■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【研究】カメの遺伝子はトカゲよりワニに近いことが判明 ゲノム解読
- 1 :そーきそばΦ ★:2013/04/29(月) 02:45:12.19 ID:???0
- 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの国際チームが、2種類のカメのゲノム(全遺伝情報)を解読したとして、28日付の米科学誌、
ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表した。カメには甲羅があるなど独特の形態をしており、爬虫(はちゅう)類の中で遺伝上、
ワニとトカゲのどちらに近いのか、進化の起源を巡って議論になっていた。今回の解読の結果、ワニに近いことが分かったという。
チームは、国内で養殖されたスッポンと香港の動物園にいたアオウミガメの血液から採取したDNAを解読。ヒトやニワトリなど他の
脊椎(せきつい)動物10種類と比べたところ、2億5740万年前ごろ、トリや恐竜、ワニの仲間と枝分かれし、カメの祖先が誕生したことが分かった。
また、スッポンでは、におい分子を感知する嗅覚受容体に関連する遺伝子の数が1137個と、イヌの811個よりも多く、
さまざまな物質をかぎ分ける能力を秘めていることも判明した。
カメの祖先が誕生した時期は、地球上の生物の90%が絶滅したとされる「ペルム紀の大絶滅」(2億5000万年前ごろ)と重なる。
チームの入江直樹・同センター研究員は「大量絶滅を引き起こした地球環境の変化が、カメの祖先を誕生させた可能性がある」と指摘している。【斎藤広子】
毎日新聞 4月29日(月)2時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130429-00000004-mai-sctch
- 2 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:46:29.61 ID:Ww+Yq2xx0
- カミツキガメよ毎日新聞を食いちぎれ 2げと
- 3 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:46:31.67 ID:gBNBi2jS0
- そもそもどっちもどっちな話
スッポンとかどうなのよ
- 4 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:47:30.31 ID:whBpyEKu0
- 朝鮮人の遺伝子は人間よりかめ虫に近い事が判明
- 5 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:48:38.92 ID:3QwLA8K80
- そしてワニはトカゲに近い
- 6 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:49:42.77 ID:cggH8t7a0
- しゃー、なんやこらー
- 7 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:50:17.44 ID:iVWf1NFB0
- すっぽんの凶悪さについて説明がつくなw
- 8 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:51:23.74 ID:gxjd3qYG0
- >>4
ウニだろ
- 9 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:53:19.37 ID:t6NdYh3C0
- 毎日新聞社員の遺伝子はどちらかというと朝鮮人に近いことが判明?
- 10 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:55:42.95 ID:4+JiNCno0
- ワニ、トカゲ、ヘビ、カメは爬虫類四天王
- 11 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 02:57:28.70 ID:2l7B2wvX0
- 進化のできないネトウヨこれより立ち入り禁止
- 12 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:00:01.32 ID:tucoMwCPP
- 朝鮮人は、亀に近いことが判明、人間でいうチンコの部分が
実は頭であることが判明した。亀頭で考え行動するからレイプ
も多い。
- 13 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:00:35.97 ID:4k19k2ka0
- 進化できないチョンこれより日本に立ち入り禁止
- 14 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:00:47.21 ID:3eP0l3SZ0
- まあ甲羅ひっぺ換えせばデブのワニみたいなものだし
- 15 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:01:11.00 ID:brwLfiuz0
- 一番デカイのはガメラっていうんでしょ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:02:14.71 ID:zF+Jb+zN0
- 水辺に寄ってきたハトに喰らい付いて 水の中に引きずり込み食すのだから そりゃワニだろよ
- 17 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:05:26.07 ID:BuRhSWfS0
- おまえらこんなスレでも書くことがあるんだな
- 18 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:05:35.31 ID:r2G5XkRk0
- >>12>>13
嫉韓バカウヨ倭猿は猿だから立ち入り禁止な
- 19 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:06:30.87 ID:hLlpYRl/O
- >>12>>13
バカウヨはアジアで倭猿と馬鹿にされているよ
- 20 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:06:39.63 ID:LiJgeSSP0
- 「クサガメのツメは鉄を引き裂き
そしてその目は4原色をも識別するという。」
- 21 :ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/04/29(月) 03:08:52.65 ID:6rjvSAra0
- >>4
いや、カメムシだと地球の生物だろ
それはやっぱりあり得ないと思うんだ
エイリアンのグレイあたりがチョンの近親じゃねーかな
あのつり上がった目とか似てるだろ
- 22 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:09:08.18 ID:hH4A464r0
- でっていう
- 23 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:11:19.35 ID:bEJuwieI0
- 朝鮮人の遺伝子はヒトよりハエやウニに
近いんだっけ?ハエはともかくウニには失礼だな
- 24 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:13:13.57 ID:RiqjeUW60
- 知ってた
- 25 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:18:44.05 ID:MqA8VVDU0
- スニゲーターさんで知ってた
- 26 :ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/04/29(月) 03:18:48.77 ID:6rjvSAra0
- ちなみにムーwによると全宇宙的にはほ乳類型知的生命体(いわゆる人間)とは虫類型知的生命体の両方が惑星には出現するらしい
しかし地球はノアの大洪水では虫類型人類の芽は摘まれてしまったそうだ
ひょっとするとチョンはは虫類型の方なのかも知れん
は虫類型は全宇宙的に悪さばっかりやってるらしい
- 27 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:19:31.99 ID:csU82uYm0
- >>13
こういう話題にまで、そういうの持ち込むヤツ、さすがにうざいわ。
- 28 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:20:04.42 ID:QKV3aCaa0
- 甲羅進化の謎に迫る最古のカメを発見
オドントケリス (Odontochelys)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article_enlarge.php?file_id=87190962
- 29 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:21:20.26 ID:Uqu4LhfF0
- 知ってた
- 30 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:23:10.14 ID:B5lvbEllO
- 顔見たらわかる
むしろトカゲの要素がない
- 31 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:37:30.19 ID:B5lvbEllO
- >>1
入江直樹
木村拓哉くらいプレッシャーかかる名前
- 32 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:40:22.05 ID:YvhVn34KO
- 長寿のしくみは解明されているのかめ?
- 33 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:42:03.94 ID:ZnhRA9Cp0
- へえ
- 34 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:42:26.88 ID:nbKcopss0
- >>32
呼吸法らしいぜ!
- 35 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:42:52.26 ID:+NV2ELX10
- まぁどっちかっつーとワニやな
- 36 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:47:12.07 ID:gf3tUU//0
- あ〜、そりゃそうだろって感じだな。
「ワニの遺伝子はトカゲよりカメに近い」のなら、ちょっと意外な感じがするけど。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:49:02.96 ID:a+ptWeq5O
- >>1
で?
- 38 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:52:23.38 ID:aOac5neO0
- お おう…
- 39 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:54:15.87 ID:N+qT2zFU0
- では問題です。
クジラと親戚関係である可能性があることが分かった陸の動物を答えなさい。
@ ゾウ
A カバ
B クマさん
- 40 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 03:56:26.68 ID:BmRctyF50
- こないだの隼の話の方が衝撃的だわ
- 41 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:00:39.07 ID:VEZ4PtK60
- >>40
ハヤブサの件は元記事の内容がおかしかったのでたぶん正しく理解されてないだろう思う
- 42 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:02:07.57 ID:Kn3ht1Py0
- 意外って反応狙いなのかもしれんが、それの期待に応えられなくてすまんが、
なんかすごく納得した。あいつら、何気に凶暴だよな。
- 43 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:02:29.66 ID:d0wIoExP0
- ゲノムというとワニカメよりも日米欧が共同で解読した人間のゲノム解読完了の発表会見に日本の首相が参加しなかった痛さが思い出される
- 44 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:03:51.99 ID:warbZXQU0
- 最強のカメって何?
- 45 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:05:21.93 ID:ywNP61W50
- 進化が止まった生物は、実はそれが完成形
うらやましす
- 46 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:05:25.89 ID:VENTpDNo0
- なぜトカゲが出てくる。ワニガメがいるくらいだからワニだろ。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:06:40.73 ID:Q98D0f0K0
- アーケロンとか考えると退化してるよな
なんで退化が始まるんだろうか
- 48 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:08:00.89 ID:xe5W0MkZ0
- がめら
- 49 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:08:47.63 ID:ywNP61W50
- 退化と見えるものは実は進化だったりする
不要なものはなくすのが効率がいい
人間も消化器を使わなければすぐに機能が落ちる
- 50 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:09:34.30 ID:3FxJuDfA0
- てか、観てたら解るだろうw
- 51 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:10:17.81 ID:gYosU3IX0
- 僕の亀頭は皮かぶってるけどどっち起源だろう
- 52 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:12:43.38 ID:thuhY9Tw0
- 意外性がないな
- 53 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:14:23.89 ID:BmRctyF50
- >>41
どういうこと?kwsk
- 54 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:14:31.00 ID:O+rVWU3+0
- 鶏は恐竜の子孫だし
カメはワニだし
ハヤブサはインコの仲間だし
いろいろと大変なこったな
- 55 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:15:11.35 ID:ltk6LjTmO
- >>39
カバと見せかけてゾウ?
- 56 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:20:16.62 ID:NWmLbxM90
- 亀田と鰐口は遠い親戚ってことで納得。
- 57 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:23:19.28 ID:9vP6WKvs0
- 噛む力強いし鰐なのか
- 58 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:26:28.93 ID:li7vhavT0
- 怖いワニー
- 59 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:29:11.90 ID:fQme5zUL0
- チョウセンヒトモドキが人間でないことも証明されそうだ。
- 60 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:31:13.58 ID:VEZ4PtK60
- >>53
「ハヤブサ目がスズメ目やインコ目と共通の祖先を持つ」という話だったのが
記事では「ハヤブサがインコの仲間」という似て非なる話にすり替わってた。
哺乳類に例えれば「ウサギ目はサル目やヒヨケザル目と共通の祖先を持つ」という話を
「ウサギはヒヨケザルの仲間」と言うのと同じぐらい的外れ。
- 61 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:31:32.06 ID:U0Bi6vX50
- 凶暴なワニガメってのがいるやん。
- 62 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:38:49.12 ID:li7vhavT0
- はやぶさが鷹より雀に近いって・・・おんなじだろ、親等数えてみ
http://www.nature.com/ncomms/journal/v2/n8/images/ncomms1448-f1.jpg
- 63 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:41:12.98 ID:bDn6sjKJ0
- >>55
たしか像
- 64 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:45:48.56 ID:VEZ4PtK60
- >>62
生物の系統図で「親等」とかねえよw
- 65 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:46:32.56 ID:7CfGgtDu0
- >>1
なぜトカゲのが近いと思った
- 66 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:48:19.89 ID:BmRctyF50
- >>60
よくわかった、ありがと
- 67 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 04:57:11.78 ID:li7vhavT0
- >>64 知ってるがそれにあたる言葉を知らないんだ、教えてから威張れ
- 68 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 05:11:11.28 ID:VEZ4PtK60
- 一般にはあまり知られてない話かもしれないが、カメ類の分類については100年前から侃々諤々の議論があって、
かつて「見たらわかるだろう」で常識化されていた事柄が近年の研究でひっくり返った歴史がある。
http://www.f-favorite.net/contents/news/31/
>>67
「近縁性」かな。
その一本一本の線の中に数え切れない世代の積み重ねがあるわけだから人間の系図と同じに考えたらいかんよ。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 05:15:24.78 ID:OPih7d1W0
- 亀戸と亀有は近いといえば近いが(サイクル野郎)
遠いといえば遠い(過疎地で車漬け生活野郎)
- 70 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 05:15:49.75 ID:li7vhavT0
- >>68 お手数かけました
でもそうしたら、系統樹での枝分かれの基準は?
ググればわかる?
- 71 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 05:17:25.13 ID:QY0DJox90
- まあどっちにしろ冷気属性に弱いんだろ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 05:25:42.07 ID:VEZ4PtK60
- >>70
「分子系統学」をキーワードに調べるといいかも。
生物の分類はこれまで見た目の特徴とかで分けてきたのを、最新のDNA解析の結果を基に現在進行形で整理し直してる状態。
- 73 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 05:37:22.89 ID:li7vhavT0
- >>72 たいへんありがとうございました
- 74 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:23:26.13 ID:CDXxbP+10
- 犬よりスッポンの方が鼻が利くのか
警察スッポンの誕生も近いな
- 75 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:40:48.87 ID:OSDuXDHg0
- 毎日新聞は爬虫類かなと思ってた
- 76 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 06:54:52.34 ID:pE9JExu10
- >>39
質問よりも、なんでクマだけさんづけなのかが無性に気になる
- 77 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:03:40.54 ID:li7vhavT0
- ここまで、カメへんカメへん がないな
- 78 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:04:39.00 ID:TrOoBgi8P
- スレタイ見て、何となくドラクエのガメゴンを思い出したw
- 79 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 08:54:42.69 ID:2NbKHzwg0
- ワニガメはどっち?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 10:29:01.24 ID:HGpmeJVf0
- 逆にワニよりトカゲに近いと言われたほうが驚くわ
- 81 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 10:33:59.53 ID:6sBrnqboO
- ワニが防御特化してカメになったのか
カメが攻撃特化してワニになったのか
- 82 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 10:39:07.66 ID:ajM3nMPR0
- 両生類なんだから、そりゃあ、そうだろうと思うんだが?
- 83 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 10:40:19.62 ID:RapG9X1E0
- 顔見りゃわかるだろ
- 84 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/29(月) 10:46:51.94 ID:15v//qbB0
- つか、ワニって巨大化したトカゲかと思ってたw
- 85 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 11:14:52.06 ID:FMvsPO/pP
- そんな気がしてた。
亀って鳩を水中に引きずり込んで鳩食うし。
- 86 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 11:15:36.62 ID:WnM5UisB0
- >>39
>B クマさん
答えはわからんけど、なんでクマだけ「さん」をつけるのかな?
- 87 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 11:18:34.64 ID:ajM3nMPR0
- >>39
カバだろ。
常識だ。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 11:19:56.07 ID:hUjz/IN7O
- コブラが加われば上様から貰ったコインのコンボだな。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 14:57:51.79 ID:qmAHphnX0
- 鳥類を独立したグループとするなら爬虫類は更に細分化されないとおかしい
少なくてもカメ、ワニ、トカゲ・ヘビ、ムカシトカゲのグループに分けるべき
あるいはいっその事鳥類と爬虫類をまとめて鳥爬虫類とするかのどっちかだな
- 90 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:13:52.56 ID:+YsPek2TP
- >>1
起源と言い出せばまた韓国が出て来て「カメの起源は韓国」と言い出すんじゃないか?
- 91 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:17:00.97 ID:8jMIaJ0j0
- ワニガメが正当進化した姿だった
- 92 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:17:29.61 ID:DB5e3sy80
- >>1
道理で凶暴なわけだwwwwwww
- 93 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:19:22.81 ID:sB2nEvSJ0
- おれの股間のワニガメもワニから進化したものだぜ!
- 94 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:21:01.62 ID:qGKabYefI
- ゼニ亀家で飼ってるけど首のとこの模様が爬虫類っぽい
- 95 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:21:54.05 ID:pWI5X9dO0
- >>93
いいからそのカナヘビを
しまえ
- 96 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:27:40.17 ID:N+qT2zFU0
- >>55>>63>>76>>86>>87
正解は、カバですw
「クマさんは回答にひとつだけ印象付けして思考をかく乱する心理トリック」
と見せかけて、俺がクマ好きだからさん付けしてるだけ。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:31:58.75 ID:IbBXDQ8Li
- >>10
他にもう残っていないだろw
- 98 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:44:38.36 ID:COw621WH0
- トカゲの中で最も恐ろしいのはエリマキトカゲ。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 16:46:06.80 ID:0U1cERk00
- んなくだらねーことやってねーでさっさと晩飯つくれや!!
- 100 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 17:11:07.73 ID:iyqwGW330
- こーーーんなどうでもいい研究してお金貰えるんだもん
すげぇよなぁ・・・
俺は工場の奴隷で、やっとこさ年収300万だよ
- 101 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 17:31:53.64 ID:ft/8CnJ8T
- >>78
3はガメゴンもガメゴンロードも厄介な敵だった
5のガメゴンロードはフバーハ無効のいなずま連発で更に嫌
- 102 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 19:20:12.06 ID:1/IXdl060
- 爬虫類という分類自体がかなり怪しいという前提を知らないと、
フーンという反応しか出来んわな。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 20:05:12.00 ID:ft/8CnJ8T
- 卵生なのに乳で育てるから哺乳類扱いされてるカモノハシ、ハリモグラも怪しいな
- 104 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:12:33.41 ID:XOqzG/GS0
- 一方、韓国人は
- 105 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/29(月) 22:29:40.74 ID:15v//qbB0
- >>102
言われてみれば定義がわからんな。
一生を通じて肺呼吸をする脊椎動物のうち、
鳥類と哺乳類を除いたもの。
みたいな感じ?
- 106 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 22:48:42.22 ID:dWv+nfJnP
- ヒトの遺伝子はイルカよりゾウに近いんだっけ?
- 107 :名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 23:27:18.22 ID:VEZ4PtK60
- >>105
そんな感じ。「爬虫類」は余りものの寄せ集め集団。
>>106
その逆でゾウよりイルカに近い。
ちなみにこのスレの上の方でも出てたけれどもイルカも含めてクジラ類はカバと近縁。
つまりヒトはゾウよりカバに近い。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 01:18:32.23 ID:IfYL702F0
- 一目見りゃわかんだろ。
- 109 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 01:23:50.23 ID:2cKpDyBG0
- 亀がある程度進化した形態からワニと亀が派生したってだけでないの?
今はその分岐点の生物がいないってだけで。
- 110 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 01:42:23.09 ID:mlp0k5WA0
- そんなことよりしりとりしようよ。
ケロヨン
- 111 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 01:45:11.18 ID:nZhSo0f50
- イグアナが甲羅を被った感じかな
- 112 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 02:01:11.45 ID:2rNqvL0m0
- >>109
ワニの祖先が甲羅を持っていたらそう言えるだろうけれども、
カメともワニとも言えないものからそれぞれ進化して分かれたんじゃないのかな。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 02:04:49.47 ID:7kNyfYwZ0
- 某半島国民の起源はゴキブリだっけ?
- 114 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 16:00:16.98 ID:S74faGxM0
- 亀さん顎の力強いもんなあ
- 115 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 17:19:45.52 ID:BkGKbAN40
- >>27
持ち込んだのは>>11だと思われ
- 116 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 18:47:15.87 ID:wNbiGISM0
- ちっちゃい緑ガメが懸命に首を伸ばすところとかやけにかわいい
- 117 :名無しさん@13周年:2013/04/30(火) 21:52:44.04 ID:TNwUJv+00
- >>116
ミドリカメ(=ミシシッピアカミミガメ)は駆除しましょう
- 118 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:20:30.58 ID:kMnn/3HP0
- すっぽんは進化なのか退化なのか
- 119 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:23:03.57 ID:9Zr0hA2A0
- アーケロン
- 120 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:25:20.54 ID:aXKOWuBXO
- >>4
お前の遺伝子はチョンに近そう
- 121 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:25:51.29 ID:nopMMQH00
- いやいや、亀がトカゲに近いなんて思ってもいませんでしたが?
- 122 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 04:27:31.56 ID:jq5AHANH0
- この時間帯の書き込み率見るとネトウヨは無職に近いゴキブリだと判明
- 123 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 05:54:51.67 ID:mYE7tr5t0
- >>10
厳密に言えばヘビ・トカゲとカメとワニは違う種類
ワニはトカゲより鳥に近い
- 124 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:04:18.07 ID:mYE7tr5t0
- ダーウィンから何を学んだ?
分類学はもっと細分化するべき
- 125 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:21:26.25 ID:IjoOC3kQ0
- 何を言ってるんだこいつらはw
見た目もトカゲよりワニに近いじゃないかw
- 126 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:25:56.40 ID:VxUy6GRPO
- 強いぞガメラ
強いぞガメラ
強いぞガ〜メ〜ラ〜
- 127 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:29:50.91 ID:YRe0mO520
- ワニガメとかまんま恐竜だよね
- 128 : 【中部電 63.8 %】 :2013/05/01(水) 06:31:19.39 ID:1aN2r7JCO
- >>1
うむ、納得だ。
ワニもそうだが、カメは噛む力が強いからな。
なんたって「噛め」っていうくらいだし、、、
- 129 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:31:56.07 ID:QsfoKVb8O
- 犬より鼻が効くなら視覚の替わりになるレベル
- 130 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:35:06.84 ID:4fGIl68W0
- 海亀ってなんか神秘的だよね
- 131 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:35:13.03 ID:kfbTBzMlO
- 俺の亀はドジョウに近い(涙)
- 132 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:35:36.08 ID:yeKVJsUF0
- つまりワニは韓国起源
- 133 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:36:51.27 ID:SnQ+DBewO
- >>1
そんあ気はしてた
- 134 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:39:16.66 ID:gV/gYXzZ0
- 朝鮮人の遺伝子は人間よりゾウリムシに近いことが判明
- 135 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:46:55.69 ID:4fGIl68W0
- オサガメ
http://biggame.iza-yoi.net/turtle/leatherback.jpg
http://homepage3.nifty.com/japrep/kame/umigame/photo/japosa.jpg
- 136 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 06:54:49.76 ID:4fGIl68W0
- >>116
仕草がかわいくて、つい見入ってしまうよ
- 137 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:07:27.51 ID:JWPv+z1J0
- チョンの遺伝子は?
- 138 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:24:11.61 ID:qC5jeOzhO
- カメはワニ
チョンはウニ
- 139 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:55:25.40 ID:mnVP38Q8O
- そんな事より俺の亀が膣に挿入されるのがいつになるか解読してほしい
- 140 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 07:57:22.13 ID:wBFIqiT80
- 最近またチョウセンジンが湧いてるのな
- 141 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 08:00:36.57 ID:73j2jAfGP
- >>4
朝鮮人の遺伝子はガチで調査されたことがあって、結果として「異常なほど近親相姦が繰り返されたとしか考えられない遺伝子」という結果になったそうだ
多分ggれば出てくる
近隣諸国でも何でもない欧米の学者の研究だったから損得とか誹謗中傷抜きで純粋に科学的に調査した結果だろ
- 142 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:40:53.37 ID:FdTfFbk3O
- 信じられねぇ・・
- 143 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:45:02.74 ID:jzDuiFMwO
- だいぶ前にワニと鳥のパッチワークみたいな遺伝子だって書いてるの読んだけど。
- 144 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:48:39.83 ID:Sgq0DPfK0
- だから静香ちゃんはワニか
- 145 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 09:56:43.41 ID:apKedSEA0
- すっぽんすごい、これで知能が犬程度あれば警察スッポンとか麻薬スッポンとかできたのに
- 146 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:01:51.03 ID:SP97MlyBO
- 恐竜は全て絶滅したんでなく一部が鳥類に進化して現在まで続いてるっていうけど、ワニは大部分フォルムはあまり変わらない形で続いてるわけだよな?
昔のまんまのスペックっで大絶滅期を乗り越えて続いてきたってすごくね?
環境厳しい時代は一旦小型化して乗り越えて、その後また大型化したのかな
- 147 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:06:00.37 ID:6K8YUWI3I
- タートルズは突然変異
- 148 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:07:13.09 ID:ebVPTCcY0
- どうでもよすぎで愕然とした
- 149 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:08:07.63 ID:aFRaVkD+0
- >>146
ワニの先祖は恐竜のように直立歩行してた
骨格的にもワニは鳥類と似てる
後ワニは鳥類と同じ二心房二心室である
- 150 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:09:57.02 ID:rf5zc7XPO
- ファイナルインパクトで絶滅するのにね
- 151 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:11:08.16 ID:6YJlTLwI0
- 亀は白亜紀にも居たよな
- 152 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:13:10.35 ID:2I/4fnrsP
- なるほど、味が似てるとは思ってたんだ。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:15:09.30 ID:WLB6818w0
- アルマジロとも近縁なんだぞ。
- 154 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:17:16.91 ID:us3tFIFf0
- >>1
そもそもカメとトカゲが近いという共通認識がねーよ
ねーよな?
- 155 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:18:25.36 ID:7cw//bq30
- えっ素人でもワニ寄りとわかってたけど
- 156 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:18:52.19 ID:WLB6818w0
- トカゲとイモリとヤモリは同じだよなあ。
- 157 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:20:26.32 ID:t5J8o3Rs0
- ということはスニゲーターの変身がカメ→蛇→エリマキ→恐竜だったのは正解ということだな
- 158 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:28:50.11 ID:wxnBuARXO
- >>151亀井亜紀子がなんだって?
- 159 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:30:03.54 ID:gLmB85xU0
- ほ乳類の我々からしたら
ワニとトカゲ、どう違うのってなもんですけどね
- 160 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:31:13.91 ID:7RlAMRF0O
- ワニ肉は美味しいけど亀肉はまだ食べたことない
食べたいとも思わない
- 161 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:35:30.29 ID:GaFj28FH0
- たぶん、引きこもりのワニが、自分の殻に閉じこもりたい一心で進化した結果がカメという形態なんだろ。
- 162 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 10:46:05.29 ID:WLB6818w0
- カメの胎児って甲羅ついてたっけ。
- 163 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 11:16:55.96 ID:tLk80B8zO
- >>156 ちげーよ
- 164 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 11:33:45.98 ID:aFRaVkD+0
- >>159
哺乳類が一番優れてると思うなよ
6500万円前の巨大隕石衝突がなければ恐竜人間が地球を支配してた
- 165 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 12:03:38.52 ID:WLB6818w0
- また微妙な値段の隕石だな^^;
- 166 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 14:17:39.16 ID:uYVbf2Bp0
- >>164
6490万円くらいか?
- 167 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 14:32:56.23 ID:jWzALA8L0
- 爬虫類は体温調節が出来ないから
日中はじっと日向ぼっこして体温を上げないと
活動できない。
低体温下では当然ながら消化管も機能しない。
こんな種が地球を支配し続けるなんて多分無理。
いずれは霊長類に取って代わられるのは当然の流れだったろう。
恐竜人間・・・ありえない。
- 168 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 15:12:20.36 ID:CB7cp0ZO0
- >>167
いやだから恐竜は恒温動物なんだってば
恐竜のいちグループの鳥類は恒温動物
分類学上でもう爬虫類って概念は無くさないといけない
- 169 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 16:03:08.40 ID:/R9k8BsZ0
- カメの分類は時々混乱してるよ、昔の本だと無弓類、最近双弓類と判明した。
そろそろ「竜弓類or蜥型類」一般化していいかもね。
- 170 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 16:50:24.09 ID:4fGIl68W0
- http://mup.vip2ch.com/up/vipper41423.jpg
http://mup.vip2ch.com/up/vipper41424.jpg
- 171 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 17:04:56.56 ID:PS+Skw2qT
- 分類の尺度って色々あるよね
スイカやメロンは野菜か果物か、ウィルスは生物か否か、とか
- 172 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 18:34:28.11 ID:YbVQAB4/0
- ワニとトカゲはどういう関係なん?
- 173 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:12:40.00 ID:rwZS+1rS0
- ワニは爬虫類には珍しく簡単な子育てもするそうだし、知能も高めとか聞いたぞ。
どっちかというとそういう面では恐竜に近いのかもしれないね。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:16:10.33 ID:7u6IEEMSO
- イノキゲノム
- 175 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:56:16.19 ID:wpa957Hd0
- >>172
ワニはトカゲより鳥類に近いです
見た目はトカゲみたいだけど解剖したら内臓とか骨格が鳥類に似てる
- 176 :名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:37:48.83 ID:vv5oeuRW0
- 鳥肉とワニ肉と亀肉は似たような味がするってことか。
なるほど。
- 177 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/02(木) 00:02:59.52 ID:AorUtthr0
- >>176
ワニ肉の唐揚食ったことがあるが、たしかに鳥肉っぽい。
だが、一緒に食った友人が「カエルに似ている!」と主張して、
議論は混迷を深めるのであったw
- 178 :名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:57:48.98 ID:QqhCAAU10
- そもそもカメとトカゲが近いと思ったことはないな
水辺にいて足も似てるワニに近いといわれると普通に納得
- 179 :名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:01:51.87 ID:vm/gDnqj0
- 亀頭類
- 180 :名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:13:40.55 ID:D5Z7loLV0
- >>178
現存している亀で一番原始的なのはワニガメだからな。
- 181 :名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:25:30.90 ID:66rtFM3VT
- ドラクエでカメはガメゴン・ガメゴンロード
トカゲはバラモス
ワニはいたっけ?
- 182 :名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:35:29.68 ID:bFi1ah7J0
- カタツムリから殻をとったのがナメクジ
カメから甲羅をとったのがワニ
- 183 :名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:46:29.06 ID:Z7ZcWvAx0
- 陰茎をみてもわかる
ワニは一本のなにだがヘビは半陰茎
- 184 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/03(金) 01:18:10.98 ID:zDuvPyFk0
- >>183
ヘビのセックスは凄いよな。
まさにロンギヌスの槍状態。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:50:00.97 ID:snPOglZIO
- しかし、鳥類含む恐竜を綱として独立させたがってる人たちは、カメやワニの扱いをどう考えているのかね?
より恐竜に近いカメやワニを、大して近くないヘビやトカゲと同じグループに置いたままでいいと思ってるんだろうか?
それとも恐竜の扱いさえ変われば他の爬虫類は雑多な寄せ集めの側系統群でいいってことなんだろうか?
やっぱり恐竜だけを持ち上げ、他の爬虫類を貶めようとする恣意的なものを感じるんだよなあ…
- 186 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:00:22.12 ID:V6jz0jmvO
- >>177 蛙は鳥と魚の間のような味なんだよ
その友達もあながち間違いではない
- 187 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:58:42.22 ID:snHJWpVE0
- >>185
もし恐竜と鳥類を合わせて独立した綱にするのならば、現生爬虫類に限ってもトカゲ類、カメ類、ワニ類はそれぞれ独立させる必要があるだろうね。
絶滅したものでは魚竜類や翼竜類もかな。
将来的には爬虫類という分類は解体される思う。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:51:55.81 ID:HdODvYJO0
- >>184
ヘビはちんこも二股だからなw
ワニも凄いよ「ワニ ペニス」で検索したらワニの何と交尾の画像がいっぱい出てくる
カメのちんこって見たこと無いな
亀頭というだけあって我々のそれみたいなんだろうか?
- 189 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:55:02.62 ID:HdODvYJO0
- >>185
恐竜が鳥と近縁だとわかったの最近だからな
以前の分類体系がそのまま使われてる
クジラなんかも最近カバと近縁だとわかって偶蹄目になったばかりだし
- 190 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:21:25.48 ID:HdODvYJO0
- 現生爬虫類と鳥類あわせて双弓類っていうのが一番良さそう
- 191 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:47:54.49 ID:54Ok467B0
- ワシにヘビが絡みついたゲルショッカーのマークがあったな。
あれが双弓類のシンボルマークとしてふさわしいのかもw
- 192 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:06:11.28 ID:Wutg32bt0
- チョン死ね
- 193 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:08:12.10 ID:JjcdoM740
- ハヤブサがワシタカ類じゃなくてインコの仲間だと
わかった時ほどのインパクトはないなあ
カメとヘビが近縁だったら驚くけど
- 194 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:12:26.76 ID:ITNEBfmD0
- 仰々しくDNA調べんでも、食ってみりゃ大体の味で分かるんじゃねーかなw?
- 195 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:17:22.88 ID:HMpbrfBfT
- 哺乳類・魚類・鳥類は漢字の部首と大体一致してるんだけどな
虫の部首は爬虫類・両生類・無脊椎動物がごっちゃになってる
- 196 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:21:59.83 ID:mVe2oMK20
- ゲノム解読なんかせんでもこの3種を唐揚げにして食い比べりゃすぐ分かるだろに
- 197 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:22:43.17 ID:W5X2MHjg0
- 訳わ亀
- 198 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:26:52.70 ID:1pIagh4V0
- 確かに首を振る動作とか表情()はワニに近いよな
トカゲはむしろ鶏に近いカクカクした臆病な動作をする
- 199 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:50:45.35 ID:w5kit3uQ0
- カラスが九官鳥と近縁だったら笑い死ぬなw
- 200 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 18:54:12.64 ID:w5kit3uQ0
- >>198
フトアゴヒゲトカゲなんかまんま動作が鳥だしさw
- 201 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:12:02.54 ID:6IL7hHe60
- 朝鮮人の遺伝子は? >>1
- 202 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 19:18:18.63 ID:bNEbeT8c0
- こないだのシーラカンスゲノムは日本チーム敗北。
このカメゲノムも日本でやってたはずがいつの間にか中華に乗っ取られてる。
- 203 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 21:28:29.54 ID:unOcYjg40
- こどもの頃イシガメのこども二匹とモロコをたくさん飼ってた
カメの水槽洗おうとしてカメ2匹をモロコの水槽に入れたら
モロコ追いかけて食べる食べる
二匹で一匹のモロコに喰いついて引き裂いたりしてもうビックリ
カメのえさを食べるおとなしい生き物かと思ってたよ
アカミミガメはもっとスゴイらしいから生態系が変わるのもわかるわ
- 204 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 21:31:58.97 ID:TpARdwvv0
- 水かきあるからワニだろ。バカでも分かる。あとまぶたもない。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 22:13:34.74 ID:PSnzJj/R0
- >>203
水棲カメは肉食が多いよ
陸ガメは草食でおとなしい
セマルハコガメやギリシャガメ飼いたい
- 206 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 22:15:54.28 ID:PSnzJj/R0
- アカミミガメが繁殖してレンコン畑のレンコン食い荒らすってニュースやってたな
農家の軒先に穴掘って卵一杯産んでた
基本あいつらは雑食じゃね?
- 207 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 22:20:42.20 ID:BMjUi22M0
- 元々リクガメ・ヌマガメは一つの種で、陸で草を食っていた。
ある日一部のグループが水に入ろうと言い出した。
いいねぇ!ララララ♪と付いて行った奴らはヌマガメへと進化し半水生へと適応した。
残ったグループはリクガメとしてさらに陸地に適応した。
そしてヌマガメの一部のグループが海に出ようと言い出し、ウミガメへと進化し海水に適用。
東映へ出たものはガメラへと進化し空と重力と火炎に適応した。
- 208 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 22:49:27.84 ID:PSnzJj/R0
- >>207
ガメラは東映じゃなくて大映
- 209 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:18:35.12 ID:rURefsNi0
- なんというつっこみ・・・
- 210 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:25:28.62 ID:Wliz7XAv0
- 亀と鰐は、亀とトカゲ、鰐とトカゲと同じくらい離れているのかと思ってたわ。
すっぽんがすっぽんぽん
- 211 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:29:00.64 ID:4+vW5HS40
- 今回は亀がチョイ悪になっちぁうよ。
前回はインコがチョイ悪になっちゃうし、
どんどん出自を知って、自信をつけちゃう。
- 212 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:30:29.63 ID:Wliz7XAv0
- >>32
変温動物ゆえ代謝が緩慢だからだよ
>>44
オサガメ
>>47
へ、なんで?アーケロン原始的だぜ。直系子孫もなく滅びてしまったし。
- 213 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:35:56.68 ID:Wliz7XAv0
- >>89
気嚢や心臓のつくりを見ても、変わりすぎてるから混ぜられんだろう
>>97
ムカシトカゲ。トカゲとは目が違う
むしろトカゲと蛇は混ぜていい
>>101
マホカンタマホトラのえじき
- 214 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:44:58.32 ID:Wliz7XAv0
- >>103
哺乳類以外のなんなんだ!単孔類は原始的な形質を持っているとされるのだ
全ての哺乳類の先祖は大方は卵で生んでいたと思われる。ジメトロドンとか
>>141
近親交配でできる遺伝子ってなんよw
それをいうなら「遺伝子の組み合わせの多様性が異常に少ない」とでも言ったほうがいいだろう
>>146
鰐は一般的に生きた化石とはされていないから、姿が変わっていった証拠があるのだろう
- 215 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:46:07.19 ID:CNpnqDMT0
- 何か・・・Wliz7XAv0の心に火がつけてしまったみたいだなこのスレ
- 216 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:50:46.43 ID:q1iXWWtCP
- ∧_∧
O、( ´∀`)O たしかにワニっぽい
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ ¢ ヽ_、_,ゝ
(_ノωヽ_)
- 217 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:51:12.76 ID:Wliz7XAv0
- >>149
それをいうなら、亀は鳥と同じく口に歯がなく、かわりにくちばしだ
>>162
ついてる
>>167
頭固いね
鳥類に進化する前の奴らがすでにおったのに
- 218 :名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:56:25.07 ID:Wliz7XAv0
- >>190
じゃあ両棲類と哺乳類を合わせて単弓類にしないとな
そうすれば、両棲類と哺乳類の狭間のわけわからんヤツも
いれられてスッキリするわぁ
哺乳類至上主義者がチョー嫌がりそうだが
>>199
近縁だよ
スズメ目>カラス科
>ムクドリ科>九官鳥
- 219 :名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:02:44.86 ID:nsJVTo/60
- >>215
プラスミンはやはりあっちの板とはry
- 220 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(3+3:5) :2013/05/04(土) 00:10:14.18 ID:tt5OWJoZP
- 解読しちゃったのかwww
- 221 :名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:10:15.49 ID:I+DGrd+00
- 色々と地味で、遊び難いネタじゃの〜^^
まぁ、素人考えでは、
> さまざまな物質をかぎ分ける能力を秘めている
逆に、形質発現と遺伝子数の関連の薄さを示してたりしての〜。
- 222 :名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:15:08.62 ID:NSn6teEXO
- 俺はゴキブリに近いですorz
- 223 :名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:25:45.88 ID:sp4N0vkT0
- そらスッポンとか噛みつきガメとかいるし
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)