■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【中国】「気持ち悪い」「こんなオマケはいらない」 野菜炒めの中から10センチのミミズ
- 1 :そーきそばΦ ★:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???0
- 中国四川省に住むあるインターネットユーザーが25日午後、同省徳陽市内の飲食店で食事をしたところ、
野菜の炒めものの中に体長が10センチもあるミミズが入っているのを発見し、その写真をネットで公開した。
10点以上のリアルな写真に、ネットユーザーは騒然。「気持ち悪すぎて倒れそう」「こんなおまけはいらない」
「魚釣りじゃああるまいし」といったコメントが殺到した。四川新聞網が26日伝えた。
このユーザーによれば、25日午後、ある麺類の店で食事をしたところ、このミミズが料理の中から出てきた。
ユーザーは「ミミズが大嫌い」とのことで、「もう拒食症になった」と書き綴っていた。
あまりに衝撃的な写真に、一部からは「ライバル店がこの店の客を減らそうとして作った
合成写真では?」との疑問も出たが、専門家によれば、加工された形跡はない。(編集翻訳 恩田有紀)
ソース 新華経済
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/355049/
画像
http://www.xinhua.jp/resource/2013/07/37-01.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2013/07/37-15.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2013/07/37-23.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2013/07/37-31.jpg
- 2 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:sxDUMO400!
- ぎゃあああああああああああ
- 3 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:iysONra/0
- 支那人なら食べても大丈夫だろ
- 4 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:xxSuPfIj0
- このjpgは見れない
- 5 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:/T5oPeLzO
- さっき似たようなスレを見た
- 6 :そーきそばΦ ★:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???0
- すまんじゅうふくした
【中国】青菜炒めの中にミミズ混入
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374908227/
- 7 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:H0086JBdO
- 酢饅頭服下
- 8 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:McEHtDqs0
- 【日本】「気持ち悪い」「こんなオマケはいらない」 日本国民の中から10万人超えるチョン
- 9 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nDFdsAdO0
- 地溝油
- 10 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:WEl6gfGv0
- 爆発しないとかなかなか良心的だな
- 11 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:uTjVgqv/P
- >>1
ミミズが死なない土から出来た安全な野菜か。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:PDRc5nhV0
- 中国人なのにミミズが食えないのはおかしくね
- 13 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:BGu16kHd0
- >>1
日本では頼んでも無いのに「水」を勝手に出されて料金を取られます
でも逮捕されません
- 14 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:PXs/8EvX0
- キャベツとかほうれん草とかには時々虫が挟まってるけどな
外食はいちいち確認してないだろうから
外食が日常の奴はまず何度か虫を食してるはずだ
- 15 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:dflwKIgQ0
- 農薬だらけの有毒野菜より1000倍マシ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:sx5mE/fm0
- ミミズ炒めの誤りだろう栄養あるよ
- 17 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:g+uQtg2s0
- 新鮮な証拠
- 18 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:8bZJs/4O0
- なぁにかえって免疫力が付く
- 19 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:czjCidMmO
- 好き嫌いはあかんな
- 20 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:oiWVz9qYi
- >>1
ミミズがいるだけまともな野菜なんじゃないの?
- 21 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:UqikME8r0
- え、中国人なら何でも食べるでしょう。
- 22 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Bo+mBH5zO
- ミミズも食べちゃイナヨ
- 23 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+oTPz/bK0
- マジレスすると
ミミズというより
蟯虫じゃないか?
寄生虫でしょこれ。
中国人なら食べられるから大丈夫だよ。
- 24 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:dUxrITtB0
- ミミズが生きてるということは、農薬が少ない証拠だろう。
カビが生えない、虫や小動物がいない、形がいい。
そのために農薬、添加物がたくさん。
腹痛は起きないけど、時間が経つとアレルギー。
どっちを選択するの?
- 25 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:wXDZiCW+0
- なんか問題あんのか
シナ人には蛋白質のサラダみたいなものだろ
- 26 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kfw7jCQtT
- 日本のラーメン屋なんかも
料理にゴキブリが入るのは珍しいことじゃないし
- 27 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nsVluUiy0
- 食人が普通の国でミミズくらい何だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=4rh9zAcq9hQ
- 28 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:LojSVQcI0
- ttp://dl1.getuploader.com/g/Yuren/290/20130728_010218.jpg
- 29 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nsVluUiy0
- >>27はグロ画像じゃないから安心して見ろ。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Bo+mBH5zO
- >>27
グロじゃないね
ためになる
- 31 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QUFSMTAx0
- それでもオマケ扱いなんだ…
- 32 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Fadl1+T/0
- その昔ミミズバーガーというのがあってな
- 33 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:WruE9V1m0
- 昔大学の売店で買ったフィッシュバーガー
食べてたら青虫が出てきた
直ぐに捨てた
- 34 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nDFdsAdO0
- そういえばアイスのケースにガキが入っちゃった国もあったな
- 35 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:wXDZiCW+0
- >>34
みっともないよな〜
調理して中国人に食わせりゃいいのに
- 36 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Bo+mBH5zO
- >>33
食べ物を粗末にするな!
我々は自然と共に生きてるんだから、虫が入ることくらいあるでしょう。
あなたのようなやわな日本人が増えたのは悲しいです。
- 37 :ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ieicTNN1O
- これは…W型アレルギーを引き起こす可能性が極めて高いわね。
原因物質は、幼虫のタンパク質。翌日以降の腹痛に注意。
- 38 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:6uoMQuwZO
- このミミズ?が無かったら低蛋白で栄養バランス悪すぎだろ
- 39 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:myZ6xNvj0
- 「こんなスレはいらない」
- 40 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:D6hrejUo0
- >>6
ちょうふくだよ
まあ最近ではじゅうふくでもいいみたいだけどね。日本語の響きとして、美しくないよね
- 41 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:WruE9V1m0
- >>36
お前食ってみろ
- 42 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Bo+mBH5zO
- >>41
おう。青虫ごと食べてやんよ。
- 43 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:7DUi5Zsc0
- 店主
ほかの客は黙って喰ってるアル、この客はナニアルカ?
- 44 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:hQFSnwtBP
- 鉄鍋のジャンかと思って開いたけど
どっちかってとベターマンのあれっぽいかな
- 45 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:WruE9V1m0
- >>41
食ってみろ
- 46 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:E5pU/ouj0
- なあに、かえって滋養がつく
- 47 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Ojg84Y5cP
- 人を食うくせにミミズが食えないのかよ
- 48 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Dz3x15ck0
- これ炒まってる?生に見えるけど。
- 49 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Bo+mBH5zO
- >>49
ちょっと言い過ぎたかもごめん
ただ、青虫だけ捨てるならまだしもフィッシュバーガーごと捨てるのは純粋に勿体無いと思った。
隣の北朝鮮ではネズミを食べて生き延びてる命もあるからね。
- 50 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:NXhSpN1/0
- 新鮮な素材使ってる証拠アル
- 51 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:NW22PDqp0
- 火が通ってさえいれば、問題ないけどね
っていうか、中国でも魚釣りの餌にミミズを使うんだな
勉強になった
- 52 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:dCRS1lxq0
- ミミズはよく中身を洗えば、食えないこともないらしいけどなぁ。
なにせ中身は土だから
- 53 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:j+UTi7W9O
- >>24
いい畑なんだろうなとは思うが料理の中にこれを見つけたら食う気せんわ
水菜に付いちゃってる小さな固い虫はたぶん知らずに食ってるけどw
まあこれも見つけたら取る程度だわ
- 54 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Csp4SgzL0
- レス番間違えた
>>45
ちょっと言い過ぎた。ごめん
ただ、青虫だけ捨てるならまだしもフィッシュバーガーごと捨てるのは純粋に勿体無いと思った。
隣の北朝鮮ではネズミを食べて生き延びてる命もあるからね。
- 55 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:NW22PDqp0
- >>24
農薬が少なけりゃいいと思ってるの?
農薬や添加物でアレルギー?
そもそも畑で添加物?
なんか、色々やり直したほうがいいと思う
- 56 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Csp4SgzL0
- >>24
これミミズじゃないでしょ。寄生虫?
- 57 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ndGbHwDa0
- 中国って何でもありやなかったっけ!?これが、日本やったら、・・・想像絶するw
- 58 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:NUM/oqJIO
- >>1
そば様こんばんは(゜▽゜)ノシ
以前飲食店で働いてたとき、冷蔵庫から取り出したレタスから緑色のかわいいアマカエルが出てきました。冷蔵庫に入ってたから冬眠状態っていうか動きが鈍く、常温になるにつれジタバタと暴れだしたので、外の草むらに逃がしに行きました。
炒まったミミズはみたくないなぁ…
画像開く勇気が出ません(>_<)
- 59 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:TCRYbSegO
- >>54
おまえさん、笑いのセンスあるなww
- 60 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:LSQ5d4z9O
- >>24
日本の畑では、農薬使ってもミミズは普通にいるよ。
- 61 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:O5xrVZ/FP
- カカカーッ
ミミズくらい食えないようじゃ食糧難の時代は生き残れないぜーッ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Csp4SgzL0
- >>59
え?w全くギャグのつもりで書いてないけどw
天然だけどねw
- 63 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:o9tXV7yE0
- THE丼とか云うチェーン展開してる地元の海鮮問屋で
カウンターで飯食ってたら巨大ゴキブリが出やがったけど、バイト娘は・・・
退店する会計時に「先ほどは、失礼しました」の一言もなかったな。
ムカついたから、ここに愚痴るけども。
つーかミミズって、良い土にしか生息してねぇんだろ。
野菜が安全だって証拠じゃねぇか。ゴキブリは不衛生が原因だけどな
死ねよ糞丼屋
- 64 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Csp4SgzL0
- これって>>23さんの言うとおり。寄生虫じゃないの?
中国の土って土壌汚染でミミズ住めんの?
- 65 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:krE3+v74O
- >>64
マジレスすると寄生虫は野菜の上では、あの姿で生きていられない。
野菜にいるとすれば卵の段階。
あの大きさまで人の腹の中で育てて、肛門から引っ張り出して野菜の上に置いたなら話は別だが…
- 66 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Csp4SgzL0
- >>65
なるほど。。。レスありがとう。
じゃあ、ミミズなんだ・・・。
- 67 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:LSQ5d4z9O
- 野菜が安全かどうかは、ミミズがいるかどうかは関係無いんだよ。
農薬の使い方を考えれば分かるだろ。
まさか土の中に薬を染み込ませるとか思ってんの?
- 68 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:1kdN6jT40
- スマホいじりながら食ってる奴が野菜炒めのキャベツの裏にゴキブリいるの気づかず食ってた
- 69 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:2LzKoRrHO
- ほんとは嬉しいくせに(笑)
- 70 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:oHmdNvEA0
- 希少巨大ミミズで近江米PR!?「上質土壌の証し」滋賀県が生息調査 2013.7.2 11:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130702/wlf13070211500012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130702/wlf13070211500012-p1.jpg
- 71 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kUAdLe6Q0
- ミミズがいるなら安心して食え、ってか野菜を洗わなかったのか?
- 72 :ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ieicTNN1O
- 納豆や長薯が、手に触れるだけで炎症を起こす症状のわたし。
逆に自然界の食べ物は危険だよ。それがアレルギー。
- 73 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:jusPQc++0
- 昔働いてた中家料理屋でザーサイ中国から壺で買ってたんだけど
よくネズミの死体も入ってた
- 74 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:P+EeGhxJP
- 最近の中国人は軟弱になってきたのか?
- 75 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:bra4qIMmO
- 【中国】違法農薬の使用が後をたたず、野菜炒めが爆発する事故が相次ぐ★2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1374947352/
- 76 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Bsp3VPIw0
- 少なくともミミズが生きられる環境で採れた新鮮で安全な野菜という証明にはなる
- 77 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:NNqFQZ3MO
- >>76
ミミズすら生き残れない環境なら野菜など育たん気もするが。
- 78 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QOWTxJXdP
- 中国人進化中
いままでは平気で食べていたが、最近やっと気づきだした
- 79 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKR2LuUHO
- びっくりした
中国人って何でも食べたじゃん?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:8GrSgSCyO
- どちらにせよこの支那公はミミズ君を炒め殺したんだろ?
そしたら先ずはミミズ君に謝罪だろ
- 81 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:JTdlWBba0
- 俺基準ではイモムシ、ミミズはえ?とは思うが問題なし
うじ虫、ゴキはアウト
- 82 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:4bRluo0/O
- 実家の田舎では植物がめちゃくちゃよく育つのだが、
昔、熱帯夜が何日も続き人もしんどかった時、昼間太いミミズがブワワッと砂地に浮いてきたなあ
本当に何十とそこらじゅうに
- 83 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:kIBSqLZS0
- >>1
ゴキブリならニュースにならなかったのになw
- 84 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ufb0iiQk0
- はよ、爆発はよ
- 85 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:X1z+7Ecx0
- 昔はキャベツ切ったらミミズが出たってけっこうあった
小さいやつだけどな
- 86 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:8mqMGgDn0
- 画像見た、確かにミミズだ、10センチの大きさから言って調理師が気付かないのはオカシイ
調理師が意図的に入れたか、もしくは画像アップした本人が嫌がらせに入れたか
- 87 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:bx4vb9fe0
- ミミズも食えなくて中国人やってられるのか?
- 88 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:TO4N50jw0
- ミミズ「気持ち悪すぎて倒れそう」
- 89 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:BxJrhRFOP
- >>28
やめてwww
…やめて
- 90 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+lhPU2vrO
- 細くて良く分からんが、ミミズなら野菜に農薬入ってなくて
良いんじゃないかな?可愛いいもんだよ。
- 91 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:HCN/kXBtO
- またまた〜、アタリでしょ?
- 92 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:XlWxWklm0 ?2BP(3457)
- >>1
これ炒めてあるのかなぁ。
随分と生々しいけど(・ω・`)
- 93 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QXt8PGA20
- 1匹では気持ち悪いとしか言われないミミズだが
1000匹いると逆に気持ちいいらしいとの噂
- 94 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nauu4mCP0
- 友達のお母さんが、サラダについていたナメクジを取り払って何もなかったように食べ続けたのを思い出したwww
- 95 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:mi7aWUXO0
- 食材の最終確認は料理人がするわけだ。
もしある程度の時間ミミズが潜んでいたとしたら糞も発見されるし、しっかり洗って葉を一枚づつほぐせばミミズそのものも発見は可能だ。
この店の料理人の教育の問題だろう。
中国なら当たり前のことなのなら、差別化のチャンスだから商魂逞しい中国人はすぐ対処するアルヨロシ。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:4u9J4NpZ0
- ミミズは農薬耐性強いからよっぽどでないと死なんよ。
中国のミミズはさらに耐性を獲得してるだろう。
逆に農薬や土壌汚染での重金属類を体内に蓄積したミミズを食ったネズミやモグラが死ぬ。
人間にも影響あるだろうな。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:mjm8lR49P
- じゃあお前らはジャコに蟹や海老が紛れてたら返品するの?
- 98 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:EJsKaVkl0
- 虫が居るって逆に安全の印なんだけどね。
農薬まみれだと虫も沸かない。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:V8Fb0dzq0
- >>97
それは当たりだ
- 100 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:CmEe+0P90
- 漢方薬の地竜はミミズを干したものだけど生はいらんな
- 101 :名無しさん@13周年:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:hOMz//pQ0
- >>100
中国の食材は、乾燥したものを戻したものが多いからなあ。
- 102 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:627ty9+9T
- せやな
- 103 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:/X4bMxih0
- おい>>1
お前のせいで野菜炒めが食えなくなったじゃねーか
謝罪と賠償を要求する!
- 104 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:yl0mEtyl0
- ミミズが生存できるような野菜なら中国では大当たりだろ
- 105 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Fd/V7Oz70
- 似たようなナマコは大金払ってまで食べてるのに。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:899jzR+u0
- むかし、なるほどザワールドで形がそのまま残って脳みたいになってるミミズのハンバーグみた記憶がある。
- 107 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:SZ6KQMbG0
- だれか生きたゴキブリ手づかみで食べる動画ください
- 108 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:1Nr3Umdj0
- 中国人何でも食うんちゃうん?(´・ω・`)
- 109 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:lQ5+sbefO
- 人間も喰うのに何を今更言っチャイナ
- 110 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:okpHIYM5O
- おっと、それは私のミミズさんだ!
- 111 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:PuGibf3j0
- 横浜中華街の店でもこういうのあるからな
- 112 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:fQTXtbAC0
- 炒め物が苦手て珍しい支那人だな
じゃ、蒸して出してやれよ
- 113 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Ix4RJPgs0
- シナ人相手の店でこれだろ?日本人が集まるレストランだったら小便、痰などは確実に入ってるな。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:bONG2ziMO
- ミミズがいる土壌は悪くないが、料理に入れられるのはなあ
ミミズじゃないけど、映画のスクワームを思い出してしまった
- 115 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HmKyivNq0
- これ他人事ではないよ。お前らが食ってるチャイナ製の餃子や肉マンに入っている
かもしれんじゃん。
- 116 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:LrnV5ks70
- ミミズが生き生きし過ぎてないか?
青菜と一緒に炒められたら火が通ってエビとかそんな感じになりそうじゃん。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:FmHEpo+rP
- 国産でも農家直送の無農薬キャベツなんかは
ミミズが入ってる可能性があるから気を付けれ。
キャベツ刻んでたら下から刻まれたミミズが出てきたことあったは。
- 118 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:F1VZuYb10
- 日本でも無農薬のキャベツの中に青虫がいるのは普通だけどね。
ネトウヨは料理をしないの?無農薬の野菜を買ったこと無いの?
- 119 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:FMfQ0ztS0
- 農薬漬けかと思いきや、ミミズが入れるくらいなんだな。
よかったじゃん。まともな野菜使ってるのが分かって。
- 120 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:vX0crgb60
- 足がないとダメか
- 121 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:d+Ow45AJ0
- こんなオマケいらないとか呑気なこと言ってる場合かよ
- 122 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:9Oq7r0KW0
- >>119
無農薬栽培か?
- 123 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:j5FwfGYUT
- >>8
嫌韓症になったよ。
- 124 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:W4g25U210
- 知らずに古い米の中にいる寄生虫も食ってるしな日本も
あれ便所虫の幼虫よ
- 125 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:eQNSHrvf0
- たい焼き買ったらカメムシも一緒に焼かれた奴
出てきた事あったけどな
あの臭いで気付いてよく見たら皮の部分に焼けたカメムシが付着
勿論、記念に食べた
後で物凄い後悔したけど
- 126 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Hjyzl+ab0
- これ野菜炒めなのに、炒められたミミズには見えないぞ。
客のイタズラじゃないの?
だれか実際にミミズを炒めてみそ
- 127 :名無しさん@13周年:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:NsXNo9Xk0
- 田中裕二が一言↓
- 128 :名無しさん@13周年:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ycsgCv4G0
- >>120
トカゲなら食うかな? 四つ足だし
- 129 :名無しさん@13周年:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Y+cwr6Np0
- しかし調理後に丸ごと入ってるのって変な気もするな
一部なら分かるんだが
- 130 :名無しさん@13周年:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:w8u2b1pu0
- キャベツにはミミズやナメクジが潜んでる。
ミミズはともかく、ナメクジは気付かず喰ってしまう可能性が高いな。
まぁ、コクゾウムシみたいなもんと割り切って食え。
- 131 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:zcWewSSs0
- 中国ではよくあること
- 132 :名無しさん@13周年:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:T+WrcWmo0
- 中華鍋で焼かれる火力に耐えるミミズ
ある意味スゲー発見と思うぞw新種のミミズじゃね?
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★