■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「保育園に入れろ」 待機児童の母親が怒りの声
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/02/19(火) 22:24:18.19 ID:???0 ?PLT(12557)
- 保育園不足が深刻です。子どもたちを認可保育園に通わせることができない、
いわゆる「待機児童」の数は、2009年以降、ずっと2万人を上回る高い水準にあります。
保育園不足で希望者の3分の2が入所できない東京・杉並区で、母親たちが怒りの声を上げました。
「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」
雪が舞う中、杉並区役所に向けて声をあげる母親たち。4月から子どもを保育園に
入れようと申し込みましたが、1次選考で「入れない」と区から断られたといいます。
「働くママ」にとっては切実な問題です。
「もっと、みんなが安心して子どもが産める、仕事が続けられる環境が作れるよう、
認可保育園を増やしてください」
*+*+ TBS News i +*+*
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5261192.html
- 2 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:24:58.36 ID:4hgkwYfcO
- ちんぽを入れろ!
- 3 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:25:34.38 ID:4d2PBr6R0
- 女風呂に入れろ
- 4 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:26:01.56 ID:1GSIj7W4O
- 少子化七不思議
- 5 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:26:38.58 ID:SYMI8rXLO
- 最初から預けるの前提なら産まなきゃよいのに
- 6 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:26:47.22 ID:o+F9sNMq0
- どうしてこいつらは起業して託児所や幼稚園を経営しないのだ?
- 7 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:27:03.39 ID:tSarOq4+O
- うっとうしい!
育児もできないなら、子供なんて産むなよ、クズ。
- 8 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:27:21.21 ID:Dk//eZ3r0
- 収入が少なくて結婚ができない
結婚できても産婦人科が少なくて受診もろくに受けられない
共働きしないと食べていけない
働きたくても子供預かってくれる保育園が無い
- 9 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:28:12.18 ID:A66toRGt0
- >>8
親と住めばいいだけだな
- 10 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:28:25.81 ID:95jKiabD0
- 一方田舎では子供がいなくて保育園や幼稚園が経営危機に
- 11 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:28:29.43 ID:EC9x03eH0
- 育児を放棄して税金にたかるのか・・。
シナ人や朝鮮人を笑えね〜な。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:29:01.39 ID:+KTLD4100
- 人妻とラブホに入らせろ!
- 13 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:29:06.00 ID:pDLDx4Vh0
- ただの育児放棄
- 14 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:29:17.11 ID:8l0SauWU0
- 保育園で住み込みで働けばいい
- 15 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:29:40.49 ID:Dk//eZ3r0
- >>9
親がいるとは限らない
個人的な話だが他界している
双方
- 16 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:29:59.13 ID:Y+YOC97hT
- この訴えは正論だと思う。
子ども手当や、高校無償化なんかよりこういうところに金を使うべきだった。
少子化対策や、ジェンダーフリーも無駄金使ってないで、働く環境作りに金使え。
- 17 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:09.80 ID:rWyburX10
- 杉並って数年前に待機児童ゼロにしたのに
それ聞いた部外者がどんどん転入してきて
こうなちゃったんだな・・
- 18 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:11.18 ID:SwLQ4kE40
- >>6
名案。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:11.73 ID:6mF3LB/u0
- 俺に任せろ!
- 20 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:32.08 ID:kEX9J01E0
- 命令口調なのね
- 21 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:33.58 ID:67l8jMP90
- 民主党の人員少ないみたいだから行くと良いよ
- 22 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:52.38 ID:kbkZDpzV0
- 田舎に住め、空いてるから
- 23 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:30:55.82 ID:X8Vy8NyV0
- 東京新聞の記事読んできたんだけど
>保育を受ける子どもの権利が侵害され
これってなんだ?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:31:00.03 ID:U7fQDxEw0
- エヴァファンの実態
http://www1.axfc.net/uploader/so/2580777
- 25 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:31:12.87 ID:NDeynGeJ0
- なぜ父親は声をあげないのだ?
育児は母親任せの屑旦那か?
- 26 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:31:52.48 ID:Dk//eZ3r0
- 産みにくい世の中にしてガンガン人口減らして
何かいいことあるの?
- 27 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:31:52.46 ID:WL1XAIVa0
- 入れてやる代わりに無認可と同じ料金取ってやれ
- 28 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:32:04.16 ID:h2BZ0W/d0
- 東京から出て行けばよいと思う
何かを犠牲にした上での選択なんてずっとあったでしょうに
子供産むような年齢のくせにそんなことも理解していないのか
あれもこれもと、なんでも思い通りになると思ったら大間違いだ
乳母でも雇え
子供産む資格すらない肉便器共が!
- 29 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:32:18.89 ID:2Mx/DQIo0
- こんなの園長に直接アポ取って入園料と別に20〜50万入れた封筒渡すだけで
簡単に子供入園させれるのに何もせずに入ろうとする奴はあほだろ
- 30 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:32:38.79 ID:pTG8VW/C0
- >>6
もっと評価されていい
- 31 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:32:44.22 ID:deY7tEN1O
- 「放置子」で検索すると恐ろしいことがわかる。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:33:01.94 ID:86c+aQuN0
- 母親が働かなくても十分生活ができる世帯で
保育園に子供入れて両親とも働いている家庭は
もっと社会的負担を負うべき
- 33 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:33:19.54 ID:8DyysNie0
- よそに引っ越せばいいのに。
うちとこは、学童だって6年生までオッケーだよ。
ただし、保育園は今はいっぱいになっちゃったけどね。
空きがあるときに越してきてラッキー
- 34 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:33:33.91 ID:IHjIrpXUP
- >>5
何で預けるなら産んじゃ駄目なんだよ
>>6
そんな金あるなら独自に保育士雇うだろ
>>7
保育園に入れると育児できないことになるのか?お前みたいなクズ産まれて来なければ良かったのに
- 35 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:33:39.07 ID:ggA4MHPrO
- >>10
田舎暮らしなんて嫌だね!
byモンペ
- 36 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:33:45.81 ID:qW+LKI8R0
- 待機児童してる今やっていけてるんだろ
本当に保育園にいれる必要があんのか
- 37 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:34:08.55 ID:DN994kdw0
- >>1
つか東京一極集中と都市化の弊害でもあるだろこれ。
まぁでもなんとかせにゃならんよなぁ・・。
- 38 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:34:38.12 ID:AEk3ZHvB0
- >>32
世帯収入で保育料変わりますけど?
- 39 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:34:39.35 ID:k0N4Uv/80
- >>6
俺も同じこと思った。
働きたくて、保育園が本当に足りないと思っているなら、保育園事業始めるべきだよ。
- 40 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:34:40.55 ID:9RP5ELdC0
- 増やした方がイーとは思うが
無理して東京に住むこともないよーな
- 41 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:34:42.19 ID:9b7EcTMV0
- >>1
自分たちで保育園を運営すればいいんじゃ?
と言う発想は出ないんだよな。
なぜなら、給料が安いからww
- 42 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:35:53.33 ID:KrN/HJF20
- >>6
他の仕事してるからだろ
- 43 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:36:19.57 ID:I10BgXM5P
- この国は内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)という役職があるのに
子供がいる家庭への支援は何もしていない。
ただでさえデフレ不況で収入が少なく、子供がいる母親もパートなど
仕事をしないと家計が苦しい家庭が多いのに、それを支援する
政策を考えない。
母親も仕事をしなければいけない家庭だろ保育園は絶対に必要だ。
- 44 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:36:27.22 ID:yuoP8FPU0
- 自営業で嫁を社員扱いにして、働いてる体を装い
保育園に入れてる輩を洗い出して排除したら
そこそこ空きが出ると思うぞ
- 45 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:36:56.92 ID:ytRYgAHMO
- >>2 で終わってた。
- 46 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:37:15.16 ID:v0VWpGI30
- 老人ホームに子供を預ける施設を作ったら?
ヒマしてるだろうし。色々あそび相手になってくれそうだし、人生経験豊富だし。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:37:42.93 ID:gvCBmP8YO
- これまた人権に絡んで左翼がお手伝いしてますねwww
映像見たが、あのメガホンはフル装備で12万ぐらいするメガホンだwww
さすが杉並区www
- 48 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:37:46.57 ID:ggA4MHPrO
- 運営しろと言うが
運営資金がまず無いだろ貧乏人だぞ保育園や幼稚園に入れるような世帯は
- 49 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:37:48.80 ID:tDvmhBePO
- 共働きって何ですか?食べれるんですかそれ(笑)?
顔はイマイチ(笑)だけど稼ぎの良い旦那でよかったわ。
- 50 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:37:51.05 ID:NAWw1yaZ0
- 都市部に託児所作れば、働き口も増えていい感じだろ。
片田舎に余計な箱もの作るよりは、よっぽどいい使い道だ。
- 51 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:37:53.29 ID:wkqVQ4As0
- >>9
親が地方田舎住みだと、そもそも雇用が無い。
公務員か農家か自営業のどれかを選ぶ感じ。
- 52 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:38:01.12 ID:MRTsk7EI0
- 金儲けの為に育児放棄ですか?
子供が可愛いと思わないんですね
- 53 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:38:27.27 ID:JehD7C420
- >>46
ジジババなんてまともな育児知識ない人がほとんど
- 54 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:38:33.31 ID:IHjIrpXUP
- >>11
ならお前は道路歩く時は自分でアスファルト敷け。出来ないなら税金にたかるクズ。
買い物をするときは通貨を使わず物々交換しろ。出来ないなら税金にたかるクズ。
病気しても病院に行かず自力で治せ。出来ないなら税金にたかるクズ。
>>13
お前はカンガルーにでも育てられたのか
- 55 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:38:45.01 ID:Wsnpu4oJ0
- >>1
母親が仕事で子育てできないなら
父親が仕事辞めて子育てすれば良いじゃない
- 56 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:38:47.67 ID:oIh0JeBKO
- ババアのパート代は保育料で飛んじゃうんだろ?
何の為に働くの?
- 57 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:38:52.64 ID:uLplCpJh0
- 私が預かってもよろしいが
どうだろう
- 58 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:06.00 ID:gm6ai3HCO
- 民主政権がやった幼保一体化の子供園構想で保育園はもう無くなるものとの考えが地方の自治体にもあり予算の縮小一途。
俺の働くの園も命や安全に関わるものじゃなきゃ、予算が下りない状態
- 59 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:31.11 ID:tQ498uMB0
- 保育園に入れるのは、公務員の子供優先だらな
- 60 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:32.48 ID:Wa9P0pJN0
- 戦後から続く、売国勢力による日本の人口減らし工作の一つです
「この状況では仕方が無い」という世論を作り
移民受け入れさせて合法的に隣国を占領する訳ですよ
- 61 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:34.65 ID:stKc2LbR0
- ヨーロッパは無料で全員入れるんだよな
ここ改善しないとずっと少子化だわさ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:37.79 ID:7PpigRfk0
- 認可保育園なんて起業して作ろうと思っても無理!
ある意味既得権ガチガチの業界。
無認可保育園は子どもたちが悲惨な状態。
もちろん、運営だって火の車。
起業しろって言ってる奴はただの世間知らず。
こういう儲からないけど、将来のための投資は国が積極的にやるべきなんだが、
死んでいく爺婆に金をばらまいているのが現状。
ま、幼児に選挙権が無いのが最大の原因ではあるのだが。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:41.90 ID:/z7NUTk90
- 30年前ぐらいの、子供多かった頃はどうしてたの?
- 64 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:43.39 ID:Whrzj8wkO
- なんで子供の数が減っているのに足らなくなるの?
- 65 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:39:57.37 ID:/fQkhjg20
- >>54
バガが湧いてるよ
- 66 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:40:02.90 ID:67l8jMP90
- >6
そりゃ自分達みたいな親が子供を預けに来ると思ったらとても出来ないだろ
- 67 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:40:12.50 ID:uLjg4x2g0
- >>4 ごもっとも。そして保育士さんは皆30歳にも満たず私立では
月給15万程度のボランティア状態。薄く育児手当ばらまくくらいなら、なぜ先に保育園を整備しなかったのかと。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:40:19.31 ID:3cxmkVoaO
- 計画的な家族計画
- 69 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:40:57.78 ID:aUTlg2Tc0
- 母子世帯は政治的に利用し易いってだけだろ。
だいたい子どもの数なんてここ40年で半分くらいに減ってるのに
いくら昔の母親が専業主婦が多かったことを考慮しても
足りないなんてある訳がない。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:06.54 ID:bXnnUowV0
- >>15
自分も両親いないよ。
結婚しても、親戚も誰もいない中、
子育てできる自信がない。
なんで、老人施設ばかりができて、
子育て支援施設が増えないんだろうね?
- 71 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:14.11 ID:1GSIj7W4O
- >>33
鬼女って本当に何でも自分自慢挟んでくるのね
- 72 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:14.69 ID:YhoyY5BE0
- 子供作るのも許可制が必要だな
- 73 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:18.59 ID:XynIcWl60
- >>46
いやだろう、今の親はうるせえもん。
どこもお断りだと思う。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:23.94 ID:siTG3Sw30
- 都会の事情がよくわからん田舎者なんだが
延長保育してくれる私立幼稚園は東京には無いん?
- 75 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:34.69 ID:b2guMn330
- >>1
選挙権を行使しているか?
自治会に積極参加しているか?
隣近所の人と挨拶しているか?
- 76 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:36.07 ID:WX3qAvnt0
- 暇もてあましてる老人ホームのじーさんばーさんに預けてやれよ、プロだぞあいつら
- 77 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:38.47 ID:rWc797yd0
- 保育園に入れないと仕事を探せないのに仕事を探さないと保育園に入れない
保育園に入れる為に仕事を探すと保育園に入れてないので仕事が探せない
仕事を探す為に保育園に入れようとすると(以下略
- 78 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:46.25 ID:k0yaKL7n0
- >>63
その頃は働く母親は少数派だった。
ほとんどの母親は4歳まで家で見て幼稚園
に入れていた。
それが当たり前だったし、働かなくても余裕がある暮らしが皆出来ていた。
- 79 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:46.76 ID:4UsEVPUz0
- >>39
保育事業って利権なの知らないのか?
- 80 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:41:52.25 ID:eNxXNOE70
- >認可保育園を増やしてください
「認可」だとカネがかかる。やたらと厳しい規制、時代錯誤の規制をクリアしないと認可にならないから。
もうアメリカ方式でいいと思う。自由に保育所や保育ママを認めれば料金の安い施設やサービスが増える。
事実、アメリカは出生率が先進国で断トツのナンバーワン。非ヒスパニック系の白人女性に限っても断トツに高い。
よくマスゴミは北欧あたりの出生率を礼賛するが、あれは移民を入れての計算。実は移民率はアメリカより北欧のほうが高い。
- 81 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:01.89 ID:JehD7C420
- >>70
老人の投票が子育て世代より多いからだろ
選挙行けよ
- 82 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:06.68 ID:stKc2LbR0
- 欧米の100年前の状況だな
こんなん先進国じゃないわな
- 83 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:15.55 ID:PpiL9HeW0
- 首都機能分散は実現しないのですかね
地方に仕事があればいいのに
- 84 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:26.69 ID:9JMN8DmBI
- 育児するより仕事してる方が楽だもん
おしめ変えるの嫌だからなるべく回数減らしたいから保育士にやってもらえばラク
働いてれば自由に使えるお金も手にはいるし
家事や育児の手抜きの言い訳ができるし
- 85 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:37.47 ID:/fQkhjg20
- >>63
みんな自分で育ててた
>>64
育児より働くほうが楽なんだってよ
近所のアホ一家とか笑っちまうぜ
生まれたばかりの子をおばあさんに
預けて共働き
まぁ実の親ならいいかと思ったら、
ばあさんは言われたとおりに保育所にポイ
頭おかしいわ
- 86 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:44.44 ID:1HhhoUNk0
- >>7
アホか
- 87 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:42:54.17 ID:ArILRcMJ0
- >>63
一般住宅で託児所経営してる人に預けられてたよ。
子供いっぱい居てて親がお店経営してたり共働きだったり色々だった。
- 88 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:02.49 ID:hp06WcqZ0
- 入れたいと思ったその日からすぐ預けられるくらいじゃないと
なかなか働きに出られないよなあ・・・
- 89 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:09.05 ID:mTxLDuQR0
-
________
\ /
│ │
/⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\ >>41www
( ◯ / /) (\\ ○ )
\ / ./● I I ●\\ /
/ /_/ │ │ \_ゝヽ プッ!
/  ̄ ノ (___) ヽ ~ ヽ
│ I I i (⌒)
│ \-──-./ | ノ ~.レ-r┐
\ / \~~/ ヽ / ノ __ | .| ト、
\ - ― - ' / 〈 ̄ '-ヽλ_レ′
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄`ー‐---‐ '
- 90 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:14.47 ID:PCr4tcWA0
- >>45
ちょっと待て
どう言う理由で終わるんだよ
- 91 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:28.62 ID:gGsfu6MPO
- >>56
自分で答えを書いてるじゃないか。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:33.41 ID:wg8MnYeF0
- うちの街では待機児童がいるのに中国人が入園している
しかも市営アパートに中国人が大量に入ってる
なぜだ?
- 93 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:33.76 ID:OEkTZJyq0
- >>7
ジジイになっても年金受け取るな
自分ひとりで生きていけ
- 94 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:34.11 ID:sfvBWAxQ0
- >>1
こいつらは、働きたいのではなく、子供を誰かに育てて楽したいだけのカッコウ。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:50.78 ID:IRBJek0IO
- 若い世代が選挙に行かないのが、いけないだろう
だから爺さん婆さんの施設が優先されるんだろう?
- 96 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:43:56.71 ID:7PpigRfk0
- >76
現代の老人ほどたちの悪い世代はないよ。
あいつらの傍若無人さといったら、子供なんて安心してあずけられない。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:00.37 ID:M79A1T800
- これだけ10年以上前から待機児童の事問題なっているのに何もしない行政
- 98 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:01.45 ID:VKoEg2EA0
- >>43
国民のことなんか考えてないんだよ。
すべてはアメリカ様のためさ。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:02.05 ID:dJufrGRU0
- >>28
不公平でしょ
全入が出来ないなら、保育園への税金投入を一切やめるべき
- 100 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:05.55 ID:Dp52s9OI0
- 共働きしか保育園に入れられないから
子供産まれる時に会社やめたら本当に大変
絶対に産休、育休は取るべきだね
- 101 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:06.03 ID:DBE9wCd40
- ほぼすべての区議、都議が待機児童の解消を公約にしているが
全く解決していない
なのでこれらの議員は仕事をしていないので議員報酬を返上させろ
- 102 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:06.12 ID:gRpd1wbD0
- 日本の少子化対策は核家族の廃止やの。爺さんばあさんが孫を可愛がるべき。
もしくは都市がいかんねい。都市住まいは捨てよう。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:06.91 ID:/9RhhI0D0
- パチンコ禁止にして、その場所を保育園にすればよい
- 104 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:14.39 ID:UV1mumUk0
- 認可だけ税金で値段を安くしてるからこんなおかしなことが起こる
- 105 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:16.23 ID:+cfEnbU60
- >>6 名案
>>46 自分の親ならまだしも、他の老人なんて危なくて無理。
餅くって死ぬような奴らが子どもになにを食わせるか分からなくて怖い。
殴る蹴るを虐待だと思ってない老人もいるんだぞ。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:20.37 ID:MqgVXsCm0
- >>6
それだ!
- 107 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:35.22 ID:P1ahGTO60
- 地方では待機児童なんてほとんどいないし、東京や大阪の怠慢だろうな
- 108 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:37.40 ID:XqqtxHPn0
- >>6
色々な規制があるし、もし子供が死んだら責任問題も有るからな。
そのための保育士だし、法的規制だから。
- 109 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:43.64 ID:oIh0JeBKO
- >>91
ガキが邪魔なんだな
- 110 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:45.68 ID:stKc2LbR0
- 選挙やって
保守の自民に戻して、幼稚園が整備されるわけがない
アホかって話
- 111 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:48.73 ID:w+28QWl00
- どうせ左翼思想のエコママの集いでしょ?
この手の母親って小学校でもモンペだから。
- 112 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:54.24 ID:kduFyXNw0
- 保育所増やすのは金がかかりすぎるから
小3から中3までの子ども手当を廃止して小2までの手当を倍にしてやれよ
あとは子連れで働けるような職場を増やすことが大切だな
公営農場とかが理想的
- 113 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:54.57 ID:uLjg4x2g0
- あー東京の話なんだ。
そういえば江戸川のあたりだっけ、小学校が廃校になって吉本興業が買ってたりしたよね。
で、またウォーターフロントマンションがどっかんどっかん売れて
小学校が新たに必要になったりして。しかも東京は私学進学率が異常に高いから
需要が予測できないという。
なんつーか、欲望の街、東京。って感じですな。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:44:57.16 ID://qm73Ui0
- アホじゃね?自分で保育園起業すればいいじゃないかw
- 115 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:45:17.58 ID:/fQkhjg20
- >>78
俺の知ってる奴らはみんな、
余裕で働かなくてもいい暮らしができるんだが?
放り込んださっきの夫婦は平均年収よりはるかに上
その放り込む両親も地元じゃ金持ちなんだがね
子育てより働いた方が楽とみんな口々に言う
偽装とかしてまでみんな保育所に放り込みたがってる
頭おかしいよ
- 116 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:45:24.15 ID:zDFR48lE0
- 鬼女の自分語りがちょくちょくうぜぇ
- 117 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:45:32.49 ID:inSuqTpz0
- 高校無償化の予算ここに使えばよかったのにな
問題はパチンコ屋の近くには建てられないか、スゲー政治だなw
>>67
やっぱり問題はパチンコ屋の近くには建てられないじゃないw
- 118 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:45:44.48 ID:LADkgASn0
- 都会に集中しすぎなんだよな・・・
- 119 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:45:45.48 ID:AZ0aU8E30
- 働かずに子育てをする母親を寄生虫呼ばわりするくせに
- 120 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:45:46.84 ID:eNxXNOE70
- >>6
そのとおり。
「認可」だとカネがかかる。やたらと厳しい規制、時代錯誤の規制をクリアしないと認可にならないから。
もうアメリカ方式でいいと思う。自由に保育所や保育ママを認めれば料金の安い施設やサービスが増える。
事実、アメリカは出生率が先進国で断トツのナンバーワン。非ヒスパニック系の白人女性に限っても断トツに高い。
よくマスゴミは北欧あたりの出生率を礼賛するが、あれは移民を入れての計算。実は移民率はアメリカより北欧のほうが高い。
- 121 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:45:51.62 ID:IQMVwwXB0
- >>52
IDコロコロ変えて書き込んでるけど、
お髭が見えてますよ、チョンさん。
- 122 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:46:10.40 ID:4UsEVPUz0
- 産休取って出産→育児休暇→保育園ない→社会復帰できず結局退職→旦那400万の給料で上がらず共働きできない→二人目断念
こうして出生率は2に近づくことなく1に収斂される
- 123 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:46:26.90 ID:OUyGPij60
- >>34
勤め先のお母さんたち保育園に無事入れられているが、その努力はすごいものだったよ。
保育園に預けられないと正社員の仕事も失うっているのでとにかく必死。
自分の住んでいるところが条件悪いって聞くと条件の良いところに引っ越した人もいるし。
入れないって文句言っているのは申し込みだけして何もしなかったおかあさんたち。
努力したという話を聞いても、入れた人たちと比較すると何もしていないのと同じ。
そういえばうちの会社で保育士雇っている人いるよ。
給料全額つぎ込んでるってさ。
子どもを産んで育てるってそういうことじゃないの?
- 124 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:46:33.22 ID:ykPh4HGS0
- 俺の子を孕め!
- 125 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:46:39.51 ID:k0yaKL7n0
- >>64
子育て世代の親の年収が激減してるからでしょ
地方都市住まいだけど地元民は年収300万が良いトコ
2馬力じゃなきゃ暮らしていけないわ
- 126 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:47:05.25 ID:asn6DBHo0
- 地方とかガラガラだったりするのに
- 127 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:47:16.55 ID:Jkve/GvE0
- 春から上京する子たちは早いうちにちゃんと見ておきな、地方出身者が東京で子育てすんのがいかに大変かを
- 128 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:47:26.69 ID:B5MYvJMX0
- >>105
確かに民間の老人ホームには預けられねーな・・・
ワタミみてーなとこもあるし、引き受けたがるクズはいっぱいいそうだが。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:47:38.69 ID:stKc2LbR0
- これで少子化はさらに加速するわけだ
もう終わりだな
外国人を大量に入れないと年金も医療も崩壊だわさ
- 130 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:47:42.93 ID:qdoSKhUu0
- 待機児童の親が出資して独自に作るのが一番早いんじゃないかな?アングラ牧場って名前がいいよ。
- 131 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:05.66 ID:IRBJek0IO
- >>110
今は保育園が足りなくて問題になってるんだよ
- 132 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:06.00 ID:AZ0aU8E30
- >>123
馬鹿なの?頭大丈夫?
- 133 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:06.34 ID:1Gx6eO2R0
- 安いとこには理由がある
- 134 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:14.90 ID:iiTQqRLc0
- >>64
昔より給与が減って、父親の収入だけでは苦しくなっている。
母親も働く共働き世帯が増えているから、保育園が必要となっている。
また、昔と違って核家族が増え、親との同居も減っていて
祖父母に子供をみてもらうという選択肢も減っている。
保育園が足りず共働きできないから、
経済的に厳しくて二人目以降を躊躇するという
少子化の一因にもなる魔のスパイラル。
- 135 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:23.05 ID:4UsEVPUz0
- >>105
>>106
>>114
アホばっかだな
保育事業って認可ないと出来ないけど、利権でガチガチなの知らんの?
- 136 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:38.39 ID:enfMObom0
- >>64
単純に、これまでが、出生数>>>>>>>保育園、幼稚園へ入る数。
出生数の6割くらいだったかな。
あとは需要と供給のバランスが急激に崩れた。ゆるやかだったらマシだったかも。
一カ所の保育園建てるのに、2億くらいかかる、年間に必要なのは地方でも100名定員で9千万円。
増やせって言っても増やせないwww
そうやって増やしても、やっぱり少子化で5〜10年先には潰れるだろうしね。
- 137 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:48.86 ID:NY6Ueekk0
- 増やせよ。
- 138 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:48:56.88 ID:XYyRKWT80
- バカや屑がガキ作れないようにした方がいいだろ
バカがバカ作っても国のためにならんからな
- 139 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:06.47 ID:7cS2OK4e0
- 働くのやめて専業主婦でいいじゃない。
やめた分雇用生まれるし、子供はずっと親といられるし。
旦那は仕事に専念できるわでいいことづくめ。
- 140 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:11.61 ID:JehD7C420
- >>135
無認可保育園って知ってる?
- 141 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:18.37 ID:OEXZbGP10
- 赤ん坊産めば、0歳児から保育園に預けるんだろ
まともに育児もせず子供手当だけもらって気楽なもんだな
- 142 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:23.84 ID:dJufrGRU0
- >>123
不公平すぎるって言ってんの
入れた人と入れなかった人の格差が大きい
公的福祉を受けられる人と、全く受けられない人が出るのはいかんわ
- 143 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:32.08 ID:onz7JymnP
- >>114
昭和40年頃は親同士で作る自主保育所ってのが流行ったらしい
ヨーロッパでも珍しくなく、補助金も入る
- 144 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:33.43 ID:3PgjFE8q0
- 東京は子どもと年寄りの住む土地ではない
田舎に行け
- 145 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:35.35 ID:SwLQ4kE40
- 大阪総理が言ってた育児ママとかいうのどうなったんだろ。
- 146 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:41.02 ID:BRcP+xx+0
- >>67
ぶっちゃけ言うと、必要な資金が格段に多くなるよ・・・。
保育園だと一人当たり最低でも年間200万円は必要。
もしも5歳以下の幼児の3人に2人が保育園を利用するとしたら
6×80万人×200万円=9兆6千万円。
5歳以下の乳幼児向けのサービスだけでこれだけ掛かっちゃう。
- 147 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:43.34 ID:QqkV6wQAO
- 中国語とかタガロク語教室と
名を変えれば いくらでも開業できるよ
- 148 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:46.95 ID:1bxiLjzVO
- >>32
保育料金は世帯収入によって査定されるよ
- 149 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:47.52 ID:OEkTZJyq0
- 日本全体で考えたら
10人の親が、10人の子を育てるより
1人の保育士が10人の子を育て、残りの9人が他の仕事をしたほうが
全体の付加価値は大きくなる
- 150 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:49:55.69 ID:RnyyI6030
- >>140
無認可が儲かるのか?
- 151 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:50:00.90 ID:bJZ6yIbL0
- 保育園が無理なら幼稚園に行けばいいじゃない。
- 152 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:50:05.47 ID:VQpsZPLH0
- 前から言われてるのになぜ増やさんのだ
- 153 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:50:10.73 ID:uLplCpJh0
- 暇な
大学生に面倒みてもらえば
- 154 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:50:36.00 ID:eNxXNOE70
- >>131
「保育所が足りない」というより、厚生省の役人が作った認可基準が時代錯誤過ぎるのが問題。
「認可」だとカネがかかる。
もうアメリカ方式でいいと思う。自由に保育所や保育ママを認めれば料金の安い施設やサービスが増える。
事実、アメリカは出生率が先進国で断トツのナンバーワン。非ヒスパニック系の白人女性に限っても断トツに高い。
よくマスゴミは北欧あたりの出生率を礼賛するが、あれは移民を入れての計算。実は移民率はアメリカより北欧のほうが高い。
- 155 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:50:54.73 ID:iDDnKpE70
- >>135
利権もそうだけど
一番のリスクは子供を預かるということ
何かあれば即賠償問題
労働環境も悪いし儲かるのかと言えば疑問だし
ハイリスクローリターンなんだよね
だからでかい企業は保育事業に乗り出そうとしない
- 156 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:50:59.47 ID:TFfSWA0A0
- この国ではもう子育ては無理
- 157 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:51:20.20 ID:WL5/+OXG0
- お子さんを育てるのがそんなに大変なら、及ばずながら俺がお手伝いしますよ
ただし、年齢ひと桁台の女児限定で……(;´Д`)ハァハァ
- 158 :【「子どもは他人に預ける」という方式がいかに“危険”であるか?】:2013/02/19(火) 22:51:21.73 ID:kGWLx1Ej0
- .
★☆★『保育施設を増やすのが最善策だという考えが依然として蔓延している』★☆★
最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を
10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。
それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子どもが幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。
対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、
“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。
この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、
「子どもは他人に預ける」というアメリカ-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。
アメリカでもスウェーデンでも『犯罪』がつねに“高レベル”だということと、
子どもの発達の過程で“攻撃性”を増していることとは、決して「無関係ではない」であろう。
乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、
その後の人格形成がうまくいく。 母子の愛情による繋がりが、
不十分だった人間は“情緒不安定”で、“攻撃的”になって、のちに“いじめっ子”になりやすい。
保育園を増やすのが善政だという考えが、依然として政界に蔓延している。
「夫婦別姓・配偶者控除の廃止など“家族単位”を“個人単位”にする悪法を成立」させ様として、
フェミたちが依然として画策しているのである。
“フェミニズム”とは、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
- 159 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:51:27.37 ID:9Y1jaj4X0
- 東京民国に保育園を新たに起業するには勇気がいるだろうなぁ…
- 160 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:51:29.91 ID:JehD7C420
- >>150
そんなの運営方法しだいだろ
無認可なんだから保育士の数とかも自由だし料金も自由
- 161 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:51:32.65 ID:uLjg4x2g0
- >>123 努力、いまいち書き込みじゃわからんのだけど
どゆこと?べつにお受験専用保育園じゃないよね。引っ越しも理屈がよくわからないし。
率直に言って寄付ってこと?
- 162 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:52:12.03 ID:jYMJGkv/0
- 仕事を全部男にまわして正社員とし充分な給与を与えよ
母親達も皮肉にも女に仕事のパイ盗られてる歪んだ労働状況の犠牲者だろ
- 163 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:52:22.56 ID:dJufrGRU0
- >>151
1歳の子をどうやって幼稚園に入れろというのかw
- 164 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:52:25.74 ID:+cfEnbU60
- >>134
給料が減ったからじゃなくて、子供に金かけるのが当たり前になったから
父親の収入だけだと足りなくなる。
年収300万あれば飯食わせるだけなら子供を育てていける。
18歳になったらさっさと家から追い出せば良い。
塾も留学も私立校もブランド服も旅行もなしにして放置気味に育てれば良い。
子供に金も手間もかかりすぎるから少子化になったんだよ。
- 165 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:52:41.14 ID:qSy2zT5E0
- 日本から東京を無くせばいろんな問題が解決しそうw
- 166 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:52:52.97 ID:AZ0aU8E30
- 別に父親が仕事辞めて家でみたらええやんって気もしてきた
- 167 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:02.86 ID:inSuqTpz0
- >>113
東京なら高校、大学に子供をあずかる保育課って作れば解決しそうだけどな、託児所は駅前とか
高校、大学に通学しながら月給15万、半分は勉学に充てるとして月7万貰いながら通学なら可能だと思うけどね
- 168 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:15.25 ID:U2QLQHhP0
- 安倍自民はこういう子育てや社会保障政策はほったらかしだからなぁ
- 169 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:15.90 ID:cuyFJiCmP
- わしはナニーになりたい
- 170 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:36.37 ID:elEyJME5P
- >>152
そりゃ金がないからでしょ
老人様に割く金がなくなってしまうもの。
- 171 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:51.12 ID:IRBJek0IO
- 港区は区立の小学校に附属で幼稚園が付いてるけど
半分でも保育園すればママさんたちは喜ぶんだろうけど
絶対に文科省と厚労省との縄張り争いで
絶対に不可能なんだろうな?
- 172 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:58.14 ID:iDDnKpE70
- あと簡単に保育所増やせとか言うけど
保育所がどういう教育を行うのか
それらもキチンと監視監査しなければならないわけで
だから認可が厳しいんだよ
北朝鮮系やカルト教団系の保育所がそこいらに出来てみろ
えらいことになるだろ?
増やせと言うのは簡単 誰でもわかる
問題はその先にあるんだよ
- 173 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:59.22 ID:hEHW4+EVO
- 保育園なんか義務教育じゃないんだし、増やすわけないだろ。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:53:59.90 ID:vdtBPgV20
- 何様だ
高い料金かかる所なら空いてるだろ?
そこが割が合わないなら、ワープアやめろや
- 175 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:54:03.99 ID:stKc2LbR0
- はっきりいって
日本って仕事辞めたら再就職できんじゃん
だから辞めれない
ニートとか無職の男性が再就職できないわけじゃん、中途になるで
- 176 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:54:19.39 ID:mD8aq5EPO
- 短時間で帰っちゃう人達か。
まともな仕事を任せられないのに人件費だけかかり続けるし
短期雇用したら契約満了時に変な団体をバックにつけてもめそうだから代わりの人は雇えないそうで、
俺らサビ残続きで死にそうなんだけど。
早く退社して空いた時間でこういう事やってるわけ?はあ…
- 177 :【待機児童解消には1人当たり年間400万円の膨大な財源が必要】:2013/02/19(火) 22:54:25.39 ID:kGWLx1Ej0
- .
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。
また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。
子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。
待機児童の大半は非正規労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。
そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。
http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html
.
- 178 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:54:40.22 ID:XREWON1x0
- 雨の中、かわいいわが子を濡らしながらの切実な訴えに子どもが不憫だなぁと思いました。
- 179 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:05.34 ID:MRTsk7EI0
- 結論、働かないと育てられないなら産むな
- 180 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:14.69 ID:3pGtgu9G0
- 世の中がこうだから、仕方ないのは、子供をつくる前に考えればわかる事。
確かに、少子化はすすんで欲しくないことではあるが、保育園に入れる事が
出来なければ、自分で育てる覚悟位はしておくべきだと思う。
まるで、社会が悪い、私は正しいと言っている、在日の臭いがする。
自分たちで子供作ったのだから、社会の現状を踏まえて、自分たちで責任を全うするべき。
この時代に生きている人の宿命みたいなものだ。
自分達が悲劇のヒロインの様に勘違いしないで欲しい。
もっと苦しんでいる人もいる訳だ。
自分のやった事には、自分で責任を負う、これが日本流の生き方だよ。
- 181 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:19.13 ID:phvo3Wcd0
- >>174
いや貧乏だから働きたい訳で、金があるならわざわざ働かないかとw
- 182 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:33.07 ID:enfMObom0
- >>154
その時代錯誤の認可基準をクリアしない無認可がどんな状況か知ってて言ってるのかな?
ちゃんとした所もあるけど、大抵は基準がないから手を抜きまくり。
以前問題になってたの知らないの?
- 183 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:43.29 ID:aNIBvDINO
- 自分の親に頼めが正しい
- 184 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:45.34 ID:UpFR4/+V0
- 無認可にいれればいいじゃないか
- 185 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:52.28 ID:Dk//eZ3r0
- 産むなって言ってる奴は少子化を良しと思っているのか?
- 186 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:53.41 ID:zm8wmzKJ0
- >>67
保育所の定員を増やすためには
子どもひとりあたり700万円以上税金を投入する
子ども手当てをばらまくほうが
広く認知され安くつくから
やっぱ金なんだろうなあ
- 187 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:55:57.02 ID:+cfEnbU60
- きちんと年収見て男を決める女が一番正しいよな。
子供が出来たら顔や性格や愛情よりも金が重要。
>>169
ペドか。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:08.70 ID:QsCPQyk60
- もう、暇な老人集めて子供の世話させろよw
- 189 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:10.09 ID:WKlAc1NBO
- 良く主婦用にベビーシッターの募集が途切れる事無く頻繁にかかってるけど、
物凄い需要があるんだろうなぁ…
ベビーシッターの派遣会社でも作れば儲かりそうなもんだけどなぁ
- 190 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:10.93 ID:elEyJME5P
- >>154
日本の認可基準は大分甘いぞ。
5歳児20人を保育士一人で面倒見ろってのか基準だったと思う。
他の国は10人に一人とか6人に一人ってのが基準なのに。
あまり嘘を広めないでくれよ。
- 191 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:17.01 ID:Opi9f3q+0
- 保育事業ってあまり知られてないけど政治的な利権が絡みまくっててほぼ民間企業が参入できないんだよ
- 192 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:33.34 ID:uUWa68Aq0
- 保育士参上
少子化だけど待機児童はいっぱいだね
- 193 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:40.66 ID:oHN0Qo4W0
- >>149
子供が突然死したらその責任は一人の保育士?
いっぺんに10人の子供見させるのはリスク高いよ
爺さん婆さん見るのとは違う点が多いし
- 194 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:42.71 ID:kruXYtxh0
- 杉並区じゃ無いところに住めばいいのに。
俺がいる市は微妙に田舎かもしれないが保育所が足りないって話は無いぞ。
- 195 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:57.04 ID:iiTQqRLc0
- >>164
足りてないのは大体都市部だから。
質素な生活でも、都会で年収300万で、二人以上の子供を育てるのは厳しいよ。
- 196 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:56:58.36 ID:ai0HWS8u0
- 僅か20人ばかりの共産党臭い抗議デモに全国ニュースで
後押しとは恐れ入る
「認可保育所」と特定していることから「認証保育園」では
飽き足りないらしい
公務員と、税金に集ろう、集ろうと目論む連中が手を結べば左翼メディア
には正義に映るということだろう
税金で全部見て欲しい、母親が笑っていないと子供が悲しむ
この無茶苦茶なヤクザな戯言に大手メディアが恰も既成の常識のように扱う
フェミニズムは正義に非ず、後ろめたくない子捨てが蔓延し
母性が削りに削られ最早大和撫子の面影が完全に無くなった今、
すべき事は、母性の復活以外の何があろうか
- 197 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:57:08.68 ID:oIh0JeBKO
- 一歳の子を保育園に預けるとかw
産まなきゃよかったのに
貧乏子沢山www
- 198 :【『女性労働力率が高ければ出生率も高い』は“ウソ”だった!】:2013/02/19(火) 22:57:12.33 ID:kGWLx1Ej0
- .
フェミニストは「諸外国を見わたせば、25〜34歳の女性の就業率が高い国で出生率も高い」など、
「男女共同参画社会の実現=出生率の回復」という図式を流布してきた。
この種の国際比較データをちらつかせた論法は、今やジェンダーフリー派の常套手段とも言える。
こうした主張には、実は一つの出所がある。日本人口学の権威と言われる阿藤誠氏だ。
氏は『現代人口学』(二〇〇〇年)という著書に、「女性の労働力率と出生率」
「男性の家事・育児分担度合いと出生率」「同棲・婚外子の割合と出生率」が、
「正の関係」にある事を示す統計図を掲載し、「(先進国では)女性がリプロダクティブ・ライツをもち、
男女共同参画の理念が浸透し、個人主義が徹底している国ほど出生率が高い」と主張した。
その後、これらのデータは多くが使い回され、「トンデモ少子化対策論」の格好の論拠となってきた。
しかし、この統計図について、幾つかの重大な疑問が提示されている。
まず、選択された13カ国の国々の出生率の幅は、「何れも一・一から二・一の間」であり、
「全世界的規模でみれば、しょせん出生率が低い国同士を比較しているにすぎない」事実である。
次に、「統計学的にみれば13カ国という少ないサンプルで相関係数を計算する事にそもそも無理がある」。
「相関係数」とは、二つの変数の関連性を示す統計学上の指標であり、サンプルが多いほど客観性は増す。
現在、OECD加盟国は30カ国あるがなぜ13カ国のみが取り上げられたのか、という話でもあるわけだ。
この点の統計学上の不審から、出生率が判明しないメキシコを除くOECD24カ国のデータを集計し直すと、
阿藤氏のグラフとは逆の結論、すなわち『女性労働力率が高ければ高いほど出生率は低い』ことに、
なるのが判明した。 これは、われわれの常識とも一致する結論と言える。
では、なぜこんな矛盾する結果となったのだろうか。 結局、阿藤氏の統計図には、
「女子労働力率が平均より低く、出生率が平均より高い国々」が1つも選ばれていないという事に行き着く。
つまり、対象国が“恣意的”に選ばれた可能性が高いのだ。
【『明日への選択』平成17年4月号】
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=152
.
- 199 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:57:12.98 ID:eNxXNOE70
- 国や自治体がやるべきは、認可保育所という馬鹿高いハードを作ることではない。
利用者たちにバウチャー(クーポン券)を配ればいい。
あとは事業者や保育ママが競い合ってより良いサービスを提供すればいいだけだ。
競い合って、利用者からバウチャーをより多く獲得すればいい。
そうすれば、自ずと粗悪な事業者は淘汰される。
- 200 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:57:14.51 ID:dJufrGRU0
- >>176
短時間でも働けるなら、既に保育園に入ってるんだろうから
こんなデモとは無縁の勝ち組でしょ
- 201 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:57:22.69 ID:7QSObpjH0
- 駅前パチ屋をつぶして保育園にすれば万事解決
駅前に保育園があったら、
働きながら育児をしている人間にとって
ありがたいことこの上ない
- 202 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:57:27.84 ID:uLjg4x2g0
- >>172 たぶんマスゲームや律動体操、演劇がうまくなる。
俺もカトリック系保育園で朝の礼拝、食事のアーメン欠かさなかったけど
信者じゃないし。
- 203 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:57:48.66 ID:/lT46vp90
- そういえばよ。日本の女国会議員様達て子育て経験者なのかね。
どうも未婚者が多そうなんだか。
- 204 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:57:59.66 ID:amOD67+2P
- 民主党が悪いな
- 205 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:58:08.46 ID:+p5zHbJ/0
- 収入少ないからだな
年収300万以下は子供作るの禁止
国がそうおっしゃってる
- 206 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:58:13.32 ID:onz7JymnP
- >>180
因果関係が逆だよ逆
責任負えない(養育費と時間が確保できない)ことがみんな分かってるから
結婚しないし、子供産まないの
その結果の少子化だよ
それくらい「子供を産み育てること」が「金持ちの戯れ」になりつつある
- 207 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:58:16.67 ID:qSy2zT5E0
- 日本にとって東京は韓国や中国並みに迷惑な存在だね
- 208 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:58:31.93 ID:dbZl90yW0
- 矛先は自治体ではなく上野千鶴子や大澤真理にいくべきだろ
こういう社会を作ったのはあいつ等なんだから
- 209 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:58:33.23 ID:siTG3Sw30
- 待機児童って0〜3歳が主なんだっけ。
じゃあ幼稚園は無理か。
幼保一体化がどうとかは、結局頓挫したん?
- 210 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:58:36.58 ID:MW1qaHvd0
- >>4
言われてみれば、、
- 211 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:59:19.17 ID:JehD7C420
- 東京は認証保育園って制度が有るだろ?
地方に住んでるから詳しくないけど
乙武さんが去年保育園作っただろ
利権で作れないってのは嘘だね
- 212 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:59:30.79 ID:TBgXvmwF0
- なんだよ東京だけの問題か
- 213 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:59:34.28 ID:iDDnKpE70
- >>202
カトリックと朝鮮系&カルトと一緒にしたらあかんだろ
後者はそんなに甘い世界ではない 洗脳教育くらい平気でやるからな
- 214 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:59:36.62 ID:UpFR4/+V0
- 保育園に入れなければ、ナニーでも雇えばいいんじゃないか?
- 215 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:59:45.44 ID:WKlAc1NBO
- >>188 最近そういう施設あるよ
老人のリハビリ(ボケ予防施設)と保育施設がくっついてんのな。
良く出来てると思った。
- 216 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 22:59:56.10 ID:4e3qPLpaO
- 母親が日中働く→買い物やら家事が日中出来ないから休日や夜間も店開ける→休日や夜間働かなきゃない人間が増える
あんまりいい気がしないな。
昔みたいに店に定休日があり夜間や盆暮れは一般人は休む社会のほうが良くないか
病院以外は夜は家族できちんと夕飯食べよう
イオンで夜までレジやってる子持ち世代のおばちゃんみるとなんかこれじゃあ子供が可哀想な気がするんだけど
シンガポールみたいな家庭生活他人に丸投げ社会になりたくないんだよ
- 217 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:00:11.92 ID:AZ0aU8E30
- >>181
ところが高所得の良い仕事持ってて、旦那もそこそこ稼いでるお母さんが低月齢で我が子を預けるのよ
貧乏人よりそういう人の方が保育園を利用する
仕事が忙しい順に入れるから、産休も取れないワープワは
働きたいのに保育園に入れないまま一生貧乏続ける
- 218 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:00:40.18 ID:FRJZknby0
- 大人になったら一人暮らしが当たり前、親と同居は寄生って言う
一昔前の価値観って何だったんだろうな。
一軒家で2〜3世代住む方が余程良いだろうに
- 219 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:00:42.26 ID:dJufrGRU0
- >>180
じゃあ、不公平をやめて、
保育園への一切の税金投入を止めろ
待機児童がいなくなるまで。
- 220 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:01:00.28 ID:+cfEnbU60
- >>195
近所のDQN夫婦なんて共働きで年収300万程度なのに子供3人いるぞ。
保育園にも預けず数時間なら家に放置してるっぽい。通報したけど。
でも自分が子供の頃もこんな育てられ方してたわ。田舎なので働きに行くんじゃなくて
母親が山や畑に行ってる間放置、という感じだったが、それが普通だった。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:01:34.59 ID:OEkTZJyq0
- >>193 10人というのは例であり、人数のこといっているんじゃないんだけど
ディベート勉強しな
- 222 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:01:47.81 ID:enfMObom0
- >>191
「保育所 撤退」でググれカス。
こういう問題に対して、それこそ政府が何も議論してないから。
ちゃんと企業が「儲けないからやめた。」って時、どうするか答えを出してから言え。
>>199
市場競争の原理で、必ずしもサービスが向上するとは限らない。
介護福祉の現場がどうなったか勉強し直してこい。
- 223 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:01:58.57 ID:OUyGPij60
- >>142
保育園に関しては努力に対する結果が違うだけで不公平ではない。
努力が足りなかったんだから、シッター雇えよ。それだけの話。
- 224 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:02:32.72 ID:stKc2LbR0
- ヨーロッパだと1歳から全員は入れる
無料の保育園に
その上、日本は再就職不可能だから仕事辞めれないわけだ
専業主婦っていうけど旦那が浮気したり失業したらダメなわけで
怖くてやれんて
- 225 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:02:35.28 ID:AZ0aU8E30
- >>220
DQNだからだよ
- 226 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:02:41.38 ID:517TAFHm0
- 保育園にガキを預けるのが当たり前になってるのがそもそもおかしいんだっての
体のいい育児放棄じゃねえか
そんなことしてるからろくに躾もできてないしバカな小学生が増えていってるんだろうね
- 227 :“少子化”は『女性の社会進出』による“非婚化&晩婚化による不妊”:2013/02/19(火) 23:03:12.39 ID:kGWLx1Ej0
- >>1
かつて、『結婚した夫婦は平均2人以上も生んでいた』から、
“少子化”要因は、『女性の社会進出』による“非婚化”や“晩婚化による不妊”である。
> 完結出生児数の推移を見る限り、70年代半ば以降の少子化の原因を、
> 夫婦が持つ子供の減少に求めることはできない。
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080603010241
> そこで、第二の少子化の主因を“未婚化”と“晩婚化”に求められることになる。
> 婚姻率を見ると、1970年代から一貫して下落している。
> (『婚姻件数及び婚姻率の年次推移』内閣府)
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175010
> 同時に、晩婚化も進んでいる(厚生労働省『人口動態統計』)。
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175012
合計特殊出生率低下の要因を分析するためには、
5歳階級別(15〜19,20〜24,25〜29,30〜34,35〜39,40〜44,45〜49歳)に分解して観察する。
最も子供を生む年齢階級は25〜29歳、次が20〜24歳であったが、
この階級の出生率は、減少傾向が続いており、
その代わりに30〜34歳が増加し、平成15年には25〜29歳とほぼ同じになった。
子供を生む年齢が高くなり、出生率が高くならないことが少子化の原因と考えられている。
> 日本産婦人科学によると不妊治療で最も強力な治療である体外受精においての妊娠率は、
> 女性の年齢35歳からは著しく、40歳を超えると体外受精でさえ厳しくなります。
> 現代社会は仕事を持つ女性が多く、晩婚傾向にありますが、
> 加齢に伴って卵巣機能があまり低下すると、体外受精などの高度な不妊治療を行っても、
> 妊娠に至らない可能性があるということを十分理解していただきたいと思います。
http://town.sanyo.oni.co.jp/ledya/doctor/news_detail/67
- 228 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:03:36.35 ID:+p5zHbJ/0
- 保育園は保育園でぽこぽこ作れるわけじゃないし
子供扱うのは大変なんだぞ
前にうつぶせで寝てたらしくて死なせた保育園あったが
即潰れたわ
- 229 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:03:42.31 ID:86c+aQuN0
- 俺の周囲だと、保育園に通わせている親は
別に共働きじゃなくても全然生活できる人たちばかりだよ
子供って5歳くらいまでが一番かわいいのに、その時に一緒にいる時間が短いってすげー人生損してると思う
そんなに金が大事かね
- 230 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:03:51.70 ID:iiTQqRLc0
- >>220
幼稚園児や小学生ならともかく、もっと小さい子の話だから、放置するわけにもいかんでしょ。
畑と違って、ちょいちょい様子見に帰るわけにもいかないよ。
- 231 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:03:57.15 ID:/lT46vp90
- 田舎じゃお寺が幼稚園経営しとるが
(俺はモロ檀家でソコニ入れられた、そして月日が流れ・・・
前住職=園長先生「あの、いつも泣いてばかりで、お漏らした子がこんなに立派になって。」
俺「もう、その話は勘弁シテ〜〜〜〜。」)
都会じゃしとらんのか?
- 232 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:01.56 ID:iDDnKpE70
- >>226
その前に夫の収入だけではやっていけない社会が悪いわけで
- 233 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:13.84 ID:YFnVbQTg0
- 子供が消えた田舎からすると待機児童なんて都市伝説なんだが
- 234 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:22.20 ID:amOD67+2P
- >>219
そういう極端なこと言ってるから理解して貰えないんじゃね?
- 235 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:23.35 ID:BdeWMPzz0
- 専業主婦最強
共働きするような貧乏夫婦が子供なんて作ってることが間違い
そして甲斐性なしの夫しか捕まえられなかった自分を哀れに呪っとけ
- 236 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:24.81 ID:UpFR4/+V0
- >>226
そうだよな。そういう親が増えるから>>226みたいなバカが増えてるんだろうな
- 237 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:31.56 ID:eiV+g0Q50
- 2ちゃんねらーのように完璧に生きてみたいもんだ
- 238 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:38.83 ID:E9rAti2O0
- 子育て環境を考えず旦那の通勤だけ考えて家借りたり買ったりしちゃった奴が何言ってんだ
- 239 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:44.38 ID:WKlAc1NBO
- 共働きが主流になって来たからこれからは嫌でも制度が変わるだろ
今調度、過渡期なんだな。
- 240 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:44.90 ID:Jkve/GvE0
- 認証保育園はばかばか出来てるよ東京。1人7万とかすっけどな。でもしょうがなくみんな入れてるけど
- 241 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:04:46.73 ID:UUrrJ24b0
- 無認可の保育園ならいくらでもあるんだよ
保育料高いだけで
- 242 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:05:02.59 ID:AZ0aU8E30
- >>229
将来その子を好きな大学に行かせてあげたいから働いてんじゃないの
子育てだけが人生じゃないし
- 243 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:05:10.42 ID:ivuNPAuzP
- こどもにくそとかおしえるところだろ
りたいあしたとしおりとかつかえよ
ちいきでなんかつくればいいじゃん
こどものめんどうならみたいやついるだろ
- 244 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:05:26.09 ID:dJufrGRU0
- >>223
どれだけの税金が投入されてるか知ってんの?
努力だろうがなんだろうが、一部の人だけが利益を得られるシステムは止めろと言ってんの。
- 245 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:05:40.18 ID:oIh0JeBKO
- >>232みたいなのがいる限りこの問題は解決しない
- 246 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:00.56 ID:w+28QWl00
- >>224
兼業主婦のほうが旦那が浮気すると速攻離婚だろ。
我慢する必要ないから。
- 247 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:07.68 ID:elEyJME5P
- >>226
何もわかってないねえ。周り見てみな。
躾できてないのは意外と母親一人で育てた子だぞ。
俺の周りの保育園に預けてる子はきちんとしてる子多い。
- 248 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:09.90 ID:9Cq+1RH20
- 保育園に0歳児を一人預けたら一ヶ月40万かかるんでしょ。
働かないで親が面倒みた方がいいんじゃないの。3歳くらいまでは親が育てろよw
- 249 :【『子育ての社会化』を進めた旧ソ連がもたらした“大惨事”】:2013/02/19(火) 23:06:11.62 ID:kGWLx1Ej0
- .
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を“家族”にあると考え、革命を成功させる為、「家族の絆を弱める」こととした。
これにより、『家事』『育児』が“社会化”され、食事なども共同の食堂でとるようになった。
我々が日常と感じる「母親が子供の世話をする」光景が、ソ連の国中から消え失せてしまったのである。
そして、『母子の愛情による繋がり』が、1930年頃には革命前よりは著しく弱まり、愛情不足の子供が増えた。
しかし、彼らが予想もしなかった“有害現象”が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが社会の安定と国家の防衛を“脅かす”ものと認識され始めた。すなわち・・・
@堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。
それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。
A『家事・育児の社会化』で、家族・親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。
1935年にはソ連の新聞は愚連隊の増加に関する報道や非難で埋まった。
彼らは勤労者の住居に侵入し、掠奪し、破壊し、抵抗者は殺戮した。
汽車のなかで猥褻な歌を歌い続け、終わるまで乗客を降ろさなかった。
学校は授業をさぼった生徒たちに包囲され、先生は殴られ、女性たちは襲われた。
B性の自由化と女性の解放という壮大なスローガンは、強者と乱暴者を助け、
弱者と内気な者を痛めつけることになった。何百万の少女たちの生活がドン・ファンに破壊され、
何百万の子供たちが両親の揃った家庭を知らないことになった。
こうして、1934年には、国家はこのような混乱の対策に精力を消耗することに耐えられなくなった。
それは戦争に直面している国の「国力を破壊するもの」であった。これを是正するためには、
『社会の柱』(pillar of society)である “家族を再強化” する以外に方法はなかった。
※ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』
(N.W.Bell"A Modern Instrucion to the Family"1960 N.Y.Free Prees所収)による。
http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
.
- 250 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:11.99 ID:Gef/59fr0
- >>6>>39
ラーメン屋始めるのとは訳が違うんだよ馬鹿。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:14.28 ID:MsEQb3yh0
- >>123
えーと、そういう事では無いなwww
- 252 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:18.86 ID:517TAFHm0
- >>232
年収手取りでいくらよ?
- 253 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:27.74 ID:IICxG7Qn0
- 「入れろ!」なんて青筋立てて怒鳴っているようなDQN保護者では保育園も嫌がるだろうよ。
面接で真っ先にパスするのは、金払いが良くて、なおかつ園の方針に苦情を垂れない
従順でおとなしい保護者。学歴もそこそこあるとさらによし。
- 254 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:38.11 ID:SJZrlWIw0
- 東京はず〜とこの問題を抱えています。
何十年も前から変わっていません。
少子化の昨今足りていそうな気がしますがまだまだ足りません。
ここ数年で十キロ以内に二箇所保育園が出来、また、直ぐ近くの保育園では
増築して預かり保育も始めました。確か一日3.000円かな?
- 255 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:44.54 ID:4s7lDXSs0
- 保育園なんて行かせなければいいだろ。
月に7万も払ってわざわざ行かせるぐらいなら、行かせないで7万使わないほうがいいだろ。
- 256 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:46.27 ID:iDDnKpE70
- >>238
突き詰めて言えば東京1極化が招いた悲劇と言える
- 257 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:06:50.46 ID:zOx2E+g80
- 男女共同参画に使ってる予算回してりゃとっくに解決してるのに
男女共同参画って何?
働くお母さんを助けるのに使われないってどういこと?
女の敵は女
糞フェミは女の権利に執着してもお母さんの子育てのためには金を使いません
- 258 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:07:06.30 ID:cYRNnpj20
- 杉並って富裕層なイメージなんだけど、
2馬力でってことなのか
- 259 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:07:06.42 ID:ta5ncQRl0
- 工夫して待機児童ゼロの自治体もポツポツあるけど
杉並区は人口が多いからな
- 260 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:07:12.03 ID:stKc2LbR0
- そもそも欧米みたいな転職社会なら
一回辞めても再就職できるわけで
専業主婦や主夫が可能になる
終身雇用を廃止するのが根本ですわ
- 261 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:07:15.23 ID:+cfEnbU60
- >>225
専業主婦養えないような年収の男と結婚してDQN以上の生活レベル目指すのが
おかしいんじゃないかな。 年収低い男と結婚したなら諦めて低レベルの生活したら良い。
それが嫌なら愛情がなくても年収高い男と結婚すべき。
年収低い男は子供が欲しいとか常識のある女が良いとか言うべきじゃない。
- 262 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:07:41.52 ID:A4Ubp3kBP
- 足立区とか北区は待機児童がほぼいなくなった気がした。
- 263 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:10.35 ID:amOD67+2P
- >>244
つまり福祉全般を廃止しろとw
ほとんど一部の人にしか利益がないぞ。
つーか杉並区に済んでる奴が文句言っても説得力無いよな。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:15.60 ID:+p5zHbJ/0
- >>257
糞フェミは独身女だらけじゃんか
そら自分らの権利に固執するわ
- 265 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:18.38 ID:dJufrGRU0
- >>234
何故極端なのかわからないな
福祉が宝くじみたいなもので良い訳が無い。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:21.76 ID:m/GwLugn0
- 箱作ったって保育士が間に合わないんじゃない?
- 267 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:25.70 ID:kdKN0yCD0
- 保育園増やしても近い将来子供の人口が減っていくから、あまり増やしたくないんだろ
- 268 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:29.11 ID:EOUBjzB90
- 保育園入園時に所得制限つければ済む話
でも基地外多いから群がる群がる
- 269 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:29.47 ID:XLLCLvOt0
- 言いたいことはわからんでもないが、杉並で抗議って聞くとまたかとしか…
- 270 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:42.33 ID:UGVdZGFL0
- うちの実家、自営だから
働いてないし求職活動もしてないのに子供を保育園に入れたいから
書類書いて〜って人が結構くるよ。
- 271 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:48.80 ID:u5oi/+pyO
- 保育園はみんな行くべきだと思う。行けない子供がいること自体おかしい。
- 272 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:49.06 ID:elEyJME5P
- >>245
お前の>>197の書き込み読むと、お前はそもそもこの問題に首突っ込むべきじゃないな。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:08:50.79 ID:enfMObom0
- >>224
応益負担に切り替えろって議論はあるけど、それもどうなんだろうね。
- 274 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:09:30.41 ID:dcBLftz00
- 背中に担いで仕事しろよバカ(・∀・)
- 275 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:09:32.86 ID:JehD7C420
- 日本では子供は贅沢品
- 276 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:09:37.32 ID:zIMQH8Jz0
- それよりも
専業主婦のくせに保育園に子供預ける馬鹿母を逮捕しろ
- 277 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:09:40.21 ID:9Cq+1RH20
- >>270
公文書偽造だよね?
- 278 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:09:42.31 ID:l4JhkIs80
- >>229
女は自分が一番可愛いから
子供なんて自分を引き立てるアクセサリーにすぎない
- 279 :『子育ての社会化』で“家族解体”『犯罪大国』の“スウェーデン”:2013/02/19(火) 23:09:50.31 ID:kGWLx1Ej0
- .
★犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】。
【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
(武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』
【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
日本 1.58 スウェーデン 2.22
【婚外子割合】
日本 2.0% スウェーデン 55.4%
結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。
高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。
都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。
SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。
今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。
http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/
- 280 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:13.26 ID:AZ0aU8E30
- >>274
子育ては父親でもいいんだから背負って会社行けよw
- 281 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:21.61 ID:RYQZ0RIw0
- 人口が減るし、いろんな女性が子育てしやすい世の中にはしないとね
北欧みたいに
日本の場合年寄りに金がかかりすぎだから大変なんだけど、もう少し計画的にすれば
こんなことにはならなかったと思う
- 282 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:35.31 ID:9JMN8DmBI
- 今時1歳にならない子を保育園入れるからかな
- 283 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:37.55 ID:zOx2E+g80
- 男女共同参画予算で日本中に作った
男女共同参画センターって超豪華公民館
今からでも遅くないから全部保育園にしろや
- 284 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:45.73 ID:1f6soWlO0
- 大企業は託児所義務にしとけ。
- 285 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:46.53 ID:70bqWCQa0
- 会社のお偉いさんが
奥さんをうちの会社に内定したとして保育園入れるための証明を会社に作成依頼。
本当に働くのかと思ったらいまだに働いてない
それを市役所に伝えたいんだけど、
ばれたらどうなるかわかったもんじゃない
でもこんだけ待機児童がいるのに、
仕事してるふりして保育園に子供預けようとする糞夫婦は見逃せない
どうすればいい?
- 286 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:47.58 ID:dJufrGRU0
- >>263
他の福祉でも、不公平なのは是正すべきだよ
- 287 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:50.32 ID:WKlAc1NBO
- 老人ケアと保育施設のコラボレーションは最強だと思うのだが…。もっと増やすべきだよなぁ
マーケットシェアもあるし。
家族から疎まれてる老人の楽しみ(レク、生き甲斐)にもなるから人寄せできるし、昔のジジババは子供の扱いに馴れてるし。
- 288 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:53.63 ID:sdOpzdrfO
- 体力あるやつだけ働け
しょっちゅう風邪引く 風邪を正社員にうっす 子供熱だして帰る
もう家の近くでレジ打ちのバイトでもしてろよ
- 289 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:10:56.76 ID:b7NAR9160
- ジジババの下らないデイケアには運転手付きのマンツーマンで送り迎え
チューブ人間と化したジジババには最高級の医療を
一方、子供には保育園一つ用意しない
- 290 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:00.19 ID:KPpwYAmz0
- >>271
幼稚園じゃダメなんか?
- 291 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:03.52 ID:86c+aQuN0
- >>242
よほどデキが悪くない限り、お金なくても大学なんていくらでも選べるよ
- 292 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:11.89 ID:C0KDk56Y0
- 保育園って需要がある割に増えないよね
もしかしてあんまり儲からないのか?
- 293 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:15.41 ID:0KgcWSB50
- あとは9時出社でも7時とか7時半からって保育園がほとんど
つまり通勤圏じゃないと通わせられないから
集中する
- 294 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:22.28 ID:amOD67+2P
- >>265
1か0かで話する奴とはまともな議論は出来ない。
- 295 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:24.10 ID:lnVD8Df80
- 実家があるならそちらへどうぞ。
共働きとか辞めて欲しいなぁ。少しくらい貧乏でもいいから、
ちゃんと子供と向き合って遊んであげて欲しい。
べったりじゃないけど、家に誰かがいるというのはとても大きい。
せめて中学までは。
- 296 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:29.91 ID:stKc2LbR0
- だったら男が育てればいいだろ
会社に連れて子供横において仕事しろ
子供欲しいなら
それができないなら
ガキは諦めろ
- 297 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:39.34 ID:iiTQqRLc0
- >>261
その考えだと、少子化が進んでしまうのだよ。
100年待たずに日本の人口は三分の一になることが決定してる。
- 298 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:49.14 ID:A4Ubp3kBP
- 今調べたら足立区は待機児童が多かった。ごめん
- 299 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:11:52.51 ID:zIMQH8Jz0
- >>232
稼ぎの悪い旦那と結婚したお前が悪い
- 300 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:12:25.55 ID:0Zg3hawn0
- 子供が小さいうちは、ちゃんと母親が家で育てろ!
- 301 :【スウェーデンモデルが破綻していることは疑う余地はない】:2013/02/19(火) 23:12:27.60 ID:kGWLx1Ej0
- .
スウェーデンの男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した実験は、
現実には何をもたらしたか。 まず、「たいへんなコスト」がかかることが判明した。
最初から分かる人には分かっていたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、
そして人件費をまかなうためには、「高額の税金」を必要とする。
家庭の中で家族の介護をしていた女性達は、公的機関の職員となって他人の親を介護する様になった。
なんのことはない、税金を払って、そこから介護手当をもらっているようなものである。
ちなみに、税金や保険料は給料の約半分だそうである。
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。なくならない、と女性たちは苦情を言っている。
賃金は女性の方が34パーセントも低いと。多くがパートの仕事しかないからである。
家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。
H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。
しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
ヘンディン教授は「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」を指摘している。
では、スウェーデンモデルはなぜ破綻したかのか。それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」というものである。
その背後には、「男女の役割分担は悪である」というのが、その基本的な考え方である。
この考え方の中にこそ、スウェーデンモデルが破綻した根本原因が潜んでいる。
第一の間違いは、男女の役割分担を『得か』『損か』で見るという発想。
「損か得か」という発想そのものが貧しいと言うべきだが、そもそも男女の異なる種類の仕事を、
『得か』『損か』という視点から見て、女性の方が損だと簡単に決め付けること自体がおかしい。
【元東京女子大学教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html
.
- 302 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:12:29.66 ID:A66toRGt0
- >>285
3行にまとめて
- 303 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/19(火) 23:12:41.89 ID:YKaOHepwO
- >>1
気持ちは分かるが「保育園に入れろ!」は無いんじゃないの?
子供がいない人の税金だって、保育園のために使われているだから…
「皆様の善意で子供が保育園に入れるようにお願いします」
と、もっと丁重に頼むべきだよ
保育園の話が済んだら、次は給食を只で食べさせろなんて言い出しかねないなあ…
- 304 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:12:50.46 ID:IICxG7Qn0
- >>290
基本的に幼稚園は午後5時過ぎまで預かってくれない。
- 305 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:12:52.53 ID:cZv4O/XV0
- 何故か引きこもりの千野元アナは子供を保育園に預けてたよな
- 306 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:12:58.43 ID:Z8jkS8RFO
- 北陸の田舎ですら近所の認可保育園ほぼ100%入れるのに・・・
何の為に東京住んでんの?
- 307 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:13:00.94 ID:k1xgKPqb0
- 保育所に入れろと要求すれば自分で育てろといい
自分で育てようとすれば外に出て働けといい
そういう男はそりゃ結婚もできなければ、子供もできないよな
自分は嫁に仕事辞めてもらったが
- 308 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:13:07.82 ID:IEG72Jbf0
- さっきニュースでやってたけど、抗議活動に子供を連れてくるなよ…
雪も降る中寒くて可哀想だわ
- 309 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:13:15.38 ID:JzPk9vm00
- 昔は個人商店とか多くて、仕事と子育て両立できてたんだよね
ちょっと稼ぎがあればお手伝いさん雇ったりして、
公的な機関使わなくても家庭で解決できてたんだよね
- 310 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:13:13.76 ID:etZyhajy0
- 実家に帰れば?
- 311 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:13:17.00 ID:ss7/0m2D0
- えなり かずきも保育園に入れなくて、児童劇団に入れられて仕事ゲットしたんだよ
- 312 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:13:41.61 ID:z/gQ4KgF0
- >>259
横浜市は待機児童ほぼゼロを達成とか言ってますが、認可落ちを保留児童と呼ぶことにしたせいですぜ
実際には仕事諦めちゃう人も多そう
- 313 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:13:57.52 ID:0KgcWSB50
- >>311
へー!!!
- 314 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:14.53 ID:P1C/Qv5k0
- 仕事辞めればいいだけ
どうせくだらない物買うんだろ
働き手の役割果たさないくせに
- 315 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:17.75 ID:AZ0aU8E30
- >>295
13年もブランクあくと働けなくなる
中学高校大学とお金が学費以外でもかかるのに働けなくなってからじゃおそいから皆仕事を辞めない
- 316 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:21.16 ID:eW0VQ+5B0
- 子供手当で金は使い果たしたス。
すいませんでした。
- 317 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:29.54 ID:8jPBL2xf0
- そんなにも待機がいるなら何故自分らで経営しないんだ
- 318 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:30.46 ID:+cfEnbU60
- >>295
少しぐらいじゃなくて正社員をやめて育児してその後再就職が難しいからパートにってなると
生涯年収が2千万以上減る。だから皆働くんだよ。
家に誰かがいるには2千万以上かかるんだよ。
- 319 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:36.52 ID:Apyj9va10
- 起業は無理ゲー
計算もできんのか。
果てしなくブラックになるだろ
- 320 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:40.31 ID:Sd63NbY50
- なんか良くわからんけど
ガキは朝から夕方まで預かったれや。
- 321 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:45.14 ID:TZlX623O0
- 育児は大変なんて胸張って言えるのは保育士さんくらいだよね
今の親は専業でも預けるし
- 322 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:45.88 ID:Db85/YYu0
- たぶん認可保育園の保育士さん達だと思うけど、
表参道で立派なノボリを沢山持ってデモしてたな。
どこに特注したか知らないけど団体名の入った
巨大な垂れ幕も持ってさ。
自分達の利権を守るために必死だったな。
アイツ等が癌なんだろうな。
- 323 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:14:53.46 ID:9Cq+1RH20
- 北欧北欧いうけど文化も習慣も違うんだからねえ
- 324 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:02.35 ID:0Zg3hawn0
- 子育てが嫌だから、自分の時間が欲しいから
預けてでも、外に出たいだけ。
- 325 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:07.93 ID:4e3qPLpaO
- >247
いやー教員やってたけど躾や性格が悪いのは圧倒的に保育園から上がって来た子供
そりゃあ全てではない。
だが親の子供への関心の度合いが全然違う。
母親が家に居る家庭は子供の交遊関係なんかも把握してるうちが多い
日中子供を見てないっていう家庭が増えるのは国民性を変えてしまうほどの深刻な問題だと思う
- 326 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:11.10 ID:UGVdZGFL0
- >>277
そうそう。そんなの出来るわけないから全部断ってるけど
「パパっと書くだけなのになんで?!」とか
「自営は脱税してるくせに」とか逆ギレしてきて本当に迷惑なんだよね…
- 327 :『全女性の労働参加』を煽り専業主婦の無価値を喧伝“フェミニズム”:2013/02/19(火) 23:15:14.58 ID:kGWLx1Ej0
- .
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。
現在のフェミニズムは単線化し、一つの公式にはまっている。
すなわち男女平等を妨げているのは女性に経済力がないからだ、
したがって女性は働いて経済力をつけねばならない。
こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。
一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。
「母性」と「子ども」は捨てられ、男性と同じ条件で働くことが理想とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、理想にしている。
その結果、フェミニズムは「働く女性」のための利益団体化、族議員化し、その理想は、「保育園の増設」
「ゼロ歳児保育、24時間保育の確保」「育休父さんに拍手!」というところまで矮小化してしまった。
この矮小化と単線化によって、フェミニズムはいまや害毒を流す存在へと変質した。
フェミニズムが害毒を流す存在になったのは、世のため人のための思想ではなくなったからである。
フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。
専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。
こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html
.
- 328 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:16.41 ID:X8Vy8NyV0
- >>287
老人介護の世界に昔居た人間として言わせていただくと
1時間〜2時間くらいならまだしも半日近くとかはムリだと思う。
- 329 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:19.00 ID:0KgcWSB50
- >>315
そうなんだよな
男の転職ですら空白の期間あるとキツイ
だから走り出した兼業主婦みんなギリギリまで粘って正社員やってんだよな
- 330 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:26.68 ID:JehD7C420
- >>306
それは北陸で田舎だからほぼ100%入れるんや
昔から共働き率が高くて保育園を整備してきたし
人口が急激に変化する事もない
子育てするなら田舎の方がいいんじゃない?
- 331 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:48.39 ID:7jw0zO7o0
- >>49
合法売春婦乙!
- 332 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:50.57 ID:SwLQ4kE40
- >>311
なるほど。
ジャニーズ保育園とかいいかも。
- 333 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:51.11 ID:stKc2LbR0
- 専業主婦を養える甲斐性もない男ばっかのくせに
えらっそうな事ぬかすな
クソが
男が貧乏だから女が働かないと子供が生きてけんのだ無能が
- 334 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:15:51.83 ID:517TAFHm0
- >実家に帰れば?
一定以上の生活レベルを持つ人は
保育園の入園を禁止して、父方か母方の実家で育てさせるという
政策もありかもしれないね
地方の活性化にもなるし
- 335 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:16:04.31 ID:KPpwYAmz0
- 親や保育園に預けっぱなしの奴が育児大変なんてほざいとるの聞くと笑うわ
- 336 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:16:06.19 ID:zsBVBDOvO
- 現状をみれば、子育てしやすい社会にしなければならないのは必然。
今の世代が犠牲になったとしても。
次世代なくして未来はない。
- 337 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:16:37.45 ID:WKlAc1NBO
- そういえば、駅前の美容室はキッズルーム完備で保育士付きだぞ。
保育士と美容師の子供がいつもいる状態。母親は髪の毛切る時は子供を預けられる様になってる。
便利になって来たもんだ。
- 338 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:16:37.83 ID:fp815bQ10
- 今、住んでる場所から離れられないなら民間の託児所やベビーシッター制度を利用する。
そもそも、子供を産む前に保育園の状態などきちんと調べてから住む場所や将来のヴィジョンをたてれば良かったのでは?
- 339 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:16:39.45 ID:hIiUEtym0
- まあこれは正当な要求と思ってもいいんじゃない
共働きであくせく働いて子供増やしてくれるんだから
働きやすい環境くらい作ってやれよ
- 340 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:17:33.81 ID:OIG2Cl+B0
- 民主党が待機児童ゼロにしたんじゃなかったのか
- 341 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:17:37.98 ID:70bqWCQa0
- >>302
すまん。
会社で割と権力ある人Aが、自分の嫁の内定証明書(保育園に入るための証明)を俺ら総務課に頼んできたんだけど、嫁はその時期になっても採用されてないんだよ。
市役所に通報したいけど、通報すると真っ先にAから俺たちが疑われるから立場的に辛くなる。
でも許せないから何かいい方法ないかなと思って
- 342 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:17:52.41 ID:l4JhkIs80
- >>315
そんなすごい仕事してるんなら給料たっぷりもらってんだろな
外人のお手伝いさんでも雇えよ
- 343 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:17:54.81 ID:ejVAJuKf0
- 預ける為に働くって家庭もあるんだろ。
おかしいよ。
- 344 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:17:57.19 ID:elEyJME5P
- この問題を何にもわかってないくせに堂々と書き込んでる知ったかぶりはなんなの?
少子化とか福祉とか色々な要因が絡み合ってる問題なのに一つの物事でしか考えられないバカが多くね?
- 345 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:06.29 ID:ghEy3wWD0
- 子は宝
- 346 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:08.53 ID:AZ0aU8E30
- >>334
親がまだ働いてる人も多いよ
- 347 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:13.09 ID:dJufrGRU0
- >>294
アンカー先の人が言ったんだよ
>自分たちで子供作ったのだから、社会の現状を踏まえて、自分たちで責任を全うするべき。
と。
だから、それなら全員がそうするようにしろと書いたまで。
- 348 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:25.38 ID:517TAFHm0
- >>339
そうだな、その働き先の企業が作るべきだな
そしてその要求は自治体や保育園ではなく勤め先に言うのが正当だな!
- 349 :専業主婦は無償で国家基盤である家庭地域を支える役割を果たしてきた:2013/02/19(火) 23:18:28.65 ID:kGWLx1Ej0
- .
主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆を保つうえで重要な役割』を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子供にとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。
専業主婦は、『“国の保育政策の恩恵”にあずかることなく』
自分の手で子どもを育て、『家庭や地域を守る役割』を果たしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無償で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで国家の基盤である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。
また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分は税金」で賄われ、
「保育施設にも“膨大な公費”が投入されている」のですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。
http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html
フェミニストたちは、 『家族の健全な枠を崩すこと』 にやっきとなっている。
なぜなら、「“健全な家族”を、守るか掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。
“家族”を子供達にどう教え国民にどう認知させるかは、今や戦略上最も重要な争点となっている。
たとえば、「専業主婦と良妻賢母の“マイナス面”ばかりをことさらに強調」して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定して“母親の労働者化”」を進める)
“父性と母性を否定”し、「乳幼児にとっての母親の重要性を否定」し(母性神話説・3歳児神話説)、
全てに亘って「男女の区別を否定し、家族と家庭をバラバラの個人へと解体すること」を狙っている。
この様に、こうした反社会的・全体主義的なマルクス・イデオロギーむき出しの思想が、
“男女平等” という錦の御旗のもとに、 『男女共同参画』 として強行されている。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi6-6.html
- 350 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:31.78 ID:86c+aQuN0
- >>283
男女共同参画費の額って明らかに異常だよな
しかも全然成果ないし
さらに、相当額が創価に流れてる
本当に最悪
- 351 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:43.79 ID:k0yaKL7n0
- >>289
そうなんだよな。
生産性の無い老人に手厚くするんだったら、これからを担う子供に手厚くしてほいわ
- 352 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:49.87 ID:SJZrlWIw0
- <そんなにも待機がいるなら何故自分らで経営しないんだ >
規制が厳しく手続き繁雑・認可が下りるまで何年も役所などに書類を出し続けないと・
- 353 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:18:54.46 ID:ykmi7r940
- 共働き推奨社会なのがおかしいって結論になるだろ普通
日本の政治家は何考えてんだ
- 354 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:19:21.97 ID:JehD7C420
- >>348
ヤクルトレディーや看護婦は保育園完備がけっこう有るよ
- 355 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:19:25.78 ID:5gBFE1dt0
- なんで東京に住んでんだよ
- 356 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:19:35.30 ID:WKlAc1NBO
- >>328 一日は無理だわ
日中だけ健康な老人を預かる介護予防施設なら大丈夫。
- 357 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:19:38.42 ID:1VhnZxn60
- >>25
だよな
そもそも旦那の稼ぎだけでは苦しいから妻も働くのだろうに
親父も参加すればいいのに
- 358 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:19:38.74 ID:8jPBL2xf0
- 保育園の次は病気の子供預かってくれる病院付き作れとか
お泊まり出来る施設作れとか、限りなくハードルは高くなって行きます
- 359 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:19:47.07 ID:4e3qPLpaO
- >>253
でも本来は、そういう問題ある家庭の子供を保育するのが保育園の役割。
「育児に欠ける」世帯のみを対象としていたのに今や本来は母親が家庭で育児しても何等問題無い公務員階層の子供ばかり入れるようになってしまったのが社会の秩序悪化の元凶。
一昔前は保育園に入る子なんてお母さん普段家に居ないのね、可哀想にと近所の専業主婦達に言われる対象だった
- 360 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:00.04 ID:rQVbNTceO
- 子供手当て打ち切ってその金で保育園作ればいいじゃん
- 361 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:04.51 ID:Fl8a3MDUO
- 女って出産すると怖くなる
- 362 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:23.58 ID:stKc2LbR0
- 金がないと生きてけないんだよ
仕事が無いと金稼げないだろ
辞めたら再就職無い、だから辞めれないわけだ
わかるか、糞ニートが
- 363 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:37.60 ID:oHN0Qo4W0
- >>328
みんながみんな子供が好きなわけじゃないしな
事故った場合責任を誰がとるのかわからんし
- 364 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:43.12 ID:RYQZ0RIw0
- >>341
元の勤め先に口裏合わせを頼んで保育園に預けようとする人はほんとに多い
そういう人に限って別に預けなくてもいい状況だったりする・・
でもウソつかないと通らない世間てのが一番よくないよね
結局本当に困ってる人がはじきだされる
- 365 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:57.26 ID:hIiUEtym0
- >>348
なに言ってんだお前は
少子化対策は国の仕事だろうに
- 366 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:20:59.47 ID:UeGWy9mb0
- まぁ、旦那が月に100万も稼いできたら専業でいいわな。
- 367 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:08.85 ID:uL6ClbGk0
- いっぱい銭だして作ったらいいじゃないか
もちろん利用者がだよ
- 368 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:14.92 ID:2nU7rLzL0
- >>326
公文書偽造になるとか
いろんな人の迷惑になるとか
全然想像しないのかねその人達
- 369 :【『男女共同参画』による労働市場の供給過剰で賃金低下が生じた】:2013/02/19(火) 23:21:19.05 ID:kGWLx1Ej0
- .
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、
女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、「資本家を儲けさせる為の格差社会」である。
それまで家庭の中で眠っていた女性の労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は下がることはあっても上がることはない。
女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、
男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに“悪く”することで男女格差を解消し、
同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。
女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻も、
家計を維持するために働きに出なければならなくなる。
より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに下がる。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。
1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
女子保護規定が撤廃され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。
男女の労働者に、現在の「男性なみの厳しい労働条件」で、
かつ、現在の「女性なみの安い賃金水準」で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの“本音”である。
1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、下落して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(低い方に収斂)しつつある。
雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。
企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、
企業にとって重要でない「従業員の一生の面倒を見ることを放棄」しようとしているのである。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
- 370 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:19.67 ID:Sd63NbY50
- 外国人に生活保護や、補助金を出すくらいなら
子育てしてる人が安心して預けれるように税金を使え。
昼までの幼稚園なんか不要。夕方4時くらいまでの保育園にしろ。
中身は幼稚園のように教育も入れてな。
- 371 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:25.32 ID:+cfEnbU60
- >>341
保育園側からの通報に見せかければ良いんじゃないの。
文書いて保育園前に張り出しとけば(○○さんは働いていないのに保育園に子供も預けています等
これ以上具体的なことは書かない)勝手に噂になって内定証明書がどうこうって話になるだろ。
女の情報収集能力は凄いからな。 貼る時にばれないように気をつけろよ。
- 372 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:29.63 ID:umeTPh6e0
- 今育児してる世代はその親もだいたい共働きしてるから実家もなかなか頼れないんだよ
- 373 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:29.93 ID:9Cq+1RH20
- >>341
近所からの通報とかもあるしね。
- 374 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:30.02 ID:R/qFco8m0
- 保育園に入れて、母親はその時間何すんだ?
- 375 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:39.72 ID:MEeoBMYq0
- >>80
欧米は言葉が通じる旧植民地からの移民を
安く雇えるという強みがある
ベビーシッターなんてまともな職に就けない
不法移民女性の定番バイト
移民を安く使うにも日本語という高いハードルがある
日本とは全く事情が違う
ベビーシッターなんて言葉がろくに通じない相手には
さすがに任せられない
- 376 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:45.08 ID:PToJWOkG0
- 大分前からこの状況なのに、なんで産んで文句言ってんの?
- 377 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:45.94 ID:517TAFHm0
- >>365
国の仕事?
根拠となる法律は?
- 378 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:48.86 ID:SuszgRrP0
- どうしてもっと頑張らないのよ! 杉並区の育児なし!
- 379 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:49.11 ID:vjx8EXQT0
- 保育園って一人頭月20万ぐらい税金つかわれてんだろ?
配った方がよくないか?
- 380 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:21:50.08 ID:+L3w3kAk0
- >>1
抗議の意味も分かってない小さな子供たちを寒風吹きすさぶ中で引き回すんじゃねーよ
ガタガタ震えて顔真っ赤にして泣いてて、どうみても虐待じゃねえか
街頭に立つ班、子供を預かる班に分かれて行動できないのか?
原発再開反対デモで子供を騒動の最前線で人間の盾にした糞馬鹿どもと同じ
子供を道具にしてるこいつらにむしろ怒りを覚えるわ
- 381 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:22:00.97 ID:elEyJME5P
- >>325
それってもしかして幼稚園出身者(専業主婦家庭)と保育園(共働き世帯)を比べてないか?
>>341
その会社の規模ってどのくらいなの?
10人くらいの会社なら考えちゃうけど、そうでなければ通報していいと思うけど。
- 382 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:22:04.96 ID:nWfeX5sy0
- 職場に託児所あったらいいよね。
雇用の創出にもつながるし、なんかあったときも対処しやすい。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:22:10.98 ID:0KgcWSB50
- >>338
そんなんタワーマンション一個立ったりしたりで
簡単に予測不可能になる
うちにあった経験だと近くの市の保育園が潰れて
40人くらい隣接してる市に流れ込んだり、
バスが保育園の列に突っ込んだせいか
周辺の保育園の競争率が上がったり、
隣の駅の保育園で昼寝中死亡事故おきて
うちの保育園の希望者が一気に増えたとかだな
あと市が急に認可外の保育園の待機の子に
お金あげるとかやったら
一気に住人増えた
- 384 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:22:18.43 ID:JehD7C420
- >>359
日本でも地域による
北陸は男だけで家族が養える職が少ないので昔から主婦も働くのが普通
昔なら専業主婦なんてなんで働かないの?って言われる対象
- 385 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:22:57.68 ID:fCk48+Xi0
- 少子化なのに保育園足りないのか
核家族化や社会環境の変化ってすげえんだなあ
- 386 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:01.36 ID:dJufrGRU0
- >>358
病児保育所はあるよ。
それがなければ、子供が病気のときどうやって仕事するんだよw
子供ってけっこう病気するし、その度に休んでられないでしょ。
- 387 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:07.49 ID:MYav8+xs0
- 「自分で育てろ」
- 388 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:11.97 ID:pEXnyh1c0
- 公務員は育児休暇三年を必ず取る、未満児保育で認可は入園できない
ってすれば、待機児童問題はかなり解消されると思うよ
うちも待機児童だけど、周辺の認可園の公務員家庭率滅茶苦茶高い。
役所勤務だと、保育園の空き状況とかすぐ入るし
選定基準も漏れ伝わってるから、書類内容は常に優位に立てる
近所にジジババがいても、いませんって書けばいいとか、そんなの。
せっかくの育休制度、公務員がお手本になって三年しっかり取得してくれたらいいんだよ。
- 389 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:18.09 ID:zIMQH8Jz0
- >>362
稼ぎの少ない旦那と結婚したお前が悪い
つーか銭がないなら贅沢するな
- 390 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:20.52 ID:Jkve/GvE0
- 親がまだ現役で働いていても、地元(田舎)だと実家の近所に幼なじみやら知り合いのおばちゃんやら面倒みてくれる人を見つけやすいし頼みやすいんだよな
- 391 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:22.82 ID:KPpwYAmz0
- 子供が病気の時も預けっぱなしなんでしょ?
なんか悲惨だよね。
- 392 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:27.91 ID:vIQWgxXJ0
- なんの為の行政だよって話だわな
少子化対策なんてポーズだけって国民には既に判ってる
- 393 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:37.97 ID:EOUBjzB90
- >>339
困ってない奴らが群がるから駄目
そもそも東京都内では杉並区と国立市の問題は真に受けては駄目なんだよ
基地外密度高くてどーしようもない問題で喚き散らしてる
- 394 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:48.59 ID:siTG3Sw30
- >>341
毎年、保育料の算定のために源泉徴収票などの提出が必要だから
いずれはバレると思うけどなあ。
- 395 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:50.10 ID:OC860q1wI
- 都市部だけなのにさも全国に保育園や幼稚園が足りないとミスリードするマスコミは何の意味があってやってるの
- 396 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:23:52.49 ID:/L3/hXQq0
- 東京一極集中の弊害
保育園が足りない
老人ホームが足りない
火葬場が足りない
議員会館が足りない
- 397 :うんこ漏らしマン:2013/02/19(火) 23:24:01.98 ID:HUUsmX1J0
- 金だせばいくらでもあるだろボケww
- 398 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:13.48 ID:amOD67+2P
- >>347
>だから、それなら全員がそうするようにしろと書いたまで。
それが意味不明。
結局は自分が恩恵を受けられないのに恩恵を受けてる人が気に入らないだけでしょw
- 399 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:19.52 ID:DYeSHmGw0
- >>325
おれも教員やってたがたいした違いなんかなかったよ。
- 400 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:20.02 ID:enfMObom0
- >>347
それは理想だけど、現実には人材も財源も有限なんだよね。
1兆円分の食料があっても、10万人で分けるのと1,000万人で分けるのじゃ違うだろ。
そして、さっきから利権利権騒いでる馬鹿がいるけど、1,000万人で分けたら
遠からず皆が餓死するって言ってるだけなんだけどな。
なんで理解できないんだろ?
- 401 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:32.30 ID:Uc2T5XX60
- >>338
そうなると一番無難な選択が子供を生まない事になると。
その結果がこの先進国トップクラスの少子化なんだろ。
- 402 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:33.97 ID:+sJY3gZ40
- 少子化のわりにやれ保育園だの学童保育?だの足りない足りない騒いでんな
- 403 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:40.61 ID:JehD7C420
- >>375
アメリカは英語が喋れないメキシコからの移民がベビーシッターしてるのが普通じゃなかったか?
- 404 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:47.37 ID:H4F4NZwa0
- なんでこの話を叩く人がいるのか分からん。
お前らは嫁を専業主婦にしたいの?
- 405 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:24:48.39 ID:gTpki4Az0
- 会社に保育所作れとは言わないのな
- 406 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:02.68 ID:stKc2LbR0
- 大体、専業主夫や主婦やってて
相手に捨てられたら死ぬしかないじゃん
仕事は絶対にやってないと生きてけん
ニートや無職だって親に食わしてもらってるわけだろ
数年後には親が死んで、全員、ホームレスじゃん
そうなるわけにはいかないんだよガキがいれば
- 407 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:04.01 ID:XOcK+N/Z0
- 納税額が多い女性から優先したらどうだろう
大して納税もしないのに保育園預けるような家には
生活補助金でも出して母親に家で面倒見させるほうがいいんでね?
- 408 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:06.78 ID:AZ0aU8E30
- 田舎は保育園に入れる→ろくな仕事がない
都会は保育園に入れない→良い仕事がある
でかい会社には託児所つけるのを義務化すればいいんじゃね?
- 409 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:18.04 ID:XkBfhKEs0
- 保育園は田舎に住んでる自分でも聞く。入れないって。
保育士余ってるんだよ、
日教組絡みで元々いらない先生なんか県立の高校に山ほどいるだろ
その分保育士に回してやれよーって思う
- 410 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:26.99 ID:nWfeX5sy0
- >>405
まじでそれがいいと思う
- 411 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:32.69 ID:fCk48+Xi0
- >>390
田舎は今でも近所で子供の預け合いとか出来るの?
実家や親族なら当然としても、他人の子供預かるなんて都会じゃ恐ろしい行為になりそう
万が一のリスクが怖すぎる
- 412 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:37.64 ID:vjx8EXQT0
- 保育園入れないガキは子供手当て28000円出すべき
なんで金かかりだす3歳から半額になるんだよふざけんな
- 413 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:40.60 ID:hIiUEtym0
- >>377
少子化が進みに進むと最終的に崩壊するものは何か考えろよ
とんでもないバカだな
- 414 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:25:51.73 ID:tnOaK8UgO
- >>382
職場にそんなもん作れる企業なんぞ極々一部の大企業で、さらに余裕もある勝ち組部署くらいだ。
働いたことあんの?
- 415 :『全女性の労働参加』を煽り“専業主婦撲滅”目指す『フェミニズム』:2013/02/19(火) 23:25:58.98 ID:kGWLx1Ej0
- .
“働いて自己実現” “輝いてるワタシ”なんてのは、
ホントはそんなものは、実際にはないの…!!
v――.、
/ ! \ フフフフフフッ…!
/ ,イ ヽ ダマされたほうが悪いのよ!
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ホントは女性は働くことだけが全てではないの、
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < 結婚や出産・育児・教育という大事なものがあるのよ!
! rrrrrrrァi! L. \___________________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_ しょせん、あなたのキャリアなんて大した事ないのよ!!
/ / i" i, ..: / / ヽ-、 今まで、嘘ついててゴメンね…!
./ ヽ> l / i \
●『仕事と自己実現が一致するなんて、大きな幻想ですよ。』【『結婚帝国 女の岐れ道』上野千鶴子】
“フェミニズム”は、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
それは、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して家庭外に求め、
一方で、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動の方に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
結局、“女性すべて” を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。
「母性」と「子ども」は捨てられ、男性と同じ条件で働くことが理想とされた。
【元東京女子大学 文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
- 416 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:26:05.35 ID:7r5oBXZzO
- 入りやすい区に移ればいいのに。
- 417 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:26:08.34 ID:R/qFco8m0
- 俺の子供の頃はカゴに入れて
田んぼの畔に置かれてたからなw
今は大変だな
- 418 :341:2013/02/19(火) 23:26:15.51 ID:70bqWCQa0
- レスくれた人ありがとう
どこの保育園に入ろうとしてるかわからんのだが、
市役所へ提出するやつだった。
近所のふりして通報すればいいかな、
本当に困ってる人が多い中、
許せん
- 419 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:26:53.68 ID:vdtBPgV20
- 共働きの安い方の賃金より子供を育てる方が高いって事だよ
言わせんなよ
- 420 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:10.21 ID:dJufrGRU0
- >>400
皆が努力すべきなんだから、薄く広く負担すればいいんじゃない?
専業がいる家庭なんかは、保育を自分で全負担してるよ?
- 421 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:15.70 ID:Gef/59fr0
- >>377
本当に底の浅い奴だな。
これだけ人口減少が騒がれてんのに何故企業だけの責任になるんだw
馬鹿でもちょっと考えれば解るだろうに。
www8.cao.go.jp/shoushi/kodomo3houan/pdf/s-about.pdf
これでも読め。
- 422 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:17.77 ID:elEyJME5P
- >>405
でも満員電車に子供乗せてたらそれはそれでお前等非難するだろ。
なんでこう一つのことしか考えられないバカなの?
- 423 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:27.21 ID:AZ0aU8E30
- >>386
なかなか病児保育も入れないよ…
今日は定員オーバーなんで家で見て下さいって断られる
- 424 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:28.08 ID:vVfE6p5i0
- これは、抗議してる方がただしいわな。
保育園が増えないのは、保育園経営者の利権のためなんかね?
- 425 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:28.09 ID:+cfEnbU60
- >>390
最近駄目だよ。近所の子供も自分の車には乗せない。事故ったら責任とれないし、
当たり前だがすごく揉めるし、周囲に友人も親戚もいるのに溝が出来る。
- 426 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:36.09 ID:1f6soWlO0
- 管理者制度がねぇ。。。
- 427 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:27:59.93 ID:hIiUEtym0
- >>407
あー、それはありっつーか、きっちりやれればすっごくいいよね
そいつの納税額分と子供が将来納める分を考えれば
十分お釣りが来るしね
- 428 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:04.73 ID:k0yaKL7n0
- >>388
それ分かるわ
頼れる親類まったく無しの環境で4月から産休復帰すんだけど、ギリギリで入れた保育園の説明会に行ったら自分以外子供連れて来た人誰も居なくてみんなジジババにあずけて来てる人ばかり
保育園って保育に欠ける家庭の子が入る施設だよね?ってびっくりした
- 429 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:07.03 ID:nWfeX5sy0
- >>422
時短制度があるじゃん
- 430 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:09.04 ID:5waVX0mIO
- >>44
それは中小企業なら普通にあるだろ
- 431 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:09.10 ID:B2kxlLUL0
- 区長がアフォなの?
- 432 :うんこ漏らしマン:2013/02/19(火) 23:28:11.04 ID:HUUsmX1J0
- 子供に金を使いたくないのはお前だろww
誰の子供なんだよ、えww
- 433 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:12.28 ID:LDXNrdkW0
- 保育園で働けば一石二鳥じゃん
- 434 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:23.44 ID:amOD67+2P
- >>382
仮に作ったとして満員電車に子供連れて出勤するとか虐待だろ。
- 435 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:35.23 ID:517TAFHm0
- ほんとうに一定規模の事業者には育児施設併設を義務付けてもいいかもね
派遣とかバイトの子も恩恵対象にするよう法律で義務付けてさ
- 436 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:37.30 ID:cdlQ/BtxO
- 自分で育てるとまた一層かわゆいよ
- 437 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:28:47.00 ID:Jkve/GvE0
- >>411
だって自分が小さいころからしってる人ばかりだからね。おなじような境遇の同級生たちもいるし
- 438 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:29:20.13 ID:z9b6YQX70
- わざわざ人口の多い区で出産して保育所増やせ?
最初から中央区千代田区に住んで保育所さがせば安泰なのに杉並区に固執する意味わからん。家賃ギリギリくらいの家庭なら保育所入れても保育料大変だろうに。
つか杉並区は非課税か均等割おみの家庭が大半なのか?
- 439 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:29:28.99 ID:Xu7Gi1gFO
- パチンコ屋全部潰して保育園作れば
- 440 :【『女性の労働参加』による労働市場の供給過剰で賃金低下が生じた】:2013/02/19(火) 23:29:36.36 ID:kGWLx1Ej0
- .
ホンマはなぁ、フェミによる『女性の労働参加』の推進で、
労働市場が供給過剰になって賃金低下が生じたんやでぇ〜!!
,-― ー 、
/ヽ ヾヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ アホがフェミにダマされよった!
.| ノ ⌒,, ⌒,,`l
| / (o) (o) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ヽ | ー ー | / ホンでなぁ、資本家と国が目指してんのは、
| 6`l ` , 、 | / 夫婦を共に低賃金で働かせ、育児や介護のために、
ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/ < 莫大な税金を払わせる社会ちゅうこと、知っとった?
\ ヽJJJJJJ \_____________________
)\_ `―'/
/\  ̄| ̄_ 女性を家族から雇用主と国の支配下に置き換えるのがフェミなんや!!
( ヽ \ー'\ヽ
“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して家庭外に求め、一方で、
「家庭における主婦の日常を軽蔑」し、「仕事など外の活動に価値がある」と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は「女性を“市場社会”と“賃金労働社会”に奉仕」させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。
この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ悪化した。
それは、資本家と国家が目指しているのは、男女を共に“低賃金”で働かせて、
育児や介護の為に莫大な税金を払わせ、家族を解体させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。
これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、
“フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要された女性たち」は、
“限りある”労働市場を男性と“奪い合い”、貧困層を創ってしまったのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【 アラン・ソラル 『フェミニズムと消費社会』 より 】
- 441 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:29:43.70 ID:+cfEnbU60
- >>418
近所のふりしたらすぐ疑われるぞ。その奥さんだってどこの誰にどの話をしたか
覚えてるだろうし。どこの保育園かきっちり調べてからやれ。
- 442 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:29:46.41 ID:jLCOH2Qt0
- 働いてるなら個人で家政婦でも雇えばいいのでは?
- 443 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:29:53.40 ID:6jabVw7LP
- 保育園と幼稚園の違いがわからん
自分は保育園だった
- 444 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:29:55.62 ID:vjx8EXQT0
- 満員電車でクソがきが泣いたらいつ寝ればいいんだよ
- 445 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:06.72 ID:0zgA05Qj0
- どうせパートだよね。
ファミレスとかラーメン屋とかのw
- 446 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:09.67 ID:SwLQ4kE40
- 保育所付きの会社もいいけど、保育所付きマンションとかどうだろ。
- 447 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:15.38 ID:vIQWgxXJ0
- うちの近所は特殊法人銀座みたいな地域なんだが、某省庁の研修所を冠した
ペンペン草生えたテニスコートやゴールが錆びて万年ぶっ倒しのサッカーグラウンドが実にお寒い風景
それも維持費アリマセンポーズだとわかってるよ
あんな施設さっさと処分して浮いた金で児童に保育園と保育士与えられるだろうに
- 448 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:17.44 ID:EjAtd0Zx0
- >>415
母親の代わりは誰にもなれない。
代わりの効かない仕事はない。
- 449 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:21.98 ID:stKc2LbR0
- 仕事しないと生けていけないのに仕事辞めろって
死ねってこと?
それとも、子供は産むなってこと?
日本の男はクズだわ。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:32.90 ID:T3plL5EM0
- >>90
>>2が人として終わってるということだろう。
- 451 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:36.83 ID:1f6soWlO0
- つまり会社が郊外へ行けかw
- 452 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:42.13 ID:nWfeX5sy0
- >>443
厚生労働省のが保育園。
幼稚園は教育機関で管轄も文部科学省だったはず。センセも幼稚園は教諭。
- 453 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:43.04 ID:WDOh8waY0
- 子供など作る必要はありません
出産で退職しなければいけなくなります(育児休暇制度など絵に描いたもち。社会人の
みなさん、判っているでしょ、 ”現実” がどんなもんか)
子供1人育てるのにどれだけ”金”がかかるか。しかも嫁さんはパートと、夫は正社員でもいつリストラ
されるかわからな。収入は増えない
子供が親の老後のめんどう見てくれるますか?前記の状態で老後の生活はどうします?
子供など作らず、共働きで経済的に余裕のある生活を送り、貯蓄するのが賢い選択です
- 454 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:44.80 ID:Qh57Z1Ou0
- シングルマザーじゃないなら、仕事やめれば済むはなし。税金でこいつらの家計の収入を支える必要はない
- 455 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:30:51.62 ID:DzoFWXzSO
- ダムや道路より保育園を優先すればいいのに
- 456 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:06.47 ID:k1xgKPqbP
- >>140
補助金無いからキツキツなイメージしかないな。
むしろ保育園に入れて共働き必須な状態に異を唱えたいわ。
専業主流でやってける世の中になればみんな幸せだろ。
女性の社会進出をさせ過ぎたのがそもそもの間違いなんだろうな。
- 457 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:16.44 ID:5waVX0mIO
- 都会だと賃貸契約のビルの一室の庭なし保育園ならいくらでも作れるが土のある庭つきは無理
- 458 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:22.00 ID:517TAFHm0
- >>421
何か勘違いしていないか?
国がやらなければいけない仕事というわけではないよね、
あくまで国は支援するだけで
- 459 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:34.28 ID:R/qFco8m0
- 杉並から引っ越しすればいい
- 460 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:40.35 ID:8jPBL2xf0
- 保育園に幼稚園の様な教育や躾を強要するバカ母とか多いし
病気の子供は連れてくるなと言っても押し付けるし
保育園ママは自分の事しか考えてないよ
- 461 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:47.77 ID:dJufrGRU0
- >>423
確かに。
インフルだのロタだのRSだので、それぞれ隔離部屋が必要だから
タイミングにもよるしね。
- 462 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:52.21 ID:KPpwYAmz0
- >>449
そこまで旦那低収入なのかよ
- 463 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:55.55 ID:JIeY27dY0
- 共働きのお母さん優先で子供を入園させろよ。
優雅な専業主婦は時間も金もあるのだから、小学校に上がるまでは
子供を自宅で面倒見ればいいじゃないか。
母子水入らずの時間を過ごすことができるし悪くないだろ。
- 464 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:31:59.59 ID:WKlAc1NBO
- >>442 外国人(フィリピン等)の家政婦は比較的安く済むとは聞くなぁ
- 465 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:08.14 ID:+cfEnbU60
- >>448
でも無償奉仕だから金貰えないし夫にも威張られるし金稼いでないんだから尽くして当然だといわれるし
年金もたいして貰えないし金金金の世の中で金にならないことなんてしたくないよね。普通は。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:13.94 ID:ggA4MHPrO
- >>446
最近そう言うマンションが増えてきてるよ
当然だが高い
- 467 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:18.50 ID:RYQZ0RIw0
- 専業主婦として子育てするのもいいし、
働きながら子育てするのもいい
どっちも選べるようにするべきだと思う
それで預けるのに有利とかそうでないとかのグレーゾーンがあるのが問題で、
公務員は必ず預けられるのに対して全くコネのない人は厳しい
ウソの勤務状況報告が横行してるのも
- 468 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:25.71 ID:vjx8EXQT0
- >>446
そうだね
老人ホームつくるより
育児ホームみたいなのつくるべきだよな
- 469 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:33.04 ID:GqbB2IIJ0
- ほんと、おまいらに課税して、子どものために使ってほしいわ。
- 470 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:40.27 ID:4On0iQhz0
- 時間が解決する
- 471 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:44.32 ID:wfalchks0
- キチガイモンペwww
- 472 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:45.33 ID:XCiw9kerO
- >>6で終わってた
- 473 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:53.63 ID:nWfeX5sy0
- あとは自宅勤務ができるようになるといいよね。
- 474 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:32:55.67 ID:6jabVw7LP
- >>452
そうなのか
待遇で差はあるんかな?(幼稚園の中なんて見たことねえし…)
- 475 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:07.48 ID:z9b6YQX70
- >>468
子どもには選挙権ないから後回しにされるよな。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:21.70 ID:DzoFWXzSO
- >>438
中央区の保育所は競争率高いですよ
- 477 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:37.02 ID:k1xgKPqbP
- >>462
子育て世代平均年収400万の世の中じゃ、共働きじゃないときついだろうな。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:51.00 ID:rNp4R1Vj0
- シングルマザーでこれから生まれるけど預けられなかったら職場復帰も出来ない
梅雨頃に母子共に餓死のニュースみたらうちだと思ってくれ
- 479 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:51.85 ID:mIkTaerBO
- 育児放棄とか言ってる奴はド低脳非国民でただのクズ無知は黙れ
- 480 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:51.88 ID:dhAL52tZ0
- いい加減 老人の医療や介護にかかけてる税金を
現役子育て世代に回せよ。
生物学的にも絶対におかしいんだよ。
子育てが終わった奴らがいつまでも長生きしてるの。
- 481 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:54.29 ID:9Cq+1RH20
- >>467
そうだねー。
でも公務員だから必ず預けられるとは限らないよ。
- 482 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:33:54.81 ID:JehD7C420
- >>457
東京は認証保育所って独自の制度が有るからそれで作れる
- 483 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:01.00 ID:517TAFHm0
- >>449
俺の上司は小梨夫婦だが、育児の計画を夫婦で立てて考察した結果
共働きでは育児ができないと判断して小梨を貫いているぞ
- 484 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:02.56 ID:KPpwYAmz0
- >>461
ロタとかマジ子供大変じゃん
そばにいてやりなよ
- 485 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:03.11 ID:f82HL6cU0
- 話を拗らせてる元凶は、自民党のスポンサーになってる幼稚園利権なのは明らかなんだが。
この利権を潰すのが大変。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:05.41 ID:8EtXaBpn0
- > 「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」
再稼働はーんたい、っていうあの調子でコールしてるんですかね?
- 487 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:24.96 ID:Ta5+NlsY0
- 子供手当で保育園がどれだけ出来ただろうな
- 488 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:34.07 ID:HntCdzRD0
- 共働きしなきゃならんほど貧乏ならガキなんて産むなよ。
- 489 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:49.29 ID:M+a5svif0
- >>453
老後は自己責任でお願いしますよ
くれぐれも他人の子供をアテにして介護をさせようなどと思わないように
- 490 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:34:49.69 ID:fCk48+Xi0
- >>437
地域社会が機能しているのは羨ましいよなあ
もう20年前にはすでに崩壊してたわ
まあ田舎も田舎で気苦労あるだろうけどさ
- 491 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:08.94 ID:amOD67+2P
- 杉並区や世田谷区って裕福な人多いはずなのにおかしな人多いよね。
- 492 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:10.29 ID:Uc2T5XX60
- >>475
子供というか、その親があんまり選挙に行かないから、
数が多く投票率の高いジジババと比べると政治的な影響力が極めて低い。
ジジババも自分たちがよければ全てよしって考えだし。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:12.78 ID:elEyJME5P
- >>478
どこの自治体かしらんがシングルは優先度かなり高いよ。
まず入れると思う。
- 494 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:20.93 ID:vjx8EXQT0
- 保育園に入れてる公務員が子供手当てをもらえるのはおかしい
- 495 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:28.51 ID:JABshwSo0
- >>478
シングルマザーは最優先では入れるはず
- 496 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:31.85 ID:OUyGPij60
- >>161
公立保育所の話をしているんだよ。
お受験の話は一度もしていないよね。
引っ越した意味も判らないのか。議論の余地なし。
- 497 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:38.53 ID:Gef/59fr0
- >>458
勘違いも何も、国と自治体がやりますとハッキリ書いてあるじゃねえか。
大体、社会保険料の負担もままならないような中小零細如きに保育園とか、何を夢見ているのかと。
一定規模?1000人からの大企業に勤めてるのは労働者全体の何パーセントか知ってるのか?
- 498 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:44.34 ID:nWfeX5sy0
- とにかくみんなが疲弊してる現行のシステムじゃなく、
子どもが健全に育つためにお金が使われ、政策が決定されて世の中が廻らないとこの国ほんとにピンチじゃね?
- 499 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:35:57.74 ID:k1xgKPqbP
- >>484
ロタは今は予防接種あるけどな。任意だから高いけど。
- 500 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:08.70 ID:X8Vy8NyV0
- >>356
4〜5歳児ならいいんだけどね、ボケ予防のレクとかそれくらいの子供が一緒にできるレベルの結構あるし・・・というかほぼ一緒。
問題は0〜3歳児で、それの衛生面とかで利用者(保護者)からクレームつきやすい気がするんだよね。
母体は一緒で併設してるけど一緒にはしない施設とか結構あるのは何かしら問題あるからだと思うよ。
>>363
まぁ子供が嫌いな人もいるね。
基本的に「生きてる時代が違う」もんだと思うし、老人と子供って。
- 501 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:09.60 ID:stKc2LbR0
- >>488
親にたかってるニートに言われたくねーよ
- 502 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:14.62 ID:22ht7pmx0
- みんな子どもがいないから分からないんだな。
生活のそうだし、第一、子どもたちがかわいそうだろ。
子どもをつくるな、というけど、子どもがいなけりゃ、
日本は滅ぶことを忘れないでね。
- 503 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:16.55 ID:u38DuPg4O
- >>480 禿同 子供はいないが、生い先短い老人より未来ある子供を優先しろだ
- 504 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:27.63 ID:KPpwYAmz0
- >>477
流石にその年収は地方の金額だろう
- 505 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:33.26 ID:Qh57Z1Ou0
- こいつらが働いた金からベビーシッター雇えば済む話。税金で支える必要は皆無。
収入足りない家庭は、子供加算された高額のナマポ貰える。ようするにごねてるのは
共働きでたくさん稼ぎたいけど、自分の懐は痛めたくない!というわがままな層。まじめに自分で子育てしてる
親が損するようなシステムはおかしい
- 506 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:40.62 ID:z9b6YQX70
- >>476
在住者優先枠がある。競争率高いのは川の向こうの半ば江東区みたいな地域だけ。
- 507 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:47.45 ID:H4F4NZwa0
- なんか勘違いしてるかな?
保育園は働いてないと入れられないんじゃなかったっけ?
- 508 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:36:48.27 ID:4oMXqBQ/0
- こども園できそうだったのに
幼稚園利権ズブズブの自民が政権復帰
子育てより爺婆優遇政策に後戻りだな
しんどうとか幼稚園でもうけすぎだろあれ
あいつのせいで、川口には公立の幼稚園が作れない
- 509 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:37:07.11 ID:7evWW/0A0
- 杉並区は、企業のグランド跡地に大規模マンション建ったりして、
いくら保育園増やしても追いつかないんだよね。
それにしても、労働=金の尺度でしか物事考えられない奴が多いが、それだけじゃないだろ。
ウチも杉並区の保育園に子ども行ってるが、クラスの子供たちのお母さんは、
国内のみならず、海外含めた有名大学卒で、難関国家資格持って仕事してるお母さんゴロゴロしててすげえぞ。
あんな人たちを子育てがあるからと、家の中に押し込んでるほうが、よっぽど社会の損失だよ。
- 510 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:37:10.61 ID:dJufrGRU0
- >>484
いや、病時保育所の隔離部屋の例だよw
私が預けたのは、インフルの回復期だったよ。
本人は元気だけど、まだ幼稚園に行ってはいけない時期ね
- 511 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:37:11.41 ID:+cfEnbU60
- >>498
もうピンチだろ。今少子化だから今後子供を作れる女はもっと少なくなるしな。
- 512 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:37:12.38 ID:4e3qPLpaO
- 母子家庭みたいな家庭のみ保育園、あとは出産したら基本専業主婦の社会のほうが多分子供は増えるし結婚出来る人間も増えると思う
ヒトは最低限一年は母ちゃんのおっぱいで栄養取って3歳くらいまでに愛情もらって情緒が発達して兄弟が生まれて社会性も学ぶように出来てんだからそういう社会に戻そうよ
- 513 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:37:15.49 ID:p++oNvavO
- >>443
底辺や貧乏人が保育園
中流以上が幼稚園
幼稚園は金が掛かる
保育園は親の収入によって、保育料に差があり低所得者なら安い
- 514 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:37:32.53 ID:6zDA946JO
- うちは田舎で余裕で保育園に入れるけど
4歳くらいまでなら花畑(農家)に連れていけるから幼稚園にいれたw
- 515 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:37:57.47 ID:Gp9hMNPr0
- 保育園に入れてるけど、周りの母親で、本気で働いてる人少ないよな。
なんちゃってパート。
本気で働いてて、入れられないとこ可哀相。
- 516 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:00.09 ID:AZ0aU8E30
- >>507
産休明けでも、入れなかったりするよ
そのまま産休延ばしてくれとか無茶すぎる
- 517 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:00.99 ID:9Cq+1RH20
- >>500
うん、私だったら無理だな。
色んなお年寄りがいるし、病気もらったりあげたり衛生面で心配。
- 518 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:03.53 ID:UeGWy9mb0
- >478 悲惨なことになる前にさっさと行政等に相談にいけよ。
子ども関係の仕事だが、似たような家庭環境の子はなんぼでもおるぞ。
- 519 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:03.94 ID:9xOM8h3d0
- 子供が少ないのに待機児童が増えるってどゆこと?
保育園が減った
働く親が増えた
- 520 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:34.25 ID:517TAFHm0
- >>497
だから主体は国自治体じゃなくて親じゃねえか
どうしてこの資料から国自治体が問題解決の主体となると読めるのか不思議だ
企業の年金のように複数企業で連帯すれば中小企業でもできるし
グループ企業ならその単位で作ればいいんじゃない? だから事業所と書いた
- 521 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:35.04 ID:LDXNrdkW0
- 分かってて生んでんだから、まあ自己責任だろう
- 522 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:42.22 ID:EjAtd0Zx0
- >>465
金のためとか、夫に不満があるとかならしょうがないね。
でも自己実現とかいうなら母親家業も悪くないと思うぞ。
- 523 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:44.81 ID:M0pYsEld0
- 保育園とかって特別な補助金出たんじゃないの?
近所の保育園が3〜4軒、のきなみ建て替えしてたわ。
- 524 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:38:47.75 ID:JehD7C420
- >>478
シングルならナマポ余裕やん
>>507
家庭保育が困難な場合だから働いてなくても
母親が病気だとかそういう場合は入れる
虐待家庭の場合は親と子の密室にしないって意味で入園できる
- 525 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:39:06.13 ID:yBral8vq0
- 幼稚園を保育園にすればいいだけじゃないの?
幼稚園の監督役所は失敗を認めて手を引くべき。もちろん【国民のために】
- 526 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:39:29.51 ID:pf8dr1Vo0
- まあ幼稚園やら保育園の制度に問題あるらしいが
てめーでうんだ子ならてめーの金で育てろや。
- 527 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:39:47.93 ID:8i0kB3EX0
- しかし何でこんなに需要があるのに供給がないんだ?
税金で負担しなきゃいけないからか?
- 528 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:39:52.98 ID:rMbaYGrZ0
- さすが杉並区、骨の髄までシュプレヒコールが身についてるな。
中央線沿線はこんなのばっかしだが。
つうか、「声が大きいものが得をする」のはあの国の特徴だよな。
ここは日本なんだから、もっと現実的な方法を模索していくべきなのに。
- 529 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:39:54.97 ID:amOD67+2P
- 男女共同参画に予算使うのやめればすぐにでも作れるだろ
- 530 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:39:55.22 ID:niTlV6jC0
- 在日のナマポさんばっかりで、普通に働かなくちゃなんないお母さんが預けらんないんだよ。公務員金持ち様と一般人とナマポで分けてくれよ。
- 531 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:40:06.25 ID:vjx8EXQT0
- ぶっちゃけ子育てより仕事のが楽なんだよ
かわいいのは三歳ぐらいまで
だっこすれば腰をこわすし
生意気な言葉をおぼえるし
- 532 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:40:12.25 ID:HntCdzRD0
- ガキが居なきゃ将来がとうのこうの言うゴミ女がいるが、ガキどもの医療費やらを負担してるのは俺らだっての。
ガキだって途中で死んだりまともな納税者になる保証はないだろ。
自分たちは支えられてる事も自覚せず、認識もできないなんて池沼にも程があるわ。
- 533 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:40:51.74 ID:Xs65psQ3P
- 何処かの政策にあったけど、小学校を1年早くすれば少しは良くなるかもな
- 534 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:40:59.30 ID:ZwJZ1yVw0
- >>6
おまえみたいなのいるわ
政治に文句言うなら政治家やればみたいな返し方するどアホ
- 535 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:00.76 ID:RYQZ0RIw0
- >>515
土曜日両親家にいるのに、土曜日も預けに来る家があるって保育士さんがグチ言ってるの聞いたことある
そういう人はこんな状況をどう思ってるのかな
なんとも思わないか
- 536 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:14.24 ID:AZ0aU8E30
- >>530
今の子育て世代の公務員年収知ってんの?
少しは働いてみたら?
- 537 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:15.05 ID:8jPBL2xf0
- こんな女達が民主に入れ日本を滅ぼそうとしたんだなと思うと…
- 538 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:20.92 ID:VNahFLkwO
- 【ジョージ・ソロスに1000億】【子育て支援に冷たい一線】
株価を熱く語り、子育てを冷たく見下す
アベノミクスの安倍晋三
- 539 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:21.17 ID:stKc2LbR0
- >>526
だったらオメーは年金もらうなよ
下の世代の金で福祉や年金がでるんだ
そういう下の世代を産めなくすんだ
- 540 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:30.23 ID:Lr4oxQ3X0
- 保育って貧乏人が多いよね
- 541 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:31.41 ID:OUyGPij60
- >>478
シングルは最優先らしいね。
会社の妊婦たちから、「いっそ偽装離婚しますか」という冗談が出ているほど。
- 542 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:52.02 ID:jIfuEtGm0
- >>449
仕事なんて辞めればいい
離島にでも行って、その日その日に食べる分だけを賄う自給自足の生活をすればよいだろ
子供なんて産めば食いぶちが増えて困るから作らなければいい
- 543 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:41:54.14 ID:Jkve/GvE0
- ところが東京は高い認証保育園を増やして公立の保育園は減らしてる最中だってな
- 544 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:42:09.94 ID:gqUBI4nF0
- 田舎で仕事にありつけなくて上京してる負け組なんだから、田舎に行けというのは勘弁。
- 545 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:42:12.13 ID:zSZi7y130
- 保育園の月謝って幾らぐらい?
- 546 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:42:38.08 ID:pf8dr1Vo0
- >>527
いっぱいあるけど、たとえば保育士になるには大卒の資格がいるそうだよ。
大学にもよるが、さらに資格試験に受からんといかん。
なのに、薄給。
そりゃー人足らんくなるよな。
- 547 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:42:46.59 ID:elEyJME5P
- >>515
うちは妻が正社員で本気で働いてた。
早番の時は朝6時から仕事、遅番の時は夜21まで。
おれもサポートしたり、車で20分のところに住んでる母親に助けてもらいながらがんばってたけど無理だった。
保育園入れてから1年くらいでその仕事は辞めて、今は老人のうんこ拭いたり入浴サポートする仕事をパートでしてる
こっちのほうがはるかに楽らしい。
- 548 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:42:56.19 ID:Uc2T5XX60
- >>532
医療費や子供手当、保育所運営費も含めた子育て支援なんて、
高齢者向けの社会保障費の1/10程度でしかないわけだが。
ほんと日本の崩壊を望んでるとしか思えない人間ばっかりだよな・・・
- 549 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:42:59.84 ID:JehD7C420
- >>545
認可保育園なら地域や世帯の年収によって自治体が決める
- 550 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:43:09.03 ID:DzoFWXzSO
- >>506
優先枠もあったけど、思ってたほどの優先じゃなかった
たしかに豊洲あたりに比べればマシなんだけどさ
- 551 :うんこ漏らしマン:2013/02/19(火) 23:43:12.52 ID:HUUsmX1J0
- 保育園なんかすごい大変でしょww
それに見合ったお金出してないからそうなるんでしょww
ごねて丸儲けか、キチガイクソ女ww
- 552 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:43:17.09 ID:toxAATw80
- >>374
働くんだよ
- 553 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:43:28.90 ID:HntCdzRD0
- >>501
貧乏人は俺にアンカ付けないでくれる?
ID真っ赤にして、貧乏自慢しなくていいよ。
貧乏臭いレスとか見たくねーし。
本当に貧しいって憐れな事なんだな。
- 554 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:43:30.50 ID:EktWbnwC0
- 保育所に子供を入れるためにパートに行くようなもん
アホらしい、アホらしい
- 555 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:43:31.48 ID:BfpUoYvO0
- >>1
国債5兆円も発行して公共事業にばらまくくせに、どうして保育園も建てられないのか。
死ねよ自民党。
- 556 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:43:35.15 ID:AZ0aU8E30
- >>533
夏休みがあるから辛いわ…学童あるにはあるけど…
外国みたいにスクールバスならいいんだけど五歳児に歩きで普段帰らせるのもね
六歳でも心配なのに…
- 557 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:43:45.92 ID:Gef/59fr0
- >>532
お前みたいな低所得者はガキ以下だからさっさと死ねよ。
年収500万円以下は払う税金より使う税金の方が多い社会の不良債権だ
- 558 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:01.34 ID:gpwzWBNa0
- 子どもがいないから実感も沸かず、実際なんも知らんけど、
足りなきゃ増やせばいいんじゃね?かなり前からこんなの
問題になってるのに、なんで出来ないのだろう
- 559 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:06.13 ID:Xn/ECJJ+0
- >>6
無認可でやればね、大変だけどw
- 560 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:07.80 ID:2UajWmFv0
- 身体が動く寂しい年寄り使えばええねん一杯いるだろ
ボランティアに毛の生えた年金の足しになるくらいの賃金で最後の奉公してもらうしかねぇ
今まで貪ってきたんだから今を苦しむ若者の手助けしてやれよ
- 561 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:16.53 ID:7+wQzqj50
- >>534
ドアホ(笑 大発見(笑
- 562 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:34.36 ID:zSZi7y130
- モグリの保育園に幾らぐらい出せるかな。
一人7万で10人ぐらい維持できればやってもいいけどなぁ。
- 563 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:36.30 ID:Ta5+NlsY0
- 保育園やるより老人相手のデーケアやった方が儲かる。
- 564 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:38.51 ID:6RENI7o/0
- 小学校へ入れちまえ
小学一年生を6歳までやればイイ
優秀な子は飛び級ありでな
- 565 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:43.76 ID:n6ra6D2FO
- >>541
共働きが最優先だよ
高い保育料払う→シングル低所得の分も賄ってるんだから
- 566 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:47.29 ID:jLCOH2Qt0
- ナマポでの血税流出は現政権が正すって言ってるから
待ってろとしか言いようがない
外国人に流用されてる費用はそのまま社会保障費として入ってくる
- 567 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:49.77 ID:dJufrGRU0
- >>537
民主支持のボリュームゾーンは、団塊男性だったんじゃなかったっけ?
- 568 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:44:57.25 ID:pf8dr1Vo0
- >>539
年金の仕組みわかってんのかね?バーカ。バーカ。
- 569 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:45:01.74 ID:stKc2LbR0
- >>542
子供一人もつことすら贅沢って言うなら
こんな国はクソだわ
なにも旅行に行きたいとか良い服きたいとか言ってないだろクズが
- 570 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:45:10.83 ID:JehD7C420
- >>545
ググったら東京の認可保育園の保育料のまとめが有ったぞ
ttp://www.geocities.jp/nhk_wm/jichitai/hoikuryo.htm
- 571 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:45:58.15 ID:4e3qPLpaO
- >>509
家の中の仕事や育児も立派な社会参加だろ。その発言自体フェミと一緒で家庭を非常に軽視してないと出来ないわな
- 572 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:46:07.26 ID:Lr4oxQ3X0
- 保育所の子供って躾も行き届いてない育ちの悪い子供のいくとこだよ
まともな親は幼稚園ですよ
- 573 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:46:07.91 ID:k0yaKL7n0
- >>478
自分もひとり親で出産したけど、産休明けの途中入園はいかなる理由があろうが空きがなけりゃあ受け入れできませんって言われたから、4月までの生活費育児ローンで借り入れてしのいでるよ
地方で車無きゃ仕事も出来ないからナマポは受けられなかったし
都会で車要らない環境なら、預け先確保出来るまでナマポ受けなよ
- 574 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:46:11.69 ID:JYggGbbY0
- 何代も前から首都圏に住んでるから、帰る田舎なんてないわ
親は倒れて介護だし
- 575 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:46:25.25 ID:amOD67+2P
- >>567
子ども手当に騙された主婦層はかなりいるでしょ。
- 576 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:47:00.77 ID:elEyJME5P
- >>523
それはその自治体から出たものだろう。
国からの立て替え用補助金なんてこの何十年も出てない。
>>570
東京は周りの自治体と比べたらかなり安いぞ。
- 577 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:47:19.36 ID:dhAL52tZ0
- >>516
4月に各年齢が定員でスタートするんだから年度途中で産休明けは欠員が無ければ入れない
3月末まで育休取って4月入園にするのが理想
育休の取りにくい職場なら年度替わりに産休明けになるようバースコントロールするくらいの努力は必要だよ
子どもを産んでも続けたいのなら保育機関の充実した地域に住むとか下準備や計画性が無きゃ駄目
- 578 :うんこ漏らしマン:2013/02/19(火) 23:47:22.12 ID:HUUsmX1J0
- ゴネればいいと思ってるクソ女は死ねよww
社会に不要なゴミww
- 579 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:47:43.32 ID:GQYhh8ad0
- これは民主の現金バラマキの犠牲者だな。
当時の野党は、現物つまり保育所などの整備が先だと
言っていたのに、民主が現金支給が先だと強行した結果が
これだわさ。数兆円の金があったのにさ。
- 580 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:47:43.22 ID:8jPBL2xf0
- >>567
子供手当目当てのバカ女達が民主になってキャッキャウフフしてたじゃん
荻原博子あたりが「子供手当貯めてマイホーム買いましょう!」とかやってたじゃん
どうですか、民主になってさぞ保育園が増えたでしょうね?
- 581 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:47:54.95 ID:e43OsPA10
- オリンピックを誘致する前に保育園を誘致するべきだな。
東京のことなんかどうでもいいけど。
- 582 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:48:13.63 ID:zSZi7y130
- >>570
安、
モグリでやるのは無理だな。
- 583 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:48:17.06 ID:Gef/59fr0
- >>568
>>539もお前にだけは言われたくないだろうな。
日本の年金は賦課方式だ、フカホーシキ。
解るか?馬鹿。
- 584 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:48:36.46 ID:BfpUoYvO0
- >>578
は?
女性が子供を生まないで、どうやって社会が成り立つんだよ。
不要なのはお前じゃねえのか?
- 585 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:48:39.34 ID:oQwQKwku0
- 認可を増やせって言ってるのは、何も分かってないアホ。
一人当たり、いくら税金入ってると思ってんのか…
無理やりにでもルールを変えて、ガンガン規制緩和するしか方法はない。
株式会社の参入、育児のための時短勤務を企業に強制させるなど、
こういうやつは、小泉さんみたいに独裁とも言えるやり方でガラッと変えないとだめだな
- 586 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:48:56.85 ID:PpiL9HeW0
- 母親の心に余裕がないと、子供を上手に育てることは出来ない
外で喚かない、手を出さない、挨拶をするなど
共働きで、なおかつそれらを完璧に出来ている人は本当に凄い
- 587 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:48:57.61 ID:Eq1lqxfy0
- 国が国立保育園、国立幼稚園をつくればいいんだ
子ども手当とか、不発のお金をばら撒くよりずっと喜ばれるぞ
- 588 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:49:12.64 ID:X8Vy8NyV0
- >>546
専門学校でもOKなんだよ。
指定保育士養成施設であれば。
その場合卒業だけで(資格試験なし)保育士になれるんじゃなかったかな。
- 589 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:49:14.78 ID:1GSIj7W4O
- 幸せ自慢と他人卑下で出来ている母親に
当たらなくて良かったよ
- 590 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:49:35.59 ID:UFnB4YXx0
- 社会が女に求め過ぎだと思う。
家事やって子育てして正社員として働いて、しかも美しくあり続けるとか、無料ゲー。
女も身の程をわきまえたほうがいい。
社会で働くよりも主婦やって子育てに専念する方が社会貢献になる人は多い。
そんな人までもが無理やり社会に出させられてるのが今の社会。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:49:40.43 ID:kjA2rejd0
- >>23
集り屋がゴネる時に必要なものをでっち上げるのはいつものこと。
朝鮮人が通常の公立校ではなく、一条校ではない朝鮮学校に税金補助で通う権利があると主張するのと同じだろう。
権利はねーが、少子化解決のために保育園は作るべきだとは思うがね。
- 592 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:49:43.04 ID:64j6gQbC0
- もっと金を出して文句を減らせばいいんじゃね?
資本主義の原則は、やっぱ需要と供給だろ
- 593 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:49:45.01 ID:xdAeIfbV0
- こういうゴネ得体質じゃないと
女としては勝ち組になれないんだよ。
男だってそうだけど。
- 594 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:50:01.95 ID:elEyJME5P
- >>572
また頭の悪い発言だな。
0歳〜2歳児を預かってくれる保育園があるのか?
待機児童ってほとんど0歳〜2歳児だからな?
わかってないなら首突っ込むな。
- 595 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:50:03.47 ID:NL/MB5Ue0
- 乞食手当目当てに民主党に投票したあげく保育所の大半を潰された連中かwww
- 596 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:50:11.25 ID:V1fSijUnP
- 三年前の政権交替が無ければ、もうとっくに解決していたはずなんだがな。
まあ、子ども手当に騙された、という事だな。
- 597 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:50:18.32 ID:QIlEB+GD0
- 保育園がなんで増えないって保育士がワープアの鑑だからだろ
介護なんかより働いてる人のモチベーションが多少高いってだけで
儲からないから企業も参入しないし結局補助金を頼りにしないといけない
- 598 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:50:18.88 ID:5euGK02/0
- 朝鮮学校無償化とかする前にこっちを何とかすればいいのに
- 599 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:50:28.73 ID:YyklBctH0
- 田舎じゃこんなことはないらしい
田舎行けば保育園に入れるんじゃないか?
- 600 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:50:33.34 ID:kk4uLzi80
- ガンガン共働きできるようにして、食事なんかも外注あたりまえーみたいにすると
日本も生き返るかもなあ
これわりとマジで
家で子守ばっかりしてんの嫌だって女はけっこう多い
- 601 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:51:11.90 ID:v50utLg60
- >>99
優先度をつけて必要な人から順番に利用が許可されているのだから不公平ではない
- 602 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:51:24.87 ID:gpwzWBNa0
- そんなに金がかかるコトなんかなぁ
金以外の面でもすぐには無理だろうけど、もう大分前からの話しだろ?
- 603 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:51:39.69 ID:X8Vy8NyV0
- >>517
個人的には色々な菌と触れ合うってのは必要だと思うんだけどね、まぁあんまり小さい子だとあれだけどさ。
ただまぁ・・・水虫とか困るもんなぁ。
- 604 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:51:43.28 ID:4e3qPLpaO
- 一部上場企業の人間だけじゃ社会やら国は成り立たない
普段食べるものを地道に作ってる生産者、家やら道路やらを作ってる人間、みんなで国なんだ。
家事だって育児だって必要だ。
子供がいるのが損な社会って変だ。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:52:05.45 ID:Qh57Z1Ou0
- 子供ができたけど、生活水準を落としたくないから、共働きしてるだけ。
子供できたら貧しくなるのは当然。生活できないレベルならナマポ受けられる
わざわざ、共働きの家庭に贅沢させるために、税金をかける必要はない
- 606 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:52:08.40 ID:V9V4UkBk0
- 共働きフルタイムは0歳時25万/月 1歳時15万/月くらい負担しないとダメだろ。
非正規やパートと生涯年収で1億違うのにそれくらい負担すべき。
- 607 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:52:10.14 ID:zSZi7y130
- 保育園ってそうなのか。
どうりで幼稚園組に迫害されてるような気がしてたわ。
- 608 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:52:18.13 ID:BfpUoYvO0
- >>593
何がゴネ得だ。
現に保育園が足りない状況で、政府に立てろと要求して何が悪い。
紀伊半島を周回するクソ道路なんぞより、保育園のほうがよっぽど有用だよ。
- 609 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:52:19.10 ID:IXmSOKoZO
- 民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!!
79 名無しさん@十周年[sage]2009/08/30(日) 20:42:55 ID:H2ooOTJh0
実にメシがウマい!!!酒もウマい!!!
ああぁぁぁ胸が熱くなってきた〜〜〜〜〜!!!!!!
166 名無しさん@十周年[sage]2009/08/30(日) 20:44:20 ID:hpVBJfAH0
新日本の誕生だ! 明るい未来が待っているぞ
まずは子供手当て貰おうっと♪
281 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:45:41 ID:5oqOnIYm0
民主が嫌な奴は日本から出て行けよ
762 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:52:40 ID:aSFAXIe80
我々、日本人自らの手で民主主義をなし得た気分だよ。
日本の夜明けだ!!
891 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:59:41 ID:u7HmO0dY0
ガソリン税撤廃、高速料タダ\(^o^)/ あるべき先進国の姿が今ここに!!
ドライブしまくるぞー!!!!!!!!
- 610 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:52:25.27 ID:2Ihnp2/20
- 女性に出産後も働きましょうとか言いながら、この部分は本当に行政がまったく追いついてないからな
- 611 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:52:42.52 ID:FNept/wt0
- 福島に引っ越してくりゃ保育所もあきがあるのになあ。
子供の医療費は18まで無料だし
復興特需で仕事もあるよー。
- 612 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:53:03.88 ID:8jPBL2xf0
- 子供預けるのはいいけどちゃんと時間通りに取りに来いよ
- 613 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/02/19(火) 23:53:04.30 ID:YOafhGAd0
- 保育料高杉
- 614 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:53:12.86 ID:tIEjVDHK0
- うちは子供4人いるけど、下の子が生まれる前後は上の子を保育園に預けると
いう状態を3回繰り返した(夫婦双方の実家が遠方なので)
あとは基本的に幼稚園だけど、保育園があったからなんとか出産前後を夫婦
だけで乗り切る事が出来た
保育園は勤めてる人のためだけのものじゃない
もっと数を増やして入園し易くすれば、子供を産もうとする人も増えるん
じゃないかな
- 615 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:53:13.02 ID:abWrZu+S0
- 保育園に入れる郊外にでも引っ越せよ
- 616 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:53:15.97 ID:UFnB4YXx0
- >>558
まず、公的資金がかなり必要になるのがネック。
0歳時だと150マンとか、そのくらいの税金が一人当たりかかる。
言い換えれば、最低、そのくらいの価値の仕事は専業主婦はしてるってこと。
- 617 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:53:56.01 ID:p++oNvavO
- >>584
そうだな 。所詮女なんて産む機械だからなw
どっかの党の国会議員が言ってるくらいだから、ゴキブリみたいに一匹の機械から200匹くらい産めばいいんだよな
- 618 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:54:19.29 ID:Lr4oxQ3X0
- >>594
2chの育児板でも保育園の子供の行儀の悪さは評判だよ
あんなところに大事な子供を入れる気がしれない
- 619 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:54:25.83 ID:glT5IPOH0
- 「怒りの声」と「保育園」って似合わないね。
- 620 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:54:28.30 ID:3OTSZF2X0
- >>522
母親で自己実現=お受験になりがち
子供大迷惑
- 621 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:54:36.41 ID:m09lG0OT0
- 保育園の先生の給料なんてクソ安いからなあw
深夜のコンビニ以下だよw
なる奴があまりいないね。
- 622 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:54:52.89 ID:EjAtd0Zx0
- 国家最大の社会資本とは人である。
子供産み育てるだけで十分な社会貢献となる。
それ以上女性に労働の義務を負わせる必要はない。
子育てしながら働かなくてはならない社会より、
子育てすれば働かなくても良い社会を作るべきだ。
- 623 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:05.61 ID:r8h8G3lr0
- >>6
お前みたいな、どこの大学にも入れなかったバカの為に、
お前の親は、大学を作ればよかったのにな。
- 624 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:13.94 ID:stKc2LbR0
- >>617
だいたい男の意見はわかった
おまえらクズだわ
- 625 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:14.32 ID:CTpBe5q10
- >>404
俺もざっとスレ見て思った。行政批判のスレだと思って開けば、意外とママ叩きになっていて不思議。
専業主婦なんて2ちゃんで一番のゴミ扱いされてるのに。家計の足しに働きにでて、子供育てる女なんて有難いじゃん。
うちも田舎だけど、嫁の母親が子供生まれて8ヶ月で亡くなり、俺の両親は年金から住宅ローン払っているから足りなくて両親とも60過ぎても仕事してるから、面倒見てもらえない。
晩婚進むと孫生まれる時に親が居ないケースって増えてるんだよ。
俺もあと年収80万位多かったら嫁に働いてもらっていない。
晩婚と旦那の給与減がこの問題に大きく影響している。
- 626 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:19.61 ID:aj+SEUmw0
- 単に子育てしたくないだけだろ。
- 627 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:19.67 ID:pf8dr1Vo0
- >>583
それがどうした?なんかかんけーあんの?それ?
頼まれもしないのに横から何言い出すと思えば
極上バーカ。
- 628 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:22.27 ID:Qh57Z1Ou0
- >616
働いてる奴のわがままに150万税金かけてるなら、
自分で育ててる人にも150万あげないと不公平だよねこれ
- 629 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:32.14 ID:L8VQeuxT0
- 暇そうなニートに子供を預からせれば良いんじない?
保育士無資格のニートの個人のマンションや家を保育所にすれば良い。
料金は月1万円くらい(食費別)
- 630 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:33.42 ID:Xn/ECJJ+0
- >>585
株式会社が参入したら解決するの? どういう仕組み?
- 631 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:40.72 ID:GQYhh8ad0
- 608
これは民主の現金バラマキの犠牲者だな。
当時の野党は、現物つまり保育所などの整備が先だと
言っていたのに、民主が現金支給が先だと強行した結果が
これだわさ。数兆円の金があったのにさ。
- 632 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:42.68 ID:elEyJME5P
- 政府が子供にかける予算、日本は他国と比べたらダントツに違いほどビリッケツなの知ってるか?
この保育園問題もそうだし、教育費や子供医療費や出産支援に子育て支援。
もっともっと子供関連に予算かけるべきなんだよ。
- 633 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:48.06 ID:loMvaHiM0
- 0歳〜2歳児を預けて母親が働かないといけない時代なんだよな
- 634 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:49.38 ID:EmsCVGM+0
- >>600
そして今以上に働き口が飽和するんですね
人口に対して労働力の割合って限界があるから
働く人増やしても職にありつける人は増えないよ
- 635 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:55:54.11 ID:aqBU8Jzf0
- >>622
それがさー、今の母親って働かなくてもいいってのは嫌なのよ
子供を預けて働きたいの
- 636 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:13.84 ID:YyklBctH0
- >>615
そう思うわ
- 637 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:16.99 ID:V9V4UkBk0
- >>616
都内だと0歳時で年間400〜500万かかる。
- 638 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:21.22 ID:kk4uLzi80
- フルタイムでござい!って大きな顔してるヤングママのほとんどは
ジジババにおんぶにだっこではあるんだよな
実家に家事アウトソーシングの自称バリキャリ両手じゃ数えきれないし・・・
それはそれで、利用できるものはすればいいけど、
そこに頼ってるだけじゃ社会の意味ないし
- 639 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:27.66 ID:tPLvbde+0
- 子供とか作ると色々大変だなぁ
- 640 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:33.58 ID:XKTsZYIs0
- >>535
田舎で待機児童がほとんど居ないから、何とも思わん。
時々は土曜日も預けないと、家の用事が出来ない。
都会で大変な思いをしている親には多少申し訳なくは思うが…
田舎は田舎で大変な面があるしな。
- 641 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:34.67 ID:D5gCfigw0
- 民主党が待機児童は無くすると言って、天下をとったわけです
自民後援会には、私立保育園や幼稚園の経営者ががっちりとスクラムを組んでいますから無理
- 642 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:34.71 ID:BRcP+xx+0
- >>558
増やせば増やすほど潜在需要が出てくるからな。
0歳児の保育に必要な費用は一人当たり300万円以上。
1歳児でも200万円程度になる。
これ、サービス受けれる人と受けれない人で
下手すると1000万円級の行政サービス差が出てくる。
子ども手当を民主党主張の満額支給の上で、
保育料としてそのうち3分の2程度をサービス受ける人から
召し上げる制度にすればよかったんだよ。
- 643 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:37.35 ID:9F/NxQKN0
- 子供がもうちょっと大きくなってから働けばいいだけの話じゃね?
つか、赤ちゃんいるのに働かないとやっていけないくらいの低所得の人らは、そもそも産むなよ
こうやって他人にすがりつかなきゃ子育てできないんだから
あと余裕があっても、社会に出たい、仕事がしたいっていう自己実現タイプみたいなのもいるけど、まあ要するに逃げなんだよね
子育ての期間なんてわずかなんだし、母親としての仕事をまずやれよ
子供産むってそういうこと
- 644 :うんこ漏らしマン:2013/02/19(火) 23:56:48.19 ID:HUUsmX1J0
- 嫌なら産むなよww
子供がかわいそうだww
愚痴ばっかり聞かされるんだろうな、犯罪者にしかならねぇよそんなガキww
- 645 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:56:55.46 ID:AZ0aU8E30
- >>614
幼稚園だと下の子が産まれたばかりだと辛いよね
悪阻もあったりするし
保育園が働く人だけのものじゃない
自宅で育児が困難な人の為にって書類にも書いてるのに
働く人ばかりに優先じゃあ誰も次の子産まないよね
- 646 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:57:00.49 ID:6OXPT6fl0
- 一日中子供と向き合ってるより働いて自分の時間作って
稼いだ方が子育ては楽だからね
- 647 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:57:26.63 ID:8jPBL2xf0
- 扶養なくして保育に税金回したらいいんじゃね?
働いてんなら税金納めてよ
- 648 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:57:30.64 ID:LDXNrdkW0
- 生む前にこういうこと考えなかったのか
- 649 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:57:34.81 ID:1GSIj7W4O
- >>618
保育園スレなの保育園サゲコメントうざい
巣に帰れ
- 650 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:57:50.06 ID:Qh57Z1Ou0
- >625
専業主婦が叩かれてるとか、どこの2chだよw2chは基本的に働く女叩く保守層ばっかりだろw
- 651 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:57:51.59 ID:0YNc/YZJO
- >>622
良いこと言うね
本当なら働きたくないんだよね
でも色んな事情で難しい
本当はそうだといいのだけどね
- 652 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:58:13.30 ID:MyO5qprC0
- すごい罵詈雑言スレ
- 653 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:58:24.59 ID:EmsCVGM+0
- >>635
どこの統計だよw
- 654 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:58:53.62 ID:2Ihnp2/20
- >>622
自分もそう思う
- 655 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:58:54.46 ID:Uc2T5XX60
- >>632
そうはいかないぜ、俺たちに金を使え!by ジジババ
結局、人口が多く投票率も高い政治力で無双状態のジジババには逆らえない。
せめて若い人の投票率がもう少し高くなればね・・・
- 656 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:01.40 ID:Fe4iSuQJ0
- 託児施設代わりに入れんなよ。
子供預けるだけなら民間の預かり施設を探せよ。
- 657 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:11.21 ID:m09lG0OT0
- 保育園や老人ホームの利用料はぼったくりなのに
保育士や介護しの給料はクソ安い不具合。
- 658 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:16.63 ID:V9V4UkBk0
- >>633
大卒でゲットした大手の正社員を辞めたくないってだけ。
辞めて非正規やパートで再就職したら生涯賃金が1億くらい違うから。
- 659 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:29.04 ID:pi+OL1eZ0
- まあパート賃金と保育料がだいたいイコールなので、あまり状況はかわらん。育児ストレスからは解放されるがね。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:35.03 ID:GQYhh8ad0
- 632
欧州のこと言っているんだろうけど、むこうの消費税つまり
付加価値税の税率は知っていますか? 20%前後が普通だぜ。
日本の消費税をその程度にしたら、子供にかける予算も
増やせるわさ。そこんとこをちゃんと抑えてくださいな。
- 661 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:35.21 ID:9Cq+1RH20
- だけど保母さんてすごいよー。食が細い、人見知りなうちの息子みたいな子供でもちゃんと面倒みてくれる。
ブラックなの?ならばもっと待遇あげてほしいね。
- 662 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:46.71 ID:elEyJME5P
- >>618
それがどうかしたか?
それとこれとは全く違う話をしてるんだからそれが理解できないなら書き込むなよ。
- 663 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:49.65 ID:EjAtd0Zx0
- >>620
お受験を全て否定はしているのだろうか?
なにか目標を設定し努力し達成する喜びを体験させてやるのは有意義だ。
それがお受験であってもいいだろう。
ただ、努力すればするほど悪い結果しか産まないバカは一定層いるのは確か。
- 664 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:52.71 ID:tgKP2g/Q0
- 働いてて保育園が必要な人は、優先的に入れるよ
騒いでるのは、そうじゃない人間
無認可にでも入れたらいい
- 665 :名無しさん@13周年:2013/02/19(火) 23:59:59.32 ID:dJufrGRU0
- >>628
そうだよねw
150万という金額の妥当性はわからないけど、理屈はわかるよ
- 666 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:04.17 ID:R2uqM1DN0
- >>6
ウチの先輩の奥さん、それで起業して保育所作った。
今度支店(?)をオープンするらしい。
- 667 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:05.75 ID:YyklBctH0
- >>643
3歳ぐらいまでは状況が許すなら
家で保育したほうがいいよね
一番かわいい盛りなのに勿体ない
子どもなんてすぐ大きくなっちゃうのに
- 668 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:20.87 ID:TwWpYN710
- 自民党って日本人を滅ぼそうとしてない?
- 669 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:27.98 ID:pf8dr1Vo0
- >>660
消費税「だけ」は日本は低めだけどなw
ほかでいらんもんいろいろとられてるからなあ。
- 670 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:31.52 ID:C2LyLASz0
- >>652
ね。なんか「どうしたの」って感じ。
- 671 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:34.22 ID:sbJiyvi20
- 日本人増えろ〜
- 672 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:51.67 ID:g1JSoCmK0
- >>628
そう、働いてる人のわがままなんだよ。
別に働けなんて頼んでないわけで、
しかも当人たちは税金が使われてることは意識してない。
育児を人任せにしてまでするほどの仕事してる女性なんて、ほんの一握りだと思うけどね。
ほとんどの仕事は代替がきく。
だったら、そこに税金かける意義って何?っていう意見もあっていいかと。
- 673 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:00:53.22 ID:AZ0aU8E30
- >>661
友達が保育士だけど週六勤務で手取り13万
ボーナスは五万だけ
最低賃金かと思ったわ
- 674 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:11.17 ID:YNx2Plqh0
- >>591
児童福祉法って知ってるか?
児童は児童福祉法によって保護される存在と定められている
保育園不足の問題はこの児福法第二条も絡まって発生してるものだ
こればかりは行政がどうにかしないといけない
- 675 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:12.18 ID:3uRj5r1a0
- >>603
水虫ならまだいい
老人が肝炎ウイルスとか持ってたら…
ちょっとした擦り傷を子供が持ってたら…
- 676 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:19.59 ID:OUyGPij60
- >>628
同意
- 677 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:24.39 ID:pr0MrCgY0
- >>46
無理無理無理無理
痴呆入ったじじばばが口にした食べ物与えたりしそうで恐ろしす
ま、老人ホームと幼稚園の合併したのをパヤオが作ろうとしてたけどな
どうなったんだろ
- 678 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:27.85 ID:Ej7VvMCn0
- 働くママ(笑)
こういうBBA共がクレーマーモンペになるからだろ
- 679 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:39.12 ID:7evWW/0A0
- >>633
グローバル化で単純労働で抑えられてるし、正社員も退職まで仕事が保証されないからね。
その一方で、キャリアの途中に穴開けると、復帰のハードルが限りなく高くなる雇用体系だから、
保育園に入れて早く復帰しないといけなくなる。
- 680 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:43.07 ID:wbEcONCr0
- >>666
元手がすごいんでしょ?
それがある人の特権だね
- 681 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:45.63 ID:1UlrZL120
- いや。これは託児所を増やすべきでしょ
- 682 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:45.93 ID:Uc2T5XX60
- >>643
子育て期間、働かないとパートの仕事しかなくなる。
パートと正社員では生涯賃金が1億円くらい違ったりする。
だから、みんな無理して子供を保育園に入れて働いてるんだよ。
ブランクがあっても正社員で働けるようにしたり、
子育て期間に育休をキッチリとれるようにしないと解決しない。
- 683 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:46.44 ID:8oTSOmpR0
- >>659
利用者が負担してる保育料なんて最大で3割程度。
パートや非正規の低収入は専業で子供育ててもらった方が社会的負担は少なくなるんだけどね
- 684 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:01:51.73 ID:xyeS+LPw0
- てかさ、鬼女板とかみると
女自身が専業主婦を叩きまくってんだよなw
- 685 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:02:09.26 ID:kpNAvnZD0
- 民間じゃだめなの?それだけ需要があるなら老人ホームみたいに託児所がどんどこ作られそうなもんだが
- 686 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:02:18.24 ID:kucVNF6r0
- 無認可保育園って
無許可営業のスナックとか、白タクみたいなやつがあるでしょ?
そーゆーとこに預ければいいのに。
- 687 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:02:33.09 ID:whSIXRxf0
- >>617
本当にそう思ってそうで嫌だな。
現に子供が減ってるにもかかわらず、相も変わらず土建中心の公共事業。
出生率が滅茶苦茶減ってるのを理解してんのかね。
出生数150万が必要なところに100万しかないのは、
毎年50万人ぐらい死んでるのと同じなんだがな。
災害対策やってる場合かっての。
たとえ東日本大震災級の津波がもう一度来たところで年寄り中心に3万ぐらいしか死なねえよ。
- 688 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:02:40.09 ID:Po0tUaDD0
- >>664
今はホントに保育園に入れたい人が増えてるよ、不景気で共働きが多いから
で、自分の子なら無認可に入れるの?
- 689 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:02:47.16 ID:p/BZf0PfO
- >>594
田舎に行けばいくらでもあるよ
潰れてしまうから子供の取り合い状態だぞ
うちの地域は待機児童なんてゼロだわ
東京にしがみついてるバカ共がキーキー騒いでるだけだろ
こんな問題に税金をぶっこむつもりなら、地方分権を進めて各地方ごとに物事を出来るようにしろよ
トンキンなどの一部分だけの問題があかたも全国の問題かのように騒いでるんじゃねえよ クズ
- 690 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:03:18.31 ID:S5FEeywA0
- 待機児童を減らすために住民税上げます
- 691 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:03:20.79 ID:pf8dr1Vo0
- >>670
とりあえず2chだから叩いとけ.
- 692 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:03:25.62 ID:ISiKkIor0
- 人生設計って必要じゃん
保育園がないなんて言われ始めてもう何年も経ってるのに
そこの近辺で就職して結婚して子供産んで怒ってるんでしょ?
馬鹿じゃないのかね
- 693 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:03:28.72 ID:FiFrFm8V0
- 最近は子供おんぶしてるお母さん居ないもんなぁ。
おんぶして働いたらダメなのか?
- 694 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:03:40.83 ID:AZ0aU8E30
- 育休が短過ぎる、安すぎるから一年で働きに出ちゃうんじゃない?
育休を三年間義務にしたら?
- 695 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:03:52.73 ID:3iJK9U7B0
- >>685
民間も簡単にできないんだよな、いろいろ規制があって
- 696 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:04.82 ID:HFQ3Wn8U0
- 保育園や託児所は増やしとけ。
これは必要なインフラだから。
- 697 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:13.32 ID:V9V4UkBk0
- >>686
正規タクシー使えば7〜8割税金で負担します状態なのに
白タク使いたいやつなんかいないw
- 698 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:20.48 ID:OnXO0RzO0
- >>622
昔は専業主婦が当たり前だったのに、女性自身が大きな声を上げて社会を変えていったから仕方ない
- 699 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:22.91 ID:ur6074+Z0
- 共働きでなくても子供が育てられる社会が一番いいけどさ
いろんな状況でそういう社会を壊してきてるんだから、
受け皿作んないとなあ
あとまあ、今保育園に預けて働けてる人は勝ち組でしょ
パートと正規の奥さんじゃ天と地の差だよ
その人らが欲張ってるって言われりゃそうだけど、母子家庭優遇も子育て援助も
生活保護も削られちゃあなあ・
そもそも多くの世帯が専業で子育てだけやってられる時代そのものが、近現代の
かなり限られた一瞬だっただけで
出産率上げたいなら、なんとかするしかないんでしょ
自分はどうでもいいけど
- 700 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:28.26 ID:12RE3hAY0
- 仕事がどうこうって言う位働いて稼いでるのなら
ベビーシッターくらい余裕だろww
- 701 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:41.82 ID:NsCLRaeJ0
- >>689
旦那の方の働き口だって首都圏に集中してるんだから仕方ない
現実的な話をしないと
- 702 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:04:43.10 ID:sFDzMQYM0
- >>695
無認可なら自由にやれるよ
補助金とかも一切無いけど基準とか規制も無い
- 703 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:11.44 ID:UazR6aCp0
- この人が仕事してないと会社の損失だ、国の損失だ、ってほどの人材ならともかく、
そうでもないような女の生き甲斐とか生涯賃金のために、なんで税金が使われなきゃならんのよ
仕事が生き甲斐って言うなら、給料全部を保育料として回収するべき
- 704 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:16.26 ID:Jusgzp9k0
- >>216
日曜は安息日で神に祈るため労働は休み
奴隷にも休みを与えよって事で
欧州キリスト国は小売りが休みで
小売サービス関連の労働者が休めるわけだ
日本の長時間労働をワークシェアするのは難しい
宗教とか重い理由が無いと休めないね
保育士も介護士も低待遇で集まらないし
女性の労働は女性の低賃金奴隷労働が支えている
子供を預けて働く人は
その子供に使う保育料に注ぐ税金以上を稼いで納税できるよう
がんばって働いて下さいね
- 705 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:28.89 ID:MyO5qprC0
- >>695
子供一人当たりの床面積規定とかあるんだって
猪瀬知事が言ってたわ
田舎なら分かるが都会ではきつすぎるって
- 706 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:29.91 ID:elEyJME5P
- >>689
え?
文科省管轄の幼稚園で0歳児〜2歳児を常時預かってくれるところがあるの?
具体的な幼稚園名教えてくれないか?
- 707 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:31.17 ID:+78eB6Bl0
- >>286
お前の言う「公平」なぞこの世にはないから、あの世を勧めるわ
- 708 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:34.51 ID:ONOEjtjJ0
- 【社会】「幼稚園に入れろ!」保育園関係者が
怒りの声
- 709 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:05:49.23 ID:FiFrFm8V0
- 無認可って逮捕されるの?
- 710 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:06:00.70 ID:glT5IPOH0
- どうして自分の都合で怒れるんだろう。
- 711 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:06:02.11 ID:Plm1d7Rr0
- >>692
田舎に仕事があるのか?w
こういう短絡的なバカが叩いてるんだろうな
- 712 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:06:17.52 ID:AZ0aU8E30
- >>689
うちの地域も保育園が子供の取り合いしてるわ
田舎過ぎて家まで営業にくるよ
保育園は有難いけど、一生は住みたくない
高校が底辺校一つしかないからそこに住む意味がない
- 713 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:06:23.70 ID:EmsCVGM+0
- >>682
せっかく正社員枠が循環するシステムが出来てるのにそれを潰してどうするの
育児で辞める人は高確率でパートナーが居るんだからそういう人はパートでいいよ
もっとその枠が必要な人がいっぱい居るんだよ
- 714 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:06:31.81 ID:eauPg4Yw0
- >>680
多分、先輩(当時会社員)の退職金+借金で始めたんじゃないかな?
オープン直後に公立の保育園が目の前にできて、オワタ!って思った時も有ったけど、今は何とか順調みたい。
- 715 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:06:32.23 ID:tPfGQn+T0
- 問題は保育園の規制
規制が厳しすぎて都市部ではコストが合わない
緩和すべきだ
子供手当てなんかより保育園を増やす方がずっと有効
行政が悪い
- 716 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:06:40.17 ID:jzdQ/6Dr0
- >>357
旦那の稼ぎが足りないから働くとは限らないよ、今時。
そんなこと言ったらキャリアウーマン()に睨まれる。
- 717 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:02.40 ID:6OXPT6fl0
- 増やしても10年後は必要なくなりそう
騒いでる人たちはこれから何人の子を産む気なんだろ
- 718 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:22.91 ID:eCUinhyA0
- モンペが増えて保育士が鬱になったり給料が安くて
キャバで働かないと生活出来なくてなり手がいないんだから自業自得でしょ
- 719 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:23.09 ID:m09lG0OT0
- 場所を増やしても保育士がいない。
または待遇が悪いから(激務で薄給)勤続年数が低い。
身体壊したり、生活できなくて辞める奴が多い。
とても定年までやれる仕事じゃないね。
- 720 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:26.88 ID:oQwQKwku0
- >>630
別に株式会社でなくてもいいんだが、今の保育業界は
民間の参入に反対していて、供給が少ない状態。
かといって、認可保育所を増やすほど自治体に財政の余裕はなく
仮に少し認可を増やせても、無認可にいる子供が認可に移るなどする結果、
待機児童は減らない。
こういう業界こそ規制緩和すべきなんですよ。
- 721 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:31.52 ID:HFQ3Wn8U0
- 待機児童へのヘイトスピーチをするなら東北へでもボランティアしに行け!
- 722 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:40.19 ID:xyeS+LPw0
- 女さぁ、偉そうにフルタイムで働いてます!とかいってるけど
男みたいに定年まで勤め上げてる女どれくらいいるの?
- 723 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:44.81 ID:wbEcONCr0
- >>714
そうやってやる気のある人が開けるならいいけど
多分何か壁があるんだろうな・・
- 724 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:45.47 ID:8RG8z0r20
- 保育園行くと何かと病気をもらってくる。
でも早い段階で免疫がつくし、協調性みたいなものもでてきたりする。
家に兄弟がいたらいいけどね。
それより嫁さんの息抜きもできるよ。
- 725 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:46.17 ID:xFgWTSKs0
- 一番大変な幼児期は、こういう所に丸投げして、
小学校にあがっても持ち回りの仕事を専業主婦に押し付けておいて、
あんた達寄生虫専業とは違って自立してますから〜
みたいな事をぬかす兼業主婦いるけど
社会やコミュニティに一番寄生してんのはあんただよと言いたい
各人事情があるから仕方ないとは思うが、せめて感謝しろよ
世話になっといて上から目線で説教とかアタマおかしいんじゃないの
- 726 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:51.28 ID:88g1tLJs0
- >>682
40overの5〜10年ブランクあるBBAが正社員事務なんかで
働ける環境だったら良いだろうけどね
企業だっていらないだろうしねえ
でもまあ子供が小さいうちは母親がいてあげて欲しいよ
- 727 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:51.33 ID:ur6074+Z0
- >>682
だよね
割り切って、実務的なシステムにした方が
割り切ってガンガン生む女が増える気がするわ
それこそ出生率上げる一番の特効薬なのになあ
保守性が邪魔して思い切ってできないんだろうな
保育園の子と幼稚園の子と、将来の発達や成績にはほぼ相関性がないらしいぜ
ま、もともとお母さんが頭悪いと、子どもも頭悪いからなあ
- 728 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:55.58 ID:SvSDI3cQP
- >>692
待機時児童って問題だけでなく、労働問題や少子化や福祉なんかの問題を抱えてることなのに、一つの物事ですべてを語ろうとするお前のほうがもっとバカ。
この抗議してる人たちがそこまで考えてるかどうかは知らんが。
- 729 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:07:58.76 ID:sFDzMQYM0
- >>715
東京は認可より規制の緩い認証保育所って制度もある
- 730 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:08:04.22 ID:JTE8EoFmO
- 金がかかることばっかりだとか無駄な税金の垂れ流しだとか、ホントそんなことばっかだな。
- 731 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:08:10.68 ID:9v3PoZu/0
- >>706
あなたが保育園って書き間違えたんでしょ
- 732 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:08:14.03 ID:EDveshrs0
- なんか必死に喚いてるやついるけど
実際どういう層なんだ
- 733 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:08:47.38 ID:swNh3dW20
- 地方のほうが幼稚園の延長保育が充実してたりする
高収入父がそんなにいないから共働きが多いらしい
引っ越してびっくりした
- 734 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:08:58.28 ID:iI66Udtj0
- >>713
だから、みんな子供を生まないって選択肢を選ぶんでしょ。
少子化がどれだけ深刻か分かるか?
不動産価格も落ちるし、GDPも減る、
右肩下がりだからみんな金を使いたがらず、さらに景気が悪くなる。
少子化なんていい事一つもないんだぞ。
- 735 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:09.05 ID:nt51K4fn0
- こうなったらアフリカあたりを見習おう。
- 736 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:37.21 ID:FgvmhyHG0
- (´・д・`)子供が6歳になるまで愛情をそそげ
(´・д・`)育児に専念しろやクソBBA
- 737 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:41.45 ID:L9uIeKLrO
- おばあちゃんが家にいると楽なんだけど
東京はみんな核家族だから
保育園にあずけることになる
- 738 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:50.19 ID:tScmDlEA0
- 場所選んで起業したらそこそこ儲かりそうだなー。
80人預かるとして7人で4クラスまわして、人件費200万+維持費50万くらい。
月4-5万とればいけるかな?
でもそんなに払うもんかね?
- 739 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:55.50 ID:5ooWPnxk0
- 結局大都市だけの問題みたいだね
だったら大都市のオフィス街に、企業が共同で保育所を作れば良いのに
- 740 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:57.20 ID:8oTSOmpR0
- 認可と認証で値段も待遇もぜんぜん違うからね。
そりゃ認可入れろってゴネるわw
- 741 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:09:57.50 ID:xyeS+LPw0
- >>725
そういやガキのPTAとか保護者会関係ってどうなってんの?
兼業主婦もやらなきゃいかんの?
- 742 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:02.00 ID:yNJ0Gfg/P
- >>689
どのくらい田舎かわからんが、うちの田舎は
0歳保育の定員が40人で待機者が200人いる。
保母さんを増やさないといけないんだが、田舎にはなかなか来ない。
そしてそんなに税金も使えない。
私立保育園も待機者が数百人いる。
- 743 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:03.10 ID:mc4liT5Z0
- こいつらあほやろ親と住めばいいやろ
なにかを得るにはなにかを犠牲にしないと
- 744 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:07.29 ID:W0HhdDDHP
- 自分ちで託児所ってことで3人ぐらい預かって、一日1万くらい取れよw
杉並なら金持ってんだろ?w
- 745 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:18.07 ID:ZwX56KrJ0
- >>685
薄給激務で人がいないんだよ。
保育士さんの給料とか、もっと国が保証してやればいいのにな。
- 746 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:18.24 ID:SvSDI3cQP
- ああ。ごめんなさい。
>>594の発言、訂正がある。
× 0歳〜2歳児を預かってくれる保育園があるのか?
○ 0歳〜2歳児を預かってくれる幼稚園があるのか?
重大なミスです。ごめんなさい。
- 747 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:19.83 ID:z6eYDHOlO
- まあ今0歳から日中子供を預けた世代は祖母世代になっても孫なんか見られないから保育園の連鎖なんだろうな
都市部から日本は変わってくだろう
いいとは思わないが仕方ない
- 748 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:24.17 ID:Po0tUaDD0
- >>705
都会がキツイってのは分かるけど、狭すぎるのもどうかと思うよ
無認可なんてペットショップ並だし、あれはダメでしょ
- 749 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:48.96 ID:B0dNZe780
- 保育所がないならナニーを雇えば良いのに。。
- 750 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:10:55.12 ID:FiFrFm8V0
- 日本は教育とか子育てに税金を使わない国なんだよ。
韓国やオーストラリアも同様の傾向。
この3国は10年先の事なんてどうでもよくて、
気になるのは自分の財布だけって奴が多いんだよ。
- 751 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:11:01.85 ID:wbEcONCr0
- 保育園作って解決する問題がすごく多いんだから
何とかして作ればいいと思う
都知事にがんばってもらう
昔の事は参考にしない方がいいよ
昔はやる事がもっと大雑把
今の人は耐えられないと思う
- 752 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:11:14.83 ID:EDveshrs0
- 子供産んでも辞めたくない程の大手に勤めてたら育児休暇しっかりあるじゃん
なんか色々ずれた荒れ方してんな
- 753 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:11:28.24 ID:nt51K4fn0
- >>734
職業柄経済/経営が専門だが、
少子化=経済悪化は実はなんら証明されてないことだ。
あんたマスゴミにだまされてんだよ。
- 754 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:11:41.95 ID:frcPQBoJ0
- >>734
子供何人産むの?
- 755 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:11:49.73 ID:FgvmhyHG0
- (´・д・`)ベビーシッターを雇えよ
(´・д・`)何いってんだこのBBA
- 756 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:11:52.15 ID:g1JSoCmK0
- 多くの女は、正社員として必死こいて働くより、結婚して子育てパートって方が幸せだと思うけどね。
必死こいて働いても、気づいたらアラフォーとか、ほんと笑えない。
仕事なんて替えがきくけど、子にとって母は一人だ。
人間の人生を創造する以上の仕事なんて、そうそうないんだけどなあ、とか、
会社のアラサー女性たちを見てると思う。
- 757 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:11:56.49 ID:jzdQ/6Dr0
- >>741
関係ないよ。仕事はあくまで自分の都合で理由にらならない。
仕事の合間を縫って頑張ってるお母さんたくさん知ってるよ。
- 758 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:06.61 ID:8oTSOmpR0
- >>738
足りないのは0歳から2歳だから無理じゃねw
- 759 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:26.09 ID:rorm2Bv20
- 俺も乳児園からお世話になった身だからな…
親はその間、必死に働いて俺を育ててくれた。
なんとかならんもんかね。
- 760 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:28.48 ID:+gBYrXUO0
- >>744
そうだな。ご近所のママ友をネットで作って預かるかw
ワープア脱出作戦w
- 761 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:36.47 ID:08BiTZVcO
- さっさと保育所増やせばいいのに
税金かかってもそれだけの価値はあるだろう
- 762 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:48.98 ID:whSIXRxf0
- >>735
途上国と日本じゃ教育コストが違うから。
適当に食事だけ与えて育てておけば10才ぐらいには働き手として期待できる社会と、
大学を卒業しても就職先を見つけるのが難しかったりする社会じゃ、話が違いすぎる。
教育コストを公的資金で扶助する政策は、老害の執拗なネガキャンを浴びて潰されたしな。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:54.73 ID:lcNnIWLt0
- >>505ベビーシッターとか外国の隠し撮りで赤ちゃんバシバシ叩いてるイメージあって怖いしまずそんなに数も居ないと思う
私は内職しながら子育てしてるから関係ないけどね
- 764 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:12:59.26 ID:noyYSRrE0
- >>741
仕事は職場の男どもに押し付けておけばOK
- 765 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:03.08 ID:mc4liT5Z0
- 核家族で快適さ求めて都会で生きようと思ってるなら
それは自己責任やろ。ばばあどもは勝手なんだよ
- 766 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:08.92 ID:XKIY1Txz0
- このニュースはただのワガママにしか見えんな。
言ってる環境が整っていないのに子供を産むからそんなことになったんだ、無計画にも程がある。
そしてそんな無計画な自身を省みることなく、周りに環境を変えろと迫る、呆れたワガママっぷり。
まず自分で努力するのが先だろうに。
(というと多分、努力はした!としてもないのに言うヤツがいるんだろうな…−−;)
- 767 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:09.77 ID:G+3V/R6E0
- >>715
保育所の認可基準で一番厳しいのは子供一人当たりの床面積で
乳児が5歳から6歳の子供に踏み殺される事故が多発したためにできた基準だ
子供が死んでもいいから預けたい、という人が多ければ規制緩和するべきだろう
- 768 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:13.17 ID:B0dNZe780
- あのー、幼稚園は枠余ってるんですけど。。
お金無いの?
- 769 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:21.20 ID:SvSDI3cQP
- >>741
うちは父母会ってのがあるよ。
月に一回、土曜日に集まって、次のイベントの打ち合わせとかしてる。
- 770 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:21.10 ID:C2LyLASz0
- 子供はロボットでも人形でも無いのになあ。
- 771 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:23.75 ID:1lFz0POq0
- 公立廃止して、全部私立にしちまえよ
クレームがぱったり無くなるだろう
公営住宅も廃止しろ。格安家賃とか一部しか受けられないようなもんを
一般に格差を持ち込むな
- 772 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:24.07 ID:72asx8IQ0
- >>734
どっちかと言うと貧しいほど出生率増える傾向があるんだけどね
- 773 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:25.45 ID:OnXO0RzO0
- この分野、ワタミが進出しそうな気がする
- 774 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:36.05 ID:1UlrZL120
- 安倍は経団連にお願いされて中国人留学生3000万人に奨学金をあげるくらいなら
日本人の子供用の保育園・託児所を作れよ。
- 775 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:40.66 ID:BN0FaTjd0 ?2BP(0)
- ベビーシッター雇えよ……
- 776 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:42.75 ID:UazR6aCp0
- 保育園を作るのはいいが、保育料を高くして、保母さんの給料もっと上げてやれよな〜
子供の面倒を安く他人に丸投げして、自分は稼ぎたいって虫が良すぎなんだよ
- 777 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:46.23 ID:msNnLHpBO
- 法人税下げて給料上げれば解決
育児を他人任せにしてはいけない
- 778 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2013/02/20(水) 00:13:51.19 ID:wGxrSIcR0
- 自分が保育しになるという選択肢はねーのかよ、糞袋
- 779 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:58.47 ID:WVG5DXtU0
- >>768
幼稚園は夏休みとか、時間が短いとかで働けない
- 780 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:13:59.71 ID:ypqyXTkO0
- >>643
一人しか育てないならその理論でいいのかもね。
- 781 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:02.90 ID:3xhskYHm0
- 江戸から都内にいないやつは所払いだ
田舎に引っ込め!
- 782 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:03.57 ID:nt51K4fn0
- >>762
まーある意味日本は贅沢なんだろな。
- 783 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:03.57 ID:ZwX56KrJ0
- >>698
いや、そうでもないで。
むしろ女性の社会進出を企てたのは男性側であって、
当の女性側はというとノイジーマイノリティが推し進めた感じだった。
問題なのは、現状だと「働きたいと願う女性が働ける社会」ではなく、
「働きたくない女性も働かざるを得ない社会」にして、
押し出されるような形で、女性の社会進出が進んでしまった事だと思う。
- 784 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:05.25 ID:p/BZf0PfO
- >>706
え?
ここは保育園の話しをしてるスレで文科省管轄の幼稚園と保育所は管轄もシステムも違うんだけど?
- 785 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:09.90 ID:jzdQ/6Dr0
- >>684
女が集まると悪口大会になるのは通常運転
- 786 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:12.99 ID:kwGlwyfP0
- 母乳が何故出るのか?
それを考えたら保育園に預けるなんてできないはず
それに本来かかるはずのない公費が多額に発生して
支出が増えるという点でもダブルで不条理な話
- 787 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:16.76 ID:cxtYtX3J0
- 俺は子供嫌いだし、いない歴年齢=33だからどうでもいいや。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:25.27 ID:P7EknXyK0
- 都会に住んでる人って文句ばっかり言ってるよね
田舎の良い所は全て馬鹿にして見下してるのに
自分たちが不都合な時だけ、田舎と比べてもっと良くしろって言う
- 789 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:34.77 ID:FgvmhyHG0
- (´・д・`)昔ならジイさんバアさんが育児のサポートしてたよな
(´・д・`)家族の分断で愛情を享受されない悲惨な子供の量産化
- 790 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:52.41 ID:vRY5TFoQ0
- 少数派の掃き溜めの2ちゃんのくせに
保育園のこと語るんじゃねぇ
- 791 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:14:55.18 ID:sFDzMQYM0
- >>779
派遣で短期で時間が短いのとか無いの?
- 792 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:01.16 ID:ur6074+Z0
- >>738
自治体がやってる緊急保育みたいなのが700円/時間ぐらいだから
もっと月謝いくでしょ
パート勤めだと時給と保育料ほぼトントンじゃね
- 793 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:04.32 ID:KqPSen0b0
- >>761
杉並は、小規模な保育所増やしたりしてるんだよ。
で、多少余裕ができると周囲から保育園難民が押し寄せて待ち行列発生の無限ループ。
- 794 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:05.82 ID:OhyCb8lK0
- そもそも保育園と幼稚園がある事自体が意味が分からない・・・
- 795 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:16.85 ID:iI66Udtj0
- >>753
それなら、日本や韓国を除いた先進国で少子化対策に必死なのはなぜ?
人口が減ったら土地の値段は下がるのが自然だし、
現実に日本でも人口増減率と地価増減率は相関があるんだけど。
- 796 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:33.50 ID:cFTvppOHO
- うちは田舎だから専業主婦でも預けられる
頼る人もなく正社員で働くのは厳しいと思って辞めてしまった。
- 797 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:36.76 ID:C2LyLASz0
- >>774
それもそうだね。
てかさ、要するにさ、
小さい子供が集まって自由に遊べるところがあればいいんでしょ。
お寺とかで良いんじゃないの。寺子屋。ふふふ
- 798 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:44.44 ID:WOEBgdEk0
- >>786
でもそうすると「女に学はいらんな!」みたいなことになるじゃん。
- 799 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:51.26 ID:qQS7CbcrO
- 専業主婦できるように旦那に稼いでもらえばいいじゃん。
若しくは、そうなってから産めばいいよ。
- 800 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:15:57.47 ID:DkAEP9sm0
- 右翼が幼稚園つくらせず
少子化でどうにもならなくなって
大量の外国人をいれ、また右翼が切れると
本当アホだ
- 801 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:10.05 ID:b6e5M2lE0
- 保育園で入れたい
- 802 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:16.42 ID:Q69mQ0lT0
- 子供できても働かなきゃいけない人は保育士なればすべて解決
- 803 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:28.26 ID:z6eYDHOlO
- >>725
みんなそうだよ
うちの嫁も子供のスキー遠足のボランティアやったが、毎回同じメンバー(専業主婦)しか来ない。
学校活動も未だに専業主婦を当てにした活動しかしない。
現代の日本は確実に子供をちゃんと世話しようとする家庭が損をする社会なんだ。
労働環境もそうだけど、政府も富裕層も、家庭生活の維持を非常に軽視する。
労働者には家庭は要らないといわんばかりだからな
- 804 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:38.53 ID:WVG5DXtU0
- >>791
幼稚園の都合で帰りますなんて仕事で出来る?
働いたことあるの?
夏に一カ月も夏休み、午後2時くらいまでしか預けれないのにそんな人雇うやついる?
- 805 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:44.17 ID:SvSDI3cQP
- >>768
待機児童が主にどの年齢で発生してるのかを調べてからその発言してくれ。
>>784
元はといえば>>572が幼稚園て言い出したんだからそいつに噛みつけ
- 806 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:46.79 ID:4kkai4/a0
- 小雪もう帰ってきたのかよ
- 807 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:50.48 ID:8oTSOmpR0
- >>799
生物的にいえば産むのは早い方がいいんだがな。
- 808 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:52.91 ID:wwU25Mft0
- ひどいもんだぞ。私立の保育園は。
公立保育園の半分ほどしか人員を配置できず異常に忙しい。
さらに公立保育園の半分以下の給料。
そのために保育士が次々とやめてしまい経営できなくなり潰れる保育園続出。
そこまでやっても赤字という保育園が多々ある。
保育園が足りないと言われて作ろうとしても
作れないんだよ。
よっぽど奉仕の精神がある人間じゃないと無理。
- 809 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:16:59.62 ID:Po0tUaDD0
- 保育園増やせばいいって簡単に言うけどさ
少子化の時代に、保育園作り過ぎたら、どうなるか・・
行政は、少子化で経営悪化・サービス悪化しても面倒見れるの? 親は納得できるの?
- 810 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:11.37 ID:n1K9QHgr0
- パチンコ潰して、そこに幼稚園でも保育園でも作ればいいじゃない
- 811 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:38.09 ID:CFy8L6rl0
- 余裕があるなら家庭でベビシッター雇えば良い
- 812 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:40.04 ID:sFDzMQYM0
- >>795
日本は土地が高すぎるから少子で下がった方がいいよ
- 813 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:43.08 ID:FZHBO/x70
- だから共働きなんて間違いなんだよ。この雌豚どもは保育園の補助に一人頭いくらかかるか知ってるのか?
- 814 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:43.16 ID:3y/59Llc0
- >>6
国の補助を受けた認可保育園が超格安だから、民間が入れない。
言うなれば、国の補助で500mlの天然水が10円で売られていたとして、
安いから人気殺到でその10円の水が買い占められたとしても、
他の業者が10円なんて格安市場に国の補助なしで参加できない。
- 815 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:58.51 ID:nt51K4fn0
- >>795
そもそもさほど必死でもない。
あと土地価格と人口増減は関係ないよ。バブルのころの日本思い起こせば
なんとなくイメージできるだろう。
まあこれ以上のことは独自に勉強してください。
- 816 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:59.49 ID:sWOKFuaW0
- >>794
幼稚園は学校教育法に基づいた教育機関で幼児教育が目的 対象年齢 満3歳〜5歳
保育園は家庭の事情で乳幼児を保育を出来ない親にかわって保育を行う児童福祉施設
0〜5歳。産休あけ(生後57日目以降)から入園できる園もある
意味合いがぜんぜん違う
- 817 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:17:59.51 ID:mTolvIHp0
- >>29
中共思想
- 818 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:18:27.56 ID:wbEcONCr0
- ベビーカーの時も思ったけど
東京ってさ、ちょっとアレだよねアレ
- 819 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:18:45.90 ID:rvuowCZA0
- 年寄りなら死ぬのを待ち
待機児童なら成長するまで放置
- 820 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:18:46.56 ID:B0dNZe780
- 貧乏人は不満が多い
- 821 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:18:59.63 ID:AnKnILBi0
- 少子化対策の省庁とかなかったっけ?
あいつら何やってんだ?
- 822 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:01.05 ID:sm55h9lD0
- >>771
都営住宅は思っているほど安くないよ。
築30年2DKで月家賃78,000円くらいだから。
すれ違いすまそ。
- 823 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:14.88 ID:C2LyLASz0
- 空き地とかが無くなっちゃって、家が建っちゃって
遊べる場所が無くなったのが寂しいよね
公園だってボール遊び禁止とかさ
子供を縛りつけるのが好きな奴って変態だと思う
- 824 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:15.43 ID:1UlrZL120
- 日本人のガキ用に託児所を作るなんてもったいねえんだよ!
そんなガキ預かる金があるんだったら中国人労働者受け入れ費用に使え! by経団連&安倍
- 825 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:15.75 ID:mc4liT5Z0
- ばばあどもが勝ち取った
核家族制、住宅ローン地獄、お小遣い制
ばばあどもが絡むといいことないな。本当は世代間で
助けていくのに、長男は嫌、同居は嫌、介護は嫌
それでいて保育園作れ!無能自治体が!だもん
- 826 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:15.92 ID:AijjUHGB0
- 子供なしの独身・共働きから沢山税金をとって 子育てしている家庭、保育士さんに支給すればいいよ 国民全員が子供を面倒みている事になるよ
- 827 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:21.48 ID:FgvmhyHG0
- (´・д・`)金と自分の子供のどっちが大事なんだよ
(´・д・`)価値観がぶっ壊れすぎだろ
(´・д・`)幼少期の子供には全力で愛情そそげやクソBBA
- 828 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:25.86 ID:YNKUSwwu0
- >>794
ぶっちゃけ、監督省庁が違う
それぞれの既得権益があるために一緒にできん
- 829 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:30.02 ID:0QehKESn0
- >>787
あんたみたいのの方がなんかの拍子に間違って子供できたら意外と可愛がるんだよw
- 830 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:34.06 ID:i8luQVF20
- 道徳的に間違っていても選挙権の無い子供には冷たいのが今の日本
少子化が問題といっても言うだけで、優先して老人と生活保護者を率先して優遇
一般的な手のかかる子供を持つ親は仕事が忙しくて社会的な発言がほとんど言えないのが実態
まずは老人と生活保護(未納税者)の選挙権を見直すべき
せめて衆議院の選挙権は定年を設けるべき
- 831 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:19:46.73 ID:tScmDlEA0
- >>758
まじかww
0-2歳とかだとまともに面倒見るとなると一人で5-6人くらいが限界だな。
動物過ぎて手間がハンパ無いからな。
やっぱこういうのは、赤字でも税金で面倒見るべきかもな。
- 832 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:20:00.54 ID:ur6074+Z0
- >>789
出産そのものが高齢化してるせいもあって、
ジジババも大変なんだよ
体力居るもの、子どもの相手
核家族化なんて70年代から言われてる話だし
要するにシステムの側の柔軟性が乏しいんだよ
なんでかっていうと、頭でっかちな保守派のせいってのはあながち間違ってない
まあ普通に生活するのも大変な国ってことだよ
- 833 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:20:16.67 ID:VuJwie6V0
- 都内の私立保育園勤務ですが、何か聞きたいことある?
- 834 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:20:21.02 ID:NsCLRaeJ0
- >>821
小渕優子は自分だけ何人も子供産んでしっかり育休とってたかな
一般人のためには特に・・
- 835 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:20:24.03 ID:BwBCyx7c0
- どうしてこの母親たちが叩かれるのか全くわからない。
普段「専業主婦は甘え」みたいなこと言ってる人が多いのに。
小さい子がいるから働けないとか言ってナマポもらってる
シングルマザーとかに比べて、「働きたい」って言ってるんだから立派なことじゃないか。
- 836 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:20:27.05 ID:vagQJYnz0
- 子育ては田舎でしろ。
都会でしか仕事がないようなやつは結婚するな。
- 837 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:20:36.98 ID:sFDzMQYM0
- >>804
だから派遣で夏休みとかは仕事入れるなよ
予定が無い日だけ派遣で仕事しろ
- 838 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:20:42.43 ID:BN0FaTjd0 ?2BP(0)
- >>794
んだ、幼稚園は塾みたいなもんだからあってもなくても構わないけど、保育園は子供を保護する場所だから育児出来ない家庭には必要な施設……
- 839 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:21:00.62 ID:fpaYbuXy0
- 何様だよ
あ、女性様か
- 840 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:21:01.86 ID:DkAEP9sm0
- 若い層なんて給料低いんだから共働きじゃないと
ほとんどやってけないだろ
なんで反対すんだ
おまえら貧乏だろ、だったら共働きじゃないと無理じゃん
- 841 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:21:19.18 ID:QWpcM4et0
- 育てる気も無いのに子を産み
遊ぶカネ欲しさに共働き
で、保育所に○投げ
- 842 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:21:34.36 ID:SvSDI3cQP
- >>831
0歳児何人あたり保育士は何人以上付けなさいっていう国の基準もあるよ。
その基準をもっと厳しくしないと本当保育士さん大変。
- 843 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:21:38.45 ID:G+3V/R6E0
- >>814
認可保育園という制度は
環境の整った子供にとって優良な保育所を増やすための制度
子供にとって劣悪な環境でも預けたい親はたくさんいるから商売にはなるぞ
- 844 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:21:51.94 ID:WOEBgdEk0
- 「保育園に入れろ」なんて言い方がねえ。
- 845 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:22:01.94 ID:wbEcONCr0
- >>835
だよね
- 846 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:22:14.84 ID:72asx8IQ0
- >>795
必死=ちゃんとやってるではないよ
まともにやったら国が滅ぶ事を知ってるんだよ
それがわかってない政治家もいるけどね
- 847 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:22:17.46 ID:8oTSOmpR0
- >>822
多摩地区の人気市にある都営は
新築1DKで25000円って聞いたけど。
築50年くらい?で立て壊しで移動になったぽいけど移動前は7500円w
- 848 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:22:34.43 ID:evWRAJHV0
- ぎゃーぎゃー騒いでも保育園は足らないし安易に増やせないし
予算の捻出に苦労してることくらい分かっておいて子供産まないと…。
- 849 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:22:39.63 ID:vpflwjQP0
- 託児所の補助金を廃止して民営だけにしろ。
そして子ども手当を200万円ぐらい支給すればいい。
そうすれば母親は働かなくて済む。
働きたい者はその金で託児所にあずければいい。
- 850 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:22:52.15 ID:HsZBn3Hz0
- 俺の住んでる田舎、余裕で入れるから引越してこいよ
都市部ばかりじゃねーか、自業自得だ
- 851 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:00.55 ID:YNKUSwwu0
- 親からすれば幼稚園よりも保育園のほうがありがたいだろうな
- 852 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:03.64 ID:WVG5DXtU0
- >>837
派遣でも都合が良い人ばっかに仕事が行くよ
午前10時〜午後2時まで夏休みはしない
土、日曜も働けない派遣に仕事なんかこねーよニートさん
- 853 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:12.02 ID:iI66Udtj0
- >>815
バブルのときに土地の値段があがるのはバブルだからだろ。
それが長く続くなんてことはない。
本当に経済に詳しいの?君
このあたりに現実どうなっているか出てるから見てごらん。
www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/11122901capital-mkt.pdf
- 854 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:14.00 ID:st7dMhhx0
- >>822
公営住宅って年収で家賃違うんじゃないのか?
- 855 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:27.69 ID:FgvmhyHG0
- >>832
(´・д・`)核家族化のほかに近所付き合いの低下もあるだろ
(´・д・`)ジジババが高齢で無理ゲならご近所さんどもと助け合えや
(´・д・`)馬鹿フェミのせいで、どんどん人間的な社会が破壊されていく
- 856 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:31.60 ID:whSIXRxf0
- >>753
人間が生涯にどれだけ稼いで消費すると思ってんだ。
人間が1人生まれなくなるってのは、
その人間の生涯すべての収入と支出が経済から永久に消え失せるってことだ。
- 857 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:31.93 ID:qTGu88VuO
- 待機児童の親が保育士になって保育所やればよくね?
- 858 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:35.28 ID:OHM4UcAa0
- 専業主婦なら子育ては人任せにせずにしっかりやったらいい
税金払ってないんだからそれが役割
たまに子供と離れたいなら、金銭的に余裕があるんだろうからベビーシッターでも雇えば問題なし
保育園とはそもそも、共働きで生活を支えていく層のためのもの
今騒いでるのは、お金ないけど働いてません、な無計画層が恥ずかしい自己紹介をしてるだけの話
- 859 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:45.47 ID:h7cI/YIF0
- >19日の抗議に参加した安保佳代子さん(31)
国分寺青年九条の会でしたっけ
「季論21」にも寄稿されていたような
- 860 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:49.45 ID:z6eYDHOlO
- >>825
嫁の親も面倒みろよ。同じ親だろ。
うちは俺の母親と同居、ちゃんと嫁の実家のすぐそばに家建てたぞ
自分の親だけは面倒みろって屑みたいな男も居るからな
- 861 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:23:59.31 ID:yNJ0Gfg/P
- >>841
世間知らずのニートか?
- 862 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:24:01.53 ID:B0dNZe780
- 公営は安いよ
低所得者限定で前科持ちとか現役塀の中とかザラ
あと出られなくなった高齢者
ゴミしかいない
- 863 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:24:07.87 ID:NsCLRaeJ0
- 働いてない母子家庭とかたくさんあるし、それはそれでがんばってると思う
でも働こうとする人もちゃんと支えないと
みんな働かなくなったらそれこそ大変だよ
- 864 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:24:11.83 ID:wbEcONCr0
- >>850
東京の23区内あたりが
揉めてるだけって気もする
- 865 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2013/02/20(水) 00:24:12.56 ID:wGxrSIcR0
- 収入や環境に応じた家族構成でやっていけ。
- 866 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:24:26.50 ID:wwU25Mft0
- >>831
一番足りてない0歳児は3人ごとに保育士1人必要。
一人当たり6万とっても18万。
保育士一人の人件費は保険諸々含めて25万程度必要。
儲かる訳がない。
- 867 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:24:36.05 ID:jzdQ/6Dr0
- 田舎はいいよ、のんびりしてるし、自然はあるし、
電車やバスのベビーカー議論なんて皆無だし、
待機児童なんていないし、今時ネットで何でも手に入るから買い物にも困らないし、
駐車場にも渋滞にも困らないし。
子供を育てるにはうってつけだよ。
ただ、仕事がねー。
専門職しかまともなものはないよ。
25より若いなら資格とって何年か実務経験積んで、田舎に移住することをおすすめする。
30までなら地方公務員も受けられるし。
- 868 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:24:45.80 ID:SvSDI3cQP
- >>843
子供にとって劣悪な環境なら入れたくないって親がほとんどだと思うけど。。。
だから認可保育園増やせっていってるんだし。
- 869 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:24:56.29 ID:nt51K4fn0
- >>795
少子化対策経済上のためでなく別の目論見からだと思ってるが、
持論ここで披露してもしゃーないわな。
まーあれですよ。お国のために子を産むとかバカなことやらんでよろしい。
自分のために産めばよい。
- 870 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:25:12.61 ID:YNKUSwwu0
- >>857
人はともかく場所や施設がない、特に必要とされている都市部には
あっても高くなりすぎてしまうし
- 871 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:25:15.20 ID:dvuWZT+s0
- >>44
嫁を赤字の個人事業主にして費用を増やさず保育所に優先的に入ろうとする人多い
- 872 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:25:23.11 ID:C2LyLASz0
- 坊さんが子供の面倒見てあげればいいんだよ
そうだよたぶん
和尚さんが必要なんだな
- 873 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:25:36.44 ID:8oTSOmpR0
- >>835
認証でも無認可にでも入れて順番待って働けばいいじゃん。
金使うの嫌だから税金ジャブジャブの認可に入れろってわがまま言ってるだけ。
- 874 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:25:39.96 ID:iI66Udtj0
- >>831
子育てした事ないの?
0歳児だと1人で2〜3人くらいじゃないと無理だよ。
法的にも保育士1人で0歳児3人が目安だし。
- 875 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:26:13.33 ID:zSmUx5Ts0
- うちは震災三日後に出産で、旦那の給料は震災の影響で半減。
ついでに被災地を目の当たりにした旦那が鬱発症で、更に給料減。
私が働かないと食べていけないレベルになっちゃったから、保育園に入れたい。
今は待機で、認証園のお世話になってる。
フルタイムパートで、手取り11万、保育料5万。
これが認可になると、低所得な我が家の場合、保育料は1万くらいになる。
四月になったら、保育料が4万5千円になるんだー
旦那もちょっと具合がよくなってきたし、来年の誕生日にはおもちゃ買ってあげられそう。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:26:13.33 ID:sWOKFuaW0
- >>847
公営住宅は収入によって家賃が変わるからそれ最低レベルじゃない?
- 877 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:26:29.44 ID:mjy5Zclz0
- 母親たち「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」
役所「じゃあ増税と保育費値上げしますね」
- 878 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:26:54.32 ID:gZcWUGpEO
- 少子化対策は目先の手当てなんかよりこういう受け皿だよ
働いたら手当てなんておまけみたいなもんだ
- 879 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:01.84 ID:1zVeFMyb0
- シングルインカムなら幼稚園入りたい放題だよ〜w
無理して共働きやめたらw
- 880 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:15.93 ID:B0dNZe780
- 東京は子供少ない、菅が騒いでたでしょ?
当然設備も無いの
新設?人手不足なのにどうやって?
そんなことも知らずにガキ作ってから大騒ぎ
バカでしょ、貧乏人は
でもね、バカでも有権者なのね
- 881 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:22.24 ID:2vKePGOVO
- まあ今日の明日でいきなり保育園ができる訳じゃないから
文句と同時に具体的な代案出して動かないとな
大きな組織相手なら「こうすれば出来ます」まで言わないと駄目だ
- 882 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:25.61 ID:nt51K4fn0
- >>853
まーともあれ、
おまえはもーいいや。話す価値がねーや。
せいぜいがんばってください。
では。寝る。
- 883 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:28.63 ID:eZCm0rWt0
- 公務員優先、あと貧乏大家族も優先される。
大家族は保育料免除にもなる。
- 884 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:34.37 ID:08BiTZVcO
- 保育ボランティア募集して、個人の家に預けるとかどうかな?
1人で1人の子を預かるようにして
- 885 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:37.68 ID:C2LyLASz0
- 和尚さんなら学識も智慧もあるから子供も頭良くなるね
やっぱり寺子屋がいいなぁ
和尚さんとかくれんぼとか、すっごい面白そう
仏さんの後ろ側に隠れたら叱られるかな
- 886 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:44.82 ID:t6+apR4X0
- >>860
あなたは違うけどそういう男多いよ。
男側の親もそうだわ。
「嫁が私らの面倒を見て当然。でも、うちの息子が嫁親の介護なんてとんでもない!」
- 887 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:51.55 ID:vuKzZOAW0
- 母親が子供を虐待するのは託児所が足りないせい!もっと配慮してくれなきゃ!
- 888 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:27:55.71 ID:G+3V/R6E0
- >>868
それはどうだろう?
このスレにも規制緩和して保育所増やせって言ってる人は多いし
「劣悪と言っても死なない程度なら気にしない」って親も多そうなもんだが
- 889 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2013/02/20(水) 00:27:59.78 ID:wGxrSIcR0
- >>874
つーか、そんじょそこらの親だと
0歳児1人の面倒も微妙な奴がいるわけで、
他人の子供3人看れる人はスゲーよな。
- 890 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:03.56 ID:WOEBgdEk0
- >>884
保育ママっているよ
- 891 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:09.31 ID:BN0FaTjd0 ?2BP(0)
- >>877
ぶっちゃげ、市税の上げ下げが自由に出来るようになれば地方も生き残るチャンスが生まれるかもね
- 892 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:17.53 ID:yNJ0Gfg/P
- >>864
それは認識不足、
埼玉も千葉も神奈川も、静岡でさえも、
保育園の待機児童が溢れている。
特に0〜2歳はどこの市町村でも数百人待ち。
- 893 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:24.52 ID:8oTSOmpR0
- >>858
違うw
共働き同士が格安の認可枠を巡って争って、抽選でもれた人が文句言ってる状態だぞw
- 894 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:32.18 ID:m5Ehunfw0
- まぁ待機児童問題は何とかしないとな・・・・
都市部に人が偏り過ぎってのも問題なんだが・・・・
必死になって保育園作りまくってるが追いつかないし、あまり作りすぎても10年後は廃業に追い込まないといけないしで結構大変なんだよ
- 895 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:36.66 ID:evWRAJHV0
- >>878
できるならやってるって。
保育園問題だけは短期的には物理的に不可能過ぎて
手当てやら何やらの迂回手段しか取れない。
特に都市部なんて今からどこに建てるんだよっていう
- 896 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:38.45 ID:mc4liT5Z0
- >>884
重いボランティアだな
- 897 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:38.97 ID:FgvmhyHG0
- (´・д・`)子供はお前の遺伝子を引き継ぐお前のコピーなんだよ
(´・д・`)自分がカワイイなら、それと同じレベルの愛情を注げや
(´・д・`)育児放棄とか人間以外の生物ではありえない愚行
- 898 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:44.85 ID:H7+fdiv30
- >>826
なんで他人の生ゴミの面倒みなきゃいけねーんだよ?てめえが保険金かけて死ねやクズ
その銭で面倒みるべきだな、うん
- 899 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:47.83 ID:oAEou8hD0
- 今の幼稚園の何割かを保育園に統合して
初等教育の就学年齢を一年下げるのがいいと思うんだ
もっと早くから学習させたい保護者は残った幼稚園に通ってもらえばいいし
保育施設も増える
でも問題は教える側の先生の方をどうするかなんだけど
幼稚園教諭課程を今の小学2年生まで教えられる
新しい教員養成課程を新設するのはどうだろう?
- 900 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:51.27 ID:72asx8IQ0
- >>890
それはボランティアじゃねーよ
- 901 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:28:56.47 ID:DkAEP9sm0
- 凄い勢いで少子化がすすむわけだ。。。
数年で、年金財源がなくなり、
国が破滅するぜ
ま、自業自得だわな
- 902 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:29:19.31 ID:ur6074+Z0
- >>855
馬鹿ふぇみのせいじゃないだろw
現代社会ってのは、どの国見渡しても同じような問題が
横たわってんだよ
そこで現実的な策が採れるかどうかが分かれ道なの
日本はその辺でもたもたしてるうちに、低成長時代に突入しちゃった
後悔先に立たず
- 903 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:29:26.48 ID:B0dNZe780
- 少子化対策ってのはバカがガキ作れってことじゃないのね
バカにはわからんの?
クズは結婚すんなってお前でもわかって実行してるのにね
- 904 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:29:26.57 ID:jmAq4JmvO
- 月謝10万で子供5人に保母1人対応を飲めるなら何時でも作ってやると思うな。
預かって欲しいなら金を出せと言われてもしょうがない地域に住むからだろ
- 905 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:29:39.19 ID:3Y2jJNjx0
- >>706
お前自身、保育園とレスしとおいて、何で幼稚園の名前を教えろって話しをすり替えてんの?
>594(3): 02/19(火)23:50 ID:elEyJME5P(14) AAS
>>572
また頭の悪い発言だな。
0歳〜2歳児を預かってくれる保育園があるのか?
待機児童ってほとんど0歳〜2歳児だからな?
わかってないなら首突っ込むな。
- 906 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:29:51.33 ID:SvSDI3cQP
- >>888
いやあ。いないと思うよ。
特にこういう都会に住んでる人はね。
田舎はそもそも待機児童ないから関係ないし。
- 907 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:30:14.59 ID:sm55h9lD0
- >>847
いいなあ。多摩は環境がいいのに家賃安いって聞いたことがある。
うちは一応23区内の超端っこの都営。
引っ越す前の隣の区の都営は8,000円だったんで目が飛び出たさ。>>854
>>854
そうそう。
でも、普通に派遣社員の年収だと減免ないんだよね
- 908 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:30:29.40 ID:sFDzMQYM0
- 保育料を待機児童数に応じて値上げすれば希望が減って入れる人が増えるんじゃないか?
待機が0なら安くして待機が1人増える毎に値上げ
そんなに払いたくない人から取り下げるから需要と値段が釣りあった所に落ち着く
- 909 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:30:46.50 ID:MQDfVVQE0
- >>794
管轄の違い 文部科学省と厚生労働省
今は幼保一体化とかある
幼稚園だって延長保育や給食あったり
保育園と変わらず働けたりする
うちは地方だけど、都会の方がそういう
整備が整ってないって事?
まあ、田舎の方がずっと昔から
共働き多かったってことかね
- 910 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:30:48.78 ID:C2LyLASz0
- >>902
子供の保護よりも女の権利を叫んだからこうなったんだよ
- 911 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:16.97 ID:FKeKlSlm0
- 専業主婦の人達は保育園じゃなく幼稚園だもんな
そこ間違えるな
- 912 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:21.47 ID:st7dMhhx0
- >>864
気になって調べてみたら東京がダントツ(7000人超)だけど結構日本全国の都道府県で待機児童居るみたい。
新潟・佐賀の3人とか秋田の4人とか「いやどっかにおしこめねーもんかよ!?」って思うのもあったけどw
- 913 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:22.55 ID:wbEcONCr0
- >>892
でもと23区の事情とかなり違うでしょ
ここの罵詈雑言は23区民
人格疑うレベル
- 914 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:22.99 ID:8oTSOmpR0
- 認可の保護者負担率を上げて、認証にも税金を回して金額だけでも差額が無いようにすべきじゃね?
認可利用者の勝ち組は大反対だろうけどwww
- 915 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:35.38 ID:B0dNZe780
- 保育園は貧乏人が行くところ
保育料値上げ?できねえw
- 916 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:37.58 ID:72asx8IQ0
- そもそも虫が良すぎるんだよな
親の面倒すら見ないくせに子供の面倒も他人任せとか
- 917 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:46.49 ID:YNKUSwwu0
- >>894
簡単に作れる簡易保育園をつくればいい、10年後には閉園する予定にすると
まあ基準緩和が必要だが
- 918 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:48.67 ID:tScmDlEA0
- >>842
だよねー。子育てしてみればわかるけどな。
さらに人様からの預かりものだし。
パートに出るために預けて、パート代全部支払わせるくらいの設定で良いかもね。
- 919 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:31:57.52 ID:xFgWTSKs0
- >>741
皆で分担だけど、兼業はまず手伝わない。
なのになぜか専業を見下している
私はサバサバしてるから女の集まりってニガテ〜とか、
手伝いに行くなんて暇だね〜とか平気で言う。
BBQで手伝わない癖に出来上がったらしっかり食べて、
挙句BBQ焼くなんて、DQN臭くて出来ない〜とか言うようなもん
- 920 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:32:11.73 ID:SvSDI3cQP
- >>905
ああ。すまん。
それは>>746で訂正してある。
idも変わってるからわかりにくいな。
すまんす。
- 921 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:32:13.76 ID:FgvmhyHG0
- >>902
(´・д・`)女性の社会進出による弊害だろこれ
(´・д・`)完全にフェミのせいじゃねえか
(´・д・`)結果的に子供が犠牲になり、少子化が加速してるだけだろ馬鹿フェミ氏ね
- 922 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:32:24.68 ID:G+3V/R6E0
- >>901
少子化と保育所に何の関係が?
日本の少子化が始まったのは昭和24年で共稼ぎ以前に女が働ける場所がほとんどなかったぞ
- 923 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:32:39.51 ID:z6eYDHOlO
- >>886
まあ俺も結婚してから言われるまで気が付かなかったから‥
普通に嫁にうちに同居してもらうつもりだったが私にも親がいるんだけどと言われて慌てて謝った
母親は最初は不満そうだったが住んでた家は売って嫁の実家の近くに引っ越した
仲良くやってるつもり。つか嫁の実家は頼りになる。子供をちゃんと見てくれるし物心援助してくれる。
- 924 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:32:48.13 ID:evWRAJHV0
- >>912
保育士1人につき〜って勘定がしっかりしてるから
ダメなものはダメ。
ただでさえ事故りやすいんだからそのへん違反したら追加の保育園建設費が飛ぶ。
- 925 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:32:59.74 ID:C2LyLASz0
- 子供は人形じゃないのに、人形にされちゃった
核家族という狭い枠の中で、女の呪いを一身に受けさせられる人形に
不満をぶちまけるのを正当化する団体やテレビ電波のお陰で
人形にされていたんだよ
- 926 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:33:03.30 ID:P6/7KKKH0
- >>892
俺が住んでるクソ田舎の島根県ですら、県庁所在地の松江市は待機児童が100人以上居るからな。
まあ四月になればぐっと減るんだが、それでも0人にはならないな。
- 927 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:33:23.07 ID:P/eAXs880
- 都内だけと幼稚園も入れない激戦区すぎる。。
- 928 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:33:35.66 ID:5XZpJedY0
- 保育園を作る財源を企業に支払って、育休期間を長くすればいいじゃん
そしたら、親は子供の面倒を見られるし、就学したら復帰もできる
フルタイムで働きやすい環境じゃなく、母親が休める環境を作ればいい
- 929 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:33:35.75 ID:ufQmjFxQ0
- 徳島県阿南市宝田町市場民に詐欺られた
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1361247623/
徳島阿南市のダニ
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=imnyiy
ダニの知恵袋
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=imnyiy
ダニがID非公開にした質問 回答でID出てるw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351857538
徳島県阿南市宝田町市場民に詐欺られた
その6a:http://mimizun.com/log/2ch/news4vip/1361247623/
その136(occult板のみ):http://news4vip.dip.jp/html/1361247623.html
その162:http://2chnews.net/detail/1361247623.html
その171:http://logsouko.com/t/hayabusa/news4vip/1361247623/
その149:http://18.pro.tok2.com/~biz/2ch/read.php?1361247623
その87:http://2chradio.com/?dat=news4vip1361247623
その87a:http://2chradio.com/jidou/?dat=news4vip1361247623
その87b:http://2chradio.com/dat/news4vip1361247623.html
その87c:http://2chradio.com/a/news4vip/1361247623/
その117:http://log1.2chb.net/-fv-/2ch/hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1361247623/
拡散希望〜
- 930 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:34:13.84 ID:Pe2N8cRC0
- >>890
確か大阪で子供が死んでもめてたな。
密室で一人で見させてたら、何が起こるかわかったもんじゃない。
- 931 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:34:16.03 ID:9IDIy4JZ0
- 託児所の認可ハードルを下げれば解決なんだけど利権だからできないんだよね
- 932 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:34:28.78 ID:wwScvnAtP
- 正直母親が子供が生まれて一番親が必要なときに、朝から
夕方まで人様にあずけて働かなきゃやっていけないような家は
子供生まなくていい ばぁちゃんじぃちゃんとかが面倒みてくれるとかなら
いいとして 出産は計画的に
- 933 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:34:56.06 ID:mcZie4Sl0
- そりゃ入れない家庭は怒るだろ
少子化対策とかいいながら何に税金つかってんだよ
- 934 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:34:55.98 ID:G+3V/R6E0
- >>917
閉園までの10年の間に地震が来ない事を祈って掘立小屋とか
その10年間に偶然事故が起こらないことを祈って保育士を減らすとかな
- 935 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:35:03.47 ID:8oTSOmpR0
- >>928
長期間休めばキャリアがー
育児ノイローゼがー
ってのも0歳や1歳から○投げする原因の1つだろw
- 936 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:35:04.26 ID:sWOKFuaW0
- >>924
数年前まで全国トップクラスの待機児童数だったけれどさまざまな対策で待機児童ほぼゼロにまで改善した
横浜市の取り組みを参考にすればいいんじゃない?
- 937 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:35:06.18 ID:VN9vq1jBO
- 三歳まではテメーで育てろよ バカ女
子供の学校で問題おこしてるの保育園上がりばっかり
- 938 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:35:32.49 ID:DkAEP9sm0
- 少子化対策ってさ
国の根幹でさヨーロッパは戦前から始めてたわけだよ
幼稚園の整備とかね
もう遅いよ日本は滅ぶね
- 939 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:35:37.61 ID:BN0FaTjd0 ?2BP(0)
- 出産は計画的に……
35過ぎたら羊水が腐る……
- 940 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:12.56 ID:FKeKlSlm0
- 3歳児ぐらいまでは共働きのが楽だったりするからなぁ
周囲に家族とか手伝ってくれる人いないと
一人で日中子供の面倒みるの大変
- 941 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:15.70 ID:BwBCyx7c0
- >>873
無認可って大体高いよね? うちの子は幼稚園だからよくわからないけど。
そんなところに入れたらヘタすると主婦のパートぐらいだとプラマイゼロになってしまう。
それじゃ何のために働くのかわからない、ってことじゃないのかな。
それに勘違いしてる人もいるみたいだけど(873さんがそうだというのではないけど)
認可=公立じゃないよ。認可でも私立なら親はそれなりに自己負担してるはず。
うちの子は私立の幼稚園だけど、それでも自治体から多少の補助が出てるし、
認可保育所を希望することがイコール税金にたかってるなんて完全な間違いだよ。
- 942 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:28.73 ID:m5Ehunfw0
- >>917
10年で潰されるような認可事業をやる奴がいればいいがw
- 943 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:33.05 ID:C2LyLASz0
- どうして自分よりも弱い者を犠牲にすることが出来るんだろう
どうして、自分の境遇に対する不満のために、簡単に怒りをぶちまけることが出来るんだろう
子供だったら、そんなことをしたら叱られるでしょう。叱られて怖くて泣いたら、泣くことを禁止されるでしょう。
子供に対してはそういう態度の人が、女の権利を主張してたんだよね。
子供に対しては厳しいけれど、自分に対してはとても甘い人たち。
- 944 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:34.75 ID:OnbLFvPn0
- 後そんなに経たないうちに、高齢独身の介護離職が続出するはず。
子供ぐらい自分で面倒を見ろ→親ぐらい自分で面倒を見ろ
自己実現と子供どっちが大事なんだよ→自己実現と親どっちが大事なんだよ
金は夫の金で良いだろ→金は親の年金で良いだろ。親が死んでから、再就職しろ
全てブーメランで返ってきます。
- 945 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:35.37 ID:st7dMhhx0
- >>907
減免ないんかぁ・・・世知辛いのぅ。
>>908
なんだそのチキンレースw
- 946 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:49.34 ID:eUUtB1LK0
- 偽装離婚してまで入園資格ゲットする人もいる品
- 947 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:54.00 ID:iI66Udtj0
- >>933
え?そもそも少子化対策になんてほとんど税金使ってないから。
男女共同参画とかも同じな。
税金のほとんどは高齢者の社会保障費に消えている。
子育て関連に使われているのはその1/10程度でしかない。
- 948 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:54.61 ID:SvSDI3cQP
- >>931
利権とかじゃなくて、これ以上下げたら事故多発するぞ。
お前一人で30人の子供面倒見切れんの?
何かあったら責任とれるんか?
- 949 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:55.07 ID:rorm2Bv20
- 社会に揉まれてない+板や2chの若い子には
到底理解出来るような話じゃない。
- 950 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:36:58.58 ID:Pe2N8cRC0
- >>899
保育園は教育機関じゃなくて、飼う所。
- 951 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:37:20.53 ID:no7QzR8vO
- どうせ働いてるんなら託児所経営すりゃいいじゃん
給料も今よりいいだろうし自分で自分の子供の世話できるし一石二鳥だろ
- 952 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:37:20.93 ID:8oTSOmpR0
- >>938
0歳−2歳だから幼稚園はあんまり関係ないと思う。
外国は格安の移民がベビーシッターをやってるから成り立ってるんだろ。
- 953 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:37:22.36 ID:N/q6OI0A0
- 保育園に入れても自称働く母親はラクな部署にいて、
しかも早く帰るんだよな。
男どもは遅くまで残業してんのによ。
男女共同参画糞食らえだ。
- 954 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:37:47.67 ID:teUWjED30
- 情けねぇな、人でなしの醜い国日本をトリモロしやがって。>>330
- 955 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:37:51.05 ID:e+pPYYBN0
- >>928
箱じゃなくて保育士のなり手が絶対的に不足してることが問題なんだけど
- 956 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:37:58.00 ID:WOEBgdEk0
- >>953
禿同
- 957 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:38:17.77 ID:RNg8NXfl0
- ヤクルトおばさんやれば、仕事中は預かってもらえる。
でっかく儲けられるわけじゃないけど、仕事は2時くらいに終わって、すぐ一緒に帰れるので便利だと
うちにくるヤクルトおばちゃんたちは言ってる。違う人に代わっても同じこと言うので、
うそではないらしい。
- 958 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:38:21.46 ID:AFJZ2GUX0
- 発想の逆転で自分達で保育園を経営してはどうだろう?
- 959 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:38:42.09 ID:zSmUx5Ts0
- >>944
介護は、最近客の取り合いくらいデイサービスが増えている
でいさーびす=託老所
そういう情報を知らないと介護離職になるだろうけどね
- 960 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:38:42.79 ID:vpflwjQP0
- 保育園など増やす必要はない。
子ども手当を100万円も出してやれば、
働かなくても済むは母親が殆どだ。
託児所など不要になる。
税金の使い方を間違えている。
保育園を増やし保育士を増やす。
↓
増税が必要、
↓
家計を圧迫する、
↓
そして働く母親が増える。
↓
更に保育園が必要
↓
負のスパイララル
- 961 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:38:44.65 ID:JjzZlMob0
- 日本は教育、育児に全然税金を使わない国
- 962 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:38:48.87 ID:evWRAJHV0
- >>936
ググってきたけど認可保育園増設による分が大だったわ
それが難しいっつってんのに
あとのことだけやってもスズメの涙だなありゃ
- 963 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:39:03.73 ID:FgvmhyHG0
- (´・д・`)2名の人間が2名の子供を産まなきゃ社会は滅びる
(´・д・`)3名以上なら人口爆発で地球が滅びる
(´・д・`)バランスとれって言ってんだろクズが
- 964 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:39:09.57 ID:Pe2N8cRC0
- >>948
安易に規制緩和をいう奴ほど、事故があったら責任を追及するからなあ。
- 965 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:39:21.09 ID:SvSDI3cQP
- >>936
横浜市のあれは分母のマジックだから。。。
あれを参考にしても何の解決にもならん。
- 966 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:39:44.25 ID:jmAq4JmvO
- >>955
そりゃモンペは居るし給料安いじゃ子供好きだけでなりたい奴は減るわな
- 967 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:39:46.86 ID:BN0FaTjd0 ?2BP(0)
- >>955
手取り13〜4万いけばいい方だ、資格を持つ者は多くても生活が出来んのが実情……
- 968 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:02.70 ID:tScmDlEA0
- >>866>>874
子育てしましたよ2人。
たしかに0歳児だけ集めれば確かにそうなりますな。ごもっとも。
就学前を対象に、人数バランス考えてっていうのもいれて平均でどれくらいかなって。
まぁ、慈善事業みたいなもんだから大儲けできるとは思ってないです。
- 969 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:28.90 ID:ZSLyaUcn0
- >>953
職場にいるよ。
楽な仕事なのに「大変!」って言ってるのは嘘か本当か。
本当だとしたら無能。
- 970 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:32.38 ID:P6/7KKKH0
- >>957
営業所の二階が託児所になってたりするみたいだな。
どうでもいいけどヤクルト配ってる姉ちゃん(BBAじゃねぇぞ)ってエロいなw
- 971 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:36.07 ID:8oTSOmpR0
- >>941
認可だと公立も私立も保育料は変わらないと思うけどw
保育料は役所が決めてるんだからw
- 972 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:37.52 ID:st7dMhhx0
- >>936
数え方かえるんですねわかりますん。
- 973 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:44.15 ID:e+pPYYBN0
- >>963
ぶぶー
間違ってる
なぜ間違ってるかは自分で調べな
- 974 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:48.94 ID:5XZpJedY0
- >>955
そんな話してないんだけど
- 975 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:40:59.67 ID:sWOKFuaW0
- >>962
あれって国の認可じゃなくて横浜市の認可保育園やで
市が独自の基準設けて補助してるんやで
- 976 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:00.33 ID:x9Qfef+b0
- >>868
認可保育所を、良質な保育サービスが提供されていると勘違いされてませんか?
認可保育所の基準って、ハード部分、つまり、面積とか設備関係であって
育児内容ではないんですよ。
公立保育所なんて、ひどいところが多いんです。基本、ほったらかし。
すべてが悪いとは言いませんが、たくさんの待機児童がいる結果、努力しなくても需要が減らないので
質の悪い認可保育所があるというのは事実です。
株式会社の参入で、サービス競争が起きたほうが、
質自体は攻城すると思いますが。少なくとも、今の状況よりはですが。
- 977 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:03.25 ID:rlreBsFK0
- >>953
独身の同僚がそう愚痴ってるのを聞くと大いに同意するけど
既婚子ありの同僚(男)が言ってるのを聞くと、正直苛立つ。
自分は育児を妻に押し付けておいて、言えた義理か?と。
- 978 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:05.99 ID:wbEcONCr0
- >>969
自分はどんな大変な仕事しているの?
- 979 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:13.34 ID:iI66Udtj0
- >>961
お隣の韓国とかもそうだよね。
どちらにも共通しているのは、儒教思想と目先の事ばかり考える短絡思考か。
ネトウヨは韓国大嫌いだが、同属嫌悪なんだよな、ホント。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:29.04 ID:JjzZlMob0
- >>955
保育士免許保持者はいくらでもいるよね
賃金が低いだけだよね
教師を批判するのにも「たかが子守」なんて言われ方がされてる
舐められたもんだ
- 981 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:32.74 ID:L/XkMSLdO
- >>958
嫌な言い方をすると自分たちがやりたがらない仕事をする人を
「増やせ増やせ」と言ってるわけですね
- 982 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:41:51.09 ID:P/eAXs880
- 激戦区にいて思うんだけど、認可保育園に入れるってどういう層なんだろうか。。
知人の母子家庭ですら待機しているんだが。。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:42:10.90 ID:UazR6aCp0
- >>981
しかも安くな
- 984 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:42:12.39 ID:4+q4L6fr0
- 保育園を増やすために増税するのは俺は構わんぞ
保育園が税金どっぷりの体質になられても困るがな
- 985 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:42:28.65 ID:z6eYDHOlO
- >>941
そういえばうちの子供が通った私立幼稚園も自治体から親の収入に合わせて補助あったな
しかし幼児期の育児がそんなに嫌かねえ
嫁は大変だけど結局はかわいいからって言うけどなあ
- 986 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:42:41.91 ID:FgvmhyHG0
- >>973
(´・д・`)例えだよ例え
(´・д・`)いい加減にしろ
- 987 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:42:42.63 ID:oAEou8hD0
- >>950
うん、だから0〜2歳時を保育する場所を増やすには
単に保育所と保育士増やすんじゃダメで
児童福祉と幼児教育施設を統合していく必要があるんだよね
- 988 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:43:12.22 ID:e+pPYYBN0
- >>980
そりゃリタイアした人を無理やり引きずり出せばいるけど
そんなわけにいかないだろw
- 989 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:43:39.31 ID:ZwX56KrJ0
- >>960
我らが民主党の子ども手当のおかげで、
扶養控除廃止で差し引きで実質、子育て世代は年間30万の増税になったよ。
もはや少子化対策をしたいのか、一人っ子政策をしたいのか、解らなかった。
- 990 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:43:48.45 ID:jmAq4JmvO
- つか保母の給料次第だろ
- 991 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:44:07.54 ID:zuSg8fuI0
- 母親達よ。
なぜ託児所を作ったら大儲けと考えない。
- 992 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:44:08.62 ID:frcPQBoJ0
- 働く人が足りてないのに施設だけ造っても無駄
- 993 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:44:56.93 ID:z6eYDHOlO
- >>960
それいいな
割と真面目に
子供がいる家庭が損しない仕組みにしてくれよ
- 994 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:45:10.95 ID:BN0FaTjd0 ?2BP(0)
- >>988
幼稚園と違って保育士はママさんの方が需要がある
- 995 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:45:12.08 ID:MQDfVVQE0
- >>960
正解
保育にかかる税金より
100万補助したほうが安いかもしれない
- 996 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:45:30.74 ID:m5Ehunfw0
- 名古屋の例だと既存の保育園にも待機児童受け入れやれって圧力掛けて、補助金出してやってるけど追いついてないんだよねぇ
大体10年後ぐらいには潰すからって先に言われてるしw
>>990
準公務員だから給料決められてる
>>992
割と人は余ってる
- 997 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:45:41.67 ID:evWRAJHV0
- >>975
だからそれが難しいってのがこの話なんじゃないのかって
- 998 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:45:44.51 ID:2lpH7qy70
- 保育士って給料安いんだよな、そんでもってモンペの相手したり仕事もハードだからあんま続かない、みんな3年くらいで結婚して辞めてくんだよね…
- 999 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:45:46.12 ID:OhyCb8lK0
- 東京だけで見た場合、育児世代の増加ってあるのかな?
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 00:45:57.45 ID:FKeKlSlm0
- 安い給料で馬鹿みたいに重い責任負わされるんだよ
子供が好きなだけじゃやっていけええねえよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
257 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★