■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【英】 芋虫94キロ押収 「自分で食べようと」
- 1 :BaaaaaaaaQφ ★:2013/03/05(火) 01:01:07.46 ID:???0
- 英ロンドンの空港で、男性乗客(22)の手荷物から数万匹の芋虫が見つかり、入国管理局が
押収していたことが2日、分かった。重量にして約94キロの芋虫を持ち込もうとした男性は「個人
的に食料にしようと思っていた」と話したという。芋虫は輸入規制品として押収され、男性は警告を
うけた後放免となった。日本でも地方によっては、蜂の子などを食べる風習がある。とはいえ、1匹
数グラムしかない乾燥芋虫を、100キロ近く輸入しようとした男性は、どれだけ芋虫好きなのだろうか!?
“芋虫騒動”が勃発したのは2月23日。ロンドンから南に約50キロ離れたガトウィック空港でのこと
だった。アフリカのブルキナファソから、トルコのイスタンブール経由で同空港に到着した22歳の男性が、
税関で検査を受けたところ荷物から、なんと数万匹の乾燥芋虫が発見されたという。
英入国管理局によると、乾燥芋虫は黒色で数センチ大。セロハンで圧縮包装され、4つの麻袋の
中に分けられて詰め込まれていた。男性は「個人的に食料にしようと思った」と話したという。
芋虫は「モパネワーム」と呼ばれるヤママユガ科のガの幼虫とみられ、アフリカでは広く食用にされているという。
乾燥芋虫は殻付き落花生ほどの大きさで、かりんとうに似ており、そのままでも食べられる。水で戻
すと倍以上に膨らんで、元の幼虫の姿に戻り、表面をこんがりキツネ色になるまで油で揚げたり、タマネギ、
トマト、香辛料を加えて調理される。乾燥芋虫自体には味がないという。同局では芋虫が動物食品の輸入
規制に違反しているとして、すべての芋虫を押収し、廃棄処分するという。男性は警告をうけた後放免となった。
同局によると、これだけ大量の芋虫が押収されたのは例がないといい、「食物連鎖に支障を及ぼす可能
性もあるため、税関はこういった乾燥昆虫の持込に常に目を光らせている」と話した。
英国では芋虫以外にも肉、乳製品、魚、蜂蜜、いくつかの果物、野菜、植物なども許可なく輸入できないという。
http://www.sanspo.com/geino/news/20130303/sot13030305030002-n1.html
観覧注意
http://uproda.2ch-library.com/641494Mh1/lib641494.jpg
- 2 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:02:42.09 ID:5UCT4Z5wO
- スレタイだけで寒気がした
- 3 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:02:43.55 ID:MYwGCjKn0
- http://web.archive.org/web/20071015140737/www.geocities.com/imomushi2005/imomushi20.htm
イモムシ雄太 思い出したわ
http://web.archive.org/web/20071015140737im_/http://www.geocities.com/imomushi2005/imomusi1.jpg
http://web.archive.org/web/20071015140737im_/http://www.geocities.com/imomushi2005/imomusi2.jpg
http://web.archive.org/web/20071015140737im_/http://www.geocities.com/imomushi2005/imomusi3.jpg
http://web.archive.org/web/20071015140737im_/http://www.geocities.com/imomushi2005/imomusi4.jpg
- 4 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:02:48.54 ID:C0JqNqBG0
- 蝗以外はダメだろ。聖書的に。
- 5 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:13.32 ID:I/6hpWtt0
- ちゃんとセロハンで圧縮包装されてんだなあ
- 6 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:19.82 ID:++Vvscdd0
- そろそろ謎肉の成分が何なのか白黒つけるときじゃないか
- 7 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:28.51 ID:uh/8oiMy0
- そりゃ虫の持ち込みとか検疫に引っかかるわな
- 8 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:46.80 ID:7kQoD3i90
- ∧_∧
< `Д´>
/ \
.__| | .| |_
- 9 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:01.60 ID:JmK9ffhX0
- あげはの幼虫をどんぶりいっぱいに入れて、砂糖と牛乳をかけてわしゃわしゃ食うのが好き
- 10 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:07.34 ID:e8X5rYxpO
- えっ?
- 11 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:19.83 ID:TIYyFGgB0
- 虫を食べるですって?
そんな気色悪い事・・・
- 12 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:20.02 ID:Mv9Ho+BFO
- 自分で食うなら許してやれば良いのに
検疫上の問題でもあるのかな?
- 13 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:33.91 ID:tajhjfSo0
- よく分からんがキャラメルコーンみたいなものか
- 14 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:04:50.82 ID:g7H9reB30
- アフリカ大陸内でも国境を超えて輸送される程度には普通の食材だが、
規制に引っかかるんじゃ仕方ない。
- 15 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:05:05.65 ID:NrUPJ4GO0
- 虫の中に麻薬はいってるんちゃう?
- 16 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:05:47.05 ID:4TujPX//0
- 以下、貴重なタンパク禁止
- 17 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:06:10.33 ID:Ne2qNd7r0
- んなわけねーだろw
- 18 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:06:48.65 ID:KuPw8ZWa0
- スコーンみたいなもんか
- 19 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:07:18.35 ID:h8A1oDFk0
- これは私が今まで食べた物の中でも最悪の部類に入ります。
まるでハナクソをつめたソーセージです。
- 20 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:07:31.28 ID:Dl0jTodO0
-
さすが世界で一番料理がまずい国だけのことはある
英国料理より完走芋虫の方がまだマシなんだな
- 21 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:07:44.44 ID:VR7E2Dds0
- 相当旨いんだろうな
- 22 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:07:56.37 ID:cAVhGTlh0
- フランス在住の日本人がイナゴの佃煮持ってフランスに帰るのと同じ事だろ
- 23 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:09:55.96 ID:FQCXYRbP0
- 『食物連鎖に支障を及ぼす可能性』ってのはどういうことだ
この乾燥芋虫を食ったこいつを誰かが食うってことか?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:10:44.46 ID:JofzgHrq0
- カミキリムシの幼虫は旨いらしいね
- 25 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:11:18.24 ID:RGGfeWL9O
- >>1
スレタイ見てナニゴト?!
と思ったが、本文読んだらちょっと気の毒になった
- 26 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:11:25.69 ID:r8G14oUI0
- >>1
過去スレにあったら、重複じゃないの? よく知らないのだが。
【海外】英空港で乾燥イモムシ94キロ押収。食用か(画像あり)[3/2]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362196191/
- 27 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:12:29.79 ID:IM7SYY0TO
- >>16
きちょたん(´・ω・`)
- 28 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:12:31.26 ID:r5b53KEX0
- http://gyo-ten.doorblog.jp/archives/978047.html
自分は駄目だモパネワーム・・・食えんわこりゃ
- 29 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:12:52.97 ID:C91pzgH/0
- >>23
防疫って知ってる?
- 30 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:13:08.52 ID:yrrzg0CA0
- 昔、年に一回くらいは、大きさも見た目もカブトムシの幼虫って感じの芋虫を
タレントが食わされるのをテレビで見たなぁ…
あれは割と美味いらしいけど、食う気はおきない…
イナゴの佃煮は食ったことあるけど。
- 31 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:13:44.16 ID:ZSG+KKhh0
- イナゴうめええええええええええええええ
- 32 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:14:25.18 ID:tMtAjNBT0
- 数ヶ月前にも同じニュースがなかったか?
- 33 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:14:26.58 ID:ujQbS+Qb0
- ヒーッ すごー
- 34 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:14:45.21 ID:OmJYUR2W0
- >>12
まぁそういうことだろうなぁ
手軽に手に入らないから、とにかく買いだめとこうとおもったのかねw
偏食家は大変だなw
- 35 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:03.12 ID:9fLgMDMl0
- アメリカや日本の一部でもセミ食う文化あるね。甘みがあって美味いらしい。
乾燥モノの芋虫なら俺でも抵抗なく食えそう
- 36 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:06.69 ID:7sO71biy0
- いけないお薬→芋虫→イギリス人
的なことじゃなく、たんに美食家なだけ?
- 37 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:53.31 ID:C2QyFklc0
- 幼虫だけに要注意処分ってね
- 38 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:17:14.81 ID:fkNy4o8d0
- 乾燥エビも似たような外見だし食える食える
- 39 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:17:28.47 ID:8E4nICcw0
- 日本でもはちの幼虫食うのに・・・
- 40 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:18:25.23 ID:APKqU7OM0
- さつま 芋虫
- 41 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:18:44.38 ID:+D0vpeWb0
- 私の食文化では無いが、正規に輸入して食べることは許されると思う。
毒は無いのだから。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:19:29.35 ID:JRIjAHMt0
- 94キロとか食べる前に成虫になるだろ思ったら乾燥させたやつか
- 43 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:19:41.04 ID:KLZYqHW30
- ,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| おぇーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
- 44 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:19:46.11 ID:3ZYDLVPs0
- >>3
Z武も産まれた時から似たような状態なのに
結婚して子供も作って今や東京都の教育委員だからなー
たいした奴だな
- 45 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:19:55.84 ID:6/3cbLTj0
- これからのタンパク源を担うのは虫食だぞ
- 46 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:20:16.02 ID:QNKB/qKS0
- 画像が怖くてひらけねぇ
- 47 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:20:45.40 ID:APKqU7OM0
- オエードリ
久しぶりにみた
- 48 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:21:21.22 ID:mOne7AWCO
- 乾燥しててもダメなのか
- 49 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:23:09.73 ID:8E4nICcw0
- >>44
お前や俺の数倍頭いいんだから当然だろ
人間の価値は体のパーツじゃねーんだよ
- 50 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:23:29.92 ID:JwziXQhz0
- つのだじろうの亡霊学級はトイレに行けなくなるほど怖かった
- 51 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:24:43.14 ID:+D0vpeWb0
- ちなみに、カミキリムシの幼虫はとても美味いそうです。
これは文化の違いだけで、別に排斥すべきものではありません。
- 52 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:25:53.43 ID:5dDwC+2G0
- >>42
生物の7割水だと考えると元は…。
- 53 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:26:09.35 ID:LMeCbCvc0
- 乾燥芋虫かー これなら食えそうだわ。 生で ぷにゅー とかいってシルが出てくるのには耐えられそうにないけど
- 54 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:28:23.53 ID:9fLgMDMl0
- しかし94キロ多すぎだろ。ジャガリコみたいにおやつ感覚で食いまくってんのか
- 55 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:29:13.25 ID:yT4kNUYu0
- 昆虫食ってのは実際に必要な地域もあるんだろうけど、
採取が楽しみでやってる面もあるからなぁ。
- 56 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:29:56.78 ID:LMeCbCvc0
- >>3
このサイト作った人ってなに考えてんだろww でもちょっと文章が面白い
- 57 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/03/05(火) 01:30:10.29 ID:HoLG/M2R0
- 小学生のとき「田で食う虫も好き好き」と誤解してました。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:31:20.17 ID:5dDwC+2G0
- >>54
いくら乾燥と言えど食べ切る前に風味が落ちそう。
- 59 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:33:16.83 ID:Qly7psEqO
- 芋虫って言うから、サッポロポテトみたいな味なんじゃね?
- 60 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:35:49.56 ID:CeOtEbfQ0
- 芋焼虫
- 61 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:35:50.33 ID:KrUQW/MSP
- 食って処分しろ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:37:23.38 ID:i0KBNc78O
- 手荷物でしか持ち込めないと言うことか。
アフリカでも昆虫食は普通だろう。
菜食主義者は鶏卵を止めてドンドン虫を食べるべき。
シーシェパードおまえたちのことだ。なぜかチキンも食べるらしい。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:39:10.12 ID:LifzoBn80
- >>1
ニュース国際+でやれ>BaaaaaaaaQφ ★
- 64 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:41:11.67 ID:5dDwC+2G0
- >>62
手荷物でもダメでしょ。
要らん生物(虫とか菌とか)が付いて来る可能性があるんだから。
日本だとジャーキーもグレー。
- 65 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:42:16.16 ID:hE103Tcz0
- 後30年ぐらいしたら人口増加で食料難になって
一般のご家庭のごちそうになるらしいじゃん
- 66 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:43:05.36 ID:t5yRxJHDP
- フジにいる芋虫野郎を
こいつに送るべきですぞ
- 67 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:44:58.77 ID:Qly7psEqO
- 天然物にしたら量が多すぎる。アフリカでは幼虫の養殖してるのかな?
飼うのは家畜より簡単そうだが、
畑一面にに蠢く芋虫を想像すると……
- 68 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:46:11.02 ID:5dDwC+2G0
- >>67
モノによっては共食いするからそれほど楽でもないと思う。
- 69 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:46:22.02 ID:n+n4Qzin0
- なにいってんだよ、ハンバーグにするに決まってんじゃんか。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:49:46.67 ID:lr8/uYNP0
- 懐かしニュース?
前なかったっけ
>>67枯れ木や植物につけるもんだろう。
枯れ木内部なら見えないし。
木にビッシリ同じ形の見慣れない羽虫(なんていうか知らない)
てのは見たことある
- 71 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:52:12.42 ID:nuyX+GghP
- 食べたことのない人間は気持ち悪いというだろうが
食ったことのある人間としてはこんな美味いものを知らんとは
可哀想だと思わざるを得んな
- 72 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:57:21.71 ID:mLmdfqSX0
- これこの間アフリカで作ってるところの写真が公開されてたよね
半透明の緑色の内蔵がスライムみたいだった
- 73 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:57:45.61 ID:IgmTh2Cx0
- 長野県民
- 74 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:59:31.76 ID:BRe0C0g90
- これ半年くらい前にもあったよね。
その時は半分くらい生きてててモゴモゴしてたとか、
没収されるまえに頬張れるだけ頬張ったとか。
- 75 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:00:24.47 ID:JjpLhoCU0
- >>43
エサだろ?
- 76 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:03:11.05 ID:Vfrxnqvy0
- bug eaterとかいって流行ってるみたいだから、売ろうとしたんだなきっと。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:09:56.81 ID:1xU6UrIP0
- ここまでポンテギなし
- 78 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:14:09.44 ID:JZfjjPas0
- 乾燥してりゃいいじゃんともおもうけど、どれぐらい乾燥してるかは、わからないから、
芋虫にいる寄生虫でも気にしたのかな。
テレビで旅番組でおそるおそる口にしたリポーターは、
「おいしい」って必ず言うからなあ。
- 79 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:14:36.66 ID:hK6Fpwe40
- 長野人は食えるだろ
ザザムシ食えるんならたいていの虫は食えるよなあ?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:15:26.67 ID:pRweq5yE0
- カフカ変身
- 81 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:18:39.19 ID:yT4kNUYu0
- イナゴとハチの子までは食える。
ただし、バターで炒めて醤油で味付けするならね。
佃煮だか甘露煮にしちゃうと、なんでも同じだろう。
カイコの蛹は食べたこと無い。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:21:37.76 ID:YL55JwkGP
- 要するに干しエビみたいなもんだろ?
生きた芋虫ならまだしも、食物連鎖に支障を及ぼすって意味わからないんですけど
- 83 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:21:44.85 ID:yT4kNUYu0
- ああ、そういやザザムシは食べたこと無いや。
でも甘辛く煮ちゃうんでしょ、どうせ。
保存性とか考えるとそうだよなぁ。
甘辛くしちゃうと、なんでも同じだから、
虫である意味はないんじゃないか、って気もするけど。
- 84 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:25:06.21 ID:5dDwC+2G0
- >>83
食感は同じじゃないぞ。
たこ焼きの中身をイカにすると違和感あるように味と食感が一つになってはじめて美味しさになるのだ。
- 85 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:26:31.16 ID:YNBX2OBz0
- 乾燥なのに食物連鎖に影響が有るってのは何なんだ?
虫を食った人をライオンが食べると影響でも出るとでも
- 86 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:32:20.27 ID:xU/+JP7k0
- >>71
アフリカ赴任中によく食べた。
乾燥させたものは、水で戻すとおもいっきり臭い。
腐敗した虫の匂いがする。
生きているのを、まるごと油でフライにすると、沢蟹や小エビの味がして、臭くないので美味。
- 87 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:38:14.94 ID:yT4kNUYu0
- とりあえず、食ってみたい。
あとウジチーズもだけど、たぶん食えないだろう。
残念だ。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:38:37.16 ID:dAJvj4Q/0
- >>12
寄生虫に微生物、そして病原菌にその生物ごとの潜在的な保有菌類の問題。
アフリカで人を毎日殺す蚊やハエの幼虫などが付着していたらどうなると思う?
朝鮮人が狂牛病を日本で撒き散らした構図より下手すれば最悪な事になる。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:46:01.16 ID:OoPor+vR0
- 韓国じゃあ繁華街の路上露天でカイコのサナギを
たこ焼きやクレープ感覚で食うポンデギという食文化がある。
オジサンではなく、おしゃれした女子学生が歩きながら
お菓子として雑談をしながら食べるものだ。
もちろん火は通してある。味付けはお店によって違うらしい。
- 90 :86:2013/03/05(火) 02:50:19.58 ID:xU/+JP7k0
- 「腐敗した虫」の具体的な描写としては、「満員御礼のゴキブリほいほいの匂い」「カブトムシの死骸の匂い」という感じ。
不充分な乾燥や保存方法に、悪臭の原因があると、市場の友人が教えてくれた。
- 91 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:53:00.68 ID:5dDwC+2G0
- >>90
そこを上手く乾燥させる技術を編み出せば商売になりそうだな。
風味も別物レベルに向上するだろう。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 02:55:29.95 ID:yT4kNUYu0
- 乾燥が不十分な状態でしまっちゃうんで、
腐敗が進行しながら乾いてくんじゃないかな。
- 93 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:03:34.46 ID:K6+6rIcW0
- 画像とかいらないからね
- 94 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:05:27.92 ID:ibNzCKGF0
- >>3
思い出してから貼るまで早すぎ
- 95 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:23:56.40 ID:AUO3lWHK0
- >>56
確かにw
でもまあ、同情は無いなぁ。
人間てのは、自分がした事が全て自分に返ってきてるだけ、
だもんなぁ。
ヘンなサイト作られてネット延々でいじめられても、
それもまた、自分が人にしてきた事だもんなぁ。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:29:00.53 ID:CmiGcuBrO
- あわわわわわ
でもチカラ持ちなんだな
- 97 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:32:18.25 ID:vNSYVcRYO
- ワケワカラン寄生虫とかいそうで生魚やっても食われんのに、ガの幼虫て!それにやままゆ〜て、まるでAKBにいそうやんか!
- 98 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:42:04.87 ID:xi4q8aXYO
- 芋虫を没収…
なんか斬新な表現!
- 99 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:02:49.39 ID:JTnuZ/jXO
- 芋虫をムシャムシャ……虫ゃ虫ゃ……m(_ _)m
- 100 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:03:07.85 ID:aCkKJPsT0
- >>89
さすが土人国家だな
- 101 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:09:30.15 ID:bJmqtTeT0
- >>57 評価する
- 102 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:12:13.04 ID:TptTvq5H0
- >>85
前例になっちゃうからだろうな。乾燥した虫なら無問題だが半生とか
生きてる虫が紛れ込む可能性が残る。
規制しようと思えば「一律」になってしまう。お役所の頭が固いのは
世界各国共通で、法の不備をついて難癖つけてきたり、便乗犯が出る
のも各国共通だよ。
94kgの芋虫が生きてたら失神するわw
- 103 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:17:26.61 ID:xkbbAZ0OO
- オーストラリアだっけか?
芋虫を生きたままムシャムシャ食うのは。
元はアボリジニの食習慣だけど、白人でも食う人がいるみたい。
- 104 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:18:15.03 ID:dsuDqjlD0
- 検疫だっけ
結構こうるさいんだよね、、
ペットのおもちゃの牛の骨なんかは
「動物の死骸」にあたるとかで
輸入禁止だっけ?
そゆのと同じノリかも
- 105 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:25:58.27 ID:6S9MCMD40
- >>103
海老だって虫だろ。
俺は気持ち悪くて生では食えない。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:30:11.53 ID:TptTvq5H0
- >>104
元々は疫病対策だったんだよね。大航海時代にさ。世界中にあっと言う間
に広まった病気がある。
淋病と梅毒だ。梅毒、瘡毒に至っては潜伏期間が長い。一期目に気が付かない
ままだと、周囲に鬱しまくった挙句、死に至る。病原性の機構はほとんど
解明されていない。
抗生物質、ペニシリンが発明される前は死病と言われたんだよ。しかも
それが女遊びが激しかった貴族階級に感染したんだ。
怖がった王侯貴族が必死になって取り締まりやったの。
航空機社会になってSARSとか新型インフルエンザのような疫病が一気に
広がるケースが増えた。今では「動物の死骸」つまり牛の骨なんかじゃ
感染はしないけど、昔の恐怖心の名残りがある。
輸入許可とって放射線当てて殺菌処理とか、一定の手続きを踏まないと
輸入禁止のものも結構あったりする。
- 107 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:57:57.87 ID:aQIHDW1LO
- シナ人の冬虫夏草のほうがキツイ
- 108 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:13:55.00 ID:vNSYVcRYO
- >>105
エビとカニはたしか虫じゃないけど、系統樹では近い。つかほぼ同じ。蜘蛛のほうがよっぽど遠いくらい。
俺はカップヌードルさえ喰えん。
- 109 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 05:27:18.51 ID:hw5oeWcAP
- オーストラリアのでっかい白い幼虫はたしかにウマイ。頭は硬いから捨てる
けどエビみたいな感じ。
- 110 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:26:27.04 ID:Gi6rfH+j0
- ショック!長野県人は海外旅行に行くなと云うことか
- 111 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:38:01.40 ID:lXIj1ILm0
- 蛾の幼虫か、、、。
蛾は無理。でも良質なたんぱく質なんだろうね。。。
- 112 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:42:41.08 ID:HztDvbYb0
- つのだじろう《亡霊学級》中の短編〈蟲〉
http://livedoor.blogimg.jp/amosaic/imgs/4/3/43bf1057.jpg
- 113 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:45:46.85 ID:LJ3UUyuoP
- いもむし、って字面も響きも間抜けだなあw
いもむしイモムシ芋虫
- 114 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:49:15.15 ID:WRNR94J4O
- ネトウヨも芋虫みたいだから、イギリスに入国しようとすると、空港で送り返されてしまうの?
でも、送り返されても、日本でもいらないよね(笑)
- 115 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:51:07.50 ID:xgILNuxc0
- >>112
仕事で行った飯田市で、現地の人に騙されて食った虫を思い出した!
河原の石を捲ると蠢いている虫を、今でも現地の人は有難く食っているんだぜ><
しかも、駅前のお土産店でビックリする様な値段で売っていたりするw
- 116 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:51:24.10 ID:/DjL9K/k0
- >乾燥芋虫
生きてる芋虫だったら面白かったのに
- 117 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:56:46.45 ID:CLchqdzU0
- >>43
これを見に来たw
- 118 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 06:57:23.09 ID:dsuDqjlD0
- >>109
そういえば
日本人に嫁いだ中国人がね
子供の頃、よくセミを食ってて、それが美味しかったから
旦那にも食べさせたい!という企画の番組(の中のコーナー?)があって
頑張って公園で捕まえて、ライターで炙って旦那に食わせてたんだけど
結構エビっぽいって言ってたかもw
- 119 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:01:12.81 ID:3amKqBRC0
- それで商売しようとしたけど、検閲を逃れるための言い訳で個人的に食べると言ったんじゃないかね?
まぁ、それが商売になるか正直疑問だが、原価率は相当低いだろうなw
- 120 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:12:23.60 ID:9aHcilhp0
- ただ地球規模の食糧難を救うのは昆虫食だと言われてるんだよな
日本以外の有色人種國ではメジャーな食材だったりする。日本でも海が無い地方の南信などでは貴重なタンパク源
- 121 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:15:22.17 ID:RF7jLwVfP
- 沖縄の人って普通に生きたセミを喰うみたい。
以前ゴリが当たり前の様に喰ってたの見て、安室も喰うのかなって引いたことあったわ。
- 122 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:17:05.07 ID:7wbesacr0
- ィ彡三ミヽ `ヽ ヽ |
彡'⌒ヾミヽ `ー |
ヾ、 / ̄ ̄\.|
_ `ー―' /~ ̄ ̄ ヽ● |
彡三ミミヽ / ..、.,┤ |
彡' ヾ、 _ノ/ // .|
`ー ' | // |
,ィ彡三ニミヽ _ノ| / /⌒ヽ |
彡' ` ̄ ヽ | .| \ |
_ _ ノ \|,/ \ |
,ィ彡'  ̄ \ .|
ミ三彡' ,ィ彡⌒ ノ \|
- 123 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:17:45.21 ID:/ghR4ZIF0
- 乾燥させて94キロじゃあ水で戻したらドンだけ増えるんだよw
- 124 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:21:22.32 ID:400xpk2YO
- コチニール…
- 125 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:21:40.83 ID:dBpzGwVAP
- 亡霊学級
- 126 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:27:43.17 ID:2TLBGK4M0
- 朝鮮人は今でも蚕の蛹やセミの缶詰 普通に店に売ってて屋台などでも蚕の蛹を食べさす。
- 127 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:30:44.85 ID:cWXSjVsV0
- マッチョゴキブリの主食か
- 128 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:39:14.87 ID:p/E13lzr0
- >>1
オイオイ、
先日のフランスでのレストランでの数万匹の「毛虫」の在庫の発見といい、
こりゃ、今、我々の知らないところで、昆虫食が一大ブームとなってるぜ。
というより、すでに当たり前のことになってるかも。
「昆虫」は、かつて太古の地球に宇宙人が飛来した時、その食糧として持参したという説があるが、
まさに、それを裏付ける事実は無数にある。(特に、飼育に手間要らずで、放っといても膨大に増殖する)
これからは、昆虫をいかに美味しく食べるか、その調理方法を考えることに
国家の食糧政策の根幹とすべきなのかも知れん。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:40:45.14 ID:77ASWtIsO
- まさにお前らのことだな
糞虫共(笑)(笑)(笑)
。
- 130 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:41:52.59 ID:G+zOhQGZO
- >>118
これか?
http://www.youtube.com/watch?v=Urm5QpO_gEE
- 131 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:42:59.49 ID:nNLYYMQf0
- あらおいしそう
- 132 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:43:06.86 ID:HjUuPIQh0
- イモムシ、ごうろごろ
- 133 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:50:25.40 ID:MyhfgYAE0
- 丘海老って言って、病み付きになるほど美味しいらしい。。
油で揚げてスナックっぽい感覚で、新聞紙を三角に丸めたのに入れてくれる。
- 134 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:57:36.64 ID:p/E13lzr0
- >>1
そう言えば、
先日の「探偵ナイトスクープ」で、自宅の天井に作られた大きなスズメバチの巣から、
数匹づつ箸で捕まえて、フライパンで炒めて食べる男が紹介されていたな。
嫌がるキャスターにも、1匹を食わしたところ、キャスターが「うまい!」と言っていたから、
本当に美味しいのだろうな。
この男は、実質、これから食うに困ることは無いだろうなw
- 135 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:02:09.97 ID:7fOCGj6X0
- なんだ、土人の末裔が故郷から持ち込んだのか?
乾燥芋虫が食物連鎖に影響って何だよ?
意味ワカンネーよ
自分が食うって言ってるんだから、許してやれ
- 136 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:03:47.95 ID:T5i/wu1W0
- へ、へえ食べるんだ…
- 137 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:15:33.22 ID:XaXG52nn0
- 蟹とか海老だって地上に例えれば蜘蛛やゲジみたいなもんなんだろ?
大丈夫だってwこんなの
- 138 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:17:00.86 ID:5xXXXJhhO
- >>135
万が一生きてるのが紛れ込みしたらの意味だとおもうぞ。
あと未知の細菌とかカビ
- 139 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:26:05.73 ID:6XleAtY60
- 俺の股間のイモムシをしゃぶってくれ
- 140 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:33:34.71 ID:jEaTdy9B0
- アフリカに限らず、東南アジアでもパプアニューギニアデモ、
芋虫が豊富に手に入る地域では、芋虫は大事な食材だ。
日本人が大量に取れたエビを干しエビにするのと同じようなものだな。
この件では、手荷物として持ち込もうとして見つかってアウトになったけど、
ちゃんと食料品として輸入手続きを取ってれば問題なかったはずだ。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:34:24.85 ID:vLbgZ3cM0
- キャタピラー三菱
- 142 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:35:42.08 ID:Bmq34doP0
- >135
これがアスペってやつか。
要するにこれを許すと食物連鎖に影響が出かねないほど芋虫狩りされかねないって事
- 143 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:24:32.11 ID:p9Gws1yA0
- >>3
最低
- 144 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:28:21.69 ID:p9Gws1yA0
- >>3
こんなサイト作るやつの神経理解出来ない
- 145 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:36:59.39 ID:qELfRDqI0
- 乾燥昆虫を多量に持ち込む→食虫人種がイギリスに集まる→リトルナガノの形成→イギリスの昆虫が食い尽くされる→生態系崩壊
- 146 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:48:16.12 ID:WGOczXFq0
- 良質なタンパク質でヘルシーな感じはするな
食べんけど
- 147 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:50:14.66 ID:QJvBmV0x0
- モパネワームはまじ美味しいよ
グロ耐性ある人ならおすすめだな
amazonとかで売ってればいいのに
- 148 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:13:51.57 ID:+gMXw69B0
- >>143 >>144 おちつけ
- 149 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:18:16.36 ID:nBRPOC5Z0
- まぁ、抗生物質まみれのブロイラーに比べたら遥かにヘルシーだろうけどな。
- 150 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:25:45.90 ID:R0wYoqSw0
- >>44
最初からししがない人と途中から四肢がない人は大きな差があると思うがな
それでも頭のさえあれば何とかなるんだな
- 151 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:31:55.42 ID:3va/WuF30
- 温暖化で、穀倉地帯がやられたら
牛や豚のかわりに、芋虫食べる時代がくるよ
- 152 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:45:54.73 ID:JXwgft5S0
- 寄生虫入りキムチも早く禁輸にして
- 153 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:48:55.15 ID:R0wYoqSw0
- 1キロ何匹なのか・・・
相当な数だろうな
- 154 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:51:10.03 ID:BNvEqg6i0
- リアルウンバルンバ
- 155 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:54:08.40 ID:Dc7YimZs0
- 94キロの手荷物って・・・・
- 156 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:54:22.03 ID:76a2cwQ20
- 昆虫食はまあ日本でもあるしね
アフリカ食ブームがあれば世界に広がるかもね
生魚みたいに
- 157 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:03:46.82 ID:uTlUucaW0
- ( ・ω・ ) こんがり揚げるお。
(._ )
(._ )
(._ )
(._ )
⌒⌒⌒⌒⌒
- 158 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:06:49.02 ID:v0pFzH480
- 本日のゲゲボフードのスレはこちらですか
- 159 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:09:52.94 ID:cqEcdBHk0
- 差別だろこんなの
- 160 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:13:05.96 ID:FV3uOiW2O
- >>3は確かに最低で残酷だけど、やっぱり天罰ってあるんだね…って思う。
- 161 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:21:09.79 ID:dsFW4U280
- >>134
なんか創造すると逞しくて微笑ましいな
ただ捕るのに命がけじゃないのか
- 162 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:24:15.62 ID:p6L8HNBK0
- 乾燥させて漢方薬みたいな状態だから
ちゃんと申請すれば持ち込めたかもね
生きた状態でなら地獄絵図だが
- 163 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:28:03.25 ID:dVwWyBa6O
- 長野県民が一言
↓
- 164 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:29:24.98 ID:yJQQ1I930
- イギリス+イモムシ=ベア・グリルス
- 165 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:31:47.55 ID:1m2V3tuf0
- 日本人から見たイモムシ ≒ アフリカ人から見たマグロ
- 166 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:33:19.88 ID:IQOM2hbf0
- ここまでエーミールなし
- 167 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:34:42.61 ID:gRa3wvGE0
- 押収して山分けするんだろ?みんなで。
そんなに美味しいのか…
- 168 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:41:00.91 ID:gAMf223L0
- 乾燥を揚げたやつは
独特の食感でめっちゃ旨いと聞いた覚えがある
(それに甘く味付けだと子供のオヤツ、甘辛くだと酒のツマミにもいいとか)
エビの殻の素揚げが旨いのだから
ちゃんと泥抜きさえすれば乾燥芋虫も旨いだろうな
- 169 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:43:13.34 ID:gRa3wvGE0
- >>121
沖縄生まれの友人が言うには、
父兄も参加する小学校の遠足みたいなイヴェントに、
ビニール袋持ってきて蝉をいっぱい
捕まえてた親父がいたらしい。
もう食用にするのは明確で女の先生なんかは
嫌な顔してたらしいがw
- 170 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:58:00.22 ID:PU5z87nK0
- ベターマン思い出した
- 171 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:35:50.35 ID:8yXGO7na0
- 虫系は臭みがあるからよく火を通すかイナゴみたいに味付けする方が旨い
乾燥させたのは食った事ないけど、臭みは残ってそう
- 172 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:12:17.36 ID:94Ifmx820
- 近くて遠い大便民国ではサナギを食べる。
顔がついてる。ツタンカーメン似。
- 173 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:28:28.99 ID:IfLLKdti0
- >>12
どこの国の税関も食品には厳しい
- 174 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:37:25.13 ID:CTG/8hiB0
- 栄養面から見てもいい非常食になるな
94キロも買ったってことは結構日持ちするのかね
- 175 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 18:56:27.19 ID:yrrzg0CA0
- まぁ、どれ程美味いのかは知らないけど
現在の日本なら確実に他の食べ物食うよな。
- 176 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:02:55.58 ID:wXOxTCqY0
- >「食物連鎖に支障を及ぼす可能
>性もあるため、税関はこういった乾燥昆虫の持込に常に目を光らせている」
ここんとこがよく解らんのだが? 特に上の行。
- 177 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:11:44.51 ID:+fFCEQri0
- >>1
ひぃーーーー
- 178 :もっこす:2013/03/05(火) 19:15:31.97 ID:7B0X8Tog0
- イナゴの佃煮はうまかった。
- 179 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:38:26.03 ID:bKPqgvei0
- ttp://blog-imgs-51-origin.fc2.com/m/u/s/mushich/3Zimbabwe_20Worms.jpg
うまそうや(゚∀゚)
- 180 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:08:26.60 ID:O3RczXGt0
- 鯉とかチヌ釣りのえさだな
- 181 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:22:00.30 ID:LeHBPfhm0
- イギリスは飯がまずいからな
お袋の味を自分で持ち込んだのは仕方ない
- 182 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:23:26.59 ID:Z45rYbFK0
- 実はすごい嗜好性があんのかな?
- 183 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:39:00.70 ID:RbhBcwqV0
- >>179
魚と同じでグロい虫ほどうまいのかな?
食う勇気があるかどうかは別として
「3kgの葉を食べて1kgの幼虫が得られる」って
かなり効率のいいタンパク源だな
- 184 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:39:09.55 ID:CknCd2gUP
- >>3
これ見る限り、このサイトの作者も雄大って人のいじめの被害者なのかな。
いくら悪人でもこういうの見てるとちょっとかわいそうに思えてくる。
因果応報ってやっぱりあるんだね・・・
- 185 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:39:28.26 ID:WmeeJiC20
- 食用目的?限りなく怪しいぞ
ちゃんと取り調べなり調査してみろって
- 186 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:40:57.06 ID:DIDbu+y00
- >>178
俺も食ったことあるわw
親父が出張先の山形から貰ってきてた。山形もイナゴ食うみたいだな。
- 187 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:41:27.33 ID:sAtt9u9G0
- 味沢シェフも無人島で食ってたよな
- 188 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:42:17.13 ID:7tD03K7i0
- 近所のダイエーに売ってないのはこいつが買い占めたせいか。
- 189 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:43:55.81 ID:9Q8mkTxy0
- なんだベアグリルスか
- 190 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:46:44.17 ID:TATAmEKE0
- うなぎのぶつ切りを塩茹でして食べる国なので・・
- 191 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:46:46.47 ID:UkosI8BU0
- サバイバルにおいて、虫は貴重なたんぱく質です。
- 192 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:47:23.83 ID:2MZRiV5lO
- 虫
- 193 :もっこす:2013/03/05(火) 20:49:00.44 ID:7B0X8Tog0
- ファーブル昆虫記に芋虫を食べる話が出てくる。
美味いらしよ。
- 194 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:50:33.29 ID:XBQ3DAr/0
- 英国人でも変わった奴がいるもんだな
中に麻薬とか入ってるとしか思えない
- 195 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:50:41.55 ID:Ds2dkPYR0
- 芋虫とダルマは違うもの
- 196 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:53:18.74 ID:lZJGdF+O0
- 正確には何が問題なんだ?
乾燥だから昆虫自体をイギリスの生態系に持ち込むのでない。
細菌とかそういうことか?
ビーフジャーキーとか普通に持ってる奴いるだろ?
- 197 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:56:57.19 ID:rS2gxzIt0
- >>196
ダニとか細菌とかの侵入の問題じゃないかね
- 198 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:57:00.60 ID:QfxNFBf60
- 何味なのかな?
- 199 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:58:29.60 ID:nuw89IHIO
- 94sじゃ密輸とは言えんな…
- 200 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:00:50.98 ID:v4h1x+ZlO
- 宇宙兄弟では、月で養蚕して食べるらしい。
- 201 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:02:04.07 ID:qd6iz7Pv0
- じゃあここで食べます、ってひたすら食べれば良かったのに
- 202 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:03:32.14 ID:uN7vMwq+O
- >>198
中身はグラタンのような
クリーミーな味らしい
- 203 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:04:05.06 ID:uevwvX990
- そういや鉄鍋のジャンで蝿の幼虫を料理に出してたな
- 204 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:06:57.93 ID:BMZo2D4Q0
- 昔世界のゲテモノ料理を食べる番組で、所さんが蛾かなにかの幼虫を食って
「ピーナッツみたいだね、それならピーナッツのほうがいい」って言っててワロタ
- 205 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:08:44.31 ID:qd6iz7Pv0
- >>196
国によると思うが、日本の場合肉類は無許可で持ち込めない。
- 206 :○:2013/03/05(火) 21:09:51.05 ID:h74Kv3tD0
- >>1
生かと思った。
- 207 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:11:08.35 ID:IwN7aBR70
- 芋虫…名前だけ見ると食べられそうだな
- 208 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:12:53.13 ID:KW0avi0v0
- ベアさん逮捕されちゃったのか
- 209 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:14:22.82 ID:Pw9m4EV+0
- きんもー
芋虫規制www
- 210 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:17:36.18 ID:i9xVzxxf0
- >>112
いじめられっこが虫を虐待?して食べ物が芋虫になるっていうマンガを思い出したが
これだったのか
- 211 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:20:04.56 ID:QY6tgQcw0
- >>1
閲覧注意目立つように書けやw
下手に低解像度の拡大になってるからなおさらキモイ。
- 212 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:23:37.56 ID:Pr3DwPok0
- 贅沢な嗜好品だな
スコッチのつまみにするつもりだったんじゃないの
- 213 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:24:28.88 ID:RbhBcwqV0
- >>196
http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html
外国からの肉製品(牛肉、ビーフジャーキー、ソーセージなど)は、
家畜の病気の発生状況などによって、
日本への持込みができる国とできない国があります。
持込みができる国からの肉製品であっても、
その国から持ち出す前に日本向けの検査を受け、
検査証明書を取得しなければなりません。
おみやげや個人消費用であっても、あるいは少量であっても、
検査証明書がないものは日本へ持込むことはできません。
- 214 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:25:47.66 ID:RbhBcwqV0
- >>193
「ソロモンの指輪」でローレンツ先生に恋したコクマルガラスが
口に押し込んでくる咀嚼したミールワームは
むちゃくちゃまずそうだったw
- 215 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:27:01.40 ID:T0UYrdd+0
- ハチノコを軽く煎ってラム酒でフランベ
マッカランのツマミに最適。
- 216 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:30:20.94 ID:MtSWfAUd0
- 虫って栄養面から見ると、高タンパク低脂肪の健康食じゃないのか。
そのうち長生きしたい金持ちが、健康のために虫を食べるようになったりしてw
- 217 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:36:53.44 ID:qDIk3CUP0
- どこでそんなに量産したんだ?
- 218 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:39:05.93 ID:RbhBcwqV0
- >>216
上にも書いたけど
植物を食べる昆虫の動物性タンパク質への変換割合は非常に高いので
例えば宇宙での長期生活への転用などが研究されている
- 219 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:39:56.79 ID:qDIk3CUP0
- うちも小さいころ家族で蝗取りに行ったよ
1000くらい取ったかも、まあ俺は食べなかったけど
爺さんが好きだった
戦前くらいまで日本で普通に食されてただろ
- 220 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:40:06.27 ID:Pr3DwPok0
- >>216
現に長野は長寿だし漢方薬の古典にも蜂の幼虫は不老不死薬みたいな扱いで載ってたりする
- 221 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:44:15.54 ID:FSuLpYzJ0
- なんとなく昔見たスクワームって映画を思い出した
- 222 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:45:34.26 ID:y7xBlVjzO
- >>218
おしりの穴がワームホールと呼ばれる日が来るのか‥
- 223 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:48:14.89 ID:RbhBcwqV0
- >>222
お尻は知らんが上の穴は男にとってブラックホールだろw
- 224 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:48:54.87 ID:vFB7fL2x0
- 今年、珍百景で藤岡弘、と岡本信人がカミキリムシの幼虫食ってたな
クリーミーで美味だとか
- 225 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 21:52:32.80 ID:te7/jA540
- なんだ、実際に食料用の芋虫なのか
生きている芋虫かと思ってびびったわ
- 226 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:07:40.52 ID:7FFegrCLO
- 日本からカイコ輸出してたよね
- 227 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:13:48.22 ID:MtSWfAUd0
- >>218>>220
ミミズが高タンパク・低脂肪というのは聞いたことがあったけど、
虫そのものが栄養価の高い食料?なのか。貴重な情報サンクス。
ついでに食料じゃないけど、染料に虫が使われているね。
検索したら、けっこうたくさんの虫が染料の原料に使われているみたいで、ちょっと驚いた。
- 228 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:15:20.17 ID:d6NxTd4b0
- ベア・グリルスのサバイバルで芋虫食うとこ思い出した
- 229 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:18:04.57 ID:1n/Z7CjR0
- 芋虫食うくらいなら死を選ぶわ。
- 230 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:26:27.94 ID:rOrS2Tr00
-
世界の7つの真実
1. 目には石けんを入れることはできない。
2. 髪の毛の本数を数えることはできない。
3. 舌を出したままで鼻からは息をできない。
4. ちょうど3を試したでしょ。
5. 3を試したとき、実はできる、と分かっただろうけれど、その時あなたは犬みたいに見えてたはず。
6. あなたはだまされたと思ってちょうど今笑ってるはず。
7. 悔しいから仕返しにこのレスをコピペ。
- 231 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:27:41.96 ID:CR7f/Lqu0
- >>73
ん?呼んだ?
あのさ俺が子供の頃は田んぼに網かけてかかったイナゴの脚と羽をむしって大きな鍋で炒って甘辛く佃煮にしてたよ
曽祖母が亡くなってからはやらなくなったけどね
- 232 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:33:16.32 ID:IdZZ2Oi50
- 主食にするとしても相当な量だね。
イギリスが飯マズ過ぎるからこんな事が起きるんだよ
日本みたいに美味しいものがいっぱいあれば芋虫に偏った食生活なんて考えないもの
- 233 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:54:16.95 ID:Y+vQRSfS0
- 幼虫は口のなかに皮が残るのが嫌
- 234 :名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 23:50:40.15 ID:gRa3wvGE0
- >>227
ミミズは漢方薬だしね
- 235 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 00:19:34.12 ID:P1wWaywJ0
- なんか美味しそうだな
- 236 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 00:30:37.64 ID:quabtQaj0
- 韓国の酒のツマミみたいだな
ケブルとかそんな感じの
- 237 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 00:53:19.17 ID:sekhbsEY0
- >>134
キャスターて。
あれは芸人の石田靖だよ?
- 238 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:06:13.76 ID:JLGTNcQw0
- フランクフルト空港に持っていけばいいのにね
- 239 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:10:38.94 ID:787huRsWO
- >>1
観覧注意?
- 240 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:14:54.67 ID:35nueOla0
- >>1
それほどでもなかった
普通に佃煮
ロシアの木にびっしり毛虫事件の方が
トラウマ
- 241 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:16:36.94 ID:+p/wDylA0
- おれはわざわざイギリスから取り寄せて食用のイナゴとかサソリとかアリとか食べたよ
別に普通にまずかった。
- 242 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 14:27:26.64 ID:VZXnh1MG0
- >>213
いやでも>>1の場合は病気とかじゃなくて「食物連鎖に支障を及ぼす可能性」とあるんだが。
- 243 :118:2013/03/06(水) 17:39:51.07 ID:OkNA8a450
- >>130
そうそう、これこれ!www
- 244 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:57:52.18 ID:/V42nTcv0
- イギリス人の探検家がでかい芋虫を木からほじくり出して食ってる動画あったよな
- 245 :名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:18:57.79 ID:5OgyDpHo0
- >>244
ベアさん?
- 246 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:42:11.99 ID:9pi8p4J90
- 芋虫好きにもほどがあるなwww
- 247 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:43:52.11 ID:naUohzJD0
- アフリカでは普通の食材だったんだろう。
- 248 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:46:02.89 ID:naUohzJD0
- >「食物連鎖に支障を及ぼす可能性もあるため、税関はこういった乾燥昆虫の持込に常に目を光らせている」と話した。
死んでるから、及ぼすわけないだろwwww
- 249 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:47:15.57 ID:8iqJSwq20
- 鯨類、馬、そして芋虫
じつは虫はタンパク質豊富で立派な食料
アングロサクソンのアホさぶりには呆れる
- 250 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:48:12.41 ID:VsQyV9Vl0
- 旨いなら食ってみたい
蜂の子みたいな味すんのかね
- 251 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:49:40.58 ID:CD3+RKC80
- 別に芋虫くらいいいだろうとは思うが、94キロはすげーな。
っていうか、そんだけ買うなら輸入せんと。
- 252 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:50:31.50 ID:oMDsHZ6+0
- 鳥乙
いやアロワナか
- 253 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:51:44.06 ID:vFYsazL70
- ∧∧
/ 支\
(;|!|`ハ´;)
( ∪ ∪
と__)__) モ....モッタイナイアル....
- 254 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:51:54.49 ID:f1avz1Ma0
- >>251
関東の住人が関西に来たら「うまかっちゃん」や「旭ポン酢」を
箱買いしていくのと同じだな。
- 255 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:52:27.64 ID:pnibsXJMO
- はいはい長野長野
- 256 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:53:53.23 ID:CD3+RKC80
- >>227
栄養価が高いわけではない。特に成虫は無駄な部分が多いからな。
そうじゃなくって、同じ飼料から取れる量が虫と動物だと、虫の
方が効率が高いってこと。
ただし、養殖の効率がいいってのとは別問題なので、一緒にしては
いけない。
- 257 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:54:30.89 ID:Gqhvpa1o0
- 食品扱いにならんのか。
ヘボもアウトだろうなあ。
- 258 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:54:42.94 ID:t8Z1bJpSO
- 子供の頃から慣れ親しんだ食料だと気持ち悪くないんだろうな
海老とか甲殻類も初めて見たらうぇ〜と思うんだろうか
触覚生えてるし足一杯あるし
昔友達の弁当にイナゴ入ってた時は思わず食うところ凝視した
- 259 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:55:36.34 ID:Fhwfm+tx0
- 食用さなぎ
http://leo.aichi-u.ac.jp/~genchu/chinaphoto/changchun2009/town_2_photo.html#town_img/1130.jpg
- 260 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:56:23.47 ID:Eg+8ODRlO
- 2〜3個ハッシッシ混ぜてもバレなさそうだなw
- 261 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:57:20.26 ID:CD3+RKC80
- >>258
俺はバケツ一杯の生きたシャコをみて、それが夕食で出てきたもんだから、
トラウマになって20年くらい食えなかった。
最初に食材としてみるかどうかは結構でかいな。
- 262 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:58:40.82 ID:7TRmnyV/O
- なんかすげえw
- 263 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:00:36.49 ID:quX74W/i0
- >>261
俺も、チョンが乾燥ウンコをポリポリ囓ってるのを見てから
カリン糖が食えなくなった
- 264 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:01:04.27 ID:xHR4ubKRO
- >>258
実際にエスカルゴとかがそうだろう
生物学的にはカタツムリは陸の貝で
海の貝と変わらないのに
日本人は海貝は刺身ですら食べるのにエスカルゴは気持ち悪がる
- 265 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:01:13.63 ID:dnLs5Sv90
- >>258
前はエビやカニは平気だったけど、最近自分をごまかせなくなってきた。
なるべく直視しないようにしてる。
シャコはだいぶ前からアウト。
イナゴは自分で食べたことはないけど、虫が平気だった子供の頃に
おばあちゃんに頼まれて佃煮用にいっぱい捕まえたな@宮城県
- 266 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:02:54.16 ID:Nw/KiuIm0
- エビ食ってる時にふとこれ本当に芋虫か?って思うことがある。
- 267 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:04:02.47 ID:1ZlTT3hB0
- 芋虫って全然芋っぽくないよな
- 268 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:05:38.19 ID:dnLs5Sv90
- >>264
海の巻貝も、海中で生活してる時はあんな風に目玉が二本チョンチョンと飛び出てるの?
二枚貝は違うよね?
- 269 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:06:18.03 ID:quX74W/i0
- レンズ豆も全然レンズっぽくないしな
- 270 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:07:04.00 ID:nb5/XxDq0
- ベアさんの人気に嫉妬
- 271 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:09:22.67 ID:LOMkTItC0
- 貴重なタンパク源という訳か
- 272 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:09:58.26 ID:CD3+RKC80
- >>264
まぁ、基本的に陸生生物や淡水生物には寄生虫の問題がつきまとう
から、反射的に忌諱するのもわからんではない。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:10:36.09 ID:pujz/zMjO
- >>263
どこでみたんだ?
日時と場所を詳しく
- 274 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:10:40.34 ID:VYZAf9szO
- 自分甘エビ好きなんだけど
もしかして幼虫案外いけるくちなのかな…
- 275 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:11:04.42 ID:vWHUWA4e0
- 多分脳障害。
- 276 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:15:29.09 ID:UuiDkZcPO
- いやいやいや、食べ物粗末にしちゃダメだろ
廃棄なんてひどいぜ、せめてアフリカの子供たちに届けてやれよ
- 277 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:16:04.72 ID:Nv20HTYI0
- 芋虫を食ったことは無いが、食ってみれば美味しいのかもな。
日本でもイナゴを食うだろう。
他国から見たらウニとかナマコとかありえない食材かもしれんし。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:16:15.92 ID:xFnE0m8kO
- マンコに芋虫入れられるAV思い出した
- 279 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:21:23.29 ID:mL5MuwVH0
- 子供の頃は蝶は可愛く芋虫はきもいと思ってたけど
大人になったら芋虫の方がなんぼかマシだと思うようになった。
形もシンプルだし、何より飛ばないから近寄ってこないし
- 280 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:23:27.95 ID:P988fAMu0
- エビなんか海の虫だろ。
- 281 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:25:03.41 ID:h6Ls9fnJ0
- 明らかに業務用パック
- 282 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:26:54.41 ID:qFvDRiglO
- >>278
やめれ…
- 283 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:27:33.70 ID:DeUejAGC0
- >>270
いろいろ仕込みのある番組だけど
(知っていたらおかしいくらいの知識がある)
食うことに関しては感嘆するわ
しかも不味そうな顔で食べきるw
ゾウのウンコを絞って水を飲んだり
クマのウンコを洗って木の種みたいなものを食べたりw
- 284 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:30:58.91 ID:NovqaXla0
- 長野県人も用心しろよ。
http://d.hatena.ne.jp/images/diary/r/reo-3830/2006-03-14.jpg
http://imgk-a.dena.ne.jp/exk5/cb/5/5849845/8/134626488_1.jpg
- 285 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:39:21.94 ID:zZOa8sAL0
- アフリカじゃありふれて価値も無さそうだし
転売ってわけでもないのか
アフリカで食べてよほど感動したのかね
- 286 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:43:51.04 ID:Vrh4+Uti0
- >>284
この『ざざむし』は、ふつうに学校給食にだしてるとこがあるよ。
ttp://livedoor.blogimg.jp/masjunki/imgs/b/2/b200db35.jpg
- 287 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:40:33.38 ID:t8Z1bJpSO
- >>286
それ食べられないと好き嫌いはいけません!って怒られるんだろうか
ざざむし食べられなくて叱られたら理不尽だと泣くわ……
- 288 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:00:58.22 ID:Gbaf7beh0
- >>143>>144
いやこいつはめちゃくちゃ悪さしてた悪人だから
10年くらい前にこいつのドキュメント番組を放送して一時ネット上で有名人になった
イモムシ雄太という愛称もつけられた
おそらくゆとりはこいつの事知らないだろうけどな
当時も「可哀想・・・」という声がネットで多かったけど
俺的にはこいつに地獄を味わされた被害者の方々のほうが可哀想と思うけどね
- 289 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:50:44.89 ID:EKwmKw+4P
- 虫なんか内臓が謎過ぎて食えなくて当然。
- 290 :名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:02:08.38 ID:pGBi9BS90
- 蝶々や蛾の羽根以外の真ん中見てると
虫そのもので気持ち悪いが
- 291 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:24:46.39 ID:Xvjz2Ar80
- >>288
これですな
http://sky.geocities.jp/pikachu_pikadon/imomusi2012.html
- 292 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:34:34.86 ID:kW4qA7IU0
- 昔千趣○だかベルメゾ○だかフェリシ○だか忘れたが、
みみずが入った用土一缶て通販があって、
カタログには缶しか写ってないんだが見てて怖かったの思い出した
- 293 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:38:57.52 ID:Zz0lTEbV0
- これは何がダメなんだ?
米人の女が覚醒剤持ち込もうとしてた話に比べりゃ微笑ましいジャマイカ。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:22:37.69 ID:aiIZZKyX0
- >>292
庭や畑に放つと土を耕してくれるからな。
- 295 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:29:06.44 ID:NgepFDTu0
- >>204
ピーナッツアレルギーは死人が出るぐらい危険だけどなw
- 296 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:33:42.87 ID:uj6yvdxk0
- これくらい許してやれよ
郷土料理食おうとしただけじゃんか
- 297 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:37:02.66 ID:lngEgnJo0
- >>294
それはそうなんだけど、
缶の中で大量のミミズが蠢いてる様を想像したらさぶいぼ立つって話では
- 298 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:38:21.72 ID:v+49ErNGP
- よっぽど美味かったんだろなw
- 299 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:48:45.44 ID:yVm3Yv9y0
- いくつも似たレスがあるけど俺も同じこと思う
カニやエビが食えるんだったら昆虫もありではないかと
ただ寄生虫とか細菌の問題があるからなー
巨大化すれば昆虫だってカニみたいに脚をバキバキ折って中身食べれそうだけどね
- 300 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 03:17:57.98 ID:TmYdESzU0
- サザエは食えるがカタツムリは食えない。そういうことだ。
- 301 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 16:59:40.87 ID:aJU5UYhs0
- >>245
豚や牛肉はタンパク質が30%しかありませんが、幼虫は80%もあります。
パク
行きましょう
- 302 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:25:34.54 ID:+sNeNh3V0
- p
- 303 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:30:16.37 ID:9N6VeVm30
- 蛾の蛹じゃなくてか
- 304 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:31:50.02 ID:dV768C7O0
- > 「モパネワーム」
少し前にテレビで見たな
歯磨き粉を出すように緑色の内臓を押出して乾燥させて保存するんだっけ
- 305 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:47:25.51 ID:+LsJTX3bO
- ゲテモノに関しては日本は他国をバカにできない。
- 306 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:55:00.82 ID:aMFi6G/m0
- >1の画像見えない
- 307 :名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 04:41:32.18 ID:lBEn3oee0
- >>81
蚕は癖がなく食いやすい。
が、味が淡白すぎてもう一度食いたいと思わせるものでもない。
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★