■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録決定★2
- 1 :ウィンストンρφ ★:2013/12/05(木) 06:55:46.32 ID:???0
- 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は4日、アゼルバイジャンのバクーで開いた政府間委員会で、日本政府が推薦した
「和食 日本人の伝統的な食文化」を無形文化遺産に登録することを決定した。
日本からの登録は歌舞伎や能楽などに続き22件目。
食関連の無形文化遺産では「フランスの美食術」「地中海料理」「メキシコの伝統料理」などがすでに登録されており、和食は5件目となる。
日本政府は昨年3月、東京電力福島第1原子力発電所の事故で風評被害を受けた日本食の信頼回復を図り、震災復興の
象徴にしようと「和食」の登録を提案。事前審査をするユネスコの補助機関が10月、和食の新規登録を求める「記載」勧告をしていた。
ソース 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0304Y_U3A201C1000000/
前スレ(★1:2013/12/05(木) 00:02:00.18)
【社会】「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録決定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386169320/
関連スレ
【社会】 “和食の心、世界へ” 「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録決定…安倍首相も「心からうれしい」と談話
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386177359/
- 2 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:56:34.45 ID:DNQKqEtiP
- 韓国人「わーショック」
- 3 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:56:57.46 ID:z7/YrR220
- キムジャンとかいうのはどうなったの?
- 4 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:57:03.83 ID:6nIxKH/+0
- キムチは?
- 5 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:57:10.51 ID:j53c9wVj0
- >>2
おはようございます
- 6 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:57:33.05 ID:BmbECy4F0
- アグネスが一言
- 7 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:58:12.99 ID:kYkdmnI50
- モンドセレクションに名前を変えろ。
- 8 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:58:24.04 ID:f7xGyD9D0
- 今朝の食事は白米と味噌汁とたくわんでござんす
- 9 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:58:36.86 ID:WQ/ur8ke0
- 和食っていうと
世界じゃ、寿司・トーフだけど
本流は
納豆ごはん
だからな・・・
- 10 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:59:31.19 ID:tr7czscp0
- 偽装食材の和食文化遺産で
観光客をお・も・て・な・し
素晴らしいね
- 11 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:59:38.09 ID:2EHvayOD0
- 日の丸弁当、これこそ和食だよ
- 12 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 06:59:54.32 ID:SfY3mdct0
- >>9
味噌汁に豆腐入ってるから全く問題ない
- 13 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:00:40.52 ID:tBF/MBsAO
- これで海外のニダーがやってる
インチキ和食屋が無くなれば良いんだが。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:00:56.39 ID:ToFFjU/Y0
- キムチどうなったん?
- 15 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:01:14.54 ID:mtil1EM20
- 生魚切って飯に乗せただけが料理かよwこんなもん土人でも思いつくわ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:01:24.99 ID:7wl6kEy00
- ユネスコのバッチ商法を有り難がるのもどうかと思う。
世界遺産も文化遺産も、世界中で金をむしり取ってる悪行にしか見えん。
そもそも舌が馬鹿な毛唐に食文化が評価できるのかどうか疑わしい。
日本人が世界を評価して位付けするくらいで丁度良いと思うんだが。
- 17 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:01:33.14 ID:MMm8lyRK0
- >>3-4
俺たちのキムジャンは今日審議決定だっけ
- 18 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:02:16.21 ID:GDGH36Ey0
- タレントの鈴木紗理奈さんが離婚
http://matome.naver.jp/odai/2138619331959465901
- 19 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:02:55.86 ID:4YNuHVkH0
- 牛丼は和食ですか?
- 20 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:02:57.82 ID:W5eZ9bMq0
- トンスルも登録してやれ
- 21 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:04:36.49 ID:DOGzw+l4O
- 糞食文化も登録するニダ
…ってレスで溢れてるかとおもった
- 22 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:05:12.91 ID:2KvkQuSn0
- >>9
納豆は国内ですら全国区の食材じゃないからなぁ・・・
関東を中心に西は中部までが限界。
そっから西は納豆食わん。
- 23 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:05:43.79 ID:TadNzFNA0
- 日頃食ってるのって、炊いただけの飯、焼いただけの魚、
漬けただけの菜っ葉って感じなんだが
どうやって外人にアピールしたんだろ?
まあ確かに、かつお節や味噌醤油なんかの発酵食品を
支える文化は偉大だとは思うが
- 24 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:06:16.87 ID:kYkdmnI50
- >>19
人肉丼なら和食
- 25 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:06:36.23 ID:NJRx9bzNI
- >>15
まわる寿司しか食べてないとそういう感想になるらしいね。
たまにはキムチだけじゃなく、鮨を食べてみなよw
- 26 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:07:45.66 ID:2KvkQuSn0
- >>19
和食だよ。
元々は、牛鍋をごはんにかけたもの。
牛丼もすきやき丼も牛めしも全部同じ。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:08:58.19 ID:E0K3zKnxO
- >>22
食べるけど
- 28 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:09:08.31 ID:q9rRAl8CP
- >>4
キムチ自体じゃないよ。韓国人が嘘をついてるから、ユネスコから警告受けてる(笑)
【韓国】 ユネスコが警告!「人類遺産候補はキムチではなく、キムチの漬け込み文化。ちゃんと報じないと取消しも」
[アンカー]先月、私たちのキムチとキムチの漬け込み文化がユネスコ人類無形遺産に事実上登載されたと沸きかえりました。ところが、ユネスコは韓国政府に対して、この様な状況に警告を出しました。どういうことなのか、オ・ユリム記者が報道します。
[インタビュー](ユネスコに登録される我が国の遺産が何かご存知ですか?)
「キムチの漬け込みやキムチ?」「キムチ。」
先月、文化財庁が出した報道資料です。'キムチとキムチの漬け込み文化'がユネスコ人類遺産に登録確実だという内容です。ですが、ユネスコのホームページにはキムチを作って分かちあう文化としてのキムチの漬け込みが人類遺産として登録されると出ています。
- 29 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:10:11.60 ID:J33D/JfX0
- 卵かけごはんは和食ですか?
- 30 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:10:46.41 ID:2KvkQuSn0
- >>23
ある意味正しい。
「一汁三菜」と言って、ご飯と汁物と三つのおかず。
これが和食の基本スタイル。
ユネスコの登録にも書かれてます。
- 31 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:11:24.26 ID:9Bgcuv3N0
- 和食の起源は韓国ニダ
- 32 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:11:34.32 ID:z7/YrR220
- 回転寿司はまさに魚の切り身を乗せただけのもんだよな
高い奴は、これが魚の一番うまい食い方だと確信できるけど
- 33 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:11:40.17 ID:fNtr8z6f0
- オムライス、トンカツ、ハヤシライス、
ナポリタン、ちゃんぽん、エビチリ、
エビマヨ、冷やし中華・・・
和食らしい。
- 34 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:12:16.67 ID:beg0zwyG0
- 松茸最強伝説
- 35 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:12:24.75 ID:heUTPkYx0
- 和食と日本料理混同してる人が多いけど
日本で発達した料理(カツ丼やオムライス メロンパン 牛丼なんか)は和食じゃないから
- 36 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:13:06.64 ID:4Pd8PmnF0
- カツ丼、親子丼、天丼
辺りは和食にはいるのかな。
鉄火丼は入ってる気もするけど
- 37 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:13:18.02 ID:2KvkQuSn0
- >>29
個別の食品というより、「和食という文化」が登録されたのよ。
だから、アレやコレが和食って議論はナンセンス。
- 38 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:13:23.04 ID:m/kaMhMu0
- >>22
そういう朝鮮染みた対抗意識はいい加減やめなよ。
だから大阪は嫌われるんだよ。
- 39 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:13:32.45 ID:Xux+Auc20
- >>23
炊いただけの飯でも「今日は新米よ」と言われたらオッと思うし
秋にさんまの焼き魚が出たらもう秋だなと思うだろ
食で季節や自然を表す和食文化が評価されたんだから
- 40 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:13:55.97 ID:q73B4q9kO
- >>15
? じゃあ アフリカや東南アジアの秘境でも寿司があるんだ。
- 41 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:14:00.79 ID:eTv6Xhkn0
- バナナは和食だろ
- 42 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:14:33.83 ID:9u0LuU2UO
- みんなで白菜を漬ける文化。みんなで酒を肥貯めで醗酵させる文化。
なら登録可能。
- 43 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:15:08.96 ID:G5YtM3IeO
- >>33
ナポリタンはイタリアではボロクソらしいね。
あんなのパスタじゃないって…。
- 44 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:15:10.00 ID:ydfoIKJsO
- カレーパンも日本の発明
- 45 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:15:51.78 ID:wHxrSitZ0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%99%E7%90%86
はやっ
- 46 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:16:16.10 ID:2KvkQuSn0
- >>32-36
だから、そーゆう個別の料理が文化遺産登録されたわけじゃない。
あくまで、日本の食文化としての「和食」が登録されたのよ。
故に「和食」とされる料理は厳格に指定されない。
日本の文化に合わせ個別の料理は今後も増減する。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:16:30.13 ID:0s5kPU5q0
- 木村屋がアップを始めました
- 48 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:18:09.26 ID:Xux+Auc20
- >>46
こういう奴らはわかって言ってるからほっとけ
嫌味の一つでも言わなきゃやってられねえ奴らなんだろ
- 49 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:18:52.63 ID:cwKBMRX50
- >>43
ナポリ出身のイタリア留学生が「美味い」って言ってたけど
ナポリタンという名前だと言うと「ないわー」って
- 50 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:19:10.57 ID:OnBXeQUPO
- >>47
あんぱんも和食なんか?
味噌汁とかしゃぶしゃぶとか鍋物、あとフグ料理は和食アピールすると海外でうけるんじゃないかな。
あ、フグはやばいか
- 51 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:19:26.34 ID:Ts8Nukk10
- もうどうせなら日本列島とか富士山とかも
まとめて登録しとけよw
- 52 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:19:37.65 ID:SXkvL8UxO
- バナメイエビが車海老なんだろ
- 53 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:19:59.24 ID:JdJE7uPNi
- 納豆にマヨネーズかけるなんて暴挙はユネスコ違反ですか?
- 54 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:21:07.88 ID:Kz2nCuChi
- >>43
この有名な写真を知らんのかw
http://blog-imgs-44.fc2.com/n/e/w/news020/TKY201204300214.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/n/e/w/news020/TKY201204300546.jpg
- 55 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:21:21.58 ID:7kOxu8jF0
- ウ、ウリのキムチンコは??キムチンコはどうなったニダ?
- 56 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:21:39.68 ID:2KvkQuSn0
- >>43
食べてみると旨いから余計悔しいらしいがなw
だから「パスタじゃない何か」らしいぞw
>>49
いるいるw
日本人的には、ベトナムのラーメン店で青森ラーメンって名前で激辛ラーメン売ってたのと同じ感覚だなw
店主曰く、青森は寒い地域だから、辛い料理がイメージにぴったりだそうなw
- 57 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:22:22.48 ID:bF4qN79CP
- ナポリタンは進駐軍が持ちこんだジャンクフードだからアメリカンに改称したらいい。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:22:30.34 ID:X39ZlqNcP
- >>43
当たり前だ
イタリア料理を知ったらそんなのすぐわかる
>>49
ナポリ要素全くないしなw
- 59 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:22:38.16 ID:heUTPkYx0
- >>50
だからそれはあくまでも日本独自の料理であって和食じゃない
季節や行事に絡んで食べる料理の文化が和食として登録されたんだよ
- 60 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:23:39.12 ID:7lW1Ddy30
- そろそろモンドセレクションの様に軽いものになっていくかも穴
組織も儲ける為に対象を広げていくだろうし
- 61 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:23:55.73 ID:+uA0vZ2E0
- 変化していくものだから登録しなくていいのに
今の和食はカレーとラーメンだろ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:25:23.79 ID:2KvkQuSn0
- >>53
納豆マヨネーズは、マヨで包まれて匂いが無くなるので、子供や西日本向け。
ソースを加えるとさらに良い。
昔は、ソースとマヨネーズを調味料として添付した納豆も、全国で売られてたのよ。
>>61
だから、個別の料理が登録されたんじゃないのよ。
「和食」という文化スタイルが登録されたの。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:25:43.23 ID:sxiO5iV10
- >>18
チョンサイト貼るなや
- 64 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:25:54.59 ID:MMm8lyRK0
- そういうことだ
和食文化として登録される
だからキムチもキムジャン(文化)となった
- 65 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:28:13.02 ID:JSBFzIkqO
- >>56
スパゲッチ〜じゃねェの
- 66 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:28:24.39 ID:2KvkQuSn0
- >>57
まぁ、アメリカはパスタの缶詰とか普通にある、パスタの墓場だからなぁ・・・w
そのアメリカスタイルをもとに、イタリア人すら>>49みたいな反応させたナポリタンに仕上げた日本て・・・w
- 67 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:28:41.65 ID:mQkoQkJg0
- 見本に出てたような和食って、食ったことねえぞ。
吉兆に行ったら、出してくれるのか?
コンビニかファミレスで、無形文化財和食セットでも売ってくれ。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:29:16.12 ID:7DqPHuor0
- 一汁三菜が決めてなら、
炊飯器は日本食を日本人に定着させ世界に広めた功労者だね。
炊飯器が無かったら未だかまどが現役だったかもしれん。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:30:18.74 ID:j8NGP7Rs0
- キムチがユネスコの無形文化遺産になる、と言ってる奴らと日本が同レベルだった・・
- 70 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:31:09.67 ID:n/Yl8vNt0
- >>1
【日韓】「日帝に強制徴用された被害者名簿」、韓国がユネスコに「世界記憶遺産」として登録申請へ[12/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1386079008/
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2013/12/03(火) 22:58:04.58 ID:M0ZhCld1
マジ断交しようよ。
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2013/12/03(火) 23:00:03.89 ID:GiiL5YQB
売春国家、強姦国家として自国をユネスコに登録すればいいじゃんw
30 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2013/12/03(火) 23:07:53.92 ID:p0DXH60Z [1/3]
キチガイとしか言いようが無い。韓国とは国交断絶。
- 71 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:32:11.32 ID:TEA2497R0
- 和食って韓国宮廷料理のパクリだろ、劣化したパクリを文化遺産とかして恥ずかしいよ
韓国料理フランス料理トルコ料理が世界三大料理だって現実は変わらないよ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:32:24.92 ID:2KvkQuSn0
- >>67
近くの料亭行ってスマホと万札見せて「こーゆうの食べたい」って言えばいい。
日本国内で料亭のない地域は、ほぼ無いからw
まぁ、田舎の日本料理店でもなんとかなるかも?w
- 73 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:33:13.43 ID:muLm6rpa0
- 韓国の人たちは日本食を羨ましいと思っているんだろーな
普通に食べている日本の食事と韓国の食事でも、貴族と平民ぐらいの差が有る品
言葉にしても、日本語に対してハングルは一地方の方言の様に聞こえるもんな
- 74 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:34:14.39 ID:UYGpbUEg0
- 使い回しも、もったいない精神を生かした日本食文化の一つですって事にしとけば、
もうあそこもやってた、ここもそうだって一々騒がなくて済むぞ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:34:32.58 ID:VM+K0oUC0
- 正直、外人が好きになる物って予想がつかない。
え!?寿司!?っていう。 魚食べれないじゃん…
絶対天麩羅だと思ったのに。
和食は基本的に、家庭料理とか、高級懐石で出てくるようなやつじゃ?
食べログランキングで、常時トップ圈を席巻してるよ。
ttp://tabelog.com/
- 76 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:34:43.22 ID:GHjO7xaV0
- これぞ日本の食文化、おもてなしである
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20130625-OYT8T00310.htm
- 77 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:35:15.13 ID:LLq4cDhRO
- >>9
多分、登録されるのは
懐石料理や精進料理だろう
現実の和食はラーメン。
- 78 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:35:36.29 ID:y+zehcPm0
- >>23
実際にこれのプレゼンテーションのビデオだと、なかほどで、
ご飯・味噌汁・焼きジャケ切り身・おしんこって献立で出てくるよ。
それを家族で「いただきます」と言って食べるの。
- 79 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:35:42.39 ID:fsX9VAxj0
- キムチのレイプ文化と糞食い文化も登録してくれ
- 80 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:36:09.07 ID:D+z/z3SQ0
- 和食とキムチの抱き合わせってどういうことだ。
チョンが日本の関係者を脅してキムチをねじ込ませたんじゃないか。
どう考えても陰謀臭い。
- 81 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:36:23.70 ID:HONn4dJt0
- 支那人が発狂するスレ
- 82 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/05(木) 07:36:37.20 ID:3GVinEsd0
- >>15魚の切り身だけで泳いでるとでも思ってたのか?魚をさばくだけでも技術があるんだよ。さらに切り身なら、西京漬けとかそーゆーのを和食って言うんだよ。
わかったか?土人さん。
- 83 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:36:44.42 ID:4z+N/8jjO
- >>43
日本人の俺が食っても厳しいぞナポリタンは
アメリカとかでパスタを頼むとナポリタンみたいなふわふわのゲロ不味パスタが出てくる
どちらも缶詰パスタを共通の祖先に持ってる間違えた料理の代表
- 84 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:36:47.55 ID:DjO0RKTe0
- お前らは日本食なんて好きじゃねーだろ
今日の昼飯と晩飯はなに?
お前らは田んぼも畑も持ってないよね?
日本に生まれて日本のことをを知らずに死んでいくんだよ
マンション住まいの根無し草。お気の毒w 急に和食に群がらないでねwww
- 85 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:37:10.58 ID:B26lJiJq0
- どこかの国の血管がぶちぶち切れる音がすんよー
心地いいんよー
- 86 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:37:26.77 ID:E4uaVozui
- >>1
無形文化遺産の女体盛りでお祝いしよう!
- 87 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:37:33.70 ID:Tk3bQVUz0
- こういうのに日本が選ばれると韓国が全力で自分たちも入ろうとしてくるんだよな
柔道家のプーチンに何故かテコンドーの名誉段位贈呈したのもそうw
- 88 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:37:37.08 ID:PimSlO9I0
- >>1
和食ってそんな高尚なものかねぇ。
チョンやチャイナに真似されたくないということらしいが、
日本国内には日本人がやってるナンチャッテ中華料理店が山ほどある事実は恥ずかしくないのかねえ。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:37:53.55 ID:+CpTeTd+P
- 「和民」がユネスコの無形文化遺産に登録決定 に見えた
- 90 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:38:04.51 ID:v1XpeF3DO
- 食材にトップバリュー使ったら、和食にはならない。
- 91 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:38:27.20 ID:hP1SrT5xi
- 別に日本で当たり前のように食べてるから、何とも思わない。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:38:35.20 ID:TEA2497R0
- 衛生観念が欠落してるのが日本料理だよ
- 93 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:38:37.77 ID:stGn56RG0
- 別にこんなのに登録されようが、しまいが、
うまいもんはうまい。
- 94 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:38:51.60 ID:CRREmqP9O
- >>69
キムチとか野菜をバカになる辛くて赤い汁に漬けるだけだろ?
朝鮮に料理出せるような王朝ってあったっけ?
テレビや雑誌や旅行パンフで見るあの料理は近代になってから出来たものだと思いますが。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:39:29.56 ID:9lNUeG7gO
- すき焼きうまー
- 96 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:39:50.37 ID:aHHC3x7o0
- 焼き肉も和食だから入れるべきだろ
本場とか抜かしてる韓国に配慮して入れてないのか?
世界中に様々な肉料理があるが炭火で焼いて、タレにつけて食べるスタイルは日本発祥だぞ
- 97 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:41:10.63 ID:BUGCnroHO
- 両親が大衆食堂経営していたが納豆と豆腐だけは拘ってたな
- 98 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:41:15.12 ID:MV9vQUNx0
- トンスルわー??
- 99 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:41:34.99 ID:OohrYG/y0
- 伝統という鎖で進歩を縛るシステム なんちゃら遺産ってもうやめるべき
- 100 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:44:58.35 ID:9u0LuU2UO
- 日本人が作る中華料理のカテゴリーが和食でも中華でも気にならないが、
日本人調理でもトンスラーでも、トンスラー料理は食べたくないな。
歴史的にキムチが日本生まれだとしても和食に入ってほしくないね。
- 101 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:45:20.80 ID:heUTPkYx0
- >>71
韓国宮廷料理は文化遺産として認められなかったよ
でもってキムチも文化遺産とはならなかった キムジャン(キムチを漬ける文化)は認められたけどね
- 102 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:45:57.71 ID:bM5DoR3EO
- >>96
肉をタレに漬け込んでガスコンロで焼くのが韓国流だっけか?
- 103 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:46:39.36 ID:HimfVxYG0
- キムチって日本以外で受け入れられてるの?
- 104 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:46:45.82 ID:lsMXnSRMO
- そんなこと言っても和食の起源は韓国なんでしょ?
- 105 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:47:20.96 ID:VM+K0oUC0
- >>101
>韓国宮廷料理は文化遺産として認められなかったよ
>でもってキムチも文化遺産とはならなかった キムジャン(キムチを漬ける文化)は認められたけどね
やってたんだwwくっそふいたwwww
- 106 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:47:48.09 ID:IxdfwFJD0
- 次は魔法瓶茶道で文化遺産を狙うニダ
- 107 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:47:50.84 ID:cwKBMRX50
- >>101
キムジャンの審査まだじゃないの?
- 108 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:49:22.06 ID:fsX9VAxj0
- 韓国宮廷料理って
生の果物や野菜を皿の上に乗っけて
豪華に見せただけのやつだろ?
- 109 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:50:03.26 ID:b1uldfHE0
- いや韓食は世界三大料理って時点で文化遺産とか必要ない
日本料理は韓国料理には及ばないのが世界的な評価でし
- 110 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:50:22.95 ID:cj00yzf+0
- いまどきの下層は和食食う機会がないだろ
- 111 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:50:40.25 ID:TadNzFNA0
- >>39
そりゃ日本人ならそうだろうが
がさつな外人に、それどうやってアピールしたんだろって話さ
- 112 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:50:54.64 ID:ff4ai/VB0
- >>1
熊倉先生、お疲れ様でした。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:52:33.73 ID:Re+53o7+0
- 隣国は敬うという精神を知らなさすぎる
それは人間だけでなくとも文化や技術・芸術に対しても
だから簡単に無断でパクったりできるし、そこから新分野を切り開いたり革新をもたらすこともない
潜在能力どうこうより、そういう精神的な違いに不快感を覚える
- 114 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:52:35.99 ID:VM+K0oUC0
- ↓だって。だから焼肉とかは日本料理で和食じゃないんじゃ。
地元の和牛をちょっと焼いて、紅葉添えて、美し椀で出したら和食になるかも。
「四季や地理的多様性による新鮮な山海の幸」
「自然の美しさを表した盛り付け」
「正月や田植えなどとの密接な関係」
- 115 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:52:58.33 ID:GTMkPaGK0
- >>43
カリフォルニアロールみたいなもんだから、キムチは分かるニダ
- 116 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:54:04.39 ID:heUTPkYx0
- >>88
和食=高尚と思ってるおまえはあほ
今回登録された和食=一般庶民のおせちなどの行事食
だからぼた餅だって世界遺産の和食なんだよ
- 117 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:55:53.94 ID:bijoPm2i0
- 安倍君のコメントに瑞穂の国云々の発言、オイオイその瑞穂の国を
脅かすTPPを受け入れる事と矛盾しないのか、汚染水はブロックと発
言、度々の虚偽発言、エッそれは 秘 密 ですか。
- 118 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:56:23.73 ID:89Mk4Nmt0
- ノーパンしゃぶしゃぶは和食ですか?
- 119 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:56:30.55 ID:BIGuFstl0
- たまごかけごはんだろJK
- 120 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:56:37.92 ID:nJ3epPgO0
- 2013年、韓国産キムチってあの中国が大腸菌検査結果を理由に自国に入れなかったよねw
逆に韓国は日本と中国からキムチの輸入を増やしてる
- 121 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:56:44.31 ID:ejVdCjx80
- >>71
やだねー文化程度の低い民族は
そのくせ文化を語りたがる
- 122 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:57:00.09 ID:uu4J2XJJ0
- 日本人の食事=人類の残すべき文化だと世界が認めたわけだ まぁ当然だけどな
- 123 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:57:02.36 ID:cwKBMRX50
- >>119
とろろ昆布だけで食うのも捨てがたい
- 124 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:57:39.29 ID:zAgjmRvN0
- 和食おめでとう
各社の報道
和食が・・・・韓国のキムチとトルコの・・・も認められるようですw
マスゴミの報道の仕方がにじみ出てる
- 125 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:57:48.71 ID:sxpec6uu0
- 和食関連株どこか値上がりする?富士山の時みたいに
- 126 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:58:19.97 ID:MAVeb1OeO
- 和食ってどこまで和食なんだ……
- 127 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 07:59:12.35 ID:cwKBMRX50
- >>125
和民
- 128 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:00:56.05 ID:njswdbHy0
- ユネスコの台所を潤してるのは日本の金だから、ユネスコは
日本さまさまなんだよな。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:01:15.22 ID:3MnqqoY0O
- おいおい、キムチもかい、やめてくれ
- 130 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:03:48.26 ID:IxdfwFJD0
- そろそろ伝家の宝刀・起源主張が出るとおもw
- 131 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:04:55.59 ID:V3blhWNr0
- >>126
伝統的な和食文化なら少なくとも江戸時代までに確立されていたものだな。
明治維新以降のカレーライスとかラーメンとかは入らないよ。
- 132 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:06:17.77 ID:QJZbyMyP0
- >>11
ふむ・・・冷えても超美味い白米に、見事な酸味の梅干な日の丸弁当か・・・。
ある種シンプルかつ贅沢な弁当やもしれぬ。
- 133 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:08:38.13 ID:Zc5Fho3O0
- キムジャンどうなったんだろうと思ってググったら韓国在住日本人のブログ見つけた
今日の日付でキムジャン文化とキムチの登録なるか!?みたいな言い方してて、
ああ韓国、ユネスコにキムチは違うって怒られた後も訂正報道殆どしなかったんだ…って韓国人らしさにしみじみした
これもしキムジャン登録されたら、間違いなく無形文化遺産のキムチ!ってホルホル&販売しまくると思うわ
あ、キムジャンは今日判定されるらしい
- 134 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:08:41.77 ID:GiohYpvr0
- 「お茶漬けの味」こそ至高
- 135 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:08:46.65 ID:VM+K0oUC0
- >>116
高尚なのと家庭的なので別れてるってことだろ。
だいたいそこまで目を皿のようにしなくても、
和食が広まればそれでいーんである。
フランス料理も、「フランスの美術食」というよくわからん形態に
登録されてるし。
- 136 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:10:27.75 ID:hgP5hSIQ0
- >>43
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/1/0/0/1004uploader/napo.jpg
- 137 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:10:32.60 ID:DjO0RKTe0
- 都会のマンションで暮らして、朝はパン、昼はパスタ、夜はステーキみたいな食事してる奴は、
日本で暮らしてはいるが、日本の良さをまったく知らずに死んでいく不幸な人達だよな。
里山で暮し田畑を所有し、そこでとれた旬の地元のものをいただいてこそ日本人とはなにか理解して死ねる。
しかもそれには何十年とかかるから。
- 138 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:11:23.59 ID:xnlGZQtW0
- 和食おめでとう 喜ばしい事だけど
韓国の事なんてどうでもいいよ キムチなんて どうでもいいし
日本と韓国は関係ないから 一緒にするなよ
- 139 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:11:35.57 ID:QnlyWnoJ0
- >>126
今回は和食なんで個人的にはラーメン、カレーライスも入ると見るが
実は中の人達でかなりモメてるらしい
日本人が想像するものは日本料理ということらしい
日本料理との最大の違いは大衆食を入れるかどうかみたいだ
- 140 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:12:37.78 ID:isCe1FQC0
- >>88
高尚だから選ばれたんじゃ無い。文化として素晴らしいから選ばれたんだろ。
なんでそうやって高尚だから尊いとか考えるんだ?考え方が貧しいんだよ。この朝鮮人が。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:15:01.78 ID:GiohYpvr0
- >>139
開国前までを区切りとするか?
>>136
甘口スパよりは良心的じゃないだろうか
- 142 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:15:05.90 ID:6uAt+heL0
- なんで中国料理とよトルコ料理は無形文化遺産ではないのだ?
世界三台料理といったらフランス料理、中華、
トルコ料理だったはずなんだが
手続き上の問題なのか?
東京オリンピック招致みたいなロビー活動が足りないのか??
トルコ料理はよく知らないからなんとも言えないけど
ユネスコに中国が中華料理の文化遺産の申請すれば
その場で通ると思うんだけどなぁ
個人的には中華は油使いまくるから週一くらいでしかいただいてないけど
だけど韓国料理に比べたらはるかに食の文化は中華のほうが上だと思うんだけど
- 143 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:16:12.83 ID:muLm6rpa0
- 現在では中華料理と言うよりも、台湾料理の方が頑張っているし実際うまい
- 144 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:19:13.84 ID:4K9wM+TYO
- >>124
どっかおかしい?
- 145 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:20:40.44 ID:X39ZlqNcP
- >>142
これだけ全世界のうまいものを色々食っては取り入れて
世界中の料理が並ぶ日本で
三大料理と言われながらも お前も知らんし 全然広がってないし 知られてないことを
鑑みたらお察しというところだよ
ついでに、韓国料理と比べられたらそりゃ中華料理が泣くわ、お前センスなさすぎ
- 146 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:21:15.75 ID:VM+K0oUC0
- >>137
その食生活は微妙だけど、金があるのは羨ましい。
だってそういう連中は、高級店で、日本の技の真髄を食べつくせるし‥
未在とか、鮨さいとうとか、龍吟とか、行ってみたいなあ
- 147 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:24:05.89 ID:2KvkQuSn0
- >>142
だから、料理そのものの登録じゃなく、確立した文化である「和食文化」が登録されたのな。
フレンチと同じ。
- 148 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:24:06.03 ID:9ur8N+ueO
- 食材から食事スタイルまで唐から伝播したやつ
だからな
日本流にアレンジしていったわけで
中国が何も言わないのが不思議
- 149 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:24:56.60 ID:dnvUaxw80
- 何でもありだったら今更遺産登録する必要ないだろ
- 150 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:26:49.92 ID:VM+K0oUC0
- >>145
え・・・?トルコ料理素敵じゃん。
もっと日本は輸入するべきと、ずっと思ってた。
支那料理はどうでもいい。日本の味と違うらしいし。
水と油が不味いんだろう。
- 151 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:27:07.08 ID:IULyMPU20
- >>142
俺もそう思う。中国のこの方面での無欲さは不思議だよな
- 152 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:27:39.86 ID:OlSbhmgbP
- 桂剥きとか飾り切りとかちゃんとやってて
きっちり出汁管理して
漆塗りの食器とかつかって
魚も釣り方、〆方こだわって
そういう和食が文化として認められたんでしょ?
真面目にやると今は採算合わないし
現場レベルでは急速にしぼんでるだろうね
- 153 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:27:44.12 ID:jRZrdebp0
- ★外国人学校児童・生徒保護者補助金の23区別支給額 日本国民の税金です…
(平成23年10月24日現在)
月額支給 年間支給 備考
江戸川区. \16,000 \192,000 朝鮮学校のみ16,000円。韓国、中華学校は月額15,000円。
大田区 . \11,000 \132,000
葛飾区 . \11,000 \132,000 初級学校は月額10,000円、中級学校は11,000円
墨田区 \9,500 \114,000
板橋区 \8,500 \102,000 全ての外国人学校が対象。
中央区 \8,000 . \96,000 朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
江東区 \8,000 . \96,000
渋谷区 \8,000 . \96,000 朝鮮、韓国、中華学校のみ。
目黒区 \8,000 . \96,000 朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
世田谷区 \8,000 . \96,000 朝鮮、韓国、中華学校のみ。
中野区 \8,000 . \96,000
文京区 \7,300 . \87,600 朝鮮、韓国、中華学校のみ。
荒川区 \7,000 . \84,000 全ての外国人学校が対象。平成17年度から日本国籍者も対象に!
品川区 \7,000 . \84,000 朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
台東区 \7,000 . \84,000 全ての外国人学校が対象。
港区 \7,000 . \84,000 朝鮮学校に限る。
北区 \7,000 . \84,000 朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
練馬区 \7,000 . \84,000 朝鮮、韓国学校のみ。所得制限無し。
豊島区 \6,000 . \72,000 全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
足立区 \6,000 . \72,000 全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
新宿区 \6,000 . \72,000 世帯人数毎に所得制限有り。朝鮮、韓国、中華学校のみ。
杉並区 \6,000 . \72,000
千代田区 \6,000 . \72,000
- 154 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:28:38.26 ID:2KvkQuSn0
- >>148
おいおい、冷や飯とか生魚とか、中国にはないよ。
日本は遺伝子的に、1/3はポリネシア系、所謂南洋民族に所属する。
文化も当然そう。
生食が尊ばれたり、魚がタンパクの中心だったり、住居の構造や
果ては下着文化(褌な)に至るまで、ポリネシア系の文化が昇華されたものだぜ。
- 155 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:29:44.63 ID:VM+K0oUC0
- >>148
これが在支那ってやつか笑
支那は、アフリカから祖先が来たんじゃなく、
ぽっと自分の民族だけ出現したとマジで思ってるからw
で、頭蓋骨の研究でモロ否定されて笑ったww
- 156 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:30:02.43 ID:Xux+Auc20
- 正月しか使わない器はないか?客だけに使う湯呑は?
茶菓子の下に笹の葉一枚敷いてるの見たことないか?
スーパーで買った刺身にタンポポのってた事ないか?
当たり前過ぎて気付かないけどこういうの日本独自だと思うぞ
- 157 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:30:30.09 ID:UYGpbUEg0
- >>142
なんか、中国こそ中の人がいろいろ揉めて決まらなさそうだなあ
漢方も中華料理に入れるかとか、いやあれは医療だとかって
まずどれを申請するかって段階であれこれ言い合ってそうw
- 158 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:31:42.78 ID:vy+YWnbk0
- >>145
というより、全世界のうまいものを色々食っては取り入れてってそれもまさにトルコ料理のことでしょ。
大帝国で一時期を築いたトルコ料理馬鹿にしすぎ。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:33:20.02 ID:VM+K0oUC0
- >>154
へー、でもそうだと思ってた。
だって、南の人の方が、価値観や話が凄く会う。
支那チョンって、完全に別の生物みたい。土と水が悪かったのかな?
- 160 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:35:32.08 ID:nJGyyQlc0
- なんかカネ臭いんだよな
キムチは断っておいて和食をチョイスする二枚舌
- 161 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:35:37.70 ID:0gaIRSt30
- 和食の範囲がいまいちわからんな
- 162 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:37:55.49 ID:XZiQGINb0
- 日本料理ではなく和食
カップラーメンなんかも含まれる?
- 163 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:38:36.01 ID:s1Ib3ALli
- ぬかに漬ける文化
粕に漬ける文化
梅を漬ける文化
ピクルスを漬ける文化
- 164 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:38:49.12 ID:Xux+Auc20
- >>160
金臭えのはお前だよw
- 165 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:39:15.14 ID:qOf9b6Xv0
- 狂気の食欲
http://or2.mobi/data/img/39916.jpg
- 166 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:39:39.35 ID:6uAt+heL0
- >>159
中国本土のと、台湾と、香港と、日本の横浜や神戸などの中華料理は別物だぞ
さらに民族ごと、家庭ごとにも中華料理は違う
日本の家庭料理とそれは同じだ
ただ日本の高級からの、庶民的な、あるいは日本人シェフ、中華系の人の経営する
中華料理店でもものすごい格差がある
そして日本にある中華料理店は上海蟹なんかの例を除くとほとんど日本で収穫された
食材を使っている
水も日本産だ
それで放射能の影響がって言うのなら、日本に流通してる食材すべてを否定することになるよ
- 167 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:40:27.73 ID:IULyMPU20
- しかし和食は塩分をもうちょっと何とかしないとな。。
- 168 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:40:35.79 ID:DjO0RKTe0
- 中国野菜、インド洋マグロ、ベトナムのエビの食材で作った和食割烹コースと、
里山の畑で朝採れたばかりの里芋で作った煮っころがしと小さいけど自分ちの田んぼでとれた新米を使ったご飯。
どっちが無形文化遺産の理念にマッチしているのだろうか。
どっちが価値があるのだろうか。
- 169 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:42:22.62 ID:y+zehcPm0
- >>135
う〜ん、ユネスコへのプレゼンテーションのビデオ見ると、
餅つきやおせちなんかも、田舎で家族で作る感じだし、
一汁三菜的なご飯とか、大衆宴会的な鍋とか、
学校給食での食育とか、親子や地域・学校とかで
子供に料理を教えていくとか、そんな感じだがなあ。
高級っぽいほうは、ほぼ出てこない。
- 170 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:42:57.03 ID:Re+53o7+0
- >>151
中国は名誉や見栄張りにはあまり興味なく、ただ世界を支配できればいいだけだからな
- 171 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:43:21.26 ID:g/cnirnLO
- 和民が無形文化遺産かと思ったわ
- 172 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:45:12.07 ID:zBAPuxpS0
- TVが報じました。
*+*+ 2ちゃんねる +*+*
http://uploda.cc/img/img529f43aa8590f.jpg
ぼかしw
- 173 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:45:30.89 ID:PKKTuLLF0
- 和食は日本の山々から湧き出る豊富な水があってこそ
そういえば和食って味をシンプルにしていく方がいいっぽいね
複雑な味が好まれるフランス料理とかとは逆に単純化して旨味を引き立たせるみたいな
この辺りも文化の違いだなぁと思ってしまう
- 174 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:45:50.69 ID:19x/X51Yi
- さすが世界三大料理として和洋中と言われるだけのことはある
- 175 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:46:17.82 ID:3E+27DR+0
- なんだか無性に腹立つニダ!
\丶 r⌒ヽ (⌒⌒) r⌒ヽ/, / /,
ヽ 、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒))) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) ., /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─. レ' ─=≡⌒)丿;;丿ノ
- 176 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:46:40.92 ID:xnlGZQtW0
- 日本は歴史がある国だからね
- 177 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:47:16.88 ID:IULyMPU20
- >>171
負の世界遺産てのもあったよな
- 178 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:47:48.28 ID:+6xRp7IsP
- やっばナポリタンやオムライスといった「洋食」はダメなんだろうなw
- 179 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:48:24.22 ID:Fgu+DQC90
- >>173
水が不味いと、ご飯すら臭くて食えないもんなぁ・・・。
- 180 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:48:33.47 ID:zBAPuxpS0
- >>9
納豆嫌〜い。関東ネバネバ民はダマ(・∀・)レ
>>173
んじゃ、江戸の頃から飲用水を引くしかなかった東京は和食に向いてないね
大阪も琵琶湖の水じゃぁな
朝鮮人「わーばんざーい。キムチも日本食にだデス」
日本人「?」
くらいありそう
- 181 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:49:08.28 ID:AYoUtnChi
- 和食銘柄はよ
- 182 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:49:37.87 ID:VM+K0oUC0
- >>169オッサンの作るプレゼンテーションセンスないよね〜。
まあ、無形文化遺産自体、世界のあらゆる土着文化ぽいのばかりだから、
それに合わせたっぽい。
中央アフリカのアカ・ピグミー族の口承伝統とか、
ザフィマニリの木彫知識
キーヌ島の文化的空間とか
- 183 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:50:29.18 ID:jTZ6uNis0
- 和食といわれてもぱっと思いつかない
根菜の煮物とか菜っ葉のひたしとか
そういうのなら毎日食べてる
- 184 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:51:05.75 ID:zBAPuxpS0
- >>169
オセチってこないだETVでも歴史ある行事食扱いだったけど、
高度成長期に在りモノのお重に語呂合わせのめでたい料理を詰めて
デパートが売り出したもんらしいじゃん。それ以前ってお重って弁当箱だったんじゃないの?
>>183
和食でそソレ
ダシが入ってれば完璧に
- 185 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:51:06.72 ID:dPsAbE1x0
- これから洗脳大好きマスゴミの宣伝戦が始まるな。
「DASHI」の起源は東京!
- 186 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:51:43.18 ID:sxiO5iV10
- >>30
まったく油脂を使ってなくて
繊維質と良質の動物性タンパク質、適度な炭水化物と
理想的な食事体系だからね。
ただ欧州食に比べると塩分は高めだし、食事に味醂や砂糖を使う抵抗感があるけど
欧州みたいに食後にがっつりデザートや食後酒とって消化させる必要もないからな。
- 187 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:52:35.23 ID:DjO0RKTe0
- この登録は都会のマンションに住んでる奴は関係ないから。
都会のマンションで暮らして、朝はパン、昼はパスタ、夜はステーキみたいな食事してる奴は、
日本で暮らしてはいるが、日本の良さをまったく知らずに死んでいく不幸な人達だよな。
里山で暮し田畑を所有し、そこでとれた旬の地元のものをいただいてこそ日本人とはなにか理解して死ねる。
しかもそれには何十年とかかるから。
ちょっと旅行に行って食べるなんて韓国人だってできるから。そいつらと同じレベルで満足なのか?www
- 188 :朝鮮漬:2013/12/05(木) 08:53:59.24 ID:OutROoyG0
- >>23
おしん(^O^) 貧しい国民から搾取して経済大国となったのです を アピール
- 189 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:54:03.48 ID:VM+K0oUC0
- しかし、我が島根県の石州半紙(石州和紙)は、
いつのまに世界文化遺産になっていたのだ。
全然しらなかったわw
ていうか、日本と中国だけ、文化遺産大量申請しすぎw
中国のモンゴル族のホーミーとか、モンゴル違うの?
- 190 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:55:15.92 ID:zBAPuxpS0
- >>187
が気持ち悪すぎてωαγατα..._〆(゚▽゚*)
>>186
ごま油、菜種油くらい食うだろ…
ずっと塩分の害を言い募ってたけど、なんか最近塩分の害より新鮮な野菜の益の方が多くて
総合では健康的みたいな感じになってない?
- 191 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:55:28.02 ID:aAyoc8gN0
- ゴミチョンざまあああああああwwwwwwwwwwwwwww
ざんまああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 192 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:56:27.73 ID:Rb0UVylS0
- ラーメン二郎も含まれてるのかな
- 193 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:56:34.45 ID:XoBLkSEtP
- >>15
出来上がった料理の色形や味だけを審査するんじゃなくて
そのバックボーンやプロセスに伝統や技術、
そして感性があることが評価されて【文化】であると認定されるんだよ
お前らの国の料理にもあるだろ
白菜の上に石を置く技術とか
なんでも混ぜて残飯のように汚くして食べるとかの文化がさ
日本の寿司と韓国料理の間にある大きな差に気づかないうちは
お前らの国の文化は未熟な土人と同じ位置づけなんだよ
- 194 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:57:05.70 ID:y+zehcPm0
- >>182
料亭や旅館みたいな商業性っぽいのは極力排除した見せ方にした感じだったね。
家族や地域で子供に伝承してくみたいなのが強調されすぎな感じはあった。
田舎で家族ぐるみでって感じなのは、いや〜そんなの今は相当廃れてるんじゃって
思ったな。
学校の調理実習で子供に「のどぐろ」捌かせていたのは、おいおいマジか、もったいね〜と
笑っちった。
- 195 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:57:46.62 ID:ajNu6+HQi
- >>2 はもっと評価されてもいい
- 196 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:58:38.52 ID:aAyoc8gN0
- /:|. /:|
/ .:::| / ::|
| ...:::|_ / :::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::|
/ :::::::::\
/|・\ ./・> :::::::::\
/ミ\ \ / /彡 i し./:::::::\
/ ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡 ノ (::::::::::::::::::\
/ ミ\\|||iii||l//彡 '~ヽ :::::::::::::::\
/  ̄  ̄,,、 /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/ \ / ,,____ _,/ ̄ \ \ /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
\ |.. | /└└└└\../\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
\ ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
\ |.|llllllllllll;/⌒/⌒ | ::::::::::::::::::::::::/
\ |.|lllllllll; ./ . . | :::::::::::::::::::/
/ |.|llllll|′ / . | | ::::::::/|
/ |.|llll| | .∧〔 / ::::::::::::::::\
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
/ ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
- 197 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:59:25.32 ID:go4zfJVL0
- 和食は味噌と醤油を主な調味料にして、米をいかに美味く食べるかが基本。
- 198 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:59:30.79 ID:j/sOvEs30
- 基本として手が込んでればいい料理ってもんでもないからな。
もともとなぜに手が込むかと言えば腐りかけた素材をいかに難を少なく食えるかってなもんだし。
パッと手にしてパッと食ってそれが旨くて体に良いならそれに越したことはない。国民全員それで飢えないなら
- 199 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 08:59:55.40 ID:zBAPuxpS0
- >>23
いまの漬け物はおおむね添加物でシャリシャリパリパリにしてるから
漬けたもんは無い
自家製なら違うけど
>>194
漬け物と時代を同じくして、「料理の本」が普及して以来
家庭での伝承料理って消えかけてるって話だし。しかしまずくなってる訳では無い
(個人的に実家の伝統の食事はまずかった)
惣菜買えるからまったく料理しない層も育ってるしな
>>195
今やっと理解した
- 200 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:00:16.22 ID:WkyxfDzh0
- ユネスコってなんか893みたいな・・・
- 201 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:00:40.18 ID:vSwaYbsf0
- >>189
「中国の少数民族」にしておきたいという意図
- 202 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:02:35.44 ID:9e9YVUDK0
- 和食か
代表的な和食はカレーとラーメンでいいんだよな
- 203 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:03:33.19 ID:j/sOvEs30
- >>202
塩むすびじゃね?
- 204 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:04:00.86 ID:VMCsA4MpO
- 中華と洋食を取り入れる以前の和食だと、砂糖と塩と酢と醤油と味噌と出汁で何とかやりくりしてる味なんだな。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:05:23.95 ID:VM+K0oUC0
- >>194
ねー。ハッキリ言って残ってないしw
親戚同士の寄合(よりあい)とか…w
昭和田舎の親戚のオヤジが作ったのかと思った。
センスない。
ただ、和食と云う言葉が認定されたのは強いと思う。
和食産業のひとたちは、凄く喜んでるみたいだし。
もっと料理上手になったらいいな。
- 206 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:07:44.66 ID:Fgu+DQC90
- 年をとってくると、洋食より和食を食う比率が高くなるw
- 207 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:09:05.12 ID:aAyoc8gN0
- / ブサヨ \ 嘘・・・だろ・・・
i' \ / u i チョンくん・・・・チョンくぅーーーん
| / r⌒ヽ___r⌒ヽ \ |
|/  ̄ヽ○ノ ヽ○ノ ̄ .`| ミミミミ
. i⌒| u (.o o,) | / ー ミミミ
. 、_ノ| ・ i |!!il|!|!l| i. ・ / l ミミミ
! ・ ・ノ .|ェェェェ| \・/ \ ミミ
ヽ_ ── / l o _ /
/ | / o /
ヽ \ ../ ̄ \ / /
\ .\ ./ ┃ ( ̄ ノ
( ̄.\ \ l
- 208 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:09:18.16 ID:gO2TOT/u0
- http://www.unesco.org/new/en/media-services/single-view/news/fourteen_elements_inscribed_on_the_representative_list_of_the_intangible_heritage_of_humanity/#.Up9hkuLviSo
キムジャンのキの字も入ってないけど、このリスト今後も追加あるってこと?
【社会】「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録決定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386169320/582
582 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/12/05(木) 01:59:17.91 ID:LzYZYTij0
まだ、審議中なのかもしれないが、
ユネスコHPで今回のアゼルバイジャンで、
14件選んでる中に、キムジャンは無い〜
中国の珠算(そろばん)は選ばれてるけど、、、、
- 209 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:09:43.21 ID:imKXARVD0
- 寿司はきれいだよな。
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira023296.gif
- 210 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:10:47.23 ID:gWH1mRG5O
- >>206
そういやここ2週間、朝食は焼き魚、味噌汁、ご飯だ…
- 211 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:11:33.49 ID:y+zehcPm0
- >>204
味醂と酒も。
- 212 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:12:36.64 ID:xDwgfuX30
- >>204
あとは香辛料ってところですかね
- 213 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:13:04.33 ID:IULyMPU20
- とりあえず大豆があれば何とかなる
- 214 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:13:06.62 ID:IuRgiopI0
- >>187
そう思うだろ
ところが、外国でそれやってると違うんだよ
まず外国のパンはな マズいんだよ!
ボソボソで固くて、ジャムは異様に甘いんだよ
何か違うっなて思うんだよな
それで昼のパスタ まあこれ何とか食えんだけど
味に「ウマミ」足らねぇんだよね
日本人は魔改造するんだけど、典型的なのがペペロンチーノ
外国人な、ニンニクとトウガラシとパセリだけで作るんだよ マジで
日本人は味足らねえっていって、ベーコンとかコンソメ足すだろ
邪道って言われても、こっち食うんだよね
それで夜のステーキ
日本人はな、肉そのまま食わないだろ
タレだとかソースつけるよな
・・・ショーユ無えんだよ
朝にパン、昼にパスタ、夜にステーキ
でも「日本」だけの味付けなんだよね (´・ω・`)
- 215 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:13:22.13 ID:J3roxJ1j0
- レコ大やCOTYのようになんの権威も無くなるのは時間の問題
- 216 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:14:03.20 ID:ME2Er6RW0
- >>38
おちつけよ
納豆が全国区じゃないのはガチ
でも、地方食材が和食じゃないなんて誰も言ってないだろ
むしろ、和食の多様性を示す好例だ
日本の珍味として、もっと胸を張れよ
- 217 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:14:16.95 ID:bAxGH4wk0
- 食鯨も日本の文化
- 218 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:14:17.74 ID:uyRQ4Pd70
- 別にこんなものどうでも良いじゃん
何も有り難みないし意味不明
- 219 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:14:55.88 ID:imKXARVD0
- >>214
別名「絶望のパスタ」
- 220 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:15:24.13 ID:Jom8DMCcP
- キムチと同レベル
って印象だけになった。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:16:23.59 ID:+6xRp7IsP
- そういや外国には塩ふって焼いただけの焼き魚ってイメージが全く思い浮かばないな、油使ってソテーしたのばっかだ
なんでだろ?
- 222 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:16:38.30 ID:zBAPuxpS0
- >>201
いやツッコミ所は文化大革命で歴史潰して来た癖にってところでは
- 223 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:17:39.29 ID:VM+K0oUC0
- >>208
↓中国はそのうち全少数民族の何かを申請してきそう。
嫌われてるのに。
新疆ウイグル自治区のウイグル族の大曲(ムカム)芸術
中国朝鮮族の農民の舞踊
トン族の大歌
モンゴル族の歌唱技能:ホーミー
熱貢芸術(チベット仏教芸術)
- 224 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:17:43.33 ID:6uAt+heL0
- 米文化を確立したのが大きいと思うけどね
東南アジアのようにガサツな栽培じゃない
なのに減反からなにから日本の農業政策はおかしい
でも、研究者や農業従事者のおかげで品種改良でうまい米開発したってゆう
でも米食う人は減っていってんだよね
輸出産業に農業を加えるだけでなく、安定した自給率をあげないと
今後TPPとかで日本の食は崩壊してしまう
国も気づいてほしい
- 225 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:18:14.35 ID:mNjEm7Fs0
- >>173
小麦文化圏で、麺類とパン類の広がりの違いも
水の有無によるものなのかな?
- 226 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:20:45.19 ID:zBAPuxpS0
- >>214
もう日本におるわ(´・ω・`)
エバラ焼き肉のタレのない肉なんて
>>224
「がさつな栽培」で食えるんならべつにそれはそれでいんじゃないか?
日本はお役人がものしらずの「草があるじゃねーか、とれよ!」っていうから草とってたって話も読んだが
まぁ邪魔だし草取るのかなー
>>225
昔の麦の耕作に適した気候に関係してんのかも
- 227 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:22:48.68 ID:UPAyDMFV0
- 日本人の胃や腸にはやっぱり和食が良いんだよな。
病気してからつくづくそう思うわ。
- 228 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:23:20.83 ID:hEM5UobT0
- 素直に嬉しいけど、中華料理入ってないんだな。余りにもバリエーションが多いからか?
- 229 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:24:37.34 ID:vy+YWnbk0
- >>224
減反がおかしいというか、まともにみんなががっつり作ったら価格維持できないからな
- 230 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:26:07.52 ID:VM+K0oUC0
- >>224がさつ言うな。失礼な;
減反やめて、米粉パンもっと増やして欲しい。
うちはほぼ米だけど、朝はパンになるし。
パンのうち1割でも崩せれば…、
日本の新たな食文化として確立できそう。
発明に近い
- 231 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:26:09.72 ID:hgP5hSIQ0
- おせち料理も日本独自の文化だよね
最近じゃハッピーニューイヤーにかけて8P(ハッピー)チーズなんて入れるらしいけど
洋食と融合したり変わってきてるのかな?
- 232 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:28:03.54 ID:xDwgfuX30
- >>225
ヨーロッパの水は硬水だそうだからそれもあるのかもね。
- 233 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:28:13.65 ID:VMCsA4MpO
- >>211
風味がぐっと良くなるね
>>212
ワサビと生姜と山椒と辛子になるのかな
- 234 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:28:14.15 ID:IuRgiopI0
- >>231
「8(はち)」は エイト(eight)だろwww
8Pチーズ売ってないよ 外国は ><
- 235 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:29:16.17 ID:EllWCm5gi
- 塩サバ最高です。
- 236 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:30:39.59 ID:ka7ZvJzx0
- >>227
和食中心に替えてから体調が良いし
体重も減った
健康気にするなら和食以外の選択肢は無いなー
- 237 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:33:45.67 ID:VM+K0oUC0
- 塩鮭と皮が最高です。
外国産の鮭って何か違う。
見た目はでかい、太い、味が微妙、大味?
鮨の鮭って全然おいしくない。なにあれ。
- 238 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:33:54.32 ID:RiB3h5tj0
- 和食に決定って、漠然と和食を登録すんの?
それとも、和食の中の寿司やら天ぷらやらそばやらと、絞って登録するの?
- 239 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:36:41.10 ID:ubuLf2nuO
- >>221
イタリア沿岸部とかギリシャとかはシンプルな焼き魚とか炭火で魚介類を焼いたりして食うよ。タコやイカも普通に。
地中海あたりの食いもんは日本人の口にすごく合うと思う。
同じ海産物でもイギリスのフィッシュ&チップスや鰊の燻製や変なウナギ料理なんかはちょっと残念だと思う。
- 240 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:37:10.47 ID:xDwgfuX30
- いまテレ朝でやってるんだけど江戸のレシピ本がルーツだとか言ってるぞ
- 241 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:37:13.42 ID:VM+K0oUC0
- >>238
漠然とです。
料理名は一個も無い。
- 242 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:37:45.96 ID:FuMyqqZf0
- >>221
外国の料理は基本油で炒めるのばかりだけど、
世界中でダシがベースなのは和食だけ。
欧州料理人もそのダシの旨味に気付いて、
今では自国料理に取り入れたりしてるよ。
ちなみに外国でもダシは「DASHI」と普通に呼ばれてる。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:39:42.16 ID:nCV0Q2kO0
- 連呼リアン何連敗中なの?wwwww
m9(^Д^)プギャー
- 244 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:39:43.80 ID:gO2TOT/u0
- なんか1回の会合で次々追加されるものらしい
ttp://www.unesco.org/new/en/media-services/single-view/news/seven_new_elements_inscribed_on_unescos_representative_list_of_the_intangible_cultural_heritage_of_humanity/#.Up_J0OLviSp
http://www.unesco.org/new/en/media-services/single-view/news/sixteen_new_elements_inscribed_on_unescos_representative_list_of_the_intangible_cultural_heritage_of_humanity/#.Up_KuOLviSo
- 245 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:40:11.70 ID:NvblSlO20
- 和食の起源は韓国
- 246 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:41:31.17 ID:rtopFd+DO
- お国自慢板のキム沢民がホルホルのアップをはじめました
- 247 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:42:38.22 ID:uBMTMKq60
- 他国の飯にまで今流行りの「なんとか遺産」とかを進呈する世界的なバカ行為に唖然としますな。
和食を食わずにそのまま眺めていろとでもいいたいのか、ユネスコのバカども。
- 248 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:42:58.58 ID:GC/Au1CW0
- 自分いいっすか?
- 249 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:43:55.65 ID:RiB3h5tj0
- >>241
ありがとうございます。
- 250 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:44:09.13 ID:uapRNpEo0
- こんな事に予算使ってたら
借金大国になるのも当然
- 251 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:44:15.00 ID:xwHNho1O0
- >>9
納豆は好物だが、納豆ごはんが本流ってのはねーわ
「ごはんとみそしる」だろ。あと煮物、焼き魚だ。
- 252 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:44:32.62 ID:D0eh9aan0
- 俺は山口だけど18歳で家を出るまで納豆というのは見たことも食ったこともなかった。
でも福岡では定食で納豆が出ていたな、30年前の話、あの当時、福岡ではすでに納豆は普及していたのだろうか?
- 253 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:46:54.06 ID:piR1CcSg0
- ちょっと無形文化財味噌汁のんでくる
- 254 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:47:36.08 ID:xDwgfuX30
- フグを食えるようにしたり生卵が格安で安全に食べられたり日本はすごい国だと思うよ。
- 255 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:48:09.90 ID:vy+YWnbk0
- >>241
なるほど。でも和食の定義はどんな感じになってるんだろう
- 256 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:50:20.41 ID:JVeOTN2aP
- 二郎も無形文化遺産に登録な
- 257 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:51:53.25 ID:rtopFd+DO
- ミンスも数の横暴やってたよね?
- 258 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:52:01.00 ID:+6xRp7IsP
- >>239
あ、やっぱりあるんだw
新鮮なあぶらののってるやつは塩ふって焼くのが一番だよね
- 259 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:54:01.68 ID:Qny3K4Rd0
- カレーライスは和食にはいりますか?
- 260 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:54:45.33 ID:e3gE8J9x0
- 日本の食文化で素晴らしい所は
食べ物を残さない事だ
残すことが美徳の国もあるようだが
残さず食べることを世界に伝えてもらいたい
- 261 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:58:09.51 ID:S7USW78RO
- アニメに続き和食に まで擦り寄るのかよ
ほんとうっとしい奴らだな・・・売国自民党めww
- 262 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 09:58:12.98 ID:MGbr1Y620
- 妨害工作は失敗したニカ!
グギギギギギギ……
- 263 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:00:59.80 ID:BtruXXorP
- またチョンがいちゃもん付けてくるのが目に見えているな
- 264 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:03:05.02 ID:BBaWwSQY0
- 韓食なんて汚くて臭い食べ物が世界遺産になるならアフリカの部族の食事も遺産になる。
- 265 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:03:16.71 ID:xDwgfuX30
- 猪汁とうさぎ汁は予想できたのだがかわうそ汁まであったのは驚いたぜ
- 266 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:05:23.19 ID:L961ZeouO
- >>259
ライスカレーならな。
- 267 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:06:52.98 ID:2l661ogn0
- もうユネスコを相手にするなよ。モンドセレクションのほうがまだまし。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:07:07.60 ID:VUV07UT90
- >>15
お前の言ってるのは「早ずし」で酢飯にネタを乗せたもので、江戸時代くらいに屋台とかで提供してたもの。
もとは魚河岸で(冷蔵設備がないから)魚を買いに来た魚屋に、手早く調理して、パパッと食べれるものだった。
乳酸発酵を利用とかした、手間のかかる「なれずし」とは根本的に違うもの。
手間がかからないから、海外で「寿司」といえばこれになってる。
江戸時代に上方の人が江戸前寿司を「屋台の立ち食い」とバカにしたのに、江戸の人が反論したのが
ことわざになってる「立って食う寿司も寿司ずき」
- 269 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:07:11.84 ID:nCV0Q2kO0
- 【朝鮮スタンダード】 鍋ぶたを受け皿にして、ラーメンを鍋から直接食う衝撃のCM
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/2/2/2203edda.jpg
- 270 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:10:42.32 ID:2Ae7zxxz0
- そんなにはしゃぐほどのもんじゃないって
和食の他に登録されそうなのが韓国のキムチ グルジアのワイン トルコのコーヒーだって
そんなものどこにでもあるだろみたいなものばかり
- 271 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:12:00.41 ID:ZJQXZF9O0
- 和洋中八連制覇!
- 272 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:12:33.28 ID:YgkAdvnM0
- 納豆は
おもいっきりテレビの影響で関西に広がったとなんかで聞いた。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:14:15.04 ID:XIj3fbJ20
- 子供の頃は、ユネスコと言ったら遊園地だったのに
今はなんとも安くなったな
- 274 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:14:34.64 ID:ZrufadhG0
- 私の作る里芋の煮っころがしが世界遺産に…胸熱
- 275 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:16:05.51 ID:5n0EUkTF0
- 和食って言ってもさ、肉屋や牛乳屋のゴリ押しのせいで和なのか洋なのか訳分らなくなってるだろ。
- 276 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:18:19.92 ID:PR5lbCh5I
- ラーメンとカレーも日本食になりつつある
- 277 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:19:20.31 ID:vu7VUQTQO
- 嫉妬に狂ったチョンが発狂しはじめるぞ〜ww
- 278 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:21:33.24 ID:VUV07UT90
- >>224
食べる量は昔から下がり続けてる。
「これがあれば、メシが三杯は食える」なんて発想の民族は少ないだろうな。
おかずの多くはメシを食べるためにあるし、炊飯器にこれほど情熱を燃やす民族は
他にいないだろ。毎年のように改良して新機種を出しつづけるというのは異常としか言いようが無い。
- 279 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:21:54.33 ID:rzoRDoVH0
- 鳥の唐揚げとかも和食になるのか?
- 280 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:23:39.41 ID:l1WSQGub0
- >>276
日本人に合った進化というか変貌というか
国民食かも知れないが決して日本食ではない
- 281 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:30:16.47 ID:IuRgiopI0
- 3時のおやつも和食文化ですか
- 282 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:33:13.23 ID:icUtcbTY0
- セシウムが登録されるのか
- 283 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:41:18.76 ID:2l661ogn0
- >>269
不潔で特異な韓国食文化こそユネスコ登録の対象だな。
- 284 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:42:03.54 ID:1qRiEWPJ0
- >>281
八つ刻に食べる菓子類=おやつ
だから和食でいいとおも
イギリスのアフタヌーンティーも日本の茶会がベースだし
- 285 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:42:46.64 ID:zpBUfsbC0
- >>282
セシボン、セシウム。
トレビアン、トリウム。
フレンチになる。
- 286 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:46:27.86 ID:IuRgiopI0
- >>284
勉強になったw
- 287 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:49:30.17 ID:j/sOvEs30
- 和食の世界遺産って、つまりどういうん?
飾っとけじゃ腐るし、変化させるなでは進化が止まるし。
100年前ならカレーやラーメンは絶対和食にはならんけど今は微妙ってことは100年後はとんでも料理になってる可能性もあるし
かと言ってずっと同じ食材を同じ調理法で食ってるのもなんかオワッテルし
- 288 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:53:15.06 ID:LWSqxubQ0
- 和食の定義どうしてるんだ
- 289 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:54:02.97 ID:FQmieVAF0
- >>279
なるよ、でも日本料理にはならない
じゃあ日本料理って何になるとこれが伝統ですの利権争い
- 290 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:55:21.00 ID:bwqzHSkD0
- 和食より優れる
韓食が入らないのはおかしいね
- 291 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:56:44.84 ID:OlSbhmgbP
- 塩分って天然の塩だけ使ってたらそんな問題ないだろ
塩辛くてからだが拒否してても
アホみたいに食べる奴のことは知らんわ
- 292 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 10:59:26.01 ID:Jq1czNL6i
- >>15
>生魚切って飯に乗せただけが料理かよwこんなもん土人でも思いつくわ
和食を知らない土人発見
- 293 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:00:24.30 ID:nJ/k5K/n0
- >>15
>生魚切って飯に乗せただけが料理かよwこんなもん土人でも思いつくわ
思いつくなら、世界各地にあるはずなんだがな
- 294 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:02:04.46 ID:YT3g6k5e0
- 昔は皆ひえや粟食ってたの知らないのか。
- 295 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:03:22.21 ID:FQmieVAF0
- 正月のおせち文化で登録すべきだったと思う
- 296 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:04:23.51 ID:xDwgfuX30
- 貝塚とか見ればかなり昔から海産物が賞味されていた事は明白ですね。
- 297 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:04:31.37 ID:OlSbhmgbP
- 寿司なんか日本料理からみたら
派遣で寿司職人雇うか
アウトソーシングしてアゴで使うだけの存在だから持ち上げ過ぎるのもどうかな
- 298 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:05:29.72 ID:zYNCcf+N0
- >>288
(1)正月や田植えなど年中行事との密接な関わり
(2)四季や地理的多様性による新鮮な山海の幸
(3)自然をあらわした美しい盛り付け
等々の特色の定義があるらしい
元々京都の日本料理の組合だかが言い出した事らしいから
「和食」「文化」が何を指してるかは....
- 299 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:08:03.00 ID:j/sOvEs30
- 山に栗があったから生き延びれたんだと聞いた
- 300 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:09:00.54 ID:Yoh84xXRO
- >>9
まあ現実は吉野家なんだけどな
- 301 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:10:50.24 ID:WRpYh33l0
- キムチはどうなったん。チョンども大喜びしてたじゃん。
- 302 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:11:13.35 ID:LWSqxubQ0
- >>298
めっさざっくりしとるね
- 303 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:13:35.64 ID:FQmieVAF0
- >>298
だいたい3代、明治時代創業もない
ただイメージを作り乗りたい
にしか見えない思えない
- 304 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:14:36.99 ID:nCV0Q2kO0
- アホな朝鮮人が料理板に立てたスレ
日本料理を本音で批判するスレ★3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1333555223
刺身は料理じゃない
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269414093
- 305 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:16:09.00 ID:8/s5QZ2v0
- どういうのが和食なんだ?
俺らがイメージする和食とは違ってそうだが
- 306 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:27:07.66 ID:Tpt9ZUFZ0
- >>268
その前に単純に切っただけに見える魚でも
実は板前の包丁裁きによって、味がかなり違ってくることを言うべきじゃないかと。
シャリも実はそう。
- 307 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:27:21.02 ID:vSwaYbsf0
- >>287
文化を残す義務が生じるからな。
いつでも「和食を作れ」と言われたらハイと作れる人材を残すとか、資料を残すとかの、義務は生じる。
和食食材を絶滅させないというのも義務の一種には成るとは思う。
- 308 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:27:24.83 ID:xDwgfuX30
- 無形文化遺産正式決定っすね!
- 309 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:27:44.48 ID:wysEjLbq0
- 鯨料理も和食だよな?
シーシェパードざまぁwww?
- 310 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:28:51.17 ID:Eyd4XlaA0
- 和食の起源は韓国なのに何故
- 311 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:29:45.02 ID:YQYvmHTRO
- トンスルに起源はレイプだけw
- 312 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:30:35.53 ID:LlqJHxdL0
- 出汁とかうまみ
- 313 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:31:50.00 ID:xDwgfuX30
- 世界で唯一病人を演じる病身舞が韓国にはお似合いw
- 314 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:32:06.62 ID:TWyueef60
- >>171
和幸かと思た。
- 315 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:32:59.85 ID:dK5pkbAT0
- 要らん事せんでええ
和食は孤高でいい
- 316 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:34:35.79 ID:jjTV0soM0
- >>305
おおざっぱなくくりは、だしを大事に扱う料理かな。
ヨーロッパでは着目する人も一部居るので、
あっちの料理にだしを旨く使ったジャンルが出始めたら、
逆輸出版和洋折衷料理ってことになるのかな。
- 317 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:36:12.57 ID:1qRiEWPJ0
- 突き詰めると日の丸弁当かな
シンプルだけど米の甘みと栄養の偏りを梅干しの塩気とクエン酸が補う
他に値段の手頃さ好き嫌いを選ばない肉体労働のエネルギーにもってこいetc…
- 318 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:37:16.46 ID:CEpyUFfo0
- 【韓国】 ユネスコが警告「人類遺産候補はキムチではなく、キムチの漬け込み文化。ちゃんと報じないと取消しも」★3[11/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384040265/
【サーチナ/韓国BBS】キムチが無形文化遺産に登録「日本の嫉妬が爆発」「和食の登録はおかしい」[10/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382670998/
【グルメ】和食のユネスコ世界無形文化遺産への登録申請どうなる?韓国が申請した「李朝の宮中料理」は登録見送り [2/8]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1328686852/
【衝撃事実】キムチ鍋の起源は日本か / 両者の調理法はまったく異なる テレビアンケで一位でも、韓国料理のゴリ押しではない[04/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1333267757/
………
以上のことから、韓国のキムチチゲと日本のキムチ鍋はまったくの別物であり、「キムチ鍋」は日本
が起源といえるのです。たとえていうなら、日本のラーメンの起源は中国料理ですが、日本人が
独自にアレンジして進化させた結果、日本の麺料理となりました。それと同じことが「キムチチゲ」
と「キムチ鍋」の関係にもいえるわけです。
- 319 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:39:47.52 ID:+6xRp7IsP
- >>316
フランス料理のシェフがクソ高い熟成昆布に目をつけ始めてるらしいな
- 320 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:40:52.00 ID:Tpt9ZUFZ0
- >>310
キムチの登録はどうなったの?
こないだ「登録するかもしれないのは、キムジャンを作って分け合う文化であってキムチじゃない。」
ってユネスコに怒られてたけど?
- 321 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:43:34.16 ID:LWlBVW6Q0
- 世界負の遺産 姦食
汚品書き
食前酒 トンスル
前菜 幼虫入りキムチ
お肉料理 犬焼き 犬鍋 犬のお造り
- 322 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:44:35.36 ID:dK5pkbAT0
- >>319
フランスのシェフは日本の鰹ダシを
フォンドボーと比較して「パーフェクト」って評価してる
- 323 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:45:15.12 ID:iIJODK8J0
- 登録されたからと言って
喜んでる場合じゃない
あまりに漠然とした広い範囲の「和食」ということでは、
この文化をどうやって守っていけるのか?
重い責任を課せられたのだ
今や、カレー、ラーメン、トンカツでさえ
和食の範疇に入るくらいに
この100年足らずで劇的に変化してしまっているのに
どうやって伝統的な和食を守れるのか?
和食の食材の範囲もあまりに広く
絶滅危惧種や天然記念物まである
これらの種を守る必要もあるし
食べてはいけない物の調理方法も伝えていかなければならないし
- 324 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:45:36.64 ID:vSwaYbsf0
- >>319
昆布は普通に使われはじめてるって話は聞くな。
和食には興味が無いが、昆布のうま味は利用したいかも・・って考えはあるのかもしれん
- 325 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:47:00.33 ID:wHxrSitZ0
- 日本に文化なんて無いよ、韓国が無ければ未だに服すら来てない土人国
東アジアの韓国文化圏では最下層でオリジナリティが無いのが日本のパクリ文化
和食なんてパクリを誇る日本人は恥ずかしい
- 326 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:47:48.03 ID:iIJODK8J0
- あわ、ひえ、どんぐり・・・
こそ伝統食
- 327 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:49:51.44 ID:xbAiFEoH0
- >>258
イタリアの漁師町で売ってた塩焼きは、鯛とか日本でも馴染みのある魚も多かった
ただ塩だけの日本と違って、ニンニクと塩すり込んで焼いてた
美味かったんで、うちでもニンニク塩焼きも作るようになったわ
- 328 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:49:52.08 ID:dK5pkbAT0
- >>325
醤油使うなよな
日本から醤油が入るまではまともな料理なかったろ
- 329 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:52:43.47 ID:wHxrSitZ0
- 日本人は火が使い方がわからなかったから生食をする証拠
韓国人に教えられないと食べ物すら作れないのが日本人
頭の悪い劣等民族なのが日本人だよ
- 330 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:55:46.77 ID:oRPvcWN20
- 火が使い方が
- 331 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:55:47.54 ID:KbgztzMq0
- >>305
なんか見た目の派手さがポイントだったとか書いてあったな。
ご飯にサケ、イクラ、エビ、タコ、マグロがのった寿司は
それが集まると色鮮やか見えて良いらしい。
味とかは二の次みたい。そう考えるとある意味個性的でゲテモノに近い料理が
選ばれるんだと思う。
所詮選んでるのは外人だしな。
- 332 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:57:15.38 ID:iIJODK8J0
- また火病起してるのかよ…
キムチも登録されたんだろ?
良かったじゃないか
縄文時代よりはるか以前の旧石器時代から
火を使って調理していた証拠が
どんどん出てきているんですが…
- 333 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 11:58:13.74 ID:Tpt9ZUFZ0
- >>329
茄子を生で食べてる民族が何か言った?
http://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/164/164139.jpg
- 334 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:00:49.41 ID:38R6FEDj0
- 和食と誤表示文化
- 335 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:00:57.30 ID:xDwgfuX30
- 日本初のインスタントラーメンが大ヒットしちゃう韓国w
- 336 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:02:53.32 ID:CX9bKg8g0
- 俺もユネスコみたいなの立ち上げたいな
登録をエサにして接待三昧できそう
- 337 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:04:57.88 ID:dK5pkbAT0
- >>329
古式の韓国伝統料理を挙げてみろよ
- 338 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:08:01.01 ID:vXHdTm6xO
- >>305
あまちゃんの「まめぶ」や、八重の桜の「こづゆ」は間違いなく和食だな。
やべ、いちご汁食いたくなってきたw
- 339 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:09:52.39 ID:G9SY2XIW0
- 日本人だから和食好きなのは当たり前だけど、自分が外国人だったら和食を好きにはならないよな
- 340 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:10:41.39 ID:SLvzo/tq0
- >>337
まずは古式の日本伝統料理をあげてみろ
- 341 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:11:14.21 ID:RlEmf8ioO
- 大分前に安価するが
>>22
山口出身だが30年前でも納豆みんな食べてたけどね
周りの同年代でも嫌いな方が少なかった
西は食わんって決めつけるものでもないんじゃない?
日本全国見たんかって言われるよ?
- 342 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:11:48.38 ID:vXHdTm6xO
- >>339
お前が好きにならなくても、和食好きな外人はいっぱいいるから無問題。
- 343 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:12:29.58 ID:xDwgfuX30
- フルーツでもアメリカ産のぶどうと日本産のぶどうでは日本産の方が香りがしますからね
えーと韓国・・・w
- 344 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:12:32.28 ID:Tpt9ZUFZ0
- >>340
本膳
- 345 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:13:04.62 ID:WRpYh33l0
- >>329
日本人はンコは食わないよ。
- 346 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:15:48.42 ID:G9SY2XIW0
- >>342
いや世界的にはかなりマイナーだからね和食は
- 347 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:15:56.85 ID:R+ZjIlch0
- >>344
江戸の本膳や京都の懐石は韓国宮廷料理のパクリだよ
- 348 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:16:32.04 ID:yW93W0oA0
- >>28
なるほどややこしいなぁww
日本でいうと「おせちを食べる文化」みたいなものか。
そんなん登録してたらキリがないだろうにw
- 349 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:17:45.25 ID:xDwgfuX30
- >>340
皇族料理
- 350 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:18:16.00 ID:AL7upfck0
- キムチがファビョってそうだが、大丈夫なのか
- 351 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:22:50.42 ID:p7DUTUHp0
- けっきょくキムチは登録されなかったんだろwwwww
- 352 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:24:17.99 ID:jaqnae0P0
- 俺の食ってるねこまんまがついに世界遺産か
- 353 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:26:39.04 ID:xDwgfuX30
- >>340
神前料理
- 354 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:29:25.59 ID:dK5pkbAT0
- >>340
韓国料理を写真でググったら吹いた
君は日本料理でググって比べてみ
- 355 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:29:27.49 ID:VzNfWeh9O
- すし
天ぷら
とうふ
味噌汁
すき焼き
さしみ
etc.
大好物です。
- 356 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:31:14.54 ID:7IJgH1rj0
- ユネスコ=国連教育科学文化機関は、地域の歴史や風習に根づいた
世界各地の伝統文化などを保護するため、毎年、委員会を開いて、
新たな無形文化遺産を登録しており、ことしの審議はアゼルバイジャンの
首都バクーで日本時間の4日午後8時15分ごろから始まりました。
当初、世界中から出された31件の提案が審議される予定でしたが、
これまでに3件が取り下げられたため、日本の「和食」の食文化のほか、
冬の間に食べるキムチを大量に漬ける韓国の習慣「キムジャン文化」など、
合わせて28件が審議されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131204/k10013581071000.html
- 357 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:31:33.34 ID:xbAiFEoH0
- >>348
南イタリアの家族総出で1年分のトマトソース作りの日とか
そういうのはダメなんだろうか、とか思うよな
とりあえず和食文化を尊んで
年末年始は年越しソバを郷土料理にして、雑煮の餅は餡入りにするか
- 358 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:31:54.49 ID:UTI8Z1cu0
- またアレは暴れてんのかw
- 359 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:34:25.60 ID:W1D+KbbQ0
- >>354
これとか?
ttp://livedoor.blogimg.jp/fallindebu/imgs/7/1/711ba8d5-s.JPG
- 360 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:38:45.48 ID:PzpgVKNz0
- >>359
こりゃひどい...
- 361 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:42:28.70 ID:VzNfWeh9O
- 真髄はダシ、うまみ成分の抽出と包丁技 そして、他の食材と主食との調律、和の部分 そして、各地で伝わってきた調理法、加工法などが対象となるんだろう。
- 362 :喫煙者って生きてて恥ずかしくないのか?:2013/12/05(木) 12:43:40.52 ID:zkrlAWFq0
- 中国人・韓国人が欧米でやってるインチキ日本料理屋なんとかしてくれ〜
- 363 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:43:55.74 ID:dK5pkbAT0
- 韓国料理をググると
マシに思えるものでも居酒屋やファミレスレベル
- 364 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:45:51.83 ID:DjO0RKTe0
- この登録は都会のマンションに住んでる奴は関係ないから。
都会のマンションで暮らして、朝はパン、昼はパスタ、夜はステーキみたいな食事してる奴は、
日本で暮らしてはいるが、日本の良さをまったく知らずに死んでいく不幸な人達だよな。
里山で暮し田畑を所有し、そこでとれた旬の地元のものをいただいてこそ日本人とはなにか理解して死ねる。
しかもそれには何十年とかかるから。
ちょっと旅行に行って食べるなんて韓国人だってできるから。そいつらと同じレベルで満足なのか?www
- 365 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:46:33.67 ID:dK5pkbAT0
- >>362
アメリカの某ニコ生主によると
不味いしバレバレで流行ってないからすぐに潰れてるらしい
- 366 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:47:16.42 ID:R+ZjIlch0
- 韓国の器を使い、釜山の料理法で、韓国式のマナーでもてなすのが日本が誇る伝統料理・懐石料理
本当にパクリしかできないんだね
- 367 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 12:47:52.68 ID:t9lgG7y80
- 土地によってバラバラだけど、またそれが良い、郷土色溢れる
「おせち料理」「お雑煮」
何を作るのにも必要な「だし」
世界的にも珍しい「魚の生食」
大切にしていきたいですね。
- 368 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:02:50.25 ID:9u0LuU2UO
- 他の登録内容見ると特定の料理が登録されるわけはないってわかる。
よくもまあWASHOKUで登録できたな。
- 369 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:10:56.27 ID:xDwgfuX30
- 韓国はタコの踊り食いでも登録してもらえば?
- 370 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:13:43.01 ID:UTI8Z1cu0
- >>366
じゃユネスコにそう言えば?
和食はパクリだから無効ニダ!って
結果報告待ってるよ
- 371 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:16:46.91 ID:N6eFTNjtO
- >>369
病身舞を踊りながらトンスルを食うトンスルの踊り食いを登録させてもらうニダ!
- 372 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:19:57.25 ID:JOYZ1JUc0
-
朝鮮料理は それはそれとしてウマいと思う。
ただ、中国の一地方料理だよな。 唐辛子をいっぱい入れた。
和食は違うから。
あっ唐辛子は日本から朝鮮半島に伝わったものだった!!!
- 373 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:25:59.42 ID:Bx4vCL+b0
- 悔しいのう、悔しいのうw
- 374 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:38:58.56 ID:sZgdaOU/i
- 和民?
- 375 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:45:45.41 ID:xLFcZPIR0
- イタリア料理とか中国料理とか入ってないんか?
そこまでして和食を無形文化遺産にするほどでもないよな
- 376 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:50:37.65 ID:haZBs2900
- >>305
例えば超身近な物では味噌汁。
地域でそれぞれ味噌の種類、具が違うでしょ。
地域によって伝統や風習が違い、それを長年守り続けてる。
そう言うのも登録された理由の一つ。
- 377 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 13:52:49.63 ID:5n0EUkTF0
- >>325
「日中韓2000年の真実」って本をお勧めします。
- 378 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:13:17.50 ID:y+zehcPm0
- >>375
イタリア料理とはちょっと違うかもだけど、
「地中海の食事」としてイタリア・スペイン・ギリシャ・モロッコの共同登録されてる。
今回の和食と同時に、イタリア・スペイン・ギリシャ・モロッコ・キプロス・クロアチア・ポルトガルの
共同登録に拡大された。
中華はなんでかね〜。無形文化遺産の登録数は中国ダントツで多いんだけど、料理関係はないな。
範囲が広すぎるからかな。今回は中国は「そろばん」が登録された。
- 379 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:14:02.21 ID:y6fNve+v0
- ラーメンは和食に含まれますか
- 380 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:19:25.49 ID:xbAiFEoH0
- 横文字の小じゃれた料理は口に合わねえ
うちの味噌汁の味はかかあの味以外認めねえ
めでてぇ席には赤飯と尾頭付きの鯛だよ
てな感じの昭和調の頑固親父を大切にしようぜ、ってことなんだなw
- 381 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:31:29.43 ID:j/sOvEs30
- >>378
4つ足なら机以外食っちまうってのはやはり世界的には付いていけないんじゃないかな
- 382 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:33:39.53 ID:pmQyn02r0
- >>379
ラーメンはスープであってだしじゃ無い。
あくまで一面においてだけど、日本料理の共通項、
だしを使わないので、ちがうかもね。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:34:20.93 ID:2l661ogn0
- >>375
そこまでしてというか、もともとユネスコの無形文化遺産登録がたいした意味はない。
- 384 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:44:50.90 ID:aXUS+9e60
- ユネスコが無形文化遺産を利用してキムチの商売するなって言ってるのに
日本は、空気読まずに、国を挙げて和食の登録を利用して和食を世界に売り込もうとかやってる
これ、登録即抹消あるで、ほんまに
- 385 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:48:58.92 ID:x9b9M4D6I
- 牛丼は和食ですか?
- 386 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 14:53:51.99 ID:H0mWeMeSO
- >>384
あれはキムチの何か別なのが登録されたのであって、
キムチそのものは文化遺産じゃないよと怒られただけだよ。
要は韓国の盛大な自爆。
- 387 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:11:55.25 ID:H6mZTgJKO
- >>383
大した意味はないってか、無形文化遺産条約は日本主導つくった条約やがな
だからユネスコ事務局長が日本人ときに条約採択と発行やって初代責任者は日本人
中国と日本の登録数がめちゃくちゃおおいのは、申請すればしただけザルのように登録されるので一回の審査に20〜30の大量申請やったから
2009年のユネスコ総会で問題視され、申請数や審査基準の強化になったんだけど、日本だけ最後まで抵抗して名指しで批判されたんだ。(中国は日和ったので批判回避)
端午の節句を韓国が登録したときは日本がやりたい放題やってたときだからなぁ
- 388 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:21:02.26 ID:uX5SYFeM0
- 焼くだけ。煮るだけ。刺身なんて、切るだけ。
どこどこのなんちゃらしかダメだとか、さすが、どこどこのなんちゃらだとか、
こんな独りよがりで、普遍性のないものが文化遺産ですかね?
- 389 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:22:08.74 ID:2l661ogn0
- >>386
家庭単位じゃなくて村全体で漬け始めるというのが珍しいので
そこが登録対象だった。だからキムチとか個別食品は関係なく
まさしく「無形」の風習を文化と評価した。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:28:00.93 ID:c1EqwCZ00
- テレビのニュースではやたら御節が映ってたが
- 391 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:31:10.89 ID:BHrtrF6T0
- これはつまり、カツカレーも和食に含めていいという事ですか!?(;`・ω・´)
- 392 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:33:11.38 ID:pYc6k/X20
- >>391
和食とは別に日本食ってのがあって
- 393 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:36:32.73 ID:qHJsgyFK0
- >>392
日本食と和食を分けるなら、
最近料亭でも扱う獣肉料理はどういう扱いになりますか?
肉食禁止時代も薬とか名目つけて食ってはいたけど、
それを和食と言って良いんですか?
- 394 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:40:33.93 ID:c1EqwCZ00
- 白米のごはんがご馳走でありなおかつメインディッシュ
これが真相に近い気がする
- 395 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:47:14.89 ID:56YQDfV90
- >>304
日本料理屋は「割烹」というけど、「割主烹従(かっしゅほうじゅう)」の考えを
理解出来ないんだろうな
和食は 割主:割(切ること)が主
烹従:烹(煮る、焼くなど火を使う)は従
つまり和食では、煮たり、焼いたり、揚げたりすることは簡単な調理法で
切ることが一番難しいと考える
きちんとした日本料理屋の「板前」は誰でも出来るわけではなく
「煮方」 「焼方」 「揚場」 「椀方」 をこなした後
一人前の調理人になって初めて「板前」になって客の前で刺身が作れる
ホントの板前は、素材を見て、煮るか焼くのか、刺身で出すか判断できる経験豊かな調理人
だから、日本の刺身は旨い。 世界遺産だからこの考えをガイジンに教えるべき
- 396 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:48:32.01 ID:pYc6k/X20
- 庶民の獣肉食は、生類憐みの令まで廃れてないんじゃね?
まあ、それを和食と言っていいかどうかちょっとわからんけど
- 397 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:51:27.84 ID:c1EqwCZ00
- 「母さん助けて詐欺」と同じにおいがする
- 398 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:53:25.88 ID:y+zehcPm0
- >>393
日本のプレゼンテーション見てると、そんなに歴史性とか言ってないけどな。
現在の食生活に生きている伝統って感じ。
(映像が昭和くさいって言うか、今も田舎ではあるかねえ、そういうのもって感じだけど)
- 399 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:55:40.16 ID:q9JvQvwt0
- 四季折々を表現した食文化 的だったと思う
- 400 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:57:17.46 ID:c1EqwCZ00
- 刺身にしても高速流通ありきな訳で
- 401 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:58:07.40 ID:nJGyyQlc0
- なか卯は、何で「和風牛丼」なんだろうな?
やよい軒は、何で「洋風ハンバーグ」なんだろうな?
- 402 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:59:02.94 ID:p4Dix/590
- >>395
そんなことを朝鮮人に言っても無駄だw
奴らにとって刺身とは魚の切り身であり、ご飯を丸めて載せれば寿司になる。
焼肉とプルコギの区別すら出来ん様な奴らだ。
- 403 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 15:59:06.47 ID:NzQ2/PQX0
- こんなもんに登録するより、欧米の和食を出す店に認定書を出すとかって言ってたあれをやれよ
チョンの成り済ましを許すな
- 404 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:00:39.83 ID:xbAiFEoH0
- 3世代に渡った食文化は広義での日本の食文化としても良いだろう
昭和30年までに常食とされていた食べ物は広義での日本の食文化である
とした見解が農水のガイドブックにあるみたいだし
獣食は趣旨に反しない中でなら日本人の伝統的な食文化に含めるみたいよ
登録の趣旨としては
一汁三菜の食事スタイル、動物性脂質が少ない食生活
出汁を使う
地域に根ざした多様性が見られる
料理、盛り付け、器、等に四季を盛り込んで季節感を表す
年中行事に関わる
こんな辺りを総じて日本人の伝統的な食文化としてるみたいだね
和風出汁を使わない系統とか獣脂たっぷりマシマシな料理とかだと
日本独自の料理ではあってもちょっと趣旨から外れる感じだねえ
- 405 :ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/05(木) 16:02:33.82 ID:HE9r6sMSO
- 刺身を調えて客に出すだけなら、魚屋の職人と変わらない。
京懐石の一膳を作り上げて、初めて一人前の板前の仕事なわけでしょう。(笑)
- 406 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:04:50.93 ID:MVgy7XTa0
- 偽装も日本の文化ニダ
- 407 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:07:19.83 ID:xbAiFEoH0
- つまりこれからは和食偽装
キムチは和食です、焼肉は和食です、ハンバーガーも和食ですってやるんだな!
- 408 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:11:47.45 ID:CaeWKxxx0
- まず登録に動いたのは家庭から和食が失われてるという危機感から
- 409 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:13:03.33 ID:c1EqwCZ00
- 家庭から和食が失われつつあるのだとしたらそれは
「淘汰」じゃないのか?
- 410 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:14:24.60 ID:ked+kY5vP
- 和食ったってものすごく種類があるのにどこからどこまでだよ
- 411 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:19:26.07 ID:xbAiFEoH0
- 興味が出たんで調べてて気付いたんだけど
『日本人の伝統的な食文化、それを和食と呼ぶ』なんだよね
だから和食と言う文字を見て、メニューを先に考えると
いったいどの料理のことだよ、って考えになっておかしくなってくる
- 412 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:20:57.93 ID:CaeWKxxx0
- >>404
> 3世代に渡った食文化は広義での日本の食文化としても良いだろう
> 昭和30年までに常食とされていた食べ物は広義での日本の食文化である
> とした見解が農水のガイドブックにあるみたいだし
その定義は今回の登録運動の中心の1人の静岡文化芸術大学の学長、 熊倉功夫の手によるもの
日本の伝統的食文化としての和食 熊倉功夫
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/pdf/01_washoku.pdf
一汁三菜の食事スタイルは1980年代までは家庭でも生き残っていたがいまや絶滅しようとしてる
その危機感から登録に動いた。
中心は京都の料亭「菊乃井」村田吉弘、NPO法人日本料理アカデミー理事長。
いまや料理学校でも日本料理のコースよりフランス、イタリアの方が受講生が多い状態。
子供に好きな料理を聞いてもハンバーグやカレー、ピザはでても和食は出てこない。
一汁三菜などは消えうせテーブルに並ぶのはワンディシュ料理。
おせち料理もよくて市販品を買う。まったく食べないのも珍しくない。
- 413 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:23:20.07 ID:CaeWKxxx0
- 日本の「和食」無形文化遺産に登録決定 NHKニュース
誇りを持って次世代へ
静岡文化芸術大学の学長で、和食を申請するための検討会の会長を務めた熊倉功夫さんは、
登録が決まったことについて、「世界の無形文化遺産として永遠に和食が残ることになりますので、
日本人としてとても喜ばしいと思います」と喜びを語りました。
そのうえで熊倉さんは申請した背景について、「登録を目指した本当の気持ちは、
和食が国内で大変大きな危機にあるという、危機感から来ている。われわれの家庭を考えてみても、
若者の和食離れなど家庭の味が伝わりにくくなっていることが大きな問題と考えた」と振り返り、
「今回の登録を機に日本人自身が和食に対してもっと誇りを持って、次世代につないでいく決意をするいいチャンスだと思う」と話していました。
遺産登録の意義と課題
ユネスコの「無形文化遺産」は伝統文化や祭礼、それに伝統工芸品を保護しようというもので、
日本ではこれまでに能楽や歌舞伎、それに京都祇園祭の山鉾行事など21件が登録されていて和食が22件目です。
世界の食文化の「無形文化遺産」登録については、これまでフランスの美食術やイタリアなどの
地中海料理、メキシコの伝統料理、トルコの麦かゆ食=ケシケキがあります。
いずれも単に料理だけではなく、各地の伝統や食事の楽しみ方、その歴史的背景などが評価され登録されています。
無形文化遺産に登録されると、それを保護するための継続的な措置が求められます。
つまり、今回登録された和食も、保護されるべき食文化に位置づけられたことになります。
和食を保護する背景には、若者を中心とした深刻な和食離れがあります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131205/k10013585371000.html
- 414 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:25:10.50 ID:c1EqwCZ00
- ちょっと金あるから京懐石行こうぜ!って庶民はならんだろ
料亭は基本的に接待の席だ、高級寿司は接待費で落とす
クラブホステスとの同伴の店だ
そんなものが文化か?
- 415 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:25:33.37 ID:t/8CDQBo0
- ユネスコ万せーって土人国の官僚様だろ?w
- 416 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:28:26.80 ID:kFuyolJr0
- よくわからんがモンドセレクションみたいなもんじゃね?
申請すれば大抵通りそう おそらく登録料とか維持料かなり取られると見た
- 417 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:30:30.95 ID:8BPOeN8X0
- 卵かけご飯は世界一
- 418 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:31:28.67 ID:j25Jl/q90
- 登録料も何も、それ以前にユネスコに一番お金を出してるのは日本だぞ
- 419 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:32:54.52 ID:56YQDfV90
- >>402
半島人に言っても理解は出来ないが
その他の国の人は理解できるだろ
そうすれば、海外のチョン・チャンなんちゃって和食は淘汰される
- 420 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:33:41.07 ID:KjWSCFjZ0
- お茶漬け
ねこまんま
卵かけご飯
も和食だよね
- 421 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:33:44.19 ID:Uh1P5eUG0
- 俺的には、海が近い旅館の朝飯こそザ・和食って感じだな
- 422 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:34:19.71 ID:CaeWKxxx0
- 未来ビジョン #152「和食を世界遺産に」
ゲスト:村田吉弘(菊乃井主人、日本料理アカデミー理事長)
http://www.youtube.com/watch?v=F-vIuBsRCn8
- 423 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:37:09.97 ID:p4Dix/590
- >>419
淘汰はされんと思うぞ。
俺もアメリカでは世話になったw
ただ、天麩羅定食にキムチはやめてくれ・・・
- 424 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:38:08.27 ID:QP+ralIEO
- 和食の基本は美しく食べる、ということ
かき混ぜたり、白いご飯を汚したりして食べないのが和食
- 425 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:39:43.13 ID:IEZbpRHu0
- >>15
寿司が白飯に生魚載せるだけで出来ると思ってる時点でお郷が知れるなw
そんなだからチョンのエセ和食屋は刺身のつまに刻みキャベツ使ったりするんだよw
盛り付けセンスもないしw
- 426 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:40:26.26 ID:aEaeUakY0
- >>15
無知は恐ろしいな
安心して生の魚を食べられる国ってそうないぞ
中国料理に一品たりとも生は無いのは何故か考えてみればわかる
- 427 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:40:46.84 ID:H6mZTgJKO
- >>414
マスコミが和食和食さわいでるが、登録内容調べりゃわかるが、別に懐石だの寿司だの和食そのものが登録されたわけじゃないぞ。
ユネスコ無形文化遺産は、あくまで「食の背景にある文化風習」が登録されるもの。
韓国に対して傾向したろ「キムチそのものが登録されるわけではないって」
マスコミからして韓国とおんなじ間違いしてる
フランス料理もフランス人の美食文化(美食術)だし
地中海もあくまで地中海共通の農業〜水産由来の食の文化
メキシコは、スペイン入植まえからのネイティブ由来の食文化
トルコのは祭事や儀礼と密接にかかるものであるから
- 428 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:41:08.36 ID:afBbetPP0
- ご飯と味噌汁が基本
- 429 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:41:25.07 ID:sGQ4DpZw0
- バカチョン涙目で嫉妬wwwwwwwwww
ざまぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 430 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:41:41.80 ID:OZbkTfVz0
- >>424
たまごかけご飯は和食じゃないのか・・・
日本の鶏卵だからできる食べ方なんじゃないのか。
- 431 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:42:18.35 ID:tPM0jABI0
- 親子丼は?
- 432 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:43:34.56 ID:t/8CDQBo0
- ユネスコ
米国が拠出金支払を停止しているため(2011年10月〜)
実質、日本が最大の分担金拠出国。
日本はユネスコの管理・運営を司る執行委員会委員国として、
ユネスコの管理運営に直接関与している
役にたたんツマンナイ国際機関にカネ豆乳して、内向き島国バカ国民のプライド操作
大戦前の大日本帝国と全く変わらん手法じゃんwww
- 433 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:44:14.07 ID:/Oo4fg1N0
- 韓国の売春を世界無形遺産に登録すべきなんだろう
- 434 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:44:40.11 ID:UaIc0qfhP
- 和食と言われて、刺身と天ぷらが出てくるのが納得できないわ
- 435 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:45:54.80 ID:H6mZTgJKO
- まっ、韓国は韓国宮廷料理の登録に失敗してるからなぁ
- 436 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:46:42.52 ID:9hVsZx+G0
- >>1
>「フランスの美食術」「地中海料理」「メキシコの伝統料理」などがすでに登録されており、
>和食は5件目
もう1件はどこだよ?
- 437 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:50:41.02 ID:+LBbOQId0
- >>432
モンドセレクションなみということ?
- 438 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:50:58.83 ID:j25Jl/q90
- >>436
トルコのケシケキ(麦粥)
- 439 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:52:06.99 ID:7YWAnMG90
- 今現在一汁三菜を和食と思ってる人は少ないだろう、、、
一汁三菜が和食なら寿司も割烹も料亭も和食の改変亜種に
なってしまう気がするが
- 440 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:53:30.43 ID:xBxj1psaO
- >>429
>一方、韓国が申請した「キムチとキムジャン(キムチを漬ける)文化」は韓国時間で5日午後、人類無形遺産登録が最終決定される見通し。
>これに先だって、無形遺産委員会の審査小委員会の審査補助機関は、キムチとキムジャン(キムチを漬ける)文化について「登録勧告」判定をした。
>これまで勧告が覆された例はないことから、韓国国内では今回の会議での登録が確実視されている。
日韓仲良く登録確実です
- 441 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:54:09.42 ID:njswdbHy0
- 韓国には、身体障害者の真似をして踊るという伝統芸能があったな。
あれは、ユネスコの世界文化遺産登録の価値があるんじゃないか?
「病身舞」とかいったかな?
- 442 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:54:17.35 ID:9Ise762uO
- MONSTERでDrテンマが移民に親子丼振る舞った時の
「卵と鶏肉を使うから親子丼…?」ってキョトーンされて爆笑されるエピソードが好き
いい話だと思った
- 443 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:55:31.18 ID:xbAiFEoH0
- >>430
アメリカの卵は殻洗浄されてるから危ないんだよね
卵は呼吸のために小さな穴が空いてるから、水で濡らすと雑菌が入っちゃう
日本で販売されてる卵も殻洗浄済みだけど、管理された洗卵選別包装施設で
殺菌剤添付水を使って洗ってるから比較的清潔
卵を家で水道水でじゃばじゃば洗うのは濡らす事によって
殻にある小さな隙間から雑菌が殻の中に入る危険が高いので
汚れは決して水で濡らさずふき取ることが推奨されてる
割る際に汚れた殻が可食部に触れるリスクを考慮しないなら
出荷された殻洗浄済みの卵ですら
濡らした影響で可食部の雑菌の数自体は無洗浄のものより多くなってる
因みにEU諸国は卵の洗浄が禁止されてるので
出荷日付が新しいものを選べば生食も可能だったりする
お菓子や料理に生卵使うことはあっても、卵かけご飯は食べないけどねw
- 444 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:56:15.05 ID:y5jJMbIVO
- この時間に飯系スレみるんじゃなかった・・・想像しただけで腹へる
ご飯と味噌汁に卵焼きたくあん食べたいよ!
焼きジャケもください!!
- 445 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:56:17.19 ID:gtXkLbFT0
- >>440
キムジャン文化であってキムチは登録されない。
- 446 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:58:54.71 ID:Uh1P5eUG0
- >>430
何でも食う中国人でさえ「卵を生で喰うのは蛇と日本人だけだ」とか言うらしいね
つまり日本の卵くらいしか生じゃヤバイってことだろうな
ロッキーは特別だけど・・
- 447 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:58:57.02 ID:0o9mMmfE0
- みそしるかけごはんも和食だよな
- 448 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:59:05.95 ID:SlVuh1qN0
- >>440
http://imagec.navi.com/images/templates/SEOUL/5043628/09850f94483d7ad8_S.jpg
立派な文化遺産
- 449 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 16:59:43.88 ID:o6UwJNhE0
- 産経の一面でジンギスカンも和食扱いになっててびびったわ。
ジンギスカンって和食だったのな。
じゃあ、何食なの?って聞かれても困るんだが。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:00:16.98 ID:xBxj1psaO
- >>445
それなら和食だって登録されないことになる。和食文化が登録されたに過ぎない。
- 451 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:00:18.80 ID:zDajGN1n0
- ニュースではキムチの事は忘れたかのように
華麗にスルーしてるから
たぶんダメだったんだなぁ・・・^m^
- 452 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:00:49.33 ID:GL1mrkax0
- 正直、和食ってどんなのかよくわからんw
- 453 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:02:33.80 ID:Uh1P5eUG0
- >>452
だね?
和食と日本食って明確に違うもんなん?
- 454 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:09:35.92 ID:jKzuXOwPP
- 今以上に、チョンが外国で偽和食レストランをやるとこになるのが目に見えるんだが…
- 455 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:17:37.63 ID:j25Jl/q90
- >>451 はい、登録です。
UNESCO @UNESCO
#IntangibleHeritage from Rep of #Korea: Just added to Representative List.
2013年12月5日 - 17:08
- 456 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:20:40.61 ID:qBdeRm/+0
- 京都吉兆の接着剤インチキローストビーフ10500円
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1385463742/1-100
- 457 :ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/05(木) 17:20:42.91 ID:HE9r6sMSO
- 農薬まみれの遺伝子改良の大豆(中国製)の納豆や味噌をタップリ、さらにブランド偽称のソバを使った今の和食は和食とは言えないな。
和食の定義を見直した方がいいわ。
- 458 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:21:46.81 ID:COLsRDWe0
- >>449
ジンギスカンて日本で生まれた料理なんだからしょうが無い
- 459 :ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆enmbELmfiKnw :2013/12/05(木) 17:24:22.99 ID:HE9r6sMSO
- とりあえず、吉野家の和定食(朝定食)に関しては偽物でしょう。
和食レストラン・とんでん、ここの寿司や定食もほぼ偽物です。
- 460 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:24:56.50 ID:M7Cyx6CuO
- >>453
寿司、天ぷらが和食
カレー、ラーメンが日本食
- 461 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:26:25.54 ID:iIBUcamP0
- チョン何連敗中よ
CNNでK-FOODとかCM打ってたのに
- 462 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:26:57.62 ID:deWfM35S0
- 和食の定義って広すぎるだろ
せめて懐石料理とかもう少し限定すればいいのに
- 463 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:27:36.78 ID:wHxrSitZ0
- キムジャン文化、ユネスコ人類無形遺産登録(総合2報)
- 464 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:28:36.82 ID:Uh1P5eUG0
- >>460
ナポリタンも?
- 465 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:29:46.65 ID:YWA/iJkw0
- わかりにくいなw
料理そのものじゃなくて作法とか料亭なんかの季節のオブジェ含む自然との調和を表現した
一汁三菜を基本とした栄養バランスのいい朝食みたいな健康的なコメを中心とした食事をする環境や作法の事w
もう意味が分からんw
- 466 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:30:43.39 ID:o6UwJNhE0
- >>460
わかりやすい。
>>464
ナポリタンは洋食じゃね?
- 467 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:30:51.03 ID:p4Dix/590
- 登録とは関係なく、日本料理ってホントに短期間でメジャーになったな。
この20年で箸を世界に定着させ、生魚を食うことを異常なことでなくしてしまった。
- 468 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:30:56.45 ID:wHxrSitZ0
- 文化財庁の代表団にバクー、現地に派遣されたバクフイウン国際交流課長は
「当初、我々が申請した名前は「キムジャン文化(Kimjang; Making and Sharing Kimchi)」だったが、
議長団会議で、韓国のキムチの漬け込み文化を対象としたものなので
英文名称に 'in the Republic of Korea」という言葉をつけることにした」とし
「このため、正確な登載名称は「韓国でのキムチの漬け込み文化」になる」と話した。
泊課長は、「私たち登載申請書が他の5カ国登載書と一緒に申請書の模範事例として挙げられた」とし
「無形遺産の価値と基準をよく説明したことによる評価であると考えている」と付け加えた。
文化財庁は「いくつかの伝承者ではなく、全国民が行なう生活の中の無形遺産であるキムチの
漬け込み文化がユネスコに登録されることによって、国際舞台で韓国文化の視認性を向上させ、
無形遺産の重要性に対する国民への認識を高めることになると期待している」と述べた。
キムジャン文化は登載審査に進んだ無形遺産位審査補助器具(Subsidiary Body)事前審査で
バングラデシュ、中国、イタリア、日本、キルギス、ペルーの登載申請書と一緒に、全会一致で
「登載(inscribe)勧告」した7種目のうち一種目に含まれることで登載が確実視された。
- 469 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:32:24.37 ID:Az7TAMgh0
- サムゲタン、ユッケ、チャプチュゲなんていらんかったんや
- 470 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/05(木) 17:36:42.96 ID:Ac4XqV0X0
- お醤油かけたらみな和食
- 471 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:36:48.13 ID:Uh1P5eUG0
- >>466
カレーが日本食ってのは分かるけど
俗に云う「ライスカレー」的なやつに限られるよね
休日とかに気合い入れて作った本格派なやつはチョと違う感じがする・・
- 472 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:37:19.42 ID:o6UwJNhE0
- カレー、ラーメン→外国の料理にルーツを持ち、日本の食文化に適応させた料理
ジンギスカン→羊毛生産の地域で羊肉消費のために考案された料理
ナポリタン→舶来食材を使って、日本人の好みに合うように作られた料理
つまり、日本特有の地理的文化的背景から生まれた食文化が和食ってことか?
- 473 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:38:25.24 ID:VV+LV/0O0
- 世界遺産にするほどのものなのか?キムチ。ただの漬物じゃねーか
- 474 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:38:25.63 ID:zBDAV2Tg0
- 日本が生んだ
クロワッサンは和食ですか?
- 475 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:38:49.78 ID:OBi12wLd0
- モンドセレクションの金賞を大喜びする奴に似てるな、全く無意味
中華やカレーや韓食は世界的な料理だけど和食ってゲテモノ扱いだよ
- 476 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:39:05.27 ID:p4Dix/590
- >>474
生んでねぇよw
- 477 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:39:50.65 ID:JgXoozTo0
- 負け犬チョンの歯軋り嫉妬レスが笑えるわwwwww
- 478 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:41:02.25 ID:N66uPeT00
- カレーとラーメンが和食で一番人気
- 479 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:43:41.54 ID:Az7TAMgh0
- まぁこれを糧にしてちまたのホテル、食堂、レストランは
食の偽装をしていたことを恥じ入ってほしいよね。
あと「スンドゥブチゲとサムゲタン:どっちにしようかなと
迷ったとか抜かす女も我に返って日本食を思い出してくれ。
- 480 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:44:04.07 ID:o6UwJNhE0
- >>471
本格的なのってインドカレーとか?
日本で普通にカレーといえば、ライスカリー的なカレーだから
わざわざサグパニールやチキンティッカ持ち出して、日本食じゃない!なんていうのは単なる揚げ足取りにしかならんと思うよ。
- 481 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:49:54.96 ID:p4Dix/590
- この登録は、最近になって海外進出を加速してる
やよい軒や大戸屋には追い風になるだろうな。
- 482 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:51:25.13 ID:xbAiFEoH0
- 日本のカレーライスは美味いからなあ
イギリスでもカレーライスってよく作られる家庭料理の定番なんだけど
カレー粉で作る水っぽいカレーを
鍋で適当に炊いたべしょべしょの米にかけて食べるから全く別物だw
- 483 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:54:02.53 ID:OrZCH/3s0
- 原発事故が原因なのを丸出しなのが気に入らない。
事故以前か、日本食・国土の汚染が無くなってからにしろと言いたい。
世界が日本食の輸入制限、禁止をしている事実。
- 484 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 17:57:34.64 ID:QCHk+DNJ0
- >>22
熊本ェ…
- 485 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:00:34.39 ID:pYc6k/X20
- >>455
それ、キムチじゃなくてキムジャンじゃなかったっけ?
- 486 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:03:08.83 ID:OrZCH/3s0
- 日本の農産物輸入 44カ国・地域が規制継続 2013年3月9日
東京電力福島第一原発事故から十一日で二年を迎える今も、
中国、韓国など四十四カ国・地域が日本の農水産物の放射性物質による汚染を懸念して、
輸入停止や検査証明書を求めるなどの輸入規制を続けている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013030902100009.html
マスコミ報道せず!米国が日本製品の輸入規制強化!対象が8県から14県に増加!
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/mokiseisa0092302.jpg
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-922.html
韓国、福島周辺8県の水産物全面輸入禁止!
中東各国は47都道府県を規制!EUは9都県府県!ロシアと米国は8都道府県!
2013 年 9 月 07 日
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/437.html
- 487 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:10:53.04 ID:itN6K1jn0
- 「和食の起源はわが国の料理だ!」とかお隣の国が言いがかりつけて来る可能性は?
- 488 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:27:43.17 ID:Az7TAMgh0
- チョソは「トンスル文化」を継承して文化遺産化に邁進すればいいのにな
- 489 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:28:23.89 ID:KpcTNhcp0
- 和民かと思った。 w
- 490 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:32:34.63 ID:s/41FRLZi
- カレーうどんって和食?
- 491 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:32:37.35 ID:StlyKW520
- 日本おめ(^o^)♪
- 492 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:35:31.04 ID:GTCSVzU30
- ラーメンライスは和食?
- 493 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:38:18.17 ID:72X1+iun0
- 海外で横行するシナチョンによるニセ和食店を根絶しないと
正しい和食は普及しないぞ?
ぜひ日本政府は公式認定制度を検討せよ
- 494 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:41:02.37 ID:SXkvL8Ux0
- 海外レストランの日本食認定が復活したりする?
スシポリス騒動の雪辱を果たせるようになればいいんだけど
- 495 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:41:52.26 ID:CU3HhIRM0
- キムチが無形文化遺産なら和食も当然登録されるだろうし、
和食が登録されるなら中華料理だって当然登録されるべきモノだと思うが
中国はなんで中華料理を登録しないんだろう?
個人的に中国関係で一番評価しているのは料理だわw
- 496 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:43:04.43 ID:9jFnjGMGO
- 今日も晩飯は納豆と卵だ(´・ω・`)・・・
- 497 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:45:26.44 ID:6WubuIyB0
- 日本食認定とか
ただの資格ビジネスの類ということに
気が付けよw
- 498 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:46:06.97 ID:FP16JBIU0
- 味噌カレー牛乳ラーメンは和食?
- 499 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:46:33.74 ID:y+zehcPm0
- >>495
他の登録でも、そこの人らの普段の食生活・食文化って感じだから、
中国の普通の人の普段の食事って感じだと、貧乏臭くて登録したく
ないんじゃないかな。
- 500 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:47:15.29 ID:p4Dix/590
- >>498
そんなもの、普通の日本人は人生に一回も食わないからw
- 501 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:48:08.43 ID:SXkvL8Ux0
- >>496
そこに唐辛子を含んだ、例えばキムチなんかを足すと育毛に効果があるって聞いた事があるで
- 502 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:49:23.31 ID:OjbMNBdC0
- キムチ、キムチ言ってた韓国人の歯ぎしりが聞こえてきそうですなあw
- 503 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:53:11.86 ID:y+zehcPm0
- >>502
いや31個だかエントリーされてて、国名アルファベット順で4日に
14個決まって、和食はその最後あたりに入ってたんだで、今日か
明日あたりでキムジャンだかも決まるんじゃないの?
- 504 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:54:27.32 ID:uZGtr6iwO
- >>495
中華料理全般だと範囲が広すぎて厳しいでしょw
- 505 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 18:56:46.53 ID:b76iVTZc0
- 和食ってまた、ずいぶん範囲の広い話だな。
まあいいか。とりあえず日本で食ってるもんと言うことにしちゃえw
- 506 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:00:02.59 ID:j25Jl/q90
- >>503
キムジャン文化は2時間ほど前に登録決定されてる。 >>455
- 507 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:01:13.60 ID:pYc6k/X20
- ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/12/05/0200000000AJP20131205003500882.HTML
>韓国の「キムジャン(越冬用のキムチ漬)文化」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。
「キムチ」じゃないよ「キムジャン文化」
- 508 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:02:52.39 ID:FNeI4E0W0
- あんま登録してほしくないわな。
外人さんに日本食への期待のハードルを上げるようで、、、
たまたま喰って”んまい!(テーテッテテー)(©カネボウ・ねるねるねるね)”
ってなってもらうのがいいわけで、、、
- 509 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:04:09.39 ID:IvJAw2cBP
- >>507
本当に分け合う文化あるのかね。
- 510 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:05:35.40 ID:y+zehcPm0
- >>506
ああ決まったのか。
トルココーヒーもエントリーされてたんだけどどうなったかな。
- 511 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:14:22.77 ID:pYc6k/X20
- >>509
「ころしてでもうばう」もきっと「分け合う」のうちだよ
- 512 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:17:49.22 ID:ZDPK04Ffi
- >>510
トルコって麦のお粥みたいな料理も登録されてたな
- 513 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:17:51.57 ID:wQ5pOmAv0
-
韓国の無形文化遺産なら
糞食い(韓式宮廷料理)
レイプ(韓式SEX)
近親相姦(韓式合コン)
売春(韓式マッサージ)
嘘吐き(韓式挨拶)
放火(韓式暖炉)
殺人(韓式友好)
なんて良いんじゃないかな。
- 514 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:20:57.34 ID:2O8rvyUkO
- モンドセレクション受賞!
- 515 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:23:25.62 ID:b8FOd+BT0
- >>511
それは只の強奪だ(´・ω・`)
- 516 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:24:18.70 ID:0CD/Qz2V0
- >>2-4
本当に韓国のことしか頭にないんだな
- 517 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:26:10.97 ID:vJUvZKBQ0
- かつ丼とか親子丼みたいな丼ものとかカレーライスとかアジフライとかは和食に入ってないんだろうか
- 518 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 19:30:24.05 ID:pYc6k/X20
- >>515
普通はそうなんだけど、お困りの国はちょっと普通と違うから
- 519 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/12/05(木) 19:36:11.69 ID:+mLRMcAo0
- 味噌汁は必ず飲む
カレーだろうとハンバーグだろうと明太子スパだろうと
味噌汁は外さない
- 520 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:08:06.12 ID:zkML9Nt+0
- 毎朝ご飯とインスタント味噌汁とシーチキンのマヨ醤油かけ食ってる
- 521 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:26:12.60 ID:vXHdTm6xO
- >>347
日本にゃ茄子を生で出す料理なんて無いぞ。
- 522 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:30:05.48 ID:EN0uChtK0
- 朝日新聞「くそっ 何で韓国料理より先に和食が登録されるんだ ふざけんな ユネスコ」
- 523 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 20:30:28.22 ID:vXHdTm6xO
- >>517
キス天なら間違いなく和食だろう。
- 524 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:04:15.25 ID:BZPlQgpH0
- キムジャンって風呂場、しかもトイレ付とか不衛生な所でキムチ作るやつだよね。
- 525 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:09:39.90 ID:IOTtW5sE0
- 和民かとおもた
- 526 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:21:49.34 ID:4MFRyQ3V0
- 和食は「お・も・て・な・し」
キムチは「は・ら・く・だ・し」
- 527 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:23:14.50 ID:H//my+tY0
- 牛丼も和食?
- 528 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:25:27.38 ID:mpko1sgZ0
- 去年の年末に、韓国人がおせち料理をパクって
小さく仕切った器に朝鮮料理を盛っていたけどすごく貧相だった。
挟んだり混ぜただけで終わりの料理って・・・
- 529 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:30:44.31 ID:xGiNLyGki
- 懐石料理の老舗でバイトしたことあるけど、ヤバイ世界だたぞ
オヤッサンwと呼ばれる大ボスが神的な存在で次いで二番さん、煮方?さん、向こう板さんが部隊長みたいに各部下を従えている
下っ端は上には絶対服従みたいで朝から晩まで走り回ってる
鉄拳制裁あたりめえの世界wくっそウケるWw
- 530 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:51:34.73 ID:DjO0RKTe0
- >>529
その店が繁盛してる理由がそこの味や腕前なら絶える価値はあるが、
駅前とか大企業の近くだからとかで土地的に有利なだけだっりするだけなら気の毒だな。
- 531 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 21:53:24.83 ID:O5xDZEyK0
- 和食って何だ?
出汁か?
- 532 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:18:13.13 ID:zn3CUr4s0
- おーこれが、無形文化遺産かーすげーって、かーちゃんがつくった夕食をたべながら言ってみ。
かーちゃん喜ぶよ(・∀・)
- 533 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:24:30.54 ID:LkumhGUv0
- しかし、和食ってのは、ずいぶん大雑把な括りだな。
こうなったのは、先に韓国が自国の宮廷料理を文化遺産にしようとして蹴られたのが原因だそうだ。
日本も懐石料理を登録しようとしていたのだが、これを見て方向転換し、
日本文化に深く根ざした和食という食文化を強調したアピールをしたらしい。
- 534 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:33:49.71 ID:uV6MbYEL0
- モンドセレクションを引き合いに出している人がいるが、
少なくとも、モンドセレクションに大ハズレはない。
唾入り、虫入りの危険があるキムチを選ぶユネスコの方が格下。
- 535 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:37:22.37 ID:K6mwFQMS0
- >>529
リアル雄山みたいなのがいる世界なんでしょう?
- 536 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:42:34.21 ID:uXRYAgpo0
- 韓国が起源の料理の登録がうれしいの?
- 537 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:48:56.27 ID:j25Jl/q90
- >>510
トルコのコーヒー文化も登録されました。
- 538 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 22:49:20.16 ID:sdGT+StO0
- コンビニの前でおにぎりのフィルムを外すことに成功したと騒ぎながら
うれしそうに食べていた外国人旅行者を見たけどほほえましかった。
アメリカの空港でお母さんのおにぎりをカバンに入れていたのを爆発物と決めつけられて
没収されて悲しい思いをするような事が起こらなくなるくらい和食が浸透すると良いな。
- 539 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:35:22.59 ID:zFxX4d7f0
- 無形文化遺産に登録 はすごい事なの?
既に登録されているものは、
・神奈川のチャッキラコ
・鹿児島のトシドン
それらに和食が並んだって事?
「大したモノじゃ無い」
と認定されてしまったような
- 540 :名無しさん@13周年:2013/12/05(木) 23:40:54.75 ID:tPM0jABI0
- _____
.ni 7 / \ バター&醤油ごはん最高。
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
- 541 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:27:31.39 ID:9C9/lhEm0
- >>534
なるほど分かり易い
- 542 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:31:14.26 ID:eEAn/Fx+0
- TKG最高だ
- 543 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:40:11.00 ID:FYxjop/a0
- あ
- 544 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 00:51:50.13 ID:G1kSS3Fx0
- あ・・・アゼルバイジャンで、こんな会議やる事に驚いたわwww
- 545 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 01:01:33.94 ID:od9Q+1w2O
- >>136
こういうの見てて思うのは、ナポリタンって言うのは単に味付けにケチャップを使ってあるってだけじゃなく、ふわふわの麺も最も重要な要素なんだけど
腰が無くなるまで茹でた麺とケチャップ以外なるべく使わない味付け
それこそが米軍の缶詰パスタの流れを汲む正当派ナポリタン
こういう人って多分、勘違いして工夫した偽物ナポリタンを作ってるんだろうな
- 546 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 02:04:01.01 ID:HhGjN59q0
- >>252
福岡県出身者だが、
30年前、俺が通ってた小学校の学校給食に納豆は出てたよ。
嫌いだからと残していた人は、ほとんどいなかったような気がする。
- 547 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 03:04:37.72 ID:+YC654uSO
- 和食って言われてもなぁ‥‥‥
戦国時代以降、ポルトガルやオランダから伝わったフライを、アレンジしたのが天ぷらだし
大正時代に「牛鍋」という肉食文化が民間に広まったのがすき焼きの始まりだし、
起源の国のそれとは遥かにかけ離れた、カレーやラーメンの例もあるし‥‥‥
他にもナポリタン、中華丼、トンカツ、あんパン、たらこスパゲッティ、バター醤油ご飯‥‥‥
外国から何でもかんでも取り入れて、日本人の口に合うよう魔改造してしまえば、
それは既に和食なんだよなぁ‥‥‥
- 548 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:01:35.65 ID:ynlk9G620
- チョン「我がトンスルとホンタクも早く登録するニダ!」
- 549 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:06:34.36 ID:ynlk9G620
- >>547
>戦国時代以降、ポルトガルやオランダから伝わったフライを、アレンジしたのが天ぷらだし
うっわ恥ずかしい奴だな
マジでそんな都市伝説信じちゃってんの?
それって元寇の「やあやあ我こそは」以上にいい加減な話なんだけど
そんな資料もないし料理文化の面から見ても何の信憑性もないから
両国の学者からしてもそれはあくまでただの説で広まったってのが共通した見解なんだが・・・
これもネットとかの弊害か。。。かわいそうに
どちらかというと天ぷらは中国料理の揚げ物から派生した方が自然と見るらしいぞ
- 550 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:21:28.09 ID:DnGJ6xYt0
- 「和食」という括りはあまりに大雑把すぎて
なにを保護していくのか
よくわからんわ
「精進料理」だとか「おせち料理」だとか「懐石料理」だとか「お寿司」だとか
それくらいの括りで、個別に申請した方が良かったんじゃないかと思う
- 551 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:24:33.49 ID:VVB0m/Xk0
- 国連って暇だな こんなところにお金出す必要あるのかよ
- 552 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:27:44.10 ID:jfcweN750
- >>1
なんか珍百景並みになって来たな
- 553 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:40:32.41 ID:ynlk9G620
- >>550
和食は料理だけで登録してるんじゃなく
出汁だとか調味料だとか技術だとかそういうのも含めて登録してるんだよ
膨大な伝統技法・技術・伝統品目を資料としてまとめて登録してるって感じだろう。
例えば出汁一つとっても、鰹節、鯖節、まぐろ節、その他諸々の節、昆布だし、煮干(イワシその他)、焼き干し(アゴその他)
干し椎茸・・・と色々ある。酒の文化も奥深いし、調味料も中華料理程じゃないにしろ、三大魚醤、醤油(種類多い)、味噌(種類多い)
塩麹、かんずり、柚子こしょう、七味一味唐辛子、酒粕、その他諸々と多種多様あって、それだけでも資料にまとめるのに結構手間がかかる。
技術に関しても包丁技術(切り方や隠し包丁等・湯引き等)や煮方(霜降り等)焼き方揚げ方とか山のようにあるし
まあ、つまり伝統の和食・日本料理の技術・品目全てが日本の食文化の登録対象ってわけだろう
- 554 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:41:27.85 ID:yvhdPtd70
- 主におせちなど正月料理が伝統として伝わってることで登録されたみたいだけど
おせちなんて美味しくないし廃れてるから微妙に思った
寿司とかならいいんだが
- 555 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:45:00.00 ID:ynlk9G620
- >>554
中間層から貧困層が自分で作らなくなったのは確かだが
富裕層には料亭やデパ地下のおせちとか売れまくり
車海老入ってたり数の子入ってたりウニ入ってたりアワビ入ってたり
プロの作った高いのはやっぱり美味いみたいだぞ。
結局美味いかまずいかなんて高い素材使ってプロ(もしくは上手な奴)が
作るかどうかなんであって一概に言うもんじゃない。
お前も高級素材のプロが作ったおせちなんて食った事なんだろどうせ
- 556 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:47:34.96 ID:yvhdPtd70
- >>555
いや、そういうデパートとかで買ってる時点でアウトな感じしたんだよなあ
どの家庭も正月になると手作りしてる…とか、もうそういうのないからなあって
家庭料理的な登録ではないのか
- 557 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:49:11.36 ID:0sL4a/t80
- 年取るとおせち料理食いたくなるんだぜ これが
- 558 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 04:50:54.92 ID:ynlk9G620
- >>556
確かに。昔はデパートなんかなかっただろうからね
おせち文化なんてのが急激に衰退してるのは間違いないか
あと一つ付け加えるの忘れてたわ。俺も高級おせちなんか食った事ない
馬鹿にしたような書き方に見えたかもしれないが失礼。そんな気はありませんでした
- 559 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 07:16:34.07 ID:JDD1fPtOP
- >>557
あー。そうだな。
俺もガキのころは正月のお節なんてウンザリだったが、大学入学で実家を離れて、
夏休と正月くらいしか家に帰らなくなったころから、正月に帰った時に食べるお雑煮とお節を
美味いと思うようになったな。
- 560 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 07:28:37.37 ID:JDD1fPtOP
- >>547
世界中どこの国の料理だって、何かしらどこかから伝わったものの集合体だよ。
逆にいえば、世界中の食材や調理法を取り入れるから食が豊かになる。
これは日本だけではなく、フランス料理だって中華料理だって同じ。
どこの土地であれ、その場所の地産と太古からその土地にあった調理法だけでは貧しい食になる。
- 561 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 07:29:12.08 ID:wvSiMaHm0
- 他に食べるモノがなければお節食べるけど、今普通に店やってたりするからねぇ
- 562 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 09:42:06.36 ID:bmobDymv0
- トルココーヒーも登録おめでとう
つべに淹れ方あるしちょっとやってみようかな
- 563 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 09:47:01.52 ID:nvDsBJWg0
- >>521
>日本にゃ茄子を生で出す料理なんて無いぞ。
水茄子は生で食べる
- 564 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 09:56:11.16 ID:MmuSOpSw0
- 和食を盛り付ける陶磁器は朝鮮半島からの渡来人が伝えたものだけどな。
超有名な有田焼は、朝鮮民族の李参平が開祖だって知ってたか?
あと米だって、朝鮮半島から日本に稲作が伝わってるのは教科書に載ってるから。
それから和食の技法だって、元を辿れば朝鮮王朝の宮中料理技法に行き着く。
まー日本文化なんて朝鮮文化から派生した支流みたいなものだが、
ジャパンマネーの力でそれを主流と押し通す恥知らずは、いつか
歴史の裁きを受けると思うよ。まじで。
- 565 : 【22.5m】 【東電 81.1 %】 :2013/12/06(金) 10:07:26.22 ID:9DDIwK4y0
- 当時下朝鮮は大和の配下だったからな
- 566 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:15:53.01 ID:gpApcoEZ0
- >>564
だよなあ。朝鮮から秀吉が唐津に職人を連れてきたんだよな。日本は文字も中国のを
使ってるし、平仮名・片仮名も漢字から派生した文字だから、文字も発明していない。
奈良時代や飛鳥時代は、中国から色々教えてもらって、国を整えていったしな。
日本独自のモノなんか、ほとんどないんだよ。
- 567 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 10:22:51.87 ID:GCY6XlTO0
- >>1
>食関連の無形文化遺産では「フランスの美食術」「地中海料理」「メキシコの伝統料理」などがすでに登録されており、和食は5件目となる。
おい、あと一つ書けよw
- 568 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:02:46.71 ID:AkM5wYnx0
- >>564
うん、じゃあその始祖となった技法やインフラを
あんたらは1000年近く、なに放置しとるん?
- 569 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 11:06:16.91 ID:AkM5wYnx0
- あ、戦乱とか侵略で停滞、ロストしたってのは無しよ。
日本だって、太平洋戦争で敗戦してアメリカの統治を受けたけど、
ちゃんとこういう文化を保持したんだから。
- 570 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 12:02:38.34 ID:kl0ZlPaF0
- トルココーヒーが登録されるならベトナムコーヒーも…!
- 571 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:12:39.81 ID:pvKVCFVn0
- >>558
>確かに。昔はデパートなんかなかっただろうからね
でも昔から料理屋さんに外注と言うのは有ったよ。
生きていたら113歳になる曾祖父が正月になると、「子供の頃から○○さんの鴨ロースが
好きやったのに、えらい味が落ちてしまわはった」って老舗のおせちを嘆いてた。
その料理屋さんによると、うちは120年ぐらい前からおせちを頼んでるらしいよ。
- 572 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:15:23.01 ID:hjn1doci0
- >>569
戦争が工業技術を向上させる側面を持っているのは常識
そんなのは、才能の無い人間の言い訳だべ
- 573 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:25:15.42 ID:u4bUaqG/0
- 和食は和服と同じように特別な物か特殊な物になったのかなぁ
和食でググって出る画像の和食なんか普段食べない(高くて食べられない)シロモノばかりだし
- 574 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:34:38.67 ID:KTuw2uls0
- >>564
ハイハイ毎度毎度のウリナラファンタジーご苦労様ですm(_ _)m
世界は全部半島から生まれたんでしょ? 個別にいちいち言いに来なくていいからw
- 575 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:46:16.85 ID:iM9j0NkM0
- キンピラゴボウが認知されると、日本のイメージ変わるかな?w
- 576 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:50:18.73 ID:jIM66SuS0
- 炊きたての新米で筑前煮とか最高やん。
- 577 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 13:50:49.20 ID:KTuw2uls0
- >>575
戦時中に日本の捕虜になった米兵が、おかずに出たゴボウを見て
「木の皮を食わせる気か!」 と激怒したとかなんとか聞いたけど。
- 578 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:16:29.45 ID:2b9YRKCH0
- >>577
捕虜虐待で有罪判決受けたんじゃなかったっけ
- 579 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:35:31.86 ID:+EsxpDHI0
- >>1
一瞬和民に見えて焦ったwww
- 580 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 14:59:09.23 ID:HhGjN59q0
- >>564
>あと米だって、朝鮮半島から日本に稲作が伝わってるのは教科書に載ってるから。
稲の遺伝子を調べたところ、中国中南部から直接渡来したという考えが近年出てる。
- 581 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 15:42:33.67 ID:9yVRVE3d0
- 15時から、Ch7では「秘密保護法を考える全国大学生の緊急大集会」を中継します。
http://ustre.am/uy8E
昨夜、安倍晋三が麻生太カと秘密保護法案成立の前祝いに行ったステーキ屋。銀座の「かわむら」。
お値段は、最優秀賞神戸ビーフのフィレが200gで37.800円。ロースが200gで35.700円。
https://twitter.com/yoniumuhibi/status/408415474754404352
すごい。世界中であこぎな支配システムに対してデモが勃発。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/407167473834659841
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
Q ラテン・アメリカ諸国で多くのUFO活動が行われているように思われます。
A これはマイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。
Q テレビに出るでしょうか。
A いいえ。圧倒的多数は懐疑的で、
人々が確信するためには何らかの大きな出来事が起こらなければなりません。
- 582 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 15:50:34.93 ID:mBMrsvKB0
- サンマ食べたいなあ
- 583 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 16:40:11.52 ID:AkM5wYnx0
- そういや真牡蠣の季節だね。
生で食いたいけど・・・。
まあ焼いても美味いんだが。
- 584 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 16:49:45.40 ID:JMyPfy+c0
- >>573
それわかる
何故か和食は日本でも高級という風潮
- 585 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 16:59:17.84 ID:K1Nh1tSE0
- くだらん利権構造
- 586 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 17:04:41.04 ID:ZP80eljf0
- 「和食」ってのが高級料亭的料理を指してるならそんな不名誉要らねぇわ
それこそ白飯・味噌汁・焼き魚や煮物和物・香の物って組み合わせが
支持されての登録なら諸手を上げて歓迎するよ
- 587 : 【19.5m】 【東電 79.4 %】 :2013/12/06(金) 20:03:09.31 ID:9DDIwK4y0
- >それこそ白飯・味噌汁・焼き魚や煮物和物・香の物って組み合わせが
一汁三菜になるのかな
立派な和食だね
- 588 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 20:52:24.76 ID:oQwi5aJX0
- 日本人として素晴らしい事だし 誇らしい事だよね
おめでとうございます
- 589 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 20:57:31.43 ID:oP2DMCui0
- >稲の遺伝子を調べたところ、中国中南部から直接渡来したという考えが近年出てる。
稲作を持ち込んだ弥生人は半島経由と言われてるから、当初の稲とは違う種が
遣唐使や遣隋使によって持ち帰られたんだろうか?
- 590 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 21:10:40.28 ID:oP2DMCui0
- おうどん&おいなりさんかお巻きだって立派な和食だよ。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 21:52:31.87 ID:Ys2lBhWy0
- >>580
中華、半島で食ってる米ってジャポニカ米だからw
- 592 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 21:55:27.26 ID:Ys2lBhWy0
- あ、ちゅうかが中華に変換されてしまった・・・当然に中国は長粒種。
支那から半島に伝わってれば、半島も長粒種だったろう。
- 593 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 21:59:47.49 ID:qEQPxePz0
- いくらなんでも大くくり過ぎ
メニューかジャンル別に分けろよ。
- 594 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 22:06:02.61 ID:qEQPxePz0
- >>580
ユーラシア大陸に盲腸のように生えてて文明伝来の途中にあるからって
いちいち朝鮮から伝わったって主張してんじゃねぇよ
大陸から朝鮮を通過して伝わってるけど、
属国の土人である朝鮮には高等すぎて文明が残ってねぇくせに w
- 595 :名無しさん@13周年:2013/12/06(金) 22:32:52.79 ID:osOjv3iJ0
- お前ら、登録されたらどーなるかしらんだろう?
お前らは未来永劫、強制的に和食を食わなきゃいけないんだよwww
ユネスコに登録されると強制的に保存や無駄な労力も日本ではユネスコの指示に従わないといけないことで危険なことなんだよ
あと、和食は海外では偽日本食の象徴でもあり、海外で日本食は日本のものとは全く次元が違うものだからなw
近い将来、数の論理で海外の偽日本食が本家にある時代も近いw
- 596 :名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 00:20:03.61 ID:up1WOku00
- >>595
何この特定秘密保護法案反対の左翼と同じ思想の馬鹿は
とりあえずトンスルでも飲んで大人しく寝てなよ
あと2ちゃんに書き込まないで母国のイルベにでも書き込みな
- 597 :名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:02:47.40 ID:DCGOX19D0
- これ肝は「日本食」じゃなくて「和食」ってこと
反日勢力の陰謀
これから日本食→和食という名称変換が進んでしまう
そのうち米や味噌醤油を使う東洋料理がwashokuということになり起源は韓国ってことになるだろう
- 598 :名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 01:09:47.77 ID:ZtbnT9Y20
- >>22
奄美大島出身の47歳だけど、子供の頃から納豆食ってたよ。
- 599 :名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 04:00:50.48 ID:WwjnbB9T0
- >>529
料理の世界なんてどこでもそうだよ。封建時代みたいな丁稚奉公の世界が
ごく当たり前。軽い気持ちで入ってきて、泣いて逃げ出すなんて例は腐るほどある。
それがいいとは言わないけれどね。そこだけ特殊ってわけじゃ全然ない。
「和食」の定義が曖昧というか、裾野が広すぎると言われるけど、いいんじゃない、
これで色々と議論されて、食への関心が広まるなら、それも食文化の一端じゃないかなと。
- 600 :名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 04:09:57.08 ID:82ljFRuX0
- 職人の世界に主従関係が無くなったら、崩壊してしまうよね。
上のほうにおせちの話がちらりと出てたけど、
昔から全部を家で作ったりなんて家庭は少なかったんだよ。
家で作るものに買ってきたものを組み合わせて重に詰めてた。
勿論、料理屋さんでまんま外注も、昔からある慣わし。
- 601 :名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 04:21:50.65 ID:WwjnbB9T0
- >職人の世界に主従関係が無くなったら、崩壊してしまうよね。
そうそう。下駄で蹴られながら、死に物狂いで味を目や手で盗み、
全身全霊で打ち込んでこそ、少しずつ引き立てられていき、体で技術を覚える。
そうして生き残ってきた者だけが、真の伝承者となるというか。
でもそういう職人芸の世界から、家庭でのつましい食事に至るまでの、
日本の食文化、主に伝統的な食につながる様々を「文化遺産」と評価されたのかなと。
だから、変に線を区切るのは難しいだろう。特に日本は他国から輸入したのを
目を疑うほど日本的に変化させて吸収してしまうからwww
- 602 :名無しさん@13周年:2013/12/07(土) 04:48:41.59 ID:n+V2Lqcm0
- 俺は和食よりも「日本料理」の方が懐石とかを指す格調高いジャンルだと思っていたんだが、
そうじゃないのか?
149 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★