5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】政府、「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の規制除外制度)」の実験導入を認める方向で検討[13/08/14]★2

1 :つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???0
○労働時間規制に特例 一部企業で実験導入 年収800万円超

政府が、一定水準以上の年収がある人には週40時間が上限といった
労働時間の規制を適用しない「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の
規制除外制度)」の実験的な導入を、一部の企業に特例的に認める方向で
検討していることが14日、分かった。

年収で800万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定しており、
時間外労働に対する残業代などは支払わない上、休日、深夜勤務での
割り増しなどはない。仕事の繁閑に応じて自分の判断で働き方を柔軟に
調整できるようにし、成果を上げやすくする狙いがある。

経済産業省によると、トヨタ自動車や三菱重工業など数社が導入を検討
しているという。ただ、労働界からは長時間労働を助長するとの反発も
予想される。

経産省は、今秋の臨時国会に提出予定の「産業競争力強化法案」に、
先進的な技術開発などに取り組む企業に対し、規制緩和を特例的に認める
「企業実証特例制度」の創設を盛り込む方針だ。この特例制度の一環で、
労働時間規制の適用除外の実験的な導入も認める。

法案の成立後、年内にも導入を希望する企業からの申請を正式に受け付け、
早ければ2014年度にも実施する。

□ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130814/biz13081412180003-n1.htm

■前スレ:★1の時刻 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376456876/

2 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CsMY8PG20
『みんなの党は誰の党?』
渡辺喜美代表守護霊・破れかぶれインタビュー
http://i-nettt.blogspot.jp/

3 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ffIvGPkei
これ誰が得するの?

4 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2aP0rFcJO
>>3
公務員

5 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9LhBC5tS0
.









>年収で800万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定しており

お前らには関係ないだろw







.

6 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rN98UWl00
>>3
経団連が強力にプッシュしてる事実から察しろ

7 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>5
ずっとその水準だと思ってないか?
そのうち400万とかに拡大するよん。
国民年金や消費税のようにな。

8 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KkC8YFkS0
また国民奴隷化法案か

9 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ehTb8CrvO
年収800万なら別に良いや

10 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Tti0QK/00
過労死してくれれば下の奴が這い上がり
やすくなるからよかろ

11 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QfWoJiGlO
Mr.ブラック・ワタミが必死に年収条件下げに頑張りそうww

12 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rN98UWl00
>>7
マクドナルドなんて、裁判で単なる雇われ店長を管理監督者だと言い張ってたからな
経団連WEなんて悪意をもって適用すれば、ライン工の班長ですら適用されそうでヤバすぎw

13 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2E55nmrh0
>>7
24時間労働で計算して最低賃金を下回らない限りそれで良いんじゃねw?

嫌なら時給で働くフリーターになれば良いじゃない。

14 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:BBmyIHXzO
800万円だが役職付いてない俺最強とか云うバカ出るなw
課長にされて365日24時間働かされるに決まってるから

600-700台も安心デキないぞ
上乗せされて役職付けるからな
最終的には400台迄引き下げるのが狙いだよ
300台が一番最終的に最強稼ぎ

15 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:a3sXQgcm0
派遣労働も当初は一部の技能労働者だけで、その後に適用範囲が拡大されたんだっけか。同じにおいがするな。

16 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:u9xm58mO0
日本総ワタミ化計画

17 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XBLUwYkU0
時間給の派遣なら拡大の恐れもないような

18 :消費税増税反対:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0mGZFWthO
安倍ちゃんがホワイトカラーエグゼンプションを押し止めたって嘘だからな。

安倍ちゃんは推進派だった。

19 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:zFtkyRPM0
正社員が如何なろうと知らん

20 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:nEYg4+soO
今の法を守ってからじゃね?

21 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xLhDdt4JP
>>6
経団連っていう組織は特定アジア(中国・韓国)に利益誘導する為の組織だと思うけど
やはり日本の会社を衰退させるのが目的なんだろうね

22 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TM4xbB2QO
終わってんな。
むしろ残業代未払いや有休取得率が低い会社に大きなペナルティをつけるべき。

23 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6KdJLgND0
ホワイトカラーブラックエグゼンプション

24 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:X0Dm/ptFO
課長が二人いたら一人クビにして残りに2倍働かせればいいってこと?

25 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:jissw8Y50
聞こえはいいけど、企業側がどんどん悪用しそうでイヤなんだよな。
年収800万のラインも将来下げそうだし

26 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gjHoSMAt0
はじまったな

27 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:JzV7nQ3Z0
>>4
そもそも中堅以上残業代でねーよ
災害対応で100時間以上は残業してんのにな
さらに7パーセント減額とかふざけてんのかと

28 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+Qs8rCwQ0
>>24
お、おまえ頭いいね、そうしよう

29 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:zFtkyRPM0
団塊バブルが勝ち逃げした後で全ての負債は氷河期以下へ…
この流れは変わらんよw

30 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9cDDuIkA0
ネトウヨまじめに働いても奴隷のままだぞ
よかったなw

31 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cRhTQp3n0
>>27
税金でくってるやつなんてそれでイインダヨボケ

32 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:C9GUaSeC0
【予告】韓国の人糞酒 - HOW TO MAKE FECES WINE
http://www.youtube.com/watch?v=wN-1z6sMX_k

33 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+Qs8rCwQ0
>>21
おかしいな、それじゃあ安倍政権もシナチョンに利益誘導するための政府ってことになるじゃん

34 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:FW2Dzflj0
一部上場企業の800万なら
残業なんかつかないのでは

35 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>17
日給で契約するだけ

36 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8d0Pmz4Z0
法の隙間をついたブラックが野放しである以上、一般にも適用されたら暗い未来しか思いつかない

37 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2E55nmrh0
>>30
ネトウヨは土建屋らしいからあまり変わらんw

38 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cRhTQp3n0
>>29
オレオレ詐欺みたいに頭使えば老人から金取ってる連中はいいんだろうな

39 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2BUUgYWcP
安倍総理が前の政権下から提唱していたことなのに、今更反対の姿勢見せるなんて
安倍総理の考えを理解していない奴は全員左翼

40 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kHjznTnhP
>>1
>年収で800万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定しており、
>時間外労働に対する残業代などは支払わない上、休日、深夜勤務での
>割り増しなどはない。

課長級なら管理職だろうから今と変わらないと思う。
最終的には非管理職に適用すること前提なんだろ?

41 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ovdg496C0
無職ネトウヨ&ネトサポ以外は反対しといた方が良いと思うよ。

42 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>33
言っておくけど、自民党は韓国と仲良しだぞ。中国と北朝鮮とは距離を置いてるだけで。

ヒント 勝共連合

43 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:JzV7nQ3Z0
>>31
社畜チーッス、まさか無職じゃないよねw
だが、その気持ちわかるぜ
残業の大半が国民のための仕事ってより公務員の論理に振り回されてるせいだからな

44 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rN98UWl00
>>33
自分の懐を潤すため、結果的にシナチョンに金を集めているだけ
鵜飼い(投資家、富裕層)は鵜(シナチョン)に餌(金)を一度咥えさせないと餌をゲットできないだろ?

45 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>41
今さら反対したってムダだよ。
自民党を与党にしたあげく、参院でワタミなんか当選させたんだから、
国民の総意なんだよ。
民主主義ってそういうものだ。

46 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2BUUgYWcP
>>41
別に騙し討ちじゃなく、前の政権の時から導入を検討していたことなのに
その政権に投票したってことは、それも認めたってことでしょ?今さらなに言っても無駄

47 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:r1a7DmjlO
社員総ブラック化計画

48 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>43
つーか、公務員の待遇悪化は民間にも及ぼすってのをわからないバカが多すぎる。
「公務員ですら賃下げしたんだから」って理由で賃下げする会社なんかいくらでもあるからな。ら

49 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>20
今の法律が守れないから実態に合わせて規制緩和しようとしてるんだよ
派遣とかずっとその流れ
残業代の不払いなんて、そこらじゅうで横行してるから
違法行為を取り締まるのではなく
違法を合法にしてしまえということだよ
美しい国、日本
ブラック イズ ビューティフル

50 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ovdg496C0
>>45
参議院選勝利つっても白紙委任したわけでもない。

TPP強行と消費税増税のために、最近はクソウヨ色を薄めて安全運転じゃん。
とりあえず法案化を防ぐことはできると思われ。

51 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>47
それを認めたのは言うまでもなく日本国民。
ワタミなんか当選させた以上、どんな命乞いの言葉も
支援学生のあうあうあーと同じ。

52 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
次は年収600万その次は年収400万
消費税並みの筋書き通りw

53 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2yb5pDto0
>>4
どこをどう公務員が得するのか説明しろよ 

54 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>50
ワタミを落としたのならともかく、奴隷化マンセーのワタミを当選させたんだから、
おまえの言い訳なんぞ犬のクソにも劣る。
比例区が政党名でしか投票できないってならまだしも。

55 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:z7G1EYT6P
800万やるから寝ないで働け。

56 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>25
日本では労働法の違反に対して
取り締まりや処罰が無いに等しい
その結果、労基法を守らない企業が大勢を占めてる
そんな状況で労働規制緩和が実行されたら
企業が都合の良い解釈をして
更に労働環境が悪化することは目に見えてる
そして、緩和された規制すら守れないから
実態に合わせて更なる規制緩和の悪循環・・・
安倍政権が進めてる労働法改革案とかまさにその流れ

・派遣26業務の区分を撤廃して全業種に拡大
・派遣期間の上限を人単位に緩和(事実上の年数制限撤廃)
・低賃金で解雇しやすい準正社員を導入(事実上の非正規)

57 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cRhTQp3n0
株と親の遺産転がして適当にバイト
働かなくても食える

58 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7vYRGFNPO
はじめの一歩ですね、わかります

59 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PBSQpe6t0
さすが自民党
日本企業、総ワタミ化か

60 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
今でも課長は残業代でないじゃん
変わらんよ
実態を法律に引き直しただけ

61 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>56
うん、だから日本国民が「もっと待遇を悪くしてください。おねげぇしますお代官様」って哀願したろ、鶏脳くんよ。
ああ、日本の選挙権のない方だったか。

62 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:y5JBivvGP
800万以上貰ってる人の殆どはこの年収に見合った成果を出してないって事だな
毎度お馴染みの自己責任だ
放っておけ

63 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>61
まあ日本の最大ボリューム層の団塊は逃げ切ったからな
労働者の待遇よりは日本の将来、自分の年金のために投票したんだろう
これが民意だ

64 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>59
うん、だからそのためのTPPじゃん。
能力のある人は海外で高収入、そうでない人は日本で奴隷。
野球やサッカーでは当たり前の話だろ。

65 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>61
日本の選挙権の過半数が高齢者だからな
過酷な労働環境なんて関係ない
後の世代に全て負担を押し付けて逃げ切りですよと

66 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cRhTQp3n0
ブラックなら大手がやるならうちもって感じに無視して始めるが目に見える

67 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:m2EfmJvy0
ホワイトカラー・エグゼキューション

68 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>63>>65
ん?若年層になるほど自民党の支持がたかいんでないの?

69 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
■ホワイトカラーエグゼンプション導入で予想される未来

・年収800万円を超える「ような」人に適用

・企業が勝手に拡大解釈、年収800万円以下にも適用

・順次、下の労働者にも適用が拡大

・悪用した企業が訴えられて負ける
(労働者は訴訟には勝つが全てを失う、企業側には罰則なし)

・経団連:規制が守れないから実態に合わせて守れるように緩和しろ

・経済財政諮問会議等で規制緩和案を提言にまとめる
(政府から会議に選出されたメンバーは経団連が中心)

・自民党:経済財政諮問会議の提言を丸のみ
(小泉政権以降の自民党の政策は経団連の提言が元になってる)

・残業代ゼロ法が全労働者を対象になる

70 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
残業代込みで800万以上払ってるくらいなら、
ちょうど800万払って裁量労働制にしたほうがいいよな
今、600万から700万くらいの人は(基礎給・ボーナスの)賃上げが進みそうだ
これこそアベノミクス

71 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VXChh5K8O
ブラックに勤めるのは、過去怠けた結果だろ
社会でなく自分の過去を憎め
なまぽは、死んでも問題ない
奴隷なのに権利を主張するとか頭がおかしい

ワタミはつぼ八にロイヤリティ支払え

72 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cPnltundP
>>3
マジな話、経営者のみ。
もともと経団連の発案。

高収入のサラリーマンの所得が減るから税収も当然増えないし、
理論的には平均収入が下がり公務員給与も弦楽される(はず…人事院が怪しい計算しなければ)

73 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>69
うん、だから有権者はそれに賛成したんだから、
いまさらぐだぐだ言うようなことではないって話。
まさに泥縄。

74 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RsHYz+H50
実質的な賃金カットですか?

75 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:c17Tso1M0
普通は課長以上に残業代なんか払ってないのに
今更こんなこと言い出すのは、これを突破口にして
どんどん年収も役職も下げてくるようになるだろうな

76 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>68
自民の支持層が老人層っていうのは常識だよ
「自民党支持層 年齢別」とかでググってみればいい
で、少子高齢化が進む日本では自民党はさらに磐石になっていく

77 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CgXlthzk0
以前のように日本人に働かれたら困る連中がいるんだね?

78 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>68
若者はどこの政党も支持してない
若年層の為の政党なんかない
世代間格差の是正は高齢者の取り分を減らすことを意味する
多数派の高齢者を敵に回して勝てる政党もなければ
戦う政党も日本には存在しませんよと
自民党を支持してるのはネトウヨみたく
自民党のやることなら何でも賛成する連中だけかと

79 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>74
労働者定額使い放題。
もうわかるよな。

80 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bpwd/7OF0
>>69
お前みたいな馬鹿が、自衛隊法を変えると軍靴の足音が・・・って言うんだよなw
勝手に妄想して大騒ぎしてんじゃねえよ馬鹿

81 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>72
経団連の申し入れは年収400万
安部ちゃんはコレでも頑張ったほうなんだよ
自分的には400万以上を裁量労働制にしたほうが、働き方が多様になって国民は幸せになると思うんだけどね
まあそれはこれからの検討課題
最初から導入すると反発が大きいし、消費税や派遣みたいになし崩し的に・・・

82 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xLhDdt4JP
基本的に上司が帰らないと部下も帰れないし上の方でもあったけど結局日本企業の「総ワタミ化」が浸透し定着していくんだろうなと想像

83 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cPnltundP
ところで、自民党を悪く言うと、明らかにIDを使い分けた連中が似たような口調で罵詈雑言を浴びせるんだぜ。
しかもチョン扱い。

このやり方見たことあるよな?
在特会だよw

84 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>76
それ、「20代でもっとも支持されてる党は?」じゃなくて
「自民党の支持層でもっとも多い年齢層」なんだから、当たり前。
若年層に共産党支持が過半数を超えるってなら、話を聞く価値があるが、
若年層でもやはり自民党が支持されてるんだから、ヘタな言い訳。

85 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>82
残業代がなくなればみんな早く帰るよ
だから本当は年収400万以上に適用すべきなんだよ
安部ちゃんはちょっと勘違いしてるなぁ
みんなが長時間労働するのは残業代のためなのに

86 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:O9GXswIX0
年収800万以上の管理職なら

文句言わずに働けよ

87 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>80
派遣の規制が緩和され続けた経緯がまさに>69と同じ流れなんだが?
その緩和された規制すら守れないから
安倍政権が更に↓の規制緩和を検討してますよね

・派遣26業務の区分を撤廃して全業種に拡大
・派遣期間の上限を人単位に緩和(事実上の年数制限撤廃)
・低賃金で解雇しやすい準正社員を導入(事実上の非正規)

前例があるのに、なぜホワイトカラーエグゼンプションは大丈夫と言えるんですか?
根拠は?

88 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ogM9z0mi0
>残業代がなくなればみんな早く帰るよ

お前は実情を知らなさすぎる

89 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bpwd/7OF0
>>72
お前の頭の中には法人税って無いのか?

>>82
「上司が帰らないと部下も帰れないし」
今時この時点でブラックだねw
お前の会社は既にブラックだから心配するなよ

90 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>84
労組母体の政党なんて支持してるのは40代以上の大企業の社員とその家族ぐらいなもんだろ
若年層でも労組の恩恵を受けてない人は自民党に入れると思うけどね
どちらかといえば、今の非正規とか派遣問題は、労使対立というより、労労対決(40代以上の大企業正社員vsそれ以外の労働者)だから

91 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ogM9z0mi0
ただこれ、今現状で残業をやってないような奴にも
適用されて、それによって逆に収入増えちゃう奴も
出てきそうなんだよな。

92 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5NTOwLjF0
なにいってんだかわからない

93 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>90
うん、だから、そのことにケチつけるなら
>>76に言ってね。

94 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XBLUwYkU0
ブラックがどうだとか言ってるのも今の内
あと半年もすれば労使の力関係逆転の雰囲気

95 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:GoLf77Xg0
800万も稼いでるのに労働時間規制に守られてる奴がいる方がおかしい

96 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kTjeMIvr0
「上司が働いてるから帰れない。上司は今の時間無休だから、
タイムカード押してから働かないと面目が立たない」

97 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Y8vjnP5L0
若年層の自民支持者は、かつての小泉政権支持したのと
同じだ。
時間がたてば、支持政党が間違いだと理解するわ。
かつて小泉支持し、民主党に期待した連中も今は違うだろう?

98 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>94
それはない
戦後最大のいざなぎ景気ですら
労働者の賃金は下がり続けたし
派遣が増えて待遇が下がり続けてる
労使の力関係が逆転する要素は無い

99 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bpwd/7OF0
>>87
派遣法の相手には労組がいない
今回の課長以上ってくくりも組合員を除外した結果だろ

わかったかい?

てか今派遣を認めなかったら会社が倒れるだろ
派遣しかできない奴は能力が無いんだから低賃金で働いてろよ

100 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cnprws4y0
>>1
>年収で800万円を超えるような

麻生政権の時だっけ?
「雇用形態、役職、職種、収入で差別せず、全ての労働者にホワイトカラー・エグゼンプションのチャンスを!」
って命令が、経団連から出てたね。
あの時は衆院選間近だったから、踏み切れなかった自民党だけど、元々、前政権の時からWEに積極的だった安倍ちゃんだし、
アベノミクスにも導入を謳ってる上、もう3年半は選挙がないから、思う存分やれるね。
大企業は内需なんて相手にしてないし。

101 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:wi11krV+0
>労働界からは長時間労働を助長する

これは逆だろ?
成果を上げれば、労働時間に縛られないって制度なんだから。
成果させ上げてれば、上司は労働時間に縛られずとっとと帰る。
上司が帰れば、部下も帰れる。

102 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:p8MMiN160
管理職だから時間外手当ないし関係ない
どうせ、給料の高くない若い人は対象外でしょ?

103 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CHKLyllzO
>>76
自民党支持層に占める世代割合は高齢者。
だが、各世代内の自民者割合は若いほど高い。

割合と母数のマジックだな。

104 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bpwd/7OF0
>>100
大企業に内需が関係ない?w
大企業に縁が無いのがまるわかりだな

お前には関係ない法案だから気にするなよw

105 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SSOKxSPa0
てか課長級以上って今でも経営側の人間じゃないの?

106 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:hn62CHlu0
能力のある社員を安く使う為の制度ですね
経団連屑すぎる

107 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:W6cn8B980
残業しねえから覚悟しろよ

108 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:p8MMiN160
>>105
普通に組合外れてるはず

109 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:AKbTP8LS0
僕は国立大学法人 山形大学出身の人間だけど、この制度はむしろ、天下りの連中のために作った制度だと思う。
天下りの連中のほとんどは、年収800万以上で課長級以上だろ? 天下りが定時よりも早く帰れるようにするための、いわば方便だよ。
朝定時に来ても、昼過ぎに帰ったり、日常的に重役出勤したり、下手すりゃあ日常的に欠勤状態になるかもな。
欠勤したって給料は減らないんだぜ? それで管理職の肩書きがもらえるんだから、まさに「オーナー社長」状態だよな。

110 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>99
安倍の労働規制緩和は非正規だけが対象じゃないんだが?
正社員で労働組合があれば何?
両院で過半数維持して次の選挙でも敵となる政党がいない状態で
自民党が経団連の意思に逆らって労働組合を守るとでも?
労働組合は自民党と対立してますが自民党は圧勝しましたよ
労働組合に自民党を左右できる力があるという根拠は?

111 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:jAvhXaFmi
経営者が得をするだけな気がする、実際は平が鬼のサビ残プレイだろ

112 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:47HT5UaH0
年収で800万なら普通の企業なら管理職でそもそも残業代は出ない

113 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:oDQ1scEtT
課長以上はどのみち残業手当なんて無いし。
まあ法でやるなら、時間に関する自由裁量も強制しないといけないね。
労働時間を強制するなら、法の趣旨として述べていることから外れるし。

114 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>111
労働者側には何のメリットもないからな
>1の大手社員には無理矢理、素晴らしい制度と報告させるんだろうが・・・

115 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yjJi+9p50
まあ、民主政権だったら絶対成立しないような制度だな

マクドナルドあたりが隙間を見つけてうまいことやりそうw

116 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:tUDCXJcc0
ぜひ、東電上層部に

117 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XBLUwYkU0
>>98
いや派遣が増えて人の移動が容易くなったところに給与水準が上がれば、
企業も労働者を引き止めるための工夫をするでしょ
労使逆転とは言っても、別に就職活動で人事担当が新卒訪問を始めるということではないよ

118 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bpwd/7OF0
>>110
お前が派遣法との違いを聞いてきたから答えたんだろw馬鹿w

じゃあ>>69が現実に実施される根拠は???w

なんで経団連「だけ」に従うんだよw
それならとっくに組合員をクビに出来る法案が通ってるよw
3年後に選挙があるのに何でも自由にできると思ってんの???
その根拠は?w

お前みたいな被害妄想馬鹿はもう相手にしないのでさようならw

119 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:tUDCXJcc0
年収300万を超過した部分はカット

120 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VMSIUbt+0
>「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の規制除外制度)」

最初から日本語だけで良いのにワザワザ説明付きとか恥ずかしいなww

121 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bpwd/7OF0
>>116
東電上層部が残業代もらってるとでも?w

122 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9j2PbrqN0
久々に聞いたなあこの話題。
6〜7年前は1000万以上とか言ってなかったけ。
時給で働いてた時に雇い主にあなたはホワイトカラーだから割増賃金は
生じないとか言われて笑ったことがある。
すぐにそこは辞めさせてもらった。

123 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uVyXQYAQ0
前回は大騒動になったのに今回はひっそり決まりそうだな
ナチスのやり方に学んで、誰も知らないうちに変えるってことだな

124 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T8toO5yr0
法律が施行されるころには間違いなく年収800万以上は無視されるだろう
そしてホワイトカラーという言葉も無視され
ただのエグゼプションとして全ての労働者から残業代が消え去る(※残業はより過酷に)

順守されるのは残業代を支払わないという言葉だけ

125 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NOsCEw2O0
どのみち俺は残業なんてしないがな

126 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QGhNZZYO0
現状の法律が破っても何のおとがめもないのに
法律増やして意味あるのか?

127 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
これは大賛成というか、既に裁量労働制とかで残業代がつかない職種で働いている人いるだろ。
それで問題が起こっていないのだから、400万からWE適用でも問題なくいけるはず。

128 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>118
自民党最大のスポンサーは経団連
ワタミは経団連加盟企業で経団連理事歴任者
完全に経団連だけに従うわけではないが
最大のスポンサーと対立する金にならん労働組合、
どちらのいう事を聞くかは明白だよね
実際、安倍政権は自由解雇を検討してますよね
組合と敵対しても構わないからだろ
>>69については同じ流れで経団連の言いなりになって
非正規の規制緩和した前例が根拠
経団連は非正規だけを狙い撃ちにする組織ですか?
正社員も対象に労働者に不利な事を押し付けてますよね?
労働組合があれば経団連の言いなりにならないという根拠は無い

129 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uVyXQYAQ0
>>120
オメーわかってねえな
日本語でわかりやすく書いたら反対されんに決まってんだろ

「何ですかそれ?」って奴を少しでも多くしておくこと
民はしらしむべからずよらまさお

130 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9cDDuIkA0
まさにジタミ
ネトウヨこれがやりたかったの?(´・ェ・`)

131 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RplWiVX60
>>126
違法を合法に変えてしまうことで
訴えられるリスクもなくなり
今まで以上に働かせることができる

132 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
アメリカでは400万だから、日本も400万になる。

133 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:p8MMiN160
>>123
年収800万円超の勤め人が残業代や、深夜勤務手当、休日出勤手当なんて貰ってると思う?
そんな給料貰ってる平社員なんていないし、そもそも課長級は管理職

前回が説明不足だっただけ

134 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uVyXQYAQ0
仮想敵国とつっぱりあって支持率上がってる間に不人気政策を通す
いい加減使い古しの手だが、やはり有効だから
どこの国の政府もなかなかやめられんよ

135 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:47HT5UaH0
>>120
ホワイトカラー・エグゼンプション
日本語で言うと
非肉体労働者残業代無料制度

136 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:YTFat+4+P
たしか安倍は「残業を減らし、家族で仲良くすごすための法律」とか言ってたよな?

これで残業が増えたら導入をやめるんだよね?
本来の目的の逆になってしまうわけだから。

137 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:nEYg4+soO
名ばかり管理職は水面下で問題になってそうなもんだが…

138 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9cDDuIkA0
日本人根絶を目指す安部ちゃんw
GJだね

139 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>135
働かせホーダイ

これでいいよ。

140 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T8toO5yr0
>>135
経営者が理解し、遂行するのは

残業代無料制度

という言葉だけ

141 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:L32jG6/0P
>>133
ここに非課長だが800万越えてる残業代諸々もらってる俺がいる
そろそろ裁量労働になり残業代でなくなるらしいが...

残業たくさんすると課長より貰えるw
課長は残業代はでないわ、仕事きついわで本当に可哀想なのに

ろくでもない制度だよ。本当に。

142 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
いやあ、でもこれ国民から一番人気のある政党がやっていることだからなあ。
反対するのは無理だろ。

143 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xLhDdt4JP
>>85
>残業代がなくなればみんな早く帰るよ

確かに管理職の残業代目的の無駄な残業は減るかも知れないけど
ノルマや工程を死守する為にサビ残しまくりになる管理職も出てくる
また>>1にあるとおり長時間労働を助長するというのも気になる
まあ結局は人件費を減らすのが目的であって労働者にとって何もメリットはない制度

144 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OygHxRCKP
>>113
自由裁量は、どうせ、なくなっちゃうんだろうね。
ただの人件費削減法案に成り下がる

145 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QGhNZZYO0
>>85
残業代の有無で帰る帰らないを決められるような職場は少ないよ
残業代なしで終電まで働かされてる若者がたくさんいる
安倍さんは救う順番を間違えてる

146 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1bIXGj5+0
>>133

課長職は管理監督者ではない。
今はなぁなぁでやっているが、訴えれば100%裁判で勝てる。

147 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
年収400〜800万なんて、世界的に見てアメリカ人並みの能力・結果を出さないと貰えないということに気づかないとな。

148 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QAjKfEGBP
日本でこれやったら過労死続出

149 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yaYEYlY0P
>>133
年収900万で裁量労働のSEだけど、深夜と休日出勤手当は貰ってるよ。

自分は管理職じゃないけど、ホワエグの対象外だなんて思ってない。今でも勤務時間の自由なんか全く無いのに裁量労働適用なんだから。

これもただの労働強化法案。一人に二人ぶん働かせる。そういう意味で低年収の人も他人事じゃない。もっと有能で給料貰ってる奴が二人ぶん働かされて、自分はリストラされる方という形で関わりがある。

150 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:WvfWqj6Z0
うちの会社では既に施行されてるみたいだが。

151 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1KAvWLq/P
実験的にも何もやらせちゃダメだろ
100%全労働者にスライドさせるのみえみえじゃないか

152 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5jhGilIZ0
すでに全社員対象に実施されてるw

153 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>142
みんな今の制度で本当にいいか本音では疑問に思ってるからね
例えばホワイトカラーの生産性は世界的にも低い、って言われてるけど、
なぜかなぁ、と考えた時にやっぱり日本の企業風土に原因があると思うよ
海外の会社の人が1日で終わらせる仕事を、日本の会社では1週間もかけて終わらせるみたいな話はよくあること
勉強でもそうだけど長時間、集中力を持って仕事をするなんて不可能だからね
日本の長時間労働ってダラダラ残業代稼ぎ制度になってる、っていうのが実情でしょ?
ホワイトカラーエグゼンプションで働き方が変わるとおもうけどねぇ

154 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uLY6OekO0
家族だんらん法の事け??

155 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rQh78iu90
まずは800万以上で通すのか
今のところ多くの国民には関係ないから、すんなり通るだろう

156 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:29VXK+dc0
>>118
前回の第一次安倍政権が準備した法案では年収等の規定は「省令」で
定められることになってたんだよ。つまり、適用対象拡大に当たっては国会
決議など不要。それどころか閣議決定すら不要。大臣が決めればそれで
決まりだったの。
加えて彼らは解雇の金銭的解決の導入を目指していたし、規制改革・民間
開放推進会議の最終答申では団体交渉権は組織率が一定以上の労組に
限るべし、逆に言えばそうでない労組からは剥奪すべしとなっていた。
加えて厚労省からということで労基署の更なる形骸化を実現する案も出て
いた。

全て組み合わせればわかりやすい。WE適用対象は拡大される。当事者は
拒めることになっているが、拒めば端金で解雇。労組は解雇の金銭的解決
の暴威の前に沈黙する。そうなれば煩いのはユニオン等だが、これは組織
率一定以下の労組ということで団体交渉権を剥奪してしまえばいい。
労基署は監督指導の権限を失う。正規労働者はほぼ平等にWE適用対象
となり労組も労基署もユニオンも当てにできない、非正規労働者には御用
労組や労基署は元から当てにならなかったけど、ユニオンの失権でもっと
酷くなる。それが美しい国なのか知らんが、完全階級社会の奴隷制資本
主義体制の出来上がり。

157 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ofJj4m2T0
これは安倍ちゃんGJだね

158 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LhmFvi2K0
大丈夫か?前はこれで叩かれまくって下痢の原因になったろw

159 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QY1jrJNG0
そもそも労働基準法なんて有名無実化してんじゃん

160 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
アメリカ人にできて、日本人にできないわけがない。

161 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>124
残業代貰えないのに残業するみたいな馬鹿なことにはならないと思うよ
やはり今の長時間労働の原因って残業代が(一定までであっても)貰えるってとこにあるし、
この制度が浸透すれば、本気で働きたい人や仕事が忙しい人だけ残って、残業代目的で残業してた人は早く帰るってことになるんじゃないかね
教師や研究職なんてそうだよ
他人のことは気にしない
今、他人の顔色を覗う風潮があるのは、(一人だけ早く帰ると)他の人が残業代つけづらくなるのが根本的な原因じゃないのかねぇ?
お手てつないでみんなで(生活)残業代を付け合いましょうみたいな、奇妙な連帯感

162 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:im05JwAh0
年収800万を想定した法案を作って、実際は400万くらいまで適用するんだよ。

163 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cPnltundP
>>89
法人税は真っ先に減税されますがw
お花畑だねぇ、まあ、工作なんだろうけど。

164 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:hvULCPs00
>>161
> 今の長時間労働の原因って残業代が(一定までであっても)貰えるってとこにあるし

過労死の実態を全然わかってないじゃん。根拠のないこと言うなよ。

165 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OoShjIrQ0
ホワイトカラーの職場で働いたことがないから分からないんだけど、「他の人が残っているから帰れない」というけど、その「他の人」と共同で作業してる訳じゃないんだよね?それぞれ独立した仕事をしてるんだよね?

166 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uTFtVTuxO
>>155
規制緩和とか言ってどんどん下げてくるのが簡単に分かるな
ゲリゾウおじさんやめちくり〜

167 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yzq17qG/0
もう一回ミンスに入れたくなってきた。

ミンスに4年前に入れたのは正しかったようだ。

168 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>164
逆に過労死も減るよ
残業代が出ないのに毎日深夜まで働かされてたら転職を考えるでしょ
今は残業代で釣られてる側面もある
経営者にもそれなりに厳しい制度なのさ

169 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:B4mUyz/t0
年収300万以下でアルバイトに至るまで
すでにワタミで実践してる日本は先進国だな

170 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OoShjIrQ0
>>168
厳しい制度って・・・。
残業代出すのが禁止になるんじゃないんだからさ

171 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:X44+Q9kX0
「民主党に一度政権を任せる」よりは遥かにささやかな「実験」。

172 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cPnltundP
しかし「WEで労働環境が良くなる」て言ってる連中でどんな奴らなんだろうね。

・残念なくらいアホ
・社会経験ゼロで洗脳されている
・自民なやるならなんでもマンセー
・金貰って書き込んでる
・日本人が苦労するのが嬉しい

連中くらいしか思いつかん。

173 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
>>95
実際は守られてないし、フレックスで重役出勤とかしてる
つまりホワイトプランなんて年収800万以上にやる必要はない
次の狙い対象は年収450万円ぐらいの中間層だと思う
経済界はできれば正社員全員に適用したいと思ってるんだろうな

174 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yzq17qG/0
まるで学習していない。

175 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4j4Mjat10
ネトウヨ そっ閉じスレはここですか?

176 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:utJRxE8q0
解雇緩和、準正社員まではOKだが、
ホワエグだけは労働基準法違反の厳罰化とセットじゃないとダメ。
解雇されたら起業考えればいいし、保険として投資を検討するのも良い。
ただ、過労で肉体や精神を壊したら意味が無い。

>>168
労働基準法違反の罰が軽すぎる現状が何とかなれば・・・な。

177 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
誠に遺憾ながら、3年間は選挙がございません。

178 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:jmIn4v8VO
あべぴょん頑張れ!

179 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:YTFat+4+P
残業を減らしたいなら、残業を法律で禁止すればいいだけのこと。

やはりWEは残業を増やしたい、でもお金は払いたくない、という経営者のエゴを法律にしたとしか判断できない。

180 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yxds8sHUO
>>165
一人だけで帰れば、上や同僚から、協調出来ない自分勝手な奴という評価を受ける

181 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yzq17qG/0
>>82
逆だろう。上司は部下より先に帰ってはいけないだけ。
管理責任があるから。

182 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
ワタミ「24時間、365日死ぬまで働け」

183 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vqTykEtaO
◆導入検討の残業代ゼロ法案 欧米とは似て非なるただ働き制度[週刊ポスト 2013年4月12日号] http://www.news-postseven.com/archives/20130403_179843.html
■安倍晋三政権が、サラリーマンを直撃するとんでもない法案を導入しようとしている。「ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)制度」だ。
 これは一定収入以上のホワイトカラーを労働基準法の労働時間規制の対象から除外(エグゼンプション)し、管理職同様、何時間働いても会社は残業代を支払わなくていいようにするものだ。ひと言でいえば、「残業代ゼロ制度」である。
■首相が鳴り物入りで設置した産業競争力会議で、民間委員の三木谷浩史・楽天会長は「WEの欧米並み適用」を主張しているが、日本で検討されているのは裁量労働制と呼ばれるものだ。
 『ホワイトカラーに勤務時間の裁量権を持たせるかわりに労働時間制限(週40時間まで)を撤廃し、何時間働いてもその社員の裁量とすることで会社は残業手当・割増賃金の支払い義務を負わないという、企業に都合のいい論理である』。
■それは欧米の仕組みとはまるで違う。
 『WE制度が生まれた米国には勤務時間の規制はなく、雇用主が労働者に週40時間以上の時間外労働をさせる場合には5割増しの賃金を支払うことを義務づけている。
 ただし、一定の収入と役職以上のホワイトカラーはその割り増しを除外されている』。

■社員はそれでも困らない。米国企業に出向経験がある商社マンが語る。
「『米国では原則として社員を契約で決めた以上の時間は働かせないし』、社員も残業代をあてにしていない。
エリートビジネスマンには土日も休まずに働くケースは少なくないが、『それは成果主義が徹底されていて働くだけ収入が増える見込みがあるからです』」
 『しかも、サービス残業は絶対タブーだという』。
「経営者は契約した労働時間でどれだけ仕事を処理できるかで社員の能力を判断し、そのプロジェクトに何人のマンパワーが必要かを計算する。
 それなのに、社員の1人が無給で残業して仕事を進めるとどうなるか。
 経営者にはその仕事が実際より少ない人数でできるという間違った認識が生まれる。それでは次に同じ仕事をするメンバーが正確な評価を得られなくなる。だからチームで仕事をする場合はサービス残業は厳禁なのです」(同前)

184 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kqTjGb2a0
これ意味ないだろ
もう実際、大企業の役職には残業代払ってるところは少ない
800万円なんて大企業以外では有り得ない年収だし

185 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uTFtVTuxO
日本人は全員奴隷にしなくちゃね

186 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OoShjIrQ0
>>180
そうなると、一番遅い奴か一番仕事を振られている奴に全員が合わせることになるんだけど、手が余っても手伝ったりしないものなの?

187 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uLY6OekO0
大事な法案は大型連休中に開始されるからな

188 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
>>184
現状残業代払ってないからと言って

制限なしに無尽蔵に残業させているわけではない

それすら容認することになる

189 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OQBhAfhvP
小泉竹中改革の時と同じだな
受け皿がなく自民党に委任状突きつけたんだから、座して死を待つしかしょうがない

190 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vqTykEtaO
★残業ゼロ≠残業“代”ゼロ
 ▽裁量労働…「何時間働いてもその社員の裁量とする」(残業するかしないかは自己責任)ことで、会社は残業手当・割増賃金の支払い義務を負わない
 ▽安倍日本「裁量労働拡大して残業“代”ゼロにする。そうすれば残業をする意味がなくなる。つまり残業がなくなる」 →残業は減るが労働時間は減らない。過労死促進
 ▽EU「労働時間を規制し、残業代大幅アップ。週40時間以上の時間外労働は5割増し。時間外含めて週の労働時間は、48時間が上限。そうすれば過労死がなくなる」 →余暇増、消費増、共働きでも時間が出来る

■日本は、労働時間規制を適用免除する制度「ホワイトカラー・エグゼンプション」をしていないと言うが、日本ほど労働時間の規制が緩い国はない。
 日本は労使協定を結び、時間外手当を支給さえすれば、7日24時間働かせることができてしまう。
 『EUでは、時間外含めて週の労働時間は48時間が上限と規定』。
■逆に欧州諸国は失業を減らすためにワークシェアリングを重視し、労働時間に厳しい規制をかけて残業を「悪」とみなしている。
 ドイツには残業の割増賃金制度がなく、管理職は労働時間の規制が適用されないというだけだ。
 フランスやイギリスのWEに相当する制度も、管理職や専門職を労働時間規制の対象外とし、「残業代ゼロ」でただ働きさせるわけではない。

■ブラック企業の手口の一つ…《みなし労働時間》を適用し、残業という概念を無くし、無制限に働かせる
◆《事業場外みなし労働時間制》
 本来、外回りの営業職や記者など、限られた職業に適用される制度。
 外で働くことが多く、会社が「労働時間を把握」することが難しい職種なため、あらかじめ「決められた時間数を労働時間とみなす」ことを認める。
 労働時間が法定時間内の場合、「就業規則」に定めれば、労働基準監督署に届出を行なう必要は無い。
 『そのため、労働基準監督署が、制度と実態が合致しているかチェックするのは、非常に難しい。そもそも、日本の労働基準監督署の労働基準監督官は、国際的に見て足りない』。
 『基本は、労働組合が使用者を監視し交渉することが、グローバル・スタンダード。しかし、その労働組合を国民自らすすんで弱らせるのが、日本』。

■残業月50時間で…手取り収入(35万円)の3割以上を残業代が占めている

191 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>179
すべての残業を禁止することはできないの
禁止したいのは必要のない残業
今は残業代カルテルなんだよ
なぜ一人だけ帰ると自分勝手な奴という評価を受けるか、と突き詰めて原因を考えていくと、
暇な職場って勘違いさせられるだろ(オラ)、残業代減らされたらどうすんだ?(オラ)、みんな忙しいフリをしろよ(オラ)、ってことなんだと思う
日本人はなんだかんだで金にうるさいから、金が絡まなくなったら(残業代が出なくなったら)、みんなドライに個々の自主性を尊重するはず
現実に残業代なしの裁量労働制の職場で、そういう旧来の日本企業に見られる長時間労働圧力は働かないという研究もある

192 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QNMqWxI80
実際にはブルーカラー・エグゼンプションだよな・・・

労働者に肩書きだけの役を付けて扱き使うための・・・

193 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6TKajkPl0
>>184
文句の出ないところから始めて、後から拡大するのが
いつものやり方ですよ

194 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1OulW8w50
あれだけ自民勝たせといて、今更何言ってんだよ
本当にバカな国民ばっか、印象でしか投票しねえんだから。

195 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qOzWtUci0
サビ残(=労働力泥棒)の厳罰化のほうが先だろう

196 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PdMmLHWX0
アメリカ・ドイツ・イギリス・フランスでやってるんだろ?これ
実際どういうことになってるんだろう

197 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
>>161
教師や研究職は、裁量労働制に近いのであって
管理職ではないのでは

198 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uTFtVTuxO
>>189
参院だから別に自民以外ならどこでも良かったのにな
自殺は国民性なんだろうか

199 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yxds8sHUO
>>168
社員にとって、残業代は残業する原因ではない。どちらかといえば、会社側が超長時間労働させないにするのストッパーとして機能する。


社員は、サービス残業かどうかに関係なく、仕事量と周囲の評価基準次第で残業せざるをえなくなる。

200 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>197
ホワイトカラーはみんな裁量労働制でもいいと思うけどね
ホワイトカラーってアウトプット(成果)が見えにくいから、時間短縮するっていう圧力がかかりにくい
だから、今の日本みたいにダラダラと時間かけて仕事をするフリが上手い人間が評価されるという矛盾が生じちゃう

201 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:YTFat+4+P
>>191
今でもノー残業デイとかやって、帰れと追い立ててるだろ。
上司が帰れといえば帰らざるを得ないのがサラリーマン。
そんなことのために法律をつくるわけないだろ。

うそ臭すぎる主張はやめてくれないか?

202 :旅人:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:3X2xNULkP
次は過労死を認めないという方向にしろよ

203 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>199
>社員にとって、残業代は残業する原因ではない
この時点で?印がつくね
生活残業という言葉がなぜあるのか
とりあえずやってみればいいじゃん
400万以上のホワイトカラーに全部適用して残業代をゼロにすればいい
間違いなく働き方は変わる
みんな残業代も出ないのに残業するほど馬鹿じゃないよ

204 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yaYEYlY0P
>>172
労働環境がよくなって労働者はいいことづくめ、そんなことなら経団連じゃなくて労組が推進してるだろうにな。

絶対儲かるという投資話をもちかける手合いと同じ。なんで他人が得するだけの話を執拗に勧めるかって話だ。

こんな話に騙される奴はお人好しの間抜け。カモにされむしられたかられ、盗まれ奪われて殺される。

205 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:jwugD/hA0
>>200
今日も工作員
(もしくは本当に安倍自民の政策が庶民のためになると考えている脳ミソ残念な子)が
元気に粘着書き込みしてるね

206 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ubv2ysaI0
キャンディー食べる?

207 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5fhr/1Yv0
企業が儲かる=国が儲かるだからなあ
所詮経営者の為の法しか整えん。社蓄は奴隷

208 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XBLUwYkU0
工場労働者とかサービス業を想定して反対してないか?
それこそ職場を選べるだろ
労基から外すといっても払うことを禁止するわけではないのだから

209 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yxds8sHUO
>>186
最初から終わらない仕事量になってる。どこで区切りをつけるかだけ。なんとなく帰る時間があって、みんながそのあたりで区切りをつける。ただ、なんとなく帰る時間が遅いだけ。
サービス残業とか残業代でるとか関係ない

210 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uTFtVTuxO
選挙の時、渡邊だけじゃなくて自民党全体がワタミ容認してる
自民に入れるのは自ら奴隷になるのと同じだって散々警鐘鳴らされてたのになぁ

211 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
次は解雇規制緩和が来ますかね?
なんせ3年もあるからなあ。

212 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T0FMsST20
ウヨってるフリしてドサクサまぎれて施行する作戦だから、おまえらデモ起こせよ
ま、実際のおまえらはおとなしく死んでいくんだろうけどなw

213 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:X44+Q9kX0
>>184
その「実際」に制度的根拠が整備されるのは
それなりに意義があるのでは?

214 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QNMqWxI80
>>211
働かないのに威張り散らすサヨク社員を追放できるメリットが有るからな・・・

215 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CQkjzR+qO
>>203はサビ残という言葉を知らないゆとりか、経団連のまわしもの。

216 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:wah2N6y+0
ブラック企業にやさしい
ホワイトカラーエグゼンプション

217 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>210
総理大臣がじきじきにワタミを招聘したってのは、そういうことだしな。
たかが1年生議員ってたかをくくったんだろうけど、
プロ野球だって、テスト入団とドラフト1位を同じ扱いはしないわけで。

218 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kqTjGb2a0
>>203
それは違うな
日本の場合、残業=やる気、だから
残業代出なくてもやる事になるよ
やらないと評価が下がるからな

219 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QAjKfEGBP
>>150
うちの親父のとこもだっていってたな
年収1500万

220 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QAjKfEGBP
>>166
元々提言されたのは400万以上

これからどうなるか手に取るようにわかるなw

221 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kqTjGb2a0
おそらく年収要件は付いても無視されるか、後に緩和されて
結局、残業代は出ないことになるんだろう
これ反対しないとまた低収入の人が更に苦しくなるぞ

222 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
派遣の時と一緒で、反対しても、もうどうにもならんでしょ…。

223 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>221
そうだと言っても、「安倍しゃんなら、そんなことするわけない!逆らうやつはサヨク」とか言ってるんだから、
なるようになるしかないんじゃないの?
その結果がワタミの当選だし。

224 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QAjKfEGBP
ワタミカラーに染まれって事だよ

225 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
富裕層の受け皿の政党の自民党がやるといっているんだから、富裕層の生存のために生かされている庶民は
従うしかないだろ。

226 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:E4eo/T300
なんかキター!
>>1を素直に読む限り今のところオレには関係ない話ではあるが
それで油断してるととんでもないことになりそうだな
詳しく説明してもらおうか

227 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QAjKfEGBP
>>226
いずれ国民総サビ残

228 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>226
最賃法がなくなれば、1日1円でいくらでも働かせることができる。
妄想でも何でもなく、TPPが締結されれば十分ありうる話。

ただ、国民が支持してるんだから、とやかく言われる話ではない。

229 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Xs1K9pJAO
日本の労働環境はもうおしまいだなwwwwwww

230 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4QcZh5ve0
自民党のやり方

消費税増税 3%- 5%
次は8% で更に10%

一度制度が導入されると
段階的に基準を変える

ホワイトカラーエグゼプションの
年収基準が引き下げられるかだって
時間の問題だな

231 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NczsUWq30
>>229
無職の君には解らんだろうが、超一流企業の総合職では昔からこのような賃金体系だから。
勤務時間超過も残業代が出ないのは当たり前。

232 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pyRhYgX7P
>>184
ああ、すいません。意味なかったね。ごめんごめん。
じゃあ、年収600万ということで。

となるかもよ。

233 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yaYEYlY0P
第一次安倍内閣時の反発で学習したかと思ったら、ますます調子に乗ってるんだな。

景気回復の期待で票を集め、実際に景気回復したら果実は全て富裕層へ。小泉内閣もそうだったよね。

自由で多様な働き方を実現するという触れ込みの派遣拡大がどうなったか。同じ手口で何度も騙されるのは人生経験が足りないんだろう。

234 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cnprws4y0
これでワタミも、ホワイト企業に早変わり

235 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pyRhYgX7P
>>231
ああ、すいません。ごめんごめん。
じゃあ、超一流じゃない、一流、二流、三流さんもご一緒にということで。

となるかもよ。

236 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2aP0rFcJO
毎日昼で帰えれるとか天国だな

237 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NczsUWq30
>>235
超一流以外の会社で年収800超えの人は当然管理職。
管理職なら残業代出ないのは当たり前。これも昔から変わらんよ。

238 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Jixtp0RlO
地方公務員だけどちょっと残業すると簡単に700越えるよ

239 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか
http://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all

240 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:b3U02g5H0
一部上場大企業でヒラだけど800あるよ
30代半ば
どうせ今でも皆みなし残業の裁量労働だけど

仮にヒラにも導入されても休日出勤は無いから関係無いよ

241 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
800万とか少なすぎ
且つこれからインフレにしていく段階で固定とか正気の沙汰じゃない

GDPの何%等、比率で考えるべきだろ

そんなに導入したいなら800万で国家公務員のみで導入すべき

242 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ffb7oxGlP
日本人は家族主義に戻れよ ほぼ単一民族国家だから出来ること
集団研修で一から育て、会社の利益は社員に昇進・昇給・賞与で還元
従業員の生活設計と会社の成長や未来ビジョンが重なっていたあの頃へ
アメリカのような階級社会から輸入される制度などロクなもんじゃない

243 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fe2wSiLDO
>>1
管理職なら今でも自由だろ。意味が分からん。

244 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:tyzjnKax0
なんだか勘違いしてる奴がいるようだが・・・。
・肩書きと管理職かどうかというのは一致しない。
 まず、会長とか社長とか副社長とか専務とか常務というのは、すべて
 取締役の肩書きであって中身は代表権をもつかどうかの違いしかない。
 もちろん、取締役としての収入には差があり、その分責任範囲も異なるが
 この層は、この件とはまず無関係。
 部長・次長・課長といった肩書きを持つ人は通常管理職
 であって、組合員ではなく残業手当もないかわりに役職手当がつく。
 この層で年収800万円以下の人は、そもそも管理職なので800万円基準に
 達していなくても残業代の対象外にあるので何も変わらない。
・問題となりそうなのは、次のパターン。
 肩書き上は、店長・副店長・主任・副主任などではあるが、この中身は
 管理職(その会社の人事制度上、管理職であることで残業代は支払われず、
 役職手当が出ている。)である層と管理職ではない層(残業代が出るかわりに
 役職手当が少なく、本来は残業代が払われる。)が社会的に混在している。
 この件で、残業代が一切出なくなるのは、人事制度上管理職ではなく、年収
 800万円(給与12ヶ月+賞与や一時金の合計)を超えた場合、翌年何時間
 働こうが一切残業代を支払わなくてよいという制度。
 これは、恣意的に操作できる。700万円以上で800万円以下の管理職でない
 人を例えば、10月から12月に残業を一杯させ、年末賞与をややはずみ800万円
 を越させる。源泉徴収期間なので1月から12月で判断するから、801万円に
 してしまえば、この人は翌年4月からの残業代は一切払われなくなる。
 飲食関係とか、小売業などで操作が横行する可能性大。

元々、管理職(肩書きではなくその会社の人事上管理職となっている人)は
無関係の話で人事制度上管理職ではなくても年収800万円を超えたひとは
翌年残業代が一切支払われないという制度。業績による給与が大きな業界
などだと20代でも超えてしまう可能性がある。

245 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
固定額を持ってきてる時点で罠だ

よく考えろ

日本はインフレを避けられない

246 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NczsUWq30
>>244
お前はアホやろ。
そんな頭だから無職なんだよ。

247 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EgLFJ3BM0
で前回の時やった、ロスジェネの再チャレンジ支援はいつ導入するの?

248 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:16bL/Yr60
ニールとピーターは?俺はモジーが好きだな

249 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UJcy16Oi0
日本総ワタミ化計画が捗るな

250 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
>>200
社蓄って言葉は80年代にできたらしくて、
ただ会社に飼われているという意味かららしい。
長く会社いる=忠誠心の証みたいな。
日本って早く帰るとやる気ないみたいな風潮あるけど、
ダラダラ会社にいる人って資格もろくにないし、教養のレベルが新聞のコピーレベルの人が多い。
だから会社に忠誠心を示すジャスチャーが必要。
自分の力のなさを自覚してるし、スキルアップする努力なんてしたくない。
それならダラダラ会社にいるほうがなんだろう。

251 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pyRhYgX7P
>>237
いや、そんなことはわかってる。
今は>>184や君の言うとおりで、表面的にはさほど変わらんかもしれんが、そのうち、ということを言っているだけだ。
上の方でさんざん書かれてることを繰り返しただけだ。今だって「名ばかり店長」ってのが問題になってたのと同じく。

252 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HAXlYnl+0
試験導入とかいいながら、知らないうちに本格導入。
女性専用車両がそうだったろう?

253 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
まぁ、しょうがないね。

254 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>244
これからインフレにしていく段階で今この瞬間で考察する価値は皆無だ

関係があるのはブルーも含め全員

分断工作くらい気付け


自民党やはり奴隷化に歯止めかけるつもりないみたいだな
ワタミ叩きはパフォーマンスか

255 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CdV/n4AV0
またやんのかw

256 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Koo9x5TC0
古い自民党の亡霊が出てきたな
三年後に自民は消滅する

257 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UJBK+cfg0
>>1
勤務医とかマジで死ぬから

どうせ、ハードルは年々下がっていくよ
元々は、年収400万円以上の層がターゲットだからな
今年収、500万円以上の層も残業代があるから500万円になっている人が多い
つまり、年収500万円の奴は年収400万円で死ぬまで働けってこと
「月400時間、500時間の労働時間でも定額給与で使いたい放題」嫌なら、移民大量投入だ!!!

これが、経団連の描くシナリオ

あと、ブルーカラーエグゼンプションも検討されているから
長距離トラック運転手を月400時間働かせても、手取り15万円とか普通になる

医師とかは専門職だから、待遇の良い会社へ逃げるだろうけど、
外食産業や小売業やトラック運転手は、地獄になるぞ
この法案のもっとも恐ろしいところは、“過労死”って概念が無くなるってことだ

258 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>242
家族主義って、もろホワエグそのものじゃん。
24時間縛りつけてこき使うってことだから。

259 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>257
ブルーカラーに関しても、すでに業務委託って形で行われてるがな。
ワタミの宅配がそうじゃん。

260 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
国民は家畜か?
こきつかって税金を搾り取るだけとって
入らなくなれば移民で補充か?

すべての労働者に対する戦線布告にしか見えないんだが?

261 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
やはり金持ちはより金持ちに。サラリーマンが没落して貧乏人はいつまでも貧乏という大方の予想が当たったな。

262 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>257
エリートにお灸を据えるためにワタミに投票して射精するような国民だぞ。
そんなバカ、どうなろうと知らんわ。

263 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4QcZh5ve0
年功序列や終身雇用も崩れ去ってる現在
ここまで社畜マンセーするって奇妙過ぎ

264 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:95xISqslO
>>262
してないのに(´・ω・`)ワタミ当選でウンザリしたわ

265 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
要らなくなれば
宣戦布告

IMEリセット時期かこりゃ

266 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
まぁ頑張って。

267 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RaNRSGxg0
>時間外労働に対する残業代などは支払わない上、休日、深夜勤務での
>割り増しなどはない。仕事の繁閑に応じて自分の判断で働き方を柔軟に
>調整できるようにし、成果を上げやすくする狙いがある。

働かないだろJK

268 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>261
アベノミクスもといトリクルダウンって、そういうものじゃん。
外貨や株式の含み益を与えて、消費を促すってことだから。
その消費ってやつが国内に向けられるとは限らんしね。
海外旅行なんかに回れば全く無意味だし。
もちろん、さらなる円安は必要だとは思ってるが、
100円ごときの「円安」じゃ、そんなもん。

269 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
自民党に投票しておいて、その政党のやることに従えないなんて考えがガキ過ぎるわ。
よくよく考えて選挙に行けばよかったのに!

270 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>263
年金の不足分企業に負わせた現状で言うセリフじゃない

頭おかしいだろこいつ

271 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
俺には読める。
お前らの未来が。

272 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>269
それ以前に選挙に行かぬバカが半分もいる。
国民の半分が白紙委任状を出してる状態なんだから、
そりゃ好き勝手にやるわ。

273 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Z/Dak0cz0
管理者の仕事=パワーポイントでプレゼンの準備。これが管理者?
死ぬまで働け大歓迎w

274 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
>>263
社蓄マンセーってのは年功序列と終身雇用の見返りだったからなぁ。
後者がなくなって会社に人生ささげてるヤツは、家畜でしかない。
企業に食われるだけの存在。
反抗する気もないから奴隷にもなれない。

275 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:g1ihyKaL0
これやるなら守られなかった場合の罰則もセットにすべきだよ
中小企業の課長なら年収800万は払えないだろ
払えないのに残業代や休日出勤手当未払いだった場合
経営側に重い責任を課すべきだね
共産党の出番だぜ仕事しろよな

276 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>269
選挙で勝ったら何しても良い訳じゃないだろ

277 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PpmP8i3o0
大企業の課長なら、今でも残業代、深夜割増、休日出勤手当/代休はないだろう。。。
大企業の部長級の権限・裁量があるなら残業代は出さなくてもOKという判例があるようだけど。

課長級の長時間労働が問題になって勤務時間の管理するところも出てきたのにね、、、

278 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UJBK+cfg0
2018年 春 経団連がホワイトカラーエグゼンプション導入を発表
日本のほとんどの企業で、一斉に制度導入が計られた
日本に、残業代という考え方は無くなった
過労死と言う言葉も失われた
なぜなら、労働時間を管理しないので、過労死は存在しないのだから


社長「我が社も来月から、ホワイトカラー・エグゼンプション導入したから」
社員「どうなるんですか?」
社長「労働時間なんて関係ないから、社員全員18万円の固定給で365日毎日12時間営業に出てもらうから」
社員「無理です」
社長「嫌なら辞めてもらうから」
社員「・・・・」

279 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QAjKfEGBP
5-10年後 対象が400万以上になりお前ら死亡、その間に労基法にも改悪が入り死亡、TPP加入でいろいろ死亡

280 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>273
そのうち正社員はみな管理者扱いされるよ。
「バイトの管理してんじゃん」ってな。
もちろん、年収下限なんか撤廃してな。

281 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
>>276
それは甘すぎるよ。
立法という制度を甘く見ている。

282 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>276
国民の半分が不戦敗だしなぁ。

283 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
何をビビッてるんだ?

284 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>274
企業集団として営利活動しなければそもそも諸外国に負ける
馬鹿か

285 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZQRpvmry0
日本は企業に甘すぎる
経済活動の名のもとに逝かれた行為が許されてしまう

286 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CVLHJ4bG0
>>274
自分の生活犠牲にしてまで働いて
・有給・福利厚生・手当て・昇給はありません。
・正規でもいらなくなったら即解雇or追い出し部屋へ。
・もちろん退職金もなし、”誹謗中傷”したら訴訟も辞さない。
これっていくらなんでもひどいもんだな。

結果的に生保に頼るようじゃフリーターで「人間的で文化的な生活」
してた方がトータルで幸せなんじゃないかと思えてくる。

287 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Z/Dak0cz0
>>280
管理者は年俸制だから指名解雇をやって欲しかった。組合は無駄

288 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ExVevpdw0
>>263
知ってるか?その年功序列や終身雇用すら20年前は日本から除去すべき悪法って騒いでたんだぜ。
逆に労働者に取って保険になるから残せって言っても誰も耳を傾けることすらなかった時代があったんだぜ。

あの時、無くせ!無くせ!!って騒いでた連中は今の世をどう思ってるんだろな・・・

289 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XtHlTL360
>>288
してやったりと思ってるんじゃねーの

290 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
これと解雇規制撤廃があったら、人を採りやすくはなる。

291 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:i9DclNRVO
そもそもこういうのはアメリカみたいに成果上げさえすれば時間に囚われずに出社すれば良いよってのがセットじゃないとダメだろ

292 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Xc9HyZx50
愚民が支持する資本主義良かったな
無制限で働けるぞ
今度はブルーにも導入するだろ

293 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Z/Dak0cz0
ホワイト+指名解雇=労働力の流動化w死ね御用組合!

294 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
800万以上稼いでて残業なしなんて奴この世に存在するのかよ
歯科医とかか

295 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1lfPQ5x00
今の法律も守れないのに、やることが違法行為の是正じゃなくて
違法行為の追認と拡充だからな
それで給料が上がる?なわけないだろ

違法行為の取り締まりと、制度改革は必須項目なのに、やる気配すらない
アベノミクスの基本原理を当人達が全然解ってないって言うのが
こういうところからも透けて見える

296 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
そもそも安倍に何を期待してたんだ?
安倍は安全保障馬鹿で岸信介オタクだぞ?
安全保障に関しては結構危ない方向に舵切る馬鹿だぞ?
救世主みたいに持ち上げた自分達を責めろよw

297 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t5W1C/bD0
大手でも管理職なら元々残業代ないだろ。

だいたい日本人が働きすぎというのは昔の話。
今はアメリカ人や中国人や韓国人のほうがずっと長時間労働だよ。
甘ったれた泣き言ばかり言うから中国にGDPで追い抜かれるんだ。

298 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
これマジで何がしたいのか分からんな
日本が今労働問題でやるべきは管理職以外の週40時間労働の徹底だろ
サビ残なんてもってのほか
平社員の残業過多や酷いのはサビ残なんかがまかり通ってるのにこんな法案とか頭おかしい
この法案通してさらに平社員の週40時間の徹底をするなら文句言わないけどな

299 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CVLHJ4bG0
>>288
あの時代は黙ってても仕事は入ってくるし将来に対しても楽観論しかなかったし。
まさか100均や労働派遣、高齢社会が当たり前になるとは思ってもいなかっただろうな。

>>290
んで、捨てやすくもなるな。一部の職人や管理職除けば「若くて口答えしない奴」が向いてるし
ボロボロになるほどノルマ押し付けて数年後に自主退職→新しく若い奴を雇うの繰り返した方がいいし。

昇給や賞与を払わずに同じ労力を得られる上に長く勤めるといらん知恵も覚えるから
初期投資や福利厚生なんかをグッと抑えればこっちの方が実は総合的なリスク低いし。

300 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:20EAu5V1O
年金受給者「死ぬまで働け(笑)」

301 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5nmciwoy0
>>297
法律知らない馬鹿はどっかいけよ。
管理職でも深夜残業は時間外をx0.25だけは支払わなきゃならん。
払ってる大企業はいくらでもある。

302 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>297
頭悪すぎるな。中国は人口10倍なんだからGDP抜かれるの当たり前だろ。それより一人当たりGDPが抜かれまくってるのを心配した方が良い
効率より残業させてただ働きで賄おうっていうばか経営者が生産性を悪化させてるとおもうがな

303 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:i9DclNRVO
>>298
何がしたいかはわかるだろ
奴隷が欲しいにつきる

304 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rP7QzXWC0
いわゆる、名ばかり店長が増えるんだろうな
責任や仕事は増え、裁量は減り、給与も減る
またデフレにならないのかこれ

305 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5nmciwoy0
>>279
その通り。
800万以上で始めて、次第に下がってくる。
この位なら大丈夫か…と思ってたら、次々と来るぞ。

306 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>298
>これマジで何がしたいのか分からんな
国際競争力の向上だろ。

>日本が今労働問題でやるべきは管理職以外の週40時間労働の徹底だろ
んなことしたら、なおさら中国とかに工場や事務所が逃げるだろ。

>サビ残なんてもってのほか
日本の最賃が不当に高いからしかたない。

>平社員の残業過多や酷いのはサビ残なんかがまかり通ってるのにこんな法案とか頭おかしい
日本以外は正社員に残業なんて概念はない。
なぜなら、正社員ってのは幹部候補のエリートだけだから。
あとは使い捨て。

>この法案通してさらに平社員の週40時間の徹底をするなら文句言わないけどな
そのうち、ヒラも「バイトやパートを管理してんじゃん」って理由に管理職認定されるよ。
もちろん、ドラッグストアとかによくいるパート待遇の店長も同様。

307 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:928C8sCfO
>>292
工場とかは2交代12時間勤務にすれば問題ない、というかそれでやらされた事あるよ。
最終的に班長が常務にキレてたけど。
労働時間だけで見れば事務の方が長くなったりしてな。

308 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>301
何のための国会だと思ってるんだ?

309 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XtHlTL360
国際競争力とかいうファンタジーのせいで
皆不幸になってる

310 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Z/Dak0cz0
自分は10月1日からリストラ早期優遇43歳にて隠居をします。ホワイト
指名解雇など好きにしてくれw働いたら負け

311 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CVLHJ4bG0
>>304
「ほぼ全員が班長」の部署を作って合法的に「残業代ゼロ」にしてる事例は既にある。

それこそバイト君に高給取りのビジネスマン並の仕事させるのも常識になりそうだな。

312 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>303
新しく奴隷連れてくるならまだしも現状の国民を奴隷化だとGDP下がり続けるな
もう日本まじおわたかもしれん

労働環境変えるなら平社員の残業を無くすのがまず第一だろう
海外に対抗できないというならそもそもそんな人件費だけの優位性しかない産業は諦めた方が良い
国内競合なら40時間徹底すれば問題ないはずだ
まじで労働環境改善しないと日本終わるぞ
週40時間の徹底、年齢差別撤廃、女性の再就職支援、というか正規と非正規の時給格差を無くす
この程度しないと日本の再浮上はない

313 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>309
ファンタジーじゃないから困るんだろ。
賃下げをしなかったから、賃下げをできなかったから、
日本企業にキャッシュフローが枯渇して、身動き取れなかったんだよ。
家電メーカーやゲーム会社なんか見てわかるだろ?

314 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:g1ihyKaL0
よく中国を脅威だという奴がいるけど、あいつら本当に働かないし
質悪いよ、本国なら裏金払って違法に労働させられるけど
日本に連れてきた中国人なんかに残業代未払いなんかやった日には
国を挙げて日本を批判するぜ、今ですら日本人と同等の賃金を払わなかった
から損害賠償払えとかやってるのに移民なんか受け入れて違法行為やったら
日本人の数10倍さいわいで謝罪と賠償のあらしだよ
外国人なめすぎ

315 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>311
>それこそバイト君に高給取りのビジネスマン並の仕事させるのも常識になりそうだな。

バイト君に店長業務をさせてる例ならすでにある。
ドラッグストアとかな。

316 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1lfPQ5x00
>>306
これで国際競争力が向上すると考えるのは、目先の利益しか見えない
今の馬鹿経営者だけだ
やってる事は、単なる労働資源の浪費でしか無い

ただでさえ少子高齢化で若い世代への負担が増えてるのに、その世代を使い捨てにしていたら
日本に先など無いわ

317 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>314
コンビニや居酒屋で、店員が外国人ばかりなのはなぜでしょう?
賃金が安いから?
それが本当なら、労基署にちくれば一発だよ。
もともと最賃でしか雇ってないんだから、
それより安く雇えば最賃割れだから。

318 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EaN9WEWA0
800万以上が未満か以下になるだけだろ 国民自身が望み選んだ道だししかたないね
ワタミ当選自民圧勝とはそういうことですし

319 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
でも、お前ら生産性はどれぐらい上げられるの?

320 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UJBK+cfg0
>>1
だから、何度も言われているけど
ホワイトカラー・エグゼンプションは、移民政策の布石なんだって
ホワイトカラー・エグゼンプションで貧富の差が激烈になる
工場勤務、外食チェーン、運送業、清掃業、小売業は、インドネシアやフィリピンや中国からの移民でまかなう
最低賃金で働いてくれる労働者に入れ替えるわけだ

何度も言うけどホワイトカラー・エグゼンプションは、それ自体が目的じゃなくて手段なんだ
最終目標は、労働力を低賃金で使える移民に置き換えること

321 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>316
国際競争ってのは、何も日本企業が海外に打って出ることだけではない。
外資系が日本に侵蝕し、日本企業が否応にも防衛せざるをえなくなる状況も含めてだよ。
10年前の保険業界や、今のスマホのようにな。

322 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Op4HlKVTi
サラリーマンなのに自民党に投票するアホがいるんだからしょうがないよね(´・ω・`)

323 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>306
>んなことしたら、なおさら中国とかに工場や事務所が逃げるだろ。

人件費だけが優位性な産業なんぞ日本国内でやるべきではない

>日本の最賃が不当に高いからしかたない

では週40時間を遵守した上で給与を下げるのが妥当。法律をなあなあで無視してる状態が問題。

>そのうち、ヒラも「バイトやパートを管理してんじゃん」って理由に管理職認定されるよ。
もちろん、ドラッグストアとかによくいるパート待遇の店長も同様。

なら役職ではなく年収基準などにすれば良いだけだろう。
給料安くても週40時間徹底されるならいいという働き方の選択肢がないのがおかしい。というか、法律守れ。

324 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
こうなるのは分かってたのに、自民党を勝たせた国民の自業自得という側面は否めないよね。

行き着く先は、いかに低賃金で長時間働かせられるかに尽きるわけで、
国民は江戸時代の「生かさず殺さず」程度に酷使される農民に逆戻り。

そのうち時給の概念さえも無くなるんじゃないかな。

日本人は主体性がないから、これが非管理職やブルーカラーに適用されることになっても
ネットでウダウダ言うだけで、結局何の抵抗もしないまま、奴隷労働に甘んじることになるだろう。

しかし経団連の中の人は、労働者をこれだけ痛めつけて、人道に反するとは思わないのかな?
まあ、微塵も思わないんだろうな。

欧米における経営者団体も、同じようなことを目論んでいるんだろうか?

325 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VXxaoWpd0
規制緩和、規制緩和って叫ぶけど

規制が規制になっていない現状をとりあえずなんとかしてからじゃねえのか?

326 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1lfPQ5x00
>>320
移民を低賃金で使えると考えているのが甘いんだけどな

日本人がやりたくない仕事は、移民だってやりたくない
低賃金で使えるのは、本当に最初だけ
移民を延々と低賃金で押し込めていたら、不満が激増して社会不安に繋がる

移民は日本人みたくおとなしくはないからな
相当酷いことになるだろうよ

327 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>321
年収500万の人間が競争力なんて産み出せるわけ無いだろ
日本の競争力が失われているのは高年収もらってる管理者層が糞だからだよ
他国の競争力の源泉はなんだ?安い労働力か?そんなの途上国だけだろアホか。
欧州先進諸国平社員は残業せず日本より高い一人あたりGDPを誇っている。
それは人件費が安いからか?違うだろ。

328 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Z/Dak0cz0
>>322
組合の委員長と話をしたが、移民で経済は潤う。年金問題も解決。組合員の
雇用の維持が抜けていた。民主党、連合の洗脳は恐ろしい!

329 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:/VGgA8/Fi
この制度は数年後には全ての正社員まで対象が拡大することを目標とします。

正規雇用を望むなら社畜になれということです。

330 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t5W1C/bD0
>>302
日本の没落は労働時間が減ってるからに決まってるだろ。
昔は週休1日制だったし、年末年度末は徹夜があたりまえだった。
今は週休2日制で、残業もせいぜい月20時間とかだろ。
それで口を開けばブラックブラックとうるさい低脳ばかり。
経営者がバカだと思うならお前が起業して「ぼくが考えた効率の良い経営」を実践して利益をあげてみればいい。

331 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CVLHJ4bG0
最近「国際競争力」と言われるが結論で言えば価格勝負で勝てるはずはない。
中国や韓国みたいに違法生産や労働者弾圧をする勢いでやる覚悟がいる。

資源や土地・人口がないのに国固有の特性を無視して物量戦しかけるなんて
北朝鮮が通常戦力のみで米国にケンカ売るのと同じかと。

332 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UJBK+cfg0
>>324
昔、どっかの役員が日本は、

超エリートの管理職以外は、正社員の年収は300万円で良いと言っていたぞ

そうなる日がくるってことだ

5%の富裕層と95%奴隷階層  しかし、5%が富の90%を持つ社会

333 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RWq/bWqP0
>>325
根本的に政官財が手組んでるから変わらないな
役人は権力欲しいから自分らの裁量増やす、企業は役人を天下りで雇って目こぼししてもらう、政治家は役人が作ったザル法を通す

334 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
>>328
すかさず、反論入れてくるなw
自民党は凄いw

335 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:i9DclNRVO
>>297
下までちゃんと分配して見た目のGDPだけが上がるのと、GDPが下がっても奴隷がたくさん増えるのとではどっちが支配層の実入りが多いと思う?
そういう人達は上から下までが同じ日本人だなんて思ってないから

336 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:g1ihyKaL0
>>317
だからギリギリ合法なら大丈夫だろ
違法行為やったら一発で訴訟、中国人は必ず組合に入ってるから
組合から猛攻撃
合法でも日本から金ふんだくるためなら色んな悪知恵を付ける
奴が大勢いるから
知り合いが、研修生受け入れの会社を作って散々な目に合ってるの
を目の当たりにしてるからな、あいつらを日本人と同じメンタルで考えたら
ケツの毛まで毟りとられるよ

337 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
>>312
第二次大戦の特攻機とか戦艦大和とか竹やりで米軍に立ち向かうのとかと同じじゃないかな。
日本人って、いかに論理的に間違っている(君のいうところの「労働環境改善しないと日本終わる」)ことでも、
一度走り出したら、破滅するまで止まれないところがあるからね。

338 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XtHlTL360
>>313
人件費削って一般大衆を貧乏にして
一時的に企業活動を促進するのは競争力とは言わん。
発展途上の土人国家の真似事しても仕方がない。

339 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>330
アホすぎるな。安い労働力のみが競争優位性なんて経済もう日本は終わってんだよ。
そんな発展途上国的発想が消えないから20年停滞するんだ。
安い労働力で海外に売れる良い製品やサービス産み出せるなら苦労せんわ
むしろ少子化進んで国内の購買力落ちてGDP下がり続ける

340 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1lfPQ5x00
>>321
人件費で競争しようとすること自体が間違ってるんだよ
そんなもの、いくら切り下げても勝てる訳無いだろ
サビ残まで動員して対応しなければいけなくなっている時点で
その仕事のやり方は間違いなんだよ

間違っているものをいくら続けても、状況は改善するどころか悪化する一方だ
悪しき慣習から抜け出せない限り、日本が立ち直ることはないよ

341 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:L2233ZIr0
>>305
前回話が出た時は900万だったから、すでに引き下げにかかってるぞ。

342 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4rvxc26FO
才能あるんだからバリバリ働きたまえ
欧米のエリートは昼も夜もなく働いているのだよ
君たちにも見習ってもらいたい さもなくば日本がヤバイ

という文脈だろうから激務を推奨していると見るのが妥当

343 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:lazmlsiQO
>>330
日本より労働時間短くて経済成長の高い国いくらでもあるんだが

344 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QODPbxRo0
残業代出さないなら、遅刻早退し放題にしないと不公平

345 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
最初話が出たときは400万だったけどな。
今回はそのへんを工夫してきたな。

346 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
>>340
>>337に書いたとおり、日本人は必ずしも合理的な方法を選択するわけじゃないからね・・・。
むしろ、情緒にまかせて、非合理的な方法を選択する方が多いだろう。

>間違っているものをいくら続けても、状況は改善するどころか悪化する一方だ
残念ながら、多分これからも破滅的状況になるまで続けちゃうんじゃないかな。
まさに戦前の日本と同じ。なーんにも変わってないw
今得してる連中は、自分達さえ逃げ切れればいいぐらいに思ってると思う。

347 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CVLHJ4bG0
>>317
「怠慢な日本人よりまじめな外人の方が良い」とでも言いたいのだろうけど
実際は研修や天引きという名目で異常に低い賃金で働かされて裁判になってるケースも少なくない。

全部ではないにしろ、「文句言わなそう」「端金でも働きそう」と思ってる悪質な経営者はいる。

348 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
労働時間が減っているからなどという馬鹿には想像もできないのだろうが

時給を仮に半分にして中国でiPhone作ってる奴以上の製品作れるのか?
海外に売れる製品を作れるのか?
作れないだろう。あくまで優位性はiPhoneを作っている企業にあって、製造は人件費安いところならどこでも作れるのだから。
海外と取引のない日本内で完結する産業ならなおさらだ。全く労働時間を増やす必要もないし、安い海外に合わせて給与を減らす必要もない

349 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
>>284
バカはお前だろ?
ダラダラ仕事するだけの無能な連中を置いてる時点で、
会社は営利活動に支障きたすだろ。
キングオブバカだなw

350 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PpmP8i3o0
>>311
> 「ほぼ全員が班長」の部署を作って合法的に「残業代ゼロ」にしてる事例は既にある。
何故合法なの?

「管理監督者」に相応しい権限・裁量と報酬も与えているから?

351 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>323
>人件費だけが優位性な産業なんぞ日本国内でやるべきではない

その人件費だけが優位性というわけではない産業で、日本は太刀打ちできないってのが問題なんだろ?
GoogleやMicrosoftどころか、NHN(LINE)やカカオトークなど韓国企業にも負けてんじゃん。
日本が得意とされた産業なんて、トヨタやパナのような、廉価な人件費が頼りな産業じゃん。
で、廉価な人件費ってのがなくなったから身動き取れないわけで。

352 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RWq/bWqP0
欧米基準出す人いるけどさ報酬は欧米基準になるのか?
小泉政権時も都合よく欧米真似たけど企業に都合がいいところだけ真似たよな

353 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:UJBK+cfg0
>>345
ゆでガエル作戦だな
最初は、年収800万円以上を対象とか言って、大衆層を安心させる
サラリーマン平均年収は500万円代が多いから

一番大変なのは、制度を導入する時だから、導入してしまえばハードルはいくらでも下げられる
導入するためなら、対象は年収2000万円以上とか絶対言い出す
制度が出来てしまえば、あとはどう騒がれようと経団連の勝ちだから

354 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>343
そりゃ、1ドルが2ドルになれば、経済成長では日本に勝てるね。

355 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
>>344
労働時間や時間外労働の概念が無くなるなら、あなたの言うとおりにならないと
おかしいのだけど、おそらくそうはならないだろう。

今だって、自分の仕事が早く終わったからって早く帰れるわけではなく、
別の余計な仕事を割り当てられるだけで、仕事が速い人ほど損をする状況になってるからね。

派遣にしてもWEにしても、労働者に都合の良い面は全てそぎ落として、
経営者に都合の良い面だけを取り入れるのが日本のやり方。

356 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1lfPQ5x00
>>346
原発ですらそうだったしな
しかも、事故っても碌に誰も責任を取らずに有耶無耶
きちんと安全対策を行っていれば、あそこまで酷いことにはならなかったはずなのに

破滅が見えてるのに、碌な軌道修正もせず、先送りと事なかれで何もしないだなんて
根本的な生存能力が欠けてるとしか思えないわ

357 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
日本に投資している投資家が、毎年5%以上の利益を出すよう言っているだろうからな。
その利益率を叩きだし続けるため、日本企業のあらゆる部分のコストカットは続いていく。

358 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qd+IklR20
>>1これはヒドイww
流石社畜派遣制度を拡充させたコネズミの弟子の事だけあるw

一定水準以上の年収=200万。
課長級以上=課を細分化して似非課長大増加で一億総サビ残ですねwww

359 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t5W1C/bD0
>>339
だから欧米のようにWCEと解雇規制緩和を同時に取り入れて、効率よく出来る奴は定時で帰り、
出来ない低脳は残業するか、辞めて時給制のバイトに甘んじるか選べるようにするんだろ。
アメリカの出生率は先進国一位だから、少子化解決したければぜひ見習わないとな。

360 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1w6qplP40
わからんでもないが、時給考えで働いている奴の惨めなこと。w

361 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gJOnhB+a0
1997年 消費税5% 派遣法緩和
2014年 消費税8% 解雇緩和とホワイトカラー
 
97年からデフレ本格化
今回の消費税と雇用環境悪化をセットでまさにデジャヴ

自民は労働・雇用環境破壊して日本経済ぶっ壊したのに
見事に反省してないね

生まれ変わった自民党ってもう言うの禁止にしろよ(´・ω・`)
次の選挙のころには労働破壊とこれでもう一段キツイ不況が来る
おまけにあと数年で国の借金が国民の貯蓄額をぬいて
日本も自民も本格終了ですね

362 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1lfPQ5x00
>>351
そういった企業が出来てこない
新しいものを作れない原因を解明して
それを直すのが喫緊の課題なんだろ

違法行為を放置しておいたら、そういった企業が出てくることはないぞ

363 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
>>356
まあ、だからといって、大衆の側から国を根本から変えるムーブメントでも
起こせるかというと、そういうわけでもなく・・・。

悲しいけれど、これは日本人の宿命なのかも知れない・・・。

364 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2rrHWoP6O
すばらしい
公務員からお願いします

365 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:D1w8JS6D0
日本国民総定額使い放題

366 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RWq/bWqP0
企業の競争力を高める措置だとしたらさ
政府の効率化、競争力を高めるために公務員にも導入するのが妥当だよな
民だけ強くなって政府がピザデブのままじゃ国として他国には勝てないだろ

367 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>351
アホすぎるな。
世界シェアトップの企業が日本にいくらでもあるのにそれが廉価な労働力頼みだと?
世界シェアトップ企業は事務職から工場勤務まで高時給ですよ。
IT系で成果が出てないなら出る方策を考えるべきで、成果でないから人件費下げて途上国と競争だなんて馬鹿の極みだろ
給与下げたら内需も下がる。GDPの7割内需なのに内需下げてどうすんだよ。馬鹿ですか。
おまえアホすぎるから死んだら。

368 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>361
>97年からデフレ本格化

消費税は関係ない。拓銀がつぶれたから。
消費税が上がれば支出も増えるんだから、デフレになりようがないんだよ。

369 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:C69kCTR80
刻々とダメリカ型の企業統治国家へ向かってるな
さすがダメリカ完全従属の安倍自民党

370 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:j+aC7HdT0
愛国だの強兵だの勇ましい言葉で無知な暇人を手ごまとして釣っておいて
陰でこういう事やるのが右派、保守派、タカ派の常套手段ですな。
いつの時代もどこの国も

371 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:WNx6NtayP
800万超えの大企業勤めなんか、
既に管理職たから残業なんか関係なくね?

372 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CVLHJ4bG0
>>350
名目上は「下の人間を管理する”権限”がある」役職扱いになるから。

仮に是正勧告を出されても、他部署やバイトとかのいる部署に座らせて
通常通りの仕事をさせつつ社員やバイトの作業を”監督”(実際は見るだけでも)させれば問題ない。
勿論手当ても付くが、せいぜい新卒の交通費支給額にすら負ける程度だけどな。

373 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mH+6ld6J0
裁量労働と何が違うんだ?

374 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4QcZh5ve0
公務員の給与体系は青天井だからなぁ

先ずやるなら民間じゃなくて
公務員からだろ

375 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
>>361
裏を返せば、そういう自民党を選ぶ国民も懲りてないってことなんだよね・・・。

376 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>359
できない奴がなんで残業するか辞めるかの選択しかないんだよ馬鹿か。
普通は給与を下げて対応するんだよ普通の欧州のまともな企業は。日本企業はそういう流動的対応が取れないのが生産性を下げてる。
それでもできないなら首でいい。

377 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>367
だから、その世界シェアトップが未来永劫続くわけじゃないだろ。
未来永劫続くと思ってたから、日本の生命保険会社なんか総倒れしたんだからな。
かつては日本生命は世界一の生命保険会社だったんだけどね。

378 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XC2QFQ/jO
年収800万など一生ない…

379 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>376
最低賃金って知っとるけ?
最賃分すらパフォーマンスがなきゃ、捨てるしかねえんだよ。

380 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:avELPWoM0
>>359
仕事を下に割り振る能力がない奴は過労死するか非正規でもやってればいいわな
無能がダラダラと仕事してその無駄な時間分の給料まで面倒見る余力はもうないだろうし

381 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2H8uaEknP
残業代ホワイトプラン

382 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
>>370
そうそう、保守なんて国民を馬鹿にしてる連中にフラフラと靡いちゃ
ダメなんだよな。

383 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gJOnhB+a0
成長戦略 X
日本終了戦略 ◎

384 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0dxnAzPe0
>>371
最初は抵抗が少なそうな所から導入して、徐々に適用範囲を拡大、、、
というのが常套手段じゃないんですかね

385 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t5W1C/bD0
>>376
じゃあ自分の労働者としての価値を上げるよう努力しろ。
通勤時にマンガやスポーツ新聞なんて読まず、英語や経営の勉強をしろ。

386 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>377
おまえは心底の馬鹿だな
だからそのシェアトップが安い労働力に裏打ちされた競争力なのかって話だよ。違うだろ。
競争力と人件費は先進国においては関係ない。日本の競争力低下は結局もうける仕組みを作る経営者管理者層の競争力低下。
だから俺は高年収の管理者層が馬車馬のように働くのは賛成。流動性を高くし淘汰させ適材適所にするのも賛成。
競争力に関係ない平社員の労働時間を増やすのは反対。無意味。幸せな人間が減るだけ。
おまえまじ死んだら馬鹿すぎるから

387 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TxJepueAO
これ一回認めさせたらジワジワ緩和されてくからw

388 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gJOnhB+a0
とうとう日本にダメ押し不況来るな
これを成長戦略と思ってる自民党って・・・
どこまでオンチやねん・・・(´・ω・`)
オンチじゃなかったらそもそも失われた20年なんて存在してないが

389 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VMz1K16U0
>>330
途上国ほどまじめに長時間労働してるぞ
調べてみろよ

390 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:y+deemEP0
>>375
そりゃ、マスコミがマンセーしてできあがった新しい与党だと
大企業すら倒産しそうな話ばかり聞こえてくる時代だったんだもん。
どっちがマシかで選んだらそうなるでしょうな。

391 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LIYI+t430
経団連の言いなりで、まずは既成事実を作って
対象を800万円、600万円、400万円まで徐々に下げていく訳ですね
分かります

392 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:eG/I7z5pP
これは大賛成だわ
今グレーになってる部分はどんどん法規に照らし合わせて落としこんでいくのが
まず第一歩だな
じゃないと、労働環境の改善なんて無理

393 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
>>377
あなたの一連のレスを読ませてもらった。
自分も書いたけど、自民党を勝たせた国民の自業自得という点では意見が一致しているようだ。
個人的には>>1の方針には反対だけど、なす術がないって感じかな・・・。

ところで廉価な労働力に頼らなければ日本企業の競争力が無くなるという意見についてだけど、
>>190で書かれているように、EU諸国では日本とはまさに真逆と言えるほど労働者保護が厚い
ように思われる。

>▽EU「労働時間を規制し、残業代大幅アップ。週40時間以上の時間外労働は5割増し。時間外含めて週の労働時間は、48時間が上限。そうすれば過労死がなくなる」 →余暇増、消費増、共働きでも時間が出来る
>『EUでは、時間外含めて週の労働時間は48時間が上限と規定』。
>■逆に欧州諸国は失業を減らすためにワークシェアリングを重視し、労働時間に厳しい規制をかけて残業を「悪」とみなしている。
>ドイツには残業の割増賃金制度がなく、管理職は労働時間の規制が適用されないというだけだ。
>フランスやイギリスのWEに相当する制度も、管理職や専門職を労働時間規制の対象外とし、「残業代ゼロ」でただ働きさせるわけではない。

上記のような実態が真実なら、何故、日本はヨーロッパのようなやり方でそこそこの生活を維持できないのだと思う?

394 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>379
おまえは文盲か。
全く同じ文言を最後の文章に書いてるだろ。本当にアホだな。こんなアホを見ると吐き気がする。死んでくれ。

>>385
何で俺の話になるのかと。おそらくおまえより高年収だしほとんどの日本人が取れないだろう資格持ちだがな。
こういう的外れなレスしてる本人の属性についてコメントするとかおまえも心底の馬鹿だな。日本のために死んでくれ。

395 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:jKDYTYdK0
年収規定はのちに改定して撤廃だろうな。
小売、外食の社員の年収クラスに適用できてはじめて本領発揮な制度だし。
どっかの店みたいに繁盛記は社員休日出、閑散期は少ない人数で休日出。
現行でもうまいことやらされてたりして変化ないかも、企業の訴訟リスクは合法化で減るけど

396 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VMz1K16U0
日本の野党が外交政策の上で売国なのが日本の不幸だ
まあ、戦争に負けて他国からの干渉を受け入れるってことはそういうことなんだろうが

397 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0dxnAzPe0
>>391
それが嫌なら、限定正社員に格下げね、って感じかな

>>392
誰にとっての”改善”かが問題だな

398 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>386
>だからそのシェアトップが安い労働力に裏打ちされた競争力なのかって話だよ。違うだろ。

違わねえよ。
トヨタやパナ(当時は松下か)だって、当時は日本人が「廉価な労働力」だったゆえんだし、
ニッセイだって、「ニッセイのおばちゃん」という非正規(ていうか個人事業主扱い)を大量に使ったからだろ。
ニッセイのおばちゃんってのは個人事業主だから、売れなきゃ給料ゼロって仕組み。
もっともそれはニッセイに限らず第一生命も明治生命(現、明治安田生命)も同じだけど。
つまり、日本企業ってのは、日本人の人件費が安かったゆえに、また、国際競争というのが無縁だった時代に成長できただけ。

399 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>393
>EU諸国では日本とはまさに真逆と言えるほど労働者保護が厚いように思われる。

そりゃ移民を酷使してるからね。
そうすれば、自国民の統計上の平均賃金は上がるから。
そのかわり、失業率もぱねえけど。

400 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mY4n5LF30
ホワエグなんて労働時間が増えるだけだろうが

自民は同じ過ちを繰り返すのか
大勝したからって何をやっても良い訳じゃない
石原といい、何か勘違いをし始めていないか?

401 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>400
立法府が何だと思ってんだ。

402 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fe2wSiLDO
>>393
国民の自業自得ったって、もう働かなくていい逃げ切り世代の奴らには関係ないからなあ。
奴らからしたら、若者はもっと働けと思うのは当然だし。

403 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RPQnvNr60
まァこうなるわなんちゃって課長でこき使い
でも800万ですから我慢しましょうね

404 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:g9qQUyzri
>>364
公務員は仕事を放置しても経営が傾いたりするわけじゃないからこの制度を導入したら「続きはまた明日」と定時で帰宅するだけだよw

405 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t7qiCQpuP
>>129
アジェンダとかマニフェストとかさ、
言い立てる奴らの魂胆はそういうインチキだよね

406 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CVLHJ4bG0
>>378 800万
将来の国内労働者じゃ珍しい部類だろうね。

仮にそれと同じレベルのスキルを将来持ったとしても
相対的な労働者の価値を低下させて安く雇えるのが経営者的にはいいし、それ以下の賃金になるだろうね。

産業革命の如く、労働者の人権や価値を急落させた方が短期的には儲かるし、
「給料が安いのは怠けているから」と言えば例え理不尽な安さでも責任回避もできる。

407 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:P5UXVEwTO
喜べよグローバリスト(~o~)

408 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
いやまじでアホ共が経費を下げたら競争力上がるなんてほざいてるのが謎だわ
ちなみに従業員にサビ残させて実質4割減したところでいくら黒字増えるのよ。
日本の全従業員が実質給与4割減でさらに余暇時間も減ったら経済にどんな悪影響を及ぼすか想像もできない馬鹿ばかりか。
こういう主張をする人間が経営者層か管理者層か一般労働者層かただの無職か学生かなんだか知らんが、どの層であれこういう精神論的奴隷精神を持つ日本人を減らさないことには日本の再浮上は無いだろうな。

409 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mY4n5LF30
>>401
後ろ盾が何だと?
母体だろうが

410 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gJOnhB+a0
低所得者と生活保護と自殺者と過労死を増やす政策が成長戦略って・・・


1997年 消費税5% 派遣法緩和
2014年 消費税8% 解雇緩和とホワイトカラー
 
97年からデフレ本格化
今回の消費税と雇用環境悪化をセットでまさにデジャヴ

411 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:JrOka/pF0
いったん決まれば年収のラインはどんどん下がるよw
そのうち非正規にも広がるよ〜山ほど仕事押し付けて、非正規をタダ働きさせられる
だって賃金低くして内部留保増やしたいんだもん☆

412 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>402
きちんと投票した上でならともかく、
ろくに投票してないんだから、ヘタな言い訳。
年代が若くなれば若くなるほど投票率は下がってるんだしな。
だから、自業自得なんだよ。

413 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U6sGnoDx0
まず公的機関からやるべきだな

414 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:oLMUDvW50
 




今までの売国自民の手口からすると


ここで文句出なかったら、次は普通の従業員もそのようにしてやれ



という違法行為をやってくる。

ていうか元々そのつもりなのだろう







 

415 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>408
>いやまじでアホ共が経費を下げたら競争力上がるなんてほざいてるのが謎だわ

必要条件と十分条件の区別もできないアホは黙ってろ。

416 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:JrOka/pF0
>>413
民間だけの話で公務員はダラダラ仕事して小遣い欲しけりゃ残業付けるw

417 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>398
40年前50年前と同じ発想の持ち主ですかアホかと。
創業期なんてそりゃそうだが、もうすでにそんな時期は脱してあらゆる分野で様々な企業が今の人件費で競争力を維持してんだよ
任天堂の競争力の源泉が安い人件費か?CMOSセンサーでの競争力の源泉がソニーの安い人件費か?
炭素素材での東レの競争力の源泉が安い人件費か?
アホかよ。レス返す勝ちもないわおまえ。

418 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:m+PDg6mQ0
無限に働け

419 :350:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PpmP8i3o0
>>372
それじゃ管理監督者に該当しないから、判例検索してみたら、、、

課長に残業代を払わないのは違法(例//president.jp/articles/-/7202)を合法化するのが第一の目的なんじゃない。。。

420 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:BOy+SifV0
800万も年収ある連中が残業手当貰えなくなるっていうWEの何が問題なのかさっぱりわからんwww
俺みたいに残業毎月100時間以上してやっと500万くらい貰ってるブルーカラーには関係ないな♪

421 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QA4BPnEA0
管理職になったら負け

422 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xPrTHZsSO
経営者は分かるが労働者が自民を指示する理由がいまだに分からん

423 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mY4n5LF30
年収を800にして過労死するまで使い続けるか。
生き残るには体育会出身で、ジム通いしないとな。

424 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PpmP8i3o0
>>398
> ニッセイのおばちゃんってのは個人事業主だから、売れなきゃ給料ゼロって仕組み。
大昔は知らないけど、20世紀末からは、安いけど固定給もあるんじゃない。

425 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>415
安い人件費こそが競争力などとほざいてるおまえから必要条件やら十分条件やら出てくるのが驚異だわ。
おまえ高卒が限界だろ。もしくはFラン。正直に言ってみろよ。馬鹿すぎるから。

426 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RPQnvNr60
企業にとっては美味しいよ
課長にしてこき使ってさっさとやめさせる
やられる方はたまったもんじゃないが体力と能力あれば大丈夫だろがんばれ

427 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gJOnhB+a0
リストラを簡単にして
労働者一人あたりにかかる負担がまた増えて過労死が増えるな

これのどこが成長戦略なの?

低所得者が増えて
失業者が増えて
過労死が増えて
ホームレスが増えて
生活保護が増えて


国民を不幸にするのが成長戦略って・・・

428 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9XMMY94d0
>>420
上でさんざん言われてるけど
いずれは400万まで拡大されるからってことでしょ

429 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
SEの人だと、自分が管理しているプロジェクトの予算を気にして、
自発的にサビ残してる人が少なくない。
金勘定の心配がなくなれば、少なくとも勤務時間は正しく記録できるようになるから、
体調面の管理はしやすくなる。

430 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dpD3QxUI0
低所得者のサービス残業の改善が先だろ。

431 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:20EAu5V1O
ネトサポ「残業代を請求する奴は在日ブサヨ(笑)」

432 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LIYI+t430
>>420
単純労働のブルーカラーは対象外だろうが、
ホワイトカラーは年収500でも、段階的に対象になるよ。

433 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cm5PMfFC0
>>428
そのあと全労働者に拡大
目に見えてるよねえ
派遣法の時と全く同じじゃん

434 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CTfyc45bP
>>153
役員職の仕事が遅いんじゃなくて金融機関の決済と融資の可否決定、
役所の許認可が遅いんだよ。

435 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>417
>任天堂の競争力
うん、だから任天堂ですらゲーム機を中国に作らせ甜醤。
マリオがディズニーみたく売れ続ければいいけどね。
ポケモンは任天堂にはそんなに入らないし(大半が田尻智に入る)

436 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
今だってサビ残は蔓延しているわけで、どの道、そこは変わらない。
WEが導入されれば、勤怠の記録で嘘をつく必要がなくなるわけで、
むしろ、今よりマシになる。

437 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:j+aC7HdT0
>>422
>経営者は分かるが労働者が自民を指示する理由がいまだに分からん
自民支持者の労働者は新聞を読んでないから。
新聞を取っていても単なるチラシとテレビ欄としか見てないから。
思考する余裕がなく反射や反応しかできないから。

そして労働時間が更に長くなれば思考する余裕も新聞を読む時間も更に減る。

438 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>420
そのうち、正社員様は「バイトを管理し甜醤」って理由で、管理職扱いされるよ♪
もちろん下限撤廃で。

439 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gJOnhB+a0
5年以内に日本終了確実になってきたな

440 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t5W1C/bD0
>>427
バカが低所得ワープアになるのはあたりまえ。
長時間労働で死ぬのもあたりまえ。
バカが失業してホームレスになるのもあたりまえ。
生活保護なんてやらなくてあたりまえ。

今まであたりまえのことをしてこなかったのが問題。
子供も労働者も甘やかしてはダメになる。
そうなりたくなければ、学生時代にしっかり勉強して、社会人になってからは自分の労働者としての価値を高めなさい。
いやなら辞めて野垂れ死ぬのが社会にとって有益。

441 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>437
経営者がいなきゃ労働者にすらなれないんだから、
労働者が自民党に入れるのは、別におかしくない。
もはや、経営者←→労働者という対立軸じゃなく、
日本←→世界という対立軸で考え、経営者も世界相手に苦しんでる戦友という考えを持つべき。

442 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
WEは月40時間、年480時間ぐらいの残業代を認めてくれる。
予算難のプロジェクトに放り込まれて、残業代ゼロでサビ残している人からしたら、
もらえるだけマシになる。

443 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7UpQLjMQ0
過労死一直線だってことが、どうして分からんのかねえ。

残業を認める方向の労働政策は、失業者対策と正反対だろ。
新卒からずっと無職のやつとか、30代以上で失業したまま
再就職できないやつとか何十万人もいるし、
そういう人たちが定職について収入を得て金をつかうようになれば
景気にだって少なからず影響与えるのに

444 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0dxnAzPe0
これに、限定正社員制度と解雇自由化がセットか
ほら、言わんこっちゃない

445 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>398
こいつのレス読めば読むほど馬鹿なことかいてるな
その安い人件費使った日生やらどうなってるのよ。そんなおばちゃん使わない外資に食われまくってるだろ。
そういう事例見ても安い人件費が源泉とか頭おかしい。

>>435
おまえ馬鹿だな。
おまえが言ってるのは、任天堂が人件費下げて国内でゲーム作らせることが競争力の源泉って言ってんだよ
まじ沸いてるな。ちゃんとエアコンして頭冷やした方が良いぞ。まあ元があれだから無理だけどな。

アホすぎて相手にできん。高卒レベルなんだろうな。これで終わり。
どういう属性だとこういうアホなコメントできるのか後学のために知りたいから最後におまえの属性教えてくれるか?
アホ学生だとは思うがこれで社会人だと痛すぎる。

446 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
日本の場合、何もなくてもサビ残や過労死が蔓延してるわけで、
WEという枠組みができれば、勤務時間の管理や一定の残業代とか、
むしろ、現状の最悪の状況よりはマシになる。

447 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f8pi1PYc0
新自由主義推進内閣に抵抗できる野党がいないのが日本の最大の不幸。

鳩山より菅より野田より、相当酷い、現総理。

448 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XtHlTL360
>>441
日本の経営者と労働者が手と手を取り合って世界と対抗していこう!

旧ソ連のプロパガンダ並みのファンタジーだろそれ

449 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9XMMY94d0
テレビや2ちゃんしかみないと自民支持になるみたいだね

450 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
そもそも、サビ残をしている人の多くは、誰かに言われたからやっているわけではなく、
自発的にやっているんじゃないか。
見方を変えれば、人件費に対する成果、つまり、自身の費用対効果を高く見せる、
いわば個人的な粉飾決算ともいえる。
そうやって、自分の成績を良く見せることで、職場に自分の居場所を確保してる。
それなら、端から勤務時間に縛られないWEの方が理にかなってる。

451 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fedFvhzmO
自民が暴走しない為にも今回の選挙では天敵の共産党が増えたり、しぶる公明党が増えたりしてるんだよ。

452 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ct5fSJfX0
今の労基法の順守状態を見れは結果は明らか。
安倍は指ボンボンお坊ちゃまだから国民の痛みがわからず、ひょこひょこ
ついて行ってしまう。

企業は票を持っていないが、国民は票を持っているのに企業についてゆくのは、
金の亡者の証。さすが、血は争えないね。

453 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7UpQLjMQ0
>>446
年収で800万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定してるのに
どうして一定の残業代って話になるんだ?
っつーか、>>1読んだか?
課長級以上対象、残業代無し、休日出勤・深夜勤の割増無しって書いてあるだろ

454 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>445
とりあえず、おまえが必要条件と十分条件の区別もできない中学生なのはわかったから。

人件費を下げれば国際競争に勝てるわけじゃないのよ。
人件費を下げなければ国際競争力に勝てないんだよ。

わからないなら、お父さんかお母さんに聞いてみなさい。

455 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:zFtkyRPM0
>>449
じゃ野党支持者って新聞を読んでいる奴らぐらいなの?
どおりで少ない筈だw

456 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>440
おまえも心底の馬鹿だな
俺も本音ではそうして欲しいところだが俺の儲けを分けてでもそれなりに馬鹿に分配しないと失業率増加、格差拡大、治安悪化、GDP低下、悪循環に陥るだろ
ある程度の所得を底辺にも確保しないといけないんだよ。
そういう配慮の必要も分からないとか痴呆かよ。

457 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>448
手を取り合うんじゃないんだよ。
寄生虫は宿主を殺してはいけませんってこと。

458 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pbbEl1Pr0
これじゃー誰も管理者になりたがらないな。

逆に経済発展しなくなる。

ゆとり教育で育った人が、会社に入って不夜城ではな。

459 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
実態にそぐわず守れないルールにしがみつくより、実態に合わせた守れるルールに
変える方がルール違反を指摘しやすい環境にもなる。

460 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KnbL5VPTP
上司が率先して帰るようになってくれればそれはそれで良いんだが。
うちなんてどうせ残業代は決められた分しか出ないし。

461 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
お前らみたいな超絶エリートが何を恐れてるんだ?

462 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f8pi1PYc0
あくまでも今回は実験的導入なので、800万円にしているけど、
本格的に導入する際は、ハードルを下げるのが目に見える。

463 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>456
ま、ID末尾をみれば、おまえがガキかDQNなのはわかるけどね。
何書いてるかは知らんけどw

464 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
>>440
ホリエ信者い多い考えだな


そんなあなたには↓
http://since20080225.blogspot.jp/2009/11/jm.html

465 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vvgq9yUUO
いよっしゃああ!高給取りが残業代まで貪るな!

さすが温情政治の日本人が白紙委任した自民党だ!

どんどんやれ!日本人は皆、応援してます!

466 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
年収800万
現時点で対象は課長以上を想定してるだけで
インフレが進行すればブルーワーカーも範囲に入る
インフレ進行しても給与上げない等なら
条件の良い外資に人材が流れ日本の企業は韓国企業にされたように骨抜きになるだろう


こんな馬鹿な政策よくとれるな
日本を壊すことしか考えてない
誰が仕切って進めてるんだ
その会派国民に晒すべきだろ

467 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:j+aC7HdT0
法律改正する時に国会を通す事がよくあるけど
この法案の適用条件のところは国会を通さず閣議、下手をすると省令だけで
可能だそうだね。

468 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xgk3akqz0
>>7
そう思う!

政府は売国奴かっ!!!

469 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ipkcyugL0
まあ間違いなく自民が一番良くしてくれるよ
一番悪くするのは共産ね
共産とか職自体がなくなるわ

残念のながら自民が日本人が選ぶベストな選択だった
日本人はマジで賢くなったと思う

自民マンセーするふりして自民を批判する奴は恥を知りな
自民より良い選択は何処なのかを言わない卑怯者しかいないから

470 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>454
では、世界でも最も高いレベルの平均給与を誇る任天堂が高い競争力を維持してる実例を考慮して、人件費削減が国際競争力を保つための必要条件であることを証明せよ

できるよね?馬鹿じゃなければできるよね?
つーか、普通の高校生ならほとんどが理解している必要十分条件を持ち出してこんなえらそうにできるとかまじで高卒なんだろうなこのアホ・・・
おいおまえ、まじでおまえの属性言ってみろ。アホ高校の高卒だろおまえ。

471 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t5W1C/bD0
>>456
貧乏人が「格差が開くと治安が悪くなる」というのはウソ。プロパガンダ。
アメリカは格差が拡大しているが、治安は良くなっている。
殺人事件数はなだらかな右肩下がり。
日本も治安は良くなるばかり。

472 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NczsUWq30
お前らみたいな三流会社の三流社員には無関係の話しだから心配するな。

473 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
大手企業だと、残業禁止日が設定されているところが多いと思う。
ワークライフバランスなんて言葉もあって、企業の姿勢としては
残業しないでくださいというのを前面に押し出してる。
でも、その実は人件費削減にある。

残業するなといわれても、納期も予算も決まってる。
仕事をこなせなければ成績が悪くなり、左遷や首切りの理由にされる。
企業としては残業するなといっているのに従業員が勝手にやっているという
環境を作り出し、サビ残が蔓延していくことになる。
残業=人件費増という構造がこの状況を作り出している。

WEはこの最悪の状況を改善してくれる可能性を持ってる。

474 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8pk2c3U20
800万未満+残業代より安く上がるのなら給料上げて名ばかり管理職の奴隷にすればいいわけだ。

475 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f8pi1PYc0
無理かもしれないけど、他人の痛みとか気持ちがわかる人間が少しでも増えることを望みたい。

800万円以上が対象だから、私には関係ないとか、どんどんやれというのは私はおかしいと思う。
だいたい、一般人のためになる法改正なんかありえない。結局は為政者のための法改正がほとんどなのだから。

476 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gJOnhB+a0
日本がこんな落ちぶれた状態になったのは
WIN−LOSEの政策ばっかりだからな(´・ω・`)

反日国を成長させて嫌がらせされ
企業優先で労働者が負担を強いられ
税収上げるために増税で国民に負担させ
テレビでバカを養成し
学校ではゆとり教育

失われた20年はなるべくしてなった結果だろ

そらこれで景気が良くなって成長できるわけないだろ・・・
一方だけがブクブク肥えてもう一方はどんどん飢餓状態に
こんな政策ばっかりw
そら落ちぶれるわw

最後のチャンスをムダにして失われた20年のその集大成が
この5年以内に来るね

477 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
1円も残業代を払いたくない所はWEなんか導入しない。
今まで通り、表向きは残業するなといいつつ、残業しなければこなせない
事実上のノルマを与え、残業代ゼロのサビ残でこき使うだけ。

多少の残業代を払ってもコンプライアンスを遵守する姿勢をアピールできるなら
その方がよいと考える所がWEを導入する。

478 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:/QzY7R6ZP
囚人数(2009)アメリカ 230万人 日本 7万9千人
http://amefuji.blog22.fc2.com/blog-entry-1169.html
ホームレス数(2012)アメリカ350万人(うち子供77万人)日本 9千6百人
http://www.nationalhomeless.org/index.html http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2970.html
殺人事件の発生率 アメリカ 5.52(/10万人) 日本 1.10(/10万人)
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/9/7/97e1108f.jpg
強姦事件の発生率 アメリカ 30.1(/10万人) 日本 1.77(/10万人)
http://questionnaire.blog16.fc2.com/blog-entry-1693.html
暴力事件の発生率 アメリカ 5.0(/千人) 日本 0.5(/千人)
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/3/5/355464de.jpg
強盗事件の発生率 アメリカ 1.45(/千人) 日本 0.04(/千人)
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/4/4/446a3125.jpg
銃による殺人件数(2006)アメリカ 10225件 日本2件
http://momokuri63.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
殺人事件の検挙率(2006)アメリカ 62.1% 日本 96.2%
http://news.mynavi.jp/news/2009/11/26/080/resources/002.pdf
精神疾患生涯発病率 アメリカ 47.4% 日本 18%
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2140.html
婚外子出生率 アメリカ 41% 日本 1〜2%
http://www.garbagenews.net/archives/1647425.html
新規HIV感染者数(2006)アメリカ6万5千人 日本952人
http://shadow9.seesaa.net/article/109913938.html
健康保険無保険者 アメリカ 6000万人 日本 35万人
http://www.jhcs.jp/topics/14/33
平均寿命世界ランク(2012)アメリカ29位 日本1位/健康寿命(2002)アメリカ69.3歳 日本75歳(世界一)
http://memorva.jp/ranking/unfpa/who_2012_life_expectancy.php http://3rdworldman.jugem.jp/?eid=37
失業率(2012.9) アメリカ 7.8% 日本 3.8%
http://www.bls.gov/fls/intl_unemployment_rates_monthly.htm
ニート率(20〜24歳)アメリカ 20.1% 日本 8.4%
http://www.oecd-ilibrary.org/economics/oecd-factbook_18147364
肥満率 アメリカ 35.9% 日本 3.5%
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2220.html

479 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>473
どう考えて改善されるんだ?
残業代かからなければ仕事の量増やし放題だろ
頭いかれてるな

480 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ipkcyugL0
>>476
そりゃ在日なんて癌がいたらそうなるわ
日本に利益入れないんだし

481 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:j+aC7HdT0
>>1
前のスレが落ちてスレ立て依頼をしてから8時間も放置されたってのが
この板の記者の現状をよく表してるな。
自民公明党に不都合なスレを立てる記者が少なすぎる。

482 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:51o8Pn1C0
つうか管理職は残業でなくなるけど
出退社時間は労基法上自由だって
知ってるやつがほとんどいないだろw

483 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NczsUWq30
>>475
ハッキリ言うが一流企業の総合職ではもう昔からこのような雇用制度となってるから。
勤務時間も残業代もないのが常識。そんな企業に勤める人みんな今さらと言うしかない。

484 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:usZ7jigc0
>>479
残業時間=コストでなくなれば、勤務時間を正直に記録できる。
今の勤務時間にも嘘をつかなければならない状況の方がよっぽどいかれてる。

今だってサビ残が蔓延してるし、多くの人は誰かに言われてやってるわけじゃない。
その現状よりは、はるかにマシになる。

485 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:95xISqslO
>>475
無理だと思うよ
足の引っ張り合い、無関心。

486 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
結局インフレでターゲットに入る
自分に関係ないとか考えてると痛い目に合うぞ

分断工作
それでも課長以上とか言ってる奴は工作員でしかない

屑すぎる

雇われかどうかしらないが
拝金主義で日本がどうなろうと関係ないとか思ってる屑

氏ねじゃなくて死ね

487 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:FK24tjM20
某士業だけど有資格者は20代から裁量労働の年俸制だけどね

488 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:D1w8JS6D0
年収800なら何でもするよ

489 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:j+aC7HdT0
>>484
過労死は自己責任になるけどな
>>481
この板は自民公明党に不都合なスレを立てる記者がほとんどいない
だからこそ信者じみた住民達をおちょくるのが楽しいと自己レス

490 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9XMMY94d0
>>481
伸ばしたいスレ、落としたいスレが非常にはっきりしているな
救いは、多くの利用者もここが中立公正なBBSなんかでは決してない
とわかって利用していることだ

491 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>479
WE自体は違法行為がなあなあで見過ごされてるのを是正するという意味では改善される可能性がある。
定収入平社員にこれが適用されない限り問題ない。
しかしWE導入と同時にサビ残や過剰残業を黙認している現状を改善しない限り詭弁的政策に過ぎんな

492 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U7Tr7QcjO
>>480
欧米のほうが外国人労働者多いよ。合法・違法問わず。

493 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:avELPWoM0
>>479
仕事のやり方変えろ
これは自分あれは部下や非正規って割り振りすらできないなら辞めろ

494 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CTPpClaH0
大企業のおっさんリーマン狙い撃ちだな。
中小はもともと課長以上に残業代なんかつかない。

495 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1bCHjgkl0
こいつばっかは他人事だと思ってたら巻き込まれるかもよ、お前らも

496 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:j+aC7HdT0
>>490
何故この板がここまで不公平な板になったかと言うと
「愛の説教部屋」「雑談・批判要望・自治議論」
の2つのスレを暇人が悪用して気に入らない記者を叩いて追い出していったから
なんだよな

497 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>1
要はだらだら残業するのを防ぐ年俸制か
だらだらになる可能性はあるが、ただ働き感が無い拘束時間払いか
一長一短でどっちが良いって話ではないね

選択出来る様にしたら?会社からの強制適用だけ禁止しとけばいいよ

498 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
このまま無茶苦茶な理論で自民贔屓してたら
2CHはキチガイとして
誰にも相手にされなくなるだろう
その時にはもう遅い

マスコミを避難する癖にそれ処では無いの屑としか認識されない
このキチガイばかりの書き込みでは

499 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>454
この馬鹿高卒逃げたかな
馬鹿が中途半端に算数で習ったことを持ち出すから馬鹿をさらすことになる
これだから馬鹿高卒は嫌いだわ。

それにしても日本人は他先進国の労働環境知らなすぎじゃないか?
知ったら今の境遇に発狂するぞ。

500 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SUx+M+q80
一旦通してしまえば、5,4,300万と芋づる式に対象年収を引き下げていくだけ。
経団連が主導している時点でお里が知れるね。

501 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>471
末尾Pなんか触らないのが吉

502 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vvgq9yUUO
ていうか残業など無能の証!

効率アップしろや!

503 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kWWHGgOL0
ワープアだけど梶原システムで生きてる俺にはどうでもいい話

504 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Yx+b7g5N0
年収で800万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定してるのに
どうして一定の残業代って話になるんだ?
っつーか、>>1読んだか?
課長級以上対象、残業代無し、休日出勤・深夜勤の割増無しって書いてあるだろ

505 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:JraEJKtK0
喜ぶのは人件費削減出来る経営陣のみ。
いずれブルカラーに採用され、お客様に満足行くサービスを…と、(コンビニ雇われ店長同様に)接客バイトにまで適用始める…

現米国同様に、いずれ就労問題になるだろ…

米国で問題になってる就業規則を日本に持ち込むなよw
この制度、推してる企業・政治家の名前をキッチリ公表すべき

506 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>483
キ○ノンとか言う人を奴隷のように扱う事を美徳とする糞企業のことか?

507 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U7Tr7QcjO
>>502
終業5分前に新しい仕事振られてどう効率化しろと。

508 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>473
ライフワークバランスって、結局
「余計なことを考えずに、黙って働け」
って意味で終わったじゃん。
ソースは夕刊フジだけど。

509 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>504
批判している人たちは「絶対に対象が拡大する」と考えているからだろう。

510 ::2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:R9e0QQzS0
.




    国民が選んだ自民党が決めたんだから、良いんじぁねえー。




.

511 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:O7h8PhkG0
白いシャツを着ずに会社行けばセーフ

512 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yjJi+9p50
>>172
会社経営者が喜んでるんすよ

513 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U7Tr7QcjO
>>504
悪いこと言わないから「マルチン・ニーメラー」でググってみなよ。
杞憂だと言うんなら、派遣労働についても調べてごらん。

514 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>454
少なくとも多すぎる公務員を民間に七割移してからやるべきだろ
そして減税後の話だ

今のままで民間に負担ばかり押し付ける貴族制とか

そんな社会が今時許されていい筈がない
どこの北朝鮮だ、中国だ

515 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1bCHjgkl0
>>509
まず線を引いて、徐々に都合のよい方に持ってくのは常套手段だからな

516 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kzNEyPbxP
>>506
キヤノンは黒字だけど毎年給料を下げても社員が反発しない不思議な会社。
頭がおかしいのはキャノン電子。歩くスピードも全てがロボのように動くことを求められる。

517 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:v1oMCDPw0
この話数年前にも聞いたような気がするんだけど…

518 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SfeFvqm70
毎日7時〜24時で働いて800万、有給取得ゼロと
毎日9時〜17時で帰れて300万、有給20日消化だったら
どっちがいい?

519 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
こうなることが必至だったから、自民党にだけは勝たせちゃダメだと言っていたのに(´・ω・`)

自民党は経団連の犬で、特に安倍総理は何も考えずに従っている節がある。
だからこそ、衆議院選挙で大勝してから、労働規制委で信じられないような法案が色々議論されていた。


経団連の主要企業は、人件費をとにかく極限まで減らして、メイドイン「ジャパン」を安価で「海外で」売りさばきたいんだよ。
国際競争力は、海外で戦える力。内需はもう切り捨てているんだよ。日本人なんて奴隷としか思ってないよ、マジで。
間違いなく800万円の縛りは段階的に400万円ぐらいまで下げられる。

もちろん、内需が大事なサービス業、飲食店業などはデメリットが若干大きい。
元々バイトの比率が高いから、WEもそれほど効果が見込めないんだよね。
たぶん、すき家ゼンショーがバイト代の残業代を払わないのはバイトは個人請負だと苦しい弁明をしていたが、そこらへんが
認められるような抜け道を作ると思う。もしくは、残業代ゼロ法案を全業種、所得制限なしにまで拡大するか。

どちらにせよ、日本人のほとんどは貧乏人になるだろうな。これから数年かけて。

520 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>509
まぁそうなるよな
大企業じゃなきゃ、役職与えて年俸制にすぐするって状況
「残業」なんて概念は企業側がすぐに無くす

それとは別に労働基準法は残業の上限を決め、会社はそれを超えない様にする
逆らえない働く側はカードを早目に切って「働いていない事にする」
足枷でしか無いものだからね
これはやめて良いと思う

521 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>508
おい高卒のアホ
さっさと>>470に答えてよ。
必要十分条件知ってるなら一瞬で答えられるでしょ。
ねえねえ、まだここに書き込む時間あるなら逃げないで答えてよ高卒の馬鹿くん
まあ自分のアホさを実感過ぎて逃げるしかないと思うけどね。

522 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>516
そりゃ、キヤノンを辞めて他に行くったって、確実に給料が半分以下になるならだろ。
それがわかってるからこそ下げるわけで。

523 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vvgq9yUUO
残業など甘えてる奴!効率アップで無残業しろ!!

524 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>519
毒Aと毒Bがある。毒Aは遅効性だが毒Bは速効性だ。
残念ながら飲まないと言う選択肢は無い。どちらかを選べ。
「じゃあ、毒Aを…」

最近の選挙はこんな感じだからな

525 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mVQV6bvEi
中韓には配慮するくせに
日本には配慮しない

526 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:51o8Pn1C0
>>519
じゃあどこの政党に勝たせたら
状況が改善するんだよ?w

527 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>518
週3回定時で帰れて年間有給10日で600万を選ぶ

528 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+/eZflL40
案ずるより産むが安し。

529 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q7JFhaB10
チョンを優遇し日本国民をいじめるゴミ 安倍チョンww

530 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>521

Pバカはお父さんかお母さんに>>454を読み聞かせてもらってから。

531 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
消費税導入時も似たようなこと言ってたな。
別に3%なんてバブル経済時、なんともなかった。
しかし予想通り大蔵省に覚せい剤投入することになり、
あいつらの仕事はひたすら消費税導入することの工作活動にすりかわった。
ちなみに消費税ってconsumption taxって日本独特。
外国はvalue tax、付加価値税。
電気、水道、ガスにもかかるから、実質人頭税みたいなもので完全な逆進課税制度。

532 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fZ3N+kOD0
名前の割にブラックな首輪だなぁ…

533 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:JUMiT4jw0
能力のあるものは、もっと働け、これが完全な能力主義。
でも残業、残業で精神障害をお越し裁判で争う件数増大中。
自民党デタラメ政治で、派遣の首切り自由、さらに安倍の馬鹿ぼんで限定社員は、
首切り自由。騙される民衆。景気回復すれば、大増税時代到来。
上がった給料分は、消費税で消え、残した財産は、相続税の大増税、
株式配当金は、税金倍増、さらに株式の売却し儲けた金は、倍増。
これからの日本、働けで、働けど、税金で絞られます。

534 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>527
いちばんタチ悪いのは、無能のなまけものではない。
おまえのような無能の働き者だ。
無能が働いても無意味どころか害悪をまきちらすだけ。
おまえが少しでも世のため人のためになりたいと思うなら、
黙ってろ。

535 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>531
そんなもん表現の違いにすぎんだろ。
海外の議会を衆議院や参議院って呼ばず、下院や上院って呼ぶのと同じやん。

536 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:49iik2Jd0
残業代や各種手当て込みで800万じゃないよね?
後、年収の逆転現象とかどうするつもりなんだろうね

一般社員にも拡大させるんだろどうせ

537 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SfeFvqm70
>>534
1スレに50回以上書き込むとか随分と働き者ですね

538 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KaHtUaZF0
つーか、こんな法案通す前に
年収300〜400万で残業代貰えない層を助けてやれよ
俺なんて年収600万あるが残業時間250時間とかだわ
いくらやっても60時間以上はきられる

539 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>530
じゃあ馬鹿に教えてください馬鹿高卒君

人件費削減は競争力のための必要条件なんですか、十分条件なんですか。
さっさとこの二択に答えてください。
必要条件であるなら高給な強い企業なんてあり得ないですよ。
十分条件なら人件費削減すれば強い企業というアホそのものですよね。

早く答えてください。

さっさと答えろよ馬鹿高卒。

540 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>538
そんなの最初から考えてもないよ。
経営者が不利になるじゃん。それに、もう労働から解放された高齢者は年金だけが心配だから、
若者を徹底的に絞りつくすことに賛成するわけだし。

541 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fZ3N+kOD0
バカンスとかあって、きちんと休んでいる欧米で規則で働けなくなるのを防ぐためのものであって、
サービス残業当たり前、有給消費すらおぼつかない奴隷労働の日本でこんなもんやっても労災自殺者増えまくりで生産性落ちるぜ?

これは、労働者の働く権利であって、会社側が義務としてやらせるもんじゃねぇ。
ここを日本は分かってないからこれはやめた方が良い。

542 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0KfKofU/0
今だって管理職で毎日終電帰りもしくはタクシー帰りか徹夜で
深夜割り増ししかもらってないのに
あほかあほかあほかあほか

ブラック企業取り締まる気なんかまったくないだろ
ポーズだけやってんじゃねーよ

543 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
課長殺し法案か…

544 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kiNZDmfE0
役員なんて委任契約だから労働の規制なんて一切関係なく働かされてるよ
ちょっと高いぐらいの報酬じゃ割に合わない

545 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>541
ワタミを当選させたのが国民の声(失笑)なんだろw
諦めろ、みんな馬鹿なんだよ

546 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2qMpJzzJ0
ブルーカラーは非正規雇用で賃金を搾り取ったからな
次はこれでホワイトカラーから搾り取るつもりだろ
どう考えても景気なんか良くなるハズねぇよ

547 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>543
安心しろよ
年収800万以上なんていう基準は、どんどん下がっていくからwww

548 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>538
年収400万で残業無しなら救う必要がない。
問題は女の労働環境。

549 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>537
間違えないでね。

無能の ←ここ大事
働き者は銃殺

だから。
有能な働き者は対象外っすよ。

550 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>548
残業代が出ないって話なのに、残業がないって?w
バカなの?

551 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>539
横からすまない。
人件費を一種類にまとめるから変なことになる。
経団連は、労働者を3つのグループにわけようと前々から提言している。

・少数の基幹社員を中心とする「長期蓄積能力活用型グループ」
・専門的技術を持つ「高度専門能力活用型グループ」
・その他大多数は「雇用柔軟型グループ」

正社員は一番上の長期蓄積能力活用型グループだけ。ここにだけは人件費をかける、経営者も含まれるから。
で、それ以外の人件費は極限まで下げたがっているわけ。ここの人件費の削減が国際競争力に必要なんだ。
代償として、ほとんどの日本人が貧民になるけど、提言する側は今より自分が儲かるからどうだっていいと思っている。

552 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>548
ああ、お父さんもお母さんもいないから、ぐれちゃったのか?
だったら、おまえが行くべきところはここじゃなくて、
児童相談所か市役所の福祉課だよ。

553 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>551
経営者も含まれるってのに違和感を覚えるんだが
経営者って正社員なのか?会社と雇用契約とか結んでいるの?

554 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>551
国家としてのGDPが減るから政府としては飲めない提案じゃね?
貧乏人増えるのを補うくらいに上位層が金持ちになれるならともかく。

555 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KaHtUaZF0
>>548
年収で300万〜400万程度しか貰ってないのに
残業しまくりで残業代払ってくれない奴を
助けてやれって言ってるのに

556 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QBQYowkC0
>>545
ワタミで行くぞって言って信任さたんだし、誰も文句言えんわな

557 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
>>535
いっしょじゃないだろw
水道光熱費、少量雑貨品とブランド品と同じ税率日本は逆進性が高くなるだろ
そんなことも理解できないの?
冗談だよな
なぜ付加価値税と日本では言えず、どさくさまぎれに「外国の消費税は〜」と
TVや新聞が輸出戻り税目当ての経団連に都合のいい表現にしてることに疑問を抱かない?
抱かないかw
抱くには最低限の知能がいるから
大前とか竹中とかにコロッと騙されてる堀江信者に多い傾向だねw

558 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:hCVYwWMN0
労働基準法違反を回避する手口じゃないだろうな。
もっと、労働者を大切にする策を出せよ。
そもそも、労働基準法違反は何のためにあるんだ?

559 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>550
サビ残の話かよ。サビ残は無条件で無くすのが基本だろ。
残業自体を無くせって話をしてるのに。

560 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qu0tYLcc0
いまでも裁量労働時間だとか、年俸制の悪用で、残業代なんて出ないじゃん

561 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>554
そのための移民1000万人計画でしょ。

562 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>554
悲しいけど財務省など官僚の脳みそだと
貧乏人だろうと搾り取ればいくらでも金は出てくると本気で思ってるよw
むしろ高所得層はもっと特権階級化させてもいいとも思ってそう
あとは移民でもやってもっと貧乏人増やして広く浅く取ればいいんじゃね!俺天才!とかも思ってそう

ここまで消費税増税に>>1みたいな政策推進する官僚って本気でバカだと思うわw

563 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
>>553
そりゃ社団の一員なんだから社員よ

564 :内閣府☆虚勢乙☆ウオッチャー 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆ZAGygrpEGc :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:V0iXPhBU0
自民党の大躍進が続きマス

565 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2qMpJzzJ0
>>554
竹中みたいに上位層が政策に関与してるから通りそう
金が足りなきゃ国債か増税で逃げるだろ
自分の会社は海外に移して税金逃れすりゃいいし

566 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
勘違いしてないか?
>>1の条件の人ならやった方がお得だろ?
元々>>1の企業なんて課長以上なら年俸制だよ?
それを時間管理に戻すって話だろ?
でないと元々時間管理が無い、つまり「残業」なんて概念ない人等に
元々関係無い「労働時間の規制適用しない」なんて話にはならない

時間管理制にして「残業」の概念を戻して、上限を取っ払う
拘束時間の長い人にはお得な話

567 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>557
日本以外はどこの国でも水道とかには消費税や付加価値税やら付かないの?
水道に税金が課されるのは日本だけか?
違うなら単なる訳の違い、そうならそもそも日本以外には消費税は存在しないってことだよ。

568 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>552
馬鹿高卒、自分のアホさを挽回しようもせず全面降伏ですか。
こんな馬鹿で反論する気概もない小物とはこれで最後にするわ。

569 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
とりあえず年収800万以上の非管理職がどういう働き方をしてるか教えてほしいんだが
2ちゃんねらにはいねえんだろうなあ
誰も実態がワカランとこでたたき合いが起きてるわら

570 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>557
だから国民はバカなんだよ
帰化人議員を大量に作るわ、ワタミだの山本太郎だのアントニオ猪木だのが政治家なんだぜ?

選挙で投票されなきゃ議員にはなれない
つまり国民は超絶に救いようのないバカばっかなんだよ



2009年衆院選なんてまさにそうだったろ?
子供手当てうれしい!とか、それこそいまだに子供手当ての増額をーとか言っちゃってるの
財源はお前の旦那の財布だってのに、いい加減気づけよwwwwwwwwwwwwwwwwwww


民主党政権がやった事<みんなに26000円配ります、代わりに50000円増税です

バカ庶民「子供手当てはやはりうれしいですね」


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

571 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>559
だからサビ残撲滅ができてないのに>>1をやればどうなるかくらい理解できないの?ってスレなんだよw

572 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>563
社長も社員か、なんか笑えるなwwwww

573 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OJgjGpvQ0
まぁワタミを議員にする安倍ちゃんだからWCE推進は当然だろうよ

574 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
やっぱ基本奴隷精神が染みついてるよな日本人w
300〜400万のサビ残を無くせ、じゃなくて基本サビ残は禁止なんだよ
サビ残どころか残業自体も基本的に無し
仕事量をコントロールする管理職だけが残業する。
なんで仕事量をコントロールできないのに残業前提が普通になってんだよw
ほんと病んでるわこの国。

575 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
>>566
年俸制だろうが、お上がうるさいからあんま残業すんなって言われるよ

576 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>553>>563
そもそも被雇用者を「社員」って言ってしまうのが間違い。
社員ってのは会社の出資者のことだから、被雇用者の意味ではない。
ただ、株式会社の場合は株主って言うだけで。

だから、正社員じゃなくて「正規従業員」「常勤従業員」などと言うべき言葉。

577 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>566
サービス残業を法的に合法化しましょうって内容ですけどw

578 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>571
どうなるの?

579 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
>>572
社長だって降格はあるだろ

580 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>553
すまん、語弊があったな。人件費をかけるグループに含まれる、って言いたかったんだ(´・ω・`)
役員報酬はまた別枠にしておくべきだった。

>>554
別の人が書いているけど、移民が答え。
民でGDPは増やせる。欧州でそういう国はいくつもあるし。

581 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZZBs0CsxP
800万だってさ
最初に言い出した時は1000万円とかだったよな
手取り月収100万円、年収1200万円からにしろよ

582 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>569
障害者年金で年収218万円の俺にはまったくわからねーや
毎週病院いって薬飲んで、あとは艦これやってるだけの生活だしな

583 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NhrGsxVc0
ワタミがどや顔して一言
      ↓

584 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KaHtUaZF0
>>569
一例だけど、うちの会社が松下とか大手企業に
試験装置を設置、試験などをしてる
1年中、出張で日本中のビジネスホテルをてんてんとしてる
期日に間に合わせるため、徹夜で仕事したりしてる
出張手当4000円と宿泊費として1日9000円でる
これで多い人で年収900万て人はいるな

585 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
日本人労働者全員のメンタリティがフランス人になればいいのに…
奴らは仕事が終わってなくても定時になったら席を立つからな
「私は私の能力で可能なことを実施するだけだ。仕事が終わるように割り振るのは、マネージャーの役割だ」と。

労働者の基本がこういうタイプになれば、それを統制しないといけないので管理技術が発達する。
そして、業務管理能力は今の日本の組織にもっとも欠けている要素なので、これが改善すれば
全体としてはかえって競争力が上がるかもしれない

586 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PfE+N8Mh0
>>553
取締役の報酬と使用人(従業員)の報酬は決定方法が違うよ
使用人の報酬決定方法は取締役の職務の範囲内だから取締役が決める
一方、取締役の報酬はお手盛りを防止するために株主が決める

587 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>574
仕方ないじゃん
そんな条件でもしがみついてまで働くバカがいるんだもの

俺なんて半年の入院で思い知ったよ
企業なんて社員はゴミとかしか思ってないってね

今後は年金寄生虫でとことん寄生しまくってやるぜ!

588 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>575
確かにそれはあるから「やってない事にする」ってのはなくならない
国が上限を作ってる今よりはいいんじゃないだろうか

勿論「今よりいい」ってのは拘束時間の長い人に限られるが

589 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>576
ああ、なんとなく納得した
確かにそうだわな
もしくは経営者、労働者でもいいかもしれんか

590 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NhrGsxVc0
>>582
障害者年金なんてねえからwwwww

一発で釣りだってことがわかっちゃうよ?

591 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>581
前ん時は900万円だった

592 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EsrboOqXP
>>571
それについては>>491につきる。

俺にとってはこのスレは人件費削減が競争力強化のために必須であると主張する高度成長時代の化石をいかに馬鹿にするかになっている

593 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0lwy4o6l0
ニートや派遣が
見栄を張って
反対を声高に言うスレ

年収800万円以上の勝ち組エリートは、
自己管理も一流だから。

594 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>578
サービス残業っていうのは、現行法では「賃金一部未払い」という違法行為だろ?
それは管理職であっても、ぶっちゃけ年俸制であっても
一定を超える残業をしている場合は、賃金を支払う事がルールだったはずだよ


でも>>1は完全に残業代を払わなくていいとする法整備
つまりサービス残業を合法化しようって事

基準を800万から初めて、あとはこれを200万まで下げれば完了

595 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>585
いや、だから、フランス人だっておまえが思ってるような働き方をしてるのは、
日本で言う非正規とか日雇いとかばかりだから。
正社員なんて、寝ることすら許されてないっつの。
ただ、正社員なんて日本以外はエリートだけだから、
一般庶民には全く縁のない話ってだけ。

596 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
>>567
日本は一律ってこと。
米国では州ごと違うけど、食料品にかからない品目が圧倒的に多い。
日本はほとんど全ての品目にかかるから逆進性が高いってこと。
付け加えれば社会保障還元率が低いことも問題。

597 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>590
障害厚生年金、障害基礎年金といえば満足?

598 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:DXbuDIIYP
8時間以上の労働を完全に禁止しろよ
そのかわり休みなしはオッケー

599 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:WXOmeRJ8O
うちは夫婦で管理職だから、もともと残業代はでないけど、休日出勤は手当でるなぁ。

600 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>594
> 基準を800万から初めて、あとはこれを200万まで下げれば完了

こういう暴論言い出したらどんな法案もムリ

601 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>600
だって日本の法制度では一度施行された法律の基準の見直しについては
国会での決議いらないように法律を作るじゃんよ、毎度

602 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1FCfW1re0
大企業の味方ばかりで、庶民を地獄の底に落とす自民党
マスコミは軽減税率を約束され、国民の洗脳を行っている

603 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>596
かからないわけじゃないんだから、結局訳の違いにすぎないだけじゃん。
「アメリカの参議院」とは言わないのと同じで。
それに、日本にだって非課税のものもあるんだから(例、車イス)、「日本だけ一律」ってのはヘリクツ。

604 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>601
だったらそもそも週40時間っていう基準を週100時間くらいに見直しすればいい
何でやらないの?

605 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>585
フランスに限らず、欧州のパラダイスみたいな労働環境は、移民がきつくて安い労働を請け負っていたからってのはある。
つまり、移民を奴隷にしていたようなもの。日本の場合は、移民のかわりに自国民を奴隷にしていただけ。

で、欧州では移民の数が増えて政治的発言力が増したことで、従来の労働スタイルが破綻した、もしくはしている真っ最中。

606 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>603
でも生活必需品からぜいたく品まで一律税率なのは少ないほうでは?
前者にも同率の税ってのはやはり低所得層がわりを食う制度だと思うよ

607 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QXZ+YDt7O
>>600
暴論だと思うのか?今の自民党に何を期待してるのか知らんが、裏切られると思って間違いないぞ。ワタミなんて議員にしてる党だからな。

608 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
年収だけはあるノンエリートが、その他大勢の低年収者に団結して反対するよう仕向けているが、
派遣を推進したことのわだかまりがあるので、この法案に反対するという流れになっていないようだな。
人間の恨みは恐ろしいな。

609 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>604
知らんがな
お前は理由を知ってるの?

つーかその問いはアンカー間違えてない?

610 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>601
・従業員のうち、年収が基準以上の者について適用できるものとする
・年収の基準は、省令で定めるものとする

こういう展開ですね。わかります。

611 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>610
絶対そういう作りにするよね、この手の法律はさw
ましてワタミみたいのが議員になった以上、間違いなくやるよw

612 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fZ3N+kOD0
>>585
逆に、全額残業代が出るならそのままやっても良いと思うが。

日本の法だと会社が健康管理やれ、と規定されてるはずだし。

613 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>612
というか現行法でも残業代は全額払うのが原則では?w
守られていないだけで

それを法律を守れ、ではなく法律が悪いから改正しろってのが日本の経営者
その末路が>>1だと理解してるんだが

614 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QXZ+YDt7O
ほんとに自民党は学習しないよな。前回の政権が潰れたそもそものきっかけはホワイトカラーエグゼプションじゃないか。

615 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>614
いや学習しただろ
もう3年は選挙ないんだぜ

616 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>594
>でも>>1は完全に残業代を払わなくていいとする法整備
>つまりサービス残業を合法化しようって事

ここは違うんじゃね?
企業側がサービス残業をさせる名目の一つである「残業の上限」は無くなる
>>575は確かにあるからサービス残業撲滅にはならないが
>>1をやると「サービス残業が合法化する」ってのはないわ
>>1とは関係なく「やる奴がいる限りはなくならない」ってだけ
寧ろ、理由が一つなくなる分いいだろ

617 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>603
非課税のものって特殊なやつだけじゃん。
土地やら行政手数料やら、一部の医療やら介護関係のもの、埋葬料、教科書とか。

食品は今の5%を限度とすべきだと思うよ。

618 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>502
お前が世間知らずの無能だからそんな言葉がでるんだよ屑

619 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>614
今回は代替政党が無いからな。
「民主党はダメだ」というのが津々浦々まで知れ渡っているから、よほどのことをしない限り、
「それでも民主党の方がマシだ」という展開にはならない。

自民党が警戒し始めるのは、野党再編が起こって「穏健保守」みたいな
無難な(国民が大丈夫そうだと思うような)グループが台頭してきたときじゃないか?

620 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
>>603
まったくかからないこともある

621 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
>>604
寝る時間くらいくれてやってくれないか

622 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ph5RUH4n0
よし年収799万までにセーブしておこう

623 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>616
>>1でサービス残業がなくなるならむしろ導入推進すべきだね
そういう意味でいいの?

今の日本の労働現場で、労働時間の規制を外したら
俺は絶対際限なくなると思うがね

それに対して賃金の支払義務がなくなるって事だろ?

624 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ITkw9yxB0
こなせない量の仕事を無理矢理押し付けられるだけ

経営者が管理職(将来的には従業員全体)を定額で使い放題にできるようになるってこと

625 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5kJU7h1z0
年収無視して課長級の名ばかりの役職にされて

オールサービス残業で過労死に追い込むのが狙いだろうな

626 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
まあ、もういくら騒いだところで、400万ぐらいまでで残業代なしになるだろうな。
それをどうしのいでいくかを考えた方がいいだろうな。
嫌気がさしている奴は、これを機に身の振り方を考えたりとか、残業しない正当な理由を考える努力をするとか。

627 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>606
そりゃ問題がないわけではないけど、
基準を決めるってことは、それだけグレーゾーンや矛盾を生むことにもなるからなぁ。
「松阪牛より機関車トーマスの絵本のほうがぜいたく」と認定してしまうことになるし、
「医薬部外品(ドリンク剤など)は食品か否か」という問題が生まれる。
そういう問題が生まれれば生まれるほど運用コストがかかるから、
税制ってシンプルなほうがいいんだよ。

物品税があった時代でもそういう問題が生まれたし
(およげたいやきくんは歌謡曲か、童謡か?童謡扱いなら非課税だった)
今でも酒税がそんな問題をかかえてるよね?第三のビールってやつで。

628 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>585
だからフランス人はいい仕事ができないんだろ

今の日本のしっかりした仕事は今の労働環境から育まれたもの

多少きつくても仕事を最後まで手を抜かずできるのは
まだ残業代が保証されているからだろ

欧州化なんてとんでもない
日本の強みがどこにあるか全く理解してない無能しか
こんな法案指示しないわ

629 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t/7yL68l0
>ホワイトカラー・エグゼンプション

横文字だけで見ると洋画のスパイアクションものに見える

630 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:v4o3Dx8KO
■仰天検索■

→オウム事件整理
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→毎日創価新聞
→朝鮮総連、(政党名)
→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル
→不正選挙疑惑★
→思考盗聴特許

社会の最上層が裏勢力を育成して、事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。集金集票スパイ機能があり、大衆操作やショックドクトリンにも応用できるから。

631 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iMQNHSNq0
>>491
労働基準法に罰則をつければ良い。
と言うかつけないのなら、何も改善はしない。

632 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>617
だから、あんじゃん。

633 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:d0ukMHGs0
早速ワタミ効果が出てきたのか

634 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>631
そうなれば、日本から会社自体なくなるけどな。

635 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LZxS8Ngf0
前回もこれすごく不評だったのに(´・ω・`)

636 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KJrchFXC0
今だって名ばかり管理職で残業代払わずにコキ使ってるけどな。

最初は年収800万円以上からスタートして、最終的にはホワイトカラー全てに
適用するのが狙いねんだろ。

637 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>626
業務命令に反すると解雇もあるがな

638 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
可哀そうなのは中小零細企業だよね。
大企業がこんなことやってるとかいって、仕事を振る部下もいないのに管理職にされちゃうんだろうな。

639 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:51o8Pn1C0
>>628
>残業代が保証されているからだろ

どこのファンタジー日本だよ

640 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>619
これは自民を判断されるに等しい材料
ワタミはパフォーマンスでしかないと公言してるのと同義

641 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>623
いや「>>1はサービス残業とは関係無い」って話だよ
働いてる人はわかると思うが労働基準法の遵守は「会社の為」って事なんだからね
真面目な人が「サービス残業をする理由」になってたよね
その理由の一つが無くなるだけだ

確かに景気悪けりゃ残業規制はそれとは関係なくさせられる
サービス残業の撲滅に繋がる話でもない

642 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iMQNHSNq0
インフレを起こせば、800万など直ぐに突破する。

643 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rj2vgnl0O
そんなこともあろうかと
共産党!共産党!
仕事しろ

644 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>635
ワタミを当選させたんだから、民意を反映させたってことだろ。
1年生議員だと言ったって、プロ野球だってドラフト1位とテスト入団じゃ一緒に扱わんだろ。

645 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cnprws4y0
>>591
経団連は400万とか言ってて、「いきなりそれは・・・。衆院選も控えてるし。」ってことでそこになったが、
その後、「雇用形態、年収、役職、職種に関係なく、対象になるかどうかは、”労働者との話し合い”でのみ決めるべき」ってことになってなかった?
日雇いのドカチンだろうが、時給650円の学生バイトだろうが、被雇用者がWEを了承すればOK。

646 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
>>637
勤務中にぶっ倒れればいいかも。
そんぐらいやってんだとか言い放ってやればいい。

647 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>638
中小企業は年俸制を悪用してすでに擬似的ホワエグよ
これは大企業の労働者死滅作戦なんだろよ

末は移民政策で日本(の庶民)終了


経営者や官僚は自分たちはいまの生活維持出来りゃいいんだろうさ

648 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HSFufQau0
俺月給40万で残業代ももちろん別に付くんだけど
やっぱり勝ち組かな

649 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ySTVCl+G0
ねらーは高学歴高収入だから大変だね。

650 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>624
>>625
こういう妄想で批判するの馬鹿っぽいからやめたほうがいいと思うぜ。

651 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>623
それに「際限が無くなる」と表現してるが
今だって際限なんてないよ
何しろ「働いてない事にする」のがサービス残業だから

652 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>641
関係ない部分が見えないなー
俺はこれでサビ残が合法化されるって意見

653 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:tDJ2tD7jO
これは安倍ぴょんGJだね


654 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>646
いやだからそれで体壊して半年入院したら
上司が病室にきて解雇通知もってきたんだが

655 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>651
だからホワエグはそれを合法化だろw

656 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qCMU08dz0
年収親からのおこづかい20万自宅警備員のおれ様を見習って
24時間365日ボランティアで働けよ

657 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gMdUanBJ0
アベチャン、まだやる気まんまんなんだね。一億総ブラック企業法案だね。

658 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
うーむ、サラリーマンはもはや逃げ場なし状態。

659 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>650
残業しなければこなせない量を割り当てることなんて普通にある

お前こそ仕事したことあるのかと問いたい

どれだけ暇なんだよお前の会社

660 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cnprws4y0
>>635
前回は、選挙まで1年だったし、野党人気も盛り上がってたけど、
今回は向こう三年半は選挙がないし、何処の政党に入れても無駄って国民が諦めムードだから
今度こそ通すだろ。安倍ちゃんも、引退後は色々と贅沢をしたいだろうし。

661 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>659
>経営者が管理職(将来的には従業員全体)を定額で使い放題にできるようになるってこと

ここの部分の話なんだけど。

662 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ks0ePMSZO
>>650
お前んとこの社長はそんなに優しい男ではないのは、お前が一番よく分かっているのではないかな?n

663 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
現場で私生活犠牲にして、一生懸命一日中がんばってる人を苦しめて楽しい?
最近だと猛暑の中ろくに冷房もつけてもらえず、朝から晩までやってるのに
割り増し賃金カットを合法化だと
こんな考えのバカは地獄に落ちろや
800万だから大丈夫?
お前将来的に799万以下に適用されたら責任とれよ
もう一度いうけど、現場で働いてる人がばかを見る世の中はダメだわ

664 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
しかし、この法案を廃案に追い込む手がない。

665 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>662
法律作るのは社長じゃないんだから関係ないと思うけど。
無視して適用するなら、それはただの法律違反だし。

ちゃねらーのこういうバカな所マジで嫌いだわ。

666 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>627
それはただの逃げだろ
じゃあ世界では税率は一律なのが標準なの?

667 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>655
サービス残業の認識がちょっと違うよね
あれは企業の圧力があってもやってるのは本人だ
会社での立場やら、自分にとって必要だからやってるわけで
違法であるかがグレーなのではなく>>594の「賃金の一部未払い」
であるかがグレーなんだよ
会社にとっては社員が勝手にカードを切ってるんだから違法じゃないんだ
つまり、会社は「知らない」
合法に「する必要がない」

668 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5feb/cCt0
その代わり、定額のエグゼンプション手当ての支給を義務化しろ

669 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:lP6RPD3IO
おまえら、この程度で済むと思ってんの?
次は移民労働者の大量流入って地獄がお待ちかねなんだぜwwwククククク

670 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
自民党の100人近い議員が移民1000万人計画を強く主張しているのが怖い。
最低賃金でガンガン働く移民とこれからは競争していかなくてはならなくなる。

今でも外食チェーン店って中国人を筆頭に外国人労働者が異様に多いけど、
10年も経てば、外食も小売業も、ほとんどは安い給料ではたらく移民ばかりに
なっているかもなあ。

671 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
課長は800万という数字から想定してるだけで

インフレでブルーワーカーも対象になる

別に変なところは見当たらないが?

自民はTPP反対とかいったたやつとおんなじ事をいってるキチガイ非国民と思考が一緒

672 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>661
年収基準なんて下がらないと思っているの?おめでたいねー

673 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
解雇規制も緩和だろうしな。

674 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5feb/cCt0
次は「ブルーカラー・エグゼンプション」なんだろ?

675 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>665
だからWHの実験後、法案出してまさにその法律が変わるんだって話だろ?w
いまだと法律違反になるサービス残業が>>1が法律化されれば合法化されるでしょうに

676 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ks0ePMSZO
>>667
監督放棄はいかんなn
ちゃんと社長が責任を持って全員社屋から叩き出さないと

677 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>667
そりゃ詭弁だろが
労働者は雇用主に対して絶対的な力関係があるだろがよ

678 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0nvRDNHJO
正社員はまあこれぐらい頑張ってもらった方がいいか
非正規より扱いいい分しっかりやってもらわないとw

679 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>674
それは非正規の業種、職種の拡大ですでにやった

680 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZsI2akXP0
これって、すでに中小ではやってるだろ
部下もいないのに課長とかにして残業代を払わない。
たった30人もいない会社に課長が3人もいて部長が2人
次長が2人とか、正社員は残業はつかないように法律
変えたらいいじゃん。

681 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
だからさ
「一部変えられたら悪法になる」から反対
なんて言い出したら全ての法案アウトだから

682 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:FTvGXrXo0
あれ、前回は年収900万円以上を対象にするって言ってなかったけ?今回は年収800万円以上って
ハードルが下がって来とるw

683 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>672
基準を下げた立法をする時に批判すればいいじゃん。
なんでわざわざ妄想で批判するの??

>>675
>だからWHの実験後、法案出してまさにその法律が変わるんだって話だろ?w
何処にも年収引き下げるなんて書かれてないのに、
勝手に年収引き下げを妄想して批判するのが馬鹿だと言ってるんだが。

684 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>677
つーかさ、お前の言い分からすれば
じゃあ>>1のホワイトカラーエグゼンプションなる法整備をなぜ進める必要があるの?

お前の言い分なら、合法化する必要もないし、すでにやっているじゃん
社員は自らの意思で進んで無賃金での時間外労働を行っているだけで
なんら問題もないんだろう?

ならWE法案なんてまったくいらないですよね?

685 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>666
一律が標準だろ。
ただ、例外事項があるってだけで。
それは日本も同じなわけでな。車イスとかな。

いちいち品目ごとに
「3% 5% 10% 運命の分かれ道」なんてやってたら、
省庁だけでなくスーパーも死ぬわ。
いちいち値札つけるごとに税率を精査しなきゃならなくなるからな。

686 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>681
>>1の法案は経営者以外なんもメリットがない悪法ですけど

687 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>676
見つかったら、会社は「不正をしてるのは社員」と言うだけさ
処置は社員の解雇だねw

688 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5feb/cCt0
>>680
なぜか共産党はサービス残業の指摘は大企業限定
中小企業はより苦境に陥っているのに

689 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>683
あのー・・・・
前回の安倍政権の時にもWEってでていたんすよ
あんときは基準を1000万以上と政府はいってたんすよ
今回800万以上になってんすよ



で?

690 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
ねじれ国会とか煽ってたマスコミ死んだな

幾ら残業して資料つくろうと、夜中から取材に行こうと
インフレですぐに自分達もほぼ全員が対象になる

691 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OSjC5dbA0
まぁ、「ヤンエグ(ヤング・エグゼンプション)」は暗黙の了解で現在進行形だけどなw

サビ残。ベアゼロ。仕事の繁閑に応じて会社の判断で働き方を柔軟に
調整できるようにし、成果を上げやすくする狙いがあるw

ワタミが暗黙の了解なのは折り込み済みだし、それ故に共産党にターゲットにされる訳だw

692 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>682
リーマン・ショック前。特に、安倍政権の頃はプチバブルで、
新卒雇用に関してはバブル以上って話だったけど、
リーマン・ショックで大企業管理職の年収も軒並み下がったからな。

693 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZAwiI1uE0
日本総ブラック計画発動
さすがワタミを引き入れた自民党だけあるw

694 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8ib8HkFR0
>>689
さらにインフレを目指してるんだから、実質的にはどんどん下がる一方だな

よし、デフレすっか

695 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>677
だから>>1は関係ないんだよ、そこの関係を改善しない限りは

696 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>690
消費税増税を訴えていた報道機関は、法案成立すると突然新聞だけは軽減税を言い出した
WEもメディアは除外規定に盛り込めとかやるんだろwww

697 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>695
なら>>1は何の為に導入するの?そこ説明できてないよ、お前

698 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>693
それに入れたのは日本の有権者だろ。
今さらグダグダ言うのはオカマのすること。

699 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>689
>>692見れ。

どちらにしても、下げるって言う時に批判すれば良い話で、
今現在、妄想で下げる事を前提に批判する意味がわからないんだけど。

700 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bV2kpsE/0
ワークライフバランスとか言っておきながらまた、こんな奴隷、社畜奨励制度を
作るのか…。

701 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>686
俺も反対なんだけどな
ただその前に年収800万以上の非管理職の意見を聞きたいんだけどw

702 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7smkDUUj0
800万っていうのが嫌らしいな、これ絶妙なラインだよなw
ちょっと下げたらブルーでも稼ぐとなりそうだからな
1200万ぐらいだったらまだ金持ち対策に見えるけど
800万は明らかにブルーの管理職を狙ってるわw

703 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>685
> いちいち値札つけるごとに税率を精査しなきゃならなくなるからな。

そりゃ日本では内税とかいうくそったれな制度にしたからだろ?
外税の場合でも税込み価格の表示を義務つけてな

完全な外税のみして、価格表示は本体価格のみにすりゃいいだけじゃねーか

704 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>697
だから「名目の一つが無くなる」と言ってるんだよ
労働基準法守らないと会社がまずいから!守ってね!
ってのが一つ無くなるだけだってば

705 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fZ3N+kOD0
>>613
会社が雇用してる奴の権利と健康を守れ、ってなってるのが日本のはずなんだが、
全然ダメだよな…

706 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>699
ではこの法案はその時々の年収水準にあわせて基準を変動させる法案なんですか?

707 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>694
無理
国の借金薄めるにはインフレ以外方法がない

708 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>704
お前、矛盾してない?

労働基準法を守らないといけない要素が1つ消える
つまりは今まで違法行為とされていたのを法律変えて合法化したって事だろ?

俺の言っている通りじゃん
お前バカなの?クソなの?ゴミなの?在日なの?

709 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>703
外税でも同じだろ。
消費税は店の人が計算して店で払うんだから。
買った分を確定申告して支払うならともかく。

710 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>706
実験なんだから、課長級の年収水準に合わせないと意味ないでしょ。
頭悪いんですか?

711 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>699
> どちらにしても、下げるって言う時に批判すれば良い話で、

消費税増税反対といって通ったの?

712 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xv+0a/Jl0
大企業の犬、自民党

713 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>709
値札をなおさないといけないって話だよ
それは内税だから起こるんだろが
本体価格のみを表示するなら値札は税率が変わろうが普遍でしょうに

海外ではほとんどが外税ではなかったか?
変動するから

714 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>711
消費税反対といって通らない話と、妄想で批判する話とどういう関連性があるの?

715 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2vYvIe76O
>>710
なにが実験だボケ
インフレターゲット下で叩き台でもGDPシフト加味してない時点で騙す気まんまんだろ

死ね

716 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SoGHXv2b0
参院選で何で自民に勝たせたんだっていってる人は、どこにいれたの?

717 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>708
矛盾してないよ
会社が守らなければならないのは「就業時間の上限」だから
そこを守ってる(様に見える)優良社員
実は不正で就業時間を誤魔化してました
元々「会社の」違法ではないだろ?w

718 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8ib8HkFR0
>>707
インフレしかないって方向性は破綻への序曲
色んな国が教えてくれたやないか

719 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>709

つーかさ、今の日本では原則内税か税合算後の数字を表記するのがルールだと思うけど
書籍など本には「500円+税」みたいのが認められているよね?

あれは本の場合税率変わった際に再度印刷しなおさないといけないから
例外で認められたわけだけどさ

つまりは値札をなおさないといけなくなるって話については
↑で解決するって事でしょといってんの


つまり外税方式と原則とし、値札に税金分は書かなくて良ければ済むよね、と

720 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>715
騙す気まんまんも何も、実験のための法案を通すって話でしょ?
もしかして>>1の内容も把握できてない感じですか?

721 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>714
だから基準が変わりますとなってから批判しろといったのはお前だろ?
俺はそれじゃ間に合わないよっていってんだけど

722 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>717
>>1で労働現場は益々悪化するって話をしてるんであって
言葉遊びしたいだけなら、はじめからそういってくれ

723 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>721
全ての法案アウトになるだろ

724 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:f9+hDrNCi
>>713
値札を付け替えなくても、品目ごとに税率違えば、店員の作業量は飛脚的に増えるって言ってるんだが。
店側がそれぞれの税率を把握しなきゃならないんだから。

725 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>721
基準が変わったら悪法になる法律なんていくらでもあるだろwww
馬鹿かwww

726 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>723
なぜ全ての法案がアウトなんですか?

727 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NFpm3M/d0
たかだた年収800万円でそんなことされてはたまらんな。
100歩譲ってもそれに当てはまるのは年収3000万円以上だろ。
ふざけるなよ。

728 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>724
何の為にPOSがあると思ってんだ?

729 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4WW1HDTV0
あんま意味ないよな

730 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>725
>>1の法案は基準だけでなく、そもそも法律の趣旨からして悪法だろ?

731 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>722
>>550で「残業代が出ない」とかレスしてるが
>>1を読んでその認識なの?
少なくとも>>1はそんな話ではない、寧ろ出るって話だよな?
そこからして違ってないか?

732 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>727
年収3000万なんて、大企業でも役員レベルだから、
そもそも雇用関係にないwww

733 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RCSJZjnC0
安倍はなんで余計な事だけやり遂げようとするんだよ

734 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
んで結局これは
「残業代がゼロになる」法律ではなく
「労働者が自分で働く時間を自由に決められるようになる」法律だから
もし「オマエ残業代なしな」って言われたら
「自分で働く時間決めます、明日は休みます」って言えば済む話

735 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:d6XZbhhO0
フレックスみたいなもんだろ。はよやれ。

736 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NEy2+oUL0
日本みたいな協力会社制度で
下請けの課長が勝手に好きな時間で仕事出来ると思ってんのか?

737 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>730
なんで急に基準の話から論点を逸らすの?都合が悪くなったから?
俺は最初から妄想で批判するなってしか言ってないんだけど。

738 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SUx+M+q80
ただお前らに言っておくとだな。
自公政権はこの法案を「公約化」していたんだからな?
自公に投票した連中はそれを「是認」した訳さ。
その事を肝に命じておくべきだろうな。

739 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>731
ん?まず管理職は

> 時間外労働に対する残業代などは支払わない上、休日、深夜勤務での割り増しなどはない。

なわけで、さらに週40時間の規制を撤廃しましょうというのが>>1よね
WE具体的条文がどうなるかにもよるけれど、競争力なんとか会議で上がっている案だと

WE対象となる人は管理職でなくてもある程度裁量勤務の対象として

> 時間外労働に対する残業代などは支払わない上、休日、深夜勤務での割り増しなどはない。

としましょうという話が出ているからだよ
つまり基準が400万になれば400万以上が

> > 時間外労働に対する残業代などは支払わない上、休日、深夜勤務での割り増しなどはない。

となる

740 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:N4M2y/Vh0
だから日米投資イニシアチブにもあるように、アメリカから経団連への要請だからね。日本政府にでは、なく。

741 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:F3QWPJ+X0
いや、残業代なければ帰るだろ?
おまえらどんなブラックで働いてんだよ

742 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>737
妄想も何もサービス残業が事実として横行してるでしょ
君は知らない世界かもしれないけど、無職みたいだし

743 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>736
相手に合わせた時間にすることができるんだから
むしろメリットがあるっていうパターンじゃん

744 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:lGZCIctR0
>>736
その通り、出来るわけが無い。ここでWCEを支持している奴らは全員社会に出て働いたことの無い奴らだよ。

745 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qhiLwqIpO
地方公務員からやってよ

746 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>742
サービス残業と妄想で批判するのと何の関係が?

君は無職っぽいよね。論点と違う話をばんばん言ってくるし。
無職じゃなくても仕事できなさそうw 会議とか長引かせるタイプw

747 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:3R5uz1N50
>>1
【産経】つけろ。

748 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>739
だから>>566
まず>>1でやってるのは「年俸制を時間管理に戻す」
これをやらないとそもそも労働時間の概念なんてないのと同じだから
「労働時間の規制適用外」なんて話にならないでしょう

749 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SoGHXv2b0
>>738
自民党に投票したら、自民党の案に反対できないの?
投票は、この法案のみを見てするわけじゃないし、
すべて自分の望む方向に考えてる政党なんて、あるわけないじゃん。
一番許容できるところを選んでるだけであって、
個別の政策に反対、賛成は何も問題ないと思うけど。

750 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>743
俺はITドカタで働いていたけど
相手に合わせるっていうけど
その時間だけ働けばいいってわけじゃない

客が夜間にしかメンテできないといわれても
昼は休んで言い訳じゃなく、昼は昼で夜間作業の準備もあるし
別の客の対応だってある

悪いけど>>1があったことでいままで歯止めがきいていた部分が
歯止めがなくなるんだから、もっとやれってなるよ

少なくとも労災認定受けられなくなる人は増えるんじゃないかな

751 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SUx+M+q80
>>749
そんな事は言い訳にもならねぇな?
自公は「公約が評価された」と言ってるぜ?
まぁ比例区で共産に入れた層は、批判する道理もあるってもんだがよ。

752 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>736
>>744
オレは>>743だと思うんだけど
何回も言ってるけど結局実際に年収800万以上の人の意見を聞かないと何とも言えんのよなwww

753 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>748
>>1のどこに年俸制を廃止とか時間管理に戻すとか書いてあるんですか?


何度もいうけど年俸制や月報制はそのままに
それでも「健康面を考慮して設定されていた週の時間制限を撤廃」するんでしょ?

さらに産業競争力会議では
勤続5〜10年ほどの中堅社員と呼ばれる人たちも
ある程度裁量がもてるとして管理職と同様の処理にしたいと議題に出てる

754 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>752
年収800万の人が平日の日中に2chにいるわけねーだろw

755 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
自民党「ククク…俺がいやなら民主党政権にするか?
     できんだろう。なにしろ、もっと悲惨な状況になることがもう分かっているからな!!
     つまり、貴様らは俺を支持せざるを得ないのだ。代わりの政党が現れるまで、ずっとな」

こういうことですね、わかります。

756 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Q8J9B2IRP
こんなの当然だろ
それだけの報酬貰ってんだから

757 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>750
年収800万以上の人がそういう仕事をするの?

758 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
ツリー表示すると、単発idが『800万だからだ関係ない、反対する理由がない』と書き込み、
2〜3人が年収制限が関係なくなるとレス、の繰り返しになってるな
火消しの常套手段なのかな

759 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SoGHXv2b0
>>751
私は、
「自民党にいれたら、自民の政策に反対できない」
って、いう考えがおかしいんじゃないかと思ってる。
理由は、>>749で書いたとおり。
なんで、たった一回の投票行動でそんな縛られなきゃならないの。

760 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>750
普通のIT企業だと機器の実装の手順書とか切り戻しの手順書なんて
一週間前に完成して、客先との打ち合わせも数日前には終わってる
のが当たり前で当日に準備するなんてあり得ないんだけど、
どんな糞会社に働いてたんだよお前www妄想IT企業か??

761 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Q8J9B2IRP
600万以上にするべきだな

762 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>757
しますよ
ITドカタなんて課長だって現地で徹夜する
大手電器系のIT部門だってそうだよ

ちなみに俺が働き始めた頃は残業代は満額でていた時代だったから
基本給より残業代のが多い状況だったけど、不満はなかったよ

それが変に規制が入ったせいで
週50時間残業超過するとヤバイから
部内全員の勤怠の残業時間が49.5hで揃ってたよw

その頃に体壊して長期入院するハメになったと思ったら解雇ですよwww

763 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CnhWRVIy0
自民、安倍なんかはシナチョンに利益誘導するのが目的の政党なんだから
当然だわな

ゴミンスとの違いは、選挙目的で口だけ愛国唱えるかの違いだけ

最近も出たろ?片山さつきとかいう口だけで行動しない似非愛国がさ
実はあいつは韓流ファンだしw 
まぁ野田聖子、高市早苗なんかもそうだけどなw実はメッチャ中韓好きw

764 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
そもそも800万が300万に変えられたら大変だって反対するんだったら
「管理職は残業代出ません」って法律にも文句言えってことになるよな
いつ管理職が全労働者に変えられるかわかったもんじゃない

765 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>760
はいはい、君の脳内だとそーなんでちゅねー
君の言うとおりなら、納期が延びる案件なんて1つもないでちゅねー
みずほ銀行でのIBMの件なんかも、記事の捏造だったんですねー

766 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZP2ad/a20
最初に公務員に適用しろ!

767 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SUx+M+q80
>>759
「政党選択選挙」ってのは「公約選択選挙」でもあるんだよ。
「そんなのしらねー」ってのをやったアホ政権があったなそういや?
おめーの言い分もそれと同じって事だよ。哀れな低能猿ってこった。

768 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LUJ4C3C80
すでに上限関係なくなっているんだが

769 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>753
また勘違いしてるね
「時間給にする」と「時間管理に戻す」の違いはわかるよね?
そこは少なくとも戻さないと働いてる時間がわからない
そうした上で「上限を無くす」って話だ

そもそもサービス残業と関係無いって言ってるのはそこ
「働いてる時間を誤魔化す」サービス残業に関係あるわけない話

770 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>769
だから>>1を読んでどうして「時間管理に戻す」になるのか説明してみ?

771 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>762

業界別だとやはり外資系の課長になると年収は、1500万から2000万程度が相場となっています。
IT系の仕事だと、課長職も若い人が多いイメージです。
IT系の課長職の年齢を調べると35〜40歳程度で、年収はITの業界にもよりますが、600〜800万といわれてます。
業界もですが大企業、中小企業でも課長職にはやはり差がでます。
大企業で、約800万、中小企業だと、最低で300万という年収もあるそうです。
賃金構造基本統計調査では、産業別にみてみると、業界で年収が多いのは、金融、保険業、教育、学習業、製造業、飲食業という順になっています。
鉱業では350万、建設業では387万、製造業408万、電気・ガス・熱供給・水道業は、528万、情報通信業が560万。運輸業が322万。
金融・保険業595万。
不動産業533万。
飲食店332万。
教育,学習支援業501万となっています。

772 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rFttcl6h0
最初800万で後から200万くらいまで引き下げるんだろ

773 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SoGHXv2b0
>>767
その考えだとその党の主張する全ての公約に賛同できない限り、
投票すべきでないって事になるけど、あなはたそういう考えなの?
もしそうなら、あなたが、どの党に入れたか気になるな。

774 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>765
夜間作業の準備を当日にする事と、納期が伸びる事は全く関係がないよw
作業の準備を当日に行ったり、まして、万全じゃない状態で夜間作業させる
企業とかあり得ないwww

775 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
>>762
くそ規制のせいで給与カットだけされたらたまらんよな
去年無理いって全額出させたが、今年度はそうもいかないから厳重管理させられてるわ
忙しいのに腹立つ かといってサビ残金は30分でもしたくないわ

776 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:l10wZIug0
ウチの会社は年収500万もいかない係長が何年も前から「俺は残業代でないからなあ」とかボヤいてる
他にも明らかに監督でも管理者でもないのに役職ついて残業代でない人多数
政府がやるまでもなく実質はとっくにホワイトカラーなんちゃらみたいなのが導入されてるようなもんじゃないのか?

777 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>774
悪いけどIT企業なんて大手電器系であっても
非正規ばかりになってたし、君がいうようなゆとりのあるスケジュールの案件なんて皆無だよ
ひどりゃ来週までにリリースしてくれなんていう案件もごろごろ

まあ無職の君にはわからん話だったね

778 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:d0ukMHGs0
まず公務員に導入して、全ての問題を解決できたら民間にもって話にしてくれ

779 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>770
言葉遊びが好きなのはどっちだよw
「労働時間の規制除外」なのに労働時間の管理出来ない状態にしとくわけはない
まず年俸制はカードを切る、これすらしてない会社も多いだろう
実際のタイムカードなどによる労働時間の集計結果がないから問題
これは「サービス残業とは別の話」なのよ

780 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>779
だから>>1のどこに労働時間の管理を徹底しますとかかいてあるんだってきいてんだよクソボケが
むしろ規制があるからこそ時間の管理が必要なんであって、規制を撤廃するなら管理なんて不要だろバカかよ



40時間制限がある→時間管理してないと40時間以下か以上かわからない
規制を無くす→管理する事自体不要


理解できませんか?

781 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>766
国家公務員は実質的に適用済みじゃね?
800万円どころか400万円のレベルまで。

782 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rFttcl6h0
最近は定時でタイムカード押してから残業してるな

783 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SUx+M+q80
>>773
少なくとも「主要政策」の部分で反対するなら自公に入れるべきではねぇだろ?
言っとくが「労働法制規制緩和」ってのは自公の基本政策の一つだぞ?
お前は自公にいれたんだろ?ならおとなしく信任するのが筋だろ。
今更ガタガタ抜かしてんじゃねぇよカス

784 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9zzh5MNU0
せんせー!しつもーん!

どうしてこのスレには、
IDが真っ赤な人が多いんですか?

785 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:K3TRTMCK0
>>777
ゆとりのないスケジュール案件でも当日に準備とかしねーよwww
眠気で切り戻し手順とかミスったらどうするの?ヘタすれば数千万単位の金飛ぶよ?
インフラは中小がそこらのクライアントソフト作るのと違うんだから、
妄想ITもたいがいにしとけw

786 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:raJ1jnoP0
ワタミ in でブラック・カラーエグゼンプションになるわけですね

787 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fe2wSiLDO
>>776
もしその係長が過労死した場合に、会社と本人のどっちに責任があるか…にこの問題がかかわってくるんじゃね?

788 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
★年収基準金額の変更は

★国会承認 不要なんだよ。


これが罠。

いったん残業代ゼロ円を成立させて、
役所で、金額を変更してしまう。
だから年収100万円未満でも、年収にかかわらず、残業代ゼロ円と
関係省庁で決めてしまえば、
全労働者が残業代ゼロ円になる。

だから、但し書きで、「金額800万円以上の制限の変更ある場合は、衆議院と参議院の
過半数議席の可決を必須とする

という条項をつけないと
とんでもないことになる。

米国がいい例。最初、1100万円以上だったのが、いまや300万円台の工場間接工員や
バーガーチェーン店員にまで広がって残業代ゼロになった。
そして中流層はどんどん貧困化していっている。

789 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
ドイツなんて安月給のトルコ移民労働者でも休暇とってバカンスに行けるのに、
なんで日本はこういう状況なんだろうな。

790 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
>>788
おー、恐ろしい話だな。
日本もこうなるんだな。

791 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
100時間も200時間も残業して
ゼロ円なら

企業は、新規労働者を雇わず、既存労働者を
深夜まで労働させる。
無料だしね。

そうなれば、既存労働者も解雇しようということになる。

これやったら、まさに消費市場で消費縮小がおこり
一気に恐慌に突入していく。

792 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CRdaC0mF0
さすが安倍ちゃん()GJだね

793 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8ib8HkFR0
>>788
もう今歯止め効かない状態じゃないですか…
与党変わっても共産党でもなきゃ便乗するだろうし

794 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>788
米国は中流層が貧困化しつつGDP増えてるってことは、国家としてはそういう成長が可能なのか…

普通、貧富の差が拡大しながら国家が成長する場合って、金持ちへの恩恵が大きいだけで
貧乏人も過去と比べれば豊かになってることが多いんだが、
「貧乏人を今より貧乏にしつつ、金持ちがそれをカバーするほど金持ちになることで全体としては成長する」
なんてモデルが成立してしまうのか。

795 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QJP8xD9JP
>>788
出来が良いのでコピペ化だな

アメリカではハンバーガーチェーンだったかで巨大訴訟に発展してるんだよね
ハンバーガー焼いてる兄ちゃんが「残業代ゼロ」だぜw

796 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pjWeL+QG0
>>788
こんな重要な変更が省庁の勝手にされることなんてあるの?

>>788
> 米国がいい例。最初、1100万円以上だったのが、いまや300万円台の工場間接工員や
> バーガーチェーン店員にまで広がって残業代ゼロになった。
これソースある?
ウィキだとアメリカでもホワイトカラーの2割程度って書いてるけど

797 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uI4l1C65P
年収800万もらってるなら残業代でセコセコ稼がんでも良いだろ

798 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:T/i2BkiIP
>>780
管理するのは自分で、だろうけど
今、管理されてないってのはわかるよな?

799 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VBHWD/QIi
>>794
移民がどんどん入るからね。
いくら自国民を貧乏にしても、メキシコ人からすれば、それでもマシだと思って移民するから。

800 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:raJ1jnoP0
あべぴょん「日本をウリワタス!ジタミ党です!」

801 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kmvRspkc0
文句があるなら革命でも起こせばいいじゃない

802 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
何度もいうけど

800万円以上なんて当面だ。

なにしろ、いったん成立させてしまえば、
この金額の修正は、国会議決なしでできる。

こんな恐ろしい話あるか?

何万円以上ということろが付帯条項でしかなく、残業代ゼロ円が主たる要旨の
法令として提出されるらからだ。

米国は、1100万円以上の制限が、2年の間につきくずされ
ほぼ全労働者に適用され300万円台でも、残業代カットになった。
ブッシュはそういうやり口で中流層を破壊した。

楽天やワタミのオーナーはこれを狙っている。
これが通ったら、労働基準法なんて効力ゼロだ。
200時間でも300時間でも働かせるだろう。
最高裁判事に新自由主義賛同者をつければ、
残業しようがしまいが、辞める自由はあるから、自殺しようが
過労で死のうが、本人の責任だというだろう。アールの奥谷はそう明言しているしな。
過労で死ぬのは自己責任だと。
ワタミの渡辺も死ぬような奴をやとったのは間違いだったとほざいている。

803 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
>>799
そのパターンだと一人当たりGDPは減少しそうなものだが、
アメリカの場合一人当たりGDPでも成長してるんだよな。

リーマンショックでガクッと落ちたのを、2012年くらいでほぼ回復してる。

804 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>787
>>1の趣旨からすれば過労死したのは自己管理ミスとなるだろね

805 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
よほどタダ働きさせたいみたいなんだよな
窃盗だそこれ

806 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>788
まあこの法案通らなくてもTPPに加盟したら同じだろうけどね
労働も品目にあるし
条約は国内法に勝るって聞いたし

807 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>796
あるの?とかくも、法律をそう作ればそうなるだけ
国会決議を不要とする条文を入れればいいんだよ

808 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QJP8xD9JP
>>796
検索したら
「諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間規制の適用除外」という資料があったよ

「諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間法制に関する調査研究」
 報告書(労働政策研究・研修機構)より引用

ほんの一部抜粋だけするから全文読んでほしいけど
・ホワイトカラー・エグゼンプションには、「管理職エグゼンプト」、
 「運営職エグゼンプト」及び「専門職エグゼンプト」の3類型がある
・週当たり455ドル以上の率で「俸給基準」

つまり3種類のエグゼンプトにおいて単純に給与だけ見れば週給455ドルでも適用は可能

809 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
>>794

オバマ政権は中流層再生をメインにかかげているから
残業代ゼロ円を阻止しようという動きだ。

ふりこを、もとに戻して中流層の購買力を上げようとしている。
生活保護をかなり寛容にだしているのも、
消費市場を維持拡大させるためだ。

ブッシュ政権の新自由主義なら
米国は破たんしていた。

オバマよりより先鋭的な、ヒラリーが政権をとっていれば
確実に飛躍的に米国経済は反騰していた。
オバマは経済が理解できていない。
ただの中道交渉主義だ。

810 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>798
はい?年俸制だろうと月報制だろうと
現在は勤務時間、日数は管理されてますけど?
むしろしてないと違法なはずですけど?

811 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VBHWD/QIi
>>803
移民、つーか外国人(外国籍)の場合は、人口が増えないから、
GDPは増えても、1人あたりの対象人数は増えないから、1人あたりでは増えることになる。
産油国や小国でやたらと1人あたりGDPが高いところは、そのため。

812 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Bi77W0jJ0
これでまた自殺者が激増するね
日本人がそんなに邪魔か

813 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EVO1uSXN0
ネトウヨは、喜んでサービス残業したいんだろ。
お国のためだ。サービス残業しろ。

814 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>803
中国と韓国の流入がすごいからじゃね
人口にカウントされないでしょ、連中

815 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bK0V1KK60
奴隷的な信者労働が増えないように、自民は洗脳を否定する証明に公明を切れ。
日本が欧米に劣るのは、憲法96条で近代立憲主義が否定されて市民革命できてないことと、投票による免罪符が横行して宗教改革ができてないことだ。

日本が真に欧米と肩を並べるには、この二つを達成できる民度にならなくてはならない。
96条緩和は三国ナチスの憲法死文化計画が絡んで道のりが長いが、カルト規制は朝鮮カルトの利権だけだから比較的楽だ。

816 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>798
ttp://www.jil.go.jp/rodoqa/02_chingin/02-Q02.html

年俸制のもとでも、労働時間規制の適用除外がなされず、
また、裁量労働や事業場外労働のみなし時間制が適用されない限り、
時間外労働に対する割増賃金は別途支払う必要があります。

817 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OybMSgPyO
これは時代に逆行しているな
まず労基法を遵守

それからの問題だろ

818 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
これやったら

楽天もワタミもつぶれるよ。
日本企業の半期では利益でても
1年後には、すさまじい消費市場の縮小崩壊が起きる。

間違いなく大恐慌になる。

楽天やワタミにたいする嫌悪感はすさまじくなるし
楽天では誰も買わなくなるし、ワタミに放火も続出になるよ。

819 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>818
とかいいながら吉野家とかマクドナルドで食事するんですね、わかります

820 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SdC4/4+Y0
まあしょうがないね

おたくら将来ある若い人は 投票率10%くらいだから
あんたらのことは政治家は考える必要はないし

企業経営者は政治家には惜しみなくカネ出すからねえ

821 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
外食産業は真っ先になくなるよ。

家で食事したほうが安いからね。

822 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vm0DMrYw0
また「鬱苦強い国」とか書かれるぞ

823 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OQBhAfhvP
完全にケケの経済政策に乗っている
ブレてない
正社員の既得権益はもうなくなる

824 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RA3vV5oW0
お前ら心配しすぎ。現実を見ない経済新聞こと日経を読めば安心だ
日経「勤務時間を自分の判断で決められる中堅以上の社員が対象」→いるの?
日経「閑散期にはまとめて休むといった働き方を選べる」→選べる?正気かw
日経「時間を気にしないで働きたい技術者の不満を解消」→つまり日経はキチガイ

825 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Pu7L/Pov0
裁量労働制との違いは何?
違いが分からん。。

826 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:agy6y7O/0
ホワイトカラーなんてほとんど働いてないからな

827 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
参議院前に

自民党は

1解雇自由化法
2残業代ゼロ円法

を必ずだしてくる
といっておいたけど
その通りになった。

国会で質問したときに、安部は一切考えていないといいつつ
今このざまはなんだ!!

最初から成立させるつもりだ。
強行採決する可能性もある。

828 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:73eEp7Bz0
またブラック政党がホワイトなんちゃらを

829 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Pu7L/Pov0
ワタミの店長がまっさきに、適応されんだろうなw
で、
前年比120%の利益目標設定されて、、
この成果上げられるんなら、いつ出社して、いつ帰ってもいい
って具体に、労基署には届出。
 でも実際には、利益出すには人件費削るしかないから、
店長が、24時間休みなしで働かないと、出せない数字なる。
 無理な成果を目標にすれば、時間外労働の合理的搾取達成w

830 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9Xj8Pe0K0
白い詰め襟の制服を着た自宅警備員はどうなってしまうん?

831 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:povZlKnp0
>>827
残業代0はともかく、解雇自由はしょうがないと思う
これが100万まで下がってみんなが地獄をみないと変わらない気がするわ

自己責任・努力不足・甘えとかいってやり続けたらどうなるか
限界まで1度もっていけば、過ちだとわかるだろう
自分のみに災厄が降りかからないとわからないからな

832 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5svuXM8J0
>> 年収で800万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定
制度上の抜け穴をわざと作って、実質的にはほぼ誰でも該当するようなものになるんだろう。

833 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
オバマは
「資本家の強欲」

といったが
まさしく
1解雇自由化
2残業代ゼロ円

は「強欲そのもの」だ。
要するに、会社員が死のうが、自殺しようが
しったことではない。
自分の資産が増加するなら、他人が死ぬことなんかどうでもいいということだ。

しかし、これはもう国家でもなんでもない。
大体、そういった強欲は、結局は必ずGDPの60%以上の個人消費を破壊し
自分にはねかえる。
この2法案成立の1年かそこらで一気に消費市場は崩壊し、
株価は一気に下がり、大恐慌へ突入する。
究極のデフレ大恐慌だ。

834 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mzIAVtrx0
NHK猛反対!

835 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cnprws4y0
>>825
全ての労働関連の法律の外側に置かれるから、過労死させても会社側が過失を問われることがない点じゃね?

836 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bK0V1KK60
自民が内部から麻薬汚染されて、洗脳信者を増やせば政権を維持できる亡国の道を歩む第二民主党になりたくなければ、即刻検討すべきだ。
安倍が倒れたら自民どころか日本に未来がない、危機的な状況にあるのを忘れるな。

安倍麻生の後継を育てるのにカルト独裁肯定は邪魔でしかない。
公明連立の小渕政権以降、台頭した若手は橋下か細野か、小知恵だけの独裁連中しかいない。
自民のスガにしても石破にしても小泉Jrにしろ石原Jrにしろ、政治信念の薄い小粒な小物しか育たないのは公明連立のせいだ。

837 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
新自由主義 あるいは市場原理主義は

「資産家の資産家にための資産家による政治経済主導主義」だ。

中流層は全員、崩壊し貧困層に落ちるだけでなく
身体を壊し、精神を壊して死んでいくだろう。
勿論、その家族も死んでいく。

838 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:A1JT249Y0
過労死がイヤ?ばかだな〜 年収800万なら自分で年収200万のバイトを雇えばいいじゃないか。

839 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iwI6tVqc0
ひとつだけ方法が
ある。

「公務員を含む、解雇自由化・残業代ゼロ円」法にするのだ。

この時点で官公庁は完全に自民党の敵にまわり、
この2法は間違いなくつぶれる。
その前に安部政権は官僚の反乱で
スキャンダルでつぶれる。

840 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
>>838
この発想が派遣の始まりか

それにしても人様の労働を安くタダで使う、最低の法だわ

841 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SoGHXv2b0
>>783
その主要政策を全部受け入れられる党は、私はなかった。
雇用に関しては、罰則を厳しくするのと同時に規制緩和の形にしてもらいたいとは思ってる。
なので、緩和だけ先行するのは反対という意見。
緩和自体は、必要だと思ってる。
まぁ、自民党が勝つのは、わかりきってたんだから、労働基準法遵守のみに賛同して、
共産党にいれても良かったかもしれないが、他の公約がなぁ。。。

842 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:/e8/56US0
まず実態に応じた賃金を支払うようにしてからの話だろ

843 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6ya9/3Yh0
大企業の管理職ってとっくに残業代なんてつかんだろ。それ込の年収設定なんだから。むしろこれからは役所も同じ方向で揃えられていいと思うけどな。

844 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
給与体系を単純化するのは賛成だな(反対する理由がない)

手当てなんか付けなくても固定給でいいじゃないか

845 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
>>844
必ず定時退社を徹底してから言え

846 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sRY4KacWO
どこがホワイトなんだよ

847 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ls1aSLTA0
これ、公明が与党内で反対を主張すると2chねら的には微妙な空気になりそうだな

848 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rFttcl6h0
過労死も自己責任で労災が降りなくなるのか

849 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
これ残業代なしだけど残業を命じることはできるんだよな?

命じられないのなら労働時間にとらわれない裁量労働制ってのが既に労基法にあるし

850 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Lmdo6lUD0
これで日本経済回復する
首相GJ

851 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QAjKfEGBP
自民は早くも終了ですね
ワタミを推薦したのも納得

アベノミクス?なんじゃそりゃしね

852 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
管理職だからどうでもいいわ

853 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
>>833
素朴な疑問なんだけど、資本家は何故そこまで強欲になれるのだろうか?

労働者も含めて、できるだけ多くの国民がそこそこ幸せな世界じゃなくて、
大多数の労働者を低賃金で奴隷のように働かせて、良い思いをするのは
自分達ごく少数の資本家だけって、あまりにも人の道に反していないか?

労働者は感情のないロボットじゃないんだから、際限なく酷使したところで、
資本家が永遠にその状況にあぐらをかいていられるとは思えないのだが・・・。

854 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:AaZuvin00
>>848
そゆこと死んでも自己責任

855 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OQBhAfhvP
ホワイトプラン

856 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dJH9Qkl00
まーたクルマ業界か
日本工場ですら市税すら払わず周辺の住環境を悪化させる外国人雇ってて
使い捨てできる派遣を都合よく便利に使い捨てて
若者にカネがロクに回らない世の中にしときながら若者にクルマ売ろうと必死になってるクルマ業界か

857 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
公僕の残業代カットは祝いですよ

858 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
>>845
残業手当なんてものがあるから定時に退社しないんだよ

手当てなしの固定給にするべきだ

859 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kLCNbaV20
明らかにそんな年収無いけど今でもサビ残あるのに昼も夜も休日も死ぬまで働け的で怖い
ワタミかよ!

860 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
>>858
公僕はそうだよな
大した仕事してないくせに

861 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
>>858
ストレートに法で定時を守らせた方が早いじゃん

862 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
>>860
一般的な企業もそうだよ

(外食のアルバイトがどうか知らないが、彼らには縁のない法案だし)

863 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bVp9Zu9mO
追い出し部屋【神田うの&千原せいじのクソ発言に非難殺到】

8月15日フジテレビ『ノンストップ』で、企業がリストラしたいがために個室に社員を閉じ込め仕事を与えないで自主退職に追い込む『追い出し部屋』特集において、
神田うの&千原せいじが 「嫌なら辞めればいい」「言い返さない社員が悪い」「能力がないからリストラ対象となる」などとクソ発言連発
炎上中☆

864 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
>>862
それは違うんじゃない
民間の仕事量は半端ない
自分の部下も仕事量の問題で残業してるよ
リリース前とかさ

865 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
裁量労働制

・勤務時間帯は固定されず出勤・退勤の時間は自由に決められ、実働時間の管理もされない。
・実労働時間にかかわらず、みなし労働時間分の給与が支給される。
・みなし労働時間が法定労働時間(8時間)を超える場合には労使で36協定の締結が必要であり、超過分の時間外労働に対する手当は支給される。
・深夜および法定休日の勤務に対しては深夜労働および休日労働に対する手当は支給される。
・過労死を防ぐために、使用者に実労働時間の記録、管理義務あり

ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度(ホワイトカラーエグゼンプション)

・労働基準法上の勤務時間規制を一切受けない
・残業代は支給なし
・休日、深夜勤務での割り増し賃金もなし
・勤務時間を自己の責任において自由に決められるようになる
・残業、休日出勤は自己責任
・過労死は自己責任

866 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qCMU08dz0
これまで職業は
ホワイトカラーとブルーカラーに分けられてきた
今はそれに加えブラックカラーがある

867 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
>>861
どれだけ働くかは自由意志じゃないか

(この法案のポイントは、管理職を固定給にすること)

868 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
>>861
やり過ぎると社会主義に

869 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SUx+M+q80
>>853
誰も有力者で文句を言う奴がいねーからだろ?
単純な理屈だ。人間の煩悩ってのは無限大だと昔から言うだろ

870 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7OkzvJqPO
え、管理職ってもともと残業代つかないじゃん
何を今さら

871 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5zxL3WF50
課長級以上って
大概の会社では会社側の人間だよな(経営側)
組合にも入れないし
残業も役職手当で定額しかもらえないところが多いと思うが

今更WE導入する意味がわからん

872 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1ag/mq6Q0
それにしても何でお前ら騒いでるの?
ホワイトカラー対象なんだからお前らには関係ないだろw

873 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:lXfLI0EM0
ありがとう自民党
ありがとう安倍総理

874 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SfeFvqm70
>>867
自分の意志で帰る時間を決められる仕事ばかりで、
「残業代もらえないんならとっとと帰りま〜すw」っていう選択ができるならそれでいいんだけど・・・
実際はそんな職場ばかりじゃないよね

875 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
>>864
あんたが部下にサービス残業させてるのかwww

じゃあ、まずはあんたの残業代をカットする法案を通すべきだなwww

876 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:tUDCXJcc0
>>858
「19時に専務がそっち行くから書類作って待ってろ」
時刻指定して待ってろという上司もいるがな。

877 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TiUFg7Uz0
ネトサポが余りいないw
このスレの雰囲気は現実に自分の身に降りかかりそうな話になって
初めてこの政権の危険性に気付いたってところだな

878 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
>>875
は?それがホワイトカラーエグゼンプションじゃん
お前頭大丈夫?

879 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>853
そんなことを言っても、産業革命以降、資本家は労働者を奴隷としか思っていない。
理由なんかないよ。その時最大の利益が自分にあればいいだけなんだよ。それしか考えていない。

だからこそ、労働法が必要になった。

880 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
>>874
会社が 「こいつはホワイトカラーだ」 と認定すれば残業ナシになる

しかし明らかに平社員なら、きちんと残業手当は付く

これで解決じゃないかwwww

881 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
>>867
そのポイント以外の人に適用されるようになったら責任とってくれるか?

882 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
名ばかり課長が増える懸念はあるなあ

883 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kLCNbaV20
>>872
勿論、逆立ちしてもホワイトじゃないけどさ
これがどんどん下までくるのが目に見えてるからヤダ
今だってバイトでさえ15分で館内全清掃とか言われて一時間サビ残とかなのに
悪化したら積む

884 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0dxnAzPe0
>>853
まったくだ
札束抱えて墓に入ってもいいことはないのだが

次は、富裕層への相続税ゼロ法案だな
すでに、政治家と医者には適用されてるけど

885 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:tUDCXJcc0
>>880
社員として登用された即日から「係長」肩書きがもれなく付く会社を知ってるが、こういう目的があったのか。

886 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
>>883
うちでさえ定時内に掃除時間が設定してあるのに、マジかよ

887 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
>>885
チームリーダー(笑)とかなw

888 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
>>878 だからその話のスレだろ?(>>1

まずは、いっさいの管理職から残業手当を奪い取ること!

労働環境の改善はここからですよ
まずは管理職の意識を変えること!

889 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QJP8xD9JP
>>863
千原アニが炎上ですか
たまたま見てたんだけど
ひどい発言でしたね。
司会のバナナとゲストの森卓がめちゃめちゃ困ってましたねw

890 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
残念だけど、日本の大衆は、「生かさず殺さず」程度にこき使われる
江戸時代の小作人から未来永劫抜け出せない宿命なんだと思う。

ヨーロッパの労働法制と比較して、日本がダメだという論調を張る人がいるけど、
ヨーロッパには市民革命によって大衆が権利を獲得してきた歴史があるわけで、
良くも悪くも、何でも「お上」に頼りきりでやってきた日本人には無理な話なんだよ。

WEがなし崩し的に全労働者に適用されるのも時間の問題だと思うから、
日本の労働者は、そういう悲惨な状況下で、いかにしたたかに生きるか
ということを考えるしかないと思う。

891 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>884
いや、相続税はきつくなると思う。団塊の世代の財産を搾り取りたいだろうし。
もちろん、微妙な抜け道があって、資本家たちは回避する。
そして、資本家同士の横のつながりは非常に強いから、皆同じ方法で租税回避する。

892 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
>>888
だから自分は管理職だからどうでもいいわ
前からWEですし
課長級以上年収800万クラス以上でWEじゃない奴なんて
既存公僕くらいだろ
トヨタの管理職は貰えてんのか?

893 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dJUnM6JX0
ワタミカラー・エグゼンプション

894 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Qp1QYIUW0
>>887
そう、まさにそれ、主任とかリーダーが 「部下にサービス残業を強いる原因」

そしてこいつらはチャッカリ残業代をせしめていたりする
まずはこいつらが 「残業やめよう」 と言い出す環境を作ること

895 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qBseYbFf0
残業代というのは企業にとって余計なコストなんだよ
それが解消されれば景気は上向く

896 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5zxL3WF50
>>892
残業無しはともかく
残業時間の規制が無くなり
過労死しようが過労で身体壊そうが自己責任というのが問題なんだな
お前まだ若そうだから良いけど
これだけの年収もらってる団塊のジジィは‥
あぁこれが政府と企業の狙いか
無駄に高給なジジィ殺しても合法だし年金は払わなくてOKだし
最高だな

897 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ffb7oxGlP
>>258
労働及びその成果の見返りとして
報酬やストックオプションがあれば問題ない

898 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
>>895
景気はかわんないとおもうよ
既に多くの大企業の課長旧以上はWEか年俸制だし
公僕の残業代カットまで至れば、税収がアップするが
狙いはこっちだな

899 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
>>895
残業をさせないでもう一人雇えばいい
そうするべきこと

900 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uWdia+sN0
>>894
タイムカード管理してる自分は好きなように申請できるからな。
締め日に押し直す、訂正印を押す、・・・etc いくらでも手はある。

901 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7smkDUUj0
>>895
しらねーよっていうねw
残業させといて残業してる奴に余計なコストとかいったらストライキ物だろ

902 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
>>898
それは単なるサービス残業で、WEは違う

現状は違法だし、過労死したら労災に当たる
WEはそれを追認した上で、使用者の法的責任も排除すること

903 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:agy6y7O/0
ホワイトカラーが海外に流出してもいいのかよ

904 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uWdia+sN0
>>903



海外では常識だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

905 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+3FsEoIKP
自民党が

「国民が嫌がること」

ばっかりするのは分かりきってるのに、
みんな投票しちゃうんだよね・・・。

906 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>864
↑にいたバカによると、リリース前に忙しいなんてクソ会社なんだって
1週間前には完了してまったりリリース日を迎えるのが普通なんだとさ

907 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
>>902
自分は部長だが、労働時間の裁量権はあるからな
接待や来客会議の場合はきついけど
過労死する事はないわ

908 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>880
知り合いの会社に全員課長の会社あったよwww

909 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZZBs0CsxP
>>706
対象となる最低年収は別に政令で定める
って絶対書かれると思うよ

910 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kLCNbaV20
>>886
マジ
というか新しく入ってきた人が前の職場は毎日3時間サビ残とか言ってたからうちはまだマシらしい
介護業界、低賃金の上に真っ黒です

上司は有給使えたの見たことないし

911 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>892
だから今まではそれでも労働時間の規制があるから
それを超えて働いていて過労で病気や死亡した場合は過労死、労災が認められたけど
>>1により「自分でその時間働くと考えたんだから自己責任」となるんですよ

912 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:og0FS/L90
>>904
海外では転職が常識だからな

913 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qCMU08dz0
嫌ならそんな会社辞めれば?
仕事を選ばなければいくらだってあるんじゃなかったの?
今度は自分がワープワになった ただそれだけだろ 受け入れろ

914 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>913
解雇されて無職で、年金寄生虫してます、サーセンwwww

915 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:lP6RPD3IO
日本人は大多数が奴隷なのに、奴隷の為の政党はないからなぁ

916 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8C8RlWbnO
今後は平社員がいなくなってみんな幹部社員になるのですね。
わかります。

917 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pB21wC4D0
民間に準じる公僕さんも晴れてWE導入ですね

918 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>917
地方公務員は残業ほとんどないしな
国家公務員は大変らしいけど

919 : 【東電 85.6 %】 :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RmpJndpM0
ID:f9+hDrNCi
現在本日の必死第2位

朝っぱらからずーっとカキコですか

920 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Zcl4N8Qj0
下層民保護もいいが、あんまり上にしわよせ押し付けても
上にやる気が無くなる、上になりたがる奴が減る、でかえって逆効果にならんか?

921 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QJP8xD9JP
国民の8割りが下層民なので
あんまり下層民をイジメすると
経済の底がぬけてブラジルとかアルゼンチン
みたいになるよ
スラムで猛犬飼って泥棒よけとか嫌でしょ?

922 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1lSHLFCW0
やったね、たえちゃん!、入社1日目できょうから課長だよ!!

923 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:09SGNMXm0
指名解雇容認ならGJ!やって欲しい

924 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U7Tr7QcjO
>>918
県庁も地方公務員だが、夜10時に電話かけても繋がるぞ。
因みに公務員でも、管理監督者は残業代出ないから。

925 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:09SGNMXm0
管理職は月末が忙しい。後は遊ぶだけザマーw

926 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>924
17:15に留守電モード入りますけど
どこの県庁?

927 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Z8sFD6qB0
日本ブラック化計画の始まりだな

928 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U7Tr7QcjO
>>926
代表電話でしょ?
課の直通電話掛けてみなよ。

929 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ffb7oxGlP
>>853
臆病だからだろ
常に、より強い敵に狙われているから
ありあまる富を手元に置き、備えておきたい
それが日本の大企業の内部留保266兆円(10年間で90兆円増)
イザという時の自民への献金、または仕手戦資金、ロビイ活動費など
用途は限りない

930 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:09SGNMXm0
指名解雇をやって欲しい!カイゼンのリーダー、安全のリーダー、残業は断わる
組織に協力的でないベテラン社員は解雇で充分

931 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
この自民党の3年間で、雇用情勢が大きく変わるんだね。
雇用のことで年長者に相談しても、話が通じなくなるんだろうね。

932 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:/EFF/WBC0
>>31
全く許せないよね!
もう行政サービスも社会保障もぜーんぶ民営化して、有料にしちゃおうよ!

933 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>928
課の直通もですが

934 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:O7Io8+Wy0
結局これも通るのかw
最早日本島全体が蟹工船だろw

935 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:V84O8DYgO
サラリーマンはかわいそうだなあ〜

936 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:E5+UAKkk0
まぁ、会社に身分を保障される管理職は
そんなもんだろうと思うんだけど、、、

937 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
生活保護のお世話になった方が良さそうだな

938 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:20EAu5V1O
負け組が自民党支持(笑)



自殺ですか(笑)

939 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>936
管理職だけですむわけねーだろw
経団連は基準を400万にしろって要求だしてんぞ

940 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6RreVyKKO
ワタミの目論見通り

941 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mceDGD3e0
本当に導入してくれるのか?
7年前に突然ヘタレて断念した前科があるから今一つ信用できんわ。
まあそれより解雇規制の緩和をさっさと決めてほしいんだが。

942 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8C8RlWbnO
>>936
名ばかりの社畜幹部社員が増えそうだけどな。

943 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:J+/Hbp1s0
またか
ちょっとは懲りろよ

944 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uhs187/EO
多く金もらってるんだから、多く働くのは当然だろ

945 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qHZjx9hI0
大企業の課長クラスが800万なわけないだろ。
大企業の課長クラスなら1200万〜1500万はいってるわ。

946 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:c+C1Vh76P
>>918
逆だよ
国家公務員なんてまったく仕事してねえから

947 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
今すぐに劇的に変わると思ってしまうけれど、10年ぐらいかけてじわじわと対象者を増やすんだろ。
むしろ解雇規制緩和の方が劇的な状況の変化を生みそうだ。

948 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:doHTqZKV0
ホワイトエグ・・・なんだって?
ピンハネの規制公開義務&搾取量の法制化
聞きなれない横文字で風化させなくてもこれだけで体制は整うんだよ
なんなんだよエグセク・・・ってよ

949 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:3S19MMkJP
 
 
【社会】県庁に住んでいたの?埼玉県職員が最長2017時間残業 単純計算で朝から翌日未明まで仕事をしていたことになる★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351333449
県職員(知事部局の主幹級以下約6300人)の2011年度の時間外勤務手当で、
最も高い人は年間給与額と同程度の約747万円が支給
 
【社会】 うその残業3年間で1,200時間 広島県職員を停職処分→依願退職 退職金600万円支払われる
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181127715/l50
 
 

950 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vr2lATTt0
>>948
えぐい法案なんだよ

951 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>947
10年も掛けるかね
TPP加盟したら即効(アメリカがすでに導入済み)だし

952 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SUx+M+q80
>>947
そっちは来年法案提出が決まった。

953 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:kqTjGb2a0
残業代出ないなら居るだけの奴が増えるだけ
工場の単純作業ならともかく、時間だけ増やして仕事が進むと思ってる
老人の指導者たちは本当に考えが古い
昔みたいな仕事内容とは違うからな今の日本は
時間かけりゃ済むような単純作業は全部海外に投げてる

954 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9fIX3TYw0
新入社員も、研修期間終了とともに管理職
組合崩しの妙手って、労働者の間に複数の格差を作って分断することなんだよな
パッと見わからないくらい複雑なカースト作れば、もう一致団結なんかしなくなるよ

955 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
人件費を削るために、人員を極限まで削り、一人あたりの負担が増大。
定時ではとても仕事が終わらず、次から次へと仕事が降ってくるのに、年収制限が400万ぐらいまで下げられ、
延々固定給400万で毎月150時間ぐらいただ働きさせられる未来。
嫌ならやめろ、ではした金払って解雇できるようになるし。

956 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
いい加減アキラメロン
どちらにせよ、アメリカ型の雇用制度になっていくんだよ
日本型終身雇用制度はもうオワコン
外人も女性も今の制度じゃ働きづらいし
変に反抗するよりは、早くから適応しようとする気概が重要
ダーウィン曰く、「最も強い種や最も賢い種ではなく、最も変化に強い種が生き残る」

957 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LMrTWZRG0
>>955
国民総生活保護か

958 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9zzh5MNU0
>>956
生物進化の話なんかしてねーよ、このデコ助

馬鹿ほど、無意味な例え話をしたがる

959 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U7Tr7QcjO
>>949
嘘残業は論外だが、本当に残業してたんなら払ってやれよ。
俺たちはWE嫌だけど公務員は構いません、ってのはあまりに手前勝手。

960 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Fc3OGwyq0
>>957
それを防ぐために、ことさらに不正受給者を取り上げて、普通は月10万いくかいかないかの保護費を
20万〜30万受給しているのばかり取り上げ、生活保護費を下げ、さらには生活保護と連動している
各種控除額を下げて実質の全国民増税させようとしているじゃん。

961 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>958
いや、実際そうだよ
古き良き日本の終身雇用制度の幻想から早く覚めた人ほどこれからの時代は生き易いだろう
無駄な付き合い残業をしているくらいなら早く帰ってスキルアップを、
くだらない定型作業をしてるくらいなら転職してスキルアップを、という時代になるさ
アメリカを全て見習え
イオンや楽天だってアメリカの(ショッピング)モールやネット通販を真似ただけだ

962 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
へー、解雇規制緩和の法案って、来年度提出なんだ。
いやあ、とうとう始まったね。
自民党の本気を感じる。

963 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4QcZh5ve0
何で民間だけ残業代削って
公務員は残業代青天井なの?
こりゃ明らかにいびつな制度だろ

964 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
そもそも日本はアメリカの植民地みたいなもんなのに、
日本独自の政策が多過ぎた
日本型終身雇用(労働市場の閉鎖性)や医療や農業に対する過剰な補助がその典型だろう
アメリカやイギリス、オランダ、北欧が結局勝つんだよ
ドイツの最近の活躍も見ればいい
アメリカ型(新自由主義と言ってもいいけど)の政策を取り入れたからだ
いまだにとりいれない古臭いヨーロッパ(フランスやスペインやイタリアやギリシャやポルトガルを指す)は軒並み死亡
労組が強い国(下の古臭いヨーロッパを指す)なんて本当にいいことないね

965 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
>>964
新自由主義に希望を見出し、世界は古い国民国家の解体過程に入っているという朝日新聞の記事を思い出した。

966 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:MNX0vlszO
いつも思うんだけど
アキラメロンて書き込みはエセ保守の売国奴の勝利宣言てことなのか?

967 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>963
法律だから公務員の除外指定でもなければ公務員も対象だよ

968 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:q91r5igv0
>>966
なんら闘うすべを持たない、羊のようなか弱き国民のつぶやきですよ。

969 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>965
実際に製造業の衰退や財政赤字拡大なんていうのは、欧米の国ならずっと前に経験してることなんだから、
日本の官僚としては欧米の国を調べていい国を真似ればいいだけなの
なのに、何故か知らないけど大失敗
正規の身分が強すぎて非正規が激増、結果正規・非正規の2分化が進んでる国だって実際にあるんだよ(スペインとかね)
自分としては10年前ぐらいに導入して欲しかったね
同じく10年前に大転換を図ったドイツは空前の好景気に沸いている

970 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1fWTGziS0
まあ、自民党が勝てばこうなるわな

リーマンはわかってて自民党を勝たせたんだから自業自得

971 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HzAFHXI/0
これは全正社員にすぐに拡大されるね
日本の民間のサラリーマンはすでに詰んでる
嫌なら非正規になれということ
何をされても正社員にしがみつく社畜ばかりの限り奴隷化は進む
まあ非正規でも結局は奴隷だけどな
つまり民間の雇われなんか詰んでるんだよ

972 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0e2r2CxJ0
>>5
日本には上司が帰るまで部下は帰れないという風習があってだな・・・

973 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xa+zAXVOO
まさに人体実験だな

974 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:XnSfsOcu0
>>961
いや、単なる見た目のアナロジーを、
まるで原理原則まで同じであるかのような
誤解しか生まない例え話はよせってーの

975 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>971
それは違う
欧米の制度を真似るということは労働者の地位も欧米に似るということ
欧米の労働者を奴隷というならわかるが、実際は日本のほうが奴隷
なのに欧米の労働者のほうが生産性が高いときてる
なぜなのか分かりますか?
日本の労働者は仕事以外のことを一生懸命やってるってことなんですよ

976 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HzAFHXI/0
日本人サラリーマンの多くは、実は早く帰れるから帰るなんて奴が少ない
とくに上司になるような奴や上司になった奴は
さらなるアピールのためにひたすら残る、そして部下を巻き込み、強いる
自分のチンケな地位にしがみつくために自己脅迫観念が強くなる
それが、典型的な日本人上司、会社そのものが人生の価値観において
最重要になっちゃってるから(組織依存は日本人の良いとこでもあるんだが)
早く帰るなんて大人物はまずいない
俺もリーマン時代は上司としてそうだった、自営で独立してみると
「あれは何だったんだ」と思うことがある。いまはボチボチやれれば十分。

977 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:MNX0vlszO
ビジネスとワークが欧米ではハッキリ別れてる
小室直樹先生曰く、それが階級社会だと
だから>>1みたいな考えもあるけど
日本はそこが曖昧なんだよな
既に江戸時代の士農工商すら怪しいと
確かにこれは近代になってから士農工商と呼ぶようになったわけで
当の江戸時代は階級制のつもりはなかったもんな

つまり商社なんて考えは日本にしかないし
商社が唯一ビジネスオンリーのイメージがあるが
あくまでもイメージ
メーカーに到ってはビジネスとワークは表裏一体だもんな
ホンダの本田総一郎伝説とか、そういうことだろうし

978 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5zxL3WF50
>>971
さすがにブルーカラーには適用されないと思うが

979 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:BtxoAInn0
技術職とかインフラ系の従業員なら請負になった方がいいな…
非正規なら徹底して非正規として流動化したほうが所得は増えるはず

中途半端に派遣だのバイトだの企業に面倒みてもらうから中間抜かれる

980 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ih+M4xBB0
お前らが望んだ社会だろ?
良かったじゃん
暮らし易くなったんだから

981 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
何のための会議?何のための資料?、仕事のための仕事?
日本人は無意味な仕事を作り出す天才
会社内部にばかり気を使い、意味のない仕事に時間を使い、結果先進国ワーストの(ホワイトカラーの)生産性
これでもまだ日本型終身雇用は優れている、と胸を張れる人は張ってくれ
でも、世界に目を向ければ日本は時代遅れ
世界標準にすることが結果的に日本人を幸せにする

982 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LRGKXAwL0
それを公務員にもやれよw

983 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:BtxoAInn0
というか非正規が行き着くと本来の意味での労働組合ができるかもしれんな
業種別組合という経営者にとっては最悪の組合

984 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HzAFHXI/0
>>975
理想はそうだがサラリーマンとして最前線にいる連中で
そんな脳内転換出来る奴はいない、社内で成功すればするほどジャンキーのように
驀進する、俺のリーマン時代もそんな争いばかりだったし、新卒から
そんな連中ばかり、降りた奴は負け犬。エリート意識満々の奴しか入社しないから
無駄に努力家。死んでもニヤリ、それが現実、それが就職人気上位の名門。
俺は重度の内臓疾患で入院し、リタイヤで自営に至るが…。
若い子やそうではないレベルの会社や地位なら解らんかも知れんが
そうそう変わらないよ。

985 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:x0raXAz00
ノウハウや商才がある人は、独立して自営業か法人作って
経営者になった方がいいな。一部の人だけだろうけど・・

986 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ev/PygN70
>>978
ブルーカラーの正社員は限定正社員送りだな

987 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2agOkC9a0
まったく意味無いだろこれ

部下が残業しててもさっさと定時で上がってるじゃん

988 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:MNX0vlszO
>>982

それは言えるよな
何で民間が押し付けられるんだよ
一番、仕事の区分されてるのテメーらだろと

989 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:qA857Y5g0
てs

990 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HjMg9XaR0
課長職以上で年収800万って労働人口比で言うと数%程度だろ。

どうせならブルーカラーの残業も撤廃しろや。

991 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:BtxoAInn0
>>990
保守や故障対応とかどーすんだよ。

しかもそれが重要なインフラだったら尚更。

992 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2agOkC9a0
正社員で生活残業してるようなクズ共の方が一番害悪

993 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:PmU9Vjmy0
誰選んでもいっしょと言って投票行かなかった結果だな。
安倍が労働者いじめすることなんてわかりきったこと。
ワタミを候補にあげた時点で全てのリーマンは危機感を持つべき。
日本版は労働時間の上限撤廃されて年収200万円まで下げれるだろう。
ブラック企業対策どころかその悪のボスを議員に・・。
憲法改正の内容に「自己責任」ってあるだろ。
あれは過労死しても貧困で餓死しても自己責任にできる。
憲法って法の最上位にあるから、いくら政権変わって救済法を可決させても、
ブラック企業が過労死させて、最高裁で違憲の判決を下されたれ終わりなんだよ。
よく今回の選挙に行かなかった奴、まじで士ねよ。

994 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cKGHD/700
>>991
いやいや、本来であれば24時間サービスをしないといけない場合

だから残業しろ、ってのがおかしいだろw
必要な人数を揃えるのが本筋なはずw

995 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
>>984
確かに日本の社会はそういうとこはあるね
ドロップアウト社会みたいな
同期の寿退社をドロップアウトと笑ってた女が10年後に泣きを見たという話もある(こういうのも少子化の遠因)
でも果たして新卒一括主義が日本の競争力に役に立ってるのかね?
レールに乗った人のみを想定し、実際はドロップアウトした人間がいっぱいいるのに、そういう人達を切り捨てる社会で本当にいいのかね
やはり、新卒一括主義のレールに乗る社会から、多様な働き方・再チャレンジを目指す社会に変えたほうがいいと思う

996 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sGNTWkb70
有給を企業に買い取らせろよ
これだけで、国民が有給を消費するようになって
いくらか経済がマシになるはず

997 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
ちなみに日本の大卒の新卒一括主義は中国共産主義の制度だから
国が大卒のエリートの配属先を決めた名残
もちろん年功序列・終身雇用も共産主義がルーツ
国営企業で潰れないことを想定してる制度が果たして資本主義になじむのでしょうか、果たして

998 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:EQNMD1alP
そのかわり1日1時間しか働かなくても文句ないんだよな。

999 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bySV1fuHO
課長以上って今でも残業ないよね?

1000 :名無しさん@13周年:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dPxZ+Zwv0
1000なら日本型雇用制度崩壊

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

282 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★