■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済】漫画雑誌の減少が止まらない…収支合わせるのが難しく、休刊が続く
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/02/11(月) 07:38:04.29 ID:???0 ?PLT(12557)
- 出版不況の中、漫画雑誌の減少が止まらない。大人向けの漫画誌「漫画サンデー」
(実業之日本社)が、十九日発売の三月五日号を最後に休刊する。漫画がまず雑誌に
連載されて単行本になり、アニメや映画になることで利益を上げていくビジネスの形は、
曲がり角に来ている。
漫画サンデーは、週刊少年サンデー(小学館)や少年マガジン(講談社)と同じ一九五九年に創刊。
昨年十二月まで二十四年間、連載された新田たつおさんの「静かなるドン」や、
畑中純さんの「まんだら屋の良太」などのヒット作を生み出してきた。過去には
手塚治虫さんや水木しげるさん、藤子不二雄(A)さん、つげ義春さんらも作品を発表してきた。
*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013021102000114.html
- 2 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:39:12.15 ID:SfbLGXwZ0
- 2ゲット
- 3 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:39:45.55 ID:oQb5a6k50
- 静ドン消えたらトンズラか
- 4 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:39:49.53 ID:OL+gV3RP0
- 昔から気持ち悪い表紙でしたね
- 5 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:40:15.78 ID:1zfkBCFw0
- マンサンはしゃーないな
- 6 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:40:19.40 ID:a41OHJLi0
- 紙資源の無駄使い。新聞もだけどね。
- 7 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:40:24.06 ID:9caIo+4E0
- 音楽も漫画も細分化されて自分だけのお気に入りを探す時代
中抜き業者ざまぁ
- 8 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:40:46.86 ID:6fKWAeZB0
- いやジャンプはめちゃくちゃ増えているようだが…
- 9 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:43:39.00 ID:wwrekyLo0
- 電子出版が手軽にできる時代になったから電子ブック向けに出していけば生き残れたかも知れないな。
発行部数関係なくなるから金もかからないし、在庫や返品も気にしなくていい。
いい作品出していれば弱小出版社でも生き残りやすくなる。
- 10 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:43:45.90 ID:3oe5025X0
- 全ての雑誌を総括して、好きな漫画をピックアップして
オンラインで読める、週100円ぐらいのサービスをしたら
いいと思うんだ
- 11 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:45:49.52 ID:wQ75V+cBP
- その点、ゴラクは上手くやってるよな。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:46:40.96 ID:W6U6f1Ma0
- 近所のラーメン屋で読む雑誌がなくなってしまうよ!!
- 13 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:46:47.55 ID:YnhX5zCJO
- 徳間のリュウは二度の復刊をしたけどつまらなくなって買わなくなった
- 14 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:50:07.25 ID:hl+ZSgk60
- きらら系は勢いがあるが
劇画チックなのとか可愛い女の子が登場しない雑誌はダメだね
- 15 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:51:04.26 ID:E2hyB5IV0
- これまで出版したすべてのマンガをオンラインで読めるようにしたら、
新刊は別に要らないんじゃない?
俺は昔の藤子不二雄の作品を全部読んでみたい。
- 16 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:52:04.17 ID:0PoqoQOf0
- 電子化で徹底的にコスト削減して作家の取り分を増やす。
編集者の作品ゴリ押し介入を減らし作家の自由度を上げる。
バラ売りなら回単位で即シビアに結果が出る。
- 17 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:52:24.60 ID:cUPOQIX10
- これって完全に少子化の影響だろ
日本はこれからあらゆる分野で縮小していくよ
- 18 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:53:56.88 ID:ySGgkgE80
- このままだと、あぶれた漫画描きが行き場を失いそう。
なんとか持ちこたえてるメジャーな少年誌だけでは
どうにもならん。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:55:40.79 ID:/yQ9yqrB0
- しばいぬ子さんもいつまで生きていられるやら...
- 20 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:55:50.96 ID:LdS8xa3A0
- 新人漫画の作品も、ありきたり
漫画業界自体に全く話題が無いので
ヘビーユーザー世代も漫画に振り向かない。
- 21 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:56:32.46 ID:fx/KcLlH0
- おれもヤングエースしか読まなくなったな。
- 22 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:56:55.72 ID:JlqPOwfw0
- いまどき紙媒体w 21世紀ですよ
- 23 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:58:25.16 ID:W6U6f1Ma0
- 次は週刊漫画TIMESあたりが危ないのかな
「信長のシェフ」は当たっているみたいだけど
ゴラクはまだ、そこそこ生き残りそう
- 24 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:58:58.78 ID:gsmJEK7zO
- 編集が給料取りすぎ。
- 25 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 07:59:55.60 ID:04s979vf0
- サンデーは全滅するんじゃないの、と思ったらこれは小学館じゃないのな
サンデー毎日も違うのか
- 26 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:01:53.96 ID:zHsRO0Vj0
- >>17
漫画サンデーって、子供が読まないんじゃない?
- 27 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:02:40.88 ID:ytZuqCrX0
- ヨンデーにも影響しそうだ
- 28 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:02:57.36 ID:lsBkD8zY0
- モーニングしか買ってない。とりぱんとかリーチマンとか終わったら多分買わなくなるな。
- 29 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:03:07.77 ID:oAJQQyduO
- 29歳、今ようやくコブラが面白いことに気づいた。
萌えより、こういうの連載してほしいわ。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:03:08.14 ID:JlqPOwfw0
- エロトピアならもう一度見てみたい
- 31 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:03:59.49 ID:K+B5T7wC0
- マンガは年に2,3回マン喫でまとめ読みすれば十分だしな。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:04:00.57 ID:/ZgaeqJ30
- >>10
それやると、不人気作家が食べていけなくなる。
まあ、実際、各誌でひとつかふたつしか読むものがないから、
個人的には嬉しいんだけど。
- 33 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:04:42.89 ID:B38oEB4jO
- 電子化はやり方をよく考えないと、好きな作品しか買わなくなるから
新人が育たなくなるぞ。
- 34 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:05:02.34 ID:DZrVOQpO0
- コスト削減のウルテク教えてやる
本当は誰にも言いたくないんだけど
編集が漫画描けよ
- 35 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:06:21.45 ID:mCC8K1Ku0
- 漫画もオワコン、家庭用ゲームもオワコン、CDもオワコン
- 36 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:07:00.10 ID:/ZgaeqJ30
- >>35
生きコン(?)はなんだろう。携帯ゲーム?
- 37 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:07:23.55 ID:WNrVheeM0
- 低所得層増えたし、携帯電話に金も時間も取られるからなー
そら本もゲームもCDも減るわ
- 38 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:07:27.47 ID:cc5CX3ByO
- まんだら屋の良太は名作だ。
- 39 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:08:08.82 ID:VcocunMb0
- 長期連載してるマンガ終わらせたくても、こうなりそうだから終わらせないんかな
もっとも、孫六は終わらせても月刊マガジンの部数に影響なさそうだけど
- 40 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:08:23.97 ID:ySGgkgE80
- 電子書籍の売り上げは、今のところ紙に太刀打ち出来てないんでしょ。
今後を見込んで育てるにしても、気の長い話で。
それに電子書籍化が進むと、掘り起こされた過去の名作も
日の目を浴びることになって、今の漫画家にはやっぱり
厳しそう。
- 41 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:08:34.23 ID:yaVmDPLf0
- 隣国がまともな国だったら海外進出で起死回生出来たのだろうけど
あの「日本人に金を払うのは泥棒以下の犯罪行為」とみなしてる
シナチョンじゃ絶対無理
- 42 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:08:36.60 ID:ea8wTGpJ0
- 最近雑誌買って無いなぁ。読みたいと思うマンガもないし。
- 43 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:08:38.14 ID:xopcN0iV0
- サンデーだから、てっきり小学館だと思ってた。
- 44 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:09:59.54 ID:9+cZVKqT0
- 出版なんて一極集中産業だし、潰れても構わんよ。
- 45 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:10:33.71 ID:Z+XLSfen0
- ガラスの仮面や王家の紋章が終わらないのは
雑誌が売れないせいかもしれない
- 46 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:11:01.35 ID:cc5CX3ByO
- 音楽にしろ漫画や小説にしろ電子化って著作者にとっては害悪なのか
- 47 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:11:12.74 ID:JaUSJxpnP
- >>29
気づくの30年遅い
- 48 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:11:38.12 ID:KCXXZ6Cv0
- 今の漫画ってつまらん。
在日みたいな本当の屑を描かないし。
世間をスカしたような誰かからパクったような内容のネタでやられても
益々読む気にならん。
- 49 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:13:28.68 ID:M8TCFz160
- 水曜日発売でもサンデー
- 50 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:13:57.84 ID:LM5aQP2p0
- 漫画読んでねぇな、立ち読みすらしてない
- 51 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:14:02.25 ID:x5Rn3+VB0
- 電子データで安く売り出せば良いのにね
- 52 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:14:42.65 ID:yP+l83Dm0
- 鳥山と冨樫が毎週真面目に書いたら少しは復活するよ
- 53 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:14:48.10 ID:VDS7hKqg0
- >>41
それ以前に民主党があの国にGDPをごっそり移転して不景気が加速したのがでかい
- 54 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:14:50.49 ID:8aS8Amhe0
- 朝鮮女がヒロインの連載が始まった翌週に
キムチ悪くなってスピリッツ買うのやめた。
まぁ読みたい連載もなくなってきた所だったけど。
- 55 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:15:29.98 ID:3ic43YnT0
- 漫画も内容がひどくなってる。
レディースコミックじゃなくて少女漫画媒体で、不倫賛美&私生児推奨もの。
まんが大賞に選ばれてる作品のほとんどがそんな感じ。
もしくは毒親系。
- 56 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:15:35.66 ID:3qaaEPJk0
- つーか雑誌って一つ二つくらいしか読みたいマンガねーんだよな
それだけのために何百円も払うのアホみたいだし
- 57 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:15:53.49 ID:iR4fqpdf0
- 根本的に話がつまらない
絵描ければいいってもんじゃあないでしょうに
- 58 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:16:04.47 ID:ExVGBV//0
- >>48
昔ヤンマガにまんま在日を取り扱った漫画があったな
「こんな漫画載せちゃうんだ・・・」と驚いたもんだが、連中の抗議とか嫌がらせはなかったんだろうか
- 59 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:16:21.90 ID:0CXohotoO
- 最初は面白かった漫画も編集の指示なのか引き伸ばしのダラダラ内容が多くて
なぜかラストは打ち切りのように内容詰めすぎてゴチャゴチャ
今までのダラダラが何だったのか色んなのを無かった事にしてご愛読ありがとうございました
こんな予想と期待を裏切った漫画が多くて面白くない
- 60 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:16:43.30 ID:CGk/ALw00
- 自分が大人にすてっぷあっぷしてから全く買ってないや
- 61 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:19:23.66 ID:fsiCXwgZi
- アニマルも三浦をシメないと潰れるぞ。
- 62 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:20:35.68 ID:hET37MrPO
- ネムキ休刊には驚いたなあ
- 63 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:21:45.62 ID:3d6zc31J0
- ネットの普及でマスへの情報発信を独占してた音楽、出版、放送、新聞
といった業種が軒並み悪化している
ネットを通じて情報や表現の発信者と受信者が直接コンタクトしだして
中間業者が要らなくなってきている
- 64 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:22:24.55 ID:ySGgkgE80
- 昔の名作が電子化されたら買ってみたい、ってのは有る。
のらくろとか、読んでみたい。
- 65 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:22:27.74 ID:LdS8xa3A0
- 書店のマンガ本コーナーを見ると
月刊漫画雑誌なんか表紙がほとんど同じに見える。
- 66 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:22:55.75 ID:BQzQV5BEP
- >>46
紙で読んで面白くない作品は、電子化したって面白くない。
埋もれていた作品が発掘されるって意味では電子化がいいかもな。
ドクター秩父山が電子化されるんならまた読みたいなw
- 67 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:23:56.81 ID:aZtAQVf80
- コミックLO売れてるじゃん
- 68 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:24:47.70 ID:BHUUdOlH0
- しかし
しょうもない内容の4コマ漫画の雑誌はしぶといんだよなあ
- 69 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:26:29.23 ID:/ZgaeqJ30
- >>67
LOも鬼塚直と嶺本八美が出てる時しか見てなかったな。
最近、中が見れなくなったから買ってないけど。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:27:04.49 ID:3d6zc31J0
- >>40
CDが売れなくなっている理由はまさにそれだよな
音楽のデジタル化と携帯化で過去のあらゆるジャンルの名曲と
新曲が同じ土俵で評価されるようになったら
誰も新譜をありがたがらなくなった
- 71 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:27:12.55 ID:m3dLu5vc0
- >>68 まんがくらぶのみ面白い
- 72 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:27:23.91 ID:CmGlcMPjO
- サンデーマガジンジャンプのつまらなさは悲惨
特にサンデーなんて終わってる
看板のコナンつまんねーし、銀匙もイマイチだし、神汁ハヤテマギはつまらんの一言
- 73 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:29:03.89 ID:C7q6lagMP
- 買ってもいいけど捨てるのがめんどい
- 74 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:29:12.02 ID:4Tb2q09V0
- >>68
4コマ漫画は吉田戦車の焼き直しが多過ぎ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:29:25.46 ID:hSQfkJJg0
- コンビニでこち亀とキングダムを立ち読みするだけ。
あとはゲオでコミックレンタル
- 76 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:30:10.72 ID:UOfoa+4g0
- 静かなるドンが終わったとたんに休刊か。
マガジンもやっぱりはじめの一歩終わると大打撃なのかな。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:30:54.19 ID:Y6gBVIou0
- 記事(全文)を読んで「なる☆まん!」(山野車輪)を検索した人は多いと思う。
- 78 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:30:58.63 ID:HAJSUoeV0
- >>64
のらくろに出てくる敵の猿はチョンやチュンだから
もう読めないんじゃないか?
- 79 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:31:13.46 ID:R0cU0WqP0
- >>74
むしろ劣化あずまんがだな
- 80 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:31:53.97 ID:5MFgAWqR0
- >>39
一足お先にcapetaが終わるってのがすごいわ
あの作者ほんとに安住とは無縁だな
- 81 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:32:03.68 ID:r/5NeHH8P
- 単に消費者の購買力が落ちまくっただけだろ
見てください、これが民主党政権三年三ヶ月の成功の果実です!
- 82 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:32:32.69 ID:LdS8xa3A0
- 電子書籍は思っていたほど人気が出なかったんじゃね?
- 83 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:32:42.50 ID:2jaVw/vI0
- やばい雑誌は超人ロック掲載でテコ入れするべき
- 84 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:32:48.92 ID:hSQfkJJg0
- >>40
電子書籍でグインサーガを読み返してる
200円に値下げされているので探す手間と保管場所考えるとブックオフより良い
- 85 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:33:13.71 ID:fx6Ts/U+O
- 結局は、業界に危機感ないんだよな
消費税とか北斗神拳やスーパーサイヤ人より強く
コナンの名推理でも気がつくない
- 86 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:34:36.41 ID:R0cU0WqP0
- 雑誌のタイトル数自体は
ここ10年位で大幅に増えてる
アタリショックみたいなもんよ
- 87 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:34:46.92 ID:/ZgaeqJ30
- >>80
capetaは予定通りって感じだけど、別に理由があったりするのかな?
- 88 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:34:47.14 ID:O2KBDOGk0
- >>76
一歩 まだやってるの?
現実世界だと引退して忘れられてるような年月だなぁ。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:35:17.13 ID:Yegzj5oj0
- 次消えるっ雑誌漫画を予想するスレ↓
- 90 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:35:25.88 ID:CmGlcMPjO
- >>83
竹本泉も揃えれば完璧だな
- 91 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:35:30.08 ID:tYjFw8Vp0
- なんか消費者としてどうして欲しいかという要望すら何も思い浮かばんな。
分散化してしまった娯楽をどうやって以前のようにマンガに集中させるか・・・・・・
- 92 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:35:53.41 ID:fkGsNVTO0
- ジャーナリズムが贔屓するマンガ誌ってあるよな
90年代にマガジンの売り上げがジャンプ抜いた時 新聞が報じたけど
すぐ抜き返された時 報じたっけ?
- 93 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:36:07.46 ID:hSQfkJJg0
- >>82
電子書籍にマンガはむいてない
電子書籍向けコマ割り考えないと読みにくい
- 94 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:37:15.81 ID:LdS8xa3A0
- 最後に漫画を読んで笑ったのは、なかいま強氏の
黄金のラフ。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:37:23.61 ID:vPEKry4V0
- お前らが立ち読みばかりするから。。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:37:28.16 ID:5MFgAWqR0
- >>90
あと、いしかわじゅんと吾妻ひでお
- 97 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:38:00.46 ID:R0cU0WqP0
- >>93
読めば分かるが、
向いてないとは思わんな
ただ、ああいう端末もったら
普通にブラウザでネット見てる奴が多いというだけ
- 98 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:38:28.91 ID:p3RSEIVYP
- つーか多すぎだろ。
ジャンプとかチャンピオンとかの少年雑誌から枝分かれして、もうわけわからん。
読者層がかぶって淘汰されるのも当然だわ。
- 99 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:38:45.09 ID:fH3WpoGJP
- もう新刊は要らない
- 100 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:38:57.08 ID:wPvfDfyv0
- >>1
そりゃそうだろ
電車じゃスマホ,なんか読んでるなと見かけるのは小説か教養物,90年代と違って網棚が綺麗な事ww。
クールジャパンだかなんだか知らねーが
ガキからいい年ぶっこいた大人までこぞってマンガはねーだろ バカかww
不景気で目が覚めただけの事,まともになってきただけのことだろう。
- 101 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:39:04.84 ID:FHyCuNGA0
- 収入減った減ったって週何冊か買っても1000数百円で月に1万もいかない安い趣味だよ
結局週に300円ポッチも出してもらえないくらいつまらないんじゃないの?
- 102 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:39:09.89 ID:na+W4HTtO
- 星里もちる?も地味に敗戦処理作家
- 103 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:40:29.90 ID:O2KBDOGk0
- >>97
ページめくったら、見開きドーン!みたいなことできるんかな?
- 104 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:40:33.46 ID:X/y4Jb0MO
- 漫画は長く引っ張りすぎなんだよな。
こち亀みたいなのはまだしもストーリー重視で十年以上とか、だれるに決まってるわ
- 105 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:40:49.53 ID:essl9P050
- ネットでやり取りできるからいらないものは買わないという事。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:01.59 ID:1hjzuJIZ0
- 実際問題ただで読めるのに金払うか?
- 107 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:12.27 ID:4Wt0zqh10
- >>29
連載当時消防の俺はとっくに気付いてた
- 108 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:21.94 ID:/xnkefdy0
- 今の漫画ってドラえもんみたいに夢が無いよね。
殺伐とした現代を描写してるだけみたいな感じ。
- 109 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:41.15 ID:fH3WpoGJP
- 見開きなんかにこだわってるのはつまらん漫画製造作家だけ
- 110 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:43.97 ID:zaqEgKJG0
- 3年ぶりくらいにジャンプ見てみたが
こち亀しか読むもんが無かった
- 111 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:44.00 ID:izb6bt3a0
- >>17
おっさん漫画雑誌廃刊は関係無いだろ
漫画読む時間を固定価格で楽しめるネットに取られたって事だよ
金が無い奴ほどネットで暇潰す奴が多くなる
- 112 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:49.34 ID:HwJE05nZ0
- 売れてる漫画雑誌持ってない出版社は今後厳しいってつい10年くらい前は言ってた
- 113 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:42:13.83 ID:5MFgAWqR0
- そう言えばコンビニの単行本コーナーもほとんど昔の漫画の復刻版なんだよなあ
- 114 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:42:30.25 ID:SeMD31+k0
- もっと淘汰されるべきだ
- 115 :( `ハ´ ):2013/02/11(月) 08:42:39.07 ID:MmflqNkZ0
- 週刊誌はデジタル版を作っても良いと思うけどな。
どーせ単価安いんだし。ところでジャンプて今いくら?
- 116 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:42:45.57 ID:DZrVOQpO0
- 紙媒体は高いよ
データ化してコスト削減
440円を340円で売るとかしなきゃ
- 117 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:43:14.05 ID:V/BUPFZr0
- >>104
ワンピ、ナルト、ブリーチ
凄い面白いとは思うけど、全部途中で断念してるのって俺だけだろうかw
- 118 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:43:29.69 ID:/sS9Sh7XT
- 人口減ってるんだから仕方ないだろ。
- 119 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:43:31.92 ID:/xnkefdy0
- あと、暴力や殺人が多い。
- 120 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:43:43.37 ID:uLsua8Sl0
- 目玉連載以外はどうしようもない漫画ばかり、というのが多い気がする。
粒ぞろいだったら買っても良いんだけどなぁ。
結局はその目玉連載が単行本になった時に買えば良いや、って事になっちゃう。
- 121 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:43:44.36 ID:BQzQV5BEP
- >>109
おっと車田さんの悪口はそこまでだ
- 122 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:43:45.04 ID:QXWLvgDc0
- >>83
同人の頃から超人ロック書いてるから凄いねあの作者w
- 123 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:44:32.06 ID:1hjzuJIZ0
- manga free でググれかす
- 124 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:45:07.96 ID:5MFgAWqR0
- おいおい星矢はチャンピオンの目玉だぞ
- 125 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:46:04.87 ID:6Zl/VtQ+0
- キン肉マン形式でネットで最新話を読ませてくれ
- 126 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:46:21.66 ID:Q71oxZFr0
- テレビが普及して映画が斜陽になったようなもの。
- 127 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:46:42.34 ID:qJfn36HZO
- 人気漫画数本で残りの漫画は読む価値無い漫画雑誌が多すぎ
売れない漫画はネットで無料公開して評価されたら、
漫画雑誌連載っ感じで良いだろ
無料でも読んで貰えるか微妙な漫画も多いけど
- 128 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:47:09.36 ID:hZH2CHoQO
- 昔は1冊に纏めてた連載を利益のために細分化して出し過ぎたツケだろう
細分化→各雑誌スカスカ→ページ埋めの為の糞漫画を多く掲載→つまんねぇし読んでる漫画の単行本だけでおk→>>1
- 129 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:47:34.63 ID:pobc5JVs0
- >>120
粒ぞろいとは言わんが、目玉と平均点が並んでれば買うんだが
はなから読み飛ばす奴が半分以上あると買わないよな
- 130 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:47:45.70 ID:C5ISaw600
- 電子書籍はいいよ
ゴルゴとか冊数多いのがiPad一台でいつでも読める
- 131 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:47:58.69 ID:wPvfDfyv0
- このスレにエロマンガだけは定期購読してる奴がいる。
オマエだ‼ m9(-_-)
- 132 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:48:10.69 ID:hKTrY7MI0
- 今は増えすぎという気もするが
- 133 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:48:16.97 ID:LLai/isj0
- もう流れが変わったんだよ。ネット社会って事だ。
印刷証明付き発行部数(自称より信頼性あり)
週刊ジャンプ 284万部
週刊マガジン 141万部
週刊サンデー 53万部
ニコニコプレミアム会員 181万人
ソース
http://www.j-magazine.or.jp/magadata/index.php?module=list&action=list&cat1cd=1&cat3cd=14&period_cd=18
http://www.venturenow.jp/news/2013/02/08/1515_019637.html
- 134 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:48:31.78 ID:+KhD5I4V0
- 漫画雑誌が増えすぎだ
それに加えて少子化
正に自然淘汰
健康以外のジジババは日本という国にもっと感謝すべきだな
- 135 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:48:38.05 ID:3d6zc31J0
- オタクと親和性高そうな雑誌はデータ配信で売ったほうが
儲かりそうだがな
- 136 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:49:24.03 ID:1hjzuJIZ0
- anime mangaはタダで見れるもの
ハリウッド映画はタダでみれないもの
というふうにすみわけしてるのかもしらんなw
- 137 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:49:33.09 ID:LLai/isj0
- >>58
kwsk
- 138 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:49:41.52 ID:LdS8xa3A0
- 講談社とか小学館の社員、給料高すぎ
入社三年くらいでマイホーム立てて、外車(古っ)乗ってる。
漫画家から搾取した金を営業に金を使えって
出版社のスタンスが旧態依然。
、
- 139 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:50:08.60 ID:KFWJdgvP0
- 漫画雑誌多すぎ
4コマ漫画だけ詰めた雑誌とかあるんだぜ?
- 140 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:52:00.85 ID:H0flnLFNO
- >>104
そりゃジャンプ・マガジン・サンデーの編集方針なだけだな。
他はあまり人気漫画の延命図らないで作家の意欲に任せるんでね?
もう年齢70越えたけど毎週ジャンプ買ってますって人間が普通に居るだろうから仕方ないかも。
個人的には単行本30冊もいかないで風呂敷畳めて雰囲気満喫出来る作家は上等だと思う。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:52:01.99 ID:zaqEgKJG0
- コロコロのスーパーマリオくんは連載開始から20年以上経ってるが
絵柄が初期の頃とほとんど変わってなくて驚く
- 142 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:53:21.71 ID:fP3XXWuX0
- オレは雑誌買わず単行本だけ買ってる。
- 143 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:54:10.39 ID:LLai/isj0
- >>138
高学歴が入ってくると会社が傾くの好例
- 144 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:54:34.85 ID:0O3HUyG50
- コンビニで立ち読み出来ないようにすればもう少し売れると思う。
- 145 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:55:09.51 ID:4xdec6lo0
- ゴラクぐらいしか読まなくなった。
- 146 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:55:16.56 ID:0BsCPllzO
- >133
俺高校生くらいのときジャンプ650万部だった
すごかったンだな
- 147 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:55:33.45 ID:/gziJrwm0
- いつのころからか、月刊や隔週刊が猛烈にふえて、女性向けホモも加わって、なにがなにやら分からない
減らないほうが不思議だよ
- 148 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:55:34.02 ID:CRL+3iSO0
- >>133
馬鹿丸出し
- 149 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:55:50.29 ID:l+BvijZA0
- >>24
実際の編集は、下請けスタジオに丸投げだしな。
- 150 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:56:05.04 ID:/fo1lF/e0
- 立ち読み禁止がとりあえずの策だろうな
あと、少女漫画でもないのに女子中高生の主人公とかいらん。
- 151 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:56:28.27 ID:E9rZ/kXR0
- 質の高いものだけ残ればいいよ。現在はあまりにゴミが大杉。
- 152 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:56:34.56 ID:pIXaCMB+0
- 編集部・編集者が無能でワンパターンな漫画ばかりになった結果。
- 153 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:57:42.43 ID:+gjdq/AD0
- 減少が止まらないといいつつ、例を一つしか挙げないってのはどうなんだ?
- 154 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:58:11.27 ID:l+XY/kAb0
- >>84
それだ!
ペリーローダンを電子化すれば本棚が一個空くのか!
- 155 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:58:24.00 ID:VraHqkk00
- 一方、ジャンプは増殖していた
週刊少年ジャンプ、ジャンプNEXT、サイキョージャンプ、SQ、SQ19、ヤングジャンプ、Vジャンプ、グランドジャンプ、グランドジャンプPREMIUM、
ウルトラジャンプ、ジャンプ改、ミラクルジャンプ
- 156 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:58:24.79 ID:ckAAtZjv0
- PDFで出したら出版社要らないしな
作家も直アマゾンと取引した方が儲かりそうだよな
- 157 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:58:25.62 ID:3d6zc31J0
- >>138
出版社は漫画家の養成という部分の投資をサボりすぎた
あいかわらず漫画賞の賞金で釣って人気が落ちりゃ使い捨て
そして「最近はロクな新人がいない」とぼやくだけ
- 158 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:58:58.37 ID:4H0GuQZI0
- 満員電車のせいで読めないし
- 159 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:59:02.76 ID:wPvfDfyv0
- >>146
あの時は異常だろw
400〜500万部の辺りのピーク前辺りが一番良かった。
600万部辺りから女に配慮する感じになって来てたな。
- 160 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:59:19.88 ID:LLai/isj0
- >>146
http://blog.goo.ne.jp/mayuge_clinic/e/bde60b986f7d166f78e5ec39da89d51b
グラフで見るとヤバいな
- 161 :生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/02/11(月) 08:59:22.86 ID:kDg8AyBFO
- >>151
ゴミのないところに、質の良い作品は生まれないよ。
ゴミそのものが文化なんだ。
- 162 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:12.73 ID:6uhfTv5o0
- 今まで多すぎたからな
ダメ雑誌が淘汰されるほど、1つの雑誌に良い漫画があつまるようになるから
もっとどんどん潰れていくべき
- 163 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:23.14 ID:Aw6ScBXz0
- つまらん漫画ばかりだからな
ジャンプ黄金期みたいなラインナップは無理なのか
- 164 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:29.38 ID:EO6Edc660
- 編集者の傲慢が鼻につく。
面白いものが少なくて困る。
一応惰性でジャンプとマガジン
月間のサンデー、ガンガンは
買うけど東京の編集者の頭では
もう、碌な作品が出ない事が
解った。
- 165 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:34.12 ID:l+XY/kAb0
- 月間ヒーロー、あれ誰か買ってんのかな、いつまで特別価格なのか気になるが買う気にはならんのだよなあ
- 166 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:36.41 ID:+KhD5I4V0
- 別の作者が書いている新バビルとか、
ダダダ。キュイーンみたいな感じでその回終わってしまうんだよな。
はじめの一歩とはまた別の意味でカルチャーショックを禁じ得なかった
- 167 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:37.18 ID:N4Foa3NL0
- 多過ぎだよ、週間誌や月刊誌を合わせると何冊になるんだよ
好きな漫画家1人を読むのに1冊買うのなら単行本待つわ
ジャンプみたく先鋭された漫画家が多ければいいが
- 168 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:41.39 ID:uBzE3ynW0
- どう考えても無駄に増えすぎだろ
一雑誌で継続してみてるのが一個だけとか珍しくない
- 169 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:01:31.36 ID:0F0FfnyY0
- >>133
サンデーの退潮がハンパないな
コナンと銀の匙が終わったらどうなるんだ?
- 170 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:01:45.44 ID:/tzw3/EN0
- 百合姫頑張ってるなー
- 171 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:02:00.87 ID:Rp5Vmgmx0
- とりあえず、女の下着丸出し姿を多出させるような、読者を馬鹿に
した漫画は全部終了させろ
- 172 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:02:57.34 ID:WxFtsC0/0
- 別スレでワンピは30代の読むマンガじゃないと言われたが、
ゴラクとかあのへん読んでるのかな。
ギャンブルとかエロ要素とか暴力犯罪からめたのが大人のマンガなのか?
- 173 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:03:05.38 ID:1hjzuJIZ0
- 集英社は愛知県の製造業みたいに
東大・京大避けてるなwwwww
- 174 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:03:10.51 ID:hIZjF5STP
- そろそろ「電子化してもサーバの維持管理費なんかで紙の本と同じくらいの値段になってしまう」という嘘は辞めるんだ
- 175 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:03:24.27 ID:RM0Xf71g0
- 増えすぎ&値段上げすぎ
そうじゃなくても給料減って携帯等に金使う流れなのに
紙の高騰とかに託つけて値上げするから売れなくなる
- 176 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:04:09.67 ID:HZkJE6Do0
- 漫画少年なんてマンガブームが始まる前に休刊してるけどね
時代の前を走れないなら、テラさんの生き方に学ぶしかなかろう
- 177 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:04:13.59 ID:LdS8xa3A0
- 以前は人気雑誌の発売日、コンビニの立ち読みだけでも
人が凄かったけど、今は閑散としている。
- 178 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:04:30.96 ID:ftuoOqx+0
- 純粋にデフレの影響だろ
マンガを読むのは若い世代の方が多いと思うが
若い世代ほどマンガに回す金が無いからな
- 179 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:04:35.41 ID:pwzOueRaO
- >>80
カペタ終わったら作者生きがいなくすんじゃねーか
- 180 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:04:43.87 ID:Jfrymvcd0
- 手に取ったコトすらないわぁ
創刊があれば廃刊もあるのは道理だろう
- 181 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:05:00.82 ID:LLai/isj0
- >>173
賢いな
- 182 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:05:28.93 ID:4wFiiZex0
- 修羅の門(再開)
鉄拳チンミ
なんと孫六
DEAR BOYS
月刊マガジンは時間が止まってるのか
- 183 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:05:50.93 ID:H0flnLFNO
- >>169
バキとドカベンが終わったらどうなるんだ?って心配もされないレベルの
チャンピオンの安定感が最強だな。
- 184 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:05:53.73 ID:/gziJrwm0
- >>155
集英社すごいよなあ、あんなに細分化してよく管理できるもんだ
- 185 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:06:18.16 ID:P3YWRSfY0
- コミックビームはキミが買わなくても全然平気。
- 186 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:06:18.58 ID:N4Foa3NL0
- >>172
大人の漫画ってジャンルなら島耕作やJINやバカボンドベルセルクあたりじやね
あと三国志とかも
- 187 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:06:31.07 ID:sNA2sKAe0
- >>174
サーバーの維持管理くらい低能のおっさんでも余裕でできるもんな(僕のことです)
- 188 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:06:49.50 ID:ECy6HREa0
- 野球部・島耕作とか、そういう変化形を楽しみたい
- 189 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:07:22.86 ID:ZoiePBx60
- 昔は安くて面白かったけど値上がるたびにつまらなくなってくよなあwww
- 190 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:07:33.05 ID:LLai/isj0
- >>182
修羅はサッカーやりだしてたな
- 191 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:08:09.71 ID:CwU11ZGiO
- メディア全滅ざまぁw
誰も同情しねーからw
情弱相手の商売はドンドン滅べ
- 192 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:08:24.01 ID:TPoo/PyU0
- おっさん向け漫画誌なんて絵は下手だしくだらん内容だし誰が読んでるんだってのばっかりジャン
今まで続いていた方が不思議
- 193 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:08:37.46 ID:WxFtsC0/0
- >>186
島耕作以外は読んだからわかる。
その辺ね。
- 194 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:08:51.90 ID:sj+DoADE0
- ベルセルクは大人の漫画なのか?
連載が長いので読者がオッサンなだけで中身は・・・・
しかもペースは年何話くらい進むんだってレベルw
- 195 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:08:53.28 ID:8IqkfjS7O
- 若いやつは漫画読まない
電車の中で漫画読んでるのは中年しかいない
- 196 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:09:04.56 ID:uLsua8Sl0
- 山上たつひこ
鴨川つばめ
手塚治虫
水島新司
あすなひろし
古賀新一
ジョージ秋山
石井いさみ
最低限、これくらいは揃えろよな。
- 197 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:09:05.23 ID:kgDFzGx70
- トラブる読んだけど、中身のないつまらないエロが売りのうる星やつらって感じだなw
同じエロ作品でも、まだ いちご100%の方が面白かった。
原点回帰じゃないけど、ジャンプは男臭いのに戻るべきだよ。
- 198 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:09:14.06 ID:+2qJq0DaP
- つーか電子化して欲しい
タブレットで読みたいときに無いし
あっても値段が高すぎw
- 199 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:09:40.11 ID:LdS8xa3A0
- スペリオール、スピリッツも減数に歯止めが出来ないらしい。
- 200 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:10:19.75 ID:TnaGWSCo0
- コナンとかもう先に取り敢えず最終話書いてくれ
そしたら後は何十年やろうと文句無いから
- 201 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:10:21.93 ID:JFIz8D/N0
- ▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化にハマってる人は「Wapanese」と呼ばれ馬鹿にされる
▼日本のマンガ、実は世界でウケてない!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/list00000686.php
DVD流通量はアメリカ1%、フランス2%程度。
かつての“バブル”はとっくに崩壊していた
▼日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/28/news115.html
「アニメ業界にはマイナス要素の方あまりにも多すぎる」
▼海外で日本製ゲームが売れなくなってきた
http://www.inside-games.jp/article/2009/12/14/39373.html
▼日本の「萌え絵」をカワイイと思う欧米人は2.8%
kirik.teanifty.com/diary/2009/10/28bc22.html
▼悲しいことにアメリカで日本のマンガは広がらない
http://oharakay.com/archives/2233
▼所詮はニッチ産業 クールジャパンの幻想
http://w.livedoor.jp/otakukimoi/
フランスでは'80年代に民放テレビ局が大幅に増加
番組枠を埋めるために当時は【格安】だった日本製アニメが多数放送された
- 202 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:10:36.51 ID:LLai/isj0
- >>198
電子書籍が紙と大して変わらんのは納得いかんわ
- 203 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:11:00.10 ID:+lDl0QDH0
- 昔はキン肉マンとか北斗とか慶次とかハンターとか
もの凄い楽しいもんが多かったんだけどな。
今は下らない真似事の三流の屑以下の生ごみ作品ばっかりだからだろ。
才能の無い報酬に合わない馬鹿が多くなっただけだろ。
- 204 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:11:15.64 ID:WxFtsC0/0
- >>194
ベルセルクもワンピースもエヴァも連載開始時は、
オレ10代だったけども、もう30代だからなー
- 205 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:11:23.03 ID:Hl2QQ8B/0
- 確かに売り上げは減少したが、お前らが心配するほど衰退はしていない。
単純に増えすぎて売れないものが自然淘汰されただけ。
- 206 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:11:26.19 ID:Jfrymvcd0
- イカ娘とフルットぐらいか?>チャンピョン
- 207 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:11:29.40 ID:Aw6ScBXz0
- 漫画家、編集者が勉強してないから引き出しが少ない
手塚治虫、藤子不二雄あたりは漫画以外も色々勉強してたからな
- 208 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:12:59.48 ID:28CqcJr50
- ていうか、漫画雑誌増えすぎだだけだろ
本屋に行くと月刊シリウスとかビームとかガンガンウイングとかわけわかんねー雑誌増えすぎ
漫画オタに聞いても「この雑誌は女向け少年漫画路線だよ」とかさー
- 209 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:13:22.95 ID:N4Foa3NL0
- MONSTERやかわぐちかいじ作品なども大人の漫画になるな
- 210 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:13:29.83 ID:ixJ60E/RP
- >>78
豚が中国で
猿がロシア
と言う設定だったはず
- 211 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:13:32.69 ID:3d6zc31J0
- >>182
マガジンは昔から作家を大事にし過ぎることで有名
ジャンプとは正反対
- 212 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:13:51.38 ID:wPvfDfyv0
- >>197
シェイプアップ乱 とかですね?
- 213 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:14:26.55 ID:c97nN9Iy0
- >>16
新人の育成放棄もコストダウンの一環として導入されそうだなwww
- 214 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:14:38.84 ID:NBEjmOLj0
- オッサン向けは厳しいだろう
- 215 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:14:44.85 ID:L4Iop+3a0
- むしろ種類多すぎだろ
よくあれだけの数を出してるものだと驚くが
- 216 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:14:47.28 ID:vf27wC0nP
- いまはエロ漫画の時代だからな。
- 217 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:14:49.79 ID:JFIz8D/N0
- ■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf
■ボーダーズ倒産と東京ポップマンガ撤退に見る今後のマンガ海外出版の行方を探る(2011)
http://oharakay.com/archives/2414
■日中韓のコンテンツ市場統計 経産省がサイトにて公表
http://www.animeanime.biz/all/124206/
現地通貨で比較した各国の市場の伸び率は
日本が0.7%減、中国が7.5%増、韓国が11.4%増である
■米国電子コミック販売のGraphicly 配信事業撤退
http://www.animeanime.biz/all/124154/
■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg
■【北米】2010年の日本アニメの映像パッケージ市場規模は1.6〜2億ドルの見込み 5年で60%減少
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286457645/
■【アニメ】米国バンダイ・エンタテイメント、北米BD・DVD発売事業から撤退
自社直営オンラインストアの営業も既に終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1325563960/
- 218 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:15:20.93 ID:NHJLjhNt0
- >>197
ハレンチ学園も知らんとか小僧かよ
- 219 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:15:35.37 ID:GtPgdNHhO
- 特に週刊ジャンプがひどい
これでプロかと思うくらい絵やストーリーが陳腐な泡沫新人が浮かんでは消え浮かんでは消え。
赤○読み切りから連載取ってた作家がいた頃はまだ覚えてたんだよ
今じゃ欠片も記憶に残らない薄っぺらいのばっかりじゃないか
- 220 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:15:39.64 ID:WxFtsC0/0
- 超人ロックは内容は小学生向けだけど、
読んでるのは40〜50代とかだろうし。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:15:48.31 ID:yw5tK/wXO
- で、あまった漫画家人口はエロ雑誌に流れるんですね
エロイ日本
- 222 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:16:08.86 ID:U28GTcCc0
- 要するにヒマつぶしのオモチャがマンガからネットに移ったってことかね
- 223 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:16:09.11 ID:ECy6HREa0
- パチ打って酒飲んで寝て起きて暗い情熱を紙に刻み込む、
そう言う繰り返しに対するこだわりが必要なんです
- 224 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:16:21.71 ID:qX+mwvFvO
- なんでゴラクは強いの?
- 225 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:16:39.89 ID:V0l2l0R20
- ぶっちゃけ、単行本しか買わないからなぁ。雑誌はお試し程度に無料か100円くらいだったら売れるんじゃね?
- 226 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:16:51.17 ID:EO6Edc660
- 出版社も印刷会社もが衰退してんだよ。
漫画に携わる系の業種がぼろぼろ。
今機能してるのは東京だけ。
実際大阪や名古屋等の都市圏でも出版や印刷は
ほとんど倒産してる。
一部の上場企業だけが牛耳っていてはまともな
作品も生まれないから、結局部数が伸びない。
そして、出版社も印刷会社も潰れていく。
質の良いものが出せない。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:17:13.49 ID:810cZa66O
- そりゃー今は昔と違うからね!雑誌処分も大変だし
- 228 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:17:26.50 ID:Jp2577c20
- ぶっちゃけ雑誌は有名どころだけ集めて他は同人でいいんじゃないですかね?
ファンなら買いに行くだろうし中抜きされないからいいだろ
- 229 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:17:42.73 ID:N4Foa3NL0
- >>216
弓月光みたいな内容があるエロ?漫画なら許せるが・・・
近年はエロだけ全開が多過ぎる
- 230 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:17:46.44 ID:JFIz8D/N0
- 博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/
初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf
クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf
博報堂コンサルティング
www.hakuhodo-consulting.co.jp/about/manager_kn.shtml
クール・ジャパン室立上げ支援
ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html
■「クール・ジャパン」なんてうそ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。
うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
- 231 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:18:03.65 ID:Ub43Qn2g0
- 少子化だし
雑誌は電子書籍で出してコストを押さえ
単行本で紙でやればいいんじゃない
- 232 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:18:05.70 ID:E0Pb0ZVCP
- 趣味の多様化と可処分所得の減少
- 233 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:18:09.36 ID:ZM1L6OB50
- >>195
最近の子供は漫画すら読む能力が無いらしいね。
ゆとり教育の弊害だ。
- 234 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:18:09.74 ID:EP5vtWQM0
- >>15
デビュー直後の初期作品も含めて、全集で全部出ているよ。
- 235 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:18:37.70 ID:0F0FfnyY0
- バクマン。で持ち込み増えたって本当なんだろうか
- 236 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:18:41.00 ID:ECy6HREa0
- 飲食店でも、漫画雑誌や週刊誌を置いてるような店が少なくなりましたからねー
ああ言うので続きが読みたいリピーターが付くんだけど
- 237 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:20:09.42 ID:JFIz8D/N0
- ●海洋堂社長 宮脇修一『”クールジャパン”はメディアが作り出した幻』
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty42498.png
小池栄子「海外オタクブームは追い風では?」
宮脇「それは全部 嘘」
「海外で”クールジャパン”とかよく言われてるが、あれは
1日だけのイベントの現象面だけを捉えて、ある種 メディアが作り出した幻」
村上龍「全くそのとおりです」
カンブリア宮殿 海洋堂 2012/09/27
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=riTZkGF4naE#t=2425s
●CSアニメ専門チャンネルAT-X 岩田圭介社長
「日本のコンテンツ輸出額はどうなっているかというと、アニメは82.2億円でシェアは
輸出額中の1.5%。ゲームが95%と圧倒的です。クール・ジャパンなんて言ってますが、
全然大したことないんです」と岩田さん。放送番組を含めてもわずか3%と「シェア」と
言えないようなもので、「日本というのはガラパゴスです」と表現しました。
各コンテンツ分野の国内市場と輸出額の比較です。映像分野と音楽分野に関していう
と、国内市場規模の1%も輸出していません。この温度差が隠されているわけです。
「海外マーケットにおいて、日本はガラケーならぬ「ガラブー(ガラパゴス化したブー
ス)になっているのではないか」と岩田さん。
日本コンテンツの輸出額 5300億円
ゲーム 5064億円(95.2%)
放送番組 92.5億円(1.7%)
アニメ 82.2億円(1.5%)
映画 52.2億円(1.0%)
音楽 26.4億円(0.5%)
2013年1月30日
http://gigazine.net/news/20130206-screen-media-anime-business-forum-2013/
- 238 :( `ハ´ ):2013/02/11(月) 09:20:45.60 ID:MmflqNkZ0
- >>194
エログロ有るから、少年少女達には不向きだべ。
しかもエロ漫画が載ってる雑誌に連載されてるし。
- 239 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:20:56.40 ID:Ub43Qn2g0
- >>236
時代が変わったんだ
ネットができたから
ビジネスモデルも変わると
漫画や雑誌はすたれても
また新しい何かが生まれる
- 240 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:21:03.16 ID:k+LTWKYm0
- >>224
ゴラクって新人は殆どいないからそこそこ読めるマンガが多い
ヤンマガやヤンジャンって新人のつまらないマンガは全然読まないからなあ
- 241 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:21:03.36 ID:ukNkps0e0
- 最近の週刊誌はぱらぱらめくると
女のパンツだらけで子供に見せられんわw
おっと電影少女くらいはおkだ
- 242 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:21:06.03 ID:G9mlmuJZ0
- >>197
ロボットアニメの金字塔と言わる原作のマジンガーZの方は
エロ要素満載だったの知らないみたいだね。
阿修羅男爵のシャワーシーンなんてエロいぞ。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:21:40.78 ID:lFTg3kUO0
- 面白いマンガ描ける人材は増えてないのに
雑誌の数だけ増えているから「1つの雑誌に面白いマンガが1つ、後は全部ゴミ」状態
しかも昔は当たり前だった「売れっ子漫画家は連載複数抱える」ってことがほぼゼロ
自称売れっ子はたまたま当たった漫画だけを10年以上ダラダラと描き続けてるだけ
毎週描いてりゃまだイイが当たり前のような顏して月イチで休載しやがる
誰が買うんだよこんなモン
- 244 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:22:15.66 ID:WxFtsC0/0
- 若い世代は、スマホで、
ネットしたり、音楽聞いたり、動画見たり、ゲームやってるんだろ。
- 245 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:22:41.51 ID:HdgUnihl0
- AKBをやたら表紙に持ってくる少年サンデーは買う気にはならない
しかも高いし
- 246 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:22:46.79 ID:1hjzuJIZ0
- 次はガチャガチャ業界に
東大・京大の法則が脳天直撃するか、みものだぜ!
- 247 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:22:56.17 ID:JFIz8D/N0
- 日本は児童ポルノ「閲覧も犯罪」漫画やアニメも規制せよ…140か国が出席した世界会議
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20081201nt06.htm
国連委 日本の性暴力ゲームやマンガを批判
「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い、肯定するものだ」
http://www.polarisproject.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=558%3A2009-08-26-04-28-58&Itemid=49
日本のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052923.html
英の新聞「エコノミスト」で日本の児童ポルノ漫画批判
http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15731382
日本の性暴力ゲーム、「香港の青少年に悪影響」=性文化学会で批判―香港
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32425
フィリピンで日本の変態マンガ撃退法案、満場一致で下院通過
単純所持で最高6〜12年の禁固と50万ペソ以下の罰金
http://news.nna.jp/free/channel/09/0414b.html
スウェーデン男性が日本のマンガ画像所持で子どもポルノ禁止法違反
http://frihet.exblog.jp/14829543/
ノルウェー国営放送(日本のNHKにあたる)では、上記ニュースを
日本のマンガ画像入り(裸同然の状態で縛られた女の子が叫び声をあげている)で、
大きく報道した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/26/64/c0166264_2125536.jpg
- 248 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:23:02.02 ID:EO6Edc660
- 東京に集中させるのをやめよう。
一番悪いのは一部の巨大資本の会社だけが
生き残る現象。
これが全てにおいて悪影響を及ぼしてる。
イオンみたいな糞が商店街潰すのと同じ現象。
質のよいものも皆潰してしまう。
巨大資本のせいでいい物が随分消えていった。
- 249 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:23:02.06 ID:TPoo/PyU0
- >>242
エロもあるとエロしかないの違いくらい判れよ
- 250 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:23:41.67 ID:kQ2IbAVz0
- 普通の漫画が規制で、書きたいことが書けずに、エロマンガが内面の悪を
描き出して面白い、でも、そのまま信じちゃう人も稀にいるんで犯罪に
結びついちゃうと、とても表には出せない。難しい。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:23:48.46 ID:IOGXKe4YO
- ネットは食い物以外は全部食べる化け物だな
- 252 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:23:49.89 ID:3d6zc31J0
- 雑誌の編集なんて高学歴である必要はなかった
派遣の編集でも十分間に合ってることからも分かる
- 253 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:24:07.83 ID:JoA7oRQd0
- 昔から漫画読んでるせいかも知れんけれど、アイディアもストーリーも出尽くしちゃった
って感じがするんだな
読んでいて斬新さとか意外性を感じることがほとんどなくなって、先の読める展開を
ダラダラ引き延ばしているような作品しか見かけなくなった
もちろん、ジジイになって自分の感受性が鈍ったってのが大きいんだろうが
- 254 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:24:36.26 ID:/lAMe4r2O
- >>219
赤マルって打ちきり作品の流刑地じゃなかった?マキバオーも最後は赤マル送りにされたはず
- 255 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:24:55.51 ID:N4Foa3NL0
- >>249
永井豪作の漫画だぞ、マジンガーZは
エロがないわけねぇーだろw
- 256 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:24:57.98 ID:lu/h6UbN0
- 漫画なんて、何一つ読んでいない。つまらなすぎる。
- 257 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:25:07.28 ID:EP5vtWQM0
- >>64
「のらくろ」は、かなり面白いぞ。
現代漫画にも通ずるギャグやキャライズムやお遊びがてんこ盛り。
大東亜戦争が激化する以前の戦前日本の子供文化や娯楽水準を覗う事が出来る。
- 258 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:25:49.63 ID:JuVtFDwX0
- ネットで買えればいい。
作者と直接やり取りも出来るし。
- 259 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:26:04.52 ID:JFvEUQVh0
- そりゃネットで発売日より先に流れてるしなー
- 260 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:26:20.63 ID:WFZrHKpu0
- ゴラク、週漫、マンサンって
ジャンプ、マガジン、サンデーみたいな位置づけなのかな。何か全然違うものだけどw
- 261 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:27:06.90 ID:Rp5Vmgmx0
- 大甲子園みたいに、立原あゆみ作品で本格的にやって欲しいのだが
共通世界で描いているので、今までも一瞬のクロスオーバーになる
ことがあるけど、やっぱり主人公どうしの全面抗争とか見てみたい
もう主人公もそろそろ引退を考えてもよい時期になってきたし
- 262 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:27:22.42 ID:wPvfDfyv0
- >>255
何がエロだ
肉体美だろうが‼
- 263 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:27:26.27 ID:re40b5YZ0
- モーニングは女・子供に媚びだしてから
買うのを止めたな…。
漫喫でまとめて読もうにも、へうげ以外は目が滑る作品ばかりだ。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:27:55.16 ID:RPGmYQkL0
- ゴラク、ビッグコミック、モーニングとか、俺は昨今のオタ色の
ようなものが薄い物を好む傾向があるけど、俺の好みも所詮
もう特殊でズレまくってることは認識してる。気にはせんがw
- 265 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:03.58 ID:Aw6ScBXz0
- 昔はエロでも釣れたけど
今は無料エロ動画なんて腐るほどあるからな
- 266 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:05.40 ID:JFIz8D/N0
- 日本の出版社における少年漫画編集者の姿
※チンピラが描いてヤクザが売る業界※
編集者「ここのネームはこうしよう
ここ入浴シーンね
裸入れて
とにかく脱がせて
楽屋落ちはダメ」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/d/ad60a45a-s.jpg
編集者
「そいでもってバニーが出てきて妄想があれこれして
感動!愛!涙!見せ場!色っぽく!」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/4/7/47199a76-s.jpg
編集者「てめぇこの世界で2度と仕事できないようにしてやるぞ!」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/e/ae4f6cce-s.jpg
元チャンピオンの編集者
「あの時もっと徹底的に潰しとけばよかった」
(↑他誌に行った漫画家に対して)
http://livedoor.3.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/f/af0e4ae1-s.jpg
- 267 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:05.45 ID:3d6zc31J0
- >>223
今は暗い情熱を匿名掲示板に刻み込んでるやつばっかりだからなw
- 268 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:24.27 ID:5DxjubB60
- 連載が場当たり的でダラダラと引き伸ばしがひどすぎてとても読んでらんない
週一月一というテンポの悪さもイラつくし
完結していて評判のいいのをちょっと読むくらいだな
ストーリー物は全2〜4巻くらいに凝縮して描けよ
- 269 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:40.71 ID:S5w7k6kR0
- >>259
それは別に関係なくね
誰かが買わないとネットには流れないし
違法ダウンロードなんてたかが知れてる
絵の綺麗さにこだわって中身スカスカにした
編集や漫画家自身に問題があるわ^^;
- 270 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:42.19 ID:W6U6f1Ma0
- >>260
おっさん向け漫画三強でしょ
週刊少年漫画雑誌に例えれば、サンデーが休刊したようなもん
- 271 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:53.61 ID:N4Foa3NL0
- 漫画アクションはまだあるみたいだな
- 272 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:28:58.97 ID:e99WrD330
- パターン化したコピー劣化マンガばっか描いてるからだよバカ
- 273 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:29:05.73 ID:EO6Edc660
- 長い事色んな漫画読んでるけど
多分、ドラゴンボールの時点で衰退が
顕著になったと俺は思う。
あらゆる意味で漫画が終わったと思う。
今は月刊誌の一部の作品がアニメと
連動して深夜放送とかの都合で見てるけど
以前ほど没頭できるようなものはないね。
月刊誌は出るのが遅いので面倒。
- 274 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:30:02.12 ID:WfZeO+Pr0
- 週刊てのが無理なんじゃないの?
ある程度の質を確保しようとしたら
月刊がいいとこ。
- 275 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:30:28.40 ID:pTNPxXvv0
- (´-`).。oO(週刊漫画雑誌こそ電子書籍化にピッタリなものはない。
あんな嵩張る+重量物を運ぶなんて資源の無駄そのものなのだろう…)
- 276 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:30:33.20 ID:Ub43Qn2g0
- AmazonのKindleで
一般人が普通に出版できるで
そういうとこで漫画や小説が
売られえうようになるかも
- 277 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:30:43.87 ID:3d6zc31J0
- >>241
金井たつお先生の悪口はそこまでだ
- 278 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:30:47.16 ID:nJg6VRrx0
- マンモスコンテンツのワンピースの馬鹿売れで誤魔化されるけど
ワンピース無かったら目も当てられん業界だよな
- 279 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:31:00.38 ID:j54MjvZq0
- 漫画家もミュージシャンも誰でも作れるようになった反面
内容も水で薄められたものに
才能ある人は埋もれてるはず
- 280 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:31:10.79 ID:ECy6HREa0
- そうは言っても、弱い奴はシネ!みたいな展開が王道ですからね。
一々一々ライバルが揚げ足取り、それに対して奇想天外な報復措置とか。
- 281 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:31:15.99 ID:1HkZeY7NI
- 80年代、スピリッツ、ヤンマガ、ヤンジャン、モーニングどれも隔週だったらしいね。
- 282 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:31:26.24 ID:JFIz8D/N0
- 青少年による性犯罪事件が急増、ネットの過激な性情報が影響か
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2082
子どもの性犯罪急増、年齢とは不釣り合いな手口、罪の意識のなさ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007260012/
性的いじめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
現在の日本の教育現場においては、通常のいじめと違い、
性的ないじめについてのきちんとした研究はない。
「性的いじめ」はいじめというよりも、明らかに性犯罪なのであるが、
加害者の将来を守るために「いじめ」として処理されることが多い
児童生徒による暴力行為の発生状況
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1331.gif
少年による家庭内暴力の対象別件数の推移
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1334.gif
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/04/1309304_01.pdf
小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は
約5万9千件(前年度 約6万1千件)で、児童生徒1000人当たりの
発生件数は4.4件(前年度4.3件)である
・「対教師暴力」は8,844 件(前年度8,304 件)
・「生徒間暴力」は33,595 件(前年度34,279 件)
・「対人暴力」は1,850 件(前年度1,728 件)
・「器物損壊」は14,610 件(前年度16,604 件)
※これら犯罪行為は立件されず、日本の犯罪から「無かったこと」にされています
- 283 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:31:34.22 ID:28CqcJr50
- 今はラノベと深夜アニメ全盛の時代
- 284 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:31:41.80 ID:fx6Ts/U+O
- 客は健全だよな
福本信行の漫画が流行って今も売れてるし
- 285 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:32:08.00 ID:2aTl3wlZ0
- ゴラクは子供の頃ジャンプ読んでた中高年が対象だな
なつかしい人が復活してるし
- 286 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:32:08.68 ID:VZOaDk2W0
- >>237
うーん、テコ入れして伸びるかどうかの論議が必要だと思うんだが・・・
すでに売り上げが大きいなら投資する必要なし。
- 287 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:32:45.21 ID:apqQhNy40
- ワンピの発行部数詐欺も出来なくなるし電子化は良いんじゃね?
- 288 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:33:08.03 ID:QKY46m/z0
- 人気マンガ家だけ読みたいなんて意見もあるけど、それって最初の一作でヒットでなきゃ
漫画家になれないって事なんだよね。今の大先生でもデビュー当初は何度も打ち切りになってるわけで。
つまり面白い漫画家を生み出す土壌がドンドン削られていくってことだなあ。
とんでもなくマイナーな雑誌には、大手じゃ世に出せない変わった漫画家も居るし。
- 289 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:33:53.65 ID:JFIz8D/N0
- 青少年保護育成条例による有害図書指定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%
最高裁は悪書が「青少年の健全な育成に有害であることは、既に社会共通の認識に
なつていると言ってよい」とし、またその目的達成のためにはやむを得ない規制で
あるとの理由からこの条例は合憲であるとした
○岐阜県青少年保護育成条例に係る最高裁判決において?
「有害図書が青少年の非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの
厳密な科学的証明を欠くからと言って、その制約が直ちに知る自由への
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
制限として違憲なものとすることは相当でない」との補足意見が示されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、児童ポルノ漫画・アニメに影響されて子どもに対する犯罪を起こしたと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
裁判所に認定された例がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2010/01/40k1e102.htm
松文館裁判(しょうぶんかんさいばん)とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%96%87%E9%A4%A8%E8%
松文館から発行された成人向け漫画の猥褻性をめぐる裁判である。
松文館の社長貴志元則、編集局長及び契約漫画家が逮捕された事件の裁判である。
【最高裁】
同社社長の上告が棄却され、第二審判決(罰金150万円)が確定した
- 290 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:34:20.68 ID:dGlb4LU50
- >>73
はげどう
- 291 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:34:30.79 ID:mU+KrFtw0
- 漫画もCDもゲームもスポーツも、飯も服も買わないお前らって一体何を買ってるの?
- 292 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:34:45.22 ID:wdkjzrcT0
- >>279
埋もれてて出てくる気がないっていうこと自体が、才能がないってことだろう。
- 293 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:34:53.66 ID:ECy6HREa0
- >>291
心意気。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:34:56.11 ID:bNxCXSbCO
- マンガタイムきららとかは売れてんじゃないの?
- 295 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:35:12.26 ID:3d6zc31J0
- ニコ動のゲームの実況プレイ動画なんかのほうが次回が楽しみなことが多い
- 296 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:35:19.84 ID:RPGmYQkL0
- 世の中、当時バケモノだった週刊少年ジャンプに連載持たせてもらった
漫画家さんでも、漫画はすでに絶版で、不人気で消えてった人も多いw
- 297 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:35:33.32 ID:28CqcJr50
- >>291
ソーシャルゲー
- 298 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:35:51.88 ID:NBEjmOLj0
- オッサンが今の少年マンガつまらないとか言うのは単に感性も年取ったってだけだよな
- 299 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:36:57.93 ID:HcO11lbA0
- >>133
月額と週刊誌を比べてどうすんだ
- 300 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:09.17 ID:62se/Lu2O
- 百円でネット観覧にしなよ
ネチケを統合してゲームでも雑誌でもコンビニでもにして最終的にはTSUTAYAやポンタと統合
コンビニポイントで雑誌をネット端末で読むが良いかな
ポイントカードの統合を早めるのが近道だよ株を持合で出来ないのかな?
- 301 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:11.36 ID:+QiZHo3O0
- まんがーる!
- 302 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:13.06 ID:eHTZ1Uud0
- 漫画雑誌なんて単行本売るための広告媒体で赤字は広告料みたいなもんだろう
ジャンプ以外は雑誌そのものの儲けはマイナスばっかり
- 303 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:19.57 ID:nJg6VRrx0
- サンデーは高橋留美子を神格化して持ち上げすぎたね
犬夜叉でジャンプ的な流行の王道バトル冒険物を描こうとしたけどみごとに滑った
高橋留美子の劣化と共にサンデーも劣化。未だに鳥山明を第一線の看板として持ち上げてるくらい愚行
- 304 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:24.29 ID:wdkjzrcT0
- >>294
あの辺りの雑誌ってコミックス出せても版3000部からだってさ。
売れたら増刷3000部。
雑誌も大して売れてなさそうだな。
元から漫画雑誌ってコミックスの宣伝って意味が大きいから
雑誌単体で黒字の雑誌ってあんまりないんじゃないか?
- 305 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:24.70 ID:JFIz8D/N0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/奈良小1女児殺害事件
小林薫。2ちゃんねるのCCさくら板内にあった「さくらタンを水槽に閉じ込めるスレ」
「さくらタンを抜歯するスレ」に影響を受けて犯行を行う。
実際に遺体は歯が抜かれていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒磯小2女児誘拐事件
女児誘拐はゲーム感覚で「かわいかったので手元に置きたくなった」と述べる。
また「架空の世界の主人公になりきるのが好きだった」と自らの性癖を明かし、
捜査員を呆れさせた。親しい友人に「今度、小学生を狙おうかな」とも漏らす。
http://ja.wikipedia.org/wiki/高崎小1女児殺害事件
野木巨之。自宅から押収された美少女フィギュアについて検察側に放棄を迫られ
「あの子たち(フィギュア)を処分することは、私の子供を殺 すかのようなものだ」と
遺族の前で号泣する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件
宮崎勤。4人の幼女誘拐殺人と強制猥褻を起こし、さらに犯行声明を出す。
1989年3月には晴海のコミックマーケットに漫画作品を出品していた。公判では
「全体的に醒めない夢を見て起こったというか、夢を見ていたというか…」と語る
http://ja.wikipedia.org/wiki/北海道・東京連続少女監禁事件。
裕福な家庭環境でアダルトゲームに熱中し、甘やかされて育てられた。
周囲には「ハーレムを作る」と嘯いていたという。
- 306 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:40.81 ID:EP5vtWQM0
- >>262
永井豪の漫画のエロ描写は、ただのセクハラでしょ。
- 307 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:46.03 ID:cFa/DycT0
- サンデーはケンイチぐらいしか読むものないから、もう休刊でいいんじゃないか。
うしおの人と留美子の漫画すらオワコン臭がしてるし
- 308 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:53.67 ID:Ub43Qn2g0
- アメリカの新聞を読んでいたら
、、、ネットで、、、
アメリカでは無料のWi-Fiネットワークで
国を包み込むプランが持ち上がってんだって
つまり、パソコン等の端末があれば
いつでも、どこでも、アメリカ人はネットに無料でコネクトできる
そうなったら
安いタブレットパソコンが普及すれば
本当に雑誌は電子書籍がスタンダードになるかもしれん
日本は欧米の後追い
いつかそうなるかもしれん
- 309 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:55.15 ID:RPGmYQkL0
- >>298
おっさんが少年漫画に突っ込むこと自体おかしい。
対象外な人なわけです。そんな自覚がない人はほっとけばいいw
- 310 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:56.35 ID:6hSTLdOg0
- マンガ雑誌はお札を刷っているようなものだ、と以前聞いたことがあるけど、今は違うのか
- 311 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:37:59.09 ID:AYwF3fLA0
- >>279
才能あっても売れるのとは別だからなあ。
- 312 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:38:46.63 ID:N4Foa3NL0
- >>298
えっ? 話題が違うだろ
面白い作品はあるが、週刊月間誌などが多くその作品が拡散され
1冊は買わんってことだ
漫画を原作としたドラマは今でも多いだろ、それが答え
- 313 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:38:47.78 ID:/vhpunp00
- >>70
文庫本や図書館が当たり前の小説では、50年前から起こっていた流れ。
- 314 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:38:59.50 ID:cxNUQhbdP
- 〇〇ジャンプとか、やけに細かくわけて売っているけれどあれでニーズわけでうっているの?
少年ジャンプとやんじゃんくらいしかわからんけれど
- 315 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:39:02.37 ID:28CqcJr50
- そもそも少年漫画は子供が読むものだろ。少子化だから売り上げが減少するのは当たり前だ。
それにジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオンしか昔に比べると今の漫画雑誌は増えすぎ。
一体に何をチェックすればいいのかわからない。
昔漫画に夢中になっていたオタクは今はいいおっさんだし、仕事で忙しいし漫画なんて見るヒマない。
たまに深夜アニメ見て面白そうな原作の漫画やラノベをチェックするくらいになる。
しかもネットで違法ダウンロードする奴もちらほら。
- 316 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:39:40.00 ID:JFIz8D/N0
- イカ娘知ってる?おじさんの家に行こう」 イカ娘ファイル持った小太り変態、
小4女児襲う!
blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/67768044.html
小4女児一人が店の前で、保護者の迎えを待っていると、男の人が「何年生?」
「どこの小学校?」などと声をかけてきた。
その後、イカ娘のキャラクターのファイルを見せて、「イカ娘知っている?」
「知っているならおじさんの家に行こう」と言ってきた。
「女児の痛がる顔に興奮」勝田州彦被告に懲役4年
shadow9.seesaa.net/article/145127678.html
勝田被告は「女の子が痛がる顔が見たかった。痛がる顔を見ると、
性的興奮が得られる」などと供述し、自宅からは女児が登場するSMの
アニメビデオなどが見つかったとされる。
プリキュアの対象年齢はガチで20代〜30代の大きなお友達だったことが発覚
www.yukawanet.com/archives/4183245.html
スマイルプリキュアのメインターゲット層にワロタ
logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news4viptasu/1328398507/
小6女児監禁のロリコン成城大生 小玉智裕は「プリキュア」が大好きだった
news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2648.html
「ロボットアニメにある"暴走モード"に入り、殺害」 勝木諒被告の懲役15年確定へ…千葉・東金女児殺害
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120328/trl12032817350000-n1.htm
kawasaki-kaeru.cocolog-nifty.com/photos/waru/photo_23.html
千葉県東金市で起きた女児殺害。犯人は予想通り少女アニメおたくで家宅捜索した
部屋の中はプリキュアなどのマンガがギッシリだったそうです。
事件当日、裸の子供を抱きかかえているところを住民に目撃されていたのが逮捕のきっかけ
- 317 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:39:54.72 ID:QKY46m/z0
- しかし、今の少年マンガって主購買層20代後半〜じゃなかろうかw
- 318 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:39:55.51 ID:ECy6HREa0
- >>298
ゲンダイ漫画は、絵も洗練されて突っ込みどころがないまま、
ギリシャ的に飛び行く展開だから、
それを参考にせよ。と言われても、ややトロい方が好きなんです。
- 319 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:41:01.00 ID:W6U6f1Ma0
- >>314
ジャンプ黄金期を支えた編集者に、編集長のポストを与えるための新漫画雑誌乱発
- 320 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:41:17.54 ID:Ub43Qn2g0
- 小説みたいに
いきなり単行本でいいだろ
- 321 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:41:36.95 ID:5AX2ZUSs0
- >>88
一歩は今年40歳だもんな
- 322 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:41:49.23 ID:CySjeidz0
- 別に昔からだろ
- 323 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:42:13.81 ID:JFIz8D/N0
- 福島県NPO法人主催キャンプで女児に強制わいせつ 研修生の池田直樹容疑者を逮捕
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120803-994232.html
特定非営利活動法人 寺子屋方丈舎
http://megalodon.jp/2012-0803-0633-19/www6.ocn.ne.jp/~houjyou/staff.html
担当:環境教育事業(キャンプ・森のようちえん)
子どもと遊ぶのが大好きです!
みんなが楽しくて笑顔になれるようなプログラムを実施していきたい。
ニックネーム : 池ちゃん
趣味 : ゲームなど。基本的にオタク属性。
【熊本女児殺害】家宅捜索で「幼児のわいせつな漫画」押収
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4667202.html
これまでの取材で、山口容疑者は遺体を遺棄したとみられる時間のおよそ40分後に、
友人を携帯電話のメールで誘いオンラインゲームをしていたことがわかりました。
「最初、一緒にゲームやろうと約束がきて、急に家でトラブルがあったらしく、大丈夫?と聞いたら
『大丈夫さ。いつものことだから慣れた』っていうメールで最後ですね。
犯行直後にメールがくると思うと怖いですね」(メールを受け取った友人)
「正々堂々と歩きたい」 新潟中3少女誘拐、26歳オタクひきこもり男の素性
http://www.zakzak.co.jp/top/top0916_1_20.html
アニメや漫画が大好きで、近所の人は「ペットの小鳥に話しかけていた」とメルヘンな奇行を証言する。
一方で周辺からは「飼っていたニワトリをカッとなって殺した」「同級生や先生にキレて
『ぶっ殺 す』と言った」など凶暴な一面もたびたび目撃されていた。
- 324 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:42:24.96 ID:tpXGmPPSO
- とりあえずヒット作を話がグダグダになるほど延々引き伸ばすのをやめろ。
次のヒット作を生み出す努力しろ
5年ぐらいで辞めりゃ良いのに、龍狼伝にしろ一歩にしろチンミにしろ20年以上やってるのがゴロゴロしてる時点で間違いだろ
なんか講談社のばっかり思いついたがw
- 325 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:43:03.17 ID:E8xqKiLFP
- ジャンプの勝因って女性読者層を増やしたことだよね
- 326 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/02/11(月) 09:43:07.83 ID:4CRfKi7ZO
- 静ドンだけは続けて欲しいbear
- 327 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:43:25.93 ID:syoptGEBO
- 最近、小学館の方のサンデーの入手が困難だ
33年買い続けているが、30年ぶりに先週買い損ねた
もう少し刷ってもいいんじゃないか
- 328 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:43:26.17 ID:djqc+d4y0
- 萌えブームが始まってからマンガの衰退がはじまった
- 329 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:44:18.92 ID:62se/Lu2O
- ネット端末なら百円で2日早く読めるにしなよ無理?
新規購読者を掘り起こす努力をしないとどんな業界も先細りだよ
サンデーの昔復活シリーズは面白いけど次に繋がらないよ
その企画はスピリッツ向きだね
- 330 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:44:26.96 ID:nJg6VRrx0
- ワンピースとナルトの完成度が高すぎて、そのハードルに足る新作しかヒットし辛くなった(当然そんなものはそうそう現れない
マンガは常に前任者のハードルを越えるものでなくてはヒットできないのが辛いね
とはいえサンデーマガジンは論外だ。編集が無能すぎる。質ではすでにヤンジャン以下
- 331 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:44:27.11 ID:fx6Ts/U+O
- 何でコピペ連投するのが出てくるのかサッパリわからん
- 332 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:44:38.76 ID:JFIz8D/N0
- 41人が宮城・埼玉両県警に摘発された「女児愛好団」の中心人物
gyarasu1000.blog114.fc2.com/blog-entry-68.html
見ず知らずの男達に女児が襲われ、やがて父親も暴行に加わる――。
2004年に市販された漫画のストーリーだ。描いた漫画家の男(42)はその2年後、
児童買春・児童ポルノ禁止法違反(提供)の容疑で逮捕された。
↓
レア物求め、嫌がる女児撮影
http://zam.arrow.jp/NS/2007/01/post_473.html
post_474.html
押収された画像はネットを使って収集したものを含め、空前の500万点に上る。
1000人前後の日本人女児の映像など、数万人分が収められていた。
DVDには男の顔も映っている。「自分が撮ったもの」という証拠だ。
彼らは女児の撮影を「狩り」と呼んだ。
--仲間は増えたか。
◆10年前に比べ、ネットワークはかなり広く、強くなっている。
ひとえにネットのおかげ、というかネットのせいだ。昔は一人で悩んでいた。
--仲間が「狩り」をした責任は感じるか。
◆正直、ない。撮影する側も見る側もエスカレートしたものを求めていく。
お互い破滅が待っていると分かっていても歯止めが利かない。
なるえと一緒に「狩り」をした男は仲間に「捕まったら仕方ない。
ほとぼりが冷めたらまたやろう」とメールを打った。
ログ(送受信記録)を消して逃げ切ったメンバーもいる。
一方、親が「子供に事件を思い出させたくない」と被害届を断念したケースも
少なくない。捜査幹部は「余罪がどれだけあるのか、誰にも分からない」と言う
- 333 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:45:26.36 ID:jSWMkaDk0
- >>303
あれからすっかりおかしくなったな
それこそ、ああいうのはコナンの作者にでも描かせりゃ良いのに
YAIBAは傑作だが、今更MH3Gのコラボになっていたのには笑ったw
- 334 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:45:37.73 ID:W6U6f1Ma0
- >>325
おかげで、立ち読みしてもこち亀しか読むものがない
そのこち亀にしても、以前と比較したら超絶つまらなくなったし
- 335 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:45:38.71 ID:Ub43Qn2g0
- >>328
エロに走ると
結局、ダメになる
何でもそうよね
- 336 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:45:44.55 ID:EP5vtWQM0
- >>155,>>184
YJ系統と廃刊統合されたSJ+BJ →GJ系統は、週ジャン編集部とはそれぞれ全く別の部署です。
>>183
バキはもう終わったし、ドカベンは違う意味でとっくの昔にもう終わっているし。
>>224
かつての週ジャン漫画家の吹きだまり状態だから。
- 337 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:46:11.24 ID:Cmku3jGM0
- アーススターの運命やいかに
- 338 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:46:15.50 ID:N4Foa3NL0
- >>324
逆になんでもう少し連載を・・・・・と思った作品
スラムダンクやヒカルの碁、プレイボールなどなど
- 339 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:46:38.22 ID:2NXBuGSR0
- 今でも数多すぎだろ。
つか昔のオッサン向け雑誌は厳しい時代になっただろうな。
- 340 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:46:52.10 ID:Sz+m3PNM0
- 供給過剰だからな
大型書店にいくといつも思うが、誰が買ってんだろう?ってな
多すぎるラインナップ
漫画で育ったクリエイターはワサワサいるが、
消費者は減少の一途
かつて小説が辿った道
- 341 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:47:09.98 ID:JFIz8D/N0
- ・星島貴徳
江東OLバラバラ殺人事件。元SEGA勤務でエロゲヲタ。四肢欠損(アンピュティ)マニアで
ふたば・ちゃんねるなどにイラストを投稿し、2005年前後にコミックマーケットに
「サークル欠損志向」というサークル名で参加し18禁同人誌も発行していた。
・加藤智大
秋葉原無差別殺人事件。7人死亡、10人が重軽傷。ミリオタで車オタク、東方Projectなど
の大ファン、同僚もアキバ系ロリコンオタクと証言するガチのキモヲタ。
土浦9人殺傷、金川被告と面会の精神医学者「責任能力問題ない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090619-OYT1T00055.h
>――なぜあの時点で犯行を実行したのか。
「1月から3月にかけて面白いゲームがなくて、発売スケジュールを見ても、
しばらくいいのがなかったので今がチャンスだと思った」
>――ゲームは次々と開発されるし、待っていれば出るでしょう。
「それを待っていたら死ねない。それじゃ困ります。6年ずるずる来てたので」
>――ゲームは束の間の憩い。そこから立ち返って人生に立ち向かおうと
>元気になるのが普通の感覚かと思うけど。
「ゲームでは何でもできます。妥協出来ません。理想を追い求めます」
>――青年海外協力隊とか、現実でも困難を手助けする冒険はできる。
「おれはそんなの嫌です。ファンタジーの要素がないと」
ネットとゲームで青春時代を過ごした一家殺傷ひきこもり男、対人関係苦手なまま大人
http://news.livedoor.com/article/detail/4737846/
- 342 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:47:37.56 ID:XTwes0WJ0
- 同人誌業界という、ヌルイ世界で話作りも適当で勢いと絵だけの素人キモオタ上がりが
商業雑誌に流れてからおかしくなったんだろう。 質の低下。
何もかもを薄汚いエログロ萌えで染め上げていく
才能ないのに、漫画家夢見る人間が増えすぎた。人生台無しになった奴も多い
漫画やアニメで一発当てようという山師が増えて、出版社が今だに増えてる。数が多すぎ。
読者が全部に目を通すことなど不可能。
オタクが無差別殺傷予告をやりイメージ低下など。
飛びぬけた能力のある人は漫画アニメ産業に来ない。
- 343 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:48:28.10 ID:LLai/isj0
- >>299
は?
- 344 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:48:31.34 ID:na+W4HTtO
- >>312
漫画原作ドラマって作りやすいし、宣伝も用意で安価
ただドラマ側が漫画なめた作りをしてるので作る意味がない
- 345 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:48:37.73 ID:pFWrEdl5O
- >>325
しかも腐女子な
ジャンプ系は雑誌の移動が多くてイヤになった
続き読みたけりゃそっちの雑誌買え?コミック買え?
ふざけるな
雑誌を卒業するタイミングをありがとう
- 346 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:48:55.28 ID:EO6Edc660
- 今は月刊誌の時代だね。
と言っても各雑誌に2作品ぐらい見れるのが
あるって程度だから、全体的な質は相当
落ちてる。
電撃系、ガンガン、エース等このあたりが
一番無難でしょ。
30代40代はジャンプ、マガジン、サンデー
チャンピオン、スピリッツ、モーニング
等の世代。
- 347 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:49:08.92 ID:3d6zc31J0
- >>279
音楽はネットを介してボカロと動画配信という別ルートが開拓されつつあるが
漫画はまだ紙媒体が強いな
- 348 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:50:03.88 ID:EP5vtWQM0
- >>330
>ワンピースとナルトの完成度が高すぎて、
ゆとりって過去の名作漫画とか全然知らないから、頭も感性も腐っているみたいだね。
- 349 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:50:25.86 ID:jSWMkaDk0
- >>324
本気で一歩は何戦したら日本チャンピオン返上するんだと(ry
少年ジャンプも本気でgdgdだが
偶に暗殺教室とか良い意味で頭おかしい漫画が沸いてでるから馬鹿に出来ない・・・
- 350 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:50:56.14 ID:1G3Qa65e0
- とはいえ需要が全くなくなるわけでもない
今のところ需要に比べて供給が過多となっているだけで
需給のバランスが取れるところで落ち着くよ
2000年代前半に飛ぶ鳥を落とす勢いだったエロゲ業界に比べたら
まだまだ全然安定している
デッサンも碌に取れてなくてもエロ絵描いて
若くしてマンション変えた時代だったからな〜
- 351 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:50:59.58 ID:nJg6VRrx0
- >>348
別にゆとりじゃねーし過去の名作はたいがい知ってるけど
物語の完成度としてその2つには遥か劣るよ
- 352 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:51:08.15 ID:ECy6HREa0
- ジャンプとかは元々コミックでまとめ読みとかそっちの方向性だもんで、
週刊で買ってたのは、バラモンの家族の頃位でしたよ。そっちの方が例外なんですけど。
- 353 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:51:43.90 ID:wPvfDfyv0
- >>328
いいえ,それ以前。
少年誌で女性購読者に媚びるようになったから
- 354 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:52:56.29 ID:xWvXTiCm0
- 衰退してるのって少年誌だけじゃないのw
- 355 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:53:03.11 ID:l+BvijZA0
- >>266
マンガが衰退するわけだわ。
編集は、電通と一緒。
- 356 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:53:22.01 ID:CJWroRex0
- そりゃ、大人系の漫画読んでいた世代が少年系漫画読んでいるからな。
電車の中でも少年○○という分厚い漫画読んでいるのが、白髪混じりの
オッサンという光景はよく見掛ける。
- 357 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:53:24.57 ID:0w4rIrPZ0
- 立ち読みは情報窃盗罪で現行犯逮捕出来るように法改正。
- 358 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:54:15.29 ID:X8R/epC90
- 昔週刊少年ジャンプをドラゴンボール終わった少し後くらいまで読んでたけど、
もうその頃は男臭いマンガ家の新連載って、すぐに打ち切られてたな
ゆでたまごとか宮下あきらとか車田正美とか武論尊・原哲夫とか
- 359 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:54:15.61 ID:WfZeO+Pr0
- >>324
せいぜい10年だなー
流石にネタがつきるし、新規の読者獲得は
絶望的だろう。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:54:32.45 ID:NBVE5XndO
- 今の漫画雑誌って、どれもこれも絵柄・ストーリー共にオタク向け
ばかりの印象で、立ち読みで流して見るだけでお腹一杯。
閉じられた世界で狭い層を相手にするのもそれはそれでありだけど、
そんなのばっかってのもつまらない。
- 361 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:54:39.65 ID:ixJ60E/RP
- >>211
いや実際はその逆だよ
知人にジャンプ連載経験者とマガジン連載経験者がいるが
ジャンプはある程度自由に描かせてくれて原稿も自宅まで取りに来てくれる
マガジンは担当が二人いてこの二人の意見が合わないと延々描き直しさせられ
疲労困憊で描き上げてもその原稿を講談社まで持参して来るよう言われ
そこで打ち合わせだったそうだ
優しいのは大金を生む大先生相手だけじゃないか?
- 362 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:54:43.66 ID:RPGmYQkL0
- 完成度つうか、ワンピは少年漫画の受ける要素全ぶっこみしてるんで、
実際はワンピがパイオニアではあるものはないけど、あれで育っちゃうと、
どんな漫画も、一要素抜き出しただけのパクリに見えちゃうかもしんない
- 363 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:54:58.47 ID:N4Foa3NL0
- >>346
月刊誌はいいもの多いね〜
WORST、クレイモア、海皇紀など良作が多かった
進撃の巨人はややトーンが落ちてきたが、月1漫画喫茶行って月刊誌を読んでいる。
それで良いものは単行本で買うのが安上がりw
- 364 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:55:18.99 ID:28CqcJr50
- 俺が厨房のの頃連載がスタートしたワンピがまだ絶賛連載中だしな
俺はもういい年したおっさんなのにw
あれ長すぎだろ
- 365 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:55:19.90 ID:EP5vtWQM0
- >>347
商業漫画誌の連載漫画のコマ割りは見開き2ページで読むように特化されたものだから、
電子媒体だと読み辛いんだよね。
携帯やスマフォだと小さすぎるし、PCディスプレイだと持ち運び出来ないし、タブレットでも迫力に欠けるし。
- 366 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:55:22.13 ID:jSWMkaDk0
- >>352
よりによってバラモンの家族とかピンポイント過ぎるわw
単に自然淘汰の時期に入っているだけって話だと思うのだが・・・
- 367 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:55:30.63 ID:sqVj1gks0
- コレは単純に「雑誌を出し過ぎた」結果だよ
雑誌の数が増えたからって面白い作品を描ける漫画家が増えた訳じゃない
人気のある作家の数が一定数変わらないのに雑誌をドンドン発行して
創刊の目玉で人気漫画家の連載が1本か2本あとは適当な漫画ばっかりの
雑誌1冊のおもしろさの濃度を薄めた「水増し雑誌」なんか売ってたら
漫画雑誌自体が面白くない→つまらないになって行くのは当たり前だろ
- 368 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:55:51.20 ID:wPvfDfyv0
- >>357
ジャンプが600万部のころは立ち読みなんざ普通だったよ,今と状況違うけどな。
- 369 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:56:06.90 ID:AEiu5hMU0
- 一方「なかよし」は爆売れだった
ttp://www.j-cast.com/mono/2013/02/10164563.html
- 370 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:56:07.09 ID:JoA7oRQd0
- 一時期ブームだった猫漫画雑誌が、不況のあおりを受けて原稿料の高いベテランを切り捨てた結果
ことごとく消えていった時は、企業努力とやらの方向性が真逆を向いていることに唖然としたもんだわ
経営側と読者の意識の大きなズレも雑誌衰退に拍車をかけているってのもあるかな
関係ないけれど野中のばら先生お亡くなりになっていたのか、ショックだ・・・・・
- 371 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:56:23.01 ID:2Tm3gXBx0
- >>324
こち亀みたいに、毎回「一話読み切り」みたいな感じなら20年続こうがかまわないんだけどね〜
- 372 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:56:57.04 ID:Ub43Qn2g0
- おまえら紙と電子書籍で
読み比べたことある?
小説や漫画、雑誌、写真集って
紙も電子書籍もそう感覚は変わらない
でも参考書とか勉強の本だと
紙の方が頭に入りやすい
- 373 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:57:13.71 ID:3CGRG3sA0
- >>7
ハードSFでいい漫画知らない?
>>10
それ何てiTunes?
>>24
45歳以上の老害社員のために30代以下は給料据え置き
現場の編集者もいっぱいいっぱい
- 374 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:57:13.89 ID:vFDEO/QZ0
- >>367
>コレは単純に「雑誌を出し過ぎた」結果だよ
統廃合やリニューアルが繰り返されただけで、実数としては増えてないよ。
- 375 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:57:13.78 ID:7rimKfKm0
- 漫画は、名作と呼ばれる作品だけでも数年間読み続けられるだけの
蓄積があるからなぁ〜少々の作品が載っているだけじゃ売れんだろ。
せいぜい、惰性で買ってもらえる少年ジャンプマガジンサンデーが
辛うじて生き残るか、特定読者のみを対象にしたガンガンみたいなのが
十万部前後で低空飛行続けるかだろ。
- 376 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:57:17.63 ID:ECy6HREa0
- 一度、ごった煮を作って見ると分かりますが、
波風への立ち向かい方は半端ないですよ。男を上げたいならチャレンジするのもいいかも。
- 377 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:57:27.76 ID:WxFtsC0/0
- >>358
ボロコップ三太夫
瑪羅門の家族
サイバーブルー
だっけ?
- 378 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:01.67 ID:dh4UpBn50
- 漫画は少子高齢化に弱いな
大人は漫画を読むのを恥ずかしがる
漫画サンデーを読むことにだって抵抗があるもの
雑誌ぐらいの価格帯だと、ネット注文で購買するのも割りに合わないしね
- 379 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:05.79 ID:H0flnLFNO
- >>336
終わっているorいないの問題じゃないんだが、バキも最近終ったし
ドカベンもプロ野球編から外れたトーナメントであぶさん以外の集大成化
狙ってるから確かに終わってるな。
ジャンプからずっと切り替えて毎週読んでるけど柱になる漫画家が地味で
ジャンルのばらけ方が絶妙な分飽きずに読めるね。
- 380 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:30.64 ID:wPvfDfyv0
- >>372
五感てのも有るのかもね。
- 381 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:30.71 ID:WbPiyd3t0
- >>278
漫画界のAKBってところか
- 382 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:33.55 ID:lkpG+THJ0
- 俺の考える 夢の週刊漫画雑誌
こち亀、はじめの一歩、スラムダンク、ナニワの金融道、ミナミの帝王
エンジェル・ハート、信長のシェフ、キングダム、甘い生活、
このSを見よ
これら全部毎週連載されたら350円でも買います
- 383 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:42.75 ID:k+LTWKYm0
- 40代だけどさすがに少年ジャンプやマガジンは読まんわ
ヤンジャン、ヤンマガの青年誌は読むけど
- 384 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:54.03 ID:XTwes0WJ0
- 漫画やアニメ、ゲームばかり見て育った人が、提供側に回ると似たようなものしか作れないらしい
バトルもの、美少女、エロ、魔法、魔王、そんなものばかりになってしまう
表現の自由とは言うけど、バリエーションはものすごく少ない
てか、アニメオタクを見ていると精神が幼稚なままバカになるというのが分かった。
漫画の中に良いものもあるが、基本的には見せないほうがいいんじゃないかと思った。
- 385 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:58:58.52 ID:EP5vtWQM0
- >>351
↑
こういう“ゆとり”ヲタが読者となり漫画家となり編集者となった結果、糞作品が増えて漫画界が衰退したんだろうね。
- 386 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:59:00.28 ID:FMHg7JIaO
- コロコロとエロトピアさえあればそれで良い
- 387 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:59:03.69 ID:N4Foa3NL0
- >>372
ふっ 電子書籍じゃあチン毛が挟まってないだろうに
「えっなんでいつ?」っていうあの快感が・・・
- 388 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:59:27.42 ID:E8xqKiLFP
- >>348
何でこう言うオッサンって流行りを叩くんだろうね
その昔、ドラゴンボール全盛期に更に上の世代から「宇宙戦艦ヤマトの方が完成度が高く面白い」と否定してたが、やってることが一緒じゃん
俺もオッサンだけどヤマト、ドラゴンボール、ワンピースと全て楽しんでるぞ
これが本当の勝ち組だ
- 389 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:59:40.67 ID:1yYg7ESW0
- おっさん向けの漫画誌ほど潰れてはいるけど
若者向けオタ向けの雑誌は消えるのもそこそこ有るがそれ以上に増えもしてるし
ビジネスモデルの変化も受けての世代交代が進んでるだけだよね
- 390 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:59:41.63 ID:bb5E3vcrO
- 引っ張るだけの漫画が増えた
- 391 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:00:01.39 ID:BPM5SLRN0
- >>373
寡黙の刻
- 392 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:00:36.35 ID:jSWMkaDk0
- >>364
話の中で3年流れて風呂敷畳みに入るのかと思ったら
凄まじい勢いで広げたのには笑ったw
まあ、ナルトはようやく畳みだしている感じだが・・・
- 393 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:00:48.59 ID:wUf2/KF00
- コンビニとブックオフが客寄せのために
タダ読みできるようにしてるのが諸悪の根源。
- 394 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:01:28.54 ID:ECy6HREa0
- しこしこしこしこ書き繋ぎながら、
家族にどやしあげられつつ、何故か新聞とか朝のテレビの占いで、
よし、これで結婚にまた一歩近づいたとか、ええ加減な事言うなwとか、マジレスしたりで、
もうキチガイの域。笑い話ですけどね。
- 395 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:01:52.57 ID:l+BvijZA0
- >>373
ロボット残党兵。
SFかは異論もでそうだが、ハードではある。
- 396 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:02:43.45 ID:tQcKtqb70
- >>372
ちょっと小説読んだり四コマっぽいの見たりって話なら
今ある電子ペーパー採用の端末で別に文句ないけど
お勉強用って話になるとオレとしては大きい電子ペーパー使った端末がほしいな
ちっさいやつだと苦しい
- 397 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:02:43.45 ID:ckAAtZjv0
- >>372
そんな時代はもう終わるよ
ネットが巨大なデータベースなのに参考書ってw
- 398 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:02:48.10 ID:jSWMkaDk0
- >>377
サイレントナイト翔が足りないw
- 399 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:02:58.26 ID:8rcmIqZLO
- 連載はある程度すすむとライバルが出てこないといけない、そんで敵はだんだん強くなってラスボスみたいのはみんなで協力して…
みたいな設定が決まってるからな。
ドラゴンボール化っていうみたいだけど。
- 400 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:04:25.14 ID:XTwes0WJ0
- アニメオタクがすべての文化を腐れてしまう
- 401 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:04:46.24 ID:z1KMoCt/0
- 編集者も安易に萌えばかり追ってるからな
新人発掘も適当で随分と有望と思われる新人も潰してる様だし
アニメ絵や萌え絵漫画がヲタに売れるからって中身薄いし
一般人は付いてこないからそりゃ雑誌も潰れるわな
つーか本当に金太郎飴見たいな漫画ばっかりだよw
- 402 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:05:13.22 ID:vVZ9WCmx0
- 長く続いているのはいい加減うざい
新しいやつは新鮮味や面白さがない
そら衰退してくわ
絵が見たいだけならその辺の画像漁ればいいし
- 403 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:05:13.30 ID:W6U6f1Ma0
- おっさん向けのエッセイ漫画とかないかな
主人公が50代の硬派なオヤジで、酒、車などのウンチクや時事問題を語る
- 404 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:05:57.64 ID:hatD7Z/60
- もう立ち読みでも
ヤング・マガジンしか見なくなったな・・・
買ってまで読もうなんて気はサラサラしなくなったよ
- 405 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:06:09.42 ID:SMq9FmSy0
- KISSも来月から月刊に戻るしな
- 406 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:06:15.19 ID:tQcKtqb70
- >>397
探せるスキルある人ばかりなら苦労しないっつーかなんつーか
だいたい自らいろいろ探すには
そのことについてある程度わかってないとダメだしな
- 407 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:06:15.99 ID:ECy6HREa0
- そこに、蜘蛛の糸がすっ――と。
- 408 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:06:32.06 ID:3d6zc31J0
- >>328
アニメもそうだな
結局キャラ萌えなんてのは作品好きから高じた付帯効果なのに
それをメインの売りにした作品が業界全体をダメにした
それにホイホイ金を落とす消費者も同罪だけど
- 409 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:07:04.80 ID:vFDEO/QZ0
- >>388
>ワンピースと
40巻以降からキツくて読めないんだけど、よく着いてくなあ。
- 410 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:07:04.93 ID:y9rzmKjF0
- そら雑誌出しまくって読めるのは1、2本残りはカスみたいのじゃあ買う気なくなるわ
- 411 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:07:11.98 ID:7rimKfKm0
- 家の倉庫に残している漫画
火の鳥(旧版) ダイバーゼロ(プレイコミック別冊) コブラ
ルナ先生 どっきんロリポップ ミラクルランジェリー Oh!透明人間
北斗の拳 60億のシラミ マーズ
・・・何気にエロが多いな・・・
- 412 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:07:23.90 ID:+qKQkvYe0
- これは若者の漫画離れ、アニメ離れ来るなきっと
- 413 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:07:23.99 ID:E8xqKiLFP
- とりあえず可愛い女の子描いてパンチラさせときゃいいだろ見たいな
ブリーチとか....
- 414 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:07:48.66 ID:vC0u54AWO
- 電子化すると基本的に好きなの(知っているもの)しか選ばないからなあ。
雑誌だと好きなもののついでになんとなく読んだものが好きになる可能性がある。
- 415 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:08:48.71 ID:LVXYNP++0
- >>397
目的の内容を勉強できればいいのであって、巨大なデータベースは特に不要。
ラストワンマイル、人間の五感から脳へのアクセスが最重要。
- 416 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/11(月) 10:08:55.98 ID:eNF3CmAEO
- 子供、若者が減っているから。単純な理由。
- 417 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:09:14.46 ID:l+BvijZA0
- >>403
孤独のグルメや酒の細道。
そういや、玄人のひとりごと描いてた人は亡くなられてたな。
- 418 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:09:16.17 ID:irBJFULg0
- 漫画もテレビドラマと一緒で粗製濫造だものね。
でも、良いモノは良い。
要は、内容の問題でしょ。
- 419 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:09:23.82 ID:cZ8j3hII0
- 本屋に行かないし、コンビニでビニール袋かけられてたの見て中身に自信がないんじゃ買ってもしょうがないと思いry
- 420 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:09:30.53 ID:jSWMkaDk0
- >>403
そんなの、中年DQNのブログでも周れば済む話で漫画にする必要性がw
そういや、逆に萌え絵を先取りしすぎて事故った
八神健なんて漫画家がいるのを思い出した件
- 421 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:09:34.11 ID:sfjq6DVG0
- 最近マンガ雑誌はLOくらいしか買ってねぇw
電車の中見渡してもマンガも含めて雑誌読んでる奴ってかなり少なくなったな
所詮は暇つぶし、スマホに移行したのが多いんだろう
- 422 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:09:42.28 ID:ECy6HREa0
- 恋愛悲劇が始まるよ!
- 423 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:09:49.80 ID:WNbqG4990
- ジャンプ20年くらい読んでるけど
今は暗黒時代に比べりゃずっと面白いと思う
- 424 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:10:21.31 ID:RPGmYQkL0
- 漫画雑誌は基本単行本売るための宣伝媒体だしな。
雑誌売れなければ引っかかる客も減って単行本も
売れなくなるだろうね
- 425 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:10:25.08 ID:z1KMoCt/0
- >>403
> おっさん向けのエッセイ漫画とかないかな
> 主人公が50代の硬派なオヤジで、酒、車などのウンチクや時事問題を語る
湾岸ミッドナイトかな?www
- 426 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:10:52.80 ID:W6U6f1Ma0
- >>417
サンキュー
ちょっとブックオフに行ってくるわ
- 427 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:11:04.29 ID:LVXYNP++0
- >>408
漫画とは比べ物にならないほど萌え萌えいってるアニメ業界とかは、比較的順調だけど。
わかりやすい悪役を作って思考停止するのはもうやめようよ。
そんなだと、衰退する一方だよ?
- 428 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:11:19.86 ID:EW6V6PPG0
- 流れ板竜二はこれに連載されてたんだっけ
- 429 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:12:05.43 ID:jSWMkaDk0
- >>413
ブリーチが可愛い女の子のパンチラしてくれるような漫画だったら、どんなに良かった事か・・・
ブリーチは腐系だろ、どうしてその例えに持ってくるんだとw
- 430 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:12:09.97 ID:3d6zc31J0
- >>354
3年前くらいに少女マンガの部数大幅減少の記事を読んだけどな
今は悲鳴すら聞かなくなったが
- 431 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:12:30.36 ID:l+BvijZA0
- >>426
言っとくけど、車は無いよ。
そこは別なの探してね。
- 432 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:12:45.44 ID:EP5vtWQM0
- >>358
週ジャン編集部内の派閥争いに勝った鳥嶋系が、堀江系の週ジャン漫画家を排斥し始めた頃ですね。
その結果、週ジャン漫画は殆ど全てDB系の子供向けファンタジー・バトル漫画ばかりになってしまったと。
ワンピ、ナルトもその流れです。
- 433 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:12:47.26 ID:TzxMHmbv0
- >>9
この雑誌の読者層がスマホで漫画読むと思うか?
- 434 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:12:55.49 ID:tQcKtqb70
- LOは基本的に表現規制がどうとかと話題になったときに買ってるw
あと表紙気に入ったとき
- 435 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:12:57.74 ID:ZDIJVZWqO
- 俺は25年前のガロを大事にとってる。
- 436 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:13:06.56 ID:z1KMoCt/0
- 何気に料理系漫画だけは安定して面白い
美味しいんぼ以外はw
- 437 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:13:40.28 ID:LdS8xa3A0
- >>328
オレもそう思う、編集者はロリコンが多い。
- 438 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:14:02.80 ID:y9rzmKjF0
- >>429
実際は可愛い女の子が出てきたらリョナられると思えというコアな人向けだけどなw
- 439 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:14:10.10 ID:hatD7Z/60
- 単行本で
30〜40巻くらいがストーリー的に限界なんだろうな
それ以上つづけてもただの繰り返しでしかなくなってるからな。
- 440 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:14:13.01 ID:75wTtUYnO
- 当時、引き伸ばしがひでーなとか思ってたドラゴンボールでも全42巻だもんなぁ。
最近はめしばな刑事みたいなストーリーが続かないやつしか買わないな。
- 441 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:14:13.30 ID:hC7AfCls0
- 絵が上手な漫画家は増えたなとは思うが、
ああいう劇画タッチ受け付けないんだよね
- 442 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:14:28.86 ID:zcWfI2Lq0
- もう出版業界は形態変えないとダメだな。
本で残すものは残し、ネットで済むものはネットで済ます。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:15:09.44 ID:WxFtsC0/0
- ドラゴンボールは1対1の戦闘だったけど、ワンピは同時複数戦闘だから、
どんどん読みづらくなっていく。
- 444 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:15:13.19 ID:vVZ9WCmx0
- そういやここ数年くらい漫画買ってなかったわ
買いたいと思えるものがない
- 445 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:15:13.59 ID:055Z9JfH0
- 漫画業界からワンピ引いたら何が残るんだろうか
- 446 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:16:05.03 ID:kfGKvO/A0
- 印刷証明書付き発行部数
10年前
2003年9月〜2004年8月
2,994,897 週刊少年ジャンプ
2,721,633 週刊少年マガジン
1,198,333 コロコロコミック
1,160,913 週刊少年サンデー
1,136,666 週刊ヤングジャンプ
1,065,000 ちゃお
1,044,489 ヤングマガジン
1,041,417 月刊少年マガジン
1,030,000 ビッグコミックオリジナル
*,729,167 りぼん
*,677,916 ビッグコミック
*,584,167 モーニング
*,460,354 ビッグコミックスピリッツ
*,457,083 なかよし
*,446,666 月刊少年ジャンプ
*,416,875 ビジネスジャンプ
*,378,333 別冊マーガレット
*,370,400 ビッグコミックスペリオール
*,370,000 スーパージャンプ
*,301,956 少女コミック
*,300,416 花とゆめ
- 447 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:16:20.22 ID:BCHIF7gj0
- 逆に増えてる漫画はアタリショックみたいな事になってる
1巻だけはご祝儀で買ってるが中々2巻読みたくなるのは居ない
- 448 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:16:29.36 ID:kfGKvO/A0
- 今
2012年7月〜2012年9月
2,838,334 週刊少年ジャンプ
1,412,584 週刊少年マガジン
*,730,000 月刊少年マガジン
*,665,500 ビッグコミックオリジナル
*,648,334 コロコロコミック
*,639,834 ヤングマガジン
*,636,667 週刊ヤングジャンプ
*,610,000 ちゃお
*,525,834 週刊少年サンデー
*,402,667 ビッグコミック
*,353,334 ジャンプスクエア
*,303,000 モーニング
- 449 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:16:43.53 ID:zcWfI2Lq0
- いくらでも残るだろ
ワンピみたいな薄っぺらい漫画を過剰評価しすぎるのもどうかと思う。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:16:58.98 ID:+qKQkvYe0
- 漫画業界に限らずだけど、とにかく日本のサラリーマンは
他と同じ事ばかりやってれば安定できると信じきってる。
博打の漫画でそんな事やってたら、面白いものできる筈がなく
- 451 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:17:19.53 ID:WbPiyd3t0
- >>408
キャラ萌えは制作者と消費者がデータベース消費というのか
ある種共同作業的に作り出してる感じが嫌だな
昔も南ちゃんやラムちゃんみたいな人気キャラいたけど
もう少し作家と消費者との間に壁みたいなものがあったはず
- 452 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:17:37.58 ID:jSWMkaDk0
- 正直、ワンピやナルトがまだ続いているのは仕方ないと思うが
ブリーチだけは未だに続いているのが納得が行かない
あと、P2!!の打ち切りも・・・なんでそのタイミングやねん
- 453 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:18:03.78 ID:qFCGBFoX0
- 電子書籍へ向かう流れか。電子版も揮発性のデータと不揮発性のデータを作ることができれば良いのにな。
- 454 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:18:11.69 ID:gsWaaSuj0
- マンガ雑誌の最大の欠点は、
ツマラナイ、読まない作品にも金を払って一冊買わなければならないこと。
これに尽きる。
必要ないモノに金を払うという、究極の無駄を強いる時点で間違っている。
買うわけがない。
各社の作品を全て電子化して、
作品単位で買えるようにしろ。
制限された立ち読み(試し読み)機能も儲ければ問題ないだろ。
ようするに、音楽ダウンロードと同じ事を週刊雑誌でもやりゃあいいんだよ。
- 455 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:19:43.90 ID:ivNcBc+30
- 電子書籍メインになると原稿落とす作家が増えそうだな・・・
- 456 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:20:24.50 ID:BCHIF7gj0
- >>453
漫画をアプリで売ってる人たちが増えてるのに。
- 457 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:20:29.24 ID:7rimKfKm0
- >>448
情報あり。ほぼ全滅だし、ワンピナルトで辛うじて週ジャンプが息をしている感じか。
- 458 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:20:38.70 ID:TzxMHmbv0
- >>184
ジャンプというブランドつけてるだけだろう。タバコのマイルドセブンがいっぱいあったようなもんだ。
- 459 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:20:40.00 ID:4ARzswGZ0
- >>17
少年サンデーならわかるが
この雑誌は子供関係ない
- 460 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:20:43.43 ID:+qKQkvYe0
- ま、あまりにも自分の世界にだけ篭ってるってのは
色々そんな話だけどな。
漫画雑誌は確かに読まない作品多いけど、十分安価だから問題ない。
- 461 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:20:50.32 ID:Ub43Qn2g0
- 人間と、それ以外の生物の違いが
何かわかるか?
それは人間は知識を伝達できる
下の世代に
文字や教育によって
それによって知識のアドバンテージを保ち人間は他の生物を圧倒するわけだ
そこでネットができた
今度はいかにネットを国に普及させ効率的に情報ネットワークを形成できるかが
勝負のカギ
人間どうしの
で欧米はそこに目をつけインターネットを水や空気のように国内に偏在させる作戦
日本も後追いするだろう
10年遅れで
そうなった時に
雑誌はどうなるのかだ
- 462 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:21:48.76 ID:EO6Edc660
- >>434
LOはだめっしょ。
同じ奴しかいない上にマンネリ過ぎる。
もっと、どぎつい表現してもいいぐらい。
それをさせない変な倫理がウザイ。
電車の中でLO読めるつわものがいたら
尊敬するわw
- 463 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:21:48.74 ID:3CGRG3sA0
- 進撃の巨人って何で失速したの?
作者が若過ぎてネタ切れ?
- 464 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:21:54.52 ID:tQcKtqb70
- >>454
その場合新人育てるのが難しくなるってのはあるね
- 465 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:22:21.63 ID:/KeyRaJT0
- だって高いじゃん
読みきれないほどいくらでもあるのに
- 466 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:22:31.88 ID:OqPj2AdE0
- >>16
以前コミックビームで描かれてたことだが
今は印税って単行本の印刷部数で決まってるのが
完全電子化されたら純粋に売れた部数でしか印税が入らなくなるわけで
印刷部数だと売れ残って裁断されても関係ないけど
電子書籍だとそうは行かないわけだから
コスト削減には間違いなく有効だけどほとんどの作家の収入増にはならないよな−
電子化で単価が今の半額くらいになったら実売部数は増えるのかな?
- 467 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:22:56.32 ID:k+LTWKYm0
- >>425
おっさんだけど湾岸好きだったわーw
再開キボン
- 468 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:22:59.63 ID:Pr+5gr/r0
- というか、なんでこんなに無駄に多いんだろうと前から思ってた
- 469 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:23:28.10 ID:EW6V6PPG0
- 夕刊紙とかと同じで電車の中の読み物がスマホやガラケに奪われた結果じゃないのかな
漫画サンデーって駅のゴミ箱とかトイレによく落ちてたもん
- 470 :211:2013/02/11(月) 10:23:30.34 ID:3d6zc31J0
- >>361
自分が聞いたのは秋田で連載してた漫画家からだったけどね
「作家を大事にし過ぎる」というのは否定的な意味で、大御所を切らずにいつまでも
連載させるから新人が出にくいということだった
ジャンプは、編集が作家と喫茶店で読者アンケートを読みながら涙を流して
「この子たちの為にもいいモノ作りましょう!」と励ますとか聞いたw
でも人気が落ちると即切られるとも
サンデーは他社が育てた漫画家を引き抜いてくると言ってたな
あくまで聞いた話なので真実は知らない
- 471 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:23:30.53 ID:h8IUQOHu0
- ジャンプの黄金期が異常だっただけじゃね?
なんであんなに人気作だけを集めて、
やれたのだろうな。休載もほぼなく、毎週。
今じゃ、どの雑誌も人気作なら休載し放題・・・
- 472 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:24:05.27 ID:tQcKtqb70
- >>462
電車の中でLOはツワモノとかなんとかって次元じゃなくてアウトでしょw
- 473 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:24:33.09 ID:EO6Edc660
- なんかさ、音楽業界と同じ衰退のしかたしてない?
- 474 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:24:59.89 ID:3CGRG3sA0
- ドラクエ7出たが冨樫はちゃんと仕事してる?
- 475 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:25:01.89 ID:kGHZpXR40
- それよっか、華中華とあんどーなつはこれからどうなるんだ?
味いちもんめみたいな劣化路線まっしぐらか、それとも連載休止
- 476 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:25:28.06 ID:EW6V6PPG0
- >>466
でも売れないとすぐに書店の棚から消えるけど電子書籍ならその心配もないんじゃないのかな
つまり売れるチャンスは結構続くわけ
- 477 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:25:46.95 ID:EP5vtWQM0
- >>388
ワンピやナルトを見てもその陳腐さや元ネタ・パクリ元も理解出来ずに「完成度が高い!」と絶賛してしまう時点で、十分“ゆとり”ですな。
>>397
ネット上の情報を盲信するのって、情弱ですよ。
そういう人間に限って、ググらないと。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:25:57.40 ID:ic+OmczI0
- アフタヌーンさえ無事ならあとはどうでもいい
- 479 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:25:59.97 ID:DuVvE0Tt0
- 私はかなり古い漫画家だけど 最近自分の本の売上がガタ減りです。
作品が面白くなくなったからでしょうか。
それとも不景気のせいでしょうか。
前者だと落ち込みます。
- 480 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:26:23.11 ID:TzxMHmbv0
- >>193
ホラのふき方や設定や世界観のファンタジーと現実のバランスが現実多めエロ多めになるちゅうことだね。
君の挙げた金女暴力はVシネマのヒットのお約束。
- 481 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:26:25.05 ID:y9rzmKjF0
- >>471
あの頃の社会とジャンプのイケイケな方針がマッチしてたんじゃないか
黄金期の作品は毎週の人気稼ぎのためにかなり無茶してるから今だとツッコミまくられるぞw
- 482 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:26:26.11 ID:BCHIF7gj0
- 漫画は、集英社や講談社に属するより、AppleやGoogleで個人で売った方がいい。
- 483 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:26:40.00 ID:hatD7Z/60
- 何でもいいから
はやく
餓狼伝を再開してくれ
- 484 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:27:10.97 ID:EW6V6PPG0
- >>479
どんな系統の描いてるんですか?
- 485 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:27:25.96 ID:dEQWp+Sl0
- >>479
話題になってないからだ
- 486 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:27:50.45 ID:YTNS8HXJ0
- 512 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/10(日) 23:21:42.86 ID:YTSIk2aL0
ゲーム会社にも。ディスガイアってゲーム作ってる会社
■ゲーム『ディープダイバー』のストーリーが気持ち悪い
エネルギー施設の暴走が原因で国土の大半を失ったうえに環境破壊で世界に迷惑をかけて、アジアで孤立する日本人。
そんな中、親切な韓国人に育てられた日本人孤児が主人公。名前は育ての親の名をもらいキム。
キムは平壌出身の青年など国際チームを組み、釜山から潜水艦に乗って、元凶である神帝国を倒しに出撃。
ttp://fog.nippon1.co.jp/deepdiver/
■創業者「韓昌祐」パチンコホール最大手マルハンと共同事業、ゲームを販売。
パチンコホールの店長を疑似体験体験するという内容。(購入年齢制限なし)
ttp://nippon1.jp/consumer/pachinko/
■ロッテと共同事業。漢字をテーマにしたゲームを販売。わざわざ「反日」という熟語を使ってルール説明。
ttp://bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp/kanjyuku/rule/advance.html
■会社がキムチの販促に協力
ttp://www.kakamigahara-kimuchi.com/2008/02/post.html
- 487 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:27:57.56 ID:Uzl8u1pj0
- 漫画雑誌は小説の載せている文芸雑誌と同じ扱いになってきているな。
雑誌自体は完全に赤字だけど、そこに発表した作品の単行本で稼ぐ形。
単行本が売れるような人気作家がいない雑誌は淘汰されていく。
- 488 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:28:18.03 ID:dBzyvvPp0
- 淘汰されてるだけ
- 489 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:28:27.17 ID:vdRSq14H0
- >>454
NHK方式な。NHKは、NHKってものを育ててもらいたいみたいだが。
- 490 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:28:26.86 ID:jSWMkaDk0
- >>479
何の漫画か見ないとわからんわw
- 491 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:28:35.22 ID:qBrFEsnc0
- おっさんが漫画読んでるの見ると日本て終わってんなーて思う。少年誌40越えが読むなよバカかと
- 492 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:28:48.87 ID:wArbVLif0
- >>9
そうもいかねぇ。
今までの構造をできるだけ崩したくないのと、
デジタル移行によるコピーを恐れてる。
つまり音楽業界と同じ轍をふもうとしてるんだよ。
コピーが嫌だからDRMのない標準フォーマット
にしたくないんだな。
そうなったらアプリを作ってもらうことになるんだが、
弱小にその力はない。
「いい作品」が弱小から電子書籍で出ることは
ないんだよ。
- 493 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:28:50.34 ID:WbPiyd3t0
- >>473
電子化は無駄を削減するからデフレ要因だよな
- 494 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:29:45.78 ID:+qKQkvYe0
- こういう話をするときにLOの話題だす男の人ってどうかと思う
- 495 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:01.10 ID:VZOaDk2W0
- >>466
電子書籍用のルールに変更するしかないだろ。
ルールを実態に合わせるのが筋で逆はナンセンス。
- 496 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:29.30 ID:SSQHN5zwO
- >>479
デジタルにはできないの?
頑張って
- 497 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:30.50 ID:RPGmYQkL0
- 小池一夫好きなんで、時代劇漫画 刃-JIN買ってたけど
速攻で消えたなあw
- 498 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:34.50 ID:fx6Ts/U+O
- アカギが鷲巣との戦いが終わらない理由
- 499 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:34.65 ID:/KeyRaJT0
- >>473
宿命だよ
PCに入れられるものは全てこうなるだろう
店で現物を買わなくても
データを安く購入できる仕組みに効率化したら全部こうなる
- 500 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:51.17 ID:jSWMkaDk0
- >>494
ロリコン超えて、ペドの領域だからな・・・
- 501 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:30:53.51 ID:l+BvijZA0
- >>478
自分は、アバンチュリエ抜けたんで、イブニング卒業しました。
- 502 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:31:04.84 ID:Uzl8u1pj0
- >>478
アフタヌーンは誰しもが知っているような大ヒットはないけど、
掲載作品の多くがコミックスでの収益が期待できる作品が多いから大丈夫じゃないか?
漫画家がかなり自由に描いている感じがあるし、他の雑誌にはない面白さがあるよね。
- 503 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:31:22.64 ID:kbvfstWk0
- アホなので惰性で買ってる雑誌がサンデー、マガジン、ヤングアニマルの3つ。
サンデーはそれでも6個くらい読んでるけど、マガジンなんてテニス、我妻さん、魔女マンガ
アニマルに至ってはm今回はKAPPEIしか読む漫画載ってなかったw
- 504 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:31:45.07 ID:G9mlmuJZ0
- >>481
鳥山明なんてもうそろそろ最終回を・・・というと担当は聞こえないフリして打ち合わせしてたんだろw
最後は、鳥山がブチ切れて無理やり終わられたって話だしなw
現在、ワンピース、ナルトなどその典型でどうなってるか全くわからない状態だからねw
- 505 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:31:46.86 ID:41CfqsxcO
- >>498
アカギ終了=会社終了
- 506 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:31:46.95 ID:hnBUwCBLO
- >>479
地獄のミサワみたいにウェブで一枚ずつ連載して宣伝とか
- 507 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:31:59.69 ID:ECy6HREa0
- 電子書籍は、僕も一応ほぼペーパーカンパニー化で、さり気なく釘刺しておきましたけどね。
- 508 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:32:21.09 ID:a5THaWPEO
- >>486
ゲームは只の日本での販売窓口
キムチは会社の所在地からの要請だろ
すげえゲームでも作ったのかと思ったわ
- 509 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:32:22.66 ID:wArbVLif0
- >>476
版権切れで電子書籍からも消える
- 510 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:32:53.38 ID:HZkJE6Do0
- また水木先生に連載してもらうとか
- 511 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:32:59.50 ID:wE5Z+Ca90
- >>1
最近の人は何やってるのかね。
酒も飲まない、車も乗らない、音楽も聴かない、
漫画も読まない、セックスもしない。
- 512 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:33:13.25 ID:JY/i0E550
- 廃刊も多いが、創刊の方が多い気がするんだが
- 513 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:33:31.36 ID:EW6V6PPG0
- >>497
もうそろそろ本人が消える年齢だからなぁ
- 514 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:33:50.38 ID:pjfz6gJ+0
- 二十歳過ぎて少年ジャンンプ買ってたら馬鹿だろ
- 515 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:14.56 ID:d4DPtFFf0
- >>511
貯金…?
- 516 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:14.76 ID:BCHIF7gj0
- アプリ漫画ならリリース後もいつでも原稿修正できるぜ
- 517 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:18.66 ID:7rimKfKm0
- >>479
どんな作家でも、ある程度作品によって良し悪しあるからな。
粗製乱造レベルで作品出して、全部一定以上だったのは新谷かおるぐらい
しか思いつかない。
- 518 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:23.28 ID:BEq1hYc40
- もともと多すぎんだよ
月刊誌ですら毎日なにかしら発売されてんじゃねえの?
- 519 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:31.03 ID:WbPiyd3t0
- >>511
昔からそういう人間はいたけど、比率が上がっただけでしょ
おそらくネットや携帯に使う時間が増えてると思う
- 520 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:35.77 ID:EO6Edc660
- ミナミの帝王とかめっちゃ嫌い。
天牌一時期読んでたからしょうがないんだけど
あれも大概、許せない。あんな程度の漫画を
長々と出してるのが問題。
- 521 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:43.12 ID:NsBfwdUz0
- 鈴木みそブログ「1月の電子書籍売上」
http://www.misokichi.com/chinge/2013/02/post-189.html
>「限界集落(ギリギリ)温泉第一巻」 10298冊
>「限界集落(ギリギリ)温泉第二巻」から「第四巻」まで。9880冊
>トータル20178冊。堂々の2万部超えです。
>そして売上ですが、283万円!
>と、はしゃいでおりますが、わかっております。長くは続かないから(笑)
>たまたまアマゾンで個人出版というのが話題になって
>瞬間に売れただけで、それも過去の資産だからね。
>ただ、楽になったー...。
>まだしばらく漫画家として仕事続けられると思いました。
>去年はもう食っていけないかなと思ったんで。
>3ヶ月先の収入が保証されない状況で、この余裕がどれだけ大きいか。
>これで腰を据えて新作に打ち込むことができます。
>買ってくれた人たち本当にありがとうございました。
ファミ通で「あんたっちゃぶる」「おとなのしくみ」描いてた鈴木みそが
電子書籍で2万部売ってる。マイナーでもなんとかなるんだな。
- 522 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:49.51 ID:njAAmZaE0
- 漫画や雑誌ほど反エコなものはないからな。その一冊を印刷・郵送するために
どれだけの資源が使われ、CO2が排出されてるとおもってるんだ。
まあ出版頻度の高い新聞に比べればまだましだけど。ただしジャーナリストは
取材しなくなったkら、その分はエコになったよねw
- 523 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:34:52.20 ID:jSWMkaDk0
- >>503
BabyStepは良い漫画だな
ヤングアニマルはサヨコさんしか読んでない
- 524 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:35:06.46 ID:OD3HWCGz0
- 家庭用ゲーム機もマンガも終わりかあ
- 525 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:35:12.07 ID:EP5vtWQM0
- >>514
確かに、二十歳過ぎて「今の週刊少年ジャンンプ」を買ってたら、相当な馬鹿でしょうね。
- 526 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:35:20.03 ID:IxDIqHuV0
- >>511
そらもう絶賛スマホ弄りですよ
- 527 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:35:29.36 ID:k+LTWKYm0
- ヤンマガの「喧嘩商売」もう再開しないのか?
最近のヤンマガ読めるマンガがねえぞ
- 528 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:35:40.51 ID:TzxMHmbv0
- >>479
漫画の面白さがyoutubeやタダのゲームやラインやツイッターの面白さと比べて金払う価値がないと思われているんだというふうに考えましょう。
ゲーム離れを脳トレやWiiFitで食い止めた任天堂のように、漫画に飽きた人達を呼び戻す新しいジャンルや面白さを産み出す工夫をされてはいかがでしょう。
情熱を失わないでください。
- 529 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:35:50.19 ID:EW6V6PPG0
- >>509
書店の本棚から消える時間とは比べ物にならないかと
アマゾンは電子書籍の中古売りも始めるらしいし
- 530 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:36:27.74 ID:OlE+vDV40
- 地方で漫画が。。
http://klassified.org/
- 531 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:37:03.59 ID:ylbRB1e2O
- ワンピースが人気だってんだからな
昔ならすぐ終了だよ
- 532 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:37:34.78 ID:82/bNvUiO
- 明らかに今の時代に合わないような絵面の漫画とかストーリー云々より読む気も起きない。どんどん淘汰されていけばいいと思う。
- 533 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:37:36.25 ID:gQVmg2MB0
- >>479
誰?雑誌以外で活動してなかったら知りようがない。
他の作家と絡んでなんかイベントとかしてるなら新たな読者も
獲得できるかもしれないけど。ブログとかツイッターとかなんでも
やりなよ。ネットで個人的な思想とか出されすぎると作品のイメージまで
変わってきちゃうから出す事は限度が有るけど。
- 534 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:37:40.73 ID:9mVXQlba0
- >>502
・・・いまじゃげんしけん二代目くらいしか読む物が無い
- 535 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:37:47.23 ID:HzlEho7+0
- >>514
もうそう言われ続けて40年経つけどな。
パチンコで延々と金突っ込んでるのより確実に堅実かつ健全な趣味。
- 536 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:37:53.63 ID:EP5vtWQM0
- >>527
丸太島とか裸ラーメンとか、有るぢゃねぇかw
- 537 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:38:00.41 ID:zcWfI2Lq0
- >>479
>>528の言うとおり、売り込み方次第。
頑張ってください。
- 538 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:38:52.13 ID:cFa/DycT0
- コンビニとか見てると、立ち読み読者層は、発行部数の10倍ぐらいいるんじゃねえか
- 539 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:39:06.88 ID:k+LTWKYm0
- >>536
砂とモンタージュとセンゴクしか読んでない
- 540 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:39:12.19 ID:hatD7Z/60
- 漫画も
ネットとゲームに食われてるんだろ
ゲームだって自分で買ってプレイするより
うpされた動画見て済ますほうが早いからな
- 541 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:39:45.84 ID:B/cYKbt50
- そもそもが多すぎなんだよ>漫画雑誌
イブニング、モーニング、アフタヌーン、モーニングツー
ビッグコミック、スピリッツ、スペリオール、オリジナル
アホか
- 542 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:40:26.92 ID:wArbVLif0
- >>41
フランスやカナダや台湾などマンが好きは沢山いるんだがな。
コミックスをうまく翻訳できる人は限られてる。
- 543 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:40:33.19 ID:mDTEnc8u0
- >>479
実名をさらさないと何とも言えません。
高橋留美子さんや浦沢直樹さんなら、もうたくさん売ったんだからいいでしょうが。
漫☆画太郎さんなら、そんなこと気にしてたなんて、嘘だって言ってよバーニィ。
それ以外の人は
久米田さんみたいに他の雑誌にうつればいいんじゃない
- 544 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:40:38.71 ID:LVXYNP++0
- >>525
たかだか漫画を読むのにも他人を見下さずにいられない人々ww
- 545 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:40:48.93 ID:uFqTm0li0
- 団塊ジュニアが漫画読まない(読めない)年齢になっただけ。
経済的にも時間的にも娯楽は固定費内で手軽にが現状。
出版業だけじゃなく生活必需品など全ての業界に順次影響が出てきてる。
高度成長期を過ごした団塊の親と数の多い団塊ジュニアのコンボ経済は
この20年で崩壊した。
- 546 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:40:54.71 ID:Uzl8u1pj0
- PCのネット環境やスマホとかの目に見えにくい
通信インフラにかなり金掛けていると思う。
恐らく車1台維持出来るくらいは普通に使ってる。
- 547 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:41:02.43 ID:G9mlmuJZ0
- >>527
ヤンマガは、イニシャルDだろw
ギャー、フォーン、プシュ ギュルルルル、
あいつ、ガードレールスレスレにドリフトしていきゃがった・・・・・
の3ページで終わり。これ以上、読み応えのある漫画は無いだろw
- 548 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:41:10.72 ID:68JWWw2B0
- コミケの同人誌も実は売りげ減少傾向にあるという話。これは統計もなにもないから出展者の実感だけど。
なんか電子電子と言って紙媒体から離れて行って結局電子媒体に供給するコンテンツ自体が
なくなってしまうんじゃないかって気もするんだが。それともアニメ・ゲームのエンタメ文化が終わろうとしてるのか。
- 549 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:41:10.79 ID:dEQWp+Sl0
- スカパーみたく読みたい漫画だけチョイスして
刊行本より安くしたらいいのに
- 550 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:41:11.19 ID:EO6Edc660
- >>523
マジで?BabyStepはプロになるまで負けないのが
確定してるんだぜ?格上しかいないのに、
そんな負けない設定の漫画なんてなんの面白みも
ない。
まだ、あひるとかの方がマジ負けする分マシ。
- 551 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:41:18.96 ID:jSWMkaDk0
- 昔のジャンプ漫画家とかは有る程度売れると
マンション建てたりしてひっそり暮らしている人も居るようだが
一生描かないとならないような人って、どんな暮らししているんだか・・・
- 552 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:41:38.90 ID:MOt0oWUc0
- 単行本と文庫本だけ買ってるわ
- 553 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:42:01.61 ID:Pm3O+dMi0
- 立ち読みで気に入った漫画だけ後でコミックスを買うってスタイルの方が主流だろうからなあ。
雑誌は中々買われないだろう。
・・・でコンビニが雑誌を読めないようにするとそのコンビニから売り上げが減るという。
雑誌は買わなくてもそれ以外のものは結構買う層だからな。
- 554 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:42:36.48 ID:MC5Jdh4Q0
- >>479
馬鹿な編集者が蔓延る世の中になっているので、
漫画家さんじゃどうにもならないところが大きいですね。
- 555 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:43:09.22 ID:AHra5Zgj0
- 漫画家より編集者が足りてないんでないの?
みんなの大嫌いな編集者ですけどね。
連載の管理から、単行本化の時の装丁やらなんやら含めてトータルでデザインできるような。
電子書籍化の波が来ても、漫画家さんだけでパッケージ化なんて絶対やれないか、
工数がとんでもなく掛かって作品創る時間が圧迫されそう。
また、最近は題材に対する知識や思い入れが非常に重要視される傾向がある。
漫画家さんはディープな知識に特化する才能は多分にあると思うが、
広い知識やらなんやらは、バランス感覚に優れた能力のある編集に頼るほうが効率的とも思う。
出版社に優秀な編集が揃えられなくなってきてるのだとすれば、
漫画家が自分でフリーの編集と組んだり、プロダクション化して内部に編集を囲うとかして、
より編集の重要性が増して来るのではないか。
※業界の内情なんて知らないまま書き殴ってます。
- 556 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:43:13.52 ID:68JWWw2B0
- >>547
ヤンマガはみなみけ一択。
- 557 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:43:44.37 ID:mDTEnc8u0
- >>479
ブックオフについて一言
- 558 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:43:45.82 ID:0YFVNpid0
- >>1
おいおい、休刊までにコナン君は元に戻れて蘭姉ちゃんとイチャイチャできるのか?間に合うんか?
- 559 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:43:55.66 ID:3d6zc31J0
- >>463
あれは厨二坊の妄想全開うりゃーって感じが良かったのに
なまじ作者が客観的に考え始めたのがよくない
- 560 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:44:23.12 ID:EO6Edc660
- >>548
メロンとか虎ではアホほど購入してる人結構
多いんだけどなぁ。
俺商業誌しか見ないけど、結構休日は同人誌に
群がってるぞ。
それで売り上げ落ちてんの?
- 561 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:44:26.88 ID:jSWMkaDk0
- >>550
そりゃ、背水の陣の条件だから仕方ないじゃんw
案外決勝辺りで負けても、プロとして拾ってもらえそうな展開だし・・・
- 562 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:44:46.64 ID:Uzl8u1pj0
- >>534
無限の住人は終わったんだっけ?
おお振りとかヴィンランド・サガとかシドニアの騎士とかヒストリエとかは?
- 563 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:45:20.42 ID:Pm3O+dMi0
- >>479
どっちかと言うともう漫画雑誌ってスタイルが時代遅れなのかもしれんなあ。
>>558
とりあえずそっちの少年サンデーはまだ当分続くから落着け。
でもほら、元に戻ったら漫画にならねーだろ。
- 564 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:45:35.52 ID:4TsMcKsH0
- 売れない漫画を編集に口出しされながら書いて搾取されるより、ネット用のエロ漫画を自由に書く方が稼げるんじゃないか?
- 565 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:45:35.74 ID:DuVvE0Tt0
- >>478の漫画家です、レスくれた人ありがとうございます。
できる限り努力して面白いと思ってくれるような作品を作ります。
それで売上落ちるようなら もう仕方ないと諦めます。
- 566 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:03.96 ID:NsBfwdUz0
- >>546
> PCのネット環境やスマホとかの目に見えにくい
> 通信インフラにかなり金掛けていると思う。
> 恐らく車1台維持出来るくらいは普通に使ってる。
スマホに月6000円、PCプロバにも月5000円、って人も多いですからね。
通信費だけで月11000円=年間13万2千円
3年で約40万円。5年で約70万円。
「家ではPCでネット見て、昼間の空き時間にはスマホ見て」だけで
これだけお金使っちゃう。
- 567 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:09.70 ID:BunL7Yx10
- >>550
あひるもベイビーステップもチラ見レベルだが、同じ相手とばかり
対戦してるイメーシしかないわ。
- 568 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:10.77 ID:ryK044LjO
- 随分前から単行本派になって満足してるけど、面白いのに限って刊行が遅いんだよな
ヴィンランドサガとか
- 569 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:12.97 ID:IZRSIicK0
- >>479
マンネリ化とやたらと長く続くストーリーが嫌だな
当たり前に50巻ぐらいでるし、コマ割りがやたらとデカい
見開き何ヵ所もあったり、しょっちゅう連載止まったりでさすがに読む気なくなっちゃった
- 570 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:23.75 ID:fx6Ts/U+O
- 今月号のアカギでさ
例の黒メガネ達が「鷲巣様!・・耐えてください!」って泣きながら鷲巣を応援してたけど
もうコレは編集部の本音つうか鷲巣よりだろ
- 571 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:26.09 ID:k+LTWKYm0
- >>553
そういうスタイルの奴がいるのが意外だよなあ
一度週刊連載読み出したら面白いのはすぐ次が読みたくなるだろ
単行本出るまで我慢できるって信じられない
- 572 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:37.14 ID:jSWMkaDk0
- >>563
つーか、コナンはとっとと終わらせて、アクション物でも描かせてやれっていう・・・
- 573 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:46:53.61 ID:AHra5Zgj0
- >>565
アフタヌーンさえ無事ならどうでもいい系の漫画家か・・・!
- 574 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:47:18.90 ID:l+BvijZA0
- 金魚屋古書店みたいに、本好きは不滅。
ただ、今出されているマンガに関しては、パワー不足が否めない。
画は小綺麗なんだけど、
作家や編集の若さっつーか、そこ浅さで、最初はよくても次第に辟易なんだな。
もう、はみだしっ子や、暗黒神話や、バジル氏の優雅な生活みたいな、
骨太なマンガにはお目にかかれ無いんだろうな…
- 575 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:47:22.90 ID:E+S/qgOX0
- 連載中のマンガが兄弟誌に移動っての止めてくんないかね
- 576 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:01.75 ID:WbPiyd3t0
- >>555
基本漫画家は芸術家さんなんで読者のニーズ関係なく描きたいものを描いてしまう
だから編集は必要
ただ、無能な編集者だと単に読者に媚びるだけの売上至上主義になるから
やっぱり優秀な編集者が不足してるのはあると思う
もちろん、開拓されすぎた業界だから一概に編集の能力のせいにするわけには行かないけど
- 577 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:06.17 ID:ps/rTiXVP
- >>558
節子、そのサンデーと違う
- 578 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:12.35 ID:uviW0m4X0
- >>416
それが正解。
1992年に205万人だった18歳人口は2013年には120万人まで減少してる。
http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2010/04/01toku_54_b.html
ジャンプの最高発行部数は1995年新年号の653万部。
http://marigold.sakura.ne.jp/doc/business/jump/index.html
おっさんが継続してマンガ読んでも、分母が減少してるんだからどうしようもない。
上の二つの表は明らかに相関関係がある。
- 579 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:13.41 ID:MC5Jdh4Q0
- >>574
商業誌は全部編集の趣味だから・・・
- 580 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:21.85 ID:G9mlmuJZ0
- WEBコミックハイはどうなんだろうな。
お兄さんのことなんかぜんぜんすきじゃないからねっ!!
くらいしか思い浮かばない・・・
二期早く頼むよw
- 581 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:26.53 ID:B/cYKbt50
- >>567
あひるは地区予選以上勝てないという現実的なストーリーだからそりゃしゃあないわな
- 582 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:32.92 ID:DuVvE0Tt0
- >>565
間違えた >>479だった。
- 583 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:35.74 ID:EW6V6PPG0
- クレイモアとか年に二回くらいしかコミックでない作品を連載で追えって時点で無理がある
- 584 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:48:53.55 ID:pT+vGS7Z0
- >>568
それが許されているうちは廃れんよ
ゲーム業界は、それが許されなくてソーシャルにやられた
- 585 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:49:22.96 ID:MC5Jdh4Q0
- >>582
落書きでも良いので、1ページ好きに書いてここにアップして頂ければ俺達でも何か解るかも知れないw
- 586 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:49:41.19 ID:XccCSCjL0
- 気持ち悪い「萌え」漫画を量産したためキモオタ以外の読者が離れていってしまったのが現在の漫画業界
- 587 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:49:41.42 ID:kcXgL+J50
- 週刊漫画って昔はヌードグラビアがあってモロ劇画調の肉欲ムンムン雑誌だったけど
今は信長のシェフを連載してたりすっかりイメチェンしちゃったよなあ
時代に合わせて雑誌の中身も変わっていく必要があるのかね
- 588 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:49:46.86 ID:BCHIF7gj0
- デアゴスティーニのように1巻だけ安くしたり、漫画アプリのように1話だけ無料にしたりして
とにかく内容に触れてもらわない事には2巻以降の勝負に持ち込めない。
最初はアフィリエイトで稼いで全内容無料で提供するブロガーも居る。
- 589 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:49:47.22 ID:Pm3O+dMi0
- >>565
頑張れ。とりあえずどなたかしらんが応援はする。
>>571
>すぐ次が読みたい。
その部分が立ち読みで済んでしまうだろ。
>>572
少年サンデーって他に看板漫画ないじゃん。
終わらせるの無理だろ。今の状態でコナン完結は雑誌廃刊しろと言ってるに等しい。
- 590 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:50:30.98 ID:aP5Rd/vB0
- アニメ絵の作家が多くなってきたから
おじさんは離れて行っちゃうよ
ゴラクはその辺をよく分かって維持してる
半分くらいは読める漫画を残してる
- 591 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:50:32.90 ID:OyLqNWpS0
- いちおう新人養成支援のつもりで@バンチとZENONは買っているんだが・・・
読むのは半分くらいだな。
単行本よりも雑誌のほうがいろいろと支援になる。
おまえらも漫画保護の観点からよろしくお願いします。
- 592 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:51:53.77 ID:jSWMkaDk0
- >>571
正直、貧乏性で捨てる行為が苦痛なので
雑誌はすぐ貯まってしまうので買うに買えないっていう・・
- 593 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:51:59.61 ID:Z7PRRsHw0
- スマホやネットが軽い娯楽の中心になってる時代だから旧来の形態の雑誌は苦しいべ
まあそれでも漫画事業自体は形を変えてでも残るでしょ
- 594 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:52:12.52 ID:sfjq6DVG0
- >>472
でもLOって表紙は一般紙と勘違いしかねないくらいおとなしいから読んでても
気づかれにくいかも、って思ったけど裏表紙の広告がアウトすぎるなw
そういえばコミックRINの後釜が出たみたいだが値段が上がってるような
- 595 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:52:17.38 ID:CPKdv6xf0
- WEB漫画からコミック化アニメ化した琴浦さんがひとつのケースになるんだろうな。
- 596 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:52:39.97 ID:EW6V6PPG0
- >>587
信長のシェフもちょっとだけエロいとこある
- 597 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:52:46.97 ID:kcXgL+J50
- >>590
ゴラクはなんていうか、80年代漫画家の同窓会みたいなってるけどね
ま、ジャンプの黄金世代にはうれしいかもw
- 598 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:53:27.50 ID:G9mlmuJZ0
- >>588
ジャンプよりサンデーのほうが読めるぞ。
銀の匙、ケンイチ、輪廻 ハヤテ、マギなど、アニメで現在放映されてたのは
ジャンプ作品より、サンデー作品の方が多いんじゃないか。
- 599 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:54:00.37 ID:aP5Rd/vB0
- 少年サンデーはヒット作のマギも出たし
最強の弟子あるしまあ安泰
問題はマガジン、流石に一歩も辛くなってきた
- 600 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:54:04.37 ID:3d6zc31J0
- >>479
自分が以前アシしてた先生に忘年会でお会いしたら
やはり「最近単行本の部数が落ちた」と嘆いておられましたよ
一応数年前にドラマ化もされた人気作品ですが
- 601 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:54:28.51 ID:VZOaDk2W0
- >>580
ウェブ雑誌はリスクは引くかねぇ。
コストは紙より格段に安そうだし、
何がどのくらい閲覧されたかまるわかりだから単行本の出版数も予測しやすそうだ。
- 602 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:54:37.69 ID:Sq42qZAC0
- 印刷業も仕事減ってるんかね
- 603 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:55:04.15 ID:ryK044LjO
- >>596
女忍者が商人とヤったのくらいしか知らんがあれのことかw
- 604 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:55:11.60 ID:FKn6c8rj0
- 小説、音楽とならんで
ここ10年ぐらいで漫画も著しく質が劣化したよな。
昔の奴らと違って読書量が少なく古典教養の知識が疎いから、深みのある物を作り出せないんだよな。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:55:13.86 ID:ps/rTiXVP
- もうかれこれ10年以上漫画雑誌買ってないわ。立ち読みすらしない
たまに漫画喫茶行って、好きな漫画だけ買ってる
幸村さんと太田垣さん愛してる
- 606 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:55:48.19 ID:GXtPYQRf0
- 週刊少年サンデーの初刊本を30円で買った俺が通りますよ。
本屋じゃなくて、近所の駄菓子屋で売ってた。
- 607 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:55:49.48 ID:SPY5d7bbO
- 41歳だがそろそろヤンマガ買うのが恥ずかしくなってきたわ
5歳の息子に見られるのも教育上よろしくないしな
- 608 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:55:59.51 ID:+7Xq8ngZO
- もう週刊やめて隔週か月刊で良くね
週刊続けて執筆と発刊の量これ以上増やしても意味無いでしょ
- 609 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:56:05.69 ID:WbPiyd3t0
- >>590
寺沢武一 北条司 平松伸二 原哲夫 本宮ひろ志 宮下あきら
この手の絵柄は全滅したよなw
- 610 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:56:22.36 ID:sfjq6DVG0
- >>511
概出みたいだがスマホいじりに金と時間を食われてる
で、カネがないといいつつ高い通信費払って余計に金がなくなり他に何もできない
- 611 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:56:25.76 ID:EW6V6PPG0
- >>603
それw
- 612 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:56:28.18 ID:JoA7oRQd0
- >>521
みそさんがんばってるな
でも俺みたいなじいさんになると100円で電子書籍より600円ちょいでコミックスのほうしか
購入対象として成立しなくなっちゃうんだよな
挙句の果てに600円じゃちょっと、とか言って買わないでいるという
この老人特有のハードルの高さというか重い腰をなんとかしてくれる妙案があれば欲しいもんだわ
- 613 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:56:38.13 ID:OyLqNWpS0
- >>600
単行本は売り場面積の減少がすぐに出るからな。
全国単位で仕入れる本屋自体がどんどん減っている。
たぶん少子化以上のペースだべ。
- 614 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:57:32.45 ID:CPKdv6xf0
- >>601
面白いのを探すのが大変だわな。
- 615 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:57:33.16 ID:z1KMoCt/0
- 最近の漫画家って何かアニメ絵見たいに線を整理する事とか
デジタル化する事に走りすぎで
逆に絵師としての魅力も無くなってるの多いよな
自分の魅力を削いでる感じ
省力化するのは良いけどやりすぎなんだよ
- 616 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:58:15.26 ID:WUYjf35M0
- 漫画貯まり過ぎて800冊くらい処分したけど
極虎と男一匹ガキ大将はなぜか捨てれなかった
- 617 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:58:22.01 ID:B/cYKbt50
- 今の中高生って昔の小学生が読むような漫画が好きだろうからサンデーはなんとかなるんじゃねーかな
マガジンの得意ジャンルを好む層って決定的に少ないからマガジンはヤバそう。加瀬には頑張って欲しいけど
- 618 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:58:42.35 ID:aP5Rd/vB0
- >>607
昭和な喫茶店を見つけてそこで読めばいいよ
60過ぎても読んでる人はいっぱいいる
- 619 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:58:45.60 ID:tvxGyPKq0
- >>288
そうだな。「魔少年ビューティー」や「バオー来訪者」などの下積みあってのJoJoな訳だ。
即戦力を提供する側も読む側も共に求めていてもそんなの揃う訳がない。
- 620 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:58:45.69 ID:DPxS+ULr0
- 『「自分の気持ち」が最も大切にされるべきだ』 という感覚をもてはやす時代が終わっただけ。
つまり「世界に一つだけの花」とかが大ヒットした時代が過去になっただけ。
主人公の気持ち一つで世界が展開する漫画をみても
それに感情移入しずらくはなっている。心地良いとは思うが。
個人の気持ちがどうあろうと、大震災はおこるし、原発は爆発する。
でもそれを絶望ではなくて「そういうもの」として世界を静かに受け入れていけば
漫画的なセンスからは徐々に距離が開きだす。
まあ 漫画も面白いのは間違いないんだけど、はまらなくなったってことかな。
- 621 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:58:55.33 ID:WbPiyd3t0
- >>615
おっさんが久しぶりにジャンプ読んだりすると、絵が全部同じに見えるんだよ
まあ、昔の劇画調時代でもそうかもしれんけど、でもまだ今よりマシだった
つか、アニメ絵は画力の差が出にくいと思う
- 622 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:58:57.16 ID:EO6Edc660
- >>567
BabyStepは一度負けたら終わりなんだぜ?
漫画成り立たないから、絶対に主人公が
勝つ事が確定してますよと公言してしまってる。
対戦見る意味がない。最初に負ける事ないって
読者に公言してるわけだし。
最初から勝敗の決まってる勝負の話を見て楽しい
とは言えねえわ。
そういう意味じゃエリアの騎士とかダイヤのエース
もにてるけど。最初から絶対に主人公の勝ちが
確定してるわけじゃないから、負ける展開もあって
見れる。
- 623 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:59:06.52 ID:VZOaDk2W0
- >>591
読者が親しみを感じるように持ってくのもありだな。
例えばファン感謝祭を開くとか、実際に会う機会を設けて親近感を持ってもらうのはいいと思う。
- 624 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:59:23.65 ID:ld7Uc/mf0
- >>587
多少洗練された劇画絵で陵辱物が描けるなら今でもヒットすると思うけどな
横山光輝みたいな絵柄でも陵辱物は受けるはず
- 625 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 10:59:35.85 ID:E/s6iGrf0
- 自分は余程興味を持った作品以外は漫画原作のアニメでもアニメ見るだけで十分だからなあ
漫画を買っても置くスペースが無い
最近だとハイスコアガールぐらいしか見てない
- 626 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:00:20.15 ID:EW6V6PPG0
- >>616
ScanSnap買って自炊して保存するのオススメ
- 627 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:00:23.44 ID:EHdiwE7N0
- 低俗エロ漫画雑誌減らせよ。
- 628 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:00:27.85 ID:CPKdv6xf0
- >>621
全部がそうじゃないだろうけど、殆どがコミケ出身で、売れ線の絵って大体決まってて、
それが絵の画一化になってるんじゃないかなぁ。
- 629 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:00:49.42 ID:y9rzmKjF0
- >>621
そこは世代や性別のギャップじゃないか
ちょうどこの間、若い子と話したら「北斗の拳」「ジョジョ」は絵が汚い扱いだからなw
- 630 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:01:08.82 ID:4ttEVdUt0
- 漫天とゴラクの違いってなんなんかね?
いや、なんとなく違うことはわかるんだけど、うまく言語化できない。
- 631 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:01:18.31 ID:B/cYKbt50
- >>622
BABYSTEPって普通に負けまくってなかったか
- 632 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:01:37.04 ID:HzlEho7+0
- >>565
古いって事は過去に何回か相当付いてきてくれた読者が居たって事だから
単行本売り上げ減少ぐらい吹っ飛ぶ「何か」を知る事出来れば自信回復できるかと。
ツイッターでそこらへん探るのは確かにプラスになるかもね。
- 633 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:01:43.55 ID:kcXgL+J50
- 最近の傾向として、連載が十年以上にわたって長期化
で、作者が疲れて休載しがちになって、そのうち読者も
付き合いきれなくなり、読むのやめてしまうってパターン多いんじゃないかな
それでもそこそこ人気があるから出版社は連載続けて、そのうちジリ貧になるという
今の人気至上主義ってのも改める必要があるのでは、とか思う?
- 634 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:02:24.88 ID:jSWMkaDk0
- >>622
そもそも、BabyStepはあの展開に来る前に凄まじい勢いで負けまくり済みだし
最初なんて二回戦負けとかだったw
- 635 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:02:52.72 ID:ps2O7EQN0
- >>629
俺も似た絵に見えるけどw
でも区別がつかなくなったり興味を感じなくなったら
作品の優劣じゃなくて俺がターゲットとされていない作品
なんだろうと思うことにしている
- 636 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:03:11.02 ID:zPNwoox10
- 経済を題材にした漫画を描いてくれ!
面白く、且つ、勉強にもなる漫画なら買うわ。
- 637 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:03:12.93 ID:A8NChMRE0
- >>633
作者が恥知らずだからダラダラ生き残ってる作品ばかり
- 638 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:03:21.91 ID:ld7Uc/mf0
- 永井豪や横山光輝の陵辱物でみんなおっきしたことあるだろ
ああいう絵は実はエロに向いてる
- 639 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:03:29.90 ID:YQPUk6si0
- でも高齢化が進んだから中年層向け漫画雑誌(ビッグコミックオリジナルとか)
が売れてるという話もこれまた聞いたことがないんだよな
そろそろ団塊ジュニアがそういう雑誌を読む年齢層にきてるのに
- 640 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:03:32.16 ID:EW6V6PPG0
- >>625
ハイスコアガールおもしろいよね
ビックガンガンでこれだけ絵柄が違いすぎるw
- 641 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/02/11(月) 11:03:39.58 ID:3NHNndaO0
- 昔は糞みたいな漫画でも売れたのになぁ・・・。
今は余程面白く無いと売れないqqqqq
- 642 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:03:54.48 ID:EO6Edc660
- >>602
東京の印刷屋も煽りうけて潰れまくったそうだ。
校正屋は残ってるけど、東京以外ではほぼ全滅。
印刷関係で残ってるところって物凄く少ない。
それが証拠に印刷関係の求人とかが極端に少ない。
- 643 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:03:55.72 ID:b3PhqyLT0
- 毎日買って読むほどの情熱が今はさっぱり
- 644 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:04:36.13 ID:WbPiyd3t0
- >>638
池上遼一とかもなw
- 645 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:05:34.97 ID:EW6V6PPG0
- >>638
小山ゆうも何気に
あずみは結構拷問されてる
- 646 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:05:46.67 ID:ryK044LjO
- >>639
そのままスライドしてるだけじゃね。ジャンプもマガジンも黄金期の読者が結構な割合で支えてるだろ。ヤンマガなんかも然り
こいつらがいい年齢になったからって趣味が変わるってわけじゃないもんな
- 647 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:05:52.44 ID:5IUovwp80
- ちょっと売れるとグダグダ延ばす漫画ばっかりで飽きた
- 648 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:06:10.13 ID:FI/szNDO0
- ライトノベルの影響はないの?
例えば「どのマンガも似たような絵だから,
挿し絵程度しかないラノベのほうが読みやすい」とか。
- 649 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:06:13.78 ID:kcXgL+J50
- >>638
永井豪は無理だったわ
なんかエロい癖に妙に健全なものを感じるから興奮しないんだよなw
- 650 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:06:33.40 ID:4ttEVdUt0
- 2年前にはヤンマガ、イブニング、スーパージャンプ、スペリオール、アニマル、アフタヌーンを毎号買ってた。
今はイブニングとグランドジャンププレミアムだけになった。読める漫画がどんどん終了しちゃうんだもの。
アフタヌーンはちょっと迷ったけど、シドニアとヴィンランドと謎の彼女とプーねこと山口とう子のために
680円はちょっと払えないよなあ。
- 651 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:06:40.38 ID:G9mlmuJZ0
- >>633
それがジャンプ商法なんだよね。
その後、出がらしになってしまって潰れていった漫画家がたくさんいる。
たぶん、ワンピースとナルトの作者は連載終了と共に、
鳥山路線を継承すると思う。
そう考えると、秋元はすごいよな、ネタはループしてるけどねw
- 652 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:06:44.14 ID:cKp1wfew0
- 久しぶりにジャンプ、サンデー、マガジン見たけど、くそつまらんな。絵もへたくそ。誰が金出して買ってるのか不思議。
- 653 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:06:46.15 ID:CPKdv6xf0
- >>641
面白いかどうかより、メディアへの露出度合いじゃね?宣伝と、いかにまとめサイトとかにピックアップされるか
- 654 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:07:11.38 ID:ps2O7EQN0
- >>639
あの手の雑誌の対象年齢は購読者と一緒に
スライドして上がってくんじゃないのかな
- 655 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:07:21.49 ID:fx6Ts/U+O
- 永井豪が一番アリだろ
- 656 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:07:30.76 ID:7XHgrvv1I
- 俺はまだ横山光輝でおっきするレベルには到達していない
まだまだ修行がたりないのか
- 657 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:07:44.15 ID:B/cYKbt50
- >>645
あずみにも増してAZUMIは何かと脱ぐな。しかもあずみ本人が発情しまくりだし
- 658 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:07:46.71 ID:k+LTWKYm0
- 若い頃はマンガは絵にこだわって読んでたけど
おっさんになるとストーリーになるんだよなあ、絵はどうでもよくなる
- 659 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:07:57.84 ID:gVxBeu0e0
- モーニングとか、病院の待合で10年ぶりに読んだら、
10年前と変わってなかった。
「進化してない」という意見もあるかもしれんが、
逆に、10年ぶりでもすぐ馴染めるのが、良いという点もある。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:08:03.41 ID:9wNeB3rO0
- ワンピースの独り勝ちで漫画家もやる気なくすだろ?
- 661 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:08:14.32 ID:YQPUk6si0
- >>633
基本、人気漫画は5〜6年あたりで終わってた
ギャグだともう少し短かったりする
ジャンプの場合、歴代で見ても連載が10年以上になった(なってる)
作品自体が稀なのに、その稀なケースが4作品も現役というのも・・
(続編・連載再開とかは除く)
- 662 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:08:14.55 ID:RPGmYQkL0
- 梶原一騎の人間兇器面白いよ。主人公はイケメンで空手の達人で、
更に巨根で、常にポッケに浣腸仕込ませてる、強いものには弱く、
弱い者にはトコトン強い、命の危険にさらされると小便漏らして
命乞いする、素敵な漫画
- 663 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:08:16.41 ID:0waSRl9T0
- マンガもアニメも映画もテレビも同じこと何十年も繰り返してれば
そりゃ飽きるっての
しかも後から出た方が常に劣化してるし
どっかで見たようなもんしか作らないんだからそりゃ売り上げも減る
打開するにはどうしたらいいか?
今までと違う価値観のもので市場全体を埋める
具体的には出版社を含むマスコミはサヨクマインドを患ってるが、
そういうのから脱却して、自分らが今右傾化と警鐘をならし、
貶めてる層=真の中道を肯定する内容をごり押しして、
社会全体のマインドを変える
そうすれば違う価値観の作品が売れる市場が生まれるからそれで売り上げも伸びる
要は韓流だのAKBだのをごり押しした手法で右傾化推しすればいい
今まで手つかずになってるもんがかなりあるからいい循環が生まれるよ
で、ある程度右傾化推しが行き渡ったら今度は左傾化すればいい
物を売りたかったら価値観変えるのが一番効くよ
- 664 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:08:38.43 ID:jSWMkaDk0
- >>648
そもそも活字の方がハードル高いだろ
- 665 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:08:52.70 ID:HzlEho7+0
- >>649
画風と内容が男性ホルモン全開だからじゃね?
あんま男性ホルモン多すぎるとハゲちゃうし。
- 666 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:08:59.98 ID:zGR84V4aO
- 大人が少年漫画を読むから
- 667 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:09:03.77 ID:ld7Uc/mf0
- >>609
こいつらは絵が上手いから真似するのが難しいんだよ
- 668 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:09:31.16 ID:WbPiyd3t0
- >>629
上條淳士とか萩原一至とか井上雄彦とか、あの辺の影響は大きいかもな
- 669 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:09:43.73 ID:AHra5Zgj0
- >>622
「勝つ過程」に毎回テーマ持たせてるだろうが。
勝つか負けるかだけに興味がないというのは、残念ですね(精神年齢が)としか言い様がない。
実質、試合ごとのテーマで読者を納得させられるかどうかという勝負。
作者vs読者という、ある意味プロレス的な構図が緊張感を生んでおるのだアレは。
そしてなっちゃん可愛い、丸尾爆発しろ
- 670 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:09:48.93 ID:EW6V6PPG0
- >>657
ああ幕末に舞台移してまたやってるんだね
まだ読んでないんだ
小山先生の描くエロは結構くるもんあるんだよね
芦田先生で何度もおっきしたことある少年時代
AZUMIも読んでみるわ
- 671 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:10:05.50 ID:JwV4WuV90
- >>30
ダーティ松本は必須
- 672 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:10:20.22 ID:cFa/DycT0
- >660
ワンピですら、長編の特有の中だれ感があるな
日本人はコレクター気質があるから、惰性で買ってるだけだろう
- 673 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:10:43.06 ID:3d6zc31J0
- >>528
しかし漫画って技術革新からは取り残されてる表現ジャンルだよね
50年前からほぼ変わってないのにいまだに支持されてるのはある意味すごい
- 674 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:10:55.88 ID:EO6Edc660
- >>631
やり始めの最初だけだよ。
途中から負けなしになって全然面白くなくなった。
それに、負けないものよりも
大事なところで思い切り力の差でボロ負けして
別の話が予想できない方向に持っていって
くれる方が楽しめる。
- 675 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:10:59.94 ID:y9rzmKjF0
- ジャンプは10週打ち切りルールーでじゃんじゃん新人入れ変えてるけど
10年連載組に勝てるのが未だに出てきてないしな
漫画家の新人ってのが出てきにくくなってるのかもな
- 676 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:11:34.52 ID:YL/y12R80
- >>1
違法ダウンロード横行で市場全体が細ったために、
稼ぎがなくなって、弱いとこから順につぶれていってるんだよ。
中韓とレベルはおんなじだなww
- 677 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:11:38.05 ID:Pm3O+dMi0
- >>656
俺も基本的に横山物はほぼ全部読んだがその域には達してないな。
その域に達するには読むだけではなく何か解脱してステージを上げないといかんな。
・・・俺はそこまでしねーけど。
- 678 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:11:38.48 ID:4ttEVdUt0
- なぜここまでに黒田硫黄の名前が上がらんのだ。あんなエロい絵を描く人はそうそうおらんのに。
あと野村宗弘の描く女性もエロイと思う。
- 679 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:11:55.35 ID:ZqvFoZih0
- さすがに漫画雑誌多すぎだし淘汰されて行くのはいいことだ
- 680 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:12:01.47 ID:MYhMEGRZ0
- 最近の絵はアニメっぽくて子供じみてる 第二の手塚治虫は出ないのか
- 681 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:12:27.94 ID:kbvfstWk0
- 昔のジャンプだったら平松先生一択だろ?
ヒロインが拉致られて切人にレイプとか、当時小学校低学年だった俺の人格形成に多大な影響与えまくりだぞ!
当時はそれ見て何したら良いのかわからなかったけど、凄くムズムズしたの覚えてるw
あともうすぐ永野のファイブスター再開するからニュータイプ買わんとね!
永野や木多や小野不由美は冨樫の爪の垢でも煎じて飲ませて貰え!って思うくらい仕事しないね
- 682 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:12:46.31 ID:AHra5Zgj0
- >>639
むしろオッサンになっても好みがあんまり変わってなくて困るw
精々、上限が青年誌になっただけで、普通に少年誌読んでるしな。
そういう意味では、電子書籍ガッツリ普及してくれれば、人目を気にせず少年誌購入できていいかも。
- 683 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:14:40.69 ID:YQPUk6si0
- ただ、絵の上手下手と漫画の面白さは別物だとは言っておきたい
初期の「東大一直線」とかとてもじゃないが
商業紙に乗せるレベルの画じゃなかった
「インクの染み」呼ばわりされてたし
- 684 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:14:57.72 ID:EW6V6PPG0
- >>678
いや君、そういうスレじゃないからw
- 685 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:15:00.54 ID:qBrFEsnc0
- いい年してワンピースとかバカなの?
- 686 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:15:14.03 ID:Uzl8u1pj0
- >>619
正しくは「魔少年ビーティー」な
- 687 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:15:35.77 ID:zcWfI2Lq0
- こち亀ってやっぱりまだやってるの・・?
- 688 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:15:47.17 ID:AHra5Zgj0
- >>664
パソコンつかえば、字の綺麗さは横一線だから、あとは純粋な内容勝負だ。
その意味では敷居は低いぞ。すぐ書ける。
漫画は1ページ描くのも、それこそ枠線仕上げるのも一苦労だろう。
- 689 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:16:25.68 ID:G1vXo5TN0
- コミケでエロ漫画出す方が普通に食える時代
最後に生き残るのは結局人間の欲望を満たす物だけだよ
- 690 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:16:31.87 ID:ryK044LjO
- >>682
続編物やサイドストーリー物がやたら出まくって人気あんのもお前さんみたいなのがたくさんいるからだろうね
かくいう俺もマキバオーだの特攻の拓の続編読んで喜んでるけど。たいようのマキバオー面白いよw
- 691 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:16:39.38 ID:meKPlT6m0
- >>403
大市民シリーズですね。
- 692 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:16:49.00 ID:Pm3O+dMi0
- >>687
やってる。
むしろマンネリを通り越してむしろマンネリが魅力なのかもしれないってくらい。
正直感心する。
- 693 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:17:22.55 ID:ny4IrC8z0
- BTOOOMってアニメが始まって内容がサバイバル・バトルロワイヤル・絶海の孤島とかもろに俺の好みで漫画かってみたら
なんてことはないただのイケメン主人公が美少女と一緒にご都合展開満載の戦闘と引きこもりなのにありえねぇ肩の持ち
主&爆心地近くにいたのに怪我ひとつない超人的な体ですごい肩透かしを食らったわ。
- 694 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:17:32.65 ID:Ni3ZQytO0
- ダラダラ続く漫画が多いと雑誌は買わなくなってコミック纏め読みになる
待ってるうちにいつのまにか興味なくすのも少なくない
- 695 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:17:44.65 ID:EO6Edc660
- >>685
また、そんな大人を敵に回すような事いう。
ワンピースは子供よりも大人の方が
読んでる人多いんだぞ。
- 696 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:17:49.94 ID:Jt3QMtjS0
- 今時紙媒体なんて邪魔無駄でしかない
総デジタル化にしろよ
- 697 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:18:02.58 ID:fx6Ts/U+O
- あずみはレズキス展開で
あずみにレズキスされた女がコーフンしてる
相変わらず小山ゆうはわかってる
- 698 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:18:03.12 ID:/HGgTbP90
- >>690
いやいや、今更な感じの黄金期ジャンプの続編ものって、思い出補正抜きでもその辺の新しい漫画よりもよっぽど面白いぞ。
- 699 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:18:11.49 ID:wpL7y09T0
- 漫画家殺しと呼ばれている
新古書店の影響もあるのかな?
- 700 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:19:05.51 ID:tYjFw8Vp0
- やっぱ供給過剰なんじゃね?
週刊ってのもせっかくの才能を枯渇させてしまう。
ヒストリエの岩明均くらいのペースでじっくり練りこませて作らせるようにしないとだめだろ。
- 701 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:19:17.15 ID:meKPlT6m0
- 漫☆画太郎って、
絵、うまいの?
- 702 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:19:20.09 ID:5IUovwp80
- >>695
だから日本はダメなんだよな
そこは銀魂の方がまだマシだw
- 703 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:19:40.80 ID:NsBfwdUz0
- ジャンプやらマガジンやらの人気アンケートって、未だにハガキなの?
ハガキにあれこれ書いて、ポストまで出しに行く、って
かなり熱心な奴じゃないと面倒くさくてやらんのでは?
俺も子供時代に送った事なんて一度も無い。
それが本当にリアルタイムの読者人気を反映してるんかね??
ネットで人気アンケートしないと、みんな気軽に出さないんじゃないのかな。
- 704 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:20:01.15 ID:YQPUk6si0
- >>688
エロ関係くらいかなあ
純粋な内容で勝負できるのは
絵に頼らず文字の羅列だけで読者をエロの世界に引き込むのは
かなりしんどい作業だと思う。
漫画なら性的描写そのままの画を書けば終わりだけど
だからエロ小説には新人作家が出にくいともいわれてる
- 705 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:20:19.27 ID:y9rzmKjF0
- 黄金期の続編といえばWEB連載のキン肉マンが面白いってちらほら聞くな
- 706 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:20:21.61 ID:KKiigag2O
- >>686
喰らわせてやらねばならんッ!しかるべき報いを!
てな決めゼリフが素敵。
でもゴージャスアイリンはもっと好きw
- 707 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:20:46.54 ID:LVXYNP++0
- >>673
表現にとって、別に技術革新なんてどうでもいいことだからな。
- 708 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:20:58.35 ID:/HGgTbP90
- >>699
そうじゃない。
単行本は割と売れてる。
掲載されている雑誌が売れない。
雑誌連載の原稿料って、サラリーマンの月給みたいなもんだから、これが無いと作家が安定した収入を得られない。
- 709 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:21:15.51 ID:HV+xg5U30
- >>701
真面目に描けば平均レベルはクリアーしてる
滅多に真面目に描かないが
- 710 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:03.15 ID:EO6Edc660
- >>689
商業誌の作品もののエロ同人誌って
なんでああも、原作の絵を完全に踏み外した
のが多いんだろうな。
ヒロインが作品準拠してねえの多すぎて読めねえ。
単にへたくそなだけならまだしょうがないけど。
画力結構あるのに、無茶苦茶だったりするから。
- 711 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:09.91 ID:tpXGmPPSO
- >>393
読めなくされたエロマンガ誌がどうなったよw
勃ち読みで厳選して買って帰れなくなったから、エロマンガ好きなのにエロマンガ誌自体を買わなくなったわ
- 712 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:10.17 ID:zrC22oVi0
- もっと電子化進めてくれよ、とは思う
印刷・流通コストかからないんだら零細出版社でも参入できるだろ?
- 713 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:24.99 ID:jSWMkaDk0
- >>703
ジャンプが文字通り腐ったのは、それが原因だな、男女の筆マメ率
- 714 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:30.17 ID:j6NoM7dy0
- ジャンプもワンピース終わったら悲惨だろうな。
ナルトもブリーチも風呂敷畳み始めたし
- 715 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:31.68 ID:HzlEho7+0
- >>689
個人の趣味志向って細分化されてるから実はそこらへん全く考えない
得ろ同人の方が実は画一化されてるって印象だな。
同人誌でバカ売れしてる得ろって実は大した事ないの多い。
- 716 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:36.40 ID:39//2Uzd0
- >>703
気軽にアンケ出す奴の適当な評価より、
気合でアンケ出す奴の真剣な評価を重視してるんだろ。
でもさー やっぱ電子版欲しいよね。コンビニで買ったあと捨てるのダルいし。
マイナーなのだとコンビニ置いてないし。
ジャンプ増殖しすぎだから、サブ誌のどれかは電子化チャレンジしてほしいわ。
- 717 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:22:40.32 ID:kfGKvO/A0
- 印刷証明書付き発行部数
10年前
2003年9月〜2004年8月
2,994,897 週刊少年ジャンプ
2,721,633 週刊少年マガジン
1,198,333 コロコロコミック
1,160,913 週刊少年サンデー
1,136,666 週刊ヤングジャンプ
1,065,000 ちゃお
1,044,489 ヤングマガジン
1,041,417 月刊少年マガジン
1,030,000 ビッグコミックオリジナル
*,729,167 りぼん
*,677,916 ビッグコミック
*,584,167 モーニング
*,460,354 ビッグコミックスピリッツ
*,457,083 なかよし
*,446,666 月刊少年ジャンプ
*,416,875 ビジネスジャンプ
*,378,333 別冊マーガレット
*,370,400 ビッグコミックスペリオール
*,370,000 スーパージャンプ
*,301,956 少女コミック
*,300,416 花とゆめ
- 718 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:23:09.42 ID:kfGKvO/A0
- 今(30万部以上)
2012年7月〜2012年9月
2,838,334 週刊少年ジャンプ
1,412,584 週刊少年マガジン
*,730,000 月刊少年マガジン
*,665,500 ビッグコミックオリジナル
*,648,334 コロコロコミック
*,639,834 ヤングマガジン
*,636,667 週刊ヤングジャンプ
*,610,000 ちゃお
*,525,834 週刊少年サンデー
*,402,667 ビッグコミック
*,353,334 ジャンプスクエア
*,303,000 モーニング
- 719 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:24:02.54 ID:Jt3QMtjS0
- >>710
絵柄まで似せたら訴えられる確率が上がるから
もしくは自分の色を出す事による顕示欲
- 720 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:24:22.80 ID:6CTJVgtO0
- 結構な歳なのに未だにハードSF書いている星野之宣スゴいなあ
ていうかビックコミックが大したものなのか
- 721 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:24:36.20 ID:meKPlT6m0
- 週刊少年チャンピオンって、
サンデーより大分部数が少なそうだけど、
大丈夫なの?
- 722 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:24:37.34 ID:ryK044LjO
- >>705
商業的に一番成功してんのはキン肉マンじゃね
特攻の拓、マキバオー、BADBOYS、GTO、花の慶次…ジャンプとマガジンの黄金期物はかなりあるしそこそこ人気あると思う
- 723 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:24:52.03 ID:8IqkfjS7O
- 漫画よりスマホや携帯いじくってたほうが面白いからな
アニメはさておき漫画はけん玉やベーゴマみたいなものでもうダメだろ
- 724 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:25:25.97 ID:RfJcZ2uh0
- >>36
ネット
- 725 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:25:48.46 ID:uh/3Zy7R0
- 毎週買ってると結構な金額だしな、タバコみたいに無駄なものだと気づいたのだろう。
- 726 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:25:52.97 ID:wpL7y09T0
- >>708
ああそうなのか
俺も単行本は買っても雑誌買わないからなぁ
漫画雑誌買っても読むのは1〜2作品ぐらいしか無いし
- 727 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:25:54.12 ID:SbYGAgNF0
- サンデーは置かれてないコンビニが増えたよね
- 728 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:26:04.44 ID:zrC22oVi0
- >>703
ネットでアンケやると2ちゃんのキチガイ集団が工作するからダメだ。
- 729 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:26:49.74 ID:YQPUk6si0
- >>718
こう見てるとジャンプはまだ微減というレベルだが
マガジン・サンデーは半減という強烈なレベルだな
あと、ビッグコミックオリジナルの地位が妙に上がってるのに
高齢化を感じる
しかしサンデーで52万部って‥じゃあチャンピオンは
どれだけなんだろう
- 730 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:27:13.13 ID:B/cYKbt50
- >>721
バキも終わったしな。かなりヤバそう
月刊の方はWORSTが続く限り大丈夫そうだが
- 731 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:27:39.83 ID:M4VlkO+I0
- 雑誌の種類大杉
- 732 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:27:39.92 ID:AHra5Zgj0
- >>690
取捨選択しながらだけど、現連載でも美味しくいただいております。。。
最近の漫画家さん、大変だよな。
背景の書き込みとか、ストーリーの整合性とか、求められてるクオィティ相当高いぞ。
別に甘く見ろというわけではないけど。もう後戻りは出来ないし。
- 733 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:27:49.35 ID:kfGKvO/A0
- >>729
チャンピオンは印刷証明書付きで公表しない
出版指標年報では推定27万部と書かれている
- 734 :名無しさん@十一周年:2013/02/11(月) 11:27:52.19 ID:4MQXEphU0
- ジャンプ500万部とか売れてた時代、電車の中でサラリーマンが読んでる光景がそこかしこで
- 735 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:27:55.92 ID:aYBcz65u0
- もはやマンガも純粋に作品じゃなくて
ステマの道具になりつつあるからな
消費者は完全に見透かしているのに
知らぬは関係者だけ
哀れな人々だよ
- 736 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:28:06.80 ID:fx6Ts/U+O
- キン肉マンは著作権無視しても訴えられなかったからな
時代が良かったよね
ウルトラ兄弟の末っ子を自称してたんだから
- 737 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:28:26.14 ID:ps2O7EQN0
- >>722
時代に合わせて作風やらもガラッと変えやすい
作品が強いのかもしれないね
鬼太郎なんかはあんだけ変わって何度もアニメ化するし
原作者にどんだけ貢献してるんだって思う
- 738 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:28:36.92 ID:wpL7y09T0
- >>728
ネットアンケートの業者使ってもダメかな
- 739 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:28:45.50 ID:TVBj42DY0
- んだって編集者が「程ほど抱けど締め切り守る作家>>>>>傑作描くけど締め切り破る作家」ってスタンスで連載仕事依頼するんだもん。
漫画読まずに良い学校でて、責任回避のリーマン根性染み付いてる編集者に、面白い作品なんかプロデュースできるわきゃないっての
- 740 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:28:47.33 ID:EW6V6PPG0
- >>721
イカちゃんがあるだろ
何気に囚人リクもおもしろい
- 741 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:28:49.62 ID:EO6Edc660
- >>721
チャンピオンはバキに頼りまくってたから
今は全然売れてない。
幾らドカベンとかあっても部数は伸びない。
最近アニメと連動した作品が1つぐらいあった
と思うけど、チャンピオンは見なくなったわ。
月間はワーストあるから見てるけど。
- 742 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:29:13.86 ID:tjUcq1yI0
- よく立ち寄るコンビニで、いつの頃からかスピリッツを見掛けなくなった。
取り扱い自体しなくなったんだろうな・・・。
少年サンデーとかも、同日のマガジンの半分くらいしか置いてなかったりするし
小学館系列の漫画雑誌は希少種になっちまうぞ
- 743 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:29:15.74 ID:8OqRQzdf0
- >>689
売上、エロあるとギャグだけの話の三倍以上は売れるからね……
まぁある程度上手いのが条件だろうが
- 744 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:29:17.73 ID:oiYFZMfE0
- >>714
ワンピが終わってジャンプが衰退すれば漫画業界は発展するよ
あとは咲とかハヤテとかにまかせとけばいい
- 745 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:29:23.01 ID:mDLttqFX0
- >>540
ゲームによっては逆に自分で遊びたくなるぞ動画見てると
中古市場なんかに多い
- 746 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:29:34.21 ID:S4FtBiMxO
- 週刊マガジンしか読んでないけど買ってるな。コミックスでジョジョリオンだけ読んでる
- 747 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:29:53.90 ID:VMPA1FZa0
- >>725
どうせ単行本になるんだしってのもある。
逆に週刊誌をそんなに伸ばしたいんなら、単行本にはしない、週刊誌で
しか読めませんってことにすればいい。
- 748 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:30:58.40 ID:wpL7y09T0
- >>744
>あとは咲とかハヤテとかにまかせとけばいい
・・・
(好きだけどさ・・・)
- 749 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:31:10.29 ID:68JWWw2B0
- >>729
知らないかもしれないが少女マンガ雑誌のりぼんは昔250万部売れてたんだぞ。今はその十分の一w
- 750 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:31:18.57 ID:AHra5Zgj0
- >>712
俺らが考えるような、データちゃちゃっと加工してPDFで配布、ってわけにはいかんのだろう。
品質にこだわり始めたら、それなりの手間はかかるんでは?
零細は、そういう人材すら抱えられないイメージが。
- 751 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:31:36.22 ID:x7D+z7ry0
- >>689
エロ漫画家は単行本出してくれないと厳しいから
同人は大したことなくても貴重な収入源だろうな
- 752 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:31:42.93 ID:qBrFEsnc0
- 成人男性の幼児化が止まらない
- 753 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:32:07.78 ID:oiYFZMfE0
- >>748
今の漫画家志望者が描きたい漫画はワンピ、ナルトじゃなくて
けいおん、咲、ハヤテみたいなものだししょうがないじゃん
- 754 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:32:44.19 ID:EO6Edc660
- スピリッツはバンビ見てたけど終わっちまった。
ときどきあさひ見るぐらいだわ。
バンビは作者の友達の人と知り合いだった事が
きっかけで読んでた。
- 755 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:32:51.85 ID:68JWWw2B0
- >>745
ゲームもPS4やXBOXの後継機はオンライン承認にして中古が遊べなくなるとか言う噂だな。
自分たちで首絞めてるような気がするが。
- 756 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:33:00.81 ID:ryK044LjO
- >>749
少女漫画は別マの1人勝ちなのかな
ぶっちゃけ今の別マはめちゃくちゃ質が高い。昔も面白かったけど
- 757 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:33:10.25 ID:6CTJVgtO0
- >>753
方向性が同じ過ぎてツマラン
- 758 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:33:50.76 ID:WAALP8SHO
- >>662
その浣腸器とやらは、本人が慢性便秘症なのか
女に使う為の物なのか
アッー!の趣味があるのか
- 759 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:34:20.13 ID:YQPUk6si0
- >>739
学歴至上主義者にとっては漫画編集者という仕事は地獄だと思う
東大早稲田慶応を卒業して、競争率の高い入社試験に合格して
やれ配属されるのはどこかと思ったら
高校でたかも怪しい(でも売れる漫画を描ける)
漫画家の相手をしなきゃいけないんだし
しかも稼ぎはそいつらのほうがいいんだし
- 760 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:34:45.63 ID:GYLwN+Y1O
- >>734
今はスマホでライトノベル読んでるんだろ?
- 761 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:34:45.52 ID:jSWMkaDk0
- >>745
EDF3とか、それで無駄に売れたな
- 762 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:35:08.00 ID:Elg6aqAy0
- 雑誌って言うのは、漫画家にコンスタントに書かせるためのものだって聞いてたがな。
もともと、収支はトントンだと。
- 763 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:35:30.51 ID:EO6Edc660
- >>748
阿知賀は来月で終わりだぞ。
本編は別だけど。
- 764 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:36:22.24 ID:EW6V6PPG0
- >>756
たしかに別マは別格だよな
君届とアオハライドは単行本買ってるし俺物語もおもしろい
- 765 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:36:26.25 ID:ld7Uc/mf0
- >>759
漫画の才能という意味ではその低学歴でアホな漫画家のほうがはるかに上なのがきついよなw
でも編集がそいつを管理しなくちゃ売れる漫画が描けない
- 766 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:36:55.48 ID:zrC22oVi0
- 少年ジャンプはDB最盛期の時期を除けばだいたい300〜400万部だったから
少子化で他の雑誌が部数を半減させる中、280万部はかなり健闘してると言える。
少子高齢化を見越して、小中男子だけじゃなくて女でも大人でも読める作品を
一定数確保してるのが貢献してる。
賛否はあるが、マーケティングとしては正しい。
- 767 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:39:00.70 ID:EO6Edc660
- >>756
beloveなんて、ちはや一択だぞ
それ以外に見れるものがない。
二週一の発売だから持ってるって
感じ。週間にしたら速攻で廃刊
しそうな感じ。
- 768 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:40:27.73 ID:Xi9ycN5p0
- 4コマ漫画誌はもうたくさん
- 769 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:40:29.29 ID:2Tm3gXBx0
- 「頭文字D」はいつ「終わるんだ。
涼介さんの元カノエピソードにドン引きしてもう読まなくなったが…
- 770 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:40:34.19 ID:RPGmYQkL0
- >>758
歪んだコンプレックスから、綺麗な女、社会的地位の高い女などに
お前らも所詮裸にひん剥けば、汚い糞をひり出しヒイヒイよがる豚
つうことにして自分を満足させるための趣味。んでそれを写真に
撮って脅しにも使うw
- 771 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:40:38.57 ID:2asfdC9G0
- 子供を増やさないことにはマンガの未来は無い
- 772 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:40:39.87 ID:GtPgdNHhO
- 富樫の休載ストーリー書けば売れると思います
- 773 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:40:50.99 ID:/KeyRaJT0
- >>582
景気の問題は多少あるかも知れないけど
根本は時代の流れでしょ
なんでもかんでもデータ化が進み
暇つぶしや楽しみをマンガに求めなくなっている事
スマホひとつあれば事足りてしまうからね。
それに携帯の維持費があれば
マンガに使う金も減る
一部の人以外は限られた金しかないから、
万能な携帯に金を使った方が良いとなってしまう。
- 774 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:40:59.08 ID:HzlEho7+0
- >>759
しかも漫画家にとっちゃ平々凡々な志向押し付けする社畜だから
サンデーの雷句誠みたいな話が現在進行形で出ちゃうのはあるな。
あそこまで酷いと編集長権限で担当変えてやれって思うが。
- 775 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:41:45.22 ID:EO6Edc660
- 頭文字Dは完全に手抜きだよ。
マジで5ページ切ってた時に
一度マジ切れしたわ。
- 776 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:41:51.32 ID:o9QLAlNg0
- ミスターマガジンの休刊でおれの漫画人生は終わった
- 777 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:41:53.15 ID:7kEdwt+90
- >>漫画がまず雑誌に連載されて単行本になり、アニメや映画になることで利益を上げていくビジネスの形は、曲がり角に来ている。
「漫画サンデー」を引き合いに出してこの結論は無理があるんじゃ
- 778 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:42:03.08 ID:XpkitWdr0
- 嘘嘘
毎年どんだけ新創刊してんだよ
大手出版社なんかは、イケイケのときに獲りすぎた社員たちが
みんないい年齢になってきて、それなりのポジションを与えなくちゃいけなくなって、
だから雑誌作って編集長副編集長の椅子を増やしてんだよね〜
- 779 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:43:01.19 ID:R9MH3JDZ0
- >>772
オンゲーな日々とかかな?読みたいわw
吾妻本思い出した。
- 780 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:43:05.85 ID:oAOlNwbC0
- >>17
何でも少子化言えば良いってもんじゃないぞww
- 781 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:43:32.56 ID:cP/EtAB10
- ジャンプにキン肉マンが掲載されたときとかコロコロが出たときは
「子供バカにしてんのか?」と思ったもんだが、結構流行って自分に自信なくなったw
- 782 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:43:34.78 ID:GfvCzYFF0
- サラリーマン13年目に突入したが、最近島耕作の面白さが分かった。
仕事出来て、女とセックス三昧の主人公を羨ましいと思いつつ、
現実にはこんな上手いことあるわけないじゃんと思いながら読むのが楽しい。
- 783 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:43:35.68 ID:/KeyRaJT0
- 近所の小さい本屋とか潰れないのが不思議だわ
近くにツタヤや大手本屋があるのに意外と残ってる
- 784 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:43:47.38 ID:ynIjgP6s0
- 15年くらいでは漫画雑誌は買わず
単行本は買ったなあ
ジョジョと合法都市だけだが
- 785 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:44:16.63 ID:y9rzmKjF0
- >>778
小学館のそれが酷いってちょっと前に話題になってたな
- 786 :jj:2013/02/11(月) 11:44:30.24 ID:N1O9p3fS0
- 漫画の質が酷いだけじゃん。
絵柄も似たり寄ったりだし、オタクに媚びた時点で漫画終了。
子供達に新しいテーマと表現を開拓してねーからだろ。左翼に偏ったるのもあかん。
漫画雑誌なんて電子化すりゃいいのに。
- 787 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:44:33.59 ID:GtPgdNHhO
- >>779
出版社や嫁さんとのやり取りを実名でwww
- 788 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:44:35.61 ID:vaw/kNoH0
- おまえらの好きなものってオワコンになりやすいよね
漫画
猫
ガラケー
- 789 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:45:05.24 ID:TQMrQD7z0
- 立ち読みは結構するけど雑誌はあんまり買わないな…
アワーズとウルジャンぐらいか。
富樫よりは働いてるけどヒラコーも働かないからなぁ…
- 790 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:45:15.41 ID:RPGmYQkL0
- 小学館はとりあえず、楳図先生の筆を折ったことは許さん
- 791 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:45:16.46 ID:2asfdC9G0
- >>777
漫画サンデーの場合は静かなるドン以外にヒットが出なかったのが痛い
思い切って全部ヤクザとエロの週刊大衆路線にしてしまったほうが良かったかもしれない
- 792 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:45:36.39 ID:ld7Uc/mf0
- >>739
マシリトも漫画オタクだったしな
- 793 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:46:06.93 ID:L2NtEea3O
- ジョジョリオンとか毎月楽しみにしてる漫画があるのも事実。要は商売の仕方だ。
- 794 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:46:24.32 ID:O08OfOGc0
- 同じ系列の他誌の注目作を同じ内容で丸々載せたり、
再放送ならぬ再掲載をやっている漫画雑誌もあるからな。
そんな雑誌は潰れて当然w
- 795 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:46:26.09 ID:tvxGyPKq0
- >>678
黒田硫黄は女主人公になると勝気な娘しか出てこねー
エロイといえば華倫変の描く白いブラウスの娘がいい。
ボタン一番上まで留めてて露出なんか全然ないけどいやらしい。
- 796 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:46:54.53 ID:Uzl8u1pj0
- >>759
編集者の年収を超えるような漫画家なんてほんの一握りだろ。
それに漫画家でも冬目景とか沙村広明みたいに
多摩美とか出ているのもいるから一概には言えん。
- 797 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:47:05.11 ID:ynIjgP6s0
- >>793
5部までしか読んだことない俺でも
ついていけるのかな?
- 798 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:47:23.92 ID:EO6Edc660
- バンチは酷かったな。
あそこまであからさまに
原信者だらけの漫画で誰が読むのと
つっこみいれたかった。
結局ソウテンの拳しか読んでなかった。
微妙に北条さんに走るときあったけどさw
- 799 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:47:35.43 ID:wR21kiXbO
- Web誌が増えてるな
超バカ売れは一部だけであとは読者の好みが細分化してるから
低コスト化していくしかない。
これは他の業界も同じだけど
- 800 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:47:57.62 ID:ItMZdbEU0
- 確かに10年くらい前までは電車内で漫画雑誌読むサラリーマンが多数いた気がするが、今は全然みないもんな
- 801 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:48:03.19 ID:JMJoX9FL0
- 紙媒体だと売れない
電子媒体は出版社が儲からないからやりたくない
で、どこで売るの?
- 802 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:48:13.74 ID:QnCyLR5L0
- >>788
猫ってコンテンツだったのか。生物だと思ってた。
- 803 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:48:21.90 ID:J0vTRCYE0
- コナン犬夜叉ヲワタ
- 804 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:48:31.09 ID:c6usC4bo0
- だって絵が下手糞で話がつまらないもの最近の漫画
- 805 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:48:52.19 ID:yGzGXNHD0
- >>759
大手しか知らんけど
30歳までで年収一千万円いってしかも資料代のみでなく
旅費や食費まで取材費という経費で落とせる人は
そこまで自分の年収に対して不満持たないだろう
- 806 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:49:13.19 ID:ZKrjsrzI0
- >>739
そりゃ当たり前のことよ…
- 807 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:49:44.61 ID:6CTJVgtO0
- >>798
北条司はなに上あそこまで東アジア人にこだわるのかww
- 808 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:50:02.45 ID:YQPUk6si0
- >>782
あれは一種のファンタジーというか
「男版・ハーレクインロマンス」みたいなご都合主義の漫画としてなら
決して悪い作品じゃないんだよ
問題は、実際のビジネス話を絡めだしたあたりから話がおかしくなったこと。
- 809 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:50:21.30 ID:JFIz8D/N0
- ▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化にハマってる人は「Wapanese」と呼ばれ馬鹿にされる
▼日本のマンガ、実は世界でウケてない!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/list00000686.php
DVD流通量はアメリカ1%、フランス2%程度。
かつての“バブル”はとっくに崩壊していた
▼日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/28/news115.html
「アニメ業界にはマイナス要素の方あまりにも多すぎる」
▼海外で日本製ゲームが売れなくなってきた
http://www.inside-games.jp/article/2009/12/14/39373.html
▼日本の「萌え絵」をカワイイと思う欧米人は2.8%
kirik.teanifty.com/diary/2009/10/28bc22.html
▼悲しいことにアメリカで日本のマンガは広がらない
http://oharakay.com/archives/2233
▼所詮はニッチ産業 クールジャパンの幻想
http://w.livedoor.jp/otakukimoi/
フランスでは'80年代に民放テレビ局が大幅に増加
番組枠を埋めるために当時は【格安】だった日本製アニメが多数放送された
- 810 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:51:13.36 ID:ynIjgP6s0
- >>807
新しい主人公は
確かにスタイル抜群で可愛いけど
何か微妙だったな
- 811 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:52:01.65 ID:JeQxnki90
- 今のマンガ雑誌って俺がガキの頃からやってるようなマンガ未だに連載してるもんな
はじめの一歩みたいに明らかに駄目になったマンガはとっとと終わらせないと
読者離れていく一方だと思うぞ
- 812 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:52:23.22 ID:VZOaDk2W0
- >>788
興味ないとオワコンでも気づかないからな。
- 813 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:52:27.53 ID:2asfdC9G0
- >>800
低賃金のワープアが毎週何誌も雑誌を買うのは無理だろう
いまはみなスマホ代でおこづかい消えてしまうのではなかろうか
- 814 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:52:50.24 ID:JFIz8D/N0
- ■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://b.hatena.ne.jp/entry/humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf
■ボーダーズ倒産と東京ポップマンガ撤退に見る今後のマンガ海外出版の行方を探る(2011)
http://oharakay.com/archives/2414
■日中韓のコンテンツ市場統計 経産省がサイトにて公表
http://www.animeanime.biz/all/124206/
現地通貨で比較した各国の市場の伸び率は
日本が0.7%減、中国が7.5%増、韓国が11.4%増である
■米国電子コミック販売のGraphicly 配信事業撤退
http://www.animeanime.biz/all/124154/
■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg
■【北米】2010年の日本アニメの映像パッケージ市場規模は1.6〜2億ドルの見込み 5年で60%減少
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286457645/
■【アニメ】米国バンダイ・エンタテイメント、北米BD・DVD発売事業から撤退
自社直営オンラインストアの営業も既に終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1325563960/
- 815 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:53:09.43 ID:9mVXQlba0
- >>800
漫画誌を読んでる人は減ったがタブレット端末で自炊漫画やwebコミックや
電子書籍端末で漫画や小説を読んでいる人が増えたよ
週刊マンガ誌も電子書籍で売ればいいのに。
- 816 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:54:05.92 ID:zEvNeyg00
- >>237
これなんでコンテンツ輸出で漫画が入ってないの?
アニメかゲームに入れてるのか?
- 817 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:54:23.76 ID:EO6Edc660
- 紙媒体だからいいって時もあるんで
なくされても困るかな。
- 818 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:54:33.93 ID:Sz+m3PNM0
- 今の漫画は展開が遅いから、オタしか付き合えないんだと思うよ
- 819 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:55:12.27 ID:JFIz8D/N0
- 博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/
初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf
クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf
博報堂コンサルティング
www.hakuhodo-consulting.co.jp/about/manager_kn.shtml
クール・ジャパン室立上げ支援
ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html
■「クール・ジャパン」なんてうそ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。
うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
- 820 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:55:15.46 ID:uFPuY1sJ0
- >>33
電子書籍配信の二流、三流どころは常に新人発掘しているから、
配信自体は紙本よりは容易。
で、配信を扱う書店はそういうとこの本も配信してくれるので、
実は、新人も中堅も土俵は一緒。
で、ブログやら検索サイトを駆使すれば、
注文とかではなくて、直接ダウンロード先に行けるようにできるから、
結局は作家本人のやる気と営業力にかかるようになる。
- 821 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:55:41.92 ID:4r7HT511O
- >>815
週刊誌こそ電子端末向きだよね
持ち運びも捨てるのも楽だし
- 822 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:55:58.87 ID:zcWfI2Lq0
- >>695
あの程度の友情で大人がワクワクしちゃうのがイカれてる。
あの程度の意識いい大人なら当たり前に持て。
そんなもん子供のうちに学んどけ。
ガキじゃねえんだから。
コミュ障じゃねえか。
- 823 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:56:15.96 ID:b5evTbuJ0
- 漫画よりネットの掲示板のほうが面白い。
いろんな人のギャグとかジョーク見ても。
- 824 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:56:16.68 ID:yU9wfdRn0
- ヤングサンデー辞めてからマンガ雑誌買わなくなった。
毎週の楽しみ奪われてあの時はショックだった。
- 825 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:56:43.18 ID:arA9EYgVP
- >>808
スーファミ版シマコーのゲームを180円で買った。
イエスノー紙芝居だった。
- 826 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:56:46.60 ID:H0nCfg1s0
- >>783
勝手な想像だけど学校や図書館の注文を一括して引き受けてるからじゃね?
違ったらゴメンw
ほら小学校の目の前に文房具屋とかって良くあるじゃん。
アレって文房具はもちろん体操着とかブルマ?とか全て引き受けてるんじゃないかなw
- 827 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:57:05.54 ID:N3fg0A8rO
- 「○○離れ」なんてのはあらゆるジャンルで発生してる事
趣味娯楽は多様化してるのに、日本の人口は減り続けてるんだし
- 828 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:57:14.82 ID:cWc5WoC00
- 気に入っている作品を掲載している雑誌は買うようにしている
ジャンプ系はもう無いな
某漫画家が理不尽な「差別用語狩り」に怒って飛び出して依頼
ジャンプ系はもう買わないことにした
- 829 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:58:26.80 ID:jsFT1RwC0
- 出版社や漫画家が読者や世の中との乖離に気付いてないんだもん
仕方ない
- 830 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:58:27.79 ID:JFIz8D/N0
- 日本のアニメマンガを展示するドイツ日本デー
来場者数150万人はウソです
blog.interlink.or.jp/2011/04/post−66dd.html
今日は、このイベントの来場者数は水増しである!という話をします。
公式ページの2009年日本語版に100万人という数字が出て、それがどこかで
150万人となり、以来、ヨーロッパ最大の日本関係イベント、とネット上に
紹介されています。
しかしながら、英語版には数十万人(hundreds of thousands)とありました。
150万人という情報に惑わされて、大きな期待をして日本から出展する人が
いたらかわいそうですし、このまま150万人という数字が独り歩きするのも
どうかと。
水増しであるとする理由を下記にまとめます。
●会場が狭い。150万人とすると、1mあたり750人。
●デュッセルドルフの人口 58万人
●会場は入場口があるような会場ではなく、カウントしていない。
●150万人なら世界最大の花火大会(隅田川花火大会 95万人)
●パリのJapan EXPO(4日間開催) 18万人
●コミケ(3日間開催) 56万人
●Japan Tag(1日開催) 150万人???
●2011年版ドイツ語ページには、70万人???
●行って見れば、わかります。
他のイベントと比較して、あり得ない数値の上、
実際の会場は空いています。
主催者にはぜひ正確な数字を公表してほしいものです。
【鳥取】国際まんが博の来場者26万人なのに県は320万人って発表しちゃった (∀`*ゞ)テヘッペロ
http://blog.livedoor.jp/fiscli/archives/21855811.html
【国際まんが博】来場者を堂々水増し発表、呆れた裏側
http://www34.atwiki.jp/anikaru/pages/25.html
- 831 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:58:44.17 ID:JhoWe7ky0
- 前から疑問なんだが漫画家が漫画止めたらなにやるの?
結構な数いるはずなんだが
- 832 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:59:08.41 ID:6CTJVgtO0
- >>783
学校と官庁(官報)が絡むと安定収入。
高校とかに教科書卸していたりすると良いらしい。
- 833 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 11:59:30.92 ID:A2ZfFJKA0
- 同じ路線のゴラクが生き残ってるのみると漫画サンデーがぱっとしなかっただけの気もするが・・・
まあほそ道と白竜さんなかったら読む価値ないんだが
- 834 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:00:00.07 ID:ZKrjsrzI0
- まんが読まなくてもどってことないと気づいてしまった。
新聞と同じ。
- 835 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:00:46.63 ID:M9KjZtrn0
- 漫画読み続けたような層は根こそぎスマホで定額通信料&課金ゲーに金を吸われて
カツカツの生活になってるから週刊誌を毎回熱心に買う余裕なんかもう無いんだな
- 836 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:01:01.46 ID:JFIz8D/N0
- 日本は児童ポルノ「閲覧も犯罪」漫画やアニメも規制せよ…140か国が出席した世界会議
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20081201nt06.htm
国連委 日本の性暴力ゲームやマンガを批判
「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い、肯定するものだ」
http://www.polarisproject.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=558%3A2009-08-26-04-28-58&Itemid=49
日本のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052923.html
英の新聞「エコノミスト」で日本の児童ポルノ漫画批判
http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15731382
日本の性暴力ゲーム、「香港の青少年に悪影響」=性文化学会で批判―香港
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32425
フィリピンで日本の変態マンガ撃退法案、満場一致で下院通過
単純所持で最高6〜12年の禁固と50万ペソ以下の罰金
http://news.nna.jp/free/channel/09/0414b.html
スウェーデン男性が日本のマンガ画像所持で子どもポルノ禁止法違反
http://frihet.exblog.jp/14829543/
ノルウェー国営放送(日本のNHKにあたる)では、上記ニュースを
日本のマンガ画像入り(裸同然の状態で縛られた女の子が叫び声をあげている)で、
大きく報道した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/26/64/c0166264_2125536.jpg
- 837 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:01:01.71 ID:+mortQ1W0
- 年食ってからは雑誌買って連載追いかけるのが億劫になってしまったなぁ
完結した作品の単行本揃えて読む方が楽だわ
- 838 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:01:22.17 ID:H0nCfg1s0
- 今手元に最新の少年ジャンプ手渡されてもこち亀くらいしか読めないかもw
作風がごちゃごちゃし過ぎちゃって読んでて疲れるから
こち亀もそうだけどw
- 839 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:01:34.74 ID:33TKIYIE0
- パソコン、スマホで見たいのだけダウンロードできたらいいのにな
一話30円ぐらいで
- 840 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:02:13.87 ID:F/Ar4ujj0
- どこで見かけるか、の
網棚のジャンプ、漫研のサンデー、ラーメン屋のマガジン
も最近では網棚のジャンプを見かけなくなったもんな。
- 841 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:03:41.48 ID:3d6zc31J0
- >>718
少子化が原因と言われてるがシニア向けのビッグとオリジナルもともに
減少してるのが面白いな
ヤンマガ、ヤンジャン、モーニングといった中間層狙いの雑誌が
ジャンプ卒業組を取り込みに失敗してることがよく分かる
- 842 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:03:54.11 ID:NG15QOj+0
- >>833
ゴラクはジャンプの漫画の続編とかしてるから、年長の読者が流れているのかも。
- 843 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:03:59.81 ID:RPGmYQkL0
- 娯楽は多様化してるっていうけど、実際は見せ方こそ違うかもしれんけど
活字と音と絵しかないわけで。ぶっちゃけそんな変わった印象無い
- 844 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:05:28.39 ID:naCJnsji0
- 原発事故後、山岸良子の「パエトーン」読んだのが面白かったな。
ああいう、今必要な社会問題ネタをマンガにしていけばいいんだよ。
福島の原発事故に真摯に向き合ったマンガがあったか?
誰か、福島を丹念に取材して描けばいいのに。
- 845 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:07:27.33 ID:ktqAlLNZO
- そういえばエロ本で抜か無くなったな‥
- 846 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:08:40.04 ID:A2ZfFJKA0
- >>842
そういや読んでないが銀牙の続編あったね・・・。
たまに載るマーダーライセンス牙の人のは作風がマンネリすぎて逆に好きだ。
今って読みたい漫画が分散しすぎて連載誌買わないで単行本だけって買う人も多そう
- 847 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:09:50.06 ID:QmF5zabzO
- 読もうコミックビーム!
- 848 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:09:50.57 ID:BoVpwfPy0
- 最近の漫画は連載長期化傾向が強いので、読むのが億劫なんだよね。
昔は相当人気作品でも3,4年すれば完結したんだけど、最近は
中堅どころの漫画でも異常に長続きさせる。
長期化が許されるのは一話完結型のゴルゴやサザエさん方式であって
ストーリー漫画で10年近くやるような長期化をされるときつい。
- 849 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:10:17.17 ID:uB3J4buO0
- >>841
団塊が退職して読む人いなくなったからだよ
- 850 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:10:18.58 ID:SUxB4kep0
- ノーラ
キャプテン
コンプ
- 851 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:10:44.61 ID:LVXYNP++0
- >>832
近所の高校の徒歩圏内に個人書店が二件あるんだが、いまだに両方健在だわ。
しょぼい店なのに。
- 852 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:11:28.96 ID:7BEIJTJ30
- 痴呆自治体が雑誌回収サボるんだもん。
年収1000万のゴミ収集の仕事を楽にする為に。
重い本なんざ毎日集めるのごめんだわな1000万プレイヤーなんだからw
滅ぶしかないわな。
- 853 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:12:25.91 ID:16mErdKQ0
- 漫画サンデーといえば「まるごし刑事」
その作画者も今じゃゴラクで描いてるしなあ・・・・。
まあ、純粋に漫画だけで勝負する雑誌はきついんじゃね?
だから最近じゃどこもAKBとタイアップしてる。
あのYJですらAKBのメンバーの漫画を始めたくらい。
漫画の方は本人に全然似てないのが笑えるけどw
(あんなに鼻筋通ってないだろ本人は)
- 854 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:13:55.45 ID:N97zuTyH0
- パケホがメディアを潰しているんだよ。
すこし齧れば定額で情報取り放題だし。
海賊版が簡単にばら撒かれる原因でもある。
出版社は携帯3社を犯罪幇助で訴えるべきだ。
- 855 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:14:17.23 ID:ps2O7EQN0
- >>845
うーんなんか今のエロ漫画はちょっとキツイというか。。。
- 856 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:14:30.61 ID:YShZspId0
- このスレには長期連載の弊害がかかれている。
読者が無理なく単行本をそろえられる限界が20-30巻らしい。
少年漫画だと長期連載になると読者が高齢化してしまうし。
週刊で長期連載をする漫画家が多すぎる件
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1320933094/l50
209 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2012/04/02(月) 00:10:55.27 ID:8NA4W9dv0
というか、一発当てた漫画家は漫画誌に頼らずに単行本描き下ろしに移行しろ
最悪移行できるかどうかを一度は試せ、それで無理なら漫画誌に戻ればいい
書き下ろしという刊行形態が余りに貧弱だからだろうか、小説と違って漫画誌が
業界を牛耳りすぎているとさえ思う
だから、まともな世代交代は勿論のこと実力勝負も機能してないわけだ
356 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日:2012/09/02(日) 06:42:26.95 ID:ugPRBq5N0
子供というか厨房のころに買い集めた漫画で一番長かったのが
あだち充のタッチ確か全26巻で子供のせいいっぱい
ワンピースにナルトとか、70巻近くあるものなんて論外
ジャンプはクラスの誰かが必ず雑誌買ってて、それまわし読みで
単行本買わなかったしな
- 857 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:14:49.77 ID:a3QjEPxg0
- これ含め車とかCDとかプロ野球とか、中身が云々言われてるけど、
単に流行と今で言うとケータイという敵が強いってだけの話だから
- 858 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:15:05.14 ID:M/dug5DA0
- 選挙と同じでネットが影響してんのかな
サンプルなしじゃ売れないし、かと言ってつまらなければまた売れない
- 859 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:15:24.50 ID:xuYeoofB0
- 付録つけたらいいんじゃね?
- 860 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:15:27.61 ID:6CTJVgtO0
- >>854
wifiとかwimaxとか知らない人かw
- 861 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:16:38.20 ID:9mVXQlba0
- >>859
それどこのヤングエースだよ・・・
- 862 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:16:47.17 ID:WbPiyd3t0
- 今年40歳だけど、小学生高学年からジャンプ買い始めて中3くらいで買わなくなった
当時の娯楽といえばテレビが王様で、中学くらいになるとファミコンばかりやって
漫画は段々読まなくなった
音楽はCDが出始めで、高校時代は洋楽ばかり聞いてたかな
小説とかも高校生から読み始めた
こう思い出すとテレビとゲームが中心だったかな
- 863 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:18:08.00 ID:3d6zc31J0
- >>849
ああ、なるほど
通勤時に読んでたのが退職しちゃったんだな
- 864 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:18:55.38 ID:ps2O7EQN0
- >>858
なんかの賞取ったとか
ドラマになったとかでもないと一般の人は
まず読みださないかもね
ゲオとかのレンタルコミック見ても
貸し出し中が多いのはドラマ、映画化されてるのが大半
定期的に漫画雑誌買ってる人なんてそうはいないでしょ実際
興味があるのが数作しかないのに買ってらんない
- 865 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:19:13.38 ID:lqW7vyNy0
- 小林よしのり
モノには適正価格があるはずなのに。
本や雑誌も全然売れないからなあ。もうおしまいかな?
ケータイ・スマホなどの通信機器が
出版文化の危機をもたらしてる非常時に、
TPPで再販制度が崩れたら、本で食うのは無理になるな。
- 866 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:19:37.30 ID:2asfdC9G0
- 少子高齢化
貧乏化
娯楽の多様化
といったところだろう
マンガテレビが娯楽の中心というのがそもそもいびつだったのだ
それがオタクを量産してしまってつまらないものを再生産している現状をみるとさ
- 867 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:19:47.59 ID:YVwtSBJbO
- 少年誌の広告でシーモンキーやらインチキ臭い商品買ったな
- 868 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:20:06.50 ID:B3bmfOVK0
- >>835
それだね。
ゲームソフトもムダ買いしないじだいだからね。
- 869 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:20:18.78 ID:TSp7kK000
- そんな事印刷会社が許すわけないだろ
- 870 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:20:49.49 ID:T7aPPvpW0
- 漫画雑誌もサッカーみたいに1部2部制にして、人気投票で1部に載せるようにしたら?
中途半端な雑誌でやると失敗するから、ジャンプでやった方がいいと思うけど。
- 871 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:20:55.53 ID:N4UUIiVJO
- >>854
お手軽に寂しさとヒマをつぶさせたら駄目だよな
そりゃ金使わなくなるって
やってる事が資本主義の理じゃないからな
- 872 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:21:04.34 ID:WbPiyd3t0
- >>857
携帯とネットの困ったところは一般人がコンテンツをタダで作って配布できるところなんだよね
2ちゃんなんて典型的だろw
まあ、それがいいところでもあるんだけど
- 873 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:21:51.44 ID:s+LYwHXx0
- 漫画サンデーとアニメや映画は関係無いだろw
- 874 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:21:56.88 ID:ZhlU9+q50
- >>23
スピリッツが部数減らしまくり…
- 875 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:22:03.78 ID:3pKTF8rZ0
- >>845
エロ本すら買わなくなったよ。
ネットで無料で動画が拾えるから。
ネットなら買う恥ずかしさ+捨てる面倒くささを経験せずに済む。
しかも無修正、無料。
エロ本の始末に困ったときのことを考えると、核燃料の処理がどれだけ大変かわかるよ。
最終的に俺はエロ本の山を車に乗せて海まで行って灯油をかけて燃やした。
まったく便利な世の中になったもんだぜ。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:22:27.37 ID:y9rzmKjF0
- >>870
ジャンプは新人掲載のとジャンプ引退組のとがあるぞ
- 877 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:23:41.35 ID:EeblLwJrO
- その携帯が金だけ取って通信制限してる馬鹿だよ何がアニメ見放題だよエラーしか出ねぇ!
- 878 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:23:44.71 ID:eSV6+gmT0
- >>847
次の大本命じゃねーかw
テルマエも終わるって噂だし
- 879 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:24:01.31 ID:ORGSsZ6h0
- 今まで物書きしてたような人はフェイスブックとかブログやってて
一冊の本、一つの作品みたいにまとめる事をしなくなったと思う。
出版社に持ち込んで公に認めてもらうより、
ブログのアクセス数を稼ぎたい方に欲求が傾いたのでは。
- 880 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:24:07.08 ID:WbPiyd3t0
- >>866
曲がりなりにもプロが作った文章を今までは読んでたのに
今は携帯で友達同士の駄文読む時間が増えてるからな
これは結構やばい状況
つか、メールのやり取りの時間を総合したら、本を読む時間や
音楽を聴く時間のかなりが削られてると思う
もちろんテレビもだけど、これはネットを見る時間に食われてる
方が大きいかな
- 881 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:24:53.09 ID:T7aPPvpW0
- >>876
いや、あるけど、そこからジャンプには移籍できないわけじゃん?(同じ連載のまま)
降格昇格ありにすれば、10週打ちきり漫画も減るし、1部に上がろうっていうモチベーションも増えるじゃん。
- 882 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:25:23.17 ID:ZhlU9+q50
- >>83
たがみよしひさの雪女ものが必須
- 883 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:25:41.89 ID:YbnmVKXm0
- マスコミの不況煽り節約煽りデフレ煽りのせいだろ
さんざん節約しろ無駄なものは買うな安いのを選べって連呼して自分らは値上げしてるんだから
そりゃ売れなくなるわ
- 884 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:25:55.28 ID:F/Ar4ujj0
- >>856
巨人の星やあしたのジョーは、当時としては長期連載だったけど、いまじゃ短いほうだもんな
- 885 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:26:31.67 ID:WbPiyd3t0
- >>883
それはコンテンツじゃなくて、家電とか車とかの話だと思う
- 886 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:26:35.04 ID:VMPA1FZa0
- >>875
ただそういうマンド臭さも含めた昭和なエロ文化が滅びるのもちと寂しい…
- 887 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:26:39.70 ID:3d6zc31J0
- >>875
そういやガキの頃は橋の下とかによくエロ本捨ててあったなw
学校帰りに友だちとドキドキしながら読んだもんだ
- 888 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:27:49.25 ID:eR7vrblrP
- 平均賃金の低下以上に雑誌売上は落ちてるけど単行本の方は意外と落ちていない
合算した漫画業界全体の落ち幅は平均賃金の低下と同程度
よって業界自体に魅力が無くなったわけではなくて当たり前の現象
スマホとかネットなどの他の娯楽が台頭してることを考えると
むしろ頑張ってるとも言える
- 889 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:28:08.30 ID:HzlEho7+0
- >>875
それ下手したら逮捕されるぞ。
今資源保守で漁区だったら見回りくる可能性大。
まあ譲り葉精神で子供の秘密基地になりそうな場所に投棄ですな。
- 890 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:28:26.44 ID:kwUjqROj0
- 漫画よりスマホのほうが面白い
LINE使ってないやつは馬鹿
- 891 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:28:31.54 ID:vnmuLvN70
- 少年マガジンとかいつのまにか260円だもんな
内容と値段が釣り合ってないわ
- 892 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:32:00.49 ID:nJg6VRrx0
- サンデー10年後は廃刊だろう
- 893 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:32:40.59 ID:KPJQr6e00
- 超人ロックが連載された雑誌はすべて廃刊になる。
- 894 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:33:17.84 ID:txd78jBZO
- >>1
終わったとたん休刊じゃなく休刊だから終わらせたんだな
100巻はすごいけどさ
若手の枠奪ってるのはどうなのかね
同じ漫画が10年以上やってるのがおかしいんだよ
今やってるのでおもしろいのは白竜ウィード 甘い生活 ケンイチ 龍狼伝クレイモアくらいかな
ジャンプはこち亀
マガジンは一歩
サンデーはコナン
チャンピオンは鉄筋とバキ
ゴラクはミナミ
モーニングは島
スピリッツは美味しんぼ
ウルトラはバスタード
月マガはディアボーイズ
とりあえずこいつら終わらせろ
- 895 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:33:47.72 ID:Sv1DGgUo0
- >>890
ヴわー 2ちゃんねるやっていてそれはないわ
- 896 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:34:24.11 ID:M9KjZtrn0
- 終わんない終わんない思ってた犬夜叉は終わったけど
ワンピースとブリーチとナルトとコナンはいつ終わるんだろう
コナンなんかはもうサザエさん時空に入っちまってる気がするが
- 897 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:34:34.89 ID:3kow8bNC0
- 漫画はどうせ単行本でるんだから本当に読みたかったら単行本まで待つだろ。
雑誌買う分損なんだから。
CDだって今は買わないけど昔はシングル買わないでアルバムまで待ったし。
両方買うのは結局金があるやつ。
その金がある奴が少なくなったから売れる部数も少なくなったんだろう。
雑誌そのものは出さないと作品の評価ができないから単行本も売れなくなるだろうから
難しいよな。
かといってTVみたいに無料にするとやっていけないだろうし。(一部ではweb漫画でやってるけど)
- 898 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:35:59.51 ID:WbPiyd3t0
- >>897
金があるというか、消費者が賢くなったんだと思う
まあ昔は雑誌とかシングルとか暇つぶし的に安く買ってたんだろうけど
- 899 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:37:43.86 ID:2asfdC9G0
- >>894
もはや作品は作者個人のものではない社運がかかっているのだから終われない終わらせない
永遠に続くんだよwこの男坂を
- 900 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:40:10.04 ID:y9rzmKjF0
- >>881
意図は分かるけど現状だと本誌上位陣とSQ組で1部リーグ独占しそうだな…
- 901 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:40:48.50 ID:WbPiyd3t0
- >>899
人気がなければ打ち切り
人気があれば限界まで引き延ばし
ジャンプが成功した要因だけど、ここまでシビアなのはやりすぎな気もするなあ
- 902 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:41:08.54 ID:ORGSsZ6h0
- 新聞、TVも含めてあらゆるコンテンツが液晶画面上に移ったのに
いまだに紙を印刷してるのもどうかと思う。
- 903 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:42:01.76 ID:hEClRGpNO
- 読みたいのがいろんな雑誌に分かれすぎで、立ち読みで済んじゃうし、
長期連載の作品だと毎週1話ずつ読むのかったるい
- 904 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:42:30.94 ID:ZjXMUPKM0
- >>1
漫画雑誌が多すぎる
昔は集英社と小学館と講談社しかなかったのに
- 905 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:42:34.38 ID:F/Ar4ujj0
- リンかけで、無駄な大ゴマを書いて迫力があるかのようにみせかける子供だましが確立されたのが、現在の衰退の始まりだろ。
ワンピースもこれが始まったらつまらなくなった
- 906 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:42:50.49 ID:tm9bF+M30
- 雑誌も収支が合わない。それも作家が食ってけないくらいカツカツの原稿料なのに。
根本的にオカシイだろ。
- 907 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:43:03.89 ID:WbPiyd3t0
- >>902
新聞は印刷がまだまだ圧倒的シェアだし、TVは最初から紙じゃない
まだまだ当分は紙の時代
- 908 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:44:50.39 ID:fx6Ts/U+O
- 鷲巣「アカギよ!貴様は考え違いをしてる作者という神が自分に付いてると!
ココココココ、だがわしにも編集部という神が付いてるのも!また事実なのだ!」
- 909 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:45:14.05 ID:2asfdC9G0
- >>901
客が付いている限りは終われない終わらせない
というところまで追い詰められてしまったのだろう
サザエさんが終わったらフジテレビは潰れてしまうかもしれない
ドラえもんが終わったらテレビ朝日は潰れてしまうかもしれない
そう思うとなかなか終われない
静かなるドンの終了でトドメをさしてしまった感がある。
- 910 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:45:26.96 ID:D8LkjN5n0
- 漫画サンデーが廃刊になったのは、個人営業のラーメン屋が激減したから
- 911 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:45:45.64 ID:H0nCfg1s0
- >>891
260円もするんだw
ブッコミの宅やスーパードクターKとかが連載してる時は毎週買って読んでたけどなあ
他にも好きな連載がどんどん終わるにつれ買わなくなったw
- 912 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:45:55.45 ID:LVXYNP++0
- >>875
普通にゴミで出せばいいじゃん。
海で燃やすとかアホなの?
- 913 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:46:16.96 ID:YShZspId0
- >>682
>むしろオッサンになっても好みがあんまり変わってなくて困るw
>精々、上限が青年誌になっただけで、普通に少年誌読んでるしな。
そろそろ漫画の年齢別のカテゴリーを、児童向け(コロコロコミックなど)、若者向け
(少年漫画+一部の青年漫画)、一般向け(青年漫画以上)に再編したほうがいいとおもう。
- 914 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:46:21.56 ID:VMPA1FZa0
- >>905
よく考えれば、それってマンガじゃなく吹き出し付き絵本だよな。
良く言えばアメコミ化してるとか。
- 915 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:46:28.28 ID:tm9bF+M30
- ほんと、巻数多過ぎだよ。
読んでみようと思えるのは、全20巻くらいまで(個人的に)
どの作品も、安直な〆切逃れの大きいコマ減らせば、2/3くらいには圧縮できるぜ。
あと、週間は、内容が薄い。ガキにはいいんだろうけど、おっさんのマンガ読みには
無理だよ。週一というのが土台、無理がある。週一なら、せめて原作者分けろ。
月刊誌は、まだ探せば、面白い作品もあるが、週刊誌はほぼクズだらけ
- 916 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:46:34.01 ID:5iCJNxd30
- >>822
黄金期にジャンプを読んでた層が未だに読み続けてるんじゃなかったっけ?
- 917 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:46:47.48 ID:uNkAgY0P0
- シェフと蒼太はゴラクでやってくれ
- 918 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:47:28.21 ID:16mErdKQ0
- >>890
【社会】「LINE」で知り合った女子高生にわいせつ容疑、28歳会社員を逮捕。兵庫[02/10]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360483865/
LINE(笑)
- 919 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:48:51.92 ID:nJg6VRrx0
- ワンピースとかナルトとかの世代は人口多いから逸材が生まれて当たり前
今の若手世代は少数ゆえに天才も現れ難い。これ必然
実際に今の若手の漫画は面白くない。純粋に。
- 920 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:49:12.58 ID:F/Ar4ujj0
- >>893
廃刊になるようなチャレンジャーで原稿料が少ない雑誌がロックを載せるんだろうなぁ
ロックとシマックの両方載せたキングはすごいチャレンジャーだった
- 921 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:51:03.37 ID:R4yW2kzv0
- 一時期何目的か知らんけどアホみたいに増殖してたわけのわからん雑誌が淘汰されてるだけじゃないの
- 922 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:51:21.26 ID:YShZspId0
- >>576
漫画編集者はテレビ局や新聞社などほかのマスコミから中途採用をふやしたほうがいいとおもうのだよね。
- 923 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:51:40.89 ID:zdMvopiY0
- 都条例 と 著作権法においてのダウンロード処罰法
が出版界を滅ぼしそうだな
出版社は自民や維新にとって本当の敵だな
- 924 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:51:45.13 ID:hEClRGpNO
- 2〜30年前なら1〜2話で終わる内容を単行本1冊分まで引延ばしてるのもあかん
週刊のくせにスピード感なさすぎ
- 925 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:52:05.55 ID:M9KjZtrn0
- 長期連載組がスラムダンクとかDB程度の巻数で話畳めない漫画が多くなりすぎたな。
完結させた途端に売上に大穴空くのを恐れすぎて出版社が終わらせないんだろうけど
- 926 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:52:09.39 ID:IJpqusnBO
- 編集部が面白いと思う=世間に受ける
この考え方を改めなければ
どんどん縮小すると思う
はっきり言って
似たようなストーリーの漫画ばかりで
つまらない
- 927 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:53:05.49 ID:xW14KFgU0
- webでやって、広告収入と単行本で収益を上げるのは、うまくいっていないのかな。
- 928 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:54:33.94 ID:o/Jj+xGxO
- 電子化しても週間連載を個別に10円くらいで売るとファイルが煩雑になるから雑誌単位でも構わないので電子化しろよなあ
まあ、話単位に販売してさらにまとめ読み(マージ)できたら最高だが
もう紙媒体は要らない
- 929 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:54:49.29 ID:zdMvopiY0
- >>923
訂正
自民や維新は出版社にとって敵だな
今度の都知事の猪瀬も含めて
- 930 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:56:00.83 ID:WbPiyd3t0
- 連載の長期化は雑誌の新陳代謝を阻害する弊がある
売上的にはジャンプ黄金期はDB末期かもしれんが、雑誌としての黄金期は
キン肉マン、北斗の拳、キャプ翼、Drスランプ、コブラ、奇面組、キャッツアイなどの
名作が百花繚乱花開いた時期だと思う
この時期はりんかけで一時代築いた車田ですら3巻打ち切りの憂き目にあってるし
- 931 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:56:10.83 ID:FZLXfmSB0
- しに掛けのジジイがまだ枯れずエロい頃の雑誌はそりゃ淘汰されるだろ
- 932 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:57:08.46 ID:YShZspId0
- >>919
1970年代うまれは世代人口が多いわりにはクリエーターの層は1960年代うまれにまけるとおもう。
1960年代うまれはいい意味でばかになれた最後の世代かと。
ばかになれたからこそリスクを恐れないというか。
1970年代うまれ以降はリスクを意識しすぎ。
- 933 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:57:09.00 ID:7hjXdR9GO
- どんな媒体も、ある程度成長したところで衰退するのは必然。
様々な要因があるだろうけど一番面白いのは、質が落ちるって点だな。
盛り上がっていくことでコンテンツが成長するかと思いきや、逆に駄目なものになっていく。
単純に説明するなら、受け皿が広くなりすぎて作り手がサボっちまうんだろうな。ゴミばかりが増えていって、比例するように受け皿も小さくなってく。
今、そこってことだろ。
こっからどうなるかだな。
- 934 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:58:14.03 ID:3dSaMlokO
- 電子化すればいいなんてキモオタは佐藤テンテーの漫画onWebの惨状わかってるのかw
- 935 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:59:25.34 ID:kwUjqROj0
- リア充が増えているのだろう
LINEやSNSなどでコミュニケーションをとっていると
あっという間に時間が経過している
漫画を読む時間などないよ
- 936 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 12:59:57.13 ID:zdMvopiY0
- >>930
誰もが自由奔放に出版社を立ち上げられればいいと思う
既存の出版社ブランドの威を借りるのではなく
自分がブランドになれるように頑張れと
それと取次制度の問題点もあるんじゃないかな?
- 937 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:00:01.98 ID:i766yIsDO
- いい大人のくせにコンビニで立ち読みしてる馬鹿は何なの?そんな己の欲しか考えない馬鹿ばっかりだから、文化も衰退して行く。結局人類も滅びるさ。
- 938 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:00:46.49 ID:k9oLC+BI0
- >>882
ガッ
- 939 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:01:46.61 ID:VMPA1FZa0
- >>934
あの人はそもそも漫画を描くことが好きなのか?と思う。
- 940 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:02:03.85 ID:YShZspId0
- >>414
>電子化すると基本的に好きなの(知っているもの)しか選ばないからなあ。
>雑誌だと好きなもののついでになんとなく読んだものが好きになる可能性がある。
電子書籍だけでなくインターネット自体のデメリットだよね。
意外におもわれるかもしれないが既存メディアより多様性がなくなる可能性もある。
検索サービスやポータルサイトの「検索ランキング」がコンテンツの単一化をすすめ
かねないとおもっている。
- 941 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:03:05.46 ID:kGHZpXR40
- >>497
> 時代劇漫画 刃-JIN
それって、侍が江戸時代にタイムスリップでもするのか?
- 942 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:04:12.62 ID:LHdVqbrc0
- >>937
縛るようオーダーだしたらいいだけじゃ……
- 943 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:04:17.29 ID:g20+b1uJ0
- 昔と比べて大幅に増えてると思うけど>>1
- 944 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:04:20.81 ID:D8LkjN5n0
- >>>940
結局、「知名度の高い既存の大手に収れんしてく」っていうね
- 945 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:04:52.43 ID:WZ1XxKEF0
- >>939
こないだニコ生で原稿描いてるとこ流してたな。 (´・ω・`) 見てる漏れは楽しかった。
- 946 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:04:53.72 ID:8rUvjBVw0
- >>934
面白い試みだとは思ったけど、商売になってないの?
- 947 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:04:55.89 ID:uNkAgY0P0
- 見る漫画そこそこあるのに
漫サンや別ゴラはゴラクに比べて売ってるとこすくねえしな
- 948 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:06:22.50 ID:LVXYNP++0
- >>946
そう簡単に商売になるわけない。
「金の流れを作る」ってのは、一筋縄じゃいかないよ。
- 949 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:06:31.47 ID:02kUsf2M0
- >>915
オレは10巻までですね
30巻ともなると、よほど覚悟してかかる必要がある
ベストなのは5巻
- 950 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:07:19.33 ID:WbPiyd3t0
- >>940
どうだろう?
音楽に関して個人的なことを言わしてもらえば、2ちゃんとかで
youtubeが貼られてるミュージシャンとかいいなと思ってレンタル
すること多いから、昔より幅が広がってる
ただ、それだと無限に広がっていくから自分なりに取捨選択は
必要だが
つまり、情報が無料になると、興味のないことに関する情報を
得ようという気にもなるから、一概には言えないと思う
例えばクラシックに興味がない人間でもネットで情報を得て
入門していくなんてのもあるわけだし
従来ならわざわざ金出して入門書を買わないといけなかったんだしね
- 951 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:09:16.67 ID:8+bskLP80
- 勝手に休刊許さんでー
- 952 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:09:56.23 ID:Hb7kxwcGO
- まんがタイムなんとかって多すぎ
- 953 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:11:27.09 ID:uNkAgY0P0
- >>11
ジャンプマガジンの黄金期の才能があそこに集結してるからな
- 954 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:12:53.62 ID:LVXYNP++0
- >>952
あそこ元気だよなぁ。
たかが四コマ漫画雑誌のくせに、ちょっと萌え系が当たったからって調子に乗りすぎ。方向転換しすぎ。
かりあげ君でも連載してろよ。
- 955 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:13:20.30 ID:xW14KFgU0
- >>101
収入が減ると、まず減らされるのが小遣いなわけで。
- 956 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:13:48.92 ID:YShZspId0
- 日本にインターネットが普及してから17年くらいがたつが、
そのあいだにわかったこととして、
・マスコミは必要。継続的に取材をするにはきちんとした企業体が必要だということ。
(日本のマスコミの現状を肯定するわけではないが)
・プロのクリエーターやジャーナリストは必要。アマチュアがつくる作品は結局
自己満足になってしまう。
・ネットメディアでもマスゴミ化してしまう。ページビューが命のため。むしろ
既存メディアのほうが良質な番組をスポンサードできる一社提供のしくみがあるだけ
ましかもしれない。
・情報を不特定多数におくりとどけるにはそれなりにコストがかかる。映像コンテンツだと
電波メディアのほうが効率がよい場合も。
既存メディアよりかもしれないが。
>>950
たしかに。
- 957 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:14:06.58 ID:oqL4N7FA0
- >>83
今は超人ロック3誌同時掲載になりそうだぞ
- 958 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:15:03.89 ID:++H5Kq4s0
- マンサンじゃない方の少年サンデーももう休刊秒読みなんだっけ
少子化でもう子供いないし必然かね
- 959 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:15:42.23 ID:bw6GioLc0
- 単純に多すぎる
それに反比例して質下がりまくりだから今の半分以下でいい
あと週刊もやめとけ
- 960 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:17:44.99 ID:3ANmU0O+0
- 同人より売れない雑誌のジジイ編集者がふんぞりかえってるからな
雑誌売れないのも「景気のせい」「少子化が」「電子ガーネットガー」「おまえのせい」
淘汰されていいよ、クソ雑誌とそれを許してる出版社は。
ちからのある書き手は、おまえらが支えるだろう。
- 961 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:20:48.27 ID:qsV7FldW0
- 1959年に創刊された雑誌が今まで続くとかむしろ代謝悪すぎだろ
もっと休刊創刊繰り返すべき
- 962 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:21:18.76 ID:WnucjrMO0
- マンガ雑誌買う人って、単行本に対しての雑誌の位置づけってどうなってるの?
生放送みたいなもん?
出版社の都合でストーリー伸ばしたり、打ち切ったり、毎週締切があったりと
あまりにも土壌が悪いようにみえるんだけど。
- 963 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:21:39.08 ID:AwN/LgEB0
- 漫画編集者養成所つくって 派遣したり出来る会社つくれば?
漫画がつまらないのは漫画家も悪いけど、編集者も同罪だよな
- 964 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:21:48.72 ID:EqteMFuQ0
- >>24
存在意義が疑問だよな
引き伸ばしと糞テコいれしかしてないだろ奴ら
- 965 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:22:57.82 ID:fx6Ts/U+O
- 関係ないけど『週刊漫画』ってそのまんまだよな
- 966 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:24:31.35 ID:WbPiyd3t0
- >>956
ネットでいろいろ有益な情報を入手できるけど、その有益な情報のソースは
結局既存メディアからのものがほとんどなんだよね
つか、個人ソースなんて胡散臭いというかそれこそペニオクレベルのw怪しい
ものしかないしw
ただ、素材の調理の仕方にバイアスが掛かってないものが多いから、それは
それで意味はあるけど
- 967 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:24:33.16 ID:bw6GioLc0
- 編集のレベルが下がりまくってるのは事実だけど全くいらないわけでも無い
電子書籍等で個人出版やりやすくなったとか言ってる奴いるけどゴミ大量量産しても仕方ない
ふるい落とす存在はどこかに必要
- 968 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:28:03.66 ID:wr7WLDU+P
- ねっとでひまつぶせるからな
まんがでひまつぶしってのはなくなってきてんじゃないの
めじゃーなものはぶすうふやしてるみたいだけど
そっちにかたよってるな
- 969 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:28:27.50 ID:WbPiyd3t0
- >>965
マガジンとかサンデーは由来はなんとなく想像つくけど、ジャンプって
変な名前だよねw
- 970 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:29:36.33 ID:YShZspId0
- >>966
Wikipediaは成長していけばしていくほど既存メディアの情報がいらなくなるけどWikipedia
は既存メディアの検証可能性のたかさに依存しているからね。
- 971 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:30:24.56 ID:zdMvopiY0
- 出版社を日本全国で立ち上げればいい
取次とか東京独占状態になってないか?
- 972 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:31:07.62 ID:WbPiyd3t0
- >>968
ネットや携帯に比重が移ってる背景には個々の繋がりが感じられなくなってる
社会という問題が横たわってる気がする
- 973 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:31:46.90 ID:YShZspId0
- >>964
編集者の役わりは作品を社会にだしてはずかしくないものにしていくことだとおもう。
だから、編集者にはメディア倫理の知識が必要なはずなのだが。
- 974 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:33:02.86 ID:w4iNNwVh0
- テレビも音楽も雑誌も全部ネットに喰われてる。
もう時代の流れでどうしようもないと思うよ。
ネットは手軽に、かつピンポイントに嗜好を満たせる。
- 975 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:33:53.65 ID:VMPA1FZa0
- >>962
出版社の都合ってのはマンガからの話じゃなく小説のころからある。
モンゴメリやアガサ・クリスティーがアンやポワロの続編をウンザリ
しながら書かせられたとかあるし。
逆にバルザックみたいにカネのために名作を量産したってケースもあるが
- 976 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:34:22.12 ID:YncBHlVw0
- 編集者の力ってのが無くなっていってるんじゃね??
作家が全てでは無いと思うがね。
- 977 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:35:06.02 ID:WbPiyd3t0
- >>971
出版社というか、電子出版メインなら大学とか大学院とかの研究室レベルで
編集やっちゃえばいいと思うんだ
ポスドクの連中に組版やらせたら一石二鳥だしw
専門の研究者が監修すれば最低限の質は保証されるし、有名な大学なら
その名前だけである程度売れる
つか、専門書に関しては出版、編集はもういらないんじゃね?
- 978 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:35:22.48 ID:nJg6VRrx0
- これからの人気漫画は人生単位で付き合ってく覚悟が必要
- 979 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:35:49.23 ID:TrhwWO1k0
- ビッグネームが直販始めたら確実に潰れる
- 980 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:36:59.37 ID:y9rzmKjF0
- >>971
取次や流通本社は一極集中してないと不便だろ
東京である必要はないけど
- 981 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:37:03.71 ID:NH3jv1NoO
- ここ五年ぐらいの間で買った漫画雑誌はヤングアニマルだけ
別に買わなくてもいいんだがどうしてもセスタスの著者を応援したくてね
- 982 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:37:52.85 ID:UjZediOc0
- なんだよ、更に休刊が出るかと思ったよ。
漫画サンデーかよ。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:38:46.75 ID:LVXYNP++0
- >>969
ジャンプを飛翔と訳す婦女子は本当に教養がないと思う。
- 984 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:39:28.81 ID:CxnxGIAz0
- チャンピオンの方が堅実
- 985 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:40:49.88 ID:y3TtAnIy0
- >>976
あの画風で描かれたからお笑いのような絵になってたが
西原理恵子が小学館の八巻氏を白馬の王子様だったとはっきり書いてたな
- 986 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:41:24.71 ID:5UCwvSGY0
- >>937
あれは、立ち読みついでに買う弁当や菓子を狙って、わざとやってるんだよ
2,3百円の雑誌を読めるようにしておくだけで、
毎週、千円の買い物してくるんだから、お得だろw
立ち読みしてる奴は、1個か2個の漫画が読みたいだけだから雑誌を買うほどではないが
コミックとかは買ってるから、出版社としても大事な客だ
読まなくて興味もなくなったら、終わりだからな
- 987 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:41:25.86 ID:HX2RJ+um0
- >大人向けの漫画誌「漫画サンデー」
ああ、これ、並み居る漫画雑誌の中で、
一番と言ってほどにツマラン、面白くないヤツ。
喫茶店とか床屋とかラーメン屋とか、
漫画雑誌が大量にあるなかでも、
オレが滅多に取らないクソ雑誌。
今まで誰が買っていたんだ?、といつも思ってた。
つぶれて当然。
こんなクソ雑誌なら、コロコロコミックの方がまだマシ。
- 988 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:44:15.60 ID:bzca9im80
- >>128
だな
- 989 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:50:01.95 ID:BaTmLn110
- >>188
アニメでやってただろ。つまらんかったけど。
- 990 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:51:00.72 ID:68JWWw2B0
- >>983
:::::::::::::::::n:::::::::::::.丶
:::::::::::::::::::||;ク:::::::::::::..ヽ
::::::::::::::::::/イ:::::ヾ:::::::::::.ヽ 言 誰
<;;:::::::://||:::::::::ヾ、::::::::.ヽ い も
 ̄` ー┬─‐_-、::::::::.ヽ ま 何
_ f‐、ヾ、::::::.!. せ も
' ̄ ヾ;:ハ、 ゙、:N:.i ん
_ ヾ_j ゙.! `' よ
,ィ' ;:::ヽ l
/ | ;;;:::::ヽ l
! ヾ :::シ ′ /
´ ,ィ /
∠ノ /
/
> ─ r-t- イ
/ヾ::ヽ i
∧ ヾ:ヽ i
- 991 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:54:05.82 ID:9q6wnmRt0
- >>759
正直東大でて出版社とか終わってるだろ
他の大学は偏差値的に語る価値なしの大学だしなw
大蔵省には入れなかった時点で負け組みだよw
東大法学部以外に価値あるところあるのかよwww
- 992 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 13:54:48.24 ID:1sFBn4zi0
- 身の丈にあった経済規模にまで縮小していくだけだろうね
あと20年くらいはずるずるあらゆる分野で縮小が止まらんよ
- 993 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:01:38.13 ID:r8tmBxpyP
- 休刊が多いって?最近は超人ロックの掲載誌が多いのか?
- 994 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:02:23.36 ID:qBrFEsnc0
- 漫画とか読んで恥ずかしくないの?小学生が読んでる物と一緒の物を読んで恥ずかしくないの?
- 995 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:03:06.96 ID:Oe07CeMOO
- >>991
大蔵省?
- 996 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:06:03.51 ID:68JWWw2B0
- >>994
そんなに必死で恥ずかしく以下略
- 997 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:20:03.73 ID:VZOaDk2W0
- >>968
メジャーどころはネットの話題に必要だからな。
- 998 :ID::2013/02/11(月) 14:21:47.91 ID:N8wJNR/di
- 漫画なんて鳥山以外、所詮はパチンコの元ネタとしての存在意義しかない。
なあ小林?
- 999 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:28:40.90 ID:Ohss88z70
- まんこパーティー
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 14:30:22.63 ID:cwcPRLWo0
- 1000なら韓国中国滅亡
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)