■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【三重】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下
- 1 :アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/04/08(月) 15:29:56.86 ID:???0
- 【春の嵐】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下 三重
落下した風力発電機。羽根はバラバラになって落ちていた=津市(シーテック提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130408/waf13040813010012-p1.jpg
中部電力のグループ会社「シーテック」(名古屋市)が津市や三重県伊賀市で運営する風力発電施設
「ウインドパーク笠取」に設置した風力発電機の羽根3枚が落下していたことが8日、同社への取材で分かった。
同社によると、羽根は1枚約40メートルの長さで、7日に強風で折れたとみられる。
約65メートルの高さに設置された発電機とともに落下しており、3枚の羽根と発電機を含めた重さは約140トン。
発電機や羽根を支える鉄柱が「く」の字に折れ曲がっていた。
施設には19基の風力発電機があるが、羽根などが落下したのは、津市側に設置された1基だけだった。
津管区気象台によると、津市では7日午前11時15分に最大瞬間風速20・2メートルを観測した。
7日午後5時ごろ「羽根がない。落ちているのではないか」と通報があり、従業員が8日確認した。
ウインドパーク笠取は2010年に運転を開始し、発電規模は約3万8千キロワット。
msn産経ニュースwest 2013.4.8 12:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130408/waf13040813010012-n1.htm
- 952 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:58:11.70 ID:e1pcvN2t0
- 風に弱い風力発電って…。
- 953 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:59:08.80 ID:fzysRzDw0
- >>930
いや、供給の問題だろ。今は需要は腐るほどある。
それでも設備投資できないリスクの高さが問題だろう。
>>940
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/topix/nkx20120711qtka.html
こんな感じ。供給不足なのは明らかです。
- 954 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:59:21.70 ID:ByY3nHxb0
- ここ昔よくツーリングに行ったなあ。
見上げると、かなりの重量物に感じたしブオンブオン回ってて強風で折れるんじゃね?
と思ってたらやっぱり折れたかw
- 955 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:01:41.90 ID:NcRD+2SP0
- >>949
扇風機でも羽一枚折れると大暴れ始めるよ。
それと同じ理屈。
バランス崩れたらブレまくるのは両者同じだろう、
- 956 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:03:13.86 ID:dfmgOmJp0
- >>935
非難する必要は全く無かったと言ってる人もいるよ
>>937
コストに関しては計算方法で全然違ってくるけどな
問題は電源が一つに偏ること
原発やめるんなら既存の火力以外の安定した電源を確保すべき
- 957 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:06:33.38 ID:3y92zhmi0
- >>956
原発に関する補助金、地域に配る補助金これらを加算すれば
原発はコストが高く使えない。
石炭+lng+水力+その他 これで十分
- 958 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:07:06.40 ID:fzysRzDw0
- >>947
くっそ高い日本の発電設備買うより、中国の安い発電設備で、メンテも安く
自国で産出した安い石炭燃やすほうが、発展途上国はメリットが有るんだろ。
公害よりも効率よりも、当面の電気代を安くしないと。
自国民が使えないんじゃ意味が無い。
- 959 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:47.09 ID:1Q6lsQdv0
- >>956
だから、売るものが無いとカキコしたのだけど・・・
この国の電力政策はどうなるか不明だから、PPSも設備投資に踏み切れないのだろ。
風力も含め、参入の障壁が多すぎる
>>956
避難する必要がないと言うのは、あくまで個人の観点で・・・
国のスタンスとしては、居住不可としている
- 960 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:09:33.97 ID:fzysRzDw0
- >>957
電力会社の決算報告書、ウェブに上がってるからみてみたらいい。
化石燃料の費用だけで値上げ必要なのがよく分かる。
人件費削ってなんとかなるレベルなんて超えてるから。
- 961 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:11:47.46 ID:3y92zhmi0
- >>958
海外からも日本のプラント見学が多い。
海外は海外でご自由にど〜ぞって感じでいいだろ。
しかし日本では安い石炭を利用し安い電気を作る意味はある。
- 962 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:12:59.69 ID:5KlOIc7s0
- 再生可能エネルギーなめんなよ ボケェ
自己修復して明日からまた発電だ あぁ 忙しい
- 963 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:13:20.09 ID:ZyK8sXX00
- 403 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:30:17.59 ID:AdomuZ4X0
病死したブタをアヒルの飼料に加工していた=ブタ大量死と鳥インフルの関係を疑う人も―中国
2013年4月5日、IBTimes中国語版は記事「死んだブタがアヒルの飼料になっていた、4年前の
ニュースで暴露」を掲載した。
上海市で感染者が見つかったH7N9型鳥インフルエンザが注目を集めているが、先月来、
上海市の黄浦江で大量に発見されたブタの死体となんらかの関連があるのではないかと
疑う人も少なくない。こうしたなか、4年前のあるニュースが再び脚光を浴びた。
そのニュースとは09年1月に浙江経済テレビの番組「ニュース追撃令」が報じた浙江省
蕭山市でのブタの死体処理の問題だ。病死したブタの多くは飼料に加工され、アヒル農場に
販売されていたという。もちろん違法行為だが、政府の主管部局は完全に監視することは
できないと規制の難しさを訴えていた。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71086&type=0
- 964 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:14:21.18 ID:3y92zhmi0
- >>960
その決算書から原発はコストが高い
石炭の方が断然有利だって話
- 965 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:14:41.98 ID:4M49Yex40
- 駄目だこりゃ、どこの製品だ?
- 966 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:15:06.81 ID:Ubro8PCy0
- 稼ぎ時に壊れるとかとんだ役立たずだな!
- 967 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:18:00.34 ID:1Xs/sPfHP
- >>959
>この国の電力政策はどうなるか不明だから、PPSも設備投資に踏み切れないのだろ。
これから発送電分離が確定すれば、あちこちにPPSが出来るよ。
東京ガスもガス発電に参入してくるだろうし。
確実に儲かる事業だからね。
- 968 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:18:13.91 ID:bYy/xhlc0
- 最近できた静電気の発電ってできなかったっけ?よくわからんが
こんだけ風吹きゃプロペラよりいい気が
- 969 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:19:04.83 ID:WcONvFmU0
- 2010年設置なのに風速20mで壊れるんじゃ完全に不良品だろ
- 970 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:19:09.31 ID:vLjjjSX20
- >>964
いま一番コストが高くなるのは
マダ使える原発を放棄して捨てること
なんでこの手の議論の時に
建設から始まるコストまで勘案するのか
全く意味がわからない。
- 971 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:21:09.49 ID:1Xs/sPfHP
- >>960
>電力会社の決算報告書、ウェブに上がってるからみてみたらいい。
米国の9倍の価格で火力燃料買ってる超高額報告書ですか?
これから今までのLNGより安いシュールガスも米国から輸入されてくるのに?
- 972 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:21:09.54 ID:3y92zhmi0
- 森ビルやその他にあるガス自家発電を利用したら
相当量の安定した電気が得られたのに、それらを利用せず電力不足を言いまくる
のだからタチが悪い
- 973 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:21:46.32 ID:WdTsdFqaP
- これひとがいないばしょだからいいけどwwwwwwwww
おおがたばくだんのばくはつなみのしょうげきだろ
140とんてwwww
にほんせいなのにこのきょうどのよわさはwwwwwwww
- 974 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:23:05.21 ID:vLjjjSX20
- >>971
輸入されて来ないよ。
長期的に値段は変わらない。やや上がっていくだろうかね。
ちなみにシェールガスは高い。
根本的なところがわかってないようだね。
- 975 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:24:20.43 ID:1Xs/sPfHP
- >>970
>いま一番コストが高くなるのはマダ使える原発を放棄して捨てること
なんで米では原発廃炉にして火力発電に移行してるの?
オタクの理論だと、コストが高くなるはずなのに?
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130401/biz13040109210003-n1.htm
社会一変、想像以上だった「シェール革命」 米で原発廃炉相次ぐ
- 976 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:24:49.08 ID:3y92zhmi0
- >>970
事故が起きなきゃ安い、事故ったらババカ高い費用が発生する。
ギャンブルしようぜ!!ってこと?
また新規建設には反対?
- 977 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:26:41.84 ID:sIJ7DuF80
- >>1 画像にジブリ的な何かを感じる
- 978 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:27:31.62 ID:1Xs/sPfHP
- >>974
なんで高いものをわざわざ米に頼んで輸出するように調整してるの?
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130328/fnc13032809000006-n1.htm
米シェールガス輸出解禁へ 原発停止の日本に朗報
- 979 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:31:41.03 ID:1Xs/sPfHP
- http://matome.naver.jp/odai/2133106685120543001
東京電力が費用に上乗せしていることがわかった費用一覧
・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
PPSに移行すると、これらの費用のほとんどが要らなくなるから電気代が
安くなるわけですね。
発送電分離でPPSが増えることを皆さんで祈りましょう。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:31:54.43 ID:vLjjjSX20
- >>975
もう使えない原発をメンテせずにとりあえず休止してるだけでしょ。
しかも、ガスをパイプラインで移送できるアメリカはガスの値段も安い。
だから止めているってだけ。だからなに?
>>976
新規は反対ってほどではないけど、難しいだろうね。
ただ作りかけを含めてすでに大きく投資しているところは
ちゃんと運転して廃炉までしないと丸損以外の何物でもない。
事故は防ぐもの。科学は社会を豊かにするために
使うことができるはずのもの。
津波対策を完全に、っていう貴重な教訓を活かす、という
方向性が一番あたりまえの考え方何じゃないの。
今回の事故は、どうみても科学的な知見を
コストという文系脳で抹殺したからこそ起きた話しだ。
国会前で仕事もせずにクダまいてるような奴らには
絶対受け入れられないんだろうけどな。
- 981 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:33:21.32 ID:nrHK6WYr0
- >>972
非常用の設備は長期間の運用前提に作られてないだろうし、
通年使用してる設備の余剰能力を利用できたとしても、
そのコスト増加分を誰が払うか、どのように徴収するか、
地震前に制度化しておけば使えたかもだけど、事後に
そういうの整えるのは無理でしょ
民主党だったんだぜ?
- 982 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:34:28.95 ID:vLjjjSX20
- >>978
エネルギー関係の安全保障としては
ソースは色んな国に求めるほうがよいに決まっているから。
ものすごいエネルギーを投入してわざわざ極低温に冷やして
液化して更にそれを、昔なら命がけの太平洋を越えるような航海
までして持ってくる時点で産地に比べて同じ値段になるわけがない。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:35:02.16 ID:neE5+8jg0
- 青山高原のあそこかw
- 984 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:36:51.90 ID:0GNZp8dVO
- そもそも建設からのコストにしてもあれ初年度単価だろうに。
四十年使う計算なら廃炉コスト入れても最新の天然ガスとかわらん
- 985 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:37:50.22 ID:1Xs/sPfHP
- >>980
今まで原発やってたところが原発やめて新規でパイプラインを引くと、
用地買収やパイプライン設置で、廃炉費用も含めると莫大な初期投資が
必要になるんですが?
パイプライン維持にも多額の費用がかかります。
その初期投資や維持管理費を含めて考えても、火力発電に移行すれば
利益が増大するということです。
この意味が判りますか?
- 986 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:40:59.40 ID:2+piIvRG0
- 風力発電機は最早、ヨーロッパでも産廃扱いのゴミクズ
近隣に騒音撒き散らすし突風や落雷、積雪で頻繁に故障して維持費が膨大
その上、発電量は安定しない
こんなものをありがたがるのは無知なアフォ左翼だけ
- 987 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:32.24 ID:1Xs/sPfHP
- >>982
>昔なら命がけの太平洋を越えるような航海までして
大昔の航行困難な木造帆船で、遭難しても無線で救援を求めることもできず、
救難隊の船舶や航空機、ヘリも来ない状況と現代の金属製船舶を比較して
もらっても困りますw
- 988 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:34.32 ID:3y92zhmi0
- シェールガスが本格的に輸入されたら、今より30%程度安くなるというのが一般的な見解。
- 989 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:45.25 ID:r+QVakbLO
- >>782
何百万台も使えば、安定するよ。
いわゆる大数の法則
- 990 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:44:26.91 ID:1Xs/sPfHP
- >>986
しかし、修理しようと思えば放射能の危険性もないので、数ヶ月で修理可能で、
原発よりも安価で短期間に修理できるので、壊れては修理し、壊れては修理しを
繰り返しても、長い目で見ると一定期間ごとに事故を起こす原発より安くなります。
更に周辺地域を使用不能にして賠償金がかかることもありません。
つまり、突風や落雷、積雪で頻繁に故障しても維持管理費は原発より安くなるのです。
- 991 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:44:41.30 ID:lypzgVCMO
- 大地に白羽の矢が立ったの?
- 992 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:45:10.53 ID:vLjjjSX20
- >>985
パイプラインなんて安いもんだよ。
安いから、それで運ぶんだ。
廃炉費用っていうけど止めてるだけでしょ、どうせ。
コストコストってわかったようにいってるが
それなら石炭でしょ、どう考えたって。
ガスなんてこの先どんどん値段が上がるんだから。
そこでもう一度言うが、あなたはなんか根本的なところで
わかっていない。使える原発を捨てるっていうのは
これ以上無いくらいのコスト高なわけだよ。
だから使える原発はアメリカだって使ってる。
原発はちゃんと動かして自分自身を廃炉するコストも含めて
お金を稼がないと意味ないの。
- 993 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:46:30.01 ID:3y92zhmi0
- 仮に今の米国の指標価格で輸入できるなら、液化コストや輸送コスト込みでも現状の平均輸入価格よりも3割は安くできるという。
http://biz-journal.jp/2013/02/post_1524.html
シェールガス革命で日本の食卓や企業に影響
- 994 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:47:18.20 ID:2+piIvRG0
- >>990
いや糞朝鮮人の寝言はいいから
風力発電に手を出した自治体が赤字で撤退しているのが全て
- 995 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/04/08(月) 22:49:09.85 ID:GR2NV1NjO
- 再生化膿エネルギーだbear
- 996 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:50:06.94 ID:1Xs/sPfHP
- >>992
>廃炉費用っていうけど止めてるだけでしょ、どうせ。
>使える原発を捨てるっていうのはこれ以上無いくらいのコスト高なわけだよ。
廃炉にするとニュースソースに書いてあるのに、どこで止めてるだけと
判断したんですか?
何か「止めてるだけ」というソースがあるんですか?
- 997 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:51:43.51 ID:3y92zhmi0
- >>980
例えば、次に浜岡で爆発させたら、日本は本当に終わる。。
福井も逝けば関西が終わる
やっぱギャンブルだと思う。
- 998 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:52:13.65 ID:vLjjjSX20
- >>996
じゃ、聞くが、廃炉しているっていう具体的な作業を
始めてるソースがあるなら見せてくれ。
だいたい廃炉するって、それに何年かかると思ってんの?
- 999 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:54:07.28 ID:1Xs/sPfHP
- >>994
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120820000014
自治体の風力発電に追い風 再エネ固定買い取り制で
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:54:23.01 ID:vLjjjSX20
- >>997
浜岡はどうすべきか、よくわからんけどな。
とりあえず、ちゃんと防波堤をつくったり、
かなりしっかり作ってる原発と
一番海に近い小屋に非常発電機をおいてるような
日本第一号機みたいな原発を比べるのはやめないか?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★