■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【原発】 停止中の原発維持に年間1兆2000億円、利用者が負担 経産省試算に有識者「不要な費用が含まれているのではないか」
- 1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/29(金) 16:40:14.12 ID:???0
- ★停止原発維持に年1・2兆円 経産省試算、利用者が負担
経済産業省は28日、停止中の原子力発電所を維持するために、原発のない沖縄電力を除く電力会社9社で
年間計1兆2千億円程度の経費が必要との試算を明らかにした。
超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」が東京都内で開いた会合で示した。各社ごとの経費は明らかにしていない。
原発は稼働していなくても人件費や減価償却費などをすぐには削れないため、巨額コストが継続的に発生する。
原発関連費は電気料金の原価に含まれるため、最終的には利用者が負担している。
28日の会合では、出席した有識者から「必要でない費用が含まれているのではないか」と削減を求める声があった。
47NEWS http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032801001846.html
- 2 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:40:46.82 ID:XkcbJ1IH0
- 民主党。
はい論破
- 3 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:41:39.44 ID:V0mzIahb0
- >>1
次スレお願いします
【鹿児島】遠足のバスでお菓子食べた生徒に50回ビンタ 頚椎捻挫にさせた中学教諭を減給に 当初は回数過少申告
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364477440/
- 4 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:42:18.19 ID:Z3t6Z6+c0
- 俺に1兆2千億円よこせ。
倍にして返してやる。
- 5 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:42:52.81 ID:I4DCxUdc0
- しかし、再稼働させない限り
廃炉費用を国民が負担することなります
- 6 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:43:17.81 ID:T0ghNoZD0
- >>1
カンナオトミクス
- 7 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:44:27.02 ID:BT+/BAEz0
- 取り合えず再稼動でいいわ
- 8 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:45:04.10 ID:MlBY3tsV0
- これすべて、反原発派がぎゃーぎゃーわめいているために
発生する余分なコスト。
- 9 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:45:14.20 ID:NGRglLXqP
- 止める前に試算する時間はあった筈だが、何で民主党政権はやらなかったの?
あるいは隠していた?
- 10 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:45:21.94 ID:/+Tg0HrY0
- >「必要でない費用が含まれているのではないか」と削減を求める声があった
こいつら何も学習してないな
メンテナンス、緊急対策の費用ケチった結果がこれじゃないか
- 11 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:45:26.62 ID:0EjaIDt50
- 有識者は専門職なんだから、先入観による疑問でなくて指摘をしなさい。
資料を目を通しているんでしょ?
冤罪を作り出そうとしている有識者は行政に要りません。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:45:37.33 ID:RFArp0eY0
- 原発反対の俺もこの維持費負担せにゃならんとはムカツク
燃料費高で電気代からもぶったくられるつーーに
- 13 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:46:31.05 ID:WYU2IMr7O
- 廃炉にしろ、維持費にしろ、桁違いの額だから、かなりアバウトだと思うけどな。
だから、多く見積もってても分かりにくい。
そこがミソ。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:46:33.15 ID:NX189KN80
- >原発は稼働していなくても人件費
年収 7000万の役員の人件費を勝手に、利用者に負担させるなよ
- 15 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:46:40.20 ID:QssYYV/eO
- >>1
'
反日ネガキャン生き恥糞舐め反原発ポピュリスト糞ゲロ丑ば〜かwwwww
生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】が発狂中です。
ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。
従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 ウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。
支那の糞豚【 習菌平 】の尻の穴をペロペロ舐める【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。
日本でも徹底的な【 レッド・パージ 】をしましょう。
'
- 16 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:47:03.81 ID:j4c3/IyG0
- 詳細出させれば良いのでは?
この費用には維持費の他に維持するための改修費も入ってると思うが
確かに維持費と言えば維持費だが
- 17 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:47:14.47 ID:/j6uogVo0
- 使える原発を止めれば余計に金がかかるのは当たり前だ
放射脳は馬鹿過ぎて話にならん
- 18 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:48:24.91 ID:s2hQ2ScpP
- これは、動かしてもかかる経費だろ。
燃料棒を冷やす経費や人件費も含まれてる。
廃止しても、下手すりゃ倒産してもウランやプルトニウムの保管費用はかかるだろ。
それも2億5000万年はかかる。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:49:06.55 ID:RYbTJxmY0
- 再稼働すれば良い
- 20 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:49:07.54 ID:N+mIiPS60
- おい丑!!
お前らがまいた種だろうが。
スレ立てて知らん顔してんじゃねーーよ!!
- 21 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:49:59.42 ID:54ScHbUk0
- >>1
再稼動前提の維持費なのかな?
廃炉にむけてだとその費用はどう変わるか知りたいところ
- 22 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:50:40.12 ID:6cZr6cd50
- 勝俣が逃げ込んでから会社が傾いてきた日本原電では、東海第二原発の
安全性を強調した派手にチラシ撒いてるよ。
たしかに対策が現在も進行中で金は掛かってるみたいだからそろそろ
再稼動容認してもいいのではないかという声が村内から出始めている。
- 23 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:50:40.94 ID:b8CXOf6F0
- じゃあ再稼動すればいいんじゃね?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:50:48.88 ID:QssYYV/eO
- >>1
'
反日ネガキャン生き恥糞舐め反原発ポピュリスト糞ゲロ丑ば〜かwwwww
生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】が発狂中です。
ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。
従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 ウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。
支那の糞豚【 習菌平 】の尻の穴をペロペロ舐める【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。
日本でも徹底的な【 レッド・パージ 】をしましょう。
'
- 25 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:51:06.15 ID:QSNC6xX00
- >>1
社員の福利厚生みたいなおかしな費用が入っているって事?
- 26 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:51:58.10 ID:J9hQynmn0
- 廃炉費用を電気料金に含めていない時点で安くもないし
廃棄物保管費用も半永久的にかかる
今の事しか考えてない利権構造の産廃
- 27 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:52:06.47 ID:T0ghNoZD0
- >>18
まあ正確に言えば、代替とする火力発電の分が上乗せで利用者負担に成るってことだな。
- 28 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:52:12.41 ID:nz8TpQL10
- 官僚=やくざ
一般人を脅してシノギ
- 29 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:53:09.31 ID:yA2Qb9SO0
- なんで発電に寄与してない原発の費用を電気料金として払わなければならないの?
- 30 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:53:20.52 ID:jv2gNMWm0
- 維持するから掛かるんだろ廃炉しろ
- 31 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:53:45.93 ID:O4CZ6SRLO
- >>1
2CH工作費用もこの中に入ってるのか?
- 32 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:54:14.43 ID:PbTluLrF0
- >>1
「原発ゼロの会」って売国奴しか所属してないじゃん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/原発ゼロの会
衆議院議員
河野太郎・永岡桂子(以上、自由民主党)泉健太・奥野総一郎・近藤昭一・篠原孝・
福田昭夫・横路孝弘(以上、民主党)柿澤未途・杉本和巳・山内康一(以上、みんなの党)
鈴木克昌・玉城デニー(以上、生活の党)赤嶺政賢・笠井亮・穀田恵二・佐々木憲昭・
志位和夫・塩川鉄也・高橋千鶴子・宮本岳志(以上、日本共産党)
阿部知子(日本未来の党)亀井静香(みどりの風)
参議院議員
大河原雅子・武内則男・田城郁・ツルネン・マルテイ(以上、民主党)長谷川岳(自由民主党)
小野次郎・川田龍平(以上、みんなの党)加藤修一(公明党)
市田忠義・井上哲士・紙智子・大門実紀史・田村智子・山下芳生(以上、日本共産党)
福島みずほ・山内徳信・吉田忠智(以上、社会民主党)森ゆうこ
(生活の党)亀井亜紀子・行田邦子・谷岡郁子・平山誠(以上、みどりの風)
荒井広幸(新党改革)糸数慶子(無所属)
- 33 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:54:46.77 ID:RD1hDD9n0
- >>30
余計かかるだろw
- 34 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:55:00.41 ID:q9NmTrOr0
- 原発反対してる奴からとれよ
- 35 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:55:15.04 ID:BLmL5Lxn0
- NHKの不自然な反原発報道と断層問題についての意図的な情報誘導を指摘するレス
679 名無しさん@13周年 [] 2013/02/19(火) 11:01:47.51 ID:SoLoff3A0(1)
「活断層」の定義を言わないで放送すること自体が問題
定義しだいでどんな風にも変わってくるってこと知らない人が多すぎる
調査委員会の使っている活断層の定義すら最近変わったことを報道しない
だから調査委員会が「活断層」としたものを電力会社が「活断層ではない」
とするようなことが起こり、その理由を報道しないから、電力会社があたかも
ウソをついてるような報道になっている
【社会】コンクリ柱を「断層」と発表、東大地震研が謝罪 立川断層調査で「石と思い込んだ」★2
【社会】「一種の催眠術にかかっていた」 コンクリを断層と間違えた東大教授
佐藤比呂志 社民党 IWJ Independent Web Journal でググルといろいろ見えてくる。
- 36 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:55:41.09 ID:+VYpXTUEP
- >>22
>対策が現在も進行中で
対策が完全に終了してからでないとダメだろ。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:55:47.00 ID:/qiZS7aZ0
- >>14
役員のじゃなくて管理な為の人件費だろこれ
まあ動かせばいいだろ
古くなったのは廃炉する方向でいいよ
- 38 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:55:55.46 ID:7BMqsXgD0
- 廃炉自体はいつかはやらなきゃならないことだから今までまったく
問題にしてこなかったほうがむしろ異常。最終処分地問題といい
くさいものに蓋で問題を先送りにしてきたツケを真剣に考えるべき。
- 39 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:56:22.53 ID:Dzeqlqnk0
- >>1
>必要でない費用が含まれているのではないか
これって社員の福利厚生施設とかの維持費が入ってる可能性もあるってことか?w
- 40 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:56:36.22 ID:Ni6EMoXL0
- 建設から廃炉まで
その間全ての交付金
本当のコストをそろそろ教えて欲しいもんだ
- 41 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:57:11.08 ID:cN15cSXE0
- 停止原発維持補助金を交付すれば良い。
発電してなくても発電原価に含めるなら、発電してなくても各種補助金は出せるだろ?
- 42 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:57:11.31 ID:etXXlkX90
- 色んなコスト考えたら明らかに高いよな原発
- 43 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:57:50.07 ID:J9hQynmn0
- >>33
未来は廃炉になるんだぞ絶対に
老朽化した原発は外国でも廃炉にし始めている
その費用を貯蓄して居ないんだよ日本の電力会社は
- 44 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:58:03.97 ID:BLmL5Lxn0
- 民主党政権の置き土産。原子力規制委員会。「原発仕分け」で安全な原発も一切稼動させないテロ活動を絶賛遂行中。
2/20放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1338.html
山本浩之
「さ、なぜ青山さんは、原子力規制委員会からの参加オファーを断ったのか。続きをお願いします」
青山繁晴
「
僕の責任ではっきり申しますが、あの活断層を調べてる学者の中に、社民党の福島瑞穂さんとずっと行動された、共にされてきた方もいらっしゃって、
で、そういうこともちゃんと国民に情報を出して、その、人選がバランス取れてるかってことも、まさしく透明って言ってるんだから、それも出さなきゃいけない。
そのあと、びっくりしたことがあって、これは断らざるを得ないと考え始めたんです。その理由ってのは何かというと、これです」
村西利恵
「原子力規制庁の幹部は、『会議は、セキュリティに関しても、公開が原則です』と話した」
村西利恵
「テロリストに日本の原発の弱点と対策を全公開することになる」
・・・・・・そして 福島第一原発停電テロが起きた。
- 45 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:58:04.19 ID:HgAaMcqO0
- とりあえず原発動かして廃炉に向かう道筋をつけていけよ
そもそも廃炉にしても捨てるところがないんだから動かすしかねぇだろ
- 46 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:58:05.92 ID:3qSY7R7h0
- 止めろといった反対派に払わせるべきだな。
寝かせておくなら発電した方がマシなのにねぇ。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:58:17.30 ID:y9Y1FhQ50
- 社員、社長の給料は半分にしろ、節約せいよ
- 48 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:58:40.17 ID:nz8TpQL10
- >>43
その前に日本という国が破綻してると思う
- 49 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:59:10.63 ID:RR5yvAvn0
- 動かしても動かさなくても同じなら動かしたら?(´・ω・`)
- 50 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:59:16.00 ID:Ex5wGRYY0
- また東電社員の福利厚生とボーナスが入ってんじゃねーの?
- 51 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:59:34.55 ID:5WbsmKIN0
- >>5
再稼働は事故炉の廃炉が終了してから考えよう
- 52 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 16:59:45.13 ID:RD1hDD9n0
- >>43
いずれ廃炉にする必要があっても、わざわざそれを前倒しにするんなら
その分の費用が一気に必要になるだろw
- 53 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:00:31.68 ID:cN15cSXE0
- >>8
発電してても同じかそれ以上のコストは発生している筈だが?
稼げなくなっただけで。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:01:03.26 ID:nz8TpQL10
- そういや放射能の影響が人体に出てくるのは2年目以降だったよね?(´・ω・`)
- 55 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:01:18.81 ID:F0I+iwzq0
- 民主党の置き土産なんだから民主党に投票したやつ締め上げて払わせろ
- 56 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:02:05.16 ID:RD1hDD9n0
- >>51
わざわざ終息を待つ意味がないだろw
>>53
稼げなくなったからそこで発生するコストが問題になるんだろw
何言ってんだw
- 57 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:02:07.67 ID:ZbqtMAVG0
- >>46
じゃ動かせって言った奴が福島の現場作業やってもらわないとな
- 58 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:02:25.49 ID:wYCVCZuH0
- 原発に関してはリスク管理の概念からやり直さないといけない。
経済性と安全性を同列に扱う時点で間違い。
- 59 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:02:51.57 ID:ucpLNnpv0
- 内訳も公表してくれないとね
建設予定費一基4500億円が最終的には2兆6千億円になってた原発もあるし
もちろん事故以前の話だからバックアップ設備なんか無いシロモノでこれだ
- 60 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:03:09.39 ID:3Vopmii+0
- 発電しないともったいないよね(´・ω・`)
- 61 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:03:33.52 ID:nz8TpQL10
- >>55
自民党が長年東電を増長させてきた置き土産の方が大きいんだけど(´・ω・`)
- 62 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:03:51.96 ID:G1i3JMut0
- 各電力会社のボーナスとか、1000万円を超える年収を維持するための金を入れれば
そりゃ1兆円も超えるわなw
- 63 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:04:02.05 ID:J9hQynmn0
- 外国は原発動かせばいいんじゃないの。でも日本が管理する原発には大反対だ
残念ながら高度経済成長でなあなあの適当管理をしてきた日本の電力会社を信用するのはもう無理だよ
- 64 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:04:14.57 ID:RD1hDD9n0
- >>58
> 経済性と安全性を同列に扱う時点で間違い。
> 経済性と安全性を同列に扱う時点で間違い。
> 経済性と安全性を同列に扱う時点で間違い。
> 経済性と安全性を同列に扱う時点で間違い。
> 経済性と安全性を同列に扱う時点で間違い。
正気ですかwww
- 65 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:04:16.92 ID:LxTcpIcAO
- 30年運転して20年かけて廃炉にする資金計画じゃだめなのかな?
- 66 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:05:33.29 ID:ebddJdjU0
- 結局原発は高コストで世界中に迷惑をかける悪魔のエネルギーだと証明されたわけだけど、なんでまだ続けるかなぁ
- 67 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:05:39.09 ID:cN15cSXE0
- >>56
へー?
稼げなくなると維持費が上がるんだ?
電気の消費量、売り上げは大して変わらんし、燃料費は電気料金に上乗せしてる。
今まで稼いでいなかった火力が稼いでる。
何か追加の設備や人員が発生するのか?
- 68 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:05:53.45 ID:4CirMNqD0
- >28日の会合では、出席した有識者から「必要でない費用が含まれているのではないか」と削減を求める声があった。
維持管理の人間を削減して、事故が起こったらどうする気だろう
- 69 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:06:27.52 ID:nz8TpQL10
- >>64
原発ウマー>>>>>>>>>>>>>>安全
こうですね(´・ω・`)
- 70 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:06:33.83 ID:etXXlkX90
- これが意味してるのは、もったいないから発電させるのかとかいう目先の話ではなくて
今後新規に原発作れるの?ってエネルギー戦略の部分だと思うがな
- 71 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:06:50.42 ID:Ad3AGPuh0
- 廃炉と代替エネルギー切り替えで上手いこと雇用創出して経済のバランス取れないもんかね
推進派の本音は核兵器持ちたいだけなんだからさ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:08:10.00 ID:cN15cSXE0
- >>71
軽水炉で核兵器作れるのか?
- 73 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:08:53.75 ID:6SGcuvvD0
- 人件費がメインだよ、どれだけ寄生虫が群がっているかわかるだろ
- 74 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:09:09.70 ID:RD1hDD9n0
- >>67
> 稼げなくなると維持費が上がるんだ?
単純に収入が無く支出が必要な事態を問題だと言っているんだがw
どこをどう読んだらそんな意味にとれるんだw
> 電気の消費量、売り上げは大して変わらんし、燃料費は電気料金に上乗せしてる。
> 今まで稼いでいなかった火力が稼いでる。
でも結局冷温停止状態にしているための金はかかっているわけでw
- 75 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:09:12.31 ID:8ZTrWE890
- 動かせばいいじゃん(´・ω・`)
- 76 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:09:45.35 ID:a/s8FPln0
- >>72
擬似核武装の本丸は再処理施設の方な。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:09:46.60 ID:QssYYV/eO
- >>1
'
反日ネガキャン生き恥糞舐め反原発ポピュリスト糞ゲロ丑ば〜かwwwww
生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】が発狂中です。
ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。
従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 ウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。
支那の糞豚【 習菌平 】の尻の穴をペロペロ舐める【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。
日本でも徹底的な【 レッド・パージ 】をしましょう。
'
- 78 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:10:23.15 ID:IQ9SQ5fm0
- >>53
償却費が入ってて巨額のコストって言われても。償却費はキャッシュが出ていかないだろ。
- 79 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:10:34.26 ID:fN70bDCl0
- マスコミに支払ってるんですよね?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:11:20.97 ID:RD1hDD9n0
- >>69
経済性追及するなら大なり小なりリスクってものがあることくらい理解しろよw
- 81 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:11:28.48 ID:nz8TpQL10
- >>71
日本が持ちたいというよりアメさんの要望でプルちゃんを貯蔵しとく役目かと(´・ω・`)
- 82 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:11:55.29 ID:ATV0fOkcO
- 関西電力値上げ?ふざけるな
- 83 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:11:59.33 ID:RmRLlrXq0
- 使える原発は稼働させろよ
- 84 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:12:33.03 ID:Eaew1Qfv0
- 使えるまで使ったらいいと思う
- 85 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:12:56.93 ID:OB8Zdxa/0
- これすべて人件費だろ
- 86 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:13:06.89 ID:cN15cSXE0
- >>74
>単純に収入が無く支出が必要な事態を問題だと言っているんだがw
それは原発単体の話だろ?(笑)
>でも結局冷温停止状態にしているための金はかかっているわけでw
冷温停止状態にしてるのと、発電してるのでは前者の方が金がかかるって事か。
どうして?
- 87 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:13:39.95 ID:J9hQynmn0
- でも使った核燃料廃棄物をどこに捨てるか
何十年かけても決まってないんだぜ
- 88 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:13:45.79 ID:h0eOB2+c0
- 電力会社の保養所とかの経費が入ってるよ
アホの高卒とって高給払ってる分とか,使えない障害者をとってる経費とかもね
- 89 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:13:47.34 ID:LA5oMdGs0
- こんなにバカスカ原発を造りやがって。1950〜60年ごろに今のほとんどの原発は設置されていた。
自民党政権が問題?いや、社会党でさえ賛成していた結果だよ
- 90 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:14:35.66 ID:OSNs86VJ0
- >>67
核燃料と化石燃料には発電量当たりの燃料費で10倍の差があることをしらんのか
- 91 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:14:38.94 ID:SCdMxB0O0
- 火力と全然違うなwwwもはやお荷物じゃんw
- 92 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:15:35.70 ID:UPUq/PJS0
- 即時脱原発もお花畑なら、原発依存で万々歳というのもお花畑
30年先には本気で脱原発をやらなきゃいけなくなるのに、その準備がぜんぜんできてない
- 93 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:15:37.81 ID:nezCi7BI0
- 冷やすのに電気使ってるんだからそりゃそうだろ。
- 94 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:15:48.07 ID:cN15cSXE0
- なあ、施設も人員も発電してる時と変わりゃしないと思うんだが。
なんでコストが上がるの?
発電してる時とほぼ同額のコストは当然かかるけどさ。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:16:17.02 ID:F6ecuGtI0
- 中抜きどうにかしろよ
下請け多すぎだろ
- 96 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:16:20.22 ID:QKjV82b00
- じゃあ、発電すりゃいいじゃん(´・ω・`)
- 97 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:16:22.51 ID:Ni6EMoXL0
- 再稼動云々はコストを出してからの話だろ
その次に責任の所在の有無だろ
飛んでいった放射性物質は知りませんよ、「税金で処理してください」
その上交付金頂いて黒字になりました、年収は1000万です
役員は1億頂きます!
どう考えても頭がおかしい
- 98 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:16:32.57 ID:k5CR6DMb0
- 原発で浮いた燃料代は何処に消えたのかな?
- 99 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:16:58.12 ID:nz8TpQL10
- >>80
もっと安全な次世代エネの開発中なのに固執するのはなんで?(´・ω・`)
なんで推進厨は化石燃料のことしか言わないの?どして?ニュース見てないの?(´・ω・`)
- 100 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:17:00.66 ID:7Etl2/mn0
- とりあえず原発が優秀なら再稼動したら電気代半額にはできるはずだよな
電力会社の高額な年収維持は許されないわけだし
原発にたかってた連中も無理なんだろ?
分かりやすいくらい料金下がるなら再稼動してもまあ許せるけどな
- 101 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:17:17.10 ID:Ou/JUNXA0
- 原発云々以前にこの利権構造をどうにかしろよ
- 102 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:17:17.91 ID:i1beOwCU0
- もちろん東電、官僚の天下り先のボーナスや退職金のための支出も
東電からすすれば全部経費です。別会社ですからね。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:17:31.60 ID:RD1hDD9n0
- >>86
> それは原発単体の話だろ?(笑)
利益を生まず、支出のみを要求される状況の原因としてはその通りだがw
> 冷温停止状態にしてるのと、発電してるのでは前者の方が金がかかるって事か。
だから、俺のレスのどこをどう読んだらそう思うんだよw
- 104 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:17:33.42 ID:bfuK3T+a0
- やっぱ稼働させないともったいないな
- 105 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:17:59.17 ID:q7jnBk+H0
- 原発がニートになったぁぁぁああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
- 106 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:18:08.09 ID:5WbsmKIN0
- >>90
原発の価格に福島の処理費用も加算しろよ
その上で安いかどうか判断すれば?
- 107 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:18:19.62 ID:cN15cSXE0
- >>90
それ、原発の維持費か?
しかも、既に電気料金に上乗せされてるし。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:18:21.61 ID:qrRvgf1i0
- 原発は燃料費は安くその他が高いのだから、動いてようが停まってようが維持費は変わらんわな。
さっさと再稼働させろ。
- 109 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:18:37.12 ID:X5bdS9MtO
- 宝の持ち腐れとはこの事だな
- 110 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:18:58.08 ID:SCdMxB0O0
- とっととオワコンの原発はコンクリで固めてメタンハイドレートや地熱にその予算まわせや
貯まったプルトニウムはいつでも核弾頭組めるようにしとけばいいし
周辺国の状況を考えると早急に損切りして核保有&資源国目指すべき
- 111 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:19:24.73 ID:zxL4hCoq0
- 電力関係は安泰だな、儲けは自分たちで分けて、事故損害は税金、完璧だな。
やっぱり独占企業は最高。
技術的に廃炉が出来ない以上、遅かれ早かれどこかで事故りそうだな、なるべく原発から離れた場所に住むしかないか。
- 112 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:19:32.27 ID:xH25tAKb0
- 福一の被害総額に比べればはした金だろ
- 113 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:19:37.12 ID:i1beOwCU0
- 止めろといった奴が払うべきだろう。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:19:41.12 ID:RD1hDD9n0
- >>99
べつに原発に固執してるわけでもなんでもないぞw
> 経済性と安全性を同列に扱う時点で間違い。
この妄言に突っ込んでるだけの話でw
勝手に相手の立場なり意見なりを妄想してレスをつけるなよw
- 115 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:19:50.82 ID:5tUuykid0
- そもそもが詐欺
- 116 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:19:52.08 ID:UY/kDN9r0
- 送電線はカラスの止まり木のためにメンテナンスしてるのではない。
世間ではようやく原発の重要性に気が付きだした。
安全対策を急いで再稼動すべきだな。
エネルギーの充足なくしてアベノミスク景気は成功しない。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:20:26.88 ID:nz8TpQL10
- 引き際を間違えて破滅した帝国陸軍とおんなじだお(´・ω・`)
- 118 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:20:29.14 ID:T0ghNoZD0
- >>99
じゃあこれから原発作ろうって国があるのはなんで?
外国政府はニュース見てないの?(´・ω・`)
次世代エネルギーで即使えるのって何?イニシャルコスト回収に時間のかかる太陽電池みたいなのはもちろん除外ね。
- 119 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:20:35.41 ID:cN15cSXE0
- >>93
なるほど。
それは納得。
電気代下がると良いね。
その他にはどんなコストが上がるんだろう?
まさか電気代で1兆2000億円って事は無いだろうし。
- 120 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:20:37.84 ID:f8GDMNKC0
- 反原発派が支払えよ
- 121 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:21:08.90 ID:LA5oMdGs0
- じゃ動かせば良いじゃん、とかいってる奴、一旦動かしてしまうとそうは止められない。事故リスクが増えるシナ
これでも見て考えろ
毎年発生する廃棄物の量:
•110万KW級の原子力発電所で200リットルドラム缶換換算で年間約1000本程度(石川迪夫「原子炉解体」より)。
•2009年度実績:国内の実用原子炉から200リットルドラム缶72,425本発生。
•累積保管量は24,144本増 差分はクリアランス、焼却・圧縮、発電所外への搬出(→六ヶ所村へ)。
- 122 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:21:15.18 ID:Gryh0nhF0
- 毎年1兆2千億、耳そろえて
払わねえと
爆発すっぞ
おーこわこわ
- 123 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:21:59.84 ID:J9hQynmn0
- 結局電源三法が諸悪の根源だったね・・・
- 124 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:22:25.71 ID:1UqDHZCt0
- 使わないウラン燃料を買いだめしてんの?
マスゴミが何も言わないが 怪しいな
- 125 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:22:50.40 ID:bfuK3T+a0
- 例として駐車場を月額3万円で20年間借り続ける契約を合意の上締結してる状況
常識ある一般人利用:車話駐車して使用
常識外れのキチガイ:駐車場を爆破してしまえ!
- 126 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:23:02.05 ID:gUW9VgVJ0
- どんどん廃炉にして行こう
- 127 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:23:18.62 ID:E2xV5Gxo0
- >>121
廃棄物が出ることはさして問題じゃないが、最終処分場が決まらない事と、
事故のリスク管理の問題が片付いていないのがまずいわ。
- 128 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:23:46.20 ID:nz8TpQL10
- >>118
答え:日本人じゃないからだお(´・ω・`)
即脱原発派ではないお(´・ω・`)
でも推進はありえないお(´・ω・`)
いますぐ原発後に向けて意識を切り替えるべきだお(´・ω・`)
- 129 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:24:05.25 ID:SCdMxB0O0
- 原発詐欺
- 130 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:24:09.59 ID:GADS5Oe30
- 積算根拠の詳細を経産省の役人に出させた上、財務省役人と会計学者、原子力工学者
にチェックさせろ。
- 131 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:24:19.77 ID:cN15cSXE0
- >>103
>だから、俺のレスのどこをどう読んだらそう思うんだよw
モロにそう書いてるじゃないか。(苦笑)
>>33
>余計かかるだろw
>>56
>稼げなくなったからそこで発生するコストが問題になるんだろw
- 132 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:25:01.24 ID:rJbayEcV0
- >>8
で何?
- 133 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:25:16.38 ID:xH25tAKb0
- 被害も賠償も国民負担
大事故起起こせばいくらでも金を生む金の卵
そうそう廃炉なんかにしないだろ
- 134 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:25:21.58 ID:EWzJ1QKp0
- >>5
原発は永遠に使えるわけでもないし、役目を終えると自然消滅するわけでもない
40年しか持たないわけで、今廃炉するか40年後に廃炉するかの違い
再利用出来る経年劣化してない部材が多く今のうちに廃炉した方が安上がり
- 135 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:27:10.50 ID:T0ghNoZD0
- >>128
答えになってない。感情論を抜きにした合理的判断では原発推進が正しいってことでいいのね。
代替に必要な次世代エネルギーも知らないけど言ってみただけだと・・・
- 136 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:27:22.79 ID:gUW9VgVJ0
- >>134
爆発させた方が安上がり、と考えてそうで怖い >電力会社
- 137 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:27:51.12 ID:RHjUP5eZP
- どこが割安なんだよwww
はじめっから嘘付いてたってことかw
- 138 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:28:08.23 ID:oceUqc3E0
- 維持しないでほっとけば放射能垂れ流しですがー
それは嫌だけど、金は払いたくないって?
いやだわあw
- 139 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:28:18.25 ID:QssYYV/eO
- >>1
'
反日ネガキャン生き恥糞舐め反原発ポピュリスト糞ゲロ丑ば〜かwwwww
生き恥【 反円安イデオロギー・反原発ポピュリズム 】糞舐めエベンキ朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】が発狂中です。
ネガキャン売国キチガイ社内ニート朝日新聞記者【 ウシダシゲル 】への復讐の時が来ましたよ。
従軍慰安婦の悪臭漂うキムチマ○コから捻り出されたフェミ豚エタチョン【 ウシダシゲル 】を自殺に追い込みましょう。
支那の糞豚【 習菌平 】の尻の穴をペロペロ舐める【 朝日新聞 】を購読している人を徹底的に【 狂人 】扱いしましょう。
日本でも徹底的な【 レッド・パージ 】をしましょう。
'
- 140 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:28:49.69 ID:QSNC6xX00
- 廃炉には出来ないんだよな
廃炉の為の金は積み立ててないから決定すれば予算を計上しなくちゃならない
そうなれば原発が一番安いエネルギーとはもう言えなくなる。
それどころか最終的に一番高くつくのかもしれない
- 141 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:29:08.53 ID:Ni6EMoXL0
- >>135
外国が推進するのは使用済み燃料の処理方法があるから
アメリカはだっだぴろい砂漠
日本にはない
この違いはわかるかね?
- 142 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:29:31.16 ID:YdUIWK8f0
- 動かせよw
- 143 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:29:31.69 ID:fG8H3Ln90
- 原発もってるとこんなに費用かかるのかよ!
さっさと廃止にしろ!怒
- 144 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:29:42.70 ID:RD1hDD9n0
- >>131
>余計かかるだろw
これは冷温停止状態を維持することと比して廃炉のほうがより短期的に負担が大きいという意味だがw
30に対するレスなんだからなw
>稼げなくなったからそこで発生するコストが問題になるんだろw
原発が稼動していれば、それを稼動させる費用を稼ぐことが出来るが、
稼動させられなければ、一切稼ぎが無いまま冷却維持するコストが必要になる。
当然の事なんだが
で、どこに冷却維持コスト>稼動コストなんて書いてないんだが
レスの流れも日本語も読めてないだろお前w
- 145 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:29:58.31 ID:cN15cSXE0
- で、冷却しておくための電気代以外で、どんなコストが余計にかかるの?
設備も人員も、発電してる時とほぼ変わらないよね。
- 146 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:30:05.82 ID:nz8TpQL10
- >>135
日本人の国民性の話だお(´・ω・`)
感情論ではなく視野が狭くて長期的な合理的判断が超苦手で
引く勇気が持てずいつも後手後手に廻る日本人の国民性のことだお(´・ω・`)
- 147 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:30:09.92 ID:fVsSuBEaO
- 「もんじゅ」は維持費いくらだったかな
- 148 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:30:18.55 ID:T0ghNoZD0
- >>141
え?それだけ?
- 149 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:30:30.11 ID:RnVUYL3gi
- >>148
余計な人件費をカットしろよ
- 150 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:30:36.13 ID:p97v0NFV0
- は?誰が払うかよボケ。
原発スキスキ関係者で何とかしろカス。
- 151 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:31:06.08 ID:RHjUP5eZP
- >>138
原発は割安なエネルギーなんだろ
じゃ、推進派が金だせよw
- 152 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:32:08.02 ID:Sq4VM6B00
- 原発で潤ってる方々に失礼だろ、飯の種なんだから。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:32:23.27 ID:Ni6EMoXL0
- >>148
それだけだよ
これほど重要なことはない
なら日本はどうするか答えてよw
できないから福島のアホ設計で今こんなに困ってるんだからw
- 154 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:32:28.46 ID:T0ghNoZD0
- >>146
君の自己分析に興味はないんだ。
もっと安全な次世代エネルギーは無く、原発使うしか無いってことね(´・ω・`)
- 155 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:32:49.31 ID:mUNy+Bi90
- 「原発止めろ、でも電気料金値上げ反対」
「原発稼働、でも事故起こしても責任取らない、取れない、取らせない」
悪質で言うなら下だな。当時のお偉方は自分の意思で企業や国民の代表になったわけだし
200人の元責任者を庇い、代表が責任取らずに1億人に背負わせるのは無責任だわ
- 156 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:32:54.42 ID:fVsSuBEaO
- どうせ維持費の内訳は教えないんだろ
- 157 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:33:41.77 ID:nz8TpQL10
- >>154
どこにそんなこと書いたお??(´・ω・`)
ニュース見てないのかお(´・ω・`)
- 158 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:33:42.17 ID:J9hQynmn0
- 年金の問題と同じだよ
予算的にも将来破綻するのはわかっているのに
止めると言えない。卑怯者だよ
- 159 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:33:50.58 ID:UPUq/PJS0
- うまく誤魔化してはいるけど、廃炉費用をちゃんと計上してないのは本当らしいね
おまけに日本だけに限った話でもないみたい
- 160 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:34:02.86 ID:DrmNhngU0
- この費用は、経済産業省職員が自己負担せよ。
- 161 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:34:15.82 ID:gUW9VgVJ0
- これは原発厨が払うべき金だよな
原発が動いていないのに電気を使ってる原発厨には電気料金をより多く請求すべき
それと福一の処理費用もな
- 162 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:34:28.97 ID:roWn7k9vO
- >>68
座ったままで甘い汁吸いまくってる連中を粛正すりゃいい
何より中抜きの規制な
- 163 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:34:39.83 ID:urkugUBY0
- 核のゴミの処理のことなんてこれっぽっちも考えてない原子力ズブズブ議員
- 164 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:34:59.14 ID:47g6qUWa0
- 地元に金が落ちる仕組みをやめろよ
話はそれからだ
- 165 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:35:08.49 ID:T0ghNoZD0
- >>149
全くだ、管直人はなんか密約交わしたんじゃないか?東電は一度潰すべきだった。
>>153
その意見だと、投棄場所が無い国は原発作ってないってことだよね?例えば韓国とか広大でも砂漠が有るわけでもないけど何処に捨てるの?
新しい原発作る予定があると思ったけど
- 166 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:35:41.12 ID:LA5oMdGs0
- 再稼動すればいい。ただし
放射性廃棄物の処理コストを出せ反対派の第三者を入れて監視させろ
- 167 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:35:49.11 ID:PjxHclaF0
- 電気代を算出する根拠となるのは発電にかかるコストなんだから、停止中の原発は発電コストとして認められるのか?
- 168 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:35:50.67 ID:cN15cSXE0
- >>144
>稼動させられなければ、一切稼ぎが無いまま冷却維持するコストが必要になる。
だからさあ、他で稼いでるだろ?
発電せてても運転コストは発生する。
さらに、発電してても発電してなくても設備も人員もほぼ変わらないだろ?
余計にかかるってことは、冷却維持コスト>稼働コストって事だろ?
冷却しておくための電気代以外で、どんなコストが余計にかかるの?
- 169 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:35:54.53 ID:FSfxU5bJ0
- 原発はほんと金食い虫だな。
- 170 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:35:56.91 ID:p1BZLyRX0
- 今動かすのことに対して核のゴミガーとかいってるやつはリスクマネジメントができないやつだぞ
- 171 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:35:57.48 ID:fG8H3Ln90
- 原発事故起きる前から年に4.5回汚染水を海に流してたよね。
TVではやらないが、ネットニュースで見てたよ。
- 172 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:36:52.43 ID:Ni6EMoXL0
- >>159
上にも書いたけどアメリカとは放置できる場所に作ってあるんだよね
日本は海に直結だから困ってる
>>165
残念ながら韓国は日本と同じだよ
いずれ詰む
お前はそれだけ?ってあっさり言うんだからそれが問題ではないことを証明してくれよ
- 173 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:36:56.09 ID:1cTk16Cs0
- 原発に頼って福島が駄目になったな。
また同じ事が起きたら日本が終わるわ。
どこが原発は絶対安全で低コストなんだよ。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:37:19.84 ID:d4h7OnYU0
- 稼働させたい人は
放射性廃棄物の最終処分をちゃんと確立してから
言えばいいと思う
- 175 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:37:36.16 ID:dK6OH78y0
- 原発は発電コストが安いって言ってる人がいるけど
具体的にどれぐらいなの?
火力発電なんかも知りたい
- 176 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:38:00.05 ID:TIYLwurK0
- @稼動 <<A維持<<B廃炉<<<<<<<<<<<<<<<<<<C爆発
*50年に一度@→Cになる
さて、どれがいいか。Aでず〜とってのもありだな
- 177 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:38:06.61 ID:fVsSuBEaO
- >>163
尖閣問題みたいに次世代にパスします
- 178 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:38:07.10 ID:p1BZLyRX0
- >>161
原発厨とかいってる時点であれだが
むしろお前がいう原発厨はだから再稼働させようっていってるんじゃなかろうか
この場合再稼働反対してるやつが払うべきじゃね
こんな議論自体が馬鹿げてるのだけれど
- 179 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:38:19.80 ID:fG8H3Ln90
- 福島どころか、長野あたりでも山から基準値越えのセシウム出てますが。
- 180 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:38:35.06 ID:gUW9VgVJ0
- 稼働させたいやつはまず福島の汚染瓦礫を引き取れ
- 181 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:38:49.25 ID:cN15cSXE0
- >>166
その辺のコストを乗っけたら、電気料金はどの位上がるんだろう。
それは負担したく無いなあ。
- 182 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:39:14.68 ID:RD1hDD9n0
- >>168
> だからさあ、他で稼いでるだろ?
それと単に負担になる冷却費用との間に関係はないだろw
> 発電せてても運転コストは発生する。
> さらに、発電してても発電してなくても設備も人員もほぼ変わらないだろ?
そうだよ、それが金を生まない設備にかかっているから問題だと言ってる
> 余計にかかるってことは、冷却維持コスト>稼働コストって事だろ?
30からの流れを読んでかつ、168の説明を見てもそうとしか思えないなら
お前には日本語を理解する能力が無いんだなw
- 183 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:40:33.31 ID:LA5oMdGs0
- >>175 原発は廃炉費用が入っていない数字しか無いから無意味だと思うよ
- 184 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:40:46.31 ID:gUW9VgVJ0
- >>178
爆発させても責任取れない原発厨が決めることではないから >再稼働
- 185 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:41:09.02 ID:nz8TpQL10
- >>170
動かしながら廃炉の準備も同じウェイトかけてやるなら無問題と思うお(´・ω・`)
やってるの?(´・ω・`)
- 186 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:41:15.92 ID:JU5M0I9I0
- 費用をケチって爆発でもしたら責任が取れるのか!
汚染された地域は元には戻らない
一兆2000億円で安全が買えるなら安いもだろ
- 187 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:41:20.04 ID:T0ghNoZD0
- >>157
もっと安全な次世代エネって何?
>>172
おいおい、詰んだら日本に影響あるんじゃないの?止めなくていいのか?
物理的な問題だけなら投棄場所を持ってる国に埋めてもらえばいい。深海投棄もあるね。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:41:39.92 ID:Ni6EMoXL0
- >>178
その話をするなら福島の処理費用を当然全負担だから分が悪すぎだと思うよ
- 189 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:41:47.00 ID:roWn7k9vO
- まぁあれだ、現状FXで大損して闇金の御世話になっちまったようなもんだ
今ここで辞めたら大損害が確定 ズルズル続けたら・・・
中央線?
- 190 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:42:07.35 ID:MlAOQpyv0
- 爆発するまで稼動し続けろ
どーせ俺の生きてる間に事故はおきねーし
事故が起きて死ねるならそれもありだ
- 191 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:42:22.82 ID:GZHPC4M20
- 原発は低コスト神話wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 192 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:42:31.76 ID:lcs3zDmk0
- 東電すごい額賠償しなきゃならないからな
まあ負担してんの俺たちなんだが
- 193 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:42:52.76 ID:+3XTiRZc0
- 最新型の原発は全部 動かせよ。
日本人は極端なんだよ
- 194 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:43:00.89 ID:p1BZLyRX0
- >>184
決めるのは国会ですので原発厨もなにも関係ないって
あーこの議論がくだらん
原発を作ったのも 管理が杜撰だったのも その後に難点がいくつもあるのも
究極的には国民自らが招いてるっていい加減自覚するべきだよ
- 195 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:43:16.83 ID:fG8H3Ln90
- イギリスなんてせっせと脱原発のために洋上風力発電を隠れて
どんどん作ってますよ。w
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/j/h/o/jhoso/20121007-3.jpg
- 196 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:43:27.17 ID:cN15cSXE0
- >>182
君の説明、全く理解出来んわ。
燃料費の増加分は既に電気料金に上乗せされてるし。
どこでコスト増になるんだ?
- 197 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:43:42.70 ID:T0ghNoZD0
- >>192
十分な賠償してるとは思えないんだが・・・
- 198 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:43:43.02 ID:LA5oMdGs0
- ところで、日本は原発の安全対策、例えばテロ対策とか航空機が落ちた場合とか完了したの?
米国の原発みたいに。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:43:47.11 ID:TmIX5BdE0
- >>182
横ですがcN15cSXE0はスルーでいいんでないです
春休みですからねぇ、いろいろ湧いてくるということで
少なくとも2者に限ればあなたの話のほうが頷けますから
- 200 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:44:03.25 ID:bUJeipKZ0
- 原発作った奴、推進した奴に負担させるのが筋だな
地域独占企業なんだから、法律で利用者に負担させないよう決めてしまえばいい。
- 201 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:44:08.34 ID:Ni6EMoXL0
- >>187
だから残念ながらと書いてる
そのコストはおいくら万円ですか???
核を移動させることの意味をわかって言ってるの???
- 202 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:44:15.81 ID:5B4pILdk0
- 電力関係の会社員だけ商品5割増しで売りたい
そういう法律できないの?
- 203 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:44:44.28 ID:J9hQynmn0
- >>193
【中国電力】 島根原発1号機運転から丸39年 「40年で廃炉」となるかどうか 中電は「再稼働を目指す」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364544204/
最新じゃなくても動かそうとしちゃう程度の倫理しか無いんだ
そりゃ信用されなくなるよ
- 204 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:44:47.91 ID:RD1hDD9n0
- >>196
> 燃料費の増加分は既に電気料金に上乗せされてるし。
電気料金に上乗せされてるから問題なんだろw
もうどうしようもないなw
- 205 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:44:51.74 ID:nz8TpQL10
- >>187
メタンハイドレート 取り出し成功 で検索汁(´・ω・`)
あとシェールガスって聞いたことないかお?(´・ω・`)
- 206 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:44:56.97 ID:TIYLwurK0
- 東電では、とりあえず、いまんとか国費投入10兆だっけ?
避難民に毎月@10万払い続け、土地家屋の賠償これからだ
肝心の山林、田畑に関しては計算方法すら定まってないというw
50兆で足りるか?高くついたな〜
- 207 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:45:33.87 ID:tODn8tXbO
- >>184
値上げは嫌だ円安で石油燃料大赤字ざまあってほざいてる脱原発厨が決めることでもないよ
- 208 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:45:38.98 ID:bYD1TbT70
- どうでもいいからさっさと再稼動しよ!
- 209 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:45:42.18 ID:wgY03IXSO
- 朝鮮丑スレ余裕
- 210 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:45:43.32 ID:fG8H3Ln90
- 原発推進者は犯罪者なんだからまず逮捕からしないと
- 211 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:45:52.74 ID:47dsE2C50
- 日本の人口が今の半分とかなったら一人当たりの負担額が大変なことになるな
- 212 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:45:58.36 ID:3G9pfNsj0
- そりゃあ休業補償が含まれてるんだろ
交通事故でもそうなんだから災害事故でもあるだろうな
高給取りの東電大卒平均年収835万円分の補償だろうな。
ってそれが不要な費用だっつうの
- 213 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:46:23.67 ID:BjUZts4XO
- 原発マネーに群がる寄生虫のせいでキロワット発電単価は火力より高いです。とにかく 寄生虫を駆除しましょう
- 214 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:46:29.10 ID:dK6OH78y0
- >>183
そうなのかありがとう
何を根拠に安いと言ってるのだろうか…
- 215 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:46:49.09 ID:zxL4hCoq0
- >>158
その通りだな。
- 216 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:46:56.94 ID:lAzzRa0J0
- >「必要でない費用が含まれているのではないか」
まず、電気料金の原価である必要は無い
反原発団体から徴収をしろ
鳩山の私財は投入
民主党に渡す政党助成金を全額投入
議員歳費を半分にして残り半分は投入
東電の歴代役員の私財を投入
各電力会社の人件費を更にカット
各電力会社の余剰金を投入
そのつぎだ、利用者負担は
- 217 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:47:02.40 ID:RD1hDD9n0
- >>199
いや、そうさせてもらうよ
流石にこれほど頭の悪い奴に物事理解させるのはここでは無理だわw
- 218 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:47:04.36 ID:cN15cSXE0
- >>204
コストは回収されてるじゃないか。
で、冷却維持の為の電気代以外で、どんなコストが増えるの?
- 219 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:47:44.12 ID:p1BZLyRX0
- >>185
現状ゴミがあるんだからそれが増えたからって原発を止めているリスクを上回るとは到底思えない
>>188
だから無駄な議論だって。
つきつめると代替の火力発電にかかる燃料代は再稼働反対の人が払うし
この費用はうんぬんこの費用はどうのってなっていってありえない話だし時間の無駄
- 220 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:47:46.11 ID:gUW9VgVJ0
- >>194
負担は国民全体とか虫が良すぎるな
てめーら乞食がウマウマするための原発のツケを国民全体に負担させようとすんな
> 究極的には国民自らが招いてるっていい加減自覚するべきだよ
- 221 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:47:47.42 ID:UXM8xrh+O
- 安い原発何だからトンキンは我慢しろ
- 222 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:47:55.24 ID:47idoKKq0
- >>206
絶対まだまだ電気代上がるわ
たまらんわ
- 223 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:48:10.04 ID:roWn7k9vO
- そもそも廃炉用の資金すらプールしてないとか何処のキリギリスだ
そんなんでよく"原子力は安い"とか口にできたもんだ
- 224 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:48:19.08 ID:T0ghNoZD0
- >>201
残念で済ますなよ。じゃあ日本で使わないだけ損なわけだ。
寧ろ廃棄ノウハウを確保しないと共倒れと、命掛かってるのにコストも何もないもんだけどな。
日本以外に詰む国が多くあるなら尚更だろう。日本だけ放棄して一緒に滅びろってんでなければね。
- 225 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:48:25.92 ID:nz8TpQL10
- >>194
原発厨=与党とお役人様という意味になってるんだお(´・ω・`)
国会に頑張ってもらうしかないんだけど(´・ω・`)
それが信用出来ないんだお(´・ω・`)
日本詰んでるお(´・ω・`)
- 226 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:48:49.03 ID:fG8H3Ln90
- 既に研究者の間では洋上風力発電を沢山作った方が
コスト代や電気代が安いと出てるからね。
原発は詐欺だからね。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:48:51.15 ID:cIoQT8Yq0
- まぁこれは原発反対派が負担すべき金だろう。
- 228 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:49:29.36 ID:yOSX8Lc40
- 停止中でも冷却続けなくちゃいけないことは馬鹿でも分かっただろ。
- 229 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:50:21.19 ID:VMDBaLLaO
- いや原発作る時点で何で計算してねーの?
中卒か?
- 230 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:50:36.75 ID:3tKUhfq+O
- 自民党への献金も含みます。
- 231 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:50:40.27 ID:p1BZLyRX0
- >>220
ここ数十年自給自足してる人以外がいえるセリフじゃないからそれ。
原発のメリットを享受してきたのは国民全員
- 232 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:50:50.78 ID:zhG5YZwqP
- 再稼働させたら爆発するまで止められないよ?
浜岡とか通常停止させただけで原子炉内まで海水が逆流していまだにタプタプしてんだぜ?
- 233 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:51:30.81 ID:TIYLwurK0
- 再稼動できないものは、とりあえず、今のまま維持管理して
施設ぼろくなってきたら、隣に実質、最終処分場wつくるしかないんじゃねーか
まあ、技術の継承の意味で最新型のマシな原発を少し動かすくらいで
- 234 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:51:37.19 ID:fG8H3Ln90
- 原発から出た放射性物質
http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/2/c/2cd0a37a.png
- 235 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:52:03.61 ID:fVsSuBEaO
- 日本電気代アメリカの3倍、韓国の2倍
なんかカラクリあるんだろうか
- 236 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:52:22.65 ID:roWn7k9vO
- >>228
だからなんで何時かは絶対必要になるって分かりきっていた筈のそれらの費用を積み立てて無かったんだよと
- 237 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:52:32.63 ID:T0ghNoZD0
- >>205
シェールガスって残りカスみたいなもんでしょ。新エネルギーでも何でもない。
論破よろしく(´・ω・`)
「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
http://www.alterna.co.jp/7097
- 238 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:52:52.23 ID:Ni6EMoXL0
- >>219
だからつきつめようぜって
桁が違う話だからお前さんはどっち負担が良いんだよ?www
福島税金無し除染費用と代替燃料費の金額差が勝負になると思ってるの?
>>224
内政干渉って知ってる?
俺日本人だから韓国のことはどうにもできないんだよ
だから日本人だけでも目を覚ましてもらわないと困るからここで書いてるわけ
- 239 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:53:14.90 ID:PbTluLrF0
- >>61
自民は自分達なら重大な事故を回避出来る前提で制度を作っちゃったからな。
それにしても、民主党があんなにダメだったなんて議員当人達も驚いてるだろ。
- 240 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:53:58.87 ID:fG8H3Ln90
- ● 自民個人献金、72%が電力業界
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000982.html
- 241 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:54:53.87 ID:5WbsmKIN0
- >>219
今度の電気代値上げも、原発が稼働している関電が、いちばん値上げ幅デカイじゃねーかw
原発で安くなるとか大嘘だろ
- 242 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:55:08.19 ID:SCdMxB0O0
- 再稼働したらゴミもリスクも増えるじゃんwバカなの?
- 243 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:55:37.87 ID:1cTk16Cs0
- クリーンエネルギーがもっと早くに出来てればねえ。
魚、米、野菜、果物、食いまくれたのにねえ?
今は食べ物を選ぶのが大変だよ。やれ国産だの言ってるけど
福○産だろって話。例えばお菓子コーナーでセン○イの袋見てみなよ。
震災後から国産国産のオンパレードだから。クズ米でつくりゃ儲かるわなw
- 244 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:55:49.36 ID:nz8TpQL10
- >>231
そういうのを伝統主義者というお(´・ω・`)
間違っても保守じゃないお(´・ω・`)
保守は伝統でも間違ってることが分かったら辞める勇気を持つお(´・ω・`)
でも伝統主義者はずっと続けてきたことだから間違いじゃないと言うんだお(´・ω・`)
伝統主義者が日本の癌だお(´・ω・`)
- 245 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:56:17.30 ID:T0ghNoZD0
- >>238
技術提供なら出来るだろう、そのためには電力供給と運用を止める訳にはいかない。
日本以外に詰む国が多くあるなら尚更だ。日本だけ放棄して一緒に滅びろってんでなければね。
まあもしそれでも日本が止めるなら危ないから止めさせるべきだけどな。幸い?韓国は内政干渉しまくってるわけで、相互主義的に問題ない。
- 246 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:56:20.04 ID:LFe0Gpaq0
- 誰だよ原発が低コストだなんて言ったのはw
そもそも、何で原発が低コストってことになってるかと言うと、
税金から毎年5000億円くらい出てんだよ。原発に。
だから電力会社のコストが安くなるだけで、
俺らにとっては税金として払ってるか、電気代として払ってるかの違いしかないの。
- 247 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:56:22.98 ID:nk6hFBAL0
- 239 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:53:14.90 ID:PbTluLrF0
>>61
自民は自分達なら重大な事故を回避出来る前提で制度を作っちゃったからな。
↑
これギャグなのか?
マニュアルさえないのにどうやって重大な事故を回避できるのか
- 248 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:56:34.11 ID:mPHyMro40
-
■坂本語録
「被ばくした小学生が病院で死亡した」 http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/636/dema20110505.jpg
「たかが電気です!止めよう!」 http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/627/GLAYLive+SakamotoDemo.jpg
「エコですよ。地球のために、電気自動車に乗りましょう」 http://dl8.getuploader.com/g/10|netami/617/NISSAN_LEAF.jpg
「驚きを、発信する。サムスン」 http://www.youtube.com/watch?v=TM9pmlhOzgI
「日本と韓国が協力することが重要」 http://skmtsocial.tumblr.com/post/37903508145
「日本は韓国に学んで韓国的にやっていかないとダメ」 http://openers.jp/culture/sakamoto_uekara/uekara014.html
米国が孫正義・坂本龍一ら朝鮮人グループを要監視対象に 2013年03月17日
http://www.news-us.jp/article/347529109.html
NHKと反原発団体(過激派や北朝鮮支援団体と同じ住所)と坂本龍一の関係が暴露される 2013年03月17日
http://www.hoshusokuhou.com/archives/24656587.html
菅総理と有識者(孫正義,小林武史,坂本龍一etc)で懇談会 2011年6月12日
http://www.earth-garden.jp/magazine/12978/
アジアで原発新設100基 日韓露間で受注競争が加速 20年で50兆円市場 2013年2月15日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS14026_V10C13A2MM0000
中国、韓国に技術流出の恐れも 原発技術者大量退職 2013年1月4日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130104/dst13010414160012-n1.htm
原発廃炉を求める団体が貸し線量計を改造 2013年01月30日
http://science.slashdot.jp/story/13/01/30/0147232/
がれき受け入れに抗議する韓国籍の男(45)ら4人逮捕 2012年11月13日
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121113/osk12111321500012-n1.htm
放射性物質を不正販売 原発事故後の不安感を悪用した犯行で韓国籍の女ら逮捕 2012年10月12日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121012/crm12101214560016-n1.htm
公職選挙法違反の安倍総裁中傷・反原発のポスター作者 やっぱり韓国人
http://topsy.com/www.facebook.com/grenomj/info
- 249 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:56:34.50 ID:Iw/ddJU90
- NPOを介して左巻きが左うちわですわ。
- 250 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:56:50.05 ID:p1BZLyRX0
- >>225
だからそういう馬鹿なレッテルって嫌いなんだよ
国会が信用できないっていうのはようは国民の責任
日本は民主主義なんだから
だからって政治家を批判するのが筋違いというわけではないけれど
>>238
燃料費、新規火力発電建設費、それまでの節電による経済的損失
エネルギーの選択肢が減ることに寄るデメリット、火力発電による放射能対策
環境対策費 等々 ほかにもいくらでもあるだろうしありえないから議論の無駄
>>241
ただ止めてお金垂れ流してるより動かして電気も垂れ流したほうがいいだろ
- 251 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:57:00.86 ID:Ni6EMoXL0
- >>224
で逃げないでコストに答えてよ
後国際法上の問題点も絡んでくるけどどうするの?
>>237
原発どころか全ての産業の始まりを否定して論破とか
最初はコスト高から高効率に発展していくのが科学
- 252 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:57:05.00 ID:gUW9VgVJ0
- >>231
原発に集るシロアリと国民をおなじく原発のメリットを享受してきたもの同士だと?w
よくもまあ恥知らずなこと言えたもんだなw
- 253 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:57:15.60 ID:VdXrZ1m00
- >>235
森羅万象
世の中のことにはすべて
裏と表・光と影があるよ
- 254 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:57:46.43 ID:5WbsmKIN0
- >>246
震災後、東電には税金を3兆円以上つぎ込んでいる
これも原発のコストに計上してほしいものだ
- 255 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:57:52.84 ID:roWn7k9vO
- 大体推進厨が言ってるコストの大半は本来"原子力のコスト"としてあらかじめ積み立てておかなきゃいけなかった費用ばかりじゃねえか
- 256 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:58:04.06 ID:nz8TpQL10
- >>237
行政法人は霞ヶ関の紐つきなんだお(´・ω・`)
計算官僚の天下り先だお(`・ω・´)
そう言うに決まってるお( ´_ゝ`)
- 257 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:58:10.35 ID:LA5oMdGs0
- >>240 こういう構造で電力会社に逆らえるものは日本にはいないって
TVでしゃべりまくった武田邦彦とかいうオッサンがキチガイ扱いされてたよな
黙らせるのが遅すぎたが。
- 258 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:58:13.19 ID:r7Is1NNGO
- 止まって冷やし続けるだけで
年間1兆円以上の経費がかかるなら
稼働していれば
その数倍の経費がかかるって事ですね
原発の電気は安いなんて言っていたバカは
嘘つきだと
電力会社がはっきりと言っていますが
バカは反論しないの?
- 259 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:58:55.14 ID:a3Bu8njM0
- 燃料費云々というのは、再稼動のための方便
現実かこちらの負担が重荷
燃料はそれを使って発電すれば収入が発生するが
原発はいくら金を使ってもそこから電気料金としての収入が入ってこないんだから
- 260 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:58:59.40 ID:p1BZLyRX0
- >>244
将来的な原発廃止派ですがなにか。
自分たちがまるで原発の負の側面しか味わってないとでもいう言葉に反論しただけ
保守とかそういう立ち位置は考えたこともない
- 261 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:59:03.14 ID:Frj0Eqk+0
- 取り敢えず東電歴代役員の私財没収しろや
- 262 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:59:40.39 ID:Ni6EMoXL0
- >>250
だからお前が考えうるもの全て入れてかまわないよ
福島の費用は単位が違ってかつ、除染なんてできてないんだから
無駄じゃないんだよ
原発派は見えないコストでごまかしてるだけなんだから全て隠さず出すべきなんだよ
- 263 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 17:59:49.91 ID:fG8H3Ln90
- 456 :カマヤン ★ :12/01/03 15:17:17 ID:???
>>446
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1319335491/33
>流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?
>「殺人行為」云々は、完全に妄想、危険神話。科学的根拠なし。
の発言者
janus-gw.janus.co.jp
IPアドレス202.232.65.196
ホスト名janus-gw.janus.co.jp
IPアドレス割当国日本 ( jp )
をアク禁しました。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
469 名前:無名の共和国人民 :12/01/05 02:35:21 ID:If31+jyG
>>456
このホスト名はとても面白いよ。
ホスト名janus-gw.janus.co.jp
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] JANUS.CO.JP
e. [そしきめい] にほんえぬ・ゆー・えす かぶしきがいしゃ
f. [組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社
g. [Organization] JAPAN NUS Co., Ltd.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Corporation
株主:日揮株式会社 80% 東京電力株式会社10% 関西電力株式会社 5%
中部電力株式会社 5% 米国NUS Corp.と日揮株式会社の資本と技術を
基礎に東京電力株式会社の資本参加を得て創立。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:00:15.37 ID:nz8TpQL10
- >>250
日本が国民主権の国というのは看板にすぎないお(´・ω・`)
日本は役人主権の国だお( ´_ゝ`)
役人がすべてを国民に押し付けて
だからこんな国になってるんだお( ´_ゝ`)
- 265 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:00:25.27 ID:VMDBaLLaO
- バカしか住んでないマンションですら
大規模修繕費の積み立てくらいしてるよ?
官僚も電力会社幹部も
筆記試験が得意なだけで実質中卒並みってことだよね?
どんだけ仕事できねーんだコイツらは
事故は仕方ないし、原発稼働可否はともかく
普通シミュレーションして備えくらいしておくだろ
仕事出来ない奴は死ねばいい
- 266 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:00:35.79 ID:cN15cSXE0
- >>258
で、何故か冷す方がコスト増なんだって。
- 267 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:01:32.61 ID:77yN04880
- メタンハイドレードで日本復活!
と騒いでる馬鹿ウヨが、原発問題に関しては
メタンハイドレード? そんなもの実用できない!非現実だ! 原発を動かすしかない!
と手のひら返すという・・・・・
- 268 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:01:49.27 ID:T0ghNoZD0
- >>256
行ってることが間違いなら論破してやってくれ、思い込みで語ってるだけなら尚質が悪いお(´・ω・`)
>>251
全く同感だが、五十年は掛かるだろうそして開発のためには十分な産業電力としての原子力が要る。
もっと安全な次世代エネルギーは無く、原発使うしか無いってことね(´・ω・`)
- 269 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:01:52.27 ID:gUW9VgVJ0
- >>255
> 思てたより儲からんかった、積み立てできてません
>
> 反原発ガ〜
これが原発シロアリクオリティーw
- 270 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:01:54.63 ID:Gryh0nhF0
- 携帯だって月々5000円払っているくらいだから
月980円(年1万円)で
爆発しない安全な電気が使えるなら、安いものだ
月980円をケチって、先祖代々の田畑や大事な国土、領海を
失ってもいいという考えこそ、
真の売国奴 なんだよ
- 271 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:01:58.58 ID:5WbsmKIN0
- >>250
原発が稼働している電力会社ほど値上げしている現実を見ろw
- 272 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:02:11.78 ID:EC+WZflc0
- そもそも停止しても維持費がかかるようなもん作んなよ
- 273 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:02:12.87 ID:p1BZLyRX0
- >>252
まず原発を作ることを決めたのも国民
そして資源の少ない日本が少ない資源で大量の電気を作れるのは当時は夢のようなことで
安全保障上重要だということはいわずもがな
その安定した電力を国民は享受し続けてきただろう
その電力を使った製品・サービスなども。
- 274 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:03:02.32 ID:fG8H3Ln90
- ● <不正選挙疑惑を調べてみた> 選挙開票・企業株式会社ムサシにまつわる事実
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2682.html
- 275 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:03:37.65 ID:nz8TpQL10
- >>260
>自分たちがまるで原発の負の側面しか味わってないとでもいう言葉
それは2ちゃん初心者乙としか言い様がないお(´・ω・`)
>>273
決めた当時の日本の民度を知ってて書いてるなら
イヂワルサン(・∀・)
- 276 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:04:22.51 ID:Gryh0nhF0
- >>273
1950年代の連載で
夢の原子力発電で
電気代は今の1000分の1になる
と宣伝したのは読売新聞。
現実には1000分の1どころか100倍になった
- 277 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:04:56.85 ID:WcnkVrWU0
- これ廃炉になったあとも延々と必要になる費用なんじゃないの
- 278 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:05:04.04 ID:77yN04880
- 原発推進派の馬鹿ウヨは
原発を擁護するための論理が
いつもの自らの論理と思いっきり矛盾してることを
自覚してか知らずか・・・・
あ〜タチが悪い
- 279 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:05:11.17 ID:A3JOuBgC0
- >>51
あと何十年停止コスト払い続けるつもりだよ
つうかその頃の日本に全原発廃できる体力があるかどうか
ヘタしたら放置だぞ、将来的に廃するにも今のうちに
将来支払うコスト相当のものを積み上げておかなきゃならんのに
- 280 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:05:33.64 ID:LA5oMdGs0
- >>273 原発は安全だと洗脳するのに湯水のように税金を掛けてきた事実は隠蔽かい。
逆らうものは犯罪者にでっち上げてでも潰してきた例もあるな。福島の元知事みたいに
- 281 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:06:11.82 ID:EC+WZflc0
- >>273
絶対に事故が起こらないって説明だったんじゃね
まあ想像だが
- 282 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:06:34.37 ID:56qPSEU60
- >>272
維持費かからない施設なんてまず存在しないでしょ
- 283 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:07:33.46 ID:MlBY3tsV0
- そもそも管がやったことが滅茶苦茶だ。
無意味に全国の原発を勝手に止めてしまった。
そして再稼働の基準を作るために原子力規制委員会なんぞを作ったが
それが原発反対のためにやってるとしか思えない連中。
そして、原子力規制委員会の定める基準を満たさないと再稼働するなと言いだしたが
その基準がいつになってもできないとい支離滅裂さ。
- 284 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:07:33.76 ID:a3Bu8njM0
- 狭くて山だらけの日本においては、建設コストも含めたら火力が最も向いている
原子力発電の実際のコストは、言われているものの数倍
捨てていた電力も含めて安く見せかけていただけのこと
- 285 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:08:22.83 ID:QrXundUhO
- 【白鵬】《モンゴルで放射性廃棄物受け入れ反対デモ》【日馬富士】
http://twtr.jp/amidral/status/317019897236443137
【横綱級の突っ張りが安倍晋三に】【ドルジ】
- 286 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:08:24.80 ID:5WbsmKIN0
- >>279
まず福島を片付けるのにいくらかかるか確定してから、原発のコストを算出するべき
でないと原発が得かどうか、分からんからなあ
もし損なら、稼働する必要はないよね
>将来支払うコスト相当のものを積み上げておかなきゃならんのに
積み上げている最中は爆発しない想定ですかw
- 287 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:08:29.19 ID:agn8lkmP0
- 酷いムダ使いだな
さっさと再稼働させろ
- 288 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:08:47.25 ID:VMDBaLLaO
- これ安全とか稼働可否の問題じゃないよね
誰も維持費シミュレーションしてなかったってだけ
単なる無能ってだけ
- 289 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:08:48.33 ID:LA5oMdGs0
- >>282 維持費どころじゃないわ。あるだけであぶねーだろが。
地震、テロ、対航空機墜落やミサイルの防御、何一つまともに安全対策が出来ていない。
- 290 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:08:50.28 ID:p1BZLyRX0
- >>262
ああ、単純にメリット・デメリットの比較をしたいならそういえよ
国民を負担額を思想によって変えるとかいう話からはじめるから馬鹿みたいに見えるんだよ
>>264
そう言い続けてなにかが変わるならどうぞ
私は民主主義的方法が一番だと思ってます
>>271
値上げの理由は原発止めてることによる燃料費の増大が主なんだろうから
動かしてる原発比べてもなんにもならん
- 291 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:09:03.07 ID:EC+WZflc0
- >>282
そんなん当たり前だろ
"高額な維持費"という意味だって事くらい読み取れよ
- 292 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:09:24.43 ID:Ni6EMoXL0
- >>268
なんでお前の都合のいい答えになるんだよ
事故は処理できない
燃料は処分できない
廃炉する金もない
安全な次世代の前に火力に負けてる事をまず認めろよ
だからこそ全部のコストを算入するべきなんだよ
とりあえず税金3兆円のハンデはどうやって埋める気だ?
- 293 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:09:50.41 ID:r7CLHKcV0
- 火力より高コストw
- 294 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:09:51.01 ID:l75t6gz60
- 自称保守の奴らって胡散臭い。
国民が被曝し、国土が汚染されても平気な顔で「自分は愛国者」だといえる神経を疑う。
国民と国土を見捨てて何が愛国なのかね。
- 295 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:09:58.12 ID:fG8H3Ln90
- ● 規制委の3人に1人、原発事業者から「資金提供」「公正な判断」に懸念
http://mainichi.jp/feature/news/20130125dde012010003000c.html
御用学者49人中16人。1人当たりの金額は合計で最低30万円、
最高2864万円(さらに非公表の報酬あり)。
金額非公表の研究費なども3件。
- 296 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:10:02.16 ID:nz8TpQL10
- >>268
思い込みでも何でもない事実だお(´・ω・`)
行政法人とか特殊法人とかは全部天下りのために作られたもんだお(´・ω・`)
仕事してるフリするだけのとこだお(´・ω・`)
- 297 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:10:40.13 ID:5WbsmKIN0
- >>290
原発のないところより、原発があって稼働しているところのほうが値上げする理由になってねえよ。
燃料費をいうなら、原発分だけ助かっているはずだろうが。
- 298 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:11:00.25 ID:p1BZLyRX0
- >>275
2chで普遍的な思想があると思ってる時点で半年ロムってろと
>>276
さすがに100倍にはなってなかろう
>>280
>>281
それを止められなかったのも国民が無関心だったから
- 299 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:11:30.35 ID:56qPSEU60
- >>291
高額な維持費がかかる施設なんざ山ほどあるがな
超能力者じゃないんだからお前の頭の悪さなんて分からんよ
- 300 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:11:54.29 ID:r7Is1NNGO
- 廃炉費用は含まず
止まっている原発を冷えているだけで
年間1兆2000億円
稼働していれば
その数倍の経費がかかるんだし
廃炉となるとその百倍くらい?
それが全て利用者負担って
電気料金が高いわけだ
- 301 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:11:55.40 ID:hqj3gAm40
- 菅直人税
- 302 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:12:11.58 ID:ZFctWMQY0
- >各社ごとの経費は明らかにしていない。
これはあかんだろ
国民に負担させる以上、全部明らかにしてもらわないと
- 303 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:12:16.77 ID:GZHPC4M20
- ちょっと強めな地震が来るたびに全日本国民総ガクブルwwwwwwww
- 304 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:12:18.58 ID:Ni6EMoXL0
- >>290
俺じゃない誰かと議論していて横レスしたからな
でどうなの?
税金3兆円を埋める術はあるの?
- 305 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:12:32.00 ID:fG8H3Ln90
- さっさと犯罪者を捕まえないと
- 306 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:13:17.91 ID:T0ghNoZD0
- >>292
じゃあなんで原子力を導入し、導入を進める国があるんだ?捨てる場所以外は問題ないと断言したの嘘だったのかよw
- 307 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:13:26.08 ID:Rvuqq+/r0
- 原発なんて作ったらもうおしまいなんね。
立地にカネ食い、止めてもカネ食い、廃炉にカネ食う。
使用済み燃料の保管にカネ食い、最終処分も出来ない。
絶対に事故が起こらない事が前提でないと収益が上がらない。
一度事故が起これば、町1個の経済活動、生活コミュニティが消える。
まだ、こんなの推進すると言ってるヤツは頭がイカれてる。
- 308 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:13:54.56 ID:77yN04880
- 原発推進者はちったあ筋の通った論を練り直せよ
どう見ても苦しすぎるわ
- 309 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:14:06.28 ID:nz8TpQL10
- >>290
役人が民主主義の看板で国民を騙してる国で
民主主義的手法なんて言ってても
絵に描いた餅にしかならないお(´・ω・`)
>>298
100個のガセの間に1個の真実が埋もれてるとこだお(´・ω・`)
それを見抜けるかどうかだけだお(´・ω・`)
せっかくのデマスゴミ以外の情報源をゴミとしか見ないのは自分が損だお?w(´・ω・`)
- 310 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:14:20.92 ID:XjEIbXR30
- 作ったら維持も地獄
壊すも地獄
使うしかないw
- 311 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:14:40.40 ID:6OrStDeI0
- 動かした場合の保険代より高くね。
- 312 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:14:51.60 ID:dK6OH78y0
- >>299
いや、さすがに>>272で言おうとしてる事は
ほとんどの人がわかったと思うが…
- 313 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:15:09.58 ID:fG8H3Ln90
- ● 日本の原発管理はイスラエルのマグナBSP社がやってます
http://youtu.be/8kMK_5Qs0Tw
- 314 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:15:30.09 ID:T0ghNoZD0
- >>296
論破よろしく(´・ω・`)
「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
http://www.alterna.co.jp/7097
これが現状の事実だお(´・ω・`)
- 315 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:16:19.20 ID:SsPpZI0jO
- 原発の電気代が安いってなら原発が建ってから日本の電気代が下がってなければおかしいだろ
実際は原発が建ち始めてから日本の電気代が馬鹿みたいに上がり始めたというのに
- 316 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:16:45.49 ID:7Fbl5G+q0
- 必用でない費用というなら、それは天下りへの金だろ。
- 317 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:16:48.24 ID:Ni6EMoXL0
- >>306
だから捨てるのにコストがかからない国とかかる国の差だろ
お前はアスペか?
日本は処分するの目処すらない
途上国は掘って埋めればいい、廃炉も放置すればいい
だって土地はあるからwwwってことなんだよ
- 318 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:17:26.29 ID:5WbsmKIN0
- >>315
原発がないと経済がというのも、原発依存度増加と失われた20年が見事に重なっている時点で説得力がない
- 319 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:17:33.21 ID:77yN04880
- >>306
>じゃあなんで原子力を導入し、導入を進める国があるんだ
ひとごとだから
それだけ。
事故が起こって痛い目に合ってはじめて気がつきます
人間は基本的に進歩しない生き物です
科学技術がいくら進歩しても、人間自体は恐ろしく進歩しません
- 320 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:17:38.74 ID:GZHPC4M20
- 全ての原発をわざわざ活断層の上に原発を建てる馬鹿国家wwww
何かしらの陰謀があるとしか思えない馬鹿さ加減wwwww
- 321 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:17:57.76 ID:gUW9VgVJ0
- >>290
> 国民を負担額を思想によって変えるとかいう話からはじめるから馬鹿みたいに見えるんだよ
煽りに決まってるじゃん
馬鹿らしいのならレスすんな
- 322 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:18:05.59 ID:fG8H3Ln90
- 責任とってイスラエルに原発のゴミを埋めよう。
- 323 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:18:28.75 ID:/YfyQYmO0
- 稼動できる奴は稼動しとけ
永久に使えるわけじゃないから
- 324 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:19:22.43 ID:bELq9QUM0
- 止めてることが不要なんだよ
バカなのか?
- 325 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:20:47.97 ID:fG8H3Ln90
- 原発推進者はイスラエルから遠く離れた日本なら
放射能汚染されてもいいって。
- 326 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:21:04.22 ID:L8PJErvB0
- 電力9社の燃料費、原発の停止により2兆4000億円増加
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E4E29D888DE3E4E2E6E0E2E3E08698E2E2E2E2
火力発電の増加により燃料費がかさみ、電力各社の収益は厳しさを増している。
電力9社の燃料費は11年度実績推計で約5兆6000億円にのぼり、原発の停止により2兆4000億円増えた。
9社とも11年度は最終赤字に転落する見通し。12年度も原発再稼働の先行きを見通すのは難しく、燃料費が経営を圧迫する状況が続きそうだ。
電事連が発表した11年度の発受電電力量は9372億キロワット時と前年度比5.1%減少した。
液化天然ガス(LNG)の消費量も5288万トンとこれまでの最大だった07年度(4192万トン)を26%上回った。
- 327 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:21:10.44 ID:gUW9VgVJ0
- てか、止めてる費用でなく
原発にぶら下がってるシロアリに養分与え続けとんのやろ
その費用やろ
- 328 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:21:13.45 ID:nz8TpQL10
- >>314
今から諦める根拠は何も書いてなかったお(´・ω・`)
集める技術の開発が将来も不可能とは書いてないからだお(´・ω・`)
原発村の代弁者にすぎないお(´・ω・`)
- 329 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:21:16.76 ID:T0ghNoZD0
- >>317
火力発電と比べて劣ってるなら導入する国のメリットは何?(´・ω・`)
>>319
なら日本だけが原子炉止めても無駄なわけで、原子力をより安全に運用する研究したほうが世界のためだね。
- 330 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:21:29.84 ID:a3Bu8njM0
- 原発なんて単体では何年かけても採算の取れない赤字施設
火力と水力が並存していることによってようやく成立する
- 331 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:22:26.31 ID:r7Is1NNGO
- 止めて冷えきった原発の冷却を維持するだけで
年間1兆2000億円
だったら
再稼働させれば
その数十倍の
10兆円から20兆円くらいは軽くかかるって事ですよね
それが電気料金に加算されて利用者負担
しかも廃炉費用の100兆円も利用者負担で加算
これで「原発の電気は安い」と言っていた人々は
無知でバカで情報弱者って
良くわかりました
- 332 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:22:30.93 ID:oH7smRsNO
- 稼働しようが停止しようが
原発は、かかる経費は同じってか?
- 333 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:22:33.74 ID:p1BZLyRX0
- >>297
せめて全部原発稼働したときと沖縄電力の電気代の比較くらいしてもらわないと
>>309
じゃあどうしろというんだ 革命か?
後半はどこに反論されたのかよくわからん
>>304
ああ、そうだったかもなすまんすまん
3兆円がどうとかいうより
新しめの原発は動かして燃料費圧縮して、少しずつ原発の依存度を下げていくしかなかろう
燃料費の増大って足元みられてるのも関係してるから急な変化は無駄金使うことになるんだよ
福一の費用は甘んじて受けるしかなかろうよ
- 334 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:22:47.56 ID:Slwb1hQ50
- これ前経産大臣だった枝野に聞いたほうがいいなw
すでに2年経ってるんだから
簡単に言えば労組の要望ですよ
民主党に説明させた方がいい
- 335 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:23:15.63 ID:fG8H3Ln90
- 日本でウランを精製して対イラン用にイスラエルに持ち込みたいんだって。
その為なら日本人が死んでもいいんだって。
- 336 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:23:18.54 ID:cN15cSXE0
- >>300
稼働時のコストは売上から出せるのに、冷却維持コストは別腹になる不思議。
それとも、稼働時より冷却維持コストの方が1兆2000億円余計にかかるんですかねえ。
怖い。
- 337 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:24:02.81 ID:a3Bu8njM0
- >>329
国土が安定して広い、そして人口密度が低いなら建設コストが格段に安くなる
使用済み燃料の処理もはるかに容易
- 338 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:24:18.46 ID:nz8TpQL10
- 原子力をより安全に運用する研究と、次世代エネの開発と、同時進行で進める以外の選択肢はないお(´・ω・`)
- 339 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:24:36.10 ID:aLSBuxLn0
- 停止中、職員は何やってるのかね?
暇なら人力で発電でもさせろw
- 340 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:24:43.06 ID:p1BZLyRX0
- >>321
気に入らないならお前がすんなよw
- 341 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:25:14.94 ID:77yN04880
- >>329
>なら日本だけが原子炉止めても無駄なわけで
????
なぜ無駄なのか意味が全くわかりません
中国の原発が爆発するのと日本の原発が爆発するのでは
日本に及ぼす影響の桁が違います
- 342 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:25:25.85 ID:5WbsmKIN0
- いまから積み立てますから原発動かしましょう?
ばっっっっっかじゃネエの?
まず電力の私財全部はき出してから言えよ
>>333
そのためにはまず廃炉費用を計上してもらわないとな。
いまから廃炉費用を積み立てるってことは、通常業務による利益では
まかなえないレベルだってことだよね?
そしてそれが国民負担なわけだ。
たとえば火力なら、通常業務の中で解体し、新設も出来るのに、原発はそれができないってことだよね?
原発のどこが安いんだ?
- 343 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:25:40.00 ID:mpEf+JfW0
- 停止しても稼働しても厄人丸儲けじゃねーかw
- 344 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:25:40.41 ID:+VYpXTUEP
- >>326
燃料費と言っても、新たに増加分を購入する必要があったから増えただけで、
これから原発廃止して火力発電メインにすれば、火力発電のPPSなんかは原発を
持つ大手電力会社より安い発電コストで電力供給できてるんだから、大手電力
会社も安い電気代で電力供給できるはず。
購入してるLNGも、商社から激高価格で購入してるから、これを是正すればいいし。
シェールガスもこれから輸入されるから、これを使えばもっと安くなる。
- 345 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:25:47.95 ID:FnS/47v+O
- コストはクソ高いし、実際事故起きて死の土地になって何万人も避難しなきゃならないけど、
それでも必要
って話ならまだわかるが、コスト安いです、点検すれば事故起きません
だもんなあ。
それじゃだめだろ。
- 346 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:26:10.97 ID:T0ghNoZD0
- >>328
立場で科学を語った振りをするのは危険だお(´・ω・`)
これが揺るぎない現状だお(´・ω・`)
「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
http://www.alterna.co.jp/7097
そして開発のためには十分な産業電力としての原子力が要る。
もっと安全な次世代エネルギーは無く、原発使うしか無いってことね(´・ω・`)
- 347 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:26:47.62 ID:LR+iv6mI0
- まあ軍艦(大和クラス)も停泊してるだけでも
結構重油食いつぶしてたから経費かかるのは解るけど
1兆2千億円てのは目が点になって、負担を払う身としては
文句一つでも言いたいぜ。
まあ、このスレには電気料金やら税金を収めず、ご気楽呑気に
暮らせる人多いようだけど。
- 348 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:27:30.56 ID:p1BZLyRX0
- >>342
廃炉費用は動かさなくても動かしてもかかるよ
だから既存の原発は止めてるよりは動かした方がメリットが大きいって言ってるんだよ
- 349 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:28:39.42 ID:nz8TpQL10
- >>346
一度も原発即全廃とは書いてないけどなにか見えましたかお(´・ω・`)?
なんでも一つにしがみつくのは危機管理意識が全然ないということだお(´・ω・`)
- 350 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:28:59.29 ID:a3Bu8njM0
- >>342
廃炉費用は発電量に応じて積み立てはしていた
だがこれまでも故障が多く、予定の半分ほどしか積み立てられていない
今、廃炉を決定するとその足りない半分が捻出できない
だからどこも再稼動に拘る
- 351 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:28:59.78 ID:Y5/E1RYc0
- 変な話だ。
原発を動かした場合と動かさない場合とで他の火力や水力発電も含めた
9電力会社の総発電コスト比較で論じないと原発を動かさないでもかかる
維持コストだけ出したところで全くナンセンス。かなり恣意的だな。
多くの人はこういった説明に騙されるにマスコミも限定的に取り上げるからな。
日本人の平均知能は中学2年生程度という調査結果を利用してるわけだ。
- 352 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:29:10.36 ID:fG8H3Ln90
- ● 何故、イスラエルの医療援助団はOKなのか?&横須賀基地はカラッポ
日本の厚労省が海外の医師免許を持った人間に国内で医療活動を行うことを
禁止していたが、その禁止を解いてイスラエルの医療援助団だけを入れる。
http://insidejobjp.blogspot.jp/2011/03/ok.html
日本人の血液でも持ち帰ったのかな?
- 353 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:29:51.79 ID:gUW9VgVJ0
- >>348
・使用済み燃料量産するの無視
・事故のリスクも無視
それって原発に都合良すぎない?
- 354 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:29:57.08 ID:bELq9QUM0
- 本当に無駄だな
動かすコストも止めてるコストも変わらんなら動かせよ
安全性なんてどこも変わらねーんだから
こんな小学生でもわかることがなんでできないんだよバカなのか?
- 355 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:31:02.83 ID:nz8TpQL10
- >>354
日本人にその資格がないんだお(´・ω・`)
- 356 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:31:25.04 ID:r7Is1NNGO
- 冷えきった原発の冷却維持だけの簡単な作業でも
年間1兆2000億円かかるのに
再稼働されたら
どれくらい莫大な経費がかかるのかな?
「原発の発電コストは安い」と言っていた
無知でバカな情報弱者
「嘘をついてごめんなさい」と
土下座しろ
- 357 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:31:36.00 ID:GZHPC4M20
- ろくに発電しないただのバビロンシステムに国中が四苦八苦www
既得権益利権者は凡ゆる手を尽くし国民を騙すwwwww
- 358 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:32:12.29 ID:T0ghNoZD0
- >>341
黄砂のように、偏西風によって全国に隈なく撒き散らされるよ。
地震もないのに部品を入れ替えて予算を中抜きして事故った韓国原発が爆発したら下手な日本の原発より被害大きと思う。
>>349
東電と管政権の責任は追求するべきとして、現実問題直ぐに目処の立つ次世代エネルギーがないなら話にならないお(´・ω・`)
>>355
日本人じゃないからってそういう意味ねw
だったら日本の原子炉止めたいよね。
- 359 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:32:17.63 ID:lMC/UtQJ0
- >>346
原発しかない?火力でもいいが?
- 360 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:32:42.94 ID:ahwuJuuX0
- 安全に停止するだけで
稼働するのと同じコストかかるからな
- 361 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:32:47.08 ID:b52pfjOd0
- じゃあ維持せずに廃炉にしろ
- 362 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:33:12.65 ID:fG8H3Ln90
- 世界の原発のコンピューターにはインテル入ってるのかな?
- 363 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:33:30.36 ID:oTqXh01C0
- >>353
動かなければリスクゼロみたいに言うのはいい加減にやめるべき
- 364 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:33:36.58 ID:p1BZLyRX0
- >>353
使用済み燃料なんかもうすでにいっぱいあるだろ 多少増えたところでリスクはそう変わらんと思うが
事故については対策進められてるだろう もちろん万が一があるにせよそこをどう判断するかだろうね
だからせめてどこまで対策すればいいかに議論が収束するべきだと思うんだが
- 365 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:33:42.33 ID:cFK7Mu/g0
-
だから、さっさと動かせよ!
- 366 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:34:21.23 ID:77yN04880
- >>358
おお、よく原発の危険性をわかってるじゃないか。
じゃあ、なおさら日本の原発止めなくちゃね。
- 367 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:34:49.82 ID:cN15cSXE0
- >>329
除染や廃炉の実践・研究も多大な貢献になるね。
- 368 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:35:05.24 ID:gUW9VgVJ0
- >>363
1ビット脳はだまっとれ
- 369 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:35:10.55 ID:7bnyWabk0
- >>329
先進国では撤退モードだな、原発
アメリカでさえ。
- 370 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:35:12.54 ID:T0ghNoZD0
- >>359
原子炉の維持、破棄コストは必ず掛かるわけで、燃料高騰、安定電力の損失と安全保障上の問題が大きすぎるよ。
当面の問題は東電のヒューマンコストだけど・・・
- 371 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:35:36.76 ID:fG8H3Ln90
- 原発爆発で農地が汚染されたね
あれ?TPPがやってきた
偶然ですね。
- 372 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:35:46.88 ID:W5zPOcH8O
- >>58
むしろ安全性を経済性(コスト)にきちんと換算しないからおかしなことになっている。
損害保険には入れない時点で論外だけどな。
>日本の原発
- 373 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:35:49.93 ID:a3Bu8njM0
- 動かしたければ管理する主体を今の電力会社以外にさせるべき
きちんとコスト計算したら営利企業では維持していけない
- 374 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:36:01.43 ID:p1BZLyRX0
- >>369
アメリカは原発新設するぞ
- 375 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:36:21.66 ID:+FnxrmTg0
- >>8
笹子トンネル並み
- 376 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:36:55.91 ID:+VYpXTUEP
- >>354
動かし続けると冷却が必要な使用済み核燃料がどんどん増えて、新たな燃料プールの
建設が必要になるから、冷却コストはどんどん増えていく。
高温の稼動中の核燃料と使用済み低温核燃料の冷却コストも異なる。
各原発の燃料プールはあと10年以内にいっぱいになるし。
更に使用済み核燃料の保管庫も増設しないといけないから、こちらもコストが
増大していく。
動かすコストも止めてるコストも変わらんなら動かせよという理論が全く当てはまらない。
- 377 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:37:31.53 ID:7bnyWabk0
- >>341
福一のせいで、日本の輸出が年間7兆も減ったもんな。
中国韓国経済は絶好調になった。
>>348
福一の廃炉費用は東電試算で10兆円
爆発したら廃炉費用は20倍になるから、動かすメリットが?になる
- 378 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:38:04.34 ID:gUW9VgVJ0
- >>364
フワフワし過ぎw
もうお前はちょっと福一で復旧作業してこいや、ついでに4号機のプールで水泳もなw
- 379 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:38:27.30 ID:fG8H3Ln90
- 福島の原発ってアメリカのGE製じゃなかったっけ?
あれ?なんで追求しないの?こりゃ変だ。
- 380 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:38:31.25 ID:yv7jcc+80
- >>377
つーか、利用者負担で解決しろ。
- 381 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:38:58.77 ID:RHjUP5eZP
- >>350
東電役員の私財没収してからどうぞ
- 382 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:39:51.03 ID:+VYpXTUEP
- >>374
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130218/amr13021818090001-n1.htm
米国で原発の廃炉相次ぐ 老朽化やシェール革命で採算悪化
- 383 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:40:22.49 ID:W5zPOcH8O
- >>374
ブッシュ時代に計画ができたが、軒並み計画中止に追い込まれているよ。
経済性の欠如で投資家が逃げてしまった。
- 384 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:40:42.74 ID:YP7n3Eqe0
- 国鉄債務とか原発停止電気料金とか
価格にきちんと反映しろよ
利用者の負担しか許されない
- 385 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:40:57.33 ID:fG8H3Ln90
- そういえば、ロードオブザリングって映画で
海から船に乗って攻めてくるシーンあったよね。
あ。偶然ですね。
東京には東京タワーとスカイツリーの二つの塔が建ってるね
あ。偶然ですね。
- 386 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:40:58.57 ID:bvXUA3XVP
- 原発安すぎ、国富消えすぎワロタンゴ
- 387 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:41:02.38 ID:NwzB28bX0
-
実 歳 入 が た か だ か 約 45 兆 円 な の に
1 兆 円 っ て い っ た ら
2% だ ぜ
こ ん な ム ダ は な い
- 388 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:41:31.94 ID:5VBZYcdp0
- 事実上、何の生産性もない老人の医療費が30兆円ですよ。分かってるの?
- 389 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:41:41.85 ID:RHjUP5eZP
- 原発推進厨 原発は安いんだろ?
廃棄費用 廃炉費用 出せよ
- 390 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:41:54.84 ID:7bnyWabk0
- >>363
稼働時と停止時でリスクが違いすぎる。
メルトダウンまでの猶予時間が3時間なのか1週間なのか、あまりにリスクが違いすぎ。
- 391 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:42:10.71 ID:+zH96/Mq0
- 東電職員の給料分も加算されてるよ
- 392 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:42:16.20 ID:T0ghNoZD0
- >>379
耐用年数過ぎてるのを時の国政が継続許可したからな。
せめて予定されてた点検だけでも行ってれば東電も電源ちゃんと処置して事故らなかったと思うんだけど
- 393 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:42:55.72 ID:nz8TpQL10
- >>358
そう思いたいのはわかるけど残念だけど日本人だお(^o^;
帝国陸軍の本を読んで見ることをおすすめするお(´・ω・`)
敗戦と311はそっくりだお(´・ω・`)
日本人は欠点を全然克服できてないお(´・ω・`)
そんな日本人のまま推進したらまたとんでもない不幸に日本人全体が巻き込まれるお(´・ω・`)
- 394 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:43:12.12 ID:cN15cSXE0
- >>356
何故か分からないけど、稼働させた場合のコストは売上で賄えるらしいよ。
冷却維持コストは別腹になるらしい。
- 395 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:43:19.70 ID:+VYpXTUEP
- >>377
>爆発したら廃炉費用は20倍になるから、動かすメリットが?になる
これブラス、「ばら撒いた放射性物質は東電のものではない」という理論を
振り回して賠償から逃れ、それを税金で除染することになるから、国民全員に
余計な税負担が発生。
- 396 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:43:34.81 ID:p1BZLyRX0
- >>377
普通全部の原発が爆発した場合のリスクで比較はしないから。
>>378
あ、はい。
>>382
>>383
撤退とまでいくのかな
依存度は下がるんだろうけど
- 397 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:44:56.52 ID:MO0kqPD00
- >>232
どこのデマ情報だよ
どうやったら原子炉内に海水逆流するんだ?
一次冷却水に二次冷却水が流れ込むことは一時冷却水配管が破断しない限り絶対ににあり得ないんだが…
二次冷却系なんてポンプで海水組み上げてまた海に戻すだけの仕組みだぞ?
- 398 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:45:21.25 ID:fG8H3Ln90
- フジテレビはのろし上げてる場合じゃないよ。 by 北欧神話
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/03/dst11031115210009-p2.jpg
- 399 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:45:48.34 ID:NwzB28bX0
-
単 純 に 国 民 一 人 当 た り 約1万円 / 1年
4 人 家 族 で 約 4万円 / 年
ひ で ぇw
- 400 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:47:12.85 ID:+VYpXTUEP
- >>396
シェールガスよりコストが高くて、一回事故で爆発したら電力会社を倒産に
追い込む可能性のある、一か八かの発電方式なんか、どこも選びたがらないっしょ?
火力発電所なら、爆発しても事故後に片付けて修理すれば、すぐに発電可能で
すぐに稼動して利益につなげることが出来るし。
- 401 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:47:52.71 ID:cN15cSXE0
- >>364
福一の事故原因もロクに分析出来てないので、対策といっても大した事は出来ないね。
- 402 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:47:53.27 ID:fG8H3Ln90
- もちろん原発は津波や地震で破壊されたのではないが原発はイラナイ。
他の方法を考えてください。★
- 403 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:48:00.67 ID:1XrFHdnEP
- つまり安全に対する費用を削減しろって言いたいんですね。
まあ反原発派の稚拙な反論が全部論破されてるからここまで頭悪い話するんだろうな。
- 404 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:48:13.02 ID:T0ghNoZD0
- >>393
ヒューマンエラーを教育ではなく人種に求め、改善を放棄しながらも、妄想みたいな技術の進歩に期待するだけでは進歩しないのだお(´・ω・`)
これが揺るぎない現状だお(´・ω・`)
「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
http://www.alterna.co.jp/7097
そして開発のためには十分な産業電力としての原子力が要る。
もっと安全な次世代エネルギーは無く、原発使うしか無いってことね(´・ω・`)
- 405 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:48:22.30 ID:BO+S/hfy0
- >>1
なんだ丑スレか
- 406 :普通の国民:2013/03/29(金) 18:48:50.09 ID:xa0cw4iX0
- 福島の事故で分かったように
電力会社も学者も能力不足だな。
危なくて見ちゃおれん。
- 407 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:49:02.31 ID:UPUq/PJS0
- もし、廃炉や廃棄物処理まで含めて完全に民営化したら、
どこの電力会社も原発には手を出さないよ
補助金なしにやっていけないのは風力と同じこと
しかもそれは大事故がない場合のはなし
- 408 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:49:27.03 ID:6g0U6H7U0
- >>364
東電の対応を見る限り事故後の対策が一歩先を考えず、その場限りの行き当たりばったりで
あまりにもお粗末なんだよね。汚染水なんかでも、ただ漫然を溜続ける。
それに対して、民主、自民どっちの政権も厳しく対応していない。しかも経産省役人どころか
環境省の役人まで除染の手抜きとか手当の中抜きというようなことに対し実にいい加減な
対応をしている。
そういうのを日々見せつけられたら、他の電力会社は東電とは違うのかもしれないが、
現発再稼働にそう簡単には賛成しかねるというのも仕方がない。
- 409 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:50:00.64 ID:a3Bu8njM0
- >>403
かかっている費用の多くは、燃料を冷やすための電気代
- 410 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:50:10.13 ID:+GIOfzoM0
- やっぱ娘が東電が与党の幹事長やってるとやりたい放題だな
- 411 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:50:34.66 ID:77yN04880
- もう机上の空論はいいんだよ、原発推進者よ
いくらいくら原発推進に都合のいい数字を出しても
運用するのが、日本人なんだよ
責任者不在、戦略性なし、利権、危機管理のなさ、
戦時中から何一つ進歩してない日本人が原発を制御できるわけないでしょ。
- 412 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:50:48.66 ID:fG8H3Ln90
- まさか北朝鮮にウランなんて輸出しちゃってないよね。★
by 原発ではない他の方法をどうぞ。
- 413 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:50:50.86 ID:gUW9VgVJ0
- >>407
そういうまやかしを前提に安い安いと国民を騙そうとしている
安全神話と同じやり口だね
- 414 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:51:56.32 ID:nz8TpQL10
- >>404
あたまわるいんかお?(´・ω・`)
原発即時廃止なんて言ってないと100回書かないと分からないかお?(´・ω・`)
でも推進厨は全力で次世代エネを邪魔してるお(´・ω・`)
これでおかしいと思わないほうが以下略だお(´・ω・`)
人種差別じゃないけど日本人が見たくないものに全力でフタするのは確かだお(´・ω・`)
これってうまく行かなくなったときは致命的欠点なんだお(´・ω・`)
- 415 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:53:21.47 ID:fG8H3Ln90
- ね〜ね〜イランや北朝鮮はどっから精製された燃料を手に入れてるの?★
by 日本に原発はイラナイ
- 416 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:53:35.67 ID:/CidHFT+0
- >>397
ググったらたくさん出てきたよw
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/hamaoka_5/20130201.html
http://www.at-s.com/news/detail/474562544.html
- 417 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:54:05.37 ID:77yN04880
- >>404
この原発事故はヒューマンエラーだの教育だのそういう表面的な問題じゃないんだよ
- 418 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:54:17.88 ID:T0ghNoZD0
- >>414
>でも推進厨は全力で次世代エネを邪魔してるお(´・ω・`)
妄想乙だお(´・ω・`)
日本人だと思われたいのは判ったお、で具体的に、何人なら臭いものにフタをせず出来るんだお?
- 419 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:54:22.76 ID:+VYpXTUEP
- >>403
>つまり安全に対する費用を削減しろって言いたいんですね。
原発自体をなくしてしまえば、津波対策も要らなくなる。
火力発電所であれば、津波に破壊されて電源喪失しても関係ないわけだから、
多重電源設備も不要。
つまり、火力発電メインにすれば、防波堤もや電源設備にかかる費用が不要に
なるというわけだ。
>まあ反原発派の稚拙な反論が全部論破されてる
どう見ても、論破されてるのは原発推進派のほうだろw
- 420 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:54:56.04 ID:p1BZLyRX0
- >>400
でかい事故起こったら倒産っていうのはどこもそうだとは思うけど
民間がためらうのは当然だろうね
>>401
>>408
あ、はい。
- 421 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:55:04.68 ID:GmuL0hBXO
- 【解決方法】
・国が原子力施設買い取り
・廃炉する
・最終処分廃棄物施設を福島県双葉町に建設
どや!
- 422 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:55:30.83 ID:UPUq/PJS0
- だけど、さしあたり今年来年、再稼働はやむを得ないだろうね
廃炉への期限を切ったうえで、一部再稼働させるべきだと思ってる
- 423 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:55:58.88 ID:fG8H3Ln90
- 今度爆発したら日本ないよ
- 424 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:56:14.11 ID:Rvuqq+/r0
- イギリスは地震自体がない。
2011年7月に300年ぶりの大地震が起きたが、マグニチュードは3.9。
フランスは完全に原発依存国だが、地震もほとんどない。
アルプス地方には2年に一回くらいのペースで
マグニチュード5クラスの地震があるようだ。
ただローヌ河は河自体が活断層だと言われるようになった。
マグニチュード6.5までの耐震がなされているというが、どうだろう。
第二の福島第一原発事故にならないよう祈るほかない。
日本は言わずもがな。
- 425 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:56:18.17 ID:pXyqrImD0
- 例え不要な費用が100億あったとしても対して変わらないだろう
文字通り桁が違う
さらに燃料費増で年3兆円かかるんだよなあ
- 426 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:58:40.78 ID:Fpt9grHy0
- >>419
大量の燃料費で軽く大赤字な火力がなんだって?原発に防波壁10枚くらい余裕でつけれちゃうよw
- 427 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:59:16.41 ID:QtQgYeQ/0
- >>424
浜岡は東海地震の震源真上にあって
今あわてて鉄板堤防作ったけど
これまでは、そんな物なして運転してて
「安全です」って胸はってたんだな
当然、浜岡から再稼働ですよ w
- 428 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:59:43.37 ID:nz8TpQL10
- >>418
日本以外の先進国はどこもここまで酷くないお(´・ω・`)
どこも自分の国の安全はシッカリ確保してるお(´・ω・`)
推進してるアメリカは廃棄物の捨場を人の住んでないだだっ広い地帯に確保してるお(´・ω・`)
フランスは日本を捨て場にしてるお(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
フランスはじこくみんを守ってるお(´・ω・`)
日本は日本人の安全を守る気がないお(´・ω・`)
- 429 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:00:20.04 ID:a3Bu8njM0
- >>426
火力発電は赤字ではありませんよ、ちゃんと電気料収入も得ていますから
- 430 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:01:22.01 ID:p1BZLyRX0
- >>429
いや、燃料費増加で数兆円かけるより防波堤10枚つけて稼働させたほうがいいって言いたいんじゃ
- 431 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:01:37.73 ID:+VYpXTUEP
- >>422
>一部再稼働させるべきだと思ってる
関東東南海地震がいつ起こってもおかしくない今の状況で、原発再稼動は
完全に博打になってしまう。
福一はたまたま放水車の提供であの程度で済んだというだけで、他の原発が
福一の数倍の放射性物質をばら撒く事故に至る可能性もあり、その際には
更に福一の数倍の事故処理費用がかかることになり、こうなると日本経済は
破綻に追い込まれる。
- 432 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:01:45.24 ID:MO0kqPD00
- >>394
だって原発と火力じゃ儲けの計算式が違うし。
原発は止まっていてもコストかかる代わりに燃料費がタダみたいなものだから稼働時間が長ければ長いほどキロワットあたりの単価が減って儲けが増える。
火力は発電すれば発電するほど燃料食うから稼働時間長くても短くても儲けは一定。
かわりに発電しないときのコストがほぼタダ
3.11の影響で法令変わって無くなったけど、3.11のほんの一年くらい前の鳩山政権下で原発の連続稼働可能期間を最大二年まで伸ばせる法案が可決されていたんだぜ?
- 433 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:03:18.05 ID:PjSGG+/30
- 人件費は削れるだろ。
実際、下請けの人件費は削ってる。
電力会社の人件費もまだまだ削れる。
- 434 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:04:00.80 ID:2VimybTR0
- ここで長文アスペが暴れているぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1346735444/l50
- 435 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:05:18.58 ID:T0ghNoZD0
- >>428
お花畑乙だお(´・ω・`)
同規模の震災と津波が起きた国はない以上、妄想だお(´・ω・`)
隕石が落ちる確率を言えば国民の安全を守るためには何処の国にも原発作れないお。
廃止する事の損失を考えると、国民の為を考えたら少なくとも当面の運用を続けるしか無いのが現実だお(´・ω・`)
- 436 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:05:24.99 ID:+VYpXTUEP
- >>426
>大量の燃料費で軽く大赤字な火力がなんだって?
赤字?
東電の原発比率は全発電方式の20%で、これを火力に代替して原発用のコストが
かからなくなれば、赤字ではなくなる。
今は一時的に燃料を余計に購入したから、この費用が嵩んでるだけで、原発を
なくして火力メインにすれば、火力発電のPPSに近いコストに出来るわけだ。
LNGや石油類を割高な金額で購入してるのもコスト上昇の温床になってるから、
こちらも購入価格をもっと下げればいいし。
- 437 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:05:28.24 ID:25PII/OG0
- 今後、核のゴミをどうするのか?
原発稼働論者は、この問題になにか答えを持ってるのw
- 438 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:05:54.20 ID:Rvuqq+/r0
- いくら防波堤作ってもM8の地震が来たら浜岡はもたないだろう。
作った技術者自身が欠陥品だと言ってるのだから。
- 439 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:06:14.12 ID:9G0ScpTm0
- 燃料棒冷やし続けているだけで数兆円とか馬鹿馬鹿しい。
- 440 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:06:30.71 ID:fG8H3Ln90
- 防波堤などまったく意味がないよ。
忠告。2度目はない。
- 441 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:07:18.13 ID:bWPRXSV50
- 動いてないのに金食うなんてありえねーだろ!
全原発廃止にしろ
- 442 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:07:34.22 ID:p1BZLyRX0
- >>440
あるだろ なんのために全国に防波堤があるんだよ
- 443 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:07:51.65 ID:lS3GPh260
- 非常時ですら金を毟り取ろうとするクソ経営者は死刑にすべき。
- 444 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:08:29.33 ID:roWn7k9vO
- 推進派の理屈って使っちゃいけない分までパチンコにつぎ込んじゃった奴が開き直ってもう一勝負して殖やさないと借金だけ残るぞって脅しているのと同じだよね
- 445 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:08:42.10 ID:Fpt9grHy0
- 原発あっての燃料費交渉なのをわかってない空論だけの反原発の方々。
日本が高い値段で買わされてる意味から考えれないんなだろうな
- 446 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:08:43.52 ID:dK6OH78y0
- >>432
原発って止まっている時にかかるコストは
稼働中はかからないのか?
それともそのコストが無視できるほど小さいのか?
- 447 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:09:27.81 ID:gUW9VgVJ0
- >>437
> 使用済み燃料なんかもうすでにいっぱいあるだろ
が答えらしいw
ま、答えを持っていないってことだねw
- 448 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:09:35.66 ID:RuZfCl9H0
- ガス安く買えたから必要最小限でいいだろ
ってか安く買えよ
ぼられすぎなんだよ東電はww
- 449 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:09:41.48 ID:pXyqrImD0
- >>433
事故前でも電力料金における人件費の割合は1割程度だよ
電力会社とその協力会社が全員ただ働きしてもコスト増を吸収できるか微妙なところ
- 450 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:09:42.63 ID:QtQgYeQ/0
- >>442
まあその・・
確かに最近、鉄板で防波堤を作ったとこ
もありますが
そこは単に原子炉を通常停止しただけ
で、壊れてしまいましたからなあ
- 451 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:09:57.64 ID:d4h7OnYU0
- 再稼働しても電気代値上げなんだけど
それはいいんですかねえ
- 452 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:09:59.02 ID:MO0kqPD00
- >>433
ネタ抜きで原発の発電の利益一日分でその原発の施設内で働く電力職員の一年分の給料賄ってお釣りが出る。
大型プラント施設の運転要員や保守要員の人件費なんてカスみたいなものだ
- 453 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:10:00.10 ID:1XrFHdnEP
- >>444
それ世の中の経済の普通のどおりだがお前は社会人じゃないな、夢想人だな。
- 454 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:10:32.56 ID:+VYpXTUEP
- >>432
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120510/Postseven_106946.html
↑を読むと、各種補助金などを含めた計算では、原発より火力の方が安いという
計算結果が出ている。
電力会社が発表しているデータは補助金を除いたデータだから、原発の方が安いと
いう結果になってるだけ。
- 455 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:10:50.85 ID:p1BZLyRX0
- 原発 東電 役人 憎しで周りが見えてないやつが多いから
反原発ってだけで馬鹿扱いされるだろうなあ
- 456 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:11:11.04 ID:5WbsmKIN0
- >>350
>だがこれまでも故障が多く、予定の半分ほどしか積み立てられていない
そんな危険な物を動かせるかw
原発推進派は、よほど自爆がお好きなようで
- 457 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:11:13.55 ID:H7DjRyOF0
- 最初から原発ゼロなら電気料金上がらなかったんでは、という疑惑が
- 458 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:11:27.87 ID:fG8H3Ln90
- メルトダウンさせる方法ならいっぱいあるよ
原発はやめとけ。次は日本人死ぬよ。
- 459 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:12:36.70 ID:bWPRXSV50
- 廃炉費用と、使用済み核燃料の廃棄費用を考えたら
原発は赤字だろ。
もんじゅがいつまでたっても動かないのに、何夢みたいな事いってんだよ。
はやく廃炉に舵を切れ!クソ政府!
- 460 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:13:10.25 ID:T0ghNoZD0
- >>447
それって稼動時から問題に成ってるわけで、廃止推進どっちであっても求めるべき答えだろうに、してやったりってレスするのは何もわかってないと思われるぞ。
今なら量が少ないとか幼稚なこと言いたいなら別だけど。
- 461 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:13:37.31 ID:QtQgYeQ/0
- >>454
あとですね、原発は出力の調節があまり
できないので、夜間は余計に発電して
しまう。 それで、なんとかそれを・・
というわけで、揚水発電とペアで使うのが
デフォなんですな。 オール電化も(
問題は、この揚水発電はすごくコストが
かかって、大きなマイナスになるんです
- 462 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:13:45.97 ID:nz8TpQL10
- >>435
TPPと移民推進と首切り自由化法と原発推進やめないのを見てもまだ
日本が日本人を守る気があると思えるのは平和ボケの極みだお(´・ω・`)
- 463 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:14:01.85 ID:+VYpXTUEP
- >>440
防波堤を作れば安全というわけでもない。
防波堤は一度津波を受けると内部の構造体が破損して強度が低下するので、
一回目の大地震の後に続けてもう一度大地震が起こって巨大津波が押し寄せて
来た場合に一回目と同程度の津波のエネルギーでも簡単に破壊されかねないと
いう懸念もある。
- 464 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:14:03.21 ID:77lJc7jg0
- >>400
その可能性が千年に1回だぞ(^o^)
- 465 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:14:24.81 ID:5WbsmKIN0
- >>361
ですよねー
>>377
東電の「想定」は相変わらずアマアマだな
すでに税金3兆円を突っ込んで、まだろくに屋根もつかない原発ドームを、
あと7兆円でどうにかできるわけねえw
- 466 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:14:40.42 ID:RUQoQFnY0
- 核のゴミの問題は原発即時ゼロにして解決つかない。
もちろん運転継続しても解決つかない。
原発はまだ未熟な不完全技術だから。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:14:42.16 ID:eqK3ASlF0
- ずさんな産業 ずさんな産業
- 468 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:14:48.46 ID:6G+FCJfA0
- 福島5号機は炉の上にディーゼル発電機があったとか。 → 冷温停止
浜岡原発は余分な過分な事してる。
- 469 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:14:56.28 ID:gUW9VgVJ0
- >>439
これって未来永劫冷やし続ける必要があるってことかね
なら、未来永劫に必要な費用
原発を稼動させ使用済み核燃料が増えれば負担は増大
そうでないのなら、止めておけばいずれこの費用も不要になる
どちらにしろ推進派に有利なネタではない
- 470 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:15:07.30 ID:3rCXKmge0
- 阿アベなんとかしろよ!
- 471 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:16:13.88 ID:G6UTBf2E0
- >>459
赤字だから少しでも永く動かしてカネを稼がんとな
- 472 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:16:25.74 ID:T0ghNoZD0
- >>426
エネルギー無しで生きていけると思うのは現実を知らない平和ボケの極みだお(´・ω・`)
- 473 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:16:39.56 ID:25PII/OG0
- >>447
あのオンカロを作ってる技術者だって
半信半疑というか苦渋の表情で自分らの仕事を語ってた
日本でこれ以上核廃棄物を増やすってのは…正気なのかねえ
- 474 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:17:18.92 ID:gUW9VgVJ0
- >>460
推進派って都合悪くなると抱きついてくるなw
何がみんなで考えようだw
- 475 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:17:19.28 ID:GO1HAYw70
- 「必要でない費用が含まれているのではないか」
- 476 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:17:23.91 ID:nz8TpQL10
- >>464
国家は小さくても巨体の動物だお(´・ω・`)
巨大なマンモスが倒れるときは傾き始めてから完全に地面に横たわるまでちょっと時間がかかるお(´・ω・`)
- 477 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:17:29.51 ID:p1BZLyRX0
- つーか即時廃炉 順次廃炉 今の数を維持して稼働 さらに増やして稼働
分類していくと単純に推進派と反対派にわけられないと思うんだが
おそらくこれだから反原発派はって言われてる人たちは即時廃炉の人だと思うんだが
- 478 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:17:41.39 ID:+VYpXTUEP
- >>464
1000年に一回という確率論はない。
なぜなら、巨大地震はひとつの地震が他の地域の地震を誘発して連動して
起こる確率が高いから、確率的には1000年に一度でも、数年に2回起こって
しまう確率もあるわけだから。
- 479 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:04.43 ID:5WbsmKIN0
- >>426
発電コストに応じて料金設定できる電力会社が赤字とか、
おまえはアホか
>>460
どうしようもないから増やそうぜ!とか、幼稚というより池沼だな
- 480 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:09.23 ID:dK6OH78y0
- >>464
原発の事は一先ず置いといて
1000年に1度ってわりと頻繁に起こるよなwww
- 481 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:13.40 ID:RuZfCl9H0
- >>457
まー石油ショック対策ではあるが
結果として2011以降はそうだろうなあ…
最初から原発がなければこんな負債もなかったのだから
- 482 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:18.31 ID:1XrFHdnEP
- >>472
レス間違えてますよあなた。
- 483 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:36.62 ID:pXyqrImD0
- >>472
ありとあらゆるサービスに
エネルギーが使われてるってのを
無視してる人多いよね
- 484 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:48.41 ID:VoxDaMsZ0
- 原子力をうん十年やってきたんだから貯金があるだろ?
平気平気。
- 485 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:53.17 ID:bWPRXSV50
- >>471
ばか!
原発で、黒字はありえねーんだよ。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:18:59.75 ID:QtQgYeQ/0
- >>469
使用済み燃料棒を冷やすにはですね
最初の1-2年はプールに浸けておいて
いくらか冷えたら、ドライキャスクという
非常にごっつい鉄のドラム缶で保管
というのを、今始めていますね。
中に不活性ガス詰めて でも一応
空冷は必要なんで、地下は無理
- 487 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:19:10.85 ID:T0ghNoZD0
- >>472
誤爆失礼。
>>474
意図を無視して返答せずには居られない、幼稚だなぁ
- 488 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:19:31.83 ID:77yN04880
- >>464
よく、馬鹿な原発推進が1000年に一度だから安全などとほざく
では次の地震は千年後なのかと。あと千年は起きないのかと。
全然そういうことではないのに。
- 489 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:20:13.40 ID:5WbsmKIN0
- >>464
その一度がすでに来ただろw
さっさと後始末しろw
- 490 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:20:26.75 ID:8tBZde5DO
- コツコツ働いてきっちり払えよ反原発ゴミ屑ブサヨ
- 491 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:21:06.73 ID:DrmNhngU0
- 原発は国策でつくったんだから、国の費用で全て廃炉させるべきだ。
国家公務員(特に経済産業省優先で)の人件費で廃炉費用を捻出すれば無問題。
- 492 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:22:20.51 ID:Ht9P/OIT0
- 今まで積み立てるべき費用を積んでこなかった経営者に責任を問いたいんだけど
- 493 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:22:39.64 ID:AbfKy40L0
- >>99
>もっと安全な次世代エネの開発中なのに固執するのはなんで?(´・ω・`)
そんなものがいつできたんだよw
夢物語は布団の中で見るものだ。
- 494 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:23:28.28 ID:vn/zru1R0
- すげー算数もできないのか。
放射脳怖いな。
ID:RD1hDD9n0
- 495 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:23:57.88 ID:bWPRXSV50
- >>491
半分は税金。半分は電力会社の利益から。
早く廃炉にできたところからボーナス。
これくらいやらないと、原発は無くならない。
今止めたって、解体できるまでに40年ぐらいかかるんだから。
- 496 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:23:59.52 ID:MO0kqPD00
- >>446
だから止まっている期間が長くなりすぎると赤字に転落する仕組み
燃料費が稼働時間に比例してかかる
火力と違い原子力の燃料費一日だけ稼働でも一年続けて稼働でも同じ
費用。
この差が原子力が利益を産み出す仕組み。
もちろんこれが二年連続、三年連続稼働になれば更に儲けは加速度的に上がっていく。
あと冷却系統は発電してれば自分の電力で賄うから実質タダだし
- 497 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:24:18.70 ID:pXyqrImD0
- >>491
そのための法律があったんですが
管が使わなかったので無理w
- 498 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:24:32.27 ID:QtQgYeQ/0
- ま千年に一度ね
東北沖の海溝では千年に一度 → 終了
チリ沖の地震で津波も千年に一度?
マリアナ海溝での地震で津波も千年に一度?
ニューギニアから東の地震で津波も千年に一度?
つか直下型の地震とか予想できないっすが
・・・
足し合わせるとですな・・
- 499 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:24:35.50 ID:bvXUA3XVP
- >>465
延々と国富を垂れ流しだよな
- 500 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:24:50.14 ID:+VYpXTUEP
- >>491
>原発は国策でつくったんだから
じゃ、車の衝突安全基準も国が作ったわけだから、車の衝突事故で人が
死傷した場合の補償も税金でやりましょう。
ということにはならないと。
国が推進したとしても、それを運用して利益を得ていたのは東電だから、
車=原発・ドライバー=東電が責任持って処理に当たるのは当たり前の話。
- 501 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:25:32.07 ID:fKb4SHXF0
- 安全デマで反対押し切って作ったんだろ?
電力社員の私財から拠出しろよ。退職金いくら貰ってると思ってんだ
- 502 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:26:31.28 ID:MHYRrrT20
- 凄まじい金食い虫なんだな原発って
経済的合理性がかけらもない
- 503 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:26:44.98 ID:VoxDaMsZ0
- とにかく最終処分場決めろよ・
- 504 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:27:53.62 ID:sCSzhI9s0
- ソーラーどんどん増やそうにも、電線の容量がいっぱいでお断りしますとか言い始めてるらしいな。悪臭紛々。
- 505 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:28:08.49 ID:AbfKy40L0
- そもそも冷却が必要ということは、稼働停止していてもエネルギーを出し続けているという事だから、
停止中はエネルギーを無駄に垂れ流しているに等しい。
だったら稼働して、発電した方が遥かにマシ。
- 506 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:29:04.63 ID:+VYpXTUEP
- >>496
>火力と違い原子力の燃料費一日だけ稼働でも一年続けて稼働でも同じ費用。
原子力は一年分の燃料をまとめて入れてしまうから、こういう計算になるだけ。
火力も一年分の燃料を運び込んで、順次発電設備に流し込んでいけば、原発と
火力の発電コストはあまり変わらないので、結局、長期的な発電コストは同じこと。
今の燃料価格でコストが同じということは、今のLNGより安価なシェールガス発電に
切り替えていれば、原子力よりコストが安くなるはずだし。
- 507 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:30:56.71 ID:MO0kqPD00
- >>504
ドイツはソーラーのための送電網整備で死にかけているだけでなく、他国の送電網にまで迷惑かけているんだが…
ソーラーの送電網への負担はそれぐらい高い
- 508 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:31:13.70 ID:4pns/f7c0
- 維持しなくていい
1年使わなかったのは10年使わなくて良い=ゴミ捨ての基本
- 509 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:31:29.82 ID:nz8TpQL10
- >>493
開発は決まったことだお(´・ω・`)
- 510 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:31:44.06 ID:ePkml/330
- 火力発電所は止めてもこんなに費用かからないよね
ね
- 511 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:32:20.29 ID:cK1v7Vic0
- >>505
いつか完全停止するんでしょ?
- 512 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:32:48.56 ID:DrmNhngU0
- >>500
安全基準と国策は違う。
安全基準がなくとも自動車会社は車を作り、運転手は運転した。
電力会社は国策がなければ、原発をつくらなかった。
第一義的に国に責任がある。
国家公務員(含む国会議員)の人件費で、廃炉費用を負担すべき。
さらに拡大するなら、原発を推進した読売新聞(CIA正力松太郎)にも責任がある。
読売新聞社社員の人件費も廃炉費用に回すべき。
- 513 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:32:57.94 ID:5WbsmKIN0
- >>505
じゃあ使用済み燃料を増やしていったら、いつか冷却が追いつかなくなるね
- 514 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:33:05.71 ID:VoxDaMsZ0
- >>510
俺の手羽元の資料だと883億円と出るね>未使用火力維持費用
- 515 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:33:44.45 ID:roWn7k9vO
- もう完全に生活費迄パチンコに注ぎ込んでヤミ金の御世話になっちまった奴が家族に対して今辞めても借金だけしか残んねえぞと開き直っている状態そのもの
- 516 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:33:59.36 ID:WmazNAjBO
- こう言われると利権屋は必ず安全に必要な金を削って不要なバラマキは垂れ流し続けるから
よほど気をつけて内容を見ないと
おそらくは肩書職権を持つテロリストの仲間が組織内部にいて物事を決定している前提で慎重にチェックしないとダメ
- 517 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:34:03.88 ID:4pns/f7c0
- もんじゅとか、まだ動かしてるんだぜ
年間2500億だと、アホかと
- 518 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:34:21.88 ID:T0ghNoZD0
- >>509
論破まだかお(´・ω・`)ワクワク
「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
http://www.alterna.co.jp/7097
- 519 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:34:43.47 ID:bvXUA3XVP
- >>507
送電しないで自分で使えば良いとしか思えない
アホクサ
- 520 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:34:45.47 ID:AbfKy40L0
- >>506
ガスの欠点は、備蓄が困難なことなんだが。
現状でも備蓄は3週間分しかない。
しかもこれ以上増やすのは安全面からも不可能。
- 521 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:34:53.50 ID:OB8Zdxa/0
- 職員の人件費である
- 522 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:35:16.48 ID:+VYpXTUEP
- >>512
>電力会社は国策がなければ、原発をつくらなかった。
では、なぜ沖縄電力は原発を保有しなかったんでしょうか?
- 523 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:35:37.97 ID:JRyG7l090
- 高利息の社内貯金の金利負担は(年利7%)潰せよ
企業年金も潰せよ・・わし等が払う義務は無いぞ
- 524 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:35:51.66 ID:ePkml/330
- >>514
ですよねー
なーんでこんなへんなもんいっぱい作っちゃったんだろ
むしゃくしゃしてやったのかな
- 525 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:36:04.09 ID:5WbsmKIN0
- >>507
それこそデマだろ
決まった電圧と周波数の電気しか流れないのに、送電網の負担って何よw
>>397
浜岡は一次系に海水が混ざっていたので止めたらしいぞ
- 526 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:36:58.81 ID:AbfKy40L0
- >>522
>では、なぜ沖縄電力は原発を保有しなかったんでしょうか?
原発を必要とする程の産業が無いから。
- 527 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:37:01.42 ID:rY6J1+Y40
- 自民は電力会社からも政治献金を受けているだろうから、彼らに逆らうことは
基本的にできない。
- 528 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:39:58.84 ID:ePkml/330
- 作っちゃったもんはしょーがないので、赤字を少しでも減らす為に稼動する、、、?
あひゃひゃ(^p^)
- 529 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:40:23.84 ID:um+h75Am0
- 稼動してナンボの原子炉が止まってんだから
維持管理の技術要員の人件費以外はオールカットで
あと地元への金と日本原電への電気料金とかも切れ
- 530 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:40:37.68 ID:nz8TpQL10
- >>518
???(´・ω・`)???
とっくに論破したお?
- 531 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:40:50.73 ID:MO0kqPD00
- >>506
誰があの燃料が一年分だと言ったんだ?
あの燃料は三年以上余裕で使える。
使用前燃料は常温保存できるが一度使ったら崩壊熱が出るから冷却し続ける必要がある。
でなければ二年連続稼働とか話はでない。
使わないのは安全管理と法律の都合。
核燃料はガソリンやガスとは根本的に違うものだというくらい勉強しておけ
- 532 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:41:12.23 ID:+VYpXTUEP
- >>520
>しかもこれ以上増やすのは安全面からも不可能。
安全面からも不可能って?
実際、関西電力は各国からLNGの供給増加の契約を取り付けてるわけだし。
電力ではないが、東京ガスでも備蓄してる分はたったの一週間分。
しかし、関東でガスが足らなくなることはない。
つまり、絶え間なく輸送してくれば、何も問題はない。
東電の原発比率は20%で、火力発電は60%で、その火力発電のための石油と
LNGの供給は途絶えてないわけだし。
- 533 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:41:19.16 ID:ztJpfnQk0
- >>1
馬鹿馬鹿しい。
燃料棒を溶かす以前から年金原資を溶かしてました。 だろ?
- 534 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:41:25.22 ID:QtQgYeQ/0
- 浜岡はですね
東北の大震災が先にあったから
今あわてて防潮堤を作りましたが
あれがなくて、先に東海地震が
来ていたら、そりゃもう・・・
それを「安全です」って言ってm
- 535 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:42:47.62 ID:5WbsmKIN0
- >>520
福島を見てると、原発にも安全面の問題があるよね
2年たってもネズミ一匹で世界滅亡の危機になるくらいに危ないよね
>>534
あの浜岡の万里の屏風、地震に耐えられるのかねえ
- 536 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:42:51.16 ID:7GW7XBvm0
- ロケーションが悪いトコは、廃炉
減価償却終わったのは、再延長しないで廃炉
クリアしたのは、さっさと稼働
全部再稼働、全廃炉とか出来ないこと言いあって、
ズルズル問題引きずりやがって
推進派も反原発派もどっちも消えろ
- 537 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:43:10.98 ID:nz8TpQL10
- >>533
なぬ(´・ω・`)
消えた年金は原発に使われてたのかお?(´・ω・`)
やる気さえあれば出来そうだお(´・ω・`)
- 538 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:43:41.13 ID:+VYpXTUEP
- >>526
産業のあるなしは関係なく、なぜ国策で原発保有が推進されていたのに、
沖縄電力だけ保有しなかったのかということです。
沖縄電力は家庭環境での利用がメインですが、原発を保有して電力供給
してもよかったわけで。
- 539 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:43:43.65 ID:AbfKy40L0
- >>530
論破なんてできないはずなんだがなw
メタンハイドレートは、未だに採掘に掛るエネルギー収支が合わないよ。
- 540 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:44:06.05 ID:T0ghNoZD0
- >>530
現時点ではもっと安全な次世代エネルギーは無く、原発使うしか無いって話ならしたね(´・ω・`)
何時か出来るかもってのが論破なんだわ〜おびっくりw(´・ω・`)w
- 541 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:45:45.25 ID:nz8TpQL10
- >>539
過去レス読んでから安価向けてほしいお(´・ω・`)
>>540
すべての新技術は初めそういう状態だったんだお?(´・ω・`)
- 542 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:46:40.50 ID:T0ghNoZD0
- >>541
そして常に、次世代の技術が確立するまでは旧時代のエネルギーを使用してたお(´・ω・`)
- 543 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:46:44.72 ID:AbfKy40L0
- >>532
>つまり、絶え間なく輸送してくれば、何も問題はない。
途絶えたら問題が出ることを自白してるわけだがw
有事を想定していないのは単なる平和ボケ。
- 544 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:47:26.58 ID:bOszTmt80
- 核兵器にすれば良いだけ
- 545 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:47:54.53 ID:nz8TpQL10
- 記憶力がニワトリレベルのひとがいるお(´・ω・`)
- 546 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:48:23.97 ID:MO0kqPD00
- >>525
そうだね
ボルトは同じでも日照条件でアンペアはかわるよね
アンペアが変わるってことはワット、電力量はかわるよね?
電圧=車の速度、電流=車の数と考えれば車の数が増えれば電線という名の道路は渋滞するのは自明の理
渋滞しても車は進まないだけだが、電線の場合は燃えるのが大きな違いだがな。
- 547 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:49:16.84 ID:AbfKy40L0
- >>541
君の過去レスを読もうが読むまいが、熱力学的に無理なんだよ。
- 548 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:50:10.79 ID:nz8TpQL10
- >>542
原発ムラの行政法人の先生は、最初からムリ。ダメ。ゼッタイ。とか言ってるお(´・ω・`)
いきなり朝起きたら新技術が確立してるわけないのに頭オカシイセンセイなのかお?(´・ω・`)
- 549 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:50:13.85 ID:k7ZMeGgw0
- >>543
どんな有事を想定してるのか知らんけど。
原発だって、有事になれば安定した燃料供給と稼働は
難しいだろ。
- 550 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:50:22.90 ID:+VYpXTUEP
- >>543
途絶えたら問題というが、福一の事故のせいで、福島県からの電力供給が
地震から2年経った今でも途絶えているわけで。
地震から2年経っても放射能だらけで修理すらできず、近づくことすら
危険で電力供給が止まっている福一原発を見て、どう思いますか?
核燃料があっても、福一は発電できないのです。
つまり、LNGが途絶えた火力発電所と同じです。
- 551 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:50:27.57 ID:ePkml/330
- 原発という電源を現時点で保持してるので使います、と言うならまあ分からんでもないが
原発の他にエネルギー源は無いなどと言うのなら、なんだろう、妄言って感じ
- 552 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:50:58.86 ID:QtQgYeQ/0
- >>544
君と全く同意見です。 ただし
その核のボタンを、君に任せた時
押したら終わりなので、押さずに
外交カードとしてのみ使い続ける
忍耐力が、君にあるとは思えない
- 553 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:51:19.88 ID:5WbsmKIN0
- >>543
有事言うなら原発の方が深刻だろハゲ
火力の燃料が尽きたら、最初に死ぬのは原発だってこと、忘れてるだろ。
- 554 :Sr5814:2013/03/29(金) 19:52:01.47 ID:HiSLTj340
- まぁ、本気出せば1/5くらいにはなるんだろ?
余計な人件費やらなんやらまで付け込んで膨らましてるだろw
国際標準と照らし合わせるまでもなく高杉w常識の範囲内w
- 555 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:52:43.64 ID:AbfKy40L0
- >>549
>原発だって、有事になれば安定した燃料供給と稼働は
>難しいだろ。
ウランは20年分の備蓄がありますが、何か?
- 556 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:52:58.37 ID:VoxDaMsZ0
- 非常用ディーゼル電源に使う燃料が切れたらどうすんだろって思いはあるよね^^
- 557 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:53:34.63 ID:MO0kqPD00
- >>553
原発同士で冷やしあえばいい
燃料は再処理すれば腐るほどある
- 558 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:53:54.10 ID:gUW9VgVJ0
- >>553
火力の燃料が尽きたら、国民全員で原発のためにペダル漕ぎ…
- 559 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:54:01.40 ID:T0ghNoZD0
- >>548
即時廃止主義者でないなら、今は存在しない技術開発までの運用に何の問題があるんだお?(´・ω・`)
開発のためには十分な産業電力としての原子力が要る。
もっと安全な次世代エネルギーは無く、原発使うしか無いってことね(´・ω・`)
- 560 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:54:08.18 ID:Riqekt+O0
- こっちも1兆円前後足らないらしい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364554066/
108億ドル≒12兆ウォン≒1兆円
IMF管理下に行くのかねぇ・・・
- 561 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:54:42.40 ID:5WbsmKIN0
- >>546
すると何か?
晴天になったら電力網が焼き切れてダウンするのか?
バカを騙そうとしているのか、おまえがバカなのか、どっちよ?
- 562 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:55:03.07 ID:AbfKy40L0
- >>556
>非常用ディーゼル電源に使う燃料が切れたらどうすんだろって思いはあるよね^^
ディーゼルって、意外と燃料を問わないエンジンだったりする。
- 563 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:55:44.41 ID:8xRHhaay0
- 2ch工作費用にどんだけ使ってんだよwwきめえw
- 564 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:56:10.65 ID:ePkml/330
- 地熱先生おねがいします
- 565 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:57:29.32 ID:o7Swfnff0
- >>218
日本国全体のトータルコストは?
このスレのあなた以外の大抵の人は、日本国民の目線での問題を指摘しているんだよ。
- 566 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:57:31.17 ID:AbfKy40L0
- >>561
>晴天になったら電力網が焼き切れてダウンするのか?
あり得なくもない話だったりする。
それ以前に、送電網に流れる電流の急激な増減は、送電機器を痛めて寿命を短くする。
- 567 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:57:38.59 ID:5WbsmKIN0
- >>557
その状態で地震で送電塔が倒れて、緊急停止&外部電源喪失したらどーすんの?
もちろんそれくらいは想定してるよね?
- 568 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:57:45.09 ID:p1BZLyRX0
- 有事の際に火力が弱いのは燃料確保のルートと量の面で明白だろ
原発は燃料少なくても大量に発電するし非常用くらい確保できなくなったら国が終わる
- 569 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:58:30.40 ID:roWn7k9vO
- もう完全に生活費迄パチンコに注ぎ込んだ挙げ句ヤミ金に借金までこさえちゃった奴が今辞めても借金だけしか残んねえぞって恫喝してるだけだよね マジ最悪
- 570 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:59:05.88 ID:ATDGOs+0O
- じゃあいつやめるか?
- 571 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:59:30.07 ID:MO0kqPD00
- >>554
残念ながら人件費も大半はメーカーやメンテナンス会社なんですよ。
火力より高い品質を維持するには火力より高いお金がいるんですよ。
品質とコストは正比例の関係なんですよ。
何かあったら止めればいい程度の品質要求の火力と同レベルの品質の原発なんて怖くて使えないわ。
- 572 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:59:33.84 ID:rTyrnRFd0
- 不要な費用どころか必要経費を全てサービスしてるだろ
万が一の数兆円の事故保障やら1570万年分の人件費やら
バカは黙って言うこと聞いとけ
- 573 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:00:20.17 ID:VoxDaMsZ0
- http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130328-OYT1T01571.htm
ちなみに稼働した場合は0.3増えて1.5兆。
原発好きな読売が言うんだから間違いないだろう
- 574 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:00:24.48 ID:gUW9VgVJ0
- >>567
再処理なんてファンタジーに逃げ込んでる時点で相手にする価値も無いけどな
- 575 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:00:35.68 ID:nz8TpQL10
- >>559
面倒くさい人だお( ´_ゝ`)
何度同時進行で進める以外選択肢はないと書いたら読めるんだお?( ´_ゝ`)
- 576 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:01:08.21 ID:5WbsmKIN0
- >>566
普通にあり得ません。
だってそういうときは火力で出力調整するもの……
>>568
有事の際の弱さなら原発がブッチギリ。
隣の火力が2年で復旧したのに、風力なんて翌日から送電再開したのに、
福島第一原発はいつになったら復旧できるの?
- 577 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:02:27.43 ID:HiSLTj340
- >>571
別に廃炉にするんだから品質の高いメンテなんかいらんだろw
冷却維持のためのメンテだけであとは閉鎖しとけば金はかからん。
まぁ、業者は切羽詰まってるから再稼働の夢見てるんだろうけど、
国民感情からしたら絶対に無理だから。
あり得ない。
現に村一つ閉鎖されてるからな。事故ったら終わりだって身をもって知っちゃったし。
30年閉鎖決定な上に、その後も半永久的に放射能が残るから。
農業できないよ。
- 578 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:02:59.27 ID:MO0kqPD00
- >>561
そうだよ
だからそうなる前に送電カットする
風力なんてもっとわかりやすいぞ
強風の時に風車止め忘れると火車に早変わりするからな
- 579 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:03:08.71 ID:bP15OwB80
- >>1000
多く見積もっても半値8掛けの5000億円だな
残りは原発村の利益
- 580 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:03:12.81 ID:k7ZMeGgw0
- >>555
じゃあ福一に燃料供給して
- 581 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:03:52.41 ID:nz8TpQL10
- >>547
未来まで決めつけてる見事な思考停止ぶりだお( ´_ゝ`)
- 582 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:03:56.17 ID:AbfKy40L0
- >>576
>普通にあり得ません。
>だってそういうときは火力で出力調整するもの……
刻一刻と変わる天候に合わせて調整できる火力発電は存在しません。
- 583 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:05:05.07 ID:roWn7k9vO
- 女川の修理完了もまだ当分先な訳で
原発程有事に対して脆弱な施設などそうそう無いわな
- 584 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:05:49.11 ID:gUW9VgVJ0
- >>577
廃炉にしなくても燃料引っこ抜いて放射能漏れないようにするだけなら安いもんよ
- 585 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:06:50.77 ID:+VYpXTUEP
- >>555
>ウランは20年分の備蓄がありますが、何か?
各原発の燃料プールがあと10年いないに満杯になるのに、20年分の核燃料を
保有して、20年後に10年分の核燃料はどこに保管するの?
また、核燃料がたくさん有っても、化石燃料が無くなると原発の維持メンテナンスが
不可能になるので、核燃料だけあっても燃料も運べない、管理人員も出勤して
これない、石油から作られる原発メンテ用品も製造できないという状況で、どうやって
原発を維持していくのかな?
- 586 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:07:11.27 ID:T0ghNoZD0
- >>575
原子力を「使いながら」、より安全に運用する研究と、次世代エネの開発と、同時進行で進める以外の選択肢はないお(´・ω・`)
直ぐに核の代替が出来る夢のエネルギーなんて無いお(´・ω・`)
- 587 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:07:19.79 ID:MO0kqPD00
- >>577
国民ねぇ…
残念ながら再稼働は既定路線だから知ったことじゃないなー
ソース出せないのがまじ残念だわー
まぁネットでもそれなりに情報は出てくるから探してみればいいよ
- 588 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:07:23.07 ID:AbfKy40L0
- >>581
>未来まで決めつけてる見事な思考停止ぶりだお( ´_ゝ`)
思考停止じゃないんだよw
単純に熱量の問題。
技術的な困難を排して採掘しても、熱量だけはどうにもならない。
- 589 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:07:35.24 ID:5WbsmKIN0
- >>578
止め忘れを言うなら、止め忘れた原発なんてピカの斜塔だろw
太陽光の場合、もっとも電気を使うときにもっとも発電するから余ることはまずない。
もし余るなら火力や水力で調整すりゃいいし、それでも余るなら、揚水に回してもいい。
原発のように。
- 590 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:09:45.43 ID:HiSLTj340
- >>586
LNG火力を使えば良いんじゃね?トータルコストは原発より安い。
電力会社は全て国有化するか、原発を全て国が買い上げる形にして
廃炉にしていく方が良い。
開発は税金とか別の金でやることもできる。
原発をコストダウンして開発に回すほど恐ろしいことはない。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:09:53.37 ID:5WbsmKIN0
- >>582
電力需要だって刻一刻と変わるだろ……
調整してんだよ火力がよ
- 592 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:09:54.02 ID:p1BZLyRX0
- >>576
対災害だと今回はそうだったが
戦争時は輸送ルート守らないと危ないのは火力だよ
輸出国の情勢次第でも不安定になるし
- 593 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:10:12.44 ID:fOh5R9OU0
- 完全にドブに捨ててる金なんだよね
半放射能感情を慰撫する為だけに捨ててるとか無駄過ぎる
- 594 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:11:39.36 ID:VoxDaMsZ0
- ウランは日本にもあるんだろ?ほろうぜ
そうすりゃ偽りの純国産ではなく本物になる。
現状じゃ、国産が5%あるLNGの方が愛国的だろう
- 595 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:12:35.80 ID:RHjUP5eZP
- >>592
原発にミサイル打ち込まれて はい数百キロ領土死亡
- 596 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:12:50.84 ID:HiSLTj340
- >>588
そんなことを言ったら、原子力も熱力学的にはマイナスだぞw
維持に掛かる金を計算すれば、明らかにマイナスだからな。
石油が枯渇する前提で予防線として各国が増やしているに過ぎない。
原子力は安全対策にコストが掛かりすぎるんだ。これ。
一度中に入っただけで防護服は使い捨ての上、人間も使い捨て。
そういうコストがエライ掛かる。
- 597 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:13:18.69 ID:w5XXvYNt0
- 別に原発が無くても良かっただろ 原発の有用性を主張する奴がいるが
事故を起こす前も電力の23%ぐらいだった 原発がないと厳しいと言う
理由はなんだ? 原発が無くても日本の産業は充分育ってたはずだぞ
- 598 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:13:26.88 ID:AbfKy40L0
- >>591
>電力需要だって刻一刻と変わるだろ……
>調整してんだよ火力がよ
調整は水力はで行っていますよ。
火力は調整しても安定するまで時間がかかります。
因みに水力発電でも安定するまで30分の時間を要します。
巨大なタンカーと同じで、舵を切ったからと言ってすぐに方向転換が出来るわけではないのです。
- 599 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:13:37.54 ID:MO0kqPD00
- >>589
そうだよ
原子力は安全なエネルギーな訳ないだろ。
危険だけどそれ以上に利益を与えてくれるから使うんだよ。
使う使わないを決める権利は君たちにはないけど。
まぁ菅をまた総理にでもすれば阻止はできるよ。
国のトップをキチガイにすれば原子力政策が止まるのはネタじゃなくガチだから笑えないがな…
- 600 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:13:54.56 ID:mSg3CnBp0
- 原子力安全・保安院が公表した放出核種(1134京ベクレル http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110606008/20110606008-2.pdf)の質量を合計しても100kgにもならない。
チェルノブイリ事故の放出量は約200kgと言われている。
だが、今回、燃料集合体が外部に飛び出してブルドーザーで埋めたとアメリカの原子力規制委員会が報告していて、3号機の使用済み燃料プールの機燃料集合体の疑いが大きく、これが186t。
この半分が飛び出したとしても、これだけで放出量はチェルノブイリの2000倍近くになる。
事実、濃度も、双葉町内の3,000万Bq/kgのような場所はヨーロッパにはあったためしがない。
福島県の海沿いはアルファ線が数十cpm。
福島第1原発は史上最大・最悪の原子力事故であるのは疑いない。
http://leibniz.tv/spk_points.html
- 601 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:14:16.05 ID:p1BZLyRX0
- >>595
占領する国を汚染させてどうすんのよ
しかもそんな高性能なミサイルが打ち込めるならもっとほかに打ち込むべきところがあるだろ
なんのためのMDだったり防空網だったりするんだか
- 602 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:14:23.31 ID:5WbsmKIN0
- >>592
まず今回の件から片付けてもらわないとなw
- 603 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:15:04.63 ID:3UrXVgTt0
- 職員は稼動時に比べれば仕事なくなるよなあ。
当たり前。しかし仕事がなくなったからといって
職員は首にされちゃかなわん。
現場は全力で新たな仕事の必要性、職員の必要性を訴えるだろう。
本当は不要な仕事だとしてもね。
これも当たり前。
- 604 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:15:09.67 ID:HiSLTj340
- >>597
LNGのコンバインドサイクル発電が開発されるまでは確かに原発の優位性があったからな。
もう10年くらいになる。
過去の常識に捕らわれている古い奴と、原発マネーにどっぷり浸かって抜けられなくなった
中毒者がグダグダ言ってる。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:15:37.06 ID:RHjUP5eZP
- >>599
未来の世代に負担投げつけて 自分たちが得る利益www
本当に 生物としてゴミだなwwww
駄目だこりゃ
- 606 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:15:46.63 ID:AbfKy40L0
- >>596
>そんなことを言ったら、原子力も熱力学的にはマイナスだぞw
熱力学を勉強しろよw
- 607 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:17:06.11 ID:roWn7k9vO
- >>599
利益?利権だろ
利益を得ているのは極々一握り
- 608 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:18:22.34 ID:p1BZLyRX0
- >>602
戦争時のことを考えないとかお花畑もいいところ。
それでなくても朝鮮半島が危ない状況なのに
調子に乗って中国に海上封鎖されたら目も当てられない
- 609 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:18:27.70 ID:T0ghNoZD0
- >>604
超高温原子炉ですね。分かります。
- 610 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:18:51.48 ID:AbfKy40L0
- >>604
>LNGのコンバインドサイクル発電が開発されるまでは確かに原発の優位性があったからな。
>もう10年くらいになる。
火力は最早、技術的な限界まで来てるけどな。
原発が火力と同じ位まで蒸気温度まで上げることが出来れば、ガスと効率は変わらなかったりする。
- 611 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:19:39.68 ID:5WbsmKIN0
- >>599
利益を得てるのは官僚と電力会社だけだったな
そして原発はけっきょく高くついたよねえ
で、最終的にいくらかかるわけ?
福島を更地にして、そこで東電社長一家が三代にわたって安心安全大丈夫に暮らせるようになるまで、おいくらほど?
再稼働の前にそれをはっきりさせておいてよ!
- 612 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:20:32.12 ID:yMEGJkqU0
- >>374
アメリカの新規原発は無期限凍結中・・・
WSJ:「米NRC、原発認可手続きを停止」 2012年 8月 8日 11:10 JST
米原子力規制委員会(NRC)は7日、最近の連邦控訴裁判所の判決で
提起された使用済み核燃料政策の問題への対応ができるまで、原子力
発電所建設の認可手続きを停止すると発表した。
- 613 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:21:09.19 ID:HiSLTj340
- >>610
原子力は次々と脆弱性が見つかって、安全性に疑義が持たれるようになってる。
それに対応するために、当初のコストの10倍以上の金が掛かってる。
もはやペイするエネルギーソースではない。
- 614 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:21:37.66 ID:p1BZLyRX0
- >>612
あら。
- 615 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:21:40.06 ID:cYno4FtD0
- 地震国の日本では原発はとんだ金食い虫であると証明してくれたな。
脱原発しか無いでしょ。でもいきなり全廃は無理。時間かけて造りまくったんだから、時間かけて無くしていくしか無い。
- 616 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:22:14.17 ID:+VYpXTUEP
- >>598
>火力は調整しても安定するまで時間がかかります。
使用電力は季節やその日の気温などを考慮して、予測して総発電量を
調整してるから、その心配は要らない。
- 617 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:22:20.45 ID:kFcZ7SJx0
- >>570
自転車操業
- 618 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:22:28.28 ID:IzbDMnPsO
- >>1銀行が株で儲けたみたいだから
そこから補填して貰うべき
散々銀行には税金投入したんだから
原発は稼働するべきじゃない
なぜなら稼働すれば莫大な税金が投入される
それなのに高い電気代だ
日本人は二重に電気代を払っていた
あれ?>>1原発稼働しないで浮いてる税金 それでも>>1補填出来るよね
あんまり国民舐めんな
- 619 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:23:46.54 ID:p1BZLyRX0
- とりあえず即時廃炉はただの馬鹿
- 620 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:24:03.17 ID:5WbsmKIN0
- >>608
どう見ても戦争の想定をするより前に考えることがあるよね?
福島の後片付けとかさあ
戦争になったら、原発なんて最初の攻撃目標だろ。
「止まっていても危険」なんだから、敵からすれば素晴らしいシロモノだろうよ。
- 621 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:24:06.28 ID:AbfKy40L0
- >>613
>原子力は次々と脆弱性が見つかって、安全性に疑義が持たれるようになってる。
ガスはそれ以上に、備蓄において脆弱なわけだがw
原子力は安全性を高めればいいだけ。
- 622 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:24:52.35 ID:MO0kqPD00
- >>605
>>607
その程度の認識しかできないならそれでいいよ
俺は聖人でもなんでもないからあんたらを説き伏せる気もないけど
長期的に見ればあと50年は原発維持しないと国民全体が不利益を被るのもちゃんとした情報持っていればわかるんだけどねー
ネット以外で情報得られる人間とそうでない人間の違いだな。
まぁ、これからも反原発運動がんばればいいと思うよ。
- 623 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:24:55.50 ID:w5XXvYNt0
- 原発が安いと思っている情弱がまだいるのかwwwwww
総合的に考えたらこんなに高い発電はないのに いい加減目を覚ませ
- 624 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:25:52.98 ID:+VYpXTUEP
- >>601
>占領する国を汚染させてどうすんのよ
お前さんが北朝鮮のトップで、周りに戦争を仕掛けるも、総攻撃を受けて
自国の部隊はすべて全滅し、後は自決するしかなくなりました。
その時に、弾道ミサイルが一発だけ残っているという連絡を受けました。
さて、後は死ぬしかなく、自暴自棄になった時にこのミサイルをどこに
撃ちこみたいと思いますか?
どうせ死ぬなら、敵の領土を汚染まみれにして自決しようとは思いませんか?
- 625 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:25:56.90 ID:p1BZLyRX0
- >>620
その敵も原発をもってることはどう説明するんでしょうねえ
どう見ても想定すべきは両方です。
- 626 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:26:57.15 ID:AbfKy40L0
- >>616
>使用電力は季節やその日の気温などを考慮して、予測して総発電量を
>調整してるから、その心配は要らない。
太陽光発電の問題点は天候なんですがw
天候の正確な予想は不可能ですよ。
ちょっと影が出来るだけで、あっという間に発電量が下がります。
こんな不安定なものは使えません。
- 627 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:28:07.31 ID:Sogxim2k0
- >>599
ギャンブルで賭けていいのは自分の命までだからw
使う使わないを決める権利はお前にもないだろうに上から偉そうだなぁ・・・
上と被るがキチガイってのは他者までギャンブルに巻き込むksのことだ
- 628 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:28:19.91 ID:5WbsmKIN0
- >>622
すでに原発のせいで不利益こうむってるだろ
>>625
もしフィリピンと戦争になったらどうする気だw
- 629 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:28:39.41 ID:yMEGJkqU0
- >>549
原発は有事の際は足手まとい。
- 630 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:30:11.26 ID:CIE7N0/QO
- これは酷いな
すぐに動かした方がいい
- 631 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:30:13.32 ID:a3Bu8njM0
- 原子力の一番の問題は、使用済み核燃料なんだけどね
これだけはどうしようもない
核燃料サイクルは頓挫してしまったし
現状の原子力発電の寿命はもってあと10年
その後の原発は使用済み燃料の保存場所となるだけ
- 632 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:30:17.15 ID:25PII/OG0
- >>622
反論できなくなると捨て台詞で逃走
稼働論者はいつもこれだからねえ
- 633 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:30:17.26 ID:p1BZLyRX0
- >>624
北朝鮮のミサイルがMDに阻止されずにピンポイントで原発を狙える確率がそんなに高いとは知りませんでした
- 634 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:30:22.48 ID:HiSLTj340
- >>621
安全性を高めるために建設費の数倍の金を使う必要がある。
津波対策だけで5000億掛かってる。巨大な防波堤の費用。
ただ、この防波堤、実際には役に立たないw
ハリボテの防波堤で5000億掛かってる。本格的なのを作るとなると兆単位の金が掛かる。
さらに、震度7クラスの地震で損壊しないようにする耐久性やら
予備電源やら、構造の再設計をするとなると、青天井でコストが掛かる。
アメリカの機関の調査だと、このペースで脆弱性が路程し続けると、
2030年にはもっとも高い電力になるという試算も出てる。
- 635 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:30:47.88 ID:yMEGJkqU0
- >>582
水力と火力で余裕。
逆に原発は一番向かない。
- 636 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:30:59.73 ID:+VYpXTUEP
- >>621
>備蓄において脆弱なわけだがw
具体的に、どういう風に脆弱なの?
東京ガスは脆弱な状態で関東中にガスを供給してるんですか?
街中に巨大なガスタンクまで設置して?
>原子力は安全性を高めればいいだけ。
こういう風にすれば安全になるという指摘を外国の原子力機関からさんざん
されていたのに、それを無視してコスト重視の危険な状態で運用していた
日本の電力会社は信用できないということです。
- 637 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:32:14.06 ID:YsNJBOne0
- 普通の民間企業なら、仕事が無くなればその分人が減るので、少なくとも人件費は下がるよな。
稼動してないので、それらを運用管理する全員とは言わないが、多くがたぶん出社しても鼻くそほじりながら新聞読んでるだけで、
そいつらの給料=無駄な費用ってことだろうな。
再稼動すんのか、廃炉にすんのかとっとと決めて動かないと、この無駄飯ぐらいを働かせることもクビにすることもできんだろう。
- 638 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:32:32.72 ID:nz8TpQL10
- やろうと思えば、技術的には十分事故は防げたと思うお(´・ω・`)
でもやらなかったんだお(´・ω・`)
『常識的に考えて』
『不安を煽るから』
今でもその図式変わってないお?(´・ω・`)
常識的に考えてネズミがかじる訳無いからバックアップ回路は無かったんだおw(´・ω・`)
つ結論:日本人に原発を扱う能力は無いお(´・ω・`)
技術はあるけど扱い方をマニュアライズする能力が決定的に欠けてるんだお(´・ω・`)
でも動かさなきゃ経済も死ぬからね( ´_ゝ`)
クリティカルな事象が起きたら皆死ぬくらいの覚悟で動かすしかないということだお(´・ω・`)
何か悲しいほど無能だお・・・・・(´・ω・`)
- 639 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:32:32.96 ID:p1BZLyRX0
- >>628
フィリピンくらいなら普通に圧勝しそうですけどねえ
- 640 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:32:39.37 ID:zMsO91QGO
- 原発推進キチガイは募金してろバカ
- 641 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:33:27.70 ID:yMEGJkqU0
- >>608
戦争時に原発なんか脆弱すぎて目も当てられんぞ。
軍隊が原発に常駐して守っててもアブねーのに、まして日本だぜここは
- 642 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:33:41.94 ID:+VYpXTUEP
- >>626
原子力発電の問題点は地震や津波、テロなんですがw
これらの正確な予想は不可能ですよ。
ちょっと大津波が来るだけで、あっという間に発電量がゼロになります。
こんな不安定なものは使えません。
- 643 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:33:43.36 ID:HiSLTj340
- >>636
対策コストが高すぎて実行できなかったんだよw
やると経営に影響のあるレベルだから。
それで、申し訳程度の対策を繰り返してコストを抑えてきた。
水没する予備電源とかね。
今回はそれが致命傷になった。
まぁ、そういう経緯を知っちゃうと、原発の稼働なんてできないよねw
- 644 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:34:38.47 ID:ka74dTyY0
- 社員「これが正とするならバー」
- 645 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:35:11.84 ID:DSL0VyzS0
- テロリスト予備軍、支那人、南朝鮮人、北朝鮮人。。。
- 646 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:35:25.85 ID:p1BZLyRX0
- >>641
言ってる意味がちょっと
- 647 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:35:32.99 ID:AbfKy40L0
- >>634
>津波対策だけで5000億掛かってる。巨大な防波堤の費用。
>ただ、この防波堤、実際には役に立たないw
>ハリボテの防波堤で5000億掛かってる。本格的なのを作るとなると兆単位の金が掛かる。
防波堤じゃなくて防潮堤だろw
>さらに、震度7クラスの地震で損壊しないようにする耐久性やら
>予備電源やら、構造の再設計をするとなると、青天井でコストが掛かる。
因みに福島第一は地震には耐えてるわけだがw
>>635
>水力と火力で余裕。
だったら太陽光発電は、最初からいらねーじゃんw
- 648 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:35:43.66 ID:Eboi9u+m0
- 国民の血税で、ただ停止させておく意味はない
今すぐ廃炉にせよ!国民は怒っているゾ!
- 649 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:36:03.07 ID:yMEGJkqU0
- >>621
石炭でいいじゃん。
ガスも国産シェアは数パーセントあるし。
100%輸入のウランじゃ危ない。
- 650 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:36:16.61 ID:HiSLTj340
- >>642
テロ対策となると、1基毎に自衛隊基地並の警備が必要になるね。
メルトダウン操作された、100キロ四方が壊滅するからね。
今回でわかった。
日本を攻める勢力からしたら、これを利用しない手はない。
さらに、北朝鮮ミサイル対策にPAC3を全国配備する必要になるね。
中国の弾道ミサイル対策も必要になる。尖閣有事になれば本気でやってくるだろう。
そういうコストを全てトータルすると、とても見合わない物になる。
- 651 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:36:52.59 ID:2CZTxQ/XO
- >>648
黙ってろよ朝鮮人
- 652 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:36:55.34 ID:NC2lveZG0
- 動かせばいいじゃないか。
- 653 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:37:02.96 ID:5WbsmKIN0
- >>639
勝つかどうかじゃなくて、原発が破壊されるかどうかだろ。
>>647
地震に耐えたかどうかは微妙。
柏崎刈羽も、前の地震からまだ復旧できてない原子炉がある。
地震自体に耐えられない可能性が高い。
- 654 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:37:05.79 ID:+VYpXTUEP
- >>633
ピンボイントでの命中精度が高くなくとも、とりあえず原発の方に発射して、
それがたまたま原発に命中してしまうこともあります。
「下手な鉄砲、一発だけ撃っても当たる確率はゼロではない」という理論ですw
- 655 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:37:14.73 ID:fYXMITvfO
- やはり甘い蜜には工作員があつまるなw
- 656 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:37:30.61 ID:uHaPlWLN0
- 推進派だけで負担しろよ
- 657 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:38:03.59 ID:Jix71PLW0
- >>1
> 「必要でない費用が含まれているのではないか」
_,ィッッッッッ-、_
彡三三三彡彡、
ミミミ7 ─` '丶 < ないないw
(6~《‐─(-=)-<=)
r、 r、 丶_ . 、ヘ。_)}
ヽヾ 三 |:l1、 ) 、 〈、ェェr l
\>ヽ / |`}/ ー ´,_⌒)
\/ // \,____ イ´ ~
- 658 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:38:05.69 ID:AbfKy40L0
- >>636
>東京ガスは脆弱な状態で関東中にガスを供給してるんですか?
>街中に巨大なガスタンクまで設置して?
備蓄が3週間分しかないってことが脆弱だということだよw
ガスっていうのは備蓄が難しいんだよ。
- 659 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:38:12.84 ID:yMEGJkqU0
- >>647
原発と太陽光は相性が悪い。
原発と風力も相性が悪い。
まあ、原発推進のためには再生エネはつぶさないとだめなんだよな。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:38:16.34 ID:TIYLwurK0
- 100年に1基ドッカーンでも大マイナスだからな
まともに経済性突き詰めると原発無理だわ
いい加減、最終処分場くらい決めろよw
- 661 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:39:38.66 ID:p1BZLyRX0
- >>653
フィリピンそんな武器もってないっす
>>654
さすがに話になりません。
- 662 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:39:46.20 ID:a3Bu8njM0
- >>658
今後の主力は石炭火力になりますかね
もう建設計画もスタートしていますし
- 663 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:40:17.55 ID:Z+hi86J90
- うわぁ低コストだなぁ原発って
- 664 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:40:28.29 ID:yMEGJkqU0
- >>653
柏崎なんか、沖合い20kmも離れたM6の地震で、何年も復旧できない深刻なダメージを受けたもんな。
阪神大震災のときに、大阪の火力発電がそんなにぶっ壊れたか?、さっさと復旧しただろ?
原発は地震に弱すぎる。
- 665 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:40:28.65 ID:HiSLTj340
- >>647
地震には耐えてないよw
地下水が流入してるんだが、これは建家が地震で壊れたから。
配管も震度4で損壊する事は事故調が確認している。
初期の冷却作業で上手く冷却水が入らなかったのも、
配管の損傷が原因。
建家は震度5強クラスで損壊する仕様。
ちなみに震度7は震度5の2〜4倍以上のエネルギーが加わるからね。
とてもじゃないけど、震度7に耐えられるなんて無いからw
- 666 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:40:47.10 ID:+VYpXTUEP
- >>647
>因みに福島第一は地震には耐えてるわけだがw
http://www.liveinpeace925.com/nuclear/fukushima1_1_ic111029.htm
これについては、どう思う?
- 667 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:41:24.82 ID:AbfKy40L0
- >>659
再生エネルギー自体、不安定な発電しかできないので使い物になりません。
- 668 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:41:56.26 ID:5WbsmKIN0
- >>661
爆弾担いだゲリコマが、震災後に福島第二で暴れた右翼のごとく突入したら、
電源設備くらいなら破壊できそうだがな。
- 669 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:42:03.31 ID:bAy225Gk0
- ここで言い争ってる推進派と反対派のみなさん
節電してください
- 670 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:42:48.56 ID:L2Rk9gAEP
- >>11
東電は私企業だから資料を出さないんだよ。
- 671 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:42:51.33 ID:rFsKEfYU0
- >>633
原子炉直接でなくても敷地内に落ちたら制御能力を喪失する可能性が高い。
共有プールにかすっても危険。周辺の鉄塔破壊されるだけでもかなりあやうい。
- 672 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:42:55.28 ID:p1BZLyRX0
- >>668
ぶっちゃけ自衛隊の小隊くらいおいてもいいんじゃないかとは思います
- 673 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:43:11.26 ID:9G0ScpTm0
- 使用期限が過ぎた原発もこうなるんだろw
決して安くはない原発。
- 674 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:43:32.11 ID:4NUcV8qu0
- 使用期限超えて、止めておくぐらいならサッサと廃炉にしろ
安全なら、サッサと稼働させろ。
つか、盗電から移った馬鹿の年収晒せ、どうせ数千万与えてるんだろ?
- 675 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:43:43.62 ID:zK/RmGxf0
- ばか いくらかかるか計算しろ、経産省だけにw
経産省 そんなに暇じゃねえから、ざっくり1.2兆円
ばか 無駄があるはず!キリッ
経産省 だから詳細計算すんの面倒なんだって、他に仕事あるし。
- 676 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:43:58.62 ID:MO0kqPD00
- >>627
ギャンブルじゃないよ、椅子とりゲームだよ。ただこちら側に椅子が近いだけの椅子とりゲームだよ
>>628
確かに収益は一時的に落ちてマズーだな
一過性ってわかっているから撤退しないけど
>>632
で、なにを反論すればいいの?
危険だって最初から認めているのに何を?
- 677 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:44:12.04 ID:5WbsmKIN0
- >>667
地震で止まって今はもう動かない原発にだけは言われたくない台詞だな……
>>672
警備増やすなら、それも原発のコストに上乗せしなきゃな
- 678 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:44:26.82 ID:Rb3HDZh10
-
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★ 思考停止 ビューティフル花畑 ★
- 679 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:44:37.31 ID:AbfKy40L0
- >>665
>初期の冷却作業で上手く冷却水が入らなかったのも、
>配管の損傷が原因。
>建家は震度5強クラスで損壊する仕様。
それは津波が来た後の話ですな。
津波によって非常量電源が切れるまでは、ちゃんと安定してたんですよ。
- 680 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:44:58.11 ID:+VYpXTUEP
- >>658
原発がたくさん核燃料保有していたとしても、発電比率は総発電量の20%程度で、
石油やガスが途絶えたら総発電量の60%が無くなるわけだから、関東の広い範囲で
電力不足が発生して電圧や周波数が不安定になり、電力供給が不可能になると。
- 681 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:45:21.70 ID:p1BZLyRX0
- >>671
確率がぜんぜん上がってないですよそれ
鉄塔なら問題になりません
>>672
あ、はい。
つーか段階的原発廃止派なんですがね私
- 682 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:45:23.88 ID:s2XGQ+Da0
- 通常稼働してないと金食ってしょうがないね
- 683 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:45:27.15 ID:HiSLTj340
- 脱原発はアホだが、今回は仕方ないな。
アホだからって推進に回る奴もやっぱりアホだと思うよ。
- 684 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:45:35.70 ID:68BhzBoZ0
- ミンス支持者が新しい利権ゲットで多額請求してんだよw
お前らが選んだミンス政権だ、血流して払えww
- 685 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:47:00.38 ID:AbfKy40L0
- >>677
>地震で止まって今はもう動かない原発にだけは言われたくない台詞だな……
津波が事故の最大の原因ですが、何か?
何故か津波のことは無視するんだよなw
- 686 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:47:14.47 ID:a3Bu8njM0
- 極端な話で言えば、太陽光なんて夏の日中さえ機能すれば問題はないわけです
そこが最も電力需要があるわけで
原子力はベースとしてのみ有効であって、どのみちメインには成りえません
- 687 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:47:46.00 ID:p1BZLyRX0
- >>681の>>672は>>677
- 688 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:48:22.10 ID:ew1Zx82vO
- それだけ原発に寄生して食ってる奴らがいるということだよな
税金と変わらない徴収した金なのに、私企業だからとすき放題の高給とりもいる
現場で身を削る人達に払うのはいいが、寄生虫のくせにエリート気取りのクズはつまみ出せ
- 689 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:48:43.80 ID:rFsKEfYU0
- >>681
ああ、うん、一万年に一回が100箇所合っても確率は変わんないよねw
- 690 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:48:50.69 ID:HiSLTj340
- >>679
それも捏造くさいんだよね。
問題は電源じゃなかったと思うよ。
電源ならいくらでも用意できたからね。
プラグがあわねーとか配線の距離がたらねーとか、
全部東電フィクションで、実は配管が壊れてて
ポンプを動かしても一向に水が入らないって状態だったんだろう。
これが解っちゃうと、全国のマーク1型の廃炉が決定するから、
東電は最優先で隠してると思われ。
まぁ、専門家は既に気づいてるはずだろうけど。
- 691 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:49:12.79 ID:AbfKy40L0
- >>686
>極端な話で言えば、太陽光なんて夏の日中さえ機能すれば問題はないわけです
機能しないから問題なんですがw
- 692 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:49:22.68 ID:nz8TpQL10
- (´・ω・`)
福島原発事故の原因、「津波」でなく、「地震」だった。
政府、吉井議員の質問で認める。
2011年4月30日(土)「しんぶん赤旗」
外部電源喪失 地震が原因
吉井議員追及に保安院認める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-30/2011043004_04_0.html
(´・ω・`)
- 693 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:49:34.30 ID:5WbsmKIN0
- >>685
文句があるなら福島第一の1号機から4号機を再稼働すればいいじゃなーい
自然エネの風力は、津波食らっても翌日には送電再開したぞ?
自然エネと原発、どっちか不安定か、考えさせられるよねーw
- 694 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:49:58.68 ID:MXVLm/EQ0
- >>686
お前馬鹿だろ?
先の北海道で停電し、凍死しそうだ!!って話有ったばかりだろ
- 695 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:50:10.62 ID:p1BZLyRX0
- >>689
ミサイルの話じゃなかったんです?
- 696 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:50:46.94 ID:a3Bu8njM0
- >>691
機能しますよ、晴れていなければ電力需要も落ちますのでね
ピークを補えれば問題はありません
メインは今までも火力だったんですから
- 697 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:51:00.14 ID:25PII/OG0
- >>676
あらら説き伏せる気は無かったんじゃないの
出てこなければ、そんなみじめなザマさらすこともなかったのにねw
- 698 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:51:25.37 ID:AbfKy40L0
- >>690
>電源ならいくらでも用意できたからね。
>プラグがあわねーとか配線の距離がたらねーとか、
>全部東電フィクションで、実は配管が壊れてて
>ポンプを動かしても一向に水が入らないって状態だったんだろう。
それはすべて、津波が来てからの出来事ですよ。
- 699 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:52:13.02 ID:owAgrJSR0
- 安価な原子力エネルギー、、
- 700 :Sr5814:2013/03/29(金) 20:52:53.09 ID:HiSLTj340
- >>698
いや、地震で配管が壊れるんだよ。
設計仕様がそうなってるから。耐えられない設計。
耐えられるのは格納容器だけ。
回りの配管や設備は甚大な被害を受けて、冷却を維持できなくなる。
- 701 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:53:01.52 ID:a3Bu8njM0
- >>694
それは送電の問題で、発電方法の問題ではありませんから
むしろその問題は小型火力で解決します、送電網をコンパクトにできますから
- 702 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:53:07.00 ID:ew1Zx82vO
- 原発がなくなると食っていけない、高給を失う、税金が上がる
そんな奴らは、全国からの電気代と税金に寄生していることを自覚しろ
- 703 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:53:27.36 ID:p1BZLyRX0
- なぜか1兆2000億の数字だけで批判してる人がいるけど
ようは通常はこれ以上の電力を作ってたってことだからね?
- 704 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:53:49.25 ID:MO0kqPD00
- >>697
お前の目には俺の便所の落書き程度の暇潰しが必死の説法に見えるのか
眼科に行った方がいいぞ
いや精神科か心療内科の方がいいか
- 705 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:53:50.45 ID:2dBfFxnr0
- 原発は低コストって言ってた連中は
こういう費用も計算に入れて考えてたんだよな・・・?
- 706 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:54:19.65 ID:rFsKEfYU0
- >>695
ミサイルが当たるとまずい箇所が多いと、まずい箇所に当たる確率が上がる。
今回、敷地外の鉄塔がやられたのも原因のひとつ。
原子炉だけが無事でも他がやられたらどうにもならない。ってのが、今回の
教訓のひとつなはずだがな。
- 707 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:54:24.99 ID:5WbsmKIN0
- >>694
送電線が切れたら原発だろうが何だろうが関係ないだろアホ
>>698
でも津波来ちゃったよねー
ちゃんと後始末して、いくらかかるか教えてね。
原発が安いかお得か、判断する材料にするからさ!
- 708 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:54:37.02 ID:AbfKy40L0
- >>696
>機能しますよ、晴れていなければ電力需要も落ちますのでね
>ピークを補えれば問題はありません
タイムラグを全く考えていませんね。
曇ったからと言って、すぐにエアコンが停止するわけではないでしょw
太陽光発電は、ちょっと雲がかかっただけで発電量が急激に下がりますよ。
- 709 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:57:32.69 ID:nz8TpQL10
- >>678
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 710 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:57:48.50 ID:AbfKy40L0
- >>700
>耐えられるのは格納容器だけ。
>回りの配管や設備は甚大な被害を受けて、冷却を維持できなくなる。
津波が来てなきゃ、時間が相当稼げていたので対処の方法はいくらでもありましたが、何か?
- 711 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:57:56.78 ID:owAgrJSR0
- ついに猛暑も厳冬も原発どころか計画停電もなしで何事もなく過ごしちゃったね
- 712 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:58:32.90 ID:25PII/OG0
- >>704
興奮しすぎだろw
この程度の煽りでそれじゃあなあ。おまいは2ちゃんに向いてないよw
- 713 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:58:40.76 ID:p1BZLyRX0
- >>706
まずいって言うのなら日本の人がいるところのどこに落ちてもまずいですけど
今回の教訓は冷却方法のすべてが長時間止まったらおしまいだと思いますので鉄塔だけだったり
非常用電源だけなら大丈夫です
- 714 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:59:19.46 ID:2TAYHrBA0
- まるべく稼動させなくちゃもったいないよな
稼動させようよ
- 715 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:59:23.25 ID:5WbsmKIN0
- >>708
ちょっと雲がかかった程度なら、日の当たっている地域の太陽光で補えるし、
大規模な曇天なら火力から送電すればいい。
太陽光は、福島にあるピカの斜塔×4よりは役に立つ。
- 716 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:59:46.01 ID:nz8TpQL10
- (´・ω・`)
津波が来てなきゃ、時間が相当稼げていたので対処の方法はいくらでもありましたが、何か?
↓
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
(´・ω・`)
- 717 :Sr5814:2013/03/29(金) 21:01:49.08 ID:HiSLTj340
- >>710
まぁ、そうだろうね。
大急ぎで配管の復旧作業やればギリギリ間に合ったかもしれんな。
- 718 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:01:49.84 ID:5WbsmKIN0
- >>710
津波に耐えた想定の女川も復旧できてないくせによく言うわw
- 719 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:02:34.87 ID:/1q/xVC70
- >>703
石炭火力なら、原発分の電力を発電するのに必要な燃料代は5000億円程度。
停止中の原発維持費だけで、石炭火力2年分以上の燃料費。
- 720 :東京塵箱 ◆uS2//tokyo :2013/03/29(金) 21:02:46.32 ID:JY4ew7JTP
- 原発なんかいらん。あんなもんゴミ作るだけや。
原発再稼動かなんか議論しとる暇あんねやったら
メタンのハイどれーどかなんか知らんけど、
せっかく100年分のカード持っとんのやったら
そのカードで中東の原油や米国のシェールを安く買い叩かんかいアホ。
- 721 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:03:05.85 ID:AbfKy40L0
- >>715
>大規模な曇天なら火力から送電すればいい。
それが難しいと再三にわたりいってるんだがなw
発電所のような大規模な施設は、自動車みたいにキーを回せば動くような代物じゃないんだよ。
- 722 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:04:23.90 ID:huUEvWPE0
- 1兆2000億円はいくらなんでも多すぎではないか
「ネズミが必要ですので、停電用の生贄として」
おい!
- 723 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:04:43.30 ID:MO0kqPD00
- >>712
え?そう見えたの?ごめんね
むしろ俺の今の気分はカイジの鉄骨渡りを観賞して安全の愉悦にひたる老人達の気分なんだ。
ほら、たまに安全なところからちょっかいかけてみたりしたくなるだろ?
- 724 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:04:43.11 ID:Rp4R0c8w0
- >>710
ないよ。冷却用海水くみ上げポンプが津波で最初に壊れたのです。
- 725 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:05:11.11 ID:6fitrXyu0
- 有識者って何を知ってる人?まさか私立文系の人だったりしないよね。
- 726 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:05:13.30 ID:5WbsmKIN0
- >>721
難しいも何も、日本にはすでに原発数基分に匹敵する太陽光パネルがあるんだがw
いいかげん現実を見ろよw
- 727 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:05:14.64 ID:GO1HAYw70
- 発電タービンは使用電力によってトルク?が変わるんじゃないの
回転数は一定でも燃料の消費量が変わる
- 728 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:05:17.26 ID:AbfKy40L0
- >>718
>津波に耐えた想定の女川も復旧できてないくせによく言うわw
東北電力は、火力発電所の方がダメージが大きかったんですが、何か?
また政府の方針が定まらないので後回しにされただけですよ。
- 729 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:06:00.23 ID:rFsKEfYU0
- >>713
>>まずいって言うのなら日本の人がいるところのどこに落ちてもまずいですけど
これ、詭弁だって分かってるよね。
なんで都市に落ちるのをいの一番に警戒するか。
今回鉄塔が駄目でも非常用電源がって考え方してたろ。そういう考え方は安全管理から
ほど遠い。それに、非常用電源がそんなにもつかい。
- 730 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:06:32.88 ID:L+7bpskb0
- 原発(笑)
- 731 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:07:26.55 ID:AbfKy40L0
- >>724
>ないよ。冷却用海水くみ上げポンプが津波で最初に壊れたのです。
だから、津波が来てなきゃポンプが壊れることもなかったんでしょw
- 732 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:08:00.92 ID:p1BZLyRX0
- >>719
燃料代だけもってこられても
実際石炭のほうが安いのかもだけど
- 733 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:08:05.56 ID:Rp4R0c8w0
- 原発廃止なら維持費はいりませんね。廃炉とゴミ管理で50年は食いつなげるな。
- 734 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:08:47.91 ID:5WbsmKIN0
- >>728
へー(棒
じゃ、福島第一も全機修理できるんだ?
- 735 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:09:20.10 ID:nz8TpQL10
- (´・ω・`)(´・ω・`)
だから、津波が来てなきゃポンプが壊れることもなかったんでしょw
(´・ω・`)(´・ω・`)
巨大地震が起こっても津波作るなって海に命令してくださいお(´・ω・`)
- 736 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:09:32.63 ID:L+7bpskb0
- 原発はオワコン
- 737 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:09:52.97 ID:AbfKy40L0
- >>729
>今回鉄塔が駄目でも非常用電源がって考え方してたろ。そういう考え方は安全管理から
>ほど遠い。それに、非常用電源がそんなにもつかい。
女川と福島第2はもたせたようだけど?
- 738 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:11:07.48 ID:+VYpXTUEP
- >>717
>大急ぎで配管の復旧作業やればギリギリ間に合ったかもしれんな。
地震直後には計器類が故障してしまって、原発がどういう状況かが判らなくなってしまった。
配管もどこが破損してるか判らない。
この状態で乗り込んで行って、配管の修理ができたのかな?
ひょっとすると、乗り込んだ瞬間に放射性物質が噴出してきたかもしれないのに?
- 739 :馬鹿はすぐ忘れる。:2013/03/29(金) 21:12:15.08 ID:Rp4R0c8w0
- >>731
明治元年以来、今回で4回目の東北大津波ですが。
- 740 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:12:38.06 ID:AbfKy40L0
- >>738
>地震直後には計器類が故障してしまって、原発がどういう状況かが判らなくなってしまった。
地震直後なら計器類は生きていました。
- 741 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:13:08.25 ID:5WbsmKIN0
- >>731
津波が来なければ、地震が来なければ、非常用電源があれば、
もう2年たつのに、まだそんなこと言ってんのかよ。
推進派の言い分は、むなしい妄想ばっかじゃん。
地震が来て津波が来て原発がメルトダウンした、
後始末に何年かかるか分からない、いくらかかるか分からない、
その現実をいい加減に認めろよ。
- 742 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:13:40.01 ID:w5LOg3DpO
- 一家に10匹電気ウナギ犬を飼う法案作れば良い。
- 743 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:13:59.57 ID:9WTcZtbo0
- 埋蔵金と一緒だっつーの。
この手の人は、東電と官僚が組んで暴利を貪ってると信じてるんだろうなぁ。
無責任な陰謀論を主張するのは恥ずかしい事と知れ。
- 744 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:15:45.56 ID:0LxsqwqP0
- 安全に動かせる原発まで止めたために民主党が国民にかけた迷惑料だな
これどう落とし前つけるんだ?
切腹しろよ民主党の糞議員
また夏が来るぞ
はやく再稼動して電気代下げろ
- 745 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:16:23.57 ID:nz8TpQL10
- >>743
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ <ヒッシダネ・・・
- 746 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:17:00.69 ID:/1q/xVC70
- >>732
違うな、間違ってるぞ。これに対する言葉は
「1兆2千億は国内で循環、5000億円は貴重な国富が流出」だ。
この数値が出たのを初めてみた。維持費の明細をしめしてもらいたいよな。
- 747 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:17:21.89 ID:p1BZLyRX0
- >>729
ん、詭弁っていうのは人的被害と原発のメルトダウンとの比較のことかな?
たぶんいい加減ミサイルへの固執がうざかったんで殴り書いた気がする
非常用電源は普通にもつでしょう 孤立しない限り
- 748 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:17:42.41 ID:8b/rSNqh0
- 総合原価方式が諸悪の根源だな
わざわざ高い燃料買ったりしてなかったっけ?
- 749 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:18:25.43 ID:25PII/OG0
- 陰謀論とかは置いといても
現実に福島はああなってるし、使用済み核燃料はどうにもならないし
- 750 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:19:33.55 ID:p1BZLyRX0
- >>748
そうしないと燃料確保できなかったんですよ?
長期契約短期契約とか足元みられたりしたんでしょうかね
- 751 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:20:44.96 ID:+VYpXTUEP
- >>740
津波が来る前に配線系統やセンサーの一部が断線か故障して正常な値を
示していなかったことが報告されている。
- 752 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:22:40.74 ID:XPOEaHcv0
- くそ低能な電力会社がまともに原発を運転できるわけないんだから
さっさと廃炉にしろ
あいつら下請けに仕事全部おっかぶせることしかできないじゃないか
再稼働なんてしたらまた爆発するに決まってる
- 753 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:23:23.66 ID:a3Bu8njM0
- いまこうしている間にも、また巨大地震がくるとも限りません
絶対に来ないと断言できないかぎり、せめて堤防ができてから再稼動とか、それくらいなら譲歩できるでしょうが
今行われている議論は事故を起こす前の東電経営陣と何も変わっていませんね
極論、明日起こっても大丈夫と断言できるようになって初めて許される話だと思うのですがね
- 754 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:24:17.28 ID:25PII/OG0
- 飛行機は、これからも必ず堕ちる
原発も間違いなく事故を起こすよ
- 755 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:24:24.29 ID:+VYpXTUEP
- >>750
それを加味しても、米国の9倍もの価格にLNGがなるの?
んで、電気代は米の2〜3倍と。
- 756 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:24:39.43 ID:Xiu3WgZs0
- >>746
その理屈で行けば、海外から安い石炭を輸入するのを止めて、
国内の炭鉱をあくまでも維持する方が、内需拡大になって、
経済的にメリットがあることになるな。
だが、そんなことはない。
また、火力発電所で、原発コストと同レベルになるまで余計に人を雇い、
敷地内に穴を掘ってまた埋めさせて、それを電気料金に転嫁すれば、
内需拡大になって、経済的にメリットがあることになるな。
だが、そんなことはない。
(原発コストは国内で循環しているから正当化される)
論は、明白な誤り。
- 757 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:25:09.52 ID:AbfKy40L0
- >>751
>津波が来る前に配線系統やセンサーの一部が断線か故障して正常な値を
>示していなかったことが報告されている。
センサーの一部が故障しようが、それほど重要なことではないのだがw
ほかの複数の別センサーと照らし合わし検証すれば済むだけ。
- 758 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:25:33.60 ID:p1BZLyRX0
- >>755
そもそも電気代はもとから高かったですし。そこらへんの市場原理はどうなってるんでしょうね
少なくともそれ以上は陰謀論になってしまいますよ
- 759 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:25:46.28 ID:8b/rSNqh0
- >>750
東電の子会社が設立した貿易会社だな
わざわざ東電は9倍の値段で
LNGを買っていたそうな
その後どうなったのかな?
- 760 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:27:27.48 ID:RHjUP5eZP
- >>601
韓国人なんざ喜んでやりそうだがwww
>>622
ちゃんとした情報持たない馬鹿が、原発作って、定期的安全チェックもせず、挙句爆発させて、もう駄目ポとかほざいたんですがwwww
糞役に立たない情報を相当お持ちのようでwww
役立たずのゴミだな
- 761 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:28:17.43 ID:a3Bu8njM0
- >>750
安く買い付ける努力をする必要がなかったんです
海外は1社がまとめて購入してそれを分配してたりしています
日本はそれぞれの電力会社がばらばらに購入
その価格の指標として原油価格が利用されたんで、実勢は安くなっているにも拘らずどんどん高騰しました
- 762 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:28:29.02 ID:nz8TpQL10
- >>750
(´・ω・`)
つまり、日本には外交という発想がないのです。その証拠に、わが国の外務大臣が外国に行くと、向うの要人と酒を飲んで腹を見せ合い、
「まあまあ」といった気分になることをもって外交だと思い込んでいる。
外交というのは、よりよい契約を結ぶための話し合いのプロセスだが、日本人には契約という概念がそもそも存在しない。
たとえば、日本の外相がメキシコに行って、十万バーレルの石油を買ってくる。ところがそのやり方というのが日本的でして、
「もし輸入の話がまとまらないと自分の顔が潰れるんだ」といったようなことをいって向うの大統領に泣きつき、
その結果として、ねだり取るような形で石油を売ってもらうのです。
(´・ω・`)つこんなふうに高値で掴まされたんだお
- 763 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:29:10.42 ID:5WbsmKIN0
- >>750
東電子会社とどっかの日本商社の合弁会社から買い入れるのに、市場価格の9倍ねえ……
不要な費用が含まれているのではないか
- 764 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:29:59.17 ID:DYmVIt8T0
- 日本詰み過ぎワロタ
原発再稼動できないままの日本を見てみたい
発電してないのに1.2兆消費とかw
- 765 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:30:18.81 ID:+VYpXTUEP
- >>753
政府は「原発再稼動には政府が責任をもって対処する」と言っているが、
これはすなわち、事故の際には国民全員に税負担として責任を負わせると
いうこと。
東電は原発事故が起こっても、原発一基につき1200億円のお金が税金から
もらえて、除染も「ばら撒いた放射性物質は東電のものではない」と主張
して除染責任から逃れ、結局、除染コストは国民が税金で負担させられる。
つまり、原発事故が起こったら、国民に事故の尻拭いを押し付ければいいと
思っているということです。
だから、政府も東電も無責任に「原発再稼動!」と無責任なことを平気で
主張していると。
- 766 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:30:23.76 ID:25PII/OG0
- >>760
可哀想だから、あまり言ってやるなw
- 767 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:31:11.91 ID:nz8TpQL10
- き、9倍?!Σ(°Д°υ)
- 768 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:32:12.70 ID:9G0ScpTm0
- 津波がなければっていうけど、なければ直下地震だなw
- 769 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:33:36.16 ID:+VYpXTUEP
- >>757
>ほかの複数の別センサーと照らし合わし検証すれば済むだけ。
当時の状況からして、どこのセンサーが故障して、どの計器の値が
正常で、どの計器の値が間違ってるかが判断できない状況。
これで現場に出向いていって作業できるのかね?
ある場所のセンサーの値が正常だと思ってドアを開けたら、そこの
センサーが狂っていて、空けた瞬間に大量被爆してしまう確率も
あったわけだ。
- 770 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:33:55.33 ID:9WTcZtbo0
- >>755
所変われば品変わる、つってな。
水道代は、外国じゃ日本の2〜3倍は普通だよ。
- 771 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:35:17.92 ID:p1BZLyRX0
- なんかいっぱいアンカーささってるけどちょっと調べたら9倍差のやつってアメリカのシュールガスじゃないですかー
陰謀論乙
- 772 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:36:21.76 ID:AbfKy40L0
- >>769
>ある場所のセンサーの値が正常だと思ってドアを開けたら、そこの
>センサーが狂っていて、空けた瞬間に大量被爆してしまう確率も
>あったわけだ。
それは無い。
γ線は透過率が高いので、ドアを開ける前にいずれかのセンサーにキャッチされる。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:36:24.42 ID:j2kmy8ix0
- 2010年の比で2012年の貿易赤字は13兆円増加したが、
その内の化石燃料の輸入増加に伴う赤字は1.6兆円であり、
割合からすると全体の赤字の1割強に過ぎない。しかも、その
赤字増加は原発が稼動しなくなった結果、輸入量が多く なった
からではなく、あくまでも世界情勢の不安による 輸入価格の高騰
によるものである。
(ソース:財務省のデータに基づくニッセイ基礎研究所調べ)
- 774 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:37:12.39 ID:nz8TpQL10
- >>770
(´・ω・`)
一見外国の方が高いように感じられるが、目の錯覚である。
\/
/|\ |
| |
| |
\|/ |
. |
/\
日本 外国
(´・ω・`)
- 775 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:39:12.19 ID:+VYpXTUEP
- >>772
原発には全員に線量計を配布できるだけの数量がありませんでした。
また、ドアは被爆を防ぐために放射線を防ぐドアになっている場所もあるため、
外側から線量計で測っただけでは内部の正確な線量が判らない場所も多数ありました。
- 776 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:40:33.57 ID:j2kmy8ix0
- >>1を理由に、だからこそ再稼動汁という原発御用はどこまで卑劣なのか
氏ねばいいのに、いや死ねばいいのに
- 777 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:41:33.08 ID:p1BZLyRX0
- 御用とか推進派とか利権とか言ってる人は基本的に地雷説
- 778 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:42:47.05 ID:3JZgSn8D0
- ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、ナイスジャップ、
- 779 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:42:53.22 ID:XPOEaHcv0
- 貿易赤字が増大したのは糞東電が放射能を盛大にばらまいたせいで
輸出品が売れなくなったからである
化石燃料の輸入増加のせいだけにしてはいけない
- 780 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:43:15.70 ID:nz8TpQL10
- >>777(´・ω・`)という陰謀論ですお
- 781 :Sr5814:2013/03/29(金) 21:43:24.61 ID:HiSLTj340
- >>755
別に高い金で買っても電気料金につけ回せればいいんだったら、
できるだけ高い金で買うよね。キックバック込みでさ。
そういうことだよ。
- 782 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:44:09.52 ID:AbfKy40L0
- >>775
>外側から線量計で測っただけでは内部の正確な線量が判らない場所も多数ありました。
そもそも正確な線量なんか計る必要なんかないんだよ。
ある程度推測で構わない。
壁厚などを考慮すれば、ある程度は計算で内部の値は出せるよ。
- 783 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:44:42.17 ID:hMHJBbr30
- >>1
同じ地域独占でも、電力屋よりガス屋の方がマシ
原料買いつけてくる営業力にしても、将来的な展望の点でも
殿様商売の上に、地震国でいい加減な危機管理しかできないで
原発とか無能すぎだろ
経産省も、90年代は電力自由化路線目指してたんだから、
風向き変われば、原発推進も電力優遇もあっさり手のひら返す気がする
案外この経産省の試算公表も、その兆候なんじゃね?
- 784 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:46:06.30 ID:j2kmy8ix0
- 2010年の比で2012年の貿易赤字は13兆円増加したが、
その内の化石燃料の輸入増加に伴う赤字は1.6兆円であり、
割合からすると全体の赤字の1割強に過ぎない。しかも、その
赤字増加は原発が稼動しなくなった結果、輸入量が多く なった
からではなく、あくまでも世界情勢の不安による 輸入価格の高騰
によるものである。
(ソース:財務省のデータに基づくニッセイ基礎研究所調べ)
- 785 :Sr5814:2013/03/29(金) 21:46:58.81 ID:HiSLTj340
- >>784
まじか。
また捏造しやがったのか東電
- 786 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:47:31.80 ID:B7IstEEZ0
- >>37
なんでだよw
普通に役員報酬だろ
- 787 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:47:41.27 ID:3J/vTMxT0
-
>利用者が負担
なんでだ?
国民の多くは、1970年代から原発に反対していた。
過酷事故 を予測していた。
過酷事故が発生すると、手も足も出なくなることも予測していた。
これを強引に推進したのは、官僚と自民だろ。
利用者(国民)に負担の必要は無い。
原発で利益を得た連中だけの負担にしろ。
強引に推進して失敗したときは、
推進した連中が全ての負担を背負うのが道理だ。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:49:32.54 ID:+VYpXTUEP
- >>782
推測では怖くて内部には侵入できない。
地震直後に原発内で作業していた人が避難してくるときに、内部で配管が
損傷して水が漏れている場所があるという報告も受けていただろうから、
余計に迂闊に侵入なんかできないので、そこに行って配管の修理なんて
到底できるはずがない。
侵入して配管修理中に別の配管から大量に水が噴出。
その線量を線量計で見たら値が振り切れていたという場合も想定できるし。
- 789 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:50:13.32 ID:AbfKy40L0
- >>784
>輸入価格の高騰 によるものである。
原油市場に投機マネーが流れ込んで、輸入価格を押し上げてるわけだが。
エネルギー大消費国である日本の原発停止は、マネーゲームの好機だったりするわけだが。
- 790 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:50:20.88 ID:p1BZLyRX0
- >>787
今回の選挙でも脱原発派が惨敗だったのにか?
- 791 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:52:04.97 ID:0mHJ7NWa0
- 原子脳
- 792 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:52:30.69 ID:xDEIUL2g0
- >各社ごとの経費は明らかにしていない
丼勘定ってやつか。
そもそもなんで利用者が負担しなければならんの?
稼動してない工場の維持費を商品の価格に上乗せする企業があるかよ。
倒産しちゃえよ。
- 793 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:52:38.39 ID:AbfKy40L0
- >>788
>損傷して水が漏れている場所があるという報告も受けていただろうから、
君自身推測でモノを言ってるわけだがw
- 794 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:54:05.00 ID:qt6QHSV00
- 年間1兆2000億てw
金の卵を産む鶏は、掻っ捌いても金になるんだなw
- 795 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:54:38.17 ID:DdQwlav7P
- ナマポの1/10
- 796 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:54:55.54 ID:+VYpXTUEP
- >>793
http://blog.goo.ne.jp/jp280/e/ed87be734704ba95cca028ba76a0b44f
東北関東大地震直後の福島第1原発。ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」と
いう指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい
揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。
「これはやばい水かもしれない。逃げよう」。
誰かが言うのと同時に、同僚と出口がある1階に向けて階段を駆け降りた。
- 797 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:55:08.03 ID:nz8TpQL10
- (´・ω・`)つ 2012年総選挙 小選挙区制 害悪くっきり
4割得票で議席8割
(´・ω・`)つ 全有権者数からみた自民 比例投票わずか16%
(´・ω・`)つ 過去最高の死票3730万
- 798 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:57:07.84 ID:TQS7emy10
- 原発停止したところで、内部は発電状態と全く変わらんから当然。
アカはバカしかいないんだな。
それともバカだからアカやっているのか?
- 799 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:57:34.36 ID:bFqpgQbVO
- 競争のない民間インフラ事業者という存在は、何をどうしてもなんともならん事は分かった。
民間であることが害しか産まない。
水道のように自治体管轄で全く構わん。
- 800 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:57:59.90 ID:OZBnDCum0
- 止めてりゃ経費かからねぇとかいってるバカは大丈夫?
管理し維持し、停めてるにも拘らずメンテもしなきゃならねぇ。
ほんとに大丈夫か?おい
電力会社に金玉にぎられたっつーのはそういうことなんだよ。
ダムでも天然ガスでも開発しときゃいいのに。
それに炭鉱でも効率的な掘削法とかあっただろ?
全部駄目にしたのはなんだかわかる?CO2だのダムは無駄だの
お花畑の妄想を世間に押し付けた結果だろうが。この馬鹿ども
挙句、反原発でこんどはなんだ?反レイシストだ?
おめーの立ち居地は節操がねぇと言うかバカというか近視眼的というか。
おめーら原発だの電力会社だの言う前に今までした事全部振り返って考えろ!!
- 801 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:58:45.89 ID:AbfKy40L0
- >>796
>「これはやばい水かもしれない。逃げよう」。
これ自体推測だよねw
そもそも水だったなら、2次か3次冷却水だよ。
1次冷却水だったら蒸気になってる。
- 802 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:59:21.25 ID:g6lA3FFQ0
- >「必要でない費用が含まれているのではないか」と削減を求める声があった
不当に多い東電社員の給料を削減すればおk
浮いた金は設備に投資しろ
- 803 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:00:43.98 ID:/1q/xVC70
- >>756
原発真理教では「貴重な国富が流出」が教義の中心になってる。
だから貿易赤字では
電力10社の天然ガス消費量 発受電速報http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/index.html
2010年上半期 20,461,987t
2012年上半期 27,499,239t
差 7,037,252t × 68,965円(中部電力平均燃料単価)=4853億円
2010年度と比較してLNG火力用の輸入額が4853億円増えると、黒3兆4152億円+赤3兆2190億円=6兆6342億円も影響がでる。
これに全く疑問を持たない。
さらには、たとえ原発事故の影響で毎年1万人が死んで、それに2億円の補償を続けても毎年2兆円。
6兆円の燃料代と比較したら安いもので、しかも国内で循環となっている。
今後、原発事故が起き続けて問題ないということみたいだ。
その証拠に「事故の放射能による一般人の健康被害はない」と断言している。
つまり事故はたいした影響がない。てことだ。
- 804 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:03:08.35 ID:+VYpXTUEP
- >>800
電力会社に金玉握られてる?
これを理由に原発再稼動はできないし、もし再稼動して関東東南海地震が
起こって複数の原発が事故を起こしたら、つぶれる電力会社も出てくる。
原発の維持管理費を電気料金に乗せて電気代を上げると、海外に移転する
企業が続出したり、PPSに移行する企業も出てくるし。
家庭でも冬場の暖房をガスや灯油に転換してしまうので、家庭用電力収入も
低下していく。
つまり、電力会社が金玉を握られているのが実情というわけだ。
- 805 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:03:54.63 ID:xbX8FsUxP
- 内訳見せろ
施設の電気代と人件費だけで
1超2000億円もいくのか
- 806 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:05:29.35 ID:nz8TpQL10
- (´・ω・`)
結論:日本人に原発を扱う能力は無いお
技術はあるけど扱い方をマニュアライズする能力が決定的に欠けてるんだお(´・ω・`)
クリティカルな事象が起きたら皆死ぬくらいの覚悟で動かすしかないということだお(´・ω・`)
何か悲しいほど無能だお・・・・・(´・ω・`)
- 807 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:05:49.60 ID:3J/vTMxT0
-
>不要な費用が含まれている
原発利権を温存するための費用だろうな。
利権なんか、即「解体」でいいよ。
国民目線では「百害あって一利無し」の構図。
- 808 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:05:57.23 ID:Yyvm15xc0
- 大飯原発は論外ね
- 809 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:06:30.99 ID:+VYpXTUEP
- >>801
>そもそも水だったなら、2次か3次冷却水だよ。
これ自体推測だよねw
どこかで蒸気として噴出したものが天井などに当たり、そこで冷却されて
水分となって配管伝いに伝わって、低温の冷却水と混じって落ちてきてる
かもしれないし。
- 810 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:07:18.35 ID:mpEf+JfW0
- 「原発再稼動の本当の理由」
電力会社の財務状況にはそれほど余裕は無く、
原発の停止中の維持費や廃炉費用の積立金が全然足りない状態です。
原発の長期間の停止や原発の廃炉が決まってしまうと、
電力会社はお金が払えず経営破綻していまいます。
そのため電力会社は、原発の再稼働に必死になったり、
原子炉の寿命を40年から無理矢理60年以上に伸ばそうとしたりします。
(火力用の燃料費を口実に、電気料金の値上げで、
ある程度、赤字の穴埋めはできますが・・・)
ところが、福島の事故で、
原発が爆発した場合は、国民負担で廃炉にするという
悪しき前例ができてしまいました。
長期間の原発停止や廃炉にするなら電力会社は潰れますが、
爆発させれば電力会社は潰れなくて済むという、
非常におかしなことになってしまったのです。
だから、電力会社はどんなに危険な原発でも再稼働に突き進みますし、
爆発するまで絶対に廃炉にしないでしょう。
電力会社がわざと原発を爆発させようとしているというと、
「そんなバカな」と思う人が大半だと思います。
しかし、もし自分が電力会社の社長だったらと想像してみてください。
会社を潰したら経営責任を問われますが、
爆発させれば、自分が責任を問われることはないのです。
事実、東電の社長も会長も幹部も社員も誰一人責任を取ってません。
電力会社をこのような理不尽・呪縛から解放するため、
原発は国有化をした方が望ましいのではないでしょうか?
- 811 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:08:53.35 ID:OZBnDCum0
- >>804
バカかお前
太陽光パネルだので騙される口だろ。
今の発電所はガスでも重油でも石炭でも、それを買うコストがかかる。
ってのが電力会社の言い分なんだよ。
じゃあ原発の事故前に電力自由化で火力発電所を作ったか?
民間で作ったか?ダムも作ったか?
関東東南ハイ地震?
起こってもいねぇ自然災害で逃げてんじゃねぇよ。
大体、民間でも自前で発電する動きはあった。工場内に発電設備を設けるというのもあった。
全部駄目にしたのが温暖化詐欺だろう。
で、電力会社はクリーンなエネルギーとして原発を出した。
頭大丈夫か?
- 812 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:09:05.19 ID:ctD0/zG20
- 反原発に減価償却とかいっても理解できるやついないだろ、、、、
- 813 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:10:20.71 ID:xbX8FsUxP
- この額がホントだとしても
停止中の原発
1超2000億円の赤
+
年間の火発用燃料費3兆円の
四兆2000億円の赤
原発稼動すれば
燃料費の3兆円が黒になり
1兆8000億の黒
反原発派四兆2000億円払え
- 814 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:11:55.47 ID:x479PYgC0
- 事故なく運用している限りにおいては、電気利用者の負担が少ないというだけで、
使用済み燃料の保管や廃炉のコストまで含めた、ライフサイクルコストを
積み上げていくとどうなんだろうね?
- 815 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:12:22.50 ID:LVqGQdpg0
- そりゃそうだ。
政治は利権抜きでは無理なんだよ。
それを分からせてくれた点だけミンスを評価してやろう。
- 816 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:12:32.65 ID:j2kmy8ix0
- 【行政】 秋庭悦子氏(原子力委員)設立のNPO法人、東京電力や電気事業連合会などから1800万円受領 原発事故後に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364170153/
- 817 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:13:13.98 ID:Yyvm15xc0
- >>812
固定資産には減価償却費がかかり、資産が費用として計上されるんですわ
原発も例外じゃないでしょうね
- 818 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:13:20.28 ID:AbfKy40L0
- >>809
>これ自体推測だよねw
>どこかで蒸気として噴出したものが天井などに当たり、そこで冷却されて
残念ながら、確証です。
もし炉心内部で温度上昇していたのならば、水温は確実に100度を超えています。
(そもそも発電時の温度は約300度です。)
しかも停止したと言っても直に温度が下がるわけではありません。
ゆっくり下がっていきます。
従って1次冷却水ならば沸騰水や蒸気になっていなければ寧ろおかしいんですよw
- 819 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:16:18.19 ID:hMHJBbr30
- >>806
同意だわ
ちゃんと何事も徹底して考えない楽観的な国民性
最終的な責任がウヤムヤで、いつの間にか自滅する太平洋戦争システム
最悪の事態を決して想定しないしできない、正論を煙たがる順応主義
これで、日本人に原発の管理とか無理
脱原発したドイツ人が、たぶん世界で一番原発の扱いには向いてるっていう皮肉
- 820 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:17:07.60 ID:LFe0Gpaq0
- ID:T0ghNoZD0 [32/32]
↑32回とは、こいつホントに書き込み多いな。そういう仕事なんだろうな。
そもそも、何で原発が低コストってことになってるかと言うと、
税金から毎年5000億円くらい出てんだよ。原発に。
だから電力会社のコストが安くなるだけで、
俺らにとっては税金として払ってるか、電気代として払ってるかの違いしかないの。
- 821 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:17:43.43 ID:+VYpXTUEP
- >>818
何の確証?
http://blog.goo.ne.jp/jp280/e/ed87be734704ba95cca028ba76a0b44f
ここに書いてある状況は地震発生から1分も経ってない状況。
地震から一分も経ってないのに、炉心内部で温度上昇が起こってるはずがないし。
配管から水が噴出して天井や壁に付着すれば、急激に冷却されて水滴になる。
- 822 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:20:06.66 ID:xbX8FsUxP
- 原発が低コストなのは
燃料費がほとんどかからないからなんだよ
これを火力で賄おうとすると
もの凄い勢いで燃料買い漁るはめになり
電気代に燃料費を転化させないと
成りた立たなくなるからな
- 823 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:20:44.01 ID:IzbDMnPsO
- >>1原発稼働は大反対
近寄れば人間が死ぬ使用済み燃料棒がどんどん出来てしまう
使用済み燃料棒は保管管理が永久に必要であり
保管管理料は莫大になる
そしてそれは電気代に上乗せされる
原発稼働すると莫大な税金が投入されていた筈だが
稼働してない現在
その浮いた税金で補填するしか無いと思われる
停止してる原発を安全に保管管理する為にも
- 824 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:20:49.51 ID:+VYpXTUEP
- 821訂正
配管から水が噴出して
↓
配管から水蒸気が噴出して
- 825 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:21:36.52 ID:LFe0Gpaq0
- そりゃあ原発に5000億円も税金出してくれるなら、
電力会社にとっては低コストになるわな。
その税金は国民から出てるわけで。
金の流れ的に、
原子力
国民→国→電力会社
その他
国民→電力会社
だから。見せ掛けだけの低コスト。
- 826 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:22:10.89 ID:AbfKy40L0
- >>821
>ここに書いてある状況は地震発生から1分も経ってない状況。
>地震から一分も経ってないのに、炉心内部で温度上昇が起こってるはずがないし。
>配管から水が噴出して天井や壁に付着すれば、急激に冷却されて水滴になる。
1分しかたっていない状況なら尚更、一次冷却水ではないわな。
発電時の炉心温度は約300度なんだから。
そもそも急激に冷やされて天井に付着する前に、蒸気が充満してるだろw
- 827 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:23:03.95 ID:/1q/xVC70
- >>789
天然ガスの場合
2011年の世界の天然ガス生産量 2,337Mt
2012年と2010年のLNG火力の消費量の差 15Mt
世界の生産量の0.6%程度の増加(統計が入手できないので2011と2012のズレがあるけど)
数字を出して、これがマネーゲームにどう影響するか示せよな。
次にお前がいうセリフは
・パイプラインガスと違いLNGはどうたら
・自分で調べる頭もないのか
- 828 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:25:14.48 ID:qUCOwz3YO
- 責任がー責任がーって結局金払うのは国民なんだけどなんなのこいつら?
- 829 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:25:20.91 ID:BrtBLNDW0
- 一度走り出したら止められないとか、原発って欠陥システムなんじゃね
- 830 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:25:55.54 ID:roWn7k9vO
- この期に及んで福一は地震には耐えたなんて寝言ほざいている奴って何なの? 健忘症?
- 831 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:26:04.84 ID:vg0Si4Vd0
- 核廃棄物の放射能除去技術がまだできてないと思うんだよね
新薬とかいろんな技術開発でまだ秘密結社の企業や研究所とか
エリア51とかロシア中国ほかのな児秘密不思議企業結社団体会社などが
世の中に出していない新薬や最新技術発明はいっぱいあるはずなんだが
(こういうのは数十年先まで公開されない)
放射能の完全除去は人体や生物に無害になるまで隔離できるような技術は
まだそういう研究所ももってないと思うんだよね
原発利権もあるし、急に停止するのは難しいかもしれないけど
徐々に日本も原発は停止すべきだと思う
まあそれまで日本近海南海の海底に埋められた人工地震の仕込みを爆破させて
南海地震を起こさないように、できたら南海トラフに埋めた核爆弾などは除去するように
- 832 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:27:52.78 ID:AbfKy40L0
- >>827
天然ガスは、基本的に原油採取時の副産物だから原油価格をみればいいだけなんだがな。
そもそもシェールガスだって原油価格(天然ガス)の高騰があったればこそ採算に乗ったわけだしな。
- 833 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:28:36.29 ID:+VYpXTUEP
- >>826
>そもそも急激に冷やされて天井に付着する前に、蒸気が充満してるだろw
非常灯に切り替わったと書いてあるから、館内すべての様子が正確にわからない状況。
蒸気で天井付近で漏れていたとしても、天井までが高かったり、頭上に遮蔽物や階段が
あったら余計に確認できない。
- 834 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:28:38.29 ID:cK1v7Vic0
- 原発動かすなら1度東電を解散しろ。
あとお台場にも原発を作れ。
- 835 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:29:20.13 ID:01+4TycA0
- >>825
国からの金は特別会計から出てるし
出先は立地自治体がほどんどだからから
国民 → 電力会社 → 国 → 国民
なんだけどねw
- 836 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:29:43.40 ID:ywV+vhXS0
- 核燃料を全て海外に売れば維持しなくていいだろ
- 837 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:30:51.12 ID:nz8TpQL10
- >>835
(´・ω・`)
特別会計はブラックボックスだお(´・ω・`)
中抜きがひどいと思うお(´・ω・`)
- 838 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:31:05.12 ID:xbX8FsUxP
- 反原発がいくら屁理屈をこねようが
原発を停止したら全国で電気料金値上げ
しかも火発の割合が高い中電の値上げ幅が一番高かったし
せっかくアベノミクスで景気が
回復し始めたのに
原発稼動させないと元の木阿弥
- 839 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:31:55.03 ID:+VYpXTUEP
- >>826
というわけて、オタクがいくらがんばってそれは放射性物質を含んだ
冷却水ではないと言っても、当時の館内の状況では確認のしようがなく、
逃げるしかなかったわけだから、配管の修理に向かうなど、到底無理
だったという結論に至ると。
- 840 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:32:36.18 ID:XPOEaHcv0
- >>838
火発の割合が一番高いのは沖縄電力なのだが
- 841 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:33:49.19 ID:LFe0Gpaq0
- >>838
何が屁理屈だw
火力にも税金投入してやれよw
そうすれば電気代下がるからw
- 842 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:34:12.09 ID:AbfKy40L0
- >>833
>非常灯に切り替わったと書いてあるから、館内すべての様子が正確にわからない状況。
>蒸気で天井付近で漏れていたとしても、天井までが高かったり、頭上に遮蔽物や階段が
>あったら余計に確認できない。
非常灯の光で充分だよ。
蒸気が充満してるかわかるわw
光がなくとも蒸気なら、まとわりつくような湿気と息苦しさで、すぐ気付くよ。
もし蒸気が出てたら室内はサウナ状態になってる。
- 843 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:34:33.47 ID:hMHJBbr30
- >>840
そう、原発ないから
大阪ガスが燃料を沖縄電力に融通してる
- 844 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:36:17.67 ID:+VYpXTUEP
- >>842
館内の写真を見たけど、あそこ全体をサウナ状態にするには、相当量の
水蒸気が必要になる。
入った瞬間に必ず気づくとは考えられない。
- 845 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:36:35.14 ID:01+4TycA0
- >>835
中抜きの金額提示しなきゃ印象操作でしかないぞw
だいたい中抜きなら行政の問題だから
電力会社じゃなく行政に言わなきゃダメだわなww
- 846 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:37:15.67 ID:xbX8FsUxP
- >>841
税金投入しなきゃ安くできないのかw
- 847 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:37:18.05 ID:XPOEaHcv0
- 火力が原因で電気代あがるなら
沖縄が一番値上げされないとおかしいだろう
- 848 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:37:47.10 ID:roWn7k9vO
- 火力の燃料代に税金投入すりゃ火力のコストは激減するよ
何か文句有る?今現在原子力がやってるのとどう違うの?
- 849 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:38:08.49 ID:nz8TpQL10
- >>845
>行政の問題
そのとおりだお(´・ω・`)
- 850 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:38:31.35 ID:LFe0Gpaq0
- 大前提として、
原発に税金が流れてるから低コストに見えるだけ。
そもそも電力が独占企業によって供給されてるから
経営努力の欠片もない、東電のようなクソ企業によって
電気代が高くなるんだよ
- 851 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:39:35.62 ID:AbfKy40L0
- >>844
>館内の写真を見たけど、あそこ全体をサウナ状態にするには、相当量の
>水蒸気が必要になる。
おいおい、一次冷却水に何気圧掛っているか判っていないようだな。
それでなくても300度なら爆発的に蒸気が噴出するぞ。
中学校レベルの理科の問題なんだがなw
- 852 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:39:38.46 ID:AqkgcFKTi
- 巨神兵みたいなもん作ってしまって、使わなくても金かかるなら使うしかないんかね。
天下りの幹部報酬とか無駄な費用削って、少しずつ廃炉していくしかないと。
- 853 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:40:11.83 ID:cN15cSXE0
- >>490
上がった分の燃料費は負担しています。
原発の粗相のケツ拭きは、どちらかというと、推進した方々の分担ではないでしょうか。
- 854 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:42:01.85 ID:xbX8FsUxP
- 本州とただの離島では
規模が全然違う
ちょっと燃料があれば足りるんだろう
- 855 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:42:38.10 ID:3J/vTMxT0
-
原発はLNG火力よりも「やや安い」程度・・・ってトリックになってるw
原発は、税金の投入や、廃炉・使用済み核燃料処理は
「国民負担」ってことになってるから、
これらの費用がコストに含まれていない。
もちろん 過酷事故 処理費用など、ゼロだ。
これらトリックの種明かしをすると、原発ほど高い発電手段は無い。
だからアメリカもフランスも、原発を無くす方向に舵を切ったのだ。
- 856 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:42:42.35 ID:cN15cSXE0
- >>491
えー?
作った側は廃炉の費用は見込んでなかったんですかぁ?
嫌々受けた話でもない様ですがぁ?
こんな状況になっても更に作りたがってるしぃ。
- 857 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:45:38.96 ID:+VYpXTUEP
- >>851
>おいおい、一次冷却水に何気圧掛っているか判っていないようだな。
>それでなくても300度なら爆発的に蒸気が噴出するぞ。
蒸気の温度は高ければ高いほど、噴出した瞬間の噴射速度が速いので
空気と交じり合って見えなくなる。
ヤカンでお湯を沸かしていて、ヤカンから出ている水蒸気も10cmくらい
上に上がるともう見えなくなるだろ?
加湿器から出た湯気だって、ずっと加湿器を使っていても室内が水蒸気で
充満するわけじゃない。
館内の壁が壊れていれば、そこから水蒸気が外に逃げている場合もある。
配管が大きく破損したのではなく、小規模の破損穴が生じただけであれば、
噴出した水蒸気が霧の様には館内に残らず、水滴化した水分が配管を伝って
垂れてくることも十分考えられると。
- 858 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:46:34.57 ID:RFkFNpz20
- >>518
メタンハイドレートバンザーイ\(^O^)/!!!
経産省発表
【@】メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ1の成果)
youtube.com/watch?v=kJr-NA3ZsRI
【A】メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ1の成果)
youtube.com/watch?v=DE2LaRROKLY
【B】メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ1の成果)
youtube.com/watch?v=4cyx_fK94zE
【C】メタンハイドレート開発促進事業(フェーズ1の成果)
youtube.com/watch?v=4jOZtLovG54
- 859 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:46:48.17 ID:3J/vTMxT0
-
官僚や自民は、1〜3号機の猛烈な放射線量の中に飛び込んで、
絶命するまで 過酷事故 の処理作業に当たるべき。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:47:43.10 ID:XPOEaHcv0
- 少し買うよりも大口購入の方が安く買えるはずだから
なおさら本州より沖縄の方が電気代値上げされないと辻褄が合わない
電気代値上げの原因は火力じゃなくて原発のせいなんだろ
- 861 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:48:47.87 ID:CQjnZMzk0
- 夏冬のボーナスが入ってます。
- 862 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:50:10.49 ID:kgY1Uaik0
- やりすぎじゃね
原発マフィア
- 863 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:53:16.19 ID:xbX8FsUxP
- >>860
数十年間電気代が上がらず
原発停止したとたん電気代が上がり始めたのは
なぜだ
- 864 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:55:29.05 ID:nz8TpQL10
- >>863
(´・ω・`)
原発ないとこうなるお(´・ω・`)
という脅しだと思うお(´・ω・`)
- 865 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:56:04.34 ID:AbfKy40L0
- >>857
>配管が大きく破損したのではなく、小規模の破損穴が生じただけであれば、
>噴出した水蒸気が霧の様には館内に残らず、水滴化した水分が配管を伝って
>垂れてくることも十分考えられると。
それはあり得ない。
視認できるほどの水が結露して出ていたならば、短時間に相当量の蒸気が出ていないとおかしいのだよ。
そもそも3月は空気が乾燥している時期だぞ。
少量程度ならあっという間に乾いてしまう。
薬缶を例に出したようだが、蒸気が噴出していれば噴出音がするだろ。
- 866 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:57:42.94 ID:XPOEaHcv0
- >>863
損害賠償機構に沖縄電力以外の電力会社はお金を払い込んでましたね
- 867 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:58:40.54 ID:/1q/xVC70
- >>832
>エネルギー大消費国である日本の原発停止は、マネーゲームの好機だったりするわけだが。
→数字を出して、これがマネーゲームにどう影響するか示せよな。
説明になってない。
- 868 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:59:25.99 ID:cN15cSXE0
- >>565
今話題にしてるのは、冷却維持しておく為のコストなんですよ。
原発稼働して燃料費浮かしてなんてのは話題の外なの。
- 869 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:59:48.00 ID:kj4wHz780
- 高速増殖炉を始め全原発を再稼動しろよ
反原発工作員は殺せ
- 870 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:00:50.37 ID:nz8TpQL10
- >>869
(´・ω・`)
現実から逃げるのはイクナイと思うお(´・ω・`)
(´・ω・`)
- 871 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:01:24.87 ID:+VYpXTUEP
- >>865
>そもそも3月は空気が乾燥している時期だぞ。
>少量程度ならあっという間に乾いてしまう。
天井や壁から垂れてきて、他の二次冷却水の配管から漏れた水と混じって垂れて来たら?
混じって更に温度が低下しているから、すぐに蒸発して乾くことはないと思うが。
- 872 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:02:26.26 ID:50VzZyg00
- 早く再稼働しろよ
断層調査も眉唾なのがバレちまっただろうが
今年も節電で大騒ぎする気かよ
- 873 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:03:06.90 ID:xbX8FsUxP
- 中電がうまくまとめてくれてあるんで
火発用の燃料費がどれだけ
経営を圧迫しているか
反原発派は隅々まで読んでくれ
〜〜
2011年度の燃料費総額は1兆409億円となり、
浜岡停止前の2010年度の燃料費6,784億円に対して、
53.4%増加となっています。
http://dna.chuden.jp/fuel.html
- 874 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:05:00.28 ID:+VYpXTUEP
- >>869
原発再稼動して、すぐに関東東南海地震が発生して、複数の原発が福一の
数倍の規模の事故を起こし、広範囲に日本を汚染してしまいました。
放射性物質が広範囲に降り注ぎ、放射線障害の人も多数出ており、立ち入り
禁止の区域も東京の10倍くらいの面積になってしまっています。
さて、あなたが首相だったら、どうしますか?
- 875 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:07:07.11 ID:cBxu7oTj0
- これ絶対に交友費とか無駄なもん入ってるな間違いない
だってクズの東電だもの
- 876 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:07:08.61 ID:bRAUzc9hP
- はんげんぱつのばかどものせいでとまってんのかこれwwwwwwwww
わるいことしかねえじぁねえかwwwwwwwww
どっちみちたよらないとにほんじんがしするだろうがはよ
- 877 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:07:18.50 ID:+VYpXTUEP
- >>873
沖縄電力は火力発電のみで経営が成り立っており、火力のみのPPSも
東電などの大手電力会社より安い電力料金で電力供給できている。
こういう事実がいるのに、なんで原発比率が20〜40%程度の大手電力会社の
経営だけが成り立たなくなるの?
- 878 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:07:19.47 ID:XPOEaHcv0
- コスト増はなんでも火力のせいにしたがるけど
原発の安全のための追加コストは電力会社の経営の負担になっていないとでも?
新しい堤防を作った原発とか、これからフィルターベントをつけないといけない原発とか
いろいろありますが
- 879 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:07:19.50 ID:AbfKy40L0
- >>871
>天井や壁から垂れてきて、他の二次冷却水の配管から漏れた水と混じって垂れて来たら?
また憶測に憶測を重ねてるw
そもそも高温高圧の蒸気は拡散するのに、都合よく冷えて結露するわけがないだろw
- 880 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:07:29.95 ID:nz8TpQL10
- (´・ω・`)
げんぱつは困ったら税金で補填してもらえるから
安く見せかけられてウマーだお(´・ω・`)
- 881 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:10:48.61 ID:ew1Zx82vO
- >>880
そだね
お金をいくらかけても払ってもらえるし、やりたい放題でウマーw
- 882 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:11:14.44 ID:+VYpXTUEP
- >>879
配管の多くは天井や壁の至近距離付近を伝っている。
つまり、配管の上部から天井や壁までは50cmも離れていない。
また、隣の配管とは隙間もほとんどなくびっしり配管が設置されている場所も多い。
こういうところで至近距離で天井や隣の配管に蒸気が当たったら、どうなるだろう?
拡散する前に天井や壁、配管に蒸気が吹き付けられて水滴化するとは考えられないかな?
- 883 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:12:55.98 ID:cN15cSXE0
- >>723
君の書いた事は全部、便所の落書き...
承知しました。
お疲れ様。
- 884 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:12:56.94 ID:xbX8FsUxP
- >>877
沖縄は恐らく原発のベース電源に当たる部分の
電力消費がすっぽり抜け落ちてるんだろ
工場も何も無いし
離れ小島と本州を比較するのが
間違い
- 885 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:15:02.83 ID:AbfKy40L0
- >>882
>散する前に天井や壁、配管に蒸気が吹き付けられて水滴化するとは考えられないかな?
あり得ません。
300度の高温と6MPaの圧力を甘く見過ぎ。
- 886 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:16:04.58 ID:01+4TycA0
- だいたい沖縄って小さな島だから
本土に比べて送電のためのコストとかベラボーに安いんだよね
燃料にかかる税金も免除されてるし
- 887 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:16:13.95 ID:+VYpXTUEP
- >>884
工場が無くとも、沖縄全域で使う最低電力量というものがあるから、
必ず消費される最低電力量だけ原発で発電してもいいんじゃ?
原発を導入すれば、オール電化も推進しやすくなるだろうし。
- 888 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:17:32.14 ID:9G0ScpTm0
- 原発が欲しいなら東京湾に原発船でも浮かべておけよ。
- 889 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:18:19.26 ID:YggTYc+i0
- そもそも減価償却終わってない原発ってあんの?w
- 890 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:20:02.58 ID:+VYpXTUEP
- >>885
ありえない?
水蒸気が金属やコンクリートに吹き付けられて、そこで水滴化するのがありえない?
どんな温度の水蒸気でも、温度が下がれば水になるわけですが。
オタクの言うことは何の理論もない単なる決め付けですなw
- 891 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:20:08.46 ID:QExgG59E0 ?2BP(1013)
- 燃料コストは良く聞くが維持コストはあんまり聞かないな
実際、火力と原発で維持コストどうなってんだろ
まぁ火力の方が安そうではあるが
原発はさらに事故のオマケ付きだしな
- 892 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:20:14.19 ID:XPOEaHcv0
- >>889
ですよねー。法定耐用年数って何年になってんだろう?
まさか60年とかw
- 893 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:20:59.02 ID:Y+/4nBmY0
- 一番不要なのは原発の停止だろ
- 894 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:21:47.81 ID:/XOP8R4t0
- これ稼動してもこれだけコストがかかるわけだろ。
原発が安いって大ウソだろw
- 895 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:21:53.37 ID:cN15cSXE0
- >>892
65年頑張れば年金が出るんです。
- 896 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:21:58.46 ID:uZEkWURw0
- 原発の始末ぐらい原発推進厨が自分等で考えてやれよ。
こういうニュースを見るたびに電気料金値上げの予感と恩着せがましい不快感を感じるわ。
- 897 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:23:01.80 ID:XPOEaHcv0
- >>895
そりゃあ廃炉にできないわけだw
- 898 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:23:59.89 ID:YggTYc+i0
- >>892
法定耐用年数16年だから
何基かまだあるね
電力会社・経済産業省は40年で計算してるようだから根本的にこれが誤りだね
- 899 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:24:37.82 ID:FBRy/j2S0
- やっぱり高かった原発発電コスト
2010年度の発電コスト
水力 7.26円
火力 9.9円
原子力 12.23円
上記に使用済み核燃料や放射性廃棄物の処理費用は含んでいません。
それに原発も化石燃料を大量に使います。
http://www.youtube.com/watch?v=GDZPX_j5jKk
- 900 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:26:12.03 ID:AbfKy40L0
- >>890
>どんな温度の水蒸気でも、温度が下がれば水になるわけですが。
壁にぶつかった程度じゃ、温度が下がりきらないんだよw
100度程度の低温のスチームクリーナですら壁にぶつけてもはねかえってくるだろ。
そもそも壁にぶつかったら壁に蒸気の熱が移動して、壁が熱を持ちそれ以上は結露しなくなる。
寧ろまた乾燥するよ。
- 901 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:27:49.53 ID:cN15cSXE0
- >>897
いろいろと遣り繰りが厳しいんで、更に先に伸びるかも知れないんですよ。
70とか、75とか。
- 902 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:29:15.06 ID:xbX8FsUxP
- >>887
wikiで見ると本当にちょっとしかない
全部足しても数百万kwだから
原発一つで100万kw
離島が多い上に変動幅も考えると
作っても使い切れなかったんだろう
- 903 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:29:55.72 ID:hMHJBbr30
- 10〜20年後になれば、非常に高い確率でシェールガス・オイルが世界規模で
増産されるんだから、近い将来火力発電のコストは必ず下がる
んで、原子力の方は燃料サイクルを延々と研究してるけど、
いつ実現すんの、つかできるの?状態なんだから、
ガス中心にエネルギー政策も電力会社も転換すりゃいいじゃん
もともと原発なんて、火力発電の代替エネルギーなんだから
火力発電のコストが下がれば、衰退して当然と思うんだけど
- 904 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:30:11.61 ID:uPYdcR6P0
- 下町の工場に100万で発注されるく部品が
中抜きされて最終的に1億で電力会社に納品される
原発ってのはそういう物らしいよ
- 905 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:31:38.17 ID:nEYdj6vw0
- 災害に弱い脆弱な電源が安定的な電源と呼べるのかな?
原発のリスクを過小評価して無理矢理再稼働しても余計不安になるんだが。
- 906 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:33:17.83 ID:XPOEaHcv0
- >>898
法定耐用年数16年なのに電力会社は40年で計算してるの?
普通の経営者なら16年でやるよな
あー、原発は安い詐欺やるために40年まで引き延ばして費用化してるのか
会社の利益より国民騙して原子力ムラに利益誘導することを優先してるのか
電力会社には経営といものが存在しないのだから
推進派は偉そうに経営の話をするな
- 907 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:37:49.60 ID:01+4TycA0
- 法定耐用年数なんて財務省が決めてる税金取る期間だぞw
- 908 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:41:03.72 ID:+VYpXTUEP
- >>900
>そもそも壁にぶつかったら壁に蒸気の熱が移動して、壁が熱を持ちそれ以上は結露しなくなる。
厚いコンクリの壁に蒸気が当たって、そこが数百度の高温になるわけですか?
ヤカンでお湯を沸かして、発生した水蒸気に5cmくらいのコンクリブロックを
あてがうと、すぐにコンクリブロックは手で持てないくらいに熱くなるわけですな?w
- 909 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:44:00.28 ID:3D2sCGgL0
- 動かせばいいだけの話
- 910 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:44:02.77 ID:xbX8FsUxP
- 反原発党の
社民・共産・未来は壊滅しましたからな
原発容認の自民・維新が勝ったから
原発は稼動するしかないわな
- 911 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:45:16.54 ID:YggTYc+i0
- 発送電全部国営にしろ
そうすりゃ使用済み核燃料税や核燃料税無くなるから
- 912 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:45:24.02 ID:XPOEaHcv0
- >>907
普通の経営者だったら減価償却を早く終わらせたいと思うから
法定耐用年数と減価償却の期間を合わせるはずだろ
- 913 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:51:49.09 ID:AbfKy40L0
- >>908
>厚いコンクリの壁に蒸気が当たって、そこが数百度の高温になるわけですか?
>ヤカンでお湯を沸かして、発生した水蒸気に5cmくらいのコンクリブロックを
>あてがうと、すぐにコンクリブロックは手で持てないくらいに熱くなるわけですな?w
君は実践を知らないんだなw
実際300度の熱を充てれば、あっという間に熱くなるぞ。
- 914 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:51:56.29 ID:01+4TycA0
- >>912
だいたい減価償却を早く終わらせたいっつーのは儲けるための発想だろ
- 915 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:55:59.08 ID:+VYpXTUEP
- >>913
あはははw
アホやw
- 916 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:58:46.81 ID:AbfKy40L0
- >>915
せめて熱力学ぐらい勉強してこいよ。
恥をかいてるのは君だぞw
- 917 :名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:59:39.29 ID:XPOEaHcv0
- >>914
そうだよ。株式会社なんだから
原子力は安いと国民を騙すために
いたずらに減価償却期間を延ばして結果、株主まで裏切ってる
電力会社に経営というものは存在しないのだから
費用がどうのこうのいって再稼働にもっていこうとする論は詭弁なんだよ
- 918 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:00:08.20 ID:fKMKBAFu0
-
まずは原発カルト村の解体から
- 919 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:05:46.12 ID:0JDYO3i50
- >>917
分かってね〜な
40年持つものを16年しか持ちませんってカネ取ったらマル儲けだし
40年持つものをこれは16年しか持ちませんからってもっと高いの売りつけたらやっぱりマル儲けなんだよw
- 920 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:10:36.06 ID:Wtf+LZXG0
- >>919
何の話だかよくわからないな
カネとったらって
誰が誰から金とることを言ってるの?
- 921 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:22:59.87 ID:0JDYO3i50
- >>920
>【原発】 停止中の原発維持に年間1兆2000億円、利用者が負担 経産省試算に有識者「不要な費用が含まれているのではないか」
>>1
>原発関連費は電気料金の原価に含まれるため、最終的には利用者が負担している。
>原発関連費は電気料金の原価に含まれるため、最終的には利用者が負担している。
>原発関連費は電気料金の原価に含まれるため、最終的には利用者が負担している。
ってスレなのに、誰が誰から金とってるのかもわかんね〜のかよw
- 922 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:23:55.95 ID:XVzqz0Ak0
- 止めても金かかるのは散々言われてたことだから今更目くじら立てることじゃないが
- 923 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:26:27.34 ID:GAoBhP170
- 役員報酬や退職金や年金など減額したのか?
給料、ボーナス下げても微々たる数字でその後、元に戻したし。
それでこれだけの金を請求してくるんだよな。
- 924 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:28:30.18 ID:Wtf+LZXG0
- >>921
財務省がどうのこうのいうから、国が電力会社からとる税金の話かと思ったよ
でさ、減価償却期間延ばしても、延ばさなかったときと比較して電力会社はボロ儲けなんてしてないよね
- 925 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:29:04.42 ID:v/y46up60
- 官僚、電力会社=893と同じ
- 926 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:32:09.84 ID:bEAbhrk80
- >>873
反原発派の殆どは日本語が読めないと思う
- 927 :盗電バカ社長廣瀬:2013/03/30(土) 00:34:03.43 ID:NT2PrI0h0
- 盗電バカ社長廣瀬の膨大な役員報酬
- 928 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:34:41.25 ID:QUS9Ee2qO
- いらなくなったらクビにしろや。
民間ではあたりまえー
- 929 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:40:50.68 ID:0JDYO3i50
- >>924
財務省がどうこう言ったのはアンカー付けなかったけど
>>906が法定耐用年数で変なこと言ってたからなんだよね
>減価償却期間延ばしても、延ばさなかったときと比較して電力会社はボロ儲けなんてしてないよね
16年しかもたない前提の単価で40年動かしてカネ取ったらボロ儲けですよw
- 930 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:40:59.39 ID:8BuO3V0Y0
- >>873
電力会社のLNG平均価格(燃料調整単価)
2010年1月 40,260円/t
2011年12月 66,151円/t
66,151÷40,260×100=164.3(%)
てことで年度じゃないけど、2010年1月と2011年12月ではLNGの価格は64.3%の上昇
リンク先をまじめに読む気ないけど、資源価格が上がったのね。で、何?ともとれる。
- 931 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:44:23.53 ID:Wtf+LZXG0
- >>929
16年で減価償却して投下資本回収して、それを再投資したほうが儲けは増大するはずだよね
もしかしたら、減価償却終わった原発は稼働できないとか程度の低い勘違いしてない?
- 932 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:44:24.24 ID:8BuO3V0Y0
- >>884
PPSについて答えてないよ。
>>886
燃料税の免除を言う奴で、それがどれだけ影響があるかを書いたのを見たことが無い。
ちゃんと数字だして説明してみな
- 933 :Sr5814:2013/03/30(土) 00:45:35.33 ID:kTrjNIIa0
- >>892
耐用年数は30年で計算した奴が政府の報告書にあったな。
LNGがダントツでコスト低かった。
- 934 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:47:05.22 ID:564bB3yG0
- このスレの推進派って、同じ事を繰り返し書き込むだけで、質問に全く答えないね。(笑)
- 935 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:51:16.61 ID:0JDYO3i50
- >>931
40年持つものを16年しか持ちませんって単価で40年間動かしてカネ取り続けたら
40年後まで再投資する必要なんかないだろw
再投資なんかしたら余剰設備が増えるだけで大損だわなww
- 936 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 00:57:15.78 ID:iCFC6GpZ0
- 設計寿命30年なのに40年もちますや40年で減価償却っておかしいわw
- 937 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:01:45.23 ID:Wtf+LZXG0
- >>935
あのね、16年しか持たない単価で客から料金取ろうとおもったら、16年で減価償却しなきゃいけないの
40年で減価償却したら40年もつ単価しかとれなくなるから、単価は安くなるの
だから、減価償却期間を延ばすのは、原発は安いと思わせるための詐欺だって言ってるの
しかも、会社の儲けを減らしてるから、経営者としてあり得ない判断で、株主を裏切る行為だっていってるの
再投資って、電力以外の事業でいいんだよ。単に利益を増やす目的だから副業でいいの。利益出してる企業を買収するとかでもいいの
- 938 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:03:03.58 ID:TKwZEESE0
- カネミ油症、森永砒素ミルク、チッソ水俣病、昭和電工イタイイタイ病。
燦然と輝く原発事故企業、東京電力。
史上最悪、世界最悪の公害企業。
- 939 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:04:11.40 ID:0Fp9jfwz0
- 早く燃料棒片付けて廃炉にしろよ、方針決めるだけで全然費用が違うだろうが
- 940 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:04:53.37 ID:QyqYtjk80
- 動かさなくても、燃料棒とか冷却し続けなくちゃいけないし
施設の維持管理もしなきゃいけない、
人もある程度は維持しなきゃいけない。
ある程度は大金かかるのは仕方ないんじゃね?
- 941 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:07:31.95 ID:IWAfbuqZ0
- >>934
このスレと言うか、2ch全体でも、もはや原発推進派()なんてのは、
コピペの受け売りでしか話せない層しか残ってないよ。遅くとも、去年の夏の頃には既にね
おおむね、コピペで政治や社会の知識を得たつもりになってる中高生が、推進派()には多いんだろう
ちょうど春休みだしな
- 942 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:09:52.54 ID:qtAS0Zrh0
- 原発の維持費は年間1兆2000億円かぁ
モノスゲーコストだなぁ
- 943 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:10:52.44 ID:0JDYO3i50
- >>937
だから40年の前提でカネ弾いてんだろw
会社の儲けとか言ってるけど
電気事業で儲けられる額なんて経営者がいくら頑張っても
原価総括方式で勝手に決められちゃうんだよww
- 944 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:11:36.93 ID:qtAS0Zrh0
- 原発の維持費は停止中でも年間1兆2000億円
稼働させればもっと増える
原発による発電か安いなんてウソ
ものすげーコスト
- 945 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:12:03.66 ID:tPyQWvJk0
- 原発は安全で経済的だからなぁ
- 946 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:12:23.30 ID:FewvfN920
- 腐り切った自民党
- 947 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:12:51.00 ID:yOgGgC930
- でも止めてても維持するのは当然で
それも費用がかかる
それは当然仕事なんだからお金の請求はあるもんでしょ
- 948 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:13:39.12 ID:Zg7hlTqP0
- いまどき、間抜けにもディフェンシヴ(笑)な電力株もってるやつとか
電力会社の株価を気にする奴は、再稼働で株価上がれ!としか考えてないし
いまでも骨の髄からの推進派も多いよ
大半は、再稼働でおれの分だけ売り抜けられればいいという屑だが
- 949 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:14:39.23 ID:i5FICcLQ0
- >>5
どの道廃炉にするなら即廃炉だろうな
40年以上使っている分は電力会社が費用を積み立てをしている
- 950 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:18:01.37 ID:M8mG2zyc0
- >>134
おまいは永遠に生きるわけじゃないから
今死のうが、40年後に死のうが変わらないなあ
今のうちに死んでくれたほうが安上がりだわw
- 951 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:18:47.78 ID:Wtf+LZXG0
- >>943
だから、総括原価方式だから、減価償却期間を40年にすると自動的に単価も40年もつ前提の安い単価になるの
16年しかもたない高い単価の料金を取るには16年で減価償却しなきゃいけないの
総括原価方式だから自動的にそうなるの
減価償却期間は法定耐用年数より長ければ経営者が決められるはずだろう
電力会社には副業が認められてたから、経営者の才覚次第でそっちで利益増やすことはできただろ
- 952 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:24:26.30 ID:4GsT++e10
- 経産省の裏金も計上。
- 953 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:49:38.30 ID:QA1cvOzR0
- >>949
ん?どっちにしろ利用者負担になってるだろそれw
- 954 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 01:53:49.14 ID:Wtf+LZXG0
- どう転んでも国民が廃炉費用を払うハメになるんだから
再稼働の可否は国民投票でいいんじゃないか
- 955 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:20:20.22 ID:kkLHbRoh0
-
まずは原発カルト村の解体から
- 956 :和気清麻呂:2013/03/30(土) 02:46:12.02 ID:D3y2AXEJ0
- 1:支那
2:朝鮮
ハイ論破。
- 957 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:50:59.44 ID:kLnc/W6M0
- 電力会社に金がなければ、国が金を出すことになるんだから、
料金UPか、税金UPかの違いだろ?
- 958 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:52:48.74 ID:yH/ykBbQO
- 原発って危険で高いね
- 959 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:55:08.83 ID:p8XZEZQd0
- 東友倶楽部で使っちゃった分をまず返せ
- 960 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:02:13.29 ID:qDNUa1f50
- なんでこういう人達って維持費のことを真剣に考えないんだろうね。
- 961 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:04:30.52 ID:6+sH6yo70
- 廃炉を急げ、こんな厄介なもの増設するな
って事だろw
- 962 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:44:50.69 ID:dQaWvL3p0
- 再起動してもいいけどまた地震がきて放射性物質漏れたらどういう対処をするのか明確に説明してからにしてほしい
ネズミ取り設置とかふざけた対策じゃ誰も支持できないけど
- 963 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:57:55.48 ID:Bb7uxK9F0
- この莫大な金を負担させるためわざと菅は止めたんだろ
アイツは日本のために何一つやってないからな
- 964 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:10:09.65 ID:IC8E9reJ0
- >>936
最初の頃の原子炉は30年ですらないよ、敦賀1号機とか
福島第一1号機あたりのできた頃の耐用年数は10年だった
それを40年も使ってるわけで。
- 965 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:25:51.29 ID:GAtmvXYz0
- 耐用年数どんだけ過ぎて使ってるんだよ。
ヤバイから、さっさと撤去しろよ。
撤去費用は、電気料金値上げして貯金する制度だったろ?何でやらないの?
- 966 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 06:51:07.83 ID:s3CZPUczP
- 反原発バカにわからせるために
火発燃料費を
反原発バカにだけかぶせてやれよ
- 967 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 06:55:04.65 ID:lVYO7uqV0
- たったの一兆円だろ
つべこべ言うな
わかったか
- 968 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 06:57:15.51 ID:a1R+Wocw0
- 不必要な費用…
コンクリも見抜けない「活断層に違いない」と決め付けて調査するチームの活動費用だろ
検査1回1億円かけて何やってんだよ
- 969 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:09:20.77 ID:0WsdfsHb0
- 原発を維持する前提で原発使わないとコストがかかる
というインチキにうんざり。維持せずとっとと全部畳めよ
- 970 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:12:42.24 ID:08MkK4/u0
- 福一を除いて全基の廃炉に必要な金額が4兆3963億円。
動いていない原発維持費用は1兆2000億円。。。
これなら直ちに全基廃炉にした方がいいよね?
- 971 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:31:29.05 ID:0niLGTsD0
- 東京に全部持ってこい
- 972 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:42:42.66 ID:s3CZPUczP
- 東電一社だけで
原発停止分の燃料費が
1兆円増加してるからな
原発停止すれば未来永劫これがかかり続ける
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/riyuu/detail02-j.html
- 973 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:52:00.74 ID:uLN65Nel0
- >>972
福島第一の収束・廃炉・賠償は何兆円かかるんだ?
- 974 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:54:01.62 ID:s3CZPUczP
- >>973
20兆円だったか
だけどそれも
4,5年で燃料費が上回る
- 975 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:56:44.86 ID:08MkK4/u0
- 電気料金収入 15兆円
動いていない原発維持費用 1兆2000億円
1兆2000億円/15兆円×100=8%
電気料金値上げ幅も約8%
偶然ですか?
- 976 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:57:13.59 ID:1Ro/tV1V0
- 国民にとっての不幸は
原発利権がどう動いても
なくならないことが
一番のネックw
要するに存在自体搾取で
我が儘なクレクレ厨なんだよw
- 977 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:00:49.93 ID:8BuO3V0Y0
- >>967
石炭火力(原発とほぼ同程度の発電電力量)の燃料代2年分ですね。
止めてるときの維持費だけで。
原発関連予算、バックエンド費用等を含まないで。
- 978 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:05:22.17 ID:8BuO3V0Y0
- >>972
火力発電燃料「増加量」×燃料単価で出さないとダメ。
意味分かるかな。
原発真理狂徒は大喜びでそんな数字を出してくるな。
騙されるわけだ。でないと真理狂徒なんかにならんわな。
- 979 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:07:13.97 ID:s3CZPUczP
- 電力会社が悪いとか言って
電力会社じゃない会社がやったとしても
年数兆円の燃料費が消えるとでも思ってるのか。
電気料金は
今ある原発使う>>>>>>>>>>>>火発を強引に使う
これがひっくり帰ることは絶対に無いよ
- 980 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:09:39.08 ID:8BuO3V0Y0
- >>974
ねっねっ教えて。原発推進派の人はどう考えてるの?
・二度と福一のような事故は発生しないから再稼働しろ
・福一のような事故が起きてもたいしたことないから再稼働しろ
どっちの考えなの?
- 981 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:10:42.34 ID:s3CZPUczP
- >>978
電力会社が燃料費が半分以上かかってるって言ってるんだよ
火発だけで
そんなに安くできるて言うなら
反原発電力会社でも作って証明してみれば
大儲けだろ
- 982 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:14:44.98 ID:8BuO3V0Y0
- >>979
具体的数字を出さないと、脳内感想文垂れ流しても意味ないよ。
2ちゃんのスレで収まる内容じゃないし、原発関連の費用を全て開示して
考察しないといけないから、一般人には無理だけどね。
で、火力発電の価格競争力が原発に劣るなら、なんでPPSが成り立つの?
送電がどうたらてのなら、それを含めてね。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:15:30.69 ID:s3CZPUczP
- >>980
国民の総意として
電気代が上がるくらいなら
原発稼動して欲しいてとこだろう
- 984 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:16:04.74 ID:kq6Bpfxf0
- >>979
原発はコスト高。
LNG(液化天然ガス)を日本の電力会社が
米国内の価格の8倍〜10倍の世界最高値で買い続けるのがダメなだけ。
商社を通すのを止めるだけで、LNGは半額に下がるから、
火力の燃料調達価格は、今後は劇的に下がるのです。
最近の日経ビジネスでも「商社の燃料バブルは終了」と
特集が組まれたのを知っているよね。
原発は廃炉するのが経済的。
そもそも原発のコストが合理的だったのは1970年代のように、
英国が使用済みの核廃棄物を海洋投棄していた過去の話です。
現在は旧東ドイツのウラン鉱を掘った後の「鉱滓」を何兆円もかけて後処理したり、
使用済み核燃料を正しく中間保存して責任を持って最終処理しなければならないから、
入り口から出口までのコストを足し上げると、とてもコストが合わないんです。
- 985 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:16:42.00 ID:uLN65Nel0
- >>981
なんで原発を持ってないPPSのほうが
電気代安いんですかねえ・・
- 986 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:17:53.83 ID:8BuO3V0Y0
- >>981
具体的数値は出せないわけね。
○○が言ってるからそうなんだよ。てわけか。さすが真理狂徒。
PPSは儲けていますが。儲からないならなんで参入があるの?
次にお前は「PPSは送電がどうたら」と言う
- 987 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:17:54.21 ID:s3CZPUczP
- >>982
一般人にわかるというなら
散々ニュースで言われてるだろ
火発用の燃料費によって値上げって
それすら理解できないのか
しかも関西で高浜原発だったか
あれが稼動しての値上げ幅で
稼動しなかったらもっと上がるって事だからな
それが理解できませんか
- 988 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:18:52.34 ID:VrCn5vfP0
- >>979
火力も原子力も大差ないというのがいくつかの試算での現状の結論だろう。
原子力が多少高かったとしても使う価値はある。
ガス・石油は使った分をタンカーで毎回運ばないといけないが。
原子力は数年間は燃料交換しなくて良い。日本だと最長24ヶ月だが。
原子力は価格変動や供給ストップに強い。
石油ショックやら世界大戦以降は、日本は脱火力を進めてきたが。それ以来の危機が訪れるかもしれない。
- 989 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:21:17.62 ID:uLN65Nel0
- そんなに再稼働したいなら
経産省の前で「原発再稼働要求デモ」でもやったら?w
- 990 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:22:59.88 ID:8BuO3V0Y0
- >>983
電気料金が上がるなら、
浜岡が爆発して大動脈が使用ふか、東京が放射能汚染してもいい。
福井の原発が爆発して琵琶湖が汚染、広範囲が高レベルで汚染んされてもいい
が国民の総意なのですか?
それと、なんでお前が国民の総意を名乗るの
原発関係の殆ど全てを開示して、国民に分かるように説明して、国民に問わないと
それは国民の総意とは言わない、今は誘導しまくり。
こんなのを国民の総意と言うのは許されることではない。
- 991 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:24:04.59 ID:s3CZPUczP
- >>990
ふーん
じゃあ何で
前回の選挙反原発党は全部惨敗した
選挙結果が総意で無かったらなんだって言うんだ
- 992 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:27:21.59 ID:8BuO3V0Y0
- >>987
火力発電の電力(以前から発電量の大半)の売上が伸びました。
稼働率大幅アップです。
販売量が増えた、当然仕入も増えたので値上げします。
稼働率大幅アップで販売量が伸びて「値上げ」する説明して。
- 993 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:29:13.36 ID:s3CZPUczP
- >>988
火力に振り切ると諸々の見えなかったリスクが
降りかかってきますからな
やはり原発と火力の最大の違いは
燃費かな。
- 994 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:29:30.91 ID:8BuO3V0Y0
- >>991
是々非々てことば知ってる?
それと情報の開示と分かるように説明してないだろ。
- 995 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:31:31.98 ID:WRUuovn00
- >>966
原発推進派が原発の過去の研究費、宣伝費、特殊法人の使い散らした分だけでも支払ってくれるなら
それくらいお安い御用だろうなw
- 996 :盗電バカ社長廣瀬 :2013/03/30(土) 09:32:39.53 ID:NT2PrI0h0
- /\ 盗電バカ社長廣瀬逝け
||∧ ∧ //
___|(,,゚Д゚)__ | 盗電体質だね
|| ⊆ ⊇ | . | 隠蔽工作 盗電バカ社長廣瀬
 ̄ ̄ ̄|.| || ̄ ̄. | 誠意なし 叩き潰せ
||.| || __.レ──────────
||.UU| . J_†_|
|| | (,,゚Д゚) Σ
|| | (⌒つΟ 盗電に明日はない
|| | | † | ∧_∧ ∧∧ 逝ってよし
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ( __) (,, )
| | † | ⊂ l]_| ⊂ ヾ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ( ○ ) ( ,,)〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
電力料金値上げは権利です 盗電バカ社長廣瀬
こいつの生首もぎとれ 盗電バカ社長廣瀬の役員報酬が無駄だ
- 997 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:33:10.17 ID:s3CZPUczP
- >>992
自分で言っててわからないのか
反原発派はやはりバカだな
火力に振り切ったら値が上がった
つまり
火力がそれだけ高コストなんだよ
難しい事じゃない
- 998 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:39:59.55 ID:cfGJMzkl0
-
東電によれば、今日現在も2億4000万ベクレル/日 で
放射性物質の大気中への放出が続いている。
多くの食品の安全基準は100ベクレル/kgだが、
2億4000万ベクレル/日 と言う数字は、
たったの1日で240万kgもの食材が不合格になるほどの量である。
こんな状況は、到底放置できない。
東電は「ロボットを作って」などと、眠たいことを言ってる。
多くの国民は1970年代から、過酷事故を予想して原発に反対してきた。
それを官僚・自民やカネの臭いにゾロゾロ集まった下種連中が、強引に推進した。
強引に推進したら、推進した連中が責任を果たすべきだ。
ロボットではなく、推進派が1〜3号機の猛烈な放射線量の中に飛び込んで、
絶命するまで収束作業に当たるべきだ。
- 999 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:41:56.32 ID:u5QNvyyE0
- 火力の燃料費3兆円/年 も利用者に負担していただきます。
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:42:49.84 ID:s3CZPUczP
- >>998
2010年まで民主党はCO2削減の一環で
原発推進を是としてきて
反対意見て全然聞こえてこなかったけどね
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
284 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★