■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】36年前に打ち上げられたNASAの探査機「ボイジャー1号」太陽系の端に到達
- 1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/06/28(金) 18:02:35.71 ID:???0
- 36年前に打ち上げられた米探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の最も端の領域に達したとみられると、
米航空宇宙局(NASA)が27日、米科学誌サイエンスに発表した。
ボイジャー1号は太陽から約180億キロ以上離れた位置を飛行中。数カ月から数年後に太陽系の外に広がる
恒星間領域に旅立つとみられる。NASAは「未知の領域の一端が分かった。人類が最も遠くまで送り込んだ
偵察隊だ」としている。
1977年に打ち上げられたボイジャー1号は木星や土星を観測後、太陽系外を目指して飛行。NASAが
最近のデータを調べると、太陽が送り出す「太陽風」と呼ばれる粒子の流れが減る一方、太陽系外からの
宇宙線が増えていた。今後磁場の向きが急激に変わることが予想され、それが太陽系を出た証拠になるとチームはみている。
ソース:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/28/kiji/K20130628006105420.html
- 2 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:04:16.10 ID:JV0RovXZT
- ボインジャー(´・ω・`)
- 3 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:04:34.86 ID:KHcbYE97O
- >>2げと
- 4 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:04:43.77 ID:6Gyv6nrRO
- 遂に来たんだ
- 5 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:05:13.09 ID:2wzNMHcD0
- ゴールデンレコード ってまだ太陽系内にあったのか・・・
そろそろ異星人の手にわたったのかと思ってた
- 6 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:05:32.70 ID:iokGmUmG0
- パイオニア10号は?
- 7 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:06:00.94 ID:xACyZ8lCO
- 反対側からでてくるんだろ?
- 8 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:06:03.23 ID:1Loerzzx0
- エロ画を宇宙に拡散するやつけ?
- 9 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:06:08.62 ID:2ng+jmb7O
- やっと太陽系の端か
いつになったらヴィージャーになって帰って来るんだよ
- 10 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:06:34.41 ID:Fz311z6U0
- 36年前の技術でなんで通信できてるの
NASAは凄いの?馬鹿なの?
- 11 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:06:38.32 ID:fy7a7c7r0
- 後はデルタ宇宙域の星に流れ着いてその星の文化を滅茶苦茶にするだけだな
- 12 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:07:34.29 ID:GAFc23kx0
- ボーグと遭遇しろ
- 13 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:07:41.34 ID:nO0Q0O1c0
- すげーー
ってまだ180億キロなのかよ
- 14 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:07:47.80 ID:3qlBiFPy0
- すごいね。
まだデータを送ってくれてるんだ。
僕らが死んだあとでも飛び続けるボイジャー。
僕らが知らない景色を孤独に見届けるボイジャー。
夢が溢れすぎて気が遠くなるな…
- 15 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:08:28.23 ID:2m/hdDPqP
- そのうちボイジャーは考えることをやめた
- 16 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:08:33.92 ID:cX++77+a0
- 太陽系から出たがらなかったってまじか
- 17 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:09:31.23 ID:j7nunrLL0
- 36年かかってようやくか…
こりゃ星間航行なんて夢のまた夢やな
- 18 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:09:40.10 ID:18wFn0nw0
- >>13
光なら17時間弱かw
- 19 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:09:59.65 ID:hYq5tWsl0
- 36年経っても故障しないのか
- 20 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:11:02.97 ID:JshvCg6x0
- >>10
2年ごとに通信をリレーするための中継機を航行コース上に飛ばしてる
もう20ちかいはず
- 21 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:11:04.99 ID:C0mVhLZYO
- こいつ、原子炉積んでなかったっけ…?
- 22 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:11:05.50 ID:/0zN66+20
- そこが太陽系の果てな訳がないだろう。
反対方向にはもっと長大に太陽風が伸びている。
- 23 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:11:30.41 ID:KqEgRJOo0
- >>1
まず真っ先に思い出したのはユーミンの歌だ。
- 24 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:12:02.78 ID:XXf9ZXZE0
- 死ぬまで 死ぬまで 誇りにしたいから
- 25 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:12:04.12 ID:YmvPvPhZO
- 直進してるのかな?
それとも重量に引っ張っられて蛇行しながら飛行してんのかな?
そのうちぶつかるんじゃねーの
- 26 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:12:06.83 ID:68iYifvG0
- この探査機の担当任された人は左遷だよね (´・ω・`)
- 27 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:13:02.09 ID:SdNisluX0
- ぴおんとおやげ
- 28 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:13:04.57 ID:OUlk2MFs0
- >>20
デタラメ書くなw
>>21
原子炉じゃなく原子力電池
放射性物質の崩壊時に発生する熱を熱電対で電気に変換するもので、
原子炉みたいに核分裂反応を利用してるわけじゃない
- 29 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:13:05.74 ID:SUjOx/bQ0
- デルタ宇宙域とか、3万光年くらいあるだろ・・
到達する前に人類滅びてるんだろな。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:13:09.47 ID:5r5K/Cog0
- 36年間も一回も隕石にぶつからないのかよ・・・
- 31 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:13:50.81 ID:+ZTKLZXIO
- >>15
JOJOの第三部読みたくなった。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:14:04.21 ID:Har+rBAp0
- 予想どおりトレッキーが湧いててワロタ
まあ俺もなんだがw
- 33 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:14:21.44 ID:wy/pSZtJ0
- クリエイターと合体しなければならない!
- 34 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:14:30.20 ID:MOOCHd7n0
- >>30
隕石(いんせき、meteorite)とは、
惑星間空間に存在する固体物質が地球などの惑星の表面に落下してきたもののこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%95%E7%9F%B3
- 35 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:14:59.78 ID:iG9YOyhN0
- ぐじら来るの?
- 36 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:15:06.58 ID:QdvTg7CP0
- 誰にも証明できないことを語らせたら米国が1番
- 37 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:15:12.85 ID:b+ECwxVX0
- 死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから―――
- 38 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:15:37.91 ID:5r5K/Cog0
- ご苦労さん・・・
- 39 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:15:52.23 ID:2m/hdDPqP
- >>31
なんで二部じゃないんだよww
- 40 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:16:37.62 ID:6dbFT/6j0
- 巨乳金髪娘で擬人化おねがいします
- 41 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:16:45.64 ID:GnOoBvED0
- しっかしまぁ、よく電波の送受信ができてるもんだねぇ。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:17:00.46 ID:goGUahN10
- そろそろ壁にぶち当たっちまうな
- 43 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:17:59.55 ID:JHXjXHzVO
- 太陽系出るのに40年近くかかるとか
天の川銀河出るのは何年かかるのか
銀河間の暗黒空間を何年さ迷えば一番近いといわれるアンドロメダ銀河に到着できるのか
宇宙広すぎ
- 44 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:18:12.38 ID:QwL6RiSci
- 180億キロも離れてるのに、どうしてそのデータが地球にわかるの?
光で送るから?
そうだとしたら、何日かかってるの?
誰か教えてください。
- 45 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:18:19.25 ID:GCjFI6eN0
- ボイジャー「思えば遠くへ来たもんだ」
ゴツンッ
観客「プギャーw」
監督「はいカット〜!」
- 46 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:18:53.53 ID:sgQ6iGkD0
- 同じ36年でもボイジャーは太陽系外側まで行ってるのにお前らは・・
- 47 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:20:24.44 ID:/0zN66+20
- まだ先には太陽を回る天体は無数にあるというのに、「太陽系の果て」はないだろうよ。
- 48 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:20:59.72 ID:Tm3KibMX0
- なんで彗星が近づいた時にそれにカメラのっけようとか考えないんだろう?
- 49 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:21:28.93 ID:0//6+BBw0
- 異星人に改造されて地球に戻ってくるのは何年後のことになるやら
- 50 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:21:32.80 ID:3Q1ExEGY0
- 実は人が乗ってるんだよな
- 51 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:21:51.63 ID:jKN6jYIE0
- まさに、スタートレックの世界だ!
- 52 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:22:01.93 ID:tBQbXldd0
- ボイジャーの中の人は、今頃太陽系赤道祭を祝ってるに違いない。
- 53 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:22:08.15 ID:wy/pSZtJ0
- そろそろ
「宇宙ヤバイ」のコピペを
↓
- 54 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:22:46.98 ID:V2y+S5Zl0
- ボイジャーばいばい
- 55 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:23:43.35 ID:OUlk2MFs0
- >>44
光じゃなくて電波で送ってきてる
ボイジャーを発した電波が地球に届くまでおよそ18時間かかる計算
- 56 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:24:03.27 ID:/0zN66+20
- ハッキリ言ってNASAの話題作りとしか思えない。
彗星の中でも長期彗星はボイジャーのはるか先を遠地点に持っている。
- 57 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:25:00.99 ID:e5QPrGLn0
- 人類が惑星間飛行をも 自が手にした未来
ある強力なテレパシーが 地球に届いた。
時を同じくして 人類は不思議な物体を
- 58 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:25:22.93 ID:JmwDuRHnO
- やっぱり将来宇宙人に拾われて帰って来るのでしょうか
- 59 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:26:01.01 ID:IcxojFg80
- 当時のコンピューターは今の電卓レベルだろ?
考えてみればすごいな。
さらに昔に月まで行った人間は何て度胸あるんだろうか。
- 60 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:26:26.19 ID:OUlk2MFs0
- >>43
ちなみに>>1で言われている「太陽系」ってのはあくまで太陽風の届く範囲でしかない
太陽の重力圏は今のボイジャーの位置よりさらに数百倍先まで広がっているので、
今のボイジャーの位置よりもずっと遠くに太陽の周りを回る天体が発見される可能性もある
- 61 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:26:41.30 ID:cEkQdzdr0
- オヤジさんですね
- 62 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:26:59.47 ID:b+ECwxVX0
- >>46
俺だって戻れないとこまで来ちゃってるよ!
- 63 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:27:31.32 ID:X9HdijUN0
- ボイジャーの前にパイオニアってなかった?レコード積んでるヤツ
と思って調べてみたら後から発射されたボイジャーの方が遠くに行ってるんだな。
まさに水戸黄門状態
- 64 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:27:33.14 ID:9Qv0Tn8X0
- ワープ航法はまだかのかっ
透けるから公序良俗に反するのかしら
- 65 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:27:39.31 ID:+RUKbiP6O
- >>58
自分たちが存在している以上、果てしない宇宙のどっかには自分たちみたいな存在はいるのかもね。
あ〜死ぬまでには出会ってみたいなぁ。
- 66 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:28:01.95 ID:elP4ORpx0
- 36年かけてもまだ太陽系すら出られないという現実に愕然とする
- 67 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:28:37.15 ID:b2cZS6GNO
- 謎の減速してるんだっけ?
- 68 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:28:55.36 ID:cEkQdzdr0
- >>63
ピオンさんですね
- 69 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:29:11.87 ID:NjZy7xrI0
- 日付のない墓標
- 70 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:29:33.28 ID:6X/dy59t0
- 2025年ぐらいに原子力電池が切れて通信が途絶えるらしい
悲しい日になる・・・
- 71 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:30:15.58 ID:dpTsYN6A0
- 180億km離れても通信出来るの
- 72 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:30:37.30 ID:Ozp71E90O
- 光速の19000分の1くらいなんだな
- 73 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:30:56.00 ID:DrgJBfOa0
- 数年後に反対方向からボイジャーらしき物が飛んできたらワロス
- 74 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:30:55.82 ID:ZKfSHgCt0
- >>7
ファミコンかよ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:31:00.51 ID:efq9eCwT0
- >>28
その電気でLED照明を灯して植物を育て、それを人間が食べて排泄し、それを植物が取り込み…
というふうに閉じた空間の中で何世代も生き続けられるのではなかろうか?
- 76 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:31:32.68 ID:UXsb2WpzO
- 宇宙の広大さは良いよね。労働での精神の磨り減りを癒してくれるよ。
個人的には、この宇宙(世界)は別の次元の大学院あたりの研究室の実験なんじゃないかなあ、と思うがどうだろ?
- 77 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:31:53.39 ID:OSvZt20N0
- どうやって通信してんの?
つーか、その通信の電波は今現在の電波なの?
- 78 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:32:12.02 ID:6hSUnE6vO
- 人間と地球を紹介する絵が彫ってある、金のプレートを積んでるやつ?
- 79 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:32:27.57 ID:OUlk2MFs0
- >>71
まだ通信できてる
最近だとボイジャー2号(ボイジャー1号より少し地球に近い)でトラブルが発生したんで、
問題を修正するプログラムを地上からボイジャー2号にアップロードしたってことがあった
- 80 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:32:39.76 ID:3tRfOOdb0
- 科学技術が発達して未来の人類がボイジャー1号まで簡単に追いつく日なんてのも来るのかな
- 81 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:32:40.26 ID:HhOAebDd0
- 疑問に思ったんだけど質量保存の法則ってあるじゃん
質量保存の法則で地球の安定が保たれてるとしたら
宇宙に地球上にある物体を放り出したるすると地球のバランス崩れたりしないの?
- 82 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:32:43.82 ID:96Q0/rRK0
- 太陽系の端かと思ったがそれはお釈迦様の手のひらだったな
- 83 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:32:51.01 ID:Rs96DNwp0
- 180億km = 光の速さで16時間41分かかる距離 案外遅いな光
- 84 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:33:22.75 ID:/y86d5NIO
- まだ地球にデータ送ってるのか
健気やな(´・ω・`)…
- 85 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:33:42.06 ID:/IhpGyrG0
- >>63
ニューホライズンがそのうち抜くんかな?
- 86 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:34:16.25 ID:LXjmhd+TP
- >>76
小学生向けの「ふしぎ科学実験セット」かも…
- 87 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:35:38.55 ID:MzeIFBSd0
- 25年前買ったウォークマンのベルト交換したら動いた。
ドルビーNRで音も悪くない。
昔の技術はあなどれん。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:35:50.54 ID:OUlk2MFs0
- >>75
原子力電池の電力の源は積んである放射性元素の崩壊で発生する熱
この熱は崩壊が進んで元の放射性元素が減るにつれて弱くなっていくから、
原子力電池も徐々に出力が弱くなっていってそのうち使えなくなるよ
ボイジャーの場合、現在の電池出力は最初の3分の2くらいまで弱くなってきてる
出力が最初の半分まで下がると機能を維持できなくなってボイジャーは死ぬ
- 89 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:35:52.76 ID:E3g5ZLYe0
- もう少し技術が進んでから打ち上げればよかったのにね
- 90 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:36:44.27 ID:J9K72CA10
- どうせすぐに追い抜かれるよっ・・・・
て小学生の頃思ってたのにもう36年もたってたのか。
未だワープ航法はSFだし
- 91 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:37:29.84 ID:NWsElWrJ0
- >>6
これ積んだやつか
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/02/Pioneer_plaque.svg/400px-Pioneer_plaque.svg.png
- 92 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:37:52.27 ID:fce3D8+X0
- また今度も実はまだ端じゃなかったとか言い出すんだろ
- 93 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:38:30.97 ID:xa6ZEb9tO
- >>23
セーブなんとかシップとか言う歌か
- 94 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:38:45.08 ID:njV65kOG0
- 受信できた電波って何年前にボイジャーから発信された電波なん?
- 95 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:39:14.83 ID:qVXYy+DP0
- びじゃー
- 96 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:39:27.10 ID:wM+45Y770
- キター
- 97 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:39:27.82 ID:OUlk2MFs0
- >>81
質量保存の法則じゃなくて運動量保存則とか作用反作用の法則だな
地球の一部を削って宇宙に勢いよく放り出せば当然地球は反作用を受ける
ただし地球の質量が大きすぎるのでその影響はゼロに等しい
仮に月ぐらいの質量(地球の100分の1程度)が吹っ飛べば地球の軌道は相当変わると思うよ
>>85
ニューホライズンズは打ち上げ時点での速度は最速だったけど、その後の加速がてんでダメなので
ボイジャーには追いつけない
>>94
18時間前
- 98 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:39:39.77 ID:fce3D8+X0
- >>94
まだ一日以内だよ
- 99 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:40:03.74 ID:qVXYy+DP0
- おやげ
- 100 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:40:30.54 ID:lXOsPjjoP
- 1977生まれの自分だけど、世が世なら
「鈴木(仮)ボイジャー」
みたいな名前になっていたのかな…?
- 101 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:40:48.55 ID:AebIzE+20
- 宇宙人が半笑いでスルーしてるアレか
- 102 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:41:04.13 ID:J9K72CA10
- >>81
安心せい。宇宙に出した分だけ時々隕石が降ってきてる
- 103 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:41:32.59 ID:/IhpGyrG0
- >>97
追いつけないのか、ありがと。
- 104 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:41:53.54 ID:rRS+ODfV0
- >>75
星新一の話にそんなのあったな
船内だけで完結した世界が最高すぎて外出たくなくなってた
- 105 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:41:56.37 ID:QwL6RiSci
- >>55
ありがとう。
18時間で届くんだ。すげー
- 106 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:01.71 ID:WMfBht2f0
- おまえら
まだおよそ0.00025光年しか
進んでないんだぜ
- 107 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:05.32 ID:2HogJupB0
- 宇宙人と連絡する時のためにレコードを積んでるんだよね。
レコードの聞き方を説明した絵文字をつけて。
今からすると、なんて原始的な惑星なんだと宇宙人に思われそう。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:18.47 ID:/Eg4fYhr0
- 36年も故障しないってアメリカさんの技術は凄いね
- 109 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:34.32 ID:8iRs8ACtP
- >>30
馬鹿でかい宇宙で
2つの物体が同じ瞬間に同じ場所に居合わせる確率って相当低いんじゃないか
- 110 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:45.28 ID:NWsElWrJ0
- >>100
ボイジャー → ボーイじゃ → boyだ → 男だ → 漢也 (読み:ボイジャー)
- 111 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:50.32 ID:WrZgw8iwO
- >>95スタートレックだなw
- 112 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:52.27 ID:ergJkMwi0
- 36年間マイルームという小宇宙を出られないでいる
- 113 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:52.87 ID:Tl4TMAk/0
- そろそろなんか面白いものが見つかってもいいんじゃねえのかな
巨大な宇宙船の残骸が漂ってたり一面女児のパンツが覆ってたり
- 114 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:43:16.84 ID:9MOLuuzW0
- >>46
頼むからそれ以上言うな
- 115 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:43:25.01 ID:W7EgMqJA0
- 180億キロ÷36年=500,000,000キロ/年
キリのいい数字だな
- 116 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:43:30.38 ID:uLlBOf/qO
- そろそろコンクリートの壁にぶつかる頃だな。
で、壁に書かれてる絵文字を見て世界が恐怖するんだろ。
宇宙の壁は侮れんよ。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:43:36.34 ID:wy/pSZtJ0
- 最後はクリンゴンのバード・オブ・プレイの光子魚雷の練習用の的にされる運命
- 118 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:43:38.97 ID:434h97D80
- どのくらいのスピードで飛んでるの?
分かりやすく教えて
- 119 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:43:43.88 ID:cNrd5i0E0
- >>81
現状人類が打ち上げる人造物の質量と地球の質量の差が大きすぎて問題にならない
地球スイングバイとか、地球の公転力を遅くしているわけだが、誤差にもならない
いずれはそれを補填するためにロケット打ち上げたりする事もあるのかしら?
- 120 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:43:52.49 ID:o1f3ZBw30
- 冷たい夢に乗り込んで
宇宙(おおぞら)に消えるボイジャー
いつでも人々を変えるものに
人々は気づかない
行く先はどれくらい遠いの
もう二度と戻れないの
私があなたと知り合えたことを
私があなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから
- 121 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:44:06.58 ID:W9PO6SHe0
- ボイジャーが宇宙人の船に衝突
星間戦争の始まりであった
- 122 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:44:14.07 ID:EY2Ayaz70
- ロケットエンジンをどのぐらい加速し続ければ光速に達するの?
- 123 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:44:25.49 ID:SgbfcRZ/O
- >>70
未来の人類の宇宙での目的の一つがボイジャーの行方を探すになるんだろうなー。
西暦9513年6月28日ボイジャーを発見。
>>89
惑星を使って加速させるとかでそのタイミングが数十年に一度とかきいたことある
- 124 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:44:30.88 ID:/tRTCr76O
- >>104
そのレス内容だけだと宇宙をかける少女の
箱人間みたいなの思い浮かべるな
- 125 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:45:12.70 ID:sccwvNri0
- >>27,99
帰ってきちゃいそうだな
- 126 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:45:33.82 ID:EVCST6VT0
- 定期的に到達と言ってるな。
- 127 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:46:09.70 ID:PqKaJMnE0
- まだ光なら1日掛からない距離なんだな
- 128 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:46:52.29 ID:Tl4TMAk/0
- >>122
スピードが上がると質量が大きくなって大きなった分より多くのエネルギーが必要になってそれでもスピードが上がるとまた質量が大きくなって・・・・
て繰り返しになって無限大のエネルギーが必要になるらしくて無理なんだって
- 129 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:46:57.53 ID:JSu6PwlN0
- >太陽系の最も端の領域に達したとみられると
実にアバウトwww
- 130 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:47:07.14 ID:sp6Ru7uVP
- でも、ボイジャーが凶悪異性人に捕獲されて、地球の位置が知られてしまい、
遊星爆弾がたくさん降り注ぐようになったら、どうするのかね?
- 131 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:47:10.83 ID:OUlk2MFs0
- >>118
秒速十数キロ
時速6万キロってとこでジェット旅客機の数十倍、光速の1万分の1
1光年先に行くにはおよそ2万年近くかかる
>>123
木星、土星、天王星、海王星の4惑星を1回で探査できる175年に1度の絶好のチャンスだったそうだ
ただし実際に↑をやったのはボイジャー2号で、1号の方は土星探査後太陽系の軌道面から外れて上空へ昇っていったので
それ以上の惑星探査はしていない
- 132 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:47:32.59 ID:3cHHx0lB0
- 金星人なら見たよ
- 133 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:48:40.95 ID:cNrd5i0E0
- >>123
のぞみとミネルバも探してやってくれないか・・・?
- 134 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:48:57.75 ID:juaKL5uK0
- >107
宇宙人「地球には今日日MDもねえのかよプゲラ」
- 135 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:49:28.64 ID:Rw+qIsAB0
- 太陽の引力でUターンとかじゃないだろうな
- 136 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:49:38.97 ID:+VqIULMfO
- >>109
以前そんなレスしたら、日本とアメリカが同時に太平洋へビーチボールを浮かべ、その二つが太平洋上で出会うくらいの確率だと聞いた
- 137 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:49:46.73 ID:uDqO22df0
- おやげさん行ってしまうん?
- 138 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:50:07.12 ID:+cR5Vq8g0
- >>131
なんでそんなに高速で移動してるのに燃え尽きないの?
- 139 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:51:11.00 ID:1yFk56k80
- > 人類が最も遠くまで送り込んだ偵察隊だ
かあッこええ〜^^
ましかし、ボイジャ君に追い付いて「乙」て声掛けでける、
星間航行技術はよ実用化してほすぃの〜 (。・ω・。)y━・~~
- 140 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:51:12.12 ID:cNrd5i0E0
- >>138
真空だろボケw
- 141 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:51:24.11 ID:6X/dy59t0
- >>138
ガンダムの見すぎだw
- 142 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:51:31.67 ID:o1f3ZBw30
- >>107
金のレコードはパイオニア。
- 143 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:52:00.87 ID:/Eg4fYhr0
- 1秒で17kmも進んでいるのにまだ太陽系の外側なのか
- 144 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:52:36.28 ID:x5TzCtWMO
- >>138
宇宙空間だから
漂うガスとかスカスカでボイジャーのスピードじゃ摩擦なんて問題にならない
- 145 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:52:55.63 ID:V2y+S5Zl0
- >>107
奴らアカシックレコード読んでそう
- 146 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:53:10.79 ID:lOdkiO3V0
- ◆ある静かな夜、ささやきが…
冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
時速約5万キロで太陽系を離れて行く。パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
それが30年後の今でも生きている。
◆主人を見つけた子犬のように
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。母なる地球の方向も分からない。
接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
必死に耳を傾けていたに違いない。
再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
集めた観測データを一生懸命送って来た。
パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。
- 147 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:53:55.04 ID:OUlk2MFs0
- >>138
大気中じゃないからだよ
大気中を物体が高速で動くと燃え尽きるのは、物体が大気を激しく圧縮することで大気が超高温になり、
その熱が物体に伝わって加熱されるから
真空の宇宙空間には高速で物体が移動しても圧縮されて高温になる媒質がほとんど存在しないから、
ボイジャーみたいな骨組みだらけの物体が飛んでいても燃えたりしない
- 148 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:54:08.55 ID:HRLeOAzK0
- オヤゲとなって帰って来る
- 149 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:54:09.35 ID:JE2Y+Rgi0
- >>138
よくしらんけど空気がないから摩擦がおきないんじゃないの?
- 150 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:54:36.52 ID:ergJkMwi0
- >>131
> 光速の1万分の1
> 1光年先に行くにはおよそ2万年近くかかる
1光年て光速で1年かけて行ける距離だよね?
光速の1万分の1の速さで1光年進むのにかかる時間て1万年じゃないの?
- 151 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:55:12.06 ID:OUlk2MFs0
- >150
ごめん間違えたw
高速の2万分の1で1光年進むのにおよそ2万年かかる が正解
- 152 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:55:22.09 ID:wM+45Y770
- たのしみすぎる
- 153 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:55:27.41 ID:STVrEiNnO
- このモノリスからは宇宙を渡ってきたというスペイシーなものは感じられない
- 154 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:55:33.77 ID:lOdkiO3V0
- ◆長い旅の終わり
パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
その惑星の子供達に見守られながら。
パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。
- 155 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:56:32.46 ID:btRIXwVAO
- ガミラスの基地は攻撃できたんだろうか…。
- 156 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:56:35.09 ID:x5TzCtWMO
- >>143
太陽系の「広さ」の定義にもよるけどな
太陽系外に出たともいえるが、まだ当分は「太陽系内」ともいえるし
いまボイジャー1号がいるのは太陽から120天文単位くらい
外縁天体のセドナは遠い時は太陽から1000天文単位くらい離れる
- 157 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:57:02.69 ID:sccwvNri0
- 宇宙のバカガキが「なんか邪魔だから破壊したったwwwwww」ってオチは勘弁してほしい
- 158 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:57:34.44 ID:fjWb15Qk0
- 地球が 他恒星系の惑星が打ち上げたボイジャー1号のようなものを拾う可能性は全くない
10の10乗の・・・・が99つくくらい。
だから文明のある宇宙人にボイジャーが捕獲される可能性はないといっていいお。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:57:37.10 ID:QRDsYr0AO
- >>146
このコピペ大好き
- 160 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:57:39.20 ID:7tQVkxyO0
- 21世紀には月面基地くらいは出来てるものだと子供のころは信じてた(遠い目)
- 161 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:57:55.20 ID:9aXyVArl0
- 一つ聞きたいんだがどっちに向けて飛ばしたの?
- 162 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:59:27.58 ID:sccwvNri0
- >>161
多分、あっち
- 163 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:59:46.02 ID:C5XvUNBc0
- 36万年前の技術で端まで行けるんだから
今ならもっと速く進めるんだろ
誰か行ってこいよ
- 164 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:59:57.83 ID:NWsElWrJ0
- >>123,131
惑星直列なんて言葉が流行った時期あったな、直列には程遠かったがw
打ち上げも実はボイジャー2号の方が最初だったね
- 165 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:59:58.09 ID:JB1xCVNzO
- ボーグのトランスワープチューブを破壊しながら帰還するな
- 166 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:00:00.39 ID:Ny1BAdOp0
- オールトの雲は光年単位であったハズや
嘘つくなや
- 167 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:01:03.12 ID:OUlk2MFs0
- >>155
残念ながらボイジャーは両方とも冥王星には接近しなかったんだ
なので反射衛星砲はそのままw
>>156
俺も太陽系の範囲はもっと広がってると思う派
「太陽風の届く範囲 = 太陽系」としてしまうと、その外側で太陽の周りを回ってる天体は
太陽系の一員じゃないのか?っていう問題が出てくるしね
>>161
木星・土星・天王星・海王星がちょうど地球から見て一方向にならぶ時期だったんで、
そこを狙って打ち上げた
ただしボイジャー1号は土星探査後にコースを変えたので、天王星と海王星まで行ったのは2号だけ
- 168 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:01:08.29 ID:GCoYV0ip0
- ピー子が
↓
- 169 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:01:15.95 ID:TIW6S8iS0
- で?
- 170 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:01:52.51 ID:GCoYV0ip0
- 逝ってよし!!
- 171 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:02:08.68 ID:fjWb15Qk0
- >>163
無理
まず宇宙は光速を超えて膨張してる。 光の速度でも追いつかないのだ。
これは事実だ。
光速を超えてが理解できないが超えている。
- 172 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:02:34.97 ID:jRex0Ua30
- ガンダムマーカーのみで仕上げたハセガワのプラモ
作りやすくてオススメ
http://i.imgur.com/LRfwQae.jpg
- 173 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:03:11.24 ID:9aXyVArl0
- >>167
どの方角が銀河の中心かまだわからない謎なんだっけ?
- 174 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:03:43.12 ID:xxs+vMyB0
- 月は人の心を凍らせるんだよ姉さん。
ここは人間の住む場所じゃない。
人間の心を慰めるすべてのものが
完全に断ち切られた世界だ。
だがねそれ以上におれたちの気を滅入らせ
やりきれなくさせるものがあるんだ。
何かわかるかい?
それは、宇 宙 が す べ て こ う か も し れ な い。 と、いう想像だよ。
人間がいきつく限りの宇宙がすべてこんな死の世界だったら
ひとかけらの生命さえどこにも存在しないのだとしたら
そんな宇宙に何の意味がある。
おれたちは果てしない死の世界に
いったい何を目指して出て行くんだ。。。
- 175 :http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372410155/:2013/06/28(金) 19:04:03.64 ID:NWsElWrJ0
- >>171
そりは太陽系の果てじゃなく宇宙の果て
とマジレスしてみる
- 176 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:04:10.77 ID:OUlk2MFs0
- >>163
36年前な
それと、ロケットの速度性能は50年前から大して変わってないよ
初期の頃と同じ化学ロケットエンジンだから劇的なスピードアップは無理
50年前との違いはイオンエンジンが実用化されたことぐらいだけど、
これは加速に年単位の時間が必要になるシロモノで万能じゃない
何十年か先原子力ロケットとかが実現すれば今の数十倍から数百倍以上の速度も可能だけど
- 177 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:04:16.08 ID:GCoYV0ip0
- 正直、くっだらないけど
ウ゛ォイジャーがトンデモになって帰って来るネタは、
飽き無いんだよなぁ
- 178 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:04:49.44 ID:4Vu4s3xM0
- >>27
人類は衰退しました。
- 179 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:04:59.26 ID:Dr0yxBOr0
- >>163
そんなに大昔の技術じゃない。
- 180 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:05:12.70 ID:0X1dI0EG0
- 24世紀の惑星連邦宇宙船エンタープライズ号により回収されました。
- 181 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:05:42.86 ID:OUlk2MFs0
- >>173
銀河系の中心はいて座の方向でかなり正確に特定されてる
そこにバカでかいブラックホールがあることもわかってる
- 182 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:05:50.69 ID:btRIXwVAO
- >>167
(´・ω・`)
- 183 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:06:03.96 ID:T/TWEsNu0
- >>7
俺もそう思う
- 184 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:06:57.36 ID:HtOjqLG10
- >>172
ボイジャーってかっこいい機体だよね。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:07:11.22 ID:XDBwEnWlO
- ボイジャー1号を出迎える風船おじさん
- 186 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:07:14.51 ID:xxs+vMyB0
- >>163
ネアンデルタール人最強伝説かよwww
- 187 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:07:18.64 ID:QonXrPI00
- 俺も人生の端っこに到達しちまったけどな…
おまいらはどう?
- 188 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:08:12.03 ID:3ikcuo510
- 36年飛んでも1光年にも届かないんだなー。
宇宙広すぎwww
- 189 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:09:25.21 ID:4Vu4s3xM0
- >>167
ニューホライズンズがきっと何とかしてくれる
- 190 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:09:44.87 ID:T/TWEsNu0
- >>55
つまり電波の速さなら18時間で到達可能ってことか。
あと五年後くらいには実現しそうだね。
- 191 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:10:24.36 ID:Gyt2RTZ90
- 太陽系の端ってなんでわかるんだろう
壁でもあるのかな
- 192 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:10:42.50 ID:LfjjXXW6P
- ボイジャーって、いつまで太陽系の淵にいるんだ?
数年前も同じこと言ってなかった?
- 193 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:11:09.43 ID:VSgqPa49P
- まだ0.002光年くらい
- 194 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:11:27.20 ID:SS3B84qt0
- 座標系を天の川銀河系に変更するの?
- 195 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:11:34.34 ID:cNrd5i0E0
- >>176
イオンエンジンは速度ってよりは燃費を求めたエンジンだからな
宇宙速度記録は化学ロケット全開で出した数字だし・・・
- 196 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:11:43.49 ID:wEC5y2NC0
- 攻撃的な宇宙人に発見され地球の場所がばれて侵略される展開を切に希望いたす所存
- 197 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:11:50.90 ID:gXyrHnWwO
- スイングバイで、光速の何倍まで加速できるんだろ?
- 198 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:11:59.74 ID:+m9DG3YXO
- NASAが何と言おうが誰も確認出来ないんだよな〜
- 199 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:13:01.12 ID:6X/dy59t0
- >>198
ボイジャーの周波数はバレてんじゃないの?
アマチュア無線家でも傍受できるって聞いたけど
解読できるかは別だが・・・
- 200 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:13:01.42 ID:gbhSInCl0
- ボン・ヴォヤージュ、オヤジ!
- 201 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:13:41.44 ID:3ikcuo510
- >>190
あれ?光と電波って確か速さは一緒だったはず。
- 202 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:13:45.22 ID:Dr0yxBOr0
- >>147
圧縮じゃなくて、ただの摩擦だと思うぞ。
>>197
モノの速度は、光速を越える事ができない。
- 203 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:13:53.01 ID:GCoYV0ip0
- >>189
英語の教科書だっけか
- 204 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:14:00.55 ID:oXwbfd88P
- >>76
銀河ヒッチハイクガイドではスーパーコンピューターだったな
あれは宇宙じゃなくて地球だけど
- 205 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:15:12.30 ID:GSiKz6fz0
- レコードまだ使えるのかな
- 206 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:15:45.30 ID:tAmLpZTE0
- 冷たい夢に乗り込んで
宇宙(あおぞら)に消えるヴォイジャー
いつでも人々を変えるものに
人々は気づかない
行く先はどれくらい遠いの
もう二度と戻れないの
私があなたと知り合えたことを
私があなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから♪
…中年以上の世代、ようこそ(´・ω・`)ノ
- 207 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:16:39.86 ID:oZ0dyNcQ0
- 36年かけて0.0018光年進んだぞ
ちなみに一番近くの地球に似た星まで20.5光年だそうだ
この調子なら人類が宇宙征服する日も近いな
- 208 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:16:54.39 ID:akRp3rt50
- あのエロ版画を宇宙人が見て興奮して
攻めてきたらどうするんだよ
あれは載せるべきでなかった
- 209 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:17:39.56 ID:GSiKz6fz0
- >>18
やめなさいw
- 210 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:17:58.31 ID:XGxbCpLQ0
- 太陽系抜けたと思ったら、別の所からヒョコっと現れたら
あら、ビックリってなるんだろうな。
全世界大パニックに陥ったりして。
- 211 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:18:16.65 ID:4tpjPjBQ0
- 壁にぶつかる
- 212 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:18:43.07 ID:Agvx4MKR0
- 果てしなく永遠に飛び続けるのか
それとも星の引力に引き寄せられて墜落してしまうのか
それとも何者かに捕捉されるのか・・・捕捉されるにはスピードが速すぎるな
- 213 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:18:52.75 ID:cNrd5i0E0
- >>198
かぐやがアポロ計画の痕跡を発見したように、日本が何か打ち上げりゃ良いw
- 214 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:18:57.33 ID:OUlk2MFs0
- >>195
確か太陽探査機のヘリオスを太陽に向けて落っことした時の秒速70キロが最高記録だっけ?
>>197
スイングバイは光速を超えられる技術じゃない
>>202
いや、空力加熱の本質は摩擦じゃなくて空気の断熱圧縮によるものだよ
よく間違われるけどね
- 215 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:18:58.66 ID:lOdkiO3V0
- >>206
なんで同タイトルのアルバムには収録されなかったのだろう
映画「さよならジュピター」で使われていた
いろいろスゴい映画だったけど
- 216 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:19:08.94 ID:Kc/1r2LQ0
- 負けないで もう少し
最後まで 走り抜けて
どんなに 離れてても
心は そばにいるわ
追いかけて 遥かな夢を
- 217 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:19:51.78 ID:XVJivv3U0
- まだ交信できてんのか、すごいな
- 218 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:19:58.65 ID:upzathTY0
- たとえば、秋の風の匂いとか、
- 219 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:20:25.23 ID:5RyxImVJ0
- コスモスのカール・セーガンを思い出す。
- 220 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:21:12.29 ID:GSiKz6fz0
- >>207
やめなさい、利権で食ってる夢物語学者が路頭に迷うからw
- 221 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:21:48.52 ID:Cd9ICj1U0
- 亀の甲羅に像が乗っていて、その上に太陽系が乗っている。
外へ飛び出した瞬間に、下へ落っこちてしまうんだ。
恒星宙域は無く、只のマット画。
- 222 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:22:18.47 ID:aj8Oqqja0
- 何時になったら、ワープ航法が発明されるんだろうな。
- 223 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:24:35.44 ID:3ikcuo510
- 詳しい人教えてくれ。
宇宙って、その辺の隕石の欠片とか小石みたいなのが
ゴロゴロあるんだろ??
よくテレビドラマとかでは、
それに衝突して船体が壊れないように
船体全面にシールドみたいなのとか、ビームでシールドとかあるけど
今飛んでるこのボイジャーはどうなの??
船体ボロボロなの??シールド付いてるの??
- 224 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:24:36.36 ID:lPZeM8oDP
- >>60
もうやめてくれ
空間と時間がぐにょぐにょになってはきそうになる
- 225 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:24:41.21 ID:o1f3ZBw30
- >>215
映画の完成が遅れたためにシングルの発売も遅れて、アルバムが先に出ることになっちゃったから。
- 226 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:25:40.40 ID:uug41iq70
- また47歳だ…
最近の47歳犯人
誰かまとめて!
- 227 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:26:00.05 ID:sY61pKAv0
- >>214
そう、ヘリオスのが所謂人造物が出した速度の最高記録だそうで
太陽の公転力をぶっちぎって水星の内側に行くにはそこまでするのかと・・・
で、はやぶさが一年かけて加速して、地球スイングバイの助力を得て旅立ったときでさえ
34km/sだそうだ、現状のイオンエンジンではそんなもの
- 228 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:26:08.39 ID:3Vxe8luH0
- >>18
でも17時間も掛かるんだな
- 229 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:26:12.09 ID:nO0Q0O1c0
- この記事間違ってないか??
太陽系ってもっともっと広いだろ確か直径1光年くらいあるはず
恒星間空間なんてまだまだよ
- 230 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:26:18.08 ID:fj6m8Z9S0
- 太陽系の外に出てピカード艦長に発見されるのか?
- 231 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:26:18.51 ID:SS3B84qt0
- 全てを越えて輝く日まで 消せない 終わらない いつか見た夢
- 232 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:26:42.19 ID:cSZIhRpC0
- まだ通信で来てるってことにビックリした
どこまで行ける、と言うか、どこまで見届けてあげられるんだろうか?
- 233 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:27:16.85 ID:RGi0crWc0
- はやぶさは今どの辺にいるの?
- 234 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:28:10.76 ID:9xfHIDPQ0
- 科学技術はすごいな
この先、ボイジャーみたいな画期的なプロジェクトはどんなのが出てくるんだろう
- 235 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:28:14.72 ID:ZGi7YLHD0
- その太陽系も宇宙の点に過ぎないという
- 236 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:28:41.53 ID:bzeWd3Pq0
- 今の30代だとスタートレックヴォイジャー見てた人多かっただろうし
ヴォイジャーって聞くと色々ニヤニヤするよな
- 237 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:28:42.55 ID:R7j8J4VyO
- >>232
あと数年は通信できるらしい
- 238 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:29:18.67 ID:/0zN66+20
- まだ0.002光年しか地球から離れていないとすれば、
最も近い恒星のアルファ・ケンタウリ星系が4.3光年だから、
ますますもって到底太陽系の果てとは言い難いな。
何しろ「太陽系の」オールトの雲の厚さが約1.6光年と言われているわけだから。
- 239 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:30:14.44 ID:emExegqA0
- 絶対速度で、それぞれ光速50%より速い速度で、双方向2つの物体がすれ違えば
理論上は、物体どうしの相対速度で光速を越える...........かもしれない
- 240 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:30:16.76 ID:69rIPZBo0
- 長生きしておくれ。
- 241 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:30:20.13 ID:4Vu4s3xM0
- >>203
おしいそれはニューホライズン
- 242 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:31:04.52 ID:sY61pKAv0
- >>234
当のアメリカが金が無いし
探査ってだけなら宇宙望遠鏡の方が現状効率良いと判ったからねぇ
日本の次の冒険は木星探査だそうで、太陽系外はまだやらんだろうね
- 243 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:31:28.68 ID:oXwbfd88P
- >>202
摩擦も多少はあるが圧縮が殆どだ
そうじゃなければ先端や底面が高温で
後方や裏側が低温な説明できないしね
先端は1500度近くでカーゴベイドア辺りは300度ちょい
断熱はタイルではなくフェルトで出来る位だし
- 244 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:31:55.86 ID:YGTw9M1D0
- >>20
すげえ!ワクワクするな
- 245 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:32:31.22 ID:4Vu4s3xM0
- >>239
超えない
- 246 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:34:17.55 ID:nO0Q0O1c0
- 当分何かにぶつからないでしょ
宇宙空間の平均密度って1立法メートル中に原子数個とかいう超巨星とかも含めての超超超超スッカスカなんだよ
- 247 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:34:23.55 ID:1ICBSLKwO
- >>238
オールトの雲については大きさも存在すらまだ推定でしかないからそれこそ行ってみないと判らないからな〜。
今回のはヘリオポーズの端と書くべきではある。
- 248 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:34:24.13 ID:OUlk2MFs0
- >>223
ボイジャーにはその手のシールドはないよ
というか太陽系は想像以上にスカスカで、宇宙モノのアニメにあるような隕石が至近距離に漂いまくってるということはない
火星と木星の間にはアステロイドベルトという、無数の小惑星がリング状に分布している領域があるけど、仮に人間が
アステロイドベルトの小惑星のどれか1つに着陸して夜空を見上げたとしても他の小惑星は全くと言っていいほど見えない
パイオニア、ボイジャー、ガリレオ、カッシーニ、ニューホライズンズといった探査機がこのアステロイドベルトを突っ切ったけど、
どれも何事もなく通り抜けている
細かい塵なんかの衝突で傷がついてる可能性はあるけどね
>>227
地球の公転速度と太陽重力の助けを借りてやっと秒速70キロかと思うと切ないな
>>229
間違ってるというより、太陽圏を太陽系の範囲だとして記事を書いてるからだな
太陽重力圏を太陽系の範囲だとみなせば太陽から約10万天文単位、直径にして約3光年ほどが太陽系の領域になる
- 249 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:35:22.71 ID:oXwbfd88P
- >>223
そんなものは殆どない
大きい星の重力に引かれて掃除されてる
環や小惑星帯や衛星の方が珍しい
まあ0.1o以下とかの塵は時々あるけど
そういうのはぶつかっても問題ないからね
速度も人工物としては早いけどまだまだ
- 250 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:36:35.00 ID:nO0Q0O1c0
- http://www.troybrophy.com/projects/solarsystem/index.htmlを見てくれ
どんだけ超スカスカか解るだろう
- 251 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:37:13.90 ID:sY61pKAv0
- まあ、太陽系ってのは意外と広いんだってお話
- 252 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:37:36.66 ID:H0Jn8ZZ10
- 36年経っても、まだボイジャーを追い越す探査は無いのかよ?
孤独な探査機だよな、ボイジャーって・・・
- 253 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:37:46.78 ID:G6cV+21G0
- >>174
豊饒の海だな
- 254 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:38:41.21 ID:FfZzWD5T0
- まだ1光日も飛んでないのか
- 255 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:39:14.06 ID:Jz05fSvm0
- 端を超えたら反対側から出てくるんだよね
- 256 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:40:00.29 ID:sWNh7vpcP
- 俺の夢想はアンドロメダ銀河超えたぞ
- 257 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:40:32.14 ID:7k4QPIAQ0
- 映画とかで石ころがゴロゴロ浮いてるとこを高速で避けながら通過するってのは演出上のものだからね〜
- 258 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:40:40.82 ID:8GncxGTHO
- がんばれー
- 259 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:40:58.41 ID:y8VEW6vg0
- ホモ・サピエンス号に回収されるまでまだ長いな
- 260 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:41:17.37 ID:qBYZ8SZC0
- もう何かが乗ってそうだな
- 261 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:41:21.01 ID:sY61pKAv0
- >>252
現状、太陽系外縁部で17km/s以上を出す方法ってのが結構難しいと思われる
- 262 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:41:47.57 ID:GCoYV0ip0
- 決してバカにしてるわけじゃないけど
レコード載せるって、いいセンスしてるよなぁ
- 263 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:42:13.25 ID:UM8dBqAh0
- そのうちヴィジャーとして魔改造され地球を潰しに戻ってくるよ
- 264 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:42:30.22 ID:EY2Ayaz70
- 宇宙人が地球にやってくるのと、
宇宙に進出したアトランティス人が帰ってくるのと、
どっちが可能性あると思う?
- 265 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2013/06/28(金) 19:42:41.34 ID:3thKBi5b0
- >>91
( ´D`)ノ<冥王星が載ってるから間違ってるな
ヲイ自宅警備員ども、誰か訂正に行って来い
- 266 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:42:47.62 ID:sWNh7vpcP
- >>262
フロッピーディスクより容量多いニカ?
- 267 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:42:58.45 ID:jKN6jYIE0
- >>262
そのレコードに踊る大捜査線のパクリ元が入ってるらしいね
- 268 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:43:17.14 ID:9PsSQLiT0
- ここまで 流星☆キセキ -SHOOTING PROBE- の情報無し
- 269 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:44:45.11 ID:s+nLuP9q0
- 人類が滅亡しても宇宙を飛び続けるのでしょうな
- 270 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:44:54.52 ID:bqaCcyJ00
- 打ち上げた頃にはさ、30年も経てば宇宙進出も進んでとっくにボイジャーに追い付いてるだろう、
くらいには思ってたんじゃないの?
- 271 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:45:00.65 ID:KZSVinPy0
- でクリンゴンに撃たれると
- 272 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:46:17.99 ID:7k4QPIAQ0
- >>262
いま音声を記録した媒体を載せようとしてもデジタルメディアは使えないし
アナログメディアで体積とか重量を必要としないという点ではレコード盤てのは正解かな
- 273 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:46:26.92 ID:sWNh7vpcP
- 有人惑星に落ちて放射能撒き散らしたら向こうの人怒るじゃないかしら
- 274 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:46:47.96 ID:B8JxFAHkP
- だけど光輝く太陽も孤独さ
- 275 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:46:52.31 ID:NnVaFnfA0
- 日本も打ち上げようボインジャー1号を、帆を張って早く進む奴を!!
外宇宙の映像見たい、でかいのあるかも。
- 276 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:50:00.87 ID:RGi0crWc0
- >>239
どちらも光速cの1/2の場合
v = ( v1 + v2 ) / ( 1 + v1 x v2 / c^2 )にv1=v2=c/2を代入すれば v=0.8c
同様に双方が光速の90%の速度であったとしても、v=0.994475c
超えません
- 277 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:50:46.74 ID:Fgl8EFOQ0
- 太陽の次に近い恒星に地球型の惑星があったとして約4.5光年先への旅行。
ボイジャー号の、この惑星の到着予定は西暦90,000年くらいか、しんどいな。
今の速度が時速6万キロ、新幹線(時速300キロ)の200倍、F-15(時速3000キロ)の20倍か。
結構なスピードじゃない、人間の乗り物としては。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:50:54.76 ID:Hehx912F0!
- >>20
膝を叩いて信じちまったじゃねぇか!
俺の純真を返せ!
- 279 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:51:14.94 ID:SwL7GslhP
- >>263
そのときまでにエンタープライズ号を作っておかないとな。
- 280 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:51:32.78 ID:o1f3ZBw30
- >>277
乗り物ではないだろ。
- 281 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:52:12.04 ID:cSZIhRpC0
- >>237
その数年後を考えるとなんかぐっとくるな
このボイジャー1号が止まってしまうのはいつなんだろうか
- 282 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:52:24.61 ID:OUlk2MFs0
- >>277
今のところ人間は乗ってないな
人間の乗り物で最高速はアポロ宇宙船で時速4万キロくらいだ
- 283 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:52:30.35 ID:6X/dy59t0
- >>277
>西暦90,000年くらいか
一番近い恒星系でも9万年か
泣きたくなるなw
- 284 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:52:42.52 ID:mnIP6XIx0
- 太陽系の端にぶつかったから、壁なのがバレちゃうよ。
- 285 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:53:12.19 ID:FBCeTvQo0
- 遠大な計画が記されたゴールデンディスクがトランスフォーマー達の手に渡るメガトロン様の計画は順調です
- 286 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:53:17.52 ID:OUlk2MFs0
- >>281
ボイジャー1号で後10年ちょっとくらいは原子力電池はもつといわれてる
ボイジャー2号は2030年超えても大丈夫じゃね?とか何とか
- 287 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:53:56.13 ID:7k4QPIAQ0
- オーストラリアは上下逆だし
太陽は西から登るんだよ
@元ロケットエンジン設計
- 288 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:54:25.27 ID:kTdCRhYR0
- 宇宙空間で時速数十キロ飛んで宇宙ゴミに当たらないの
当たったら小石程度でも終わりだよね
- 289 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:54:30.02 ID:fL2GNQMo0
- 太陽系って直径2光年位じゃないの?端っこにいけるわけないと思うが。
なにか太陽系の解釈の違いでもあるのか?
- 290 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:56:15.70 ID:4Vu4s3xM0
- >>287
上下さかさまとか馬鹿いうな
落ちちゃうだろ
@コンピュータエンジニア
- 291 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:56:17.87 ID:7k4QPIAQ0
- >>288
当たる当たらないは「運」
衝突速度によっては当たった瞬間に爆散して衝撃というか熱になっちゃうレベルかもしれん
- 292 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:57:31.59 ID:xEt3ylC6P
- 夢の無い話だけど、確率的には宇宙人がいる惑星にたどり着く前にどっかの恒星か
でかい惑星に吸い込まれて消えちまう可能性の方が高そうだな。
- 293 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:57:51.64 ID:SdGyH4YY0!
- みなさん
ボインジャーから書き込んでます
ハローハロー
- 294 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:58:04.85 ID:riuCTtpU0
- 核燃料TUEEEEEEEEEEEEEEEE
- 295 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:58:47.43 ID:hWypNEdK0
- >>277
星野之宣の漫画で彼方の宇宙探索の為に高度なAI載せたロケット飛ばしたら
人間の方が早く進化してロケット追い越しちゃったと言う話があったのを
思い出したw
- 296 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:58:54.59 ID:uxk2z/KX0
- 遠藤賢治の歌を思い出すわw
- 297 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:59:05.03 ID:ASg2RTrn0
- イスカンダルまでいっちゃえ
- 298 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:59:21.77 ID:RGi0crWc0
- ちなみに太陽からアルファケンタウリまで、現在は4.39光年離れているけど、同星は高速で太陽系に近づいており、
25,000年後には3光年まで接近するみたいだよ。 by wiki
- 299 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:00:18.61 ID:7k4QPIAQ0
- >>292
恒星や惑星に当たることの方が奇跡的だけどね
その中で惑星に当たって、さらにそこに生命体がいて、おまけに知的生命体が滅亡せずに同様のレベルに達してる確率なんて
空から女の子が降ってくる確率より低い
- 300 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:00:19.08 ID:S2jx6zMD0
- もう真っ暗だよね。想像を絶する闇だよね、多分。
そんな中をずーっと飛んでるんだなぁ。ブーンて。
怖い。
- 301 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:00:53.04 ID:4Vu4s3xM0
- >>295
その追いついちゃった宇宙船に乗ってたのが、AIを教育した人で
かわいそう過ぎて通信すらせずに放置する
で、そのAI搭載宇宙船は遠い未来に、別のAI搭載宇宙船(地球製)と出会い・・・
- 302 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:01:19.53 ID:Uz6ZfHta0
- >>31 >>39
- 303 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:01:50.09 ID:/zaGg4260
- どこかの惑星にこれが到達したとしても
そこには猿、もしくは恐竜レベルの生物しかいないかもしれない
またはとっくに滅びているかもしれない
このようにほんのわずかにタイミングがずれただけで、一方はまだ微生物とか縄文人レベルとか
あるいは滅亡しているか
両方の惑星が高度文明を同時に築いていてなおかつそのさ中に遭遇するなど、ありえないタイミングの奇跡だろう
宇宙は広大だ、だからどこかに文明がしても不思議はない
だがそれは同時にいるとは限らない
宇宙ではほんの一瞬の一億年ずれただけですれ違ってしまうのだから
- 304 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:01:55.64 ID:ChIsK8GZO
- >>292
どっかの惑星の上で、月になるかもしれない
- 305 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:01:59.45 ID:sWNh7vpcP
- なんで宇宙なんて無駄な空間作ったんだよ
- 306 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:02:31.76 ID:7k4QPIAQ0
- >>295
保存してロケットに乗せて飛ばした精子と卵子を提供した夫婦が超巨大企業のトップになって、
その子孫が先に目的地に到着してテラフォーミングしてたね
- 307 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:02:40.40 ID:LfjjXXW6P
- 火星探査機ののぞみ姉さんはどこ飛んでるの?
- 308 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:02:48.75 ID:muclCH3q0
- 将来、いつかきっと科学技術が発展して
人類が再びボイジャーに会える日が来ると思う。
- 309 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:03:30.24 ID:OUlk2MFs0
- >>289
>>1の元記事では太陽圏(=太陽風が届く範囲)を太陽系の領域だとみなしている
太陽圏の内側は太陽風により外宇宙からの銀河放射線がブロックされているけど、
太陽圏の外に出るとそのバリアがなくなるので恒星間空間に直接曝されることになる
太陽圏の端(=ヘリオポーズ)は大体今ボイジャーがいる辺りの位置だと言われている
ただ、太陽の重力圏は太陽圏を超えてもっと遠くまで広がっている
太陽圏は太陽から百数十AU(1AU=1億5千万キロ、太陽から地球までの距離)の距離だけど、
太陽重力圏はその数百倍、およそ10万AU(約1.6光年)まで広がってると考えられている
この内側では太陽の重力が優勢なので、その内側に捉えられた天体は惑星や小惑星、
彗星と同じように太陽の周りを周ることになる
つまり、太陽圏の外側であっても太陽を周る天体の存在が想定されるわけで、それを考えると
太陽重力圏の範囲を太陽系の領域とみなす考え方もあることになる
後者の解釈だとボイジャーはまだまだ太陽系の内側にいて、太陽系を抜け出せるのは
数万年は先になるということになる
- 310 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:03:47.49 ID:kTdCRhYR0
- >>291
粉々なっちゃうよね
>>288
訂正=時速ではなく秒速でした
- 311 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:04:08.60 ID:AytGTekA0
- うちの炊飯ジャー1号はどこまで到達したかな?
- 312 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:04:34.11 ID:4aWtyDA/O
- 意外と地球のすぐ後ろにいたりして
- 313 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:04:35.34 ID:tC4gFRBq0
- 要は日中お互いの存在を知らなかった世界で
鳩山が中国大陸方向に日本の位置はここですというメッセージ付で船を発進させたようなものだろ
- 314 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:04:53.65 ID:pxgeuDKP0
- 別に惑星に行く必要はないだろ。どっかてきとーに宇宙を飛んでれば、宇宙旅行中の異星人に発見されるんじゃねーの?
そのころ、人類はもう居なくなってるかも知れんが。
- 315 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:05:43.67 ID:wzClETy40
- 新幹線の速さで7000年近くかかるのに、ボイジャーどんだけ速いんだよ
- 316 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:05:55.74 ID:kqQMflhJ0
- 観測網が充実してきたから仕方がないんだろうけれど...
このニュースは何度目だ?
太陽系の端も沢山あるなあ
- 317 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:06:30.43 ID:DoDNUO7m0
- >>136
辛坊さん・・・
- 318 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:06:59.58 ID:Z4daQUpm0
- >>279
まずはコクレーン博士を生み出さないと
- 319 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:07:28.17 ID:FfZzWD5T0
- >>275
真っ暗なんでは
- 320 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:07:59.83 ID:dyetH74q0
- >>1
∧_∧___
(・∀・ ) / | < 1976年は、アメリカ建国 200年の年!
⊂ へ ∩./ .|
i ̄(_) ̄i ̄_/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
- 321 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:08:41.93 ID:7k4QPIAQ0
- >>314
ボイジャーを「発見」する技術とかインフラが必要になるから宇宙旅行中の異星人の宇宙機がどの程度の探査能力があるかが、またネックになっちゃう
普通に考えればその異星人の母星近傍を通過する時の方が探査範囲が広いだろうから発見されやすい
隕石か人工衛星かを判別する必要だってあるしね
- 322 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:09:24.05 ID:ZdUmoE1N0
- ついに万起男も太陽系外に逝ったか
- 323 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:09:37.55 ID:QD+a85mxO
- まーた宇宙に余計なもの放り出して。迷惑かけるなよ?
すげーな
- 324 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:09:51.21 ID:4iAtwIkO0
- 36年前だと機体も錆くってボロボロだろうな
- 325 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:12:09.99 ID:L4HJoWtn0
- たったひとつの星に捨てられ〜
- 326 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:12:10.00 ID:nmcmVknbO
- >>316
昔は冥王星軌道だった「太陽系の端」の定義がどんどん広がってるからね。
- 327 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:12:29.63 ID:7k4QPIAQ0
- >>324
そんなお悩みの貴女に新開発のアンチエイジング
ヒアルロン酸たっぷりのクリームで毎日3分マッサージ
- 328 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:13:10.26 ID:KUEi6Wn70
- まだ1/500光年か。
もっと画期的な宇宙船を考えないと、隣の恒星にすらたどり着けないな
- 329 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:13:21.99 ID:InJB6VnPP
- 現在ボイジャーとの通信速度は160bpsらしい。
ナロー過ぎだろ。
- 330 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:14:04.04 ID:4pxwFrzt0
- ビジャークル━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━ !!!!
- 331 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:14:08.61 ID:ZidKb+sK0
- 宇宙ヤバイ。
Mitakaとかの3D宇宙図でボイジャーの軌跡見ると
36年飛び続けても、まだ太陽からたったの100天文単位程度。
宇宙デカ過ぎて脱力感しか感じない・・・。
- 332 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:15:28.95 ID:FfZzWD5T0
- あ、景色は真っ暗ではなくて
田舎の山奥で見るような、満天の天の川が見えるのかな
太陽ももう明るめの星くらいのもんだろうか
- 333 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:15:47.01 ID:uqDfAghm0
- ハヤブサしょぼいなあ
- 334 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:16:36.51 ID:DoDNUO7m0
- >>324
さびる酸素がない
- 335 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:16:46.46 ID:5ZkBIYJI0
- 太陽系の端とか大嘘
それ全然太陽系の内側の内側だから
太陽系の端なんて普通の探査機じゃ到達できないから
光じゃないと到達できないから
- 336 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:16:59.27 ID:7k4QPIAQ0
- >>329
ニコ動見れないな
- 337 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:17:05.62 ID:cYwa1UYt0
- ・ ←太陽
何とかって星
↓
――――――――――――――――――――――――――――――
- 338 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:17:39.01 ID:tBQbXldd0
- 奇跡的に生命のいる惑星に辿り着いたとして、もの凄い速度で地表に落下・爆発、内蔵のプルトニウムを撒き散らして生命体絶滅、なんてことにならないか?
- 339 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:18:16.45 ID:/THP3B360
- こういうのは必ず太陽の赤道方向、惑星が公転している方向へ飛ばすけど、
その垂直方向、今飛んでいる方向の垂直の方向へとばす探査機ってないのかな?
スイングバイとか使えないから遅くなるのか?
ついでに惑星探査できないからもったいないから?
- 340 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:19:05.19 ID:70JvBns70
- おお今度は本当か
長かったなあ
- 341 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:19:49.18 ID:7BMDqJkw0
- もっとも、ボイジャーに乗っている猿の時間はまだ1か月しかたってないんだよな
- 342 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:19:56.96 ID:dWH5sHkt0
- >>27,29
( ・ワ・)<そらは、さむいです?
( ・ワ・)<しゅうしょくひょうがきのごとし
- 343 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:20:37.41 ID:528MQZWs0
- >>337
おおいぬ座VY星か
寿命はもう短いんだってな
- 344 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:21:22.08 ID:4Vu4s3xM0
- >>324
ちゃんと真空パックして冷暗所に保存してるから大丈夫
- 345 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:21:35.76 ID:231l/THK0
- あー、電波と光は同類なんだが、勘違いしてる奴が多いな
- 346 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:21:48.75 ID:3/G9/YuM0
- 片道切符でいいから俺も宇宙に打ち上げてくんねーかな
- 347 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:23:03.02 ID:rbxD5/y90
- アルファ宇宙域とデルタ宇宙域の境界線ってことですか?
- 348 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:23:17.96 ID:WG7Da2esO
- OYAGE
- 349 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:23:20.27 ID:f1rmK4JL0
- ヤバイ。ボイジャー君ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ボイジャー君ヤバイ。
まずスペックヘボイ。もうヘボイなんてもんじゃない。超ヘボイ。
ヘボイとかっても
「スーファミくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろメモリRAM 4KB。スゲェ!なんかMBどころじゃ無いの。スーファミどころかファミコンと同じ。原稿用紙5枚分だし超狭い。
しかも頭も悪いらしい。ヤバイよ、8bit1.6MHzだよ。
だって普通は1.6Mhzとかで宇宙いかないじゃん。だって宇宙人に回収されたとき「こいつら8bitマシンで宇宙飛んでるよ プッ」
って笑われたら困るじゃん。実際、クロック数もファミコンに負けてるし、これが最先端技術とか思われたら侵略されて困るっしょ。
RAM小さいっていたけど、もしかしたらROMはそこそこハイスペックかもしんない。でもROMはハイスペックって事にすると
「じゃあ、このスペック表にあるROM 6KBってナニよ?」
って事になるし、それは誰がみても狭い。ヤバイ。誰がみても狭いなんて凄すぎる。
あと超通信遅い。地球とのリアルタイムデータの交信は約160bps。で、電波だからそれが届くにも12時間かかる。
ヤバイ。遅すぎ。全然リアルタイムじゃない。緊急事態とか本部で対処できないくらい遅い。往復1日。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。次の恒星まで最短で8万年とか言ってる。8万年て。2020年には電池切れるのに、カナシス。
なんつってもボイジャー君はプログラマーが凄い。新アルゴリズム導入とか領域6KBなのに平気だし。
うちらなんて6KBとかたかだか要求スペックをROM1MBに下げただけで上手くできないからα版ってことにしたり、発売中止とか書いてみたり、
HDクラッシュしちゃいました^^;;;使ったりするのに、ボイジャー君のプログラマーは全然平気。6KBで自動航行、姿勢制御、符号エラー訂正、スケジュール管理、
撮影、アーカイバ、通信、観測、保守、データ書き込み、データ読み込み、機器管理すべてやってる。凄い。天才すぎる。
とにかく貴様ら、ボイジャー君のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスペックで前人未踏の世界へ旅だったボイジャー君は超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
- 350 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:24:06.78 ID:OUlk2MFs0
- >>339
惑星探査という目的を考えれば必然的に探査機は公転軌道面に沿った方向に飛ばすのが多くなる
太陽探査機のユリシーズなんかは太陽を北極や南極方向から観測する目的があったから、
木星に接近した後その重力で軌道を90度変えて軌道面に垂直な方向へ飛んでいった
ちなみにボイジャー1号も2号も惑星探査終了後は軌道面からはかなり斜めに外れた方向に飛んでるよ
- 351 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:24:31.28 ID:7fvdgWlqO
- 36年かけて、ようやく太陽系を出られるのか?
なんだかんだで、太陽系も広いもんだなw
- 352 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:25:30.38 ID:EY2Ayaz70
- 加速し続ければ無限に光速に近づけるんだろ?
- 353 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:25:48.71 ID:jsko8fgQ0
- これ打ち上げた時に「絶対に途中で壊れるよな」と思っていた。
20歳だった俺もジジイになったというのに、コイツはまだ元気に動いているとは・・
- 354 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:25:50.36 ID:BWb6OkFx0
- >>339
ボイジャーもパイオニアも
公転面から、かなり斜め上に飛んで逝ってるよ。
太陽観測のユリシーズ探査機なんて
公転面と直角ぐらいまでスイングバイしてる。
- 355 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:25:56.89 ID:DuICrBU9P
- はやぶさ()
- 356 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:26:08.92 ID:06Y7qz4n0
- たいていの恒星は伴星をもってるらしいけど
太陽の伴星ってないのかなぁ
- 357 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:26:40.49 ID:3GbFDQ/i0
- オマイら、まだNASAの詐欺に引っかかってんのか。
火星にどんぶりやリスやトカゲがいるとか、そんな報告する機関だぞ、
NASAって言うのは、宇宙詐欺を行なう機関であって、
膨大な予算は別のことに使われているんだ。
まあ、普通に考えると使途は軍事系だな。
http://www.xzukan.net/archives/21753936.html
- 358 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:26:42.60 ID:vmFLVWnM0
- これどういうシステムなんだ
あくまでも理論上到達してるってレベル?
- 359 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:27:41.25 ID:dVPFcQfT0
- 出たら北極上空
- 360 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:27:51.85 ID:6X/dy59t0
- >>349
距離はまったく違うが、はやぶさは1ビット通信で帰還したぞw
プログラム次第でなんとかなるんだな
- 361 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:27:52.81 ID:4Ys6DWQgP
- しばらくしたら反対側からボイジャーが現れて地球に向かって帰ってくるのか。
ああ、胸熱。
- 362 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:27:54.12 ID:H5cFOr4J0
- 傷ついた友達さえ
置き去りにできるソルジャー
- 363 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:28:23.48 ID:OUlk2MFs0
- >>343
おおいぬ座VY星って最近大きさが下方修正されて最大の恒星の座からは転がり落ちたらしい
>>356
今のところ見つかってない
かつて「ネメシス」という伴星があるんじゃね?と言われたことはあるが、今のところ
その存在を支持する証拠は出てきてない
- 364 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:28:33.41 ID:7fvdgWlqO
- ボイジャーて、ニビルを発見出来なかったのかなww
- 365 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:28:54.66 ID:5zpAmtU80
- ほんとに?ほんとに到達したのか?
- 366 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:29:18.21 ID:BV/uF1xtO
- >>353
当時の技術者が人間界から旅立つのが先かも?
- 367 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:31:34.74 ID:59kU7CKRO
- 他惑星住人「おい、なんか空から降ってきたぞ」
- 368 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:32:08.24 ID:xSbZxL3L0
- スタ−トレック思い出したわ。
ビジャ−
- 369 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:34:35.48 ID:0X1dI0EG0
- 光速船が出来れば人類は飛躍的に宇宙に進出するだろう
それでも知的生命に出会うには宇宙は広大すぎてむずかしいだろう
- 370 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:36:22.06 ID:ztiaeJXy0
- 捏造派は沈没?
- 371 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:37:17.26 ID:KZSVinPy0
- 知性を生むためには
この空間が必要だったのだよ
- 372 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:39:39.87 ID:KZSVinPy0
- >>353
通信技術の進歩って奴です。
あと
NASAには真田さんがいっぱいいるみたい。
- 373 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:39:43.10 ID:ASg2RTrn0
- 宇宙はスケールがちょっと想像できんくらいでかい
比較するとゴミのような地球にいろんな人種があって多様な生態系があって
神秘だねえ
- 374 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:39:44.35 ID:T1Tb7LH90
- これに知り合いが乗ってるんだよね
元気だろうかな
- 375 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:39:48.91 ID:v6Pn4V/BO
- 宇宙にはロマンがあるね
- 376 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:40:48.07 ID:IuDS2Hg30
- ボストンの宇宙の彼方へって曲が脳内でリフレインする
- 377 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:41:08.77 ID:+xR7lTam0
- 36年間一度も小隕石なんかとの衝突による故障が無かったのか
やっぱ宇宙空間じゃ接触事故なんてそうそう起こらないもんなのかね
- 378 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:41:15.14 ID:1H54lMO90
- ヴィジャーになって地球に戻ってくるんだよな
- 379 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:41:43.61 ID:Xm8Zv+F90
- 技術は常に進歩してるんだから、10年に一回くらいは新しい探査機を打ち上げた方がいいな
- 380 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:42:07.09 ID:Ayy2V6Ac0
- もうこんな壮大なプロジェクトは成立しないかもしれないな。
原子力電池は核兵器開発の余録みたいなものだから、アメリカは事実上もう生産能力が無いし
ロシアも何時まで作ることが出来るのか判らん。
- 381 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:43:55.78 ID:pJP0d/6u0
- ゴールデンレコードのCDROM持ってるわw
ディスクの取説だけ日本語でセーガンの本は翻訳ナシ
肝心のCDROMは箱から抜いて行方不明だ
部屋のどこかで20年くらい眠ってる
- 382 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:44:06.54 ID:W6pAwe3GP
- ていうか100年後にはヤマトがワープで追い越すんだけどな
- 383 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:44:21.76 ID:YkXCi5Rp0
- 『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』
____
/::::::─三三─\ リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ
/:::::::: ( ○)三(○)\ 光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
ノ:::::::: `ー'´ \ | | お前のウンコで地球がヤバイ
____ さらにリアルな話をすると、
/:υ::─ニ三─ヾ 今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ
/:::::::: ( ○)三(○)\ 質量は増加するので射出されたウンコが光速なったなる為、
(:::::υ:::::::::: (__人__)::::: i| ____ 瞬間に質量=∞(無限大)と重力崩壊を起こし想像を絶する
\::::::::: |r┬-| ::::ノ | | ブラックホールが発生するそれが一瞬で太陽系飲み込み、
リ:::::::: `ー'´ ::\ | | 5秒以内に銀河を飲み込むのでお前のウンコで宇宙がヤバイ
______ またウンコ側をリアルに説明すると、
/:υ::─ニjjニ─ヾ 光の速さでウンコをすると、ウンコはスターボウを見る。
/:::li|.:( ○)三 (○)\ ウンコの後方は漆黒の闇が、そしてウンコの進行方向には
(:::||!.:υ::::: (__人__)):::: i| ____ 全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える。
)::::::::::::: |r┬-| li::::/ | | そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える。
/::::::::::::::: `ー ' ::::::ヽ | | お前のウンコ素敵。
- 384 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:44:44.14 ID:Nc/eEeTU0
- ボイジャーは韓国起源だよね?
- 385 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:44:50.82 ID:/s66F+KU0
- あれこれ宇宙の謎が解ってきても、
スペースコロニーとかはまだまだ先の話なんだろうな。
どう考えても壁に穴空いたらたちまち死の危険な宇宙に住むより
ジャングルを切り開くとか海上に建物浮かべるとかの方が
安全で予算も安く行けるw
どんだけ人口爆発しても、人類が本格的に宇宙に住み始める日は来ない気もする…。
- 386 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:45:26.56 ID:luTNjjqU0
- >>1
>数カ月から数年後に太陽系の外に広がる恒星間領域に旅立つとみられる。
ヤマトは「ヤマト発進」してから11週後には恒星間領域で戦闘をしているのだが。
- 387 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:46:08.24 ID:zTYE6TYx0
- 人類は衰退しました
- 388 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:46:42.82 ID:P7W2F1dV0
- まさか見えない壁に阻まれて太陽系から出られないとは・・・。
- 389 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:46:42.63 ID:X9zi4urS0
- 室伏のオヤジが投げ飛ばしたんだよな。
なつかしいなぁ〜
- 390 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:46:54.87 ID:7k4QPIAQ0
- >>379
OSはそれくらいで良いと思う
- 391 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:47:08.27 ID:4Y4KGHPl0
- ID:OUlk2MFs0 のレス、興味深く読ませてもらったよ(・∀・)
- 392 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:47:45.37 ID:DJNzLxZh0
- テクノボイジャー
- 393 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:47:50.23 ID:m/pDMIlg0
- >>349
凄さがよくわかった
- 394 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:49:18.47 ID:4oDijoZ/0
- そろそろボイジャーとNASAを結ぶ糸電話の
糸が切れる頃か。
- 395 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:50:16.07 ID:9Y4VdRuE0
- 宇宙人が見つけたらどう思うんだろうなw
- 396 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:50:24.56 ID:KZSVinPy0
- ここにいたよ
みんないたよ
いつかきえていなくなっても
ここにいたよ
【スタートレックTNG】 カターンの笛
- 397 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:50:44.16 ID:psVSshz+0
- ちょうど光速で1分で着く地点だな
- 398 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:51:52.67 ID:4oDijoZ/0
- >>397
- 399 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:52:13.46 ID:P433aYok0
- まだそんなとこかよ。
コスモクリーナー持って帰るのいつになるんだよ?w
- 400 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:52:54.47 ID:T+WIqj5R0
- イスカンダルまでどんだけかかるんだよ
- 401 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:53:11.21 ID:W6pAwe3GP
- >>349
ボイジャーって人間の特徴を記したレリーフも付いてたよね
あと こんにちは を世界の言語で録音して放送してるとか
あと地球の位置までご丁寧に書いてるとか
これって人間の能力がバレちゃうし言語の多様性は地球が統一国家でさえもなく
コミュニケーションを言語に頼ってることもバレちゃう
おれが宇宙人ならボイジャー見つけたら速攻地球に侵攻する
- 402 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:54:11.98 ID:0MqSSg500
- 新聞紙を100回折りたためば宇宙の果てに到達する
- 403 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:54:12.20 ID:Fgl8EFOQ0
- これでも時速6万キロ。人が乗るとしたらこれぐらいかと。
隣の恒星の惑星までは10万年の旅路になってしまうので、
太陽系内でツアーをくむのが現実的だと思います部長。
- 404 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:56:08.51 ID:HdO+RSRD0
- あなたはそこにいますか
- 405 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:56:12.61 ID:dzYIea6/0
- あと50年くらいたったら10倍くらい早いのが出来て抜かされるのか?
- 406 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:56:59.05 ID:M5Jk1qKOO
- ボイジャーいてら〜
- 407 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:57:06.17 ID:FrV3jnsIO
- >>401
その宇宙人は黒髪美少女なんだろうな?
- 408 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:58:43.08 ID:KZSVinPy0
- 「ボイジャーを探せ」
3099恒星間ヨット大会で参加者に課せられた課題は
1977年に打ち上げられた衛星を探すことだった
映画化快調
- 409 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:58:43.78 ID:W6pAwe3GP
- >>407
黒髪だけど顔は蟹
- 410 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:58:56.34 ID:7i9OWrsY0
- ヴィージャーが宇宙の知恵を蓄え地球に戻ってきた時、ヴィージャーは人類を滅ぼそうとする
- 411 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:00:13.28 ID:JM2ogWCb0
- 宇宙からしたら、ただのゴミ
だが地球と言う星に人類がいたという事実を、
地球滅亡後も伝えてほしい。
- 412 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:00:16.26 ID:1Karz8nH0
- ゴールデンレコードって溝記録の時代遅れだよね。
CDとかUSBメモリならまだしもw
- 413 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:00:41.17 ID:BVBNQW5U0
- 長い旅路だ・・・旅の終わりが来るのは何年後だろうな
- 414 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:00:44.51 ID:3vszLO8hP
- > 1977年に打ち上げられたボイジャー1号
プログラムはCOBOLあたりだろうか。
- 415 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:01:29.12 ID:W6pAwe3GP
- >>408
辛抱のヨットがデブリに衝突して沈没w
- 416 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:01:55.23 ID:vlcdG4AS0
- >>407
美少女だけど全身が緑のうろこ
- 417 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:02:30.66 ID:1Karz8nH0
- あての無い旅路だな。だれが拾うんだろう・・・
- 418 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:04:12.29 ID:UZpEebkf0
- ついに恒星間飛行の領域に!
- 419 :.:2013/06/28(金) 21:04:15.76 ID:e15lApMR0
- 来年あたりに太陽系の反対側から出てくるのですね。
待ち遠しいです。(´・ω・`)
- 420 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:05:24.13 ID:dWH5sHkt0
- >>417
( ・ワ・)<はてなきうちゅうの かいな にいだかれ ねむるです
( ・ワ・)<すばらしきすいみんせいかつ
- 421 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:06:20.12 ID:vbnGqBGg0
- 「これより先別料金。合流注意」
- 422 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:06:31.48 ID:4Vu4s3xM0
- >>420
こんなところに天然のたんぱく質の塊が
- 423 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:07:47.68 ID:V/lkQvVd0
- >>200
小坂忠さん?
- 424 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:07:47.85 ID:FywplmCc0
- 太陽系の端までは、理論と観察どおりあった。太陽系出ると・・・
- 425 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:08:00.06 ID:7k4QPIAQ0
- >>412
実際はあれがベストだったね
アナログ以外で音声を再生できる可能性があるものが存在しないし、他は情報量と体積及び重量の面でダメ
- 426 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:10:03.72 ID:eqaBnV/W0
- 大昔の機器でよく観測できるね
現代機器を搭載できたらもっと色々わかるんだろうな
数十年後に向けて各国で出資してまた一機飛ばせばいいのにw
- 427 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:11:00.09 ID:4Ys6DWQgP
- その名もキングジョー
- 428 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:11:04.57 ID:JJY0T/Jk0
- >>356
そんなもん無いから、地球に生命が生まれることが出来たのだと
- 429 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:12:36.96 ID:KWl2p9lX0
- いよいよ外宇宙か・・・達者でな
- 430 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:13:22.98 ID:V/lkQvVd0
- >>337
こういう俯瞰大好きw
- 431 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:14:19.36 ID:XsnWKjpY0
- タマはどうした
- 432 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:16:46.78 ID:7IuEebV60
- >>48
数値はテキトーだけど、木星付近からの小惑星でも、地球軌道付近では秒速30kmくらいになる。
太陽系外周部からの彗星だともっと速くなる。
接近して、着陸して設置はとても無理。チリも多く放出してるから、なおされ接近は困難。
さらに、アンテナを地球に向けないとデータを送信しても受信できなのだけど、彗星では
アンテナ方向の制御が出来ない。
- 433 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:17:32.97 ID:NMXgIiHi0
- 素朴な疑問として、なんで物体は光速を越えられないんだ?
- 434 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:19:20.93 ID:R7j8J4VyO
- >>412
データを読み出す規格を前提にしたメディアを送ってどうするw
アナログレコードなら規格を知らなくても何かの振動を記録したものだと分かる。
- 435 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:21:23.72 ID:JJY0T/Jk0
- >>426
ボイジャーは木星、土星、天王星、海王星をスイングバイして乗り継ぐことによって
17km/sで太陽系外縁へ向かえる速度を得られた
同じ条件を得るにはあと140年近く待たないとならないし
現状ではそれを超える力技は無い
- 436 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:22:15.80 ID:TlWivU2Y0
- ボイジャーさんうちのカーチャンと同い年かよw
- 437 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:22:27.85 ID:/aHkaswh0
- >>108
日本にも、「あけぼの」という24年になるけどまだ生きてる人工衛星があるよん。
//www.jaxa.jp/projects/sat/akebono/
- 438 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:26:07.14 ID:vqD7ums80
- ボイジャーはネトウヨ
- 439 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:26:45.16 ID:5f+fz9aI0
- 36年は長いな。俺もイカちゃんになるか…
- 440 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:26:47.89 ID:eqaBnV/W0
- >>435
同じ条件ってなんの話?
速度のことなんてまったく書いてないよ
違う機材積んで普通に飛ばすだけで同じ年数かかっても情報量が違うじゃないの、ってこと
- 441 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:27:33.99 ID:woXi3uOF0
- 目からうろこった
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU
http://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws
- 442 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:30:46.62 ID:/w7XLn250
- パイオニア10号は、内部電力喪失したけど、ボイジャー1号は新しいだけあって、まだ大丈夫なのか。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:31:03.62 ID:luTNjjqU0
- >>433
光速に達すると時間が停止してしまうから。
時間が止まっていては動くことはできない。
- 444 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:32:30.88 ID:GvqOSDbe0
- 何気に"おやげ"って記憶に残ってるんだな
- 445 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:33:33.50 ID:ntI/CU4lP
- 数年前にも到達したってニュースなかったっけ。そもそも明確な境界線
なんて無いから適当だろうけど。
- 446 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:34:08.73 ID:/w7XLn250
- たまには、ボイジャー2号のことも思い出してあげてください・・・
- 447 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:34:45.81 ID:6X/dy59t0
- >>433
単純に言うと、質量があるから
質量のあるものが加速するには、それだけのエネルギーが必要
そのエネルギーは質量へと変化し、質量はどんどん増える(重くなる)
質量とエネルギーは等価という、つまりアインシュタインの法則、E=mc~2
光速に達するには、無限大のエネルギーが必要になり
つまり質量も無限大になってしまう
全宇宙のエネルギーを使って初めて可能になるレベル?
ビッグバンならぬ、ビッグクランチが起きちゃうw
ニュートリノが光速を超えた?なんてニュースがあったけど
ニュートリノにも質量があるので、無理です
- 448 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:35:20.25 ID:SqPmG/a10
- >>443
すると、光ってのは時間が止まってるのか?
- 449 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:36:53.20 ID:7F+Lnsc50
- まだ人類は衰退してないのにもう太陽系の外にいってしまうのか
- 450 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:36:59.82 ID:/w7XLn250
- >>448
質量がゼロなんだろ。
- 451 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:37:03.81 ID:Fgl8EFOQ0
- >>405
今10倍速いの作れれば4年後にボイジャーに追いつくな。
100年後に100倍速いのが作れると、時速600万キロでその後1年半足らずでボイジャーに追いつく。
1000年後に1000倍速いのが作れると、その後1年で1036年前に打ち上げたボイジャーに追いつく。
10000年後に10000倍速いのが作れると、これだと時速6億キロで光速の半分、半年くらいで追いつく。
やっぱり未来を待った方がいいな。
- 452 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:38:19.68 ID:InJB6VnPP
- >>349
打ち上げ後にjpegが開発されて、遠隔でインスコさせて
画像データの送信量がうpしたんだよな。
- 453 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:40:36.12 ID:/w7XLn250
- >>451
グランドツアーしなくても速度を出せるエンジンを先に開発しないと。
- 454 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:40:58.09 ID:JJY0T/Jk0
- >>440
普通に飛ばすってのがまた難しい話で、現状の人類の技術で得られる推進力はたかがしれていて
ただ飛ばしただけじゃ冥王星の軌道の外にすら行けない
>>437
おおすみは33年ほど飛んでいたっけw
そういや、ボイジャーのちょっと後に別の目的で打ち上げて
無理矢理ハレー彗星探査に参加させたICEって衛星もまだ生きてるんだってな・・・
- 455 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:41:04.74 ID:ZXuh1u+W0
- 異星の知的生命体に拾われる頃にはもう
地球が太陽に飲み込まれてたりするのかな
- 456 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:41:36.97 ID:fzINNemhO
- >>451
え?
1万年後には恐竜達が頭突きしあってるけど?
- 457 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:47:08.06 ID:AgFWCe2d0
- まだ端かよ
- 458 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:48:36.13 ID:Hb3YC8E50
- 思うんだが、宇宙人に地球の存在を教えないほうがいいと思うんだが。。
もしも宇宙人が見つかったとしても、地球より遥かに文明が進んでいると予想できる。
高い文明が低い文明を滅ぼす事は過去の歴史が証明してるし、もしも宇宙人に地球の存在がわかった時、
友好的な関係などありえず、資源などを求めて確実に侵略しにくるわけだが。。
- 459 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:49:06.83 ID:Fgl8EFOQ0
- >>456
たぶんそうだと思うわ、でも3周目の高度文明かもしれん。
前文明の証拠が全くないのは、惑星衝突ですべて溶けてしまったからだし、だから地層しかない。
- 460 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:49:59.04 ID:kObaziQd0
- ゴールデンレコードにはヒアカムズザサンを収録するプランあったんだってな
- 461 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:50:15.73 ID:JJUBWcXy0
- >>76
百億の昼と千億の夜だな。
- 462 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:50:26.13 ID:fo687h6Z0
- このニュース何回目かな?
- 463 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:50:37.63 ID:7IuEebV60
- >>448
光に近い速度で飛ぶ素粒子(例えば寿命1マイクロ秒)を観測すると、
1マイクロ秒で移動できる距離以上を飛んでるのが観測できる。つまり時間が遅れてるわけ。
真空中の光速だと時間が止まることになるな。
大学の物理の試験で、光の99.99%の速度の、寿命○マイクロ秒の素粒子の移動距離は?
の問題に、単純に掛け算して「この問題は解けた」て喜んでる奴がいた思い出がある。小学校かよ。
ちなみに、空気やガラス内だと光の速度は真空と比べて遅くなる。
- 464 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:52:37.10 ID:zR3E5RNj0
- >>458
マジレスすると、地球から観測できないほど遠い所から来れるほど文明が発達した宇宙人が、
わざわざ地球くんだりまでやってきて地球文明を滅ぼしてどうするんだ?って気がするが…。
- 465 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:52:39.98 ID:KZSVinPy0
- >>458
たとえば
新幹線の線路の雑草に住むダニをつぶすようなもの。
地球ごときに、わざわざ減速する意味ないす。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:53:09.74 ID:aOo+xzebP
- ボイジャー1号が送ってきた木星と土星の映像を見たときは本当に驚愕した
もう天文の世界であのような感動に出会うことができないのは残念なこと。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:53:43.29 ID:coofe9zz0
- ハッとして気が付いたら
引き返せないほどの距離が
- 468 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:54:13.12 ID:Qa2mS9LD0
- Pちゃんは?
- 469 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:58:10.32 ID:n127DUCw0
- >>11
それボイジャーじゃなくて、フレンドシップ。
- 470 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:58:20.98 ID:pykJurMi0
- >>447
質量あるのに光速なのは問題ないの?
- 471 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 21:58:35.22 ID:pxgeuDKP0
- 多分、他の星の知的生命体もみんなボイジャーみたいなもんを飛ばすと思う。
ボイジャーに気づくくらいの高度な知的生命体は「あ、またか」とかいってスルーしたりして。
- 472 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:00:38.87 ID:pykJurMi0
- >>447
質量あって光速のニュートリノが地球を貫通しても無数にすり抜けていくのは問題ないの?
ないの?ねぇ?ないの?えぇ??
- 473 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:01:50.74 ID:/Eg4fYhr0
- 何光年も離れた星から来る文明なら資源なんてどこからでも調達出来るだろ
人間が猿を絶滅させないのと同じように
人知を超えるような文明の差が有ぎる相手は余計な干渉はしてこないでそっと見ているだけだろう
- 474 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:02:13.28 ID:J8Cbun2H0
- 何が凄いって、あんな昔の機器なのに、必要なセンサー類をしっかり備えて、今でも正常にデータを送ってきてる事。
アメリカはずば抜けている。
- 475 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:04:31.15 ID:/w7XLn250
- >>466
個人的には、ハッブル宇宙望遠鏡の木星や土星のほうが衝撃的だったな。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:04:53.21 ID:sZpzBi5z0
- >>25
つ トラクタービーム
- 477 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:07:57.14 ID:J8Cbun2H0
- 日本もはやぶさみたいなチンケな計画じゃなくて、惑星探査を実施しろよ。
小惑星でもいいが、可視光カメラを活用しろ。
ハッブルみたいな望遠鏡でも良い。
もっとパンピーに伝わりやすい、分かり易い計画を立てろ。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:10:05.71 ID:TpOpjke90
- >>46
なんで予言は当たらなかったんだ?
- 479 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:10:34.38 ID:UXsb2WpzO
- >>473
多分地球より高度な恒星間移動が可能な文明がいても、今現在の地球文明には接触したくないだろうねえ。
スパロボ風に言えば、「未熟なくせに、闘争本能だけは一丁前に発達し過ぎた奇形の連中」くらいに思われてそう…
- 480 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:17:25.47 ID:sZpzBi5z0
- >>479
そんな彼らもQに言わせればバクテリア以下の存在
- 481 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:17:58.60 ID:Njj67BFo0
- >>56
ボイジャーに限らず、遠方に向かう時はスイングバイ航法が普通です。
彗星の核みたいに、万t単位の質量はないので無理ってもんです。
- 482 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:18:01.34 ID:mZFpNSPp0
- ボイジャーが撮った画像のデータとかどうやって送られてくるんだろ
あの時代にはもうデジカメとかあったの?
- 483 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:21:56.16 ID:No5ZiyR00
- ボイジャーもうすぐ力尽きるんでしょ
ただただどこかに落ちていくだけになるのかな
- 484 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:22:58.56 ID:sN1e+cKN0
- >>63
そのうち誰かが回収してなんでも鑑定団でびっくり値段がつく。
- 485 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:23:29.00 ID:/w7XLn250
- >>483
2020年頃までは電源持つらしいよ。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:23:33.04 ID:kWBXPcdt0
- すボイジャん!!
- 487 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:24:17.79 ID:XEZ6nJR30
- 2万年ぐらい飛ぶと他星系に到達するんだっけ?
- 488 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:24:36.20 ID:Njj67BFo0
- >>452
今だとpingが約18時間で、速度が22bpsくらいなんだとか…。
- 489 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:26:04.48 ID:4Ys6DWQgP
- 一般的ではないにしろそう云う技術はあったんじゃないの。
戦闘機とかの技術もかなり経ってから一般的になってくるし。
表に出てこない最先端技術は結構先行ってるのかもね。
- 490 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:26:21.92 ID:wYPrk37+O
- >>474
乗ってるメカニックも日々進歩してるからな
- 491 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:29:29.64 ID:/w7XLn250
- >>474
壊れたセンサー類もあるみたいだけどね。
- 492 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:29:42.67 ID:TxREoNhP0
- 俺、今太陽系の端に居るんだけど
さっきボイジャー通ったわ。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:32:01.57 ID:oSo0ZnE90
- 絶対に衰退ネタ書かれてるだろうと思ったら案の定w
- 494 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:33:48.98 ID:GPhA2OeDP
- >>482
光電効果でぐぐれ
- 495 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:34:58.34 ID:Jz05fSvm0
- >>337
ずいぶん平べったいなあ(´・ω・`)
- 496 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:38:16.93 ID:ASg2RTrn0
- 宇宙にはまだ見ぬ美少女が待っているんだろうな
- 497 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:38:44.58 ID:yZmpNm1e0
- やべぇ・・・ もうすぐ星が描かれてる壁にぶつかってしまう・・
地球人に宇宙の秘密がバレてしまう・・・
- 498 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:40:14.74 ID:/w7XLn250
- ,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくら太陽系の端行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
- 499 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:40:45.05 ID:YvmI4NqB0
- 昔某宗教団体に所属して偶に麦茶のような炭酸飲料を売っている奴から
「霊界との通信にはタキオン粒子が使われている。タキオンの質量は
虚数だから光速を超えられるのだ。」
って聞いたのを思い出した。今でもそういう教義なのだろうか?
- 500 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:40:51.73 ID:HZXYyZrY0
- まだ機器が作動しているのか?驚異的だ
- 501 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:41:26.36 ID:cJfDkgn8P
- 何て言うか不毛すぎる試みだよな
いっそ遺伝子組み換えで超天才生み出して
いろいろ解明してもらったほうがいいんじゃね
- 502 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:42:54.48 ID:9/KW9/fj0
- >>466,475
ボイジャーの時は正直木星の方がその数年後の土星の時より心動かされた
土星は輪があるだけで表面模様は薄くぼんやり白かっただけなのに比べ
木星表面の時間経過ごとダイナミックに変化する彩色の渦・縞模様の映像にはマジで魅せられた
それプラスなんといっても衛生のイオの火山噴火発見映像!アレには当時たまげたわ
- 503 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:43:36.09 ID:XEZ6nJR30
- これって方向を変えて地球の方を映すと、地球が大きな亀に載っているところが映るんだろ。
だから地球方向を映さないんだよな。
- 504 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:43:56.95 ID:gz21yYi0P
- >>40
36歳の心は少女ですね。
- 505 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:44:53.91 ID:yZmpNm1e0
- イオはまだ・・・ 16だから
- 506 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:45:13.45 ID:7Tl4g/vz0
- 生まれた歳で学校の理科の教科書の惑星の画像が変わるんだよな。
木星までしか載ってない人や冥王星まで載ってる人とか。
- 507 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:45:31.93 ID:9/KW9/fj0
- >>505
w
同年代だなあんた
- 508 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:46:39.59 ID:kWBXPcdt0
- 宇宙全体のスケールからいうとメトロから都営新宿線に乗り換えた程度なんだよなぁ
- 509 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:46:51.04 ID:JJY0T/Jk0
- >>477
可視光線以外なら結構色々打ち上げているんだけどな
ひのでとか、太陽研究に一役買ってるし
- 510 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:47:20.44 ID:xJRMzemp0
- 電池切れたら太陽の重力に捕まってまた戻ってくるって事はないの?
- 511 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:47:40.96 ID:XstLMnwiP
- 宇宙人はいないのかどうかが知りたい
- 512 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:48:25.58 ID:Ulz5aeEE0
- >>466
再来年のニューホライズンズに期待しようぜ
- 513 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:48:28.31 ID:3XAorR0S0
- え、みんな信じてるの?
- 514 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:48:41.22 ID:VNMr0llK0
- >>499
ヤマトの見過ぎだろw
- 515 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:49:19.94 ID:Z6SJGOfj0
- >>87
技術の進歩は利便性の方を向いているので
音質や画質は一面では昔の技術の方が優れている部分もある
- 516 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:49:20.94 ID:kWBXPcdt0
- 当時の8メガ程度のファミコンを乗せて
ハロー宇宙人の皆様これが地球の文明ですとかドヤ顔で書き添えてあるらしいから
赤っ恥ですね
- 517 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:49:32.99 ID:JJUBWcXy0
- >>473
藤子不二雄の漫画に宇宙放射線ハゲが治ると信じて、人間を食うって話が有ったな。
- 518 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:49:44.71 ID:Mi+YoFCW0
- うむ。同年代の多い高齢者スレである。
- 519 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:50:02.30 ID:XEZ6nJR30
- 日本もイカロスの後継機を早く打ち上げるべきだな。
- 520 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:51:01.87 ID:kWBXPcdt0
- >>87
当時のテープもレコードも
いまのCDに比べて音域が広いからな
- 521 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:51:51.46 ID:Ulz5aeEE0
- >>503
地球も入れた太陽系ファミリーの記念撮影したのってボイジャーじゃなかったか
- 522 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:51:59.39 ID:9/KW9/fj0
- >>506
冥王星が無い人や
逆に将来セドナだのエリス、ハウメア、クアオア、マケマケ・・・
- 523 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:52:04.28 ID:lpM6laFQO
- 今度はホントにホント?
(´;ω;`)
頑張ってねボイジャー
- 524 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:52:58.69 ID:p4urb28o0
- 俺が10歳のときかよ・・・
忘れてたわ
- 525 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:52:59.38 ID:lmC4wgKc0
- 仮面ライダーフォーゼは隕石まで読んだ。
- 526 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:54:45.90 ID:kWBXPcdt0
- 宇宙人ならぬ宇宙塵、宇宙の塵は日々地球に積もってるらしいね
鹿児島いくとよくわかるよ
- 527 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:55:23.72 ID:1/zevcSa0
- 通信に何分かかるんだろ
ひょっとして何時間単位?
- 528 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:56:07.38 ID:y4KjAywT0
- 太陽系の端ってオールトの雲だからあと何万年もかかるだろうね(´・ω・`)
http://voyager.jpl.nasa.gov/mission/images/ZankSolarSystem-big.jpg
- 529 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:56:49.66 ID:iDSyj7l/0
- このスレは>>20を楽しむためにあります
- 530 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:57:03.90 ID:vLgoQdQd0
- >>528
オールトの雲で区切ろうとすると、他の恒星系と重なるらしいけど?
- 531 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:57:26.19 ID:Ug/5kaHfO
- 出発時20歳だった飛行士はもう60近いんだよな〜
よく頑張ってるよ
- 532 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:57:29.84 ID:kWBXPcdt0
- >>20
ジャムチかよw
- 533 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:57:48.59 ID:aRwc66+Y0
- 普通のおっさん(中身は宇宙人)が、金レコード持ってきても誰も信じないよな
- 534 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:57:49.64 ID:dlEdTo/90
- >>274 輝ける孤高の存在、わが心誰ぞ知らん
- 535 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:59:03.29 ID:ez1cjvqV0
- >>6
電源落ちてます
- 536 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:59:39.89 ID:T+WIqj5R0
- これが何万年後どっかの惑星に墜落してモノリス的存在になり原人が文明化する
きっかけとかなったら胸熱だな
- 537 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 22:59:48.86 ID:kWBXPcdt0
- 1万1千回転までキッチリ回せ
- 538 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:00:47.25 ID:JJY0T/Jk0
- >>519
一応計画はあるぞ、イオンエンジンとのハイブリットでの木星探査
元々イカロスはその木星探査計画のスピンアウト
最初はソーラーセイルぶっつけ本番で木星に飛ばそうとしていたらしい・・・
- 539 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:01:02.59 ID:uKT0a2Dy0
- やはり人退ネタあったかwww
- 540 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:01:20.93 ID:IJnK24V20
- ユーミン
- 541 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:01:37.27 ID:sKrLKzBI0
- ようやく太陽系を出るか。
思い深い物があるな。
- 542 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:01:38.17 ID:2f1HOK5G0
- >>531
出発時は42歳だったよ確か
時間の流れが違うから今は28歳くらいのはず
- 543 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:01:48.31 ID:rJ0HUKk3O
- >>518
2199を見て、「とりあえずそのアホ毛を引っこ抜け!」
と言っている世代棚
これがコスモクリーナー受け取り航海なら既に人類は36回滅亡…
- 544 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:01:48.40 ID:XEZ6nJR30
- 地球外文明もこういう探査機をあちこちで大量に打ち上げているはずだし、もうそろそろ、そういうものが太陽系に入ってきてもおかしくないよね。
- 545 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:01:52.94 ID:HYPNLkUsO
- NASAの歴史がまた1ページ
- 546 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:02:37.46 ID:HpQtzFdMO
- 「まだそんなとこに居たのか」ってのが、正直な感想だわw
- 547 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:02:41.78 ID:4gaBwBwL0
- イスカンダルに付いたら波動エンジンに組み替えられて戻るのは一瞬だろうな
- 548 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:02:52.92 ID:kWBXPcdt0
- >>544
時間軸が合わない 現世人類になって4万年しかたってない
宇宙の年齢は何十億年
- 549 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:03:00.14 ID:7IuEebV60
- >>472
ニュートリノの速度は光速と同じでは無く少し遅いはず。
すり抜けるのは、物質と相互作用しないためだけど、正面から衝突すると反応する。
その時に光が出るわけだけど、それを観測してるのがカミオカンデとかだな。
街を歩いてて女性が、なすすべ気も無くすり抜けていっても問題がないのと同様に、
ニュートリノがすり抜けていっても問題がない。というかすり抜けないと問題だろ。紅灯の海じゃあるまいし。
超新星爆発の際、太陽が45億年に放出するエネルギーの99%以上を約10秒間に
ニュートリノとして放出される。そのエネルギーがすぐに星間物質に殆ど全てが吸収されるとなると、
星間物質が加熱されて、運動エネルギーが大きくなり拡散するので、新たな星の誕生ができなくなる。
つまり今の宇宙の状態にはならないわけだ。
ちなみに、これは今思いついた出鱈目だから信じたり、人に話さないように。
- 550 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:05:05.95 ID:R64HKW900
- 隕石に当たったり、錆びたり電池の液漏れしたり、て事は無いんだね。
宇宙って思ったよりも平穏?単に広すぎるだけ?
それともとっくに壊れてるけど、地球から確認できないだけとか?
- 551 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:05:59.03 ID:gOjgJDOP0
- でビーメラ4の亜空間ゲートに入るわけですか
- 552 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:06:30.20 ID:XEZ6nJR30
- ヴィジャーって宇宙船エンタープライズの一話だよね。
ワシントンDCのスミソニアン航空宇宙博物館には、なぜか宇宙船エンタープライズのコーナーがある。
日本でああいうコーナー作ったら、大バッシング受けるな。
- 553 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:07:09.80 ID:HpQtzFdMO
- >>15
カーズかよww
- 554 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:07:25.19 ID:LoGthElo0
- 1号2号が太陽系の外にどうのこうのって、毎年ニュースになってるぞ。
結局どこにいるのよ。
- 555 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:08:35.18 ID:yZmpNm1e0
- 「O」の文字が汚れてしまっていた為に大変なことに
- 556 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:08:48.90 ID:/eQfVAC80
- ヴァンゲリスのアルファを
聴きたくなった年代ノシ
- 557 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:09:34.48 ID:SIzMLhpN0
- 薄い本大量に搭載して宇宙に放逐してやれば
宇宙人は必ず地球へとやって来るであろう
- 558 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:10:14.24 ID:xJRMzemp0
- そのうち大量のあんぱんが撮影されるんじゃないかな
- 559 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:10:29.41 ID:ZdP04q9P0
- 宇宙船が太陽に近づき過ぎて燃えてしまう映画思い出した。ヒロユキサナダが出てたやつ。
- 560 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:11:11.15 ID:87f6XFxpP
- http://garakuta.chips.jp/blog/ga/060329kanomika_kodomo.jpg
- 561 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:11:14.43 ID:3TDnU2N/0
- 後何年旅をしたら終わるのだろうか・・・
- 562 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:11:21.21 ID:kWBXPcdt0
- 地球に突入すると摩擦がすごくてほとんどの隕石が消滅するという理屈がわからない
摩擦といっても上空は空気分子の密度が薄いだろうし
- 563 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:12:22.00 ID:OxnaJCCHP
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 太陽系ここまで |
|_________|
||
||
||
||
- 564 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:13:21.73 ID:9ypKxe2U0
- ボイジャーやるな
- 565 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:14:37.73 ID:eqaBnV/W0
- >>558
栗まんじゅうじゃなくて?
- 566 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:15:07.63 ID:3TDnU2N/0
- >>562
>地球に突入すると摩擦がすごくて
摩擦じゃない
- 567 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:15:37.74 ID:6X/dy59t0
- >>562
「摩擦熱」というのは、多くの人が勘違いしてる誤解
実際は「断熱圧縮」と言う
物質が気体中を高速移動すると、空気が圧縮されて超高温になる、んで発火するわけ
摩擦とは関係ない
- 568 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:16:25.48 ID:Xvvaw+yb0
- 銀河宇宙オデッセイが見たくなってきた
- 569 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:16:45.50 ID:THX80Gb20
- 惑星の軌道面と垂直方向の観測ってどうなってるん?
上に飛んでけばすぐに太陽系出ちゃうの?
- 570 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:17:36.02 ID:xJRMzemp0
- >>565
すまん栗まんじゅうだった
まああの小型ロケットでどこまで飛べたかが不明ですな
- 571 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:18:36.87 ID:ZRxGbO6n0
- 太陽系を出たら「おめでとうわたしたちは地球人がここまで進歩するのを待っていました」
とかいって異星人が地球にやってくると予感している
- 572 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:19:50.18 ID:J0YW0ddH0
- この距離に望遠鏡置いて、三角測量したら今よりずっと正確にいろんな星までの距離が分かるよね。
- 573 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:20:13.02 ID:y8j0culRO
- このデータなんか役に立つんかね
- 574 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:20:20.68 ID:6gzVsdky0
- 太陽も銀河系内で公転してるんだから、その速度を利用できればもっと早く太陽系外に出れそうなもんだけどな
- 575 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:20:24.43 ID:eslmXfaV0
- >>570
宇宙がどれくらいの速度で膨張してるのか知らんけど、あのまま放置してたらいずれ確実に宇宙は栗まんじゅうで埋め尽くされることになるよな
- 576 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:21:03.09 ID:5lzS0WjF0
- >>75
そのまんまの小説を書いたほししんいちは21世紀を待たずに亡くなったんだよな〜
- 577 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:21:05.21 ID:CIZwXu950
- アメリカ製って
結構しぶといよね
ゴーズ9号とか
- 578 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:21:12.14 ID:6zC2nZIO0
- ボイジャー それを言っちゃぁおしめえよ
- 579 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:21:22.53 ID:o7bV+oXe0
- >>6
そしてその後、(2003-02-26)
30年余でついに交信途絶 探査機パイオニア10号
米航空宇宙局(NASA)は25日、1972年に地球外知的生命(ET)へのメッセージを
搭載して打ち上げた惑星探査機パイオニア10号との交信がついに途絶えた、と
発表した。
パイオニアの最後の交信は1月22日。地球から約122億キロ離れた地点からで、
その後は何の信号も得られなくなった。
プロジェクト責任者のラリー・ラッシャーさんは「2年足らずの設計寿命だったパイオニア
10号は、本当に働き者だった」と、探査機との別れを惜しんでいる。
10号は1972年3月の打ち上げ。翌年末に木星に接近し、初めて木星のクローズ
アップ写真を撮影。木星とその衛星の美しい画像などを送り、83年には海王星や
冥王星の公転軌道の外側に達し、探査機として初めて太陽系外に出た。
- 580 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:23:13.40 ID:K2hDyOu50
- 20歳の人が乗ってていまから戻ってきたら何歳になるの
- 581 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:23:49.95 ID:IyhcXc940
- もっと沢山ばらまいてみたらいいかもしれん
1000機ぐらい
- 582 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:24:11.64 ID:dCh5/0Ta0
- ボイジャーは通信出来るから持てはやされてるけど、
パイオニアなんか太陽から一番遠くに捨てた粗大ゴミだぜ。
- 583 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:25:14.06 ID:9aXyVArl0
- >>574
太陽系その物が乗り物だよね
すると進行方向に抜け出すのと逆方向に抜け出るのとではパワーに差が出るのかな
- 584 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:25:25.40 ID:4zl1D3iL0
- 156年後に日本の探査機がボイジャー1号を追い抜くだろうw
- 585 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:26:03.76 ID:kWBXPcdt0
- ここから先が見たい方は別料金になります
クレジットカード番号を入力して
□←ここをクリック!
- 586 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:28:22.19 ID:pxgeuDKP0
- 太陽系の正しい軌道
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU
- 587 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:29:46.87 ID:f//aeacq0
- 鳩山乗せときゃよかったのに
- 588 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:29:51.57 ID:+E9StaOO0
- 考えたら
人間が太陽系の端まで行くことは可能なんだな
時間さえかければ
- 589 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:32:20.81 ID:dWH5sHkt0
- >>579
( ・ワ・)<うちゅうは さむいです?
( ・ワ・)<ぼくも さむいです ふところじじょう
- 590 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:32:52.86 ID:NiIOJ2960
- >>8
節子、それパイオニア10号や。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:33:19.35 ID:6gzVsdky0
- >>586
その動画みて不思議なのは、太陽の公転の進行方向と惑星の公転軌道が垂直なところなんだよな
周囲の塵が集まって恒星やその他の惑星・衛星が作られるのであれば物理的に不自然
- 592 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:36:09.52 ID:CV+npCis0
- >>591
太陽から惑星が距離を保っているのは惑星の遠心力と太陽の重力が相殺された結果
つまり垂直に公転しない惑星は太陽の重力に負けて太陽に衝突する
この結果垂直に公転した惑星のみが残った
- 593 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:38:04.66 ID:wYPrk37+O
- >>554
NASA
- 594 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:38:35.25 ID:igb24GJc0
- >>560
それ、 ボ イ ン 。
- 595 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:39:28.89 ID:g/4iCJuU0
- なぜだろ?涙が出てきた、、、
アメリカ人も同じ気持ちの人がいるんだろな
- 596 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:41:09.12 ID:yP1qYDBv0
- 故郷を?聞かれたら?迷わず地球と答えるの〜お♪
- 597 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:42:04.83 ID:rbKWMa4F0
- 今ごろ赤道祭をやってるのかな、ボイジャー
- 598 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:42:28.01 ID:iSUgkft4O
- アーーーッ!
- 599 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:43:56.31 ID:HqLG/3T20
- ついに・・宇宙人とのコンタクトが始まった!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4906679
- 600 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:45:55.56 ID:zzYEXdvu0
- これヤマト2199だね。
- 601 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:47:14.13 ID:xJRMzemp0
- コンタクトも何も、既に宇宙人を総理大臣にした事がある国が地球上にあるらしいぞ
- 602 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:50:44.25 ID:rbKWMa4F0
- >>516
>当時の8メガ程度のファミコンを乗せて
1977年で8メガってすっげー高性能じゃね?
CPUのクロック数にしてもメモリにしても
- 603 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:50:46.41 ID:FMaQZ69SO
- 遠い海を旅している
小さな船の上に
もっと遠い夢をみてる
あなたがいてよかった
なんだか涙が出てきた
こんな歌が頭に浮かんだのは何年ぶりか
年とったな 私
- 604 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:51:04.33 ID:ZXuh1u+W0
- >>596
Oh,Mr.Blue
- 605 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:51:28.74 ID:V2kRbACY0
- >>233
俺らの心の中
- 606 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:51:43.18 ID:retid6+f0
- 旅立つ男の胸には ロマンのかけらが欲しいのさ
- 607 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:52:08.99 ID:EKSj/3+Z0
- さよなら太陽系
しかし、これ半永久的に飛んでいくんだろうか
- 608 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:52:21.43 ID:p95JSECH0
- >>592
そう考えると本当に地球って奇跡の星だな。。
- 609 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:52:35.24 ID:phOveYNy0
- 太陽系って秒速230Kmで銀河系の中心から外側に向かっているんでしょ?
ボイジャーは太陽系を出た瞬間秒速230Kmですっ飛んでくのかな?
- 610 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:52:50.60 ID:klFBgO4k0
- >>604
インベーダー作戦
- 611 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:55:12.52 ID:GNdpXEbx0 ?2BP(0)
- >>59
月まではファミコンレベルの計算機で軌道計算したんだよな‥
よく到達したよ、マジで
- 612 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:56:05.60 ID:OSvZt20N0
- 地球は、宇宙の惑星の誰かが家でやってるシムシティとかポピュラス。
なので、たまに災害が起こったりする。
- 613 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:56:34.17 ID:JJY0T/Jk0
- >>608
そうやって、不安定要因となりうる惑星が淘汰されたりとか考えると、神の采配だな
木星や土星ぐらいの惑星がもう一個あると
星系全体の惑星軌道がガタガタになるって話だし
- 614 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:58:04.73 ID:k0iiwTFH0
- >>1
1977…わしの青春と共に歩んできたボインじゃ。とうとう…
- 615 :名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 23:59:37.53 ID:7IuEebV60
- >>567
人工衛星が地球の周りを回ってるのは、引力と遠心力が釣り合ってるから。
だから宇宙ステーションの中では、遠心力と重力が釣り合って無重力になってる。
てのもあるな。
気体は膨張すると温度が下がる。
宇宙ステーションで一つの部屋が1気圧(実際はもっと低いか)もう一つの部屋が真空
ハッチを開けて両方の部屋が0.5気圧になりました。
空気は倍に膨張したので室温は下がります。(水蒸気のどうたらは無視)
てのは私がテキトーに作った。
- 616 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:00:25.54 ID:jIAfP6/UO
- そのうち知能付けて地球に帰ってきて一暴れするんだな
- 617 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:03:32.34 ID:YUQnTh+J0
- >>611
クリフトに自動でザラキ使わせられるぐらいに凄いんだぞファミコンは
- 618 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:05:02.20 ID:k0iiwTFH0
- >>516
今の技術でも宇宙人相手では赤っ恥だと思う
- 619 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:05:10.66 ID:fKm+1IfM0
- あんな高解像度画像をどうやって送ってきてるの?
- 620 :GacHaPR1Us:2013/06/29(土) 00:05:43.18 ID:JAytQ2u40
- おやげ
- 621 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:06:57.15 ID:QOdNgOue0
- スタートレック・・・
- 622 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:07:25.47 ID:0e1M5KOk0
- うちの太陽系萌え中学生は幼児期からNHKで放送したボイジャーの
グランドツアーの映像観てるわ。
古いLDのシリーズもヤフオクで買わされた。
- 623 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:07:48.43 ID:FwMKApWh0
- スタートレック思い出すな
- 624 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:08:05.03 ID:P0eL948/0
- (Ф∀Ф) ワータシーガー アーナタートー シーリアーエーターコートーヲ
(Ф∀Ф) ワータシーガー アーナターヲー アーイシーテーターコートーヲ
- 625 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:08:44.87 ID:EQ/XgqvFP
- ビジャーになって戻ってくるのはまだまだ先だな
- 626 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:09:58.71 ID:omdAXlFcO
- インベーダーゲームが地球のトレンドとして、宇宙に拡散されちゃいますよね(^_^;)
- 627 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:11:02.80 ID:dqQrT1R40
- >>572
遠い星は、この程度の距離ではそれほど改善されないような気がするが。
地球軌道直径(例えば夏と冬)による三角測量はやってるけど、遠くの星は役にたたない。
- 628 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:13:39.58 ID:prjWaA8oO
- 宇宙について考えたら、
この世界は、何かの動物の体内にある細胞じゃないかって思う。
宇宙はずっと膨張を繰り返してるらしいけど、それに何の意味があるのか。全宇宙なんてこの先ずっと解明できないのに。
もしかしたら、もう既に宇宙は崩壊に向けた爆発が起こってるかもしれない。
何億光年離れてるからまだ銀河系にはきてないだけで。
そう考えるとこの世界自体夢のようなものでしかない気がする。
- 629 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:14:51.70 ID:P0eL948/0
- >>628
良いね。
ナッツのような香ばしさがあるw
- 630 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:15:15.69 ID:dxYo++TU0
- >>628
仏教だな
- 631 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:15:39.21 ID:hPc58OIc0
- >>40
ボイン・ジャー
その爆乳だけで36kgありまだまだ成長中
- 632 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:15:46.85 ID:LD2nKbXV0
- >>628
宇宙とは、美少女の体内だよ
宇宙の膨張=彼女の成長
ひょっこり肛門から出てきたら、そこが宇宙の果て
- 633 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:21:05.89 ID:P0eL948/0
- いいかおまえら
宇宙を知るためには、まずチャクラを回すことが必要だ。
- 634 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:23:59.41 ID:4j/N9ZUL0
- ボエジャーの目は光電管で、そこからのアナログ信号をデジタイズして送信してた。
大容量メモリーが無かったので、磁気テープに記録していたはずだ。
今でもデータテープレコーダー回せるのかな?
目が潰れているので意味ないか。
で、強力なビーコン電波でも発信し続けないと、異星人には発見されないだろうね。
(スタトレのビジャーも最後にビーコン電波発信するんだよね)
巨大空間で超微細な重力場の変化を検出できるセンサーをもっている異星人なら見つけられそうだね。
- 635 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:25:55.76 ID:ahowkHud0
- スキンヘッドの裸の女スレ
- 636 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:26:56.20 ID:No6k+NtU0
- 太陽系は銀河の中を時速7万キロでばく進している。30秒目あたりから。
https://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU
- 637 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:27:21.15 ID:ZDcXjx450
- まだ太陽系にいるのか
銀河系を出るのはいつになるやら
- 638 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:28:07.78 ID:Wn9DWAeA0
- 英語の発音を聞いてるとボイエジャーに聞こえる。
- 639 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:28:12.73 ID:iL3YZqqr0
- 光も無くただ延々と闇が続く世界なんだろうな。
うぅ、考えただけで身震いがする。
- 640 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:29:05.98 ID:P0eL948/0
- >>639
星というものがある。
- 641 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:35:07.23 ID:PrCCQr400
- ええと、この後たしか、ブラックホールに吸い込まれて機械生命の星と出会って新たな体を与えられて
宇宙の記録をしながらやっとこさ地球へ帰ってくるんだよな・・・
- 642 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:40:33.69 ID:wVRm5zofP
- 誰も覚えてないだろうが、松任谷由実がボイジャーのイメージソングを歌ってた
そのカセットが実家にあった
- 643 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:48:08.86 ID:5VWKItHk0
- 太陽風の勢力圏を出たら銀河旋風にレイプされてあぼん
- 644 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:50:06.38 ID:4j/N9ZUL0
- 傷ついた友達さえ置き去りにできるソルジャー♪
イオ付近まで牽引され、木星大気圏にダイブする「ジェイド3号」がかっこいかった。
- 645 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:50:20.86 ID:U/rx/OTk0
- 男と女が一人ずつ乗ってるんだよな
- 646 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:52:19.27 ID:ahowkHud0
- >>643
J9って知ってるかい
- 647 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:53:31.75 ID:gHP6hskN0
- >>573
さよならジュピター、乙。
- 648 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:55:28.91 ID:IUJCjQJb0
- >>645
さすがに気が狂ってるだろうな。
可哀想に
- 649 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:55:34.69 ID:2ndstAEaP
- まだ太陽系でてないのかよ
地球外知的生命体に向けたレコードは一体何だったのか?
- 650 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:58:04.88 ID:NqC+Ut4M0
- 36年でやっと0.002光年
UFO信じてるやつってやっぱアホやな
- 651 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:58:29.91 ID:EvFyRiXL0
- レポよろ>ボイジャー1号
- 652 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:58:38.62 ID:4j/N9ZUL0
- >>646
今でもSL-J9とNECのOEM機を動態保存しているよ。本体重量20Kg笑
映像はβUまでだったJ7のほうが良かった。
J9のCMはボイジャーと木星のCGが最先端でカッコよかったね。
- 653 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:59:18.04 ID:6lWWsIyk0
- 巨大ブラックホールでスイングバイすればいいんじゃね?
- 654 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 00:59:20.48 ID:INp2yoDR0
- 太陽系の端に行くのに36年も必要なんだな・・・・・・。
宇宙は広大だわ。
さて・・・どこに行こうかしらね。
- 655 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:01:36.95 ID:ahowkHud0
- 今思い出したが去年の12月にも太陽系離脱したとか発表してなかったっけ?
- 656 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:01:56.82 ID:pykuX7kHO
- >>646 無慈悲な情け無用だったよな
- 657 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:02:14.66 ID:2Z1RTHLi0
- >>653
あれは公転して無いとダメじゃないの?
- 658 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:02:44.52 ID:ydStYFr9O
- 太陽系の外に出たら、あっという間に離れてくとかないのかな
- 659 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:02:44.63 ID:gahnkn5d0
- 元気なやっちゃ
- 660 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:02:45.33 ID:buuPvCKr0
- 打ち上げ当時孫と一緒にテレビのニュースを見ていて
宇宙ってどれだけ広いの?と聞かれたのに何も答えることが出来んかった
- 661 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:02:46.65 ID:LUxB6PcG0
- Bydo化してもどってくるでぇ
- 662 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:04:37.63 ID:6lWWsIyk0
- >>660
曾じいちゃん夜更かしはよくないよ
- 663 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:06:17.15 ID:NyBtEyDT0
- >>652
画質ならSL-HF900以降が良いし、マニアならSLO-325あたりを持っているべきでは。
まあ、それでは話がつながらんけど。
- 664 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:06:29.41 ID:uy9DBtV/0
- 端に達したと思ったら領域が拡がる、の繰り返しじゃなかったの?w
- 665 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:07:41.77 ID:AEcinx7B0
- >>660
36年前に孫⁈
36年前⁈
- 666 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:09:07.64 ID:6lWWsIyk0
- 重力の影響って無限に及ぶような気がするが
他の系との境で力が釣り合った状態にいるってことかな
- 667 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:09:38.17 ID:xWqrzUA60
- これからは一家に一台原子力電池
- 668 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:10:52.45 ID:kduqDUmA0
- だいぶまえに太陽系出たとか言ってなかったか?
気のせいだろうか
- 669 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:10:59.76 ID:ahowkHud0
- >>664
太陽系外縁天体の半径が1光年って仮説もあるからなぁ
- 670 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:13:18.23 ID:vtDToJ980
- ・アポロ11号は7/16に地球を出発して7/20に月面に着陸した
・火星まで宇宙船で行くのに4ヶ月くらいかかる
・太陽まで光速で8分程かかる
宇宙は広い
- 671 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:13:37.25 ID:85MMmV7S0
- >>121
普通に考えれば宇宙人だってそんな程度で
超遠距離戦争なんてやってられない。
互いに電波飛ばすのがせいぜいなので
「ゴミ送ってくんな死ね土人」
「あ?テメエが死ねよチンカス」
とか数十年かけて罵りあう程度。
- 672 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:13:50.43 ID:4j/N9ZUL0
- SL-HF900(mk2)も二台持ってたけど、J9とは時代が違いますね。
もちろんHF900のほうが高画質だけど、J7の色味が良かったです。
SLO懐かしい。無骨な特機ですね。今でも捨てないで持ってますよ。ベータはβTが基本ですね。
- 673 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:14:25.57 ID:iuSV46QO0
- 本当にあってるのか?
前に訂正されたけど
- 674 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:14:25.78 ID:98PU5TEz0
- つたえてボイジャー
- 675 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:15:00.31 ID:1X8MnvrdP
- >>383
わ、分かりやすい!
しかし、ボイジャーってマシンパワー私のMacBOOKPro以下の性能なのな。
胸熱
- 676 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:15:51.82 ID:iSym6mtu0
- >>20 アメリカ流石やな
- 677 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:19:21.94 ID:WQj0c0OK0
- >>676
アメリカは間違いなく人類最強だ
それは今後も絶対変わらないと思う
- 678 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:19:26.92 ID:ahowkHud0
- >>673
今回も磁場に変化無くて違ったわになると思うの
- 679 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:19:34.91 ID:BH/lIlX3O
- 人類は間もなく滅亡するからこれが人類が存在した証しとなるわけか
- 680 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:20:31.25 ID:ilxTltOr0
- おーい>>660の孫いるかー?
お盆前にじいちゃんが帰ってきてるようだぞw
- 681 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:22:30.88 ID:Dw9oG9v8O
- >>636
太陽が動いてるなんて考えもしなかった
- 682 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:23:15.77 ID:DwA0meia0
- >>622
LDプレイヤーもヤフオクで探さにゃいかんなw
- 683 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:24:30.54 ID:IDlX4irT0
- >>660
お前何歳だよwww.
- 684 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:24:42.15 ID:TL9OTpVy0
- ホリエモンが最新の核融合エンジンシステムを使えば
最短の恒星まで10年ぐらいで行けるボクはそれをやりたい
とホザいてたけど最短の恒星までいって何がわかるのか?
これがずっと疑問
- 685 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:26:30.23 ID:WPF3jgdt0
- >>412
長期間の旅で星間物質に削られてもいいように、大分深く溝を掘ってる
らしい。
- 686 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:27:07.67 ID:6lWWsIyk0
- 実はボイジャーは静止していて地球が離れている
- 687 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:27:57.92 ID:uGEC98NS0
- 太陽系を出たと思ったら、宇宙の端を発見したりして。
- 688 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:28:01.22 ID:JzdFhE4J0
- >>174
2001夜物語はいいSF
いろんなとこからネタ拝借してたのはまあ許す
もう古典だねえ
- 689 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:29:12.66 ID:WQj0c0OK0
- >>412
宇宙ではCDやメモリよりGDのほうが余程信頼性がある
- 690 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:29:13.02 ID:1X8MnvrdP
- >>497
それなんて昔話?
- 691 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:30:34.00 ID:lIeZzma70
- >>675
中断はあきらかに間違ってるけどな。
- 692 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:31:59.15 ID:uGEC98NS0
- 太陽系の端にはこう書いてありました。 「クソムシ入るな!」
- 693 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:33:57.34 ID:kRkgtSq50
- 詳しい人多いな。
関係ないんだけど、ついでに質問。
地球上の核廃棄物を太陽に向けて飛ばすってできないかな。
スーパーマンが昔やってたような。
- 694 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:34:18.30 ID:595B14ln0
- >>586
これは知らなかった。
こういう事、なんで学校で教えてくれないんだろう?
- 695 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:36:49.99 ID:fXgNGoYD0
- >>693
コストがかかりすぎる
打ち上げ失敗した時の危険性が半端ない
の2点で却下だと思う
- 696 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:38:29.74 ID:kRkgtSq50
- >>695
ああ、打ち上げ失敗のリスクか、なるほど。
- 697 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:38:41.74 ID:4j/N9ZUL0
- >>693
失敗リスクの大きさからすると、軌道エレベーターが実現しない限り無理そうだね。
- 698 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:39:34.62 ID:4KhvY3BI0
- >>21
福島原発の格納容器積んでる
崩壊熱で電気起こしてる
- 699 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:39:50.27 ID:LbAf4N/P0
- >>57
ゼクセクスとか・・・おっさん乙
・・・俺もかw
- 700 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:40:39.92 ID:kRkgtSq50
- 太陽は巨大焼却炉として使用する時代が早く来ますように。
- 701 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:41:39.65 ID:+bKMKcfO0
- よく勝手にゴミ衛星飛ばしやがってって宇宙人に爆破されねぇなw
- 702 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:42:13.56 ID:Dncu5CK50
- ボイジャーがワフト空域(ワフト・エリア)にたどり着いたらエネルギー吸収生命体・ヴァンデに食い尽くされるのだろうか・・・?
- 703 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:42:56.23 ID:TL9OTpVy0
- >>693
というより
核燃料を原動力とした原子力発電なんてそもそも
要らないのよね・・
みんな騙されてるけど
ハッキリとは言いにくいけど
原子力発電というのはコストよりもその地域、国家の科学力の誇示
という側面が大きいから
あとは想像するなり調べればわかりますよ
- 704 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:45:05.85 ID:qf7Lh/RC0
- >>1
「太陽系の端に到達」ってニュース
もう3度4度聞いた覚えがあるんだけど・・・
- 705 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:45:13.85 ID:qw4kTm1r0
- >>657
んだね
- 706 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:45:16.60 ID:WQj0c0OK0
- >>703
リスクと比べると完全にアホだよなw
- 707 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:46:12.72 ID:fXgNGoYD0
- >>703
同意
どう考えてもコストとかリスクが引きあわないと思う
原子炉は研究用と医療用だけでいいよ
- 708 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:46:47.69 ID:0skp0vTU0
- 原子力電池と太い配線だいら壊れにくいのかな
- 709 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:47:37.44 ID:Hhmob22/0
- >>694
ちゃんと教えてるよ。
地球は太陽の周りを回っているが、
太陽も銀河を約2億年で一周するくらいの速さで回ってると習ったはず。
そしてその銀河自体も猛スピードで移動していると言うことも教えてる。
- 710 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:48:28.83 ID:kduqDUmA0
- 太陽系が銀河系の中を高速で移動してるのは分かるが、他の星もそんな運動してるのか?
また、銀河系自体もやっぱり移動してるのか?
- 711 :まぁ、これでもやりなよ:2013/06/29(土) 01:48:26.32 ID:OuRmjnraP
- 773 名前:ゆうき[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 18:12:46.37 ID:???
自動ネット収入システム「A U T O - W E B M O N E Y」FUEのあたらしい裏技みっけ
ttp://www.auto-webmoney.com/
セキュリティOFFで起動、サーバートランスOFFにしてから自動構築モードを作動させる
3分ほど待ってからサーバートランスONにしてリトライ復元ONでおk!!(画像)
775 名前:[] 投稿日: 2013/05/27(月) 18:21:53.07 ID:???
>>773
うぎゃああああああ━━━━( ゚∀゚ )/またネ申キタ━━━━!!!!!米国潤いすぎ
798 名前:[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 18:43.43 ID:???
おまえら内緒だぞwww15分で27万とかwww起動したままパチンコ遊んでくるwww
802 名前:たけし[] 投稿日:2013/05/27(月) 18:47:21.23 ID:???
やったもん勝ちw嘘くさいだの言って購入しなかったアンチ涙目ざまああああ
これ、マジだから
- 712 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:48:37.40 ID:JT4QcYJ+O
- 光なら18時間かからない事に改めて吃驚だわ
- 713 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:50:20.91 ID:o7gXO/qzP
- >とみられる
てことはちゃんと通信して位置を把握してるってわけでもない・・・のか?
- 714 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:51:22.92 ID:2YkWnVtq0
- _ __ _
∠/_ヽ ノ _ ∠/
∠∠=|(・ )` ´( ・) |=∠/
∠/  ̄ ̄¶' ̄ ̄ ̄.∠/
- 715 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:53:42.95 ID:2J2CJLva0
- コスモクリーナーは何時届くの
- 716 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 01:56:32.68 ID:4j/N9ZUL0
- >>715
イスカンダルがキャバクラになっちゃったから、クリーナーはもう届かないです。
- 717 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:00:52.02 ID:COndPpTnO
- ボイジャーって、宇宙人が見たらメタボで腹が出てる奴が
汗をかいてゼーゼー息をしながら飛んでるように見えるんだろうな。
宇宙人の乗ってる宇宙船はメタリックでシャープで香しい匂いのする最新式だからな。
- 718 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:01:08.96 ID:25yTiSYN0
- この調子で銀河系も制覇してくれい
- 719 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:01:33.02 ID:k7Nhu3RN0
- 文明だけじゃなくて、水のありそうな惑星に生命の種を落とす、自律型の観測機も夢があるなぁ。
火星に自動着陸できるわけだから、数十万年持つマシンさえ作れればw
それが地球生命最後の希望となるかも知れん。。。ただし、
逆に、芽生えかけたその星の生物を、全滅させるかもしれないがw
- 720 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:01:37.20 ID:vnbeMJmPO
- ボイジャーにはレコードが乗ってるんだよね宇宙人ように
- 721 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:04:39.93 ID:o7gXO/qzP
- しかし外宇宙の知的生命体がいたとして
アナログレコードを再生するなんて恐ろしくニッチな技術を持ち合わせているんでしょうか・・・?
- 722 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:06:10.52 ID:4j/N9ZUL0
- >>721
ピックアップも付属してるから判るでしょ。
- 723 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:06:51.49 ID:s45X2/900
- >>710
星も銀河も何かの周りを回っている
銀河も他の銀河の周りを回っている、銀河同士が衝突して合体したりもする
- 724 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:07:34.57 ID:TX1bVkwT0
- 5年位前にも太陽系の端とか言ってた気がする。
- 725 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:08:47.50 ID:HxoAiZmy0
- 銀河の慣性系を進んでるからヘリオポーズの厚みが変わるんだよね
何千年か後また太陽系内に出戻りするんじゃね?
- 726 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:08:58.68 ID:fKm+1IfM0
- レコードを拾った宇宙人が再生したら、
その宇宙人にとって有害な周波数で、怒って地球を爆発しにきたら嫌だ。
- 727 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:09:58.43 ID:kduqDUmA0
- >>723
太陽系がそんだけ移動してても他の星にぶつかることが無いって
とんでもない過疎なとこを移動してるんだな
- 728 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:12:06.39 ID:pQ/WmuzD0
- 火星は赤く見えるけど
火星から地球を見たら何色に見えるの?
ていうか遠くから撮影した地球の画像とか無いの?
教えてエロイ人。
- 729 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:12:09.63 ID:4j/N9ZUL0
- >>726
それじゃX星人「殺人音波だぁ!」(統制官)
- 730 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:14:11.71 ID:s45X2/900
- >>727
宇宙そのものが膨張を続けていて全体的にスッカスカだからね。
初期宇宙はもっと衝突してたようだけど。
- 731 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:18:02.36 ID:1pMcoeNO0
- 隣の恒星まであと8万年ぐらいか・・・
地球より先にここらへんの星で生命が誕生してたら
そのうち太陽系外から別の惑星人の人工衛星がこっちに向かって飛んでくるかな
- 732 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:18:26.06 ID:4j/N9ZUL0
- 「我々は脱出する!まだ見ぬ未来に向かってな!」
- 733 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:18:39.11 ID:ahowkHud0
- >>728
http://www.nationalgeographic.co.jp/staticfiles/NGS/Shared/StaticFiles/Photography/Images/Content/earth-from-mars-PIA04531-xl.jpg
- 734 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:20:20.74 ID:eK983uVbP
- はよ知恵付けて帰っておいで
- 735 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:20:23.08 ID:s45X2/900
- >>724
端の定義なんて無いしなあ
今回はたまたま宇宙線の量が大きく変わる境界面に達したというだけであって、
この外側だって太陽の影響を十分に受けている空間が広がっている
- 736 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:20:31.56 ID:u3MGGxfT0
- そろそろ壁にぶつかって跳ね返ってくるわけか
- 737 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:21:24.56 ID:o7gXO/qzP
- >>728
Mars Global Surveyorでググれば出てくると思うで
火星探査船が撮った地球の画像
火星は大気が殆ど無いから瞬きなしで結構はっきり見える
- 738 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:23:36.21 ID:Wn9DWAeA0
- ところでポアンカレ予想と宇宙の構造は関係してるの?
- 739 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:23:51.29 ID:TX1bVkwT0
- >>727
過疎というか、星同士がぶつかるのもめったにないけど
星の数が多いからぶつかる星も存在するってだけで、
特別過疎ってるわけじゃない。
銀河系の中心部よりは過疎ってるかもしれないが、
地球に隕石が降ってくるときによく
「人工衛星にぶつからないのか?」といわれる事があるが、
その時の返答が
「太平洋に逃げたメダカに小石を当てるようなもの」
地球に降ってくる隕石限定でもこれ
銀下系の画像とかで密集してるように見えるが星と星の間はすごく広い。
宇宙は広いって事だ
- 740 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:23:54.88 ID:QR2hrWM80
- 最近、ラジコングライダーを始めた俺としては、
風だけで700km/hもでるダイナミックグライダーの方がビックリでした。
http://www.youtube.com/watch?v=rfoxjNg-eg0
- 741 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:27:31.05 ID:TX1bVkwT0
- >>735
じゃぁ、さらに5年後、10年後でも太陽系の端とか言ってそうだな。
- 742 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:30:38.13 ID:HfoGaF/n0
- >>671
手紙で将棋をしてる人のようだw
- 743 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:32:35.86 ID:NPlC7fe80
- ほんとロマンがあるよな
- 744 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:34:32.08 ID:cCT9kIyi0
- ボイジャーは、太陽風が及ぶ範囲の一番薄いところを突き抜けたに過ぎない。
NASAはそれを持って「太陽系の端を抜けた」と言っている。
太陽風は彗星のように一方向にたなびいているのである。
ボイジャーが突っ切ったのはいわば彗星の頭の部分である。
もちろん太陽風は別方向においてははるかに長く長くどこまでも伸びている。
つまり太陽風の及ぶ範囲を太陽系の範囲と定義するにしても、
その下限が今ボイジャーがいる距離であり、
その上限はそれこそ2光年先のオールトの雲の外縁にまで及んでいるのかも知れず、
その範囲はあまりにも多く、定義としてはあいまい過ぎるということになる。
- 745 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:38:28.60 ID:3pu3PROOP
- よく壊れずに電波発信出来るな 詰んでるコンピュータはZ80とかそんなのかな
- 746 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:38:37.33 ID:cCT9kIyi0
- >>744訂正
その範囲はあまりにも多く→その範囲はあまりにも大きく
- 747 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:41:12.09 ID:NiLgNjeq0
- こどものころワクワクしながら見てた映像は、こいつが送ってきてたんだなあ
- 748 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:44:26.18 ID:mjEq3VGV0
- >>628
あるある。自分の妄想は、
いわゆる原子核とか粒子が
実はもうひとつの天体なんじゃないかって奴
- 749 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:48:34.88 ID:DjiKndum0
- >>745
8ビットのRCA1802(CDP1802)だよ。ボイジャー、バイキング、ガリレオで採用されてる。
シリコンオンサファイアで宇宙線にも強いのが採用の理由だとか。
たしかRAMが4KBでROMが6KB。メモリの特定アドレスが破損したのを確認すると、
地球から電波飛ばしてそのアドレス使わないよう指令出してるって聞いた
- 750 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:52:15.03 ID:H2/reIEj0
- ああ気が遠くなる
この目で確かめられない場所を飛んでいるのね
- 751 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:54:09.04 ID:hfJ9r+saT
- 180億キロ、36年かけて約0.002光年か…
1光年はあまりにも遠いよな
- 752 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:55:13.92 ID:cCT9kIyi0
- ボイジャー、特にボイジャー2号は、天王星系、海王星系に接近して撮影した現在において唯一の探査機である。
おそらく今後も天王星や海王星に探査機を飛ばす計画は実行されないであろうから、
そう言う意味でボイジャー2号の探査は人類の宇宙開発史上において非常に貴重なものとなったと言える。
- 753 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 02:58:43.94 ID:jaZQculU0
- >>628
>>748
「フェッセンデンの宇宙」
- 754 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:02:42.33 ID:xa1i8WWBO
- 真っ赤なスカーフ振っていたあの子。今は孫娘が代わりに振っています
- 755 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:03:11.92 ID:e6/lHfDwO
- ボイジャーってまだ機能してるのか?とんでもなくタフな奴だな
- 756 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:04:49.53 ID:YPbHLyWMO
- 地球とボイジャーの交信に何れぐらいの時間かかるんかな?
- 757 :○:2013/06/29(土) 03:08:31.84 ID:lC0gQmlA0
- >>756
180億q÷30万q/秒だから、片道6万秒。
つまり16.7時間程度。
往復したら一日を超えちゃうね。
- 758 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:09:10.65 ID:Hhmob22/0
- >>749
すごいなアメリカ。
学生の頃、アメリカのダメージコントロール技術は半端じゃないと聞いてたけど、本当にその通りなんだな。
- 759 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:09:33.92 ID:YPbHLyWMO
- 宇宙の外に果てが在るのか
はよ解明してくれ
- 760 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:10:23.07 ID:hfJ9r+saT
- >>755
原子力電池は後十数年持つらしいよ
通信速度は数百bps程度に落としてるからもう写真送出は無理らしいけど
もっとも、撮影対象が無いがw
- 761 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:11:24.74 ID:cTSyoqG50
- 地球のゴミをどんどん宇宙空間に放り出せ!
いずれ地球は滅亡するが確かに地球人類と文明が存在した証を残すのだ
- 762 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:12:12.42 ID:DjiKndum0
- >>756
電波は光の速さだから、時速で約10億8000万km、
距離が180億キロなら16.66時間で到達、往復で33.33時間
ってことでいいんじゃないだろうか?
- 763 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:12:39.17 ID:FSU4i+jO0
- よく小惑星とかに衝突しないもんだな
- 764 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:15:14.97 ID:Em+4SFB60
- 月は遠くから見てるからきれいなんだ
わしなど何度ボイジャーになったか数えきれん
- 765 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:15:45.89 ID:8JzbJi990
- >>758
日本だと精神論を持ち出して個人攻撃して上層部は責任回避しそうだよね
- 766 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:16:36.17 ID:vK8RF1wL0
- >>693
だから、宇宙開発なんだよw原発安全(は粉飾だけど)の確立計算の精度なら
許容範囲なんだから、核燃サイクル止めて大重量を宇宙に打ち上げる技術開発をすればいい。
- 767 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:16:53.76 ID:hfJ9r+saT
- >>763
小惑星どころか無限に存在する宇宙チリにさえ衝突しない
可能性はゼロではないが無視出来る確率であるとか
それほど宇宙は広大
- 768 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:18:01.74 ID:gVBCvSZ20
- あと40億年もすれば人類が存在した痕跡は一切なくなる
宇宙の友人に人類がいたことを教えたい
- 769 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:18:33.56 ID:NPlC7fe80
- しかしエネルギーの話になると狂うヤツが多いな
- 770 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:19:57.18 ID:NPlC7fe80
- >>768
つーか40億つったら太陽の寿命すら怪しいが…
地球が焦げ焦げになるくらいまで膨らむし…
- 771 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:20:12.57 ID:Em+4SFB60
- >>767
おいちょっと待てよ
宇宙チリが無限に存在するなら、宇宙の広さが無限だとしても
無限÷無限でみっちりいっぱいじゃないのか
- 772 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:20:15.99 ID:cCT9kIyi0
- ボイジャーが打ち上げられるちょうど5年前、
つまりアポロ計画が終了した1972年にシルバー仮面と言う特撮ヒーローものが始まった。
その番組の最終回ではめでたく光子力ロケットで兄弟そろってアンドロメダへと旅立つことになった。
その最後で篠田三郎だったかが言ったセリフが未だに忘れられない。
確かこんな感じの言葉だったと思う「アンドロメダに着くまで25年、厳しいな」
今にして思えばそれは地球時間ではなくロケット内の時間の話であって、
地球ではアンドロメダへの距離が示す250万年が経過しているんだということが解るが、
子供の感覚では「自分たちの25年後にこいつらはアンドロメダに着くんだ」と思っていた。
そう言う意味で現実の我らがボイジャーの旅は空想物語とは非常に対照的である。
地球を出発して25年よりも11年も長い36年を過ぎてもなお、
ボイジャーは0.002光年離れたところにやっと到達したばかりだ。
それは実質未だ太陽系の真っただ中である。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:21:28.50 ID:8JzbJi990
- ボイジャーの乗組員は地球の同級生より若い
- 774 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:23:56.62 ID:hfJ9r+saT
- >>771
言い変えるよw
無限と言ってもいいくらい無数に!
- 775 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:25:45.41 ID:H2/reIEj0
- 一年に一回あるかないかだけど天文の話をしていると
SFになってきて
そしてほっとくと数学の話になる
- 776 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:25:46.47 ID:Q/oDj/C5O
- >>768
いつか逆遭遇があるかもな。
どこか未知の惑星にいた人類が残した痕跡が飛来していて
それを発見できる日がくるかもしれん。
- 777 :セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q :2013/06/29(土) 03:28:38.54 ID:VAB3oRVZO
- ≫766
核廃棄物処理ならロケットよりも軌道エレベーターはどうか?
自然保護、エネルギー削減出来るし。
さらにロケットの墜落した場合によるリスクよりも、エレベーターで宇宙に送りだすことの方がリスクが低いと思う。
さらに、万が一のときも落下地点が予測出来るし。
10兆円くらい全力で投入すればいい。(建設費予測は1兆だったはず)
- 778 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:29:30.15 ID:2B1yeBgJ0
- そろそろ壁にぶつかって止まる
- 779 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:29:55.82 ID:Kv2YkfL80
- >>43
無理
原子力電池の寿命がそろそろ近いはず
- 780 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:30:21.97 ID:f3wBsCEi0
- ボイジャーが地球に戻って来たとき地球はどうなってるかのう(´・ω・)y━・~
- 781 :○:2013/06/29(土) 03:30:44.14 ID:lC0gQmlA0
- >>768
藤子F不二雄の作品でも、そんなのがあったねえ。
- 782 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:31:03.06 ID:VAB3oRVZO
- ≫771
オマイ、そんなこと言う奴には彼女なんて出来ないぞ。
- 783 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:31:58.43 ID:tkAS1PCaO
- >>684 多分、最短の恒星は太陽じゃね?10年も掛かるのかな?
もしアルファケンタウリなら5光年くらいじゃなかった?
- 784 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:32:12.03 ID:Em+4SFB60
- >>782
ごめん、既婚なんだ
- 785 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:32:20.97 ID:HVggVrsu0
- ボイジャーって2号なかったっけ?
- 786 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:32:47.13 ID:8JzbJi990
- 南極2号
- 787 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:33:25.48 ID:74G39a3m0
- >>780
エンタープライズが就航している。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:34:44.51 ID:Kv2YkfL80
- ボイジャーのことさらっとおさらいならこのニコニコ動画がお勧め
いいできばえ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm8060491
- 789 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:35:24.17 ID:VAB3oRVZO
- ≫784
既婚でも彼女くらい作れ!
- 790 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:35:29.87 ID:PkGRAvtQ0
- 夏目隕石
- 791 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:38:53.75 ID:f3wBsCEi0
- >>782
おまいいつも「≫」だけどいったいどうやって出してんだ?
- 792 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:39:49.35 ID:hfJ9r+saT
- >>785
通信が途絶えた
- 793 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:40:05.87 ID:Kv2YkfL80
- >>785
2号も頑張ってるよ
- 794 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:42:15.34 ID:1CqTFbTG0
- 達者でなー
- 795 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:44:03.55 ID:kAKEoRF8O
- >>791ほんまそれw
- 796 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:45:09.94 ID:JegRQSi70
- 宇宙人に採取されて東京の数百倍もある大都会の写真を地球に送ってくれよ
- 797 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:46:50.38 ID:undAg8mZ0
- 飛行しているというよりもゴミだろ。
- 798 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:47:52.41 ID:JegRQSi70
- 物質は光速に近づくと質量がどんどん増幅するから
宇宙船が地球ぐらいの重さになるので、そんな重いものを
引っ張れるエンジンはない。よって不可能。
- 799 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:47:55.82 ID:Kv2YkfL80
- >>797
まだ飛行しているんだが
- 800 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:48:10.34 ID:cCT9kIyi0
- ボイジャー1号の最大の業績は、太陽系の全景を撮影したことだろうな。
ボイジャー2号が海王星探査を行った1年後の1990年のことだった。
もちろんインパクト的には1978年に撮影した、
おどろおどろしく渦巻く木星大気をバックにしたビー玉のような木星の衛星群に勝るものはないだろうが。
あれはまさに空想の世界をレオナルド・ダビンチの筆致で絵に描いたようなもので、
高校2年の自分にはまさかこんな現実があろうとは思いもしなかった。
- 801 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:48:26.54 ID:74G39a3m0
- >>797
宇宙のゴミを集めながら飛行してます。
人工知能も完成させました。
でも、トラウマがあるんだ「帰らなくちゃ」という。
- 802 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:49:43.03 ID:Ad8gi3160
- 真空で電波って伝わるのか・・・。
GPSとかBSCSや、イリジウムもそうか・・。
- 803 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:52:37.10 ID:qQml8spx0
- 人類が作り出した構造物が、初めて太陽系外に出たか。
これは地味だが何気に歴史に残りそうな出来事だな。
これだけのエネルギーと方向性を与えるには、それなりに技術が必要になるからね。
- 804 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:58:49.77 ID:hfJ9r+saT
- >>803
木星での最終スイングバイで得た加速を堅持し
尚も微増速しながら現在の飛行速度は18km/sになってるね
- 805 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:59:30.33 ID:zzIkIQVA0
- >>55
たった18時間でつくのか
36年間もかかって辿り着いたのが
電波が届かなくなる距離てのはあるかのかな
永遠に流れ続ける?
- 806 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:00:52.10 ID:NPlC7fe80
- >>804
増速っつーのはなんでなのかね、相対的に太陽系が移動してるからなのか?
- 807 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:03:26.52 ID:hfJ9r+saT
- >>805
星の光が見えてるってことは電波が届いてるってこと
ただ、距離が遠くなると通信速度を下げないとノイズとの分離が難しくなる
- 808 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:04:30.20 ID:Vgilu+7e0
- >>138
ワロタw
- 809 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:04:49.74 ID:cCT9kIyi0
- >>806
惑星の重力場からエネルギーを受け取るという形になるんじゃないのか。
その分惑星のエネルギーが減る。
- 810 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:05:02.61 ID:zzIkIQVA0
- >>798
無重力で重量関係あるの?
- 811 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:05:25.53 ID:hfJ9r+saT
- >>806
真空では抵抗がないから
- 812 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:10:12.05 ID:zzIkIQVA0
- 宇宙の話は難し過ぎて頭がこんがらがってくる
そもそも時間の概念が難し過ぎて
星の光は電波なのか
- 813 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:12:15.19 ID:hfJ9r+saT
- >>812
可視光も電波の一種です
- 814 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:14:53.13 ID:qQml8spx0
- >>809
ボイジャーの質量なんて、惑星と比べたら無に等しいからね。
ボイジャーが惑星の重力場からエネルギーを得た分、
惑星のエネルギーは減少するが、そんなのは誤差の範囲という事ですよ。
まあ、バタフライ効果で数万年後の惑星軌道に影響を与える可能性はゼロではないけどねw
- 815 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:15:25.73 ID:74G39a3m0
- >>813
ネラーも電波の一種です
- 816 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:16:54.18 ID:ircQYFqHO
- >>40
36歳の?
- 817 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:18:23.39 ID:fYl1G6zR0
- 俺らが使ってる携帯電話の電波も宇宙をどこでも飛んで行くの?
- 818 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:19:47.85 ID:1fNnrc6q0
- 宇宙の美少女達が俺を待っている
- 819 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:20:58.63 ID:Hhmob22/0
- >>810
そりゃあ作用反作用で推進するんだから、重い物は動かしにくくなる。
- 820 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:24:02.67 ID:KHn/IeFP0
- バウショックの外側に出るとか新たな大航海時代だな
- 821 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:26:23.22 ID:hfJ9r+saT
- >>817
宇宙通信に使える電波だけど出力がな
月とのモールス信号通信くらいには使えるかも
原理的にはどこまでも届くけどノイズに埋もれる
- 822 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:32:42.52 ID:ErmBfsiEO
- オヤゲさん?
- 823 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:33:00.80 ID:NPlC7fe80
- >>809
いやすまん、いまも微増速、ちゅうのがわからんかった。
スイングバイは落ちる速度を使ってるのは存じとる
- 824 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:34:26.64 ID:fYl1G6zR0
- >>821
なるへそ
どっかに物凄く高い技術を持った宇宙人がいて、
ノイズをクリアにする技術があれば俺の「おちんちんびろ〜ん」とかの、
恥ずかしい書き込みも読まれる怖れがあるな
- 825 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:37:59.36 ID:PlIVvYoJ0
- >>824
「おちんちんびろ〜ん」とか、エシュロンに傍受されてるのだな
- 826 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:39:32.95 ID:cCT9kIyi0
- >>823
なるほどそれは謎だな。
減速するというのなら太陽の引力に引き戻されてかとも考えられるが、
加速と言うのは進行方向に何らかの力が加わったとしか考えられない。
- 827 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:40:28.16 ID:4j/N9ZUL0
- CDやDVDに生かされてるよ>ノイズをクリアにする技術
- 828 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:42:51.86 ID:8nfY0eJK0
- 10年後ぐらいにどっかの遺跡からゴールデンレコードが出土するんだろ
知ってた
- 829 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:43:39.90 ID:4j/N9ZUL0
- エネルギー保存の法則で、
スイングバイした探査機が増速した分だけ、
惑星の自転速度が超少し遅くなる。
- 830 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:45:35.74 ID:n6GzuE/D0
- 情け深いよNASAの基地♪
- 831 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:45:49.49 ID:fYl1G6zR0
- >>829
地球は月に引っ張られてるけど遅くなってるの?
- 832 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:51:01.79 ID:Hhmob22/0
- >>826
太陽風で加速してるはず。
- 833 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:51:54.02 ID:fKm+1IfM0
- >>831
遅くなってる。
また、月があるおかげて、地軸が安定する。
- 834 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:54:13.06 ID:hfJ9r+saT
- >>831
地球と月との関係ができたばかりの頃は
1日が20時間くらいだったと何処かで聞いた
地球の自転速度は不変でないよ
- 835 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 04:55:04.95 ID:6EANHVJh0
- どこかに落下して燃えて終わりだろう
- 836 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:03:04.69 ID:rv72SKT60
- 月による潮汐の抵抗が地球自転を遅延させ更に月を遠ざからせる
人類がこのまま数万年の文明を維持できたら潮汐ダムが至る所に出現するんだろうな
- 837 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:04:11.00 ID:zeQ1WN94P
- 良く壊れないな
MADE IN USAもなかなかのものだ
- 838 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:06:47.16 ID:gHP6hskN0
- >>653
それ、何ていうエルゴ領域?
- 839 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:09:57.75 ID:Hhmob22/0
- >>837
アメリカが本気で開発すると、馬鹿でも使えて、壊れにくい、すごい良い物が出来る。
兵器とかその典型。
ただ、アメリカがそれをやると意味が分からないくらい開発費がかさむ。時間も掛かる。
- 840 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:12:56.56 ID:rVP27uPuO
- >>839
二次大戦の戦闘機とか開発ペースがすごく早かったが?
- 841 :さらば太陽系要塞:2013/06/29(土) 05:16:42.83 ID:omdAXlFcO
- (・o・)金と時間があってこそ作られる偉大なモニュメントだね
- 842 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:21:04.85 ID:sRg317UX0
- 藤子Fの漫画にこんなのあったな…
- 843 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:22:37.54 ID:Hhmob22/0
- >>840
二次大戦の時は、安く早く仕上がってるのはほとんどが改良品ばかりだよ。
新規の開発は、金掛けてる分絶対的な時間は短いけど、やっぱり効率が悪い。
核兵器とか超スピードで開発したけど、あり得ないだろと言うくらい金掛けてるのは知っての通り。
- 844 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:24:55.79 ID:5ULnHB0L0
- そんだけ遠くにいけたのはもちろんだが、36年経ってもちゃんと役に立つデータを送って
ちゃんと受け取れてるってのがスゲー
でもエネルギー取り込めなくなっちゃうんだよね?(´・ω・`)
- 845 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:00:35.58 ID:1qMLqAqaO
- どっちを向いても宇宙♪
どっちを向いても未来♪
- 846 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:02:13.26 ID:AR+mJgor0
- バケツアタマと泥人形
ついでに箱爺さん
- 847 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:09:36.51 ID:+ar5Trki0
- これって、地球で例えたら、
大気圏の終わりら辺りかも。
でも、月まではまっだまだだけどね。
って事でしょ?
なんで、太陽系の果てって報道するの?誤解する人が出てくるんじゃない?
- 848 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:13:03.46 ID:qQml8spx0
- >>843
大戦中に核兵器開発に成功したのは実質アメリカだけだって事を忘れちゃ駄目だね。
いくら金をかけてもその資金でライトパーソンを得ることが出来なければ成功できないよ。
竹中平蔵が金を持っても何にもならないって事です。
- 849 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:16:51.22 ID:qQml8spx0
- 太陽風の存在を忘れちゃいけないでしょ。
真空中では微量の力でも積み重ねがあればそれは加速に繋がる。
そういう発想で考案されたのが太陽帆だからね。
イオンエンジンも、出力は小さいが、
稼働時間が長いから宇宙空間でのエンジンとして考案された。
- 850 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:32:33.67 ID:1fNnrc6q0
- 太陽の周りに地球と同じくらいの大きさのUFOが飛んできている
地球人はせいぜいボイジャーなのに宇宙人はスケールが違うよな
- 851 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:34:53.61 ID:/6OqYeZz0!
- 端だと思ったら違いました。
- 852 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:38:03.53 ID:QQdfWOVnO
- スレタイでゾクッとした
- 853 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:39:08.38 ID:Gl1CR6AoO
- 引きこもりを乗せておけば良かったのに。まさに天国だろ
- 854 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:40:48.80 ID:QQdfWOVnO
- 宇宙の果ての〜まだ向こう〜まだ向こう〜ま〜だ向こうぉぉ〜〜
- 855 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:44:16.34 ID:9Nj4k3Ze0
- 36年前ってパソコンどころかまだ白黒テレビの時代だろ
- 856 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:45:42.17 ID:MWLir5Jg0
- そこはミニコンというべきだろ
- 857 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:47:26.67 ID:1kiQ9Nep0
- 月面到達を捏造したNASAは信じられん
これもでっち上げだろw
- 858 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 06:47:48.16 ID:d1K1aToh0
- パイロットは今幾つになったんだ?36年も一人なんて気が狂いそう
- 859 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:10:26.62 ID:uO70QGft0
- >>7
オマエなんでそれ知ってるんだよ!?
今の地球人には、まだ分かってないはずなのに・・。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:15:21.85 ID:eRr4CNwB0
- どんだけ強い電波出してんだ。そして何故電池は切れないんだ。
- 861 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:15:33.88 ID:X8mz1Yu2O
- 宇宙って無音で暗黒でとてつもなく広いんだよね…
宇宙怖いお((((;゜Д゜)))
- 862 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:21:36.22 ID:9f8Lazi20
- >>843
大戦後期の戦闘機とか爆撃機とか、結構戦前から計画されてた機体も多いしね
ジェット機も戦前に飛んでるけど戦争末期になんとか間に合ったって程度だし
抜本的な改良がされた機体とかはなかなか間に合ってないよな…
- 863 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:32:13.29 ID:0Pcv+dHEi
- アルファ・ケンタウリ出張所の掲示板確認しに行っただけなのに何年かかってんだよ
- 864 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:32:40.65 ID:gDhdj5Np0
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/02/Pioneer_plaque.svg/400px-Pioneer_plaque.svg.png
- 865 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:34:39.49 ID:YMaZb33dO
- >>860
出力20Wらしい。最下級のアマチュア無線資格で許される程度だな。それを地球に向けた高利得アンテナで送ってる。
- 866 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:36:28.89 ID:nKHnbQs70
- まだ太陽系にいるのかよw
関が原始まってるのに信州にいる徳川秀忠みたいw
遅すぎw
- 867 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:42:25.76 ID:gDhdj5Np0
- >>855
総天然色になってたよ
- 868 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:42:32.71 ID:WC8VL6QzT
- >>865
ボイジャー1号に照準を合わせる地上の巨大パラボラもコントロールが凄いな
素人なんかスカパーのパラボラ調整するのも苦労するぞ
- 869 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:48:15.44 ID:JoB3SpBF0
- >>646
たまらないぜ
- 870 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:50:37.26 ID:7nfSPajRO
- おやげさん頑張れ
- 871 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:50:39.88 ID:yT1UqXbpO
- 赤道祭を始めようぞ!
- 872 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:59:16.07 ID:RwJZA1IsO
- 放射能除去装置取りにいったんだった?
- 873 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 07:59:55.65 ID:n6XFyxuj0
- ヤマトの家族と通信する話がヘリオシース通過時だったな。
- 874 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:03:19.81 ID:Jl3d5NIa0
- 一本映画作れそうだよ
- 875 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:10:11.19 ID:1X8MnvrdP
- >>503
地球の端っこは断崖絶壁で海が滝のように流れ落ちていて、
デカイ亀の甲羅の上に乗ってるんだよ。
>>839
アップル社製品ですね。
よく分かります。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:12:19.47 ID:Y7/dHEhhO
- たしか俺が小学生の時、このボイジャーは地球飛び出したんだよ
たしか学研のかがくとかで、太陽系の端にいきつくのは21世紀とか書いてあった
- 877 :猫煎餅:2013/06/29(土) 08:15:55.14 ID:GNKsiQrI0
- >>876
おっさんおはよう
- 878 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:20:06.98 ID:8G0KisZb0
- >>329
>現在ボイジャーとの通信速度は160bpsらしい。
>ナロー過ぎだろ。
考えようによっては凄くないか?
30年前は有線の電話に音響カプラ付けても300bpsの世界だし
- 879 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:20:40.58 ID:B2jbyHrA0
- >>876
21世紀も13年経ってるからね
- 880 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:24:58.62 ID:B2jbyHrA0
- 新しい探査機のニューホライズンは5年で天王星まで行くらしいぞ
- 881 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:27:40.48 ID:Ay4tc9yB0
- >>80
ボイジャー見学ツアーとか・・・事によると回収して博物館に収蔵されるとか・・・?
ってな話を谷甲州が航空宇宙軍史で書いてたなぁ・・・。
- 882 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:28:44.72 ID:jO49FpyM0
- 太陽風と恒星系外の物質のぶつかり合って均衡してるとこまできたのですね
あとは宇宙人に機器を増設してもらって、宇宙探査から帰ってくるのを待つだけ
- 883 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:30:02.89 ID:ovfBS79a0
- こないだ近所の宇宙の端まで行ったら「私道、この先行き止まり」って書いてあったわ
- 884 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:32:17.57 ID:85MMmV7S0
- >>866
それでもライフル弾の20倍の超高速でぶっ飛んでるわけだが
SFでは隣近所みたいな感じで描かれる太陽系だが、現実の太陽系は人類にとって絶望的に広すぎるんだよ
- 885 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:33:37.42 ID:aUZOGn/I0
- >>866
いろいろ寄り道してるからねー
こんかいのチャレンジはおまけみたいものだし
- 886 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:34:28.41 ID:2piE1WTA0
- >>880
ロケットにブースターを付けられるだけつけて
スイングバイは木星のみで一気にいくらしいな
三段目のロケットはそのまま太陽系外へ飛んでいくという酷い計画www
- 887 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:34:43.79 ID:i2Lw/Q1T0
- >>28
初期の心臓ペースメーカーにも使われてましたね
プルトニウム電池
- 888 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:35:39.24 ID:1Et7qXiEO
- >>9
その映画もたしか25年くらいは経ってるな
- 889 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:36:14.75 ID:oJCuRUX20
- 打上げ時に20代だったNASAの人も定年だなあ。
- 890 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:38:30.58 ID:MuT3g3KF0
- エアロゲイターやらゼントラーディやらが大挙として押し寄せて来そうな悪寒
- 891 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:38:44.55 ID:T6aZCkrX0
- なんなのこの超技術
おかしいやろ
NASAはやっぱ宇宙人とコンタクトしてんじゃねーのか
- 892 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:38:45.08 ID:GErTA86Q0
- >>889
米には定年制度はないんじゃなかった?
それにああいうところも人材の流動性が高いから
今でもNASAに残ってる人がいるかどうか。。。
- 893 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:39:28.68 ID:1Ynf/lm/O
- 地球人による侵略行為だとして謝罪と賠償を、要求されるんじゃないか?
- 894 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:41:04.48 ID:DSs4Ew6p0
- もうすぐ柵があって、その外側に書いてあるんだろ、「動物園」って。
- 895 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:42:15.95 ID:R74e3fxbO
- 韓国製のボイジャーが36年も前に宇宙に飛び立っているのに
日本なんて地球の重力圏も抜けられないんだもんな
- 896 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:47:50.62 ID:KfPx71n7P
- >>80
記念に落書きする奴に頭悩まされるやろうな
- 897 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 08:54:05.70 ID:WQzPEKG70
- >>855
36年前の1977年なら、(自分のまわりでは)白黒テレビはもうかなり珍しかった。
『スターウォーズ』が公開されて(日本では翌78年。後から出来た『未知との遭遇』の公開の方が先だった)、
映画の中では、ハイパースペース・ジャンプとか、光速を当たり前のように越えていた(笑)
パソコンといえば、TK-80の頃だったんじゃないかな。
- 898 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:11:29.94 ID:oqGsiSsb0
- >>895
これ、このまま英語に翻訳してアメリカのインターネット掲示板に貼ったら
アメリカ人がマジギレしそうだなw
- 899 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:22:50.54 ID:Vc60bD1qT
- >>590
あれメコ筋書いたのわざわざ修正したんだってな
宇宙人に向けたメッセージでもチンコはよくてマンコはダメってのはおかしい
- 900 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:25:49.49 ID:HdocNnZZ0
- バッテリーやら電源が36年も持つのか?
- 901 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:26:03.48 ID:6lpADjzz0
- 火星の近くで破壊された衛星ってのは結局なんだったのよ
- 902 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:27:09.04 ID:s1ZSbvtN0
- ブ・リザード♪ ブリザード♪
- 903 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:28:46.74 ID:h3eiMf2F0
- カーズはいまどの辺を漂ってんだろか
- 904 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:29:30.08 ID:w4i07G/F0
- あと5年で電池弱まるからポイじゃ
- 905 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:30:52.99 ID:8PE0nMp+0
- 先に出発したパイオニアはどうなったんだ?
- 906 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:31:29.79 ID:FugbAiB70
- >>897
もはやマイコンなんて死語だよなあ
- 907 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:31:41.31 ID:lhBUPgjOO
- >>900
多分プルトニウムかなんかの原子力電池使ってる(´・ω・`)
- 908 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:32:58.93 ID:IF6KVn7L0
- 太陽系の端ってどの辺だ?
ボイジャーがオールトの雲を抜けて太陽の重力圏を
完全に脱するまであと300年かかるんじゃなかったっけ?
- 909 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:35:08.01 ID:83+1QeW90
- 機械生命体が仲間だと思って修理して地球に送り返してきてヴィジャーを名乗るんですね。
わかります。
- 910 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:35:15.71 ID:Jby5G3Dk0
- >>46
俺ももう人生外縁部に来てしまいました
- 911 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:40:19.53 ID:pp45sJg30
- もう果てに着たようで長いって点ではまんざらでもないな、人生外縁部ってのもw
- 912 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:43:48.27 ID:qhpHn3x2P
- >>46
魔法使いの修行中、未だメラも使えず(´・ω・`)
- 913 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:56:20.40 ID:CLqTzb4q0
- いけね こんなスレがあったとは
完全に乗り遅れた
- 914 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:57:26.88 ID:Zseqwoa7P
- やっと冥王星の先 あれもう無くなった毛? 太陽系の端までいくのに36年もかかるか
光速でも17時間もかかるのかw 一光年って遠いんだなw
- 915 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 09:59:33.15 ID:CLqTzb4q0
- 「太陽系の端っこまで来たよ」
「長い旅だったねー」
「ほら、この磁場が変化しているだろ」
「本当だ」
「これが、太陽系との境界なんだよ」
「すげぇな。 で、この先には何が?」
「チキュウとかいう星があるらしい」
「ふぅん。 うわっ何か飛んでった」
「な、なんだあれは一体」
- 916 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:02:56.25 ID:aFkive7IO
- 人間が寿命を伸ばさない限り宇宙旅行にはいけないな
何万経とうと精々、月クルーズーで限界だろ
- 917 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:04:41.51 ID:dGEbyI2O0
- 太陽風が届かいない場所に惑星があるという考え方はもってないのかな
- 918 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:04:44.05 ID:omdAXlFcO
- (*_*)宇宙的規模でみたら、地球上の時間の観念がムナシクなるね
- 919 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:09:34.72 ID:Tu6qJu0G0
- 当時技術供与した宇宙人が、あまりにも人間の技術力がヘボいので
イライラして自分たちで組んじゃったんだよなこれ
最近は人間も随分技術力が付いたらしいけど
- 920 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:11:39.45 ID:W2KxK1Jy0
- >>916
波動エンジンとワープ航法があれば宇宙旅行できる。
惑星連邦規約によればワープ航法を発明できていない種族は未開人であり
その種族の文化文明に干渉してはいけないことになっているのだがね。
- 921 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:16:35.59 ID:QOEjAZ6v0
- アダムとイブとイエスのイコンをつんでるやつだな
- 922 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:17:08.46 ID:TJJSkWgJ0
- おやげ△
- 923 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:17:12.64 ID:1X8MnvrdP
- 火星を往復するだけで1Sv=1000mSvの被曝だよ。
福島原発で高線量ゴミ撤去するくらい被曝するよ。
- 924 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:18:20.53 ID:5d91skYS0
- 風船おじさんは、今、どの辺?
- 925 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:19:20.39 ID:FGZwlfNAP
- >>916
火星と地球近傍小惑星 ラグランジュポイント小惑星なら
なんとか旅行出来るかもな
ワープや秒速200q超えのエンジンが無いと
木星とかですら厳しい
恒星間はワープ必須
そうでない場合はスペースコロニーだな
- 926 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:19:26.94 ID:6oLaDD250
- オールトの雲まで太陽系に含めたら、太陽系の範囲は遥か遠くまで広がっている。
- 927 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:19:47.86 ID:QOEjAZ6v0
- ふつうガンで浴びる放射線治療は50svだから。たった火星50往復分。ピカイチなんか
東京ニューヨーク1往復分。
- 928 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:23:12.26 ID:qf7Lh/RC0
- スイングバイって天体の引力を使用して加速したり方向転換するんだよね
その天体の引力からの脱出のしくみってどうなってるの?
脱出できないとその天体の衛星になるんだよね?
- 929 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:24:57.83 ID:Jhw5AsTD0
- >>915
ちくわ大明神を思い出したw
- 930 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:25:02.29 ID:y7LzhtPI0
- コツン・・・コツン・・・コツン・・・コツン・・・
- 931 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:25:28.01 ID:OA4geP3A0
- もう月にはいかないの?
- 932 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:26:42.37 ID:tAx/ZAjC0
- 未来では より高性能な探査機が 続々と登場し ボイジャーを追い抜き
最終的には ボイジャーを探して回収するというイベントもあるのだろう
- 933 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:27:05.56 ID:pykuX7kHO
- >>917 あるだろうけどヘリオスフェアの外にあるなら球形は維持できないだろうな
- 934 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:31:19.66 ID:W2KxK1Jy0
- >>932
ボイジャー回収イベントとか2ちゃんは祭り状態になるな。
300年ぶりに地球にお帰りとか
垂れ幕もった熱狂的天文ファンとかも出てきそうだ。
- 935 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:32:32.59 ID:8PE0nMp+0
- >>934
ヲカエリナサイ
- 936 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:35:40.60 ID:vbG+GKAV0
- まあ俺らが生きているうちは不可能かも知らんが
近い将来にボイジャー君に追いついてみようツアーなんてのが
企画されたりしてな。
- 937 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:36:59.44 ID:QOEjAZ6v0
- 木星にシアノバクテリアを落としてジェネシス
- 938 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:40:44.89 ID:1X8MnvrdP
- >>927
お前は全身が癌細胞なんだね。
東海村の人は何Svでデロデロになったと思う?
- 939 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:45:45.76 ID:q09PaYfj0
- 18000000000/(36*365.25*24*60*60)=15.84[km/s]
地球地表での第三宇宙速度(16.7[km/s])すら超えないほど遅いね。
スイングバイでもっと増速出来なかったのかな。
今の最新技術で打ち上げたら20年後とかには抜けそうな気がする。
- 940 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:50:06.15 ID:nAy83U8e0
- >>5
あのイラストはどう頑張っても抜けなかった。
- 941 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:51:20.19 ID:yxBnui3SP
- 太陽系を脱出するだけで36年かかり
いちばん近い恒星系まで(目指しているわけじゃないが)
7万年以上かかってしまう
ボイジャーが太陽系外に出ても何の役に立たないとも思う
- 942 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:51:47.65 ID:g+c3mq250
- なにがすごいのかよくわからん
宇宙戦艦ヤマトでいうとシュルツが死ぬあたり?
- 943 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:52:48.22 ID:R8yYfFUdO
- >>46
自宅の外縁部にすら出れない
- 944 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:55:08.18 ID:B2jbyHrA0
- >>941
新しいのは10年で出る
さらに新しいのは数年になるんだろうな
- 945 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:55:25.21 ID:FGZwlfNAP
- >>939
加速しても太陽重力に引っ張られて
今でも減速を続けているから
- 946 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:55:48.67 ID:/6W2HXSQO
- 地球がバスケットボールの大きさなら今どの辺?
- 947 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:56:25.65 ID:R8yYfFUdO
- >>942
ヘリオポート通過あたりじゃね?
- 948 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:58:10.21 ID:eLjVVTg00
- >>75
宇宙戦艦ヤマトも基本艦内で自給自足が可能
- 949 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 10:59:52.17 ID:v0MQsE7H0
- 数か月後、いきなり太陽系jの反対側から現れたらと思うと怖い
- 950 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:05:28.61 ID:ZnIP3TPh0
- 昨日の夜、月面を横切る影が
- 951 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:05:49.51 ID:rqL77MZ90
- >>40
ちょっと待ってろ
- 952 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:06:20.54 ID:yxBnui3SP
- >>60
同意
>>1の太陽系外にというのは訂正される可能性が高い
倍の72年かかっても
じつはまだ太陽系を出ていませんでした
なんて可能性もじゅうんぶんにあり得る
- 953 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:08:45.20 ID:Hql5X6ZuI
- 宇宙ってすげ〜な
- 954 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:09:08.94 ID:m/K8t7rK0
- どんな方法で通信してるの?
まさか双方向通信??
- 955 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:11:31.39 ID:buZK2RdZ0
- つーか、まだボイジャーとデータ通信とかできてるの?
なんかそっちのほうがすごいと思う。
- 956 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:13:46.30 ID:M9kfJ9Q30
- ぽんこつ野郎って宇宙でいじめられてないか心配だ
- 957 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:21:41.88 ID:tWKPpOmEP
- 太陽はいつまで健在?
- 958 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:22:37.41 ID:omdAXlFcO
- (*_*)宇宙は広いな大きいな、地球が見えなくなったよ
(^。^)マダ宇宙の入口なんだよな
(^_^;)イヤハヤ 出口はドコにあるんだろ?
(゚.゚)ハテナ?
- 959 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:22:44.23 ID:W2KxK1Jy0
- ガガガ・・・ コチラ ボイジャー
タダイマ タイヨウフウ 二 イジョウ ナシ
モウスグ タイヨウケイ ヲ デマス
とかNASAはそういう通信を10年前からやっているのはまだ国民には秘密である。
- 960 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:22:50.05 ID:4Z+alhvv0
- 時間はかかるだろうけど、木星で何度もスイングバイ行えば
ボイジャー追い越せるスピード出せないのかな?
- 961 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:25:25.12 ID:pp45sJg30
- >>960
やってやれない事などほとんどない
ただ、ボイジャー追い越すためだけにそんな事をする価値があるのか?
- 962 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:31:38.15 ID:pykuX7kHO
- >>942 地球の残り少ないエネルギーをかき集め、フライホイールをようやっと回しおえ、接続するもフライホイールの回転はみるみる下がり静まり返ってしまった。
飛び立つ前に終わってしまうのか!?
慄然とするクルーたちの耳朶に最初は幻聴のように、低くしだいにハッキリと、誰一人として人類が聞いたこともない澄んだ力強いエンジン音が、
もはや疑いもなく聞こえてきたあたり。
- 963 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:32:20.60 ID:MjO62+ac0
- ララァ「人は変わってゆくのね。あたし達と同じように」
アムロ「そ、そうだよ。ララァの言う通りだ」
ララァ「アムロは本当に信じて?」
アムロ「し、信じるさ、き、君ともこうしてわかり合えたんだから。人はいつか時間さえ支配することができるさ」
ララァ「ああ、アムロ、時が見える」
- 964 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:33:03.49 ID:WQzPEKG70
- >>919
そもそも人類自体が、恒星間航行で地球にやってきた宇宙人が
その頃の原住民であった猿人に遺伝子注入した(と言うか、ヤッた)子孫だという説もあるしな。
- 965 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:35:37.12 ID:zBNXtXZEO
- オレらが生きているこの宇宙はでっかい巨人の腹の中の小さい細胞の中の菌でさらにその菌の一部にこびりついている小さい小さい虫だと聞いたことがあるよ。
- 966 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:36:08.08 ID:mDNio7LV0
- 太陽系の外に出た瞬間、宇宙が裏返る
地球が消滅する
- 967 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:37:01.27 ID:9JxZD3gS0
- 次の目的地はバラン星?
- 968 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:37:50.94 ID:gTHBCuCN0
- 太陽から180億キロか
セドナの遠日天が900天文単位(1天文単位=約1億5000万キロ)だから
その距離には達してないんだな
- 969 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:39:05.78 ID:AHZYSnV80
- >>20
いっしゅんだまされた くやしい
- 970 :???:2013/06/29(土) 11:39:15.75 ID:iOo+XBbX0
- 知性に目覚めて創造主を探し始めるのはいつのこと?(w
- 971 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:46:59.30 ID:CKcjTSs+0
- >>110
voyagerからなら航海者と書いてボイジャーだな。
戦隊ものみたいなジャー。
- 972 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:48:52.56 ID:BYSuHM8OO
- お前らは自分の部屋からも出られないのにね
- 973 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:50:16.42 ID:WQzPEKG70
- >>969
俺は、>>20の書き込みに>>532の様なコメントが付くことに
2ちゃんねるの知性を感じたよ。
- 974 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:55:43.93 ID:7v6GAXUf0
- なんで木星とか土星に落ちないんだよ。
おかしいだろ。
これだけでも嘘だとすぐ分かる。
- 975 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:56:41.90 ID:R8yYfFUdO
- >>964
それをスマートに映画化したのが2001年宇宙の旅だという
- 976 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:12:11.42 ID:QOEjAZ6v0
- あれの本当のミッションは惑星ニビルの探査だった。
- 977 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:14:59.29 ID:VZtBJ5Vw0
- ユーミンもそろそろ60歳だな、ボイジャー。
- 978 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:18:14.41 ID:CILkAOMAO
- 36年前のCPUってどれくらいの性能だ?
よく故障もなく機能し続けてるな。
- 979 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:18:16.73 ID:9I4i/2LI0
- >>971
ヴォェージャーと発音しないと海外では通じないからね。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:21:06.28 ID:hvBMS8QM0
- >>23
その次には「さよならジュピター」も思いだしてくれ。
- 981 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:29:33.62 ID:1X8MnvrdP
- 次スレ 熱烈希望する!
たのんます!
- 982 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:34:42.52 ID:ygXNf4Kz0
- 180億キロっていうと、光の速さでも17時間ぐらいかかる距離だよね?
でもたった17時間か…
- 983 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:41:02.73 ID:g9wpIxuz0
- そろそろ、「謎の壁」に跳ね返されて帰って来るだろう
- 984 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:44:33.74 ID:g0b2tkJJ0
- >>974
よし、スイングバイの練習するんだ。
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
- 985 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:48:30.85 ID:y8HeY/840
- ボイジャーの電池切れた後に宇宙人の魔改造で地球に戻ってくるのか…それも1年足らずで
- 986 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:48:38.78 ID:IuX4oYkX0
- >>20
全角にいい加減さが現れてる
- 987 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:50:23.97 ID:JkTONqWg0
- 同じものでいいからまた作って
鳩山を乗せて太陽に撃ちこんでくれ
- 988 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:51:32.06 ID:lVB6iReNO
- >>980
絶対言っちゃいけない台詞を三浦が最後に言っちゃたあの映画か
- 989 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 12:54:29.05 ID:EFgT9Z940
- 何年か前にも太陽系の外に出たとか言われてなかったっけ?
外だと思ったらまだ中だったのかね、やっぱ膨張してるから永遠に外に出られないのか
- 990 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:01:23.97 ID:pp45sJg30
- >>987
太陽に撃ち込むってのが結構大変らしいんだよね
何せ、地球が太陽の周りを回る公転力を振り切らないとならない
- 991 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:01:31.85 ID:IuX4oYkX0
- >>989
俺も記憶ある、数種類説があるんじゃないか
- 992 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:04:45.85 ID:a603fsRq0
- 放射能あぶねーだろう 回収しないとダメやろう
- 993 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:08:17.95 ID:R8yYfFUdO
- >>991
とりあえず、オールト雲までは内側でいいんじゃね?
そこから彗星が落ちてくるわけだから。
- 994 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:28:03.93 ID:VjITWnY40
- 光速の10%ぐらいでる後継機マダー?
- 995 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:33:15.45 ID:omdAXlFcO
- (゚.゚)ある意味始まり
- 996 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:35:27.63 ID:AP4oy9ho0
- >>989
いや、ヘリオシースを飛行しているというニュースはあった。今回のニュースはボウショックという太陽系のいちばん外側の
領域に達してもうすぐ脱出するというニュースでしょ
- 997 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:36:02.57 ID:K2bO5kGqO
- 「さよならジュピター」か。
あの頃はちょうどひどい不景気で、特撮モノはブームが去った事も重なり予算が全然つかず、どれもひどくチープだった。
「さよならジュピター」も映像的に涙なしには見られない惨状だった…チープすぎて。
ウルトラマンの映画もタイ王国との合作になったりして、有り得ない黒歴史的映像を残したからなぁ。
- 998 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:36:19.64 ID:NOHzNu0fO
- 太陽系の端であって、お隣銀河に接近しましたみたいな話では決してないのな
- 999 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:36:59.19 ID:pp45sJg30
- >>994
上に書かれてる人造物最高速度すら1%どころか、1‰にすらまだ1桁たりないから・・・
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:37:19.35 ID:+0dtLhPV0
- 途中でなにかにぶち当たったらどうするの
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
204 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★