■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】英情報機関 中国レノボ社製品の使用を禁止 外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作を発見
- 1 :アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???0
- 英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」
【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である
中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。
情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、
外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。
科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口が
チップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。
GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに
米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。
IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の株主。
同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。
中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が取り沙汰される
「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。
東京新聞 2013年7月31日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html
*依頼です
- 952 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:9vNs4ShtP
- >>946
デスクトップはThinkPadトラックポイントキーボードを使っている。
でも最近はデスクトップを使う機会が少なくなって、
ノートパソコンばかり使っている。
- 953 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:oTYJHGrr0
- ThinkPadはデザインもよかったし、打ちやすくて昔使っていたのに
IBM時代にだけど
- 954 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:avFsv27r0
- >>947
Windowsだとダメかい?
- 955 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:wVQ7qwWF0
- dellだけどヤバいですか?
まあ、知られて嫌なのは性癖くらいだがw
- 956 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:A1B9FL10O
- >>949
何だ?
チャンコロか?w
- 957 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mTRrE5uw0
- というかThinkPADが頑丈ってのは、2000年頃だけ。
液晶はクソ画質で直ぐ縦線入るし、接触不良で死ぬし
空冷ファンは異音たてるし、電池は1年で充電不能になる
会社で買ったパソコンがことごとくジャンクパーツになった。
ゴミ以外のなにものでもない。
レッツノートは4年間故障しらず。
- 958 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:OaHzpP6L0
- >>950
基盤に付属してるメモリにプログラム仕掛けてるってことだよ
- 959 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:t+uDSL5G0
- >>951
今回のこととかPRISMもそうだけど
やってるだろうなぁと思いつつも実際に出てくると結構ショックだよなwwww
- 960 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xp1CAFYv0
- ま、重要部門では使うなってことで
個人なら秘密なんかない
- 961 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:SMR3avqB0
- 中国製ってこういう事
- 962 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:EGb1GsVh0
- >>958
そのプログラムはOSからどうやって起動されるんだ?
それともOSと関係なく動かすような器用なことできんの?
- 963 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:SijPTroi0
- 個人だと踏み台にされる程度の被害しかないだろう
- 964 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:OaHzpP6L0
- もうそろそろ
パンチカード形式に戻すべき
今ならパンチカード読み取らせる
機械なんて超小型化できるだろうに・・・・w
- 965 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:9vNs4ShtP
- ThinkPadもレノボに買収されてから、
ダメダメになってきたからなぁ。
マックに変更しようかと思っている。
- 966 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:YAbX+rTdO
- >>962
器用な事をするためのチップだよ
- 967 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:1fJ13XGw0
- >>948
>不自然なチップが内蔵されてるなら分解レポートで発見されててもおかしくないはずで
> そうじゃないならありえないと言われていた偽造intel製品の可能性がある
>中国ならやりかねないと思うところが怖いな
?
分解レポートで発見されたなら、当然防ぐ対策も構築できるのではないのか!?
偽造intel製品を作れる技術があるなら、
日本でもとっくの昔にintel製品をしのぐ製品を開発できたのではないのか?
日本からとか部品とかを中華は買う必要はなくなってくると思われますか?
- 968 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xp1CAFYv0
- >>962
ファームウェアで動くだろ
今はファームウェア単独でネットにつながり更新が出来る(ASROCK)
- 969 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:OaHzpP6L0
- .>>962
OSと関係なく動かせるようにはなってるだろう
様は基盤の中にメモリ二箇所用意しておいて
一方はユーザーが使用するためのメモリと
そのメモリを覗き見するための接続プログラムを
入れたメモリ
これが同時に動き出す、トロイの木馬の原理を
応用すれば可能だ
- 970 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7aIpC5bXO
- 国産PCを買うなんて情弱と言われていたが、まさか復活のきっかけがこんな所にあろうとは…
安心安全な日本製を売りにすれば東芝・富士通なんかはイケそうだけど、その2社の製品でも中国工場で組み立てていたりするんだろ?
- 971 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:d35CXrWw0
- ファーウェイのスマホとか使ってる奴はどうなるんだろうな
- 972 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:4Eyv0u/M0
- 国内で細々と組み立てて売ってるNECも死亡か
- 973 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:ApP1+i0pO
- USBメモリーを差し込むだけで感染があるならコレは簡単なんだろうが企業モラルとかないのかよ
韓国人みたいだな
- 974 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:s9lNJYHI0
- 世界第一位になったレノボへの嫌がらせだろう?
問題の詳細を公表しろよ。
- 975 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:cz8jBuSJ0
- >>37
JAPAN
- 976 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:SijPTroi0
- WoLを2重にして片方を裏操作用にしてたらWoL Disableでも勝手に電源入れたりできるしな
- 977 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:kOKlNNKn0
- >>967
その分解レポートで発見されてない以上
想像以上に高度なバックドアが仕掛けられているのでは
- 978 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xp1CAFYv0
- >>967
分解すると正規のCPUと別のチップが同じケースに入ってる
これなら簡単だろ
殻割する奴もいるんだから
- 979 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:BRuIHTon0
- >>950
アメリカじゃ、中華製のネットワーク機器は怪しいから使うな
って騒がれてた。
そんなもんは付いてないと思うけどね。
作りが甘くて、操作され放題なだけかと。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:bo0foKTBT
- >>970
富士通は国内生産だよ。
- 981 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:d35CXrWw0
- >>970
富士通のノートPCは島根で作ってるよ
- 982 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:9vNs4ShtP
- >>970
国産PCメーカーは情弱を騙す事を辞めない限り復活は無い
- 983 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:zUn8ikwq0
- 前から言われてたもんなぁ、中国産
中国製通信機器といえばソフトバンクだけど、
ハゲは「中国メーカーの機器はアメリカでは取り付けない」と言ってるが
日本ではバンバンに張り巡らされてるんだよなぁ。
気持ち悪いわぁ、ソフトバンク
- 984 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:s9lNJYHI0
- あらゆるメーカーのpcは鴻海が中国で作っている。
- 985 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:XXLLWCnR0
- .
- 986 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:npDh8LjJP
- >>969
例えばマスクromにトロイやスパイウェアって事かね
毒入り冷凍餃子みてえだなwww
- 987 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:kOKlNNKn0
- >>984
設計図はそのメーカーのものだから
その仕様と違う所があれば発見されるはず
レノボは危険だがdellは比較的安全
- 988 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:EGb1GsVh0
- そのメモリに入った悪さするためのプログラムを外部から書き換えられるなら
つねに悪さするためのプログラムが最新の状態に保てる
やるなあ!
- 989 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:s9lNJYHI0
- 線つないだりネジ留めるのを作ってるとは言わない。
パーツがすべて海外生産だ。
嘘つくな。
- 990 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:85dm0Y5Z0
- 中韓はろくなことしないな
- 991 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:i/D4gewZO
- >>935
> ふつうに考えてCPUかM/Bのチップだろうけど、ここってintelの独壇場だよね
CPUはそうだが、M/Bは違うよ。チップセットという形になっているから、
仕様さえ正しければ誰でも開発できる。問題のPCの仕様がよく分からないので
何とも言えないが、チップセット自体がコントローラとして機能しているので、
CPUと独立して動いている。もちろんチップセットとCPUはBIOSを介して
データをやりとりしている訳だが。USBのバルク転送などが典型的だが、
CPUが一々チマチマやっていたら、CPUの負荷がかかった場合、
I/Oの性能に直に影響が出てしまうので、独立して動くようになっている。
もちろん、CPUはチップセットも管理しているのだが、すべてを監視している
わけではない。チップセットを独自開発しておけば、いくらでもバックドアを作れる。
実を言うとPCI系のバスコントロールの場合、オンボードデバイスのような
形ですべてのI/Oをデバイス経由にしてしまえば、CPUと関係なく独立して
処理できてしまう。つまり、バスに入ってくるデータをそのままパケットにして
ネット経由で流すことも可能。
CPUをコントロールするのはソフトだが、PCIデバイスをコントロールするには
必ずしもソフト(OS,アプリケーション)は必要なく、単独で動ける。
つまり、OSから見て「これはHDDのデバイスである」と嘘の認識をさせてしまう
ことも可能だ。他にはブリッジチップ(サウスブリッジ)に細工するという手もある。
通信モジュール(OS、またはアプリケーションでも可)
|
CPU = チップセット = バス = 偽デバイス(裏デバイスコントローラ)
=デバイス(キーボード、USBなど)
という感じ。アプリだとバレるならOS、OSでバレルならBIOS、BIOSでバレルなら、
チップレベル。
- 992 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:o392+znr0
- >>970
どこで組み立ててるかは問題じゃないよ
日本で組み立てようが、設計時にバックドア仕掛けられてたらそれまで
「日本人はそんなことしない」なんてのは信頼する根拠としては弱すぎる
- 993 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:JvzVFGwH0
- なんで エイサーは調べないんだ?
- 994 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:1nsLzHbw0
- お、おれのPCスタンドアローンだから・・・!!(震え声
- 995 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xp1CAFYv0
- 大企業や官公庁はメ−カー(代理店)に大量発注するからな
その時点で工作可能になる
ショップで一台買ってる分には手間が大変
- 996 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:OaHzpP6L0
- だいたいIT土方の世界が人海戦術等しい今
その人海戦術において圧倒しているのが中国とインド
特に中国のIT戦略の象徴が金盾
もっといえばそれだけの人員がいれば、各種ウィルス対策ソフトの
プログラム解読も可能、そこから弱点を導き出してそれようにソフトを
組めば確実に相手のPCに侵入するなどたやすい
現に近代のPCプログラム制作の主戦場は賃金安い国どんどん変遷していった
70年代はアメリカ
80年代は日本
90年代は中国
00年代はインド
結果なにが起きたかというと現在のOSを基本とするプログラム構築の案件の
多くの下請けを中国やインドに投げたために現代でも通用するプログラ関係
の労働者の数はインド>中国>>>>先進国の順番になってしまって
90年代以降はサイバー空間における敵を先進国電子企業が育てた形になってしまった
- 997 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:EfxLcsct0
- PCIバスに怪しいの付いていないの?
- 998 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:vsCYieFt0
- NECも危ないんじゃないか
しかしパソコン草創期には圧倒的シェアを誇ったNECも落ちたものだな
- 999 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:kOKlNNKn0
- 次の問題はそのバックドアって仕組みさえ分かってれば誰でも利用できるの?
勝手に他人の情報を盗めるの?
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dqlLI9B50
- >>869
biosに組み込まれてるんじゃないの。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
204 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★