■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★2
- 1 :( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/27(日) 11:36:37.71 ID:???0
- なぜ人は太るのか?
その原因について世界保健機関(WHO)は「肥満や体重過多の根本原因は摂取カロリーと
消費カロリーの不均衡にある」としている。つまり食べすぎか運動不足か、あるいはその両方と
いうことで、これが肥満の原因に関する定説となっている。だが、最近になって、ホルモンの
働きを原因と指摘する新説が脚光を集めている。
■運動しても体重減らず
カロリーの不均衡が原因という定説が正しければ、タンパク質であれ炭水化物や脂肪であれ、
カロリーを取りすぎれば体重は増えることになる。だから肥満を解消するには食べる量を減らし
運動量を増やせばよい。しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、
体重が減らないケースが多い。
本人の努力不足が1つの理由かもしれないが、研究者が近年、注目しているのは処方箋が
間違っている、つまり肥満の原因に関する定説が誤っている可能性だ。
もしそうなら、肥満の原因は摂取カロリーと消費カロリーの不均衡ではなく、様々な細胞で脂肪の蓄積を
促しているホルモン、特にインスリンの働きの異常のようなものかもしれない。この場合、環境要因として
真っ先に疑われるのは、私たちが摂取するカロリーの総量ではなく、炭水化物の量と質になる。
インスリンはブドウ糖という炭水化物に反応して分泌される。食品中の主なブドウ糖の源は
デンプンと穀物、そして糖類だ。精製された穀物やデンプンを豊富に含む食事では、そうでない
食事よりもインスリン濃度がすぐに上がりやすい。
肥満の原因はカロリーか、炭水化物か。
世界一の肥満体国である米国で「栄養科学イニシアチブ(NuSI)」という非営利組織が、
コロンビア大学や米国立衛生研究所(NIH)などと協力、肥満の原因を科学的に究明するため、
かなり本格的な実験を近く始める。(>>2へ続く)
日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXBZO61433170S3A021C1000000/
- 2 :( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/27(日) 11:36:46.01 ID:???0
- (>>1の続き)
■結果出るまで1年近く
太り気味もしくは肥満の被験者16人が研究施設に滞在し、平均的な米国人と同じ内容の食事を
取ってもらう。ただし食べる量はコントロールし、被験者の脂肪が増加も減少もしていない状態を
実現する。摂取カロリーと消費カロリーを正確に一致させるわけだ。
次の段階では、被験者にそれまでの摂取カロリーとまったく同じカロリーを取ってもらうが、
炭水化物の総量を大幅に抑制する。
もし脂肪の蓄積が主に摂取カロリーと消費カロリーの不均衡によるものなら、被験者は消費カロリーと
まったく同じカロリーを摂取しているのだから体重は増えも減りもしないはず。一方、もし炭水化物の
摂取量が大きな影響を及ぼすのなら、炭水化物制限食で被験者の体重と脂肪はともに減少することになる。
結果が出るまで1年近くかかる見通しだ。(以上)
日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXBZO61433170S3A021C1000000/
- 3 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:38:51.97 ID:5D/TXlrE0
- ご飯を半分にしただけでだいぶ体脂肪落ちた
炭水化物は結構太る要因だった
- 4 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:39:11.23 ID:J3NVYQ2Y0
- 月1回二郎の大豚食ってる。
175p・61kg。
- 5 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:39:29.23 ID:lR4m23Wi0
- デブ大国アメリカ
- 6 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:39:29.61 ID:xsx5ASIN0
- チャーハンライス
ラーメンライス
お好み焼きライス
- 7 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:39:53.05 ID:kn76OC440
- 低糖質ダイエットの検証をいまごろ始めたのか?
- 8 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:43:51.23 ID:lR4m23Wi0
- 【社会】阪急阪神ホテルズ社長「偽装でなく誤表示」★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382710705/
- 9 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:44:06.87 ID:hD5kmCCV0
- 炭水化物はガチで体脂肪増えます
- 10 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:45:26.92 ID:kpzEY+EK0
- いや、年取ると痩せるだろ。
肉よりも魚や野菜のほうがおいしくなるし。
- 11 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:45:28.74 ID:B7BSUnFX0
- 脳がぼけてるんだろ。 昼飯はまだかいのう。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:45:49.87 ID:vWlSsHGL0
- 自称ダイエットする女性(※イメージです)
http://s3.amazonaws.com/readers/2011/01/29/pp1_1.jpg
「私、食べてないのに痩せないの」という実態はだいたいこれだろう
- 13 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:47:13.14 ID:sd7WqzZg0
- 食わなきゃ痩せる。
ただそれだけの話。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:47:24.57 ID:Ud7y0ym10
- だから体質だっての
- 15 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:47:52.79 ID:62FLkFJb0
- 狂気の食欲
http://or2.mobi/data/img/39916.jpg
- 16 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:48:17.04 ID:vCXdKsjl0
- > 肥満の原因を科学的に究明するため、
> かなり本格的な実験を近く始める。
> 結果が出るまで1年近くかかる。
結果出てから
記事にしてくれ
- 17 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:48:30.08 ID:G7Xfj/+mi
- 友達も100kgになりそうだったが、オカズを増やしてその分米の量を減らしたら75kgまで落ちた。
- 18 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:48:55.18 ID:BgcvR98S0
- >>13
ホントそれ
ジム行ってるけど結局は食べ物だなと思う
- 19 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:49:37.56 ID:hyU5zyov0
- 30歳前までは体重維持のために大食いをしていた
それでもやせ形だった
30〜35歳は食べても太らないし痩せもしないと言う安定期
35〜現在水、空気でも太る気がする。
運動量とか生活習慣とかほとんど変わらずだから
食べ物と言うより体の問題なんだろうな。
とは言いつつ痩せるために運動しないとな。
- 20 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:49:45.10 ID:kpzEY+EK0
- 178の64だ。
- 21 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:51:07.49 ID:36Aj2wnZ0
- >>17
自分も腹持ちのいいご飯をどんぶり食いしていたら太った。
俊過ちに気づいてやめたが。
- 22 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:51:14.60 ID:EcxDANOr0
- 運動で使用するカロリーなんてスポーツ選手でも無い限りたかが知れてる
確かに痩せるには食事を減らすのが一番。
ただ、体を動かさないと筋肉が減るので動かした方がいい
- 23 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:51:17.68 ID:b2c0kxdR0
- いわゆるGIダイエットって、欧米の食肉産業の広めたデマみたいなもんだろ?
米だけ食って、肉や油をまったく口にしなきゃ、ほとんど太らんよ。
本来、和食は肉や油全然使わなかったんだ。
だから昔の日本人はチビでヤセだった。
- 24 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:52:56.36 ID:TaeIzu320
- とにかくこれを見て下さい。
http://gaians.mustsee.jp/
開いた口が塞がりません。
- 25 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:53:07.98 ID:vWlSsHGL0
- >>18
入力>出力を入力<出力に変えれば痩せるよね
質量は保存される
運動すれば脂肪や糖は二酸化炭素と水に分解され排出され体の質量は減るが
手っ取り早いのは入ってくる質量を減らすこと
放っておいても一定量は減る(基礎代謝による質量減少、腸粘膜増殖剥離による質量減少)から、
減少分を補わない入力しかなければいい
- 26 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:53:32.73 ID:4UoDjDEPP
- もうすぐ昼飯の時間だぞー!(*´∀`*)
実験結果はもう分かってる
カロリーを減らすと内臓脂肪が落ちる
が、炭水化物を減らさないと皮下脂肪は落ちない
カロリーを減らすと体重が落ちるが一定以上は落ちなくなる
→内臓脂肪が落ちる
その先の皮下脂肪をエネルギーとして使わせるには摂取カロリーの内容が重要になる。
同じ減らしたカロリーでも炭水化物が少なくなると皮下脂肪を分解してエネルギーに変え始める。
軽い飢餓状態になる。
そうして初めて本当に痩せる
但し、頭がかなりエネルギー不足になるのでかなりの苦痛を伴う。
急激にやるのは危険。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:55:49.27 ID:b1cUqWNR0
- >>19
老化による新陳代謝の低下
運動量を増やして筋肉つけるしかないな
- 28 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:56:17.38 ID:ZWMPT46A0
- 一日食わないと 300グラム 減量???
一ヶ月 10キロ減量???
- 29 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:56:19.16 ID:dkJknpNo0
- ご飯を食わなければ痩せるよ。
おかずを食べる量も減るから。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:57:14.52 ID:slyPu/GC0
- >>25はウンコがどんな時も一定量だけ出る体質らしいです
- 31 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:57:27.88 ID:g0kQNjlF0
- >>23
江戸時代、長屋で暮らして米中心の食生活だった人は、
低身長でおなかだけポコっと出ている人が多かったらしいね。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:58:04.01 ID:kn76OC440
- >>23
それじゃあ筋肉もやせちゃうよ。
- 33 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:58:10.30 ID:nv9ajjKT0
- >>1
で、何を売りたいんですか?
- 34 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:58:58.56 ID:5D/TXlrE0
- >>13
筋肉も落ちるじゃんかそれじゃ
みそばらしいんだよそんな体
ある程度筋肉付いてて余計な脂肪を付けないようにするには食事制限だけじゃ無理
- 35 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:59:09.84 ID:wjSh9rlt0
- 肝臓での糖新生が旨く回り始めれば糖質カットしても余裕で頭回る
血糖値の変動幅が狭くなるので寧ろ回転良くなる
- 36 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:59:12.96 ID:rMNFtauc0
- 菓子パンも見た目以上にカロリーがある。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:00:15.11 ID:kn76OC440
- >>24
ほんとだね。詐欺丸出しw
- 38 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:02:40.43 ID:vWlSsHGL0
- >>30
うんこのうち、食物残渣は一部に過ぎない
脱落した腸粘膜、大腸菌や乳酸菌をはじめとする細菌類がほとんど
腸粘膜は猛烈な速度で増殖しては脱落していく
放射線を強く浴びると腸粘膜細胞が壊死し、粘膜再生が行われなくなるので
栄養を吸収できなくなって死ぬわけだ
脱落速度が速いため、腸粘膜由来の癌は極めてまれ(癌化してもすぐに脱落してしまう)
>>31
腹が出るのは低蛋白による腹水でしょうな
血液蛋白が減ると浸透圧の関係で水が血管外(腹腔、胸腔、皮下)などにしみだしていく
- 39 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:03:01.23 ID:fSd3gn5Pi
- デブはうんこしないんじゃないの?体重の半分ぐらいは
うんこなんじゃないの?
- 40 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:03:39.17 ID:Hr9ava6p0
- 炭水化物制限すればすぐにBMI22まではいくよ
肉と野菜はどんだけ食べても問題なし
酒を蒸留酒にしないといけないから、ビールは最初の1杯だけだが
- 41 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:04:38.08 ID:C+VLUFz20
- >>35
脳みそフルロード小一時間で(大した事考えて無いがw)血が上る?頭深部の灼熱感と共に
糖足りねぇってならんか?
- 42 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:04:38.02 ID:E+RIBIbHO
- >>36
メロンパンとかカロリーキングだもんなw
- 43 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:02.06 ID:dkJknpNo0
- 痩せる、太るっても人によって基準が違ってるような。
健康云々ってより、いい体になりたい人がいたり。
- 44 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:43.68 ID:3AI0q0ln0
- おいデブ
会社以外でトイレに行った後で座る前必ず、
立ちながら少しかかとを上げた状態で、
両手を腹筋に当て、手のひらを回せ、
回す回数は100、この時一緒に口も動かし、
喉元の筋肉も引き締めろ
三ヶ月。食う量を増やさずにやってみろ。
上から目線とか言ってるデブ
当たり前だろデブ
- 45 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:06:23.71 ID:ltiyRv540
- 米と食パンと砂糖入りドリンク禁止にするだけで余裕でした
- 46 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:08:17.11 ID:AM98pFop0
- 炭水化物抜きダイエットが効くってことか。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:08:31.17 ID:i5F9wt000
- >>25は>>1を100回読んでも理解できないタイプ
- 48 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:09:04.31 ID:HLWOOkx+0
- 健康な体の多い国ってのは
どこなんだろな?
単純に長寿ってだけじゃないだろ
- 49 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:09:53.68 ID:wjSh9rlt0
- 糖新生のコストが高いってのも味噌
摂取カロリーが同じでもその分消費しちゃう
そもそも糖新生は肝臓の重要な機能でそれを使わないで済むような生活が歪みを生んで弊害をもたらしている一因でしょう
- 50 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:11:46.79 ID:QRRKoxU9P
- 炭水化物取らないと痩せるって言ってるのは カロリーの総摂取量が減ってる可能性が高い
よくリンゴダイエットとか食品数を減らすダイエットが流行るが あれも一緒で食品数を減らすと摂取カロリーが減ってるだけ
そもそも>>1にはインスリンが炭水化物(糖質)にだけ反応して分泌するとあるが とんでもないデタラメ書いてるな
蛋白質・脂質でも分泌される
あと食べ物をそのままにして運動で痩せようとするのは基本無理
食品のカロリー表と運動による消費カロリーを比較してみればいい
いかに運動による消費カロリーが少ないことか
摂取カロリーを減らすのが王道
- 51 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:12:06.03 ID:umhyt1Xs0
- 進化の過程で生き残るためのメカニズムだろ
- 52 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:12:32.68 ID:jZEIXkGf0
- 工場勤務すれば誰でも痩せれると思うけど
- 53 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:13:10.34 ID:YCrgx1Vu0
- 炭水化物抜きダイエットは頭痛ひどくなるよ
- 54 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:13:55.45 ID:9PNe46yGO
- 炭水化物を抜くとカロリーを他の物から取らなきゃいけなくなって、
そうするときちんと考えて食べないと長期的に見て健康を害しそうなんだよな
自分を律する事が出来る人には良い食事法なんだろうけどね
- 55 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:06.82 ID:wjSh9rlt0
- >>41
糖質制限導入時の最初1週間位はキツいかも
しかし徐々に頭の中がクリアになって驚くほどビュンビュン回るようになるよ
しかも集中力が長時間持続して食事後も眠くならない
- 56 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:14.38 ID:Ld9/9LLN0
- 白飯たくさん食べてるけど、ずっと153p41sだよ
お腹いっぱい食べない
お腹がすいたら食べる
これだけ守れば太ることは無い
好きなもの食べてるしケーキバイキングにもよく行くけど
運動すればさらに引き締まる
炭水化物は太る原因ではない
日本人はずっと米食だったのだからね
糖質制限とかバカらしい
- 57 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:19.58 ID:yl1AaIoN0
- >食べる量を減らし運動量を増やせばよい。
>しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、体重が減らないケースが多い。
いや、普通に痩せるだろ
そいつは総量1しかない食い物で100のエネルギーを生み出せる錬金術師か?
- 58 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:45.61 ID:5D/TXlrE0
- >>53
限度の問題だな
ローカーボはいいけど、全抜きのノーカーボはさすがにないw
そんなの今時やってるのはGacktぐらいだろうw
- 59 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:16:16.41 ID:oM7PEj470
- いきなり全部無くせとは言わん
半分に減らしてみろよ
- 60 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:17:05.14 ID:66rU1IY90
- せやな
- 61 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:18:02.82 ID:sdXeB07z0
- 何も食べなければいらない細胞が血中に溶け出して尿と一緒に排出されるよ
カロリーを消費するってのはその血中に流れてるカロリーを利用してるに過ぎないよ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:21.49 ID:VPA82YfB0
- 単にカロリーだと思うけど、よくテレビでやってる大食い選手権の奴らがそろいもそろってガリガリなのは何でなの?
- 63 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:26.27 ID:sdXeB07z0
- >>15
772 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2013/10/26(土) 02:05:39.05 0
http://or2.mobi/data/img/39916.jpg
773 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2013/10/26(土) 02:32:26.08 0
>>772
性犯罪者ひろきさんやー
知り合いの子があの顔で話しかけられると怖いって言ってた
- 64 :王 猛烈:2013/10/27(日) 12:20:41.39 ID:GCvMUkqv0
- >>11
その通り。
ブドウ糖を脳で消費しまくれば、糖質制限は無用。
日頃どれだけ物事を、長時間、高い次元で広範仔細緻密に意識して生活しているかが問われる。
- 65 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:21:07.26 ID:yl1AaIoN0
- >>62
消化器系に異常があるか、嘔吐癖がある
- 66 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:21:17.02 ID:yIBDh4H+0
- 普段あまり炭水化物とらないようにして、
たまに丼もの食ったりした後にジョギングすると、とても楽に走れる感じがする。
- 67 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:21:32.40 ID:mk/ZGNwL0
- 大食い選手権を見るとデブは食べる量の問題じゃないとわかるな
- 68 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:19.09 ID:E69NYe3Z0
- 朝ごはんを食べていなかったんだが
プロテイン1杯飲むようにして
お昼ごはんは普通にガッツリ食べて
晩御飯に米を食べずにおかずだけ食べるようにして
寝る前に飲み倒してた酒をやめたら
半年で-10kgになった。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:23:16.37 ID:6Qw4TI2l0
- 知ってるデブは歩いてると目に付いた飲食店を片っ端から話題にし
マックに週3行き安い食べ放題飲み放題が好きだ
食に卑しくて質の悪いものを大量に摂取してる
- 70 :王 猛烈:2013/10/27(日) 12:23:44.11 ID:GCvMUkqv0
- >68
正解。昼食は沢山食べても可。
- 71 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:24:42.26 ID:6lrdWhO/0
- 太ってる奴の話の
90%が食べ物の話。
これはマジ。
- 72 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:25:02.26 ID:r3giFUZo0
- とりあえず年取ったら筋力落ちて太りやすくなるよ
運動すれば太るのを防げる
分かってるのはそれくらい
- 73 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:25:51.78 ID:4UoDjDEPP
- ちなみに炭水化物を過度に抑えて皮下脂肪を分解したエネルギーは質が悪い。
副産物でケトン体が出て血中濃度が上がり過ぎるとアレルギーで湿疹が出たりする。
頭痛が酷くなりふらつく、毎日サラダが主食なのに重度の便秘になる。
2ヶ月半で体重が84→68に落ちたがケトン体アレルギーの湿疹が完全に消えるのに半年近くかかった。
極端な炭水化物カットによる脂肪の分解しすぎはかなり危険。
また炭水化物はカットし続ければいいものではなく
徐々に戻す必要があることを知らなければならない。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:26:10.33 ID:ltiyRv540
- 飯食った後眠くなる奴は大概デブ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:26:23.91 ID:wjSh9rlt0
- 糖質メインの食事の方がお手軽なので人類的にそっちに走ってしまったけれども
膵臓や脾臓そして血管が遺伝的に非常に強い人以外はリスクが高いって事よね。
食えずに栄養失調になるよかマシって程度と考えた方が正解かも
糖質メインの食事は人類が一時的な境遇から頭で生み出した飢え対策でしかない
- 76 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:26:28.56 ID:2RVW5Gmm0
- ようやくフトール細胞に脚光が?
太る体質・太らない体質じゃなくてフトール細胞のせいなんだよな。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:26:45.44 ID:zthvpziu0
- ピザはピザゆえにピザなのだ
だがピザが体重を減らすのは簡単
難しいのは普通が普通以下になる事
- 78 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:26:48.82 ID:NZPPJsWF0
- どんな方法でもいいけど一ヶ月で体重の1割落とすとか急激なダイエットだけはやめといたほうがいい
飢餓スイッチが入ると精神病むかリバウンドかの二択が待っている
まず間食やっているのなら間食だけを抜く、次に甘いもの飲んでいるのなら無糖飲料に切り替える
と段階踏んで一つずつ是正していくべき、1年もしくは半年で体重を1割減らすを目標に気長に
- 79 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:27:14.57 ID:DMN1VhrA0
- >>52
工場の勤務形態にもよるだろ。
因みに俺は某自動車メーカーでライン作業(日勤)をやったし、某製鉄所で製錬作業(三交代)を経験した。
確かに両方とも極端なデブはいなかったが、メタボ的な奴なら普通にいた。
だけど、製鉄所の方が体脂肪率は高めだった。
やはり三交代というのが体には堪えるらしく、結構ハードな職場であったにも関わらず、俺の体にも脂肪が纏わりついた。
それなりに運動したけどダメ。
たぶんだけど、自動車メーカーの方も、三交代やってる機械課の連中は同様だったと思う。
今は転職して学校で働いてるけど、こっちの方が楽に体型を維持出来る。
ま、精神的ストレスは半端ないけど。
- 80 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:27:27.49 ID:sK50Tzc40
- そんな一部の特例を挙げてドヤ顔されてもね
大体、痩せようと思うなら食う量を減らせ
それだけで1000人中999人は確実に痩せる
- 81 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:27:58.48 ID:IxuK9ANe0
- >>67
リバースする奴も多いからな
あと普段はキャベツとかで鍛えてるみたいだし
- 82 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:04.37 ID:9i7d3Hb20
- >>1
太らない俺は人じゃないのか…(´ω`)
- 83 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:16.39 ID:PynffDLl0
- >>1
運動始めて、食生活改善したら1年で50Kgやせたよ
ホルモンなんて意思でコントロールできるものでもないし
俺の事例はどうやって説明するんだと
運動してもやせないって人は多分運動が少なすぎ
歩くだけなら一日4,5時間は歩かないと目に見えてはやせないだろう
俺はピーク時、歩き一日30km+水泳2時間、これを毎日
もちろん朝から夕方までは会社で仕事だからそれ以外にこれだけ動いてた
- 84 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:23.03 ID:QRRKoxU9P
- >>62
>>67
アイツらはほとんど吸収してないみたいだから食べてないのと一緒
>>69
昔は肥満=富裕層だったけど 今は肥満=貧困層の病気だからね
はっきりいってこんな研究するよりもマクドナルドのCMをなくした方が肥満は減る
スウェーデンだったかマックやコーラ,ポテチに高額課税してる国がある
高いとあまり食べなくなる上肥満も減らせる
あれは非常に賢いやり方
- 85 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:25.44 ID:C42cREZt0
- >結果が出るまで1年近くかかる見通しだ
結果が出てから報道しろ
- 86 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:32.77 ID:hadkcwAQO
- エネルギー収支がマイナスなのに痩せないなんて超常現象。
デブは甘え。
- 87 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:28:35.35 ID:RF/dgqAp0
- >>71
太っている人はダイエットについて詳しい
病人は健康法について詳しい
- 88 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:03.83 ID:phIWx59d0
- 体質というのは大きいと思うわー
おれは逆に運動しないと痩せていくし
- 89 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:07.81 ID:sdXeB07z0
- 総量を減らすよりも
まず食を絶って内臓を休める時間を増やす事を考えるのが先だと思う
- 90 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:17.69 ID:qXC43GHg0
-
. 日 まぁ遺伝が9割だあとは大食い
/_ヽ __
||V|| /、( )
_ ||.I.|| /⌒\. /(_, 、.) )
||\ ||P|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ヽヽ /ゝ
||\\`~~´ (<二:彡) \( < ('.\\
\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\`つ ⌒ _)
.. || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| __
. (__()、;..。
- 91 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:32.22 ID:EcxDANOr0
- >>57
水を飲んでも太るとか言ってる人の食生活みてると
大帝はこれなら太るわって性活なんだよな。
国営放送でやっていた図るだけダイエットとか効果が
有るのも解る
- 92 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:29:54.56 ID:M+hAYt0T0
- 甘い飲料・酒飲まず、夜8時以降の飲食を控えれば何食べても太らない。
運動は通勤時の自転車と休日の近場サイクリングのみでOK。
炭水化物も普通に食べてるけど太らないよ。野菜摂取はかない多いかな。
- 93 :王 猛烈:2013/10/27(日) 12:30:27.82 ID:GCvMUkqv0
- 豆知識:腰を曲げて上体を持ち上げる腹筋は無意味
- 94 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:30:32.86 ID:C42cREZt0
- 見た目を良くしたいから痩せたい≠健康の為に痩せたい
- 95 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:30:40.28 ID:tyB3L/+qO
- デ○ブって呼吸をするようにウソをつくね。
絶食してるけど痩せない。むしろ増えた。
病気で服薬してる副作用で痩せない。普通は体重が激増するが奇跡的な努力でこの程度に抑えている。
痩せているのが美しいってのは白人キリスト教の価値観。日本人なら恰幅が良くないとな。
40になったら死ぬ。太く短くが男ってもんだ。
こんなヤツらばっか。糖尿に罹患すると痩せてる家族に八つ当たりだ。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:31:37.72 ID:B2u5W97+O
- 下手な食事制限を考えるより
とりあえず一口30回噛む事を心掛ける
そしてカレーやピラフを食う時は小さめのスプーンで食べる
これだけで勝手に食事量は減る
- 97 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:31:52.05 ID:LybJgfaQ0
- だから、カロリーの消費にホルモンが関係してて、結果不均衡になることもある、ってな当たり前の話だろ?
なんで「カロリーかホルモンか」みたいなバカな記事になるのだ。
- 98 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:05.13 ID:/bhnMnMk0
- 43才、178cm67kg、体脂肪は17〜8%ぐらい
たまに暴飲暴食もするが、普段は3食を腹八分で食べて
(お米と味噌汁が基本)間食はせず、雨の日以外は朝夕
家〜駅間を30分、歩いてる(往復1時間程度)
健康診断に引っ掛かった事がない、俺の個人的意見では
適度な食事、適度な運動、適度なストレス発散が大事
食べ物に関しては炭水化物がとかカロリーがとか、あまり
気にしない。肉も魚貝類も野菜も全て美味しく頂いてる
まあ、偏った食事の摂り方はしないけどな
- 99 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:13.20 ID:VMtXRnAP0
- デブはパートさんとして採用しない。
これはわが社が長年かけて培った社是となった。。。
- 100 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:15.19 ID:EcxDANOr0
- >>62
・普段は食わない
・食った後に大量のウンコをする(消化器系が弱いので大食いすると下痢をする)
- 101 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:33:40.59 ID:6lrdWhO/0
- 食べ物の話を
活き活きと目を輝かせて話すデブ。
仕事の話も食べ物に例えて話すデブ。
今日の給食について必ず親に報告するデブ。
- 102 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:33:42.93 ID:gH12gNdW0
- >>72
運動して筋肉ついていたら、体重的には重くても見た目はすっきりするしな
自分25超えてからお腹がぷよぷよしだしたから慌ててダイエットのためにジムに駆け込んだのだが
体重は減るどころか若干増えてしまって効果ないじゃねーかと落ち込んでいたら
周りの人にはなぜか痩せたねと言われ、確かに腹も凹んできていて???と思っていたら、
体脂肪が減って筋肉量が増大しまくったことが原因だった
- 103 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:34:30.42 ID:8Zph3JHx0
- ニートの俺は一日におにぎり一個分の炭水化物でいいよね
野菜とタンパク質はたくさん食べるけど(´・ω・`)
- 104 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:34:55.53 ID:RIZ/XGTPi
- 過去さまの悪口はそこまでだ
- 105 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:35:28.54 ID:bT7bvy+i0
- そりゃ生物だもん
- 106 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:35:30.96 ID:b1cUqWNR0
- >>49
人間の寿命が延びたのは
その機能を使わないようになったからかもしれんぞ
人間の体が負担の少ないように選んだ結果だと思う
- 107 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:36:39.33 ID:7ot4AKTr0
- 水やお茶飲んでも太る体質なんだよねえ
ってしょっちゅう嘆いているピザじじーが課にいるな
低脳発言も度が過ぎると誰もつっこまない
- 108 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:36:53.99 ID:g1PLnj4V0
- 太ってるアメリカ人はポテチ・ハンバーガー・パスタ・シリアル・コーラ・ケーキばっか。
肉だけ食ってる人は太ってない
- 109 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:37:17.14 ID:GMrelJwa0
- >肥満の原因はカロリーか、炭水化物か。
いや、どっちにしても食いすぎが原因じゃん。
肥満の言い訳には一切ならないぞ。
- 110 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:07.92 ID:Yu7ak3eoO
- ハワイの奴ら見てると食い溜めが出来る奴らが生き残ったのは明白なんだよな
言い方を変えるとデブでも体に支障をきたさない奴
その意味じゃ日本人はデブになるとすぐ糖尿とかになるから肥満に弱い民族とは思うけどね
- 111 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:20.07 ID:IxuK9ANe0
- 戦争にでもなったら肥満遺伝子もってる方が優位に立つんだろうな
今の飽食の時代だとデブはなににしても劣っていると思われるしw
- 112 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:43.56 ID:6lrdWhO/0
- 肥満の原因は
デブの頭のなかが
食べ物の話題でいっぱいだからです。
やせている人は食べ物のことなど
ほとんど考えないし、話題にもしないから。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:45.30 ID:KgPzZBgK0
- 肥満の原因は、消費カロリー < 摂取カロリー っていうのが俺の娘(3歳)の見解。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:54.02 ID:oETsQ4Wb0
- 人間は脂肪をつけて食事の回数を減らす生き物だからこんなこと気にすんなよ。
付き過ぎた時にどう落とすかを模索しろ
- 115 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:26.09 ID:uLoHMIdE0
- 低炭水化物ダイエットってことだろ
そんな今更
ちなみに運動すれば身体は引き締まる。おまえ等も動け。
チビなのにデブとか最低だぞ。
- 116 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:40:54.34 ID:6lrdWhO/0
- ダイエットの方法
・食べ物のことを考えない。
・食べ物の話をしない。
これだけでグングン体重が落ちるから。
実践しろ。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:41:34.64 ID:N9EHAdGV0
- 太る原因?
DNAによる「代謝の差」だろ?
太らない奴は何食っても太らない
(ただしある年齢を超えるとスイッチが入って急に太るやつもいる)
太る奴は水飲んでも太る。
後は中毒性の食物摂取。
酒とか油とか糖分とか。
- 118 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:41:40.08 ID:tyB3L/+qO
- 年金医療介護と社会保障費が激増しているのに痩せてるアメリカ人は良く我慢出来ると思うな。
ナチスに勝利したアメリカでT4やガス室が復活しても全然驚かないんだが。
- 119 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:41:42.53 ID:w2zo8WQq0
- >>3
同じくご飯減らしたら体重かなり減ったけど
ご飯少ないと味の濃いおかずもあまり要らなくなるから炭水化物以外も減ってる
- 120 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:42:05.84 ID:bfiz5Z8+0
- >>23
昔の米は今の米に比べてアミノ酸が多くて糖分少なかったんだぜ
- 121 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:42:49.81 ID:g1PLnj4V0
- 糖質制限ダイエットやめると、リバウンドがハンパない。
あまいもの食べると止まらなくなる。快感物質がドバッと出てしまう感じ
- 122 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:43:27.53 ID:xMgAhPxs0
- 肥満やダイエット関係で諸説のうち一番当たり前のように流されるキチガイ説は煙草関係だな。
吸ったら痩せる、禁煙で太るって必死に誇張宣伝しまくる奴、
特に↓みたいな「禁煙で食べ物摂取で太った」じゃなくて「煙草の効果で痩せた」とか言ってる奴のがステマ込みで凶悪なケース。
42 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/02(水) 16:52:57.30 ID:4jDDldQ70
煙草吸ってたときは、どんだけ食べても太らない体質で
ヤセの大食いだったんだけど、やめた途端 体重増加
服が入らないくらい太って焦った
45 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/02(水) 17:35:49.37 ID:zhUKTUpZO
煙草をやめて太るのではなくて
煙草吸ってると痩せるんだろ
65 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/10/03(木) 06:17:32.52 ID:S2pA209yP
喫煙よりデブの方が印象悪い。
禁煙なんかしなくていい。
- 123 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:43:48.36 ID:yl1AaIoN0
- >>117
水を飲んでも太るわけないだろ、
体温を維持する燃料を水から精製できるのか?
- 124 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:43:59.30 ID:KgPzZBgK0
- 肉ダイエットは体重へるよ!
肉だけをひたすら食べまくる!でも絶対に他のものは食べない!
肉だけで栄養大丈夫なのかって? 肉ってのは、その肉となる元となる動物が取った栄養が全部含まれてるんだよ!
だから大丈夫。
俺、朝=肉100g、昼=肉100g、夜=肉=200g
って生活で、1ヶ月で2kgも落ちた。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:44:21.35 ID:DQuhZVl30
- 炭水化物取らなきゃ痩せるに決まってるが、他の病気で早死にするリスクは高まる
- 126 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:44:41.97 ID:Kjy5fKyp0
- 太ってる奴は食い過ぎなんだよ
食べなきゃ痩せるよ
1キロの食物を摂取して、1.2キロ体重増えることないからな
要は消費以上に意地汚く食べすぎなんだよ
- 127 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:45:45.62 ID:EcxDANOr0
- >>118
お茶会は反対してるだろ。
- 128 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:46:06.75 ID:ImTSsyeh0
- 175センチ最高82キロまで太ったが服が似合わないことからダイエット決意
一年で64キロまで落としたが無理をした反動か今度は全く太らなくなり
一日三食デザートまできっちり食ってるのに60キロに到達しないorz現在58キロ もやしすぎて自分が怖い
- 129 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:46:24.84 ID:z/WBe/gF0
- 歳をとれば
腹が出る
これ真理
- 130 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:46:25.21 ID:g1PLnj4V0
- 高タンパク食にすると、尿酸値が上がってしまう両刃の剣
- 131 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:46:44.71 ID:/PA8EofQP
- 痩せた豚より、肥ったソクラテスがいい。
- 132 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:47:12.44 ID:0FYg0sYp0
- 究極のダイエットは2ヶ月の家出と神社のお供え物ってはっきりしただろ
お前等忘れっぽいぞ
- 133 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:47:27.46 ID:sdXeB07z0
- 本来腸は分解されたタンパク質であるアミノ酸を吸収する
腸が傷ついてると本来排出されるべき未消化のタンパク質まで吸収してしまう
それが体内で異物とみなされてアレルギーやガンを引き起こす
血が汚れるから余計に多くの栄養素が必要だと体は勘違いする
摂取すればするほど悪いものは排出されずに溜まっていく
腸を休ませるには長時間食べない時間を作ること
- 134 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:47:31.58 ID:N9EHAdGV0
- >>122
スレチだが、喫煙者に花粉症は少ない気がする。
>>123
頭悪いなあ。代謝の差をわかりやすく表現しただけだよ。
ちなみに水分(もちろん質量があるよ)の取り込み方や排出も
やせてる人とデブは違うぞ。
- 135 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:47:53.91 ID:xMgAhPxs0
- >>100
食後に意図的に嘔吐までがセットの奴も多いからな…
- 136 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:47:59.74 ID:PjbQqeHo0
- 取り敢えず、男で筋力を維持するためには毎日体重kg×1gの蛋白質が必要。
仮に60kgの男性がご飯だけで蛋白質を摂取しようとすると、茶碗一杯150gとして、約15〜16杯が必要、カロリーにして約4000キロカロリー。
ところがパスタなら、乾麺で480g、カロリー で1800キロカロリーですむ。
飯が悪いと言わないが、それをカロリーベースで考えると、身体の維持には好ましくない。
- 137 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:48:27.20 ID:bURl7OPF0
- 肥満の原因はホルモンのアンバランス
やたら食べたくなる時はホルモンのバランスが変動してる時よ
- 138 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:49:30.48 ID:ECpFEXwy0
- いろいろな観点からの原因がありそうな件。
- 139 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:51:26.30 ID:g1PLnj4V0
- カラダ酷使してる土方のおっちゃんでもデブいるから、
中年以降で太るのは代謝異常なんだろうと思う。
- 140 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:51:36.37 ID:aqgtFHr/0
- ジョギング始めたら体重変わらないのに痩せたね〜とビックリされた
結局は肉のつき方だと思う
糖質制限しても替わりに脂や塩分多くとってると浮腫んで見える
めっちゃ減量しない限り、本人が喜んでるだけでデブ外見は変わらない
でも急に痩せるとシワシワになって老けて見えるよね
痩せないほうが良かったという人もいる
- 141 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:51:57.43 ID:T8RPJg800
- >>115
ブルーカラーなんだが、30過ぎてから肥満が止まらなかった
で、腰と膝を痛めた
もともと酒飲みなんで、軽い気持ちで主食「だけ」抜いてみたら
不思議な程空腹感を感じなくなった
朝から晩まで、身体に塩を吹く程動いても、別に辛くならない
で、「食べたくないときは食べない」ことにしたら、1日1食で済む様になった
「糖が無ければ脂肪を使えば良いじゃないの」に
身体が切り替わったんだと想う
今は、朝は健康のためにヨーグルトを100〜150gくらい
夜は、肉魚卵野菜豆腐を食べて、糖質の少ない酒を心ゆくまで飲んでる
半年で94kg→75kg、その後1年程これで安定してる
肝機能は劇的に改善した
- 142 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:52:50.61 ID:N9EHAdGV0
- >>138
いろんなエンジンのいろんな車があるんだから、
どんなようにしたらエネルギー過多になるかは一概に言えない。
でもそれじゃあ商売にならないからね。
しかし、ネット時代、もうこういう「画期的ダイエット法」なんて商売は
もう受けないんじゃないか?
みんなすぐ真偽を調べるだろ。
- 143 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:53:31.32 ID:bfiz5Z8+0
- >>134
白血球「タバコの解毒せにゃアカンから花粉まで手がまわんねーよ」
- 144 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:54:37.51 ID:/cU6hakA0
- 太るスイッチがあるとか言ってなかったっけ?
- 145 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:55:00.46 ID:qPrhurFM0
- ”食ってないのに太る”ってのは嘘
親戚から糖尿病患者でたのを契機に痩せた元デブの経験で言わせて貰うと、デブは明らかに他人より食ってんだよ
だから太る
それだけ
運動しなくてもいい
とにかく食うなw
- 146 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:55:30.94 ID:pXK1F+0q0
- 一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜 という生活でも
劇太りしないのです
- 147 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:56:10.08 ID:15kkRyrb0
- 運動しても体重減らずっていうところから間違ってる。
- 148 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:56:21.61 ID:Ci19hrnI0
- 炭水化物・脂質。言いたいことはわかる。
ただ、真理は一つ「食べなければ痩せる」
朝飯・無(ビタミン剤・カルシウム剤など)
昼飯・サラダと春雨ヌードル
夜・適宜。但し、大盛り禁止。
一月もこんな生活をすれば誰でもやせる。
- 149 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:56:29.04 ID:PjbQqeHo0
- ビタミンB群のサプリは有効。
栄養素全般の代謝に関係しているからね。
元が安くて儲からないから、誰も提唱しないけどな。
- 150 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:56:55.38 ID:aosBwdVi0
- >>146
玄米は異常に消化がいいからな
ビタミンの関係なのか、硬すぎて消化しきれないのか解からんが
もう少し味が良ければな
- 151 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:57:45.34 ID:eqib/3Nf0
- >>124
1ヶ月で2kgの割にはリスクの方が高くついてんじゃないの?
血や腸が汚れるし。
屁、クサかったろ。
- 152 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:57:54.57 ID:wjSh9rlt0
- >>106
しかしより負担で弊害の強い糖質を肝臓内に溜め込んでしまう機能をフル活用してしまっているのよね
人類の歴史上これだけ大量の糖質を摂取出来るとは思ってもいなかったので
進化が追い付いていないんだな
- 153 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:58:07.30 ID:4UoDjDEPP
- なおダイエットしてても、
タンパク質は摂取する必要がある。
サラダだけなどというのは駄目だ。
血管が弱るから。
タンパク質は豆腐とかささみとかマグロ赤身、鮭の水煮などで補う。
ビタミンはサプリで補う。
あくまで炭水化物を減らす目的は
一時的に減らして体の脂肪をエネルギーに使わせるためであって、
他の栄養素は絶対に必要だよ。
- 154 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:58:09.51 ID:DuqO06xc0
- 体質改善しないと体重減りにくいよ
少しでもいいから筋肉つけなさい
- 155 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:58:15.04 ID:xMgAhPxs0
- >>134
煙草は血管収縮作用を起こすからその影響で花粉症にかかっていても煙草を吸ってる時は症状が一時的におさまるって話が有るくらいだね。
花粉症そのもの発症割合には差がないかと。
- 156 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:58:31.63 ID:NaXgcdlp0
- 痩せない痩せないって言ってる奴に限って人一倍食ってるし甘い飲み物飲みまくってるよな
- 157 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:58:32.40 ID:jCK7tW6s0
- バカくせえ
カロリーの絶対量が少なけりゃ太るわけねえんだよ
- 158 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:59:09.06 ID:iYlAvMl+0
- 総カロリーが問題って論文あんだけどな。低炭水化物系はサプリだプロティンだと商売熱心だからなあ。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:59:30.59 ID:6lrdWhO/0
- 何を食うかも考えるのをやめろ。
玄米がいいとか関係ない。
それは痩せてから考えろ。
食い物のことを考えるな。
それを実践しろ。
- 160 :148:2013/10/27(日) 12:59:41.06 ID:Ci19hrnI0
- 運動だけでは体重は減らない。
運動選手並みに運動すれば別だが、一日に一時間程度の運動では体重など減らない。
体重が増えるのは、「食べるから。」
異論は認めない。
- 161 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:00:20.03 ID:lX//y63K0
- まず土日に1日断食してみればいい(お茶や水はOK)。
3日ぐらい食べなくても死にやしない。というか全然問題ないことに気づくだろう。
- 162 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:00:59.60 ID:C+VLUFz20
- >>133
薬として扱われる活性炭がぶ飲みwで、腸管から血中の奴も引っ張って来れるらしいが
やせ薬になるのかな?w
- 163 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:01:00.34 ID:WvgNJOs70
- 昔、会社の食堂にちょっとした有名人がいた。
カフェテリアで3人前くらいとっている。
が、体格はガリガリという表現がピッタリなほどやせていた。
まさにやせの大食いだった。
- 164 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:01:13.51 ID:xMgAhPxs0
- >>154
寝たきり生活や高齢老人でもない限り、筋肉が無いといっても最低限以上はあるから基本的には単に摂取量と運動量の問題。
まあ一定以上の筋肉付けるとより効率がいいってのも悪くない選択だけど。
- 165 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:01:25.03 ID:N9EHAdGV0
- カロリー制限したら誰でもやせるよ。
でも代謝が悪い人はやせた体重を維持できない。それだけ。
無理なカロリー制限は続かないからね。
やせてる人間は、太ってる人間は努力が足りない、と精神論をいうものだが、
それはたまたま代謝がいいDNAに恵まれてるだけだ。
>>155
そうなのかね。白血球説は、さすがに違うだろうとは思うけどw
おれはあまり吸わないのだが、たまたま行く会社の喫煙室で
花粉症の人に出会うことがあまりないんだよ。
- 166 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:01:29.16 ID:h8GZhxbS0
- >>158
遭難したら100%のひとが痩せるという簡単な現実がある。
でも基礎代謝が違うと一日にハンバーガー一個分ぐらい食う量に差があっても結果は同じになるから
体質だともいえなくもないが。
- 167 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:02:05.29 ID:tOiWtRR30
- そもそも今のカロリーの算出が本当にカロリーなのかという点が疑問
見直してジュールに移る機会
- 168 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:02:29.40 ID:bURl7OPF0
- 単純な事だけど
ビールのかわりに炭酸水飲んでたら
ダイエットせずに痩せたよw
日に350ひと缶にして
- 169 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:02:43.64 ID:c0HGhDka0
- デブのダイエット方法は結構面白い
アイスは冷たいからカロリー消費できるので食えば痩せると言ってドカ食いするとか
酵素だのフルーツだのがいいからと大量に食うとかw
- 170 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:02:59.16 ID:PKMyeImw0
- 単純に食い過ぎなんだよデブ共
- 171 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:03:27.91 ID:wjSh9rlt0
- 褐色脂肪細胞が極端に多ければいくら食っても肥らない
甲状腺の病気(!=橋本病)でも同様
- 172 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:03:41.79 ID:7Bc9ioZw0
- 太ってきたら食事を減らすか
運動すればいいだけじゃん。
- 173 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:03:55.62 ID:oETsQ4Wb0
- >153
本来脂質が高い食いもんから摂取する栄養素を代わりにサプリからとるって重要だよね。
PFCバランスを基本に、何を避けて何をサプリから摂るかは俺も定期的に組み替えてる。
iherbの送料が4$で神w
- 174 :148:2013/10/27(日) 13:04:48.12 ID:Ci19hrnI0
- >無理なカロリー制限は続かないからね。
心が弱いから、無駄なカロリー摂取をやめることができないだけ。
- 175 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:04:56.30 ID:xMgAhPxs0
- >>165
例えて言うなら下剤常用してる人が「俺便秘知らずなんだぜ」って言ってるような感じ。
下剤常用をやめたら、結果便秘になるかどうかはやっぱり人による訳よ。
それでも下剤常用してる間は便秘にならないのは結果としては変わりないってこと。
- 176 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:04:56.86 ID:8Zph3JHx0
- >>148
そのやり方だと凄くみすぼらしい体になるね
- 177 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:06:33.40 ID:6lrdWhO/0
- デブの料理は美味い。
これは真実。
- 178 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:06:47.52 ID:wjSh9rlt0
- つか代謝回路を一色他にしてカロリーで考えても余り意味は無いよね
- 179 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:06:51.91 ID:N9EHAdGV0
- 代謝が悪い→たくさん食べないといけない→太る、って感じかな。
>>174
お前が日曜の昼に2chに書き込みしてるクズになったのも、
心が弱いからだなw
肥満は、体や脳の問題であって、心や精神論の問題じゃないんだよ。
- 180 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:06:59.33 ID:ZsJ9FcNo0
- カロリー制限も炭水化物制限も運動やっても落ちない
最近あきらめ気味w
- 181 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:12.03 ID:C+VLUFz20
- カロリー半分のレシピなら、倍食えるの思考もwあるのかもね。。
>>163
身近なところでバセドー病?まあ何かしらの代謝異常かと?
- 182 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:19.02 ID:qV/xUZIU0
- >>177
豚のえさにしかみえない
- 183 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:30.53 ID:KJi+ZUWR0
- 炭水化物抜きダイエットの話か
- 184 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:48.56 ID:yvCYkwcZ0
- 体を大きくしたいなら米の摂取量を増やす。ただし糖尿病になる可能性あり。ただし筋トレも必要なり。
体を小さくしたいなら米の摂取量を減らす。出来れば運動もすべし。
これだけのこと。簡単よ。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:08:19.03 ID:gZYn6DjHO
- 一ヶ月、お握り一個とレッドブル一本の昼飯にしたら5Kg痩せた
ただし朝、晩は普通の量は守れよ
- 186 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:09:00.07 ID:wQTrPP510
- 「わたし水飲んでも太るの」とか言ってる阿呆女は、水飲んで生活して貯まった金を俺に寄越せよ。
- 187 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:09:16.51 ID:Ci19hrnI0
- >>179
頭が悪いのは治らないと思う。心が弱いのもどうしようもない。
これは諦めろ。
ただ、下品な性癖を隠す努力ぐらいはできるだろ。
デブ
- 188 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:09:34.53 ID:vbpQ5Sqq0
- 職場の人が、炭水化物だけやめたら3ヶ月で10Kgくらい減ったらしい。
でも今は戻っている。
- 189 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:09:42.13 ID:aqgtFHr/0
- >>169そうそうww
カプサイシン?ダイエットとか言って唐辛子を大量投入
代謝アップで痩身効果と思ってるんだろうけど食欲刺激してるだけだろとw
あと炭酸水も胃のストレッチをしてるとしか思えないわ
- 190 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:10:06.79 ID:Z5iakWil0
- 糖新生サイクルに移行したあと、
付き合いの食事会とかで糖質をドカッと投入した場合、
リセットされてまた最初からやり直しになるの?
- 191 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:10:29.35 ID:sdXeB07z0
- >>41
その考え事の内容が悩みなら頭痛を引き起こすけど
瞑想状態まで持っていけばエネルギーはそんなに必要ないよ
パソコンで言うならデフラグ
>>162
血中から引っ張れるってのはどうだろ?
気休めにはなると思うけど
- 192 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:10:36.06 ID:wjSh9rlt0
- 血管(毛細血管含む)と肝臓と膵臓と脾臓に自信があるなら糖質メインで頑張れば良いと思う
- 193 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:10:47.72 ID:9G4kCXS10
- ひとはなぜ太るのか
血糖値が上昇するから
血糖値の上昇しない食べ物をとればOK
- 194 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:10:55.39 ID:oETsQ4Wb0
- >190
チートデイになるだけだと思う。
- 195 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:11:59.53 ID:lkLyWeCj0
- 炭水化物とらないとケトン臭がしてくるんだっけ
- 196 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:12:37.40 ID:R/4cZaHD0
- 炭水化物抜きは、続かないんだよな。
ラーメン大盛とかが脳裏に浮かんでしまい、どうしても食べたくなる。
炭水化物を控えたりしなきゃ、そんなイメージは浮かばないのに。
- 197 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:13:20.66 ID:wjSh9rlt0
- >>190
たまになら平気
次の日位はちょっと意識して厳しめにしても良いかも
- 198 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:13:42.24 ID:Xk0NyUE10
- >>174
健康的に痩せてかつそれを生涯維持していくには無理なダイエットはせず
王道で行ったほうが良い。ずっと続けるには無理なく飽きの来ない方法は
重要だと思うけどな。
一時的に痩せるってだけなら精神論でやってもいいだろうけどな。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:13:45.21 ID:Ci19hrnI0
- デブは、心が弱くだらしが無い人間が多いが。
そうした弱者にいろいろなダイエットを提供してカネを稼ぐ商売は無くならないと思うから安心しろ。
デブは心が弱いから持続できないからな。すぐに新しいダイエットが商売になる。
>>195
○○ダイエットにはまる奴は、飽きっぽくて持続力が無いから、そんな奴はめったにいない。
炭水化物抜きダイエットなんて馬鹿丸出し。
- 200 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:13:53.56 ID:BFNUJxvF0
- アメリカのみるとホルモン剤はいったもん食うから?とか思う
- 201 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:14:24.10 ID:xMgAhPxs0
- >>194
デブは毎日チートデイw
- 202 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:14:53.59 ID:axtP3h77O
- 欧米人の話はさておき、日本人の俺はアラフォーになってからご飯の必要量が明らかに減った
同じく炭水化物だけど、ブドウ糖の溶け出し方の劣る(…と俺が思ってる)麺類の摂取が増えたわ
野菜は増えた。先食いします。腹八分目も励行中。
まあ病気のせいかもともと痩せてるから、少しずつ太っているのが目立たないな。
- 203 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:15:24.39 ID:7fIihKSyP
- 摂取カロリー<消費カロリーで痩せない訳ないだろ?w
>>1は何を言ってるんだ?w
- 204 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:16:20.75 ID:N9EHAdGV0
- >>188
やせるのは簡単なんだよ。断食すればいいだけだ。
週末プチ断食したら2kgぐらいは簡単。
だけどそれを維持するのは、代謝の悪い人には至難の業。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:16:43.93 ID:mnuKsxL60
- 一ヶ月前から一日2時間は歩くようにしたら少し締まってきた
飯は朝に定食大盛り、昼はプリン、夜はカロリーメイト
30後半だと飯の回転率が落ちて食費が浮く
- 206 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:17:29.90 ID:6Qw4TI2l0
- 減量できた人は甘い缶コーヒー止めてウォーキングを始めたと言ってたな
一方肥満のオバチャンは地名を出すと、即その近くの飯屋を教えてくれ、
若い太った女の子は、海外メーカーの菓子やパンのことばかり話してた
- 207 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:17:29.97 ID:lX//y63K0
- 太るのは麻薬や煙草と同じ依存症として考えないといけない。
「食べる量を減らせばいいだけ」「運動すればいいだけ」
という非依存者からすれば当然のことは、依存者には通用しない。
人が太るのは必要だからではなく快楽のために食事をしているから。
快楽は食事量を増やしていく方向に働く。どこかでこれを断ち切らないと痩せない。
太るのと痩せるのにはそれほど大きな違いはない。
消費カロリーを少しでも超えれば太るし、少しでも下回れば痩せる。
まさに紙一重というやつだ。しかしこの僅かな違いが長期的には効いてくる。
- 208 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:17:49.53 ID:J4SVdvmUO
- 全く関係ないならトクホで無駄に高い買い物してる奴って(笑)
- 209 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:18:32.51 ID:N9EHAdGV0
- >>207
FDA(アメリカ食品医薬品局)の元長官が書いた
「過食にさようなら」という本があるけど、
それによると、食品業界は、「おいしい食品」を作るんじゃなくて、
「脳を刺激する中毒性のある食品」のレシピを作るのに一生懸命らしい。
油はそれだけではおいしくないが、糖分や塩分をうまく混合すれば中毒性が出るらしい。
簡単にコンビニで酒が買える状況でアル中が治らないように、
これだけ食品があふれる中で中毒性のある糖分や油の食品を摂取しないのは難しい。
- 210 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:18:46.43 ID:Q32j3lip0
- 野菜や海草類を先に食べてご飯を最後に食べるようにしたら痩せたから食べる順番が大事だと思う
- 211 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:19:02.83 ID:2lWJ8SWy0
- 炭水化物取らずに、主食を鶏肉で過ごしてダイエットしてる人に会ったら
白米ばっかり食べてる自分よりぽっちゃりしてた件
- 212 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:19:28.01 ID:wjSh9rlt0
- >>203
現代のカロリー計算では個別の代謝回路を無視しているから計算が合わないケースが多い
- 213 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:20:02.05 ID:n1j9ei8a0
- インドで毎日川の水しか口にしないオッサンがいたよな
医者や科学者が確かめたがどこにも疑いはなかったそうだ
水だけしか口にしないのに体重も変化せず、肉体的にも問題なし
その家族も一日一食で質素な食事だった
アンビリーバボーでやってたかな
- 214 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:20:16.14 ID:T8XaMy3uO
- 食欲と生活習慣の問題じゃないか>>1これは?
- 215 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:20:36.40 ID:g7VnrHO70
- 34だが明らかに体重が落ちにくくなった
- 216 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:21:32.45 ID:id4JaAs+0
- >>96
そうそう、まずはゆっくり食べることから始めるのが一番だな
昼飯誘われて、周りのペースに合わせて早食いするようになったら太った
最近は気にせずゆっくり食って、無理に全部食わないで残すように変えたら元に戻った
- 217 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:21:52.84 ID:VZ8JEyNh0
- イライラしたり気落ちしたときはひたすら歩くようにしたらズボンゆるくなってワロタ。
しかも次の日は結構すっきりしてる。
おまえらも歩いたほうが良いぞ。
逆に太った時期は、行き着けのラーメン屋がラーメン特盛りサービスをやってたとき。
喜んで食いまくってたら大変なことになった。
- 218 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:22:28.07 ID:OHBdi6W50
- 実を持って証明した俺は炭水化物派。
ガンガンやせて言ったわ。
- 219 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:23:12.44 ID:0yoLudla0
- 毎日3キロ走るようにしてご飯のお代わりを止めたら2か月で4キロ痩せた
どう考えても単純な足し算か引き算だろ
- 220 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:23:28.31 ID:h8GZhxbS0
- 東北系のひとは見た目が外人ぽいが太りやすい、一方関西系の細目の一重は太りにくいが、筋肉も付かない
どっちがいいんだろうね。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:24:34.18 ID:gtz3fz2w0
- ご飯の量を減らすと頭痛してダメだ
痩せられない
- 222 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:25:07.16 ID:LSbNkP4w0
- お前ら、1日3回オナニーしてみろ
痩せるぞ
- 223 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:25:25.28 ID:CR/zyLKo0
- 昔テレビで見たんだが
一日に一回、でかいボウル一杯分の野菜ジュースしか飲まない生活を何年も続けてる女性がいて
彼女の一日の消費カロリーと野菜ジュースのカロリーを計算すると
どんどん痩せて体重が減っていって、計算上では数年後には体重がゼロになる計算だった
でも彼女は何年もジュースだけで適正体重を維持してた
あれ見たらカロリーなんて関係ないんだなって事がよくわかる
- 224 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:26:24.65 ID:nlKrAJzD0
- 仕事とか運動で摂取した分を消費できるから、炭水化物を多少多めに
摂っても特に太ることはなかったな。
世間の流行に合わせて一律に考えるのではなく、自分の仕事とか
生活習慣に合わせたメニューを組み立てることが大事な気がする。
- 225 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:26:31.53 ID:0yoLudla0
- >>213
>>223
テレビはあんまり信用してないなぁ
- 226 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:26:58.29 ID:4nJo2/n90
- 運動すれば痩せるんじゃなくて、運動中は食えないから、痩せるんだよ。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:27:18.46 ID:47nYqXyS0
- >>223
それ俺も見た記憶が・・・・なんかメガネかけて小太りじゃなかった?
ホントは食ってんだろ!って思ったよw
- 228 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:29:22.11 ID:BFNUJxvF0
- >>223
それ、肉系とらないとビタミンB12が取れないから神経やられそうだわ。せめて魚介類で。
いろんな症状でても診断つかないから自律神経失調症とか。
B12とらないと筋肉動かす神経も付きにくいから運動しても痩せられない体とかなんねーかな?
医学のことはわからんけどさ。
- 229 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:29:24.01 ID:5ctrJxJ30
- 菓子パンと炭酸飲料辞めただけで半年で10キロ痩せた
- 230 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:29:38.14 ID:jMkr09tJ0
- 新陳代謝が悪いだけや思うけどなぁ。
辛いもの食べて汗が出るかとかさ。
同じ物食ってても嫁だけブクブク太る、食ってる量は俺のが多いはずなんだがなぁ。
- 231 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:30:55.20 ID:DMN1VhrA0
- >>171
俺もバセドーだが、病気で痩せて嬉しいもんかよ。
しかも、あれは筋肉まで落ちていくんだぞ。
薬を2年飲まずに放置したら再発してエライことになったわ。
薬をまた飲み始めて、症状が治まると普通に体重は戻る。
- 232 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:31:18.00 ID:xwrc993ZO
- >>222
1日6回してた時期は太ってたぞ
今は普通のダイエットして結構減った
- 233 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:31:49.51 ID:0yoLudla0
- うちの叔母は水を飲んでも太るタイプ(自称)だが、見てると間食が多い。
ご飯の量は普通
- 234 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:32:58.26 ID:YCjE6dGY0
- 昔 油抜きダイエットやった時は
肌がカサカサになったなぁ・・・20代やのに・・・
今 5年前から炭水化物を減らして12キロくらい痩せた
ま 結論をいうと死ぬほど腹が減るまで食うな!
食品(おかず)残して残飯になることをためらうな!
- 235 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:33:41.70 ID:sUxhSgvL0
- 一年近くウォーキングとジョギングで20kg痩せたけど、
一番効果が大きかったのは、結局カロリー制限だったなぁ。
いくら運動しても、食う量増えれば余裕で太る。
>>95
気管支が弱いので、医者から運動を止められてる。
って人もいる。
- 236 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:33:50.45 ID:N9EHAdGV0
- 賢い人間が無勉でとった60点のテストを、
バカが死に物狂いで頑張っても50点だったようなもので、
代謝がいいか悪いかですべてが決まる。
努力というのは、「頑張らないと50点にも届かない」というだけの話で、
頑張っても60点になれるわけではなく、
無駄に頑張って限界以上を目指すと、逆に努力する気がなくなるだけ。
普通に飲み食いして、ぴたりと体重がボックス圏で動かなければ、
それがあなたの代謝の実力。頑張ってどうなるもんでもない。
ただ運動して痩せると
血圧下がるわコレステロールは落ちるわ尿酸値は下がるわ
いいことづくめなのは事実。
美容でダイエットするのは勧めないが、
「減量療法」は生活習慣病に最大の効果がある。
- 237 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:34:10.70 ID:nAMq07Oy0
- 現代の食事は太るように出来てるんだよ
昔の米はタンパク質が多かったが、美味くするとかいう理由で極限までタンパク質を減らして炭水化物の塊になってるし、
鶏や豚も牛も年々脂肪を増やして味を良くしてる
外食も年々量が増え、砂糖も脂肪の量が増えてる
また、移動手段も発達してカロリー消費することもなくなった。
普通に生活していれば太るようになってる。
- 238 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:34:11.96 ID:FfIPIaat0
- >>1
何も食べず、何も飲まない人々
ttp://x51.org/x/05/01/1506.php
- 239 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:34:47.65 ID:T8XaMy3uO
- 毎日好きなもん食いたいだけ食ってるが全然太らん
今日もこれからスーパーで買った炒飯と餃子とミニ弁当サラダ、味噌汁、グリーンラベル4本と足りなかったら肉まんとプリンかヨーグルトを食べるつもり何だけど
これって何キロカロリー位何だろうな?
朝はコンビニの1.5倍のカップ麺とおにぎり3個、10時位にどうせ腹減ると思って買っといた栗のおにぎりをもぅ1個食った
誰か計算してくんないかなぁ?
一応スペックは171の体重60何だが別に太って無いだろ?
- 240 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:37:15.03 ID:exytcgEc0
- >>239
胃下垂か何かかな?
別に太ってはいないけど、中肉中背って感じだよね。
しかも、これだけ食べてばっかりいる人に魅力は感じない。
食べ過ぎはかっこ悪いよ。とにかくコンビニ食やめたら。
- 241 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:37:32.55 ID:0yoLudla0
- >>239
年齢も大事な要素だろ
俺も10代の時はどれだけ食べても176cmの57キロだったわ
- 242 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:38:20.30 ID:/SIbZ0Sd0
- >>239
その程度じゃデブの食べてる量よりはるかに少ないよ
- 243 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:38:38.51 ID:MvekiYPM0
- 大学生なんかどんぶり飯3杯食っててもやせているやつ、いっぱいいる。
代謝が減って太り始めるのなんか40代後半だろ。
- 244 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:38:51.87 ID:9QALCvuw0
- 食っても食っても太れないってのも悩みなんだぜ
かといって食が太いわけでもないし
ガンガン食えない
- 245 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:38:56.27 ID:47nYqXyS0
- 大食いタレントで全然太らないやついるよな
結局個人差がありすぎるので、カロリーなんてのは目安にしかならんな
ホリエモンなんて常人の3倍の速度で太る体質だろアレ
- 246 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:39:10.99 ID:bzbkXu7K0
- 食い物じゃなくて運動量の問題です
はいおしまい
- 247 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:40:21.12 ID:CRWgm2620
- 肥満はストレスが原因です
- 248 :ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/10/27(日) 13:40:39.39 ID:6uS8Ty9a0
- >>239
胃がんじゃね?
- 249 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:41:01.20 ID:nAMq07Oy0
- 成長ホルモンは皮下脂肪を分解するから、
背が伸びる子=成長ホルモンが出ている子は痩せてノッポ。
俺も年間10cm伸びてた成長期は体重増えなかったなあ。
食いまくってたし、メシを一度でも抜くと倒れるレベルだった。
筋肉がない体は姿勢も悪くてみすぼらしいから運動はしろ。
- 250 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:41:33.51 ID:bKHZqIr+0
- 俺は食は普通なのに、174cmで53kg
健康診断でも、「やせすぎ」以外はまったく問題無し。
太りたいんだが、なぜ太れないんだ俺は
- 251 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:42:18.97 ID:BFftNw9t0
- >>239
その程度なら俺も食ってたわ。
今は血液検査で肝機能で少し数値が高かったから
食う量減らしてるけど、それくらい食ってた時期でも殆ど体重は動かなかったわ
ちなみに昔はもっと食べててさすがに太ってたけど
- 252 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:42:47.20 ID:voWe6GsA0
- 動かないくせに食うだろ
社会人でも走ってる奴は太っていない
痩せたきゃ動けよ
- 253 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:43:27.64 ID:ZWMPT46A0
- メシや菓子 食べてる時が 一番 幸せって 感じ??
一日中食べてるちゃう???
- 254 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:44:20.52 ID:sF+H4ErNO
- >>239
寄生虫いるとか
- 255 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:45:16.21 ID:p+2FXtKf0
- 主食は米で食事の6割以上をしめているが太った事がない。
太っている人は体幹が弱く動かない人が多いのと間食が多すぎ。
食べ物のせいにする人程リバウンドが…
- 256 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:45:19.94 ID:oM/K8RVo0
- やはりストレス太りはあると思う。
寝不足でストレスがたまりすぎるとあまり食べていなくても体重が増加していることが多い。
寝不足・ストレス→血糖値が高血糖で推移
>>250
食べてストレスかければ太れるぞw
俺は太ったり痩せたりが激しいw 風船のようだとよく言われるわw
- 257 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:45:33.71 ID:uEg++leaO
- 腹八分目になんでも食べて適度に毎日 体動かす
つきつめればダイエットはそれ以外ないだろ?
- 258 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:45:41.36 ID:DYTY5jwI0
- ご飯をなくして、代わりに肉多めに食べてもなぜか痩せつづけた
今は毎日肉2kg食ってるけど、どんどん痩せてく
- 259 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:45:54.03 ID:eGBlLmPd0
- スクワットがんばったら、ケツがでかくなってズボンが入らなくなったでござる
- 260 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:46:34.38 ID:b1cUqWNR0
- >>250
筋トレしろ
それしかない
食べて太ろうとして栄養が外にでるだけだ
- 261 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:46:40.79 ID:9OFFS+cO0
- 米は一合で500キロカロリーちょいあるからなぁ
けっこう簡単に食べれちゃう
- 262 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:46:51.78 ID:hOZFplOJ0
- はっきりしていることは、いくら食べても太らない人はいるが、
少食でブタな人間はいないということ。
- 263 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:47:24.14 ID:BFftNw9t0
- >>250
たくさん食べてジム言って金払って筋トレだな
これで体重増える
- 264 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:48:53.62 ID:oM/K8RVo0
- >>239
血糖があんまり上がらない体質なんじゃね?
あの大食いの女の血液検査をしたら血糖値が食った後でもさほど上昇しないらしい。
膵臓が強いのかなんなのかわからんけど。
>>262
いることはいるw
同様だよ。結局血糖値が上がりやすいか上がりにくいかと言うことに
帰結しているような気がする。
- 265 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:49:35.26 ID:jXxUR/A00
- 運動だけでやせるのは無理って言うけど、毎日一時間歩きながら音楽を聴いてたら1月で約1キロ、10ヶ月で10キロ痩せたぞ。
習慣になってそのまま歩き続けたら、消えた、なんてことはなくてだんだん減る率が下がって3年たっても標準体重のままだ。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:49:37.13 ID:p+2FXtKf0
- >>250
肥るより筋肉を増やせば簡単に体重は増える。
適切なタンパク質を取る事が重要!
筋トレが大変だけれどねw
- 267 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:50:00.75 ID:R/4cZaHD0
- 明石家さんまは、「俺、腹六分なんよ」って言ってたが、あのマシンガンのようなトークで、頭脳や体を使って腹六分ってすげえな。
腹六分だと、小食で、ミトコンドリアが増えたり、若返り遺伝子が活性化するそうだ。
そのお陰かもしれんから、あれは長生きするよ。
80の爺さんになっても、あの調子かも。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:52:06.10 ID:kviUREFsP
- ゴハンのおかわりやめて、代わりに大型ビーフカツを一品増やせば、痩せるの?
- 269 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:52:30.46 ID:T8XaMy3uO
- >>242
気になるんだが、デブってどんだけ食べてるの?俺もけっこう食べる方だけど全然太らないからさ、
一応友達にデブはいるんだが一緒にいる時はそんな食わないんだよな、
どっかで間食してんだろうがそれが何時何処で何を食べてるのかが解らないんだよな、
しかもそいつカロリー気にしてたから、何でカロリー気にしてるのに太ってるの?と聞いたら煙草辞めたからとか言ってし
ん?と思った
- 270 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:53:50.56 ID:p+2FXtKf0
- >>268
痩せないし、カロリーが規定以上なら脂肪として溜まる可能性がある。
- 271 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:54:06.17 ID:pR0Yf0sI0
- >>257
その程度に個人間で差があるんでしょ。
腹五分目でめちゃめちゃ動いても体重が減らない奴もいる。
絶食して走り回ればどうしたって減るだろうけど、極端な苦痛を強いられなければ
痩せられないと言うんじゃ病気と一緒。
- 272 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:55:15.01 ID:hOZFplOJ0
- >>264
原理的に摂取カロリーが消費カロリーより少なければ太れない。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:56:18.79 ID:Gi+7Rbs70
- 摂取カロリーはあくまで実際に吸収利用したカロリーだからな
食べたものの総カロリーじゃないからな
大食いの人は吸収しないから太らないんだよ
- 274 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:56:42.15 ID:0yoLudla0
- >>271
というか、その腹八分目とか五分目とかの感覚に個人差があるように思う
「そんなに食べて八分目なの?」みたいな人いるぞ
- 275 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:56:53.14 ID:bzbkXu7K0
- ま、太れる方が健康だろうとは思うな
その分ちったあ管理しやがれって話だが
- 276 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:57:47.29 ID:hU1vB+HX0
- これって全然新説じゃなくね?2年位前にnewsweekでまったく同じような記事みたんだけどw
- 277 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:58:28.16 ID:p+2FXtKf0
- >>264
あの大食いの子は病気たから…
ドキュメント番組で、やっていたけど食べ物が消化されずに
そのまま排泄される様な事を言っていた。
赤ちゃんの白いうんこ見たいなやつ。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:59:39.20 ID:Gi+7Rbs70
- 同じカロリーでもブドウ糖はほとんど全て消化吸収されるが
油やタンパク質は全てが分解吸収されるわけではない。
だから同じカロリー数を食べても炭水化物の方が太るんだよ
- 279 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:59:45.67 ID:kJ6RNwLD0
- 運動してるけど体重減らないって
大体運動の仕方が間違ってるだけだろ
- 280 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:01:39.16 ID:/SIbZ0Sd0
- 運動の消費カロリーってしょぼいから運動じゃあんまりやせない
筋肉増やして代謝ふやすってのも微々たるものだから
ふやしたところであんまり痩せない 職を変えるのが一番効果的かつ合理的
- 281 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:02:56.01 ID:9PNe46yGO
- >>258
それって鶏胸肉とかささみとかの脂質が極端に少ない肉だよね?
それでも毎日2キロ食べて痩せるのは凄いな
きっと消費カロリーが多いんだろうね
- 282 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:03:32.39 ID:uEg++leaO
- 腹筋すると肉がつって死ぬほど痛くて 腹筋できないのが悩みです
- 283 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:04:19.81 ID:R8sSjYT8P
- 少しの食べ物で太る奴は何度も飢饉を乗り越えてきた優秀な遺伝子の持ち主だと思うな
- 284 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:04:27.47 ID:pR0Yf0sI0
- >>272
カロリーの優先権が脂肪にあるのかもな。
脂肪が満足するまで飯食わないと、身体本体にカロリーが回ってこないとか。
もしそんな体質なら、本人的には生存限界ギリギリまで食事を減らしたとしてもやっぱり太る。
痩せようとするなら絶食して脂肪と心中するしかない。
- 285 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:04:56.42 ID:R/4cZaHD0
- ギャル曽根は特異体質だよな。
栄養の吸収が極端に悪く、飽食の時代はいいけど、飢饉のような時代は、真っ先に飢えて死ぬ体質だった。
それが奇跡的に現代に復活したような人だろ。
だから滅多にあんな人はいない。
家族も同じ遺伝子で、家族が大量に食うそうだが。
糖尿になるような人は栄養の吸収がよすぎて、血糖値が上がってしまい、
脂肪を溜め込みやすい飽食の時代は大変だが、飢饉の時は生き延びたんだよな。
だから糖尿が多い。
- 286 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:07:57.30 ID:T8XaMy3uO
- 単純に聞きたいんだが、みんな1日にどんだけカロリー取ってる?俺は3000〜5000はいってると思う
大体大盛り弁当一個食えば1000キロカロリーなんか余裕でこえるのが現実何だけど
- 287 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:08:38.56 ID:jabH91XF0
- デブの言い訳スレ
みっともない
- 288 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:09:11.42 ID:my4AiO/W0
- 食べても太らない人もいるからな。
- 289 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:09:49.19 ID:hOZFplOJ0
- >>284
一日の摂取カロリーが1000キロカロリー未満で太ってるって例があるん?
- 290 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:03.04 ID:pLHLtp7/0
- これはもう永遠の謎じゃないか?
だって江戸時代にしょっちゅう飢饉とかおこってたころでも
肥満児なんかが存在したそうな
神様の使いとか豊作の前兆とか縁起がいいので大事にされたという
たいしたもん食わなくても太る人がぞんざいする
- 291 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:23.87 ID:p+2FXtKf0
- >>286
同じぐらいだけれど、その量なら体重が減るので…
たまにタンパク質の量を多く取ってコントロールする。
170cmの55kg
- 292 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:12:34.51 ID:duSRq4y80
- >>289
通常の生活をしていれば 1日1000kCalなら痩せるはずなのに
体重が減らない・・・つう話なら聞いたことがある。
- 293 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:13:31.91 ID:NhUbpH8U0
- 太る痩せるは脂肪の増減だから脂肪使えばいいだけだろうが
脂肪を使う機会はほとんどない
あってもほとんど使われない。
そんなことより体の健康性の維持
ふとってる痩せてるではなく、柔軟性の維持、みたいなもののほうがずっと大事だ。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:14:22.49 ID:cnTcwy7i0
- >>245
大食い選手権だったかで言ってたのは、ウンコの量が半端ないそうだ
あれだけ食って出なけりゃ市ぬってモンだろうから
素直に納得したわ
消化器官の運動が活発なんだな
腸が栄養を吸収する前に出ちまうんだろうかとは思ったが
- 295 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:14:55.15 ID:5DioYQa10
- 中高の頃は食っても食っても腹減った。
- 296 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:15:04.91 ID:T8XaMy3uO
- >>291
何かやってる人でしょ?俺もスポーツやってた時はもっと食ってたから解る
- 297 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:15:13.41 ID:27xKILmI0
- 米食う量を三分の一にしたら、半年で10kg減って適正体重になったな。
まあ体質によるだろうけど。
- 298 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:15:19.87 ID:XeiApN400
- プロダイエット厨とプロ禁煙厨ってどっちが馬鹿なの?
- 299 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:12.95 ID:C+VLUFz20
- ちょっと早いけど、3時のおやつに、ペヤングの超大盛りドゾ〜w
- 300 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:16:16.48 ID:bfiz5Z8+0
- >>289
難消化性のもの(食物繊維とか)は0カロリー計算だけど、消化できる体質になれば1gあたり4kcalになるんだぜ
あと、大腸菌とかが空気や屁の中の窒素や炭素を糖分・タンパク質に合成できるようになれば
摂取カロリー0でも体重維持・増加が可能
- 301 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:17:09.46 ID:SmKEicFX0
- 食事量は普通なのに太るって奴と食事いくとそりゃ太るだろって思うほどしっかり食ってるよね
- 302 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:18:18.21 ID:pR0Yf0sI0
- >>289
ダイエットの専門家じゃないから実例は知らんよ。
ただ「原理的に」と言えるほど簡単な話でもないと言ってるだけ。
もし>>1にあるようなホルモン異常で太ってる奴に絶食しろなんて言ったら、
痩せる前に死んでしまうかも知れん。
- 303 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:19:24.31 ID:NB14Wllv0
- >>300
「仙人」と「空中元素固定装置」が同時に思い浮かんだ
- 304 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:19:53.48 ID:LiVkp8wT0
- 遺伝+カロリー÷やる気
- 305 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:19:55.65 ID:p+2FXtKf0
- >>296
学生時代は筋トレやっていたけど…
今は力仕事と自転車通勤かなw
- 306 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:31.54 ID:LRudbhrw0
- 体重計に乗るのをやめたら体重が減った
- 307 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:22:12.93 ID:7LL4Xbm+0
- >>290
北朝鮮に肥満児はいないそうだ
現地の人に太っている子供の写真を見せると皆一様に驚く
- 308 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:14.49 ID:T8XaMy3uO
- >>291
運動メニューが知りたいな因み俺がガチで鍛えてた時は腕立て100指懸垂20×3鉄アレイ50キロ30×3と後はプールで二時間泳ぐか山でマラソン
朝山でマラソン腕立て懸垂の往復×3してると散歩してる人に見つかって恥ずかしかった、
因み腹筋は嫌いだからやらなかった
- 309 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:05.46 ID:IA4rDF0B0
- 太らない=不健康何だけどな
生物界では
脂肪をためて外界からの刺激に強い奴ほど生き残れる
- 310 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:13.12 ID:7LL4Xbm+0
- インスリンが出にくい食事を心がければいい。
低GIね。
白米ではなく玄米。
白パンではなく黒パン。
結局現代人が太りやすいのは、
動かなくて良いような生活になったのと、
太りやすく改悪された料理法や太りやすい材料。
- 311 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:19.44 ID:GwoFpEfb0
- 体質で全然太らんやついるが、
あれはうらやましいな。
パンピーはカロリー節制して適度な運動するしかない。
食事だけだと、貧相なやせ方するしね。
- 312 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:25:19.78 ID:Wn3NUUov0
- 朝、トースト6枚切り1枚、カフェオレ
昼、コーヒー、ヨーグルト(週2くらいパスタとか納豆ご飯とか)
夜、サラダや煮物などつまむ程度、チューハイ1缶
間食は、コーヒーくらいでたまにせんべい1枚くらい
全く痩せない!!
これ以上量減らしたら、倒れそうなんだがwどうしろと?
- 313 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:26:22.26 ID:0yoLudla0
- >>307
太ってる=かっこいいって聞いた事がある
ジョンウンも現地じゃすごくイケメンなんだろな
- 314 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:26:52.19 ID:H4LxUHX90
- タバコはマジでやせるよ
俺は禁煙すると必ず8キロ太る
また吸い出すと8キロやせる
もう太ってもいいと腹を決めて5年前に禁煙したら
10キロ太った
いまもそのまま
いくら飯食わなくてもやせない
- 315 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:27:00.16 ID:bfiz5Z8+0
- >>303
豆は根粒菌が空中の窒素を固定してタンパク質に変えている。
あの変身過程は窒素固定を行う菌が体中を這いまわっていると妄想できる。
- 316 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:28:32.72 ID:R/4cZaHD0
- 炭水化物って、一定以上だと食欲が昂進するんだってよ。
確かにその通りだった。
ご飯の量ってそんなに変わらんものだから、普通に食べてる時は特に大食いじゃなくて標準だったのに、
ある時期、大盛が習慣になったら、食べても食べた気がしなくて、食欲が落ちず、更に食べて、あっという間に増えた。
駅前で牛丼を食って、その帰りにラーメン屋で炒飯を食うって明らかにおかしいよな。
けど、その習慣を元に戻したら、減って、戻った。
こういう事は何度も繰り返してるけど。
デブは炭水化物の大食いだから太るわけだけど、大食いだから食欲が落ちない。
これを直すだけでも、随分、違う。
ポテチとかのお菓子を炭水化物って意識せず、コーラをお供にする奴がいるけど、
そういう奴もあっという間に太るよな。
- 317 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:28:39.85 ID:8xTsdBGC0
- >>314
タバコ吸ってない人は全員デブかよ
- 318 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:30:25.58 ID:1UFukNQ/i
- やっぱり地味に歩くこと、だよね。
前に敷地が広い大手の工場で事務してた時、
とにかく毎日あちこちの棟に行ったり駐車場まで10分往復だったり、
1日1万歩は歩いた。
昼はヘルシー定食ってのがメニューにあって、500カロリーの昼食を選択してた。
1年でじわじわ体重減ってったよ。
その後小さな会社に転職したら、
事務所内で歩くこと少ないし駐車場も近いし、
食堂ないからコンビニか外食になったら、
みるみる戻った
- 319 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:33:01.40 ID:mJJENRlP0
- アメリカじゃ米、芋、コーンは野菜扱いだから
やさいだから、食べても平気だもん!
ってバカバカ食う
- 320 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:01.17 ID:p+2FXtKf0
- >>308
鍛えていた時は
腕立て、腹筋、ダンベル15K 30回を3セット
バイクを乗っていたので、ジムカーナを数時間。
後はオプションで握力や背筋のトレーニングをしてたかな…
後は日常生活で全身の筋肉に力を入れる。
習慣になってるので今でも身体が反応しているw
- 321 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:36:07.75 ID:uLirUkCe0
- なんだこれ、実験結果以前見た気がするけどな
同じカロリーでも炭水化物食は脂肪中心食よりも太るって結果だったが
- 322 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:36:56.16 ID:NhUbpH8U0
- デブはストレスが多い生活をしており底辺であり
ヤセはストレスのない上流階級にいる。
痩せたきゃ上流階級に登れということだ。
- 323 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:38:22.51 ID:/T0syPUn0
- >>273
だよな。
- 324 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:38:52.34 ID:47nYqXyS0
- >>319
カップメンが「スープ」の棚に置いてあるらしいwww
- 325 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:51.18 ID:N15cXbDT0
- 飢餓の経験が多い民族ほど太りやすいんちゃう
- 326 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:59.31 ID:H8owXIgT0
- 代謝だろ
代謝が良い人はいくら食べてもエネルギーとして燃焼できるが
代謝の悪い人は少量でも燃焼出来ずに溜め込んで肥えていく
生物学上後者のほうが優れてるけど人間界では別だなw
- 327 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:43:40.67 ID:xX3LlFu70
- かっぺでタバコを吸わない奴はいない。
- 328 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:46:34.87 ID:+hPmksvD0
- 東洋人は顔がでかくて、肩幅が狭い人種。
痩せたって貧相にみえるだけ。
どんどん食って太れよ。
ってむかし、外人の臨時講師の先生が言ってた。
- 329 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:51:57.60 ID:srjwpG0G0
- いくら食っても太らない人もいれば、あまり食わないのに太る人もいるから
結局は遺伝子の問題だと思う
- 330 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:53:11.07 ID:xMgAhPxs0
- >>317
煙草会社のステマに騙された奴に成れの果てだから。
ああいうのがTVとかに簡単に騙されるタイプってことだね。
こういっちゃなんだが、煙草はそれ自体がもはやカルト宗教だから、
捏造や隠蔽も酷いし、反論反証に対しては攻撃的になって相手のレッテル貼りも酷いからね。
例えば>>314みたいな煙草の効果に疑問と書くだけで極端な嫌煙扱いするのもその傾向の一つ。
- 331 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:54:17.64 ID:gAfEBjFp0
- 貧民は炭水化物中心の食事で太る
富裕層はタンパク質が中心の食事で太らない
デブ=貧民が多いのは理由があるねw
- 332 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:54:33.72 ID:C+VLUFz20
- なんでデブの人は、庭にあるプールで泳がないの?
- 333 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:57:16.42 ID:4hc1UywF0
- >>13
その度合いが人によってあまりに違うから話になってる、☆2になってる。
前スレ行って3か月入院した人の話とか見てこい
- 334 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:00:00.15 ID:cnTcwy7i0
- >>312
運動+食物繊維
お前どっちもほぼゼロじゃねーか
- 335 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:05:31.25 ID:lbGAe7jd0
- アメリカよく行ったが 言う程デブは見なかった、腹が出た親父とか普通にいるが 糞デブはたまにしか見ない
あとカッコいい外人が思った程いない 変な顔が多かった ロスとNYでだけど
- 336 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:06:22.19 ID:TPF9Om330
- ホルモンバランスが原因はあるよ。
AGA治療薬、所謂ハゲ薬服用してると食事制限しようが運動量増やそうがちっとも痩せない。
これは薬で男性ホルモンのバランスを崩すことでAGAを抑制して発毛を促すのだけど、副作用として脂肪が付き易くなるため。
- 337 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:07:01.45 ID:/T0zpH8CO
- 食事制限で痩せても筋肉つけないとすぐにリバウンドするで
- 338 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:09:29.59 ID:DPBL7WPw0
- それでも炭水化物を摂るのを控えめにするとすぐ痩せるのは痩せる。
- 339 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:09:58.85 ID:k/KsDGil0
- 炭水化物ダイエットやると、寿命が縮まるって研究結果あったよね
- 340 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:11:12.48 ID:HyvFBBkb0
- >だから肥満を解消するには食べる量を減らし運動量を増やせばよい。
>しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、
>体重が減らないケースが多い。
努力が足りないんだよ。
北朝鮮へ移住したら、だれでもガリガリにやせられるよw
- 341 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:12:39.87 ID:H4LxUHX90
- >>317
俺の喫煙時の体重が問題だろ?
あの頃は痩せすぎで、今は普通だと言われる
俺としては普通よりやや痩せてる方がいいけどな
そういえば外人モデルは全員タバコを吸うらしい
そうしないとモデル向きの体重を維持できないそうだ
- 342 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:12:53.00 ID:keKDpsQTO
- 体質だと考える、遺伝子だろうなと
本気で研究して本気で発表したら、デブガリアホ天才運動能力様々なセンスが
遺伝子を見ただけで白日の元に曝され俺みたいなカスが生きる希望が無くなるから奴隷を生かすために、濁した発表しかしない
- 343 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:13:31.87 ID:cnTcwy7i0
- >>322
言える
上流だからってストレスが無いとは言えないが
貧乏でも食欲がありストレス過多だと安く腹を満たせる食べ物に走り易い
ソース俺
- 344 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:14:40.47 ID:b1cUqWNR0
- エネルギー吸収率が人によって違うというのは
大いにある事だとは思う
かといってホルモンの影響といってもそれをコントロールする事は食事摂取と運動で
コントロールできるだろう
無から有は生まれないんだから
勝手にエネルギーが作られましたなんて事はない
- 345 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:15:36.68 ID:H8owXIgT0
- >>322
それは違うな
職場のストレスで74kg→63kgまで落ちた
本当にストレス感じると食欲も湧かない
ソース俺
- 346 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:34.04 ID:QkZm14OE0
- おかずに合わせて飯をお替りしていたのを、飯の量を決めてそれに見合うだけおかず食べる様にしたら痩せた。
結局は総量規制を掛けたことになる訳だけど。
- 347 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:17:56.43 ID:emaZU//Ui
- 普通に食べてる人と同じ量でも痩せないデブもいるんだよな
ホルモンどうこうは、それのこと言ってるんだろ。
自分はちょいデブだが、それなりに食事量は気を付けてる。しかし
普通体型の人間が全員体型気を付けて食事しているとは思えないんだよなあ。
デブデブ食うなとか叩く人は、それほど必死に気を付けないと
デブる体質なんじゃないのかな。
中途半端なデブだから痩せと巨デブ両方の気持ちがいまいちわからんがw
- 348 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:19:45.58 ID:SBpbSCn/0
- デブは甘え、これが真実
- 349 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:13.91 ID:eEVp/zFC0
- バクバク食ってるからだよデブ!それだけだ
- 350 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:30.54 ID:4hc1UywF0
- >>348
スレチ。
その真実が若干ぶれるかもねって話をしてます
- 351 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:52.41 ID:HeU/MMLj0
- 人類の歴史なんてほとんどが飢餓との戦い
食料が豊かになったのなんてここ100年くらいだろ
またいつ食うや食わずの世界になるかわからないんだから
効率よくエネルギーを溜め込めるデブ体質は残しておかないと
人類なんてすぐ絶滅するべ
- 352 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:22:49.15 ID:AtQgjDcb0
- 現役ボクサーにどうやったら短期間でやせれるかきいたら、
「食うな、動け」
確かにそうだが凡人にはムリだなw
- 353 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:24:38.29 ID:bvgasLkG0
- 太る人はダイエットしてもダメ
自分の唾液で太るから
- 354 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:24:56.77 ID:hnjKEXDr0
- デブ
- 355 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:25:10.12 ID:+R6B4CRS0
- >>351
だよな、多様性こそ種の強さにつながる
- 356 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:47.16 ID:PjbQqeHo0
- ここを見ていたら、ついタニタの体組成計を買って来てしまった。
少しドキドキしながら、乗ったら、
年齢 50
身長 172
体重 74.1
BMI 25
体脂肪率 18.5標準+
内臓脂肪 12やや過剰
筋肉量 57.6多い
骨量 3.1
基礎代謝 1607多い
体内年齢 40歳
少し内臓脂肪を減らすようにしなければ。
- 357 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:27:07.25 ID:3lLwMiR/0
- >>1
TPPがらみで日本の米をディスるアメリカの広告記事?w
昔から日本人は米食ってるけど、全然太ってないじゃんw
一体、なんの記事だよw
- 358 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:59.30 ID:UXDmBoqq0
- 寝る前に腹が減ってる状態だと痩せる
ばーっと減ったあと全く減らなくなってそれでも続けてるとまた減る
こんだけのはなしー
- 359 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:31:59.75 ID:jYhCwccwI
- バカみたいに食っても太らないやつもいるし、
食べたカロリー=摂取カロリーじゃないんだよな。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:33:08.07 ID:bLrqGMgO0
- デブ税かければいいんじゃね?
- 361 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:34:52.42 ID:x0Nu50Gs0
- 体重増やしたい
- 362 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:35:21.40 ID:iePJ3VQh0
- >>361
寝る前にラーメン・チャーハン食え
- 363 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:37:23.18 ID:bLrqGMgO0
- >>361
ピザでも食ってろ
- 364 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:37:36.15 ID:lC7hGdln0
- ・毎日体重計って記録する
・間食したものを記録する
これでやせた
- 365 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:42:04.15 ID:SBpbSCn/0
- >>361
俺も増やしたい
昨日は、仕事おわって 21:00過ぎに帰宅
それから、牛肉と野菜の炒め物、竹輪キュウリ、大豆の煮物
焼き鳥6本食べながらビール1Lと冷酒コップで3杯程、締めに冷凍うどん
こんだけ食っても178cm66kg
- 366 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:42:26.99 ID:h4p5tzZ40
- 炭水化物ばっかり摂って、徒歩すらしない生活するから太るんだよ。
- 367 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:19.86 ID:ltiyRv540
- >>361
とにかく米とパン食+油+コーラ飲みまくれば余裕
- 368 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:44:57.88 ID:yEGCmEuL0
- >>10
年とっても若者時代の食習慣を変えられない人は多い
「中年太り」はそれが原因
若い頃ガテン系の仕事していた人はさらにひどくなるね
俺の場合は20代を陸上自衛官として過ごしたので
50歳の今でも自衛隊時代の食習慣そのまま
現在170cm/132kg
医者から糖尿病イエローカードを出され膝関節が悲鳴を上げてるけど
一日三食のドンブリ飯とギトギトの揚げ物やめられません
- 369 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:46:34.64 ID:UXDmBoqq0
- >>365
若かったらそんなもんだけど
40くらいならその食生活なら病気で太れないだけだな
酒のみすぎ
- 370 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:47:04.70 ID:fM0xGMwN0
- もの凄く外出がおっくうで、とにかく甘いものばかり食べたい
病気なんだろうか?
鬱ならやせるはずだが太るばかりだw
- 371 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:50:43.79 ID:0Cdhmrku0
- 運動が効くグループは運動で
運動が効かないグループは運動を無理にしようとしてはいけない
生まれもっての体質ごとにプログラムを組む必要がある
効かないことを無理に努力するのは全く理にかなわない
- 372 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:51:21.33 ID:lDP8TRQX0
- 炭水化物はバランス良くとった方がいいよ
デブが好んで食べる物をできるだけ避ければいいんじゃない?
簡単に言うとアメリカ人が食ってる食事だよw
- 373 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:52:44.34 ID:iePJ3VQh0
- 俺もそうなんだが
デブは体が欲しての食欲と脳が欲してる娯楽としての食欲の区別がつかない
最終的には自己管理になんだけどな
- 374 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:56:07.51 ID:yEGCmEuL0
- >>12
昼食は女子高生みたいなちっこい弁当で
外食の時はご飯半分残したりしてるけど
机の上にいつも口の開いたスナック菓子の袋とストローの挿さったペットボトルが置かれていて常時ポリポリやってる
「あたしダイエットしてるのに痩せないの」とか言ってる女はそういうパターンが多いかと
「お菓子は別腹」と言い訳しても自分の腹であることに違いはない
- 375 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:58:53.15 ID:sehxBuTP0
- 朝ごはんに食べてた菓子パンをやめたら、6キロ痩せた
- 376 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:00:56.25 ID:yEGCmEuL0
- >>42
いや菓子パン自体は日に2〜3個食う程度なら問題ない
ほぼ必ずセットで摂取されているであろうドリンクの方がヤバい
- 377 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:02:21.43 ID:s/tYeFBg0
- ピザだろ
- 378 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:02:39.54 ID:uxI3Xc6A0
- イタリア人によるピザの発明
アメリカ人による宅配ピザの普及
これがいけない
- 379 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:03:37.87 ID:TkAa8VGv0
- 空腹時に運動しないと脂肪は減らないのでは
- 380 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:06:13.51 ID:0REK72OH0
- 外食しない、間食しない、油ものは極力とらない、食った後はできるだけ寝ない
食べる量自体太ってる割りにたいした事ない
にもかかわらずデブな俺、 マジやってられん
やはり引きこもりで動かないのがマズイのかな
- 381 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:06:16.20 ID:frOLV0850
- >>312
似たような感じで何年も痩せなかったなー
気付かない内にグタグタになるというか、結局何か食べてると思う
思いきって完全に夜抜くと痩せたよ
朝昼は食べるけど、夜食べないと食べ物への執着が無くなって、自然と総量が減った感じ
まあ、食べなきゃ痩せるって当たり前なんだけど
- 382 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:06:17.17 ID:F0c8qJgj0
- >>368
せめて白米を胚芽米できれば玄米や分づき米に変えたらどうよ?
白米だと栄養が足りないから肉を沢山食いたくなる。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:07:00.90 ID:8j7RQOsZ0
- このスレのレスを書かせてしまったのは、たった一カ所「だけでなく」と書くべきところを「ではなく」と
書いてしまった不注意
- 384 :全トラフィックの7割は迷惑メールで出来てます:2013/10/27(日) 16:07:04.59 ID:FTAea1Uq0
- 精神に障害があるから 必要以上にカロリー摂取するという点を
おざなりにして 問題は全く解決しない。
米国国民が 精神を病んでいるのは 明白で 超大国は外圧には強い
が中が腐って内部崩壊して 終わるというのは今世紀内の確定事項
日本も続くのか否かは 判らんが 楽観する余地は皆無
- 385 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:10:13.15 ID:sLaLvCfpO
- >>368
自衛隊の飯って先輩のペースに合わせる(もとい時間に間に合わせる)都合上
大した量食えないだろ
- 386 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:15:42.76 ID:NhUbpH8U0
- まぁ体使わんから、につきるかもしれん。
上流階級は、金払って運動する負け組
下層民は、金もらって運動できる勝ち組、のはずだが・・・
- 387 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:16:49.57 ID:IzjhraYG0
- 関連スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ30★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1380040571/
- 388 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:19:03.26 ID:yEGCmEuL0
- >>382
メシは毎日バクシャリ(麦ご飯)か雑穀飯だよ
これも自衛隊ではデフォだ
とりあえず晩飯前のビールがイカんのかと思ったが
ビールをやめたら逆にメシ食う量が増えてしまったw
空腹だと眠れんタイプなので晩飯は減らせん
ちなみに間食や夜食は取らない主義
- 389 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:21:20.64 ID:wSJjHS870
- 炭水化物1,タンパク質2,野菜3の割合が黄金比
- 390 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:24:08.20 ID:AQ4JYbm+0
- >>370
糖尿かストレス
>>380
>大した量を食ってない
これが間違い
デブは自分が思っている以上に食ってるから
- 391 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:25:43.18 ID:tyB3L/+qO
- >>368
BMIは約45.7だな。国際的には30で肥満だから86.7キロが限度だ。日本のメタボ()は異常で
27位までなら問題無いハズなんだが。安全保障には貢献出来ても社会保障は守れないんだな。
- 392 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:26:07.44 ID:G69/rLaA0
- 胆石症になって油物食べられなくなって食事制限中だけどすげー痩せるわ
コンビニの弁当とか脂質高すぎて食べられる物少なすぎだけど
- 393 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:27:57.53 ID:xgJsByyq0
- アメリカはそんなに米食わないだろうから芋か
- 394 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:28:15.48 ID:UXDmBoqq0
- バイトと学校 自動車免許の講習やって家は寝るだけになったときは
どんどん痩せた
最後倒れた
- 395 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:28:15.18 ID:AQ4JYbm+0
- >>361
力士(相撲)の食生活
食べて運動
現役の力士は結構筋肉質
引退すると贅肉になるそうだ
- 396 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:29:53.54 ID:PjbQqeHo0
- >>393
ジャガイモ、しかもフライドポテトかポテトサラダと、脂たっぷりのやつだろ。
- 397 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:33:24.68 ID:tyB3L/+qO
- アメリカだとジャガイモは野菜でポテトチップも野菜に分類されるって
話があるが都市伝説では無く実話であっても全く驚かないな。
コーンスターチだかシロップが悪さしているって説もあったな。
- 398 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:34:51.89 ID:AQ4JYbm+0
- >>370
俺もそういう時期があった
何らかの栄養素が絶望的に不足していると、
それを補おうとして脳が食欲中枢を刺激する
食っても食っても欠落している栄養素があるんじゃないか
考え無しに食ってると成人病まっしぐらな危険
- 399 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:37:20.55 ID:emaZU//Ui
- こうするとこうなる!みたいな今までの理論だけじゃ解決しないことも沢山あったから、
別の何かに目を向けると解決策が見つかるかもって話だな。
ホルモンもそうだし、何かほかにもあるのかも。
ホルモンって結構侮れない強固なやつで、減ったり増えたりで人間の行動とか
感情自体変わってしまうものらしいから、ちょうどいい体型になれる
作用が発見されるといいと思う。それで困るのはデブを馬鹿にしたい人だけだね。
- 400 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:38:38.75 ID:Af4u0lQ50
- 炭水化物と脂質の摂取バランスにも問題があるんじゃないかと
- 401 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:39:25.58 ID:Q0pq8Cwh0
- >>4
月一なら全く問題なし
- 402 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:40:24.50 ID:gvI/nfc70
- 炭水化物に体重が反応するタイプとそうではないタイプとか、タイプ別でもあるんじゃないかな?
俺は白米減らしてオカラ食べて、炭水化物1/3くらいに減らしたらあっという間に体重20%落ちたわ。
今までのほかの努力はなんだったの?ってくらいあっけなく体重落ちた。
つか栄養学ってけっこう初歩的な試行錯誤がなされてなかったんだね。というのが正直な感想。
- 403 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:43:10.35 ID:D7ai3nUSO
- ま、自衛隊でも潜水艦乗りは太るから結局は運動だろ
- 404 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:44:08.98 ID:T8XaMy3uO
- 結局何が原因なんだ?
- 405 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:44:17.40 ID:TPF9Om330
- そもそも単純に運動消費カロリー>>摂取カロリーなら痩せると考えてる奴は、その論拠である食品カロリーの根拠を調べて見ろ?
炭水化物1g何カロリー、タンパク質1g何カロリーと確たる根拠無しに仮定して積算してるだけだからw
- 406 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:47:21.69 ID:xdryE4je0
- >>1
> インスリンはブドウ糖という炭水化物に反応して分泌される。食品中の主なブドウ糖の源は
> デンプンと穀物、そして糖類だ。精製された穀物やデンプンを豊富に含む食事では、そうでない
> 食事よりもインスリン濃度がすぐに上がりやすい。
これを避けるには食事の順番がミソ。
メニューに必ず野菜類を一品は用意してそれを最初に食べる。そうすればそのあと炭水化物をとっても血糖値が急激には上がらず、インスリンが出過ぎない。
俺は体重はあんま変わってないが、これ続けたら血液検査の結果は明らかに改善した。
毎日食事のとき先に野菜を食うだけ。マジおすすめする。
- 407 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:47:43.94 ID:b/3dvJ7m0
- 新説って、これ前から言われてるけど
- 408 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:48:13.66 ID:ECpFEXwy0
- >>404
炭水化物食い過ぎ
- 409 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:48:26.92 ID:PhyNPBvP0
- また、デブの言い訳が増えたの?
- 410 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:51:30.69 ID:T8XaMy3uO
- >>409
ありがとう答えはそれだ
- 411 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:51:47.01 ID:4jekBnv9i
- >>388
蒸留酒にしろ!
ジンとかは飲むと痩せるぞ
米の代わりにキャベツ食え
- 412 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:52:54.97 ID:Xk0NyUE10
- >>405
別にそれが絶対なのではなく、それをベースに自分で補正すれば良いだけでは?
摂取量減らすとか運動量増やすとか。
とりあえずなんらかの基準を設けるのは良いことだと思うけどね。
- 413 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:53:32.86 ID:AQ4JYbm+0
- >>368>>388
とりあえず金があるなら、マンナン米
米粒状に加工されたコンニャクで飯を炊く時混ぜて炊く
半分をこれにすれば単純にカロリー半分
晩飯だけでもやってみれ
麦飯食えるならフリーズドライの大麦が安くて便利
麦飯の半分をこれにして混ぜて食べる
食物繊維も豊富
揚げ物はまず使う油を不飽和脂肪酸に変える
食べる前にキッチンペーパー等で油を吸わせる
慣れて来たら使う量を減らす
衣着けても焼くだけにして油は直接回しかける
ネギ油とかガーリック油とか作ってかける
少量でも満足感が違うから自炊すべし
- 414 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:54:04.42 ID:+Xsem9aj0
- 「これ、カロリーハーフだから」と言ってコーラを通常の二倍以上飲んでるバカに付ける薬はない
- 415 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:55:00.96 ID:WP9sAVJe0
- デブは食い物が違う
甘い菓子パンにペットボトルの甘いコーヒー牛乳や紅茶飲料
山盛りご飯の定食に1.5リットルの炭酸飲料
- 416 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:55:07.72 ID:F0c8qJgj0
- >>388
それで50歳で丼ぶり3杯はすごいですね
よほど胃腸が丈夫なんだろうけど膵臓が悲鳴あげてるなら良し悪しかなぁ。。
- 417 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:57:39.24 ID:gvI/nfc70
- 炭水化物というより糖質か。
巷のダイエット本見るとわざと痩せない方法をネタに永遠に商売しようとしているとしか
見えなくなってるわw
野菜も糖質が意外に多いものがあるし、調味料やらも糖質入りが多くて、ゲンダイの食生活は
気付かないうちに糖質過多になりがちという見方もあるよ。
- 418 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:57:58.94 ID:+nt7OGA80
- カロリーだろうが炭水化物だろうが過剰摂取すれば太るわな。
結論:食うな
- 419 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:58:05.91 ID:XdMEI2PH0
- >>316
糖質制限やってみると、それを実感するね。
食えば食うほど腹が減る糖質ループに自分が嵌まっていたと。
- 420 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:58:16.90 ID:h8JdW5+A0
- >>406
主食メインで食おうとしておかずを抜くのが最悪なんだよな。
おにぎりだけとか素うどんだけとか。
- 421 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:58:24.73 ID:yEGCmEuL0
- >>414
それどころか
「ダイエットコーラ飲めば痩せる(食い過ぎた分のカロリーも消し去ってくれる)」
と信じてるぞバカアメリカンはw
- 422 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:00:33.07 ID:4jekBnv9i
- パスタって太らないんだよ〜とか、韓国焼肉って太らないんだよ〜と言ってる女は脚が太い。
- 423 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:00:34.90 ID:sesonVVTO
- 誰か通報してくれ!
http://s.s2ch.net/test/-/uni.2ch.net/newsplus/1382743851/?r=23
犯人だって言ってる奴が居る。
- 424 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:02:39.30 ID:Lgwfe7ji0
- 低血圧ぎみでいつ測っても100〜105ぐらいしかいかない。
しかし脈拍は90ぐらいといつも早め。
ちょっとおかしな数字だろう。何が原因かな。
- 425 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:04:51.36 ID:BFftNw9t0
- 太りたかったら
飯よりお菓子だ
ポテトチップスとチョコレ−トとスイーツを全部まとめて日に一回は食え
あとコーラも必ず一緒に
もちろんご飯はいつも通り食べた上で
これで太れる
体も壊れるけどw
- 426 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:08:11.98 ID:gjOwYMBT0
- どっちでも同じじゃね
運動するためのエネルギーを糖質と脂質で得るんだろ
そもそも運動は筋肉を鍛えるためのものであって、痩せたり体重を減らすためのものじゃないよね
- 427 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:10:41.86 ID:+Xsem9aj0
- 食事で摂取するカロリー<基礎代謝+運動で消費するカロリー
これで普通に痩せるだろ
文系はこの程度もわからないの?w
- 428 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:11:58.88 ID:b8EOo7Jb0
- 俺は大豆を大量に買って、これを飯のように炊いて主食にしてる。
キロ400円くらいだから、コストは米と大差ない。
おかずに肉や魚を食わなくていいのが気楽でいいな。
食ってもいいけど。
腹持ちもすこぶるいい。
炭水化物も多少入ってるんでローカーボの苦しさもないしな。
あと、プロテインをやめたけど、筋トレで身体も順調に発達してる。
高品質たんぱく・不飽和脂肪酸・食物繊維・ビタミン類も豊富だし、体調も良好。
豆主食なかなか良さげ。
でも尿酸値高い奴は真似しないでくれ。
- 429 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:12:15.58 ID:4bjh5+k00
- そもそもちょっと太るくらい別に誰も困らない
- 430 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:12:52.78 ID:91o3T3f50
- 仕事中ボリボリ菓子ばっか食ってる女は例外なくデブ
- 431 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:14:22.87 ID:+Xsem9aj0
- >>430
ああ、俺の部署にいた女もそうだったな
「冬になるとスノボに行くんです」と運動する女をアピッていたが、
4月に異動してきて半年で5キロ太っていた
- 432 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:19:15.54 ID:yEGCmEuL0
- >>397
アメリカの学校って日本で言う家庭科って教えないんだよ
日本の小学校で教える栄養学(と言う程のものでもないが)
給食の献立表を3色に分けて表示
赤: タンパク質=肉や血をつくる
黄: 炭水化物・糖質・脂質=力や体温になる
緑: ビタミン・ミネラル=体の調子を整える
この程度のことすらも教えない
- 433 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:22:17.64 ID:E1nvO4YS0
- 動け
- 434 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:22:59.90 ID:kDgCuF2P0
- >>428
大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きをするので採りすぎはよくないとしばらく前に通達がでてただろ
本当かどうかは知らんが
- 435 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:23:56.39 ID:eOjEcJa7i
- カロリー過多で太るのは判るが、ギャル曽根みたいのが
太らないのは何故?って聞くと体質だからって
答えるのは片手落ちだよな
- 436 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:26:55.34 ID:MvekiYPM0
- >>428
本気でこんなことしている人がいるんだな。
人間いろいろだな。
- 437 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:26:57.32 ID:a8ATdN9S0
- >>435
実際体質のせいだぞ
あいつは食ったものを消化吸収してないからな
生物としての欠陥品だ
- 438 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:29:24.67 ID:DpvCbaJ80
- >>435
>>437
胃袋の後ろにある筋肉が異常に活発で、エネルギーを大量に消費するらしい。
- 439 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:30:22.85 ID:kaCf6R2S0
- 夕飯だけ白米食べるの止めただけで肝臓の数値よくなったし、甘いものより塩味が好きになったな。炭水化物の分解に糖質必要だったのかね。あと疲れやすかったけど10分くらい爆睡したら疲れもとれるし朝も5時に起きてるぜ。炭水化物不耐性なのかね。
- 440 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:31:39.04 ID:91o3T3f50
- >>483
発ガンしたら一週間でステージ4まで行きそうだな
- 441 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:32:18.64 ID:XdMEI2PH0
- >>428
近所のスーパーで冷凍枝豆四百gを九十九円で売ってて、
それを二つに分けて朝と夕方に食べるのが私の主食。
┌
│おかずに肉や魚を食わなくていいのが気楽でいいな。
└
というのには同意。
各種の必須栄養素が不足しないように考えたらカロリー過剰になりがち。
意識的な栄養計算をしなくても、同じ論理で身体そのものが
必要よりも多い食事を要求してくるのが肥満の根本原因だと思う。
身体の栄養要求に対してカロリーだけの食事すると、
いつまでも要求が取り下げられないというw
- 442 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:33:21.70 ID:GOn6hOiT0
- >>435
逆もいるからやはり個人差だよ。
多少なら努力や体質の改善はできるが、根本は酒に強い弱いみたいな体質差。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:34:42.99 ID:LCneZjvs0
- >>421
アメリカ行った人がバーベキューに招待されたけど、自分は殆ど肉を食べることが出来なかった、ってコピペを思い出したよ。
そういえばダイエットと関係ないけど大戦中、日本の兵隊さん達は「食べてない(と言うか、食料が無い)のに、ウンコが出る」という現象を経験したそうだよ。
「おかしいなあ、ロクに食べてないのに…」と思いつつ自分が出したブツを見ると、半透明のゼリーみたいなのが出ている。しかも強烈な臭い。そしてコレが頻繁に出る。
上のレスで、ウンコには腸の粘膜や細菌も入ってるって書いてたけど、この半透明のゼリー状ウンコって、ソレなのかなあ。
- 444 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:37:17.98 ID:bfiz5Z8+0
- >>424
心機能を測ってくれる病院いけ。
良ければ(?)体質
悪ければ心不全の手前
- 445 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:38:27.81 ID:vFOb3T8b0
- >>428
昔素炒り大豆を食ってたが、
ケトン臭を自覚して止めたわ
あと、解ってる様だが
「プリン体注意」って書いとけよ
- 446 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:42:23.87 ID:swhWBRQnP
- アメリカ人がデブな理由にならないw
- 447 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:44:28.05 ID:vFOb3T8b0
- >>424
貧血かもな
- 448 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:51:20.08 ID:ukuxjMdF0
- ハゲデブチビはすべて遺伝です。
今世の改善は諦めましょう。
- 449 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:53:46.38 ID:AqJda9yD0
- >>445
そうそう
大豆はプリン体ヤバイよね、豆腐や豆乳はセーフだけど。
蛋白質も繊維質もあって脂質は高めだけど悪い脂じゃないから
俺も健康食だと思ってたけど、上手く行かないもんだと知った。
何でも程々というかバランスだと思う。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:00:49.46 ID:mahYuaB90
- 無駄に食うからだろ。
肥満で全然痩せないの奴の気持ちは全く分からん
- 451 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:03:33.17 ID:QHqeMQRB0
- 炭水化物が向いてる人とそうでない人がいる。チャーハン食べて胸焼けするようなら、炭水化物は減らした方が調子よくなる。コンビニいっても豆腐とさばかん以外は炭水化物だから気をつけた方がよい。
- 452 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:08:59.29 ID:GdTLpNNJ0
- 20歳過ぎたら代謝は落ちる一方だからな
スポーツなり運動なり習慣づけないといずれ必ず太る
- 453 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:11:32.41 ID:25v3X/1C0
- >>439 その通り 炭水化物とってもいいけど就寝5,6時間前にしかとってはいけない
睡眠中はカロリーを消費できないから脂肪にしかならない。
- 454 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:15:56.73 ID:r89bcWae0
- ダ豚は格好の養分だから
- 455 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:16:33.60 ID:bLrqGMgO0
- 豚は生まれて半年くらいで出荷されるって知ってた?すごいよね。
- 456 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:30:05.52 ID:DQB1JlrH0
- 結果出てからでよかったんじゃ
- 457 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:41:20.81 ID:HyvFBBkb0
- ギャル曽根は、芸として食ってみせているだけだよ。
食うだけ食ったら、人目に触れないところで吐き出しているはずだ。
- 458 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:44:33.57 ID:N4cYX1n20
- 何が原因だとしたって、ピザが使えないことに変わりはない。
- 459 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:45:13.66 ID:OLMCVSuc0
- 中国人とフランス人って、あんな脂と油まみれの食事で
量も日本人より多く食べてるし炒飯や麺、フランスパンダの
炭水化物もガンガン食べてるのに
その割には太ってる人が少ないってか、細い人も多いよな。
何でだろ?
白飯にあっさり和食で、それで炭水化物は太るからご飯を減らせって、、、
日本人って、もしかして太りやすい人種なのか?
- 460 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:47:52.87 ID:R0ksgQtA0
- また穀物を悪者にして肉を売りつけるステマか
日本人は世界の先進国で一番痩せてる民族だから
- 461 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:50:26.16 ID:b8EOo7Jb0
- 日本人は、飢餓に強く、燃費がすごく良いので、食べ過ぎると太りやすい
って聞いたことはある。
でも、欧米人と違って、インスリン分泌能もそれほど高くないので、
巨デブにはなりにくく、小太りレベルで止まりやすい。
そのかわり、限度を超えると糖尿病になりやすい。
って感じじゃなかったかな?
- 462 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:51:26.23 ID:x8nasYi80
- いくら運動したってドカ食いしてたら痩せるわけない。
まずは食事制限が基本。成人男なら一日2000キロカロリー、女なら1500キロカロリーに抑える。
さらに運動する。これで絶対に痩せる。
カロリー制限が甘い奴が多い。ペットボトルジュースとかスタバのラテでも200キロカロリーくらいある。
トンカツ定食でご飯大盛なんかしたらそれだけでもう1200キロカロリーくらいいくからな。
いくら運動してもちょっと食ったらもう終い。
30分のランニングがコーラのペットボトル一本でほぼ消し飛ぶんだよ。
- 463 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:52:45.21 ID:bLrqGMgO0
- デブを見たら貧乏人もしくは育ちが悪い人間だと思って間違いない。
- 464 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:53:36.51 ID:8UDGdz+x0
- 一日三食喰ってる(喰わされてる)のは日本人くらいだろw
成人なら一日1.8食くらいで充分体重維持出来るのに...
朝でも昼でも腹減ってないなら喰わなく良いんだよ
- 465 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:55:25.85 ID:91o3T3f50
- プロレスラーとか引退後に糖尿病患うのは、運動量減ってるのに、現役時代と同じ馬鹿食いするからだしな。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:56:28.24 ID:/J4jwKAR0
- 「痩せの大食い」はいても「デブの少食」はいない
- 467 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:01:21.53 ID:6S5Yq7wz0
- >>6
たしかにチャーハンは太るよね。
若い奴ならおなか膨れてちょうどいいだろうけど。
- 468 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:03:18.20 ID:b1cUqWNR0
- >>462
そうだね
食うのは簡単だけど、いやーカロリー消費するのが本当に大変だ
取ったカロリー分を運動で消費するのはつらい
- 469 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:07:29.28 ID:whmAvk5H0
- >>459
フランスパンダ♪
- 470 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:09:15.67 ID:t3BY+Tax0
- 百円だったから、ドーナツだけ6個食べたらニキビ出来た。
- 471 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:11:23.60 ID:V6Fbghgd0
- >しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、
>体重が減らないケースが多い。
何日間、具体的にどうやったか書けよデブ
お前らの努力が足りないだけなのに言い訳すんな
- 472 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:12:38.20 ID:PjbQqeHo0
- >>459
料亭みたいな和食なんて、みんな食べてないよ。
日本食の、煮物系は砂糖の塊。
- 473 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:16:07.15 ID:whmAvk5H0
- >>443
栄養が来なくて死んじゃったのかもしれないね。
細菌の死骸とかかな。
- 474 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:19:35.13 ID:Nq3o8lXZ0
- >>15ってやたら貼られてるけどなんなの?
- 475 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:32:16.82 ID:LdUD0NWs0
- ストレスだろ
- 476 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:34:29.34 ID:NepnxzH60
- 日本人は何度も繰り返されてきた飢饉を生きのびてきた。
その過程で太りにくい体質の人間は淘汰されてきたのだと思う。
- 477 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:40:38.92 ID:a3J5ri7y0
- 一週間、熱出して寝込んだら5kg痩せて
そのまま体重維持中。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:45:46.61 ID:iKf26l/l0
- 1日1食とおやつがベストだったわ
体調いいし、食費も浮くし、ご飯もすごくおいしい
たまに1食だけにしたりもしてる
ただ、便秘がな
- 479 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:46:04.76 ID:QvZ9BHWpO
- >>459フランス人はわからんが、中国人は今まで徒歩か自転車が移動手段だったからじゃね?
中国人は自動車社会になって今後太ると思う。
ちなみにモンゴル遊牧民はは自動車社会じゃないけど馬に乗るからぽっちゃりしてる人(デブではない)が多い。
- 480 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:47:55.41 ID:8xTsdBGC0
- 無職引きこもりの一日1食で十分自慢
- 481 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:49:53.66 ID:7eNL7zqf0
- 炭水化物は関係ないね
米だけはどうしてもやめられんから逆に毎日米3合分の御握りだけにしたら
2ヶ月で90kから65kまで減ったからな
- 482 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:51:58.89 ID:dOU3jXnk0
- ロード買って雨の日以外ほぼ毎日45分キビしいペースで走ってたら下腹ぺったんケツぷりに
何もしないからデブなんだよ
- 483 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:01:08.58 ID:C/f7Bkpf0
- どう考えても体の必要とするカロリーより余分に摂取しているからだろ
カロリー足りなければ太りようも無い
- 484 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:01:15.40 ID:0BYWnOab0
- 炭水化物(糖分)は脳と筋肉に絶対必要な要素なので摂取しないダイエットは
必ずリバウンドする。
腕や足の筋肉が減る場合は気をつけてね。
- 485 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:01:22.91 ID:F6FlB9Ar0
- 痩せるためには筋肉質になるか(運動する)
必要以上に食わないようにするだけ
以前は前者だったが今は後者だ
- 486 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:02:12.60 ID:tAaoHWDw0
- 食うのやめりゃ普通に痩せるよ
- 487 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:09:36.24 ID:FyVV5C0nO
- ジムに通って、筋肉ムキムキになれば、体重はそれほど変わらなくても、痩せたように見えるよ。
- 488 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:10:56.69 ID:C/f7Bkpf0
- 筋肉付けすぎるとデブに見えるだろ。服着ると特にw
- 489 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:11:37.76 ID:D31U/Xco0
- 太るか痩せるかは個人の体質によるところが大きい
だから、ダイエットの決定版が出てこない
- 490 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:15:20.97 ID:PkPUhbRS0
- 夕飯でコメを食わなくなったら、かなり減った。
>>487
筋肉をつけると、基礎代謝が減るから痩せるっていうね。それ以上に食べたらダメだろうけど。
- 491 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:15:38.30 ID:F6FlB9Ar0
- >>488
まあね、サッカーやってから太もも太くって細いジーンズが
入らなくてさw
大腿筋が発達していると太りにくいんだってさ
自分はサッカーに水泳にチャリをたしなんでいたので
大学入学時(体力測定)に体脂肪率8%だったよ
おまえはアスリートかwって言われた
- 492 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:17:26.86 ID:PmDkJGq2O
- 薬の副作用で太るのと
出産後太る原因調べたら何かわかるんとちゃう
- 493 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:19:45.91 ID:F6FlB9Ar0
- 思春期のときの食生活が一番でかい気がする
体脂肪の細胞数が成長期に決まるとかなんとか
しかし、スポーツマンが現役退いてからデブるのをみると
食事と運動のバランスも重要な気がするね
- 494 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:22:15.89 ID:6ItJjax40
- >摂取カロリーと消費カロリーを正確に一致させるわけだ。
既になにいってんのかわからない
- 495 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:23:41.38 ID:VLLdBjLF0
- 三ヶ月で12キロ落として体脂肪も17%から10%になった。
とりあえずカロリーを徹底した。
毎食カロリー計算してると、少ないカロリーでより腹いっぱい食べれる食事を選ぶようになる。
すると限られた貴重なカロリー内で、炭水化物みたいな高カロリーで占めるのが勿体なく感じる。
ここまで来ると炭水化物が無くても苦にならなくなる。
まぁ俺はこんな感じだ。
- 496 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:25:49.04 ID:PmDkJGq2O
- >>428
幸田露伴が糖尿で引っかかった時の飯と同じだ
ずっと大豆で数値戻ったら美食に戻すそうな
- 497 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:28:05.64 ID:OLMCVSuc0
- >>481
昔流行った鈴木その子式ダイエットは、ご飯は2杯でもしっかり食べて
油を極力減らすんだよな。
日本人にはこの方法があってると思うわ。
肉は食わんでも構わない、納豆に煮物、おひたしでご飯二杯食べたほうが
幸福感と満腹感が得られる。
体調もこの方が良いし、無駄に甘い物も欲しくなくなる。
肉ばかり食ってると、体臭は臭くなるし肌も妙に脂ぎってきて吹き出物ができて荒れる。
- 498 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:28:54.50 ID:bBTDlo4W0
- ジュース、アイスは砂糖が多いぜ
- 499 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:34:23.39 ID:juwEDPLo0
- >>466
いや職場の女性のお弁当がものすごく小さい
私の半分くらいで、それ小学生でもお腹すくぞレベル
でも凄く肥っているんのだが
その体重をどう維持しているのか謎だ
うちでは超ハイカロリーなものを大量に食べていないかぎりありえない体型
仕事中は間食する時間もないし、不思議でたまらない
- 500 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:34:49.67 ID:ZFCL7VwN0
- どんな定説があろうと
消費より多く食わない限り絶対太ることはない
この事実だけは絶対変わらないw
- 501 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:35:33.20 ID:7VCCaYEF0
- ギャル曽根みたいなヤツが普通の食事量を守ったらどうなるんだ?
ガリガリに痩せていくの?
- 502 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:39:59.91 ID:oqvPfq0u0
- >>499
食べ物がインスリン出しやすいものなんだろ
- 503 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:40:49.49 ID:emaZU//Ui
- 太っていくかどうかと、痩せるかどうかって微妙に違う話のような気がする。
同じだったらもっと痩せやすいんじゃないか
そのあたりが専門家とか医者でもないからわからんが
- 504 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:41:08.79 ID:YEibqWHC0
- ギャル曽根って食べた後、戻しているんじゃないの?
歯が胃酸で溶けている印象があるわ。
- 505 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:47:46.78 ID:BFftNw9t0
- >>499
そういう奴は大抵夜にカロリーの高い間食を食ってる
これが一番太りやすいパターン
- 506 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:48:52.50 ID:8EynySVN0
- >>501
モデルの知人は食事を普通量にしたら痩せていってヤバかったらしい
飽食の事大じゃなかったら生き残るの辛そう
- 507 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:48:55.59 ID:yGyR314w0
- >>44
おまえは存在が不快だから、書き込みできないように指を切り落とすと良いと思うよw
不愉快に思う人間を減らしたいんだろ?
- 508 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:51:22.75 ID:Qx4eQIeZO
- 炭水化物じゃ太らんと思うのだよ
- 509 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:58:14.47 ID:Xf+OH0D80
- >>464
朝も昼も腹減るから食う。夕飯も腹減ってるからもちろん食う。
寝る前も腹減ってるが食わない。標準体重だよ。間食もあまりしない。
- 510 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:59:42.07 ID:p6pERmXI0
- 1年間研究施設に滞在って
人権問題にならないんか
- 511 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:00:12.55 ID:8S1YMoaL0
- タイとか東南アジアに行くと、デブほど女にモテるけどね。
色が白いと、さらにモテる。
- 512 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:04:14.14 ID:5mMmTSgm0
- >>499
酒好きって可能性はない?
日常的に大酒してると浮腫むから体重以上に太って見える。
ソースは俺
- 513 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:06:01.46 ID:MscXk/twO
- 何やっても痩せなかったのが、仕事で悩みに悩んだら激痩せした。睡眠が関係あるのか‥?
- 514 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:08:10.73 ID:XusEF0eWO
- 私の場合は1日1000キロカロリ台摂取なら痩せる
2000カロリー台なら維持、3000カロリー取るとじわじわ太ってく
この何ヵ月か3000ばっかりでリバウンドしかかってる
- 515 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:10:14.09 ID:aqgtFHr/0
- >>512
大酒が浮腫むなんて聞いたことねえぞ
心臓腎臓が悪い、食事のせいで血液が汚い 運動不足のどれかだろ
- 516 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:10:56.14 ID:VEsq74wH0
- 腹が減ったら食うようにすればいいよ
こうすれば太ることはありえんだろ
- 517 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:11:06.20 ID:dNiYU+fG0
- アメリカ人は単なる食い過ぎだろ
科学に頼っても無駄だぞ
- 518 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:11:21.00 ID:5u3sUgwn0
- 太る奴は太る食生活してるから
1度2度大食いした所で太らん
- 519 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:13:31.92 ID:HIXYIRr0O
- 野菜だからといって油断できないな、糖度いくつとか競って
甘けりゃ旨いってもんじゃないだろと
土臭いニンジンやアクの強いホウレン草、酸っぱいトマトはもう日本には無いのかw
旅行先で欧州やアジアの僻地の粗野な野菜が旨く感じるときがある
- 520 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:14:57.50 ID:UqNOBkmRO
- 朝飯抜き昼飯抜き夜ちょっと。これだけで5キロ痩せた。太る原因なんて単なる食い過ぎだろ。
空腹くらいで死ぬわけでもあるまいし。
- 521 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:16:30.05 ID:44LjeXX+0
- なぜかコメ食うと太る で麺食にするとヤセる
もーね コメを食うのがコワい 何とかならんかのぅ・・・
夕食 お茶碗2杯で太ったんじゃやりきれんわ
- 522 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:16:50.75 ID:q6i5eWZG0
- >>513
食欲も落ちた?
睡眠時間が減っても、起きてる時間分食べてたら逆に太ったりする。
- 523 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:20:39.40 ID:1KqAatTM0
- 人体のことはまだあまり解明されてないんだな
個人差もあるだろうし
- 524 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:21:31.51 ID:V/BOgeKg0
- >>481
毎日三合分のお握りってウソだろ
いくらなんでも多すぎる
- 525 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:21:34.25 ID:HIXYIRr0O
- 米も昔と違って糖分かなり高いかと
口には旨いからつい食べてしまうよな
猛暑で食欲不振で健康の為にもと夏からキャベツのピクルス毎日沢山食べてたら自然に痩せたよ
体調も良い
ただし冬のキャベツはこれまた糖分がなw
- 526 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:22:22.20 ID:8IPeVdEGP
- デブがスーパーとかコンビニで買い物してたら
少しウォッチングしてみると
何故太ってるのかなんとなく伝わってくる
食べ物を見定める目つきとか、食いつき感とか
そしてかごの中の品揃えとか
- 527 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:22:33.08 ID:gmrllRnX0
- 胃下垂の俺は何やっても肥えない
40代になろうが肥えない
さらに日々摂生しているから尚更肥えない
太っちゃったよって人生一回でいいから言ってみたい
- 528 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:25:24.56 ID:BH6ysCmu0
- 痩せる研究や特集はよくされるのに太る研究はしないね。太りたくても太れない人もいる。食べればいいだけと言うけどそうじゃない。
- 529 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:26:02.60 ID:oSKXEnlx0
- これかなり資本主義の病的な側面の話だとおもう。
アメリカ人が、「いくら頑張ってもやせられない」と感じたあげく「肥満や体重過多の根本原因は
摂取カロリーと消費カロリーの不均衡にあるという定説が間違いだからかもしれない」
「食べすぎや運動不足が肥満の原因だからじゃないかもしれない」と考えてるようなことが起きてて、
コロンビア大学とか国立衛生研究所までがそういう研究をやる。
これ「馬鹿だから」ではなく「心理学まで使って故意に混乱させてる人がいる」からだよ。
「スーパーサイズミー」という映画、監督が1ヶ月マクドナルドだけ食べて起きることを通じて、
米国の食文化をゆがめてる企業風土を告発した映画があったじゃん。
マクドナルドが何をしたと思う?
スーパーサイズミーの封切り前にマクドナルドと健康を結びつける
巧妙なCMを作り、スーパーサイズミーを上映したすべての映画館で映画に流し、スーパーサイズミーの
上映後にすべての観客にマクドナルドナルドの袋にいれたフレッシュなリンゴを無料で配ったんだぜ。
同時に封切り日に合わせて健康を前面にだした新メニューを発表し、「映画の警告を真摯に受け止めて新しく
生まれ変わったマクドナルドをいちど見に来てください」という導線を張ったんだよ。このキャンペーンに
オーストラリアだけでも二週間で140万ドルを投入したことが明らかになってる。
その結果、映画と同時にマクドナルドの売り上げは上がり、そして、米国人の摂取カロリーと食生活は、
なにも変わらなかったんだよ。変わったのは、「健康のためにいいことをしてる」という漠然とした
意識でマクドナルドを食べる人が増えたこと。
- 530 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:26:16.78 ID:gmrllRnX0
- そうそう買うものも違うんだよな
俺が太ってる人と決定的に違うのは
かごをもって買い物をしないってこと
両手に持てる分だけを買う
ダイエットしたい人はまずこれをやってみればいいよ
食欲のままあれもこれもかごに突っ込んでいたらそりゃ太らない方がおかしいわけで
- 531 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:26:48.55 ID:hMSpY/IP0
- 「頂きます」
「ご馳走様でした」
この食事の挨拶どちらか片方でも抜けてる国は、ピザデブ量産国の資質があります
- 532 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:27:00.27 ID:2sPPwuFP0
- まぁ米を食わなければおかずもそんなに食べないから痩せるわな
- 533 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:30:46.92 ID:opz2StdGO
- 微生物
- 534 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:34:34.67 ID:Oq2Ni8Yp0
- ギャル曽根の小腸調べろよ
- 535 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:37:39.52 ID:7eNL7zqf0
- >>524
ホントだよ
3合っていっても具入れても2000iあるかないかだもん
もっとも毎日3万歩ウォーキングしたけどね
- 536 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:42:21.00 ID:mJCwrjHt0
- > 結果が出るまで1年近くかかる見通しだ。
結果が出てからニュースにしてくれないかね、ワトソン君。(´・ω・`)
- 537 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:46:10.40 ID:EyE9jbhL0
- 痩せるには課題でいっぱいだと思うが
ちょっと小腹が空いたと思っても寝る時間が近かったりして
気になるのならスクワット10回でもしろw
- 538 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:46:21.68 ID:2MWNKizQ0
- 食べ方に問題があるのでは?>>1
お腹が完璧に空くまで食べない。お腹が心底空いたら、
たっぷり食べる。自炊に限る。昼は、肉、魚、野菜、お米で、
簡単に料理してさっさと食べる。次に空くのは12時間後くらいだろうし、
その時には寝る時間であれば、何も食べずにさっさと寝る。
会社で間食はしない。胃が持たれるから。
そして、朝は珈琲くらい。夜はパンをたまに食べる。
お酒は良く飲む。つまみは温野菜とか肉。
太らないが胃腸は弱いと思う。酒呑んだ多次の日は夕方までお腹空かない。
ジョギングが好きで週に3回は5キロ走ってる。運動好きは痩せやすい。
- 539 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:47:21.22 ID:cp0jmv5J0
- 昔、好きだった女性が「やせたら付き合う」と言ったので、低糖ダイエットと運動をして、3カ月間で10kg痩せた。
その彼女に誕生日のとき、香水をプレゼントされ、しばらく後に汗臭いと言われてフラれた。
彼女は日頃から、俺に対して体臭に気をつけてって言ってた。
もしかしたら、あれはケトン臭だったかもしれない。
その後、リバウンドしたが、今の彼女に言わせれば、俺から体臭はしないらしい。
やせても、無理なダイエットで健康を害したり、体臭でフラれるなら、健康なデブがいいのでは?
- 540 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:48:53.28 ID:bLrqGMgO0
- 健康なデヴなど居ない
- 541 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:51:55.74 ID:rKB/EU0l0
- >>536
思ったw
とりあえずホルモン異常は劇的に痩せたり太ったりするよ
食事量とか運動量とか一切関係ない
食事量普通で毎日体動かしてるのに太る人は病院で調べてもらったほうがいい
- 542 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:52:27.12 ID:8NQApTDT0
- 食事の中の野菜の分量を7割ぐらいまで引き上げたら
3〜4ヶ月で12kg落とせた
一日の摂取カロリーは平均1200〜1400kcalくらいだったろうか。
気を使ったことと言えば、低カロリーで腹を満たすことと、
体を使ったらプロテイン等でたんぱく質を補給することぐらいかな。
つーわけで、特殊体質でない限り、アレコレ言い訳考えるよりも
淡々とカロリー収支計算して生活すればやせられるものなのだよ。
- 543 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:53:50.35 ID:r89bcWae0
- >>539
ケトン臭しっぱなしなんて考えられないから別れる口実だったんじゃ?
- 544 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:53:56.43 ID:xpMW/wC0i
- 千葉で1ヶ月位失踪(家出?)してた女子高校生は発見された時20kg台だったよね
やっぱり食べなきゃ痩せるよね
- 545 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:55:20.36 ID:V/BOgeKg0
- >>535
胃が大きいんだな
毎食一合なんかとても無理
- 546 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:59:16.00 ID:mT6QZCXA0
- >>512
体質だと思うよ。
俺は大食い、酒好きで、毎日熟睡もしてるが、全然太らない。
俺みたいな太らない体質の人は運動したほうが筋肉が付くから逆に体重が増える。
- 547 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:59:27.80 ID:OLMCVSuc0
- 炭水化物抜きダイエットしてる奴のメニューを聞きたい。
毎日毎日、腹が空かずフラフラしないような量の肉や魚を食ってたら食費が半端ないし
豆を米代わりに食ってたら、影で変人とか病んでるとか噂を立てられるぞ。
あれは完全に欧米人の食生活向けのダイエット法だろ。
フランス料理とか、前菜にサラダかスープ、メインに肉か魚で
合間にチマチマ食べるパンを止めるだけでいいんだから楽なもんだ。
白米中心の和食のおかず構成で、白米食べずにどうやって腹を満たすんだよ。
パスタが主食のイタリア人にも辛く難しいダイエット法だな。
- 548 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:05:33.49 ID:EI/nsHyu0
- >>547 豆腐を主食みたいにして、それで他に肉魚などのおかずを食べればいいんじゃないの。
炭水化物少な目の葉物野菜なんかも、おかずに出来るし。
外食だとちょっと難しいだろうけどね。
- 549 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:11:58.65 ID:rKB/EU0l0
- 朝昼は普通にして夕食炭水化物抜きにしたら太った
夜も普通に食べたら少し痩せた
米、麺類の代わりにこんにゃく類、キャベツ山盛りとか食ってたが逆効果だった
- 550 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:13:35.79 ID:8puyRRBg0
- 消費カロリー<摂取カロリー
- 551 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:13:52.00 ID:91o3T3f50
- 夜足りない分が朝昼に分散したうえ、朝昼を余計に摂取したからだろう。
間食もしただろ。
- 552 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:14:17.08 ID:EI/nsHyu0
- コンニャクは無理してそれを沢山食べてるとイヤになること多いよ。続かなくなりやすい。コンニャクダイエット。
だからあと少し食べたい部分をコンニャクなどで補うとかが良いのかもしれない。
- 553 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:14:24.30 ID:6ICjbq/J0
- 食品を燃やして発生した熱量を計って
何キロカロリーとか抜かしてるが 体内で燃焼なんかしてねーわ バカ学者
- 554 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:15:03.08 ID:Lce/2h5w0
- そもそもカロリーって燃焼反応のエネルギーだけを計算してんだろ
そんなのちょろっと核反応混ぜたら誤差もたいなもんだもん
あてになるわけがない
- 555 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:20:00.27 ID:XzJ3cG7J0
- 製糖工場勤務
粉末状の砂糖をもろに浴びる事多いけど
職場に肥満はほとんど居ない
- 556 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:20:12.98 ID:jSg0NkBS0
- このスレタイ
カロリーでもなく炭水化物でもない
新説があるのかと思った。
- 557 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:21:35.16 ID:sD+91LWB0
- ギャル曽根、ちょっと太ってなかった?
番宣でチラって見た程度だが
- 558 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:22:08.87 ID:r89bcWae0
- >>555
浴びて吸収はしないだろ....
- 559 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:23:39.77 ID:15LA006M0
- >>555
山パン工場も甘い臭いで飯食う気失せるらしいな
- 560 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:24:59.51 ID:jlMhNXgc0
- 毎日10K以上走って
野菜と魚だけ食ってれば痩せます
飲み物は低脂肪乳とお茶だけね
アルコールは厳禁です
- 561 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:26:11.56 ID:r89bcWae0
- 量による
- 562 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:27:01.08 ID:2ykzS8xD0
- 鳥の胸肉を皮を外して食う。茹でるなら火を止めて入れとくとふんわり仕上がる
あとえのき 厚揚げ はんぺんで酢の物。とかえのきは腹持ちいいよ。
- 563 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:29:00.88 ID:rWNN7GNm0
- ささみ、豆腐、納豆、サラダを1年続けたら、40キロぐらい落ちたわ
- 564 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:29:07.95 ID:sD+91LWB0
- 一食で3合とか平気で食うけど全然太らないし満腹感さえない(激やせ
さすがに体に悪いんじゃないかとは思ってる
- 565 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:29:16.38 ID:c9wgW5elO
- >>6
もうデータあるしw
関西人がデブばかりじゃないしなぁ。
- 566 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:29:48.94 ID:+wUyWb1J0
- 今ダイエット中なんだけど(軽い食事制限と運動)
もしかして運動ってする意味ないの?
軽い筋トレと一時間程度のウォーキングだけど
運動なんかせずに断食した方がいいのか
なんかダイエットの情報がありすぎて何が正しいのかわかんなくなってきたわ。
- 567 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:30:51.27 ID:frOLV0850
- >>529
そういう視点ってなんか面白いね
アメリカは「肥満の真相」が欲しいのかな
- 568 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:30:57.69 ID:paUlGmBQ0
- >>526
デブと貧乏そうな人は素材が少ない
インスタント、惣菜、菓子パンとか
調理するものでも○○の素とか使う
- 569 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:31:26.64 ID:15LA006M0
- >>566
単純に痩せるだけなら食事制限だけでいい
運動すると余計腹減るだけ
- 570 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:32:39.05 ID:FqbseX1RO
- >>564
ヤバイ病気じゃない;
- 571 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:33:24.26 ID:/GQNoUHi0
- ストレスに決まってんだろ糞が
- 572 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:33:32.78 ID:gm6anm2R0
- 単に心が病んでいるから食いすぎるだけだろ
- 573 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:33:37.44 ID:UY4V8CKt0
- >肥満を解消するには食べる量を減らし
運動量を増やせばよい。しかし、肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、
体重が減らないケースが多い。
デブって自分勝手で嘘つきだからなあ
言われたことやらなくても「ちゃんと指示通りにしてます」って言うんだよな
水だけ飲んでも太ってきたとか無茶苦茶言うしな(そりゃ短期的にはそういうこともあるかもしれんが・・・)
- 574 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:34:03.56 ID:Pcz38csE0
- 自分はパン・麺類をなるべく食べないようにしてから少しずつ体重落ちてきた
- 575 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:34:15.88 ID:iSDOsYpC0
- >>566
ダイエットの基本は、まず摂取カロリーを制限すること。
消費カロリーを増やすのはその次。
- 576 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:34:22.09 ID:rKB/EU0l0
- >>566
食事制限だけだとリバウンドするよ 逆に太りやすくなる
- 577 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:34:43.08 ID:ZzdZezuF0
- 頭痛の原因は色々ある。熱が出る原因も。
肥満も同じで、原因は一つじゃない。
現在、遺伝子疾患だけでも、少なくとも2種類が見つかっている。
ソースはエレン・ラペル・シェルの「太りゆく人類」。
また、インフルエンザ・ウイルスの一部は、肥満に関係しているらしい。
- 578 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:35:10.17 ID:fKCy4Alk0
- >>495
同じような感じだわ。
結局カロリー計算が全て。
- 579 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:35:41.38 ID:gm6anm2R0
- 簡単に折れる弱い心
自分中心に捻じ曲がった歪んだ心
食べ物の誘惑に勝てない病んだ心
- 580 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:35:46.01 ID:HS1PAfXD0
- 燃焼カロリーで統一とか無意味
ほぼ同じ燃焼カロリーの糖質、人が消化できるデンプンとできないセルロース等の食物繊維で、代謝をきちんと考慮せずに栄養計算してるんだぜ
消化性が高いコメや小麦等の炭水化物と消化しにくい野菜類の炭水化物じゃ、後者で痩せるのは当然
- 581 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:36:42.88 ID:UEiZfDYe0
- 食事制限だけで、10か月で15kg痩せたよ。
ポイントは清涼飲料水を飲まないこと。
うっかり飲んじゃった夏場は全く体重が落ちなかった。
- 582 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:38:19.42 ID:/nhinbtu0
- >>573
いくら食べても太らない体質の奴が、よくこう言う発言をするが、殺意を抱くね。
栄養士をつけて、一日の摂取カロリーを、1500kcalに抑えても一向に体重の減らない
俺は、腹の中で核融合でも起こしてるのかね?
- 583 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:38:39.70 ID:vN2INhi50
- 175cm、160kgの俺が真実を教えてやるよ
太らない奴は毎日ケーキバイキング食おうと、浴びるほど酒飲もうと、たらふく食って寝ていようと、太らないんだ
痩せたまま糖尿や肝硬変、高脂血症などの病気で身体を壊すだけだよ
逆に太るやつは努力し続けないと水飲んだだけで太るんだよ
正確には空気吸って太る
- 584 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:39:20.13 ID:biFda63p0
- >>524
一合は茶碗二膳くらいだよ。
おにぎりにしたら二個。一日6個。
おかずなしのそれだけなら痩せるだろ。
健康は害しそうだけど。
- 585 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:39:22.19 ID:gPZmqcR10
- 果物はダイエットにいいのか?
- 586 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:39:24.69 ID:j/CW+3GR0
- これはGI値とか言うヤツか? 結構前から言われているからちがうのかな?
- 587 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:41:31.86 ID:gPZmqcR10
- 炭水化物抜きダイエットしたけど、
頭痛がひどくなって、頭が一日中ぼーっとしてて
体が動かなくなって
断念してしまったことがあるな。
- 588 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:41:33.11 ID:fKCy4Alk0
- >>583
一行目の時点でまるで説得力ねーw
とりあえず食事や水分による一時的な体重増加と
太る痩せるは別物ってことくらい分かっとこうな。
- 589 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:42:55.91 ID:gm6anm2R0
- >>582
食うのを控えるだけでいいのですよ
- 590 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:43:43.77 ID:fKCy4Alk0
- >>582
既にガリガリじゃないよね?
本当に1500kcalを続けて痩せないなら
特異体質なんで食料問題解決の救世主になれるぞ。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:44:53.50 ID:jlMhNXgc0
- 老化したくなかったら
運動は必要なんだなぁ
意外とやらないのが体操
日々やってないと柔軟性がなくなって
落としたモノを拾うのも辛くなる
もっと太るとウンコしたあとお尻に手が届かなくて拭けなくなる
- 592 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:45:30.82 ID:J/qc9+bW0
- >>566
運動で痩せようなんて非効率極まりない。
試合前のボクサーがやる事。
- 593 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:46:47.38 ID:GDx6+F6E0
- >>587
抜きすぎじゃね?
せめて朝だけでもきちんと炭水化物とらないと集中力欠けるぞ。
- 594 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:47:16.87 ID:pOfMQqKm0
- もともとのパーツがいいと自分の外見が武器(自信)の一つだと認識しているので
太りだしたら自然と焦って運動したり食事控える
よって過剰に太ったりはしない
まずは顔を整形し、体を禅寺でも行って強制的に痩せさせる
自信のベースがつけば、この先太りそうになっても自制が利きやすくなるので大丈夫
- 595 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:47:31.41 ID:UEiZfDYe0
- 毎日体重を量って記録する。
清涼飲料水を飲まない。
早食いをせず、一口30回噛む(副交感神経が刺激されて活動的になれるおまけつき)
ためしてガッテンのこれを参考にする。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090121.html
- 596 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:48:26.10 ID:iSDOsYpC0
- お腹が空いた時にだけ必要量だけ食べる
これさえ守れば痩せられる。太るのはお腹が空いてないのに食べるからだ。
太って脂肪が蓄積されていれば、実際は食事なんて1日1食だけでもなんとかなる。
- 597 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:49:00.74 ID:Kn4PF1RH0
- >>250
6時間以内に少しでもいいので口に入れる
寝てる間はカウントしなくていい
幼稚園児とかと一緒
一気にカロリー摂取できないから、少しずつこまめに摂るしかない
いいか、必ず6時間以内だ
それ以上間を空けちゃダメ
- 598 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:50:06.67 ID:R+N/mdB80
- >>593 それでも頭は依然として結構回るんだよね。
ところが食べものの事ばかり考えるようになってしまい、集中力が落ちたりする。
そこらが克服できるとダイエット捗りそうなんだけどねえ。
- 599 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:50:48.59 ID:FqbseX1RO
- デブに朗報
腹を常に凹ませていると太らないよ
凹まなくても力を入れとけ
- 600 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:50:48.96 ID:KmmWI4ie0
- 筋肉つけて有酸素運動すればいいだけだろ
そんなもんがそんなにつらいのか
デスマ職以外は甘え
朝走れ
- 601 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:51:01.02 ID:/nhinbtu0
- >>590
女房が栄養士で、朝昼晩完璧にコントロールされてるが、
かみさん曰く、食糧危機がきても、あなたは肥満で人から恨まれるわね、
だってさ
最近の夢は、お昼にコンビニのおにぎりを2個食べることかなw
もちろんおかずは無しで十分!
- 602 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:51:15.62 ID:UY4V8CKt0
- >>582
気分を害したなら謝ります
ごめんなさい
匿名掲示板なんでつい本音が出てしまいました
- 603 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:51:58.96 ID:J9/LoG020
- >>596
デブは満腹中枢が壊れてるから、いつまでも食うぞ。
- 604 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:53:18.75 ID:Kn4PF1RH0
- >>582
1,500kcalってけっこう多いけどね
- 605 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:55:32.35 ID:HyvFBBkb0
- 第2次大戦終了時に強制収容所で生き残ってたユダヤ人とか、
全員がガリガリにやせてるよ。
まあ、これは飢え死に寸前の不健康な状態なんだけど、
人類の長い歴史では、大部分が同じような状態だった。
人間の体はそういう事態に備えて、少しでもカロリーに余裕があれば
食べたものを脂肪にして蓄えるようにできているんだから、
基礎代謝と運動に使うカロリー以上のものを食べれば太るのは当然だ。
- 606 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:56:28.00 ID:H8owXIgT0
- >>604
冗談だろ?
女性
軽い 中程度 やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal
男性
軽い 中程度 やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal
本気で言ってる?
- 607 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:56:42.42 ID:3DtVtqs/0
- 食った以上に使うかどうかだけでしょ
食った分だけ使う→維持
食った分より使う→やせる
食った分より使わない→ピザる
- 608 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:57:30.84 ID:UY4V8CKt0
- >>606
どうせおやつとかバリバリ食ってんだよ
でもって運動量0
デブってそんなもんだ
- 609 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:58:06.07 ID:UEiZfDYe0
- 腹が減る、減らないっていうのは結局、血糖値が上がるか下がるかなんだから、そこを理解しなきゃダメ。
- 610 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:59:25.39 ID:mT6QZCXA0
- >>597
体質だったら、よほど無茶な食い方をしなければ食っても太らないよ。
食事は必ず大盛り、仕事中も常におやつ、寝る前まで晩酌&おつまみでも太らない人は太らない。
俺がそうだが、そういう体質の人が太るためにはとにかく筋肉が付くハードな運動をすること。
筋肉をつけて体重を増やすのが一番確実に太れる。
- 611 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:59:34.29 ID:/nhinbtu0
- >>604毎日だと結構辛いよ。
基礎代謝を下回ってるから、一日中空腹感に苛まれる。
- 612 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:59:38.30 ID:H8owXIgT0
- >>608
肥満体型と思われる彼は完全にコントロールされていると言っているだろ!
どうせとか言ってんじゃないよ
偏見すごいね
- 613 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:00:35.96 ID:r89bcWae0
- >>601
1500kcal内でPCF比を揺さぶってサイクルさせてみて
- 614 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:02:04.47 ID:fKCy4Alk0
- 1500kcalは成人男性が健康的に痩せられるギリギリの数値だぞ。
- 615 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:04:07.37 ID:C/f7Bkpf0
- 身長にもよるでしょ。個体差大きい
- 616 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:04:17.75 ID:pOfMQqKm0
- >>582
ギリギリ拒食症まで逝ったことある自分
2週間くらい1日500〜700kcalだった
意外と頭は働くけど、体はフラフラになる
参考までに
- 617 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:04:18.54 ID:fKCy4Alk0
- >>601
まじかよ。それじゃ間違いなさそうだな・・・。
基礎代謝が猛烈に低いんだろうな。
- 618 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:04:28.44 ID:gm6anm2R0
- どうせ1500Kcal食事だけでの事で・・・
カウント外の間食やおやつで台無しになっているんだろ
- 619 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:05:57.48 ID:J9/LoG020
- >>611
マジレスすると、アドレナリンの分泌が足りないから、
毎日、10分の無酸素運動の後、30分の有酸素運動しろ。
- 620 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:06:26.93 ID:VLLdBjLF0
- >>606
これ基礎代謝+生活代謝の合計だな。目安にもならないよ。人によってバラバラだもの。
- 621 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:06:43.04 ID:yatH7w7X0
- 1日中ガムをかみ続けるのはどないや?
- 622 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:06:49.75 ID:/nhinbtu0
- ちなみに俺の友人が太らない体質で、体重48kg、体重90kgのおれと一緒に定食屋にいった日のこと、
俺、かけ蕎麦
友人、チャーシュー麺大盛り+カツ丼
料理がくると、見事に配膳が逆w
- 623 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:07:35.41 ID:R+N/mdB80
- >>616 どうやったら、そういった精神状態になれるの。積極的拒食状態。
無理してそのくらいのカロリー摂取を二週間くらい続けたことならある。6kgちょっとくらいは一気に体重減ったかな。
ただしかなり心理的にも無理をしてた訳で、ちゃんとリバウンドしてしまって二ヵ月後くらいには元の体重に戻ってしまった。
- 624 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:07:41.32 ID:H8owXIgT0
- そこでどうせって言葉が出てくる時点で噛み合わないんだよ
キャッチボールになってない
カウント外って何だよ・・・
上記にあるとおり基礎代謝が低下してきてるんじゃないかな
テレビのダイエット企画なんかに毒されすぎだろおまえら・・・
- 625 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:07:43.05 ID:UEiZfDYe0
- >>617
基礎代謝の8割は内臓だから猛烈に低い人なんていないよ。
心臓や肝臓や肺は止まらないから。
筋肉は残りの2割程度で、増やしたところで基礎代謝が対して上がるものでもない。
筋肉を増やす過程や維持する過程でカロリーを消費しているだけ。
- 626 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:08:20.19 ID:1lAyyp/q0
- >>611
じゃあ、有酸素運動しかないね
- 627 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:10:21.77 ID:/nhinbtu0
- >>618
間食なんて、夢のまた夢w、ガムだって一枚を半分にちぎって、泣きながら美味いうまいって、3日に一回噛むだけだぞ。
頃すぞ
- 628 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:10:46.14 ID:wxAIWYHu0
- 青汁一杯で生きてる女医とかカロリー何それ?って感じだろな
- 629 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:12:04.75 ID:ZzdZezuF0
- >>611
食べ物ってさ、消化するにも、いくらかカロリー消費するんだよね。
量減らすのって、かなり厳しいから、質を変えるといいんでない?
例えばダイコンとか、ほとんどカロリーないんだ。だから、いくら食っても大丈夫。
これからの季節は鍋がいいよ。
白菜やシラタキのかの野菜、シイタケやエノキとかの茸をしこたま入れるのさ。
- 630 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:14:08.50 ID:r89bcWae0
- まあ栄養士は痩せさせるプロじゃないからね
- 631 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:14:14.13 ID:fKCy4Alk0
- >>627
俺も半年ぐらい1500Kcal生活をやってたけど結構食えたがなー。
ガムなんかローカロリーだし食いまくってたぞ。
ちなみに朝はオールブラン系と無脂肪ヨーグルト、晩は蓋閉まらんレベルに盛った野菜と豆腐と肉ちょっとの鍋固定だった。
これで600〜700kcalぐらいだったので、昼と間食に結構使えた。
- 632 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:14:33.73 ID:GDx6+F6E0
- 基礎代謝以下のカロリー摂取で普通の生活していて痩せないなら
病院行った方がよくねーか?
何科行けばいいのか知らんけど。
- 633 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:16:18.58 ID:z9+yT5810
- 脂質のほうが太りそうなんだが・・ちがうのかなぁ?
- 634 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:16:44.31 ID:pOfMQqKm0
- >>623
精神的にもキツかった時期で、食べる気になれなかった、食べたくなかった
で、昔の服がデカくなって着れなくなって、思い切って捨てちゃったんで
絶対にこれ以上は太れないんだよw
- 635 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:17:07.27 ID:gm6anm2R0
- >>630
古典的メソッドに縛られて患者を太らすプロだからね
- 636 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:17:53.38 ID:gR+ICRo10
- スロ雑荒らしてくだちゃい!(´・ω・`)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slot/1382833137/
- 637 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:20:15.38 ID:pkIy6D0u0
- 食べ物が豊富な時と
少ない時に
体のほうが変化して基礎代謝とか体温のほうが変化するはず
- 638 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:20:59.20 ID:UEiZfDYe0
- 基礎代謝だけ考えてると体がボロボロになるぞ。
新陳代謝は古くなった細胞に変わって新しい細胞を作ることだから、
消費カロリーとは関係なくアミノ酸を摂取しなければならない。
もちろん、この分は食べても痩せるとか太るとか関係ない。
- 639 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:21:09.24 ID:KmmWI4ie0
- 基礎代謝が低いとか言ってるやつは
ちゃんと筋肉ついてるんだろうな
贅肉だらけで言ってたら笑うぞ
- 640 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:21:11.44 ID:4n5Of/bO0
- 必要以上に食うから太る、9割これだろ
太ってから痩せようとしたり太った理由を食いすぎ以外に求めるピザデブは死ね
- 641 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:21:48.47 ID:1JSmMs8R0
- 585 ( ´∀`)ノ7777さん [sage] DATE:2013/10/27(日) 23:11:52.52 ID:XYMYx5Un0 [8/10] (PC)
【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382841397/
このスレで奥さんが栄養士で毎日完璧に食事制限で1500キロiを維持してるのに痩せない
と言ってる人に対して「どうせカウント外でお菓子とか食ってんだろ」とかものすごい偏見をもって否定にかかる連中が数名います
あんまり酷いんでおまえらやっつけてきてよ(*‘ω‘ *)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slot/1382833137/585
- 642 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:22:43.65 ID:fKCy4Alk0
- >>629
そうそう。ダイエットはいかに長く続けるか、そのためにはいかに無理をしないかが大事だと思う。
味を色々変えられて食材を選べばローカロリーな鍋はホント最強。
半年で175cm70kgから56kgまで落としたけど170日は鍋を食べてたよ。2〜3人用の鍋に盛り盛り入れて腹いっぱい食べてた。
- 643 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:24:20.01 ID:/nhinbtu0
- オールブランは糖質大杉で太りまくる、ヨーグルトも取りすぎると太る。
ちなみに、おれは筋肉量が多すぎると、ジムの指導員に言われたことがある。
基礎代謝は高いはずだから、食べすぎなんじゃない云々、と言われたが、
なぜだか基礎代謝が低いだよね。
握力は左手で70kg、両腕なら200kgのバーベルあげられます。
本気で痩せようと思うと時は一日1000kcalとかに抑えないと痩せない。
まじで、食糧危機こねーかなー
- 644 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:24:42.62 ID:1JSmMs8R0
- 592 ( ´∀`)ノ7777さん [sage] DATE:2013/10/27(日) 23:15:00.37 ID:htKNCPy10 [38/38] (PC)
>>589
体質やろ(*‘ω‘ *)
596 ( ´∀`)ノ7777さん [sage] 2013/10/27(日) 23:17:26.15 ID:XYMYx5Un0 [10/10] (PC)
>>592
私もそう言ったんよ(*‘ω‘ *)
骨太で生まれてくる赤ん坊もいれば
中学生時の成長期や中年期を境に肥満体型になるような遺伝子レベルの体質の人だっているはずだと
それやなくても人は加齢によって基礎代謝が低下していくのだから
太りやすくなるのは一般的なことだと思うけどねぇ
なーんかつっかかってくるんだよなー(*‘ω‘ *)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slot/1382833137/596
- 645 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:26:47.70 ID:emaZU//Ui
- デブと同じくらい、デブを小ばかにしたい人も病んでるよね。
同じくらいってだけだから、そんなに気にすることないけどw
- 646 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:27:01.82 ID:gm6anm2R0
- >>644
遺伝や体質のせいだと責任転嫁する心の弱い方ですね
- 647 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:27:51.73 ID:AQuR/WsR0
- しかし、成人病に気を付けていれば多少太ってもいいんじゃないの?
せいぜい暴飲暴食できるのも50代、60くらいまでだろ。
あとは歯も悪くなるし体力も衰えて嫌でもやせていく。
せっかく平和な世の中に生まれたのにモデルでもあるまいし
粗食で体型維持ってバカみたいだと思うけど。もちろん糖尿になる
ほど暴飲暴食もバカすぎるけど。
- 648 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:28:55.90 ID:9UHGYQqp0
- >>627 甘いもの欲しくなったら、例のゼロカロリーコーラなんかがいいかもね。
表示的に5kカロリー未満はあるので、1リットル飲んで50kカロリー弱くらいはあるかもしれないが、
まあ大丈夫なレベルだと思える。
でもあの人工甘味料は、後で何か食べたくなるという変な副作用みたいなのが起こる人多いよね。
あれは身体が嘘の甘味をイヤがって、本当に糖分を欲しがるからだろうか。
- 649 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:30:42.24 ID:ls00a6GyP
- >>644
きも・・・
体質言ってるやつNGだな
- 650 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:30:52.72 ID:fKCy4Alk0
- >>643
オールブランも無脂肪ヨーグルトも
ダイエットに向いてるか向いてないかだとかなり向いてる食品だと思うけどな。
俺は一人ぐらいなんでお手軽ってのも出かかったが。
なんにせよ太る痩せるは総摂取カロリー次第なのでこれ食ったら絶対太るってものはないし
〜を食べない!とかダイエットやる上じゃマイナスにしかならんと思うがなー。
- 651 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:32:46.08 ID:C/f7Bkpf0
- >>647
小太りの方が長寿らしいぞ。歩くぐらいの運動は必須だろうけど
- 652 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:33:31.63 ID:J9/LoG020
- >>648
甘い物が欲しくなったら、上手に程々に血糖を上げてやらないとダメだと思う。
少しの糖分で即効的に血糖を上げて、腹持ちの良い低GI食品(大豆とか)を
組合せるのが良いんじゃない?
- 653 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:33:39.49 ID:OA5mMomTO
- 朝、早起きしてウォーキングするのによい季節になりました。
皆さん、運動しましょう。
- 654 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:34:20.56 ID:mT6QZCXA0
- >>646
実際、体質が一番大きい要素だと思うよ。
基礎代謝が低いのか、消化が悪いのか分からん俺の今日の食事。
お茶漬け2杯(朝食)⇒チョコ(おやつ)⇒カツカレー大盛(昼食)⇒たこ焼き&お好み焼き(おやつ)
⇒すき焼き&うどん2玉(夕食)⇒ビール2本&赤ワイン2杯&生ハム(晩酌)⇒ラーメン(夜食)。
ほとんど運動しないでゼロでこういう食生活を20年くらい続けているが、
身長176cmで体重は60kg超えたことは一度もなく、体脂肪率率も10%超えたことがない。
- 655 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:34:24.35 ID:/nhinbtu0
- オールブランのグラムあたりのカロリーと糖質量みてよ、殺人的だから、
ケンタッキーフライドチキンの方がまだマシ。
糖質(炭水化物)はマジ太るって。
- 656 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:39:11.10 ID:0mdKlwQz0
- 運動はプールとかがいいのかな?
- 657 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:39:15.20 ID:fKCy4Alk0
- 40g133kcalで炭水化物30.9gだがそんな多いかなぁ?
朝にお手軽だし整腸効果すんばらしいよ?
- 658 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:39:43.56 ID:siNA2FUv0
- 腹がふくれる・・・というのも、人それぞれだからな。
サラダだけで腹いっぱいになる人もいれば
ラーメン・チャーハン・ギョウザで腹がいっぱいになる人もいる。
- 659 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:40:28.73 ID:gm6anm2R0
- >>654
要するにあなたも体質に(プラスの方向に)責任転嫁しているって事ですよ
基礎代謝の高い体質(燃費の悪い体質)に感謝するか呪うかはご自由に
基礎代謝の低い(高燃費)人は体質に責任転嫁せず体質に合った量に押さえるべき
- 660 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:42:14.01 ID:/nhinbtu0
- >>654 マジっすか?俺の5倍は食ってる、
朝、バナナ半分、牛乳50ml+ビタミン剤、
昼、ダイエットドリンク、オニオンスープ、
夜、ご飯半膳、鮭の切り身40g、味噌汁、沢庵
で90kgから95kgに太って、かみさん驚愕w、バナナやめました。
うらやましいし過ぎて、死にたくなったす
- 661 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:42:19.66 ID:9UHGYQqp0
- オールブランって、元はフスマという麦などの殆ど食えない部分を原料にしてたんじゃなかった?
もともとは馬の飼料などに使われており、人体では消化しにくい成分が多いというような。
きっとわざわざもっと食べやすくて栄養豊富にしたんだろうな。
人間の身体が殆ど消化しないという藁みたいな成分で作ったシリアルはないものか。
それなら幾ら食べても殆ど消化しないので、痩せそうだ。でもそんなの本当にずっと食べてたら深刻な胃腸障害が来るか。
- 662 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:43:17.58 ID:I0URkZVBO
- 太りやすい体質ではなく、本能が太らすんだと思う
先祖代々貴族の血筋は太らない
飢餓があった時代の貧しい血筋は、脂肪をつけるDNAが流れてる
これは根拠のない自説だけど
反論あるならしてみてください
- 663 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:43:43.56 ID:eF0UK7sG0
- そんな細かいこと気にせんと
今食ってる量で体重増えてるなら食う量減らせばいいだけ
- 664 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:44:42.28 ID:fKCy4Alk0
- 1500kcal生活で95kgとか特異体質すぎるだろー
夢遊病で夜中に無意識に食ってるとかじゃないとおかしいレベル。
- 665 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:46:27.06 ID:J9/LoG020
- >>660
それで太るのは、代謝が低すぎでしょ。
体温35℃台で、筋肉量少なくて、運動もしてないんじゃない?
あと、飢餓モードに入ってたら太るよ。
- 666 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:47:49.96 ID:iETAHcV40
- ご飯、パン、麺類などの炭水化物は太るよな。
- 667 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:47:55.34 ID:ZzdZezuF0
- >>660
野菜が足りない。
白菜・キャベツ・ニンジン・ピーマン・ネギ・コンニャクを食うんだ。
そしてブットいウンコするんだ!
- 668 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:48:01.74 ID:3CwUJTwQO
- 恋愛すると劇的に痩せる体質
子育て中だから痩せる可能性も予定もない
- 669 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:48:12.11 ID:TChuguQy0
- うちの父親は死ぬまでに50キロになるのが夢という痩せ
慢性胃弱で食えなくて胃薬食ってるような状態で時々倒れては点滴してる
し普段より食わずにいると速攻減ってしまう
- 670 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:48:18.46 ID:/nhinbtu0
- ああ、医者からは「本当にそれだけしか食べてないなら、特異体質ですね」と言われたことはある。
もちろん、「どうせ隠れて、食べてるんだろう」嘲笑こみの話ですが。
むしろ、隠れて食べてるんだったら、気が楽です。
- 671 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:48:25.53 ID:9czCBQ8h0
- 夜食べると太るっての本当なの?
未だによく分からない。
- 672 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:49:23.28 ID:r89bcWae0
- >>643
200kgのバーベルってスクワット?デッド?フルレンジだよね?
- 673 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:49:33.02 ID:gm6anm2R0
- >>669
消化器系に重大な障害があるんじゃないかな?
- 674 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:50:08.63 ID:GDx6+F6E0
- >>665
> あと、飢餓モードに入ってたら太るよ。
ほんとこれだろうな。
摂取量少なすぎて蓄える方に体がなっちゃってんだろうな。
- 675 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:50:19.65 ID:mT6QZCXA0
- >>660
それ、俺の子供(3歳になったばかり)より食ってないよ。
朝 バナナ1本、食パン1枚、ヤクルト2本、ソーセージ5本以上
昼 カレー大人用半人前
おやつ たこ焼き
夕食 すき焼き、うどん1玉
- 676 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:50:46.83 ID:jlMhNXgc0
- カロリーを気にするなら
炭水化物と油をともかく避けろ
野菜中心で、ドレッシングもノンオイルで
湯豆腐とか鍋がこれからの季節は
ダイエットによいぞ
- 677 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:51:14.66 ID:uJH1i8iD0
- 食べても太らない人って、栄養の吸収率が悪いんじゃないの?
- 678 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:51:49.99 ID:ZqPIDXYG0
- >>12
その台詞は言ってるけど、そういう食事と量は受け付けない
- 679 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:51:56.43 ID:9UHGYQqp0
- >>670 一日一時間は歩いてみたら?
通勤通学などで4km程度歩く区間を作れば、一時間歩行が出来る。
それで400kカロリーくらいは消費するそうなので、その一日1500kカロリーの食事とあわせれば
痩せていくと思うよ。
- 680 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:52:29.78 ID:Ce5ucc/YI
- 朝 バナナ2本、カフェオレ2杯
昼 ご飯1杯、サラダ
夜 カレー
174cm65kg 普通すぎて特記事項なしww
でも食うものによっては気をつけてるよ。シチューとか唐揚げとかカロリーありそうなもの食う時は白米食わなかったりして調整する。減量はしんどくて大嫌いだから減量しなくてもいいように普段から気をつける
- 681 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:52:56.50 ID:/nhinbtu0
- もちろんデッドリフト200kg
- 682 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:53:17.76 ID:3/JTWeY40
- >>391
日本人は糖尿病になりやすいのでBMIは25以下であるべきなんだよ
西洋人の基準より厳しくしなくてはいけないのよ
- 683 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:53:42.62 ID:gm6anm2R0
- >>670
心が極端に病んでいると食った記憶が吹っ飛ぶからね
認知症の一種だろう
- 684 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:54:17.71 ID:DcFjxN180
- 俺の経験上旨いものをたらふく食べると太る
不味いものを少ししか食わなければ痩せる
太るメリットは体温が上がり行動的プラス思考になる
デメリットは着る服がなくなりいずれ動きが止まる、一目置かれる
やせるメリットは服は何でも着れる超スーパー身軽になる
痩せるデメリットは手足の体温が極端に低くなり風邪などの病気にすぐかかるいずれ大病を患って動きが止まる、なめられる
- 685 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:55:09.13 ID:jlMhNXgc0
- エレベーターやエスカレーターは
これからの時期 一切使うな
汗もかかないし、自分の足で階段をのぼりおりしろ
それだけでもかなり体に良いぞ
- 686 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:55:14.92 ID:XMsceh0DO
- 「原因はブロリー?」に空目
- 687 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:55:31.74 ID:HZ1rtzEi0
- 難しく考えるなよ
調味料で味付けしているから食べ過ぎるんだぜ
- 688 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:55:35.54 ID:EJsBhB7Q0
- 消火器官に寄生虫がいると太らないんだろ
- 689 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:56:07.37 ID:TX9uN9ZS0
- >>660
チーズのようなものを取った方がよいように思うのだが
- 690 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:56:25.69 ID:QAGVZw0P0
- 思いっきり食って飲んで間食してろくに運動もしないヤツが
どうしてこんなに太るのかなあ、炭水化物か?いいダイエットねえかなあ
とかいってる例がほとんどと思われ
- 691 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:56:30.02 ID:h5m4P222i
- >>662
ヨーロッパの貴族は福々しいぽっちゃりが美人とされたから、貴族=デヴだったらしいよ
肖像画もプクプクしてるやろ
- 692 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:56:49.86 ID:fKCy4Alk0
- >>671
夜食うと太るんじゃなくて
おそらく晩飯の後であろう時間帯にまた食ってたらそりゃ太るよね の間違い。
一日の総摂取カロリーさえ気をつけてればいつ何を食おうが無問題。
寝てる間に脂肪に云々もあるけどそういうのはカロリーオーバーになってからの話。
- 693 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:56:57.11 ID:8NQApTDT0
- 脂肪を1g取ると9kcal、
炭水化物を1g取ると4kcal
あとは足し算引き算の世界だ。
- 694 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:57:05.45 ID:/nhinbtu0
- 筋肉量少ない(基礎代謝が少ない)ならわかるんですがね。
ただ、運動量は少ないのは確かです。事務仕事ばっかりだから、、でも
隠れて砂糖でも舐めてるんだろ的な中傷を聞くと、マジで殺意を覚えます。
- 695 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:57:10.03 ID:9UHGYQqp0
- >>684 太った方が冷え症になるってパターン結構あるぞ。
筋肉質にした方が代謝がよくなり、寒くなくなる。
- 696 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:57:13.17 ID:8puyRRBg0
- 俺にもアドバイスさせてくれ
何か聞きたいことありますか?
- 697 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:59:06.36 ID:r89bcWae0
- だからPCF比を変えてみろって
あえてバランス崩して刺激与えるんだよ体に
- 698 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:59:19.06 ID:sZn/c96q0
- >>1
豚を太らすために何を食わせているのかわかれば、それと同じじゃないかね。
- 699 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:59:36.43 ID:ohXfVr/C0
- 前々から疑問だったんだが、うんこって何カロリーなんだ?
- 700 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:59:39.88 ID:h5m4P222i
- >>696
最後にセクロスしたのはいつ?
- 701 :名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:59:59.37 ID:oR97mqmL0
- タンパク質とカルシウム主体で筋肉を増やすのがいいんでしょ
- 702 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:00:03.69 ID:9UHGYQqp0
- >>687 殆ど全く味付けしてないと、不味いというのもあって
余り食えないというやつか。薄い塩味のみの味付けとかね。
でもそれやってると結局食事の不満が溜まってしまって、どこかで高カロリーで美味しいものを一気に食べそうだが。
- 703 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:01:11.48 ID:gm6anm2R0
- >>694
> 隠れて砂糖でも舐めてるんだろ的な中傷を聞くと、マジで殺意を覚えます。
その程度で殺意が枠なんて・・・
まちがいなく心が病んでいますね
自分が常に正しくて他人が間違っているって発想もかなりヤバイ
- 704 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:02:01.59 ID:/G7Yc4vn0
- 「どんだけ食べても太らない」事を誇りに思ってる奴に捧げる
http://uploda.cc/img/img526d2a19ed0bd.jpg
- 705 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:02:19.40 ID:MAlmYsWhO
- >>696
朝(8時)昼(14時)をいっぱい食べるので晩飯をたべないですが、これって体に悪いですか?
- 706 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:03:19.46 ID:9UHGYQqp0
- 明日から、一日炭水化物10g程度に抑えた食事を一週間やってみようか。一日総カロリーは1500kカロリーくらいね。
でも一週間だとそんなに差が出ないものなぁ・・・。
一ヶ月と言いたいところだが、意思が強くないので、それは出来そうにない。
- 707 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:04:24.56 ID:XC0I7msS0
- >>694-695
筋肉があると基礎代謝が多いは最近は間違いだって言われてるのよ。
基礎代謝の8割が内臓の活動で消費されていて、筋肉は残りの3割だけ。
基本的な筋肉はそれほどみんな変わらないとして、少しぐらい筋肉をつけても基礎代謝は増えない。
女性だと、筋肉を1kg増やしても基礎代謝って8kカロリーしか増えないんですって。
実際は買ってみると痩せている人のほうが筋肉質の人より基礎代謝が多いなんてことも珍しくもなんともない。
- 708 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:04:26.95 ID:hhjWMBHD0
- >>702
> 食事の不満が溜まってしまって
それが心の弱さですよ
食事なんて所詮は生きていく為のエサでしかない
あなたの体が1日に必要なカロリーを越える前にストップすれば良いだけ
おいしいものをたくさん食べたいって発想が間違っている
- 709 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:04:42.33 ID:KCpjD+U+0
- 秋篠んちの妹がアメリカで1ヶ月で7キロくらい太って帰って来ててワロタ
戻したかな
- 710 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:05:02.92 ID:hofXp0xH0
- 現代人の運動量で1日3食は多い。
- 711 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:05:04.95 ID:uaBpQNXJ0
- だなしがないから太るんだよ
そうだろデブ
- 712 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:05:23.73 ID:sHIRdEFL0
- ダイエットなんか簡単だよ 食べなきゃいいんだろ
- 713 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:05:33.11 ID:rmQdY4ah0
- >>694
まぁ砂糖なんか摂ったってたいして太らないけどね
そんな認識だから太ってるんだと思うよ
- 714 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:06:26.26 ID:tOfIGhD50
- >>707
ほー、ありがとうございます。こう言う理論的なアドバイスは参考になります。
- 715 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:06:51.33 ID:W75JBv7lO
- 何かようわからんが、原因をひとつに絞る意味は無いな。
遺伝要素もホルモンも摂取過剰も運動不足も全部正しいんだろう。
大体毎日同じ負荷の肉体労働してるけど、ご飯おかわりする時期と酒飲む時期だけ体重4〜5s増えるし。
で、長期休みで運動(主に走る)して調整して戻せるし。
- 716 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:06:57.16 ID:SJX9yU7t0
- >>703
基本的に太る人間つうのは、食に興味がある人間だ。
そんな人間が自分の興味を抑えて食べたい物も我慢して運動したりしてるんだから、
そりゃ謂れのない批判をしてくる他人に対して攻撃的にもなるだろうさ。
- 717 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:07:51.33 ID:hhjWMBHD0
- >>707
所詮は言い訳なんだよな・・・
基礎代謝に個人差があるのは当然の事だ
自分の基礎代謝に合わせた量を食えばよいだけなのに言い訳が酷い
- 718 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:07:53.77 ID:G9BDO1qK0
- よくわからんけど
炭水化物とそれ以外って燃やしてみりゃ同じカロリーでも
人体に吸収される割合が違いそうなんですがそれはどうなんですかね
- 719 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:08:08.94 ID:zB3aXznH0
- >>708 それが出来るなら苦労しないって。一般人にはなかなかそれが出来ないの。
だから皆苦労してるんだよ。
美味しくて低カロリーなものを探して食べる方がリバウンド少なくて良かったりするのは、そういう理由だよ。
- 720 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:08:34.25 ID:y98qMeQ60
- >>695
いやそれはない。今俺実戦してるからデブ→痩せ→普通→現在チョイと小太りなんだけど体調がすこぶるよくて力がみなぎり精神的にも怖いものがないという状態だから
- 721 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:09:08.85 ID:tOfIGhD50
- >>716
そうかもしてません。
- 722 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:09:40.01 ID:Nl9Y0aYB0
- 千葉市原だったかで、行方不明発見された女子高生は、
がりがりに痩せていた
- 723 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:10:14.01 ID:sIlB8as60
- 炭水化物の取りすぎがインスリンの過剰分泌を招き肥満や糖尿病の
原因になる。
仮に運動しなくても食事を腹八分目に止めとけば太らない。
- 724 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:10:17.02 ID:DV9NpGoP0
- デブは言い訳人間
毎日走れ
- 725 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:10:44.47 ID:hhjWMBHD0
- >>716
謂われもない批判じゃないでしょ?
厳然たる事実(デブ)を指摘しているだけなんだから・・・
問題なのはストレスを食う事で発散することと
食った記憶が欠落する認知症(都合の良い記憶?)を改めるべきだ
- 726 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:10:45.44 ID:WorV5J1M0
- ガリだけど食べ物好きだよ、作るのも好き
でも相当ちょこまか動く
- 727 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:11:43.92 ID:CmJqyed80
- 俺は1日1500kcalに抑える代わりに好きなもの食べている。
そしてこのペースだと微減していくからたまに食欲開放日を設けている。
美味しいものを腹一杯食べるという考えには賛成だな。大賛成だ。
そもそもそのために痩せるのだ。
- 728 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:12:37.28 ID:VB/TYa9s0
- 嫁が栄養士だろうが何だろうが自分で管理できない時点でムリそう
- 729 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:12:46.28 ID:a04q6I9W0
- ≫705
良くも悪くもないと思います、夜腹減らなければ問題ないと
- 730 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:13:11.53 ID:np9AprhP0
- 太る人は燃費がいいんだよ
- 731 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:14:24.10 ID:qbn2HXNb0
- 太りたくなければ、食べるな。
つうか、食べ過ぎるな。
カロリー抑えて食べてるのに太るんなら、
マジ、食べるな。絶食しろ。水以外は口にするな。
- 732 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:15:05.15 ID:W75JBv7lO
- とりあえず学生時代にキツい運動部に所属してた奴は、
社会人になってからも毎日運動するか肉体労働するか食う量減らさないと悲惨な太り方するよな。
- 733 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:17:10.85 ID:cQVCp7nT0
- >>732
それも体質次第だよ。
太らない体質の人はハードな運動をやめると逆に痩せる。
俺も大学に入って部活やめたら10kg近く痩せたし。
- 734 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:17:15.12 ID:SJX9yU7t0
- >>725
そういう事実を知りもせず調べもせず適当ぬかすお前みたいな奴が腹立たしいという話だよ
どこにID:/nhinbtu0が砂糖舐めてるなんてレスしてるのか言ってみな
- 735 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:17:50.54 ID:6xokVNIY0
- 農家とか朝4時5時に起きて、ひと仕事してから朝飯だろ
デスクのリーマンが7時後起きて8時に家を出て通勤するのに朝飯いるのか
12時頃には昼飯食うんだぜ
- 736 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:18:00.60 ID:hhjWMBHD0
- >>734
食った記憶がぶっ飛んでいるだけだろ
- 737 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:18:47.83 ID:W75JBv7lO
- >>733
マジか。
太る奴が尋常じゃないから目立つのか。
- 738 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:18:54.92 ID:Mlus//JX0
- ただの食いすぎだバカ
動けデブ
- 739 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:19:32.65 ID:SJX9yU7t0
- >>736
全く理解してないなお前はww
- 740 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:20:46.42 ID:MAlmYsWhO
- >>729
夜小腹空くときあるけど、そのまま寝て朝がっつりいきます。
お腹空きすぎてから食べると、脂肪になりやすいと聞いたことがあるから、少しは食べた方がいいのかな…
- 741 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:22:02.64 ID:JoO7uNTq0
- 俺がなんとなく編み出した「二郎ダイエット」が順調なわけだが。
「一日一食二郎小ブタニンニク野菜マシ」
今33日目で170p65kg→62kg
- 742 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:23:14.37 ID:hhjWMBHD0
- >>739
理解してますよ
そこまで心が病んでいて食った記憶まで飛んでいるとなるとかなり重症だね
おそらく24時間節食行動を制限できる入院治療をしないと治癒は無理だろう
- 743 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:23:39.99 ID:YVY6n6Qg0
- 「カロリー抑えて運動しても体重減らない」って言ってる人、ほとんど間食してんのな
- 744 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:26:00.66 ID:YQFnitku0
- そうえいば食事は一切とらないで飲み物だけで生きてる人っているんだよな
- 745 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:26:06.40 ID:hhjWMBHD0
- >>740
> お腹空きすぎてから食べると、脂肪になりやすいと聞いたことがあるから
お腹が空いているとガッツり食いすぎて太るんじゃない
朝起きた時にお腹が空いていても程々に抑えた方がいいよ
- 746 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:26:29.84 ID:QugEyb0f0
- >>741 そのラーメン一杯で1500kカロリーくらい?
それを一日一食にすれば、確かに痩せるだろうね。
- 747 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:27:22.00 ID:Bi8zaY3/0
- >>677
家の親父が痩せの大食いでいくら食べても
身体は骨と皮…あれは気持ち悪かった。
- 748 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:28:46.46 ID:N84SIYY10
- 男の場合、1日3回射精できるうちは太らん。
細胞分裂活発=代謝量大きい
性欲減退したらもう老化。糖質制限だな
- 749 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:29:01.60 ID:SJX9yU7t0
- >>742
理解してないじゃないか
- 750 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:29:16.44 ID:ItPNeetw0
- ボクシングやってた頃は節制で吸収力が上がってしまい一日1000カロリーでも
太るような体になってしまってた
試合前なんて10km走って納豆80g&バナナ2本を朝と夜に2食でも1kg落ちれば良いところだった
- 751 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:29:32.99 ID:G74PFtND0
- >>694
甲状腺機能低下症じゃない?
一度内分泌科受診をおすすめする
- 752 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:30:28.26 ID:hhjWMBHD0
- >>749
理解できていますよ
自分を自分で管理できない人は冷静な第三者に管理して貰うしかない
悲しいけど心の病(デブ)はそういう悲しい生き物なんだよ
- 753 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:30:49.53 ID:VB/TYa9s0
- 二郎食うと10時間くらい胃喉口他で二郎祭りが開催されてしまい食欲が失せるから
朝一で食えばその日一食で済む
- 754 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:31:18.15 ID:DWuuZYX70
- 病気になるならないもそうだけど7割くらいは体質で食生活の影響なんて3割くらいだろう
- 755 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:31:24.73 ID:eE9LmxtgI
- なりたい姿のできれば写真かなんかをいつも目にするようにすると何故か自然と痩せてくるぜよ
- 756 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:31:59.74 ID:KCpjD+U+0
- >>743
昼ヨーグルトだけの奴がいるけど全然痩せない
ってか500ML1樽平らげるんだが大丈夫か
- 757 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:32:29.80 ID:qbn2HXNb0
- まあ、開き直って食うだけ食って太りまくった奴が、
どれだけ無様か、自分がその目で見れば、
どうしようか分かるはず。
あなたは、食事に行った先で、自分が座った椅子を
自重で壊して引っくり返ったことについて、
店にどう申し開きをしますか?
あなたは、自分の職場に新人を迎い入れる懇親会で、
率先して他人を押しのけて酒の肴を自分だけで平らげ、
平気な顔をしていられますか?
あなたは、昼飯を食べた直後、どうせ小腹が空くからといって、
ホットモットに唐揚げ弁当を買いに走る自分を
恥ずかしいとは思いませんか?
太る奴は、太る理由を自分の中に抱え込んでいる。
それが病気によるものでない限り、
デブであることは、その人本人の責任だ。
- 758 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:33:16.53 ID:yuz0zI91O
- とにかくデブは食うわな。運動もせんで黙々と
寝て起きては食べ TV見ながら食べ ゲームしながら食べ コンビニ行っては食べ 出前頼んでは食べ 寝る前に食べる。
(°Д°)9m
- 759 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:33:30.84 ID:SJX9yU7t0
- >>752
へー、じゃあどういう根拠でそういう診断をしてどういう病名なわけ?
- 760 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:33:52.74 ID:kuDd3F9V0
- ご飯の代わりに豆腐・納豆にに変えるだけで簡単に痩せるぜ
更にいうと食べる量は変える必要なし、肉も腹いっぱい食べてもOK
一見高カロリーでも、タンパク質は吸収されにくいから出ちゃうのさ
- 761 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:34:32.15 ID:GP06qxcF0
- 経験上摂取カロリー量は割と正直に効く気がするんだが…
- 762 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:34:37.13 ID:c88Ax96Z0
- >>50
>あと食べ物をそのままにして運動で痩せようとするのは基本無理
運動して筋肉付けて基礎代謝を増やして痩せる体にしようという訳で
運動した分だけ痩せようというのが間違い
基礎代謝増やすのは冷え性予防にもなるよ
- 763 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:34:41.86 ID:hhjWMBHD0
- >>756
昼はそうだけどそいつが退社してから翌日出勤するまでの摂食行動は監視しているのか?
奴らは監視の目が途切れた時に本性を現すんだぜ
おまけにその間の記憶は都合良く消去されているんだぜ
- 764 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:36:01.38 ID:G74PFtND0
- 糖質制限→太った
レコーディングダイエット→太った
食事量制限→太った
普通の食事と寝不足解消が一番かな
そろそろ寝よう
- 765 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:36:40.78 ID:MAlmYsWhO
- >>745
以前は三食しっかり食べて朝もがっつり派。
朝がっつり食べないと、仕事が昼食前にへばるから
2食にしてから少しは痩せたけど、まだ2ヶ月だからいいのか悪いのかわからなくて…
- 766 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:37:05.40 ID:hhjWMBHD0
- >>759
どういう根拠だって?
溜まりに溜まった脂肪層(デブ)と、
食った記憶を失っている精神障害の2点が根拠だよ
- 767 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:38:11.05 ID:GQ+ti345O
- >>762
筋肉付けても基礎代謝量なんてほとんど変わらないよ
- 768 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:38:12.44 ID:zV8tDm5o0
- 3食分を5食とか6食とかに分けて食うと痩せるって言うね。
朝昼晩の食事を少なめにして、途中で少量の間食をした方が良いらしい。
食べる量に差が無くても、1日1食とかでがっつりいくと
身体はエネルギーである脂肪を貯めておこうとするらしいし。
- 769 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:38:20.94 ID:G74PFtND0
- >>763
ところであんたデブに親でも殺されたの?
さっきから怖いよ
- 770 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:38:20.81 ID:DWuuZYX70
- 炭水化物だとかカロリーだとかそんなくだらないこと気にする人間は生きてて楽しいのか疑問だな
食いたいものを好きなだけ食えばいいんだよ
デブはなにやったってデブなんだからあきらめろ
- 771 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:39:29.08 ID:YjLMjR/s0
- 女で見栄?張って昼ごはんちょっとしか食べないのに太ってる奴とか
家でどんだけ高カロリーなの食ってるんだよwww
と思っちゃうな俺は。あれは逆効果。
- 772 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:40:29.15 ID:QugEyb0f0
- >>771 家では食べまくりという人は多いと思うよ。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:40:32.89 ID:G74PFtND0
- >>767
体組成計で測ると筋肉量多いのに基礎代謝量低いって出るわ
どういうことなのかねえ
- 774 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:41:09.42 ID:ItPNeetw0
- >>768
何食にも分けてダラダラ食うのはインスリンの出過ぎで疲弊して糖尿になるよ
- 775 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:41:11.94 ID:hhjWMBHD0
- >>769
その程度の事で怖い?
デブは己の弱さを自覚する事が第一歩だぜ
他人や体質に責任転嫁したり逆切れするのは見苦しいだけだぜ
- 776 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:41:58.74 ID:ZtsUD9UM0
- >>773
でるわけないだろ
- 777 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:42:00.44 ID:GP06qxcF0
- 体重増やすのは簡単なんだよな…
高カロリー高タンパクなものを摂取して筋トレ
ゴリゴリ増える
- 778 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:42:01.45 ID:vf97uWw80
- いくら食べても太る気がしないぜ
- 779 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:43:01.65 ID:Mlus//JX0
- 信仰心を持つんだよ
食事は神と万物への感謝を持つ時間だ
漫然とものを口に運ぶ豚は太って当たり前だ。
よく噛んで味わう 感謝とともに。
みるみる痩せるぜ 信仰ダイエット
- 780 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:43:21.45 ID:G74PFtND0
- ひえーこわいこわいw
>>776
文句ならタニタに言ってよ
さてと寝よっと
- 781 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:43:56.99 ID:F5yYZugo0
- 食う量減らせば痩せられる
- 782 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:44:26.62 ID:yuz0zI91O
- 毎日オナヌー10回づつすれば痩せるよ。
- 783 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:44:56.97 ID:N84SIYY10
- 死ねば太らん太るの気にするやつは死ね。それで永遠に解決
- 784 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:45:02.24 ID:b08GKt7v0
- 時間をもうけてガッツリ運動、そりゃできればしたほうがいいけど
好きじゃないなら
日常的にパキパキ動けばいいんだと思うけどなあ
スタンダードだけどエスカレーターではなく階段をさっさと上るとか、
帰り道、一駅手前で降りて好きなお店を一周見て(急いで寄り道して)・または公園をさらっと寄り道して
んで車に気を付けつつスッスと歩いて帰る
すぐ食べ終わってつまらない丼ものや菓子パン、買ったお弁当とかじゃなくて
皿数増やして目も満足させる
- 785 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:45:17.65 ID:6TFQNt6f0
- 体重は変わらんけど体型は変わってきてる気がする
筋肉to脂肪になってるのか
- 786 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:45:23.52 ID:VB/TYa9s0
- >>777
よほど才能がない限り体重の伸びもすぐ止まるんだなコレが
- 787 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:45:28.88 ID:qbn2HXNb0
- 病気によるものでない限り、
デブは罪。
これは確か。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:45:39.59 ID:GQ+ti345O
- 思春期に脂肪細胞の数が決まっちゃうから、その後にジタバタしてもあまり変わらないんだよね
18歳でデブだった奴はその後何かしたところで根本的には変わらない
- 789 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:46:06.01 ID:qQy0MfesP
- 肉体労働でないなら一日3食たべたら太る。
まず自分の基礎代謝を知るべき。
成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、
一日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。
まるで運動しなければ1500前後に抑えないと差分が蓄積され太っていくということだ。
差分7000キロカロリー毎に1kgづつ増える。
- 790 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:46:45.57 ID:3YWC6tfL0
- >>770
で、中年で糖尿を発症して、粗末な食事の上に合併症に苦しみ、
周りから「あの人なにが楽しみで生きてんだろ?みじめだね」
とか言われるのか?
人生どう生きるかなんて自分で考えて決めればいいこと。
他人が何を楽しみに生きるかに口挟むようなゲスなことはやめとけ。
- 791 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:47:33.42 ID:VB/TYa9s0
- >>789
それ基礎代謝だよね生活代謝入ってないよね
- 792 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:47:39.20 ID:zOqGoRjj0
- とりあえず、腹(前左右)についてる脂肪の取り方教えてくれ
- 793 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:48:06.06 ID:hhjWMBHD0
- >>779
信仰がダイエットに向いているのは否定できないな
狂信者になれば今まで食う事に投じていたリソースをお布施に投じる事になる
お布施の金を稼ぐ為に身を粉にして働くようになる
信心を示す為に布教所に通いつめるから自然にウォーキングになる
ダイエットの基本・・「食事を減らしてよく動く」を満たしているからな
- 794 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:49:13.93 ID:Jsr7D8ql0
- 揚げバターってのがおいしいらしい
http://www.youtube.com/watch?v=MVPr1srrIiI
- 795 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:52:13.00 ID:OOCSPsDX0
- 油が太る原因だな
から揚げ屋の客は豚ばっかりだし
- 796 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:52:25.44 ID:lXDVaMfK0
- さて、カレーライスとチャーハン大盛り喰うよ
- 797 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:53:02.26 ID:nlUXoKL60
- 刑務所に行けば、どんなデブでも一年もすれば全員痩せる。
規則正しい生活と、カロリー計算された食事。
これだけで、みんな平均体重の健康体になる。
- 798 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:53:41.09 ID:qQy0MfesP
- >>791
生活代謝は入ってなくとも7割は基礎代謝になる。
現時点で太っている人が生活代謝をアテにしたら痩せていくことはない。
- 799 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:54:40.88 ID:c88Ax96Z0
- >>707
http://www.kintore.info/i/taisya_kinniku.gif
http://www.kintore.info/kinniku/taisya.html
基礎代謝の内40%が筋肉だと書いてあるのだが
1度付けた筋肉はずっとエネルギー消費し続けるし
筋肉付けるのは有効だと思うよ
- 800 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:54:59.23 ID:ZtsUD9UM0
- >>780
タニタでもないから。
- 801 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:55:19.30 ID:wLgYssnI0
- >■運動しても体重減らず
体内で核融合でも起きてるとしか考えられないな
- 802 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:55:27.33 ID:RLa/q/OW0
- 加熱食が原因
自然界の動物みたいに全部ローフードにしてみろ
みるみるうちに痩せるよ
- 803 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:55:34.46 ID:qbn2HXNb0
- デブは社会的に罪です。
満員電車にデブが乗ってきたことを考えてください。
デブのために社会インフラが無駄に使われるんです。
自分の不摂生のせいで無駄に太ったデブのために、
なんで他人が苦痛を味わったり犠牲にならなければならないんでしょう。
デブは、すでに社会的存在として受容不可能な存在なのです。
生きていてはいけないのです。
デブがいるから、日本も、世界も、苦痛がなくならないのです。
- 804 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:55:57.60 ID:eWOZVI/Q0
- >>779 多くの宗教で断食修行みたいなのあるよね。
あれを実践すれば痩せそうだが。
何か体系化されたものないのかな。
例の山岳を回る1000日修行みたいな極端なのは、一般的に無理なので除くとしてだけど。
- 805 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:56:14.65 ID:f+QAd+UW0
- 何で自分は馬鹿なのかって考えてる馬鹿と一緒。答えは馬鹿だから。
- 806 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:56:36.44 ID:Yd1mx8MBO
- 筋肉が太くなるには、筋繊維が増強されるのと、筋肉中にグリコーゲンが蓄積されるのと、二つの要素がある。
後者は比較的短期間の鍛練で得られるが、限界も早く来る。
真の挑戦は前者をどこまで追求できるかだ。
- 807 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:57:29.49 ID:ZtsUD9UM0
- >>806
酒飲んだ翌日は筋肉量増えまくるよなw
- 808 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:58:14.42 ID:YLq8j1YA0
- >>6
スパゲティライス
焼きそばライスも足しといてんか
- 809 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:00:10.17 ID:eehLNRHFO
- >>788
俺は18の時は体重が90キロあるはっきり言ってピザだったが、
22の時に就職活動控えてダイエットして65キロまでダイエットして、その状態を30過ぎまで保った
結構食ったり飲んだりしたような気がするが、ほとんど体重はかわらなかったのが
32歳の時に一年間禁煙している間に5キロ体重増えて70キロになった
その状態を39まで保ったが、そこで完全にタバコを止めたら数年で85キロまで太ってしまった
今は週3回は10キロぐらいジョギングして、筋トレもしてるが全然体重減らない
- 810 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:00:14.70 ID:eWOZVI/Q0
- >>802 生肉でそれやるのは衛生上もあって無理に近いのだが、
魚の刺身なんかだとやれなくもないんだよね。
刺身が低カロリーなのは分かるが、それで満足できて痩せるのだろうか。
生肉を食べることによる痩身メリットは、満腹感が適正なところで早めに訪れて
食べ過ぎが防止できるからとか言われてるようだね。
医学部教授の著書にそう書かれてあったが、本当にそうなのかまでは知らない。
- 811 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:00:20.57 ID:qQy0MfesP
- 確かにホリエモンは刑務所で激やせしたな
95キロから仮釈放時には66キロになったとか。
- 812 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:00:27.41 ID:a04q6I9W0
- 痩せるのなんて簡単
無理なことを課すから挫折する
- 813 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:00:42.04 ID:DbWR0aQm0
- 今年は十か月で12kg減らした。
日本の基準で肥満度1。
麦飯+炭水化物を抑えて。
麦飯は健康的に痩せられる。
おすすめ。
- 814 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:01:30.84 ID:SJX9yU7t0
- >>766
うん、お前が病気だよ
- 815 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:02:13.74 ID:c88Ax96Z0
- 結局、運動したくない人の言い訳なんですよ
肥満の人はイカに運動しなくて済むかの言い訳ばかり考えている
だからまた太る
- 816 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:02:32.63 ID:4jzRCI3n0
- >>809
週3回は10キロって神がかってるなw
食事を減らせばすぐやせそうだけど・・
- 817 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:03:15.91 ID:QhQvQHtp0
- >>813
大麦は昔は安かったけど、雑穀米ブーム以降高くなったね。
体に良いから高くなったのは仕方ないけど。
- 818 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:04:52.28 ID:SlavoVAr0
- >>816
脂肪11kgを減らすのには4000kmのマラソンが必要です
- 819 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:04:55.72 ID:C2A7R74a0
- >>1
メシ食った後、授業で居眠りする子は、食後に砂糖の入った液体を飲むな。
遺伝ですい臓の弱い子供に、食後のカフェインのソフトドリンク(人工甘味料はOK)は血糖値が余計に上がって、
すい臓酷使で寿命を縮めるので避けよう。プロ野球選手のピッチャーの肩と同じで、すい臓には寿命がある。
すい臓の寿命切れ=プロ野球選手のピッチャーの引退が、どうにもならない重度の糖尿病の発症にあたる。
学校で昼食後に自分が居眠りしたら、それって遺伝病だから、朝飯と夕飯を増やして、昼飯は軽くしたほうがいい。
食後の睡魔は糖尿病性の遺伝病だから、その場の精神力じゃ解決できない。
遺伝的にすい臓の弱い子供は、昼飯の後、
上手くインシュリンが分泌できず、血糖値が上がって病的に眠ってしまう。学校の授業でも病的な居眠りだ。
自宅の食事中、食後に緑茶の急須を独占してお茶を大量に飲むのが、家族から見える糖尿病予備軍のシグナル。
血液中の血糖値の上昇をお茶の量で薄める、散らす、ごまかして、
血管をメイラード反応から守るその子なりの防衛反応だ。
子供本人にはメイラード反応は分からないが、食後に緑茶や低カロリー液体を大量に飲んでカサ増しさせ、
血液を希釈させれば、メイラード反応によるだるさが緩和されるのを体で理解している。
空腹時の血糖値が120を超える糖尿病の発症は、20〜50年後の中高年の時期のだいぶ後だが、
糖尿病が発症する前の子供の時期から、学校で食後の睡魔に悩まされる。
食後の眠気、糖尿病性の睡魔には、カフェインよりも糖尿病治療薬のオイグルコンのジェネリック8円10銭を
1錠か半錠、噛んで水で飲ませれば(すい臓の寿命を縮める酷使だが)ほんの数秒でパッと目が覚めるんだけど、
オイグルコンは飲みすぎると低血糖症で汗かいて倒れて死ぬ薬だから医者の処方薬だ。
すい臓が弱く、糖尿病になりやすい人は、少しのご飯で生きられる、飢餓に強い血統とも言えるんだけどもね。
子供にも食後の睡魔=糖尿病性の睡魔には(すい臓酷使になるが)オイグルコンを処方できないのかしら?
【兵庫】居眠り注意した教諭に逆ギレ、教諭の腹や胸などを殴って軽傷負わせる…傷害容疑で兵庫・明石の中3男子を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381757780/
- 820 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:04:58.78 ID:ucVWpzel0
- 脂質が約9kcalで炭水化物、タンパク質がそれぞれ約4kcalなんだろ?
減量したければ脂質を減らした食事を摂ればいいだけでしょ。
なぜ炭水化物だけが悪者扱いされるのかね
- 821 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:06:42.75 ID:VB/TYa9s0
- インスリン超出ちゃうからじゃ?
- 822 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:07:31.29 ID:C2A7R74a0
- >>1
メシ食った後、授業で居眠りする子は、肥満(&脂肪肝)と歯周病は避けたほうがいい。
肥満(&脂肪肝)と歯周病の人の体はインシュリンの効きが悪くなって、
やせている人や健康な口の人より余計にインシュリンを放出して、すい臓が疲れちゃう。
学校で食後に居眠りした経験の人はすい臓が弱いんだから、すぐすい臓の寿命が来ちゃう。
「肥満(&脂肪肝)と歯周病の人の体はインシュリンの効きが悪い」
これを理解するには、「TNF 糖尿病」で検索!TNF-αがインシュリンの効きを阻害する。
そのTNF-αは脂肪細胞と歯周病から出てくる。だから肥満(&脂肪肝)と歯周病は、
昼食後の授業で居眠りした学生時代を経験した人なら、特に避けたほうがいい。
最新情報!隠れ糖尿病 一発解決法 2009年09月23日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090923.html
糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬 2011年10月05日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111005.html
血糖値を下げたい人へ 効果最速の秘策SP 2010年12月08日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20101208.html
視力が突然低下!網膜を襲う現代病 2008年06月25日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080625.html
患者600万人!恐怖の脳ホネ心臓ボロボロ病 2012年04月11日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120411.html
メタボリック症候群の真実! 2007年04月04日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20070404.html
免疫力を低下・突然死を招く感染症 2011年06月22日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110622.html
http://polaris.hoshi.ac.jp/openresearch/kamata%20(adipocyte)--2.html#AD-INS8
- 823 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:08:07.81 ID:vjY0ZFu10
- こめ毎食1合って食い過ぎ?
- 824 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:08:41.91 ID:b08GKt7v0
- >>809
超ハードなスポーツ好きの趣味の仲間が
同じ運動量なのに、身体の使い方なのにあるところから引き締まらない・ぷよぷよの人が
数十人中ひとりだけいた
食べるものの選び方と量と回数が違ってた
おいしいんだってw
きっと君は違うだろう
でもそういう例もあるってことで・・・
- 825 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:09:47.94 ID:C2A7R74a0
- >>1
すい臓の弱い「食後居眠り学生」や「メタボ」、「糖尿病患者」にはうれしい次世代人工甘味料 ミラスィーNK
冷水に溶けて熱にも酸にも強い、砂糖200倍相当の安くて便利な製剤だ。
(一方、アスパルテーム原末は冷水に溶けず、熱に弱く、酸にも弱い。1kgの小売もしていない。)
クレジットカードが使え、送料込みで1kgが7,800 円だ。Amazonでも売ってる。
http://www.rich-powder.com/products/detail.php?product_id=1235
ミラスィーNKとは [甘味倍率:200〜250倍]
・ネオテーム配合 ネオテームは砂糖の約10,000倍の甘味を持つ高甘味度甘味料です。
・クセのない自然な甘味 スッキリとクセのない甘味質で、他の素材とも相性よくご使用いただけます。
・より使いやすく製剤化 ネオテームとアセスルファムカリウムの配合でより使いやすい製剤タイプです。
ネオテームは口に含んでしばらく後で甘味を感じる。
アセスルファムkは口に含むと素早く甘味を感じる。この二つの製剤を混ぜると、天然砂糖の味覚に近づく。
欠点
ネオテームは夜飲むと、朝に何かのはずみで口の唾液が甘くなる。
アセスルファムkは、わずかな苦味で敏感な人はクセを嫌がるが、普通の人にはわからない。
この手の人工甘味料に共通だが、浸透圧が低いので、重さを感じず、軽い。
砂糖ザラメの体積を楽しむザクザク食感の演出や水飴のようなシットリ感の演出、焼き褐色は単独では不可能。
保管
この手の製剤の共通した特徴として、空気中の湿気を吸って液体になるので、
保管用に大きな気密タッパーと普段使い用の小さなタッパーが必要だ。気密性を保てれば、容器は何でもいい。
この手の製剤は、太陽光や蛍光灯の紫外線で甘味が落ちるので、暗い遮光棚に保管すること。
使用
少量で甘いので、コーヒーマドラーを使用すると便利。それも先っちょにちょいと盛る程度。
http://kiwamono.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fcf/kiwamono/E382B3E383BCE38392E383BCE3839EE38389E383A9E383BC2015-05-52.jpg
耳かきでもいいかも。試行錯誤で使えば、すぐ慣れる。
- 826 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:11:20.20 ID:hhjWMBHD0
- >>804
ヤマギシとかがお勧めだよ
- 827 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:12:49.02 ID:ucVWpzel0
- 新説がどうであれ現時点でダイエットできる人はダイエットできるんだよ
デブになってしまうということは
欲に負けることなのだから、自分の内面を磨くよう心がければいいのに。
- 828 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:13:37.35 ID:SJX9yU7t0
- >>809
分かるわ。俺も30過ぎてから太ったからダイエットして落としたけど中々減らなかった。
最終的には米、麺類一切断ってジョギングを毎日10qやったわ。
だけど油断してるとすぐに太る。
上の方に筋肉による基礎代謝はあまり関係無いというレスがあったけど、
個人的には筋トレして走れば落ち方が違うとは感じたけどなあ。
- 829 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:13:41.26 ID:ZtsUD9UM0
- >>826
ヤマギキってただの移動販売だろ。なぜ痩せるの?
- 830 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:14:32.46 ID:C2A7R74a0
- >>1
血糖値高めの人は、うどんやそうめんよりも、
ゆっくり血糖値があがる、日本そばのざるそばがいいぞ。冬なら温そば。
関東の神戸物産の業務スーパーでプライベートブランド400グラム78円の乾燥そばを売っている。
400グラムパックのほうは、含有割合が書いていないので、メーカーにしつこく聞いたら、三割だって。
普通は二割なので、安いのにプチ高級品だった。
880gそばと400gそばとは製造会社が違う。400g78円のほうだ。
>貧乏だと炭水化物メインというかオンリーの食事になりがちだから注意しないと
>大根とモヤシで乗り切ろう
生大根と干し大根、火が通っていない大根は、炭水化物分解酵素が詰まってる。
だから、そのまま食うと炭水化物が糖に化けてエライことになる。
それで、大根の酵素を殺すために、殺菌の要領で煮ろよ。
火がもったいないから長時間煮込む必要はない。電子レンジでチンでもいいし。
酵素を失活させるのは、あくまで殺菌感覚程度の煮かただ。
煮沸の殺菌も細菌自身の持ってる酵素を殺すことで、殺菌メカニズムは同じなのだが。
- 831 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:15:15.83 ID:SlavoVAr0
- >>825
ステマにもホドがあるぜ
2ch情報によれば(ry
- 832 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:15:17.77 ID:hhjWMBHD0
- >>823
あなたがどんな仕事をしているかとか
ご飯の他にどんなおかずをどれだけ何食べているかとか
間食はどう食べているとか・・・
色々前提条件があるぞ
- 833 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:16:50.26 ID:SJX9yU7t0
- >>830
ダイエーで売られてるPBは内容物の記載にそば粉が先に書かれているけど、
確かあれはそば粉と小麦粉の含有割合が高い方を先に書かなければいけなかったんじゃなかったか?
- 834 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:18:58.22 ID:N84SIYY10
- もう寝るけど、500gチャーハン食って寝るわ
- 835 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:19:13.46 ID:ucVWpzel0
- ダイエットは方法論ではなく、大事なのは心のあり方
- 836 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:22:34.56 ID:0Umn4R2G0
- >>567
アメリカも「肥満をなんとかしなきゃ」とは思ってるんだと思う。
違いがあるのは、日本人ならツアーで初めて海外旅行した田舎のおばちゃんでさえ「こんな食生活してたら
あーなるに決まってる」とわかること、ツアーの初日に飛行機を降りて10分で、ロビーの飲食コーナーで服を着た肉の塊が脂肉の塊を食べてるような風景をみて
気づくことに、アメリカ人は気づかない、おかしいことをしてると認識してない。
それを生んでるものが>>529のような巧妙な心理操作を繰り返したツケだと思う。
- 837 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:22:40.44 ID:DbWR0aQm0
- >>817
米も高いので、こんなものかなと。
>>823
年齢性別、仕事にもよるけど、
標準量なら、半分でおk。
- 838 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:23:29.75 ID:hhjWMBHD0
- >>829
信者は個人資産を持てないから無駄な買い食いはできない
信者は規則正しい共同生活を強要されている
信者の食事は粗食
- 839 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:26:35.70 ID:tBO6WdNw0
- >>497
鈴木その子は玄米でなく白米勧めてたな。
しかもオカズもかなり少なくだから栄養不足になる気がする。
だから化粧も肌を誤魔化すために濃かったんじゃないかな。
意外と早死にしたのは関係あるかわからないけど。
- 840 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:27:11.90 ID:iM3hHfkmi
- 食わなきゃ痩せる
これは証明済み
- 841 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:28:15.40 ID:3DKM0h9M0
- にn
- 842 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:28:35.46 ID:C2A7R74a0
- >>833
> >>830
> ダイエーで売られてるPBは内容物の記載にそば粉が先に書かれているけど、
> 確かあれはそば粉と小麦粉の含有割合が高い方を先に書かなければいけなかったんじゃなかったか?
私に聞かれてもわからん。
- 843 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:29:43.03 ID:ZtsUD9UM0
- >>838
そりゃ最高のダイエット法だな。
- 844 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:30:15.45 ID:eWOZVI/Q0
- >>833 確かそうだったと思うので、その場合は
蕎麦粉50%以上となりそうだね。明日にでも行って見よう。
- 845 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:32:54.24 ID:NC6utT3O0
- 安眠のためにも適度な疲労感や筋肉痛があった方が
爆睡できる
寝る前に酒や食べ物で満足感を得て安眠を得る習慣をつけたら負け
- 846 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:33:10.45 ID:u8gUtpES0
- ご飯は太る原因ではない。
むしろそれを抑えて空腹感にまかせて
菓子とかパンとか間食したりするほうが害。
ご飯のおかずはおひたしとか魚とか栄養あって油っこくないのが多いし
パンや麺のおかずは唐揚げとかサラダとかゴミみたいな栄養で脂だらけだし。
ソースは俺www
- 847 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:35:01.70 ID:o5Yk7pS20
- 間食を防ぐのがダイエットの近道
とりあえずガム食って我慢してみようかな
- 848 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:35:14.79 ID:W9MofIwt0
- 腸内細菌のバランスで変わってくる、って話は聞いたことあるな。
デブの腸内細菌を抗生剤で綺麗にしてから
ガリの腸内細菌を移植させたらデブが痩せた、ってやつ。
ということは人間も反芻動物の栄養摂取サイクルを
取り入れてる可能性があるんだよね。
- 849 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:35:18.35 ID:ZtsUD9UM0
- >>846
たんすいかぶつって成人男性なら1日400グラムとっても問題ないんだぜ
脂質はたったの50グラム。空腹になるなんてねーから
- 850 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:35:54.76 ID:zV8tDm5o0
- 何だかんだ言って痩せないヤツは運動するのが嫌なんだろ。
- 851 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:36:37.34 ID:VB/TYa9s0
- まずは何を食うかじゃなくてどのくらい食うかだから
何を何時食うかなんてその後
- 852 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:37:43.61 ID:SJX9yU7t0
- >>842
まあ蕎麦の話が出たからな。ちなみに俺も蕎麦はオススメ。
ダイエットではカロリーや栄養素も重要だが、GI値もかなり重要だと個人的には思ってる。
>>844
250gで大体200円程。乾麺だから保存も効くし、蕎麦粉の含有量が多いと仮定するなら、
多分かなり安い方だと思う。「おいしく食べよ」とかいうやつだ。
- 853 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:43:37.64 ID:PGY3rBfz0
- 白米やパンとかは運動不足生活の食事に相応しくない。
かといって糖質制限は論外。ならどうすればいいか。
マスコミが報道しないだけで頭良い奴は皆ちゃんとやってる。
そして圧倒的な運動不足解消が先。
- 854 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:45:07.06 ID:bI3QxyrW0
- デスクワークに就くとなかなか厳しいな。
83Kgマッチョな俺だが、三食女の子みたいな量しか喰ってないのにいくらも体重が落ちネェ。
まぁ年もあるんだが。
昼時間とか利用して一日一万歩歩くようにしたらジワジワ落ちてきた。
筋肉つけば喰っても太らねェって期待してたのにちくしょうめ。
工場勤めしてた頃はまだ良かったな。
- 855 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:48:57.54 ID:b08GKt7v0
- >>854
デスクワークだからこそ動けるんじゃん
気力は削がれても体力は持て余してるはず
自分は動くの好きだからデスクでジーーーッと座ってなければならないときとか
イライライライライライラする
- 856 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:49:30.41 ID:vsVxt4MA0
- ネットスーパー利用しだしてから買いまくり喰いまくりのリバウンドしまくり太りまくり
行くトコまで行ってやっとまた節制でき始めた
- 857 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:54:16.72 ID:ZtsUD9UM0
- >>853
日本人にデブはほとんどいないんだよ。白米とか問題にならない
- 858 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:54:21.90 ID:A90S7IEt0
- ホルモンは関係あるだろう。そりゃあな。
女の人は頭が薄くなってくると太る。
太ってる人は若くても頭が薄い。
- 859 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:54:37.39 ID:hKAU3aFw0
- >>853
糖質制限は論外の理由は?
- 860 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:57:27.49 ID:94bs4vk10
- 飯じゃなく酒とか菓子とかでデブってるだけだろ
単純なカロリーオーバー
- 861 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:57:30.12 ID:bI3QxyrW0
- >>858
スレチだが最近の若者って髪の毛薄いの多いよな。
ハゲが優性遺伝とはいえ急激に薄くなってるように思う。
- 862 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:59:09.00 ID:vjY0ZFu10
- >>832
>>837
ああ、そうかそういう情報も必要なのね。
45歳SE職、平均15時間座りっぱなし
間食はしないが、疲れると甘めのコーヒーは4,5杯飲む
食えて1日1食。 ちょっと余裕ある日は2食
- 863 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:04:33.33 ID:hhjWMBHD0
- >>862
まず食事よりも転職を考えた方がいいな
- 864 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:04:43.83 ID:DmlkcfDE0
- 野茂は現役時代から腹が相当出ていて、イチローは毎日カレー食ってても腹が出ていない。投手と野手の違いはあるが海外で活躍する程の選手だから、双方かなりの運動量なのに。
本当に運動不足が原因なのか?
本当に炭水化物が原因なのか?
- 865 :k.nam.t:2013/10/28(月) 02:06:02.61 ID:Y97VSRAv0
- UNITED NATIONS SAYS: BE VEGAN!: http://youtu.be/tQlekfaPyaA
american veganism http://coco-art.com/lohas/index.htm
vegan-talk sns http://www.vegantalk.com/
Marijuana and Cannabis News http://www.tokeofthetown.com/
elite US-military are vegetarian http://www.flickr.com/photos/vegetarian-vegan-bodybuilding-info/6873329365/
【ゲームパッドにもなる手持ちキーボード】Bluetooth3.0搭載 Free Star mini K6 オレンジ Free Star http://www.amazon.co.jp/dp/B00AMWKMWW/ref=cm_sw_r_tw_dp_8FLAsb09HJ0S1
スマホがマウスに早変わり! PCを快適にするiPhoneアプリ5選 #asciijp http://ascii.jp/elem/000/000/735/735585/ via @asciijpeditors
ババ・バンガの予言 http://yogen-blog.com/1060
アロイス・アールメイヤによる「第三次世界大戦の予言」 http://yogen-blog.com/2018
アーロン・C・ドナヒューの第三次世界大戦のビジョン http://yogen-blog.com/2028
アルバート・パイクの予言 第三次世界大戦 中国のバブル崩壊と同時に、アメリカが中国に侵攻開始か!! http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/207.html
イモリの再生能力から学び、ヒトの細胞を幹細胞に戻す研究 http://long
世界の猛毒生物ランキング(最強トップ10)半数致死量LD50による毒性比較 http://outdoor.ymnext.com/kikenn-13.html
長生きイキイキ、長寿な動物ベスト10 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51640714.html via @karapaia
- 866 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:07:23.64 ID:vsVxt4MA0
- >>864
練習強度ってのもあるんじゃね
バッターは素振りしまくるしツイスト運動しまくるだろうし
投手って投げ込みやってフィールディングちょろっとやるくらいだろうから
- 867 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:11:55.63 ID:0wjd9XPs0
- 太っちゃうって人はストレスを食べて発散させているのも結構多いんだよな
- 868 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:12:45.54 ID:ujkPoJZ50
- アメリカは食生活を見直すべき。
自国に居るときづかないかもしれんが、あんたの国のデブ率異常だって・・・・
- 869 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:13:13.59 ID:vSGQctUY0
- 俺の体感だとカロリーや成分はそこまで関係ない気がする
(適度な運動はいるけど)
問題なのは食べるモノだと思う
脂肪や炭水化物うんぬんってより
まずコンビニやファミレス、スーパーの出来合い惣菜をやめて
地元食材を買ってきて食事を作るか
多少値が張ってもチェーンじゃないいいところで外食する
飲み物は自分で淹れたインスタントじゃないお茶やコーヒー
食事制限より運動よりなにより
これが一番効果があった
やっぱ安い大量生産品やインスタント食品はよろしくないんだろうな
- 870 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:16:41.07 ID:hhjWMBHD0
- >>864
単に食いすぎだろ・・・
現役退いたら更に悲惨な事に・・・
- 871 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:26:42.04 ID:i3pLPHkR0
- 運動+食事って結論でてる
- 872 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:28:37.66 ID:ZtsUD9UM0
- >>867
(´・ω・`)
- 873 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:30:45.38 ID:eWOZVI/Q0
- >>864 イチローは試合前に、同チームの選手が見てて疲れるくらい
入念にウォーミングアップを二時間くらいかけてするそうだぞ。試合中のカロリー消費よりも多いくらいだろう。
そこまでやってれば、朝のカレーのカロリーなんかは簡単に消費されてしまうんだろうね。
それからイチローは野球選手は腹が出てもやれる唯一の球技みたいなもので、しかしそれは恥ずかしい事だと
言ってたので、きっと美意識的に腹の出た体型は許せないんだと思う。
- 874 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:32:33.63 ID:eehLNRHFO
- 筋肉つけたら痩せるって言うけど、バーベルとかで筋トレしたらプロレスラー体型になっちゃったよ
筋肉ついた分体重が増えるだけで、別に痩せないよね
因みに>>809のレスの後今までジョギングしてたけど、一時間走り続けるぐらいは楽勝なんだけど…
なんかどんどん身体が厚くなって行って理想の体型から離れて行くからもうどうしたらいいかわかんないよ
- 875 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:33:10.77 ID:A90S7IEt0
- 高校生の頃までは、毎日三食+ラーメン、甘い缶コーヒー、ポテチ。
ぐらいでも太らなかったなあ。
今それやったら1週間で5キロは楽勝で太るだろう。
最近はストレスからビール&唐揚げを週に3回食ってた知人が、
2ヶ月後にあったら2倍にふくれあがってたよ・・・
代謝の問題、カロリー、運動、精神状態などなどいろいろあるんだな多分。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:36:51.07 ID:eehLNRHFO
- >>873
昔は江夏とか門田とか田淵とか、腹の出た選手結構いたよね
野球って相撲みたいな瞬発力のスポーツで、あんまり体型とか関係なさそうな気がする
メジャーでも太ってる選手結構いるもんね
- 877 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:37:39.87 ID:gj+jMyPj0
- ストレスで、食事に走りやすくなるのはあるな。
食べても満足感が得られないのもストレスか。
- 878 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:39:14.75 ID:zfx+5EZh0
- 北海道で冬に暖房無しの生活すればすぐ痩せる
何にもしなくても5000カロリーは消費する
まぁ、凍死するかもしれんが
- 879 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:41:04.92 ID:0Umn4R2G0
- これをアメリカ人が言っているということが深刻。
アメリカ人が、肥満大国アメリカをなんとかしようと考えて
やせられないのは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスという
定説が間違いだからじゃないか、と
いう思考をして、そっちを
一年かけてやることに意義があると重いこんでるという話
- 880 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:43:46.93 ID:XGjr0u920
- >>828
筋肉量と基礎代謝は実はあまり関係ない。スポーツジムのプロパガンダ。
ただ、筋トレで無酸素運動すると成長ホルモンがドパっと出るので、その状態で走ると糖や脂肪がより燃焼される。
だから筋トレのあとに走るのは正解。
- 881 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:44:09.33 ID:st/bzpoM0
- >>879
摂取カロリー以上にいくら運動しても痩せないとかだと物理学がひっくり返るぞw
- 882 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:44:44.69 ID:eehLNRHFO
- >>875
俺は高校の時でもすごい太ったよ
大学の時に一回痩せて、社会人になって三年目に一回会社辞めて引きこもり気味になってさ
身体動かさないとと思って、たまたま何かの雑誌でランニング特集やってたの見てランニング初めてさ
以来ずーっと習慣で20年間週3〜4回のペースで走り続けてるけど、40過ぎるとダメだね
4年前に一度一念発起して、1日20キロのランニングを週5〜6回やって、炭水化物抜きダイエットやって
3ヶ月で85から62まで落としたけど、炭水化物元に戻したらまた太っちゃった
- 883 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:47:01.71 ID:KI7qo2pM0
- 脳神経の伝達が悪いとかそういうのだろ、覚せい剤合法しろよ、まったく
- 884 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:47:18.51 ID:s9rVy8AZ0
- うだうだ細けえことはいいんだよ
とにかく1週間断食
それで痩せなきゃ2週間断食
- 885 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:51:49.09 ID:st/bzpoM0
- 昔深夜の通販番組で48時間ミラクルダイエットってのがあったな。
単に48時間特製ジュースを飲むだけで何も食べないって奴だったがw
- 886 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:51:58.43 ID:eehLNRHFO
- >>881
摂取カロリー以上に運動するってなかなか難しいでしょ
必要カロリーが1日2500カロリーなんて、大した摂取カロリーじゃないけどさ
それでも基礎代謝が1500で生活代謝で1000って結構きついよ
ジョギング毎日一時間やって300ぐらい消費して補えるぐらいじゃない?
だから俺なんか一週間走れないと不安でしょうがないよ
走ろうと思ってた日に大雨なんか降るとめちゃめちゃストレス溜まる
- 887 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:54:17.80 ID:A90S7IEt0
- みんないろいろ考えてるんだな。運動とかカロリーとか・・・
勉強になる。
- 888 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:56:04.47 ID:z02f2Wrai
- >>885
実行すんのがミラクルだろw
ラマダンかよ!
- 889 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:57:10.23 ID:QHw2TtOlO
- >>877
同じ状態
- 890 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:58:43.47 ID:pzqXS+mi0
- 逆に炭水化物を取る方が、飢餓感もなくて、楽にダイエットはできるよ。
一度に沢山食べたら、ダメだけど。
ご飯なら100グラムに抑える。
手の平に乗るくらいの、小さなオニギリの量。
これ位の糖質は食わないと、一日中腹へって、ドカ食いにつながる。
- 891 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:00:39.13 ID:qcpkKlJt0
- よく遺伝と言うじゃん
あれ体質の遺伝というより生活習慣の遺伝だと思う
- 892 :亞北ネノレ:2013/10/28(月) 03:08:37.62 ID:tGJHLuc8O
- 439 :名無しさん@13周年[]:2013/03/13(水) 01:13:17.68 ID:uQMZhwkFO
数日で簡単に増減する数キロは ほぼ水分。
体内に貯蓄した糖系エネルギーの増減に見合った水分量の増減。
炭水化物減らして すぐに落ちるのも 食べたらすぐに戻るのもコレ。
運動一日で一気に減るのもコレ。
逆に炭水化物減らしたり運動でも減らない人はその時点の貯蓄が少ないから。
この数キロの水分量の変化で 減った増えた言ってる人がほとんど。
水だから数キロでも体積的には体型の変化は大きいが、
実際には貯蓄糖系エネルギー増減分の カロリー程度しか カロリー的には痩せても太ってもいない。
ダイエットは脂肪的に痩せる事が大事だと気付かないと
体重の数字の上だけで、水分量での数キロの変化上をじり貧で行ったり来たりを
一生繰り返すだけな人が多そうに思うな。
, '´`⌒ヾヘ) 今のあなたが
. iミiノ∨iハ)( あなたが日々積み重ねてきた姿ですしおすし♪
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!))
. と:フ`´{つ(
<_/_j_、ゞノ
. ~じ'フ~"
- 893 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:13:50.73 ID:Br9o/B+M0
- 体質の問題だろう。
ギャル曽根なんて、食った分だけウンコで出るから太らないじゃん。
- 894 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:21:11.87 ID:g1ov3//wO
- 彼女は出たての頃、なんかの健康番組に出演したとき、なんかの検査で異常な数値が出て
(少なくとも)利尿剤を常用してることは医師に指摘されてたけど
表向き平気な顔してても、裏じゃ何をどうしてるか知れたもんじゃないよ
- 895 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:22:34.40 ID:0uDbNbMQ0
- >次の段階では、被験者にそれまでの摂取カロリーとまったく同じカロリーを取ってもらうが、
炭水化物の総量を大幅に抑制する。
地中海式食事療法の検証はすでにやってるだろ。
- 896 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:25:52.82 ID:zV8tDm5o0
- >>876
重さがパワーに直結するから、野球のHRバッターには太った人多い。
もちろんただのデブじゃなくて脂肪の下に十分な筋肉があるわけだけど。
そのかわり足が遅くなるから守備のポジションが限られてくる。
投手も足腰がしっかりしていて体重があった方が有利だったりする。
ダルビッシュでも100kg以上あるんだぜ。
- 897 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:36:04.45 ID:qpoHId8e0
- 米食べるのやめると調子が良くなる 多くの日本人はあざやかにだまされすぎ
bran7.net/archives/30764
- 898 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:44:48.83 ID:6B5AGq830
- 別に言われたから食ってる訳じゃなし
- 899 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:47:46.35 ID:A90S7IEt0
- 深夜によくCMやってた、TRFのDANCEとか、あれやせられるかね?
ちょっと気になってたんだけど…w
- 900 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:52:02.19 ID:a04q6I9W0
- あれ凄い運動量だよ
- 901 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:54:21.63 ID:Fmd3gsxI0
-
- 902 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:59:24.71 ID:VWhprJvP0
- >>874
遅筋 速筋 でググれ
プロレスラーは瞬発力・筋量を増やすトレーニングを行っているからああなる
負荷下げてレップ増やせ、蛋白質は取り続けろ
>>880
全然ちがう
筋トレのあとに走ったら、スッカラカンの筋肉をさらに溶かしながらエネルギー消費する事になる
筋トレの意味、全くなし。
>>886
じゃあ摂取カロリー減らせば良いだろ
雨が降ったらどっかのジムかトレセンいってルームランナーで走ればいい
>>891
いや、遺伝もあるよ
同じ筋量・体重60kgでも遺伝だけで最高200kcalくらい差が出る
筋肥大しやすい体質も遺伝するし、男性ホルモンでまくってて、
天然でステロイドドーピング状態の奴だっている。勿論、太りづらい。
短命だけどな
- 903 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:02:18.85 ID:crEcfedH0
- >>1
これのどこがニュースですか?>ちゃふーφ ★
- 904 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:02:26.66 ID:A90S7IEt0
- >>900
やろうかなw なんか小室やTRFに貢ぐのも抵抗あるけどさ。
幸い、リビングが広く物が少ないので場所はある、うーん、やってみようかなw
- 905 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:11:55.02 ID:A90S7IEt0
- ちなみに…どうでもいいかもしれんが、朝は薬味と山芋たっぷりのそば。
+柿。
昼は家で作った弁当。のり弁とか、小さい弁当箱。
夜は酒を飲みながら、サラダ、いか納豆、チーズ、鶏レバー生姜甘辛煮とか。
最近ぽっちゃり気味なので、TRFでこっそりやせようかとw
- 906 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:37:59.34 ID:zK7ZurPS0
- カロリーほどあてにならんものはないな。
人間の腸がすべての栄養素を吸収できるかも微妙だし。
そもそも消化できるかも人によってバラバラだろう。
自分は牛乳、肉は一定量こえると腹をくだしてすべて外にだされる。
太りやすい人間ってのは胃腸の性能がよすぎるだけかとおもう。
最近、肉くっているじじばばは元気かつ高齢という話が出されているが
(なぜかステーキくわせている絵がおおいw)
これも体質によるだろう。安易にマネしちゃいけないとおもう。
- 907 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:43:35.55 ID:FXy1m1qB0
- 犬も歩けばデブに当たる国がある
日本と何が違うのかを調べればわかるだろう
- 908 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:43:49.83 ID:LLaPbkn00
- 筋トレして筋肉つけたら代謝で消費カロリー増えるよ
デブになるのはそういう努力をしない奴が多い
- 909 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:48:30.12 ID:wmjDNpi+0
- 摂取ったって消化能力高いやつと低いやつじゃちがう
食べる段階でああだこうだ言ってんのはあまりに雑
- 910 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:49:41.56 ID:UlagQeF60
- うだうだ言ってないで毎日腹筋500回やれ
- 911 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:54:46.57 ID:FhkhsFEGO
- 美味しい物ってカロリー高いじゃん
美味しい物って気持ちいいじゃん
美味しい物をお腹いっっぱい食べて直ぐ寝るのだーい好き!
運動は息が苦しくなったり汗かいて気持ち悪いからキライ…
- 912 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:56:39.07 ID:8gwnSwG10
- >>902
プロレスラーはステしまくりじゃねーか
- 913 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:00:24.52 ID:RqJJssGJ0
- >>911
美味しい水でも飲めばいいよ
- 914 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:05:05.51 ID:hEFxXFFv0
- デブのことは心から軽蔑できる。
俺は採用担当をしているがデブは1次面で必ず落とすw
- 915 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:15:07.17 ID:CmJqyed80
- どうしても痩せられない人がいるみたいだけど
諦めるのもアリだと思う。
なんとか痩せるのに成功したとしても厳しい節制生活が続くから
きっとその先の人生はそのまま生きたときと同じくらい辛いよ。
- 916 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:27:54.24 ID:xE4yltpf0
- 一食抜く習慣付けると直ぐ痩せる
食費も減らせるからお得
まず自分の腹の肉見て醜いなぁって思うところからスタートしろ
- 917 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:29:28.12 ID:HDB7MDoG0
- 食欲って難しいよね、ずっと節制って本当に難しいでしょ
空腹って収まるまで相当な時間が必要だしそれが無くなるかも分からない状態
それをずっと維持ってのがな、体質的に太ってる人は無理する必要は無いのでは?
- 918 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:34:43.61 ID:2+VRtbomO
- 質量保存の法則があるので
食べた量とうんこの量の差分で体重は決まる。
運動は関係ない。
炭素を体に入れなければ体重は減る。
- 919 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:45:44.41 ID:qrhAZ9Q30
- 炭水化物減らすメニューにしてるが
夏場なのに手足が極端に冷える
炭水化物取ると直る
これには困った
- 920 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:47:38.08 ID:Fmd3gsxI0
-
- 921 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:53:38.33 ID:du+d0v7U0
- 適度な運動をする。摂取カロリーを抑える。炭水化物の摂取を減らすetc
楽して痩せることはできないな。
- 922 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:08:30.27 ID:DXs3sy8EO
- まあデブは偏食や自己管理や抑制できない愚か者だからな
挙げ句病気になってクソ重たいニブい身体でナマポや車椅子とか大迷惑
自分に甘い性格だからすぐ人のせいにして文句ばかり
虫ですら生物連鎖に必要な生き物なのにあいつらウンコ製造機の中でもマジ無駄な生き物だな
肉にもならねえ
- 923 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:12:17.27 ID:2DErYLUiO
- 一般人でもタレントでも今は痩せて普通だけど
小学生や中学生の頃はほんと太ってたってのは結構いるよね。
やっぱり努力だよな。痩せることは。
遺伝のせいにしちゃだめ。
- 924 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:18:07.89 ID:o8oGzOXl0
- 油と脂の摂取を減らすのもいいよ
- 925 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:28:04.58 ID:CmJqyed80
- >>921
その通りだと思う。
ダイエットの第一歩にして極意は甘い考えを全て捨てること。
- 926 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:28:15.95 ID:zK7ZurPS0
- まあ基本くいすぎだわな。
病的な部分で食べ過ぎてしまう、そういうのはなんらかの対策が必要かとおもうが。
タンパク質ダイエットとかこういうのが話題になっている時点(炭水化物わるいものにする風潮とか)で
日本も相当やばい領域に入っていると思われる。
マスコミがやってるのはアメリカから金もらって
米否定、牛肉よいしょしてTPPに援護射撃してるだけかとおもが。
どこの国でもおなじだが国民の半数は女だしな。
ダイエットとかそういうのを焦点において、TPP押ししているようにしかみえんわ。
- 927 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:39:22.14 ID:Nl9Y0aYB0
- ところで、刑務所受刑者に太った奴いるの
- 928 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:49:53.56 ID:DXs3sy8EO
- タニタレシピならぬ
刑務所レシピが売れるぞ
今さらたが刑務所の方が規則正しく健康的な生活が送れるってどうよw
早寝早起き適度に運動病気もすぐ対処、恐ろしい世間からは隔離
- 929 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:50:40.21 ID:SNSlyEu+0
- 食べる量だろ、北朝鮮なんて親子三代に正男はみんな肥えてるじゃないか
国民はガリガリなのにさ
- 930 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:54:57.02 ID:d7JQ/qKoO
- 食べ過ぎてっからデブになるの馬鹿かw
デブはさっさと死ねw
- 931 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:22:19.32 ID:HEUZtxzG0
- パン麺ご飯お菓子を止められない糖質依存は、アル中、タバコ中毒、パチンカス、覚醒剤使用と何ら変わりない。
- 932 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:35:52.60 ID:JabRD83A0
- 昔は食わなきゃ痩せる、と思ってたがレーザーで部分痩せすると聞いて
考え変わったわ。
なんかうまく食っても痩せる方法あるんじゃないかな?
- 933 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:42:36.19 ID:zK7ZurPS0
- きもいよなあ。アンチ炭水化物を主張する人間は。
糖尿病患者でもないかぎり、炭水化物は適当に摂取する必要があるし必要なもの。
最近の肉重視の傾向のほうが問題があるね。なんら根拠がない健康法が
テレビで流されている。
おなかに贅肉たくわえてるのは炭水化物のせいじゃねえから。
食いすぎが原因だから。
- 934 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:47:04.77 ID:0pCzUA3D0
- 大して運動してないはずのホリエモンが収監後にスッキリしてたの見て、
食事を見なおして痩せた友人がいる。
糖尿患者用のレシピ本を参考に3食を工夫したそうな。
- 935 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:48:46.10 ID:PeB9byVAO
- 腸内のデブ菌が原因じゃなかったの?
- 936 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:50:12.71 ID:BRksrthF0
- 48歳男だが176で84から61まで落として維持してる俺なりの方法論は
炭水化物の質と摂取時間のコントロールと筋トレ。
炭水化物の質というのは、炭水化物と脂質や糖質を組み合わせた料理を絶対に食べないこと。
具体的に言うとラーメン、チャーハン、天ぷらうどん、天ぷらソバ、菓子パン、惣菜パン、ドーナツ、
デニッシュ、揚げ物系丼ぶり、ピザ、パスタ、焼きそば等々。
じゃあ食べられる炭水化物はというと白米、バター等油脂を練り込んでないパンやパスタや麺類。
そういう炭水化物を油分と組み合わせないで午前中限定で食べる。
具体的にいうと納豆でご飯、味噌汁でご飯、赤身の肉魚でご飯、漬物でご飯...
基本的に脂身の少ない肉魚や野菜は食い放題。
但し肉魚の関して加工食品は避けるべき。(実際どのくらいの油脂が含まれているか不明なので)
あとは足と背中の筋力を中心(脂肪消費の効率がいい。)に筋トレをする。
以上これだけ。
あと睡眠をしっかり取る。
- 937 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:50:51.91 ID:z02f2Wrai
- >>934
結局はあの食事制限が全てだろ。それ以外に方法は無い。
無駄に食わなきゃ痩せる。
- 938 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:51:11.72 ID:Fmd3gsxI0
-
- 939 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:54:36.98 ID:vZFCw5aC0
- >>704
太ってる人間に聞こえる声で「俺太りたくても太れないんだよね」って笑いながら話すガリは心が醜い。
このマンガは素晴らしい。
- 940 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:54:37.29 ID:CyIPdS110
- 炭水化物減らしてダイエット成功したけど、結局リバウンドした
やっぱ食事制限だけじゃだめだ
筋肉つけないと
- 941 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:55:02.65 ID:g1foplVS0
- 糖尿病の人は食べても太らないとか、急に痩せたとか聞くけど
毎日ジムやプールで運動している私は、1年経っても体重が変わらない・・
- 942 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:58:01.48 ID:vZFCw5aC0
- これからはヤセの事を「お通じの良い健康人間」と呼ぶ事にする。略して「ウンコマン」。
- 943 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:59:18.36 ID:D/C+3Zrli
- 筋肉付けても代謝が低けりゃ肥る。ソースは俺。
- 944 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:00:34.44 ID:wgDvR2wD0
- インスリンが出にくいタイプの糖尿病の人は痩せている人が多い。
- 945 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:03:59.35 ID:cUzkWqmX0
- ホリエモンは刑務所でスマートになったけど、今はどうしてる?
- 946 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:05:03.83 ID:z02f2Wrai
- 絶賛リバウンド中
- 947 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:14:12.23 ID:cUzkWqmX0
- やせるだけだったら、絶食すればだれでも簡単にやせられるが、
それで不健康になったのでは無意味だ。
健康的にやせるには、食事で必要な栄養は摂りながら、
適度の運動をして、入ってくる以上のエネルギーを使うしかないんだよね。
- 948 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:15:11.45 ID:PGY3rBfz0
- >>940
糖質制限やると筋肉と活力が減って、脂肪は減らない
そもそも脂肪を減らすには糖質を摂って運動しなければならないから
炭水化物を減らすのではなく、取り方を工夫するのが重要
余程の上流階級じゃなければ、買い食い生活やめて自炊しないとこれは無理
足腰負担の少ないスポーツ自転車や水泳とかやるほうがずっと楽
- 949 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:15:58.98 ID:z02f2Wrai
- >>947
1日の運動量から考えると、バナナ3本くらいが適量なんじゃないだろうか?
アフリカの原住民なんかと比べれば恐ろしく食ってるよね。
- 950 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:16:43.23 ID:4tdWYcaqO
- 運動不足です。
終了!
- 951 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:21:43.29 ID:zK7ZurPS0
- >>947
だろうね。何かを槍玉にあげる健康法は効果ないとおもう。
糖尿病患者における炭水化物制限、これはそれなりに意味があるとおもうけど
これが公になった瞬間になぜかたんぱく質メインの「ダイエット方法」がテレビでながされるようになったりして
医療サイドの内紛みたいなものしかみえない。
ようやくまともなダイエット方法(健康的な食事をしなさい)でてきたのに
残念なことだ。炭水化物、タンパク質、脂質、どれも生命活動にとって重要なもの。
- 952 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:21:53.80 ID:B2ebkNWF0
- >>948
こいつはバカだろ
炭水化物を喰いまくるヤツが減らせば痩せるじゃん
本当にデブは頭悪いよな
- 953 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:23:43.80 ID:BRbsktPmi
- どうあってもエネルギー保存の法則は覆らない
いくら痩せないことへの屁理屈をこねても
食べ過ぎ・運動不足は否定できない
- 954 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:24:56.79 ID:v8fMDtK/0
- 実際筋肉減らさずにダイエットは
専門知識ないと出来ないとかいうしなー
落とすだけなら炭水化物系から切ってくのは当然だと思うよ
極端な話たりなきゃ間食しやすいところだし
- 955 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:28:52.84 ID:209+r9Mb0
- デブとかそういうの抜きにして足腰鍛えとけよ
- 956 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:29:32.23 ID:hRTsqeiNP
- 摂取カロリーが消費カロリーより多いからだろ
- 957 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:33:41.28 ID:ATnFrupYi
- 炭水化物の極端な制限はダメだけど日本人は取りすぎなんだし
減らすのは良いことだよ。
カロリー計算めんどくさいって人には
晩は白飯抜き辺りが一番お手軽なダイエットだと思う。
- 958 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:35:19.56 ID:v8fMDtK/0
- ちなみにリバウンドする人は無理なダイエットをしたから
ではなくて体重をコントロールする意識がないんだと思う
ウンコしたあと1キロふえてたらダイエット一週間
これでいいわけ
5キロ10キロと放置するから月単位の苦難となり挫折する
- 959 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:35:44.39 ID:U4sbu1Ww0
- >>940
体重が落ちたらダイエット成功ではなくて
その体重を維持する食生活にして体が慣れて初めてダイエット成功と言うんだよ
体重が落ちたからってデブのころの食生活に戻したら誰でもデブのころの体重に戻る
それがリバウンドの正体
- 960 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:39:40.77 ID:Fmd3gsxI0
-
- 961 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:53:52.54 ID:oN84ejaX0
- 必要とされる以上のカロリーを取るからデブになるのに。
デブは言い訳ばかりだな。
- 962 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:54:30.47 ID:5wP5VT/50
- すべては生まれ持ったDNA体質だよ。
努力なんか二の次三の次。
何も知らないでデブ批判してるクズは、事実を知らないただのアホ。
- 963 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:55:53.70 ID:RvE50Yyq0
- >>1
*猫の糖尿病にも注意*
家庭で飼っている猫は通常のドライフードでは太りすぎて糖尿病になってしまう。
値段が変わらない「肥満用・低脂肪」のドライフードに切り替えるべき。
猫が歩いてる時に上から見てウエストがくびれてなければ糖尿病予備軍です。
即座に下記のダイエットフードと現在与えているフードと脂質を比べてみて下さい。猫の糖尿病は年々増加してます。
特に避妊・去勢した猫は糖尿病になりやすいです。おもちゃも毎月買って遊ばせて刺激を与えましょう!運動にもなります。
肥満用の猫ドライフード一覧
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1380191432/13-
× ぽっちゃり猫 = かわいい
○ ぽっちゃり猫 = 糖尿病という難病(死)へ一直線
「 猫 肥満 ドライフード 」で検索して猫の長寿のために研究すべし。
- 964 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:56:58.39 ID:oN84ejaX0
- 朝食抜くと、体調が悪くなる。
昼飯を抑えると集中力がでない。
とか、デブは聞くに堪えない言い訳ばかり。
痩せるまで、食べなければよいダケ。
そして運動もしないのがデブ。
一日に5キロぐらいは歩けよ、普通に。
- 965 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:57:39.17 ID:MlFrMe8v0
- デブは甘え
- 966 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:58:28.90 ID:ZHuL94Jv0
- 不健康だと太ると思われる。
友達づきあいを良くして
早寝早起きして
不愉快なことをなくせばいいと思うよ。
- 967 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:01:35.60 ID:B2ebkNWF0
- >>962
こういうのがデブ脳
言い訳ばかりして痩せる努力をしないんだよな
- 968 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:03:04.79 ID:+3pWIb4W0
- 食事制限でのダイエットは必ずリバウンドするのになんで流行るのだろうか
一生我慢する覚悟がないと成立しないダイエット法なのに・・・・。
- 969 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:03:18.20 ID:6j4HA5cz0
- >“なぜ人は太るのか?”
>■運動しても体重減らず
逆の解明もして欲しい。
痩せた人は、何故痩せたのか?を。
- 970 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:04:54.07 ID:BRksrthF0
- 冷静に考えればわかると思うけど、安い外食や加工食のほとんどは
炭水化物と安い油脂の組合せ料理だよ。
良質な赤身の肉や魚、オーガニックな野菜、自分で炊いた米
それらを中心にすればいいだけ。
- 971 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:06:21.86 ID:ro58xaMc0
- 朝昼同じ、夕食御飯・麺はほとんど食わない(餃子の皮とかじゃがいもは食う
これで毎月1Kgづつ痩せている
- 972 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:07:39.02 ID:UTP+NCWk0
- これから実験します・・・を記事にするなよ
しかも結果は1年後とか・・・
仮説が間違ってたらどうすんだよw
- 973 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:11:53.85 ID:U4sbu1Ww0
- >>968
ダイエットって本来の意味は
食生活改善とか食事療法って意味だから
痩せるのがダイエットって意味じゃないよ
痩せたままいたいなら維持する食生活を一生すればいい
ガバガバ喰いたいなら喰って太ればいい
まさかダイエットすれば食べても太らないとか思ってないよね
- 974 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:13:08.77 ID:Kd1OSseH0
- デブは甘えjk
- 975 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:14:57.81 ID:B2ebkNWF0
- 低炭水化物ダイエットって前から定着してんじゃん
何を今更って感じだな
- 976 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:15:23.09 ID:o90Z9Zz10
- 気付いた頃には普通よりも5キロほど太っていた
親がデブだから
だけど近くに性格の悪いデブが住んでから痩せられた
あの醜さは心から来るもの
我慢ができない前頭葉から来るもの
と常に意識できたからかもしれない
わりと食べてますけどね
3食きっちり+おやつ+夕食後のデザートとヨーグルト
デブはやることきちんとやらないだらしがなさが原因だ
客観視できないから服のサイズアップも気にしないんだろう
人のことをとやかく言っているデブは自分の体型をまず気にしろと思う
- 977 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:16:02.15 ID:gKpDIlul0
- >>973
じゃあ拒食症のひとはたくさん食べることがダイエットなんすか・・・?!
- 978 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:16:53.18 ID:U1tCAqRb0
- なんだ。頑張りたくない後付の言い訳する記事なのか。
そりゃ痩せないわwww
- 979 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:19:50.02 ID:F0vCvHpw0
- >>936
折れの大好きな食べ物ばかりじゃね〜かw
- 980 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:20:49.35 ID:U4sbu1Ww0
- 一生質素な食事じゃなくても
週末たべすぎたら次の日とか2〜3日節制するとかして調整すればいいだけ
維持してる人は無意識か意識的かそうしてるだけ
デブはなぜか毎日ガツガツ食べないと死ぬみたいに言うから
- 981 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:21:21.62 ID:FvgREGUh0
- 普通体型以下と違って
少し時間のメリハリがない、少し自分から動かない、少しやっぱ食べる
例えば皆疲れて夜食なんて食べてる時間起きてられない・別のことしていたいのに食べてから寝る
同じだけの運動(遊びも含む)量、同じだけの時間でも
ずーっと一緒に大勢で過ごすと分かる
太ってる人だけが違う
学生時代見たw
- 982 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:21:37.24 ID:XQ9jfJ4X0
- >>971
その手の食事制限って確かに痩せるけど、辞めて普通食にしただけですぐに太るよ。
私は他人と外食する日以外はもう10年以上一日1200kcal以下をキープしてる。
外食とかでオーバーしたらその週は夕食を抜いたりして調整。
それ以上少しでも食べるとそのまま脂肪になるし、
妹や周りの女友達は普通食なのに私と同じくらいの体型やもっと痩せてる子もいる。
妹は一日に2000kcal近く食い散らかした上に、私なんて一生行けないケーキバイキングに年に何回も行くけど私と同じくらい痩せてる。
努力した子や食べ物を我慢した子が痩せて、怠け者や食い意地の張っただらしない女が肥るなんて
恵まれた体質の人が上から目線で他人叩きして快楽を得るためのファンタジーに過ぎない。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:23:36.48 ID:bEVnZuuo0
- 失恋して食欲が激減した時に体重も激減したけど
運動しなくても痩せることはできるが…美しくはならんな
「老けた?」「やつれた?」の、大合唱
体重的には標準よりちょい上になったくらいなんだけどな
- 984 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:29:02.87 ID:U4sbu1Ww0
- 筋肉で基礎代謝を〜はエセ情報としても
筋肉でメリハリを付けて綺麗なラインにするのは必要だよ
- 985 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:33:10.62 ID:wFY4EvT40
- 炭水化物がなんだのとか夜食うとなんだのとか一切ガセだろ
夜食うと太るんじゃなくて結果カロリーオーバーするから太る、オーバーしなけりゃいつメシ食っても一緒。
消費と摂取だけのシンプルなもんだよ
上手くいってないやつに限って変な理論持ち出すよな
- 986 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:34:45.99 ID:U4sbu1Ww0
- >>977
本来の意味はそれも含むけど
一般的に痩せる事に多く使われてるだけ
- 987 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:38:04.09 ID:muUCkC2LP
- 問題なのは原因が何であれ個人差が大きいって所なんだよ。
- 988 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:38:47.21 ID:U4sbu1Ww0
- 100キロカロリーは朝取ろうが夜取ろうが寝る前だろうが100キロカロリーは100キロカロリーでしかない
肉で取る100キロカロリーだろうが魚で取る100キロカロリーだろうが100キロカロリーでしかない
- 989 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:39:10.31 ID:rls0X/S60
- デブは甘え
- 990 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:43:21.59 ID:qrhAZ9Q30
- >>985
よる食うと太るわアホw
炭水化物って体温になって消費されるんだが
夜寝る前に食うと体温として取り切れない分は脂肪に変化する
- 991 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:44:04.46 ID:nMIeRqzC0
- アフリカ難民や北朝鮮の富裕層以外の約99%は太ってない。
それが答え
- 992 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:47:44.68 ID:U7tfPl1g0
- >>23
それ肉食がほぼ禁止された江戸時代だけの話だよ。
江戸より前の時代の日本人には高身長もゴロゴロいたから。
- 993 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:49:22.24 ID:9DPErddT0
- 同じカロリーでも燃えかたはそれぞれ
乱暴に言えば木材と油、油でもガソリンと軽油とジェット燃料の違いに似てる
カロリーが同じでも代謝回路を無視しているから計算が合わない
- 994 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:49:43.41 ID:U4sbu1Ww0
- >>990
夜食べる分昼にアンダーカロリーにすれば+−で
摂取量=消費量なら太らない
簡単な算数のはずだか
脳も脂肪で出来てますかな
- 995 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:50:53.10 ID:J0OCF+6o0
- 一応こういう論文出てるんだけどな
こっちは減量に関してだから肥満の要因となるとまた
違う可能性もあるのかねえ
減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK - 医療従事者のつぶやき - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/zuizanm/47171177.html
- 996 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:52:40.54 ID:hhjWMBHD0
- >>987
太る原因を「個人差」に責任転嫁するのは良くない
もっと前向きに「個人差」に合せて喰う量を調整しましょう
- 997 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:52:55.91 ID:9DPErddT0
- >>995
糖質メイン前提のデータでしかないので意味ない
- 998 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:53:03.28 ID:J0OCF+6o0
- マクロビだの低糖質だの眉唾に思うのは、よくわからん本だけじゃなく
妙なサプリやらプロティンやらの商売が絡んでることが多いから
医療ネグレクトを喧伝したりしてるのが多くてシャレんならんね
- 999 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:53:04.07 ID:ymg9VQdZO
- カロリーを1500に決めて
かつ毎日7000歩程度歩いて8キロ痩せた
ただし一年かけて
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 09:54:43.24 ID:IsFgCpXmO
- 夜に米を抜くだけでかなり違う。豆腐にしたら一気に減った。元々太りやすくはないんだけどw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
260 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)