■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】司法試験3000人枠撤廃へ…需要伸びず「非現実的」
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/03/17(日) 07:59:09.25 ID:???0 ?PLT(12557)
- 弁護士ら法律家の数や法科大学院のあり方について見直しを議論している政府の
「法曹養成制度検討会議」(座長・佐々木毅学習院大教授)が、司法試験の合格者数を
「年間3千人程度」とした2002年の政府計画の撤廃を提言する見通しになった。
4月に公表する中間素案に盛り込む方向だ。
*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201303160408.html
- 2 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:00:21.21 ID:M6+OEQ7z0
- >>1
これからが、司法資格のバーゲンセールだ・・・・・
- 3 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:00:28.19 ID:O4293+dB0
- ロースクールや司法試験もろもろ含めて、改革は完全に失敗したんだから、元に戻せよ。
- 4 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:01:46.99 ID:UvMuahw80
- こんなバカなこと言い出したの誰よ
- 5 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:02:28.15 ID:ZznhBBwX0
- 詐欺特権制度は日本に馴染まない^^
- 6 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:03:32.69 ID:zVux+9Kv0
- で、撤廃されることで出荷数は増えるの減るの?
- 7 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:03:48.86 ID:FNFBvVzhO
- バッカじゃねえの
制度改正前からさんざん言われてたことなのに
仕事辞めて借金してロースク行った挙げ句、薄給どころか所属先すらない弁護士ワロス
- 8 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:04:14.38 ID:vRc08a+lO
- 旧司法試験に戻せば?
ローいったら比較的簡単に浮かるとかいってた馬鹿は関わるなよ
- 9 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:04:46.60 ID:2S6p932X0
- ヵチヵチ ,!ヽ、 猫が法廷に立ったら
ー‐─-_,..._,:, '^`; どうなんの?っと・・・
⌒⊂ソー-ャぃ ’ ノ
r‐'"~ ` `i
- 10 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:05:41.89 ID:AP+JdCgt0
- 医者増やせよ
- 11 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:06:15.41 ID:dvFh4A+z0
- 国家試験に合格したら身分が得られると思うのが勘違い
履歴書に箔が付く程度に思ってりゃいい
- 12 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:06:24.94 ID:lPJ2Yftj0
- この業界も開放に向けて地ならし始めたか。
- 13 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:06:45.92 ID:qHdsfr0h0
- ブラック企業訴えまくれよ
- 14 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:07:09.02 ID:BknGXfUxO
- 今や司法書士のほうが希少価値あるわ
- 15 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:07:26.60 ID:3Oa9h+rhO
- 弁護士余ってんなら海外に輸出しろよ
(´・ω・`)
- 16 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:07:33.65 ID:joo47c0j0
- >>9
ふざけるな!
つい最近まで猫みたいなのが三代も続けて総理大臣をやって
この国がめちゃくちゃになっただろ!
- 17 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:08:50.33 ID:chY9sqZTP
- ★★☆☆【千代田区一ツ橋】3.22 日教組に抗議しよう ☆☆★★
今回は日教組への単独抗議街宣を実施します
平成25年3月22日(金)※雨天決行
日教組会館前(日本教育会館:http://jec.or.jp/koutuu/東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2)
15:00〜17:00
※国旗・プラカード、拡声器、持参歓迎
※特攻服など現場にそぐわない恰好はご遠慮ください
※撮影が入るため、顔を移されたくない方はサングラスなどご持参ください
主催:東京青少年の会(東青会)
http://calendar.zaitokukai.info/skantou/scheduler.cgi?mode=view&no=177
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
- 18 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:10:21.60 ID:J+bVDUDV0
- この制度下での勝ち組は慶応のロースクールか
- 19 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:10:24.43 ID:678UmbJG0
- やる前から失敗は目に見えてた
とっとと元に戻せ
- 20 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:11:10.23 ID:apxJhy9a0
- いまや主な仕事はサラ金ゆすりだからなー
- 21 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:11:53.80 ID:SulVoRwL0
- 本当に馬鹿でも取れる資格になるな
老害一体何考えてんだ?
- 22 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:10.81 ID:b2kLoiCC0
- よく知らないが旧試験が公正な制度だったの?
何のために変えたの?
- 23 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:21.74 ID:2zooUqx6I
- ここ数年間で司法試験に合格した奴らは
簡単試験で合格したゆとり弁護士ということでok?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:26.14 ID:REe7lOZv0
- つまり今の時期に弁護士になった人らは差別対象になっちゃうわけか
まともな弁護士を期待するならこの期は外せって
- 25 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:26.84 ID:qcBY4Hbq0
- これは大失敗。
以前の一回試験なら大学3年で受かってさっさと司法修習やる奴もいたのに、
変な改革してロースクールで無駄な時間過ごすことになって、
別の道に変える優秀なヤツ増えた。
- 26 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:34.54 ID:xI2jQ6O60
- >>16
猫に謝れ(迫真)
- 27 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:45.27 ID:B+45glFh0
- 法学部を廃止できなかった時点で法学者なんぞ信用してなかったが
もし今の法曹資格者増員政策がもし本当に後退したら
何の躊躇もなく声を大にして
「佐藤幸治もクソ」「日本の法学者も日本の実務家並にクソ」
と言いたい。
- 28 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:56.66 ID:uNZy3Jvb0
- 裁判員もいらないし、一発試験に戻せよ
それが一番賢い答えだろ
- 29 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:58.17 ID:7aGiYU/JO
- >>12
ですね
- 30 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:12:59.92 ID:4/8iVLka0
- 既得権にしがみつく抵抗勢力
年間3万人ぐらいにしろよ
- 31 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:13:54.93 ID:0EOpJo/y0
- 3000人まで増やして価格破壊と競争を引き起こすことで需要を喚起するはずが
既得権益者の抵抗で中途半端な増員と価格維持・競争回避を両立させて
結局誰も得をしないという結果に終わった典型的「日本型改革」だったな。
合格率7−8割という政府の言葉を信じて、仕事辞めて高い授業料払ってローいって
3回のチケット使い尽くした連中だけがpgrなことに。
この国で、チャレンジなんかする奴はバカを見るだけということだな。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:14:00.92 ID:xI2jQ6O60
- 受験者のうち年間7割以上もリサイクル不能なゴミを生産するシステムは改善したほうがいい
- 33 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:14:01.50 ID:7I0PaUqLT
- 5000人ぐらいでいいんじゃなかろうか
- 34 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:14:14.96 ID:8GcTEddZ0
- 弁護士が増えれば競争が増える。
競争が増えれば質は絶対に良くなる!
とか無邪気なことを言ってた政商みたいな人がいたな〜
自分が参加しているプロ野球リーグのチーム数は減らそうとして
新規参入チームを断固拒否していたが。
- 35 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:14:20.40 ID:vXho3bM10
- マジな馬鹿な制度だな
旧試験の方が100倍ましだっただろう
- 36 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:14:33.12 ID:6KkLGBxVO
- 司法書士とか借金の整理の仕事してるイメージ
- 37 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:15:42.42 ID:1PHjbpKU0
- 行政書士が弁護士業務に進出してきてるのが痛いだろ
訴訟以外は出来るから、あいつらが弁護士の縄張りに進出してきてる
弁護士が倍増したのと同じだから食えなくなって当然
で、弁護士増員は取りやめw
- 38 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:17:01.56 ID:93qnC5Ww0
- >>36
間違いではないな
本当にそれしかしてない司法書士が多い
- 39 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:17:14.40 ID:QGKkfJe/0
- 慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で裁判官・検事・弁護士になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードの例は枚挙に暇なし。こんな日本だから天罰がくだったのさ。地震・津波・放射能。
つぎは東京直下地震富士山噴火箱根山噴火か。
- 40 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:17:21.48 ID:dK8Mjnvk0
- 弁護士の仕事なんて、
六法全書があれば誰でもできる。
書いてある事を暗記してるのと申請書の出し方を知ってるだけの人達。
- 41 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:17:44.34 ID:R1nXRH4x0
- >>1
(つづき)
(4月に公表する中間素案に盛り込む方向だ。)
法曹3千人計画は01年に公表された司法制度改革審議会の意見書に基づき、
10年ごろに達成する目標として閣議決定した。しかし、法科大学院修了者を
対象とした新司法試験の合格者は年2千人前後で低迷。「社会の隅々に法律家を」
という理念のもとで進められた司法制度改革の大きな柱が見直されることになる。
法務省によると、昨年の合格者は2102人で、合格率は25・1%。当初の想定の
7〜8割を下回った。合格率の低迷で法科大学院への志願者も減少。
昨春の志願者は1万8446人で、法科大学院ができた04年度の約4分の1まで落ち込んでいる。
胸のときめきφさんへ
略すなら(以下略)って書けば?
書かないなら、全文引用すれば?
- 42 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:17:56.63 ID:/93WFmZOO
- 3回のチケットを金で買った人たちがいっぱいいました。
- 43 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:18:05.93 ID:xI2jQ6O60
- >>40
そうじゃないことぐらい知ってるくせになんでそうやって貶めるのかな
- 44 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:19:29.34 ID:Vxo/xORS0
- 佐藤工事涙目だな(´・ω・`)
- 45 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:20:32.72 ID:Bne6X7OX0
- 大枚はたいて弁護士資格得て就職先がない人ってどんな気持ち
- 46 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:21:14.39 ID:P3YCIkOD0
- 弁護士や裁判官を増やすのも良いけど、変なイデオロギーに汚染されたテロリストみたいな
連中を税金で育てるのは止めて欲しい。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:21:20.47 ID:LoUcnDlK0
- やるならロースクールの淘汰もセットでやれ
- 48 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:21:34.25 ID:inNx0AES0
- >>1
>需要伸びず
そりゃそーだよ。
内容証明とか、
簡易裁判所への訴状作成とか、
個人訴訟も全部自分でやった。
ネットで検索&コピペでできて
しまうんだなこれが。
依頼すると何十万が
ほぼタダで裁判に勝てる。
- 49 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:21:47.36 ID:MMzARQyu0
- 大手が独占しすぎなんじゃないの
- 50 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:23:42.75 ID:Ezd7NwKU0
- 自称優秀な官僚が集まってくだらん失政ばっかりしてんのはなんでなん?
- 51 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:24:22.26 ID:KgKnitv10
- 資格さえとれば一生安泰ですという、非競争共産主義制度に戻すのか
- 52 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:24:41.36 ID:hC+vu+7D0
- 弁護士の仕事がないwこれ以上流入すると・・w
- 53 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:24:49.95 ID:OzYUmKNY0
- >>48
そうそう、刑事訴訟とかそういうのでもない限り、時間さえあれば大体自分でできるよね。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:25:15.09 ID:nubTetu10
- 小売業なんだけどフリーター枠にこの間面接に来たのが
職無し若弁護士でマジビビッたって上の方が話題にしてた。
会社の状態について余計な詮索されそうだから断る事にするとか言ってて苦笑い・・・笑えねぇよ(´・ω・`)
- 55 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:26:20.13 ID:fBnrXgWO0
- >>1
削減する、ってことだよね?
- 56 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:26:45.15 ID:CkUykL1+0
- >>54 おまいの会社つぶれそうなんだろ やとっておけよwwwwwwwwwww
- 57 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:27:46.44 ID:bd8pOEx30
- 旧司法試験と新司法試験とでは難易度にどれくらいの差があるの?
しろうとにもわかりやすいようにドラゴンボールでたとえてくれ
- 58 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:28:23.72 ID:KjFuruQhP
- 海外ならいざ知らず、
日本ではそれほど
訴える機会に見舞われる
トラブルなんて
そうはないだろうに
- 59 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:28:52.49 ID:lx76P4Vw0
- >>51
競争も何も規則で三振アウト、ストレートに行っても取れるのは30歳手前ととんでもないギャンブルだぞ
取る段階で想像を絶する競争をしてるから取ったらもう良い
- 60 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:29:07.85 ID:8ZpwSuzc0
- 期待したような訴訟社会にならなかったと言う事じゃないかな
本人訴訟なんかやっているのは無職の暇人
- 61 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:29:28.17 ID:rJqFdgrN0
- >>53
ムチャクチャ言うなよ。
たとえば、病院を訴える医療過誤訴訟とか、
証券会社相手の訴訟、あるいは
何人も証人尋問する複雑な事件とか、
素人にはムリだと思うよ。
- 62 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:30:52.07 ID:RN3780zd0
- 行政書士試験を廃止すれば良いだけ。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:30:59.15 ID:TPk8n9FC0
- >>4
東大の民訴の高橋や京大の憲法の佐藤とか
おかげで東大生は司法試験離れが進んだ
普通に旧司法試験制度でよかったのに
- 64 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:31:13.72 ID:aujYQP9Q0
- >>57
旧:フリーザをギッタンギッタンにのしたら合格
新:パーフェクトセルにデコピン入れたら合格
- 65 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 08:31:34.26 ID:Am9kAe8Q0
-
なんで枠を減らすのか。
「自由競争」でいいだろ。
医師免許も大幅緩和でいい。
顧客が選ぶべきだ。
- 66 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:31:36.63 ID:bAlzt/JB0
- 今や仕事の無い弁護士は反政府の市民活動家になってるからな
- 67 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:32:02.01 ID:Z4lgdaut0
- 誰が責任とルの?
一人や二人じゃないだろうな
- 68 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:32:24.44 ID:0aL8vb1m0
- いやいや、既得権益側からしたら、利権が減って失敗とかいってるだけで
弁護士を必要としている国民からすると、大成功な訳だけど。。。
いっそのこと、制度を変えて年間6000千人合格とか嫌がらせしてやれよwww
- 69 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:33:07.89 ID:cBAz2NOL0
- 超少子化で益々、法使用の需要は無い。
供給過剰だろう?
- 70 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:33:13.57 ID:OzYUmKNY0
- >>61
だから、そういう複雑で専門的なのは当然頼むよw
でも、そもそもさ、その手の事件で勝つのってそこら辺にいる個人の雑魚弁護士じゃ無理じゃんw
- 71 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:33:12.87 ID:O++dZsUX0
- >>61
そういう事案は普通の弁護士にも無理でしょ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:33:28.74 ID:bd8pOEx30
- >>64
旧のほうを大学在学中に一発で合格したらけっこうすごい?
- 73 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:33:46.35 ID:HEVW15S/0
- いったい、何だったの?
- 74 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:33:48.81 ID:KgKnitv10
- >>59
まさに共産主義国家だな
- 75 :62:2013/03/17(日) 08:33:55.24 ID:RN3780zd0
- あ、法曹癒着防止のための分離試験分離修習を忘れとったわ。
お、更に他士業も含めた強制加入制廃止も。
- 76 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:33:58.87 ID:ULn0V+qm0
- 今大学いける子供少ないんだぞ
親が金なくてな
大卒という基準から見直せ
- 77 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:34:07.49 ID:aujYQP9Q0
- >>72
すごい
- 78 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:34:24.39 ID:Z4lgdaut0
- >>72
相当凄いよ
時代にもよるけど確か年に30人とかしかいなかった気がする
- 79 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:34:28.94 ID:lx76P4Vw0
- >>65
顧客には弁護士を選ぶ基準が無いし、実績で選ぶんなら新人が全く勝てなくなる
何を基準に選ぶんだ?
実績?費用?年齢?顔?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:34:55.78 ID:dx6kbLWA0
- 司法試験に合格した司法修習生も、今まで出てた給付無くなって希望者への貸与になったんだろ?
奨学金で大学とロースクール通って、合格してもバイト禁止で無給の司法修習生時代も借金積み重ねて、
その結果が就職先無しじゃどうしようもないよなぁ
残るは返済する当ての無い、莫大な額の借金ばかりとか。
- 81 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:35:26.87 ID:+lOAE7Zh0
- これもマスコミのミスリードだよ。
法学部出身(法学士)でロースクール卒の司法試験合格率は非常に高い
それと弁護士が薄給だとかいうのも嘘
それなりに数が増えれば適正のないのも増える
そういうペーパー弁護士が平均収入を下げているだけの話
自分は歯医者なんだけど
歯医者は昔からコンビニより多くて
コンビニより少なかったことは一度もない
おまけに私立が多く、デキの悪い医者の子供、歯医者の子供
金持ちの子供が、昔から、そして今も歯医者になっている
おかげで、歯医者の適性のない人間が非常に多いので
歯医者、それも臨床家として適性のある人間
真面目に治療する忍耐力を持った人間は非常に少ない
なので、自分のところは予約が2週間待ちになってる
ちなみに歯科検診は1ヶ月待ち
患者さんにも高校生とか高校生の親御さんがいるので
この子なら、という子には歯学部に進学するよう進めてる
いま私立の歯学部は定員割れをしていて願書を出せば
合格通知が届くような状態
ということはロクな人材が歯医者にならない
裏を返せば、まともな人材は引く手あまた
おまけに国立の歯学部は薬学部より入りやすくなってる
国立は半分が女性なんだが
女医は卒業してもアルバイトくらいしかしない
つまり競争相手ではない
あまりマスコミの言うことを信じないほうがいいと思う。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:35:57.07 ID:DMB2cGnj0
- 内容証明とかそもそも出した方がいいのかどうかとかの判断も素人には難しい
それに意思表示は撤回できないので下手なことすると後に響く諸刃の剣
コピペで書けたからって法律判断ができたことにはならない
- 83 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:36:09.41 ID:6smcSvsD0
- 優秀なものを淘汰したりアホを認めるような
枠作りは果たしてまともな制度なのか
という話が出なかったことに脱力感
- 84 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:36:11.60 ID:Z8b8HOeS0
- あのテレビCMとかやってる弁護士なんとかしようぜ
もう、あいつら自身が詐欺まがいのことやってんだろ
- 85 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:36:18.50 ID:aujYQP9Q0
- 破産したら資格パーだからなw
- 86 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:36:24.85 ID:kLaGur/FT
- 反日弁護士は苦しむべきだろ。
こいつらチョンの味方だぞ
- 87 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:36:32.43 ID:sd3IkuAh0
- 【韓国】日本司法試験に揃って合格、初の韓国人合格者3人が語る夢と挑戦、「日本の前近代的な法条項に違憲訴訟をしてみたい」★2[11/02]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1320222364/
【在日】’韓国系日本人’差別撤廃 在日弁護士の集いが発足★6[11/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352643188/
【民団新聞】 関東弁護士会、フジテレビ抗議デモや朝鮮第一初級学校前での民族差別的街宣活動などのヘイトスピーチ規制へ法的検討★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348672981/
マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ 民団新聞 関東弁護士会連シンポ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
【社会】 "日本の公権力や統治機構から支配受けてる在日韓国人の人権擁護へ" 「在日韓国人法曹フォーラム」創立総会…民団新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353497591/
外国人参政権反対の言論をつぶす「人権救済法」「人権委員会設置法」
http://data.tumblr.com/tumblr_lpr8kp1PWC1qz6h0wo1_500.jpg
【政治】 政府、人権救済法案提出を閣議決定…民主党の支持組織の一つ「部落解放同盟」などが成立求める★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352548836/
232 :名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 23:58:10.03 ID:C9QfJyub0
弁護士会も
バックアップしているらしい。
この法案が仮に通ったとすると
訴訟合戦になり、
弁護士の仕事が増加し商売繁盛。
奴等は、それが目当てとか。
【法曹】弁護士業界、苦しい台所事情…「司法改革で三重苦」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352732582/
- 88 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:36:43.21 ID:lx76P4Vw0
- >>74
少なくとも無職で30歳の人間なんか院卒でも雇いたくないよ
しかも法律かじってるから、ブラック企業は絶対に雇わない
つまり弁護士を狙うと成れなかった場合人生終わる訳
これを共産主義だの何だの見当違いな叩きをしてるのは浅はか
だいたい資格が一生物なのは医者も同じなのに、なんで弁護士が共産主義なんだ??
医者も共産主義なのか?
- 89 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:36:58.46 ID:tfjWvf3o0
- >>22
たぶんワシントンからの要請じゃないかな。
年次改革要望書とかそんなやつ。
裁判員制度なんかもたぶんそうだろ。
- 90 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:37:31.43 ID:k70Xes9m0
- 乞食弁護士増えるだけだろ
アメリカみたく
- 91 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:37:36.02 ID:CLzK1GJK0
- 裁判官増やせよ
忙しくて検察の言いなりのテキトーな判決書いてるんだろ?
- 92 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:37:50.29 ID:6uJRs3iy0
- 福島みたいなキチガイ弁護士がいたのも
人気を落とす原因だな。
- 93 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:38:34.39 ID:OzYUmKNY0
- >>81
ああ、わかるよ。
知り合いに紹介されたことのある全然頼りにならなくこちらから断った若手弁護士いるけど、
豪華な事務所構えてたし、車もレンジローバーだった。
- 94 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 08:38:41.39 ID:Am9kAe8Q0
- >>79
そんなもん、自分で決めるんだよ。自分の代理人なんだから。
出版物から顔から評判まで自分の責任で考える。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:39:15.06 ID:JGI7cOznO
- 金ばっかりかかる割りには、ありがたみのない資格に成り下がるとかねぇ
- 96 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:39:17.35 ID:Srl8jPrK0
- 何が需要伸びずだよ笑わせる。
世間の悪をなくす努力を投げ出しただけだろうがw
日本社会は特に企業利益が最優先にされて
るから訴訟社会になると都合が悪いだけ。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:39:31.36 ID:TPk8n9FC0
- >>76
貧乏で国公立だったら授業料免除が付くじゃん
問題はその後
修習費用返還義務や医学部ほどじゃないけど教科書費用とか
- 98 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:39:49.73 ID:JGeQuCzIP
- 試験合格者は2000人前後で低迷
って書いてあるけど何このクソ記事。低迷じゃなくて国が恣意的に枠を絞ってるだけじゃねーか。さっさと司法修習廃止して合格者の枠をはめるのをやめろ。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:39:53.19 ID:C0sd/Q7O0
- 廃れる所まで当時の法律勉強してた人は予想してたな
- 100 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:41:14.85 ID:DMB2cGnj0
- 元々年間500人ぐらいだったのにいきなり3000人とかやりすぎだろって
その時代でも就職の需要と供給のバランス釣り合ってたんだしさ
- 101 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:42:05.91 ID:lx76P4Vw0
- >>94
尚更新人が勝てないから、古株だけが儲かって新人は仕事が来なくなるな
そんな寡占業界に行きたいと思う?
人生を全てベットするギャンブルをしてまで
ますます弁護士離れが起きるよ
その方式ならゼネコン並に減って、一部の事務所だけ残って皆そこのお抱え弁護士になる
それで大手弁護士に依頼してそこの新人回される事になるんだから、それって選んで無くない?
君の言ってるのは制度として破綻してるよ
- 102 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:42:21.40 ID:htRYnWFu0
- 裁判沙汰増やしたって意味ねーだろwwww
- 103 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:42:38.10 ID:e+wH6HCd0
- 簡単な訴訟なら自分でできるよ。
訴状も準備書面もネットで調べれば様式とか書き方とか分かる。
訴訟費用なんて裁判所に1万円程度(訴額にもよるが)の費用と
通信代(切手)5千円程度予納するだけだし。
しかも使わなかった切手は返してくれる。
こんなことに弁護士費用何十万円もかけるなんて事務能力なさすぎるぞ。
- 104 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:43:19.79 ID:sIZmmyQ5O
- 貧乏人が権利を保全出来ないよう、
わざと裁判の時間と費用がかかるようにしたまま
弁護士だけ増やしてバカだろ。
政治と金の飼い犬の官僚はしね
- 105 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:43:48.07 ID:B+45glFh0
- >>79
「テストの点数=法曹の資質」と信じて疑わない(想像上の架空の)依頼人が
いたとして、その人は単に試験500番以内の人に頼めばいいだけ。
法曹資格者増員しても誰も困らない。
それと同時に全ての判例や裁判記録を電子化フリーアクセスして
法曹の仕事の内容そのものががもっとガラス張りにすべき。
そのガラス張りのプロセスで、弁護士イラズの人は更に増えるだろうが。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:44:06.09 ID:Ijzge85j0
- 放火大学院制度は弁護士を食べられない職業にしてしまったな
結局、弁護士死亡者から学費という名目で金銭を搾取したうえで
厳しい競争社会に放り出す糞制度だ
- 107 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 08:44:06.22 ID:Am9kAe8Q0
- >>101
新人が勝てないなら値引きするだけの話だろ。
アホか?
- 108 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:44:14.20 ID:wqynlKwj0
- 余ってるってつっても、全職業余っている時代だから、
なり手は今後もいるだろ。
- 109 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:44:32.73 ID:uVT0K5ay0
- 本当におバカな改革だったな。
もともとの最大の問題は合格者数を低く抑えつづけたことにある。
旧制度のままで、合格者の増加、試験科目や修習制度の若干の見直しで済んだはずだ。
このままだと法科大学院というムダなポストを濫造しただけになる。
もとに戻せ。そして社会的費用の損失を招いたバカ学者どもに責任を取らせろ
- 110 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:44:57.23 ID:xhtK3jVG0
- あれだろ、TPPでこれからはアメリカ人弁護士が日本で食っていくようになるから
アメリカ人弁護士の邪魔にならないように日本人弁護士の数を抑えるってことだろ
- 111 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:45:06.37 ID:GOSnJiF50
- 弁護士が普通の職業になれば良いんだよ
- 112 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:45:28.48 ID:GySc1E5g0
- 過払いが終わった。
本当の地獄はこれから。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:46:02.95 ID:dx6kbLWA0
- >>72 >>78
たしかあの仙谷由人は東大3年生で合格してたはず
- 114 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:46:29.41 ID:aujYQP9Q0
- 被疑者国選とか足りてんの?
- 115 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:46:44.69 ID:CyyhtKRV0
- ほんとよくわからん制度だったよな。
放火大学院の存在意義ってなんなんだろうか?
今もって意味不明だわ。
- 116 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:46:46.12 ID:C+HbziUm0
- >>81
いいよそんな事実かかないでw
非金持ちどもに、歯医者ざまーwwって騙して思わせといたほうがいい
そうすれば医者どもみたいに叩かれないですむから
- 117 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:46:50.94 ID:WKkuC4vL0
- やる前から評判悪かったもんね
旧司法試験だったら一応働きながら勉強できたのに新司法試験は大学院行かなきゃダメとか金持ち用だったのが欠点
- 118 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:47:06.45 ID:lx76P4Vw0
- >>107
値引きした結果貧乏な弁護士ばかり生まれるな
そんな業界に人生を全てつぎ込んで行きたい??
誰が年収600万以下の業界に、子供のころから勉強して人生つぎ込んで行きたい?
君の言ってるのは、結局誰も弁護士を目指さなくなる制度だよ
政治家と同じで地盤を持ってる世襲か家が金持ち以外ありえなくなる
- 119 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:47:10.43 ID:Vw0uL9sv0
- >>113
福島瑞穂は29歳で合格だからな〜
仙谷は秀才だな
- 120 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:47:14.50 ID:xs9wnFKn0
- 司法試験受けるのに資格試験が必要ってどういうことなんだ?無駄な組織を作って
税金無駄にするつもりなのか?以前のシステムで合格者だけ増やせば何の問題もな
かったんじゃないのか?法律家は医者じゃないんだから無駄な制約するな。
- 121 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:47:13.91 ID:wqynlKwj0
- >>110
アメリカの弁護士が日本の法律知ってるとは思えないから、
それは違うだろw
医者なら流用効くとは思うが。人間の体は同じだからね。
- 122 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:47:56.98 ID:6i1QAsO50
- あんまり人数増やすと
くだらない裁判だらけの訴訟社会になって、
かえって大事な問題が見落とされると思うぞ
- 123 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:48:12.06 ID:B+45glFh0
- >>98
>試験合格者は2000人前後で低迷
>って書いてあるけど何このクソ記事。
>低迷じゃなくて国が恣意的に枠を絞ってるだけじゃねーか。
正論。正論中の正論。
あなたみたいな人が2ちゃんにもっとたくさん居てくれないとダメだ。
また、司法試験を欧米並みに無価値化する事が
法科大学院の使命なのに
そのテストの点数基準で司法改革を語るのは本末転倒。
- 124 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:48:44.24 ID:0LxXffCh0
- これもTPPと同構造だな。
アメリカが要求し、日本の大企業も大賛成して要求。
たいして議論もないままいつのまにか成立。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:49:40.20 ID:R9fTqlx80
- それより、ロー制度を撤廃しろ
ロー出身の法曹の資格は一旦剥奪して
もう一回、司法試験を公平に受けさせろ
- 126 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:50:01.35 ID:sf6djyzv0
- >>48
少額訴訟なんて簡易裁判所に行けば訴状のひな形が用意されてるからそれに
書き込むだけで訴え提起できるしね
- 127 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:50:16.73 ID:a1YlUTTBO
- >>117
働きながら勉強して受かるやつは奇跡的だよ。
旧司は、別の意味で駄目な制度だ。
新司はもっと駄目な制度だが。
- 128 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 08:50:24.32 ID:Am9kAe8Q0
- >>118
じゃあ、やらなければいいじゃん。
みんなが代理人立てずに裁判やるだけのこと。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:50:49.14 ID:bdgysZL30
- 優秀な人材ならいくらでも欲しい、とか企業の採用者は言ってたのに。
- 130 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:51:05.34 ID:xhtK3jVG0
- >>121
日本の法律なんてのはTPPの前では無力だよ。
ISD条項でどんどん日本独自の法律なんてのはなくなってくんだぜえ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:51:06.27 ID:Oco/7+Je0
- だいたい人権派弁護士とかイメージ悪過ぎ。なにかあっても滅多なことでは
弁護士などとかかわりたくない。
それと悪得弁護士も多すぎ。人の財産盗んだりひでえ奴らだ。
- 132 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:51:19.99 ID:B+45glFh0
- >>122
>あんまり人数増やすと
>くだらない裁判だらけの訴訟社会になって、
>かえって大事な問題が見落とされると思うぞ
くだらない提訴は、ただクダらないモノとして処理すれば良いだけ。
健全な訴訟が増えるのは歓迎すべきこと。
本人訴訟の充実と併せていけば何も問題ない。
- 133 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:51:23.94 ID:9UTv2hz50
- これには賛成
資格試験なのにそもそも合格者数をあらかじめ設定されているのはおかしいよ
これで医者やエンジニアなど他業種から弁護士を目指す専門家が増えるだろうし、
一方法学部出身の、なんも専門知識を持ち合わせてない弁護士は淘汰されていく
でしょうね。
- 134 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:51:44.69 ID:1bq/Rvp9O
- …で、誰が責任取るの?
これに乗せられて司法を目指した奴らに刺されても知らんぞ。
- 135 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:51:46.46 ID:AJ9jZENL0
- 知り合いの弁護士夜コンビニでバイトしてるし。ホントはダメらしいけど。
仕事なんて全く無いって言ってた。
- 136 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:52:08.19 ID:IVi/MwCW0
- 弁護士増やしたって需要が増えるわけじゃないし
増やす必用があるのは裁判官と事務官だろ
けど財政難で増やせないから苦し紛れに弁護士増やそうとしただけ
- 137 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:52:48.36 ID:lx76P4Vw0
- >>105
弁護士が増えれば当然価格が低下し、一人当たりの収入は減る
それが続けば他業種よりも低くなり、優秀な人材が別業界に流れる
そして優秀では無い人材だけが残り、裁判で勝てなくなる等の弊害が発生する
基準は点数でも値段でも何でも付けれるから、実は大した問題じゃない
問題は「人材のデフレ」が発生する事なんだよ
要はカスだけが来る業界になるが、それは国民の不利益
- 138 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:52:55.94 ID:mk3kkhlV0
- 対ブラック専門の弁護士とかなんでやらないの?
- 139 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:53:29.50 ID:xhtK3jVG0
- TPPでアメリカ人弁護士が増えてくんだろ
渉外とかM&Aの弁護士みたいなおいしい案件は全部アメリカ人弁護士がかっさらうんだろ
- 140 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:53:30.47 ID:QMGubsNK0
- 結果だけで言うと、
司法試験に合格した弁護士を余らせて、社会に出ていけない法学博士に仕事を与えた政策
- 141 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:53:47.57 ID:Ijzge85j0
- 大学院が教育を楯にした利権だということは、もっと世間に認識されていいな
これは放火大学院だけでなく、理系で修士進学が当たり前になった現状も含む
もともと90年代に将来の少子化による学費収入の減少を予想した東大らが
「大学院教育の推進」を名目に理系の進学が当たり前になる風潮を作った
今や理系の職業に就くには大学院進学が事実上必至なうえ
過剰なDrを排出され彼らの就職先を用意できず、多くの高学歴プアが産まれている
理系、放火と続き、教員免許も大学院進学化が検討されている
これらは単なる大学側の利権確保だとそろそろ本気で叩いた方がいい
そういうことを指摘している人は、本当に一握りしかいない
- 142 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:53:50.66 ID:H29s5gMd0
- 弁護士を増やしすぎて、今じゃ司法書士の方が希少性があるという
- 143 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:53:53.78 ID:dx6kbLWA0
- あの横粂クンも現役東大入学・司法試験1発合格の弁護士ですw
あんなのに裁判任せたら間違いなく絶対に負けるわ。
お勉強が出来る記憶力だけの頭脳と、裁判官・検事・弁護士の適正は別物なんだな
「ドラえもんが」のあの弁護士もキチガイだし。
- 144 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:54:07.24 ID:B+45glFh0
- >>118
アメリカやドイツの弁護士の多くは兼職してるんだよ。
その兼職を日本で阻んでいるのが
高額な弁護士会費の強制徴収だよ。
弁護士を経済的に苦しめているのは弁護士会の高額な年貢な訳だが
- 145 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:54:23.81 ID:vD+k0aAi0
- 別に司法試験は弁護士のためだけにあるんじゃないよ
- 146 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:54:45.04 ID:zi05N73kP
- 需要ってのは作るものだ。
アメリカの弁護士なんて裁判でお金取れそうな事案が有れば
目敏く見つけて依頼を取ってくる。
営業もせずに需要が無いなんて馬鹿げた話だ。
特に労使関係は、想像以上に不法行為が横行してる。
それを一つ一つ拾い上げて、企業訴えて、お金取っていけば
凄い市場になるし、労働環境も良くなるのに。
- 147 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:54:58.91 ID:chUjHOqh0
- TPP発行すれば訴訟は激増じゃねぇの?
つか、弁護士増やすよりも民事専門弁護士を新設せぇよと。
司法書士のちょい難しい程度の試験で。
あと、擬制だらけの民法典の整理。
口頭でも契約が成立する口頭主義から契約書必須の文書主義への移行。
- 148 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:55:00.45 ID:lx76P4Vw0
- >>128
裁判で勝てなくなるね
それって誰が得するの?
結局回り回って自分の首を絞めてるだけ
自由は魅力的だが、実は保護されてる方が機能的なんだよ
製品規格だってそうでしょ?
自由なら規格を調べたり合わせたりするコストが掛からない、でも規格があるおかげで国民全体に利益がある
- 149 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:55:26.76 ID:1CSnHnhM0
- 知り合いの家の身内に司法試験の勉強中の青年がいるが、行くたびに
凄まじい勉強ぶり....集中、真剣さ、関連書籍の量に圧倒される。
TVに出てる八代弁護士も言っていたが、寝る間と食事以外はすべて勉強
というのは誇張じゃないことがわかった。
あの努力と忍耐と知識は他の分野でも役立つことがあろうが、いろいろな
事情で制度が数年でコロコロ変わるというのは気の毒としかいいようがない。
- 150 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:55:48.74 ID:f8rZXOwdP
- >>141
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/doctor.html
法科大学院は、どうして作られたのだろうか。
法科大学院の構想は、表向きは司法制度改革の一環として、提案されたのだが、この提案を最初に出したのが、法曹の現場ではなくて、
1998年10月の「21世紀の大学像と今後の改革方策について」という文部省の大学審議会の答申であったことが、この構想の性格を雄弁に物語っている。
司法試験は非常に難しいので、大学法学部での授業を履修しているだけではまず合格しないため、受験生の多くは司法試験のための予備校に通っている。
そして、法科大学院の本当の狙いは、法科大学院を修了すれば、司法試験の合格が容易になるようにして、民間の司法試験予備校から教育需要を奪おうというところにある。
- 151 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:56:15.83 ID:lPJ2Yftj0
- >>121
正確にはあっちのファームが日本の食い詰め弁を雇って参入する流れ作りだよ。
それは前から年次要請に含まれてる。
- 152 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:56:41.80 ID:IwuRuN7O0
- 競争で無能が淘汰されて弁護士報酬もさがる
当事者以外は問題ないね
- 153 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:57:21.22 ID:Yzjza1790
- 意味がわからないんだけど。
撤廃して合格しやすくするの?
それともより狭き門にするの?
- 154 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:57:23.84 ID:A2DJbK2Q0
- 何で改革前から批判だらけだったのにやったの?
また公務員と政治家の「仕事してる振り」で
税金せしめたのか
- 155 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:57:29.39 ID:hC+vu+7D0
- タクシー業界みたいなもんだろ。規制緩和が仇となる。
消費者目線で世の中を変えたら逆に失業しちゃったってとこだろw
- 156 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:57:39.71 ID:DMB2cGnj0
- >関連書籍の量に圧倒
予備校では手を広げすぎるなと言ってるんだけどね
- 157 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:57:57.52 ID:1WHNhS400
- >>10
増やさなくてもいい
TPPで外国から医師がくる
弁護士も同様
アメリカから大量の弁護士がくる
ISD条項とか日本人弁護士が関わることのできないこともあるからな
- 158 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 08:58:07.25 ID:Am9kAe8Q0
- >>148
「規格」という根拠は理解できる。
が、弁護士の選択に「規格」などいらぬ。
法曹で「規格」に相当するのは法と判例である。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:58:08.58 ID:rYfl4I+UO
- 需要が無いから減らす。需要が有るから増やす。って法曹関係者、弁護士も負け組かよ
- 160 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:58:20.00 ID:lx76P4Vw0
- >>153
狭き門に戻す
- 161 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:58:49.31 ID:mgKNLVQD0
- 食うに困った弁護士が市民を食いものにする可能性がある
てかバカみたいに増やしたら必ずそうなる
- 162 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:58:57.34 ID:B+45glFh0
- >>148
>裁判で勝てなくなるね
>それって誰が得するの?
裁判の仕組みそのものも
市民に寄り添う市民の側に立った制度にしていけば良いだけ。
- 163 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:59:22.05 ID:a1YlUTTBO
- そういえば旧司がまだあった頃、司法板の常駐連中がv速民をさんざん馬鹿にしてたな
旧司の最後のほうだ。
あいつら今頃はどうしてるんだろう。
- 164 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:59:55.47 ID:6ntmcblC0
- 会社の入り口にたってチラシ配る
弁護士とかもういるのかねw
- 165 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:00:07.95 ID:Vw0uL9sv0
- >>160
3000人目標を撤廃するだけで、今後も現状の2000人合格は続くでしょ
- 166 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:00:24.09 ID:IVi/MwCW0
- 裁判官を増やして裁判が迅速に行われるようにならない限り裁判の需要は増えない
労働関係でも時間が掛かるから泣き寝入りというケースが多いのだから
- 167 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:00:39.92 ID:dx6kbLWA0
- >>135
弁護士って、確か、どっかの弁護士会に必ず登録してなきゃ弁護士の仕事ができなくて
でも弁護士会の登録年会費がべらぼうに高くて、仕事が無いヤツにはとても払えないとか。
生活費どころか登録年会費さえ払えない弁護士が増えてるらしい
- 168 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:00:45.82 ID:lPJ2Yftj0
- >>161
既にブラック士業といって、ブラック企業に指南している輩が発生しているよ。
- 169 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:01:21.76 ID:WG/aNSX50
- 先日弁護士が余って歯科医みたいになってるという記事を目にしたばかりなのに
- 170 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:01:40.39 ID:61MBaPvx0
- 元凶は日弁連
- 171 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:01:58.35 ID:lx76P4Vw0
- >>158
そんな「医者なら誰でも良い」みたいな思考だと危ないよ
貧乏なら大学病院で学生のオモチャ、金持ちなら立派な医者
弁護士もこのぐらいの差があるし、むしろこれより大きい
にも関わらず今より間口を広げるとか、大学病院以下のヤブ医者が増えるだけだよ
- 172 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:02:24.04 ID:B+45glFh0
- >>161
>食うに困った弁護士が市民を食いものにする可能性がある
>てかバカみたいに増やしたら必ずそうなる
悪い事をしたら取り締まればいいだけ。
そしてあらゆる情報を(市民の個人情報は黒塗りで)公開し
ガラス張りにすれば良いだけ。
どの法曹がどんなバカな事を言ってどんなクダラン事に首を突っ込んで
どんなトラブル起こしたのかもガラス張りに。
- 173 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:02:29.70 ID:P2T9K9gMO
- 弁護士事務所のビラ配りが仕事の弁護士さんとか
- 174 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:02:48.22 ID:xhtK3jVG0
- そうそう、TPPに加入したら
片っ端から日本企業を訴えるためにアメリカの法律事務所が乗り込んでくるんだろ。
その時アメリカ人弁護士がボスになって、食っていけないワーキングプア弁護士を超低賃金でやとって
日本企業を調べあげて訴訟をおこすんだろ。
そのために超低賃金でアメリカ人の手足になる日本人弁護士が必要で、同時にアメリカ人弁護士が稼げる程度に
弁護士の総数は抑制しないといけないと
こういうことだな
- 175 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:03:00.86 ID:DI+3vLVC0
- 俺の知人にもいきなり独立してる奴いるわ
人生オワタ感がすごい
- 176 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:04:15.98 ID:J+bVDUDV0
- 法科大学院学費(初年度)
・国公立大 平均110万程度
・早稲田大 150万円
・慶応義塾 200万円
・中央大 200万円
・明治大 160万円
※私立は減免制度あり
これに大学4年分も必要だから親は大変だよな
- 177 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:04:24.60 ID:8GcTEddZ0
- 俺ね、医学部目指して浪人してた頃、予備校帰りに近くの図書館で時々
勉強してたの。
そうしたら、周りは司法の勉強してる人ばかりだった。で、ある時気付
いたんだけどさ、ああいう人達って座る席がほぼ決まってるんだよね。
俺がたまに常連さんの席に間違って座るとジロッて睨まれた。そのうち
自分の席(末席)が決まって落ち着いたけどね。
その中に一人の綺麗な女の人がいて、思えばその人を中心に、何らかの
力学で野郎の席が決まっていた風だった。
翌年、運良く俺は地方の医学部受かって都落ちした。そんな図書館での
ことなどすっかり忘れて6年の歳月が過ぎた。
で、久しぶりにその図書館を訪れて、末席に行って「ああ、昔、ここで
勉強したんだな」って懐かしんで越し掛けて、周り見回して俺は驚愕し
たね。何と、その女の人を中心に、ほぼ6年前と同じ面子がまだ司法の
勉強してやがんの。その女の人はちょっとだけ老けてた。周りの野郎は
かなり逝ってた。ハゲてるやつもいた。恐るべし司法試験!
- 178 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:04:28.18 ID:nPZD0psA0
- >>81
歯医者と比較するな!
レベルが違いすぎる
せめて 国立医学部との比較だろ
- 179 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:04:38.29 ID:GXj9aR7X0
- 法科大学院って在籍してる学生とか死ぬの?
- 180 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:05:22.78 ID:R9fTqlx80
- >>123
無価値化するなら、別にローなんて必要じゃなくね?
ドイツとかオーストラリアは学部で法曹養成してるぞ?
ロー制度なんてアメリカだけの特殊な仕組みだろ
アメリカは学部も高校も飛び級出来るから、年齢若くでも博士取れるんだよ
そういう飛び級文化の有無も無視して、ただ上に院を付け加えたら
日本では、学生の学費負担、生活費とか時間的コストが増えるだけ
- 181 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:05:31.73 ID:Vw0uL9sv0
- 食えないと言っても受かった人はまだマシで高額の借金を背負って三振した人は
目も当てられないな
- 182 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 09:05:37.15 ID:Am9kAe8Q0
- >>171
じゃあ、君が君の責任で「いい医者」を選べばいい。
私は、今の政府の免許で商売やってる医者は
「犯罪者」だと思っている。
- 183 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:05:44.53 ID:3FbOPjjb0
- 水準に達していなくても、数値目標分だけ合格させることはしないという
宣言にすぎんでしょ。
根拠薄弱な弁護士需要増を前提にしていた3000人目標だったわけで、
過払い金バブルが霧散した今、方針転換は、現状を正しく認識した結果でしかない。
- 184 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:06:06.99 ID:B+45glFh0
- >>171
当然病院ももっと情報を公開していくべき。
しかも病院は手術の症例とか市民の直接手に届かない事例の反面、
法曹の仕事なんて自分の身近で素朴な対象な訳で
裁判記録や判決文など全て電子化フリーアクセス可能にすれば
丸裸
- 185 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:06:09.07 ID:xhtK3jVG0
- 弁護士が増えても日本社会はアメリカ並の訴訟社会にならなかったね
本当は日本をアメリカばりの訴訟社会にすることで弁護士が食えるはずだった
これは計算ミスか?
- 186 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:06:52.13 ID:RjGFQx3S0
- これからドンドン弁護士の質が落ちるぞw
運良く渉外弁護士事務所に入れても、万年アソで使いっ走りw
ロースクールに入って、司法試験に合格しなかったら、もっと悲惨な人生w
- 187 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:06:56.71 ID:wkq1f1reP
- 司法書士とか廃止すりゃいいじゃん。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:07:07.76 ID:6ntmcblC0
- TPPでサービス残業が根こそぎ駆逐されると
いいんだけどな。アメ公の弁護士とかその辺
嬉々としてやりそう。人権問題、憲法違反だとか騒いでね。
日本の弁護士連中は労働関係に見向きしないからなあ。
戦争反対とか騒ぐ前にまず労働環境の改善、とりわけ
サービス残業の完全撤廃を訴えろよカス
- 189 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:07:15.63 ID:lPJ2Yftj0
- >>172
法による取締りにも限界があるよ。
>ブラック士業の元祖かどうかは知りませんが、
>ブラック士業として知られるのが弁護士の●(実名によりここだけ修正)です。
>彼はダイヤモンド社のオンライン記事において
>弁護士の知識を生かした経営マネジメントのコーナーを持っています。
>そこで 「社長は労働法をこう使え!」 という記事名で
>徹底的に会社の損にならずに社員を使ったり、解雇したりするやり方を解説しています。
>別に違法なことをしなければ
>会社にとってできることをアドバイスしただけだ!って感じですが、
>違法でなければなにをやってもいいんでしょうか・・・。
- 190 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:08:32.53 ID:B+45glFh0
- >>180
だから少なくとも無価値化の作業を完了してから
ロー廃止を議論すべき。
それが完了したらローも要らないだろうが
俺はこの凝り固まった閉鎖的な日本の司法においては
むしろ法学部の方を廃止するのが効果あると思う。
- 191 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:08:36.72 ID:Lo15yKtW0
- そんなことより医者増やせよ
田舎に強制配備しろ
- 192 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:08:41.74 ID:AcN39aWk0
- 文型はおわこんだよな
理系のほうが就職率高いし
- 193 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:09:02.85 ID:lcJVPTzX0
- >>185
「日本は本当に訴訟社会じゃないのか?」ってテーマで、
勝ち負けで決着が付く裁判手続きが少ないだけで
和解で落ち着くようなものならもともと弁護士利用される数は決して少なくないって聞いたことはある
- 194 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:09:21.69 ID:lx76P4Vw0
- >>182
俺には「いい医者」を選ぶ為の
・時間
・基準
・基礎知識
これらが欠落してるし、国が太鼓判を押してくれないと困るんだよ
というより司法に関わった事が無くて今現在仕事がある、まともな社会人ならこれらを用意するのは不可能
つまり緩和されると自分で選ばないとならなくなり、俺の不利益なんだよ
というか誰でもそうだろう
「医者だから信じる」その程度の脆弱な判断基準しか持たない人間が大半
つまり緩和は国民にとっての不利益
というかね、誰が得するの?
- 195 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:09:24.60 ID:a1YlUTTBO
- そもそも、3000人も合格者を出してない。
2000人前後に抑えてる。
意味のない声明だよ。
- 196 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:09:26.92 ID:Z8b8HOeS0
- >>184
その「情報公開」っていうのが、今の日本をだめにしてると思うわ
恣意的な解釈しか出来ないバカに情報を与えるのは悪
- 197 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:09:59.07 ID:RT6BPpuq0
- ambulance chaser増やしてどうすんだと思ってたがそのとおりだったな
ambulance chaserとは・・・
交通事故が起こると、救急車(ambulance)を追いかけて(chase)、被害者の代
理人となり、損害賠償訴訟を起こし、高額な成功報酬を要求する悪徳弁護士。
- 198 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:10:05.12 ID:4nUhUdZ+0
- 法科大学院だけじゃないんだよな
日本の大学が大企業も小中高の教育もダメにしてる
教職員が変化に対応できないから
- 199 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:10:19.79 ID:RHTx5GBX0
- 司法書士とか弁護士とか
コンピュータによる自動化で専門性が希薄になっているんだかから
人数減らせよ。
- 200 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:10:24.68 ID:rl7TBhzh0
- 確変タイムに合格したやつラッキーだったな
- 201 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:10:39.67 ID:B+45glFh0
- >>189
不適切なものにはメスを入れりゃいいだけ
「ボクちゃん悪さしちゃうよ嫌だったら優遇してよ」
てただのアフォ
- 202 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:11:20.71 ID:0aL8vb1m0
- いままでは、将来自治体の顧問弁護士になりてー、とか保険会社の顧問を何本とれるか、警察や検事となあなあ
みたいな何でも屋が時々破算で稼ぐ、顧客より業界優先のなれ合いゆるゆるな業界だったけど
そんなのカンケーネーって若手が地方にも出てきて、実に面白くなってるぞw
もっともっと増員すべき。
- 203 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 09:11:21.28 ID:Am9kAe8Q0
- >>194
それを望むこと自体が、ありえないものを望む間違いなわけだが、
だったら「文科省推薦図書」みたいに、「政府推薦医者」がいてもいいよ。
もちろん「免許」とは別に。
俺は全く信用しないが、君はそこから選んだらいい。
- 204 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:12:13.00 ID:r0K6xKt40
- 制度改革に携わったアホ先生たちに対して国会で証人喚問してほしいな。
おとしまえつけろや。遊びと違うんだよ。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:12:31.36 ID:Ci/Skkuh0
- 頭良いのにバーカ
- 206 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:12:36.33 ID:nPZD0psA0
- >>191
数だけふえても、田舎の開業医はバカ私立の二世だけ
ものの理屈も分からない奴ばっか。(殺されるなよ)
国立の定員を大幅にふやしてもらいたい
- 207 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:12:53.54 ID:YiNTA8gj0
- >>191
半径50km圏内に弁護士が1人しかいない、なんて地域まだまだ多いもんね。
みんな東京にしがみつくから…
- 208 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:12:56.32 ID:B+45glFh0
- >>194 ID:lx76P4Vw0
だから
「テストの点数=法曹の資質」と信じて疑わない(想像上の架空の)依頼人が
いたとして、その人は単に試験500番以内の人に頼めばいいだけ。
法曹資格者増員しても誰も困らない。
おまえもそうすればいいだけ。
- 209 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:14:17.41 ID:KDbzo0ij0
- 今後数年は現在の2000人程度を維持?
それとも減ってくのか?
今年ロー入るんだけど
- 210 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:14:50.36 ID:k0CDdx/G0
- 底辺が広がらなければ山は高くならない
弁護士は資格取得のコストとその後に得られる報酬が
最も見合わない資格の一つになった
ちょっと計算ができる人間なら誰も目指さないわな
それで質も全体的に低下する
- 211 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:14:56.89 ID:UCd3/8MN0
- もともと、司法試験に受からないバカ二世をどうしても法曹にさせたい弁護士会の長老と
天下り先を開拓したい法務省の官僚がタッグを組んで作ったシステムがこれ。
結局金持ちしか大学院に行けなくなり、高い合格率を約束していたので質も急降下。
弁護士の需要は思ったように増えず、新弁護士の待遇は既存弁護士の待遇まで脅かしている。
それで合格数を絞って予備試験を併存させれば中程度以下、ことに私立法科大学院は壊滅する。
- 212 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:15:01.64 ID:37jVNFxk0
- 枠つくるなよ。
医者も弁護士も開業(密度な)規制ならするべきかも。
米国に弁護士の参入枠あんの?
TPPになったらどーなるの?
アメリカやシナに係わる仕事いくらでもあるだろ? 勉強すればなw
- 213 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:15:24.32 ID:lx76P4Vw0
- >>203
君は国を全く信用して無いからそういう思考なんだろうけど、
少なくとも弁護士目指した事のある人間を見てたらその免許がどんな物か理解出来るだろうね
俺は幸運にも知り合いが弁護士狙ってる院生だったから、その苦労は知ってるし勉強量も知ってる
で、結局俺にとっては不利益以外の何物でもないから、緩和は反対だわ
- 214 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:15:28.16 ID:p4opDgII0
- 司法試験は合格者1000人で十分だな
ロー出身者は再試験な
- 215 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:15:35.56 ID:7QZ0A5LG0
- とりあえず、議員に立候補する奴は司法試験合格者だけにしろよ。
馬鹿芸能人が減っていいだろ?
- 216 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:15:47.46 ID:CazMYo+c0
- >>174
アメリカの弁護士は各州ごとの資格で要件も各州で違いその州内でしか仕事できない
根本的に制度から変えないとアメリカの弁護士は日本になんか来れないw
- 217 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:16:22.26 ID:cXplCq6nO
- >>4
世間知らずの法曹のお偉方
- 218 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:16:49.33 ID:RHTx5GBX0
- >>206
国立出身の優秀なやつが
ごくまれに田舎で開業医やっていたりする。
(嫁に引っ張られてくるやつが多い)
- 219 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:16:54.78 ID:1vZ5YMSW0
- >>215
司法試験合格者は経済がわからないやつばっかw
枝野とか・・・
- 220 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:18:01.19 ID:cP0cB284O
- >>39
司法とは無関係な人が大勢犠牲になっているのだが。
天罰が落ちるべきは、リークの王者・慶漏だろう。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:18:29.60 ID:B+45glFh0
- >>213
しつけーな、おまえ都合の悪いレスは無視か。
おまえが勝手にテストの点数がいい弁護士選べばいいだけだろ。
法曹資格者が増えても、おまえのその権利は何も侵害されない。
- 222 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:18:43.91 ID:chUjHOqh0
- >>185
弁護士増やしただけで訴訟制度や法制度そのものには手を付けなかったからね。
異様に時間が掛かり過ぎる日本の裁判制度の欠点が改善されない限り訴訟は増えないだろ。
日本の訴訟の欠点は証拠の後出しを認めている点に集約される。
せめてこれだけでも改正すりゃいいのに。訴訟期間は1/3になる。
- 223 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:20:21.82 ID:mgKNLVQD0
- 食いづめ悪徳弁護士から市民を守ってくれる弁護士が必要になるなww
なんじゃそりゃw
- 224 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:20:22.45 ID:lx76P4Vw0
- ID:B+45glFh0
ID:B+45glFh0
ID:B+45glFh0
>>221
人様のID晒したあげく都合の悪いレスは無視とかキチガイか??
じゃあそのテストの点数を一覧化するのを先にやってくれよ
働きかけてくれよ
しつけーのはお前。カスが
一生無視されてろバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 225 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:21:48.30 ID:2l1KprIz0
- >>222
それだと訴えられたほうは相当不利だな
- 226 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:21:48.77 ID:i4Sz77LP0
- 司法試験も司法書士試験も
今時の法律系資格は掛けた労力の割に合わないな
そりゃ法学部から人が逃げるわ
- 227 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:22:20.29 ID:B+45glFh0
- >>222
>証拠の後出しを認めている点に集約される
それはやむを得ない理由が
交渉力の弱い一般市民であればある程度は全然構わないだろ。
訴訟が増えてないのは
日本の司法なんぞ一切まともに機能してないから
国民は諦めきってんだよ
自分たちの問題解決を積極的に法曹に委ねるほど
法曹を信用してない
- 228 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:22:34.60 ID:lx76P4Vw0
- ID:B+45glFh0
晒しとくわこいつ
http://hissi.org/read.php/newsplus/20130317/Qis0NWdsRmgw.html
- 229 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:24:16.94 ID:eOmC9iIA0
- >>41
意味が分からんな。
昨年度:合格者2101名、合格率25.1%
想定:合格者3000名、合格率70〜80%
単に法科大学院の定員が多すぎるんだろwwww
3000名を取っ払うということは、目標合格率70〜80%を狙うと言うことか。
そんなに法科大学院の経営が大事?
- 230 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:24:29.45 ID:rYfl4I+UO
- 弁護士なんて、法律関係の代行業にすぎないからな
代行運転の運ちゃんと同じ底辺の存在でも構わないわけだ
弁護士の行う業務のほとんどは当事者が直接行っても問題が無いもの
家を建てる時、電気の配線やガス管の敷設、建築に関わるほとんどの作業は無資格者は行えない
土方の兄チャンや電気工事の作業員やガス屋オッサンの方が偉いんだなあ
- 231 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:24:59.37 ID:Q4Rqt/vm0
- 何を今更w
そんなことは小学生でも分かってたことだろw
しかしだからってそれが撤廃の理由にはならんだろ
利用者は安く利用できてうれしい
志願者は弁護士になれてうれしい
お偉いさんは天下り出来てうれしい
誰か損してるか?
- 232 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:25:45.46 ID:i4Sz77LP0
- 米倉氏の法科大学院雑記帳読んでると、法学者は感覚がずれてるなと思う
- 233 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:26:10.83 ID:lx76P4Vw0
- ID:B+45glFh0
さっさと国に働きかけてくんねーかな????
点数一覧化をさぁ
まだーーーー????
あ?ヘタレだから無理か?wwwww
http://hissi.org/read.php/newsplus/20130317/Qis0NWdsRmgw.html
- 234 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:26:41.97 ID:+VvDueHo0
- 質の悪い弁護士と借金抱えた弁護士と高資格得たのに就職先がない弁護士
を量産しただけだったなこの制度
- 235 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:27:20.72 ID:62sO+e1C0
- >>230
法律問題の対応を間違えても、人が死ぬことはない
電気やガスの取扱い間違えたら、人が死ぬこともある
あたりまえでは?
- 236 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:28:30.54 ID:Q4Rqt/vm0
- まぁ需給の関係で儲からないのは別にしょうがないとしても
なるまでに金が掛かり過ぎるのはかわいそうだな
試験制度は変えるべき
- 237 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:29:00.73 ID:lx76P4Vw0
- >>234
冷静に見るとそう判断せざるを得ないよね
「借金の払い過ぎが取り戻せます」とかいう広告が電車の中吊りを埋め尽くしてる
そんな小銭稼ぎが今や主流
貧乏な弁護士を量産しただけのクソ制度だよ
- 238 :キツネのレックス:2013/03/17(日) 09:29:29.37 ID:5e3YpYctO
- 予備校と受験生の間に、予備校の責めに帰することのできない事由によって
後発的に債務の履行が不能になったらどうなんの?
- 239 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:30:09.10 ID:5pQeYY0m0
- 2chウロウロしてたら訴えられそうな案件ありそうなもんだが
- 240 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:31:09.81 ID:iW06fE480
- 弁護士が必要のない人生を目指そう。
- 241 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:31:17.55 ID:IwuRuN7O0
- 数が増えただけで食えなくなるような要領の悪い奴じゃ
何かあっても頼む気がしない
- 242 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:31:46.08 ID:6FuFDtFS0
- 推進した日弁連の馬鹿さ加減が半端じゃないのう。
弁護士ってこの程度のレベルなのか。恥を知れ。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:31:51.56 ID:B+45glFh0
- >>230
>弁護士なんて、法律関係の代行業にすぎないからな
>代行運転の運ちゃんと同じ底辺の存在でも構わないわけだ
>弁護士の行う業務のほとんどは当事者が直接行っても問題が無いもの
>家を建てる時、電気の配線やガス管の敷設、建築に関わるほとんどの作業は無資格者は行えない
>土方の兄チャンや電気工事の作業員やガス屋オッサンの方が偉いんだなあ
正論中の正論。
日本の法曹だけだよ。市民の素朴な合理性から遊離した「司法の常識」を
上から押し付けようとするのは。
日本では、法的問題は法的知識を保有した者だけが思考する事を
許される世界とされており、何の生産性もないクセに
市民はそれを反論する資質も資格も
そもそもない存在としてねじ伏せられている。
下から寄り添い下から支える欧米の司法とは真逆
- 244 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:32:03.94 ID:Ec3OO6yX0
- このせいで東大文一が文系偏差値ナンバーワンから滑り落ちるかもしれんのだろ
アホな改革だった
- 245 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:32:31.84 ID:5GAk72zm0
- >>237
民放ラジオを聞かなくなった。
理由は底辺を食い物にするクズ弁CMばかりだから。
つーことは、その番組自体の想定聴取者はサラ金に金を借りるクズと言うことだろうなと。
- 246 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:34:00.46 ID:hxjjwkpL0
- 司法試験って難しいの?
- 247 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:34:05.47 ID:lx76P4Vw0
- >>243
>何の生産性もないクセに
おめーの生産性がないんだよカスが
さっさと国に働きかけろよカス
2chで御高説、現実では負け組のヘタレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 248 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:34:58.22 ID:XyY5ZFdVP
- そもそも日本の司法は三方一両損で誰得なシステムだから、弁護士業にニーズが生まれるわけがねえ
- 249 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:35:03.98 ID:LtqPK+oTO
- それよりも裁判官や弁護士の左傾化が酷いよなあ
- 250 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/03/17(日) 09:35:41.10 ID:Am9kAe8Q0
- >>249
免許で食ってるやつは必ず左傾化する。
そして、それは悪である。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:36:05.70 ID:ky761EmV0
- 今後、新司法試験あがりの弁護士は馬鹿にされるんだろな
- 252 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:36:45.23 ID:pHtei6U60
- >>245
以前は皿金が多かったが、
広告と金利と総量規制でCMが打てなくなり、
金利減額の法律事務所や司法書士事務所に、代わったんだろ。
- 253 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:37:07.68 ID:B+45glFh0
- >>247
ID:lx76P4Vw0
おまえのようなアホは邪魔やさかい、アッチいっとれや。
レスを返す価値のある主張ゼロ。興味なし。
法律バカの生き恥晒し乙
- 254 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:37:27.74 ID:Jrlj76/g0
- おいおい資格試験なんだろ
合格基準は必要最低限の知識程度で十分なんだよ
普通に法学部卒業してれば合格できる程度の試験で全く問題ない
あとは市場での競争に任せればよい
- 255 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:37:31.88 ID:lx76P4Vw0
- >>246
やれば分かるよ
テスト問題は見た事あるがあれは困難
>>250
まぁそれはあるかもね
ただ叩くにしては弁護士免許は高難度過ぎる
弁護士資格は分野毎に分割すれば良いかもね
道交法とかそういう単位で
- 256 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:38:16.21 ID:YuCIYNZn0
- >>252
どっちにしてもサラ金に縁がある人がターゲットなわけね>ラジオ
- 257 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:38:54.28 ID:pHtei6U60
- >>226
公務員試験に限れば、
法学部は有利だよ。
- 258 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:39:13.68 ID:lPJ2Yftj0
- >>201
>ただのアフォ
これは弁護士会に向けてというなら確かにそうだな。
なんせ、既に懲戒受けている連中は弁護士会で一応晒してる。
なまじ法知識があるが為にモラルすれすれで逃げおおせている
悪どい連中はどうするの?
規制強化はいたちゴッコで不毛だぞ。
- 259 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:39:19.98 ID:B+45glFh0
- >>254
>おいおい資格試験なんだろ
>合格基準は必要最低限の知識程度で十分なんだよ
>普通に法学部卒業してれば合格できる程度の試験で全く問題ない
欧米の司法試験はそんな感じだよ。
- 260 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:39:37.47 ID:Jrlj76/g0
- >>249
弁護士会は事実上共産党に乗っ取られて下部組織になってる
公的資格の強制加入団体が特定の政党に肩入れしてるのはマズイんだけどねえ
- 261 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:40:02.27 ID:lx76P4Vw0
- >>253
エセ関西人がなんかいってて笑える
いまどき50代でもそんな関西弁ねーよ
で、ヘタレの行動まだーー??
何で行動しないの??2chで御高説垂れてれば何か変わるの??
だから負け組なんだよ、お前
生き恥晒してチョンみたい、ああ恥の概念が無いかwwwwwwwwwwwwwww
- 262 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:40:23.98 ID:Z4lgdaut0
- >>246
新試験は知らないけど、旧試験の択一の刑法は内容わからなくても問題形式見るだけで難しいのはわかると思う
- 263 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:40:49.71 ID:5Jd32aM0O
- つーか、日本は労働条件とか、脱法行為がまかり通っている国だからな。
遵法意識なんて、全般的に低い国だと思うべ。
司法の敷居の高さは、相変わらずだからな。
司法機関そのものの制度改革も、必要だろ。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:41:08.30 ID:aeg8pzdy0
- >>255
難しいって、単に暗記量が多いだけじゃないの?
- 265 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:41:17.79 ID:GR0/7w960
- 裁判の時に頼んだけど、手続知ってて代行してくれただけだったなー
払っただけの見返りはなかった
- 266 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:41:32.32 ID:pHtei6U60
- >>234
アメリカだと年間20000人が弁護士資格を得るから、それに近い感じで日本も増やしたのが→大失敗。
何でもアメリカの真似をしてはダメなんだよ。
なぁ、TPP賛成さん。
- 267 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:42:11.67 ID:B+45glFh0
- >>258
情報公開・ガラス張り
法曹の仕事の内容そのものがガラス張りになるべき。
>>255
試験マニア達の
テストのコンペなんか趣味で勝手におまえらだけでやっとけばいい。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:42:29.58 ID:7RS6RfdZ0
- >>259
欧米のはそもそも税理士とか司法書士みたいな制度がない。
日本みたいに細切れで無い分、間口が広いってのもある。
- 269 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:42:31.09 ID:KbPc1EA00
- >>81
自由診療で稼いでいる歯医者
患者が来ないので廃業、廃業寸前
二極化
- 270 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:42:38.53 ID:Jrlj76/g0
- >>259
日本の法曹は民草は法律なんて知らんでもいい
お上のいうことを素直に聞いてればそれでいいって思想だからな
無駄に難度だけが高い司法試験がその象徴だ
- 271 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:43:18.01 ID:lx76P4Vw0
- >>264
「○○で××が起きた。君が考えるこの事案の判決と、その理由を書きなさい」
みたいな文が出る
つまり知識の総動員と論理的帰結、なぜそうなるのかという文章力が必要
勿論知識の部分の暗記量はハンパ無い
少なくとも普通の大学生や社会人が書けるレベルではない
- 272 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:44:03.09 ID:pHtei6U60
- >>259
アメリカで年間20000人だから、人口比で日本の宅建レベルだよ。
TPPで、語学留学みたいな感じでアメリカ弁護士資格を持った連中が、日本で荒稼ぎする予定。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:44:40.83 ID:yz9T8DCY0
- >>260
昔から「共産党系の下部組織」ということはない。
社会党系、民社党系、創価系とかが入り乱れていた。
自民党との縁は薄かったが。
- 274 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:45:43.58 ID:B+45glFh0
- >>268
税理士とか司法書士とか日本の法律隣接業なんて
権限を多大に制限されたカースト制度の底辺なんか
カウントしても無意味だけどね。
- 275 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:46:04.30 ID:Jrlj76/g0
- >>266
資格とるだけで高収入約束されると勘違いした馬鹿が困ってるだけで
全然失敗じゃないけど?
まあ今でも供給少なすぎて自由競争促すとこまで行ってないという意味では失敗かもしれんが
- 276 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:46:06.05 ID:rYfl4I+UO
- >>235
法律を使って人を追い詰める事は出来るだろう
商工ローンの顧問弁護士だった某市長で政党の代表の方は、それをテレビで自慢してたよね
- 277 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:46:13.45 ID:lx76P4Vw0
- >>267
お前って自動車免許すらもって無さそうだな
俺でさえ国家試験の応用情報とか持ってるのに
勿論給料アップしてますし、社会的に認められてる資格だよ、これ
しかし、バカの妬みはかわいいなぁ
wwwwwwwwwwwwwww
- 278 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:46:19.34 ID:7MnxfNxl0
- >>199
世代が違うがな
仙谷の時代は東大でしっかり勉強してりゃ受かったの
そのボーダーが日銀総裁のブラックやノーパンしゃぶしゃぶの
元大蔵省の証券局長の年代まで
同世代の谷垣は合格ちょっと長引いたけどな
瑞穂の時代は圧倒的に司法のほうが難しく
東大の学部成績や国家一種はトップクラス合格で二冠でも
三冠はいなかったはず
- 279 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:46:20.47 ID:T9rWvN5Z0
- >>271
その形式で暗記を要求されるのは不毛だな。
六法全書と判例集を手元に置いて実務やるんだろ?
その状態で試験やればいいじゃん。
暗記無意味だよ。
みずぽみたいなアスペしか弁護士になれないじゃんw
- 280 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:47:02.69 ID:yz9T8DCY0
- 「暗記」といっても、六法の条文を丸暗記するわけではない・・・というところが、
一般人にはなかなか理解してもらえないところ。
- 281 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:47:06.59 ID:ky761EmV0
- >>266
あっちの弁護士を扱った小説だと、病院に弁護士が常駐していて
交通事故の患者が運び込まれるたびに患者の身内に弁護士が群がり
損害賠償の訴訟がどうのこうのって言ってくるって描写があったな
- 282 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:47:12.95 ID:/+Vf03kFO
- TPPもこうなるんじゃないだろうか。
安倍ちゃん、安保とTPPは違うぞ。爺さんは反対派だと思うんだが・・。
- 283 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:47:58.70 ID:FX8RDB7W0
- >>1
最近あまりにも酷いから
弁論ヤクザ
ってイメージ広がってるよ
できるだけ関わり合いたくない職業
- 284 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:48:15.01 ID:y4mNvMLj0
- 弁護士が農村へき地、そうまで言わずとも首都圏以外には少ない。
だからそういう田舎に増やせば相談業務も訴訟も増える
弁護士が不足しているから(確かに忙しかった)
→弁護士を増やせ
ここまではある程度まで正解だった。
しかし
増えた弁護士はやっぱり都会に住みたがる
→都会で供給過剰に
→過剰なら、何名迄に制限するのか?
ここからが既得権益のブロックもあれば、制度を導入した当事者は
必死に抵抗する。
→相変わらず大量排出。バーゲンセール。
これだけ増えれば、導入論者が言ったように「日本人はアメリカ人のように
弁護士を使って生活上のトラブルを解決しようとする」という仮説が
検証されるときになった。
→検証結果はもう誰の目にも見えている。
借金問題を頼む貧乏人が弁護士を使うようになっただけ。
弁護士も貧乏人の生き血を吸う吸血鬼になっただけ(笑)。
というすごく恐い話でした(笑)。
- 285 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:48:47.61 ID:lx76P4Vw0
- >>279
100%暗記はしなくても良いが、ある程度は覚えておかないと法律を引けないし探せない、論理を組み立てられない
時間が少ないから暗記は必要なんだよ
- 286 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:49:18.83 ID:7RS6RfdZ0
- >>274
元々日本では実務者と高所要所の専門職が別々に発達したからな…
欧米では資格だけだとどのぐらい実績があるのか全く分からないけど、
日本だと「昔は」資格で知識レベルを決めつけられてたな。
- 287 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:49:22.42 ID:WYMiYrWj0
- >>1
米国では法律家の大半は法曹界ではなく、企業内で働く。
会社の法務部門が多くの人材を抱えるからだ。
日本企業は、法律家とシステム開発は「アウトソースで充分」と思っているから、
受給のミスマッチが起こる。
- 288 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:49:38.27 ID:sf6djyzv0
- >>274
意味不明な隣接士業を廃止してフルセットの弁護士を増やす方がましだよなあ。
税理士っても税務訴訟の代理は出来ない、司法書士つっても登記だけで立ち退きの
交渉は出来ない、そんなの利用者にとっても不便なだけだ。
- 289 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:49:38.87 ID:7MnxfNxl0
- 旧試験は緻密な法的解釈能力(限界事例が出てた)
究極の論理的思考力とでいうか
新試験は国語力だね
新試験の方が柔軟性が要求される試験だとは思う
知識面や法的思考力は弱いけどね
- 290 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:50:18.31 ID:B+45glFh0
- >>279
というよりもテストなんて形態はどんなものであれ
パズルに毛の生えた程度のものでしかない。
「司法試験は暗記だ」なんて言っちゃうと
知性ゼロの試験マニア達が口から泡吹いて反論してくるよ。
けれど、単純暗記や単純なはめ込みで解ける問題は最早テストですらない。
暗記でない事を否定したからと言って
テストは所詮パズルに毛の生えた程度なのは一緒
- 291 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:50:21.39 ID:5Jd32aM0O
- >>281
法の支配を重視するなら、それ位やって当然だべ。
医者も保険会社も、結局は人間がやってること。
- 292 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:50:39.49 ID:jQ/02hOn0
- >>280
何を暗記するんだ?
判例とかはデータベース化して実務してるんでしょ。
一通り目を通して検索できるだけの断片が頭に入ってれば問題ない話。
- 293 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:51:11.27 ID:RaRgeaYr0
- いまや弁護士より司法書士のほうが食えるという現実。
昔に比べりゃ減ったとは言え、登記の需要はなお多い。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:51:49.77 ID:pHtei6U60
- >>280
試験に出る傾向があるから、そこを集中してやれば良いのかな?
旧・司法試験だと論文対策のノウハウを持っていた、
伊藤塾、LEC、早稲田セミナーなんか、それで伸びた感じだな。
- 295 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:52:22.75 ID:lx76P4Vw0
- >>292
判例が何個あると思ってんだ
- 296 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:52:36.17 ID:MInxyfGJ0
- おいおい
欧米じゃ司法試験なんて法学部でれば
自動的にほぼ受かるんだ
人数制限なんか無いんだよ
普通は
- 297 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:52:42.82 ID:DI+3vLVC0
- 債務整理ってのもオワコンなんやろ
- 298 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:52:51.33 ID:y1VHHVpL0
- まあ数が増えるとCM流してるような事務所が生き残るんだろうな
でもそれ系の事務所は酷くいい加減な仕事しかしないw
見せかけの対応は丁寧だし法律実務かじったことある奴じゃないと分からんから問題にならないんだけど
- 299 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:53:22.14 ID:pRKckvIM0
- アベノミクスで本当に景気良くなったら司法書士のほうが恩恵有りそう
- 300 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:53:30.10 ID:7RS6RfdZ0
- >>293
正確には資格より人脈や営業力が求められるようになった。
素人の弁護士よりは実績のある司法書士が食える時代。同じ素人ならまだ弁護士の方が食える。
- 301 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:53:40.57 ID:a1YlUTTBO
- >>260
左翼系が勢いをもってるのは事実だが、それはない。
共産系の団体は別にある。
かなり知識が薄いことはよくわかった。
- 302 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:53:45.05 ID:/4tXbB8C0
- 弁護士、司法書士、行政書士、弁理士などを全部合わせて
1級法律士、2級法律士、3級法律士・・・・・
みたいな制度を作って、級が上がるごとに業務範囲を広げるのはどうだろうか
- 303 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:53:47.02 ID:jQ/02hOn0
- >>295
だから暗記は無意味だろ?
- 304 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:54:00.38 ID:pHtei6U60
- >>293
東京は一時的にバブルが来るかもしれないな。
登記の需要が出てくる。
- 305 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:54:44.97 ID:MInxyfGJ0
- 例えば、看護学部でれば看護師になれるだろ
普通は
で欧米は法学部出れば弁護士になれるんだよ
利権になってんだよ
法曹資格が
- 306 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:55:01.31 ID:nLWLl9tKO
- 機械的に出来ることを人間がやるからややこしいことになってんだよな。
- 307 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:55:35.47 ID:B+45glFh0
- >>298
情報公開すれば良いだけ。
数が減ったらいい加減な仕事が減る、というのも根拠が無い。
殿様商売が増えるだけ。
かつ「テストの点数=法曹の資質」と信じて疑わない(想像上の架空の)依頼人が
いたとして、その人は単に試験500番以内の人に頼めばいいだけ。
法曹資格者増員しても誰も困らない。
- 308 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:55:58.48 ID:lx76P4Vw0
- >>303
別に判例を使わずに独自に組み立てれば良いじゃん
必要な部分を暗記して
判例ってのは補強材料なのを忘れない様に
過去の判例が覆るなんて日常茶飯事なのが司法
- 309 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:56:06.95 ID:y1VHHVpL0
- >>243
確かに猫を電子レンジに入れてメーカーを訴えるようなキチガイを弁護してくれるのは欧米の弁護士しかいないだろうね
- 310 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:56:07.94 ID:chUjHOqh0
- 裁判官と弁護士が同じ資格ってのが間違いの始まり。
求められる能力はまったく別なのに。
私企業で一般事務職と総合職と幹部候補生を
全員同じ試験と枠組みで採用しようとしているくらいナンセンス。
- 311 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:56:10.78 ID:joo47c0j0
- >>294
そういう予備校主体の論点暗記主義が批判されて、
今のロー制度が生まれたんだよな
予備校の銭儲け主義も相まって、当時は受験生も喜んだものだ
- 312 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:56:19.95 ID:jQ/02hOn0
- 司法試験なんてデータベース専用端末を並べて
検索能力とそれを元にした論理組立能力を見るだけでいいじゃん。
- 313 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:56:42.95 ID:8DfjV59o0
- 【橋下徹】「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)
午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。
弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。
しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。
医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。
私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。
弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572
- 314 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:56:53.26 ID:KbPc1EA00
- >>293
司法書士?
顧客抱えなければ食えないよ
行政書士も税理士もそうだけど
- 315 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:57:22.77 ID:sf6djyzv0
- >>305
こういうギルド制丸出しの業界を改革するにはTPP加盟は有効な手段だよ。
っていうと糞みたいに反対されそうだが
- 316 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:06.97 ID:lx76P4Vw0
- >>312
前例の無い物はどうすんの?
結局六法全書をある程度覚える必要はあるんだよ?
タクシー運転手がカーナビ使わないなら、道路を覚えないとならない様に
- 317 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:09.10 ID:i4Sz77LP0
- 司法書士も都市部での新規参入は厳しいだろ
- 318 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:22.22 ID:NiC6X1oR0
- >>293
弁護士資格もってれば司法書士業務できるでしょ
- 319 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:30.75 ID:Z4lgdaut0
- >>312
お前の国ではそうしてくれwww
- 320 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:35.68 ID:D9KRIgMv0
- ブラック企業や893に知恵つける連中が増えただけやん
- 321 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:36.68 ID:5OOs5oTV0
- >>21
詭弁屋なんて馬鹿でもええやん
有罪が無罪になるかもしれないってくらいだろ影響
- 322 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:49.56 ID:/4tXbB8C0
- 橋下さん正しいなぁ
次も維新に入れよう
- 323 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:57.32 ID:pHtei6U60
- >>305
法科大学院新設
→法務省の役人、もと判事、もと検事、弁護士などが教授に任官。
設置許可をした文部科学省の役人は、私立大学に役員か理事で天下り。
皆さん、多額の報酬が貰える。
- 324 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:59:00.87 ID:B+45glFh0
- >>305
日本の法曹界は
知性ゼロの試験マニアたちが寄生する格好の場になってる。
- 325 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:59:43.21 ID:LwKf1q+H0
- 【橋下徹】「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)
午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。
弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。
しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。
医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。
私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。
- 326 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:59:47.67 ID:KbPc1EA00
- 弁護士法第72条削除ならいいんじゃね
司法試験1000人でも
- 327 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:59:52.28 ID:DI+3vLVC0
- ミンボーの女になればええんや
- 328 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:59:55.05 ID:k0CDdx/G0
- >>308
>過去の判例が覆るなんて「日常茶飯事」なのが司法
あなたが実務を全く知らないのはよく分かった
- 329 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:59:59.64 ID:MInxyfGJ0
- >>315
あと公認会計士とか税理士もそうだよ
欧米なら経済系の学部でれば
ほぼ自動的に、会計士になれる。
何もかもが利権になってんだよ。
人数を制限して食えるようにしてる。
- 330 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:00:16.98 ID:lx76P4Vw0
- >>324
お前のレスからは知性が感じられないんだが、笑う所か?
wwww
- 331 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:01:24.06 ID:h4xlebPA0
- >>316
レスちゃんと読めてる?
論理組立能力がないなwwww
その程度の理解力で法律語るなw
- 332 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:01:26.92 ID:7RS6RfdZ0
- >>315
競争しても弁護士の能力なんて高まらないと思うがなあ…(逆に減らしても高まるとは思えないが)
実際アメリカでも弁護士が多い割に酷い弁護なんてしょっちゅうだ。
特に「弁護士の能力」と「宣伝や営業の上手さ」を見分けられない依頼人に問題がある。
- 333 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:01:34.47 ID:y1VHHVpL0
- >>284
ちょっと違うのは儲かるなら田舎でもいいという弁護士はいるよ
ただ一定の人口規模がないと商売として成り立たないだけ
他の産業と同じだわな
- 334 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:01:41.29 ID:2sHlwqZD0
- 今日のアカヒ新聞も赤かった
気持ち悪い
- 335 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:01:57.47 ID:NwIEpE8QP
- 戦前の弁護士はこんなもんだったがな
もっとひどかったな
誰も弁護士なんかに好んで、ならなかった
社会的に卑しい仕事
- 336 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:02:07.59 ID:Jrlj76/g0
- >>301
青法協とか使って組織的に活動してるのは共産党系だけだろ
- 337 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:02:23.30 ID:45WODkn+0
- 日弁連とか思想色、政治色が、なんであんなに強いのか?
公益団体だろうにもっと中立であるべき。
- 338 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:03:07.38 ID:yMzeh4gJO
- >>2
このニュース自体は逆だろ
- 339 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:03:16.01 ID:lx76P4Vw0
- >>328
実務を知らないも何も、つい最近も高裁で逆の判決が出てたよね
最高裁行きだっけ?
実務を知らない?ホワッツ?
- 340 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:03:22.24 ID:B+45glFh0
- >>316 ID:lx76P4Vw0
>前例の無い物はどうすんの?
>結局六法全書をある程度覚える必要はあるんだよ?
>タクシー運転手がカーナビ使わないなら、
>道路を覚えないとならない様に
いみじくも既存の判例が単なる補助でしか過ぎないとおまえは言ったが
同様に既存の条文や法概念も単なる補助でしかない。
かつ法曹は運転に関しては素人。運転の玄人(タクシー運転手)は
当事者たちであり現実社会を生きる市民達。
法曹は存在そのものが補助でしか無い。
- 341 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:03:32.33 ID:3ZXDGWMT0
- 人数減らすのならばロースクール意味なくね?
人数拡充のためのロースクールとセットで改革したわけなのに
- 342 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:03:38.87 ID:h4xlebPA0
- 暗記に頼って法律を調べたり読み解く能力のないクズが多いから
得意分野=ルーチンワークしかできないあほ弁護士が多いんじゃないかね。
- 343 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:04:12.74 ID:EEjV/mHaO
- 裁判官(既に退官)の祖父と父を持つアラサー女だけど
中学までは祖父や父のようになりたいと司法試験を目指してた。
だけど高校に入った頃、法科大学院や新司法試験制度の話が出てきて
これは後々ヤバいと察知した父が私に進路変更を強く迫ってきた。
仕方なく理転して理学部志望に替えたら、そんなのではぬるい医学部逝けと。
最初はハァ何言ってんだそんな簡単に行けるかバカと思ったけど
結果、血反吐はく思いしてどうにか駅弁医に滑り込んだことを考えると
そもそも自分には司法試験に受かる頭は無かったと思うし
父には感謝しなければならないかもしれない。語りスマソ
- 344 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:04:28.37 ID:y1VHHVpL0
- >>288
司法書士とが税理士の法律的な能力のなさはハンパないぞw
弁護士が税務や登記のこと知らないのと同じ
- 345 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:05:39.19 ID:lx76P4Vw0
- >>331
レスちゃんと読んでるよ
お前の言ってるのは結局暗鬼の必要があるだろうが
>だから暗記は無意味だろ?
暗記は必要です
その程度の理解力で法律を語るなw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 346 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:06:31.83 ID:Q4fJ3ZhV0
- 経験のない中堅弁護士が大量に産まれている現実
- 347 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:06:35.26 ID:LwKf1q+H0
- >>340
>法曹は存在そのものが補助でしか無い。
本人訴訟もできるわけだしね。
- 348 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:06:45.43 ID:YIVcywWk0
- 今の司法試験は旧司法試験よりも過酷だよ
むかしは受かればよかったから何度でも挑戦できた
しかし今は受かるだけじゃダメ
100番以内で渉外事務所・任官・任検の可能性
500番以内で就職ゲット
1000番以内 うーん・・
4桁 弁護士はあきらめて一般企業へ
+年齢とローの序列でハンデあり
しかも,今はある程度のレベルに達すれば相対的な関係から受かってしまうから実質一発勝負
できる奴でもちょっとしたミスで順位だだ下がりするから人生終了する
問題は昔と比べてはるかに難しく,合格発表後に法務省が公表する出題の趣旨が出るまで一体自分がどれくらいの得点とれたのかさっぱり分からない
- 349 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:07:25.27 ID:aZkvBdoDO
- >>302
>弁護士、司法書士、行政書士、弁理士などを全部合わせて
>1級法律士、2級法律士、3級法律士・・・・・
>みたいな制度を作って、級が上がるごとに業務範囲を広げるのはどうだろうか
むしろ官公庁入札のランクみたいに「級が上がるごとに高度な業務ができるようになるが、低レベルの業務はできなくなる」ようにすればいい
- 350 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:08:05.11 ID:lx76P4Vw0
- >>340
どんだけテストを知らないのか
法曹は運転試験を行って合格するんだよ
テストは実際の事例が出る事もある
法曹は存在が補助というのは頷いても良いが、それをいうなら医者も補助だよ
健康を維持する為と勝訴する為、どこがどう違うのか
医者が補助?知性が足りないなぁやっぱwwwwwwwwwwwwww
- 351 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:08:12.83 ID:UZVTBaD/0
- 996 :大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:09:10.91 ID:dA+6Y22c0
司法試験受かった友人は就職なくて嘆いてるわ
医学部受かるのと司法試験受かるのって司法試験の方が2、3倍大変なのにかわいそ
今は民間企業に就職して自分の才覚でのし上がって行くのが文系最強
998 :大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:23:02.37 ID:irC9TWwK0
>>996
まあ実際司法試験の方が底辺国立医受かるより2倍は難しいだろうな
20%合格とか景気のいい数字だが
学部4年ロー2年で最低6年の対策をした東大京大クラスを筆頭に馬鹿じゃない連中が受けての2割
そして3回落ちたらゲームセット受かっても4人に1人は就職難
どんな罰ゲームだよw
これに比べたら医学部再受験に目をつけた連中はまだ賢いと思うわ大学受験なんかはかなり努力が報われるタイプの試験だしな
- 352 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:08:40.15 ID:y1VHHVpL0
- >>307
情報公開って何をどう公開するんだよw
- 353 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:09:04.43 ID:1vh61CDr0
- >>345
暗記しないと物事を調べられないアホは消えてくれ。
実務通りに法律と判例のデータベースを駆使してロジック組み立てられればいいと言っている。
求められるのはその場で読んだ物の意味を理解する能力だ。
ばかが。
- 354 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:09:05.46 ID:i4Sz77LP0
- 暗記してなきゃ調べようにもインデックスのない状況だろ
手間が掛かってしょうがない
依頼人が相談に来たら眼前で本やパソコンと格闘するのか
- 355 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:09:24.46 ID:BQ/EYuJS0
- >>217
ほー、そうかい
- 356 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:09:46.76 ID:7RS6RfdZ0
- >>340
むしろ補助ではない仕事で高給な職業なんてほとんどないぞ…
補助だからこそ必要だし、社会に欠かせなくなっている。
- 357 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:10:04.24 ID:Jrlj76/g0
- 試験のバランスが極端に悪いんだよ
今の司法試験は街中で乗用車運転するだけなのに国際A級ライセンス取って
サーキットでフォーミュラーカー運転する技能要求するようなもんなんだから
- 358 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:10:45.11 ID:3ZXDGWMT0
- >>344
司法書士で裁判してる人は弁と変わりないわけだが。
権限の範囲は限定されているだけで、能力とは別の話。
- 359 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:11:42.53 ID:8ESUikkbO
- >>353
> >>345
> 暗記しないと物事を調べられないアホは消えてくれ。
> 実務通りに法律と判例のデータベースを駆使してロジック組み立てられればいいと言っている。
> 求められるのはその場で読んだ物の意味を理解する能力だ。
> ばかが。
このレスFラン臭がすごい
- 360 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:12:01.12 ID:lx76P4Vw0
- >>353
そんなマニュアル見ないと仕事が出来ない、仕事の遅いバカはアルバイトでも切られます
君、働いたことある?
料理人がマニュアル見て料理なんかやってるか?全部暗鬼だよ
ドカタも経営者も皆暗記、複数の言語が入り乱れるITの現場も暗記
流石に弁護士は暗記不可能な量だから、そこまで無理強いはしないけどね
バーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 361 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:12:04.55 ID:7UD0GVLh0
- ならば三振制を廃止しろよ、バカ。
- 362 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:13:29.61 ID:BsHrcGs30
- >>360
ルーチンワークの話はよそでやってくれないかなw
- 363 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:13:39.91 ID:B+45glFh0
- >>350 ID:lx76P4Vw0
>どんだけテストを知らないのか
>法曹は運転試験を行って合格するんだよ
>テストは実際の事例が出る事もある
あんなクソつまらん雑多な事例をいくら
イジり倒しても、一番大切な「大局観」など身につかない。
法的問題においても法知識そのものが本質ではない。
>法曹は存在が補助というのは頷いても良いが、
>それをいうなら医者も補助だよ
医者であったり電気工事と、司法は"何が決定的に"違うかと言えば
司法は「国民の素朴な納得や素朴な合理性」が
最上位に位置すること
- 364 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:13:46.53 ID:7RS6RfdZ0
- >>353
今、君が打っているキーボードは体に覚え込ませた「暗記力」の賜物では?
- 365 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:14:10.39 ID:sf6djyzv0
- >>361
8割合格を前提に3回でアウトって制限を決めたわけだから、合格率が2割とか3割なら
三振制はおかしいよな。
- 366 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:14:45.68 ID:lx76P4Vw0
- >>362
経営者がルーチンワークとは恐れ入るわ
君の年収の何倍もあるのに
ああ、底辺にはそう見えるのね。納得w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 367 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:14:48.28 ID:y1VHHVpL0
- 裁判所で傍聴してると本人訴訟の悲惨さがよく分かる。
優しい裁判官だと少しレクチャーしてくれるけど大抵は裁判官も相手方の弁護士もイライラしてるし
本人は質問されても意味も状況も理解できずしどろもどろ。
自業自得なんだけどかわいそうで見てられない。
- 368 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:15:09.53 ID:jlS5jtcYP
- よくわからん。
ことは弁護士足りないから弁護士費用高い
→じゃあ弁護士増やそうよ
→弁護士増えたけど仕事にありつけない
→じゃあ弁護士減らそうよ
→弁護士費用高いまま特権階級ウマー
誰が悪さしてるの?
- 369 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:15:36.54 ID:RHTx5GBX0
- >>339
横レスですまんが、
あんた、自分が頭の悪いアマノジャクだっていうことを
自覚した方が良いよ。
多分、実生活でもとんちんかんなこと言って
周りの人を辟易させてるよ。
みんな優しいから言ってくれないだろうけどね。
- 370 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:16:22.38 ID:b2kLoiCC0
- 弁護士が増えたといっても
労働関係で違法行為が横行してるのに訴訟が増えたという話は聞かない
単に費用対効果が無いとかなのかな?
時給850円のアルバイトの方が稼げるとか
- 371 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:17:01.39 ID:lx76P4Vw0
- >>363
なんかもうお前、憐れな負け組が吠えてるだけにしか見えん
「あんなクソつまらん」とか、そもそも合格してんのお前?
敗北臭が凄いからもういいよ
不合格以前に挑戦すらしてなさそう、憐れ過ぎる
- 372 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:17:33.40 ID:qPn/ebJDO
- >>197 それが悪徳なのか?
フットワークが良くて便利じゃないか?
依頼するかどうかはまた別の話
日本人はNOをハッキリと言えないからダメでアメリカ人ならそんな事ない
- 373 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:18:02.06 ID:y1VHHVpL0
- >>358
司法書士の代理人の仕事見たことある?
司法書士と弁護士が受けてきた試験や教育の違い分かってる?
能力あるなら司法試験に受かって修習やってバッジ取ればいいだけ。
- 374 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:18:24.51 ID:BhBz0maV0
- 弁護士はこの世で最も卑しい仕事
- 375 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:19:30.13 ID:lx76P4Vw0
- >>369
そのままお前に返せるなそれ
理由も書かずに「頭の悪いアマノジャク」
俺は優しいから教えてやるよ、お前は頭の悪いアマノジャク
教えないのが優しいとか、どんだけ友人居ないんだろうねお前
俺は子供の頃からの友人が多いよ、今でも繋がってるのは思った事を隠さず言うから
- 376 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:19:50.45 ID:So47ZzzC0
- 司法界なんて、
世の中の揉め事を法律で裁く程度の力量があればいいんだわ。
だから世の中には需要はたくさんある。世の中は揉め事だらけだから。
しかし必要以上に遥かに必要以上に高度な難問でふるいにかけてるのが現行制度。
早い話、毎年100万人合格でもいいんだわ。司法試験なんて。
あとはその本人の実力をクライアントが調べて決めるだけ。このデータをガラス張りに刷ればいいだけの話。
安ければいいという人もいれば、高くないと信用できないという人もいる。
多種多様な顧客ニーズに実態を合わせるべき。
そのためには、弁護士会の登録料や会費を徹底的に落とす必要がある。
- 377 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:19:57.57 ID:UNBxS10D0
- 弁護士もゆとり廃止か
- 378 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:20:20.97 ID:B+45glFh0
- >>367
>裁判所で傍聴してると本人訴訟の悲惨さがよく分かる。
>優しい裁判官だと少しレクチャーしてくれるけど
>大抵は裁判官も相手方の弁護士もイライラしてるし
>本人は質問されても意味も状況も理解できずしどろもどろ。
>自業自得なんだけどかわいそうで見てられない。
市民の主張のなにが何故主張の体裁さえ成していないのか
裁判官はその根拠を明らかにする義務が本来ある。
欧米ではこれが徹底されている。
ここは市民に寄り添う司法のあるべき姿として最重要な姿勢。
原告(被告)の主張の支配者はあくまで原告であり。
かつ法知識所有者であろうがなかろうが
一定の議論を尽くし一定のところで打ち切るのはなのも変わらない。
- 379 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:20:21.21 ID:MInxyfGJ0
- 欧米じゃ司法試験の人数制限なんかない
日本が異常
利権を守るために日弁連とかがマスコミに金払って
人数制限を守るキャンペーンやってんだよ
単に
原発だって東電はマスコミに金ばらまいて
推進しただろ
そういうのと同じ
マスコミと権力は一体化してんだよ日本は
- 380 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:20:28.57 ID:4j+4NWAf0
- 弁護士なんてクソみたいな職だからしゃーないな
いっそ無くしてしまえ
- 381 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:22:18.70 ID:lx76P4Vw0
- ID:RHTx5GBX0
ID:RHTx5GBX0
こんなレスしてる馬鹿だから、「頭の悪いアマノジャク」なんだろうね
自動化だけで人間減らせるんなら薬剤師なんか要らんわな
199 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/17(日) 09:10:19.79 ID:RHTx5GBX0 [1/3]
司法書士とか弁護士とか
コンピュータによる自動化で専門性が希薄になっているんだかから
人数減らせよ。
- 382 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:22:42.36 ID:y1VHHVpL0
- >>378
欧米欧米って具体的に教えてくれない?
欧と米では大分司法制度も法体系も違うと思うんだけど…。
欧の中でも違うし…。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:22:46.93 ID:EEjV/mHaO
- >>363
お医者さんの仕事も最終的には、
「個々の患者さんの素朴な疑問にこたえ納得してもらうに足りる治療」
「国民全体が医療と医療資源に何となく期待している機能」
を満足していかないといけないはずなんですがねー、難しいですよ。
- 384 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:23:13.18 ID:B+45glFh0
- >>371
法律なんか若い人が勉強したらバカになる。
法学は学問じゃない。
俺はそんなもの一切興味ないし知る必要もないと思っている。
- 385 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:23:20.76 ID:7RS6RfdZ0
- >>376
それを望むなら自分で勝手に裁判起こした方が良いんじゃないか?
学ぶのも自由だし、訴訟するのも和解するのも自由。
そんな水準なら資格自体が必要ないだろう、税理士なくても税金の計算は自分でやれるのと同じ。
もっと高度な力量が必要な時にこそ専門職が必要になるんだし。
- 386 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:23:55.43 ID:whqbVbzP0
- 司法板じゃローができる前から予想されていた。
合格率80%とかいって、定員があるんじゃ無理だろと。
真に改革するなら修習廃止ぐらいしろ。
- 387 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:24:38.74 ID:3ZXDGWMT0
- >>373
100万請求するのと1億請求するのと訴状とか証拠は大差ないわけだが。
特に弁が高尚な能力があるわけではない。
まあ、複雑形態の訴訟は弁一択だがそれは国が認めた独立資格というだけ。
- 388 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:25:15.33 ID:jlS5jtcYP
- ガンダムで例えると
一機のドムだと思ったら3機のドムだった
足なんて飾りですよ偉い人にはそれがわからんのです
ってこと?
まじ意味不明。
- 389 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:25:18.27 ID:RHTx5GBX0
- >>375
そのレスであんたのパーソナリティが大体分かるよ。
読解力も無いし、空気も読めないんだな。
自分の文章をじっくり読んでみろよ。
行間とか読めないんだろうけど。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:25:59.79 ID:lx76P4Vw0
- >>384
>法律なんか若い人が勉強したらバカになる。
まぁお前とは論調が違うが、それはあるかもね
というより年齢に応じた適切な経験が無いと、歪な人間が出来る
子供の頃はよく遊び、恋愛、結婚、子供とね
>俺はそんなもの一切興味ないし知る必要もないと思っている。
じゃあこのスレから出てけよw
未練がましい
wwwwwwwwwwwwwwww
- 391 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:26:07.45 ID:B+45glFh0
- >>382
それらに厳密な境界などなく互いに刺激し合い
先端は常に揺れ動いている。
先に述べたような姿勢が欧米と日本では真逆。
- 392 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:26:53.39 ID:y1VHHVpL0
- >>384
法の支配
って概念だけでも勉強したほうがいいと思うよ
言ってることがもう過激派左翼と変わらない
- 393 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:27:06.94 ID:7RS6RfdZ0
- >>388
ドム・ザク・ガトルをバランスよく求めたらガトルばっかりで戦闘になりません、って状態。
パイロットも育ちません、せめてドムの品質を守りましょうって話。
- 394 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:28:17.04 ID:lx76P4Vw0
- >>389
議論の場で空気を読むとか会議で真っ先に外されるなぁお前
読解力が無い?行間が読めない?
なら君は俺の行間を読んでるのかね??
全然読んでないよね君
自分が頭が良いと思ってるんなら、まずは京大や東大出の人間と一緒に仕事してみなさい
思わず凄いねと思ってしまうからさ
ちなみに俺は数回だけある
- 395 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:28:21.51 ID:B+45glFh0
- >>390
法的問題を語る上においてさえ必要ない、って言ってるんだよ。
因みに俺の経験上、法学部卒の奴がもっとも健全なディベート力に乏しい。
- 396 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:28:29.54 ID:Yeh0+lmj0
- セイ法則はまたしても否定された
- 397 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:30:35.82 ID:yz9T8DCY0
- >>392
過激派左翼っていうか、もはや盟神探湯レベルだと思うw
- 398 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:30:36.06 ID:B+45glFh0
- >>392
>法の支配
>って概念だけでも勉強したほうがいいと思うよ
欧米は「法の限界」をよく理解している。
「道端に馬をつなぐべからずという立て札があるときに
牛はつないでも良いのであろうか?」
この問題に対して 屁理屈をこねくり回し続けるのが日本の司法。
- 399 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:30:50.62 ID:qNnUPU390
- 北朝鮮なら処刑されるほどの失政
- 400 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:31:25.20 ID:lx76P4Vw0
- >>395
罪刑法定主義とかを語る上では刑法学は必要だし、道交法を語るなら道交法の知識は必要
したがってお前のは謝り
法的問題を語るなら法律の知識は必要
何の軍事知識も無いのに米軍の編成にイチャモン付けるレベルのアホ、と言えば分かるかな?
議論力と直結するわけではない、ってのは同意だけどね
- 401 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:31:40.76 ID:jlS5jtcYP
- >>393
でも結局ジムとボール大量生産した連邦が勝つわけでしょ。
ジオンだとしてもザクII大量産しとけばよかったのでは?
- 402 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:32:01.23 ID:ex5qTGCz0
- ここまで失敗の予測通りに進んだ改革もないな
- 403 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:32:53.34 ID:y1VHHVpL0
- >>387
俺は認定司法書士制度自体やめたほうがいいと思ってるよ
訴額の問題じゃない
法的知識や法的解釈という点で司法書士が劣っているのは間違いない
というかデキる司法書士さんは認定の仕事しなくても食っていけるんだよね…
俺が見てる範囲だけど
- 404 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:33:50.63 ID:B+45glFh0
- >>394
>京大や東大出の人間と一緒に仕事してみなさい
>思わず凄いねと思ってしまうからさ
どこにだってアホは掃いて捨てる程いるわけだが。
おまえのように学問的体験を一切経験してないヤツは
モロバレなんだよ。おまえは大学に行く価値ない。
(因みに法学は学問じゃない)
- 405 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:33:54.79 ID:aTuhvvEs0
- 増やせるだけ増やしたらいいのに
デメリットを受けるのは既存の弁護士だけ
法サービスの低下とか馬鹿げてるね
増えてるのは非弁業務への加担による犯罪だけ
これは単なるモラルの問題
こういう問題まで法サービスの低下というのなら競争原理を否定することになるね
安く弁護士を企業が雇える社会にすべき
- 406 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:33:56.45 ID:ovixLjYX0
- 利権が守れなくなったので止めます。
バカ言うな。能力のない弁護士がメシ食えないのは
いいことだ。
- 407 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:34:21.09 ID:7RS6RfdZ0
- >>401
求める品質と量のバランスが合ってないってこと。
例えるならパイロットが死に過ぎてガトルの大群がガラクタと化している、とか。
ザクレベルかどうかは微妙だが、司法書士辺りのそこそこレベルすら育たない弁護士じゃなあ…
- 408 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:34:49.57 ID:b1D66fef0
- お前ら弁護士に依頼したことある?
小学生でも出来るような作業に何十万も支払うんだぜw
時には小学生でも出来るような作業をやってすらいないこともある
なんなんだろうな、あの職業
- 409 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:35:08.18 ID:LwKf1q+H0
- 【橋下徹】「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)
午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。
弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。
しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。
医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。
私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。
弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/print/16572
- 410 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:35:35.33 ID:sf6djyzv0
- >>403
認定司法書士だってもともとは司法へのアクセスを容易にするということで
導入された制度だが、やってみれば弁護士だけでも余ってる状況。
不要だったのはその通りだと思うが、いまさら司法書士会が既得権を手放すことに
同意しないだろうなw
- 411 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:36:24.35 ID:lx76P4Vw0
- >>404
で、君はどんな学問的体験をしてきたんだね?
ちょっと話してごらん?
ああ話せないか、だって存在しないかFランだもんね
可哀想だなぁこいつ
親が悪いんだな、うん
きっと売春婦か何かなんだろう
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 412 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:36:28.40 ID:nPZD0psA0
- >>406
能力0の医者は ナマポでウハウハですが
- 413 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:37:19.77 ID:INuYMvnW0
- >>401
戦いは数だよアニキ
少数で多数を相手にするのは戦略上邪道
連邦>ジオン
帝国>同盟
日本はいつも数を軽視して負ける
- 414 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:37:34.34 ID:aTuhvvEs0
- 今問題の過払い金の返還てさ
司法書士と弁護士の奪い合いなんでしょ?
この問題終わったらどうなるのさ?
つまらない事で金稼いでないで一流企業内で弁護士したらいいのにね
そのほうがもうかるし、もてるでしょ
そういう枠がまだあるのに弁護士でも食えないとかふざけてるね
あと10年したらまじで食えないんだから今で甘えてる連中なんて
社会ではいきていけないだろうね
- 415 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:38:02.36 ID:7RS6RfdZ0
- >>405
それなら司法崩れ+大事な場面だけ顧問弁護士で充分だと思う。
どうせそこまで重い業務も、重い責任も任せないんだろう?一般企業もそうしてるし。
- 416 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:38:14.71 ID:yMzeh4gJO
- >>27
故人に鞭を打つのはやめよう!
故・砂糖工事先生に合掌…
- 417 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:38:39.44 ID:lx76P4Vw0
- >>413
だな
まぁ日本の場合は大和を量産してても多分負けてただろうけど
- 418 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:38:41.96 ID:B+45glFh0
- >>400
罪刑法定主義の本質は
罪刑法定主義の教科書の内部に存在している訳ではない。
「道交法がいかにあるべきか」は道交法をいくら知っていても
無関係。
最低限必要なテクニカルに過ぎない道交法は
簡素な免許制度で担保していれば良い
- 419 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:38:43.80 ID:yz9T8DCY0
- >>403
相手方代理人の認定司法書士に高圧的な態度を取られていると相談に来た依頼者の受任通知を認定司法書士に出したら、
「本人(こちら側の依頼者)と直接話をさせろ。代理人がついたからと言って本人と交渉していけないことはないはずだ」
と延々と言われて辟易したことがある。
「だったらこっちも本人に直接話していいのか」
と言ったら、さらにキレる謎反応。
正直、どこかのねじがない奴は弁護士より多いと思う。
- 420 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:39:30.27 ID:jlS5jtcYP
- >>407
つまりパイロットの教育もままならないまま学徒を
ザクに乗せて「お母さーん!!」てことか。
つまり、ちゃんとパイロット育てろよってことだな。
なのに黒い三連星ばかり優遇するエースパイロットシステム
に戻すというのはどうなのかと、、、、、。
それよりはガンダムで培われたテクノロジーをジムなどに
フィードバックして誰でもそれなりの戦果をあげられるように
するほうがいいんだろうな。そういう制度作ればいいのに。
- 421 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:40:11.90 ID:aTuhvvEs0
- >>415
司法崩れが法務とかムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ
法務はそんな簡単になれないよ
弁護士で余ってる奴全部法務に回せばいい、年収600万は超える
んで顧問弁護士も不要
そんな道があるのに食えないやらなんやら文句おおすぎやしないか?
甘えるなよ
- 422 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:40:13.36 ID:b1D66fef0
- 弁護士の報酬金等の設定が高すぎるんだよ
本当に額に見合った仕事してないから、こいつら
日弁連がそれらの金額を自由に設定することを禁じてるんだろ?
まずそこを改めろって話だわ
- 423 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:40:55.39 ID:EP6J+Eqk0
- 当初の目標
田舎の弁護士不足解消など、どーでも良い興味のないこと。
国民の利便性<<<弁護士の利権
「既得権を持った弁護士が高給で、新人が薄給」弁護士内の格差の問題だろ。
ヤレヤレだ。
- 424 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:40:58.76 ID:8GcTEddZ0
- >>360
まあ、そうだな。
法律の世界は知らんが技術の世界は基本暗記。
それもネットや本で調べられるような上っ面の知識だけではなく
技術体系やその思想も含めて暗記して使えるようにして、はじめてモノになる。
それに経験が加わって、閃きや直感が生まれる。
職人や技術者だったら、これじゃダメだとか、こうすれば良いんじゃないか?
と一瞬で閃く作業をいちいち調べながら進められたら
客に逃げられるか罵声浴びるだけだからな。
- 425 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:41:00.45 ID:yz9T8DCY0
- >>413
作戦とか戦術は、均衡状態を一方に傾けるものであって、逆転させるものでは
ないんだよな。
>>417
大和の数はたぶん・・・というより、絶対に関係ないw
- 426 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:41:29.83 ID:7RS6RfdZ0
- >>420
法曹に限らず、それなりに知識を要する仕事だと現場の経験は省略できないからね。
中堅のパイロットを大勢育てるのは無理。こればかりはお客さん(ガンダムで言う標的)が増えないと…
- 427 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:41:30.95 ID:lx76P4Vw0
- >>418
「法律は知ってる者の味方」っていうカバチタレの名言を知らんのかお前
そりゃ法律知らなくてもなんとなく勝てそうな、根拠無き全能感に支配されそうだよね
そして違反キップ切られると
可哀想
運転免許は運転の免許であって、道交法マスターを担保はしてくれません
>簡素な免許制度で担保していれば良い
何言ってんだお前?
- 428 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/03/17(日) 10:41:32.24 ID:exDWZRkw0
- そういえばTPPで弁護士免許も世界共通になるんだっけ?
- 429 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:42:50.77 ID:b1D66fef0
- >>419
自分が体験した一事例を一般化して考えてる時点でお前も似たような馬鹿だろw
- 430 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:43:44.22 ID:B+45glFh0
- >>427
>法律は知ってる者の味方
そんな奴だけが得をするのは
それだけ社会制度が未熟だということ。
もう席外すわ
- 431 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:43:57.00 ID:y1VHHVpL0
- >>422
とっくに自由報酬になってる
というか病院と違って全額自己負担だからね
高いは高いよね
- 432 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:44:41.96 ID:UCd3/8MN0
- >>343
本来なら、バカな娘にも法曹を継がすチャンスとばかり、法科大学院への
進学を勧めるのがふつうだが先見の明があったのだろう。
- 433 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:44:47.97 ID:lx76P4Vw0
- >>430
お前の理想は村社会だから、途上国へ行けよ
人治国家へお帰りw
- 434 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:45:09.52 ID:Az6D5nSy0
- 食い詰め弁護士の処遇を予め考えて欲しいね
弁護士の生活がどうなるかは知った事じゃないが
貧すればモラルがなくなり易きに付くだろ
それで犠牲になるのは市民だからな
- 435 :423:2013/03/17(日) 10:45:15.75 ID:EP6J+Eqk0
- 暗記を馬鹿にしている奴がいるね。
ベースとなる知識が足りないと、論理は組み立てれれないよ。
ゆとり教育の最悪なことの一つは、「ベースとなる知識」が足りないので、
論理を組み立てることができないことだよ。
- 436 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:45:19.71 ID:7RS6RfdZ0
- >>421
会社にもよるけど、普通に崩れレベルで課長とかやってる。と言うか自分も手伝いしたぞ?
知識と経験の両立が大事なもんで、資格そのものにこだわる必要はない。
弁護士なだけで来られても困るし、かといって弁護士に年収600万も出す余裕もそんなにない。
- 437 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:45:32.66 ID:b1D66fef0
- >>431
建前上はな
しかし本当に異常な値段だと思うぜ
あんな額を客から搾取して平気でいられる方がおかしいと思うんだがな
- 438 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:45:38.41 ID:aTuhvvEs0
- なんというか努力不足の業界だな
頭はいいと思うが、所詮受験業界の勝ち組どまりなんだろうな
最近いやらしい弁護士事務所の広告が新聞やテレビにでてるが
どんどんやればいいじゃないか
それくらいやらずに食えないとか甘えすぎてないか、がり勉兄ちゃん?
- 439 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:46:07.43 ID:y1VHHVpL0
- >>430
あなたは欧米で生活すると生きやすいと思うよ
- 440 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:46:12.70 ID:7I0PaUqLT
- 灘高校の天才たちは弁護士など端からバカにしてるから誰も目指さない程度の業界というか
- 441 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:47:20.19 ID:lx76P4Vw0
- >>438
幼いころに不良とかやってないから、そんな発想が出ない
この辺は弊害だわな
まぁ善良な弁護士が多いっていうメリットでもあるんだが
でも貧乏が増えると、ブラック企業の肩を持つ奴が増えるよね
- 442 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:48:27.49 ID:y1VHHVpL0
- >>437
個人事業者としての経営コストをよくよく考えると仕方ない面もあるんだよね
- 443 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:49:31.23 ID:BCL9osAQ0
- 予備試験合格なら仕事はある
- 444 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:49:46.46 ID:lx76P4Vw0
- >>424
暗記はゴールじゃなくてスタートなんだよね
仕事って
- 445 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:50:00.78 ID:BDWXn6Ju0
- なんで弁護士だけ絞るんだよ
絞るんなら2種運転免許とかも絞れ
- 446 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:50:12.82 ID:jlS5jtcYP
- >>426
お客さんはたくさんいるでしょ。でも費用が1回50万と聞いて
みんな尻ごみするわけで。そういう意味では潜在的な訴訟の需要
をもっと顕在化させる努力も必要なんだろうね。さしずめあと
10年は戦えるだけの。キシリアが生きていればそうするはず。
- 447 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:54:46.28 ID:7RS6RfdZ0
- >>446
その為に自分で訴訟を起こす事ができる。
勉強し、自分の案件にどのくらい価値があるか、そこまで払う必要があるかちゃんと考えた方がいい。
専門家を頼りきらなくても警察で相談とかできることはたくさんある、それで済めば数万で済むかもしれない。
その上で、どうしても頼らないといけない案件ならコストがかかるのは当然だ。
- 448 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:58:15.75 ID:yY1Fwa3Q0
- >>446
離婚調停くらいなら着手金20万円くらいからだと思うけど。
それで何回も何回も打ち合わせをして
分厚い主張書面と陳述書を何通も起案し
調停期日に出席する。
事件が解決するまで。
その後の報酬の支払は、依頼者が事件に勝って
お金が儲かったときにそのお金の中から
納得が得られる範囲で払っていただくけど。
50万もらえるなんて高い事件だね。
- 449 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:00:49.48 ID:lx76P4Vw0
- >>447
相手が弁護士雇ってきたら、こっちも雇わざるを得ない
負けたら下手したら威力業務妨害とか逆訴訟されるかもしれないリスクもあるし、個人では難しいのが現実かもね
- 450 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:00:55.51 ID:3ONhlKr2I
- 認定司法書士ですが、代理権とか一度も使ってない。
簡裁はコスパ悪杉。
過払いも乗り遅れた。
ただ登記してるだけで十分食えます。
若い弁護士は大変みたいだよ。
- 451 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:01:42.26 ID:a2dCpVY2O
- 在日枠拡大?
- 452 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:03:07.15 ID:SiT4vZHY0
- 旧制度で充分だったのに、なぜか「アホ救済枠」みたいなのをつくり出して、それにつじつま遭わせるようにぐちゃぐちゃになっちゃったって印象
めんどくせーから元に戻せよ・・・
- 453 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:04:55.62 ID:B+45glFh0
- >>449
>相手が弁護士雇ってきたら、こっちも雇わざるを得ない
そんな必要一切ない。
そもそも、日本の司法は機能してないから、それを正常化する方が先。
- 454 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:05:49.41 ID:jlS5jtcYP
- >>446
まあコストがそれだけかかるならしょうがないよ。
でもどう考えてもかからないよ、そんなに。まともに
時給計算して請求できるならしてみればいいよ。
どう考えてもおかしい金額だから。なんでその金額が
維持できているかというと、他の人たちもその金額で
やっているから。で、なんで他の人たちもその金額で
できるかというと、裁判するとなれば弁護士に頼まなければ
ならないから、ぜったいどこかに頼みに来るから。
で、それを悪用して暴利をむさぼっている。
ように見える。俺は裁判なんてしたことないから知らないけど。
>>448
結局、なんだかんだでスマートに行って離婚に25万、
へたすりゃ数十万とられるってことでしょ?ボリすぎw
俺は結婚してないから離婚もしないけどw
- 455 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:06:13.99 ID:lx76P4Vw0
- >>453
お前は負けて金払えば良いよ
自分から訴訟しておいて、恥かいて時間を無駄にして金まで払うとかピエロか?w
- 456 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:07:00.52 ID:yAWLO3SN0
- 弁護士の基地外率がさがったんだから成果はあっただろ
- 457 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:07:32.71 ID:7RS6RfdZ0
- >>449
そういうことだよな、結局お互いの意思や能力・金次第で変わってくる。
企業としてはその後の付き合いや影響を意識するから、弁護士先生の使い所は微妙だけど。
- 458 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:07:36.32 ID:4OVi6VEV0
- こんな割りに合わない糞資格になるとはなあ
- 459 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:09:55.28 ID:USDQCFD/O
- >>316
実際勉強したらわかるけど六法全書の条文なんて覚える必要ないよ。試験でもみれるし。
判例や学説を理解してこのケースならどうかという意味の理解が大事
- 460 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:10:04.77 ID:EEjV/mHaO
- 素人考えだけど、これって仮に何年かかけて元の制度に戻したとして
合格率8割程度を信じて弁護士なりそこなった人たちが集団訴訟起こしたら
勝てる可能性も0じゃないのかな?まぁ勝っても賠償金は少ないだろうけど
法律の知識は体系的に勉強しおおせた人たちの集団だからなんか凄そう。
まかり間違えばその一人になってたかもしれないだけに他人事に思えない……。
- 461 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:10:04.83 ID:3ONhlKr2I
- 登記には弁は入れないから、俺には関係ない。
弁さん頑張れ〜
- 462 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:11:43.56 ID:yY1Fwa3Q0
- >>458
もちろん数十万かけないで自分で離婚出来て
財産分与も終了出来る……という事案なら
そりゃその方がいいと思う。
- 463 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:12:05.83 ID:B+45glFh0
- >>455
今のクソみたいな日本の裁判・司法を前提にして
「これが必要」「勝つためにあれが必要」
なんて言ってもナンセンス。
その基準そのものを市民の側に立ったものにしないとダメ。
弁護士なんて裁判官の格好の天下り先な訳だし
素人イジメしようと思えばいくらでも出来る。
自分の内輪だけで自分達の価値を捏造出来る。
黒のものも偉い人が赤と言えば赤になってしまうのが司法の世界。
だからこそ市民による参加・監視が重要。
裁判員制度に反対するクソ弁護士たちも
自分たちの仕事が市民の手の届かない高級で高度な存在であって欲しいからな訳だ。
- 464 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:12:17.81 ID:joo47c0j0
- >>460
ロースクールを出たのに司法試験に合格しないようなお馬鹿さんたちが
訴訟に勝てるわけないでしょw
よほどのバカでない限り、司法試験に合格できる時代なのにw
- 465 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:13:25.62 ID:Gk3mtsQ2O
- >>450
20代後半フリーターなんだけど今から司法書士を目指して受かったとして食っていける?
- 466 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:14:12.29 ID:yY1Fwa3Q0
- 間違えた。
>>462は>>454さん宛てな。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:14:17.86 ID:lx76P4Vw0
- >>459
それは覚えてるんだよ
「このケースに使えそうか」とすぐに引き出せる程度には、暗記してる訳
覚えてないのならまた一から探さないとならないし、そんな時間的余裕は無いでしょ?試験中には
- 468 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:14:57.74 ID:GTcZG/zP0
- TPPに加盟すれば専門職の区分けも米国並みに変わる可能性が高いので、
いままで弁護士ができなかった登記とかに弁護士もやれるようになっていく
かも知れない。
- 469 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:15:44.67 ID:B+45glFh0
- >>459
>意味の理解が大事
その一番大事な意味の理解、あらゆる文脈で法がどうあるべきか、
に関しては法曹自身は素人の立場。
現実社会の側の方こそがプロであり、
法曹は「より安定的に法運用するための」補助にすぎない存在。
- 470 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:17:22.37 ID:yY1Fwa3Q0
- 今でも弁護士は資格的に登記業務出来ますよ。
- 471 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:17:51.94 ID:3ONhlKr2I
- >>450
30代前半までに受かれば、基本的に就職は困らないと思うよ。
法人でやっていけば食うには困らない。
独立開業は何とも言えない。個人の力量によるね。
問題は合格できるかだよ、5000から6000時間は勉強しないと受からないよ。
- 472 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:18:20.44 ID:7RS6RfdZ0
- >>454
離婚調停ね…本人同士で納得しあうべき件なのに、余所者に頼めばそりゃあ高くつくさ。
そもそも結婚した意思はなんなのか、あと専門家に依存しすぎなんじゃないか?
- 473 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:20:13.21 ID:aPbrRDcH0
- 誰もがわかってたことだけど入り口を緩くし過ぎた結果だからな。
法科大学院出てるやつはただの産廃になっちまった
- 474 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:20:51.09 ID:lx76P4Vw0
- >>472
>あと専門家に依存しすぎなんじゃないか?
それはあるかもね。というか全ての分野でだけど
日本人は印篭に弱いんだよね
- 475 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:21:32.58 ID:MI67UDRJ0
- >>450
滞納した賃料の請求と立ち退き請求くらいしかやってない気がする。
過払い金請求ってどこがやってるの?という状態。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:21:37.94 ID:3ONhlKr2I
- >>470社会の仕組み上、弁護士は登記業務に進出困難。
素人は黙ってろ。
- 477 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:21:57.32 ID:p9xwX0X/0
- >>468
弁護士資格を持っていたら、司法書士、税理士の仕事もできる
弁護士で食えないのは最初の数年だけだから、他の業務を覚える意味は少ない
- 478 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:22:29.08 ID:/MFVW0tB0
- もうやめるのか。
資格とってるだけじゃ食えないっていうのは
他の業界と同じようになってきたけど、
まだ他の業界のようには価格破壊もおきずに、
まだ長い過渡期だったんじゃないのかなあ。
- 479 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:23:11.34 ID:Gk3mtsQ2O
- >>471
ありがと
ちょっと勇気でた
範囲は違うけど、やっと行政書士レベルの内容は一通り頭に入ってきて行政書士は今年受かると思う
司法書士は出来れば来年、まあ3年以内には取れるように頑張るよ
そしたらぎりぎりだけど30だし
- 480 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:24:34.90 ID:S5iv/rqS0
- >>10
医者を増やして競争させる。同時に国民健康保険を廃止して患者も競争させる。
医者も患者も競争して切磋琢磨して良い医者、良い患者だけが生き残れるようにすべきだね。
俺は医者だけどね。悪い患者が死ぬのを痛切に希望する。もちろん金を持ってない奴は悪い患者だよ。
- 481 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:24:43.62 ID:aTuhvvEs0
- 司法書士って十分食えてるんなら
食えない弁護士は登記業務に進出したらいいてのは無理なの?
- 482 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:25:11.14 ID:p9xwX0X/0
- >>473
30歳までなら、高学歴なら弁護士を諦めても、信販や債権回収とかなら、
いくらでも就職できるんじゃね?
金銭解雇ができるようになったら、弁護士を3000人に増やしても、
問題にならなかったろう(他の正社員の賃金も安いため)
- 483 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:26:38.87 ID:h5tn3Zv/0
- >>481
登記は専門性が高いから
無理
税金も税理士方がいいだろ
- 484 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:26:53.76 ID:aTuhvvEs0
- まぁ一流大学の新卒ですら一流企業に入るのが困難だから
資格浪人のおっさんじゃ一流大学でも無理だよ
- 485 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:27:57.50 ID:VgcrKsjc0
- 社会のニーズも考えないでなぜ突っ走った?
- 486 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:28:23.14 ID:MI67UDRJ0
- >>481
登記法が法律の中ではマイナー中のマイナーな上にかなりテクニカルな分野なのですぐにというのは無理。
ただ、集中して勉強すればできなくはない。
後は信頼を得られるかどうか。
- 487 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:28:44.80 ID:7RS6RfdZ0
- >>474
困った事に、クレーマーとかいちゃもんをつける人に限って印籠頼みな奴が多い。
内心無茶な事を言ってると分かってるんだろうけどさw
民事の原点は両人の納得なのに、ごねればなんとかなる程度の甘い発想しかない。
- 488 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:28:52.90 ID:3ONhlKr2I
- >>481
登記業務は銀行、不動産会社、税理士法人からよく来るんだが
そいつらが登記について能力担保ゼロの弁護士に依頼する訳がない。
登記は司法書士で奪いあってる。
良い取引先が見つかれば安定収入だよ。
- 489 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:29:51.36 ID:aTuhvvEs0
- なるほど・・
食えない弁護士向けの登記法?セミナーみたいのを
司法書士が開いてもうければいいわけねφ(`д´)メモメモ
- 490 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:30:21.43 ID:Hk/YcCTm0
- >>481
登記と弁護士の仕事は頭の使い方が違うんだよね
- 491 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:31:04.45 ID:pioHow0h0
- ロースクールのリストラも始めんといかんだろうな。
- 492 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:32:46.45 ID:yY1Fwa3Q0
- >>476
司法書士さんが「法律事務所」と混同しやすい
「法務事務所」という名称を使ったり
「過払い金請求は司法書士へ!」と連呼したりしても
弁護士会が何も言って来なかったけど、
今後弁護士会が
「登記業務は弁護士へ!司法書士より安いです!」
とキャンペーンを張ってで
実際に弁護士が司法書士さんより1万円安い値段で登記業務を受ければ、
登記業務は弁護士がやることになるよ。
訴訟業務は難業務だし今より安くするの大変だけど
登記業務なら安い値段で受けるのはカンタンだからね。
でも弁護士会はそこまでやらないんだよねぇ。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:33:58.09 ID:ZO8VLCr50
- ここ数年の過払いで弁護士と司法書士がどれだけ稼いだか知ってる?
数十億稼いだ人とかざらにいるよ。
貸金業者の金が弁護士とか司法書士に移動しただけ。
このことをマスコミは取り上げるべき。
横領や脱税が横行している世界だよ。
正義の味方なんかじゃない。
金の亡者だよ。
- 494 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:34:09.27 ID:kSJDGBy/0
- ロースクール制度を廃止したうえで
専業受験生という存在が居なくなるくらいまで
増やしてしまえばいいんだよ
在職の片手間で勉強しても数年で合格するレベルの試験にして
実務で鍛えていけばいい 学者に法曹育成は出来ないんですよ
んで合格してもサラリーマン続ける人多数ってのでいい
単純に旧試験のままで人数増やせばよかったのに
人生賭けて数百万の借金背負って合格したけど就職が無いなんて
国家的詐欺政策だったと断罪せざるをえん
同世代上位数パーセントの人間をどれだけたくさんスポイルしたことか
- 495 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:34:36.83 ID:JmlgewPAO
- 法
- 496 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:35:28.46 ID:3ONhlKr2I
- >>489
それは需要ないと思う。
弁護士はあくまで訴訟のプロ。
登記には興味ゼロ。
それに弁護士が登記に詳しくなっても、
弁護士という肩書きでは銀行等から依頼は来ない。
- 497 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:35:55.05 ID:p9xwX0X/0
- 弁護士資格を持っていて就職できないなんて、ありえないだろう
弁護士の難しさがわかっていれば、契約社員程度ならいくらでも口はある
- 498 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:36:22.91 ID:PRI0IlS6P
- 旧司法試験の何が悪かったのか、いまだにわからん。
旧制度のほうが、今の制度よりよっぽど多様な人材を
法曹に取り込めていただろう。
- 499 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:37:20.31 ID:Dr3RmMZ70
- 2000人を維持するということ?
- 500 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:38:14.10 ID:7lfsl3Lm0
- これで何万人の人生が狂わされんだろうか
- 501 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:38:23.01 ID:XF0MvyNp0
- 司法書士やってるけどTPPが何らかの影響をもたらすんだろうか
- 502 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:38:32.12 ID:MI67UDRJ0
- >>492
今ですら司法書士の中で奪い合っている状態なので少なくとも同じ立場の中でしか争いが起こらない。
価格競争になる可能性はあるが、それは今でも進んでいるわけで……。
- 503 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:38:35.20 ID:3ONhlKr2I
- >>493確かに過払いバブルはやばかった。
登記専門事務所には関係なかったけど。
- 504 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:38:37.22 ID:wbS1XsJB0
- 旧制度で、必要に応じて合格者を増やせば
良かっただけなのにな。
- 505 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:38:55.61 ID:0Er2Wp4f0
- そもそも成功してる法曹の爺どもが自分のアホぼんが
何回も落ち続けてるのを見かねてやりはじめたことだから
ロースクールを卒業したらなれるってもんじゃねえんだよ
お前らのアホぼんどもはいくら金積んでもなれないものはなれない
秋元じゃねえけどアイドルと同じで努力したら報われるもんでもないし
気づけや 爺どもが
- 506 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:39:16.92 ID:B9RHEZi70
- 定員があるのが変
一定の知識があれば、誰でもできるようにしろ
知識があれば三万人でもいいし
知識がなければ、合格者はゼロ
- 507 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:39:26.38 ID:4TpWFzZHO
- >>493
893に脅されながら支払うより弁護士に払う方がマシだろ。何が問題なんだ
そもそも借金するやつが悪い
- 508 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:41:21.91 ID:Z/7jz1sT0
- 朝鮮大学校の一次免除やめれ
- 509 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:41:37.30 ID:Hk/YcCTm0
- せめてロー入学の時点で2000人以下に人数を絞って最終的に8割くらいは合格させるようにしないと
コスパが悪すぎるな。
- 510 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:42:20.42 ID:i/o4mpq50
- 人生狂った一人です
7割の合格率なんていうから会社やめてロー入りました
高い授業料はそのまま借金に変わっただけでした
- 511 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:42:54.13 ID:bYryQHeO0
- アメリカの年次改革要望書により無謀にも実践されただけの
政策だったわけだから、こうなるのも必然だよね。
- 512 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:43:01.64 ID:XF0MvyNp0
- >>503
登記だけで十分だったな
これからどうなるのかさっぱりわからんけど
- 513 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:43:33.66 ID:kSJDGBy/0
- >>498
本当にそうですよ
今の合格者は実家が金持ちなボンボンお嬢さんばかりで
大人しくて人の言うことは良く聞くが、メンタルが弱い
少しキツく言うとすぐに凹んでしまう
昔は在学合格の試験秀才もいれば
超絶底辺で日雇い肉体労働やりながら苦労して受かったような人もいて
旧制度のままで十分多様だった
予備校に客を取られていた学者の怨念でおかしくなったんですよ
- 514 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:43:45.84 ID:lx76P4Vw0
- >>510
ギャンブルだからね
三振制はせめてもの良心
- 515 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:43:48.69 ID:sfX0B0fW0
- >>16
それはひどい!猫が可哀想!
猫は可愛いうえにネズミを捕るし、緊急事態では手を貸してほしいと言われるのに。
あの三人は可愛かった?
ネズミを捕るどころか、土地泥棒を三匹引き入れた。
そして今、手を貸してほしいと言われるどころか身内からも拒否されてる。
- 516 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:44:25.38 ID:LwKf1q+H0
- 【橋下徹】「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)
午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。
弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。
しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。
医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。
私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。
弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572
- 517 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:44:31.89 ID:Gk3mtsQ2O
- >>488
>>501
何かの記事でこれから弁護士か司法書士?が労務問題にも切り込んでいくんじゃないかというのを見た気がするのですが実際にその様な動きはあるのでしょうか?
将来的に見ても司法書士の仕事の内容は今までの様に登記中心と考えてよいのでしょうか?
- 518 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:45:29.71 ID:0l2c+uet0
- そこらのコンビニのアルバイトが弁護士資格持っててもいいだろ
試験を絶対評価式に変えてじゃんじゃん法律家増やさないと
ロースクール制度は廃止
>>1
日本政府こそ「非現実的」なんだぜ
>>494
同意
- 519 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:46:04.43 ID:aTuhvvEs0
- まぁ自民党政権は個々の労働者の利益より全体の経済の利益を
考えてるからね
小泉改革ではじまり、阿部改革でますます個々の労働者は厳しくなるよ
司法も同様だろう
- 520 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:46:43.90 ID:7RS6RfdZ0
- >>506
資格の価値が消滅して弁護士も企業も余計な人事費用を費やすだけだろ。
法曹の本質的な需要は急変するものじゃないから、供給も安定してくれないと困る。
- 521 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:46:46.88 ID:0Er2Wp4f0
- 俺は司法書士だけど登記も増えてきたけど
訴訟が結構あるんだよね
最近も不倫の慰謝料とか300万とか来るけど
全部本人訴訟で書類作成だけでもこっちから指示出して、
証拠さえあれば素人でも勝てるんだよ
基本料金を安い値段にして、報酬を20%とか取れば
過払いなんかなくても十分だよ
今も不倫慰謝料 貸金回収とか成功報酬制度でやってるよ
はっきり言って弁護士と司法書士の境目なんか消滅してるよ
- 522 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:47:30.43 ID:GP4LHycX0
- これって伊藤塾潰すために考え出したことなんでしょ?
- 523 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:47:34.12 ID:wbS1XsJB0
- 失敗したら借金を抱えるだけの
世界なんて、金持ち以外チャレンジするのは
難しいよな。
- 524 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:47:46.50 ID:XF0MvyNp0
- >>517
登記でメシ食ってるから登記でメシが食えなくなると困るなw
将来は全く不透明だよ
- 525 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:48:18.79 ID:p9xwX0X/0
- 金銭解雇ができるようになったら、弁護士を5000人に増やしても問題なくなるだろう
それに、外国から弁護士が入ってくるかもしれないし
- 526 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:48:27.23 ID:bYryQHeO0
- 懐かしいよ司法試験
刑法は団藤大塚大谷だったな
前田説って調子が良いだけのゆとり学説だと思って
絶対に書かなかった
そんな俺は今ではコンビニで中国人に
人生どうするんですか?仕事中に心配されてる始末だよw
楽に死ねる方法教えてください
- 527 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:50:12.47 ID:iz9F3uW50
- 今20歳だけど再来月予備試験受けるわ
一応25歳までに司法試験に合格したい
- 528 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:50:24.08 ID:Dr3RmMZ70
- >>522
学者の名前を1ページに並べて、違いをわかりやすく解説しちゃってるのが気に入らなかったんでしょうw
- 529 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:50:35.98 ID:bpX/8v9RO
- 昔に戻せ!
TPPで裁判所は英語
書類全て英語
英語じゃないと証拠能力なし
登記簿も英語
- 530 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:50:39.15 ID:6DL4FiAO0
- 法科大学院を出たが法曹を諦めた落ち武者どもの巣窟
法務博士の就職活動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1341663157/
- 531 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:50:46.00 ID:p9xwX0X/0
- >>521
アウトー
- 532 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:52:08.36 ID:yY1Fwa3Q0
- >>521
こういう非弁行為をする司法書士に対して
弁護士会が何も発言しないんだよな。
弁護士会は極々一部のサヨク弁護士の政治思想の
代弁なんて一切やめて、
司法書士の非弁行為の取り締まりに
本腰あげてほしいよ。
- 533 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:52:39.76 ID:MI67UDRJ0
- >>517
パートやフリーターを相手にすればいけそうだな。
着手金0円成功報酬15%で勝つる。
- 534 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:54:15.81 ID:Dr3RmMZ70
- 司法書士目指すほうが賢いよな。
今の司法試験に受かるよりかは能力の証明にもなるし、
大学院に通わなくて済むし、
借金つくることもない。
- 535 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:55:11.50 ID:XF0MvyNp0
- >>534
いや、司法書士、税理士、行政書士、社労士も法科大学院卒業を条件にし始めるかもしれんぞw
- 536 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:55:17.55 ID:iz9F3uW50
- >>521
訴訟で140万以上は違法だろ
お前絶対司法書士じゃねぇな
- 537 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:55:55.34 ID:p9xwX0X/0
- >>521
違法だから司法書士の資格は全く不要じゃね?
探偵事務所で同じ事をやれば、セーフになる方法もあるだろうがw
- 538 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:56:05.04 ID:x6xoTi7v0
- 弁護士も普通のリーマンと同じで
大手の法律事務所に入れなきゃ詰むよ。
個人で開業して儲けられると思ったら大間違い。
せいぜい借金の過払い整理くらいしか仕事ないよ。
- 539 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:56:10.56 ID:6DL4FiAO0
- 「社会保険」に加入した「労務者」のブログ!
http://plaza.rakuten.co.jp/netnomirai/
社労士になったものの、就職できずに
40歳代後半になってブルーカラー職につき
社労士の合格証を破り捨て
社労士へのネガキャンに人生をかけることにした人のブログ
- 540 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:56:16.20 ID:0Er2Wp4f0
- 非弁じゃねえよ
過払いでもどこの司法書士事務所でもやってただろ
140万超えたら本人訴訟で相手方との交渉も
全部やってただろう
行政書士のホームページとか見てみろよ
交通事故の示談交渉からなんでもやってる
要は本人名義でやればいいのよ
世の中 マネーマネーマネー
- 541 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:56:47.44 ID:0l2c+uet0
- 学説うんぬんを憶えないといけない試験は時代遅れ
東大法学部は人気落ちてるらしいな
閉鎖的な法曹界の老害どもはKYバカ
- 542 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:57:16.33 ID:XY97OyIf0
- 弁の就職氷河期世代って言われるんだろうね
今は修習期が個人情報に該当するって無理栗な理由で消してるけど、
旧司の期が、今後の期が、一世に修習期の併記を復活させるべし、
って言って、今後は、60台の期だけ依頼を避けられるんだろうね
- 543 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:58:35.29 ID:p9xwX0X/0
- >>540
司法書士の資格も行政書士の資格もいらなくね?
明日から、開業できるね♪(やめたほうがいいよ)
- 544 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:58:46.92 ID:yY1Fwa3Q0
- 看護師さんが自分だけで手術をやって
「盲腸炎だし簡単だと思ったから」
と言い、
そんな看護師さんが日本中に蔓延して
医療報酬を若干下回る(いや下回らないかも)額で
次々と手術を引き受けて
それを日本医師会が黙ってたら変だろ。
弁護士会も日弁連もほんとおかしいわ。
- 545 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:58:56.40 ID:3Yj2ckK40
- 司法試験の合格者がずっと2000人なのに
いまさら「3000人枠」とやらを撤廃してなんか意味あるのか?
じゃあ2000人合格は「現実的」なのかよ
彌縫策なんてもんじゃ無いな、斜め上過ぎるw
こんな糞みたいな大本営発表を見て喜ぶ低能も大概だわ
- 546 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:59:28.69 ID:Gk3mtsQ2O
- >>535
それは困るw
自分の様な落ちこぼれでも一発逆転狙って挑戦できる貴重な資格なので
ついでに聞かせて下さい
司法書士など法務事務所や法律事務所では労働法は守られてますか?w
- 547 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:00:49.92 ID:85F95CJm0
- 昔に戻せよ。
学歴不問でいいじゃん。
- 548 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:02:19.65 ID:6Vjae54I0
- 既得権維持策もここまで来るとね
TPPでぶっ壊してください
- 549 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:02:24.97 ID:geN3aHgD0
- 合格者なんてどんどん量産すればいんだよ
司法村が利権維持のために抵抗しているだけ
- 550 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:02:41.85 ID:BI0KPunh0
- やっぱりこうなったか。
- 551 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:03:15.73 ID:6+lkAX9o0
- >>545
国民医療費が減るし、患者も安く手術をうけれるし、
そっちのほうがいいね
- 552 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:04:44.07 ID:XF0MvyNp0
- >>546
少なくともうちはツテで入れてもらった小さい事務所だから
労働法なんてあってないような状態で働いてる
田舎だし都市部の事務所とは違うから他のことはわからないな。
- 553 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:04:55.34 ID:62sO+e1C0
- >>540
ばか? だよね?
「私利をはかってみだりに他人の法律事件に介入することを反復するような行為」
は非弁だと、有名な判決が出てるだろうが
(本人だろうが代理人だろうが)訴訟に至らなくても、法律相談ですらアウトだ
- 554 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:05:07.45 ID:kd+tG+Zv0
- >>522
ライバルLECは、しっかり法科大学院を作ったしな。
伊藤塾=憲法の語り部、
憲法を改正したい自民党にとって邪魔な存在か?
- 555 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:05:56.29 ID:6DL4FiAO0
- どんどん増やせ。
法律知識に詳しいコンビニ店員、トラック運転手がいても困らない。
- 556 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:07:01.18 ID:BRI3/Y1P0
- いま弁護士不況だよ
国選弁護人、収入あれたいしてもらえなかったので
やりたがらなかったけどいまはそれで得る収入も
バカにならない 家賃ぐらい払えると
それで以前なら「確定」という判決でも「控訴」する弁護士多いよ
- 557 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:07:05.44 ID:MI67UDRJ0
- >>536
裁判書類作成業務なら訴額に上限はない。というか認定司法書士じゃなくてもできる。
ただ、訴訟代理業務と同じ報酬を受けとるとアウトだけど。
普通一件につき何円というようなのが多い。
訴額に応じて変えてるところもあるけど、基本的に何%というのはない。
- 558 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:07:29.92 ID:kd+tG+Zv0
- >>547
ヨコベンや小沢一郎のお父様みたいに、
昔は働きながらでも合格出来たのに、
今では私立医学部みたいな、資本試験になってしまった。
- 559 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:08:19.47 ID:Gk3mtsQ2O
- >>552
ありがとうございます
考えたらどうあっても今より悪くなるという事もないと思いますので頑張って受かりたいと思います
- 560 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:08:20.21 ID:62sO+e1C0
- >>555
お前のいう「法律知識に詳し」くなるためには、学費その他雑費で500万以上かかるのよ
で、コンビニ店員やトラックドライバーでその費用回収できんのか?
バカも休み休み言え 経済性無視して語ることなど現実味ゼロだわ
- 561 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:08:44.43 ID:/AnTJAfy0
- これから増えるの医療過誤事件じゃないの?
心療内科医・精神科医を訴えたいと思っている人は、たぶんかなりいる。
- 562 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:09:09.38 ID:0Er2Wp4f0
- 去年 一昨年なんか800万の過払いとかあったもんな
400万なんか普通でした
本人訴訟の挙句750万で和解して一日に150万入金されるとかザラでしたわ
従業員バイト一人雇ってマンション借りて事務所兼自宅にしてボロ儲けっすよ
広告費も田舎なら12万ほどで月6回ほど出せるし
今でも会社作ってくれとか、ついでに許認可もやり
登記の立会いやってくれ13万のところを7万でやったりとか左団扇ですわ
正直司法試験受かって飯食われへんとかアホちがうかと思うけどね
ウマウイーーね
- 563 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:09:17.31 ID:6DL4FiAO0
- 法科大学院通いながらLECにも通ってる賢治くん、このスレ見てる?
- 564 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:10:14.72 ID:B4gct/PO0
- 業界をあげて訴訟をしようキャンペーンでもやればいいじゃない。
そういうところの努力なしに、
需要不足ですっていうのはどうんなんだ?
- 565 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:10:41.77 ID:0l2c+uet0
- >>518
自己レス
コンビニで働ける程度の常識と接客態度を身につけてる人間こそ弁護士に向いている。
- 566 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:10:56.14 ID:y1VHHVpL0
- >>521
それ俺の知ってる弁護士より高い
代理もしないくせに…
- 567 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:10:57.17 ID:62sO+e1C0
- >>557
書類作成費用の設定も>>521のいうように成功報酬とか、
そんな弁護士の訴訟代理まがいのやり方してるとこあんのか?
それも営業努力の一環ってこと?
- 568 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:11:09.21 ID:BRI3/Y1P0
- 今、弁護士は増えすぎてしまった歯医者と同じ状況
- 569 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:11:09.99 ID:Gk3mtsQ2O
- >>564
ゆるきゃらでも作ればいいのにね
- 570 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:11:31.99 ID:vtjtGF4C0
- 全部元に戻して、ゆとり司法試験は間違ってましたって認めろよ。
この改革完全に失敗だって証明されたのに、法科大学院だけ残ってるのはおかしいだろ。
法科大学院行ける時間とカネのある層しか弁護士になれないってのもどうかと思うぜ
- 571 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:11:39.35 ID:6+lkAX9o0
- 法科大学院廃止+修習廃止+3シン廃止+3000人枠も廃止でいいよ。
あと、単科合格制度も導入で、働きながら試験を受けやすくする
- 572 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:12:09.05 ID:6DL4FiAO0
- >>560
費用は大学院に通う本人が払え。
趣味でやるのと同じで。
- 573 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:12:10.09 ID:S5iv/rqS0
- >>561
俺の気狂いが治らないのは医者のせいだ!ということですか?馬鹿も休み休みに言え。てか、気狂いだから無理か
- 574 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:12:42.62 ID:SwUwDmZ20
- 質の担保とか言って合格率数%、受験5回以上当たり前とかずっとやって
きたけど、日本の法律だけがそんなに難しいわけないだろうにw
法律家なんてどんどん資格付与すれば良いんだよ
回数制限とかどこの国もやってないだろ
- 575 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:12:44.43 ID:W/Bcp3c90
- 行政書士試験は毎年合格者が多すぎて
開業しない有資格者が日本全国にかなりいる
弁護士も行政書士と同じで就職口の数とかは考慮しなくていいと思う
- 576 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:13:17.09 ID:3ONhlKr2I
- 本人訴訟を書類作成で支援するのはずーっと昔から司法書士がやってる。
司法書士法みればわかるが、合法だよ。
俺は登記しかしてないから興味ゼロだけど。
- 577 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:13:42.42 ID:p9xwX0X/0
- >>570
国立の法科大学院の学費は、年間100万程度だけどね
- 578 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:13:55.61 ID:MI67UDRJ0
- >>567
外部からわかりにくいからどうかわからん。
懲戒処分受けるやつは訴訟でトラブってバレるケースが多いから腕がいいとなかなか表に出てこないというのはありそう。
でも毎年のようにいるからいるだろうな。
- 579 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:13:57.27 ID:6+lkAX9o0
- それか、医者みたいに、大学院卒業したらほぼ全員を合格させるでいいよ
- 580 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:15:26.92 ID:Dr3RmMZ70
- >>564
広島の事件もあったことだし
社会的弱者保護の名目で、労基署が会社に頻発に立ち入りして摘発するように
政治に圧力かけるくらいのことできれば、
社労士や弁護士の仕事増えそうなもんなのにね。
クソ高い会費徴収してなにに使ってんのやら。
- 581 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:15:53.73 ID:62sO+e1C0
- >>564
>業界をあげて訴訟をしようキャンペーンでもやればいいじゃない。
やってるよ。
あ、ごめん! 業界をあげて訴訟を「しない」キャンペーンだったわ。
濫訴はいけないとか言ってね。
日弁連もバカだよな、自分で自分の首締めるようなことやってんの。
ラーメン店に来た客に「はい店の前で並ばないでね。店に来て席いっぱいだったら食えないと思って帰った帰った。」
って客返してんのと同じだからな。
「アメリカ型司法は懲罰的損害賠償のないわが国で云々・・・」とか、アホかっちゅうねん。
客が訴訟を望むんだったら、はいはい承知って受けときゃいいものをね。
- 582 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:16:03.81 ID:p9xwX0X/0
- 法科大学院を通信制と併用してくれれば、個人的には助かる
仕事しながら、通えねーよw
- 583 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:17:16.72 ID:rhBvse0T0
- こんなの2ちゃんでも指摘されてただろうにw
どうしてもこういう馬鹿な”改革”がまかりとおるんだろうなあ
やっぱ事後的に評価し、責任を問える制度が必要だわ
- 584 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:17:26.97 ID:vtjtGF4C0
- >>577
年間100万って結構な額だぜ
- 585 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:17:32.69 ID:sECMC7dLO
- つまりどういうことなんだぜ?
- 586 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:17:44.72 ID:MInxyfGJ0
- 欧米みたいにすればいいだけじゃん
法学部でたら自動的に弁護士
医者みたいに
あとはその中で腕のいいのが食ってける
感じで
なんだよ人数制限って
意味不明すぎる
多いと食ってけないって
料理人だって下手なら食えない
それと同じだ
- 587 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:17:59.24 ID:6OuUdqxQO
- これまでの新試験合格者はいいタイミングで合格できたなw
- 588 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:19:06.76 ID:7RS6RfdZ0
- >>581
弁護士も食えそうにない濫訴じゃ実質赤字になることぐらい分かっとる。
そんな案件を出す依頼人がまともに金を出すなんて誰も信じないよ。
- 589 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:19:55.61 ID:kjXv1xKxO
- 枠って何なの?
資格試験なんだから
合格点があれば全員合格で
合格点に届かなければ全員不合格で
それで良いだろ。
- 590 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:19:56.42 ID:6DL4FiAO0
- 弁護士ってのは年間100万の授業料(+生活費)が払えない社会層の人がなるべき職じゃない。
って理念で法科大学院はスタートした訳で。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:20:12.54 ID:6+lkAX9o0
- 英検1級みたいい誰でも受けれてそれなりに難しいけど、
人数制限なしでいいだろ。
- 592 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:21:21.87 ID:62sO+e1C0
- >>588
ローン組むとか法律扶助協会使わせるとかで、こっちの債権は確実に回収できる方法はないのか?
それとも、勝てないから成功報酬取れなくて実質タダ働きになるって趣旨?
- 593 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:21:48.07 ID:6Vjae54I0
- アメリカの司法業界のGDPはどんだけよ
日本も人口割してそれと同じだけにすればいいんだよ
成長産業なんだからさ
- 594 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:22:55.62 ID:U3ntbHyf0
- 日弁連など規制団体がやりたい放題やってるからなんだよね
競争原理が働いていない
- 595 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:23:09.02 ID:p9xwX0X/0
- 2年で200万程度払えるにが、地方だと仕事をしながら通えないんだよな
テレビ会議システムで、講義に参加できるようにするだけで、開かれるんだけどなぁ〜
- 596 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:23:32.68 ID:62sO+e1C0
- >>589
その肝心の合格点が、合格者数が初期に定めた一定の人数(2000人程度)になるように設定されているというw
たてまえは資格試験、実質は競争試験
肝心のそこは、法曹養成検討会議でも審議せず
一体なにやってんだか
- 597 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:24:09.21 ID:SwUwDmZ20
- 択一式試験なんか壮大な無駄だよ
誰でもどこにいても瞬時に条文判例にアクセス出来る時代に
膨大な条文暗記させて間違いさがし課す意味なんてあるまい
発想が共通一次くらいで止まってるよ
- 598 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:24:27.99 ID:vtjtGF4C0
- >>590
トンでもねぇ理念だな。
貧しいけど働きながら旧司法試験合格してた苦労人弁護士全否定かよ。
どんだけ選民思想に凝り固まってるんだよ、弁護士センセイは
- 599 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:24:35.26 ID:kSJDGBy/0
- >>571
修習廃止はまずいと思いますよ
司法試験合格者の中で登録したい人だけが受ければいいですが
実務の前段階でようやく中身のある教育がなされるのは
現状ここだけですから
ローなんて税金かけて作るぐらいなら 合格者を増やして
司法研修所を実務家中心で拡大すべきだったんですよ
つまり試験合格者への教育を充実させるのではなく
試験勉強段階の人に実務をも教えようというのがシステム的に無理があった
こういう議論もありましたが学者にスルーされてこの体たらく
- 600 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:24:49.20 ID:k0CDdx/G0
- >>589
その合格点と言う意味では
考査委員に言わせると
合格に足るのはせいぜい300人しかいないという現実
- 601 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:24:53.79 ID:6+lkAX9o0
- 法科大学院を卒業した人には98パーセント合格させるか、
誰でも受けることができる+人数枠撤廃のどちらかでいいよ。
そのためには司法修習制度撤廃しないとだめだけど
- 602 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:25:07.98 ID:0l2c+uet0
- >>591
いいたとえですね
- 603 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:26:43.47 ID:ji4uEjusO
- こんなもんロースクール構想が持ち上がった時から批判の嵐だったのに強引に法案通したわけなんだし(笑)
- 604 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:26:48.31 ID:7RS6RfdZ0
- >>592
社会費用の無駄だし、依頼人を含めた関係者の恨みも買う。
よほどがっついた奴でない限り弁護士も嫌がるよ。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:27:22.44 ID:gR6Z6Iak0
- 在日朝鮮半島人がアメリカのユダヤ人の真似をして日本もアメリカ並みの
訴訟社会にしてがっぽり在日韓国人メソポタミア文明結社に金を流そうとしましたが
日本はどこかで転んだかその前に立ってた店が掃除して道が凍ってたのが悪いと
訴訟するほど愚かで金に汚い民族ではありませんでした
- 606 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:28:31.18 ID:6+lkAX9o0
- 司法修習を廃止するかわりに、実務1年で弁護士補→弁護士でよくね?
- 607 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:28:52.50 ID:0rdAKTbj0
- こんなクソ制度作った奴は死刑にしろよ
- 608 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:29:06.43 ID:62sO+e1C0
- >>599
>試験勉強段階の人に実務をも教えようというのがシステム的に無理があった
ちゃうちゃう
実務やってない人(どころか、試験すら受かってない人)が、どうして実務を教えられるんだという話
結局実務なんかいつの間にかどっかいって、なんとか説の帰結では云々とか、自分が唯一教えられるしょーもないことばかり
あと、修習廃止でもいいやん。
弁護士検察官裁判官が独自に個別に研修すればいい
もちろん、研修生の時間を拘束する以上は、ちゃんと給料払った上でね
- 609 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:30:38.68 ID:xcZ6rqA70
- 司法試験も定年制か30年更新制にしろよ
60のおじさんが司法試験受けても体力的に無理だろ
- 610 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:31:10.94 ID:Nrz4DLV7P
- 司法書士は昔から、裁判書類の作成は専門
上限無しで出来る
ちょっと前から140万までは代理で裁判にも出れるように
んで弁護士はロー行かないといけないので
経済的理由や仕事の都合で受験出来ない天才達が
司法書士試験に流れ、
8割取らないと採点が途中で打ち切られる病気みたいな試験になってしまってる
- 611 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:31:47.83 ID:7qizofCv0
- 優秀な人は予備試験に行くから
ロースクール出身というだけでマイナス
- 612 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:32:15.59 ID:62sO+e1C0
- >>600
そこまで難しい試験をクリアしないと法律家になれないほど法律家の仕事が難解なのだったら、海外はどうなんねんという話
司法試験すらない国だってあるっていうのに
- 613 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:32:33.72 ID:IaTblXgn0
- >>16
猫の方がマシ、猫に謝れと強く主張しようと思っていたが
既に他の人が言っていた
- 614 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:32:39.43 ID:93TP0SWt0
- 多くて良いと思うけどね。質ねえ。弁護士の有能さって有罪を無罪にする能力か?
弁護士なんてこれは法律的に勝てます負けますと判断してくれりゃ十分だが
- 615 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:33:51.38 ID:I9HUtOIv0
- 資格を取った後の競争結果を一般に対してクリアにする為に、
番付(推定契約額&最近10件の取り組み結果)と取り組みの速報を作ってはどうだろう?
デジタルならやれる
- 616 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:33:54.12 ID:7qizofCv0
- 3,000人枠を推奨した連中は全員つるし首ものだろ
何人もの人生を終わらせたことか
- 617 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:34:35.95 ID:MI67UDRJ0
- >>608
司法試験が実務試験じゃないから難しい。
実務試験を間に挟めばいいかもしれん。
どういうものになるかわからんけど。
- 618 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:36:18.46 ID:/AnTJAfy0
- まあ、アメリカは州ごと法律違うんだし、なぜアメリカばかりと比較するんだか。
- 619 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:36:41.41 ID:p9xwX0X/0
- >>616
必ず受かると聞いて超大企業を辞めたが、自宅警備員としてまったり暮らしているw
地方にはまともな仕事がないんだから、人生なんて狂ったと思うのは、回復能力がないだけ
- 620 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:38:00.11 ID:6DL4FiAO0
- >>616
釣られた奴って(自己)投資に失敗したのと同じだから
誰も責任なんて取らなくていい
- 621 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:38:39.54 ID:/AnTJAfy0
- 本人申請、本人訴訟禁止にしたらどうかな。
じゃないと、価格破壊で横領する法律家増えちゃうよ。
- 622 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:38:49.51 ID:ax6IQ2dA0
- きょうそうでいいよねwwwwwwwwww
なんでにんずうきめるんだ
うでのないやつにんきないやつはかせげないこれとうぜんじゃん
どんなしょくぎょうもおなじだよ
- 623 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:39:30.04 ID:7qizofCv0
- >>618
うm
それぞれの国の制度や文化を全く考慮しないで
他国に比べて弁護士が少ない→よし枠を一気に広げよう
だからな
あまりに短絡的と言わざるを得ない
- 624 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:41:47.20 ID:7RS6RfdZ0
- >>621
なに言ってるんだ、そもそも本人でできるならそれに越した事ないだろうに。
需給調整は必要だが、何でもかんでも専門家頼みってのは辞めたほうが良い。
- 625 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:41:46.44 ID:MInxyfGJ0
- >>623
アホか
- 626 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:42:02.70 ID:I9HUtOIv0
- あと、刑事訴訟は、公で手数料取って外馬で乗れるようにすればいい
司法に関心持つ人が増えて、結果、多分パイも増えるぞw
- 627 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:42:24.33 ID:yY1Fwa3Q0
- >>610
司法書士さんが出来るのは「書類作成だけ」なので
事件の方針を話したり証拠の選別したりするのは非弁。
だから昔から司法書士さんの作成した
ちょっと込み入った書類が出る度に
受け取った弁護士は
「……これは非弁だろ」
と眉をひそめてきた。
竹島問題みたいなもんかな。
今後も見逃すとは限らないだろう。
- 628 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:44:18.14 ID:bFA45pR60
- 科目合格制だけでよかったのに
- 629 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:44:49.34 ID:/AnTJAfy0
- >>624
ドイツは代理人強制じゃなかったかな。
日本の複雑な法典は、ドイツ流だし。
- 630 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:45:28.34 ID:Bt1FEUph0
- TPPで、多少日本語が怪しくても安いアメリカ人弁護士が大挙して押し寄せるようになるから、日本人はいらないんだな
- 631 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:48:26.58 ID:7RS6RfdZ0
- >>629
日本は当事者同士の交渉が多いから、無理に代理人を即ける必要性も無いと思うが…
- 632 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:49:52.96 ID:wqynlKwj0
- でも、どんな資格も想定合格者数ってあるんじゃね?
- 633 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:50:54.62 ID:PPUyF7OzO
- 高校生の時、僕は放課後や休日に市立図書館の学習室で受験勉強をしていた。
部屋の隅に社会人専用コーナーがあって、そこにはいつも六法全書等たくさんの本を積んで司法試験らしき勉強をしている集団が。
女性一人、男性四人で、無駄話はほとんどしていないが、女性が集団のマドンナ的存在だということは男性達の態度でわかった。
女性はとても上品で綺麗なお姉さんで、それで頭もいいなんて、僕はとても憧れていた。
そして20年…無事大学を卒業して就職、結婚して子供も生まれ、平穏な生活を送っていた僕は親族の用事で久しぶりに地元に帰省した。
あの図書館の前を通り掛かってふと懐かしくなり、立ち寄って学習室に行ってみるとあの頃と変わらない風景。
いつも座っていた席に座り、高校時代を懐かしみながらふと部屋の隅に視線を移すと…
社会人専用コーナーにあの頃と全く同じ席順で勉強しているあの集団が。
変わったことと言えば皆、それぞれがそれぞれの歳のとりかたをしていたこと。
そしてあのお姉さんも…50近くになり髪に白いものも混じっていたが、あの頃と全く同じように上品さを備えた美しいご婦人だったよ。
…っていう旧司法試験の話を昔どこかで読んで印象に残ってたんだが、コピペかな?
- 634 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:52:41.49 ID:9efezvMr0
- 借金作ってロースクールへ入って見事弁護士に。
最初の仕事が自分の破産処理ですか?
- 635 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:55:03.24 ID:/AnTJAfy0
- >>631
代理人強制は、対役所の話ね。
- 636 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:58:51.03 ID:p9xwX0X/0
- 俺みたいに僻地出身だったら一人暮らしも要検討だが、
不要なのに借金をこさえて、騒いでいる連中ってクレーマーだろ?
専門学校に2年通うのとそれほど学費変わらないじゃん
- 637 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:58:53.80 ID:VLGs4ObE0
- >>157
こないよ
日本みたいに給料安くて長時間奴隷のように勤務時間が長くてしかもモンスターペアレントが多くて
しかも善きサマリア人の法が認められず、応召義務なんてのがある日本にはまともな医師は海外からきません
実際に中国から医師招いたけど全員奴隷労働に耐えられずに逃げ出してる
- 638 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:05:14.62 ID:yLFBfVHn0
- 弁護士業界は一安心だよ。
質がどんなだろうと競争相手が増えるのはかなわんよ。
- 639 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:08:59.01 ID:iyGb8e8N0
- 本来資格試験なんだから定員制自体がおかしいんだよね。
ロースクールで単位取って、司法試験で一定点数取ったら法曹資格付与するのが本来の形だろ。
もう法曹一元にしちゃえよ。修習は廃止して判事と検事は弁護士3年以上やった奴から試験で選ぶ
制度にすればいい。
- 640 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:09:22.32 ID:kSJDGBy/0
- >>608
前段の学者に実務は教えられないという点は同意しますが
現状優れた実務家が実務家教員として派遣されても
試験意識の強い学生は実務上の議論を吸収する余裕が無いんですよ
「それは受かった後に学ぶことだ」とどこかで思っていて
実務教育の前倒しという理念が空転しているんです。
結果として基本も応用も半端な卒業生が量産されてしまっている
こういう断片的知識があるだけの人は使いようが無いということなんです
学生を責めることはできませんが制度設計者は無責任にすぎます
実務家にはまず徹底した基本知識と柔軟な思考が必要であって
これは試験一本で測る。ただし絶対評価で測り、合格人数では測らない。
時代に合った教育が必要だというのなら試験合格「後」にやるべきだ
というのが私見です
後段については修習期間中の中身は検察修習等個別研修の集合体なので
廃止というよりも分割することに意味があるかどうかが論点でしょうね
端的に昔に戻せば良いと思いますが
- 641 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:09:38.20 ID:62sO+e1C0
- >>637
>モンスターペアレント
節子・・・ それ、先生は先生でも教師の方や
いま話してんのは医者や
- 642 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:12:28.45 ID:l8f4ZLT/0
- 2chのレス開示して何十万も取るパカ弁どもを産み出した新司法試験の罪は重い
- 643 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:14:33.80 ID:H2VqbdpJ0
- 新司法試験を叩く人多いけど、旧司法試験だって悲惨だったじゃん。今は合格して実務レベルで試される人が増えた分良心的。
旧司法試験なんて大半が浪人のおっさんで、新卒枠は棄てているし、司法浪人は社会では爪弾き
就職できないといっても、合格者数の総数が全然違うから昔の合格者数よりは就職できている
お金がない人のためにローの代わりに予備試験制度もある。難易度も旧と同じぐらい。
あれ?新制度って何も悪くなくね?
- 644 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:18:25.99 ID:03lzxbCP0
- なんたる無責任。
ズサンのきわみ。あきれて言葉もない。
何百億円という国費補助金を投下して法科大学院を全国に整備。
あげくのはてに、法匪の利益誘導目的に今度は制限
なんという、ズサンな政策。なんという無駄。
これが国主導で行われるなんて信じがたい。
企業ならとうに倒産レベル。
責任者は、市中引き回し獄門に処すべき。
- 645 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:18:28.99 ID:p9xwX0X/0
- 既存の弁護士に取って悪い制度だったんじゃね?
- 646 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:22:28.82 ID:FNOGUpR00
- 弁護士浪人を増やしたけど既得権益の破壊はできたよ
- 647 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:23:06.73 ID:WagMl1ag0
- 弁護士や検事の仕事は近い将来、コンピュータがするようになるだろう
法律の暗記なんてコンピュータにやらせりゃいい
- 648 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:27:19.74 ID:aTuhvvEs0
- 得したのは公務員の連中だろうな
団体や委員会、新設してポスト増やすのは良くある手法
大抵、赤字のくせに公務が‐って
馬鹿なんだろうね、甘いよ、税金食いつぶし野郎が
- 649 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:28:42.76 ID:mCGZiMni0
- 年500人で良かったのに
- 650 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:29:29.25 ID:62sO+e1C0
- >>640
本来ローでの教育は、前期修習に代わるものであったはず
そしてかつての前期修習は、司法試験合格者に対して行われた。つまり、一定の素養があるものを前提として制度設計されていた
いまは、一定の素養の有無にかかわらず、ロー入学者に対して問答無用にそれが押し付けられている
つまり学生としては、基本と実務とを同時並行的に学んで行かなければならず、いわばスーパーマン的な働きを要求されている
しかも従来は、研修所では司法試験の内容そのものは聞かれず、その意味で内容的に実務に集中できたが、
いまはカリキュラムとして基本理論と、(不完全ではあるけれども)実務と両方入っていて、
それが司法試験の出題範囲になっているものだから、ますます学生は大変になる
(しかも最近では、初期には出されていた要件事実もあまり出題されなくなっているという・・・)
個人的には、どうしたら良いかという公の指針がなく対策を各自でやっていた旧試験に比べると、
それへの対処を公に認定された指導者のもとで行うローの制度は、少なくとも理念はいいけれども、
内容を基本理論に限定せず中途半端に実務を入れてしまっている点、
指導者に実務家を入れていると入っても9割以上がなお学者で、
努力はしているけれども、実務の息吹を吹き込むにはなお不完全に過ぎることが不満です。、
前段は、司法試験が実務家の素養を見る試験である以上、司法試験の内容は実務を志向するものであると思います。
理論も答案もこの観点から構築、作成、評価されるべきであって、それは新試験制度下の今でも実際に一定程度実現できていると考えています。
ただ個人的には、選別につき試験という方式をとる以上、試験独特の用意をしなければならず、
後段は、JPは分割に賛成だけど、法曹一元をたてに日弁連が譲らないんでしょうね
個人的にはアホくさいと思いますが(いまの世の中で三百代言扱いされることの現実味ェ・・・)、
これに反対すると、日弁連執行部内では弁護士にあらず的な扱いをされかねないと思うので、
「法曹一元の達成を! でもそれが実現できないから現修習を維持」でこのままずっとやるんでしょうね
- 651 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:29:57.33 ID:PRI0IlS6P
- >>647
弁護士や検事の仕事が法律の暗記だと思っているのかよw
- 652 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:30:47.70 ID:a7gRaV/S0
- 砂糖工事はせきにんをとるんだろうな?
どうするんだよ、司法をガタガタにした罪は重いぞ?
- 653 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:31:51.46 ID:uCtb8AGL0
- >>651
>>647の馬鹿は六法が本屋で売られていることすら知らないんだろうなw
- 654 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:32:05.78 ID:62sO+e1C0
- >>650
自己レス
推敲したのが残ってしまったw
「前段は〜ならず、」を削除ww
- 655 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:32:45.27 ID:Fpco8WW2O
- 新司で新たな既得権できたから元に戻すのは無理だろうな
- 656 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:33:30.47 ID:p9xwX0X/0
- >>652
日本企業の訴訟リスクは、本当に増えないのだろうか?
外国人弁護士が増えるからいいのか?
- 657 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:34:39.13 ID:eY5IvLht0
- 民事で弁護士とかいらないんだからもっと減らすべきだよね
民事での揉め事なんて裁判前に知恵袋で聞くかググれば良いやり方出てくるし
- 658 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:34:52.56 ID:hXfSEZG30
- まぁ新司法試験のおかげか弁護士の中でも勝ち組負け組に別れてきてるよ。
弁護士は医者以上にクライアントとの人間関係が重要になる。
極端な話、いくら東大卒で頭が良くても、コミュ能力高い方が人気出る。
- 659 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:35:43.55 ID:FitelgBI0
- >>7
そんな奴はほんの一部
- 660 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:36:26.61 ID:H2VqbdpJ0
- >>656
法務部門にいるけど、全く増えてないよ。
訴訟って提起すると、大体相手から反訴されるんだよ。
訴訟になるケースってグレーケースで、そういうケースっていうのは大概他にもある。
そんなのいちいちほじくり返していたら、訴訟費用がかかって両者が疲労してしまう。
訴訟にならないくらい白黒明白なら、当事者で話し合ってごめんなさいするだけなので、弁護士は及び出ない。
だから、弁護士はさほどいらず、就職難なんだよww
- 661 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:38:35.94 ID:uCtb8AGL0
- >>657
それ、一番ドつぼに嵌るパターンだと思うぞ。
一番重要な事実認定をすっ飛ばして法令だけ調べて結論を出し、
自分の想定した判決が出なかったら裁判官をキチガイ呼ばわりする。
裁判所でたまに大声で暴れているクレーマーはこういう連中だ。
- 662 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:39:13.10 ID:BuoSWZ9e0
- >>238
一方の債務が履行不能のとき、契約そのものと、反対給付を受ける権利がどうなるのか、
そんなこともローで習わなかったのか?
- 663 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:39:43.02 ID:y5cvjRA00
- 弁護士の仕事をPCがやるようになるってのは本当だろう
まだまだ先のことだろうけど
- 664 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:39:44.22 ID:aTuhvvEs0
- けど結局弁護士ではうまく解決できない場合もあるんだよな
893とかいらないとかいうやついるけどそこは結構怪しい
- 665 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:40:07.08 ID:H2VqbdpJ0
- アメリカだと懲罰的賠償で損害額より巨額の賠償を取れるが、日本はそんなのないから訴訟で一攫千金なんてできない
- 666 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:42:14.26 ID:H2VqbdpJ0
- >>661
一番重要な事実認定って企業内の法務部員とかの方が企業にいるので弁護士より正確にできるんだよね。
結局弁護士は部外者だし、タイムチャージかかるから、細かいところまで説明している時間も費用もない。
だから、交渉までなら弁護士はさほど活躍しない。訴訟になると訴状の書き方とか手続き的な不慣れな部分が出てくるので、弁護士に依頼する
- 667 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:43:06.31 ID:p9xwX0X/0
- >>666
それは金銭解雇ができるようになると、劇的に変わると思われ
- 668 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:44:07.63 ID:Plts9j8J0
- そもそも法律の勉強なんてよくやるよな。
何の創造性もない、おえらい判事が気まぐれに出した判例とやらがすべての世界。
理系にはとても耐えられん世界だ。
- 669 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:46:36.49 ID:O4293+dBO
- いっそ相対評価をやめて、絶対評価にしたらいい。
上位何名なんてやるから利権化する。
- 670 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:48:18.92 ID:PRI0IlS6P
- >>667
?
金銭解雇とどういう関係が?
- 671 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:48:58.47 ID:pujgItzR0
- 法律の勉強は暗記ばっからしいけど、何が面白いかさっぱりわからんね
暗記すること自体が楽しいのかね?
- 672 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:49:12.93 ID:MI67UDRJ0
- >>656
中小企業の監査役という手もあるけど、司法書士の方が先に手を出してるんだよな。
十分間に合うと思うけど。
- 673 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:50:24.74 ID:7I0PaUqLT
- 早稲田は下位ローなのか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269841185/
平成24年短答合格率
2 愛知
3 一橋
4 京都
5 首都大学東京
6 慶應
7 中央
8 神戸
9 東京
10 北海道
・
・
--------------------ここから下位ロー-----------------------
15 早稲田
http://www.imagebam.com/image/02c03f194622453
- 674 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:50:53.74 ID:wi33rlTR0
- 次は医学部の定員枠を撤廃しろ
枠をなくせば、キューバ並みに医者が増える
- 675 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:51:19.04 ID:1wFBjPpHO
- TPP絡みか。
- 676 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:53:30.40 ID:xeC0HknO0
- 2000人にしても多い品w
これどうすんだろ
- 677 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:54:05.93 ID:62sO+e1C0
- >>666
実務に携わっていることに慢心して、弁護士のメリットを軽視するべきではないんじゃないかと思う
やっぱり専門教育受けているから、裁判官の事実認定のハウツーを知ってるよ
研修所ではこればっかりだし 採用に直結するから、皆よく勉強する
訴訟における事実認定って、世の中でよく言われる社会的な事実って意味とは一概に同じではないからね
- 678 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:54:25.25 ID:uCtb8AGL0
- >>666
ただし、ちゃんとした法務部が存在する企業は少ないからなあ・・・。
上場企業でも総務が掛け持ちで法務を担当しているような企業も多いし。
- 679 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:55:05.34 ID:Bil6pRLo0
- >>76
大検でいいのよ
- 680 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:55:58.88 ID:ES14DfYq0
- もともとバブルな資格だったわけで実需がないのに試験で絞って
高給を維持してただけ。医者と同じ。本来それほど難しい職ではない。
- 681 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:56:15.26 ID:hXH1nV7j0
- >>672
会計もわからないのに監査役となw
- 682 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:56:25.30 ID:xGHNBpJU0
- でも、人数調整して昔みたいに億からの年収を保証するの?
それもどうなんですかね?大体社会の平均賃金並みに落ち着くように
合格者を増やさないとダメでしょ?
- 683 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:57:36.42 ID:aTuhvvEs0
- 中小企業の監査役なんて親戚で十分さ
- 684 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:59:23.38 ID:N789FBeq0
- 俺法務部員だけど、ロー卒弁護士には絶対依頼しない。
事務所側でロー卒弁護士寄こしたときは絶対チェンジしてる。
- 685 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:59:34.19 ID:g/mBOksZ0
- >>671
法律の勉強は条文を暗記するんじゃなくて、ケーススタディ
交通事故判例とか結構面白いよ
- 686 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:59:59.91 ID:aTuhvvEs0
- けど弁護士受かれば税理士ついてくるっておかしいだろw
そこは実際商売できないとかじゃなくおかしいよ
簿記すら理解できないやつもおおそうなのに
- 687 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:01:20.06 ID:k3MnW+wK0
- >>668
理系司法書士だけど、考え方が特殊なだけで論理には一貫性があるのである種のゲームと思えば面白い。
要は考え方の違いを受け入れられるかどうかということだな。
- 688 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:01:49.14 ID:xGHNBpJU0
- >>686
簿記なんて超簡単だけどな。
日商簿記2級レベルで90%の企業は見れる。
- 689 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:02:39.35 ID:PRI0IlS6P
- >>686
法人・消費以外は簿記はほとんど関係ないべ。
- 690 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:02:45.63 ID:IXPC67AWP
- >>492
司法書士会に入らないと司法書士の仕事は出来ないよ。
弁護士資格があってもね。
- 691 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:02:48.95 ID:nPZD0psA0
- >>686
あっても 忙しくて 司法書士や税理士に頼むんだから、どうでもいい
- 692 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:02:58.89 ID:hXH1nV7j0
- >>686
自転車も乗れないのに普通車免許に原付免許が付いてくるようなもの
- 693 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:03:04.29 ID:v4E0FQlu0
- 一度、自分で裁判をやってみれば分るけど、全然難しくないよ。
同時に、弁護士って平気でウソつく人種だということも分る。
弱者の味方?社会的正義の実現?とんでもないw
- 694 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:04:26.65 ID:QPWNoP3l0
- >>690
弁護士資格だけじゃ司法書士会入れんぞw
司法書士の資格を取らないとダメ
しかし登記の仕事は弁護士資格でも出来るはずだけど
- 695 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:04:47.49 ID:7H36hTYW0
- 司法試験も原付免許と変わらなくなるんだね
俺でも受かるかなw
- 696 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:04:59.32 ID:Dr3RmMZ70
- >>686
そのうち会計を勉強して税理士の手続きやる弁護士多くなるんでないの。
- 697 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:05:25.60 ID:hXH1nV7j0
- >>690
司法書士と名乗れないだけで登記その他司法書士が扱う法律業務は全て弁護士の法定業務だよ。
そりゃそうだろ?そうじゃないと弁護士の仕事は完結しないんだから。
実際は司法書士に回しているけどね。
- 698 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:06:55.18 ID:aTuhvvEs0
- やっぱり自分でやる手間考えると弁護士や司法書士に頼むなぁ
けどせめてYES,NO形式で絞り込むソフトがあればなぁ
知恵袋で聞いても意味不明な回答だったし、おかげで親権もっていかれたわ
- 699 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:06:57.48 ID:k3MnW+wK0
- >>681
田舎にいくと社長の親兄弟がやってるものだから専門知識というのは基本必要ない。多少勉強する必要があるけど。
きちんとチェックできるかどうかなので特別な資格は必要ない。
- 700 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:07:10.71 ID:p9xwX0X/0
- >>693
それ、自分でも風邪は治せるって言っているようなものだから
- 701 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:10:06.48 ID:hXH1nV7j0
- >>699
いやそういうことじゃなく業としてやっているようなものなのに
専門知識がないのによくやるなってこと。
職業倫理も何もあったもんじゃねえなって意味。
- 702 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:10:45.28 ID:sXI8RgAt0
- >>698
知恵袋で聞いて済まそうと考えてる馬鹿なんだから
親権取られて当然だろ
子供にとっても幸せだっただろ馬鹿な父親と生活しなくて
- 703 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:12:20.86 ID:k3MnW+wK0
- >>701
会計のプロとして会計監査人というのがいる(こっちは公認会計士または監査法人でないといけない)。
つまり、そもそもの制度設計がそうなってる。
通常の業務監査に、あで会計の専門家にまかせないとダメというのでは会社が成り立たない。
- 704 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:14:21.57 ID:t3lSVjm00
- 合格年次で量産型がばれる件
- 705 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:14:35.27 ID:kSJDGBy/0
- 企業法務関係なら財務・ファイナンスもわからないと仕事にならない
少なくとも借方・貸方がわからない弁護士に遭遇したことは無い
要するに訴訟スキルなり、法律が使えるということは
社会人としての素養の一つにすぎないということで
法律だけしか売りの無い人は使えないので淘汰される
それだけの話
勉強は一生続くもの。
- 706 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:15:06.14 ID:hXH1nV7j0
- >>703
いや親兄弟や親戚が監査役やるのはいいのよ。好きにすればいい。
でも司法書士が会計も分らないのに金取って監査役に就任するのはおかしくね?ってこと。
まあ何かあったら責任は取るんだろうけどさ。
- 707 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:20:35.17 ID:R9fTqlx80
- >>702
弁護士の相談料金高すぎるからだろ
30分で5000円って、ぼったくりバーかよw
しかも、相談しても「難しいですね」とかやる気なかったりするし
- 708 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:20:51.69 ID:p9xwX0X/0
- 株主が親族しかいないような会社なら、誰が監査役やってもいいんじゃね?
- 709 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:21:01.79 ID:N789FBeq0
- 司法改革って中途半端なんだよ。
セットで一定の規模以上の株式会社には専任の弁護士を置かないといけない、
とか
監査役は弁護士でないといけない、
とか
一定規模以上の地方自治体には専任の弁護士を置かないといけない、
とかの法改正一緒にやればよかったのに。
- 710 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:21:44.59 ID:k3MnW+wK0
- >>706
素人は監査役=会計というイメージがあるけど世の中の99%の会社は年度末以外は会計について触れないのが通常(よっぽどのことがあれば別だけど)なので、年に一回だけ本で確認するだけというのが多い。
年に定期的にチェックするというのは相当でかい会社じゃないとやらん。
- 711 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:23:08.16 ID:hXH1nV7j0
- >>707
高いと思うなら自分で勉強するしかないよね。
頑張ってな。
- 712 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:24:55.61 ID:p9xwX0X/0
- TPP締結されるのに、弁護士強化しなくて大丈夫なの?
専門性がある弁護士が足りないとか問題になる方に、100円賭けるw
- 713 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:25:57.85 ID:hXH1nV7j0
- >>710
職業倫理という言葉が理解してもらえてないみたいだね。
法定業務とか意味が分ってないでしょ?
専門家保険のカバー範囲も知らないみたいだし。
- 714 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:27:15.63 ID:p9xwX0X/0
- >>713
悪い事をしたのを見つけるのは、経理課社員とかじゃね?
- 715 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:27:59.07 ID:QPWNoP3l0
- 外国の弁護士法人が直接日本に支店出せるようになる
そして裁判も英語でやるようになるので日本人弁護士は必要ありませんw
- 716 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:28:47.20 ID:k3MnW+wK0
- >>713
だから別に専門家じゃないとダメというわけではないということ。
俺個人はそういう業務をする予定は全くない(というか企業法務は苦手)ので詳しいことはわからんが、少なくとも公認会計士や会計を専門とする弁護士でないといけないという規定はない。
つーか、そうなったら監査役あっせん業者が全部駆逐されるわ。
- 717 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:29:37.93 ID:p9xwX0X/0
- >>715
弁護士も外国語覚えろよってのもあるけど、
契約書とかなあなあじゃいけなくなるんじゃね?
- 718 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:32:15.92 ID:kSJDGBy/0
- >>712
TPPの具体的内容がわからないので何ともいえないが
知財と法務が項目に入っている以上
非関税障壁として業界構造が激変する可能性はある
今韓国が米韓FTAで大量のアメリカ人弁護士の草刈場になっているが
TPPの内容次第では日本にも来る可能性はある
アメリカ州法なんて普通の日本人弁護士はわからないので
外国人弁護士とチームを組める、あるいは敵に回せる力は必要になるかもしれない
ま 英語は必須だろうな
- 719 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:32:34.99 ID:PRMEf+9m0
- 需要ってw
司法制度を商売かなんかと勘違いしてないか
- 720 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:33:11.57 ID:hXH1nV7j0
- >>716
弁護士は一応会計の専門家だろ。
そりゃ会計士よりは弱いかもしれんが。
特に管財やっているような人はみんなよく知ってるよ。
- 721 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:35:46.06 ID:k3MnW+wK0
- >>720
一応資格的にできるということになってるけど、実際は全く触れたことがないというのが多い。
独立してやってくには必要そうな気がするんだけど。
- 722 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:38:51.61 ID:PRI0IlS6P
- >>719
専門的司法サービスへの需要という考え方は自然なこと。
- 723 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:41:20.11 ID:PA8p6ocd0
- 入りやすくしたのなら、
不適格なのを落としやすくする制度も必要。
ドラえもんとか、明らかなDQNを死刑回避とか
到底許しがたいとか言って八掛けとかそういうのいらない。
- 724 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:41:48.85 ID:k3MnW+wK0
- >>709
監査役会の監査役のうち一人は必ず弁護士にするというのはいいかもしれん。
小さい会社なら監査役会は必要ないから問題ないと思う。
- 725 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:42:30.21 ID:O4Wy/GgW0
- まず左翼思想の弁護士は一掃しろ
- 726 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:45:03.70 ID:PRMEf+9m0
- >>722
意味不明
- 727 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:46:57.64 ID:kSJDGBy/0
- >>724
社外取締役、社外監査役義務付けても
結局業界内部の天下りと同じ構造になるからねぇ
どうせ現場の業務がわからないなら法律の専門家を
一定規模以上の会社には義務付ける というのは
有りかもしれない
- 728 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:49:28.86 ID:qwfHjAE30
- >>719
ここで問題になっているのは司法制度ではなく、
司法サービス従事者の供給方法の問題なのだから、
需要がどうかといあことを考えるのは必然。
司法サービスだって商売のひとつなわけだし。
- 729 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:49:32.87 ID:x23exWfh0
- >>719商売だよ 利益無ければ弁護士も生活出来ないよ。実際、弁護士同士は癒着ズブズブでどう金が取れるしか頭にねーよ。
- 730 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:50:11.69 ID:PRI0IlS6P
- >>726
何がわからないの?
- 731 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:51:17.19 ID:k3MnW+wK0
- >>722
弁護士=訴訟というイメージがあるけど、訴訟以外の仕事も多い。
そのあたりアピールしていけばいいんじゃないか?
登記の専門家の司法書士はうまく立ち回ってると思う。
- 732 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:52:44.65 ID:3tArkiyi0
- ローの教授によると、改革派は、
中国企業や韓国企業の交渉代理人みたいな需要を
期待してたらしいけど
まったく能天気な話だよ
- 733 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:54:25.42 ID:hXH1nV7j0
- >>731
いや司法書士も経営の柱たる登記が減っているから大変みたいだぞ。
かといって儲かる裁判業務がそうそう来るわけでもなく。
成年後見も何だかなぁって感じだし。
- 734 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:54:41.53 ID:4zfnwnBS0
- >>727
うまく機能している例があまりないね
内部を知らなくては出来ないことがたくさんあるので完全外部は難しい
一方、内部だと天下りがおおくなる
監査役に弁護士必須ならいいかもな
とはいえ、まちがいなく必要以上の法曹業界の利権拡大につながるぞ
>>729
弁護士はそうだが検察官や裁判官は商売じゃないぞw
行政権や司法権を担う国家作用の一部だ
そこんとこ4649な
- 735 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:55:11.59 ID:PRMEf+9m0
- >>728
>>729
>>730
なるほど商売ですか
なんか釈然としない
- 736 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:56:57.46 ID:4zfnwnBS0
- >>686
司法試験突破する奴なら基本的な簿記はすぐわかるよ
商法会社法やるからね
- 737 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:59:24.30 ID:uCtb8AGL0
- >>719
弁護士の仕事が商売でなかったら何なんだよ?
まさかボランティアとか公務とか勘違いしてないだろうな?
- 738 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:59:28.25 ID:hXH1nV7j0
- さすがにこういうスレじゃ「俺は勃起1級だけどな」とかいうバカレスはいないなw
- 739 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:59:34.80 ID:nTiz0a360
- >>677
特許事件扱っているのだが、日本では全部交渉で済んでいる。
訴訟までいかないから裁判官の認定とか不要。
特許って常にやってやられての世界だから訴訟なんて大事にはしないという暗黙の了解があって互いに冷静に評価して折り合いつけている。
となると、弁護士の売りが出てこないんだよね。
- 740 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:00:31.59 ID:BE4U0kvx0
- 法律関係の仕事はこれから激変するから(法律そのものの根本が変わる)
暗記だけでやってきちゃった人は失業することになる
法律とは何か、ということを古代まで遡って理解してる人だけは生き残れる
法律を誰がどのように運用して、世界がどうなってきたかまで分かる人は
「専門家」と言われる
- 741 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:01:53.51 ID:uCtb8AGL0
- >>739
特許の世界は特殊な世界だからなあ・・・。
普通の弁護士は手が出せないし、弁護士全体の問題として一般化できないね。
- 742 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:02:06.06 ID:hXH1nV7j0
- >>740
ローマ法とか何とか律令まで遡るのか?
意味ねえだろw
- 743 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:03:51.80 ID:k3MnW+wK0
- >>733
だからこそという部分もあると思う。
日弁連とはちがって政治に対する影響力が小さいから独自で生き残っていく術を身に付けるようになった。
ベテランの弁護士が若手を比べると弁護士よりも司法書士の方が仕事を取ってくるのがうまいといってたわ。
弁護士の方が活躍できる範囲は広いはずだから十分需要はある気がするんだが、やっぱ難しいのか?
- 744 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:03:54.63 ID:nTiz0a360
- あと、特許事件だと特許使っているかいないかの話で技術の話で特許弁護士でも毎回扱う技術違うから特許論争では貢献できていない。法律論になれば頼るが基本的に特許使っているかどうかの技術論の事実認定で勝負が決まってしまう。
- 745 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:04:02.16 ID:uCtb8AGL0
- >>740
また暗記かw
しかも古代まで遡るってw
何考えて書き込んでるんだろうな。
- 746 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:05:44.25 ID:PRMEf+9m0
- >>737
確かにそう言われればそうだが
「公務」というか、上手くはいえんが、「公共」に近いものは持ってるのではないか
商売と同列に扱うものとは思えん
- 747 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:06:35.12 ID:RVlACyIAO
- 別に法廷活動だけが弁護士じゃないだろうに。
弁護士はまだ不足してる。
被疑者国選とか足りてない。
それに、弁護士増えても、登録せずにできる仕事は山ほどある。
- 748 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:06:49.06 ID:uCtb8AGL0
- >>743
弁護士の世界では「事件を漁ってはいけない」という変な倫理観があって、
数年前に基準が緩和されるまでは広告やCMすら一切禁止されていた。
今でも、弁護士会主催の法律相談では相談者に名刺を渡してはいけないとか変なルールがある。
司法書士はその辺りは自由にやってるからね。
- 749 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:08:33.46 ID:BE4U0kvx0
- >>742
アメリカの一流弁護士なんかは
ギリシャ哲学の引用くらいお茶の子さいさいだけどな
日本人だけだろ、こんなに「暗記」だけやって「勉強」しなくなったのは
- 750 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:08:39.59 ID:kSJDGBy/0
- 知財は民事の中ではかなり難しい部類
事実認定が凄まじく専門的
正直なところ 訴訟にしたところで裁判官もよくわかっていない可能性が強いw
専門委員から鑑定人、コストもかけて高裁で訴訟するのは極めて例外的
著作権ならわかりやすい場合もあるが
特許権は 個人的には医療過誤より難しい
TPPでどうなるかわからんがなぁ
- 751 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:10:27.84 ID:p9xwX0X/0
- >>749
一流のネラーも、ギリシャ哲学の引用くらいお茶の子さいさいだけどな
- 752 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:12:06.55 ID:nTiz0a360
- 訴訟になれば要件事実とかミスると洒落にならないから弁護士に頼るのが一番だけど、
訴訟は交渉が拗れた場合の最悪のケースだからね。
交渉は両者が納得するかしないかだけの世界で法律論は滅多に出てこない。
政治的な判断の方が大事。
司法試験の勉強の大半が使わないからね。
民事法のごく一部しか使わない。
もちろん、このまま弁護士が落ちこぼれて法務部持つよりも安くなれば使うことになるけどね。
- 753 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:12:54.61 ID:uCtb8AGL0
- >>746
実際、弁護士の仕事は商売ではないって考える年寄りの弁護士もいるよ。
ただし、その人のやっていることはどう見ても商売だけどね。
公共という感覚はどうなんだろうね。国選弁護や公的法律相談は公共の仕事に近いのかな。
>>749
暗記って、具体的に何を暗記していると言いたいの?
- 754 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:15:20.54 ID:hXH1nV7j0
- >>753
新司法試験なら暗記バカでもなんとかなるかもしれんが
旧司法試験は暗記バカではどうにもならないことが多かったよな。
- 755 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:18:46.37 ID:MspLpMsa0
- >>707
公務員や大企業の給料も時給換算するとそんなものだよ。
それに収入すなわち利益でないってことを思いつかないの?
お前の給料からお前が使っている社用車の購入代や、家賃や電話代とか引いたら、
手取りゼロだろw
商売のセンスないから、一生社奴のままでいたほうがいい。
- 756 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:19:29.39 ID:nTiz0a360
- 弁護士に頼まないのは金だけが理由。
狭い範囲の定型業務なんてその分野のことを社員に勉強させれば何とかなる。
弁護士は会社員よりも高いから使わないだけ。
素人がやっているような法律業務を奪うのは、弁護士の価格破壊が起きたときだね
新たな市場開拓とか言うが多くはわりにあわない専門性も低い分野の仕事
- 757 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:19:58.30 ID:4zfnwnBS0
- >>754
逆逆
アドホックに対応しないと受からない
過去の成績が良かった旧試ベテランが受からなくなったのはこれが理由
今は基本的な知識を運用できる技術が求められている
- 758 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:21:31.80 ID:uCtb8AGL0
- >>757
旧試ベテランなんてもう絶滅してるだろw
- 759 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:22:03.09 ID:CkI6oSeg0
- これだけ増えたのなら
狂信的な異常人権屋は相当淘汰されはずなのに
平然として跳梁跋扈しているのはなぜ?
- 760 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:23:07.11 ID:kSJDGBy/0
- 陪審が一般的な判例法の国と
多国から継受した成分法の国では
「法律を使う」ということの具体的内容がそもそも違う
法律に限定しない幅広い教養が必要だという趣旨ならわかるけどなぁ
>>754
完全に逆
今は暗記能力は必要最低限で運用能力重視
昔は一行問題というのもあったくらいで精密な暗記がモノを言っていた
- 761 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:24:00.75 ID:nTiz0a360
- >>759
どろどろした紛争解決より人権という崇高な建前扱った方が名前も売れていいからでは?
- 762 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:24:22.58 ID:uCtb8AGL0
- >>759
人権派と言われる弁護士はちゃんと別口で稼いでいるからね。
稼げないと人権活動なんかにうつつを抜かせない。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:26:32.85 ID:MspLpMsa0
- 会計士と弁護士は、以前少し数が少なかったら水で薄めて数を増やしたんや。
そろそろ十分そうやなということで、ストップさせた。
予定通り。制度の失敗でも何でもないよ。
- 764 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:31:01.75 ID:MaSmfqib0
- 受験の回数制限も撤廃してくれ
- 765 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:31:13.97 ID:hXH1nV7j0
- >>757
そうなの?
今の中位以下合格者は旧試験C以下のアホレベルばっかって聞いたけど。
- 766 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:31:32.86 ID:MspLpMsa0
- >>756
おまえバカだな。個人で法務要員を雇うかよ。糞会社の下っ端リーマンやな。
需要はあるから、仕事は別に減らんやろ。
- 767 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:31:36.67 ID:nTiz0a360
- 司法試験狙う層がローや研修期間で失う経済的機会損失は2000万は越える。
優良上場企業なら退職や福利厚生、研修、給与で年に500万の対価は得られるからな。
初任給600万では相当ハイペースで昇給しないと同期の生涯賃金抜かせない。
加えて三振や就職難のハードルあり
そりゃ、志願者減る
- 768 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:33:19.86 ID:WQvbw6ot0
- 3000人でも上限があるから良かったってくらいに結局TPPで完全資格制に強制されるんじゃないの?w
- 769 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:33:32.71 ID:nTiz0a360
- >>766
個人の一見さん相手の商売なんて金払い悪いわ、回転率悪くて最悪だぞ。
- 770 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:35:01.18 ID:nNXw3hxt0
- おいおい、国家資格であってなにかの事業免許とでも思ってるのか?
資格が取りたくて取ったんだろ、別に仕事が無くても自分で探せよ
- 771 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:35:59.72 ID:uCtb8AGL0
- >>765
上位と下位のレベルの差が激しいという話はよく聞くね。
就職活動でもまずは試験の成績を提示しなければならないし、
下位で受かった連中は本当に大変だと思うよ。
- 772 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:37:15.01 ID:I9JmcvV/0
- >>770 米国の弁護士がそれだよね。
それで食えない弁護士の中には、救急車追っかけるのはまだしもマシで、
銀行強盗やって銃撃されて死亡なんてのまで出てくる始末。
どっちがいいのかはしらないけど。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:37:22.59 ID:MspLpMsa0
- 弁護士界に影響を与えたのは、司法改革よりも2ちゃんねるや。
西村博之が裁判で負け続けて何億も支払う判決がでても、無視して払わないで済ませているやろ。
裁判で勝っても負けても関係ないんやと多くの人が認識してしまった。
日本中の弁護士が束にかかっても、何も出来ないんやろw
- 774 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:39:39.37 ID:uCtb8AGL0
- >>773
ひろゆきの財産を探しているのは
ひろゆきと敵対している当事者の代理人弁護士だけ。
当然、ひろゆき側にも弁護士が付いているし。
- 775 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:40:48.26 ID:nTiz0a360
- 会社員一般から見れば、いい待遇だろうけど、弁護士なる層は大手企業に入れた人が多いからな。
それと比較するとコスパは悪い。
ロー入試でもっと絞って確実に弁護士になれる保証がないと怖いわ。
三振した年齢では大手企業は絶望的だし。
- 776 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:41:10.90 ID:QMNgPn3V0
- >>755
嘘つくなw
一般公務員の平均月収35万として、1ヶ月20日勤務で160時間。
時給換算2500円くらいww
扶養手当と通勤手当で月2万としても時給5000円には到底届かないよw
チョンは嘘つくのやめろw
- 777 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:41:53.89 ID:k3MnW+wK0
- >>773
実際そういうの多い。
そういうのを専門にしている弁護士もいるらしい。
- 778 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:43:03.48 ID:4zfnwnBS0
- >>758
試験の質の差について述べている一例として挙げてるだけ
>>765
旧試合格者が「賢い」のか?前提として、試験の質が違えば合格者の質も違う
それ以前に合格枠増やしたんだから質が落ちるのは当然
受験者も減ったから質は落ちるのは当然
だからといって新試が、暗記で対応できる/できないとは別でしょ
実務能力が求められているので単なる暗記で対応できるような問題は出さない
- 779 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:43:02.49 ID:9plCmMQT0
- 法科大学院って修士?博士?
どっちなの?
- 780 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:44:38.84 ID:p9xwX0X/0
- >>776
年収600万として、時給3500円
これに、庁舎利用料、退職金、年次休暇、各種保険等で5000円行くよ
- 781 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:45:03.85 ID:nTiz0a360
- >>776
公務員は知らないが、弁護士になれる層が入る会社ならボーナスを月給に加味したら平均月給は60から70万はあるよ。
若いうちはもちろん低いが。
- 782 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:45:07.53 ID:hXH1nV7j0
- >>779
法務博士
別名ホームレス博士
- 783 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:45:48.25 ID:4zfnwnBS0
- >>779
法務博士という呼称
実態は修論も書かない実務に特化したことを学んだ修士修了程度
医者もDocterという呼称だから博士でもいいけど
- 784 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:46:31.76 ID:I9JmcvV/0
- >>775 いやいや、最近は弁護士資格取れても法律事務所の募集に漏れて
結局自分で開業するも、全然依頼来なくて廃業とかいうのも出てきてる。
事務所経費出せなくて、ネット喫茶常宿で弁護士やってるとかね。そこらは芽が出ることなく消え去る確率が高いであろう。
- 785 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:47:20.43 ID:p9xwX0X/0
- >>776
公務員って7時間強の労働時間だったと思うよ
- 786 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:47:51.51 ID:nTiz0a360
- 合格者が増えすぎて弁理士登録費用自腹と言われましたよ。
資格とったら収入が減ったでござる
- 787 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:48:01.62 ID:9plCmMQT0
- >>782
>>783
dクス
修論ないのかよ、修士未満じゃないか。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:48:29.13 ID:xeC0HknO0
- >>784
最近の合格者はえぐいよね
2割が年収300万以下て本当なんかな
- 789 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:49:32.60 ID:nTiz0a360
- >>784
流石にその層は民間企業でもやっていけないレベルの気がする。
10数年かかって合格してコミュ障とか。。。
- 790 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:49:36.75 ID:ZwqrSXj30
- アメの真似してやったことに碌なことない
- 791 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:50:37.99 ID:nTiz0a360
- >>788
経費控除しまくっているだろうから、余り当てにはならないだろうけどね
- 792 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:50:37.07 ID:4zfnwnBS0
- >>787
別にいいんじゃない?
専門職大学院という制度を利用してるし、司法試験突破するのは勉強量がいる
可哀想なのは会計大学院。ほぼすべての大学院の院生の質が低い
- 793 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:50:57.79 ID:I9JmcvV/0
- >>785 配属部門による。
中には残業代が予算的につかないのに、結構な長時間労働という場合もあったりする。
しかしまあ民間と比べれば、特別とんでもない問題起こさなければクビはないといった優遇された環境ではあるんだろうけどね。
- 794 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:51:45.75 ID:hXH1nV7j0
- 砂糖工事は多くの屍を乗り越えて勲章をもらうんだろうなぁ
- 795 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:54:11.50 ID:uCtb8AGL0
- >>791
いや、経費控除前の売上の話だよ。
- 796 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:55:17.05 ID:p9xwX0X/0
- >>794
三振なんてするの、3割くらいだろ?
2回目のローにいって、合格するんじゃね?
- 797 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:56:26.16 ID:hXH1nV7j0
- >>796
合格しても食えないやつ多すぎw
そいつらも屍
- 798 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:57:25.23 ID:I9JmcvV/0
- >>789 そんな駄目組みという訳でもなく、一応は一旦どこかの法律事務所に拾われて
そこで数年経てイケそうだという目途で弁護士二人組みで独立して開業してみたものの、事務員人件費含めて毎月最低でも
100万円近く出て行くので、それが上手くまかなえず苦しい立場になるっていうパターンも結構あるようだよ。
若手の弁護士二人組みで開業してる事務所は最近実際多いみたいだね。
それから最近は司法修習終わった段階で、弁護士事務所に拾って貰えるのは7割前後という厳しさらしくて、
上記のような少しは可能性のあったコースにすら至らず、八方塞りのまま資格を持て余すという者も増えてるそうだ。
- 799 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:00:50.57 ID:yLFBfVHn0
- 法科大学院は弁護士にとって美味しい部分もあるから、あまり減らしてもらっても困るんだよね。
- 800 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:04:13.52 ID:BPqsShvM0
- 地裁の裁判官として雇用してやれよ、今のはダメなヤツが多すぎる
- 801 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:04:52.74 ID:uCtb8AGL0
- >>799
いや、全然おいしくないんだけど。
講師なんてタダみたいな金額でやらされるし。
- 802 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:06:59.96 ID:k3MnW+wK0
- >>780
比較的給料がいいうちの市役所で大卒として生涯年収から計算(有給休暇の計算がめんどくさいので単純に勤務日数から引いた)してみたけど、時給4000円弱だった。
他のところはわからん。
- 803 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:07:07.28 ID:nTiz0a360
- >>798
仕事のコネもなく独立とか無謀過ぎる
知り合いの弁護士は30過ぎで新司法試験受かって、事務所名義の仕事もこなしつつ、
自分個人の名義仕事も自力でもらって1000万稼いでいたけどな
いつも体調悪そうでストレスで太ってたので、同情したけど
女性で40近くでまだ独身だし
- 804 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:09:47.28 ID:nTiz0a360
- 弁護士会費とか80万とか言うレベルだろ
無理ゲー
- 805 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:12:27.36 ID:nTiz0a360
- 弁護士がうちの企業応募してきて年齢に相応しい職歴のなさを理由に書類で落とされていて、密かに予備試験考えていた俺は切ない気分になったよ
- 806 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:12:47.37 ID:p9xwX0X/0
- >>802
保険料は労使折半、宿舎、通勤手当、駐車場、配偶者手当、児童手当、退職金積立
これに、庁舎使用料、光熱費、PC等諸々が加算されるから、5000円は軽く超えてるでしょ
- 807 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:13:57.22 ID:FcEvvREf0
- 基準を見たしている人は皆資格を取れるようにすべき
- 808 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:14:08.66 ID:Cm2BoCyd0
- どんどん日本が壊れてゆくな・・・
- 809 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:18:30.02 ID:k3MnW+wK0
- >>806
どこまで計算に入れるべきかというのはわからんが、それでも5000円超えるのは難しい。
市立病院の医者だったら多分超えると思うけど。
- 810 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:19:35.70 ID:ShLi+cAd0
- 法曹資格を得るまでに長いのが問題で、法曹資格者を増やしたからといって何の問題もない。
資格を持っていても一般企業内の社員として法務に携わってもいいしな。
いや、極端な話、全く法律に携わらなくてもいいわけよ。
大体、現状においても法律に携わる人数の比率は米国と変わらん。
行政書士や司法書士を弁護士に置き換えていけばいいだけだ。
- 811 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:19:50.35 ID:eulxTmPX0
- 法律家がしゃしゃりでてくると,
まとまるものもまとまらなくなる.
法律論持ち出して無理やり「解決」しても,
逆に遺恨が残って,数十年来の付き合いが敵同士とか.
- 812 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:21:26.13 ID:nA7O+xHc0
- >>745
けどパンデクテンとかハンムラビとか、エッセンスは現代法にも生きてる件について
- 813 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:25:42.07 ID:k3MnW+wK0
- 待て待て待て待て
30分5000円だから時給にすると10000円だ。
実際に四六時中相談業務するというのはありえんから、実質はもっと低くなるんだろうけど。
- 814 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:26:05.98 ID:L0CBD8kz0
- 行書ですよ行書
某マンガのせいもあって安く相談できるところに流れるのは当然
行書の守備範囲が笑っちゃうほど広いからなw
- 815 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:28:57.26 ID:KSUOtSsZ0
- >>659
実は一部じゃないんだな。今の弁護士の新人は公務員より給料安いし(渉外を除く)、弱小事務所からは2年程度で追い出される。町の事務所の収入源は自動車保険の弁護士特約の専属契約。
弁護士は小遣い稼ぎのために訴訟遅延行為をしてる情けない状態。
県や市役所の仕事を獲得した事務所はリッチだが古株が握って離さない。
売上は上がらんから給料もあがらん。終わってる。
- 816 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:38:29.56 ID:cwZZIGiH0
- >>679
- 817 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:42:50.23 ID:xHOP22O5O
- ロースクールが学歴ロンダリングになってるからなw
もう廃止にしたらいいよ。
- 818 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:53:36.63 ID:9cth6bHc0
- 旧司法試験に戻せばよい。
アメリカの真似してロースクールだとか、馬鹿な
改悪したからこうなった。
- 819 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:00:56.97 ID:Vw0uL9sv0
- 資格喪失者(三振)数の推移
平成24年 1415
平成23年 1381
平成22年 *872
平成21年 *571
平成20年 *241
平成19年 **47
平成18年 ***6
(合計 4533)
受かった人はまだマシ
↑の4500人は資格も得られず、借金だけが残った
- 820 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:02:13.39 ID:raS1vcCr0
- へいへい、竹中。規制を外して競争相手を増やして厳しい競争をしてこそが経済成長するんじゃ
なかったのかい。
- 821 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:15:15.74 ID:jCbmuer7T
- ふーん
- 822 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:17:55.64 ID:RMmZgID60
- 自由とか平等とかでロースクール乱立したら
多くが定員すら満たなくなったでござる
まったくの無駄でござる
公権力で型にはめなかった責任でござる
- 823 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:20:24.34 ID:A5L7a3jP0
- ロースク卒業生に弁護士資格と公務員資格やれよ
それで万事おk
- 824 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:23:58.63 ID:0W4KIdpi0
- 【66期】司法修習生就職先ランキング【確定版】
※就職難易度,内定者層,収入,安定性の総合評価
72 判事補,検事
70 四大法律事務所(西村あさひ,長島・大野・常松,アンダーソン・毛利・友常,森・濱田松本)
68 その他中堅渉外法律事務所(TMI総合,東京青山・青木・狛,シティユーワ,大江橋,渥美坂井等)
65 日本司法支援センター(法テラス)
65 一般法律事務所(年収500万円以上かつ個人受任可)
63 一般法律事務所(年収500万円又は個人受任可)
60 大手企業内弁護士(弁護士登録可),一般法律事務所(年収500万円未満かつ個人受任不可)
55 債務整理系法律事務所(個人受任可)
50 債務整理系法律事務所(個人受任不可),大手企業内弁護士(弁護士登録不可),中小企業内弁護士(弁護士登録可)
45 ブラック系(使い捨て)法律事務所,ノキ弁(アディーレ以外)
40 即時独立弁護士
35 ノキ弁(アディーレ)
30 弁護士登録見送り
00 司法修習生考試(二回試験)不合格
- 825 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:26:14.18 ID:6YSWGJ9Z0
- ロー卒業程度で公務員通るとは思えんわ。
- 826 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:27:02.58 ID:a2dCpVY2O
- 朝鮮系とカルト宗教系には資格与えるな
- 827 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:27:55.47 ID:lbKYS6ps0
- 旧試験制度の方が、カネも時間もない人にも寛容だった
無理に条件付けて経済環境やらで締め出される人が哀れだ
- 828 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:32:24.04 ID:STYSl3ia0
- >>827
ちゃんと奨学金あるよw
- 829 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:32:43.92 ID:L0CBD8kz0
- ロー司法だけでなく税理士・公認会計士も難しい
そのどれもが取っても食えない資格ばかり 日本はいまや司業は食えんね
食えないかもという不安から調査をあまりせず受験勉強に突入するアホのなんと多いことか
日本人は上から言われたことをそのまま鵜呑みにして受身で行動するときが多い(合ってるときも多いだけに余計)
よく調べれば食えないってわかるはず
でも勉強はじめるとその難易度からこんだけ難しい試験が食えないわけないと思い込んでしまうからな・・
そのへんは自己責任ですな
- 830 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:33:12.42 ID:Dr3RmMZ70
- そういや、自動車保険に弁護士特約なんてつけてねーわ。
- 831 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:37:07.65 ID:k3MnW+wK0
- >>819
そのうちの一人が司法書士になって知り合いの事務所で働いてるわ。
去年予備試験合格したらしいけど。
- 832 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:42:23.10 ID:PRI0IlS6P
- >>831
司法書士になれてるんなら上出来。普通の人生は歩めるじゃん。
- 833 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:44:19.15 ID:Dr3RmMZ70
- 弁護士になったら普通以下の人生だからな。
でも、司法書士も増えてんだから安泰じゃない。
弁護士と裁判関係は奪い合いになるし。
- 834 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:44:23.21 ID:/s2yq3Lq0
- 司法試験改革はほんと日本の法曹関係にとどめを刺したな
佐藤御大ェ
- 835 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:47:08.40 ID:R9fTqlx80
- >>828
奨学金w
多くは借金だし、奨学金だけじゃ苦しいだろ
家族いる人はどうなる?
それに、学費+生活費+時間+予備校
ただ、学費を奨学金で賄えばいいって話じゃないよね
貸与だとしても給付だとしても、奨学金でなんとなかるって考えは世間知らずだわ
実際に、奨学金だけでやりくりしてる人なんて少ないのに・・・
二言目には「奨学金」と言い出すのはロー推進論者のバカな所だわ
- 836 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:00:59.86 ID:meGHZz8M0
- >>835
なんとかなるよwww
奨学金、バイトしながら目指してる人も多い。
授業料は優秀なら半額〜全額免除
- 837 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:04:55.58 ID:N789FBeq0
- 司法改革最大の失敗は出口を確保する法律をセットで設けなかったことだな。
1.一定規模以上の企業には専任の弁護士を置かなければならない(1〜20人)
2.一定規模以上の地方公共団体には専任の弁護士を置かなければならない(1人〜30人)
3.全ての省庁は、出先機関の数だけ専任の弁護士を置かなければならない
4.全ての適格消費者団体は専任の弁護士を置かなければならない
5.弁護士法72条の強化(非弁活動の徹底的な取り締まり)
6.全てのロースクールは最低3人以上の専任の弁護士を置かなければならない
7.株式会社で取締役会設置会社は、最低1人以上常勤の弁護士を取締役として専任しなければならない
8.監査役の資格は常勤の弁護士であること
これくらいやれば弁護士の数が足りなくなってたのに
- 838 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:04:59.12 ID:PRI0IlS6P
- そもそも旧司法試験を廃してロースクールを
導入した大義名分って何だったんだっけ?
- 839 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:06:03.96 ID:ecaCHiRr0
- LEC終了のお知らせ来た
- 840 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:08:25.95 ID:Vw0uL9sv0
- >>838
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)
残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。
※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
- 841 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:12:46.32 ID:yY1Fwa3Q0
- >>840
わあ
佐藤先生、2011年の時点でもまだこんなことを……。
- 842 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:13:36.78 ID:p5n5HiCn0
- 値下げすれば言いだけw
- 843 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:14:41.14 ID:p5DDcop20
- 長い年月を掛けて苦労してやっと弁護士になっても食っていけるんだろうか?
サラリーマンのほうが福利厚生があるだけマシじゃん。
弁護士って、本来儲けるための職業じゃないよね
割りに合わない職業だと思う。
- 844 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:15:54.51 ID:7w4AJ0CL0
- >>837
裁判所と国会は法曹資格持ってるやつがいるから免除でいいよね?
- 845 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:17:42.26 ID:UHzCq5siO
- 芦部信喜が生きていたら佐藤さんに何て言うだろう
- 846 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:18:24.89 ID:PRI0IlS6P
- >>840
上の方でも書いたけど、旧制度のほうが「多様な
経験を持つ社会人」を取り込めていただろう。
司法研修所での二年間の実務修習で「プロセス
重視」のトレーニングはそれなりにできていたし、
司法試験は司法修習のベースとなる基本的な法的
素養を測るという機能を十分に果たしていた。
相応の専門性を持った法曹養成機関である司法
研修所の役割を、玉石混淆のロースクールに持た
せたことがそもそもの間違いなのではないかと思う。
- 847 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:20:04.46 ID:FLtCkFdD0
- >>819 >平成18年 ***6
何これ?
この年度に受けるという幸運なめぐり合わせだった場合は
この超不運か超ダメだった6名を除いて、全員なんとか弁護士になれたってこと?
- 848 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:20:46.25 ID:YsKybkOZ0
- やる前からわかりきっていたこと。
枝野の正論を無視してロー制度導入した自民党と砂糖工事は
いますぐ氏ね
- 849 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:22:05.92 ID:RykbwisD0
- >>843
最近だと過払い金返還請求とかに目をつけてる感じだねw
- 850 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:22:10.42 ID:UHzCq5siO
- >>846
いわゆるロースクールの「理念」に則って学生を集めてるところって
ホント少ないよね。関東だと少し前までの早稲田&東大くらい?
慶應は何年か前に漏洩疑惑がでたよね?
- 851 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:22:21.89 ID:rw40/WcqO
- 弁護士って国会議員の箔付けのための肩書きになってるな。
普通に生活してたら弁護士と関わる事なんてまずない。
- 852 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:22:22.70 ID:k3MnW+wK0
- >>837
下二つ取り入れたら日本の社会は壊滅するな。
- 853 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:22:35.19 ID:/Glm+JAJO
- 維新の会が政権を取ったら、ロースクール全廃だろな。
- 854 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:23:16.92 ID:Vw0uL9sv0
- >>847
法科大学院に在籍しながら旧試験を受験すると、受験回数にカウントされたんですよ
平成18年に三振した6名は、旧試験に2回落ちたあと新試験を受けて不合格となった人
- 855 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:23:49.54 ID:OCdhgV1M0
- 司法界も帰化人率上昇だと日本も終わるな
- 856 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:27:49.95 ID:MVPFNuhC0
- 日本は法治国家ではないことが証明されたね
暴力と脅しが支配する土人国家
- 857 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:28:25.40 ID:fOv8SdEl0
- ゆとり弁護士って言われるんやろな
- 858 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:28:42.19 ID:Dr3RmMZ70
- 保岡さんとか司法制度改革進めた人たちが復活したから
ロー制度はマイナーチェンジ繰り返しながらもまだ続く見込みです
- 859 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:28:52.04 ID:1NznY7iy0
- ネットワーク詐欺並の詐欺に引っ掛かるやつが、弁護士とか笑わせてくれる。
- 860 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:29:57.37 ID:k3MnW+wK0
- >>847
まだ旧試験が行われてた時代。
18年から新試験が開始したので、その6人は旧試験を2回落ちて新試験を受けて落ちた人ということになると思う。
- 861 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:32:49.07 ID:fp29/Yw80
- >>838
金にならない仕事はやらないくせに、そこらを補佐してた行政書士とかを
突如締め上げたので、旧制度が成り立たなくなった。
それと、裁判員裁判導入と同じ理由で、あまりに裁判が論理や常識から外れて、
国民が怒り始めたので、政治家と官僚がびびったため。
- 862 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:33:20.75 ID:hicRs2ma0
- >>854 なるほろ。つまり他の落ちた人々も多く居たが、その時点ではそれはワンストライクというカウントになって
そこで三振とはされずに、そういう意味ではセーフだったので数字に登って来なかったって事ね。
そういや日本の旧試よりは断然簡単と言われてた米国の弁護士資格の試験にケネディ家の御曹司は何度も落ちてたっけ。
結局何とか通ったのだが、その御曹司も自家用ジェット墜落で既に鬼籍入り。人生は何が起こるか分からないもんだね。
ところで映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」の実話モデルの詐欺師三昧の人は、ろくにハイスクールも出てないのに、
吐きまくってた嘘の辻褄合わせで仕方なく受けた資格試験二回目で米国弁護士試験に合格したそうだね。全く人生は分からんもんだ。
- 863 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:35:10.81 ID:PRI0IlS6P
- >>861
論理を厳格に適用したら、市民とやらのいい加減な
「常識」がそれを受容できなかったからなのでは?
一般国民は論理的思考なんてできないんだから。
- 864 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:37:46.00 ID:OMpdEAVv0
- 二本の司法なんて権力者が司法というお墨付きで
権力の横暴を裏付けするだけのシステムだろ
弱者の俺たちが司法なんかにうったえても
金だけ取られて惨めな思いするだけ
司法は金持ちと権力者と似非弱者(女性等)が
利権保持の為に利用する制度
- 865 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:39:17.97 ID:MVPFNuhC0
- 有罪かどうかは検察が決めます・・・
- 866 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:56:02.93 ID:OMpdEAVv0
- 究極の風見鶏+責任逃れ+姑息機関
- 867 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:32:36.18 ID:coqMVK1c0
- >>251
ゆとり弁護士w
- 868 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:34:43.89 ID:H2VqbdpJ0
- こんなことは言ってはいけないのですが、辛い時に三振者のブログを見ると、自分は恵まれている、頑張れるという勇気がわくのです
不謹慎でごめんなさい
- 869 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:35:49.56 ID:VQwn5JzD0
- >>1
弁護士だけ増やして検事は増やさない等々、片手落ちで司法が改革できるわけないだろ
- 870 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:53:54.35 ID:RGw0EANM0
- ローができたころは、このニュー速+では「弁護士をどんどん増やせ・競争させろ・既得権益を潰せ」っていう声が圧倒的だったなあ。
だから、この政策転換はわれわれニュー速+民の声が否定されたのと同じことだ。
- 871 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:55:36.87 ID:zLDJxb7K0
- 弁護士の質が落ちるわけだ。昔は医者か弁護士かなんて秀才の象徴だったのにな。
- 872 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:55:42.16 ID:yKkfg49b0
- アメリカの弁護士も余ってるだろ
輸入しろ
- 873 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:57:30.85 ID:2ueI8Hv60
- >>840
理念だけなら小学生でも言えるだろ・・
「ぼくのかんがえたしほうせいど」の責任とれよ
- 874 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:02:57.43 ID:OMpdEAVv0
- >>840
3000人はおかしくないだろ、ロースクールという制度が金が掛かり過ぎるのと合格率が低いのとで
ミスマッチだ。なにより二本の場合弁護士資格がゴールで弁護士資格さえあれば
偉そうにふんぞり返ってメシと金が自動的に目の前に来るという制度が間違いだったのだから
- 875 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:06:16.20 ID:pt2pXXaz0
- 問題解決能力の無い人は開業しないでイソ弁になって欲しい
- 876 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:07:14.98 ID:OMpdEAVv0
- >>846
私学優先のアメリカに習ってるんだろ、二本はとくかく、権威主義で
寄らば大樹だわ、クソすぎる。そんなに偉いのかよ、基本ベース大筋が間違えて
なければ民間に選別を委ねるのが良い!
- 877 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:09:33.06 ID:OMpdEAVv0
- 国が定めた弁護士人数と基本知識、横並び試験に受かったら
就職と収入を保証する。
だからあとは黙って机に座りふんぞり返っていれば良い!
- 878 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:13:34.94 ID:5Jd32aM0O
- 司法研修所を、廃止しろよ。
法務官僚の天下り先だろ。
研修は各都道府県単位にして、3000人増員しろよ。
司法は、敷居が高すぎる。
- 879 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:14:08.57 ID:eIRr/yu90
- それなりの成績を修め資格試験に通れば弁護士になれる自由。
枠の設定は職業選択の自由を阻害している。
- 880 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:17:55.76 ID:MVPFNuhC0
- 権力に逆らう奴が増えると困るだろ
- 881 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 20:18:23.85 ID:cvEiaXpi0
- むしろ医者増やすべきだろう
薬と医者の実地経験関門で狭き門杉
- 882 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:18:27.35 ID:OMpdEAVv0
- >>879
総量規制とか前近代の賜物とかっていう、
現代的な思考が欠如した、著しき知識の偏った
丸暗記マシーン共だからな。
この弁護士連中、裁判屋とかアホの極み
権威主義のカス共だわほんと
- 883 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:20:36.57 ID:OMpdEAVv0
- >>865
裁判所は検察、権力のケンケン
- 884 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:20:46.17 ID:GAKwHDZ00
- >>23 司法試験は500人しか合格できなかった
S 1-500 合格レベル
A 501-1000 おしい
B 1001-1500 論外
C 1501-2000 池沼
D 2001-2500 低能
E 2501-3000 万年不合格レベル
だいたいこういう感じのとこまで合格させてもらえる、つまり誰でもなれる。
- 885 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:23:33.72 ID:ZjrcKcpl0
- >>829
その労力と頭脳があれば、
都道府県&指定都市の上級職は受かりそうだけどな。
- 886 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:23:47.21 ID:OMpdEAVv0
- >>884
いやいや、学術機関で基礎レベル教えれば、基本無試験でいいだろ
そもそも試験さえする必要ないばかりか、20%しか受からず
それも廃止して。既得権益確保とか
利権国家、総量規制国家元の木阿弥じゃないか
- 887 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 20:23:49.22 ID:cvEiaXpi0
- 公務員の年齢制限撤廃 人数拡大 給料の一律化
士業の総量規制撤廃 医者も大量に増やす
ナマポ収入で自動需給化 & 資産要件・扶養義務撤廃
こんだけすればかなり雇用の流動化もすると思うけどなぁ
- 888 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:27:00.74 ID:aPRD/qpH0
- その点医者は賢いな。
まあひとつやふたつ医大が増えたからって大勢に影響はないが……
- 889 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:28:27.52 ID:OMpdEAVv0
- そもそも所詮、法学なんて人が作ったルール考えにすぎないもん
何の疑いもなくバカ丸暗記するカス共が仕事なんか出来るわけねーだろ
- 890 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 20:29:56.86 ID:cvEiaXpi0
- >>829
税理士・公認会計士は別問題だろ
金を扱うプロである以上、起業・運営・経営難など企業が存在する限り需要があるにも関わらず
昔ながらのやり方から脱せてない。
- 891 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:35:15.69 ID:OMpdEAVv0
- しいていえばロースクールの部分で規制を厳しくしとくべきだったんだろ
しかし、ロースクールは金を吸い取る仕組みとして、天下り先として有効だったので
ほぼ規制をしなかった。で、最終新司法試験で権益団体が規制を掛けた。
でロースクールは不要論が持ち上がった。そうではない、ロースクールの部分で
最低限のレベルを確保する必要があったのだ。
利権国家らしい姿、結末だよじゃっぷ
- 892 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:35:52.76 ID:ZxN8ccvQ0
- これからの時代は企業の法務部に「企業弁護士」のあらたな需要があると想定したのに、企業の法務部は
その企業・業界に特化したオタク的な叩き上げの非弁護士エキスパートの牙城=徒弟制度で、実務経験も
ないのに下手に弁護士資格だけ持ってる新人なんて採用できなかったのよ。波風立つから。
- 893 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:38:19.70 ID:OMpdEAVv0
- >>892
そもそもわざわざ弁護士共に入ってもらんでも判例六法があれば解決するしなw
- 894 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:40:13.54 ID:k0CDdx/G0
- >>878
司法研修所は最高裁の管轄
法務省は関係ない
研修所の職員に天下りはいない
一番上の研修所所長の次のポストはどこかの高裁長官
- 895 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 20:41:56.56 ID:cvEiaXpi0
- やるべき事も考えずに、司法試験合格したら優雅な生活が約束されると考えているのが愚か
難易度自体文系資格の「難関」は、物理数学の研究者から見れば研究の1テーマに過ぎない程度の代物だしな。
弁護士資格取ったなら、C#使えないのに拘留されている片山の釈放に動いてみるとか、信念もないかね
- 896 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:43:01.38 ID:2NwA/Eh40
- >>891
いや・・・某政党が某ロースクールを設立するために・・・緩めたといううわさが
- 897 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:44:02.66 ID:9jhCkW420
- >>870
むやみに既得権益とか利権とか叫ぶのは
推進派がカネで雇った連中か
鬱憤晴らしかどっちかだからね
- 898 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:44:36.29 ID:R+mQMK6M0
- 予備試験合格組 合格率68.2%でダントツ
ローは無駄
- 899 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:45:05.60 ID:OMpdEAVv0
- >>895
あの連中は、本音は金、権威主義の権化だからな、
そんな資格試験という権威に頼りきった腑抜けが、
本当に弱者を守ろうとか気概あるはずがない、
せいぜい弱者利権の代表ヅラして顔全国に売り込むぐらいが関の山
- 900 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:46:54.88 ID:Vd1ABHdw0
- いっそ、教員免許並みの労力で取れるようにして、あとは市場に任せるで
いいんじゃないの。
- 901 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:47:16.97 ID:OMpdEAVv0
- >>896
当たり前、地味糞島は利権団体の代表者だろ
- 902 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:47:21.49 ID:GAKwHDZ00
- >>614 法律的に判断することができたら裁判所いらないだろ。
現実は、世間の流行とかその時の風潮に合うかどうかとか
証拠の数とか、裁判官検察の頭のできの程度とか いろいろある。
- 903 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 20:47:51.29 ID:cvEiaXpi0
- 本当の「難関」とやらが知りたいなら、数学の未解決問題を調べている人達の論文でも見ればいい。
俺も何書いてあるかわけわからんがw 明らかに頭の造りが違う
>>893
それはちと違うな。
法文は文章に厳密性や解釈の違いの問題があるから、きちんと読むには専門家が必要。
>>870
本来たいした難易度でもないのに、試験で合格者数を無理矢理絞ってしまう方が問題じゃない?
法文や医者も本来、自動車整備工やバーナー溶接と同程度の資格でいいと思う。
- 904 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:49:27.80 ID:OMpdEAVv0
- >>900
んなもん、地味クソと団体が認めるかよ、モロ全面不利益じゃねーか
国策とか国民の利便性とかニノ月さんの次のクソな連中だぞ
自分のエゴを政治に最大限実現させようという輩であるから
- 905 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:58:25.89 ID:2NwA/Eh40
- >>901
そっちじゃなくて連立組んでるほう
- 906 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:04:06.63 ID:owIpcSM+0
- 日常から正常なプレイを好まない民族がルール作ってこうなるなんて
自然の摂理にしか感じないよな
- 907 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:05:19.05 ID:OMpdEAVv0
- >>905
そうか
- 908 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:05:27.01 ID:uCtb8AGL0
- >>903
またいつものキチガイか。
よっぽど弁護士になりたかったんだな。
- 909 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 21:11:03.53 ID:cvEiaXpi0
- >>908
というか、自己訴訟が認められる以上、仕事にしない限り弁護士資格必要無いし・・・
- 910 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:11:39.97 ID:BE4U0kvx0
- 旧約聖書の時代を見てみ
どんだけアホな法律が出来て、律法学者が庶民を困らせてたか。
そこに登場したのがキリストですよ
「安息日に病院を癒やした」と言って律法学者にイチャモンつけられる
んでキリストの答えは「困っている人がいるのに安息日とか関係ねえ」。
- 911 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:23:11.06 ID:B+45glFh0
- >>863 ID:PRI0IlS6P
>論理を厳格に適用したら、市民とやらのいい加減な
>「常識」がそれを受容できなかったからなのでは?
>一般国民は論理的思考なんてできないんだから。
法曹側がもし市民の常識が不合理だと主張するなら
その根拠を素朴に明晰に説明すればいいだけ。
最終的に市民の素朴な合理性へと行き着かない「厳格な論理」など
それが如何に膨大に体系化されたものであろうが無価値な屁理屈。
おまえは典型的なアジア型の下品な法律バカ。
- 912 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:24:15.14 ID:yYc/Ubqi0
- 会計士受験生だけど
こっちの制度もカスだけど、司法試験の世界もメチャクチャだねえ
でも会計士は合格者大幅に減らして就職難問題は解決しつつあるから
司法試験の世界も努力が報われる制度に戻るんじゃないかな
自由競争だのアメ公と比べて少ないだのデマばっかの制度改革だったね
竹中さん、さすがっす
- 913 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:25:45.14 ID:92IMZRQn0
- 資格っていうのは定められた技能を持ってるかどうかの判断だから
人数を増やしたいからって求められる技能を変更するのって支離滅裂だよね
- 914 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 21:26:48.69 ID:cvEiaXpi0
- >>912
合格者は報われるが不合格者は報われないぞ?
それなら、一定水準なら合格させて、バーナー技師みたくあとはがんばれでいいんじゃないか?
- 915 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:27:01.04 ID:30oevXPV0
- 金使っていっぱい勉強してやっと試験に受かっても元が取れないなら努力の無駄
- 916 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:27:28.07 ID:B+45glFh0
- >>912
会計士って何する人が俺は全然知らんし興味ゼロだが
誰がやっても一緒の純粋に技術的な職業とはまた事情が違うだろ
- 917 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 21:29:05.02 ID:cvEiaXpi0
- >>913
司法試験などいわゆる文系の難関資格は上位何%以下になるように合格者を絞っているんだよ
だから、水準には達しているけど合格出来ないって人が毎年大量に出ていた。
- 918 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:29:55.77 ID:weFmNsAE0
- 医者ももっと増やせよ
そうすれば医者も贅沢言わなくなるからw
- 919 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:30:53.57 ID:owIpcSM+0
- 人数あつめて周り固めて連呼すればその時に法が生まれるもんだ
- 920 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:31:47.36 ID:yYc/Ubqi0
- >>914
不合格者が報われないのは旧制度も同じでしょ
せめて合格者は報われないと
アメ公みたいに一定水準で合格させるなら
司法試験に統一して司法書士、弁理士、行政書士、宅建その他は廃止しないと
会計士も税理士、中小企業診断士、簿記検定その他は廃止しないとね
アメ公は一つの資格で統一してるから多いってだけだよ
要はだまされたんだよ、TPPで同じような目に遭わないことを祈るばかり
- 921 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:31:58.03 ID:PRI0IlS6P
- >>911
市民の常識ってのも一様ではなく、人によって様々。
全ての人が納得する常識など存在しない。
裁判所の判断が「常識に反している」とおもう人も
いるし、そう思わない人もいる。全ての人を納得
させることなど不可能。「市民の素朴な合理性」
なるものが存在すると思うほうが馬鹿丸出し。
- 922 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:33:52.19 ID:30oevXPV0
- >>918
藪医者だらけになると困るからだめ
- 923 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:33:56.08 ID:qwfHjAE30
- >>916
知らないし興味もない職業がどんなものか
決めつけるってのは、傲慢な態度だな。
- 924 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:34:09.13 ID:5E8B6BO70
- 結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
- 925 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:35:29.45 ID:rzx4ghhI0
- 落ちてもニート、受かっても職なし。
- 926 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:35:36.52 ID:B+45glFh0
- >>921
だからこそ、それが自明でないからこそ
人と人とが顔を付き合わせて議論するんだろ。
おまえの言う「厳格な論理」を適用したら
常に正しい結論が出るとでもいうのなら
それこそ機械にでも計算させたら良い。
何が本質で何が瑣末か、と言った大局観は
決してテクニカルや論理には還元できない。
それがわからないおまえは知性ゼロの法律バカ。
- 927 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:35:37.09 ID:Vw0uL9sv0
- 法科大学院は必要か(朝日新聞 オピニオン 2011/5/31)
●奥島孝康さん(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問)
日本弁護士連合会には「就職先がなく食えない弁護士が多いので、これ以上合格者を増や
すべきではない」と主張する人がいますが、弁護士が多いのは東京など都会だけで、地方は
まだまだ少ない。東京で食えなければ、地方に行けばいいのです。
地方では、法的なトラブルが発生しても弁護士が少ないため、ヤクザや地域の有力者に仲裁
を頼んで紛争を解決する人がたくさんいます。地方ではそうした潜在的な需要を掘り起こせば、
仕事はあるはずです。企業内弁護士として企業が抱える法的リスクを未然に防ぐ分野も、もっ
と開拓すべきです。その努力もせずに「弁護士が多すぎる」と主張するのは、弁護士が既得権
益を守ろうとしているからとしか思えません。
田舎に行けば仕事があるらしい
- 928 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:36:04.00 ID:92IMZRQn0
- >>924
このコピペの元ネタってマジで書き間違えたのか
それともネタレスなのかどっちなんだろう?
- 929 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:37:08.92 ID:lfYSldpR0
- >>14
それはない
やつらは代書屋
- 930 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 21:37:49.64 ID:cvEiaXpi0
- >>920
その合格者は報われないと ってのがおかしいんだよね
危険物・バーナー・自動車免許(大型特殊含む)など他の大半の技能資格は、
受かった人間は報われないといけない なんては言われない。
理科学の研究者なんか、頭の良さは弁護士以上だが、ポスドクとしてただ同然で使われている。
労働者や研究者全体の待遇を良くしよう って話ならわかるが
司法など一部を特別視して、それらは報われないとっていうのはおかしいと思う。
- 931 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:38:35.39 ID:yYc/Ubqi0
- >>916
会計監査は建前はそれなりに高度な職業的判断が問われる職業だと思うけど…
各国の基準の差異もなくなってきてるし会計監査は日本だけで行われてるものじゃないよ
会社法やらんの?
経理事務や税務を想像しているんだろうね
- 932 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:41:35.50 ID:B+45glFh0
- >>921
>「市民の素朴な合理性」
>なるものが存在すると思うほうが馬鹿丸出し
出来る限り総括的な意味での国民全体が素朴に納得するような
根拠の言語化を目指すことが大事。
国民全員を一様に一挙に納得させる事は不可能だからなどと言って
出来る限りそれを調節し近づける努力を怠って良い理由になる訳がないし、
市民の常識から遊離した「司法の常識」をいくら押し付けても良い理由にも
ならない。
>>923
違うというなら反論すれば良いだけ。
- 933 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:41:54.14 ID:vuj1OLkoO
- この制度作った学者って
法律は詳しいけど
学者以外に人生経験がなく
法律以外なにも知らず
相当知能が低い男なんだろ
- 934 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:43:45.20 ID:jbzsYUqQ0
- >>933
砂糖の様に甘い脳みその持ち主だったんだろうなw
- 935 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:45:26.77 ID:qwfHjAE30
- >>932
まずは一方的に決めつける根拠よろ。
知らないし興味もないのに「誰がやっても
一緒の純粋に技術的な職業」と決めつける
からには、素朴な市民の常識かなんかしらんけど、
それなりの根拠があるんだろ?
- 936 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:46:12.07 ID:vuj1OLkoO
- 今の司法試験って大学受験に例えるなら難易度的には早稲田くらいだろ?
- 937 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:46:43.81 ID:yYc/Ubqi0
- >>930
なるほど、そういう考えもあるね
あくまで個人的には既得権益には反対派ではないのね
司法試験、会計士試験、医師、国T、難関大学など
どれも合格後に報われることの想像が容易いから優秀な人間が群がってくると思うんで
でも確かに研究者は報われないなあ
会計士の世界は合格者増やして、監査法人のダンピング競争で業界ボロボロになって
オリンパス事件やら大王製紙事件があったばかり
自由競争は価格も下がるが、質も落ちる象徴的な出来事ではある
- 938 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:47:28.82 ID:k3MnW+wK0
- >>929
いや、希少価値というなら司法書士の方がある。
数で言えば司法書士の方が少ない。
合格者数は毎年弁護士の方が倍以上あるので、その差は大きくなっていく可能性がある。
厳密には登録しない人や廃業する人も考慮にいれないといけなから必ずしも大きくなるとは言い切れないけど。
- 939 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:48:09.90 ID:B+45glFh0
- >>931>>935
すまぬ興味はあるが残りレス少ないので
会計の話はまた今度ということで
- 940 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:48:40.17 ID:PRI0IlS6P
- >>932
国民が納得するような根拠の言語化って、
まさに論理的思考なんだけど。「市民の常識」とか
「司法の常識」なんて曖昧な言葉をもっともらしく
並べ立てて、実質的なことは何も語らないインチキ
言説こそ、司法から真っ先に排除すべき。
- 941 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:49:54.47 ID:qwfHjAE30
- >>939
会計の話ではなく、知りもしないことについて
偉そうに決めつけるような議論態度のことなんだが。
- 942 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:51:11.14 ID:OMpdEAVv0
- >>920
報われる必要あるかよ、あとは自分でどう行動するかだろ
最低限の知識さえあれば良いのだ
- 943 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:51:22.01 ID:OAwVnPgs0
- これから弁護士を頼む時は、司法試験の合格年次を聞くことが必須だなw
- 944 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:51:25.20 ID:B+45glFh0
- >>930
ばらまきさんは数学や物理の深遠さや美しさを
わかってらっしゃて嬉しい。
そういう見地から俯瞰すると
法曹の試験マニアの出来損ないのような世界が
如何に下品かわかって貰えると思いまふ
- 945 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:52:51.80 ID:JcNy+mf80
- で、今のジャブジャブにされたロースクール世代は一生ろくな仕事が無く、ロスト
ジェネレーションになるのけ?
- 946 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:53:58.39 ID:B+45glFh0
- >>940
欧米は「法の限界」をよく自覚しており
かつ一言で言えば「解明義務」とでも言うべき姿勢が
徹底されている。
@
欧米の場合、ある市民の主張が仮に主張としての
体裁を成していないとするならば、それが何故体裁を成して
いないのかその根拠を裁判官は「解明する義務」を負う。
そして裁判の中で議論をある一定以上尽くしたことしか判決文に
盛り込んではいけない。
つまりは「市民の素朴な合理性」の方が常に上位にあり、
法曹は下から支えその最終検証を経る義務を負うのである。
(また法的主張や法言語への翻訳といったものも、日本と違い、
それらは弁護士や原告の仕事ではなく裁判官のやる仕事である)
A
日本の場合、ある市民の主張が仮に主張としての
体裁を成していないとしても、それが何故体裁を成していない
のか解明する義務を裁判官は必ずしも負わない。
日本では、おまえが言うように法的問題は法的知識を
保有した者だけが思考する事を許される世界とされており、
「市民の素朴な合理性から遊離した法曹内部の内輪だけの慣習」を
如何に市民に上から押し付けようとも、市民はそれを反論する資質も資格も
そもそもない存在としてねじ伏せられている。
日本の司法は未開の地レベル。
それを権威づけているのが法律学至上主義(カビの生えた訓詁学)
それと科挙試験の出来損ないのような日本型司法試験。
- 947 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:54:17.46 ID:p9xwX0X/0
- >>945
解雇規制緩和とホワイトカラーエクセプションのダブルパンチがあるから、
労働者としては勝ち組
資本家じゃないから、社会的地位はいまいち
- 948 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:56:26.47 ID:URihjdU00
- 弁護士なんてのは守銭奴ばかりだからな
優秀でも同じように見られたくない人は多いでしょ
公務員もそうだけどね
試験に受かって選ばれた者の特権みたいに感じているのか知らんが恥ずかしい職業だよ
- 949 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:56:47.87 ID:Mw3XKAxS0
- 試験に受かって事務所に就職すると
初年度から月給50万以上だったのが弁護士だよな。
もっと需要を掘り起こす努力を促した方がいいわな。
あと、ロースクールは不要な制度。
合格者数増やせばよかっただけなのに、
ポストが欲しい輩が制度で甘い汁吸っただけという。。。
- 950 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:56:58.92 ID:OMpdEAVv0
- 国とかおまえらが需要予測して総量規制するべきもんじゃないだろ
受かった数=需要では市場競争が行われない
社会主義国家だろう。
なんで弁護士と医者だけそういう社会主義的な規制の網で守らねばならない?
その理由が見当たらんだろ。
安全性をいうなら資格者の知識が足りてないと出来るのか?
そんならはじめから3000人枠も根拠無しだろ。
結局、業界団体のご都合主義だろが
おまえらこういうのを総量規制って知ってる?知らんだろうなw
- 951 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:57:04.96 ID:p9xwX0X/0
- >>946
民事に陪審制を導入したら、弁護士は大幅に不足するって事を言いたいわけね
導入してしまえw
というか、導入する予定だったから弁護士増員したんでしょ
- 952 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:58:35.94 ID:PRI0IlS6P
- >>946
欧米って、欧州と米国は違うし、欧州だって
いろいろだけど、一括りにできるの?
法的主張の言語化は裁判官の仕事って、具体的な
訴訟ルールでどんなもんなのか、欧米のどこか
一カ国の例でいいから、具体的に挙げてみて。
なにかの受け売りみたいなくだらない話ではなく、
現実に即した話をしようや。
- 953 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 21:58:41.04 ID:cvEiaXpi0
- むしろ生活保護を年収で自動需給にして、ナマポ弁護士が自由な信念の元活動出来るように
した方が社会の発展には貢献出来ると思うけどなぁ
>>944
物理数学は、歴史上数え切れない数の天才を発狂させ続けるほどに美しいですし。。。
- 954 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:59:50.87 ID:B+45glFh0
- >>951
本人訴訟を充実させることの方が重要。
弁護士を増やせとは俺は言っていない。
弁護士は増えようが減ろうが市場原理に委ねるべきと言っている。
法曹資格者を増やせと言っている。
- 955 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:00:12.39 ID:OMpdEAVv0
- >>949
試験受かるんがゴールで後は机にふんぞり返ってれば
自動的に仕事と金が入る無努力のゴール。それが司法試験だろ。
試験以外はふんぞり返るだけが仕事ですし
- 956 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 22:03:02.81 ID:cvEiaXpi0
- >>955
公務員や官僚もそんな感じだよな。
公務員は増やすべきだが、年齢制限も馬鹿高い給料もいらないわ
昔みたく公務員は底辺の仕事でいい。
- 957 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:04:04.08 ID:Mw3XKAxS0
- 弁護士の傲慢なとこが結構批判されてたからね。
経団連とかは、だからこの弁護士増を歓迎してたし。
要は試験に合格するだけで、ふんぞり返ってるのが多かったってことだろう。
ロースクールは改悪だったけど、定員増は問題ないよな。
行政書士とか司法書士で食べているのがいるのに
弁護士で食べれないってのは、そりゃ何か足りないってことだろうし。
- 958 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:04:29.78 ID:OMpdEAVv0
- >>956
公務員と同列に語るとおかしいだろ
公務員は公務員、弁護士は公務員ではない
より民間に近いもので、市場に委ねるべきものだろ
- 959 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:05:24.00 ID:B+45glFh0
- >>952
欧州各国に厳密な境界などあるワケもなく
それらは刺激し合いその先端は常に揺れ動いている。
おまえは市民がバカでも「なぜそれがバカか」解明する必要がないと
言っている。それは単なる押し付けだ。
その押し付けを正当化するおまえの根拠が
「全員が一致する答えなどあり得ないから」など幼稚極まりない。
それでもなお個々のケースに沿って具体的に言語化しなきゃならんのだ。
至極当然の当たり前のこと。
おまえのような理屈が通ればディベートも議論も全て放棄可能だ。
「話し合ったって全員納得するなんてありえねーもん」でオシマイに
出来るからな
- 960 :ハルヒ.N:2013/03/17(日) 22:05:32.80 ID:n0l1zjPE0
- 「イ共糸合は自らの需要を倉リ造する」イ可て、そんな事が王見実
世界で在る言尺ねーからw
弁護士イ共糸合土曽大で流重カ小生確イ呆したはいいけど、巷で
は「だからイ可?w」って具合に成ってるわねえww
そもそも需要がそれ禾呈無いんだから、小さなパイの奪い合いが
激イヒするだけでしょうにw
弁護士の総数が2倍に成ったら、1ヶ月20イ牛こなしてる事務戸斤
の案イ牛が1ヶ月10イ牛に減るだけww
こんな簡単な事も分から無い法曹養成制度検言寸会言義の(ryw
そりゃ、経済学は専門タトかも矢ロれ無いけど、専門タトなら専門
タトで、専門家に言義論して貰えば良いじゃ無いww
あー、経済の専門家も法曹のそれと同様にピンキリだから、マズ
いのに言義論させると、当然、間違った糸吉論しか出無いけどw
政策のレモン市土易おつおつww
ん、禾ム?ww
スペシャリストじゃ無くてゼネラリストw
ぷぎゃwww
- 961 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 22:08:39.01 ID:cvEiaXpi0
- >>958
姿勢としての話ね。
弁護士も公務員も、試験に合格する事がゴールになってしまっていて
役務に付いた上で何をしたいか というのがない。ただいい暮らしがしたいだけ。
片山被告の弁護についた笑い男さんのような弁護士は敬意を示せるが
弁護士受かったのにいい暮らしが出来ない って言っているような人間に同情は出来ない。
んな事言っている暇があったらそこらに転がっている社会問題の解決に取り組めとw
- 962 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:09:57.04 ID:7RS6RfdZ0
- >>957
企業としては、いくら安かろうと経験が期待できないと雇ったりしないぞ。
なんか致命的な勘違いをしてるようだが、単に弁護士が増えても質は良くならない。
需要が増えて、弁護士辺りで多くの経験を積めるようになって初めて質が改善する。
本人訴訟のおまけが欲しいなら、現状でも司法書士で充分だし。
- 963 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:10:23.13 ID:TW2kN92V0
- >>76
奨学金とれないレベルのアホなら大学行く必要ないだろ
- 964 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:10:52.65 ID:cqH4/SK3O
- この手のスレで弁護士叩きやる奴って、やっぱ司法試験崩れで学歴はそこそこあるのに中小企業に勤めてるおっさんかなんかかな?
若しくは、努力する根性もないか、努力しても結果出せないバカが、努力して結果出した奴を憎むあまりとか
- 965 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:11:58.83 ID:OMpdEAVv0
- >>961
んな事言っている暇があったらそこらに転がっている社会問題の解決に取り組めとw
難しいでしょうな、何とか援護団で顔売るか、検察審議会とかいう奴らも大赤字だったとかなんとか
文句垂れるだけで、おざーわ裁判で負けた謝罪も無しだしな、根本的に資格受かれば=安泰
ゴール。それ以上は知ったことかという連中だわ。
その逆、公務員は自発的行動は基本不要で、政治家の下僕で良いとおもうよ。
- 966 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:12:18.75 ID:PRI0IlS6P
- >>959
なにも答えられずにすり替えるだけかw
- 967 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 22:12:47.21 ID:cvEiaXpi0
- >>962
それこそナマポ受けながら労働問題の解決にでも取り組めって話
社会問題に関わっていけば、自ずと裁判の経験も積めるだろう
そもそも、金にならない事こそ本当に世の中に必要な物な訳だし
- 968 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:13:08.27 ID:vfRyeNS70
- >>641
医者もモンスターペイシェントが居るから似たようなもん。
- 969 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:13:28.69 ID:qTzYyDhp0
- 制度改正して 受け入れ側を拡大が不十分だった国が悪い
- 970 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 22:15:31.36 ID:cvEiaXpi0
- >>965
公務員が下僕である事には問題ないが、馬鹿高い給料や年齢制限・定員削減で
既に入った人間がふんぞり返るだけの代物に成り下がっているのは問題
実務は準公務員という安自給のバイトに任せているし
そういうのをなくして、公務員は基本誰でもなれて、その代わり給料は安い って形のが
自然だと思う。
あと金が無いならナマポでもうけろとw
- 971 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:16:18.59 ID:OMpdEAVv0
- >>967
そら、流石に無理だわ。
それより、もっと弁護士間の競争を促進して
ホントなんも解決しないが机で偉そうにしてるだけで
5000円、訴訟で手付、あとは知らんとかそういうカスな連中が
蔓延るカス制度いい加減にしてほしい
結局、司法制度を自分の私腹を肥やすために私物化してるのと同じだからな
- 972 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:16:23.62 ID:PwgAaJEU0
- >>937
2009年の合格者だが、面接受けに行ったら4時間待たされてさ、
業界運営だけでなく組織運営もできないのかと呆れたっけなぁ。
そんなクズどもが自分たちの失敗のツケを俺たち後進の人生で払って、
監査法人のB/Sの70%を退職金として積み立ててるのかと思うと、もうね。
- 973 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:16:24.70 ID:JcNy+mf80
- >>969
竹中半蔵なら、やっていけないなら廃業すればいいんですよ、って言うけどな
- 974 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:17:02.46 ID:B+45glFh0
- >>966
何に俺が答えられていないというのか。
大切な部分は説明し尽くした。
おまえは自分の頭で考えたことより既存の概念や既存の知識の
方を信頼するクセがついている。
因みに俺は
法的問題においても法知識そのものが本質ではなく
法的問題においても法など知っている必要は一切ないと思っている
- 975 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:17:35.82 ID:7RS6RfdZ0
- >>967
その手の社会的正義に熱心な人はいつの時代でもいるよ。
ただ多数派には絶対ならないし、それで経済を良くすることもまずない。
そもそもそれで得られる「経験」が何の役に立つのか、考えて見れば良い。
売名ならネットで良いし、社会問題解決ならデモでも署名でもした方が早い。
弁護士である必要性は0なんだよ。
- 976 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:19:06.61 ID:OMpdEAVv0
- >>969
バカアホ、拡大するのは個々の弁護士だろうに
なんで市場まで国g開拓せないかん?
そんな事いうのはこの連中だけだわ
>>970
公務員に恨みがあるかしらんが、それは違う、公務員の数は国の専管事項だわ
民間がどのこの言うのは筋違い
- 977 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:19:44.87 ID:7RS6RfdZ0
- >>971
企業人としてアドバイスするなら、そういう寡占潰しをしたいならその事業の強みを崩す事。
単に人数を増やしても意味がない。和民潰す為に外食やってもほぼ無意味なのと同じ、とは言っておく。
- 978 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 22:21:21.27 ID:cvEiaXpi0
- >>975
敷居を下げれば、そういった社会活動家の中で弁護士資格とる人も増えるはず
そうなれば、そういった活動家は活動範囲が広がる。
このように、必要な人間が一定水準満たしていれば取れるようにすればいい。
弁護士の生活を守るために必要な人に取らせないのは本末転倒だろう
>>976
公務員に関しては国の制度に関して話している。
いっそ、年収400万一律で無条件無制限雇用にしてしまえばいいと思う
- 979 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:22:47.18 ID:OMpdEAVv0
- >>978
内容ともかく名前がどうも胡散臭いぞw
- 980 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:23:37.16 ID:JOcVo5BG0
- 大風呂敷広げた結果だな
国の言うことは当てにならん
- 981 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:24:20.35 ID:Xk5cw5bs0
- >>230
自分の家(100へー米まで)ならほぼ無資格でOKじゃなかったっけ
電気の配線だけだよ今時はオール電化でしょそれも2種だったかでokだから
町の電気屋さんで事足りるし実際は自分で配線して確認してもらうだけだし
- 982 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:24:57.67 ID:OMpdEAVv0
- >>980
結局判例と同じで偉そうな講釈もその時々の
人の気分次第の人治国家なんすよ
- 983 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 22:25:03.76 ID:cvEiaXpi0
- >>979
経済の話するとき、財政規律がー とか 市場原理がー って人が多いからねw
名前で自分は、金刷ってばら撒く リフレかつ社会主義的手法も容認 と一発で
わかるようにしておこうとこの名前にしたw
- 984 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:25:04.46 ID:Mw3XKAxS0
- >>962
そりゃやる気がないだけでしょ。
経験のある弁護士でもやったことないような事件は
色々試行錯誤してやってくんだし、
試験に合格して修習まで受けてるのに、実務なんて自分で考えてけばいいじゃん。
いくらでも訴訟になりそうな案件あると思うけどな。
対企業での集団訴訟とかなら、相当なニーズがあるんじゃないの。
- 985 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:26:05.28 ID:7RS6RfdZ0
- >>978
必要性0って言ってるんだけどな…
むしろ話が逆。活動家が注目させて、司法で闘争になる時初めて弁護士の需要ができる。
単に社会活動を始めるのに弁護士は必要ない。それを活発化させるなら別の施策。
- 986 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:26:38.95 ID:jrWIaMGb0
- >>938
司法書士は弁護士の下位互換だよ。
弁護士は司法書士ができる仕事は全てできる。
逆に、司法書士は地裁以上の事件の代理人になれない。
- 987 :ばらまき万歳 ◆WokonZwxw2 :2013/03/17(日) 22:28:25.07 ID:cvEiaXpi0
- >>985
活動家と弁護士が、別の人間である必要がある?
社会問題 労働問題に対処するたびに、弁護士に糞高い報酬払う必要がある?
今の社会労働問題は、弁護士費用が高すぎて泣き寝入りが多いから進行した
という側面もある。
- 988 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:28:58.53 ID:7RS6RfdZ0
- >>984
知らないのか?普通の社会人はそんなに時間も金も無駄にはしない。
裁判する前に当事者で和解するのが普通だし、民事の大半は弁護士を要しない当事者の調停で決めるんだよ。
そして、対企業でも大人数は要らない。むしろ経験不足の新人は足を引っ張るし。(会社としては助かるけどw)
- 989 :かみ:2013/03/17(日) 22:30:13.93 ID:VKfAaJFK0 ?2BP(0)
- 次は、公認会計士を目指して、頑張ってくれ。
就職先は無いが...
- 990 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:31:05.15 ID:ObotDH+D0
- 弁護士の仕事というのは、あの三浦和義でさえこなせたからな
人余りになって当たり前
- 991 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:31:43.65 ID:7RS6RfdZ0
- >>987
共産党系でも本人訴訟でも司法書士でもリーズナブルに済むお好きな道をどうぞ。
料金だけ競争するなら結局本人訴訟に毛が生えた程度にしかならん、
最初から司法に詳しい本人訴訟レベルで充分だろうに。
- 992 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:32:32.43 ID:Xk5cw5bs0
- 弁護士で儲かってるのは一流企業をいくつも抱えた顧問弁護士だけでしょ
金持ってんのは企業で個人なんぞ相手しても金に成らないんじゃないの
- 993 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:33:31.71 ID:PRI0IlS6P
- >>974
自分の頭で考えるためには概念や知識を学ぶことが必要。
- 994 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:34:17.78 ID:Mw3XKAxS0
- >>988
単純にいうと、一人あたり100円の損害しかないなら訴訟なんて個人じゃやらないが
人数が100万人いたら、一億の訴訟案件になる。
そういう潜在需要の掘り起こしをやったらどうなんだって話だよ。
- 995 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:34:24.38 ID:B+45glFh0
- >>987
>今の社会労働問題は、
>弁護士費用が高すぎて泣き寝入りが多いから進行した
弁護士費用だけのもんじゃないよ
裁判官数
日 本:2,850人
ドイツ:22,100人
行政訴訟の数(年)
日 本:1,250件
ドイツ:約22万件
行政訴訟上原告(市民)勝訴率
日 本:2〜3%
ドイツ:10%以上
こんな感じだから日本国民は自分たちの問題を
積極的に法曹を委ねようとする程
法曹を信用していないし出来ない
- 996 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:34:29.62 ID:R9fTqlx80
- >>836
お前自身は奨学金とバイトで学費+生活費その他全部賄ってるの?
親とかから一切、援助なし?それで最終的に合格した?予備校は使ってる?
- 997 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:36:18.50 ID:PRI0IlS6P
- >>974
法的問題を論ずるのに法的知識がなくともよい、
などと嘯く輩は、他者には理解できない俺様論理を
振りかざして自己満足しているだけだな。
- 998 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:36:35.98 ID:B+45glFh0
- >>993 ID:PRI0IlS6P
自分で頭で何を学ぶべきか自分で考える事こそ大事。
おまえのは根拠を権威に単純依拠してるだけ
- 999 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:37:04.85 ID:7RS6RfdZ0
- 結局、ここまで言っても本人訴訟に挑戦しない、何かあれば専門家に泣きつく、
そういう「自分で対処する」意識に欠けるから専門職の立場が強くなると気づかないかね。
何のために本人訴訟とそれを補佐する司法書士の制度があると思っているんだかw
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:37:56.00 ID:yYc/Ubqi0
- おちまい
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
289 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)