■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【グルメ】横浜で一番おいしい「川の水」は「帷子川」! 一番まずいのは「境川」と判明
- 1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???0
-
<横浜のココがキニナル!>
横浜市内を流れる川はいくつかありますが、
飲むとしたらどこの川の水が一番おいしいのでしょうか?
何だろう、このくだらない質問は。どの川の水がうまいかなど、なぜ知りたいというのだろう。
知ったところでアンタら飲むんかい!?
そもそもこの質問、ボツの匂いがぷんぷんする。
そんな懸念を抱きながら、遠路はるばる横浜に向かった。
代表的な4つの河川から水を採取
私が横浜に到着する前日、一日かけて
ライター川邊君と編集部が川の水を汲んでおいてくれた。
今回、水を採取したのは4つの河川から。
「帷子川(かたびらがわ)」、「鶴見川」、「大岡川」、そして「境川」だ。
横浜に流れる川は、大きく分けるとこの4水系になるのだ。
つまり、横浜の代表的河川ということになる。
続きます
http://ure.pia.co.jp/articles/-/15515
- 2 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:dFXD5MIN0
- これはグルメなのか
- 3 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:8pQj5M3b0
- デビット伊藤のうろつき番組のような展開
- 4 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???0
- ごらんの通り、
どの川も決してキレイではない。というかむしろ汚い。第一まずそうである。
ただ、魚などが普通に生息しているようなので、飲んでも死にはしない、ハズだ。
汲んだ水はその場で簡易浄水。カンタンすぎて怖い…。
なんでも、この簡易浄水器「スーパーデリオス」は、
菌がうようよしている水でもたちま飲めるほどに浄化してくれるという、非常に画期的な装置らしい。
ただし、「魚などの生物が生息できる水」というのが条件。
それではさっそく(恐怖の)試飲タイムに突入だ。
以下、川ごとに感想をまとめてみた。
●帷子川 科学的な甘さ、うまい、何かが含まれていそう、好き
●鶴見川 無理、まずい、臭い、一般受けしない
●大岡川 クセがない、苦い、舌に残る、うまい
●境川 吐き気がする、コケの臭いがする、水道水の味、クセがある
鶴見川の、無条件に「無理」という意見もすごいが、境川と帷子川もかなり危険な感じがする。
というか大丈夫なのか!?こんなの飲んで。
興味深いのは、同じ川でもうまいと感じる人とまずいと感じる人がいるところ。
結局、おいしいか否かは個人の好みにすぎないようだ。
「クセがない」という理由で
大岡川が多数票を集めたが、所詮素人の意見。説得力がない。
そこで我々は、その道のスペシャリストに意見を聞いてみることにした。
- 5 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:???0
- みなさんはご存じだったろうか。
「水ソムリエ」の資格を持つ芸人がいることを。
そう、このほど助っ人として登場してくれたのは、お笑い芸人の末高斗夢(すえたかとむ) さん。
おたまと下駄を持って「おったまげた!」というダジャレ芸でお馴染みだ。
彼は水ソムリエとして、その特技をTVで披露することもしばしば。
今回は、お笑い芸人としてではなく、一専門家としての意見を伺いたいと思う。
さっそく4種類の水をテイスティングしてもらう。
おっかなびっくりの我々素人とは違い、潔く次々と水を飲んでいく末高さん。
お笑い芸人とは思えない真剣な表情で、水を吟味している。
彼は次のようにそれぞれの水を評した。
●大岡川
「中硬水ですね。マグネシウムが多く含まれているので苦みやエグみがあります。
好き嫌いが分かれるんじゃないですか?川の水ならではの味を楽しみたいならこれです。
市販のミネラルウォーターでいうと「エビアン」や「ヴィッテル」に近いかな」
●鶴見川
「大阪の水道水に似てるなあ。個人的にはあまり好きじゃない。クセが強いですね。
pH値が高いので、ダイエットにはいいかもしれません。お腹の中の老廃物を吸収して外に出してくれるんですよ。
ただ、あまり飲まないほうがいいです。pH値の高さだけでいうと「アルカリイオンの水」に近いと思います」
(※pH値…水素イオン指数。pH=7が中性で、数値が
大きくなるほどアルカリ性が強く、小さくなるほど酸性が強い)
●帷子川
「個人的には一番好きです。日本の川の特徴である軟水にもっとも近いですね。
米やお茶、みそ汁など、日本食に使うならこれです。「天然水」や横浜市の「はまっ子どうし」などに近いです」
●境川
「ただただマズイ。クセもかなりあります。
流れている間に信じられないほど色んな成分を吸収している感じですね。
むくみとか、二日酔いにはいいかもしれない。「コントレックス」とかが苦手な人はダメでしょうね。」
末高さんいわく、一番おいしいのは帷子川、一番まずいのは境川らしい。
- 6 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:C1Zy9nog0
- 全部ドブ川だよ。
- 7 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YmYUF0KyO
- 失礼な!
境川は綺麗な水で泳ぎながら、水を飲んでも…
>>11に実際に試して貰うw
- 8 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:OtGzA6pBP
- 境川の水なんて見た目からして飲めないだろw
- 9 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Pd5mR5U+O
- 二俣川は?
- 10 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:W7g8v5Qu0
- 横浜市内に源流がある帷子川と、市内まで来た時点で中流・下流域となってる川を比較するとか
頭が悪すぎだろ。
帷子川だって相鉄と並走する辺りで汲めば他と相違ない。
- 11 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:KUK5Vxw/0
- 本当に「魚などの生物が生息できる水」かどうかが疑問
- 12 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:D3aPJgBJ0
- 帷子川といえばタマちゃんが来た川だったな
- 13 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:EBQDQYBe0
- 早渕川の上流の準用河川区間の水でも飲んでろ。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:H2PEDE5j0
- 川の水を飲んだら何かの病気になりそうだけど大丈夫なの(´・ω・`)?
- 15 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VjJrz4eS0
- 境川ってちょうど一年前くらいに中性洗剤が大量に流れ出してエラいことになってたよな…
- 16 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0DFY+qb20
- うそこけ
- 17 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ukzqzA8QO
- >>14
量が少なければ腹を下すだけだろ
- 18 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:7PtvQBvt0
- ど田舎山中渓流の水うめぇ、ていう旅行の人に注意
トンデモ山奥に思えても上流に耕作地や民家や作業所あったりするかんな
地図確認するんだぞと、ど田舎者から
- 19 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YmYUF0KyO
- >>14
横浜や相模、東京、多摩川あたりで釣った魚を食っているけど、ただちに影響出ていない。
- 20 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0DFY+qb20
- どの川がドザエモンが多いかって問題なら1番は鶴見川だけどね
- 21 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:xYsAZXY10
- オーディオマニアの電力会社別の音の違いみたいなレポートだな。
- 22 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/wfFPT7c0
- 自転車とか不法タイヤとか沈んでそうな川
- 23 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:jkppBPCB0
- 群馬以外のカントンの水は全力でお断りしたい
- 24 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:EbPoZTFM0
- 韓国批判候補者のポスター破る【有田ヨシフ全然違法では無い】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21379646
- 25 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XuspxLYJ0
- 帷子川の鯉は半端なくデカイ
- 26 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/IyD2cAG0
- 横浜の水道水は道志川の水だよ(一部だが)
- 27 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fH57McU60
- >>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
- 28 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tf0bTLk2P
- うわあ、境川の水なんて・・・想像しただけで吐き気がする。
- 29 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:J8xwkrTr0
- 何の冗談?かと思ったらその四つの川限定の話ね
境川が一番まともそうな感じだけどなあ
- 30 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:QUw9b1XA0
- 朝鮮人の小便が入ってるぞ
- 31 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VjJrz4eS0
- >>16
俺宛かな?ホントだよ
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207170021/
つかほぼドンピシャで一年前だった
- 32 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:RhaoFvsj0
- ピロリ菌
- 33 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:J8xwkrTr0
- よくよく考えたら、それぞれの川のイメージしている場所でだいぶ変わるか・・・
帷子川:横浜駅すぐそこ
大岡川:日の出町あたりの京急沿い
鶴見川:横浜線の鴨居あたり
境川:町田付近
俺が境川をまともに感じるのは下流から遠いからだ・・
- 34 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:1np96WVq0
- 酔っぱらいが立ちション
- 35 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:QM3FEAn30
- つか下流や中流の水なんて飲むもんじゃねーだろ
鴨居辺りだって無理だ
- 36 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Jm/xbLIY0
- 川崎に住んでいた時、水道水結構美味いなと思った。
麻生区栗平、上麻生(柿生駅)、千代ヶ丘
- 37 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:uo0OIm7j0
- 境川が一番きれいなのに
- 38 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:I8E75vGU0
- 大岡川くらいしか知らんが、あれは飲むもんじゃないような。
魚も沢山泳いでるし、水鳥も多いからそんなに環境は悪くないのかもだが
それでもとても飲む気にはならない。
それともどっか上流のはなしなんだろうか
- 39 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:C1Zy9nog0
- 地方の川だと、河口にスズキとか黒鯛とかいるけど、ここはいるのかい?
- 40 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:gEbM93V5P
- 800円の水とどっちが美味いの?(´・ω・`)
- 41 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:vO+LPFt+0
- 境川水系だけど、宇田川も入れろよ。こっちの方が流域面積狭いからきっと旨いぞ。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:D3DVeeRZ0
- 帷子川を知ってないだろw
下流の見える場所だけじゃないのよ^^
- 43 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:lciV65I40
- >>39
境川。江ノ島の前で相模湾に流れ込む。
- 44 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:k/8crDnm0
- 下流のを飲んだって無意味だろw
- 45 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:k/8crDnm0
- 横浜市の水源
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/os/suidou-suishitsu/suidou/pdf/suigen.pdf
- 46 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:lciV65I40
- 採水した場所だろうな。帷子川は昔は染物を洗うのに利用来たくらい綺麗だった。
相鉄からもその様子が見られた。どの川もそうだけど、住宅地を流れる間に色んな排水が混じる。今は少し良くなったが。下流で採水したなら、海水が混じってるよ。この中で海水が綺麗なのは境川かな。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PruFyNQT0
- 去年、境川(瀬谷・大和辺り)で泳いでる連中を見た。自分なら絶対ムリ。
- 48 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:zZtrg+1c0
- >>5
これってアルカリイオンの水がダイエットに効くって宣伝にもなってるなw
- 49 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ypkIToiI0
- 大岡川周辺にすんでるんですが臭いのですが…
- 50 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YmYUF0KyO
- >>36
それはね。
川崎の水は、相模湖、津久井湖、丹沢湖などダム系の水源だからだよ。
だから、東京都にも日常的に分けてあげるほどで水不足もあまり心配いらない。
多摩川の水取りに余裕が出来ているので東京都が世田谷に貯水作ったのはその為。
それなのに日本史の教科書に載っているニヶ領用水を川崎が復活させて多摩川から水を取ろうとしたら、世田谷が自分のところの公園の水の取り量が減るからといちゃもん。
恩を仇で返した東京に恨み忘れない。
と言ったら、東京都民の友人が悪いのは世田谷と謝ってきたから許してやるかw
- 51 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:xoFZDoGw0
- 帷子川なら毎日見てるけどただのドブ川だぞ。
http://livedoor.blogimg.jp/odakyu_vse/imgs/0/6/06cd1eb2.jpg
- 52 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:z7TAsKKvO
- 柏尾川は横浜じゃないの?
- 53 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oDjzluQg0
- 帷子川の30年前を知ってる者から言わせてもらうと随分綺麗になったんだな。
生活排水を直ながしだったからね。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wKAdEyktO
- 山紫水明の京の鴨川の水でもお飲みやす
http://blog-imgs-35.fc2.com/k/a/z/kazuyou/sa8194719.jpg
- 55 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:p8gPqoAqO
- 売れよ。買う
- 56 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:prrlE8zq0
- 境川って町田あたり流れてる川だな?
- 57 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:rTi1iaOB0
- 町田と神奈川の境にあるから境川
- 58 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:POzB7QU60
- >>1の川で旨いの不味いの言うのやめてほしい。正直想像しただけで気持ち悪い
どうしてあんな川の水を飲んでみようと思うんだろう。
- 59 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yJ+r36kY0
- >>39
いっぱいいるよー
居着きは臭くて食えないけどw
- 60 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:gltud+I5O
- 帷子川の水を飲む?奇形のお魚いるけど…時々1m超級の多分淡水魚でないのを見ますよ。
境川は夏、異臭を感じるときあり、横浜以外の自治体を流れてる部分がまずいのかもしれない。横浜水の浄化頑張ってます。昔は巨大などぶがありましたから
- 61 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:x6u0Ro4I0
- 境川の上流のあたりに住んでるが、相原辺りでもうすでに汚い。
どこかで下水とか生活用水とかそのまま川に流してるだろ。
洗剤で川が泡立ってることも多いし
- 62 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:GttIHUSo0
- 大岡川は源流から河口まで知り尽くしてるので飲めと言われても無理
その他の川はよく知らないので簡易浄水してくれれば飲めるかも
早い話が便所の床に落っこちた刺身でも現場を見てなきゃ食えるってことだな
- 63 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:gltud+I5O
- >>柏尾川は横浜だね。戸塚から大船、鎌倉へながれてます。環状3号付近の浄水場の処理能力にはビックリしました。
- 64 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+BHMwnW8P
- 俺が子供の頃の境川は生活用水垂れ流しですごい泡が飛んでた
- 65 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:2suZAlPi0
- 小学生の頃に鶴見川源流辺りで
ザリガニ釣りの合間によく小便したなぁ
ゴメンなさい
- 66 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:S1WUpDmR0
- 神奈川は渇水知らずの県なんだよな
- 67 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:J5RaTpLHP
- 今度は支那で調べてきてくれ。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:zIW4/1aA0
- 境川で泳いでる子供よくみかけるが
汚いよね。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PHiG2VCp0
- なんだこれ。はまれぽの記事まるまるコピーじゃん。。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:KSH7pGD+0
- どこの中国人だよ?
横浜の川の水なんて飲めないよ。
- 71 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XuspxLYJ0
- >>69
byはまれぽ、と元記事にはあるよ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tRDty2Pr0
- 帷子川は星川くらいまでならまだギリギリ底見えるけど天王町はもうヤバイ色じゃん
- 73 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:FN+y3GBR0
- 「帷子川」が読めるかで保土ヶ谷区民かどうかわかる。 タマちゃん騒動以後読める人が激増。
帷子川(かたびらがわ)は、神奈川県横浜市を流れる二級河川。工業用水三級。
現在の横浜市保土ケ谷区天王町一帯は、片方が山で、片方が田畑であったため、
昔『かたひら』と呼ばれていた。その地を流れていたので
『かたびらかわ』と呼んだのが名の由来だとされているが諸説ある
明治になると絹のスカーフの輸出が急増し、港に近くて水陸の交通の便が良く、清流で豊富な水量があったことなどから、帷子川周辺に染色工場が集まりました。
捺染(なっせん)の最後の工程で、布の余分な染料やのりを落とすため、川の流れを利用して水洗いする作業があり、流れ出した染料で川も七色に変わったと言います。
この染色・捺染の染料を流すこと(生地を水に晒す工程)や、周辺の生活排水や工場廃水などが増え始め、
一時期、汚染が進んだ。また上流域旭区にゴミ処理場があり、その影響も心配された。
しかし近年の環境問題に社会の関心が向いたことにより下水道の普及など状況は改善されつつあり、
魚の放流などもされるなど、自然が戻りつつある。
昭和33年、台風22号(狩野川台風)が流域に大災害をもたらしました。これを契機に本格的な河川改修工事が始められました。
平成5年11月の豪雨による帷子川天王町駅周辺の水害。相模鉄道天王町駅は今井川と帷子川の合流地点の近くに
あります。駅付近の商店街、住宅は人間の胸から腰の高さまで水没。
平成 16年10月台風22号により、横浜駅西口付近で氾濫、飲食店街地下部分が水没した。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XuspxLYJ0
- >>73
西区民だって読めるわ
16年の氾濫被害は西区だ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+BHMwnW8P
- 日本人ならふつうに読めるわ
- 76 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ZejnK2jB0
- ドラクエのおかげで読めるわ
- 77 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XuspxLYJ0
- >>76
あー…
- 78 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:olRQaLrv0
- >>52
藤沢で境川と合流するから、境川水系となります
- 79 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:olRQaLrv0
- >>68
江の島西海岸で泳いでいる人にも言ってあげてくださいね
- 80 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WiYra8w50
- > ●境川
> むくみとか、二日酔いにはいいかもしれない。
よけい悪化しそう……
- 81 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:mrsUL1z80
- 何この記事・・・
- 82 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:9RMy87aM0
- つまり横浜市民は例外なくクッサイ汚水を飲んでいると…
- 83 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/pD/bWkOO
- 侍従川は?
- 84 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0UiVn2vW0
- クッサイクッサイシウマイ食ってる横浜市民なら
クッサイ汚水くらいどうってことないだろw
- 85 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:cMXW/k5R0
- >>1
いや・・・・・飲んじゃ駄目でFA
- 86 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:3XGLpnp40
- でも昔に比べりゃ境川系もマシにはなったよな
境川はコンクリ護岸が延々と続いてあんま見るべきとこないけど
柏尾川は生き物がずいぶん増えた
こないだカジカらしき魚釣ったわ
- 87 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:B2NisRaF0
- 2ちゃんでは言ってはいけないことなのかもしれないが、放射性物質は大丈夫なの?
- 88 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:qZ5Zyzqy0
- 汚い川の水を飲んで美味しさを批評するとか、横浜人すげー
- 89 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:V6Na3i2u0
- そもそもその辺の川の水は飲んだりしないからw
北部は道志川→青山取水口→西谷浄水場
南部は相模川→相模大堰→小雀浄水場
- 90 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0tf6pgnS0
- >>1
文系(笑)が科学実験モドキをやるなよ
消防の自由研究ですら教師から指導受けててまだマシな読み物をかけるわ
- 91 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:6JlETfRkO
- 鶴見川の水とかよく飲んだなマジで
かつて汚い川のトップ3にランクインしてたほどなのに
- 92 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:JYqqigj70
- わりと近くに鶴見川源流のわき水が出てるところがあるけど、
そのあたりはきれいだよ。
そのあとは住宅地など生活排水がどんどんましるから、
とても飲めるきがしない。
- 93 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oJeOuhc70
- >>90
自分の体を張るところが文系らしいんじゃね。
そう言えばトリチウム入りの水を平気で飲んだ国会議員も居たなあw
当時の東電の広報は理系だしビビってたな。
- 94 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YmYUF0KyO
- >>87
正直なところ、気にしてもどうしようもないからね。
まあ、だからと言って衛生法違反しているような震災商法の怪しい地方の水を取り寄せるのはもっと嫌。
メーカー品の水?
貧乏だから一番無理w
- 95 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:V6Na3i2u0
- ちなみに帷子川が鶴ヶ峰で二手に分かれる
だから「二俣川村」になった
>>92
町田の小山田だよね
新横浜辺りからだんだん汚くなってくる
- 96 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0HtKh1oB0
- >>1
この記事が「はまれぼ.com」に掲載されたのは2011年2月なんですけど。
それを今頃記事にするってどういうこと?
よく恥ずかしくもなく記者やってるね、あんた。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:emWHL9flO
- 道志川は比較対象にも入らなかったのか、可哀想だろ
道志村は横浜市に併合されてたかも知れないのに
- 98 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Rnb3EHW10
-
いまや鶴見川は、小学生が泳ぐほどにきれいになってるw
- 99 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Hg/ifBH10
- 鶴見川といえばコレラ事件。
- 100 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Hg/ifBH10
- どの川の水も飲んだら病気になりそうだ。
- 101 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:46KACV5AP
- 住んでるけど鶴見川の水なんか飲みたくないw
- 102 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:IfOYTgyL0
- 相鉄線西谷付近に住んでるけど
帷子川はここ数年で鮎が登ってくるぐらい本当に綺麗になった
横浜付近はドブ水だけど
- 103 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:o5SWE3XN0
- >>97
市内を流れてないだろ文盲
- 104 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+BHMwnW8P
- 浄水してるのにうまいもまずいもあるのか
- 105 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:LkGdrwI5P
- 大岡川の水なんか飲めるか!死ぬで
- 106 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ECMb3mii0
- 鷹山と大下はどこへ行ったんだ!
- 107 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Hg/ifBH10
- 神奈川では専用管で横須賀の米軍基地に配水されている水が一番美味い。
マメ知識な。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:T8D0GPMv0
- どれが一番にしても飲まん
- 109 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:8Kf7hZVO0
- 鶴見川のそばに住んでるけど、あの水を飲もうなんて絶対思わないわー
- 110 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Hg/ifBH10
- 土地自体がどうなっているかわからないから源流でも飲むの躊躇するよな。
- 111 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ycDB+FPr0
- >>57
SC相模原 VS 町田ゼルビア
この一戦を境川ダービーというらしい。
- 112 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+34djOdu0
- 一番きれいなドブ川を選ぶ意味
- 113 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:87FqsbNG0
- >>57
そんなしょぼい川じゃねーよ
相模国と武蔵国の境目だ
- 114 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ce0OJY1M0
- 鶴見川は、綱島あたりまで汽水域だからしょっぱいだろう。
その代わり、エビやカニ、魚は豊富に住んでいるけど。
- 115 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:3XGLpnp40
- >>113
上流部はそうだし川の名の由来もそれらしいが
横浜市内になる中下流は鎌倉郡と高座群の境だな
境川沿いの横浜市の瀬谷泉戸塚の区は相模の国
- 116 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:miTnQV5c0
- 昔和田町辺りで飲んで
酔って小便したわ。
帷子川。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:juGLpafy0
- >>111
そういや去年の高校野球決勝が
あやうく境川ダービー状態(日大三vs東海大相模)になるとこだったなw
- 118 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:cDLoEhyQ0
- タマちゃんはグルメだったのか
- 119 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:l9iGZeO90
- 関東の中で唯一、水源が利根川水系じゃないから
どんな時でも水不足とは無縁だったのがちょっと自慢だった@神奈川。
- 120 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:szSjcs8vO
- 本当に飲んだ事は評価するが、ただそれだけ
1週間くらい後に死ぬんじゃないか
- 121 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:a0IaFQ0q0
- なんだかんだ言いつつ、多摩川より南は圧倒的に水がキレイで
東京都内の、神田川、隅田川とかは汚いよ。
合流式下水道が多いせいで、神田川や隅田川は、ちょっと雨が降ると、普通にウンコが流れて浮いてる。
一方、神奈川のほうが新しいから分流式が多く、大雨降っても、下水があんまり流れ込まない。
境川は、むしろ町田の方でウンコ流し込まれて、下流の藤沢市とかに行くと水が浄化されて綺麗になってるぐらいだな
- 122 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:a0IaFQ0q0
- ずっと神奈川県民だったから、杉並で一人暮らしした時に、神田川のウンコの匂いに驚愕したよ。
神田川って、ちょっと雨が降っただけで下水が流れ込んでウンコがプカプカ浮いてた。
その後、板橋に引っ越したら、こっちは荒川で水がそこそこ綺麗でホッとした。
- 123 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:EijAgkwN0
- >>4-5
↓を思い出したwww
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
- 124 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ateBSW1w0
- 横浜市の川の水が汚いと良いながら、その水が流れる東京湾は海の公園に夏が来る度に泳ぐ横浜市民。
侍従川は兎も角、汚水だらけの鷹取川が流れる野島、海の公園では泳げないよ。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:87FqsbNG0
- >>119
それでも宮ヶ瀬ダムが出来る前は稀に水不足になる年もあったんだぜ
- 126 :名無しさん@13周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:djfe0MqJ0
- >>121
恩田川も都県境に下水処理場がある
横浜の川は町田市民のウンコばっか流れてんだな・・・
- 127 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:fVwHODsoO
- 神奈川(横浜)から東京(千代田、中央あたり)に引越し考えているけど、水不足が心配。
すぐに決める話でないけど悩むなぁ。
- 128 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:alEjUoNS0
- 田舎奈川と言えばいつも横浜港に浮かんでるバラバラ死体
ミネラルたっぷり
- 129 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:fVwHODsoO
- >>128
横浜港から取水してないのだが?
海水から蒸留濾過して真水にしているならミネラルとかも関係ないわけで…
次のボケに期待しているw
- 130 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:fC6ldL+J0
- 何でこんな古いネタで記事立ててるの?
これ、何年か前に見たよ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:pO/P9cjW0
- 飲めるのか
- 132 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:SNTHwAJi0
- 横浜の水道水は、中区などの中心部は相模湖辺りの上流から取水しているが、
戸塚区などは工場排水の多い相模川のかなりの下流から取水している。
311に伴う原発事故の時も、中心部の水道水には問題がなかったが、
戸塚区などの水道はかなり放射能汚染があった。
それでも水道料金は同じ。
- 133 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PveoF6zO0
- 帷子川の上流って俺がいつもうんこしてるとこだな
- 134 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Ay6yw+QHO
- >>1
ちょっ、これ【はまれぽ】が2011年に書いた記事の転載版じゃん
ttp://hamarepo.com/story.php?story_id=40
はまれぽ最初期の秀逸記事として覚えている。
- 135 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:VKGdo72d0
- ポータルサイト臭がする
- 136 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:z2tD+cmuO
- 昔、栄区の警察学校前の川は、鯉がうようよ泳いでたな。
今もいるんだろうか?
- 137 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:LUrqQYUC0
- さいたま市の水はたぶん日本一不味くて臭い
- 138 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Gs/OjiCnO
- 鎌倉の水はまずかった
丹沢から引っ越した俺には地獄だった
- 139 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:MjC74oXA0
- 北関東の水は怖い
利根川だっけ?工場から何か流しててニュースになってた
- 140 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:xa0mcsNy0
- 何もどぶ川の水くんで飲んでる訳では無いのだが
なんか変な記事だな
- 141 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:sXkyJMe30
- 境川と和泉川の合流地点なんて、結構子供が水遊びしてるけどね
あの辺の森じゃ6月初旬〜中旬にかけてホタル見れるし・・・
去年か一昨年あたり子供が流されてそのまま逝ってしまった
- 142 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZEGDT5utO
- 川の水が旨いやら不味いやら言ってる時点でアホだな
- 143 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:g31fCaxU0
- 日本一汚い川が流れる東京でもやって欲しい
- 144 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:eHLMfH/z0
- >>134
うん、秀逸
これはもともとグルメって言葉使ってあったの? >>1が【グルメ】にしたのかな
- 145 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:MFmIK081O
- 次は多摩川の水でどうぞ
- 146 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:miNq8UW10
- > ●帷子川 科学的な甘さ、うまい、何かが含まれていそう、好き
大丈夫か、オイw
- 147 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:hyLURSgoO
- 川越シェフに飲ませりゃおもしろいのに
- 148 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tHfl90sg0
- 帷子川は、タマちゃん騒動で覚えた。確かタマちゃんに住民票が発行されて、外国人がファビョっていた記憶があるw
>>74
横濱市民を名乗っていいのは、中区と西区だけだよね(´・ω・`)
あとは、横浜市()の住所表記の為に、高い税金を搾取されるバカ
- 149 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Q5Kcobt70
- 横浜の価値は東京に近いくせに自然があるところだろ
西区中区なら都内に住んだほうが10倍いいじゃん
栄区とか緑区にすんでる田舎もんのほうが実は正解
- 150 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:IHDeH6UQ0
- 南区の病院生まれ、西区育ち、会社が保土ヶ谷区の俺がちょっと通りますよ。
- 151 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:SByR1x490
- >>132
相模川より、酒匂川の方が下流から取水している。
味に違いがあるのかは知らないけど、
中心部・沿岸北部と青葉・緑・瀬谷の一部は道志川・相模湖、
内陸北部は酒匂川、
南部は相模川(馬入川)
と分かれているようだな。
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/os/suidou-suishitsu/suidou/pdf/suigen.pdf
- 152 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ES2pfnhp0
- 昔の大岡川は水面の色がしょっちゅう変わってキレイだったな〜。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Y5Ua21yO0
- >>152
どいういみ?
昔大岡川周辺に住んでたけど。
- 154 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:6U/D4WDT0
- 伊勢佐木町とかの川は汚ないぞ
- 155 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:/NSHyhkM0
- >>39
帷子川にはいるぜ。
つか、蛍の里二俣川出身の俺は野山でよく遊んだ方だと思うけど、
あの川の水飲むかねw
信じられんw
- 156 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:7XDeEcoJT
- >>1
普通は川の水をそのまま飲まないからぁ。
- 157 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:BLxxnoEt0
- さすがに飲むなよ・・・
俺の田舎の川の上流の水なら普通に飲めるとは思うが・・・都市部の川の水とか飲むのはただのチャレンジャーだろ
- 158 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ODHT0KjF0
- 綾瀬川より汚い川はないだろ
- 159 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZXJEvrz80
- 川神水!
- 160 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cKR7X+6R0
- アホだな魚が住んでいようがやばいだろ
- 161 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:KmSe6IeoP
- タマゾン川は?
- 162 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:MJu3I6ED0
- 鶴ヶ峰辺りの帷子川は流れも速くて綺麗だよ
- 163 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:NpeYp02g0
- 境川は場所による。
藤沢橋付近はドブの臭いしかしない。
- 164 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XXlTbdjC0
- セシウ
- 165 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:asLDL8VR0
- 何年か前に矢指川からの廃液垂れ流しで帷子川の魚が大量死したやん
あれを思い出すととてもじゃないけど飲む気にはなれん
それに鯉ヘルペス発生河川だし
- 166 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:5jMMVXOD0
- >>162
星川-天王町間で異常に汚くなる。
保土ヶ谷図書館くらいまでは川底見えるんだけどな。
- 167 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:t4i2n4l40
- >>151
中区、西区、神奈川区などが「魅力ある横浜」の為に税金を注がれまくり。
それ以外の地区は植民地みたいなもん。この上水道格差もその証拠のひとつだな。
昔は下水道普及率も露骨に差があった。
- 168 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:iFHF6LSO0
- >>167
植民地みたいというが、戦時中のどさくさで合併したからそもそもインフラ計画がなかった。
だから戦後に県企業庁と共同で水道整備が行われたわけだし。
- 169 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:CzHJzmZM0
- >>153
昔はよく死体が浮いてたよね
- 170 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:CzHJzmZM0
- >>102
駅前通らずに分水路から遡上してるのかな
- 171 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tX04HZgL0
- 星川に住んでるが帷子川の水飲むなんて狂気の沙汰としか
- 172 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:VotVudMA0
- まだ放射性物質でてるんじゃないの?
入って川遊びしたり釣った魚を食べたりしてる人がいて驚くわ
- 173 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:g36k97lAO
- 境川は上流に町田があるから汚いんだよな
- 174 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:851xt2XdO
- >>148
拡大しても横浜市電やトロリーバス走ってたエリアまでだな。
それ以外は横浜市所属のなにか。
- 175 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:yytWSqh80
- 鶴見川は人○エキスが交じってるから
- 176 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:LhZ4u50p0
- ハンズとかで売ってるあのサバイバル用の浄水器って一応使えるんだな
- 177 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:46IlYYhA0
- 文句がある奴は今夜境川CRに来い
俺のクロスで糞ロードをぶっちぎってやる
- 178 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:pUqvpO0C0
- 俺の知っている帷子川は完全なドブ川なんだが
- 179 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:iXnygTeIO
- ただちに影響のありそうな水w
- 180 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:H3coW6UB0
- 長野とか岐阜の山奥の川ならまだわかるが、
首都圏の川の水なんか飲む気もせんぞ。
- 181 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:arq9DDAT0
- 境川は排水で泡立ってたりしてるな。あれ見たらとても飲めんわw
- 182 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:KKbf2PbCO
- 生水は飲むな。
- 183 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:9XeHDKUf0
- いやぁ・・・・・下流の水のんじゃいかんでしょ
- 184 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:NsHZm3xxO
- 瀬 谷 区 W W
- 185 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:8jRsGQpP0
- 戸塚に住んでて柏尾川(境川水系)沿いをたまに散歩するけどドブ臭くてたまらん
でも結構魚いるんだよな
ちょっと前にカルガモの親子を観た時はテンション上がった
- 186 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:xGjXOnfm0
- 横浜市は18区あるんだって。
西区・中区…ハマっ子?
保土ヶ谷…インターチェンジで他の地域を便利にする通過点。
鶴見区・神奈川区…観光客は訪れないブルーカラーエリア。
都筑区・港北区…横浜移住民が集まる都筑区ニュータウンとかつての再開発地港北区
青葉区・緑区…住みたい街上位ランクのあざみ野、青葉台、たまプラ。農地の多い田舎緑区。
磯子区・金沢区…京浜工業地帯の一角を成す工業団地
南区・港南区…都市型ベッドタウン
旭区・瀬谷区・泉区…相鉄沿線の田舎町
戸塚区・栄区…山岳地帯
- 187 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:hyLURSgoO
- 東口のヨコスイ通ってたけど竹刀持ってる先生恐かったなぁ〜
- 188 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:IzCv3qIw0
- >>185
お前、馬鹿だから、「ドブ臭い」と「磯臭い」の区別ついてないみたいだね。
柏尾川の戸塚のあたりだと、環境局の調査でも有機廃水の分解による硫化水素とかの
「溝臭さ」は皆無のはず。川自体が、窒素やリンを消費して、藻を発生させてるから
磯臭い匂いがするが、それは、汚染ではなく単なる自然現象に過ぎない。
確か、柏尾川の中流域だと3mgとかだけど、これって、海外の河川だと水道水レベルだよ。
お前、山の清流みたいのが自然だと思ってるかもしれないけど、あれは日本特有の火山灰と腐葉土の多い
山で濾された特別な水であって、そういう環境がない所では、単に水が集まってできる川で、それなりに淀んでいるのが当たり前。
- 189 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:IzCv3qIw0
- ドイツとかライン川沿いの下水道普及率をほぼ100%にしてるはずだが
それでもBODは5−10ぐらい。
森林性の豊富な湧き水でもない限りそれが当たり前であって
汚染されてなければ全部清流になると思ってるのは基本低学歴の馬鹿の証拠
- 190 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tsuWzQpb0
- >>185
戸塚駅辺りで魚だとコイ、アユ、ボラ、オイカワ、アブラハヤ、チチブ、カジカ、ウナギ、ナマズ、マハゼは釣ったことがあるな
あとはテナガエビ、ミナミテナガエビ、モクズガニ、イシガメ、クサガメ、スッポンこの辺も居る
ただ亀はミシシッピアカミミガメが一番多く見るしカミツキガメも見たというのを聞いた
- 191 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:IzCv3qIw0
- >>190
日曜日にブリジストンのところに中国人が集まって
鯉釣り上げてるね。聞いてみたら持ち帰って食うんだってさ。
あと、大船よりもうちょっと下流に行くと、中国人が好きな
ソウギョだが雷魚だかがつれるらしい。
1メーター近くの魚がいると思ってたけど
あれソウギョだか雷魚だかで、鯉ではないんだってね。
- 192 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tsuWzQpb0
- >>191
雷魚なら狙ってみたいな草魚は微妙だが…たしか草魚は一時河原の草を刈らせるためあちこちの川に放ったと聞いた
鶴見川で1m10cmの草魚が釣れたの見たよ
しかし柏尾の大船より下というか金井の遊水地より下って親水公園になって降りれる河原って無くね?
あのはしごで昇り降りしてるのかな…草魚をかついで
- 193 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cK+HuOd8O
- 我が故郷(長尾台)を流れる柏尾川が今はそんなにキレイなの?
ガキの頃はただ広いドブだったが・・・
夏休みに帰郷したらガキ連れて見に行くかな
- 194 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:8vJk0zt4O
- めっさ綺麗だぞ今の横浜の川は。
大岡川にアユやウキゴリ、ヨシノボリがいる世界。
いたち川で捕まえたサワガニとアブラハヤを飼っていたけど、
ガサりに行ったらカメラマンだらけなのでよく見たら
目の前にカワセミがいた。
- 195 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tsuWzQpb0
- >>193
柏尾川他の釣果
自動車学校手前の橋の下でテナガエビ
http://imepic.jp/20130715/766080
ウナギとカジカ?
http://imepic.jp/20130719/799910
http://imepic.jp/20130719/800310
上流の阿久和川のナマズ
http://imepic.jp/20130706/665970
ただ長尾台のあたりだと河原に降りれたかな大船あたりは今も昔ながらの高い護岸だったと思う
降りやすくて魚とか釣りやすいのはダイエーとブリジストンのあたりから環状3号あたりまで
- 196 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cK+HuOd8O
- >>195
うわっ!スゲーww
俺がガキの頃は錦鯉とボラしか居なかった気がする。
わざわざありがとう。戸塚〜長沼辺りならまだ降りれるかな?
- 197 :名無しさん@13周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PJ31jxKhO
- >>188
ごめん
感覚的に磯臭いというよりドブっぽいと感じたんで言ってみた
戸塚駅周辺から金井公園まで歩くんだけど
遊歩道に臭いがプーンと漂って川べりまで行けないんだよね
確かに細かい違いとか分からないのに偉そうにすまんな
- 198 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:nJMSyzDY0
- >>197
橋の下に住んでる人たちの匂いという可能性も…まああの人たちは洗濯とかわりとしてるけどね
あとは最近行くと花火の燃えカスの匂いがひどいね
箱の爆竹とかあんま売ってるとこ見かけないけど柏尾川は燃えカス多いよね
河原に入りやすいのも考えもんだな
- 199 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:T5b19NH10
- >>198
そういえば橋の下に人が住んでる様子があるね
近寄ったことは無いし、川全体から汚臭が漂ってくるように感じたかな
花火の燃えカスは見たことないや。川べりに下りると凄いのかな。
川べりはジョギングや散歩してる人達が多いから迷惑行為は止めて欲しいね。
お年寄りとか特に多いし。
- 200 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:3q3JFhjC0
- 私が少年時代を過ごした入江川の水はどうなんだ?
- 201 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:v8Z5hF5C0
- 降りてみりゃわかるが水の匂いじゃない。
ドブ臭い場合は水自体が強力に臭う。
俺は、舞岡川べりに住んでるから、川からポンプで水汲みあげて庭にまいてるが
水自体はほとんど無臭。
川の匂いは、アオミドロとかが死んだ腐敗臭だ。川のコケは、川の生態系を支える
栄養源だからむしろそれの匂いがしないほうが不健康
- 202 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:40YSETgx0
- >>4
鶴見川の水を飲む輩なんていねーだろwww
- 203 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:glTixP+D0
- やっぱ水は鶴見川に限るな、日頃不足しがちなミネラルも豊富だし
帷子川は自転車の味がするだろうな
- 204 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:rdCn75xK0
- >>181
20年前の話?
今は戸塚藤沢の堺ですら子供が水遊びしているぐらい水質いいんだぜ。
俺が子供の頃なんて境川の水がかかったら「えんがちょ」呼ばわりだったのに。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dwRp6o0t0
- チャリンカーだが鶴見川の方が明らかにくせーよ。特に中山以東
7個もあるという下水処理場は伊達じゃないぜ
- 206 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cNkNrhp70
-
おちない…… おちない……
この剣についた血がいくら洗っても おちないよ……
- 207 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:v8Z5hF5C0
- >>204
つか、特に境川水系は、劇的といっていいぐらい改善してるんだが、
2ちゃんねるで喚いてるようなID:arq9DDAT0を筆頭とする奴らって基本的にリアルでの注意力散漫なんだろうな。
- 208 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:6kpxOyBmO
- 150万都市京都の清らかな川水でも飲んで心をうるわしておくれやす
http://art59.photozou.jp/pub/172/108172/photo/100492584_big.v1368966661.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201007/08/37/e0148337_17422870.jpg
http://atikoti-kyoto-album.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/05/19/dsc01718.jpg
http://www.janjanblog.com/wp-content/uploads/2010/05/%E9%B4%A8%E5%B7%9D%E5%BA%8A%E9%81%A0%E6%99%AFb.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/e/5/e5a0bdf7db6bf0b195e9-L.jpg
- 209 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:CY9KiTh40
- 横浜で浚渫会社に勤めてたことあるが、全部駄目
中でも一番酷かったのは入江川
今でもそれほど変わらないと思うが十年以上前に首都高橋脚付近の浚渫を請け負ったさいの水質は最悪だった
まあ船が入っていける下流の話だから上流はどうかしらん
- 210 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:40YSETgx0
- >>203
さすが浜っ子w
- 211 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ehRWJx8PP
- じいちゃん(80)
子供の頃帷子川(ガスタンク近く)で泳いでいて溺れて
近所の人が棒で助けてくれたんだって
掘割川の河口にあたる滝頭もすごく綺麗だったってさ
でも今、井土ヶ谷付近でも水につかってるガキがいるが…
勇気あるよな
- 212 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:B+t6f+fd0
- >>18
渓流の水なんて飲まないだろ…よほど山の湧き水でもなきゃ。怖いわ
- 213 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:BSLLOEt20
- 渓流でも山に住む動物の屍骸とか糞尿も交じってるしな
どんなに綺麗でも魚が泳いでいたら(菌も居るので)無理
- 214 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:5MwfIHKy0
- >>178
実は上流にはカワセミがいたりする
2回ぐらい見た
- 215 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:9ljwh3s90
- 【放射能】ドッグランの土壌を検査【農薬】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1372650622/
【JA田奈】田奈うどん、シイタケからセシウム検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372097677/
【JA横浜】JA田奈、うどん・シイタケからセシウム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1373635851/
【JA横浜】JA田奈、うどん・シイタケからセシウム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1373635851/
横浜市青葉区田奈産小麦粉からセシウム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1373636076/
【JA横浜】青葉区田奈産小麦粉シイタケからセシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1373637291/
田奈うどんからセシウム検出【四季彩館】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1373912282/
田奈恵みの里四季彩館からセシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1373912756/
横浜「田奈恵みの里四季彩館」からセシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1373996597
【JA田奈】青葉区田奈の学校給食にセシウムうどん
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1373635515/
- 216 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:fYYDX/0g0
- >>213
渓流の水は俺もがぶがぶ飲むけどな。
腹をこわしたことは一度もない。
埼玉の渓流の水は結構旨い。
水道水で旨かったのは、北海道の斜里と宮古島だな。
これは別次元だった。
- 217 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:v0UN3C6h0
- 全国ドブ川選手権やってほしいわ。
こんな資料があった
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/suisitu/2010bb/2010bb_all.pdf
鶴見川はD(工業用水2級)およびE(工業用水3級)評価で
境川もD
大岡川はB(水道2級)、帷子川もBとある。
- 218 :名無しさん@13周年:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:wWQmlmmTP
- >>217
そのDとかBとかっていうのは評価じゃなくて水域類型だ。
大まかに言えば、AAの水域がきれいでEの水域が汚いということになるけど、
利用形態によって水質基準を変えるための類型だから、
類型がよくても水質基準を達成できていなければ汚い水域ということになる。
水質汚濁に係る環境基準について
別表2 生活環境の保全に関する環境基準
ttp://www.env.go.jp/kijun/wt2-1-1.html
- 219 : 【東電 67.0 %】 :2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fzAWeuR+0
- おいおい、境川なんて、おっさんが小便しているぞ
- 220 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:h71COBrRP
- >>39
帷子川は鯉がいるよ。
麩を投げた人が居て、集まって食ってた。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:vrQk7Kv80
- 菌だけ濾過しても化学物質だとかまでは除去できないよ
川の水なんて雨が降ったとかでも全然違ってくるだろ
- 222 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:UC6L4Egt0
- 放射性物質たっぷりです!
- 223 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:gI4/C4kA0
- >>1
馬鹿が勘違いして生水飲むんじゃね?
- 224 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FS8LkrV10
- はまっこどうし♪
- 225 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:8ADw0aod0
- 40年ほど前の天王町駅付近のこの川では
あちこちにメタンガスのあぶくが湧き出ておりました。
工場排水により川の水が突然異様な色に変色したり
生活排水の垂れ流しで残飯や石鹸の泡が年中流れておりました。
夏には時折鼻先をつく異様な臭気が周辺に漂っており
とても魚など生息できようはずがありませんでした。
少し上流の上星川駅付近では染色工場があり
染めあがった長い生地をこの川で晒している風景も
相鉄線の車窓から見られました。
いつのまにかそんな風景も見られなくなり
自然と川から目をそむけるようになりました。
その後、近くの学校や自治体などで帷子川に
コイの稚魚を放流している光景を新聞などで目にするようになりましたが
まさか、あの川で魚が育つわけがないだろうと思っておりました。
しかし徐々にではあるが
生活排水に混じってコイがあちこちで見られるようになりました。
15年ぐらい前から仕事の都合で時折天王町で下車するようになり
あらためて川を見ると昔の帷子川がうそのように変身しておりました。
そこには沢山の大きなコイが泳いでおり、カメも生息しております。
ボラも海から上がってきます。
カモメやカモ、ウなども見ることができます。
まだまだ「きれいな川」とは言いにくいのですが
すっかり生き物達の憩いの場に生まれ変わっておりました。
すぐ近くまでアザラシの「たまちゃん」も遊びに来てましたね
- 226 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:J2snuPMs0
- さっきちょうど帷子川を通ってきた。旭区の上流のほうで鯉や小魚が泳いで
いてきれいそうに見えるけどごみが多いしちょっと深いところだとやはり
透明度が低い。
工業用水3級で水質はワースト700位くらいで都市の河川ではきれいなほうらしい。
支流の矢指川の水源は森の中のじゅくじゅくした水たまりのようなところ。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:oYmoaPis0
- 横浜の川なんて、昔の下水は汚水混じりの水が流れ込んでるぞw
- 228 :雲黒斎:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:SHSdlUZJO
- 川(と海水浴場)を綺麗にしたいのだったら、家庭ゴミの分別収集をやめることだ。
食品トレーとかPETボトルとか全部洗うようになったから昔よりも下水を汚してる。
- 229 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:UJnfVQB10
- >>2
豆腐と水は美味しんぼの第一話に出てくるくらい基本
- 230 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:xuUDJqmq0
- どこもかしこも下水を飲むのと変わらん
- 231 :名無しさん@13周年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:0c3iInFl0
- コレラの川の水は飲まないでください
- 232 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Zcendhxx0
- こないだ湘南の海に赤潮発生ってニュースがあったな。
境川系って周辺にけっこう牛舎が多い。
大雨が降ると牛の屎尿で汚染された泥水が流れ込むんだろう。
- 233 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ukXNaVAD0
- 境川って相模原の生活排水じゃないの?
- 234 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:mZnQnaFB0
- いずれにせよ、ローム層に絡んでいるから、
日本料理には適していないよね。
関東の水は。
- 235 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:gsJnDS9u0
- 横浜市民の地元愛は異常だな
川崎市の隣のくせに
- 236 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:mZnQnaFB0
- シューマイには適しているかも知れないね。横浜の水
地元愛が強いことは良いことだろ。
- 237 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:S51LU9uKP
- 境川はそりゃそうだろ上流で俺がションベンしてるんだから
- 238 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Xpc06/2V0
- >>234
半導体製造には適してそうだな
- 239 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:nTrD0mdN0
- >>232
残念でした
この前の湘南海岸での赤潮は夜光虫によるもので、
発生は富栄養化を意味するわけではない
- 240 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:iXLrTtz10
- 鶴見川なんて30年くらい前はメッキの廃液で魚がプカーなんて
しょっちゅうだったが今でも飲んじゃまずいんじゃないの?
- 241 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:tJrZD55iO
- 帷子川の水なんて誰が飲むんだ?タマちゃんぐらいだろ
- 242 :名無しさん@13周年:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:kG1/eWUB0
- >>240
上流の方は普通に水遊びできるぐらいきれいだよ
- 243 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ddb1PBrf0
- >>207
境川は本当きれいになったよな
下水道普及したのもあるだろうね。泡立ちはほとんどない。まあ飲もうとは思わない色してるけどw
- 244 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zXuQzWCc0
- 横浜市民は川の水を飲むのか?
- 245 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:YvAocuDYP
- 川の水を飲むけれど、市内を流れる川の水は飲まない。
道志川・相模湖、相模川、酒匂川の三水系からの水を飲む。
ここが、大阪と違うところだね。
大阪では市内を流れる淀川の水を飲む。
- 246 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:6QSZ7zNkO
- 大阪人って淀川の水なんか飲むんだ・・・
横浜市民から見たら鶴見川や大岡川の水飲んでるみたいだな
- 247 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:B5M3mlIF0
- 韓川w
- 248 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:LKg7Azy30
- >>242
そりゃどんな川だってそうだろw
- 249 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:d6VfDt0S0
- 川で言えば相模川を筆頭に宮ヶ瀬ダムを擁する中津川、小鮎川+荻野川、玉川+恩曽川が流れる我が厚木もなかなかよいぞ
相模川より東の川はなんかイキが良くない気がする
- 250 :名無しさん@13周年:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:bEBF0ffE0!
- 飲めるか、バカw
56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★