■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】学校を休んで遊園地、賛成? 反対??
- 1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/13(水) 20:01:07.58 ID:???0
- ★学校を休んで遊園地、賛成? 反対??
マイナビニュース2013年11月12日(火)07:30
度々議論される「子供に学校や幼稚園・保育園を休ませて遊園地などへ出掛けること」の是非。
実際の保護者たちはどのように考えているのだろうか。子を持つ母親たちに意見を聞いてみた。
今回話を聞いた人のうち、全員が「未就学児であれば許容できる」と回答。
ただし、小学校入学以降については意見が分かれた。まず、反対派の意見としては次のような声が挙がった。
○反対派の意見
・「小学校からは義務教育なので、就学期間中に学校を休んで遊ばせることには反対。子供に教えることは
いろいろあるけれど、社会のルール、人に対するマナーなどは親がきちんと教えるべき」(38歳主婦 6歳女児・1歳男児)。
・「幼稚園の時点ではオッケー、小学校はNG。その違いは義務教育だから。小学1年生のうちなんて少しくらい休んだってという人もいますが、
勉強うんぬんじゃなくて『遊びのために、学校休んでもいいんだ! 』という観念を受け付けたくない」(37歳主婦 7歳・3歳男児)。
・「多忙な両親と家族の時間を捻出するために、保育園、幼稚園ならば許容の範囲だと思う。
小学校以上であれば子供の休みに合わせるのが常識的なのだと思う」(37歳金融系専門職 5歳女児)。
小学校入学を境目とするのは、やはり義務教育だから。私的な用事で気軽に学校を休んでもいいというような感覚を子供に植え付けないため、
教育上よくないという考えだ。また、原則は反対で積極的に休ませることはないものの、条件付きでなら許容できるという中立的な意見も多かった。
「小学校に入るまでは何ら問題ないと思っている。小学校に入ってからは授業を受けないことで後れを取らないか気になるが、夫が小売業のため、
なかなか土日祝日に休みを取ることが難しい。しかし、子供にとってディズニーランドや遊園地に家族で出掛けることも大切なことだと思う。
だから、年に1回くらいは休ませてもいいかなと思う」(38歳医療系専門職 6歳・1歳女児)。
>>2へ続く
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_877305.html
- 2 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/13(水) 20:01:16.06 ID:???0
- >>1より
○義務教育期間でもOK
一方、就学後も問題ないと考える人の意見としては次のようなものが挙がった。
・「家族で遊びに行ったり旅行のときは、保育園も学校も休めばよいと思います」(36歳医療系専門職 3歳男児・1歳女児)。
・「親の休みが学校の休みに合うことがない場合もあるので、家族の時間をつくるためなら構わないと思う。学校より大切なことはたくさんある」(40歳自営・会社役員 13歳・6歳女児)。
確かに、子供の休みと保護者の休みが合わない家庭の場合は、学校を休ませてでも家族の時間を捻出する必要があり、
その時間は学校以上に大切であるというのもうなずける。また、実際に家族そろってのレジャーのために、
子供を休ませたことのある保護者からは次のような実話や危惧する声も聞かれた。
「小学生になったらあまり休ませたくないと思う。実際に幼稚園を休ませて行ったことがあるが、幼稚園には『私用』と言ったのに、
子供が本当のことを言ってしまい、少しまずかったかなとも思った。ただ、1年に1回とかで頻繁でなく、休んで遊びに行くことがク
セにならなければ悪いことだとは思わない」(38歳パート 5歳男児・3歳男児/女児)。
その他、「学校というのは社会の基本的なルールを学ぶ場、訓練の場と考えているので我が家は基本NGだが、家庭の状況によっては平日でなければ
家族揃って出掛けられない家族もあると思うので、ひと様の家庭に関してまでは口出ししようとは思わない」(38歳ライター 7歳男児)といった
一定のルールに基づいた行動であれば、家族それぞれの状況に応じて柔軟に考えるべきとする意見もあり、全体を通してみてもYesかNoで結論
付けるのは難しい問題であるようだ。(終わり)
- 3 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:01:44.44 ID:K15hXzJi0
- 賛成だよ
- 4 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:02:10.07 ID:IBZIZ8XHO
- 好きにしなはれ(´・ω・`)
- 5 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:02:43.44 ID:/2CG9PwSP
- 問題なし
よく行ってた
- 6 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:02:54.90 ID:C3HQ9Cug0
- 議論するようなことじゃない
- 7 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:02:58.08 ID:IYHlzOop0
- 土日に休み取れない親もいるしなぁ(´・ω・`)
- 8 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:02:58.90 ID:Iq3QRqVg0
- 仕事を休んで2ちゃんねる↓
- 9 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:03:33.38 ID:qJw9AoBv0
- 休んでまで行く先が遊園地かw
- 10 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:03:34.02 ID:/p1cr5Ed0
- 遊びで学校は休ませちゃダメだよ
子ども時代はそういう社会のルールを教えないと
- 11 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:03:42.97 ID:SZDjOiGG0
- いいんじゃね?
休日が世間と同じじゃない親だって少なくないだろ
- 12 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:04:09.43 ID:KHOrjIE40
- 小学生の時に皆勤賞だった俺にとってこれは許せなかった。
でも今となってはどーでもいい(笑)
- 13 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:04:22.96 ID:jXnnxNAF0
- 誕生日が夏休みで誕生日に学校休まないでディズニー行けるなんてズルイ言われたは
- 14 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:04:25.69 ID:qgHh3Jac0
- 憲法で謳っている教育の義務は、教育を受ける義務じゃなくて許育を受けさせる義務
きちんと教育すれば学校に行かせなくてもおk
- 15 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:04:46.25 ID:4GuQEHj60
- サービス業の親なんかは土日祝日に休み取れない人多いんじゃねーの
社会人にも有給休暇があるんだし、たまにならいいだろ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:04:55.33 ID:VI/KMEZ50
- 親が許せばOK
- 17 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:04:59.80 ID:qPNZTJVU0
- 一回だけやったことあるわ。
親の休みが平日しか取れなくて。
悪いことをしてる気分はあったが。
- 18 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:05:04.67 ID:Lr8ZGTFM0
- 反対
まあ友人はやってるけどな
ウチの子じゃないからどうでもいいや
- 19 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:05:54.33 ID:yOFBwjzP0
- 親の休みに合わせて平日鹿児島に旅行に行って、
親が買い物している間に本屋で立ち読みしてたら補導された。
- 20 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:05:54.94 ID:4OFtcGv70
- >>1
__|__ ___|__ __|__ _/_ | |
/ヽ / __|__ /
/ ヽ `ヽ/ /ヽ /  ̄ ̄
/ \ _/ \_ _/ \_ / ヽ__
┌:┐┌┐ ┌:┐┬‐ _/__
|二l l二| l二l |二コ / ヽ | \
| ┌‐┐.| ‐;┬.ヒ二| / __| | |
| └‐┘」 ノ`ト、ノ ヽ (_ )\ \/
- 21 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:05:57.86 ID:zq9RkHljP
- 公立ならいいんじゃね。どうせ貧乏人のガキだし。
私立だと舐めた真似してると進学に差し支えるから無理
- 22 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:06:07.78 ID:WFzYtJbE0
- よそならどうでもいい。
ウチはダメ。
- 23 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:06:55.19 ID:MPc9ojEgO
- 基本ダメだけど、しょうがないと思う
- 24 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:06:55.63 ID:HcLcfOOW0
- 子供のうちから休む癖つけておいたほうがいいわ
- 25 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:06:56.26 ID:R/uVJA550
- >>1
>結論付けるのは難しい問題であるようだ。
いやいや、好きにしたらええやん。結論付けるような問題じゃないだろw
- 26 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:07:06.23 ID:htkrPSv30
- 賛否? 馬鹿か学校は忌引きと病気以外で休むなよ。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:07:09.35 ID:3emazGu00
- >>10
社会のルール?
遊びで有給休暇とっちゃダメとか思ってる?
よお社畜!
- 28 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:07:18.37 ID:oiQnaBRk0
- 遊びじゃねえんだよ。
親子のスキンシップのために行くんだよ。
- 29 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:07:27.10 ID:JejduGJ4i
- >>14
これでFA
- 30 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:07:49.00 ID:Au1cRpRa0
- 親がいいなら問題ないでしょ
- 31 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:08:11.55 ID:365FNnbk0
- 休日は混んでるんじゃないの?
せっかくの遊園地の時間を並んでるだけで終わらせるのは勿体無い
平日に行くことで緩和できるんなら積極的に休ませるべき
社会人だって定休日以外に有休ってのがあるんだから
- 32 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:08:12.20 ID:PVKMULzD0
- 土日就業の親なら仕方ない
- 33 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:08:12.49 ID:j9PMD2aL0
- 休むのは葬式や病気、地域の祭りくらいにしときなさい。
子供の時から、遊びで休む癖つけたら、ろくな人間にはならない。
それを承知なら親の責任で休ませたらよい。
- 34 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:08:13.80 ID:YPB9aQAI0
- つまり行くなら黙っていけ。ということ。
- 35 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:08:26.74 ID:EPc+EMboO
- 親の仕事によっては土日祝祭日休めないだろうし、年に一回位ならいいんじゃないか?
- 36 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:08:54.80 ID:PNrtBgR/0
- >>27
お前はひきこもりしんどけ
- 37 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:09:02.94 ID:viWmYQE70
- こういうちょっとした悪い事も覚えさせないと子供自殺しちゃうよ
- 38 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:09:24.15 ID:InZSUBnB0
- 2ちゃんねるでは賛成派が多いね 以前もそうだったけど
ジジイのオレには違和感あるけど時代が違うんだねえ(´ω`)
- 39 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:09:24.45 ID:ZZ3UY3zq0
- 小学生以上で日常的にやるのはよした方がいいが、
単身赴任の父が帰ってきたとか特別なイベントならいいだろ。
- 40 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:10:04.56 ID:N5oAtrBR0
- こんなことで休んでたら立派なワタミのバイトになれないぞ!
将来ワタミのバイトになれなくていいのか!
- 41 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:10:06.99 ID:i8Z4o2fD0
- なんていうか、賛成派が多くてドン引きやわ
- 42 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:10:25.01 ID:82r3l0mU0
- 正直どうでもいいw
よそはよそ、うちはうち
親御さんでも休日が休みなんてあるわけだしいいんじゃね?
議論こそが不毛だわ
- 43 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:10:43.91 ID:2H1kTsGR0
- >>27
義務教育の中学校までは 学校に子供を通わせてるのは
親の義務
遊びで休ませちゃいかんよ
- 44 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:10:49.21 ID:3emazGu00
- >>25
うちはうち、よそはよそ
てのが出来ない親がいんのよねー
- 45 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:11:03.50 ID:htkrPSv30
- 社会人の有給は自己責任だからどうでもいい。 ガキは社会に扶養してもらってる立場だから黙って学校に行け。
- 46 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:11:13.42 ID:zkOT5keF0
- まぁたまにならいいんでないの
- 47 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:11:17.37 ID:DV0Zu+Om0
- 学校なんてカス教師しかいないんだから休んでもOK
日能研は休んじゃダメ
- 48 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:11:58.01 ID:FubUbRnv0
- 別にいいだろ
- 49 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:12:08.43 ID:hyuTG3T60
- ほんとどうでもいいわ
このニュースが何を言いたいのか分らん
- 50 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:12:23.15 ID:fG0HN7Qv0
- 自営は自分で選んでそうしてるんだから臨時休業で凌げ
それ以外は職場のメンバーに協力してもらえ
どうせ空いてるから平日に逝きたいだけだろw
- 51 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:12:45.97 ID:aRC2/OcS0
- 社会人だったら問題あるだろうが学生でしょ?
別に親の判断にまかせればいいじゃんよ
賛成とか反対とか是非を問うほどの問題なんかね
- 52 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:11.42 ID:n5Qitesj0
- >>1
>○義務教育期間でもOK
キチガイの親に育てらる子供は気の毒だな。 義務教育の意味すら出来ていないバカ親
- 53 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:13.84 ID:OkDtD4Qs0
- 山口真由さん
<東京大学在学中>
・東京大学教養学部前期課程全コースにおいて「優」を取得(平均点97.6点)
・東京大学法学部全コースにおいて「優」を取得し、『卓越』として表彰される
・東京大学3年次に「司法試験」に合格
・東京大学4年次に「国家公務員採用T種試験(法律)」に合格
・東京大学運動会男子ラクロス部マネージャーを務める(同部は1部リーグ優勝を果たす)
・東京大学法学部在学中、学部生としては異例の担当教員との共著(研究書)を作成・刊行
・東京大学法学部首席卒業
・東京大学法学部卒業後、財務省へ入省(主計局参事官室)
私の勉強法はこうです。
たとえば、教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。
ただし、司法試験の勉強では40回読みました。勉強というより精神修養ですね。1日に19時間半勉強しましたから。睡眠は3時間。
食事は1回20分が3回で、入浴が30分。洗面器に水を張っておいて、眠たくなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。幻聴を経験したのもそのころでした。努力ではだれにも負けません。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:15.49 ID:viWmYQE70
- どこかでさぼった分はどこかで穴埋めすればいいんだし
どうせ遊園地いくなら空いてる時のほうがいいしね
- 55 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:15.74 ID:2kK+Hkpy0
- 確かに。
ディズニーランドのチケットが無料であたって、その日が平日だったら・・・?
- 56 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:20.80 ID:UiRWOM6T0
- 「親の休みの日」ってのがテストの日にぶち当たってたら,
「テストの日を変更しろ」とでも言うんかね?
- 57 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:25.18 ID:Zi/uL8cj0
- どちらかというと反対派に回りたい気持ちはあるが
サービス業の人とかいるし今の社会では仕方ないと思う
- 58 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:42.10 ID:1p3N8Xe40
- 別にイイと思うけどな
終業式来ない奴とか昔もいたぞ
一日早く帰省出発とか一日ずらして旅行とかね
やけに声高く自慢してたり言いふらしてると友達から浮くけどwそれはそいつの性格の問題だと思うし
子供が嫌がってないならたまには構わんでしょ
- 59 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:54.62 ID:VP6Arqqp0
- 親や学校はよくても
本人はしばらく教室で「ディズニー」とか「ミッキー」って呼ばれるよ
- 60 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:13:59.96 ID:S84/Iu890
- >>36
有給は事前申請が基本なので、永久に使えなくなりますが
冠婚葬祭は別やし
- 61 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:14:02.02 ID:O52OQpBr0
- 賛成・反対以前に憲法違反だろ
親が
- 62 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:14:16.61 ID:QWvXrog0i
- >>10
全くだ
- 63 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:14:12.10 ID:HdmQSY2g0
- 平日行きたいのであれば夏休みでも冬休みでもいくらでも行く機会はある
- 64 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:14:45.59 ID:n5Vg9N4+P
- なんだ親込みかよ
親に知られないで行くから楽しいのに
- 65 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:15:00.27 ID:OTpI0WfA0
- 保育園は問題ないだろ
元々親が働いてて面倒みれないから預けてるのであって
親が居るなら一緒に行動すべき
- 66 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:15:09.10 ID:wbutH1Sx0
- >>50
つまり、平日休みの職に就く親は底辺!
バカばかりです(´Д` )
- 67 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:15:11.45 ID:+wYuu/vX0
- これは駄目やな。
親の仕事が平日でも親が有給を取るなり努力するしかないな。
事情が理解出来ない子供はサボる事を覚えてしまう。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:15:22.39 ID:2H1kTsGR0
- >>48
良く無いよ
親は 子供に教育を受けさせる義務を負ってる
- 69 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:15:50.55 ID:2kK+Hkpy0
- でも、サボり癖って付いちゃうからね。
子供のうちから風邪だ、とか言って休む癖が付いちゃうと、将来はニートになるよ。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:01.60 ID:YbkXnV6K0
- 行くのはいいんだけど台風来てるのに車で慣れない悪路を通ったりしないでよ
- 71 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:00.88 ID:DV0Zu+Om0
- そしたら会社も土日休みをルールにしないとな
- 72 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:07.21 ID:j8xcL7iN0
- 会社の歯車にさせたい家は皆勤賞を狙うべき。
生きてく力を付けたせさいなら、休むことのメリット・デメリット、休みやすい環境の作り方を学ばせるべき。
- 73 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:02.81 ID:hIhLsr5k0
- でも、おまえら学校休んでフィレンツェ、賛成?反対?とかだった絶対反対どころか叩くだろw
GWで2日くらい休んじゃって、連休にして、6泊7日の海外旅行とかだったらどうさ。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:19.71 ID:O1WDzbe30
-
いや別に好きにせえと。
もっと言えば、学力がつくのなら学校になんか行かなくてもいいわけだ。
外国だと家にいても学力がつく教育の機会があればホームスクールと言い、学歴として認められる。
日本は認められない遅れた考えだが、学歴ではなく実際の実力さえあればどうでもいいではないか。
- 75 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:22.71 ID:973Lx2zs0
- 土日休めなくても、親が一生懸命働く姿見せてやれば
20年後、30年後の財産になるんだよ。
世の中思い通りにいかないことが多いし、
我慢させるのも大切なしつけだぞ。
結局ダメ親が家族そろって出たいだけだろ。
- 76 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:29.39 ID:/mqTa27W0
- もちろんNGに決まってる
モラルハザードも甚だしいわ
賛成してるのは朝鮮人に決まってる
- 77 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:26.28 ID:PQWZssEr0
- 年に1回の親の職場の旅行(家族同伴OK)に学校休んでついていってたな
部活休むのは若干抵抗あったが2日程度の旅行程度で成績は落ちんし
クラスや部活の人間にお土産のお菓子配っておしまい
- 78 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:32.85 ID:QGbJH8Eh0
- 土日休みの親ばかりじゃないからね
対策として年に何週か土日に授業して平日休みにすればいい
それができないなら文句言わないこった
- 79 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:40.76 ID:VD1BmyfO0
- おれは良いと思うけどな。家族で
すごすんだろ?遊園地ってのは?
おれは、遠足→休み。別にカトリックでもない
んだが、13日の金曜も休んでたな。なんか
気乗りしなくて。
社会見学と修学旅行は行った。
- 80 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:40.60 ID:MZlr2oHcO
- >>59
ほんとこれ
- 81 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:46.34 ID:eiv0j6Jx0
- 夏休みに行けよ、1か月以上あるんだからその間に親の休みもあるだろうが
義務教育とは親が子に教育を受けさせる義務だからな
親が率先して義務違反してたら子供への説得力がなくなるだろ
- 82 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:46.96 ID:BeuJdenGO
- 幼稚園と保育園はまったく問題ないでしょw義務教育になったらダメだけど。
- 83 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:57.12 ID:Fl0qycEh0
- 子供「学校を休んでも外を連れ回されるんじゃ疲れるだけ。うちってブラックや」
- 84 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:16:53.56 ID:s4X+C5UpO
- 土日休みじゃない人かなり居るから、別にいい
20年前から居たわw
- 85 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:03.22 ID:RljIy/7W0
- 遊園地なんか行ってもつまらないので却下
- 86 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:12.92 ID:v3V/fvy/0
- >>60
学校に有給みたいなシステムあったっけ?
休んでも出席になるとか?
うちは自営でサービス業だったから世間が休日だとかき入れ時
親とどっか行った事なんか1回しかないわ
- 87 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:17.90 ID:E2wBFaCq0
- 学校休んでディズニー
↓
ママ友にバレて噂される
↓
ママカースト
- 88 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:17.04 ID:S84/Iu890
- >>68
え、でも体調不良を根性でなんとかさせるの何回かやってると確実にグレるで
- 89 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:24.19 ID:EPc+EMboO
- >>56
別の休みの日があるだろうに。
- 90 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:39.01 ID:XwuHl8t80
- ディズニー行くなら空いてる平日のがいいにきまってんじゃん
- 91 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:41.09 ID:eTtn9s5D0
- 昔、うちの父親が弟に小学校休ませて
巨人戦一緒に見に行ったら
後日、父親が学校の先生に怒られてたよ
(´・ω・`)
- 92 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:41.41 ID:g/Fs/Cqb0
- >>76
なぜNGに決まってるの?
- 93 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:57.01 ID:w97Dsbb+0
- 客商売してる人はありだろ
学校の一日やそんなもん
目くじら立てることもあるまいて
- 94 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:17:52.41 ID:UGppZBOpO
- 小学校でも旅行のために夏休み早めにとってる奴いたなあ
教師が○○君は今日から旅行で夏休みですとか皆にぶっちゃけてたからあれ嫌味だったんだろなw
- 95 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:00.39 ID:/q39/r3c0
- >>75
我慢させるのも教育なのは理解できるが、だからといってこれを我慢すべきである理由にはならんな。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:04.10 ID:3emazGu00
- >>38
例えばアメリカでも、日本の高度成長期より早い時期に、
家庭を蔑ろにして働きまくる父親がよしとされた時代があった
それを越えて今の家庭回帰、個を重んじる社会がある
日本も同じように変化するんだろうよ
- 97 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:05.87 ID:5MebbmlY0
- べつに好きにすればいいって話だよなあ
ただ将来ルーズな人間になるかもしれんね
- 98 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:13.86 ID:XD5n/Yw00
- 賛成。
学校教育は無駄。公立校の教師はレベルが低すぎる。
まともな高校・大学に進学するには、予備校通いしたほうがずっと効果的だ。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:16.22 ID:jgtX2zRC0
- 別に好きにしたらええやん
学校外の学びだと思えばなんでもねえよ
必死かよ
- 100 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:31.30 ID:82r3l0mU0
- >>56
論点すりかえるなや
それじゃ只のモンスターだろ
義務教育と馬鹿みたいにほざいてる奴がいるが
それなりに勉強していたら問題ないわ
親子のスキンシップも義務教育だっつーの!
- 101 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:36.02 ID:8D3o5+610
- >>74
子供自身がその判断を出来るようになるまではダメだろ
バランス欠いた人間になる
- 102 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:40.98 ID:OkDtD4Qs0
- 『世界で最も頭がいい10人(※現存する人物限定)』
クリストファー・ヒラタ:IQ 225
14歳:カリフォルニア工科大学入学
16歳:NASAで働き始める
22歳:プリンストン大学で天体物理学の博士号を取得
テレンス・タオ:IQ 230
中国系オーストラリア人数学者。
幼少期に「セサミ・ストリート」を見て数学に興味をもったという彼は、2歳で基本的な算数をマスター。
9歳で大学レベルの数学の授業を受けており、20歳のときにプリンストン大学で博士号を取得。24歳で、UCLAの最年少教授に就任
大森保英:IQ 230
21歳:東京大学文科一類入学
27歳:東京大学法学部卒、有限会社で働き始める
28歳:2ちゃん司法試験板の固定・元デジタルドカタとして君臨
35歳:簿記2級に合格
37歳:派遣社員として採用される
- 103 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:47.38 ID:N5oAtrBR0
- ワタミイズムは日本に着実に広まっているようだな
感心感心
- 104 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:48.79 ID:sUoXZRkU0
- 定期的に来るねこういったネタ。
- 105 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:49.65 ID:fG0HN7Qv0
- >>66
まともな企業なら土日休みだしなw
サービス業はそれを理解した上でやってんだろとしか思わん
- 106 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:18:50.28 ID:I9CAXyGNi
- 【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
リンク先のアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『6966』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます。
わずかこの作業3分もかかりません。
iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
- 107 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:11.29 ID:J0Ie0ofr0
- 平日も土日も遊園地なんて行けない家庭もあるんだぜ
- 108 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:15.36 ID:WzrGPPML0
- 別にいいだろ
色んな家庭環境があってみんな一生懸命生きてるんだから
むしろそっちが現実であって学校は仮想現実みたいなもん
- 109 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:30.33 ID:ENU1nI0M0
- 1日休んでも問題ないやろ
- 110 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:36.34 ID:8QAWtqHw0
- >>56
こういう極端な話じゃないだろ?
年に1,2回、親の休みに合わせて子供を休ませるだけでしょ?
- 111 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:38.35 ID:IJ6ag/uvP
- だいたい1日休んだから何なの?
学校の1日にそんな価値あんの?
- 112 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:47.02 ID:paIj44lA0
- いいわけねえだろ
- 113 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:51.89 ID:S84/Iu890
- >>76
競争社会の強敵が減るのだからよいではないか
- 114 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:53.77 ID:bWEjhZ040
- >>73
いや賛成だけどな
いろいろ経験してこい
帰ってから授業追いつくのが大変な奴もいるだろけど。
- 115 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:19:53.17 ID:DV0Zu+Om0
- 毎週休むって言ってんじゃないぞ
それぞれが考えりゃいいだけ
「規則だから義務教育だからダメ」って考えないようしてればバカにとっては楽だろうけど
- 116 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:20:03.87 ID:2H1kTsGR0
- >>84
良く無いって バカは解らないのか?
子供は教育を受ける権利を持ってる
親は子供に教育を施す義務がある
親の都合で子供の教育を受ける権利を阻害してる
親は教育義務違反
- 117 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:20:24.93 ID:wbutH1Sx0
- >>105
そう!
平日休みの家庭とは付き合わないようにしてる!もちろん子供にもね
- 118 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:20:26.31 ID:j8xcL7iN0
- >>74
アメリカのホームスクールは、いじめ問題やら宗教問題への一時的な回避策として採用されているだけ。
潤沢な教育環境がそうそうあるわけではなく、どうしても親の知能の限界が教育の限界になりがちで、コミュニティへの復帰は長期に渡って絶望的など、問題山積み。
- 119 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:20:38.17 ID:aCmEKmc10
- 仕事と違って学校ならいくら休もうが
基本誰の迷惑にもならんし
好きにすればいいと思うわ
- 120 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:20:50.00 ID:sNEi07/g0
- 春休み、夏休み、秋休み、冬休みのどれかに行けばいいのに
何で平日に休ませるのかね?
道路や目的地がすいてる時にしたいだけちゃうんかと。
- 121 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:20:57.82 ID:qNsH6ILNO
- 非正規になりたきゃどうぞ
- 122 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:03.05 ID:gqyNvn8z0
- 小学校低学年の頃、毎年スキー行ってたな。
オヤジが観光バス会社勤めだから。
ガイドさんに遊んでもらったり、旅館のゲーセンで遊んだり楽しかったわ
- 123 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:06.09 ID:x7lL8VPl0
- 小学校6年間で一回ぐらいはいいと思う。
でも、本来は無理してでも親が日曜日に休みを取るべき。
本当に、一年を通してまったく土日に休めない職業なんてあるかね?
- 124 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:24.65 ID:377S4NDd0
- 学校の教室で机にかじりついて先生の話をじーっと聞いてることよりも大切な経験が人生にはたくさんある。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:34.37 ID:dgTAFd5q0
- 俺達の時は、絶対だめだったな。
- 126 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:48.91 ID:YbkXnV6K0
- 学校のために子供がいるんじゃねえ!
子どものために学校があるんだ!
わかったか!子どもは学校いけ!
- 127 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:51.04 ID:5ugrPajZ0
- うちも金曜日に学校を休ませて2泊3日で東京とDLに行ったわ
ものすごく人が多くて疲れた
東京の人って歩くの早いし、よく歩くね
- 128 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:48.11 ID:k74WRjxQP
- わがままな世の中になったねぇ。
大卒、院卒の路上生活者が増えるのも納得。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:21:58.36 ID:uCdzPZFKP
- 学生の頃 朝弁当をカバンに入れて 面倒くさいからバイクで登校
途中に気が変わって山や海までツーリングを週に2回はしてた。
俺はこれでもちゃんと卒業出来たし結婚も出来た。
- 130 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:22:03.53 ID:DMCCCI7b0
-
義務教育ってのは、
学校に行かせる義務なのではなく
教育を受けさせる義務なのだ。
ここ分かってない無知がいる。
電車の優先席と同じ恥さらし。
「優先」であって、「専用」ではない。
日本語も理解できてないバカの類。
休まないで学力がついたはずなのに、こんなことも分からないのは何故なのだろうか。
- 131 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:22:04.22 ID:viWmYQE70
- 自分が平日遊園地いくことで土日の混雑を少しでも緩和させてやってるんだよ
- 132 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:22:02.55 ID:WFzYtJbE0
- >>120
今は秋休みなんてあんのか?
- 133 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:22:18.48 ID:QUE5A2DO0
- 学校休んで平日にディズニーランド行く家族って、なんなの?
土日に行けよ。
- 134 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:22:24.90 ID:SYfjkcbH0
- >>123
家具屋 売上のうちの8割以上は土日に集中する、だから土日は休めないっていうのが業界内での常識
- 135 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:22:25.37 ID:/U6Q4RXT0
- 親が了解してるなら、別にいいと思いますが
土日休める職業の人ばかりじゃないし
- 136 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:22:25.54 ID:QGbJH8Eh0
- 平日の空いてるときに子供と遊びに行けない土日休みの奴の僻みだろ
- 137 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:23:01.99 ID:N5oAtrBR0
- 将来ワタミのバイトになったときに一日でも休んでいいと思ってんの?
ワタミで働く夢が無いの?
ワタミが求めてるのは、現実的な思考よりも上司への忠誠だよ?
- 138 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:23:04.03 ID:IJ6ag/uvP
- 学校に1日行くのと家族でディズニー行くの
どっちが重要かといったら当然ディズニーだろ
- 139 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:23:15.95 ID:JsuheYVc0
- 俺が親ならさせないが、人の子なら勝手にすればよい。
親の教育方針次第でしょ。
- 140 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:23:28.56 ID:j8xcL7iN0
- >>117
外形でしか物事を判断出来ないバカ乙。
せめて統計的なデータでも提示してから言え。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:23:38.83 ID:hIhLsr5k0
- >>114
2日程度だからあんまり学習がおくれるとかないと思うぜ。
よっぽどのアホはそれ以前の問題だし。
- 142 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:23:33.95 ID:377S4NDd0
- 社会のルールを学ばせるどうこう言うけど、大人だって有給で好きな時休めるじゃん
何で子供は好きな時に休めないの?
- 143 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:23:45.83 ID:PQWZssEr0
- >>132
最近は1、2、3学期じゃなくて上期後期とかになってるところがあるらしい
んで夏休みを少し早めに切り上げて10月頭あたりに1週間連休したりだそうな
- 144 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:24:01.48 ID:O/4JWoz70
- 人んちのこととやかく言う問題か?
ダメと思うなら自分の子供を休ませなきゃいいってだけだろ
そもそも他人に干渉されたくないわこんなことで。
- 145 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:24:01.54 ID:DV0Zu+Om0
- 平日に行かせたほうが
あーこんなに楽にアトラクション乗れる方法があるんだってことがわかるじゃん
物事を遂行するにはいろいろな手段があるって事を知る良い勉強になると思うんだ
- 146 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:24:21.00 ID:LKt+Zia60
- それで困るの結局子供なんだけどね
- 147 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:24:30.79 ID:Uucadwzn0
- 勝手にすれば良いと思う。しかし、自分の子供には絶対にさせない。
何故かと言うと、近所で良くそういうことをしていた家族が居たが、子供が・・・
というのを目の当たりにすると尚更。
- 148 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:24:25.85 ID:wbutH1Sx0
- >>133
だから底辺仕事人は平日休みが多い
そういう事だ
- 149 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:24:41.97 ID:x7lL8VPl0
- >>134
そう?
そんな業種は他にもたくさんあるけど、まったく休めないってのは見たことがない。
逆に言えば、一週間の売り上げの半分を棒に振る覚悟なら一日は休めるんだろ?
- 150 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:24:45.41 ID:k74WRjxQP
- >>130
ナニガイイタイノデスカ?
- 151 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:01.47 ID:7ZEqG2PSO
- 休日に休みが〜ってゴールデンウイークや夏休みとかあるだろ
- 152 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:17.26 ID:WFzYtJbE0
- >>143
大学みたいだな。ナウいなぁ。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:27.44 ID:N5oAtrBR0
- 社会のルールはワタミのルール!
ワタミのルールが社会のルール!
ワタミで働く気がない人間は社会性が無い!
- 154 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:31.51 ID:7puKpbW30
- 一日ぐらい休んでも問題ない
- 155 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:37.36 ID:5I2nOVrB0
- アメリカだったら全然学校に行かせずに、自宅でちゃんとカリキュラムを組んで親が教えるのもありだしね。
- 156 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:45.82 ID:UuPz1BQm0
- 別にいいんじゃね?
自分の子供には皆勤目指して頑張ってもらうけど。
忍耐力付けないとな。
- 157 :賛成派:2013/11/13(水) 20:25:41.66 ID:JejduGJ4i
- 小学校の間は、5、6日休ませて、前後と土日と合わせて海外旅行に「連れて行った」。
米国ハワイ
オーストラリア
中国など
わざわざ「」を付けたのはこれも教育のうちと考えてるからです
- 158 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:52.32 ID:mk0as00J0
- ワールドカップの日本対チュニジアの時は早退させたわ。
なんせ試合開始3時間前に買えたから慌てて迎に行った。
休ませたのはそれ一回きり。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:57.59 ID:viWmYQE70
- >>145
そうやって合理的に美味しいとこどり出来る人間が叩かれる国だからね
- 160 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:59.50 ID:j8xcL7iN0
- >>133
貴重な時間を使うなら空いてる日に行く方が合理的。
皆勤賞でも狙っていない限り、不測の事態で欠席なんてよくある話。
要はバランスの問題だな。
- 161 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:25:55.21 ID:EPc+EMboO
- >>67
飲食店とか休日なんて平日より人数増やすんだぞ?休む努力どころか、休んだら店がガタガタになるわ。
>>75
親と遊園地に行った思い出がある奴は黙ってろよ。俺ずっと祖母さん家に居た記憶しかねぇよ。
- 162 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:04.86 ID:YjmakD5u0
- 学校がそれ程重要な場所では無いと教える必要があるから有り
- 163 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:19.50 ID:wB0j8hnx0
- 遊園地はちょっとね
学ぶ事が少ないからな
学ぶ事が多いい場所で
その日だけの特別な事等ならアリだと思う
- 164 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:25.80 ID:Wfde7sFH0
- >>81
これだね
平日休みなんて春夏冬の長期休みで幾らでもある
年何回も遊園地行くわけでもあるまいし
- 165 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:25.97 ID:q646A3nN0
- こんな事するのは貧乏臭いDQNだけ 勝手にすれよ
- 166 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:26.29 ID:SItqRwUC0
- 滋賀県草津市マロー工業加藤敦夫、平元あけみ交際続行。目撃者多数
- 167 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:22.77 ID:NonffPKh0
- 金曜日発、日曜日帰りの便は高額だから
月曜日出発、月曜日帰りの海外旅行ばっかりやってた。
2、3日だと雨や体調で強硬は疲れる。
旅行や遊びは、ゆっくり楽しくが基本。
- 168 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:31.64 ID:xF31zsWj0
- 会社にも有給休暇の制度があるのだから
学校にも何日か平日家族休暇日を設けて家族サービスに活用させればいい
- 169 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:29.11 ID:cOEzmShN0
- 義務教育で終了だろ
- 170 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:35.75 ID:2H1kTsGR0
- >>145
ルール破ってもいい
義務教育なんかどうでもいい
って子供が学習しちゃうんだけどねwww
- 171 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:39.22 ID:WrOMdW5S0
- よく鬼女同士で揉めているネタだけどさ
こんなの人は人なんだから、放っておけばいいじゃん。
なんでいちいち他人の家の休みに口出しすんのかね女は。
で、思うんだけど、たぶん僻みとかヤッカミなんだよ。
自分の家は休日にしか行かれない。
当然混んでるよな、あまり楽しめない。
平日は休日よりは空いている、いっぱい乗れるし、スムーズに行動できる。
それが羨ましくて、いちいち文句つけんだろ。
鬼女ってのは、僻みとヤッカミでできてんだな。
- 172 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:37.20 ID:dJqvaw3B0
- たまには仕事をサボって遊園地もいいじゃない^^
- 173 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:47.47 ID:lFdbxhVf0
- 早いうちから社畜精神叩きこまないとな
- 174 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:26:47.64 ID:QGbJH8Eh0
- 小学校の授業なら数日受けなくても頭の良い子なら十分ついていける
その程度の内容ですよ
病弱で月の1/3とか風邪で保健室か家にいたりした時もあったが授業は余裕だった
むしろ親と遊んだ経験少なくて性格ゆがんだな、オレ
- 175 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:07.99 ID:qmzArLo10
- 「学校より大切なものがある」とは「親」の考え。
その事によって将来現実に直面するのは「子」。
学校を休ませた事が正しかったかどうかは…複合的要因を含むが、将来自分の子
の人生が証明するのでいいんじゃないかな?
義務教育期間までは親の判断で子は動かざるを得ないし。
- 176 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:20.33 ID:u4d2Ivil0
- 子供にも有給休暇みたいに、年に何日か平日に休んでもいい権利を与えたらどうだろう?
- 177 :王 猛烈:2013/11/13(水) 20:27:29.21 ID:VuqB7S3h0
- >>92
>なぜNGに決まってるの?
お前みたいなの物を知らない馬鹿がゴネるから、あらかじめそうと決めておく。
- 178 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:33.66 ID:fD0cZYYn0
- 平日しか休みが取れない、有給なんて取れるはずがないって人は沢山いるからね
年に数回程度ならどうでもいいだろこんなの
- 179 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:36.92 ID:l0gxYVlx0
- モラルの無い大人になりそうだよね
- 180 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:33.24 ID:k/JXJMm10
- 何の問題もない。
- 181 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:39.63 ID:ZLgVrqtd0
- 親がカレンダー通り土日に休めない家庭も増えてるからね。
サービス業の年中無休なんて昔は滅多に無かった。
- 182 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:45.57 ID:V1+a6I8D0
- 同級生に毎年秋になると1週間くらい母親の実家に帰省する奴がいた。
担任「○○君はお母さんの帰省で明日から1週間名古屋に行きます」
このシーンを小中の9年間で一体何回見たことか。
だから学年全員がそいつの母親が名古屋出身っていうどうでもいい情報を自然に覚えていた。
- 183 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:52.44 ID:1V5uXdie0
- 他人の家の事情なんてどうでもいいよな
勝手に行ってくれ
- 184 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:27:57.31 ID:nQI97P9F0
- >>28
行かないとスキンシップもできない家庭は歪んでないか?
- 185 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:05.98 ID:IJ6ag/uvP
- 学校がそんな大層なものだとお思いか?
小学校の皆勤賞なんて人生に何の足しにもならないよ
- 186 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:14.64 ID:J0Ie0ofr0
- 行くとしても遊園地に行くから休むって言っちゃう親はだめだと思う
子供の体面を考えて家庭の都合くらいに言っとけばいい
- 187 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:24.46 ID:aXd+3rMX0
- >>121
この程度の事で非正規になるなら、それ以外の生活、教育に大きな問題があると言うこと
そんな奴は休ませても、休ませなくても結果は大差ない
- 188 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:28.30 ID:377S4NDd0
- 子供にはいろんな経験をさせてやれ。
いろんなとこ連れいて行って、いろんなことさせてやればいい。
豊かな経験が、豊かな人間を作る。
学校の勉強だけシコシコやってる人間はつまらない人間だよ。
- 189 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:28.86 ID:phbyTwMi0
- >>129
どんな底辺校だよw
- 190 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:35.67 ID:WFzYtJbE0
- まあ学校休んで遊園地では…
将来立派なワタミストになれませんね。
- 191 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:40.17 ID:LKt+Zia60
- >>176
有給と違って、休んでる奴の勉強は誰も肩代わりできないぞ?
- 192 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:39.81 ID:2H1kTsGR0
- >>171
そうやって甘やかすと どんどん社会の規律が守られなくなり
社会全体がダメになっていく
モラルの低下を招いて最後は国がつぶれる
ルールにはそれなりの意味がある
- 193 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:41.46 ID:N5oAtrBR0
- 先生に飛び降りろ!と言われたら飛び降りなきゃいけない
先生に同級生を殴れと言われたら何があっても殴らなきゃいけない
こう考える人間こそが立派なワタミのバイトにはなれるんです!
- 194 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:28:50.49 ID:DMCCCI7b0
- そもそも法律でも何でもないからな
ルールでない。好きにしろ
- 195 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:29:06.64 ID:DXZMHQl60
- 高校の時は飛び石連休つなげたりしてた。あと3年の木曜日は受ける授業少なかったから(寝てた)20回弱は休んだ
- 196 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:29:08.03 ID:RpPCiJXM0
- 同級生に普通に1週間ぐらい海外旅行で学校休んでた子いたよ
別になんとも思わなかった
- 197 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:29:31.47 ID:7ZEqG2PSO
- 夏休みや冬休みの長期休暇に行けばいいだけ
- 198 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:29:40.42 ID:/q39/r3c0
- >>170
そうか?
俺も平日に遊びにいったが、そんな風に思ったこともないがな。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:29:36.02 ID:5MebbmlY0
- 親の都合に子供のほうが合わせるってのもなんか妙な話ではあるな
- 200 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:29:55.17 ID:DTaJ0KVP0
- 親子の団欒を最優先にできるように柔軟に対応すべき
最近の学校は親にすごい負担かけてるからな
ゆとり教師はまじで貫禄がなくてすぐガキになめられるから親に相談
- 201 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:29:56.31 ID:eiv0j6Jx0
- >>157
それが本当ならお前はケチだな
長期休み中に連れて行けばいいのにわざわざ料金の安い時期に行ったって事だろ
賛成派の人はなぜ長期休み中じゃダメなのか明確に説明してくれよ
初めに言っとくが、混んでるから・料金が高いからは理由として認めないから
- 202 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:03.36 ID:pou2h0DmO
- ばか正直に言わないで仮病で黙って行けばいいだけ
共働きの我が家は年に1回父母の休みがうまく重なる時に旅行に行ってたな
小学生の間だけ
- 203 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:04.09 ID:3etWEiY30
- 友人の子が通うクラスでもそういう親子が居て問題になってるっていうてたなあ。
なんでも発表会(研究とか仲間でやらなきゃいけない)とか前の準備期間中に休む。
当然、その子が受け持ちの分が出来ないから、グループ持出来ない。
放課後居残ってやったり、塾等休んでやる子もいたから、親同士でバトル。
後、他人のノート宛にしてたりとか勉強の面でもいろいろ問題起きてるとか言ってたなあ。
休む子の親っていうのは土日が休みらしいけど、平日の方が安いとか人が少ない等そんなので休ませるらしい。
- 204 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:01.12 ID:jXwXvu2b0
- 子供の頃そういう同級生がいて驚いたな、そんなのありなんだと。
まあ学校楽しかったので皆勤賞で行ってたから別にいいんだけど。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:12.73 ID:82r3l0mU0
- うちは来年学校休ませて、海外旅行に行くわwww
初めての海外だからゴールデンウィークを外して行くと15万は安くなるし経済的w
普段学校は、ちゃんと行かせてるし
問題ないわ
- 206 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:18.08 ID:JTaRIE6T0
- 過程の事情もあるから悪いとは言えないけど
学校を休むという事を甘くは考えない方が良いと思う
- 207 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:21.36 ID:XwuHl8t80
- 小学校程度で1日休んだぐらいで授業遅れるとか意味わからん
普段勉強してんのそれ?
- 208 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:27.75 ID:Qb4t9IXR0
- > 学校より大切なことはたくさんある」(40歳自営・会社役員 13歳・6歳女児)。
こういう親に育てられたガキが世の中をダメにしている。
義務教育は万人に平等に与えられた最後の権利なのに、これを軽視するのは兵役逃れと一緒。
社会的不適格者一直線
- 209 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:28.47 ID:OrRen9D3O
- 両親が離婚して母親に引き取られて年に一回しか父親に会えない、それがたまたま平日・・・とかだったら許せる
- 210 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:30.91 ID:aE/+3gqW0
- 親が仕事休んで参観日とかいくんだから
子供が学校休んで親の休みの日に行楽にいくのはアリだろう。
アホかw
- 211 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:32.76 ID:O/4JWoz70
- .
他人がとやかく言う問題じゃないだろ
.
- 212 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:36.93 ID:377S4NDd0
- >>199
親に養ってもらってるんだから当然だろ?
- 213 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:39.95 ID:j8xcL7iN0
- >>192
学校休んで遊園地に行くのはルールの問題ではなく、モラルの問題な。
そして、モラルとは多様なもの。
- 214 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:30:57.29 ID:aCQaTaCF0
- 昔は平日に大手をふって学校を休めるのは
田植え・稲刈りの農繁期の手伝いか
結婚式・葬式・村祭りと相場が決まってたもんだが
- 215 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:03.66 ID:NDkBX6To0
- 40年前、高校受験が終わった翌日、皆学校に来てるのにスキーに行った奴がいた
それがバレてクラス中が「えー!!」となり、親は先生に泣きながら謝罪した
- 216 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:09.50 ID:N5oAtrBR0
- ワタミはやっぱり国民の代表としてふさわしいな!
- 217 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:12.37 ID:Y/dk+unD0
- このスレで賛成側と反対側のレスの内容や口調を見比べれば
どちらが偏屈で余裕ないかよく分かる
- 218 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:13.93 ID:/U6Q4RXT0
- そもそも本人、親が納得してるなら皆勤狙うする必要なんかないし
- 219 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:17.55 ID:DMCCCI7b0
-
法律というルールには、休んではならないなどと書かれていない。
つまり法律に抵触しない。
ルールで認められたことを認めない、つまりルールも守れないやつが干渉していいことではない。
- 220 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:36.11 ID:CJk02fGF0
- 学校もたまには平日を休みにしろ
- 221 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:37.78 ID:PbzXBb5d0
- 楽しければおkおk!
- 222 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:38.60 ID:cBfTKshs0
- 子供には夏休み、冬休み、春休みがあるじゃん。
8月は親が31日に全て労働してんのか?
何意味分かんないこと言ってんだよ。
- 223 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:39.82 ID:u8u+EO0UI
- 遊びに行く為に学校休んで、その日の分の給食費を返せって言ってくる親が実際にいるらしいな。
- 224 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:52.63 ID:nsC8BFCnO
- だった1日どんな理由で休もうが、そいつの勝手じゃね?
- 225 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:31:50.08 ID:/gn1vlMo0
- 反対、かなあ
小学校って夏休み超ロングだよね
時間があわなくともそこに突っ込めるのではないかと・・・
- 226 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:00.67 ID:YA4YQaYb0
- 何もない平日なら休んでもいいだろ。その分予習しておく等のけじめを付ければ。
俺は小中高と皆勤賞だったけど、社会人になってから休みまくりだし、あまり意味はなかったw
- 227 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:06.47 ID:s3RKeO/e0
- >>149
学校いかせることに、そこまで固執する意味あるのか?
頻繁に休ませるならともかく、希に休ませる位で人格形成にも成績にも影響なんか無いよ
というか、その程度の事で悪影響受けちゃうならそれは普段の生活に問題があると思うよ
- 228 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:08.84 ID:piRlKX5h0
- 安倍首相は緊急経済予算に20兆円もつぎ込んでいましたが失業率は4,1
パーセントとほとんど横ばいです
労働総研によるとサービス残業がなくなれば280万人もの雇用が創出される
そうです
- 229 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:17.15 ID:MUC1P+rb0
- >>43
義務の発動って、子供が教育を受ける権利を主張した場合の話なんだよね。
- 230 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:13.12 ID:VMU9iI+B0
- ヨソの家が羨ましい奴の僻みだな
土日しかやってないイベントも多いんだから
土日休みで得することだってあるだろ
自分が何でもかんでも他人より良い目見てないと気が済まない奴は際限がない
- 231 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:20.09 ID:ZZ3UY3zq0
- >>188
そりゃね、優秀な人間はそういう考えでもいいんだよ。
でも、平凡な子供がそれなりの人生を全うしようと思ったら、愚直にまじめにやったほうがいい。
そうでないと歯車にさえなれないで、社会の底辺をさまようことになる。
- 232 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:23.20 ID:DV0Zu+Om0
- 親だっていっつも連れてくわけじゃないからね
学校のルールを破っても親の用意したルールは存在するわけだよ
- 233 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:27.51 ID:tr4sQOui0
- 俺の以前の仕事は土日祝日休みじゃないので、
先生にそういう事情を話して、スキーに行くので
休みますって言って出かけたよ。
- 234 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:25.86 ID:YomRwc0c0
- >>14で結論は出てると思うよ
まぁ、平日に子供を遊園地に連れて行く親が
学校に代わってきちんと教育できるのかはまた別の問題
(多くの場合はDQN親で子供に遊び癖がつくだけだと思うが)
- 235 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:42.07 ID:g7E4LO340
- 休んでもいいけどちゃんと子供には癖にならないようしつけしとかないとな
- 236 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:44.04 ID:uQdPygQZ0
- 1人2人なら問題ないがクラス全員が学校休んで遊園地行けば話は違うだろ
- 237 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:47.67 ID:vTo37z7r0
- 親同意で好きにすればいいじゃんwww
こんなんで議論するなんて馬鹿
- 238 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:32:59.04 ID:lvIy4yys0
- いいじゃん やらしておけば
自滅すればいい
- 239 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:06.88 ID:aOBzmMWK0
- 反対派の理由が理由になって無いな。
義務教育云々にしたって、この義務は子供じゃなく親にかされるものだし。
なんか学校に行かせることが全ての目的になってしまってるように見える。
- 240 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:09.55 ID:377S4NDd0
- みんなが同じときに休めば激混みになるだけ
分散するべきなんだよ
平日に休んで遊びに行く人がいた方がいい
- 241 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:18.28 ID:XUcDpgu/0
- 『遊びのために、有給を取ってもいいんだ!』という観念を植え付けたくない
- 242 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:24.25 ID:CgAbLdBn0
- 別にいいんじゃね?1日2日休んだからってどうなるわけでも無いし。
会社でさえ有休取って何しようと自由なのに。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:33.97 ID:jqKujEFa0
- いいだろ別に、俺は子供の頃1週間くらい休んでよく海外旅行行ってたぞ
- 244 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:37.87 ID:uSKxdcCw0
- 親の仕事次第じゃね?
週末に休めない親だっているわけだし
- 245 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:39.79 ID:1p3N8Xe40
- 俺は息子を誘ったら断られたけどねw
「休んでまで行かんでいい」ってさ
イイじゃん…テストも頑張ってたしって思ったけど無理に連れて行くのも変だしやめといた
他の子が行っても気にはならんし息子も気にしてねーな
- 246 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:41.94 ID:Bnncfafi0
- 変態
- 247 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:37.11 ID:J3JE9yee0
- 幼稚園保育園はどうでもいいだろ
- 248 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:48.67 ID:i+w4cyoj0
- 好きにして良い
だが、その子は
「学校を休んで皆が勉強している時に遊園地で遊んだ」という事を一生背負って生きる事になる
- 249 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:49.46 ID:584nEbeT0
- 親の休みと合わないと言っても
子供は長期の休みがあるのだからチャンスはあるし
子供に休みを取らせる必要は特にないと思う
- 250 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:51.81 ID:viWmYQE70
- そういえば皆勤賞をとること自体が生きがいみたいな生徒は数人いたな
どんなに体調悪くても這うようにして登校してたわ
あれは本人の意志なのか親の教育方針なのか
覚えてるのはそいつら漏れなく成績が良くなかったこと
- 251 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:57.11 ID:OAsVxN1m0
- >>225
子供の休み期間にじゅうぶんにあわせられる休みはあるよね
個人的にはやらなかったし、やらせないほうがいいと思う
- 252 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:33:58.92 ID:XwuHl8t80
- 有給なんか遊びの為に取るもんじゃん
ブラックワタミの従業員か?w
- 253 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:34:02.89 ID:9XLMr2K6O
- >しかし、子供にとってディズニーランドや遊園地に家族で出掛けることも大切なことだと思う。
なんでわざわざディズニーランドつける?
ことディズニーランドに関しては家族で出かけることが大切だとは思えんが
- 254 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:34:01.79 ID:hh6MXBRpO
- >>170
家族とハワイ旅行したとき小学校1日休んだけど、そんなこと思わなかったぞ
よっぽど頭の悪い子供の親なんだなお前
- 255 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:34:30.13 ID:/gn1vlMo0
- >>240
それも考えてみた(理由にはならないと個人的には思うけど)けど
昔に比べれば子供が少ないのだから
子供が行くところは空いてるはずだよね
- 256 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:34:37.62 ID:WUNlgkkIO
- >>222
それだと夏休みとか以外出掛けられないじゃん。
- 257 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:34:34.11 ID:jXwXvu2b0
- どうしてもその日程しかという事ならまだしも、
安いとか空いてるという理由じゃ微妙だな。
- 258 :賛成派:2013/11/13(水) 20:34:44.01 ID:JejduGJ4i
- >>150
学校を休ませてはならない義務では決してないということ
無事に修了すれ限りにおいて、いくら休ませようが何の問題もない
>>143
そう、娘は前期後期の公立中学だったので、試験範囲が三学期制に比べ1.5倍でかわいそうだった。
家庭教師を付けて、彼女が行きたい私立に行けるだけの教育義務は果たしたけどね
- 259 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:34:52.96 ID:76Ym+5Oq0
- 金持ちとか自営業とか社長の家って平気でやるよねそゆーこと
サラリーマンとか公務員とか銀行員の家庭は絶対にやらない(というかやれない)
考え方の違いだよ
- 260 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:34:56.63 ID:mk6laI8f0
- んん? 保育園、幼稚園なら何の問題もないと思うが
異を唱える人は保育園や幼稚園の存在理由も知らないのかな?
- 261 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:02.52 ID:DV0Zu+Om0
- おいおい
平日に遊園地なんて・・・
ズルいだろ
だからダメだ
- 262 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:03.00 ID:yDxYZozZ0
- 三交代勤務の親とか、学校の長期休み(正月・お盆)に合わせて休日とれないからな
そういう家庭を考えれば文句は言えない
- 263 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:04.73 ID:dgmXi6oU0
- 親の仕事による
ケースバイケースだろ
- 264 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:00.25 ID:vavGKXWe0
- これを公に許すと休みをとることに抵抗がない平気で仕事サボる人間が増えそう
- 265 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:00.58 ID:oiQnaBRk0
- >>192
それ君の国の話?大変だね。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:06.55 ID:N5oAtrBR0
- 死んだらいくらでも休めるんです!
生きてる間はワタミのバイト!
これがなぜ理解できないのか、理解できないのは学校を休んだせいなのだろう
- 267 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:09.50 ID:j8xcL7iN0
- >>201
混んでるから、は立派な理由になる。
道も電車も空も激混みの中、家族にいらぬ疲労と時間と金を浪費するのは馬鹿の極み。
回避策があるなら回避するのが大人。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:06.34 ID:u4d2Ivil0
- >>191
そのあたりは自己責任でいいんじゃん?
つか、試験の点数で休んでいい日数を決めたらどうだ?
高得点者はたくさん休んでもいい、なぜなら自分で勉強出来るから。
- 269 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:15.79 ID:JYKXm82j0
- 親がサービス業で土日に働いて平日にしか休めないのならしょうがないけど
土日が混んでるから平日に行きたいから子供を休ませるとか言う
わがままならダメかな
勉強も大事だけど親子の思い出作りも大切
年に一回くらいなら許してあげよう
- 270 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:19.15 ID:bkAvKC1f0
- 土日に休めない親もいるし、年に一回くらいはいいのかなあと思う
- 271 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:14.86 ID:VMU9iI+B0
- >>201
土日休みの親が羨ましいと言う子供に
親が平日休みの方がいいだろと思わせるためだな
子供は友人の親と比較するからあっちより優れてる面がなかったら僻む
- 272 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:19.69 ID:+i6T26Kv0
- 賛成って意見が出る時点で頭おかしいだろ。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:33.33 ID:DMCCCI7b0
- 大抵の会社にはリフレッシュ休暇ってのもあって
これはまさしく「遊べよ」というもの。
休んではならないなら、こんなことは有り得ない。
しかもこれは強制の休暇だ
- 274 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:48.63 ID:RwikaXGF0
- まぁ、義務教育じゃないから幼稚園児や保育園児ならいんじゃない
- 275 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:35:51.27 ID:Y5pcb8/u0
- 問題外
子供のうちから、決まりを守らないことを親が率先して教えてどうすると
まあ、そういう親見て育てばそういう子になるんだろうけど
- 276 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:05.50 ID:WrOMdW5S0
- >>248
そんな大層なものか?
一生背負う程?
ああそんなこともあったなーぐらいだろ
- 277 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:13.18 ID:x7lL8VPl0
- 今の子供たちが親になって、自分の子供を小学校に通わせることが
できるかどうかなんて誰にもわからないのにな。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:18.69 ID:d/O4A2fo0
- 小学校までぐらいならいいんじゃね
- 279 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:18.91 ID:B1EGe3200
- 学校はともかく幼稚園保育園は問題ないだろ
- 280 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:28.30 ID:XvhtFd7z0
- いいんじゃない?
子供も、学校行って放課後は児童館行ったり誰も居ない家で留守番したりして
毎日過ごしてるんなら、1日ぐらいは家族と楽しい日があってもいい
面倒だから休みたいとかだったら怒ればいい
- 281 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:29.10 ID:s3RKeO/e0
- お前ら、親が学校に躾を任せようとすると「学校は躾をする場じゃない!!」って論調が多くなるのに、このケースだと何で反対するんだ?
躾は家庭でするんだから、勉強に遅れる事がなければ何ら問題は無いはずだと思うんだが
- 282 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:33.34 ID:UMKY3nxB0
- 俺の子供の頃でも仕事の関係で9月以降夏休みを取る家庭はあったはずなんだけど
2学期に一週間休む友達っていた記憶がないな
- 283 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:33.17 ID:82r3l0mU0
- >>250
そうそう、高熱あるのに行かせる馬鹿親もいるよ
その子が後でインフルエンザに掛かってて
学校中にインフルエンザ流行ってしまったわ
- 284 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:33.83 ID:F1K/fTEk0
- ここまで「税金によって勉強させて貰えているんだから遊びで公立学校休むな」が無し
- 285 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:39.37 ID:gqyNvn8z0
- 正直、小学校低学年の二、三日分の授業なんて、すぐに取り返せる。
成績良いやつはオレと同じだろうし、悪いやつは授業に
出てても出てなくても一緒という…
- 286 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:34.66 ID:XwuHl8t80
- そういう真面目で効率考えないバカから死んで行くのが社会というものです
- 287 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:46.66 ID:CgAbLdBn0
- >>275
決まりってw 決して休んではならないなんて社会のルールにないぞw
- 288 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:36:45.34 ID:WFzYtJbE0
- そういえば、じいちゃんが死んだ日に学校行って『なんでアンタ来てんの!今すぐ帰りなさい!』って先生に怒られたのを思い出した。『今はやることないから、とりあえず学校行けって言われたから来ました』
っつったら、さらに怒られorz
学校行ったことを怒られるというのはなかなか貴重だな。
- 289 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:00.99 ID:/gn1vlMo0
- >>259
お金持ちにも成り上がりとお坊ちゃんお嬢ちゃんという区別が・・・
- 290 :名無しさん@13周年::2013/11/13(水) 20:37:02.59 ID:mQoo5pOw0
- その子たちのほとんどがキラキラネームだろう。
- 291 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:07.89 ID:bYHaOvfK0
- 親が安く空いてるときに行きたいだけでしょ
子供の問題じゃないんじゃないの
親が遊びたいだけ
- 292 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:08.49 ID:aOBzmMWK0
- 真面目な話、小学校なんて1ヶ月行かなくても大丈夫。
勉強は塾に行くだけで余裕で学校に行ってるだけの奴より先に行ける。
学校は勉強だけじゃない、もっと大事なものがあるっていうなら、
それこそ家族での大事な団欒時間に文句はつけられないはず。
- 293 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:14.91 ID:aCQaTaCF0
- 遊びで学校を休むようなクソガキの底辺家庭は
将来、立派な社畜になれないぞ
- 294 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:25.77 ID:deYeyX2K0
- 親には子供に教育を受けさせる義務がある
どうせ高校生になったら底辺DQNは学校サボりまくるんだから子供が中学生までは義務を果たせ
- 295 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:31.82 ID:NpGw0UK70
- 病気だろうと遊びだろうと休みは休み
各自の判断でやればいい
将来犯罪者にならんようにだけ注意すればいい
- 296 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:35.86 ID:KRuDdNQ1O
- 仕事さえ休まなければ桶
- 297 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:42.77 ID:4fvMZ4wcO
- ゆとってんなー
- 298 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:42.79 ID:j8xcL7iN0
- >>275
私用で学校を休んではならない、なんて決まりは存在しない。
- 299 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:47.05 ID:0ClU/GoK0
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 明日は埼玉県民の日で学校休みだから
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \ どうどうディズニーランドにいけるのだ!!!!
________/ | 〈 | | \_________
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 300 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:37:49.97 ID:cnXrrZaM0
- こんなの議論の対象になること自体おかしいでしょwwwwwwww
キチ外のわがままもいいかげんにしとけよ。
- 301 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:02.71 ID:2f2rJf1R0
- >>225
業種にも寄るだろうが7、8月がめちゃ忙しい職種もあるだろ
葬儀社なら初盆関係で7、8月はほとんど休み取れないぞ
- 302 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:10.30 ID:Y5pcb8/u0
- >>287
小学校は義務教育だから、特別な理由なしに休んではならないわけだが
君みたいな親の元に生まれた子供は、本当に可哀想だな
- 303 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:10.71 ID:IJ6ag/uvP
- そんなに真面目で1日も学校やすまないぐらい勉強熱心なら
当然成績もトップクラスなんだよな?w
- 304 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:17.21 ID:DMCCCI7b0
-
休んではならないという決まりやルール(法律)がどこにあるのか。
というと結局提示出来ずに逃げるバカ
こんなのがいい学校に行けるわけがない。
- 305 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:23.16 ID:CMf105zd0
- >>194
>そもそも法律でも何でもないからな
ほら皆 こういう事してるとどういう子供が育つかいい見本が 此処に居るぞ〜wwwww
教育義務は法律で決まってます
そんな事も知らないバカは黙ってろwww
親は子供に『ルールを破って良い』なんて教えちゃいけない
お前のかーちゃんは子供の教育に失敗したのがよくわかるw
- 306 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:27.19 ID:i+w4cyoj0
- >>276
たいした事では無いと思うなら、良いんじゃないかな
たいした事ではない、と思う世界に住んでるんだし
自分から住みたい世界にシフトする事は出来るが、戻っては来れない
- 307 :美香:2013/11/13(水) 20:38:28.52 ID:tu9ePo000
- >>1
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 賛成に決まってるでしょ。
平日しか休みのない親の子供は
どうやって遊園地に行けばいいの?
- 308 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:34.18 ID:TQNYJ3A80
- 頻繁になら論外だけど年1回くらいは見逃していいんじゃないの
- 309 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:35.30 ID:uNebh1U70
- 平日じゃないとっていうんなら夏休みに遊びに行けばいいんじゃないか……?
- 310 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:38.20 ID:jXwXvu2b0
- 隠して行くなんて最悪だな、小ずるいガキが出来上がる。
- 311 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:36.83 ID:cxoQtc6S0
- >>38
おまえが何歳か知らんが、大阪万博開催の頃は、
学校休んで家族で万博行くやつは結構いたぞ。
- 312 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:37.54 ID:g7E4LO340
- これ反対してる人ってブラック企業に平気で努められる人だろ
- 313 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:43.35 ID:+UY4PD8pO
- 親としての意見がほとんどないな
ニュー速が独身男ばかりなのがよくわかる
- 314 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:51.62 ID:b/A6Ylae0
- 親が36歳以下の子供なら休んでどんどん遊んだほうがいいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それ以上の親は違うだろうけど
ゆとり世代の親かゆとり教育をうけてない親かの差でしょwwwwwwww
- 315 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:51.82 ID:goQV5EAh0
- だったら学校はカレンダー通りの休日じゃなく
土日登校させて平日に代休入れたりしないとね
カレンダー通りの職種ばかりじゃないんだし
平日休みでメリットの部分もあるだろうし
- 316 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:53.33 ID:EPc+EMboO
- なんつーか、融通効かないルールに凝り固まった人が多いんだね。
- 317 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:58.04 ID:Yw3MtEcBi
- 週末出勤の仕事してる。
娘(6歳)が言うには「もう一人のお父さんと遊びに行ってるから大丈夫」だそうだ。
世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな。
- 318 :王 猛烈:2013/11/13(水) 20:38:57.36 ID:VuqB7S3h0
- 子女に普通教育を受けさせる義務に、真っ向から違反しとるわ
- 319 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:58.68 ID:B4fCxNpo0
- 夏冬春と大型連休があって最近じゃ秋休みまであると聞く
家族で遊園地行きたいからってわざわざ学校休ませる必要あるのか
- 320 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:38:58.87 ID:3MmlWhx30
- ダメに決まってるだろ
1日分の授業料にいったいいくらかかってると思ってるんだ
どうしても行きたいなら日本人を辞めろ
税金の無駄
- 321 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:05.94 ID:9c7gjxvt0
- 明日は埼玉県民の日だぞー
- 322 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/13(水) 20:39:03.11 ID:JBrLHSMK0
-
「(公立)学校廃止」がいいぞ。
公立学校は、子供一人あたり、月10万税金から出てるんだぞ。
現金で渡した方が少子化解消するだろw
- 323 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:09.89 ID:tZ/cwDfLO
- 幼稚園までだったら良い
- 324 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:13.53 ID:/U6Q4RXT0
- >>222
365日やってる遊園地とかならともかく、季節ものもあるわけで
- 325 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:18.39 ID:EkMafC+P0
- 俺は自営で火曜日休みだったから全然家族で出かけるとか無かったな
だから俺の子供は年2回は休ませて遊びに行ってる
- 326 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:17.42 ID:Wfde7sFH0
- >>304
…必死ですねぇ
- 327 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:24.38 ID:aOBzmMWK0
- >>302
義務教育は親が子に教育を与える義務。
子供は学校を休んではいけません的な義務ではないよ。
- 328 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:31.30 ID:hYtiIHlc0
- 親の勤務形態も様々になっているので反対はしないよw
- 329 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:51.45 ID:aCQaTaCF0
- 日本を支える社畜さまは
台風が来ようが、地震であろうが、電車が止まっていようが
何が何でも絶対に出社しなけりゃいけない
将来、立派な社畜になるには
学校は皆勤が当然
- 330 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:53.03 ID:N5oAtrBR0
- ワタミが学校に忠実でない人間を必要としていると思いますか?
盲目的に、無批判に、無謬を信じて学校に行きなさい!
それでこそワタミにふさわしい人間になれるのです
- 331 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:39:58.48 ID:9xv8ucEx0
- 反対も賛成もねえわ
反対に決まってるだろうが
子供にとって学ぶことは義務だ
義務は果たせ、あたりまえやろが
疑問形なのがおかしい
- 332 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:11.90 ID:CgAbLdBn0
- >>302
特別な理由があればいいんだよ。その範囲までは決まっていない。
旅行だって立派な理由だ。
- 333 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:16.03 ID:UuPz1BQm0
- 子供心に、うちはこういう家庭事情だから仕方ない、と思うことも大事だと思うけどな。
- 334 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:20.25 ID:077EEuCn0
- 一々人に尋ねることじゃねー。
勝手に判断しろ。
- 335 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:21.44 ID:Fmi6Ne6r0
- サービス業なんて土日や夏休みは忙しい。
年末年始や、お盆も仕事なので、子供と遊ぶには平日しかないなんて親がいるから賛成。
学校の授業なんて、数日休んでもついて行ける。
- 336 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:23.95 ID:av92GZWq0
- >>307
お前、久しぶりに見たな。
元気だったか?
- 337 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:25.26 ID:/q39/r3c0
- >>305
そんなに他人をバカにするなんてどういう教育受けたのさ。ぜひ教えてほしい。
- 338 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:28.75 ID:T74qadBx0
- 小学生の時にハワイに行くから一週間休んだ福田君を思い出すわ
ちゃんとクラス全員と先生におみやげ買ってきてくれた
- 339 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:30.82 ID:k74WRjxQP
- >>14
学力だけじゃないよ。
大切なのは公の秩序や公共の道徳を学ぶこと。
連帯感、責任感、協調性、共同で作業を行う喜びや、
感情を共有する喜びを学ぶ。
この時初めて相手を思う気持ちが表れ、表情を作るという事を覚える。
人間の社会性はそうやって作られていく。
そうしないと、極端な例としては司馬遼太郎の小説、
胡蝶の夢の主人公、島倉伊之助のような人物が出来上がる。
ある意味それも面白いが、行き過ぎると社会が崩壊する。
- 340 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:32.20 ID:pPmTykvTO
- ぢぁあわしは子供をゆーえんちに連れて行くと言って 中央競馬にいって こーえんで遊ぶ ついでに ほーすちけっと…
- 341 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:33.34 ID:qZYk36b2O
- 積み重ねだから遊園地に行く前後に一生懸命勉強すれば良いと思う。
どんなに頭よくても高校で部活漬け(特に野球バカ)になっちゃったら人生終わり。
- 342 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:43.06 ID:viWmYQE70
- 反対派は「絶対ダメ!ありえない!」
賛成派は「まぁそういうのもいいんじゃないの?」
この温度差には何か危険なものを感じるよ
- 343 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:44.68 ID:nsC8BFCnO
- >>306
これが大騒ぎになる学校なんてあるの?
- 344 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:46.74 ID:jXwXvu2b0
- >>325
夏休みとか使わないのか?
- 345 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:52.77 ID:oiQnaBRk0
- >>184
この場合、子供が「遊園地に行きたい!」じゃなくて、日頃子供と遊んでやれない親が「遊園地で遊んで喜んでる子供を見たい!」っていうパターンだからなあ。
土日が休みの一般人には理解し難いものがあるね。
- 346 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:40:57.28 ID:hh6MXBRpO
- 1日や2日ぐらい別に良いだろ
- 347 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:02.21 ID:fd4p5/tlO
- 学校休ませて遊園地に連れて行くよりも、
運動会・学芸会を観に行った方がいいと思うんだ。
- 348 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:00.26 ID:H3cJyIkK0
- ディズニーの取り合いになってるから、分散したほうがいい
トニマニの早朝ダッシュあれ異常だよ
このままじゃ犠牲者が出る
- 349 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:11.19 ID:hIhLsr5k0
- 知り合いや友達の学校の先生の話を聞くと、
夏休みがあろうが冬休みがあろうが、
毎年休んで旅行にいく家庭はあるようだ。
それもいいとおもう。
- 350 :!ninja ◆twoBORDTvw :2013/11/13(水) 20:41:08.02 ID:muO79Y840
- この美香はバッタモンだから注意
- 351 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:13.88 ID:377S4NDd0
- で、反対派の馬鹿は、親が平日しか休めない仕事だったら子供はどこにも連れて行かなくていいって考えないの?
子供のころに家族でどこかに出かけるってすごい貴重な体験だと思うんだが、
それはしなくていいってこと?
それよりも学校で先生の話聞いて黒板をノートに写す作業の方が大事ってこと?
- 352 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:09.22 ID:i+w4cyoj0
- 反対する人は、そーゆー環境で暮らす人
賛成する人は、そーゆー環境で暮らす人
- 353 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:16.24 ID:GIAj9ng10
- 昔ならまだしも今ならいいんじゃない?日曜祝日以外でないと休めないパパとかもいるだろう
むしろ今はこういうのが当たり前だと思っていたが、そうでもないのか
- 354 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:11.53 ID:cnXrrZaM0
- 憲法的には親は「子供に教育を受けさせる義務がある」(義務教育)
なので論外です。憲法の命じた義務に反します。
- 355 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:17.92 ID:gqyNvn8z0
- しょっちゅう休ませるなら問題だけど、たま〜にだよね?
ならいいじゃん
- 356 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:28.44 ID:MU4Ay6yY0
- >>10
なんか悪い事しちゃってるなぁとか考えられる教育しているのならいいんじゃないかな。
子どもながらにバツが悪かったり学ぶこともあるだろう
- 357 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:31.73 ID:4KYEHZRY0
- どうでもいい
義務教育だからとか学校に行けば社会のルールが学べるとかほざくのもどうかと思う
自分の子供をどう育てて何を教えるかに帰結するだけ
- 358 :王 猛烈:2013/11/13(水) 20:41:26.95 ID:VuqB7S3h0
- >>327
学校に通わせているのは、他に手段を持たないからだろうが。
義務に悖りまくっ取るわ
- 359 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:50.95 ID:YnD6XzD+0
- 親と休みが合わないとかいう理由があるなら、
年に2回くらいならいいかな。
頻繁だと本人の為にならないかもしれんが。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:41:57.83 ID:CMf105zd0
- >>304
日本国憲法第26条第2項
「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ
- 361 :賛成派:2013/11/13(水) 20:42:07.58 ID:JejduGJ4i
- >>201
金銭感覚の話では無いよ
わざわざ混んでる時に行く義務がどこにある?
空いてる時に家族でゆっくりしたいでしょ
- 362 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:08.13 ID:aOBzmMWK0
- >>358
塾でもいい。
- 363 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:13.49 ID:DV0Zu+Om0
- 学校に全く行かせない→憲法違反
たまに休ませる→憲法違反ではない
- 364 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:16.34 ID:vavGKXWe0
- ルールに反抗ばっかりしてると山本太郎みたいな人間ができる
- 365 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:22.99 ID:vTTzJKzM0
- 義務教育ならダメだな
- 366 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:25.60 ID:Sd0oCeLR0
- >学校というのは社会の基本的なルールを学ぶ場、訓練の場
建前としては声高に述べられているが、実際学校で行われていることにそんな要素あるか?
山ほどのガキを集めてそのまま放置して、DQNにやりたい放題させて、忘れ物とか宿題やらないとかいう
計量できるものにだけ機械的に罰を加えてるだけだろ。
- 367 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:27.58 ID:pCqdurzS0
- 私用で学校を休んじゃいけないという社畜養成ルールは無視しろ
休んだ分をフォローできるのなら全く問題なし
つまらん授業より家族と共に過ごす楽しい時間の方がよっぽど価値があるわ
- 368 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:29.81 ID:bNL/ujlE0
- 親が土日が仕事?子供が休むんじゃなくて親が休めば良いだろ。
- 369 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/13(水) 20:42:27.56 ID:JBrLHSMK0
-
ネトウヨ 「学校は必要。集団生活と愛国心学ぶため(笑)」
ネトウヨ 「学校の教師にまともなやつなどいない」
↑
どないやねんw
- 370 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:42.84 ID:/Zn2baoS0
- 1日くらい休んだからどうだっての
どうせアホな教師が教科書読むだけじゃん
- 371 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:43.25 ID:j8xcL7iN0
- >>302
教育を受けさせる義務(しかも親)であって、出席の義務じゃないんだよw
- 372 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:42:54.83 ID:fq0M3CKG0
- どっちでもいいんでない
経験も大切だし、勉強も大切
前提条件は変わらないのだから、休んだら不利になるかもしれないが
それを言い訳にしなければ、休むのも有り
- 373 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:01.09 ID:UUF7ZpHA0
- >>248
そんな大層な話かよw
半年もすれば忘れる程度の事だろ
>>302
>>14
そもそも学校に行く義務なんてものは存在しない(法令にも判例にもない)
- 374 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:03.11 ID:dY5jXzcd0
- >>360
うん。
それとこれのどこに関係があるの?
(拡大解釈乙wwwって言っとけばOK?)
- 375 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:03.73 ID:haMVrOaP0
- こういう記事本当に困るんだよ
合唱祭の振り替えで藤子不二雄ミュージアムに行った時
前に並んでた大学生ぐらいの子達に聞えよがしにいやみ言われて
せっかくのお出かけに水差された
こういう記事に感化されて変な正義感炸裂されるの本当に迷惑
- 376 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:08.26 ID:3MmlWhx30
- どうしても行きたいなら税金返せよ
授業料のコストにいったいいくらかかってると思ってるんだ
- 377 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:10.89 ID:g7E4LO340
- >>307
初めてこのおっさんと意見が合ったのがくやしいw
- 378 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:11.73 ID:XwuHl8t80
- 学校なんて勉強の役にもたたんわけでねぇ
- 379 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:12.28 ID:tlDL572h0
- 学校なんかしょっちゅう休みがあるだろ
親の方が都合をつけろ
- 380 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:18.74 ID:Tq45gimo0
- 中学校の頃なんかは夏になると友達と学校サボって海に泳ぎに行ってたわ
義務教育のうちは休みたい時に休むのが一番
- 381 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:21.33 ID:tr4sQOui0
- 学校の授業なんか正直、出なくてもいい。
子供の学力は家で行う勉強で左右される。
頭のいい親の子供ができるのは親が教えてるから。
教師の給料もらいたいくらいだ。
- 382 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:25.54 ID:k74WRjxQP
- >>258
なにか根本的にわかってないようですよ。
娘さんがかわいそうです。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:26.98 ID:aCQaTaCF0
- 親が土日に休めないから、子どもに平日休ませる
って本末転倒
家族でのお出かけが貴重な体験だと主張するなら
まず親が仕事を休めよWW
- 384 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:35.91 ID:YkKXeegs0
- うちの子供は休んでまで遊びに連れてけとは
言ったことないな。
他所ん家はどうか知らんけど
「好きにしろ」でいいんじゃないか。
- 385 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:41.90 ID:CgAbLdBn0
- >>360
受けさせてるじゃん。それは学校に行ってないとか、
殆ど出席させていないケースに問題になるんであって、
たまの休み(年数日レベル)で教育を受けさせないとかなるわけないじゃんw
- 386 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:48.42 ID:FNckdX5E0
- >>369
ちょっとワロタ
- 387 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:52.68 ID:eiv0j6Jx0
- >>351
俺のIDを検索で抜き出してくれ
お前の聞きたいことに答えてるから
- 388 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:53.88 ID:HqM8nRvh0
- 自営で商売やってたら土日なんて一生休めないけど
- 389 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:54.49 ID:9xv8ucEx0
- なんのための土日だよ
なんのために学校休んでまで遊ぶ必要がある
親と遊園地いってなにがおもろいねん
恋人といけ
そのために学校いけや
- 390 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:43:58.75 ID:8gXTGNK60
- 休んだところの算数、数学を家庭で勉強させておけば問題あるまい。
- 391 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:06.23 ID:i+w4cyoj0
- >>342
いやー、勝手にすれば良いと思うよ
あの子の家庭は、そーゆー環境の家庭だと教えるだけ
- 392 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:06.45 ID:/U6Q4RXT0
- >>377
俺も意見があってしまってショックなので、電車でマグロになってくるわ
- 393 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:07.31 ID:RGddtzNV0
- >>15
>社会人にも有給休暇があるんだし
まったくそのとおり。
親が有給休暇使えよ。
子供にズル休みさせるな。
言っとくが、お前が自分で言ったことだからな?
責任持てよ。
- 394 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:10.03 ID:9XLMr2K6O
- >>269
でも1行目みたいな奴らがでかい顔して休んで当然みたいに休んでんじゃね?
それは違うと思うしサービス業でも日曜はローテで休める所もあるだろ
自営業ならそれこそ自分たちで休み決めれる
まったく日曜休めないなんてそうそうないんだよ
- 395 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:29.31 ID:mk6laI8f0
- 親が仕事の関係で土日が休みじゃないからとか
周りの子供はそこまで理解してくれないからな
授業をサボって平日に学校を休んだとしか思わない
わが子に肩身の狭い思いをさせたくないなら
余計なことは言わんことさ
教師にも周りのガキにも適当にウソを言っておけばいい
というか言わないといけない
- 396 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:39.79 ID:aOBzmMWK0
- 学校は学業だけじゃないと言いながら、
家族団らんが子供の教育・育成には寄与しないと思ってしまう人がいる。
- 397 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:43.58 ID:u4d2Ivil0
- >>339
んなものは徴兵制が復活してから軍隊でやればいいだろうが?
- 398 :池田 宏樹 山形県酒田市在住:2013/11/13(水) 20:44:47.53 ID:WW6P9Aiu0
- Drop Out !
- 399 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:49.86 ID:N5oAtrBR0
- 反対派は今すぐワタミのバイトを受ける準備をするように
賛成派はワタミを諦めるように
これが私からのアドバイスだ
- 400 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:51.68 ID:QGbJH8Eh0
- 金持ちの方が平日休み取って子供と旅行とか行ってたけどな
金持ちはいいなーと思うだけで悪とは思わなかった
むしろうちの親も平日どっか遊びに連れてって欲しかった
- 401 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:55.62 ID:ehhUDlSY0
- 小学校の時に1ヶ月近く休んでヨーロッパ一周旅行に行った奴がいたな
- 402 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:44:57.61 ID:Nj0WKKZN0
- お盆や土日や連休も簡単に休みがとれない、一年に一回ぐらい
ゆっくり親子で遊園地行きとかしたい、というケースなら 賛成。
土日連休お盆休みあるくせに、平日だと空いてるから とかなら反対。
- 403 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:00.93 ID:3kiEcv4j0
- 行くならこっそりウソついて行けいちいち同意を求めるな
- 404 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:01.16 ID:mHaxSur60
- 自分がそうしたことはないけど、別に構わない派だなあ。
ダメと言ってる奴は、結局僻みでしかないからね。
学校とは「教育サービス」という名のサービスの一種なのだから、金払ってる側がどうしようが自由。
結局は自己責任であって、休むことによって卒業が危うくなるような頭のデキの悪い子供なら、
親の責任において判断するべきだろう。
- 405 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:01.89 ID:T0LXBaz80
- 4日も5日も休んでる間に学校で何か楽しいハプニングがあったら
どないするんや
「そういえばアレがあった時・・あっ、お前いなかったんだっけw」
て寂しい思いするぞw
- 406 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:04.76 ID:h8RlBl+g0
- 廻りに迷惑かからないなら
ほどほどに良いような
- 407 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:08.19 ID:hIhLsr5k0
- >>385
まぁでもひきこもりとか登校拒否とかで教育うけない家庭もあるけども、
別に罰せられるわけでもないしね。
- 408 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:09.12 ID:E+KDdSze0
- 子供を休ませて遊びに出かけるのはアリだと思うね。
遅れた知識は家庭教師で取り戻せるし。
え?学校の教師に補習される?しかも無料!
早々に一家心中したほうが子供のためだなw
- 409 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:13.54 ID:goQV5EAh0
- 遊園地だからダメなのか?
これが美術館や歌舞伎などの芸術やアカデミックなモノの見学や体験だったらあり?
- 410 :賛成派:2013/11/13(水) 20:45:15.92 ID:JejduGJ4i
- 「義務教育」→「教育義務」と理解すれば、大概の勘違いは解けるだろうな
>>382
そうですか?
具体的に反論してください
- 411 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:17.47 ID:/Zn2baoS0
- 小学校のとき、月に何回か学校サボって家で遊んでたけど
主要5科目はオール5だった
学校なんか行かなくても良い
教科書は読めばアホでもわかるように書いてある
- 412 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:20.18 ID:O/4JWoz70
- >>376
一人が休んだところでコストに変わりはないわボケw
てかお前は税務署かw
- 413 :一言いわせて:2013/11/13(水) 20:45:20.42 ID:8cts6OKD0
- >>302
>小学校は義務教育だから、特別な理由なしに休んではならないわけだが
>君みたいな親の元に生まれた子供は、本当に可哀想だな
家庭行事のために保護者の了解のもとに子供を一時的に休ませることは
「特別な理由」としてちゃんと認められてますけど。
- 414 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:23.35 ID:XE46q7giO
- それで学力低下しても、学校が悪い!教師が悪い!と言わないならいいんじゃね
- 415 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:35.80 ID:tr4sQOui0
- >>331
>>14
- 416 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:36.79 ID:K8rLGzXO0
- 一日二日、休んだっていいだろ?
俺は学校を出席日数や単位を計算してきっちり休んでたが、
おかげで今は立派な引きこもり無職だ。
遊びたいときに遊んで何が悪い。
- 417 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:43.51 ID:RkFsKWjM0
- 土日祝に休み取れないサービス業の親だったら
開校記念日はどうだろう。
俺は小学校6年間、誕生日が休みになった。
- 418 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:42.41 ID:FmrdHEE60
- >>7
近所の自営業のコがコノ状態で、平日に遊園地、普段は塾通いまくりだったけど
今や開業医で大先生様だもんな
親次第で全く関係ないんじゃね
- 419 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:49.41 ID:5RYchSpl0
- 勉強より大切なことがあるんだよ
- 420 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:49.10 ID:dY5jXzcd0
- >>401
俺冬休み利用して2日延長したくらいかな。
- 421 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:45:59.82 ID:jZfPZa0L0
- 学校を休んで家族で遊ぶ機会のあった子が、大人になって
まっとうな社会人になる→そういう機会があったっていいよね
ダメ人間になる→やっぱそういう育てられ方だとね
つまり子どもの成長次第でOKかNGか決まる
- 422 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:01.52 ID:UHC/Pa1a0
- 頻繁にならともかく年に一回ぐらいならいいんじゃないかって気はする
中学生になったらわざわざ休んで親と遊園地に行くこともないだろうしw
- 423 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:03.17 ID:nsC8BFCnO
- 過度に切れてる奴は学校はずっと皆勤だったんだよな?
- 424 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:09.47 ID:DV0Zu+Om0
- 義務教育を
「全日、親が子供を学校に通わせる義務」
だと思ってる奴が多数いる
- 425 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:13.73 ID:UuPz1BQm0
- というか、家族で旅行に行くより学校行くほうが楽しかったw
学校楽しくないの?
- 426 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:17.71 ID:Ve7TEDGQ0
- 学校休んでイベント会場へGO!
とか普通にあったろ?
周りはそうだった
- 427 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:25.96 ID:Hnytorf90
- 家庭の事情は様々だから、あまりうるさく言わないほうがいいよ
- 428 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:26.38 ID:3MmlWhx30
- 平日に子供を遊園地に行かせる?
そんなもんダメに決まってるだろ
義務教育の授業料に1日当たりいくら税金がかかってると思ってるんだ?
どうしても行きたいなら税金返せよ
税金の無駄を容認する奴にナマポを叩く資格は無い!
- 429 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:40.14 ID:PkgUChIG0
- 共同作業が多いから誰かが迷惑するね
- 430 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:45.94 ID:AC8ecPet0
- そこでリスクを子供が学べるならOK
だが、無理だろ
- 431 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:53.68 ID:I3LooC8b0
- 農家な俺は、遊びどころかジャガイモ収穫で休んだ。
- 432 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:54.94 ID:HqM8nRvh0
- 真面目な話土日に休んだら月収10万減
平日に休んだら月収2万減
どっちとる?
- 433 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:46:57.64 ID:9XLMr2K6O
- >>409
ダメだろ
- 434 :王 猛烈:2013/11/13(水) 20:47:00.13 ID:VuqB7S3h0
- >>362
塾で、学校を休んだ授業の範囲を履修できるという、確実な担保があるんか?
答えろ。
塾は進度が速いぞ。
- 435 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:00.58 ID:SI7crx3U0
- >>392
同じくショックを受けたので散歩して頭冷やしてくるわ
- 436 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:07.69 ID:CMf105zd0
- >>374
全ての国民(親)は保護する子女(子供)に普通教育を受けさせる義務を負ふ
つまり親は学校に通わせる義務があると書いて有る訳だがwご理解できない?
- 437 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:08.79 ID:zCSQ+aFkO
- 俺は学校なんて週に3日行けば良い派だな
そんな平日ビッシリ行く必要ないわ
- 438 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:11.16 ID:QGbJH8Eh0
- >>375
まーそういうの経験して
自分らも正しいと教えるのも教育
学生や年寄りは平日に子供がキャーキャー周りにいるのを嫌がるし
自分も学生の頃は嫌だったしな
- 439 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:12.70 ID:XwuHl8t80
- 何故小学中学で皆勤賞の奴は決まって勉強できないのか
- 440 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:14.30 ID:B/cgMoDC0
-
義務教育は子供への義務ではないので、子供が休んでも法律違反にさえならない。
そもそも休んではいけないという法律ではない。
教育さえ受けさせれば休んでもいいわけだ。
こんな簡単なことさえ分からんバカが皆勤したところで意味はない。
まさに無知、休まずに学力がついたはずなのに法律さえ知らん恥さらしであると自分で証明してるのだから
皆勤など無意味も極まった。
- 441 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:18.18 ID:SV6L4zlpO
- 親類の結婚式なら、休ませるか?
- 442 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:20.68 ID:uQdPygQZ0
- 子供のために仕事は休めないけど自分の都合で
子供の学校を休ませることに抵抗はないバカ親ども
- 443 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:21.01 ID:gvGdEgXq0
- >>393
子供に取らせるのもいいんじゃないの?
休日に行楽地に行ったら人多いし
- 444 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:21.05 ID:0fzGM57Q0
- たまになら別にいいじゃねーか
- 445 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:20.48 ID:Tq45gimo0
- 社会に出たら年次有給休暇ってのがあるだろ
家庭が指定した日に休ませろ
- 446 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:32.60 ID:Y5pcb8/u0
- 普通教育、つまり小学校に通わせるのは親の義務だから、それを遊びにいくから休ませるは
親が子を虐待してるのと同じ
親がダメだと、子供もダメになる典型例だな
法令に存在しないとか、憲法すら知らないんだな…
こういう親が出生届を出した子供を
どこの小学校にも入学手続きを取っていないと、迷惑掛けるんだろうなあ
- 447 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:33.53 ID:7DG0+uQD0
- ディズニーランドは税収の関係もあってお咎め無しです
ディズニーランドで補導って話聞いたこと無いし
- 448 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:35.33 ID:odMu+6xv0
- 知るか死ね
- 449 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:35.87 ID:2aDVHoe80
- 周りの大人はいいけど本人は後ろめたいよね。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:47:55.36 ID:j8xcL7iN0
- >>354
一日の私用による欠席が教育に対する妨害行為とする判決でも出たのか?
>>360
勤労の義務もあるが、休まずに働けって意味じゃないのは知ってるよな?
- 451 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:02.82 ID:dY5jXzcd0
- >>428
わかったからその子の分の給食お前がくっていいよw
>>436
ご理解してますよ。
理解した上で「拡大解釈乙」って言ってんのw
- 452 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:01.06 ID:UBkDCxMN0
- 勉強が遅れてなきゃちっとくらい別にいんでない
毎日行っててもどうにもならん子見てると正直そう思う
- 453 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:14.85 ID:yF05dS7k0
- 小学校の時は勝手に釣りとか行ってたけどなぁ。
義務教育だからって、それはそう決まってるだけの話でさ、
君ら自身の意見じゃないわけじゃん。
そういうとこ他人任せにして自分の意見を言わないのは無責任だよ。
俺は小学校までは良いと思う。
中学も一学期に2〜3日なら大丈夫だろ。
でもそれは君の人生で学校より有益なのかどうか、よく考えて。
学校でイジメにあってたりしたら学校はくだらない場所だろう。
人それぞれ違うから、よく考えて。
- 454 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:15.04 ID:aOBzmMWK0
- >>434
家族が教えてもいい。
- 455 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:18.68 ID:HcLcfOOW0
- >>425
俺はあんまり楽しくなかったな
なんというかクラスの連帯的な空気が
社会でたらまったく要らないものだったのに無駄なプレッシャーだったし
- 456 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:29.27 ID:E16NkoXL0
- >>436
普通教育≠通学
だいたい本当にそんな義務があるなら、忌引きの休みだってダメになってしまう
- 457 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:32.04 ID:HnZYgtk+0
- 小学二年生の子供に学校一週間休ませてペルー旅行に行くのだが、
おまえらどう思うの?
ちなみに二年生にして、三年生の授業を先取学習し学力に問題はない。
- 458 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:32.19 ID:RGddtzNV0
- >>443
子供に有給休暇なんてないんだが‥。
頭だいじょうぶ?
- 459 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:44.15 ID:UMNTK48rO
- 腹痛で休んだけど昼前には復活、暇なので母親の買い物について行き、デパートのゲーセンで遊んでいたら補導された俺に言わせれば、アウトだ。
- 460 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:39.81 ID:EwezhyUf0
- たまにはいいだろ
- 461 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:45.97 ID:1mxQiVYW0
- 家族で過ごす思い出 > 学校の出席状況
だな。
何でもカタチだけキチンとしていて
無味乾燥な心でいるより全然いい。教育上も。
- 462 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:46.82 ID:O/4JWoz70
- >>428
税金いくらかかってるんだよ言ってみろよ
お前の言い草なら返上すればいくらでも休めるみたいだけどなー
- 463 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:47.83 ID:o5K+M3toO
- 親子が密に過ごせる期間なんて意外と短いんだし良いんじゃないの別に
- 464 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:43.34 ID:0W3lNcfj0
- >>439
皆勤賞だから賢いってのは無いよなあw 風邪引いたら休んだほうがいいし。
大体インフルエンザかかれば強制休みだしさ。あんまりきつく考える事ないと思うね。
西原理恵子の『晴れた日には学校を休んで』でも読めばよろし。
- 465 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:42.90 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- よく知らないオジサンといくのか
- 466 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:48.43 ID:mk6laI8f0
- >>418
学業に限定するなら公立学校の教員なんて
いてもいなくても関係ないレベルの存在だと思う
- 467 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:50.16 ID:8gXTGNK60
- >>409
最近のゆとり教員より教養レベルが高くなっちゃうよ。
- 468 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:48:58.82 ID:8EK/53HKi
- >>421
「まっとう」の程度で揉めるだろうな。
私事で有給とったらダメ人間だって言う人もいれば、
逆に休まない事に文句を言う人もいるし。
- 469 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:06.23 ID:2Vkz/b9RO
- >>425
オレもw
自分だけ休んで出掛けるなんて考えたこともなかったわ。
あいつら(仲のよかった友人5人)と一緒ならいいけど。
- 470 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:08.65 ID:ujBI/ZUSO
- 自分は反対派。
自分の親も土日休めない、夏休みも冬休みもどこにも行けない家庭だったが、子どもである自分は家庭の事情を理解して受け入れてたぞ。
だから自分はかわいそうとも思ったこともない。
ここで賛成してるバカは、親が行きたいだけなんだよ。親のワガママに子どもを付き合わせてる自覚が無いだけ。
- 471 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:09.18 ID:K8rLGzXO0
- >>445
有休が自由に使える会社なんて本当に存在するのか?
- 472 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:09.55 ID:heVLtKzXO
- 「ずーるやーすみー!」と苛められて登校拒否になったらまじいわな。
- 473 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:05.06 ID:mHaxSur60
- >>407
ぶっちゃけ大検資格さえ取れば、大学まで行けるからなあ。
遊びに行くためにたまに学校休むぐらいでこんなに非難されるなら、
不登校児の親はどうなんだよって話。
- 474 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:12.35 ID:UmZTV//J0
- 不動産やハウスメーカーは、水曜定休とかあるからな。現場は日曜休みでも、客相手は仕方ないよ。
子は毎日曜日にとても寂しい思いしてるんだろうから、たまには良いと思う。
日曜日に一切の消費活動をしない奴は、非難してもいいと思う。
- 475 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:14.84 ID:Iqw4dja30
- 風邪で休むのと何も違わない
同じ休みには変わりない
- 476 :王 猛烈:2013/11/13(水) 20:49:18.33 ID:VuqB7S3h0
- 大部分の、遊ばせたいから勉強させませんなんて親が、普通教育を受けさせるわけねーだろ。
常識で考えろ、馬鹿どもが。
- 477 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:19.32 ID:tr4sQOui0
- >>424
徴兵制の兵役かなんかだと勘違いしてるんだねw
憲法26条を勘違いしているアホが大杉w
- 478 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:25.75 ID:grj/pLnS0
- 大人になってみると許せる。
- 479 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:23.35 ID:hjd8x7XI0
- >>354
憲法には1日たりとも休ませてはいけないとは書いてない
別に数日位行かなくてもどうでもいい
そもそも憲法26条の1項の精神を蔑ろにして
知的障害児を普通の公立学校に押し付けたりしながら
2項の義務だけ超拡大適用するのは馬鹿げた話
- 480 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:29.67 ID:puulsIX50
-
「学校全体主義」
のバカが多いなあ。
学校も遊びも、状況に応じてしか優劣は無いのに。
こういうバカが、皆勤賞とか社会ではまったく役に立たない評価を
必要以上にありがたがって、無能な勤勉人間を増やしていくんだろうな。
自分がバカなのは誰も相手にしないだけだから良いけど、
他人にそれを強要するんじゃねーよ。
- 481 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:27.04 ID:oXePYaQ30
- こんなのが賛成?反対??
とか出てる時点で本当に程度が知れるな。
自殺だ親殺しだ子殺しだなんてのが増えるんだろ。
家族の時間や思い出と学校の勉強。
天秤にかけるほどの事か???土日休みの人間だけで社会が回ってるんか???
いい加減にしろよばかばかしい。
- 482 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:34.61 ID:N5oAtrBR0
- >>418
やはりワタミに行かなかったか・・・
仕方ないね・・・
- 483 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:35.09 ID:0fzGM57Q0
- てかこの程度のことで憲法持ち出す奴って間違いなくバカか無職だよな
- 484 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:36.92 ID:AakHed180
- 遊園地では無くて田舎の金持ち限定の年に一度の東京詣のついでのTDLだろ
固有名詞出すのがアレだから遊園地なのだろうが、週末を三連休にした位でガタガタ言うな田舎者ってことだろ
- 485 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:43.32 ID:CgAbLdBn0
- 病欠以外は全出席しないといけない組織とか精神的にしんどすぎるだろw
大人でさえできないことを子供に強いるなよw
小中学校も選択休暇が少しぐらいあってもいい。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:45.61 ID:nw//JKgzi
- 年に一回くらいならいいんじゃね?
- 487 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:46.18 ID:WrOMdW5S0
- >>439
それは本当に不思議でならない
1日も休んでないのに、休んで遊びに行ってた奴らのほうが
こぞって頭が良かった
- 488 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:48.77 ID:3emazGu00
- うちはうち、よそはよそ。
てのができないのは決まって『休ませない派』なんだよなぁw
しっかりした教育方針でもって休ませない派は、他人様に文句つけないもんだ。
文句つけるのは『親が休ませてくれなかった』程度の奴らなんだろう。
- 489 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:50.43 ID:J3JE9yee0
- やたらと頭硬い人がいるなー
- 490 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:49:52.77 ID:aljIeaKj0
- よそはよそ うちはうち
- 491 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:02.23 ID:Tq45gimo0
- 学校の先生が勉強教えるのへたくそだから子供は家に帰っても宿題やってるだろ
宿題やらせる学校や先生の給料減らせよ
- 492 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:05.56 ID:D+z4W9yk0
- 学力低下を理由にする人がいるようだけれど
問題なのはモラルだとか品性とか思う。
「遊びに行くために、学校や仕事を休んでいいんだ」と
子供に教えることになるわけで。
親は「年に何度もするわけではないし、けじめはつけてる」と考えていても
そういう環境で育った子供は、より楽をしようとするから。
よほど他の部分で引き締めない限り、子供は親よりも
しょっちゅう休んでは遊びに行くように育つだろう。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:07.40 ID:tn/sd0k90
- そういうのは大学の自主休講からでしょ
- 494 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:04.78 ID:SGEAeuZl0
- 遊園地は逃げない
でも学校の授業は置いてきぼりになる
どちらが本人の為になるかだよな
学校の授業なんかアホらしくて聞いてられない位なら
遊園地行っても良いんじゃないか?
- 495 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:10.79 ID:hIhLsr5k0
- >>447
補導するために行動する範囲ってのは一応きめられているわけで。
そもそも警察もそういう行動がどこででもできるわけじゃない。
- 496 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:23.23 ID:l0gxYVlx0
- 山本太郎が
↓
- 497 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/13(水) 20:50:19.80 ID:JBrLHSMK0
-
公立学校は、子供1人あたり、月10万円ほどかかっている。
こんなものは、現状でも、現金で渡して習い事なり塾なり教会に行く方が
100倍は有意義であろう。
もちろん「私学」に行ってもいいし、一番いいのは親が直接、教育することだろう。
- 498 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:29.01 ID:2/qoYw+40
- 親御さんが土日休みが取れないとかなら、
時々なら良いんじゃないか。
- 499 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:39.71 ID:NpGw0UK70
- いつ行こうが子どもの思い出として残ればよし
残らなければ無駄
親の思い出作りを押し付けたいだけならやめたほうがいい
- 500 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:42.58 ID:dY5jXzcd0
- >>477
なぜその条文が必要だったか知らないんだろうと思うよ。
- 501 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:44.78 ID:gvGdEgXq0
- >>458
ないから親が作ってあげる。
その代わり勉強ちゃんとやっとけばいいじゃないか
- 502 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:50.03 ID:Wfde7sFH0
- 昨日学校休んで遊園地いってきたよ!
楽しかった!羨ましいだろー!
これクラスで発言したら虐められないん?
- 503 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:53.73 ID:9jXLUSO/0
- 学校の授業なんて林修みたいな
プロの塾講師に一回ビデオ撮影させて貰って
それを全国で流せば良いんじゃないの
それが出来る時代なんだから
やれば良いじゃない
- 504 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:56.98 ID:RpPCiJXM0
- 自分はそもそも学校行ってなかったら
フリースクール行って、そこで勉強したり、レクレーションやったりしてた
最近はフリースクールでも出席日数認められるから義務教育とはいえ
無理して学校いかんでもいいよ
- 505 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:50:57.20 ID:FF/mp/J+0
- 学校の設立記念日とかに行けば大手を振って休めて
しかも平日だから空いてるじゃん
- 506 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:01.75 ID:qlIoV6850
- ウチはウチ
他所は他所
他人がどうこう言う問題じゃない
- 507 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:01.83 ID:j8xcL7iN0
- >>436
一日休ませる=学校に通わせない
と思ってるなら馬鹿の極み。
- 508 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:04.63 ID:k74WRjxQP
- >>410
娘さんが社会性について身を以て学んだかどうか不安になりまして。
- 509 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:07.93 ID:Y5pcb8/u0
- >>456みてみるとよく分かるな
忌引の意味すら知らないような人間だから
遊びに行くのに小学校を休ませるのは当たり前なんて考えるわけだ
- 510 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:15.64 ID:bNL/ujlE0
- >>457
学力うんぬんは知らんけど、そういう奴が同級生にいたらいい気はしない。
- 511 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:31.84 ID:5RYchSpl0
- しょっちゅう学校サボって河原でジャンプ読んで過ごしてたけど、合格率3パー未満の難関試験を突破して世間的には認められる大人になれたよ。
- 512 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:31.88 ID:i+w4cyoj0
- >>470
自分の経験かぁ〜
自分の経験では、行きたくも無い所に連れ回されて
喜んでるフリをするのが面倒だった
- 513 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:36.32 ID:L7dj8y5h0
- 義務教育だから小中はダメ。
- 514 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:36.47 ID:UuPz1BQm0
- >>455
そうかぁ。休み時間バカなはなししてバカ笑いして、
先生達も厳しかったけど面白かったし、
それでいて受験が近づくとみんなピリッとしてやるときやるって感じで
楽しかったけどなぁ。貴重な二度と戻ってこない学校生活は大事にして欲しい。
>>469
だよねwもったいないw
- 515 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:32.59 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>483
そらそうだ
バカサヨは
バカ底辺か無職しかいない
憲法を自分のいいように解釈してるだけだからな
アイツラ
- 516 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:35.81 ID:JigEDbWb0
- 別にいいと思うよ
月イチとかで休ませて遊んでたらさすがにヤバいが
小学校6年間のうち2,3回なら許容範囲だろ
- 517 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:47.18 ID:dMfRgDSL0
- 上司「有給取って遊びに行くだと?」
みたいな話か
- 518 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:51:53.70 ID:DV0Zu+Om0
- 友達数人+誰かの親一人
で行くだろ
遊園地は
- 519 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:04.28 ID:J0Ie0ofr0
- 教育を受けさせる義務であって学校へ行かせる義務ではないよな
- 520 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:07.78 ID:YmmrVyt50
- 休んでも継続して勉強出来る環境が大切
出席するのが手段じゃなくて、目的になっているのなら本末転倒
親はモチベーターになればいいんでない
- 521 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:12.48 ID:mHaxSur60
- >>479
たまに休ませたぐらいで「教育の義務違反ガー!」と言われるなら、
不登校児の親はどれだけ非難されるべきなのかって話だよな。
- 522 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:17.52 ID:pou2h0DmO
- 大多数の土日休みの家は、何倍も家族でお出掛けした思い出を作れるんだから良いでしょ
年に1回や2回であーだこーだ言ってやるなよ
- 523 :王 猛烈:2013/11/13(水) 20:52:21.37 ID:VuqB7S3h0
- >>507
何度でもやるんだよ、そういう親は。
- 524 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:22.20 ID:DMCCCI7b0
-
その教育も、「コマ全部取れ」というものではなく
「相応しい学力が付くように」(実際つくかどうかは問われていないし明記されていない)
でしかない。
ルールルールというくせに、ルールも知らない守れないバカ。
皆勤してこの程度じゃ、皆勤などまったくの無意味、無駄。バカは皆勤してもバカといういい証明だ。
- 525 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:48.48 ID:aCRkGDQ30
- 学校ばかり行っていたら、卒業した後
自由な時間の使い方が分からなかった。
学校だけが人生じゃないことを知る必要があると思う。
- 526 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:48.31 ID:c7iAmESV0
- イジメられる原因
- 527 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:52:56.41 ID:zJoUyvVP0
- 学校に通わせる義務ではないな。
学校の授業だけが教育でもないし
家族で有意義に過ごすならアリかね。
- 528 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:02.82 ID:mk6laI8f0
- >>472
そこだけは心配しないといけないね
- 529 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:03.08 ID:XwuHl8t80
- 別に何度休んだって勉強できりゃよくね?
学校の目的なんて結局はいい学歴を獲得することだけだよ
- 530 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:08.65 ID:DGke2XSO0
- うちの爺さん家は農家で農繁期によく休んでたらしいけど...
学校の先生も認めてたけど
遊びじゃないからいいのかね?
- 531 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:09.04 ID:EdiD2Hir0
- 休ませられて旅行とか連れて行かれたけど
友達にも旅行に行ってたとか本当の事言えないから嫌な気分になるんだよな
- 532 :賛成派:2013/11/13(水) 20:53:08.35 ID:JejduGJ4i
- >>358
休ませた分はあなたが教えたって良いし、それこそ旅行に教科書持って行って悩みを聞いてやってもいいんだぜ
- 533 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:10.04 ID:Sd0oCeLR0
- >>523
ザルすぎる理屈だろそれ
- 534 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:18.48 ID:WrOMdW5S0
- >>457
人は人、うちはうち
気をつけて行ってらっしゃいって思うけど
- 535 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:14.66 ID:dY5jXzcd0
- で・・・
この中に学校休んで部屋に閉じこもってたやつはちゃんと卒業式でたのか???
- 536 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:23.66 ID:7DG0+uQD0
- 遊園地で平日に子供見つけ次第
「おいこら!お前ら学校どうした!」って声かけ続けたら何らかの罪になるのだろうか
- 537 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:19.34 ID:Hb2pkIqH0
- ほとんどの学校の授業なんてオンライン学習で十分でしょ
スポーツは民間クラブにでも委託すればいいし
個人のペースで自由に学習できる環境を整備すれば
休みなんて好きなように取らせればいいだけ
- 538 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:33.76 ID:gvGdEgXq0
- >>517
ようは、妬みだな。
やる事やって休んでいるのに海外旅行とか遊園地とか遊びに行くのが
羨ましいだけ
- 539 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:36.68 ID:N5oAtrBR0
- 休んではならないというワタミ原理主義を理解できない人は努力が足りない
思考を捨てて、現実を捨てて、全てをワタミにゆだねよ
ただ従うことだけが、ワタミのバイトに到達する唯一の手段だ!
- 540 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:37.78 ID:+wYuu/vX0
- 夏休みに行けよ。普通に駄目だろ
- 541 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:42.79 ID:odu3AFi90
- 好きにしたらいい
親がそうしたいなら、すればいいよ
- 542 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:49.65 ID:grj/pLnS0
- 今考えてみると
図工二時間、家庭科二時間、道徳一時間、みたいな日がそういう配慮の日だったのかなーと。
- 543 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:50.41 ID:LZ4ifXbJ0
- ダメでしょ
学校も無償化辞めたら
- 544 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:00.54 ID:pPmTykvTO
- 会社を休んでストリップいったらばれた おいらが通りますよ 浜劇の小向見に行ったら ばれた…
- 545 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:53:55.87 ID:lTqF3HKq0
- どうでもいい
- 546 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:04.81 ID:hH4a3wSE0
- 学校よりも親子のふれあいの方が大事だよ。
- 547 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:04.91 ID:RpPCiJXM0
- 学校にいかせるのが義務なら休むのがあまえなら
フリースクールもあまえなんですかね?
- 548 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:01.53 ID:xZnEQzutO
- いろんな人に会う
これがイジメっ子にならない良い道
狭い世界で住んでると弱い人間を支配したくなる
- 549 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:14.37 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- 学校はルールを守るということも学ぶ場だ
>>517
有給はなにもルール違反じゃない
ルールを守って有給をとってるんだ
- 550 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:18.69 ID:zfK4mzsU0
- 賛成派なんて、自分がそうしたことを叩かれるのが嫌な連中の言い訳だろ。
- 551 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:15.87 ID:N21LQi1U0
- なめとんか
- 552 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:17.61 ID:Y5pcb8/u0
- >>521
子供の一生をダメにしてるんだから、どれだけ批判されてもおかしくないけどな
可能性の塊の子供の、可能性をほとんど潰してしまう
まあ、親がダメだから子供もダメになる一番のパターンだ
- 553 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:19.66 ID:T0LXBaz80
- >>472
ズル休みではなく休暇と考えたらええねん
その代わりテストで一定の点数取れなければ這ってでも学校へ
行かせる(伝染病感染時を除く)
- 554 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:27.23 ID:KPdBN35ei
- 遊園地で休むのは幼稚園までだろ。アホな親が増えてきた。
- 555 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:31.40 ID:UHC/Pa1a0
- >>486
俺は少しぐらい体調が悪くても休ませてもらえなかったが
年に一回ぐらいはいいんじゃねと思うw
- 556 :王 猛烈:2013/11/13(水) 20:54:29.51 ID:VuqB7S3h0
- >>538
出たーw馬鹿の証「妬みでしょう」w
- 557 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:39.40 ID:QGbJH8Eh0
- >>487
親が時と場合により付和雷同も悪だと知ってたからじゃね
そういう親はたいていインテリで良いとこに勤めてる
バカ正直にまわりと一緒にするしか能のない親の子もそれなりの学力しかない
- 558 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:42.66 ID:m46h3e0L0
- 俺がガキの頃は日曜日や正月は店も休みだったけど
それこそ、今は24時間やってるもんな。土日休めない
親も増えてるし、親との時間も大切なんじゃないか。
- 559 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:41.10 ID:DV0Zu+Om0
- ここで「教育の義務」とか言ってる奴は
「山本太郎は請願法違反で逮捕」とか言ってた人と
同じタイプ
条文ググって法を知った気になってる
- 560 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:45.88 ID:HcLcfOOW0
- >>514
仲のいいやつらは普通にいたし部活の連中と今もときどき草スポーツしたり
楽しい面もなくはなかったけどね
ただクラスで揃って授業受けたり全校で行事したりとかには全然盛り上がれなかったな
- 561 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:46.22 ID:qlIoV6850
- >>523
お前がそう思ってんなら(ry
- 562 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:54:57.68 ID:6Dux7+uO0
- >>1
学校を基準に物を考え過ぎなんだよ
普通は家庭を基準で物を考えるべきだろ…
家族で遊びに行く事の何が悪いことなのか?
年に1〜2回程度の話だろ?
私の子供が休まないからあなたの子供も休むなとか、どんだけだよ…
店とかやってたら休日に休むとか無理だしな…
家庭の事情なんて、それぞれ異なるんだから文句をつけるほうが我儘だよ
- 563 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/13(水) 20:54:59.54 ID:JBrLHSMK0
-
どちらかと言えば、学校に丸投げしている方が「甘え」だろう。
- 564 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:01.92 ID:puulsIX50
- あと、学校全体主義のバカは、下記をよく確認しておくようにね。
・「教育を受けさせる義務」は、「出席皆勤の義務」ではない。(日本国憲法より)
ちなみに、
・「教育を受けさせる義務」は、親にあり、子供にはない。
子供は、学校行かなくても良いし、勉強しなくてもいい、学校の勉強を理解しなくていい。
(文科省教育指導要領より。)
- 565 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:02.89 ID:CMf105zd0
- >>440
>義務教育は子供への義務ではないので、子供が休んでも法律違反にさえならない。
だから学校に子供を通わせるのは 親の義務だといってるだろ
子供ではなく親を責めてるんだが解らないのか?
バカなのか?文盲なのか?
- 566 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:23.19 ID:G5YD5fpg0
- 自分が学校に行ってる時はなぜか学校にはいないといけないみたいな強迫観念に囚われてたけど
親も子もその行動に責任持つなら、その人達の人生なんだしどうでもいいんじゃないの
- 567 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:26.35 ID:T92ddITnO
- 遊園地が学校になれば無問題
- 568 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:26.60 ID:REoJSY470
- 小学校六年間のうち、一回ぐらいならいいと思う
毎学期とか毎年はありえない
- 569 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:29.74 ID:ADoXWKhY0
- たかが一回の旅行で親子のスキンシップだの笑わせてくれるw
共稼ぎなんかしないで母親は家にいろよ
共稼ぎじゃないと生活できないなんてうそつくな
単に家にいたくないだけだろうが
- 570 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:29.89 ID:Fjz6gK6P0
- 小学生ぐらいだと子供はディズニーランドに特別な思い入れを一切持ってない。
友達同士の会話を聞いていても話題にすら出てこない。
「こないだ行ってきた!」と盛り上がってるのは母親同士だけ。
中学生ぐらいになると興味を示すが、友達と行きたがる。
- 571 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:32.26 ID:OnpBYOP7i
- >>530
昔は秋休みがあった
田舎の農作業は子供も手伝う必要があるから学校を休みにしてた
- 572 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:38.28 ID:d9QVQCKW0
- 親の都合に合わせれば良い
- 573 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:40.58 ID:fwpK4yvu0
- 行きたくもねーのにたまに休まされてプロ野球観戦に連れてかれたな
親御さん、休む休ませないの前に本当に子供がそれを望んでるかどうかの方が問題だと思うぞ
- 574 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:45.18 ID:K8rLGzXO0
- 憲法の義務は罰則がない。
小学校を一日二日休ませて罰せられる法律も存在しないだろう。
モラルの範囲であって、
ルールではない。
- 575 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:45.83 ID:aOBzmMWK0
- >>487
「学校に行く」ということは目的のための”手段”であって目的そのものではない。
それを勘違いして「行くこと」を目的にしてしまってる時点で親も子もどうしようもない。
勉強ができないのは不思議でもなんでもない。そりゃそうだろって話。
- 576 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:52.16 ID:SV6L4zlpO
- 保護者は親。
親の責任で休ませてOK。
親の承諾無く子供が勝手に休むズル休みと一緒にするな
- 577 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:53.28 ID:u4d2Ivil0
- 学年の全出席日数の3分の1以上休むと進級出来ないってのは大学だけだっけ?
3分の1までなら休んでもいいって意味だろ?
- 578 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:53.65 ID:Ri4mHmGN0
- 車のディーラーみたいにどうしても土日休めなくて、子供の一番かわいい時期をどこかで過ごしたいっていう
なら年一回くらいだったらまぁ、いいんじゃないかなぁ
- 579 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:55.13 ID:N5oAtrBR0
- 学校に毎日行く→ワタミのバイトになれる
適度に休む→医者になる
どっちを選ぶ?当然ワタミのバイトである
- 580 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:55:58.18 ID:pCqdurzS0
- こんな事に反対してる馬鹿親がいるからこの国は息苦しさを感じるんだよな
- 581 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:00.02 ID:f58KMxav0
- 教育上よくないって1にあった
それ以上でもそれ以下でもない話
- 582 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:01.37 ID:j8xcL7iN0
- >>509
憲法における「教育の義務」をもって欠席を非難するなら、欠席が私用だろうが病欠だろうが忌引だろうが同じだろ。
学校に教育法ならその辺りが区別されてるが。
- 583 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:09.50 ID:dY5jXzcd0
- >>565
教育を受けさせておけば問題はないんですよw
- 584 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:10.57 ID:haMVrOaP0
- よそはよそを教えられない家庭が他人の家庭もコントロールしようとするんだよ
家庭の事情はそれぞれだし事情を知らない他人が口出しする事じゃない
- 585 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:16.44 ID:aCRkGDQ30
- 「皆勤賞」それをありがたがる人もいるんだろうけどね、プw
- 586 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:32.12 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>562
ルールを守らない
協調性がない
当然、内申はさがる
それが評価だ
- 587 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:38.34 ID:iL5SM5d/0
-
楽できれば楽するのが当たり前。
聖書にもある通り、労働は本来悪事であって、やってはならないもの。
アダムとイブが言いつけをまもらなかったため、刑罰として与えられたのが労働だ。
だから労働なんてものは、本来してはならないことなのだ。
- 588 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:41.00 ID:TkogSWRE0
- 学校は何が何でも行かないといけない場所じゃないだろ
旅行どころか今日赤潮が回ってるから休みますとか余裕だわ
- 589 :賛成派:2013/11/13(水) 20:56:40.40 ID:JejduGJ4i
- >>338
それ10年前のうちの娘だわ、仲間は30ドル、普通の子は10ドル使わせた。
で娘が大嫌いな奴だけ1ドルのワニくれてやったw
- 590 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:56:44.85 ID:ZYOsS0xRO
- 行っても良いけど
遊びに行くために休んだって、子供が学校でバラすことはオススメしない
- 591 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:01.19 ID:nsC8BFCnO
- 要領が悪い馬鹿ほど皆勤に拘る
- 592 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:06.65 ID:j+zBHoWU0
- 子供を平日に学校休ませるんじゃなくて、親が土日に有給休暇でも取って
遊園地に行けよw
- 593 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:06.54 ID:Sd0oCeLR0
- >>536
他の理由でそうしたのと同じ罪になるだろう
- 594 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:07.82 ID:2q2aef3Z0
- 行け行け。
子供手当なんか無くせ!
- 595 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:11.78 ID:QlTLLRm40
- 保育園はむしろ積極的に休んでいい
3歳未満時なんて特に、自分が仕事休みなら休め
学校はまぁ好きにすれば
- 596 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:15.63 ID:0W3lNcfj0
- 皆勤賞なんてゴミみたいな価値しかないよ。
あんな賞つくる先生どもはどうかしてるぜ。やってるやつ全員馬鹿だ。
- 597 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:20.36 ID:MkqBzauyI
- 小中は休まなかったけど、
高校はからは出席日数足りる程度しか行かなかったな。
偏差値73の高校だっけどアホしかいなかったから学年15位にはいつも入ってた。
- 598 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:22.95 ID:zjLI4QFI0
- 学校より塾がメインの子ならいいんじゃないの
- 599 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:18.38 ID:BWo6q45V0
- それぞれの家庭でどっちでも好きにすればと思うけど
絶対反対の意見書く人は口が悪いのが多いな
- 600 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:26.83 ID:nauVO7hw0
- 実際義務教育だのそうでないだのはあんま関係なくね
単に遊びの為にズル休みしていると子供自身が
自覚できる年齢かそうでないかが許容範囲の違いなだけで
義務教育だから駄目だのそうじゃないからいいだのは
綺麗事言ってるようにしか聞こえん
- 601 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:36.55 ID:UBkDCxMN0
- 学校なんてそんな絶対なものじゃないと思っとかせないと
学校で何かあって短絡的に自殺でもされたらかなわん
- 602 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:41.71 ID:Ekul1w1jO
- >>517
有給は定められた休みだからいいやん。
母親「風邪なんで今日休ませていただきます」
子供「わーい今日は遊園地だー」
これはアカン
- 603 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:43.29 ID:TiA5JBAC0
- 別にいいんじゃね?
頻繁にそんなことしてると、子供が困るだろうけど。学力落ちて。
- 604 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:42.00 ID:grj/pLnS0
- むしろ学校は休んだ日の分のプリント配れよ
- 605 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:43.72 ID:CO4sW4XS0
- >夫が小売業のため、なかなか土日祝日に休みを取ることが難しい。
こういうこと言う親いるけどさぁ、子供には春休み、夏休み、冬休みというものがあるだろ
子供の長期休暇中の平日に遊びに行けば済む話なのに
わざわざ学校休ませるのは単に節約したいとか混雑が嫌ってだけだろ
己が楽したいだけなのを仕事上仕方なくみたいに言ってんじゃねえよ
- 606 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:52.58 ID:MDbqiQJZ0
- 常識知らずの団塊ジュニアだけで勝手にやってろ。
親世代は新人類だか、風邪以外で休んだ奴は1回もみたことないぞ。
- 607 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:57:56.58 ID:piqNiohE0
- 黙って行けばいい。
- 608 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:00.88 ID:Hb2pkIqH0
- つかもうそろそろ学校廃止してもいいんじゃね?
完全民営化&自由化しちゃえよ
- 609 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:00.02 ID:FF/mp/J+0
- 学校休ませる親の全部とは言わないが一部は
「オフシーズン・オフピークで安い・空いてる」
的なわがままでケチな理由なのはよくないと思うね
本当に学校がある時期にしか親が休めないのであれば
仕方がないと思うけど
- 610 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:18.38 ID:puulsIX50
- >>536
「不審者による声かけ事案」で、晒されるんじゃねw
- 611 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:19.33 ID:W+SOOhvA0
- 年1回くらいなら…って人には、春夏冬休みや振替休業日はない事になってるんだろうか…
中学以降は振替休業日はそんなにないけど、小学生のうちはやれ運動会だの学芸会だのでちょいちょい平日休みはある。
それに合わせない、また、春夏冬休みは高い・混むという理由で行かないから学校休むというならば、教育上良くないと思う。
まぁ、他所様の事なら御勝手にどうぞ〜だけど、自分はやらない。
子供が羨ましがっても、ちゃんと『それは良くない事だと思うよ』と諭すわ。
- 612 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:25.74 ID:j8xcL7iN0
- >>523
なら、それは何度も休むケースとして議論しろ。
- 613 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:20.69 ID:mHaxSur60
- >>552
まあ、それでも大検さえ取れば、大学まで行けるんだから、
理屈の上では小中高と一日も通わなくても大学卒業できないこともない。
>>404にも書いたように、結局はその家庭の自己責任という前提で、
休ませたい親は休ませれば良いし、休ませるのが良くないと考える親は休ませなければ良い。
休ませても怠け者にならないような子供になるかどうかは、親の腕次第だろう。
- 614 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:25.74 ID:dY5jXzcd0
- >>602
まぁ・・・法的にはアウトだな。
- 615 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:32.33 ID:w0oqKBpo0
- 義務教育って、子供を毎日学校に通わせろってことじゃねえべ。
親がちゃんとケアすりゃ多少休んだっていいし、毎日学校に通わせてるから義務を果たしてるってわけでもない。
- 616 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:39.79 ID:i+w4cyoj0
- うちは、ずーっと格式格式と言われた
病気すると「自己管理出来ていないお前が悪いと」
やりたくもない伝統行事に引っ張り回されて
舞台の中心役としての練習練習
で、左翼は伝統行事とは無縁の環境で好き勝手に育ったんだろ?
それで、教育を受けさせて貰えなかったから、賃金の安い仕事が出来ない
それが差別とか、ふざけんなよ
- 617 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:35.04 ID:/qkiyCS20
- 自分なら学校休んでまでは行かないと思うが
他人がどうしようがどうでもいいな
- 618 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:49.53 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>604
病気以外の自己都合で休むヤツがいうことじゃない
- 619 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:52.11 ID:zCSQ+aFkO
- 横峯さくらは小中月曜日休み続けてゴルフの練習して
今じゃ年間だけで6億稼いでるぞ
- 620 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:54.39 ID:eqJ/49Nq0
- >>525
授業のある平日は自由な時間じゃない訳だが
- 621 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:58:55.40 ID:RpPCiJXM0
- >>521
それどころか、フリースクールに通わせてる親やアメリカなどでホームスクールであえて学校に行かせない親も
非難されるべきなのか?
旅行先でも勉強の時間作ればいいだけだろう
>>552
もし、子供が学校に行きたくなくて精神的に不安になるとかで、どこそこのフリースクールに通いたいとか
留学したいとかいったら、それも可能性を潰してしまうことになるの?
>>565
不登校の児童や生徒、フリースクールに通わせてる親は義務放棄してるんですかね?
- 622 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:02.00 ID:N5oAtrBR0
- 優秀なワタミストがたくさんいて感激です!
皆様もワタミに投票したことでしょう
これからも日本のワタミ化をお願いいたします
- 623 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:02.70 ID:B/Sr6Zhq0
- どうとも言えんな
自分の場合だったら休日の父親は泥のように寝てたし、遊園地は学校
休んでまで行って楽しいとは思わなかっただろうな。
何か親子間で特別な事情が生じてコミュニケーション取るのに遊園地
が都合良いというなら話は別だろうけども
- 624 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:08.23 ID:Y5pcb8/u0
- >>582
本当に馬鹿なんだなこいつ
忌引の意味を知らないから、忌引が出席扱いになることも知らないんだな…
こんな人間が増えてきたらと思うと心配過ぎる
- 625 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:13.22 ID:bi8av9BL0
- 小さい頃からズルいこと教えるのはよくないと思うが
成功するにはある程度ずるも知っておかなければ
だからそういう人間のホウが成功するかもね
大学から手を抜くこと覚えた人間は失敗する
- 626 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:16.45 ID:M7fdET8p0
- >勉強うんぬんじゃなくて『遊びのために、学校休んでもいいんだ! 』という観念を受け付けたくない
何かおかしい
- 627 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:13.08 ID:BfcHbESnO
- 日祝日休めない職業の家庭は
子供を旅行に連れて行く事も許されないのか。
- 628 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:19.97 ID:2NaPZSFzO
- 【おまいら騙されんな!】
そもそもこの質問は『賛成or反対』の二択になっていて、質問自体が作為的です
つい先日も、以前から有名だった食品偽装問題を、慰安婦ネタを揉み消す為に今になってマスゴミが一斉に喧伝してるのと全く同じ構図です
為政者&マスゴミにとって都合が悪い事が起こると、すぐ積みネタを解放して来るのです
奴らはこういう積みネタのストックを、いざという時の為に、山ほど用意しているのです
振り返ってみても、
『皇居ランナーは是か非か?』
『電車内のベビーカーは是か非か?』
など、今すぐに結論の出ない、マナーの悪い人間が引き起こす問題を持って来る傾向にあります
+民の皆さん、マスゴミのこんな誘導に一々引っ掛からないで下さい
それほどまでして奴らが隠したがっている『慰安婦捏造問題』に注力しましょう
何卒宜しくお願い申し上げます
(*^-')b
- 629 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:17.96 ID:k74WRjxQP
- 今の子供を見ていて心配なのは適応力の欠如。
おそらく、みなさん将来会社員になると思うのですが、
ご存じのとおり世の中にはいろんな人がいます。
学校は世の中の縮図でもあります。
絶好の社会の学び舎でもあるのです。
- 630 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:25.66 ID:A8+lZW8C0
- つか海外旅行の予約を3ヶ月前に入れてるのに
連休ど真ん中に日曜参観を1ヶ月前に決定してお便りですます学校に付き合わなきゃなんねえの?
- 631 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:25.71 ID:WSip/esi0
- 義務教育を休んで行ってもいいとかいう
ゆとり親のせいで
社会が崩壊してるんだよなー。
- 632 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:24.01 ID:nLeReT0bO
- 程度問題。
月に一回くらいなら何の問題もない。
両極端は気持ち悪いな。
- 633 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:34.22 ID:hjd8x7XI0
- >>565
学校休ませて世界一周旅行に行かせて1年パーにさせるような事態を想定してるの?w
- 634 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:37.48 ID:D+z4W9yk0
- >>564
日本国憲法や指導要領に、ほんとうにそう明文化されてるの?
564や、あるいはそのお友達による解釈じゃなくて?
「子供は学校に行かなくても良い」って。
そりゃ、親だけじゃなくて社会そのものが怠惰だと思うけれど……。
- 635 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:39.81 ID:hIhLsr5k0
- >>589
あのワニはそういう意味だったんですかお父さん!!
そんな娘が今僕の手の中で・・・・
- 636 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:38.70 ID:BLrj2Q6q0
- 親の仕事の都合もあるんだろうし別にいいんじゃねーの、
しょっちゅうでなく、あくまで特別である事を念押しすれば。
一応、子供の成績がそこそこだったら、という前提で。
- 637 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:49.92 ID:c6GMxptm0
- 年長の息子と平日に遊びに行ったら小学校休ませて…と知らないBBAに怒られた。
意味がわからなかった。
- 638 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/13(水) 20:59:56.44 ID:JBrLHSMK0
- >>579
どっちも「薬(酒)の売人」じゃねえか。
やっぱり「行かない」が一番いいな。
- 639 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:57.49 ID:vI85dsCS0
- >>577
高校(公立)の時も1/3だったな。友達に計算させて休んでたもん
でも3年の時はオーバーしてたのに何のペナルティーもなく普通に卒業出来た
怖くて先生にゃ聞けなかったけど
- 640 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 20:59:59.51 ID:tlDL572h0
- つか敢えて平日に遊園地に行く理由が思い付かん
なんのための有給だよ
- 641 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:00.35 ID:oiQnaBRk0
- >>536
女子小学生が知らないおじさんに「おいこら!お前ら学校どうした!」と声をかけられる事案が発生。
- 642 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:04.05 ID:Xj06KQIr0
- rasmusのPV思い出したわ
多分フィンランドの高校生だがw
http://www.youtube.com/watch?v=LcB0LNrMFW4
- 643 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:06.10 ID:N7EZTXLi0
- 子供の頃に学校休んで旅行へ連れてってもらったことがある。
そういう日しか休めない親もいるんだよ。
どっちだっていいじゃねえか。
- 644 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:10.43 ID:grj/pLnS0
- >>616
歌舞伎役者か何か?
- 645 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:11.84 ID:bNL/ujlE0
- >>578
年一でいいなら開校記念日とか県民の日に休めば良いんじゃね?
- 646 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:18.09 ID:mk6laI8f0
- ぶっちゃけ日教組が作った人権教育や悪平等主義のカリキュラムなんぞ受けるくらいなら
旅行に行ってヘラヘラ笑ってる方がはるかにマシだと思うけどね
だって何の意味もないもん
教育と称して子供の洗脳をしてる日教組に加担して、わが子の未来に何を用意してあげられるんだろうか
わが子をあいつらのオモチャにされるだけじゃん
- 647 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:30.67 ID:j8xcL7iN0
- >>609
満員電車に慣らしたいわけでもないのに、オフシーズンの選択肢をわざわざ選ぶのはただの根性論、非合理的。
合理的なものの考え方を学ばせる良いチャンスでもあるぞ、オフシーズンの活用は。
- 648 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:25.52 ID:gFUVRJgIO
- 親(保護者)に子どもを学校に通わせる義務があるのに、親(保護者)が学校を休ませて
旅行や遊びに連れていくのは、義務違反じゃないか?
それなのに、権利ばかり主張するんだから、理解出来ない。
- 649 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:48.39 ID:QGbJH8Eh0
- >>605
平日休みのメリットを享受しようとしてるんだから
野暮な突っ込み入れんなよ
なんで平日休みで空いてる日に遊びに行くのにわざわざ夏休みを選ぶ?
たまには父ちゃんの仕事すごいって言われたいんだよ
- 650 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:47.85 ID:dY5jXzcd0
- >>631
たぶんおまえは幼いうちから家事労働させておいたほうがよかったのかもしれんなw
- 651 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:00:57.73 ID:fSJRtvOu0
- 親の価値観で好きにしていいと思う。むしろ他の子供がどうしたとかは自分の行動に関係ないということをきちんと教えるべき。
- 652 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:16.91 ID:SakG0DH50
- え、普通に駄目でしょ。
だって学校には風邪とか嘘を言うんでしょ?その時点でアウトだよ。嘘を平気でつくなんて子どもに良く無い。
- 653 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:16.79 ID:E7TceTHW0
- 遅れた分の授業は、保護者に任せるという前提であれば、自由でいいとおもうよ。
忙しい親は、平日じゃないと子供と関われない、なんて人も居るかもしれない。
そういう親のささやかな団欒の時間を無下には出来んだろう。
頻繁にあるようでも、成績が悪いのは学校側の責任としない。
○○君は協調性が無いのではなくご家族の都合で〜と言っておけば他の生徒にも示しが付くだろう。
- 654 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:20.42 ID:yF05dS7k0
- 子供には学校だろうが遊園地だろうが社会勉強だよ。
有益なものにするかどうかは親の力にかかってる。
- 655 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:20.60 ID:uHAOQJMBP
- もし学校を休んで遊園地とか旅行なんかに行って校内でバレたら、
ズル休みの烙印を押され、それが火種でいじめに発展する可能性もあるんだぜ?
- 656 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:22.14 ID:G5YD5fpg0
- 皆勤賞が偉いとかいう風潮は終身雇用制の頃のなごりだろうなぁ
- 657 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:23.52 ID:DV0Zu+Om0
- こんなスレで1時間も過ごしてしまった
- 658 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:27.03 ID:NpGw0UK70
- >>630
確かに年間スケジュールなんぞ年度初めには決まってるだろうに
先にそれ教えとけと
- 659 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:27.56 ID:/DHwoylc0
- 最近の若い社員は土日休んだ後に月曜日まで休む連中が非常に多くなってる。
特に理由もなく気分でw
有給取得に制限はないと言っても、事前申告制。
当日急に休むのなら事後申告。
まあ普通は充当許可するけど、その場合は一応理由を問うことになるのが分かってないw
まあそんな風になるんだろうな。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:28.15 ID:gvGdEgXq0
- 休んで文句言う人に聞きたいが
受験の為に休んでもダメ?
学校行きたくないから休んでも駄目?
イジメられても休んでも駄目なのか?
そもそも人の子なんだから関係ないのでは?
- 661 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:29.86 ID:dMfRgDSL0
- >>602
親「子供を遊園地に連れて行きたいので学校を休ませます」
子「わーい遊園地だー」
これ駄目なのか?嘘は付いてない
- 662 :王 猛烈:2013/11/13(水) 21:01:31.41 ID:VuqB7S3h0
- あいつ学校サボって遊園地言ってたんだぜ、と同窓生が居る限り信用無くすわな
- 663 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:39.39 ID:PyGM2Dw60
- 学校のある日に休むのは気分がいいもんだ。
クセになるから、数年に一度ぐらいならいいと思う。
- 664 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:40.32 ID:N9M6SWbY0
-
皆勤させないとならないなどと言い張るやつらがまず頭悪いのは笑い話通り越して恥でしかない。
法的根拠もいえないまま。
憲法にも民法にも刑法にも休んではならないなどと明記されていないのだが。
皆勤を良しとするのにこんなことさえ分かってない無知無学。
- 665 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:44.13 ID:gCAVY/kqO
- 土日、夏休みなんて同じ金か高い金払って人混みで楽しめないし非効率。
平日休んだらその分がんばる人の方が将来有給ちゃんと活用できそう
- 666 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:45.28 ID:F32NRdbq0
- 良いんじゃねーの?
- 667 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:51.45 ID:Sd0oCeLR0
- >>646
日教組の組織率が高かった時代こそ体罰とトンデモ校則全盛だったわけだが
- 668 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:55.60 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>637
まあ、常識的に最低なことやってるからな
学校のある時間帯にこどもだけフラフラ歩いてたら
当然、補導員に補導される
なんでだと思う?
そんな常識すら分からないバカだから
オマエはダメなんだ
- 669 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:58.27 ID:mHaxSur60
- >>652
正直に伝えればいいと思うけど。
- 670 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:01:58.85 ID:u4d2Ivil0
- 高校卒業認定試験と塾だけで大学には行けるし、社会に出ても最終学歴くらいしか聞かれないんだから、それまでは家庭の方針中心で過ごしたらいいのではなかろうか?
なんだかんだと、義務教育期間の同級生なんて大人になると関わり合わないもんだし。
- 671 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:07.17 ID:N5oAtrBR0
- この勢いなら小学生を毎日ワタミで働かせる法案が通るな
社会をしっかり学ばせるにはやはりワタミが学校になるしかない
- 672 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:16.05 ID:9jXLUSO/0
- どうせイジメられて不登校だった奴らが
公然と休んで人生楽しんでるファミリーが妬ましいんだろ
学校をサボる=落ちこぼれでなければならないみたいな押し付けはやめなよ
- 673 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:19.23 ID:X0ukYruN0
- 多様化する生活スタイルに対応できるよう
文科省は早急に検討するべきである
- 674 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/11/13(水) 21:02:20.19 ID:BiKy088h0
- (`・ω・´) 平日休みを取れ無い親や海外に単身赴任させられてる親もいるんだから当然休んでよし
いちゃもん付ける奴は頭おかしいよ
- 675 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:27.58 ID:0W3lNcfj0
- 学校休んだ日の午前の教育テレビは超面白かったな
あれなんでだろうな
- 676 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:32.29 ID:eOf+2C7w0
- 学校休んで遊園地行ってる奴が
自力でも勉強進学就職起業して食えるならそれでおk
仕事のないなまぽ乞食になるんだったらだめ
学校以前の問題
- 677 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:32.71 ID:xHxS1w0tO
- 全員が土日休みだと思うなよ
- 678 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:39.39 ID:i+w4cyoj0
- >>616
いやいや、普通のはず・・・
お祭りとか、子供が太鼓叩いてたりするでしょ
あーゆーの全部
- 679 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:46.06 ID:4J0HPAeQ0
- まぁ、賛成派かな。
実際、学校の一日より親と行く行楽の方が
色々育まれるんじゃねーの?
- 680 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:49.68 ID:RpPCiJXM0
- >>613
中学時代、フリースクールで一緒に遊んだ知り合いは幼稚園〜中学は不登校で、高校は通信制高校+
フリースクールだったけれど大検→東京大学受かった
別の友達は中学まで不登校で高校からは公文のスイス高校行って大学はアメリカの大学行って
アメリカで働いてる(・ω・)
学校休んだら、社会性がーーー子供の将来性がーーーーーーーーなんていってる人いるけどさ。。。
学校行ってても行かなくても、ほとんど親の経済的な金次第だよ・・・と少しの本人の努力です
- 681 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:47.14 ID:H3cJyIkK0
- >>368
無茶言うな
それとも有給なんて都市伝説信じてるのかよ
- 682 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:52.82 ID:Wozy4MOu0
- 好きにすればいいよ、まともな子に育つなら
- 683 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:58.08 ID:A1ShjQY10
- 社会見学で解決やろー(´・д・`)バーカ
- 684 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:58.52 ID:OnpBYOP7i
- >>661
最近は普通にあるよ
- 685 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:02.20 ID:yqgZsY3Ai
- そう思って保育園最後の今、
10月に沖縄旅行予約したのに、
台風でいけなかったんだよねー…
- 686 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:02:59.23 ID:O/4JWoz70
- >>624
扱いの問題だろそれはw
- 687 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:09.51 ID:7AVcSdOR0
- まあ、小学校なんて行かなくても、俺みたいに東大卒くらいにはなれる
- 688 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:12.16 ID:xP5xhMqFO
- >>630
ごめん、普通年間行事予定で予めお知らせされてるはず
プリントが子どもで止まってるか、見てないかのどっちかかと…
- 689 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:13.48 ID:/pDItZQi0
- >>668
お前の頭に脳みそ入ってるか?
どっかに忘れてきてないか?
- 690 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:11.41 ID:tNOWGHHi0
- つうか何のために夏休みがあんのさww
平日ガキが死ぬほど休みな日が一月もあんじゃねーか
アホじゃないのか
- 691 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:26.43 ID:FF/mp/J+0
- 年齢がばれるけど小学校のころはまだ土曜日が半ドンだった
でどうしても週末旅行に行きたい親が、
昼ごろに車で学校まで迎えに来たw
で、そのまま車で旅行に行った
授業はサボってないけど、集団下校サボったなw
- 692 :賛成派:2013/11/13(水) 21:03:26.75 ID:JejduGJ4i
- >>508
ちゃんと高校生活を全方位に楽しんでいるので心配無用ですよ^^
- 693 :王 猛烈:2013/11/13(水) 21:03:44.03 ID:VuqB7S3h0
- >>671
親の都合でそれをさせないが為の、「教育を受けさせる義務」だろうが
賛成派は、知能が低すぎる
- 694 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:44.76 ID:grj/pLnS0
- >>678
田舎は大変だな
都会は夏休みの宿題すらないぞ
- 695 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:45.74 ID:Yj6IVFzc0
- 昔と違って親の職種もバラバラだもんな
サービス業やら交代制やら
うちらの保育園で行事にキチンと来るのは公務員だけだわ
- 696 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:51.16 ID:pCqdurzS0
- 義務教育を毎日学校に通わせることだと思い込んでる馬鹿は教育が何たるかを理解していないな
- 697 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:03:56.80 ID:Hb2pkIqH0
- まあ頭の固い人間が多いみたいだから
移民をどんどん入れちゃうのがいいよ
国や宗教によって休みが違うから勝手に休むからね
くだらないルールに縛られて自力でそれを変えられないから
政治家や官僚がどんどん外圧利用しちゃうんだろうね
- 698 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:04.28 ID:MkqBzauyI
- 最近の小学生はDQNネームにキャバ嬢みたいな格好して、スマホ弄くってんだろ?
いつも鼻水たらしてる知恵遅れとか、一年中半ズボンの元気っ子とか懐かしいよ
- 699 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:09.12 ID:QGbJH8Eh0
- >>662
昔はそうだったが今は平日休みにさせる親が増えたので
先生も子供も理解あるみたいよ
うるさいのは平日休みじゃない親の母親の方
- 700 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:19.81 ID:B2mDN+KY0
- いや、親が学校をサボらせてどうするんだw
都合でペットを連れ歩く感覚なのかねぇ。
- 701 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:20.45 ID:HgmMivAo0
- ま、休ませたいと思ってる親に一言だけ。
「お前等夫婦のような人生負け組に子供をしたくなかったら、学校に行かせて勉強させろ」
それでも子供を学校に行かせずに休ませて遊園地に行きたいなら、勝手に行け。
DQNの再生産で、高学歴高収入の奴らの奴隷が増えるだけのこと。
- 702 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:20.59 ID:rtdDsPz9O
- 毎日ならともかく、たまにならいいんでは
どっちみちよそのお子さんに口はさむことじゃないわ
- 703 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:32.20 ID:tlDL572h0
- >>671
むしろ親がワタミみたいなとこで働いてたら
子供が親の都合に合わせる羽目になるんだぞ
- 704 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:32.75 ID:j8xcL7iN0
- >>624
馬鹿はおまえだ。憲法上の教育の義務に、忌引の欠席も私用の欠席も関係ない。
なぜなら、一日二日の欠席をもって教育の義務を果たしてないなどという判例も、法学議論も存在しないのだから。
馬鹿が勝手に脳内設定して憲法を持ち出しているだけ。
まだ教育基本法や学校教育法を持ち出して議論するなら分かるが。
- 705 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:37.98 ID:N5oAtrBR0
- ワタミストが高学歴高収入の生き方を否定して啓蒙している素晴らしいスレである
- 706 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:48.10 ID:973Lx2zs0
- 言っとくけど、おれんちなんか家あけられない仕事で
家族そろって旅行なんてしたことないからね。
- 707 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:47.54 ID:aOBzmMWK0
- 小学校というところをどれだけ凄い場所だと思ってるんだろう。
一日も休めない、休むと大損こく場所だと本気で思ってるんだろうかw
- 708 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:04:55.38 ID:N9M6SWbY0
-
そもそも法律も知らんバカに、他人の子供をどうこう言う資格はない。
自分の頭を心配しろと
- 709 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:03.19 ID:D2OR/YZo0
- 爺さんに連れられて博覧会いっていたな…
- 710 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:07.37 ID:dY5jXzcd0
- >>661
それで認められれば別にいいんじゃないの?
有給あるなら相手の時期変更権も認めつつ申請出せばいいんだし。
(別に私用のためでOKだけど)
>>691
えーっと・・・
38以上だな!?
- 711 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:15.59 ID:X0ukYruN0
- >>693
その理屈はその義務を法人個人とわず国全体に負わせて始めて通用する
- 712 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:27.00 ID:vI85dsCS0
- >>690
それは一理ある。夏冬休みに1度も休みが取れない・合わないってくらいの社地蓄な親がいないとは限らんが、まぁ普通はありえんよね
- 713 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:29.51 ID:eOf+2C7w0
- 小学生なら学校休んで塾行ってるやつが最強
託児所以下の公立なんて悪影響しかない
- 714 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:37.10 ID:3fmbtfpJ0
- 学校のテストの点数がすべてだろう、八割取れてりゃ別にいいじゃん、遊びに行かなかったのに酷い点数と
遊園地に学校休んでいって、いい点数、どっちが学校として困るんだよ?
- 715 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:34.12 ID:PSacRZm/i
- 別にいいんじゃね?
- 716 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:42.63 ID:zCSQ+aFkO
- >>690
夏休みは教師の為にあるんだよ
子供の将来考えたら夏休みなんて不要に決まってるじゃん
- 717 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:53.99 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>689
「学校もいかずにこんな時間になにをやってるんだ」
これが世間の常識だ
- 718 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:05:54.98 ID:qlIoV6850
- A「俺きのう遊園地行ったんだー♪」
B「いいなー」
C「おまえズル休みじゃんかよー」
B「Aくん昨日遊園地行ったんだって。うちも行きたーい」
Bの親「うちも休みの日に連れていってあげてるじゃない」←親としてやる事はやってる
Bの親「AくんのおうちはAくんのおうち。うちはうちよ」←区別の教育
Bの親「土日にお仕事してるおうちもあるのよ。世の中にはいろんなお仕事があってね・・・(以下世間話)」
C「Aのやつ昨日遊園地いったんだって。うちも行きたーい」
Cの親「学校やすんじゃダメでしょ」(ち、めんどくさい事してくれちゃって)
C「行きたい行きたい行きたーい!」
Cの親「うるさい!ズルやすみしたいのアンタ!?」←子供を説得・教育できない
Cの親(あーもう!Aくんの家が余計な事するから子供がうるさくなるじゃない!)←責任転嫁
Cの親(そうだわ、こんどの懇談会で・・・)←モンペ化
- 719 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:02.10 ID:gvGdEgXq0
- >>700
サボりとは言わないぞ
先生の許可とるんだから
- 720 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:03.04 ID:ELbBj0130
- 平日に休ませるくらいだから学力低下なんぞさせないくらい
フォローしてんでないか?
- 721 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:05.61 ID:Yn+xKk/uO
- 休みの行楽地はゴミゴミしてるからな〜。平日いきたいわ。論点違うか、月曜のちょい天気が崩れた日にスノボ行ったら人少なくて瞬間的に貸し切りみたいな状態になって良かったわ。
- 722 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:08.46 ID:PgI5DIjC0
- こんな議論は日本だけじゃね?
- 723 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:25.39 ID:BfcHbESnO
- >>693
教育を受けさせる義務じゃねぇよ。
教育を受ける事の出来る環境を整える義務だ。
- 724 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:26.92 ID:n+8hUAcSP
- >>690
夏休みは遊ぶために有るんじゃないだろ
- 725 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:30.06 ID:0azU2ydFI
- 自分にガキが居たらそうするかもw
ディズニーとかへ夏休みや春休みを利用すると
周囲のホテルは高騰してるし、ランド内は客も多く待ち時間も長い
9月や10月の平日に行けば気候もいいし、ホテルも手頃だしね
なんせ人混みが大嫌いなんだよ俺
- 726 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:35.57 ID:OVv2sFFE0
- どうせ教師もアホしかいないし問題ないだろ
- 727 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:44.87 ID:OnpBYOP7i
- >>701
学校行ってるだけで高学歴になれると思ってるなんて可哀想だな
普段からきちんと勉強してれば小学生なんて数日休ませても問題ない
- 728 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:46.04 ID:bNL/ujlE0
- >>681
仕事大変なんだな。
- 729 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:48.54 ID:hIhLsr5k0
- >>716
教師に生徒と同じような夏休みがあるわけねーだろ。
- 730 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:54.18 ID:oiQnaBRk0
- >>652
そんな嘘ついたら、学校の帰りにプリントを持ってきた同級生に即バレだぜ。
- 731 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:54.99 ID:mHaxSur60
- >>660
>>538とほぼ同意だけど、結局これも日本人の悪い国民性だと思う。
みんなで苦痛を共有して、抜け駆けする奴を寄ってたかって叩くというね。
- 732 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:06:56.78 ID:xgETSnt20
- 学校へ行く必要なし、特にゴールデンウイークは。
サッカー・野球・歌手・漫才師・漁師・百姓・・・
何も勉強する必要ないし、学校に行く必要もなし。
分数の掛け算や割り算等、勉強しても何の役にたつか。
- 733 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:07:03.54 ID:N5oAtrBR0
- >>722
タリバンやアルカイダの支配域なら当然ある議論
もちろん休ませる派の人間は銃殺
- 734 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:07:24.19 ID:K8rLGzXO0
- >>634
そんなわけは無いだろw
日本国憲法には
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、
その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2項 すべて国民は、法律の定めるところにより、
その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
義務教育は、これを無償とする。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S21KE000&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
こうとしか書いて無い。
新学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/sou.htm
- 735 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:07:27.45 ID:o4+nYU0VO
- 勉強が遅れても良いって判断で自己責任で行ってるんでしょ?
なら外野がガタガタいうことじゃないだろ。サービス業の人は平日しか休めないしね。
- 736 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:07:44.71 ID:aOBzmMWK0
- >>720
そもそも小学校なんて何日休んでも学力なんて低下しないけどね。
- 737 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:07:51.92 ID:mk6laI8f0
- >>701
多分、学校に行かせない親の子供が高学歴になって
学校を盲信してる底辺層の子供が奴隷になると思うよ
あんた日教組を評価しすぎ
- 738 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:07:52.05 ID:Kwv+mvsS0
- 勝手にすればいい。
- 739 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:07:55.00 ID:Fjz6gK6P0
- >>725
ハロウィン期間なんて一年で一番混む時期だろ。
- 740 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:01.57 ID:iwf+tJHu0
- >>694
マジか!お前ら蝶やセミに注射打って標本にしたり絵日記書かなくて良かったの?
それはそれで寂しい夏休みだな
- 741 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:03.52 ID:E7TceTHW0
- 卒業までのテストで合格点に届かなかったら卒業資格なくすだけだし
嘘履歴書いたら詐欺罪で捕まるだけだし
親の裁量でいいと思う
- 742 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:02.91 ID:dY5jXzcd0
- なんていうかさ
出る杭は打たなくちゃいけない病気の人が最近増えたよねw
- 743 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:10.76 ID:fd4p5/tlO
- 子供が「うちはうち、よそはよそ」をすんなり受け入れられるかが問題だよね。
休んだことで後ろめたい思いをしたり、休んだ子を羨ましがったり妬んだり、
そういうことがなければいいんだけどね。
- 744 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:11.25 ID:Y5pcb8/u0
- >>704
こいつは結局最後まで忌引の意味を理解できないのか…
憲法憲法と、憲法に必死にすがるも
忌引の意味すら分からないやつに、憲法理解できるわけもないわな
- 745 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:12.92 ID:NpGw0UK70
- 「よそはよそ」
「○○君は出来てるのになんであんたは出来ないの!」
これ結構きついんだぜ
- 746 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:13.00 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- 不登校の引き籠りが不登校を正当化するスレ
このスレは引き籠りしかいない
- 747 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:10.72 ID:RpPCiJXM0
- >>727
超金がかかる私立の学校や進学校なら学校を休んでまで遊びには行かせないかも・・・
でもさ、そこいらにある公立学校で>>1みたいなこと、低レベルw
- 748 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:27.64 ID:9XLMr2K6O
- >>724
受験生かよ
- 749 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:28.38 ID:EkMafC+P0
- >>344
飲食だから人様の休みが稼ぎどきなんだよね
- 750 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:25.35 ID:JuUfxYRx0
- 小学校高学年になると1日の授業の遅れが結構後まで響くからなぁ
- 751 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:31.38 ID:jQqsKIrl0
- 家族で遊びに行くのに学校休んで何が悪いんだよ
ホント飼い慣らされた社畜しか居ねーなw
- 752 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:35.68 ID:PgI5DIjC0
- >>732
さすが脳無しは言うことが違うな
民主党に投票してみのもんたのコメントに頷いてそう
- 753 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:36.57 ID:K/n7iqDb0
- まぁ問題なしじゃないかね。
さすがに高3の時、模試がある日に休んで家族旅行行ってた奴は後で呼び出し喰らったみたいだけど。
- 754 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:56.54 ID:eOf+2C7w0
- こんなこと言ってゴネるのは毎日休みのなまぽ親
まず相手にする価値は0
金と学のある親はだまって要領よくサボる
金持ち喧嘩せずじゃ
- 755 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:51.49 ID:XwuHl8t80
- 勉強が遅れるっていうけど1日程度で一体何が遅れるの?w
- 756 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:08:59.43 ID:0kGXhWdO0
- 親が土日休みじゃなければ、これくらいは良いだろ。
- 757 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:01.91 ID:5RYchSpl0
- 金持ちの子息が集まるハイソな中学に通ってたんだが、海外旅行で何日間も休む奴が結構いたな。
今では立派なお医者さんだし、ちょっと学校休んだくらいでどげんもこげんもなかね。
- 758 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:05.14 ID:SV6L4zlpO
- え?小学校を休んだ程度で落ちこぼれになった人っているの!?
- 759 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:11.01 ID:EeSJ0pv80
- 大きな事のために必要に応じてサボるのが賢い大人だろ。
真面目一辺倒じゃ、受験も勝てないよ。
- 760 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:12.45 ID:mnNaH0q+0
- 反対
- 761 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:23.88 ID:qlIoV6850
- >>745
下は言っちゃダメだと思うけど上はいいんじゃね?
- 762 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:27.94 ID:grj/pLnS0
- 学校がしっかりフォローできてないからこういう話になる。
休んでもいいが、課題を出させるようにすればいい。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:35.92 ID:0Hk0sWM30
- 義務教育で公立の小学・中学の頃はたまにはいいんじゃない?
教師も決められた仕事しかやらないだろうしさ
サッカーが一番いい例だけど部活でやらせるかユースでやらせるか本人と親次第だと思う
勉強も塾と学校と分かれてるよね今は
- 764 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:45.17 ID:D2OR/YZo0
- それで成績が落ちるなら自己責任だわな
変に親が学校へ責任転嫁しなければOKじゃね?
- 765 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:47.36 ID:0W3lNcfj0
- >>755
体育と家庭科と理科の実験で1日終わる日だってあるよなw
いや理科の実験は大事だけどね
- 766 :賛成派:2013/11/13(水) 21:09:48.44 ID:JejduGJ4i
- >>411
あーあ、言っちゃったw
そういうこと
教師が教えるより自分が教える方が早いんだ
そういう親とそうでない親の考え方の違いかもね
ちなみに俺も体育4以外オール5ね、中学時代
- 767 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:09:56.70 ID:TgznxOY/0
- こんなこと議論してるのは日本だけ。他の国じゃ何が問題なのかすら理解出来ない。
- 768 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:04.99 ID:MZlr2oHcO
- 子供は親のペットじゃない
以上
- 769 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:05.45 ID:j8xcL7iN0
- >>716
もともとは「冷房もないのに暑すぎて勉強なんか出来ない」つう理由で始まった。
ちなみに、まともにやってる教師の夏休みは普段より激務だぞ。
>>744
俺は憲法上欠席はだめ、と言ってる奴に反論してるんだが。日本語も分からないの?
- 770 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:18.26 ID:FU9O52av0
- 親とすれば休むなを言い続けるべきだろうな。そこで子供が何を考えるかは自由だ。
- 771 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:29.10 ID:/OJyIzj90
- 土日働いてる人もいるんだから
- 772 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:34.61 ID:k74WRjxQP
- >>579
極論ですね。
でも、私自身心当たりがあるんですよ・・・。
高学歴じゃありませんがね。
有名なSEの言葉で忘れられない言葉があります。
面白いソフトを作りたければ、歴史を勉強せよ。だそうです。
専門のプログラミングより社会性を重視した言葉です。
最短距離で目的に到達したい気持ちわかります。
一方で学歴、資格は就職を担保してくれますが、
必ずしも将来を保証してくれるわけではありません。
その大切な将来は人とのかかわりの中にあります。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:48.21 ID:HgmMivAo0
- >>727
「そういうマトモな家庭」ならな。
そして、「そういうマトモな家庭」なら、子供に学校を休ませて遊園地に行ったりしない。
所詮は、DQNの再生産にしかならない。
お前のような、な。
- 774 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:48.66 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>762
むしろなんで自分勝手に休んだヤツをいちいちフォーローする必要がある
アホか
オマエの頭のネジはぶっとんでるわ
- 775 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:59.90 ID:MZ5lmIao0
- 基本的にはダメだと思うけど、家庭環境によっては許したくなる場合もあるだろうな
有給のように堂々と休める日を年に2日ほど設けてみたらいい
試験日とかイベント日には使えないようにして
- 776 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:10:59.86 ID:BLrj2Q6q0
- >>755
まぁ、一日休んで勉強が遅れるような子供は
遊園地になんか行ってる場合じゃないのは確かだろうなw
- 777 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:15.80 ID:xHGMheXe0
- こんなん反対してるから有休とるのが悪みたいな雰囲気が産まれるんだ。
積極的に休むべし
- 778 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:13.34 ID:RpPCiJXM0
- 学校行かないで進研ゼミやってれば1日2日、1週間の遅れって致命的になるの?
病気で入院してて、病院学級の子達はどうなるのよ┐(´д`)┌
- 779 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:19.98 ID:bzTBoDe00
- 休みたけりゃ休めばいいじゃん
ズル休みが羨ましいならお前も親に頼んでやれよ
- 780 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:20.72 ID:az3rLTqtP
- どっちでもいいという意見はゆとり世代に多い
- 781 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:22.92 ID:onplTXZp0
- スレすら見ないで物を言うがこのスレではネトウヨのマジメくんが
真っ赤な顔して超高速で眼鏡をクイクイやりながら「学生の本分は学業」とか
眠たいことをいいまくってあばれているに10票www
- 782 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:24.02 ID:r9U0eII30
- 何が悪いんだよアホか
- 783 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:28.89 ID:PgI5DIjC0
- まじめにやってる奴が多少休んでも影響ない
バカアホが怠け始めると秩序が崩壊する
- 784 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:32.01 ID:hjd8x7XI0
- >>552
形式主義もいいとこ
学校行かせたら可能性を潰さずに育てたことになるのかね?w
日本には学校で無駄に才能を潰してる奴が多すぎる
高校で行かずに社会に出るべき人間が高校で無駄な時間を過ごし、酷い奴は中退
大学に行くべきでない人間がBランク以下の大学に行き人生の時間を潰し、可能性を潰してる
戦後の日本の小中学校、おそらく公立なら高校においても、
才能を伸ばす教育はないし、知性を養う教育環境もない
日本の教育は社会不適合者を隅に追いやって、能力別に人間を分けつつ社会まで送り出す予定調和だけ
可能性を潰してるのは戦後教育だよ
戦後日本で休まずにまじめに教育を受けて痛感するわ
何であんなゴミみたいな内容を小学校から大学まで16年もかけて学ばなきゃならなかったのか
- 785 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:33.93 ID:I0splbFO0
- 地方の遊園地なんて東京ディズニーランドが出来て全滅したんじゃねえの。
- 786 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:40.05 ID:aOBzmMWK0
- もうね、今の小学校を崇め奉ってる人を見ると哀れすぎて仕方がなくなる。
なんか笑っちゃう。
- 787 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:43.91 ID:Oxb7kALn0
- 反対ばかりかと思ってスレを開いたら、賛成ばかりで驚いた
- 788 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:11:51.59 ID:tlDL572h0
- 学校を休ませる理由がほぼない
つか小学生なんか休みまみれだろ
こんだけ休みがあるのに、それに親が合わせられないとか
どこの奴隷だよ
- 789 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:03.08 ID:E7TceTHW0
- 単位不足で卒業できなくても、卒業資格なんて必要無いってVIP親子も居るかもしれない
- 790 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:06.60 ID:n+8hUAcSP
- そいつが学校を休んだおかげで休日の遊園地が少し空くって考えないから社畜候補生が増える
- 791 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:09.63 ID:6QKOAWaI0
- オレ自身はそういう休み方をしたことないし、子供にもさせてない
し、子供も休んでまでどこかに行きたいとは思ってない
こういうのが積み重なって、社地区が生まれるんだろな
遊び休暇をなんとも思わない世界の方が幸せだろうな
- 792 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:09.53 ID:RrD5boN80
- 仕事より家族優先という考え方からいけば、学校休んで家族と過ごすのも
ありじゃね。
- 793 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:13.12 ID:bYHaOvfK0
- >>767
日本が他の国と同じにしなきゃならない理由は何なの?
何かといえば外国じゃ・・・くだらない
- 794 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:18.17 ID:j8xcL7iN0
- >>772
そいつの言う「歴史を勉強しろ」というのは、学歴や資格の話をしているわけじゃないと思うんだが…
- 795 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:14.96 ID:PmomgeVY0
- 個性だのオンリーワンだの直訴だの盗品国宝だの
これだけ生活の多様性が許容される世の中じゃあ
賛成反対って言ったところで無毛な議論だよ
- 796 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:19.99 ID:RqfxSqbwO
- 親父がサービス業で平日しか休めないから、地方民がディズニーとか関東からUSJとかならおk。
- 797 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:38.56 ID:NpGw0UK70
- 運動会の練習とか学芸会の練習とか
そういうのなくせばもっと休みは増やせるだろ
- 798 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:41.78 ID:K8rLGzXO0
- >>778
それはもっと遅れて当然だろ。
それを子どもや親の自己責任にするのが
堅苦しい日本のシステム。
留年という現実的な選択肢が無い。
- 799 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:46.13 ID:L7dj8y5h0
- まあ、台風のなか無理して遊園地に向かうより、平日休むほうがいいかも知れんけど。
- 800 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:57.39 ID:m46h3e0L0
- むしろ、休まない子に日曜や夜間も働いてる人がいて
自分達の生活が支えられている事をを教えるべき。
- 801 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:12:55.73 ID:MkqBzauyI
- こういう馬鹿親が育てた子供が、日本を駄目にするんだ
毎日学校行って勉強して遊んで帰ってきて、お母さんの夕飯を食う。
このルーチンで人間は育つんだよ
遊園地に行くから休む?ふざけんなボケ!
そんな堕落した人間がいるから日本がダメになる。
学校のズル休み馬鹿家庭には赤紙を送りつけろ!徴兵制だ徴兵制だ!!!!!
- 802 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:13:04.34 ID:VZp0sAjY0
- いいんじゃねーの。
義務とか、人間性が落ちるとか言ってる奴多いけど
年に1回、数日程度でそんな目くじら立てることかよ
- 803 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:13:07.99 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>787
毎日休日のヒキコモリと無職が猛威をふるっている
レスをみればわかる
社畜だとか奴隷だとかいってるやつは
もれなく無職かニート
- 804 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:13:10.52 ID:/QK9CziE0
- 全然あり!
- 805 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:13:20.47 ID:gvGdEgXq0
- >>731
そうですね。結局大人になってもダラダラと会社に行くだけの人間になるんでしょうな。
付き合い残業とかしたりして
- 806 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:13:29.44 ID:u4d2Ivil0
- なんだかんだと親が誘った時に喜んで着いてくるのなんて小学生までだよね。
中学生になると誘っても来なくなる。
だったら、家族旅行を楽しめる短い期間くらい家族の時間を優先していいんじゃないの?
- 807 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:13:29.63 ID:OU9rgBi50
- 学校で苛められるよ
- 808 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:13:46.91 ID:4UvWfOdi0
- 小学生にも年に5日ぐらいの欠席にならない休暇認めてくれたらいいのに
安い時期に旅行行けたり、平日に親子のコミュニケーション取れたり、ガス抜きになったり…
- 809 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:08.19 ID:ZTZ0wchM0
- >>788
長期休暇取るわけじゃないだろ。
ただ、子供がクラスのみんなに話さないわけがないから、
ルール崩壊にはなるので、悩ましいところ。
- 810 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:09.46 ID:tOO1jVCf0
- これ許容してる親はDQNしかいないので
子供は自動的にDQNになる。
っつーことだよ
- 811 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:09.95 ID:dY5jXzcd0
- >>805
資本家が一番嫌うタイプですなw
- 812 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:15.35 ID:haMVrOaP0
- こういうので怒る大人は平日なのに子供がいて混んでる事に怒ってる場合が多いのでは?
他人の子供の心配なんてたいしてしてないでしょ
- 813 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:10.20 ID:aG9p5ugvO
- 私立に行かせれば?
平日休み結構あるよ
ただ平日の遊園地は常識ない親子が多いからおすすめはしない
- 814 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:15.58 ID:heVLtKzXO
- 自分は、高校入試も合格発表も終わった3月1日の映画半額の日に
クラスの仲間七人と示しあわせて学校サボって何かの映画見に行った。
翌日バレて職員室で正座で説教くらったが
こんなことしてるのは自分達だけかと思ったら
隣のクラスの数名も同じように正座説教くらってて
連帯感生まれてしまったw
- 815 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:35.05 ID:oiQnaBRk0
- >>787
俺らは毎日休んでるからな(´・ω・`)まあいいじゃん。たまに休むくらい。
- 816 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:37.74 ID:qANOy/Ba0
- 勉強は小学校は反復多めだから効率いいやつなら一日かそこらで遅れることはないだろう
社会勉強的素養は平日に外見てみても良いんじゃないか
それでクラスではぶられるかどうかは本人次第だろうし
- 817 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:41.22 ID:N5oAtrBR0
- 休みを許さないワタミ党を発足させるべき
最大与党になるのは確実である
- 818 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:14:46.02 ID:X2Sfgt2l0
- 警察に補導されるだろ常考
- 819 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:01.20 ID:HKhNQh8/0
-
皆勤して本当に頭良くなるならいいのだが、
このスレみてもわかる通り、実に頭の程度が低い。
誰でも知ってる法律というルールすら知らない、ルールを守れと言うわりにルールにないことを幻覚でも見てるのか、あると言い張るルール違反を犯す。
皆勤したとしてもこの程度。
恥ずかしい。
日本人ですらないのだろうな
日本人ならこんな恥を晒すわけがない。
- 820 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:02.85 ID:PgI5DIjC0
- 何でも駄目駄目、そういう発想の人間がどんどん社会に出て、
有給も取れずただで残業する恐ろしい社会になってる
- 821 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:04.70 ID:cDHYcEwO0
- アホか
学校を何だと思ってる
- 822 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:13.31 ID:5Amj+s3jO
- バレたら非国民扱いされてしまう
- 823 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:16.67 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>808
長い長いスパンの夏休み、冬休みがあるだろ
オマエんとこ夏休みも冬休みも春休みもなかったの?
- 824 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:17.89 ID:ST8GnmXD0
- 好きにしろやくだらねーw
- 825 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:20.96 ID:j8xcL7iN0
- 肝心要の教師ですら、有給使って授業を休むわけで。
それぐらいの遊びがある教育制度において、子の一日二日の欠席に目くじらたてる方がどうかしてる。
- 826 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:26.40 ID:RpPCiJXM0
- 毎日皆勤賞で学校来てた奴いたけど、授業中はほとんど寝てたり、学校行ってても保健室登校で
授業受けてない奴は学校休んでどうのこうのとどう違うの?
そんなに学校休んで勉強が心配なら進研ゼミとか他に何かあったっけ? まあ、そういうのやらせろよw
塾とか家庭教師でもいい
- 827 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:35.15 ID:Hb3zBLVc0
- @子供に学校を休ませる
A親が強引に有給を取る
B遊びに行かない
C学校に行かせず自宅で教育する。
つまり、どれ?
- 828 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:33.06 ID:DGwwlD0f0
- 間抜けの意味とは
- 829 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:38.66 ID:K25307Wd0
- 池田信夫 blog:ikedanobuo.livedoor.biz/ っぽく言えば、
これを許容できる私たちは低成長時代の奴隷なんでしょう。
- 830 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:46.86 ID:zSL1uRQX0
- つうか、人に「学校休むことは許さない」とか言いながら、自分の子供が学校で友達を殴ったり授業中大声出して妨害したりしてるのは放置とかww
- 831 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:49.74 ID:fkQ2XTmv0
- >>1
義務教育なら反対
- 832 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:15:51.92 ID:aOBzmMWK0
- >>808
欠席になったって、学校に認められなくたっていいじゃん。
”皆勤賞”なんていうくだらない馬鹿専用の賞を貰っても仕方ないし。
学校以外に用があればそっちに行けばいい。小学校なんて何日休んでも同じだ。
- 833 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:02.88 ID:K8rLGzXO0
- >>801
でも上司がワタミで、
一日も休めず、
遊ぶ時間も無いって、
奴隷と何が違うんだ?
- 834 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:18.92 ID:yTGmYF1u0
- 当番とかにあたってない=他に迷惑かからない日なら全然OKじゃね?
ただ、みんな登校・就学してる最中に自分だけ遊んでいるほど
虚しい物はないよねw 心から楽しめるだろうか・・・
- 835 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:26.57 ID:dY5jXzcd0
- >>819
で、おまえはどっちなん?(´・ω・`)
法律理解してるらしいから俺と同じ解釈だと思うけど
- 836 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:23.87 ID:qlIoV6850
- >>827
消去法で考えれば簡単だね
- 837 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:30.57 ID:tNOWGHHi0
- >>806
だからなんでお前らは夏休みを見ないふりしてるんだ
夏休み中1日も子供と休み被らないご家庭なの?
- 838 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:39.13 ID:5oZVjP320
- 平日に子供を遊園地に連れて行ってる暇があるなら
土日が絶対に休めないようなブラック仕事してる自分の立場を
もっと改善する努力をするべきじゃないかなって
- 839 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:45.07 ID:puulsIX50
- >>634,734
だから、それで十分なんだよ。
「教育を受けさせる義務」は、日本語として当然、「皆勤の義務」ではない。
法学上もそういう解釈。
というか、解釈以前の、平易な日本語の問題。
このスレは、主として「皆勤」の問題なのに、それに憲法26条を持ち出すこと自体が、
脳の足りないバカってこと。
- 840 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:51.72 ID:HnZYgtk+0
- 俺の子、小学二年生なのだが、学校を5日間休んでペルー旅行に行く予定。
ペルーではマチュピチュ、ナスカの地上絵、イグアスの滝を回る。
学力は三年生まで先取り学習しており休んでも問題ない。
運動神経もよく、あるスポーツで全国クラスの実力である。
その上イケメンな俺も息子なのだが、学校休ませることに問題あるのか?
- 841 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:51.67 ID:MK6Tl+Bg0
- 仮病で学校休んでも
学校や友達の事が気になって気になって
学校行けばよかった〜って後悔した思い出があるのだけど
今の子は気にしないのかな?
- 842 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:57.93 ID:GLqFeshN0
- 授業日数の3分の2以上出席すりゃいいんだよ
どうせ学校に行ったところで誰々が飴を持ってきてましたーとかくだらないことで集会が開かれるんだから
- 843 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:02.23 ID:+ChAHTPo0
- >>808
欠席だとなんか罰則でもあるのか
給料貰ってる会社員じゃないんだから認めるも糞もねえだろ
- 844 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:59.23 ID:4UvWfOdi0
- >>823
夏休みや冬休みなんて値段ばかり高くて混雑していて、とてもゆっくり旅行できない
9月になれば半額になるのに…
- 845 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:16:59.21 ID:+ZPuUbKcI
- 親と思いっきり遊んでくれるのなんて小学生くらいまでじゃない?
休んで遊びにいってもいいと思うよ。そっちの一日のほうが記憶に残る一日だよね。ただ
先生になんて休みの理由説明するかとか友達にぶーぶーいわれないかは心配だね
- 846 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:04.63 ID:pCqdurzS0
- 家族との貴重な時間<休まず学校に行くこと
こんな馬鹿げた価値観を持ってるのは日本だけだろ
日本の有給休暇取得率が世界最低ってのも根は同じ問題だな
全体主義で個人の抜け駆けを許さない日本の恥ずべき文化だ
- 847 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:11.44 ID:AxXf8cxS0
- 中学以上はマズいけど小学生ならいいんじゃね?
運動会や学芸会の練習で授業が無くなる事とか多々あるんだから私用で一日休んでも問題ないだろ
- 848 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:24.09 ID:ucygMWBe0
- 親が有給休暇とれば済む話しだろ。
- 849 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:29.28 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>833
むしろ昔は土曜日も昼まで授業があったぞ
いまなんか土曜日も休みだ
休みおもいっきり増えてるぞ
- 850 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:35.94 ID:/DHwoylc0
- てか、金があるなら私立に行かせろ。
いつまで公立に甘えてるんだ。
ガキを平日に休ませたいなら私立に行って勝手にやれ。
公立に来るような貧乏人なら我慢しろw
- 851 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:34.49 ID:EaYeDgDT0
- 「別に義務教育だからといって1日ぐらい学校をサボっても良い」と寝言を言っている奴は
じゃあ学費も返納で良いよね?
それに義務教育の放棄は普通に憲法違反だから
- 852 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:44.93 ID:gvGdEgXq0
- >>823
学校でも修学旅行あるよな。
家でも旅行しても問題なかろう
- 853 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:52.65 ID:tOO1jVCf0
- つーか馬鹿親が平日に遊びたい言い訳に子供使ってるだけじゃん。
家族で遊園地行けないからグレるとかダメになるとか因果関係まるでない。
- 854 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:58.11 ID:HKhNQh8/0
- >>835
好きにしろということだ
- 855 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:17:59.31 ID:cpiDYegI0
- 若干の後ろめたさとガラガラに空いてるから思いの外つまらないのを
ダブルで味わえるからありと言えばかな
- 856 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:05.78 ID:goQV5EAh0
- 皆勤賞狙ってて、ズル休みなんてもってのほか!!!
って、考えで小学校通ってた人多すぎじゃね?
小学校時代で、ズル休みで出掛けるとか
最高のご褒美だろ…
- 857 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:03.27 ID:fVEZOnlz0
- 今の公立の小学校なんて遊園地と変わらないだろうに
- 858 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:15.97 ID:QQT/Ef930
- >>1
ネズミランドを休日に行っても元取れないぜ
- 859 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:18.50 ID:Ri4mHmGN0
- >>772
歴史を調べてみると人間の変わらない部分に気づいて面白かったりしたなぁ。
ただ、同級生に歴ヲタがいると精液を巻き散らかすかのごとく知識をひけらかすのにうんざりさせられる
>>787
消費者として便利さを得てしまっているからには、誰かの親を土日に働かせて子供との時間を作れなくなって
しまっているかもしれないと思うと、何とも言えない気持ちになる。便利さを得ているのに反対はできない。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:16.68 ID:EeSJ0pv80
- 学校行っても、学ぶ技術が無い奴は、落ちこぼれる。
学ぶ技術がついてるなら、1日休んだってどということはない。
逆に、学ぶ技術がない奴は、何日学校に行っても、無駄。
- 861 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:32.93 ID:5V+XoAja0
- 土日が絶対に休めない仕事なんてそう多くないでしょ?
で、「いつか子供が産まれた時に〜」とかいっさい考えずにその仕事を選んだんでしょ?
思考停止してたバカな自分を棚にあげて
「仕方ないんだから休ませていいじゃん!」
とか、大人として恥ずかしくないの?
いつまでもクソガキじゃないんだから、自分の選択の責任くらい自分で背負えよ
- 862 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:43.62 ID:DGwwlD0f0
- >>838
みんな努力すれば全ての社会人が土日に休めるのでつか?
- 863 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:45.25 ID:dY5jXzcd0
- >>854
そっか。了解w
- 864 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:43.24 ID:JX5mLHBh0
- 親がいいんならいいだろ
あほくさそれくらい保護者が判断して決行しろ
- 865 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:54.83 ID:m46h3e0L0
- >>819
まあ、行間空けて自分だけ目立とうとするとか、空気読む程度のルール破りに
ルーズな大人にはなるわなw
- 866 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:57.22 ID:uQdPygQZ0
- 担任教師「○○くんは今日、学校を休んで遊園地に遊びに行ってます」
他の子供「え〜なにそれズりぃ〜オレも学校休んで遊園地行きたいのに〜○○死ね!」
- 867 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:18:53.62 ID:mk6laI8f0
- 休むのが悪いというなら日教組による
悪平等教育をやめてから言うべきだな
くだらない洗脳に子供たちを突き合わせておいて
休むのは悪いことだとかどの口が言うのかと
- 868 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:01.87 ID:5oZVjP320
- >>840
まさかとは思いますが、この「息子」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
- 869 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:06.20 ID:KwFSB3iJ0
- 別に毎日、遊園地へ行くわけでもない
親の仕事によっては土日に休日が取れない事もある
すべては保護者の裁量や方針で決めればいいこと
他人や学校が介入すべきことではない
- 870 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:31.71 ID:MkqBzauyI
- >>833
>奴隷と何が違うんだ?
毎日学校に通うことが奴隷???
ふざけるな非国民!
平和ボケしたこと抜かすな、日本人の美徳はどこへ行った
- 871 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:30.62 ID:RTzhzUI40
- 気にしたことなかったな
旅行で休む人昔いたけどふーんとしか思わなかった
- 872 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:31.28 ID:KIqJIcvk0
- 昔みたいに日曜がっつり休みってことないしな最近は。
よそ様のことをなんでそんなにとやかく言いたいのかわからん。
うちはあっても冠婚葬祭絡みぐらいしか休まないが。
- 873 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:40.01 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>852
なら、修学旅行のとき休んで
家族旅行に行けばいい
修学旅行は
集団生活での協調性を学ぶ場でもある
- 874 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:58.76 ID:ym9iNEGq0
- 義務教育中ならダメだろ
- 875 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:19:54.79 ID:qlIoV6850
- >>848
でもさ、有給とれない会社もあるんだぜ、ホントに。
その人の立場や役職にもよるしね。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:00.32 ID:DFOInJZN0
- 行く先によるんじゃないか?
山に登って植物や生き物の生態系学んだり、京都とか実物を見て歴史を学べるならいいと思う。
あくまでも生きた学問を学べる旅なら否定はしない。
- 877 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:06.23 ID:zCSQ+aFkO
- >>851
無職のお前に憲法違反とか言われたくないわ
罰則もない法律なんてただの数値目標なんだよ
タボハゼがwwwwwwwwwww
- 878 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:08.95 ID:Cc6d/1uE0
- 勉強は塾でするもの
- 879 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:12.48 ID:4UvWfOdi0
- >>832
子供が真面目なんだよ
遊びで1週間も休みとかありえないと思ってる
まあ、学校も厳しいんだが
- 880 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:18.90 ID:HKhNQh8/0
- 災害で休校
感染症の流行で休校
こんな状況は必ずある。強制的に休み。
それでその生徒らの学力は何がどう落ちたのか。
- 881 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:19.11 ID:tOO1jVCf0
- >>819
このようなダメなゴミになるという証明になったな。
- 882 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:25.75 ID:+ZPuUbKcI
- >>851今、公立学費かからないよ
- 883 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:26.82 ID:PW71t4cD0
- 他人のガキがズル休みしようと関係ない。
そんな奴は将来簡単に会社を休んだり辞めたりして社会に対応できないよ。
- 884 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:38.71 ID:cDHYcEwO0
- 実につまらん
病気でもない限りは平日は学校に行くものだし、土日は塾と自習で己を高めればそれでよい
子供らしさとか遊びとか、そんなもの誰も求めちゃいないし評価してくれないということを徹底的に叩きこむべき
- 885 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:50.00 ID:5RYchSpl0
- 海外じゃ普通なんだけどな。
日本は暮らし辛いね。
- 886 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:52.91 ID:JppkUn1Y0
- 来週休ませて家族で紅葉狩り行ってくる
学校には法事って言っとくわ
- 887 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:20:54.53 ID:K8rLGzXO0
- >>818
警察は親と一緒の子どもをしょっぴいたりはしないよ。
不思議と無職の俺が外を徘徊していても、
一日でおそらく同じパトカーと3回ぐらいすれ違うことがあっても、
今まで一度も職質を受けた事がない。
警察官特有の勘か、職質を受けやすい体質ってのがあるんだろうな。
俺の高校時代の友達はよく補導されていた。
そいつは他人の自転車に乗ってたから、そりゃ、補導されるんだけどサ
- 888 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:03.28 ID:3uV5e42h0
- 休む分ちゃんと勉強するならおk。
例えば日曜にその日の分と同じ時間勉強するとかね。
- 889 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:11.96 ID:G46lOkVW0
- 以上、平日のディズニーランドでのインタビューでした。
- 890 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:12.54 ID:+ChAHTPo0
- 自ら学校サボって遊びに行くのはまだいい
でも親のいいなりでってのはろくな人間にならないな
- 891 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:32.13 ID:XV5IILHK0
- ドラクエVの発売日じゃあるめえに
- 892 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:41.99 ID:UCBuX2yu0
- >>870
お前の美徳を押し付けんな
- 893 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:43.52 ID:j8xcL7iN0
- >>851
だから、26条の教育を受けさせる義務、には一日二日の欠席がどうこういう話じゃない。
そんな判例もなければ、法学議論すら存在しない。お前の脳内設定だけ。
- 894 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:47.13 ID:aOBzmMWK0
- 反対派は、本当になんで休んじゃいけないと思ってるの?
学校は皆勤賞を貰いに行く場所じゃなくって勉強しに行くところだよ?
本当に今の小学校教育で、一日二日休んだ程度で勉強が遅れると思ってるの?
そんな完璧なカリキュラムで完璧な教育を施してくれてるなら、塾なんて要らないよね?
小学校を過信しすぎてない?目的と手段を見誤っていない?
- 895 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:47.17 ID:4dQ3FXVui
- 小学生の頃は一日休んだだけでハブられたりするような緊張感があったから
自分だったらきっと平日休んで遊園地行こうって誘われても断るなw
- 896 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:21:48.05 ID:9xv8ucEx0
- 何言ってんだ。
教科書があって学べる今日を
当たり前だとおもうなよ
どれだけ願っても二度と手に入らない今日だ
だから学ぶんだよ、遊園地なんぞ日曜日にいけ
学ぶことは月〜金しかできん!
- 897 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:08.83 ID:N9Nk/YmZ0
- 賛成も反対も無いわ
土日が休日ではない親もいるし
行き先にどうこう言えないし
- 898 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:18.71 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>888
勉強よりな
ルールを継続して守るというのが大事なんだよ
ルールを継続して守るということが教育されてないと
クズが生産される
- 899 :賛成派:2013/11/13(水) 21:22:24.04 ID:JejduGJ4i
- .
反対派に質問
311の際も被災後、学校に出席させたの?
場所にもよると思うが各位の対処がどうだったか教えて欲しい
東京の我が家は翌日から修了式まで休ませて、京都に避難したよ
無論、すべて出席扱いにさせた
本人の責に帰さぬ天変地異だからね
- 900 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:24.91 ID:mMFWw7W40
- 学校休ませるのはダメだろ
議論になることが驚きだ
私も以前は平日休み&休出しょっちゅうで彼女(中距離)とも疎遠になってそのまま消滅
ってな事が2回くらいあったが、子持ちは土日代休を取らせたりして多少融通を利かせていた
割り食うのは独身だが、それはそれで納得していた
- 901 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:30.92 ID:E6LbY/YL0
- 社会人だって年休とって遊ぶんだから別にいいんじゃね?
原理原則に縛られて融通の利かない人間にするよりは
自分で考えて予定を立てられる人間に育てる方が良いと思う。
- 902 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:32.41 ID:yKs3mqsz0
- 平日の昼間に〜とか言ってる連中がこんなこと議論できる筋合いないだろ
- 903 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:36.83 ID:qlIoV6850
- >>884
中国人みたいな物言いに聞こえるww
- 904 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:32.02 ID:Ny4G2EMZO
- >>608
ああ、それは言えてるな
こんなアホ家族の為に税金を使う必要性もない
- 905 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:42.96 ID:KIqJIcvk0
- >>885
でもさ、そういう規範が治安の良さに繋がってるってのは、
あると思うんだよね。
- 906 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:40.91 ID:IeojCEjG0
- >>851
ふーん、じゃあ体調不良でも行かなきゃいけないわけね。
死んでも学校にたどり着きましたってかw
あ−、美談美談www
- 907 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:46.92 ID:Hj0kU3ic0
- 土日休めない親なら仕方がないと思うわ
- 908 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:54.06 ID:kCuzRLoxP
- >>33
癖がつくぐらいまで回数多くなければいいだろ
- 909 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:54.85 ID:5oZVjP320
- >>849
土曜も学校が当たり前で育って社会にでて土曜日はたらくのと
土曜は休みが当たり前でそだって社会にでて土曜日も働くのは
どっちがしあわせなんだろうね
- 910 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:22:55.53 ID:9jXLUSO/0
- 経験上、勉強出来ない劣等生の家庭はまずこう言う発想すら出来ない
本質を見極めた家庭の子供は旅行いっても
授業についていけず落ちこぼれることはまずないね
- 911 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:01.89 ID:EOiYsXqWP
- 成績優秀なら有給取れるようにしたらいい。
んでもってその有給使ってさらに勉強するんだろうけどさ。
- 912 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:07.42 ID:zSL1uRQX0
- いやべつに勉強やスポーツできなくても休んでいぞwww
当たり前だろw
日本人(なのかな?)ってなんでそこまで文科省の奴隷なの?w
奴隷の癖に官僚の悪口言ったりしてるから笑えるよ
- 913 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:07.32 ID:9XLMr2K6O
- ちらほら指摘してる奴がいるのに
学校の長期休み期間を丸無視してる奴大杉ワロタ
そういう奴って夏冬春休み引きこもってんの?家族で
- 914 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:23.88 ID:CJk02fGF0
- ピューロランド行きたい
ディズニーは好みじゃない
- 915 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:35.74 ID:QGbJH8Eh0
- 平日休んで空いてる遊園地に連れていって父ちゃんすごいと言われたい
これに尽きる
オレに子供ができたらそういう背徳感を楽しむ余裕を味あわせてやりたい
- 916 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:37.99 ID:MkqBzauyI
- 同じ学級の人間が学んでる時間に
のうのうと遊園地で遊んでる感覚が信じられない。
戦後個人主義の悪い面だな。子供にも権利だなんだって理屈だろ?
アホらしい。自民党の先生方にこういう堕落した考えは、
徹底的に締め上げてもらわないとな
- 917 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:51.92 ID:j8xcL7iN0
- >>896
平日の家族との遊園地も、どれだけ願っても二度と手に入らない今日。
- 918 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:58.46 ID:O3I3TPRD0
- 義務教育っって学校に行かなきゃいけないって意味じゃないぞ
- 919 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:58.99 ID:hjd8x7XI0
- >>856
俺も昔そうだったわ
今考えるとちょっとくらい休んで自由にしてもよかったと思うわ
大学に入ってから、授業を無断で休んだり、授業中に退出したりするやつが結構いて驚愕したな
- 920 :美香:2013/11/13(水) 21:23:54.69 ID:tu9ePo000
- ∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 あと不思議なのが、夏休みの宿題なのね。
夏休みの宿題なんて制度があるのは、世界中で日本だけだよ。
だって、休みなのに勉強させるっておかしいでしょ。
宿題させるくらいなら、学校でやらせて、それが終わったら休みにすればいいわけで。
- 921 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:23:56.76 ID:UCBuX2yu0
- ここで憲法もちだしてるやつは入門書でも買って読んだほうがいいぞ
- 922 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:04.49 ID:0azU2ydFI
- 今は半額だから多少マシになったけど
土日千円高速の時は、ほんと酷かったもんな
土日は道路も遊園地も大混雑だった
あれを考えると、やっぱ平日に行きたいわ
- 923 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:07.16 ID:dY5jXzcd0
- 登校日数の8割を超えた部分は自主登校日でいいよもうw
- 924 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:17.50 ID:f58KMxav0
- >>901
小学生でそれが身に付けられる人なんて僅かだよ
- 925 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:16.87 ID:RoBHbAxV0
- こういう育てられ方するから
遊園地に行きたい!ライブに行きたい!
我慢したらワタシが可哀想!って
自分優先で育児放棄するアホ親が増えるのか・・・
- 926 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:39.61 ID:9xv8ucEx0
- 教科書があって先生がいて友達がいて
ものすごくものすごく貴重なものだ
金じゃカウントできねえぐらい貴重だ
だから学べ
遊園地はいつでもつれてってもらえるし友達とこぞっていく方が楽しい
- 927 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:42.41 ID:K6vVjv5e0
- 親が平日しか休めないなら仕方がないな
有給まで取って休むやつは子供もすぐズル休みするような大人になるだろう
- 928 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:50.91 ID:CV6Iz/iT0
- 暦通りに休めるうちはやらんが
低学年のうちはいいんじゃないか?
年に1.2回ぐらいなら
逆パターンでクラス全員皆勤賞の為にインフルでも来させてた中学だか高校があったがあれはやめさせろ
しんどい時は休んでもいいという風潮にしてやれ
- 929 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:51.78 ID:gvGdEgXq0
- >>873
いやいや、修学旅行も家族旅行も行く
どうしてお前が指示するの?
- 930 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:59.70 ID:D2OR/YZo0
- つか遊園地とかじゃなくて博物館やら史跡めぐりが中心だったんで
社会や理科は常に良い成績だったな…
- 931 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:25:00.97 ID:RpPCiJXM0
- >>827
中間とって、教育センターとかフリースクール
- 932 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:24:58.20 ID:2iS7DBmx0
- 長期休暇に行けばいいとは思うけど、親の仕事の都合でそういった休みにまったく遊びに連れていけないなら
年に1度くらいならまぁいいんじゃねーかなぁとは思う
- 933 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:25:01.55 ID:N9Nk/YmZ0
- 小中皆勤だろうがなんだろうが
どうせ将来的には大学の講義サボって彼女とデートとかするし
人の家それぞれだと思うがな
- 934 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:25:11.89 ID:AL/zRAhn0
- その子供の成績や素行に、問題がないなら良いんじゃない?
社会ルール上は推奨される事ではないけれど、それぞれの家庭の事情もあったりするしね。
- 935 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:25:18.75 ID:HKhNQh8/0
- 長期の休みに出掛けて、渋滞にはまって何時間も無駄にするのか。
電車や航空機も指定席も取れずか。
それは如何にも頭が悪い。時間の無駄にも程がある。
- 936 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:25:42.35 ID:edo0YBLaO
- 義務教育やら社会のルールだとかいうが
もし、子供がいじめられて学校行きたくない場合は?
いじめは遊びと比べものにならないが、学校に行くことがそんなに重要なら病気しても、いじめられても行かないと行けないことになる
学校なんてそんな崇高じゃないだろ
くだらなすぎ
- 937 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:25:57.32 ID:JKit2/om0
- 毎日休むわけじゃないんだし、家族の都合優先でいいよ
- 938 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:00.91 ID:8BCZGbJD0
- >>33
そう思うけど
最終的な学力は親の経済力が一番ものを言うからなー
勤勉なやつよりヒドイ性格でも親に帝王学を学んでるやつがやっぱり勝つんだよな
- 939 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:03.35 ID:zSL1uRQX0
- なんだこの奴隷の集まりはwww
なんでそこまで文科省を信用するの?
もうこれ、一種の宗教だわw
- 940 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:04.78 ID:eOf+2C7w0
- 議論のきっかけだの言って分断工作するサヨいい加減うざい
- 941 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:18.79 ID:UmZTV//J0
- >>916
嫁に無視され、子に呆れられる典型的なタイプだな。
- 942 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:20.84 ID:ppXBLHZ/0
- 「親が休めないから」と言うが
親の都合で学校をずる休みさせられる子供の気持ちになってみよ。
学校を休む後ろめたさで辛いんだよ。
- 943 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:24.20 ID:QGbJH8Eh0
- 現実として平日休みに子供と遊びに行く親はいるが
金持ちの親とかもいるんで文句言う親はいても論破されてしまうんでしょ
- 944 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:36.87 ID:aCRkGDQ30
- 日本人はバランスのとり方を知らんな。
毎日ボーっと学校行ってりゃいいと思ってんのな。それが、それだけで偉いと。
もうね、それコキ使われる側の人の養成、育成ですよ。
反対を考えてみればね、
- 945 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:44.39 ID:n+8hUAcSP
- >>935
そうだな
もっとインフラ・施設を有効活用しろよって思うわ
- 946 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:50.21 ID:EaYeDgDT0
- >>906
やはりこういう事を言い出す馬鹿が現れたわ
こういう馬鹿は極論でしか反論出来ないから始末が悪い
病気で休むのは必要だが
学校をサボってまで遊びに行くのは果たして必要と言えるのか
- 947 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:53.08 ID:f58KMxav0
- >>936
義務教育は子供が労働力として搾取されないためのもの
埋め合わせの勉強すれば問題なし
- 948 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:26:59.29 ID:yDxYZozZ0
- 義務教育だからダメとか山本太郎並の脳みその奴がいるな
- 949 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:07.89 ID:RoTBBGxi0
- 義務教育なんだからダメでしょ。
だらしのない親が多過ぎ。
別に学校を休ませなくたって、親子のコミュニケーションはいくらでも取れる。
- 950 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:14.38 ID:7H8+nvxo0
- 子供に合わせて有給使えよ
- 951 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:25.69 ID:E6LbY/YL0
- >>924
だからこそだろ。
学校が学ぶ場所じゃなく、通うことが目的になってるっておかしい。
- 952 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:22.01 ID:Iy09iUT90
- 土日が休みじゃないとこういう時きついよね
- 953 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:29.82 ID:dY5jXzcd0
- >>949
上読めよw
- 954 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:30.60 ID:aOBzmMWK0
- >>942
それならこういう風潮をもっと当たり前にして、
後ろめたさを感じる必要が無いものとすればいいだけの話だな。
- 955 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:31.76 ID:6QKOAWaI0
- 社蓄なオレは、プロジェクトの間にしかまとまった休みが取れない
年に一回か数年に一回か
それが子供の長期休暇とかぶる可能性はそんなん高くないんだよな
っていう間に小学校6年、中学校3年なんてあっという間に過ぎていく
- 956 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:35.30 ID:9xv8ucEx0
- >>936
いいや崇高だ
たとえ先生がゴミで、生徒がゴミであっても
教科書と机があればいい
俺はそこからきて、学んだんだ
環境は作るものだ、学ぶことは楽しい
学ぶことは死ぬほど楽しい。その行為そのものが世界であり、俺にとって生命だ
- 957 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:38.91 ID:EYBVtQV6O
- 真面目すぎてパンクするよりサボりながらボチボチいこうぜ。
- 958 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:47.46 ID:GLqFeshN0
- >>942
何かってにし
- 959 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:46.99 ID:Saxft5YD0
- 中学の頃、塾に行ってたけど、学校より二三日塾の方が進行早くて、学校の授業は退屈でしか無かった。
むしろ塾側が学校のスピードに合わせてスローダウンしてる感じだった。
親が土日休めない環境なら、年に数日休ませても許容範囲内だと思う。
- 960 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:57.78 ID:sZER1+H80
- 勉強の遅れを自力でカバーできるなら好きにしたらいいんじゃね?
あと休むと次に学校行くとき気まずいというのを克服できるなら。
- 961 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:59.05 ID:nWgiqmcY0
- つうか幼稚園と保育園は行っても行かなくても本来構わないから
小学生以下のガキは好きに遊園地行け
- 962 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:27:58.81 ID:xHGMheXe0
- 平日に行けば混まなくて楽しめる。っていう体験することで
何事も正面突破だけじゃないという成功体験をシルンだよ。
努力してるのに結果が出ないと嘆く大人にならせないためにも必要なんだよ
- 963 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:06.87 ID:goQV5EAh0
- 夏休みとか長期休暇があるだろって言っても
土日が休みじゃない職種って事は
一般的な休日が忙しかったりするんじゃない?
飲食店とかサービス業とかそう言った類の
そうすると、その長期休暇の時の方が忙しかったりするじゃね?
- 964 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:06.95 ID:cdbx31My0 ?PLT(12330)
- >>944
なにをいってるんだ
オマエみたいな無職より
毎日同じ場所にたっているタチンボのほうが
よほど人間としてマジメに生きている
- 965 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:13.95 ID:JppkUn1Y0
- >>948
>>949
息ぴったりだな
- 966 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:15.66 ID:zCSQ+aFkO
- まず学校に行かせないとか
明らかな虐待ケースと
家庭の些細な冠婚葬祭程度の事情を一緒にしてる奴らは
ホントに義務教育受けたのかと言いたい
モノゴトの判断能力、理解力ともに落第クラスだろ
- 967 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:23.72 ID:X0HiIu6R0
- モンペ予備軍だらけだな
どうしてこうなった
- 968 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:22.36 ID:qlIoV6850
- >>942
なら子供が「平日休むと肩身が狭くなるからヤダ」と言えば良い。
親はその事を真剣に聞いて、受け止め、考えればいい。
そういう「なんでも言える親子関係」が築けてれば問題ないね。
- 969 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:33.97 ID:yN8wFXOrO
- 年に一回程度ならいいと思う
年中休日の大人よりは遥かにマシだ
- 970 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:42.22 ID:MkqBzauyI
- 最終的には義務教育は自由の侵害とかほざくんだろ?
このバカ親どもw
- 971 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:28:58.75 ID:Ya3IorbM0
- 遊ぶために休むのは違和感あるなー
行きたくないからズル休みはギリギリセーフ。
- 972 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:05.41 ID:mDpowrDqI
- 土日に働いている親の身にもなってみろという話
実は学校教育は破綻寸前なのかもよ
- 973 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:00.56 ID:hjd8x7XI0
- >>951
学校に通ってれば何でもいいって感じだからな
運が悪いと教育が終わった後の会社までそうだったりする
- 974 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:05.82 ID:m46h3e0L0
- 今のガキは将来、国際化、多様化した世の中で生きてくんだから
あんまり原理原則で縛りつけない方が将来、生きやすいんじゃないか。
フィリピンとか被災地で銃撃戦やってるんだろ。
- 975 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:14.69 ID:8s6ZqKZO0
- それぞれの家庭の価値観違うんだから別に他人がどうこう言うことでもない
が、うちはできるだけ遊びは休日に連れて行ってやりたいわ
まだ低学年だから学校休んで遊び行った時の周りの子の「ずるい」が子供にはきついらしいw
- 976 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:17.35 ID:Lus/oTCR0
- 義務教育だからいじめられてる奴も絶対学校いかせろっていうのかね反対してるやつは
それとこれとは話が別とか都合のいいこというんだろうが
- 977 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:20.85 ID:RoTBBGxi0
- 親が遊びたいんでしょ。
幼稚だもんね、今の親って。
- 978 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:40.00 ID:dY5jXzcd0
- >>966
そりゃ2ちゃんだものw
いや・・・それでもちょっとひどいなw
- 979 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:29:52.62 ID:GeXfTMcr0
- 反対してる奴も賛成してる奴も
2chで書き込んでる今の姿を見て親は満足できるのかね
- 980 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:07.42 ID:tlDL572h0
- 今の小学生なんかどんだけ休みがあると思ってんだ
まだ休ませようとするとかバカだろ
- 981 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:12.90 ID:eUMHXJI7P
- 事情があって希になら、OKだが、 DQNは頻繁に休ませる
- 982 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:26.59 ID:aOBzmMWK0
- 「お前、昨日どうしたん?」
「あー、ちょっと家族で遊びに行ってた。」
「あーそうなんか。俺もそろそろ学校休んで連れてってもらうかなー。」
こういう会話が普通の世の中になって欲しい
- 983 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:25.13 ID:onplTXZp0
- >>866
貧困家庭出身者乙www
今日び遊園地風情で妬んだりしねーよw
クラスメートがよおろっぱに旅行したら撲殺しかねない勢いだな、それじゃ。
>>926
と、思ったら今度は発展途上国からの書き込みかwww
なにが学べだwww 偉そうなこと言ってないでお前が学べwww
- 984 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:30.84 ID:IeojCEjG0
- >>946
わはは、やはりテンプレ通りの頭の悪い反応が来たなwww
なんでお前が必要不必要を判断するんだって話なんだよ。
学校行ってないなら義務教育の放棄なんだろ?www
- 985 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:27.83 ID:tNOWGHHi0
- >>963
40日連勤ってか?
それブラックすぎだろ
- 986 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:28.34 ID:q9/vVRys0
- 幼稚園でいいのなら小学校でも同じでしょ
ルールやマナーを身に着けさせるのに条件があっちゃ混乱するだけでしょ
大人目線で義務教育とか言っても子供に通用するわけないじゃん
教育の観点から言えば小学校でだめなら幼稚園もダメでしょ
大人の都合でしかない義務教育の責任をごっちゃにしちゃいかんよ
だから女は馬鹿だと言われるのだよ
教育のチャンスに幼稚園も小学校もないでそ
- 987 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:33.86 ID:OyUuFyPoO
- 遊園地なんかむしろ大人になってからが楽しいでぇ
- 988 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:35.10 ID:JKit2/om0
- お前らヒッキーのくせに子供の休みには厳しいんだな
- 989 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:37.24 ID:os1lwfE20
- よし!大人は子供たちのために土日祝日は仕事を休もうではないか!
ただし、電気、ガス、水道、通信、交通網は全面停止でな。
- 990 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:33.12 ID:O3I3TPRD0
- そんな一日二日学校休んだところで
大して勉強遅れたりしないから
- 991 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:38.73 ID:8BCZGbJD0
- 世界で活躍できる人材に育てる!
なんて事を言い出してから活躍できなくなってる気がするよね
- 992 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:47.67 ID:ucygMWBe0
- >>963
年に1日ぐらいなんとかなるだろ
- 993 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:30:58.23 ID:j8xcL7iN0
- >>975
まあ、確かに平日休みは究極のワイルドカードと言うか、よほどの時に使うプレミア感は持たせて起きたい気はするw
- 994 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:31:15.72 ID:K8rLGzXO0
- >>870
俺はワタミや東電様にこき使われるのはごめんだから、
心の中では日本人をもう辞めてる。
人はパンのみにて生きるにあらず
- 995 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:31:11.84 ID:g/Fs/Cqb0
- 幼稚園までならOKかな。
小学校は義務教育だから、道義的にダメだろ。
- 996 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:31:22.61 ID:yQhROdG70
- 賛成もなにも、問題ねーだろ
- 997 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:31:27.28 ID:Kkl6+D380
- 小学校の成績がどうあったって将来はどうにでもなるわな
会社員や公務員になるのにそんなものまでだれも評価しない
- 998 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:31:34.35 ID:l9UfTHzXi
- >>976
登校拒否は甘え、イジメがあろうが無条件で無理矢理登校させるべき
- 999 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:31:41.11 ID:qlIoV6850
- >>982
ですね
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/11/13(水) 21:31:41.55 ID:lfVgQSU/0
- あほw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
222 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★