■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】地球に似た星、結構近い? 「13光年先に」と米チーム
- 1 :帰社倶楽部φ ★:2013/02/07(木) 11:09:33.03 ID:???0
- 温暖で水が存在する「地球型」の惑星が、地球から最も近くて13光年の距離にあるかもしれない
とする解析結果を、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターや米航空宇宙局(NASA)
の研究チームが6日発表した。
太陽より小さくて暗い赤色矮星の周囲を回っているとみている。チームは銀河に数百億個ある赤色矮星
のうち、6%がそうした地球型惑星を伴っていると推計。最も近いものがどの距離にあるかを確率的に計算した。
これまで20光年先などで地球型惑星の候補が見つかっている。研究者は「生命を見つけるチャンスは
これまでより高まった」としている。
2013/02/07 10:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020701000867.html
赤色矮星(右奥のオレンジ色の星)の周囲を回る地球型惑星(中央)の想像図。
惑星には月がある(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
http://img.47news.jp/PN/201302/PN2013020701000937.-.-.CI0003.jpg
- 2 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:10:04.26 ID:G2fR4SyQ0
- よかったな
- 3 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:10:25.32 ID:b9R9/ecm0
- 13年も宇宙でもつか
- 4 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:10:34.87 ID:w9n8nHCR0
- あとは冷凍睡眠装置次第だな。
- 5 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:11:14.46 ID:43/MVhYN0
- ロケットなら何年で着くんだよw
- 6 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:12:04.76 ID:V7/eeB4o0
- 実言うと
地球の軌道の反対側太陽の裏に
- 7 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:12:38.31 ID:rqiHsUl70
- どうせ生命がいるかわかるのは数百年後じゃないのか
- 8 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:13:03.40 ID:uvxqnem10
- >>3
> 13年も宇宙でもつか
往復だと26年な、途中で忘れ物をして取りに帰ると10年ぐらいロスな
- 9 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:13:12.53 ID:NaxwvJDy0
- 1光年の距離を宇宙船は何年かけて進むんだろう。
- 10 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:13:15.88 ID:RgKGli+k0
- >>3
>13年も宇宙でもつか
光速航行する手段すらまだ無いだろw
- 11 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:13:47.42 ID:X1gYWz7DO
- 指を鳴らせば一瞬で着くよ
- 12 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:14:54.72 ID:5iDCfAZ40
- 光の速さで13年かかるんだよ?
どこが近いの?
- 13 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:15:45.82 ID:IVCY3Y+I0
- ネタを小出ししながら、
「実はエイリアンは地球で共存しているし、あなたの遺伝子は地球オリジナルではない。」
まで行く予定。
- 14 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:16:41.04 ID:HDRaZRLv0
- 質量の無い人間を作ってその星まで飛ばしてみようか
- 15 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:17:16.13 ID:2+vTDPz80
- 近いな。とりあえず、なんか通信してみればいい。
レーダー照射とか。
- 16 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:17:58.64 ID:gU29Q6Ob0
- さすがに「この星は韓国起源」はないか。
- 17 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:19:05.99 ID:HRwTodqQ0
- 地球に似た星が2光年先くらいにあれば,送信メッセージの返信は4年先。
26年も待てない。
- 18 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:20:06.69 ID:57zpJxFX0
- 1光年て9兆4610億キロメートルだぞ
- 19 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:21:01.91 ID:rSwWnviU0
- 向こうから電話をかけて、つながるまで13年
はい、○○です!
って電話にでて、それが返ってくるまで13年
- 20 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:21:27.43 ID:ZN4aVYD40
- だが、すでに韓国の領土
- 21 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:21:36.33 ID:mGPoSMGe0
- 光の速さで13年か
宇宙船の中に二十組くらいのカップル搭乗させて宇宙船内で出産して、その子供達が別のカップルの子供達と結ばれてその子供達がさらに…
- 22 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:23:00.78 ID:ZPSCVyCC0
- 結構近いってのは、せいぜい車で30分までだ。それ以上はもう旅である。
- 23 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:23:22.75 ID:gClfKala0
- 見えてるのが13年前だから十分平行世界だ
- 24 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:24:03.61 ID:RF8pQ69EP
- 1光年は、おおよそ9兆4千600億キロ。これを13倍w
現在地球から一番遠くまで行ってる探査船ボイジャー1号(1977年打ち上げ)が
約180億km・・・ぜんぜんとどかねぇwww
一光年は大体太陽重力圏の直径くらい
で、長い時間かけて目的の星に付いたとしても、相手の星は赤色矮星
つまり寿命の尽きた恒星とその惑星で、何も期待がねぇw
- 25 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:24:25.20 ID:fonDuLtq0
- 13年も宇宙船のなかに引き籠もれるなんて
おまえら的にはパラダイスなんじゃないの
ネットなんてないから暇すぎて死にそうだけど
- 26 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:25:05.00 ID:d4VGZo1/0
- 生物がいれば気を探って瞬間移動できる
- 27 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:25:33.01 ID:zLVpj7Ma0
- 実はそれは反物質星で、
今5トンの探査機が地球に向かって進んでる。
そして、あと5年で地球に激突する。
- 28 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:26:02.71 ID:OrNxa/lA0
- 来世がすんごい宇宙人なら、ウンコって恒星並べて地球のカップルに嫌がらせする
- 29 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:26:27.90 ID:0bsdM8yz0
- 行ってみたら、地球によくみた地形で、猿がたくさんいる
- 30 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:26:30.27 ID:xeZZ0w+y0
- 向こうも地球を発見しているに違いない
そしてここみたいにくだらないレスをたくさんしているんだ(ノ∀`)
- 31 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:26:36.87 ID:V13jSbcg0
- >銀河に数百億個ある赤色矮星
>のうち、6%がそうした地球型惑星を伴っている
なぜ赤色矮星の近くを探すのか。そうか、並みの恒星の近くにある惑星は
光学的に観測しづらい。そういう後ろ向きな理由なんだろうか。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:26:53.97 ID:k6AmGYUC0
- そこまで行くのに何年かかるの?
- 33 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:28:11.93 ID:Uo8Kir1A0
- 光三
- 34 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:28:21.26 ID:KKkK1jdX0
- でじゃぶ
少し前にも発表されてなかったっけ
- 35 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:28:56.33 ID:de5LjdAs0
- どこでもドアの開発を急がなければいかんわ
開発費下さい
- 36 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:29:26.48 ID:43/MVhYN0
- お前らにもわかりやすいようにと、計算してみた。
東京からニューヨークを 5,667,281,106 回往復するくらいの距離だよ。
- 37 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:29:32.59 ID:fVCPQGcHO
- 人類が無線技術を開発しておよそ100年。
地球外にじゃんじやん放出してるんだが、何処からも応答がない。
と言うことは、50光年位には知的生命体は居ないと言う事になりそうだね。
- 38 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:30:29.33 ID:V13jSbcg0
- しかし宇宙人が、こそこそとでなく、堂々とやってこないものかなー。
- 39 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:31:51.23 ID:zKsXmEsB0
- ワープ航法発明しないとな
- 40 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:32:08.32 ID:pOSyV4a50
- >>6
昔そういう設定の映画があった。
地球そっくりで全てが左右逆さまの惑星だったような。
- 41 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:32:08.78 ID:PqqG3SIf0
- >>37
地球以外の知的生命体の間では、他にいるのが当たり前になっていて、
こいつ、何やってんだ?煩い奴だなぁって見られている可能性もある。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:32:16.22 ID:8MyrPFQWO
- 韮沢「私は知ってましたよ」
- 43 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:32:27.09 ID:/X/ufTSz0
- 1光年単位だと1000億キロは無視だから、実際はもっと遠い。
- 44 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:32:45.67 ID:43/MVhYN0
- >>36
東京からニューヨークまで旅客機で片道14時間くらい。
158,683,870,968 時間
6,611,827,957 日
18,114,597 年
くらい、旅客機ならかかります。
- 45 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:33:00.92 ID:fg8whGtl0
- ダウンロードで13年か
- 46 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:33:03.54 ID:uvxqnem10
- 出発する時寂しいからって子猫を連れてい行ったら帰る頃には余裕で白骨化しているレベル
- 47 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:33:25.37 ID:bv6HwY8xP
- >>1
ち、近いね
- 48 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:33:43.43 ID:QZnCFQHR0
- じつは太陽の真裏を同じ軌道で回っているもう一つの地球があるんだよ。
- 49 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:33:54.87 ID:kwdkbj1V0
- >>31
近場の主系列星って多くないから
- 50 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:35:31.80 ID:ttcge1TJ0
- >>1
どうでもいいけどなにこの安っぽいCGww
日本サンライズだってもう少しリアルな絵描くぞ
- 51 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:35:32.85 ID:mu2mGfPc0
- 13光年か、何万年ぐらいかければ人間の技術で到達可能かもしれないな。
- 52 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:36:11.76 ID:de5LjdAs0
- >>36
マイレージショッピングで50兆ぐらい使えるって事か
- 53 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:36:36.95 ID:tTKqCshI0
- 1光年越えたらもう絶望的だな
- 54 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:36:37.30 ID:AggQgXRy0
- その星でフレッツ光でネットしてたら13年前の情報www
- 55 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:36:47.69 ID:CM08AJdUO
- >>44
着いた時の時間が地球時間か、目標星で書いていない。
やりなおし
- 56 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:36:53.70 ID:oGh43Abe0
- まあ言葉の構造と言葉と相似の身体構造が既に宇宙を見出していて、
ソレらが宇宙によって埋め込まれた言葉-身体複合構造体で
僕らという言葉-身体複合構造体は僕らの言葉の定義ではが生命体なんだから、
遡って考えれば、宇宙を見ればソレが言葉の定義では生命体のはずなんだけどね。
- 57 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:37:00.40 ID:Y8LtOjy00
- >>1
月は地球にしかない。
あるとしたら月の様な衛星だろ。
ったくもう・・。訂正する身になってくれよ、疲れるんだから。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:37:27.74 ID:1oyr4tTD0
- 特ア全頭ここに送り込め
- 59 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:37:28.87 ID:sJRVbjbp0
- >>3
今飛んでる中で一番速い宇宙船で光速の1万分の1くらいの速度だ。13万年だな。
完全にスピードに重点を置いて現在の最先端で作ればもう少し速くなるだろうけど、
10万年は切らねえと思うぞ。
- 60 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:37:52.40 ID:cg2qFZzo0
- 宇宙人の反応ブログ
500年後の日本人
- 61 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:39:16.07 ID:XNl4NYXt0
- そんなことより火星をテラフォーミングしようぜ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:39:32.60 ID:tA4DaHZ1O
- わ・れ・わ・れ・は・宇・宙・人だ。よし、練習完了
- 63 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:40:46.51 ID:IdeO9AsX0
- 恒星が赤色矮星だと、その惑星にはたぶん宇宙人いないだろ
というのは、赤色矮星ってのはかつての恒星が老いてデカく不安定になったものなので
それ以前にはもっと暗く小さい恒星だったということ
赤色矮星でハビタブルゾーンにある惑星は、それ以前は冷え冷えの惑星だったところ。
- 64 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:41:47.44 ID:hmYDbXrDO
- やった!光の速さでたった13年しか離れてない!
えっと…光の速さってどれくらい加速しつづければ到達すんの?
到達すれば後は慣性で前進としても、そもそも船内に何Gかかんの?
- 65 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:41:50.61 ID:QRm+m8KI0
- ま・・・全宇宙からしたら隣近所みたいなもんだな。
- 66 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:44:07.05 ID:V13jSbcg0
- 赤色矮星って古い星だろ。惑星の温度環境も激変したと思うのだが。
あと、今現在赤色矮星だということは、その昔はかなり大サイズの
ギンギラ恒星だったということではないのか。
生物モドキは紫外線で焼かれちゃわなかったのかな。
- 67 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:44:29.96 ID:oSMvPmwg0
- 1回のワープで余裕で行ける距離だねw
- 68 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:45:18.40 ID:bE8cTShp0
- ごめん、文系で数学は数1までしかやってない頭で質問するけど
宇宙空間って抵抗がないんでそ?
宇宙に出た後で何回もジェット噴射的なことして加速したら
いずれ光の速さくらいになるんじゃないの?
- 69 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:45:57.07 ID:NnIJuTM90
- 生命を見つけるチャンスなんて、別に地球型の惑星じゃなくてもいいんじゃね
- 70 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:46:37.53 ID:XNl4NYXt0
- 光速以下の物体を光速に到達させるためには無限のエネルギーが必要。
すなわち光速は不可能
- 71 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:48:07.69 ID:IdeO9AsX0
- >>68
そうだよ
ただし宇宙は空気がないのでジェットエンジンじゃ何も噴射できないけどね
問題はほぼ光の速さになるためにどれくらいのエネルギーが必要か、っていう点だな
- 72 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:48:20.88 ID:rqiHsUl70
- >>68
燃料どうすんの
- 73 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:48:49.80 ID:oGh43Abe0
- 仮に宇宙が生命体だと仮定すれば、宇宙の中に意識生命体である僕らが居るので、
そこから逆にスケール比較として考えることが出来ると仮定すれば、
宇宙⊃人間⊃意識生命体 があるのか?っつう話にはなりそ。
仮に物質的内部と外部というものの区別を無視して考える事を敢えてするならば、
[母親⊃子供[母親⊃子供[母親⊃子供[母親⊃子供[…⇒∞]]]]]
とか
[DNA[DNA[DNA[DNA[[…⇒∞]]]]]]
[ミーム[ミーム[ミーム[ミーム[[…⇒∞]]]]]]
[物理法則[物理法則[物理法則[物理法則[[…⇒∞]]]]]]
ってな感じではイメージは作れそうだけど。だんだん昔のいわゆるオカルトイメージと似てきたけど。
木の視点とかから見てどうなるのか って話と同じだと思うけど、>宇宙観測
樹木を見る限りは、人体には見えるね。
抱きしめたくなるって意味と、ざわめきが吹き抜ける風との言の葉に聞こえるって意味で。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:48:52.20 ID:K2TCB40T0
- >>19
オー人事に電話かけても無駄って事ですね
- 75 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:48:51.97 ID:S82lCLd+0
- アルファケンタウリだったかが一番近いんじゃなかったっけ?
- 76 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:48:56.23 ID:alc8TAyw0
- こんなに近いのになぜ今まで見つからなかったんでしょうね?フフフ
- 77 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:49:17.67 ID:/bCc3+3ZO
- 1500年前、地球は宇宙の中心だとすべての人間は考えていた
500年前まで地球は平だったし、15分前まで君は宇宙人の存在を信じようともしなかった
そうだろ?そんなもんなんだよ現実は
- 78 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:50:54.74 ID:B7HqeEFw0
- 意味ねえ。
もっと近いとこ探せよ。
そうだな、せめて10万キロくらいの
惑星を頼むわ。
- 79 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:51:04.72 ID:bKzzUgRw0
- わざわざヤマトはイスカンダルまで出かけなくてもよかったというオチか
- 80 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:51:12.25 ID:2ubgPGKS0
-
1光年はたったの9,460,730,472,580.8kmですから
君たち自慢の軽自動車で80km/hで走り続ければ
118,259,130,907時間
または13,490,953年で走破できますよ
それを13回繰り返せば到着です
オイルや交換部品をお忘れなく
- 81 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:51:39.43 ID:eAo5gArj0
- >>24
>で、長い時間かけて目的の星に付いたとしても、相手の星は赤色矮星
>つまり寿命の尽きた恒星とその惑星で、何も期待がねぇw
赤色巨星じゃないんだよ、赤色矮星の寿命は長い
(wikiより抜粋)
短くても数百億年、長ければ数兆年に及ぶものもある(なお、太陽の寿命は100億年程度である)。
赤色矮星の寿命は宇宙が誕生してから現在までの時間(137億年)より有意に長いため、
一生を終えた赤色矮星は現在の宇宙には存在しないことになる。
- 82 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/02/07(木) 11:51:54.44 ID:X21Ln1Hn0
- 生命みつかる→アメリカ「生命はいなかった」
- 83 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:53:51.51 ID:bE8cTShp0
- >>71
そうなんだ!dクスクス
つまり宇宙空間で速さを出す法則はそこまで問題ではないってことかな?
要は宇宙で速さを作るエネルギーってことね
ジェット噴射的なことが無理なら核爆発的なエネルギーは?
これも空気が必要なの?
- 84 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:54:04.41 ID:HGKbyd2G0
- アルファ ・ケンタウリ涙目www
- 85 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:55:42.92 ID:oGh43Abe0
- 僕の感じだと一番遠くて近い生命体とは、自分自身の身体だね。
多分体が不随意になった経験のある人も、最初に体を動かした感覚を覚えている人も(記憶の捏造かもしれないが)、少ないだろう。
少なくとも、心筋も内臓も不随意筋で、交感神経も中枢神経も不随意だ。
考える事事態や記憶自体を自分では制御できない。
覚えている自分を発見しただけだ。
麻酔でも一回受けてみると思うと思うけど、また動かせ始めた瞬間って、体を動かせるのって不思議だぜ。
これがそもそも「別の」生命体。最も近いトモダチだとおもう。
- 86 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:56:22.58 ID:HVTnA+oi0
- エウロパとかタイタンはどうなったの?
いなかったんか?
- 87 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:58:19.29 ID:/bCc3+3ZO
- アルファケンタウリ到着直前に革命を起こして
次のターンで原理主義か共産主義を選択、北京に核ミサイル発射
- 88 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:01:12.16 ID:2gKMPGf80
- 光速以上出せても機体前方にシールド張るような技術も必要になるよね
- 89 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:03:25.64 ID:9g6J1BC40
- >>16 >>20
「この星は韓国が」、ではなく、「この星が、韓国の期限」ニダ
- 90 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:05:31.70 ID:qt/byek60
- 宇宙は広過ぎるな…
- 91 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:05:36.76 ID:GIqSVNKb0
- こないだ似たようなニュース見た気がするんだけどそれとは別物?
- 92 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:07:05.76 ID:2ubgPGKS0
- 宇宙家族ロビンソン
http://www.youtube.com/watch?v=hIXghOvuvl4&playnext=1&list=PL66802552DED24E5D
- 93 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:09:47.14 ID:koQmclK90
- >>85
お、おう・・・
- 94 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:11:58.40 ID:JhuYojdX0
- これはやばいで
この星に地球より高度に発達した文明があったとしたら
- 95 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:12:46.10 ID:hjOTw5jL0
- >>6
クラリオンじゃーー
- 96 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:12:52.69 ID:nI/ItIsZ0
- >>21
2世3世が文系脳だったら終了だなw
- 97 :卍3286卍ss:2013/02/07(木) 12:16:05.23 ID:Ld8yreU90
- >>1 Oーライ。。Oーライ。。ストーーーップ! チョットマッテテネ。m
- 98 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:19:26.49 ID:hjOTw5jL0
- >>92
これは俺が見た映画とも昔のTVシリーズとも違うようだけど
何?
- 99 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:22:23.84 ID:HSldpJGZ0
- >>84
あれは3重連星だからねえ・・・
主星と第1伴星は近すぎてハビタブルゾーンの惑星は軌道がめちゃくちゃになるし、
プロキシマの方は小さすぎてちょっと・・・
- 100 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:24:56.14 ID:RxnDaLnHP
- うわ、もろ地元だ
事件が起こってたの全然知らんかったわ
- 101 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:25:16.61 ID:I6ggDInGO
- そろそろバルト海でみつかったファルコン号タイプの宇宙船を改修しなきゃならんな…
- 102 :名無し募集中。。。:2013/02/07(木) 12:27:25.05 ID:mXNuaNEl0
- >>6
うわ、おったんか
- 103 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:28:16.73 ID:RxnDaLnHP
- 誤爆しました、すんません
- 104 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:38:52.64 ID:b9R9/ecm0
- >>21
うんこ食って近親相姦
まるで地上の楽園
- 105 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:41:13.52 ID:yFzDvB8j0
- これが後のバルカン星である。
- 106 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:44:29.45 ID:ER8cEAz80
- >>100
おまえどこ惑星よ
- 107 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:45:06.53 ID:E6DCLa4t0
- >赤色矮星のうち、6%がそうした地球型惑星を伴っていると推計。
>最も近いものがどの距離にあるかを確率的に計算した。
もっとハッキリしてから発表しろ
- 108 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:54:09.02 ID:L5NF/zxV0
- >>18
ボイジャーはナンキロ離れた?
- 109 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:56:07.20 ID:CCDDsVoR0
- >>8
相手の星に住んでる人も同時に出発すれば6年半後に中間地点で会える。
会ってすぐに帰れば13年後に地球に帰ってこれる。
- 110 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:57:53.78 ID:qldwJ94v0
- グリーゼ876かな。
どの恒星系かくらい書けよ。重要な情報だろ。この記事書いた奴は記者失格だな。
- 111 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:00:21.80 ID:N6jHMfNW0
- >>109
光速移動してるから、相対性理論で地球時間は13年じゃすまないだろ
- 112 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:01:00.17 ID:xXx0VPr30
- 13年で行けるのか。いいじゃないか。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:03:23.77 ID:F7vELikX0
- 内惑星系を行き来することもできない劣等種族であるテロン人が、こんなものを見つけたところで何になると言うのかね
- 114 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:04:07.18 ID:xXx0VPr30
- デ、デスラー……
- 115 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:04:40.52 ID:72ew362O0
- 13万年かかるのか。
iPSで体の部品を入れ替えながら
不老不死のような状態で目指すわけだな。
楽しそうでいいじゃないか
- 116 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:05:56.76 ID:YMCsKfjm0
- 13年前か
今より地獄だったわ俺
- 117 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:07:08.36 ID:piHgw/JnO
- ヤハウェだろ?
- 118 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:09:00.44 ID:iffBl0dEO
- 地球から歩いたら何年かかるの?
- 119 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:10:12.61 ID:QD9lDOMU0
- >>7
地球から16光年差だったら地球時間で数百年後ではないだろw
約2億年後
- 120 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:12:47.91 ID:g+4mlPc80
- 光の速さで13年かかるところにある星のことが何で分かるの?
適当な推測なんじゃね?
- 121 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:15:55.30 ID:6iVqu+oi0
- 理論上、光速の10%程度までピンポン玉を加速するためには、カリフォルニア州の全電力を費やすくらいのエネルギーが必要だそうだ。
ましてや宇宙船クラスを光速まで加速するためには、どれほどのエネルギーを要するか
想像も出来ない。
それが可能なだけのエネルギーが出来たとしても、
宇宙空間で減速するのは、加速するのと同レベルのエネルギーが必要であり
光速で目的地まで接近したとして、十三年後にそれだけの速度を減速するシステムが必要になる。
もちろん速度が遅ければ、さらにそれに対応した
ことによったら、何百年も先までちゃんと動いてくれるシステムが必要であり。
それだけの革新的な技術は、予想される未来の間では完成は不可能でしょうね
- 122 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:20:11.82 ID:hjOTw5jL0
- 無限の加速力を持つという波動エンジンの設計図をイスカンダルからもらうしかないな
- 123 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:20:23.34 ID:6iVqu+oi0
- >>120
星の距離を測定するのは現在でも難しいから、適当な推測と言われても仕方ない面は確かにある
実際、過去の天文学の資料を当たれば、現在と主要な恒星でも距離がまったく違いからな
測定は、基準となる恒星。
地球からもっとも近い位置にある恒星の距離を根拠にするそうだ。
地球の公転周期から、一番に右端と一番に左端の点で、その恒星が測定できる位置のずれで
基準となる恒星の距離が判明する
もっとも一番に近い恒星と言っても、4光年くらいだったかな
そこそこの距離が離れているので、そのずれは0.1%にも満たないので、かなり難しいらしいが
- 124 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:21:06.48 ID:xXx0VPr30
- はやぶさは60億キロを7年掛けて飛んだ
1光年9兆4,000億キロは、60億キロのおよそ1500倍。
つまり7年×1,500で
1光年を飛ぶには1,500年掛かる。
1,500年×13光年で
19,500年で、この星に到達できるぞ、おまいら。
- 125 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:21:44.50 ID:UnJKETZy0
- 私はイスカンダルのスターシャ…
- 126 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:22:53.01 ID:xXx0VPr30
- >>124は計算間違いですた
はやぶさは60億キロを7年掛けて飛んだ
1光年9兆4,000億キロは、60億キロのおよそ1500倍。
つまり7年×1,500で
1光年を飛ぶには10,500年掛かる。
10,500年×13光年で
136,500年で、この星に到達できるぞ、おまいら。
- 127 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:24:06.86 ID:xd6xpBTHP
- 仮に光速で飛べる宇宙船が完成したとして、
1ミリ未満の塵がぶつかっただけで大破するんじゃない?
- 128 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:25:06.71 ID:qldwJ94v0
- >>126
そのうちエンジンが作動しなくなり太陽めがけて落下します
- 129 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:25:51.29 ID:f1UmcVKx0
- 最も近い?
2光年先がどうのってニュース無かったか?
- 130 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:26:30.57 ID:6iVqu+oi0
- >>127
その問題は確かにある
太陽から放たれる太陽風で、太陽系内では防がれているが
宇宙空間では宇宙線が飛び交っているからね
太陽系から出たとたん、それが宇宙船に襲い掛かってくる
その攻撃をどう防ぐかも問題になる
- 131 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:27:04.40 ID:K1LHAoSJ0
- フォン・ブラウン号で何年かかるんだ?
- 132 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:27:07.47 ID:jfmipfLD0
- 普段は何億光年って単位だから13光年だと行けるんじゃね?って気になるなw
- 133 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:28:16.99 ID:qGTsjuL+0
- ここに行くと人類の設計者が冬眠してるというアレですか?
- 134 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:29:10.87 ID:yD6c9lL70
- >>120
その星の13年前の姿が届いたんだよ
- 135 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:29:49.44 ID:m5Y/3TeDO
- >>127
ヒトの質量と体積が膨張して死にます
ゼリーマンになるのはやだお
- 136 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:29:55.77 ID:6iVqu+oi0
- >>129
正確な数字までは覚えていないわ。
3.?光年くらいに一番に近い恒星があると記憶していたから
4光年くらいだと書いたのだけど。
間違いかも知れないな、ぐぐって確認してよ
- 137 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:30:29.61 ID:6SnC1jzMP
- >>118
徒歩で第一宇宙速度出せるもんなら出してみやがれ下さい
- 138 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:31:49.44 ID:BNAUN5UE0
- 地球から見て常に大きな星の影に隠れてる地球型の惑星がすぐそこにあるはず!
- 139 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:33:29.53 ID:NHnQIQSiO
- 律儀に行くよりジャンプして一瞬で目的地着を目指すべき
- 140 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:34:23.06 ID:LAgpCMaV0
- >>59
核ロケットみたいなモンを作れば亜光速までいけるかな。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:37:19.30 ID:oL6L9SVl0
- 要は最も近い恒星でも数光年だろうからそれより内側には地球型惑星は無いよ
太陽系内だと火星から外の惑星、衛星だと人間みたいな生物が生きるには
現実的に考えて厳しい
- 142 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:38:56.09 ID:Td1aCb6r0
- やっぱスターゲイトを遺跡から発掘するしかないなw
- 143 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:39:39.18 ID:433Tg6BH0
- 光なら13年で行けるんですか
近いですね
- 144 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:40:14.88 ID:v/MsYjCe0
- 光の速さじゃなくて現状移動可能な速さの単位で示してほしいもんだ
- 145 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:40:43.97 ID:DSD+RdLW0
- その星でも光を超える速さの乗り物は開発出来る環境じゃないってことかあ
あーあ
- 146 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:41:00.77 ID:D7QNPKLuO
- イカスンデルから波動エンジンの設計書が届きますように(-人-)
- 147 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:41:52.53 ID:2ubgPGKS0
- >>144
彼らは過去の栄光のみを観測しているのですから
光で測るのはごく普通のことですよ
- 148 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:41:58.16 ID:qMkP3kzN0
- 地球〜金星(最小で約0.28AU) スターゲイザーガンダムのVLで27日 これは最小距離じゃなさそう
地球〜木星(最小で約4AU)
ジュピトリス(核パルスエンジン)最短6ヶ月、F91時代の艦4ヶ月、劇場版00トランザム艦 数ヶ月以下
MS強化パーツ「スピードキング」(ミノフスキードライブ)1週間足らず
火星〜冥王星(最小で約38AU) 初代ヤマトの波動エンジン以前、沖田艦で3日
1光年の63241AUを進むのに、乱暴な単純計算でボイジャー1号なら18000年
おおよそジュピトリスで8000年、F91時代で5300年、スピードキング300年、沖田艦13年
- 149 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:43:16.47 ID:NHnQIQSiO
- そうさ、噂は
光の速さより速いよ
- 150 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:44:02.75 ID:j3wjy59C0
- まずは光のスピードで航行する方法だ
- 151 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:45:36.11 ID:H0lOYa7C0
- こいつらホントクズだよな。
あるあるいっときゃ予算入ってウマウマなんだから。
誰も見に行けねーからって死ねよ。
- 152 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:45:54.38 ID:2ubgPGKS0
- >>145
純粋に光の速さを超えられる生物など宇宙には存在しませんよ
君が山道をっちらおっちらと登って下っているのに
トンネルを通る連中がいるだけの話です
ついでに言えばアマゾンの奥地の土人は地球の反対側へ行くことは出来ませんが
反対側の連中はアマゾンの奥地へ行くことが出来るということが
文明の発生と遭遇云々の宇宙人否定説が間違いだと教えています
- 153 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:46:36.72 ID:BbJWbx9s0
- ワープ航法でも発明しない限り、
太陽系内=無人探査機
他の恒星系=望遠鏡でのぞくだけ
ってところが限界だよねえ。
- 154 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:47:55.61 ID:wd5/WZ+v0
- ドラえもん時代が来たら少しは変わるんじゃないか
どこでもドアで行けるんだから
- 155 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:48:34.15 ID:6oLkZ4qf0
- 実際に知的生命体を発見しても、直接行くことは不可能だから
通信での交流ってことになるんだろうかな
この場合だと13年のタイムラグでお互いの情報を交換し合う、みたいな
映像で相手生命の様子を知る、みたいな感じが現実的なんだろうか
- 156 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:49:01.26 ID:y7d6xqMS0
- ずっと加速し続ければ光速なんてかるく超えれるだろ
- 157 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:51:13.18 ID:c/HmPNrsP
- >>155
もしもし私メリー、いまタバコ屋さんの角に居るの
と耳元で声が聞こえるんですね
- 158 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 13:56:25.43 ID:xd6xpBTHP
- スーパー望遠鏡でこの星からいまの地球を見たら、2000年問題とかで
ドトバタしてる姿が見られるのですね。
- 159 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:01:21.86 ID:HmzIbrn00
- >>156
正解
光速にはならないが限りなく光速に近づく
- 160 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:02:24.64 ID:IIKdZNtm0
- >>159
日本語でOK
- 161 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/07(木) 14:08:14.62 ID:3mODp47v0
- >>13
<`∀ ´ />
- 162 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:08:37.70 ID:PiFvweGb0
- 仮に何らかの技術的革新があって、現実的な所要時間でその星に到達できるとして、
そこに知的生命体が住んでたらどうなるんだろ?
地球より進んだ文化を持った国なら色々教えて貰えるかも知れないけど、地球より
遅れてたら原住民が解剖されたり、連れ帰って動物園に展示したり、奴隷として
こき使ったりしそうな、そういう悪いイメージしか出てこない…
今の地球人類にとって、他の星の知的生命体と接触するのは時期尚早だろうな
- 163 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:10:18.84 ID:KZmsHFxh0
- 光の速さで13年とかってそんなに簡単にいける距離じゃないんだろうけれども
1世代で到達することを目標にしないで移動手段の中で自給自足と世代交代を繰り返すようにして目指すってのはどうだろ?
- 164 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:16:19.88 ID:y7d6xqMS0
- 光にのってけばいいんじゃね
- 165 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:18:19.01 ID:Qtixqdk+O
- まずい俺の出身地がバレる
- 166 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:25:43.27 ID:VJo3ZPD80
- 人間をデータ化して目的地に着いたら組み立てることが
できるようになればあるいは。
- 167 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:30:11.51 ID:4AB4NAgB0
- 16万8千光年も旅しなくていいのか。
- 168 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:31:15.30 ID:HgX0Ifex0
- >>166
こんなんあるよ
http://news.livedoor.com/article/detail/6835363/
- 169 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:32:15.43 ID:jAtEdXNV0
- 1Gで加減速しながら行けば一般相対論効果で数年で着くだろ
- 170 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:32:56.52 ID:jTWSKPsk0
- 13光年先ってどこの恒星?
- 171 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:32:56.42 ID:n/0J3M8J0
- 地球が太陽に飲み込まれる頃にはマクロス船団出来る位にはなってるだろ
- 172 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:33:09.20 ID:xz+RPJ0q0
- でもどこからも電波便り届かないし
宇宙人はいないよね
- 173 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:33:23.63 ID:I2aTquUk0
- >>162
何で連れてきて見世物にしたり、こきつかったりすることがイケナイんだ?弱者ってそういうものだろ。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:38:27.38 ID:JB6AoqB5i
- もうさ、我々は知的生命体です!みたいな電波をずっと照射し続ければいいじゃん
26年後に返事がくるだろ
- 175 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:39:50.41 ID:lQlaHUIrO
- 今の科学力じゃ行くのに400年はかかるな
- 176 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:40:19.29 ID:E5qktqrm0
- >>154
どこでもドアは10光年までしか移動出来ない
- 177 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:45:29.24 ID:QkgyM7dCO
- で結局宇宙の前には何があったんだ?神様でいいんだな。
- 178 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:47:51.89 ID:yiRS/mBS0
- フレッツ光なら大丈夫
- 179 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:48:59.06 ID:tw/Vu/Mq0
- 数百年かかる旅に出発した
数十年後に後からきたもっと速い宇宙船に追い越されたりしてなw
- 180 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:49:18.78 ID:0bBfNQYm0
- ふーん
ロスチャイルドとかが征服に遠征して
こっぱ微塵となって壊滅してくれるストーリーを望むわな
そうして地球はマネーの隷属から脱却できて平和になったと
こんなオチになって欲しいw
- 181 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:49:35.43 ID:AUNTIDa70
- >>161
ウリジナルじゃねーよ
- 182 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:51:20.95 ID:ayr26JGn0
- >>108
太陽から180億キロのところだってさ
- 183 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:53:05.89 ID:440u088gO
- こないだMXでディスカバリーチャンネルの宇宙創生の話やってたけど凡人の理解を超え過ぎててほとんどオカルトにしか見えんかった、宇宙凄すぎだろ(´・ω・`)
- 184 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:53:20.57 ID:KKR2QRajO
- 光年で言われてもピンとこない
誰か新幹線で例えて
- 185 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:53:49.81 ID:Z/ZuYnlrO
- バカだなあ…地球に似てるんじゃないよ、地球に似せてるんだよ
そうやって地球人をおびき寄せてから補食する食人惑星なんだよ
- 186 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:58:06.89 ID:jMO1VxLT0
- 電波のお手紙に お返事を出すのは難しいと思う
来た方角がわかっても その方角のどのくらいの距離からなのか分からないでしょ
だとしたら、どっちに向けてお返事したらいいか分からない
だって、13年なら26年分の太陽系の移動方向や距離を計算してそっちに向けて出さなきゃダメだから
- 187 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:58:21.20 ID:QkgyM7dCO
- 宇宙はロマン。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:58:57.73 ID:OKZbghSN0
- >>1
>温暖で水が存在する「地球型」の惑星
日本は十分に寒冷なんだけど。暖かい星なら移住したい
この前は、水道も凍って水も出ない。流しの中の水も凍ってカッチカッチ
- 189 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:05:01.79 ID:MXLAYHJ60
- 13光年の手前は鏡です!
- 190 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:05:32.31 ID:z+hPXRxi0
- 1宇宙キロは何キロメートル?
- 191 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:07:26.92 ID:jTWSKPsk0
- >>188
地球より暖かいというのは、水蒸気として存在してることを意味し
地球より寒いっていうのは、氷として存在してるこを意味する。
地球並に温暖というのは、水が水として存在してることを意味する
- 192 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:08:46.23 ID:6aVOsGJD0
- シナチョンに全世界で技術提供してあげてその星に移住させてやろうぜ!
片道燃料で
- 193 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:09:11.04 ID:pT3egEM60
- >>6
節子、それはGORや
- 194 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:10:40.72 ID:wqbFamJE0
- 光のスピードの乗り物だと、地球に残ってる人からすれば13年かかるけど、
乗ってる人には1年か2年くらい、ってな話があったような
- 195 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:12:52.63 ID:T7T4nuVlO
- 一光年は約九兆五千億キロメートル。
光が一年かかって進む距離。
- 196 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:13:22.97 ID:7YRwckUrO
- >>100
宇宙人
- 197 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:14:39.62 ID:4A2n//PP0
- 早く時速10光年くらいつくれよ
- 198 :大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/02/07(木) 15:14:43.46 ID:Yos9xwQa0
- 宇宙戦艦ヤマトは当初はノアの箱舟のごとく単艦で動く移民船団用に造られていたんだよな
もし、国産宇宙船・移民船がつくられたときは、是非、艦名には大和・武蔵・信濃(上陸用航空機を多数搭載)の採用を
- 199 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:15:56.77 ID:g6AnBSL50
- シリウスにあるあれより近いの?
- 200 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:17:47.44 ID:BPZPntPmO
- 太陽の次に近い恒星は何なの?
- 201 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:20:20.69 ID:tSL7KaE90
- 恒星間で、赤帽でもやろうかな?宇宙船サンバーを求むぜw
- 202 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:20:25.76 ID:MwPq4p000
- >>200
ケンタウルス座アルファ星。
4.39光年。
- 203 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:25:55.88 ID:UNSbCIJk0
- >186
- 204 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:26:06.87 ID:imab8E/Q0
- あちらの星でも「どーせ宇宙人なんかいるわけねっつーのwwww」とか2ちゃんみたいなとこに書き込んでる
- 205 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:28:01.64 ID:B7Av+iT/0
- 微生物みたいな「生物」はだいたい居るだろ
問題は「知的生命体」が居るかどうかだ
- 206 :香具師A@おだいじに:2013/02/07(木) 15:29:44.11 ID:oUhqMzbd0
- 生命には 液体の水が必要 それと栄養 適度な重力1G近辺
さらに 惑星を安定させる衛星・月も必要
木星・土星もないと 知的生命は生まれない
だから そう簡単にはいかない 天の川銀河系クラスで
二つくらい そのくらい条件は厳しい
- 207 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/07(木) 15:32:39.71 ID:RlQbPs2lO
- つ 特殊相対性理論
速度vで動く物体の時間の遅れは√{1-(v/c)^2}
観測者(地球)の1年が宇宙船内では
vが光速の95%で 0.3122499年
99%で0.14106736年
99.9%で0.044710178年
99.99%で0.014141782年
光速の99.99%の速度で移動しても50日ほどかかる
遠いわw
- 208 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:36:01.01 ID:rw8TZrttO
- >>183
ペルセウス座の方向に2億2000万光年離れた銀河「NGC1277」の中心で、質量が太陽の170億倍もある超巨大ブラックホールを発見したと、米テキサス大やドイツ・マックスプランク研究所などの研究チームが今月29日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
銀河「NGC1277」の質量は太陽の1200億倍で、ブラックホールの質量はその14%を占める。ブラックホールの大きさも桁外れで、太陽系の一番外側にある惑星、海王星の公転軌道と比較すると、直径がその11倍もあるという。
参考
地球を質量そのままに9ミリメートルに縮めるとブラックホールになります
宇宙キチガイすぎる
- 209 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:37:04.63 ID:k2ZpFnxT0
- >>198
信濃って確か試験航海中瀬戸内海で米潜水艦に沈められたよな
縁起悪すぎだろ
- 210 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:38:36.28 ID:OKZbghSN0
- >>198
エンタープライズで決まりだろう
大和、武蔵、信濃なんて名前の宇宙船に好き好んで乗りたい人間なんていないだろう
- 211 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:40:17.00 ID:+wCDGba10
- >>76
その星は文明が高度に発達して、全員引きこもりのニートになったからなんだよ!!!
- 212 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:40:37.95 ID:DeYbwgvj0
- フォールド航法はもう出来るだろ
- 213 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:46:27.91 ID:i+vVvd6MO
- 宇宙人はそこから来てたわけだなw
13光年って遠いけど寿命がめちゃくちゃ長けりゃ来れるだろw
- 214 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:51:41.44 ID:wk0zCAcY0
- >>13
なんか学園戦記ムリョウみたいな話だな
政府が発表タイミングをはかって
「実は宇宙人は居ました」
って発表してた
- 215 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:52:29.23 ID:eW3g/KHW0
- プロメテ計画だ。ジャスダム、サテライザー開発だ!
- 216 :大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/02/07(木) 15:52:52.08 ID:Yos9xwQa0
- >>210
んじゃ鳳翔で 戦後も復員船で活躍した長寿艦だよ 名前も暗い大空の中、光って飛ぶみたいな気になるし
ちなみに終戦時の日本海軍艦艇
開戦時には世界第3位を誇った日本海軍も終戦時には僅かな艦艇しか残っていなかった。
しかもそのほとんどは大小様々な損害を被っており実際戦闘航行ができるのはほんの40隻ちょいだった。
開戦時254隻 1,067,870トン 戦時建造383隻 858,250トン 合計
637隻 1,926,120トン
撃沈410隻 1,383,950トン 大中破59隻 284,520トン 残存168隻 257,650トン
★戦闘航行可能な軍艦
航空母艦 「鳳翔」
巡洋艦 「八雲」「酒匂」「鹿島」
特務艦 「長鯨」「箕面」「聖川丸」
駆逐艦 「雪風」「汐風」「夕風」「波風」「神風」「冬月」「春月」、夏月」「花月」「宵月」ほか20隻
潜水艦 「伊一四」「伊三六」「伊二〇一」「伊二〇三」「伊四〇〇」「伊四〇一」「伊四〇二」「伊五〇〇」「伊五〇一」「伊五〇二」「伊五〇五」「伊五〇六」
※千トン未満の海防艦70隻と旧式繁留の潜水艦50隻と入渠中の駆逐艦2隻は除外した。また、他に小型水中高速潜8隻、小型輸送潜10隻があった。
形だけ残った、修理すれば航行可能な軍艦
戦艦 長門(中破)、榛名・伊勢・日向(大破)
航空母艦 葛城(甲板中破)、隼鷹(中破)、海鷹・龍鳳(大破)・天城(転覆) 潜水母艦 駒橋(浸水着底)
巡洋艦 北上(小破)、妙高・高雄(中破)、青葉・利根(大破)、磐手(着底)、出雲・大淀(転覆)
- 217 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:53:51.35 ID:ROye+8z50
- 光の速さでダッシュすれば生きてる内に行けるな
- 218 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:59:42.96 ID:gACZjH1oP
- >>41
『連投うるせえ5光年ロムってろピロ』か...
- 219 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:04:06.07 ID:OKZbghSN0
- >>216
『大和』もカタカナの『ヤマト』ならイメージが違うんだけどね
アニメの世界のビック『Y』だからね
漢字表記の日本国政府の所有船舶って、自衛隊所属の艦艇を除いても少ないからなあ
日本国所有の宇宙船なら平仮名表記なりそうだね
- 220 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:06:06.10 ID:HI2LSYgd0
- 光の速さでも13年かかるってことか
- 221 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:07:01.89 ID:VGmSpLCo0
- だからといって
宇宙人とは結び付かないけどな
- 222 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:08:20.98 ID:aEDfmnX90
- >>24
赤色矮星は寿命が尽きたんじゃなくて元から細々と光ってるだけ
寿命は短くても数百億年、長いと数兆年あるから寿命が尽きた赤色矮星というのは
現在の恒星進化論上は存在しえない
宇宙が生まれてからまだ140億年くらいしか経ってないからね
- 223 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:09:27.60 ID:prTFHeB10
- で、10GBのゲームを転送するのに13年だとすると、20GBだと何年かかるんだ?
- 224 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:10:10.32 ID:aEDfmnX90
- >>63
それ赤色巨星と間違ってる
赤色矮星は生まれた時から暗くて小さいしょぼしょぼの星
ただし細く長くが信条なので寿命はとんでもなく長い(太陽の数倍〜数百倍)
- 225 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:12:48.25 ID:gWSrtneoO
- 遠距離恋愛してみよっかな
でも今JKの彼女でも光の速さで会いに行っても会う時は三十路なんだよな
- 226 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:13:11.79 ID:OKZbghSN0
- 地球人がその惑星に乗り込んで行って、アニメの敵役の様になるんだな
そして、地球人類が存在する限り、謝罪と賠償を求められるんだよ
日本人は初期の宇宙船には乗せてもらえ無さそうだな
直ぐに賠償要求の書類にサインしてくるに決まってる
- 227 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:13:41.81 ID:MZgSprGO0
- >>218
騒音(騒電波)への苦情のために地球へ来るのか
当然、そんな理由で地球が電波を自粛するわけ無いから
宇宙戦争に発展するわけだな
- 228 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:13:59.48 ID:aEDfmnX90
- >>200
太陽の次に近いのはプロキシマ・ケンタウリで地球からは約4.2光年離れている
プロキシマから0.2光年離れたところには太陽と同じくらいのサイズ・重さの2つの恒星
(アルファ・ケンタウリAとB)があって、このうちBの周りに惑星が見つかってる
ただしこの惑星は恒星からたった数百万キロしか離れてないらしく、地表はおそらく
ドロドロに溶けた灼熱地獄になっていると思われる
なので「地球に似た星」とはなりえない
- 229 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:14:47.17 ID:Wk3+TsOx0
- 安全に到達するためには何年かかるんだ?
初速から光速だと地球がヤバイだろ
- 230 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:15:05.55 ID:2xBoP/Hp0
- 最新のロケットでケンタウルス座アルファ星まで三万年位かかるらしいから約七万年か
- 231 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:16:57.31 ID:2o+Y5hEbO
- そこでスター・ゲート計画です。
メカニズムは…… わたし、知らない。(笑)
ありのままに@札幌より
- 232 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:17:09.97 ID:UXGd07RR0
- もうガス噴射して動く乗り物じゃあいけないだろ
- 233 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:17:18.01 ID:JZc8kMiQ0
- 13光年と言われてもピンとこない
東京大阪 何往復だ?
- 234 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:19:07.83 ID:PPIxhXl9O
- >>1
黒乳首のおっぱいとピンク乳首のおっぱいが合体したみたいな想像図だな
- 235 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:20:46.98 ID:aEDfmnX90
- >>233
13光年 ≒ 110兆キロ
東京と大阪を1往復で大雑把に1000キロとすれば1100億回以上往復しないと13光年に届かない
- 236 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:21:27.08 ID:aEDfmnX90
- >>235計算ミス
13光年は120兆キロちょっとだな
- 237 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:23:32.37 ID:bBDDB7XyO
- ロケットで行ったら何年かかるんだろう?
- 238 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:24:33.39 ID:jG0BYcZR0
- なんだ想像の話か
- 239 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:26:55.17 ID:0m7XFfU/0
- 太陽まで光速で8分
宇宙船で火星まで行こうとしたら3〜4か月はかかる
13光年なんてのは、実際には遥かかなた
- 240 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:27:52.29 ID:lkpm5IPb0
- そのうちベガからワームホール発生装置の設計図が届くから、それを作れば距離なんか気にせずに行けるよ
- 241 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:28:16.96 ID:2xBoP/Hp0
- >>230
訂正
ケンタウルス座アルファ星まで
ボイジャー1号 七万年
アポロ宇宙船 十万年
- 242 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:28:45.96 ID:eBaDrJzg0
- たった13光年でも人類の英知を結集しても微塵も届かない程に遠いんだもんな
今までの科学を超越するぐらいの発展が無いと到底行く事は出来ないな
逆に言うと、それらしき生命体が地球に来てない証拠でもある
- 243 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:30:22.95 ID:JZc8kMiQ0
- >>235
さすが2ちゃん
回答サンクス
東京大阪
1000億往復は人類の乗り物では不可能っすね
ドコでもドアの開発待ちやね
- 244 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:32:13.35 ID:NQP9PeVj0
- まだ光速も出せねーのかよ
- 245 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:35:05.36 ID:bBDDB7XyO
- >>242
“スペースシャトルが宇宙へ!”って言っても
シャトルが飛んでる高さって、直径30cmの地球儀で換算すると2〜3mm?ぐらいって聞いたことあるわ。
- 246 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:39:11.57 ID:Wm4Jwa9n0
- >>5
60万年!
- 247 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:39:36.99 ID:Jj1llsYT0
- 光速で行って帰ってこれても
そのころ地球はないかもね
- 248 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:40:07.82 ID:IQUU4BcG0
- 生物の存在する惑星が発見されれば、
そこには資源や希少金属も存在するということになる。
天然資源や希少金属、鉱物は全て生物の死骸が
永い時間を掛けて変化したものだからな。
同時期に同じ成分で誕生した地球と月の、現在の成分の
違いを比べれば明らかなことだ。
月には資源と呼べるものが何一つ存在していなかった。
地球以外に生物が存在しないということであれば、
人類に必要な資源もまた地球以外には存在していない
ことになる。
いずれ地球資源だけでは人類の増加を支え切れなくなるから、
生物探査には重大な意味があるのだ。
- 249 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:40:32.85 ID:faOEOBwx0
- >>59
デーモン小暮閣下なら余裕だな
- 250 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:41:29.82 ID:NV8g6cO40
- >>247
どういうこと?
- 251 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:43:25.17 ID:vPZ3ixC50
- >>1
こうやってどんどん宇宙人存在のための布石を作ってるんだろうな
いきなり公的機関が宇宙人だのエイリアン発言したらもう収集つかなくなるからなwww
バカ呼ばわりでなw
- 252 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:43:57.22 ID:ghFbcPzw0
- 光の速さで行けば時間流れないんだろ
それぐらいのスピードのロケット作れば13年もかからず行けるって
- 253 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:44:31.51 ID:QvAWE6kj0
- 光速でも13年じゃなぁ
ワープ出来るようになる可能性はあるのか
- 254 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:46:26.55 ID:/rO9hV380
- 凄い勢いで惑星が発見されてるな
- 255 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:47:56.00 ID:s2MI0eGX0
- バカだな、この宇宙全体が別次元のひとのシミュレーションでしかねーんだよ
地球に似た星っていうプログラムでしかねーの。宇宙の外もないし、膨張してるってのは
新たなプログラムが増えてるだけ
- 256 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:16:43.83 ID:n4GF/KTN0
- 14万8千光年先の星と違うんだ
- 257 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:24:57.94 ID:kI1nMley0
- 赤色矮星って燃え尽きる寸前の恒星で
その惑星に水や大気があったとしても現在は凍り付いてるんじゃねえの?
- 258 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:25:19.93 ID:xXx0VPr30
- どうせ、50億年後には太陽系ごと、もうなくなっちまうんだぜ
そう考えると、さびしいよなあ
俺たちが生きていたという痕跡は、どこにも残らないんだぜ
- 259 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:26:30.43 ID:M87/JnUh0
- おい、勝手に俺の故郷バラすなよ
- 260 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:28:27.04 ID:RNpSNKek0
- ナメック星ぐらいの距離か
- 261 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:31:03.56 ID:d73NakwS0
- 俺だけ春日部
だめだなgoogle音声認識も
なんだよ俺だけ春日部って
- 262 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:57:38.24 ID:e5q+1l7fO
- 赤色矮星って褐色矮星のことか?
赤色って初耳なんだが
赤色は巨星だろ
どっちにしろ、矮星じゃハビタブルゾーンなんか無いだろ
- 263 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:12:16.95 ID:qldwJ94v0
- 太陽系にも見えない恒星があるんやで
- 264 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:13:44.73 ID:9gqhZNt80
- 地球から出ようとしても中国産デブリで撃墜されるんじゃね?
- 265 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:18:23.86 ID:aEDfmnX90
- >>257
赤色矮星は小さくて暗い赤い恒星のこと
寿命は太陽の数倍〜数百倍あるから、誕生からまだ140億年も経ってない今の宇宙に存在する赤色矮星は
燃え尽きるどころか生まれたての赤ちゃんかせいぜい小中学生レベルの子供レベルといえるほどの若さ
>>262
白色矮星:あまり重くない星が燃え尽きた後に残る燃えカス。地球サイズで太陽並みに重い
黒色矮星:白色矮星が冷え切って全く光らなくなったもの。理論上の存在で現時点では存在しないものと考えられている
褐色矮星:質量が小さすぎて恒星になれなかったが、惑星と呼ぶには重過ぎる天体
赤色矮星:太陽の半分程度よりも軽い小ぶりな恒星。暗い代わりに寿命が恐ろしく長い。
青色矮星:赤色矮星が寿命の終わりに進化すると考えられている仮説上の天体。燃え尽きると白色矮星になる
橙色矮星:太陽より若干小さく暗いオレンジ色の恒星。アルファ・ケンタウリBなど
黄色矮星:太陽程度の恒星(太陽も含む)
天文用語で出てくる「〜矮星」っていうと大体こんな感じ
- 266 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:20:30.32 ID:rMRS/uMIO
- まじ宇宙って どこまであるんだろうな…………
宇宙の更にまた なにかあんのかな
考えたらたまに怖くなるわ 病んじゃう
- 267 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:21:32.14 ID:2ubgPGKS0
- >>263
地球から宇宙の中心の向こう側はまったく見えませんよ
http://epicdemotivational.com/wp-content/uploads/2012/07/demotivational-posters-being-the-center-of-the-universe.jpg
- 268 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:21:57.63 ID:fwkExDpU0
- 矮星と聞くと、『マイリーの白色矮星』を思い出す
- 269 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:22:33.80 ID:/9iChfOO0
- イスカンダルが14万8000光年だっけ
- 270 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:24:14.68 ID:8Uz/7pclO
- 首相!中国ともめない様に今の内に!
- 271 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:32:27.22 ID:DSD+RdLW0
- 実はもうものすごい進化した生物がそれこそ星の数ほどいて
地球人なんてこっちで言うゾウリムシ程度のレベルなのかもな
変な兵器作ったり空気汚したりするから隔離されてるのかも
- 272 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:37:28.47 ID:FdQ1fMxr0
- 赤色矮星でハビタブルゾーン(水が液体として存在可能)にある衛星の場合、主星にかなり近くなければならず、
水があっても表面は有害な強い放射線にさらされていて、地球型生命がいるとしたら、海中って本に書いてあったな。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:44:16.62 ID:N4oxPAQG0
- そのうちあれか
木星の前で待ち合わせな! とか
俺ちょっとカロンによっていくから先にフォボスに行っててくれ!とか
そういう会話がなされるのか
- 274 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:49:06.63 ID:c/Lob4Un0
- >>271
そういう存在は観測されていない
- 275 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:50:07.09 ID:RrQEykSJ0
- 光よりも早く移動できる技術を持たないと、宇宙を調べたところで何の意味もない
- 276 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:52:05.43 ID:c/Lob4Un0
- 恒星間を行き来する存在がいるのなら、それらは万年単位の時間を
ものともしない存在である。
- 277 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:57:58.45 ID:KD7Qf0n90
- >>274
そいつらは次元跳躍通信がデフォだから地球人には探知できないんだろう。
- 278 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 18:59:19.84 ID:gjinvAFN0
- 半額サマーバーゲンで願い事が叶いそうな距離だ。
- 279 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:17:24.95 ID:gKJTXDyG0
- >>68
光の早さに近づくほど加速に必要なエネルギーは増える。
光と同速度にするには無限大のエネルギーがいる。
- 280 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:10:37.17 ID:N4oxPAQG0
- 今近づいてるアポフィスに乗る
別のすれ違った小惑星に乗り換える
また別の小惑星に乗り換える
また別のsh(ry
で、比較的早めに着くんじゃないか?
- 281 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:25:53.93 ID:dljHkhUkP
- どこが近いんやねん!
- 282 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:30:06.26 ID:8EHhGcus0
- >>265
矮星って普通の恒星より小さいってことじゃ?
普通の恒星まで「矮星」と言ったらわけがわからんだろw
- 283 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:31:54.75 ID:37q2bBm70
- 赤色矮星ということは生物が発生するには相当近くなくちゃならないし
そうすると恒星から発する放射能がやばいのでは
- 284 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:34:14.25 ID:jkkJRoKg0
- 宇宙戦艦のヤマトって1回ワープしたら何光年分進むの?
- 285 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:39:44.43 ID:aEDfmnX90
- >>282
草生やす前にちょっとは調べたか?
黄色矮星や橙色矮星も用語としてちゃんと存在するんだよ
あまり一般的に使われてるわけではないけどな
つーか「矮星 = 普通の恒星じゃない」と思ってるようだが、
赤色矮星も「普通の恒星」の一種だぞ
つーか銀河系の恒星の大半は赤色矮星だ
- 286 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:43:55.53 ID:WnRB6oQZ0
- その星は核戦争があって今、多数の避難船が地球に向かっているところ。
- 287 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:46:00.67 ID:8EHhGcus0
- >>285
そうなの?
だったら天文学会に対して>>282を言うよ
- 288 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:54:49.15 ID:Jl8eEKFy0
- かもしれない
- 289 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:56:17.25 ID:kdrTaKgR0
- http://www.youtube.com/watch?v=BNLfNe12BKE
Alien Planet来るの?(´・ω・`)
- 290 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:58:26.59 ID:29LudpW10
- そのうち1光年以下の星も見つかるだろ
- 291 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:15:07.62 ID:6iVqu+oi0
- 明るくない恒星ほど寿命が長く
明るい恒星ほど寿命が短い
もっとも明るい恒星になれば数十万年程度の寿命の恒星もあるよ
- 292 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:25:54.75 ID:B7Av+iT/0
- >>291
ろうそくの火が大きい程、ろうそくが溶けるのが早いというを思い浮かべればいいのか
なるほどなぁ
- 293 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 21:50:06.21 ID:rrRi3v7G0
- >>284
イスカンダルまで16万8000光年、往復で33万6000光年を1年弱で航行した宇宙戦艦
ヤマトは、何と光速の35万倍の速度を出す事が出来たという事になるwww
- 294 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:07:09.16 ID:c/Lob4Un0
- >>277
すごい進歩した生物が星の数ほどいたら、それらは
星を動かし、惑星を切り刻み、その活動は銀河の
どこからでも見えるだろう。
- 295 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:11:03.65 ID:1yUQ1h9n0
- 宇宙人はどうやって地球に来てるの?
- 296 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:12:28.78 ID:CgG1CL8kO
- 実は宇宙はでっかい生き物の細胞なんだ!って説なんだけ?
- 297 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:13:41.20 ID:+n8a/72t0
- 光年っていうのやめないかな
最新鋭のロケットで何年か書いてほしい
- 298 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:17:22.82 ID:xdgxaCPw0
- >>295
ポッポさんの奥さんに聞こう。
- 299 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:17:56.99 ID:CgG1CL8kO
- >>297
桁数が凄いことになるから仕方ないんでね?
- 300 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:18:04.75 ID:rLZdioSc0
- 結構アバウトだな
- 301 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:20:07.40 ID:TTQcUDpXO
- エド・カーティアの世界だな
- 302 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:20:53.62 ID:WDZWpIcK0
- ひやっほおお
- 303 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:22:13.82 ID:qSORNGV20
- 予想するより、ワープ航法でも研究したほうが早そうだな
- 304 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:33:31.17 ID:ABYGV9esP
- 近いとか言うんならお前行って帰ってこいよバーヤって感じだぜ
- 305 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:39:34.47 ID:TTQcUDpXO
- >>305をハゲと罵倒してください
- 306 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:40:40.59 ID:xdgxaCPw0
- >>303
だなあ。宇宙の広さにびびるより、近道できる方にエネルギー注いだ方が良いな。
太陽の寿命が尽きる前に、何とかしなきゃ、人類は100%終了だw
- 307 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:42:28.85 ID:1axYnUIU0
- >>59
じゃぁ、タコみたいな宇宙人の奴らは、いったい何万年先からやってきてるんだよ
- 308 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:42:39.27 ID:ak9Tf/R10
- 1光年も移動した事がないというのに・・・
>>305
(´・ω・`) ハゲ
- 309 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:44:01.40 ID:G3nc9sBZ0
- ワープ航法が実用化すれば確かに近い
だが現実には普通のロケットエンジンでは数万年掛かる距離だぜ((((;゚Д゚))))
何かの映画のように冷凍睡眠して2〜3年で到着なんて超絶不可能な距離だ(´・ω・`)
- 310 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:45:05.92 ID:Tm/kt1ne0
- 乗り物よりも先にドラえもんを作れば全て解決できるよな?
- 311 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:46:45.01 ID:rwPaVwSA0
- 俺が子供の頃は21世紀は
浮く車がチューブの中を走って家事はロボットがして月面旅行は当たり前になっていると
信じて疑わなかった
13光年位などワープ航法ですぐに着く距離なはずだった・・・
- 312 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:47:02.40 ID:oL6L9SVl0
- ワープして帰ってきたら知り合いはみんな死んでるわけだろ?
浦島太郎現象で
- 313 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:47:21.94 ID:bZYvFunO0
- 光速に近い速度で小石に当たって大破するのが想像できるな
- 314 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:56:29.26 ID:1sfXiV/Q0
- 俺はここだぜ一足お先に
- 315 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 22:58:45.16 ID:yVYhwqXL0
- 光通信ならたったの13年で届くのか
将棋させるな
- 316 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:00:46.31 ID:9QI+ZkUd0
- >>308
地球に載ってるだけで、太陽から見れば生涯で1光年くらいは移動してんじゃね?
- 317 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:04:28.68 ID:FZbbH9jM0
- 思うんだけど近くに作ればよくね?
- 318 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:05:26.59 ID:WxjVq4FO0
- >>48
あの世って奴だぁ
- 319 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:06:27.93 ID:GDSn9R5A0
- 遠いよ、せめて亜光速だせるようになってからでいいよそういうのは・・・
- 320 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:07:16.51 ID:G3nc9sBZ0
- >>48
惑星ヤハウェの事かな(´・ω・`)?
- 321 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:09:13.21 ID:jYVR13J0P
- 13光年で文明があったら
なんらかの電波的なものが絶対飛んできてとっくに分かってるよね
何十年も前から宇宙のノイズというか電波を拾うプロジェクトあるよね
- 322 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:09:20.40 ID:4WSGXlFa0
- 鏡が立ってんじゃないの?
- 323 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:09:25.03 ID:DdL1kVih0
- >>16
> さすがに「この星は韓国起源」はないか。
確か地球の所属する銀河系のことを「韓国銀河」と呼んでたな。
- 324 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:10:20.21 ID:etFgoBWk0
- >>321
異星人「えっ!?まだ電磁波とか使ってんの??」
- 325 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:12:10.85 ID:PoMIL06NO
- >>321
仮に知的生命体が存在していても、今の地球みたいな文明とは限らないでしょ。
地球人が考えつかないようなエネルギーを利用していたりするかもよ。
- 326 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:12:53.86 ID:pc5nHGEIO
- 13光年って新幹線で何時間かかるの?
- 327 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:13:12.00 ID:7ecdcSQX0
- 意外と近いな。
ちょっと行ってくる。
- 328 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:14:01.83 ID:9FOo62Sx0
- さようなら
今まで魚を
ありがとう
- 329 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:14:28.29 ID:pRii89nd0
- 今現在、光って見える星は100年以上前の光だって聞いた事ある。
宇宙船で長生きしないとなw
- 330 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:14:32.73 ID:RiP7d7UtO
- でっ電波?
遅すぎだろw
地球人はのんびり屋さんだね♪
- 331 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:15:18.48 ID:aEDfmnX90
- >>316
地球は太陽の周りを秒速30キロ(光速の1万分の1)で公転してるから、100年でも0.01光年くらいだな
太陽自体はさらに銀河系の中心の周りを秒速200キロちょいで公転してるが、銀河中心に対する太陽の移動距離は
100年で0.1光年いくかどうかってレベル
- 332 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:15:55.67 ID:okbeb3Jx0
- こういうとき、どこでもドア欲しいよね
- 333 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:18:05.45 ID:7s6+iw6F0
- グレイも20光年ぐらいのところからきてるらしいしな。
- 334 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:18:38.88 ID:bPEdSHE60
- 巨乳の美少女宇宙人が、ラッキーおっぱいしてくれる展開はまだかよ
- 335 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:18:47.39 ID:98NTgSeg0
- さすがにこれはグーグルアースじゃ見れないなw
- 336 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:21:07.35 ID:7ecdcSQX0
- >>335
ハラグチェさんを舐めるなよ。
- 337 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:22:06.16 ID:OYoNe0ILO
- 宇宙人は100%存在する。
現に地球に人間が存在するように。
だが、生命が存在する星同士の距離が離れすぎていて、
互いに交信出来ないって事だろ。
そんな事に研究の意味あるのか?
それよりも人類が直面する危機の、原発の処理をどうにかしろよ。
- 338 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:25:16.19 ID:U0uiUBPo0
- 地球が宇宙で唯一の生命の溢れる星だよ。
- 339 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:25:42.97 ID:fwikt0l50
- たかが13光年か。難波から地下鉄に乗って動物園前で乗り換えて5分ぐらいで行けるよ
- 340 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:30:47.43 ID:4WSGXlFa0
- なんだっけ? 素粒子を二つに切り離して、片方になにか影響を与えると、
何もしてないもう片方にも反映されるんだっけか。
これが超光速通信のきっかけになるらしいんだけど、その片方の素粒子は向こうまで
延々と光速におよびもつかない鈍行で持っていかなきゃならないんだよなw
- 341 :名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 23:31:11.22 ID:c6iwSTnyO
- 生命を発見とかなんとかって、
発見してもし朝鮮人みたいなのだったらどうすんだよ?
- 342 :怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/02/07(木) 23:31:57.10 ID:veWnjyc40
- ■13光年って近いじゃん、とか思ってしまう貴方に
1977年に打ち上げられて以降、ボイジャー1号はずっと飛び続けています。
現在は61200km/h、これは東京─大阪間を30秒で駆け抜けるほどの速さです。
飛行機ならマッハ50相当。大気中でその速さで飛べばチリと化します。
そんなボイジャー1号が、約35年以上飛び続けて経過した時点での位置は、
地球から約0.002光年離れたところ。
13光年先に到達するには、あと22万7000年飛び続ける必要があります。
その頃には、人類の文化が終わって次の、さらにそのまた次の生物の文化が
栄えててもおかしくないレベルです。
13光年って、そんな距離。(´ω`)
- 343 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:13:14.87 ID:jIsX1bia0
- >>342
お、おう、たいしたことねえじゃねーか。上等だよ。俺にやらせろ。俺は速さにはちょっと自信がある。やらせろ!
- 344 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:25:05.33 ID:YwWzk40EO
- >>337
キングカズ『地球も宇宙なんですよ』
- 345 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:27:01.17 ID:ul5UVatM0
- >>342
宇宙ヤバイ
- 346 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:27:03.32 ID:Ktj4k7sf0
- 予算獲得の話題づくりに最近必死過ぎて狼少年化してますぞ
- 347 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:29:09.13 ID:FUJWKggA0
- たどり着いたら慰安婦像が…
- 348 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 00:33:34.46 ID:7MIz5fFv0
- よく分からんが、グーグルアースの出番だな
- 349 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:00:16.37 ID:nAebfZrD0
- バーナード星とかアルファケンタウリとか白鳥座61番星とか
そんな名前を一杯知ってるのはどうしてだろう
- 350 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:05:03.88 ID:znni0YqjO
- >>347それヤダw
- 351 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:06:16.54 ID:cwPzLj4F0
- 光の速度で行くのに13年かかるわけだから
- 352 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:07:37.64 ID:dB05zGnu0
- コズミックフロントのネタが増えたな。
- 353 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:08:40.06 ID:XUxo8bxS0
- >>337
> 宇宙人は100%存在する。
> 現に地球に人間が存在するように。
それはわからない。地球に人間が存在することは、地球外知性体が
存在しない可能性も増大させる。
- 354 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:24:57.08 ID:kYPxs5990
- ワープ7で7日か
結構近いな
- 355 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:29:03.38 ID:syuiKvOh0
- 光の速度で行けば年取らないんでしょ?
- 356 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:42:54.21 ID:3Xeoa2RL0
- ダイダロス計画なみの無人探査機でも120年はかかる距離だな
- 357 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:48:14.89 ID:iDZzvbQ20
- 宇宙人=生命体だから
一つの銀河に約2000億の星、その銀河がさらに2000億はあるんだから、
生命体くらいいるでしょ。つまり、宇宙生命体はいる。
ただし、宇宙人となると、高度の知的生命体ということになる。
そのためには、恒常的な環境と資源だけでなく、進化も要するので
確率は限りなく小さいと思うが、0ではない。
そして、そのなかでもさらに高度な知的生命体で、
宇宙を自由に行き来できる存在がいるとしたら、
それは膨大な進化の歴史と、膨大な資源、驚異的な技術力を要する
それはほぼ0に近いと思う。なぜなら、そこまでの存在になる前に、
惑星の寿命や天災で滅ぶ蓋然性が高いからだ
- 358 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:49:13.39 ID:zrlDlWu80
- >>1
その星に文明がある可能性はあるが、どうやって交信するかね?
こっちから送信して、あっちに電波が到着するのが13年後。
あっちから返信が来るのが26年後。
意思が通じたとしての話(w
- 359 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:50:17.83 ID:dZ+F8aUw0
- >>357 しかしその遺跡的なものならあってもおかしくないとは思わないか。
それにしても、天文学的確率であり、また遠すぎてなかなかコンタクトできないだろうけど。
今のところ地球人類は全然宇宙に進出できてない段階なので、全く出会えてないけどね。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:51:48.74 ID:ERo64lUE0
- >>294
見えたとしても下等な俺たちには何のこっちゃわからんだろうな。
自然現象のひとつに映るんじゃない?
- 361 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:52:03.57 ID:9JIm1Vkj0
- >>355
完全に浦島太郎だな
- 362 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:54:48.13 ID:ERo64lUE0
- >>349
ヤマトV見ただろ w
- 363 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:08:42.50 ID:3Xeoa2RL0
- >>357
たったの数万年で原人なみから現代の情報化文明まで
達成できるんだからわりと簡単に文明あるかも
- 364 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:15:30.46 ID:Rpbs6hicO
- バル・ミツバルね。
ありのままに@札幌より
- 365 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:28:11.65 ID:n6gLn5CS0
- 1光年1年だよね?
何キロで走ったら良いの?
3倍の速度で走れば1光年4ヶ月に短縮できるね
10倍の速度を出せば1ヶ月だ
- 366 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:35:20.97 ID:3Xeoa2RL0
- >>365
現代の物理理論では光速度・・・毎秒30万キロメートル以上は不可能
- 367 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:39:49.47 ID:67Pi3t7u0
- >>365
小学生がこんな時間になにやってんの
寝なさい
- 368 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:56:51.22 ID:1Rv8PGMS0
- 単に生命を探すだけなら木星や土星の衛星を探すほうが100万倍現実的だ
住むとこつくるなら火星のテラフォーミングのがよっぽど楽
夢はあるけど社会の役に立たない研究だよな
- 369 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 04:00:29.82 ID:0BhD2D+20
- 画像見たけど月でかすぎワロタ
惑星本体より大きいw
- 370 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 04:07:23.58 ID:cs5tZ/n/O
- >>365
光速以上は、不可能
と、小学校で習わなかったのか?
科学好きな幼稚園児ですら、知ってるぞ!
- 371 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 04:28:57.25 ID:jESHhwFg0
- >>370 じゃーどうやってハヤブサが地球に帰還したわけ?科学的に説明できてないよね?
- 372 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 04:35:35.40 ID:cs5tZ/n/O
- >>371
とりあえず、
1+1=2
を理解してからレスしろwww
- 373 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 04:37:34.01 ID:CqB972Q+0
- 1-1=0のほうが
- 374 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 04:39:00.93 ID:67Pi3t7u0
-
how large is the universe
http://www.youtube.com/watch?v=yaX4iGw-b_Y
- 375 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:13:03.16 ID:hFDsC3Oj0
- 地球の生命の一部が高い知能を得たのは、その不完全さと激しい環境変化に一因があるだろな。
例えば恐竜絶滅後、哺乳類が台頭しなければ昆虫だと大した知能を得ずとも地球の支配者になったろう。
- 376 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/08(金) 05:20:38.02 ID:A6ykwZxR0
- 宇宙人はいるお。(´・д・`)チラ
- 377 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:33:50.14 ID:CqB972Q+0
- 数の上では昆虫というかダニ含めた節足動物がおそらく支配者だけどな
もしかしたら俺らはあいつらのために生かされているのかもしれない
攪乱とか人為的な環境の提供で進化を早めさせられてるのかも
根拠は脳内
- 378 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:33:52.59 ID:1Grwo2y/0
- その星、韓国起源だからw
俺らみたいな正常人類が何を言っても、異常人類である韓国人に物の道理は通用しないw
- 379 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:38:21.35 ID:hFDsC3Oj0
- 蚊柱ってあるやん。あれ怖いね。
もっと怖いのが、自転車どころか原付スクーター運転してても、
ずーっと目の前を飛び続ける虫。
監視されてたのね。
- 380 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:43:42.77 ID:jESHhwFg0
- >>373 お魚プレート算を取得してるから三桁クラスから出題してくれる?
- 381 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:48:46.78 ID:vNN7F72H0
- >>59
人間を冷凍して到着するころにチンすればいいんじゃないの?
- 382 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:50:54.54 ID:5+xsB520O
- 実は地球の未来の姿
- 383 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 05:59:19.41 ID:LwHr2b0d0
- こんなにポンポン見つかるなら
もっとよく調べたらもっと近くに地球型の星が見つかるんだろうな
- 384 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 06:06:22.02 ID:9UDvWISe0
- 問題は、仮に光の速度のロケットができたとしても、燃料が足らないっていう話。
技術的パラドックスに陥ってるらしい。
- 385 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 06:39:23.66 ID:hLiYZt5K0
- >>208 ホワイトホールはあるの?
- 386 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 06:40:10.17 ID:u2Zs/vZI0
- >>1
ああ13光年ね。近い近い。死ね。
- 387 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 06:44:13.05 ID:fXhYX4v40
- 相対性理論によれば、光速に近づくほど、質量は大きくなる
つまりそれだけ加速するのにエネルギーが必要だってことだ。
だから現在の技術では、到底、光速に近づくだけのエネルギーは確保できないよ
反物質炉を実現するとか、エネルギー改革が必要だよ
>>349
それらの星は地球に近い上に惑星系の存在が確認されているからだろ
SF作家がその手の資料から、設定に盛り込むのはありそうな事だ
ただ、アルファケンタウロスは三重連星だからな
そこにある惑星は、複数の太陽の熱にさらされ、とても地球型の生物が住める状況ではないと言われているが
- 388 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 06:46:17.54 ID:hLiYZt5K0
- >>198 ギャラクティカ
- 389 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 06:46:51.20 ID:I5oPXtyS0
- >>387
反物質エンジンとか完全にSFだしな。
100年先でも実現不可能だろ。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:02:53.27 ID:0BY2qBkU0
- 再生医療で永遠の命を手に入れれば何万年だろうと関係無い
- 391 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:04:23.33 ID:I5oPXtyS0
- >>390
再生医療に夢持ちすぎ。
部分再生は出来ても、腕一本生やすとかできねえぞ。
- 392 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:06:26.97 ID:fXhYX4v40
- コールドスリープは今のところ実現はしていなかったが
実現してもどれくらいが可能かどうかな?
数万年単位ならともかく、数十年数百年単位でしか無理なら
ほかの恒星系に行く事は出来ない
もう一つの可能性として、受精卵を凍結保存することだ
これなら現在の技術でも、数百年単位の保存が可能だ
人口増加に対応するとか、そういう意味合いは失われるが、人類をほかの恒星系に移住させる事は可能かね
ただ、その場合も数百年単位も正常に機能する機械が完成しておく必要があるけど。。
現在の技術では、どう考えても不可能でしょうね
- 393 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:08:53.03 ID:fXhYX4v40
- >>391
いや、申し訳ないがそれはすでに実現しているのよ
もちろん実験段階だが、アメリカで細胞を未分化に戻すことで、人間の腕を生やす事に成功している
腕を再生された人が、再生した腕の細胞は細胞分裂が活発で、爪が伸びて困るといっていたよ
- 394 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:10:30.47 ID:hLiYZt5K0
- >>265 矮星ってどういう意味なんだろう?
- 395 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:11:30.72 ID:I5oPXtyS0
- また、馬鹿がホラ吹いてるし
- 396 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:12:01.43 ID:u2Zs/vZI0
- ていうか友好的な生物とは限らんぞ
今まさに光速で地球に向かっているのかも
人間を喰いに(笑)
- 397 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/02/08(金) 07:21:03.57 ID:Yw04DAU40
- >>385
ホワイトホールがあるかないかは解らないが
白い明日が待ってるぜ!にゃーんてなqqqqq
- 398 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:23:58.42 ID:hFDsC3Oj0
- >>391
ビールス使うなりして遺伝子書き換えちゃったら、不老になったりしないのかな。
がん細胞は老化しないっていうやん。
- 399 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/02/08(金) 07:27:10.51 ID:Yw04DAU40
- >>398
例え不老になったとしても精神が長寿に耐えられないように人間は出来てる。
生きている間、少しずつ精神に負荷が蓄積するように
なっているので最終的には発狂して不老どころか浮浪qqqqq
- 400 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:28:28.63 ID:u2Zs/vZI0
- どーでもいいけど、
南米淫はプレステ4は買うの?
もう予約した?
- 401 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 07:31:10.75 ID:hFDsC3Oj0
- >>399
そういうものなのかね。
遊びがあれば生きてけそうにも思える。
日々コテハンでレスしたりさ。
- 402 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 08:40:02.90 ID:bDBVcHxe0
- >>387
アルファ・ケンタウリAとBの2つはそれぞれハビタブル・ゾーンを持ちうるはず
>>389
理論的には可能だが実現までのハードルが高すぎるなアレは
それにしても光速を超えられるわけじゃないし
>>394
恒星または恒星に近い質量の天体の中でも小さいものを指して矮星と呼んでいる
「○○巨星でない恒星または準恒星天体 = 矮星」くらいのイメージ
太陽のようなG型主系列星は恒星としては(順位的に)大きな方だが、それでも
巨星と呼ぶには小さいので黄色矮星と呼ばれることがある
- 403 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 08:41:17.50 ID:FUJWKggA0
- 体罰与えりゃもっと速くなるだろw
- 404 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 08:51:11.45 ID:h3qD4eTrP
- まだ火星にも人を送れないのに13光年先なんて行けるわけがない。
- 405 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 08:59:10.02 ID:SSOQS9UH0
- >>357
まあ普通に考えて何億年も種を存続するなんてゴキブリくらいなもんだし
現在、同時期に存在する宇宙人ってだけでも凄い確率かもな
例えば、火星なんかも過去には宇宙人が文明まで築いたが今はもう滅亡してることだってあり得る
- 406 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:00:58.06 ID:kh4zmgpaO
- >>1
宇宙的にはな
人類には、遠過ぎる
- 407 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:06:08.07 ID:1TYPWVU90
- はやぶさは60億キロを7年で飛んだ。
1光年9兆5000億キロは、その15,000倍。
よって、7年×15,000倍=105,000年で1光年を飛べる。
その13倍なので105,000年×13倍=1,365,000年。
1,365,000年で、この星まで到達できるぞ、おまいら。
- 408 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:08:50.38 ID:67Pi3t7u0
-
コールドスリープなどと寝言をいっていますが
宇宙は端から端まで1,506,000,000,000,000,000,000,000kmあるんですが
http://www.youtube.com/watch?v=XDAJinQL2c0
- 409 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:11:31.83 ID:305KFmw50
- せめて観測技術を向上させ十三年前の様子(光)が観察できる様になってからだな
- 410 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:14:45.98 ID:67Pi3t7u0
- >>405
4,000万人いた火星人が天変地異で滅んだのは186,000年前ですからずいぶん前の話ですよ
- 411 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:22:34.21 ID:QIM2wnXC0
- 行って,帰ってきたときには地球が滅んでいるという定番の…
- 412 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:23:55.72 ID:VreNxjf9O
- 近いと思うなら行ってくればいい。
水の三重点が有っても自転や公転速度がかけ離れていたらアウトだろう。
自転周期120日やら公転周期3年とか。はたまた離心率がたかいとか。
- 413 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:26:36.54 ID:48MPWM6FO
- 1秒で地球7周半だっけか、1光時間もありゃ人間には到達不可能だな
- 414 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:30:42.69 ID:KyfzkClz0
- ベテルギウスどうなった?
- 415 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:33:12.91 ID:SSOQS9UH0
- >>410
仮にそうだとしても18万年なんて宇宙の歴史からいったら同時期レベルではあるけどな
数億年単位で文明のあった時期がズレてる可能性ってのは普通に考えられる
- 416 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:33:33.82 ID:HgFCcy3o0
- >>353
言っている意味が分からないのですが・・・
- 417 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:34:39.21 ID:X1bXn2et0
- 地球と同じ軌道に、もう1つ地球と同じ星があるという映画があったな。
間に太陽があるので見えないっていう話。
- 418 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:36:42.06 ID:HgFCcy3o0
- >>405
だね
地球で恐竜が闊歩していた頃、火星に文明があったとしても
もうその痕跡を見つけるのなんて難しいよね
- 419 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:49:24.68 ID:jKd4HSYQ0
- これだけ星があって生命体が地球だけの方が奇跡だからね。
- 420 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 10:17:07.53 ID:YwWzk40EO
- 北京原人がいた頃にロケット発射して、到着するのが今なんだろ?
全然近くないじゃん。
- 421 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 10:18:55.32 ID:3Q2FDh600
- >>417
マジで軌道の反対側に小惑星群がありそうなんだよなぁ。
- 422 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 10:32:15.33 ID:b2UrT78b0
- 地球外生命体が欲しいなら、うちの国のルーピーあげるよ
- 423 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 10:34:04.99 ID:bDBVcHxe0
- >>421
まず無理だな
地球の裏側のラグランジュ点(L3)はちょっとでもずれるとアウトだから、天然の天体が
何の制御もなしにずっとそこに居続けることは不可能なはず
可能性があるとすれば地球軌道上で地球-太陽と正三角形を作る位置にある2つのポイント
(L4とL5)だけど、これも存在してればとっくに発見されてる
ちなみに木星の場合はL4とL5の位置に実際に小惑星の群れがあって、これらはまとめて
トロヤ群小惑星と呼ばれている
- 424 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:28:22.80 ID:XUxo8bxS0
- >>423
> 可能性があるとすれば地球軌道上で地球-太陽と正三角形を作る位置にある2つのポイント
> (L4とL5)だけど、これも存在してればとっくに発見されてる
2010 TK7
- 425 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:30:39.52 ID:XUxo8bxS0
- >>390
> 再生医療で永遠の命を手に入れれば何万年だろうと関係無い
単純に寿命を延ばしても、人体のあらゆるシステムが順繰りに限界に達する。
根こそぎ作り直さないとダメだ。
- 426 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:32:43.11 ID:HEHegPbY0
- >>404
行けないけど、来るかもしれない
- 427 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:34:02.15 ID:XUxo8bxS0
- >>392
> コールドスリープは今のところ実現はしていなかったが
コールドスリープなんかしても老衰で死ぬだけ。
- 428 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:40:44.99 ID:s1k/MtGU0
- どこが近いのか
- 429 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:40:48.10 ID:Ji15UJtSO
- 日本人が世界を救う
で検索
神がみの指紋
日本列島が世界を模している意図とは
- 430 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:43:12.31 ID:mK4PC62M0
- 1光年は9460730472580km。
- 431 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:43:22.32 ID:s1k/MtGU0
- こうやって見つけてすでに地球に近づいてきてる奴らがいるかもな
地球オワタwww
- 432 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:45:14.01 ID:DHUQj7QO0
- 見たことないような気持ち悪い生き物を見てみたい
- 433 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:47:03.51 ID:bDBVcHxe0
- >>424
サンクス
地球にも見つかってたのね
火星とかにもあるようだし探せば他にも出てきそうだな
そういや地球-月系のL4/L5にも何か衛星があるんじゃね?って期待されたこともあったっけな
- 434 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:52:08.33 ID:clhZKoCR0
- >>427>>392
不老不死と若返り技術の方が先に出来るからコールドスリープは必要なくなる。
- 435 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:57:09.45 ID:67Pi3t7u0
-
人が寿命を持つのは進化のためですよ
同じ個体が生き続けて環境に適応するなど
長く飼っている動物園の猿が演説を始めるほどにあり得ませんからね
不老不死などを模索するのは低能の極みです
- 436 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 11:58:36.39 ID:88Zv2X+S0
- これは後々韓国が古来から住んでいたというなぞの証拠が出てくるに100グーグルアース
- 437 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:01:45.01 ID:nMIHzifk0
- >>12
銀河系の直系は10万光年。
- 438 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:17:26.57 ID:fXhYX4v40
- 物体を加速する事が出来ないのは、ビックス粒子が存在するからだ
宇宙空間に満ち溢れたビックス粒子が、物質の運動を妨げているから
この性質を解明して、ビックス粒子を制御できれば、質量をゼロにすることが可能になるかも知れない
それが出来れば光速飛行も可能だな
ま、あくまで素人の妄想だけど
- 439 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:35:33.03 ID:7lztmTkd0
- >>393
それって、ペニスの増大法とかにおうようできないのかな
- 440 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:40:57.24 ID:FUJWKggA0
- >>439
2本になるんじゃね?w
- 441 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:42:30.02 ID:otyWTIj7O
- 俺の故郷なんだ…
そっとしてやってくれ
- 442 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 13:02:32.17 ID:w1ITesdx0
- どこでもドアなら一瞬で行ける・・・
- 443 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 13:16:50.80 ID:3y9cEwg/0
- 宇宙人の宇宙船でも手に入らない限り
13光年とか気が遠くなるし
宇宙の謎は解けないな
- 444 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 13:18:29.33 ID:AZI5J5qA0
- 特攻野郎米チーム
- 445 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 13:22:43.80 ID:LkybvSBf0
- >>423 来週、ぶつかりそうになる小惑星は地球の南極から北極方向に移動するらしい
つまり軌道が同一平面上に無い
これに観測衛星をくっつければ、上から見た太陽系を観測できると思う
そうすれば分るんじゃないかな
- 446 :349:2013/02/08(金) 13:43:13.03 ID:QxMUyPKQ0
- 学研の学年雑誌の読み物が結構面白かったのよ
- 447 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:11:22.94 ID:pOiXnk+y0
- >>56
>>73
>>85
お…おう!
- 448 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:18:34.17 ID:HN/uolH+0
- >>407
一光年を、ボイジャーでは約2万年、ガンダム世界の艦船でも数千年・・・>>148
外宇宙航行艦スメラギとか別格は除く
- 449 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:21:45.53 ID:1zNuSad/O
- >>353
なんか哲学的やな。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:23:33.17 ID:HTL/vhO10
- 光の速さで13年か
今から飛ばせば俺の生きてる間に行けそうではあるな
- 451 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:32:19.07 ID:eetR4m060
- >>290
今そんなに近くにある恒星はないが、恒星は宇宙を移動してるため7700年後に1光年まで接近する赤色矮星があるらしい
- 452 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:42:36.16 ID:j3s/gkIT0
- 銀河中心では、同盟軍と帝国軍が戦ってるんですよね?
- 453 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:43:52.77 ID:otyWTIj7O
- 俺の故郷だ
あんまり騒がないでやってくれ
- 454 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:45:48.03 ID:Ipsg9VWK0
- 光速の100倍だと、0.13年、隣の地球型惑星までひと月かからんじゃないか。
禿げ100人の招集を(ry
- 455 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:46:01.90 ID:LiYezh640
- 35年かけて太陽系の果てまできたボイジャーですらこの惑星まで行くのに約23万年もかかるのかw
何なんだよ23万年てw
宇宙ヤバイよ
チョーヤバイ
- 456 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:51:01.13 ID:K3RUBLZSO
- 17万8000更年の彼方に美人姉妹が住んでいることなら知っている
- 457 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:53:40.09 ID:iRDuba8d0
- >>456
美人か知らんが閉経する年齢で不安定そうだな
- 458 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 15:56:16.39 ID:R36h3FxU0
- 13年かければ行けるとか結構現実可能だな
- 459 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:06:53.91 ID:S0ApA1/L0
- 地球人は何万年たとうが、宇宙技術が進歩することはないだろうな・・・
行けて火星までだろうね、火星にすらいけないかもだけど。
どうせ無理、宇宙なんかどうでもいいって人が大半だから、もうこれ以上進歩する
事は難しい
- 460 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:12:13.50 ID:YwWzk40EO
- >>455
今から23万年前って言うと、ネアンデルタール人が出現した時だな。
- 461 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:14:35.29 ID:ZDk0vzcs0
- 太陽系外に飛んでったボイジャー◯号はどれくらいの速度出したんだろ。
- 462 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:19:05.72 ID:reemhXnF0
- 人類の種だけ乗せといて惑星に近づいたら受精して
ビデオで教育すればいい。
それだったら何万光年先でもいける
- 463 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:33:27.90 ID:bDBVcHxe0
- >>445
>>423でも書いたけど、地球の真裏のL3点ってのは安定な点じゃないから、
そこに物体を何の手も加えないで長期間留めておくことはできないんだよ
仮にそこに一時的に小惑星がいたとしても、すぐ軌道が不安定になって
その場所から弾き出されてしまう
もしL3に長期間留まり続ける物体があったとしたら、それは外部から
人為的に制御されてるってことになる
>>458
光に近い速度が出せればね
実際には光速の100分の1にさえ遠く及ばない
現実は厳しい
- 464 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:39:12.32 ID:QjQ86j7r0
- 光速の宇宙船が出来たとしても途中でガス欠になるだろw
- 465 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:40:37.24 ID:reemhXnF0
- 植物の胞子みたいな感じに宇宙にばらまけばいいんだよ。
運よくどっかにたどりつけば種の保存になるだろ
- 466 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:55:30.12 ID:clhZKoCR0
- >>463
理論的には空間格子を歪めて加速すれば光速の10倍でも可能。
しかも加速Gも無いので浦島効果も無い。
http://gigazine.net/news/20120918-warp-drive/
- 467 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 16:55:37.73 ID:ZDk0vzcs0
- >>464
一度速度あげたら、燃料ほとんどいらんでしょ。
その光速に近づくまでにどれほど燃料いるのか分からんが。
- 468 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 17:02:17.51 ID:ZH+L4kAlP
- 火星って何光年先なの?
- 469 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 17:35:53.92 ID:FUJWKggA0
- 現在の技術だとスイングバイしまくっても彗星になって燃え尽きるかな
- 470 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 18:24:19.40 ID:NEs+noua0
- 数億年前に、地球外文明が地球に生命がありそうだと言うことで
送り出したボエジャーみたいな探査機が、そろそろ地球あたりに
到着することって無いのかな?
- 471 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 18:30:32.27 ID:XND6d1pV0
- >>470
もうお出まし
- 472 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:09:30.49 ID:8KVmgt/b0
- >>379
目医者逝け
- 473 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:16:25.02 ID:P/M5TP3z0
- 13光年か〜光の速さでも往復26年って現実的じゃないよね。
ワープ航法が確立されないと宇宙開発って言っても火星くらいまでが関の山。
まぁ飛行機だって江戸時代の人からしたら夢の発明だろうから、いつか宇宙に出て行く日が来るのかもだけど。
生きてるうちに外の世界見たいなぁ
- 474 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:31:40.92 ID:reemhXnF0
- 最近はボイジャーじゃなくてボエジャーって言うのか
- 475 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:39:48.78 ID:9b+468C3O
- やはりワープ5エンジンは最低欲しいな。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:48:36.65 ID:NPJRNvUE0
- >>176
> >>154
> どこでもドアは10光年までしか移動出来ない
のびたが、宇宙のはての駅までSL型宇宙船で旅したとき、
ドラエモンが、どこでもドアで迎えに来ただろ。
だから、どこでもドアは、少なくとも130億光年先までは行けるはず。
- 477 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:51:26.96 ID:NPJRNvUE0
- >>184
> 光年で言われてもピンとこない
> 誰か新幹線で例えて
ひかり号の速さは、300km/h くらいで計算すると分かりやすいyo!
- 478 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:54:49.39 ID:/ZguHXqi0
- 東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。
貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。
その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。
web-n14-00196 2013-02-08 18:43
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm61374.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3811.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
- 479 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:00:35.48 ID:bDBVcHxe0
- >>468
1光年はおおざっぱに約10兆キロ
火星は最接近時で6000万キロくらいで、乱暴に1億キロとすると
0.00001=10万分の1光年ってところ
- 480 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:02:19.53 ID:NPJRNvUE0
- >>469
> 現在の技術だとスイングバイしまくっても彗星になって燃え尽きるかな
ヒント:
彗星は実は、乗り物。
- 481 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:04:35.02 ID:NPJRNvUE0
- >>414
> ベテルギウスどうなった?
あー、こっちから見ると、とっくの昔に爆発してるの見えてたで。
お前ところからは、まだ見えるんかいな?
- 482 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:12:09.84 ID:/ZguHXqi0
- >>478
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。
教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。
「お金持ちを憎む船」に乗ってしまうと、そこから先の航路は、正しいアドバイスをしてくれる「生身の大人」がいない。
そもそも、親が正しい人なら、モヤシ金持ちの息子を富裕層へ逆恨みする東京の公立小学校に入れない。お受験させる。
仮に東京の公立へ入れるとしても、逆恨みイジメを用心して、モヤシ息子へ何らかの格闘技を習わせるだろう。
正しい水先案内人がいないから、モヤシ坊ちゃんは「お金持ちを憎む船」の中で自分なりに考えて生きてゆかなくてはいけない。
数学者のパスカルは「人間とは、考えることができる、河川敷の雑草である。」と言った。
大雨の増水で流れに翻弄されながらも、良書を読んだり、精神世界の自由、考える自由は行使できると。
正しいアドバイスがなくても、差別に翻弄されても、最悪の状況の中で正しい選択をしろ。
逆恨みの複雑な人間関係の中で、勉強の優先順位を上げて中堅上位大学に行ったほうがいい。
偏差値50理系大学だ。最終学歴だ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
そこで私は腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出され、誰も警察で証言してくれないから、勉強実験は無理だ。
中堅上位大学に行ったほうがいい。詳しくはリンク先へ。
- 483 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:18:47.61 ID:I6+VwagC0
- 実際に高速な物質のことを考えてみたけれど…
ほれ、惑星状星雲があるじゃない、超新星が爆発してできたアレ。
M1(かに星雲)は1000年前に爆発して、その半径が約3光年(300000億キロ)とか。
ってことは、この端っこの物質の平均速度は300億キロ/年=342万キロ/時=951キロ/秒…
星の爆発したエネルギーですら、この程度の速さしか出ないのかと思うと…
- 484 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:20:53.31 ID:/ZguHXqi0
- >>478
偏差値50私立新設バイオ大学だ。
小中高で本命チョコをもらったことがある、人並みの外見のモヤシ金持ち坊ちゃんだ。
それと、富裕層を心底憎悪する不良がいる。
「不良のことを信用するタイプの女」で「富裕層結婚を狙う女」だ。
坊ちゃんは、そういう女たちをまとめて振ったほうがいい。
大学入学して、私はその田舎娘たちをまとめて振って、事実上の退学を迫られた。
(バイオ学科は、男100人女40人構成で、女はバイオ実験で生まれつき指先が器用だから、発言力がある。)
そこで、私は肩の力を抜いて、大学1年の途中で退学したほうが良かった。中堅上位大学のほうがいい。
私は新設大学へ残るため、そこで媚びて迎合し、女カッペにイイ顔をしちゃったのがまずかった。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
魂胆は「カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。表ヅラだけ良い、快楽殺人鬼だ。
強欲なブスたち本人は殺人鬼の自覚はないが、口説かれないと、富裕層を社会的に抹殺してしまう。
(田舎坊ちゃんのように、東京文化圏で本当に無防備な富裕層だと、田舎娘たちは証拠を残さずに坊ちゃんを殺害する。)
あの問題児の女たちは、有名人で言うと、外見も内面も、みんな「中瀬ゆかり」みたいな田舎者のブス女たちだ。
性欲の強い美人なら、男が順番待ちで行列ができて、その美人は寝不足で目にクマができている。
ブスでモテないからこそ、「ヒエラルキーの低いモヤシ金持ち坊ちゃん」を攻撃する。
ブスたちは、金持ちの実験実習をさりげなく手伝うとか、そう金持ちへ気を利かせるか?
指先が器用で、実験終わりでヒマなブスのくせに、気を利かせない。
私の実験テーブルで、テーブル班員に悪口を言って、邪魔して不和をあおり、コンタミさせたり、実験を余計に遅らせる。
私は女と違って男だから指先が先天的に不器用なのに、不良も教授も女も邪魔して、余計おかしくなる。
「中瀬ゆかり」タイプの女たちは、「富裕層を憎悪する不良」のことを信用する。
モヤシ金持ちは、大きな代償を払って、「中瀬ゆかり」タイプの女たちから、無関係になったほうがいい。
- 485 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:23:45.64 ID:/ZguHXqi0
- >>478
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
この女たちが、東京文化圏で田舎者の快楽殺人鬼だったとは、ほぼ想定外だった。
在学当時、可能性は考え全方位で用心したが、その線は限りなく薄いと思った。
大学内部の人、快楽殺人鬼たちに協調行動する人たちは、「女が現実に存在し、お前はストーカーだ。」と叩く。
大学外部の人は、「わざわざ住所を渡してストーカー濡れ衣を着せる女は幻覚だ。お前は狂言だ。」と叩く。
富裕層の私が自立して、税金を納めて、子孫を残せるようなアドバイスをしてくれる大人はいるか?いなかった。
大学の内でも外でも、私をいじめ抜いて、心を折る、病気にさせる人たちだった。
真の目的は、弱った富裕層を攻撃することであり、アドバイスは攻撃の本心を隠す口実だったのだろう。
東京文化圏にやってきたブスの田舎娘たちだ。自分の姿、顔を鏡で見ずに金持ちから愛されたがる。
普段は、富裕層を心底憎悪する不良たちの縄張りで暮らしている。富裕層から余計に嫌われている。
イエネコとハクビシンとの両方に接すると、イエネコの方が本能でヒトを信用している特殊生物だとわかる。
それと同じように、田舎ブスは本能で「富裕層を憎悪する不良」を無条件で信用している。
あれじゃあ、富裕層結婚は無理だ。
標準的な女というのは指先が器用で、バイオの世界では性格の悪い田舎ブスでもチヤホヤされる。
作家「中村うさぎ」が「東電OL殺人事件」を見て
「仕事能力でチヤホヤされるのか、美人でチヤホヤされるの区別つかない。
自分のメス・ポジションを路上娼婦で確認したい。」
そういうバブル崩壊期のキャリアOLの心理を喝破した。
男社会に混じる女は、
「仕事で高評価されているのか?美人で高評価されているのか?」
これで頭が混乱するのだという。
この混乱で指先能力のみを評価されチヤホヤされるバイオ・ブスだ。
彼女たちは性格が悪く、偏差値50の理系世界で教養がないから、人格障害を起こし、快楽殺人鬼になる。
- 486 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:26:12.30 ID:bDBVcHxe0
- >>483
一応突っ込んどくと惑星状星雲じゃなくて超新星残骸
惑星状星雲は赤色巨星の外層部が流出したものだからまた別物
ブラックホールから噴き出すジェットなんかは結構速いのがあったような
確か秒速数万キロとかそんな感じで
- 487 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:26:16.10 ID:/ZguHXqi0
- >>478
高校卒業年齢の女たちが、「富裕層を心底憎悪する不良」を信用して仲良くする。
東京女、多摩女の中から出た「不良のことを信用するタイプの女」なら、そのまま不良と結婚する。
「不良のことを信用するタイプの女」で「富裕層結婚を狙う女」は、長期的には日本の社会経済を破壊する新人類だ。
バブル経済以降に誕生した新人類だ。「田舎者」で「ブス」の「二兎の別タイプ男を追う」、「口説かれたがる女」だ。
「富裕層を心底憎悪する不良」を信用して、「不良よりも弱い立場の富裕層」から口説かれる?そんなの無理だ。
そういう女たちの魂胆は、「カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
強欲なブスたち本人は殺人鬼の自覚はないが、口説かれないと、富裕層を社会的に抹殺してしまう。
(田舎坊ちゃんのように、東京文化圏で本当に無防備な富裕層だと、証拠を残さずに殺してしまう。)
社会的に抹殺された「不良よりも弱い立場の富裕層」は、お金が稼げず経済活動が不能になる。
不景気になる。
婚期の「不良よりも弱い立場の富裕層」は、ボケ老人じゃないんだから、損得はわかる。
「不良を信用している女」とは結婚しないし、結婚しても途中で気がついて離婚する。子を認知しない。
不良と富裕層の二兎を追って、口説かれる夢を見ているうちは、強欲なブスたちが未婚なままだ。出産不可能だ。
ブスが25歳過ぎて口説かれる夢を捨てて、コミュニケーション能力を磨いても、25歳ブスに自由恋愛は不可能だ。
少子化になる。
ズバリ言うと、婚期時代の「中瀬ゆかり」のブスの新人類の男性観、結婚観だ。
昭和世代にバブル・ブス女の災難を相談しても、こういう↓のウソだと断言する。
【ブスが「富裕層を心底憎悪する不良」を信用して、同時に、「不良よりも弱い立場の富裕層」と結婚したがる。】
でも、有名人の「中瀬ゆかり」がいる。そうでしょ。中瀬ゆかりと似たタイプの人生観の女性は、現実には大勢いる。
「不良よりも弱い立場の富裕層」は婚期の「中瀬ゆかり」タイプからは、大きな代償を払って、無関係になったほうがいい。
がんを摘出するとき、がんを転移、散らさないよう一切触れずに、健康な組織を大幅にえぐって捨てるでしょう。それ。
- 488 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:28:48.07 ID:/ZguHXqi0
- >>478
738 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 21:13:49.70 ID:yHiFuNPE0 [6/6]
>>734
>こういう場違いな書き込みを執拗にしてる奴ならレン友してそうだな。
底辺理系大学は、文系と事情が違って大変だ。
小売店の店員さんになる進路の人間がたくさんいて、
その流れに逆らって集団いじめを受けながら勉強する必要があるし、
どうせそういう理系大学は何年か後には廃学部になるんだし、
傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。
文系も理系も大学そのものの廃校は目立つからやらないんだけど、
学科・学部の取り潰し、大学の校名変更はどこの底辺理系大学でも頻繁にある。
理系の場合に限っては、文系と違って、受験市場から否定されたり、就職市場から否定されることが結構ある。
理系大学で、コミュニケーション能力で乗り切って、
小売店の店員さんになったり、無職進路が固定されると、
人文系大学は問題ないのだが、理系の世界じゃそれは詐欺と呼ぶから、
何年か後には当時の詐欺歴史を証拠隠滅で抹消して、廃学科、廃学部になる。
底辺文系と違って底辺理系は頻繁に廃学部になるんだし、傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
・
・
・
>>736
>一人でいることが恥ずかしいというのがマジで意味わからんわ
底辺の共同体は弱い者イジメが掟で、一人でいる者を攻撃して、破滅させる。
私個人は腕と肩をつかまれて廊下へ放り出され、教育機会を奪われた。
- 489 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:32:09.28 ID:JU56QdI0O
- これだった、俺が生きてるうちに行けそうだな。
- 490 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:33:05.14 ID:/ZguHXqi0
- >>478
71 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2013/02/08(金) 18:16:11.62 ID:o7y4E8ct0 [5/5]
>>66
>帝京はそんな悪い大学じゃないよ
>ただ、2006と2007入学組が落ちこぼれで逮捕者いっぱい出したけど、それ以降は出ても1学年1人いるかいないかだし
>
>俺らの代は2010年に逮捕者4人出たけど、偏差値上の成蹊でも帝京より悪質な事件とか起こして逮捕者4人出してるしさ
殺人鬼の田舎娘たちは成績が良かったぞ。落ちこぼれじゃあない。
成績が良かったからこそ、殺人鬼たちは教授をテコに使って、教授会を動かした。
指先の器用な田舎娘を大学院へ拉致させるための、内部のいんちきテストだが。
バイオの世界は無賃で働く、指先の器用な実験手伝いが必要だ。
いんちきテストでおだてて、バイオの修羅の世界へ田舎娘を引き込む。
脳みそ空っぽで指先が器用なだけであり、
本人は英語の専攻論文が読めないまま研究の世界にいて、
実験の内容を理解せず機械的に実験をうまいこと成功させる。
落ちこぼれじゃあない。
- 491 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:35:36.13 ID:/ZguHXqi0
- >>478
昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」
高校生ぐらいに読んだ文庫本なので、言葉尻はあやふやでゲーテかどうか人違いかもしれないが、こんな内容だった。
「『人間の本性なんて(本人を見なくても)友達だけで全部わかる。』・・・・・・・・・か。
問題児の学部生&院生の女たちは、富裕層を憎悪するX教授の研究室に配属希望を記入して集中していたし、
『富裕層を叩いて異性にだけはイイ顔をする不良グループ』を何でも話せる最高の親友にしていた。
問題児の学部生&院生の女たちは、富裕層を憎悪する連中にだまされていたのではなく、
もともと富裕層を憎悪する女たちだからこそ、富裕層を憎悪する不良や教授と話が合ったのかもしれない。
つまり、不良や教授とは無関係に大学入学前から、富裕層を憎悪する女たちだったと。
富裕層を憎悪する本性を隠して、「勉強に力点を置いて人間関係構造的に脆弱性のある富裕層」を狙って噛み付いてきたと。
その女たちは、付き合いの悪いモヤシ金持ちの私へ、ストーカーと濡れ衣を着せ敵だらけにし孤立させる。
孤立し、袋叩き状態の私へ、その狂気の女たちは、女自身の住所を書いた紙を持って私を追い回したと。
それじゃあ、私がその女たちへ『不良や教授を警察へ突き出して。』といくらお願いしても無駄だったわけだな。
そんな世界で、モヤシ金持ちの私は高校生時代に古典文学へ趣味でチョビット触れていたので、
臆病になって、悪意ある共同体の中で命だけは救われたと。
仮に、ゲーテの文庫本が頭になかったら、もう半歩進んで、
たとえば、下戸なのに酒飲まされ酔い潰されて、雪の日に大学近くの祠へ運ばれて、凍死させられただろう。」
- 492 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:44:23.83 ID:CTN7nQTfP
- ★★☆☆【京都】2.17 講演会:中国の国内情勢と尖閣問題(講師:石 平氏)☆☆★★
京都府本部では、定期総会後、下記により、一般の方々を対象にした講演会を開催します。
石平先生を講師とした、時宜に適った演題による講演会と確信します。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
平成25年2月17日(日)
キャンパスプラザ京都 4階第2講義室(JR京都駅ビル西 ビックカメラ前 JR京都駅から徒歩5分)
14:30開会(開場14:00)
【講 師】評論家、拓殖大学客員教授 石 平 先生
参加費:1,000円(当日受付にて)
定 員:250名
※定員に達した場合、入場をお断りする場合がございます
※会場内でのビデオ撮影・写真撮影・携帯電話の使用・録音などは固くお断りします。また、進行の妨げになる様な言動のあった場合は退場していただきます。
【主 催】 頑張れ日本!全国行動委員会 京都府本部
http://www.ganbare-nippon.net/event/diary.cgi?no=392
080−5634−5790(桑瀬)、090−6062−1006(小松)
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
- 493 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:46:05.70 ID:waRPn11Q0
- そこには猿が人類を支配してんだろうな
- 494 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:50:39.02 ID:ZpxRrqVLO
- 肉体で旅しようとしてるのは地球土人だけ
宇宙の先進星の声明は意識を光に乗せて飛ばしている
スペースシャトル(笑)みたいなボロ船作って喜んでるような馬鹿共には
まだまだムリな技術だろうけどなw
- 495 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 20:56:25.99 ID:YZNx400w0
- 知的生命文化遺跡の「痕跡」があるかもしれんし
原始生命が息吹いているかもしれん
そう都合よく宇宙での文明繁栄期間は重ならん
- 496 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:02:24.85 ID:vwbIkF1Z0
- 13光年なんて直ぐの距離じゃん。
諸惑星の重力を利用してスイングバイの推進力を得て、無限に加速していけば限りなく光速に近づく。
途中の小惑星やスターダストは避けられないから、宇宙船の頭突きで破壊していけばいいかな。
- 497 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:13:13.83 ID:YZNx400w0
- >>496
太陽系圏内で最終スイングバイを終え
今なお加速しながら太陽系外輪境界を外へ向け飛翔中の
ボイジャーでさえ2万分の1光速(17km/s)
- 498 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:25:44.52 ID:mamXIKUM0
- ドライアイスの船を作って、何世代かで行けないものか
- 499 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:26:32.36 ID:bDBVcHxe0
- >>496
スイングバイって確か運動量を貰う相手の天体の速度に応じて加速上限が決まるんじゃなかったか?
考えてるような「数限りないスイングバイを繰り返して亜光速まで加速」なんて無理
- 500 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:32:26.56 ID:A06GnBaJ0
- こないだ12光年先に見つかったって言うとったやん。
遠なっとるで。
まあ地球型惑星なんてのは宇宙にありふれてるって事だ。
- 501 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:34:05.96 ID:LiYezh640
- のぞみで行ったら5億年かかるってよw
帰ったら人類いないだろw
前テレビでやってたバカでかい蜘蛛が最後の哺乳類を家畜にしている世界も今から一億年先の世界だぜ
- 502 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:35:31.09 ID:fKcMiHuM0
- 今から出発しても到達してる頃には滅びてる
- 503 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:35:46.76 ID:yksIjr6R0
- > チームは銀河に数百億個ある赤色矮星
> のうち、6%がそうした地球型惑星を伴っていると推計。
↑の銀河って銀河系に限った話?
他の銀河でも同数の地球型惑星があるとしたら、
生命はやっぱりいるんだろうな。
- 504 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:53:05.16 ID:bDBVcHxe0
- >>503
銀河系だけが特別と考える理由はないから他の銀河にも地球型惑星を持った恒星はたくさんあるはず
- 505 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 21:54:46.14 ID:Dlv+oODd0
- >>501
何で新幹線で行くんだよwww
B787で行けばいいだろwww
- 506 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:09:57.45 ID:j3s/gkIT0
- >>471 もう来てるの? たとえば?
- 507 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:10:21.51 ID:A1u8wEVZ0
- >>496
で、どうやって止まるの?
- 508 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:13:54.81 ID:j3s/gkIT0
- >>504 つーことは、ウルトラセブンやバルタン星人が来る可能性もあるんだな。
- 509 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:14:56.23 ID:Rp98FNu40
- さっさと太陽系の惑星をテラフォーミングしようぜ
- 510 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:21:16.15 ID:eUDmKWKx0
- じゃあもしかしたら本当に宇宙人が地球に来てるのかもな
人類の文明も100年違うだけで全然違うんだから
例えば人間と同レベルの知能持ったのが地球より10万年くらい先に
他の星で誕生してたら余裕で地球に来れる技術を確立しているはず
- 511 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:21:49.52 ID:qtvkGs+K0
- 有名な星ではベガやプロキオンが地球型惑星があると聞いたが
- 512 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:24:10.16 ID:LLfVR3jb0
- ワープを発明しないとスポックが来ない
- 513 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:26:11.26 ID:PzMg/Bud0
- >>3
地球上の人間から見れば、
光の速さで移動したとしても13年かかってるように見えるけどさ、
光の速さで移動してる本人には一瞬なんじゃね?
- 514 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:30:32.31 ID:YZNx400w0
- >>504
全宇宙の中には我々地球と同じように知的進化をする
あるいは「していた」惑星は数多く存在するだろう
しかし、その期間が重なりあって互いが出会う可能性は
確率的にゼロに限りなく近い
- 515 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:32:33.11 ID:vwbIkF1Z0
- >>507
頭突きか減速スイングバイじゃないの?
>>510
しかし、たまたま運が悪く、全宇宙で最も早く生命体が誕生してしまった惑星が地球であるという可能性もある。
双子が生まれた際、どちらが先に生まれるかは運次第だから、兄と呼ばれているものが本当は弟だったかもしれないし、
弟と呼ばれているものが本当は兄だったかもしれない。
しかし、兄が 「弟が先に生まれていれば兄と呼ばれることも、お兄ちゃんなんだから我慢をしなさいといわれることもなかったのに!」 といってみたところで、
先に生まれてしまったのだから仕方がない。これを双子のパラドックスという。
ちなみに可能性としては三つ子が生まれたものの、長男が既に死去しており、事実上双子になっているという可能性もある。
その場合、次男ではあるが、他者が俯瞰的に見ることができるのは存命している二人なのだから、目に見えない既に消え去った生命は不本意であろうとも存在自体を考慮されない。
ましてやその存在を知り得ない遠く離れた赤の他人であれば尚更である。
- 516 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:32:36.38 ID:LLfVR3jb0
- 全て9の自作自演だろ
- 517 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:38:37.82 ID:6A11T3D90
- 人類が太陽系から出ることはないと思うな。
- 518 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:40:46.26 ID:67Pi3t7u0
- >>514
時間と空間を化学的に認識出来ない猿はそのように考えるでしょうね
- 519 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:40:49.14 ID:b7lz0ceG0
- 13光年が近いと感じた時から、普通の人間じゃない
- 520 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:41:16.39 ID:YZNx400w0
- あらゆる種は宇宙スケールの中では例外なく常に絶滅危惧種
いずれその繁栄は終焉を迎える
トランジスターラジオを発明して50年
地球の人類文明はあと何年続きますかな
- 521 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:43:09.68 ID:pIbnjy/O0
- 全体のスケールがデカ過ぎるので、13光年ぐらいだと近く感じるという宇宙あるあるの一つだね。
- 522 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:43:49.25 ID:lJaAR0Rw0
- 重力の謎が解明されれば全て解決。
- 523 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:44:36.25 ID:wTofKRcs0
- >>520
ユーラシア大陸の西のはずれに発生した産業文明は
数百年のうちに全世界に広まり
巨大産業社会を形成するに至った
大地の富をうばいとり
大気をけがし
生命体をも意のままに造り変える巨大産業文明は
1000年後に絶頂期に達し
やがて急激な衰退をむかえることになった
「火の7日間」と呼ばれる戦争によって
都市群は有毒物質をまき散らして崩壊し
複雑高度化した技術体系は失われ
地表のほとんどは不毛の地と化したのである
その後産業文明は再建されることなく 永いたそがれの時代を人類は生きることになった
- 524 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:47:40.09 ID:BHGKPLsG0
- >>3
光速で移動すると時間の流れが遅くなるから実際は13年かからない
- 525 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:49:04.23 ID:eUDmKWKx0
- 宇宙船の中の人はそうだな
- 526 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:52:51.14 ID:w03m8J3d0
- 恒星×数百億=銀河系
銀河系×数百億=銀河団
銀河団×数百億=超銀河団
超銀河団×数百億=観測可能な宇宙全部
- 527 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:58:14.74 ID:/ZguHXqi0
- >>478
親はあなた(モヤシ金持ち坊ちゃん)の孫の顔を見たい。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
魂胆は「カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。表ヅラだけ良い、快楽殺人鬼だ。
強欲なブスたち本人は殺人鬼の自覚はないが、口説かれないと、富裕層を社会的に抹殺してしまう。
(田舎坊ちゃんのように、東京文化圏で本当に無防備な富裕層だと、田舎娘たちは証拠を残さずに坊ちゃんを殺害する。)
あの問題児の女たちは、有名人で言うと、外見も内面も、みんな「中瀬ゆかり」みたいな田舎者のブス女たちだ。
「親に孫の顔を見せたい。」そうなら、大学1年の傷が浅いうちに退学したほうがいいだろう。
- 528 :怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/02/08(金) 23:22:13.77 ID:zPVBT8bF0
- 光年とkmの間に、もうちょっと距離の単位があるべきだと思うのですよ。
それが我々をして、13光年をなんか近所っぽく感じてしまう要因では。( ゚ω゚ )
リアルに速さを感じられるモノでいちばん早いといえば、まあ新幹線ののぞみでしょう。
そののぞみに、30分乗った時点ではまあまだ楽しい。しかし、3時間乗り続けてると、
なんかもうだるいわケツが痛くなるわとなりますよね。はよ到着しろと。
てことで、300km/hで3時間走り続けた距離を新しく、1Nとします。Nはのぞみの頭文字。
900kmが1Nですので、東京─大阪間は約0.5N。まあ我慢できるかな、というくらい。
これが東京─広島間だと約0.8Nとなり、ケツ痛くなりそうだなとすぐわかる。
では、この新しい単位で1光年を表すとどうなるか。105億Nです。
もうケツが腫れるどころじゃない、腐りおちてミイラになった上に風に散るレベルだと
わかりますね。ましてや13光年=1365億Nといったらアナタ、筆舌に尽くせぬほどの。
どうですか、距離がわかりやすいでしょう、Nという単位。
ぜひご活用ください。(´ω`)
- 529 :名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 23:46:21.22 ID:PzMg/Bud0
- >>528
のぞみは、1666キロ/時 回転する地球上にあって、
その地球が10万キロ/時で、太陽の回りを回転してるからね。
で、太陽系が銀河系の中で240キロ/秒で回転して、
さらに、銀河系はビックバンの中心から移動してるわけだから。
のぞみって、意外と高速かもよ。
- 530 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 00:02:35.66 ID:7OEvX2MK0
- >>37
古代ギリシャ人でも十分知的だけどね
- 531 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 00:20:21.12 ID:nbR3S7/S0
- >>528
普通に天文単位使えばいいじゃん
1天文単位(太陽〜地球間の距離)≒1億5千万キロで
1光年は約6万3000天文単位
- 532 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 00:50:53.35 ID:fR+s9gR9O
- >>371
>>>370 じゃーどうやってハヤブサが地球に帰還した>わけ?科学的に説明できてないよね?
お前、馬鹿だろ?www
- 533 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 01:30:56.33 ID:lbZKtEUe0
- 第二宇宙速度(11km/s=時速4万キロ)で加速を続けて光速に到達するには
300000/11=27272秒=7.5時間
7.5時間加速を続けるにはスペースシャトルのでかい燃料タンクが数千万本必要
さらに近づいたら減速するのに同じだけエネルギーが必要
数千万本の燃料の重量を考慮すると、さらに対数で必要になり、実質∞に必要になる。
よって、無理。
- 534 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 01:37:53.70 ID:2mbCnPyo0
- たったの7.5時間とは驚き
物理苦手なんでよく分からんのだが、その計算はkm/s^2とかじゃないとできないんじゃ
- 535 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 10:34:49.30 ID:N7F9soP60
- 第U宇宙速度は速度であって速度ではない
1秒で
速度0から第二宇宙速度に加速したら中の人ペシャンコだろw
- 536 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 12:25:43.48 ID:dKf0ive30
- 現在、もっとも早い速度で宇宙を飛んでいるのはボイジャーだが
これが隣の恒星系、4.3光年離れたケンタウロス座α星に向かっているとして
到達するまでには、8万年必要だそうだ
その約百倍の五十年で到達させようと思えば単純計算して百万倍のエネルギーが必要だ
百万倍の燃料を搭載しないと駄目ってことだが、大量の燃料を搭載すれば燃料自体の重量も考えなければならないので
さらに大きなエネルギーが必要となる。
ま、はっきり言って、いまのような化学反応によるロケット噴出では、とても恒星間宇宙旅行は出来ないってこと。
より効率的で高出力の動力源が必要だ。
いまもっとも有力なのは、核融合推進
高出力のレーザーで核融合反応を起こし、それによって加速を得る方法だ。
反物質推進とか、ほかにも候補があるが
もっとも近い将来に完成するとしたら、核融合推進以外にはないな
- 537 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 12:51:06.36 ID:gtMleGnM0
- >>536
相対性理論上の光速に達するに必要なエネルギー量を
単純に算出すると太陽の核融合エネルギーを全て注ぎ込んでも足りない
そんなんのを宇宙船に積込むスペースも術もないわな
空間のひずみとか割れ目とかでどうにかするって方向じゃなければ無理
- 538 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:08:26.91 ID:SzMWAvfp0
- 13光年だったら、13年前のラジオ放送やテレビ放送の電波が、その惑星に届いてるの?
- 539 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:18:07.21 ID:Fqq+/NQn0
- >>44
旅客機は時速750km/h程度だけど、現在最速の宇宙船なら252800km/hぐらいでるので、
54000年ぐらいまで短縮できる。
まあ宇宙船がメンテだけでそれだけ持てばだがw (燃料どーすんだよwww)
ちなみに中の人は、人類がアフリカ出て今ぐらいまでの世代交代が必要だなw
- 540 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:44:25.45 ID:vPU33D2N0
- とりあえずさ
結構近い星知ってるんだがそこに上陸してから考えてもよさげだ
火星 いこうぜ
- 541 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:47:24.29 ID:u9YiQTyPO
- >>540
じょうじ
- 542 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:48:45.88 ID:iE9EkCQY0
- 赤色矮星は恒星としては不完全だから
太陽とは違うよ
生命が存在するほどのエネルギーを放射できないはず
- 543 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:49:05.50 ID:kQD4wV7zi
- 受精卵しを積んだ小さい宇宙船で
到着20年前になったら解凍されるとかで
- 544 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:51:53.39 ID:YQSszpMVO
- 光で13年つーことは、のぞみだったら何年くらい?
- 545 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:53:58.58 ID:I/3tfybQ0
-
人工的に巨大な重力場を発生させられるまでは惑星間航行など無理ですよ
ロケットで行けるところなど知れています
http://images.gizmag.com/hero/magnetic-inertial-fusion.jpg
- 546 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:56:30.14 ID:qTY7sehl0
- >>21
その内、戦闘機の中で歌いだす奴が出てくる。
- 547 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 13:56:38.10 ID:qGVwh/oZ0
- その間に反物質発見されて恒星間航行法が発明されて
途中で追い抜いて、行き先の惑星を意地でテラフォーミングするんですな?
- 548 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:00:29.58 ID:JRHvHwplO
- >>538
電波と光は速さが違うぜよ。
- 549 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:00:55.13 ID:l5RJXYgf0
-
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくら13光年先に行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
- 550 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:04:03.62 ID:2hl8Fhd/0
- >>544
上の方のレスで五億年とあったよ
- 551 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:07:10.97 ID:8Ai112vHO
- >>546
デ、デカルチャー
- 552 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:09:01.10 ID:4JBJtszX0
- 交通費ぐらい出してやるから、誰かちょっと行って見て来いよ
そのかわり可愛い子いたら俺に紹介な
- 553 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:14:10.28 ID:8YYPqi350
- 恒星間飛行ができるくらい科学が進んだら
宇宙空間に快適な都市を造れるだろう
そのほうが他の惑星を住める環境に改造するよりはるかに簡単だろうし
わざわざ他の惑星に移り住もうとは思わないだろうな
- 554 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:15:58.20 ID:KfHL3mDS0
- 永劫回帰惑星の発見か
- 555 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:23:28.43 ID:SzMWAvfp0
- 水素同士を核融合させてヘリウムが作り出せたら、人工太陽もできるようになるのかな?
- 556 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:23:40.53 ID:w73NCUzGO
- 地球に引き込もってるよな、俺ら
孤独だ
- 557 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:28:51.29 ID:I/vdKECmO
- 童貞はこんな話題が好きなんだよな
- 558 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:29:05.91 ID:iE9EkCQY0
- >>553
テロが怖い
- 559 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:30:40.51 ID:ztxAJJesO
- 惑星間で通勤してる父ちゃん宇宙人も宇宙にはいるやもしれん
- 560 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:31:18.57 ID:9gAbvhhw0
- 妖怪は73光年先だと思ったが
- 561 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:32:30.22 ID:qaKNyoYmP
- 人体冷凍装置ができれば、寿命に関しては問題なくなる。
寝て起きたら100年後だったってのもあり。
あとは装置の耐久性と電力の問題。
- 562 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:33:16.20 ID:KO5HmhIb0
- 瞬間移動しようとしたがさすがに13光年先の気を読み取るのはまだ俺には無理だった
ちょっと修行してくる
- 563 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:36:25.70 ID:dKf0ive30
- >>548
光も電波も電磁波の一種だし
速度自体は代わらないはずだ
条件に応じて違いはでるでしょうけど
- 564 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:38:36.80 ID:dKf0ive30
- 一つの提案として、遺伝子操作で長命な人類を作り出し
彼らを船頭として恒星間の宇宙旅行を行うってのも考えてみるか
普通の人類は人工冬眠で眠るが、船頭だけは起きて活動するって形だ
- 565 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:44:10.47 ID:iE9EkCQY0
- >>561
冷凍焼けしそうだな
- 566 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:45:46.03 ID:A1jjitWIO
- >>1
あっちの星に知的生命体がいて科学技術が地球の10万倍位進んでいたら・・・
もう向こうから未確認飛行物体として地球にきているよ
- 567 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:45:54.45 ID:ebe4Xfcl0
- 13年ぐらい余裕だろ
実際に高校中退してから今まで何もしないで24年なんてあっという間だったぞ
俺が行ってやるよ
- 568 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:48:44.42 ID:gtMleGnM0
- >>567
光速出せる宇宙船作ってね
人類最高速のボイジャーは35年かかってまだ太陽系圏境界だよ
- 569 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:49:37.32 ID:vWKvlQhY0
- 地球型惑星ってどこまで地球に似てるんだろう。
メタンの海とか、しょうもないし。
- 570 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 14:51:56.31 ID:vWKvlQhY0
- >>566
そう考えると、宇宙のはるかに進んだ知的生命体が
既に地球に来てないとおかしい。ということは、人類が宇宙で最先端かもwww
- 571 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:08:28.23 ID:qGVwh/oZ0
- >>566
なんか…
太陽の周りにいっぱいいるんだってさ
- 572 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:12:13.86 ID:SzMWAvfp0
- >>571 詳しく
- 573 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:13:40.28 ID:A1jjitWIO
- >>570
宇宙に知的生命体がいたら地球の存在位は把握されているかもね
その知的生命体が邪悪だったら・・・もうSFの世界だ
- 574 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:14:35.66 ID:qGVwh/oZ0
- >>572
わりぃ
俺もよくわかんね。
なんかつべ徘徊してたら
ロシア語でまくし立ててた映像見つけた。
- 575 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:21:45.58 ID:nbR3S7/S0
- >>533
速度と加速度を混同してるが・・・
たとえ1Gで延々と加速しても光速近くに達するには1年くらいかかる
7.5時間で亜光速まで加速しようとしたら1000Gくらいの加速が必要
当然中の人は即死する
- 576 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:26:42.03 ID:ql2wD6Ub0
- >>1
>チームは銀河に数百億個ある赤色矮星のうち、6%がそうした地球型惑星を伴っていると推計
こんなに多いのか。これが事実なら知的生命体はいるでしょ。いない方が確率的に低いよ。
- 577 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:30:07.07 ID:uS3QvzXm0
- 光の戦士である原口さん出番ですよ
- 578 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:40:20.17 ID:5U3Etm6s0
- データで意思の疎通を図ろうとしても
こっちが発信してから相手の返事が返ってくるまでに
最低26年かかるのか・・・
- 579 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:44:14.60 ID:a0zKoyGwO
- 生物探すならまず、木星と土星を探せよ。あそこにはいるだろうよ
- 580 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:55:37.03 ID:44mo7r4k0
- >>542
褐色矮星と勘違いしてないか?
赤色矮星はハビタブルゾーンが恒星に近くなるだけで問題ないでしょ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3
むしろ、寿命が長く赤色巨星化しない分、太陽サイズの恒星より適してるんじゃないの?
- 581 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:56:25.41 ID:Q+3LLGJE0
- >>573
日本にポルトガルが来るみたいに、地球に何かがくるかもなw
- 582 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 15:56:41.47 ID:B2recAOp0
- 歩いて何年?
- 583 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 16:13:50.47 ID:oNOJhx6P0
- >>576
知的生命体の実例が地球しか分かってないから、知的生命体のいる確率が計算できない
- 584 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 17:52:28.80 ID:gYjBT9EuO
- 13光年先でJC育てて、光源氏の気分したいわ
- 585 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:01:51.35 ID:uQ/7WUOV0
- >>3
早送りすればいいじゃん
- 586 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:33:23.54 ID:DC04aaRd0
- >>575
コズミックフロントで宇宙船周囲の空間を瞬間的に圧縮
その反発力で推進する航法を放映してたな
これなら宇宙船搭乗者に加速度は影響しないそうだ
莫大なエネルギーが必要だそうだから実現性はともかく
日本で特許が認められたそうだ
- 587 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:46:22.24 ID:2mbCnPyo0
- すごい重力に向かって延々落下し続けたら意外と簡単に光速出せそう
- 588 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:29:14.52 ID:Q2f3J7G50
- 新聞紙を70回折ったくらいの距離か。すごく近いな
- 589 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:34:33.15 ID:vGFPf3zt0
- >>566
地球が誕生する以前に存在していたかもね。
- 590 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:36:33.85 ID:KzSLVVK20
- ゴッキー星人みたいのばっかりだったら
- 591 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:46:29.41 ID:GjYK6dQk0
- 何世代にも渡る往復の宇宙旅行になるから、100万人ぐらいの街をそのまま宇宙に浮かべて、送り出すしかない。
- 592 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:48:40.41 ID:GjYK6dQk0
- 13光年でも今の人類の技術じゃ遠いよな。
- 593 :名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:04:30.88 ID:9BPczvIA0
- >>478
富裕層を憎悪する不良だ。その不良のことを信用する女だ。
親はあなた(モヤシ金持ち坊ちゃん)の孫の顔を見たい。
「親に孫の顔を見せたい。親孝行したい。」
そうなら、不良のことを信用する女とは、
繁殖、子孫繁栄の事柄に関して、
大きな犠牲を払って、無関係になったほうがいい。
不良のことを信用する女は坊ちゃんの子孫を残さないし、
何かのきっかけスイッチで坊ちゃんを殺す。
寝た子を起こさぬよう、やぶ蛇にならないよう、触らぬ神にたたりなしで、
不良のことを信用する女とは、子孫繁栄に関しては、
攻撃的なスイッチをうっかり踏まないよう無関係がいい。
web-n14-00199 2013-02-09 16:51
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm61418.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3832.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
144 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★