■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】ボーイング787、配線に設計ミス…運輸安全委、調査対象拡大へ
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/02/20(水) 23:25:25.48 ID:???0 ?PLT(12557)
- ボーイング787型機のトラブルで、運輸安全委員会は20日、高松空港に緊急着陸した
全日空機から配線上の設計ミスが見つかったと発表した。バッテリーの炭化との関連は
否定したが、ほかに全日空機2機で同様のミスがある可能性があるという。
*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY201302200394.html
- 2 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:25:47.23 ID:+IivwVgA0
- 終了
- 3 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:25:53.55 ID:raT4jj72T
- ボインボイン(´・ω・`)
- 4 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:26:20.00 ID:cEPt6OLq0
- はいきたー
- 5 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:26:52.92 ID:shOAbVbp0
- 仕様です
- 6 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:37.13 ID:9G5BqWp50
- http://www.youtube.com/watch?v=vlf_glGj5mQ
http://www.youtube.com/watch?v=lIlHlBSy2kk
↑
え、マジでまだ「2ch、ニコニコ、ネトウヨ、情弱」なの?
ツイッターをはじめよう
https://twitter.com/
流石、俺達の自民安倍
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%AE%89%E5%80%8D%E3%80%80TPP&ei=UTF-8
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
- 7 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:38.92 ID:dc71IMgp0
- 各マスゴミはバッテリー云々の原因をちゃんと報道してくれませんかねw
- 8 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:40.67 ID:RHnaFbzB0
- これはブーイングもんだ
- 9 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:46.89 ID:h9ch332n0
- こんなもんバッテリーがショートした時点でアホでも気づくことだろ?
整備員か設計上の配線ミスかどっちかってことだ。
- 10 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:09.02 ID:I9nsBTDl0
- 「設計ミス」ってことは全機ダメですやん。
- 11 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:29.19 ID:T4rE3xBYO
- 誰がその設計を?
- 12 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:31.83 ID:yR2Czjk3O
- ミスボインgoo
- 13 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:39.91 ID:ykcYl2Z70
- 朝鮮人がつなぎ変えたんだろ
以前にもあったはず
- 14 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:42.26 ID:71Y3FHln0
- 圧力隔壁が吹き飛ぶのも、バッテリーの配線が火を噴くのも、
全部ボーイングの仕様です
- 15 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:29:09.16 ID:TNTTEwoB0
- ボインだよ全員集合〜
- 16 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:30:06.19 ID:rDhVhJuW0
-
- 17 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:30:58.38 ID:bYS/xoFd0
- 部品の品質や製造じゃなくて設計かよ、ダメダメじゃねーか、よく今まで飛んでたなw
- 18 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:13.26 ID:YNKUSwwu0
- これ日本の責任?
マジ日本にかかってきたら大変なのだが、被害がでかすぎて
- 19 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:23.95 ID:cZ8/btD+0
- プッ フランスかよ 日本の責任に四夜がって
- 20 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:34.06 ID:S58p5D1S0
- 日本製のバッテリーのせいって話じゃなかったっけ
- 21 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:41.78 ID:+uw4dpkj0
- タレス社やっちまったな
- 22 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:05.82 ID:8f5a4HJC0
- 設計ミス?
製造品質民度仕様?
- 23 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 23:32:33.50 ID:PabwX/MF0
- 設計はフランスだったっけ?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:58.65 ID:Ccb8Slgq0
- これはだいぬうすだ
- 25 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:58.85 ID:Dqjmb7QBO
- 設計はどこ担当?
- 26 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:13.38 ID:vmVvJnwb0
- 何をどう言おうが燃えたのはユアサの電池であることは変わらない
- 27 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:16.31 ID:FKGmBqaL0
- バッテリーのせいじゃなかったら、ユアサはとんだ災難だな。
- 28 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:22.69 ID:QcfsEz/v0
- 既にボンバル超えてね?
- 29 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:28.80 ID:hhQxTFqo0
- 情報処理の先生が言ってたな。
プログラムのバグ探しはマジ大変と。
機体のバグ探しも相当大変だろうて
- 30 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:31.45 ID:N4kx4W4oP
- 韓国が関わってたことが判明して以来報道がぴたっと止まりましたねこれ。
- 31 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:33:45.55 ID:HOoG4aFx0
- シェー!
- 32 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:05.65 ID:I9nsBTDl0
- >>26
配線逆の設計されて燃えない電池なんてどこさがしても・・・
- 33 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:15.42 ID:8f5a4HJC0
- おいおい1件だけじゃない
あと12件隠してある探せ!
- 34 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:19.14 ID:3r2JZDUT0
- やっぱり当初からフランスメーカー
の配線の可能性があったなw
ゆあさはある意味落ちついてたし
自信満々に見えしな。
- 35 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:45.24 ID:rGaV9JLM0
- 設計ミスなら当然全機ダメに決まってるだろ。
日本語が崩壊しとる。
- 36 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:50.71 ID:kI60h22T0
- もともと海外の報道だと充電回路に問題があるのでは?って意見がちょいちょい見受けられたが
なぜか日本のマスコミはこぞって日本製のバッテリーに問題があると報じてましたねw
- 37 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:35:09.80 ID:5ZzojSdY0
- どこかのTV局はユアサが悪いと断言してたからな
とっとと謝罪放送しろよ
- 38 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:35:11.39 ID:5iAEK5j00
- 設計上の配線ミスか。
で事故との関係はないと?そんな馬鹿な。
- 39 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:35:51.74 ID:nUwRgTt50
- 配線さえ修正すれば大丈夫ってこと?
- 40 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:02.46 ID:urvtDE9B0
- ユアサのせいにされなくてよかったー
- 41 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:06.17 ID:y3bjFUBD0
- >>13
流石に三菱は朝鮮人を使わないだろう?
法律で駄目なのか?兵器の中核工場鎌倉製作所がミンス政権に脱税の言いがかりで責められていて心配だ。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:19.59 ID:R4Dk2ireO
- 設計とか配線とか日本が全然関係してないところじゃん
- 43 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:25.21 ID:b4KwKnsO0
- >>32
バッテリーとは関係ない配線みたいだが、よくわからんな
>配線上の設計ミスが見つかったと発表した。バッテリーの炭化との関連は否定したが
- 44 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:29.92 ID:gZcWUGpEO
- まあ一つ前進
早く解決しなけりゃ大変だ
- 45 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:58.10 ID:n2qgOsK80
- いつまた飛べるんだろ
- 46 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:01.46 ID:L9uIeKLr0
- ユアサ犯人説はどうなったの?
- 47 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:03.43 ID:eWy5kWnD0
- この配線ミスは事故とは関係ないだろうな。
だが、複数配線ミスがみつかるのはおかしいだろ
配線したやつが中国人か韓国人で、事故ったやつにも配線ミスがあったと考えるのが自然。
- 48 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:19.54 ID:cDdOhQsT0
- 韓国のLG電子が原因じゃないの?
- 49 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:47.98 ID:PrVL4UT80
- 設計ミスって…何人チェックしたのかなあ〜
- 50 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:48.15 ID:erirDTus0
- >>13
もし本当にチョンシナのスパイがやったんだったらもう日本の基幹産業は情報抜き取られ放題ってことだ
- 51 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:37:50.54 ID:ws/IOOLk0
- 馬鹿チョン製の不具合だったんかwww
- 52 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:38:01.83 ID:dUhySphd0
- >>36
論理的思考を鍛えてないゆとり文系脳は乏しい知識と他人の受け売りで短絡思考しかできないからなw
- 53 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:38:15.72 ID:bF9ntHMu0
- >>47
せめて記事、読もうよ
- 54 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:38:42.05 ID:jkpnc4xI0
- ボーイングの設計図がミスしてたってことだから、
下がるとすればボーイング株かな?
- 55 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:38:59.91 ID:TBS7g6Jk0
- なんであちこちに作らせるんだろう?
一箇所できちんと管理してやった方が良くないか??
- 56 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:39:36.26 ID:fdzkT21T0
- ラララとらーいすたー♪
- 57 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:39:44.78 ID:pdD2O+WC0
- >>7
最近急に報道がトーンダウンしたから
どうせサムスンかLGの部品が原因とほぼ特定されたんだろうなあ、と思ってたわ。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:39:45.65 ID:ykcYl2Z70
- >>41
その三菱の小牧工場の一件はどうなんだろうね
- 59 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:40:33.72 ID:WfI4i9flP
- ユアサは悪くない
- 60 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:40:35.11 ID:X9g171gBO
- ボーイング改めボイングーにすれば解決
- 61 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:40:53.26 ID:aO4EjsC10
- 設計ミスって、終わってますやん
- 62 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:19.71 ID:COlTVDNR0
- 仕様書通り、設計図通り、に製作してたのなら責任負う必要も無い。
逆に損害を被ったユアサ株主は賠償請求すべし。
それが普通の社会。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:38.98 ID:4oQfn1Bo0
- 設計ミスなんて、それほど珍しい物じゃない。
例え航空機であってもだ。
設計ミスの1つや2つが発覚した位で、
全て駄目だと言っている奴は
世の中を知らなすぎる。
- 64 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:27.37 ID:CidbY+Dr0
- 結局どこの責任なのか
- 65 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:44:53.71 ID:nx/A/syYO
- >>63
その1つや2つのミスで社会的に抹殺される時代になってるって理解できてる?
- 66 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:45:50.29 ID:RkcXnms80
- まさか配線も自動設計ソフトにかけてるのかね?
制御信号系だったのか何か うむむ
- 67 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:45:50.67 ID:VcKf8fap0
- 配線に設計ミスって、全機修理用ってことだよね?
- 68 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:08.62 ID:gn9Y4GH60
- >>63
何でもいいよ、日本企業が冤罪受けなければ
- 69 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:53.64 ID:tZINsJJf0
- >>64
タレス社(仏)
- 70 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:47:03.85 ID:Nasbn3wd0
- >>65
その社会こそが問題だと思うんだが
マスゴミの揚げ足取りでどれだけの人が苦しんだか
世論を味方につけてしまうから始末が悪い
- 71 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:47:24.75 ID:0+eZuS0J0
- >両翼端と尾部のナビゲーションライト(航空灯)がスイッチを切っても消えない
どんな設計したらそうなるんだよ
- 72 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:47:40.00 ID:DJDIRX/U0
- 「準国産」を強調して日本企業を叩きまくったマスゴミwww
- 73 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:21.69 ID:VcKf8fap0
- ということは、他にも配線ミスはありそうだということですなあ。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:32.13 ID:R4Dk2ireO
- そもそも日本の部品が駄目だったんなら、すぐ確認したら分かるからな
てか、こんなに時間かかってる時点で、確認しにくい配線か設計かしかなかったからな…
- 75 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:34.25 ID:O0yTuIqj0
- この前経済紙で機体製作分担の図解を読んだけど、韓国担当は両翼端と最後尾の1つ手前部分だけだったな
これだけかよwと笑ったので良く覚えてる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000085-mai-soci
↑これを読むと、韓国担当部分に近い気がする
- 76 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:35.11 ID:jQH2+5q20
- >>10
LG
- 77 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:52.06 ID:im2PWcC40
- バッテリーが悪いとか言ってた奴だれだよw
- 78 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:48:58.07 ID:XX7VFQg70
- 不自然な
事故を辿れば
半島製
- 79 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:12.54 ID:CidbY+Dr0
- >>69
おフランスかd
ってことはマスゴミの思惑は外れっちゃったてことかなw
- 80 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:15.99 ID:Lu7tMwVZ0
- ユアサ全力買い。
- 81 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:48.32 ID:VcKf8fap0
- >>70
飛行機が落ちる原因になるような設計ミスはまずいっしょ。
ちょっと不便とか、ちょっと格好悪い程度の設計ミスなら
まあわかる。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:53.30 ID:hUvdPifF0
- またアメリカの妨害だよ。
陰謀論になるがトヨタみたいに完全国産の飛行機の計画が進行中だからその計画を妨害したいとして騒いだとしか思えないな
- 83 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:59.03 ID:h/ym36yf0
- まあ、配線ミスが原因なら、直せばいいから後は簡単だな。
最も、同様のミスは無いかな?なんて疑りだしたら、キリがなくなる気もするが。
- 84 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:50:29.19 ID:j5BPh6SR0
- >>77
バッテリーの炭化との関連は否定したが
- 85 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:50:58.45 ID:OQ3RP1uR0
- >>75
韓国が配線までやるなら真っ黒じゃんw
- 86 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:28.50 ID:Lu7tMwVZ0
- >>63
阿呆か。
恥ずかしいから喋るな。
- 87 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:51:53.39 ID:KLKMcI4e0
- バグのないプログラムはないのと同じでこれも単なる仕様だ。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:07.36 ID:VcKf8fap0
- >>85
半島はどんな小さな仕事でもきっちりとミスを残すものだな。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:19.28 ID:O4fPYkho0
- タレス社はエアバスやボーイングなどに納めてる配線メーカーね
- 90 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:20.62 ID:kx48nA2q0
- >>26
乾電池だって逆入れしたら液漏れとか破裂の恐れがあるってのに
- 91 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:52:22.34 ID:1wifY9240
- だから初期型は嫌なんだよ。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:53:01.10 ID:71Y3FHln0
- そのうちあのぐわんぐわん曲がる翼がへしょれて、何機か墜ちてから
「設計ミスでした」で済まされそう
- 93 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:53:55.43 ID:b4KwKnsO0
- >>79
設計や管理はボーイングでだからなぁ
下請けはそれに基づいて作ってるわけで
>>83
設計図自体はすでに更新済みのようだ
ほかの全日空機2機で同様のミスがある可能性っていうのは、その更新前の設計図で作られた機体なので
ただバッテリーの問題との関連は低いようで、むしろ調査対象が拡大することでキリがなくなっていく方向に
>更新前の設計図に基づいた機体だったためで、全日空が保有する中に同機以外にも2機存在する可能性がある。
>現行の設計図では改善されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000138-jij-soci
- 94 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:10.32 ID:h/ym36yf0
- >>92
へしょれてって、どこの方言だ?
へし折れるの短縮だろうか。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:12.03 ID:RkcXnms80
- てか動作チェックせず受け渡ししてんのかね
- 96 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:41.40 ID:IaBN2d6w0
- 昔、ミサイルか何かの実験で、符号無しの変数を符号付き変数に代入してて
値が増えていくと途中から唐突にマイナス値になって真っ逆さまに墜落したって
話を聞いたことがある。
配線の設計ミスくらい、意外とよくある話なんじゃないか?w
- 97 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:49.98 ID:5iAEK5j00
- >>77
米マスゴミとそれに従った日本マスゴミ。
だがこの記事は敗戦ミスと事故との関係を否定してるようだ。
- 98 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:54:50.75 ID:/go9oJ3c0
- フランスって、エアバスのおひざ元によく発注したな
- 99 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:33.19 ID:OQ3RP1uR0
- >>75
>設計図の誤りで、補助動力装置用バッテリーの配線が、
>他の電気回路を通じメーンバッテリーの配線につながっていることが分かった。
>メーンバッテリーと誤って接続された配線の間にある電流の
>逆流防止装置には異常がないため、発煙の原因と設計ミスの関連性は低いとみられる。
これ、逆流防止装置を抜けられるぐらいの短いパルスが逆流しバッテリーまで到達した場合、
バッテリーの過充電の原因になる可能性があるw
そういうパルスの検出は前提に無いと思われ。
- 100 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:35.86 ID:cDdOhQsT0
- >>69
の下請けのLG電子
- 101 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:39.33 ID:muzoARJw0
- もう、プロペラ機しか乗らないわ
- 102 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:51.24 ID:WAElmCNb0
- 日本\(^o^)/オワタ
- 103 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:52.50 ID:Nih8CehP0
- 設計に配線ミス
配線に設計ミス
どっち?
- 104 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:57:05.49 ID:lUC7maoM0
- 【航空】高松空港に緊急着陸したB737のバッテリー機器に"誤配線"見つかる--航空安全委員会 [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361358477/
1 ライトスタッフ◎φ ★ 2013/02/20(水) 20:07:57.93 ID:???
高松空港に緊急着陸した全日空のボーイング787型機で、バッテリー機器に設計と異なる
誤った配線があったことが新たに分かりました。
国の運輸安全委員会が緊急着陸した機体を調べたところ、両翼の先端部分などにある
航空灯のスイッチを切っても点灯し続けました。このため、航空灯の配線を調べたところ、
補助動力用のバッテリーがメインバッテリーに誤って配線され、電気が供給されていた
ということです。2つのバッテリーの間には過剰な電流が流れ込み、異常な高温になる
のを防ぐ装置があるため、メインバッテリーから煙が出た原因は、今回、確認された
誤った配線ではないということです。
運輸安全委員会は、ボーイング社が機体を製造する過程で誤った配線をした可能性がある
とみて関係者から話を聞くほか、ほかにも誤配線がないか調べる方針です。
◎http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/230220059.html
- 105 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:57:38.13 ID:R4Dk2ireO
- バッテリー問題はすぐ確認できるから、こんな時間かかっても特に問題見つかってないなら関係ないだろ
- 106 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:10.28 ID:jkpnc4xI0
- >>71>>75
またチョンカー! AAry
- 107 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:10.83 ID:B/9GC7Md0
- >>1
>バッテリー炭化との関連は否定したが・・・
ってことは、配線の設計ミスは確実で、それとは別にバッテリーが炭化するまでに至った過程や原因は、
まだ調査中ってこと?
- 108 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:58:46.99 ID:VcKf8fap0
- >>99
こういうのって、同じ状況を作って再現試験やったりするもんなのかねえ?
- 109 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:59:29.04 ID:5iAEK5j00
- いずれにしろユアサは関係ないだろ。
- 110 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:00:29.47 ID:Iuovv2w60
- よく今まで落ちてないな…
トラブル続きだったけど、全部無事に着陸出来てるって奇跡的なのか?
- 111 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:00:29.85 ID:RDhZQEqU0
- いくら調べてもバッテリに問題なかったんだろ。調査範囲がドンドン広がっとるww
- 112 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:03.19 ID:Ggn4PAUb0
- 設計ミスじゃ787全部最初から作り直しだな。
次は797になりそうだな。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:01:36.52 ID:DAvaEi340
- >>111
ユアサのリチウムバッテリーは鉄壁だったということか。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:07.72 ID:hdMcCz9x0
- こえええええ!
これに乗ったのかよ、、おれ。
- 115 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:02:32.67 ID:E+KixwPw0
- 最初にバッテリーだとか決めつけた単純バカが調査を長引かせている。
- 116 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:03:38.13 ID:SYuXIwLy0
- >>114
一度死んだ身として残り人生オマケみたいなもんだな
- 117 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:06.69 ID:h9slmng10
- >>110
というか
>飛行記録装置(DFDR)のデータは影響を受けたとみられる
>メーンバッテリーの電圧を測るフライトレコーダーには影響を与えた可能性があり
調査するにもデータ全然信用できないって、アホか
- 118 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:37.74 ID:DcJiQabm0
- 仏タレス社に法則か
- 119 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:54.31 ID:qXQK4Wtl0
- 日本が誇る技術リチウム電池が駄目だとか、
うれしそうに報道していたマスコミがいたような。
- 120 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:04:54.31 ID:4dOC5DmI0
- >>71
リレーにどこかの配線が入ってたとか
2つの内どっちかがonならonとかw
- 121 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:15.21 ID:DAvaEi340
- >>115
たぶんエラい人なんだろう。「だってバッテリー以外考えられんだろうが!」
- 122 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:16.82 ID:O58bz48l0
- バッテリーの問題ではないのは同種のトラブルが多発していたことから分かっていた。
なぜなら、バッテリーの問題なら個々の個体差がバッテリーにあるので同じことはあまり起こりえないからだ。
その前の全体的なミスだと思うから、配線ミスとかのだろうとは思う。
- 123 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:21.05 ID:yWD9xofl0
- 配線ミスだったらつなぎ直せばいいだけやん。
- 124 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:37.46 ID:/dT4RvA90
- なんかユアサのバッテリーが原因みたいな報道してた局もあったな〜
- 125 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:05:39.37 ID:0ooHgzF00
- 最初にバッテリーだとか決めつけた単純バカ ×
最初にバッテリーニダとか決めつけた単純バカ ○
- 126 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:06:17.19 ID:OZ0KAtsA0
- さーて何人吊るかな
- 127 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:07:15.96 ID:oVj2aDQxP
- >>124
>バッテリーの炭化との関連は否定したが
- 128 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:07:31.88 ID:K2FRXYQU0
- >>117
うぇ…どうやって原因確定させるんだろ
コンピュータ上でシミュレーション?w
事故の原因ではなくとも設計ミスがあったのは事実だから返品出来るんだろうか?
- 129 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:07:40.91 ID:pU9isWlI0
- >>108
間違い無くやる、やってるはず
まずは実機で再現しない事には始まらないし
- 130 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:00.63 ID:quaYY1qX0
- FAAが隠そうとしたけど、突っ込んだのか。GJ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:02.80 ID:7GqveoRC0
- 日本の偉い人ってホントバカwwww
- 132 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:31.58 ID:+NyTEzJi0
- 設計が医者ってどこなの?
- 133 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:03.71 ID:gV8cN90lO
- それ以前にバッテリーとか部品単体はかなり厳しいチェックがあってちゃんとしてるけど、組み合わせて完成した後の不具合は見つけにくいからな
新規の不具合に部品が関わる可能性は限りなく低いから、バッテリーが問題だなんて、専門家ほど否定してたからな
- 134 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:36.84 ID:0vJ+ACnQ0
- 別の生産中の機体にもあったよね
- 135 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 00:09:37.01 ID:+v+89nOF0
- ああ、機体に電源電流ながしてたんだね 多分
- 136 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:49.97 ID:1FNw+j4x0
- >>123
結果としてはつなぎなおせばいいけど製造じゃなくて設計のミスだから
- 137 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:13.10 ID:IwaGPOmgP
- 787における国際分業の図
http://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/200712/1-3.pdf
当該PDFの1ページ目、、、
設計ミがあった箇所
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/b787_trouble/?1361369670
- 138 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:47.59 ID:YJwZU3kE0
- >>58
○2の一件ですね。。
あれはマジムカついた。
国防・機密に関する部門への入所には、じいちゃんあたりからの戸籍を確認してもらいたい。
- 139 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:04.21 ID:OFgr+ydE0
- フロントガラスが割れたのも配線ミス
- 140 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:16.65 ID:nq3rGmzN0
- 787の導入前は
787に乗りたい人のツアーとか組んだり、国産部品が多く使われている新機種と言うことで人気があったのに
今は、今後設計ミスを直して再就航したとしても、もう人気は出ないだろうな
- 141 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 00:13:19.87 ID:+v+89nOF0
- リストラと「成果主義」の結果だな。
今いる職場でも 現役バリバリのはずの層がロートルで別担当の俺より 知見が無かったりする。
ほかの部署の設計ミスと製造ミス2つみつけちゃった
- 142 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:11.13 ID:SVNC2FDUO
- ボーイングの配線ミスをバッテリーの責任にするイメージ工作されたとは前から確かな情報はあった
- 143 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:17:23.83 ID:Ggn4PAUb0
- 燃料お漏らし中にバッテリ炎上とかもありそうだな。
- 144 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:17.39 ID:HMzcZwN80
- > 787型機は機体前方にメーンバッテリー、機体後方に補助動力装置(APU)用バッテリーが
>積まれており、全日空機ではメーンバッテリーが炭化していた。
> 運輸安全委によると、二つのバッテリーは通常、回路が別になるよう設計されている。
>だが全日空機を調べたところ、二つのバッテリーの間が接続されており、
>ボーイング社の設計図上でもつながっていた。
ははぁん?
- 145 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:03.67 ID:oUCBpqhP0
- 設計ミスじゃなくて、施行ミスなんじゃないの?
- 146 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:35.16 ID:HMzcZwN80
- >>137
電気配線はボーイングでやってるんじゃないのか?
まぁ、配線ミスではなく設計ミスらしいから。
気持ちは分からんでもないがw
- 147 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:40.29 ID:YTT3wc0r0
- しかしまぁ、運輸安全委もよく見つけるね。
- 148 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 00:21:58.27 ID:+v+89nOF0
- そりゃ過充電になるわな
過充電防止回路をAPU用バッテリーを経由して迂回してたんだから
- 149 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:23:22.95 ID:PmDGBfhw0
- >>124
過去の事例から電池が離着陸の衝撃で発火した可能性もあるとか最近言ってたね
難癖の予感だが
- 150 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:23:43.24 ID:4dOC5DmI0
- >>148
肩をもつわけでないけど
サーミスタはなんで動作しなかったんだろう....
- 151 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:16.14 ID:WS1q9jtlP
- >>145
3つ全部なら設計ミスというか
仕様確認ミスでしょ。
トラブルのあった機体を調査中、両翼端と尾部のナビゲーションライト(航空灯)がスイッチを切っても消えないことが判明。設計図の誤りで、補助動力装置用バッテリーの配線が、他の電気回路を通じメーンバッテリーの配線につながっていることが分かった。
- 152 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:18.21 ID:qoxaUO570
- 最終的な原因がどこにあるにしろ原因がはっきりする前にいかにもこれが原因ですって報道の仕方は良くないな
うちのおかんもテレビ見て日本が悪いんだよねって言ってたぐらいだからあの時点でそう受け取った人は結構多いと思う
- 153 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:57.95 ID:E+KixwPw0
- >>147
配線ミスなんていうのはボーイングが再チェックして見つけるべきなのにな。
- 154 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:27:49.34 ID:O58bz48l0
- 大体バッテリーが駄目になるのはその前段階で過電流とかになるケースだけなのに、なぜバッテリーが犯人扱いだったんだろう
- 155 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:11.55 ID:rRP22zS20
- 団塊のベテラン技術者が退職したら
とたんにこれだ。
- 156 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:50.84 ID:1sqwBJNS0
- ネトウヨ国籍透視中
____
/愛●国 \
. / ─ ─ \
/ ((・.)) ((.・,)) ヽ
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ -=ニ=- /
ノ \
〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜
____
/愛●国 \
. / ─ ─ \
/ ((・.)) ((.・,)) ヽ
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ -=ニ=- /
ノ \
〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜
____
/愛●国 \
. / ─ ─ \
/ ((・.)) ((.・,)) ヽ 配線を繋ぎ替えたのは朝鮮人
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ -=ニ=- /
ノ \
〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜
- 157 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:29:01.17 ID:/SrAzcBN0
- 設計ミスなの?
タレスの下請けしたLGがやらかしたんじゃないの?
- 158 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 00:29:26.10 ID:+v+89nOF0
- 出力側から充電されちゃってたのね
- 159 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:29:55.32 ID:WS1q9jtlP
- >>154
仮に過電流のせいだとしても
保護回路が働かないのはおかしくて、
その部分もバッテリー込みでYUASAの設計だったんじゃなかったっけ?
- 160 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:32:18.69 ID:E+KixwPw0
- >>154
たぶん日本製だからだろうな。
何年か前のトヨタ・プリウス自然加速事故の捏造みたいなもんだろ。
- 161 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:33:45.64 ID:salKZaUj0
- 設計メーカーは呼んで来い!
- 162 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:33:56.48 ID:MNWM5AiB0
- 航空機の歴史は設計ミスと改良の繰り返しですよ。
ある日突然墜落してわかるもんです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_DH.106_%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88
- 163 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:01.86 ID:G1VGmoeO0
- >>156
国籍透視するのはネトウヨ ← NEW!
- 164 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:58.41 ID:4dOC5DmI0
- >>159
保護回路っていうか、電池に内蔵でなくて
温度上昇で充電器側に報告したけど、無視されたのもありえるかなと
ちょ、、ちょっちょ、、おなかいっぱいなんだけど、、もしもーーーし
って
- 165 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:36:23.00 ID:gV8cN90lO
- 保護回路を何か勘違いしてる奴が…保護回路がどんなもんか調べてから言えよ
- 166 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:36:59.33 ID:qHaKZbiO0
- 配線の設計ミスとバッテリー炭化との関係は否定
って書いてあるのに
お前ら日本語読めないの?
配線の間違いはボストンのJAL機火災でも話題になってたし
- 167 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:09.39 ID:LsWmDfWJ0
- >>29
動かして割り出して
少し状況変えてテストして
出ればよし
でなければまた状況変えてテスト
そうやって一つのバグが起こる原因を類推する材料を集めていく
- 168 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:02.41 ID:WS1q9jtlP
- >>164
最後の砦が制御されないと動作しないって設計はおかしいと思うけど。
毎日と朝日の記事読み比べて、
単に、ライトのバッテリーの取り口を間違えたってだけでしょ。
常時通電系か補助電源系か。
- 169 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:29.92 ID:R+fJdfkw0
- 朝日だけは最初から慎重で、バッテリー攻撃をあまりしなかった。
- 170 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:39:46.44 ID:4dOC5DmI0
- >>164
もひとつ追記だけど
メーンバッテリーの配線がAPU側にも繋がってたってことは
APUは温度上昇を APUの充電コントローラーに報告してAPUは電流を制御してたけど
メーンにはAPUのバッテリーの温度はいってなかったとか
離陸後ってことはエンジン回してそれなりに充電量が増えたのかもしれないし
- 171 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:40:00.75 ID:ies4Dems0
- >>156
AAの線ぐらいまともにそろえろよガタガタじゃないか
- 172 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:41:03.43 ID:njJBEa4Z0
- 人が死んでないからいいようなものの
- 173 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:44:36.95 ID:WS1q9jtlP
- >>1
> ボーイング社は、トラブルのあった機体を含む全日空機3機を初期に製造しており、
>その後、二つのバッテリーの回路が別になるよう設計図を改訂していた。
>改訂が全日空機に反映されていなかった理由は調査中だという。
なんじゃそりゃ
- 174 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:45:17.38 ID:8q57GVl+0
- アメ公やチョンやカスゴミは日本のせいにする気、満々だったね。
ざまあwww
で、原因解明されたらカスゴミはチョロっと報道してオシマイだろうね。
- 175 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:45:29.61 ID:yXvp3cGs0
- 「GHQ対日政策の産物 電通・在日のメディア支配」
早い話、戦後、GHQが戦前に虐げられてきた在日に日本メディアの管理を任せて、
戦後、67年間、GHQの日本愚民化政策(3S政策)に則って
在日&CIAが世論の統治統制をしてきたわけだ。
米国の利益にならないことを報道するのは禁じられてるが
日本企業を叩く報道は、
米国や在日の母国にとってメリットがあるので、
ジャンジャン報道されるんだよな。
- 176 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:46:31.23 ID:NPwHxAuc0
- >>162
てか、コメットって名前からして縁起悪いよな。
いかにも落ちそうじゃねーかw
- 177 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:48:06.83 ID:SZ2MIceu0
- ユアサのせいじゃなかった、ってニュースでしっかり言ってあげないと
あんなにユアサユアサ言ったんだし
- 178 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:48:28.99 ID:WS1q9jtlP
- <787>機体の電気回路に設計ミス…運輸安全委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000085-mai-soci
安全委によると、別の全日空機2機と合わせ、初期に製造された3機で同じ設計ミスをした可能性があるが、「安全上大きな問題はない」としている。
- 179 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:48:32.49 ID:w9jarczx0
- レッドバロンが最終型カタナ(希少車)を預かる
↓
テンション上がった担当者が公道扱いの陸運局でノーヘル暴走して事故
↓
バロン「立ちゴケでちょっと傷つけちゃいましたサーセン」
↓
現車確認したらクランクケースも粉砕でフレームも歪んでました(´・ω・`)
↓
警察にも事故として処理されて記録もあった
↓
被害者「どういうこと?」
バロン「びっくりw初耳っすww弁償もしないし、修理もできないのであしからずww」
バロン「事故車でも買い取ってやるからありがたく思え」
バロン「あ、売買契約のために店まで来いよ。交通費は出さないから自腹でなwwwww」
■被害者のブログ
事件です。
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1884106.html
経緯その1
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1885698.html
経緯その2
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1887525.html
■破壊されたバイクの画像
ttp://livedoor.blogimg.jp/hideking_katana/imgs/a/c/acd08709.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/hideking_katana/imgs/1/4/14122051.jpg
レッドバロンに希少バイクカタナ(最終仕様)を預けたら事故って廃車→事故を隠蔽「弁護士呼べよw」★6
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361348251/
- 180 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:50:23.22 ID:ZeqqzIUe0
- やっぱり…
- 181 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:51:56.36 ID:F/qc1zze0
- ということは、明日のユアサ株爆上げですか?w
- 182 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:52:48.58 ID:d7vmewlG0
- ユアサを嵌め殺す為の仕掛けがもうばれてシナチョン涙目
- 183 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:53:57.85 ID:WS1q9jtlP
- 設計ミスはあったけど、
トラブルとは関係ないだろう
という発表。
- 184 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:54:04.83 ID:d8Z5pw1p0
- 別の記事に電流の逆流防止装置があるからバッテリー問題とは違うとか書いてあったけど、
それも機能していなかったとかどうせそんなんだろ
- 185 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:54:35.77 ID:XYcPag1K0
- >>173
問題はこれやな
- 186 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:56:00.81 ID:c9econlI0
- >>41
在日韓国人や帰化韓国人は分らんよ
あいつらはスパイでありゴキブリだよ
>>50
国家公安委員長が岡崎トミ子だったんだぞ!!
少し考えれば、全ての情報がチョンへ流れていてもまったく不思議ではない
総理団人が民団に頭下げるんだぞ??
- 187 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:56:07.28 ID:3x2lL7aX0
- これはいかんよタレス社だっけ
- 188 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:56:54.27 ID:W73pk4ET0
- これで安心して三菱とホンダのPHEVバッテリーはユアサですよって言えるな
- 189 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:57:56.50 ID:WS1q9jtlP
- >>184
>逆流防止装置には異常がないため
な。
- 190 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:59:35.86 ID:y7Bj1O6aO
- だから最初から何度も何度も、過充電だって言ってんだろ…
- 191 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:01:33.98 ID:JhsudbCj0
- >>187
タレスは関係ねーよ
設計してるのはボーイングだ
- 192 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:03:33.03 ID:399aaubk0
- 設計通りの配線ならボーイングの所為
設計とは違った配線ミスならタレスの所為
- 193 :ねずみ:2013/02/21(木) 01:03:44.38 ID:iiAYhBxx0
- 日航ジャンボの墜落事故もボーイングの隔壁修理ミスが原因との説がある。日本は敗戦国で大型旅客機を製造
許可が降りなかったのでこのような憂き目を見て、涙を流すことになるのだと思います。
- 194 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:04:51.82 ID:WV964P7u0
- >>145
>>144
- 195 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:05:23.11 ID:iMNWeCjQ0
- バッテリー会社のユアサにとっては、とんだ面湧くな話だな
- 196 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:05:47.05 ID:wovOnc7r0
- ボーイングも堕ちたものよのう
- 197 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:06:35.14 ID:5dyIg7Lq0
- 日本の機体だけ、中国で保守しているらしい
トラブルになったのも日本の航空会社だけ
何かやられたか
- 198 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:07:02.12 ID:Z+OxUN+50
- >>173
航空機と鉄道じゃ別かもしれんけど…
そんなことはよくあった@N700系も。
現物と図面が合わねえ!と設計に文句言ったら、そこはKWさんの担当で…
問い合わせると図面が更新!とか…
ああ、トイレ周りの設計ミスでウンコ漏れしたのはH立さん製でしたか。
この時は速攻情報が回って図面が直されましたが
- 199 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:08:11.69 ID:US1F6mavO
- ユアサいい迷惑だったな
- 200 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 01:08:18.20 ID:+v+89nOF0
- 2つの定電圧電源を並列につなげると 2つの電圧設定がわずかでも違うと 片方は一生懸命電圧を上げようとし、
もう片方は全力で電圧を下げようとする。
この結果電圧のわずかに高く設定してあるほう(メインバッテリー)が常時全力放電状態となり 同時に全力充電でもあったので
寿命が尽きたのではないか
- 201 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:10:08.62 ID:399aaubk0
- >>200
補助電源も膨らんでたって話も出てるから、寿命の線は薄いかも
- 202 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:10:14.54 ID:OZ0KAtsA0
- http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/01/post-519.php
ここに書かれている通りになってまいりました
- 203 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 01:10:51.60 ID:+v+89nOF0
- 今の技術者 レベル下がってるから 定電圧電源パラレルの罠は知るまいな
- 204 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 01:15:37.87 ID:+v+89nOF0
- 補助電源の定電圧のほうが高いときもあったんじゃね?
機材の動作状況によってどっちかが全力運転を交互に繰り返してた
- 205 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:17:25.04 ID:IXTwPMFT0
- ストップ高
- 206 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 01:18:11.88 ID:+v+89nOF0
- 離れたところに2つの定電圧電源を配置すると 発振するな。
で同時にアボーン
電源に3MHzくらいのノイズのってね?
- 207 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:18:51.94 ID:AwPjj7Q1O
- 他社はユアサに原因をすべてなすりつけようたいという
考えだっただろうからな。
でもユアサはもうイメージも株価もボロボロだよな・・・。
- 208 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:21:32.09 ID:cFJqBNpN0
- >>152
アメリカでトヨタ車急加速問題の時も、トヨタが悪い!ってイメージが先行し、
調べたら事故起こしたドライバーの運転ミスだったw
でも日本のマスゴミやほかのマスゴミは最初だけ最大の威力でぶっ叩き、
その後は最少の威力で申し訳程度に報道したw
これがアメリカのやり口なんだよ。
- 209 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:21:59.86 ID:NfwpRhIW0
- ユアサ株を買い捲るしかない
- 210 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:22:23.88 ID:E+KixwPw0
- 原因判明した時点でユアサはマスゴミ各社を損害賠償で訴えればいい。
- 211 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:24:05.47 ID:VsEbUYTk0
- チョンコの仕業
- 212 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/02/21(木) 01:25:35.46 ID:+v+89nOF0
- よく勘違いされてるけど
株価下がってもユアサは痛くも痒くもありませんが?
痛いのは株主であって会社ではない
- 213 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:27:35.63 ID:rjnIlm7b0
- バッテリのこと知ってるひとは原因は配線か充放電ユニットっていってたもんね
- 214 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:27:47.17 ID:eF+jFDyi0
- ユアサユアサって…
GS/YUASAだってば
- 215 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:28:07.07 ID:cFJqBNpN0
- >>202
それっぽいなw
- 216 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:29:57.96 ID:rjnIlm7b0
- >>212
時価会計だ 少しは痛いだろ ヴォケ
- 217 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:31:26.78 ID:1MhM2pnYP
- >>173
試作機を作っていないから
いきなり量産、販売する分を作って
初号機での試験結果や
製造時のフィードバックで
その後の量産機の設計が変わる
最初の数機はそれが間に合っていないし
今年か、来年あたりにまた仕様が変わる予定
初号機と50号機辺りで比べたら
重量が5トンは軽いとかってなる
最初の数機はβテスト機
その後はRC版
今量産中が正式版
今後SP1 SP2と登場します
- 218 :おいらは中国人です:2013/02/21(木) 01:36:36.18 ID:3Zsn1SSC0
- >>197
お前酔っぱらってんだろ、屑は引っ込んでろ。
- 219 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:39:46.50 ID:9krgaaKk0
- これ、本来隔離されてないといけない回路が並列になってたってことだろ?
いろいろわけわからんことになる可能性があるよな。
で、もっとおかしいのは、これが設計上の誤りでも製造上の誤りでも
そうなっているということを検出するテスト項目がないってのはまずいぞ。
787って全体を掴んでいる設計者がいないんとちがうか?
- 220 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:40:24.28 ID:cFJqBNpN0
- 多分メインバッテリーの回路の方は直流前提で考えられていて、
交流については考慮されていなかったんじゃないか?
そこに誤配線で動力系からの荒い波形の交流電源が接続されて、
回路的な前提が全て意味を成さなくなってしまった、とか?
- 221 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:42:52.97 ID:p4Rs/y8E0
- >>217
顧客をテストベッドにするのはM$だけで十分w
- 222 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:48:18.06 ID:HJMEyfo90
- 最終的にバッテリーが燃焼しただけであって、原因はこれなのか…?
- 223 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:49:14.33 ID:1SwsM5F60
- >>208
いや、海外のネットなどからの情報源の少ない事件事故で日本叩きする。
これが今のマスコミのトレンド。
国内の話題だとバレ易くなっているから国際関係の話題で反日活動を行っている。
- 224 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:51:02.56 ID:1MhM2pnYP
- >>221
初号機をANAは受領拒否しました
重量超過が8-9トンでしたwww
実に10%程の超過です
ボーイングだけでなくエアバスも
顧客デバッグしてるよw
- 225 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:01:30.79 ID:5mxlxpcmO
- ハッピーフライト
- 226 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:10:16.51 ID:4dOC5DmI0
- >>203
意外とバッテリーフォーク使ってる人はよく知ってるよ
- 227 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:23:38.55 ID:YcClwYJW0
- 朝鮮人いつ死ぬの?今でしょ
- 228 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:42:45.52 ID:5PMSaYXr0
- この件みてもわかるだろうけど、設計製造を複数の会社で分担して受け持つのはだめだな。
- 229 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:44:15.55 ID:v0SYwcwC0
- この流れでF-2再調達確定・・・なんてならないかな。F-35なんていらん
旅客機ならMRJでいい
- 230 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:01:22.86 ID:FPmXCsGk0
- ちょうど車のバッテリーが弱ってきたので
GS/YUASA買っとくわ
- 231 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:03:31.77 ID:2rG/VZIq0
- バッテリーの充電制御基板が韓国LG製だと発覚した瞬間に、スポンサーへの義理だての
ために787報道を控えたマスコミに死の報いを
- 232 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:10:49.27 ID:Ee1B3RlP0
- 人の手に頼って組み立ててるのに部品点数多すぎ、ミスは仕方ない
- 233 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:15:50.26 ID:/ptpa5NX0
- >>200
>>206
電池の並列接続と安定化電源の並列接続を一緒にするのはおバカさんだぞ。
- 234 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:25:07.18 ID:sMgTA1rbO
- これは明らかに韓国の仕組んだテロですね。
- 235 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:38:08.28 ID:OZ0KAtsA0
- >>233
どこがおバカさん?
このケースに当てはまるかどうかは別として、ココ電の言ってる事は正しいように思うが
- 236 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:46:00.32 ID:Xp8N8esu0
- 設計したのどこ?
- 237 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:50:27.82 ID:QuWyodaI0
- 運輸安全委員会にデバッグさせるとかボーイングもいい根性してるな
- 238 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:50:46.76 ID:MycKqewH0
- >片方は一生懸命電圧を上げようとし、
>もう片方は全力で電圧を下げようとする。
電池はこんな動作しないし、
そもそも定電圧源だって普通はこんな動作しない。
- 239 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:57:49.29 ID:/ptpa5NX0
- >>235
>2つの定電圧電源を並列につなげると 2つの電圧設定がわずかでも違うと 片方は一生懸命電圧を上げようとし、
もう片方は全力で電圧を下げようとする。
まぁ、ここまでは正しい。
だが、
>この結果電圧のわずかに高く設定してあるほう(メインバッテリー)が常時全力放電状態となり 同時に全力充電でもあったので
寿命が尽きたのではないか
この文で言ってるのは、寿命がどうこうと言ってるのならバッテリーのことだろ?
前文の定電圧源と ここでごちゃ混ぜになってるんだが。
話を、ちょっと充電状態の違うバッテリーを並列させた時→電圧は平衡する
それと定電圧源の平行接続では挙動は違うんだがな
- 240 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:09:05.29 ID:4V9uwLZG0
- なんで日本の安全委員会がデバッグさせられとるんよ?
税金使わされてホンマにポチやな
- 241 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:09:28.10 ID:OZ0KAtsA0
- いや、懐中電灯じゃあるまいしバッテリーの出力はレギュレーターを通して
安定化してから使うわけで、ココ電が書いたのはそのことだろ?
当然そうだと思ってするっと読んでたわ。
ココ電生きてるか?ちょっくら出てきて説明しろ
- 242 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:09:51.66 ID:gRneQ19h0
- 実際のところ、並列にしてもたいして実害ないよね。
バッテリー並列にしても充放電で内部抵抗が変化するから吊り合いとれるし
パワーサプライを並列にしても負荷でドロップするから吊り合いとれる。
だから記事にある 同系統→別系統 そのものは問題じゃない。
仕様変更の図面をとり違えたことによる「誤配線」が問題なのだ。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:11:46.20 ID:MycKqewH0
- >>239
>>もう片方は全力で電圧を下げようとする。
>まぁ、ここまでは正しい。
お前もおバカさんだな。
普通、定電圧源は下げる方向にはそういう動作をしない。
- 244 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:14:09.60 ID:gRneQ19h0
- >>243
実際やったこともないくせに中途半端な知識でペラペラ喋る奴が多いよね。
現場でメンテしてる者から見ると子供同然だわ。
- 245 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:15:44.64 ID:/ptpa5NX0
- それは、現実の一般的な定電圧源ね
電気の理論的な定電圧源は下げる方もやるんだよ。
学校で鳳テブナンとか電圧源使う法則ならってないのかね?
- 246 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:15:51.57 ID:Xp8N8esu0
- 設計ミスって怖いね
たくさんの人が犠牲になるところだった
- 247 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:19:27.13 ID:/ptpa5NX0
- >>244
設計やってる方から言えば、メンテやってる人間に理解させるの大変だけどね
- 248 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:24:13.53 ID:gRneQ19h0
- >>247
そんなレベル低い連中と一緒にしないでw
だけど確かに低レベルが多いわ、そういう奴が修理と称して設備を壊して回るんだ。
その「トラブルメーカー」の尻拭いを全員でするわけだが、
尻拭いしてる連中にもトラブルメーカーが混ざってる・・・しかも排除(解雇)できないw
困ったもんだよなぁ、けっきょく現場は低レベルに合わせるハメになる。
- 249 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:26:19.27 ID:jq5MWByK0
- 設計ミスか。
語配線させるようなコネクタチョイスは普通やんないしな。
- 250 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:36:20.00 ID:gRneQ19h0
- たとえば機械の「改良」なんて、それを一から設計できるだけの技術が必要なんだよね、本当は。
改良ってのは再設計と同じだからさ。 なのに現場判断で改良しようとするわけ。
そういう安直で、思慮・配慮に欠け、自信過剰のパラノイア(誇大妄想狂)が多いんだ。
そして787は、世界中で分担・設計した機体なんだよ。
だからパラノイアが入り込むのを排除できないんだわ。
しかもそいつら現場判断をフィードバックしない、本質的には安直で、思慮・配慮に欠ける連中だから。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:28:18.63 ID:gRneQ19h0
- あんた(>>219)の言うとおりだね。
バーチャルで管理してるから現実のエラーに対処できないんだ。
配線図のバージョン新旧ちゃんぽんしたとか、
A系統・B系統テレコしたなんて一番よくあるパターンだよな。
ところがミスをチェックする配線図もチャンポンで役に立たない。(ありがち)
- 252 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:37:53.37 ID:ymn3ELR00
- 最初は全メディアが準国産と言ってもいいくらいの飛行機にトラブルが〜
と嬉々として報道しまくってたのに
原因が韓国LGの部品の疑いが出てきたとたんに報道を控える糞マスゴミ
- 253 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:40:05.48 ID:+LA4b1YT0
- >>9
>こんなもんバッテリーがショートした時点でアホでも気づくことだろ?
ショートしていたら、元電源を入れた瞬間にブレーカが飛ぶからボーイングの工場内から出られない。
グランドを共通にしていた、とかそんなレベルだろう。
- 254 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:51:43.37 ID:s4hn0O550
- >>252
クソボット並みに同じ事しか書き込めんのかこの低脳スペック糞製造機は
- 255 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 06:28:20.52 ID:xzIJVZmP0
- 787の事故頻発で、「これは異例なことで、ボーイングは機体の品質と性能には、絶対の自信を持っている」とボーイング幹部は発言していた。
政治家とか会社幹部とか、こういう強がりみたいな根拠のない発言って、
言うことになってんの?
- 256 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 07:27:09.20 ID:JofJ+ozl0
- ボーリング調査はしたの?
- 257 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 07:34:10.62 ID:Dk0ilW6s0
- みんなボーイングの設計が悪いんであって、ユアサは悪くありませんから! どうかユアサに応援をしてやってください。
- 258 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 07:34:31.79 ID:bYHjn5gFP
- キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
- 259 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:11:59.22 ID:TfRxjyBP0
- ど素人じゃないんだからなぁ
頼むぜ。
- 260 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:24:55.46 ID:g/fwY+dD0
- 結局ユアサのせいかwおわってんな
- 261 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:41:05.13 ID:xX3LMv0x0
- ぼーの設計ミスじゃね
- 262 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:44:08.50 ID:Jp0AiAYt0
- 回り込み回路ってことか?
- 263 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:45:46.87 ID:NR/HZ5WOO
- >>256
>>260
どっちが正しいの?
- 264 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 08:56:04.72 ID:NEYyyHnv0
- 普通に考えて始めからバッテリーが原因もしくはバッテリーだけが原因とは考えられなかったよね
専門家も言ってたし
どんな結論で済ませるのかな
報道にも責任があるし
- 265 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:21:47.89 ID:cFJqBNpN0
- 久しぶりにスレが面白いなw
末端の業務としては正しいけど、
製品としては間違いwという実例だね。
仕事そのものが間違いなのかどうかを調べる仕組みが
最初から無いのか間違ってたのかw
責任転嫁が当たり前の社会ならこんなのが起きて当然だw
仕事に文句言うだけで責任問題になるんだしなw
今のギスギスした社会的に起きて当たり前なんだよこんなの。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:26:02.39 ID:18U1sIPI0
- 命に関わる事を朝鮮人に依頼するなんて
フランス人も相当の馬鹿
- 267 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:30:50.36 ID:mfcXt8W00
- >>266
フランスなんて韓国以上に酷いぞw
隣国じゃないから気付かないだけ。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:48:04.98 ID:PUL6NRgY0
- ボーイング787の欠陥は韓国製品が原因と判明。
ボーイング787のユアサGSバッテリーのコントローラーは日本製ではなかった
相次ぐボーイング787型機の事故原因はリチウムイオン電池の過充電にありそうだと推測されているが、リチウムイオン電池に
配合されている有機物が燃えやすいことから過充電防止装置がついている。
私は、この過充電防止装置もユアサGSが一体で開発したものであるとみていたがどうもそうではないようです。リチウムイオン
電池の過充電防止装置はフランスのタレス社が製造を請け負っていますが、この元の製造は韓国LG社に下請け発注していた
ものだということがわかってきたようです。
◆リチウムイオン電池の過充電防止装置はフランスのタレス社が製造を請け負っていますが、この元の製造は韓国LG社に
下請け発注していたもの。そのためかマスコミは今回の787型機の報道をピタッと止めた。
- 269 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:52:34.63 ID:giYCWkph0
- こんなの全然報道してねえし
世間では日本製のバッテリーが原因で止まってるよ。
- 270 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:55:15.68 ID:p6LidBGeP
- >>268
ageてまで注目させたい気は分かるけど、リンク先貼って
- 271 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:48:58.50 ID:z9uNTuO80
- >>104
これ、本当に関係ないのか?
メインとサブの間の過電流防止装置に設計ミスがあれば、メインがぶっ飛ぶだろ
- 272 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:53:07.45 ID:z9uNTuO80
- >>251
そういや787って、配線設計ミスで全配線設計やり直しをして1年も開発が遅れてるはず
開発の遅れを取り戻す為に、必要な試験をやらないで製造を始めた悪寒がする
つまりどう考えてもガチな欠陥機
- 273 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:51:27.64 ID:q2rQIvXQ0
- フランスはエアバスがあるのにボーイングの下請けしてるなんて不思議
一箇所に集中すると転けたら怖いw
- 274 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:54:08.27 ID:ToUY3jUr0
- バッテリーの不具合なんて電気流して不可かけりゃすぐにわかることだしな
- 275 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:24:36.37 ID:zAO6+CtwO
- 事故当初会社で原因は韓国製の基盤回路だなって言って課員みんなから右翼呼ばわりされてた俺歓喜w
- 276 :湯浅:2013/02/21(木) 12:36:23.63 ID:PU2EXLIG0
- 湯浅電池は助かったのか?
電解液不純物分析
素子断面、TEM SEM分析 SIMS分析までやって
湯浅電池責められたな
- 277 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:41:19.36 ID:BgSZdO7u0
- バッテリーについては異常なし、という結論がでている。
だから調査領域が周りにどんどん広がってる。
だからユアサは事故とは無関係なんだよ。ニュースやってただろうが。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:43:16.15 ID:wZdXGXr60
- >>277
ユアサ無関係というニュースみたことない、無関係ならもっと報道すべきだ
- 279 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:45:56.93 ID:foVKPaNd0
- >>29
設計者ならすぐに検討が付くからそんなに大変じゃない
引き継ぎを受けた第三者がバグに遭遇すると、マジで検討が付かないから大変
構造が頭に入って無いから
- 280 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:46:36.96 ID:O/o7y6yb0
- 設計ミスじゃなくて、製造ミスでは?
- 281 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:48:17.39 ID:ixQ/arov0
- 設計や配線に問題があろう事は初めから素人でも分かってた事
- 282 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:51:08.22 ID:nmT5UTM+0
- メーデー!化まだ?(・ε・)
- 283 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:51:26.51 ID:1Rb9+64h0
- 当初から最終部分の配線ミスじゃないか?という話しは出てたんだよな。
同じ電池を使ってるのに、ボーイング社じゃない配線が違う他社の飛行機では、
問題が起こってないw
- 284 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:53:20.32 ID:f6iU3vzb0
- はい
- 285 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:00:37.84 ID:nmT5UTM+0
- はいじゃないが
- 286 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:01:02.05 ID:knD8dKxUO
- >>277
完全に日本メーカーが悪者にされたよな。
後々になってから訂正するニュースがあっても、一般に広まった印象は拭えない。
アメリカのTOYOTA訴訟と同じ。
- 287 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:08:14.61 ID:knD8dKxUO
- >>283
>同じ電池を使ってるのに、ボーイング社じゃない配線が違う他社の飛行機では、
>問題が起こってないw
うわぁ・・・
米「ユアサに強制捜査!」
TOYOTAが捏造訴訟でコア技術の開示を求められたのと同じ事が起こってないと良いがな。
TOYOTAが「運転使用状況がデータで分かる」と発言した途端、
アメリカはTOYOTAへのコア技術開示請求を引っ込め、アメリカの捏造訴訟騒ぎは収束した。
- 288 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:18:44.34 ID:VWuZM2bD0
- <ヽ`Д´;;
- 289 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 13:38:37.67 ID:+LA4b1YT0
- >>265
>仕事そのものが間違いなのかどうかを調べる仕組みが
>最初から無いのか間違ってたのかw
電気図面の検図モレでしょ?
- 290 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:14:55.37 ID:64eoWd1d0
- >>8
- 291 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:16:15.55 ID:Xp8N8esu0
- 何にしても、まだわかっていなかった段階なのに
TV局はGSユアサを実名報道して叩き過ぎた
- 292 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:17:18.07 ID:2WXYgij50
- そりゃタコマで作ってるわけだから不良品率が高くても仕方ないさ
- 293 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:19:01.23 ID:bsbsjbDZ0
- はかせ、ちょっと設計間違えちゃったかも(テヘッ)
- 294 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 14:38:47.44 ID:pgeZs35R0
- ただの配線ミスを配線上の設計ミスと書くマスゴミ
- 295 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 15:28:26.16 ID:0IwQlqcg0
- >>294
ボーイング謹製の設計図から間違っていたのが見つかったんだよ・・・
- 296 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:03:02.56 ID:4G7+zljj0
- これを見ると設計ミスとか配線ミスとかいうより改修漏れみたいだな
ボーイングの管理が良くない
運輸安全委員会、787型機の電気配線で設計ミス「発火との関連性は低い」
http://response.jp/article/2013/02/21/191837.html
>この機体は開発段階の試験飛行に使用されたもの。
>ボーイングは、2011年11月には設計ミスを把握、設計図を改修したが、
>事故機では改修されていなかった。
>ANAが保有する他の787型機でも同様に配線ミスを
>改修しないままのものが見つかっている
- 297 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 16:08:43.87 ID:LsGAE7aO0
- 一時期バイク用バッテリーでYUANAとかいうYUASAのパチモンがあったなw
まさかYUANAのパチモンだったりして
- 298 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:23:21.23 ID:c6TGxdus0
- それでも、保護回路付けない、又は付けても機能しなかった、ユアサが悪い、世間とはそういうものなんだよ、
勉強になったかい
- 299 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:25:42.86 ID:h07KE8MwP
- >>173
設計図の改訂をしていたということは問題を認識していたわけで、アメリカの裁判だと懲罰的判断も含めて
超巨額の賠償責任がボーイングに課せられるケースだな
でも日本だとなあなあで済まされちゃうんだろうなあ
- 300 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:29:27.96 ID:EYSAAIko0
- ユアサもこれでよかったよかったで終わらせて欲しくないな
今回の事故で「航空機バッテリーは絶対燃えたらダメ」ということが社会に認識されたわけだ
これを契機に異常状態を感知して温度上昇や発火を回避する機能を持ったインテリジェンスバッテリーを開発して欲しいね
日本の生きる道は高付加価値の創造しかないのだから
- 301 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:30:53.05 ID:K2FRXYQU0
- >>296
要するに、販売後に設計ミス気が付いて直しおk!
だが、リコールはしない 報告もしない
既に購入し導入してる航空機の事は無視してたって事だよね?
- 302 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 17:48:29.38 ID:+LA4b1YT0
- >>298
>それでも、保護回路付けない、又は付けても機能しなかった、ユアサが悪い
通常、装置の仕様というのは、納入先との打ち合わせを重ねて決定される。
打ち合わせは、必要な機能とそれに見合う費用、納期のせめぎあいであり、
納入側が主張する保護機能でも、
”価格面で合わないので、外部で持たせましょう。
その代わり、その部分はこちらで責任を持ちます”
というやりとりは十分あり得るため、今さら必要な機能がない、などという問題は起きるはずがない。
※保護機能が仕様通りに動作しなかった、となれば話は別だが。
- 303 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:11:45.73 ID:XEbN0QpO0
- LGね
- 304 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:13:05.50 ID:kFkbSpBA0
- 設計ミスって、朝鮮人に発注していた部分?
- 305 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:16:08.99 ID:NBQ0oglH0
- 航空とか原子力に使われる部品って
「こんなこともあろうかと!」みたいな仕掛けが3重4重にもされてるイメージがある。
- 306 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:20:32.12 ID:Hc0USKEX0
- >>305
一応飛んでた
- 307 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:22:30.31 ID:c6TGxdus0
- >>302
そういう注文は断るべきです、信用は一度落としたら、回復は大変です、
金銭には換えられない、まして空を飛ぶものであり多数の人命に関わります。
- 308 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:29:23.46 ID:NBQ0oglH0
- ボーイングの組立担当のアンちゃんが朝鮮系だったんじゃね?
- 309 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:33:03.83 ID:mY3JkAE60
- 電源の配線間違ってるのに飛べるって、ある意味すげーなw
家電製品なら、コンセント刺した瞬間にコンデンサが飛んで燃え出すかもw
- 310 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:35:05.92 ID:vGHHZmI/0
- >>305
はやぶさはそうだったけど
あれは、日本だったからこそ
- 311 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:38:40.08 ID:NBQ0oglH0
- >>309
明らかな配線ミスなのに、持ちこたえるバッテリー作るのが悪いニダ!
簡単に燃えた方が運転試験で見つかったはずなのニダ!
とか言われそう。
- 312 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:40:00.12 ID:PIKkD1+R0
- こんなのロギングすりゃ一発で判るだろうにw
誰一人として全体を把握してないからロガーも付けれないのか
- 313 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:50:59.34 ID:0IwQlqcg0
- >>312
ロギングする場所で配線設計が間違ってんだから、どうしようもない。
http://www.aviationwire.jp/archives/16032
>電圧計測データに影響の可能性
> これに対し、DFDRに記録される電圧データはHBBとBDMの間で計測しているた
>め、メインバッテリーに異常が発生後、計測データに影響が生じた可能性があるとの
>見方を示した。
> DFDRの記録では、コックピットで異臭を感じたころからバッテリー電圧が約10秒間
>に31ボルトから11ボルトまで低下し、その後上下を繰り返して10ボルトになったとい
>う。DFDRにはBDMを経由することで約1ボルト低く計測されるため、異常発生前のバ
>ッテリー電圧は満充電状態の32ボルトだったとみられる。
> JTSBの調査官は「APUバッテリーが影響したとすると、メインバッテリーの電圧は
>計測値と異なり10ボルト以下に下がっていた可能性がある」として、引き続き調査を進めるという。
- 314 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:54:44.55 ID:jmMNZEba0
- 787が羽田に駐機してるんだけど
もったいねえなーって思う
- 315 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:06:21.62 ID:QnCQUur8O
- 韓国人専用機に
- 316 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 19:59:31.37 ID:Ggn4PAUb0
- 飛ばせない分の損失は全部バッテリーメーカに賠償させれば良い。
- 317 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:19:16.35 ID:LyUlR9wA0
- BSの各国の報道を見ているとどこも日本製バッテリーに不具合と大々的に
報道してしまっているから日本政府やHNKがしっかりフォローしないと
日本のイメージが大損だぞ
- 318 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:20:52.70 ID:gV8cN90lO
- 仕様とは違う使い方して壊しといて、設計通りの納品した会社を責めるなんてどこの基地外だよ
馬鹿じゃないのか?
- 319 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:22:42.63 ID:hhoIMHXZ0
- 配線ミス?
素人的にはヒューズ飛ぶとか、なんか簡単なことで対応できたと思うんだが
- 320 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:28:39.92 ID:gV8cN90lO
- てか、それ以前に既存の航空機とは違う新しい航空機なんだから、設計や配線のミスが最初から濃厚だろ
部品は徹底的に点検するけど、組み立て後の確認は、飛んでみないと正直分からないてのが現在の常識だからな
- 321 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:38:49.18 ID:qeMWndXD0
- >>60
いいねいいねー
- 322 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:56:21.85 ID:LAsLLtHs0
- >>13
F2でなー。偽装配線までしてF2落っことした
- 323 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:57:39.81 ID:OZ0KAtsA0
- どうもバッテリー自体のせいじゃないぞ、って事で配線を調べ始めたら
さっそくこういうのが見つかったわけで。
こんな基本的レベルでミスしているなら、ほかに10から100はあると考えなければならない。
仮に50あれば、うち5から10は重大または致命的だ。
もし安全装置が働かなくなるような誤配線があれば、
どんな高度な安全装置があっても意味は無い。そして多分それが答えだ
- 324 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:58:23.83 ID:r0wRrit40
- GSユアサに謝れ
- 325 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:59:05.99 ID:LAsLLtHs0
- >>41
それがうまいこと成りすますんだ
- 326 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:02:26.23 ID:lpOAr5hA0
- 高松に着陸した787って何処にあるの?
まだ高松にあるの?
- 327 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:06:53.14 ID:a0Yf3n/8O
- 当たり前だろ飛行停止なんだから
- 328 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:13:22.40 ID:mDzen1l80
- 教訓 韓国に関わると良くない。
- 329 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:19:54.47 ID:4G7+zljj0
- >>301
無視したんじゃなくて、たぶん手違いで改修指示がでなかったか
指示がどっかで途切れちゃったんだろね。
どちらかというと無視よりたちが悪いかと。
- 330 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:29:02.88 ID:juM+ZkEN0
- これ、電池に疑いかける前から言われていた事なんだよね。電気設計上のミスか、電気図面が
極めて間違えやすく、配線作業者がミスしたかが濃厚だが、外部に責任が有るように見せて
おかないと、ボーイングの営業上拙い。今回犠牲になったのはGSユアサなんだってね。
だから、電池が燃えたという事実は分かっても、なんで電池が燃えたのかはゴニョゴニョと一気に
フェードアウトした訳さね。マスゴミも、色んな所からのご要望にお応えしまくらなきゃ、お金貰え
なくなっちゃうからな。
尚、電池自体は極めて信頼性が高く、燃えたとしても電池単体で済む設計と構造になっていて、
信頼性の高さから、ボーイングの方から依頼して来た経緯がある。コッチから売り込んだんじゃ
ないんだよ。
- 331 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:33:31.26 ID:dfCLkAIP0
- また例の法則か?
- 332 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:35:21.33 ID:uy2kpQkr0
- ちょっと前まで委託整備してた社員が〇〇とかあってけどそっち系なのか?
- 333 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 21:39:11.85 ID:l/sSQ4PY0
- 三菱重工小牧工場かよw
- 334 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:15:05.84 ID:LMsRF+Ig0
- 「コーティングが原因の可能性が高い」
と今ニュースで出とったが今までのと別モンか?
- 335 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:16:02.56 ID:p20W1Dy0O
- アメリカの空港で燃料が漏れた問題で、
本来塗ってはいけない燃料タンクのバルブにコーティングしてあった事が分かった
このコーティングによりバルブが開閉出来なくなった可能性が高い
@ZERO速報
- 336 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:26:08.92 ID:K2FRXYQU0
- なぁ…トラブった機体それぞれから違う原因出てくるんじゃないだろうか
何という欠陥品
- 337 :名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:53:11.88 ID:QvdGTj1C0
- この配線みすでわが社は敗戦だ>フランス
いえね、この配線すると燃えることは分かってたんですよ>下請けLG
な、なんで岩なんだ>フランス
だって、ユアサは優秀ですからw>LG
- 338 :猫屋の生活が第一:2013/02/21(木) 23:55:27.75 ID:IuRhE4tM0
- アクセルとブレーキを逆に繋いだ配線ミスでなかったことに、心の底から安心しました。
- 339 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:04:05.22 ID:vL++a4A30
- >>289
>でしょ?
を調べる担当やら係が居ないんじゃね?って話をしてるんだけど、
そんなに話そらしたいか?
- 340 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:05:11.17 ID:WL3VRAtQP
- >>305
二重三重四重にある
今回バッテリー燃えたけど
バッテリー無しでも電源供給は余裕だし
煙が漏れる事はあっても火が回る事は無い
難燃、不燃、壁とドアもある
同じことが太平洋のど真ん中で起こっても
墜落する事は無かっただろうね
- 341 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:20:47.19 ID:POtrZXet0
- ボーイングのリストラの影響かね?
- 342 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:23:53.39 ID:POtrZXet0
- >>173
これだけで済まない可能性もるなあ。
- 343 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:26:22.76 ID:pRnTMqF00
- アサヒ血迷ったか?
これからLGの名前が出てくるぞ
- 344 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:26:59.89 ID:CapAoz590
- なんでも初期ロットは避けとけってことだな
- 345 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:28:28.41 ID:a6PJ66aR0
- やっぱりLGかよ
祭りになるかな
- 346 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:29:50.20 ID:W3AarB4H0
- 配線ミスだって当初から言われてたろ
海外の航空会社でも配線ミス見つかってんだから、日本へ送った分だけ配線ミスがないとかありえん
- 347 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:31:50.46 ID:oRoJvvxQ0
- さすがアメリカさんF-35と一緒でリビジョン商法でんがなまんがな
- 348 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:35:04.60 ID:BgARlPq1O
- 配線の設計段階から欠陥があったとしても問題ないように作らなかった日本が悪いニダ
- 349 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:37:26.56 ID:giKa2FHg0
- >>63
そのひとつやふたつで人が百人単位で死ぬのが航空機
そのひとつやふたつが許されないのが航空機
そうじゃなきゃ世界単位で世の中が大騒ぎするわけないw
- 350 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:39:07.13 ID:yC7gTHkQ0
- ボーイング787の過充電防止装置が
韓国LG製だと判明した途端、ニュースにならなくなった。
- 351 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:40:40.20 ID:qcySrSyt0
- >>350
ソース
- 352 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:41:11.43 ID:HUOOnef80
- こういっちゃなんだが、飛行機のクセに意外とボロいな...
- 353 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:42:11.21 ID:/rDgg2ZGT
- バッテリーが原因のわけがないからな
配線ミスしかありえない
- 354 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:42:57.18 ID:VlXwIJqc0
- >>8
おやおや
- 355 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:53:08.38 ID:Cd0o6P2s0
- 即刻廃炉せよ!韓国原発事故「西風2メートル」で
九州・四国35万人がガン死する!(2)
情報公開をしない「伏魔殿」
http://www.asagei.com/8632
- 356 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:12:50.89 ID:DQBYKWuW0
- 今の日本のマスコミは韓国に優しすぎる・・・
LGかばい過ぎなんだよ今は暴かれるよ
- 357 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:17:46.73 ID:DQBYKWuW0
- 日本産のバッテリーと今回の報道は関係無いし
バッテリーの制御の部分で韓国産LGが関わってる
- 358 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:40:06.99 ID:O5t1q+vD0
- 2ちゃんねる的にはLGが定着してるけど、ソースどこなん?
- 359 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:50:26.36 ID:TvC82hlJ0
- 雷のアース線逆流が原因だろ。
積乱雲の中飛んでみろ。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:57:28.28 ID:3oPPXNQSO
- やっぱり配線設計ミスか、なんで自前でロケットも打ち上げられない国のメーカーに委託するかなあ
- 361 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 05:59:27.39 ID:jqmcWWMOO
- 設計ミスの飛行機よく飛ばしてたな
テロかよ
- 362 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:03:23.33 ID:QV85hPcK0
- ボーイング787は運航停止して調査してるのに、
大飯原発は「活断層の可能性高し」で調査中にも関わらず稼動停止もしない。
原発がらみは常識はずれのことばかり。
- 363 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:06:57.27 ID:8GDi5/Vf0
- アメリカ人の事故調査担当ってすっごい切れモノ使ってるって印象だな。
設計ミスやら修理ミスやらぜってー見つけるって感じ。
発覚したら結構なところまで責任追及きそうなときでも
とことんつきとめる。
- 364 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:08:48.10 ID:wqNI6j0P0
- >>305
航空は重量厳しいから全油圧喪失も想定してワイヤー系もあるのなんて軍用機でもそうは無いし
- 365 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:09:24.87 ID:bYkABaTD0
- アメ公がミスを認めるわけない。
全ては敗戦国のせいにする。
本当の敵はアメ公ですな。
- 366 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:09:31.42 ID:obripLweO
- ボーイングは大事な軍需産業だから絶対にボーイングの過失をアメリカは認めさせない。
- 367 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:09:59.37 ID:3oPPXNQSO
- 配線設計した仏タレス社の下請けがLG
- 368 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:15:06.38 ID:8W8oMWOiO
- 煽って日本下げのつもりが原因は韓国だったという
逆宣伝になっちゃったね
- 369 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:19:36.21 ID:8Pziwzp10
- またチョンか
いい加減にしろ!!
- 370 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:23:59.76 ID:/X9U6Xb/0
- 日本人のこういうところがだめなんだよ
ハッキリと言ってやればいい
LGが原因だと
- 371 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 08:52:50.99 ID:flLI0T6C0
- 追い詰める時は
一手の隙もなく追い詰めるんだよ
相手が目線ひとつ動かせないくらいガチガチに証拠を固めてな
言うのはそのときだ
- 372 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 08:56:52.48 ID:Ql32wpzMO
- >>363
これ指摘してんの日本の当局やで
- 373 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:39:47.59 ID:2h/RdvJZ0
- >>339
>(検図モレ?)を調べる担当やら係が居ないんじゃね?って話をしてるんだけど、
通常、図面にはハンコを3つ推すところがあって、2個目のハンコを押すために上司の検図を受ける。
だから、担当や係がいない、という話じゃない。
(細部のチェックが主目的の)上司の検図を行ってなおモレたものは、事実上、製造に回される。
通常、試作手配前に設計・製造・企画関係者により、デザインレビュー(設計確認)が行われ、
設計の妥当性が確認されるが、ここで、細部の設計漏れが見つかる事はまずない。
- 374 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 09:59:51.35 ID:2h/RdvJZ0
- >>301
>要するに、販売後に設計ミス気が付いて直しおk!
>だが、リコールはしない 報告もしない
>既に購入し導入してる航空機の事は無視してたって事だよね?
>>329
>無視したんじゃなくて、たぶん手違いで改修指示がでなかったか
>指示がどっかで途切れちゃったんだろね。
>どちらかというと無視よりたちが悪いかと。
この設計ミスは、”バッテリーの炭化との関連は否定した”との事なので、
設計変更を要望する際に、
・回路に不適切な個所あり (社内基準には合致しないが、世間では問題ないなど)
・ただし、これを原因とする不具合の発生事例、可能性はない
・新規製造分より設計変更を適用
・出荷分は次回検査時に修正
のような処理になったと想像する。
- 375 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:13:38.18 ID:P6eBX3SUO
- てか、バッテリーこんだけ調べても問題ないんだから、配線ミスか設計ミスなのは明らか
- 376 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:17:05.05 ID:UMfZKrBL0
- >>366
ユアサから電池買って、システム組んで納入したのがフランスのタレス社
んでもって、ボーイングはエアバス社のライバル会社
タレスは民需もやるが軍需がメイン。つまり多少評判が落ちても大丈夫
経済は戦争だねぇ
- 377 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:26:24.06 ID:KCRwU19L0
- 電圧記録の方が誤ってる可能性か…
ユアサ冤罪の公算が高くなったな。
- 378 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:32:28.92 ID:zE/zpBsm0
- トヨタバッシングと同じか
- 379 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:35:05.50 ID:DQBYKWuW0
- タレス社の下請けがLG
- 380 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:36:02.68 ID:4GKjqu9x0
- んで 結局誰のせいよ? フランス? LG? 日本?
- 381 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 10:49:22.91 ID:qeWTxLRi0
- 例のバッテリーの問題は制御系かと思っていたが
配線ミスやるレベルの仕事じゃ何あるかわからんな
- 382 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:03:57.85 ID:DQBYKWuW0
- 火消し民登場
- 383 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 11:50:10.30 ID:7pjJPkmE0
- >>373
ごぞんじの通り、熟練度の高い製造部門が経験豊富な分野で何度も組んだことのある設計部門とDRした場合
細部の設計漏れもかなりの確率で発見できる
ただそういうチームの力のようなものが、多国間での分業製造では発揮され難い
その辺にも問題があるんじゃないかと思ってる
- 384 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:22:24.63 ID:P6eBX3SUO
- しかし、韓国はどこまで言っても日本の足引っ張るな…
- 385 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:25:14.95 ID:P6eBX3SUO
- マスゴミは、充電システムが韓国製だったことをちゃんと報道しろよな
こういうことを隠すからゴミなんだよ
- 386 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:25:25.95 ID:GEPtPYA70
- >>363
おまい、ディスカバリー見すぎ
- 387 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:27:32.40 ID:93XSQAoB0
- フランスのせいで新型機にケチがついたな。
- 388 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:29:48.68 ID:x0eqnZuv0
- よく見つけるなあ・・
- 389 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:30:52.93 ID:vz9Qxa5O0
- >>387
しかし、何でボーイングのライバルメーカーの国に頼むかなぁ・・・。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:31:40.81 ID:vL++a4A30
- ソフトウェア開発に置き換えて考えてみよう。
●上流様からの仕様書通りに作ったけど、ちゃんと動きませんでした。
上流様:仕様書の差し替えがあったのを思い出した(テヘペロ
責任はお前ら下流持ちな。
- 391 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:32:34.50 ID:93XSQAoB0
- サービスパック1が導入されるまでは人柱だとあれほど言ってるのに。。。
- 392 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:33:12.28 ID:TRY2yqdfP
- 【東京都渋谷区】 2.23 中国の侵略阻止!アジアに自由と平和の連帯を!
間接侵略の手先 NHK 糾弾!国民大集会&デモ (2/23)
期日
平成25年2月23日(土)
日程
《国民集会》 13時00分〜15時00分 (12時00分開場)
於・代々木公園野外音楽堂
【登壇予定】
田母神俊雄、ペマ・ギャルポ、黄文雄、イリハム・マハムティ、赤池誠章、小山和伸、坂東忠信
倉山満、三輪和雄、永山英樹、水島総 ほか
《デモ行進》 15時30分〜16時30分
NHK テーマパーク入口前 〜 ハチ公前 〜 明治通り 〜 宮下公園前 〜 NHK テーマパーク入口前
《抗議行動》 16時30分〜
於・NHK 前 ※ 状況に応じてハチ公前にて街宣
※ プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止)
※ 国旗以外の旗類・拡声器の持ち込みは御遠慮下さい。
主催
頑張れ日本!全国行動委員会
http://www.ganbare-nippon.net/
- 393 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:36:05.18 ID:93XSQAoB0
- >>390
そういえば、一時期もてはやされていたインドへのソフトウェア発注は、
インドが仕様通りの製品を納入するから、発注側が激怒して一気に無くなったよね。
日本型の過酷なソフト開発は、日本IT技術者にしか出来ないよ。
- 394 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:37:36.72 ID:DQBYKWuW0
- 787にはLGが一枚かんでる
- 395 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:46:15.40 ID:2h/RdvJZ0
- >>383
>熟練度の高い製造部門が経験豊富な分野で何度も組んだことのある設計部門とDRした場合
>細部の設計漏れもかなりの確率で発見できる
仰る通りです。
ただ私の経験では、機械系の目に見える物に対しての製造からのチェックは大変厳しいが、
電気系については、同じ電気設計以外からはほとんどなかったように思い、今回もその可能性が
あったのでは? と思った次第です。
まぁ、天下のボーイングとは事情は全然異なるでしょうが。
>ただそういうチームの力のようなものが、多国間での分業製造では発揮され難い
>その辺にも問題があるんじゃないかと思ってる
これも同意です。
同じ会社に全てあるのとは、情報の共有において全く異なる。
不親切な図面を書いても、現場の担当に直接口で補足説明できたり・・・
(これは問題ですが、私はこの環境でした)
- 396 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:47:20.32 ID:Lq8aYSXn0
- ボーイングもタレスもこれだけの問題引き起こしておいてほとんど情報開示やコメント発表をしてないな
まあ2社とも自国政府しか見てない特殊企業だから当然と言えば当然だが・・・
特にタレス側から解析結果の発表がないのはまか不思議
なにか都合の悪い情報を隠蔽してると取られてもしょうがない
- 397 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:53:05.20 ID:DQBYKWuW0
- タレス社が韓国のLG使ったって言いにくいから
今に至る
- 398 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:34:43.66 ID:vL++a4A30
- >>393
ビジネスとしてはそのインドが正しいんだよね、787の今回みたいにさ。
上流様の考えた通りの物をそのまま実装する、それが本来の仕事で
それを改変する資格は作業員には与えらえていない。
ちゃんと作業マニュアル通りにやって、それをクリアすればいい。
言われた事をちゃんとやるという責務は果たしているので責任問題にはならない。
本当に安全な飛行機を作る為に、融通効かせて働くってのは
本来の仕事を超えるクオリティであり、上流様の指定に反した行為だから
仕事としてはそんなこと出来ないんだよね本来。
日本のソフト屋に求められてるのは、本来の仕事を常に超えたところにある。
それなのに上流様が銭をたくさんもらって勘違いしてるw
それもたぶん今の787と構図が同じじゃないの?
大惨事になる可能性があるかどうかの違いだけで、本質的には同じ。
日本のソフト開発も、ちゃんと上流様の言われた通りの物を作らないと駄目だw
指示された通り、論理的矛盾と思われるところもちゃんと盛り込みましたと胸を張れ。
矛盾かどうかを決めるのは上流様であり責任も同じ、下流にはそんな権限は無い。
- 399 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:42:03.54 ID:DQBYKWuW0
- 問題なのは、タレス社がLGに下請けしたかどうかだ
真実を知りたくないか?
- 400 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:50:19.05 ID:CzJA4hNy0
- 噂ではLGに丸投げってことになってるが・・・
- 401 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:52:04.42 ID:kTNwuhNI0
- 配線ミスって廃線になった、と。めでたしめでたし。
- 402 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:52:43.66 ID:vL++a4A30
- 部位的に韓国の可能性は否定できない。
- 403 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 14:08:28.47 ID:RvxwRESv0
- バッテリーには何も問題無し!
当たり前だ。
- 404 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 14:52:21.44 ID:DQBYKWuW0
- LG電子が金出したのかな
- 405 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:05:43.12 ID:a6PJ66aR0
- LG、ピーンチw
- 406 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:08:43.64 ID:aWyPGd0d0
- ソースが不確定なのがアレだが
本当だったらマスゴミとLGの糞チョンは死刑だな
- 407 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:11:58.79 ID:BqgS50el0
- このスレは抵脳ネトウヨ度が高いようですね。オマイラ間違っても航空板には来るなよ!
- 408 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:14:22.84 ID:IXhblJMh0
- 日本のバッテリーってときは、ワイドショーで連日
日本はもうだめだネガキャンやりまくってて
テレビニュースでもやりまくってたのに
まったく報道しなくなりましたねw
そういうの不公平な報道で放送法違反でしょ
しかも韓国に不都合だと報道せず
日本に不都合だとうれしそうにネガキャンしまくる
これは外患誘致で逮捕死刑されてもしょうがないね
マスコミ関係者は命かけて韓国寄り報道してんだw
- 409 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:15:55.06 ID:a6PJ66aR0
- >>407が「抵能」すぎてwarota
- 410 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:15:59.35 ID:R5HkHpk20
- 原因ウヤムヤな報道で終わったらGSユアサはマスゴミを訴えていい
- 411 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:16:21.06 ID:aWyPGd0d0
- 情報を抑えるために金ばら撒いてる最中かな?www
- 412 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:24:31.03 ID:xPTdGla/0
- 本当だったらワザとやってる可能性もあるような
- 413 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:25:05.99 ID:T3rV48gj0
- ユアサは濡れ衣だったのか?
日本製品がそんな粗雑な物作るはずないよな
- 414 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 15:54:23.91 ID:OFNhQGbKP
- LGが怪しいのは前からささやかれてたけどね
案の定
- 415 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 16:25:40.47 ID:CzueWHtF0
- ボーイングさんタレスさん、LGにすべて責任おっかぶせたら
無罪でもないようだし
- 416 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 16:34:33.96 ID:O5t1q+vD0
- ボーイングとしては、個別の数機だけの問題にしたいんだろ。
もう、収束の方向に持って行きたいと圧力かけてるんだろな。
JL123のときの手と同じかも
- 417 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:23:45.51 ID:T5yAeQPS0
- さっきテレ東のニュースのラインナップ画面の最後に出てたけどスルーされてあ
- 418 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:40:55.58 ID:9iQ1JxLKO
- もう無限運航停止にしろよ。
死人が出るぞ、マジで!
- 419 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:57:10.70 ID:GEPtPYA70
- >>410
ボーイング訴えられないの?
- 420 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 18:02:36.33 ID:jCtWZUvt0
- 787の配線の総延長とか結線箇所ってどれ位?A380で500kmって
噂があるんだけど、それより電装化された787ってどんなもんかね。
- 421 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 18:11:13.15 ID:gm/IwevH0
- 飛行機なんかめったに乗らないけどこの有様じゃ787は避けたいなあ。
- 422 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 18:58:28.57 ID:hg8s5qrb0
- 旅客機より、はるかに構造が簡単な車でも、外車では、
モデルチェンジ直後は、故障が多く、未完成なのは常識。
マイクロソフトのOSやオフィイスがSP2で安定するよう
に、未完成で出荷して、不具合を訂正しながら、完成型に
するのが、欧米のやり方なんだろうよ。
賢者は、熟成された最終モデルを選択するものだ。
- 423 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 18:59:58.63 ID:R9O6HIfN0
- >>386
ディスカバリーじゃなくて、ナショジオだろ・・・
- 424 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 19:00:35.88 ID:qsRoB+0D0
- 落ちてから直す
新しい合理化の形
- 425 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 19:11:37.41 ID:wqNI6j0P0
- >>422
そういやwindowsはもうSP出さないとかなんとか
- 426 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 19:43:26.32 ID:hYhGk3W50
- >>63
事故に繋がるミスだぞw
- 427 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:23:16.67 ID:flLI0T6C0
- >>422
落ちたら何百人もまとめて死ぬモノで
実機に客乗せてバグ出しするのはキチガイ沙汰じゃないかな。
- 428 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 21:22:36.92 ID:RvxwRESv0
- 保護回路が優秀で問題が表面化しにくかったんじゃね?
それを遥かに超える負荷が何回もかかって壊れたと。
- 429 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:30:15.62 ID:EpbLthAd0
- 大量の命を運ぶ飛行機の重要パーツにLG製が使われているのがショックだよ
- 430 :名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:53:27.72 ID:eZI/eywm0
- このままだと犯人はアンタレスってことになるのか
>>429
海洋基地の世界での受注数は韓国が3割以上占めてるらしいよ
- 431 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:08:40.83 ID:RzENbvHB0
- 投資家はマスゴミを訴えないの?
ユアサ株落ちて損したのはこいつらのせいだって
- 432 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 00:21:55.08 ID:uvfRLIXS0
- 下がったところを買うw
- 433 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 04:41:16.12 ID:gXvk42hd0
- 企業秘密に関わる事項ということで結局真相は公表されずに終わりそうだな
タレス(基幹パーツはLG)が限りなくクロだが・・・
疑いが晴れることなく馬鹿をみるのはユアサ
ボーイングは信用を失ってエアバスが受注拡大で漁夫の利か
タレスってエアバスと密着してるんだろうな〜、てことでなんとなく納得
- 434 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:38:10.49 ID:QBn/wQGp0
- LGの賄賂攻勢で報道管制かよ
- 435 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:52:35.07 ID:hKCGiWI80
- >>8
俺は評価する
- 436 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:23:33.90 ID:cbrwI5ovP
- >>433
どうなんだろうね?
とりあえず緊急に機材を確保したい会社はエアバスに乗り換えるだろうけど
急ぎではない航空会社の意向的には787が駄目だからじゃあエアバス、
って流れもあんまりなさそうなんだよね。
もともとエアバスの飛行機は明らかにボーイングより性能が落ちる。
その分コストが低いから技術的に低レベルなのではなくそういう設計思想なんだろう。
でもそれが仇で航空会社的にはエアバスにはどうしてもセコいイメージがあって
特に大手のレガシィキャリアは喜ばない。
エアバスを導入してもまるっきりインパクトがないから。
しかも従来の設計思想ベースで787とコスト面で対抗できるということで
新機種でもあまり目新しいことをしてない。
A380は別格だけどそれすら図体がでかい以外はたいした進歩があるわけじゃない。
エアバスは仮に787がまともに改善されれば敵としては力不足もいいとこ。
だから当面は様子見じゃないかな。
- 437 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:45.91 ID:PalKMaWR0
- >>398
下流やってると仕様書がおかしいんじゃね?って思ったら問い合わせて訂正受けてからまた作ったりするけど、
海外発注はおかしいところが明らかでも問い合わせなんか無く作ってくるから、その後の修正が必須なんだよね。
最初から正しい仕様を作れッて言えばその通りなんだけど、それは拒否される。
- 438 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:08.71 ID:qKEiUUAn0
- 初めからわかってたけど電池の技術が欲しくて資料提出させたニダ
- 439 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:02.85 ID:gXvk42hd0
- >>436
そういう意味でも今回の事故への対応はボーイングにとって会社生命に直結すると言っても過言ではないね
説明責任を果たすことなくあいまいなまま幕引きにして、さらには墜落事故でも起きようものならもうボーイングはアウト
今回事故は設計ミス・配線ミス・その複合汚染のようなので、類似不良を含めた不良洗い出しとその対応にはおそらくかなりの期間を要する
ボーイングにとっては正念場だと思う
さらにこれを機にエアバスに有利に展開させようとするフランス政府(タレス)の思惑も働くわけで、状況はかなり厳しいと思う
- 440 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:31:29.92 ID:1lag0i1F0
- ぜんぜんニュースで言わないね
- 441 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:43:01.19 ID:CI0b8RUaO
- やはり初期ロットは危険だということか
- 442 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:35:49.47 ID:6kpMPkPO0
- >>440
もっと大きく扱ってほしいね。
トヨタのブレーキいちゃもんつけられの時も
その後の報道は静かな感じだった。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:48:18.07 ID:0WORpKpB0
- LGなんだろうね、あんなにしつこく
報道してたのにw
- 444 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:50:54.58 ID:T2eGs4pG0
- 昨日高松空港の787牽引して動かしてたな
- 445 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 15:11:59.10 ID:vPkBsFt10
- >>437
仕様書の間違いを指摘する仕事なんて上流様以外には出来ないんだよ。
なぜそれが判らないんだろうと思う。
下請けは仕様書が全て、上流様はそうじゃないというなら
そんな仕事をこなせるのは上流様しかいない事になる。
上流様が論理矛盾を盛り込もうが、記述ミスだろうが、
抜けがあろうが、下請けとしてはどうでもいいし、途中での仕様変更は
面倒だから普通契約には盛り込まないと思う。
日本の商習慣がおかしすぎる。
- 446 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:18:34.92 ID:sQ+v/8rX0
- またあの国の法則かよ
- 447 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:37:41.53 ID:WEzYKvmc0
- これで旧型車が延命して喜んでいるヲタって絶対いるだろ
- 448 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:40:45.52 ID:15r53SKc0
- 7A7から7Z7まで残ってるので、
めげずに頑張ってください。
- 449 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:20:35.67 ID:dC2BciEs0
- 焼損した電池の保護回路 MOSFET破損状況
調べたか?
- 450 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 20:47:15.87 ID:G35LRqrC0
- >>436
A350ボロクソに言われて完全新設計してなかったっけ?
- 451 :名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 22:16:08.91 ID:pUKoLs100
- >>436
>エアバスの飛行機は明らかにボーイングより性能が落ちる
具体的にどこがどう性能が落ちるのか説明頼む。一見する限りではとくにそうは見えないが。
>大手のレガシィキャリアは喜ばない。
エアバスを導入してもまるっきりインパクトがないから。
大手のレガシィキャリアの多くは導入してるんだけど。海外のキャリアはね。
エアバス導入してもインパクトがないのはレガシィキャリアでなく、レガシィ作ってる
富士重工の間違いなのでは?787の部品も作ってるしな。
>しかも従来の設計思想ベースで787とコスト面で対抗できるということで
新機種でもあまり目新しいことをしてない。
従来の設計思想ベースで対抗できるならそれで問題ないのでは?
A350では従来の設計思想ベースだけど複合材を多用して軽量化を達成できてる
みたいだぞ。しかも、目新しいことなんて言い出したら、737や747を手直し
程度で済ましてるボーイングだってどうなのって話になるぜ。
- 452 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 00:30:44.07 ID:XfsZ1QHl0
- 737NGシリーズはあれはもう737名乗ってるけど設計レベルから別物な気が。。。
- 453 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:05:51.95 ID:OOZoi8Fr0
- ボーイング787の欠陥は韓国LGのせいだった事が判明!下請け依頼を出した仏タレス社・・・
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/296.html
- 454 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 01:22:49.98 ID:R+5LGQZX0
- >>11
呼んだ?
- 455 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:56:59.00 ID:E/8h88EyO
- 阿修羅が韓国が原因と突き止めたけど…マスコミが報道規制したよ…
- 456 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 05:00:50.14 ID:pn1Bg4DE0
- LGってソース、2chの書き込みしかない。
ソースが出るまでは、ダメリカ側の印象操作だと思ってる。
- 457 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:09:48.99 ID:9o/k6E0/0
- GSユアサは早い段階で原因のアタリをつけてたみたいだな
- 458 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:23:40.80 ID:S6Wwrb1qO
- バッテリーさんかわいそう
- 459 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:31:20.09 ID:j15Su1SB0
- 設計図通りならウリでも組み立てられるニダ
どっちか分からなくなったから適当に配線しておいたニダ
- 460 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:38:40.27 ID:qgpsH1hN0
- >>1
これ、日本が悪く無くても
絶対に訂正しないだろうな
日本のマスコミは…
- 461 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 09:40:36.03 ID:Prt+FChg0
- GSユアサの株処分した人、NDK?
- 462 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 10:36:53.20 ID:nXAB89Ff0
- これって
日本の委員会がボーイング社の設計図を調査して判断したの?
んで
アメリカの政府はユアサのバッテリーを調査してシロと判定したの?
何かやってることが逆のような気が・・・
- 463 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:01:42.04 ID:0Y6YdMEd0
- 飛行機では初の炭素繊維の機体なんだろ。
経年劣化とかの実際のデータがないから、いずれ空中分解とかの大事故やらかすだろうな。
いまだに死亡事故ゼロの777がボーイングの頂点だったな。
- 464 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:05:27.27 ID:jkVxeM250
- 日本の炭素繊維の技術を採用した初の「民間機」な
実際のデータがない?空自のF-2戦闘攻撃機が随分前から飛んでるからw
- 465 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:09:18.09 ID:uQg5lV0u0
- ボーイングといいロッキードといい、なにやってんの?って感じだな。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:16:27.74 ID:NtuGUx+y0
- >>437
>下流やってると仕様書がおかしいんじゃね?って思ったら問い合わせて訂正受けてからまた作ったりするけど、
日本の会社(カイゼン意識あり)なら、普通、仕様書内容の問合せをするよね。
まぁ、私の仕様書の完成度もあると思うが、仕様書を下流に流したら、
その問い合わせ&修正に結構時間をとられるね。
>海外発注はおかしいところが明らかでも問い合わせなんか無く作ってくるから、その後の修正が必須なんだよね。
海外(欧米)からの仕様書を受けて設計する立場も経験したが、
おかしい、こうすれば他と共通できる(=自分が楽したいから)などの問合せ、
要望はどんどん直訳英語でしていたよ。
>最初から正しい仕様を作れッて言えばその通りなんだけど、それは拒否される。
その時は正しいと思って書き、上司の承認をえても、次工程には次工程の都合があるから、
仕様のすり合わせは必要になると思うね。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:21:41.40 ID:NtuGUx+y0
- >>466の捕捉ですけど(若干スレチだが)
>>445
>仕様書の間違いを指摘する仕事なんて上流様以外には出来ないんだよ。
>なぜそれが判らないんだろうと思う。
外資系(orカイゼンのない国内企業)の人はそうなのかな。
>上流様が論理矛盾を盛り込もうが、記述ミスだろうが、
>抜けがあろうが、下請けとしてはどうでもいいし、途中での仕様変更は
>面倒だから普通契約には盛り込まないと思う。
経験上、試作専門の会社でない限り、量産で定期的に流れないと、
なかなか利益にならないところが多かった。
たから下請けの人は売れないもの、流れてから修正が入りそうなものを
極力避け、可能な範囲で品質向上に協力してくれたよ。
>日本の商習慣がおかしすぎる。
やっぱり、外資系の人だったんだ。欧米では普通なんだろうね。
確かに、この辺りが日本のホワイトカラー(設計者の意)の生産性が
低い事の一因ではないかとも思う。
- 468 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 11:29:14.53 ID:NtuGUx+y0
- >>462
>日本の委員会がボーイング社の設計図を調査して判断したの?
>アメリカの政府はユアサのバッテリーを調査してシロと判定したの?
>何かやってることが逆のような気が・・・
まず、日米が独立に調査を進めているよね。(合同調査チームではなく)
だから、日本チームにはボーイングの情報が手元にないから、それを調査し、
アメリカチームもユアサの情報が無いので、工場検査に訪れた。
独立に調査する以上、これでよいのでは。
- 469 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:08:32.30 ID:uRoDvQDB0
- >>453
その記事から出所を追っていくと、
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http:%2F%2Ft.co%2F2kh9K2Fk
に行くが、
>2/10追記
>787様より詳細な情報を紹介いただきましたので、この記事内容について訂正させて
>いただきたいと思います。
で内容はほぼ逆に訂正されてるんだが。
訂正前の内容だけが広がってる感じだな。
- 470 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:50:23.20 ID:+RT6/fqwO
- 米『よージャップ。新型機開発するからおまえもカネ出せ。それから最初におまえが大量購入しろ。
売れれば開発費用は回収できるから心配するな。利潤は俺のもの、リスクはおまえが負担だ』
日『なんかトラブルが起きたと報道されてますが…』米『開発は順調だ。心配すんな』
日『納期に間に合わないと言ってますが…』
米『そんなのウソだ。開発は順調』
日『本当に大丈夫ですか?』
米『まートラブルが起きたけどな。引き渡しは間に合うよ』
日『もう納期ですが…』 米『わりぃ少し遅れるわ!』
日『まだですか?』
米『あとちょっとだ!』
日『あのー違約金は…』
米『すぐ完成するから気にすんな!』
日『約束は…』
米『またせたなジャップ!不良箇所を補強して完成させたぜ。』
日『ちょ、これ重たくなってませんか?燃費が悪化して…』
米『次ロットから改修してやるよ。』
日『電気部品から出火が…』
米『たぶん日本製のバッテリーのせいだ。調べてやるから待ってろ』
日『あのー違約金は…』←イマココ
- 471 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 12:55:19.22 ID:0rPTCk3c0
- バッテリーがどういう条件で炭化するか実験してみた方が
原因究明できるんじゃないかね?
相当な過電流でも流さないと無理でしょ?
- 472 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 15:21:41.13 ID:XdxMxmc60
- バッテリー内部でショートしても、発火して真っ黒焦げだけどね
- 473 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 16:42:17.25 ID:Ik/02aGr0
- だからその内部ショートを誘因したのは何かってことだよ
- 474 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:01:21.14 ID:XzQUvgGa0
- 「何をいうたんや!」
「ボーイング!ボーイング!」
- 475 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:11:26.80 ID:rfOYkSbB0
- >>473
検出出来ないパルスだろw
- 476 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 17:26:57.65 ID:19Tj3uGR0
- そもそも過電流を含むバッテリー異常高温の原因解析ができないこと自体が787の欠陥性を如実に物語っている
フランスの会社ってエアバスもそうだけどなんか思い込みが激しすぎる印象があるな
- 477 :名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 18:08:19.44 ID:snjw3oFP0
- Li-ionを知ってる人間に聞けば、単発事故でなく傾向がでてるなら
ほぼ充電回路の問題ってわかるけどなぁ。
フランスってエアバスお披露目墜落のときもそうだけど、決定的証拠が出なければうやむやにする印象だわ。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 02:49:38.62 ID:BWmJFPK50
- >>82
またホンダの後追いかwww
ロボットにしても劣化版を愛知万博で出品してたけど、相変わらず真似ばっかwwwww
- 479 :名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 15:28:10.65 ID:JadZyf3X0
- 湯浅電池だけが悪者にされてしまった
超学の賠償金ふっかけてくるな
- 480 :名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 17:16:12.77 ID:0ZpeRtJT0
- >>479
>湯浅電池だけが悪者にされてしまった
えっ、まだ調査中じゃないの?
- 481 :名無しさん@13周年:2013/02/25(月) 18:51:47.17 ID:AImOw3u+0
- 今回の787に関するトラブルって小説になりそうだ
「謀略空路 B787」みたいなタイトルで
トムクランシーあたりが緻密な裏づけ調査に基づいて書いてくれないかな
107 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★