■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】 派遣労働、全ての職種で「無期限」に…厚労省が法改正の方針★2
- 1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/30(土) 14:39:31.82 ID:???0
- どんな仕事でも派遣労働者にずっと任せられるように、厚生労働省は、労働者派遣法を
改正する方針を固めた。企業は働き手を3年ごとに代えれば、すべての職種で長く派遣を使える。
一方で働き手からすると、派遣という不安定な立場が固定される恐れもある。
1985年にできた派遣法は、派遣労働者に仕事を任せるのを「例外」として制限してきた。
これを緩和することで、すべての仕事を長く派遣に任せられ、労働政策の転換点となる。
労使の代表が参加して28日開いた厚労省の審議会に、現行ルールをやめる同省案が示された。
同案によると、通訳や秘書など「専門26業務」以外では最長3年しか派遣に仕事を任せられない
仕組みを廃止する。一方、1人の派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とする。
朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/TKY201311280114.html
前 ★1が立った時間 2013/11/29(金) 12:51:08.83
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385697068/
- 2 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:39:44.38 ID:0gkK0qtv0
- 【速報】2ちゃんねる最古のスレ
あと残り僅かになっています!
是非記念パピコを!!
(2000/07/28 15:07:21.45スレッド作成)
ADSL契約した香具師がダイアルアップをバカにするスレ(藁
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1363462286/
- 3 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:41:30.34 ID:15l6KIv5i
- いや、臨時じゃないなら雇えよ
- 4 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:42:03.83 ID:gXzN2G1+i
- 別に学歴もコネもなくっても実力があれば一流企業に就職できる
ソースは俺
俺は大学(都内そこそこ私文)卒業後どうも働く気がしなかったからしばらくぶらぶらしたけど
二年後に親がどうしてもって言うから「実力」で某鉄鋼会社に就職できたし
まあ正直俺の能力を持て余す仕事だったから三年で辞めちゃったけどw
会社辞めてもう11年経つけど、一応親戚の事務所秘書ってことで世間的体裁は保ててるし、某大手社長の娘と結婚出来た
お前らには悪いがぶっちゃけ仕事してないのに一流企業のリーマンより給料もらってるw
あとどうも親戚がそろそろ歳で議員辞めたいから俺に継がせたいらしいwww
- 5 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:42:06.45 ID:/atU4rC20
- 退職金とボーナスの制度を廃止しよう!
- 6 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:42:08.60 ID:bVhcYdFm0
- トヨタ期間工も2年半限定から無期限かw
- 7 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:43:34.61 ID:pnOWNmRK0
- 【社会】 正規社員と非正規社員 食事時に同じ席に着かない例も…正規社員 「自分は勝ち組。非正規社員とは違う」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382981480/
【大阪】ホームレスの生活保護ピンハネで2億円...西成の貧困ビジネスで組員逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383027191/
【国際】<貧困ビジネス> 世界3000万人、なお奴隷状態…人身売買され、性労働や非熟練労働など [13/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382455484/
【労働】「搾取と貧困化に反対、内閣総辞職」「ウソつき政権は去れ」「国民は怒っているぞ」…南欧諸国の緊縮政策に対し、労働者の反撃[13/10/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382351594/
- 8 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:46:50.43 ID:Yo/06z4R0
- 安倍ちゃんGJ!
- 9 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:47:29.90 ID:hTaAb2Lu0
- 派遣は奴隷
- 10 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:47:49.45 ID:QDgnZfdb0
- てか派遣をあっせん業みたいにしてるからダメなんだろ
派遣会社の正社員にしてから派遣しろよ それならどこでどのくらい働こうと関係ないわ
- 11 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:49:10.78 ID:I3Jrgp8K0
- >>1
【政治】安倍首相 法人減税の具体策検討を指示
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379567880/
【政治】「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ 労働時間規制せず、残業代ゼロも★12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379918133/
【社会】「限られた期間、時間だけ働きたい労働者もいる」として民主党が実現した派遣規制を見直し、日雇い派遣復活へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380860379/
【政治】規制改革会議 「派遣会社がマージンを開示する義務をなくす」よう厚労省に提案★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380947506/
【政治】自民党・安倍内閣…全国のハローワーク相談窓口で、派遣会社のリーフレットを用意 派遣会社に肩入れする異常な姿勢 [13/10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382627850/
【社会】非正規雇用1908万人、過去最高に 7〜9月労働力調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384326523/
【政治】公務員給与、減額延長せず 14年度から元の水準へ★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384107453/
【政治】 政党交付金、自民党が「身内」企業へ65億円…「税金で利益供与には当たらず」とコメント
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380540332/
【政治】 “「赤旗」のスクープ” 自民党が4億7100万円の政治献金を請求、安倍首相が事実認める…衆院予算委★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382757035/
【政治】徳洲会マネー、97国会議員に(自民93人) 献金・融資計1282万円[13/11/30]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385777716/
- 12 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:49:29.50 ID:zsU8y9oJO
- 派遣会社に就職すればいい
それが一番の勝ち組
ノウハウ学んで、コネ手にいれて
福島原発(今後年は安定の職場)の五次受けくらいの末席にかませてもらえば
三代に渡り生活に困らない金が手に入る
働くやつはバカコジキ
- 13 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:52:53.48 ID:H1sUpoCg0
- よっしゃ、まず国家公務員から始めろ。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:52:53.82 ID:etWzzwGf0
- >>4
色々突っ込みどころ満載だけど
とりあえず会社で何を成し遂げたではなく
ただ大企業に入社したことを
自慢要素だと考えてる時点で実力はないんじゃないか
- 15 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:52:56.06 ID:2DXw1eew0
- 無期限とは終身雇用てことだよね^^
- 16 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:55:06.19 ID:LYW8JrDK0
- >通訳や秘書など「専門26業務」以外では最長3年しか派遣に仕事を任せられない仕組みを廃止する。
>一方、1人の派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とする。
意味がわかんねーんだけどどういうこと?
同じ職場に3年未満しかいれないのは今もそうだろ
- 17 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:56:07.32 ID:I3Jrgp8K0
- >>14
ヒント
安倍ちゃんの経歴w
- 18 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:57:00.28 ID:H1sUpoCg0
- 上級公務員て2〜3年でいろんな部署に配置転換があるんだろ?
汚職を避けるためと責任回避のために。
公務員は全員派遣でいいと思う。
ボーナスも退職金もなしでいい。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 14:58:13.36 ID:N9SPu/9n0
- 豊かな社会に奴隷は必要
海外みたいに移民を奴隷にするのは日本では無理だし、必要悪かもね
- 20 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:03:39.01 ID:zrQG/ma90
- 永久奴隷法かぁ。
- 21 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:11:36.84 ID:C9BsYsiR0
- 。
来月は「派遣社員始め非正規には存在の前提からして無い」、かつ「今や正社員ですら無い事もある」
にも「関わらず」、
その企業や個人が納めた税金で運用されてる組織である「にも関わらず」
「ゴキブリ公務員には漏れなく全員に支給」の
「ボーナス(余剰収益分配www)月」デーーーーーースwwwwwwやったねゴキブリ公務員!!!!
。
- 22 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:11:56.66 ID:jXp2SD9b0
- ■平成24年 民間給与
給与所得者 平均年収 408.0万円
正規給与所得者 平均年収 467.6万円
男性正規給与所得者 平均年収 520.5万円
女性正規給与所得者 平均年収 349.6万円
非正規給与所得者 平均年収 168.0万円
男性非正規給与所得者 平均年収 225.5万円
女性非正規給与所得者 平均年収 143.6万円
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/minkan/
【話題】 正規社員と非正規社員 食事時に同じ席に着かない例も・・・正規社員 「自分は勝ち組。非正規社員とは違う」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382923726/
- 23 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:13:42.95 ID:rbohxxWk0
- ■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
- 24 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:18:21.89 ID:XMSaaL1cO
- 期間工も名称を変えなきゃな
永久工でいいだろw
- 25 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:23:08.07 ID:70fdFZaD0
- わかりやすく正社員雇用逃れ法と名付けようぜ
- 26 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:23:32.58 ID:Sdnhs7N20
- 正社員禁止法にしろ。公務員も含め全てな
- 27 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:24:05.33 ID:wrYI6jPK0
- 派遣を無くせと言うのが民意でないの??
- 28 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:24:34.62 ID:33kRYAeq0
- 相変わらず個人を見てねーな。3年で交代しなきゃならんのなら今までと変わらんだろーが。
- 29 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:25:12.37 ID:rbohxxWk0
- 搾取
非正規就労:抑制した人件費を。企業と派遣事業者の利益に付け替えられる手段。
合成の誤謬:搾取が一私企業から全社会領域に波及し、経済が機能不全に陥ること。
Low Cost Slave(低賃金奴隷):経営環境によって賃金を増減するシステムの不可欠要員。
世論合意:メディアの暴力性が形成する生活保護費削減の社会的コンセンサス。
竹中平蔵:派遣労働法を改正し、現在は人材派遣会社の会長職を務める元政治家。
円キャリー:年間30兆円ベースで削減した賃金をプールし、国外の投機で運用すること。
消費税:徴収額を多国籍企業と富裕層の減税や還付金などの各種優遇に用いる制度。
トリクルダウン理論:金持ちを優遇すれば景気が上向くという市場原理主義者の詭弁。
ILO(国際労働機関):労働条件の後進性が非難される日本が常任理事を務める国際団体。
児童人口減少:労働者派遣法改正を要因とした晩婚化によって進捗する社会現象。
プレカリアート:構造改革によって現出したフリーターや非正規社員などの「新貧困層」。
労働者派遣事業:2000年初頭から3倍にまで業容を拡大した成長産業のひとつ。
略奪者のロジック
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-578-3.html
- 30 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:26:51.03 ID:9LYwNoo40
- >>27
正社員をなくしろが民意
- 31 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:28:38.99 ID:wrYI6jPK0
- >>30
だね。賛成。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:31:40.45 ID:F5BCeLHj0
- 日本人を増やさないための政府の方策か?
こんな非人道的なことを通したら、日本は疲弊するぞ
外国人を入れたいんだろうな
- 33 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:32:00.64 ID:9LYwNoo40
- 株主も企業幹部も正社員も「正社員イラネ」で染まってる
何十年もかからず消えるだろ
- 34 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:33:23.03 ID:jXp2SD9b0
- 【政治】特区諮問会議メンバーに竹中元総務相を起用へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385201433/
【話題】 竹中平蔵・慶応大学教授 「若い人に1つだけ言いたい。頑張って成功した人の足を引っ張るな」★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354429095/
- 35 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:35:02.97 ID:4S5VxGkZ0
- こりゃデフレを狙ってるな
- 36 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:37:16.93 ID:1bnUC5QD0
- これはゴミちゃん安倍ジョブだね(´・ω・`)
- 37 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:39:57.55 ID:rbohxxWk0
- 【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。
竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"
"所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた"
- 38 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:45:20.24 ID:eBvVd4djO
- 中流家庭更に減るな
奴隷化へ進んでるな
- 39 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:46:17.16 ID:Zqh9apSk0
- 社会保障をつけて時給が同じか、それ以上ならいいと思うよ
- 40 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:48:58.89 ID:wrYI6jPK0
- これで愛国心とか、超ウケルw
- 41 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:49:47.99 ID:Mic/LjzZ0
- 自民党
ダメだね
日本居は労働党が必要だ
- 42 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:50:26.14 ID:cMl4tCA20
- これは安倍ちゃんGJだね
選挙時にはこんなこと言って無かったけどね!
- 43 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:53:15.57 ID:jXp2SD9b0
- 彼は、いろいろなところから講演を依頼されるが、大人相手にやってもムダだから、
講演しないと決めているそうだ。彼は、「自分が起業できたのは、若くてリスクを感じなかったから。
失うものがないというのは、すばらしいこと。だから、若い人の前では講演をする」と言っていた。
私が、若い人に1つだけ言いたいのは、「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。
「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、
貧しさをエンジョイしたらいい。ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」と。
by竹中
http://toyokeizai.net/articles/-/11927?page=2
- 44 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:53:26.60 ID:wrYI6jPK0
- >>42みたいな事言って正社員→派遣に落ちた奴らを何人も見たわ
- 45 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:55:35.03 ID:CIYY3rr7O
-
派遣の自由と中抜き制限とベーシックインカムが組み合わさったなら最高の効率だと思う
どれか1つや2つなら最低最悪な効率になる
- 46 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 15:56:34.49 ID:+UehftsE0
- >>42
公約は詭弁や曲解でスルーw
公約に無い事をバンバンやる安倍ぴょん
とても素敵だと思いますw
- 47 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:02:34.32 ID:v5M38oh5O
- 中流層の厚みが日本の強みだったのに底辺層増やして何がしたいんですかねぇ
消費税を増やして奴隷を増やして日本を終わらせたいんだね
- 48 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:06:33.75 ID:EIDJa9At0
- 正社員でも企業がバタバタ逝けば安泰でもないから
わからんでもないが
労働組合の枠組みがかわってくるね?
- 49 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:07:40.07 ID:wrYI6jPK0
- >>47
ヒント:移民・外国人
- 50 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:14:47.86 ID:2R38d4rh0
- 正社員制度をなくすほうが早いだろ
- 51 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:17:16.24 ID:kvv0efHz0
- >>28
もともと三年が上限だったのは「三年以上雇うようなのは臨時の仕事と言えないから正規雇用しろや」と言う趣旨だったのに、
なぜか三年でクビを切る義務に変わってる。
マジで安倍は頭がおかしい。
- 52 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:19:30.15 ID:rbohxxWk0
- 【自民党信者(b層)の人生】
靖国参拝万歳。中国韓国はけしからん。もちろん自民党に投票!
↓
さっそく増税。そして派遣枠拡大で正規雇用職を失い派遣社員になる
↓
でも売国野党に投票するよりはマシのはずだ。俺は愛国者!
↓
労働契約法の施行、労働基準法の改悪で重労働低賃金のワーキングプアになる。
↓
でも売国野党に投票するよりはマシのはずだ。俺は愛国者!
↓
移民政策で労働供給過多となり更に賃金が下がる。
(あれ? 自民党は愛国者のはずなのに何時のまにか中国人だらけだぞ?)
↓
で、でも売国野党に投票するよりはマシのはずなんだ!
↓
本格的な移民流入で、中国人(しかも反日w)に仕事を奪われ無職となる。
↓
で、でも売国野党に投票するよりはマシのはずなんだー!!
↓
ついにホームレスとなり公園野宿デビュー。政治と愛国を語ってた日々が懐かしい。
↓
ゴロツキ移民のホームレス狩りに遭い惨殺される。
最後の言葉「自民党は愛国のはずだ・・・・」
- 53 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:20:29.53 ID:YUTkOsrl0
- 万民が皆豊かに平等に幸せになることを理想とし営々として築いた戦後の日本社会を、
富める者のみが幸せに弱者は地獄にという社会に転換した小ねずみ・毛ヶ中の政策により、
日本人と社会の基盤は崩壊した。
彼らが推進した格差推進政策によって大量に発生した非正規労働者たちがこれから老齢化
を迎えたときに日本全体が凄絶な地獄を見ることになろう。
アベシ・毛ヶ中はこれをさらに倍加するのか。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:21:14.10 ID:IJz9szQn0
- 無期限に派遣ねえ。
トリモロスが死ぬのが国益だわ。
- 55 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:32:23.65 ID:nlEPb6UZ0
-
まあ政治家さんや官僚のご子息は電力会社やらマスコミに簡単にコネで就職できるから派遣なんか
どうでもいいんでしょうね
- 56 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:34:40.65 ID:wrYI6jPK0
- >>55
コラー石破の悪口はやめろ(棒)
- 57 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:36:32.45 ID:JlStNveL0
- 酷いわ。まじで。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:42:16.34 ID:8rIXpPTvO
- 非正規が月にいくら稼げるのか知っていたらこんな事は言い出せないだろうな
格差を広げて共産主義にでもする気か?
派遣の暴動が起こるぞ
- 59 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:44:27.55 ID:IJz9szQn0
- 少子化は進むし、ナマポ予備軍を増やすだけ。
経団連から献金もらって、阿呆なことやっとるな。
- 60 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:44:40.28 ID:sIXmCNEk0
- >同案によると、通訳や秘書など「専門26業務」以外では最長3年しか派遣に仕事を任せられない
>仕組みを廃止する。一方、1人の派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とする。
常に根無し草で3年ごと
派遣労働者としてさまよえと
労働者を虐待する厚生労働省
- 61 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:45:19.59 ID:1Z2MAX7o0
- 民主が決めた日雇い制限も撤廃しろ 500万以上収入ないと日雇いできないっておかしいだろう
- 62 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:45:34.22 ID:OnPNvsilP
- 資本主義が目指す「一握りの金持ちと大量の貧乏人」はおkで
共産主義が目指す「一握りの金持ちと大量の貧乏人」は駄目、と
よく解らん理屈だ
- 63 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 16:54:19.25 ID:/iRw1Q2G0
- 外国人株主のために人件費低下だけを狙ったクソ法
- 64 :雲黒斎:2013/11/30(土) 16:56:40.25 ID:cFaulpdV0
- これは現状追認ってことだろう。ザル法でどこも守ってなかったからね。
まあいい。
次は同一企業(持株)に1年以上勤められないようにしろ。
派遣を恒常的に使うような企業は競争力が落ちるようにすべき。
- 65 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:01:07.36 ID:/q3Rz2p8P
- 別に派遣労働は悪くないんだよ。問題はピンハネ
拡大すると同時に最大ピンハネ率5%ぐらいにしろ
- 66 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:17:09.60 ID:7p2oFlss0
- >>22
非正規ってどうやって生活してるんだ?
完全に親に寄生しないと無理だろ
- 67 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:17:19.69 ID:5nYMSpdU0
- 公務員を派遣にして人件費減らせよ。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:21:23.61 ID:AtGdPg7f0
- ついに奴隷制度ですね。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:24:20.59 ID:PiU4ZOhA0
- 模様を汚れと間違えて掃除、芸術作品が台無しに 独美術館
ドイツ西部ドルトムント(Dortmund)のオストバル美術館(Ostwall Museum)で、 貴重な芸術作品の模様を清掃員が汚れと間違えて拭き取ってしまい、作品を台無しにしてしまうという出来事があった。
美術館を管理する同市の広報が3日、明らかにしたところによると、被害を受けた作品は同館に展示されている前衛芸術家マルティン・キッペンベルガー
(Martin Kippenberger)氏のインスタレーション『When It Starts Dripping From
the Ceiling(天井から、それが滴り始めた時)』で、評価額は80万ユーロ(約8600万円)。
1997年に早世したキッペンベルガーの同作品は、細長い木の板を組み合わせた
塔の下にゴムの容器が置かれたもの。容器には乾いた雨を象徴する薄茶色の模様が
書かれていた。ところが清掃員は、これを汚れと勘違いして模様を拭き取り、
容器をピカピカに磨き上げてしまった。
美術館がこの事実に気づいたのは前月のことで、元の状態への修復は不可能だという。
作品は同館が個人収集家から有償で借り受けていたものだった。
同広報によると、清掃員には展示作品からは20センチ以上、近づかないよう指示
していたという。だが、模様を拭き取った清掃員が派遣元の清掃会社から、
こうした指示を受けていたかどうかは不明だ。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:28:13.07 ID:sq3ZxQfb0
- 公務員をまず無期限派遣に切り替えたら認めてやるわ
労働法の意義とか無視じゃん
- 71 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:29:47.49 ID:iduYVy8oO
- お前らは地方零細企業のバイトのようなものであって、決して大企業の所属ではないという自覚を持たないとな
直帰ばっかしてないで、たまには本社に帰りたまえよ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:35:53.37 ID:wrYI6jPK0
- 仕事で青森に視察に行った時、
土建の人が、「この辺じゃ公務員じゃないと家なんて買えない」と言ってたなぁ。
- 73 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:41:48.59 ID:WcLY16dhO
- フジテレビや特定秘密保護法案より遥かに抗議デモすべき話。
色んなめくらましで本当に抗議すべきことを分からなくさせてる。
国内で想定される反対や不満を別の案件や国外に向けさせた隙に
こうやって「本命」を通す。
尖閣がらみの反日デモに注意を逸らせた隙に原発増設を通した手口と同じ。
嫌中韓だけに執着してるヒマが有ればこういう法案に目を光らせ抗議すればと書けば
光の速さで工作員認定&翌日規制。
卑屈に泣き寝入りしてないで厚労省にメールなり電話なりで抗議してみたらどうだ。
俺はもうやった。
国内の不満や鬱憤を中韓に逸らせはけ口にする風潮にまんまとだまされた。悔しい。
本当に注目し注意すべきは自分達をバカにしてる国内の政策だ。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:44:33.79 ID:3I/3r32I0
- 派遣労働の雇用期限無期限化で一番困るのがネットウヨク君だから
面白い。そんなことをしたらいつまでたってもネットウヨク君は正社員
になれなくなるな。最もネットウヨク君が正社員になっても能力不足で
即リストラ要因になっちゃうけど。その上大好きな安倍首相が解雇規制
緩和を実行したらネットウヨク君は即無職突入だ。
そんな多くのネットウヨク君が自民党を支持してくれるおかげで
サヨクだが投資家の私は株で儲け、配当金増加で豊かになる。そういう
わけでネットウヨク君が自民党を支持してヘイトスピーチをやるのは
賛成だし、どんどんやれと勧めるぞ。
- 75 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:45:25.39 ID:3a4LISQE0
- あとは外国人労働者の規制緩和ですねwww
日本おわったな
- 76 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:51:38.03 ID:WcLY16dhO
- チョンやチャンコロのめくらましに構うな。
奴等は国内の不満を逸らせるおとり役のグルだ。
おとりに構わず国内の政治を監視しろ!
- 77 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:51:46.85 ID:0HLyn4TqO
- 正社員いらんやん
- 78 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:52:51.17 ID:3tOtThqJ0
- これはいいことだグローバル化で正社員で雇えなくなってるし
- 79 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 17:58:35.16 ID:vH3mQMRi0
- 派遣制度が極悪非道だと思うなら派遣にならなければいいだけの話し。
派遣で3年以上いてエスカレーター式に一流企業、大企業、中堅企業の
正社員には以前でもなれません。その前に契約終了になります。
それと、運よく直接雇用といってもパートやアルバイト契約になる可能性もあります。
直接雇用=正社員ではありません。
会社規模に拘らなければ正社員の求人はあります。
世の中に文句言う前に大企業の正社員になりたいというプライドを捨てましょう。
- 80 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:02:42.78 ID:4YFfhq7u0
- ↑大企業の正社員になれるのは、親のコネと高学歴とコミュ力と即戦力あって新卒で体育会系でリア充で恋人いるくらいじゃないと無理w
しかし、派遣で大手・一流企業の正社員になった香具師は知ってるw
スペック凄いけどw(男も女もいる)。
- 81 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:04:47.30 ID:7p2oFlss0
- >>79
>派遣制度が極悪非道だと思うなら派遣にならなければいいだけの話し。
ほんとそのとおりだわw
好き好んでか能力不足で派遣しといて何で文句言うんだろ
- 82 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:14:18.96 ID:ph2Xr1ld0
- >>79
ないよ
大企業の方が雇用キャパが大きい
山崎パンの工場派遣が全員工場辞めて、町のパン屋で正社員になれるわけがない
こんな改正しても派遣は減らないし、そもそも一時的な労働力不足を埋める存在ではない
- 83 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:14:39.33 ID:4f3dpJ0V0
- >>1
期限直前の解雇が激減するのに、朝日新聞は反対するのか。最低だな
- 84 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:17:36.08 ID:ph2Xr1ld0
- >>83
会社ととしては無期限だけど
労働者が3年で辞めさせれるのは変わらない。
今まで期限のなかったソフト開発とかも3年以上継続できないので現場の混乱は必至
顧客の正社員だけではソフト作れないし引き継ぐにも多大な工数が必要、次来た派遣がアホなら業務大混乱
- 85 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:18:57.09 ID:vH3mQMRi0
- >>80
つまりだ、3年だろうが無期限だろうが優秀な奴は企業側から「正社員にならないか」と誘いをうける。
決して3年以上ルールで無理やり正社員になれたわけじゃない。
ダメな奴は3年以内に契約が終了するだけの話し。
ま、「お前は派遣になれ」と誰からも強制されてるわけじゃない。派遣の100人中100人が自らの意志で派遣を選んでることになる。
派遣を強制されてる奴なんか見たことも無い。
- 86 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:20:13.19 ID:4S6Y75hAO
-
(構造)
┌──┐ 派遣会社
│■ ■| ┌──┐
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■| | □ □│← 登録 ─ △
大企業 ↑
│ │
└─雇用依頼──┘
(金の流れ)
┌──┐ 派遣会社
│■ ■| ┌──┐
│■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ●
│■ ■| | □ □│ | △
大企業 ↓ ↑ . │
↑ │ .│ │
└─利益配当──┘ └ ピンハネ┘
派遣業売上 企業配当 従業員給与 .
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億
平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←◎
- 87 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:22:19.27 ID:ph2Xr1ld0
- >>85
優秀なら誘わないよ
それでなくても日頃から正社員同士がイス取りゲームしてるのにわざわざゲーム参加人数を増やしたくない
- 88 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:22:57.74 ID:qAufVUviP
- ピンはねは労働分配率を下げる。
それは国家の成長の妨げになるのだよ竹中。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:23:14.95 ID:4S6Y75hAO
-
【経済】「改革を止めれば日本は衰退」竹中平蔵氏、公明党機関紙に寄稿→“新自由主義のお手本”米国はこけてる
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1217169510/1-
竹中平蔵の詭弁、強弁について語る2
http://m.logsoku.com/r/giin/1233754502/
竹中平蔵の詭弁、強弁について語る。【2】
http://m.logsoku.com/r/giin/1233808407/
橋下維新の会、竹中平蔵先生を招いて新自由主義講義…議員も競争させ「即戦力」求める
http://m.logsoku.com/r/poverty/1341719410/
「日本維新の会」の衆院選候補者の選定 委員長に竹中平蔵氏
http://m.logsoku.com/r/poverty/1348716339/
【社会】“維新政治塾”1期生の修了式
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1360402224/1-
【政治】維新、参院選の候補者公募へ
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1360414794/1-
【維新オワタ】公認候補辞退続出 公募のルールを無視して誰でもいいから擁立しろという状態 候補者の半数はド素人 民主党以下
http://m.logsoku.com/r/liveplus/1353996481/
【政治】 橋下維新、もうボロボロ 否定したタレント候補擁立、資金難で公認辞退者も・・・
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1353655942/
【政治】みんな・維新、政治塾を展開…候補者発掘狙う
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382230707/
- 90 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:26:21.82 ID:z3rZXxofP
- 全ての責任は非正規雇用の増加を
黙認(推進)している連合にある
- 91 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:27:06.90 ID:vH3mQMRi0
- >>82
ヤマパンの派遣が全員辞めて街のパン屋の社員になる?その例え変だぞ。
どうして全員が街のパン屋の正社員でないとダメなのか?
- 92 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:28:39.81 ID:GDsuVKKj0
- まぁいいんじゃないか?
公務員子息でコネ就職した、本来ならお前らを支配する階級のこの俺様が、
左翼の素晴らしさを説いて哀れで愚鈍なお前らを啓蒙してやったのに、
お前らはそれを拒否したわけだ
だったら馬車馬のように働いて俺を楽させる人生を続けろ
手心など加えん
全力で既得権を謳歌してやる
- 93 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:29:55.00 ID:4S6Y75hAO
- シュークリーム@楽天
【経済政策】「雇用は守るべきだが、製造業の『会社』を守るべきではない」「政府関与は最小限に」--産業競争力会議・三木谷氏 [02/08]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1360310273/
【経済】楽天・三木谷社長「弱い産業は国内に残すな。日本経済再生には市場を開放すべき」★3
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1363317759/1-
【経済】楽天・三木谷社長「弱い産業は国内に残すな。日本経済再生には市場を開放すべき」★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1363272334/1-
【経済】楽天・三木谷社長「日本経済再生には市場を開放すべき。弱い産業は国内に残すな」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1363260507/
【シャープがサムスンから出資】楽天・三木谷氏「国際化時代で、歓迎すべき。海外企業に買収されるアレルギーいかになくしていくか」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1362547117/
【経営者】類い稀なる“根回し力”で新経済連盟を率いる楽天・三木谷浩史会長--@DIME(小学館) [06/11]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1370940333/
三木谷「国は製造業の会社に金を出すのをやめろ」
http://m.logsoku.com/r/news/1360495719/
【三木谷】 新経済連盟、脱・原発依存を政府に提言 節電・省エネの推進を訴える
http://m.logsoku.com/r/news/1349261944/
楽天・三木谷社長「Koboを勝手に楽天プレミアムカード会員に送った理由は言えない」
http://m.logsoku.com/r/news/1351773940/1-
【IT/EC】楽天のイーグルス日本一セールで割引偽装・二重価格(景品表示法違反)と見られるケース多数[13/11/05]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1383719057/
- 94 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:30:36.13 ID:wkXzEnyw0
- >>84
派遣でつないでる間に自前で揃えろが原則
永遠派遣OKだったら労働法とか無意味
労働法が資本主義国で必要とされた経緯を考えたら?
派遣は売り手が強い高度な専門職だけに戻すべき
後は派遣会社が請負として請け負うべき
- 95 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:31:18.85 ID:WcLY16dhO
- これからは派遣会社に金払う奴しか雇わない。
事実上正社員は絶滅する。
嫌なら抗議ぐらいすれば?
卑屈な泣き寝入り根性の国民には抗議する気力もないだろうけど。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:32:38.65 ID:4S6Y75hAO
- 323 :名無しさん@13周年[]:2013/10/28(月) 07:05:34.41 ID:tGJHLuc8O
~★4
【社会】ステーキけん井戸実社長が連日炎上...「転職せず働き続ける人が一番ブラック」★4
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382871771/1-
【社会】ステーキけん井戸実社長が連日炎上...「転職せず働き続ける人が一番ブラック」★3
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382841480/1-
【社会】ステーキけん井戸実社長が連日炎上...「転職せず働き続ける人が一番ブラック」★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382797425/1-
【話題】 ステーキけん・井戸実社長 「不満があるのに転職しないで会社に寄生する人が、声を大きくブラックだ!と言うのっておかしい」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382776030/
- 97 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:36:06.08 ID:ph2Xr1ld0
- ヤマパンを例に出したのは極端だったけど
派遣を減らす増やすで産業構造が変わるわけじゃないし、派遣も3年間のスキルを積んできている訳だから
転職後の業種は変わらないと考えた方が自然
別業種に自分の適性にあった求人があれば最初からそっちに行っているから
別業種の派遣に進んでから転職する必要も無い
- 98 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:38:33.97 ID:4S6Y75hAO
-
【IT/EC】楽天のイーグルス日本一セールで割引偽装・二重価格(景品表示法違反)と見られるケース多数[13/11/05]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1383719057/
【薬ネット販売】楽天・三木谷社長「一部品目でも国が規制するなら、『100%、司法に訴える』」 [10/31]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1383177766/
【政治】楽天・三木谷氏、劇薬含め全面解禁を主張…ネットでの薬品販売
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383102612/
【政治】 国家公務員試験に米国発の英語能力テスト「TOEFL」を採用へ・・・背後には、楽天の三木谷社長の存在
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383401981/
【医薬/通販】楽天の三木谷社長「医薬品ネット販売、全面解禁しなければ産業競争力会議の議員を辞任する」 [10/25]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1382700002/
【医薬/通販】楽天・三木谷社長「ゾンビ規制だ」、改めて市販薬ネット通販の"全面解禁"求める--産業競争力会議 [10/29]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1383049135/
社内英語公用化で成功した楽天三木谷氏が強く主張し、公務員試験にTOEFL導入へ。
http://m.logsoku.com/r/news/1383273598/
【話題】楽天・三木谷社長 急に「英語かぶれ」 社内でブーイング
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1275182366/
楽天・三木谷社長「薬のネット販売品目を規制したら100%司法に訴えるんでよろ^^」
http://m.logsoku.com/r/news/1383148379/
1、2年後には全社員が流暢(りゅうちょう)な英語が話せるようになる」と、 最後まで英語公用化の意義を力説
http://m.logsoku.com/r/wildplus/1281075036/
- 99 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:39:09.46 ID:baGfW2Ph0
- >>97
ヤマパンの派遣とかラインだろ
そんな経験はヤマパン以外で役に立たないよ
ほとんど機械化されてんだし
- 100 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:42:37.16 ID:4S6Y75hAO
- 新自由主義の人が 日本も韓国みたいにやるべき! とよく言ってる。とってもグローバルな韓国。
◎●●● 外国資本の奴隷になった韓国経済(プッ
http://m.logsoku.com/r/korea/1341390835/
◎韓国にスワップ拡張し金をばらまいてたとしよう
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1356311735/211
【死亡】 韓国で45歳定年制が導入!雇用率59%まで低下、ソウルに失業者があふれかえる!EU危機国並み
http://m.logsoku.com/r/news/1341067886/
韓国 「我々は勝者。日本のような三流ゴミ国が生意気言うな」 ←時給300円、失業22%の国の発言
http://m.logsoku.com/r/poverty/1326242099/
欧州危機とは何か 【ギリシャ】 ← 時給850円・失業率18% 【韓国】 ← 時給300円・失業率22%
http://m.logsoku.com/r/news/1327208726/
http://m.logsoku.com/r/news/1334821207/42
韓流と言って出稼ぎする仕組みはこれか?韓国4大卒の就職率はバイト含めて50%、月給6万これでも勝ち組
http://m.logsoku.com/r/news/1318459867/
韓国の正社員、月給5万5000円に下落。生活苦しく「絶望しか感じない」
http://m.logsoku.com/r/news/1348412408/
【韓国】「過去1年間に自殺衝動の国民、9%に増加」-自殺率はOECD平均の約2.5倍[12/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1356088241/
韓国のホームレス100万人超 長引く経済不況で韓国人の離婚率が世界第2位 2012年12月14日
http://www.krnews.jp/sub_read.html?uid=3439
生活保護外国人受給世帯全体の3分の2が韓国・朝鮮人(2万7035世帯)2012年10月1日
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121001/trd12100100390001-n1.htm
韓国、昨年の死者数が過去最多、自殺率も過去最高 2012年9月13日
http://japanese.joins.com/article/495/159495.html
- 101 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:43:16.64 ID:a3Kr8X0/0
- 公務員も派遣きたか
- 102 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:44:03.60 ID:/4IKWxCn0
- これマジ?全然騒がれてないけど
★規制改革会議「派遣会社の利ざや開示撤廃を」
2013/10/3 23:42日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0303T_T01C13A0PP8000/
- 103 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:50:16.35 ID:/eT1gGLQ0
- >>100
新自由主義は
生活保護前提で考えてるけど
その説明がなくて話すすめてるよな
無能は生活保護で食わせて
有能人種だけで稼ぐのが新自由主義だし
- 104 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:52:14.22 ID:45yCEvT40
- 正社員の給料と変わらないか安いくらいで
向いてようがどうだろうが会社都合でいつでも切れる
昔と違って今は選択する意味が無い
あえて言うなら営業が仕事斡旋してくれるから
働ければいいなら効率はいいが
長い目で見れば国が滅ぶ
- 105 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:54:53.85 ID:vH3mQMRi0
- >>97
>派遣も3年間のスキルを積んできている訳だから
↑この発想が危険なんだな〜、工場のラインと個人の店は土俵が違う。
大手カップめん工場の元派遣がラーメン屋やるのと同じだよ。
大手工場内でもそのスキルは単純作業なのか生産管理なのか品質管理なのか
購買なのか物流部門なのかで違うからな。
単純作業はスキルにならないぞ。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:55:45.21 ID:/eT1gGLQ0
- >>94
共産主義アレルギー者は
資本主義を否定すると共産主義だと思うからなあ
純粋な資本主義なんか共産主義以前に失敗してるというのに
- 107 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:57:09.45 ID:xfc6cTAM0
- 規制のない資本主義は崩壊するだけだな
- 108 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:57:17.94 ID:ph2Xr1ld0
- >>105
ホワイトカラーとか技能職の派遣の話ね
ヤマパンの話は大企業の方が雇用キャパが大きいことのわかりやすい例として出しただけ
- 109 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:57:45.84 ID:z3rZXxofP
- 全ての責任は連合にあるんだよ
自分たち正社員だけを必死に守るために
非正規をドンドン増やして奴隷化した
派遣も増やして雇用制度をグチャグチャにした
そういう悪行は結局は、正社員をも苦しめている
正社員自体のポストはドンドン減っていき
過労死、サビ残、ブラック企業などが増えている
今必要なのは、労働者区別を禁止して
転職が当たり前の社会にすることだよ
だってブラック企業を辞めたくても辞められない社会なんて異常だろ
腐った食事でも出されたら食えってか
- 110 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 18:58:44.60 ID:FTqOXvvN0
- 派遣が嫌なら正社員になればいいだろ、日本には職を選ぶ自由があるんだから
俺だって空白期間あるけど正社員なんて余裕
俺は大学(都内そこそこ私文)卒業後どうも働く気がしなかったからしばらくぶらぶらしたけど
二年後に親がどうしてもって言うから「実力」で某鉄鋼会社に就職できたし
まあ正直俺の能力を持て余す仕事だったから三年で辞めちゃったけどw
会社辞めてもう11年経つけど、一応親戚の事務所秘書ってことで世間的体裁は保ててるし、某大手社長の娘と結婚出来た
お前らには悪いがぶっちゃけ仕事してないのに一流企業のリーマンより給料もらってるw
あとどうも親戚がそろそろ歳で議員辞めたいから俺に継がせたいらしいwww
- 111 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:01:53.51 ID:qjVenIdS0
- 2ちゃんも捏造(作り話)ばかりになったな・・・
でもまあこのまま突き進め
移民ばっかりの国になって来世紀には天皇制がなくなったりしてるだろうからw
- 112 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:08:01.65 ID:ph2Xr1ld0
- >>105
スキルにならない派遣を3年未満のスパンで何セットが続けた人が
中年になったらどうするつもりなんだろうね
個人の責任ではなく、社会の仕組みとしてそういう人が全労働者の何割か発生する
これで終身雇用はなし崩しになるがなし崩しにするやり方がおかしい
終身雇用の廃止も雇用コストの削減も、正社員の解雇規制を撤廃するところから始めるのが筋
- 113 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:08:41.91 ID:LiK9u3pB0
- ミンスとかの極さ必死だな
パートから国内外で社長とか取締役とかCEOとかになった人いるつうのに。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:09:28.40 ID:vH3mQMRi0
- >>108
雇用キャパの話し、例えば大手スーパーやコンビニなんかもそう。
殆どがパートかアルバイト。
それでもパート・アルバイトは共に不安定な派遣でなく文句なしの直接雇用だしね。
企業側からすれば、直接雇用なら契約社員、パート、アルバイトなんだっていいわけだろ。
- 115 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:13:24.23 ID:MAPjsmkK0
- >>112
まったくだ
目先の効率を優先して、数年後には全体が低レベル化する
日本おわたよコレ
技術レベルも集団としての帰属意識も
- 116 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:15:39.57 ID:cg7SsFeQ0
- 経営者>労働者を知っててやってるんだろうな〜
じゃなければここまで日本は弱体化しなかった。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:15:52.80 ID:r3hQOckV0
- 反貧困のオンナ 弁護士・十萌子の日々
http://www.youtube.com/watch?v=nuQBAme1d3o
- 118 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:16:18.19 ID:qjVenIdS0
- >>99
今は素人でも作業ができるように落とし込んでるからなあ
生き残るのはそれに成功したところだろう
俺はぶっちゃけフリーターでも余裕で生きていける世の中になると思っている
ただし、社会というか国家体質は変わるだろうね
なんか2ちゃんを見ていると俺は金持ちになった、俺は貧乏になったって話しかでてこない
仕事に生きがいとか責任とかそういう何かを感じる人は減るだろうね
まあ、それはそれで一つの考え方か
あと移民だな
- 119 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:18:12.15 ID:GjEysaSn0
- 安倍ちゃんが国民の所得アップ戦略たててるんだし
派遣でも充分な収入が得られるってことなんだろうな
- 120 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:21:04.09 ID:qjVenIdS0
- >>115
日本が終わってるのは技術レベルも低い、帰属意識もない
そんな人たちでどうやってやって行くかを考えないところだよ
労働者の質を低下させないようにと言ったって仕事がないんだから
まあ、日本も世界並みになっていくってことさ
日本人は特別なんかじゃない
>>119
安部のやってることを見てればアレはただのバカだと分かる
自民のヨイショにはどんな理由があるのか教えていただきたい
- 121 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:21:52.78 ID:Zxxp86vM0
- 安倍ちゃんGJ
日本は富裕層とスラムだけでいい、さすが俺たちの安倍ちゃん
- 122 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:24:43.82 ID:cg7SsFeQ0
- >>118
余裕で生きていける訳ないべ。
必要なくなったら雇い止めするのだから。
その間は無収入だぞー。
- 123 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:24:59.75 ID:ph2Xr1ld0
- >>120
それが長期的なアメリカの狙いで、巧妙に日本の解体を安部政権に働きかけている
やっとブサヨ売国が退場したが
元のアメポチ売国に戻っただけだったと
- 124 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:27:42.88 ID:qjVenIdS0
- >>122
それねえ
正社員も一緒なのよ
自宅待機だの一時解雇だの
いざ失職した時の話しって別の問題だと思うのだよね
セーフティーネットの話し
でも2ちゃんだってそこの話はしないじゃん
弱者の救済なんて無駄だで終わりだもの
日本人は上から下まで言ってることがおかしくなってる
- 125 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:33:19.33 ID:cg7SsFeQ0
- >>124
同じか?
正社員は契約期間なんてものは無いよー
この差はでかい。
- 126 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:34:41.83 ID:EIDJa9At0
- 帰属意識の薄くなったところに不安が渦巻けば
オルグがはばかるでしょうなあ
赤だのカルトだの宗教だの
- 127 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:35:36.28 ID:GhjQRK7f0
- 出勤のコマ数減らされて終わるだけでは?
現にうちの地域じゃ派遣で扶養女雇って暇になったら月10日くらい出勤とかやってるゴミみたいな派遣会社いっぱいあるよ
それでも一応クビは繋がってるもんね?
それが男にも及ぶと、かけもちが当たり前の時代が来るだろう
これについて弁明頼む
- 128 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:36:14.27 ID:cg7SsFeQ0
- 自宅待機、一時解雇なんて無職と変わらないべ。
言い方変えて表現丸くしてるだけ。
生活費はどうしてもかかるから、
ブランクはあると損というのがおいの意見だ。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:37:31.29 ID:e0aRVwNz0
- 無期限の自宅警備員キター!
- 130 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:38:57.77 ID:iuC8Mz+50
- ここにニートがいるなら、今のうちに正社員になっておけよ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:39:07.99 ID:WXTz1oSV0
- ようするに無期懲役ってことなの?
教えてエロい人。
- 132 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:39:15.20 ID:QVmOqXIG0
- 全員会社の子会社の派遣社員になって給料ピンハネされる構図になるのかな
- 133 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:40:56.01 ID:7p2oFlss0
- 「大卒」って言葉が
fランから東大まで含むみたいに
正社員って言ってもピンきりで、零細の正社員なんて
安定もクソもないだろ
- 134 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:45:39.92 ID:qjVenIdS0
- >>125
分かっておられないようで
- 135 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:46:31.88 ID:+YMzhEk10
- >>1
そりゃ有能な人や真面目な若い人をを正規で末永く雇ってあげたいのは山々なんだけどさあ、
ウチもそうだけど、人件費をポンと出せない中小企業や個人経営店舗の方が圧倒的に多いんだよなあ
いい人を泣く泣く断って、仕方なくバイトやパート・派遣さんで我慢してるところもある
派遣会社とかそれを後押しする政策を立ててる奴らって、そういう中小企業や職にあぶれて食い詰めた人たちの
弱みにつけ込んで金もうけしても平気な連中なんだろう
- 136 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:46:48.45 ID:cg7SsFeQ0
- >>133
何でも正社員いいと言ってる訳ではねえよ。
標準で非正規は待機時間や一時解雇、契約期間がもれなくついてくる雇用仕様な訳でな。
そういうのひっくるめてどうなんだ?ということなんだ。
正社員も会社によってはサビ残したりノルマあったり労働時間が
異常に長い会社は知ってる。会社によるとしか言いようが無いということはわかるつもりだ。
- 137 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:47:54.22 ID:qjVenIdS0
- >>133
場所にもよるんだろうけど
派遣のほうがいいと心底思わせてくれる場所もある
とにかく一様じゃなくなったね
- 138 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:48:44.40 ID:1f5+ZoTk0
- いくらアベノミクスだ景気回復だと言っても給料に関係なかった
人材派遣の経営者がもうかっただけ
- 139 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:50:15.04 ID:GhjQRK7f0
- 零細の正社員の特徴
毎日残業(拘束時間15・6時間)、デフォルトで週休1日(忙しくなったり人が回らなくなると休み無くなる)
一年中連休無し(どうやら零細では当たり前)、休んだらクビ(法事や骨折レベルのケガなら休めるかも)
こんなのだとバイトの方がマシだね
これで正社員でも彼女なんてできねーw
- 140 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:51:04.02 ID:ph2Xr1ld0
- >>138
業績好調なので派遣が切られなかった、という効果はあった
民主党のままだったら年越し出来ない人激増だったよ
- 141 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:52:20.16 ID:JyNMkRGy0
- >>139
若いうちはそうだが年取れば仕事も金もなくなる>非正規
- 142 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:54:13.97 ID:xfc6cTAM0
- 世間は経費削減の嵐で業績転嫁してるだけだけどな
- 143 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:54:17.81 ID:qjVenIdS0
- 大手シンクタンクが出した、2014年の経済予測
2014年 今年 去年
成長率 0.1% 2.4% 0.9%
住宅投資 -7.5% 6.9% 2.4%
最終消費 -1.1% 1.4% 1.4%
こんなの見つけたw
おまえの思い込みだろ
リーマンと大震災、それにギリシヤ危機
この影響がようやく収束した時期と政権の交代が重なっただけに見える
正直、民主でも自民でも結果は同じだった
今は円安なのに輸出額増えてないし
自民信者ってなんだって底の浅いアジしか言えないかなあ
- 144 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:54:58.43 ID:xs4GYJsG0
- ケケ中 「フリーターこそ究極の終身雇用 パソナへの登録よろしく!」
- 145 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:56:17.58 ID:0Ru2ekXy0
- 別にいいんじゃね
同じ仕事してるプロパー社員と
同等以上の給与払うんならな
- 146 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 19:56:27.06 ID:qjVenIdS0
- >>141
という脅しがまかり通ってたけどこれからは高齢者しかいなくなるからな
結局は全世代で格差が固定化されるってだけじゃない
若い非正規、中高年の非正規
どれも当たり前になってるよ
- 147 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:20:23.43 ID:vH3mQMRi0
- >>112
>スキルにならない派遣を3年未満のスパンで何セットが続けた人が
スキルにも何もならない派遣とわかって、6年も9年も長期間続けてた間に
転職で正社員になるチャンス、行動、スキルの為の勉強、正社員が無理なら
スキルが身に付く派遣への転職など何かしらの行動はできたわけだ。
物流センターでフォークの免許取って乗り回せるくらいなら、ハードルだって低いわけだよ。
其れすらやってこなかったわけだろ。フォークの免許すらない。
- 148 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:24:16.60 ID:7p2oFlss0
- >>147
そうだよね。
何の努力もせずに文句だけ言うアホほんとに多すぎ。
誰でもできる仕事しかできないんだから代わりなんていくらでもいるんだから
死ねばいいのに。
- 149 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:30:41.40 ID:ph2Xr1ld0
- >>147
派遣でも優秀な人は評価されるだろう。で3年後に強制的に辞めさせられるけどね。
優秀だからといって正社員にはなれないし(そういう業界だから派遣が必要になってる)
同業種に雇用がないし他業種に未経験ではいるには歳取りすぎてるからけっきょょくまた派遣で入る
優秀じゃない人は自己責任、と言いたいところだけど
相当数いる無能な大企業正社員は定年まで高給で保護されているって差別がある。そいつらは自己責任とらなくていいのか?
とにかく理不尽な制度で人生狂わせられる人たちが何百万か何千万か出現しつつあるってことだ
- 150 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:36:21.06 ID:JaXcAfj00
- もうずっと派遣でいいよ、俺は。
定時で上がって気楽な人生がいい。
副業で生活費は余裕で補えてるし、正社員で苦しい思いする気はない。
月の半分休みだから、結構旅行に行けるしね。
- 151 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:38:11.41 ID:YJSw+4rZ0
- >>148
>>147
社会の問題と個人の問題を
同一に語るなよ
- 152 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:42:26.92 ID:o8quddi70
- 自ら正社員の道を拒み、派遣労働して低賃金だと文句言うヤツは何がしたいの?
- 153 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:43:35.59 ID:xs4GYJsG0
- もう俺派遣辞めてBitCoinで生計立てることにするは
- 154 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:43:51.57 ID:YJSw+4rZ0
- >>152
正社員を減らすって話と
正社員に慣れないって話は違うだろ
- 155 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:45:10.55 ID:tojvyQam0
- マジでジタミに投票した+民ってアホすぎて泣けるよね
- 156 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:46:55.32 ID:pFwvJj8b0
- 期間社員でいいから、直接雇用が増えるようにしてよ
- 157 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:47:04.81 ID:mQErpifB0
- 派遣契約は公務員から始めよう
- 158 :雲黒斎:2013/11/30(土) 20:47:41.82 ID:cFaulpdV0
- 口入屋委託の書き込みが増えてきたな。
一見、お前ら有利の動きに見えるけど、とんだ勘違いだぞ。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:51:02.87 ID:Icgwoqdg0
- >>10
それ最近オレの工場で進んでる請負化だわ
工場の部署ごとに請負職場作って仕事まるごと幾らで出してる
これのせいで正社員の俺らはかなり泣きが入ってる
請負には口出すな職長を通せとか
マジでデキが悪いのにいちいち上を通さないとダメとか
ラインはドンドン流れてるのに不良品がガンガン完成されていくw
- 160 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 20:56:29.97 ID:jD2/+eDI0
- 何人か書いてるが、派遣会社に正社員として雇用すればいいんじゃね?
てか、「正社員をなくせ」とか吠えてる糞ニートは、精一杯努力してからほえろ
お前と同世代でも正社員になれているヤツはいるぞ?
- 161 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:00:24.78 ID:ph2Xr1ld0
- >>159
仕事出してる側が、請負の仕事のやり方に指示出すのは禁止だからリーダーを通さなければならないよ
請負会社、あるいは請負会社に派遣されている人たちは別に最終製品がどうなろうと知ったこっちゃないので仕事に熱は入らない
でも正社員の管理者は現場じゃなく数字だけ見てるからこのシステムが合理的でお得に見える
あれおかしいなと気づいたときには技術的にもマンパワー的にも社員だけでは仕事は回せず
請負なしには仕事が回らないようになっていて請負に強く出られなくなる。
虐げられてきた請負の方はここぞと増長.....
いろんな業界でここ数年こういう事態がしてきたと思われる
- 162 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:04:39.25 ID:NUmQQ3Fl0
- 派遣経営者はウハウハ
従業員は3年ポッキリ使い捨て
安倍ちゃん、経営者の都合だけじゃなくて、
収入上の問題で家や子供や結婚を諦める
国民が増産される事を忘れないで下さい。
- 163 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:05:05.81 ID:z3rZXxofP
- 全ての責任は連合にあるんだよ
自分たち正社員だけを必死に守るために
非正規をドンドン増やして奴隷化した
派遣も増やして雇用制度をグチャグチャにした
そういう悪行は結局は、正社員をも苦しめている
正社員自体のポストはドンドン減っていき
過労死、サビ残、ブラック企業などが増えている
今必要なのは、労働者区別を禁止して
転職が当たり前の社会にすることだよ
だってブラック企業を辞めたくても辞められない社会なんて異常だろ
腐った食事でも出されたら食えってか
- 164 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:07:12.08 ID:vH3mQMRi0
- >>149
確かにそうだな、優秀な人間なんてゴロゴロいるしゴロゴロいれば野菜のように
美味しい野菜でも価値が下がる。
もっとも大企業なんてそこまで優秀な人間を必要としてないかもな。優秀でなくてもシステムが
確りしてるから誰でもマニュアル通りにやればそこそこ結果が出せるしね。早い者勝ちな部分もあるよね。
俺も思うが日本の年功序列制度や団塊前後の無能社員も如何かと思うけどね。
しかし高度成長期の内需拡大として年功序列の終身雇用が手っ取り早く結果の出る制度だったのかな。
本来なら、正社員の全てを年俸制の契約社員にするべきなのはわかる。
それと日本のイケないのが英語圏でないことかな、仮に日本の母国語が英語だったら、
文句言う前に、とっととアメリカ、東南アジア、インド、あたりに行ってると思うよ。
- 165 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:16:48.78 ID:SNKstmEI0
- でもなあ、正社員なんて言う固定的な存在は
今の需要もなく競争と変化の激しい時代には
適さないよ。各自スペシャリストになるべく
努力をして身を守ってゆくしかない。
- 166 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:19:58.90 ID:XGAMBN5c0
- 根が深いのは正社員になったからと言って安牌じゃねえんだよな。
というのはこの業界なら食いぱっぐれねえっていうことが縮小してるからで。
結局、競争力なんてついてないのに競争競争って言って
供給需要が海外に取られるからだな。あまり問題にならないけどよ
結構大きく雇用に影響してるぞ。
- 167 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:23:40.64 ID:XGAMBN5c0
- >>164
とはいっても母数の多い老人に負けんだよな。数でよ。
選挙や会社でも。数が多いと意見が通りやすいからな。
- 168 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:32:14.39 ID:dvQ5wV3g0
- このスレには目上目線で非正規雇用を自己責任だの何だのと
差別している馬鹿な奴がいるが、お前らが日頃生活できるのは
その非正規の犠牲があるからというのをもう少し認識すべきだろうに
- 169 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:35:11.53 ID:7p2oFlss0
- >>168
わかったよ非正規。
- 170 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:37:51.86 ID:Icgwoqdg0
- >>168
はいはいありがとうございます
ちゃんと組み立てやれよ
不具合流すなよ
検査工程の俺はお前らのミス探して手直しさせてるだけで
毎日残業だよ。
残業手当もらえるのもお前らのおかげってか?
- 171 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:39:37.57 ID:y2jRmVN4P
- >「専門26業務」以外では最長3年しか派遣に仕事を任せられない
仕組みを廃止する。一方、1人の派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とする。
意味がよく分からん
- 172 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:40:03.45 ID:qjVenIdS0
- 正社員の技術力も落ちてるけどな
なんかもうどうしようもないな
- 173 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:40:24.99 ID:xSR6aHhp0
- >>168
そういう奴らが上から目線なのは仕方ない。
恵まれた家庭に生まれ不自由なく育ち進学校に入り大学を卒業し
上場企業にはいってたりすれば非正規をみれば俺も同じ態度になりそうだし。
非正規は場を借りてる立場だから弱いよ。
問題は本来中小零細企業に入る奴らなのに
それを嫌がってブラックだの何だの文句言っているやつらだろうな。
まあ、理不尽全快で高級車を乗り回して従業員にまともな報酬を対価として
支払わない経営層もたくさん見てきたので同情はする。政府も放置で黙認してる
のもまたそういうのは問題だろう。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:43:24.05 ID:5EVi67F10
- 建設業もついに解禁か
- 175 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:44:00.26 ID:qjVenIdS0
- >>173
以外に年取った人に多い
田舎の親戚で公務員やってる人とかやばすぎ
なんかリアリティのない人が多すぎだろと
まあ、俺は文句なんて言わずに自分でリスクをとって嫌だったら辞めるけどな
最後まで働き通して文句を言うのだったら分かる
ただ俺はそんなことしない待遇や仕事に不満があるなら黙って辞める
- 176 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:50:13.11 ID:xSR6aHhp0
- >>175
辞めると職歴が増えるし面接時にその説明をさせられる訳だろ?
転職数多いと書類選考で落とされるんでよっぽどじゃねえと俺は辞めないよ。
後で困るの自分だしな。
- 177 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:51:02.81 ID:y2jRmVN4P
- 自民党なんかに票をれるアホがいるからこんなことになる。
- 178 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:51:37.51 ID:z3rZXxofP
- 諸悪の根源は
自分達の損得しか考えなくなった
連合だ
自分達の待遇維持の為なら
大量の非正規を見殺しにしてもいいという浅ましい考え
- 179 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:52:06.24 ID:Wg4N8sMF0
- 派遣が嫌なら正社員になればいいだろ、日本には職を選ぶ自由があるんだから
俺だって空白期間あるけど正社員なんて余裕
俺は大学(都内そこそこ私文)卒業後どうも働く気がしなかったからしばらくぶらぶらしたけど
二年後に親がどうしてもって言うから「実力」で某鉄鋼会社に就職できたし
まあ正直俺の能力を持て余す仕事だったから三年で辞めちゃったけどw
会社辞めてもう11年経つけど、一応親戚の事務所秘書ってことで世間的体裁は保ててるし、某大手社長の娘と結婚出来た
お前らには悪いがぶっちゃけ仕事してないのに一流企業のリーマンより給料もらってるw
あとどうも親戚がそろそろ歳で議員辞めたいから俺に継がせたいらしいwww
- 180 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:54:12.11 ID:xSR6aHhp0
- なんだコピペか
- 181 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 21:54:45.92 ID:qjVenIdS0
- >>176
だって
バイトと派遣の求人しかねえんだよ
職歴が何だよ?
あとは中小零細で人が集まらないところなんて履歴書なんてまともに見ないし
やっぱ2ちゃんの政経ネタのスレだけあって比較的まともな世界しか見てない人が多いようで
田舎の零細企業とかマジでやばいよ
今更困りなんかしないよ
フリーター万歳
もっとおかしくなれ 日本の社会
- 182 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:38:13.33 ID:80NkJJ1x0
- 厚○労○省は国民生活を不安定にすることが任務なの?
公務員が終身雇用なのはずるいような気がしてきた。
- 183 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:39:44.62 ID:Am/CENcq0
- >>4
で、2chに書き込みwww
- 184 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:45:31.77 ID:du68PrCb0
- >>182
サイト見る限りだと不安定雇用と認識しているようだ。
打開をしようとしていて状況を精査はするが認めてはいるので
ある程度は対応するけどそれ以上は無いという印象を受けるね。
要するに第三者機関の立場を取ってるように思える。主観だけどね。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:48:23.52 ID:MaOG0yXF0
- >>179
誰も相手しないようだから暇潰しに・・・
まず、人前で話す時に吃るとこから治せ。
そして、姿勢を良く、相手の目をまっすぐ見ること。
以上、継続出来たらお前の惨めな夢想も現実のものになるかもしれない。
- 186 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:48:44.60 ID:MnHn28zF0
- 日本人ってだけで無条件で良い待遇を得られる時代は終わった
今はグローバル化で途上国もどんどん豊かになってきている
途上国の教育水準も向上して高学歴がどんどん増えてきてホワイトカラーも増えてきている
東南アジア、インド、中国を含めて数十億の人口の国と競争していかないといけない
そんな状況で日本は少子高齢化で高齢者が増え子供は減り続ける
企業からすれば数十億の市場は人件費の安いホワイトカラーを大量に雇えるし良いことだらけ
だから大企業を中心に外国人採用が増えてきている
- 187 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:54:34.95 ID:z3rZXxofP
- 正規・非正規の区別が諸悪の根源なんだよ
何故、労働者を正規・非正規に分けるの? 必要無いでしょ
正規非正規の区別を禁止しても誰も困らないよ
区別を禁止して、下剋上の競争社会にするのが正しい
もちろん、敗者復活のチャンスも確保する仕組みにする
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
これで正社員に安住しようとしがみつく奴らを排除できるし
今の非正規も頑張れば、這い上がれるようになる
こういう社会が正しいし、経済発展する条件だ
夢も希望も持てない社会が発展するわけがない
少子化対策なんか簡単だ。
最大の原因は、今や全労働者の半数にもなった非正規が原因。
ボーナスも、昇給も、退職金も、交通費も何も無いのが非正規。
そしていつでもクビにされる。
これじゃ、どう考えても子作りは無理というもの。
だから少子化対策は簡単。
労働者を正規非正規に区別することを法律で禁止する。
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
そして敗者復活が可能な下剋上の競争社会にする。
これで少子化対策と競争力強化の一石二鳥が可能。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 22:58:46.77 ID:hfH50YFFO
- いっそ正社員という括りをもう無くせよ
その代わり雇用中全ては社保、厚生年金、雇用保険などの保障は必須で
企業には雇うか雇わないかの二択のみで、安価な非正規労働者など扱わせるな
- 189 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:00:52.05 ID:du68PrCb0
- 競争はあるんだけど競争はしなくても良いと思う
競争するからと言ってポリシーまで曲げませんよ。
曲げることは多分あってもそれは自分からではなく
全体の動きとしてそうなってるということはあるだろう。
- 190 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:02:04.43 ID:R43KH2f10
- 公務員からだな
財政再建の意味も込めて
- 191 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:04:44.83 ID:5CwiI7PN0
- 派遣で働くぐらいならニートして生活保護を貰った方がよい
働くこと自体がデメリットしかない
働けば課税します
無職なら免除します
- 192 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:11:10.20 ID:VCud2fIb0
- これで派遣で来ている人たちも一安心だろうな
- 193 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:13:48.49 ID:7VpbT3cZ0
- 使えない正社員や公務員もどんどん首に出来るようにしましょう
まあ、言われなくても無言の圧力で自ら辞めざるを得ない状況に追い込まれてるか
それでもしがみつきたい者はますます社畜化に拍車がかかり、その先に待ってるのは鬱病か過労死だ
- 194 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:20:19.48 ID:z3rZXxofP
- 今の日本に一番必要なのは
解雇規制の撤廃
- 195 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:25:30.24 ID:dvQ5wV3g0
- >>194
正直正規雇用の解雇規制の緩和をやると本当に日本は崩壊する
- 196 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:31:31.00 ID:jXp2SD9b0
- >>195
そうでもないだろう
転職が一般化するようになるだけだよ
- 197 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:31:32.50 ID:NptNnNMz0
- >>1
それをやるなら、登録型派遣は禁止にして、派遣社員は派遣会社の正社員必須な。
このままだと、派遣会社が健保・厚生年金の払い込みを逃れた分のツケが、
ナマポとして自治体(=国民)に来るだけだからな。
- 198 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:33:07.46 ID:dvQ5wV3g0
- >>196
でも新卒主義やそれと連動している年齢制限の撤廃がないと
無職者が大幅に増加してホームレスが増産するだけなんだがな
- 199 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:35:23.13 ID:z3rZXxofP
- >>195
しねーよ
バーカ
死ねーよ
- 200 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:40:34.35 ID:z3rZXxofP
- 正規非正規の区別を禁止して
転職が当たり前の社会に転換しないと
日本は滅びるよ
- 201 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:43:34.32 ID:MnHn28zF0
- >>198
それは年功序列と年功給を廃止して職務給にすれば問題なし
付加価値の無い職種は正社員でも年取っても年収300万にすればいいし
高収入を得るなら付加価値の有る職種に就けばいいし問題ないわ
年齢制限で35歳以降が一気に厳しくなるの年を重ねるほど高賃金化するし当たり前だわ
だから年功序列の廃止で問題ないわな
- 202 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:44:29.08 ID:dvQ5wV3g0
- >>200
不安定な雇用情勢で消費が動くわけ無いだろうに
それに家や車などの高額商品のローンが組めないだろうに
それと年齢制限で35歳以上の切り捨てをなくさない限り
韓国のように無職者が溢れかえる事になる
現在の自分が未来永劫続くと錯覚して
新自由主義に乗っかる馬鹿ほど見ていて哀れみしか感じない
- 203 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:44:34.00 ID:z3rZXxofP
- >>201
その通りです
- 204 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:46:59.51 ID:z3rZXxofP
- >>202
バーカ
既に非正規が半数なのを知らんのか
自分の損得しか頭に無い愚か者よ
- 205 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:50:26.69 ID:z3rZXxofP
- とにかく自分の損得しか頭に無い愚か者は死んでくれ
こいつらがいる限り日本の発展は無いよ
- 206 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:50:29.63 ID:dvQ5wV3g0
- >>204
非正規が労働人口の半数だから全て派遣みたいにしろって
それこそ馬鹿が考えるやり方だろうに>>201の言っていることも
妄言もいいトコだわ
そんな年齢制限や新卒主義が切れるなら
非正規雇用の拡充の時点でやるべきなのに
それが現状出来ていないのに
- 207 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:53:35.62 ID:z3rZXxofP
- >>206
お前は最低のカス
それならどういう雇用制度がいいのか自分の意見を言えよ
脳みそ有るのか?
- 208 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:55:31.84 ID:MnHn28zF0
- >>206
事実を述べたまでだぜ
最大の原因は年功序列であって年功給が原因で年を重ねるほど高賃金化するからな
企業が35歳以降をリストラ優先させたり35歳以降の募集が殆ど無いのも賃金が高すぎるのが原因だしな
若いのが最優先で雇用されるのも安い給料でこき使いながら社員教育できるからなんだぜ
企業はコスト最優先で見ることを理解しないと駄目だぜ
今は労働者もコストパーフォーマンが良さを求められるしな
正社員でも年功序列の無いタクシー運転手とか完全実力主義の光通信なら誰でも簡単に入社できるしな
- 209 :名無しさん@13周年:2013/11/30(土) 23:58:07.38 ID:z3rZXxofP
- 対案を出せない奴は存在価値が無い
消えてくれ
この地球上から
- 210 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:00:09.26 ID:lWRR3Eiy0
- >>191
仕事が見つからず、生活保護も受けられず、餓死 31歳女性 大阪
生活保護受給できず、31歳女、餓死 大阪東淀川区
大阪市東淀川区の集合住宅で18日にミイラ化した遺体が見つかった事件で、
この部屋に住んでいた職業不詳古川美幸さん(31)が約4年前、区役所に仕事がないことを訴え、
生活保護の相談をしたが受給には至らなかったことが分かった。
母親は「病気で働けない」とも話し、古川さんが仕事を探しているが見つからないと漏らしていたという。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384850332/l50
特に男には生活保護は受理されない
- 211 :東朝鮮自治区の構造を知れ 家畜よ:2013/12/01(日) 00:04:09.18 ID:+ItRM9nZO
- ■仰天検索■
→5連続地震
→カルト指定
→オウム事件整理
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→朝日新聞主筆CIA
→毎日創価新聞
→NHK共産党
→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル
→不正選挙疑惑
→思考盗聴特許
→洗脳研究所
→帰化政治家
→秘密保全法
→アーロンルッソ
- 212 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:05:44.73 ID:GaYkqbUTO
- 無期限で派遣ならいいじゃん。
ていうか厳格な身分制を敷き、派遣ならハケン階級を設ければ、他人を恨むことなく身の丈にあった幸せを見つけるんじゃね?
- 213 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:09:45.58 ID:VJU+utkw0
- ナマポのほうが多いんだったらナマポでいいし
派遣は昇給も茄子もないし
- 214 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:11:33.34 ID:U/rHBcJQ0
- 働き手を3年ごとに変えればってそんなめまぐるしい雇用は
俺はごめんだ。何も身につかず転職するってことだな。
若い奴らは大変だな。俺はもうこの職種から動きようないから
当面これでいいけど。
- 215 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:12:33.54 ID:EKQ9mhAF0
- >>161
10年前からそんな感じだったよ。
派遣社員の数が増えてくると、派遣会社側の力を無視できなくなって
でどんどん派遣社員が増えていって乗っ取られる。
大阪に住んでた頃、松下電器・ダイキン工業の工場がそんな感じだと聞いたことがある。
- 216 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:17:32.50 ID:6yiBs4Pc0
- まあ、期間の制限をつければ正規雇用へつながる、とか、
どこのアホが考えた机上の空論なのかはしらんけど、
とっくに間違い(派遣切りを増やすだけ)だと結論がでている以上、
改めるのは当たり前だな。
- 217 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:17:50.48 ID:nJgHwRFc0
- >>215
派遣の会社の営業とクライアントとのやり取りを見てると変だよね
なんかクライアントを丸め込んでないかい?
と、思うことがけっこうある
派遣制度って経営者にとってもマイナスの要素が少なくないと思う
- 218 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:18:11.66 ID:/SLMt+Dy0
- 非正規なら非正規なりに、仕事サボるとか正社員に悪態つくとか、
いろいろやりようがあると思うんだけどな
真面目に仕事やったってリターンないんだから損だろ
失うものないんだからやり放題やれよ
- 219 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:22:23.31 ID:nJgHwRFc0
- >>218
私はやってます
そろそろクビでしょうが何も怖くありません
- 220 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:22:27.54 ID:SW2gO69k0
- 人材派遣会社2社を告発=消費税1億円余脱税容疑−東京国税局
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010122000792
ダミー会社から人材を派遣してもらったように装い消費税計約1億2000万円を脱税したとして、
神奈川、千葉両県の人材派遣会社2社が東京国税局から消費税法違反(脱税)容疑で、横浜地検に告発されたことが20日、分かった。
告発されたのは、神奈川県藤沢市の「旭工業」と高橋清美社長(64)、千葉県旭市の「旭工業」と吉平朝信社長(63)、
両社の顧問だった中山久招元税理士(62)。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:22:50.33 ID:rqoyDEesP
- やはり解雇規制を撤廃するしかない
既得権に安住しようという奴らを駆逐しない限り
日本の未来は無い
- 222 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:23:12.92 ID:/SLMt+Dy0
- >185
高支持率を維持する内閣総理大臣に向かって何説教垂れてるんだw
- 223 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:30:19.17 ID:xzh+ZPSA0
- 駄目だと思うなら正規の過半数労組が容認しなきゃOK
- 224 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:33:58.51 ID:cjE0KvV90
- 派遣法を改正して製造業派遣を解禁したお陰で無職が派遣に就けて失業率が下がったんだぜ
所得ゼロで消費できない無職が派遣に就けて収入を得られるようになり消費も可能になった
結果的に消費できるようになったので経済格差が縮小して日本経済も回復していた
90年代は改革が進まず保護政策に重きを置いてたから就職氷河期と失われた20年になったんだわ
あの頃に小泉竹中さんに政策を任せてたら氷河期問題や失われた20年にならなかったわな
小泉竹中さんの頃は市場に任せる政策に切り替えて不良債権を処理したお陰で金融機関は回復して大企業の業績も回復したし
- 225 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:34:15.65 ID:WoxuARxsO
- 自民党議員は企業から金をもらい若者を苦しめて平気なんだよな
昔からフリーターとか公認してたからな
生活保護者が増えたからと今さら減額とかするなよ、みっともない
- 226 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:37:44.19 ID:TzigJtni0
- >>224
だからといってワーキングプア増産を容認する訳にはいかない
- 227 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:42:41.86 ID:LQZ2wGSs0
- >>226
無職が放置されるよりよっぽどマシだっての。
- 228 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:44:42.47 ID:skVcEpk30
- 自民党は除染利権で土建からの献金で笑いが止まらない
スレタイの話もむしろ除染で使い捨ての単純労働者が必要な土建業からの要請ではないかな
福島から自民へ企業・団体献金8倍超 建設業者目立つ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201311290500.html
- 229 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:47:28.02 ID:U/rHBcJQ0
- さていつもの流れだな。こうなると結論は収束する。
寝るわ
- 230 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:49:19.33 ID:SuBeYkrf0
- まるで戦前の雇用情勢そくーりになってきた。
美しい国、日本
- 231 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:52:47.74 ID:nJgHwRFc0
- 日本なんて韓国や中国と似たような国
とっと潰れてしまえ
- 232 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 00:56:28.10 ID:0BFk9ElI0
- ああ!?
- 233 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:12:44.00 ID:zoxkEtgP0
- 派遣って生きてて楽しいの?
- 234 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:12:54.82 ID:P+dL4JMq0
- >>226
そもそも無職はワーキングプア以下じゃないのか?
俺は小泉時代に再就職できたから感謝してるわ
- 235 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:18:08.46 ID:15z/G4Pl0
- 使い捨て奴隷
- 236 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:23:06.93 ID:50aWZjw80
- こんな国のためにお前ら
中国の防空識別圏云々で自衛隊を応援する気になるか?
自衛隊に頑張ってもらっても
国内がこのザマだぞ。
安倍こそ真の意味で売国土なんじゃないのか?
しかし省庁も政権によってこれほど方針がクルクル変わるとはな。
民主政権時は規制強化方向だったのに。
何が「官僚支配からの打破」だ。
官僚は政治家にアホなほど忠実じゃねーか。
- 237 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:32:37.83 ID:BvfADGJR0
- 自殺者激増
少子化加速
ー日本おしまいー
- 238 :秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦秦:2013/12/01(日) 01:45:13.02 ID:kOjG3yvF0
- 【厳選】 海外美女画像まとめ 韓国版
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=131753
- 239 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:53:10.73 ID:m9nvBTXg0
- 面倒な仕事は
全部派遣に押し付けて
楽するつもりの
公務員の俺様
大勝利の悪寒w
- 240 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 01:56:19.73 ID:Yf414bj00
- お前らが外人労働者イヤイヤって言うもんだから
擬似的なB級労働者層作るしかないわな
先進国は漏れなくこの労働政策モデルで回してんだからさ
こうするしかないだろw
- 241 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:03:04.73 ID:skVcEpk30
- >>236
中国ほど国民が悲惨な国はないから
日本の底辺どころではない
- 242 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:17:04.08 ID:cjE0KvV90
- そして正社員のリストラリスクが緩和されたら
青天井で業績は改善し
そして、株価は暴騰!!!
まさにアベノミクス第三の矢
頼むぞ安倍自民
- 243 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:25:05.89 ID:1QUcGmFX0
- >>185
時の内閣総理大臣に何様のつもりなんだこいつ、在日だろ
- 244 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:29:14.11 ID:ICN0Ec+N0
- とりあえず公務員全員を無期限の契約社員方式にしようか
最低でも人件費が現在の半分で済むよ
これで一般会計の2割削減
- 245 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:31:31.44 ID:mowXijPbO
- これフジテレビや特定秘密保護法案より遥かに抗議デモすべき話。
日本は色んなめくらましで本当に抗議すべきことを分からなくさせてる。
卑屈に泣き寝入りしてないで厚労省にメールなり電話なりで抗議や
問い合わせして世論作ってみたらどうだ? 俺含め一部ではもうやってるぞ。
日本人が忍耐と泣き寝入りを混同して両方とも美徳扱いしてるうちは思う壺だ。
国内で想定される反対や不満を別の案件や国外に向けさせた隙に「本命」を通す。
尖閣がらみの反日デモに注意を逸らせた隙に原発増設を通した手口と同じだ。
(西宮中国大使はその時謎の死を遂げた)。
国内の不満や鬱憤を中韓に逸らせ憂さ晴らしのはけ口にする風潮にまんまとだまされるな。
中韓はグルかもしれない。
本当に注目し注意すべきは国民を蔑ろにしストレスを蓄積させる国内の政策だ。
その解決よりも与えられた憂さ晴らしを優先するな。中韓ニュース以外にも目を向けろ。
この国の主権者は国民だ。官僚でも政治家でもない。国民が国内の政治を
監視しなければ誰がやる? 俺達がお上の上司じゃないか。
- 246 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:31:47.70 ID:KiaqhRxy0
- >>4
まぁ今は死にそうなくらい働いているからいいじゃないか・・・。w
- 247 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:34:53.64 ID:mowXijPbO
- 自己責任論に逃げている限り社会問題は解決しない。
自己責任論で解決するものは社会問題ではない。
派遣労働や就職難やブラック企業はどっちかわかるな?
- 248 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 02:51:31.59 ID:vp0FXLlyi
- おれ、頑張って、中小の印刷会社の正社員として働き始めたけど、
名ばかりで、残業代も休出代もでない
実際はアルバイト以下の待遇だよ。
正社員にしてもらったのだからと
ボランティアで頑張っってるが。
正社員でもいつクビや父さんの憂き目にあうかわからんし、
- 249 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 03:18:28.70 ID:F7GG/SXl0
- 労働貴族気取って平正社員様がせっせと非正規叩いて保身走り。
この次は正社員の解雇規制緩和、んで非正規はそれを嬉々として支持するでしょう。
結局は財界の勝ち。まんまと分断された労働者の愚。
- 250 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 03:24:01.29 ID:k9tTkcmZ0
- これって、日本人終了のお知らせだろ
- 251 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 03:27:07.93 ID:goeSe2eN0
- 安倍首相も本当はこんなことやりたくないけど今は経済優先で耐えるときだしな
統一地方選で地方を自民が抑えたら安倍首相の本当にやりたいことが出来るようになる
統一地方選まで我慢だ
- 252 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 03:36:48.00 ID:H+/H5FCW0
- >>1
欧米の常識 と 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定されるのに対し日本は 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務がある に対し日本は 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定されるのに対し日本は ピンハネ率は自由、平均30%以上
4)企業が支払う総額はガラス張りなのに対し日本は けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合があるのに対し日本は 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定に対し日本は 正社員をクビにして次々と派遣に置き換えてよい
- 253 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 03:54:33.33 ID:7kbOfSHn0
- 内需で円高でもなんとか生き延びた日本
その内需を食い潰すとかアホの極み
日本の経済界なんて反日国家の中韓に投資しまくったアホばかりなのに、そんなアホの要望聞いてたらダメなんだよ
- 254 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 04:00:58.67 ID:JVA74qFFO
-
【雇用】派遣の平均時給、1465円(2001年)→1179円(2013年)★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1381928802/
【雇用】派遣の平均時給、1465円(2001年)→1179円(2013年)
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1381912966/
派遣業売上 企業配当 従業員給与 .
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億
平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←◎
- 255 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 04:05:07.92 ID:JVA74qFFO
- 353 :名無しさん@13周年[]:2012/10/31(水) 01:18:51.68 ID:ecZiEapQO
【正論】京都大学大学院教授・藤井聡 「国土強靱化」で富国への道歩め+- MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120704/fnc12070403100001-n1.htm
日本がデフレからの脱却と経済成長を目指すのであれば、欧米と同様に財政出動を柱とした成長戦略を立案すべきではないのか。
だが、多くの 識者たちは この15年、
「 規制緩和 で 民間活力 を 活用し成長せよ」と叫び続けてきた。 残念ながら、それは誤った思い込みである。
そもそも、規制緩和 で 効率的な 大企業が さらに拡大 すれば、 同業他社 が 各地で 倒産し、 デフレ不況 は 深刻化 する。
愚かしいことに、この単純な理屈を大半の識者たちが理解していない。
しかし、その無理解こそが、デフレ下 での 規制緩和 を 加速させ、デフレ不況 を 深刻化させたのである。
, , -‐' '‐<^}
/::/,≠´:::::;::::::::ヽヽ.
,':〃:::::::::/}::::丿ハ \
l:::{l|:::::/ ノ/ }::::::}::::::l
!:瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!
ソヘ.{、'' へ'ノノイ/:::::/
/}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
.(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/
【デフレ脱却】京都大学大学院教授・藤井聡 「国土強靱化」で富国への道歩め【列島強靭化論】
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1341369132/
- 256 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 04:13:27.36 ID:gqk2LStaO
- どこの企業と公務員のための法改正だよ
- 257 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 04:13:49.17 ID:V2zpPxTp0
- 穢多非人の永続的固定化 正社員の鬱憤晴らし
次は解雇自由化で理由つけて辞職に追い込む経費の大幅節減
- 258 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 05:54:28.45 ID:JVA74qFFO
-
【消費増税】経済対策費2兆円巡り、省庁が綱引き 麻生氏「無駄な事業はダメ」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1380808760/1
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1380808760/93
693 :名無しさん@13周年[]:2012/10/30(火) 18:37:21.58 ID:en2wPt43O
藤井聡 『救国のレジリエンス』 in 河内長野
http://www.youtube.com/watch?v=yTR4LrZp674
救国のレジリエンス ー 国土強靱化とはなにか?
http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/2012/10/post-94f9.html
, , -‐' '‐<^}
/::/,≠´:::::;::::::::ヽヽ.
,':〃:::::::::/}::::丿ハ \ 国道強靭化に期待。
l:::{l|:::::/ ノ/ }::::::}::::::l
!:瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!
ソヘ.{、'' へ'ノノイ/:::::/
/}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
.(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/
国土強靭 くしの歯作戦 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E5%BC%B7%E9%9D%AD%E3%80%80%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%AE%E6%AD%AF%E4%BD%9C%E6%88%A6&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&nomo=1&hl=ja&gbv=1
- 259 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 05:56:10.39 ID:Bj4fjU+M0
- TPP参加後の混乱を避ける狙いだろうな
- 260 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 05:58:42.52 ID:m2D2/9fz0
- >>252
労働者を馬鹿にする政策を平然ど遂行すると、
日本国はマジで革□が起きるよ
- 261 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:01:00.12 ID:m2D2/9fz0
- >>257
同族の世襲坊っちゃんは優雅な暮らしを維持。
御手洗、安倍、小泉など…
- 262 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:03:49.40 ID:Bj4fjU+M0
- >>260
起きません。すべて自己責任で片付けられるし、そもそも日本人にそんな気概は残ってないよ。
- 263 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:04:52.56 ID:JVA74qFFO
- グローバル好き,新自由主義好きが好きそで ケケ中とかきっと詳しいだろうタックスヘイブン
タックスヘイブン 税金 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%B3%E3%80%80%E7%A8%8E%E9%87%91&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&nomo=1&hl=ja&gbv=1
【韓国経済】30大財閥グループ、タックスヘイブン法人が急増[06/22]
http://m.logsoku.com/r/news4plus/1308753923/
【韓国】 資産上位30財閥グループがタックスヘイブンに231社の海外系列会社を置いている [02/14]
http://m.logsoku.com/r/news4plus/1297683546/
【韓国】政府、タックスヘイブンの「黒い金」追跡へ バミューダ・香港などと下半期から情報交換協定[06/02]
http://m.logsoku.com/r/news4plus/1243934296/
【税制】世界一の“タックスヘイブン”は米国にあった--28万5千社の"本社"が一つのビルに [09/19]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1348015117/
【調査】租税回避地(タックスヘイブン)に流れた韓国資産、世界で3番目…トップは中国、2位ロシア=英団体が報告書[07/23]
http://m.logsoku.com/r/news4plus/1343036742/
【タックスヘイブン】日本からケイマン諸島に15兆円超 証券投資の形で
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1340572834/
タックス・ヘイブン(租税回避地)
http://m.logsoku.com/r/poverty/1328495522/
◎●●● 外国資本の奴隷になった韓国経済(プッ
http://m.logsoku.com/r/korea/1341390835/
◎韓国にスワップ拡張し金をばらまいてたとしよう
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1356311735/211
タックスヘイブン 税金逃れ - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%B3+%E7%A8%8E%E9%87%91%E9%80%83%E3%82%8C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&nomo=1&hl=ja&gbv=1
- 264 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:09:13.54 ID:l5TCQrld0
- 無能な高給社畜どもよ
楽になれるな
もちろんナマポ叩きしてたお前らは自殺しろよ
- 265 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:10:53.86 ID:maaS4oQE0
- アホ:「派遣期限を縛れば、元請企業は作業能力が正社員と差の無い優秀な派遣労働者を直接雇用するに決まってる!」
現実は、優秀でも何でもない上、ユニークな労働者に拘ってないので派遣契約終了、或いは雇い止めで無職に。
アホ:「同一労働、同一賃金であるべき!」
現実は、企業側には1円のメリットもないので無視される。
アホ:「派遣労働者に掛かるコストは、直接雇用の3倍!」
現実は、派遣労働者は元請企業の組合員ではない=就業規則外の人材なので、手当や事務費用などのコストが削減されて黒字。
アホ:「正社員の解雇を容易にするべき!」
現実は、正社員なんてカテゴリは、日本に存在しない。
アホ:「欧米に単純労働、低賃金の派遣会社はない!欧米に倣え!」
現実は、欧米にも単純労働&低賃金の派遣会社があるし、アメリカは法規制自体がない。
アホ:「欧米の非常用の派遣は、常用よりも高額の賃金を受け取ってる!」
現実は、常用よりも安い賃金の労働者は多い。どこの欧米の話なんだか。
アホ:「日本は最低賃金が低すぎる!もっと上げるべき!」
現実は、アメリカの最低賃金(州と連邦のどちらか高い方)とほぼ同じで、欧州には最低賃金も社会保険もない(ストッパがない)国もある。
アホ:「派遣はピンハネしてる!」
現実は、経費を積み上げれば、経常利益が2%以下の薄利多売で、売上ノルマ=営業ノルマが高い業種。」
こういう無知蒙昧で怠け者のアホが大声で喚いてる間は、日本の労使交渉はまともに行われる事はないわな。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:14:46.07 ID:JVA74qFFO
- 133 :名無しさん@13周年[]:2013/03/30(土) 14:26:01.08 ID:nZYnk7HgO
法整備はよっ
【社会】米国のインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの関連会社、140億円前後の追徴課税処分 東京国税局「日本にも本社機能」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1246752350/1-
【社会】米国のネット通販大手アマゾン・ドット・コムの関連会社、140億円前後の追徴課税処分 東京国税局「日本にも本社機能」★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1246784858/1-
【問屋商法】Amazon(アマゾン)に140億円追徴--国税局「日本にも本社機能」★2 [07/05]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1246837449/
【日米】アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」…アマゾン側は不服として日米の二国間協議を申請[07/05]
http://m.logsoku.com/r/news5plus/1246741730/
アマゾンに140億円追徴 「日本にも本社機能」 国税局 [07/05]
http://m.logsoku.com/r/liveplus/1246758801/
何でAmazonって日本に税金納めないの? 日本で稼いでるのに米国に税金納めるって酷くない?
http://m.logsoku.com/r/poverty/1348830907/
【アマゾン】日本での去年1年間の売上、7300億円
http://m.logsoku.com/r/liveplus/1361270033/
- 267 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:18:12.39 ID:JVA74qFFO
- >>265 頭悪そうだけれど
maaS4oQE0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20131201/bWFhUzRvUUUw.html
- 268 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:20:17.57 ID:as3U6lJi0
- これは底辺を底辺で固定して、将来はナマポで食わせる政策か?
50代で派遣なら、切られたら、ナマポ以外に食える術ないわな。
- 269 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:21:59.35 ID:EnEuLY/b0
- 高学歴でも低賃金で中抜される派遣にしか付けない自分を恨め
- 270 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:22:33.45 ID:l5TCQrld0
- >>265
必死さが伝わってくるけど、根幹部分は優秀で信頼できる一握りの人材・親族に任せるだろうけど
そうでない部分は派遣で済むよね
自分が経営者の立場で冷静に考えたら?
- 271 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:23:57.60 ID:cyFS/Mfw0
- >>24
奴隷の一言でいいだろ
- 272 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:24:01.89 ID:maaS4oQE0
- >>268
ナマポはニートと同じで、国と地方自治体=宿主の体力次第だから、
公務員が給与を削ってまで、ナマポの原資にする訳がない。
ナマポ=税金だから、受益者負担の域を出た場合は、死ねって事。
これは雇用保険や年金と全く同じ考え方。
権利は義務を果たした人(受益者負担をした人)にしか与えない。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:25:31.12 ID:Bj4fjU+M0
- >>268
ナマポで食わせる気なんか毛頭ねーよw 移民の連中に殴り殺されろ、が本音だろ。
- 274 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:26:10.38 ID:l5TCQrld0
- >>269
学歴ではなく世渡りと媚びが上手でテリトリーから有能な人間をいじめて追い出すクズ
女ならいるだけで嬉しい美人か、枕するガバマンが残るだろう
実際にそうだから
企業が気をつけなければならないのは、軽薄なバカッターとデータを持ち出して売るムショ志願の犯罪者だな
- 275 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:28:05.39 ID:as3U6lJi0
- >>272
医療費のかかりすぎるジジババも死ねってこと?
- 276 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:29:02.20 ID:AbtWsK6v0
- だからいっただろ
自民党は絶対に駄目だって
産業競争力会議や経済財政諮問会議ってのはおまえらからいかに搾取するか
考える会議だからねwwww
偽装請負で合法化に奔走していた経団連会長の御手洗の時でわかってた筈だろw
あの時は参院が野党とってたから国会で突っ込み入って暴走にある程度歯止め掛かったけど
今回はねじれもないからやりたい放題だぜ
みてみろ増税地獄に雇用破壊しまくりじゃねーかwwww
終わりだよ終わりw
クソ自民の政策をしっかり堪能しな愚民供www
- 277 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:31:15.83 ID:maaS4oQE0
- >>270
勘違いしてる様だけど必死ではないし、
インチキ欧米を持ち出して、日本の雇用や労働環境を思い込みで貶すだけの労働者の妄言を論っただけよ。
企業は、開発費と運転資金のキャッシュフロー改善を内部留保で成すしかないし、
雇用の形態や雇用の契約をする上で、保障された正社員の身分なんてないしね。
適材適所と適量が一番簡単に量れるのが作業。
故に、そこで派遣を使うのが当然で、これは欧米も同じ。
アメリカでは単純労働の派遣労働者は、同じ作業してる常用の労働者よりも給金が安い。
これは時給比で見たら、日本よりも待遇が悪い。企業負担の社会保険は全く無いし。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:32:26.27 ID:l5TCQrld0
- >>275
今の金持ちクズ老害(一般の老人ではなく、それを決めてきた公務員や大企業の利権者の事)が生きているうちは
ベビーブームの団塊ジュニアを殺しつつ凌ぐんじゃね?
そいつらワープアで福島に行くしかなくなるし、それ以前に被爆で死ぬし、年金支給しないで済むだろうから
- 279 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:35:42.99 ID:2pHE+UnN0
- 偽装請負は、俺らのような底辺でも
上の社会を覗き見るチャンスだけどな
お前らは、搾取する側になりたいか?
仕事もしないで一日中ご機嫌伺いをして、
仕事してるフリして過ごすのは俺は嫌だけどな
女になんかモテなくてもいいし、金なんて死なない程度にあれば良いよ
ちゃんと働いて、働いたぶん賃金を得るほうが健康的だと思うのだが
そういう俺はバカで奴隷なのかな
- 280 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:37:32.86 ID:l5TCQrld0
- >>277
アメリカみたいなイレギュラーな国と比較するのもなんだが
自民政権はアメリカ基準、自分たちの利権だけEU基準だからな
そうなんだ
もっと酷くなるならそれもいいんじゃないの
日本も刀狩りされちゃいるが、民度()もそろそろ限界だろ
ゆとりちゃんには期待してるわ
オウムもトップが反日なのと場所さえ間違わなければ革命になりえたから
そろそろやるべきだろうな
秘密保護法案でも逆手に取ったらいいんじゃないの
ただ馬鹿だから過去の歴史と違って加糖みたいに同じ一般庶民に向くんだよな
- 281 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:39:08.28 ID:sWpGh7zN0
- オウムが何だって。
- 282 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:42:23.95 ID:as3U6lJi0
- >>279
明日から始めての偽装請負デビューだわw
何をトリモロしたかったのか解らん政策だなと思う。
アメリカ式にしたいというなら、それでもいいんだろうけどね。
- 283 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:42:57.49 ID:Bj4fjU+M0
- >>280
子羊たちの反乱に期待だな
- 284 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:46:55.93 ID:6lydI3UA0
- パイの分け方の問題だと気づかないと
正社員が5、派遣が1とする
パイが10なら
正社員2人、正社員1人と派遣5人、派遣10人
の分け方がある
正社員10人はありえない
したがって全員を正社員にしろ!はありえないんだよ
- 285 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:47:25.36 ID:maaS4oQE0
- >>280
欧州だって同じよ。
業界の自主規制で最低賃金決めてるだけで、国が最低賃金を法制化してないドイツなんかは、
ギルドが弱い、無い業界は移民の巣窟だし、派遣法自体も縛りがない。
欧州ですら、非常用だから賃金を高くしなさい、とは何処にも書いてないし、
社会保険料の企業の負担義務もない。
欧米を見習う必要なんか全くないし、欧州の摘み食いを世界標準とか笑わせるなって話よ。
そんな絵に描いた様な理想の国家は、今の地球上にはない。
派遣制度の法制化、最低賃金の法制化、労働契約の法制化、
代理人無しでも機能する労働契約システムって意味では、日本は欧米よりもかなり進んでる。
だから出稼ぎ外国人の方が、マシって云われるのよ。
きちんと勉強してて、損得の線引きの話ができるから。
- 286 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:51:04.31 ID:jdieF4YS0
- >>277
同一労働賃金は日本は遅れてるところじゃないの?
正社員のクビも欧米みたいには切られないよね?
- 287 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:56:44.49 ID:l5TCQrld0
- >>285
ギルドやマイスターも時代遅れか
やはり少子化しかないな
人間が多すぎる
富裕層の家畜と同じだ
- 288 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:56:31.46 ID:maaS4oQE0
- >>286
労働契約や職能や査定が異なるんだから、
同じ作業をしてようが、個々の賃金が異なるのは当たり前。
これこそ、欧州とアメリカの常識。
支払単価が同じ=作業やノルマが同じではないのよ。
それと日本で正社員と呼ばれている連中のクビを簡単に切れないのは、
日本では労組と結んだ就業規則が超強力だからで、これも欧州の労働契約と同じ。
欧州の場合は、就業規則ではなく、個々の文言で全て決まる。
だから文盲や無知な労働者は、代理人を同席させる。
これは単なる労働契約の文言の違いだけでしかない。
「正社員だから・・・」って云ってる時点で、「私はアホです」って云ってるようなものよ。
- 289 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 06:59:54.52 ID:6lydI3UA0
- >>286
欧米には日本のような「正社員」なるものがないんだよ
日本の正社員のような
解雇は難しく定期昇給があって厚生年金は会社の半分持ち
なんてつぶれたGMの厚待遇
欧米は一握りのエリート(厚待遇)と大多数の一般ワーカー(日本の派遣みたいなもの)なのさ
- 290 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:03:33.78 ID:6lydI3UA0
- >>288、
>同じ作業をしてようが、個々の賃金が異なるのは当たり前。
>これこそ、欧州とアメリカの常識。
お前の非常識w
ヨーロッパは組合が職種ごとで会社ごとじゃないから
同一労働同一賃金ができるのさ
- 291 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:08:14.63 ID:EnEuLY/b0
- >>274
媚びるとか枕とかイジマしいな
- 292 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:10:36.38 ID:quZ+ZjVcO
- >>279
いや、人間本来の姿だ
- 293 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:12:03.68 ID:maaS4oQE0
- >>290
欧州の全ての国が、労働組合の性質を持った業界団体を法制度で認めてる訳ではない。
仮に、あなたの云うインチキ欧州が本当にあったら、欧州で移民は1人も働けないわな。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:12:59.13 ID:9Kz2BSM+0
- >>290
一方解雇規制は緩いよ。
現実的にフランスは解雇規制が強すぎてアホみたいに失業率が高い。
潰れるまでやれということだからな(笑)
一方でドイツでは解雇無理と言われてきたが今では緩くして最初は失業率は高まったが
次第に流動化して失業率は激減。その同一労働同一賃金を叫ぶなら解雇規制緩和はセットとなるなw
- 295 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:15:04.79 ID:3bKRytWP0
- 正社員制度無くそうぜ!
無職はつらいぜ!
えこひいきは嫌だぜ!
みんな平等やんけ!
だから正社員無くそう!
- 296 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:18:35.13 ID:Htyeim790
- 竹中大勝利wwwwww
- 297 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:20:46.28 ID:cjE0KvV90
- 労働市場の流動化は国民の半数以上が賛成してるし問題ないわな
必死に反対してるのは連合ブサヨとか赤共だろう
安倍内閣で糞サヨ共を一掃して経済成長させないとな
リストラ推進によって人件費を圧縮させれば株価も上がり配当金も増えからメリットだらか
頼むぞ安倍内閣
- 298 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:25:14.71 ID:Tbhuztz+0
- これは安倍ちゃんGJだね
- 299 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:26:17.35 ID:maaS4oQE0
- >>287
欧州やアメリカでも、個別契約の低賃金の労働力を派遣する会社はあるのよ。
そういう条件でしか就労できない文盲の移民や無知な下層が日本よりも遙かに多いからね。
ちょっと考えれば簡単に分かるけど、単価もレベルも低くて、
移民でもできる程度の作業を行う団体が、労働者を雇ってくれる企業を相手に
単価を仕切れる訳がない。企業には代替手段が幾らでもあるから。
欧州は若者の失業者が多くて、移民と仕事食い合ってるってのは、
「弱い労働者を守る機能や法制度」が、日本よりも無いから。信用のないヤツは銀行口座すら持てないのが欧州。
コネ無しの無職は労働組合が強い業界には就業できないし、
弱い業界でも就業して現金収入を得る術がない。
日本の派遣みたいなシステムが欧州にあって機能していれば、
欧州の無職が現金収入を得る手段に困る事はありえない筈なのよ。
「理想的な欧州国家」とやらが、本当にあったら、ね。
- 300 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:38:17.25 ID:i3uKARvq0
- 肉屋を支持する…
- 301 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:39:46.37 ID:Ujw5WRue0
- 凄いね
法案の例外と本義を完全に入れ替えるんだ
奴隷制度はこうやって誕生するんだね
- 302 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:42:33.46 ID:CBL6gP2I0
- 無期限でピンハネさせるんだったら
いっそ禁止にしろよw
- 303 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:46:33.57 ID:fPj14G3aO
- 自分で自分の仕事を見つけられないようなノータリンのために派遣は必要でしょ。
中抜き4割なら良心的だと思うけどな
- 304 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:47:01.00 ID:CBL6gP2I0
- ___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \ 刺身の上にタンポポのせる仕事の
/ ///(__人__)/// \ 採用試験に受かったお!!!!!
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\ この時はまだこの仕事の厳しさ、
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / 責任の重さを知らなかったのです
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
- 305 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:47:59.89 ID:38sjLoA50
- 派遣などの非正規労働者の皆さんや低所得正社員の皆さんは自分から
負け組みを選択して自滅してるね。だからいつまでたっても貧乏人だ。
派遣の連中も正社員の解雇規制緩和賛成というから面白い。今の日本で
解雇規制緩和を実行したら失業率が増加するだけで雇用はほとんど生まれない。
逆にブラック企業が大喜びするだけで効果は無いぞ。サヨクだが投資家の
私でも経営者の立場なら解雇されるような奴を雇用したいとは思わない。
解雇規制緩和をやる前にいまの日本で簡単に転職できる社会にするべき
じゃないかな。それをやらないと解雇規制緩和をしても意味がない。
- 306 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:48:53.21 ID:rvME7W7I0
- >>1
派遣労働を禁止しなさいよ (´・ω・`)
- 307 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:53:22.26 ID:XPqrqLVx0
- まぁ、実態は更新更新でいくらでも働けるから、こういうのほんと意味ないんだよ
というか労働関連の法律は全く守られていないから法律自体が意味ない
監督署とか職員寝てるだろw
- 308 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:55:24.37 ID:F2XpZm64O
- >>303
募集単価で仕入れて元請に契約した単価で売るから
「中抜き」では無くて「上乗せ」だよ。
請求単価を派遣労働者が貰える前提が無いから。
理由は超簡単。勿論分かるよね?
- 309 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:58:39.33 ID:Ujw5WRue0
- >>307
今度はその更新すら3年で認められなくなるんだよね
まさに使い捨て
- 310 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 07:59:29.04 ID:EIkhcuHq0
- 派遣は雇用の調整弁ではなく、消費者だ。
経営者がそれを忘れたからいつまでも景気が悪いんじゃねえか。
- 311 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:00:50.76 ID:XPqrqLVx0
- >>309
更新が駄目なら雇いなおしになるだけ
同じ人だから再度雇っては行けませんなんて事にはならないから
労働関連は全部ザル法なんだよ
- 312 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:01:35.34 ID:CBL6gP2I0
- 派遣労働の元受は自治体であり国
ハローワークだからなw
- 313 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:13:01.58 ID:nJgHwRFc0
- 10年位前から2ちゃんを見るようになったが、書き込みの切羽詰った感じは徐々に増して来てるな
小泉時代の熱狂って自棄気味の賭けだったんだろうなあ
自民の連中は調子こいて色々やってるけど永遠には続けられんよ
状況は急に変わる
日本人て我慢に我慢を重ねてある日突然に切れる
- 314 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:20:37.34 ID:G8aTFzIG0
- >企業は働き手を3年ごとに代えれば
これが一番邪魔な縛りなのに何故変えない
同一人物で長期間だと派遣のまま根付く?それがどうした
中年になって3年経ったからじゃあね、の方がよっぽどキツイだろ
- 315 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:23:37.45 ID:EIkhcuHq0
- いや、3年も使ってるのんだから、正規雇用しろって話なのさ。
なんでじゃあねになるのかわからん。
- 316 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:23:39.11 ID:F2XpZm64O
- >>309
雇用と派遣先はそのままで配置転換出来る様に
しただけだよ。これで雇い止めは防げる。
- 317 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:25:57.89 ID:BDHfFpSE0
- たのむから派遣法は廃止して。
- 318 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:26:29.14 ID:l5TCQrld0
- >>310
よく理解した結果が自爆強要ですか
- 319 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:27:59.27 ID:k+aSYzvf0
- >>1
大手はもう少数しか雇わない
残りはぜんぶ派遣でピンハネ
国民総ピンハネ時代がやってきた
もう働くのやめよう
- 320 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:28:38.61 ID:EKQ9mhAF0
- >>288
>だから文盲や無知な労働者は、代理人を同席させる。
これがあるんだよな。
正社員になるのはほぼ無理、となった場合。
自分で交渉して契約社員として働くのはいいけど、
残業代未払いとかも自分で交渉することになる。
自分で労基に相談して、弁護士挟んで交渉するのは結構厳しいよね。
それを考えると、派遣会社に間に入ってもらって、賃金の交渉、
賃金未払いが発生しないように交渉してもらうって手もあるように思える。
- 321 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:28:43.66 ID:1K8eZjmH0
- 強きを助け弱きを挫く
奴隷を完全にコントロール
- 322 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:29:40.03 ID:PLsq6MlG0
- 収入がゼロではない人が増えるのはすばらしいこと
- 323 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:29:39.85 ID:kzKK0YWX0
- 超訳マルクス/ブラック企業と闘った大先輩の言葉
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/0645.html
ブラック語録大全
http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=398
貧乏人が激怒するブラック日本の真実
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334977498
- 324 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:31:40.83 ID:fsIECdwL0
- 正社員やめて全員契約社員にすればいいよ
使えない社員切れないし、契約なら更新しなきゃいいからね
- 325 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:32:12.13 ID:JVA74qFFO
- >>308は その前提の場合では そうという だけでだけれど。
例えば
《派遣先で 派遣されてる人が働いて 派遣先からお金を 派遣会社が貰って、》派遣会社が 派遣されてる人にお金払う。
派遣会社が《》から 派遣会社が取る分は 中抜きしてると言える。
中抜きの意味はまんまの意味がありますしおすし。
- 326 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:33:08.41 ID:XPqrqLVx0
- >>315
3年経ったら一度派遣契約解除して、(派遣)契約し直す
正規社員になんかするわけない
- 327 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:33:10.55 ID:F2XpZm64O
- >>317
法制化する前=30年前からあるシステムだから無理。
自分が存在を知らず消費者として
利益を享受してた事実を無視するのは一番卑怯よ。
法制化してまともな事業者として表に出て来たから、
きちんと税金を取れる様にしたのは小渕の功績。
- 328 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:36:42.80 ID:B8VFoJeWO
- ケケ中
「みなさんには貧しくなる自由がある」
トリモロス
「私にはヌッポンを下痢まみれにする責務がある」
(´・ω・`)・・・
- 329 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:39:34.49 ID:F2XpZm64O
- >>320
法律に権利の基準が数値で明示されてて
労働者が意識しなくても労働者の権利を保証してくれる
システムがあるのは日本だけだよ。
だから日本の労働者は下に行く程無知が多い。
タイムカードの控えがあれば、直接交渉が不要で
「法定の」未払金=労働債権が取れる国はない。
労基の判断だけで裁判無しに即、命令できる。
- 330 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:43:38.76 ID:EKQ9mhAF0
- 労基使った経験がないんだけど、
労基に相談に行けば、命令がでてすぐ現金が回収できるわけ?
実際のところ、労基に相談→弁護士→裁判、までいかないと回収できてないような。
- 331 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:46:40.96 ID:JVA74qFFO
- >>325誤訂正 ×だけでだけれど → ○だけだけれど
- 332 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:47:28.72 ID:nedxtkIw0
- 派遣で入ったらずっとそのまま、というのが
今後はありうるのね
- 333 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:49:44.84 ID:F2XpZm64O
- >>325
派遣会社が「先に」請求単価を明示して
元請企業からその請求単価で派遣契約を取って、
それから赤字にならない支払単価で募集してる以上、
「請求単価を受け取る権利」は100%、派遣会社にある。
交渉と契約を全くしてない部外者に権利が無いのは当たり前。
だから元請企業は派遣会社が派遣労働者に
幾ら支払って居ようが一切、関わらない。
納入業者が幾らで買い付けていようが関係ないから。
- 334 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:50:33.71 ID:G8aTFzIG0
- 特定派遣でも昔からの流れで3年が社内ルール化してるところも多いからな
その度に備品揃えたり新人教育して使えるようになるまで待ったりするのが凄い手間だから同一人物の3年縛りも無くして欲しいんだが
- 335 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:52:32.38 ID:rqoyDEesP
- 正規・非正規の区別が諸悪の根源なんだよ
何故、労働者を正規・非正規に分けるの? 必要無いでしょ
正規非正規の区別を禁止しても誰も困らないよ
区別を禁止して、下剋上の競争社会にするのが正しい
もちろん、敗者復活のチャンスも確保する仕組みにする
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
これで正社員に安住しようとしがみつく奴らを排除できるし
今の非正規も頑張れば、這い上がれるようになる
こういう社会が正しいし、経済発展する条件だ
夢も希望も持てない社会が発展するわけがない
少子化対策なんか簡単だ。
最大の原因は、今や全労働者の半数にもなった非正規が原因。
ボーナスも、昇給も、退職金も、交通費も何も無いのが非正規。
そしていつでもクビにされる。
これじゃ、どう考えても子作りは無理というもの。
だから少子化対策は簡単。
労働者を正規非正規に区別することを法律で禁止する。
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
そして敗者復活が可能な下剋上の競争社会にする。
これで少子化対策と競争力強化の一石二鳥が可能。
- 336 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:53:02.97 ID:FjjbLdLk0
- フリーターこそ終身雇用w
- 337 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:53:27.12 ID:/zjmx6mF0
- 経営者役員以外全員派遣にしろ
- 338 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:54:24.43 ID:XPqrqLVx0
- 派遣を選んだのは自分だろうと言うが、
派遣しか仕事がなければ派遣で生きて行くしかない
システム上の問題だからな
本人の責任とは言えないね
たとえば、正規100人、非正規100人の社会があったら
100人にあぶれた人は、非正規で生きるか、犯罪者になるか、死ぬか、の選択しかない
- 339 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:54:36.88 ID:EIkhcuHq0
- 仕事をやめることのリスクを軽減してくれるならありがたいな。
糞みたいな仕事でしかも給料安いとかありえねえから。
- 340 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:55:06.72 ID:nJgHwRFc0
- >>337
もうすぐそうなる
- 341 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 08:58:22.74 ID:JVA74qFFO
- >>333 >>325は 中抜きと言えるかの論理展開の話しだからね。
333:名無しさん@13周年 12/01(日) 08:49 F2XpZm64O [sage]
>>325
派遣会社が「先に」請求単価を明示して
元請企業からその請求単価で派遣契約を取って、
それから赤字にならない支払単価で募集してる以上、
「請求単価を受け取る権利」は100%、派遣会社にある。
交渉と契約を全くしてない部外者に権利が無いのは当たり前。
だから元請企業は派遣会社が派遣労働者に
幾ら支払って居ようが一切、関わらない。
納入業者が幾らで買い付けていようが関係ないから。
325:名無しさん@13周年 12/01(日) 08:32 JVA74qFFO
>>308は その前提の場合では そうという だけでだけれど。
例えば
《派遣先で 派遣されてる人が働いて 派遣先からお金を 派遣会社が貰って、》派遣会社が 派遣されてる人にお金払う。
派遣会社が《》から 派遣会社が取る分は 中抜きしてると言える。
中抜きの意味はまんまの意味がありますしおすし。
308:名無しさん@13周年 12/01(日) 07:55 F2XpZm64O [sage]
>>303
募集単価で仕入れて元請に契約した単価で売るから
「中抜き」では無くて「上乗せ」だよ。
請求単価を派遣労働者が貰える前提が無いから。
理由は超簡単。勿論分かるよね?
- 342 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:07:31.79 ID:3Wd5Z6v80
- >>50
経団連の最終目標だろ
- 343 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:14:06.54 ID:M5s5F+t/0
- >>5
それが派遣に回ることはない
- 344 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:17:10.84 ID:nJgHwRFc0
- 一生独身で通すと決めたやつらには別に派遣やバイトでもいいと思うのだけどな
俺はまさしく2足のわらじを履く
- 345 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:19:10.99 ID:vTKX7umsO
- そんなもん望んじゃいねぇ
- 346 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:20:24.60 ID:EIkhcuHq0
- むしろ1年で切ったほうが、これじゃダメだって気づかせられるんじゃないのか?
- 347 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:20:33.66 ID:F2XpZm64O
- >>341
だから「中抜き」ではないだろ。
例えば派遣会社が1名辺り時間2000円の請求単価で
元請企業に対する募集・派遣・保守を請け負う
派遣契約を結んだ場合、
その時点で、それが1つの独立した契約。
これは派遣労働者は関係ない。元請A-派遣会社B間の契約。
次に派遣会社が時間1000円で求人出して、
その労働条件と単価を了承した
派遣労働者と合意、労使契約を交わした場合、
これは派遣会社B-派遣労働者C間の契約で、元請Aは全く関係ない。
この時点も、これ以降も元請A-派遣労働者C間の契約は一切ないし、
派遣労働者が持ってる権利はBの派遣会社にしかない。
だから派遣労働者は元請Aに対しては請求権も労働債権も発生しない。
どこにも中抜きは存在しない。
- 348 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:21:14.74 ID:GCSRpoot0
- 無期限派遣にするほど必要な人材なら正社員で雇うだろ。
- 349 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:21:45.36 ID:RPnqEViC0
- 癒着の結果できた制度
- 350 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:23:40.14 ID:Ujw5WRue0
- 嫌なら働かなければいいのさ
- 351 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:25:15.69 ID:gBgzroro0
- 派遣労働を禁止しろ
- 352 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:26:38.03 ID:Htyeim790
- 派遣屋はヤクザ
- 353 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:27:25.61 ID:ikERAeRQ0
- 社会的に生き難ければ反社会として生きることになるだろうね
奴隷のように扱使われて我慢できなくなって暴走なんてのはやめとけよ
損得勘定だけはしとけよお前ら
- 354 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:33:22.64 ID:nJgHwRFc0
- >>353
損得勘定をするから暴走するんだよ
失うものがないのだよ
- 355 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:35:02.68 ID:zoxkEtgP0
- 奴隷身分で低賃金で働いてくれる派遣非正規
ありがとう。
- 356 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:37:57.82 ID:JVA74qFFO
- >>347 何の事象でもいいのだけれど、例えば
《何かしら》が、
◎ → ● → 〇 と 渡り流れる事象で
流れる《何かしら》を ●が抜く分等が発生していれば 中抜き と言える。
↑で示した 中抜きと言える論理展開で、経過の内容(例えば、善し悪しや契約上の内容等の前提とか)は関係ないけれど
- 357 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:38:29.38 ID:rqoyDEesP
- 派遣制度は現代の奴隷制度。
派遣会社は現代の奴隷商人。
全て直接雇用にすればいいのです。
誰も困りません。
むしろピンハネが無くなる分、労使ともにメリットがあります。
直ちに派遣制度は廃止すべき。
派遣制度は諸悪の根源。
派遣制度は悪魔の制度。
- 358 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:40:16.76 ID:zoxkEtgP0
- 派遣非正規ニーとは、
困ってもナマポに頼らず自殺してね。
努力してこなかった自分を反省して自殺しろ
- 359 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:45:14.19 ID:iPW7KNa70
- あーあ。
アベノミクスも帳消しになるな。
貧乏の固定化、再配分かあ。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:46:26.39 ID:TzigJtni0
- 散々派遣会社に通常正社員での募集するような案件が
食われて行ったり、この手の派遣会社優遇的な法案を通して
非正規の案件が大多数の職事情なのに
自己責任という一個人の資質だけに責任押し付けた挙句
日本の内需が崩壊とか本当笑えない
そんな馬鹿な政治家や官僚に追従支持する中流層は
まさに馬鹿を極めている肉屋を熱烈支持する豚と同じ
- 361 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:49:38.33 ID:rqoyDEesP
- 雇用を守ろうとすればするほど逆効果という事に気付くべき
新卒で入社したら死ぬまで同じ会社に奉仕するとか異常な風潮
だからブラック・過労死が発生する
だから非正規奴隷が急増している
転職が当たり前の社会になれば全労働者が自由を手に入れて社会・経済は発展する
非正規問題も無くなる
解雇規制を撤廃し、正規非正規の区別を禁止して
真に公平な競争社会に転換しよう
今こそ全労働者は自由の翼を手に入れるべき
転職が当たり前の社会にしよう
ブラック企業を簡単に辞められるようになれば
ブラック企業は自然に淘汰される
非正規労働者も復活のチャンスが出来る
必要なのは雇用の流動化だ
労働者を固定化し縛り付けることでは無い
少子化、消費低迷、年金崩壊、国際競争力の低下、借金1100兆円、原発事故・・・
この崩壊寸前の日本を再生させるには
ゼロベースで日本型システムを再構築する必要がある
先ずは解雇規制の撤廃が必要
既得権をぶっ壊せ
- 362 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:50:25.63 ID:zoxkEtgP0
- ちゃんとした職に就いてる人はちゃんといるわけだしなあ。
結局は能力不足なのに人のせいにするなよ
- 363 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:56:24.10 ID:nwRXmjrt0
- 平日は仕事して、
仕事終わった後と休日は、資格を取る勉強する、
ということが派遣ちゃんには出来ないもんねー。
- 364 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:56:54.76 ID:TzigJtni0
- 自己責任論者キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
- 365 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:58:56.78 ID:LA9e6Pip0
- あと3年も自民政権は続く
これからもっとひどい惨状になるんだろうね
ま、選挙行かなかった人らや
あべちょんGJ言ってたやつらは自分で望んだことだ
文句は言えないね
- 366 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 09:59:13.77 ID:pjzx1SMI0
- 派遣の諸君だって、規制で派遣の職が無くなって失業して餓死するより、
規制緩和で派遣労働を増やしてもらった方がいいだろ。
これは雇用拡大に役立つ法案だよ。
- 367 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 10:00:01.94 ID:m9nvBTXg0
- >>364
普通に正社員やってる人もいるのになんで派遣社員を選んだの?
誰が悪いの?
- 368 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 10:14:17.67 ID:NcOQhpKL0
- 。
いよいよ今月は「派遣社員始め非正規には存在の前提からして無い」、かつ「今や正社員ですら無い事もある」
にも「関わらず」、
その企業や個人が納めた税金で運用されてる組織である「にも関わらず」
「ゴキブリ公務員には漏れなく全員に支給」の
「ボーナス(余剰収益分配www)月」デーーーーーースwwwwwwやったねゴキブリ公務員!!!!
。
- 369 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 10:22:22.74 ID:hGtqAcLp0
- >>366
竹中さん乙
地獄に落ちろ
- 370 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 10:34:38.61 ID:7kbOfSHn0
- >>334
そんな固定業務なら派遣じゃなく雇えって事だよ
派遣→アルバイトで直接雇用でも問題無いんだから
- 371 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 10:48:25.84 ID:mZGUw2zjO
- 「社員で働きたくても派遣しかない」って世論が圧倒的に多いような記事や報道を目にするけど
実際にアンケートとか見ると「派遣のままで良い」とか「派遣で働きたい」って回答が意外に多かった気がする
これもマスゴミのミスリードなんだろうな
- 372 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 10:49:14.05 ID:NcOQhpKL0
- ハローワークの空求人、単に企業の補助金的メリットの他にも意味があるんだよね。
ここ20年で完全に派遣制度が定着したろ?
以前「いい歳して派遣なんて」とか「将来考えたら誰が長く派遣なんかやるんだよw」的扱いだったのが
今じゃ「派遣でも無職よりマシ」とか「企業が派遣を是としてるんだから従うしかないよ、未だに労働形態に拘ってる奴は情弱」的風潮だろ?
いわば空求人はその布石だったんだよね。
「正社員は異常にハードルが高い」「受かるかどうかも解らない正社員求人の為に時間も手間も無駄になるなら派遣でも・・」
て流れにもっていきたかった訳。
そして現状どうなってるか誰でも解るよね?
- 373 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 10:51:06.74 ID:TzigJtni0
- >>372
非正規雇用の社会保障や収入を増やしてからそういう言ってくれって感じ
- 374 :まとめ:2013/12/01(日) 11:08:50.37 ID:PlJ86kxU0
- なんか
意図的にスレタイや議論を曲げてるんじゃないか、と思うほどこの案の問題点が理解されてない。
変更点は、×無期限になった、◎専門26業務廃止→◎どの業種も3年で切られる。
現状、派遣多くは「専門26業務で長期間働いてる」→数十万人単位で雇用切られる可能性。
>【話題】 テレビ業界、戦々恐々・・・派遣労働見直しで最長3年
≫ 従来「専門性が高い」としてディレクターやアナウンサーとして
≫ 長期間働き続けることができた派遣労働者が、3年で職を失う可能性が出ているからだ。
どの職場でもこの問題が起こり、「3年転職」を法で強要され続け、年齢制限かかった時点でアウト?
「3年でやめる奴」に仕事教えるのもムダ?? ベテランから退職?
なんかこの問題を大きく取り上げてるのが朝日だけ?自民も民主も現場に大打撃を与えてる。
>(働く)ゆれる派遣:4 日雇い禁止、何のため? 主婦ら「どうやって働けば」
・民主の愚策
×日雇い禁止、で主婦やダブルワーク組が路頭に迷う
×改正労働契約法 5年超で無期雇用に転換 →結果、5年でクビ激増 (大学など)
・自民の3年方針
×専門26業務廃止 →今後どの職種でも法で3年転職を強制、年齢制限かかった時点でアウト
・・・これは、民主・自民コンボで酷い。上のテレビ業界の3年クビ、が数十万人に深刻な問題になりうる。
文句はどこへ?政党?厚労省?業界トップ?
- 375 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 11:13:54.13 ID:rqoyDEesP
- 正規・非正規の区別が諸悪の根源なんだよ
何故、労働者を正規・非正規に分けるの? 必要無いでしょ
正規非正規の区別を禁止しても誰も困らないよ
区別を禁止して、下剋上の競争社会にするのが正しい
もちろん、敗者復活のチャンスも確保する仕組みにする
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
これで正社員に安住しようとしがみつく奴らを排除できるし
今の非正規も頑張れば、這い上がれるようになる
こういう社会が正しいし、経済発展する条件だ
夢も希望も持てない社会が発展するわけがない
少子化対策なんか簡単だ。
最大の原因は、今や全労働者の半数にもなった非正規が原因。
ボーナスも、昇給も、退職金も、交通費も何も無いのが非正規。
そしていつでもクビにされる。
これじゃ、どう考えても子作りは無理というもの。
だから少子化対策は簡単。
労働者を正規非正規に区別することを法律で禁止する。
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
そして敗者復活が可能な下剋上の競争社会にする。
これで少子化対策と競争力強化の一石二鳥が可能。
- 376 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 11:14:17.20 ID:NcOQhpKL0
- 未だにゴキブリ公務員の餌代を表面上の年収やら時給やらで比較してる奴猿すぎwww
朝に4千円、夕方に3千円貰ってたとしたら朝3千円、夕方に一万円貰ってる奴を見て
「ウキー!!!俺の方が多く稼いでるウキ!!勝ち組勝ち組!!ウッキッキーー!!!」
とか言ってるんだろうなwww
「単純に月収だけ年収だけで比較される事」そのものがゴキブリ公務員の演出であり工作なのになw
退職金や共済年金<< その他優遇制度 >>含めた諸々の生涯年収を生涯実働時間で割って「実質単価の」年収なり時給なり算出して
(当然厳密な数字なんか無理だから漠然とした概数であっても)比較すりゃ明らかな事実が
人間なら理解できそうなモンだが殆どの納税者は猿なんだろうなwww
「退職金自体無い」期間工とか派遣とかって週末チェーン居酒屋で真顔で後輩相手に
「俺先月残業時間激アツで月40万は稼いだったwマジそこらの月収30万の公務員雑魚じゃね?www」
とか素で言ってるんだろうなw
- 377 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 11:21:03.19 ID:zBFMAPxo0
- 世の中の形はピラミッドなわけで、いつまでも低層に人を置いておく方法さえあれば、派遣なんてシステムはいらん。
雇う側にしても3年で人を切り替えるよりも、もっと期間を定めない雇用契約で低層を雇えればありがたい。
つまり、必要なのは永久平社員契約の正社員ということだ。
その制度さえ整備すればいいことなんだけどな。
- 378 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 11:37:04.00 ID:rqoyDEesP
- このまま正規非正規の2極化が進んだら
正社員だって、いろんな意味で苦しくなるんだよ
今こそ、正規非正規の区別を禁止して
転職が当たり前の自由な社会に転換しよう!
- 379 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 11:58:57.74 ID:LA9e6Pip0
- セーフティネットもはらずに推進するから理解もされないし、没落していく。
指導者層が欲の皮を突っ張らせて目先の利益を追い続けた結果、
経済が縮小し続けて、もはやセーフティネットをはる体力すらなくなりつつある。
この3年間で行き詰る人が出て来るだろう。
それは最初狂人の事件や自己責任の問題として取り上げられるが
いまさらだが、すぐに社会の問題と多くの人が気づく。
がそのときにはもう何もかもが手遅れ、制度も信用もなにもかも。
社会の基盤が崩壊する。
今、当然のようにあるもの、信用によって価値があるとされているもの
インフラ、お金‥その全てが砂塵の塔のように崩れ去りなにも残らない。
幸か不幸か、まだこの国は終わってはいない。
これから終わるんだ。
- 380 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:00:20.43 ID:mowXijPbO
- >>338
この国のシステムを決める主権者は国民だから泣き寝入りしてないで
厚労省に問い合わせしたり抗議デモして世論を作れ。
どこまで卑屈なんだよ。
- 381 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:19:36.14 ID:9uIq1S2L0
- 派遣を無くして、少数の正社員
そして、多数の契約社員、嘱託社員、パート、アルバイト、業務委託(個人事業主)にする、これが理想。
- 382 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:20:11.39 ID:wxs6DojX0
- 『ホームレス総理大臣・安倍晋三』
非常に興味深い事件が起こりました。
【裁判】「恵まれた環境に産まれたはずが、赤ちゃん取り違えで貧しい家庭に」 60年前に産まれた男性について病院側に賠償命じる★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385735135/l50
裕福であったはずの男性は、貧困家庭に育ち中卒のトラック運転手にしかなれませんでした。
一方、貧乏であったはずの男性は裕福家庭に育ち一流大学を出て一流企業に就職し、社長にまでなりました。
また、取り違えられて貧困家庭で育てられた男性は「裕福な家庭で育ててもらいたかった」
「裕福な家庭で育てば大学を出ていたと思う」と感想を述べています。
子供が親を選べない不条理を感じつつ、さらに60余年の自分の人生を作り上げた環境を
全否定したのです。
裕福な家庭環境、社会的ステータス、好ましい友人、そういうものこそ望みこそすれ、
今まで押し付けられてきた貧困社会とその人間関係、底辺社会での生活のすべてを全否定したのです。
おわかりでしょうか?
人生は「環境がすべて」だということです。鳩山兄弟も取り違えられれば「中卒のトラック運転手」にしか
なれなかった、ということなのです。恵まれても成蹊がやっとの安倍総理は「ホームレス」だったことでしょう。
これからあなたがたが道端で見かけるホームレスやトラックの運転手に敬礼をしてください。
彼らは本当は「東大卒の安倍総理」や「ハーバード卒の石原都知事」になる人々だったのですから。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:32:16.82 ID:suizFLwwP
- 賃金は採算に見合う分から支払われる
最低賃金が700円なら、
700円払っても見合うなら人を雇えるが
最低賃金が800円になると、700円の仕事は無くなる
- 384 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:35:18.00 ID:qcff0slV0
- なんか勘違いしてる人が多いが、賃金と言うのは、労働の対価じゃないんだぞ。
「地位」への対価なんだ。
「社長」という地位への対価であり、「課長」という地位への対価であり、「派遣社員」という地位への対価なんだ。
賃金は椅子取りゲームの結果報酬。
- 385 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:36:35.92 ID:1odFL6Ke0
- お役人も退職後、派遣で働くの?
やっぱり天下り?
派遣社員30%は、お役人にしよう。
- 386 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:45:41.04 ID:e253Nr7w0
- 派遣と正社員を分断したカースト制度の構築は単なる奴隷管理政策に過ぎない
正社員も直ぐにまた細かく分類され強固な身分制度が出来上がる
この国は既に滅んでいるんだよ
- 387 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:55:51.22 ID:zBFMAPxo0
- 実際、男で非正規労働なんてほとんどいないんだから、そう気にすることない。
平均所得を下げているのは、女の非正規とか事務員でしかないのだから。
- 388 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:57:39.54 ID:rqoyDEesP
- 日本が復活するには
正規非正規の区別を禁止して
解雇規制を撤廃するしかないのです
このままでは日本はドンドン衰退します
幕末で身分制度がダメなのは
経験済みです
- 389 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 12:57:40.43 ID:NbnEbcX60
- >>385
役人は年金支給開始年齢まで再就職世話してもらえる
官僚なら死ぬまで天下り可能
- 390 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:02:43.94 ID:qcff0slV0
- >>387
男も5人に1人は非正規だよ。
- 391 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:15:50.37 ID:d141C1ff0
- 定年延長に移民推進
安心しろ底辺の代わりはいくらでもいる
もっともその底辺に自身が落ちんという保障は無いんだけどな
- 392 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:17:28.71 ID:gkjnirkO0
- 【IWJ・UST】12月1日(日)13時から、
Ch5では「日本弁護士連合会主催 秘密保護法反対 街頭演説」を新宿アルタ前より中継します。
Ch5→(live at http://ustre.am/usAQ )
【IWJ_EHIME3・4】12月1日(日)14時半から、
愛媛Ch3・Ch4では「NO NUKES えひめ デモ(北ルート)」を中継します。
愛媛Ch3→http://ustre.am/16hVg 愛媛Ch4→http://ustre.am/16hVM
そうですね。そろそろ安倍偽総理大臣の「内乱罪」訴訟に着手しましょうか?
原告席に何万人?楽しそうですね。
正義さん 2013/11/27 21:47
強行採決した安倍偽総理を内乱罪で訴えれば面白いと思います。
もちろん、リチャードさんの陳述書を使用すればよいでしょう。
特定秘密保護法案反対の方達を原告団に募らせて超規模の原告団
>これ実行したら国民がどれだけ集まる事かW
この法案に反対した人達が原告団で並んだらえらい事になりますねW
原告席に何万人って並んだら流石にマスゴミも無視できないでしょうW
世界のマスコミが一斉に取り上げるでしょうW
この裁判やりたいですね〜売国奴達がオシッコチビりながら口から泡吹いてぶっ倒れるでしょうねW
バレバレ
強行採決、全国で怒りと不安 秘密保護法案、衆院通過
info/201311/article_186.html
- 393 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:17:51.79 ID:+150UGgNP
- >>4の本名 安倍晋三
1954年9月21日生 男性
1973 成蹊大学法学部入学
1977 成蹊大学法学部卒業
〜空白期間2年〜
1979 神戸製鋼所入社
1982 神戸製鋼所退職
〜空白期間11年〜
1993 選挙事務所入社
現在に至る
- 394 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:21:51.74 ID:L0R1H++t0
- 派遣で業界トップの会社で働いてるが派遣いうことで、
楽でバイトよりは全然稼げるのは良いが
キャリアを積むための仕事、教育や、研修がないので
いずれ正社員転職のための経験積むにはだめだと思った。
底辺でも正社員のほうが良いかも。
- 395 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:23:56.08 ID:KKVzrbgZ0
- 自民党支持している皆さん、おめでとう!
- 396 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:26:21.60 ID:xzh+ZPSA0
- >>252
海外の派遣労働者の巨大全国組合って
基本海外は個人加入の産別・職業別の広域労組だから
職域が同じなら派遣・有期・無期雇用関係なく同じ組合なはず
ピンハネ率はたいした問題じゃなくて
労働組合の労使交渉で労働協約を結べず
協約で労働条件・待遇が決まらないことが問題で
協約で労働条件・待遇が決まってる場合
マージンを多く取る業者は市場原理で排除される
- 397 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:26:34.52 ID:nBg25YCK0
- さすが売国奴安倍
- 398 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:39:21.88 ID:NcOQhpKL0
- 。
いよいよ今月は「派遣社員始め非正規には存在の前提からして無い」、かつ「今や正社員ですら無い事もある」
にも「関わらず」、
その企業や個人が納めた税金で運用されてる組織である「にも関わらず」
「ゴキブリ公務員には漏れなく全員に支給」の
「ボーナス(余剰収益分配www)月」デーーーーーースwwwwwwやったねゴキブリ公務員!!!!
。
- 399 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 13:43:44.46 ID:y1oD1hCg0
- >>18
まず公務員を派遣にすればいいのは賛成。
なぜ一番楽な仕事が民間に回ってこないんだよ。
- 400 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:01:44.19 ID:rdu5Gf5g0
- マイナス要素しかないのに。
- 401 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:11:00.39 ID:cpcFUHNeO
- >>393
w
- 402 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:31:05.72 ID:69M1w4nj0
- 資本は労働者を活用し労働者は資本を利用する
何台車を売ったかあるいは何本ビスを打ち込んだかで給料を決めればいい
30代でリタイヤ自営できる奴もいれば70代まで奴隷がいるかもしれないが
こっちのほうが健全だと思う
派遣・正社員論争は資本の搾取を招くだけで働く側は正当な対価を要求するだけでいいと思うわ
- 403 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:37:06.64 ID:OCoFCE1q0
- >>394
底辺の会社なんて教育・研修に金使わないでしょ
- 404 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:50:10.53 ID:7zuT+m9W0
- >一方、1人の派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とする
過去類を見ない最悪の措置だな
さすが労使、正社員の仕事を奪いそうな要素は徹底的に排除していくねw
- 405 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 14:59:36.34 ID:sBCzylvyi
- 正社員だけど派遣の方が楽かもな
- 406 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:01:01.31 ID:JVA74qFFO
- 了 ,r'~;;;;Lr'";;;;;、 '"ヽ ~' 、ii〈 /
て 消 ( /ソ、;;;;;;;;;;;/::: ::ヽ:::ヽi| 再 わ (
え 毒 〉 |/、,, 'ーiii~''",,,、ヽ- 、,,t:::::j 雇 は 〉
ア さ ( y,,,,='';;'"´ ;;;;;;、r'--ミ:ヌ 用 は (
ル. れ ヽ, t'" ;;;r'⌒''yー'" ::t ) し は / ,,、-''"
か ゝ i ̄:::::ノ'ーイ;;;;,,,,_ー、 彡|i | ろ /'",、-'"
┃ ,r" ヽ、 'r=='"~,,)i'iii リ:j | // 〉:::::::::::::
// r-、| ', i;;;;r'"~~ リ ソ:://'''ー、 ・・ _(::::::::::::::
・・ | i tー'--,ノ / ,r';;; :::L _ __ /::::::::::::/
,r、 ,、-- 、, -'" ,iヽ, 二~-ー, ',、 ':::::::::/ ノ/",, レ''"、~ ,、 ':::;;、
【大阪】拳銃持ち歩き中国人従業員「悪いのは俺じゃない」…再雇用断られ射殺にも「あいつのせい」謝罪の言葉ない身勝手
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382341116/
- 407 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:05:05.77 ID:JVA74qFFO
- 【経済】楽天・三木谷社長「日本経済再生には市場を開放すべき。弱い産業は国内に残すな」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1363260507/
【社会】シュークリーム77%割引前の価格が1万2000円! 楽天優勝セール、価格表示に不満続々
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383650160/
【社会】シュークリーム77%割引前の価格が1万2000円! 楽天優勝セール、価格表示に不満続々★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383669003/
【社会】シュークリーム77%割引前の価格が1万2000円! 楽天優勝セール、価格表示に不満続々★3
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383702999/
【社会】シュークリーム77%割引前の価格が1万2000円! 楽天優勝セール、価格表示に不満続々★4
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383719540/
【社会】シュークリーム77%割引前の価格が1万2000円! 楽天優勝セール、価格表示に不満続々★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383751954/
【IT/EC】楽天のイーグルス日本一セールで割引偽装・二重価格(景品表示法違反)と見られるケース多数[13/11/05]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1383719057/
【社会】楽天三木谷「日本一セールは審査していた。便乗した勝手セールでこのような事態があった」と逃げコメント
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383830582/
【社会】 楽天・三木谷代表「日本一セールは審査していた。便乗した勝手セールでこのような事態があった」と逃げコメント★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1383847671/
【社会】 “1万2000円シュークリーム、楽天がチェック済みだった” 楽天・三木谷社長が「ルール甘かった」陳謝
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384255922/
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1384255922/1-
- 408 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:11:12.54 ID:qXT/yvUF0
- >>361
アホか。
世に言うブラック企業の横行は終身雇用とは別問題だ。
ころころ転職を繰り返して職能が中途半端になるデメリットはどうする?
ついでにお前さんの理想はアメリカみたいな社会かね?
- 409 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:20:48.01 ID:H+/H5FCW0
- >>1
欧米の常識 と 日本の非常識
1)派遣労働者が【受け取る賃金は必ず正規以上】と法定されるのに対し 日本は【正規の半分以下】
2)派遣労働が【2年超だと直接雇用義務】があるのに対し 日本は【期限撤廃して無期限派遣】
3)派遣の【ピンハネ率は10%未満】と法定されるのに対し 日本は【ピンハネ率は自由、平均30%以上】
4)企業が【支払う総額はガラス張り】なのに対し 日本は【けっして派遣労働者に教えないブラックボックス】
5)派遣労働者の【巨大全国組合】があるのに対し 日本は【何も無い】
6)派遣労働は【事業拡大時などにのみ使うと法定】に対し 日本は【正社員をクビにして次々と派遣に置き換えてよい】
- 410 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:23:01.35 ID:oPKps39f0
- 派遣、契約は所得税ゼロにすべきだな
国にも痛みを分け与えるべき
- 411 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:29:54.86 ID:xRyJXLyc0
- >>408
ブラック企業というのは、正社員信仰と、転職回数が増えるほど偏見を持たれ転職しにくくなるという
日本の社会制度を悪用している
労働者は、ここで働いていれば正社員の経歴が付くから、今辞めたら履歴書が汚れるから、などの悲しい理由で日々我慢している。
転職を悪と考える風潮は、一つの職場で飼い殺しにされて時代から取り残された大企業正社員の社内失業者も生み出している
今の職場にいたら取り残されると感じたり、やりたい分野があっても中年以降を考えると辞められない。結局会社に寄生することになる。
そしてそいつらの給料を稼ぎ出すのが若くて低賃金な派遣非正規ってわけだ
すべてのガンは年功序列終身雇用
- 412 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:32:46.11 ID:7kbOfSHn0
- >>399
公務員批判は冷静にやらんと負け惜しみにしか聞こえんぞ
勤め先選ばなきゃ試験受けて受かりゃ余程のコミュ障じゃなきゃなれんだから
- 413 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:35:02.02 ID:7kbOfSHn0
- >>411
そもそもブラック企業にしか就職先が無かったて個人的問題が解決しなけりゃ転職がとか絵に描いた餅にしか過ぎないだろ
- 414 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:44:35.39 ID:xRyJXLyc0
- >>413
大手企業でも無い限り、ブラックかどうかは入る前には分からない
- 415 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:53:21.94 ID:NbnEbcX60
- >>414
単純に能力の低い人を養うほど
日本に余裕がなくなってきてるだけじゃないの
- 416 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:57:41.70 ID:7kbOfSHn0
- >>414
そんなリサーチ不足を人のせいにしてる時点でどーなの?
- 417 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 15:58:36.27 ID:xRyJXLyc0
- >>415
もし、正社員の解雇規制が撤廃しされて全員平等にリストラされるとすれば
どこから解雇されると思う?
派遣やパートではないよ。利益を出して会社に貢献している部署程非正規は多いからね。ー
- 418 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:02:32.62 ID:NbnEbcX60
- >>417
まず平等なんてものは無いので
派遣やパートが安く買い叩かれてるんだよね
会社に貢献出来るのはスキルがあるからというよりも給料が安いから
非正規を死ぬ程絞ってだめなら正社員を切るってのが普通の感覚
- 419 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:12:39.67 ID:xRyJXLyc0
- >>418
大手電機メーカーでハード設計してるのは派遣だったりする
開発には波があるし技術も移り変わるから、全員正社員で終身雇用してたら数十年後に会社は老年社員でパンクする
会社が派遣会社に払ってる賃金は別に正社員技術者に比べても安くもないし、そこらの一般社員さんに出来る仕事でもない。
派遣会社は入れてるだけで一月何十万かのあぶく銭
派遣技術者は安い給料で老後の保障もなく3年経ったら今までの経験をすべて忘れて他のメーカーに渡り歩く運命
日本ならではのカネと人材リソースの浪費
- 420 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:26:03.97 ID:k/FH+H1e0
- >>404
だよな、その後どうするか?という観点が完全に抜け落ちている
人を頻繁に入れ替えると必ず押し出される中高年無職者が増えてくるのみ
体力なくなってるからどんな仕事でも選ばなければあるなんて御託はあてはまらなくなるし
生活保護に流れるケースが増える
まあ正社員の解雇自由化とベーシックインカム導入とかを
同時に進める気なら是非はともかくそういうことか・・・とは思うけど
そういう気配は全く無いのにどうする気なんだろうな
- 421 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:26:29.21 ID:1odFL6Ke0
- >>389
特権階級だよなw
まさに労働貴族。
- 422 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:35:41.88 ID:kTNXokTy0
- 派遣会社を禁止にしてすべて直接雇用にしたら済む話。
- 423 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:46:25.96 ID:kTNXokTy0
- そもそも公務員も正社員も既得権が問題でしょ。本当に能力があって
パフォーマンスをしているなら、文句はない。運によって派遣や非正規
の立場の人のほうが能力が高いし高パフォーマンスできるケースもあるん
だから3年に一度選抜をやり直す制度が出れば文句ないんじゃないか?
病気や出産育児休暇にサボりなどを入れ替えればみんな文句ないだろう。
- 424 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:50:19.44 ID:s529ijqm0
- >>1
>改正する方針を固めた。企業は働き手を3年ごとに代えれば、すべての職種で長く派遣を使える。
結局働く個人からしたら同じ職場で3年までしか働けねえんじゃん。その後どうすんだよ。
派遣会社が3年以上企業に寄生して丸儲けなだけだろコレ。
流石パソナの竹中と中が良い安部総理だわな。
- 425 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:52:28.82 ID:VgeyBYLV0
- 派遣を転々、40超えたら派遣も無いから、終了。
- 426 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 16:53:21.69 ID:zBiUttCN0
- >>422
これ思い出した。
計画倒産かと疑うよw
【社会】年金事務の委託先が破産…日本年金機構、従業員500人を直接雇用
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376902894/l50
- 427 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:05:59.32 ID:z/KBO31x0
- 派遣は現在の奴隷制度だからな
直接雇用してたら貰えるはずの給料をピンハネされてるのに
なんで文句言わずに奴隷の身分に甘んじてるのか
普通は結束してストライキなり団体交渉なりして条件を良くすべきなのに
それすらせずに、ただ黙々と従って働いて、ピンハネされて貢いでる奴隷
- 428 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:12:15.35 ID:F2XpZm64O
- >>356
あなたの言ってるのは賃貸契約に於ける仲介みたいに
仲介した業者に関係なく「本来の価格」が先に存在して
大家と借り手の間に立つ契約の時だけ。
「仕入れて売る」商取引は、扱ってる物が何だろうと
中抜きとは言わない。これ社会の常識。
仮に上記のケースで派遣会社Zが「その同じ仕事」に対して
1800円の請求単価で元請Aに売り込んで
元請Aと派遣契約を結んで派遣会社Bと同じ支払時給1000円で
求人して同じ派遣労働者Cと契約を結んだ場合、
派遣労働者Cの時給、仕事、権利義務は全く同じなのに
あなたが主張する「本来の価格」は変わる。
「本来の価格」なんて物が先に無いから
請求単価が時間200円減って居ようが、
派遣労働者Cは元請Aで全く同じ時給と労働条件を得られる。
その条件と時給は誰が保証してる?派遣会社でしょ。
派遣労働者と直接契約して派遣労働者の単価、
派遣労働者の権利義務を保証してるのが
派遣会社ならB-C間、B-Z間しかない。どこにも中はない。
- 429 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:12:33.92 ID:zBiUttCN0
- >>427
欧米を見習って導入したんだがなw
- 430 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:14:30.32 ID:BQR4KkZ10
- 未成年の時は、この手の記事に全く興味がなく知能も足りなかった
ウチの両親も湾岸戦争クラスの国際記事は別として
プロ野球や三面記事を好み情報に疎かった
結果、まったく社会がどうなるか、どう動くか、相場がどう動くか、
予測できなかったし、いったい何が身近でこれから起きるのか分からなかった
自分は2chのおかげで人生変わった
2chというよりレスしてくれる名も無き人生の大先輩たちのおかげだな
- 431 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:15:26.16 ID:VgeyBYLV0
- 派遣会社の営業が単価下げても、仕事取ろうとするから、労働単価が下がる。
- 432 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:15:41.71 ID:7kbOfSHn0
- >>427
それは違う
派遣会社に払う金を直接雇用してもはらわねーよ
パートやアルバイトも直接雇用なんだぜ
- 433 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:15:56.72 ID:53xCDia80
- >>429
それだったら、欧米を見習って、ピンハネ率10%未満と法律で定めるべき。
日本はピンハネ率を制限していないから悲惨。
- 434 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:32:16.77 ID:SuBeYkrf0
- 有権者は鳥頭だからな。
自民があれだけダメだったのに、
まーた自民に入れやがった。
このバカ共がw
- 435 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:34:32.80 ID:uFGkSGGo0
- ミンスなんか全部だめだったやん
- 436 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:36:11.35 ID:C10BSpRl0
- これで名実ともに派遣労働者は歯車となったな
- 437 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:39:11.62 ID:C10BSpRl0
- 仕事を派遣者に割り当てる期間の制限が撤廃 → 派遣労働者の仕事量増大
同一派遣者の継続派遣期間が3年に制限 → 派遣労働者には単純作業しか任せられない
イッツ・ア・歯車
- 438 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:42:00.09 ID:F2XpZm64O
- >>433
欧米ですら、そんな法制化された義務は無いから。
大体、欧米のつまみ食いは全く意味がない。
派遣会社に対する法制化と最低賃金の法制化と
手数料の数値を示した法制化と社会保険の法制化と
労働組合の全員加入義務の法制化と
労働契約を業界団体の精査承認義務を明示した法制化と
同一労働に於いて非常用の単価を常用よりも
高くする義務の数値明示した法律があって
就労規則の数値目標が法制化されてる
「夢の様な1国」を挙げられない時点でインチキなんだよ。
欧米のなんて国だ?挙げてみろ。
- 439 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:46:35.12 ID:3+EqSv670
- この法律が、施行された時点までの同一派遣者の
契約期間はどうカウントされんのかな。施行以降の契約から3年の制約が有効?
- 440 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 17:47:34.04 ID:P+dL4JMq0
- >>433
派遣制度に一番甘いのがアメリカ、そして欧州。
日本は中間ぐらいだな
一番厳しいのは中国だということはあまり知られていないw
- 441 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 18:02:58.84 ID:6IW48Mu+O
- 派遣て好きでやってんだろ
仕事選ばなきゃいくらでも正規なんてなれる
そもそも派遣なんて低賃金だがホワイト環境だしな
こいつら救う必要なんてなし
これでも温すぎるくらいだ
- 442 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 18:18:56.60 ID:F2XpZm64O
- 派遣会社が元請企業に明示してる各種サービスと
請求単価を労働者が契約書で明示・履行すれば
良いだけなんだけどね。
それを世間では個人外注と言うんだけど。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 18:31:10.34 ID:GNGGv/sn0
- 派遣屋はヤクザ
- 444 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 18:55:57.88 ID:JVA74qFFO
- >>442 どこ間での履行かが明確にわかる前提が無く説明として不足だなと思ったら 先で指摘した相手か。
F2XpZm64O
http://hissi.org/read.php/newsplus/20131201/RjJYcFptNjRP.html
- 445 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 18:57:32.66 ID:kTNXokTy0
- 人材派遣会社を禁止にしたらいいんだよ。人材派遣会社が存在する
メリットはどこにもない。企業が直接雇用、短期バイトを募集した
ら済む話。マージンもいらないんだから、みんな幸せになるだろ。
- 446 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:00:40.10 ID:tx2A2xJqO
- >>441
もうその手の話は聞き飽きた。
- 447 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:03:45.63 ID:rqoyDEesP
- このまま正規非正規の2極化が進めば
正社員の椅子はドンドン減っていき
国内経済は衰退する
それでもいいの?
- 448 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:03:49.88 ID:nJgHwRFc0
- しかし、5年かそこらでこうも変わるとはなあ
2ちゃんやテレビなんかもだけど、とにかく同じ論調に染まる傾向が強かったのに
このスレ見てるだけでもそうだけど完全に分裂してるじゃないか
なんという変化だよ
日本はもう変わってしまってたんだね
日本というか世界もだけどタイタニックや世界名作劇場に出てくるような様子になりつつある
資本家と労働者
皆がまたこういう言葉を意識するようになるんだろうな
- 449 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:05:03.46 ID:6IW48Mu+O
- >>446
飽きる程聞いたのに未だに文句言ってんのか
基地外だ
- 450 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:06:46.82 ID:/kXs6X6QO
- 無制限派遣
それ派遣じゃなくね?
- 451 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:17:31.89 ID:x1T0U/TMO
- フリーランスとして充分に実力を発揮してくれ
- 452 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:18:13.73 ID:zIRArTYc0
- >>445
派遣会社の存在自体は悪ではない
次の派遣先を見つけてくれるし実績を保証してくれる(むしろ経歴を盛ってくれる)
いちいち毎回履歴書書かなくて良い
家政婦紹介所みたいなもん
しかしピンハネ料が高すぎる。仕事見つける時点やダメダメ派遣のフォローにはコストがかかるが
優良長期派遣のコストはほぼゼロ、にもかかわらず3割4割当たり前に搾取する
派遣会社が存在する理由は、企業にとっては派遣はコストがかかるが定年まで雇用保障するよりは低コスト、
労働者にとっては一つの派遣先が終了しても、次の派遣先が見つかれば失業しなくてもいいというところ
どちらも新卒偏重、解雇規制のために中途採用の求人が少ないと言うことが根源にある
派遣業界は規制に寄生するビジネス
- 453 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:19:53.92 ID:4eLpHcE+O
- いまだに仕事は選ばなければあるとか言ってる世間知らずがいるのかこの期に及んで
- 454 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:21:08.33 ID:y3gcBz7N0
- ■平成24年 民間給与
給与所得者 平均年収 408.0万円
正規給与所得者 平均年収 467.6万円
男性正規給与所得者 平均年収 520.5万円
女性正規給与所得者 平均年収 349.6万円
非正規給与所得者 平均年収 168.0万円
男性非正規給与所得者 平均年収 225.5万円
女性非正規給与所得者 平均年収 143.6万円
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/minkan/
【話題】 正規社員と非正規社員 食事時に同じ席に着かない例も・・・正規社員 「自分は勝ち組。非正規社員とは違う」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382923726/
- 455 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:22:30.97 ID:kTNXokTy0
- 派遣会社なんてなくなればいい。
派遣会社は大学や高校、業界団体に設置を義務づけりゃいいんじゃないか?
民間の派遣会社なんていらない。
- 456 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:24:16.03 ID:rqoyDEesP
- このまま正規非正規の2極化が進めば
正社員の椅子はドンドン減っていき
国内経済は衰退する
それでもいいの?
壁が高い身分制度が
衰退を招くことは幕末維新で学んでいるハズ
もう忘れたのか
- 457 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:28:58.04 ID:JjwZ6M0X0
- あれ?
不思議!!!
「何故かやっぱり」退職金や共済年金には「まるで意図的に意識してるかの様に」頑なに触れてない!!!
何で?何で?
月収安い=その組織の給料体系が全体的に安い、てなルールなら「そりゃ」若い奴だけをサンプリングすりゃ「安い」になるわな?
トヨタの「新卒新入社員」だけの給料を出して「トヨタ生涯賃金安すぎwww」て偽装演出も出来ちゃうわな?w
何で「退職金や共済年金含めた生涯賃金」の話は避けるんだろうね?????
零細企業や派遣みたいに「元々無い」なら無いで算入しないだけだけど、
「ある」のに「まるで存在していないかの様に」算入しないって不自然すぎね?
不思議すぎ!!!!!!!
- 458 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:37:23.48 ID:nJgHwRFc0
- >>452
たしかに
民間に任せさえしなければそれなりの役割を果たしている
問題は市場に任せたこと
竹中平蔵はせめて派遣の会社の役員になって個人的な利益を得るなんてことはすべきではなかったな
当時はあれが賛美されていた
まあ上から下までまともな感覚を失ってたんだろうな
- 459 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:45:15.43 ID:tfSlfNwQ0
- >>456
所詮、派遣と正規なんて人間と奴隷に等しく身分差別の何物でもないからな
それが分からねえバカが未だに多いようだからいっその事、全職種で増えた方がいいんじゃねえの?
- 460 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:48:26.64 ID:tfSlfNwQ0
- この際、国会議員も派遣でいいだろ
- 461 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:54:57.13 ID:4eLpHcE+O
- そう。だからどっちかにしろって事だよ。
いっそ基本みんな非正規にするならそれでもいい。
実際ヨーロッパとかにはそんな感じでやってる国もある。
今の日本みたいに非正規を正社員の下の存在で単なる奴隷か何かみたいにこき使って使い潰すようなシステムはやめろ
- 462 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:55:18.82 ID:F2XpZm64O
- >>448
欧米でも単純労働低賃金の派遣会社があって
日本や欧米の元請企業が派遣会社から買ってるのは
派遣労働者では無くて、オーダーした人材の募集、
面接、入職、労務管理、離職を
「随時遂行して成果を出す」サービスって現実を
受け入れないバカが、まだ居るって事だろ。
30年前からシステムがあって利益があるから
小渕以前でも企業は直接雇用者と
派遣会社の労働者を使い分けてた。
その成果物のメリットを散々消費してきた癖に
派遣会社は全員が損をする(と思いたい)バカに
社会や企業が合わせる訳がない。
- 463 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:56:50.05 ID:sUKbNdbx0
- 派遣会社に頼らなきゃ、中抜きもなくなるぜw
- 464 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:59:02.60 ID:zIRArTYc0
- >>462
企業にしてみれば、雇った派遣がダメでも派遣会社の責任で代わりの人員を用意させてチェンジできるってメリットはあるよね
でもそれがメリットになるのも解雇規制が強すぎるから
- 465 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 19:59:55.51 ID:9C5ePK7c0
- っていうかなぜ民主党や共産党、社民党が
「中抜きをしないまともな派遣会社」を立ち上げないのか?
それが不思議でならんよ。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:01:49.02 ID:dTsFbR580
- 3年毎に職探しか。将来設計なんか成り立たないね。そもそもローン組もうとしても
与信通らないよね。しかも40過ぎたら仕事も無いと。お先真っ暗だな。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:02:06.26 ID:P+dL4JMq0
- >>442
俺が昔、登録してたテンプスタッフクリエイティブは
聞いたら教えてくれたよ
- 468 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:05:15.08 ID:kkZj8mJq0
- 自分さえ儲かればという銭ゲバ人間ばっかだな
そんなことしてたら結局自分の首を自分で絞める結果になる
取引が多ければ多いほど皆が幸せになる、それが経済だ
自分も派遣元も派遣先も幸せになる派遣ってのは良いことだよ
5次受け6次受けなんて最高だね
- 469 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:06:19.64 ID:rjOdRwF/0
- 派遣、正規と言う線引きがあるのがおかしいんだよ
とくにバブル世代、団塊が、そんな変な線引きで考えているだけで、別にひとそれぞれだ
問題は非正規の扱いにたいして、態度を曖昧にしているバブル、団塊世代の経営層だろう
非正規だからホイホイ切って良いと考えてるバカが多すぎる
それと、流動化を願うなら職歴、転職回数による差別をやめろといいたい
所詮人事も責任とりたくないから、口実にしているのがまるわかり
建前だけで、自社に貢献してくれる人材などとれるわけないだろう
能力が満たされてれば採るのを前提に面接してほしいわ
まずは、クソバブル世代と団塊世代には早くいなくなってほしいわ
- 470 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:06:33.07 ID:nJgHwRFc0
- >>462
問題なのは、最も規制が必要な分野でそれが全くないこと
だが、これに関しては有権者がバカだった
「改革」「規制緩和」
こういう言葉の響きのよさに完全に騙された
面接、入職、労務管理、離職
これらの手間は相当なものだが、これらの負担を労働者自身が負わなくて済む
それにプラスして日本の企業は素人でも仕事をこなせるようにする努力を一切しない
どこもかしこも精鋭部隊を揃えようとするし、何かにつけて個人の能力に頼りすぎる
ただまあ、これも変わりつつはあるようだが
意固地になって昔を懐かしんだところでもう昔には戻れないのに
- 471 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:09:26.80 ID:P+dL4JMq0
- >>470
バカでもできる仕事は、単価が小さい東南アジアに逃げるのは仕方がない
日本国内に残るのは、できる奴しかできない仕事、だけ。
それができない奴は、派遣か外食か肉体労働をやるのは当然のことだろ?
- 472 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:12:24.95 ID:nJgHwRFc0
- >>471
誤爆ですか?
そう思っておりますけど
ただ中抜きの大きさはちょっと異常ですね
- 473 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:13:42.97 ID:zIRArTYc0
- >>471
日本が実力主義社会みたいなこと言ってるな
実際はどんなバカでも正社員なら給料貰えるし
社員が出来ない基幹業務を派遣が代わりにやっている
- 474 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:14:38.06 ID:P+dL4JMq0
- >>472
中抜きが嫌なら、中抜きされない仕事をすればいいだけだよ
自分は中抜きされたくないけど、他人にはただ働きをやれって可笑しくね?
そもそも最大の中抜きって税金じゃね?
- 475 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:14:53.48 ID:2r/xZBeE0
- それより非正規にも最低ボーナス3カ月は出すようにしてくれよ。
ボーナス時期になると気まずいんだよ
- 476 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:15:44.23 ID:nJgHwRFc0
- >>474
またそうやって個人の問題に摩り替えて逃げる
アホですか?
- 477 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:16:32.21 ID:/JAn/MkU0
- 会社に無限にカネがあるわけじゃない
正規のボーナスを稼ぐのが非正規の役割だろうが
- 478 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:16:45.83 ID:F2XpZm64O
- >>464
誤解してるけど解雇要件自体は大した物ではないし
あれは「正社員のため」にある訳ではない。
全ての労働者に適用される。
しかし企業が簡単に常用無期契約の従業員
(君らが言う正社員)を解雇できない上に、
各種手当や社会保険、福利厚生、残業制限や
法定外休日などが厚遇なのは
「労働組合と結んだ就業規則」のせい。
日本国が労働組合と労働組合に属する労働者の権利を
法律で絶対的に保護してるから企業が裁判起こしても
負けるくらい正社員はクビに出来ない。
だから元請企業の非組合員の派遣会社の派遣労働者を使うのよ。
手当や福利厚生費分は絶対に浮くし人員を適正に調整できるからね。
日本国は世界最高レベルで労働者を保護してる。
但し、就業規則の適用外の労働者の権利は
労基法、労働契約法の文言以上の権利は誰も守らない。
守る義務は誰にもないからね。
それは格差でも何でもない当然の事よ。
- 479 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:18:02.72 ID:nJgHwRFc0
- >>475
正社員と呼ばれる人たちですら、「ボーナス? 何それ?」という声の多い国でそんな無茶な・・・
- 480 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:19:14.56 ID:P+dL4JMq0
- >>473
バカな正社員もそりゃ存在するんだろうが、
かなり減ったな。
もちろん会社のレベルで全然違うんだろうが
>>476
ん?
個人じゃなく、それが世界的な現在の構造だよ
それが気に入らないなら、北朝鮮ぐらいしか行くところないだろ。
もはや中国ですら無理。
- 481 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:19:20.59 ID:rqoyDEesP
- このまま正規非正規の2極化が進めば
正社員の椅子はドンドン減っていき
国内経済は衰退する
それでもいいの?
壁が高い身分制度が
衰退を招くことは幕末維新で学んでいるハズ
もう忘れたのか
- 482 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:21:47.89 ID:nJgHwRFc0
- >>480
今度は中抜きが当たり前と自分で言ってどうすんの?
話の流れが急に変わるねえ
苦しいかい?
- 483 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:23:56.18 ID:P+dL4JMq0
- >>482
日本語が通じない奴だな^^
お前は何の話をしてるつもりだったんだ?w
>話の流れが急に変わるねえ
同じ話の流れなんだが理解できないかな?
>苦しいかい?
それはキミの職歴じゃないのかい?w
- 484 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:24:05.37 ID:zIRArTYc0
- >>478
非正規は、長期間同じ職場で働いていても実は一ヶ月とか三ヶ月単位の契約を繰り返している
契約満了しました、継続はしませんと言う形の解雇は自由。
正社員だったら裁判沙汰だがもともと無期契約じゃないので企業は使い捨て自由
- 485 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:24:57.93 ID:JVA74qFFO
- >>478 >それは格差でも何でもない
差がある内容の論理展開してるのに 格差じゃないって論理展開間違ってるでしょ。
何かしらの 差。があれば格差と言えるのだけれど。
478:名無しさん@13周年 12/01(日) 20:16 F2XpZm64O [sage]
>>464
誤解してるけど解雇要件自体は大した物ではないし
あれは「正社員のため」にある訳ではない。
全ての労働者に適用される。
しかし企業が簡単に常用無期契約の従業員
(君らが言う正社員)を解雇できない上に、
各種手当や社会保険、福利厚生、残業制限や
法定外休日などが厚遇なのは
「労働組合と結んだ就業規則」のせい。
日本国が労働組合と労働組合に属する労働者の権利を
法律で絶対的に保護してるから企業が裁判起こしても
負けるくらい正社員はクビに出来ない。
だから元請企業の非組合員の派遣会社の派遣労働者を使うのよ。
手当や福利厚生費分は絶対に浮くし人員を適正に調整できるからね。
日本国は世界最高レベルで労働者を保護してる。
但し、就業規則の適用外の労働者の権利は
労基法、労働契約法の文言以上の権利は誰も守らない。
守る義務は誰にもないからね。
それは格差でも何でもない当然の事よ。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:26:01.85 ID:nJgHwRFc0
- >>483
今度は個人攻撃かい
分かりやすいねw
少しはディベートのマナーくらいおさえておいたらw
- 487 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:28:06.74 ID:P+dL4JMq0
- >>486
ディベート()
2chに貼り付く前にやることがあると思うが、
まずキミはレスをちゃんと読んだ方がよくないか?
そもそもお前が安価をつけたレスで、中抜きの話なんかしてないじゃんw
それこそ誤爆か?
- 488 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:29:23.58 ID:nJgHwRFc0
- まあ、何だかんだ言っても正社員だろうが余裕でリストラされるけどね
給料も・・・
日本の労働問題ってやたらめったらな低待遇と過重労働だろ
- 489 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:31:52.93 ID:nJgHwRFc0
- >>487
474 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 20:14:38.06 ID:P+dL4JMq0 [5/8]
>>472
中抜きが嫌なら、中抜きされない仕事をすればいいだけだよ
自分は中抜きされたくないけど、他人にはただ働きをやれって可笑しくね?
そもそも最大の中抜きって税金じゃね?
>>476
ん?
個人じゃなく、それが世界的な現在の構造だよ
それが気に入らないなら、北朝鮮ぐらいしか行くところないだろ。
もはや中国ですら無理。
頭大丈夫かな?
こいつ
- 490 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:31:57.35 ID:P+dL4JMq0
- >>488
正社員が憎いのはわかったが、もう少し落ち着けw
- 491 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:32:48.38 ID:JVA74qFFO
-
《 詭弁 》 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
詭弁には、 論理展開が 明らかに誤っている 場合も あれば
一見正しいように見える場合もある。
そして 論理展開が正しいように見える場合、 論理的には違反 しており、
誤った結論でも 説得力が増してしまう。
協働関係や社会的合意においては、
論理的推論の整合性よりも 話者が対象とする 聞き手や大衆に対しての
言説上の説得(説明)力がしばしば効果的であり、 このため、
説得や交渉、 プロパガンダや マインドコントロールの テクニックとして用いられることがある。
∧_∧
<丶`∀´> ウェーハッハッハ 呼吸をするように詭弁を吐く! 捏造偏向報道汁マスゴミや印象操作厨等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
( 詭弁厨) ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
〈_フ__フ 強弁も大好きな詭弁厨も多い!
《 詭弁 》の代表的論法の一つ ◎ストローマン(藁人形論法)
ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
- 492 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:34:06.66 ID:P+dL4JMq0
- >>489
>472 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 20:12:24.95 ID:nJgHwRFc0 [11/17]
>>471
>誤爆ですか?
>そう思っておりますけど
>ただ中抜きの大きさはちょっと異常ですね
中抜きの話を始めたのはキミだね^^
間違いを認めることができないとちゃんとした大人になれないぞ^^
このレスのどこに中抜きの話があるんだ?教えてくれww
↓
>>476
>ん?
>個人じゃなく、それが世界的な現在の構造だよ
>それが気に入らないなら、北朝鮮ぐらいしか行くところないだろ。
>もはや中国ですら無理。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:34:23.90 ID:nJgHwRFc0
- >>490
おまえだろw
おちつかにゃならんのはw
- 494 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:35:38.24 ID:OYpYXg0c0
- >>489
中抜きの話を出したのおまえじゃん
- 495 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:36:33.84 ID:nJgHwRFc0
- >>492
始めたのは俺だよ
ただおまえはころっと言うこと変えるなや
それにはっきり嘘書いたよな
- 496 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:37:48.59 ID:AAitJtO90
- >>489
それは君の中抜きの話に対するレスで、話を変えたわけではないんじゃ?
- 497 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:39:40.40 ID:P+dL4JMq0
- >>495
だから落ち着けってw
ディベート()とか言ってたくせに
火病るとすぐに地が出るんだよな、こういうバカって・・・
>話の流れが急に変わるねえ
お前から始めたことにレスしてるなら
話の流れが変わってないじゃん。
- 498 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:39:51.40 ID:JVA74qFFO
-
詭弁のガイドライン - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?nomo=1&;hl=ja&source=hp&q=%E8%A9%AD%E5%BC%81%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
◎.事実に対して仮定を持ち出す
◎.ごくまれな反例をとりあげる
◎.自分に有利な将来像を予想する
◎.主観で決め付ける
◎.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
◎.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
◎.陰謀であると力説する
◎.知能障害を起こす
◎.自分の見解を述べずに人格批判をする
◎.ありえない解決策を図る
◎.レッテル貼りをする
◎.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
◎.勝利宣言をする
◎.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
◎.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
◎.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
◎.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
◎.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
◎.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
- 499 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:40:51.09 ID:JjwZ6M0X0
- 。
いよいよ今月は「派遣社員始め非正規には存在の前提からして無い」、かつ「今や正社員ですら無い事もある」
にも「関わらず」、
その企業や個人が納めた税金で運用されてる組織である「にも関わらず」
「ゴキブリ公務員には漏れなく全員に支給」の
「ボーナス(余剰収益分配www)月」デーーーーーースwwwwwwやったねゴキブリ公務員!!!!
。
- 500 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:41:30.84 ID:AAitJtO90
- >>495
なや、ってどこの方言?
- 501 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:41:51.32 ID:nJgHwRFc0
- 公務員の給料ももとにもどるんだろ?
いいなあ・・・
- 502 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:42:21.66 ID:F2XpZm64O
- >>467
派遣会社は聞かれれば教える義務があるし、
元請企業だって派遣労働者に派遣会社が幾ら支払ってるか知ってる。
大事なのは派遣会社と契約して
「元請企業の時給1000円の作業をしてる」派遣労働者には
派遣会社が元請企業に提供してる
「1人時間2000円の単価で労務管理を請け負う」の仕事は出来ないって事。
労働市場で「プラス時間1000円」の待遇は
職能や付加価値比で見るとべらぼうな大差で
「時間2000円」は簡単に請求できる単価ではない。
それが何故、通るの?って所を理解出来ない奴が
元請企業と派遣会社に勝てる訳がない。
- 503 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:42:22.47 ID:TOOA8MzO0
- 派遣と女衒はよく似ている
やってることも同じ
- 504 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:42:35.32 ID:JVA74qFFO
-
代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、
議論(や意見など)において
◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、
◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する という誤った論法、
あるいはその ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。
藁人形論法ともいう。
∧_∧
<丶`∀´> ウェーハッハッハ 呼吸をするように詭弁を吐く! 捏造偏向報道汁マスゴミや印象操作厨等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
( 詭弁厨) ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
〈_フ__フ 強弁も大好きな詭弁厨も多い!
《 詭弁 》の代表的論法の一つ ◎ストローマン(藁人形論法)
ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
- 505 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:42:59.36 ID:P+dL4JMq0
- >>501
袋叩きされると、コロッと話を変える奴w
>ただおまえはころっと言うこと変えるなや
こいつ笑いが止まらんw
- 506 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:44:15.11 ID:nJgHwRFc0
- >>500
北海道は知らんけど北のほう
- 507 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:44:37.03 ID:sUKbNdbx0
- >>465
オレはむしろ、ここで散々文句言ってるのが
集まって派遣会社作ればいいのに・・・と思うわ
- 508 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:45:01.08 ID:F2XpZm64O
- >>470
アメリカは規制は全くないし、欧州も法制化された数値規制はないよ。
- 509 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:45:22.20 ID:o0KXFsev0
- >>147
大方、「ハロワにいけば求人いぱーい」って言う人って何を語らせても「個人の努力」で片付けちゃうね。
こりゃ、政府も楽でいいね。矛先が自分たちに行かず「自己責任」のバカの一つ覚えだから。
俺は、こんな状態でどうやれば正規職員以前に雇用が増えるのか教えてほしいよ。
もちろん、データを用いた理詰めで、感情論抜きでお願い(答えられないだろうけど)。
フォークの仕事が何件、会社は何社、採用実績、離職率等の分析結果よろ。
●日本の状態
・デフレにより物価下落→製造原価を引き下げるために人件費カット(雇用損失)
・大規模雇用を生みやすい製造業の海外移転、急速な工業化
●上記以外で雇用が増えない理由
・若者〜中年の雇用が増えにくい→特定求職者雇用開発助成金
・女が雇用されにくい→結婚出産による無駄な出費(育休産休)=耐用年数の低さ
・職業訓練→企業が欲しいのは「実務経験」。教育する金、時間、ノウハウなんてないので即戦力を求める
- 510 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:45:44.96 ID:FdU9wbagO
- 詭弁のガイドラインって、元々「むしろそれ自体が詭弁じゃね」ってツッコミ待ちのネタコピペだったのに、
本気で使う奴とかいるんだな
- 511 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:46:32.77 ID:nJgHwRFc0
- >>507
無理だろ
派遣の営業なんてクライアントより頭がよくないと成り立たない
- 512 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:47:21.82 ID:P+dL4JMq0
- >>502
ああ把握した。
それは当然の話だな。
>>508
そいつにまともなレスをしても、火病るかシカトするだけだよ
- 513 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:49:25.39 ID:OYpYXg0c0
- ID:nJgHwRFc0 が正社員になれないのは当然だと思った
- 514 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:49:59.25 ID:nJgHwRFc0
- >>508
全くないは嘘ですな
殆どないとは言えるけど
ただ、あっちは何で中抜き率の情報の開示とかはしてくれるんだろうな?
やっぱり労働者側の要求が強いのかね
- 515 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:51:59.97 ID:LHUArT4x0
- >>87
経営者の気持ちを考えろ
- 516 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:52:03.99 ID:j0zYQ20K0
- >>514
だから日本でもされてるって
- 517 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:53:22.78 ID:nJgHwRFc0
- >>516
聞いたことないなあ
どこの会社よ?
- 518 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:54:20.67 ID:nQiD29Mb0
- ま、契約書は二ヶ月ごと更新なんだけどねぇw
二ヶ月ごとの更新が無期限?にできるかも?ってことだからなぁw
- 519 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:54:36.11 ID:Ds61Xq3A0
- まあ、俺は派遣地獄から脱出して今はずっと直雇用のバイトだけど、はっきり言って派遣の方が給料高かったな、でも派遣は休みが少ないし融通利かないしすぐクビにされる。
直雇用だと融通が利くから予定に合わせたシフトで仕事出来るし楽、滅多にクビにされないしね、社員扱いしてもらえるし。
- 520 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:54:55.08 ID:OYpYXg0c0
- >>517
少しはレスを読めよw
- 521 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:55:52.80 ID:P+dL4JMq0
- >>517
どこでも教えてくれる。
怖がらずに明日聞いてご覧
- 522 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 20:56:32.72 ID:nJgHwRFc0
- >>520
だから義務化なんかされてないし
で、どこでやってるの?
- 523 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:05:30.15 ID:zM3svaJkO
- 派遣会社の利ざや開示@2013/10/3~
【政治】規制改革会議 「派遣会社がマージンを開示する義務をなくす」よう厚労省に提案
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1380878620/
【政治】規制改革会議 「派遣会社がマージンを開示する義務をなくす」よう厚労省に提案★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1380947506/
- 524 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:06:35.00 ID:hWXPNO3P0
- >>523
あーあ
- 525 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:07:02.61 ID:3j8W7cDL0
- >>522
義務化されてるっての
おまえ本当にバカすぎ
- 526 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:08:23.26 ID:DHMREkUfO
- >>485
「格差」ってのは権利義務に於いて
同一の立場の状態の者同士の時に言う言葉で
「権利義務に於いて同一の立場ではない」場合は格差とは言わない。
例えば我が家の双子の小遣いの額が両者で違えば格差だが
双子とその兄と小遣いの額が違っても格差とは言わない。
そして隣の家の子供とウチの子供との
小遣いの額が違ってもそれは格差とは言わない。
この「差」は帰属してる集団と契約、権利義務の差で万人にある「違い」。
帰属してる企業や労働契約に於いて
「非正規雇用の待遇」が就業規則で、「そう決まって」いれば、
賞与無し、手当無し、福利厚生無し、昇給無し、契約終了は正当な扱いなのよ。
企業と企業に帰属してる労働者が同意して交わした
契約だから、企業は倒産寸前まで守る義務があるし
労働債権は先取特権で保護されるし
日本国政府でも口を挟めない絶対の権利なのよ。
日本の労働者は世界最高レベルの法律で保護されてる癖に
世界最低レベルで頭が悪くて不勉強とバカにされる所以は
あなたみたいな人が沢山居るからなのよ。
本物の格差が知りたければ欧米に行けば良い。
あなたの権利や言い分なんか誰も何も保証・保護してくれないから。
- 527 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:13:06.93 ID:RUYThnlV0
- アソウヒューマニーセンターがウハウハじゃねーか。
敵対野党とか、そういう所を突いてくれば良いのに、
頭悪いな。
- 528 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:17:27.47 ID:DHMREkUfO
- >>514
上で散々書いてるけど「中抜き」では無くて
「提供サービス料金」の上乗せだから。
契約の中身と順番、所属を考えたら単純明快。
だから欧米でも低賃金単純労働の派遣会社はあるし
サービス料金は乗せる方の任意が通る。
アメリカで公共事業受ける様な土建組合とか
業界ユニオンが強くて単価を仕切れる業界は別よ。
但し、そういう現場は日雇いのドカタになるのすら大変よ。
組合員になる資格審査があるから移民では簡単になれない。
それを同じ日雇いのドカタ内の格差とは言わない。
- 529 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:29:17.69 ID:6R3MVY9T0
- 例えば、派遣制度が無くなったとしよう。
企業は直接雇用の契約社員、パート、アルバイトを増やして、
内職でまかなえる部分は個人に業務委託して丸投げできる部署は外部の請負会社に委託すると思うね。
- 530 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:29:49.91 ID:nZ9S330E0
- 労働条件・待遇>>>>ピンハネ(マージン)
労働者側が団体交渉で労使協定を結べないのが問題で
大事なのは労働条件・待遇でピンハネ率じゃない
ピンハネに拘るのは木を見て森を見ず
- 531 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:31:27.46 ID:NQWzwX+c0
- >>519
そうそう
同じ仕事でもバイトより間に会社が入ってる派遣の方が給料は高いんだよね
個人vs 企業の力関係の差か。
クビにされないのは安いからだろうし、バイトの給料を安く抑えることで派遣雇う余分なコストを補ってるともいえる
>>529
順序が違う
正社員が解雇しにくいのが派遣制度が必要になってしまう理由なんだから
まずは正社員制度の撤廃からだ
- 532 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:32:18.96 ID:Ou3aQXG50
- >>507
一人では無理だけど、そういう協同組合的な活動をする派遣組織があれば参加する意志はあるな
- 533 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:32:42.78 ID:su3P9qoO0
- まあどうせ近いうちに正社員の解雇要件も緩和されるだろうし
どのみち行っても地獄って事になりそう
- 534 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:33:06.44 ID:zM3svaJkO
- >>526
格差 と言えるかは格差の意味から 何かしらの 差。があれば 格差 だと言えるのだけれど
>>478の(それは格差でも何でもない)に >>526の内容を前提にした意味で言う 格差だと示していないので
>>478で その前提の意味だとして(格差でも何でもない)言っていたのならば(※藁人形論法系の)詭弁。
論理の展開の誤りの指摘に>>526 は頭の前提だけ見れば 後はほとんど読む必要がないから ほぼ読んでないですおすし
- 535 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:36:22.13 ID:zM3svaJkO
- >>34
DHMREkUfO http://hissi.org/read.php/newsplus/20131201/REhNUkVrVWZP.html
代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、
議論(や意見など)において
◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、
◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する という誤った論法、
あるいはその ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。
藁人形論法ともいう。
∧_∧
<丶`∀´> ウェーハッハッハ 呼吸をするように詭弁を吐く! 捏造偏向報道汁マスゴミや印象操作厨等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
( 詭弁厨) ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
〈_フ__フ 強弁も大好きな詭弁厨も多い!
《 詭弁 》の代表的論法の一つ ◎ストローマン(藁人形論法)
ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
- 536 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:38:57.00 ID:qYnbNmJHP
- このまま正規非正規の2極化が進めば
正社員の椅子はドンドン減っていき
国内経済は衰退する
それでもいいの?
壁が高い身分制度が
衰退を招くことは幕末維新で学んでいるハズ
もう忘れたのか
- 537 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:40:31.95 ID:zM3svaJkO
- F2XpZm64O
http://hissi.org/read.php/newsplus/20131201/RjJYcFptNjRP.html
DHMREkUfO
http://hissi.org/read.php/newsplus/20131201/REhNUkVrVWZP.html
中の人同じかな?
maaS4oQE0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20131201/bWFhUzRvUUUw.html
この人も同じかな?
- 538 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:41:24.05 ID:DHMREkUfO
- >>531
日本には「正社員制度」と云う物は無い。
就業規則で定年・昇給・賞与・福利厚生付無期雇用契約をしてまで
囲って置きたい従業員枠の有用性と付加価値を認めてるのは
会社の経営陣の経営方針でしかない。
誰に、どういう待遇で給料を払うかは取締役の権利で
これに従業員や組合が口を挟む権利は全くないし
正社員の存在に関しては国や法律は一切、関係ない。
社長以外は全員アルバイトの会社だってあるし、違法ではないからな。
- 539 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:42:23.13 ID:2Qtpy0CR0
- 全ての職種に派遣を認めるのなら国家公務員をはじめとしたすべての公務員も
認めろ。
公務員だけおいしい思いをするな。
- 540 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:44:27.09 ID:su3P9qoO0
- >>539
公務員の中も派遣や契約が結構いるぞ
- 541 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:47:54.35 ID:DHMREkUfO
- >>540
結構どころか、大昔から公務員が任命できる
非組合員の「準公務員」が居るから。
学校の用務員(夜間警備兼務)のおっさんとかね。
- 542 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:49:27.94 ID:6R3MVY9T0
- >>530
同意だね。
極論で申し訳ないが、
例えば、派遣A社のマージンは2割程度。
仕事内容は、夏は暑く冬は寒い現場で重労働。時給1000円
一方の派遣B社のマージンは3割程度。
仕事内容は、冷暖房完備で軽作業。時給1000円。
殆どの人が後者を選ぶだろうね。
- 543 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:52:27.29 ID:SVdWSSuA0
- >>537
さっきからお前は何がやりたいんだ?w
- 544 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:53:57.59 ID:zM3svaJkO
- >>528 >>356で示したように 中抜きだといえる。
あなたの言っている内容は
こういう前提の上では こういった見方もできるという論理展開であって、
〇〇だから●●ではない(断定)という論理展開ではないのだけれど
- 545 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:56:17.67 ID:SVdWSSuA0
- >>544
そういうことじゃないってw
お前が言ってるのは、小売店が利益を乗せて売っていることに対して
文句を言ってるのと同じ
- 546 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:58:17.99 ID:hWXPNO3P0
- NHK実況から帰還
今日の特集見たらなんかもうどうでもいい気分になった
- 547 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 21:59:38.10 ID:rL3c/zHy0
- 会社の役に立ってないくせに会社から給料貰ってるクズはどんどん解雇しろ。
その金が湧き出てきているとでも思っているのか
存在自体が迷惑だということに気づけ
- 548 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:01:29.89 ID:8H8DtQU/O
- 無期限に不安定な雇用形態が続いてしまうということか
- 549 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:02:23.83 ID:SVdWSSuA0
- >>546
何の特集だったの?
>>547
これは同意
同意だが、それを社長に言ったら
「そういう奴も養ってこその会社だぞ?」みたいなことを言われた。
納得できるような気もするが、やっぱ納得できんなw
- 550 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:05:57.96 ID:NQWzwX+c0
- >>549
>「そういう奴も養ってこその会社だぞ?」みたいなことを言われた。
そのために優秀な非正規を犠牲にするんだよね...
従業員想いの企業の存続のために、その外側に従業員じゃない奴を作り出せば良いと言う考えで切り捨ててきた
生産外注、開発外注、企画外注、保守メンテ外注、経理も外注、本社に利益さえ残ればそれでいい
- 551 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:10:36.97 ID:SVdWSSuA0
- >>550
うちは全員正社員だぞ?w
- 552 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:13:15.24 ID:j4NySxRbi
- 派遣労働者の組合を作り派遣の所得を正社員より上げないといけないね。欧米は派遣のほうが優遇されているそうだけれど日本では都合の悪いことは政府や企業では言わない。
- 553 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:18:59.50 ID:9PRTeFBD0
- いとこがイギリスの田舎で派遣労働者やってたけど、
初年度有給20日だったよ。日本はどうなの?
- 554 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:31:16.87 ID:DHMREkUfO
- >>552
「組合」は利害関係が一致してないと作れないし
組合が出来ても、非組合員が派遣登録するだけ。
派遣労働者候補の中で「非組合員」が
派遣会社に対して売りになるのよ。
元請企業、派遣会社、派遣労働者候補の無職に対して
派遣労働者の組合は他者に抑止力を持ってないし、
派遣労働者に対する保証も出来ないし。稼ぎないから。
頭が悪い無能が群れても会社として成り立たず
圧力団体になれないのは、そういう理由からよ。
- 555 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:33:12.11 ID:x8huYGO00
- 生活保護で生きちゃおう!/崖っぷちのあなた!死んだらだめです
http://www.akebi.co.jp/html/tosyo/116seikatuhogode-mokuji.html
わずか0.4%の不正受給(厚労省統計)をことさら大げさに報道するバッシングのために、本当に必要な方が生活保護利用をためらっていま
す。OECD諸国で一番利用しづらい日本の生活保護。生活困窮者のわずか20%しか利用できていない日本。フランス90%、スウェーデン
80%、ドイツ60%…。
生活保護は恥ではありません。堂々と利用しましょう。生活保護利用のための手引き書です。漫画も満載でわかりやすさ抜群。座談会「生
活保護を利用しなければ、死んでいた。利用して良かった!」は感動です。相談窓口一覧付。
- 556 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:43:40.34 ID:kNFYbK3i0
- とりあえず公務員を派遣に切り替えろ
話はそれからだ
- 557 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 22:49:58.11 ID:qYnbNmJHP
- 雇用を守ろうとすればするほど逆効果という事に気付くべき
新卒で入社したら死ぬまで同じ会社に奉仕するとか異常な風潮
だからブラック・過労死が発生する
だから非正規奴隷が急増している
転職が当たり前の社会になれば全労働者が自由を手に入れて社会・経済は発展する
非正規問題も無くなる
解雇規制を撤廃し、正規非正規の区別を禁止して
真に公平な競争社会に転換しよう
今こそ全労働者は自由の翼を手に入れるべき
転職が当たり前の社会にしよう
ブラック企業を簡単に辞められるようになれば
ブラック企業は自然に淘汰される
非正規労働者も復活のチャンスが出来る
必要なのは雇用の流動化だ
労働者を固定化し縛り付けることでは無い
少子化、消費低迷、年金崩壊、国際競争力の低下、借金1100兆円、原発事故・・・
この崩壊寸前の日本を再生させるには
ゼロベースで日本型システムを再構築する必要がある
先ずは解雇規制の撤廃が必要
既得権をぶっ壊せ
- 558 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:00:36.76 ID:DHMREkUfO
- >>557
あなたは個人タクシーの運転手です。
あなたの手元には車両購入予算
(この先稼ぐ設備投資)が600万円あります。
トヨタのマジェスタとヒュンダイのグレンジャー、
どちらを買いますか?
ヒュンダイの営業が「公平な機会」を
主張したら、「この先数年間、その車を使って
稼ぐ予定」でクルマを購入するあなたは
ヒュンダイの営業の申し出を受け入れますか?
消費者が「企業の成果物を買う」と云うのは
「成果物を作った人の付加価値を買う事」と同じなのよ。
- 559 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:05:02.86 ID:qYnbNmJHP
- 公務員は国家国民の下僕=公僕
給料は国民の血税
公務員の給料は半分でいい
金が欲しい奴は民間へ行け
誰も止めない
給料が安くても国家国民に奉仕するという志がある人だけ公務員になればいい
公務員が膨張すると、古今東西、必ず国家は衰退する
- 560 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:12:05.13 ID:qYnbNmJHP
- 当然、マジェスタ
今、載っているのがクラウン・アスリートだから
慣れているし
- 561 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:13:30.46 ID:zM3svaJkO
- >>534 脱字訂正。 ○ほぼ読んでないですしおすし
>>535 アンカーミス訂正。 ○>>534
- 562 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:16:38.92 ID:A1i/5omU0
- まあ・・・目に見えてた
つかもっと悪質になってねえか?
ネット工作員共使って自己責任なんだよ〜とやっとけば騙せるんだから
チョロイもんやな・・・竹中はまた潤うんだろうな
- 563 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:19:59.45 ID:qYnbNmJHP
- 正規・非正規の区別が諸悪の根源なんだよ
何故、労働者を正規・非正規に分けるの? 必要無いでしょ
正規非正規の区別を禁止しても誰も困らないよ
区別を禁止して、下剋上の競争社会にするのが正しい
もちろん、敗者復活のチャンスも確保する仕組みにする
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
これで正社員に安住しようとしがみつく奴らを排除できるし
今の非正規も頑張れば、這い上がれるようになる
こういう社会が正しいし、経済発展する条件だ
夢も希望も持てない社会が発展するわけがない
少子化対策なんか簡単だ。
最大の原因は、今や全労働者の半数にもなった非正規が原因。
ボーナスも、昇給も、退職金も、交通費も何も無いのが非正規。
そしていつでもクビにされる。
これじゃ、どう考えても子作りは無理というもの。
だから少子化対策は簡単。
労働者を正規非正規に区別することを法律で禁止する。
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
そして敗者復活が可能な下剋上の競争社会にする。
これで少子化対策と競争力強化の一石二鳥が可能。
- 564 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:20:05.10 ID:/x4+8Hge0
- 正直者は搾取される
正しい者は騙される
コネあるものは神様です
美しいジャップwwwwwwwwwww
- 565 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:22:01.88 ID:KtJ8kEeq0
- 何これ派遣労働者は3年以上同じ部署(会社)で働けなくなるの?
- 566 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:24:15.70 ID:qYnbNmJHP
- 派遣制度は現代の奴隷制度。
派遣会社は現代の奴隷商人。
全て直接雇用にすればいいのです。
誰も困りません。
むしろピンハネが無くなる分、労使ともにメリットがあります。
直ちに派遣制度は廃止すべき。
派遣制度は諸悪の根源。
派遣制度は悪魔の制度。
- 567 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:25:07.35 ID:FhzMr0x20
- 3年しか働けないならこれから使いものになった時に辞めなきゃならんのじゃないの?
それでまた職種が違ったらまた一からでさっぱり成長できないような、、
3年ってすぐだよな。
- 568 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:31:16.22 ID:DHMREkUfO
- >>560
そう。
同じ車のカテゴリでも「選ばれる車」と
「選ばれない車」が存在する様に
「投資するに足らない選ばれない労働者」が居るのは当然なのよ。
マジェスタ作ってる企業=トヨタが選んだ労働者が
トヨタの指示で作った車は、
トヨタの正社員、トヨタが選んだ派遣、
トヨタが選んだ下請の付加価値の総和。
その「違い」があるから消費者に選ばれる。
仮にトヨタとヒュンダイが同じなら、
消費者がトヨタを選ぶ理由がない。
無意味な公平は企業と消費者にとって無価値なのよ。
それは全ての消費者が証明してる。
- 569 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:34:49.94 ID:JdWwORQR0
- 派遣労働なんてなくせよ、派遣会社はなくなっていいよ、竹中みたいな鬼畜生に
なんでピンハネされてんだよ死んでしまえよ
派遣法なんてのはは日本をダメにする最低最悪の法律だからいらない
- 570 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:36:18.69 ID:UYRyllT50
- 国会議員はマジで、日本を滅ぼそうとしてるんじゃないのか。
議員も派遣制度になればいいんだよ。
そうすりゃ派遣労働者の気持ちもわかるんじゃないのか。
- 571 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:40:50.86 ID:x8huYGO00
- 「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
(小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
(奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
(宮内義彦 オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
(折口雅博 日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
- 572 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:41:28.87 ID:qYnbNmJHP
- >>568
お前は視野が狭いだけ
俺は個々人の労働者のことなど、どうでもいい
どうすれば日本全体が発展するか、社会が発展するかを考えている
今のように非正規奴隷を増やしたら国や社会は間違いなく衰退する
日本を発展させる方法は1つ
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会に転換するしかない
解雇規制を撤廃し転職が当たり前の社会にする
敗者復活が可能な社会、再チャレンジが可能な社会にすることだ
- 573 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:41:37.54 ID:agFnL1qoi
- >>2>>3>>5>>6>>8>>1
⚫︎ゴキブリ在日韓国人は皆殺し
⚫︎ウジ虫帰化朝鮮人も皆殺し
⚫︎あたりまえ、ふつうだ
⚫︎ゴキブリ在日韓国人は皆殺し
⚫︎ウジ虫帰化朝鮮人も皆殺し
⚫︎かんたんなこと、わかりきったこと
⚫︎労働組合費を払うな!選挙協力をするな!
⚫︎労働組合は在日韓国人の資金源だ!!
- 574 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:43:04.53 ID:VIiwkHvk0
- >>553
日本は半年勤務後の時点で12日以上付与が義務付けられてる。
まあ、最近は雇用時に6日、半年後に6日、以後一年ごとに所定日数という所が大半かな。
- 575 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:52:26.20 ID:JUjnH+b+0
- >>566
>全て直接雇用にすればいいのです。
どんなやり方で?
そこが一番の問題じゃね?
- 576 :名無しさん@13周年:2013/12/01(日) 23:55:22.40 ID:SVdWSSuA0
- >>572
そうなっても結局、派遣は派遣、正社員は正社員になると思うけどな
- 577 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:00:32.95 ID:YXr+gjP20
- >>566
パイの分け方の問題なんだよ
正社員の待遇が5、派遣の待遇が1とする
パイが10なら
正社員2人、正社員1人と派遣5人、派遣10人
の分け方がある
正社員10人はありえない
したがって全員を正社員にしろ!
はありえないんだよ
もしも全員を正社員にするなら
いまの正社員の待遇5を1にしなければならない
それは法律改正しなきゃならないし正社員も労組も猛反発してあり得ないことだ
- 578 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:07:57.35 ID:jDIq38HI0
- 日本一のエロ活動家になる!!
- 579 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:09:47.42 ID:zAB/Q2dZP
- >>577
全員正社員なんて誰も言ってねーよ
日本語もわからねー奴は死ね
- 580 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:16:30.59 ID:yWGNYy560
- 派遣とか非正規とか無職とかニートとかのゴミは
ナマポで国や納税者に迷惑かける前に自殺を遂げろ
- 581 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:17:08.17 ID:0Ro9hNTc0
- そして商品が生産できなくなった
- 582 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:19:00.28 ID:zAB/Q2dZP
- >>576
正規と非正規の区別を禁止すると言ってるだろ
日本語もわからねー奴は死ね
- 583 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:19:08.22 ID:FbOjlnLE0
- >>575
どんなやり方って・・・
普通にパートとかバイトとかで雇うだけだが
- 584 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:19:26.29 ID:vRyzwmgn0
- 「うちは派遣なんて雇いませんよ。
なぜなら我が社の待遇が良いから誰も辞めないし、すぐに人員確保できますから」
と胸を張って言う経営者がそろそろ現れてもいいはずなんだがな。
- 585 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:24:02.38 ID:PGI/FsT60
- 2011年の餓死者 1746人
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-30/2013053002_01_1.html
- 586 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:24:44.24 ID:mvBsJ9/G0
- 公務員最強の時代だな
- 587 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:25:08.09 ID:lFPklehQO
- >>572
「日本」はゾウリムシみたいに単純な構造ではない。
雇用システムに限定すれば正規雇用が有用な時代に
正規雇用で人材を囲い混むのは正着だが
正規雇用が無駄な時代に正規雇用で人材を囲い混むのは滅亡しか産まない。
「通用しない手段」を選択するのは無能だけ。
無期雇用契約者を就業規則で優遇する仕組みが
確立して社会的に機能した時代なんて日本限定で30年もない。
昭和のビジネスモデルが通用しなくなった「今の最適解」は既に違うのよ。
それとあなたが日本国が助かる道を説くなら解決策は簡単。
あなた「が」日本国が展開中の経済戦争の二等兵として死になさい。
だよ。実際の戦争と同じ。これがマクロ的な見地よ。
その結果、生き残った日本人が作る未来の日本は栄えてる。
- 588 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:26:07.12 ID:e+bGxQ3Z0
- >>582
何でいきなりテンションMAXなんだよw
だから、正社員という括りがなくても、待遇に差が出てくるということだよマヌケw
- 589 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:27:31.57 ID:gHGcYBSs0
- よくこんなんされて暴動を起こさないね
骨の髄まで奴隷根性が染み付いてるんだな
自分の権利を守るために立ち上がれない奴隷の権利なんか誰も守ってはくれないよな
- 590 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:30:53.45 ID:AwzXOHR50
- >>589
嫌なら派遣じゃない職を探せばいいだけだよ。
なんで暴動を起こす?
意味がわからん。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:31:57.93 ID:QBdH3I8/0
- ふざけてんのか
だったら公務員をすべて派遣にしろ
- 592 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:32:04.94 ID:lFPklehQO
- >>577
正規雇用と非正規雇用の別も理解してないし
前提から配分の原則から全部小学生並みの低レベルだな。
「企業が直接雇用をしない理由、増やさない理由」が
正しく理解できない奴は企業は派遣でも要らない。
「最低限必要な事を何も分かってない」って事だからな。
- 593 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:33:10.01 ID:yWGNYy560
- 派遣って生きてて楽しいの?
- 594 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:33:14.21 ID:4XVSAWWR0
- パンが無ければケーキみたいにアホな話しする奴は何なんだろ
余程有能なのかな
それともただの世間知らずかな
- 595 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:34:45.46 ID:Mj0owlrG0
- 公務員の仕事なんて上1割のキャリアを除いて
全部派遣で済む業務内容だよね
民間ならとっくに非正規に置き換えられてるでしょ
- 596 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:35:55.08 ID:yWGNYy560
- 派遣とか非正規とか低賃金とか無職の交友関係とかでは
周りが全て下層に見えるのかもしれないが、
ちゃんとした職についてる人は大勢います。
なぜ自分が低収入なのかを少しは考えたらどうでしょう?
- 597 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:36:53.36 ID:NclPY+n40
- >>590
嫌なら派遣で働かなければ良いという選択の自由の問題ではあるけど
派遣で3年以上働いたら更新不可、強制的にクビという規制はどっから来たのか?
今現在、長期の派遣で働いてる人にとってはそんな後付け規則は寝耳に水だろ
- 598 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:39:07.45 ID:97Bt7bCE0
- >>595
ひがんでないで試験受ければ?
過去問やりこめば一種とか地方上級じゃなきゃ普通の奴はなんとかなるぞ
- 599 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:42:27.17 ID:NclPY+n40
- >>598
税金で甘い汁を吸ってる公務員が嫌いな奴が
公務員になりたいわけないじゃん
- 600 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:42:30.22 ID:lFPklehQO
- >>595
だから現場は準公務員やパソナ辺りが営業掛けて
派遣ばかりになってるじゃないの。
あなたはもうちょっと外に出た方が良いよ。
- 601 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:47:51.00 ID:8iJi7zmwO
- >>572
横ですが85年に派遣法施行されてから下がりっぱなしの出生率はどう考えられてます?
それでは日本人を淘汰するだけになりませんか?
日本人全体の発展を考えると良い手法とは思えませんが
- 602 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:51:06.89 ID:vAqzmdYUO
- >>1
朝鮮籍「記者」がわんさか。極端な偏向報道で日本をおとしめ続けるこの超絶反日新聞をどうにかしろよ…
■■■捏造の朝日新聞。朝日新聞の売国の歴史のまとめ。■■■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/223.html
.
- 603 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:52:56.02 ID:hENDLgzZ0
- 法規制がどうであれ、派遣にならないことは簡単だけどな。
それでも正社員が無理なら最初はパートかアルバイトになればいいだけだ。
最近は派遣を採用しないで、パートに切り替えてる企業だってる。
サービス業でもパート店長とか、パートとアルバイトだけで成果だしてる会社だってある。
賃金は同等かもしれんが、中抜き業者を挟んでないだけパートのが健全だよ。
郵便局にしろゆうメイトというアルバイト契約があるが社会保険と厚生年金は即加入できる。
- 604 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:55:10.01 ID:F93taNiZO
- 自公政権は、本当に日本を潰したいんだな
- 605 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:55:39.63 ID:y5iRo2jO0
- >>597
元々が短期業務等に対する特例だから
三年超えるような業務は直接雇用しろってのが元々の前提
三年超えても本心から派遣のままでいたいって人には災難かもしれんけど
- 606 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:58:03.95 ID:NclPY+n40
- >>603
だけど派遣ってバートやバイトより給料は高いんだよ
フルタイムだし専門的スキルや実務経験が要求される物が多い
企業もスキルが必要なのでチラシとかでは人を集めるのが難しいから派遣会社に依頼する
- 607 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:58:05.21 ID:HdaYMg/v0
- これがネトウヨの理想社会かw宰相安倍ちゃんの意思だもんなw
- 608 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 00:59:47.92 ID:I/+PKTiMO
- 派遣は製造業の奴が多いんじゃないか。
製造業でトヨタとか待遇がいいとこは派遣や期間工を使ってるしな。
零細で正社員やるくらいなら派遣で正社員登用を期待する感じだろうな。 今回の無期限もトヨタのためにあるようなもんかもな。
- 609 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:01:09.75 ID:cFY5tRYo0
- だから馬鹿は能力もなにのに高望みするなよ
↑
これ理解しようね
- 610 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:02:31.43 ID:/xg6lDQV0
- 」
」
「手配師」ってのは、合法化されたんだな。
- 611 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:03:14.13 ID:AQRooFX40
- >>609
能力は永続性のものではないよ
年をとって生産性の落ちた正社員もどんどん解雇できるようにしないとねw
- 612 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:05:48.31 ID:Lohb/K9W0
- ネトウヨの選んだ自民党によってネトウヨが養分にされるのは分かってただろww
- 613 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:07:02.56 ID:e+bGxQ3Z0
- >>611
経験と人脈が衰えたモノを補うんだよ。
- 614 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:09:05.82 ID:k6eaxUnZ0
- 公務員試験の年齢制限も撤廃すれば良いのにな。
- 615 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:10:24.66 ID:cFY5tRYo0
- そもそも湯浅みたいな言うだけ馬鹿に踊らされた馬鹿ばっかりだろ
本当に能力あったら自分で会社作って定年退職まで社員めいっぱい雇用してみろよ
実際むちゃくちゃ苦労して会社作ってみたら本当に貢献できる奴しか雇用したくなくなるからw
- 616 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:12:59.08 ID:yWGNYy560
- >>615
派遣やるような奴にそういう発想求めるのは酷
- 617 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:14:38.94 ID:cFY5tRYo0
- >>616
まぁ そうかもね
ただ派遣なんかクビ切られるだけだが
経営者は馬鹿社員ばっかりで会社つぶせば借金背負わされるからなぁ
その辺のところ派遣レベルは全く理解できないんだろうなぁ
- 618 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:17:03.96 ID:PkzMqiap0
- >597
直接雇用でも終身雇用じゃない場合、5年で首
(5年を超える期限付き雇用は、労働者が希望すれば自動的に無期限雇用に変更することができるため、
ほとんどの会社が5年を超えて雇用しないようになっている)
まあ、あんまり変わらんよ。
- 619 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:26:51.62 ID:PkzMqiap0
- >>538
あまりにも無知すぎる。
日本の場合、
>正社員の存在に関しては国や法律は一切、関係ない。
>社長以外は全員アルバイトの会社だってあるし、違法ではないからな。
アルバイトでもパートでも契約社員でもいいが、今の日本の法律では
有期限雇用のまま5年を超えて雇用できない(それ以上は労働者の希望で無期限雇用になってしまうから)
だからあなたの言う
”社長以外は全員アルバイトの会社”は5年を超えて経験が必要とされるような職種では存在しえない。
日本の法律によって規制されてるからな。
正社員がその地位を法律と判例によって強固に守られていることがいろいろなところにひずみをもたらしてるんだよ。
>>539
公務員なんか今や派遣だらけだろ。
あと国家公務員に派遣なんて簡単に言うが
国Iのやつらの働き方で、派遣等でちゃんと残業代払うとすごい額になるんだがそれでいいのか?
- 620 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:29:47.62 ID:NclPY+n40
- >>618
調べてみたけど、契約社員の場合は、別に延長が法律で禁止されてるわけではない
派遣の場合は、企業も労働者も延長を望んでいても、同じ現場で延長すること自体が法律違反になるわけだが
- 621 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 01:38:48.35 ID:NclPY+n40
- >>620
でも労働者を派遣会社の正社員にすれば派遣延長できるのか。
一見納得できるがどう運用されるんだろうね。派遣会社的にどうなのか?
- 622 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:01:23.43 ID:R/O2wc+n0
- 正社員の過剰保護を暴くと、公務員自らの立場が危うくなるので絶対にしません。
- 623 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:11:38.12 ID:PkzMqiap0
- >620
だから延長が禁止されてるわけじゃなくて、
5年を超えると(労働者が希望すれば)自動的に無期限雇用にしなければならない。
もともと契約社員は雇用の調整弁として雇ってるんだから無期限雇用なんてできないから首切らなきゃならないってこと
派遣の場合も、企業も労働者も延長を望んでいれば直接雇用に切り替えればいいだけだよ。
- 624 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:16:51.09 ID:PkzMqiap0
- つまり今の厚生労働行政の雇用に対する考え方は、
それが正しいかは置いとくとして
”企業にとって必要な個人を有期契約によって使い捨てすることは認めない。
その個人を長期雇用したければ無期限雇用にすべき”
という原則の元に構築されている。
だから、アルバイト・パート・契約社員等の有期雇用は連続5年しか認められない。それ以降は
(労働者側が希望すれば)無期限雇用に自動的に変更される。
こういう法規の中で派遣ならその特定の個人を有期で長期間使い続けることができると制度設計上の抜け道
になるでしょ。だから、今回はその抜け道をふさぐ、長期間使いたいなら無期限直接雇用にしてねってこと。
- 625 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:18:02.23 ID:lFPklehQO
- >>620
特定派遣ではそれが当たり前だし、違反ではないよ。
1年以上の常用継続勤務の実績を持ってる派遣労働者が
派遣契約の抵触日を迎えた日以降も
引き続き同じ元請の同じ部署の同じ指揮命令者
(直属の上司)の元で働きたい意思を示した時は
元請企業はその申し出を受ける義務がある。
(元請企業が当該派遣労働者を雇う義務ではない)
ただ元請企業がそれを嫌がるだけ。
「雇い止め」は、それで起こる。
- 626 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:30:40.08 ID:X0YfQAGy0
- >>624
それは誤解だ
本当にそうなら法案にそう書くだろ
- 627 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:34:36.53 ID:lFPklehQO
- >>624
そんな原則は無いし、「元請企業が
当該派遣労働者にずっと働いて欲しい」訳ではないの。
元請企業AにBと云う作業がずっと継続してあって
派遣労働者Cが継続して従事してる状態で、
派遣抵触日を理由に雇い止めでCが失職するのを
防ぐ為に法律を変えましょうってこと。
元請企業AはBの作業者が派遣労働者Cである必要はないのよ。
そして元請企業AはBの作業者を直接雇用はしたくない。
赤字になるから。
Bの作業は「その労働条件でも良いよ」って
労働者に働いて貰えば済むのよ。
今の法律だと派遣労働者Bが幾ら
「今のままの待遇で良いからずっと働きたい」と
言っても雇い止めされる。派遣労働者には信頼がないからね。
せっかく折り合ってる雇用が、失われてしまう。
- 628 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:43:02.74 ID:kovYPLqc0
- >>627
で、正社員並みの仕事をこなす、安い派遣社員の出来上がりと
- 629 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 02:54:05.12 ID:lFPklehQO
- >>628
「作業」と「仕事」は違うのよ
正社員は一通り現場の作業が出来れば合格。
賞味期限のある作業の達人になる必要はない。
直接雇用で同じ作業に従事してるパートのおばちゃんが要で楔。
後は作業Bの需要が尽きるまで、作業Bがこなせる
派遣労働者を生産量に合わせて入れるだけ。
その見積りとリソースの配分が生産管理の正社員の初歩よ。
だから派遣労働者Cは法律が変わらない限り有期で
抵触日と共に契約満了で雇い止めになるしかないのよ。
- 630 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:00:39.78 ID:DUWAIktu0
- 製造業の派遣禁止はどうなったんだよ
配置を換えて忙しいときだけ適当に使う
派遣がおかしな事をしても会社は教育してくれないんだよ
派遣は職場の常識がいつまで経っても身に付かない
- 631 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:12:50.63 ID:e2JEK9Qn0
- ■2005年衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
- 632 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:14:58.55 ID:YL/kSlSr0
- >>630
派遣禁止から請負化に変わってるよ
請負業者(派遣業者なわけだが)が工場の各部署の仕事まるごと請負って形にして奴隷をこき使ってる
これが今の現状
- 633 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:21:58.33 ID:pnASljoA0
- 百歩下がって派遣も良いとして、
業種の垣根を無くす前に正社員との
待遇格差を無くす改正をするのが先だろ。
現状のまま、なんでも派遣OKじゃ、
格差の大幅な拡大にしかならんだろうが。
- 634 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:33:00.59 ID:S3RFXHbpO
- >>1だからさ、先に業者のピンハネ率を制限しろや。企業側が切り捨て要員で雇うのは構わんし労働者側も選択肢の一つとして派遣を選ぶのも構わん。
だが、将来の展望が持て無い派遣業で給与まで搾取してどうする?役人共は将来的に国に負担が増えるの分かっててやってるだろ?今の自分達には関係無いからって。
そういう気持ちで政治するの止めてくれない?お前等みたいな本当の馬鹿が国を腐らせるんだよ
- 635 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:36:23.46 ID:ry8RlbXU0
- その前に職歴、転職回数による差別を無くせといいたい
派遣社員御礼とするなら派遣での職場変更による職歴増加をネガティブに捉えず、スルーするくらいの度量を見せてほしい
- 636 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:39:00.46 ID:CanU+O1v0
- >>634
> 530:名無しさん@13周年 2013/12/01(日) 21:29:49.91 ID:nZ9S330E0 (PC)
> 労働条件・待遇>>>>ピンハネ(マージン)
> 労働者側が団体交渉で労使協定を結べないのが問題で
> 大事なのは労働条件・待遇でピンハネ率じゃない
> ピンハネに拘るのは木を見て森を見ず
- 637 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:42:02.29 ID:6PJktqrm0
- >>634
同意する
今だけを見て法制を変えるのはやめてもらいたい
俺も派遣を選ぶのは自由だし、今みたいな不景気な時は、それこそ派遣に救われ経歴に大きなブランクを作らず済んだ奴はいるはずだ
ピンはね率制限すれば、ピンはね目的で会社作るやつ、運営するやつは減るだろうな
それで、派遣労働者の移動がおこれば、少しはましになるだろう
- 638 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:46:47.34 ID:e+bGxQ3Z0
- >>637
ピンハネという考え方がそもそも間違ってるんだがな
- 639 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:53:58.00 ID:lFPklehQO
- >>633
「使う側」からすれば派遣だろうが下請だろうが
外注だろうが何でも構わないし
「雇う側」からすれば常用と非常用の違いは
優先度と就業規則に拠る契約の違いでしかない。
個々の労働者の都合や「違い」を気にする必要も意味もない。
企業は生産部門を抱えていたら現場や事務員を
短期・長期の直接雇用や派遣労働者で
年間、何百(千)人も入職・離職する。
「特定の誰かさん」に依存した生産管理をする訳がない。
個々の作業や業務のワークフローをネジのレベルまで
落とし込まないと歩留まりと利益を維持できない。
だから元請企業は「業界に対応してる」派遣会社を使うのよ。
- 640 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:56:25.98 ID:rCkhG2Hf0
- 政治資金で豪遊/2日に1回 一晩123万円も/集金力 前年の1.4倍 2億5600万円/政治資金収支報告 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/8302838/
- 641 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 03:58:55.13 ID:/0968Tim0
- 労働者を守らずに、なぜ厚生「労働」省を名乗っているのか。
厚生「奴隷」省に名前を変えろ。
ええ加減にせんと、暴力を招き寄せるではないか!
- 642 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:03:13.61 ID:VGLFyTcz0
- うちの会社は社長がパートなんですよ
- 643 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:03:30.15 ID:lFPklehQO
- >>634
それともう1つ。
「ピンはね」と主張するなら、答えて欲しい事が1つある。
国内の製造業でミリネジを締めるだけの
流れ作業で時給2000円貰える仕事があるか?
もし具体例を挙げる事が出来なければ、ピンはねではないと認めなさい。
元請企業はその「ネジを締めるだけの
流れ作業」の作業員の調達管理サービスに
派遣会社に1人1時間2000円の単価を支払ってる。
元請企業は「派遣会社のサービス」に
時間2000円支払って居るのであって
派遣労働者の作業には1円も支払っていない。
元請企業が直接雇用する時はその作業は時給900円だよ。
- 644 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:14:34.61 ID:CanU+O1v0
- 日本に必要なのは広域・産別労組と統一労働協約
労働運動のできる縦割りじゃない労働組合が必要
労働運動をしない日本の労組で守れる労働者は
解雇規制と身分保障を盾に労使問題が起きたとき
裁判をサポートできる労組の有る大企業・公務員の労働者だけ
その守られてる側の労働者が組織化されていない
中小正規・非正規労働者を買い叩く側にまわってる
- 645 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:14:41.93 ID:wITCAHNNO
- 詭弁厨の人は 今度はピンハネでやってるの?
中抜き よりも ピンハネのが 意味あい的に当て嵌まるでしょう
lFPklehQO
http://hissi.org/read.php/newsplus/20131202/bEZQa2xlaFFP.html
- 646 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:16:55.56 ID:SsEN6Mgei
- >>4
某鉄鋼で安倍ぴょんだと気付いたw
確かに実力の世界だわ
- 647 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:23:10.41 ID:nJwPYkxV0
- >>638
後学のために詳細な解説をキボンヌ
- 648 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:32:20.37 ID:wbeZWgCV0
- 安倍ちゃん解雇規制緩和早く!
正社員様が落ちてくるのを今か今かと待ってますw
雇用なんて景気に左右されのに、世代別に階級ができあがるような仕組みを
放置して、自己責任とか若者を追い詰めた勝ち組様が煮られるのを待ってますw
- 649 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 04:41:14.83 ID:lFPklehQO
- >>645
具体例も出せずにレッテル貼るだけのバカは邪魔だから。
お前みたいな怠け者は法律くらい読んでから出直して来い。
労働関係の法律なんて民法と比べれば
アルファベット覚えるくらい簡単で少ない。
- 650 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 05:17:19.03 ID:wITCAHNNO
-
代表的詭弁。 ストローマン(藁人形論法)(英語:straw man)は、
議論(や意見など)において
◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、
◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて 反論(や話しを語ったりなど)する という誤った論法、
あるいはその ◎歪められた架空の意見(偏向印象操作や自分を正しく見せる、相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など) そのものを指す。
藁人形論法ともいう。
∧_∧
<丶`∀´> ウェーハッハッハ 呼吸をするように詭弁を吐く! 捏造偏向報道汁マスゴミや印象操作厨等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
( 詭弁厨) ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
〈_フ__フ 強弁も大好きな詭弁厨も多い!
《 詭弁 》の代表的論法の一つ ◎ストローマン(藁人形論法)
ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
- 651 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:27:51.78 ID:BqBgqXmF0
- .
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
- 652 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:42:26.71 ID:uyAxeHx4O
- 正規が良いなら正規になりゃいい
てか世の中の派遣て好きで派遣やってんだろ
別に優遇する必要ないよなあ
- 653 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:50:55.78 ID:4BMvZotE0
- 厚労省は知ってるのかな?
5,6年前に日本郵船の元社長を頭とする審議会で「派遣の範囲を拡大する。
港湾・建設も派遣解禁」って答申出そうとしたら、
裏金作りと証拠隠滅しか能のない警察が
「ヤマグチグミガー」「コウイキシテイボウリョクダンガー」って
わめきまくったんで、範囲拡大を誤差戦にした故事を・・・
- 654 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 07:51:37.98 ID:bQLLoUe00
- 公務員もい国会議員も派遣にしようず
- 655 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 08:01:41.83 ID:PkzMqiap0
- >>627
何を書いてるか意味が分からない。日本語が不自由な人?
>元請企業AにBと云う作業がずっと継続してあって
>派遣労働者Cが継続して従事してる状態で、
>派遣抵触日を理由に雇い止めでCが失職するのを
>防ぐ為に法律を変えましょうってこと。
元請企業AにBという作業があったとしてCさんは3年上限でしか勤務できないんだから失職するだろうが。
ちゃんと日本語読めないんだね、この人は。
あとさ、ニートなあなたにはわからないと思うけど雇ってる方にとってみれば
必要な仕事があってその仕事をこなせるほどに教育訓練が済んでるのに、3年や5年でいちいち交替させなければ
ならないってのはすごいコストなわけ。厚生労働行政は雇い主にそのコストを強制することで、
雇い主が、そのコストを払って人を交替して有期雇用を続けるかそれとも同じ人を使い続けれることで無期限雇用に
転換を迫るかって選択をさせてるのが、このところの法改正手続きの流れだよl。
- 656 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 08:17:26.02 ID:PkzMqiap0
- >652
そういうことではなくて正規社員の身分が強固に守られてるが故に、
直接雇用じゃなく、コストの高い派遣社員をわざわざ使用せねばならず
それが最終的にな単価や国際競争力の低下に響いてきている現状はいいの?
ってことなんだがな。
要するに現状は派遣会社のパソナの社長や竹中がうまい飯を食うためにおまえらが
そのコストを上乗せされた商品を買ってるってことだよ。
- 657 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 09:39:33.22 ID:WcpobGKl0
- >>615
派遣は国策だぞ。
無能もなにも関係ない。
男女平等で、女性という理由で能力関係なく採用するんだから、
派遣もしょうがないこと。
全部国策。
- 658 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 09:47:27.13 ID:rVFPlEOL0
- 一向に良くならんわけだよw
こりゃ漢民族が主流の移民国家になるなw
しかしいくらいわれてもわからんねアフォ供は
- 659 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 09:52:31.23 ID:WcpobGKl0
- >>658
そりゃそうでしょ。
欧米がそうだから。
欧米は、非正規増やして、外国人労働者・移民を増やして今がある。
これから日本もそうなるよ。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 09:59:01.66 ID:o4YIRb+i0
- 派遣社員になってはいけません
それだけでいい
- 661 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:00:35.75 ID:mvl6TJFo0
- 正社員待遇が必要なら、正社員の求人に応募すればいいだけ
- 662 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:03:16.66 ID:uyAxeHx4O
- >>661
経営者は非正規を雇いたい
労働者も非正規で雇ってもらいたい
完璧に利害一致なんだから何も問題ない
- 663 :猫煎餅:2013/12/02(月) 10:05:42.89 ID:BaLhVgQ20
- オレは今コルセンで仕事してるけど、業務知識がかなり必要で
大体まともになるのに一年くらいかかる。
一年たってようやっと相応の仕事ができるようになって、それで二年使って、
はいさようならだと、管理側はすっげー大変だろうなあ。
- 664 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:05:45.86 ID:zwLO3JU+0
- 派遣はいいとして、会社の問題を幹部や社長始め上司が確実にとる状態にしないと
根本解決は無理
そもそも補助金で事業してるような所は経営者ごと潰せ
- 665 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:13:14.08 ID:zAB/Q2dZP
- 派遣制度は現代の奴隷制度。
派遣会社は現代の奴隷商人。
全て直接雇用にすればいいのです。
誰も困りません。
むしろピンハネが無くなる分、労使ともにメリットがあります。
直ちに派遣制度は廃止すべき。
派遣制度は諸悪の根源。
派遣制度は悪魔の制度。
- 666 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:33:33.39 ID:lFPklehQO
- >>664
毎年株主に査定される取締役が業務権限でやってるわな。
従業員は、取締役の経営判断に「従」って「業」務をこなす人「員」。
だから会社が倒産しても従業員は債権者に対して
責任を取らなくても良い。従ってるだけだから。
会社に1円も金を出してないあなたが
同じ従業員の上司や上席の責任云々と言ってるのは、
大きなお世話、或いはただの愚痴。
取締役の従業員な監督判断に文句があるなら
身銭を切って株主になるしかない。
- 667 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:39:53.68 ID:t/YKuaSj0
- >>448
格差社会を推進しておきながら意見がひとつになるとでも?
総中流と呼ばれる横並び社会だったからこそ共通の価値観がもてた
格差社会を推進する限り、対立構造はより深化するよ
これからさまざまな国難が押し寄せることが予想できるけど
意見、利害が対立して一致団結できず、同じ日本人でありながら
強力な反対勢力を抱えて何事も強力に推進できない構造を抱えるか、
極端に治安が悪化する
日本はそういう脆弱な国になる
それから始まりは5年どころの話ではないよ、
許容量を超え始めたのが5年ほど前だったというだけの話
- 668 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:49:37.73 ID:zAB/Q2dZP
- 正規・非正規の区別が諸悪の根源なんだよ
何故、労働者を正規・非正規に分けるの? 必要無いでしょ
正規非正規の区別を禁止しても誰も困らないよ
区別を禁止して、下剋上の競争社会にするのが正しい
もちろん、敗者復活のチャンスも確保する仕組みにする
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
これで正社員に安住しようとしがみつく奴らを排除できるし
今の非正規も頑張れば、這い上がれるようになる
こういう社会が正しいし、経済発展する条件だ
夢も希望も持てない社会が発展するわけがない
少子化対策なんか簡単だ。
最大の原因は、今や全労働者の半数にもなった非正規が原因。
ボーナスも、昇給も、退職金も、交通費も何も無いのが非正規。
そしていつでもクビにされる。
これじゃ、どう考えても子作りは無理というもの。
だから少子化対策は簡単。
労働者を正規非正規に区別することを法律で禁止する。
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
そして敗者復活が可能な下剋上の競争社会にする。
これで少子化対策と競争力強化の一石二鳥が可能。
- 669 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 10:53:20.30 ID:zAB/Q2dZP
- もう抜本的に見直す時期だろ
もうすぐ非正規が全体の半数を超える
止まらない少子化、年金崩壊、消費低迷、国の借金1100兆円・・・
このまま非正規を増やして少数の正社員だけ優遇してたらどうなるか?
日本の発展の為になにをすべきか?
もう分かるよな
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない
- 670 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 11:09:46.39 ID:qflbLFVB0
- 結局、産業競争力の意味でも雇用面でも、これは最悪級の改悪だな
秘密保護法案などよりよっぽどヤバい
これが一番ジャマな縛り→ >企業は働き手を3年ごとに代えれば
これ変えないまま
専門26業務(ずっと働ける主流)廃止→今後どの分野も3年でサヨナラ、年齢制限きたらアウト
誤解や曲解があるようだが、派遣の職自体は、大手なら非正規の中では最良クラスの待遇
○派遣 > 直接非正規(バイトやバートなど)
底辺ブラック職場内の最下層に閉じ込められるよりは、派遣という外部の働き方がリスク少ないよ
・搾取ではなく、管理などの分業
・いちいち非正規で会社研究などやってられんから、パートなど直接雇用はリスク大
・代理探しや転退職が容易 (広告費や欠損など、底辺現場で上に直に損させるトラブルは危険)
・派遣は外部者なので、露見恐れて、無理やワルに加担させにくい
この件では自民も民主も的外れ
×民主政権
・日雇い禁止で、非常勤講師や会社員などダブルワーク・主婦など大勢が働けなくなった
日雇扱いを避けるためにシフト入れすぎて、体壊した人も
・労働契約法の改変で、5年超で無期雇用に転換→大学などで、5年でクビ、が激増
×自民政権(案)
・専門26業務廃止→今後は基本的に、全職種で法で3年強制交代
労働者は3年クビ、3年で辞める奴に仕事教える職場も大変、その間に労働者は年齢制限で・・・
この改悪は、秘密保護法案なんかより国民や企業に直接の大ダメージになるわ
- 671 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 11:12:21.72 ID:aXDuz45a0
- さっさと同一労働同一賃金の導入しろ
- 672 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 11:13:31.58 ID:siqz6m5P0
- 安倍ちゃん怒りのw
お前らに倍返しwwwwwwwww
安倍「底辺は死ね」
- 673 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 11:14:53.62 ID:5ydHJLGK0
- >>1
これで無能な正社員を簡単に解雇できる制度を作れば企業としては万々歳、利益向上しやすいな
ついでに保険料負担も廃止して自己責任にすればいい、完璧に平等な社会になる
- 674 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 11:15:46.18 ID:x0W1oa800
- >>672
いいから帰れよ
在日は外国人だから関係ないだろ
あっ・・祖国のチョンからも白丁呼ばわりされて日本以上にいじめられるんだっけww
- 675 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 11:21:07.47 ID:Vx9PW38O0
- これで、金銭支払い一切なしの整理解雇も「合法的・大々的に」できるようになれば、
雇う側は最強になるよな
就職は極めて大変、でもあっさり解雇される、日本をそんな国に制度面でもすべきだよね
- 676 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 11:25:46.39 ID:zAB/Q2dZP
- そんな単純じゃない
企業は優秀な人材には長くいて欲しい
当然、優遇するしクビにはしない
今の日本の最大の問題は非正規の急増と
敗者復活が難しいから活気が失われ衰退していること
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない
公平な競争こそ、社会を発展させる最大の条件だ
- 677 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:04:56.66 ID:1Qr4PC820
- 本当に必要なら派遣切れの時に雇えば良いんだよ
派遣会社に払うよりは安上がりなんだから
三年つーのは元々そう言う意味なんだから
下克上で這い上がれる奴は今の制度も這い上がるよ
- 678 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:09:14.87 ID:zAB/Q2dZP
- そんなレベルの低い話じゃない
国家の発展のために
どういう風に雇用制度をもっていくかという話
局所的、レアケースなんてどうでもいい
今の日本は明らかに衰退している
止まらない少子化、年金崩壊、消費低迷、国の借金1100兆円・・・
このまま非正規を増やして少数の正社員だけ優遇してたらどうなるか?
日本の発展の為になにをすべきか?
もう分かるよな
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない
- 679 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:20:45.79 ID:zAB/Q2dZP
- 政策は、どうすれば日本社会が発展するかということを
主眼にして考えないと意味がない
特定の者の損得勘定だけで考えたらダメ
短絡的に自分の意見を言う前に
それで本当に日本社会が発展するのかどうかを考えろ
- 680 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:27:31.20 ID:IWrMgMtF0
- 日本が発展するにはまず企業が収益を上げないとね
収益が上がらなければ給料払えないんだよ
能力の無い者は賃金が低く抑えられるのは当然
- 681 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:34:24.42 ID:zAB/Q2dZP
- >>680
全くその通り
その為には新卒で入社した奴でも
成果を出せない奴はバイト並の底辺に落とすべきだろ
逆にバイト並から努力して利益貢献できる奴がいたら
出世させる
そういう流れを作ることが最も重要だ
企業や日本の発展の為にな
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない
- 682 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:43:39.12 ID:zAB/Q2dZP
- 多数の底辺組も国民であることには変わりはない
消費者だし労働者でもある
ならば底辺の奴らにも、より一層のスキルアップと努力をさせた方が
いいに決まっている
企業にとっても国にとっても
底辺に追いやって放置しては、国は衰退するばかりだ
多数の底辺も含めて全国民が頑張れるような仕組みを作ることが
国の政策
もう分かるよな
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない
- 683 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:46:49.25 ID:IWrMgMtF0
- 要らない日本人は整理されるべき
- 684 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 12:50:40.81 ID:zAB/Q2dZP
- >>683
その通りだ
だからこそ解雇規制の撤廃が必要だ
しかし人間は物じゃ無いから
敗者復活のチャンスも増やす
その方が社会が活性化するからな
もう分かるよな
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない
- 685 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 13:43:27.54 ID:CanU+O1v0
- 正規 vs 非正規は問題の矮小化
労働組合が企業別組合で縦割りに組織化されてることで
現行制度のもとで労使問題をサポート出来る労組が有り
雇用側・非雇用側とも法廷闘争をする体力のある
大企業・公務員の正規労働者と
その他の正規・非正規労働者の対立構造
企業別組合で労働者が分断してることで
経済ピラミッド上位・行政側の守られている労働者が
ダンピング圧力に耐えられない
組織外労働者を買い叩く側にまわってる
企業別の縦割り労組を解体して産別労組で企業間を越え
職域事に横割りで組織化して労働者が連帯しないと
労働ダンピングの圧力には対抗できない
- 686 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 13:54:34.62 ID:zAB/Q2dZP
- >>685
> 正規 vs 非正規は問題の矮小化
いや、違う
それはお前の論点のすり替え
全ての問題の起点は、労働者を正規と非正規に分けていることにある
これが身分制度のようになっている
そもそも労働者を正規と非正規に分ける必要などないのだ
これが諸悪の根源になっている
正規非正規に分けずとも、多様な労働は可能だ
- 687 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 14:28:10.17 ID:XyMdRwba0
- なあに落ちた奴は全員生活保護で支えればいいじゃないw
今まで企業が窓際族などで養っていた分が生活保護になるだけだよ。
- 688 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 14:34:01.77 ID:CanU+O1v0
- >>686
労働運動の邪魔をしている大企業・公務員の過剰な
解雇規制・身分保障は無くさなきゃいけないけど
経済ピラミッド下部の正規・非正規なんて大した違いないし
日本の労働問題を正規・非正規の問題することは
問題を矮小化することになる
× 正規 vs 非正規
○ 大企業・公務員の正規 vs その他の正規・非正規
労組が欧州のような企業間を越えた横割り組織じゃないことで
下請け正規・非正規労働者が経済ピラミッド上位からの
労働ダンピング圧力に対抗出来ないことが問題なんだよ
この部分を改善しないと経済ピラミッド上位が
組織外労働力を買い叩ける構造が変わらない
- 689 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 14:37:33.95 ID:syJcKyf20
- 正社員の方にはホワイトカラーエグゼンプションを、派遣労働者の方には派遣期間の無期限化を用意させていただきました(笑)
- 690 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 14:41:26.54 ID:ySUD2AMZ0
- 昼間から2ちゃんに書き込んでるよな負け組が何故負け組淘汰されるべきとか言っちゃってるのか不思議
- 691 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 14:49:15.41 ID:zAB/Q2dZP
- どうしても正規と非正規を分けたいのは
労組のバカどもだけ
経営側は別に、分けたいとは思っていない
分けない方が、制度がシンプルになりコストも下がる
社会システム的にもコストが下がる
有能な奴だけ優遇すればそれでいいから
その方が給料も上がるし業績も良くなる
反対しているのは無能正社員集団の連合だけ
- 692 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:04:14.17 ID:CanU+O1v0
- >>691
日本の企業別組合が区別してるのは
正規と非正規じゃなく組織内と組織外
社内で正規非正規の区別が無くなったところで
縦割りのままじゃ蛸壺のまま
× 正規 vs 非正規
○ 大企業・公務員の正規 vs その他の正規・非正規
日本の労働問題の諸悪の根源は企業別組合と
無期雇用者の過剰な身分保障
- 693 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:07:04.38 ID:lFPklehQO
- >>691
「経営上、必要なら分ける」であって、
「分けたい」とか「分けたくない」とかはない。
採用枠の質や数、扱いの設定は新卒も中途も超現実的よ。
企業は、篩に掛けて使えるのは賞味期限までコキ使って利益に代える為に雇うのよ。
「正社員」と呼ばれる連中は企業が稼ぐため手元に囲って置きたい
最低限の数を調達するために就業規則で優遇してる人材でしかない。
日本の法律は労働組合と交わした就業規則が最強なので
結果的に定年まで手厚い保証を謳った就業規則に
拠った雇用契約が最強レベルで守られているだけよ。
その「就業規則に拠るルール」を壊す事は、現状それなりに法律で保護されている
派遣労働者に至るまで行政は一切、保護しませんと言う事。
当然、労働三権も全部失うって事よ。
- 694 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:08:06.82 ID:3jHO34ngO
- これフジテレビや特定秘密保護法案より遥かに抗議デモすべき話。
日本は色んなめくらましで本当に抗議すべきことを分からなくさせてる。
卑屈に泣き寝入りしてないで厚労省にメールなり電話なりで抗議や
問い合わせして世論作ってみたらどうだ? 俺含め一部ではもうやってるぞ。
日本人が忍耐と泣き寝入りを混同して両方とも美徳扱いしてるうちは思う壺だ。
国内で想定される反対や不満を別の案件や国外に向けさせた隙に「本命」を通す。
尖閣がらみの反日デモに注意を逸らせた隙に原発増設を通した手口と同じだ。
(西宮中国大使はその時謎の死を遂げた)。
国内の不満や鬱憤を中韓に逸らせ憂さ晴らしのはけ口にする風潮にまんまとだまされるな。
中韓はグルかもしれない。
本当に注目し注意すべきは国民を蔑ろにしストレスを蓄積させる国内の政策だ。
その解決よりも与えられた憂さ晴らしを優先するな。中韓ニュース以外にも目を向けろ。
この国の主権者は国民だ。官僚でも政治家でもない。国民が国内の政治を
監視しなければ誰がやる? 俺達がお上の上司じゃないか。
- 695 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:17:12.43 ID:3jHO34ngO
- 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/index.html
抗議や問い合わせはアドレス・番号をお間違えなく。
- 696 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:22:23.75 ID:zAB/Q2dZP
- >>692
今更そんな詭弁建前論を言っても
バカと思われるだけ
- 697 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:42:55.45 ID:zAB/Q2dZP
- 正規・非正規の区別が諸悪の根源なんだよ
何故、労働者を正規・非正規に分けるの? 必要無いでしょ
正規非正規の区別を禁止しても誰も困らないよ
区別を禁止して、下剋上の競争社会にするのが正しい
もちろん、敗者復活のチャンスも確保する仕組みにする
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
これで正社員に安住しようとしがみつく奴らを排除できるし
今の非正規も頑張れば、這い上がれるようになる
こういう社会が正しいし、経済発展する条件だ
夢も希望も持てない社会が発展するわけがない
少子化対策なんか簡単だ。
最大の原因は、今や全労働者の半数にもなった非正規が原因。
ボーナスも、昇給も、退職金も、交通費も何も無いのが非正規。
そしていつでもクビにされる。
これじゃ、どう考えても子作りは無理というもの。
だから少子化対策は簡単。
労働者を正規非正規に区別することを法律で禁止する。
(全員正社員という意味では無い。全員が同じ土俵の「社員」という意味)
そして敗者復活が可能な下剋上の競争社会にする。
これで少子化対策と競争力強化の一石二鳥が可能。
- 698 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:42:17.16 ID:lTiJ2a/z0
- >>686
スーパーが、「消費者の都合」に合わせて用意してる
6個入りのお得なタマネギ、スタンダードな2個入りのタマネギ、
お得ではないが1個から選べる1個取りのタマネギを、
自分の都合で選んで買ってる、あなたには全く説得力がない。
スーパーマーケットの従業員や利益率、農家の都合なんか
1ミクロンも考えないあなたが働くその時も、同様に
あなたの労働力を買う企業にとって、あなたの都合や待遇なんかどうでも良いのよ。
あなたみたいな連中が2言目には宣う「労働者は消費者」の自業自得だよ。
- 699 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:51:06.28 ID:ouqUDT6p0
- 派遣← →派遣
*無期限パス*
- 700 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 15:56:45.62 ID:zAB/Q2dZP
- >>698
俺とお前は視点が違うんだよ
レベルが違う
俺はどうすれば日本が発展するのかを
社会が発展するのかを考えている
個々の事例などどうでもいい
日本がグローバル競争でも勝ち抜くには
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない
別に能力がある人は、今より給料が上がるから
文句は無いよ
無能正社員は底辺に落とされるがな
- 701 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 17:34:38.00 ID:d852Vvji0
- 派遣とか正社員とかうぜぇ
部屋でピコピコやってれば月100万円くらいなら稼げるのにアホ臭
迎合したり汗水たらして奴隷乙
- 702 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 18:04:25.44 ID:8PzV/BP40
- >>658
だね、自分で国を壊してるようなもんだ
- 703 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 18:08:52.47 ID:zAB/Q2dZP
- 古今東西、いつも同じ
自分だけ良ければ他人はどうなってもいいという奴らが増えれば
その文明、国家、組織は、必ず衰退する
日本には鬼子母神といういい話があるのにな
- 704 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 19:00:22.22 ID:pQqb3En70
- >>680
そうするとお役人のほとんどはクビなんだが?
- 705 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 19:02:42.07 ID:zAB/Q2dZP
- 公務員は国家国民の下僕=公僕
給料は国民の血税
公務員の給料は半分でいい
金が欲しい奴は民間へ行け
誰も止めない
給料が安くても国家国民に奉仕するという志がある人だけ公務員になればいい
公務員が膨張すると、古今東西、必ず国家は衰退する
- 706 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 20:03:35.72 ID:pkbBy1qb0
- 正社員が奴隷だろwww お金と見栄に縛られた奴隷
- 707 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 20:38:47.56 ID:AncUZBOyi
- まあアレだ、役人や政治家もいい加減に派遣を禁止すればみんな正社員になれるとか
奇妙な迷信を信じないで現実的に考えてくれよ
- 708 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 20:39:31.55 ID:+u03AP2P0
- 公務員を派遣にしてから言え
- 709 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 20:41:20.26 ID:d852Vvji0
- 三晋晋晋晋晋晋晋,
晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,
晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i
晋晋晋 ' ̄ ̄三晋晋晋晋'
晋晋晋 三晋晋
晋晋 I ◆ ‖ ◆ 三晋
I晋 ◆ /) (\◆ 晋
丶,I ◆/● I I ●\◆ i'i
I │ // │ │ \_ゝ │ I
ヽ I /│ │ヽ I/
│ ノ (___) ヽ │
│ I I │
I │ I I
i ├── ┤ │< バイマイアベノミクス♪
\ /  ̄ ヽ ,/
カタカタ ヽ_ 'ノ カタカタ
_| ̄ ̄||_)____
/旦|――||// /|
|日本は買い| ̄| . |
|_____|三|/
安倍
- 710 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 21:14:27.37 ID:PkzMqiap0
- >707
正社員の非解雇特権をはく奪するしか道はないんだが、それをやるとまず政権アウトだから
それをやらずに付け焼刃の政策を行うしかないからこうなってるんだろ。
5年アウトの有期雇用法なんて、まさにどうにもこうにもならない悪法なんだが、
なぜかほとんど報道されないとか、まあいろんなところに問題があるんだよな。
あとはそういう現実をわかってない連中が多すぎるってこと、このスレにも散見されるがな
- 711 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 21:16:54.77 ID:PkzMqiap0
- >694
別にこの法律自体は大した法律じゃないだろ。
今でも専門26業務のファイリング業務とか称して普通の事務仕事をさせてたりしてるんだから。
- 712 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 21:28:15.95 ID:zAB/Q2dZP
- 雇用を守ろうとすればするほど逆効果という事に気付くべき
新卒で入社したら死ぬまで同じ会社に奉仕するとか異常な風潮
だからブラック・過労死が発生する
だから非正規奴隷が急増している
転職が当たり前の社会になれば全労働者が自由を手に入れて社会・経済は発展する
非正規問題も無くなる
解雇規制を撤廃し、正規非正規の区別を禁止して
真に公平な競争社会に転換しよう
今こそ全労働者は自由の翼を手に入れるべき
転職が当たり前の社会にしよう
ブラック企業を簡単に辞められるようになれば
ブラック企業は自然に淘汰される
非正規労働者も復活のチャンスが出来る
必要なのは雇用の流動化だ
労働者を固定化し縛り付けることでは無い
少子化、消費低迷、年金崩壊、国際競争力の低下、借金1100兆円、原発事故・・・
この崩壊寸前の日本を再生させるには
ゼロベースで日本型システムを再構築する必要がある
先ずは解雇規制の撤廃が必要
既得権をぶっ壊せ
- 713 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 21:38:53.90 ID:u6On8UPW0
- 大卒初任給「韓国25万」「日本19万」 韓国ネットで歓喜の声
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385982107/
- 714 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 21:42:32.06 ID:R7NM66ta0
- 国民を殺して、金を奪う
強盗専科官庁 厚生労働省
- 715 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 21:52:56.68 ID:3jHO34ngO
- 競争社会を目指す限り問題は解決しない。
つまり競争社会とは、「どこを(誰を)切り捨てるか」で常に悩む先細りの文明である。
自分の足を食べ尽くして死んでいくタコと同じ運命を辿り、限りある寿命 しかない。
植民地という資源を失えば寿命の枯渇は加速する。
- 716 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:47:00.97 ID:1DFgx1Cm0
- 自民党と厚生労働省が日本をぶっ壊す
中国共産党が侵略して日本をぶっ壊す
- 717 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 22:53:03.72 ID:hENDLgzZ0
- 資本主義を定義してみよう。
どうして優等生の共産主義が、893の資本主義に負けたのか?
- 718 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:01:04.33 ID:2De9Y1iB0
- 海外でよく言われる日本人の長所の一つ「仕事が真面目で信用できる」
これはあくまで日本企業の特徴である終身雇用の賜物
護ってもらえる安心があったからこそ忠誠を誓い会社に尽くす
それが壊れて誰が愛社精神なんて維持し続けるだろうか?
小泉郵政改革後郵便物を捨てて仕事サボる配達員がすごく増えた
これと同じ事が全業種に増えていくだろう
50年もしたら東南アジアやアフリカの発展途上国並みの人材レベルの国に
日本も成り下がっているだろうね
「日本を取り戻す」???「日本をとりこぼす」の間違いだろ
- 719 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:01:56.43 ID:FbOjlnLE0
- >>687
それは確かにそうだな
形が変わるだけで同じだな
- 720 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:10:43.69 ID:ry8RlbXU0
- >>712
それと強力な労働行政、匿名通報窓口
- 721 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:14:49.57 ID:tkWbO1UK0
- なんかやたら下克上好きな奴がガンバってんなw
松永久秀かよw
- 722 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:17:42.56 ID:+ikrBhRYO
- いよいよっすね
そろそろ選別期限が切れるころか?
オカルト板的には
- 723 :名無しさん@13周年:2013/12/02(月) 23:47:12.96 ID:wdEseoBn0
- 生ぽ叩きが終わったら次は派遣叩きで最後に正社員叩きだな
これは自民党GJ
もっと日本人を苦しめろ
- 724 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:10:12.19 ID:RkXzCVbY0
- ワタミの創業者・渡辺美樹
「365日24時間死ぬまで働け」「いますぐ、ここから飛び降りろ! 」
人材派遣ザ・アール奥谷禮子
「過労死を含めて、これは自己管理だと思います」「祝日もいっさいなくすべきです。労働基準監督署も不要です」「格差論は甘えです」
御手洗冨士夫・キヤノン会長兼社長
「白い猫でも黒い猫でも利益を稼ぐのはいい猫だ」
日本電産・永守重信社長
「休みたいならやめればいい。社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる」
スズキ・鈴木修会長 「土曜休んで日曜も休む奴は要らない 」
ITベンチャー・ジーワンシステムの生島勘富社長
「結果的にはブラック企業が社会を豊かにする」
クリスタル創業者・林純一 ※会社は倒産
「業界ナンバーワンになるには違法行為が許される」
NOVAの猿橋望元社長 ※業務上横領で逮捕
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」
篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長 「格差は能力の差」
南部靖之 人材派遣会社パソナ社長 「フリーターこそ終身雇用」
折口雅博 日雇い派遣グッドウィル・グループ会長、元経団連理 ※アメリカに移住し逃亡
「日本の給料は中国で払うより高い。労働者が安いコストで働いているとは思っていない」
竹中平蔵 各種大臣を歴任後、派遣会社パソナグループ取締役会長として天下り
「改革で格差が広がったということはない」
- 725 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:27:23.42 ID:ZGH6JDiS0
- >>693
金銭面ではやや優遇しているが、労働内容ではかなりかわいそうだぞ。
何時寝ているんだろうって同情してしまう、アルバイトの方が楽だわー。
- 726 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:30:38.20 ID:2bqaUGAM0
- 3年で職探ししないといけないのでは銀行の与信なんか絶対に通らないよね。
ローンなんか一切組めないという事だよな。
- 727 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:33:07.12 ID:zYoEbv4q0
- >>726
クレジットカードや自動車ローン位は組めても家は無理だろうな
家買う奴もいないと思うが
- 728 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:38:49.06 ID:qhdRvLgGP
- 派遣制度は全ての雇用環境に悪影響を及ぼす
諸悪の根源
直ちに廃止すべき
全労働者のために
- 729 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:46:55.80 ID:2bqaUGAM0
- 嘗てのエキスパートだけの為の派遣制度なら存続しても良いけどな。
それ以外の使い捨て目的の派遣は止めるべき。
氷河期世代なんか完全に見捨てているし酷いものだな。
この世代は最早ナマポしか頼るものが無いしな。
- 730 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 00:54:54.24 ID:4HrfJSWE0
-
【社会】公務員給与はあと30%近くカットできる★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385925585/
- 731 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 05:56:18.71 ID:dLhAglkM0
- もうしょうがないだろう。
底辺にまで高い給料を出したら、日本の企業自体が中・韓・東南アジアに負けて死ぬ。
死ぬよりはいい。
「私の結婚相手は正社員じゃんきゃイヤ、不安!」、とか
わがまま言ってないで、諦めて結婚すればいいだけ。
グローバル化のせいで、派遣でも結婚して子供産んで育てないといけない時代が来てしまった。
いつまでも古き良き時代を追い求めてはいけない。
昔は日本独走で一人勝ちで、全員を正社員に出来るほど余裕があったけど、
今はもう現実にアジア諸国に追い上げられてきてしまった。
日本人は歯を食いしばって闘わないといけない時代になった。
- 732 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 06:40:53.43 ID:+cSA48Ij0
- >>727
田舎なら、400万くらいで50坪の中古住宅が買えるぜ
- 733 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 10:53:14.12 ID:5JBunggy0
- いままで、たいした能が無い者に賃金を払いすぎたんだよ。
格差が拡大してるとか寝言言ってる人いるけど単に適正化されただけ。
能が無い者には低い賃金になり、ニートなど働かない奴は淘汰される
べきであり、生活保護などという甘やかしは即刻廃止すべき。
- 734 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 12:45:18.57 ID:gcyheFYaO
- 諦めて結婚すればいいだけって()
ここも●持ちの世論誘導員ばっか
- 735 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 15:13:16.43 ID:ESNdIik5O
- >>732
いいなあ。
どこらへんの地方?
子供がいて収入いまいちなら中古物件を買うのが一番かも。
新築でローンに追われぎりぎりな感じはこたえるしな。
子供いて手取り30万くらいで毎月15万くらい払ってるやついるがかなりきつそう。
- 736 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 15:22:24.41 ID:jSksTIPG0
- 移民制度も同時にやらなきゃ意味がない。
とにかく安価な使い捨て労働力の確保が日本復活には絶対に必要。
- 737 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 15:27:36.05 ID:yl1vUVxEO
- トンデモない改悪の案だなあ
企業にわかり易い規制緩和、左向き労組の規制要求、が最悪の混ざり方になってしまった
一番ジャマな縛り『働き手を3年で代える』 (これは『ただし専門26業務では長く働ける』とセット運用)
ここで
「専門26業務だけ廃止」すると、最悪の↓改悪案になってしまった
一番ジャマな縛り『働き手を3年で代える』 (これは『ただし専門26業務では長く働ける』とセット運用)
ここで
「専門26業務だけ廃止」すると、最悪の↓改悪案になってしまった
≫厚労省「派遣労働を全職種で無期限にする!ただし労働者が同じ職場で働けるのは3年までな!」
専門26業務を廃止なら、同時に「働き手3年交代」も廃止しないと、『大量に3年でクビ』になってしまう・・
しかもやっと一人前になったベテランから転職強制って・・・
前政権の、「日雇い禁止(主婦らが失職)」、「5年超で無期雇用に転換(5年でクビが激増)」も
社会に大ダメージだったが、今回の改悪はそれを上回る被害が出そうだ
抗議先は、厚労省の他、政党や、派遣業界トップあたりかなあ
- 738 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 16:23:31.78 ID:wygv1eGN0
- 同一同一賃金の労働の原則も作らず
派遣企業のピンハネ率規制もなく無期限化とか
若年層労働者を使い捨ての低賃金奴隷としか思ってないんだな
竹中のポチ犬安倍と自民党は
- 739 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 16:54:28.11 ID:qhdRvLgGP
- 派遣制度は現代の奴隷制度。
派遣会社は現代の奴隷商人。
全て直接雇用にすればいいのです。
誰も困りません。
むしろピンハネが無くなる分、労使ともにメリットがあります。
直ちに派遣制度は廃止すべき。
派遣制度は諸悪の根源。
派遣制度は悪魔の制度。
- 740 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 19:44:24.03 ID:6OEeYuW40
- そうだ、そうだ、正社員が無理なら直接雇用であるパートかアルバイトになれ。
しかしである、例えば同じ仕事でパートが時給800円、派遣が時給1000円の場合。
派遣を優先して選んでる奴らがいるのも確かだ。
だから派遣会社が無くならない。
皆さんはどう思いますか?
- 741 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 19:46:42.71 ID:BoiDArm60
- ■平成24年 民間給与
正規雇用給与所得者 平均年収 467.6万円
男性正規雇用給与所得者 平均年収 520.5万円
女性正規雇用給与所得者 平均年収 349.6万円
非正規雇用給与所得者 平均年収 168.0万円
男性非正規雇用給与所得者 平均年収 225.5万円
女性非正規雇用給与所得者 平均年収 143.6万円
給与所得者 平均年収 408.0万円
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/minkan/
【話題】 正規社員と非正規社員 食事時に同じ席に着かない例も・・・正規社員 「自分は勝ち組。非正規社員とは違う」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382923726/
- 742 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 20:34:02.99 ID:8KPUwgtY0
- >>566
派遣制度はあってもいいが営利化はよくないな
派遣会社は全て国有にするべき
これで奴隷労働からディーセントワークになる
- 743 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 20:57:28.36 ID:S6xaBzZlO
- やっぱり自民党
経団連の犬
- 744 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:37:08.89 ID:Tp5seTrt0
- >>742
国有に加えて、案件獲得、紹介は民間に委託でいいんじゃなかろうか
今のピンハネは派遣事業者の裁量がすべてだが、金の流れだけ国が押さえればマシになるだろう
また、経歴管理もハロワ所管にしておけば、それも国がお墨付きを与えたことになり派遣労働者がスキルに見合った報酬を得ることができて、良いんじゃない?
- 745 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:37:08.96 ID:4HrfJSWE0
- 【社会】日本の最低賃金764円、国際的には高い?低い?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385988896/
- 746 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:42:38.96 ID:qhdRvLgGP
- 言っとくが正社員がいい訳じゃない
正規と非正規に二極化しているのが問題
少子化、消費低迷、年金崩壊、国の借金1100兆円、原発事故などなど
本来、労働者を区分けする必要など無いのだ
優秀な人には高給を
ダメな奴には低給を
これだけでいい
これだけにすると日本は劇的に良くなる
無能正社員を地獄に叩き落とせ
- 747 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:44:37.59 ID:Tp5seTrt0
- >>746
厚生年金などあるから悪い
初回保険のサービスメニューを増やして、正規だから非正規だからをなくせば良い
- 748 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:00:12.55 ID:zYoEbv4q0
- 健康保険に満期があっても良いよね
今のは重い病気になるほどお得で、頑張って健康維持すると丸損の掛け捨て保険
- 749 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:20:31.09 ID:2bqaUGAM0
- 3年毎に仕事を探さなければならなくて40歳過ぎたら仕事が無くなる。
終わっているな。
- 750 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:31:24.06 ID:kk6M0fUE0
- >741
非正規の年収ってこんなに低いの!?
アルバイトも入ってるのか?
うちの部の派遣さん達は360万くらいだから良い方なのか。
- 751 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:34:04.50 ID:zYoEbv4q0
- >>750
正社員以外は非正規をひとくくりにするんじゃなくて、
せめてパートとフルタイムで分けろよと思う
主婦パートを統計に混ぜて、男女の賃金がこんなに違いますと言いたいだけなんだろうけどな
- 752 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:48:30.31 ID:L0eGOxHe0
- >>80
>しかし、派遣で大手・一流企業の正社員になった香具師は知ってるw
スペック凄いけどw(男も女もいる)。
超例外だろ。んなもんとりあげて〜もいるっといっても説得力なし。
- 753 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:49:52.76 ID:RSG38q93P
- むしろもっと短期にしろよ
無期限にしたら、中小企業は殆ど派遣になっちゃうぞ
- 754 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:52:06.80 ID:L0eGOxHe0
- >>110
安倍ちゃんにこのこと突っ込むやついないかなw。
「総理、総理は、神戸製鋼に実力ではいったんですか?
それともパパコネですか?経歴に空白期間がありますけど何してたんですか」
ってね。
- 755 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:53:22.22 ID:ngyIRN2YO
- 派遣会社が倒産して、その社員が派遣の立場になる現実
- 756 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:57:06.02 ID:ebfcjeV40
- >>740
多くの人が誤解してるけど、派遣ってのは、非正規の中では一般に待遇が良いのよ。
個々がバイトやパートを多めに雇えば、そのムダの分待遇悪くなる。
分業で、管理や募集や人員配分など派遣会社が効率的にやれば、その分、派遣の給料が上。
しかも底辺現場内だけの人間関係はトラブル怖いから、外部の派遣スタッフとして関ったがいい。
そして、派遣が稼げないのでなく「本人は稼げる派遣を続けたいのに政権に邪魔される」てこと。
民主政権では、▼日雇い派遣の禁止で、主婦やダブルワーク組が大量に失職
▼労働契約法改悪で、大学などでの5年でクビ、が多発
さらに今回の自民の改悪案。
期待と不安…派遣見直しの課題 区分撤廃、雇用安定奪われる社員も
ttp://www.sankeibiz.jp/econome/news/131129/ecd1311290504000-n2.htm
>しかし、見直しであおりを食うのが、無期限で働いてきた専門26業務の派遣社員だ。
>今後は3年で職場替えを余儀なくされる。
【話題】 テレビ業界、戦々恐々・・・派遣労働見直しで最長3年
>従来「専門性が高い」としてディレクターやアナウンサーとして
>長期間働き続けることができた派遣労働者が、3年で職を失う可能性が出ているからだ。
働き手3年交代のまま、いま主流の専門26業務廃止で、「どの業務も3年で大勢クビ」の大変な事態。
まだ「案」だし、さっさと撤回・訂正させないと、さすがにまずいだろう。
- 757 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:03:26.37 ID:WscgkYya0
- >>736
移民入れた国なんて今や後悔の嵐やん
- 758 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:07:03.61 ID:wFI0ElGe0
- >>756
「待遇が良い」って言うよりも、直雇用だと組合の絡みで発生する福利厚生費が
派遣だと一切掛からないから、同じ原価の支払いだと、派遣の方が増えるだけ。
直雇用も派遣労働者も、同じラインの同じ負荷の同じ作業だったら、
例えば所属に関係なく「時間2,000円の生産性=原価で納まる」様に計算してる。
派遣会社の経費+経常利益を引いても、「労働者に支払える時給」が
派遣会社の方が多いってのは、大企業で組合が強いほど発生する。
結果的に労組が頑張った福利厚生の所為で、直雇用のパートの枠が減ってる現実。
- 759 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:11:45.09 ID:zYoEbv4q0
- 福利厚生というより、年取ったら給料上げなきゃ行けないし辞めさせることも出来ないのが正社員を雇えない理由
30歳を一人雇うと言うことは、年々支払いがきつくなる30年ローンを組むと言うことだからね
- 760 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:18:55.41 ID:wFI0ElGe0
- >>759
昇給年次や賞与の額、退職手当などは義務じゃないからね。
就業規則で定めて、初めて機能する。
だから赤い労組は会社に集る目的でパートなども含めようとするんだけど、
企業側が防衛して、派遣を使う結果になる。昇給ないしね。
「その作業で得られる利益」が上がらないのに、昇給と賞与が毎年付くって原則があり得ないのよ。
どうやっても、昇給の原資を確保する為には、100%以上に作業量を増やすしかない。
だから営業ノルマが、前年度比115%とか120%になってしまうし、
2chの低脳は、そのノルマをブラックとか言う訳だ。
就業規則があるが故に、前年度と同じだと、企業は潰れてしまうし、
就業規則で昇給や賞与を全く定めないと、これもブラック企業と云う矛盾。
- 761 :名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:28:25.57 ID:ciACFCNFO
- >一方、1人の派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とする。
>企業は働き手を3年ごとに代えれば、すべての職種で長く派遣を使える。
>一方で働き手からすると、派遣という不安定な立場が固定される恐れもある。
3年の経過を機に
これからも続けてほしいと会社側からも望まれて正社員になる人は出てくるだろうけれど
本当に頭使わず賢者モードで 一定のその動きができれば誰でも構わないような作業とかをするだけの仕事とかでは
懸念されてそなケースの失業者とか出そうだけれど
現場では続けて欲しいと望まれても 会社自体の判断が 派遣でだれでもいいそっちのがメリットあり とかでも
懸念される方へ進みそ
- 762 :名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:27:56.33 ID:snDlSNgs0
- だから、誰でもできる仕事しかできないと自覚のある奴は派遣でなく、
パートかアルバイトにしろよ。派遣の時給がいいか?目先の時給にとらわれるな。
努力したくない、勉強したくない、資格ない、技術ない、特技ない、単純な仕事がいい、
接客とか嫌い、奴は最低限、パートかアルバイトにしろよ。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:44:46.26 ID:/0VqkcBX0
- >>762
だから、国がパートやアルバイトからも社会保険料取ろうとして、
同時にアカ労組が、パートやバイトから組合費取る(或いは頭数合わせ)で
労組に組み込んで正社員と同じ保障を会社に負担させようとしたから、
直雇用のパートやアルバイトの枠が減ってるんだよ。
元請企業はパートやアルバイトを直接雇用しても、負担が増えて何のメリットもない。
労働者も所得税と違って組合費や福利厚生費は定額抜かれるし、
会社も社会保険事務所に届け出て、いちいち毎月計算しないといけないのよ。
パートの主婦の言い分鵜呑みにして、温情掛けて掌返されて痛い目に逢う企業も少なくないし。
- 764 :名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 06:19:29.49 ID:CYjUOwvo0
- 無期限搾取
安心して巻き上げられる
ご苦労さま、資本主義支持労働者
- 765 :名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 11:32:25.24 ID:66VmF7tg0
- タイトルはミスリード目的かもしれないけど
この方針
「全職種で無期限」というより、「 全職種で同じ職場は3年まで、すぐ転職 」ってもうメチャクチャww
あと、パートやバイトより、スケールメリット生かせる派遣が給料良い傾向にあるけど
それ以上に
交代要員みつけて休んだり辞めたり、別の職に応援に行ったりは派遣会社任せで容易
パートなど直接の非正規だと、1人で雇い主と交渉しなきゃならず、怖い面がある
「ブラックバイト」の話は有名だけど、中小の雇い主とその取り巻きに個人情報握られると現場で弱いよ
だから、育児や介護など抱えた主婦、他に本業のある会社員、講師などの副業にも
雇い主でなく大きな派遣会社が間に入る、「派遣」での働き方望む者が非常に多いんだよ・・・>>756
- 766 :名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 12:14:42.51 ID:PEsLxQLb0
- 同一労働同一賃金の原則
派遣企業のピンハネ率制限
この2つなしで無期限派遣とか
単なる低賃金奴隷ですから
糞自民は若年層日本人労働者なんか全部使い捨て
中国人を移民で大量に受け入れりゃいいと思ってんだろな
- 767 :名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 13:18:37.53 ID:4VjuWvpGP
- 視点が間違い
弱者救済じゃない
日本の発展の為
社会の発展の為
身分制度がダメなのと同じで
正規と非正規を分けると社会が
おかしくなる
278 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★