■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】390円が250円 格安切符の自販機、関西になぜ多い
- 1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/23(日) 19:03:14.90 ID:???0
- ★390円が250円 格安切符の自販機、関西になぜ多い
2014/2/23 6:30
ある土曜日、JR神戸線六甲道駅(神戸市灘区)の駅前で不思議な自動販売機を見つけた。大阪行きの
切符が250円と、JRの券売機(390円)より安い。三ノ宮行きなど他の方面の格安切符もある。
こうした自販機は全国で数百台あり、その6割以上を関西が占めるらしい。なぜ広まったのか。
自販機で切符を買ってみると、元町―大阪間の「昼間特割きっぷ」が出てきた。問題なく自動改札を
通り抜けられた。街中の金券ショップと同じように、行き先に合わせて回数券を安くばら売りして
いるようだ。東京では在来線の切符を売る自販機はあまり見かけない。
大阪駅前ビルの金券ショップ「梅田スタンプ」の店主、岩崎章さんに聞いてみた。「単価の安い在来線の
切符は利幅が薄く、東京の店は扱いたがりません。関西は少しでも安く買い求める人が多く、量がさばけます」
◇ ◇
同店で在来線の一番の売れ筋は大阪―京都間で毎日100枚近く出る。多い店は500枚以上売れるとも。
「スーツ姿の男性から買い物帰りの女性まで、いろんな人が買いに来ます」
在来線の切符で商売は成立するのか。岩崎さんに聞くと、JR西日本が販売している昼特きっぷが
金券ショップで扱う格安切符の原資の一つらしい。
昼特きっぷは12枚セット。京都―三ノ宮間の設定で、平日の午前10時〜午後5時の入場または土日祝日の
終日使える。大阪―京都なら3670円で1枚当たり約310円。定価なら540円だ。私鉄との競争が激しい
京阪神の観光促進を目的に、旧国鉄が1983年に始めた。年間約2700万人が利用する。
利用期限は購入日から3カ月。12枚を使い切る人は少ない。余った券が金券ショップに持ち込まれ、
店側がもうけを上乗せして販売するというわけだ。大阪―京都の例なら「額面」の8〜9割で買い取る
店が多く、350〜400円で販売する。(以下略)
http://www.nikkei.com/article/DGXNAS18ABF01_V10C14A2AA1P00/
- 262 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 02:38:23.34 ID:KKfhEBE10
- 昔はJR東も山手線内均一回数券や東京都区内均一回数券とかの
割引率の高い回数券があったけど、Suica登場前に廃止したから、
結局ICカード利用が手間が省けて便利ってなっちゃうんだよなぁ。
>>211
JR東が正式に申請した運賃案では、ICの方が高くなってる距離帯がある。
- 263 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 02:44:24.46 ID:Zxf4zihQ0
- ネットオークションで落札しておいて
「さあ、ここからが腕の見せどころです」
と宣言し、売り主に値引き交渉を始めるのが関西人(特に大阪)
コンビニで「そんな殺生なこと言わんとまけて、な?な?5円でええねん」
と食い下がるのも関西人
- 264 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:23:12.58 ID:oBkzj0t/0
- なぜか、スイカでワインが買えないのか!って怒ってた夏野思い出した
- 265 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:26:15.75 ID:BowcdoC30
- >>250
本来回数券では乗らない層が回数券で乗ってしまうのでJRとしては損だろうに・・・。
- 266 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:35:06.29 ID:O2lXORS00
- 京阪電鉄の自販機も見たことが有る
千林駅のうら
京橋までの昼間限定のとかが入ってたと記憶
- 267 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:35:47.35 ID:ajaNpQoT0
- これが関西でICOCAがあまり普及しない理由ですわ。
- 268 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:40:20.94 ID:O2lXORS00
- これか
格安チケット自販機「きっぷ名人」
http://www.nacacue.co.jp/image/ty-060-a20110801.pdf
- 269 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:52:27.59 ID:KKfhEBE10
- >>265
割引ないなら阪急使うよ。
- 270 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:54:13.54 ID:j+EXP8m70
- >>267
関西はモバイル非対応も、では?
- 271 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:56:26.96 ID:j+EXP8m70
- >>240
西は私鉄と競合区間が多いからな。
- 272 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 03:58:56.28 ID:lGEYCAu+0
- >>270
モバイルSuica使えばいいだけ
- 273 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 04:02:04.85 ID:j+EXP8m70
- >>219
金券屋が買い取るのは、原則シート単位だね(6枚または11枚が多い)。
新幹線回数券などは、バラでは、買い取りしないのでは?
- 274 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 04:07:59.19 ID:j+EXP8m70
- >>204
クレカの回数券購入、今は暗証番号を押させる。
盗難カードの場合は、暗証番号がわかるかどうか次第。
新幹線回数券購入は、すぐにクレカ会社から、カードの持ち主に電話が入る場合がある。
- 275 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 04:11:23.93 ID:QB+2mBFQ0
- 関西のチケット屋がえげつないのは
駅の切符売り場のすぐ横に
回数券のバラ売り自販機を設置して商売しているところがある
ダフ屋に近い行為w
- 276 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 04:18:14.84 ID:lsJdkyMT0
- >>275
代理店みたいなもんだろ。鉄道会社も自前で自販機を用意しなくて済むし
- 277 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 04:18:22.14 ID:uKCc9oLC0
- >>275
私有地(軒先)借りてるから大丈夫w
- 278 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 06:08:19.49 ID:EShRsY+20
- >>76
あの券売機は金券屋が置いてるんだよね
金券屋が開いてない時間帯でも買えるのが強み
- 279 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 06:13:16.55 ID:lprBsFf10
- 非生産的な商売なんだからヤメロよ潰せよ
- 280 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 08:14:29.75 ID:XpBiQUbe0
- >>279
現代は生産力過剰社会だからね
生活必需品だけしか生産できないなら大多数は仕事が無くなる
- 281 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 14:42:17.37 ID:G6RN0l1LP
- 鉄道会社は卸し売りすればいいのに。
- 282 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 14:52:31.38 ID:ggR4kKXx0
- >>279
大阪市営地下鉄の殿様商売にケンカ売ってるんだから、別にいいんだよ。
地下鉄職員のあの横柄な態度と高い運賃は、一体何なんだ!
- 283 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 16:08:36.84 ID:KKfhEBE10
- >>276
あれも不文律なのか、契約にあるのか分からないが、改札すぐのところに金券屋を構えている場合、
貸主が鉄道会社か系列会社の場合、その鉄道会社の切符は取り扱っていない。
画像が出回って有名になったJR垂水駅の西口改札前の甲南チケットの場合、あの店舗の位置は
山陽電鉄の高架下だからJRの切符は扱って、山陽の切符は扱っていない。
- 284 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 16:48:36.11 ID:Z9+5MqpcO
- >>49
大阪だと直接手渡しされますがw 自分も何回か手渡しで人にあげたな。
- 285 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 16:51:11.59 ID:sG0kbJra0
- 質屋をまわったらだいたいどこでも手に入るよね
- 286 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 20:01:56.95 ID:xYP2Y/bs0
- >>243
東京,川崎,横浜の人間なら,全くJR使うことなく移動するヤツも多いけど。
- 287 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 20:11:21.95 ID:HMGOpbyT0
- >>254
大阪だと甲南は価格高め。お勧めできない。
- 288 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 20:17:15.73 ID:uxKfehOMP
- >>283
確かに阪神の梅田駅改札の目の前にある金券屋は
阪神の切符だけは取り扱ってないなw
- 289 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 20:59:59.85 ID:iHQxbvlT0
- >>288
名古屋市交通局は、駅構内のテナント募集の公告で
不適切な企業の例としてチケットショップを明記してる
回数券廃止したくせにw
一日乗車券くらいしか売る物ないぞ
- 290 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 21:28:30.18 ID:tFPMfwCA0
- 健康ランドのチケットでさえ自販機で売ってるもん。
自販機があるのは駅前だから、買いに行かなければならないが・・・
- 291 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 21:28:48.12 ID:1XfNsylx0
- >>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
- 292 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 21:31:39.62 ID:5Ch4lmVn0
- 金券ショップを愛用している鉄ヲタ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1381727105/l50
- 293 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 23:07:01.33 ID:9o151neI0
- >>282
市長は値下げ民営化を目指してるのに
大阪市民は市長の施策に反対なんやろ
- 294 :名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 23:07:50.60 ID:Ucqno3Xx0
- >>288阿部野橋駅目の前で近鉄のキップも近商の商品券も
近鉄系列きんえいアポロの映画優待チケットも取扱いしてるがな
- 295 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 00:46:43.12 ID:sox2YlhV0
- >>288
阪急と阪神の運賃が等しいところまで乗る場合は
阪急の回数券を買って、阪神電車の券売機で阪神の回数券に
交換してから乗る。
- 296 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 00:58:23.33 ID:A25DqeJx0
- >>228
6分割じゃなくても、4分割でも合計金額は同じになるよ
http://www.bunkatsu.net/bunkatsu/tokyo/searchBunkatsu.php?fromStation=2334&toStation=3513
近郊区間内限定だけど、4月からの運賃も掲載しているこのサイトは便利
http://www.bunkatsu.net/
- 297 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 04:37:01.08 ID:y87miCmP0
- >>293
老人がただで乗れる制度?あれがなくなるからちゃう?
あれ廃止してほしい
なんで市外の利用者が大阪市の老人の面倒みやなあかんねん
- 298 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 04:54:47.84 ID:m/f9nMt60
- 環状線の内側は市営地下鉄の聖域やからな。
国道1・2号線に東西線が僅かに通ってるけど、谷町筋・堺筋・御堂筋・中央大通り・千日前通りと縦横の線は全て地下鉄。
他社の競争を許さない、変な決まりごとがあるんやな。
- 299 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 12:11:28.34 ID:tNrYnucv0
- >>276 >>283
特に割引率の高い京都⇔元町を挟む区間を乗るのなら
チケット屋で買うのは常識。
垂水駅の場合は、JR改札の真ん前で奇麗なねーちゃんが、
遠いJR自販機より愛想良く素早く手渡しで売ってくれる。
http://blogs.yahoo.co.jp/thjiks/29775050.html
- 300 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 16:19:08.50 ID:U4hHw2an0
- >>64
東海の熱海−浜松間にぜひ欲しい
- 301 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 16:23:08.59 ID:MSWzCoeG0
- 何を今更感がはんぱじゃないな
- 302 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 16:24:43.35 ID:+K6m0Zl10
- だが、関西はこういうの込みの価格設定してくるから素直に喜べないw
- 303 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 16:39:09.79 ID:zdusV0J00
- >>300
たのしい静岡の旅
新鷲新弁舞高浜天豊磐袋愛掛菊金島六藤西焼用安静東草清興由蒲新富富吉東原片沼三函熱
所津居天阪塚松竜田田井野川川谷田合枝焼津宗倍岡静薙水津比原蒲川士原田_浜津島南海
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
文句があるなら便利で快適な新幹線をご利用下さい byJR倒壊
- 304 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 17:01:56.51 ID:kPIZVwE30
- 近鉄は回数カード廃止して回数券に戻せ
南海もだっけ?
- 305 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 17:13:47.70 ID:CmdS7A9Y0
- >>302
JRは営業キロで運賃が決まるから、関西だけはとか関係ないと思う。
- 306 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 17:19:32.90 ID:V9CPs8zg0
- >>304
南海も回数カードだな。
券売機で回数カードから発券できるから気にしてないけど。
- 307 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 18:16:09.97 ID:MbHlHQG20
- >>300
18乞食乙
平均的に需要のある駅ばかりで駅間も長いから、快速など設定しても空気輸送にしかならん
- 308 :名無しさん@13周年:2014/02/26(水) 20:48:19.85 ID:rTAbxgM40
- 熱海、函南、三島、沼津、富士、蒲原、清水、静岡、焼津、藤枝、島田、掛川、磐田、浜松
夜遅く、帰宅の地元民だとこんな感じの流動だった
区間快速くらいは出来るだろうけど、ろくに待ち合わせも出来ないだろ金に目が眩んだ倒壊くんだからな
- 309 :名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 02:32:18.58 ID:Jpo3wYGx0
- 区快設定されて、通過駅が20分待ちになる方がよっぽどクレームだよな
313自体が加速性能良いから、直線番長の223みたいに停車駅削って余裕時分稼ぐ必要も無いし
- 310 :名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 09:23:33.83 ID:Mg8uDXZg0
- >>300
鈍行で移動してた時、ホームライナー沼津ってのがあるの知って期待したら
朝晩しかなくてがっかりだった
- 311 :名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 09:52:20.29 ID:jqN0aYOmP
- >>307
18きっぷ期間だけ混むから臨時で走らせればいいんじゃねw
75 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)