5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【社会】日本語はもういらない!? 「子供の教育第一言語」は英語にすべきか★2

1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/21(土) 19:38:07.85 ID:???0
最近、英語が出来るようになるために、子供をインターナショナルスクールに通わせる親もでてきました。
こうした動きについてどう思うかを聞きました。挙手をしてもらいましたが、びっくりしました。
6割くらいのひとが、子供を英語を優先で育ててもいいと言っていたのです。

まずは、日本語教育を徹底させるという派は、
「発育過程で言語が中途半端になると高度な思考ができなくなるリスクがあると聞いている。
まずは日本語で思考ができるようにして、小学校からでも英語は大丈夫」
「日本はダメになるといってもまだまだ大丈夫だと思っている。日本語というハードルの高い言語に
守られているというのは有利なこと。日本人や日本の市場とつながっておくことが大事」
「英語は大事だけども、それなりの会話と読み書きが出来る程度でよい」

しかし、こうした考え方を取らないひとも出始めています。
「いまはトップレベルの学校や教育は英語で行われている。英語で教育を受けさせたほうが、
将来の選択肢が広まるのではないか?」
「今後、世界のいろいろなところで働こうと思っているが、現地にすべて日本語学校があるわけではない。
子供は英語で教育を受けるということになるかもしれない」
「インターネットで無料で手に入る教育コンテンツが今後充実してくると思うけれども、それは英語で提供されている。
大学の無料コンテンツも英語だ」
「子供には、将来どこでも働けるようになってほしい、語学でハンデキャップをもってほしくない」
親と子供の母国語が違う状態で育てる。メリットがある反面、デメリットもありそうです。

中国でビジネスをしている吉本さん(仮名)の話です。彼は上海で中国の女性と結婚して、子供ができました。
子供は、中国語をメインにして、英語も学んでおり、日本語は喋らない。「私は日本に戻ることがあるかも
しれないが、子供は中国圏で育つだろう。子供が日本語を喋らないというのは、さみしいことではある。
微妙なこころのニュアンスとかは伝えられないといったことがあるが、いまは割り切っている」(抜粋)

http://www.j-cast.com/kaisha/2013/12/19192091.html?p=all
前 ★1が立った時間 2013/12/21(土) 16:31:29.71
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387611089/

283 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:24:19.14 ID:n0PGWaMOO
>>2 いや、チョン語はもうすぐこの世からなくなるらしいよ

284 :234:2013/12/21(土) 20:24:39.03 ID:p1eFAwFS0
国内で英語が通じるメリットなど、おそらく皆無だろうな。
大事なことだから2回言うが、英語が通じることのデメリットを考えようぜ。

285 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:24:41.09 ID:4u07rY0X0
カタカナを止めてハングル(神代文字)を導入するべき
元々日本はハングルを使っていた

286 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:01.64 ID:3xqnb87b0
>>261
言語はもめるんだよな
ベルギーもずっと分裂が危ぶまれてるし
沖縄が日本ってのは元をたどれば沖縄方言も日本語と同根だというのも大きい

287 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:16.66 ID:kXou14sI0
東工大のエロイ人「Unicode は文字コードではない(キリッ」

288 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:23.40 ID:N3jqEV1C0
このスレで英語で議論が始まらない当たり日本人の英語力の平均値がよく表れてる




気がする

289 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:24.12 ID:SpsMXlS20
>>263
サイエンスだとドイツ語 ラテン語

290 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:42.88 ID:XJegbbjJ0
あははは。www
世界のどこに観光立国のためだけに
母国語を捨てさるようなプライドのない国があるというんだ?

ほんとに笑っちゃうねー

サービス業で接する機会のある人たちは
自主的に勉強されていいるしそれで十分足りている
やりたいひとだけやればいいだけ

ふだんの生活を日本語を捨てて英語にかえるデメリットははかりしれない

元の記事はフィリピンの英語学校に留学中の人たちの話でしかないじゃないか。www
日本の中では意味がない

291 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:48.82 ID:TYMil32B0
今の三十代はフルボッコにあい過ぎて壊れてんじゃねえの
以前は高卒の人が若い頃に勉強してればーみたいな方向へ逃げるケース多かったけど
今はそれが英語さえできればーになったのか。大卒でも貧乏は多いしな
英語が出来ないから挫折したり諦めたことが普通の人にあるもんなのかね
英語が必要になる立場まで行けた知能があるなら、英語ぐらい使えるようになってるさ

292 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:51.00 ID:A1ofFaVy0
>>269
アプリケーションは海外が豊富
言語選択で日本語がほとんどないね
先端技術を学ぶ上でも英語じゃないと不便になってくる

293 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:52.68 ID:OXkPq41x0
日本は英語さえ出来れば馬鹿でも食っていけるからな
英語を第一言語にしてもいいんじゃない

294 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:25:53.42 ID:nMhHqLEi0
日本語もろくにしゃべれないアナウンサーが増えてるというのに

295 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:03.47 ID:yyA2u2aU0
そのうち相互翻訳機が普及するから

296 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:13.82 ID:5XyQUBaHO
上流階級の嗜みは
フランス語ざます!
ロシア人のおばさんは
ドイツ語習ってる(冷戦世代)

297 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:17.22 ID:9Qpqami80
英語は大学受験レベルまでしか勉強してないけど、
理系の専門書を読むのには苦労したことないから、受験英語はなかなか役に立つと思う

298 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:18.47 ID:+YwT4zgd0
今まで日本は裕福だから英語覚える必要ない、日本語は美しく完成度が高いから英語覚える必要ない
って自分に言い聞かせてサボってたけど真面目に勉強しようかな
仕事、旅行で役に立つし
海外旅行大好きだし

299 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:20.19 ID:QAply/2P0
>>240
なぜイタリアで成功した話をマクラにして 「英語が必要」 なる結論を出すんだよ。

それは 「英語なんか知らんでもイタリアで成功できることがある」 例だろうよ。

脳が壊れてるから英語、英語と言い出すのかね。そんな脳ミソぢゃ、英語を憶えても
底辺だぞ。アメリカにもイギリスにも底辺ボンクラがいるぞ ( たくさん ) ミ ' ω`ミ

300 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:29.75 ID:u7G2erS00
>>280
そりゃ勉強サボったおまいはそうかもしれんが……

301 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:42.42 ID:CRZMoZC00
最近日本語でも、英語のように何をまでくっつけてやらんと解らないバカが増えたけどな。

302 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:26:43.37 ID:pNmrtkbs0
>>286
国籍、人種、宗教、そして言語は、アイデンティティの根幹だからね
戦争くらい平気で起きるよ

303 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:27:00.19 ID:PPo1PBSK0
>>255
フランス人は英語ロクに話せないよ。

304 :234:2013/12/21(土) 20:27:04.91 ID:p1eFAwFS0
>>285
ハングルって記号みたいだよな。
なんか、カッコ良くないんだよな。

305 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:27:12.90 ID:k6TyhqQLP
チョッパリは韓語を学んで大韓民国スタンダードに合わせるべき。

306 : ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/12/21(土) 20:27:14.68 ID:iKIqCVQj0
   (゚∀゚ )
    (⊃⌒*⌒⊂)   ∧_∧
     /__ノωヽ__)  (    )  こいつやべぇぞ・・・
.________ /      ヽ
||\          / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ            \|  (    )  アホだ・・・
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |

307 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:27:25.98 ID:z6FJ3Hcp0
>>1
もう中国人でしょ?この子
日本と関係ないじゃん

308 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:27:35.93 ID:OIaGVkHf0
>>103
ボンベイ(英語名称)からムンバイ(インド名称)に変わったときインドでは独立記念日のように国民が喜んでたよ
そのときにカルカッタもコルカタに、マドラスからチェンナイになったんだね
なったというより戻ったというかんじ 96年だったかなあれ

309 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:27:44.77 ID:3xqnb87b0
>>297
理系の英語専門書を読むレベルの大学にいけるくらい英語勉強してたらそうだろうけど

310 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:27:45.75 ID:yupc//X20
英語限定じゃなく一億越えの主要国語を格変化の強度で分類して全て教えるべき

311 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:27:53.00 ID:XJegbbjJ0
よほど日本語が苦手な人が言いそうなことだよ

そういう人間こそこの記事にのってるフィリピンにでもいけばいい

312 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:00.58 ID:WZCgGHi50
自分は普通に英語が喋れるけど、日本に住む限りほとんど英語をしゃべる機会はない。
このまま話す機会がないまま日々が過ぎてしまうと忘れてしまいそうで怖い。
すべての国民が英語教育受けても、時間の無駄。他のことを学んだほうがいいと思う。

313 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:03.71 ID:A1ofFaVy0
>>289
昔は科学論文もドイツ語が結構あったが今じゃ98%くらい英語だろう

314 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:13.24 ID:hpDpA+eK0
文字コードの符号化バイト数と言語教育の関連性について述べよw

315 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:17.03 ID:0Wwz6Qnu0
>>280
中学英語をマスターしてれば、世界中どこに行っても日常は困らないよw

316 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:29.67 ID:K2fljn6M0
第一言語が英語だったならどれだけ教育リソースを科学系に回せるかと思うとすごいよ。

317 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:35.59 ID:bGseafg90
日本語が不自由だと日本では不自由な生活送れる気もしたけど、キチガイ最強ってのもあるから。
まー親が最後まで責任取れよ。寄生虫みたいなのはいらんわ。

318 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:37.65 ID:OXkPq41x0
>>294
逆に言えば英語さえ出来れば
日本語が碌に出来ない超絶馬鹿でも
超競争率が高いアナウンサーにさえもなれるということ

ぶっちゃけ英語出きれば超絶馬鹿でも食っていける
それが日本

319 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:42.76 ID:T3EMn3VG0
>>289
昔はドイツ語も使われてたみたいだけど、今はほぼすべて英語
ドイツ人だって今は英語で論文を書く

320 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:43.03 ID:50K0rfw60
言語は思考の源泉
日本語だからその考えに至るという事もある。
言語の多様性は大事だよ。
言語が自然発生したものと考えるならそれが一番自然でDNAに合うからとも言える
日本は日本語によって独自の文化と優れた社会と先進的な科学技術を発展させたきたと言っても過言じゃない
日本人に英語を無理矢理覚えさせても劣化アメリカ人になるだけ

321 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:47.70 ID:xtV9vnZkI
母語で深く思考できなければ人として問題
英語はあくまでも伝達手段 混同してはいけない

322 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:28:50.18 ID:/DjMQRQs0
>>297
辞書はひかないのかい?

323 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:12.51 ID:1ArUsTKa0
>>297
受験英語だと語彙数が少ないから、普通の雑誌も読めないんだよね。
せめて語彙数8000語超覚えないとな。

324 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:14.98 ID:psgYQ9am0
出来ることをもう1つ増やすというスタンスなら、とりあえず賛成だな

325 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:17.83 ID:JMMRr72x0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

326 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:27.00 ID:pNmrtkbs0
>>307
インドなんて主要言語ごとに放送局あるもんな

>>315
日常会話はともかく、小説とか読むときは深刻に役に立たない

327 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:27.80 ID:R47gQo7Y0
さすがにあんだけ表現の幅の狭い言語は勘弁

328 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:31.04 ID:N3jqEV1C0
結局はどこのレベルまで英語その他の言語を使いこなせるようになるべきか、って
話になるんだと思うけど
今までは一部のエリートと英語好きしか使えなかったけど
これからは普通の労働者レベルまでは話せなくてもいいけど
そこそこのホワイトカラーは英語使えないとダメってことだよね?

329 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:41.67 ID:XlJ7Akxz0
そんな英語が好きならアメリカやイギリスに行けよ

330 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:44.91 ID:XP3LVuQhP
英語を公用化すれば、もう一つ別の国の言語を学べるという利点をわかってないなw
それこそロシアやポルトガル語などが挙げられる。

そもそも内需は、法律で守ることが可能。
言語で席巻されることはありえない。

死にたい奴はそのまま日本語に固執すればいい。
生きたいなら英語は身につけておけ。そしていつでも日本を捨てる準備をしておけ。

331 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:47.31 ID:5XyQUBaHO
大阪の連中は
大阪弁をやめて
標準語を話しましょう。

332 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:29:59.24 ID:WETXx2SZO
創造性のある文化、文化の蓄積の実績のある国の言語を棄てるというのは発想の貧困や新技術開発のヒントの喪失。損失は馬鹿にならない。

333 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:36.45 ID:OZw02VuN0
ありえない釣り針には入れ食いなのなw

334 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:42.10 ID:XJegbbjJ0
むしろ日本で日本語がきちんと使えないことのほうが
はるかにデメリットは大きい

ビジネスの場で敬語ひとつまともにできない人間が
まともな職につけるのかね?
コネで入り込んだところで笑われるのが関の山

335 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:43.36 ID:VpkFobuq0
>>278
そういう思考って普通w
実はそういう競争意識ってすごく大事だし、
「正しいバカの見下げ方」って大事

人間みんな始めからバカじゃないと思う

「できる」奴を必死に貶めて叩くのではなく、「努力したんだな」とか
「才能あるんだな」と認めること、
自分はできないのは才能のなさをカバーする努力が足りなかったと思う事、これが勝つ人の考え
あと、「勉強したくない?いいんじゃね、遊ぶのが大事」って他人には言える、これも勝つ人のモノの言い方」
陰では勉強する人はみんなそう

336 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:43.80 ID:o0Avpdhxi
国連の公用語は英語以外に
フランス語、スペイン語、中国語、ロシア語、アラビア語とあるのに英語だけ異常に推して来るからおかしいんだよなw

司法制度改革と宗教ゴリ推しが根底にあって宣教師の立場から脱却出来てないのが
英語と言える

337 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:47.67 ID:kXou14sI0
そんな簡単に母語が捨てられるなら世の中はエスペラント語になってるはずだが

338 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:48.27 ID:EgvJgDLv0
>>269
グーグルだって日本語音声検索できるけどね。
使ったことないのか?

339 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:50.13 ID:A1ofFaVy0
>>315
中学までの英語を完全にマスターしていれば困ることはないが
義務教育を卒業して社会に出てしまうと英語を使う機会が全くなくなるので日本人のほとんどが英語を話せないのだろう
使う機会がないから
公用語を英語にでもしない限り使わない人たちは忘れるよ

340 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:52.14 ID:q/NMQYAU0
頭わるすぎる中学生までにしとけよ

341 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:54.04 ID:0Wwz6Qnu0
>>322
辞書は引くさ。
お前さんだって、ぐんくつの足音って引いたろw

342 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:30:56.69 ID:pa/rX+JD0
日本人…スタート→→→→→→→ゴール
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
英米人…スタート→→→→→→→ゴール

どっちのゴールを目指した方が幸せかは明白だよね

343 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:31:05.93 ID:QAply/2P0
>>297
俺はドイツ語で受験した。
高校の英語の授業があまりにアレだったので高校の英語は赤点すれすれで済ませ、
NHK 講座でドイツ語を学び、それで受験したの。受かった。
理系の論文はそれでも割とすらすら読めた。
いやいやコンピューターのマニュアルのような英文は高校生の時点で何とか読めた。
受験英語がヘンテコで非実用的だということ。
詐欺だと思って憎みなさい ミ ' ω`ミ

344 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:31:10.23 ID:8CY1qa3eO
英語出来る若い社員は日本語が微妙だったりするらしく、しょっちゅう読み方や言葉の意味を聞かれる

345 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:31:28.44 ID:7fcGaCaBO
>>277
あはは
日本語は どうしても内向き内証的になるね
それに対して英語は指示的 ディベート的にきこえる
なんでだろね
言語なのにすごく違う

346 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:31:33.78 ID:U7ufItr30
PC関係はすべて英語だね
いい本は全部英語で書かれてると思っていい
日本語の翻訳がクソすぎたり、出版社が潰れて訳本が品切れになってたりするから
原書を英語で読むしかなくなる

おまいらも英語を勉強したほうがいいぞ
日本語なんか適当でいいからw

347 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:31:38.01 ID:4/RTEjmQ0
みんな自分の子供が大人になるころには日本の経済は破綻して海外脱出するしかないと分かってるんだろ

348 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:04.18 ID:1ArUsTKa0
>>330
ロシア語もポルトガル語も全然ちかくないぞ?
英語は文法性がなくてドイツ語とかフランス語で苦労するわ。
男性名詞とか女性名詞なんか覚えないといけないし。

349 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:04.11 ID:SpsMXlS20
>>285
神代文字とハングルは関係ない
日本独自の古代文字の総称が神代文字

350 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:13.26 ID:89/XjZ+IP
観光地になるために日本語を捨てるとか、
それこそ本末転倒だろ。

最初から外国へ移住したらどうだ。

351 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:21.14 ID:NMknBuVv0
使用人口が少ない英語を覚えてもねえ

352 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:46.35 ID:xX6BBu9r0
本がネットや電子書籍に移行する前の時代だったら、
経済の強さも相まって、専門書の数や文庫本の安さ・豊富さが
割りとマジで日本語を広げる武器になってたかもしれんのになぁ…

353 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:32:47.69 ID:OZw02VuN0
ドイツ語のほうが簡単だもんなw

354 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:04.48 ID:3xqnb87b0
>>335
英語教育で反対派がいうセリフ
「英語できるやつって(中身やしゃべることが)つまんないやつ多いよ」
どんないいがかりだよと思う

355 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:08.22 ID:0Wwz6Qnu0
>>349
ハングルって、応仁の乱のちょっと前に造られた文字だろw

356 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:12.99 ID:pNmrtkbs0
>>277
それはおまえ自動翻訳ソフトがそういうふうに出力してるだけだろw
韓国が正しそうに見えるよう言葉選んでさ

357 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:30.85 ID:OQJBQxscO
>>320
まったく

日本人の言語を駆逐して日本人を抹殺しようとしているとしか思えない。

358 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:43.37 ID:kvAVcxdR0
>>323
文学や哲学の本は全く読めないけど、
理系の本なら、テクニカルタームさえ覚えれば何とかなる
テクニカルタームもそんなに多くないし
でも、文系の人は大変だと思う

359 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:48.87 ID:A1ofFaVy0
>>330
そもそもブルーカラーになる可能性が高い貧乏人ほど英語を重視したほうがいい
アメリカではネット上で大学レベルまでの教育が無料で受けられる
つまり、ネットに繋げられる環境があれば塾は当然として、大学も不要なわけだ
塾に通う費用や大学の学費などいらなくなる
日本語ではネット上だけで無料学習は難しい

360 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:49.29 ID:jTijVBq+0
>>315
そうなの?
「お腹がキリキリと痛む」とか「胃のあたりがズシンと重い」とか
その程度のことですらまともに伝えられないから
しばしば「海外行って病気になったらおしまいだなあ」と思っちゃうんだけど

361 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:51.78 ID:VpkFobuq0
>>318
そういうこと
英語が皆苦手だからこそできる人の価値が上がるというw
皆ができてしまったら「外国語・プラスアルファ」の部分の重要度がより重要になってくる

362 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:53.14 ID:YBaUoSCdi
母国語が喋れなくなるとか勘弁。

363 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:33:57.85 ID:50K0rfw60
ノーベル賞受賞者だって英語に堪能な人は少数。
原稿も練習も無しで自分の考えを英語でしゃべれる人なんて一人か二人。
まったくしゃべれない人もいる。
英語がしゃべれたら優秀なんて馬鹿馬鹿しいよ。アメリカ人が全員優秀になってしまう
アフリカにも英語が公用語の国が腐るほどある。発展してるか?
言語は思考の源泉であり伝達手段。
伝達手段として英語教育ならいいが思考まで英語にするならアメリカの属州になったほうがいいよ

364 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:15.68 ID:1ArUsTKa0
>>346
だからIT関係は英語が必須なんだよな。
いい本書ける奴が少ないんだよ、日本では。
RUBYの本なんか読むと日本人には入門書が絶望的に書けないことがわかる。

365 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:16.09 ID:SmnfsIHk0
英語が必要なら勉強すればいいだろ
3年も真面目にやればリスニングもリーディングも困らないくらいになる
喋るのはフィリピン嫁でももらえ

366 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:16.85 ID:XJegbbjJ0
英語だったら読めるのにって人間が
日本で職にでもつきたいのか?

今は無理だね
日本語をきちんと読めるように勉強すれば?

367 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:17.67 ID:OXkPq41x0
まぁ親の階級によるんじゃねーかな
親が有力なコネ持ってるような階級なら英語なんて必要ない
無ければ日本語達者でもたかが知れてるから英語優先でいいだろ

368 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:31.11 ID:pa/rX+JD0
日本語を抹殺すれば日本人は劣化英米人になるしかないからな

369 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:32.42 ID:M342Z4MS0
わざとらしいゼスチャーと笑顔で眉毛ピクピク動かして喋りたくねーな

370 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:37.52 ID:CH4KWv4A0
英語ペラペラだけど日本語が苦手な麻生太郎みたいに後々、虐められて苦労するよ

品性下劣なマスゴミをみてごらんよ散々笑いものにして貶めていたじゃん

371 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:45.72 ID:3cjhdwTM0
今回は日本全体を英語公用化するとかいう話じゃない

国際結婚して相手の国で暮らす場合とか移民2世の場合とかだと
日本語を捨てる可能性もある・・・という極めて個人的な話

たとえばウエンツは英語喋れんが本人は別に困ってないだろ

372 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:47.03 ID:SpsMXlS20
英語の使用人口は日本語の使用人口の3倍でしかない

373 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:34:48.62 ID:BgMu2y/u0
英語が喋れるようになってわかったことはいろいろあるけど
極論を言ってしまえば「別にしゃべれなくったってどうにでもなる」

英語は「道具」と一緒で使えれば便利だけど使えなくたって生きていける。
もちろん、使えることを商売にするという手もあるけど、そういう人は一握り。
英語が喋れたって何も偉くないし、ノーベル賞受賞者だって苦手な人はいる。

社会人になって英語を使う部署に配属になったからTOEIC500→850になるまで
頑張ったが今となってはその時間を他の勉強に使っておけばよかったと後悔している。

若い頃は「英語喋れる人すげー」と思ってたけど人格がクズみたいな上司が
英語喋れることをいいことに喋れない人にそれをネタにしてパワハラしてて幻滅した。

374 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:35:00.70 ID:uCxvbA150
>>280
普通に立つよwww 何言ってんだ君は。
大体ある程度複雑な単語で意味とか解らなくても何となく発音できるだろ?
まあその発音があっている保証はないがしかしまあ読めないことはない。

これが極めて大きいんだよ。あと身の回りの基礎物品の単語はわかるだろ。
ペンとかデスクとかハットとかエルボーとかティンコとかw
これがかなり大きいんだよ。똥술とか에벤키といわれてもわからんだろ

375 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:35:03.02 ID:N3jqEV1C0
>>352
Japan as NO.1 の時代のオーストラリアでは一番人気の外国語が
日本語だったけど今は中国語が一番人気

どっちにしろ植民地持たなくて、人口が1億ちょっとしかない日本語を
学ぶインセンティブなんてほとんどないよ

376 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:35:22.81 ID:K2fljn6M0
>>320
漢字とカタカナは多様性を奪っているといいたいのか?

アホらしい。そんなの結果論だろ、

377 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:35:43.35 ID:/DjMQRQs0
アメリカ人が日本語しゃべれや

378 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:35:49.84 ID:u7G2erS00
>>357
英語すら満足に身につかず過去の文献もろくに読めないバカになるのは目に見えてるよな
隣の半島にその成功例がある

379 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:35:53.28 ID:eobcLyBP0
日本語教育とか金かけて言語障害者を育ててるようなもんだろ
さっさと廃止しろ

380 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:36:04.38 ID:0Wwz6Qnu0
>>360
海外旅行傷害保険d寝出るから、通訳を雇えばいいよw
知恵ってのは知識とは違う部分だ。

381 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:36:13.98 ID:GOTzjtXo0
どんだけファシズム全開なんだよ。

382 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 20:36:19.52 ID:yvJ3LGQ40
こんなもん人それぞれの環境や需要にあわせればいいだけの話だろ
何かこうでないといけないとか世論をつくる裏には
必ずマーケティングやビジネスや行政利権や要するにカネの話がまとわりつく
くだらんの一言で済ませてよい

281 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★