■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【PC】デフラグのやり過ぎはHDDの寿命縮める? PCパーツ店「半年に1回でいいです」
- 1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???0
- パソコンを使っていて、「最近、パフォーマンス落ちたなぁ」と感じたとき、
どうしていますか。知っている人は、「これはHDD(ハードディスク・ドライブ)内の
データ断片化が原因だ」と判断し、Windowsのシステムツール内にある
ディスクデフラグという機能を使ってパフォーマンスを取り戻す。だが、
ちょっと気になる指摘をあるパソコンの雑学本で発見した。それは、
「デフラグを頻繁にやるとHDDの寿命を縮めることになる」と。これは聞き捨てならないぞ!
HDDとはご存知のようにパソコン内のデータを記憶する装置で、つまりこれが壊れると
パソコンがHDDから起動しなくなるうえ、データが消失してしまうという
最悪事態となる。そこで、デフラグのやり過ぎがHDD寿命に関係するのか、
PCパーツ販売会社のリンクスインターナショナルに聞いてみた。
まず、データ断片化とは何か。
「高速で回転する磁性体の円盤に磁気ヘッドによってデータの読み込み、
書き込みを行うHDDは、長時間使用することでデータが点在して記録される
断片化(フラグメント)が発生します。この断片化が発生することで、本来はある
特定の部分だけにアクセスすれば済むデータも、異なるブロックにアクセスを行う
必要があるため、結果としてデータ転送速度が低下します」
では、デフラグとは。
「そこで、その点在したデータを集めてHDD内を整理するのがデフラグです。
デフラグによって点在したデータを集約、データ転送に関わる無駄なアクセスを
防止してHDD本来の速度を発揮できるようになります。このデフラグを実行する
頻度は、個々の使用環境によって変化すると思いますが、
概ね半年に1回程度デフラグを実行すれば十分だと言えます」
デフラグはHDDの寿命を縮めるのか。
「デフラグ自体も基本的には断片化したデータの読み込み、
最適な位置への移動書込みといった処理を行っており、
HDD領域全体に連続的な負荷を要求します。
つづきます
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1374211952756.html?_p=1
- 2 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rtSoNZHR0
- 半年に1回もするのかよ。多くないか?
- 3 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qSKpZZ9r0
- 続きはよーはよー
- 4 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???0
-
そのため、HDDの相対的な寿命を縮める可能性があります」
『概ね半年に1回程度』のルールを守ることがHDDの寿命を縮めないポイントというわけだ。
なお付け加えると、HDDが壊れる最大の要因は“動作環境温度の上昇”だという。
「磁性体の円盤は一般的に毎分5000〜1万回転する製品があり、HDDメーカーが想定する
動作範囲温度から大きく離れた環境下で使用すると、HDDの故障率は急激に高くなります」
故障を起こす原因はそれだけではない。
「HDDは非常に精密な機器です。動作中の振動や衝撃に弱く磁性体の円盤と磁気ヘッドの接触、
磁気ヘッドの制御モーターなどの不良により、俗にいう“クラッシュ”を引き起こします」
「現在はクラッシュしたHDDでもデータが復旧可能な場合がありますが、非常に高価なサービスになっています」
うーん、HDDって意外にデリケートなのだなぁ。大事に扱わなくては!
ところで、最近普及しているHDDに代わる記憶装置であるSSDもデータが断片化するのか。
「SSDにも一定のデフラグ効果がありますが、HDDのそれとは異なる“空き容量域のデフラグ”が
必要です。空き容量域のデフラグに対応したソフトウェアを使用することで、データ転送速度の低下を防ぐことができます。
SSDのデフラグも方法は異なりますが、基本的にはデータの集約、整理によって無駄なアクセスを防止させています」
で、やっぱりディスクデフラグのやりすぎの弊害はあるのか。
「はい、SSDの特性上、データを保存しているNANDチップ(半導体)には書き換え回数の制限、
つまり寿命が存在しているため、無作為なデフラグはHDD同様に寿命を縮める可能性があります。
なので、SSDのデフラグに関しても、概ね半年に1回程度実行すれば十分だと言えます」
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1374211952756.html?_p=2
- 5 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sswQTEZO0
- ずばりデフラグで HDD逝ったわ まじで
- 6 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:0OysA9df0
- いまはOSが賢く管理してるからな
余程酷い断片化でもなけりゃデフラグしても殆ど変わらん
- 7 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PvbGUcVo0
- OSからデフラグしろと言われてからで良い。
win8になったら自動になったしw
- 8 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:POZyGj2q0
- 定期的にデフラグするようになってる機能はなんだったのか・・・・・・・
- 9 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:28ioXAU90
- どうせ5年もすれば買い替えるだろ、SSDの寿命もあるし
- 10 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:erKFwbOg0
- >SSDにも一定のデフラグ効果がありますが
え!?
- 11 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZF1HZYxc0
- 5年間デフラグしてない
最近遅くなった。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WIbAU8jT0
- 買ってから一度もやったことない
- 13 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:AfRstT+t0
- >>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
- 14 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SOw07Rv00
- 元々消耗品なんだからアクセスが増えたらそりゃ壊れる
- 15 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:q32JcT7u0
- デフラグなんてやった事ねーわ
あとSSDはデフラグすると逆に寿命縮めるからやめとけ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:FVqrJt6C0
- Auslogics Disk Defragで週一回断片化したファイルだけデフラグしてる
- 17 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:00hvlw2T0
- PC所持歴20年以上だがデフラグなんて一度もやったことねえぞ
- 18 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:o39O31WLP
- とりあえずOS部分とデータ部分はディスクを分けた方がいいな
- 19 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yuAF7D5e0
- >>1
デフラグってなんだよw
ガンガンガン速を使えばPCの不具合なんて皆無だろ
- 20 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:FofQMjYU0
- [゚д゚] <まじかよ・・・
/[_]ヽ
| |
■■□■■□◇_◇□□□
- 21 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:FQ+9AEoC0
- IDEの64GSOD輸入してクレヨン
- 22 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- XPならともかくWin7の今なら
デフラグもトリムも
みんなOSかませで良いだろ
- 23 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:43Xk/L1o0
- 昔と違うんだから買い換えるまで一度もやらなくても
パフォーマンスにはほぼ影響ないと思うがな
- 24 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LjHkJao40
- >>7
Win8はまた余計なことを!
これだからマイクソっていやなんだよ
- 25 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NsufEDGPP
- Windows98のデフラグはテトリスみたいに空いたところにデータを移動する作業が分かって楽しかった
- 26 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7YJT08NDP
- ブラウザのキャッシュにRAMディスク使った方が延命できるわ
- 27 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+WBkoMIw0
- 【悲報】重症デフラグ病患者、仮想PCで定期デフラグ
- 28 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Oa2tvrGH0
- ただの小売のいうことじゃねーか、どこにも信憑性ないわ
メーカーからコメントとってこいよ
- 29 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4ILMWwnr0
- つーかHDDの寿命が来る前にスペック等の問題で買い換えるし
- 30 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hWsypUqt0
- HDD容量いまたくさんあるからなぁ
する必要もなさそうだな
- 31 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZF1HZYxc0
- OS再インストールが1番でしょ。重要な物は外付けHDDで保存して
- 32 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:weBgoChr0
- 高学歴グラドル小林恵美さん(30歳)、“月に20日以上が休み”で困窮生活
http://matome.naver.jp/odai/2137428536919479301
- 33 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kPbxJ/zoO ?2BP(22)
- デブになるフラグが立つってことですよね?
- 34 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hEow9ihhT
- デフラグでHDDの寿命を縮めるなんてのは常識じゃないか
SSDのデフラグなんて半年に一度だろうと正気の沙汰じゃない
- 35 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yuAF7D5e0
- Windows95やMeならそれなりに効果はあったな
HDD容量が数ギガの癖に2〜3時間掛かっていたのは良い思い出だ
- 36 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xkDPIF4GO
- 何もしてない時にHDのランプがチカチカ点灯するのは自動デフラグなの?
- 37 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rngoBP4m0
- 98の頃はデフラグやってたけど
もうやらなくてよくなったのかと思ってた。
- 38 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- SSDはデフラグは不要でもTrimは必要だからその辺は注意な。
まあwin7以降はOSが対応しているから気にしなくていいけど。
- 39 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cI2TsUyKP
- うちの職場の自称PC通は、
デフラグするとPCが速くなり、仕事の効率が上がるとか言って、
毎朝デフラグしてるよ。
その間に仕事するほうがよっぽどはかどると思うんだけどな。
- 40 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NfvhlsKm0
- てかデフラグ効果を感じたことがない
効果を感じたのはメモリ増設したときだけ
あとタオル一巻きだけした保冷剤を熱いところの下に置いたら明らかに早くなった
- 41 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:00hvlw2T0
- HDDにパーティションを切る事がクラッシュの最大の原因だって
知らない奴も多そうだな
- 42 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tHRUHgeC0
- google が自社使用の HDD の寿命のペーパー出してた.
5-6 ?年前.
- 43 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:OyXYHJL90
- >ちょっと気になる指摘をあるパソコンの雑学本で発見した。
なんだよこれ書いた記者は・・・ソース元明記しろよ
ていうかSSDはデフラグやると寿命縮めるけどHDDのデフラグやり過ぎで寿命縮めるって
ほんとに狂ったように頻繁にやる例に限るだろ
- 44 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/HC0eUT40
- 土挫は再起動とデフラグが日課だからなw
- 45 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XPdpA40ZO
- 断片化なんて昔のFATみたいな進歩の浅い管理システムでの問題じゃないのか
- 46 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:EID7EDwTP
- HDDは、常に30%以上空きがある状態で使ってる
一時的な作業でも20%は、空きがある様に気にしてる
断片化よりこっちの方が気になる
- 47 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WiL8Qlk+0
- 空き容量が殆ど無いのにデフラグする奴ってなんなの?
- 48 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3LguDzzr0
- 2chブラウザだけ小容量のドライブに入れてつかえば断片化がおきないや。
- 49 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vBIlpY6si
- なんでパーツ屋の発言を参考にするんだよw
ディスクメーカーにインタビューしろよ
- 50 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- SSDのデフラグなんかやっていいんか??
- 51 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LjHkJao40
- >>10
OS側から見たフィルの位置とSSD内部のデータの実在位置との食い違いのことだろうな
SSDは常に空き部分を捜して新しい位置に書き込もうとするから毎回ファイル一本ごとに
デフラグしているようなものだからね
基本、物理位置が断片化しにくい
同じ原理をハードディスクにも応用できるんだけど一部のユーティリティしか
やってない
- 52 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:J0t/WrfS0
- EXCELのマクロなんか頻繁にすると、HDDは5年ももたないけど。
SSD買おうと思ってたけど、握力 器具にしたわ。待ち時間に筋力鍛える
つhttp://www.google.co.jp/search?q=%E6%8F%A1%E5%8A%9B+%E5%99%A8%E5%85%B7&rlz=1R2ADBS_jaJP329&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=vH3wUcqyNKediAeUyoB4&ved=0CDsQsAQ&biw=1123&bih=718
- 53 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- >>42
どれだけ持つかはぶっちゃけ運です。みたいな奴だっけ?
- 54 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Xw2XlNvKP
- >>1
リンクスは代理店なんで「PCパーツ店」じゃないよ。
http://www.links.co.jp/company/info/business/
- 55 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dobDRJtg0
- デフラグしてもまったく軽くならないからな
それで3時間使用不能になってどこにメリットがあるの?
- 56 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:FwvtTszNP
- デフラグするぐらいならリカバリするよ。
そっちの方が効果あるし。
- 57 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P9hKyPoU0
- ただね、バックアップの書き貯め用とか、寝かしてるHDDは書き込めるけど読み取れないエラーが起きやすくなるから、
半年に1度くらいは別のHDDに全コピーとかやった方がいい。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:brHk7hcI0
- システムドライブのパーティションをなるべく小さくして、適度な環境で保存
定期的に書き戻してるw
- 59 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4/6rP/vD0
- 断片化が解消されていく過程を眺めて楽しむものだ
- 60 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ULbKI4GB0
- オナニーのやり過ぎは、◯◯の寿命を縮めると同じなんじゃね?
- 61 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- 性能は、空き容量に余裕を持たせる事とOSと.作業用のドライブをわける事でかなり快適になる
断片化は、HDDの方だけ勝手にデフラグしてる筈だから気にして無い
- 62 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gvU3slkV0
- たまにデフラグしないと動かないバックアップツールが、ノー●ンから出てた
- 63 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZtzANoD70
- 知ってた
- 64 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NGUJ6Kib0
- おれのwin7あり得ないくらいHDバカ食いしてるんだけど
- 65 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:y+2aeL0O0
- 前のPCは結構頻繁にデフラグしてたが
今のはもう2年半してないな
- 66 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Hm7v+bM5T
- >>55
おじちゃんは寝ないの?
それとも寝なくても何かやり続けられるお薬でもキメてるの?
- 67 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- NTFSになって以降ほとんどパフォーマンス変わらんでしょ
- 68 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+WBkoMIw0
- おやつは300円までですか
Bootvisはデフラグに含まれますか
- 69 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CXRwY+l00
- デフラグなんて
一年に一回で
良いでケロ
- 70 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kkVJ7xzg0
- このパーツ店、アホだろ。
「月に一回くらいで良いですよ」
とでも言っておけばもっと早く壊れるのにw
商売下手だな
- 71 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:C9YaKnzW0
- >>41
まじでっ!?知らんかったわ
- 72 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LZ4VMd5XP
- 意味茄子
- 73 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LjHkJao40
- >>34
容量いっぱいのSSDをデフラグすると、SSD内部の物理的位置がかえって断片化するとか、
知らない人多いよね
- 74 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2bCDuD/M0
- 知ってる知ってる、昔それで半年に一度ノーパソ買い換えてた奴を。
壊れたノーパソに八つ当たりしながら。
退社するとき、デフラグばっかしてたw。
- 75 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HZZtrseh0
- >>47
ファイルを削除するだけじゃ容量がもどらなくて
デフラグするといっきに空き容量増えるんだよ。
- 76 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zUiSeX3b0
- 今はHDD容量でかいから食い散らかすように使って
一杯になったら更新も兼ねて新しいのに換えるぐらいで丁度いい
- 77 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5KfJ+OIV0
- 昔、上司がデフラグ教徒かと思うぐらい「デフラグデフラグ」言ってたのを思い出した。
- 78 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Motq3oRT0
- デフラグとはデッドフラグってこなんだよ!
- 79 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:abieZ5620
- SSDもデフラグするのか?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SgxSc9ZJ0
- 鯖でRAIDをしてた時が懐かしい(元コンピュータ屋)
- 81 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- 最近のはユーザ操作のデフラグ必要ないってMSとかAppleとかが言ってなかったっけ
昔はHDDの外周とストライピング使って高速化とかやったなあ
- 82 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zstc+eIY0
- 最適化のこと?
たしかにやりすぎると・・・、半年で壊れたw
すぐ遅くなるし、もうSDにしてくでんかなOS。
ハードディスクは場所とるし効率がいいとも思えん。
- 83 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:EID7EDwTP
- >>64
アップデートのTEMPとハイバネとページファイルをOS.入ってるドライブから消す
- 84 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cFSrGDKi0
- 死亡デフラグ
- 85 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:E+0/TEW80
- PC板でやれ
糸冬 了
- 86 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZtzANoD70
- 3年何もしなくてもパフォーマンスが落ちると感じることがないんだが
- 87 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TF6KaElP0
- SSDのデフラグなんて意味あるわけないじゃん
この記者素人なの?
- 88 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sZPd8nIW0
- デフラグなんて、XP以降はやった事無いわ
Windowsマシンは、ディスクは2台が常識でしょ?
ドライブなんて、壊れるのを前提にしてWHSでバックアップ
データーも当然、WHSでミラーリングでバックアップ
起動だけなら128GBもあれば十分だから、SSDに換装
- 89 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:eyKJgH57O
- 昔、ちょい高めのデフラグ専用ソフトを買って、毎日デフラグしていた俺がいるorz
なんか、絵的に綺麗に揃えられてる様子を見るのが気持ちいいんだな、キッチリ整頓された感じで。
- 90 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:chS7o3JW0
- 確かにカセットテープでランダムアクセスさせすぎたら絡まったしな〜
- 91 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zg0bE5MI0
- まずエロ動画を消してからだ
- 92 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:noz0WOZo0
- デフラグやってブルー画面出るようになってOSインスコしなおして以来使ってないな
- 93 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TleCf4ZW0
- 昔はウイルス対策ソフトで週に一度は完全スキャン、3ヶ月に一度はデフラグしてたなぁ…。
- 94 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:84uRaeHc0
- 昔の事例だが、デフラグせずにずっと使い続け、
断片化したファイルを読むのにHDDのヘッドが左右にふれ続け、
そのモーターの熱でマシンエラーが頻発した例があったよ。
やりすぎるのは論外だが、やらないのも困る。
どっちにしても、熱の問題だということじゃな
- 95 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- ドライブ1
C:OS
ドライブ2
D:バックアップや作業用で基本空っぽ
ーーーーーー←パーティション
E:倉庫
こういうふうに使ってる
- 96 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:abieZ5620
- >>90
X1ユーザー乙
- 97 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hWsypUqt0
- HD容量に余裕がある昨今、「デフラグ必要ありません」いつも言われるなけど
- 98 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZM9RlO9k0
- こんなクソ暑いのにデフラグなんてやったら即死だろ
- 99 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WyHo9UsB0
- HDDに寿命があるのか・・・・・?
知らなかったわ。で、普通、何年生きるんだよ?
- 100 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cIhc8npl0
- 2年ぶり位にデフラグしようとしたら断片化率0%だったわ
半年に1回でも多すぎなんじゃないか?
- 101 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zstc+eIY0
- 何気にブルーレイも活かせてないんだよな。
MDレイとSDで十分な気もする。
- 102 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tHRUHgeC0
- >>53
初期不良的に壊れるのが一定数で、それを越えると何年(5年位以上?)か持つってとこだけ記憶にあります
- 103 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- 仮想メモリもゼロにしとけばいいよ
- 104 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4ILMWwnr0
- >>59
ぼーっと何十分も眺めてたりな
- 105 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:a7EM1DNO0
- わりと頻繁にやってたわ
おわた
- 106 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bXVF9cRW0
- >>99
個体によって3日から5年以上とさまざま。
- 107 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sJzMqfmG0
- >>57
HDDレコとかの説明書にも長く使わなくても半年だか一年だかに一度は通電してみたいに書いてあるな
磁気が弱まるんだろうかな
- 108 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zc7PpfZi0
- HDDはデータを書き込んだり読みだしたりすると相対的な寿命を縮める可能性があるから
HDDの使用そのものを半年に1回くらいにしましょうでもいいよなw
- 109 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Z79N9+ln0
- まだやってる奴なんていたの?
- 110 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M2koT49l0
- こんなの当然の話
デフラグは反対に壊す原因
デフラグして、快適になると思ってる馬鹿は、何も考えてない
- 111 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Dyu0lT2PP
- マジかよ、毎日してたわ
マメにやってると時間かからずに直ぐ終わるから
新しいの買ってデータ移しとくか
- 112 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jcswRzgq0
- デフラグなんかやったことないな−。
遅くなったら買い換えるし。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- >>79
驚くべきことにそう言われていた時期もあるのだ
SSDはデータがある領域に直接上書きができないので
いったん空にしてから書き込むので遅くなる
だからデフラグしないと遅くなると
でも今はトリムと言って不要領域のデータを空にする方法になったから
デフラグは不要となった
- 114 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:v066vuIw0
- SSDにデフラグが必要と言う事実を始めて知ったわ。
ランダムアクセスに強くてもファイル断片化はやはり悪なんだな。
- 115 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- HDDの寿命は、余裕のある品質の良い電源と温度が大きく影響するって感じだったと思うけど変わったのかな・・・・・・
あとSSDは、デフラグしない。自動でフラグも当然切る
- 116 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:079Yn58zO
- 一年に一回初期化するけど、初期化直後のサクサク感にいつも感動する
- 117 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LNrZ9q4W0
- 基本的に別ディスクにコピーしとけば問題ないよね(´・ω・`)
移せない領域には必要だろうけど。
- 118 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QDuJS0010
- そもそも断片化しないようなファイルシステムはないの?
- 119 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- ウイルスチェックのほうがやばいよな
勝手にがりがり動き出すし
あとWIN7でもインデックスサービスが起動すると
かってにアクセスランプ点灯するよね
- 120 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cRKcf4960
- デフラグよりもTrueImageとかでリストアした方が早いし負担掛けないよね
- 121 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PeG/0VcHO
- Vistaだけどツールバーを無効にしたらサクサク動くようになった。
ないのは不便だが速くてそれを補ってくれてる
- 122 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KgO1GfiW0
- デフラグもそうだけど電源のオン・オフも寿命をちじめるのに貢献するぞ
>>94
それはHDDとしては末期の状態だろ
デフラグのときの動きに比べれば微々たる物だよ
- 123 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:a7EM1DNO0
- >>100
それ定期的に処理されるように設定してあるからじゃなくてか?<断片0
- 124 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M2koT49l0
- デフラグとかしてる馬鹿がまだ居たんだな
- 125 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ms0+MkZo0
- 常に書き換わってる領域をデフラグする意味はないけど
そのまま居座るファイルなんか整頓しといたほうがいいに決まってんじゃん
どこをデフラグするか指定しときゃいいんだよ
- 126 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QeOcomxj0
- >>118
カセットテープなら断片化の心配無しだ。
- 127 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p3d1I/WW0
- デフラグなんか98の時代だろXPですらやらないほうがいい
- 128 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:lB7JKbXA0
- 購入から1年後、2年後、3年後って徐々に作動が遅くなるのは
半年に一回のデフラグすらしてないから?
- 129 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- 最近はOSが賢いから省エネルギーモードだと
OS以外のドライブ止まってるしね
- 130 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:i8LfydPg0
- SSDはデフラグするべきか?
デフラグ前
http://bto-pc.jp/btopc-com/assets_c/2013/04/05-7-plextor-128gb-non-defrag-thumb-450x247-12553.gif
デフラグ後
http://bto-pc.jp/btopc-com/assets_c/2013/04/06-7-plextor-128gb-defrag-thumb-450x247-12555.gif
結論
はっきりいって判らないレベル
SSDの寿命が延びたとは言え、無駄に寿命を縮める馬鹿はいない
多分、この店員の話は一昔のSSDの事言ってる
確かにある一部の製品ではデフラグが有効だった製品もあった
- 131 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dsUSXr5e0
- HDDの寿命は何年くらいなのだ?
どういう状態のとき交換するべきなのだ?
- 132 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kkVJ7xzg0
- SSDはデフラグする意味全くなしw
ランダム書き込みだから。
ソフトやOS使ってデフラグしようとしても書き込む時にハード側でランダムに書き込まれる
っていうか詳しくはぐぐれ
- 133 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:0uRbFNK8O
- 今のハードディスクはNCQ対応が普通だから
昔ほどデフラグに意味が無くなったしね
- 134 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:21vrOdfY0
- デフラグ中に停電なんかしたらリスク高いのじゃね?
時間も長いしさデメリットのほうが気になるわ
- 135 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>121
ツールバーって何のこと?
タスクバーのことかしら
- 136 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+2NeChtz0
- >>117
そう言えば昔は予備のHDDにそのまま全コピーして古いのと入れ替えて
デフラグ代わりに掃除してたわ
- 137 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zg0bE5MI0
- おれなんて金出してまでツール買ったのに
- 138 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xJbUFBFT0
- >>118
高速回転しているHDDで断片化しないわけないだろw
どうやって順番に整理して書き込むんだw
磁気テープなら順番どおりだがなw
- 139 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kknvM54w0
- >>50
SSDはファイルの入るサイズの空きスペース見つけて突っ込んでいくから、ちょこっとだけの隙間が多発するの
デフラグするとその隙間を詰められる
・・・まあデフラグの意味はあまり無いと思うが。
- 140 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QV8mvQql0
- 一日一出負羅愚
これ最強
- 141 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y2j8hS3y0
- HDDなんて、いつ突然死するかわからんようなシロモンなんだから、
どのみち安心したいならきっちり定期的にバックアップとるしかない。
そうしとけば、デフラグでもなんでも、好きなだけできる。
- 142 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kPbxJ/zoO ?2BP(22)
- ん?ちょっと待ってくれ
>>4の記事でSSDにデフラグってあるけどSSDにはHDのベッドのように
物理的に可動するものが無いんだからどこにどのファイルや断片があろうと速度には関係ないんじゃないの?
- 143 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:l6doAm390
- MOはデフラグすると効果テキメン。
WindowsでOS起動が早くなった
- 144 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- >>131
起動時や読み込み時の音の変化
カコーンとか音出るようになったら
そろそろ逝く
- 145 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- >>131
年数は、使用環境によって変わる
S.M.A.R.T.をみて早めに交換やバックアップとる
- 146 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zstc+eIY0
- ウィンだけどシステムがメーカー優先になってて定番のOSも穴だらけなんだな。
- 147 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6hh+WKi70
- クラッシュとか温度とか昔は常識だったけど、今じゃそんなの知らない層が大部分なのか。
たしかに、ポータブルHDDとかノートとか、多少乱暴に扱っても平気だもんなぁ。
- 148 :ドライブを区別しろ:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1BDurP5z0
- 内蔵ドライブはOS専用のシステムドライブにするがよい。
ユーザーのデータ・情報は外付けドライブに保存すればよい。
これでパフォーマンスは購入時と変わらないハイスピードなまま。
しかもパソコンが故障してもデータの心配は不要。
- 149 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3LguDzzr0
- オナニーしたらデフラグするってのはどうだ?
- 150 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yuAF7D5e0
- >>131
普通に使っていれば運の要素が大きいかと
3年保証に入って3年経つ前に買い替えがベスト
- 151 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cIhc8npl0
- >>123
ああ設定でそうなってるわ。でもまさかあれだけで0%になるとは思わなんだ
- 152 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SOd6gsFO0
- >>108
お前アホだろ
デフラグはHDD全体を書き換えているようなもんだから負荷が多いって話だろ
- 153 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>131
バックアップ取ってるなら
壊れるか容量足りなくなったタイミングでいいんじゃね
- 154 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- >>142
USBメモリで試せばわかるよ
ばらばらの断片を一個に集めて他の場所に書き出す時
明らかに遅い数倍の時間かかることもあるだろうね
- 155 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rJQyxBZ80
- >>1はHDDのことをよく知らんのだな
HDDの寿命を決めるのは回転の停止回数だがや
つまりPCの電源は入れっぱなしにするのが良い。
- 156 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:i8LfydPg0
- >>148
ド素人乙wwwwwwww
- 157 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1+q6krcW0
- HDDはさ、壊れる前になんか予兆みたいなことがあるじゃない?
SSDは突然死っぽくて怖いな
- 158 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zstc+eIY0
- SDって36Gとかあるんだろ?
もういいじゃんハードなんてw
- 159 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uR4H87420
- Macはデフラグしなくて良いとApple社の見解。
断片化しにくいファイルシステムだからなのだと
- 160 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8IXnyNL0
- >>142
dataバスの切り替え時間がかかるだろ
- 161 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- デフラグなんかするよりエロデータ処分するほうが効果的だとPC超上級者が言っていた
- 162 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:0i8z1U6j0
- >>149
パソコンを使える時間が無くなる
- 163 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:s/a1V8w30
- デフラグよりもガンガンガン速だろ
- 164 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IL8T8c930!
- パフォーマンスが落ちたときの解決方法が知りたいんだよボケ
- 165 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TZCu9tM10
- 買ってから一度もしたことない
- 166 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:l6doAm390
- >>118
巨大なファイルをドライブに1
個だけとかなら、断片化しない筈
- 167 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:94A/TdBw0
- >>159
OSも後ろで動き回ってるし
自然と解消される仕組みになってる
- 168 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SdGFhmvZ0
- >>148
あー
それ一番ダメな方法だわ。
- 169 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YZfzhdF50
- しばらくデフラグをしなかったら、断片化が10%を超えていました・・・。
重いの嫌いです。
- 170 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- >>151
やべえええ、不安になって俺のPCもみてみたらスケジュールされてたw!逆の意味でこのスレは有益だった・・・
- 171 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+2NeChtz0
- >>157
カッコンカッコンみたいなの?
全くなしで逝く時もあるよ
- 172 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Rjidh2QN0
- 昔ストレージ容量○倍に〜ってニュース何度も見たけど結局何一つ実用化されてないよね
一気に20Tとか50Tにはならないのかな?
- 173 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:voRqP5LsO
- >>128
普通の劣化だと思う
ディスク自体の劣化でデータが読み取りにくい
だからヘッドも何回も読みにいって負荷が更に増えるの悪循環
大事なヤツだけでもさっさとバックアップとっとけば復旧業者にぼったくられなくて済むよ
バックアップ自体も負荷がかかるから一気に全部はおすすめしない
- 174 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zstc+eIY0
- 書き込みだけだろハードって?
新たに書き換え領域捨ててるんだろw
- 175 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yuAF7D5e0
- >>164
PC買い替えかOS再インストール
他の小細工は気分程度
- 176 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1+q6krcW0
- >>171
俺が知りたいのはSSDの死に方
- 177 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+WBkoMIw0
- defragglerをサイレントモードで毎回実行するように設定すれば
PC壊せるのか
- 178 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>159
それもあるしアプリのインストール時とか再起動のタイミングで
ちょっとだけデフラグしてるみたい
- 179 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:0i8z1U6j0
- >>151
それは泥棒が裁判官やってるって言うんよ。
- 180 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ms0+MkZo0
- >>157
SSDもいきなりすべて読めなくなるわけではないよ
お亡くなりになるときは次第にエラーが増えていく
それがたまたま致命的な部分だと頭抱えることにはなるが
- 181 :来林檎:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:B2neks1W0
- macはデフラグの必要がないって聞いたことあるんだけど何でだろう…?
- 182 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8yMgeuS0
- win7は一週間にいっかいデフラグするようになってなかったか
そのままにしてるけど
- 183 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:F3PIHBwB0
- 代替処理済のセクタ数が増えだしてからのデフラグはヤバイみたいだな。
- 184 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- 俺は年一回ペースでBootHDDは(SSD)交換してるな。
また持ってるPCはノートだけど、DVDドライブを外してHDDに換装して
Bootとデータ保存のHDDを分けている。
このようにしておけば、まずHDDは壊れない。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p/phJLax0
- システムの復元とは違うの?
それなら時々やってるよ。
やっちゃダメなの?
- 186 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kPbxJ/zoO ?2BP(22)
- >>160
あーなるほどね154のバカっぽい説明だとサッパリだがそれなら納得
- 187 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- RAIDのストライピングは使ってないな
よく壊れるし十分に早いからね最近のHDDは
- 188 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8IXnyNL0
- >>184
なんでそこまでするの?
- 189 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Z+nXWF5RP
- HDDのパフォーマンスが気になるようなら、デフラグを試すよりもSSDに放り込んだほうが早い
もう何年もデフラグなんてやってないわ
- 190 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L9ZuST6YO
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < ドヤ顔の入れ食いですなぁw
( ´_ゝ`) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| .||
- 191 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mgcOaZeE0
- あと人生にデフラグは80回くらいしか出来ないってことか・・・
- 192 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KjuS4H/qO
- デフラグをする服がない
- 193 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZAn1xumRP
- >>47
空き容量がないなら、mp3・mp4を外付けに移動すればいいだけなのにな。
- 194 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1+q6krcW0
- >>180
それ聞いてちょっと安心した
- 195 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:iAsOMOg40
- デフラグしない場合と比較して、
やり過ぎ(半年に2回以上)の方が悪いのか?
なんか怪しいな。
VAIOCareで週1でやってるのだけど。
- 196 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- >>186
お前が無知なんだよ
データの配置とか想像できないのかねえ
- 197 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sZPd8nIW0
- >>99
10万時間から20万時間ぐらいじゃね?
環境温度に依存するから、高温環境ほど寿命は下がる
- 198 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VmIszmYD0
- デフラグしても、改悪アップデートで遅くなる
- 199 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zstc+eIY0
- >>185
やりすぎるとマズイw
- 200 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:34YH217TP
- win98のデフラグ画面は好きだった
- 201 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1euWnaOz0
- やる必要なんてないよ
- 202 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:lk9DZHUI0
- ノートブックだけどCPU温度見ると70℃とかあるんだよな
触りたくないくらい熱くなる
SSDだけど
- 203 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ms0+MkZo0
- そもそも定期スケジュール組んでたら一回あたりの時間など高が知れてる
半年振りにやるようなデフラグが毎週起きるわけじゃねえべよ
- 204 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:isEEZJ/m0
- >>118
理論上は可能だけど、例えば4Gバイトまでのファイルが断片化しないファイルシステムを採用すると
2TBのHDDでもファイル500個を書き込んだ時点でそれ以上書き込めなくなる
- 205 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- >>185
あれをしろといわれる場合
大体ハードウェアどっか壊れてるからな
修復もまともに終了しないしな
- 206 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VxCsdcXr0
- 十年くらい前のPCならやってたけど、今はまったくやってないわ
- 207 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ou10Uxq10
- データドライブはデフラグしないなー
- 208 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:33DBLW/U0
- 半年に1回新しいHDDにコピー
- 209 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:olsJxg3P0
- >>204
iOSみたいなUNIX系OSだとデフラグって意識しないんだけどあれはちゃうの?
- 210 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nZfASEjDP
- デフラグするとたまに壊れるの止めて
- 211 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Q1j+gaau0
- やりすぎは寿命を縮める…当たり前だろwww
ドライブ内でガチャガチャデータのやりとりやるんだからな。
寿命を考えるならデフラグするより
データバックアップ->OS再インストール->データを元に戻す
の方がいいと思うわ。
- 212 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:b4pqcLk90
- PCが異様に遅くなったから
フリーツールで不要レジストリ削除ってのやったら激的に速くなった
不要レジストリ削除ってのも頻繁にやるとアカンの?
- 213 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Qz3+anE90
- CCleanerみたいなソフトを毎日使ってる奴もあれだよな
「動作が早くなる」とか
- 214 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hMJTmxUF0
- 多いよ。年一で十分。
ちなみに俺は数年間一度もやってない。
何故ならNTFS以降は大した効果がないから。
まさに気のせい程度。
FAT32なら体感できるくらいの効果があるかも知れんけど。
- 215 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZF1HZYxc0
- HDDに小型のUSB扇風機を使用中当てれば寿命が延びる
- 216 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p/phJLax0
- >>199
そうなんだ・・・。
- 217 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zstc+eIY0
- もう、要は初期異常でメーカー修理にだせってことだろ?w
- 218 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- >>212
レジストリは、そんなに消すもんじゃないと思ってる
- 219 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jJHjVr+2O
- デスクトップだと電源のオンオフが一番寿命縮めるだろ
24時間つけっぱにしとけ
- 220 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yuAF7D5e0
- >>198
改悪かは知らんがXPもSP1とSP3では別物と言えるからな
経年劣化分を差し引いてもXP初期のスペックのPCをSP3までバージョンアップさせたら
動作が重くなってキツくなる
- 221 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZAn1xumRP
- うちのSONY UXのモバイルパソコンはHDDが増設不可能で半年に一回に初期化している状態。
しかし、本体が壊れないから今でも使っている。
- 222 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:aAfuuSho0
- デフラグはAAを見るだけでいい
実際にデフラグはしたくない
- 223 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:FJ13So+k0
- デフラグはしないけど初期化はするわ
- 224 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:chS7o3JW0
- どうせ力余ってんだろうし
ヘッダ経路距離を最小化する形で記録すればいいのに
寿命のびるから
やってるのかな、まあやってるんだろうな
- 225 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1LPzS2o40
- >>219
ノートは?
- 226 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:F3PIHBwB0
- >>184
おお、よく考へたらDVDドライブもSATA接續だからいけるよな。
ありがたう、思ひつかなかつたから助かつたよ。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:AawJwcJC0
- なんかPCのデフラグがここ最近の維新・みんなの党とダブって見えるんだが
- 228 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6hh+WKi70
- pagefileとかも、初期設定のままだとアホみたいなサイズでドライブ圧迫するよな。
アレって頻繁に書き換えしてるのかな?SSDの寿命とやらに影響しない?
- 229 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VmIszmYD0
- PCケースの側面開けっぱなしで口径の大きな扇風機か、エアコンの風を直接基盤に当てればいいじゃん
- 230 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hCkj6pC40
- OSはSSDで十分
デフラグ不要
各社が出しているマイグレーションツールで別SSDに複製を作り、調子が悪ければ複製に入れ替えて元SSDをフォーマットしてまたクローン。
クローンで先頭から書き込む上に数分で完全に復元して終わる。
これで復元もリカバリもまったく必要ない。
HDDなんて消耗品、クッションストレージに保管ストレージと分けて、保管ストレージは普段ははずしておいて、定期的に差分マージ。
常時使うHDDなんて壊れる前提で保存なんて使わないのが当たり前だろ、安いんだし、2年程度でどんどん買い換えればいいだけ。
今時HDDをOSに使う奴なんてバカか朝鮮人だろwww
- 231 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:b4pqcLk90
- >>218
やっぱそうか
削除ツールの注意書きに
問題が起こっても責任持ちませんみたいな文言があって
気になってた
- 232 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+5oe95n10
- 俺のWindows7はHDD交換してから9ヶ月の間、何もしていなかったが、
いまディスクの分析をしたら断片化1%だった。こんなものだろう。
- 233 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:eaG53jXx0
- ブルーレーのHDDは、デフラグはやらなくていいのか?
- 234 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CsJHqvf40
- 使わない=こわれる
少し使う=長寿命
たくさん使う=短寿命
使いすぎる=こわれる
機械も人間も同じ。酷使は体を壊す
デフラグという作業自体は「使いすぎ」だから、逆に命を縮める
- 235 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- OS部分のHDDにゴミを保存していると重くなる
メーカーPCは独自機能やらで起動ドライブ酷使してるのが多い
デフラグなんて空のHDDにデータ全部書き出して
再度移動すれば終わりだしな
- 236 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:E7Buna4z0
- 会社に、爪を咬みながら毎日2〜3時間デフラグの画面眺めてる奴いた
ウツになってやめてった
- 237 :うちのPCは30秒以内に立上がる:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1BDurP5z0
- ハードディスクなんて
金属製のレコード盤をくるくる回すレコードプレーヤみたいな代物
突然死するので困る
こんな代物にOSもデータもいっしょくたに溜め込むのはバカな証拠
買って数年したらもうトロトロ・モタモタ・・・遅い遅い
- 238 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>188
>なんでそこまでするの?
痛い目にあったからに決まってるじゃん。
高々数千円の部品代をケチるより、中に入っているデータの方が価値が高いからね。
また復旧にかかる時間を考えれば安いもの。
- 239 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2r8lF2in0
- 大きいデータを頻繁に書き換えたりしなければ必要ないからね
- 240 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3iqfTJdJ0
- なんだ常識レベルの話を得意げに・・・
そもそも論として「デフラグをしよう」なんて考える層が
それを知らんわけがないだろうが。
- 241 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RaPJab+d0
- ググルが熱と故障率は関係ないとデータを出してただろアホですか?
- 242 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GLqH7uIk0
- visita以降はOSがで自動デフラグをするようになってるだろ。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GtbgESQt0
- win7はデフラグやらないほうがいいって聞いたんだけど実際どうなの?
- 244 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U0SeGJxKT
- 今さらすぎないか
- 245 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Pk8/R0W30
- 反応がシビアなネトゲでもやらない限り
必要ないと思うけどね
- 246 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dsUSXr5e0
- すっきりデフラグよく利用していたわ。
こんなソフト必要ないな?
- 247 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uVIxcU2P0
- >HDDの寿命を縮める可能性があります
ばっっかじゃねーの?wwww
そりゃ使用するんだから若干は寿命は縮むだろうがな
でもHDDの書き換え特性は何万回だと思ってるんだよwwwww
その程度で目に見えるほど寿命が減るわけないだろw
週一くらいならなんら問題ない、一分ごとにやっててようやくちょっとは縮むかも程度だ
- 248 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8yMgeuS0
- >>232
自動でやってるんだろ
タスク調べてみ
- 249 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:olsJxg3P0
- >>242
VISTAはまずそれを止めることが快適に使うための第一歩だっただろw
- 250 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gxduRfgG0
- 先代のPCでは何回かやってたな。
現行のはPCから勧められた時にやったくらいだな。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U2yZdCoEP
- >>41自身、それがどう影響するかわかってなさそう
- 252 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6hh+WKi70
- >233
頻繁に編集したり、残り容量が少なくなったからって、古い番組を消しては録画、なんてのを繰り替えしてたら
やばいんじゃないの?
- 253 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VWNLN9cv0
- こんなの断片化状態によって変わるでしょ
それによってデフラグに掛かる時間も変わるんだし。
重要なのは日常のHDDのアクセス回数だと思うけど
- 254 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4FwsDWUx0
- SSDでLinuxなのでデフラグやってません
- 255 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2sDxUzCU0
- 現代的なファイルシステムってあんまり断片化しないのよね。
NTFSだってそんなに馬鹿じゃないだろ。
- 256 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:DuU1v8t/0
- 半年に1回?年一でもいいだろ
- 257 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- >>228
SSDは、空き容量が寿命とかスペックに影響するからページファイルは作らない様にする
HDDに作るかメモリ増やして無くしたりRAMドライブに作ったりする
- 258 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>226
>おお、よく考へたらDVDドライブもSATA接續だからいけるよな。
>ありがたう、思ひつかなかつたから助かつたよ。
一応アダプターが売ってるけど、PCによってはベゼルの部分を加工しないと
入らないので注意してね。
あと厚みも注意。
- 259 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Q1j+gaau0
- 読んでたらSSDはデフラグ必要ないって人間がいるようだが、むしろ逆だぞ。
SSDは断片化が進むとHDD以上にパフォーマンスが落ちるからな。
(シーケンシャルアクセスは早いが、ランダムアクセスは滅法遅い)
パフォーマンスアップのためにSSD使っているのにHDDより遅くなるってのは本末転倒だろ?
- 260 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qAsnvA140
- 前にファイル保存しようとしたらファイルの断片を見失ったのかファイル探そうとしてHDDが高速でぶん回り出したことがある
HDDの回転が止まる気配もなくてその回転が5分ぐらい続いてHDDから異音がし始めたので壊れるの覚悟で電源落としたらHDDぶっ壊れた
デフラグしてれば防げたのかは不明
- 261 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- まとめると
・SSDのデフラグなんかいらん!
・OSのデフラグスケジュールは切れ!
・HDがNTFSならもうほっとけ!
・古くなったら、とっととお値打ち価格の大容量HDDにかえろ!
でFA?
- 262 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:EID7EDwTP
- 断片化より空き容量を気にした方が良いかと
性能重視ならRAIDにするのが良い
昔よりも安くできるし
- 263 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Spxg+7E60
- デフラグするより、フォーマットして再インストールするほうがいいぞ
- 264 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N2HIyk9sP
- SSDも半年に1度ぐらいなら問題無いだろ。
どうせ数年しか持たず、5,6回程度デフラグした所で何ら変わらん。
- 265 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- >>261
そんな感じだな
- 266 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:isEEZJ/m0
- >>255
NTFSだと元々が分散配置型だから、win98の頃の様な頻度でする必要は無いんじゃないか?
- 267 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3iqfTJdJ0
- >>259
そもそも論としてそれがデフラグで治るかどうかってのがあるんだけどな。
俺はネトゲ用のSSDを時々ゼロフィルフォーマットするけど。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IL8T8c930!
- メモリ4G搭載なのにOSが32Bitだから実質2、9Gしか働いてないんだよね
メモリが増えたら早くなるかな
- 269 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:iMpDOqB80
- >>99 マジレスすっとMTTF(=平均故障時間、故障するまでの平均時間)=1000000時間
とかデータシートにあったりする。100年越えてますなwメーカーが出している数値の
妥当性の検証研究をした人がいて何万台ものディスクについて調べたところ実際は
もっと高い(3倍以上の故障率)らしい。
それでも平均数十年ということになるが、あくまで平均なので実際には何年か使って
いれば数〜数10%壊れる。
あとMTTFには経年劣化による故障は含まれないので古いディスクはもっと故障率は
あがる。だけど古くて容量の小さいディスクなんてリプレースできない特殊な場合
以外あんまり使わないでしょw
- 270 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rJQyxBZ80
- >>260
デフラグ関係ない。
板やヘッドじゃなくてコントローラが脂肪した模様
- 271 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:E/CXAvkC0
- >>247
縮むよ。
問題は回数じゃなくてそれが連続することなんだ。
最近の1TBくらいのHDDなら数時間かかるだろ?
数時間HDDが猛烈に動きっぱなしっていうのがマズイんだよ。
- 272 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gbwFJCwm0
- デフラグ・・・
もはや死語だろ
こんな言葉使ってる奴はWindows95で時代が止まってるオッサンだけ
- 273 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>259
うそん
ランダムアクセスとかHDDより一桁早いじゃん
- 274 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:k65/XXpg0
- >>25
ノシ
あれを見ているのが好きだった。
空いてる本棚にバラバラの本が整理されていくようで。
- 275 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rYilaAow0
- >>1
それおかしくないかな?
デフラグを全くしないとして、それでもやはり
頻繁に使ってる個所は負担が多いし故障したら同じだし。
- 276 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:isEEZJ/m0
- >>268
RAMディスクを導入して、1GB確保しページファイルを置くと世界が変わると思う
- 277 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4FwsDWUx0
- SSDがデフラグ不要な理由の1つとして、仮にパーティションが10個切ってあっても
その10個をまとめて1ドライブとして処理してる。だからSSD上で偏って摩耗されることすらない。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cKwauP2l0
- てか、こんなことちょっとPCいじってれば全然常識なことじゃんw
何をいまさら・・・・・
遅く感じたらSSDつかえ、戻れなくなるぞw
- 279 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rOQQp5bE0
- >>31
ウィンドウズで再インストールは苦行だろ。
でっかいしパッケージ管理システム無いからフリーソフトは
基本ブラウザからダウンロードしてから実行とか依存関係も手動とか。
>>240
そうだよな。
- 280 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:i8LfydPg0
- >>259
こういう馬鹿が>>1みたいな記事書くんだろうな
- 281 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- >>268
WindowsXPは、環境によって使えるメモリ減るからな(,,゚д゚)
4G以上は、変わらないかと・・・・
しかし、使われない領域をRAMディスクにして使うというのがあるから
それによって色々と恩恵を受ける事があるかと
- 282 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gbwFJCwm0
- >>271
普段のHDDの動きが徒歩で2時間歩く(たまに駆け足)だとすれば
デフラグはフルマラソンを2時間で走りきるようなもんだからなw
- 283 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:z2h36BLR0
- MTTFって一般人の考えている”そのくらいは持つ”という寿命じゃないから
故障が指数関数(ワイブル係数=1)の時、MTTFまで使うと残存率が38%となるという意味だから
100台をMTTFまで使うと62%は故障するという意味
- 284 :五文もかかるぼろ糞はスカッ棄てろ:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1BDurP5z0
- 【PC起動時間1分かかるとイライラする3割】
5分以上掛かる例まである
http://release.center.jp/2009/02/1802.html
まあオレに言わせれば、自分のバカさにイライラしろよと。
うちのパソコンは20秒もあれば使える。
- 285 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rJQyxBZ80
- >>278
システム用だけな
データ用は2TBのSSDが1万円切ったら考える。
- 286 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U3z1o8BXP
- win98だっけ
デフラグが進行するのを見ているのが
とても楽しかった
棒グラフみたいなのになってからは
見ててもつまらん
- 287 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LjHkJao40
- >>79
SSDは十分な余裕をもって使う
そうすれば、SSD内部の物理アドレスでは断片化してない
- 288 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5dXLvc+j0
- SSDは寿命が短いから。。。
- 289 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uVIxcU2P0
- >>259
SSDにデフラグはやった方がいいというのは確かだが、
さすがにいくら遅くなったからといってHDDより遅くはならないよwwwwww
そこまで遅くなってるならコントローラ等に異常が発生してる可能性が高い、完全に故障する前にとっとと買い換えるべきw
- 290 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:eKzckxnu0
- デブフラグ?
- 291 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YU0GnkjlP
- こんなの記事にして良いのは10年前の話だろ
- 292 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y/efZjfJ0
- USBのHDDに全部入れてるのでどうでもいい
- 293 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NaIKG2QH0
- Win7は初期設定が週1の自動デフラグだと気づいた時は驚愕した。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xJbUFBFT0
- まあOS,アプリケーションの領域とデータの領域にわけてパーティション切るなり
別ディスクにするなりトラブル時の被害拡大させないことと復旧の効率考えてHDD使うくらいは
してた方がいいわなw
- 295 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:maWHrY5O0
- >>99
1日に20時間使用で、10年に一度交換
- 296 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5dXLvc+j0
- >>292
外付けは廃熱の問題や動きやすい事による振動、落下のリスクが大きいから内蔵に入れた方がいい
- 297 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8yMgeuS0
- まあシステムドライブをssdにしてないのは論外だろうな
- 298 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y2j8hS3y0
- >>284
今使ってるこのパソコンも、買い換えたばっかなんだけど、
SSDにしたら起動20秒ちょい。快適すぎて笑えてくる。
二度とHDDには戻れんな。
- 299 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- (スレ違いだが)いまどきのSSD、どこがオススメ?というか安心?
- 300 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dQ2voRiA0
- ∧_∧
( ´∀`)
( )
■■□■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□)
■■_■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□つ□
■■_■■_◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`) /
( つ つ
■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
/' ヽ\
ギュッ ∧_∧
(´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 301 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5dXLvc+j0
- >>297
突然死すれば考えが変わるよry
- 302 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y/efZjfJ0
- >>296
必要なデータは1ヶ月に1回データディスクにバックアップしておくだろ普通
- 303 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BRb23mUV0
- >>296
蹴飛ばしたりひっくり返ったりするからなw
- 304 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gbwFJCwm0
- >>288
2007年に買ったノートのHDDが2010年に逝ったのでSSDに換えたがまだ元気だぞ
この猛暑だからHDDに比べSSDは熱くなりにくい(熱さに強い)のもいい
- 305 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+XvHd9nV0
- 72fpsアニメエンコwとか,宅録ミュージシャンとか
数十ギガの連続した空き容量がほしい職人はいっぱいおるだろ
HDDなんて消耗品にすぎないんだし
- 306 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4FwsDWUx0
- 上のほうでゼロフィルって言葉が出てきたけど、HDDが具合悪い場合、
空調を良くして、HDDをローレベルフォーマットしてから使えばほとんど治る。
逆に云えば、熱でセクタエラー多発してもローレベルフォーマットを知らないから直せないケースが多い。
- 307 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LjHkJao40
- >>299
寒損ダメ
東芝最高
- 308 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SSLJutJb0
- win7だけど、デフラグ勝手にやってくれるんじゃなかったっけ
前にやろうとしたら、断片ゼロ%だった
- 309 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:waWNDpCe0
- >>7
>win8になったら自動になったしw
自分がPC使ってるときに勝手にデフラグを開始されるってこと?
迷惑千万だな。
- 310 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cKwauP2l0
- >>285
そそ、システムと頻繁に使うソフトだけ入れるといいんだよね
後は1TBあたりの高速HDDを倉庫にすればおk
俺はゲームとOSにSSD使ってる
あと32bitOSはもう限界だな。時代は64bit。メモリーモリモリ乗せるとマジ快適
今まで使えなかったソフトもなかったから全然不便じゃない
ちなみにSSDって空き領域ゼロフィルすればいいんだろ?
- 311 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HBLAgxaV0
- >>298
全部一斉に消滅するけどな
- 312 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8yMgeuS0
- >>301
バックアップとってるから問題なし
- 313 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YyfFSYt50
- >>299
Intel520シリーズのお財布が許す限り最大容量の物
- 314 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:oxX92rRt0
- みんなわかっているようでわかっていないな。
SSDは書き込み回数が各素子で平均化するように
"わざとバラバラに書き込んでいる"事を知らない人が
こんなにいるとは。まだまだ日本の夜明けは遠い。
- 315 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>299
値段相応だと思う
うちはM5P256出てすぐ買ったけどまだエラー出てない
- 316 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:isEEZJ/m0
- >>307
東芝良いのか
Intel一択だと思ってたw
てか何か揺れてる
- 317 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HkKvtHN70
- SSDなんかの場合、そもそも「連続」していないからデフラグは「全く不要」じゃないのか?
次のデータが隣にあろうと遥か彼方にあろうと関係ないんだから。
- 318 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZAn1xumRP
- >>272
むしろ、「デフラグをしましょう」という宣伝だろうな。
今時にデフラグをする必要ないから、みんな忘れているので思いださせようということだろ。
- 319 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M2ZbVs/o0
- 寿命もなにもHDDなんか定期的に交換する消耗品だろ
- 320 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uVIxcU2P0
- >>271
毎日デフラグをやってたからって、毎日数時間動き続けるわけじゃないよw
あくまで断片化した部分を別のところに書き出してるだけだから、
断片化してなければそもそもデフラグ処理はすぐ終わる。
普通の使い方をしていて、そんなに酷いデフラグは起きない。
それに最近のOSはHDD容量一杯にキッチキチに使ってなければ、出来るだけ断片化はしないようになってるしね
- 321 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HvhD9lc70
- 昔、パソコン雑誌で記事を書いてる人から、PCはつけっぱなしにしておくのが一番長持ちする。
なぜならPCは電源を入れたり切ったりするときに壊れるのがほとんどだからだ!
と、教わったけど、その人のPCは、しょっちゅう壊れてばかりいたな。ついでに言うと、
その人は頻繁にデフラグやってた。結局その人の言うことはあまり信用しなかったな。
- 322 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:iN4PGRas0
- >>138
じゃあどうせ高速回転してるなら断片化してても関係ないじゃん
なんなの?しぬの?
- 323 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KOmukC7k0
- 未だにパーテーションの仕組みが分からん
DOS画面操作とかでするの?
- 324 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:EID7EDwTP
- >>299
>>307
東芝高いけど良いな
普通にIntelか東芝で大きな物買っとけば普通に使う分には、問題ないかと
- 325 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- ふむ、みなさんレスありがとう。東芝かインテルで探してみる。サムチョンは無視しろと。
- 326 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y2j8hS3y0
- >>311
HDDの突然死は3回ほど経験して煮え湯飲まされてるんで、
出来うる限りの対策はしてる。
- 327 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LjHkJao40
- OSも本体部とワークエリヤ、一時ファイルエリヤを分けてくれればワークは全部RAMディスクにするのに
windowsって全部ごちゃごちゃでしょ
設定を整理するのはユーザ側でやれって?
ばかくさ〜
- 328 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:eoBpKLPJ0
- せめてHDDメーカーに聞けよ
マシンルームで使っててデフラグなんぞしない鯖用HDDなんぞ滅多に壊れないって言ってるようなもんだけど
壊れる時は壊れる
- 329 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Qh0dIFx50
- >>299
crusialとかintelとか
スペルは間違ってるかもしれん
- 330 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p29kS9wf0
- HDDの故障原因は振動や頻繁なPCのON-OFF時の負荷だろ
- 331 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- 20Mとかのオフコンもそんな感じだったな。
当時は物理アドレス指定して手動でファイル移動したほうが早くて傷みが少ない感覚だった。
- 332 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8yMgeuS0
- >>320
だよなあw
毎回並び替えてたら、アホかいなと思うわ
- 333 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:48Bwj/WR0
- Vista・・・
- 334 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Sc622yvt0
- 以前googleさんが自社使用のHDDの状況について発表していたと思うが、
アクセスの集中なんて関係ねぇよ、使用環境に気を遣えよ
と言ってたと思う。
- 335 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:H/pOKvu50
- 知ってた。デフラグなんてしねーよ
- 336 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GU4jESI60
- デブラグするくらいなら、クリアインストロールするわ
- 337 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:chS7o3JW0
- ヘッダ情報の生態学的安定理論 mini-CAR による経路管理を要求する
〜データセット共同体連盟
- 338 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LjHkJao40
- >>317
それに、物理位置が連続していようがなかろうが、SATA2の転送速度じゃ関係ない
くらいの差しかないしな
- 339 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4j/MhnoJ0
- 【ネット】OCNでアドレス400万件流出か NTTコム発表[13/07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374709082/
しかもつながらんらしい
- 340 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cKwauP2l0
- サムチョン安いからつられて買っちゃうやついるけど
寿命短いから注意だぜw・・・っといっても通常使うレベルじゃ寿命は相当あるけどな
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm
- 341 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:pWR8x9uLO
- ていうか、めんどくさいから滅多にやらない
- 342 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ol9iT9kI0
- デフラグを行う前提が有って
Cドライブなど、各ドライブの空き容量がどうなってるか、まず調べる。
空き容量がドライブ容量の25%以下ならば、不要なファイルを消すことを考えるべき。
システムの復元ファイルが不要なら一旦消すべき。
不要なファイルを消してもまだ25%以下ならば、内蔵HDD、SSDの換装を考えよう。
また、空き容量が5%以下ならば、システムファイルが壊れている可能性が高いので、
大事な写真などのファイルを外付けUSBドライブにすべてバックアップして、内蔵HDD,SSDを
大容量のに交換して、リカバリーをかけよう。それが大前提。
- 343 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kih0E/ah0
- 知っている人は
デフラグじゃなくて、OSの再インストールしますよ
あと、CドライブとDドライブは物理的に違うドライブにします
そうすれば、OSが飛んでもデータは保護できますから
あと、HDDも発熱します
デフラグの回数よりも常用温度を気にしましょう
あと、時々シャットダウンしてメモリも開放してやらないと遅くなりますよ
CドライブをSSD、ゲームやアプリ用にもう一台SSD入れて、作業用のHDDは1Tほどで、
バックアップ用にUSB3.0の外付け3Tか4T用意すれば充分です
ま、ゲームやその他作業用に各一台はPCを用意するほうが一般的ですが
一台ですべて賄うのはリスク的におすすめできません
- 344 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M2ZbVs/o0
- CrystalDiskInfoで黄色になったら即交換
- 345 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- デフラグしなさ過ぎも、ヘッドに負荷がかかるようになるけどな。
- 346 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JIO62OgT0
- 地球人て未だにデフラグとかやってんの?wwwwwwwwww
- 347 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UNKmGamSP
- SSD用のいいデフラグソフトない?
- 348 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8yMgeuS0
- 俺が64GBの安物SSDで辛抱してるというのに・・
- 349 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4FwsDWUx0
- intelランク 金があるなら必ずこっちを
crusialランク まぁ無問題
サムチョン 在庫の関係で投げ売りとなると本気で超格安になる。普通にPC使うならこれでもいい
- 350 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- デフラグとか好きな人ってウィルスバスターとか高速化ソフトとかいろいろ買っちゃうタイプでしょ
- 351 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rYilaAow0
- まあ、どうせまた逆の意見の記事もでるかもね。
「デフラグを頻繁にすれば、HDDの寿命は長くなる」みたいなね。
いろんな意見があっていいよ。どれを信じるかはあなた次第。
- 352 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3yboq/Zr0
- そりゃまあデフラグさせるってことは動作させるってことだし
- 353 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ol9iT9kI0
- 最近は、crystaldiskinfo のようなハードディスクの簡単診断ツールがあるので、温度と
ハードディスクの劣化状況を調べておいた方がいいね。「注意」だったら、壊れるかもと、心の準備をして
おくとかね。劣化セクタが目に見えて増えるようだったらHDD交換だよね。デフラグなんてとんでもない。
SSDはデフラグの必要なし。intelをはじめSSDメーカーが出している最適化ツールを使えばよろし。
もしSSDメーカーが最適化ツールを出していなければ、defraggler を使う。SSDでの使い方は検索しろ。
HDDのデフラグは、通常はauslogics disk defrag、1〜3ヶ月に1回は、smart defrag 2 のブートタイム
デフラグを使う。
そうじっちゃんが言ってた
- 354 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M8yMgeuS0
- 一応いっておくがサムソンじゃないそ!
oczの緑だぞ
- 355 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:EPHdpNFx0
- 以前は、水色の四角が整列していく様を見て楽しんでいたが、表示方法が変わってからほとんどやらなくなった
- 356 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:g9IejBHF0
- え〜!デフラグしまくってたわ
- 357 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:DHl3P4X90
- 俺月1ペースでしてたorz
- 358 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UCz5GM/d0
- >>321
ソニータイマーを一度乗り越えたデスクトップは
つけっぱなしのときが一番調子がよかった
デフラグは年に一回するかしないか
デフラグは正しくないと思うけど
PCは通電させっぱなしで安定するのかもしれないよ
ただその人の場合
電源切ってパーツいじりをやらない分
余計に安全であった可能性があるw
- 359 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:E8hkmtIO0
- こういうのこそ国民生活センターに調べさせろ
- 360 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- システム領域と仮想メモリ領域とアプリとデータ領域が標準だと同ドライブになってるのがアレなんだろうけど。
- 361 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>343
>デフラグじゃなくて、OSの再インストールしますよ
再インストールはしないけど、交換の際は専用ハードを使って丸ごとコピーしてる。
専用ハードは高かったけど、ソフトウェアコピーや再インストールより早いのでかなり重宝している。
- 362 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BRb23mUV0
- 今の流行りはコレ
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg5q.html
- 363 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qmsKpApmT
- デフラグをする人間はたいていが、おっさん
- 364 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hAnq6ntp0
- >>356
オレらレベルになると起動中の9割がデフラグだよな
- 365 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xJbUFBFT0
- >>322
磁気テープで考えてみろよw
どんなに高速だろうがテープ上で1つのファイルのデータ実体が10個とびとび断片に
なってるやつとシーケンシャルに並んでるならどっちが読むのに時間がかかるか
サルでもわかるだろw
HDDはアクセスをワープできるから実際ちょっと違う部分はあるけどな
- 366 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3v02wfaW0
- 今時デフラグするアホが居るのかよ
- 367 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M2ZbVs/o0
- HDDはマウンタつけて5インチベイに乗せたほうがよく冷える
5インチベイのベゼルがメッシュタイプでごっついサイドフローのCPUクーラー使ってる場合
- 368 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Lt1r8kY7O
- HDDは整理するものじゃなくて買い足すものだよ
- 369 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8305P1m4P
- Defragglerでほぼ毎日デフラグしてるけど壊れないよ
- 370 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZB5gL2V1P
- Linuxなんざデフラグしないしな
- 371 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TYkmg0ln0
- >>19
情弱が出たぞー!!!
- 372 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9pXp+BTQ0
- だいたい3ヶ月に1度
Nortonの90日が切れてOS再インスコした直後にやってあとは放置だよ
- 373 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p/phJLax0
- PCって電源立ち上げた状態で放置しておくと勝手にスリープ状態になることはあるのかな?
私が使ってるPCがそうなっちゃうんだけど・・・。
ネットをしていてそのまましばらく席を外して戻ってくるとスリープ状態になってることがある。なんで?
- 374 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4FwsDWUx0
- NCQというか、フォーマット時に隣接トラックのセクタ番号を位置調整して、結果ヘッド移動の最適化になったとき
シーケンシャル読み込みが加速されて、ドライブからの音が変化したときは驚いた。
- 375 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6iFGv406T
- SSDのデフラグってバカしかやらないだろ
- 376 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y2j8hS3y0
- 洗車といっしょ。手をかけて綺麗にして本人は大事にしてるつもりで
満足かもしれないけど、実は塗装はめっちゃよくないという。
- 377 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZB5gL2V1P
- >>371
スカパー!で胡散臭くてウザイCMやっているあれか。あのていどならフリーソフトであるしまさに情弱向けボッタクリツール。
- 378 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8G8x7q9y0
- メモリが足りないのにデフラグやる奴が多いこと多いこと・・・・
- 379 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8305P1m4P
- >>373
電源の管理とかその辺じゃないの?
- 380 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>373
>ネットをしていてそのまましばらく席を外して戻ってくるとスリープ状態になってることがある。なんで?
デフォルトの設定がスリープになってるからだろ。
コントロールパネルの電源オプションで設定を変えればよい。
- 381 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mpCQ/U3P0
- シーケンシャルリードの方がランダムリードより負荷が少ないと思うけど・・・
- 382 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YihcO+cI0
- Windows7なら何もしなくていいんでしょ
おら買ってからまったくなにもしてないが今のところ健康なようだす
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 3.5.2 (C) 2008-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Date : 2013/07/25 11:29:42
----------------------------------------------------------------------------
(1) Hitachi HTS725032A9A364
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HTS725032A9A364
Firmware : PC3OC70E
Disk Size : 320.0 GB (8.4/137.4/320.0)
Buffer Size : 15151 KB
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 15748 時間
Power On Count : 1577 回
Temparature : 41 C (105 F)
Health Status : 正常
- 383 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- クリーンインストールとかハード的なコピーも頻繁だとこの記事から言うと同じだと思うがな。
- 384 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:a2+BOusx0
- 格安のデータ復旧サービスを始めたら、今ある高額な会社を潰せる?
- 385 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LBk5a5ZnP
- >>118
PCの平均処理速度がHDDのアクセス速度より遅ければ、断片化なんて気にならなくなる。
動画再生とかはそんな感じ
- 386 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:J0mPCUX3P
- >>6
最初から断片化をしない方向で作りゃ良いのでは?って思うが
そうしてるって事かね?
- 387 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:MBIuQ5nT0
- デフラグ一度もやったことない…
- 388 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GWSqj+t6P
- 職場のPCをデフラグするとなんか仕事した気分にならない?
まったくもって時間の無駄なのにあの充実感
- 389 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Ewlrxo+SP
- デフラグがHDDに悪いと言うのは間違いです。
例えば頻繁に読み込むファイルが在るとする。
そのファイルが断片化していると読むたびに毎回ランダムアクセスが発生する。
しかし早い時期にデフラグすればそれ以降はランダムアクセスが発生しないので明らかに後者の方がメカストレスの蓄積は少ない。
ただし、頭の悪いアルゴリズムで頻繁にデフラグすると確かにHDDに悪い。
理想なのは、負荷の少ないゆっくりアクセスで検査とデフラグを頻繁に行い、
一度デフラグしたファイルを記憶して以降は検査も行わない、と言った制御。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- あれ?、NTFSにしたらいらんのとちゃうん?
FATとかUSBメモリかよ
- 391 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p/phJLax0
- >>379>>380
ああ・・・なるほど。
どうもありがとう。
- 392 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:eym07Kt60
- >>370
個人用ではほぼ必要はないけど、
年季の入ったサーバーだとデフラグして効果があることもある
(入れ替えた方が早いけど)
- 393 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+j360khk0
- Defraggerで断片化したファイルだけ選択してやれば前に詰めることはない。
既に断片化されていないファイルも詰める作業こそ無駄。
- 394 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bk0nRpfh0
- PCパーツ店「うちのHDD買ってください」
- 395 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zi123Wrc0
- ガンガンガン速とどっちのほうが効果があるんだろ?
- 396 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ASDS9Gz30
- いきなりパソコンがガリガリいいだしたから、
何だろうと思うとデフラグだった
勝手に週一くらいのスケジュールにされてたよ
- 397 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:b5hCr9uV0
- 大容量のHDDを余裕を持って使う、というのが負荷とスピードの点で有利
シーク範囲が狭くなるしディスクの外側はデータレートが高いから
- 398 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bRCA6xtwO
- デフラグとか何時の時代の話だよ(笑)
- 399 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cwbcVNoO0
- 昔>頻繁にやる必要ない、遅いと感じたらデフラグすればいい
今>週一回程度、定期的にメンテしたほうが負担は少ない
これが常識
リンクスさん、ちゃんと勉強してくださいよ
- 400 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:lqGDPr2e0
- デフラグする奴はアホ。
- 401 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- プロパティからのディスクのクリーンアップならちょくちょくやってる@Win7
仕事でPC使いはじめて長い知人に
「なんか気になったらデフラグしろ」ってよく言われてたんだが
やっぱり情報古いな…
- 402 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:I/PnVt370
- HDDのエラーチェックは大丈夫かな。
デフラグよりは頻繁にやるけど。
- 403 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sZPd8nIW0
- >>398
職場は馬鹿ばかりだから、古くなるとわざとクラッシュさせて買い換えてもらう
ほっといても環境が悪から、ま、3年持たないけどね
いつもPCに印籠を下すのはオレの役目
- 404 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U4B/zu++0
- 半年に1回もやらないし
レポート見て、まだらがきれいすぎだと思ったらやるかも程度
- 405 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hWsypUqt0
- デフラグはもう必要なくなったよな・・
クリーンアップしとけば困ることないね
- 406 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- >>390
NTのころはそう言われていたけどな
2000やXPでデフラグソフト搭載してるんだから
推して知るべしであろう
- 407 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zfpQrQUv0
- 昔、デフラグばっかりやってたら、HDDが逝ったよ
- 408 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bxpd05zz0
- 上書き回数100万回もあるんだから100回デフラグやっても関係ないだろ
- 409 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:g46b5DrjP
- 2台買ってきてデータの置き換えするほうがデフラグより早い上にバックアップもできるw
- 410 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- 豆知識:
デフラグの賛否はともかく、デフラグをやる際は中の不要なデータや重要なデータ・大きいデータは抜いておけ。
万が一失敗した時の被害も少なくなるし、デフラグ作業の時間も短くなる。
- 411 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:e3vnJ3W50
- 7以降はデフラグなんてやってないな
- 412 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID://6kB/l+0
- プログラムはSSDで、データはHDDでと
負担を分散させてるつもりなんだが、どうだろう?
- 413 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>401
XPまでのPCならそういう人多いかもね
気分的なのもあるし
- 414 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xSbspZ4d0
- OSや頻繁に更新するプログラムだけ別ドライブにしとけばほとんどデフラグしなくていいし
- 415 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N2HIyk9sP
- >>314
同じ所に書き込まないようにしてるだけでバラバラに書き込んでなど居ない。
- 416 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:buj3vB6+O
- 体感できるか怪しい程度の断片化で落ちるパフォーマンスを気にしてデフラグしまくる位なら
よりよい運用やよりよいパーツ構成を模索するべき
- 417 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- これはいまだ、CドライブをFATフォーマットで売ってるような
メーカー製PCがあるってことなん? デフラグの結果、HDD故障率たかそう
- 418 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:isEEZJ/m0
- >>412
どう、というかSSDはデータドライブに成り得ないから
HDD+HDDかSSD+HDD以外にないんでない?
- 419 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>412
今はそれがスタンダードなんじゃない?
あとこだわるとすればデータのバックアップくらいか
最近は大切なデータだけDropbox系で同期して
あとは外部バックアップせずにミラーリングだけって使い方が多い感じがする
- 420 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hbKv2c0Y0
- 15分でHDDの電源を切る電源管理設定で1回切れて再起動するダメージ > デブラグ1回のダメージ
- 421 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HvhD9lc70
- >>358
わかるわかる。マニアはやたらとパーツをいじりたがる。実は、これが一番のPC故障の原因かも。
- 422 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2n5q/z0X0
- ccleanerでスタートアップ管理とレジストリ掃除だけしとけば問題ないはず
- 423 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dlNMLO2b0
- HDDに変わるモノは何時になったら出るのん?
- 424 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GWSqj+t6P
- FPSゲームはSSD
エロゲーはHHD
これであってるか?
- 425 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Jj9Jgc8BO
- パソコン素人な私がデフラグにハマり、バカだから毎日やっていた。
そのうち、容量を移動できない赤い領域が増えまくってなにも出来なくなった。
結局、壊れました。7年もったよありがとう。
- 426 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CvjIaNkC0
- 消耗品とはいえHDDはファンでそよ風当てるだけでも温度がかなり違うんだが
そこまで気を使う奴は少数派なんだろうか
- 427 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RZSsxkrEi
- 週1スケジュールだけど、会社20台全部5年は大丈夫だけどな〜
- 428 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TYkmg0ln0
- >>403
>印籠を下す
( ´,_ゝ`)プッ
- 429 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XJV/vQ+j0
- win7だとデフォルトで1週間な件
- 430 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>421
>わかるわかる。マニアはやたらとパーツをいじりたがる。実は、これが一番のPC故障の原因かも。
ギクッ!
まあ、勉強料ということで・・・
- 431 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sG/hte4d0
- >>68
おやつは学校で用意するらしいぞ
- 432 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3LguDzzr0
- >>425
エロ画像を集めるのに必死になって、見て楽しむことを忘れてるみたいな感じだね。
- 433 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mzqqlYm10
- ウィンドウズアップデートのあとにやるな
- 434 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CmWQy/p20
- デフラグはもう全然しなくなった。
- 435 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:j05JIdBt0
- >1
「半年」じゃなくて「断片化の割合」。
気になる奴だけやればいい。コンマ何秒の時短を求める奴とか
- 436 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:DkYmtnoN0
- 遅くなったと感じたら
ガンガンガン速つかえw
効果は疑問だが…
- 437 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>426
Googleさんがそこまで温度関係ないって言ってた
- 438 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- デフラグのやり過ぎ→ヘッドに負荷がかかってヘッドがカキン!てなる。円盤もヤバイ。
デフラグのやらな過ぎ→ヘッドに負荷がかかってヘッドがカキン!てなる。円盤もヤバイ。
円盤の性だろうな
SSDがどこまで進化できるかな
- 439 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:059Jx8EF0
- 今デフラグなんてしなくなっただろ
昔はなにかとPC重くなったからしたけど
ペンティアムのが終わったころからしたことないよ
- 440 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RZSsxkrEi
- デフラグしないとすぐ壊れるよ
パーツ店の言うこと信じないでね
- 441 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4FwsDWUx0
- http://viploader.net/pic/src/viploader1253795.jpg 入れていいのよ
- 442 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+dGuyO6c0
- OS入れてない、一回書き込んだら削除もめったにしないなら関係ないよな
- 443 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:86KA2W0GP
- XPで古いけど最近パフォーマンスが落ちてる気がする
でも2年半前に中古で買ってから何もやってない
デフラグなんて初めて聞いたしリカバリも出来ない
このままパフォーマンスが落ちていくのを我慢しながら使い続けて
我慢出来なくなった所でPC買い換えるのが一番いいんだろうなと思ってる
- 444 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- ネットブックにSSD搭載がはじまった頃、Linux入れて tmpfs size=うんちゃらって
メモリファイルシステムしませう、SSDはインスコ時のまんま更新せんでええから
持ちますよと、何かで読んでその通りにしてみたけど、今んとこ5年もってるな
- 445 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:FScfXH1x0
- PCパーツ店の回答は旧世代ハードディスクなら十分ありえる話だけど
今の仕様では考えにくい
- 446 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gbwFJCwm0
- もし「遅くなった」と感じたら丸ごとバックアップしてOS再インストールしろ
下手にソフトに頼ると余計におかしくなるんだよ
ま、最近のOSは常に最適化してるからまったく気にしなくていいけどな
- 447 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hbKv2c0Y0
- >>437
そのググル先生も45度超えたら変化が出始めて50度超えたらがくっとだだ下がりすると言ってるぞ
20度と30度じゃIBMの法則(10度違えば故障率2倍)は否定してるが
- 448 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TYkmg0ln0
- >>443
ユーザープロファイルの肥大化じゃね?
- 449 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rXQC7x5y0
- 家のXPマシンの立ち上がりが5分もかかるんだけど、そういえばデフラグしてなかったな。
iTunes立ち上がるのも3分もかかるし。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID://6kB/l+0
- PCよりレコーダーのHDDが心配になってきたw
ところでHDDといや、「24」でクロエがよくデータ復元してたけど
あんなことホントにできるの?
- 451 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1o6QLiRk0
- 冬場のほうが壊れやすいけどね
温度差をなるべく無くすほうが長持ちするよ
- 452 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:lTMSWMES0
- そもそも今の高性能PCなんてデフラグする必要ねーだろ
むかーしのHDDが10GBもないころの容量を少しでも得るための苦肉の策でしかなかった
- 453 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:059Jx8EF0
- >>443
そもそもいろんなものが安くなったからな
もう壊れたらPCごと買い替えるって感じだ
- 454 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vts0CB530
- >>446
これが正解
PCなんて使っていけば不要なサービスやら不要なキャッシュやら溜まって必ず重くなる仕組みになってる
定期的に再インストールするのに勝るパフォーマンス改善術はない
- 455 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rHUka76c0
- 半年〜1年でリカバリーしちゃうからデフラグの必要ないわ
2、3回リカバリーしたらHDD交換するし
- 456 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>437
HDDの寿命に温度は関係あるぞ。
ヘッドとディスクは、回転による風圧で非接触なのだが、温度が高くなると中の空気が抜けてしまい、
ヘッドとディスクが接触することによってクラッシュする。
- 457 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:EovBVah40
- HDDは寿命があるのに
OSの引越し出来ないの何とかしてくれ
市販ソフト高いし
- 458 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7Yei7D6u0
- そもそもHDDってぜんぜん壊れないわな。
ぶっこわれる、ぶっこわれると脅されつづけているが。
停電やらショック与えまくらないと壊れないとおもう。
2.5インチのHDD間違えてスチーム暖房の上に1,2日
放置していたけどなんともなかった。
- 459 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hbKv2c0Y0
- 断片化がひどくなるOS再インスコしてパッチ当てた直後に1度やればあとはしなくて良いよ
次に再インスコするまで
- 460 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TYkmg0ln0
- >>451
冬場の故障は結露のせいが多いね
部屋も機械も冷え冷えの状態からだと逝きやすくて
正月明けの仕事始めの日にこのテのトラブルが各地で頻発する
- 461 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:J8JWzjKl0
- >>300
XP以降デフラグがつまらなくなった
- 462 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y2j8hS3y0
- でもHDDって、突然死することもあるかと思えば、思いのほか
過酷な状況でも耐えるね。
もう3シーズンくらい、真夏の炎天下の車中にiPod Classic積んでる
けど、ぜんぜん平気だもんな。
むしろ、バッテリがあかん。冬場、動かんことがある。
- 463 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- >>446
なんかムダにHDDの容量食われてる気がしてクリーンインストールした事はある
- 464 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sZPd8nIW0
- >>426
一度組み込んだら、故障するまで使うサーバーは冷やしているけど
通常利用のPCはそこまで考えないな、壊れるのを前提で使っているからな
サーバーは壊れるのは仕方無いが、データーの損失だけは防がないといけないからな
それに全てのバックアップはサーバーにあるからな
- 465 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID://6kB/l+0
- ディスクのクリーンアップはどうなのよ?
- 466 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:059Jx8EF0
- >>458
まあはずれ引かなきゃアホみたいに持つよな
>>459
そもそもOS入れなおすとかほとんどしなくなった
XPまでは不安定で結構やってが
- 467 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:i8LfydPg0
- >>458
ハズレを引かない強運だな
Maxtorのチップ問題はやられたわ
お気に入りのハメ撮り写真全部消えた
- 468 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- 俺のばあい、ノート用のちっこいHDDは丈夫やけど、デスクトップ用の
デカい奴はよわっちいてな印象。でかいのは3回ほど壊れたのに、ちっこいのは
壊れる前に買い替え時期がきてるわ
- 469 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 三日に一回はやってる
遅くなるからやるのであってストレスを放置するわけには行かない
- 470 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KlddizgLO
- >>465
不要ファイル消してるだけだから寿命とは大して関係ない
ファイルを消すといっても使わなくなったよって印つけとくだけだしな
- 471 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>447
見てきた
温度高くしてると3年以降差が出てくるのね
50度オーバーはファンレスの外付け辺りが該当するのかな
- 472 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:87H0tx4f0
- 何でもそうだけどやり過ぎはダメよって話
使えば損耗するのは当たり前なんだから
- 473 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>460
>冬場の故障は結露のせいが多いね
結露じゃなくヘッドに使われてる金属の収縮。
- 474 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1zW1cxhRP
- え!?
SSDもデフラグいるの?
- 475 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rI31xJ2g0
- Macだと基本デフラグなんてしないしウイルススキャンもしないから寿命がかなり違う。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+4Crkz9J0
- SSDをデフラグとかやってる猛者おるんかな
- 477 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4FwsDWUx0
- >Maxtorのチップ問題
あの当時HDD遅いからRAID0で2台、それを2セット。
PC2台分、合計8台やられた。当時2ちゃん見てなかったから謎死で泣けた。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vts0CB530
- >>475
そもそも使ってる時間も短いからな
ゲームしない仕事でも使わない
- 479 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TYkmg0ln0
- >>473
なんか君は色々とおかしい。
- 480 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zFtjRRZB0
- [゚д゚]
/[_]ヽ デフラグを使うと
| |
■■□■■□◇_◇□□□
[゚д゚]
■_]ヽ□ ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し
| |
■■□_■_◇_◇□□□
□
■⌒ ヾ
\[゚д゚]ノ プログラムの実行速度を上げることが
\\/
■■□ /■_◇_◇□□□
□ ( ) 出来る・・・かも知れません。
■ ヽ[ ̄]ノ
■■□[゚д゚]■◇_◇□□□
□ デフラグを実行しますか?→YES
■
■■□ ■◇_◇□□□
- 481 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cIhc8npl0
- >>458
ノートPCに7200回転の入れてたら2年位で死んだわ
温度高すぎたっぽい
- 482 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YCKdVrXJO
- >>300
かわいい
- 483 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gbwFJCwm0
- >>478
仕事で使ってる
出先からも会社のMacにアクセスする事があるので
24時間電源入れっぱなしでいつ飛ぶかこええわw
タイムマシーンがあるから壊れたら丸ごと入れ替えするだけどね
- 484 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 長い間いくつかのPC使ってきたがHDDが逝ったというのは一度も無い
- 485 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:H5HgjDQB0
- >>300
∧_∧
( ´∀`)
( )
■■□■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□)
■■_■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□つ□
■■_■■_◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`) /
( つ つ
■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
/' ヽ\
ギュッ ∧_∧
(´∀` ) ≡≡
=。■◇◇□□□□□⊂ )
〃 ◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆
∧_∧
(´・ω・` )
■■◇◇□□□□□⊂ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 486 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>475
Windowsはやけにカリカリ言うよね
WinFSとかになってたら変わってたかも
- 487 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HkKvtHN70
- >>469
私もそんな感じだな。
そもそもデフラグしなくたって一時ファイルや何やらで頻繁に読み書きしてるんだから、デフラグごときで寿命が縮むとは思えない。
- 488 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZAeV/qa4O
- 一回目で逝ったことあったわ
- 489 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID://6kB/l+0
- >>470
ども、それだけでも大分すっきりするもんな
- 490 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 半年に一回で良いなんていうのは大してPC使ってない人間の戯言
半年放置なんて有り得ない
- 491 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vg+l2fzX0
- 別にデフラグしまくりでもそこまで気にするほど縮まんけどな
俺が前使ってたpen4のアホみたいに熱いマシンでも6年くらいもったし
5〜6年で買い替えるなら十分だろ
すぐ壊れるやつはただの初期不良品なんじゃねえかな
- 492 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>479
マジでそうなんだがw
昔ICMという会社がHDDを作っていたんだが、その会社が工場を東南アジアに移した時、
地元の人間が工場の温度を低くすると風邪をひいてしまうというので
温度の高い状態で作ったら、冬場に日本で故障が頻発した。
原因はヘッドの金属の収縮だったそうだ。
そしてその会社は、それが原因でつぶれてしまいましたとさ。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/+uhIpZVP
- デフラグを無限に繰り返すウイルスとか出回りそうだな
- 494 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Me4Yx0U40
- 2000年頃、自作マニアになってた時期に毎週のようにデフラグやってたし、毎月のようにOS入れなおしてた。
今のPCなんてXPを入れて6年間そのまま使ってるわ。
- 495 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+4Crkz9J0
- 要はファイルのムーブをごりごりやってるわけで
何らかのトラブルでファイルムーブがコケたら
そこでシステム的に死ぬ可能性がある
HDDごりごりリード&ライトするのでピックアップからディスク面までもがゴリゴリ稼動する
何万回ライトするのが寿命とされてるかわからんが
中にあるファイルの数分だけ寿命削ってるだけの作業
- 496 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yyyOqOrQO
- 別のHDDに全部データ移して初期化。
また戻す。
- 497 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U1+e0bm10
- Win8は自動実行されてるわけだが
- 498 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IhTlMuNu0
- >>292
なるほど、外付けなら断片化しないのか。
- 499 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Nxo2xTASO
- >>306
ものごっつい時間がかかるって聞いて二の足踏んでるんだけどもや
もしやったことあるなら実際のところを聞かせてくれんかい
- 500 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L3Bogzk20
- >>25
ん、それよくやった。面白い。
最初は、□一個づづ始まって、□でデータを移動してますで、■移動しました、
□□□□□□□塊になり、一気に■■■■■■■■■■になる。
10年たったがそのHDDは使える。ファイルシステムによるんじゃないかな?
ちなみに、Linuxのファイルシステムtex3・4はデフラグ必要なしという。
- 501 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xhEcOI0oP
- パーツ店が長持ちの秘訣を教えるとかないだろ。
デフラグはこまめに。
- 502 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:E4EBo9RHP
- ウチの部長が調子悪くなったり遅くなったりするとすぐデフラグかけてたわw
「これが効果あるんだよ!」と自慢してたww
プラシーボって怖いな。
- 503 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:059Jx8EF0
- >>490
いや常時起動してるがXP以降デフラグなんてしたことないぞ
95の頃はそれこそ毎日してたけどさ
正直とくに気にならなくなったんだよ
95の頃は非力なPCで少しでも速くって感じだったが
なんかもう気にならないしなw
- 504 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rJQyxBZ80
- >>492
どこか別の会社じゃない?
ICMはドライブを買ってきて、ガワとインターフェースと電源をつけて十倍の値段で売ってただけだと思うけど
そして倒産の原因は社長の無駄遣い
- 505 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6x6oYzIf0
- PCはデフラグなんて、まだあるのか!?
MACはいらないし、必要もない構造、またウイルスソフトやスキャンもいらない。
- 506 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjB6O2nQ0
- 正直、普通に使ってればデフラグなんて不要だよ。
20年もいろいろなPC使ってきたけどトラブルなんてない。
よほどハズレのHDDを引かない限りな。
- 507 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U0nOXghA0
- 今のファイル管理システムでデフラグなんて必要あんの?
Win98時代にやったのが最後だわ。
- 508 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TuuNFGrYT
- SSDにすれば問題ない。
SSDでもデフラグは有効で効果はある。
ただし、2年に1度程度でいい。
SSDこそやりすぎはいけない。
- 509 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- 昔、Macのデフラグのためだけに、もう一個起動用だけのHDDつけてやってた。懐かしい・・・
- 510 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hCkj6pC40
- >>259
SSDはたとえるなら「豆腐」
食べると削れていく。
偏った食べ方すると一部分がなくなる
だから平たく均等に食べる=SSDの寿命
最初からそういう制御になっているから断片化はむしろ前提、定期的にセルの移動をするツールもある
2次キャッシュ搭載のSSDも増えたし、断片化=速度低下 になんぞ絶対ならん。
バカと朝鮮人はこの世から滅びろ。
SSDの寿命いうが、SSDが寿命を迎えるのと、PCが古くなるのでは明らかにPCの方が先にヘタる。
OSとして使う分には120GBで20年はもつ計算が今の設計、今もどんどん寿命はのびている。
どのみち買い替えになるのが3-4年、寿命なんて考えなくてもいい。
- 511 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- レジストリの掃除に関しては一日5回はやってる
とにかく俺はストレスが大嫌いである
- 512 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hbKv2c0Y0
- もともとNTFS自体がデフラグしなくても良いような形式だからな
NT4.0とかデフラグツールついてなかったし(Nortonいれるしかないw)
- 513 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wk7KRkvTP
- デフラグなんて、今となっては暇人のオモチャか、情弱のおまじないか
神経症クンのお薬ぐらいのもんだなw
- 514 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gbwFJCwm0
- 車のアイドリングと同じだな
古い人種は古いシキタリを重視する
PCのデフラグも車のアイドリングももはや宗教の儀式と同じ
それそのものに意味はなくそれを行なう行為そのものが意味を持つ
- 515 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:pn08SHge0
- 常識だろjk
- 516 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CsJHqvf40
- 2007年から使っているソニーのVAIOとか
一度もデフラグしたことないけど毎日快調だ。
結局HDDは買ったときに、もうアタリ・ハズレの勝負はついてるんだよ
何をしても負け組は負け組
- 517 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- インストールの必要がないソフトはなるべく挿しっぱなしのSDXCに入れてる
アンインストールやらの面倒が少ないしPC本体から出っ張らなくていい
- 518 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+4Crkz9J0
- デフラグって高速化というよりもHDDの空きを作るためにやるってイメージなんだけど
考え方がふるいんかね
HDDの内周にファイルをつめるから多少高速化するのはわかるけど
結局HDDにパンパンにつめればいくらデフラグしてもだめだし
- 519 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>474
SSDは基本いらねーんじゃね?速度的な恩恵が無いに等しいんじゃ。
多少空きが出来るかもしれんが大容量の今となっては。
逆にスケジュール切っておいたほうが。
- 520 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WivHrhej0
- さくっとシステムドライブの初期化できる環境作るのがベストだよな。
デフラグで喜んでるとか自称情強初心者の典型。
もっというとサーバPCと作業PCに分散させる方がいい。
- 521 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:059Jx8EF0
- >>512
なつかしくてワラタ
- 522 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:MYxGHeOO0
- 割厨は毎日やらないと大変だろう
- 523 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RC/p1zO50
- そもそもハードディスクが遅いと感じたことがないから
デフラグもしない
- 524 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjB6O2nQ0
- >>505
昨今は大きなサイズのファイルを扱うことが多いから一概には言えないよ。
windowsも普通に使うならデフラグなんて不要。
- 525 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TuuNFGrY0
- >>518
考え方がおかしい。
- 526 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:fvmY3cwuP
- HDDは電源On/Off時が壊れやすい
だから一回電源入れたらずっと回しっぱなしが一番良い
事故のほとんどが離着陸時に起きるという飛行機と一緒
- 527 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rJQyxBZ80
- SSDの書き換え回数が増えても、いきなり動かなくなったりするわけじゃなく
五年残るデータの保存期間が二年になるだけだよね。
- 528 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BV1r5DJY0
- SSDはベンチマークのかけるのも良くないよね
- 529 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hbKv2c0Y0
- >>519
SSDはファームウェアレベルで勝手に消耗度合いの低いセルに入れ替えるからな
常時分断化する
- 530 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WivHrhej0
- >518
MBが何百円って換算できた時代ならわかるが
2Tで1万しない今じゃそんな思想もってるヤツはまずいないだろ。
総容量100Gの時代でなくなった思想だと思う。
- 531 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:059Jx8EF0
- >>518
どうなんだろう
おれは高速化って感じだったな
HDDの空きはそりゃ気になったけど
次々とMOとかZIPに移動してたし
- 532 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TuuNFGrYT
- >>526
何も問題が無いのに、しりもちついて着陸する飛行機いや操縦する副機長がいるしな。
- 533 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID://6kB/l+0
- >>526
休止は?
- 534 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vts0CB530
- >>486
WinFSとか粋がるなよ
- 535 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rJQyxBZ80
- >>522
動画データなんてどんだけ断片化してても気づかないでしょ。
- 536 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rGeIQ99HO
- デフラグ改めデスフラグ
- 537 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>504
>ICMはドライブを買ってきて、ガワとインターフェースと電源をつけて十倍の値段で売ってただけだと思うけど
元々ICMはHDD工場を持ってたんだよ。
コスト削減のために工場移転したんだけど失敗し工場を手放した。
あとは君の知ってる通り。
- 538 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- 5年前、ネットブックにSSDが乗り出した頃に買ったら、SSDで読み書き頻繁は
寿命的にあかんよといわれて、linuxいれて、プログラムだけSSD、
ログやらはRAM、データは外付けHDD、ホームディレクトリはSDカードって
構成にした。順調にHDDだけは一回逝きますた
- 539 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6JlKGE410
- HDDの寿命なんて運
ちょっとでも異変を感じたら移行した方がいい、安いんだから
- 540 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- でかいファイル使う人はクラスタサイズでかくしとけば
- 541 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zpl1TA0K0
- 2ch専用のブラウザを使ってると断片化が異常に進むから気をつけろ
俺は2chのブラウザを外付けのHDDに移した
- 542 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- まぁ、くだらない都市伝説だ
初心者はこういう戯言を鵜呑みにしてしまう
小まめに実践してる俺が問題無いって言ってるんだから問題無いんだよ
仮にHDDが逝ったとするなら、それは元々のHDDの質の問題であって何をやっても駄目なんだよ
デフラグの問題ではない
- 543 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9WA9xKgd0
- ノートンユーティリティーのデフラグすればいいんじゃね?
- 544 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U1+e0bm10
- 壊れたこと無いし
- 545 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p53dZTlR0
- OSとデータストレージを分けてるPCには関係ない話だろ
デフラグで快適ってどんな使い方してんだよ
- 546 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- >>497
8ならHDDだろうがSSDだろうが
ほっとけばよかろうな
生半可な知識でいじるとかえっておかしくなる
- 547 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Yw2PCl27i
- win7から自動だろ
- 548 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ito3hAnk0
- OSがわざとある程度分散させて書き込んでるのをわざわざ整列させんでもええやん
- 549 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:fvmY3cwuP
- >>533
休止も同じこと
回り始めが一番モーターに負担がかかるわけだから
回しっぱなしが一番良いのだ
- 550 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dxPat7xG0
- 98の時のデフラグは進捗映像が面白かったので掛けたことが数回あるがXPにしてからはデフラグなんか掛けたことがない。
ていうかデータはまとまると外付けに一度転送して、OSリカバリーして、またデータを戻すってことをしている。
そっちのほうが確実で短時間で済む。
- 551 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>534
どゆこと?
WinFSって結局見送られたんじゃなかったっけ
- 552 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 無駄にHDDを気遣い間違った考えで放置するあまり、そのうちシステムが逝くんだよな
本末転倒甚だしいんだよ
- 553 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Ci23v9A80
- 俺は1ヶ月に1回はデフラグやってるけど、半年間壊れてないぞ!\(^o^)/
- 554 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PVZMvY+00
- デフラグ神話な
いいかげんにしろと言いたいけどね、20年以上も前の20メガとか10メガとかのHDDならともかく
今のHDDでデフラグするくらいなら、きちんとしたユーティリティーでゴミファイル消すほうがよっぽど
マシだけどね
妙なアプリや、自己判断で消すとアウトだけど、それなりに名の通ったアプリならきちんとしてくれるし
そもそも、ノーメンテでいつまでも速度が落ちないなんて思ってる馬鹿多すぎだよな
一番いいのはOS再インストなんだけど、最近は結構時間掛かるからなぁ(パッチ当てのほうが時間掛かるんだが)
- 555 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WWfy8lm10
- デスフラグに見えた
- 556 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- PCの調子が悪いと訴える相手に
その症状が改善するわけがない「デフラグ」を薦める自称PCに詳しい人多すぎ
デフラグ教団気持ち悪い
- 557 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:V5F0Pr7B0
- 自動になってしまった今となってはどうでもいいな
- 558 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- まあデフラグやるにしても月イチくらいでよさそうな気はするな
初期設定だと週イチになってるけど
- 559 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JXRt3jOKO
- エロ画像は保存する一方で削除しないだろ?
- 560 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HkKvtHN70
- >>501
真理!
- 561 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- 出鱈目すぎんだろ
断片化が原因なわけで断片化が少なければデフラグしても負荷は少ない
SSDはそもそもデフラグ自体するべきではない
- 562 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- デフラグより不要ファイルの削除とチェックディスクのほうが
メンテナンス的には大事かと思うが
どっちも時間かかるんだよね・・・
- 563 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BvtKYgTx0
- HDDが数GB〜数十GBでOSがWin95とか98の頃は頻繁にやってたけど
1TB超えたらやる気がしない
半日とかかかる
- 564 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vts0CB530
- >>551
そういうマイナーな技術を知ってるアピールするなよ
- 565 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZICHHTpa0
- >>1
寿命縮める可能性があるってレベルの話じゃん
別に月一でも週一でも毎日でも寿命には関係ないんじゃねえの?
ちゃんとしたデータが無いから信用できません
却下
- 566 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- つかwindowsの場合、ファイルシステムのクリーンアップより
レジストリのお掃除の方が効くんとちゃうん?
- 567 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Zpl1TA0K0
- でもこんなことに気を使ってたらウィルスソフトの自動スキャンとかでもHDDの寿命を縮めてるんじゃないかとか気になるだろう
- 568 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- >>565
いや
HDDを稼働させること自体寿命を縮める可能性がある
書き込み読み出し、すべて寿命を縮める
ヘッドのアンロード、温度上昇すべて寿命を縮める
電源を切るのも寿命を縮める
当然だが・・・
- 569 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>554
>きちんとしたユーティリティーでゴミファイル消すほうがよっぽどマシだけどね
それは正解。
こまめに消す方がHDDの寿命は延びる。
但しそれには限界もあるので、ある程度のデフラグは必要。
空き容量が大きいHDDに移行するのが一番いいけどね。
- 570 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 以前からこういう馬鹿には苦言を呈して来た
こっちは二十数年そうやってやって来てるわけだから
- 571 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dsUSXr5e0
- HDDを長持ちさせるには、pcの
電源入れないことになるわ。
- 572 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QkhxyC1c0
- >>1
そりゃそうだよw
全く通電しないまま常温放置で数年とかもで劣化するだろうけど
HDDに限らず
車どころかチャリだって毎日長距離はしらせてりゃその分消耗するんだし。
- 573 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:AChj2B1a0
- とりあえず15年パソコンいじってきて
ハードディスクが壊れたことがないのである
- 574 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID://6kB/l+0
- >>549
ども
よしこれからサスペンドだけにする!
- 575 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>564
ああ、そういうことか
でもVistaの時だったか、自作界隈ではけっこう盛り上がらなかったっけ
俺そこまで詳しくないけど印象に残ってた
OSXのスポットライト検索よりWinの検索が重いのはなんでなんだろ
- 576 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3sMD5NOq0
- 買って半年したら空き容量がありません、のメッセージが出るのに年単位の
寿命を気にする事に何の意味があるんだ?
やりすぎると3ヶ月で破損ってのならこれはビビルわ。
- 577 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dI+8sfFiO
- なんと職場のPCで毎日やってた奴がいたw
- 578 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- >>577
仕事に支障が出そう…
- 579 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1o0m1KVZ0
- >>422
CCleaner久しぶりに使ったらクッキー消しちった
修行僧からやり直し
- 580 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- >>571
それは一理ある
もしくは電源を切らない
- 581 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tmvcw7s10
- >>556
クリーンインスコ勧めたって原因の切り分けできないLVじゃ手に余るしw
- 582 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ytlwJNC40
- Windows使ってないから! by Ubuntu使い
- 583 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wk7KRkvTP
- >>511
ワロタwww
面白いギャグだw
- 584 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>565
>>1のPCパーツ店の言っていることは本当だ。
デフラグは必要無い。
つーか、デフラグはやるな。
デフラグはハードディスクを痛めるだけ。
ソースは俺の経験だ。
- 585 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- >>567
windowsは全データにウイルスチェックかけるからな。ルート化されたOSは大変
アンドロとかならホームディレクトリだけやればええやんってなる
- 586 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nAhMgI6fO
- [゚д゚]
/[_]ヽ
||
■■□■■□◇_◇□
[゚д゚]
■_]ヽ□
||
■■□_■_◇_◇□
□
■⌒ ヾ
\[゚д゚]ノ
\\/
■■□ /■_◇_◇□
□ ( )
■ ヽ[ ̄]ノ □
■■□[゚д゚]■◇_◇
- 587 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+5oe95n10
- >>373
俺の勘では、そのPCには悪霊が取り憑いていると思う(@_@;)。
- 588 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:X21fPKtCO
- ガンガンガン速ぅ♪
- 589 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6tXUOaX+0
- デフラグってHDD本体だけでなく、書き込んであるファイルもクラッシュさせる可能性があるんだよ
あんなもん頻繁にやるヤツの気がしれん
- 590 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- >>584
デフラグで痛むようなHDDはそもそも最初から問題があるか温度管理ができていないと思うぞ
てかデフラグってやってるのはファイルの移動だけなんだぜ
- 591 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7buNSkcr0
- >1のHDDメーカーはどこだろ?HDDの断片化が99%になるのは簡単です(例えばサイズの大きい動画を数本DLしたり他多数)
その場合ブラウザの動作が不安定になり正しく動作しなくなります。
またSSD(Cドライブ)の場合空き容量のデフラグもSSDには事実上効果ありませが
必要です。結論はHDDの場合は断片化80%超えたら標準ツールによるデフラグが必要
Cドライブ(SSD/OS/他)の場合でも断片化50%超えれば標準ツールによるデフラグは必須
”SSD”には作用しないので問題ないのです。それとC空き容量のデフラグも無意味(SSDには効果なし)
- 592 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:i1moRuBo0
- 一度もやったことない。
- 593 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>577
まあ、正直、大丈夫だと思うよ。
やるやらないで寿命が気になるほど差がでる気がしない。
ここの人たちが言ってるとおり、使い方次第で1、2年で交換したほうが一番いいし。
- 594 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/Bdgz+H90
- >>590
ファイル移動ってのはつまりデータ読み取りと書き込み
つまり無駄に通常の動作をやり続けるって事なんだぜ
寿命痛むに決まってんだろw
- 595 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PVZMvY+00
- しかし、よく考えたら一番初めに買ったHDDってSASI接続の20メガだったんだが
あれってFDD20枚分(2HDのだが)も無かったんだよな
それで15万って 当時のひと月分の給料2/3くらい持ってかれたような感じだったけど
- 596 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>582
ファイルシステムによっては最近のNTFSより断片化するんじゃね
- 597 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ito3hAnk0
- システムは速度優先とフラグメントを殆ど気にする必要のないSSD、デフラグを掛ける必要はまずない
データは容量とのコストパフォーマンスを考えてHDDだろうけど
重要なデータはバックアップもかねて外付けHDDにでも吐き出していけばいい
そうすりゃデータの方もフラグメントを気にする必要はほとんどない
いろいろソフトを入れたり消したりしてるうちにシステムが重くなってきたな・不安定だなと思ったら、クリーンインストール
時間と電気とHDDの寿命を無駄に消費するだけだから基本しない方がいい
- 598 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- レジストリ掃除で高速化大好き
デフラグで高速化大好き
おめーには
ウィルスセキュリティZERO 驚速メモリ 驚速度デフラグすすめとくわ
驚速パックで全部買ってお得になっちゃえよ
- 599 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- レジストリは素人が弄るもんじゃないと言われて放置してます
- 600 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- >>591
メーカーとか関係なく、え?、デフラグ?、フォーマットがFATでのお話ですよ
やだなあ、NTFSならおkっすみたいな話やとおもうw
- 601 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vk4tpOJW0
- デフラグかけて、早くなった実感って この頃ないなぁ。
- 602 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N5qUyKxO0
- 事務で使われるメンテされてないPCは壊れない
一般人は余計なことしない方がいい
- 603 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hbKv2c0Y0
- システムワークス廃盤なってんだな
Utilities復活してる
元々WinのデフラグはNortonのデチューンした劣化版をOEMされてるから
- 604 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>590
なんとご託を言われようが、20年以上
パソコンを使い、何度もHDを換装してきた
俺の経験に間違いない。
>>1のPCパーツ店の言っていることは正しい。
デフラグで増える容量もたかが知れているし、
読み込みが速くなることもない。
今のようなHDが安価な時代に、デフラグなど必要無い。
デフラグというのはHDが高くて、少しでも空き容量を増やそうと
していた時代のなごりでしかない。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:buj3vB6+O
- >>577
一般事務:仕事してるのを装ってるつもり
情報系:長時間の連絡待ちなどで暇であるとアピール中
ただし画面を凝視してたらプロジェクトが行き詰まり瞑想中なので話し掛けてはいけない
- 606 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- >>577
そんな非効率的な仕事できないバカはクビにしていいレベル
強迫性障害という精神疾患の一種だよデフラグ依存症は
- 607 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6vB+qwA10
- 昔は遅くなったらとりあえずデフラグしてたけど
それで動作速度が戻ったりはしなかった
原因はだいたい別のところにある
- 608 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- >>594
寿命なら電源入れてるだけで縮むわ
- 609 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:t8dKjy+x0
- >>595
SCSIな 俺も最初はmac本体が乗ってしまうくらいでかい20MB
それでも十分感動できた
- 610 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9sVqwxtx0
- 温度のほうがはるかに重要だろ
35度超えるなかPC稼動させたら間違いなく寿命縮む
- 611 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U1+e0bm10
- レジストリデフラグとかあるけど
そもそもインストールアプリを入れなければいいだけの話で、
ポータブル版があるものは全部それにしてるわ
- 612 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Z5gtdLka0
- 半年〜1年に1回でフラグやればいいのはわかった
じゃソフトはどれ使えばいいんだ?
この頻度で有料ソフト使うのはアホらしいな
- 613 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PQ4exrqvP
- デフラグなんかしても意味ないよ
デフラグで動作早くなったことなんか一回もない
- 614 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kkVJ7xzg0
- 読み込みが多いRPG系はSSDオススメ。FPSは開幕早いだけ。
もちろんメモリを推奨以上に増設してる事が前提。
SSDは読み込み速いけど、書き込みはそんなに速くない。
- 615 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZV0jfAjm0
- 2年に1回すらしねーよ
- 616 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>609
SCSIの前の規格だよSASIって
- 617 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/uxip69i0
- OS(XPsp3)はSSDに置いているが、スタートメニューの動きが遅くなったときなどに、デフラグ(PerfectDisk)する。
動作の速さ(表示速度)が取り戻せるようだ。
デフラグは動作時にCPUのパフォーマンスを喰うから、あまりにも遅いCPUだとデフラグ中にPCがフリーズすることがある。
デフラグ中のフリーズは、HDDが死んだり、パーティーションが破壊されたりする。
(最新のソフトだと、優先度を設定できたりもするが)
HDDがマイコンピュータから見えなくなったり、アクセスし難くなったファイルを、データ復旧ソフトで回収するとき、
ファイルが連続しているモノは、回収率が高い。
データがばらけていると、回収できてもデータが壊れていたり、ファイル名は読み取れても、データはゼロで、中身が無かったりする。
HDDが壊れたときのためにも、適度にはデフラグが必要だし、
デフラグよりは同じ容量の空のHDDを用意しての、頭からのコピー移動がより安全。
ファイルが連続して配置されるから、コピーした方には当面デフラグが不要だ。
(使い終わったHDDはフォーマットし、ファイル情報をリセットして、また新たなデータを貯めていく。
HDDの個数に余裕があれば、オリジナルのデータを消さずに、そのままバックアップとして保管すれば良い)
- 618 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N5qUyKxO0
- グーグルが10万台のHDDを調査したことある
温度やアクセス回数による有意な差はない
壊れやすい何かがあるはずだ!
公表しなかったデータがある
メーカーと機種w
- 619 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:lMSYIqNpO
- デフラグのカリカリ音しながら整理されていく画面を見るのが何気に好きw
- 620 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mZAGmjer0
- ウチの居間にあるノート(i5 win7)が起動も遅いのでSSDにしようかと・・・
と、考えるのは間違い?つか、SSDって寿命ってどれ位なの?エロい人
- 621 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NmjeLzFNO
- 断片化が大きいとか、大きな変更する際にしかやらないな
- 622 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- >>614
今のSSDは書き込みも大抵早い
- 623 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- 空き容量を十分に確保していれば、デフラグもしなくていいので
寿命は長くなるよ。
壊れるときは、大抵システムにディスクにデータが目いっぱい入ってるとき。
(見た目空き容量があっても、仮想記憶で使われていることがあるから注意)
- 624 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:apG552a0i
- >>609
SASIはSCSIの前身ともいえる規格
PC-98の内蔵HDDで使われてた
- 625 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- >>604
いやまぁ好きにしろよ
20年以上PCを使ってるなら俺もそうだし
つかってきたHDDは200台を超えるてると思うが
基本的にチップに異常がある機種とかそもそも耐久性に難がある機種しか壊れたことはないけどな
てかそこまで心配ならミラーリングでも何でもすればいいのに
>>618
温度はある一定温度を超えると明確な関係があったぞあの調査
- 626 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:roi5jcchO
- >>90
X1cのテープ版ゼビウスで遊びまくっていたら、ランダムアクセスのし過ぎでデータレコーダが逝ってしまった
物凄く高くて当時ガキの自分にはとても手が出なかったけれど、増設メモリを買ってゲームデータを全部それに読み込ませればデータレコーダは死ななかったのかもしれない…
- 627 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>609
それが今の時代じゃ1TBが7000円程度で買える世の中だよ。
初めて世の中に500GBのHDが出た時は5万円もしてたのになw
- 628 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9vYZ6ssx0
- 買ったばかりの新品のHDD、PCに接続して電源を入れた途端に逝った
ショックのあまりウンコを漏らしそうになった
- 629 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ito3hAnk0
- うちにあった20MBのHDDはSASIだったわ
SCSIで繋ぐようになったのは80MBとか120MBくらいからだったな
- 630 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sgj8/fNS0
- ディスククリーンアップは頻繁にやってもいいの?
- 631 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:pUVq6VWD0!
- >>230
バカは朝鮮人だけだろ!
- 632 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:059Jx8EF0
- >>619
昔のHDDってそのカリカリ音高かったよな
乾いたカリカリ音がした
- 633 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:MaqIi5MvP
- >>594
そんなに痛みやすいなら冷蔵庫入れとけ
- 634 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wlObndgJ0
- 空HDDを用意して丸ごとコピー…さえもしないけど
- 635 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>617
めんどくさいことやってんな。
コレDO台でハードディスクをOSごとコピーしろよ。
今、ハードディスクなんてめちゃ安なんだから。
- 636 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IhTlMuNu0
- >>577
帰宅してる間にやるのはありだろ
- 637 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hpdpvpES0
- スクリーンセーバー時に起動するフリーのソフト入れて毎日のようにデフラグしてる俺死亡
- 638 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- ・SMARTの状態をちゃんとチェックする
・ファイルはちゃんとバックアップする
・データドライブとシステムドライブは分ける
これ守ってればまぁそんなにトラブルに出くわすことはないかと
代替処理済のセクタがでてるのに使い続けてるようなアホがデフラグでぶっ壊すんだろ
- 639 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vk3gmI1IO
- 大昔はカセットテープからロードしてたなあ
600ボーで数時間かけてロードしてたなw
あれってどんくらい容量があったんだろう。十数キロバイトかな
- 640 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:i+P+ZhwM0
- パインサラダを食べて死亡したロイ・フォッカーがフラグ
パインケーキを食べて生還したオズマ・リーがデフラグ
- 641 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N5qUyKxO0
- >>625
HDDの動作保証温度は5〜60度が一般的
メーカーが公表しているデータで
温度が25度の時に60万時間、35度で40万時間、50度で20万時間
確かに温度によって故障確率が変わってくる
だけれども24時間稼働させて365日、1年で8760時間ですね
実用で考えたときに温度でぶっ壊れたとなるのはおかC
- 642 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:lMSYIqNpO
- デフラグをセーフモードで実行した方が良いことを知らない人は、パソコン歴が長い人でも意外に多いよね。
- 643 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 例えば、メンテはフリーのGlary UtilitiesやAdvanced SystemCareで十分
- 644 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TYkmg0ln0
- >>609
SCSIの前にSASIって規格があったんよ。
キシュシュシュってアクセス音が特徴的。
- 645 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LBk5a5ZnP
- >>595
15万円で外付けドライブを売ってたメーカーは1万円で中のドライブを買ってたんだけどね。
PCにIDEのインターフェースが内蔵されるようになって自分で交換できるようになってから、
ぼった栗外付けドライブは淘汰されちゃいましたね。
- 646 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P6D8hyRW0
- 8のデフラグしたあと他のデフラグソフトで見ると真っ赤なんだけど
SSDのトリムにはいいけどな
- 647 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/uxip69i0
- RAMドライブで、デフラグを掛けると、ものの数秒、一瞬で終わる。
容量が少ない所為もあるが、それでもWindows95時代なんかの数倍、数十倍はあるわけで、
技術の進歩には驚くばかり。
RAMでSSD(ソリッドステートドライブ)を製作し、OSなどを入れられるCドライブを構築したいものだ。
(寿命問題はほぼ無視できるが、問題はデータの保持)
- 648 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IhTlMuNu0
- >>635
それって断片化された状態をコピーするだけやん
- 649 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:41KH/QRT0
- その前に部屋の掃除を・・・
- 650 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6r1rOXmO0
- パソコンまだよくわからんwin95時代、よくやったよデフラグ。
98以降は全くやってない。
理由は
1.っっっどーでもいい
2.HDの酷使
- 651 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- ノートPC本体のHDDとバックアップ用の外付けHDDがあるけど
どっちが先に寿命を迎えるかはさっぱり分からない
- 652 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- >>647
M-RAMまで待つしかないと思う
- 653 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Me08hbhfP
- デフラグ最適化なんてもう死語だろwww
そんなの95.98.Meまでだよw
素人めwww
- 654 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5rtR5xgn0
- 2TのHDDのデフラグなんかした日にゃ…
フルコピしてフォーマット後書き戻しの方が早いんじゃね
- 655 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jFuSPje50
- 毎月1回スケジューリングされてるんで断片化ゼロっす。
そろそろ3年だけど不調は感じないな。
- 656 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rpE0f1SY0
- でかいソフトを導入した後ぐらいにしかしてないな
コレで十分だろ
- 657 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JJcgpGe00
- >>645
当時アメリカのPC関連会社の社長が
日本のHDDは宝箱のようだ、と言って呆れてたのを思い出す
安いドライブに外箱とインターフェイスくっつけるだけだから何の技術もいらない
それでもNEC純正HDDなんて高くて手が出ないから
そのぼったくり価格の外付けHDD使ってたw
- 658 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Lvk35inH0
- 半年どころか2〜3年はやってないんだが
やったほうがいいのか?
できるだけHDDを長持ちさせたい・・・
それだけなんだけど。
- 659 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ffOlqwTI0
- デフラグだけならこまめにやったらやったですぐ終わるようになるわ
- 660 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>648
断片化された状態だろうが、そんなのどうでもいい。
要するに動けばいいんだから。
ハードディスクの劣化なんて要するに物理的な劣化がほとんどなんだから、
新しいHD買って丸ごとコピーすれば動くよ。
http://www.century.co.jp/products/series/series-koredo/
- 661 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>650
いや、95は仮想メモリめちゃくちゃな状態でガンガン増やしてくようなOSだったから正解
穴だらけ
- 662 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/uxip69i0
- >>657
IODATAには、何十万円も貢ぎました…。
- 663 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- そんなHDDが気になるんなら、ファイルを別のHDDに移してローレベルフォーマットしろよ
- 664 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SFnuJhjD0
- SSDでも空き容量のデフラグはするだろ
- 665 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ioAwp/gEP
- 安いのバンバン入れ替えてるからどうでもいい
- 666 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jwyOiczf0
- 大昔ならまだしも今のPCでデフラグする必要なんてほぼねーよ
- 667 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- もちろん必要性を感じてないならやる必要は無い
ストレス感じたらそれなりにメンテすれば良い
俺はストレスが大嫌いだ
不快は敵である
- 668 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+mtKyb/Q0
- 断片化させときゃいいよ
- 669 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5RBE9ev80
- デフラグって言葉すら忘れてた・・・・・
- 670 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PZ2/HyKJ0
- そういやもう10年ぐらいデフラグなんてしてないな
PCは買い変えたけど
NTFSでデフラグ掛けるいみあんの?
- 671 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LBk5a5ZnP
- >>657
当時人気のあったNEC純正HDDなんて買わなくて正解
20MBなんて磁性体を(スパッタリングでなく)おせんべい方式で塗ってたしろものだし
- 672 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>658
俺の経験から言うと、やるな。
つーか、やると寿命縮める。
- 673 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:0YqRiaEL0
- HDDってホントに壊れんの?
デフラグしようが未だに壊れねーぞクソが
- 674 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:dMukEuBzO
- 冷却の甘いHDDは何やっても逝く
きちんと冷却すれば5年はもつ
そういう意味でデフラグは寿命を縮めるが根本原因は使い方
- 675 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>658
HDDは消耗品なので、システム用なら3年たったら交換時期だと思った方がいい。
壊れてから後悔しても遅いから。
- 676 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Lvk35inH0
- >>672
やっぱそうか。マメにやってた頃は
よく壊れてたんだよ。
おかしいとおもってたがデフラグが一因だったんだな。
- 677 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>664
SSDと比べるなよ。
- 678 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sMaHvw0M0
- 3年も使わないからデフラグしねえ
- 679 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:k7Ty0JWI0
- 古いSSDは空き領域をデフラグする事でプチフリをある程度改善する事が出来てた
今のSSDはプチフリ自体有るのかも知らん
- 680 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JQNtAVfX0
- 500GBのが五年目突入だわ
やべぇ
というか基盤も互換性無くなってきたし買い替えだなぁ
- 681 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- CDやMDのプレーヤーもお掃除キットが出回りきってから
「あんなもんで掃除すんな!故障の原因になるぞ!」って言われたっけな
- 682 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 10年使ったPCがあるが先に基盤が逝った
HDDは全く問題なかった
そんなもんだよ実際
- 683 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XbKn7K8NT
- 3.5インチHDDと2.5インチHDDのメリットとデメリットを述べよ
- 684 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZyjszidGO
- HDDの寿命=パソコン壊れたと思って買い換える人もいるんでしょ?
うちのVAIO、今までで三回換装して今年で10年になるよ
- 685 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gF1tOJyqi
- 冷却がちゃんとしていれば問題ない。
業務用サーバのディスクなんてデフラグかけてるのと同じくらい負荷かかるのもあるけど、冷却がしっかりしてるからメーカ提示のMTBFを下回ることは殆どない。
- 686 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/uxip69i0
- >>673
軸受けが、ボールベアリング時代の物は、頻繁に壊れた。
停止時に、ヘッドがディスク上で駐まる物も、壊れやすかった。
流体軸受けや、磁気ヘッドがディスクが無い部分に待避するものは、物理的には壊れにくくなった。
あとは基板の故障だが、これは当面どうにもなるまいな。
- 687 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- 将来的にはHDはなくなって、SSDのみになるんのかな?
なんかさみしい感じがするけど。
今のSSDの価格って昔のHDのようだわ。
将来的は当然、安くなって行くんだろうけど。
- 688 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Lvk35inH0
- >>675
システム用はまだ買って1年だから
問題ないと思うんだけど、いつ逝ってしまうか
わからないのがHDDだしなぁ・・・
- 689 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3LguDzzr0
- 壊れる場所はいつも電源ユニットだったな
- 690 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:21vrOdfY0
- HDDがいっぱいになるまではそのまま使って、
一杯になったらファイルの整理・削除とあわせてデフラグやるぐらいでいいのじゃね?
- 691 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rJQyxBZ80
- >>687
さあ
HDDの容量にはまだ余裕があるから、その容量を生かす用途が現れるかどうかじゃないの?
あと、SSDは保持期間が心配
- 692 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:fwo/RXsp0
- スカジーとかならともかく
もうデフラグとかしなくていいだろ
- 693 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 10年は使い過ぎだろうけど、結局は数年でPC換えるんだから、
それは寿命が来たから換えるというわけではないだろ
寿命云々気にしてる時点でおかしな話なんだよ
- 694 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BheCoAEEP
- ウイルスの完全スキャンを週一回やっているんですが・・・
アドバイスお願いします@22歳OL
- 695 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gF1tOJyqi
- 電子部品は使用温度が10度C上がると、寿命は半分になるから、どの箇所でも冷却は肝です。
- 696 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XhK8g+gD0
- デフラグなど、やったことがない。
数年使ってるけど。
- 697 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PnxveZHSO
- 半年に一回も多い感じに思うけど
考えてみれば昔はそれくらいやってたかも
- 698 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9VfNGIlk0
- HDDが壊れるのはぶっちゃけ運
デフラグごとき関係は無いと思う。
数百台程度しか使ってないけどそんな感じ
そもそもWindows標準が毎週デフラグするスケジュールだしな。
- 699 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Kj6pJ1s90
- >>1
頭のデフラグをするにはどうしたらいいですか?(´・ω・`)
ボクの頭の容量は約2MBです(´・ω・`)
- 700 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>688
>問題ないと思うんだけど、いつ逝ってしまうか
>わからないのがHDDだしなぁ・・・
ある程度割り切りが必要だと思うよ。
あと偶にPCを開けて、中に溜まった埃を取るだけでも冷却効果が大分違う。
- 701 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>694
会社のPCなら余計なことやらず管理者の人の言うとおり使えばいいんじゃね
家のパソコンなら気の済むように。気分の問題もあるし
せずに心配するよりは、して安心するほうがいいと思う
大切なデータがないんならMSEで十分だとも思うけど
- 702 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- バックアップ用のUSB外付けをパタンと倒したら見事に逝った
- 703 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gofG8BwQO
- デブプラスのやり過ぎも良くない
- 704 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jbW5NiW+P
- 効果は知ってるけど存在さえ忘れてたわ
気にするやつはショボイPCなのか
- 705 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+dGuyO6c0
- Seagateの40GBのを10年以上使ってたが壊れる気配すらなかった
デフラグなんてしてたっけか?って使い方
さすがに使いようがなくなって粉砕して投げたが
- 706 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XjkcG9GcP
- >>688
http://www.century.co.jp/products/series/series-koredo/
これ↑が便利なのは壊れて動かなくなったHDのデータも
新しいHDに丸ごとコピーできる。
そしてコピーした新しいHDでOSを立ち上げることができる。
- 707 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kZJMRRm10
- XPやその前にはたまーにノートンさんに言われてしたけど、今はやらんな。
- 708 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9vYZ6ssx0
- 今、HDDの温度が53度
やばい?
- 709 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HNpmSkoh0
- >>708
うんあきらかに
- 710 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BheCoAEEP
- >>701
ありがとうございます
今は週一回会社の貸与PCを完全スキャンしています
セキュリティーの事もあるのでやはり週一回実施しようと
思います@22歳OL
- 711 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tGwNNdc60
- >>706
それ、俺も持ってるけど便利だよな。
値段が高いのが玉に傷だが。
- 712 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LBk5a5ZnP
- >>694
毎日使ってるPCで週一のウイルススキャンぐらいならなんの影響もないよ>おじさん
- 713 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Go2pBBe90
- デフラグって出荷した時点で毎週に設定されてるけど
設定が「毎日、毎週、毎月」しかないよ
今毎月に設定変更したけど
- 714 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>710
いや俺は専門家じゃないから参考程度にして欲しい
というか会社のPCなら会社の管理者に聞かなきゃ
- 715 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/uxip69i0
- >>708
HDDに風を当てて、室温+数度の範囲にした方が良いのは、言うまでも無い。
(ノートPCや、筐体が細いスマート型デスクトップなら、冷却が不十分で良くあることだが)
ちなみにうちは30度台。
- 716 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:iMpDOqB80
- >>447
なんだっけなーと思ったけど「10℃の温度上昇で故障率2倍」はIBMじゃなくてアレニウスの法則
化学反応の速度の温度依存性を示す式を「アレニウスの式」というところから来てるのね
劣化=化学反応による変質という見かた
- 717 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- ウィルスよりもスパイウェアに関しては小まめにスキャンしてる
不快が大嫌いなので使ってて多少でも引っかかりがあると気に食わない
やっぱサクサク使いたい
- 718 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HGOJTtr50
- >>1
えぇ…?
本気???
出フラグは、3日に1回してます…
- 719 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BheCoAEEP
- >>712
完全スキャンでも大丈夫でしょうか?
>>714
管理者の方は・・・ちょっと頼りないので・・・
@22歳OL
- 720 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XJV/vQ+j0
- >>708
50度以上になったらさすが、冷房をつけるな
- 721 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2AEYutBH0
- 寿命縮めるっていうけど
デフラグなんてやりだす、少なくともPC初心者ではない奴が
寿命来るまで何年も同じモノ使い続ける事あんの?
まさか10年使える物が1ヶ月で壊れますってワケじゃなかろうに
- 722 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zc7PpfZi0
- えっ!
デブのやり過ぎは心臓に負担かかって寿命縮める?
- 723 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:brz6OmL60
- HDDのバックアップはHDDが一番かねえ
おまいらどういう運用してんの?
RAID?
- 724 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZrSJIGfa0
- >>719
管理者のいうとおりにしとけばええやん? admin権限ありのユーザで常用なら
完全スキャン、単なるuserで常用ならホームディレクトリだけスキャンみたいな
かんじ?
- 725 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WivHrhej0
- >719
なんで時間のかかるスキャンなのよ。
リアルタイムスキャン常駐させときゃいいじゃん。
つか会社のPCで対策ソフトはいってねえの?
- 726 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- デフラグ3日に1回してますみたいな奴多すぎてびびるわ・・・
デフラグ高速化ソフトネットで流して個人情報抜いたら、詐欺引っかかりやすいリストだから高く売れそうw
- 727 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TdiPmByD0
- インストールの時に聞かれる、「○○も入れますか?」を拒否すればいい。
重い奴のPCは大体そんな感じ。
- 728 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NT+tDv1P0
- 昔はデフラグしまくってたなー。
Windows7になってから、しない方が良いといわれて、滅多にやらなくなったけど。
- 729 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:LBk5a5ZnP
- >>719
完全スキャンと言っても、各ファイルのすべてのバイトを読んでるわけじゃなく、特定種別のファイルで
パターンファイルに記述されてる位置を調べてるだけだから
本当に全データをスキャンしてたら一日あっても終わらないはず
- 730 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- >>727
AdobeのおまけのChromeは勝手にチェックされてて何度見てもムカつく
- 731 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JJcgpGe00
- 10年ぐらいしたら不揮発性RAMが実用化されて
メモリもSSDもHDDもすべてこれに一本化されてるんじゃね
- 732 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XeGnWiiQ0
- デブラグしたことは一度もないな
クリーンアップは定期的にしてるけど
あとノートン先生が勝手に色々してる
- 733 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TgSrPxks0
- ノストラダムス空飛ぶ絨毯、というソフトがあってだな・・・
- 734 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HGOJTtr50
- 質問です
話は変わりますが、ADSLからWimaxに乗り換えようとしてます
エリア的には問題ありません
Wimaxの方が少々不安定なのは理解してますが、やっぱ乗り換える予定です
Wimax使ってる方々、使い心地はいかがですか?
>>726
ひぃぃ
そうなの?
出フラグを一週間行わないと出フラグ時間が長くなるから嫌なの…
スレタイでも ? になってるしさ…
- 735 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:itwqw/zs0
- >>1
_______
|\ \
〈 ..\______''ヽ ガリガリ・・・
.〉 .〉 U ''ヽ
.〈 .〈 U .|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| |〈 U |. |
\__________| 〉 |________/
〉 〈 U |
\ 〉 U | 食べすぎ注意 !!
\|______,,,ノ
- 736 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:z2gd2zTp0
- 昔のクソデフラグのように負荷かけるわけじゃないんだから
好きなだけやっていいと思うけどな
- 737 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:H3+v+G7a0
- OSをキッチリとパーティション切って定期的にクリーンインスコが一番
- 738 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:WrPPygvt0
- 耳かきと似ている
実際は大差ないことがほとんどだけど
行為そのものが気持ち良い
- 739 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jIEctKXv0
- 最近の大容量ハードならしなくても大丈夫なくらい。
SSDの俺は涙目。
- 740 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 無理してやる必要は無い
俺は必要に迫られてやっている
不快が大嫌いだから
- 741 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:el3nnWdb0
- XPだけどデフラグなんて今まで1回しかやったことないんだが・・・汁
- 742 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:E2eXaxaaP
- 今はデフラグなんか時代遅れだろう
同じサイズのHDDに移してフォーマットが安全で早い
- 743 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:54C5Zcga0
- PT2の録画/編集用のHDDは編集直後とかは100個ぐらいに断片化しまくってるが
気づいたら数個程度の断片化に収まってる。
かと言って完全に解消されるわけでもない。
自動である程度の断片化に収まるようにデフラグやってるようだ。
- 744 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zO4J0DsGT
- >>641
温度変化のほうが大きいだろダメージのでかさは
温度変化を最小限かつ低音ふぁベストでしょ
- 745 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- 寿命云々関係が無いというのは俺は経験則として知ってるし
何より寿命云々気にするよりも、日々の不快軽減の方が俺にとっては大事
- 746 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sS2bFfox0
- WIN7は標準のままだと週一で自動デフラグされるw知らずにそのままにしてデフラグされてる人も多いはず
まあ週一だと走る時間短いからHDDはさほど痛まないんだけど、気になるなら切るか月一に変更しといた方がいいぞ
- 747 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qj0vFw9S0
- MacOSXは断片化しないように調整しながら書き込むため
長年デフラグとは無縁だったんだけど、
Winに移行したら手に取るようにパフォーマンスが落ちていくのが分かる
- 748 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:0WJXhhVW0
- デブクラブに見えた……。
- 749 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:IdLx7zXn0
- ずっと空き容量かつかつで使用し続けてたHDDの整理を急にやってみたら、20%程度の空きが
ができちゃった、ってな時はデフラグの効果が感じられるかもしれんぞ
- 750 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7AAjBsdH0
- HD使用量が5割以下ならやらなくていい
- 751 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:pbiwxasy0
- ガンガンガン速でええやん
- 752 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1dZ4pICgP
- デフラグなんざやったことないな・・・
OSは内蔵SSDに。
テンポラリやキャッシュはRAMドライブに。
重要な(長命)データはRAID1のNASに。
大容量データは安っちい外付けHDDに。
- 753 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>747
それ断片化が原因じゃないと思うけどなあ
ウィルス対策ソフトが後ろで動いてるとか
そっち方面だと思う
- 754 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- レジストリのゴミもそうだが、断片化ってのは使ってれば必ずするものだからな
物理的にこれはしょうがない
要はどこまで我慢できるかって話だから
サクサクに拘ってない人間が無理にサクサクさせる必要は無い
- 755 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JEaXGUU60
- てか、たまーにチェックだけしてみて、断片化率何%以下なら放置でOK?
- 756 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5ZEpy96J0
- >>596
全くはでないがUbuntu、というかUnix系標準のEXT4使ってる限り断片化しないよ。
少なくともNTFSと比べたら断片化には強い。
- 757 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kAeO3zZ00
- Auslogics Disk Defragでシステムファイルとかだけ部分的にデフラグしてる
- 758 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Mi5zZy4D0
- 年1回、おまじないみたいな気分でやってるな。
- 759 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- PCってのは快適に使ってなんぼだと思ってるから
元々そういうものだと思ってるから俺は
- 760 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tF3937WJ0
- >>1
高負荷アクセスが温度上昇とも振動ともつながらない点。
語るに落ちるというか・・・
- 761 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Q82n6PBv0
- SSDならDefraggerでごくたまに空き容量のデフラグを選択してやればいい。
HDDなら断片化酷くなったら普通のデフラグすればおk。
SSDはデフラグの効果ないとかいってるやつがいるが、あれは間違いで、厳密には効果は薄いがある。
SSDは一定サイズ(512Bごととか)でしか読み書きできないからその中のデータが断片化していると断片化がない場合、一度で済むことでも複数回する必要が発生するからな。
- 762 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PReYw2cf0
- スマホに山ほどデータ入ってるけど、
一度もデフラグしたことね〜わ。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:R+LpcrpO0
- >>19
なんであのCMの人ってパンストかぶってんの?
- 764 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VZ8I99zmP
- 俺の外付けHDD、データを消去して空きを作っても
書き込めなくなった。
良い方法無いかのう。
- 765 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:n9QO9ZMi0
- もちろんウィンドウズ付属のデフラグは使わないけどな
あれ遅いし、遅いというのは不快だから
- 766 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>756
だね
わざわざ古いファイルシステム使うのは稀だし、ちょっと屁理屈だったかも
- 767 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6thGWZE2P
- 昔のデータ位置が変わってくのが見えるデフラグは眺めてて楽しかったな
- 768 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sOUqCDTz0
- >>764
新しいの買えよ。2テラでも1万以内で買える
- 769 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zwO58Dj40
- >>754
本当にそう思う。
大切なデータはバックアップ取っておけばいいし、
環境は難しいけれど、1枚セットアップディスク位作っておけば問題ない。
サクサク動かなくなった原因がデフラグしてないからってのはあんまり無いと思う。
今はそれ以上にマシン自身の能力が上がってるからどうとでもって感じ。
SSDにしちゃえばもっと楽。
- 770 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KMpGsyPhP
- もう、SSDの時代だからどうでもいい。
- 771 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:a4RB1+bq0
- Windows8の設定で「頻度 毎月」ってなってるけどオフにした方がいいのかな
- 772 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VmpiKP410
- バックアップを取るのではなく、新しく大容量のHDDにファイルをコピーして、そいつと入れ替えちゃうんだよ
HDDは新品になり、容量は増え、デフラグも完了してるという一石三鳥だ
- 773 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:poW0Km0K0
- Win98の頃だったか、デフラグ中にセクタの使用状況がウィンドウに描画されてて
デフラグの動作がなんか見てて楽しかった
たしか2kくらいまでは視覚表示があったと思ったが
今のデフラグって味気なくなっちゃってるよな
- 774 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JJcgpGe00
- ハードの進歩で過去の遺物になりつつあるってことか
デフラグ
- 775 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CKD7hETc0
- ノートンとかは自動的に勝手にデフラグしてるだろう?あれはダメって事?
- 776 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:h7shWYWE0
- 2.5インチのバルクのHDDは半年で磁気ヘッドがプラッタにこすれるような音
(プーーーーッ!)がして壊れた。バルクで1ヶ月保証だから泣き寝入りだよ。
- 777 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HGOJTtr50
- 777
- 778 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+jzE3N7R0
- 98のデフラグは中毒になる
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/e47b8aa8c59f6c687f2b625e25329000.jpg
- 779 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:5bS6t6z1P
- デフラグするぐらいなら買い替えたほうがマシ。
デフラグはHDに無意味な負荷をかけるのでよくない。
- 780 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uZi9fGO70
- HDDにデフラグせぬ馬鹿、SSDにデフラグする馬鹿。
- 781 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4F9f9xzl0
- Win7
- 782 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:EovBVah40
- >>772
OSどうするんだよ
- 783 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:K9DBHZWA0
- その昔vista使ってるおばちゃんが
Cドライブに動画とかデータ入れまくってて
パソコンにデフラグ拒否された事なら知ってる。
- 784 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UBlgy97u0
- デフラグは時間掛かり過ぎるからやったことないな。
- 785 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6Gu4kWk20
- オレの弟がデフラグやらスキャンディスクが好きでしょっちゅうやってるな。
オレもそんなにやらんでいいと思ってたが・・・
オレも6年前に買ったデスクトップPC(Core2DuoE6550(2.33GHz))の速度がだいぶ
遅くなってきたので中途半端なデフラグするよりはと思って思い切ってリカバリしてみたら
驚くほど速くなった。
でもリカバリしたのに「おつかいのPCがクラッシュ寸前です」のインチキ広告まだでやがる・・・
いったいこういうスパイウィァみたいのはどこに感染するのかね?
- 786 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kkVJ7xzg0
- データ専用にHDD増設というか脱着式にしてあるが
データを消去しないのでデフラグとか無縁。
容量残り100G切ったら新しいのと取り替える
OS用は新しいOS出るたびにHDD(7からSSD)ごと替える
- 787 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>785
> 「おつかいのPCがクラッシュ寸前です」のインチキ広告まだでやがる・・・
ブラウザのポップアウトじゃなくて?
- 788 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QkmdaUBT0
- HDDガリガリしまくれば寿命も縮むさ
- 789 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- >>785
クラッシュ寸前の詐欺CMはどんなPCが相手でも勝手に出てるだけ
ぶっちゃけそういうCMバナー貼ってるサイトに行くのが悪い
- 790 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UMjw6ttI0
- ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速
ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速
ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速
ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速
ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速ガンガンガン速
- 791 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XFU9RGFy0
- >>1
- 792 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TYkmg0ln0
- >>778
梱包材のエアマットをプチプチ潰すのが好きな人にはたまらなさそう。
- 793 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VYm6C/An0
- NEC純正20MB外付けが
車のバッテリ大の重さとサイズだった。
- 794 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bRNWCfiv0
- イベントのフラグ立ては得意なんだが・・・。
- 795 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:z2h36BLR0
- ガリガリくんうまいお
- 796 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zZlXhP5Z0
- システムドライブは定期的にOS再いんすこ
データドライブはまるごとコピー
なのでデフラグなんてしたことねーや
- 797 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:un/XKk5I0
- デフラグしなくても壊れるわけじゃない
- 798 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kljqrEow0
- このドライブを圧縮して容量を空ける これにチェック入れてるアホは居ないよな?
あとWindowsXP限定だけど、ディスクのクリーンアップで 古いファイルを圧縮 にチェック入れて実行したアホも居ないよな?
これやるとクソ遅くなる上にちょっとしたディスク障害であっという間にファイル昇天するぞ
- 799 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>747
OSXはBSDだからSWAPは別領域なんじゃね?
Winは同じ領域にとるから自動にしてると穴ぼこに。
- 800 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2qhGor610
- デフラグしろ
寿命ちちめる
買い替えでパーツ屋ウマー
- 801 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+JXdCxUg0
- 容量が足りない場合の対策
昔→要らないファイルを消したりして何とか空きをつくる
今→4Tのドライブを買ってくる
- 802 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:pAbcDHlT0
- 特定のフォルダだけデフラグやって一分とかからないことを知らないんだろうな
- 803 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CKD7hETc0
- >>783
それだとどうしてデフラグ拒否されるんだろう?
- 804 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VzqxmUyD0
- 今のHDDはそんなの気にしなくていいw 十分早いから
- 805 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HZ9FBBkt0
- 俺はノートンに任せきりだな
確かにノートン先生は数%だと「必要ありません(キリ」と仰るよ。
- 806 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XFU9RGFy0
- >>803
HDDの空き容量がないとデフラグできないでしょ。
- 807 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rWPtzETL0
- 昨日やったばっかり
- 808 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:F6XQPw5f0
- SSDだと寿命が縮まるだろ
- 809 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1r73D0Hr0
- >>782
データ移動OS用の容量が小さいHDDを用意するとかUSBメモリやDVDで起動できるOS用意するとかで移動できるっしょ
- 810 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YeccsvzN0
- SSDって寿命どれくらいなの?
- 811 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XFU9RGFy0
- Windows8は、デフォルト設定だとメンテナンスがタスクスケジューラで定期実行されるようになってるから、
HDDの寿命が縮みそうだな。セキュリティソフトなんかも。
- 812 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TwRkPWei0
- 今のPCはソフトウェアより安いからもともと必要ないよ
- 813 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CJpl2qYG0
- クリーンインストールしてOSとドライバと必要なソフトウェアとデータ入れたあと1回デフラグするだけでいい。
あとデフラグソフトとかは使うな。負担やばすぎて壊れるから。
- 814 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VzqxmUyD0
- >>811
ドライブ毎に設定できる
- 815 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:CKD7hETc0
- >>806
な、なるほどw これは重症w
- 816 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PETh4srr0
- 7以降はほっとけば1週間に1回自動実行しとるやんけ
- 817 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- ノート1台だとアプデやこの手のメンテで塞がると手も足も出ないから
2台目が欲しい気がしてる今日この頃
- 818 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:K9DBHZWA0
- >803
正確に書くと
デフラグの前に分析開始→「分析しています」→
「今すぐ最適化する事をお勧め略」→
今すぐ最適化実行→「分析しています」→以下繰り返し。
vistaアップデートファイルが大量にゴミになってて
挙句それ消すツールがDLできない状態。
- 819 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xN4Qzeo80
- 今時デフラグやるとかどこの情弱だよ
- 820 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:pVgBEa7pO
- (´・ω・`)おまいらの脳内、デフラグ推奨w
- 821 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hLtn/WOH0
- >>818
手動でUPDATEの履歴は消せるよ
ttp://okwave.jp/qa/q7069948.html
- 822 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VzqxmUyD0
- >>820
お前の脳みそフォーマット推奨
- 823 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bjq5NFrQ0
- ハードディスクやOS作ってる会社が言うならともかく
たかがパーツ小売にデフラグの悪影響がどれぐらいかなんてわからんだろ
- 824 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SvcrGTxJ0
- デフラグやる奴は馬鹿
- 825 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:oRSL2jXp0
- ノストラダムス空飛ぶ絨毯のころからやってるけど
劇的に改善されたって記憶がないわ。
でもあの分析結果画面を見てマダラになってたらついやっちまうw
- 826 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8kDzj/Wy0
- 昔のデフラグ画面懐かしい
- 827 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3LguDzzr0
- >>823
こういうのは実際に使ってる人の話が一番だよ。
- 828 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wz+7NRJw0
- というかこれは断片化で遅くなってるに違いない、って体感的に
遅さを実感したやつっているのか?
- 829 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ICsesCAf0
- 日本人がOSを作ったら、
ファイルが立ち去る時は、
ちゃんときれいに片付けてから出てくんだろうな。
- 830 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1xL+rXnM0
- >>827
ルーチンで毎週やってるみたいなんだが特に不具合が起きる気配はないな
- 831 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:b6NQiAXO0
- >>43
> なんだよこれ書いた記者は・・・ソース元明記しろよ
> ていうかSSDはデフラグやると寿命縮めるけどHDDのデフラグやり過ぎで寿命縮めるって
> ほんとに狂ったように頻繁にやる例に限るだろ
昔、一日に二〜三回はデフラグかけてるやついたよ
プチプチ行くのを見ながらコンビニ弁当食ってた
- 832 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:b6NQiAXO0
- >>829
アクセス回数が増えるだけじゃん
- 833 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qmsKpApmT
- >>43
いや、実際に縮まるよ。
HDD、12年の寿命が11年半ぐらいに
- 834 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:K9DBHZWA0
- >821
ありがとう
ソレを知ったのは持ち主のおばちゃんが会社を辞めてからなんだ。
- 835 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4BkbU5sp0
- 俺は、自分の頭をデフラグしたいわ!
- 836 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bjq5NFrQ0
- >>827
実際に使ってる人間には故障がデフラグ原因かどうかなんて全くわからんわけだが?
メーカーの試験みたいにきっちり条件を限定してやるわけじゃなくて
普段使いじゃハードディスクの破損に繋がる原因がいくらでもあるんだから
- 837 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1xL+rXnM0
- >>835
見栄張んなよw
そんなに詰まってないだろw
- 838 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kljqrEow0
- >>835
代替不能セクタが大量に発生しました
- 839 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UManu+/E0
- CドライブがSSD,DドライブがHDDのPC(WIN7)使ってるけど
今気付いたけどDドライブの最適化がスケジュール化されてて
週一回実行になってたガクブルガクブル
これがWIN7ではデフォルトの設定なの??
- 840 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- >>839
うん
でも自分で切れるから大丈夫
- 841 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kCdNFy3d0
- この噂を聞いてから怖くて一度もやってない
- 842 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qmsKpApmT
- >>835
その前に、重複しているエロネタを1本化して、同じファイルは削除しろよ
- 843 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UManu+/E0
- >>840
今切りました。
3月末から使ってるから28回もデフラグしてたテヘ
嫌だなもうw
- 844 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QUgiVzlQP
- >>1
DiscKeeperでアイドルタイムに自動で常にデフラグしてるヤベェェw
寿命の差がどの程度あるかだな
1万〜1万5千時間以上になったら覚悟してる
- 845 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9UAv5yxS0
- デフラグするなら、HDDをイメージバックアップして一度完全フォーマットしてからリカバリしたほうが時間節約になるんでないの?
リカバリはFAT情報なんてもってないから分散して配置されることないだろjk
- 846 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:m0QeABz+0
- >>835
その処理性能の悪さは初期不良だろ
- 847 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:b6NQiAXO0
- だいたいデフラグ要らずってのがNTFSの売りだったのにな
WINとNT統合した時からおかしくなった
バカゲイツめ
- 848 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vk4tpOJW0
- >>845
イメージって、同じとこに同じものを戻すから、分散化したものを再結集させる
効果はないじゃん。
- 849 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9UAv5yxS0
- >>848
デフラグとFATの意味を・・・
いやどうやって同じFATにイメージ情報をかけるのか説明してくれ。
- 850 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:oRLV0bSA0
- Windows7ならOSが自動的にやってくれるんだろ?
- 851 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Rvrju5jF0
- 最近のOSでは初期設定で自動で最適化かけるようになってるから自分でやる必要が無い
- 852 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3LguDzzr0
- >>835
フォーマットしてリセットしたいや。
- 853 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Rb2jrRjc0
- 5年ぐらいやったことないが7は自動デフラグ?
- 854 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:b6NQiAXO0
- つーか今時のユーザのPCの使い方と、記憶媒体の大容量化を考えればフラグメンテーションなんて致命的な問題じゃないんだけどね
- 855 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UBlgy97u0
- >>849
イメージバックアップって単にバイナリデータをハードディスクの先頭からそのままコピーすることじゃないの?
- 856 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HGOJTtr50
- >>778
なつかしい
- 857 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TNWlEn+L0
- 一回もやらなくていいが正解
どうせ数年に一度クリーンインスコするだろ
- 858 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VBW2G+MS0
- >>828
画像フォルダだったらすぐわかるよ
- 859 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y5R4V/3M0
- そもそも効果あるのかあれ。
「PCの調子がおかしい」「デフラグしたか?」のやり取りもおなじみだが、
みんな判って言ってるんだろうか。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>859
> 「PCの調子がおかしい」「デフラグしたか?」のやり取りもおなじみだが、
おなじみじゃないよ!
チェックディスクなら分かるけど
- 861 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>820
オレ、スキャンディスク書けないとファイル消えそう
- 862 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Sp9bXCkA0
- なに〜!
オレは朝昼晩の食後にデフラグだぜ
- 863 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:lV9VkY4+0
- ファイル作成・削除の頻度によるんだよなぁ
まぁ今なら空き領域がありすぎてやらなくても大して困らんだろうけど
- 864 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6bYDZyY80
- なんかドライブの調子が悪いなと感じたらバックアップ取ってフルchkdskしてデフラグするな。
これで更に調子悪くなったら替え時ってことだし、問題なかったら気分もスッキリしてまだまだ
ダイジョブと判断できる。
1台当たり年に1回ぐらいしかやらないけどね。管理してるのは20台ぐらいあるけどw
- 865 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y5R4V/3M0
- >>860
ああ、うちの会社の人たちなw
ファイルのコピーを「ダビングして」とかいう人たちだw
- 866 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XFU9RGFy0
- >>814
家の8は、taskschd.mscから切ってある。
- 867 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PahTHd1H0
- クリーンインストール後の準備で何がメンド臭いってプリインマカフィーの削除
- 868 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XFU9RGFy0
- >>864
chkdskはともかく、デフラグは壊れているかもしれないハードディスクにはしないほうがいいよ。
重要なファイルをバックアップするのが先だ。
個人レベルだと壊れかけたハードディスクからのデータサルベージは、時間との勝負だからな。
最悪、業者に頼めば取り出せるだろうけど、凄い金がかかる。
- 869 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6bYDZyY80
- >>868
良く嫁
- 870 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HGOJTtr50
- WiMAXってADSLよりいいですか?
- 871 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uozPgfLiP
- SSDにしてからデフラグが早く終了するようになりました。
- 872 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:XJ+e4ceb0
- 一時ファイルをRAMディスクに設定してアクセス数減らしてるは
- 873 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hctBIgMx0
- 最近PCが重すぎて今日まさにこれやってみたw
てか毎週やってる設定だけど昼に最適化押したらまだ終わらない
本当に毎週やってるのか??
- 874 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>873
時間を夜に設定してて、その時間に電源付いてなかったらやってないでしょうなあ
- 875 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YNxyJ5Ad0
- 少ない説明だけど
クリーンインストールで起動直後に「Delete」ボタン等を押して
UEFI(新BIOS)のストレージ設定で
SATAのHDDの「IDEモード・AHCIモード共存モード」を「Disabled」で共存不可にする。
全HDDをAHCIモードにする。
「F11」ボタン等を押して、
Windows7DVDとかの入ったDVDドライブをUEFI起動選択してインストール開始!
「DVDドライブをUEFI起動してインストール」以外でインストールをちょっとでもやると
HDDの先頭冒頭が狂って後が大変。
100MBの「EFIシステム」パーティーションをUEFI起動で最初に染め上げることが重要。
別のWindows7等のデスクトップPCを用意して狂ったHDDを治療する環境も用意しておく。
HDDがこんがらがって「EFIシステム」が削除できなくなったら、
EFIシステムなど削除できないパーティションを手動削除する方法
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
これをするとHDD断片化データーがすごい快適。
>>36
> 何もしてない時にHDのランプがチカチカ点灯するのは自動デフラグなの?
ウィルス検査じゃね?
- 876 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:kW4fcJmL0
- 年1回やるけど、なげーから途中で止めてる
ヤニ、酒、すいまくりの汚部屋で
頑張って生きてる7年目ちゃん
- 877 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:aCIzmPWP0
- 今北
真のデフラガーは、まず断片化情報みて、その内容で、
どのデフラグでどのくらいの時間と効果が見込まれるかわかる
そのときの余計なファイルの撤去も(削除、倉庫行き)やるしね
なにもわからずにやみくもにデフラグ、これが情弱
- 878 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tXKwzEcD0
- SSDに換装して1年以上だがやった事ないなぁデフラグ
普通に快適だし
- 879 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YNxyJ5Ad0
- >>875
>これをするとHDD断片化データーがすごい快適。
これって「EFIシステム」の削除じゃなくHDDの高性能運用化ね。
- 880 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tjavNKb00
- Win7にしてから自分でやることはなくなった。
- 881 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:itbbJJtM0
- NTFSにしてからやった事ないわ
- 882 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:meETTMns0
- 常識です
- 883 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3h4e6yUI0
- ま、デフラグよりゃM$デフォchkdskのが、マシじゃな@窓
ウチのメイン君11歳じゃが、週に一回 chkdsk c: /r
で、まだ元気は元気。
ま去年2/28に16KB bad sectors でけたから長くはにゃいと思ふが、そッからシブトいわ (。・ω・。)y━・~~
- 884 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6r1rOXmO0
- >>661
それはそれであってたのか。
詳しそうなのでちょっと質問なんだけど、
リカバリーしてPCのセットアップを一通り終わらすとするじゃん?
ネット接続からメール設定、オフィスインストール、
その他プライベートと仕事で使うウン万のアプリ数十個、フリーソフト数十個インストール、
以降はほぼ、アプリのインストールはしない予定で。
そこで一発、デフラグかけるとするじゃん?
そっから以降って、デフラグいらなくね?って俺は思ってるんだけど。
アプリ以外のデータの断片化によるディスクパフォーマンスの劣化は無視するとして。(頻繁なデフラグによるHD破損を考えての措置)
- 885 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:TOby5AOf0
- PC触り始めて15年経つがHDD、CPUが壊れたことは一度もない
HDDの前にマザーが壊れるほうが多すぎる
- 886 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>885
俺も10数年だけどMBは壊れたこと無い
メインマシンではHDDが2回とRAMが1回かな
やっぱ運がでかいね
- 887 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hrdmZfOBP
- vistaの設定で毎週水曜日にデフラグしてるんですが……
- 888 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:U0Ecm05a0
- いまどきデフラグとか冗談だろ
- 889 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ENx+822aO
- 今のパソコン10年使ってる。何やっても遅い。HDDはいっぱいだし、メモリ増設してごまかしてきたが、遅い。
このスレ見ててもういい加減買い替えようと思った。
- 890 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gRDvqh9p0
- デフラグとか言ってるのはWindowsくらいだからな...
もっとましなファイルシステム作れよ、ReFSとかじゃなくて
- 891 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zvz98PeO0
- もうかれこれ会社のPCを100台以上みてきたけど、
HDDのデフラグのし過ぎで壊れたことなんて1度も無いわ。
デフラグで寿命が縮むとか都市伝説だろ。
むしろデフラグをしないことによる
パフォーマンスの低下のほうが問題になったわ。
まぁ最近のHDDは容量が馬鹿みたいにでかいから、
パフォーマンスが著しく低下するほど断片化することもなくなったけど。
- 892 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rCHSPizH0
- >>889
とりあえずCPUはG1610を選ぶといいよ
- 893 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3Oq/3q470
- ディスククリーンはした方が善いの?
- 894 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gRDvqh9p0
- >>891
おれも100台くらい管理してたけどデフラグよりリストアが早くて間違いないぞ
死にかけたHDDにバックアップもせずにデフラグなんて恐ろしいわw
- 895 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:MaqIi5MvP
- デフラグで壊れる→オカルトの域
そもそも、それくらいで壊れるHDDは不良セクタが多いわけだからすでに壊れてる
- 896 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ejbV9WnS0
- 今年一月にウィンドウズ7のパソコン買ったけど
この記事みてそういやデフラグってやってないなと思って調べたら
毎週やってたんだがこれってどうなの?
- 897 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:KoeTo4LJ0
- 3TBのHDDをデフラグするくらいなら
別のHDDにバックアップ→フォーマット→復元する方が
時間も早いしHDDにも優しい
- 898 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UH18Yi4O0
- 最近スワップが頻繁に起きてしまうようになっちゃった(´・ω・`)
- 899 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/vXveLbpO
- ならば俺はフロッピーディスクをデフラグするぜ!
- 900 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:clJIglai0
- デフラグして体感できるほど変わるか?
そんな状態なら即再インスコするけどな
- 901 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Q82n6PBv0
- Fire File Copy使ってるとファイル移動だけで綺麗にデフラグできる(´・ω・`)
- 902 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GaQq4Y/NO
- 今のデフラグはつまんないから、ぜんぜんやってないな〜
- 903 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VYm6C/An0
- >>901
それいいよな
- 904 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:MaqIi5MvP
- >>896
SSDじゃなきゃ気にすんな
むしろエラーチェックを1年ごとくらいでやった方が
- 905 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:J8JWzjKl0
- だよねつまんない
デフラグはやるもんじゃない見るものだ
- 906 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p+jhOOV8P
- デフラグよりも今のディスプレイ一体型パソコンって
パソコン壊すために作ってんだろ
- 907 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zQBERpUc0
- デフラグなんて、昔のウィンドウズ、2000とかでやる必要があっただけで
新しいウィンドウズ、たぶんXPくらい以降は、必要ないとかなんか聞いた覚えがあったんだけど
今でもやっていたのかよ?
- 908 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZsjZZpg/0
- ボロPCを中途半端にメンテや改造するくらいなら
最新機種買った方が早いし速い
- 909 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:oERLizqK0
- おまえら、ヤリ過ぎは寿命が縮まるってさ。
半年に1回にしとけよ。
- 910 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:t+SSiDND0
- 昔はよくやったな
macがOSXになってからデフラグすんなと言われて楽しみが減ったよ
- 911 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RcERKUB50
- SSD 10台でRAID Z組んでるからデフラグなんてしない
- 912 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>911
お金持ちだな
仕事で使ってるのかも知れないけど
- 913 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:97ZRXpjXO
- HDD買いかえればいいだろ
かなり値段落ちてるし
- 914 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3bpBEiTq0
- 時間の無駄、と言うのは確かにあるかもしれんが
まっかっかだと気分的に落ち着かんのよねー
- 915 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UCz5GM/d0
- >>885-886
いやいや
マザーって優等生から変態までピンキリすぎやしないか
- 916 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uMi+lAKv0
- >>870
事情があって引っ越してから光からWiMAXにダウンしたけど
通常の利用であれば問題ないと思う
ADSLに比べれば不安定なのは明らかだけど
大きなファイルのダウンロードが多い、オンラインゲームで利用する、フルハイビジョン動画を見るなど、
シビアな利用目的でなければ気にならないレベルだと思う
感度はギリギリアンテナ一本の状態で
試しにアクション系のオンラインやってみたけど
さすがに時々回線が不安定になるので常用は無理
あとアップロード苦手なのはADSLと同じ
- 917 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:aRLcxNFk0
- 言うの10年遅いよ・・・(´・ω・`)
- 918 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9UAv5yxS0
- >>895
デフラグソフトのバグで何人も犠牲になったニュースを知らないのか?
オカルトではない。
- 919 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9UAv5yxS0
- >>855
そんなことしてたら、デフラグ並みに時間がかかるし、実容量よりも大きくなる。
- 920 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:glIaaEEo0
- >>1
黙れ、真のPCユーザーはベンチマークをコンマ1桁でも上げるために何十万円でも使うし
毎日欠かさずデフラグするのだ
- 921 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JjFBQ3nK0
- 半年に一回とかやりすぎだろ。
OSインストールした機会にやればいいよ。
- 922 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JjFBQ3nK0
- 最近はSSDだし、デフラグかけるのはよくない。
- 923 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8SlEnKrQ0
- エロ動画しか入ってないようなHDDをデフラグしてるバカが居た
- 924 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uMi+lAKv0
- 今のバックアップソフトはたいてい
空き領域も含めて忠実なクローンを作成するセクタバイセクタ方式もオプションで選べるようになってるよ
もちろんデフラグメント効果も期待するなら、あえてそちらを選択する意味はないけど
- 925 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zKGWuG8I0
- おまいらバックアップはちゃんと取っとけよ
でないと後で泣きを見るぞ
- 926 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uMi+lAKv0
- >>922
Windows 7だとSSDはデフラグの対象からはずされるし
Windows 8だとデフラグの代わりにトリムコマンドを発行するから
新しいOS使ってる分にはSSDの取り扱いで初心者が神経質になる必要はない
- 927 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vgGJYpo30
- オナニー
で検索したら・・おまえらったらw
- 928 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:B+qewIRz0
- デフラグソフトのスレでこれを質問しようと思ったことがあったが
ソフトの話題で盛り上がってる方たちに怒られそうでできなかった・・・
- 929 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZtMwTEh30
- やっぱりあれですかね。
電力会社によって、発電方法によって、違いが出るんですかね。
関電の水力でやると早いけど断片化は甘いとか。
- 930 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1u2Fyr6pO
- みんなパソコン詳しいね
よくわからんわ
俺なんて気を付けてる事って言えば容量パンパンにせずにたまに再起動してるだけだわ
スリープしっぱなしで何週間もおいとくと重くなる
- 931 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uBns8o9s0
- なんでデフラグ必要なファイルシステムひきずってるんだろう
- 932 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+jzE3N7R0
- テス
- 933 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:rsLVT3rH0
- デフラグってそうそうしないよな、しないと駄目なものなら家庭用のレコーダーなんて終わりやんw
家庭用のレコーダーって、HDD初期化しないとデフラグしないんだぜ、初期化しないとデフラグしませんて事はずっと放置って事やん、放置しても大丈夫って事ならデフラグは必要ないよね。
- 934 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qyWXnJGA0
- >>931
一般的にデフラグを必要としないファイルシステムより絶対的なパフォーマンスがいいからじゃね?
デフラグが必要ないのはDISK上に最初から分散して配置する=シークが激しく発生する
個人で使用して多くのファイルが再書き換えしない場合はデフラグが必要でも
いちどやっちまえばパフォーマンスは上がる
- 935 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>933
基本的にはレコーダーのは壊れたら交換しろとしか書いてない気がした。
復旧とか考えてないだろうな。
- 936 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:poW0Km0K0
- 今の標準デフラグなら、無理に空きを詰めたりはせずに
断片化してるファイルだけ再配置するみたいだから
1度デフラグかけたら、それ以降は移動するファイルはそれほど多くならないんじゃなかろうか
まあ、大量のファイルを頻繁に書き込み・更新してると断片化だらけになるかもしれないけど
- 937 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p+jhOOV8P
- >>930
釣れますか?
- 938 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3h4e6yUI0
- ま、
断片化解消するだけなら、散々外出じゃろが、
何処かのHDにファイル移動 ⇒ また戻す の方が単純に速い。
やたら時間掛けてデフラグるアドバは無いじゃろね。以上、M$デフォツールだけ@ペケピーのお話。
喪われた知識になる日は、すぐそこじゃの〜 (。・ω・。)y━・~~
- 939 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:L2fUX/Cg0
- >>910
旧マックのデフラグはCD起動からだし、システム部含めてキレイに昔からできたんだよな。
システムファイル数やら細かいファイルも少ないからフラグメンテーションもWindowsほど酷くなんないし。
- 940 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:uBns8o9s0
- >>934
> 最初から分散して配置する=シークが激しく発生する
場所わかってるんだからシーク減るのでは
- 941 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZtMwTEh30
- ウインドウズ7になってから
赤が青に変わるのが見えなくなって楽しみがなくなったわ。
- 942 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Kw7Zfr930
- > 何処かのHDにファイル移動 ⇒ また戻す
それ、もう何時間もかかるんスよ
- 943 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qyWXnJGA0
- >>940
場所はわかってても複数のファイルにアクセスするとシーク距離が長くなる
極端な話FATみたいに複数のファイルをシーケンシャルなまま連続して読めるって確率が無い
ファイルの間に必ずスペースが空くからね
- 944 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tMxEkOsE0
- リンクスインターナショナルはHDD製品の取り扱いをしておらず、
特定のHDDメーカーから特別な情報協力等は受けていない、同社
独自の見解となります。
取り扱いもしてないのに……
- 945 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BcfQjsHK0
- 酒飲みにいったら、「デフラグをずっと見ているのが好きです。」と言ってた女子がいてその場を微妙にしてた。
- 946 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7PIG9kHY0
- そこで脳内でフラグですよ
- 947 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:p/phJLax0
- デフラグ今さっきまでやってみてたけど、長いからキャンセルしたのにまだアクセスランプが点滅してる。
- 948 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4Dxh/mIh0
- >>945
「実は僕もデフラグが好きなんですよ。良かったら今度一緒にデフラグをずっと見ませんか」って言えばいいよ
- 949 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8/f2MlBX0
- contigおすすめ
- 950 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:JtFA4GzV0
- 月一でクリーンインストールしないと我慢できない
- 951 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZYCHdW8B0
- >>950
win8導入後はリフレッシュするだけなんで楽ちんだわw
昔は月一クリンスコしてたもんだが時代は進んだなぁ…
- 952 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QtK4mitv0
- 4〜5年前、ほんとに毎日デフラグしてる人がいたなあ
HDDのガリガリ音とインディケーターの激しいピカピカ、見るに堪えなかったw
- 953 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:aycm5IC/0
- 激遅化したxpノートパソ、どうにかならんもんかと思ってた自分だが
たまたまこのスレを見た
やっぱデフラグしてもダメなんだよな、知ってた↓
そういや「ガンガンガン速」って聞いたことある↓
口コミ検索してみる↓
詐欺ソフトとかいう評判…orz↓
悪評書いてるブログでタダソフトのCCleanerというのを知る↓
そういえばスレでも見かけた名前だ、で口コミ検索↓
おぉーほぼ絶賛↓
ちょっぴり怖かったが意を決してDL、インストール↓
おおーサクサクなったぁぁぁ
というわけで同じような悩みを持つ人にCCleanerマジおすすめ
- 954 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZYCHdW8B0
- >>953
…今更何を逝ってるんだ…
- 955 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:R4JmyxiF0
- 最新のOSなら作業していない待機時間に自動的にデフラフを行っている
手動デフラグなど化石OSでしか必要ない
- 956 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:OoaZnAy40
- Googleの集計では、HDDが50度以上になると故障率が上がる。
- 957 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Lg6TPL420
- 三年ほど前に職場で仕事出来ない人が、何も仕事がないときに、現場で唯一あったノートパソコンをデフラグしていた。仕事できない人だからあまり仕事は任すことができない。当然毎日暇で毎日デフラグしていた。
その職場でパソコンに詳しいのは私ぐらいで、その仕事できない人はパソコンの前に座っていれば仕事していると他の人から見られていると勘違いしている。
同時期に購入した他の部署のノートパソコンより真っ先にHDDがクラッシュした。係長はなんでこれだけ壊れたのかわからない様子。いや毎日デフラグしてたからですよ。毎日HDDの耐久試験です。と伝えると理解したようだった。
長文失礼しました。
- 958 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UCz5GM/d0
- >>956
古パソ60度近辺から下がらないけど故障しないぞ
東芝つえーな、HDDシェアなら多分随一だろう(価格コムを見る限りだが)
HDDとSSDのハイブリッドが手頃らしいが
サムスンパーツがネックで手が出ませんですよ
東芝さん早くなんとかしてください
- 959 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9wuzKCSJP ?2BP(0)
- >>957
それデフラグが原因かは微妙な気がする
毎日やってるとデフラグ時間ってかなり短くなると思うし
- 960 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6bYDZyY80
- >>957
自称「PCに詳しい人」乙w
- 961 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tizABzMk0
- [゚д゚]
/[_]ヽ
| |
- 962 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:3h4e6yUI0
- > もう何時間もかかるんスよ
比較の問題じゃな^^ マシンスペックに合ったレベルを求めるよ〜に。
- 963 :名無しさん@13周年:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:yDaJH6Xn0
- Windowsが何もしてないのに急に再起動した。そしたらディスクが壊れた。
× 再起動が原因でディスクが壊れた
○ ディスクが壊れたから再起動した
デフラグしてたらディスクが壊れてるというエラーが表示された。
× デフラグが原因でディスクが壊れた
○ ディスクが壊れてたからデフラグでエラーが出た
- 964 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:tfuZF6/r0
- >>949
だな、全力で前詰めする標準デフラグとか
OS作ってる奴等が正気でこさえたとは思えない暴挙だと思うわw
- 965 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:rtIKy1Rd0
- >>1
SSD全盛の時代にデフラグとかw
大昔にトリップした感覚がw
Windowsの自動デフラグとか切っていいレベル。
- 966 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:eh9Hz2m70
- 昔デフラグしたらチョー調子よくなった
それ以来毎週してる
- 967 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:aOASG2yH0
- いらんよなデフラグ。
一度もやってないわ。
- 968 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:M+voRCEx0
- 【わかりやすいデフラグ】
[゚д゚]
/[_]ヽ
| |
なんですかココのクオリティwwwwwwww
[ ゚д゚]y-~~~~~
/[へへ
ティんコのかオリwwwコクですなwwwww
コ レ が デ フ ラ グ だ ! !
| | | .| | | 〜∞
|{゚д゚}|[OдO]|〈・д・〉|【#゚д゚】| | [ノ゚д]ノ
| . [_]
( ゚д゚ ) | / >
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ ,, |■■□■■□◇_◇□□□
\/ / / |□■■□◇◇◇□□■◇■
※上のAAのズレない環境が標準です
【せいくらべ】
7 _________
6 | |__|_| `i
5 | ゚ A ゚ | ∧_/i _△_
4 |__________| [゚д゚] 【゚д゚】 [=ロ-ロ] 〈・д・〉[OдO] {゚д゚} 〔゚д゚〕 〃ノハヽ [・Д・] [´・ω・] ( ゚д゚ )
3 /[_]ヽ /[_]ヽ/【_】ヽ/[_]ヽ/〈_〉ヽ/[_]ヽ /{_}ヽ/〔_〕ヽ 川 ・_・〕 /[_]ヽ[ ∪∪_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
2 | | | | | | | | | | | | | | | | O∪∪O | | )ノ \/ / ∞
1■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■×■■■■■■■■■■■
- 969 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:gmbUWJ1z0
- 買ったばかりの時は速度の速い外周を使ってるから転送早いし内周へのヘッドの移動もない
使い込んで空きが無くなってくると遅い内周を工面して使うようになるから遅くなるんじゃないのかな
空きが無い時はデフラグしても早くなった気がしないし
つまり仮想記憶用に外周の区画を割り当てたらちょっと効果があるかもしれない
とSSD(RAID0)PCから書いてみる
- 970 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Y6N5TH0s0
- Microsoftはいつになったらデフラグという作業から解放してくれるんだ?
- 971 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:4I6zTU+M0
- これ、Win95,98の時代から言われてたんだが…なんで今更?
- 972 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:408QfM6P0
- >>885
液コン妊娠とか?
- 973 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:lfTli4wLP
- >>918
なんでそこまで言っててなぜ気づかない
デフラグソフトの問題とデフラグ自体の問題は別だって
- 974 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:7bxBvGhu0
- 潰れかかってる会社が正論ほざいてもなぁー
- 975 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:cdLiTpqL0
- やらない、別のHDDに入れ替えてから戻す
自分の場合、HDDがいっぱいになるのはテレビ録画くらいだし
録画した動画は断片化しているが気にすることではないからやらない
- 976 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:9RIMrRz00
- デフラグて、最近もうずっとやってないわw
- 977 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:9rsZokOg0
- デフラグしないように出来ないのか
- 978 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:U82OlWNo0
- デフラグなんて5年間1度もやったことがない。
- 979 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:UU/CABffP
- Windows7あたりはほっとくと勝手にデフラグおっぱじめるじゃん
- 980 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:lmVci1j50
- デフラグで逝くようなHDDは無い!
いつの時代の話だw
- 981 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:exQegvTeP
- そもそもデフラグなんて1回もやらなくていい
- 982 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:MF6RKdTNO
- セーフモードでも移動出来ないファイルが断片化していると負けた気分になる。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Y6N5TH0s0
- >>977
今度は大丈夫と言われたのが、NTFS5が出てきたときっだったような気がする
だいぶ前でハッキリと覚えてないわ
- 984 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:loxr+dhU0
- HDD1台が1Tバイトを超えてからは迂闊なことできねえ雰囲気だ・・・
- 985 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:DFehUSxFP
- とりあえず、外付けHDDを勝って、定期的にバックアップとって
最悪な事態だけは想定しておけば、いいんじゃないかな?
- 986 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:s+kgY9YF0
- >>965
Win8のSSDのデフラグは実際にはデフラグではなく
Trimコマンドを出しているから
切らずに入れておけと言う話もあるけどな
- 987 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:kCwOjIsr0
- 過ぎたるは及ばざるが如し
- 988 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:loxr+dhU0
- >>985
複数のHDDにバックアップが正解なのかも知れないけど
TVの外付けHDDに保存してある動画は困るわ・・・
- 989 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ESKWRPVn0
- まあ、起動ドライブで起動ドライブ自身を再構成とかそもそもな
- 990 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Stf63EHrP
- 残したいデータは外HDDやディスクに複数コピー保存
PCのHDDは一時置き場程度だし
クソ断片はまとめて初期化
- 991 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Rcfnvmwn0
- もとからデフラグがツキイチ設定になってた
時間設定が夜中3時になってるけど電源切ってるけどどうなってるんだろ
幸い6年壊れてないが夏はエアコンなしで起動すると死にかけてる
- 992 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:lY6s1dVWP
- うちの子7歳だが、エアコン無い部屋でもまだ頑張ってるな…
- 993 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:yx1hn78k0
- 10年以上前のPCは週一ぐらいでヤッていたけど5年持ったな
ここ数年はまったくヤッてないけど
- 994 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:qvyuryUa0
- PCの稼働スピードを上げるには、俺の経験でいうとこんな感じ。
・10Mbとかのあまり早く無いPCや機器をLANから蹴って新しいのに入れ替える
・ドメインコントローラ、DHCP/DNSサーバはとにかく高性能の物に入れ替える
・HDDは5〜8割を空けておき、月1ぐらいでデフラグかける
・USB、シリアルポートは極力使わない。なぜかUSBはPCに負荷が強いらしい?
・インスコするソフトは超厳選。滅多な事ではソフトをインスコしない
・LAN内のルータでパケットフィルターは無意味にかけない
意外なのは、DHCPサーバーが意外と負荷が高いらしい。
入れ替えた途端にLAN中のPCの反応速度が目に見えて変わった…おかしいぜ!
- 995 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:j36eWr0q0
- 断片化して遅くなるというのであれば、
その遅くなった状態からデフラグで回復するわけだから
断片化状態よりも速くなるはず。
だがデフラグで速くなったというデータが一切ない。
あったとしても十数年以上前の古いデータだろう。
これが答えだよ。
今の時代デフラグは意味が無い。
- 996 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:47nnFV0j0
- 得意げに週1回ぐらいすっきりデフラグでデフラグしてたわ
これからは半年に1度ぐらいの割合にしておこう
- 997 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:O3Kvc9yV0
- こまめにやれば短時間で終わる+通常でのアクセス減るってアドバンテージがあるから、一概にしょっちゅうデフラグするのが悪いとも言えないけどな
まあSSDでやるヤツは阿呆だけどw
- 998 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:unIBs3NH0
- Windows7だけどデフォで週1のデフラグが勝手に予約されてたぞ
- 999 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:HkRvitEIP
- 変なメーカのHDDを使わない。
コレに尽きる。
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JBEpnEkP0
- 二年に一回くらいだな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
219 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)