■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】タクシー減車を義務付け=臨時国会に法案提出へ─自公民
- 1 :そーきそばφ ★:2013/09/14(土) 14:25:44.86 ID:???0
- 自民、公明、民主3党は、タクシーが供給過剰となっている都市部などで台数削減を義務付ける法案をまとめた。
10月15日召集予定の臨時国会に議員立法で提出し、成立を目指す。過当競争を避け、安全性向上につなげるのが狙いだが、
安倍政権が大胆な規制緩和を掲げる中、新たな規制強化となる同法案は「改革逆行」との指摘も受けそうだ。
タクシー業界をめぐっては、2002年に「小泉構造改革」の一環として施行された改正道路運送法で参入規制や台数制限が撤廃された。
これによりタクシーが大幅に増加したが、景気の低迷で利用客は減少。09年には自主的な減車を促す特別措置法が成立したものの、
利用客の減少に追い付いていないのが実態だ。このため3党は、同法の改正によるさらなる台数抑制が必要と判断した。
法案によると、国が供給過剰にある地域を指定。事業者や首長で構成する協議会が台数削減計画を作成する。
削減計画に従わない事業者には、事業許可の取り消しを含む罰則があり、減車の実施は独占禁止法の適用除外とすることも明記した。
時事通信 9月14日(土)14時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130914-00000045-jij-pol
- 2 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:28:03.15 ID:UcsdWZPN0
- >>3に減毛を義務付ける!
- 3 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:28:24.90 ID:XdekisqKP
- トラックもはよ
- 4 :医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/09/14(土) 14:28:53.29 ID:Hq8nWDtJ0
- もう誰も乗らなくなるね。
というかタクシー使わなきゃ生活できない場所には居ちゃだめ
これから老人殺しの政治が始まるんだから
- 5 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:29:06.87 ID:PcPp3iMu0
- 客待ちで車線潰してるだけでもウザいのに車道に出て立ち話とかしやがるからな
タクの運転手は人間扱いする必要無し
- 6 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:29:22.92 ID:+dWTQEtf0
- タクシーばっか道占領してる状況じゃな
- 7 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:29:43.25 ID:dQB9+U5R0
- 政治家は?
- 8 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:29:51.27 ID:TdB+gIGZ0
- 景気よくなったら拾えなくなるの
- 9 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:30:41.50 ID:HNepuM6W0
- >>6
3車線のうち1車線占領とか酷いよね。
- 10 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:33:03.50 ID:pB5TOFJe0
- 政治に翻弄されすぎ。
結果は無茶苦茶にしただけ。
- 11 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:33:21.51 ID:7k1iP8sO0
- 1人で乗車率って結構高いんだから
二人乗り用の長めのタクシーバイク作ればいいのに
- 12 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:33:52.62 ID:iF9zcjrf0
- その代わりに鉄道やバスの深夜運行を
- 13 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:34:51.75 ID:LkDRSr/qP
- >>4
地域指定されるみたいだから
そういう人たちに影響は出ないと思うんだが
- 14 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:35:16.31 ID:HNepuM6W0
- >>11
トゥクトゥク?
- 15 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:35:20.82 ID:flqEe4/i0
- やめろバカ。
失業者を増やして景気が良くなるわけねえだろ。
もう少し考えろや。
- 16 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:35:44.32 ID:qvw7dwpD0
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
/´| . / ヘ_
| | /´} `/|彡゙ ∪ |\
| | / /. / .|゙ _ _ | .ヽ .___/\ __ ちょっと待て
__rート、 l' /.: フ .|彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` | N \/. ̄ ̄ \/
{ ! {、ヽ. l.:. . レz .|`-=・=‐ 〈'-=・=‐' .| ハ| /\.__./\ その米国人は
ハ_>Jノ l | . )人| /// | ヽヽヽ|(ゞ . ̄ ̄ \/. ̄ ̄
{ / /{ ヽ| ´-し`) /| ユダヤ人?
〉 / |ゞ| 、,! |
/ / 、ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /
/ / __ |\、__' /|、
/ / __/
ジーク・ユダヤ! 働けばユダかになれる 殉一路 (72)
- 17 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:36:11.79 ID:+dWTQEtf0
- >>15
運ちゃん増やすことのほうがマイナスのような
- 18 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:36:40.74 ID:CU/gJdXX0
- タクシー待ちは確かに邪魔だからなんとかして欲しいが
高齢者増えたら運転出来なくなる老人が増えるんだから
台数に関しては自然淘汰で良いと思うんだけどな。
商売にならなければ勝手に消えていくだろ。
75歳越えた辺りで強制免許返上でタクシー使えでどうよ
高齢者割引とか設けてさ。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:37:27.97 ID:o799llSE0
- 雲助粛清かw
- 20 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:38:28.84 ID:LkDRSr/qP
- >>15
台数が多すぎると運転手は稼げないんだよね
- 21 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:38:35.42 ID:+EPdQuKl0
- なんでもダラダラ規制緩和してんじゃねえよ
治安の方もなんとかしなきゃならないし
チョン公の存在そのものもだろ
- 22 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:38:41.46 ID:lFWcEy0n0
- http://www.zenjiko.or.jp/newpaigi/n06.html
民主党タクシー政策議員連盟 労組側。
自民党側へは、経営者側からの陳情。国交省の仲介。
まー、どうでも良いから、邪魔にならないようにしてほしい。
- 23 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:39:20.57 ID:7rHj0qsL0
- 嘗ての失業者の受け皿はタクシー運転手だったが、今ハローワークで職業相談すると介護を薦められる。
どちらも低賃金だから同じなんだけど・・
- 24 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:39:27.87 ID:jPmvyboa0
- >>20
これで失業した運転手はどこにいくの?
- 25 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:39:29.19 ID:9Zxs+6VF0
- 衆参両院とも定数削減してからにしなよ
- 26 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:39:51.92 ID:9Sa/GNfd0
- 高齢個タクを排除するのが先だろ。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:39:59.62 ID:2I+kTwbM0
- 雇い止め禁止で雇用が細るってのにこれでは失業者を吸収する場が無くなるだろ。
- 28 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:40:12.47 ID:+dWTQEtf0
- >>24
ハロワーにいく
- 29 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:40:19.81 ID:flqEe4/i0
- >>17
まともな仕事がないから低賃金にもかかわらずタクシーに流れてるんだろ?
他にきちんとした雇用が増えれば運転手は減るし、そうじゃなければ抜本的な解決にならない。
これは「タクシー禁止な。お前らワタミで働けよ」と言ってるに等しい。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:40:21.45 ID:CthKQ6id0
- これ誤解してる奴が多いけど小泉の時に施行されただけで決まったのは小渕の時なんだよな。
- 31 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:41:10.13 ID:yRVnbE030
- 個人タクシーだけが勝ち組だな
- 32 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:43:10.85 ID:2bQVqTk00
- 余った運転手は洗車職人にすればいいじゃない
- 33 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:43:23.63 ID:LkDRSr/qP
- >>24
だから辞めてく運転手も多いんだよ
ならば運転手が減るから問題ないかというとそんなこともない
募集は年中かけてるから
- 34 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:43:33.83 ID:jPmvyboa0
- まさかの生き残ったタクシー運転手が勝ち組になる時代がくるのか・・・
- 35 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:46:20.67 ID:gRQF6/rV0
- なんで自由競争であるはずの商行為に国が規制を掛けるのかね。商売にならければ
自然淘汰されるだろうし、商売になるように知恵を絞っていろいろな面から顧客獲得に
動けば顧客にとって利益が残るものだけが残り他が淘汰されるという状態がおきるのに。
- 36 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:46:27.32 ID:uUGC+cDP0
- 小泉改革って何だったんだろう。
今振り返ってみると郵政民営化でどうしてあんなに
大騒ぎしたのかわからん。
的外れなことばかりやってた気がする。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:46:30.58 ID:pnhFXBZl0
- >>31
白タクだろ
- 38 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:46:55.55 ID:Q9nUYSIr0
- これって中高年の別の就職状況が良いからではないのんか
もともと水増し政策でいつかは元に戻さないとダメな話なんだろうけど
- 39 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:47:41.27 ID:GrJxE+160
- トラックも減らして欲しいんだけど
とにかくでかくて視界遮られるから危ない
十字路近くにトラックあるだけで事故率かなり上がるわ
以前に個人の取り締まり免許とかで路上駐車減ったけど
本当に良かった
- 40 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:47:42.42 ID:ZLf9wPvX0
- このご時世に規制強化かw
- 41 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:48:23.87 ID:rc7nV9Dg0
- 年寄の自家用車禁止とかのほうがいいんじゃねぇの?
- 42 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:48:37.08 ID:+dWTQEtf0
- 公共の道路上で商売してんだから規制があっても当たり前やん、と
- 43 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:48:44.87 ID:2zou461U0
- 自由主義に反するじゃねえかい?
- 44 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:49:22.95 ID:Hkq2wcPfO
- 定員割れ過ぎ大学を、なんとかしろ
潰すに潰せないんかな?
- 45 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:49:57.14 ID:flqEe4/i0
- >>38
他にもっと良い就職先があるなら自然に減るだろ。
>>42
逆だろ。
公共の道路なんだから「一部の人間のみが商売できる」のはおかしいわ。
- 46 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:51:17.53 ID:kHVTy0bY0
- 規制緩和で 自然淘汰が 進まない以上、
台数削減して 敷居を 高くせざる得まい。。。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:51:25.87 ID:2zou461U0
- 一方で規制緩和ナンチャラ会議作ってるし
安倍のやりたいことがようわからん
- 48 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:51:30.36 ID:Pmh6BPw60
- 減車義務付けってなに考えてるんだ?
むしろ乗務員の最低賃金で縛れば、結果的に減車になるだろ
- 49 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:51:32.79 ID:lkM4chBz0
- 供給過剰の原因を作った主犯が今度は減らせかw
- 50 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:51:36.81 ID:+dWTQEtf0
- >>45
他に何の商売ができるの?
- 51 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:52:26.01 ID:Q/KeiIVu0
- >>1
> 国が供給過剰にある地域を指定
過剰地域だけってことでしょ?
なら問題ないじゃん
- 52 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:52:40.33 ID:2I+kTwbM0
- 生活保護受けようにも「水際作戦」とか言って窓口で蹴っ飛ばされるし、これじゃどうしようも無いなぁ。
国民に「勤労の義務」と迫るのなら仕事ぐらい用意せえよ。
- 53 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:52:59.15 ID:t+1meiikO
- >>34
どの業界もいつもそうじゃん。
盛り上がる→人材飽和→廃れる→人材流出
この繰り返し
- 54 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:53:06.77 ID:7rHj0qsL0
- アホだな・・
オリンピックに向け公共交通機関が24時間対応になっていくのに合わせて
タクシーの必要性が減少するのを見込んでいるんろう。
余剰人員の移動先は人員不足が問題化している福祉関連職しかないだろう。
国は規制する事で、福祉関連に人をいれたいんだよ
- 55 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:53:36.36 ID:2zou461U0
- つまり社会主義が正しかったってことだろ
タクシーも鉄道も国営にしろ
- 56 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:54:29.98 ID:W0qVchqY0
- 関係ないけどタクシーにも軽を導入してその分料金を安くすればいいと思う
- 57 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:54:50.62 ID:Dqrx0X7r0
- 外人も減らせ
- 58 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:55:06.84 ID:mfev4+o40
- >>36
今更かよw
当時はここで小泉の政策に文句言って非国民扱いされたなあ
- 59 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:55:40.49 ID:syU5NXad0
- 供給過剰なら市場原理で淘汰されて、勝手に減るんじゃないの? 政府がかかわる
必要あるのかな? それより安い軽ワゴンタクシーでも認可したらどう?
- 60 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:55:53.67 ID:LMNoW6I90
- >>35
千日前とか2〜3車線で停車してタクシーが客待ちしてんぞ
- 61 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:56:02.26 ID:2zou461U0
- 国民から消費税8兆円吸い上げといてよく言うぜ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:57:53.79 ID:SEszwBzB0
- 最後の値上げのときは運転手の待遇改善が口実だったが改善された?
- 63 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:57:56.82 ID:Rb+RSils0
- どんだけ共産主義経なんだよ自民
- 64 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 14:58:12.75 ID:4BSTMP3C0
- >>41
使う金のある世帯を制限するとかはないわな。
>>39
無理だろ。運送業は経済の血管だから。貨物列車の有効利用とかしてくれると、本当はいいんだろうけど。
- 65 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:00:26.47 ID:2zou461U0
- 他の業界もそうしろよ
自由主義経済に任せてるだけじゃなくてさ
- 66 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:01:39.45 ID:syU5NXad0
- じゃ受給者過多なんだから、生保の受給者の数も減らさないとねw
- 67 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:02:04.64 ID:Q9nUYSIr0
- タクシー会社の吸収合併は進んでるけど
許可された台数=金だから
強制力がないと絶対減らん
- 68 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:02:47.07 ID:2zou461U0
- お馬鹿なお馬鹿な自由主義経済
- 69 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:04:24.58 ID:sejZ4TMW0
- >>59
普通そう考えるよね。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:04:28.22 ID:houmNqSM0
- >>1
規制緩和とかほざいて野放しにして
今度は減車「義務付け」かよ ひでえ話だ
- 71 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:05:21.03 ID:9wVb1ykh0
- 実際何が問題でタクシーを減らしたいのか分からない
- 72 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:05:45.27 ID:z2tBg6VZ0
- 門司港辺りみたいに人力車を!
- 73 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:06:18.34 ID:/1VNXKDf0
- 政治家連中は自分たちで規制緩和して数増やしたくせに、
勝手な連中だよ。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:06:41.52 ID:7rHj0qsL0
- タクシー会社としては、運転手の賃金を減らせばいい訳で痛くもかゆくもない。
嫌なら辞めていただくとか・・
- 75 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:07:16.44 ID:jZ2Mogzp0
- >>71
あまりにも都市部でタクシー台数が増えすぎた
本当は田舎で増えた方が良かったんだがね
- 76 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:07:28.73 ID:gRQF6/rV0
- >>60
それを見逃しているのは警察の怠慢だろ。二重駐車は基本的に道交法違反だろうし、
多くの場所は駐停車すら禁止だろ。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:07:38.17 ID:Cz2F+yNQi
- >>56
多くの客は会社払いとかで自分で料金払わないのだけど、そう言う層は軽を避けるだろうから、
タクシー会社にとっては余りメリットは無いみたいだよ。
- 78 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:08:42.80 ID:SqmiH+xY0
- 場所によるんだろうけど、終電が終わった後タクシー乗り場にズラッと並んでいる人たちを見ると
タクシーが足りないのではと思うときもある。
- 79 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:09:25.16 ID:BTeEW/Qe0
- じじいは引退しろって事かな?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:09:36.89 ID:8+spcBkr0
- これからアベノなんとやらが功を奏して飲めや歌えの世の中に
なるのに、その足を減らすとは ?
- 81 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:10:01.35 ID:tbuBd+Sg0
- >>1 民主党を加えているところに唐突感があるね。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:10:55.37 ID:rc7nV9Dg0
- >>64
そうか?安全面を考えれば爺婆に運転させるよりタクシーのほうがいいんじゃねぇの?
金余っているならタクシー代倍とかでもいいんだし
- 83 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:11:10.34 ID:cuhPgQeW0
- 小泉改革大失敗の巻
- 84 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:11:21.00 ID:6pvkYQVT0
- >>71
おまえ馬鹿なのか?
都内は昼夜問わず
タクシー渋滞、タクシー事故、タクシーノロノロ運転、タクシー暴走運転だ
一般人のドライバーは大迷惑してんだよ
バス停や交差点付近にも平気で停めて動かないからクラクション鳴りまくりだ
おまけに運転手の半分は社会のクズの典型的人間
- 85 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:11:28.97 ID:Q9nUYSIr0
- 増やした頃って中高年・事務職・単純労働者が職に就けなかった時代で
タクシーや派遣緩和は失業減らしには良かったけど
総営業が下降だから人が増えれば皆ワープアに
- 86 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:11:49.71 ID:jZ2Mogzp0
- >>80
都市部は電車の24時間運用で賄う予定なんでしょ?
田舎は完全に切り捨てだろうけど
- 87 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:11:51.37 ID:kHVTy0bY0
- >>56
棺桶に なる可能性もある 乗り物なんだし、
丈夫そうで 安全そうな 運転手に 乗りたいんじゃん。。。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:12:47.41 ID:xDdbm1Mn0
- 田舎は知らんけど東京はタクシー多すぎだよ
- 89 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:14:32.77 ID:cuhPgQeW0
- >>35
どこの都市でも台数規制はあるよ
ニューヨークはメダリオンという許可を得たタクシーだけが走ってる
- 90 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:15:20.82 ID:2zou461U0
- 自由主義理論に反する
- 91 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:15:57.55 ID:Ohz6Pnku0
- いまさらw
- 92 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:16:04.35 ID:8T0d+7D10
- おーおー。また失業者が増えるな。
- 93 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:17:09.48 ID:tbuBd+Sg0
- >>80 石破とか、塩崎とか、リフレ反対、アベノミクス反対派は大勢いる。
- 94 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:17:24.94 ID:X1y8YWzx0
- 過去の増車時代
法人=運管が必要、法令試験合格
(一台に運転手何名でも可能)
個人タクシー=法令試験合格、地理試験合格、実務経験10年必要
(一台に一人だけが乗務可能)
増車の時も法人だけ擁護しています
- 95 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:17:32.68 ID:2zou461U0
- 規制緩和で景気回復
って安倍ちゃん言ってるじゃん
- 96 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:19:13.12 ID:8RcAGR7s0
- これは失業者を増やしてワタミで働かす計画か
- 97 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:19:29.77 ID:f9YObIiW0
- 目的はタクシードライバーの雇用環境や待遇の改善らしいが、
それは減車で実現されるものなんだろうか。
目的と手段が一致していない違和感を感じるな。
- 98 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:20:19.04 ID:tbuBd+Sg0
- >>95 自公民の規制緩和反対派、リフレ反対派による安倍下ろしの一環だね。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:20:29.68 ID:dnEiZ5mW0
- 目的はタクシードライバーの雇用環境や待遇の改善なら
そこにこそ規制を入れるべきなんであって
タクシーを減車するなんて筋悪もいいとこ
- 100 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:22:13.25 ID:X1y8YWzx0
- 雇用環境を改善なら個人タクシーになれるように
もう少し条件を緩和して欲しい
最低賃金も守らないようなマジ基地法人に10年も勤めるのは無理
- 101 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:22:43.03 ID:7rHj0qsL0
- 雲助から介護職員初任者になれるからいいじゃないかw
朝から晩まで、オムツ交換、食事、入浴の繰り返しで楽しいぞ
- 102 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:29:36.80 ID:NjizeSa80
- >>99
正論。
だが今回の法案は自民党の「低収入の労働者にも配慮していますよ」っていう
パフォーマンスだよ。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:30:24.35 ID:6orpP0KlO
- 遅すぎた。不景気なのにタクシー増えて収入減るわ道路混むわで誰も得しない。
- 104 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:31:31.49 ID:Lx4owjTC0
- 客の自家用車をタクシードライバーが遠隔操作しろよ。
- 105 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:33:50.98 ID:BTeEW/Qe0
- 地方の大きい駅にみっちり駐車しているタクシーはどうやって生活しているのか。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:36:09.32 ID:Zb5yBukI0
- 道路がタクシーで込みまくって安全がおろそかになるのが問題か。
- 107 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:36:49.43 ID:qqyyFkF10
- >>51
過剰地域の指定の仕方による。
少し前にも奥多摩駅駅前に常駐しているタクシーは一台しかないというニュースがあったが、
それでは問題なので二台体制にしようと一台常駐させているタクシー会社が、
需要に対して、台数が多すぎるとして、申請却下されて裁判沙汰になってる。
過疎地域には一台でも、過剰地域認定されてなくなる可能性もあるってことだよ。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:38:44.01 ID:D5udV90E0
- 痔眠、自分のした糞をようやく片付けるの巻
- 109 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:39:55.90 ID:2zou461U0
- 自民なんて国民ムカつかせることしかしないだろ
- 110 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:45:06.02 ID:7rHj0qsL0
- タクシーには営業許可区域があるから、都内に集中するのはあたりまえだ。
他県から都市部に帰宅する人間より、都市部から帰宅時にタクシーを利用する人間
の方が圧倒的に多い。
だからこの規制も緩和してもいいかというと、都内のタクシー会社は猛反発するだろう。
なんだかんだ言っても、規制で守られてるんだよ・・
- 111 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:46:06.37 ID:i53DWV8/0
- 小泉改悪の結果がこれだもんね
- 112 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:48:03.48 ID:lHBKQNBa0
- >>107
そういうレアなケースもあるんだろうけど
過剰地域で適用されれば渋滞緩和されるだろうし
メリットの方が多いと思うんだけどなぁ
- 113 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:49:06.24 ID:OJNjxdkU0
- 五輪が近くなったら増やすとか言うなよ
- 114 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:53:33.65 ID:0jnuY8iu0
- 結局規制緩和ってこの程度なんだw
- 115 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:10:55.03 ID:r/wv9R4d0
- 23区内全域とは言わないけど、都心はタクシーなんていらないだろ
バス増やしてほしいな
- 116 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:12:50.93 ID:x0zCRsp00
- 労働者側も低賃金を了承して働いてるなら別にいいと思うんだけど。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:19:08.57 ID:4Ynslkc40
- ずらーっと左折車線塞いでて邪魔。
急停車、無理な車線変更は当たり前。
信号無視、標識無視も朝飯前。
ホント要らない。
- 118 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:25:04.06 ID:Jm7g+Lymi
- >>5
轢いてから言え
- 119 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:26:47.09 ID:zZkRFIE80
- タクシー減らすのはいいが・・・
深夜の飲酒の奴等は普通に運べるのか?
代行業が増えたりしないか?
タクシーが減る事で夜の商売が衰退しないか?
- 120 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:28:15.72 ID:7rHj0qsL0
- コンビニ並みに中国人運転手雇えば問題ないよね
- 121 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:30:05.30 ID:l1uxXWen0
- オリンピックのおもてなしとは矛盾するようなきがするのだが
そもそも、規制緩和前よりも大数減ってるし
- 122 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:31:01.38 ID:OPmwP+Ci0
- 4分の1にしてくれ
いろんな意味で酷すぎる
邪魔
- 123 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:31:04.27 ID:Jm7g+Lymi
- >>18
残念ながら利用者が減ってもタクシーは自然とは減らない
事業所はいくらドライバーを雇っても売り上げからしか給与を支払わないから人件費で赤字になる事は無いからね
何人雇っても売り上げの4〜5割は儲け
こんな美味い仕事を規制緩和したら事業所が爆発的に増えるのは当たり前だったんだよ
- 124 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:32:47.73 ID:6pvkYQVT0
- >>119
タクシーがルールを守る運転手なら問題ないんだよ
都内のタクシーの傍若無人ぶりを見たことあるのか?
あれは捕まってないだけで重大な犯罪だ
- 125 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:33:17.31 ID:wMersS/IO
- >>119
夜の商売が減ってくれるのは嬉しい!
飲み屋 風俗 アホばかり集まって困る!
いっそ全滅してくれた方が治安は良くなるし助かる!
- 126 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:33:28.99 ID:e9a56WMl0
- タクシー会社って結構儲けてるんじゃなかったっけ?
労働条件の改善なら会社と運転手との取り分とか賃金とかそっちを義務付ければいいんじゃないの?
素人考えだと減車させちゃうと市場で競争がなくなって消費者にはデメリットしかないと思うんだが
- 127 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:33:34.26 ID:bX1N21Gy0
- 深夜から早朝の六本木の道路ひどすぎ。
客待ちのタクシー多過ぎて大渋滞。
一般車が巻き込まれてエライ迷惑。
- 128 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:35:06.78 ID:BrO0oOZp0
- タクシーの運ちゃんは建設土木に行け。人が足りない。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:35:20.68 ID:/oYvO2Yr0
- トラックと観光バスも早くやれよ
- 130 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:36:43.64 ID:EB+Ppg360
- >>124
都内に限らん、タク運転手は全国的にクズ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:41:09.40 ID:8oPn2PGl0
- 50歳以下はクビにするなよ
- 132 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:42:59.87 ID:qqyyFkF10
- >>124
否定はできんがね。
品川駅の高輪口のタクシーの列が、泉岳寺の駅辺りからあるもんな。
結果、沿道の建物・住居から車出そうとしてもタクシーが邪魔で出られないという。
- 133 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:44:38.51 ID:7rHj0qsL0
- 一か月の乗務回数を半分にすれば問題ない
- 134 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:52:41.17 ID:6pvkYQVT0
- >>132
しかもエンジンは止めないし煙草をポイ捨てだからな
タクシーは全く無いと困る人がいるから無くすのは反対だが、
優良運転手のみにするべき
住宅街を暴走し、一般道で事故原因になってるのがタクシーの大半
- 135 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:55:29.25 ID:DPsern2e0
- >>132 訴訟しろ。
- 136 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:57:24.64 ID:BTeEW/Qe0
- まあ都会の路線バス活かすのはタクシー減らすだけじゃダメだろうね。
- 137 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:32:52.43 ID:EP9fv7JN0
- 法的な強制じゃなくて
経済原則に任せるアイディアを出さないとだめだろうな
- 138 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:34:09.36 ID:R2UrY8hC0
- >>1
運ちゃんは生活保護受けろってことだな
- 139 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:35:30.05 ID:SEszwBzB0
- >>137
派遣会社と同じで会社側の取り分を規制する方が手っ取り早いだろ。
- 140 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:42:47.11 ID:93OS3gO50
- 勤務前に免許の確認を義務化、違反業者は許可取消。
タクシーの違反取締り強化、免停二回で二種免許取消。
このくらいすれば自然に減る
- 141 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:43:16.70 ID:LtQlpW5P0
- >>35
淘汰は瞬時に起きる訳じゃないから
淘汰には時間がかかり、その間は混乱して誰も、客もドライバーも会社も社会も誰一人として得をしない状態が続く
その混乱期が予想以上に長引きすぎてるから、この改革は失敗だったって訳
- 142 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:45:45.68 ID:yadXHhMR0
- 運ちゃんやめてナマポ貰えばいいじゃん。
一生安泰やで。 月20万位しかもらえんけど。
- 143 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:49:31.63 ID:n/TKtLAm0
- これは当たり前でしょw
タクシー会社は公共交通でないし、彼らはシマ争いばかりやくざと同じ低レベルな職業w
その証拠に求人募集欄を見れば年中募集してるし、乗務員は奴隷でやめるのが多いから年中募集
賃金は基本給はどこも工房や大学生の小遣程度で1-2万円w
あとは全て歩合給でだから経営会社は車を増やせば単純に売り上げも上がる、まさに現代の奴隷会社w
天引きものは懲罰からなんでもあり、吉本のお笑いの給料以下の一ヶ月90円とか昔雑誌で掲載されてたしw
100年近く前からある私鉄大手含めて私鉄系はどこも土地取得でやくざと仲がいいしお抱えやくざ持ってるし
私鉄系で揉めると怖いからな、不動産開発とかwww
- 144 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:52:33.17 ID:5LQXj3RX0
- タクシーの運転手も生きていて生活してるのにななんてえげつない奴等だ。
自分さえ良ければ他は死ねっていうのか。
ふざけすぎだろ。
- 145 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:54:48.41 ID:l1uxXWen0
- 自公民の連中は、タクシー運転手を福一作業員予備軍としか捉えてないんだろうな
- 146 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:08:45.39 ID:1wxW2K8HP
- 白タクが多すぎるのと
個人タクシーが乗り場荒らしするから法人は
切符覚悟で交差点つけるしかないんだよ
徹底して白タク対策と個人の取り締まりやれば健全化するよ
- 147 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:11:27.90 ID:LlMczKsF0
- >>146
白タクはよく知らないが、トラブル起こしてるのは個人より法人のほうが多いぞ
- 148 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:28:03.45 ID:HPEtu1LP0
- まず65才以上の運転手の2種免許を剥奪しろよ
バス・タクシー共にな
もうろく老人の運転手は非常に恐いぞ!!!
フラフラフラフラしながらも飛ばして走るから危険だ
客の大切な命を預かってる意識がない
悪質にダンピングしているタク会社も事業免許剥奪
タクはやはり同一地域・同一運賃にすべし
たまたまやって来たタクが安いとか高いとか不公平だろ
緩和で初乗り320円とかキチガイなのも出てきたからな
よく違法駐車して客待ちしている会社も排除な
- 149 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:34:48.04 ID:DPsern2e0
- >>111 日共は巣に帰りなさい。
- 150 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:36:11.66 ID:F2o5H+Go0
- 法人には運行管理者居るが個人は自分?奥さん?
時間・距離・飲酒チェックごまかし放題やろ?
- 151 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:43:19.64 ID:o04ydI150
- 反対しているやつが多いのが笑える
減車といっても精々、新規タクシードライバーの募集制限でしょ
現時点で働いている人に対して辞めろとは言えんでしょ
下手したら憲法で保障された職業選択の自由の侵害になるわけだし
現職タクシードライバーからしたら競争が減って売り上げアップ
路上駐車するタクシーも減る
困るのはタクシー会社のドライバー以外の社長及び社員
- 152 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:54:49.44 ID:qqm6czB90
- タクシー運転手の給料は完全累進歩合制。
5万の売上で歩合60%で運転手の取り分3万。
4万だと歩合50%にされて会社の取り分は変わらない。
台数増えて困るのは運転手だけ。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:42:38.11 ID:nbX5Tgao0
- 相乗りタクシーを作れ
- 154 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:47:32.47 ID:Nd9eEnR/0
- 規制緩和=小泉内閣のイメージが大きいが、実は規制緩和はバブル崩壊後、マスコミ中心に大きく叫ばれた日本の課題だった。
特に自民党が利権政治を行っていたこともあり、マスコミは規制緩和こそ利権打開の最も有効な手段と考えていたふしがある。
タクシーはその象徴で、マスコミ報道でも「国が地域のダクシー台数を決めているなんて利権そのものけしからん」というのが
良く報道され、規制緩和を主張していたMKタクシーを取材し「規制が緩和されれば料金も下がりサービスも良くなる」と報道する
事が良くあった。
バブル崩壊で経済状況も悪化し、規制緩和の声も無視できなくなった国は1996年旧運輸省が需給調整規制撤廃の方針を固めた。
これを受けて橋本内閣は「規制緩和推進3カ年計画」の中でタクシーの緩和を閣議決定。法案は森内閣時代に与野党の賛成多数で
可決された。
規制緩和=小泉内閣のイメージだが、実は規制緩和政策は橋本内閣以降歴代内閣での最重要課題であったわけだ。タクシーの緩和は
その流れの中での出来事でしかなかった。ただ、小泉内閣前の歴代内閣が規制緩和を重要課題としながらも、思うように勧めなかったのは
自民党の党内力学の結果だろう。小泉内閣とでは本気度が違ったのは確かだ。よって、自民党政権で初の本格的な規制緩和政策を取った
のは小泉内閣で間違いない。但し、タクシー規制緩和の経緯は上記であって、小泉の仕事ではない。
報道機関はもう一度、タクシー緩和の経緯をおさらいしてみたほうが良いのでは?
- 155 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:53:06.22 ID:nKk0YjcE0
- タクシー会社は在日の二代目、三代目の馬鹿社長の親族経営。
自分じゃ仕事は全くしない。
純益は6%。
東京あたりじゃ100台規模の会社でも、年間15億の売上がありその6%がオーナーのポケットに入る。
- 156 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 20:20:07.39 ID:7c2/qBbe0
- バスも減らせよ。渋滞大杉
- 157 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 20:49:23.21 ID:HPEtu1LP0
- タクシーは最低2割は強制で減らすよう義務化して
命令に逆らった会社は廃業とする
バスは幅が狭くて長さ半分くらいの
小さいタイプのがあるけど全てそれに変えろ
デカイのは邪魔過ぎるし全席埋まらないしでムダ
渋滞の原因で良いこと無し
- 158 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:20:50.80 ID:AEgq6GwB0
- 辞める奴多すぎだから募集停止するだけで2年後には2割減ってる
- 159 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:31:53.35 ID:F2o5H+Go0
- 小さいバスのお陰で高輪流してもサッパリ居らんようなったな?
- 160 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:35:56.99 ID:inZKEO2L0
- >>157 ね、ネトサポだ!
- 161 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:41:55.23 ID:SA4hVLItO
- チップ
- 162 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:48:18.81 ID:wtfjfERI0
- 個人免許取得を容易にしてやれよ。個人事業主って増やしたくないんかね、まあ献金とかなくなるけど
- 163 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:54:07.92 ID:FYfqThVHO
- タクシー運転手の最低給与を定額保証(乗務時間に対する最低時給保証)すれば、自ずと淘汰されるんじゃないか?
タクシー会社の側が無駄な人員を雇えなくなるだろ。
- 164 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:59:32.21 ID:6HzFa8ni0
- タクシーは生んで荒いから邪魔くたばってほしい
- 165 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:32:10.04 ID:aLcv2wK30
- 新たな規制しなくても、きっちり各種取り締まりやりゃ勝手に減車になるだろ
よ
物流やブラックとか言われる業界も同様
- 166 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:36:09.35 ID:HPEtu1LP0
- 長年タク乗ってる奴は慣れすぎてて態度悪いから
完全未経験のやつだけを採用すべきなんだよな
ゼロだから素直で教育しやすいし
ベテランなんてのは悪い癖ばかり積み重ねてるから
65才以上になれば全員辞めさせるべきさ
悪質な違反場所での待機も減るし渋滞も減ってくるよ
無謀運転もな
- 167 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:44:46.30 ID:AtWZjj/y0
- >>163
そうそう、ここ重要。知らない人多いね
業界団体の言いなり自民は、労働法制には手を付けない
今も昔も自民は言いなり
タクシーのこと知らない奴ばかり
完全歩合給を認めるな
完全歩合給を認めるな
- 168 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:47:14.47 ID:+byWPTaX0
- 都内のタクシーは
片側2車線道路のど真ん中を走ったり
車線変更もウィンカーなしでいきなり入ってきたり
もうマナー以前の問題だわ
正直、暴走族より性質悪い
しかも、道知らないときた
- 169 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:03:48.76 ID:OFn+PG690
- タクシー洗車を義務付け
に見えた・・・疲れてるのかな
- 170 :名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:29:34.96 ID:ppuv3R8o0
- 何もしなくても客いなきゃ減るだろ
そんなに賄賂が欲しいのか
- 171 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:04:13.15 ID:MuCgV7j40
- クルマ維持するよりタクシー使うほうが安上がり
月に車体価格/耐久月数+維持費平均20,000円も使わない
増税で車を所持しない人口が増えたらタクシー運転手の待遇も多少改善するのかな
- 172 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:05:10.02 ID:zpQKPAZt0
- 疲れてるのかな
セクシー洗車に見えた
- 173 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:07:21.64 ID:xr7ubsrc0
- 駅で並んでいるのは無駄
- 174 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:08:28.31 ID:69lRIanP0
- >>163
ハゲどう
あとタクシー運転手の資格試験?みたいなの厳しくすればいいんじゃね
違反が多ければ資格はく奪みたいなことも
- 175 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:11:21.29 ID:VTriwEMm0
- >>163
それをやろうとしたらやったで、タクシー会社の労働組合は反対するんだろうなあ。
- 176 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:12:30.91 ID:GfK+CIez0
- 自民党の社会主義はいい社会主義なんだろ?ww
- 177 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:13:20.39 ID:/orO1H/a0
- 規制緩和で供給過剰・値崩れさせといて、規制強化で職を奪うとか、
自民党メチャメチャだな。
- 178 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:23:43.10 ID:kiTY9TUvO
- 自民党・公明党!
先ず、貴様等の責任を取れ!
チンカス大将共よ!
規制緩和で行ったのは、何処の党だ!?
減車によって辞めさせられる人達だっているかもしれないじゃないか?
その牙が国会議員に向いたらどうするんだ?
何かあっても無罪で良いんだよね♪
- 179 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:24:01.36 ID:dVUAqJE/0
- >>170
客が減ってもタクシーは減らないよ
絶対にね
むしろ規制緩和で参入会社数が増えてるんだから
恐ろしいことだ
とにかく会社がいまだ募集しまくってるだろ
客居ないのにw
歩合で会社は損しないから騙して増やすのさ
- 180 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:24:38.12 ID:lSccbzea0
- 職にあぶれた運ちゃんはナマポ申請するのかな
- 181 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:25:32.80 ID:rMJkA6gJ0
- >>128平均年齢高いタクドラが土建なんて無理
- 182 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:27:08.21 ID:3f1xlmHq0
- 「自由化したら 料金は下がりサービスは上がる」というのは 幻想だったわけだ
- 183 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:29:08.87 ID:Lv3dVVQH0
- >>179
なるほど
コンビニのフランチャイズと同じ構造なのか
ならばコンビニの出店規制もしないといけないな
つうか何でタクシーだけ規制なんだ?
- 184 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:48:54.63 ID:dVUAqJE/0
- >>183
事実上の一人親方(社長)でタクシーだけを与えられて
自分の稼ぎは自分で稼いで来いやと放り出されるだけ
会社は売上0円だろうが生活が
どうなろうが知ったこっちゃないからね
そういやセブンイレブンて歩ける近い半径に
5軒とか平気であるなあ
それで近くにまた出店予定地とか出てるwwwww
本部はどれかが残れば良いって考えなんだと聞いた事が有るわ
- 185 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:51:48.89 ID:eUJ5R5wO0
- >>177 書こうと思ったら先に書かれた
キチガイ政策のつけは結局国民が払うんだよな
- 186 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:52:03.37 ID:LQVdoQ1V0
- まじで頼む
金曜以降週末じゃ繁華街ゴミクズタクシーどものせいで大渋滞だからな
5割減らせ
残りは死ね
- 187 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:59:17.60 ID:fFu7SVer0
- 自民のやる事だから信用できんわ
増車も最低賃金を徹底させてれば今のような事態にならなかったと思うし
今後、減車しても歩合の率を下げたりして運転手の生活苦は改善されないと思う
車の数を操作するのと同時に歩率の最低基準を決め、将来的に個人タクシーになる条件を緩和するべきだと思う
まぁ生活が出来ないほど低所得に追い込んだのは自民の規制緩和の責任だから今現状で運転手をしてる人には何かしら援助すべきだと思います
- 188 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 01:00:53.36 ID:JzO9dK8m0
- 本質は雇用の流動化できてないことなのに、既得権保護しちゃいかんだろ
小泉が手抜きしなけりゃよかったのに
- 189 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 01:01:24.72 ID:YHSUBh590
- 雇用の流動化なんて馬鹿なことを言うやつまだいるんだな・・・
- 190 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 01:03:34.66 ID:cMAHsn/c0
- >>14
タイでいうなら、バイクタクシーはモトサイだろ。
トゥクトゥクじゃなくて
- 191 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 03:09:08.11 ID:fzGXlLfX0
- >>187
タクシー増やしたのは民意(笑)だが?
増車・料金改定がそもそも10年に一回くらいしか行なわれない。増車を決めたのはバブルはじけたばかりの頃だ。
- 192 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 09:30:07.37 ID:WoR1l8+V0
- >>163
長時間客待ちタクシー+サボりタクシーで会社潰れますがな
- 193 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 13:43:10.21 ID:+CQ1JJdf0
- >>119
今が多すぎだから、半分くらいに減らしても普通に運べるよ。
- 194 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 13:44:27.58 ID:jILsnj5s0
- 規制緩和した責任取るやつは居るのか?
- 195 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 14:06:52.71 ID:O/XZUgahQ
- >>194
責任回避するための布石は最初から打ってある
雇った乗務員の質が悪いから規制緩和が失敗した
だそうだ
- 196 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 14:25:12.50 ID:AVOSoF7dO
- 国会議員はいつになったら削減するんだよ
- 197 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:00:28.41 ID:VJY5q3jN0
- 減車に伴う失業率うpは回避できるのか?
- 198 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:34:04.43 ID:O/XZUgahQ
- 失業率うpのマイナスとタクシー企業が被るマイナスを天秤に掛けたその上で
出た答えが今度の措置なんだろう。
営利企業でしかないタクシーに多くを求めてはいけない。
だが消費者や世間に多くを求めさすよう仕向けたのは他ならぬタクシー企業自身なんだよね。
チキンレースに疲れはてたから政府になんとかしてくれと助けを求めてそれが聞き入れられたわけだ。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:40:09.73 ID:QhWhGuvp0
- いいか!小泉 こいずみって おまえら あいかわrっず馬鹿だから 騙されて あいつがすべての諸悪の根源なんだずw
- 200 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:19:03.21 ID:uaWvRKYm0
- 現役都内中小企業管理者がきましたよ
聞きたいことある?
- 201 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:43:46.89 ID:GjQ0kY2A0
- >>200
俺に若くて可愛いい彼女ができるのはいつですか?
- 202 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:01:58.93 ID:uaWvRKYm0
- もういるだろ
さあ、リアルの彼女より・・・
以下略
- 203 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:02:37.31 ID:wzuWxB6s0
- >>192
それが当たり前
そーならないように労務管理したり従業員指導するのが企業
今時はリアルタイムで運転席の動画を見られるドラレコとかも有る
- 204 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:56:14.07 ID:1RDNxkVh0
- >>199
タクシーの規制緩和は、森内閣時に法案成立したまたま小泉内閣時に施行時期来ただけだという書き込みがあっただろう
確かめてみたら交通関係の業界紙にそういう記事があった。ちょっと調べてみたら?
- 205 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:05:05.81 ID:Zmg5FPBf0
- >>204
業界団体の工作員?
- 206 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:13:01.20 ID:d9sj7Kdd0
- 単に「減らせ」という所が権力者意識丸出し。
違反車をしっかり取り締まっていけば
優良なドライバーだけが残る。
真面目な運転手だってたくさんいるんだから
せめて彼らの努力が報われるような工夫をしろ。
単に「減らせ」って家畜じゃねーんだよ。
お前らから見れば庶民なんて家畜なんだろうけどさ。
- 207 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:36:42.18 ID:LSS2008p0
- そもそも減車って事は新規参入出来ないって事なんだよね
それってどうなの?
- 208 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:36:48.73 ID:/N9eYGRb0
- 名家出身のお坊ちゃま達に雲助稼業の内情が想像できると思う?
- 209 :名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:41:15.04 ID:jz/x8wTO0
- >>205
業界団体の工作員ならこんな書込みしないでしょう?
規制強化賛成に関する意見を書くならわかるが、規制緩和の経過に関する経緯を書込む意味は無い。
- 210 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:02:19.62 ID:NDfpy4auO
- >>1
過剰なの?
今朝、雨のなか3分待ったけど空車なしだったよ。
大雪の時なんて手配に2時間半かかったし。
- 211 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:12:04.32 ID:dtQoVkPX0
- 奥多摩に3台くらい回してやってくれ…
- 212 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:22:43.49 ID:/glX3Eme0
- >>204
大物が決めて後の小泉が推進という流れ
小泉は規制緩和の象徴にすぎない
で、規制緩和失敗の責任は誰がとるんだろう
今回の反転強化策は罪滅ぼしか?
- 213 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:33:34.42 ID:RQHQjuEK0
- 大きいタクシー会社に奥多摩とかに営業所を作るよう義務化すれば
- 214 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:13:48.33 ID:kNMwjzln0
- ここまで政府が口出しするならタクシー事業は国営化しろよ
まじ経営者も現場の運転手もたまったもんじゃない。
- 215 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:14:45.99 ID:3zY/EP4d0
- きせーかんわとは何だったのか・・・・ IT業界の人買い奴隷たちも名
- 216 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:26:17.90 ID:05JK+V3E0
- タクシーは雇用の受け皿という意味合いもあるんだが、
他に雇用の計画でもあんの?
職を失った連中はどうすんだろ
なにも考えてないんだろうなー
- 217 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:45:33.07 ID:25TDnXqy0
- 台湾にいったけど、タクシー激安だからみなバスタクシーつかってたよ
日本のタクシーは高すぎる。
- 218 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:27:32.15 ID:VZRa3SO20
- >>217
台湾は同じ運賃で日本の3.5倍位の距離を乗れるが、
http://c1.tacdn.com/img2/langs/ja/press/tripgraphic_/tg_003f.png
そもそも賃金が日本の1/2〜1/3しか無いのだから、地元民としては日本人が日本のタクシー乗るよりちょっと安い程度。
激安といえるほどの差は無いよ。
http://www.jetro.go.jp/jfile/search/cost?city=%E5%8F%B0%E5%8C%97%EF%BC%88%E5%8F%B0%E6%B9%BE%EF%BC%89&city=%E5%8D%83%E8%91%89%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%EF%BC%89
君は国家間物価格差や為替を無視し過ぎ。
- 219 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:28:38.47 ID:YNt2YeZH0
- 駅前のタクドラは空気読んでエンジン切っとけよ
- 220 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:38:09.16 ID:e4tVic9JO
- >>216
タクシーはそんな甘いものじゃないだろ。勝手に受け皿にすんなよ。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:39:40.98 ID:j5WVUk/HP
- 法律で首切りか すごいな 公務員も同じように減らせばいいのに
- 222 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:13:05.32 ID:FPWYzu5E0
- 65歳以上嘱託乗務員 & 素行不良者から斬って行くから
さほどの問題は発生しないと思うが。
なんせ動かせば金だから空車台数余る現状では切れない。
金のためには仕方ないのよ。
世の中は金がすべて。企業はもちろんそう。
- 223 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 07:32:12.64 ID:fJ2F/GIR0
- >>220
甘いよ!ヒゲ・茶髪・ロン毛・口臭・腋臭・フケ・ハゲ等拒まない産業って他に有るんか?
- 224 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 08:41:16.46 ID:ShoSJwUgP
- 乗務員証の新規発行を激減させりゃいいとおもうんだけどな。
車減らしても、鬼のようなシフト組んで乗務員にしわ寄せくるだけで
道路走るタクシーの数はほとんど変わらない気がします
- 225 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 08:54:10.37 ID:ob5dk/mF0
- >>224
もともと車両なんか余らしてないだろ。
それとも車内で休憩させずにその時間も交代で走らせるか?
- 226 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 08:59:50.37 ID:ZqwXwVyd0
- >>212
世論とマスコミの圧力に屈して、タクシー緩和を閣議決定してしまった橋本内閣。具体的な法案化をして
国会を通した森内閣。そしてその法案に賛成した社民、共産以外の全野党。誰も責任は取らないだろうな
- 227 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 09:47:08.41 ID:fJ2F/GIR0
- >>226
タクシー問題に成ると必ず名前が出るのは前原氏やな?
MK、第一らの献金で奴らの主張(自由化)代弁しとったから・・・
- 228 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:21:43.38 ID:S4hmQwYm0
- タクシーは雇用のセーフティ―ネットだからね。
車の運転と真心と体力があれば
誰でも出来る。
今は自由にしすぎた面もある
- 229 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:28:25.81 ID:xFcfDyPEQ
- 前腹って、
池田大作ことソン・テチャック(朝鮮人)の隠し子と噂されてて
朝鮮焼肉献金が表沙汰になったけど、ナゼかパクられなかったあの前腹か?
松下政経塾出身(ホモ牛乳)で
京都府議時代に部落解放同盟(部落 & 極左)の青年部長やってて
どきどき北朝鮮とアメリカを行ったり来たりしてて
どういう訳だか特定アジア強硬派路線(極右)の前腹か?
朝鮮人、ホモ牛乳、部落、極左、極右と、五冠王に輝いてて
大した業績など何一つとして無いのに、不思議とマスコミ報道に載るあの前腹か?
- 230 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:29:06.13 ID:jpbscPfH0
- 参入は自由化したけど、運賃規制は残ったんだよな。
そういう意味じゃ規制緩和が足りなかったとも言える。
値段で競争する余地がないんじゃ、すぐ拾えるって台数で稼ぐしかないだろ。
- 231 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:40:06.10 ID:jpbscPfH0
- 完全歩合制で経営リスクを負わない経営者と、
雇用の受け皿で不景気になればなるほど流れてくる運転手志望者。
労使ともまともじゃない。
徹底的に競争させて業界の中身を入れ替えるか、
まともじゃない奴らでも生き延びられるように昔の規制時代に戻すか。
自民は昔に戻す方を選んだんだな。
- 232 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:46:57.42 ID:z/1eot9L0
- 規制緩和が国民のためにならない良い例だったよなw
小泉政権時代では、派遣や非正規雇用を拡大して、雇用環境をズタボロにしたのと同様
の愚策だ。
他にも大規模店舗法が日本全国の地域経済を完全に破壊して、街をシャッター
通りにした例もあるし、現在では再生可能エネルギー特措法のせいで、いかがわしい
中国企業やブラック企業が設置した太陽光パネルの電力を、国民がバカみたいに
高い値段で買わされ続けている現状もある。
ようは規制緩和と言えば聞こえが良いが、結果的には特定の業種業界に特権を与える
だけのレントシーキングに利用されているものが多く、その動機が極めていかがわしい
政治家や官僚、企業家の私腹を肥やす道具になっているというのが実態だ。
- 233 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 14:07:53.25 ID:ygX3pQRe0
- でも、タクシー規制は利権温存そのものだけどね。
今は規制が厳しくて、会社も運転手さんを長時間働かせられないから、一台の車を24時間効率よく使えないって状況。
運転手さんも長時間働けないから稼げない。結果運転手のなり手も居ない。
だから車は余る。
そして、各社ありったけの運転手を繰り出して、利用の多い夕方から深夜のシェア争いしてるから、都市部は渋滞しまくり、郊外じゃ拾えない。
運賃と台数、運用形態まで規制でガッチガチだから、新サービス開発しての需要の掘り起こしすらできない。
健全な競争ができる環境にないんだわ。
- 234 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 14:11:38.23 ID:afrB5XFg0
- 都心ではタクシーが余りまくっている
奴ら路駐を四六時中やってるから街が汚れてるわ
- 235 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 14:12:15.87 ID:E/c4vIwg0
- がんばれがんばれ減車(´・ω・`)
- 236 :東熱航空69便 !ninja:2013/09/16(月) 14:14:43.93 ID:xfLv1uNS0
- 自民党が緩和して自民党が締め付ける
小泉政権とは一体なんだったんだ?自民バブル時代
地方のタクシー会社はちょっと良い中古車に買い換える良い機会だな
- 237 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 14:31:30.36 ID:ZqwXwVyd0
- >>232
派遣法の抜本改正は小渕内閣時代に法案が成立。特定の業種にだけ開放していた派遣業務を、全業務に開放した。
但し、製造業派遣は、法律上は解放したが附則で「しばらく様子を見る」とした。小泉内閣時代にはその附則を改正して
製造業派遣を解禁した。よって、非正規の拡大は90年代後半から急拡大しているのがわかる。小泉前が派遣改悪の
スタートだったんだよな
- 238 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 14:58:29.95 ID:3n520Mbw0
- 増え過ぎた運送屋も減社しようず
- 239 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 15:55:38.40 ID:xutHRbYc0
- >>238
大手さんの独壇場だから料金高くて不便なんだけどな。
- 240 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 18:31:46.66 ID:0cBJSyrw0
- 非効率な個人制度と60歳超過者を削減しろ
車線潰してるのも殆どこいつ等だ
- 241 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 18:32:15.21 ID:J1E8vXzp0
- オリンピックでも?
- 242 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 18:39:59.37 ID:jzivl98d0
- 規制はないのがあたりまえ。
規制強化したら、責任を厳しく問われるけど、
逆の場合は責任はない。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 20:47:48.59 ID:n8OkRWAgI
- タクシーに乗ったら運転手が小泉の規制緩和がーって話ばっかりだ。
- 244 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 20:58:15.18 ID:JlAeHjI00
- 過当競争になったら、理論的には他の業種に移る人が
増えるはずなのに、そうはならなかったんだよな。
なぜ移動が起こらなかったのか、そこの原因を潰さないと
いけないんじゃないのかな。
- 245 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 21:24:27.54 ID:spJQF0Ak0
- >>244
タクシーからはつぶしが利かないからね
だから必死で自分だけはと結局は皆がしがみつくんだ
トラッカーからタクの運ちゃんには成れてもその逆はムリ
だから最後に行き着く仕事かも
給与は安いがジジイでも出来る仕事ではあるのでね
- 246 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 21:30:38.93 ID:AoHLtp5T0
- 年取った運転手なんてタクシーかダンプくらいしか無いからな
タクシー乗りはダンプすら乗れないし
- 247 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 21:42:00.87 ID:x2U/8rE30
- 諸行無常か
- 248 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 21:54:30.25 ID:Ij2E5eKq0
- 台数ばかり多くても、安くもならないしな。
深夜のタクシーは路肩に止めて路上喫煙しやがるから、最悪。
ボディ蹴って凹ましたろか?と思う時がある。
- 249 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 23:28:38.90 ID:I8BLrtIyO
- 在日を強制送還すれば…
あら、不思議
日本中のタクシーが減りましたw
- 250 :名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 23:36:13.37 ID:JFUP41Rf0
- シャブ中や、アル中ドライバー多いからなw
- 251 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 00:56:42.01 ID:h9sCD9O2i
- >>244
そもそも過当競争になるのはハナから織り込み済み。
にもかかわらずやったのは、団塊の働き口を確保するため。
過当競争で雲助の賃金が減っても、無職よりはマシだからね。
で、今さら再規制するのは、団塊も年金をもらうようになったから。
- 252 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 04:18:13.22 ID:1mxLiXDB0
- 民営だろ
法的要件満たしてるなら増やすも減らすも事業主の裁量じゃね
銭になんねーなら減らす他無いし、利用客が捌けないなら増やしても利益望めるだろ
タクシーなんて公道での安全性に大きな影響与えるほどの数居るか?
袖の下寄越せって露骨な話にしか思えんな
- 253 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 04:36:15.11 ID:UjfWULHv0
- ダンピング会社に規制を。
同一地区同一運賃が必要だ。
(下限での統一大いに結構。旦値下げしてでも、その上で適正運賃に移行が望ましい)
これ以上奴らに、美味しい所を横取りさせるな!
- 254 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:00:01.41 ID:NkWD49Xk0
- キチガイ資本主義
自由な競争を奪い
富の固着、一極集中を進める資本主義
共産化して、健全な競争社会にしよう
- 255 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:03:29.74 ID:x7F1EgZ00
- 原油が上がると運賃って値上げするけど
原油が下がっても値下げした話を聞いたことがない
- 256 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:04:14.74 ID:8uB3u2Uj0
- タクシーはDQN運ちゃんが多すぎたからね。
一般車を煽り、歩行者を脅して。
減らされればタクシー業界も少しはまともになるだろ。
失業の雲助が増えて、ナマポが増えるのは困るがw
- 257 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:14:38.03 ID:vOfzkBhi0
- 増やしてみたり減らしてみたり勝手だね
正しい結果に結びつくようにしてくれよ・・・
政治家ゴッコなら子供に任せておきな
大の大人が一体一日中何やってるの?
あと一応プロなんだから模範となるような
運転を義務付けてくれよ。業界全体で
天下の往来を私物化してねえか?
- 258 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:17:58.32 ID:0unpufSr0
- ふくすまの仕事は随時募集中です!
- 259 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:21:16.63 ID:kE40zBnO0
- パチンコ台を作るメーカーも減台させれ
- 260 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:25:03.71 ID:+Ba4Yd5BO
- 小泉政権時に規制緩和しといて、今度は増えぎたから規制かよ
自民党はなにやってんだか
- 261 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:32:23.64 ID:P9hQOwE70
- 規制緩和以降に新しく出来た会社は法的に潰すべきなんだよな
東京にもあるのかしらんが大阪にはワンコインタクシーとかがはびこっていて
ムチャクチャしてるからな初乗り500円とかどんだけだよ
他にも初乗り320円まで・・・繁華街では奴等が全部かっさらっていく
それでトドメの大阪名物55割だ(5000円超え部分を5割引き)
だから大阪梅田から姫路までをも必死で走って2万円逝かないんだからな
(正規3万3千円→割引後1万9千円に、つまり1万4千円引きだ・・・泣)
もちろん帰りの高速は自腹で大量の所要時間だから更に運転手は涙目(客は歓喜!)
しかも走行距離(1日250km以内)も使い切ってるからそのまま会社に帰るだけ(放心・・・)
そのため余りのバカバカしさで超長距離客を断る運転手もいるくらいだ
タクシーダンピング合戦上等の最大の激戦区だよ大阪は
小泉のアホの自由化のせいで業界メチャクチャこんなことになったわけだ
今後、労働適正化への課題はワンコの強制廃止、55割の廃止、そして減車ともう大変
- 262 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:37:10.56 ID:gCfhEv5j0
- >>4
言うのは簡単
- 263 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:37:22.17 ID:0RMzRf9Bi
- 料金の規制なくせばすぐに減るだろ。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:39:31.90 ID:eJK4StA80
- タクシーの規制緩和を閣議決定し、方針を決めたのは橋本内閣。法案作成し、国会で成立させたのが森内閣。
尚法案提出時、社民、共産以外の野党も賛成している。森内閣が短命だったため、施行時が小泉内閣という
流れ。
- 265 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:39:52.47 ID:8oRMAz9x0
- >>261が自民党や日共の信者の典型的な意見だよね。
自由化嫌うだけならまだ理解できるけど、
自由を憎悪しているんだから恐いよ。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:43:12.32 ID:p0OyJ3ad0
- タクシーの総量規制撤廃の恐ろしさ知らない無知大杉。何でも野放図に自由化すれば世界はバランスすると思ってる人、それやると日本がサバンナになるって分からないかね?
- 267 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:49:27.74 ID:bPNZmgrN0
- 黄色いタクシーは違反多発者と老人だから半額くらいでちょうどいい
- 268 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:50:30.90 ID:BPACyUyD0
- 竹中路線の否定か
- 269 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:51:42.95 ID:eJK4StA80
- >>266
ネットの普及もままならない90年代半ばにマスコミで盛んにタクシーの規制緩和のキャンペーンをやられたら
庶民は規制緩和賛成が大勢になる。庶民の意見を政治家は無視できない。大昔の自民党なら、それでも無視
することはできただろうが、社会党とくっついてまで政権復帰した当時の自民党にはそんな力は無い。運輸系の
族議員も抵抗できなかったんだろうね。タクシーの一定の規制は正しいことだと思うが、それを正しく理解しても
らうための力はもうなかったんだろうね。
ただ面白いのは、当時あれだけ規制緩和を唱えたマスコミが、まったく報道を顧みず、規制緩和でタクシー運転手
の生活が壊れたっと言ってるのには呆れるというか、笑うしかない。
- 270 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:54:52.24 ID:eJK4StA80
- >>268
これに関しては、橋本内閣の否定
- 271 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:55:05.11 ID:P9hQOwE70
- 安易に自由化なんかすれば淘汰どころか
喜んで朝鮮人や中国人が業界にドンドン流入してきて
もうやりたい放題さ
労働者の人権無視での安売り戦術がアイツラ大得意だからな
そりゃ秩序も品質もマナーも無くなりひたすら悪くなるだけ
事故って人が死んでから初めて気づくのさ
人間社会には規制と適正化がどれほど大事かが良く分かるよ
- 272 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:57:16.83 ID:UfOXN6O30
- バカな民主は放っておくとして、なにやってんだ自民、なにがしたいんだ自民。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:06:42.42 ID:P9hQOwE70
- 市場経済(花壇の中)を放ったらかして自由に好き勝手をさせておけば
いずれ激しい競争で磨かれて自動的に淘汰されるはずだと思っていたら
ナ、ナント残ったのは生命力が強い汚い雑草ばかりでしたwww
綺麗な花は全て汚い雑草に駆逐されてしまい一面が汚らしい花壇に
やはり人間が手間ひまを掛けて雑草を定期的に引っこ抜いてやって
水と肥料を与えて入念に手入れしていかないとこうなるのです
自由化などと聞こえは良いが放任の結果はロクな事になりません
良い物はやはり手間ひまが掛かってます
- 274 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:06:43.74 ID:eBoyNDdIP
- 何でも規制緩和すれば良いって考えは間違ってるんだよ
竹中死ね
- 275 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:12:06.99 ID:f870gyTH0
- タクシードライバーは眠れない〜規制緩和・過酷な競争〜(1) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=0Zw_EoY0IkA
- 276 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:23:39.98 ID:lnkukKtn0
- >>75
運輸・交通板見ると田舎が悲惨
都会は頑張れば月収30万行けるけど田舎じゃ10万切ることもあるって
- 277 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:29:03.47 ID:eJK4StA80
- >>273
安易な規制緩和反対は大賛成。ただ、規制一辺倒でも濁り水が溜まるだけになる場合もあるので注意が必要
>良い物はやはり手間ひまが掛かってます
ただ、規制緩和前のタクシー業界が良い物だったかは疑問だな。サービスの悪さはトップクラス。
だから規制緩和の標的にされた向きがある。緩和後は利用者側にはよくなったが、事業者側が
疲弊してしまい社会問題化した。今回の規制強化は、事業者側にも利用者側にも配慮したバランス
を考えた措置だろう。あくまでもバランスが大切。といっても、そのバランスが難しいんだけどね。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:53:29.65 ID:lw7d2S3P0
- 市場も大きくて儲かる事業なのになぜこんな時代遅れなのか。
これを運転手のせいにしてる人は想像力が足らんよ。
全部規制のせい。
台数をいじったところで、運営しない公務員が考えたアホなサービスのままだよ。
本当に事業者側では工夫なんて何もできないんだ。
再規制万歳なんてアホのいうことた。
- 279 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:06:23.83 ID:wXBjSo2P0
- 参入・総数規制とか時代遅れすぎるわ
問題が多いのは分かるが規制で対策するんじゃなくて違反事例の取り締まりで対応すべきだろう
あとは料金や業態の自由化等進めていけば自然と淘汰される
- 280 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:16:04.61 ID:+3hBvhs90
- 車線潰しをどうにかしろ
ただでさえ混む駅前があいつらのせいで大混雑
客見つけたら後方確認もせずに平然と2車線以上跨いで車線変更する馬鹿もいるし
全員とは言わんが雲助は本当にマナー悪い
- 281 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:28:54.60 ID:7BQJHRS2O
- 違反、マナー、モラル低下は売上上げるため。
売上上げるには、全体の台数減らせば丸く収まる。
- 282 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:30:33.67 ID:1BH6RluG0
- アメリカの住宅街にあるような乗り合いタクシー作ればいいのに
- 283 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:31:42.65 ID:xdD8bdN10
- 定年での自然減にすりゃいいんじゃね
公権力によるクビはいかんだろ
- 284 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:35:10.06 ID:A9OEnXLQ0
- >>283
タクシー減車に伴い、運転手もクビにしないといけないしな
新規参入出来る様に「参入したいです!」って所があったら、他の会社は強制的にさらに削減(当然運転手込み)も含めて
台数制限するなら、きっちりクビにすべき人間の数も明記しろw
- 285 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:37:32.36 ID:A9OEnXLQ0
- >>261
逆、緩和以前のを潰せばいい
それで減車は達成されるからなー
取りあえず今の運転手はクビw
「要らない」「不要」って言われたんだから、他の仕事探せで終了
- 286 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 12:25:59.68 ID:h9sCD9O2i
- >>269
ネットがー(笑)
タクシーの自由化が(現職雲助を除いて)全員賛成だったのは、それだけ雲助が嫌われてたからだよ。
事業者は増益のチャンス(台数増やせばその分儲かる←まちがい)
ユーザーは台数が増えて待たされずに済む。
求職者は就職先ができるた、三方円く収まったんだよ。
困るのは現職だけで。
しかも、自動車業界や教習所も儲かるというおまけつき。
で、自由化特需も一巡したから元に戻すってこと。
団塊が年金もらえる歳になったから、そもそもなりてもいなくなるからな。
- 287 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 12:30:12.21 ID:h9sCD9O2i
- >>274
当時選挙権がなかった今の20代以下ならともかく、
30代以上には同情の余地ねえよ。
「神様仏様小泉様竹中様」って言わんばかりに
共産主義を捨てたんだからな。
ちなみに俺はきっちり自民党に入れたけどな。
- 288 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 12:49:50.62 ID:f+UvOPubO
- >>287
自称弱者の怠け者の言い訳の材料を
全部奪った小泉はさぞ憎いだろうな。
俺は優秀だが1000万円積むのは無理だから起業できない、
業界が村社会で相互信認が無いと参入出来ない、
事業免許取れないから開業出来ない、
既得権益が邪魔するから何も出来ない、
既存の企業が名前を占有していて
新規は消費者に訴求力のある名前の法人を
作る事が出来ない他多数。
この言い訳すれば怠け者が正当化されていた時代は
楽で良かったもんな。
- 289 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 13:05:24.42 ID:eJK4StA80
- >>287
規制緩和全体の話をしているならわかるが、タクシーと派遣の規制緩和は小泉竹中でなくても
緩和されていたから変わらないよ。この二つは規制緩和の象徴的な分野で、既に小泉前に
法案が可決ないし施行済みの案件だからね
- 290 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 13:08:22.50 ID:eiKvuyQ1Q
- 能書きはどうでもいい。
誰がどこをどう見たって減車しかない。
サービスが悪い愛想が悪いの罵詈雑言は規制緩和したって変わらない。
それならば再び規制すればいいだけの話しだ。
参入規制は何もタクシーに限った話しではない。
希望者全員が公務員になれるわけではない。
望み通りの職業に就けるように規制緩和しろとの主張なら
他にも声張り上げてギャーギャー騒ぎまわって参入させろって対象はいくらでもあるだろう。
- 291 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 13:17:45.09 ID:IV4BOXEDO
- ぬるま湯にドップリ浸かった護送船団方式の復活だな。
- 292 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 13:21:57.41 ID:+3hBvhs90
- >>290
サービス悪い、愛想悪い
そんな事はどうでもいい
とにかく他の車に迷惑かけないで欲しい
- 293 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 13:24:25.46 ID:2Tx65qRG0
- >>235
客が減る→仲間内で奪い合い→負けた人間は商売やめる
結果、バランスが保てる!
でも、うまくいかない
死にそうで死なない社長さん
しぶとく死ねない運転手さん
乗りたい時に乗れず、やっと来たのに高い運賃を払うお客さん
みんな可哀そうだからね
- 294 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 13:28:56.71 ID:TLqdS1Lh0
- 昔のタクシー運転手は贅沢をしなければ
家族を養える程度のお給料を頂けると聞いたな
どうせバブル時代の話だろうけど。・゜・(ノД`)・゜・。
- 295 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:33:09.98 ID:hWcqJWBr0
- >>294
昔バブル時代に悪さしていた連中はほとんど個人に行ったよ。
- 296 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 16:00:43.31 ID:4T5x7H590
- なんとも不思議な法案だな。
はしの上げ下げも親から言われないと出来ないような業界なのか。
- 297 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 17:09:42.12 ID:h9sCD9O2i
- >>289
そうだよ。
だから、この期に及んでコイジュミガー、タケナカガーってわめいてるバカは、自決しろってことさ。
そもそま生きるのに向いてないんだから。
- 298 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 17:11:57.35 ID:h9sCD9O2i
- >>294
そりゃ昔は免許持ってる人自体が少なかったからな。
今の博士の人数よりはるかに少なかったからな。
- 299 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 17:35:41.66 ID:qaYuJclu0
- >>296
違う。
親の命令がないと、はしの上げ下げをやってはいけないんだ。
民営とはいうけど、サービス形態は官僚が考えたもんだ。
台数から運賃から何から何まで全部コントロールしてるんだ。
今回も、よくわからんが現場が死にそうだからちょいと減らすかってなもん。
- 300 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 19:41:32.13 ID:j4u0Oqyf0
- 時々考えるるのですが
お国のためにお客さんから消費税を集めてやり
給料からは所得税を払い
そして最低賃金ももらえない状態に追い込まれるのはなぜ?
国の責任はどうでもいいの?
- 301 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 19:46:06.13 ID:2Io3nelJ0
- コイツらはナニやってんだよ
無策・無能振りを発揮しすぎ
- 302 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 19:47:37.44 ID:bO2fiuWLO
- 小泉竹中の政策が間違ってたんだろ?
- 303 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 19:50:29.86 ID:v0u3lbkE0
- 購入時の代金や諸費用、駐車場代やガソリン代、保険料、車検代などを考慮すると実はタクシーの方が安上がり
- 304 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 19:51:33.67 ID:WoaBVRGt0
- 老後に免許返納したら多用するつもりだったのにな
- 305 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 20:49:21.75 ID:4T5x7H590
- 考えてみると携帯普及のおかげでどこからでもタクシー呼べる
んだよな。ほっとけば強いところが残って台数も適正化するん
だろうが寡占は避けたいということか。
- 306 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 21:15:16.47 ID:9D9wFcqy0
- 東京や大阪で客待ちのタクシーが作る渋滞は深刻だ
あれ程動かないんだからタクシーが無駄に多いのは一目瞭然だ
駅のロータリー以外は客待ち禁止にして無線タクシーを使用するべきだ
- 307 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 21:15:52.22 ID:Xoz1FSPx0
- >>303
みんな車に数千万使ってるからな。
トヨタがちょうたんいで
- 308 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 21:27:16.11 ID:zeQ4ihPcO
- 長距離バスや新幹線みたいに運転手二人制にしたらどうなん
ひとりは車長 もうひとりはパーサー
サービスもあがるやん
- 309 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 22:02:31.17 ID:GOfMtaCT0
- >>302
タクシーは竹中は関係ないが、規制緩和全体Tの進め方として拙速すぎた。これは批判を受けてもしょうがないだろう
ただ、銀行の不良政権に対する竹中の措置は迅速で的確だった。あれが無かったらリーマンショックで日本の屋台骨が
揺らいでいた可能性がある。日本を壊したが、一方で日本を救ったというのが、俺の考える竹中の評価。
- 310 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 22:56:19.01 ID:7BQJHRS2O
- 竹中はゴミだよ。
- 311 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 23:08:02.51 ID:4/w7RnRdO
- >>240
過疎地の個タクが壊滅しますがそれやったら。
若いうちにトラドラやフォークで稼ぎを蓄えた中高齢の
運ちゃんが、兼業農家やりながらどうにか食いつないでいる
田舎の実情を無視しすぎ。
- 312 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 23:10:28.44 ID:AP82kxNM0
- 小泉政権の規制緩和に賛成して導入したのは自民党だろ。
安倍は官房長官だったよな?
古い自民党に戻っただけじゃないかwww
- 313 :名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 23:45:48.16 ID:VbeAUT9/0
- 雲助は路上でジャマ過ぎなんだよ。
休憩はコインパーキングに入れてから寝ろ。
路上で我が物顔で寝るなボケ。
人一倍道路使ってんだから車関係の税金も多く払えよ。
- 314 :名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 02:29:56.20 ID:5P5XKqXr0
- >>303
そんな奴は最近じゃ車持たないだろ
地方じゃ車通勤なんて普通だ
毎日往復数千円払うの?
しかも買い物なんかも車無いと不便すぎ
- 315 :名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 12:08:44.12 ID:cMQNrntk0
- 減車しないで良いから料金を沖縄並みにしてもらえませんかね
- 316 :名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 16:52:47.31 ID:7xxTf9SYi
- どの地域が確定?
東京、大阪、愛知?
車両を減らすのは後で
先ず変な運転手を減らし
稼働台数を見て小さい会社から
潰してください
- 317 :名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 18:07:30.43 ID:EhQ2Hi+60
- みんないいたい放題だな。
運賃の規制と、メーターによる運賃収受の強制をなくさないと、運転手の質は上がらん。
サービスに対しての料金が決められてしまってるんだから、いい運転手を高い給料で雇う事ができないのは想像つくだろ。
あと、料金を安くという人は乗らんでいいですわ。
- 318 :名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 18:14:02.76 ID:yzfPMcTC0
- 福島で原発事故関連作業をする人が減っているので仕事を取り上げて補充するためだな。
- 319 :名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 19:02:11.72 ID:f+0yuJKc0
- >>317
>あと、料金を安くという人は乗らんでいいですわ。
まさにそのとおりだね
安くしろと文句を言う人は「バス 電車 自転車」から選べば良いだけ
大体タクシーってのは急いでる人向けなんだよね
金には糸目付けないから急いでくれってやつ
遅刻するからとかそんな理由で飛び乗ってくる
あと、道が分からないからけど相手先の会社へ行くときに
住所や電話番号が分かってるだけのビジネスマンなどね
これはナビで一発
行きは電車だが帰りは買い物し過ぎて玄関までタクシーとか
介護だとかの便利な移動手段として使われてるのが現状だ
そもそも貧乏人が乗る乗り物じゃないよタクシーって
余りに安くしてホムレスが手を挙げたらどうすんだw
- 320 :名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 19:12:19.87 ID:enO7KnYwO
- 会社負担の長距離以外は、バス電車を御利用下さい。
近場までどうしてもタクシー乗りたいのであれば黒塗り以外の法人タクシーに乗って下さい。
75 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)