5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【話題】 「CDが売れない」、人気アイドルグループAKB48は売れまくっているのに・・・どうすれば音楽CDが売れるのか?

1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/12/21(土) 16:34:14.90 ID:???0
CDが売れなくなったワケ 嵐&AKBは売れまくりなのに…

どうすれば音楽が売れるのか。「第46回オリコン年間ランキング2013」で、「アーティスト別トータルセールス」1位
(141億9000万円)に選出された人気アイドルグループ、嵐。メンバーは都内で行われた授賞式で実直に本音を語った。

そこには、ファンへの徹底した感謝があった。

櫻井翔(31)は「ファンの皆さまに感謝申し上げます」、二宮和也(30)は「応援してくださっている方々のお力添えがあって、
こういう場に立たせてもらっている」と言えば、大野智(33)は「ファンの皆さまのおかげだと思う」、
松本潤(30)は「ファンの皆さまに感謝しています」、相葉雅紀(30)は「ただただ感謝しかありません」。

人気アイドルグループ、AKB48のメンバーも、常にファンへの感謝を言葉に表している。
「CDが売れない」と言われて久しいが、嵐もAKBも売れまくっている。

アーティストと違って、レコード会社などの宣伝プロモーターの仕事ぶりには問題があるようだ。

「いろんな情報をメールで送って来るメーカーが増えましたが、『○○テレビのドラマ主題歌に決定』などという情報を送ってくる。
音資料も届けないで、一体何を考えているんだ」と民放芸能デスクはあきれ顔だ。

一斉メールで、多数の媒体に同じ内容のメールを送れる時代。簡単な作業であて先を外すことができるのに、横着しているのか。
ライバル局のドラマの主題歌に決定したというニュースが、どれだけ失礼になるのか、気が付かないようだ。

「最近は、サンプル盤を配ることをケチるレコードメーカーもありますよ。発売前には一切渡さなくて、
発売後に取材に行くとそこで渡されたりする。発売されれば、こっちだって店舗で購入できる。

前もってサンプルを聞くことができるからそれをファンに伝えられるのに、そんなことさえ分からない」とウェブ媒体デスクは首をかしげる。
CDが売れなくなった原因のひとつとして、ファンにどうやって情報を伝えようか、きめ細かく考える宣伝プロモーターがいなくなったことを挙げたい。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20131221/enn1312211451004-n1.htm

566 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:00.71 ID:hm+syop/0
昔のミリオンセラーが当たり前の時代なら、
今のakbなんて目立たない存在だよな。

他のアーティストがどうしちゃったのよ?ッて感じだよな。

567 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:04.01 ID:C+CXKUr+0
>>524
日本は韓流ドラマにシフトしたからK-POPは伸びたんじゃないですかw

568 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:12.66 ID:omQKzR0j0
それ以前の問題として一般人がCDプレーヤーを持っていない事実を認識した方がいいと思うよ

569 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:18.39 ID:UtQ2lSMO0
あー確かにラジオだとAKBとか全く出ないね。
ラジオでたまに洋楽とか見つけるよ。

でも洋楽はレンタル屋にあまり無い。特に新曲は無い。

570 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:20.99 ID:RL1f9yUg0
いい音楽はやっぱり買うと思うけどな。
AKBや嵐が突出して良すぎて、他のアーティストに日が当たらない状況だろう。

571 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:44.08 ID:JgtVeeji0
>>549
スーパーオーディオCDみたいな大失敗を繰り返したく無いからだろ
アンプスピーカーにこだわるような希少種に合わせてマスマーケティングするアホは居ない
もっと現実見ようぜ

572 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:45.74 ID:uuCT9E6o0
なんでCDに拘るのか分からんな。
利益が出ればいいんじゃないか。
だったらネットで売ればいいと思うのだが。
強力なCDメーカー・販売店がいるからそうできないのかな。

ネットで可能な限り安くする。
CDは、写真やグッツでも何でもつけて、最低1万円位には高くして売る。
そうすりゃ、CDレンタル屋も潰れるし、いいことだらけと思うが、既存
勢力の抵抗でできないのかな?
こうして改革できない者は、緩やかに死んでいくんだなw

573 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:53.17 ID:D+bDoTT10
CDが売れてるんじゃなくて握手券が売れてるんでしょ
嵐は宗教
どっちも売上が曲の善し悪し関係ない

574 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:56.76 ID:fhBh34ft0
CDが売れないのは必然
嵐、アキバが売れてるように見えるのはメディアぐるみの詐欺とステマ

575 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:57.54 ID:+Cc0XaWf0
レンタルで借りた方が安いでおすし・・・(´・ω・`)

576 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:30:59.32 ID:EroCWtq40
安物スピーカーでもずいぶんコイル品質が上がったからな。
スマフォ一台接続すれば無線LANでどこでも音楽だし。

577 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:09.45 ID:rClqmTxQ0
>>560
CDの万引きを解禁する。
ダウンロードは民意の支持を受けて事実上解禁されている。
CDを売りたいのならCDも解禁するしか無い。
そうすることでCDを聴くという文化が復活する。
文化を育てることが肝要。

578 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:16.67 ID:ATBXrP94P
>>1

> 前もってサンプルを聞くことができるからそれをファンに伝えられるのに、そんなことさえ分からない」とウェブ媒体デスクは首をかしげる。

ウェブ媒体デスクw
今時そんなステマで売れる時代かよ。
自分がタダで欲しいだけだろw

579 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:22.06 ID:b1+U+eRC0
>>464
映画業界はリッチじゃないw

580 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:22.41 ID:i6J9RImX0
パールダッシュとケイダッシュとバーニングの変態職員に股開きまくってごり押し売りしてもらえば多少は売れるんじゃね?

581 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:32.71 ID:QI5rdock0
ミュージカルやガラコンサートよく行くけど
これらの生演奏をCD化して販売してほしい 必ず買うよ
海外ミュージカルCDも輸入盤だと国内じゃ7000円くらいするから
ドイツ密林で安く買ったし、こういう需要もあるぞー

582 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:40.78 ID:1KqrOrEJP
AKBはCDが売れてるわけじゃなくて握手券が売れてるだけなんだけどな

583 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:40.81 ID:Swi8e41CP
コンテンツ産業自体が飽和状態で、どれもこれもレベルが高くなったんだよ
音楽もしかりで、昔みたいにロックと言えば誰々、ダンスミュージックと言えば誰々、みたいなのが無くなった
探せばゴロゴロいい曲が見つかる
多様なコンテンツが散らばってるから、みんなが同じ方向を向かなくなったんだよ
オレが金を落とした音源は、どれもマニアックで皆が注目してないようなのが基本
人気のあるアーティストだのアイドルだのの曲は検索かければ必ず落ちてるから
マニアックな音源はネットに落ちてないので、それだけは金払って買ってる

584 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:43.72 ID:eHAnflIk0
>>1
AKBは曲が売れてる訳じゃないのに、なんで誰もそのことを問題にしないのか…

585 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:47.59 ID:IsnK0biA0
アイドルが、役者もやる、歌手もやる、コメンテーターもやる、ってな時代にしたのが間違い。

つまり、芸能界が、コネ社会だから、全般的に低下しただけ。

レベル低下を、庶民的やら、隣のお姉さんだの、妹だのというごまかしもきかなくなった。

586 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:54.15 ID:VWNxD6GLI
CDって気をつけてても傷がつきやすい。
3000円払って傷がついた日には涙orz
ダウンロードの方がいいかもしれない。

587 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:56.83 ID:qiEOYWaA0
俺は音楽を語る時、必ず第一声に質問する

「あなたはSANSUIというオーディオメーカーを知ってますか?」

と。SANSUIを知らない奴とは友好関係になり得ない。音楽好きと認めない。
オーディオメーカーと言えば、まずSANSUIが出てくるはずだからだ。
SANSUIを知らない奴は偽音楽好きである。

588 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:31:57.14 ID:iMis+qfF0
音楽を無料で聞いたら罪なんだろ?
いきなり知らない曲を有料で買うわけもなく、CDが売れるわけない。

589 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:07.99 ID:0edrr8BQ0
>>464
MD、SACD、DAT、DVDオーディオ、SDカード、USBメモリスティック
全部CDの次の規格として市場に投入して敗退したから

590 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:09.25 ID:Vselw/F40
>>42
まったくその通り。
何も自分では生み出さず、権利にたかって生きてるカスラックなど
解体する以外に音楽再生の道はない。

もしくはクラシック全盛時代のように音楽を一部の金を出せる人間だけのものとするか。
つまり枚数が売れないCDは100倍くらいの金額にすれば、
収益だけは維持できるかもしれない。

591 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:09.52 ID:ancjBti00
>>464
iPodで流れが変わった
アップルも、なかなかハイレゾ方向に向かわないし

592 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:19.62 ID:fyhZcxgN0
AKBのはCDはおまけだろwwwwwwwwwwwwwww

593 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:21.90 ID:K2aEfwzcO
AKBのCDが売れてる?

あれは握手券とかの売春ツールのオマケにCDが付いてるだけ
食玩のおまけと一緒

594 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:28.15 ID:gUJSMf5q0
今は音楽聞きたいと思ったら、Youtubeとかで自分の好きな曲聞けるからねー
昔はCD買ってくるなりレンタルしてくるなりしないと聞けなかった。

595 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:28.38 ID:o+SODc4Q0
いい音楽作れよ

596 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:33.41 ID:WbJc2seB0
良い音楽ならCD買うって発想自体がもう終わっているわけで

597 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:34.66 ID:AzGlW+nJ0
>>578
ほんと皆に自慢したいだけだと思うw

598 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:35.39 ID:pcIHNg410
>>509
まるで肥やしだな

599 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:35.63 ID:1W4JDazf0
CDだけ語ってどうするよ

600 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:38.71 ID:cB4rxU5X0
チョンポップと間違えるような日本の歌手っていうのかな
いるだろ 音楽番組にもうんざりだわ

601 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:42.21 ID:hm+syop/0
akbが凄いところは
とっくに滅んでいるはずのCDをいまだに現役で要らせているのだから
その点で凄いよな。

ダウンロード音源は10年後も技術進歩なく、こんな形式で聞いているとは思えないからなぁ。
なんか技術の過渡期の一過性みたいな気がする。

602 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:50.64 ID:6dfInu0LO
>>567韓国は、歌手は全く自国だけじゃ食えないから海外進出に必死だよ
300万ダウンロードとかされても食えない
アメリカの歌手を基準に考えたら絶対駄目だよ

603 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:54.77 ID:0OU7Lg+o0
1万枚に1枚の割合でSEX券をつければ売れちまうんだぜ。

604 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:58.95 ID:8/K/ym8M0
音源なんか買うより
その金でギターの1本でも買った方が楽しいよ
ってのもある

>>555
そうね

605 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:32:59.60 ID:t+wPmyhk0
>>1

                       |
                \     |      /
                  ヽ   ∧_∧  /
                     <丶`Д´>つ ,::⌒)
         三ニ=―  (":::⌒ (つ  ノ    ―=ニ三
               (⌒::::.⌒:.  } ,(⌒) .::⌒ヾ
            (::.; (::::.⌒:..  し' 三" :.:⌒)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "/  ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

              _,..-──´ ̄ ̄ ̄ ̄`ー─-.._
         _,.-─´      / ̄) i ̄ ̄ヽ、     `ー-.._
        /  / ̄`ヽ /ヽ (  (  !  ,、 i /ヽ  / ̄`ヽ  \
       (   !  ( ̄´ /  ヽヽ ヽ | / ) ノ /  ヽ !  ( ̄´.    )
        \ __\_ニつ//\.」 ヽ ノ | / /イ. //\」 \__ニつ _ _ /
          `ー、 _´ △   ´  ´ `  ´ △ _, -─ ´
                `ー──-、___,.-──´

606 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:02.45 ID:/t5JgSxEP
>>7
これにつきる

607 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:04.68 ID:Uw3vl7LZ0
>>574
んなもん、何十年も前からずっと一緒だよw
オリコンもレコ大もMステもHEYHEYHEYも
レコード会社の力関係と事務所の力関係でメディア出演決まってるだけだったじゃん

608 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:05.20 ID:d1GlMF2E0
握手権の発想で
ポイント貯めたらライブのチケットくれるとかすればいいんじゃないの

609 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:05.43 ID:q6v7a1Ss0
>>566
ワンズのボーカルみたいに売れなくても
やりたい事やるみたいなのもいるからなぁ
アーティストの意向とレコード会社の意向をすり合わせるとこうなるのかも

610 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:08.32 ID:B+l/6TmK0
>>29
YouTubeがTVやラジオと違うのはパッシブなメディアじゃない点
利用者が自分で音楽を探す、つまりは知っている音楽、好みの範疇の音しか探さない
結果、音楽の嗜好範囲が広がらない
なのに公共の場などでも音楽が流れないからますます嗜好範囲が広がらない
市場が小さくなる、売れない

611 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:18.91 ID:rClqmTxQ0
とにかく無料化。
無料無料無料無料無料無料無料無料



俺 た ち は 絶 対 に 金 を 払 わ な い 

嫌なら消えろ。
それだけだ。

612 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:19.41 ID:ZCyTsY+O0
K-POOPとアケカスとかのお陰で、新人が出る土壌が完全に失われたな
日本の音楽業界は終わり

613 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:24.44 ID:JTVxR7/f0
そもそもCDなんて時代遅れのものに大切な金を払えるかと。

音声情報のような軽いものに金払うなど論外。

614 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:26.99 ID:mwpt6gHpO
キャバクラ商法、ホスト商法

615 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:35.20 ID:nJxbT3L50
>>587
AU D707をバイトして買いました。

616 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:36.55 ID:Aetc+Kpa0
>>549
SACDとかいろいろ試みはあったろ
消費者は音質よりも手軽なDL販売を選択していってるわけだが

617 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:50.26 ID:uFpcw1H10
>>543
つーか、最近は電波な曲を除いてエロゲ曲の方がクオリティが遥かに高いと思うが

618 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:33:57.61 ID:WgdslCFJP
>>571
SACDは再生環境もまともに提供せずに中途半端な作りで売ったから失敗しただけで
マーケティングのミスではあるが方向性が間違ってたわけじゃない。
希少種なのはそれが一般に広まらなかったから結果希少種なだけで、
昔はホームシアターも希少種の趣味だったけど今は普通のご家庭でもある。

619 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:09.91 ID:gYlGHnKt0
CD売上げに意味を持たせたいのは歌手の側じゃなくてレコード会社側だからな
極端な話CDを買う金をグッズに回してもらった方が遥かに歌手側に入る金は大きい
矢沢永吉なんて何十億もの借金をライブで売るタオルで返済したんだからw

620 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:22.93 ID:EroCWtq40
ネットラジオで海外の良いBGMを聞きながらディスプレイに表示される
曲名を見てお気に入りはダウンロード購入が今の若い層の主流だろう。

621 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:30.52 ID:fyhZcxgN0
ライブチケットの予約抽選券とかでもツケて売れば売れるよ

622 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:40.73 ID:yb/oBOyn0
ゴールデンボンバーの曲はネットで1曲買ったよ
WAVファイルで買えるところがある
コピーガードもないから自分でCD作れてお得

623 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:45.07 ID:TsKwVRaI0
>>539
駄目とは思わないけどね
まあ音楽業界で90年代に大儲けしてた連中は面白く無いだろうけど
今の小規模の売上のCDがたくさん点在するって方向性が続くのも悪くない
CDのリリース自体はそんなに減ってもいないだろうし

624 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:45.73 ID:YrXE1Pwl0
産業であるから、ある程度経済性を考えなきゃならないかもしれないが
金払って、今の品質ってのだったらそりゃ見捨てられるだろ
一番上の連中に当たりださせれば、業界は衰退しないけど
トップの連中間でゴリ押しにしたじゃんよ。ごり押しの中でも実力で選ばなくなっただろ

625 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:46.17 ID:emBNsanB0
マジレスすると
アニメの主題歌歌えば売れるよ

626 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:47.98 ID:gf/bQBS+0
>>7
鋭いな。
配布媒体としてのCDは終わりだろうね。

USBメモリベースで新規格作った方が良いのかも。
ネット配信でも購入者の所有欲が満たせればよい。

627 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:34:59.53 ID:t8/6yYcnO
AKBは売れまくっているwwwww

AKBにかかわっている企業が買いまくっているから売れまくっているだけだろwww

628 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:00.73 ID:yq6GSse90
>>620
若い奴らは違法の無料ダウンロードを使ってるらしいよ。

629 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:14.02 ID:O1BPxknw0
「売れなきゃいけない理由」はないから別にいいんだよ

630 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:26.50 ID:pqlA/B/30
【レス抽出】
対象スレ:【話題】 「CDが売れない」、人気アイドルグループAKB48は売れまくっているのに・・・どうすれば音楽CDが売れるのか?
キーワード:券

抽出レス数:59

631 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:28.86 ID:OjQ88GYi0
CDだと音ならまだしも絵は貧弱だし、規格として用は済んでる

632 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:41.01 ID:rClqmTxQ0
カスラックを解体すれば是曲無料にすることは簡単。
アーティストに入らない金を何故俺たちが払わなければいけないのか。

633 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/12/21(土) 17:35:42.26 ID:AAlxJZdh0
>>1
ライブで利益の出る歌手を育てればOK
今は市販メディアで儲ける時代じゃないと思う。

634 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:57.86 ID:7g+ZenAF0
まだまだ手コキ券、フェラ券、ごっくん券、ゴム付挿入券、中出し券と形態残してるからな

635 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:35:59.94 ID:hX0mjtoy0
値段下げたらどうだ?
AKBだってCDが目的じゃない人が多いわけで
CD+握手券で売ってるんだろ

636 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:03.46 ID:+CEfKsxO0
>>251
ランキングはそんなんでも、世界的に見て日本は稼げる市場らしいよ
佐藤竹善(だっけ?)がラジオで少し前に言ってた
海外のアーティストは、稼げるから日本に出稼ぎに来るんだってさ

637 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:08.45 ID:Vselw/F40
>>588
CMやテレビ番組など、
制作会社側がコントロールしやすいメディアにだけ出して、
消費者の消費行動をもコントロールしたいんだろうな。

いいなりになって金を出すだけの、おとなしい肥え太った豚に。

638 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:11.24 ID:RffR8Phe0
音楽産業は終わってる
衰退するのみ

639 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:13.15 ID:Uw3vl7LZ0
>>626
アルバムスティックみたいなやつ\800くらいなら買うかもw

640 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:14.64 ID:UqraFcSY0
>>9
評価する

641 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:35.92 ID:yYBloNcT0
むかしはディレクターやプロデューサーの家にいけば
CDのサンプルで溢れかえったものだが今はサンプルもおくらねーんだな。
業界離れて長いのでよくわからんが
ヤフオクで転売出来る時代だからだろうか。

642 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:37.35 ID:gUJSMf5q0
>>610
パッシブじゃないから、自分の好きな曲を選択して聞けるというのが大きい。
テレビやラジオ・有線だと、自分の聞きたいと思った曲を都合よく聞けないからね。

643 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:36:39.92 ID:jIGP/2Ul0
音楽鑑賞が趣味、毎日聴いてるって言うから
何聴いてるのか聞いたら聞いたことも無いアーティスト
調べたら声優とかアニソンアーティストばっかり、こんな奴が音楽をドヤ顔で語ってて面白かった

644 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:01.03 ID:2zYXvwd50
CDじゃないだろ

CD付き握手券、CD付き投票券でしょ

645 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:03.12 ID:r6umCItz0
akbを肯定するわけじゃないけど
CDはもう売るよりおまけ扱いしかできないんじゃないの

646 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:07.97 ID:JgtVeeji0
>>618
普通のご家庭のホームシアター組んでる奴なんて
MP3音源とCD音源の違いも分からない奴が殆どだから別に高音質音源は必要無い
CDで殆ど可聴音域は入ってるしそれで十分

647 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:11.23 ID:y6Qr+nEa0
握手券・投票権を付けて売って1人に100枚1000枚買わせて発売日の明くる日には大量のCDの粗大ゴミが捨てられる、これのどこが売れていると言うんですかねえ

648 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:16.42 ID:YrXE1Pwl0
>>641
普通にツベ見てるんじゃね?

649 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:19.50 ID:L18+qMKC0
>>555
しかしだな、CDでもっている曲でもツベで聴いてしまうww
CDの代わりにはなっているな。
圧縮音源とか音質なんてBGMなら関係ない。

バックロードホーンが数ヶ月放置されてPC用のオマケSPが
大活躍wめんどくさいんだよ円盤は。
ブルーレイだってハードディスクに代われない時代に
CDなんか使ってられるか。

650 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:25.14 ID:272Grsv8O
>>587
TRIO じゃダメか?

651 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:36.80 ID:n21VdOPE0
CDがもう時代遅れだと

652 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:41.82 ID:WmzEmzdn0
>>494
つまりオタしかカラオケ行ってない

653 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:43.75 ID:lyzppHKz0
コンテンツなんだから人を集めることから考えれば良い
CDだけ売る時代は終わったのよ

654 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:50.97 ID:m1CFBsoSO
日本では売れない?いやあ、これでも世界の中で考えると恐ろしいほど売れている方だが。
たとえは、日本人が音楽に使う金は一人当たりの金額で隣の韓国の十倍。

655 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:53.76 ID:PiCcjQqFP
>>1
>ライバル局のドラマの主題歌に決定したというニュースが、どれだけ失礼になるのか、気が付かないようだ。

その音楽を流して視聴率が取れるか取れないかだけを考えればいいのに、バカですか?
おニャン子とかフジテレビの番組とリンクしてたわけですけど、フジ以外に出演しなかった?違うでしょ。
新しいのでいうと今年民放は「じぇじぇじぇ」って何回放送した?
「じぇじぇじぇ」って言う度に自局の朝の視聴率が落ちたわけだけど、
それをスポンサーに対して説明したの?

656 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:56.48 ID:O1BPxknw0
まあAKBのCDはすぐに捨てられてるようだから、
「CDが売れてる」訳じゃないようだね

657 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:37:56.53 ID:fH5c2AB60
違法ダウンロード規制で6000億円の逸失利益が回復されるはずだから問題ないよwwww

658 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:01.83 ID:BbQ5NOI70
>>619
さだまさしも映画で作った何十億の借金をライブのグッズで返済したんだよね。

659 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:03.80 ID:ktoG+o2B0
デフレが20年も続いたのに値段据え置いてたんだから、実質の値上げを20年続けてたわけで
そりゃ客も減るって話だ
で、客が減って質が下がって締め付けきつくしてって、国が滅ぶ歴史と似てるわけで

660 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:14.38 ID:O2/hIlKS0
音楽ききたきゃ

ユーチューブで
映像つきで聞けるからな

661 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:14.53 ID:dN+c5+vL0
CDなんて1500円〜2000円ぐらいでいいんじゃね

662 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:18.93 ID:NK0nHJGGO
最近は本当にサンプルCDがなくなった

でも、よく考えたら、そのサンプルCDを配る町のCD屋さんがなくなった

どこもかしこもタワレコとTSUTAYAとネット予約ばかり

サンプルCDが必要なくなってる?

663 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:27.77 ID:yb/oBOyn0
あと中古市場の影響もあると思うよ
いまCDなんて買い取り激安だもん

664 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:33.68 ID:q6v7a1Ss0
>>647
そのとうり、何度も聞きたいと思われてない
数字だけの「架空のヒット曲」だよね
商売としては目的達成なのかもしれんけど
リスナーの耳は腐ってくね

665 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:41.77 ID:LJ31Kcy50
おめこ券

666 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 17:38:47.10 ID:C+CXKUr+0
>>602
そういう意味ではないですよ
トレンディドラマから韓流ドラマへのシフトがあった

K-POPなんて存在すらなかったのに市場が出来た
これは事実ですよ、嫌われたおかげで音楽不振になってもいる

自業自得ですけどね
日本の音楽業界は衰退してマスコミ業界に乗っ取られているのが問題
歌手が番組を持ったり料理を食べたりお笑いまでやってドラマにまで出て本業が疎かにもなった

226 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★