■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【話題】保育士が仕事に就かない理由は低賃金・・平均年収315万円「専門職なのにコンビニやスーパーのバイトよりも時給が安い」と不満
- 1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/10/27(日) 14:05:31.75 ID:???0
- 待機児童の解消に向け、全国に保育所が作られ、保育士不足が深刻になっている。
そんな中で、クローズアップされてきたのが「潜在保育士」の存在だ。保育士の資格があるのに、保育士として働いていない人たちのことだ。
就業を希望しない理由は「賃金が希望と合わないから」。
厚生労働省は、このままでは保育士不足が改善されないし、待機児童の解消もできないとして、保育士業界の賃金引上げに取り組み始めた。
「潜在保育士」はなぜ、保育士として働かないのか。2013年5月、待機児童が50人以上存在する市
および特別区を管轄するハローワークで、「潜在保育士」を対象とした調査が実施された。女性930人、男性27人が回答した。
「保育士への就業を希望しない理由」(複数回答可)で最も多かったのが、「賃金が希望と合わない」(47.5%)。
約過半数が選択しており、「他職種への興味」(43.1%)や「責任の重さ・事故への不安」(40.0%)を上回っている。
若い年代ほど回答率が高く、20代では57.9%、30代では56.0%を占めていた。
保育士資格保有者を対象に厚労省が行った別の調査では「資格なしの人と給与差がない」
「資格を持つ専門職としては安く、コンビニやスーパーのバイトよりも時給が安い」「給料見直しで給料が下ってきている」といった給与面での不満が多く挙がっていた。
保育士の待遇状況を知るには、まず保育所の種類を理解する必要がある。保育士が働く保育所は大きく分けて「認可保育所」と「認可外保育所」がある。
前者は都道府県が定めた基準を満たし自治体が認可している施設で、全国に約2万3000か所(平成24年3月1日現在)存在する。
「認可保育所」はさらに、地方自治体が運営する「公立保育園」と、社会福祉法人や企業などが運営する「私立保育園」に分けられる。
施設数はほぼ同数だが、正規職員としての給料には大きな差がある。
公立保育園で正職員になる場合は、地方公務員として働くことになる。給料も公務員としての金額だ。
東京都練馬区を例にみてみると、23年度実績で公務員保育士の平均月額給与は31万2206円。年間平均給与額は約628万円(諸手当を含む)となっている。
http://www.j-cast.com/2013/10/27186948.html?p=all
>>2
- 2 :影のたけし軍団ρ ★:2013/10/27(日) 14:05:44.61 ID:???0
- 一方、私立で働く保育士は、厚労省の「平成24年度 賃金構造基本統計調査」によると、月額給与は平均21万4200円、
平均年収は約315万円(短時間労働者を除く)。全業種の平均賃金と比べても、月額給与で約9万円低くなっている。
昇給幅も公務員保育士に比べて小さく、年収400万円台に到達するのは女性の場合、55〜59歳になる。
保育関係の仕事をしている男性(25歳)は「男性の場合、大学では特に公立保育園で働く道をすすめられる。
民間と違って給料も安定して上がっていくし、福利厚生も手厚い。将来家庭を持つことを望むのなら公務員を目指せ、となる」と話す。
だが公立保育園の正規雇用は倍率が高く、採用枠がない年度もある。公立保育園の民営化も進んでおり、ハードルは高くなる一方だ。
この男性は「保育士になる以上、低収入は覚悟しないといけない。だからこそ、仕事が好きでないとやっていけないと思う」と語った。
政府は保育ニーズがピークに達する2017年度末までに、待機児童ゼロを目指している。
全国では保育施設が次々つくられているが、保育士不足が課題となっている。厚労省は17年度末の時点で、7万4000人の保育士不足を見込んでいる。
これを受け、今年度には保育士の賃金アップを図る補助金340億円を投入した。月収約30万円(賞与等含む)の保育士は、
約8000円の賃金増になるという。しかし他業種との格差は依然大きい。
10月18日には「保育を支える保育士の確保に向けた総合的取組」を公表し、ハローワークを中心とした潜在保育士の再就職支援や、
新人保育士の離職を防止する研修、人材育成などのプランを打ち出した。約57万人いるとされる潜在保育士に期待をかけている。
- 3 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:06:10.80 ID:L6xs6/yK0
- せやな
- 4 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:06:55.39 ID:hhCcPM640
- キラキラネームのガキとDQN親相手で安月給とか罰ゲームだろ
- 5 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:07:07.73 ID:C3qxxy5Z0
- ポスドク「お、そうだな。」
- 6 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:07:44.40 ID:wVklFLvV0
- コンビニやスーパーのバイトで315万は稼げないぞ
- 7 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:07:54.42 ID:qK/0FsnF0
- 公務員の給料を回せばいいんじゃない
- 8 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:08:41.87 ID:JwzMjBWV0
- そうでしたっけ?フフフ
- 9 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:08:43.34 ID:faDx655y0
- 315万はいまや中産層だろ。
- 10 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:08:52.99 ID:Wa1/Ee3u0
- OracleMasterGoldなのに、スーパーの棚卸やってた俺が参上w
- 11 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:08:57.42 ID:ItJqjtjK0
- うちの娘の保育所の先生はセブンイレブンでバイトしてた・・・。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:09:06.61 ID:Z0ZkAVW+0
- 何でこんなやすいの?
需要はあるでしよ?何で?
- 13 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:09:18.74 ID:Uj3ZiFC80
- 保育士ってすぐに辞めるもんな。
そして風俗や水商売に行く。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:09:57.13 ID:h4uxsx9w0
- 介護とか保育とか人間の面倒を看る職業って
賃金安いよなー
- 15 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:02.61 ID:Bkvxre560
- 保育士なんか、
偏差値30台〜40台の女が
なんとなく底辺大学やら短大やら専門学校に通って
資格とっているだけなんだし。
- 16 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:09.48 ID:qiD2XgDN0
- >専門職なのに
幼稚園教諭と違って底辺職だろw
- 17 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:11.43 ID:TSzbcETj0
- 計算すれば分かるんじゃないの?
- 18 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:19.05 ID:xbA/w6tT0
- 315万でも時間によるよな。毎日8時間だけ。週休2日ありだったら
今時そこまで悪い条件でもないだろ。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:27.41 ID:KePP8n6MO
- 子供を預ける世代が所得をガンガン減らされるような中で保育所に払うお金を増やせないしね
少子化だのなんだのって時にすぐには改善できないかなあ
- 20 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:31.95 ID:NhUbpH8U0
- 子守は女の仕事だからなぁ。
- 21 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:37.01 ID:WkbIpuS00
- 産婦人科医と共通するがモンペの問題だよな、ちゃんと仕事しているのにいいがかりつけられるんだからやってられんだろ
- 22 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/27(日) 14:10:38.51 ID:a/Y8EKt20
- あかん!あかんで!!「めぞん一刻2」の連載開始して
保育士ブームつくらなあかんで!留美子先生!!
- 23 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:50.26 ID:641B3+cs0
- 働く親からすれば本当に助かる、ありがたい存在なので何とか待遇改善してもらいたい。
- 24 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:11:04.49 ID:/JsvPY5+0
- >>4
老人ホームとかどうなるんだよ。
オムツ交換や家族様の突貫ラッシュとか・・・。
- 25 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:11:12.34 ID:30jARaaN0
- かといって人件費を保育料に上乗せすると怒るんだろ?
- 26 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:11:32.99 ID:M22oSkYX0
- やっぱこれも「平均給与」という表現がくせ物ってパターンか?
- 27 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:11:36.42 ID:ItJqjtjK0
- >>12
安くてもやる人がいるせい。
- 28 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:11:38.07 ID:K6fEfYid0
- この年収じゃ美人の未亡人と結婚とか無理くさいなw
- 29 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:12.09 ID:ZEJqlQ8T0
- 世界に出たら教育機関はもっと安いぞ
日本はトップクラスの高額給与なんだけど
これで不満ならどうしたら不満じゃないんだ?
- 30 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:27.74 ID:N9WmfPxl0
- ほんと公務員の仕組み変えろよ
- 31 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:40.00 ID:tGCzX0ZL0
- 待遇改善のためにはその業界で働かないというのが最も理に適っている
- 32 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:42.43 ID:Bkvxre560
- >>23
お前が3倍金払えよ。
くだらないこと言っていないで、金もっと払えよ。
それ以外に解決策があるのなら提示しろよ、無能。
- 33 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:13:09.69 ID:RWtknTOC0
- >>16
幼稚園なんか定員割れして子どもを甘やかすだけの施設だけどな
それで給料がいいのはもんかしょうのお陰なんだろーなー
- 34 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:13:12.26 ID:fo0lvgN10
- .
※※※ 生放送中継中! ※※※ 生放送中継中! ※※※ 生放送中継中! ※※※ 生放送中継中! ※※※
『 偏向報道を許すな! 中日新聞を正す! 国民大行動 in 名古屋 』 [頑張れ日本!全国行動委員会]
13:00 集会 14:00 デモ 15:00 中日新聞社本社前で抗議
↓ ↓ ↓
http://live.nicovideo.jp/watch/lv157087280?ref=ser&zroute=search&kind=content&track=nicouni_search_keyword&keyword
.
- 35 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:13:18.89 ID:UIcF3Msk0
- 日本は物質的サービス以外に金払いが悪いよね
- 36 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:13:45.30 ID:hP94vL+U0
- 働く女性が減ればいちいち補助金を突っ込まなくても済む。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:13:55.10 ID:1FQHEQ/u0
- この御時世だと地方なら就業時間が極端に長くない限りそれ程悪くは無いな
- 38 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:14:36.32 ID:XJwyTtu80
- 生産に結びつかない職は安いよそりゃ
生産者も叩き売り状態だがな
モノやら人やらを右から左に流してるだけの奴が
生産者の利益をほぼまるまる取ってるのが今の日本
- 39 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:14:50.10 ID:tGCzX0ZL0
- >>29
スーパーで働くほうが儲かるからスーパーで働くだけだろ。
何を筋違いな文句言ってるんだ?
職業選択の自由を行使してるだけだろ。
- 40 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:14:51.62 ID:UK4Jof8G0
- 子供相手に遊ぶ職業という印象
- 41 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:14:53.70 ID:W8rfsXqi0
- うんうん、これはおかしい、どういう計算でバイト時給より安いんだ?手取りを計算しての話しか?
- 42 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:15:15.34 ID:TbQBek+t0
- 俺らならタダでやる
- 43 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:15:20.23 ID:vqiqyBkw0
- あのミノリカワの1回の出演料で300万円なんだけど
この国いろいろ狂ってるよ
- 44 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:00.27 ID:5XdAqf4L0
- 土方系以外じゃコンビニとかが一番時給良いでしよ。都市部は特に。
そんなのと比較してもしようがないと思うが。社会的信用度も違うわけだし。
- 45 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/27(日) 14:16:21.22 ID:a/Y8EKt20
- ちなみに中森明菜のディナーショーは一回で1000万円
本人にいくら入るかはわかんないけど
- 46 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:25.46 ID:8T9TKRcg0
- 五代君と響子さんもそろそろいい歳だろ
結構苦労したんだろうな
- 47 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:26.29 ID:zFjjsJhl0
- 需要と供給のバランスだろ
保育士が、不足してるなら、給与を上げるだけじゃねぇのか
つか、公務員として、その辺の役所の仕事しないバカと同じじゃ、
バランスしねぇよな
窓口のババァとか、そっちの給与けずらねぇと
- 48 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:53.59 ID:6lrdWhO/0
- 給食のおばちゃん
700万円以上
- 49 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:17:19.46 ID:z68BHUXmP
- >>29
他の職種の方が高いからそっちに行ってるってだけの話。
だから保育士不足になってるんだろ?なんで我慢して給料の安い職種に
しがみつかなきゃいけねえんだよ。
- 50 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:17:31.51 ID:/wjj3A1E0
- せめて400万ないとやってらんねーよな
- 51 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:17:47.33 ID:22U5l0zG0
- 旦那の給与で食えるからだろ
なんだかんだで独身と離婚組はみんな働いてる
- 52 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:17:58.53 ID:9+BU5yZQ0
- 上が「保険料」などの税金でふたをされているから上がらない。
仕組みを変えないと上がらない。
でも、票にならないから変えようとする人が表れない。
- 53 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:18:10.17 ID:VUfiVVxg0
- 可愛い女なら風俗で働くのが賢いよ
- 54 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:18:26.93 ID:/JsvPY5+0
- >>12
切り捨て御免なブラック企業でも求人出せば釣れる程仕事無いんです。
営業専門だの高キャリア資格限定・非正規の求人とか除いたら
実質失業率なんて恐ろしい数字になる時代、贅沢は言ってられないし。
結果人はいくらでも来るから賃金上げる必要はないということ。
- 55 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:19:06.40 ID:6lrdWhO/0
- >>29
日本が世界一豊かな国になるには
教育レベルを他国の10倍ぐらいあげればいいんだよ。
そのためには、教育関連に金をかけるべき。
- 56 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:19:48.58 ID:US8/1fCb0
- >23年度実績で公務員保育士の平均月額給与は31万2206円。
>年間平均給与額は約628万円(諸手当を含む)となっている。
628 万÷12ヶ月=523,333 円(平均月給)なんでは?
- 57 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:19:58.97 ID:Sh0VF9XE0
- 一人の保育士が何人を何時間面倒見てるかという
大事なところが書いてないので分かりにくいな
商店などのように、工夫して売上げを弄るわけにいかないだろうし
結果的にそれでバイト以下のオーダーになるんだろうけど
他の国ではどうなのか
- 58 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:02.99 ID:61ENF31C0
- 保育園ってさ、神社や寺の敷地内にあるじゃん?w
で、そんな待遇が悪いのに神主や坊主とその家族用の家は豪華でさw
おまけに駐車場には会社が数台、多分家族一人一人にあるw
だからどうだってことじゃないが世の無常さを感じるなwww
- 59 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:07.48 ID:TSrUE6mqO
- >>18
今の保育園にそんな待遇ねえよw
朝は7:00から園児を受け入れて、夜も最大9:00までとか普通になってきてる。
その上、保育園の差別化がすごくなって、鼓笛隊やったり英語の時間あったりで幼稚園よりすごいとこも増えてる。
こないだ近所の保育園の運動会で、年長組が組み立て体操やってるの見たわw
- 60 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:18.42 ID:/OMvBIQX0
- ってか、子供減ってるんだから
そのうち自然に解消されるんじゃないの?
- 61 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:19.02 ID:b4OfnZqyO
- 介護の方が安くて大変そうなんだけど
- 62 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:30.43 ID:7nRLfga6O
- 自動車整備士も一緒で安い
- 63 :エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/10/27(日) 14:20:34.79 ID:P5pLItoJ0
- 少子化庁という詐欺官庁がなければ、この業界300万どころか、100万あるかないかだよ。
- 64 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:54.18 ID:XEL361Jt0
- モンペの対応に加えアレルギー持ちにも気を使うしね
- 65 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:21:16.04 ID:Km0NXhtr0
- まあこれが小泉や安倍の推し進める自民政策の流れ
最近の格差社会の兆候なんてかわいい単なる一面
生きるのに必要なサービスでも金額次第
一般人は長蛇の列に並んでも最低限の低サービスしか得られない
金持ちは数倍の金出して競争なく最高のサービスを受ける
アメリカのマネするってことはそういうこと
介護、教育の次は医療
- 66 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:21:16.41 ID:+WbqXrkB0
- >>48
俺の母が給食のおばちゃんやってたんだけど、後に聞いたら
年収500万以上あったらしい
俺そんなに稼げないわ(._.)
- 67 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:21:35.56 ID:TkOokyQ+0
- 公務員保育士の給料高いのは、税金たくさん使うから?
- 68 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:22:37.56 ID:LiVkp8wT0
- 315万の年収が低いって
何だろう。
それ以下を馬鹿にしてるのか?
- 69 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:22:46.11 ID:eBAe7E9T0
- >>58
田舎は確かにそうだね。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:22:54.74 ID:1+r9u3NN0
- スーパーやコンビニのパートよりも時給が安くて、なんで年収315万にもなるんだ?
スーパーやコンビニの時給を850円だとして計算すると、
一日8時間、月22日働いて年収170万円だぞ
年収315万なんて相当恵まれてる
- 71 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:23:17.83 ID:uKnO4dae0
- 公立だとすごい給与高いことのほうにビックリ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:23:19.68 ID:J61PXHdM0
- バイトが仮にフルタイムで働いたとしても、せいぜい200万でしょうに
- 73 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:23:48.70 ID:3XJjvPMy0
- コンビニバイトで300オーバーつったら死ぬほど働かないとだめなんでは
- 74 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:06.96 ID:Gh/r3bEY0
- >>1
田舎じゃコンビニスーパーのバイトは3,4時間の週3,4日のランダムシフトを組まれるバイトが多いから掛け持ちもできない
年収60万が限界
低能記者は恥を知れ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:23.26 ID:xnz+T2KVO
- これは厚労省の昔からの考え方が悪い
保育園は「福祉」だから、基本的に「善意」からなるもの。
「福祉」で「商売」してはならない。
これは介護も同じ事だそうだ。
普通、人を雇って人材を育てるには資金がいる。
賃金は人材が育つにつれて上げなければならないし、職員にも生活や人生設計があかなら、職員の努力を組んで賃金を考える。
これは資本主義の考え方。
しかし厚労省の考える「福祉」は「善意」。人材の運用は「社会主義的」
誰かがやらないといけない仕事をさせてるだけ。
賃金は上げる必要は無いし、辞めたら若いのをまた入れればい。
保育園や介護施設の考え方は社会主義国のソレと同じ。
- 76 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:58.34 ID:JkP9mtl60
- >>56
おまえは働いたことないのか?
年収には賞与が含まれるだろ
- 77 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:00.49 ID:ItJqjtjK0
- >>74
だから別のコンビニとかと組み合わせる。
- 78 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:02.50 ID:xrRi0cIQ0
- キャバしてた方が儲かる
どっちも聞き流すのが主な仕事だしな
- 79 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:27.16 ID:yiUXg53m0
- 訴訟リスクも高いしな
- 80 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:26:09.69 ID:isGOpboS0
- 保育士なんて女性の職の中では底辺だからな
- 81 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:26:13.05 ID:3R1UZPCV0
- バイトで315万円も稼げるのか?
- 82 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:27:07.92 ID:8q6EAkdW0
- 日本は昔から専門職を安く使う文化だ
管理職を選ばなかった己を呪って働くしかない
- 83 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:27:23.13 ID:zDYPLY7A0
- これは、アニメータのように供給過多で給与が低いのか
それとも、介護士のように制度のため給与が低いのか
どっちなんだ?
- 84 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:27:41.38 ID:i5DT64ZKO
- 女は一生の仕事にせず、とっとと結婚して辞めればいいじゃん。
- 85 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:28:03.25 ID:kgMzbtap0
- PKGソフト販売の中小ITの年収と同じ
保育士になろうかな。
子供相手のほうが向いているし
- 86 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:28:18.42 ID:Eyvohtd30
- コンビニやスーパーのバイトで315万はなかなか稼げないだろ
時給1000円、一日8時間労働一年365日無休で働いても年収292万円だぞ
- 87 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:28:41.95 ID:qYPFr3Hz0
- 認可保育所の経営していると美味しいらしいです。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:28:49.52 ID:eYCdXq8uP
- 保育士は全員公務員にすれば?
- 89 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:29:10.83 ID:/JsvPY5+0
- >>61 介護の方が安くて大変そうなんだけど
あれは「仕事が人生の生き甲斐」とでも思えないと長くは続かない。
しかも年取って上位職になれなかったら確実に詰む。
- 90 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:29:19.03 ID:L4AphDv70
- 子どもが怪我でもすれば訴えられる可能性もあるのに給料安いんじゃ
なり手が少なくても仕方ないよ
- 91 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:29:20.25 ID:y0bgV5CA0
- 23まで
ババアは勘弁
by園児
- 92 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:29:25.89 ID:gbWy86Oq0
- 男だけど是非採用してほしいハァハァ
- 93 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:29:33.89 ID:kiMAQ+uM0
- 公務員保育士が年収600万て、
その方が問題ありやろ
- 94 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:30:06.25 ID:h4uxsx9w0
- >>31
そうだ!安くこき使える外人輸入しよう!!!になったよ介護は
賃上げや、老人の施設定員数と職員の賃金そのままで職員数だけを少し増やす、とかは
絶っっっっっっっっっっっ対にしたくないようだ
お上
- 95 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:30:25.07 ID:fLt11AUg0
- 妻が保育士だけど現場仕事以外に書類仕事がけっこう大変そう
勤務時間中には時間なくて出来ないから自宅にもって帰ってやる
児童一人一人の毎月の計画書や半年くらい先のもの
毎月のクラス便り
自身の査定のための目標設定など
- 96 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:30:32.27 ID:+hPmksvD0
- ごく普通の700万の公務員とかの男と結婚すれば
世帯年収1000万越えじゃん。
楽勝じゃん。富裕世帯じゃん。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:30:58.89 ID:TYqG60E90
- 保育士は毎年大量に供給されるから待遇が改善されないって聞いたぞ
美容師と同じ構造だろ
- 98 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:31:16.04 ID:t/IWSV3e0
- 保育士と介護士って給料低いよね。
その割りに学費入居費は高い。
単に経営側が丸儲けしてるだけでしょ。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:32:31.04 ID:Wa1/Ee3u0
- >>85
保育士資格って大学で補講受けないと無理でしょ
教員免許取った時みたいにさ
学芸員資格とか司書資格と同じでしょ
- 100 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:32:41.39 ID:cGOl9HoV0
- >>1
ショタ・ペドなら低賃金で満足しとけ
人妻好きな奴も同等だ!
- 101 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:32:46.27 ID:G0jV2xsU0
- 根本的に解決したいなら、補助だけでなく利用者から適性な金をとるしかない
アレルギー持ちの子供への対応はオプションとして追加料金とるとか
- 102 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:32:52.66 ID:TKhFN97U0
- >>56
ボーナス(特別手当)
- 103 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:32:52.96 ID:qcOVIIVg0
- >>58
無常観なんてどこに感じたんだ?
意味わかって使ってる?
- 104 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:33:11.61 ID:JpE00+rj0
- 需要と供給のバランスを考えれば、供給が圧倒的に少ないところに需要が多いのだから、給料は高いはずだがなぜかそうならない
なぜなんだぜ?
- 105 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:33:15.24 ID:TK+fmRZO0
- 女で300オーバーなら十分だ
- 106 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:33:28.01 ID:EIboiLRz0
- クレーマーのクソ親相手に大変だな
やはりレジ打ち最強だな
- 107 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:33:51.01 ID:oEpJUiOVP
- 適正な給与水準だと思う、単純にコンビニ店員のほうが性に合ってる
人間が多いだけだわ。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:33:58.53 ID:9GAhMxag0
- 自分で保育所開けばボロ儲けな気がするけどなあ
ロリコン疑惑がでたら即廃業のリスクはあるけど
- 109 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:08.70 ID:Q27zopHp0
- 母子家庭のナマポの方が年収いいわ。
働くだけ損損
- 110 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:17.42 ID:DIKNp3/r0
- 年収315万で十分だろう。
一生働けるんじゃね〜のか?
保育の仕事は、子供が好きかどうかで決めてくれ。
金で集まるやつはろくなのがいない。
- 111 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:49.81 ID:cO3yLXyC0
- 資格板を見ると分かるのだが・・・
資格マニアとして保育士試験を受ける奴も相当いるからなぁ。
こういう連中は資格取っても次の資格試験を受験するだけでまず、働かない。
- 112 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:56.08 ID:++TITE/f0
- ウソダナw
- 113 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:35:34.19 ID:1+r9u3NN0
- >1
>公務員保育士
>年間平均給与額は約628万円
格安航空LCCの副操縦士がこのくらいの年収だな
高度な資格取って毎年毎年、身体検査やら定期訓練受けて
毎日毎日、数百人の命預かって、公務員様と同じ給料とはな
公務員、死ね
公務員にこんな給料を払ってたら、国が潰れちまうわ
- 114 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:35:40.89 ID:jZVMuGsG0
- 金か?金が目当てて子供と向き合えるのか?
- 115 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:35:43.04 ID:77cXXwNfP
- >>1
正職員の俺より稼いでるじゃないか
- 116 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:35:49.13 ID:g7VnrHO70
- 土日祝日でも夜遅くまで明かりついてるもんな
保育士だけは労働マゾだと思うわ
- 117 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:35:53.54 ID:xMgAhPxs0
- >>24
介護系はそれで低賃金だからやはり就業率も悪いし離職率も高い。
老人ホームはピンキリ、儲けてる所は半端ないからそんなクレーム対策専用の弁護士雇ってるところが有るくらい余裕。
- 118 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/27(日) 14:36:00.08 ID:a/Y8EKt20
- 五代くんはそういえば教員免許持ってたはず だから試験受けたとはいえ取れたのか保育士
- 119 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:36:11.52 ID:oBsgnRG2I
- >>71
でも公立保育園ってあんまり無いんだよ
うちの地域なら 私立:公立は9:1
公立でやってるのは人数が少ない僻地の保育園
補助金与えてやっていけるとこは全部私立
給料は公立より私立が安いんだけど、私立は経営者のやり方で全部決まっちゃうから安いってこと
でも全部の保育園を公立にするとそれこそ税金の無駄
保育士を安い安いって言いながら私立で使うのが一番税金がかからないんだよ
- 120 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:36:59.75 ID:qYPFr3Hz0
- >>108
認可をとるのが大変というか、すでに利権化していて相当困難。
その代わり、認可されると自治体には逆らえなくなるので、問題起こして自治体にたれ込まれると保育所が困る。
- 121 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:37:19.10 ID:+hPmksvD0
- べつに300万でも、男と結婚すれば
すぐ800万クラスにはなるだろ。
女は男次第。いいなぁーw人生変えられてw
- 122 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:37:42.17 ID:49UnMvEL0
- 経営が、ピンハネしすぎなんだよ
- 123 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:37:55.32 ID:2RVW5Gmm0
- しかもな、無賃での宿題とかおおすぎで、絶対に割に合わない。
- 124 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:38:18.03 ID:Zez9KtJm0
- 人民公社のように、家事、育児を社会化せよ。専業主婦は社会の敵。
保育所を使って、女性も働きに出よ。手作りの食文化はブルジョワ
特権階級のもの。家事は外注化せよ。育児も保育所での集団保育が
人民の模範となる良き次世代を作り出す。主婦は経済の足枷。家事
育児は、保守思想の撲滅と経済の活性化のために直ちに社会化せよ。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:38:20.81 ID:IiFGevZy0
- コンビニやスーパーより楽しいでしょ
- 126 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:38:23.19 ID:upVpQDfS0
- なんでめぞん一刻スレになってないわけ
- 127 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:38:30.84 ID:X8/66OyC0
- >>44
俺は38歳の土方だけど、日給1万円で残業を含めて月平均だと手取り25万で手取り年収300万位
日給は平均的だけど、勤務日数は他より多い方
しかも大手ゼネコンの下請けで、50人位を束ねる職長でこの待遇
一ヶ月間休み無しとかザラにある
- 128 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:38:33.61 ID:O5zuZjmM0
- 官民格差すごいねえ 給与高すぎでしょ公務員
>東京都練馬区を例にみてみると、23年度実績で公務員保育士の平均月額給与は31万2206円。年間平均給与額は約628万円(諸手当を含む)となっている。
っで公務員様の人件費削減はどうしたんだい? 消費税増税でなくなりましたとさw
- 129 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:10.83 ID:NIaUKrTC0
- >>114
老害政治家乙
- 130 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:33.36 ID:RvW5Aks20
- 保育士に限らんけど
資格が必要なのに給料低くてきつい仕事ってあるやん
わけわからんよな
会社が資格費用出してくれたら救われる無職ってだいぶ多いと思うで
この国は滅私奉公度で度量測るからブラックばかり
- 131 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:54.69 ID:bTGB38w80
- >>33
夏休みや冬休みも有るしいい職業だよな
- 132 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:40:06.07 ID:YDSadB2o0
- 地方じゃバイトもこんなもんだろw
まあこれと介護は資格取ってまでやる仕事ではないのは確か
- 133 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:40:13.70 ID:129WuZX10
- 年収315万って、俺の年収を超えてんだけど…俺が315万も稼ぐには年中無休で働かないといかん…
- 134 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:40:15.78 ID:frwFVk810
- 最も仕事しない公務員に税金が無駄に使われすぎなんだよ
- 135 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:40:33.29 ID:xMgAhPxs0
- >>66
給食のおばちゃんの一番のメリットはその就業時間。
ただ今となっては時給バイトってケースが大半なので、全く同じ仕事に就いても年収で200も行かない程度にしかならない。
利権やコネが強い地域でBや層化相手には枠が残ってるかもねって程度。
- 136 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:41:02.33 ID:oBsgnRG2I
- >>121
給料良い女の人と結婚すればいいじゃんw
今そんな人結構いるよ
嫁が看護師、旦那が美容師の夫婦を知ってるけどが旦那全部子育てしてる
世帯年収700万くらいだとよ
- 137 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:41:21.12 ID:rkZE6nvZ0
- >>128
それ、手取り20万ぐらい
安すぎだろ
- 138 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:41:51.19 ID:F57/QWE10
- >>48
今は企業に栄養士とセットのユニットで派遣してもらってるから
そういうオバちゃんはえらい安月給
- 139 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:42:08.07 ID:ZACgvCj60
- >>86
東京都の場合、全ての保育所は13時間の開所が義務付けられている
従って14時間労働当たり前。
仮に週休二日の計算であっても(実際は土曜も出勤だが)自給は1000円を大きく割り込む。
- 140 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:42:08.65 ID:bvRTgzjj0
- 結婚退職したらもう保育には戻らないってだけでしょうに
子供産んじゃえば子供の相手なんぞし放題なんだし
- 141 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:42:25.43 ID:VHO5hTK00
- 一方、薬剤師は薬局のレジの袋詰で、時給2000円-3000円。
- 142 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:43:09.32 ID:xnz+T2KVO
- >>114
金が無かったら生活出来ないだろ
結婚したり子育てしたり自分の子の教育にお金が欲しいと思うのは普通だろ
保育園や介護施設職員は賃金少なすぎてが人生設計すら描けない。
そんな人間が努力したり、責任持って仕事したりすると思うか?
賃金が少なすぎって事は、低いレベルの人間しか雇えないって事。
責任があって努力できて向上心もある人間は他の仕事をする。
- 143 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:43:46.78 ID:1+r9u3NN0
- >>128
公務員でも特に地方公務員の給与体系が狂ってる
国家公務員はそうでもない、自衛隊のジェット戦闘機のパイロットで年収800万くらいだから
ここら辺は妥当な感じ
市役所とか教師とかの地方公務員の給与が高すぎ、やつら自分達で給与を決めてるからな
- 144 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:43:47.30 ID:wx2ktJ5I0
- 保育園の近く行くと動物園のようにうるさい。
あの中でずっと仕事するなんて本当に子どもが好きじゃないと無理だよ。
- 145 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:43:49.03 ID:dLa6cpNK0
- 今少ないのは保育士じゃないよ
幼稚園教諭だよ
保育短大出は2/3が保育園に流れてる。
担任制じゃないので負担が少ないとのこと
幼稚園教諭の方にも補助してやんなよ
幼稚園自体は知らん
しかし二極化はすすんでいる。
- 146 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:44:02.27 ID:79IGqUZd0
- 資格のないロリコンおやじでよかったら就きますが!
子供かわいいよ
- 147 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:44:03.63 ID:qYPFr3Hz0
- >>139
それって早番と遅番に振り分けないと無理なレベルだが・・・
振り分けずに仕事させてるなら完全に違法だぞ。
- 148 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:44:06.21 ID:L73s21EzO
- 世の中には介護福祉士・社会福祉士って国家資格があってだな…
費用対効果を考えたら、上記資格よりはペイ大きいでしょう。
- 149 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:44:20.07 ID:MjXsQc8Ti
- 看護士、介護士、保育士はデリ嬢の兼業率高い
なぜか本番成功率も高い
- 150 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:44:21.32 ID:KVWOaOQi0
- >>137
公務員様って月給の、しかも手取り額でしか議論したがらないよねw
- 151 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:45:10.28 ID:xMgAhPxs0
- >>141
薬学は大学6年制になってるから、それでいざ卒業したらマツキヨとかのレジ要員ってかなりむなしくないかw
- 152 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:45:12.92 ID:jKZmBYFx0
- 介護は丈夫なやつ以外はやるなよ
腰痛めたら洒落にならんよ
チビは特に痛めやすい
- 153 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:45:27.42 ID:22U5l0zG0
- どうせこの国は公務員の給与と年金と医療費で潰れるから大丈夫
潰れたら金なくなるから働き出すよ
- 154 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:45:33.00 ID:G0jV2xsU0
- >>143
それで「赤字がー、赤字がー」って言ってるんだから笑える
- 155 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:45:48.43 ID:gp7mtcEaP
- 郵便局の保険の営業なんか200万くらいだから全然マシ
- 156 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:45:53.49 ID:1XDRjsHX0
- 大人って、子供に将来なりたい職業は聞いてくるけど
どの職業に就いたら給料いくら貰えるのかは教えてくれないんだよな・・
- 157 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:46:02.65 ID:R6mW3QXP0
- 資格職www
普通にかーちゃんばーちゃんがやってたことに資格とか当てはめただけの利権職に何言ってんだ
- 158 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:46:53.37 ID:F4aK5yjl0
- 保護者の浮気現場に遭遇したことある
- 159 :ゆうくんのママ:2013/10/27(日) 14:47:15.29 ID:1qAcGIQb0
- やっぱり、ゆうくんには私学のエスカレーター校に行ってもらわないと。
低学歴じゃ生きていけませんですのね。
- 160 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:47:26.16 ID:iTvaijKb0
- 自営のおれは売上が300万
- 161 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:47:56.31 ID:tXD3dUXmI
- 女性手帳?とかふざけた手帳作る金があるならこういうところに金回せよ
やつら何もわかってない
- 162 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:48:22.73 ID:qsmux8F10
- 保育士なんか貧乏主婦のパートだろw
何が専門職だヴォケwww
- 163 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:48:23.76 ID:ccKmtFJh0
- そりゃーワタミをみれば分かるだろう。
竹中などの朝鮮893の搾取業界だよ。
現代の893は、カタギに手をだした。
これはもう、カタギと893の戦争だ。
- 164 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:48:25.22 ID:7hrx3A9U0
- 315万円
- 165 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:48:40.53 ID:hbwt5lSK0
- 自分の子供が通っている間だけ働くとかにすればいいのに
- 166 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:49:01.74 ID:ZACgvCj60
- >>147
全員がその環境とはいわない。余裕があるところは2交代制。
が、実態はそんなもん。労働基準法なんてこの国で守られていると思う?
- 167 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:49:07.05 ID:X3ZZDsvv0
- これからの将来 子供のために税金などを使っていかないと本当にダメになると思うわ。
保育士さんも専門職でしかも命預かっているのだから賃金の上をあげて欲しい
- 168 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:49:54.30 ID:R6mW3QXP0
- 額面30が手取り20とか馬鹿じゃねーの?
健康保険、年金、住民税、所得税だの基本的なの引いても25くらい残るだろ
残る5万は組合費だの、生命保険やら住宅ローンだろ
それで手取り低いわとか馬鹿かよ
個人的なローンまで含むな、死ね
- 169 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:50:04.09 ID:dLa6cpNK0
- >>93
どこぞの部課長クラスかいな?
- 170 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:50:10.49 ID:8lf56Gb80
- 日本三大カルトババア 福島瑞穂 辻本清美 太田光
- 171 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:50:17.85 ID:L73s21EzO
- >>152
体が丈夫でも、新卒は来てはいけない業界だな。
個人的には野郎は45歳超えた毒♂以外は来ない方がいいと思う。
有資格者30代妻子ありの介護職♂とか、将来どうするんだろう。と老婆心ながら心配になる。
- 172 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:50:20.54 ID:NRfJ3AtP0
- 教師、保育士、介護士の給料を高くするのが政治というもの
- 173 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:50:33.73 ID:58U0O8iKO
- スーパーやコンビニのバイトはそんなにもらってません。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:50:39.57 ID:gp7mtcEaP
- 保育所なんか最初っから自治体の補助金目当ての商売なんだからさ
人件費上げる余裕なんかねえよバーカ
- 175 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:52:09.38 ID:lMlmeFlz0
- >>167
何回か書き込んだんだけど、ある一定の割合で世代を分けて、
その世代ではそれしか年間使えないようにすればいいんだよ
こども世代
青年世代
壮年世代
老年世代
老後世代
これを先ずは単純にその数で割る
それしかその世代では使わない
そうしないと、結局は老年老後に全て吸われるよ
- 176 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:52:38.83 ID:S14HTHHv0
- >>166
労基は公務員のためだけの制度だからな
一般で適用するときは会社と対立してる事が多い(笑)
- 177 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:53:23.67 ID:xnz+T2KVO
- 保育園は経営側が丸儲けじゃないかって言ってる奴がいるけど
厚労省が作ってるシステム的に儲けが出ないようになってるから無理だよ
昔は土地持ちがボランティアで保育園してたから、可能だった
職員は若手を入れ替え(女性は昔は20代前半で寿退職)
これがシステムの大前提
今は女性でも一生働ける職場を求めるし、ボランティア出来る土地持ちなんて少ない。(相続などで無くなった)
考え方が時代に合わないんだよ厚労省
- 178 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:54:17.26 ID:bYbD/7zY0
- 自給1800円あっても毎日定時だと30前後で税金引かれて手取り25万あるかないか
なんだけどな、自給のいい薬剤師なんてこの例。で年収にすると300万いくか
いかないかこれが現実。
- 179 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:54:55.01 ID:izwu2+DC0
- たしかに知り合いの女保育士は朝早く出かけて夜遅く帰ってきてる
すっぴんに近いし最初はかなりつかれて家では呆然としてたらしい
- 180 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:54:56.61 ID:oBsgnRG2I
- 保育士に金やるより
専業主婦(主夫)に金やって保育園に入れないようにした方がマシじゃね
夫婦両方にキャリアがあって仕事辞めれないって家庭は保育園に行かなきゃいけないが、
普通に生活費が足りないからと夫婦が働きに出て金払って保育園に行かせる家庭は
金さえありゃ保育園には入れないんだよ
- 181 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:55:01.64 ID:QPjrSdYg0
- 315万円ってそんなに悪くないでしょ
- 182 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:55:16.61 ID:tGCzX0ZL0
- >>176
労基が適用される公務員てどの国の公務員よ。
- 183 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:55:42.24 ID:OaJkSwJL0
- コンビニやスーパーのバイトで年収300万もあるわけないだろ
- 184 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:55:59.41 ID:KVWOaOQi0
- >>168
まったくその通りw
にちゃんでも公務員の書き込みって必ずと言っていいほど手取り月収ばかり
額面年収晒して偉そうにしてりゃいいのにいいのにほんとにこすい奴らだわ
特権や力を持ってるの隠して差別されてましゅーとか言ってるあいつらと同じ
- 185 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:56:10.37 ID:RPXVekmk0
- 子供だって若いおねいさん保育士が良いに決まってるだろ
- 186 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:56:26.20 ID:R6mW3QXP0
- 田舎だと寺が保育園経営多いよ
保育園分も税金無しでできるのかな
- 187 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:56:40.06 ID:qYPFr3Hz0
- >>166
一人でも過労死が発生するとごっそりやられるけどね。
労働裁判は起こされた時点でほぼ負け。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:57:00.12 ID:QO1UAIt+0
- 23区内で公立の保育園に預けてるけど、先生たちほんとによくやってくれてる
今は3万強しか払ってないけど、
5万ぐらいまでなら出せる
- 189 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:57:47.45 ID:LOqJCvrgI
- 約過半数
- 190 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:57:48.46 ID:bKHZqIr+0
- コンビニやスーパーのバイトは簡単にクビを切られるが、手に職がある人はそうそう食い扶持には困らない。
- 191 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:57:49.38 ID:tGCzX0ZL0
- >>181
働かない理由が低賃金なんだから安いんだろ。
このご時世に要資格者で需要もある業界ではなく、わざわざ他の仕事するんだから。
- 192 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:57:57.71 ID:AlWAE5yJ0
- 保育とか介護とか、世間の需要が高くて労力や専門知識も必要な職業が
かえって安月給なのはどうして?
どういう世の中の仕組みでそうなるのか、誰か教えて
- 193 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:58:39.12 ID:1+r9u3NN0
- >>93
同感
- 194 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:59:07.44 ID:5b9d1Sq/0
- 嫁が公立保育所の保育士なんだが家に持ち帰る仕事が多くて大変だよ
お陰で俺がメシを作る機会が増えて料理の腕があがった
- 195 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:59:14.96 ID:/Dfus2Yf0
- 単に昔なら高卒か専卒止りだった奴らが大卒になるため苦肉の策で入る
保育科みたいなの選択する奴らが多いだけじゃないのか?
- 196 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:59:29.73 ID:Cy+ONVsV0
- 315万は今時かなり好条件じゃないの?
年収150万とかざらだぜ? 今の日本は。
- 197 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:59:36.46 ID:R6mW3QXP0
- 手取りで年収300低いわーとか言う馬鹿いねーよ
社会人なら年収言うときは額面だ
誰だって税金で持ってかれるんだから
手取りで言ってるのは学生バイトだけ
- 198 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:00:24.08 ID:zYCsxw8t0
- >>192
労働三権をつかって団体交渉しないから。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:01:07.56 ID:G0jV2xsU0
- >>183
フルタイムで働いても年収200いくか?って感じだな
時給ベースで考えると民間保育士のが悲惨かもしれないが
- 200 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:01:42.31 ID:tGCzX0ZL0
- >>192
介護を考えるぞ。
24時間介護が必要だとすると、8時間労働で3人、週休2日だと3*7/5=4.2人は必要なわけだ。
一人の要介護老人が4.2人食っていけるだけのお金を出せるわけないよね。
巡回介護とか、特養とかで介護人を供用したとしても、1人の労働者を食わせるのに何人の要介護者でシェアするかを考えたら
なかなかマトモに食える給料出すのは難しいと思うぜ。
- 201 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:01:48.19 ID:xnz+T2KVO
- >>192
教育や保育や介護は「福祉」だ。
資格を与える側がそう考えているから
「福祉」は「善意」の人間が「やりたくてやる」のだから
金かける必要が無い。
資格だけは沢山発行するけどね
- 202 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:01:51.42 ID:/CXiJUBw0
- ってか、サラリ−マンも時給に換算すれば上司との飲み、接待、土日ゴルフ等、時間外が
沢山あるから実質年収は相当減る。保育士の仕事で低賃金とか甘すぎ。
- 203 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:01:59.92 ID:6MlwZPwYi
- 消防士とか警察とか暇な連中にやらせればいい
普段は何もしない連中がいるのだからもったいない
- 204 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:02:02.62 ID:6u3u+JyP0
- だって子どもと遊んでるだけの楽な仕事じゃん
介護職なら同情するけど
- 205 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:02:05.47 ID:XRGnyqlk0
- 養育や介護は「公務」とみなされるべきだ。たとえそれが家族であっても。
- 206 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:02:30.91 ID:bKHZqIr+0
- >>93
郵便局のおばちゃんもそのぐらいだな
- 207 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:02:42.30 ID:F5sJWUtYO
- >>183
高めだが時給800円として、1日8時間、週休1日の稼働日数月25日と考えると
大体月16万円、年だと192万円だな
- 208 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:02:44.91 ID:/Dfus2Yf0
- 働いたことない奴から働かない理由を聞くのは馬鹿げてる
- 209 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/27(日) 15:02:58.79 ID:a/Y8EKt20
- 五代くんがヘロンヘロンになってるところから物語は始まる
- 210 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:03.35 ID:Cw8wA76w0
- >>204
寝たきりと、寝かせようとしても寝ないのと、どっちが大変なんだろうな。
- 211 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:10.23 ID:3e6IieGii
- 年収315万というと、月手取り14万ぐらいのボーナス二回30万ずつぐらいのはず
ボーナスの分を月に振り分けられてるかもしれんが、保育士なんてそんなもんじゃねーの
- 212 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:12.28 ID:bjr+GYmn0
- 預けて殺させて換金すれば勝ち組
預かれば負け組み
預かる奴なんかいるはずないわな
- 213 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:17.04 ID:gdBIMnBx0
- コンビニはけっこう大変なんだよね
割に合わないだろな
- 214 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:24.14 ID:L73s21EzO
- >>192
介護の場合補助金が主たる収入なので、経営側から見れば人件費削れば、自分たちの見入りが残るから。
定員があるので利用者増やせば増やすほど施設が儲かってウハウハって事もないから。
- 215 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:49.20 ID:OUO8d4je0
- 専門職ったってなあ
お勉強が得意じゃなく中の中〜中の下でそれほど不真面目でもなく、
って女が入試勉強も不要な短大通ってなる職業じゃん
本当にレジバイトと同じだと思うならレジバイトしてろよ
お前の頭で安定して315万稼げる仕事が他にあるならな
とは言え社会に必要な仕事ではあるので、本当に人が不足しているなら
中小企業一般職OLと同レベルの給料くらいまでなら税金投入してもいい
それ以上は望み過ぎ。一般職OLの給料がいくらか知らんが
- 216 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:03:57.65 ID:KIjoswHR0
- 私立の保育園なんか有るんだ。うちの地域は市営しか無い。
つーか、子供預かってる時間なんか9時-15時の6時間くらいだろ?お昼寝時間引けば5時間程度なんだろうから315万なら時給換算で3000円くらいになるだろ。文句言うな。
- 217 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:04:23.09 ID:a3xdEgK90
- >>93
ほんとそれ
うちの親保育士でまさに平均年収そのものだけど、公務員保育士の待遇の良さをぼやいてるわ
- 218 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:04:40.17 ID:b4AdtUYJ0
- >>192
女が社会に出ないで専業主婦になれば要らない仕事だから
- 219 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:04:44.05 ID:R6mW3QXP0
- 誰でも出来る仕事に資格付けて、利権うめーするためだし
- 220 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:04:52.47 ID:ag7EPRe0O
- >>204
オシッコとかウンコとかゲロの処理もするんだぜ?
少なくともコンビニより安いのはおかしいのは確かだと思う。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:05:03.26 ID:NhUbpH8U0
- >>56 すさまじい月収だな。公務員は民間の平均給与をもらっているはずだから
「普通」は月収50万であり、それより下は人間ではないということだ。
- 222 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:05:25.39 ID:R1cio8ZKP
- コンビニとスーパー同列に語ったら怒られるけど
時給に関してはコンビニ断トツで低いだろ
- 223 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:05:42.39 ID:XZzy2FLq0
- ドキュン親とかザイチョン親からの保護がなけりゃ危険すぎ
本来子供好きの優しい人達だからね
自殺しちゃうよ
- 224 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:05:53.27 ID:UNZWdIoO0
- 保育士と小学校教師なんて女性がやるもんだぜ男性向きの仕事じゃない
- 225 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:05:57.62 ID:hduQlbph0
- >>6
だよな
バイトにボーナスなんてものはないから
12で割って26万ちょっと
コンビニだと深夜フル稼働+かけもち
スーパーも週6のフルタイムでかけもちじゃないとまず無理だろ・・・
- 226 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:07:01.25 ID:lQK/yT7zP
- 保育士なんてDQNでもなれるんだから、専門職と一緒にするなよ。
あと、子供が好きでやってるんだから、
本人の希望は、独身のうちだけ働いて、あとは専業主婦、
子供が大きくなったら託児所とかに復職だろ。
だったら、子供を養う金は旦那持ちで、自分の小遣いだけ
稼げればいいんだから、今の年収で十分。
実際、大企業の正社員と結婚した元保育士は、
保育士の賃金を上げるべきなんて一言も言ってない。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:07:19.06 ID:G0jV2xsU0
- >>216
子供が来ると同時に出勤して、帰ると同時に帰宅とか無いだろw
- 228 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:08:04.82 ID:aLkueNOr0
- 給与体系を考え直した方が良いねーの?
所得税を調節しなよ
小泉の時に金持ちは更に金持ちに、なれない奴は努力不足なんていうことをやっちゃったのが不味かったんだろw
- 229 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:08:35.25 ID:fDhySR3d0
- 世田谷区とか杉並区とか、横浜市の青葉区あたりで、
「保育園が足りない!」とか叫んでるのは、漏れなくセレブなご職業の
左翼ママ。
出版社とか放送局とかアパレルとかの民間のオシャレな職に就いてたり、
公務員だったりするわけ。
そんで、将来お受験とか予定してるから、認可保育園とかジョーダンじゃないわ、
安い公立保育園に入れないと困るのよ!ってやってるわけ。
んで生活板とか育児板あたりで、離婚母子家庭叩いてる。
母子家庭が優先的に公立保育園に入れるからね。
あ、あと障害者とか叩いてるのも、おセレブな兼業主婦。
でも肝心の保育士の給料とか待遇とかで叫んだことなしw
それじゃ同性から嫌われて当然でしょw
- 230 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:08:47.10 ID:GUMvuiyc0
- 介護保育なんて女ばっかりの仕事でしょ
つまり高待遇なんかにしたら安い賃金で命落とすような土方する男が反乱を起こすんだよ
「なんで俺らより女のママゴトみたいな事のほうが給料いいんだよ?」ってw
- 231 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:08:54.31 ID:8Qkjf6zp0
- 介護にしても、保育にしても
営利を大きくできる業態じゃないからな。
所得の上がりようがない。
- 232 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:10:09.06 ID:tGCzX0ZL0
- >>226
その結果、保育士が不足してるっていうニュースだろw
アホかいな。
今の給料では需給バランスがとれない、売り手市場だってことだ。
資格といえない資格というなら、資格取得のハードル下げてもいいかもね。
子育て3人こなしたら資格ゲットとか。
少ない給料で我慢しろとかバカ丸出しな意見を堂々と言われても困りまっせ。
- 233 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:10:17.19 ID:/Dfus2Yf0
- コンビニのバイトしたことないけどアレ真面目にこなそうと思ったらかなりスキルいる職種だよな?
- 234 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:10:21.83 ID:y1VbSpyr0
- 割に合わない事をしないのは正しい
- 235 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:10:54.05 ID:qYPFr3Hz0
- >>230
好待遇にすると、男の保育士が増える。
ただ、男の保育士を嫌がる人がいるんだよなあ・・・
- 236 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:11:01.23 ID:fPxDNaDr0
- 俺の給料よりいいじゃねーかよw
- 237 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:11:01.96 ID:duXuOlWm0
- 普段の仕事がどれくらいのきつさなのかは知らない。
けど、保育士とか教員とかの子供を預かる仕事は、災害時とか子供が病気・けがした時に責任を問われるリスクがあるから怖い。
そこを考えるとコンビニの仕事とかと単純に比較はできないのでは。
少なくとも自分はやる気にはなれないな・・・。
- 238 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:11:03.43 ID:91o3T3f50
- 保育なんて朝ガキを預かったら帰るまで一緒に寝てりゃいいような仕事だろw
仕事じゃねえよこんなのw
- 239 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:11:18.49 ID:qP+0x0Y/0
- 介護にしても、保育にしても、
何で社会からの需要は高まってるのに、そこで働く人の給料は増えないんだ?
- 240 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:11:40.81 ID:tqcOJdtc0
- >>230
馬鹿丸出しだな
- 241 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:12:19.04 ID:tGCzX0ZL0
- >>238
で、そんな仕事じゃないような仕事を資格持ってる人間がやりたがらないというニュース。
意味わかってんのかな。
- 242 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:13:02.37 ID:nDlW8LFZ0
- >>230
土方の方が介護や保育よりも楽だってのw 脳筋野郎であっても、爺婆の下の世話を
しようとすると、一日で逃げ出す癖にw 餓鬼のお守りも同様。 世の中の旦那の中でも、
子供が泣きだすと途端に五月蠅い!と嫁を怒鳴り散らして自分は何もしない(何もできない)
ゴミ屑な男がまだ日本には多くいたりするしw
- 243 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:13:19.59 ID:R6mW3QXP0
- 保育士1人で30人の子供の世話が出来るなら賃金上げるべき
そういうもんだろ?
工場の職人なら人より数多く製品作れるとか、特殊な加工できるとか
小売ならセールストークで売り上げが多いとか
で、保育士は何を誇るの?
何を以って高待遇を要求するの?
- 244 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:13:35.23 ID:aaFBWOCq0
- 保育士だからって他の資格みたいに優遇されると思ってるのもおかしいけどな
保母さんだよ、保母さん
ただの子供の面倒見る係だよ?
なにを思い上がってんだ
学生の頃のバイト先でも午後から保母さんが入ってたけど
なにをそんなに散財すんの?
- 245 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:13:40.28 ID:qYPFr3Hz0
- >>239
経営者がボランティア気分だったり、ボランティア気分を強要してきたりするから・・・
これは福祉の現場でも似たようなことが起こる。
どちらも、経営者はかなり儲けていることが多い。
- 246 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:13:40.35 ID:k/KsDGil0
- 女で315万稼げたら、大したもんだろ
事務職だと200万台が普通
- 247 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:14:13.60 ID:91o3T3f50
- 自分のガキは自分で面倒見ろよ
保育なんて無くていいんだよ
アホか
- 248 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:14:15.55 ID:XtkWDIoX0
- それを言うなら医療職はもっと割に合わないわけだが
- 249 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:14:17.53 ID:/X06/RK30
- >>239
ほんとだな、一番大事な部分なのにな
介護なんて、凄まじく大変そうなのに給料低いみたいだし
それなら低賃金の外国人労働者にやらせたほうがいいと思う
介護とか保育とかに関わる現場のスタッフの賃金はもっと上がっていい
- 250 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:14:36.66 ID:Bkvxre560
- 子どもを預けている親が月20万円ぐらい支払うようになれば、
保育士の給与も改善されるんじゃね?
あいつらもっと支払えよ。 お前らの金払いの悪さで保育士の待遇が改善されないんじゃん。
社会に甘えて生きている連中だよな。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:15:10.80 ID:bKHZqIr+0
- >>238
誰もやりたがらないのをやる、ってもの仕事だ。
下水のドブさらいも、猿でも出来そうなもんだが、誰もやらないから仕事になる。
- 252 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:15:23.24 ID:nDlW8LFZ0
- >>238
子育てしたことのない、自宅警備員が発想しそうな考え方だなw
子供は一人でも面倒見るのが大変なのに、しかも複数でよそ様のお子様と来たもんだw
それを考えただけでウンザリしてくるんだがな。
- 253 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:15:30.90 ID:ceXRVrEV0
- 訴訟リスクもあるだろ
産婦人科医や小児科医が少なくなったのも激務+訴訟リスクなんだし
子供相手はリスクありすぎなんだよ
- 254 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:16:38.26 ID:tqcOJdtc0
- ID:nDlW8LFZ0
- 255 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:16:52.32 ID:91o3T3f50
- >>252
楽じゃん
ガキなんぞほとんど寝てるんだし
- 256 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:01.95 ID:aaFBWOCq0
- これは都会に職場や大学が集中してるから親に面倒を見てもらえない夫婦が多いってことだよ
地方からでていかざるをえない状況から脱すれば保育所に頼りきりな状況も改善されるだろう
- 257 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:07.00 ID:x0Nu50Gs0
- 安すぎだな
400万ぐらいは貰わないと
- 258 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:08.19 ID:x68Am/cF0
- >>221
そりゃそうだろ。
普通50代で600万は余裕だろ?
500切る奴はむしろ若い頃何をしてたのか不思議だわ。
まあ若い人はそうとう頑張っても500超えは無理かな
この世は中高年のためのもんだから、仕方ないな
- 259 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:19.01 ID:/X06/RK30
- >>242
なにこの年取った層丸出しのレス・・テメーとか今いくつ?
ん?男一人勃起させられない程度低いメス?
なんなのそのレス?五月蝿い ←なにこの漢字?なんて読むの?うるさい?
だったらひらがなで書けよ・・なんで漢字にしちゃうの?絵面悪いわ〜文字面悪いわ〜
なにも出来ない、家事ができない男は、それなりに社会で頑張ってたからだろ?
なにひとくくりに否定し腐ってるの?それいうなら社会にも出てない、家事も出来ない
女なんて世にキチガイみたいに存在するじゃね
- 260 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:30.86 ID:cAZtzxBp0
- 介護がたいへんな仕事で低賃金ってのはよく聞くけど、
保育の仕事ってそんなにたいへんなの?
好きなこと仕事にできてるなら妥当な給与だと思う。
- 261 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:18:52.35 ID:YFf3W3gF0
- 女が地方都市・田舎で働くなら薬剤師になるのが断然良いって
時給が2500円以上、なかには時給4000円てのも見たことある
拘束時間も短いし内容もソフトだし
ただ、大学出るまでが大変だけど
- 262 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:19:06.81 ID:jAKSlJUdO
- 周りの知り合いでも保育士なってきつすぎて辞めたの三人くらい知ってる
- 263 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:19:44.12 ID:NRfJ3AtP0
- >>213
コンビニなんていまや重要な仕事なのにね
- 264 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:19:46.49 ID:Bkvxre560
- 利用者がもっと金払わない限り、解決できない問題なんだし、
保育園にもっと支払えばいいだけじゃん。
- 265 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:20:05.58 ID:JjFg8g820
- 嫌なら転職をしなさい。現実が判るからw
- 266 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:20:08.15 ID:zYCsxw8t0
- >>232
保育ママって知ってる?
主に乳児を一般家庭で預かる制度なんだけど、
資格は子供を育てた経験があること。
それだけで、一人約10万円の収入が得られる
3人預かれば月収30万円w
けど乳児に何かあったら、裁判沙汰になる
- 267 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:20:28.21 ID:WRT+7vxJ0
- 27歳国家公務員の俺の今年度の年収は370万円くらいになりそうだ・・・
- 268 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:20:51.97 ID:nDlW8LFZ0
- >>255
オマエ子供みたことある? 複数のおこちゃまを相手にすると、てんでバラバラに勝手に
行動して余程うまく操作しないと収拾がつかなくなるっての。
てか一人が泣き出すと途端に他の餓鬼もつられて泣き出したり、喧嘩したり、食えないモノでも
なんでも口に入れとしたりするわ、わがまま放題で勝手に動き回ったりモノ投げたりギャーギャー
五月蠅いくせに何逝ってるか判らなかったりとかなw ねらーと何も変わらんぞw
- 269 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:03.18 ID:/X06/RK30
- >>258
お前いまいくつだよ年取ったの
年取ったのがテメーより年下のひろゆきとかいうオッサンが作った掲示板でモノ語って
屈辱感ねーの?ん?シニア向けの掲示板テメーらで作ってそっちでギャーギャーやってろよ
若さ失った年取った層・・なんでいつの間にか年寄りの語り場になってんだよ2chが
年取ったお前みたいな層が、ちょっとヤンチャしちゃう若い子見りゃDQN連呼厨に
成り下がってんだろうな〜
なに楽しくて生きてんの?お前
- 270 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:18.44 ID:W6GUInsT0
- 厚労省が関わるとみんなこれ
ケチすぎる
- 271 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:40.80 ID:OmZn+PDA0
- >>263
先日から近くのファミマで新人研修みたいな事やってるんだけど、
本当のバカだからろくに値段も知らないし、
客に売るより仲間と話をしたいような奴が多い
正直レジは最悪一人はある程度の人が居たほうがいいね
- 272 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:22:02.17 ID:WE+pd5G60
- だから幼稚園の先生に不倫してる人が多いのか
- 273 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:22:03.48 ID:Wu9OzUE20
- バカじゃ入れないけどオイラの市役所、平均年収700万円以上有るんよ〜底辺&低脳のやっかみすげーのよ〜。
- 274 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:22:29.94 ID:L73s21EzO
- >>263
小売り、流通、金融、プレイガイド、惣菜作り。
解るだけでこれらの業務をちょこちょこと行わないといけないなあ。
- 275 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:01.30 ID:tGCzX0ZL0
- 保育士の資格を持っていても保育士のなり手がない、
なぜなら他の仕事のほうが給料いいので、という記事なのに、
給料貰いすぎとか贅沢言い過ぎとか書く奴のイミがワカリません。
日本語わかってるのかな。
良い待遇だと思うなら、そう思う奴がやればいいだけのこと。
保育の対象って、ココで日本語わかってない奴よりもっと日本語わかってない連中だから大変だと思うわw
- 276 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:12.02 ID:/X06/RK30
- >>268
とりえあえずお前の性別と年代教えてもらっていい?
- 277 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:14.09 ID:tMgwTDlYO
- 平均年収って事は
その道30年のベテランとかも込みで315万って事だからな
新人だと200万やそれ以下でスーパー、コンビニ以下って事も十分考えられる
- 278 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:26.04 ID:nDlW8LFZ0
- >>259
判ったから親の介護や子供の世話をしてから、偉そうな御託を言えやなw
オマエは女の一人にも挿入できねーゴミ屑なんだから、そう無理は言えないかw
- 279 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:37.16 ID:lrPfTr3l0
- つか、コンビニやスーパーって今そんなに時給いいのかよ
- 280 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:57.29 ID:4/o8UAFj0
- そんな幼稚園や保母に我が子を任せる親は自己責任だな
- 281 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:24:02.77 ID:UNZWdIoO0
- >>260
大変だろ、一人で見れるのは十数人だし目を離すと死ぬ確率が高くなる。
しかも家畜じゃないから親代わりにいろいろ接してあげないといけないし
若干の教育やら道徳も教える。
もともと効率化できるような仕事じゃないよ。
あと昼寝でおねしょするから後始末大変だぞw
- 282 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:24:22.02 ID:oBsgnRG2I
- 短大や専門を出ないと出来ない職業にしては安いってだけで
資格自体が実際やることと合ってないというか、保育園という資格をもっと取りやすい資格していいんじゃないの
命預かって、安い、って言うけど確かに子供看るだけなら親でも出来るのよ
介護は介護福祉士や無資格がやってるけど、施設内では介護福祉士が総合職、無資格者が一般職って感じなの
保育園も無資格者を入れれるとこに入れて保育士を総合職にして無資格者と保育士との賃金差をつけたら不満は少なくなるのでは?
保育士って資格が高尚過ぎるだけで、3年勤めて試験受けたらなれる介護福祉士と同じ程度にすればいいのに
友人が私立の保育園で独身実家住まい年収250万くらい
身内が介護福祉士の公務員で扶養手当や住宅手当、夜勤手当全部ついて年収330万円
両方30歳
介護は公務員より安いとこも高いとこもあるけど、保育園は公立より私立が絶対に安くてブラック
- 283 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:24:41.47 ID:lQK/yT7zP
- >>249
大変だということには同意するけど、
昔の嫁なら誰でもやってた事を代行してるに過ぎないから
専門職じゃない→年収が低い ってだけだよ。
誰でもできるけど、正社員がやったら手間だから代行してるだけの事務仕事の
価値は低く、女性事務員が非正規化して年収レベルが下がってるのと同じ。
- 284 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:24:56.35 ID:GQZL17I60
- >>242
ああ、土方の方が100倍マシだ。
介護の仕事辞めて土方のバイトやったんだよ。
給料も肉体労働の大変さも変わらないのに
精神的なもんの楽な事楽な事ww
人を世話する仕事なんぞやってられんわw
- 285 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:17.55 ID:R0M5Y2yR0
- 保育士なんて、腐るほどいるだろ。
短大でりゃいいんだから。
資格持ってるのが多すぎなんだよ。給料低くて当たり前。
嫌なら自分で経営すりゃいいじゃん。
- 286 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:34.75 ID:XprIcWUhI
- 介護なんかより、よっぽど大事なことだと思うけどね。
街中営業車で走っていると幼稚園送迎バスの何倍も、デイサービス送迎車を見かけ異様な気分になる…
- 287 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:38.82 ID:4Kf/+sHmI
- 介護と似たような構図なんだろ
子供も要介護老人も弱者、そんな連中を相手にした対人サービスには重い責任が伴うのに、
元々家庭内で完結していた仕事だから皆安く済ませようとするんだよな
- 288 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:42.49 ID:mXNnCWsv0
- >>260
一人で20人くら見るから
自分に手のかかる子どもが20人いると思えば簡単じゃない
- 289 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:44.82 ID:Bkvxre560
- 保育士なんて
専門や短大やFラン大卒の女がほとんどなんだし
給与は良い方なんじゃないの?
- 290 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:47.42 ID:nTzROcf30
- ゆとり教育受けた世代は時給300円でも高いわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
日本の首都しらなくても大学にいけるレベルだよwwww
今は
大学は義務教育じゃないんだから今の8割が廃校するべきだわ
20年前の半分以下の人口になってるんだぜ
それで犯罪はものすごい多い
なんでよ?
- 291 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:48.83 ID:kmXFFWH70
- 年収300万以上より300万以下の人の方が多い御時世。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1329456768/
年収300万円未満の雇用者が07年に50・2%
http://blog.livedoor.jp/ba_ro_www/archives/51325949.html
経済財政白書 「企業内失業」607万人 年収300万円未満 雇用者の5割
林芳正経済財政担当相は24日の閣議に、2009年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。
白書は「100年に1度」の世界的な経済危機を受け、余剰人員となっている「企業内失業者」が1980年以降最多と推計し、
生産回復が遅れれば大規模な雇用調整につながりかねないと警告した。
企業が実際の生産に必要とする以上に雇用を抱えている「雇用保蔵(企業内失業)」の規模は09年1月〜3月期で
最大607万人(うち製造業は最大369万人)と、1年前の約16倍(同約61倍)まで急増。労働時間削減はすでに限界に近いとし、
大規模な「失業予備軍」になっている現状を示した。
また、非正規雇用の増加で年収300万円未満の雇用者が07年に50・2%と過半数となるなど所得格差の拡大にも言及。
「景気回復が最大の格差対策」とする一方、失業者対策の拡充や、低所得者向けの「給付付き税額控除」を検討課題に挙げた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/178993.htm
- 292 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:49.01 ID:Q3dAGZvP0
- 保育士って女だからだろ
女は仕事じゃ自分を安売りするよな
体売る時はそうじゃないのに
- 293 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:54.97 ID:tGCzX0ZL0
- >>283
他人に代行させるのはカネがかかるってこと。
それくらい理解しろよ。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:55.83 ID:WB8tl+D7i
- 年収300万とか大金持ちじゃん。
弁護士や会計士で年収200程度の人間ごろごろいるよ
- 295 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:04.35 ID:voWe6GsA0
- >>277
そんなもんだろうな
でもそれが相場ならしょうがない
他が良いなら他をやればいい
専門職なんて金が欲しいのか、その仕事をやりたいのかだ
- 296 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:12.00 ID:0O7krDrxi
- 元カノが保育士だったけどやっぱり大変だった
- 297 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:19.62 ID:nDlW8LFZ0
- >>276
ID:/X06/RK30よ、何偉そうにほざいてるんだ? そんなに抜かすんなら自分の年収やら
年やら全て公開してから御託を抜かせ。 なんでこんなゴミ屑の巣窟みたいなところで
自分の情報開示を行う馬鹿がいるんだよw 低脳はそんな事も判らない馬鹿なんだなw
- 298 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:44.30 ID:4/o8UAFj0
- >>235
どういう理由で?
- 299 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:56.09 ID:4Ru6Xonl0
- それで五代君は管理人室に住み着いて、共働きなんだね。
- 300 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:27:09.38 ID:k/KsDGil0
- >>294
年収が竹岡ラーメン1個分は辛いな
- 301 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:27:30.66 ID:/X06/RK30
- >>278
俺とか180・76の水泳選手体型で月一で美容院行く
年一で海外までサッカー観に行くサカヲタで、初クンニが小1の幼なじみ
初エッチが16の夏だけど
親の介護をする年代じゃねーんだわ・・まだやつら現役だし
偉そうな御託をほざくまえにテメーの性別教えてもらっていい?
そんな隠すような事?テメーの性別一つ堂々とほざけないような性にコンプレックス持った
人生歩み恥ぶっこいてきた年取った層?
- 302 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:00.44 ID:9SWey5aG0
- これ俺の話題だわ
俺も保育士免許保有で三年前にやめてから保育士していない
金銭面もそうだけど、一番の大問題はモンスターペアレントによる無理難題デス。
俺らを使い捨てのように扱うし、保護者同士が集まって悪口合戦
それも子供の前で平気で話すバカ親なので、嫌でもこちら側に耳に入ってくるしまつ。
低賃金で過酷であっても子供たちが好きだとまだマシだが、モンスターペアレントが跳梁跋扈している所は無理だね
まずもたない
- 303 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:23.89 ID:yoI+LugY0
- ょぅじょと遊べて金もらえんだからいい商売だな
- 304 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:23.97 ID:kmXFFWH70
- 一方、公務員は!?
阿川佐和子「公務員と民間の違いを御覧いただくと」
国家公務員 民間
平均年収 645万円 430万円 (2008年)
年金月額 24.3万円 22.4万円
阿川「こんな具合ですね」
元官僚 岸博幸「やっぱり恵まれてます。国家公務員は」
大学教授A「人事院は50人以上の企業の計算でやるから高くなるわけ」」
大学教授A「人事院なんてのはもう・・廃止した方がいいよ、はっきり言って」
若林亜紀「実はこの数字、違いますよね」
若林「645万っていうのは手当て入ってなくって」
岸博幸「そうそうそう、だからもっといっぱいありますね」
一同「ええっ?!」
大竹まこと「そこも違うのかよ」
若林「実際に計算したら、800万円台です」
阿川「・・・えっ?」
B「手当てっていうのはまた別にですね、枠外である」
C「これさぁ、手当て入れなかったり謝金だったら入らなかったりとかさぁ」
C「 い い 加 減 に し ろ よ な 本 当 に 」
- 305 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:40.75 ID:x68Am/cF0
- >>269
どうどうwwwwww
俺はまだ20代前半だ。今の中高年社会を皮肉ってんだよそんくらい判れやバーカ
そんなんだから中高年老害どもにおちょくられんだよwwww
- 306 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:44.92 ID:JpplHLoaO
- >>229
杉並区鬼女だけど保育園足りないデモやったバカ女どもはセレブママでもなんでも無いフツーの会社員だよ
杉並区は所得ある層は専業多いしね。
杉並区が安くて保育園に入りやすいと言う事を聞いて
わざわざ杉並区に住民票移していざ入れなくて
「私が安い認可保育園に入れないのは杉並区の怠慢!」とか声高に叫べる恥知らずのバカ。
大体が保育園定員増やせデモを主導、企画実行をやったのが共産党系現役議院の妻でそいつ自体専業主婦、
他の参加者も共産党員の女性がほとんど。
プロ市民と左翼のプロパガンダに保育園問題を利用してる。
- 307 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:52.41 ID:dP1hOLcM0
- 約過半数ってどんな日本語操ってんだよ
- 308 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:54.48 ID:ocyFBS5J0
- 安いな
もっと母性を育てる仕事は賃金上げないと
男と同じ事をするのが男女平等と勘違いしてる女の多い事
- 309 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:08.56 ID:YDSadB2o0
- 最近のコンビニはサービス過剰で最低時給の割には覚える仕事多すぎるからな
運送で仕分け作業してるほうがまだマシ・・・でもないかw
- 310 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:19.79 ID:+Xsem9aj0
- >>298
「女性保育士の方がいい」という一部の父親の声だそうです
- 311 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:22.63 ID:OUO8d4je0
- >>275
>なぜなら他の仕事のほうが給料いいので
が成り立たないからだろ
保育士より給料のいい仕事なんかそらいくらでもある
しかし、保育士になる程度のオツムで就ける仕事の中では他に保育士より給料のいい仕事などない
だから贅沢言ってないで保育士やれって言ってんの
- 312 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:36.32 ID:p+HF/zE40
- なんでもそうだけど、とりあえず公務員貰いすぎ、そして民間安すぎる
国が強権的に労働者の賃金底上げする法律でも作らんと上がるわけが無い
- 313 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:39.08 ID:bZJDonNA0
- そりゃ不特定多数が入れ替わり立ち代り金落としていくスーパー・コンビニとは一日の売上が違い過ぎるだろ。
不特定多数の子供を入れ替わり立ち代りコインパーキング的に預かればもうちょっと儲かるのかも知れんが
- 314 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:41.70 ID:/X06/RK30
- >>283
なんだ昔の嫁って・・・どんだけ年取ったの多いんだよこのスレ
昔の嫁って何時の時代のこと話してるの?その時代で思考停止しちゃってるの?
いま西暦何年?わかんない?西暦もわからない?
いまとか2013年よ?お前はいつの年代で時間が止まってんだよ
そのお前の止まった年代の価値観でモノ語るなら、今テメーとかネット出来てねーよ
キーボードかたかた叩いて、ネットの闇に年寄り丸出しの文章をぶっこんでねーよ
- 315 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:42.22 ID:jiscLtFW0
- まあ責任のある仕事だし賃金あげれば?
- 316 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/27(日) 15:29:44.49 ID:a/Y8EKt20
- そうだよ 五代くんは毎日ヘロンヘロンになって仕事して
一刻館に仕事持ち帰って大変 娘はもう大学生くらいか
金がかかるけど切り詰めてやってるんだろう
- 317 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:52.60 ID:R0M5Y2yR0
- だいたい、介護も保育もそうだけど、
利用者の値段、ちょっとでも上げたら利用しなくなっちゃうだろ。
ぶっちゃけ貧乏人向けの仕事だから、そんなとこで働いてたら、
給料低いの当たり前だろうに。
- 318 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:59.62 ID:Voux3WWfi
- 私立幼稚園も似たような給料のところたくさんだぞ
- 319 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:30:03.15 ID:OFytOJZY0
- 3大結婚してはいけない女の職業
・保母さん
・看護婦
・何だっけ?
- 320 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:30:05.30 ID:AoQDhNXz0
- >>302
男なら保育なんかするなよw
- 321 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:30:26.06 ID:Bkvxre560
- >>302
そんなのどこの業界だってそうじゃん。
本当に、ゆとりって、逃げることばかりだね。
クレーマーが嫌だから辞めるって、他の業界の正規では殆ど見ないな。ぬるい発想。
- 322 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:30:51.26 ID:nTzROcf30
- >>243
小売ならセールストーク
まあ営業なんて人間だら誰でもできる仕事だからね
その会社やめれば手に職ないからおわるよ
職人最強だわ
特に今みたいな時代には
- 323 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:31:07.49 ID:0qY/7U9RO
- 共働きだと保育料もけっこうな金額だったはずだけど現場には反映されないもんだね
介護も然り
- 324 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:31:24.07 ID:aaFBWOCq0
- >>277
全然ちげーわあほかお前は
保育士なんか短大出の超若者が多いし
子供好きだから生む能力のあるやつらは早々結婚妊娠退職する
だから全体的に若いんだよ
復帰後はパートとか嘱託で五時退社とかだし
ずーーーっと正社員でフルでやる保育士なんかいるわけねーだろ
- 325 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:31:48.75 ID:tGCzX0ZL0
- >>311
え?
他にいい仕事あるから保育士の有資格者が保育士以外の仕事をしているという記事なんだけど?
保育士程度の人間が保育士以外に稼げる仕事が無い?
あんた頭悪くないですか?
- 326 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:31:51.38 ID:7Hyt4iix0
- >>284
そういえば精神の利用者に殺すって言われた事あるわw
- 327 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:32:19.38 ID:w7OtMHpd0
- 地方で考えれば結構良い額
- 328 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:32:25.77 ID:JfDgaHIf0
- ナマポで年収600万だもんな、まじめに働いて315万とかかわいそうだよな!!!
- 329 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:05.38 ID:nDlW8LFZ0
- >>301
なんだ、まだ世間にも出ていないお子ちゃまだったのねw さかる事だけは一人前みたいだが?
まあ自己申告だしw どこまで信憑性あるか判らないけど、オマエも親の面倒をみたり、所帯を
もって子供ができたりしたら、考え方変わると思うよw まあ、アホなことには変わらないけどw
- 330 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:11.47 ID:kfIZbSy0O
- >>290
60年代以前は中卒で就職するのが普通。
デジタル機器がなかった時代に、中卒がアナログで会計事務や工業設計士をやってた。
その後の団塊世代の時代は高卒就職が普通
当時は大学進学希望者が少なかったお陰で、推薦で大学入れた。
ゆとり世代の学力が低いとはいえ、中卒や高卒で社会人になってた昔の世代よりは、学がある。
- 331 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:17.23 ID:xIHDNOaX0
- >>321
横だが、お前はモンペの怖さを知らない…
それに、現場と接触しない業界だって山ほどあるじゃん
個人的には、保育は、人間の大事な基礎を作る時期に関わる仕事だから、
看護師並みの給与になってもいいんじゃないかと思う
- 332 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:29.48 ID:z1j9u/Aw0
- >>6
保育士なんて、家でも仕事仕事だよ
時給換算したらそこいらのバイトより安くなるのは珍しくない
- 333 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:31.97 ID:iBhCb+SiO
- 保育士さんは凄いわ
手遊びや歌や幼児向けの遊びも沢山知っていて季節ごとの細かい行事に工夫を凝らした制作物
言葉も喋れない相手に挨拶食事手洗いトイレ等の生活習慣の基礎を繰り返し指導してくれて
家で親が必死に教えても殆ど言うことを聞かない子供でも、子供同士で競争したり
先生達に見せたり誉めてもらいたいからかみるみるうちに習得して「ドヤァッ」と得意げに披露してくれるようになる
思い切り遊んで発散してくるおかげで毎日機嫌良くグズらなくなったし
通うのを楽しみにしてて園に着くと保育士さんの腕に飛び込んでくよ
- 334 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:36.64 ID:zZI6h9ty0
- 共働きの家庭のそばにその親に住んでもらって
ちょっと手当出して面倒見てもらえばどうかな
- 335 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:39.09 ID:Bkvxre560
- >>325
別に教職持っている奴が、みんな教員になるわけじゃないし。
大学にも行ったことがない奴なの?
大学で取れる資格なんてその程度のもんじゃん。
- 336 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:47.13 ID:KD73JWlx0
- >>304
もう少し勉強してよりまっとうな統計の出し方を勉強した方が良いという例ですか?
勤続年数、平均年齢、性別、学歴が無いので不確かな資料となっていますよ、
- 337 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:50.74 ID:R0M5Y2yR0
- >>319
3つもあったか?
・保母さん、性格悪い
・ナース、素行が悪い、親御さんが貧乏などなど
これ昔っから言われてるわなw
もう1個は何だろう?教師か?w
- 338 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:34:20.37 ID:tGCzX0ZL0
- >>290
少年犯罪「率」が最も高かったのって団塊じゃなかったっかな
- 339 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:34:32.09 ID:/X06/RK30
- >>297
ID晒しに逃げちゃう女々しいノリ
なんでテメーとか自分の性別一つすら語れないの?
なんでテメーが男か女かっていう基本的な事すら語れないの?
ん?なんでテメーの口から自分の性を語れないの?
ん?なんなのその異常なまでの自信の無さ・・・
情報開示しろなんて誰がいった?性別教えろっていってんだよ
情報でもなんでもねーよ年取って男一人勃起させられないババア
もうあらかたお前がババアなのわかってんだから・・素直に自分はババアですと
その年取ってシワだらけの指でキーボード叩いて表明すりゃいいじゃね
そんなに自分の人生に自信がないの?女として生きた人生に自信がない?
ん?それとも姿形声や性別国籍隠して、オトコと一緒になってモノ語るこの2chという
場に現実逃避してっから、俺の指摘で現実を意識されることがけたたましく嫌?
- 340 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:35:25.37 ID:UkFfigzj0
- >>12
よく聞く待機児童数ってのは「安く公立保育園に預けられたらいいな♪」という需要数なんであって
まともな金出して私立の幼稚園に預けたいという数ではないのがミソ
- 341 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:35:31.77 ID:j9VO/WXYO
- >>216それは幼稚園的な形態じゃないか?延長ある幼稚園も今はあるしね
保育園だと朝8時位から、つまり7時には先生達は来てるんだろう 延長は19時も当たり前 21時なんてのも聞いたことある
乳飲み子位からあずかってトイレトレーニングまでやらされてる
自分が見たケースだと共稼ぎのちょいセレブの親の為に正直薄給で下働きみたいだった
大変だと思うし頭下がるよ、なのに影で悪口まで言われる始末
- 342 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:36:15.33 ID:+Xsem9aj0
- >>319
つ【風俗嬢】
理由は「金遣いが荒い」から
- 343 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:36:16.92 ID:Bkvxre560
- >>331
だったら、お前が保育園を作って
それだけの給与を職員に支払えばいいじゃん。
30代、40代だったら、そういうの実行できる年齢だろ。
口先だけで善人そうに繕っていないで、年齢相応の社会人としてその書き込みを実現してみたら?
無能で実行力がないジジィが多いよな。
- 344 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:36:18.82 ID:aaFBWOCq0
- >>337
水商売 汚ない、病気持ち、奔放すぎて家庭崩壊
- 345 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:36:29.37 ID:tGCzX0ZL0
- >>335
それで?
現実問題、保育士のなり手がないのが問題という記事。
待遇が悪いと思わなければなり手がいる。
ただの市場原理。
その市場原理に文句をつけて大した資格じゃないんだからおとなしく保育しやれとか馬鹿の極みだってこと。
すごい資格だから待遇改善しろという記事ではない。
わかる?
たいした資格じゃなく、待遇も十分だと思うなら、そう思う奴が資格とって職につけばいいだけの話。
- 346 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:36:42.29 ID:/SWLzLjl0
- >>324
子供好きとは限らないよ。
事務やるよりいいかーな女性も多い。
ついでに言うと何故か女性の保育士はかなりキツイ人が多い。
なんでなんだろ?
可愛いけど強烈にキツイんだよね。
そういう子が保育士になってる。
- 347 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:37:05.71 ID:qYPFr3Hz0
- >>298
男性保育士が全員ロリコンに見える保護者が一部おられます・・・
- 348 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:37:41.41 ID:KD73JWlx0
- >>>333
それはあなたが家庭でしっかり育ててくれているからですよ
保育士さんだけのおかげではありません
- 349 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:38:01.45 ID:4/o8UAFj0
- >>346
へぇ 面白そうだから保育士の人柄がわかるところに行ってみたいな
どんな機会がいいのかな?
- 350 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:38:05.73 ID:R0M5Y2yR0
- >>344
そうなんか。なるほどなwww
- 351 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:38:10.97 ID:/X06/RK30
- >>329
すでに爺さん婆さんの面倒は見てる、時間がある時は
ほいで看取って、遺産何千万単位でもらったけど
大変さなんて俺はわかってんだけど?地域の社会福祉協議会の方とも
密に連絡とりあって、お世話になったし、自分らじゃ追えない分を
なんでお前って、若い男を見ると子供扱いしちゃうの?
それそれそれ・・年取ったババアによくある典型的な思考なんだけど
なんでちょっと若いやつみると子供扱いしちゃうの?ん?
中高生じゃあるまいし・・テメーが年取ってっからと自分より若い層みりゃ
おこちゃま扱いしちゃうその不健全なババア特有の思考ってなにを正当化したいがゆえのあれ?
年取った自分を正当化したいから?
- 352 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:39:20.82 ID:Bkvxre560
- >>345
なんか、会話の要点が完全にずれているな。
人の意見関係なく、自分の主張を述べるだけなのにレスなんかしてくるなよ。
意味わからん。
- 353 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:40:27.08 ID:xIHDNOaX0
- >>343
中学生みたいなレスだな
普段生意気な口きいて、大人にそうやって怒られてるんだろ?
出来もしないことを言うな、とかね
- 354 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:40:30.41 ID:ymgbQzMG0
- >>1
毎日、朝ズバの3時間だけで300万稼いでたみのもんた。
朝ズバだけで月〜土の一週間で1800万で、朝ズバだけでの年収が9億円。
そりゃ必死に資格を取っても、年収がみのの3時間分じゃぁな。
だが、世の中にはブラック企業でも結果さえ出せば年収四桁を稼げる会社は
普通になんぼでもあるわけだで、今の時代で年収300万なら
貧困層には当てはまらないし、贅沢しなければ普通に生活は可能な額だが
それが不満で志より年収を選ぶならキツい営業の世界へ行けばいいだろ。
生保会社や大○○託みたいなとこなら、結果さえ出せば軽く年収1000万はあるぞ。
そういう会社で稼げばいいのに、愚痴と不満だけ言うのが中途半端な資格保持者。
- 355 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:40:40.13 ID:zZI6h9ty0
- 発達障害のある子への対応や
その親への自覚の促しが本当に大変らしい
即モンペ化
そういう親は小学校に入って泣きを見てるけど
- 356 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:40:54.64 ID:dLa6cpNK0
- 給与が低くて可哀想と思うなら利用世帯の負担引き上げも仕方ないんじゃないのか?
低所得者(と表向きなってる世帯)とかタダかよな感じだもんな
そのくせ施設は給食室だの給食作りの人も雇わなきゃいけないだの色々出費も増えて行ってるからな
でも田舎だと315万円はまあ壊滅的に酷くはないだろ、多分
- 357 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:41:14.95 ID:lQK/yT7zP
- >>314
昔というのは、バブル期までを指してレスした。
その当時の固定観念で給与体系や、客が払う報酬の相場ってもんが
決まれば、その後はデフレ期なんだから、それ以上上がりっこないだろ。
あと、客の目には、介護や保育には技術革新なんて無いから
(もしあったとしても、きちんとPRできてないだろ)
前と同じ給料で文句ないだろDQNども、って意識だと思う。
- 358 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:41:22.25 ID:/X06/RK30
- >>235
平日休みの日とか俺の近所の公園に園児連れてたまに保育士のお兄さんくるけど
長身で爽やかでスポーツ出来そうなイケメン居るわ・・お母さん達や2.9999の方々に
人気あるんだろうな〜って思ってみてる。
- 359 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:41:44.49 ID:aaFBWOCq0
- >>346
そう?同級生とかは昔から子供好きだったタイプとかが保育士になったり
看護婦さんに優しくしてもらったことに憧れて看護婦になった子とか多いけどなぁ
先天的に奉仕好きタイプ以外で仕事としてわりきってる人は無理してるからキツイんだろう
- 360 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:42:04.93 ID:oZYBZXZR0
- >>283
昔の嫁は痰の吸引もやってたんだ?
- 361 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:42:09.75 ID:GT+VRG/Q0
- うちの奥さん私立幼稚園の中堅教諭だけど300きるよ
しかも持ち帰りの仕事が多すぎ
- 362 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:42:24.36 ID:Bkvxre560
- >>353
口先だけで無責任なおっさんやな。
実行力がない仕事が全くできない人w
- 363 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:42:41.85 ID:YOf0SmpT0
- 平均年収315万も貰ってるんだ・・・多いじゃん
- 364 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:43:30.80 ID:tGCzX0ZL0
- >>352
論点がずれてるのは
保育士の待遇が悪いとか贅沢言うな
と言ってる奴。
ちゃんと>>1読んでこいって。
保育士のなり手がいないからどうしようか、っていうニュースなんだから。
- 365 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:11.78 ID:bKHZqIr+0
- >>302
俺が親だとして、お前みたいな2ch野郎に子供を預けたくはないわw
預けるなら、やっぱり器量も性格も良さそうな女性がいい。
- 366 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:22.95 ID:VOexU2xa0
- >>136
そんな人格者の女性はあまりいない
都合のいい時だけフェミ理論のつまみ食いで田嶋陽子的エセフェミになって
自分は高収入の男をgetして専業主婦、家事や子育ては旦那も手伝え
低収入の男は人間のクズpgrって思考のやつが大半
- 367 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:25.93 ID:oH0p2KiWP
- >>1
コンビニでほぼ毎日ぐらい働いている友人がいるけど
年収200万もいかないぞ。
300万は全然いい方。
- 368 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:28.97 ID:afC4iAAh0
- ★★★売国反日政党自民党の不正選挙裁判経過報告ただいまストリーム生放送中です★★★
本日のRK名古屋講演会は桜華会館南館3階14時からです。護国神社と名古屋地裁の間にあります。
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou
info/201310/article_232.html
東京高裁不正選挙裁判 法廷大混乱 原告顔出しバージョンですね。
http://www.dailymotion.com/video/x16auoh_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E9%81%B8%E6%8C%99%E8%A8%B4%E8%A8%9F-%E6%B3%95%E5%BB%B7%E5%A4%A7%E6%B7%B7%E4%B9%B1_news
RK独立党 突撃隊長 青年社長隊 防衛司令官 泥酔部長、皆さん写っているみたいですね。
info/201310/article_201.html
メディアには「一切後追い報道をするな」と指令が出ていることでしょう。
実際、これだけのニュースなのに読売新聞のハタ以外、メディアからRKには接触がありません。
また、ケーサツからも何ひとつ事情聴取すらありません。
下手にRKに関わると、警察の言動挙動を即座にネット公開されてしまうし(もしくは同時中継)、
RK主導の全国不正選挙訴訟」に衆目を集めてしまう。裏社会傘下の警察暴力団は、
動くに動けないのです。それ以前に警察権力は、RKには触れない事情がある。
警察と裏社会の癒着協力関係を露呈する事件が表に出てしまっては困るのです。
警察も裁判所もメディアも裏社会の下部組織化しているが故に、我々には手が出せません。
拘束も法的措置もとれません。奴らは嵐の過ぎるのを待っています。
よって、次々と超特大の嵐を連続して来襲させましょう。
info/201310/article_214.html
20代女性、警官7人に取り囲まれて掴まれた手を振りほどいたら、
公務執行妨害で10日間拘留、罰金30万 不正選挙チラシのポスティングの目的で、
夜間、自転車で都内を移動していた20代女性のMさん。牛込警察署への連絡先は下記の通りです。
info/201310/article_84.html
- 369 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:31.43 ID:aCW2hgwHP
- 逆に、公立保育園はもらいすぎ。
しかし保育士は評価が難しいよな。
ろくでもないババア保育士とか少なくないから、
年齢と経験年数はあてにならんし。
- 370 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:41.96 ID:Xs6NIhnl0
- 公立保育園の拡充を図らなければ保育士の処遇も改善されなければ入所に困っている女性の社会進出や地位の向上も無理だろう!
- 371 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:46.36 ID:4/o8UAFj0
- >>356
えっ? 親が払う費用は上昇してるけど
保母に払われる費用はほとんど変わってないだろうにw
- 372 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:45:33.42 ID:S0DQ4Rn/0
- 五代くん。。。。
- 373 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:45:42.38 ID:SklvgpDe0
- >>1-2
もういいよ。日本人はみ〜んな公務員を目指す国になって、衰退して、滅亡すればいいよ。
「公務員が憧れの職業」なんて糞国家は例外なく、ソ連のように滅亡するか、北朝鮮のように衰退してるからね。
アメリカにしろ、ドイツにしろ、経済が好調な国は、昔の日本のように「みんなが社長を目指す」ばかりなのに。
- 374 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:45:53.30 ID:+02A/u7b0
- コディーノ!
- 375 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:45:59.05 ID:OUO8d4je0
- >>325
>>1を100回読め
保育士を保有する求職中の人間が保育士としての就業を希望しないというニュースだ
どこに他の職に就いたと書いてある?
しかも他の職として出てくるのは「コンビニやスーパーのバイト」だ
コンビニやスーパーのバイトで時間給800円として1日13時間、週1休みで月25日働いてやっと年収312万だ
つまりそういうバカどもが贅沢言ってるんだよ
他人に悪態付く前に自分が頭が悪いことを自覚しろ
- 376 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:46:16.84 ID:xIHDNOaX0
- >>363
命を預かる仕事としては安いだろう
- 377 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:46:21.35 ID:tGCzX0ZL0
- 保育士は待遇がいいだろといくらココで文句言っても、
現実はそんな仕事したくねーよという資格保持者ばっかりだってこと。
良い待遇だと思うならテメーがやればいいだけの話。
- 378 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:46:36.97 ID:lQK/yT7zP
- >>364
保育士不足の対策なんて、介護みたいに簡単な研修でなれる下級資格を
作れば万事解決なので、争点になっておらず、レスもないんだと思う。
で、スレ住民の争点は保育士の待遇の是非になったってこった。
- 379 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:46:37.30 ID:xRrGGpgsi
- 公立の保育所も週29時間労働(といいながらフルタイム勤務、朝と晩のサービス残業は毎日あり)の非常勤保育士が増えている。
誰がそんな仕事をこのんでやるのか?
- 380 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:46:53.33 ID:1FQHEQ/u0
- >>365
その考えだと2ch野郎のお前の子供が可哀相って話にならないか?
- 381 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:47:29.32 ID:9SWey5aG0
- >>320
いや、俺は子供の頃に不遇だったから児童福祉の仕事に就きたかったんだよ
今時男だったらって現場を知らなすぎるよ
男で保育士ってけっこういる
研修いっても100人中30〜40人
- 382 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:47:48.24 ID:RPXVekmk0
- 保育園に預けられている子はかわいそうな子
ちょっと前までそういう風潮だったよね
- 383 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:47:49.73 ID:4/o8UAFj0
- >>347
本当は雇う側の都合じゃないのか?
60歳まで働かれたくないとかさ
男だといろいろ警戒しないといけないとか・・・
- 384 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:47:53.30 ID:oBsgnRG2I
- 確かに賃金と資格が見合わないよね
今時、嫁に行って相手の親の面倒看る女なんか相手の家が金持ちじゃないと居ないし
人の面倒を見る=高額、じゃないといけない時代になったんだろ
良いことじゃん
- 385 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:48:10.57 ID:2RVW5Gmm0
- >>373
公務員を目標にするってのは、どんな社会主義国家化と思っちまうな。
使えないやつ=公務員
って図式でOKなんだけど。
公務員の給料下げていいよ。
だって、国民のために働きたいから公務員やってるんでしょ。
自分のために働きたいんだったら、一般企業行けってこと。
- 386 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:48:20.66 ID:R0M5Y2yR0
- >>346
男の目が無い世界の女はすげーぞ。想像の斜め上をいく。
イジメ、無視当たり前。気に入らないとすぐ村八分。
中で働いてる看護師までイジメちゃうくらいだから。
- 387 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:48:33.00 ID:VOexU2xa0
- >>346
子ども相手に威張れると勘違いしているからじゃね
乳幼児にボコられるとか乳幼児本人が不法行為を訴えて公的機関に駆け込むとかの心配はないし、
変なことをして親にチクられても「子どもの言うことだから記憶違い」とか適当に誤魔化せばいいと思っている
保育士に限らず、教師や介護関係でもそういう奴が多い
世間的には「向いていない」となるけど、本人にとっては「天職」になるからなあ
- 388 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:48:41.91 ID:bKHZqIr+0
- >>380
子供持ったら2chは見ない キリリ
- 389 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:48:43.36 ID:tGCzX0ZL0
- >>375
じゃあなんで保育士の仕事につかないんだと。
割にあわないからだろ。
それだけの話。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:49:08.99 ID:xRrGGpgsi
- 児童生徒学生の年齢が上がると教えることが難しくなり高収入になるという前提がある。
高校生を指導するのは、幼児を教育するよりも簡単なことなのか?
- 391 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:49:50.07 ID:aCW2hgwHP
- 実際問題として、男の保育士は気持ち悪いの多いよ。
今うちの子がいっている保育園は、方針として男性保育士はなし。
前いた保育園ではキモいのがいて、ほんといやだった。
- 392 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:50:03.71 ID:b4qt4BDy0
- >>382
そうだな
俺はそれが正しいと思ってるよ
でもこの場合は幼稚園とかも含むんだろ?
1がキチガイ記者なので読めないからよく解からんが
- 393 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:50:40.82 ID:0qY/7U9RO
- 幼児相手だと米袋が終始2〜3体へばりついてるようなもんだから想像以上にハードだろうな
- 394 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:50:54.62 ID:Bkvxre560
- >>376
だから、お前が保育園を設立して
高い給与を払ってやればいいじゃん。
みんながお前みたいに口先だけ善人ぶって
実際には何一つ実行しないから現状があるんだろ?
30歳過ぎてたら、起業ぐらい志ざせよ。本当に社会の役に立たない無能だな。
社会問題を認識して発言しているのに、何一つ行動しない無能ばかりだから問題が何一つ解決されない。
- 395 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:51:06.86 ID:r206owDTI
- 幼児期の人間関係の体験は性格形成にも影響して一生ものだ。
大勢の人生に影響するすごく大事な仕事じゃないか、保育士。
特別なスキルがいらないからって安く買い叩いていい仕事じゃないぞ。
- 396 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:51:13.36 ID:/X06/RK30
- >>329
俺は若いやつ応援したいから、自分が子供生まれたり、年取ったとしても
若いやつを馬鹿扱いするような年寄りには絶対ならねーわ
基本、若いやつの為にこの世が回ればいいと思ってる層だし
自分らの世代がナンバーワンだとかいう糞傲慢な思考持ちあわせてない層だし
老害ってのはやっぱあるよな・・年取って世の害悪になってることを自覚せずに
これから将来ある、若い子達を応援できない不健全な思考してるなら
そのみっともないシワ、シミだらけのツラ晒してねーでさっさとオッ死ねばいいじゃね
- 397 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:51:40.60 ID:VOexU2xa0
- >>386
そういう女は、男の目がある場所でも、標的が新入職員など抵抗しにくい立場の若い男性だと
個人的に気に入らないというだけで陰湿な無視・いじめをするぞ
うちの職場では、大型新人と評された若い男性が、女上司とその取り巻き女にいじめられて潰された
- 398 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:52:01.49 ID:qO2/t5Rd0
- 介護とか保育とかってのは
勝ち組の夫婦がてめえらでやるべきことを低賃金で他人に押し付けるようなもんだ
要するに貧乏人から搾取するようなもんだからなw
- 399 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:52:09.44 ID:9SWey5aG0
- >>321
悪いが俺はゆとりより前の世代
どこの世界にもいるが、俺が経験した職場のそれはクレームのレベルじゃないんだよ
詳しくは書かないけど子供の命にかかわる事
事実、現場をまったく見えていない保護者の無理難題を通した翌日に子供がガラスを割って大ケガとかざらだったから
- 400 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:52:18.68 ID:ceXRVrEV0
- >>372
五代君は教員免許も持ってるから・・・・たぶんなんとか
- 401 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:52:47.35 ID:1FQHEQ/u0
- >>388
なるほど合理的だw
- 402 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:53:35.45 ID:aaFBWOCq0
- >>382
地方だと保育園2年→幼稚園1年が義務教育みたいなものだったりするからわからんな
- 403 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:53:45.99 ID:dFQxzKEN0
- >>367
コンビニは残業ないだろ。それに資格だし、子どもや保護者との高いコミュニケーションスキルもいる。コンビニのバイトとは比べものにならないね。300万では割に合わない仕事だね。
- 404 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:53:46.99 ID:oBsgnRG2I
- 本当にブラックな私立保育園だと、朝7時に就業して夜の7時終わり、週6勤務
手取りが12万円ボーナス無しだから
時給換えたらコンビニより安い
- 405 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:53:47.98 ID:xRrGGpgsi
- 間違えた。
高校生を指導するのは、幼児を教育することより明らかに難しいことなのか?
もしそうだったら小児科医は成人相手の内科医より楽ということになってしまう。
- 406 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:53:48.45 ID:FWI4OEVy0
- 需要が無いならしょうがないじゃない。
これはどんな専門職でも言える。
スーパーの店員のほうが稼げるならそっちいけばいいし。
- 407 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:53:57.24 ID:aKisivaF0
- >>12
それでも働く飼い馴らされた豚が居るから、下がり続ける
育児と介護は構造的に破綻してるけど
無償ボランティアって勘違いな精神論が横行し過ぎてんだよね
- 408 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:54:36.78 ID:RPXVekmk0
- 子供生まれてから5、6年程度
仕事をパートに変えるだけで
保育なんて必要なくなるよね(´・ω・`)
- 409 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:54:51.11 ID:OUO8d4je0
- >>389
就きたくなきゃ就かなくていい
短大出なけりゃとれない資格ってだけで専門職!資格!って自分を過大評価している馬鹿どもだから
それとは別に、人手不足なら相応の給料に上げりゃいいって書いてるし
早いうちに馬鹿でも取れる資格は短大でなくても資格取れるようにすりゃ
年収315万でも就きたい資格持ちが現れて人手不足は解消する
- 410 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:55:09.54 ID:Bkvxre560
- >>399
そのモンペの保護者は
あんたの勤めていた保育園にだけクレームを付けているわけじゃないじゃん。
何から何までいたるところで同じようにクレームつけているんだし、どこだって変わらないって。
他では違う体質だと思っているの?
- 411 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:55:26.20 ID:nIllIccy0
- >>398
よく保育園代5万円も取られるとか言うけど安いもんだよね。
たった5万円かそこらで他人の子1カ月世話する人なんかいないもんな。
- 412 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:55:59.49 ID:9SWey5aG0
- >>331
まったく同意
あなたは保育の現場を知ってる感じがしますね
結局のところモンスターペアレントらは現場を理解しようともせずに主張だけになるから噛み合わないんだよね…
- 413 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:57:15.81 ID:Xs6NIhnl0
- 大学へ入学しても保育士の資格を取っても元が取れないのがこのコースです!
保育士を目指している方がおりましたら別なコースを選ぶ事をお勧めします。
また公立等の保育園が減少傾向にありますので殆ど身分保障は得られません!
使い捨てされる女性の職場としてはワースト1に入るのではないでしょうか。
- 414 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:57:18.76 ID:Bkvxre560
- >>398
まさしく、それ。
利用者負担を増やさない限り、解決できない問題だよね。
- 415 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:57:28.63 ID:lQK/yT7zP
- >>395
いま保育士やってるような子に、そんな大層な人格教育を施す能力なんて
元々ないし、そんなインテリっぽいこと考える子だと、
逆に下の世話とかしたがらないよ。
>>398
戦前だと、貧しい家から奉公に来た女中さんにやらせてた仕事だから
日本では伝統的にそうなんだし、それでいいと思うが。
- 416 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:58:36.23 ID:PtdSZWRf0
- うちの従妹なんか実母に子供預けて保育園に出勤していたというね
その代わり身障者な義母さんの介護もやったりとか
一人一人が少しずつ守備範囲広げてどうにかこうにか回ってんのが日本だろね
ホントは金だけじゃなく時間,遣り甲斐,存在意義等価値観の噛み合いの問題か?
- 417 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:58:45.91 ID:VOexU2xa0
- >>321
よっぽどぬるい業界しか知らないようで。それとも、もしかして脳内社会のお話をされている方ですか?
- 418 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:58:53.64 ID:aCW2hgwHP
- >>411
保育園料は傾斜が緩すぎかつ、天井が低すぎ。
所得に占める割合が、違いすぎるよ…
世帯1000万超えてるようなところなら、月20万だしたってよかろうもん。
- 419 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:59:04.74 ID:dLa6cpNK0
- >>404
更に正職からパートに切り替えてる所多いって聞くなあ…
それでも幼稚園より人手が多いのが保育園
幼稚園の待遇ももうちょっと見直せよ>担当役所、どこだ?文科省か?
預かり保育だの延長保育もやってきつきつだぞ
- 420 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:59:53.54 ID:Bkvxre560
- アニメの専門学校や
パティシエの専門学校とかと同じような感じで
幼児教育学科に通う奴らも
無駄に夢を大きく抱くことなく、現実わかって通っていると思うけどな。
- 421 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:00:11.96 ID:2W9d/DzK0
- 年収じゃなく時給だっつってんのに
「コンビニで週何時間働かないと315まんえんにならない〜」
って突っ込んでるのはどうかと
- 422 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:00:12.96 ID:sY0zw4770
- そもそもベビーシッター、介護士、家政婦が一家を養えるほどの給料もらえるワケがない
欧米豪、中東湾岸諸国、香港シンガ台湾では外国人がやる。ベビーシッターは高校生のバイトかと。
- 423 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:01:23.40 ID:9SWey5aG0
- >>365
あのなあ
俺が2ちゃんねるやるようになったのは保育士やめてからだよ
そもそも子供相手にする上で自分を省みようとして気をつけるようになったから、こんな罵詈雑言の飛び交う場所には近づこうともしなかった
- 424 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:01:30.35 ID:dLa6cpNK0
- >>417
横だけどお前さんもなんか歪んでるぞ
- 425 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:01:49.92 ID:nsaNhLoG0
- 保育士みたいな底辺
誰がなるんだよwww
- 426 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:02:07.40 ID:0qY/7U9RO
- 子供なんて理不尽の塊だから経験のあるやつこそやりたがらないw
- 427 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:02:25.37 ID:VOexU2xa0
- >>405
高校生は授業内容が深く専門的になるという意味では難しいけど
大人や高校生とは違う発達段階の小学生や幼児を相手にするのはそれとは違った独特の難しさがある
難しさの質が違うから単純に比較できるものじゃないよ。どっちもそれぞれ別の専門知識が必要
- 428 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:02:37.98 ID:Bkvxre560
- >>417
俺の考えがぬるいっていうのなら、誰にでもわかるように
実例挙げて具体的に例示してみなよ。
教育の場でそんな抽象的なレベルで、本当にやって行けているのか?
- 429 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:03:30.44 ID:buMdrxwC0
- >>38
じゃあお前そんなこといったら
本当に生産性のある仕事なんてメーカー企業だけじゃねーか
- 430 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:03:36.06 ID:tjVcfqlh0
- 専門職と言っても底辺高校出身者が取れる資格だし。
まともな高校で子ども好きな人は教育学部や音大に行くもん。
幼保一体化で幼側の先生達は嫌がってるだろうなぁ。
- 431 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:04:00.42 ID:4elTogRc0
- 介護福祉士も一緒だな。
大学まで出て、介護職で入社しても、給料は激安。
知的障害者の通所施設(授産施設)とかだと、
初任給が13万円とか書いてあって、マジで笑った。
あれじゃー、だれも、介護職には就かないよな。
- 432 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:04:49.61 ID:yNIYwluQO
- >>43
ビルゲイツは呼吸一回でそれ以上稼いでる額
それに比べれば格差は小さい
- 433 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:05:11.80 ID:IRtK1YlR0
- そりゃ保育士の価値が低いから
コンビニ店員と変わらない知識しか必要ないから
ほんと給与ってのは嘘付かないのよw
どんなに上司に褒められてても給与が低い社員は全く評価されてないのと同じ
- 434 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:05:18.95 ID:4/o8UAFj0
- >>427
そんなの説明したって無駄でしょ
世の中の早期幼児教育とか、現在の学校教育で満足してるような親がほとんどなんだぜ
まともな教育なんて考えてたらあんな大人数受け入れでやれるわけもないし
かと言って人数が少な過ぎても教育上要件を満たせない
そもそも親たちが欲しいとも思ってないところでなにやっても意味なし
だって そんなの親が評価しようがないんだもの
- 435 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:05:48.40 ID:qYPFr3Hz0
- >>383
保育園の中にも力仕事やある程度身長があったほうが楽な仕事はあるので、
全員男性がいいとは言わないが、一定数は欲しいところ。
保育士自身の子供のことで休まれることが少ないのも魅力。
- 436 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:05:56.07 ID:r206owDTI
- >>415
待遇悪かったら良い人材が集まらない事が問題なんだろ。
それにお前だいたい幼児期を軽く見過ぎ。
- 437 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:07:07.36 ID:GIevTfuo0
- うつ伏せ、突然死のリスクまで負うんだもんな。そりゃ、割に合わんわな。
- 438 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:07:09.42 ID:9SWey5aG0
- >>410
なんかずれてるよねあなた
他でクレーム言っていようが、うちの保育園にだけクレーム言っていようがなにが違うの?
要は問題の論点として、「職場にた限度を越えるモンスターペアレントが大変」であって、
他でも言っているからそういう人だろ、まさかよそでは言ってないとでも?って…会話がおかしいよ
- 439 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:07:34.04 ID:w9eqOVdu0
- 基本、どの業界でも人手不足なんよな。
かといって賃金上げる余裕もないし。
- 440 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:08:09.29 ID:Bkvxre560
- >>436
待遇を良くするために、なんか社会的に活動しているの?
問題と認識しているのに、ここで喚いているだけ?
何を考えているのか、よくわかんない人だな。
- 441 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:09:41.57 ID:onuJnAgH0
- 東京都の区立の保育所のベテランの伯母さんはボーナス袋を立てたら
立つくらいはあるって言ってたが
- 442 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:09:43.11 ID:eCuLIYIl0
- 介護なんて、東京でも時給1000円程度だぜ?
厚労省の制度設計が元凶だな。
組織を作ってサービスを提供して行くのに、最低限の人件費程度しか見込んでいない。
そのくせ、関連資格の取得には高額・長時間の講習の受講と試験の受験を義務付けてる。
天下り連中が儲けるための仕組みばかり優先し、現場と利用者に皺寄せして済ましている。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:10:06.22 ID:rwk+jv/30
- 賃金あげれないんだから仕方ない
アベノミクスの歪がここにも出てる
- 444 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:10:45.54 ID:Bkvxre560
- >>438
そういう人は、どこに対してもクレーム言っているのに、
何で自分のとこだけ大騒ぎしているの?
ほかのところは培ってきた経験から適切に対処しているから、問題としてないわけじゃん。
- 445 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:10:47.92 ID:IRtK1YlR0
- 逆に言うと安い賃金でも人はそれなりに集まってるんだな
誰でも出来るから
所詮、その程度の内容でしかない
ほんとに誰も来なければ自然と給与は上がるんだよ
誰でも出来る仕事でも重労働なんかは給与割りと高いしな
高くしないと誰もやらないからね
- 446 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:10:53.59 ID:oBsgnRG2I
- 保育士に限らず賃金が上がらないと何も良くならないね
- 447 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:11:42.54 ID:/X06/RK30
- >>395
いいレス
- 448 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:11:56.60 ID:NHVVLYTQ0
- (残業の無い)製造業と保育士 どっちがマシなんだろ?
- 449 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:12:16.13 ID:z1j9u/Aw0
- ちょっと見ない間にけっこう伸びてるのな
保育士を擁護するレスとその逆のレスを見れば、どちらがまともかよく分かるなあ
後者は草生やして稚拙な煽りが殆ど
- 450 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:12:30.46 ID:C/8jeYat0
- >>445
お前明日から介護な
- 451 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:12:33.96 ID:w9eqOVdu0
- どっかから削ってどっかに割り当てるしかないけど何削る?、
って、話よな。
- 452 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:12:39.94 ID:qO2/t5Rd0
- まあ次々と自民政権が本格化するからあきらめるしかないわな
自民党の政治は格差奨励が基本だからな
- 453 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:01.06 ID:st3IbvSO0
- 子供を預かるのを片手間の賃金でやらせて、責任だけはばかでかい
難度が違うが看護師と同じ構図
医療福祉に日本のお客さま神様精神を取り入れすぎてる
- 454 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:09.74 ID:r206owDTI
- >>415
伝統的にそうだったからいいってお前アタマ大丈夫か?
歴史上には奴隷やら人身売買やら非人道的なことが
いっぱいあって、伝統なんか正当性の根拠には何もならないんだよ。
いかに良い方向に修正していくか考えなければ現代を生きる意味ないだろ。
- 455 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:15.40 ID:ENt2f3qb0
- はぁ〜女は子供と遊んで寝てるだけで金貰えるからラクでええわ〜
専業主婦とかマジで食っちゃ寝で遊んでるだけの貴族ニートの特権階級だもんな〜
女ってだけで人生イージーモードだから羨ましいわ〜
- 456 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:15.60 ID:xRrGGpgsi
- >>415
保育士って非常勤でも週案日案出して指導案も作らないとならん。
子供の安全管理もしないといけない。
給料低くても割にあえば求職者は増えるんだけどねえ…。
- 457 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:24.75 ID:IBM8/biaO
- 介護はともかく、将来のため子供を育てるのは大事なはずなのだがな。
完全に国の政策ミス。
- 458 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:29.81 ID:0qY/7U9RO
- そんなに高いんだったら働きに出ないほうがマシ!
- 459 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:50.34 ID:aaFBWOCq0
- >>418
よくねーよバカか
小さい子持ちで世帯で1000稼ぐのにどんだけ頑張ってると思うんだ
その程度だと税金でほんとにたいしたことないし
- 460 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:14:52.10 ID:C/8jeYat0
- 保育と介護はなんとかしろ
給料100万はあとあげてもいい
- 461 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:15:28.66 ID:Xs6NIhnl0
- 子供の情操は0歳から3歳までに人間としての人格が形成されると言われています!
その大切な時期に育ててさえくれれば良いと思うと誰が一番損を見るのでしょうか。
それ位大切な時期を母親代わりに育ててくれる保育士を低賃金で働かせて良いものでしょうか!
保育所は出来でも質の悪い環境の中で大切な時期のお子さんを育てる事で保護者の皆さんは満足するでしょうか。
- 462 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:16:18.34 ID:w9eqOVdu0
- >>459
1000稼ぐために社会資本使ってるんだから、
所得割りで構わんと思うけどな。
- 463 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:16:32.40 ID:JCyw9mLl0
- 保育料高いのにどこいっちゃうんだろう
みんな10万以上払っているぞ
- 464 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:17:00.34 ID:J4SVdvmUO
- そりゃそうだろレントシーキングで外国人にくばらないとダメなんだから
- 465 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:17:05.47 ID:xRrGGpgsi
- 幼保一体型だと保育士も十年ごとに小中高の教員と同じく免許更新しないとならない。
そのため、子育て退職した人たちの免許は停止になってしまい使えなくなりつつある。
免許更新制度を考えた人たちは幼稚園と保育園のことを完全に忘れていたと思われる。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:17:21.45 ID:45FWm4l50
- 義姉が保育士だけど看護師になってればよかったかなーとたまに言ってる。
子供好きだから自分に合ってはいるんだけどお給料がね〜って。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:17:29.66 ID:7HJHGtEC0
- こんなくそ下らない聞くまでもないわかりきったことを調査するお仕事の方が給料いいんだろうな
- 468 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:18:15.06 ID:C/8jeYat0
- >>461
幼稚園に行きましょうねー
となります
>>466
どんな綺麗事も金の上に成り立ってるからな
- 469 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:18:26.58 ID:trhkw0Af0
- >>455
お前、子供いてないやろ。
- 470 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:18:32.57 ID:hNTyXnu20
- 男で保育士なんて何十年も出来るもんじゃないのに。
とりあえず職に就ければという感じなんだろうか。
- 471 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:19:13.34 ID:HlCAemuc0
- >>18
んな訳ないじゃん
遅くとも朝7時から開始だし終わるのは親が迎えに来るまでだから何時になるか判らんし
業務形態が増えたおかげで土日も関係無いから交代で週1休むだけ
- 472 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:20:19.25 ID:49zwvA9s0
- みのもんたは9億なのになw
- 473 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:20:35.86 ID:9SWey5aG0
- >>444
それはおたくが表面的にしか物事を見ておられないからですよ
問題が表面化していなくても、内部では現在進行形、見えないところで常に何らかの問題が発生しています。
あなたの主張でいうと、うちは保育主任二人を含めて計七名が適宜退職していきましたけど、残った同僚に話を聞くと保護者らは相変わらずで問題は何ら解決していなかったのです。
つまりはモンスターペアレントの子が保育を必要とする期間が過ぎ去るまでは、双方が歩み寄って理解しあわない限り一向に解決しない問題だということ。
こちらは何度も話し合いの場を設け、日付が変わる深夜まで話し合いましたが多勢に無勢。
また、本心としてモンスターペアレントの主張に違和感を感じている保護者の方もそういう場ではなかなか主張しがたい雰囲気がありますし、何度も勇気を出して異論を唱えてくださる保護者もいましたが結果として効果がなかった訳です
あなたはモンスターペアレントの恐ろしさを理解できていないと思うし、保護者同士の関係も色々な面倒くさい面があるということを理解できていないと思います。
- 474 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:21:52.66 ID:w9eqOVdu0
- 315万x20人の保育士がいたら単純に6300万が人件費。
20人なら幼児120人までOKなはず。
適当に平均1人3万と看做して年8640万。
5万と看做しても1億4400万で人件費比率が50%近く。
...ダメじゃん。儲からないなー。
- 475 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:22:00.99 ID:mFxQVoME0
- これからガキども減って行くから
ちょうど良いべ
- 476 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:22:44.64 ID:6d2IQy/n0
- 人として機能が不十分な人のお世話する看護師、介護士、保育士は仕事が
キツイ割に報酬が少ない。
- 477 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:22:53.29 ID:Y3p7/c35O
- >>1
専門職
う〜ん、専門職なぁ…嘘ではないが…う〜ん
- 478 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:23:17.14 ID:C/8jeYat0
- >>476
看護は若干マシになったやろ
- 479 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:23:36.75 ID:zAH5wiOB0
- >>470
子供が好きって言う人も少ないけどいるぞ
正義感に燃えて警察官志すみたいにな
大体、両方現実知ってドロップアウトするけど
- 480 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:24:09.76 ID:9SWey5aG0
- >>395の方みたいな保護者は本当に保育士の立場でも語ってくれていましたね。
うちでモンスターペアレントに異論を唱えてくださった方も、毎度モンスターペアレントが無理難題を主張し過熱しはじめた頃に、そうやって一石を投じてくださっていた。
こういう保護者の場合、保護者のニーズと保育方針が食い違ったところで話し合えば簡単に解決できていたのも事実
- 481 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:24:27.01 ID:tlFa5Qvl0
- .
このスレ一番の話題
給食のおばちゃんはどうやったらなれるんだ?
.
- 482 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:25:12.77 ID:K6mRUTuU0
- >公務員保育士の平均月額給与は31万2206円。年間平均給与額は約628万円
何でも公務員だとものすごく高くなるんだな
- 483 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:25:16.12 ID:oBsgnRG2I
- >>461
0歳で保育園に預けて仕事に行く人の「仕事してる方が楽」発言に引いたことがある
私は家で3歳まではみるよ、つか現在みてるよ
働いてるお母さんから見たら、3歳まで家でみてる私は他所の仕事より辛いのかよって思った
- 484 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:25:22.45 ID:4qe+0pJs0
- 生涯年収1億2千万じゃやっていけんわな
2億はないとな。
- 485 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:26:20.01 ID:xRrGGpgsi
- >>481
現在、ほとんどの自治体で採用がない。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:26:29.83 ID:zAH5wiOB0
- >>482
そら、突破する関門の難易度が段違いだし
- 487 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:27:04.37 ID:Bkvxre560
- >>473
具体的な例示もなしに、モンスターペアレントの恐ろしさを理解できないって言われても反応できないって。
親側の意見の方が正しいかもしれないし。
お前の一方的な脳内思い込みに加担する奴なんかいるわけ無いじゃん。
教育に関わる人間なんだし、もっと客観的かつ具体的に書けないの?判断できないじゃん。
自分が正しいって思い込みだけで教育されても、子どもに悪影響じゃん。
- 488 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:28:00.34 ID:yJCBUMyu0
- そうか、五代くんは薄給で頑張ってるのか
- 489 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:28:55.27 ID:Ociv3lL70
- 時給換算したらサビ残まみれの中小IT戦士がチャンピオン
保育士とか雑魚
- 490 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:29:14.30 ID:w9eqOVdu0
- >>482
公務員保育士630万近くもあるのか!。
てことは20人いたら1億2600万の人件費。
子供120人で割ったら、一人 年105万!、
月9万近く出さないと人件費すら出ない w。
- 491 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:30:45.29 ID:Bkvxre560
- >>473
>つまりはモンスターペアレントの子が保育を必要とする期間が過ぎ去るまでは、
>双方が歩み寄って理解しあわない限り一向に解決しない問題だということ。
>こちらは何度も話し合いの場を設け、日付が変わる深夜まで話し合いましたが多勢に無勢。
多勢に無勢って・・・
保護者の多くがモンスターってこと?
大多数側の意見の方が客観的に見て正しいケースの方が多いと思うけど。
- 492 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:30:47.05 ID:9SWey5aG0
- >>487
具体例を示してたところであなたには通用しないと思いますね
それに匿名だからといって現場のプライバシーに関わる部分をペラペラ話せるような認識をこちらは持っていません。
もう書き込みませんが、狭い視野と無知な発言をお続けくださいな
- 493 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:31:02.24 ID:jlp/FRFI0
- そもそもしっかり雇うつもりのないとこが多過ぎる年契の嘱託ばっかだ
- 494 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:31:02.50 ID:S2At/LHCO
- 地方だから手取り14万貰えればウハウハな世界だったもんなー…残業も当たり前だったし家に帰っても仕事尽くしだったし。何より女の世界だし親はこわいしw
でも子どもはめちゃくちゃかわいいしすきだ!でも結婚したら厳しいと思うよ
- 495 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:31:07.41 ID:yT3OAHRl0
- 幼稚園が9〜14時子どもと遊ぶだけで年収350万
(ひらがな、おんがく、たいそう等)
保育園が8〜18時をきっちり保育して年収315万
(おむつかえ、授乳、食事の世話、あそび、寝かしつけ等)
どっちがいいですか?
- 496 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:32:13.98 ID:gXh6ogxx0
- それにしても介護士もそうだけど、なんでこんなに給料安いの?
決して楽そうな仕事には見えないのに
- 497 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:33:06.18 ID:BuR+UmNE0
- モンペモンペっつーけど
客に対する対応ぐらいマトモにすりゃあいいんじゃないの
- 498 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:33:57.18 ID:sRRkbv69O
- 日本の差別は酷いものがあるけど政府は放置だからね
- 499 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:34:00.61 ID:dLa6cpNK0
- >>495
じゃなんで小学校に入る最後の一年だけはって保育園から幼稚園に転園しようとしてくる家庭があんだよ
説明しろよ、おう
- 500 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:34:14.56 ID:HlCAemuc0
- >>490
公立保育園なんて今時は大阪みたいな大都市かド田舎の村に一つしか保育園が無いみたいな両極端なケースしかないからね
- 501 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:35:02.16 ID:Bkvxre560
- >>492
どう見ても、保育園側の対応が酷すぎるって感じだな。
だから、具体例も挙げられずに、保護者はみんなモンスターって喚いているんでしょ?
話し合いを上から目線で逃げてばかりの無回答ばかりでは、保護者の不平不満は高まるよな。
- 502 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:35:28.36 ID:2qyMX60D0
- 正直もう200万代じゃないと安く感じないわ
むしろお得な感じ
- 503 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:35:54.03 ID:LTAFXoIt0
- 待機児童の改善とか言ってる、横浜市長のおばさんとかまさに偽善だな。
自分は高給を貪って何を言う早見優\\\\
- 504 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:37:05.26 ID:Osm62Ezk0
- 専門職であることと高給は関係ない
需給問題
- 505 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:37:07.67 ID:6MlwZPwYi
- 交番でまったりしている警官は
年収800万だからな
公務員天国だわ
- 506 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:37:58.58 ID:6JXVFSyz0
- 田舎の保育士は月13万ボーナス無しとか普通だぞ
年収300どころか200にも満たないところばかり
- 507 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:38:21.18 ID:R8t2IH6H0
- 少子化社会の一番の原因は
社会全体。なかんずく社会の上部にいる指導層の軽子意識なんだよな。
それを欺瞞するためにマスコミがあれこれわめき立てている。
- 508 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:38:37.15 ID:oBsgnRG2I
- >>482
その辺の私立保育園だと、保育士免許あるなら面接だけでなれる
入れ替わりが激しく若い子ばかり
あと私立保育園は大抵正社員じゃなく契約社員てことになってる
私立保育園での正社員はなかなかいないよ
公立だと、試験受けたりハードルが高い、正規雇用
普通の短大程度じゃなかなか受からない
なりにくくやめにくい、定年間近もいる
僻地に飛ばされる
つっても自分が公立保育園に行ってて別に良いも悪いも無かったなー
- 509 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:38:59.92 ID:+Xsem9aj0
- 都会は「公立の保育園の抽選に漏れて、待機児童」状態である一方、
地方は「子供が少なく、一人でもいいから入ってきてほしい」状態
なんという二極化
- 510 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:39:09.83 ID:izwu2+DC0
- 美男美女〜不細工、人なつっこいのからワガママまでとにかく子どもなら全員カワイイ!ってレベルじゃないとやってられないな
- 511 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:39:17.27 ID:w9eqOVdu0
- >>500
単純計算でもこれはきっつい数字だと思えた w。
- 512 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:39:48.97 ID:gXh6ogxx0
- >>475
それは関係無いんじゃない
少子化なのに、待機児童が増えてるのは
いわゆる、「働く女性」っての増えてるのが原因だから
- 513 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:40:46.03 ID:Xf+OH0D80
- 保育士やってる知り合い何人かいるけど、みんな20代のうちに体壊してやめてるんだよなー
腰やら肩やら痛めて保険もらいながら遊びまわってるぞ
- 514 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:40:58.55 ID:RUqQvL/C0
- >>492
私はあなたを理解できるよ
保育士やってましたからすごく分かる
あなたに噛みついている人がモンペアの典型に見えて疲れちゃった
- 515 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:41:17.65 ID:dN4ZPGc5O
- >>482
保育園てものすごい税金突っ込まれてるからなー。
皆大好き3号がー3号がーよりも使われてるw
- 516 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:41:40.97 ID:e1D19XCQ0
- スーパーやコンビニより安いわけないだろ。馬鹿かこの記者は。
- 517 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:41:46.34 ID:uS8tE1dW0
- 前に呼んだデリヘルの女が現役保育士だったな。
給料17万程度じゃ、食っていけないからデリヘルやってんだと。
可愛かったし、おいしくいただいた。いい時代だね。
- 518 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:42:09.94 ID:6jhebbm40
- 300万円超えたら富裕層だろ
- 519 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:42:34.83 ID:zAH5wiOB0
- >>505
友達警察に勤めてるけど、まったりなんて言ったらぶん殴られるぞw
仕事ある日は朝4時起きで仮眠ちょっとでほぼ24時間労働
休みの日も呼び出しにびくつきながら自宅待機
2日働いて1日休みだけど、仕事の関係上休みの日で完全に自由になるのは15時間程度。もちろん睡眠時間込み
で、次の日朝4時から仕事
ペーペーだから仕方ないとはいえ、腐乱死体見せられたり、酔っぱらいにゲロぶっかけられたり、とてもじゃないが給料に見合ってるとは思えんな
- 520 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:42:36.64 ID:AoQDhNXz0
- 貧乏人を相手にする商売の現場仕事は安い汚い危ない3kどころか5kくらいだからな
貧乏人相手だから価格を上げれば逃げる客が多いしある意味ボランティア精神が無いと無理だな
この逆が経営者と公務員
ボランティア精神など皆無だから利益のみ優先して自分らの報酬はガッチリ掴んでいる
- 521 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:42:51.11 ID:5XdAqf4L0
- ID:Bkvxre560
なんか典型的な世間知らずのヒキがいるな。
- 522 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:43:20.90 ID:Bkvxre560
- >>514
じゃ、あんたも
自分たちは多勢に無勢で、保護者の多くがモンスターって認識を持っているの?
それって、どう考えても保育園の運営に問題があるだけじゃん。
- 523 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:44:14.54 ID:NM2u0frY0
- >>28
家賃タダなら余裕じゃないか?
- 524 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:44:29.87 ID:2H2KVwsAO
- >>496
乳幼児の面倒は母親がみるもの。老人の世話は嫁がみるもの。
て考えが根底にあるんじゃないか?
お駄賃があるだけいいだろう、みたいな。
- 525 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:44:30.21 ID:RUqQvL/C0
- >>519
ここ見ていて思ったけど現場を知らない人が、知っているような書き込みをして得意気になっているだけだね
- 526 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:44:44.50 ID:6CRIAnOU0
- モンペが一匹紛れ込んでるな
- 527 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:46:11.43 ID:b3HMIh5m0
- 機械化して、
合理効率化すればいい。
- 528 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:47:11.34 ID:pW/Xty9F0
- >>168
だな
手取り20だと総額が25から26だな
ソースは俺
泣けてくる
働きながら職探してるわ
- 529 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:48:09.10 ID:hSTYEII10
- 介護はもっと深刻だろ。
- 530 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:48:38.98 ID:zAH5wiOB0
- >>525
得意げになってるってのが、俺なのか俺がレスした相手なのかは分からんが、現実なんて実際やってみないと分かりっこない
聞いた話だと盛ってる奴も多いかもしれないし
ただ、今どき楽して安定した生活できるなんて、悪いことしてる奴か生まれから特権階級な奴だけだと思う
- 531 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:49:24.64 ID:sMlx4l4+0
- 315万稼げるなら十分じゃね
年収300万円時代だぜ
俺がやるよ
- 532 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:49:56.13 ID:qxOeLxMr0
- >>522
30人の保護者がいる中で5人の保護者がモンペアだったと仮定する
話し合いの場において、最も勢いあるのが5人のモンペア
なぜ全体数から見て少数のモンペアが強いのか
これが理解出来ない以上は何を言っても不毛
片や経験者の492と片や無知な世間知らずでは話にならない
- 533 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:50:19.29 ID:HLWOOkx+0
- 〇カリスマ保育士をテレビに出す→お客が増える
〇泣ける保育士物語をネットに広める→2ちゃんねらーを味方につける
〇子供を出汁にして社会的地位を高める→泣く子地頭作戦
〇夜のバイトで親の保育もしてあげる→完全登録制で秘密厳守・カード不可
〇全国保育士組合にして族議員を擁立し補助金をぶん取る→絆作戦
- 534 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:50:37.80 ID:5De2nUr50
- まあ、大切な宝物を預けるんだもんな、預かる側も大変だわ。
とりあえず、預かる時に誓約書にサインでもさせて、モンスターが姿を現した途端にその親の子預かるの止めちゃえよ。
- 535 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:51:06.19 ID:wHrBOvmd0
- ガキ相手するだけの仕事だからな
定年退職した老婆雇えばいいのに
- 536 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:52:05.90 ID:Bkvxre560
- >>532
492って、多勢に無勢って言っているんだぜ。
それって強引なこじつけのあんたの思い込みだけで、492の経験とぜんぜん違うじゃん。
- 537 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:52:37.96 ID:pPwQDwg+0
- 嫁の友人の保育士の話だと、土日出勤の問題とか子供のアレルギー管理とか
大変そうだもんなぁ
- 538 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:53:14.90 ID:LU+fwU7b0
- 40代アラフォーが必死で産み落とした宝物のガキなんだから
大事に預かれよ
- 539 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:53:27.18 ID:dN4ZPGc5O
- >>461
3歳神話はとうに科学的に否定されてるよ。
まぁそれ抜きにしても保育園は18時で閉めるべきだな。
未就学児を21時までに寝かせないと(寝付かなくても布団に入れる)脳の発達によくない。
特に前頭葉の発達が遅れて感情制御できないキレやすい子供になるのは有名だ。
で、そこまでに寝かせるには19時までには夕食をとらなければならない。
これもできないと胃腸の成長が疎外される。
今や幼稚園でも延長保育は当たり前で保育園なんかもう少ししたら24時間365日無休だらけになりそうなくらい異常。
- 540 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:54:43.14 ID:YxKPDvRM0
- 保育士さんには本当に頭が下がるよ
なんとかならんものかね
- 541 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:54:48.64 ID:6hwgVKBD0
- >>536 がモンペア側にいる人間だから理解出来ないのはよくわかった
もう少しモンペア理論ってものを観察したいので引き続き書き込みを願います
- 542 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:55:07.18 ID:ndapRyAs0
- さすがにバイトより安いとかはないだろう
社会保険等の会社負担分の存在すら知らないんだろうけど
- 543 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:55:36.31 ID:XUbSY9KA0
- 資格があるからって2倍働けるわけではないし
- 544 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:56:03.19 ID:QueBNb3e0
- >>238
それはさすがに…
- 545 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:56:44.23 ID:EyE9jbhL0
- 最近だと、モンペとかのことを考えると億劫になったりするんじゃないのかね
- 546 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:56:46.00 ID:LU+fwU7b0
- >>540
じゃあ金いっぱい払ってやれよ
口より今は金なんだよマネー=幸せ
わかる?
- 547 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:56:58.36 ID:4bjh5+k00
- 315万とかスゲーって話だよな
国家資格万歳
- 548 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:57:00.58 ID:Xs6NIhnl0
- 保育士を子守だと思っている保護者がいたら自分で子供の世話した方が良いでしょう!
自分の子供でさえ世話が出来ずに捨てる親がいるのに保育士の給与がコンビニ自給以下とは酷い社会です。
働く女性同士で子供の為に女性の地位を低下させている現状は日本の歪な社会を映し出している証です!
これで少子化を是正しなければいけないと言っている政治家や評論家は能無しでしょう。
- 549 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:57:48.72 ID:Bkvxre560
- >>541
あのさ、そういう脅しばかりで、
何で書き込み内容に対する質問に対して一切回答しようとしないの?
まともに回答できないのなら、最初から意味不明な抽象的なことを書き込まなければいいのに。
- 550 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:58:02.38 ID:K6mRUTuU0
- 記事を書いた奴がアホなんだろ
給料に不満があると言ってる人たちはたぶん年収で200万ぐらいしか
貰ってない人たちなんじゃないか
平均年収315万と書いて、コンビニのバイトより安いなどと書いてるから
訳が分からなくなる
- 551 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:58:49.72 ID:6hwgVKBD0
- >>549 脅しwwww わろたww
やっぱり本物だったか
- 552 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:59:44.14 ID:rnGPLImn0
- 平均年収315万のコンビニバイト教えてくれ
そんなんあるならやりたいわ
- 553 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:00:30.29 ID:vOFtGY8R0
- >>522
誰がほとんどがモンペって書いてんだ
- 554 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:00:47.77 ID:1XYBE4bF0
- 若い独身の男をターゲットにした家政婦業にシフトしていけば「割りにあわない」などと
言った声は少なくなるかもしれん。 保育士の資格は保有をアピール。
業務以外は自己責任。牌パイ・・じゃなかった紹介してくれるご家庭によりキャバへ
走る可能性もあるが。
- 555 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:01:33.80 ID:Bkvxre560
- >>551
なんか、そんな書き込みばかりだな。
- 556 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:01:42.86 ID:6MlwZPwYi
- >>519
近所の駐在所の人に繁華街以外は楽だぞって言われたけれど
機動隊行けば身体鍛えられて全国に旅行行けるって
受験生が少ないから一次だけ受けないかと言われた
ラグビーやっていたなら余裕だよって言われた
- 557 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:02:57.99 ID:FrxGgn5cO
- 子供の世話くらいで315万とかアホかと!
- 558 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:03:02.65 ID:fhh/J0RL0
- >>1
>平均月額給与は31万2206円。年間平均給与額は約628万円
月給と年収が違い過ぎるだろw
何か月分ボーナス出てんだよw
まずは公務員の給与を減らして、その分税金を還元すれば
保育所に預けられる人は増えるし、民間の給料も上がるし、
公平感が増すよ。
- 559 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:03:09.30 ID:oH0p2KiWP
- 労働に対して割に合わないと考えるなら
入園料なりどんどん上げていけばいい。
- 560 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:03:13.44 ID:zAH5wiOB0
- >>556
どう見ても騙されてるとしか・・・w
- 561 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:03:20.02 ID:HipdOE4L0
- ID:Bkvxre560はモンペだから必死なんだな
よくわかったよ
お前みたいなのが親になると子どもは勿論、保育士、教師も悲惨
保護者づきあいする保護者もいい迷惑
絶対作らないでー!! (切実
- 562 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:03:47.68 ID:Bkvxre560
- >>553
473に書いてあるじゃん。
意味不明な内容だけど。
- 563 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:04:02.17 ID:ENt2f3qb0
- >独身の男をターゲットにした家政婦業
これは価格次第でかなり需要あるんじゃないか?
風俗いくより実用的だしな
- 564 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:04:18.43 ID:jyMxdBcM0
- 一般職なら200万だろうが
- 565 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:04:28.77 ID:1IL+jqO20
- >>531
保育士やってる友人の話を聞くと割に合わないって言ってるからなぁ
時間にきちんと迎えに来ない親
トイレの躾は保育士の仕事だと丸投げの親
行事の写真が我が子だけ少ないと徒党を組んで説明を求めてくる親
他の子に乱暴するからと親に家での指導も促すとそんな躾もできないのか保育士のくせにと逆ギレする親
なんかこう、病んでるんじゃないかと思うくらい憔悴してる友人見てると
とてもじゃないが保育士なんてなりたくないと思うんだが
- 566 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:05:19.49 ID:1FQHEQ/u0
- >>552
都内の深夜コンビニでほぼ毎日入ればなんとか届くと思うぞ
- 567 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:05:27.85 ID:JNgJDl0g0
- 国家公務員の平均年収は約594万円。(給与法特例法適用後、以下同じ)ソースは以下のサイトの6ページです。http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較になりません。http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf の8ページ。
18歳係員(三種採用、独身、初任給)の 給与月額は約13.3万円、年収209.3万円
22歳係員(二種採用、独身、初任給)は 給与月額は約16.4万円、年収257.2万円
25歳係員(独身)の 給与月額は約17.4万円、年収272.5万円
30歳係員(配偶者あり)の 給与月額は約21.9万円、年収342万円
35歳係長(配偶者、子1人)の 給与月額は約26.8万円、年収425.7万円
40歳係長(配偶者、子2人)の 給与月額は約30万円、年収476.1万円
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の 給与月額は約41.4万円、年収647.6万円
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約42.6万円、年収675.5万円
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の 給与月額は約66.4万円、年収1,074.2万円
本府省局長の 給与月額は約97.1万円、年収1,555.9万円(指定職)
事務次官の 給与月額は約127.6万円、年収2,043.9万円(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうではありません。反論は根拠を示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
- 568 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:06:03.14 ID:ndapRyAs0
- >>550
その通り。誤解を招かないよう書いてほしい。
>>559
> 労働に対して割に合わないと考えるなら 入園料なりどんどん上げていけばいい。
恐らくそうすると、保育園に預けて働いてもトントンやマイナスという世帯が出てきて、
そちらが「割に合わない」と考えるようになる。
- 569 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:06:44.58 ID:yNIYwluQO
- 年収300万越えたら富裕層だぞ
- 570 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:10:52.59 ID:HipdOE4L0
- ここまで叩かれるやつひさびさに見たID:Bkvxre560
きっとこのあと他スレで発散するんだろうな
- 571 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:11:18.40 ID:dN4ZPGc5O
- >>559
待機自動てのは保育園に入れない子供、じゃなくて
「安くて教育もほっといてもしてくれる」保育園に入れない子供のことだからな。
- 572 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:11:30.31 ID:60WyGTwk0
- しかも客は糞ばかり
- 573 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:11:32.59 ID:tNtesuyy0
- 出版業界、男、手取り17万だけど?
かけもちなんかできない、休みも不定期だよ
保育士でこんなにもらえるのかと驚愕だよ
- 574 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:12:33.26 ID:NBR9IXeB0
- 公務員の子供育ててあげるよりも、自分自身の子供育てたくなるだろうな…
- 575 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:14:03.50 ID:+gfz/UNV0
- >>565
保育園に子供を預ける親なんてそんなもん
自分が子育てしたくなくて預けてるんだから
- 576 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/10/27(日) 17:14:03.97 ID:93P8XCik0
- 保育士のヤリマン率や
お水率は高い
園児の父親とできたりもある
結構、嫌な世界だぞ
しかし実家が保育園とかじゃない
男性保育士は年取ったらどうなるんだ???
- 577 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:14:23.40 ID:Bkvxre560
- >>570
ID変えまくって必死に自演するなよw
何でそこまで必死になるのやら。
- 578 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:14:44.18 ID:ndapRyAs0
- お前らが合コンして結婚してやれよ
保育士は子供の扱いはとても上手いから、よい母親になるぞ
- 579 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:15:57.52 ID:+ZjZqX/aO
- それなりに楽しい、やりがいのある仕事って、給与って安いよね。
保母さんって昔からそう。
そもそも、人を騙して利益を貪る職種じゃないんだから、安いよ。
- 580 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/10/27(日) 17:16:29.21 ID:93P8XCik0
- >>567
公務員は給与は低いが
それ以外の手当てがデカイ
住居も民間の家賃の3分の1だったりする
結果的に見えない部分で公務員は100万はプラスされてる
- 581 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:16:59.87 ID:rfApDNxd0
- >>23
その働く親(女)の存在が増えすぎたのも問題
結局収入が少ないからこんな事になってる。
- 582 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:17:35.89 ID:Eqz6Gh9Q0
- 年収0よ315のほうがいいだろ
365日家にいても仕方ないぞ
- 583 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:17:54.47 ID:BoUDkcbQ0
- >>568
> 恐らくそうすると、保育園に預けて働いてもトントンやマイナスという世帯が出てきて、
> そちらが「割に合わない」と考えるようになる。
ある意味それでいいんだよ。
それが専業主婦やジジババと同居の費用対効果ともいえるわけで。
- 584 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:17:56.04 ID:st3IbvSO0
- 専業主婦の子育てでも助けがなければノイローゼになりやすいのに
保育士が楽だと思えるのかね
盆正月に甥姪っことちょっと遊ぶのと一日一緒にいるのと全く違うのに
- 585 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:18:44.43 ID:HLWOOkx+0
- 男の保育士はやりたい放題だな。。。
介護福祉士や看護士も男は2割程度かねぇ
事業所も優遇してくれるからいいんじゃねぇの
- 586 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:18:48.08 ID:9hpq+wnb0
- >>577
出たw
百々のつまりは自演認定ww
モンペの主張まだー?
- 587 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:19:13.54 ID:FQpR0xju0
- >>575
大学に入れられるお金がなきゃ可哀相☆
とかいいながら幼児期の睡眠や肉体成長、躾に無頓着なのって本当滑稽。
- 588 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:19:29.08 ID:+Xsem9aj0
- >>584
保育園で子供時代と同じように遊んで金貰えると思ってる奴らじゃね?
- 589 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:20:25.45 ID:KrCaQuBM0
- >>580
官舎の家賃が安い、なんてのはあるかもしれんが、
「給与」は専門用語であって、「俸給(基本給)プラス手当」のこと。
だから、「給与は低いが、手当が高いから年収が高い」なんてのは意味不明。
その辺の基本的な言葉も知らないで、わめくのはやめようぜ。
- 590 :古い猫夫の記憶:2013/10/27(日) 17:21:18.52 ID:IdYhGije0
- 「血統や身分によって、配布されたりされなかったりする座席指定券を持ってない保育士は妥協して安い所で働きなさい」という現代日本の象徴のような出来事ですが、
ボーナス無し時給制バイトの定番・年収200万円は遥かに切ってないので、他人の芝生を横目で見ない限りは今時普通なのでは、315万円は。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:21:39.86 ID:gCcUQ/xj0
- 地方のディーラーで働く自動車整備士の初任給は手取り15万くらい
五年目で18万くらい
年収で250万そこそこ
整備士の平均偏差値は40以下なので
妥当と言えばそれまでだが、ブルーカラーなんかなるもんじゃない
- 592 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/10/27(日) 17:21:44.55 ID:93P8XCik0
- >>585
イケメンなら良いだろうけど
保育士の男性いてもロリコンにしか見えないけどなあ
介護 看護士ならまた違ってくるが
- 593 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:22:33.97 ID:Bkvxre560
- >>586
何モンペの主張って?
どういう脳内妄想か知らないけど、よくわからないから代わりににその主張をしてみて。
本当に意味不明なんだけど。よくわからん人。
- 594 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:22:49.22 ID:l+GuY9oFO
- 時給を比較してるだけだろ。読解力のないバカが多いな…
- 595 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:22:54.13 ID:/ABR1rVg0
- ガキの世話なんて動物見るより大変
動物園の飼育員の方が楽
- 596 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:23:03.99 ID:7S4L1YEv0
- 介護士は24時間で賃金安いんだぞ?
月に26万超あればそれよりもマシだろうが
- 597 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:23:20.89 ID:6G93EaYc0
- そうはいっても公立保育所の保育士の給料は税金から出ている
もう増税はゴメンだから
- 598 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/10/27(日) 17:24:05.90 ID:93P8XCik0
- >>589
まあ細かいとこはそうかもしれんが
日本の公務員は退職金も必ず出るし
民間より薄給はありえない
- 599 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:24:21.73 ID:Xs6NIhnl0
- 年収500万以上貰わないと保育士や介護士なんか人のお世話等満足にできません!
安いか高いか一度人のお世話をやってみたら良く判ります!女性が結婚しない離婚するのも良く判ります。
お金で幸せは買えませんがお金で幸せを得る事は出来ます。労働の価値もお金ではないでしょうか!
公務員も一般会社員も年功序列賃金を廃止して国会議員のような年俸性賃金にすれば良く判ります。
- 600 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:25:27.95 ID:en8BxqwGO
- 平均年収315万じゃ安すぎる!
警備員の平均年収290万の方が神経を使わないから気楽だな。
- 601 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:26:20.56 ID:JNgJDl0g0
- 平成24年4月の全国家公務員の平均給与月額は382,800円(給与法特例法適用後、以下同じ)です。また、人事院勧告における民間給与との比較対象で
ある行政職(一)の平均給与月額372,906円です。これの内訳ですが、
俸給304,944円、
扶養手当12,260円、
俸給の特別調整額(いわゆる管理職手当)10,709円、
地域手当等(異動保障、広域異動手当を含む)33,637円、
住居手当4,001円、
その他(本府省業務調整手当、寒冷地手当、特地勤務手当等)7,355円となっています。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/24gaiyou.pdf 9ページ「H全職員、行政職俸給表(一)の給与種目別平均給与月額」
これら平均給与月額に年間支給月数である15.95(給与(12月)+期末勤勉手当、いわゆるボーナス(3.95月))月を乗じると5,947,850.7円、約595万円となります。
したがって国家公務員の平均年収に「手当が入っていない」などの言説は捏造となります。
この点を見ても工作員等の主張が如何に無根拠かつ出鱈目であるか理解できるでしょう。
このような日本国政府組織弱体化を狙う者、単なる敗北主義者、国民総不幸主義者を退け、経済成長により
より良い日本国の構築を進め、ご先祖様、諸先輩から引き継いだこの国を、次の世代に確実に引き継ぎましょう。
なお、反論は根拠を示して行うこと。出来ない者の主張は言いがかりであり議論するに値しない。
- 602 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:27:14.16 ID:MgDVs6sf0
- 自分も保育園育ちで今は自分の子どもも保育園に預けてるから、
ほんとに保育園の先生たちには感謝してるな。
保育園、先生たちみんな優しくて楽しい思い出しかない。
ほんと優しい人が多いよ。
ていうか、他人の子どもの相手なんか、心が穏やかな人じゃないとすぐ病みそう。
- 603 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:27:41.59 ID:Xs6NIhnl0
- 年収500万以上貰わないと保育士や介護士なんか人のお世話等満足にできません!
高いか安いか一度人のお世話をやってみたら良く判ります!女性が結婚を諦めたり離婚するのも良く判ります。
お金で幸せは買えませんがお金で幸せを得る事は出来ます。労働の価値もお金ではないでしょうか!
公務員も一般会社員も年功序列性賃金を廃止して国会議員のような年俸性賃金に改定すれば良く判ります。
- 604 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:27:43.03 ID:RIB4Lh8Qi
- 安いな、みのさんが一日で稼げる額かよ
- 605 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:28:31.50 ID:j48uV7lN0
- >>593
モンペの主張
現場を全く知らない無知が暴論や極論を用いて厚顔無恥に振る舞う様をいう
特徴として自分というものが見えておらず、他人攻撃は一人前
つまり君
- 606 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:29:42.73 ID:2b0A8I/S0
- コンビにバイトで年収315万は無理だろ
何贅沢を言ってるんだ
- 607 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:30:37.48 ID:Bkvxre560
- >>605
それって主張じゃなくね?
何を主張しているの?
それに、攻撃しているのは、あんたじゃんw ここまで来ると意味不明。
- 608 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:30:43.16 ID:xshrbOz90
- クレーム、わがまま対応がすごそうだもんな。保育士、看護師は。
携帯キャリアなんてコールセンターにぶん投げて、臭いものには蓋という顧客対応。しかも儲けてる。
保育士、看護師は、少し条件アップしても良いんじゃないかと思う
- 609 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:31:05.76 ID:yEGCmEuL0
-
三鷹さんと結婚していれば今頃・・・
- 610 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:31:06.20 ID:lTANlnRdi
- >>29
保育士は、教育ではなく、育児に近いからな。
- 611 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:31:48.31 ID:HJD/M04aO
- ジジババからワカモンまで毎月差っ引いてる多額の介護保険の金はどこに流れてんだ糞垂れ流し安倍
答えろ
- 612 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:31:59.90 ID:1J30TMNv0
- 昔より過剰サービスを求める親(需要)
生き残るため応えようとする園(供給)
その間に挟まれた保育士が、昔より構造上ツライ
保育園出身者だが、
昔はもっと親が大らか(園で軽いケガや病気しても家庭の責任)だったし
保育士も「先生、先生」なんて呼ばれて親からは尊敬されてた。
少なくとも介護士扱いじゃなかったなあ
- 613 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:32:38.29 ID:jvzxA7VM0
- そりゃあコンビニの方が時給高いんならわざわざ保育士にはならんわw
- 614 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:33:38.12 ID:aaFBWOCq0
- >>462
なにいってんのコイツ
- 615 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:33:52.04 ID:lTANlnRdi
- >>40
児童の両親 、保育所所長(理事長&園長)との戦いもあるんだ。
- 616 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:34:00.29 ID:syOL0pL/0
- スーパーの高卒新入社員とどっこいどっこいかな
- 617 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:36:35.14 ID:QXBGD9PCO
- テラハのダイキも考え直したほうがいいと思う。
保育士なんて大の男が就くような仕事じゃないよ。
- 618 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:36:58.53 ID:syOL0pL/0
- >>609
一刻館売っちゃえ
- 619 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:37:08.70 ID:gkB8n97e0
- 男の保育士はキモイ
全員女でいいだろ
- 620 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:37:44.99 ID:KrCaQuBM0
- >>598
生涯賃金で比較したデータがあるのなら出せばすむことだ。
憶測でやいやい言うのはやめようぜ。
「細かいこと」で正々堂々と論破すればよろし。
- 621 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:37:57.15 ID:6G93EaYc0
- >>608
保育士、介護師、医療関係者など
医療、福祉分野の労働者の給料を上げるには
消費税や保険料がどんどん上げられることになるけど?
- 622 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:38:32.78 ID:F6FlB9Ar0
- これ前から思ってたわー。介護職と保育士は今もこれからも
すごく必要な職なのにこんな給料安いんじゃそりゃ人も集まらん
低賃金で責任重大だもんな。
- 623 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:39:21.42 ID:uV0SQL+q0
- 事務職だけど同じ位だお。
- 624 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:39:34.55 ID:KmmWI4ie0
- >>1
公務員に700万もはらうから消費税を上げなきゃならんのだ
公務員ごときにそこまでの価値ないわ
ぼったくり押し売り
- 625 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:40:17.13 ID:jvzxA7VM0
- 保育料を値上げすればイインジャネ?
- 626 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:41:49.97 ID:uKo3/TOM0
- 金の為に保育士になったのに
金が安いのに子供なんか愛せるか!
という本音が聞こえる話だな
- 627 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:12.87 ID:n2StkNxK0
- じゃあやらなくていいぞ
お前らは既にバラバラで支配層だけ親族でがっちり固めることに成功した
つまり奴隷は奴隷としての立場がきっちり明確になったわけだ
奴隷の発言を聞く意味なし
- 628 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:19.00 ID:uV0SQL+q0
- さっきスウェーデンの家族の番組を見たけど
両親は共働きで勤務時間は日本より短いから父親が子供を迎えに行くらしい
日本では保育園に預ける両親が増えてるけど
これでいいのか分からんね
- 629 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:28.72 ID:6G93EaYc0
- >>609
ああいうのって男性読者の夢なのかな
がんばれば、理想的な美人が、完璧なエリートより
ワープアの凡庸なオレを選んでくれるという・・
- 630 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:49.13 ID:9vQYdKeJ0
- OA事務とかのほうが楽して稼げるもんなあ
- 631 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:53.46 ID:8DpZrxFrO
- >>15
短大でも偏差値低い学部だったよね。
短大を卒業するだけでもらえる資格。
- 632 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:45:32.00 ID:uV0SQL+q0
- >>630
事務職だけどOAじゃないお
昔はよく残業してたけど、それが問題になって効率的に減らしてきたよ
- 633 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:45:41.61 ID:JsstwTA/0
- こどもが好きじゃないとできない仕事だよなw
- 634 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:45:46.24 ID:1J30TMNv0
- >>622
特に誰が悪いってわけじゃないなら低賃金改善は難しいと思う
せっかくの共働き需要を、
少子とデフレ構造(両親が賃金低下し、より安いサービスを求める)で
相殺しきってる(現に地方は幼稚園、保育園が潰れている)
でも責任重大化は、行政と親に責任があると思う
低価格を認めるなら、同時に低品質を認めないと、働き手(最前線の供給手)がいなくなる
- 635 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:45:51.90 ID:uKo3/TOM0
- >>628
福祉国家としては良い国かもしれんが
スウェーデンは実際には社会主義者の一部以外の人は評価していない
あれもマスコミに作られた虚像が伝えられすぎていると言える
日本だって文化レベルを落とせばそういう国にはなれるが、そういう価値を見出さないだけだと知った方がいい
スウェーデンは本当に幸せな国なのか
日本もこうなるの? 高福祉高負担
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1048
- 636 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:47:48.96 ID:JsstwTA/0
- >>609
五代のばあちゃんも最終的にカネで選ぶべしって言ってたもんなw
- 637 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:48:23.87 ID:vmfOaqSkO
- 自分の働いている計量証明(環境分析)業と同じ境遇かな。給料はこっちが幾分良さそうだけど、残業は多い。
- 638 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:50:48.66 ID:bjJ4nqfU0
- 全ては金だよ
- 639 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:51:30.57 ID:VOexU2xa0
- >>585
いややられ放題
クソアマフェミ女からは普段はボロクソに攻撃されるのに
都合のいい時だけは力仕事要員+緊急時には警備員(というか人間の盾)扱い
- 640 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:51:56.49 ID:uKo3/TOM0
- >>637
まあ好きな仕事なら金が安くてもやるだろうがな
仕事をしている時間と寝ている時間が一番長いわけで
これが人生だとするならば、好きな仕事に就いたほうが有意義に過ごせる
という考え方をする人もいるだろう
保育士はそういう子供好きにしか向かない仕事という位置づけでも問題はないようにも思うな
別に保育園幼稚園に行かなくても良いのだしベビーシッターなどの代用もあるわけだから
- 641 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:52:51.36 ID:8DpZrxFrO
- >>626
保育園の保育士は保護者がいないところでは、子供をいじめている。
予定時間より早くついてたまたま見かけちゃった。
- 642 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:52:55.20 ID:ZI74CnZx0
- 経営者丸儲けの世界
- 643 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:53:45.79 ID:uV0SQL+q0
- >>635
うん、そういう面は知ってるよ
待機児童が増えてるってことは、核家族が増えてるでしょ
スウェーデンと違って勤務時間が長いのに、放置していいとは限らないよ
幼稚園児になるまで親子のスキンシップを大事にした方がいいんじゃないかと
- 644 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:54:48.50 ID:Z/858HxQ0
- 中央値が幾らなのか気になるな。
多分平均より下だろうから200万〜250万ぐらいが中央値なんじゃないの?
仮に315万が中央値だとしても少ないと思うなぁ。
少なくとも資格持ちで20代〜30代で400万ぐらいは行っていいんじゃないかな。
- 645 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:55:46.07 ID:9rZbLYFT0
- 社会全体で、異様に高齢者を優遇してるんだから仕方ないだろ。
保育士資格を持った奴が他に採用されないしくみでもつくって、
強制的に低賃金でやらせろよ。
- 646 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:55:48.57 ID:ZACgvCj60
- いっそのこと資格を廃止しればいいんじゃね?
世の中の人に言わせれば誰にでも出来る仕事なんだから、その辺の高校生バイトにさせとけばいい。
アメリカじゃ言葉もろくに話せない移民でも出来る簡単なお仕事。
ご家庭では小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんできる簡単なお仕事。
ただし何が起きても、面倒見る側が直接的に危害を加えたのでなければ一切責任なしということで。
- 647 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:56:05.67 ID:vGkVNCaI0
- 保育士が専門職w
- 648 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:56:35.22 ID:ngAVdsZC0
- >>626
有り体にいえばそうだが最もな話でもある
ボランティアじゃないんだから生きていく金は欲しいさ
でも保育園って保育士じゃなくても勤められるんだよなー専門職でもないような
- 649 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:56:50.08 ID:AdBx4H/A0
- 結構もらってると思ったら公認保育所の正規の平均かよ
実態は風俗掛け持ちとかしてるな
- 650 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:57:08.96 ID:OAuFCZJ+0
- 公務員最強やなw
- 651 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:57:18.83 ID:st3IbvSO0
- >>634
> 低価格を認めるなら、同時に低品質を認めないと、働き手(最前線の供給手)がいなくなる
これはあるね
日本は低価格でも厳しい
モノならまだしも、対人サービスまで求める
保育士やベビーシッターを外国人に任せる国じゃないし
- 652 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:57:59.61 ID:SbwLzOPnO
- コンビニのバイトで300万も稼げないと思うな
- 653 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:58:04.65 ID:jaFy+sgh0
- 保育士って家に帰ってからも工作したり大変なんだよな
- 654 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:59:26.24 ID:xtRsOJ4/0
- >>641
まあ俺にも経験があるが人間というのは完璧じゃないから
教育ではなく一つの憂さ晴らしとして些細なことを怒鳴りつけたりして
図らずもストレス解消したりするもんだからな
それを虐待やいじめと言えばそうなのかもしれんが多かれ少なけれの問題で皆無ということはないだろう
まあいずれにしても、理想を言えば薄給でも子供が好きだからやりたいと言って務めている保育士さんにお任せしたいもんだね
>>643
その辺は政治思想と主義の違いに100%よるのだと思うよ
放置していいかどうかは置いておいて生活が一番大事だしね
というか、そもそも俺は待機児童にもかなり疑問なんだけどね
民間も含め高い施設は募集を掛けているところを見ると
要は保育園などの安い施設が開かないので自らの意志で待機させているという人も多いと思うんだな
- 655 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:59:33.71 ID:LXF6YpYVO
- 嫌なら辞めてコンビニバイトしろよ!
- 656 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:59:39.34 ID:uV0SQL+q0
- 保育士の給料を上げると、自分で育てる人増えると思うお
裕福な人多くないし
- 657 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:59:56.62 ID:6G93EaYc0
- 外国では介護や保育など看護など、国富を生産しない、汚い底辺労働の仕事を
どう処理しているかと言ったら、
福祉国家以外このような底辺労働者に高給を払うため国民は重税にあえぐ気はない
(福祉国家でももう重税&高福祉は限界)
よって安い賃金の外国人出稼ぎ女性、移民女性を使って安く済ませている
ベビーシッターや介護メイドも含めて
日本は外国人労働者には抵抗があるなら、60代の元気ありあまる婆さんを
安い賃金で使えばいいと思う
60代で半ばボランティア的に介護や保育に従事した老人は
介護施設に優先して入れるなどインセンティブを与えて
- 658 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:00:22.88 ID:jTgGbU6J0
- >>1
敢えて書くけど、スーパーの方がキツイわ
保育士は低偏差値で入れる上に余程のバカでなければ受かる
大学に行く金があれば桶な資格
安いのは当たり前
- 659 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:00:24.67 ID:IM5BEWXW0
- 子供好きじゃねーと厳しいだろうな
子供が好きでもモンペアの相手もしなければいけない可能性もあるし。。
こりゃ公務員化しないとだめかもわからんね
- 660 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:01:58.77 ID:PCXxakCG0
- >>657
日本では、仕事ができない元気のありあまるBBAのために、
日本人を安く使ってるんだよ。
- 661 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:02:47.19 ID:IM5BEWXW0
- >>656
それがいいと思うお
かーちゃんかとーちゃんが家にいる方がうれしいお
- 662 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:02:54.94 ID:HSUHgyAUO
- 保育園というビジネスモデルの構造上
保育料二倍増しとかしない限りはどうにもなるまい
- 663 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:03:32.54 ID:gdqYqvU4O
- 子供一人5万円月謝取って、20人面倒見て、半分取り分にすれば年収600万円になれるじゃん。
- 664 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:04:14.10 ID:Z0jVfY3R0
- >>1
そもそもアレが専門職なのがおかしいだろ
ヘルパーみたく資格制だけにして、やりたい人が就業し易くするべき
- 665 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:04:36.40 ID:C0Os5ITiO
- 公立>>認可>>無認可
施設の充実・職員数や待遇・運営内容、全てにおいて
- 666 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:05:23.04 ID:rnGPLImn0
- >>603
釣り臭いが一応
なめてんのか糞女
そんな高給取りそんなにおらんわ
- 667 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:05:29.07 ID:bW/HaGTyO
- >>659
ところが保育士に限って子供嫌いっての数人知ってる。
- 668 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:06:01.23 ID:WUQxAa8w0
- 保育士のメリットってそうじゃないだろ
ペド幼女と戯れる事だろ
ロリコン保育士は安月給でも我慢しろよ
- 669 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:06:45.07 ID:XfgTJtQz0
- >>657
何その外国ではって大雑把な主張
少なくとも米国でのナースの地位はその辺のリーマンより上ですぞ
- 670 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:07:10.01 ID:Z8GxYBbG0
- >>652
保育士は労働時間が長いから時給換算で低くなるということではなかろうか
- 671 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:07:20.51 ID:KmmWI4ie0
- >>658
>保育士は低偏差値で入れる上に余程のバカでなければ受かる
これスーパー店員そのものだろwww
- 672 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:08:06.01 ID:AL31WySL0
- 労基法上での休憩時間の取り方に関しても見放されてるからね、保育士
子供に何かあったらまずいからなんだろうけど、だったら手厚い報酬を与えればいいのに
そのうち、保育士も外人だらけになるぞ
- 673 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:09:21.89 ID:aXZWB+7BP
- 公務員の給料を下げてその分だけ数を増やせば問題は解決するんだよな
- 674 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:10:16.60 ID:tW/NahJF0
- 介護とか保育とかって、訴訟リスクもあるのに待遇が悪すぎるよなあ。
なんてーか、「誰でもできる」っていう見下しが心の奥にあって、改善が全然進まないって印象。
特に介護はこれから絶対必要なのに。
あー、外国人労働者が続々やってくることは既定路線だからかまわないのか。
- 675 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:10:19.54 ID:/yJM2qc00
- >>663
区の保育園で月9万円くらいのところがあるんだが(年収によって変わる)
別の区だと同じ条件で月6万円になったりするんだわ
都の認可保育園でこんなものだからビジネスモデルとしては成り立つね
別に保育園、幼稚園には行く必要はないのだからそういう考え方で誰かがやればいいと思うのだが
問題はそのくらいの齢の子だと致死を含めて事故の危険が多いということだね
20人の面倒を一人で見るのは不可能と言えるし、認可保育園とかでないとおそらく保険も高くなるだろう
そう考えるとベビーシッターとして日給一万二万で色んな家庭の子どもをスポットで預かったほうが安全かもね
- 676 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:10:26.60 ID:62amQFTJ0
- 私立保育園はブラック企業の代表格だろ
金目当てで保育士資格を取得するとか 情弱にも ほどがある
保育士なんか親が金持ちのお嬢さんが、今どき単なる家事手伝いじゃあ
金持ち相手の結婚に有利じゃねえからって理由で
保育士したいお嬢様が、就職資格として法的に決められてるから
余った金と暇で仕方なくとる資格だろ
- 677 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:10:33.91 ID:zV5TBZ4J0
- 何の手当てもなしに男女平等を強制んどしたからこうなった
- 678 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:10:59.03 ID:9vQYdKeJ0
- >>552
都内なら夜勤でそれくらい稼いでるの沢山いるよ
- 679 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:11:18.15 ID:st3IbvSO0
- >>664
金もらってもやりたいひとが減っているから、不足しているところにいない
ボランティア精神を求めすぎて、今の日本の保育をはじめ医療福祉が崩壊し始めてる
- 680 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:11:32.86 ID:9RbxCZVyP
- 保育士はともかく、介護士はもう少し高くしてやれ
子供は愛らしいしそれなりにやりがいもあるだろうが死に行く老人のネガを延々と聞かされる介護士が手取りで20行かないのは気の毒だ
あと、何度も言われるが役所こそ、300万程度の仕事だろ。手続きが多い業種ではあるが細かく細かく窓口存在するし覚えることとしても多くない
人員を半分以下にして、全部の手続きをこなせる人材育成ができてはじめて400万だの500万だのにしろよ
- 681 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:14:31.26 ID:5XdAqf4L0
- 公務員ならお高いんでしょ?
- 682 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:14:50.41 ID:nBf303mZ0
- 十分もらっていますやろ?
- 683 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:15:10.08 ID:pzWZDUcM0
- >>680
年金受給者こそ、140万程度の仕事だろ。
- 684 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:15:15.84 ID:nOT5mah30
- そんなにもらえるコンビニやスーパーのバイトってどこ?
バイトにボーナス出るの?
- 685 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:16:28.28 ID:IM5BEWXW0
- >>667
マジっすか><
おっソロ恣意世の中だな。。。
- 686 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:16:44.68 ID:1J30TMNv0
- >>662
同意。仕方ないと思う
ただ記事もそうだが、確かに金額にすると問題が数値化しやすい
例えばコンビニ店員が、来客の健康や安全にも責任を負い、
来客情報把握や発注業務、その他事務にあてる時間もいれて時給計算すると400円くらい。
この待遇だとコンビニ店員だって忌避する人が増えてくるわけ
社会が一般保育園に求めるのは「時間中、子供を安全に見守る」
ここまでにしとくべきで
健康管理しろ!躾けろ!早期教育もやれ!緊急時の体制はどうなってる!
ってなっていって逃亡者が出始めてるのが現状だと俺は思う
- 687 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:17:41.32 ID:S2Rb5WbyO
- 車の整備士もかなり悲惨。これしか出来ないから仕方なく続けてるわ
- 688 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:17:49.68 ID:6G93EaYc0
- >>669
アメリカは移民がいくらでも看護助手として底辺仕事をやるから
専門看護師という地位が確立しているんだよ
また、あの人口と国土に対しドクターを充分配置することは不可能だから
専門看護師が代替を担っている
- 689 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:18:12.79 ID:APeSA6Om0
- 税金支援のある仕事は低給当たり前だろ
そんなに待遇上昇させたいなら寄付してやれよ
口ばかりの偽善者には反吐が出る
- 690 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:19:21.84 ID:7xVJTpod0
- 結局介護と同じでブラックだからな
- 691 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:19:24.49 ID:O2oouUaM0
- >>685
まあ保育士のみが自分の仕事が好きということは無いでしょう
というか、社会人の過半数以上は、今の自分の仕事が好きではないと思うよ
本当に充実して全く不満がないっていう幸せな天職に付いている人など
きっとゲームやアニメの登場人物の中にだって今日日少ないんじゃないかね
- 692 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:20:05.26 ID:PVSVTg+n0
- >>483
何でキレてんの?
どっちが楽かは人それぞれじゃん
たまには2ch以外で息抜きしなよ
- 693 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:20:30.32 ID:oAh72ejg0
- >>689
地方公務員の事務職をどうにかしてからいえよw
- 694 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:21:13.56 ID:GMGPNZho0
- まあ経営者がボリ過ぎなんだろ
- 695 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:21:24.21 ID:C0Os5ITiO
- 無認可が急激に増えたけど運営内容も待遇もひどいから全てが不安定なところが多い。
公営と認可は年中スケジュールが決まっていて働きやすいし雇用も安定してるから、安い時給のパートアルバイトの職員も居着いてる。
介護施設の状況と似てる。
- 696 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:21:37.73 ID:9vQYdKeJ0
- >>688
看護助手はベッドメーキングとか、医療とはかけ離れた仕事しか許されない。
それでも1年くらいの研修は必須。
つーか、医療職は基本大学もしくは短大くらいの学校出てなかったら無理。
その手の仕事じゃ一番地位の低い登録看護師だって最低年収3万ドルから。
単純に背広してリーマンしてます、って人間よりは地位が高い。
- 697 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:22:22.35 ID:oM/K8RVo0
- 平均年収315万円は低いかもしれないけど
時給換算でコンビニやスーパーのバイトに負けるか?
年金や健康保険も付いているんだろ?
- 698 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:23:27.61 ID:/AIgSkOH0
- >>680
介護士はもう給料上がらないよ
これからジジババが増えていくのに給料に回す金ないよ
保育士はよくわからん。
- 699 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:23:32.76 ID:ha+Esodd0
- >>694
そうなの?
- 700 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:23:42.60 ID:+MsrVU4yi
- 誰でもできる仕事ほど給料は安い
コンビニの夜勤やスーパーのレジ打ち、あの時給で働く気になる?
結果、コンビニの夜勤は外人
スーパーのレジ打ちは主婦の暇つぶし
- 701 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:23:56.36 ID:/UX5V0VF0
- >>695
そうなんだが
無認可、ベビーシッター含めて募集しているところは結構あるんだよ。実は
ただ都認可などよりも割高なところが多い
だから待機児童が出ているに過ぎないと思うんだよね
要は安いところに行かせたいから待っているという保護者が多いわけで
こんな理由で子どもを預けるところがないなどと言われているのが
現在の待機児童問題の本質だと言える
- 702 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:23:59.10 ID:9vQYdKeJ0
- >>697
持ち帰りの仕事や準備なんかも含めたらコンビニスーパーとどっこいどっこいくらいだろう。
責任のこと考えたらパートアルバイトのほうがいいべ。
- 703 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:24:06.67 ID:APeSA6Om0
- >>693
だからその地方公務員事務職を
なんとかしないのが政府だろ
役所の役に立たない人間に貴族生活させたら
教育に出す金なくなるわボケ
これ以上の負担増やしたいか?
- 704 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:24:34.77 ID:6G93EaYc0
- >>686
普通、高品質なサービスを受けたいなら高い金を支払うのが当然なのに
日本の医療や福祉のサービス受益者は
安い金で高品質サービスが受けられて当然と思っているのが変だね
つまり税金で補助されて当然と
だからどんどん増税となる
- 705 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:24:38.06 ID:X2dz9Za50
- >>697
負けてないだろ
例えばバイト時給1300円で8時間、週5なら
年収250万が精々
- 706 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:25:27.00 ID:Y2KKXsHqO
- 福祉法人って税金激安って本当?
- 707 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:25:55.89 ID:dN4ZPGc5O
- >>686
食事の切り替え、二足歩行、おむつを外す、箸の持ち方を教える…等、0〜3歳児の保育なんか割にあわなすぎる。
- 708 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:27:07.89 ID:uymgeXm00
- 私立高校の常勤講師で年収240万円のワタクシが通りますよ。
賞与? ナニソレ? 美味しいの? wwww
- 709 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:27:13.74 ID:FRvtpJwg0
- 300万で何が不満なんだよ
むしろ勝ち組じゃねーか 馬鹿野郎が
- 710 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:27:48.19 ID:oM/K8RVo0
- >>702
いや年金と健康保険や労働保険まで考えればそこまで悪くないでしょ。
コンビニなんてよくて1000から1200円ぐらいじゃないの?
幼稚園ならまだわかるが保育士で持ち帰りなんてあるのかね?
- 711 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:27:50.49 ID:8HIgLRLZ0
- >>703
教職員の人件費も高過ぎるな。
年金もだ。
- 712 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:28:12.32 ID:/AIgSkOH0
- 315万と言っても厚生年金、社会保険、所得税込の金額だろ
手取り250万程度ってとこか
そんなに安いのかなあ
- 713 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:28:20.44 ID:APeSA6Om0
- 保育園なんか元々必要ないんだから
預けるやつに月15万くらい払わせろ
それなら保育士も給料上がる
金は払いたくない、保育士の給料上げろ
ではバカの方便にしか聞こえん
- 714 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:31:10.41 ID:APeSA6Om0
- >>711
あれこそヒラなら400万まででいい仕事
無料化したから待遇下げないとな
今時勉強に教師はいらん
教材はいくらでもある
- 715 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:31:34.24 ID:+MsrVU4yi
- コンビニの夜勤、吉野家の夜勤やってると就職したくなくなるよ。
いまの方が給料いいから。
でも将来考えたら続けられる仕事じゃない
- 716 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:31:37.58 ID:qqJIfRqp0
- 300万以上貰ってて、コンビニバイト以下のわけねーよ
時々いる、手取りを時給換算する馬鹿だろ
- 717 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:32:05.41 ID:9vQYdKeJ0
- >>710
といっても、315万から保健やらひかれるんだから結局コンビニパートバイトと
似たような数値になるべ。
コンビニは知らんが、スーパーだとパートでも保険入れるところはたくさんある
- 718 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:32:47.27 ID:qdJYERBG0
- なんだ、IT派遣奴隷のほうがはるかに低賃金じゃないか
お前ら甘えてんじゃねーよ
- 719 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:32:55.35 ID:TQ9Pett00
- しかも子供の相手と危機管理だろ
介護と保育は労力の割にリターンが合わなさ過ぎだな
- 720 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:34:21.96 ID:aHHlXe5V0
- 老人に金使うの辞めて子供の為に金使えよ
- 721 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:34:37.87 ID:paZTHOr50
- 例えば0歳は3人に1人配置だから、月謝8万で24万。
それ全部人件費に回せても保育士の月収24万。
補助金上がらなきゃ給料上がるワケない。
- 722 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:34:39.10 ID:5AUhuoBq0
- 保育士って大げさじゃなくて命を扱う職だからな
- 723 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:35:11.93 ID:uymgeXm00
- >>718
んなコト言ってると、
「まぁ、立派な鎖をお持ちですねぇ。」
と返されてしまうぞぃ。
- 724 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:35:13.29 ID:9vQYdKeJ0
- >>718
IT派遣奴隷のほうがもっと楽だべ
というか、派遣だからこそ一定以下にはならない。
地方は知らんけど。
- 725 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:35:20.86 ID:DNkjpo9F0
- 資格を持ったペドより育児経験のあるおばちゃんに講習受けさせて雇ってくれた方がいいな
- 726 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:35:36.77 ID:YDqrJk7v0
- >>718
そういう比較はあまり意味が無い
例えば為替が10倍違う韓国で働くよりはマシだと言えば
全て解決されるような話ではない
- 727 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:35:52.26 ID:0uT/LkpfO
- 乳幼児を時間内安全に見守るベビーシッター仕事はアメリカじゃ学生バイトの定番。
保育は全然専門職じゃない。
幼児の成長のため親より良い教育をするのは幼稚園教諭の役割で別物。
- 728 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:36:44.59 ID:+czUZJ4i0
- そもそも厚遇受けられるような大変な資格じゃなかったような・・・
高給にするとクズが集まるからNG
資格をもっとしっかりしたものにするか現状維持しかない
- 729 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:37:04.31 ID:APeSA6Om0
- 問題は平均315万なところ
殆どの保育士は200万前後でしょ
園長と大ベテランが平均を押し上げている
- 730 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:37:33.07 ID:G7Xfj/+m0
- >>711
教職員は高くない。
市役所とかのが高いのが異常。
教職員は残業代がない。
土日も一日勤務して3200円
- 731 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:37:59.15 ID:PaIsE9o+0
- >>435
力仕事なら元気のあるじいさんを用務員で雇えばいいんじゃね?
男の保育士に自分の子供のシモの世話をされるのは嫌だな
- 732 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:38:43.78 ID:+f5yHe3g0
- >>729
そうでもない
地方によってかなり変わる
都認可の保育園だと月収30万にボーナス月だから
平均を大幅に超えているだろう
- 733 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:39:04.62 ID:P3Q5m2MD0
- もっとひさんなビルメンテナンス職がちょっと通りますよ・・・・・
- 734 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:41:17.91 ID:Ba3EgaBYO
- 誰でも出来そうな仕事だし資格廃止してバイト雇えば?
- 735 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:41:33.29 ID:MAl1PVRa0
- 手取り月11万のバイト公務員の俺も通りますよ・・・・・
- 736 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:42:01.90 ID:st3IbvSO0
- >>720
これにつきる
年寄りが少ないときの高齢者優遇が酷すぎた
子供は国の宝に戻さないとまずい
- 737 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:43:32.92 ID:+f5yHe3g0
- 保育士関連の求人東京都
http://jp.indeed.com/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD
もう東京基準だとベース的に300万割ることはないな
200万円とかの人だと時給制の会社になるんじゃないだろうか?
- 738 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:45:35.66 ID:C0Os5ITiO
- もはや安いとこは世帯所得が低くて賃貸住みで共稼ぎ(母フルタイム)が必須なのに、縁故で入園してる奴らを見て待機し続けるバカ母。
- 739 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:45:50.93 ID:0G59SvK4O
- >>727
…って考えてる親なんかいないよ。
保育園で英語や体操、リトミック等何らかの講師が来ない園、またはモンテッソーリーやヨコミネ式等を取り入れてない分かりやすいアピールがない園は皆無。
しかも、保育園の親は面倒見ない、しつけしない癖に、今や幼稚園よりモンペが多い。
幼稚園なら基本は家庭ってわりと強く言えてある程度しつけられてる子が来るが、保育園はしつけも園でしろ!習い事の送り迎えもしろ!とか、意味分からないことを言い出す。
ソース自分&同僚達。
- 740 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:46:51.13 ID:7S4L1YEv0
- >東京都練馬区を例にみてみると、23年度実績で公務員保育士の平均月額給与は31万2206円。年間平均給与額は約628万円(諸手当を含む)となっている。
そもそもここがもらいすぎなので民間のどこもが低いのは当たり前
>>56の通り公務員保育士は月平均は52万ちょっとになる
月平均の給与31万2206円を押し通すのであればボーナスは年250万円超になる
これは暴動が起きない方がおかしいレベル
そんなに時給でしか考えられないのなら公務員の時給と比べてみろ
- 741 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:47:34.92 ID:vseVr2wm0
- いっちゃあ悪いが短大出の代表資格である「保育士」に
そんなに高い価値があったらおかしいと思うのだが……
考えるべきは、保育士の仕事のほうを給料に見合う程度にラクにしてやることだ。
幼稚園より保育所使うほうが多くなってしまって、
保育士に幼稚園教諭的な期待がかかってきてるのがおかしいんだろ。
- 742 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:47:37.90 ID:x814pGcK0
- >>2
315万も給料もらっててコンビニより安いとか、なんか色々数字のおかしい記事だな
- 743 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:47:40.25 ID:21qWG+Gs0
- 保育士の資格はないが、タダで働いてくれる人達がいるんじゃないか?
- 744 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:47:53.90 ID:/Rt+tqvM0
- 突発的な出張なし、片道200`はら日帰り出張で年収260万の舶用機関整備士の俺からすれば、
保育士なんて天国みたいなもんじゃねぇか。
保育建屋の中なら冷暖房完備、児童の昼寝の時間にゃ休憩、船酔い、油まみれになることもない。
愚痴垂れてる保育士、なんなら3カ月俺の仕事と変わってやろうか?
- 745 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:48:04.74 ID:LdUD0NWs0
- 家でめんどう見ろよ
子供に必要な金は
旦那の給料高くすればいいだろ
- 746 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:49:58.81 ID:0G59SvK4O
- >>710
幼稚園教諭も保育士も、保育する側は管轄も理念も違うが、仕事内容は全く同じ。
だから、持ち帰り仕事&サービス残業当たり前。
行事前はもちろん、月の後半は指導案やお便り作成、壁面作成等で休日も仕事してる人がデフォ。
- 747 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:50:44.16 ID:ccqzaulr0
- >>614
誰だって、社会資本のおかげで給料を得られるようになっているよね〜
金持ちはその割合が多いよねということ
- 748 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:51:38.58 ID:wd2U+JE5O
- 年齢制限時間無くしてパート雇えばいいと思う。
- 749 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:51:56.30 ID:+f5yHe3g0
- >>743
まあ認可受けてる保育園では先ず雇われないけどね
昔々の話をすれば近所でお母さん連中が結束して
曜日を決めてガキを預かるというシステムがあったわけだが
- 750 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:52:39.72 ID:qcN7nlAQO
- >>727
シッターはせいぜい二人くらいしか面倒見ないだろ
一気に20人とか見て運動会のダンスまで教えるの結構大変だと思うぞ
- 751 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:53:21.80 ID:9nTWjcjg0
- コンビニのバイトで年収300万行くんかいな
- 752 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:53:31.62 ID:tjVcfqlh0
- >>746
一緒な部分はあっても両者の業務は違うでしょうが。
幼稚園の先生は基本的にオムツ交換ないし、赤ちゃんは見ない。
- 753 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:53:52.28 ID:0G59SvK4O
- >>715
すき家の壁に貼ってあった日勤バイトが自分より高い時給だったのを見た時には、最終回のあしたのジョーみたいになったよ。
- 754 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:55:14.14 ID:yMMq54f8O
- 専門職だからというか命を預かる責任料がないとな
死んだ時の責任だけが重いんじゃやってられんだろ
- 755 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:55:20.78 ID:soqW1YAH0
- バイトじゃボーナスないし、かけもちするか休みなしで働くかしないと
年収300超えは無理だろ
- 756 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:55:42.46 ID:XRrG4omi0
- 開園時間前に連れてくるヤツと、閉園時間になっても迎えに来ない奴には、別途2,000円/時間くらいのペナルティ付けるってのはどうだ?
- 757 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:56:37.19 ID:1J30TMNv0
- >>744
どっちも持たないかと。
保育士はアナタの仕事したら1日でダウン
アナタは初日だけチヤホヤされて
親と上からのダメ出しの嵐で、
自分から辞めるか誰か殴って刑務所だろ
それはともかくデフレ構造は何とかなればね
アナタの仕事内容なら年収500万でもおかしくない
- 758 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:56:47.44 ID:5McMzoKz0
- 需要があるんなら給料あがるだろ。あがらない原因の対策は?
- 759 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:56:52.39 ID:tiOEwy8v0
- >>15
でも今は四大卒の保育士も多いよ
- 760 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:57:30.04 ID:+f5yHe3g0
- >>751
掛け持ちしないと無理だな
300万÷1,100円=2,727時間
2,727÷365日=7時間
実際には365日働けるわけがないし
労働時間はシフトで8時間くらいだろうから
掛け持ちになるね
- 761 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:57:43.64 ID:34N4erKS0
- 死んだり怪我したら責任問われるのに安いんじゃ嫌だよな
親は身勝手やりたい放題
- 762 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:58:58.48 ID:aPhUjcSK0
- 保育士、栄養士などは、資格をもって働いた方が給料少ないんだよな。
元々女性の職業と規定したものについては、全国的に給料が低たく、
公務員でない限り働いたら負け状態。
気がくるっとる。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:00:19.93 ID:qcN7nlAQO
- 姪が発達障害で保育士さん一人を独り占めしてるから他の保育士さんが仕事被って大変だなと思う
市、発達障害専門保育士つけてくれよ
- 764 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:02:38.22 ID:aPhUjcSK0
- >>763
なんか勘違いしているな。
発達障害専用収監施設を作るべきだろ?
たった一人の気違いのために大人が専属って、ふざけているのか?
- 765 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:02:38.37 ID:yMMq54f8O
- 保育ママとかほとんどボランティアなのに目を離した隙に死んだら過失致死罪で逮捕
やっとれんだろ
仕事が専門的だからじゃなくて責任を負うかわりに給料をあげなきゃ
- 766 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:03:09.71 ID:+f5yHe3g0
- >>762
だから地方によるってばよ
国会公務員と地方公務員の違いに等しい
地方公務員の給与は中央政府ではコントロール出来ないように
保育士と一括りにしても特に金銭面では状況が異なる
各地方によって条件はなんとも
- 767 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:04:18.87 ID:tjVcfqlh0
- >>764
そんなハコモノ作るより、最低賃金で底辺職雇う方が遥かに安上がりだ。
- 768 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:04:37.62 ID:8LIHZPXm0
- 医療と同じだよw
保育所なんかなくなっちゃうんじゃないの?
金は出しません、サービスはもっとやれ、じゃあねえ。
- 769 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:05:40.02 ID:GXeMDTNTQ
- 315万は公立じゃないかな
児相や看護士の資格とか何か他の資格を持ってるひと何かだけを足して割るとこんなカンジになるんでないの
私立の認可なら東京で一人暮らしして六畳一間の家賃を払えば給料の三分の二は無くなってしまう
キャバやホステスとの掛け持ちを社会が認知でもしてあげない限り保育職なんて選ばないよ
- 770 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:06:23.50 ID:CQsfEf7E0
- 平均より 私は 低い org
- 771 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:07:06.50 ID:CdEkTwqxO
- 保育含めた幼児教育はガキの発達にすげえ重要なんだから
少子化に合わせてもっと専門性高めて給料上げていかないとだろ
- 772 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:08:55.21 ID:aPhUjcSK0
- >>766
公務員保育士との平均給与が倍近く違うんだから、地方によるなんて
意見は通らんよ。
要するに、一般の事務職公務員の給与を減らして、その分保育士を
雇うべき。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:09:49.40 ID:0G59SvK4O
- >>752
やってることが違うのは保育園の0〜2歳児だけ。
幼稚園にはいないからさ。
幼稚園も保育園も3〜5歳はほぼ同じことをやってる。
幼稚園の年少さんでまだオムツが取れてない子は、頻繁にお漏らしの世話&トイレトレーニングもするしね。
持ち帰り&残業の内容は主に行事の作り物や書類なので、幼稚園も保育園も全く同じ仕事内容。
- 774 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:09:53.28 ID:st3IbvSO0
- 高度成長期でベビーブームの時代につくられたシステムで、デフレ不況の少子化の今の社会に合うわけがない
- 775 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:10:20.73 ID:+Xsem9aj0
- >>769
そういや、デリヘルでも「現役保育士」とかよく見るな
- 776 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:12:08.45 ID:bW9qWyXm0
- 園長は金儲けのヤクザみたいなおっさんだしな
ボッタくってんだろ
ついでに夜の相手もしろと言われんか?
- 777 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:12:08.67 ID:bu0Lvo0M0
- >>772
通らないも何も実際に>>737を見て計算すれば分かるだろうに
俺は事実を言っているだけで理想の話をしているわけじゃない
またこれはそもそも公立保育士の話ではないよ
保育士資格を持つ人の話
- 778 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:12:38.90 ID:0uT/LkpfO
- >>750
20人以上見るのは普通三歳児からだよね
ダンスなんか教えなければいいよ
保育の仕事じゃない
教えたとしても、出来るようにする必要は無い
保育所は幼稚園と違って教育施設ではないから
- 779 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:12:51.05 ID:vseVr2wm0
- 今後共働き推奨社会になるのなら、幼稚園というシステムは消えゆく運命になる。
しかし、それでは現状の「保育士」の資格では小学校入学前の事前教育面が充分でなかろうし、
保育士になる人に、そこまでの教育を施すための「学歴」も求めていないのが現状。
資格を統一して「保育教諭」みたいな新資格を作るという解決策もあるが、
それでは一人の負担が大きくなるのは変わりないので、
このまま幼稚園教諭と保育士は別立てのまま、施設はドッキング。
午前中+昼飯食うところまでは幼稚園教諭、
赤ん坊と昼寝から先は保育士と分担し、お互いの労働時間の短縮と、責任の分担を図ればいいかと。
その場合、行事ごとも幼稚園教諭担当だな。
- 780 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:14:44.06 ID:djfL1NMk0
- コンビニの時給800円がいいところ。20日働いても12万。
- 781 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:15:34.79 ID:iKf26l/l0
- ・夫婦共働きでないと生活していけない家庭が増えた
・尊族との同居が減った
・不景気
・ケケ中小泉よりの経済格差
・資格ビジネス
・経団連
・外国人就労
いったいどれが本当の原因なんですか?
- 782 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:15:53.27 ID:yMMq54f8O
- >平均年収315万円
2割の公務員保育士が年収500万
8割の私立保育士が年収250万
で平均300万だな
- 783 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:16:49.76 ID:dN4ZPGc5O
- >>756
時間を守れない時点でモンペの資質ありなんだからそんなことしたら酷いことになる。
その交渉をするのにコワモテの人を別に雇うとかすればいいだろうけど。
基本前にでるのは若い未婚子なし女性だから母親ども舐められるんだよ。
- 784 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:16:51.05 ID:BckIdqy80
- かつては保育園側に支出のしばりがあって、行政から下りてくる
お金のうち人件費はこれぐらいと幅が決まっていた。
ところが規制緩和で、今はほぼ保育園側の自由。
昔ながらの経営をしている保育園は今でも収入の7割から8割を
人件費にあてているが、ブラック保育園は5割を切る。
この問題はまずこれを指摘しないとダメ。絶対にダメ。
- 785 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:17:06.43 ID:0G59SvK4O
- >>769
低賃金だから離職する人も多いんだし掛け持ちを認めてくれればいいのに、ダメなんだよな。
保育職に限らず、世間の掛け持ち仕事ダメってのは何でなの?
本業に差し障るのは自業自得でペナルティを与えればいいだけで、両立できるなら掛け持ちオケにした方が収入が上がっていいと思うんだが。
- 786 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:18:22.93 ID:luHv0JQ00
- 子供と遊んでそれだけ貰えれば上等じゃね?世の中もっと厳しくて低賃金な仕事は山ほどある
- 787 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:18:29.94 ID:Zez9KtJm0
- 保育所を利用しない親には育児手当を出して、
保育所を利用する親は全額自己負担とする。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:18:50.89 ID:aPhUjcSK0
- >>781
男女共同参画事業に十兆円以上の金が毎年投入されているのが原因。
労働者が倍近くになった分、単価が落ちて、旦那だけでは嫁を養え
ない状況になってきた。
あれが、労働者と富裕層を分離するためのものだと気付いていない
人が多いので仕方ないけどな。
- 789 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:19:31.70 ID:BckIdqy80
- 最近は保育園の決算書をHP上で公開するよう締め付けが厳しくなって
いるから、見てみれば簡単にわかる。収入の中の運営費収入という項目
の金額の5割〜6割程度しか人件費にあてられていない園はブラック。
- 790 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:20:03.67 ID:PcnIy4r60
- この国は肉体労働者の賃金が驚くほど安い国だからな
逆に、机に座ってカチャカチャとキーボード鳴らしてる仕事のほうがカネがいい
狂ってるよこの国
- 791 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:22:02.48 ID:vGkVNCaI0
- 保育士て国家資格?
合格したら大臣から免許証もらえるの?
- 792 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:22:23.69 ID:0G59SvK4O
- >>778
理事長、園長、保護者に言ってくれ!
頼む!!
お前、大臣になれや!
- 793 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:22:58.57 ID:zuoP3PLII
- 士の付く職は安く成っているんかな?
弁護士も余っているとか言うし、ワシ建築士だけど40代前半、家族3人年420マソ5年変わらず。
- 794 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:24:17.84 ID:oIBbuMGf0
- 基本保育園は公立にして、待機児童はゼロにしろ
保育所増やすのに消極的な自治体は、国営の保育園作って、交付金へらせ
保育士は国家公務員扱いにすればいい
金で簡単に解決できる問題を放置するのは単なる怠慢
- 795 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:24:56.82 ID:6iGmidUF0
- >>790
建設業の労組にいるけど言うほど、給与悪くないよ
- 796 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:25:07.58 ID:BckIdqy80
- >>778
その通りなんだが、保育所の3歳以上児と幼稚園生なんてやってること
実際はほとんど変わらない。小学校の行事をトレースしてるから、運動会
があって学芸会的なものがあって遠足があって・・・。
のびのびした幼稚園と教育熱心な保育園では、もうどっちがどっちでも
いいんじゃね?ってレベル。
- 797 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:25:10.48 ID:0G59SvK4O
- >>786
こっちが気を抜くと、子供はすぐ後遺症やら死んだりするんだぜ?
- 798 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:25:17.82 ID:dhgk3NW7O
- 既婚若しくは結婚予定の女性や主夫限定の職業にすればいいのでわ?
共働きで在れば家族が生活できるにはちょうど良い金額だし
※旦那と奥方の収入あわせれば。
子供の扱いにも慣れるだろうし。
- 799 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:26:15.52 ID:Zez9KtJm0
- 保育所増やせ、保育料が高すぎる、延長保育をしろ。
など要求が多すぎる。本来、家庭で行う育児の負担を
他人に転嫁するのだから、それなりのコストや制約が
あって当然なのに。自分のことしか考えていない。
- 800 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:26:34.00 ID:yMMq54f8O
- >>786
だから仕事が難しいから高くしろって言ってんじゃねえの
責任に見合った給料にしろってだけ
- 801 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:28:12.47 ID:UkT0j1Op0
- >>788
その内訳のほとんどが従来からある年金事業と介護事業と
その他社会保障関係だと知った上で書いていて、
それを仕分けするべきだというのなら主張としては理解できるが
知ってたか?
- 802 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:29:58.37 ID:0G59SvK4O
- もう何でもいいよ〜。
とにかく、このスレのタイトルを見ただけで目から汁が出そうになった。
世間で話題になってくれるだけで進歩だ!
- 803 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:30:20.15 ID:BckIdqy80
- >>799
それはそう。
預ける側の事情をあまり聞くなみたいなお達しが行政側から
あったりして、親がパチンコしていても現場は何も言えない空気。
本来、仕事などで子どもを見れない人たちのためのサービスのはずが・・・。
- 804 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:30:24.45 ID:Zez9KtJm0
- >>794
それよりも、育児をする親が働かずに家庭で家事や育児に専念できる
ような。豊かで子供に優しい社会をつくるのが国の役割だと思うけど。
- 805 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:30:24.94 ID:K95Pe9Pl0
- デリ嬢の前職第一位だな
- 806 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:30:48.15 ID:TFe8UK2p0
- 子供好きが保育士さんになるんだろうけど、体力も気力も必要だから本来は子供と
縁がないような冷静さがないと、続けていけない。
掛け持ちが許されないならやめます。金になりませんから。って言えるのは
正常な大人だとおもう。安い給料の割に仕事としてのやりがいはない。子供相手の
仕事だからね。
- 807 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:34:05.28 ID:yMMq54f8O
- >>806
子供好きという点に親も経営者も甘えすぎ
というか足元を見てる
- 808 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:34:38.28 ID:7jXyMs800
- 子供を保育園に預けないから金くれ。多分嫁さんが稼ぐ金よりコストはかかってる
- 809 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:36:21.12 ID:5McMzoKz0
- 根本原因である共働き世帯の子供がいなくなれば良いんじゃね
共働き世帯は子供作るの禁止
保育代も必要なくなり世帯消費が増える
ブラックな保育士という職業自体なくなる
あるいは共働き自体を禁止
もういっそのこと子供禁止でいいんじゃね
団塊に無駄遣いされながら国ごと滅びの道をひた走ろうぜ
- 810 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:38:12.72 ID:yMMq54f8O
- これと似たようなもんでね
好きなことを仕事にしてんだから安くても構わないだろ?と足元を見られてる
【社会】イラストレーターが「買い叩かれる」実態 無報酬でも「選り好みできない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382867566/
- 811 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:40:29.27 ID:nTPIE4Z70
- 男が排除されるような仕事が高給なわけねーだろ
基本女のほうが向いてる仕事は頭も力も要らないからなw
- 812 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:40:37.96 ID:Zez9KtJm0
- >>803
>本来、仕事などで子どもを見れない人たちのためのサービスのはずが・・・。
本来はそうなんだよね。
- 813 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:40:47.73 ID:OlcZ03270
- >>802
大変そうだな
うちの嫁も保育士だが休日も持帰りの仕事を良くしているわ
公立なんで一応完全週休二日なのが救いだが
配偶者の理解が不可欠な仕事であるのはまちがいないな
- 814 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:40:50.05 ID:BckIdqy80
- >>765
保育ママはボランティアではなかったはず。
- 815 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:41:11.79 ID:aPhUjcSK0
- >>801
面白い説だな。
あれは、箱物を作って縁者を雇為の方便で、対費用効果を考えると
社会保障だなんて口が裂けても云えんレベルのものなんだが。
折角だし、もう少し主張してもいぞ。何でも聞き流してやろうw
- 816 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:41:39.35 ID:dhgk3NW7O
- そうは言っても何処も一緒だよ。
隣りの芝生が青く見えるだけだし、自分で選んだ職業だから
組合とかは無いの?
- 817 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:44:46.49 ID:eC83H8qw0
- 認可:公立私立
無認可:私立
無認可と言っても準認可のようにもうちょっとで認可になれるという
託児所は公的補助があったりする
また逆に認可より贅沢設備の無認可託児所というのもあったりする
いずれにしても無認可にも基準があり許可が必要なので
誰でも勝手に託児所を開けるわけではないので誤解しないように
- 818 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:45:39.52 ID:UkT0j1Op0
- >>815
ガチで知らなかったのか・・・
厚生労働書のサイトでも行って内訳見てきな
と言っても行かないだろうからここでも見ろ
一番下あたりな
http://www.gender.go.jp/about_danjo/yosan/pdf/24yosan-detail.pdf
- 819 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:51:15.69 ID:BckIdqy80
- >>817
この辺がわかりにくいから待機児童のスレとかグジャグジャになるんだよね。
認可ー無認可の境をどうするかが問題であって、公立ー私立の区分って
一般の利用者には実はあんまり関係ないはずなのに・・・。
- 820 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:52:54.07 ID:vseVr2wm0
- >>809
大学での学生結婚奨励、
女の就職は30過ぎてから自分の思うタイミングで、
にすると、結婚年齢の上昇からくる少子化、保育園の不足等
いろいろ解決することが多いんじゃないかと常々思っているんだがね。
就職前の社会人化のための機関作るのは、幼児相手の施設作るのよりずっとラクだし。
- 821 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:54:45.19 ID:xE31QNCN0
- まあ、利用する側からすりゃほんの数年の出来事だからな
喉元すぎれば熱さ忘れるって事で、保育問題はなかなか国民的な議論になりにくい
- 822 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:56:10.89 ID:aH8FHk+L0
- 出会いも無いしなw
- 823 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:57:51.39 ID:0uT/LkpfO
- >>794
そんな保育士厚遇したら消費税20%くらいになるよ
ベビーシッターなんか世界的には学生バイト仕事
その程度の仕事の厚遇のために国民が増税される必要は無い
保育士の給料上げたいなら保育料を上げればいいが、それも保育所利用者の反対が強そう
- 824 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:00:58.01 ID:aPhUjcSK0
- >>818
面白い説だなと言われて理解できなかったらしいな。
あの内訳を見て、ほとんど社会保障費だと言えるが気違いじみている。
例えばNPOって、殆どがほんの少し何かして補助金がっぽりで生きて
居る連中。自称社会に役立つ活動なんだが、実際は・・・
現実見ようぜw
- 825 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:01:53.50 ID:hkJNwjZI0
- 賃金上げる→保育料上がる
保育園に預けるような共働きにはキツイだろ
国の政策が完全に破綻してるわ
- 826 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:02:22.63 ID:BckIdqy80
- >>823
良かったら>>784も読んでみて。
まず解決すべきはこれなんだ・・・。
- 827 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:03:27.38 ID:eCuLIYIl0
- >>504
保育も介護も人手不足で待機・入所待ちが溢れてる。
介護については、施設運営に当てられる収入が介護保険に基づいており、殆ど人件費しか織り込まれていないので人を増やすことが出来ないのも一因。
- 828 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:04:49.52 ID:tKiwG7LB0
- アベノミクスで賃金上がるんだからもうちょっとだ
ばら色の待遇が待ってるぞ
- 829 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:06:00.71 ID:UkT0j1Op0
- >>824
せっかく貼ったんだから資料見てくれよw
内訳の中の
国民年金および厚生年金保険(国庫負担) 平成24年度総額 8,094,507,723(千円)
ここだけでもいいからさw
- 830 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:06:23.87 ID:Zez9KtJm0
- 社会的なコストから考えると、保育園を増やすよりも、
家庭での育児を支援するのが良い。あとリストラする
とき、共働きをしている方が首を切りやすいという話
もあるので、共働きの方が安全とは限らない。
- 831 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:09:00.75 ID:wB4Os08X0
- 時給700円台とか800円台で募集されてるの見るとびっくりする
- 832 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:09:02.03 ID:BckIdqy80
- >>830
少なくとも0〜2歳はまったく同意。
3歳からは、親も学校的な集団生活への慣れみたいな
ものへの期待があるから、もう保育園も幼稚園もあった
もんじゃないんだよねぇ・・・。
タモリみたいに「幼稚園行くのバカらしくて、ずっとばあさん
と遊んでた・・・。」なんて今の時代さすがに無理かw
- 833 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:09:08.60 ID:nMNJRRgv0
- 315万って十分だろ
- 834 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:09:28.27 ID:KP3KKiL50
- じゃあスーパーのバイトすりゃいい
人に自分の職業を言う時に「スーパーでバイトしてます」って言いたくなくて
「保育士です」って言いたいんだとしたらその肩書き分が無形の報酬なんだよ
- 835 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:16:06.73 ID:ZC1E5LwZ0
- >>763
発達障害専門保育士の給料はお前の姪の親が全額払えよ。
いいな。
- 836 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:21:34.39 ID:ccqzaulr0
- >>657
存在する介護施設以上に老人がボランティアしたらどうするのwww
- 837 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:21:52.60 ID:eCuLIYIl0
- >>634
働き口や総人件費が増える訳じゃないのに女性も働いたら、どうなるかは分かり切ってるじゃないか。
日本は「共働きでなければ世帯を維持できない」社会にされつつあるんだよ。
で、所得が必要な稼ぎの半分しかない男性と所帯を持とうと考える女性はまだまだ少ない。
これで子供が増えるはずが無い。
厚労省は無責任にもほどがある。
- 838 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:27:49.84 ID:Q4fM6fn/0
- >>833
保育士って専門職なんだけど専門職の意味わかってるか? バイト小僧w
お前がレジ打ちの専門家かどうかはしらんが、プロにはふさわしい処遇ってもんがあるだろ。
>>834
わけのわかんねーこといってないでさっさと品出しやってろアホ
- 839 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:30:23.50 ID:X2dz9Za50
- そういえば、この前男の保育士が逮捕されてたな
顔しか思い出せんけど
- 840 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:31:12.79 ID:C6i1WslR0
- どうやって給料計算してんだ?
月給いくらか決まってんだろ? 社会保険とかは完備されてるならまぁいいじゃない。
じゃなかったら建築現場の補修屋さんやればいい。美大や専門学校の女性が多い。
8〜17時で日当1万5千円ぐらい。指名されるレベルなら日当2万とか。残業代も出るし。
補修工が呼ばれるのは、現場が落ち着いてからだから汚れることもないしね。
一軒家の現場とかで家具ちょっと補修して午前中に返っても1万5千円出る。
観てるとこういう作業をマイペースでちまちまやってるね。数人で。
http://www.youtube.com/watch?v=sYp8GQzfq7w
中古物件をやれる腕があると、ずっとこれで食っていける。歴史的建造物の修繕とかに呼ばれたり。
http://www.youtube.com/watch?v=ZhlhRAJFtmE
- 841 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:32:58.19 ID:rZGlOrH90
- おれ保育士だけど、ロリコンで炉の割れ目見放題だから低賃金でも続いている ほかの人にわ無理だろw
- 842 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:33:39.47 ID:DlOlD3a90
- 上げればいいでしょ、保育料と同時に
- 843 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:35:55.65 ID:aEFOTr/l0
- コンビニやスーパーのバイトってwww手取りで315万なら今の時代普通じゃね?
コンビニやスーパーのバイトの年収ってもっと低いだろ?そして200以下の人
もいる訳だ?
- 844 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:42:15.69 ID:ccqzaulr0
- >>823
政治家という小学生でもできそうな仕事が高給なんで問題ないです
- 845 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:51:51.49 ID:hmu1ls630
- 児童一人あたりに対する補助金の額ってかなりのもんだろ
それで保育士が安月給っていうのはどんだけ経営者が中抜きしてるんだってことだな
- 846 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:54:55.66 ID:TB+hYSwm0
- 何が起きるか何をするかわからない乳幼児相手に何か起こったら訴訟もの
低賃金ではやってられないね
しかもちっちゃい子ってすぐ病気になるし、吐いたりする
おしっこうんちも漏らす
うんちのパンツ洗えますか?
なので博愛精神のある方しか付けませんが、中には嫌々やっていて子供に辛くあたる先生もいるのが現状
ちなみに大阪市は橋下市長が公立を潰していっています
- 847 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:54:57.17 ID:BckIdqy80
- >>845
>>784を読んで見てください。お願いします。
- 848 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:56:16.24 ID:9vQYdKeJ0
- >>823
勘違いしてるのが多いけど、アメリカの高校生シッターなんて超いいかげんだぞ。
アメリカは子供ほったらかして親だけで映画とか見に行くと犯罪になるから、
そうならんために形としてそういう時に高校生のシッターを雇うの。
- 849 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:02:28.67 ID:3CwUJTwQO
- 金銭より人間関係だろ
女ばかりだから嫌がらせや無視や濡れ衣は当たり前
あんな糞保育士ばかりの虐待三昧保育園なんか今月で辞めてやる
- 850 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:03:15.16 ID:wpmPPpE90
- 現時点での収入が100万ちょいの俺からしてみたら甘えんなタコって言いたいわ…
- 851 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:05:15.46 ID:AQuR/WsR0
- 簡単になれる仕事だけど、給料のわりに責任が重い。体力も使うし神経も
使うし、バカ親の応対もどっと疲れる。もともと小さな事業所が多いから
人間関係も閉鎖的、職場としてまじでストレスたまるだけ。
看護師と違って給与水準が低いため、しがみつく理由もなし。
保育士をバカにしてずうずうしい要求ばかりの自治体、働くママ(笑)。
- 852 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:08:09.47 ID:Z/858HxQ0
- このスレ見て改めて思うのが
低収入が低収入を叩く状況はどうなんでしょうねぇ。。って思うなぁ。。
- 853 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:10:11.07 ID:XI49gPXVP
- 公務員保育士と私立保育士の格差はすごいよね。
補助金で社会福祉法人に民間委託したほうが安いのでこの流れが
どんどん進んでいる。公立の図書館なんかも同じような傾向。
- 854 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:10:58.13 ID:Zez9KtJm0
- >>851
>保育士をバカにしてずうずうしい要求ばかりの自治体、働くママ(笑)。
それを煽る新聞、雑誌。女性記者のママ目線の記事はひどいのが多い。
- 855 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:12:59.31 ID:St4wDnZx0
- B地区の保育園は公立で高給
- 856 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:13:02.15 ID:A7SCjXSt0
- こういう職種を公務員として雇えよ。
- 857 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:14:45.40 ID:TFe8UK2p0
- 介護と保育って重労働で、安い賃金なのは同じだけど、第三者の家族から感謝される機会は
介護士のほうが多い。
保育士さんは、子ども以外の親の相手や職場の稚拙な人間関係があっても、子供好きが子供見てる
だけって見られてるのが不憫だ。
- 858 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:16:31.31 ID:tcD4iMZm0
- >>10
プラチナでもタクシーの運転手やってる奴は居るぞ
ITは精神的にヤバくて辞める人多数だからな大手SIerだろうとITドカタでも辞める奴多い
- 859 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:17:52.49 ID:6JHVYZlgP
- >>853
公立図書館なんて民間委託でいいんだよ。
公務員に運営させる必要性がないもん。
地方はもっと民間委託を進めたらいいんだよ。
役所の窓口とかも民間委託でいい。
地方は1割の幹部だけ公務員で残りは9割は民間でいいんだ。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:17:53.07 ID:T6MmrKAP0
- 一理あるが、コンビニのバイトで年収300万とか無いから。
- 861 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:22:15.18 ID:XbW95JWh0
- 専門職
労働者を馬鹿にして喜ぶ資本主義国家
こんな資本主義で豊かになる訳ない
即共産化すべき
- 862 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:26:20.93 ID:XkwzNxlq0
- 幼稚園からすると保育園の方が恵まれてるよなw
- 863 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:27:16.56 ID:q4LYpkbG0
- 保母さんに甘えたい
- 864 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:33:49.59 ID:Uwwm+PPt0
- 男で保育士やってたらやってたでなんか言われちゃうし大変だな
- 865 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:36:24.61 ID:S8N8e7te0
- 五代くん大変だな。
- 866 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:36:37.86 ID:gZefgw+n0
- 大変だと思うけど、頑張って欲しいわ
子供も増えるといいね
- 867 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:37:32.89 ID:KCrldBZ20
- たかが、ベビーシッタに専門家なんぞ必要無い(怒)
- 868 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:42:49.11 ID:Ql1kXNkT0
- 自分は絶対受けられない介護士
自分は絶対子供を埋めない保育士
お前らいつかしっぺ返し食らうからな
- 869 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:43:28.40 ID:35YTslHwO
- 頑張れ五代くん
昇給の希望もなけりゃ響子さんが楽できないぞ
- 870 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:46:35.10 ID:QepRvUaE0
- >>819
いやいや
責任の所在が
公立なら区や市などの自治体
私立なら経営者
何かあった時に大きな違いよ
- 871 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:47:08.09 ID:4TPzZW+p0
- サービス残業当たり前
持ち帰り仕事が多いこと多いこと
責任が重く、女ばかりで空気もギスギス
これで手取り15万、ヘタすれば引かれに引かれて13万とか
これは続かないわ
- 872 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:47:16.93 ID:BaHrWUqiO
- >>862
何を根拠に言うのか教えてくれ。
- 873 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:49:15.20 ID:sCcPkAJ7i
- >>740
平均年齢はどうなっているのか?
免許更新について触れてるのは俺だけかよ。
- 874 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:49:22.40 ID:ggnaejQn0
- コンビニ引き合いに出すけど、大変な仕事だと思うがな
- 875 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:50:20.58 ID:UwLomskU0
- 南相馬の牛丼屋なら深夜時給1300円超えてるからそこで働いたら?
- 876 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:54:04.00 ID:sCcPkAJ7i
- >>859
民間委託になったところは商売のことしか考えてないじゃん。
- 877 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:55:17.88 ID:OTHeBu940
- 保育費用が行政によって決められているので給与が上がる余地はない。
経営努力の余地もない。
頑張っても給与が上がる仕組みになってない。
全てはボランティア精神に依っている。
ポイントはこの保育事業で子供も保護者も保育士も保育園経営者も誰も幸せになってないところ。
- 878 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:55:25.15 ID:arduZM3V0
- 保育士なんて好きじゃないと選ばない仕事だしな
っていうか今の時代年収300あれば勝ち組だぞ
- 879 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:57:34.37 ID:OwKG6ivH0
- 男の保育士なんて給料以前に年食ったらやれない仕事だよ
保護者からクレームくる
- 880 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:59:37.82 ID:eCuLIYIl0
- >>868
特別養護老人ホームの個人負担金は所得レベルによって月額7万円代から15万円代程度だよ。
家賃、食費、光熱費、オムツなど全て含む。
個人の嗜好品や理髪などは別途。
払えない額じゃないだろ。
でも、お陰で現場の介護士は薄給。
社会福祉法人は建前上、営利活動出来ないから人も増やせない。
法定の最低限の人数で回さざるを得ない。
- 881 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:59:46.30 ID:BXEhv7pZ0
- >>877
認可保育園の経営者はおいしいらしいぞ。
- 882 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:00:20.42 ID:pa8kj+n80
- ID:Bkvxre560
お前ぼこしたろかヲタク
- 883 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:04:48.34 ID:QepRvUaE0
- >>881
認可保育所は看護師常駐が条件だから
人件費大変そうだけど
そこを削るから私立認可は、保育士や看護師のなり手がいないのかな
- 884 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:06:08.16 ID:eCuLIYIl0
- >>877
現場と利用者に皺寄せして済ます、厚労省のお仕事。
天下り連中のレベルまでは施設改修費などでそれなりに潤う。
だから、施設はどんどん老朽化する。
「俺の代はまだ金をかけなくても良い。次でやれば。」と、天下りは考える。
- 885 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:14:47.71 ID:x8v5pgw60
- コンビニバイトで315万稼ぐのって大変じゃね?
- 886 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:16:20.02 ID:1VhcHJgh0
- 保育士って馬鹿だと思われてるからやりたくないな。
偏差値63〜42まであるのに。
しかも高卒じゃなれないというのにさ。
- 887 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:19:23.30 ID:lsCVA/mL0
- 保育士って公立の公務員保育士除けば離職率めちゃ高い仕事だからなあ
まあこれも市場ってやつですわ
- 888 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:19:36.55 ID:SkI/Qk7s0
- 自衛隊の近くで保育士やってるけど、あいつら演習か何か知らないけど、熱出して明らかに具合が悪い子供を平気で預けに来るからタチが悪い。
何かあったらこっちの責任かって。
- 889 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:20:04.00 ID:APITiKiF0
- >>879
動機が怪しまれるんだな…
- 890 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:20:29.19 ID:0uT/LkpfO
- >>859
民間委託でいいだろうね
良い保育サービスを受けたい人は高い金を払う
それなりのサービスでいい人は安い保険料で
- 891 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:20:49.38 ID:kZ4TgV3c0
- 解ってたつもりだったが公務員との差がひどすぎるな
- 892 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:22:24.61 ID:Kd2+3ew/0
- 単に保育料ガンガンに上げたらいいんじゃね?
したら稼げない家庭は家で育てるようになる。
- 893 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:22:51.84 ID:OwKG6ivH0
- 子ども相手というより母親相手の仕事だからな
母親はただでさえナーバスになってるから説明できる能力は必須
- 894 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:24:11.06 ID:ANnyFLZe0
- 民間保育料って結構な金額してなかったか
それでなんで保育士の給料がそんなに安いんだよ、どこかで抜いてねえか
- 895 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:25:03.34 ID:NmENKM4/0
- 公立の保育園は格差凄い。
年収500万の公務員と、月給125000円の臨時職員が半分ずつ。
やってる仕事は同じ。
- 896 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:31:16.98 ID:Vm5lyR2q0
- ガキとたわむれてるだけだろ?
コンビニのバイトの方がはるかに大変そうだ
- 897 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:32:11.89 ID:fiHkBRkA0
- 嫁が幼稚園教諭だが30年近く働いて月給20万ぐらいだからね、あの仕事内容考えたら安すぎるわ
平日は家に戻ってから親との連絡帳記入、子供が使う遊び道具の準備いろいろ、もちろん残業代なし
土曜は結構研修はいる、子供の夏休み中も研修、掃除
モンペも今は多いし、対応を細かくしないと文句も言われる
- 898 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:32:24.67 ID:C0Os5ITiO
- 昔からある認可は地元の大地主が土地提供してやらせてるのが多い。地代で儲けようとしないから運営は楽。任されてる園長が儲けて金萬したりもする。
最近建ってるビルの低階を施設にして上階を賃貸にしてる認可は、オーナーに建設費のローンがかかってるから保育園の運営はとてもシビア。
まあどっちにしろ保育園の持ち主とか園長次第。
会社がチェーン・フランチャイズ展開してるのは託児所レベルですから。
- 899 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:32:33.86 ID:2HNKH6u00
- コンビにやスーパーのバイトだとどんな過酷な残業すれば年収300に乗るんだよ???
- 900 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:32:56.23 ID:DQCAepXH0
- 社会保障費などを会社が負担してるなら、手取りだけでコンビニバイトと比べちゃ駄目だと思うけどな
まあそれを差し引いても教育や保育に関わる人は高給にして良い人材を確保して欲しいけどね
- 901 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:33:43.91 ID:lsCVA/mL0
- >>894
乳幼児保育に手がかかるんだよ。
乳児で保育士一人あたり三人、3歳児までで六人くらいだったか?
年中、年長さんになると一人で二十人くらい見られるから文字通り桁が違う。
よく言われる保育園不足も乳幼児保育だけの問題な。
- 902 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:34:17.66 ID:g0XLorURi
- 子供相手の仕事って土方と同じイメージ
完全な肉体労働だよな
- 903 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:35:33.04 ID:tJ7nlZLS0
- 乳幼児だったら寝ている時に
呼吸していないで死ぬんだぞ。
それを見ていなければならない仕事って
わかってるのかな、叩いている奴は。
- 904 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:36:06.82 ID:Zez9KtJm0
- >>892
そうそう。あと保育料を原則自己負担にすれば良い。
育児の負担を他人に転嫁しているという意識を持って
もらった方が良い。
- 905 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:38:07.18 ID:ujam6M+70
- コンビニバイトの取扱業務がどれだけ広いかわかってんのかね?
- 906 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:39:54.13 ID:J/qc9+bW0
- 欧米じゃ自宅で預かる制度あるじゃん。
あれやればいいのに。
主婦に収まってる人にはいい稼ぎになるべ。
- 907 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:40:04.85 ID:99jrn3X30
- なるべく預けないよう勧める越谷市立○○○保育所の女。
- 908 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:40:41.81 ID:nXqhdrZq0
- 大変な仕事だろうけど、上げられると預けられないジレンマ。
- 909 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:41:11.92 ID:YAFwue0u0
- >>899
え?
時給1000円で月26日10時間(つまり残業2時間)ずつ働いたら26万円
12ヶ月で312万ですが、この程度で過酷とか?
- 910 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:43:03.80 ID:dFQxzKEN0
- >>896
お前みたいな無知が多いから保育士の待遇は良くならない。自分で子育てしてみろ。
- 911 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:44:14.08 ID:/GQNoUHi0
- コンビニやスーパーで年収300いくなら
転職しようかな・・・・
クッソ忙しい工場の夜勤2交代で330万だぞ
- 912 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:45:29.25 ID:0uT/LkpfO
- >>903
そういうことに神経質な人は預けなければいいだけなのに
保育所は義務教育じゃないのだから
- 913 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:45:31.51 ID:/0+Vfe4Ni
- >>905
マニュアル通りやってりゃいいんだろ?保育はそうはいかないよな。
- 914 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:46:34.01 ID:lQK/yT7zP
- やってる本人達は大変だろうけど、
それ以外の国民にはいいこどづくめだよ。
・保育士が安月給なら、その分、親や国民の負担が減る
・離職率が高いので、若い子をさらに安く使える
・元々、子育て初体験の母親にでも出来る仕事だから、長期雇用は不要
・離職者の一部が風俗や水商売に流れるので、そっちの業界のレベル維持にも貢献
>>906
日本だとすぐに責任問題でうるさく言われるから
個人でやるのはめんどくさくて、あまり普及してない。
- 915 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:46:36.60 ID:YAFwue0u0
- >>911
ただ、社会保険入れたがらない企業が多いから、一箇所では無理。
必然的に2箇所以上の掛け持ちになる。
そういう奴おおいだろ、最近。
- 916 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:46:41.92 ID:XVSYms6i0
- 福祉、特に介護は一つ間違ったら損害賠償もんだからな。
夜勤とか神経張りつめっぱなしでしんどいと思うよ。
- 917 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:47:23.41 ID:ujam6M+70
- >>913
客がマニュアル通り動くとでも思ってるのかねー
同じくサービス業だろw
- 918 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:49:10.56 ID:Wqp4SWhY0
- うちの娘は公立保育士だけど
いま短大出て公立に合格できるのは少数派
大多数は四大卒
- 919 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:49:37.17 ID:YAFwue0u0
- >>916
徘徊するからって柵に鍵掛けておいて火災でシボンしちゃって賠償問題になってたりするよね。
柵開けられたら勝手に外出ちゃうし、夜勤は一人で翌日も勤務、どないせいっちゅうねんみたいな現場多いよねえ。
- 920 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:53:15.32 ID:iVNnT6gH0
- 嫌ならやめればいいのに
- 921 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:53:46.91 ID:6CRIAnOU0
- >>918
うちの嫁は公立保育士短大卒だけど、結婚してあっさり保母を辞めてしまったよ。
- 922 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:54:37.45 ID:9XvK5rb10
- この業界は利権が超強力なので
難しいんですよ
- 923 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:55:02.16 ID:JedjTQ990
- 短大に行けば取れる免許だし、成りてが多いから仕方あるまい
- 924 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/10/27(日) 22:55:10.00 ID:Rt/Nzz6B0
- 公共性の高い仕事を営利目的で実施するとこうなる。
新自由主義は本当にクソバカ
- 925 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:57:36.67 ID:dN4ZPGc5O
- >>846
子供の排泄物は汚くない!
なんてのは実の親の花畑感覚でしかないからね。
普通に汚いわw
- 926 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:57:41.12 ID:tJ7nlZLS0
- >>896>>916 >>903
>>905 客が突然死したりしないだろう。
- 927 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:58:59.01 ID:nUilAftXP
- 認可保育所最低基準(細かい事抜きのざっくり)
有資格保育士が
0歳児3人/1,2歳児6人/3歳児20人/4,5歳児30人 に1人必要
逆に言えば4,5歳児は保育士1人で30人みなければ保育園の運営経費を圧迫する。
(運営費は年齢別の園児1人いくらで毎月市町村から受けとる)
保育料は市町村が受けとるもので直接は保育所の収入には関係しない。
運営費は職員の経験年数は考慮されないので…( ´・ω・` )。
(給与改善費なんてのもあるけど最高で平均勤務年数10年以上で12%加算が最高)
- 928 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:59:36.27 ID:0PAjbvTP0
- 意外かもしれないけど保育所のオーナーはボロ儲け。だからみんな世襲だったりする。
- 929 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:59:58.27 ID:Wqp4SWhY0
- >>921
うちも短大卒だ
自治体で7〜8人採用されたらしいが短大卒は娘一人
同僚は結婚後の居住地が遠い(自治体をまたいでの異動ができないからね)
やはり退職していくね
- 930 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:01:28.99 ID:unmV5E8f0
- 知り合いの一人は、給料よりも親にモンペが多く煩いから辞めたとか言ってたな
で、ずっと保母さんやってる友人は単に子供好きで
給料は私立だとまだマシらしいよ
- 931 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:05:16.58 ID:ujam6M+70
- >>926
マニュアル作れよw
- 932 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:05:19.02 ID:Wqp4SWhY0
- モンペとまではいわないが
発達障害をもつお子さんの保護者で
どうしてもわが子の障害を認めようとせず診断も受けない
そういうグレーゾーンの子どもには加配(補助)がつかないので
保育士の負担は大きいんだ
- 933 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:05:31.49 ID:ANnyFLZe0
- >>901
保育士1人で3人か、それは赤字にもなるわなw
こら根本的な問題になりそうか
- 934 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:06:38.09 ID:dN4ZPGc5O
- >>904
だな。
それでお釣りがくるレベルの極々一部の本当のキャリアウーマンだけ預ければいい。
シングルでもないのにパートのために保育園とかおかしいよ。
- 935 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:07:24.18 ID:N94yLPBB0
- >>909
コンビニは最大でも基本休憩込みの8時間勤務じゃないの
あと残業込みで計算といってもコンビニで毎日残業2時間とか普通に考えたらないんじゃね
残業代の無駄じゃん。次のシフトの奴が来るのが遅れるとか来れないとかって理由でもないと2時間も残業なんてしないっしょ
- 936 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:13:11.59 ID:CzWTKYV20
- 公務員の保育士無くせばいいじゃないか?
あいつら謝る事知らないし、
勉強不足にもほどがある
保育士になりたいヤツがなるんじゃなく
金が欲しい奴がなる職種だな
- 937 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:15:01.30 ID:dBk5CYeK0
- 子供商品で扱うってめっちゃ怖いな。ちょっとのことで怪我もするし病気もするし、ヘタしなくても寝てるだけ
で死んじゃったりするからね。昭和なら残念でしたで済んだんだろうけど、今の時代過失だ責任だ訴訟だと
突き上げまくられてすぐ潰れちゃうんじゃねーのか。モンペは平時でも文句言いまくるだろうしやってられんだろ
そういう事故保険とかどうしてるんだ?
- 938 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:23:46.98 ID:0uT/LkpfO
- >>937
だいたい保険に加入している
- 939 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:29:24.29 ID:L5PUvNuSO
- 公務員と民間の処遇に差がありすぎる。これじゃ食べていけないよ
- 940 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:30:50.72 ID:JNgJDl0g0
- 地方公務員の給与は民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
平成23年度における日本全地方公共団体の職種別平均給与月額は次のとおりです。(括弧書きは対応する国家公務員の給与額)
一般行政職 421,861円(397,723円)、技能労務職 383,843円(321,662円)、高等学校教育職 448,237円(対応無し)
小・中学校教育職 424,912円(対応無し)、警察職 477,711円(367,972円)http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/02_1.pdf
一方、平成23年度地方財政計画(地方公共団体全体の予算)82兆5,054億円に対し給与関係経費は21兆2,694億円、予算に占める割合は約25.8%です。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000154554.pdf の2ページ目
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告(国家公務員を対象、地方公務員も準拠)は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って人件費が財政を圧迫している、公務員は高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
- 941 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:32:43.75 ID:tLQS2TC30
- せ、せ、専門職だと。笑かすな。
- 942 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:33:02.69 ID:sCcPkAJ7i
- >>914
介護と同じ状況だが、介護で国民に旨味なんてあるのか?
- 943 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:33:24.88 ID:c8vJmbcU0
- いわゆる聖職と呼ばれる仕事って働く人は文句も言わず黙々と仕事してプライベートをなげうって当然
と、いうのを社会から強要されるからな
報酬分しか働かなきゃ叩かれるから大変だわ
- 944 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:33:49.79 ID:MADqDlS90
- 年収300万円で幸せに暮らせるって森永氏が言ってなかったっけ?無理なん?
- 945 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:36:04.98 ID:NmENKM4/0
- 介護と保育士は不足が深刻な問題なんだから
介護と保育士は時給1000円以上って国で決めて補助金出したらいいのに。
- 946 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:36:08.65 ID:vAjoJaDZO
- なら スーパーのレジ係りやれよ
うまくやれば店長になれるかもな
- 947 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:37:01.99 ID:ft6GQ/+uO
- 仕事内容から300万は安すぎるけど、公務員待遇の600万は高いと思うな。
中間の450万あたりでどうだ?
- 948 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:37:46.82 ID:5FuNDr0F0
- 手に職()資格の時代()
- 949 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:39:09.68 ID:vAjoJaDZO
- >>944
あれ読んだけどすげぇ妄想本だぜ
- 950 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:40:06.63 ID:AGMCQPJR0
- 少子高齢化だからな。保育事業そのものが民間で儲かる仕事とは思えない。
その結果としてこういう待遇面で顕著に出てきている訳だ。
義務教育もそうだが、保育事業も強制国営化するべきかな。
正直税金投入して少子高齢化にも貢献するようにするのは国家にとってもプラスだ。
個人的にはむしろ国有化して公務員レベルにしてもいいくらいだ。
ただ同時に他の無駄な公益法人を潰して財政の無駄を省きはしたい。要は公務員の
数も今以上増やしたくは無い。
- 951 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:40:59.34 ID:23bxYKgP0
- >>901
乳幼児を保育所に預けなきゃいけない理由って何だろう?
- 952 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:42:27.90 ID:y1BzeNO+O
- >>745
ほんとこれ
- 953 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:42:34.39 ID:st3IbvSO0
- >>943
産婦人科や救急、介護、保育などやってきたひとの善意に甘えてきた部分はあるね
業務範囲の多様化、責任の増大、なりての減少、モンスターの追求
そりゃキツすぎる
- 954 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:45:41.45 ID:lsCVA/mL0
- >>951
常識的に考えて、預けて自分が働かなきゃ食っていけないからじゃないかな?
貧乏人はガキ作るなっていう声もあるかもしれないが、俺は与したくないな。
- 955 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:46:42.04 ID:CiqT338T0
- 資格無くして男を取ればいい
そして不祥事へ...
- 956 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:47:25.53 ID:/NMAu0Lw0
- 保育士は会計士や弁護士とならぶ士業の仲間!
- 957 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:48:16.83 ID:UpDV9bxN0
- 低賃金でも保育士になりたい人は確実にいる。
だけど、短大等で保育士資格を与えられるのと違い、
保育士試験を受験し合格して、保育士になるのは結構な難関。
試験が難しいと思うなら短大へ入学してね、ということなんだろうけど。
あれを何とかすれば、子育て経験を活かしたい主婦の
いい職場になると思うのに…
正社員の仕事としては低賃金だけど、パートならまあまあいいと思う。
- 958 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:56:06.95 ID:xkZZE+Xd0
- 公務員保育士は思ったより貰ってるんだな。
おれの帰宅は週一、毎日16時間労働より100万くらい高いわw
- 959 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:00:11.38 ID:r22/XfK80
- >>934
本当だよな。
払えないならお前らの子供(父母ともに)たいしたことないんだから子供だってたいしたもんにはならない。
わざわざ税金かける意味無い。自分らで育てさせろ。
>>951
税金投入されてるおいしい公認に入れられれば面倒な育児しないで収入上がって(゚д゚)ウマー
- 960 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:00:27.44 ID:st3IbvSO0
- 日本でそれが当たり前なのがまずいんだと思うんだ
マッキンゼーのエリートならともかく、ふつうは定時で帰る環境が大事だと思うんだ
- 961 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:03:16.83 ID:bXb0cmEy0
- >>934
それやるとさらに少子化が酷くなってしまうのだが
- 962 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:11:19.35 ID:QMLJ7nHwQ
- >>957
短大もピアノ全く弾けない人とか絵かけない人も一応入って出ては来られるけどそんな甘くないよ
成績悪かったら就職先が保育関係とか有り得ないもん
保育士資格を取るのが大変なのは短大で良い成績取れるレベルの出来上がりが必要だからだよ
突然思い立って保育士試験で何の素養も無い人が保育士資格取ろうとしたら、大抵は何もかも一から始めないとダメなんだから大変だと感じて当たり前なんだよね
大体特別優秀でも保育士試験で取れるのって保育士資格だけじゃん
短大出ていたら幼稚園教諭二種免許も洩れなく付いて来るし、国家資格ふたつ持ってて食べて行くのが難しいとか世の中が保育を舐めてるんだよ
- 963 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:13:34.71 ID:z7GqsMxJ0
- >>943
まあ医師はそれなりの給与が保障されるから仕方がないとして、
看護師、教師あたりで微妙になり始めて、介護保育は完全に度外視だよな
- 964 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:15:32.62 ID:PpEh9PeNO
- >>957
子育て終わった40代とかじゃ高卒も多いだろうからな
試験が難しい以前に受験資格すらない
- 965 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:16:32.68 ID:et1t0OgL0
- 315万なら、そこそこ貰っているだろ。
- 966 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:16:56.86 ID:49Hl4MYAP
- 認可保育園に入れなくて二人無認可に入れてるけど毎月10万オーバーだぜ
正直かなりきっついです
- 967 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:21:33.60 ID:mslY0QDn0
- >>932
うちもまさにそれ!
- 968 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:21:57.18 ID:LFXQe5Hq0
- >>961
関係ない。
自分のキャリア(収入ある)>子育て
の人が産まないのは変わらないが、そういう人が産んだ場合にはちゃんと払えるだけの金があるから値上げしても影響は無い。
キャリアもないけど子育て面倒みたいなカップルはそもそも計画出産なんぞしない。
今少子化なのは、キャリアも収入もたいしたことなくて女を専業主婦には出来ない低賃金男と
キャリアも収入もたいしたことなくて専業主婦になりたい低賃金女が結婚しない事が主な原因
- 969 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:25:02.81 ID:acFm73fE0
- つまり保育園に子どもを預けるのは、ほとんどが甲斐性なしの男でも結婚してくれた良い女なのでは?w
- 970 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:27:32.30 ID:h18tiVPo0
- 希望より給料が少ないからやりたくない仕事が大半だよ
なめんなよ
- 971 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:28:11.90 ID:49Hl4MYAP
- >>968
アホか
一人じゃどうにかなっても二人三人になったら経済状況は変わってくる
都内の無認可のキャリアウーマン用みたいな高級保育室作ったことあるが
一人毎月10万オーバーだぞ
俺は世帯で手取り年収750万あっても全然楽じゃないのに
- 972 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:28:14.72 ID:WgLdc/bA0
- >>967
で親御さんはそういうわが子と向き合うのがつらくて鬱発症
「保育に欠ける」という理由で子どもは保育園に入園
ほぼ丸投げ
送迎はじいちゃんばあちゃんパパさんが交代でやってくる
- 973 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:41:03.46 ID:Ue8ughHOI
- うちの世帯年収350万だから315万て普通に感じるわあ
- 974 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:42:06.89 ID:bXb0cmEy0
- >>968
いまは本当に少子化がヤバイから
子供を生んだ人にもう一人生んでもらおうという方向づけ
貧しい家族に生むなは選民思想的
極論だよそれ
- 975 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:42:45.47 ID:fMebSqoB0
- >>971
お前が種まいたんだから責任取れよ。
お前の子だろ。
それが無理なら避妊しろよ「お前が」
- 976 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:45:13.95 ID:z7Tlgvy+0
- >>970
他の仕事の方が割がいいならそっちを選択するのは経済合理性から当たり前
資格を取ったんだから条件が悪くても働けなんて奴隷みたいなルールは自由主義国じゃ通用せんよ
- 977 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:46:41.25 ID:me5DhCCy0
- >>974
どうやったら968が貧しい奴は産むな、って読めるんだ?
貧しいやつほど無計画に犬猫みたいに産むだろ。
そもそも政府が産んで欲しいのは税金使う貧しい奴じゃなくて、税金「払う」立場の奴だ。
- 978 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:46:43.79 ID:22uHPwan0
- モンペが怖すぎる
そんな親に育てられた子供もキチガイだろうし
可愛いと思える自信がない
- 979 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:47:54.32 ID:z7Tlgvy+0
- >>974
と言うか貧しい家ほど子供を作るべきなのよ
社会保障制度が限界に達して年金も生活保護も崩壊するのは確実なわけで
最後に残されたのが子供によるセーフティーネット
貯蓄もなく社会保障もない老人の唯一の希望が子供なのよ
金持ちは自分の金で老後の心配なんてする必要もないから子供なんて自己満足にしか過ぎん
- 980 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:50:18.79 ID:X5vPljM+O
- 工場勤務の俺は280万なんだが
- 981 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:51:41.03 ID:6um500Ws0
- >>979
ところが貧しい家の奴らがお互いえり好みするという…
- 982 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:54:17.52 ID:k2HBdxmA0
- 年収が倍に増えても保育士は難しいから増えることは無いよ
仕事をサボったら預かった子共がどんどん死んでいくんだぜ
恐ろしすぎるだろ
- 983 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:55:42.47 ID:qEm5/ij/0
- 保育料月5万って言っても1日2200円くらいだぞ
クソ安いだろ
- 984 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:55:53.05 ID:z7Tlgvy+0
- >>980
流れ作業の方が精神的に楽だからな
子供の相手を一日中させられたら一日でも疲れるよ
それを毎日だからな
給与の問題じゃなく仕事自体がキツいのよ
看護師と同じ
そのうち看護師みたいに外国人を入れるかとか言う議論になるんじゃないのw
- 985 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:56:34.68 ID:eF1mM0GvO
- >>963
その手の職は公費から給料が出ているから、国が財政難である以上、もう給料上げられない
介護や保育の給料上げるために増税というのも、もう嫌だから
- 986 :変態男性保育士シベリア板のT:2013/10/28(月) 00:59:03.07 ID:uJ48ocn60
- それはだいたい9時〜17時とかで預けてる家庭な
公立はその家庭の所得で料金変わるが
都内だと私立は7万とか8万する
登録料だなんだで初回は10万ぐらい持ってかれる
0〜2の乳児はさらに高い所も多い
特に0はくそ高い
- 987 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:59:28.25 ID:z7Tlgvy+0
- 大体子供の世話が大変だってんで少子化が進んでるのに
赤の他人の子供を何十人も面倒を見る仕事を誰が好き好んで続けるかねw
子供が天使とか言ってられるのは子供と距離があるうちだけだ
本物の子供なんてモンスタービアレンツよりまだタチが悪いぞ
- 988 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:00:59.68 ID:plErCDlV0
- >>983
上で発達障害とかって言って保育士独り占めしてる奴は、公認保育士1人の給与分の保育料として一日1万位払うべきだと思う。
そしたら丸投げせずに自分らで育てるだろ。
- 989 :変態男性保育士シベリア板のT:2013/10/28(月) 01:04:07.14 ID:uJ48ocn60
- まぁ実際の
俺もたまりに貯まった有給を消化する為、明日明後日休みですけど
休みの間受け持ちの子どもが心配です
- 990 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:05:22.54 ID:Ue8ughHOI
- 障害者って本当に税金食うね
- 991 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:05:58.64 ID:eF1mM0GvO
- 0歳児保育には税金が一人につき月額約40万円注ぎ込まれているらしい
公立保育所は廃止し、民間に任せる方がいい
- 992 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:10:12.27 ID:Fmd3gsxI0
-
- 993 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:11:30.31 ID:49Hl4MYAP
- >>975
普段から風呂に入れてるし家にいる時は飯も作るしおむつも替えるわ
糞垂れ流すだけのカスが溜まってろ
- 994 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:11:35.93 ID:z7Tlgvy+0
- >>991
経済合理性を考えれば子供なんて淘汰されてしかるべきなわけで
それを無理矢理子供を作って育てさせようとすれば国が面倒を見るしかないのよ
少子化して民族が死滅する方向を選ぶか税金を出して無理矢理子供を産ませるかの二択
- 995 : 【9.8m】 【東電 63.1 %】 :2013/10/28(月) 01:13:10.53 ID:PNTGcSKe0
- 金持ちのおっさんを保育しろ
- 996 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:13:10.36 ID:N84SIYY10
- 実態分かっててなぜ保育士を志すのか理解できない
- 997 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:13:40.16 ID:onMqG7t00
- 給与なのに月額と年収が違うのはどういうことだ?
- 998 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:13:53.52 ID:Q4s6UqkW0
- >>991
100万掛けたって将来の税収に寄与する効果で簡単に取り戻せる。
- 999 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:13:54.35 ID:49Hl4MYAP
- 子供が好きだからに決まってんだろバカ
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:14:30.12 ID:bIjPQL0n0
- >>993
家にいる時にやらないでいつやるんだよ
お前の種なんだろ(たぶんきっともしかすると。もし違うなら乙)
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
257 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★