■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【三重】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下
- 1 :アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/04/08(月) 15:29:56.86 ID:???0
- 【春の嵐】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下 三重
落下した風力発電機。羽根はバラバラになって落ちていた=津市(シーテック提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130408/waf13040813010012-p1.jpg
中部電力のグループ会社「シーテック」(名古屋市)が津市や三重県伊賀市で運営する風力発電施設
「ウインドパーク笠取」に設置した風力発電機の羽根3枚が落下していたことが8日、同社への取材で分かった。
同社によると、羽根は1枚約40メートルの長さで、7日に強風で折れたとみられる。
約65メートルの高さに設置された発電機とともに落下しており、3枚の羽根と発電機を含めた重さは約140トン。
発電機や羽根を支える鉄柱が「く」の字に折れ曲がっていた。
施設には19基の風力発電機があるが、羽根などが落下したのは、津市側に設置された1基だけだった。
津管区気象台によると、津市では7日午前11時15分に最大瞬間風速20・2メートルを観測した。
7日午後5時ごろ「羽根がない。落ちているのではないか」と通報があり、従業員が8日確認した。
ウインドパーク笠取は2010年に運転を開始し、発電規模は約3万8千キロワット。
msn産経ニュースwest 2013.4.8 12:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130408/waf13040813010012-n1.htm
- 2 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:06.45 ID:b/G11Ltm0
- この稼ぎ時に
- 3 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:37.34 ID:aiC9N8fK0
- >>1の続き
なぜネトウヨがウンコを好んで食すのか
私なりに、真剣に考えてみた
一般の人々にも広く認識されている通り、
ネトウヨは一般人とは大きく乖離した常識と感覚を持った存在
ネトウヨは常に一般人とは逆のことを考えているのだ
つまり・・・
一般人が「美しい」と思うものを「汚らわしい」と思い、
一般人が「汚らわしい」と思うものを「美しい」と思っている
ということ
ネトウヨにとってはウンコは美的価値のある存在であり
それを食すことは「美食」に他ならない
ネトウヨの世界にとっては、仕事をしないで平日昼間から2ちゃんをしながら
ウンコを食すことは、「ステータス」であり「生きる意味」、ということに他ならないのだ
(-ネトウヨと美食-より抜粋)
- 4 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:31:50.29 ID:Fm+HPacT0
- ついこないだもなかったっけ?
- 5 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:03.87 ID:lB5MFOze0
- また早稲田?
- 6 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:05.15 ID:r6azfC420
- 風力発電はコスパ悪すぎ
- 7 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:09.32 ID:ASmvMaR30
- 前も折れた記事をみたよ
風力も厳しそうだな
- 8 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:26.08 ID:5OUNKb+J0
- どこ製よ
- 9 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:32:27.24 ID:u/Vk2KPT0
- 怖いな
- 10 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:33:05.15 ID:ypKYnEDJ0
- 自然エネルギー(笑)
- 11 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:33:08.42 ID:9a7+2AhO0
- 何年かに一度くらいの割合でこの手のニュースを目にする
逆に言うとそう簡単に壊れないと言うことだ
- 12 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:33:23.50 ID:kcV3UNOF0
- 設計ミス?
- 13 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:33:32.51 ID:ZVrRqSNg0
- >>11
ついこないだも北海道かどっかでぶっ壊れてたけど
- 14 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:33:42.56 ID:wvf20sS20
- 風車が風で折れちゃダメだろ
- 15 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:06.51 ID:nrWVG6QK0
- >>1
せっかくの風を上手く使えず壊れるとかw
- 16 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:11.63 ID:8uM0rrtdP
- 7日午後5時ごろ「羽根がない。落ちているのではないか」と通報があり、従業員が8日確認した
随分とノンビリしてんだな
羽が無くなってるって大ごとだろ
- 17 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:21.17 ID:NYXrQzUg0
- 意味ねーな
- 18 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:33.85 ID:V9OCPbZA0
- もったいない
- 19 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:34:35.61 ID:OKo5xd3B0
- >>11
何年かに1度でも割りに合わないんじゃね?
- 20 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:03.55 ID:7RIFYx3A0
- 能天気な左巻きのいうことなんか聞いて作った結果がこれだよ
- 21 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:09.97 ID:ASmvMaR30
- >>11
こないだみたばっかりだけどw
あれが落ちてきたらこわすぎ
- 22 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:13.53 ID:K1ipB4740
- 折れないんだろうか・・・と思って見てたがやっぱり折れることもあるのな
- 23 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:13.69 ID:iyHvEMsL0
- これだけ壊れやすいと元取れない気が
暴風でなくとも落雷でイカれた話もあるし
- 24 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:40.36 ID:ej8LtfwT0
- これは素晴らしい
自然落下
ニュートンの法則
- 25 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:35:49.74 ID:Uc0PC4i30
- 羽が無い
落ちているのではないかと
ワロタ
- 26 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:07.50 ID:lB5MFOze0
- 潮汐のイングリモングリ発電のほうが筋良さそうだなあ。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:15.67 ID:nrWVG6QK0
- >7日午後5時ごろ「羽根がない。落ちているのではないか」と通報があり、従業員が8日確認した。
重量物落下で怪我人出てるかもしれないのに、
今日は帰るからまた明日ってかw
- 28 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:23.77 ID:onoQplnj0
- あと十屯足りない
- 29 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:25.08 ID:rB5wNFRWP
- 三重県はキタとミナミでもはや別の国
- 30 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:32.74 ID:5o0yhI3s0
- これ一機で数億するんだろ
それが風が強い位で完全に壊れるんじゃな
- 31 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:42.55 ID:/XYt/mTP0
- ギャグだなぁこれ。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:36:56.37 ID:S5Zm8J0S0
- 風力発電なのに強風で折れるってwwwwwwwwwwwwwww
- 33 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:08.45 ID:QrjGMf2o0
- 設置費用の元は取ったのかねぇ
- 34 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:12.45 ID:tQDM5DBk0
- 強すぎてもダメなのか
めんどくさいな
- 35 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:13.52 ID:i/DeSPhZ0
- >>8
日本製鋼、設置してまだ2年。
- 36 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:18.63 ID:s6+Rveb+0
- 強風ぐらい想定しておけよ!!
風力発電。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:19.25 ID:r6azfC420
- >>27
壊れたらそれまでだからどうでもいいんだよ
直す金が無いw
- 38 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:41.50 ID:RhRMsyz20
- 近くにいると風切り音が結構不気味
- 39 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:56.83 ID:f7ZNefzJO
- やっぱり原発だわ
- 40 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:59.53 ID:pi06B6h20
- 本末転倒やがなw
- 41 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:37:59.43 ID:LmGSdtFR0
- 風力もソーラーも糞だな
- 42 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:15.46 ID:feVdNTlU0
- 自然エネルギー使うのは確かにメリットあるが
自然相手だから不確実要素あるからなぁ
しかも日本は世界的に見ても自然災害が多い地域
補完的位置付けであって主力ではありませんな
波力発電と地熱発電には期待してますが風力と太陽光は微妙ですな
- 43 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:18.29 ID:18rXDFA80
- 羽根が落下した時のエネルギーが勿体無い
- 44 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:20.86 ID:T/HniEmA0
- 原子力事故に比べたらカスみたいなもんよ
- 45 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:38.98 ID:YwfAAjfj0
- 絶好の稼ぎ時に壊れるってお馬鹿過ぎだろ
快晴の日に発電しない太陽光パネルみたいなものだわ
- 46 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:42.20 ID:LLMdgaZh0
- 三重県といえば、確か一目連がいる土地だろ……
怒りに触れたんじゃないか?
- 47 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:39:56.73 ID:KM+wVjJ90
-
管のせいだな。
- 48 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:21.52 ID:+JzsmkL90
- たぶん犬の散歩で柱にオシッコを毎日かけられてたんだな
- 49 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:31.99 ID:+MgsuQOn0
- >>37
バカすぎ。インフラ設備が一度作ったら永久に使えると思ってんのかよ。
- 50 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:44.65 ID:i/DeSPhZ0
- 25mで動作を止めて、耐風速70mのハズらしいけど。
ttp://www.jsw.co.jp/product/ecology/wind/wind_82.html
技術の人は大変だな。
- 51 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:40:46.54 ID:JNeU7kp40
- もう折れる力とか倒れる力で発電すれば良いんじゃね
- 52 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:41:04.71 ID:LznoecWe0
- 日本に風力発電は向かないね
- 53 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:41:55.65 ID:HkOA1AG20
- >>49
直すような壊れ方じゃないだろ?
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130408/waf13040813010012-p1.jpg
- 54 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:42:03.00 ID:faLU73+JO
- 日本は温泉大国なんだから地熱発電が一番だろ。
- 55 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:42:21.61 ID:K1ipB4740
- 台風来たわけでもないのにこれじゃ
- 56 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:18.56 ID:DxywbjHC0
- やっぱつかえねーわ
- 57 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:19.18 ID:vxjINOSj0
- 風力は稼働率が悪すぎる
- 58 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:25.12 ID:BnkbZpyf0
- 飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
回って回って回って回わる〜
- 59 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:43:58.02 ID:KD7NYNH60
- だみだこりゃ
- 60 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:38.12 ID:K9Zk8/WdO
- スパイラルマグナスにすればこんなことないのに
- 61 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:45.01 ID:slE9bfnr0
- 風が吹いたら壊れる風力発電って一体
- 62 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:44:54.37 ID:x3E5ZRj10
- >33
金銭というよりも、風車が生涯で発電出来るエネルギーより
製造・維持で使われるエネルギーの方がよほど多いからな。
完全なエネルギー赤字。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:16.37 ID:WGhx7Oc80
- 風力はこれがあるから怖いし効率も悪い
- 64 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:19.39 ID:l3dkHSTy0
- >>53
これ山の上っぽいね。
設置するのにヘリ使ったんじゃないの?
相当費用かかってるわ。
- 65 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:46.15 ID:J81rh8Ul0
- 日本製鋼所製らしいな
ヨーロッパの緩い気候風土に合わせた設計の物でなくても
こうゆうことになるんだから
とても日本では経済的に成り立たないと言う事だな
- 66 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:45:57.48 ID:9I8ES37U0
- 強風の時は地面にしまえるように設計しとけ
- 67 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:03.38 ID:5o0yhI3s0
- 羽というか
本体ごと落下しているように見えるんだが。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:23.81 ID:onoQplnj0
- 代替エネルギーなんてまだまだ目途がつかないな。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:25.52 ID:pvE3kPJX0
- 風力発電を万能に考えている人がいる事に驚愕。
太陽パネルも万能だと思っているんだろうなぁ。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:26.61 ID:vJ5uXi010
- >>53
残り、棒だけだなw
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130408-554802-1-N.jpg
- 71 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:30.33 ID:HTNguyQM0
- 風がパワーアップしてるからねぇ
倒れるビルも出てくるよ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:37.86 ID:ypeEQk3t0
- >>53
基礎部分は使えるんじゃね
- 73 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:46:48.08 ID:KekL4pvs0
- 動く部分が弱いんだからしっかり固定しないと
- 74 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:02.95 ID:QrjGMf2o0
- 社会党の脳内お花畑ババアに感想を聞きたいもんだ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:10.82 ID:WbZPAIgs0
- 風力発電www
- 76 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:32.02 ID:uhTSpj1oP
- オスプレイみたいに90度上を向かせて風をやり過ごす仕組みにすればいいのに。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:53.97 ID:De5mg0JC0
- あはははははははwwwwwwww
風力発電は風が吹かなければ出力はゼロです。
風が強すぎても破損防止のため止めるのでゼロです。
太陽光は荒天時と夜間はゼロです。
これでは産業も社会基盤も壊滅ですね。
人の命までもが奪われてしまいます。
そのためにはバックアップが必要です。
バックアップは同等以上の出力が必要です。そうしなければ意味がありません。
それには火力しかありません。
100万キロワットの風力太陽光発電を用意すると、
必ず100万キロワット以上の火力発電が必要です。
だったら始めから火力発電だけがあればいいですよね。
24時間使えますから。
風力と太陽光はリソースの無駄、将来の膨大な廃棄物です。
これが代替自然エネルギーのカラクリです。
眉に唾をつけないといけませんね。
おっと、地熱と水力発電は仲間に入れて上げましょう。
あれは24時間発電可能ですもんね。
- 78 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:55.31 ID:uhZ6VOTPO
- 20メートル程度で壊れるとか
台風どころじゃないな
日本海側には大きい風車が並んでいるけど大丈夫なのか?
- 79 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:47:59.60 ID:nqIYpPWC0
- 稼ぎどきにリタイヤとかポンコツすぎwww
- 80 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:15.33 ID:M9qGJ3W/0
- これ、羽根がもっと飛び散ったら大事だぜ
安全のためには市街地から充分に距離を取らないといかんよなぁ
でも、それじゃあ原発と変わらず、街中には造れないよな
- 81 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:18.20 ID:fEP7oiBt0
- よくこの手のニュースを見るけど、
もっとしっかりしたモノ作れよって思う。
それが高くて割に合わないってならやめるべき。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:24.91 ID:fZK/hOlJ0
- 故障率に応じた、メーカーが示すメンテをやっていてこうなったのなら、
信頼できない設計製造品質ということだ
- 83 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:25.48 ID:Wy92wYe10
- 風力発電は安全、廉価でクリーン
- 84 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:37.62 ID:vBxk/Bif0
-
_,ィッッッッッ-、_
彡三三三彡彡、
ミミミ7 ─` '丶 マジレスすると、
(6~《‐─(-=)-<=) 「ねじれ方向の交番荷重」
(ヽ 丶_ . 、ヘ。_)} /) についての設計ミスだな〜♪w
(((i ) ) 、 〈、ェェr l ( i)))
/ / / ー ´,_⌒) \ \
/ ∠_、‐´ \,____ イ´ _~____ゝ \
( _____ 丶 /又\/|~ ,_____ )
| | 丶/ ノ/´
- 85 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:40.04 ID:GFP5tpPN0
- やっぱ日本の地形には向かないんじゃないの
この前落ちたのは京都だっけ?あれは欧州仕様だったそうだけど
いつまでもズルズルできるかもって補助金垂れ流すのかね
- 86 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:42.96 ID:ijVC3g3K0
- >>11
今年すでに落ちてるだろwww
- 87 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:48:53.76 ID:5o0yhI3s0
- >>80
壊れなくても低周波問題があるがな
- 88 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:49:01.11 ID:K1XZb9rm0
- へんじがない。ただのしかばねのようだ
- 89 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:49:08.57 ID:vJ5uXi010
- 本体まで壊れないように首のところが壊れやすくなっているんだよ。
そういう設計
- 90 :家政夫のブタ:2013/04/08(月) 15:49:32.38 ID:OBIbNAUZ0
- 絶った風速20mで落下したんだろ?
台風が来たらどうするんだ?
風力発電も危ないのおwww
- 91 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:07.26 ID:Lx3YQk/f0
- そのうち誰か死ぬな
- 92 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:31.51 ID:Zcq2ZmdJP
- 風力発電の収支計算って、こうやって壊れることも考慮してあるのだろうか。
廃棄コストを入れずに見せかけの低コストで作った原発と同じか?
- 93 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:31.76 ID:ypeEQk3t0
- >>77
出たなバックアップ野郎w
- 94 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:33.27 ID:onoQplnj0
- >>87
農地に建てればモグラよけになりそうでいいな。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:43.74 ID:Ubro8PCy0
- >>1
ハネどころか首ごと落ちてるじゃないの。これ
- 96 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:45.52 ID:WwyHNjY20
- 風力は弱いと発電できない、強すぎると壊れるんだよねぇ〜ちょうど良い風が年中変わらずに吹いてるところじゃないとダメ
- 97 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:50:49.35 ID:9l4Uw1m90
- お、青山高原の風車壊れたんだ
- 98 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:51:16.22 ID:IUW1KhYp0
- 日本で風力発電やるなら海上の一択
陸側は360度瞬時に風向きが変わるから機械の方で対処出来ない
- 99 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:52:26.24 ID:9+TQcN7I0
- 日本みたいに東西南北の決まりがなく強風が発生する国に風力発電は危険なんだよ
- 100 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:52:29.38 ID:lz90odSk0
- 結構弱いな。
宮古島の風車が風速70mで倒壊したときは納得できたんだけど。
- 101 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:52:48.54 ID:DkTIsmbl0
- ハリケーンのない欧州が特許の本願地???
台風を欧州まで導いて、それで新しいの開発してもらうようにしようよ
- 102 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:53:10.14 ID:tvk4u6QA0
- 風力発電は強風対策を考えないとダメだね。
140トン以上の重量物を壊すほど羽にかかる力が強かったって事だろ。
風速20メートル以上になったらその力を逃がす術を考えないと。
最大に風を受ける角度になってるから強い力がかかるんで、強風時には
羽の傾きを風と平行にするとかしないとな。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:13.91 ID:5ilXGwVb0
- 今まで台風には耐えてきたのに
低気圧ごときに負けるとは…
- 104 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:54:51.72 ID:J6skbgIL0
- >>13
> >>11
> ついこないだも北海道かどっかでぶっ壊れてたけど
http://news.goo.ne.jp/photo/kyodo/nation/PN2013031301001995.html
重さ45トンの風車落下 京都・伊根町、けが人なし
2013年3月13日(水)
http://img.news.goo.ne.jp/picture/kyodo/PN2013031301001995.-.-.CI0003.jpg
京都府北部で落下したのが、先月の13日。毎月ひとつ壊れる?
- 105 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:55:12.78 ID:o+953/7q0
- 風向が360度変わっても瞬時なら何も起きないのと同じだと思う
- 106 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:55:36.55 ID:5sy0/YcKO
- ここの風車の近くで星見したけど、一晩中、カタカタカタカタ、すげー五月蠅かった。
- 107 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:55:38.59 ID:lmTCFkyG0
- ちょっと前にも他の所で折れてたな
- 108 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:56:20.57 ID:9RxBn7nj0
- 肝心な時に壊れるなら止めてしまえ
- 109 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:57:15.09 ID:NX2CbnY40
- 風力発電の弱点。
風。
- 110 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:57:54.09 ID:Q39IBQ4H0
- >>70
棒も凹んで曲がってるし新規で建てたほうが速そうだな
- 111 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:21.80 ID:0+eq/g/V0
- >>107
過去にも同様の案件はある。
老朽化が進んでそのうち死者が出るかと。
- 112 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:29.90 ID:FsnmB0Gd0
- ストレステスト実施と安全対策まとまるまで全風車停止しろよ
- 113 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:30.70 ID:T931hMCn0
- 大丈夫なんか風力発電・・・
- 114 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:58:54.91 ID:jmD0JYQl0
- 当たり前じゃんw
風が吹かなきゃ発電できんけど、吹きすぎると破損する
こんな発電に頼ろうとしてる自民以外の政党はアホとしか言いようが無い
- 115 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:28.52 ID:7Mh1QXnXO
- 羽根一枚40メートルって本当なの?
直径80メートルで回ってるってこと?そんなデカいの?
- 116 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 15:59:31.63 ID:ncRixU3s0
- 強風時とか夜間は止めるらしいな。
海外産は特にもろいらしいが、日本産でも流石にあれだけの風だと駄目か。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:03.99 ID:HTNguyQM0
- まぁ、原子力発電所が電力切れで壊れるんだから
風力発電機が風で壊れてもおかしくはないわな
- 118 :( `ハ´ ):2013/04/08(月) 16:00:18.65 ID:YTe2fJSc0
- >>102
強風に成ると地面に伏せて、丁度いい時にオッキする仕様にしたらどーだろ?
- 119 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:47.17 ID:JNeU7kp40
- 一度でいいから見てみたい
80m風車が麓に向かって転がり落ちていくところ
- 120 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:47.05 ID:PPS2Iy/P0
- 球体に手ごろな切れ目いれたような感じので、どの方角からの風にも
くるくる回るようなのじゃだめなのかな
- 121 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:49.38 ID:GURisPOU0
- >>25
まぁ、シナ人に盗まれた可能性もある訳で
- 122 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:00:51.17 ID:MO0tCgJrP
- 自動的に風圧をかわす装置が要るだろ
それとも、それがあってもダメな風だったのか?
- 123 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:06.75 ID:gY0Z6nRx0
- つい先日も落ちたってニュースがあったよな
構造的な欠陥でもあるのかね
- 124 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:08.92 ID:BVy5Bkbq0
- まあ、これが現実と理想だな
左翼脳はこれが理解できない
- 125 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:27.98 ID:ldKG4wwZ0
- また撮り鉄の仕業か
- 126 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:01:54.62 ID:sLKEB5uG0
- 設置費用くらいは回収できてるのかよ?
- 127 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:14.43 ID:jFplPCfN0
- >>102むしろ羽は消耗品と考えて
フレームを竹にして和紙や木綿を張った方がエコだよ
強度上げても強風に耐えられない、台風きたら停電
そんなのなれっこだっつーの
- 128 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:36.23 ID:7TZ1174j0
- 実は風力発電って強い風にもろいんだよねw
台風があったり、気圧の変化が四季折々に激しい日本では
本当は向いてないw
反原発論者の詭弁がわかるってもんだよw
- 129 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:02:59.74 ID:3y92zhmi0
- 周囲30kmを立入禁止にしないとダメだろ?wwww
- 130 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:06.29 ID:8uM0rrtdP
- 福島沖で洋上風力発電をやろうとしてるみたいだけど、こんな有様で大丈夫なのかよ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:12.43 ID:XR5T1iKF0
- またか・・・
国産ねえのかよ
- 132 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:15.40 ID:mehxOYdD0
- 翼を下さい
- 133 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:27.69 ID:NCl9b8F30
- でも、放射能を発してるわけじゃないしな
津波来たら、凄い回転して大電力を発電できそうだし
- 134 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:36.64 ID:shkmW/1W0
- ちょっと前にもオランダ製のが折れてたな
- 135 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:44.40 ID:Gc9EVnh4P
- 40mの羽が作れるのであればガンダムのフレームも可能じゃないかと思う
のは俺だけか?
- 136 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:45.82 ID:r+QVakbLO
- >>52
日本向けの風力発電機が無いだけ。
もっと小型の物を繋いで発電したら良いだろうし。
そういうものは量産したらコストは下がるだろう。
ビル風や地下鉄の風圧で発電する都会型風力発電があっても良いし
材質だって日本のテクノロジーで違うものを使えばいい。
- 137 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:53.62 ID:8wEk6UYZ0
- 羽根が壊れた?
発電機もろともモゲてるじゃねーか
- 138 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:03:53.62 ID:jmD0JYQl0
- >>102
一応可変ピッチで必要以上に回らなくするようになってるが、抵抗はゼロにはならないからね
折れないようにしならせる様にすると発電効率も悪くなりそう出し、
何より常に一方から風が吹いてるとは限らない
地震で自然の驚異を目の当たりにしておきならが自然エネルギーに頼ろうとか馬鹿だろ
- 139 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:04.24 ID:e0XF5OHt0
- 事故の収束はいつ頃になるんだ?
- 140 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:07.76 ID:IM2FZnQA0
- こーゆー風車みたいな形じゃなくてさ、
汲み取り便所の煙突の先っちょみたいな、
地面に対して垂直な回転軸のやつ、
あれってもう流行らんのかね。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:19.82 ID:ijVC3g3K0
- 反日売国マスゴミはぜったい取り上げない
隠蔽するぞ!気をつけろ!!
- 142 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:29.39 ID:ScOZ8VcV0
- 強風こそ風力の見せ場なのに折れてしまうとはなにごとか…
- 143 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:29.37 ID:IUW1KhYp0
- 風だけじゃなくて雷でも破損してるからな
- 144 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:45.34 ID:0+eq/g/V0
- >>133
羽が吹き飛んでそのうち何かを直撃するかと。
オスプレイが危険どころの話じゃない。
- 145 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:04:50.15 ID:QYMbDzE90
- 風力発電機はメンテナンスが大変なんだよ
ちょっと強い風が吹くと歪んだりヒビが入ったり
- 146 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:00.10 ID:MO0tCgJrP
- >>133
こういう現実逃避のバカがいるせいで・・・
- 147 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:09.83 ID:9Z+W5UO70
- >>29
東西南北全ての方角で全く考えが違う
- 148 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:05:19.65 ID:enzdXvHX0
- >>128
風速も安定しないから発電量も変わりまくるので日本には向いてない
- 149 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:01.98 ID:jmD0JYQl0
- >>133
折れた羽が直撃すれば確実に死人が出るわ
で、原発事故で何人死んだよ?
- 150 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:03.61 ID:ncRixU3s0
- >>115
でかい物だと100mに及ぶらしい。
http://www.mhi.co.jp/products/detail/wind_mwt102a.html
- 151 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:11.18 ID:OVYnvaS70
- 支柱も座屈してんじゃん
- 152 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:23.07 ID:Y5DzQUjc0
- >>1
> 7日午後5時ごろ「羽根がない。落ちているのではないか」と通報があり、従業員が8日確認した。
リアルタイムでモニターしてるんじゃねーのかよ?
こんなんじゃ発電量もわからんだろ。
不安定な電力売ってるっていう自覚はないのか?
- 153 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:06:28.07 ID:PPS2Iy/P0
- 左右からの風をガードする、換気扇の枠みたいな防風の壁作っちゃえば…
支柱じゃなくてピラミッドの天辺にその換気扇乗っけるとか
ビルのおなかに穴あけて風が通るようにしといて沢山並べとくとか
- 154 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:07:04.68 ID:3y92zhmi0
- 巨大台風にも耐えられる、ちょっと変わった形の風力会社の出番でしょ?
羽自体も回転するし、全体も回転する奴
- 155 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:07:45.79 ID:ZCiDrZZW0
- これは想定内だろ
発電効率上げるため
微風でも回るように作ってるから
- 156 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:08:22.28 ID:5ilXGwVb0
- >>154
ゼファーの出番ですね
- 157 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:08:37.93 ID:6/T4nD8z0
- 強風でこそターボ回転、大電力生産にならないと風力発電の魅力ってないぞよ。
>>143
ふむ・・その雷をも取り込める脅威に風力発電機ってのも良いかもね。
こーいうのもイノベーションが必要なんだよな。ってなんか思った。
- 158 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:08:51.33 ID:XdQWm1ZyO
- 風力発電なのに風が吹いたら壊れるとかギャグかよ。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:02.16 ID:TSY1y3Z00
- 青山高原、自衛隊の防空通信基地がすぐ横なんだよなぁ
- 160 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:39.45 ID:3y92zhmi0
- >>149
で、今回の風力発電の事故で死者が出たの?
非難住民が出たの?
立ち入り禁止区域が発令されたの?
- 161 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:39.60 ID:jmD0JYQl0
- >>142
大雨のダムと同じで設計以上の風は邪魔になる
強風に対応した発電機だと強風の時しか発電できない
それに貯めれない電機だから作りすぎてもいけない
- 162 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:45.99 ID:IZo52rSeO
- 実験レベルくらいはと思うが壊れすぎだろ
- 163 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:09:46.86 ID:enzdXvHX0
- >>136
ビル風や地下鉄の風圧?
馬鹿か
- 164 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:10:03.13 ID:Yk7RTPTkP
- 風力が使い物になるまでまだまだ時間がかかりそうだな
- 165 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:10:08.11 ID:073pSC22T
- 風車って強風のときは折りたたんだり、
回らないように固定したりしてなかった?
スゥーパー強風のときは折りたたんで地中に収まるようにしないとだめだな
- 166 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:11:03.70 ID:IP5CHzta0
- ここ行くまでの公衆電話はやばい心霊スポット
あと夜はシカが行列作るからそれも怖い
- 167 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:11:42.75 ID:NnVQftL/0
- >>141
昼にテレビでやってたよ。
「風くらいで壊れたら我々は電気が使えなくなる、この風を何とかする方法を早く考えないと」とか。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工エエ何言ってんだ??って思った。
多分テロ朝の河豚w
- 168 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:26.07 ID:7i2oCljw0
- 日本製鋼所製か
原発みたいに因縁付けないでさっさと再稼動しろよ
- 169 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:29.83 ID:073pSC22T
- 全国の電信柱の頂上に小型風車を取り付けて、
発電するようにすればいい。
問題点については頑張って解決しろw
- 170 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:12:54.35 ID:JNeU7kp40
- 変な形の風車は
大型化ができない、大型=高効率なわけよ
既存の風車が何故に100m風車なんてのを使っているのか考えてみ・・・
いや考えなくていいや
- 171 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:04.52 ID:cwaSM766O
- 羽根が重すぎだわ
ラジコンヘリコプターの羽根使え
お勧めはスイフトの羽根やな
技術教えて貰え
- 172 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:20.45 ID:IUW1KhYp0
- 単純な話、ハネの長さを1/3くらいにすれば全て解決なんだけどね
1基設置するとこに小型の風車を3基設置するとかして
- 173 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:24.10 ID:ghPs9HRE0
- 風速20m程度で折れるとか、明らかな欠陥品だな
技術立国の名が泣くぜ
- 174 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:13:48.80 ID:QvX/yGd00
- 技術がしょぼすぎて、泣けてくるな。
でも逆に考えると、開発余地が
まだまだあって期待できそう。
- 175 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:28.69 ID:kZVtnholO
- 風が吹けば風車が壊れる
- 176 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:37.31 ID:3y92zhmi0
- 1000基作って、毎年1〜2基がぶっ壊れても何の問題もないよ。
最初から想定して投資するなら、損失も想定の範囲内。
破損率は何%でも問題がない。
原発は過酷事故を起こしたら会社が倒産するwww
- 177 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:40.66 ID:IZo52rSeO
- >>160
質問攻めw
分かりやすい嫌われモノだ
- 178 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:14:57.11 ID:aKkfNvPI0
- 太陽光は屋根のぼって砂ほこりを掃除
- 179 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:16:24.44 ID:0ZRu2/Xr0
- 強風時に発電しないでどうすんのよ
- 180 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:16:28.15 ID:5ilXGwVb0
- 海外のバカ高いの買って壊すくらいなら
日本のメーカーのゼファーの風力発電使ってやれよ
小さいけど
- 181 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:00.01 ID:i8AaepG10
- >>35
2年とか欠陥じゃないか・・・
- 182 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:08.65 ID:IjsIMop00
- 外国製でもたまにあります。
メンテナンスに相当金かけないと危険です。
- 183 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:13.30 ID:E6T9bbKH0
- >>180
画像は?
- 184 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:17:37.48 ID:0+eq/g/V0
- >>178
まあ、いい加減な業者施行だと
家の寿命が縮んでるけどな。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:05.78 ID:JNeU7kp40
- 前例にならって
すべての風車はストレステストが完了するまで停止すべきだろう
そうだろう
- 186 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:48.37 ID:8dw0Tocv0
- もともとわかってたじゃん。強風に弱いってことは。 どこかの政党がごり押しで設置したジャンw
- 187 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:48.81 ID:HQ17ajWm0
- 通報があるまで気がつかないなんて暢気な会社だな
きちんとモニターしとけよ
- 188 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:49.85 ID:JXb6s7VN0
- とりあえず風力発電が日本に会わないのは、わかった。
- 189 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:53.09 ID:faGvys0B0
- >>1
2010年設置したばかりなのに、たった瞬間風速20mで壊れるとか。。。
やはり日本で風力発電が採算合わない証明だな
- 190 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:18:56.85 ID:wvf20sS20
- >>27
山の上とかの僻地に建ってンだろ?
日が暮れてから分け入ったら遭難するじゃね〜か
- 191 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:46.15 ID:49K1gRRF0
- >>159
笠取山のレーダー基地な、ひと山向こうだ、まさか風車が飛んで行くような距離じゃ無い。
実はあそこPAC−3配備されているんで津市民の俺安心。
- 192 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:50.44 ID:c8W9ctXU0
- 日本製鋼所、何やってんの。
ウインドパーク笠取
事業地 三重県津市美里町
および伊賀市上阿波地内
発電規模 最大出力:38,000kW
風力発電機 2,000kW×19基
日本製鋼所製 同期発電機
ローター直径:83.3m/タワー高さ:65m
送電線 77kV特別高圧線:約1.2km
22kV地中送電線:約13.0km
運転開始 第1期 2010年2月(10基)
第2期 2010年12月(9基)
http://www.ctechcorp.co.jp/kankyou/
- 193 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:54.58 ID:rWc69P8T0
- アトム様の祟りでわ
- 194 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:56.82 ID:c+iq1jKZ0
- 羽の無い扇風機があるんだから
羽の無い風力発電機も作れるだろ
- 195 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:19:57.45 ID:VYzaf4IJ0
- 風のない時しか使えない
- 196 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:03.69 ID:Z9WFjKrF0
- 一番の稼ぎどきに壊れるとか…
- 197 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:20:38.88 ID:OQB58cGx0
- 日本じゃ風力発電は無理だな
回収する前にプロペラ落ちやがる
- 198 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:15.55 ID:E6T9bbKH0
- >>165
船がそうしてるんだし風力発電所もそれは可能だろうな。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:30.96 ID:IM2FZnQA0
- 静岡ですでに実用化されている並列分散型小規模風力発電機
http://zurg.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2011/03/28/090523124442.jpg
- 200 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:47.56 ID:0+eq/g/V0
- >>197
風車式は無理だと思う。もう少し考えないと。
- 201 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:49.34 ID:vL7qh8vyO
- 若洲公園の風車は無事なん?
- 202 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:55.63 ID:oeNy72jk0
- >>172
ハネの長さ3分の1だと発電効率3分の1でおさまらないだろ?
- 203 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:21:58.19 ID:jmD0JYQl0
- >>176
1〜2機で済めばいいけどな
建設費用を償還するまで壊れないようにしないと採算考えたら赤字だろ
- 204 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:23:01.63 ID:8/CqKqhp0
- >>167
放射脳の知能なんてそんなものだよ
自然に戻れとか言ってる奴で誰一人実践した人などいない
エアコンかけ放題のスタジオで涼しい顔して反原発唱えてるだけ
- 205 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:23:23.53 ID:E6T9bbKH0
- >>199
ネタ乙
知らない人は信じちゃうだろw
- 206 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:23:46.61 ID:5ilXGwVb0
- >>199ワロタ
- 207 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:23:48.87 ID:JCT9eTuG0
- こっわ
- 208 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:07.94 ID:jmD0JYQl0
- >>199
それ逆の扇風機・・・
- 209 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:15.20 ID:faGvys0B0
- >>98
日本の海上も180℃瞬時に変わって、風速50m位は毎年有るけど
>>136
これ、日本向け設計の、日本製造の純日本製
- 210 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:25.48 ID:CKgt8056O
- 20年保たんのか
- 211 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:27.60 ID:Wm9kPpNx0
- 危険だから風力発電は禁止すべきだな
- 212 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:29.50 ID:5X3GKNvK0
- まず羽が一枚とれて、回転のバランス崩して崩壊。支柱が曲がってるもんな。
- 213 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:44.25 ID:7RIFYx3A0
- 巨大な羽根をぐるぐる回すんだから、相当に無理がある。
羽根の無い扇風機の逆で、羽根の無い風力発電機を作ったらいいんじゃないかな。
- 214 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:24:52.30 ID:QjsXWPaQ0
- 確か カメラでもモニターしてなかったか?
松阪でも双眼鏡あれば見えるレベルなのに、管理もまともにできていないんじゃ
話にも何もならないな。
- 215 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:21.60 ID:3y92zhmi0
- >>203
だから、破損率が0,1%でも5%でも問題がない
その破損率を原価に含めて、採算が取れるように計算しとけば問題がない
100%壊れないなんてあり得ないのだから、想定内なら黒字にできる。
- 216 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:54.67 ID:vJ5uXi010
- まだ、ソースが残っていた。
風力発電コスト高、モニュメントに
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120114-463518-1-N.jpg
同町の風力発電所は2001年3月に完成。風車は1基で、建設費約1億9000万円は、
経済産業省が所管する独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が
ほぼ半額を負担し、道の補助を除く約5000万円を町が負担した。
隣接する町の農業研究施設に電力を供給したうえで、余剰分は北海道電力に売電してきた。
約9年半で計6170万円の売電収入があり、6430万円の維持管理費と収支はほぼ均衡していた。
しかし、10年10月に発電機のベアリングが破損して稼働を停止。欧州製で部品発注のほか高所作業が
必要となるため、修理には約4000万円かかることが判明した。全額を町が負担しなければならないことから、
町は「長期的に見た場合、コスト面で運転再開は困難」(町企画財政課)と判断、発電所を廃止した。
(2012年1月14日18時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120114-OYT1T00047.htm
モニュメントが増えるぞww
- 217 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:25:58.49 ID:8j4ICXwe0
- .
.
.
.
縦型のプロペラに変えろと。
- 218 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:22.12 ID:yO67EM7j0
- >>202
ブレードの長さを1/3にすると、出力は1/9になるな。
- 219 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:27.33 ID:VYzaf4IJ0
- 風には弱い風力発電
- 220 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:46.58 ID:jmD0JYQl0
- >>204
反アベノミクスと同じで結論ありきだから矛盾してる事言ってるのわかってないからな
散々自然の驚異に痛めつけられてるのに自然エネルギーに頼ろうとする
想定外が起こるって事は想定外に起こらないことでもあるんだけどな
- 221 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:52.20 ID:wEDX6xzN0
- おら、どうした自称「市民団体」w
とっとと抗議デモやれよ、「自然エネルギー反対!!」ってなw」
- 222 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:26:53.14 ID:61rO2uMp0
- プロペラブレードの長さが短くなると低風速時に
風のエネルギーを捕まえる効率がガタ落ちするからな
長大なブレードで通常時の効率を上げて強風時は
ピッチを殺して逃げるのが現状では最良の運用方法
- 223 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:18.76 ID:CLHAE1Fn0
- 太陽光も風力も所詮無駄な設備だよ。
負担するのは需要家である国民。
すぐやめさせたほうがいいとおもう。
小規模水力は望みがありそう。
- 224 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:34.59 ID:faGvys0B0
- >>215
それ、18円/kwh以内で可能なのか?
それが出来ないなら、実質的な税金補填事業だよ
- 225 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:39.33 ID:YEc41dLM0
- >>1
つーか瞬間最大風速20mでこれじゃ、台風とかはどう想定してたんだ?
コンだけ頻繁に落ちてたら、そもそも風力発電全般の強度の評価式が間違えてるとか、
大ごとなんじゃないか?
- 226 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:45.64 ID:0+eq/g/V0
- >>214
管理しててもどうにも成らんけどな。
一枚数十トンのフィンが飛んでバランスを崩した巨大な回転体
を強制的に止める手立てなんて無い。
構造的に無理がある。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:27:58.46 ID:BA6HHV4D0
- だから台風や爆弾低気圧が通りまくる日本列島じゃ風力発電は無理なんだって
- 228 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:19.68 ID:onoQplnj0
- >>215
つまりコスパが悪くて使い物にならないということか
- 229 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:27.69 ID:7RIFYx3A0
- 中電の社長はあのアホカンのいうことにホイホイ乗って、原発止めた張本人だから、
この発電機もそんな会社がやってるんだから、あとは推して知るべし。
- 230 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:32.64 ID:E6T9bbKH0
- 最近、市役所とかお墓とかに小型風力発電があるじゃん
直径1mくらいのやつ。
あれを電柱の上とか電話ボックスの上とかくまなく何千マンコも置けば
かなりの発電量になる気がする。
- 231 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:42.26 ID:1xOjKqaT0
- 風がないと発電できないのに風が強すぎると壊れる
これ致命的だよな
羽のない風力発電をもっと普及させるべき
- 232 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:28:52.07 ID:QjsXWPaQ0
- >>199
静岡までいかなくても、三重県でも大台や四日市の茶どころに行けばいっぱいあるぜ
- 233 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:10.70 ID:VYzaf4IJ0
- 自然には優しく、税金は無駄遣い
- 234 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:18.37 ID:jmD0JYQl0
- >>213
あれの原理知ってたら羽根のない扇風機とは言わないんだけどね
羽根の見えない扇風機だよあれは
- 235 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:29:48.19 ID:J6skbgIL0
- >>199
宇治や奈良の茶畑でも見かけるね。
http://4.bp.blogspot.com/-QWAn_-URS2o/Td5vu95T2eI/AAAAAAAACD8/mskALid7SmQ/s1600/IMG_2708T.jpg
- 236 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:30.13 ID:J81rh8Ul0
- >>199
ソレ
霜よけ扇風機
- 237 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:41.27 ID:G0Q+9W2g0
- 不要なときは羽を閉じられるようには出来ないのか
- 238 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:49.33 ID:4sKJxvr10
- 強くも弱くも無い風が常に一定方向から吹き続けている事が、風力発電が成り立つ条件だからね
風の方向が安定しない上に台風来るし雷落ちるし雪も降るんじゃそりゃ日本の環境には合わんわな
こう書くと、風力に夢持ってるバカは、対応出来る風車を開発すれば良いとか簡単にほざくけど
たとえ開発出来てもコストパフォーマンス悪すぎて話にならんわ
- 239 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:30:50.68 ID:YEc41dLM0
- >>215
まあ普通に考えたら想定外の高コストだろうなw
- 240 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:02.90 ID:Vil+Fm3U0
- メンテ費用をケチっちゃうとこうなってしまうのは当然
定期的に整備や修理の費用をかかるうえ、低周波の環境被害が大きいので郊外に建てるのが望ましい
それが風力
- 241 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:05.77 ID:d4TEpEZ80
- 落雷でも日常茶飯事のように壊れてるみたいだねこれ
先月の京都の謎の落下の原因は特定されてんの?
- 242 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:10.87 ID:3y92zhmi0
- >>224
知らんがな、赤字になるなら辞めたら?
破損率を計算ししない+収支計算しないでタヌキの皮算用で参入するヤツはバカ
1基壊れたからすべてダメなんて事はない、破損率を計算して参入するのが
普通の事業者のあり方でしょ?という意味。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:11.07 ID:faGvys0B0
- >>226
いっそ爆破ボルトとか備えておいて、
強度以上の負荷が掛かったら爆発ボルトで切り離して地面に落としておくとか
- 244 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:15.33 ID:vJ5uXi010
- >>230
虫が来る。眠れないというばばあから文句がくる
- 245 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:26.07 ID:QjsXWPaQ0
- >>236
みんなわかってるんだから わざわざ書かなくても大丈夫
- 246 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:30.56 ID:uT1ihGG40
- 柱の真ん中から逝ってるな
発電してたのか
- 247 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:31:45.61 ID:4Dqbn8ky0
- 風力発電の風車って近くに行くとブォンブォン風切り音が結構するよな
- 248 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:03.09 ID:qIKch9Rk0
- >>230
うるさい。危険。低周波がー。うちの猫が怪我した。鳥が死んでた。
- 249 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:04.87 ID:jmD0JYQl0
- >>215
計算するにしてもその通り風が吹いて発電して利益出すってのができない
破損しないのであればいつかは取り戻せるかもしれないが、実際回すだけでも金かかるし
メンテコスト考えたらどうなることやら
- 250 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:21.98 ID:5ilXGwVb0
- >>243
結局落ちて壊れるんか
- 251 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:22.58 ID:E6T9bbKH0
- >>237
日本の技術力なら開発すれば出来るきがするよな。
現在、石油タンカーでそういうのあるよ。
基本はスクリューなんだけど帆もつかって燃料代を節約してる。
不要な時は帆を使わない仕組みになってる。
- 252 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:32:51.26 ID:yYsyxZcm0
- 放射能が飛び散らなくてよかった
- 253 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:10.72 ID:3by+UhHP0
- 普通の扇風機形だから柱に不安が残る。
サーキュレータ形にして高台に置いておけばいい。
- 254 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:11.64 ID:iEK8avP60
- 雷でも折れるんだよな
- 255 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:41.31 ID:Rdq+neFP0
- 大型台風直撃すれば全滅か
台風の無い国でやってるのもわからなかったとは
- 256 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:51.94 ID:x7SRakya0
- 原発より危険
- 257 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:33:53.86 ID:3y92zhmi0
- >>243
それ、原発の手法だねw
原発には「爆発弁」ってヤツがあってイザって時に爆発させるんだよww
- 258 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:34:30.16 ID:jV9iy5wx0
- はい、風力消えた! 次いこう!
- 259 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:34:57.46 ID:5ilXGwVb0
- >>257
菅がボタン押しに行ったんだっけ
- 260 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:06.08 ID:jmD0JYQl0
- >>222
発電機の抵抗も同じようなもの
高発電に対応しようとすれば高抵抗になるし重量もかさむ
- 261 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:09.75 ID:VTcMSusJ0
- 原発ムラの破壊工作。
- 262 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:15.19 ID:Mj2cbjabO
- 実用というよりも実証実験に近いだろうし
こんな努力もしてますというアピール用だろうし
- 263 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:29.56 ID:BA6HHV4D0
- >>251
数百基の発電機の羽を全部閉じたり開いたりするだけで発電エネルギーを全部消費してしまいそうです><
- 264 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:33.54 ID:E6T9bbKH0
- >>258
なんでそこで諦めるんだ!そこでー!
頑張ってみろよ おまえの事応援してる人のことを思ってみろよ!
やればできる! ネバーギブアップ。
- 265 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:35:44.02 ID:JNeU7kp40
- >>257
原発に限らず緊急減圧が必要な設備には
爆発作動式スクイブ弁を採用する場合はあるだろ
- 266 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:36:49.61 ID:0+eq/g/V0
- >>250
そういうこったね。そもそも水力発電のように弁の開閉で
コントロールできないから。
今の風力発電って、水力の弁を操作せず水量を変えないまま
ブレーキだけで操作するようなものだわ。無理があって当然。
- 267 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:36:49.60 ID:MJ258xoW0
- >>234
空気の圧縮をロータリーポンプかなんかでやれば真に羽のない扇風機になれたのにね。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:37:03.04 ID:Z9DBvqby0
- >ウインドパーク笠取は2010年に運転を開始し、
泣けるなこれ
- 269 :■ 無くそう、テレビ番組の無用表示と過剰表示(ウザイ常時表示) ■:2013/04/08(月) 16:38:15.47 ID:JIveFbPw0
-
風圧の問題というより、金属疲労なんだろ?
- 270 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:23.64 ID:ODyYU17G0
- 強風や落雷で折れたりは結構ある。意外に高コスト
- 271 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:23.96 ID:+6QdG7r/0
- >>1
また海外製か?
- 272 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:37.12 ID:E6T9bbKH0
- でも真面目に提案するけど
ワンタッチボタンで折りたたんだ羽根が車の屋根上に出てきて
駐車中にバッテリーへ電気をためる方式の車とか開発したら燃費が浮かない?
- 273 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:38:57.30 ID:Mj2cbjabO
- 日本では風力発電の適地はかなり限られる
太陽光も補助の域を出ることはない
- 274 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:39:10.47 ID:jmD0JYQl0
- >>230
札束で取引してるようなところで1円玉出されても迷惑にしかならん
- 275 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:39:12.95 ID:3y92zhmi0
- >>249
商売で参入したヤツが赤字になろうが、黒字になろうが関係ないよ
新規参入ってものは、大きな利益が出る可能性があるけど
大損ぶっこく可能性も高い・・・そんだけ
- 276 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:40:00.66 ID:0+eq/g/V0
- >>270
あまり報道されないのが勘違いの元かと思われ。
- 277 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:41:09.30 ID:4sKJxvr10
- っていうかさ、風力発電導入で大失敗して赤字だけ残ったってのは、オイルショックの影響で風力導入した自治体が実証してたのに
また同じ失敗繰り返してるって阿呆じゃね?
- 278 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:41:23.88 ID:wqnT+R2r0
- 吹かなきゃ発電しない
吹いたら折れる
台風の国で風力は無理だろ
- 279 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:41:32.52 ID:lAG9YLrDi
- 波力発電を日本海の日本側の漁場の外周囲むように設置して半島漁船締め出すと一石二鳥じゃないか?
風力ほどほどにして波力に日本の造船能力使えば?
- 280 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:05.55 ID:vJ5uXi010
- >>268
おお、10年持った北海道のやつは偉いのかw
- 281 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:26.18 ID:7RIFYx3A0
- 自然エネルギー派自身が頭が悪い証拠だから、こういう結果になることは分かっていた。
- 282 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:42:41.82 ID:E6T9bbKH0
- >>279
1970年代に日本中の大学で波力発電の海洋実験したが
台風で故障しおじゃんとなった。
- 283 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:19.73 ID:ss3y+SFE0
- こんな時こそマックスで発電しないでどうすんだよ使えねーな
- 284 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:20.38 ID:lz90odSk0
- >>148
全国に大量に設置し平滑化すれば安定するらしいw
送電距離や容量、損失とか全然考慮してない。
所詮奴らの議論は机上の空論w
- 285 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:31.39 ID:W7hWr8pz0
- 風力発電は見て楽しむものだから
ヘンな期待はしないでね
- 286 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:35.06 ID:jmD0JYQl0
- >>237
一応プロペラのピッチを変えて抵抗が少なくなるように出来るようになってるが
抵抗がゼロではないからね
風が強い日にたたんで地中に埋没するようにしたとしても
それを起動させる電力分発電させるのは一体いつになることやら
風力発電の時間当たりの発電量が大幅に上がらなければ新たなギミックは望めないわ
- 287 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:43:46.17 ID:7SVT/4mS0
- 放射脳発狂して陰謀論展開
- 288 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:44:07.52 ID:iEK8avP60
- 安定的なのは水力と地熱だけか
- 289 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:44:54.65 ID:KAxtGBAQ0
- エコカンハウスwの上に巨大風車付けて発電するべきだな!
- 290 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:19.71 ID:e0XF5OHt0
- >>158
原子力発電なのに原子力で溶けちゃった発電所もある
- 291 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:29.67 ID:HsVJYd3D0
- 風力発電なのに強風で折れるって何の冗談だよ
次世代発電関係だからもちろん税金が投入されてんだろう
さっさと見切りをつけないと税金捨てるようなもんだわ
- 292 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:35.71 ID:3y92zhmi0
- 国会でも石原ノビテルが石炭やれやカスと言われていたな。
時代は石炭です。
- 293 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:40.53 ID:vcb2dmNj0
- 国産の最新型でこのザマw
- 294 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:40.66 ID:Z9DBvqby0
- >>280
ココはいつからと思ったら
10年違いだったw
- 295 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:45:47.56 ID:feVdNTlU0
- あと風力発電は風速が一定をこえると回さないからな
今回のもとめていた
台風多い地域には向かない
- 296 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:17.21 ID:Vil+Fm3U0
- マスゴミがまた無駄なダムをとか利権とかずーーーっと批判しまくってきたがw
日本の環境で一番適してるのが水力発電なんだよな
山が多く降水量もあり、台風に対して影響ないどころか治水の面で被害防止できる
- 297 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:19.04 ID:E6T9bbKH0
- でも、もっと最重要なのが日本全土を同じHz数に統一して
なおかつ送電線を全国統一してどこで発電した電力も日本列島のどこでも使えるようにしないと。
- 298 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:25.02 ID:mZvz/FJq0
- オランダ製?
日本製?
オランダ製はこの前どっかでも折れてた
- 299 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:29.67 ID:VFJv3Ee00
- どうせ羽根の設計も台風などのあらゆる方向からの風考慮してつくってないんだろw
- 300 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:39.65 ID:BA6HHV4D0
- 自然エネルギーで何とかものになりそうなのは地熱くらいじゃね
- 301 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:46:41.22 ID:6NC/Idnw0
- 風力発電なのに風力に負けたのかよwwww
メーカーどんな保障するんだろ
恥ずかしいwww
- 302 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:00.96 ID:rbaESSJ60
- 2年かよ。
そんな強い風吹いたのか?
- 303 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:07.80 ID:K1ipB4740
- まああくまで補助的なものだな風力や太陽光は
これをメインにしようとしてはいけない。
- 304 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:08.87 ID:7RIFYx3A0
- 風洞の中を風が通ると、周りの壁の中のイオンが動くようにすれば、
可動部なしの発電機が出来るよ。
- 305 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:47:38.32 ID:11toy2/UP
- 風力推しの
反原発派オワタ
- 306 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:01.99 ID:ZVrRqSNg0
- >>92
なんか昨日たかじんかどっかで
原発廃炉費用は電力会社が法により積み立てておかないといけないと決まっている
とか言ってた
- 307 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:17.23 ID:+m9niztvO
- (´・ω・`)こりゃ欠陥だろ
- 308 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:18.78 ID:0+eq/g/V0
- >>304
そう、風洞なら風の流入量を調節・コントロールできるが。
おそらくコスト的に見合わない。
- 309 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:50.08 ID:QdiAxzuN0
- 折れなくても、雷でしょっちゅう壊れてるってさ
- 310 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:48:51.84 ID:BA6HHV4D0
- >>304
トンネルでいいのでわ
- 311 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:49:53.07 ID:xoYOWwHb0
- 日本は海流発電がベスト
- 312 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:49:55.62 ID:vcb2dmNj0
- 風力発電で儲けてるとこってひとつも無いんだっけw
儲けてるのはメーカーと土建屋w
- 313 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:03.44 ID:skPKr88LO
- 日本だと災害に耐えられないものはいらないからなぁ
ただてさえ台風だの地震だのあるのに
- 314 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:04.40 ID:6NC/Idnw0
- 水力発電が水圧に負けて決壊した
太陽光発電が太陽熱で自然発火した
風力発電が強風で折れた
みっともねーw
- 315 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:04.73 ID:KAxtGBAQ0
- >>300
想定外のマグマの噴き出しで設備が破壊
となるだろうw
- 316 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:13.93 ID:3y92zhmi0
- >>306
積立期間が40年だから、もしそれより早く廃炉を決定されると
積立不足になる。
電力会社が必死になって再稼働を求める理由のひとつ
- 317 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:16.02 ID:E6T9bbKH0
- 中世オランダの風車小屋みたいに木製の羽根じゃ駄目なの?
それなら壊れても日本中の山に余りまくってる木材を使えばいいだけだし
地場産業の活性化につながるじゃん。
- 318 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:50:59.78 ID:JBy2RyBN0
- 一基つくるのに、1億3千万〜60億らしい
でかいやつは高いんだろうな
そんなポンポン壊れたら、その金で火力発電でもした方がいいと思う
- 319 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:51:20.29 ID:QdiAxzuN0
- 台風と雷の多い日本には向かないっていわれてた
だからずっと普及してなかったわけで
- 320 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:51:32.94 ID:jmD0JYQl0
- >>272
中二病
収支を黒字にしなきゃ意味が無いんだよ
折りたたむにしてもそのエネルギーはどれだけ掛かってそのエネルギーを生むのにどれぐらい掛かるか考えなきゃね
- 321 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:12.55 ID:YJRod5la0
- >>230
もう電話ボックスなんてもんは絶滅しました。
最近近所のNTTの裏手にあったのまで撤去されてたわ・・・
- 322 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:41.86 ID:vD9sJqe8I
- 廻りすぎて飛んでいかなきゃダメだろ
- 323 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:52:59.10 ID:VFJv3Ee00
- 太陽光 → 微妙低コスト安全
風力 → 微妙高コスト安全
地熱 → 有望高コスト安全
原子力 → 有望高コスト危険
結局、化石燃料等がいちばん使えるってことだな
過去の遺産の食いつぶし
- 324 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:23.41 ID:cJBAntPz0
- 風や太陽光での発電で大変なのが過剰/過少発電
少なければ火力とかフル回転させなきゃいけないし、逆に過剰だと運転を抑制しなければいけない
この辺の調整を間違うと電圧低下で大停電か過剰電圧で機器が壊れたりする
しかもそれは自然の気の向くままでいつどうなるか分からないから調整がすごく難しい
揚水発電ダムとか非常に不安定な発電とのクッションがあればいいんだけど
それだと立地条件が非現実的になるしなぁ……
- 325 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:32.57 ID:11toy2/UP
- シェールガスも結局輸入頼みだから
ベース電源は
原子力+水力の揚水で
可変部分を火力で賄うのが日本では一番適している
- 326 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:41.36 ID:/K5DYFVM0
- やっぱり風任せは良くないな、台風が日本縦断したらどうすんだ?国中停電ぞ
原発50基一斉再稼働だ急げ!
自民支持者以外の政党支持者からはガス代分を上乗せ徴収すればいい
- 327 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:53:59.28 ID:E6T9bbKH0
- 最近、小水力発電や小原子力発電がもてはやされてるし小風力発電でいいと思うんだが・・低周波ってそんなやべーの?
- 328 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:54:07.89 ID:0+eq/g/V0
- >>319
今の風力風力言ってる連中はオカルト・宗教の類。
採算が合うと言うなら自分らでやりゃぁいい。
- 329 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:54:39.83 ID:ghPs9HRE0
-
なんだたったそれだけで済んだのか
原発じゃそれで済まないからな
- 330 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:54:52.18 ID:yaPzMh+J0
- 普通は強風対策で一定以上の風速になったらブレーキ制御が掛かるんだけど。
この制御って結構な安全マージンが取ってあるから強風云々ってレベルじゃなくても
直ぐに止まっちゃって稼働時間が少ないって抗議が出るレベル。
もしかして担当者が設定を変えちゃったとか?
- 331 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:55:46.82 ID:QdiAxzuN0
- >>330
まわってて折れたの?
とまっててもあの強風で折れたんじゃないの?
- 332 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:56:02.91 ID:dKgy/l6Q0
- 全く話題にならなかったが
地熱発電では発電営業中の事故で死者が出ている。
スポニチソースでごめんね
地熱発電所事故 行方不明作業員を遺体で発見
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/10/19/kiji/K20101019Z00002210.html
--------------------------
宮城県大崎市の電源開発(Jパワー)鬼首(おにこうべ)地熱発電所で地下から水蒸気が噴き上げ、
作業員1人が行方不明となり、1人が重傷を負った事故で、宮城県警などは18日朝から約50人態勢で捜索を再開し、
土砂の中から秋田県湯沢市の作業員伊藤邦昭さん(63)の遺体を発見した。
宮城県警は電源開発の関係者らから事情を聴き、業務上過失致死傷の疑いも視野に入れて事故原因を調べるとともに、
伊藤さんを19日に司法解剖し、死因を調べる。
現場は、水蒸気が噴き出した穴を中心に半径約50メートルにわたって土砂が積もった状態。
多いところでは灰を含んだ土砂が約2メートル積もり、車が埋もれていた。
--------------------------
- 333 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:56:06.43 ID:oWmxbZspT
- >>1
写真見たら予想以上に豪快だった
街中じゃなくて良かったね
>>297
>どこで発電した電力も日本列島のどこでも使えるように
送電距離が長くなればなるほど電力損失が増えるから、あんま遠いと逆に非経済的だぞ
商売的には理論上できるんだろうけど
- 334 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:56:28.19 ID:Lf3eJGhi0
- >>317
気がする。
出来るきがする。
やればできる。
開発したら燃費が浮かない?
人にやらせるばかりで自分の手を動かさない人間の典型例だ、お前は。
書いていいけど、リアルで人に話すなよ。
馬鹿と思われるから。
- 335 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:56:56.05 ID:3y92zhmi0
- >>328
今の原発・原発・言ってる連中はオカルト・宗教の類。
採算が合うと言うなら政府補助金ゼロ。
廃棄物処理費用も自前でやればいい。
事故保障もすべて自前でやればいい。
だよねw
- 336 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:57:14.01 ID:JJ0h+hNZ0
- オスプレイよりこっちじゃないか?
- 337 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:57:25.31 ID:fCRjwoi/0
- 三重ってことはジャスコ製かな
- 338 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:57:32.99 ID:AZTKs/hb0
- >>324
> 揚水発電ダムとか非常に不安定な発電とのクッションがあればいいんだけど
揚水発電は、基本安定した大電力が必要なので、太陽光や風力発電と相性悪いんだよねえ
- 339 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:58:31.64 ID:qz/EPf8o0
- 欧州の大半は北海道より緯度が高いからね。
おかげで台風とか無いし、一年を通して安定した風が吹く。
だから風力発電には向いている。
日本とか東南アジアみたいに台風が襲来するような地域で風力発電を
するなんて、アホのやること。
- 340 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:24.81 ID:YXewsh/40
- 駄目かーやっぱダメかー
日本アウェー過ぎw
- 341 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:28.69 ID:0+eq/g/V0
- >>335
ちなみに俺も今の管理能力では原発はダメと
考えてる口なんだが。
同様に、今の風力発電も無責任だよ。
- 342 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:56.00 ID:qIKch9Rk0
- >>315
発電が上手くいったとしても、
近くの温泉が枯れて、その保証を請求される。結果、いくら発電しても赤字。
という未来がチラッと見えた。
- 343 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 16:59:57.69 ID:QdiAxzuN0
- この前の京都の折れて落下は、古かったけど、これは新しいんで問題だな
http://mainichi.jp/select/news/20130314k0000m040086000c.html
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130325/608290/
ちなみに京都の風力発電のやつは、金属疲労だといってた
6基ほうち2基は落雷で停止してたらしいしな
- 344 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:02.23 ID:uXGM8sth0
- 風車の羽根ってほんとよく折れるね
風力発電って全然現実的じゃない
- 345 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:07.97 ID:jmD0JYQl0
- >>300
地熱も効率を求めると危険と隣り合わせだからね
確か候補地すべてあわせても火力発電数機分にしかならなかったはず
- 346 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:09.90 ID:E6T9bbKH0
- >>334
馬鹿はおまえだ。
なんで俺がいちいち電気屋になって
風力発電所や水力発電所にならないといけないんだよ
じゃあネラーは全員、国会議員選挙に出馬しなきゃいけないな
マジキチ
- 347 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:37.50 ID:zBZpHEHUP
- 高級な風発は風圧が上限を越えると羽の風向きへの角度が増加して風を逃がす
タイプがある。これは安い奴だろ?w
- 348 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:39.20 ID:ghPs9HRE0
-
>>335
まさにその通り
原発があらゆる代替案を凌駕して凄まじい高効率を持っているなら
税金投入ゼロ
全情報公開
廃棄物処理・廃炉処理費用
当然ながら今の事故った状況も含めて
笑いながら余裕余裕の余裕で対処できてるハズ
出来て無いじゃん
それが事実
- 349 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:39.50 ID:JBy2RyBN0
- 原子力発電推進するしか
日本に未来ないんだよ
資源もねえ土地もねえ周りは敵だらけ
いい加減危機感持てよ
- 350 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:00:39.82 ID:rbaESSJ60
- http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/k10013752631000.html
柱もぼっこり凹んでるんだな。回りながらガリッといったのか。
- 351 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:08.27 ID:alqxOl9h0
- 風速40メートルで羽根が折れたとしたら
風力発電機から家が何メートル離れていれば安全なんだ?
- 352 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:15.28 ID:+pZ+n8GR0
- これは原子力ムラの仕業ですか?
- 353 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:27.41 ID:0+eq/g/V0
- >>350
回転体だから、一枚の羽が折れてバランスを崩し
軸や支柱に高負荷が掛かって崩壊の流れじゃないか?
- 354 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:31.82 ID:ad11K6zK0
- 光合成をおこなう光化学系IIが
実は普通の光でもえらい勢いでぶっ壊れ、
常に再合成を繰り返しているのを知っているので
この程度の話は当たり前だとしか思わない。
民家の真上に設置されてるとかだと話は別だが。
むしろ、風力発電するなら装置単体をとにかく低コストにして、
いくつか壊れても全自動で復旧・再稼働するシステムに仕上げるべきだと思う。
- 355 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:50.55 ID:ghPs9HRE0
- >>349
いままでの税金5兆円返せよ
ちゃんと返してから言え
いい加減危機感持てよ
- 356 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:02:56.35 ID:dKRKgKJo0
- まぁ、この辺の風力発電所はまだまだ増設予定あるので
ついでに建て替えするだろ
後、風車の搬送がヘリじゃないかとか言ってる馬鹿がいるが、ブレード部分は津の港からトラック輸送されて現地組み立てされてる。
- 357 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:03:04.39 ID:53CoamHh0
- >>350
基本強風ならとまるんだけどね
みてりゃわかるけど、ちょっと強い風ふくとすぐとまってるよ
強風は敵なんだよw
- 358 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:03:08.75 ID:mNLsvyKS0
- あの風車の羽根って、なんか社会の弱者と強者の図式っぽいよね。
風車の真ん中にいれば少し触れた程度でも大したダメージではないけど、末端の方に行けば指近付けただけで大ダメージ、みたいな
- 359 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:03:42.52 ID:1Xs/sPfHP
- 大型の風車を使うから折れるんであって、もっと小型のものをたくさん
つけるようにすればいいのに。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:03:59.09 ID:Wi5CthjYO
- 又、又 関東近辺での くだらんニュースを提供してるな夕方W この前の積雪で、自家用車のタイヤにチェーンを巻けない人 とか スリップ事故やら渋滞やら やらかしてくれる社会人 どこの出身の人らなの?
- 361 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:04:03.61 ID:feVdNTlU0
- 確かに今の原発の管理体制はよくないわな
ただ原発は必要だ罠
- 362 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:04:11.35 ID:6QIT7HLO0
- 巨大ロボットの肉弾戦レベルの衝撃だったに違いない
- 363 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:04:13.05 ID:Rdq+neFP0
- 脱原発派は韓国の電気買う政策
- 364 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:04:30.64 ID:g1iIYlP2O
- 韓国製の部品使ってるのか?
B787やトヨタ車のバッテリーみたいに
- 365 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:04:51.95 ID:E6T9bbKH0
- >>363
玄界灘に送電線って通ってたっけ???
- 366 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:05:03.35 ID:nfRH5F4y0
- 結局のところ発電所でも何でもエネルギーが集中するところには事故はつきもの
事故を防ぐには電気を使うのをやめるしかない
- 367 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:05:37.03 ID:3by+UhHP0
- 利根川沿いにびっしり小水力巡らせばいいのに。
夜の街灯分ぐらいにはなるだろう。
- 368 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:05:41.25 ID:91adum4/0
- 最近もどこかで落下したよな。
強風とは言え、発電機が落下するとか耐久性なさ過ぎる
- 369 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:05:54.35 ID:X5pGhT0ET
- 昨日一昨日の突風は凄かったな
>>324
>揚水発電ダムとか
なんか知らんが、例のダム反対とかの運動で新規建設は無理
メンテしかやることなくて儲からないから、十年後には技術者もどうなってるやら
- 370 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:06:00.91 ID:Ddza3G6I0
- 風力発電はこういう件も折込済みなのかもしれんが
今回の強風で太陽光発電パネルは被害でてないわけないよね?w
そのリスクはちゃんと計算にはいってんだろうな?
- 371 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:06:12.01 ID:6cPWK/VM0
- なにこれ 不良品なんじゃね
- 372 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:06:58.00 ID:11toy2/UP
- >>300
地熱はそんなに良い物では無いらしい
熱源からタービンが離れすぎていて
送熱ロス、送圧ロス、圧力容器で囲めない事による低圧力、
なので出力が10万kwくらいまでが限界
原発の10分の1
- 373 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:07:01.38 ID:Rdq+neFP0
- オール電化にしてエコだと言ったバカン
- 374 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:07:05.29 ID:bhxfUOuq0
- 風力なんざ採算とれんだろ?
エコオナニー専用だ。
- 375 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:07:26.38 ID:vw3BxqFPO
- 青山高原のは大丈夫だろうな、たまにドライブがてら見に行くんだが
- 376 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:08:16.43 ID:vcb2dmNj0
- タイトル 風力発電機崩壊
ttp://www.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
これに近い状態になったと思われ
- 377 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:00.38 ID:pnwxHoj60
- 修理代は鳩山と菅に請求しておいてください。
- 378 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:23.29 ID:dPcBrJe30
- またかい・・・京都でもつい最近あったね
お手入れのお金がありません・・・とか?w
- 379 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:34.40 ID:qIKch9Rk0
- >>369
そういえば、最近の「イメージ」じゃあダム使う水力とか揚水とか、環境に優しいみたいな感じになってんだなw
昔はダムってだけで環境破壊だったんだけどw
今なら、水力発電のためと言えば、収支厳しくても、大規模な環境破壊になってもやれるような気がするwww
- 380 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:50.31 ID:lCnpKSxy0 ?2BP(666)
- >>1
またか、風力発電ボロボロじゃないか。
- 381 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:09:56.35 ID:ghPs9HRE0
- >>372
そりゃすげーじゃん!!!!
原発よりリスクは1000ぶんの1か
頑張って10基つくれりゃ御の字だな
- 382 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:10:11.22 ID:0+eq/g/V0
- >>362
崩壊の過程はスゲー状況だったと思われる。
支柱の先端の回転体に数十トンの棒切れを取り付けて
ぶん回した時の衝撃その物なんだろうし。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:10:25.56 ID:dKgy/l6Q0
- >>332
ここでは以前に硫化水素ガス噴出事故も起きていた。
有毒ガス噴出:宮城の地熱発電所!
ttp://fukuoka-seikei.com/08-1007-f1.htm
--------------------------
6日午後2時ごろ、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首のJパワー(電源開発)「鬼首地熱発電所」で、
発電用タービンを回す水蒸気を取り出す井戸の弁を開けたところ、弁から火山性の硫化水素とみられる有毒ガスが噴出し、
作業員(60)=東京都小平市=が一時意識不明に陥るなど、作業員計3人が病院に搬送された。いずれも命に別条はなく、軽症という。
6月の岩手・宮城内陸地震の影響で弁を閉じたままにしており、再使用のため開封する作業に当たっていた。
県警鳴子署の調べでは、現場にいたのは、系列請負会社の作業員の男性4人。
弁を開けて土砂混じりの汚れた蒸気を放出しようとした際にガスが噴出。
風下にいた作業員(29)=大崎市=が倒れ、助けに行った作業員2人が続けて倒れた。
吐き気や足元がふらつくなどの軽い中毒症状が出たという。
現場周辺は温泉地帯。同発電所は、75年に国内4番目の地熱発電所として稼働。
発電出力は1万2500kwhで鳴子地区の家庭電力などに利用されている。
同社によると、通常の定期点検では2週間程度閉鎖。
今回は長期間閉鎖していたために地中にガスがたまったとみられる。
県警は作業の安全対策に問題が無かったか調べている。
--------------------------
- 384 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:13:31.11 ID:lCnpKSxy0 ?2BP(666)
- >>215
再計算が必要だな
- 385 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:13:49.76 ID:ghPs9HRE0
-
原 発 は リ ス ク が で か す ぎ る
- 386 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:14:24.98 ID:JNeU7kp40
- どこぞの国では地熱で吹きでたガスで
地域一帯が死の森になったらしいな
- 387 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:14:45.64 ID:dNbwl1TZ0
- 風力発電なのに風で壊れちゃうのかよ
- 388 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:14:50.63 ID:1Xs/sPfHP
- >>372
>熱源からタービンが離れすぎていて
熱源は無限大にあるのと同じだから、タービンまで送るまでに温度が下がったとしても
発電できる熱量があればいいわけだから、熱損失は無視してもいいんじゃ?
- 389 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:15:12.92 ID:N/PjtuVy0
- 前はオランダ製のが折れてたな・・・・
オランダ使用のは日本には不向きだってのが、設置してから分かったとかで
- 390 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:15:19.32 ID:Hw31Hf5a0
- 今日の放射脳涙目スレはここですか?ww
- 391 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:15:27.61 ID:E6T9bbKH0
- 結論
今回のが原発事故だったら
また一つ、廃県となってた。風力で助かった〜
- 392 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:01.08 ID:jmD0JYQl0
- >>317
本当に木材がいいのならとっくの前に使ってるわ
自分の知識が実際物作った人より優れてるとは思わないことだね
- 393 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:27.96 ID:lCnpKSxy0 ?2BP(666)
- >>391
結論が出て良かったな
お疲れさまでした、それではさようなら。
- 394 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:31.37 ID:wynMmekZT
- >>359
発電効率が悪くなるし送電ロスも大きくなる
- 395 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:42.19 ID:uhZ6VOTPO
- >>300
水力忘れてるぞw
水力以外ってんならそうだろう
- 396 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:43.18 ID:16SJL72i0
- >>355
それ以上の価値を電力として供給してきたじゃないか。
- 397 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:47.67 ID:Fx1ugtat0
- 再生不可能エネルギーになってしまった
- 398 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:17:57.10 ID:JNeU7kp40
- 原発なら風が吹いたくらいじゃ止まらなかったのにね
ふwうwりょwくw
残念w
- 399 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:18:19.20 ID:edmAfTzX0
- ほんで、エコ教さん、
占有すべき土地面積とそのお値段を踏まえた経済性についてはどのレス見りゃいいの?
- 400 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:18:29.23 ID:5TAthhVq0
- またかw
つい最近も淡路島で事故が発生してただろw
風力発電推進者はこういう事故は見て見ぬフリだからなw
- 401 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:09.50 ID:Mcgc0Vwg0
- >>60
それ派手に折れてたぞ
遠野 風の丘 (道の駅) で
- 402 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:19:59.99 ID:11toy2/UP
- >>388
地下にある熱を自由に取り出せるなら
今頃地熱だらけだよ
- 403 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:20:25.77 ID:NvptDkTP0
- ピンポン玉発電でいいよもう
- 404 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:20:35.12 ID:swn6NPro0
- 70mの風が吹き続けていれば大丈夫なんですが、風に強弱があるから
固有の振動が生じて、折れてしまうのだろうな。
- 405 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:20:42.67 ID:K1TZACUcO
- >>376
なぜか「魔女の宅急便」でトンボとキキが道から自転車ごとひっくり返るシーン思い出した
- 406 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:20:44.78 ID:yLXmkI4O0
- 元も取れないゴミクズ
- 407 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:21:21.03 ID:pA/R4i7J0
- >>383
地熱は難しいんだよ
俺さ
今日まで海上で風車作る仕事に混ざってたんだよ
はっきり言って無理
風車なんてすぐ壊れるのに海上、しかも日本海側の常に荒れまくりの所
まあ陸に近ければ騒音で死人が出るけど
行き来に使う船は漁船みたいな小さな船で、揺れは半端じゃない
海上に風車作るなら、巡航30ノット以上で最低3000tクラスの船用意して欲しい
日本海側の冬の真夜中に、超小型船で行き来とか無理だから
当分は原子力でいいよ
ただし関わる人は全員直接雇用で
電力関連の腐りかたは異常だよ
水道と同じくらい酷い
- 408 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:21:30.04 ID:faGvys0B0
- >>286
それなら風車の端にジェットエンジンを付けて回転させれば、
電気を使わずに発電出来るんじゃね!
>>288
地熱も温度が下がると別の場所に穴掘って探したりするので、
よほど地下の熱源が豊富なところ以外では熱切れのリスクが高い
- 409 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:21:37.84 ID:AiwXu2EB0
- 風を受けやすい状態に立地するから、望まないレベルの風を食らうとこうなる。
落雷に合いやすい条件も満たしていて、費用を回収するまで無事でいられるかは綱渡り。
- 410 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:23:15.05 ID:NJq5ygXZ0
- 風力はやはり洋上風力発電を実用化出来ない限り、これ以上の発展は
ないだろう。
火力以外では、地熱発電が現実的。地熱も温泉利権や国立国定公園の
問題があるが・・・。
- 411 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:23:47.04 ID:E6T9bbKH0
- ニート発電がよくない?
日本に安定するニート力を使って発電機を回す
ネトゲや空調も使わないから消費電力も使わず一石二鳥
- 412 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:23:58.14 ID:nXRlgeGT0
- 機械を使うものはすべて壊れるのは当たり前
壊れても、安全に処理できるものが一番
原発は壊れたら放射能ダダ漏れで被害が出まくる
風力は壊れても、新しく作り直せばいいだけ
それどころか、風力や太陽光は世界中で競争している自然エネルギーの代表格だから、より良いものを新しく備えればいいだけ
車だって、電車だって、飛行機だって、時間が経つと劣化して買い換えるんだよ
そんなの当たり前だろ
買い替えが容易でない、被害がでまくるものが一番やっかいなんだ
- 413 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:24:11.61 ID:Qr3WoUd80
- ※保守メンテ代は風力発電コストに含みません
- 414 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:24:37.54 ID:jmD0JYQl0
- >>388
維持管理コストがなければいいんだけどね
- 415 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:25:33.42 ID:Pdn1/Yow0
- >>46
あれは多度、養老山地のほうだからもっと愛知・岐阜より
>>381
そういや何年か前に鬼首で事故なかったっけ・・・
- 416 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:25:59.18 ID:Rdq+neFP0
- 地熱発電より間伐材発電のほうが実用的
- 417 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:26:16.82 ID:2rYQeiPH0
- 同県内の風力発電機付近を通りがかると
風がない→停止
風が強すぎる→停止
動いていない事が多いし、年に1度は羽が折れて止まってる
- 418 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:26:26.86 ID:Vil+Fm3U0
- 地形の利を生かした方策ならば長期的に必ず成功する
地形の利に反した方策ならば短期的に成功する可能性はあっても長期的には必ず失敗する
- 419 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:19.86 ID:E6T9bbKH0
- >>416
一部実用化されてたよな。
木材チップ100%使用の発電所があったはず。
- 420 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:27:27.82 ID:jmD0JYQl0
- >>396
そ、そいつら今まで使った電気返すからとは絶対に言わない
電気どころじゃないんだけどね
それによって安くなった石油化学製品の差額なども返すと言わなきゃならないのに
- 421 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:46.00 ID:eL3M6uQA0
- >>416
同意
- 422 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:28:55.95 ID:MNte8DjP0
- 風力はもう無いな
- 423 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:29:07.35 ID:ujSp2uvD0
- ブラックホールエンジン
- 424 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:29:11.14 ID:Pdn1/Yow0
- >2013年04月02日 09時00分
>自然エネルギー:日本最大の風力発電所に180億円融資、2016年度に80MW稼働へ
>三重県の青山高原で建設計画が進む日本最大の風力発電所に対して、
>政府系の日本政策投資銀行が中心になって180億円を融資することが決まった。
>計画では発電能力が2MWの大型風車を40基建設して、現時点で日本最大の
>「新出雲ウインドファーム」の78MWを超える。
ってニュース出たばかりなのに大丈夫なんかな
- 425 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:21.32 ID:jmD0JYQl0
- >>408
ついでに熱風でお湯沸かして蒸気タービン付けたらいいんじゃね?w
- 426 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:30.55 ID:E6T9bbKH0
- ウッドチップ発電所の紹介記事あった
http://www.asiabiomass.jp/topics/1111_01.html
ちなみに日本は現在、木材自給率が右肩上がりで26%まで上がってきてるんだよな。
円安効果が手伝って今後は30%、40%と上がっていくと期待されている。
- 427 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:49.23 ID:3u3HlQ7Y0
- こんなもんの為に5月から電気代上がるんだろ
御免蒙りたいね
- 428 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:30:49.57 ID:stQ1Bjaz0
- >>416
日本中の山を禿山にすんのか?
- 429 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:31:45.99 ID:XQe3v+Es0
- また突風で事故続きのオランダ製かと思いきや国産だな。
日本製鋼所製 2,000kW/基×19基
- 430 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:14.54 ID:11toy2/UP
- >>427
電気代の値上げは原発停止→火発燃料買いすぎの
玉突き事故による
- 431 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:44.36 ID:E6T9bbKH0
- >>428
間伐材を使うと日本中の山が禿山になるのか・・・
かつて割り箸反対派も同じ事を言ってた。
- 432 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:32:51.76 ID:JyMaaYbj0
- クリーンエネルギー()
- 433 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:17.80 ID:rbaESSJ60
- >>424
まあ壊れたの一基だけだし、きっとそこだけ変な突風が吹いたんだよ(震え声)
- 434 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:33:34.62 ID:ypeEQk3t0
- >>426
日本の木材はこれから収穫期らしいぞ
- 435 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:34:24.00 ID:v6XY/Xdy0
- 気候も設置条件もまったく違う、舶来品は使い物にならんのだろう
大枚はたいて、オンボロ掴まされた痴呆自治体の自爆
- 436 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:35:38.34 ID:zKkiEqDC0
- >>110
その建設費はどうやって回収するんだよ…。
- 437 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:35:58.24 ID:DoJwsjn90
- >>428
どれだけ発電するかによる。
少なくとも日本の電力の一翼を担わせるつもりなら、間伐材程度じゃ話にならん。
- 438 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:36:03.53 ID:jmD0JYQl0
- >>431
間伐材であるうちはいいんだけどね
補助発電であるということを忘れるとそうなるわな
食糧危機なのにとうもろこしから燃料を作ることに専念するようになっては駄目
- 439 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:36:28.83 ID:I9aSGt9yO
- >>416
同意
国内で木材チップ余りまくってる
なぜ捨てて、海外の石炭を燃やす必要があるんだろ
- 440 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:36:35.49 ID:E6T9bbKH0
- >>434
日本の木材自給率が右肩上がりの最大の原因は
ロシアが木材の輸出関税を敷いたからだってさ。
今までシベリアの木材を中国業者が二束三文で買い取り
加工して日本へ輸出していたんだけど、それが無くなった。
東南アジアも原木輸出規制をする国が増えたので
それも影響している。
- 441 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:37:44.73 ID:KgtTcCZG0
- 奥能登の風力発電機は羽折れてるのがデフォルトなんだが?
- 442 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:38:13.54 ID:Pdn1/Yow0
- >>426
杉、ひのき辺りを置き換えする対策なんかと
組んでやったら効果的なんかな
>>433
昨日の天気だとわからんでもないかなぁ・・・
そこから北東の海側のウチの近所ですら
ガルバリムめっきり剥がれた所があったし
- 443 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:38:22.71 ID:IZSoNHDv0
- 黒字経営なのか??
安全装置は働いたのか、チェックしろよ。
- 444 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:39:19.60 ID:Lza48O8x0
- もう駄目かもしれんね
- 445 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:39:31.08 ID:3qmcGfpZ0
- 地熱発電は環境破壊が激しい。アイスランドの地熱発電をテレビで紹介してた。
発電機は日立製だったか。地下の熱水を冷却する水が熱水となって大量に排出される。
アユ釣りができる中くらいの川だ。それをふもとの町に送って再利用することもできるが、
川一本うしなうんだぞ。アイスランドだからいいけど、日本では農業ができなくなる。温泉も被害受けるし。
良いことないな。
- 446 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:39:34.42 ID:afrdvmqd0
- 実際に低周波問題で健康被害訴えてる人もいるもんな〜
ブンっ ブンっ ブンっ ブンっ
って波長の空気振動が一定の共振を生み出すんだろう
- 447 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:40:15.62 ID:E6T9bbKH0
- >>442
花粉の少ない杉と少しずつ植え替えをしてる最中だけど
木の成長が早い西日本でウッドチップ発電は増やしていくのが
効果的だと思う。
- 448 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:41:10.18 ID:3y92zhmi0
- 俺はどんな発電方式でもいいと思う、
すべて発電会社の自己責任で最高に安い方式を必死になって考えてやってくれ。
ただし、補助金はゼロ。
事故ったら電力会社の責任ですべて処理する。
廃棄物処理も電力会社の責任でやること。
後は公平な市場原理でガンガン競争してやってくれ。
- 449 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:42:39.19 ID:KgtTcCZG0
- 大型風力発電機の敵
強風と雷
雷が羽に落ちる>脆くなってる状態で強風>\(^o^)/オワタ
- 450 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:42:53.03 ID:2w8sforZ0
- 太陽光>風力
- 451 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:05.38 ID:E6T9bbKH0
- >>448
それがベスト
でも政治側としては「いつでも原発を作れるんだぞ」というポーズ作りのために
採算度外視して原子力関係にだけ数十兆円の金を流してきたわけだし
今後、自民党は絶対にそれを継続する。
- 452 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:13.00 ID:F/chbasj0
- ここぞという働き時に壊れるとか、この風車は普段どんな仕事っぷりだったのか(´・ω・`)
- 453 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:35.42 ID:3qmcGfpZ0
- >>448
あほな考えだな。資本の論理にまかせるってか。採算あわないとすぐに発電辞めるぞ。
それでいいのか?一社だけ生き残って電気代法外に値上げしてもいいのか?
- 454 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:11.27 ID:jmD0JYQl0
- >>445
あーそっか
冷却水は垂れ流しなのか
常温に戻して垂れ流すとコスト合わないんだろうな
温まった排水その川の下流までの生態系に影響が出るわな
上流に施設作ると下流のほうの影響も考えなきゃいけないので大変だ
- 455 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:44:20.09 ID:nqTGbY740
- >>450
流石にそれはない。
現時点の太陽光はメガソーラーだろうがギャグ。
- 456 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:24.92 ID:E6T9bbKH0
- >>453
大丈夫だよ。
日本には9つのメガ電力会社があり
小電力発電なら無数の会社が参入している。
1社だけ残る可能性は杞憂。
- 457 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:45:27.98 ID:vmC1389H0
- 支柱は丈夫なんだな
- 458 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:47:33.40 ID:E6T9bbKH0
- >>454
名古屋港や東京湾岸に火力発電所の温排水が常に流れており
秋〜春は常にクロダイの好漁場になっている。
心配ない。
- 459 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:05.86 ID:fBJTkIqyO
- うわ こええ
- 460 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:23.46 ID:3qmcGfpZ0
- >>456
俺がレスした奴はどんどん競走してくれ、補助金なしだっていってるじゃん。
それなら発電の義務もないわけだ。
現在位の電力会社は全部赤字なのに発電を続けてる意味を理解してほしい。
- 461 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:58.21 ID:m/QqJUP10
- これは怖いな。
2010年に運転開始って、つい最近じゃんよ。経年劣化にはほど遠いし。
- 462 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:48:58.33 ID:jmD0JYQl0
- >>448
それだと核融合発電なんて絶対実現できんわな
電力会社が実現化に向けて研究なんてそんな資金はない
もし仮に出来たとしても独占淘汰してその後値上げが待ってる
と考えるのは当然だろうね
- 463 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:10.48 ID:zQ8WtLnK0
- シムシティーとかにある、縦型の風力タービンとかは
- 464 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:26.65 ID:0+eq/g/V0
- >>453
風力はどこも撤退する勢いw
- 465 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:49:44.82 ID:3y92zhmi0
- >>453
>一社だけ生き残って電気代法外に値上げしてもいいのか?
市場原理を採用してる市場で、1社独占してその会社が法外な利益を得て
国民が高い費用を出して大損してる実例があったら出してくれ。
つまり、君の指摘はありえない妄想なんだよ。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:50:24.40 ID:/QFucsPk0
- エコだねw 元は取れたんだろうな? ゴミカス
承認した役員は全員クビにして、損害を請求しろよ
- 467 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:50:42.19 ID:E6T9bbKH0
- >>460
単年度赤字だけど累積では天文学的黒字だから
たとえば中部電力などは中部地方でトヨタに次ぐ超巨大企業(トヨタ、中電、名鉄だけずば抜けてる)
補助金なくとも電力会社は滅茶苦茶儲かるよ。
- 468 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:51:48.38 ID:jmD0JYQl0
- >>458
そりゃ下流だからだろ
上流だと田畑への影響なども考えられるし
もっとその他への影響が海にいたるまで出るようになる
- 469 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:51:59.64 ID:KrW0ifnJ0
- 羽が折れたら直せないんだよな。採算が取れないからw
- 470 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:05.52 ID:3jM8I9t40
- 垂直軸風車?とか言う奴のほうが日本には向いてそうな気もするが発電能力低いんかなぁ
- 471 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:52:34.42 ID:Pdn1/Yow0
- >>458
あー、だから川越や四日市の発電所の辺りは
釣り行く人が多いのか・・・
>>464
なんか知らんけれど急にメガソーラーメガソーラー言い出したね
どれも帯に短しって感じだと思うんだけれど
- 472 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:22.81 ID:0+eq/g/V0
- >>469
羽どころか支柱にダメージ入ってるから新規建て直しかと。
基礎すら怪しいわけで。
- 473 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:27.70 ID:3qmcGfpZ0
- >>465
発電の義務はないので毎日が停電の恐れがある。
現在のシステムは発電の義務を負わせて、補助金を出してる。電気代も承認性。
君は、どんどん競走してくれって言ってるじゃん。しかもいかなる補助金もださないと。
電気代は会社が決めていんだよな。君はそう主張したのだよ。
- 474 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:53:39.51 ID:3y92zhmi0
- >>462
つまり、核融合には実現性が無いという事だろ?W
シェエールガスも存在はわかっていたが採算が合わない事を理由に
政府も諦めていたし、大手企業も参入しなかった。
ベンチャーが新技術を発見したことで一気に開発が進んだ
- 475 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:54:24.19 ID:0Fi/wNmbO
- 危険だな。やはり早く原発を再稼動させなければ。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:55:41.69 ID:E6T9bbKH0
- 核融合発電は今世紀中には不可能だよ
日本以外の200カ国が同じ考えで
世界中で日本だけが真面目に研究しているw
- 477 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:55:57.21 ID:Xr07+dd90
- 火山地帯なんだから地熱だけで十分だろ
温泉が出なくなるとか馬鹿な連中はほっとけよ
- 478 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:03.99 ID:3y92zhmi0
- >>473
だから、君が言う1社独占・法外な利益で国民が大損してる実例は?
君の経済理論がトンチンカンだからそんな実例を出せないだろ?
- 479 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:56:47.32 ID:dfkuHvD+0
- 発電量がしょぼいのを数で補うって方式は
維持メンテやりきれなくから辞めた方がいいよ
- 480 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:01.18 ID:jmD0JYQl0
- >>465
オーオタじゃなければ電気はどの発電でも同じものってのはわかると思うが
商品としての価値は同じなのに会社としてアピールする所あるのか?
結局のところ如何に安くってので判断されるんじゃないか?
- 481 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:08.10 ID:OmPAyImB0
- 首のところがよく折れてるみたいだけど、強度計算に問題ありだね。
- 482 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:57:43.00 ID:3qmcGfpZ0
- >>478
君は自分でありえないことを言ったんだよ。
インフラをガンガン市場原理で競争してくれって。
そこを全裸になって謝罪訂正してくれ。
- 483 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:06.77 ID:Xr07+dd90
- >>478
日本は常温核融合も研空してる
まじめなんじゃなく
単に利権に金が流れてるだけ
- 484 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:40.30 ID:BEhgrcwm0
- >>470
効率が悪いのと風がけっこう要る
- 485 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:58:54.62 ID:Rdq+neFP0
- 荒地に竹植えて竹発電試せばいい
- 486 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:59:22.56 ID:jmD0JYQl0
- >>474
穴掘って発破とはわけが違うんだが
- 487 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:59:24.86 ID:WzP0Nj+i0
- なんで日本で風力という発想になるのか。
100%赤字になるのに。
- 488 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:59:38.31 ID:JIR7CEI+0
- 伊勢神宮の怒りの神風
- 489 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:00:24.12 ID:BEhgrcwm0
- >>476
欧州込みの合同研究なんだけどw
- 490 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:00:31.31 ID:E6T9bbKH0
- そういえばメタンハイドレードガスの試掘ってもう終わったんだっけ?
途中経過では予想外の量が出たんだよね?
まさかとは思うけど、まだ出続けたりしてる?
- 491 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:01:08.70 ID:3y92zhmi0
- >>482
だから、君が言う1社独占・法外な利益で国民が大損してる実例は?
君の経済理論がトンチンカンだからそんな実例を出せないだろ?
経済の基本として市場開放されている場合、1社独占法外な利益、国民が損
なんてあり得ない。あり得ない屁理屈を理由にする君は卑怯者か?嘘付きか?バカW
- 492 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:02:07.39 ID:3qmcGfpZ0
- >>491
論点はぐらかさないで、素直に謝罪したまえ。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:02:27.16 ID:3jM8I9t40
- >>480
電圧やらの安定性?
中国で定格の2倍とかの電圧かかって家電が爆発しまくりってのが有った気がするが
>>484
やっぱそうなのか
道理で普及しないわけだ
- 494 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:03:04.60 ID:s5w9+CMwI
- 太陽光発電は本来地上に来るはずのエネルギーを奪い取り環境破壊と
生態系の破壊をもたらすし、風力発電はよほどの田舎でなければ出来ない。
- 495 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:03:59.13 ID:jmD0JYQl0
- >>491
フィリピンかどっかの水道が確か独占してそして値上げってやったと思う
しかも、料金未払いには容赦なしで断水
公でやれば死につながることはそこまで徹底的に取り締まらない
- 496 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:04:19.12 ID:3y92zhmi0
- >>492
君が言う1社独占・法外な利益で国民が大損してる実例は?
君の経済理論がトンチンカンだからそんな実例を出せないだろ?
453 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 17:43:35.42 ID:3qmcGfpZ0
>>448
あほな考えだな。資本の論理にまかせるってか。採算あわないとすぐに発電辞めるぞ。
それでいいのか?一社だけ生き残って電気代法外に値上げしてもいいのか?
- 497 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:04:33.30 ID:Z6kexQv60
- >>474
つまり補助金漬けの再生エネルギーは全滅ってことやなw
- 498 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:04:44.32 ID:j23hdsjk0
- 日本に風力とソーラーは合いません。
素直に原発使いなさい。
- 499 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:05:18.46 ID:azgKo2Gx0
- 日本の天候じゃ3年も持たずに金属疲労で折れてしまう
こんな国で風力発電推奨とか馬鹿の極み
日照時間が安定しないし夜間発電が出来ないからソーラーも難しいし
日本は原発か火力しか道が無い
- 500 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:05:54.60 ID:E6T9bbKH0
- >>494
太陽光発電は砂漠地帯が向いてるんだってね。
ただし、すぐに砂がかぶるのでメンテナンスが敵だったんだけど
日本人が自動ふき取りロボットを開発したんだよね。
ルンバのパクリみたいなやつ。
それで随分、使い勝手がよくなりそうという記事が最近出てた。
- 501 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:06:04.71 ID:mKz9Wewq0
- ぶっちゃけ石炭、石油、ガス、メタンハイドレートで良いだろ
二酸化炭素が多少増えたところで大幅な温度上昇が起こるとは
考えにくいし、仮に多少上がったところで周りが海で囲まれている
日本より大陸の中央のほうが影響が大きい
米中、特に米国本格的にやり始めたら考えた方が良いが
- 502 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:06:06.85 ID:3qmcGfpZ0
- >>496
志村、上、上。
俺は、君が主張したことを根拠にその帰結言ったまで。
だから、まず自分の主張を点検したまえ。
- 503 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:06:14.36 ID:6ulh3k/LO
- 宮沢賢治の『風の又三郎』にも、風のする悪さとして風車をぶっ壊すというのがある
風車は風にぶっ壊されるもんなんだよ
つまり風力発電なんて愚の骨頂ってこと
- 504 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:07:07.17 ID:Pdn1/Yow0
- >>485
わざわざ植えなくても竹林被害のニュース毎年見るくらいなんで
あれ使えばなんとかなるのかな、ついでに春先に家から家に渡り歩く
どう考えても食べきれる量じゃない「うちの裏山で取れた筍」も何とかなるとありがたい
- 505 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:07:32.61 ID:dsZ55rr90
- そこで水力発電だよ。 限界集落だらけの僻地なんか水没しても無問題。
わずかに残ってる年寄りは補償金で町住まいさせてやれば介護問題も解決。
- 506 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:07:42.26 ID:wXXluD1E0
-
風力発電の 最悪の事故 だな。
で、原発の最悪の事故のほうは、どうなった?
- 507 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:07:51.21 ID:s5w9+CMwI
- 台風常襲地の三重に風力発電なんてバカだろw
- 508 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:03.93 ID:cMUp4KIi0
- >>493
同じ電線を共有するから、品質は最低ランクの会社に引きずられる
- 509 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:20.25 ID:jmD0JYQl0
- >>493
電圧や電流が安定してるってことはこの国では当たり前だから
新規参入して安定してない電力で営業するのは無理だな
真っ先に除外されるだろ
- 510 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:23.18 ID:MClZ4h4xi
- オスプレイを連想してしまいました(棒
- 511 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:26.01 ID:gY2D0mw60
- よくバイクで攻めにいくわここw
青山高原の七曲峠
- 512 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:08:29.33 ID:3y92zhmi0
- >>502
君は本当にバカだなwwww情けなくないか? トンチンカンすぎて泣きたくなるだろ?
完全に市場開放して1社独占なんて絶対に有り得ない。
市場開放で国民が損をすることもない。
- 513 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:09:30.00 ID:E6T9bbKH0
- >>511
メナード青山高原リゾートによって温泉レポもしておくれ
- 514 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:10:00.30 ID:azgKo2Gx0
- >>512
安かろう悪かろうの中国製品に駆逐されて品質ダダ下がりになってる現状見てわからん?
- 515 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:10:15.77 ID:11toy2/UP
- 火力に振り切れば経済的に詰む事になり
これも大きな災害にあってるのと
同じくらいのダメージがあるから
原発動かす以外に道無し
- 516 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:10:49.46 ID:3qmcGfpZ0
- >>512
じゃ、電力事業を市場原理に任せてガンガン競走させるのがいいというのだな、
当然、発電の義務は負わせることは
できなよな。補助金も駄目だと主張してるのだから。
これを望楼と言わずしてなんという。
- 517 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:11:22.62 ID:jmD0JYQl0
- >>500
黄砂にまみれた窓ガラスにワイパー使うようなもので
長期にやると傷により効率落ちるだろうな
水が潤沢にあればいいんだけど
- 518 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:03.00 ID:3y92zhmi0
- 市場原理だから、
絶対に停電はイヤな会社と、夏場などエアコンだけが数分止まってしまう
可能性があるけど電気代が安い家。
実際にこのような方式は出来上がってる。
- 519 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:13.77 ID:azgKo2Gx0
- >>517
水平にエアスプレーすればいんじゃね?
- 520 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:22.49 ID:JCDdbCrs0
- どこかに、強風の時は倒れるように作ってある奴あったよな。
- 521 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:12:31.59 ID:E6T9bbKH0
- 原発を頭ごなしに否定する気はないけど
福島原発事故の補償を全部済ませてからにしておくれ
これすら出来ないのに他の原発を動かすとかの選択肢は0だから。
ヒトとしてありえない。神も許さないし、俺も許さない。
- 522 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:13:23.62 ID:Rdq+neFP0
- 日本の森林は約2500万ha
10万ヘクタール当たり1万キロワット発電見込めれば250万キロワット
- 523 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:13:30.51 ID:ioHYeym/0
- 風力は安い、安全とか言っていた奴は腹切って死ぬべきだ
- 524 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:14:15.79 ID:VYzaf4IJ0
- サヨクの考えることを実行する方がバカ
- 525 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:14:38.68 ID:FZ3yQkQr0
- 羽根タイプが完成形なの?強度なさすぎ
- 526 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:14:51.24 ID:3qmcGfpZ0
- 間伐材なんてすぐに燃え尽きるだろう。
それよりも
炭焼き小屋のおじさん困るだろう。アウトドアはみなベトナムの竹炭を使うのか。
- 527 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:15:04.00 ID:CtcqK4ZM0
- そのうち死人が出ないかこれ??
- 528 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:15:10.25 ID:3y92zhmi0
- >>516
君はやっぱ頭が悪いね。
電話や電車だって自由競争と共に義務が発生している。
- 529 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:15:24.55 ID:KaKZtFbj0
- カンチョクト様イチオシの風力がああああああああ
- 530 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:15:46.82 ID:0+eq/g/V0
- >>474
日本の学者はそれでいい。その変態が日本を支えてる。
- 531 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:15:48.34 ID:5879eLcO0
- もっとしなやかな素材を開発すべきだわな。
シリコンゴムとか繊維とかで鳥の羽っぽいやつ。
- 532 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:15:58.95 ID:jmD0JYQl0
- >>505
山があり降雨量もありこの国で最も適してる発電方法なんだが、下流への影響も考えないといけないから
そうそう増やせないのよね
風で吹き飛ぶ風車なら雨で決壊するダムってのもある
決壊したらしゃれにならないぐらい被害が出るからな
- 533 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:31.47 ID:ckZYervsO
- ↓風のヒューイが一言
- 534 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:37.91 ID:E6T9bbKH0
- >>526
中国の木炭を使ってるよね。
でも、小田原山中とか宮ヶ瀬湖とか
多くの間伐材や流木が置いてあって
自由に誰でも無料で持ち帰ってくれと書いてあるよ。
今のところは粗大ゴミ扱いで本当に木が余ってて困ってるんだよ。
- 535 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:39.16 ID:AjA+7rlBO
- スパイラルマグナス風車とかいうのどうなった
- 536 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:42.45 ID:VYzaf4IJ0
- 危ないから風のない所に設置しろよ
- 537 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:16:45.48 ID:5mKKJE7E0
- 茨城なんか、海辺の駐車場の真上とか、普通に人が通るところこれあるんだが。
落下したら大惨事だぞ。
- 538 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:18:10.34 ID:3qmcGfpZ0
- >>528
義務付きの市場原理のガンガン競走かよ。言葉に矛盾がないか。
携帯電話なんて会社潰れても経営の義務があるのか?今までいくつ潰れた?
- 539 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:18:19.72 ID:azgKo2Gx0
- 単純に風車がでかすぎなんだよ
出力落として小型化すればいい
日本じゃ大型風車は強度的に耐えられない
- 540 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:18:56.95 ID:PsJHjQbv0
- ベランダ発電の風車には
「強風時は屋内に格納してください」って書いてあるから
この風車も強風時は格納すればいんじゃね?
- 541 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:19:02.05 ID:bdPyZ4Ed0
- 「これがオスプレイの羽根だったらと思うとぞっとします」
- 542 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:19:25.90 ID:3y92zhmi0
- >>537
ビルが壊れたら、近所の人が大惨事
電車が壊れたら大惨事
電柱が折れたら大惨事
よくある話だったなwww
- 543 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:19:32.31 ID:6ulh3k/LO
- >>496
横だけど、実は韓国経済がそれに近い
ヒュンダイやサムスンの寡占状態で、国内販売価格は高騰する一方
- 544 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:20:12.92 ID:lCnpKSxy0 ?2BP(666)
- 安定した風と設置する土地の問題を一挙に解決する方法考えた。
海流で発電したら良いんじゃね?www
- 545 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:20:50.93 ID:zIYUMnrk0
- 巨大な風車ってメンテが大変じゃないのか?
小型のをたくさん付けるのは効率悪いのかね
- 546 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:21:04.82 ID:Pdn1/Yow0
- >>505
水没しても問題なさそうな、ここのご近所の川上ダムの引越しですら
大概時間がかかった覚えがあるんだが
- 547 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:21:21.93 ID:E6T9bbKH0
- >>543
アメリカとFTAやらTPPとか結んでなかったっけ?
そろそろダンピング認定で「米国内の価格が韓国内より安い」とかで
ヒュンダイやサムスンが米国に数千億円賠償させられるんじゃね?
- 548 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:21:22.72 ID:edpmyp0H0
- ま、風力が使えないのがはっきりわかってよかったじゃないか
- 549 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:21:25.50 ID:5879eLcO0
- 風力・ソーラー叩く人はなぜか地熱に言及しないで結論を原発にもっていくね。
- 550 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:21:42.00 ID:pJRBY20E0
- 前に台風後に北海道旅行したときも風力発電の羽根が折れてるの普通に見たな
確かスウェーデンだったか北欧製の奴はクレームしたときに「そこまでの風は想定してない」といわれたそうな
- 551 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:22:06.14 ID:3y92zhmi0
- >>538
>義務付きの市場原理のガンガン競走かよ。言葉に矛盾がないか。
無いよ、市場参入するバス会社だって道路交通規則を守るのが当たり前
それと同じように、その市場に沿った規則には従うのが当たり前だ。
- 552 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:22:15.30 ID:3MByUDhG0
- 「風力発電所でよかったですね」
- 553 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:22:43.11 ID:WwyHNjY20
- >>543
最低時給が350円とか言う世界なのに、物価は日本と同等か、それ以上という愉快な国なんな、あの国w
- 554 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:22:58.56 ID:IjLS7CxE0
- 【レス抽出】
対象スレ:【三重】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下
キーワード:フェザリング
抽出レス数:0
- 555 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:23:09.48 ID:jmD0JYQl0
- >>518
採算度外視で安定供給できるし価格も安い会社が出てきたらどうなるの?
それでもの不便な電力会社から買う?
- 556 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:23:21.81 ID:M9qGJ3W/0
- >>539
羽根を大きくしてトルクを稼がないと、出力変動が大きすぎて発電には向かんのよ
- 557 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:23:28.87 ID:HirIDlAO0
- どっかの団体に吹き込まれて風力導入
↓
維持費かかりすぎわろす
↓
メンテを削る
↓
壊れる
金も無いのに後先考えず風力導入したボンクラ自治体の末路
- 558 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:23:49.58 ID:3qmcGfpZ0
- >>551
そういう種類の会社は行政の監視下に置いて
「市場原理によるガンガン競走」
を禁じてる。
- 559 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:24:26.38 ID:E6T9bbKH0
- >>544
津軽海峡を封鎖して全て潮流発電をしたら
どの程度の電力をまかなえるかの試算をした事があるんだけど
青森県一県を賄える程度だったかな。
潮流発電は物凄い大規模の装置が必要な割には発電量が少ない。
でも離島などにはとても適した発電だとは思う。
- 560 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:24:56.44 ID:WwyHNjY20
- >>551
電車やバスは自由競争じゃないよ?価格は行政に申請しないと上げられないし、新規参入も行政に寄って規制されてる。
- 561 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:05.99 ID:5879eLcO0
- 世界の地熱資源量と地熱発電導入量
国名 活火山数(個) 地熱資源量(MW) 2010年までの地熱発電導入量(MW)
インドネシア 150 27,791 1,197
米国 133 23,000 3,102
日本 100 20,540 538
フィリピン 53 6,000 1,904
メキシコ 35 6,000 958
アイスランド 33 5,800 575
ニュージーランド 19 3,650 792
イタリア 14 3,267 843
- 562 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:09.46 ID:g0flcVjp0
- >>490
技術的なめどが立ってないよ。経済ベースでの。
メタンハイドレートはシベリアのツンドラの下に大量にある。
メタンハイドレートは数十年前にシベリアで見つかった。
露助と手を組めば大量に採掘できるのだが。
>>483
まだやってるの? 二十年ほど前大騒ぎしたが。
成果でてるの?
- 563 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:12.78 ID:M9qGJ3W/0
- >>549
火山の噴火に耐えてから言ってくれ
既に日本は地熱発電大国で、もう無理をしないと開発できるところがないんだ
- 564 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:24.37 ID:Gj6CXCfqO
- 支柱の風上じゃなく風下で羽根を回して、風圧で風下にしなるように作りゃいいじゃねーか。
硬く頑丈に作るから折れるんだよ。上古の大昔から日本人の発想は「柳に雪折れ無し」だってぇのによ。
- 565 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:36.82 ID:3y92zhmi0
- >>543
韓国にはヒュンダイ自動車しか走ってないの?
サムスン以外の家電は売ってないの?
>>558
電話会社が価格競争してないとでも?
電話会社が独占から競争になって国民はどれだけ利益を得たと思ってるの?
- 566 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:43.72 ID:Rdq+neFP0
- 海流なら1千キロワット発電で有効電力に近いが
ほとんど省エネにならないのが電力会社で分からなかったのは凄い
- 567 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:48.21 ID:Pdn1/Yow0
- >>545
茶畑のソーラー風車を見るたび、ああいうの一家に一台で
随分違うんだろうなとか思うんだが、持ちも効率も悪いみたいだね
- 568 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:25:54.28 ID:r3Nn2pG30
- そもそもプロペラ型の羽根って電気への変換効率が悪いんでない?
螺旋型の羽根の方が電気への変換効率が高くて強風でも壊れにくく設置面積もとらないじゃないかな
- 569 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:26:14.26 ID:5xgvuoDH0
- まー朝日やら毎日やら、サヨク系マスゴミがこの件について報じないのはわかるw
- 570 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:26:26.85 ID:azgKo2Gx0
- >>556
そこをどうにか考えるしかないだろ
強度はもう物理的にNOなんだからさ
素材がどうにかなるまで無理だぞ
それこそ>>540じゃないけど、風速で地下に格納させるシステムとか作るんなら別だけどもw
- 571 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:26:39.91 ID:M9qGJ3W/0
- >>559
まぁ、離島に大出力の原発は要らんわな
適材適所ということ
- 572 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:27:45.29 ID:5879eLcO0
- >>563
>561
- 573 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:28:41.33 ID:3qmcGfpZ0
- >>565
うまくいくときはうまくいく。しばらくの間かもしれないが。
生存にかかわるものは、「市場原理によるガンガン競走」はあまりにもリスキーだ。
- 574 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:28:43.09 ID:3ljrx9+00
- 風力発電は強風には弱い。
強い台風、爆弾低気圧、これに持ちこたえる設計はまだ出来ていない。
- 575 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:28:52.74 ID:jmD0JYQl0
- >>544
伝達損失も考慮されてないし、塩害によるメンテコストも考えてない
海流のエネルギーはすごいと思うんだけどね
物にするのにはまだまだ技術が追いついてなさそう
- 576 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:29:14.70 ID:KM+wVjJ90
- これだけ事故起きたら原発より怖いわ!
- 577 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:29:22.02 ID:E6T9bbKH0
- ちなみにドイツでは送電線は国有で
個人が好きな電力会社から自由に電力を買ってる。
現在、原発の電気と風力の電気は風力の方が1割近く高いんだけど
風力が凄い勢いで伸びてる。
でも、ドイツはかつてロシアのガスパイプラインに頼って
ロシアの意地悪で電気代が激高になった事があるし
一時期は国内で電力が不足してフランスから原発由来電力を大量輸入した事があるから
モデルケースとしてふさわしくないかもしれない。
- 578 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:29:52.96 ID:3y92zhmi0
- >>560
電話会社の方が適切だったな。 訂正する
電話の自由化でどれだけ恩恵を受けてるんだよ・・・
なんでバカウヨのカスは電力の自由化に反対してんだろ?
基地外三橋・中野・藤井聡あたりのヘンテコ理論に侵されたのかな?www
- 579 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:30:14.06 ID:M9qGJ3W/0
- >>570
>素材
それが現時点での風力発電の限界だ
いろいろ考えられてはいるんだが、大規模な発電に使えるのは限られてる
- 580 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:30:36.13 ID:5879eLcO0
- >>563
http://www.asiabiomass.jp/topics/1208_04.html
フィリピンやイタリアにも及ばないね。
技術は輸出してるのに。
- 581 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:31:14.78 ID:PBNOwL4p0
- >>534
誰も使わないからあまっているように見えるが、
産業的に燃やし始めたらあっという間になくなるよ。
- 582 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:03.09 ID:x8peRXRoi
- 風で壊れる風力発電機
- 583 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:51.04 ID:p3vGfbc60
- 保険適用されるんかねw
プロペラが強風で壊れるとか意味ねーーww
- 584 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:54.37 ID:3qmcGfpZ0
- 雷で壊れる事例の方が圧倒的に多いんだろう?
- 585 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:32:58.01 ID:6ulh3k/LO
- >>565
韓国国民は、無競争故の高い製品を買わされてると言ってる
- 586 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:04.51 ID:M9qGJ3W/0
- >>572
>>580
桜島に造ってみろよ
- 587 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:16.37 ID:e8zzPb2p0
- こわっ
人直撃しなくて良かったですね
- 588 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:28.21 ID:3y92zhmi0
- >>573
少なくとも、大口契約はかなり以前から自由化してる。
この電力自由化で30%ほど下がったし。停電もないし、トラブルもない。
大口が自由化で多くの恩恵を受けてる事実についてどのように考えるのさ?
- 589 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:35.40 ID:azgKo2Gx0
- あれだ
シャフトを2本にしろ
両面から風車を挟め
- 590 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:46.64 ID:HirIDlAO0
- まともに運用するには大型化するか大量に作る以外の方法が無いくせに
そうすると途端に運用の問題が出てきて使い物にならなくなる欠陥発電
- 591 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:57.52 ID:WwyHNjY20
- >>578
その代わり、電話には一部のサービスからユニバーサルサービスという義務が外されたがな
だから、田舎では光ファバーどころかADSLすら来てないって所もあるし、携帯の電波が入らないところもある。
そして、ユニバーサルサービスである固定電話を維持するために、全ての加入者から一律金を取るという優遇措置も行われている(すなわち自由競争ではない)
で、電気もユニバーサルサービスという義務を取り除けってか?離島は送電しません、山奥では電圧降下が発生するかもしれませんって事で良いの?
電話と比べるって事は、こう言うことだが?
- 592 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:33:58.98 ID:4QJKnMth0
- >>578
電話?
どんな恩恵があったんだ?
最終的に残ったのはNTTで自由化前とサービスも価格もたいしてかわってないっしょ。
- 593 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:34:19.83 ID:E6T9bbKH0
- >>581
そうは言っても
日本中の山々は間伐もせずに荒れっぱなしで
流木も放置し、既に植え替えなきゃいけない山林も
木が二束三文なんで完全放置している。
無くなるまでの間、ウッドチップ発電は増やしても良いと思うし
実際に増えてる。
- 594 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:34:19.77 ID:JCDdbCrs0
- >>555
>採算度外視で安定供給できるし価格も安い会社が出てきたらどうなるの?
瞬く間に潰れるの
- 595 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:34:42.92 ID:iqVJURTEO
- 風力発電の羽の下は危険
- 596 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:34:55.97 ID:Rdq+neFP0
- ま でも一番コスト低いダム発電叩かれまくって
火力の燃料調達費は叩かれないのは不思議
- 597 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:13.60 ID:YRIVvvw40
- 昨日、強風に煽られたのかとんびが急降下してきて
危うく車でぶつけそうになったわw
- 598 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:35:47.64 ID:jmD0JYQl0
- >>565
商品価値が違うものだからヒュンダイ以外が走ってる
中身の同じ外見も同じただ売ってるところが違うだけの車だと同じものが走ってるだろうね
それしかないんだし
- 599 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:36:11.23 ID:TEnmXKMb0
- 羽根があるから壊れる。
棒だけにすれば良い。
- 600 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:36:57.19 ID:CfO27JTa0
- 壊れないように作れよ
- 601 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:37:33.99 ID:3y92zhmi0
- >>585
韓国の自動車はヒュンダイだけ。家電はサムスンだけなんだ?
おもしろいね? 君も韓国もwww
>>592
電話の自由化で価格が劇的に下がった。 これを否定するか?www
- 602 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:37:52.59 ID:6IR5kz5t0
- 風の谷ではどのくらいの率で壊れてたんだろうな
- 603 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:38:34.46 ID:3qmcGfpZ0
- >>588
その程度ではガンガン競走とは言えない。
新規参入の規制を外して、市場原理に任せるにしても、
@発電の安定供給を義務付ける。
A電気代は申請承認制とする。
B赤字経営に陥っても直ちに営業停止すれば、経営陣は投獄する。
電力会社監視委員会を作って、赤字経営の会社の判定をする。
経営再建のみこみのない場合は、会社解散を認めるが、
会社をつぶしたら電力不足に陥る場合は公的資金を投入する。
まあ、こうなると東電と同じだな。とてみガンガン競走とは言えないわな。
- 604 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:39:10.12 ID:5879eLcO0
- >>586
なんでわざわざW
草津や有馬・白浜で良い。
既存の温泉業者にも利益がまわる仕組み作れば良い。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:40:12.51 ID:d/dlQ4F/0
- これ、マジデなんで強風時に折りたためる設計にしないの?
いくら建設費が増すといってもさ。
または柱をチタンで作るとかw
- 606 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:40:52.36 ID:NWrJEpc80
- ヘリのオートローテーションと同じ原理で
回転中の風車には風下側に引っ張る凄い力が発生するんだけど、
それを考慮せずに、普通の建築構造物と同じ手法で
ただのタワーとして設計するアホ企業は存在する。
- 607 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:41:11.48 ID:NoYykDj10
- 台風でも無いのに馬鹿みたいに強風が多すぎ!!
うちの木も折れて大変だったわ、ムカつく。
- 608 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:41:40.56 ID:Pdn1/Yow0
- >>604
杉乃井みたいな奴が日本では理想的なんかな
- 609 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:41:52.08 ID:3y92zhmi0
- >>603
30%も電気代が下がってもか? 君って経済音痴だね。
第2段階で家庭向け、そして発電の自由化と
ガンガン自由化すべき
- 610 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:42:04.42 ID:NFlXbpzHP
- あれ? 前も振動かなんかで折れてねった?w
- 611 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:42:30.61 ID:8inu3ddZ0
- おいおい少子高齢化で電力需要が減る減る言ってたのに
しんきさんにゅう()でかかくきょうそう()とか何いってんだよ
- 612 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:43:07.77 ID:jfoSO4X30
- >>11
何年かに一度どころか毎年のように聞くが
風で壊れなくても落雷で壊れたとかしょっちゅうよ
- 613 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:43:21.04 ID:cJBAntPz0
- >>578
電力自由化すると、「停電しない」事への責任を誰も負わなくなるからだよ
米テキサス州は電力自由化して発送配電全て業者が入り電気料金がすごく下がったけど
冬の暖房一番多く使われるピーク時期に輪番停電されるのが常態化してるんだ
何故かって言うと、電力会社はたかが十数日ぐらいしかないピークのために
余剰発電能力を持つのは不採算としてるし、他の州と送電線を繋いで電気を融通しようにも
そのための設備や電気を買う金をどこの電力会社も負担しようとしない
結果、誰も対策しないし州も電力自由化してるから強制も出来ないで停電を止められない
電話は地域によってサービスに天と地の差があるし、最大手ドコモだって交換機の能力不足等で電話が
止まる事が数度あったけど、電気はそうはいかない
自由化は良いが、そこらへんの対策をどうするが重大な課題になるだろうね
- 614 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:43:43.04 ID:E8N9q25T0
- これは原発推進派の仕業だろうな
- 615 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:44:05.25 ID:cOOfrRyb0
- 見える。鳥マニアのガッツポーズが見えるわ。
- 616 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:44:15.18 ID:M9qGJ3W/0
- >>605
折りたためるようにすると壊れやすくなるからな
じゃあって頑丈に作ると、今度は始動トルクがでかくなりすぎる
バランスがむずかしいんだ
チタン合金の支柱は検討の余地がありそうだね
- 617 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:44:18.17 ID:3y92zhmi0
- 少子高齢化だから、すべての産業を保護して競争排除するのか?
基地外にもほどがあるwwwwww
- 618 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:44:19.46 ID:WwyHNjY20
- >>611
あの狂乱バブルの頃と景気がどん底にまで落ちたリーマンショックから政権交代くらいの期間を比べても、電力の消費量は爆上げしてんだよねぇ〜
- 619 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:44:51.19 ID:Sz9eBX9D0
- >>2
稼いでる風車なんてあるのか?
風車ほどうさんくさいビジネスもないぞ
- 620 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:45:27.33 ID:NFlXbpzHP
- >>605
強風なのに発電できねえのかよw 本末転倒じゃねえのか?w
- 621 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:45:28.94 ID:6ulh3k/LO
- >>601
日本語わかる?
俺が使った言葉はあくまで寡占、1社のみによる独占とは違う
だから初めから「近い」と断ってるだろ?
- 622 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:46:18.92 ID:E6T9bbKH0
- でも、東電は今回の事故で輪番停電制にしたし
電車を止めたし、福島県を廃県にしたり
賠償を出し渋ったり
一切、何の責任も果たしてないじゃん。
こんな無責任なら完全自由化した方がマシだわw
- 623 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:47:37.28 ID:vlE6dUjN0
- 羽の無い扇風機の逆バージョンって無理かな?(´・ω・`)
- 624 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:47:48.24 ID:1GcxtRa90
- ほれみろ
一番怖いのは自然だと言ってるだろうが
何度言ったらわかるんだ
自然エネルギーのアホども
- 625 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:12.29 ID:bn/XFx7K0
- なぜピッチを自動制御にしない
- 626 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:19.47 ID:3y92zhmi0
- >>621
>俺が使った言葉はあくまで寡占
自由化によって寡占になり、国民が経済的損失を被った実例は?
もちろん出せないよね? 無いし
- 627 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:20.39 ID:P5YG3AACO
- 140トンって、日本の最新戦車3台分ぐらいか?
- 628 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:23.99 ID:PTNcz8i20
- 一瞬強風が吹く地域での発電は向いてない
ある範囲の風速で安定して風が吹くことが重要
- 629 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:26.98 ID:PsJHjQbv0
- こんな風車ひとつ満足に管理できない国で、原子炉なんて無理だろ。
- 630 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:49.75 ID:M9qGJ3W/0
- >>622
まだ福島を廃県なんて言ってる放射脳が残ってるんだな
正直、驚いたよ
- 631 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:48:55.60 ID:3qmcGfpZ0
- 北海道の伊達市に帰ると釣りに出かけるが、海に出ると、
平らな山の上にずらっと風車が並んでるが何時見ても一基も回転してない。
海上では風が強くて危険な状態なんだが。風の流れと言うものがあるのだろうが。
- 632 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:49:09.55 ID:WwyHNjY20
- >>620
愛媛のヤツに聞いたが、愛媛にはやまじ風って言う凄い強い風が吹くんで「イッチョ、風力発電をしてやろう!」思って、調査したら
「強すぎて無理です」という返事が来て、結局、諦めたという……
- 633 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:49:49.38 ID:d/dlQ4F/0
- >>616
おしえてくれてありがと。
カンタンならみんなやってるはずだよな・・・それなりの理由があるってことか。
- 634 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:50:21.41 ID:c7C2ZP2i0
- 原発反対派の皆さん風力は厳しそうですよ。
- 635 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:50:53.16 ID:E6T9bbKH0
- ああ、あれ結局やらなかったのか。
風力発電の会社に勤めてる友達が豊後水道付近で風力発電するかもしれなとかで
調査でしばらくの間、むこうに行ってたんだが、結局無理だったんかい。
- 636 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:50:53.71 ID:3qmcGfpZ0
- >>626
その実例は既にいくつもでてるぞ。君の論法は下手すぎる。
- 637 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:51:19.55 ID:WwyHNjY20
- てか、嬉しそうに自由化、自由化言ってる奴は、当然、カリフォルニア大停電の話しくらいは理解してるんだろうな?
- 638 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:51:25.18 ID:JCDdbCrs0
- >>623
逆だと、羽根のある扇風機で普通かも
- 639 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:51:33.30 ID:PsJHjQbv0
- >>631
風が強すぎてピッチ0で停止中とかじゃね?
- 640 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:51:58.26 ID:+2/Qa8v70
- 風が吹けば風車屋が儲かる、か。 風力発電屋じゃなくて風車修理する人が儲かるとは・・・
- 641 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:52:20.00 ID:M9qGJ3W/0
- >>628
山がちで広い平野の少ない日本では、厳しい条件だな
強いてあげるならビル風を利用できる都心かな
落下事故が起きたら大惨事になるけど
- 642 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:04.44 ID:E6T9bbKH0
- >>637
そんなの理解してないが
東電大停電は経験してる。
あんな地獄のような苦しみを背負わせた東電に電気を作る資格は無い。
東北電力か中部電力に身売りさせて関東地区は電力完全自由化するしかない。
- 643 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:15.17 ID:3qmcGfpZ0
- >>639
ピッチゼロというか90度にすれば回転しないのなら今回のようなことはおこらないのでは?
よくわからない。
- 644 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:43.95 ID:WwyHNjY20
- >>628
> 一瞬強風が吹く地域での発電は向いてない
意訳→台風が来るところはダメ。来ないところ。
……あるか?
- 645 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:46.58 ID:Pdn1/Yow0
- >>632
だから愛媛は潮汐発電頑張ってるのか
たしか来島がハシリじゃなかったっけ
- 646 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:47.37 ID:gpkwgoel0
- ジャップの技術力も安全感も地に落ちたな
- 647 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:53:59.37 ID:c7C2ZP2i0
- つうか風車もつけすぎると大地にいく風が遮断されて大地がボロボロになるんだってさ。
青山繁治が言ってた。そもそも浮力で得られる電気量なんてたかが知れてる。
- 648 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:54:32.31 ID:xV/FINvC0
- これ、羽というより、プロペラの中心軸ごと外れてるじゃん。風のせいだけじゃなさそうだ
- 649 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:54:56.68 ID:M92t84FsO
- 日本製鋼のやつか
- 650 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:54:58.60 ID:cJBAntPz0
- >>605
小規模な所なら問題ないが、大規模だと
強風で発電→超強風で折りたたむ→発電停止→送電網の電圧低下→ブラックアウト(大停電)
な流れが発生する可能性がある
急に発電止められると不具合が多すぎる
- 651 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:54:59.15 ID:Yk7UXttK0
- そういえば春の嵐だったっけ
しかし台風でもないのに簡単に折れるんだな
はやく原発を再稼動しろよ
原発復旧を妨害した菅直人はもういないから安心だよ
- 652 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:55:14.04 ID:E6T9bbKH0
- >>647
青山さんの説だと、まだ金正日は生きてるんだっけ?
ネタ芸人だよね?
- 653 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:55:48.16 ID:sQ4gN1GE0
- 風力発電は事故っても安全を再認識
- 654 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:56:03.34 ID:DxywbjHC0
- 自由化すれば地震が起きても発電所は止まらないって地味に怖い事言うな
- 655 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:56:25.33 ID:vlE6dUjN0
- >>638
逆っていうのは送風じゃなくて風を受けるって意味でw
- 656 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:56:30.44 ID:c7C2ZP2i0
- >>652
さあ知らんけど?そんなこと聞いたことないなあ?
- 657 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:57:05.92 ID:WtnhNO1u0
- 電力自由化ねぇ
つまり、他国の企業が日本の重要なインフラのひとつである
電力を支配出来るかもしれないという事か・・・
全量買取制度やサーチャージも悪用されなければねぇ
供給過多になって価格が下落したソーラーパネルの捨て場所にされても困るんだよね
買い取り価格も、太陽光発電だけなんか優遇されてるし・・・
太陽光 10kW以上 調達価格 42円 調達期間 20年間
韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模
韓国中堅財閥で太陽電池の生産・販売を手掛けるハンファグループは日本で再生可能エネルギーの売電事業に参入する。
年内に総出力10万キロ(100メガ)ワットの太陽光発電所を建設する方針。
総投資額は300億円程度となる見通し。
昨夏に始まった再生可能エネの全量買い取り制度で採算が確保できると判断した。
今後も外資系による大型投資が相次ぎそうだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000/
- 658 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:57:16.20 ID:jfoSO4X30
- >>651
台風じゃないっつっても定義上熱帯性の低気圧じゃなければ台風とは呼ばないだけで、
台風より強い春の嵐だってあるわけだが。
- 659 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:57:58.54 ID:+tfO/yay0
- >>1
そもそも気候的に日本にはあまり適してないんじゃないの?風力発電。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:04.98 ID:M9qGJ3W/0
- >>647
そりゃそうだろ
太陽電池の下になった土地だって死ぬんだ
自然エネルギーと言ったって、本来地球が使ってるエネルギーを横取りしてるだけだから、頼り過ぎれば影響が出てくることは避けられない
- 661 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:16.48 ID:WwyHNjY20
- >>642
知ってるか?日本の平均停電時間は9分(一般家庭において年間平均9分、停電が発生する)だが、自由化してるアメリカは73分だぞ?
- 662 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:32.05 ID:OX+SdB1g0
- >>33
建設費の半分は補助金で、
それでやっと17年で償還だと思う、一般的には
ただ、保険に入ってるから損はないでしょう
- 663 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:37.20 ID:E6T9bbKH0
- でも作った瞬間に雨漏りが始まった東京都庁よりマシじゃね?
日本の技術者はどうなっちまったんだよ。
平成時代に入って退化してないか?
- 664 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:43.56 ID:NFlXbpzHP
- >>632
ハネの仰角可変出来れば、強風でもいけねえかな?
- 665 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:58:48.85 ID:0+eq/g/V0
- >>648
風だよ。バランスを崩した回転体って凶器その物だぞ。
- 666 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:59:01.45 ID:yykn4zkb0
- ただちに危険はない
- 667 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:59:14.36 ID:tn/JK/PAP
- 江東区の若洲海浜公園は幼児向けの広場の中で風車が回っているなぁ・・・
- 668 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:59:35.29 ID:11toy2/UP
- 火力に振り切ったら現に
電気代高騰し始めてるし
PPSもほとんど壊滅状態
- 669 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 18:59:35.55 ID:d3LApE/c0
- 折れてるかどうか見に行かないと分からないんだから
電線には繋がってなさそうだな
- 670 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:00:24.81 ID:M92t84FsO
- 日本で行われる発送分離は、
送電を国が、
発電を民間が、
という形になる
インフラは国が責任を持つという事だ
- 671 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:00:46.65 ID:WwyHNjY20
- >>664
さあ?業者に調べさせて、無理って返事が来ている以上、ここでド素人の提案を考慮する必要があるとは俺には思えない
- 672 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:00:57.54 ID:M9qGJ3W/0
- >>664
それよりはクラッチで羽根を空転させた方がいいと思う
- 673 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:01:13.83 ID:E6T9bbKH0
- >>661
え・・・一年でたったの73分しか停電しないの?
じゃあ完全に自由化すべきだわ。電気代が激安になる上に殺人企業の東電を刑務所にぶち込めるなら一択だわ。
- 674 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:01:32.99 ID:xV/FINvC0
- >>665
風力発電のプロペラは強風時は電磁ブレーキで回転停止するようになってる。もし強風時に
回ってたらそれ自体が故障なんだよ。
- 675 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:01:50.66 ID:Wg3im4F50
- >>663
人件費の削減をお題目にどんどんリストラした結果だろう。
短期的には利益が確保できただろうが、クビにされた人間は食いつなぐ為に中国や韓国に行くしかなくなって、その結果
日本の技術力の低下と中韓の躍進を招いてしまってる。
目先の安さや利益に囚われた自業自得だよ。
- 676 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:02:28.10 ID:hVUFyACf0
- 風力より波力発電に力いれた方がいいんじゃね
- 677 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:02:34.91 ID:rnDQFwGa0
- なんか風のせいにしてるけど、本当はこう言うオンリー海外製品の輸入物の
メンテがキチンとなされてないが実情だろうに
- 678 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:03:47.85 ID:xV/FINvC0
- >>672
空転といってもベアリング保持、フリーで空転させると軸焼けを起す、よって無理。
- 679 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:04:10.08 ID:M9qGJ3W/0
- >>676
漁業権の問題が有るし、津波が発生したら発電所が押し寄せてくるよ
- 680 :九十0:2013/04/08(月) 19:05:11.20 ID:oGA+7YXH0
- 鶏じやああるまいし羽がない風車は飛べぬよ↑
- 681 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/08(月) 19:05:43.68 ID:OEMT4xFZO
- 風が強いところに風車は置かないべきだろ(´・ω・`)
壊れちゃうじゃん、常識で考えろよ。
- 682 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:06:28.95 ID:M9qGJ3W/0
- >>678
やっぱ厳しいかぁ
落ちた発電機も焼きつきを起こして止まっちゃったかもな
- 683 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:06.07 ID:H9X/uWgE0
- 回っとけよ情けねぇ
- 684 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:14.78 ID:ZkAz/g0+0
- あれほどナウシカに頼めと
- 685 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:07:29.90 ID:VmGUARm90
- キングメガトン落とし!
- 686 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:09:01.79 ID:cqjVkMa60
- 強風って風力発電の書き入れ時だろ。
いつ働くんだよw
- 687 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:09:46.18 ID:GZjwQMVY0
- >>300
内陸部の熱源だと、復水器が空冷になるから効率が悪いんだよ
十分な水源があればいいが、だったらダムでよくね?ってなるw
- 688 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:10:12.73 ID:7Xp/BU/g0
- 風力発電機を風の吹く場所に建てるのは非常に危険です。
- 689 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:10:53.46 ID:NFlXbpzHP
- >>672
空回りさせつづけたら、壊れやすいから 回転力逃がした方がよくね?
>>674
回転止める為に電力使うんじゃ意味無くね?w
だから船の帆のように羽の角度かえられるようにしとけば、風の力逃がせるだろ
強風で回らないんだから危なくないだろ
- 690 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:10:56.98 ID:azgKo2Gx0
- 昨日低気圧でプレハブが吹っ飛んだってくらいだからな
そりゃそうなるわっていう
- 691 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:12:45.09 ID:vTZ0jG3T0
- 台風が来たらスゲー発電ができるんじゃなかったの?
- 692 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:13:46.29 ID:xV/FINvC0
- >>689
意味無くね、もなにも、実際に電磁ブレーキ使うんだから仕方ない。
ついでにいうと、大型の風力発電装置は非同期というタイプが圧倒的多数だけど、非同期のタイプは
風車が回り始めるのにも外部から電力供給が必要になってる。
- 693 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:13:48.97 ID:p9xMpmr20
- 御巣鷹山の墜落現場みたい
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130408/waf13040813010012-p1.jpg
- 694 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:14:48.69 ID:GZjwQMVY0
- 風力発電で作った電気は波形が汚いって聞いた
- 695 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:15:13.43 ID:3y92zhmi0
- >>636
>その実例は既にいくつもでてるぞ。
では具体的の言ってみ
- 696 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:15:49.44 ID:NFlXbpzHP
- >>692
エコとか言いながらずいぶん無駄が多いんだな。 設計からやり直した方が良くね?w
まあ素人のオイラが言うのも難ですけどw
- 697 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:15:55.27 ID:M9qGJ3W/0
- >>689
ピッチを変えて風の力を使わない方向に操作しても、抗力が大きくなりすぎたら危ないんじゃないか?
- 698 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:16:29.39 ID:enzdXvHX0
- >>689
どんな角度にしようとブレーキかけなきゃ回るだろ
- 699 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:17:10.54 ID:3qmcGfpZ0
- >>695
既出だと言ってるのに、なんだそのレスは?大丈夫か。
- 700 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 19:17:58.58 ID:B13W2gsh0
- ヨットのセイルみたいに、風の強さによって展開面積を変えたり
巻き取ったりできんもんじゃろか。
- 701 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:18:25.69 ID:3y92zhmi0
- >>699
だから、具体的に言ってみ
早く書けよ
- 702 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:18:28.95 ID:xEkf7UNw0
- 台風の通り道、日本で風力発電は無謀じゃね?
- 703 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:19:11.61 ID:3qmcGfpZ0
- >>701
自分でさがせ。あほか。お前のレスの近くに沢山あるわ。
- 704 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:19:26.86 ID:dRLm1u9j0
- >>679
そのあとアメリカに発電所だったものが漂着して、なぜか朝鮮人が分解して持ち帰って謝罪と賠償を要求するんですね
- 705 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:20:20.27 ID:xV/FINvC0
- いまさらだけど、これ、プロペラ軸から外れたんじゃなくて、風車の支柱から折れてるんだね・・・
これは・・・、想定した強度以上の風が吹いたのかね。設計強度見直したほうがよさそうだな・・・。
- 706 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:20:57.08 ID:3y92zhmi0
- >>703
なんで、ちゃんと書けないの 逃げてばっかwwww
経済音痴はこれだからイヤだよ
- 707 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:21:00.03 ID:E6T9bbKH0
- >>700
それ名案じゃね?
風車にこだわるからいけない。
合成繊維の帆を風の弱い時に風車に貼り付けて最大限の風を受け
強風警報時は帆を張るロープを下ろせば済むよね。
- 708 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:21:02.21 ID:KOHhj50F0
- 写真古そうだけど捏造記事?
- 709 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:21:53.89 ID:3qmcGfpZ0
- >>706
自分にレスしてるレスをいちいち見てなかったのか?病気だな。
- 710 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:22:04.40 ID:M9qGJ3W/0
- >>702
場所によりけりだろ
東北地方太平洋側みたいに、台風の被害は気にする程でもなく、雪も多くないところなら、充分に使える
ただ、原発を完全に置き換えるのは無理、ということ
- 711 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:22:10.10 ID:DxywbjHC0
- >>707
で、どうやって発電するのそれ
- 712 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:23:09.54 ID:E6T9bbKH0
- >>707
え???
帆を張った棒(風車)が回るのだから風力発電と同じ仕組みで発電するじゃん。
- 713 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:23:09.62 ID:3y92zhmi0
- >>709
この卑怯者wwww情けなくないか?
- 714 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:24:00.97 ID:VYzTBpDS0
- 基本的な構造に工夫が無いよな。
本体を風上で羽を風下側にして、風が強すぎる時に羽が寝て風の力を逃がすようにでもしないと。
- 715 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:24:41.88 ID:3qmcGfpZ0
- >>713
どんだけ卑怯者なんだよ。
あんたにレスしてる中にあると言ってるのに、それを書けとは、失礼にもほどがある。
- 716 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 19:24:56.88 ID:B13W2gsh0
- >>707
オランダの伝統的な風車も、原始的ながら可変面積だよね。
木枠に帆布を結びつけているだけだから、いざとなったら
はずせるらしい。
問題はどうやって自動化するかだよなあ。
- 717 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:25:17.04 ID:kNI91+0w0
- >>702
無謀とまでは行かないけど、気候の安定している地域と比べるとね
効率のいい発電領域とは大幅にかけ離れた突風に備えなきゃいけなくなるからね
今実用化している素材じゃあ無駄に強くしなくちゃいけなくなるんで効率が悪くなる
…なんかつくづくめんどくさい風土だな、日本ってw
- 718 :712:2013/04/08(月) 19:25:25.94 ID:E6T9bbKH0
- 707じゃなくて711への返信ですた
- 719 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:25:29.13 ID:xV/FINvC0
- >>700
オランダの昔からの風車がそうなってるけど・・・、
全自動でやるには大変過ぎる作業だと思うけどな、手動でやるのは危険すぎるし、
翼長も数十メートルあるし現実的じゃないね。
- 720 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:26:46.85 ID:JCDdbCrs0
- >>689
>「だから船の帆のように羽の角度かえられるようにしとけば、風の力逃がせるだろ
角度変わるよ。風強いときは風受けない角度にして回転止めてるのが普通。
- 721 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:17.84 ID:gTWR8B+e0
- >>711
風車
- 722 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:26.19 ID:5P6CVHk10
- 再生可能エネルギーってやつは無駄が多いんだなww
しょっちゅう壊れてるじゃねーか
- 723 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:34.86 ID:4sKJxvr10
- >>710
雷にも弱い
- 724 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:48.87 ID:3y92zhmi0
- >>715
結局さ〜自由化すると寡占状態になるとか国民が損するなんてデマ言うなうよ
この卑怯者
- 725 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:27:58.30 ID:TtwWoPK80
- 画像見て日航の事故思い出した
- 726 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:28:11.25 ID:GktawA2i0
- >>65
JSWでこれなら、韓国製のやすい鍛造品使ってるメーカーなんてもうね
- 727 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:28:51.78 ID:Mrs1zy3U0
- いちいち壊れた時だけ報道するな
基本山奥に建てているのだから、万が一倒壊しても危険性は少ない
- 728 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:29:52.67 ID:WKGffE0k0
- >>692
それって、もしかして発電機が電磁ブレーキになるように回路を切換えるって話じゃねえのか?
- 729 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:30:14.11 ID:E6T9bbKH0
- >>719
こういうのがあるよ。技術的には簡単そうじゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%84%9B%E5%BE%B3%E4%B8%B8
- 730 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:31:42.88 ID:M5f42FgO0
- 本末転倒だろ
- 731 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:31:58.64 ID:3qmcGfpZ0
- >>724
> 578 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/04/08(月) 18:29:52.96 ID:3y92zhmi0
>
> >>560
> 電話会社の方が適切だったな。 訂正する
>
> 電話の自由化でどれだけ恩恵を受けてるんだよ・・・
> なんでバカウヨのカスは電力の自由化に反対してんだろ?
> 基地外三橋・中野・藤井聡あたりのヘンテコ理論に侵されたのかな?www
君はこういうことも言ってるんだよ。自由化はリスキーだとういうだけで「バカウヨ」と罵倒したんだよ。
もう少し人間性を鍛えないとだめだな。
- 732 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:32:47.31 ID:couvJl3+0
- 日本は3つの地域に分けられます。
東日本、西日本そして三重県。
- 733 :全トラフィックの7割は迷惑メールで出来てます:2013/04/08(月) 19:33:09.40 ID:kIdCIIBA0
- これからも どんどん堕ちるよ
日本の風はあれほど 風力発電に向かないって 言われてたのに……
- 734 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:18.14 ID:NFlXbpzHP
- だから風力が大きすぎるなら逃がせる仕組みって
他の方が言いたいことは言ってくれたのでもういいやw
- 735 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:34.07 ID:E6T9bbKH0
- この画像見てくれよ。かっこよくねえか?1970年代にこれが出来てるということは
今すぐこんなの風車に転用可能でしょう。
http://blog-imgs-17.fc2.com/e/n/c/enceladus/fig1-1-13.gif
- 736 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:40.67 ID:g1iIYlP2O
- 草津かどっかの風力発電も発電電力料<設置&メンテ費用なんだよな
- 737 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:33:51.66 ID:0+eq/g/V0
- >>727
中部電力はね。ちゃんと風力発電の危険性を認識してるってこった。
- 738 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:34:09.87 ID:pSk/LorUO
- 超微風でも回る小型の縦型風車ってのに興味あるわ
自販機の電源になったりもしてるからそれなりの発電量はあるのだろう
- 739 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:35:02.74 ID:Rdq+neFP0
- 羽径40メートルのはね6月過ぎればほとんど回らないのが
分からなかったですか
- 740 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 19:35:03.29 ID:B13W2gsh0
- >>729,>>735
すげー、自動制御できるんだ。
硬い帆じゃなくて帆布でやってくれると軽くて済みそうだけど。
ハリウッドの芸能人が持ってるような高級クルーザーとか
どうなんじゃろ。
- 741 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:35:05.41 ID:Dds8cX/w0
- 強風で折れるようじゃ役に立たんな
- 742 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:36:04.71 ID:F/chbasj0
- 羽根を軸のある羽毛みたいな形にしてはどうかしら
風の強さに合わせてエア圧か何かで羽根の隙間を開いたり閉じたり、とか
- 743 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:37:01.59 ID:3y92zhmi0
- >>731
俺は、自由化を始めたら寡占が進んで国民が損をする実例があると
君が言うから出してみな!!って言ってんだぞ
なんで話を別の方高にもっていってるんだよ。この卑怯者
- 744 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:37:07.61 ID:hHM1TPyiO
- 折れた風車が反原発集会やってる連中のところまで飛んでいって落ちれば良いのに。
- 745 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:38:51.22 ID:NnEP8X370
- やはり、都市じゃなければダメなんじゃね?
アニメで見た
- 746 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:38:58.57 ID:3qmcGfpZ0
- >>743
もう反省タイムだよ。君に反対した人の方が多かっただろう。それを認めなさい。
ばかウヨの謝罪はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 747 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:39:06.55 ID:E6T9bbKH0
- >>719
帆を張る形式なら翼長は数十mも要らないよ。
もっと短くとも十分な風を受けれると思うよ。
現在の風車と比べ風を受ける面積が段違いだし。
- 748 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:12.05 ID:3qmcGfpZ0
- 帆にはベルヌーイの王即が働かないしな。プロペラの曲線には意味があるんだよ。
- 749 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:41.13 ID:3qmcGfpZ0
- >>748
法則な
- 750 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:49.71 ID:E6T9bbKH0
- 帆を張るのも実は手動で簡単にできる。
デパートの垂れ幕(強化ビニール製)の上げ下ろしは人力だし
モーターを取り付けて自動巻取りするのだって小学生ぐらいの知識でもできる。
- 751 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:41:54.31 ID:cyUg5EHF0
- ありゃ、3年で折れたか
せつねえな
- 752 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:42:38.60 ID:Rdq+neFP0
- 住民の通報で分かったと言う事は
発電に繋いでなくて ただの見世物だったですか
- 753 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:42:43.47 ID:WMQt+Ntn0
- もしか風力発電ってゴミなんじゃね?
- 754 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:00.38 ID:KdAbCFen0
- あー 期待の風力もやっぱりダメなんだな
自然エネルギー(笑) な惨状だ
- 755 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:02.82 ID:VYzTBpDS0
- このペースだと1年に4〜5本は逝くのかな。
- 756 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:10.41 ID:JCDdbCrs0
- >>747
翼長が同じなら面積は段違いかもしれんが、短かったら短いだけにならんか?
- 757 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:30.65 ID:3y92zhmi0
- なんでバカウヨのカスは電力の自由化に反対してんだろ?
基地外・三橋・中野・藤井聡あたりのヘンテコ理論に侵されたのかな?www
このカスどもは低能‥経済音痴のバカウヨ相手に商売してるからな
本当にバカウヨは日本の癌
- 758 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:43:37.27 ID:nrHK6WYr0
- URL貼れないので頭削ってあるけど
//monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1106/21/news012.html
こういう垂直軸の比較的小型のを多数設置とかが日本の風土には
向いてるんじゃないかな?って思うんだけど
風向に関係なく回るし、回転数低くて高トルクだから騒音も低減
できるらしいし、高所に重い発電機を置く必要がないから、
万が一倒れた時も比較的安全じゃないかと
- 759 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:45:28.31 ID:0+eq/g/V0
- >>758
同意したい。
- 760 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:46:31.87 ID:NFlXbpzHP
- 布でよくね?w
卍 に△に4枚布張って風が強すぎる なら 十 にすればいいじゃないかw
- 761 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:48:23.39 ID:sSof0HU10
- >>758
日本で一番高い経費は人件費
コスパがかなり悪くなると思うよ
風力はそもそも安全面から土地も広く取らないといけないから土地代も掛かる
よっぽど過疎って人口密度が低い国でないと風力は割に合わない
- 762 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:49:27.31 ID:5Pwdv1F/0
- 確かここの風力発電は年に1回か2回は、風車の脱落事故おきてるな。
やっぱ消耗品だからだろうけど、無人設備でよかったよ。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:50:04.64 ID:IVyn5C0I0
- レベル7で放射能をまき散らす事に比べたら
些細なこと。
- 764 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:50:06.49 ID:kNI91+0w0
- >>740
実は帆の原理って翼と同じで風によって揚力を発生させ船体で揚力を推進力に変えてるのよ
つまり帆の原理ってプロペラの羽と同じなんだわ(だから帆船は風上にも航行可能)
省エネ船の帆が硬構造なのは中国のジャンク帆と同じく風の強さに関わらず翼面形状を保てるからで
布製の帆よりもはるかに効率が良い訳
- 765 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:50:08.37 ID:Z4Kc0jli0
- こわい
- 766 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:50:14.59 ID:3+KnAgM/0
- >>53
何の墜落現場でつか?
- 767 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:50:20.85 ID:xV/FINvC0
- >>728
だよ、発電機が電磁ブレーキとして機能するんだよ。
- 768 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:52:10.35 ID:X+sOnzZh0
- 設備投資で大赤字かな?w
- 769 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:52:24.07 ID:qJx3TeY80
- 風力って、風が強くても弱くても発電出来ないんだよな
風力はほぼ全量を火力発電でバックアップしないといけない
- 770 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:52:27.72 ID:lfA7cKhvP
- http://jp.youtube.com/watch? v=m09vkAIJBXQ
こんな感じに折れたのかな?
- 771 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:53:35.26 ID:GIoQ1WalO
- まぁ、ぶっちゃけ補助金目当てなんですわ。
完全自腹だったら誰も手ェ出しませんて。
地熱だって同じ、貰えるモンはありがたく頂きまっせw
- 772 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:53:47.38 ID:xV/FINvC0
- >>747
なぜ翼長が短くていいという話になるかわからないんだけど。・・
翼長と出力は相関してる
で、なぜ今まで無いのだと思う?
オランダですら無いと思うけど
- 773 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:54:17.89 ID:z0mUlTpc0
- >>1
台風や暴風の多い日本だと風力発電って無理があるのかなぁ
あんな大きくて重いものが落下するとか危険過ぎる… 残念
- 774 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:54:45.18 ID:X7f1icFxO
- >>722
別に再生可能エネルギーに限らず、火力や水力もしょっちゅう壊れてるんだけどな。
簡単には壊れない発電機なんて、原発くらいしかない。
あれは壊れたら取り返しがつかない(本当は爆発して一番怖いのは火力だが)から壊れないように造ってある。
だから、大事故を起こせば、運営者がめちゃくちゃ責められる。
- 775 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:55:37.29 ID:Z2/lQryO0
- 風力発電は日本の国土に合わない
- 776 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:56:36.21 ID:0SOkbt7S0
- 風の強さより設置位置が良くないんだよ。
- 777 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:56:39.03 ID:/S+vY0Tn0
- 風の力で巨大コンビナートや製鉄所などを動かそうという発想がもうね
- 778 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:57:34.31 ID:uCU8IOGJ0
- 春の強風ごときで折れるなんて危険なものを全国に設置しようとしてるのかよ
- 779 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:57:57.80 ID:NFlXbpzHP
- だって羽が受ける力が強すぎて実際壊れた訳でしょ?
だったら羽が帆のように収納できたら壊れなかったんじゃないかって仮定の話してんですおw
- 780 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:58:36.11 ID:JtsFyV27O
- 今回はたまたま死者が出なかったが落ちてきた破片にぶつかったら人命なんてひとたまりもない事故だよこれ
何があっても絶対に壊れないよう完全な保証ができるまで全国の風車はすべて停止させるべき
もし絶対何が起きても壊れないように改修できないならすべて解体して日本は二度と風力発電に手を出しちゃだめだな
〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おーいブサヨ。反対運動のテンプレ作っておいたから使っていいぞ(^-^)/な〜に礼なんていらんよ
- 781 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:59:08.20 ID:3qmcGfpZ0
- ドイツかどっかのデータだけど、
一週間のうち、
二日は無風で回らず、
二日は強風で回らす。
周ってる日も、朝と夕方凪でまわらず。
効率悪すぎるやろ
- 782 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:59:17.70 ID:j/J+MUKy0
- >>758
高トルクだから殆ど回らなくなるぞ
ついでに小型低出力変動激しいのたくさんとか嫌がらせか
- 783 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 19:59:43.79 ID:RPA4jHDM0
- 役立たずだなあ。こんな時にこそ稼動しまくらなきゃ意味ないだろうに。
- 784 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:00:11.54 ID:B13W2gsh0
- >>748,>>764
でも硬構造だから折れるわけで、今回の事故もそうだよね。
んで、NACA(現]NASA)のフランシス・ロガロさんは
柔構造の翼(ロガロウイング)を考案したわけで、
その線で行くのが良さげかなと。
- 785 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:00:26.78 ID:iAZD+0000
- 何で風で折れるようなもの作るのバカなの
普通こういうのは相当余裕がある強度で作るもんだろ
- 786 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:00:27.11 ID:6M3fnw6d0
- 津中心地から50キロ以上離れた場所なのに津市
広域合併し過ぎや
青山高原なんてほとんど奈良県との県境で内陸部、津市役所があるのは伊勢湾が見える海岸沿い地域
- 787 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:00:44.97 ID:w+Otuhx+0
- >>1
オートローテーションがないなんて!
憲法違反の可能性がある。
因みに風発の羽根はブレードと言い、ブレードピッチを取りながら回ってる。可変角。
ヘリのローターブレードと一緒。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:00:48.60 ID:eK0X2Wnai
- 本来かき入れ時じゃないのか?
電気うなぎが感電死したようなもんじゃねえか。
- 789 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:01:52.20 ID:JCDdbCrs0
- >>785
無慈悲な風が吹くこともあるのさ
- 790 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:02:05.23 ID:lMUWmM9+O
- >>775
海上のフロート型のは良さそう
- 791 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:17.01 ID:xV/FINvC0
- >>790
あんまり期待し過ぎないほうがいいと思うよ。
- 792 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:04:49.01 ID:v2bfDrGp0
- 原子力村の人たちに勇気を与える
今日のスレはこちらですねw
ちなみに代替エネへのネガキャンでは
逆転等できないところに来ているので
賢い人たちは村を出て行ったそうですねw
- 793 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:15.77 ID:kNI91+0w0
- >>779
その発想に今の技術が対応できてないんよ
実現可能性とコストの面でね
布みたいなものでは風や遠心力による変形を避けられないので効率が落ちるから採用できない
複雑な機構で収納させると故障が増えたり重量の増加でこれまた効率が落ちるし
だからといって皆が諦めてる訳じゃない
頑丈で尚且つしなやか(そして軽量だと申し分なし)な素材ってのは他の分野でも要望があるからあちこちで
開発が続けられてる
そういうものがあれば効率を損なわないで広い風速域に対応できるプロペラも難しくなくなる
まあ、そういうものを研究してる人を応援してやってくれ
- 794 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:06:47.93 ID:5Pwdv1F/0
- >>1
風力発電は常に一定の風が吹いていることが条件だもんなあ…
普段でも割といい風が吹いてるし、発電機自体も少しの風でグルグル回るようにできている。
逆に台風レベルの風を食らうとヤバイってのが、おもしろくもあり、難点でもあるんだな。
まあ無人設備だし、周囲に民家を置かないんだから、少なくとも原発よりも安全だわな。
- 795 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:07:06.46 ID:8RVYOnvy0
- 直すのに幾らかかるのか知らんけど、こんな頻繁に壊れるんじゃコスパ悪すぎるな。
羽どころか、根元から取れてんじゃん。
- 796 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:07:20.47 ID:B13W2gsh0
- >>788
気持ちはわかる。
飲み放題のビアガーデンで気合入れて飛ばしたら
2杯で寝ちゃったみたいなw
- 797 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:09:08.92 ID:hGD5BhPb0
- せっかく風が吹いたのに・・折れるな
- 798 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:09:33.95 ID:rWnmuAhl0
- 風車の理論だな
- 799 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:09:53.37 ID:t0/yFg8D0
- >>786
ちょっと待て。青山高原に県境はないしおもっきり伊勢湾見えるから。
美杉村まで合併したおかげで、一回奈良県に入らないといけない飛び地があるのは事実だが>津市
- 800 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:10:05.14 ID:6u6qE+OQP
- いろんな発電設備も故障するけど、風車の故障は即廃車レベルだもんな
扇風機みたいな構造が駄目なんだろうね
頑丈にしたらコストアップだし
ないわw
- 801 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:10:23.07 ID:yep+xP/H0
- 御巣鷹山みたいになってる
- 802 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:10:31.18 ID:B13W2gsh0
- >>793
案外、「遠心力による変形」をうまく利用したら
ブレークスルーになる気もするな。
たとえば>>742のような微細構造異の変形を遠心力に任せるとか。
- 803 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:11:08.12 ID:3qmcGfpZ0
- 風力発電協会の調査では
年間で全体の14%が故障してるな。
- 804 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:11:23.53 ID:u4rUZ9jD0
- ダイソンの羽根なし扇風機みたいなの開発しないとだめだなこりゃ
- 805 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:11:28.74 ID:yep+xP/H0
- どうせ大体台風の無いEU製の風車なんだろ
- 806 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:12:04.38 ID:NFlXbpzHP
- >>794
もし、頼った場合、羽が再取付されるまでずっと停電だぞw
残念ながら今回津波ではじけてしまった原発は40年ずっと発電してたよ?w
- 807 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:12:20.33 ID:YEHZyoaZP
- 危険だから、全国の風力発電機即時停止 とはいわない東京新聞
- 808 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:13:32.08 ID:K4AFRtzh0
- 壊れてばっかりのイメージだな。初期に投資したところはどこも涙目になってるだろ
- 809 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:13:42.56 ID:r78FN2690
- 自然エネルギーの中でも風力は使えないほうだな
やっぱりソーラーが本命か
- 810 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:13:46.51 ID:5WMxBdHaO
- だから風力はダメだって前から言われてんのにごり押ししてくる奴はなんなの
太陽光とかが好きなソフトバンクとかお仲間菅なの?
- 811 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:13:48.41 ID:3jM8I9t40
- >>802
ソーラーセイル実証機のイカロスみたいな感じ?違うか
あれ風車でやったら絡まりそうだし
- 812 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:14:19.72 ID:r+TupdGq0
- ショックでかすぎ
- 813 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:14:37.47 ID:yly9LMV60
- 2年じゃ不良品だね。
羽を窄める等の義務を怠ったのでなければ、
購入側に責任はない。メーカーや設計者が悪い。
8 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 15:32:26.08 ID:5OUNKb+J0
どこ製よ
▼ 35 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 15:37:13.52 ID:i/DeSPhZ0
>>8
日本製鋼、設置してまだ2年。
▼ 181 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/04/08(月) 16:17:00.01 ID:i8AaepG10
>>35
2年とか欠陥じゃないか・・・
- 814 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:14:50.10 ID:nZCZ0OTf0
- 故障は落雷の方が多いと思うけど。
- 815 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:15:13.11 ID:Rdq+neFP0
- また東京工業大学か
- 816 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:16:22.61 ID:8RVYOnvy0
- >>806
インドなんかは、太陽光とか風力とか再生可能エネルギーの割合が比較的大きくて、
天気悪かったり風が吹かなかったりすると、頻繁に停電が起こるらしいね。
- 817 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:00.74 ID:2UoV3Pfj0
- 稼ぎ時に折れてどうすんだよ
一番おいしい時期逃しやがって
- 818 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:35.83 ID:Ai+gg7Rh0
- 帆船だと想定以上の強風時は帆をたたむわけだが
そういう機能はなかったんだな
まあ可動部分が多くなればなるほど、そこからまた故障するわけだけど
- 819 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:17:47.24 ID:5Pwdv1F/0
- >>806
いやいや、風力発電設備は1個設置じゃないでしょ。
三重県のじゃないけど、浜岡なんかは風力発電機が海岸線にすごい数並んでたよ。
冗長系じゃないけど、複数あるからこそだから…風力発電設備が地域含めて全て吹っ飛んだ…なんて大規模災害ならば
どんな発電でも同じことだし、比べる話がおかしいと思う。
事故が起きた時にどんだけリスクがあるか、といえば、風力発電はかなり安全だろうね。
何しろ素人でも、事故で壊れても別にそばによっても平気だってわかるくらい、わかりやすく安全だから。
- 820 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:18:16.06 ID:B13W2gsh0
- >>811
イメージとしてはそんな感じ。
ただ、あれは遠心力が増すと面積が増えるタイプだから、
発想の転換が必要だと思うけど。
もっと細かい羽毛がびっしりと生えてて、回転が増すと
うまいこと鳥肌が立つ感じとか(謎)w
- 821 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:18:19.22 ID:g1iIYlP2O
- 結局、日本で再生可能エネでマトモにやれるのって小規模水力を数揃えりゃ良いんだけど
地熱にしろ小規模水力にしろ、マトモなのはやらずに太陽光だの風力だの安定的に発電出来ないのばっかりやるよね
原発再稼働の邪魔にならないのしか推進しないのは謎だわ
- 822 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:22:40.01 ID:bMLG7bWS0
-
今まで一切なにも起きなかったのに風力発電が叫ばれだした途端に
”なぜか”落下する羽、次は太陽電池パネルが”なぜか”飛ぶんだろな風かなんかでw
- 823 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:23:25.60 ID:B13W2gsh0
- >>818
稼動部分と言えば、そもそも回転するからダメな気もするw
たまたま回転軸を持った発電機が発達した世界だったから
風車型になっただけで、振動を効率よく電気に変換できるなら、
2本の柱の間に電線みたいなのを張るだけで発電できるよな。
- 824 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:23:33.52 ID:NYXrQzUg0
- 風力発電は、完全にオワコンだなあ・・・
風力発電で原発の代わりができる、とか言ってた学者、出てこいよ!!!
- 825 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:24:50.78 ID:uhZ6VOTPO
- 羽根無し扇風機の事を書いてあるのを見受けるけど、あれって羽根を下に隠しているだけだよね
羽根を隠すと何か良いことが有るのか?
- 826 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:25:23.94 ID:3jM8I9t40
- >>823
そういえば歩道とか路面とかに圧電素子敷いて振動発電とか
高速道路とかの防音板の振動で発電とか以前TVで見た気がする
- 827 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:28:30.45 ID:B13W2gsh0
- >>826
そうだよなあ。
けっこう思いつきそうな気もするけど、現実に風力振動発電が
実用化されてないということは、やっぱり効率が悪いのかしら…。
- 828 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:28:42.94 ID:AQIsPHFrP
- >>819
風が吹かないか弱いとその一帯の風車が発電できない状況に陥るな。これはあかんやろ
- 829 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:28:50.75 ID:MKS1jPuJ0
- >>819
海岸線なら津波で壊滅だね
- 830 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:30:46.67 ID:1Q6lsQdv0
- >>822
生産後15年程度で発電能力が落ちて詐欺だと問題になる予定です。
原因は放射線による劣化なのですが、自然劣化とされてしまいます。
- 831 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:31:39.38 ID:0+eq/g/V0
- >>822
アホ。羽根なんか過去にも飛んでる。
風力風力念仏みたいに唱えてる奴が知らんだけだ。
- 832 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:31:42.11 ID:NFlXbpzHP
- 日本は海岸多いんだから潮汐力発電でよくね?w 景観は台無しだけどさw
あ、風力もかわんねえなw その点原発は地下でも平気だし最高だなw
- 833 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:32:17.87 ID:nrHK6WYr0
- >>823
それはそれで騒音問題が厳しいかな〜と
沢山架線したら風ハープみたいなもんでしょ
- 834 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:34:19.81 ID:Ik6Z7m6KP
- どうせ能力者同士のバトルがあったんだろ
- 835 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:34:51.13 ID:G5Usu7YcO
- >>827
ラブホのベットに発電装置仕込んで【只今○○ワット!】とか表示し
ハイスコア者には割引とかしそうだな
- 836 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:35:23.15 ID:xmyauppTP
- 元がとれた風力発電ってあるのかな
- 837 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:36:27.86 ID:7bP0tIkW0
- >>1
これも産経かよ、本当に原発のためだけに働く新聞社だな
原発事故を直視せずを風車三枚を執拗に論い貶めるとかとことん下種、骨の髄まで腐りきってる
どこまで恥を知らないんだ産経新聞
- 838 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:37:07.20 ID:kNI91+0w0
- >>836
羽が取れた風力発電なら・・・
- 839 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:37:45.67 ID:1Xs/sPfHP
- >>828
火力発電は出力の可変が可能だから、足らない分は火力の出力増加で補えばいい。
つうか、風力は火力発電の補助みたいなもんだから、とりあえず風力発電も
使ってればいいという発電量レベルなわけだが。
- 840 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:39:20.37 ID:hn9H1p880
- こういうのって、コツコツとステレスが蓄積してくんだろうねぇ。
- 841 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:40:53.97 ID:B13W2gsh0
- >>833
たしかにw
その音エネルギをすべて電気に変換できれば
すばらしいんだけど、世の中そううまくは行かないよなあ…w
>>825
少なくとも鳥さんがぶつかる事故は減るな。
- 842 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:44:54.16 ID:53CoamHh0
- >>837
何いってんだ普通に大事故だろ
この前も落ちてるんだから
- 843 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:45:11.76 ID:xV/FINvC0
- >>385
Whで出さないと公平じゃないな。
- 844 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:45:17.29 ID:E6T9bbKH0
- 産経が風力を貶すということは
風力発電が一番素晴らしいといことじゃないか
今後、風力発電に力を入れないとな
- 845 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:46:55.07 ID:s2tMBj1f0
- 普通に良くあることだな。
これでひるむようなヤツは風力など口にするなw
- 846 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:47:43.22 ID:Rdq+neFP0
- 帆船とセイラーとスクリュウ発電でエネルギー実地検証したらいい
- 847 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:49:55.00 ID:2BDZYqdA0
- 日立、三菱重工業、川崎重工業、富士重工業以外の風車は日本の環境じゃもたない
- 848 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:50:59.56 ID:1Q6lsQdv0
- 放射脳は風力は発電が不安定だからダメって論調だけど、
利用者も不安定にすればいい
スマートメーターを導入して自由化し、足りないときは電気代を思いっきり
高くするとか、負荷を遮断する契約もありだろ
電気はいつもスイッチを入れれば点灯するのではなく、
自由化でベストエンフォートな契約もありだと思うけどね
- 849 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:52:08.63 ID:0SZw1akb0
- ただちに影響ある騒音環境破壊ごみのような発電効率キチガイのようなメンテ負担風が強けりゃ壊れる
おいおいなんだこの産廃
- 850 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:54:25.01 ID:NFlXbpzHP
- モーターも安もんだとすぐにベアリングが唸っちゃうからなw
- 851 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 20:56:09.25 ID:B13W2gsh0
- >>848
燃料電池が本格普及したら、この手の不安定な電源は
ひたすら水を電気分解して水素を作る係りにすればいいよね。
- 852 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:56:25.83 ID:Rdq+neFP0
- バカががり勉して東京工業大に入って
無機質な世界から風力はいいと思うオーム真理教に似た自然真理教もあるのかしらん
- 853 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:59:05.63 ID:1Q6lsQdv0
- >>851
そうだね。それと、夜間は揚水に貯めるってのもありだと思う。
参入したい企業は多くあるのだけど、送電線に連係させてくれないので、
イマイチ延びないねぇ
- 854 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 20:59:32.22 ID:3y92zhmi0
- >>848
・最近の家庭でもエアコンは別回路になっている。
・夏場が一番電気を使うから夏場のピークに節電ができると大きい
エアコンだけ1時間の間に5分だけ順番に送電をストップさせると
相当の節電ができて、電力会社に余裕ができる。
また、このような契約した家庭や事業者には電気代を安くする。
海外ではこんな方法で上手くやっているよね
- 855 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:02:23.76 ID:fzysRzDw0
- >>852
まともな理系は原発を核融合までのつなぎとして利用すべきと考えてる。
核廃棄物は,加速器駆動未臨界炉で処理だ。
- 856 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:03:28.11 ID:Rdq+neFP0
- 東電オーエル殺害事件は勝俣の愛人やってアタマやられたとは
- 857 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:05:02.64 ID:fzysRzDw0
- >>854
エアコンはつけっぱなしが実は一番省電力。
室温の維持にはそれほど電力いらないが、
上がった温度を下げるのには、相当な電力が必要になる。
それ意味ないから。真夏の5分って相当温度あがるぞ。
- 858 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:05:42.62 ID:U0cFlWfw0
- 人的被害の出る前に全ての風力発電を停止して安全が確認されるまで
運転を停止するべきではないだろうか
- 859 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:06:31.27 ID:yJ2G+ksW0
- >>854
海外で日本並にエアコン使ってる国って、どこよ?
少なくとも欧米ではないよな。
フランス以北の欧州では、一般家庭では、冷房設置してないことが多い。数年ごとの猛暑死者が出るけど。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:07:00.06 ID:Rdq+neFP0
- 勝俣の部下はみんな頭やられてるが管直人も頭やられてる
総理だったとは
- 861 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:07:47.81 ID:7rpewmXt0
- んで、元とれたの?
- 862 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:00.22 ID:GNnY+/4j0
- スコットランドでの風力発電破壊の瞬間
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=pKOYObwBZLc
- 863 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 21:08:06.74 ID:B13W2gsh0
- >>857
まあ、エアコンの稼動ピークと太陽光の発電ピークとは
ほぼ一致するから、メガソーラーさんに頑張ってもらうと。
- 864 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:08.95 ID:3y92zhmi0
- >>857
>。真夏の5分って相当温度あがるぞ。
君の家の断熱性能が悪いんだね・・・ウチなら大丈夫
君のような家の人は参加しなくていいからw
- 865 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:31.23 ID:1Q6lsQdv0
- >>854
工場などではデマンド管理しているね。
そういう考えは大アリだと思う。
どうせピークなんて昼の一部の時間なんだし。
電力会社は、原発推進で、「発電所が足らないので原発が必要」が合言葉
不安定な電源という理由で風力はなかなか連係させてくれないからね。
現状を考えると、一番不安定なユニットは地震等ですぐにダメになる原発なんだけど・・・・
- 866 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:34.87 ID:xV/FINvC0
- >>855
まともな理系は核融合の商業炉は実現がかなり困難だとも思ってるだろ
- 867 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:08:41.35 ID:fzysRzDw0
- >>851
水素の貯蔵は恐ろしくコストかかんぞ。
安全性考えると水素吸蔵合金になるが、レアメタルばっかりだ。
- 868 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:10:06.47 ID:wD0fop480
- これで原発の代わりをしようって無理がありすぎだ罠w
- 869 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:10:31.25 ID:E6T9bbKH0
- 真夏のピークオフのために深夜電力で氷柱を作って昼間の冷房に使うというのは
企業やビルでやってるところ多いよね。
- 870 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:10:56.72 ID:fzysRzDw0
- >>866
遅くとも2040年代にはってところかな。
- 871 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:12:22.58 ID:u4rUZ9jD0
- >>862
確認はできないけど、この回り方じゃ羽根の先端は音速超えてそうw
- 872 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:12:27.97 ID:nY2EPqRzO
- エアコン5分も切ったら、せっかく100W近辺で動いてるのを一気に1000Wまで持ち上げてしまうやろ。
そのまま10分位500Wでまわすはめになるからバカの浅知恵はやめとけ。
- 873 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:13:06.23 ID:WSs1qYi/0
- 仕事が忙しくなってきた時に限って病気だのケガだのする使えない新人みたいだな
- 874 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:13:13.10 ID:fzysRzDw0
- >>869
エネルギー収支的にはくそみたいな効率だけどな。
安い深夜電力=原発があるからこその発想なんだけどね。
- 875 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 21:13:14.18 ID:B13W2gsh0
- >>867
うむ、確かに。
まあ、そこを含めて新しい技術に期待したいなと。
個人的にはメタノールにしとくのが良い気がする(たしか
一酸化炭素と触媒反応でできたはず)。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:13:50.48 ID:3y92zhmi0
- だからボロい家のヤツは参加しなくていいからwww
- 877 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:13:57.02 ID:xV/FINvC0
- >>870
そんなに早くできるかよ、実験炉のITERですら2080年目標なのに
- 878 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:14:38.89 ID:X2GMNrCM0
- 鉄粉を風で飛ばして、ある領域で発電させる仕組みって、出来ないの?
飛ばした鉄粉は、斜面を落下させて元に戻すとかで。
・・・もしかして、擬似永久機関考案してしまったかも・・・・
- 879 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:14:47.41 ID:1Q6lsQdv0
- なんか電力会社の工作員が多く湧いてきたな。
- 880 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:16:01.31 ID:spqx6KTx0
- どうせヨーロッパ製のカス風車なんだろ
乱流を全く計算せずにつくってるからそうなる
日本で風力普及させたければ日本製にしろ
- 881 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:17:42.34 ID:fFOE6vRR0
- 折れた羽根が当たって怪我人とか出なくて良かったよな
>>867
元素が小さいから、僅かな隙間から漏れちゃうんだっけ
水素吸蔵合金も、水素のせいで金属が脆くなっていくとか、最近知ったよ
- 882 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:17:51.36 ID:sFFgtZQu0
- ろくに電気は起こせんは、140t落下って、
無駄過ぎ、恐ろしすぎ。
- 883 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:17:57.20 ID:faC5Xfe60
- 日本で風力発電なんて無理だろ
しかも山の上なんて
どう見てもテロ兵器w
- 884 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:18:09.34 ID:yep+xP/H0
- http://www.youtube.com/watch?v=ppLh5pGX3qQ
- 885 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 21:18:19.81 ID:B13W2gsh0
- >>878
そういう発想好きw
ダイソンの掃除機のサイクロンみたいに、
ループ状のパイプ内を循環する流れを作れば
行けそうだな。
- 886 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:19:27.70 ID:W4IJrn5c0
- 地面から垂直に立てて羽根は横向きでっていう設計構造はそもそも妥当なのか?
- 887 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:19:31.23 ID:3y92zhmi0
- 武田教授が言っていたけどさ〜
3,11の後に直ぐに石炭とLNG発電をやっていたら、電力不足なんて
とっくに解消していた。
でも原発を稼働させたいから、電力不足‥電力不足と言いまくってる・・・
- 888 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:20:50.45 ID:GIoQ1WalO
- 大きな声では言えないが、某自治体の風車は頻繁に故障する上に消耗が激しいので普段は停止、見物客が来る時だけ回してる。
因みに国産風車な。
- 889 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:20:56.22 ID:UjMCTCMdi
- >>1
強風の日に風力発電を見てると、風が強すぎて羽根が壊れるか、回転が早くなりすぎて根っこが壊れるかと冷や冷やする。
うちのかーちゃんがベランダに洗濯物を干してるのと同じぐらい冷や冷やする。
- 890 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:21:34.45 ID:dfmgOmJp0
- >>887
電力は足りても燃料費が高騰して電気代がえらいことになってるぞ
- 891 :さざなみ:2013/04/08(月) 21:22:41.89 ID:GypXl+v90
- 犯人は、「風の又三郎」だ!
「風車もぶっこわさな!」てセリフが、作中にあったのが証拠だ。
- 892 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:22:42.80 ID:NcRD+2SP0
- >>887
いや、現状でも足りてるけど経営ヤバイ。
- 893 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:01.77 ID:1Q6lsQdv0
- >>887
おまけに、PPSの電力も受け入れ拒否して余っているのに東電が買わない状態だったからな。
東電無双やりたい放題で電力卸売市場まで機能不全にして、脱退した会社まで出た。
- 894 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:09.95 ID:Phnvby5n0
- こんな危険なだけで使い物にならんものばかりの自然エネルギーww
- 895 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:24.51 ID:M/jKcRpP0
- 風車は壊れても放射能出さないからいいな
- 896 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:28.98 ID:jmD0JYQl0
- >>857
冷蔵庫と同じと言うのをわかってない人が多いんだよな
- 897 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:30.00 ID:nY2EPqRzO
- まともに採算とれる風力なんてあんのかよ。
これ保険とかきくの?
石炭燃やした方が良いんじゃね?
- 898 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:23:45.32 ID:UjMCTCMdi
- アップデートしたら書き込みボタンが消えてる
- 899 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:25:06.04 ID:3qmcGfpZ0
- 一話の鷹がゆっくりと回っている風車に近づいて、1,2周したところで見事にブレードに叩き落されてたな。
ゆっくり回ってるようでも、先端は物凄い速さなんだろう。
なぜか鳥をひきつける。落とされた鷹は立派な大きさをしてる。保護鳥かもしれない。
野鳥の会が憤怒だな。
- 900 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:26:10.31 ID:LL6lBjPS0
- 支那チョンの低品質の安い鋼材使うからこんな事になるんだ
- 901 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:26:18.03 ID:nrHK6WYr0
- >>886
垂直軸でブレードの抗力ではなく揚力で回すタイプなら
今回壊れたようなタイプよりまだ可能性はありそうだと
思うんだけど
風向に関係なく回るし、大規模化しても上に延ばすだけなら
周速度が上がらないから風切り音とかあまり考えなくて
よさそうだし、重い発電機は地上に置ける
- 902 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:26:40.15 ID:ppnKCSaW0
- 強風が当たらないように、常時カバーしとけばいいんじゃね?
- 903 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:26:52.20 ID:kNI91+0w0
- >>885
風を直接電力に変える方法で鉄粉じゃなく帯電した水の粒子を使うものならあったりする
http://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/
- 904 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:28:14.77 ID:3y92zhmi0
- >>890
電気代の高騰の基本的な理由は原発
原発プラントのコスト計算は 40年運転76%の稼働率を見込んで、初期費用を40年で割ってコストを
消費者に求めるわけ。
20年で運転終了したら大赤字、40年なら予定した利益が出る60年に延長したらボロ儲けだ
でも、原発の安全性の嘘がバレた今再稼働出来ない。
予定より運転期間が短くなるとそのコストをどのように捻出するかが大問題になる。
火力の燃料費が〜なんて電力会社は興味がない、原発の建設ローン支払いで頭がいっぱい。
でも消費者や国民を騙すには火力の燃料費が〜って言えば騙せると思っているわけバカだw
- 905 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:28:19.20 ID:fzysRzDw0
- >>893
PPSは、既存の契約会社に売るのが精一杯で、他に回す余裕なんてなかったよ。
東京都がキレたの忘れたのか?
それでも、PPSは設備増強はほとんどしなかった。
設備投資と回収のリスクが割に合わなかったからだ。
PPS市場なんてそんなもんだ。
今もほとんと設備は増強してない。需要はあるのにね。
- 906 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 21:29:21.55 ID:B13W2gsh0
- >>901
なるほど、水平軸型で投影面積を増やすためには
直径を大きくするしかないもんな(ブレード数を増やすにも
限りがあるし)。
垂直軸は軸の長さで稼げるのか。
- 907 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:29:30.23 ID:t3cHVzBRO
- 貧弱!貧弱ゥ!
- 908 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:30:22.84 ID:87RmhEhSO
- 風力発電の軸の発電機の絶縁油は、放射線より遥かに危険だがな。
黒い赤ちゃん事件で奇形を生んだ実績あるし。放射線より毒が長持ちするし。
空中に置く意味がわからん。
- 909 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:30:25.05 ID:nY2EPqRzO
- しかし140トンが落下とはすごいな。
台風のたびに壊れてたら話にならんだろ、欧州仕様の設計じゃダメなんじゃね?
- 910 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:30:35.91 ID:jmD0JYQl0
- >>887
LNGと石炭はアマゾンでは買えんぞ
- 911 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:30:51.85 ID:1Q6lsQdv0
- >>905
よく読め、電力会社の工作員め!!
>このPPSにしてみれば、「送電可能な電力は十分あったので、計画停電も電力使用制限令も不要だった」
http://biz-journal.jp/2012/04/post_16.html
- 912 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:31:36.07 ID:NcRD+2SP0
- >>901
シロッコみたいな形のか?
確かに発電機を柱の上まで持ち上げずには済むが耐久性やら効率はどうなんだろ。
見かけないところ見るとなんらかの問題があるのでは。
- 913 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:33:37.56 ID:3y92zhmi0
- >>910
正直、何が言いたいのか分からん。
- 914 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:33:52.96 ID:oiE1SdOoO
- 偏西風で安定した風を見込む装置をモンスーンや台風吹き荒れる日本に置くのが間違いだろ。
- 915 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:34:43.69 ID:jmD0JYQl0
- >>901
延長軸によるメカニカルロスが大きいのと回転数が高くなるのがネックじゃないかな?
- 916 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:35:07.64 ID:1Q6lsQdv0
- >>908
黒い赤ちゃんはPCB入りだろ
何年前の話をしているんだ?
現状では焼却処分も進んでいる
- 917 :婆 ◆HKZsYRUkck :2013/04/08(月) 21:35:56.69 ID:B13W2gsh0
- >>903
すげー、風力を電位差に変換するのか。
やっぱ頭のいい人はいるものだな。
- 918 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:36:09.69 ID:1Gh/rKPl0
- >>912
縦軸風車の効率は、横軸タイプの半分以下って言われている
ただし、横軸タイプは多数設置する場合、各風車の間隔を非常に広くとらないといけないのに対し
縦軸タイプは密集して設置できる
アメリカの研究では、縦軸タイプでは配置の仕方で次第で、単位面積あたりの発電量が横軸タイプの2倍になったそうだ
一年位前のニュートンのニューストピックスに書いてあった
- 919 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:36:23.54 ID:Pwqgbddo0
- 太陽光発電パネルも全部吹っ飛べ
そんでSHINE
- 920 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:37:49.28 ID:rAcuxcZ80
- 無理な力を逃がす構造になってないのか?
羽は布張りの方が安全じゃないか?140tとか戦車より重いし。
- 921 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:37:51.17 ID:NzLOEG7VP
- 一方、原発による死者いまだゼロ
- 922 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:39:52.51 ID:fzysRzDw0
- >>911
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120304-OYT1T00770.htm
ほれ。
現実、こうなんだが?
- 923 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:40:00.21 ID:3y92zhmi0
- 原発作業員が放射線の影響による死亡=労災認定されてるから
原発の通常運転での死者はいっぱい出てる
- 924 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:40:46.10 ID:mxd3wyGr0
- 折れた煙草は
吸えません
- 925 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:41:56.39 ID:yep+xP/H0
- オスプレイより危険じゃん
- 926 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:42:13.48 ID:1Xs/sPfHP
- >>905
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120402/230489/
相次いで立ち上がる「市民共同発電所」構想
真の復興は地域の「エネルギー自立」にある
- 927 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:42:58.17 ID:nrHK6WYr0
- >>903のがすごく面白いですw
>>912
起動性があまり良くないとか
回り始めれば効率自体は悪くはないらしいが
見かけないのはまだ開発途上だから
- 928 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:43:08.49 ID:utXouXuX0
- 風力は壊れやすいからやっぱり原発が一番!原発に逆らう奴は逮捕なのだ!!
- 929 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:44:32.33 ID:dfmgOmJp0
- >>904
原発での死者は他の発電に比べて少ない
これが真実
- 930 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:44:56.01 ID:1Q6lsQdv0
- >>922
需給の問題だろ。売るものが無ければ応札は無理
誰でも安いところから調達したいわな。
それより、完全自由化と分離をさっさとしろよ。
- 931 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:45:37.84 ID:oKjvnXS60
- 風力より火力
最新の火力発電は温暖化を助長しない
エネルギー問題もシェールガス・メタンハイドレード・バイオ燃料で解決可能
- 932 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:46:29.75 ID:gsm0j+mm0
- 女損したらどうすんの
- 933 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:46:37.87 ID:Xh05xr7O0
- 発電ロスを減らすため高所に設置するのはわかるがロスが微小なら地上設置が望ましいんジャマイカ。
画像からすると結構斜面下ってるじゃん、回収できんの?
- 934 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:46:44.23 ID:fzysRzDw0
- >>926
うまくいけばいいね。コスト的にはどうかなと思うけど、
既存の電力網と独立して作って緊急時の電力確保に成功したら、
データーセンター誘致とかにも使えそうだ。
- 935 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:47:38.22 ID:1Q6lsQdv0
- >>929
ふくいちから避難して暮らしている奴らにそれを言えるの?
居住不可って、身体に影響を与えるから住ませてもらえないのだろ?
- 936 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:48:41.15 ID:p1370LFoP
- >1
そりゃたまには壊れるだ。壊れても人が住めなくなることはないし、
すぐに復旧できるよ。
- 937 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:49:16.55 ID:3y92zhmi0
- >>929
コストの話をしてるんだけどな。
原発コストが高い、危険、事故を起こせない(火力は事故っても問題ない)
地震大国日本では無理がありすぎる。
- 938 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:49:48.53 ID:xJOsKgPa0
- >>903
海流に磁力を与えて直流発電するやつもあったな
- 939 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:49:55.62 ID:aiRRnxep0
- メンテナンスで赤字になりそう
- 940 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:51:15.86 ID:1Xs/sPfHP
- >>922
その5日後のニュース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120309-OYT1T01110.htm
一般競争入札に応札がなかったため、随意契約に切り替え、ようやく「脱東電」の形を整えた。
経産省は先月末に入札が不調に終わって以降、PPS18社と個別に交渉した。その中で、
供給可能だったF―Power(東京都品川区)との間で、年間の予定使用電力量
1007万キロ・ワット時に対し、契約価格1億8652万円(1キロ・ワット時あたり
18・51円)で契約した。
- 941 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:51:21.29 ID:KndHAyLyO
- 燃料安くなっても二酸化炭素がなあ…
でもお笑い風力よりはいいか
- 942 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:52:24.53 ID:3y92zhmi0
- 核兵器を作るなら、東大。京大などの原子力プラント+研究所で十分
バカウヨは原発を辞めると核兵器が作れないと思っているからバカなんだよ
- 943 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:53:13.91 ID:d/dlQ4F/0
- 石油、炭化水素を生み出す藻が一番現実的だと思うがね。
もうすぐコスト的にも届くんだろ?
日本は小さくて、狭い国だと思われてるが、実はけっこう面積ある国だ。
人口密度高いといわれても、一億2000万人暮らしてるんだし。
世界地図のなんとか図法による錯覚
- 944 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:53:24.39 ID:oKjvnXS60
- >>941
最新の火力発電はほとんど二酸化炭素を出さない
それに温暖化人為的二酸化炭素原因説自体怪しくなってきている
- 945 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:53:35.98 ID:K6+ZaTt30
- そのうち誰か怪我したりタヒんだりすんだろな・・・
- 946 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:54:31.19 ID:1GknCxLD0
- シンフォニアにしとけばよかったのに
- 947 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:55:18.70 ID:3y92zhmi0
- >>941
世界の40%は石炭発電
日本の最新鋭のプラントに置き換わると、CO2問題は解決するんだぜ。
日本のプラントの排出量は非常に少ないから。
これでco2問題も価格も安定性も全部解決
- 948 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:55:36.26 ID:L6eY8Tx80
- 日本では無理だな
変動が激しすぎる
- 949 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:57:14.27 ID:QbsMxE900
- 羽根どころか頭部まるごとぶっとんで柱曲がってるやん
円柱型風車のほうがいいんじゃないの?
- 950 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:57:15.26 ID:cOaSkomV0
- あれだよな、羽根や支柱を剛構造で作るから折れる。
風でしなる柔らかい物で作るべきで、昔だったら竹だろう。
支柱も直立じゃなくで、起き上がりこぼしみたいに作れ、簡単だろ。
海上の風力発電なら、浮子みたいな構造の上に立てると、自然にそうなる。
何億もする物が、こんなにポキポキ折れてたら、儲からないだろ。
- 951 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:57:23.55 ID:8apjgjLV0
- ハネが折れる支柱が曲がる発電機が燃える
発電する間が無い風力発電幾らだして買う
たんだよこれから台風時期には又幾つも壊れる
- 952 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:58:11.70 ID:e1pcvN2t0
- 風に弱い風力発電って…。
- 953 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:59:08.80 ID:fzysRzDw0
- >>930
いや、供給の問題だろ。今は需要は腐るほどある。
それでも設備投資できないリスクの高さが問題だろう。
>>940
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/topix/nkx20120711qtka.html
こんな感じ。供給不足なのは明らかです。
- 954 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 21:59:21.70 ID:ByY3nHxb0
- ここ昔よくツーリングに行ったなあ。
見上げると、かなりの重量物に感じたしブオンブオン回ってて強風で折れるんじゃね?
と思ってたらやっぱり折れたかw
- 955 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:01:41.90 ID:NcRD+2SP0
- >>949
扇風機でも羽一枚折れると大暴れ始めるよ。
それと同じ理屈。
バランス崩れたらブレまくるのは両者同じだろう、
- 956 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:03:13.86 ID:dfmgOmJp0
- >>935
非難する必要は全く無かったと言ってる人もいるよ
>>937
コストに関しては計算方法で全然違ってくるけどな
問題は電源が一つに偏ること
原発やめるんなら既存の火力以外の安定した電源を確保すべき
- 957 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:06:33.38 ID:3y92zhmi0
- >>956
原発に関する補助金、地域に配る補助金これらを加算すれば
原発はコストが高く使えない。
石炭+lng+水力+その他 これで十分
- 958 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:07:06.40 ID:fzysRzDw0
- >>947
くっそ高い日本の発電設備買うより、中国の安い発電設備で、メンテも安く
自国で産出した安い石炭燃やすほうが、発展途上国はメリットが有るんだろ。
公害よりも効率よりも、当面の電気代を安くしないと。
自国民が使えないんじゃ意味が無い。
- 959 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:08:47.09 ID:1Q6lsQdv0
- >>956
だから、売るものが無いとカキコしたのだけど・・・
この国の電力政策はどうなるか不明だから、PPSも設備投資に踏み切れないのだろ。
風力も含め、参入の障壁が多すぎる
>>956
避難する必要がないと言うのは、あくまで個人の観点で・・・
国のスタンスとしては、居住不可としている
- 960 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:09:33.97 ID:fzysRzDw0
- >>957
電力会社の決算報告書、ウェブに上がってるからみてみたらいい。
化石燃料の費用だけで値上げ必要なのがよく分かる。
人件費削ってなんとかなるレベルなんて超えてるから。
- 961 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:11:47.46 ID:3y92zhmi0
- >>958
海外からも日本のプラント見学が多い。
海外は海外でご自由にど〜ぞって感じでいいだろ。
しかし日本では安い石炭を利用し安い電気を作る意味はある。
- 962 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:12:59.69 ID:5KlOIc7s0
- 再生可能エネルギーなめんなよ ボケェ
自己修復して明日からまた発電だ あぁ 忙しい
- 963 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:13:20.09 ID:ZyK8sXX00
- 403 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 01:30:17.59 ID:AdomuZ4X0
病死したブタをアヒルの飼料に加工していた=ブタ大量死と鳥インフルの関係を疑う人も―中国
2013年4月5日、IBTimes中国語版は記事「死んだブタがアヒルの飼料になっていた、4年前の
ニュースで暴露」を掲載した。
上海市で感染者が見つかったH7N9型鳥インフルエンザが注目を集めているが、先月来、
上海市の黄浦江で大量に発見されたブタの死体となんらかの関連があるのではないかと
疑う人も少なくない。こうしたなか、4年前のあるニュースが再び脚光を浴びた。
そのニュースとは09年1月に浙江経済テレビの番組「ニュース追撃令」が報じた浙江省
蕭山市でのブタの死体処理の問題だ。病死したブタの多くは飼料に加工され、アヒル農場に
販売されていたという。もちろん違法行為だが、政府の主管部局は完全に監視することは
できないと規制の難しさを訴えていた。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71086&type=0
- 964 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:14:21.18 ID:3y92zhmi0
- >>960
その決算書から原発はコストが高い
石炭の方が断然有利だって話
- 965 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:14:41.98 ID:4M49Yex40
- 駄目だこりゃ、どこの製品だ?
- 966 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:15:06.81 ID:Ubro8PCy0
- 稼ぎ時に壊れるとかとんだ役立たずだな!
- 967 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:18:00.34 ID:1Xs/sPfHP
- >>959
>この国の電力政策はどうなるか不明だから、PPSも設備投資に踏み切れないのだろ。
これから発送電分離が確定すれば、あちこちにPPSが出来るよ。
東京ガスもガス発電に参入してくるだろうし。
確実に儲かる事業だからね。
- 968 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:18:13.91 ID:bYy/xhlc0
- 最近できた静電気の発電ってできなかったっけ?よくわからんが
こんだけ風吹きゃプロペラよりいい気が
- 969 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:19:04.83 ID:WcONvFmU0
- 2010年設置なのに風速20mで壊れるんじゃ完全に不良品だろ
- 970 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:19:09.31 ID:vLjjjSX20
- >>964
いま一番コストが高くなるのは
マダ使える原発を放棄して捨てること
なんでこの手の議論の時に
建設から始まるコストまで勘案するのか
全く意味がわからない。
- 971 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:21:09.49 ID:1Xs/sPfHP
- >>960
>電力会社の決算報告書、ウェブに上がってるからみてみたらいい。
米国の9倍の価格で火力燃料買ってる超高額報告書ですか?
これから今までのLNGより安いシュールガスも米国から輸入されてくるのに?
- 972 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:21:09.54 ID:3y92zhmi0
- 森ビルやその他にあるガス自家発電を利用したら
相当量の安定した電気が得られたのに、それらを利用せず電力不足を言いまくる
のだからタチが悪い
- 973 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:21:46.32 ID:WdTsdFqaP
- これひとがいないばしょだからいいけどwwwwwwwww
おおがたばくだんのばくはつなみのしょうげきだろ
140とんてwwww
にほんせいなのにこのきょうどのよわさはwwwwwwww
- 974 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:23:05.21 ID:vLjjjSX20
- >>971
輸入されて来ないよ。
長期的に値段は変わらない。やや上がっていくだろうかね。
ちなみにシェールガスは高い。
根本的なところがわかってないようだね。
- 975 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:24:20.43 ID:1Xs/sPfHP
- >>970
>いま一番コストが高くなるのはマダ使える原発を放棄して捨てること
なんで米では原発廃炉にして火力発電に移行してるの?
オタクの理論だと、コストが高くなるはずなのに?
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130401/biz13040109210003-n1.htm
社会一変、想像以上だった「シェール革命」 米で原発廃炉相次ぐ
- 976 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:24:49.08 ID:3y92zhmi0
- >>970
事故が起きなきゃ安い、事故ったらババカ高い費用が発生する。
ギャンブルしようぜ!!ってこと?
また新規建設には反対?
- 977 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:26:41.84 ID:sIJ7DuF80
- >>1 画像にジブリ的な何かを感じる
- 978 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:27:31.62 ID:1Xs/sPfHP
- >>974
なんで高いものをわざわざ米に頼んで輸出するように調整してるの?
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130328/fnc13032809000006-n1.htm
米シェールガス輸出解禁へ 原発停止の日本に朗報
- 979 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:31:41.03 ID:1Xs/sPfHP
- http://matome.naver.jp/odai/2133106685120543001
東京電力が費用に上乗せしていることがわかった費用一覧
・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
PPSに移行すると、これらの費用のほとんどが要らなくなるから電気代が
安くなるわけですね。
発送電分離でPPSが増えることを皆さんで祈りましょう。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:31:54.43 ID:vLjjjSX20
- >>975
もう使えない原発をメンテせずにとりあえず休止してるだけでしょ。
しかも、ガスをパイプラインで移送できるアメリカはガスの値段も安い。
だから止めているってだけ。だからなに?
>>976
新規は反対ってほどではないけど、難しいだろうね。
ただ作りかけを含めてすでに大きく投資しているところは
ちゃんと運転して廃炉までしないと丸損以外の何物でもない。
事故は防ぐもの。科学は社会を豊かにするために
使うことができるはずのもの。
津波対策を完全に、っていう貴重な教訓を活かす、という
方向性が一番あたりまえの考え方何じゃないの。
今回の事故は、どうみても科学的な知見を
コストという文系脳で抹殺したからこそ起きた話しだ。
国会前で仕事もせずにクダまいてるような奴らには
絶対受け入れられないんだろうけどな。
- 981 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:33:21.32 ID:nrHK6WYr0
- >>972
非常用の設備は長期間の運用前提に作られてないだろうし、
通年使用してる設備の余剰能力を利用できたとしても、
そのコスト増加分を誰が払うか、どのように徴収するか、
地震前に制度化しておけば使えたかもだけど、事後に
そういうの整えるのは無理でしょ
民主党だったんだぜ?
- 982 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:34:28.95 ID:vLjjjSX20
- >>978
エネルギー関係の安全保障としては
ソースは色んな国に求めるほうがよいに決まっているから。
ものすごいエネルギーを投入してわざわざ極低温に冷やして
液化して更にそれを、昔なら命がけの太平洋を越えるような航海
までして持ってくる時点で産地に比べて同じ値段になるわけがない。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:35:02.16 ID:neE5+8jg0
- 青山高原のあそこかw
- 984 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:36:51.90 ID:0GNZp8dVO
- そもそも建設からのコストにしてもあれ初年度単価だろうに。
四十年使う計算なら廃炉コスト入れても最新の天然ガスとかわらん
- 985 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:37:50.22 ID:1Xs/sPfHP
- >>980
今まで原発やってたところが原発やめて新規でパイプラインを引くと、
用地買収やパイプライン設置で、廃炉費用も含めると莫大な初期投資が
必要になるんですが?
パイプライン維持にも多額の費用がかかります。
その初期投資や維持管理費を含めて考えても、火力発電に移行すれば
利益が増大するということです。
この意味が判りますか?
- 986 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:40:59.40 ID:2+piIvRG0
- 風力発電機は最早、ヨーロッパでも産廃扱いのゴミクズ
近隣に騒音撒き散らすし突風や落雷、積雪で頻繁に故障して維持費が膨大
その上、発電量は安定しない
こんなものをありがたがるのは無知なアフォ左翼だけ
- 987 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:32.24 ID:1Xs/sPfHP
- >>982
>昔なら命がけの太平洋を越えるような航海までして
大昔の航行困難な木造帆船で、遭難しても無線で救援を求めることもできず、
救難隊の船舶や航空機、ヘリも来ない状況と現代の金属製船舶を比較して
もらっても困りますw
- 988 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:34.32 ID:3y92zhmi0
- シェールガスが本格的に輸入されたら、今より30%程度安くなるというのが一般的な見解。
- 989 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:41:45.25 ID:r+QVakbLO
- >>782
何百万台も使えば、安定するよ。
いわゆる大数の法則
- 990 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:44:26.91 ID:1Xs/sPfHP
- >>986
しかし、修理しようと思えば放射能の危険性もないので、数ヶ月で修理可能で、
原発よりも安価で短期間に修理できるので、壊れては修理し、壊れては修理しを
繰り返しても、長い目で見ると一定期間ごとに事故を起こす原発より安くなります。
更に周辺地域を使用不能にして賠償金がかかることもありません。
つまり、突風や落雷、積雪で頻繁に故障しても維持管理費は原発より安くなるのです。
- 991 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:44:41.30 ID:lypzgVCMO
- 大地に白羽の矢が立ったの?
- 992 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:45:10.53 ID:vLjjjSX20
- >>985
パイプラインなんて安いもんだよ。
安いから、それで運ぶんだ。
廃炉費用っていうけど止めてるだけでしょ、どうせ。
コストコストってわかったようにいってるが
それなら石炭でしょ、どう考えたって。
ガスなんてこの先どんどん値段が上がるんだから。
そこでもう一度言うが、あなたはなんか根本的なところで
わかっていない。使える原発を捨てるっていうのは
これ以上無いくらいのコスト高なわけだよ。
だから使える原発はアメリカだって使ってる。
原発はちゃんと動かして自分自身を廃炉するコストも含めて
お金を稼がないと意味ないの。
- 993 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:46:30.01 ID:3y92zhmi0
- 仮に今の米国の指標価格で輸入できるなら、液化コストや輸送コスト込みでも現状の平均輸入価格よりも3割は安くできるという。
http://biz-journal.jp/2013/02/post_1524.html
シェールガス革命で日本の食卓や企業に影響
- 994 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:47:18.20 ID:2+piIvRG0
- >>990
いや糞朝鮮人の寝言はいいから
風力発電に手を出した自治体が赤字で撤退しているのが全て
- 995 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/04/08(月) 22:49:09.85 ID:GR2NV1NjO
- 再生化膿エネルギーだbear
- 996 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:50:06.94 ID:1Xs/sPfHP
- >>992
>廃炉費用っていうけど止めてるだけでしょ、どうせ。
>使える原発を捨てるっていうのはこれ以上無いくらいのコスト高なわけだよ。
廃炉にするとニュースソースに書いてあるのに、どこで止めてるだけと
判断したんですか?
何か「止めてるだけ」というソースがあるんですか?
- 997 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:51:43.51 ID:3y92zhmi0
- >>980
例えば、次に浜岡で爆発させたら、日本は本当に終わる。。
福井も逝けば関西が終わる
やっぱギャンブルだと思う。
- 998 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:52:13.65 ID:vLjjjSX20
- >>996
じゃ、聞くが、廃炉しているっていう具体的な作業を
始めてるソースがあるなら見せてくれ。
だいたい廃炉するって、それに何年かかると思ってんの?
- 999 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:54:07.28 ID:1Xs/sPfHP
- >>994
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120820000014
自治体の風力発電に追い風 再エネ固定買い取り制で
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:54:23.01 ID:vLjjjSX20
- >>997
浜岡はどうすべきか、よくわからんけどな。
とりあえず、ちゃんと防波堤をつくったり、
かなりしっかり作ってる原発と
一番海に近い小屋に非常発電機をおいてるような
日本第一号機みたいな原発を比べるのはやめないか?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★