■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】パートに正社員と同額賞与認定 大分地裁
- 1 :Baaaaaaaaφ ★:2013/12/10(火) 18:44:30.70 ID:???0
- 正社員と同じ業務内容にもかかわらず、パート労働者であるために
ボーナスや休日の割り増し賃金が低いのは違法として、大分市の男性
(50)が勤務先の運送会社(東京)に、差額分の支払いや慰謝料な
どを求めた訴訟の判決で、大分地裁は10日、請求の一部を認め会社
に約325万円の支払いを命じた。
判決で中平健裁判官は「業務内容は正社員と同じであり、賞与や休
日の割り増し分の差別に合理的な理由はない」と判断した。原告側は
正社員と同等の待遇も求めたが、判決は「同じ待遇にするべきだとす
る法規定はない」として退けた。
http://www.daily.co.jp/society/main/2013/12/10/0006561675.shtml
- 2 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:45:20.87 ID:93k+i2Br0
- 本当に同一の仕事してたのなら、当然の要求。
- 3 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:45:29.33 ID:l9bZiuF10
- もうパートの意味ねぇな
- 4 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:46:24.62 ID:E4wZ+7bx0
- そうだ、正社員全員パートに置き換えれば賞与なしでもOKじゃね?
- 5 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:46:48.27 ID:uwHIFHlr0
- 同一の仕事をさせてるなら仕方ない判決
つーか、パートやアルバイトに正社員を同じ仕事をさせるなって・・・
色んな意味でもったいない
単純作業だけパートやアルバイトにやらせて
社員がそれを管理する形でいいだろ
- 6 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:47:45.28 ID:senb1+0E0
- 工事とかだとそんなにやること変わらないし
- 7 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:50:45.81 ID:rKYsh4uM0
- 同一待遇なら、共に社員かパートになるわけだが
それなら、全員パートとなるだけだぞ
>>5
それ、社員が馬鹿だからだよな
社員にパートで務まる仕事をさしている分けだし
そんな社員しかいないだけって事じゃないかよ
- 8 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:51:29.42 ID:AredSRCY0
- あら、これ画期的な判決じゃね?
期間社員が一気に請求しだすだろ
- 9 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:52:11.07 ID:IxgJYoXu0
- 最近、「フルパート」なる「フルタイムのパート」というおかしな求人が多いんだが・・・?
- 10 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:52:56.71 ID:VGygj3gnO
- 正社員は高い競争率をくぐり抜けて来たけど、パートは簡単に採用されるんだからしょうがないだろ
- 11 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:53:54.42 ID:nESSTPMs0
- >>5
管理能力がないのに管理能力があることを前提とした額の報酬を得ている正社員がいっぱいいるんだろうね
- 12 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:53:59.80 ID:duTbi4lJ0
- しかし世の中逆が多いんじゃないか?
パートや派遣やアルバイトよりも正社員が楽な仕事をしてるようなの。
- 13 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:55:11.53 ID:IxgJYoXu0
- >>10
そんなことは免罪符にはならないよ、というのがこの判決だ。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:55:59.19 ID:APMHhrII0
- こういう訴訟はどんどん増えた方が良い
仕事分の報酬を支払うのは当然のこと
泣き寝入りは決して美徳ではないからな
- 15 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:56:33.51 ID:s1CDaSXb0
- 労働基準法じゃ、正社員もパートも区別ないんじゃなかったけ?
- 16 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:56:36.23 ID:RTddwo2l0
- ま た 地 裁 か
椅子に座ってカタカタ適当にパソコンいじってるだけの正社員様と
現場で汗水垂らして働いてるパート
給料高いのは当然正社員
裁判所がパートの方が業務内容が上と判断したらパートに莫大な報酬を払わなくてはならなくなる
正社員様と穢多非人はしっかり区別しないとダメなんだよ
- 17 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:57:03.65 ID:csgl3UrsO
- 仕事の内容や能力に賃金が支払われている有能な人材なんて社内にほとんど居ないだろ?
その他大勢に対しては業務内容で賃金を支払ってるわけではないのに、画一的に同一労働同一賃金っておかしな話だと思うの(´・ω・`)
- 18 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:57:17.38 ID:rKYsh4uM0
- パートだから、クビにしたら終わりジャンかよ
社員はそういう分けにはいかないけどな
- 19 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:57:37.26 ID:Y8LuxLYbP
- これ裁判所の職員にも同じことが言えるじゃん。
臨時とか業務代替とか
- 20 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:57:58.26 ID:IxgJYoXu0
- >>12
非正規にキツい仕事押し付けてラクしてる正社員多いよな
- 21 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:58:40.40 ID:OIL1jxNI0
- お、全パートにも賞与か
ナイス
- 22 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:00:08.42 ID:9Y+YS693O
- 非正規は金はむしろ高くないと駄目やろ
- 23 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:00:09.27 ID:8FW3Wo/G0
- これは電気や車の組み立て工場ヤバいなw
- 24 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:01:53.10 ID:LUrmbce70
- まぁぶっちゃけ、経営者と一部の管理職以外は全部パートとか契約社員の時代が来ると思うよ。
福祉を企業に負わせる体制が限界に来てる。
- 25 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:02:07.80 ID:KNV9J+SbO
- パート契約で判を捺しといてガタガタ吐かすとか、朝鮮人みたいだな
- 26 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:03:27.00 ID:93k+i2Br0
- >>8
そうそう、画期的だと思う。
日本は一応、判決主義だからね。
こういう前例があると、次回以降はこういう判決出やすくなると思う。
ブラック企業撲滅に一番効くのは「経済活性化」。
売り手市場で職場環境・待遇改善しないと人手確保できないから勝手に自滅する。
でも、それだけじゃスピードが足りないから
今回のような判決や法整備っていうのをどんどんやってほしい。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:04:03.47 ID:VAq6js6D0
- 仮に全国のパートに325万円の10分の1の32.5万円を支給したとしても
確実に企業倒産しまくるな・・・・w
コンビニ店長とかたぶん100分の1の3.25万円をアルバイトに支給するような事態になっただけでもクビ吊ると思う・・・・w
だいたい純利益として3.25万円を出すのにどれほどの売上げを伸ばさないと支給が可能にならないのだろう・・・?
- 28 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:04:10.60 ID:LUrmbce70
- >>22
派遣とかは正社員より高い金を払ってたりするんだよね。
派遣会社が抜いてるから本人に渡る手取りが少ないだけで。
- 29 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:05:59.91 ID:60jZXMMJ0
- これは中平ちゃんGJだね
- 30 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:06:47.91 ID:8FW3Wo/G0
- >>28
これはボーナスや諸手当の話でしょ
- 31 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:07:19.46 ID:AredSRCY0
- 企業側の対抗策
「社員にもボーナスやらん!」
- 32 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:07:37.56 ID:eqFs+GXo0
- 大富豪 1億
大企業社長、一流著名人 3000万
社長 1000万
部長 500万
平 300万
バイト 250万
年収はこんなもんでいい
- 33 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:09:48.04 ID:xRJoTnP50
- >>31
天才!
- 34 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:09:54.34 ID:tMF0aTOOP
- 将来の幹部候補とパートじゃ同じ仕事やってても違ってて当然
同額を主張するなら転勤命じられても文句言わないんだな?
- 35 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:11:07.64 ID:xFr+CBEkP
- >>16
一緒に同じ事をして汗かいてる正社員との差は認めない、という判決だろうに
やってる事が違うなら給料も違ってて構わんが
- 36 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:11:13.99 ID:No4yxZr+0
- こういう判決が出ると社員イラネって話になるだけかと
- 37 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:12:32.67 ID:YhIGv/mX0
- ちょっと変えてくる小細工が増えるんだろ
- 38 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:14:33.09 ID:NTJYkvXP0
- >>12
下っ端は肉体的にはキツイが、一つ上になると今度は胃がキリキリするぞw
- 39 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:14:38.44 ID:AZeDZmxu0
- パートが足りないから仕方なく高い給料を払ってる正社員にパートの手伝いさせてるだけでも大損なのに
この判決では泣きっ面に蜂だよ
- 40 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:14:51.95 ID:9UM5mV6Z0
- >>27
むしろコンビニの店長なんてパートと同じ時給で計算してくれと思ってるだろ
- 41 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/12/10(火) 19:15:26.77 ID:grMBQCM00
- ごみのぽいすて。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:16:54.02 ID:tMF0aTOOP
- 昔工場のバイトやってたとき社長が軽作業手伝ってたな
- 43 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:17:22.35 ID:PY2SxpeF0
- >>36
大丈夫だ
株主も企業幹部も正社員も「正社員イラネ」と判断してる
9割非正規の世界はもう確定している
- 44 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:18:48.42 ID:XAVXQxZV0
- >>39
なんでパートが足りなくって、
正社員に、その穴を埋めさせる余裕があるのか
考えた事あるか・
- 45 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:23:12.35 ID:IxgJYoXu0
- これはマジで画期的な判決だ
正社員と非正規社員の待遇差が確実に縮む
- 46 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:23:25.81 ID:XJ/z2MQG0
- バイトじゃなくてパートなんだろ
時短勤務で同評価求めるのかよ
- 47 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:25:43.40 ID:8iyTSZk8O
- >>45
低い方にな
- 48 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:26:25.55 ID:56CxSBiH0
- 40代以降は基本的に独立開業 雇ってもらうと考えるほうが間違い
おれは業界もある技術職で資格もあるから、ボケない限り仕事はできるが
単純労働なら若いやつを選ぶのが営利企業の基本
- 49 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:27:17.76 ID:IxgJYoXu0
- >>46
パートやバイトやったこと無いだろ?
何故か8時間勤務のパート(笑)がゴロゴロあるんだがw
- 50 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:28:44.12 ID:8TF0cr1H0
- >>44
正社員のクビ切れないからだろ?
- 51 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:30:01.83 ID:NmUoI0hlO
- ウチのパートさんも良く頑張ってるよ。
自分の仕事「だけ」は。
- 52 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:30:19.38 ID:WJKbuOTm0
- で、ぬこは?
- 53 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:31:44.50 ID:iczSd4bw0
- >>51
それであたりまえじゃん。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:31:59.14 ID:IxgJYoXu0
- >>47
別にそれで構わないじゃん。
今まで楽してふんぞり返ってた正社員は困るだろうが。
- 55 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:32:07.88 ID:Jj5M2GGa0
- >>10
> 正社員は高い競争率をくぐり抜けて来たけど、パートは簡単に採用されるんだからしょうがないだろ
それは単に採用のされ方の違いだよ。
- 56 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:38:42.12 ID:j361zMrs0
- >>51
それがパートだろ
- 57 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:39:08.39 ID:o8XTN5Ba0
- 猫はよ
- 58 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:41:09.79 ID:PxYyhRvl0
- 知り合いに同じような裁判ヤって負けた人がいるけど
自分ですすんでやってたからダメーってことらしかった
- 59 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:42:29.89 ID:Hi04bfbU0
- >>38
正ヒラ社員の女の子たちは私ら派遣に仕事させてくっちゃべってましたよ
私も生まれ変わったら彼女たちみたいになりたい
- 60 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:44:48.35 ID:CtOo+JRw0
- うーん
せいぜい工場とかの若手正社員レベルの仕事なら同程度でもいいけど
それなりに経験つんだ正社員と非正規で同じ仕事内容とかありえないだろ・・・
一端は同じ作業に従事してても、社員はほかにいろんな仕事と責任抱えてるんだが
- 61 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:45:16.60 ID:gbYZA4qx0
- 俺銀行で正社員と同じ仕事やってたわ
早速弁護し探すわ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:45:21.04 ID:LiHUu5se0
- 第一に、労基法では賃金の平等を謳ってる
裁判起こせば勝ちしかないなw
こんな言葉がある
「法律は、法律を知っている人だけを守ってくれる」
社会人なら労基法を一読する価値はある
- 63 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:45:46.13 ID:QNtlhc0q0
- ぬこはよ
- 64 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:46:20.01 ID:+5zXQZlF0
- 正社員のボーナス無しにして
パートが悪いと責任転換後パートがイジメられてまた訴訟
になる予感
- 65 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:46:41.67 ID:yDtotFTk0
- >>10
パートだろうが正社員だろうが、経営層から見れば同じ奴隷に過ぎない。
支配層は少ない給料で生産性の高い人間を好む。
給料の高いだけ奴隷は・・・
- 66 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:46:59.55 ID:KBy/k5gP0
- 超訳マルクス/ブラック企業と闘った大先輩の言葉
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/0645.html
ブラック語録大全
http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=398
貧乏人が激怒するブラック日本の真実
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334977498
- 67 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:48:03.72 ID:BgQaWvv+O
- >>51
おまいがパートの仕事もやれば
パートなんか雇わないで済むんだが
- 68 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:48:30.73 ID:52rnVShQ0
- >>5
管理のほうが楽やろ
- 69 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:48:56.84 ID:gbYZA4qx0
- >>1
判決の前半と後半が矛盾してるな
- 70 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:49:10.14 ID:cB4x3qkQ0
- 派遣社員が増えるだけで、直接雇用がなくなるだけさ。
結局、派遣会社が儲かる仕組みだね。
政府が派遣会社の大手と握手でもしているんでしょ。
- 71 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:53:58.03 ID:gbYZA4qx0
- 握手どころか経営者一族が大臣やってるだろ
- 72 :ハルヒ.N:2013/12/10(火) 19:57:07.03 ID:aWe5Qy2H0
- まだ我が国では、オランダの様に同一労イ重カ・同一賃金の法整備は進んで無い
牛勿ねえ( ^ω^)w
パート同士とか正ネ土員同士の比車交で、待遇が大きく異なるのは違法だけどww
言羊糸田は以下のスレでw
ぷぎゃwww
【社会】日本人イ重カき過ぎ 6年連糸売有糸合消イヒ率が世界ワースト1イ立
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386662666/
- 73 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:57:23.06 ID:yDtotFTk0
- >>70
握手どころじゃないぞw
竹中は大臣を経験後、派遣会社パソナグループ取締役会長として天下りしてるよw
- 74 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 19:59:14.44 ID:9XlMROnnO
- 正社員にすら雇用されない自身を棚にあげた請求が通らなかったのだけ救いだな。
これがもし、正社員登用までまかり通ったら日本は終わったかも知れない。
小売業の大半はパートが社員並みの仕事をこなしている所が多い。
まぁ300万も零細からせしめたんだし、一ヶ月前告知を喰らって解雇だな。
- 75 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:03:38.57 ID:xOBWL3rU0
- 平均的な正社員の時給はパートの時給の3倍だからな
じゃ3倍働いてる?というと精々1.5倍程度、それも人によってはそれ以下
これじゃな
- 76 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:03:38.98 ID:D/sPMJAq0
- (人格障害者) まだまだ規制緩和が足りない!もっと苦しめ
- 77 :旅人:2013/12/10(火) 20:07:32.06 ID:fLDG56oQP
- 最近、こういう身勝手な労働者が実に増えたよなぁ
権利ばかり主張。50過ぎてパートなんていうクズを拾ってやったのに恩も何もなし
クズのくせにやたらと法律には詳しい。最近多いわ
- 78 :教祖 ◆EH.RXj4cVQ :2013/12/10(火) 20:16:09.49 ID:u5fW7dQD0
- | ∇ ` )。。oO( 管理職が馬鹿だからこんなことがおこる
- 79 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:16:55.46 ID:52rnVShQ0
- 人情で取るか法で取るかの違い
やってること同じやから
- 80 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:18:21.71 ID:vRw0jeW60
- 大分はブサヨ天国(馬鹿自治体)
- 81 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:18:57.68 ID:w2nIQZnp0
- バイトでもボーナスが出ただけでもかなりお得と感じてた。
もちろん、社員とは仕事内容が全然違うから社員よりは低いんだけど。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:22:18.13 ID:5VrbYA4FP
- >>61
弁護士も漢字で書けないようではw
- 83 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:28:41.97 ID:52rnVShQ0
- 会社側も控訴するから個人で裁判やってられないでしょ
- 84 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:31:12.16 ID:jEdHlnr10
- ぶっちゃけいうとその辺の仕事じゃ正社員とパートの能力の差なんて
ほとんどないよね。よくパートは責任がなくていいとか正社員の人がいうけど
ミスして首切られるパートは責任があるとも言える。
- 85 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:34:23.47 ID:7TRx6Uel0
- これを認めたらサービス業(特に販売)は阿鼻叫喚じゃね?
コンビニも同じことがおこらないか?
- 86 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:35:44.63 ID:zz8jDZILP
- まあ当然だな
ただ正社員を解雇する為のハードルが高過ぎるから
こう言うイビツな形の雇い方になってるって部分もあるんだろう
- 87 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:36:31.16 ID:p+sWB7jw0
- ものすごい判決だな
一回目の判決は判例になるから
大分は好景気に沸く
会社は潰れる
- 88 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:37:01.04 ID:RMoGAb6a0
- >>3
つか、もう正社員の意味がなくなってきているんじゃね?
- 89 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:39:10.28 ID:T6fj1YBa0
- 安い人件費で社員並の仕事させようとする会社側が悪い
パートと正社員じゃ待遇が違うだろ?
なのにやること同じ?
ふざけんなよww
- 90 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:40:21.10 ID:gbYZA4qx0
- 今は高校生のバイトにもノルマ課す時代だぞ
- 91 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:42:44.53 ID:D/sPMJAq0
- >>89
(正社員) パートと違って俺ら責任とるから。キリッ
↑
これ嘘なw
むしろ責任を非正規社員や協力会社等におっかぶせる。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:48:02.72 ID:PxYyhRvl0
- 働くのが尊いとか、働くことで自己実現だの、資源がないから働かないといけないだとか、
自分のために働いているんだだとか洗脳されて
朝から必死で働くバカのせいで賃金がどんどん下がってしまう
労働力を商品として売っているという
自覚が全くない
- 93 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:54:05.34 ID:LiHUu5se0
- おまえら奴隷根性染み込みすぎw
鎖自慢してんじゃねえよ馬鹿かよ
- 94 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:54:17.24 ID:1bv6w3Am0
- >>84
俺が前バイトしてた小売&宅配のところはバイトの方が全然働いてたわ
バイトは宅配を優先的にこなす社員は仕入れ等自分お仕事もやりながら宅配もする
それを社員連中が悪用しだしてバイトばっかフル回転で宅配して
社員はゆっくり仕入れ、仕入れっても15分くらいで終わりそうなのゆったりと
でもこれが自分の仕事ですってな態度w
俺ももっと賞与とかがっつくべきだったかw
バイトの方が教養とか学歴とかもあったりで変な会社だったわ
まともに漢字も読めないんだもんな・・・菅直人誰それ?聞いたことないとか
- 95 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:59:20.84 ID:6AoDfBHP0
- もともと国の経済力に対して最低賃金が安すぎる日本で
バイトの賃上げ圧力がかかるのは悪い話じゃない罠。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:02:28.05 ID:LiHUu5se0
- 社員と違ってボーナス無しとか寸志だった奴は金取れるじゃんこれ
- 97 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:08:13.92 ID:PkWSJxTn0
- >>94
社会ってそんなもんだよ。
コネとかが圧倒的に重要というのが現実。
そうすると社会的な不満が溜まるので、全部在日が悪いとか部落民死ねとか
スケープゴートを作って、底辺の不満がそっちに向くようにする
それがネトウヨ
保守派(自民党ネトサポ、飼いウヨ)の工作
- 98 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:13:14.83 ID:52rnVShQ0
- >>97
コネとか左傾とか組合でしょw
- 99 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:14:28.97 ID:j63dMmIa0
- 結局パートだバイトだ派遣だ契約だと言って不当にダンピングしてただけだもんな
- 100 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:16:33.74 ID:0s5EyAX3i
- >>97
何言ってんだ、お前w
ネットに立派に毒されてますね、まさにステレオタイプ。
- 101 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:19:40.03 ID:BcEDMpNw0
- >>49
俺某お弁当チェーンでバイトしてたけど、毎週日曜日は実働11.15時間の休憩1時間だったな…
- 102 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:19:55.43 ID:Ch0uhHEk0
- >業務内容は正社員と同じであり、賞与や休日の割り増し分の差別に合理的な理由はない」と判断した。
>原告側は正社員と同等の待遇も求めたが、判決は「同じ待遇にするべきだとする法規定はない」
裁判長は矛盾に気づいてないのか、俺がおかしいのか
「同じ待遇にするべきだとする法規定はない」だろ
- 103 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:22:26.72 ID:2AeUzbvM0
- >>102
全ての待遇を同じにする必要はないが給料は同じにしろ、ってことじゃないのかね。
- 104 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:23:02.19 ID:1bv6w3Am0
- しかし「宮沢賢治」て漢字30過ぎて大マジに読めないとかさすがにビビったわ・・・
商品や顧客の知識もバイトの方が上w
てなんか俺の愚痴になっちゃってすいませんね
- 105 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:31:30.50 ID:gbYZA4qx0
- 漢字読めなくても総理大臣になったのもいるしな
- 106 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:34:55.48 ID:wIIoBoSJ0
- パートおめ
パートを搾取する労働組合、連合の古賀は
パートに刺されてい死ね
- 107 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:41:25.28 ID:5pOju9wV0
- これは酷い嫉妬スレ
有能なバイトが居る事は否定しないが。
そんなに有能なら就職だって出来る。
選り好みが激しいとか人間性に問題があって就職できないだけでしょ。
本当に有能な自信があるなら中途にでも応募しなよ。
有能なら喉から手が出るほど欲しいから。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:44:53.51 ID:qcLknD8I0
- パートやアルバイトのほとんどが学生や主婦だろ
- 109 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:46:37.00 ID:R34s/Ban0
- >>107
元々派遣介さずにパートやバイトを雇うとこだろ
正社員も推して知るべし、名前も出ないような零細ならなおさら
本当に有能ならそこには行かないし逆に使い切れんだろ
- 110 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:49:33.83 ID:NqK16dq7i
- >>107
40年かけて有能になりましたが全く相手にされません。
何が悪いか教えていただけませんか?you know?
- 111 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:50:11.40 ID:R34s/Ban0
- >>1を見返したら 運送か
ワタミの宅何とかみたいな物を委託されてたんかな
あの世界にかかわりたくないが
- 112 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:05:23.00 ID:aIBOzYwSi
- これって全員パートになるか、パートにはやらせない仕事つくって区別するかになるね
(正社員になれないからと)パートのほうから、パートに合わせさせようとしすぎると、ますますパートが増えて、最終的には労働者側が損するね
- 113 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:09:21.64 ID:/5zhfGre0
- これは良い判決。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:09:24.19 ID:5pOju9wV0
- >>104
おまいさんの事情は分からないが、そもそも仕事内容が同じと考えるのが間違い。
法的拘束力のある守秘義務や再雇用制限のある正社員と違い、バイト・派遣は一定期間で辞める事が前提の就職形態。
つまり教育費の無駄であり、ノウハウ流出の大問題でもある。
もし本当に同じ仕事を任されていたとしたらむしろチャンス。
待遇改善を訴えれば正社員になれることも多い。
なぜなら居なくなると打撃、同業他社に行かれると大打撃だから。
まぁ大概はランクを落とした仕事(量の多い単純作業など)をさせているので
本人の認識ほど大したことはしていなく、あえなくクビになるが。
- 115 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:11:14.36 ID:NqK16dq7i
- うちの正社員がサボってるのは同一労働にさせないためだったのか!!!
なるほど!!!
- 116 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:14:02.42 ID:52rnVShQ0
- >>114
荷役のノウハウなんかなんもないぞw
管理職クラスが営業で顧客ごとよそにもってくんならあるだろうが
- 117 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:19:30.84 ID:wgiF+b7Q0
- >>114
>つまり教育費の無駄であり、ノウハウ流出の大問題でもある。
不正規を失くせばいいだろ
>もし本当に同じ仕事を任されていたとしたらむしろチャンス。
>>1読めよ
同じ仕事で差が出ているんだけど
- 118 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:19:37.62 ID:fzojIBd10
- >>5
単純作業ってのもなんだろうな
ピッケルで穴掘ってればいい時代じゃないだろうに
レジ打ちや倉庫整理が単純な作業なのか?
- 119 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:24:23.82 ID:wWqczMQ20
- >>118
基本的にマニュアル通りやってればいい作業=単純作業でないの
想定外のイレギュラーに対応しなくていいなら仕事はだいぶ楽
- 120 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:33:42.47 ID:52rnVShQ0
- こんなの程度問題で表面化する企業もどこか問題あるんじゃないの
社長が30億横領で捕まっちゃったとか
- 121 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:34:55.47 ID:5pOju9wV0
- >>117
不正規ではなく非正規。バイトはみな犯罪者か何かか?
そんなんだからまともな仕事にありつけない。当然だ。
業種にもよるが、内容が同じには普通しない。
が、会計・財務資料の作成も書類の保管・送付も必要とされる能力・責任は違うが
作業内容は「事務作業」でくくられていると訴えられると同じ作業内容の契約とされる。
今回の事を受けて「非正規用」の契約内容に変わるだろう。
という事は、似たような仕事をしていても契約内容が違うので差別OKと言う事。
当たり前だけど、上の待遇を下げると下はより下がる。
下を上げると上がったところ含め下げられる。
非正規が得する事はない。
- 122 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:38:02.32 ID:SlCTOMWb0
- >>10
高い競争率をくぐり抜けたことに何の意味があるのか?
結局、パートと同じ仕事をしてるんだからおかしいものはおかしい。
- 123 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:04:13.12 ID:wgiF+b7Q0
- >>121
>>1読めよ
>当たり前だけど、上の待遇を下げると下はより下がる。
>下を上げると上がったところ含め下げられる。
>非正規が得する事はない。
それがここ20年の日本企業だよ、上を下げたと言いながら賞与等で補填
下には、これしか給与を支給していないと言いながら株主優遇、既得分は下を絞って上に回す
自分で矛盾していると気付いてないの?
- 124 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:08:27.30 ID:aIBOzYwSi
- 同一労働同一賃金を推進すると、パート賃金が正社員賃金にはならずに、全員パート賃金になるのはわかる?
会社は全員に正社員賃金を出せない。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:13:04.81 ID:2AeUzbvM0
- >>124
同じ仕事の奴だけ同じ賃金って話だよ。
一般的な会社ならパートと正社員のやる仕事はかなり異なる。
- 126 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:15:52.91 ID:aIBOzYwSi
- おまいらが闘うべきなのは正社員じゃなくて経営者。経営者は正規、非正規が潰しあって賃金を下げられれば良い。
おまいらはいま、不公平感を感じて平等を唱えるが、その平等は全社員低賃金平等。
経営者が溜め込んだカネを全社員に配分させるほうに力を注ぐべき。
- 127 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:16:34.86 ID:93k+i2Br0
- >>119
その定義でいけば、ほとんどの仕事は単純作業ではないってことになるが。
間違いなく第3次産業は該当しない。
客がみな同じルーチンではないから、同じ処理をしても戻り値が違う。
よって、フロー等のマニュアル化は可能だが、最後は個別対応。
また高いリアルタイム性のため、タスクの嵐になりやすく、優先度やタスク管理が肝。
上記の状態で「ルーチンワークです」なら、ほとんどの仕事はルーチンワークになる。
完全な単純作業って、タンポポ乗せる仕事とか、ラインとかしか思いつかない。
- 128 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:22:06.27 ID:1bv6w3Am0
- >>114
レスありがとう
もう俺はやめちゃったからあれだけど、教育費とかそんな大層な仕事じゃないよw
バイトも社員もほとんど労働時間変わらないしやってることも簡単な仕入れがあるかないかだけ
中小零細だから経理等もほとんど社長@奥さんがやっているので
あとは誰も役職などなく平社員かバイトか
まあ問題は社員数名が無能で怠慢で下に対して悪意があるシンプルにそこに尽きるな
俺自身社員でと何度も誘ってもらったが訳あって断ったんだ
同業他社とかは基本ないな、小規模ながらニッチな会社だし新規参入しにくいし
仮にできてもやろうともしないんじゃないかな
- 129 :名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 23:33:31.29 ID:haOhE5mN0
- 同一労働って言うけど、やる事が同じなら同一ってのも変な話だな
例えば仕事しない、出来ない奴と同じ時給で満足なのか?
- 130 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 04:20:46.80 ID:xvbLXElg0
- age
- 131 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 07:43:28.78 ID:3hs7jZT9O
- 正社員が頑張ればパート何か雇わないで済むんだがね
- 132 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 07:46:17.07 ID:YmApe0pS0
- >>8
年収ベースだと期間社員のほうが1〜3年目社員より収入多いから
適用したら減るだけだと思うぞ
期間社員の給料はそのままで、ボーナス分だけ増額しろっていう話に出来るなら別だけど
- 133 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 08:16:04.66 ID:u/kX6l9g0
- 地方の運送会社って事は中小かな?なら正社員と同じ内容の仕事と責任を与えられて仕事してたかもね。
- 134 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:08:29.65 ID:+Q++QklwO
- 一部しか認められてねえだろ同額認めてねえし
- 135 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:22:11.38 ID:KUFExaVS0
- そもそもその環境で働くことに同意してそこで働いてんじゃないの?
こんなアホな判決決まったら茄子の支給求めるパートがうじゃうじゃ出てくるよ
- 136 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:23:18.29 ID:qPXZ+0jN0
- (>>84
日本は頑張りすぎる奴が多すぎるから、それにつけこむ奴に搾取される。
ストでもデモでもやりゃいいんだよ。
共産中国でさえ仕事がきつすぎたり給料が低すぎるとバックレるのに。)
- 137 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:24:51.95 ID:coJqYIv90
- >>129
そういう奴は解雇すればいいだろ。
日本の労働問題の根元は正社員を容易に解雇できない点につきる。
- 138 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:27:25.17 ID:YmApe0pS0
- >>137
ようそれいうけどさ、結局その待遇じゃないと人材が集まらないんだよ日本は
契約社員待遇だけど、給料弾みまっせっていわれても飛びつかないのが日本人
飛びつくのが欧米人
いつどうなるかわからない中小でもいいから期間の定めのない幻影の安定にこだわる
その資質自体にもんだいがあるんじゃな
- 139 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:31:27.72 ID:dnT68sRH0
- >>137
散々悪用した奴がいたからそうなったわけで…
- 140 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:55:36.74 ID:ZFfswIFlO
- >>60
今のバイト先、勤続40年のベテランパートおばちゃん達と
30代半ばのバイトリーダーで回ってるw
本部から出向してきた正社員店長(アラフィフ)がよく
「それでも店長ですか」ってバイトリーダー君に叱られてるわ
- 141 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:57:03.11 ID:YmApe0pS0
- >>140
まあ、上司にそういう口答えできるのが非正規の特権だよね
自分の査定を決める人って知ってたらんなむやみな暴言ははけない
- 142 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 09:59:22.74 ID:ZFfswIFlO
- >>51
そりゃ当たり前だわパートなんだから
時給労働者にサビ残させるのが当たり前の感覚でいる
一部の経営者と鎖自慢の奴隷が頭おかしいだけ
- 143 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 11:01:55.07 ID:oOxnx7t30
- >>135
憲法→法律→その他だからパートが>>1みたいに権利を求めたら通るって話だろう
義務を果たしてるなら権利を求める権利はあるなw
どんどんやった方がいいよ。
- 144 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 11:23:14.16 ID:YmApe0pS0
- >>143
そもそもその法解釈大丈夫?って話だろう
たぶん、同待遇以外にもいろいろ問題があるから突っ込まれたんだと思うわ
- 145 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 11:27:39.32 ID:PFIWoL7E0
- 裁判所「これで派遣が捗るな。」
派遣業界「コレをお納めください。」
- 146 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 11:29:23.41 ID:YmApe0pS0
- >>145
派遣、期間労働系は年収ベースで新入社員より給料上だから
特に損してないから破棄だと思われる
それに期間はともかく、派遣は雇われてるの派遣会社だしな
- 147 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 11:47:23.37 ID:G5qm5XlJ0
- 中学、高校で労基法を詳しく教えるべきだな。
法律があってもそれを知らなければ無駄に収入や休日その他を削る事になる
そうすれば高い税金が少しは楽になるだろ。
税金が高いと嘆く前に労基法が守られているかを調べましょうって話(´・ω・`)
- 148 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 11:53:34.80 ID:jC+PjaHt0
- 社畜は自身も底辺なのに、
なぜか経営者気取りで他の底辺の足を引っ張る。
- 149 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 12:02:48.23 ID:xv8wVrWJ0
- 出るとこ出れば得しかしない判決
しかも遡って支払いを受けられる
これは周知させるべき判決
- 150 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 12:02:59.99 ID:JhAYa6qt0
- >>27
総支給できるパイは決まっているから
社員の支給金額が下るだけの事
パートと社員の数が同じなら、単純に半分になるだけの事
パートの数が社員の10倍もいたら、一体どれだけ減る事になるのか・・・・
- 151 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 12:13:35.10 ID:ixoaz2a/0
- そもそも納税や増税は労基法などに違反している会社に勤めてる事を想定してないだろ
だから労基法に違反してる所に勤めていれば余計に大変なのは当たり前だわな。
- 152 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 13:08:51.20 ID:UmWSNJsLi
- アルバイトが正社員並みの仕事させられてボーナス貰えず本部がピンハネして彼等の分まで取り上げるのはおかしい。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 13:24:43.23 ID:RvIZaq120
- そう、あの普段から憎たらしい正社員の給料賞与もあなたの分を削って支給されています(´・ω・`)
- 154 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 13:26:51.40 ID:RRN2Wlrh0
- 要するに正社員の給料が高すぎるからきっちりワークシェアしなきゃいけないってこと
- 155 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 13:29:54.48 ID:38Zd4/QP0
- >>8
ならないよ
派遣とか期間社員とか出来る業務内容は契約段階で決められてる
それ以外の仕事させたりしたら駄目なんだよ
- 156 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 13:33:47.31 ID:dQJDnTXg0
- さっさと正社員特権階級的な悪しき風習を無くすべきだよ。
あいつら、地位にあぐらかいてロクに働かん。視察やらチャックがある時だけ仕事してますってなるけどな。
ほんとロクでもない。正社員の責任果たせてる正社員って、どれだけいるのやら・・・
- 157 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 13:37:22.54 ID:dQJDnTXg0
- >>140
そのバイトリーダー君こそ正社員にしたらいいのにね。
限定正社員ってやつに。
- 158 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 16:59:49.70 ID:jENlC1wW0
- >>140
そのバイト君が店舗マネジメントとか販売方針とか新規出店
経費管理とかすべてできるのかね
ちょっとしたレジ打ちと発注してるだけで全部こなせてる気になって勘違いしてるんじゃないの
正社員は全部責任せおうんだから
そんな主みたいな連中害悪になるだけだから切っちゃったほうが早いだろ
- 159 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:03:11.80 ID:JhAYa6qt0
- >>158
トップが替われば下も変えるのは基本だよな
変えると言うのは人自体を変える事と、中身を変える事の2通りある
後者ができなければ、前者を選択する、自分の手足として動くパート以外は要らない
特に主と呼ばれるようなパートは、ほんと害悪、古いだけのパートならいいのだがな
- 160 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:08:49.13 ID:dYhqUe2R0
- >>159
たかが作業とはいえ一から教えなおすのは大変だし
現場作業をそこそこミスなくやってくれるなら入れ替えなんかしないよ
レジ打ちくらいでデキる気になってるおばちゃんは
逆に言えばより重要な事に首を突っ込んだりしないから大した邪魔なわけでもないし
- 161 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:10:32.74 ID:Ivyhu27t0
- 地裁判決とコテはひっくり返すためにあるんだよ
- 162 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 18:42:11.43 ID:xvbLXElg0
- >>152
やはりマルクスは正しかった
- 163 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 19:13:38.10 ID:AACJbfcE0
- >>158
140じゃないけどそれはできるバイト君でもやってみなければわからんな
ぎゃくに言えば出向してくる社員にその能力があるかしっかりそれが出来てるかっていのも
身近で見てみなければわからんと思う
- 164 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:52:03.47 ID:YNKneERr0
- 同じ仕事してるんなら同じ賃金て考えてみりゃ当たり前の話だよな
なのに必死になってパートけなしてる奴なんなんだろう
逆の立場になって考えるとかできない子供みたいな大人増えすぎだろ
- 165 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 20:56:19.68 ID:6gLIJcQii
- だいたいそういうやつはその組織の中でしか認められない可哀想な奴だからw
- 166 :名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:20:57.01 ID:9cV5jNsP0
- スライムを倒せば誰だって1Gを手にできる
平等ってのはそういうことだ。
- 167 :名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 00:44:29.19 ID:Es94UoDR0
- >>60
世の中にはね、バイトやパートにとんでもねー仕事任せて時給800円以下とかいう所たくさんありますよー
前にカラオケ屋のパートのオバチャンに酷い環境(もうアレコレ違法だらけのカラオケ屋)で揚げ物任せて
火事出して3人焼き殺して、オバチャンなんてただのパートなのに実刑食らったの
そん時のカキコm
=================================================================================
61 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 13:50:52 ID:e1bMRCDV0
これからはどんどんこういう流れになっていくんだろうな・・・。
バイトにも民事刑事の責任をガンガン負わせていく。
賃金面では奴隷なのに、責任だけ重大。
65 :名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 13:56:21 ID:Rdmz3wuQ0
アルバイトにここまで責任を負わせるのか
給料安くて社会保障は無いけど責任は正社員並みに背負ってもらいますよと
いやあ美しい国だ
========================================================================
まあ責任も取らされるんなら、賃金や待遇も同じでって事で
- 168 :名無しさん@13周年:2013/12/12(木) 11:42:43.30 ID:zXIHHond0
- 日本もまだまだ人権後進国
未だに戦中の左翼思想が蔓延っててそれが低賃金奴隷を当たり前にしてる
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)