■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】日本語はもういらない!? 「子供の教育第一言語」は英語にすべきか★2
- 1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/21(土) 19:38:07.85 ID:???0
- 最近、英語が出来るようになるために、子供をインターナショナルスクールに通わせる親もでてきました。
こうした動きについてどう思うかを聞きました。挙手をしてもらいましたが、びっくりしました。
6割くらいのひとが、子供を英語を優先で育ててもいいと言っていたのです。
まずは、日本語教育を徹底させるという派は、
「発育過程で言語が中途半端になると高度な思考ができなくなるリスクがあると聞いている。
まずは日本語で思考ができるようにして、小学校からでも英語は大丈夫」
「日本はダメになるといってもまだまだ大丈夫だと思っている。日本語というハードルの高い言語に
守られているというのは有利なこと。日本人や日本の市場とつながっておくことが大事」
「英語は大事だけども、それなりの会話と読み書きが出来る程度でよい」
しかし、こうした考え方を取らないひとも出始めています。
「いまはトップレベルの学校や教育は英語で行われている。英語で教育を受けさせたほうが、
将来の選択肢が広まるのではないか?」
「今後、世界のいろいろなところで働こうと思っているが、現地にすべて日本語学校があるわけではない。
子供は英語で教育を受けるということになるかもしれない」
「インターネットで無料で手に入る教育コンテンツが今後充実してくると思うけれども、それは英語で提供されている。
大学の無料コンテンツも英語だ」
「子供には、将来どこでも働けるようになってほしい、語学でハンデキャップをもってほしくない」
親と子供の母国語が違う状態で育てる。メリットがある反面、デメリットもありそうです。
中国でビジネスをしている吉本さん(仮名)の話です。彼は上海で中国の女性と結婚して、子供ができました。
子供は、中国語をメインにして、英語も学んでおり、日本語は喋らない。「私は日本に戻ることがあるかも
しれないが、子供は中国圏で育つだろう。子供が日本語を喋らないというのは、さみしいことではある。
微妙なこころのニュアンスとかは伝えられないといったことがあるが、いまは割り切っている」(抜粋)
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/12/19192091.html?p=all
前 ★1が立った時間 2013/12/21(土) 16:31:29.71
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387611089/
- 952 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:48:45.38 ID:2W9o9nlVO
- フリーターこそ英語は喋れた方がいい
時給900円で国際展示場の受付やクロークをすることがあるが、全員簡単な英語でコミュニケーションとれるのが前提だから
- 953 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:04.35 ID:B/OUXuZa0
- 書き込みは面白かったけど次スレはいらないよ〜w
- 954 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:05.72 ID:5yewaqAP0
- >>945
アメリカ人に訊いてみな。インド人の英語って解んないwって意見多いよw
しかも頑固で直そうとしないってw
- 955 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:08.87 ID:+VVMBgclO
- 英語なんか中学からで十分だろ。
それより、ひらがなを歴史的仮名遣いに戻せ。
- 956 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:11.03 ID:pNmrtkbs0
- >>917
言語は道具でもあるから、どういうジャンルの人間と話すのかが重要になるわな
そこがはっきりせずにスピードラーニングとかやってても上達のしようがない
>>923
英語が公用語になったら、
「不惑」「麻生」「明日」「福田」「福留」「福島」「発禁」「嫉妬」
このあたりは放送禁止用語になるな
- 957 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:16.30 ID:C7LX+McU0
- 英語を学ぶ必要性が減ってきてる
自動翻訳で充分になりつつある
だが、日本語を自動翻訳してもわけわかめにしかならない
- 958 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:19.32 ID:4CPp9hkG0
- >>47,883
日本語は効率や曖昧・・・」各単語か文脈かどちらの事を言われてるんですか
各単語なら日本語は大変に効率的ですよ。スペイン語、ポルトガル語などロマンス語は非効率と思います。
文脈なら逆にロマンス語の方が効率的・明快だと思います。
決して日本語は難し過ぎる言語ではありません。
- 959 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:30.41 ID:zWeCIfUf0
- >>899
日本人が英語で会話が出来ないのはセンスの問題だ、
ということに対して英語を使う時間が少ないからだと反論したんだから、
ちゃんと対話になってるじゃん。
- 960 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:38.75 ID:PLXr4Wj80
- 中途半端は二極化するだけなのよ
日本語不自由なのに英語も全くできない馬鹿が量産されたでしょ
昔は中卒でもあんなのいないよ?
英語オンリーでいいのよ(´・ω・`)
- 961 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:56.29 ID:V1b43wHC0
- ネトウヨは古くせーじじいばっかりだな
- 962 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:49:58.97 ID:8/3AHTGe0
- 日本語での教育放棄する気かよ。
どっちか選べというなら間違いなく日本語だろ。
選ぶ必要性は無いから英語もやるべきって言うだけで。
- 963 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:07.57 ID:28FIIVDz0
- むしろ学校教育で英語教育を無くすべきだな
高校や大学入試からも排除して
語学塾で習って最低限使えればOKって方式にした方がいい
理系教科と国語に特化した方が遥かにマシ
- 964 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:13.15 ID:QAply/2P0
- >>928
英単語をローマ字の規則で読むからいけないんだ、ばか。
ローマ字は日本語だ。
フランス語、スペイン語、ドイツ語、オランダ語、インドネシア語……と
アルファベットで書かれる言語は多数ある。
日本語をアルファベットで書いても差し支えない。
日本語をアルファベットで書く方式が、「ローマ字」。
そしてアルファベットの読み方は各言語ごとに異なる。
例えば ch はドイツ語で 「ヒ/フ」 と読まれるが英語では 「チ」。
「ローマ字」 式の読み方も日本語固有であり、一般的でない。
繰り返す。ローマ字は日本語。英語ではない ミ ' ω`ミ
- 965 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:17.14 ID:hBzzKH+V0
- >>946
多分長期政権になるよ
で、教育・雇用における日本固有の文化が次々と破壊されていき、
アメリカにとって都合のいい国になっていく
- 966 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:20.72 ID:b8zoVQpD0
- 文字数の乏しい言語は役に立たない
色の名前をみてみろ
海松色 利休鼠…
文化は語彙のぶんだけ厚みを増すのだ。
- 967 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:23.35 ID:OQVacRJ80
- >>947
その手の話は地方都市に行くと年配の人間から結構聞くな
孫とたまに言葉が通じないとか
親が使わないんだろうな
- 968 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:31.48 ID:bKm/VMlS0
- >>951
だって英語基準じゃないだろ
ローマ字って
- 969 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:36.72 ID:uM82BTaH0
- >>957
それは君が使っている翻訳エンジンが安物だから
- 970 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:38.36 ID:E8qf4PFq0
- >>927
まだまだ駄目だな。不十分だ。
俺の言いたい事の全てを英語で表現するだけでも大変だ。
英語が日本人達に必要なのだと言い続けたい御仁がいるのならば
日本人の言いたい事を100%表現できる英語を開発せねばならない。
正統なフォーマルジャングリッシュを開発すべし。
- 971 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:38.72 ID:B/dnFUwR0
- >>951
ちなみに「布団」の英語は Futonだ。
- 972 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:42.22 ID:bQoObIDu0 ?PLT(12330)
- sushi geisha sukiyaki fujiyama ninja
いくら底辺でもこれぐらい書けないといけない
- 973 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:50:55.29 ID:YY0gu1oK0
- 日本語を捨てろと!?・・・・
んなバカな
文化を、国を捨てろと言ってるも同然だぞ、それ
- 974 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:03.16 ID:AtOZ8Mwa0
- >>958
日本人にはロマンス緒語のほうが高級かつ学びやすいな
- 975 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:03.97 ID:vtp/lwM90
- >>941
富士山は、発音的には、hujisanだ
なんで、fujisanになるのか?
ローマ字がいかに害悪か、考えてみるべきだと思うの
- 976 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:25.45 ID:9/N3NAfQ0
- >>859
外国車の商標で数字
エフ・フォーティ、エー・フォーって呼ぶのは格好悪いと思う
- 977 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:27.56 ID:K2fljn6M0
- >>919 >>930
近い音の英語に置き換えるべき。
麻生 = Ass Hole とか。
- 978 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:28.38 ID:G4VSV5Xmi
- >>947
お前もクドイねぇ。方言は消えてないだろ?
現実に即した形で残っている。
方言だろうが英語だろうが日本語だろうがシナ語だろうが、
言語ってもんは時代時代で変化するもんだろ?
お前の認識は感傷的な幻想でしかない。
- 979 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:42.69 ID:99BXeNa+0
- 日本語は左脳偏重言語。
だから右脳を使う仕事(音楽、芸術関係)でどうしても諸外国に劣ってしまう。
でも、日本語には日本語の良さがあるからさ。
捨てるつもりは毛頭ない。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:43.08 ID:PbRB24Pw0
- あれこれやるより、古文の授業をもっと力いれるべき。
古文やってりゃ、正しい日本語が身につく。
- 981 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:48.74 ID:aljTun5k0
- >>954
ところがどっこいインド英語は日本語英語みたいで日本人には聞き取りやすい。
むしろ日本語英語みたいなのがグローバルイングリッシュになりえるのではと
思うんだよねえ。
- 982 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:51:55.89 ID:0Wwz6Qnu0
- >>972
津波は書けるのかw
- 983 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:07.58 ID:07dcRLt60
- >>955
その中学英語の学習も
英語での説明を理解しなくちゃいけないよ
安倍ちゃんの改革で
中学英語の説明が原則英語になって、
英語のわからないところの説明を、日本語でしちゃ駄目になったよ
- 984 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:11.94 ID:Luv4FbH+0
- あほか
- 985 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:33.97 ID:kXou14sI0
- >>981
インド人英語に数限りなく泣かされた俺としてはその説には異を唱えたいw
- 986 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:37.61 ID:OI+xlv0G0
- 日本語で教育をうけ日本の文化で育ったうえで英語を話せるのが
日本の企業で求められるグローバルな人材なわけで
英語しか話せず日本の文化を理解できない日本人を育てたところで意味がない
それなら日系アメリカ人を連れてきたほうが手っ取り早いだろ
- 987 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:42.20 ID:lCuXWkdh0
- >>828
じゃあ手始めにあんた、今から英語だけ喋って暮らしてみてよ
- 988 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:44.67 ID:1ArUsTKa0
- >>951
実際の発音て?
FURUTAで発音するやつもHURUTAで発音するやつもいるがそれがどうした?
日本語はその揺れをどちらも同じとみなしてるだけ。
LとRもおなじ、Lみたいに発音するやつもRみたいに発音するやつも標準語みたいに
lとRの中間で発音するやつも同じ音とみなしてるだけ。
- 989 :ninja!:2013/12/21(土) 21:52:45.14 ID:uM82BTaH0
- 朝鮮語だけは使うな ホモニート語
.
- 990 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:48.91 ID:p4Onhdr60
- 無駄な学校行事廃止して、日本語と英語のコマ数増やせば良くね?
- 991 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:52:49.90 ID:7w+dK+MI0
- お―グローバルw
- 992 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/12/21(土) 21:53:01.95 ID:Zso25EGuO
- HONDAもハンダと発音するらしいね。
- 993 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:22.05 ID:jeWJN7nJ0
- 科学用語でも、日本語のほうがすばらしいことがある。
たとえば、
素粒子物理学における 「くりこみ」 というのはすばらしい言い方。
質量や電荷の中に無限大を「くりこんで」しまうものだから。
外国人が意味聞いて感動するくらい。
くりこみ理論で朝永さんがノーベル賞とったのもそれがあるかもしれない。
英語だと renormalization (再正規化) で、これだと中身をよく表現していない。
- 994 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:23.57 ID:vtp/lwM90
- >>964
>ローマ字は日本語。英語ではない
だから、それをまるで英語のように教えているのが悪い、って言ってるんだよ
>>988
同じとみなしているなら、いつまで経っても英語はできないよw
- 995 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:28.61 ID:K6ICAQ3J0
- TOEICてアメリカ人が受けたら満点取るん?
- 996 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:42.09 ID:xX6BBu9r0
- で、楽天とユニクロは成功したの?
- 997 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:45.04 ID:aPuc/KMr0
- 日本なのに第一言語が英語とか気狂いか?
朝日系列メディアはそんなに日本を解体したいのか?
それともまた在日朝鮮人が記事を書いてるのか?
ハングルとかの土人文字を使う朝鮮人が書いてるのか?
- 998 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:53.71 ID:xC+NbSGlO
- お隣の国韓国は英語教育が盛んなはずなのに
日本にハングル表記が必要だと言います
とても無駄なことだと確信しました
- 999 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:55.88 ID:VM78xWXY0
- >>1
英語圏の人間がみんな秀才に見えるんですかね?w
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 21:53:59.02 ID:kU2OzKOv0
- >>961
年寄りが保守的になるのは
恥ずかしいことじゃない
未来より過去を見て生きている人たちなのだから
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
281 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★