■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【研究】 宝永級巨大地震(東海・東南海・南海地震の3連動で起きる)、過去6000年間で15回発生 高知大調査
- 1 :丑原慎太郎φ ★:2013/01/30(水) 22:52:59.68 ID:???0
- ★ 宝永級巨大地震、6千年間15回発生 高知大調査
東海、東南海、南海地震の3連動で起きたとされる宝永地震(1707年)に匹敵する巨大地震が、
過去約六千数百年の間に15回程度起きていたことを示す津波堆積物を高知県土佐市の池で確認したと、
高知大の岡村真特任教授のチームが29日、明らかにした。
チームによると、東海沖から四国沖にかけての海底にある溝状の地形「南海トラフ」付近の
津波痕跡は約2千年前までのデータしかなく、津波痕跡としては最古級としている。
岡村氏は「300年から400年程度の幅で1回、宝永級の地震が起きるとのこれまでの研究結果の裏付けになった」とした上で、
次の地震が宝永地震のような連動型になる可能性が高いとして「逃げるための対策の整備が急務」と強調した。
チームがこれまで土佐市の蟹ケ池で実施した約2千年前までの地層調査で、巨大地震による津波痕跡を確認したのは
(1)1707年の宝永地震(2)1361年の正平地震(3)684年の白鳳地震(4)300〜600年ごろの地震(5)約2千年前の地震――の5層。
昨年10月から11月に調査した結果、今回さらに約2千年前から六千数百年前ごろの間に、10層程度の堆積物を発見した。
約2千年前の巨大地震による津波堆積物はこれまで、同チームが徳島県阿南市や高知県須崎市、大分県佐伯市、三重県尾鷲市の池でも発見。
堆積物が東西の広範囲で見つかったことや、宝永地震の堆積物よりも約2千年前の堆積物の量が多い地点があることから岡村氏は
「約2千年前の地震は宝永地震を超え、過去最大級だったとの研究結果を補強する」としている。〔共同〕
日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2904S_Z20C13A1CR8000/
- 2 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:53:37.36 ID:9M9iYUl30
- 2
- 3 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:54:00.65 ID:+TbVwENMO
- 3
- 4 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:54:36.46 ID:jgkJqD0a0
- 南海トラフ巨大地震40【東海・東南海・南海・日向灘】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1358201376/
- 5 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:54:48.73 ID:w2xLNgitP
- 高知が県をあげて大調査したのかと思った
- 6 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:55:10.15 ID:omjNvBxi0
- 地方の活性化にもつながるからさっさと首都機能分散させたらいいのに
この国はことが起こるまでほんと動かないな
- 7 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:55:17.34 ID:w/pVhGte0
- 対策をしても意味ないな
- 8 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:56:05.22 ID:lZPMoO630
- 詐欺、脅し、泣き落とし、ときてつぎは天変地異かよ。
工作員もたいへんだなw
- 9 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/30(水) 22:56:40.47 ID:m5+zZXvL0
- うえっほー
- 10 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:57:03.79 ID:2DDacndk0
- 先週、東京で震度6の大地震が起きるとか言ってた地震雲研究のオサーンの話はどうなったんだろ?
- 11 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:57:24.72 ID:S/sM2+uY0
- >>6
文学作品を見ても「平家物語」とか「阿部一族」みたいに、
日本人は「滅びの美学」が人気で、好んで全滅したがるのかな?
- 12 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:58:47.55 ID:YhZHqptJ0
- あちこちで騒ぐだけでひとつもまとめられない役立たず学会
- 13 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:59:28.66 ID:2I9UHvNo0
- 全国各地で大地震が多発しているのになんでこいつらは
東海東南海南海のことばっかり言うんだろうか?
意地か?
- 14 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:00:22.95 ID:j83CuKDO0
- >>6
現状維持が大好きな国民性だからね
- 15 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:00:34.99 ID:A//FipD+0
- あっそ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:01:04.66 ID:l+I2E1tVP
- 400年に一度か。
モータルコンバットの殺戮の宴が500年に一度の開催だから
それよりは多いな。
- 17 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:01:27.94 ID:hz2lEH3J0
- 海岸線から何キロくらいの内陸まで
津波の形跡が残っているんだろう
3連動地震が本当に来たら、
海岸線に近い人は逃げられないんじゃないかと心配
- 18 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:01:31.52 ID:zokCX4Lk0
- 400年に1回か、微妙
- 19 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:01:57.81 ID:4zIFdF5v0
- >>6
そもそも日本は古代から首都一極集中の国だからな
平安時代の都人の東北への差別は凄まじい物があった
当時の都人に「都より東北を大事にしよう」と言っても
全く理解されんだろう
- 20 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:04:19.50 ID:Z4lwKiy50
- あと100年は安心てことか
- 21 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:06:48.45 ID:MuWcUvZ4T
- >>13
東海地震が起こってないのがおかしい
南海地震と東南海地震が想定規模よりも小さかった
つまりリーチがかかった状態だからいつ当たっても不思議が無い
ギャンブルで出てない目に賭けつづけてるのと同じ理屈
大抵は資金がつきて賭けなくなってから当たるもんだけどw
- 22 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:07:55.06 ID:s6jkPCYB0
- 高知県ってところで信憑性ががた落ち
- 23 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:08:02.40 ID:dp9mwhht0
- 東大の地震研究所の教授がテレビで言ってたけど
過去100年間にM9の地震があったのは東日本大震災を除くと5回しかない
5回とも火山噴火を伴っているから数年以内に富士山も・・って話だったんだけど
東日本大震災と新燃岳は関係ないんかのう?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:08:53.55 ID:w+p8cCym0
- 日本が崩壊するわけでもないし
気にするな
- 25 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:09:31.26 ID:UaHnOJ2zP
- >>19
何で蝦夷を助けにゃならんのさ?
わ〜はそれでも大和か?
- 26 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:12:22.96 ID:Zp99zoBzP
- 2/7〜9に起こるんだろ。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:12:51.67 ID:qotxHbB80
- 宝永の地震は余震で江戸の町に大地震
最後に富士山が宝永の大噴火
富士山の火山灰で江戸の町は昼間でも灯りがいる程薄暗くなったらしいよ
- 28 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:14:44.42 ID:BUl21D190
- 2000年ごとの4連動5連動が襲うと何と3連動の2倍の津波が来るという事実
3連動で高知の30メートル遡上のとこ2000年前はなんと60メートルです
- 29 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:15:18.15 ID:+E6+yKEJ0
- シナチョン共が躍り上がって喜ぶだろうな
- 30 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:15:45.74 ID:LEslo2V10
- 6000年より前の、今より海面が3〜5mほど高かった時のを、調べるのは難しいだろうな
- 31 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:16:17.43 ID:kxIlAb1w0
- けっこう頻繁に起こってるんだな
- 32 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:16:32.16 ID:ZuZ4svdBO
- >>17
■建物被害に比べ、犠牲者が少なかった下田市
安政の東海地震の津波で、下田市は平砂、砂浜になった、残ったのは4軒だけという記録が残る。
下田港に来港していたロシアのディアナ号は42回、回転したという。
しかし、下田市の津波での犠牲者は、100人・当時の地域の人口の3%。非常に少ない。
なぜか?先人から、近くにある山に逃げろと言われていて、みんな一斉に逃げた。
下田市は、安政の東海地震の津波の前に、2度、津波に襲われていた。
■参考
◆プチャーチンによるディアナ号来航と「安政の大津波」:下田市 http://www.city.shimoda.shizuoka.jp/form1.php?pid=777
- 33 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:16:38.18 ID:DGwurzhWO
- 堆積物=該当震源での地震って推論はおかしいと思う
遠方での超巨大地震や海上への隕石落下による津波の可能性もある
単純に割り算してもしょうがない
- 34 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:16:45.35 ID:+DD3B9C30
- 場にリーチ棒が投げ込まれた状態だからな。
- 35 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:18:13.26 ID:BUl21D190
- 2000年ごとの4連動以上のが来れば太平洋側は東京も含め壊滅だよ
一応頭に入れて対策しないと国家消滅になりかねん
- 36 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:20:03.22 ID:4XP3VIk10
- >>19
そりゃ、交通の便も通信手段も違うだろ。
京都と琵琶湖 が 東京と仙台
京都と播磨 が 東京と札幌
くらいの実質距離と時間差だろ
- 37 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:20:05.79 ID:n2KfA1SJ0
- つまりどういうことだってばよ
- 38 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:21:09.02 ID:HgRZpnBv0
- 日本で特に大地震が集中した活動期は、1897年から1916年と1934年から1961年であった。
さらに1990年ごろから現在までは非常に活動的である。
一時的ではあるがお隣の韓国で地震活動が高かった時期があった。
それは、1400年ごろ、1500年ごろ、そして1600年から1700年にかけてである。
このころは中国でも大地震が続発していた。日本では1703年に非常に大きい元禄の関東地震(M7.9-M8.2)が発生した。
1707年に日本ではおそらく歴史上最も大きい地震である宝永の東海・東南海・南海地震(M8.4-M8.7)が同時発生した。
その後150年の静穏気を迎えることになった。このように大地震が続発する時は非常に広範囲に影響が及ぶようである。
『地震予報のできる時代へ』 森谷武男
- 39 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:27:38.26 ID:U12fCNfA0
- 別に日本が崩壊したわけでもない
300-400年ごとって
1707年の江戸時代の宝永地震の前は
1498年の室町時代の明応地震か?浜名湖が海とつながり、
安濃津(今の津)が壊滅した地震だな
その前は平安時代?
- 40 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:27:59.25 ID:qYnfiPOh0
- >>1
そうか。
ならそれに耐えうる規模の公共工事(投資)が必要だな。
嫌なら怯えて暮らしてればいい。
ずっと怯えてなさい。
山にこもって仙人にでもなったらどうだろう?
今、21世紀なんだが。
まったく成長してないな。
人間は。
- 41 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:29:49.36 ID:wMOH98dSO
- いつ来ても不思議ではないがいつ来るかわからないって事かな?
- 42 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:30:05.40 ID:j17d+P5l0
- そろそろ八丈島か硫黄島あたりで地震と火山と連動した地震がおきそうだな。
そんでもって北海道と同じ面積の島が隆起する。
そこへちょうど日本と韓国の調査船が同時にみつけて互いの領土と主張する
そして日韓紛争へ…
- 43 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:30:38.38 ID:3YuID5440
- 地震に強い避難所を帰宅難民者のためにすぐ作れよ。普段は麻生の言う
メディアセンターとして使え。
- 44 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:31:40.19 ID:38Dyjk2R0
- >>19
というか、今ほど統制の効いた時代はなくて色んな勢力が勝手に拠点を作ってそれなりに繁栄させてきた感じだよ
- 45 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:32:25.21 ID:qYnfiPOh0
- >>41
そうだよ。
明日、オレもキミも車にひかれて死ぬかもしれない。
その方が確率高いよなー。
- 46 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:33:59.67 ID:36tzRSH50
- こうゆうの考えると日本の住宅が50年しか持たないってのも合理的なのかもね。
どんだけ頑丈に作って100年200年持たせてようとしても地震がきたらダメなわけでしょ。
20年に一度建て替えするどっかの神社じゃないけどさ、先人の知恵は偉大やで。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:34:21.19 ID:oLpuTGKk0
- で、いつあるの?
- 48 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:34:29.31 ID:sWiTtMHl0
- 高知平野は津波が相当ヤバイらしいんだよねえ
- 49 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:34:37.47 ID:I2fv6erQ0
- 内閣府の想定で最悪32万人の死者。
経済損失1000兆円。
日本は終わる。
- 50 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:35:30.05 ID:YH4jw1rs0
- 三連動が来たらシナは混乱に乗じて攻めて来るな。福岡あたりを取られそうだ。
- 51 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:36:48.58 ID:36tzRSH50
- >>50
アメリカの空母のほうが来るの早いから大丈夫だろ。震災のとき早かったじゃん。
あれ普段から北極海とかに隠れてたんかね。すげー早くてビビった。
- 52 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:37:43.95 ID:Zp99zoBzP
- >>49
資本主義経済を捨てて鎖国すれば終わらない。
- 53 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:38:21.58 ID:lA/qllu1O
- アコースティックエミッションを感知できれば今より早く大地震警報が出せる筈。地デジ化で失なわれた3秒を補って余りある早さ。
- 54 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:40:16.05 ID:p4QoqsiNI
- 静岡 愛知 三重 高知はマジでヤバイだろ。東日本大震災の10倍くらいの
死者が出る予測。
- 55 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:40:35.34 ID:3CripxRJ0
- 早く壊滅的なの来い!
- 56 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:41:03.91 ID:qYnfiPOh0
- >>46
自然に抗うか、自然と共に生きるか。
自然てのも変かな…
天然が正しいかも。
視点の違いでいかようにもなる。
ただ『人間が分かりやすいように置き換えた方程式である科学』
は、理解出来る範囲の論を持つだろう。
ま、それを理解出来る人間がどれだけいるだろうか?
私はバカの部類なんで分かりません。
- 57 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:41:50.93 ID:BUl21D190
- 3連動ならいいけどな
それ以上のが2000年ごとに来てるんだぜ
- 58 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:42:07.50 ID:XhCb89JQ0
- ID:36tzRSH50
100年〜200年周期で、巨大津波w
直下型大地震は、いつでも起き得るw
権力者どもはアホばっかw
・・こんな国は、もうダメだろw
日本はいますぐ、解散しろw
- 59 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:43:01.11 ID:I2fv6erQ0
- >>47
300年〜350年に1回くらいの間隔で起きる。
前回は宝永地震1707年。
もう306年経っているので、いつ起きてもおかしくはない。
ちなみに宝永地震は元禄地震の4年後に起きている・・・
- 60 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:43:03.38 ID:AbZ9ie1K0
- 岡村先生は311後にNHK愛媛に出演していて
東日本大震災は海溝型地震なのでここも来ると言いながら
日本列島の地図に次々と○を付けて行ってたよ
怖ろしかった
- 61 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:43:30.04 ID:Sb1wuUhX0
- >>1
原子力規制委「でも活断層はよくわかりません^^津波の高さもいつくるかもわかりません^^原発はよくわかりません^^」
- 62 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:43:51.93 ID:zokCX4Lk0
- >>49
日本が終わるより保険損失で世界が終わるんじゃないw
- 63 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:44:32.70 ID:jgkJqD0a0
- 四連動以上ですよ
四で止めてもらいたい五以上だと列島崩壊論
- 64 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:45:10.83 ID:qYnfiPOh0
- >>58
だったら、今すぐ逃げろ!
懸命な判断だぞ!
- 65 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:46:53.62 ID:wewNi6CN0
- 400年に一度って事か
- 66 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:47:55.04 ID:qYnfiPOh0
- >>60
イタコみたいなヤツで、安心した。
- 67 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:49:40.11 ID:fVEmv6em0
- 恐ろしい、、東京、神奈川も巨大津波くるのかな。
- 68 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:51:44.17 ID:etIkm7U20
- 俺たちは凄まじい時代に生きているのかも知れないな…
- 69 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:52:30.72 ID:0M1FWVKfP
- 東日本大震災の津波は2000年に一度の規模。
これより小さいのが数百年おきに起きていて、
それらの歴史的記述を元に防災してたせいで、防災範囲が足らずに大被害になった。
これは東南海側でも同じで、数百年に一度規模の対策はしているが、
数千年に一度規模の対策はできていない。
そして、数万年に一度規模の超絶巨大津波の可能性もなきにしもあらず。
まあ現段階では人類の数千年の文明史上、その記載は無い。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:52:53.49 ID:tvjeMVj90
- >>58
ほんと日本やばいな
日本人じゃない人はさっさと母国に帰った方がいいんじゃない?
- 71 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:53:31.92 ID:TuvNikFt0
- >宝永級巨大地震、6千年間15回発生 高知大調査
15/6000 => 400年毎
宝永地震(1707年)
- 72 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:53:58.97 ID:BUl21D190
- アメリカの予測だと4連動以上が来た場合2000万人が即死だよ浜岡も爆発してな
今止まってるが動かしてはいけない 最終的に6000万死ぬとアメリカが予測してた
- 73 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:55:33.03 ID:0M1FWVKfP
- >>72
まあそのアメリカ西海岸にも十分、同規模の地震が起きる可能性があってだな・・・
- 74 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:56:28.13 ID:I2fv6erQ0
- 内閣府の想定結果は以下にあり。
奈良とか京都が何百年も「みやこ」だった理由がよくわかる。
ttp://www.bousai.go.jp/nankaitrough_info.html
- 75 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:57:09.09 ID:pAUA5TbX0
- 明日来てもおかしくないし数十年かも知れないのだろ?
- 76 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:57:36.14 ID:KaLtcbD1O
- >>69
数万 数十万年規模なら津波より火山がヤバい。
湖が火口っと所が日本中にあるから。
- 77 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:58:03.28 ID:BUl21D190
- 浜岡伊方は廃止しないと4連動だった場合まじで1千万単位で死ぬぜ
アメリカ国防総省の予測なんかだ
- 78 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:58:33.41 ID:/ak5rq40O
- >>72
じゃあ怖がるこたぁないな。
来たら終わりって事だ。
- 79 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 23:59:59.01 ID:qYnfiPOh0
- >>61
責任取りたくない地質学者だから許してやれ。
心情は分からないでもない。
自分より賢い奴らが…
『科学的データ持って来たし説明する。科学的に答えろ!』
と、なれば。
わざわざ活断層の定義を伸ばして、
『別に科学的根拠は無いが、見た目揺れるから当たり前』
となる。
てゆーか。そう言ったし。
まあ、同じ立場ならオレもそう言うだろうな。
保身のために。
あるいはイデオロギーの為に。
政治が責任取るべきだわ。
- 80 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:02:58.20 ID:/cuY66tKO
- 人類史上で天災で滅びた国家って無いよね?
近い将来かは分からないけど、天災で滅びる国の第一号は日本な気がする。
- 81 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:04:44.47 ID:tn8mcNdh0
- >>71
池のボーリング調査で、300年〜350年くらいの間隔で津波堆積物(海砂など)が見つかった。
- 82 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:05:36.79 ID:rwIr5g+40
- >>80
原発と言う人災がある
- 83 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:05:41.76 ID:nZ6lPcOs0
- 東北の震災以来、とにかく大きく大きく見積もっとけばいいような風潮はどうかと思う
- 84 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:07:20.67 ID:PywAGMCdO
- 原発停止っていっても核燃料からは熱がずっと出てるんでしょ?冷却水ずっと回してるんだから
燃料棒が入った原発は稼動してようが停止してようが、津波で冷却できなくなったらいずれにしても吹き飛ぶんじゃないの?
- 85 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:10:47.10 ID:CW7WQsMM0
- >>84
稼働中だった福島123号と456号の違いみると同じじゃないんじゃない。
それに揺れが大きくて配線ぶちきれる位揺れたら制御棒入らないこともありえるし。
- 86 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:12:05.54 ID:nZ6lPcOs0
- >>80
直接、つーか天災が原因で国一帯が居住不能になったってのは都市国家レベルでしかないと思うけど
関節的な原因となったってんならインドネシアの巨大火山噴火とか浅間山の噴火とか色々あるな
- 87 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:12:05.71 ID:XMQmWs5T0
- 千年に一度の地震でも胸熱なのに
西の三連動も体験できたらすごいわ!
- 88 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:23:27.51 ID:a/qGr4+p0
- かかってこいや
- 89 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:23:43.80 ID:al+dZ2xx0
- 福島はほんとの原発事故じゃないな
原子炉が破壊されれば10倍の放射能がでるし半径数十キロは人が出入りできなくなるから
もしそれが起こってれば福島にある全部の原発と燃料棒が制御不能になって北半球全域の被害になってた
- 90 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:25:43.07 ID:RaojDu9x0
- >>80
わりとポルトガルがそれに近い
- 91 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:25:55.08 ID:I20+mMZj0
- そういえば、オカ板のなんかの予言スレで
日本が海に沈んでるのが見えるっていう予言あったなあ。
あながちずれてる予言でもないのか。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:26:32.27 ID:vD5ByFTt0
- でかいのが近いうちに来るのは時間の問題だけどあんまり煽らない方が良い。楽しみが減る。
で、10年くらい前と比較すると、
冬の東京から見える富士山があんまりスッキリ見えないことが多い。
つまり目に見える前兆が地面から出ているのは確実。
- 93 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:28:02.95 ID:RaojDu9x0
- >>92
>冬の東京から見える富士山があんまりスッキリ見えないことが多い。
それ中国からの汚染物質のせいじゃないのw
- 94 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:28:33.50 ID:WxT6adL50
- >>87
つーか、今の時代に生きている俺たちは、
震災クラスを2回も経験している。
これって実はすごいことじゃね?
・・・実は当たり前だったら、日本って本当に災害国家だよなあ。
- 95 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:31:16.81 ID:ubG1SHkm0
- >>84
全然違うよ、地震のとき止まってた炉は津波受けても影響なかったんだから
津波地震の影響ないところは動かしても構わんけど影響受けるところは止めとくのが一番いい
活断層の上にあるやつまで動かせという奴らはさすがに日本を滅ぼしたいとしか思えん
- 96 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:33:46.25 ID:CDG0F9nxO
- 次は早くても2050年前後だろ。過去の実績を踏まえると。
安穏としてろよお前ら。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:34:47.49 ID:08+rgyIs0
- 山陰で地震増えてきたら要注意だな、東日本の前に新潟がよく揺れてたのと同じ理屈
- 98 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:35:20.89 ID:rwIr5g+40
- >>94
2008年に岩手県の山が一つ無くなった地震あったよ
人が住んでないだけで、あれも凄かった
奥尻島も津波で町が消えたのも平成になってから
- 99 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:35:28.58 ID:fAzC3h3ZO
- 言ったもん勝ちw
- 100 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:36:20.63 ID:a/qGr4+p0
- >>95
止まってたから生き残ったのではないよ。
5,6号は電源共有化工事が終了していて、生き残った6号機の非常用ディーゼルで冷却を
維持できた。
1−4は共用加工時が終わってなかったから、6号の電源を使えなかった、その違い。
- 101 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:37:07.39 ID:/A+RwY010
- >>63
じゃあリャンシで^^
- 102 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:37:19.25 ID:sHPPdoce0
- さつりくの宴Plz
つまんねーんだよ。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:38:23.09 ID:VPrck1eV0
- 元々愛知生まれではないのだが、仕事の関係で愛知に引っ越してきたが
名古屋市内って東京よりも明らかに有感地震が少ないよな。東海地震等々が言われてるから
もっと大なり小なりの地震が多い地域かなと思っていたが、ほとんどというか年間に1回も無い感じ。
- 104 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:41:03.36 ID:rwIr5g+40
- >>103
愛知より静岡だよw
- 105 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:41:09.53 ID:JXGrGRm+0
- 関東とか東海〜南海とか・・・
何度も同じこと警告するならば
伊豆諸島〜小笠原諸島の
巨大地震のメカニズムというか可能性を解いてくれよ
今日まで南鳥島沖の海底深くまで
人工地震波を使って資源の調査をしてるというが
あれヤバそう
- 106 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:44:21.27 ID:tmlVwLee0
- 今日地震が起きる間隔がめっちゃ空いてね?
10時間くらいあいてますやん。直近では今の所8時間か
- 107 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:47:19.80 ID:aHU+CehT0
- 地震屋さんの見解
https://twitter.com/kirinjisinken/status/296259561675948032
収束したらとんでもない巨大地震が来るらしいぞ
- 108 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:49:22.17 ID:6WPiFgbT0
- 日本列島まるごと免震にできないかな。
都道府県ごとに分割して超電導で浮かせるとか。
- 109 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:51:02.97 ID:rwIr5g+40
- >>105
ちきゅう?
あれって日本政府がやっていると思っていたら違うんだな
あれが行った場所で地震が起こっている
- 110 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:56:36.98 ID:MMW/cQwJ0
- >>94 >>98
「帰雲城」で調べるとすげえぞ。『山津波』の恐ろしさがわかる。
http://www.asahi.com/travel/kosenjo/TKY200907290192.html
戦国時代に一夜にして【消滅】した城下町があったとか、アニメや漫画の世界もビックリな現実が日本にはある。
- 111 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:57:00.17 ID:Nq8MQKzA0
- 俺は10年以上前から地震が起きたら相当な国富失われるので
東京に一極集中やめろとはおもってたけどな。だから、オリンピック
ももう誘致するなと思ってる。東京で金使うな。
- 112 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 00:57:38.63 ID:YE2b9ZEM0
- 地震予知ブームですなw
まあ予知して適当に発表しておけば補助金貰えるんだし美味い商売だろ
- 113 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:10:38.91 ID:YQ5uA/VV0
- 危機あおり内閣ですから
危機あおり公共工事でバラマキ
危機あおり予算でがっぽり、危機成金
- 114 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:22:15.65 ID:ZeruJyl20
- American Catfishが待ち構えてる
- 115 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:31:39.07 ID:QmFKJaRb0
- それでも滅んでない日本スゴス
- 116 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:44:02.65 ID:Ys1Zm19b0
- 400年に一回の割合で起こる地震
最後の地震から…
- 117 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:44:04.46 ID:kGPSFAw60
- 関東か東南海どっちが先だろう
- 118 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:49:46.50 ID:5eofIgI20
- スーパー堤防作ろうぜ
- 119 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:58:16.16 ID:CEOQh+g10
- >>82ところで福島原発が壊れたのは地震の責なの。津波の責、それとも管の責
なのかよく考えてみようよ。マスゴミや一部の反原発の連中の口車に乗せられるなよ。
- 120 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 01:59:39.06 ID:XIiegseqO
- エロ本の始末しとくか…
- 121 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:00:42.40 ID:rwIr5g+40
- >>119
はぁ?
電源喪失してナフコに発電機を買いに行ったのでしょう?
ふざけるな!!!
- 122 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:00:54.19 ID:G5kX6GGa0
- 平屋に住む山間部の田舎者が生き残るって事か
- 123 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:02:35.92 ID:yw715L+VT
- 地震なんて起きるまで何もできないんだし、実際に起きたところで臨機応変に対処するしかない
この程度の研究結果なら報告も要らない
- 124 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:03:34.04 ID:7cLb5VBT0
- >>110
噴火で有明海に津波を起こした山津波は知っていたが、地震でもこんなすごい災害があったのか
- 125 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:07:20.12 ID:KDpIY5fK0
- >>105 >>96
東日本大震災後、JAMSTECと東洋大が、
海保の海底地図を探査したら、
千葉県南沿岸〜伊豆諸島沖で、
元禄関東地震タイプとも、
大正関東地震タイプとも異なるM8〜M9の巨大地震が、繰り返し起きてると思われる痕跡の隆起地形が見つかっているなw
>>105 >>96
東日本大震災後、JAMSTECと東洋大が、
海保の海底地図を探査したら、
千葉県南沿岸〜伊豆諸島沖で、
元禄関東地震タイプとも、
大正関東地震タイプとも異なるM8〜M9の巨大地震が、繰り返し起きてると思われる痕跡の隆起地形が見つかっているなw
- 126 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:07:39.71 ID:R3ml5jASO
- 地震で建物が崩れた時に自分の遺体発見現場になって欲しくない場所。
まず無いが、ラブホ
トイレ
風呂場
全裸で発見やら、ンコと一緒に発見されるとか勘弁して欲しい
- 127 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:11:48.99 ID:m9SJGqYr0
- 3連動大地震来るだろうな。
今の我良し主義の日本を見てると天罰来るよ
だからアメリカとは仲良くしといた方がいい
- 128 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:14:16.14 ID:qM2AlDqE0
- まあ、関西の都市機能はかなり内陸部に集中してるから
断層型でも直撃しない限り壊滅的にはならん
静岡と四国シールドが死ぬな
- 129 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:21:54.68 ID:di47t4Rg0
- >>110
東日本大震災の前に起きた『宮城県内陸地震』や三重、和歌山地方で台風直撃で
起きた『山体深層崩壊』と似たような現象なんだろうな…
東日本大震災当日、福島県内陸部で農業用水用の『アースダム』が崩壊し犠牲者が出てる
…近隣住民が『ただのため池』程度に思って無かったそこは、今も復旧の目処が立ってない
- 130 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:35:16.49 ID:j5t0nVRb0
- もう一回ミンスが与党になれば東京の番だな。
- 131 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:38:51.36 ID:efHZG6Yh0
- >>51
そもそも日本の横須賀に常駐してる
- 132 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:38:58.22 ID:JWBa2Vx60
- 打撃は受けるが別に国が滅びるわけでもない
富士山が噴火しても江戸幕府はなんでもなかった
- 133 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:42:16.27 ID:YKQqs7OcI
- これ、若い内ならなんとでもなるけど、自分が年老いて
一人暮らしとかになった時に大地震で避難しなきゃならん時は
大変やで。だから本当に被害は小さい方がいい
- 134 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:51:42.25 ID:HDCHY4we0
- 東北と違い、西日本の震源域は陸に近いから地震後に津波がすぐ来る。逃げる時間はわずか。
静岡の海岸近くは逃げる時間もないくらい。さっさと引っ越す方が無難。
- 135 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 02:53:55.62 ID:HDCHY4we0
- >>132
江戸末期の安政地震は幕府の財政を悪くした。倒幕軍に負けた要因の1つ。
- 136 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:00:16.49 ID:rwIr5g+40
- >>131
何週間前か忘れたけどアメが横須賀から撤退する記事を読んだよ
理由は放射能だった
- 137 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:00:26.25 ID:MMW/cQwJ0
- >>110追記資料
崩れた山肌(400年経った今も残る)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200511/22/17/c0036317_141497.jpg
慰霊碑(大名一族および城下町の人々の鎮魂) ※一説には生存者4名とも
http://blog-imgs-24.fc2.com/f/u/g/fugaku2/R0011039.jpg
イメージ的にはこれのもっと早い版
http://www.youtube.com/watch?v=mL4XBpEg97I
- 138 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:20:40.73 ID:MMW/cQwJ0
- まさに>>1の関連動画
▼NHKドキュメンタリー MEGAQUAKE II
http://www.pideo.net/video/youku/8c44f4c359dc7a4f/
高知市を襲う18メートルの津波(CG動画)
要点だけ見たい人は26:10から見るべし。
youtubeは消されてるので中国動画サイトから。最初のCMは我慢汁。
- 139 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:22:03.72 ID:1IXdzJRQ0
- >(2)1361年の正平地震(3)684年の白鳳地震
ここなんか600年以上あいてるじゃん
1707年の宝永地震から300年しかたってないから、あと300年は来ない可能性が高いな
- 140 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:23:09.59 ID:fFk/7Din0
- 災害なんていつ起こってもおかしくないんだから「まだ来ないから安心」なんて心構えはやめておいた方がいいよ
- 141 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:23:17.12 ID:KDpIY5fK0
- >>132
江戸時代は、まだ、
日本だけで完結していたから良かっただろう。
江戸末期に起きた、安政江戸直下型大地震は、江戸幕府の財政を悪くした。
倒幕軍に負けた要因の1つ。
日本軍は、
1944年に起きた、東南海地震で、
愛知県沿岸部が壊滅。
アメリカ軍戦闘機に対抗できる強力機の、
最新鋭の「疾風」主力戦闘機生産工場を完全破壊され、迎撃能力を実質、喪失した。
2000年に1度の、
南海トラフ+琉球海溝が同時連動する超巨大地震がきたら、
日中韓台の沿岸部は、激震と超巨大津波で全滅する。
- 142 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:29:54.52 ID:vPG0rZhP0
- 3連動地震もいいけど、死ぬ前に富士山の噴火が見たい
- 143 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:33:23.51 ID:rwIr5g+40
- 火事と花火は江戸の華
焼かれて復興は当たり前だったが
平成の今は原発でどうにもならん
- 144 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:53:08.72 ID:s9wnVmce0
- >>142
てっぺんから噴いてほしいね
近年の予想では、中腹の火口から噴くと言われてるけど
- 145 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 03:56:22.64 ID:b0lo8JXB0
- とりあえず公共事業で土建屋増やしとかないとな
阪神の時には釜ヶ先の日雇いドカタが大活躍した。
- 146 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 04:01:16.28 ID:r36Ks0QG0
- >>142
死ぬ時に見られるかもね
- 147 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 04:58:56.63 ID:zNVdrT2nO
- はいはい。
で、いつ発生するの?
- 148 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:02:59.93 ID:QkaITVTp0
- >>48
地図見るからにやばいよな
津波のエネルギー最高長のところが人が住んでる平野だもんな
- 149 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:05:09.15 ID:QkaITVTp0
- こんな国に原発作った先人はバカだろ、日本全体が活断層見たいなもんだわww
- 150 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:09:48.53 ID:rwIr5g+40
- 地震帯の真上に日本列島がのっかっている
この国に原発は無理
アベノミクス死ね
- 151 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:25:12.59 ID:snYt7bVW0
- >>57
次いつ〜?
- 152 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:29:44.05 ID:MMW/cQwJ0
- >>141
今、中国に大災害が起きて、餓死者続出レベルになったら、
あいつら絶対に周辺国へ死にもの狂いで攻めて来るぜ
WW3が自然災害で起こるとも言えない
何せ過去の戦乱の原因に、自然災害から来る凶作飢饉はつきものだからな
- 153 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:37:18.41 ID:snYt7bVW0
- >>86
渤海は白頭山の噴火で滅んだ
よく知らないけど
- 154 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:37:44.80 ID:bYOzSTWRO
- だめだこりゃ
- 155 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 05:48:33.26 ID:snYt7bVW0
- >>118
無駄使いヤメレ、土建屋め
- 156 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:07:38.79 ID:CzCTQtn00
- 過去の教訓を活かして対策・・・
やっぱ、無理
- 157 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:14:49.05 ID:04NdtdT8O
- だから次はいつ起きるんだよ。時間については±1ヶ月で
場所については±100kmまでを誤差の範囲としてやるから言ってみろ。
でなければ学問ではなく易者と同じ。当たるも八卦当たらずも八卦だろ。
- 158 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:17:38.58 ID:qY25YdD50
- 浮遊大陸にするしかないだろもう
- 159 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:24:33.22 ID:5BrkK0ks0
- 四日市や名古屋は津波で全滅するの?
- 160 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:25:48.48 ID:D5ReAq5a0
- 蓮舫が一言↓
- 161 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:26:00.19 ID:334T8MA+0
- 35年間東海地震が来る来る言い続けた学者なんか
そろそろ逮捕しても良いレベルじゃねぇ
対策にどんだけ金使った事やら
- 162 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:28:29.84 ID:LNIOiIT00
- 高知白バイ事件を書かない高知新聞 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=EPAzyW59rW8
高知白バイ事件を書かない高知新聞 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=5XwVgr2E52Q
高知新聞が高知白バイ事件を書かない理由
http://www.youtube.com/watch?v=3HvuA9prXOA
- 163 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 06:51:08.23 ID:QLNh5J4M0
- リフレ派「公共事業は悪」
- 164 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 07:20:18.36 ID:psMNQW1c0
- >>1
この人の研究はガチ
ただ、予測は無理
- 165 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 07:44:36.80 ID:nNDqOKZfO
- 地震予知は予算獲得の為に予知出来るはずだとして予算がっぽり
もし正確で的確な地震予知出来るようになれば地震予知関連予算は減らされる。当たり前のことだな。
地震1日前から1ヶ月前までの直前予知なら出来るはずなんだが
それは地震の岩盤崩壊の地中電磁波を測定すればいい
巨大地震の前兆で岩盤が砕かれ始める。センサーを何万箇所か設置してデータ蓄積すれば地震の前兆岩盤崩壊地中電磁波を見極めることは可能
未だにそれすらやってない誰も言わないのは、地震研究者や官僚や政治家が相当アホ馬鹿か地震予知関連予算がっぽりもらいたいからわざと予知しないのかどっちかだ
素人でも思い付く
- 166 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 07:45:50.27 ID:xMT7Ar5k0
- >>161
結果論だが、膨大な予算が大学研究者に流れ、「地震学」が生まれるなど、
地学、土木工学、建築学の裾野が広がった意義はあるだろう。
- 167 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 07:50:02.35 ID:UWp3D/CqO
- じゃあ地震調べるの止めますね
- 168 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 08:26:49.31 ID:MMW/cQwJ0
- >>1の人の研究は役に立ってるね。
地層判断は細かい時間の予知は無理だけど、長期の予測ならはずさないから。
これから数十年〜百年は使いそうな建造物とかには、
その土地に何十年おきにどの規模の地震と津波が来るかがわかれば、
設計には十分に生かすことが出来る。
一般人が家を買うときでも参考になるよ。
東南海で大津波予測の出てる海岸に今から一軒家とか立てるやつは情弱かドMしかいないw
- 169 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 09:31:41.66 ID:qqbAzUUx0
- >>161
それでも足りないってのがなんともな。
- 170 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 09:51:38.98 ID:hBYWcKVG0
- >>167
プロなら止めてもいいよ。今はアマチュアオタクの方がはるかに
良い仕事するから。
- 171 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 09:55:36.11 ID:veu3tJ7jI
- 350年に必ず1回は起こる、そして今は前回から300年以上経ってるw
また見物出来るな 岡山より
- 172 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 10:15:28.43 ID:RTCgGEBKP
- だから研究費をもっと出せと?
学者というよりは詐欺師だな、地震学者は
- 173 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:09:35.03 ID:i2xT7VDKP
-
東日本大震災のせいで、地震と津波の研究が数倍の速度で進みだしたからな。
国からの予算も集積データ量も国民の関心も研究者のやる気も、
東日本大震災の前後で本当に雲泥の差がある。
東南海に関してはかなり本気モードで予測しようとしてるので、
今度こそ「数週間以内」ぐらいまで予測を絞り込んでほしい。
- 174 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 11:20:53.78 ID:zC4DXFW/0
- なーに、1日辺り0.00000684%程度の確率で発生するだけだ。
- 175 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:22:36.68 ID:hBYWcKVG0
- >>173
前はやる気もなく本気じゃなかったのかよ!そりゃないぜ!
- 176 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:34:38.24 ID:fFk/7Din0
- 地震学者と戦ってる人は大変ですね
- 177 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:36:32.91 ID:2gzaLrikT
- 怖いから、あんまり煽らないで・・・・
- 178 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:11:21.60 ID:oArvzx7l0
- >>168
地震保険をどっさり掛けとくと言う「投資」は?
- 179 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:13:19.19 ID:4oTOVXkeP
- 6,000年で15回ってことは400年に1回くらい?
じゃあ琵琶湖は1万回くらいこの地震を味わってるんだな。
- 180 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:19:31.32 ID:DPzs6tyd0
- 確変に入ってるのか
- 181 :名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:46:51.73 ID:nk2eVs39P
- 阪神大震災、東日本大震災と地震学者は膨大な金を貰っておきながら地震の気配さえ予知できなかった。
最後の拠り所東海東南海南海地震で来る来る詐欺を働かないとおまんまの食い外れに会うんだからお前ら察してやれ。
- 182 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 01:12:23.20 ID:XT52Zh13P
- 茨城で群発地震が起きてるな
- 183 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 01:12:22.98 ID:+oFKhWre0
- あー大分のアレばれちゃったか
あそことんでもない震源があんだわ
- 184 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 02:13:45.54 ID:Nj5X3mwx0
- 地震調査やめろ金の無駄とか言ってるのは
日本人じゃないから、予知せず対策せずで
たくさん死んでほしいと願う赤連中だから
- 185 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 02:14:29.17 ID:aNfJpYbT0
- 家を買おうと考えてたけど、アレだな。資金はFX行きだ。
- 186 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 02:22:25.36 ID:HS1yWtvw0
- >>1
>岡村氏は「300年から400年程度の幅で1回、宝永級の地震が起きる
高知大の“岡村土研”の研究結果は、東大とかの御用学者と違って信頼性を感じる。
NHKとか何個かの番組で、この人の研究を見たけど、かなり信頼性が高いと思う。
最近は、愛媛県の伊方原発のほぼ直下を震源とする地震も起きているし、首都圏から遠くても、
津波対策だけでなく、伊方原発に関する安全性を確保する対策を、浜岡原発同様にとって欲しい。
- 187 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 03:58:49.51 ID:/XHJq9wdi
- >>142
今生きてる人たちは冠雪した富士山を毎年見てる、日本史上レアな世代
奈良平安室町までは富士山は常に噴煙巻き上げていて、
情熱的な恋愛の象徴として詩歌に歌われたのに
室町時代に一時的に噴煙が絶えた富士山見た人は驚愕し
富士山が冠雪したら末法(この世の終わり)とビビッた
大正11年に噴煙が完全停止し、
富士山が100年間全く火山活動してないのは日本史上初めて
- 188 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 04:47:17.56 ID:ya2t9hDA0
- 300〜400年の周期で3連動地震
前回は1707年
100年以内には高確率で起きるんじゃないか
- 189 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 09:00:52.35 ID:C2aeVDKO0
- >>187
「ちょっと数百年、休ませてくれ」(富士山)
- 190 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:42:21.54 ID:ocesmCt3O
- 今日のHi-netは伊豆小笠原のラインが賑やカラフルだねぇ
- 191 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:07:00.53 ID:QLLPKpHB0
- >>181
ピンポイント予報は難しいから許してやってくれw
とりあえず東北に70〜100年程度未来にもう一度大地震と津波が来るよ!
関東大震災から100年近い首都圏はあと100年以内に次が来るよ!
と言っとくw
>>187
元は「不死」の山だっけ?
要は永遠の活火山
- 192 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:18:25.58 ID:jZ5JP9ZM0
- 地球が出来て今年で2013年目なのに6000年も地震があるなんておかしいだろ
デマ確定
- 193 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:21:11.45 ID:FGUKqEHq0
- >>192
宇宙は余裕でその前からあるだろ
- 194 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:54:38.92 ID:C2aeVDKO0
- >>192
はあ?地球が出来て今年で2013年目?
お前、真性の…いや、何でもない。
- 195 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:50:46.23 ID:CVSa94rX0
- 釣りだ釣りだと言ってくれ(混乱)
- 196 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 15:00:51.56 ID:OWpVcG//0
- 宝永地震の各地の震度
http://kojishin.iinaa.net/1707d.png
- 197 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:23:08.32 ID:udT86UBQP
- 韓国はビッグバン以前からあったと主張してたしな
- 198 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:23:59.18 ID:Ngh5RLB10
- 恐竜絶滅させた隕石の衝撃がM11ぐらいだっけ。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:55:03.10 ID:+AJaeEi/0
- 東京が我欲にまみれてるから利権手放す気なくて首都機能分散できないんだよねー
- 200 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 17:00:36.71 ID:ocesmCt3O
- >>196
最近たまにTECマップでその図の×印の辺りが不自然に密度が低くなる瞬間があるのが気になる
発振スタンバイで密度が高くなるのなら理解できるんだけど
- 201 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 17:09:55.98 ID:wW0GNcZKO
- >>187
竹取物語のエンディングも富士山の噴煙で締めくくられてるくらいだからな
いかんせん宝永東海地震と連動して噴火したのが前回だから、
津波と噴火の両方の対策をとらないとダメだわな
- 202 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 19:38:06.38 ID:YrT8eXdw0
- 「首都直下型地震は8年以内に100%起きる!」−内閣官房参与が断言
◆ 藤井聡・京大大学院工学研究科教授、内閣官房参与
週刊文春(2013/02/07), 頁:148
- 203 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 19:44:25.60 ID:Vl5admRA0
- >家を買おうと考えてたけど、アレだな。資金はFX行きだ。
間違いなく火の海になるであろう、東京の不動産が売れなくなってるね。
「東京に家を買おう!」ってテレビで必死に宣伝してるけど。
ヴァカだね。
- 204 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:12:11.49 ID:XT52Zh13P
- 股自信家
- 205 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:49:35.31 ID:7z5BMrSy0
- まあ東日本のM9には敵わないだろう。
日本列島でM9は奇跡的だったよ。
まさか我が人生で体感出来るとは・・・
- 206 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:51:44.52 ID:IfP2xcz80
- 政府の中央防災会議の試算では、東海地震のみの発生で約37兆円、南海地震から東海地震までの3連動では約53兆〜81兆円の損害が生じるとしている。
また、東京湾北部地震(M7.3)では約112兆円(ちなみに阪神・淡路大震災では9.6兆円。東日本大震災では約16.9兆円)。
内閣府の試算した富士山噴火による経済的損失は、最大2.5兆円とされる。
- 207 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:54:43.68 ID:mN7VVJzU0
- 過去の研究から将来の可能性を予測するのは学問であり必要なことではあるのだが
いかんせん競馬の予想屋のようなもので
それを聞かされても「( ´・∀・`)へー」としか反応しようがない
- 208 :名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:55:30.83 ID:Y9wEnJCV0
- >>1
こいつらに原発の活断層調べさせろよ。クズだろこいつら何やってんだよ。
- 209 :名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 13:27:08.73 ID:gAL9xYHO0
- >>119
原発事故責任者の1人と自覚が無い安倍首相
>>http://blogos.com/article/53232/
原発ロボットの開発停止を命じたのも小泉・安部政権
先見の明のない人間がインフレを起こして大丈夫だろうか?
物理の法則も理解できない奴が総理大臣・・・・
その事が地震より怖い。
- 210 :名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 13:35:53.40 ID:gAL9xYHO0
- >>149
学者、自民党、政治家、経団連、果ては、裁判官もその真実に気が付かない。
そして、国民は原発を推進してきた自民党を選んでしまった。という最悪の結果。
まだ人類は原子力を扱うには幼稚なんだよ。
- 211 :名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 14:44:35.60 ID:P6cm5JyL0
- >>43
のべ100万人以上を収容する施設立てまくるの?
- 212 :名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 14:53:53.40 ID:P6cm5JyL0
- やべえいまのうち次の首都は我が春日部だな
- 213 :名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 18:20:50.09 ID:PgjNkTb80
- これタイのアユタヤ遺跡なんだけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=kkttamsJLPo
地震で壊れたように見えるよね
現地の歴史というか記録に残ってないのかな?
- 214 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 04:04:59.38 ID:5Raa81+r0
- 東海・東南海・南海の3連動地震は兎も角、
さっきの北海道での震度5強の地震もあったし、
北日本での大地震の方が怖い気がしなくもない。
複数の地震研究者が、M9〜9.5クラスの大地震が、
今年の内に北日本で発生する…と予測してるしさ。
- 215 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 04:17:15.81 ID:jnjrSQhR0
- 東海・東南海・南海はがっりとプレートがめりこんでいるから
全くと言っていいほど揺れません
今日だって房総半島あたりで止まるだろ
- 216 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 08:12:59.97 ID:kpANEpPJ0
- 関東大震災(70年周期) 東海大地震(100〜150年周期)
1633年:寛永小田原地震(M7.0) 1498年:明応地震(M8.2〜8.4)
↓(70年後) ↓(107年後)
1703年:元禄地震(M7.9〜8.2) 1605年:慶長地震(M7.9)
↓(79年後) ↓(102年後)
1782年:天明小田原地震(M7.0) 1707年:宝永地震(M8.4)
↓(71年後) ↓(147年後)
1853年:嘉永小田原地震(M6.7) 1854年:安政東海地震(M8.4)
↓(70年後) ↓(159年後)
1923年:関東大震災(M7.9) 2013年
↓(90年後)
2013年
東海地震が切迫している理由
http://www.youtube.com/watch?v=qMwx2-zaHnw
いよいよ東海巨大地震 関東巨大地震 富士山大噴火迫って来てるみたいだな。
- 217 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 09:34:20.32 ID:kjRB5QM80
- >>212
他県住みだが、春日部ナンバーの車は運転が雑すぎる。
もし次の首都になりたいのなら、そこを直してくれ。
首都たる民度を身に付けるなら賛同してやる。
- 218 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:05:15.02 ID:8mP8AfPq0
-
おーし、堤防作ろう!
人からコンクリートへ!!!
by 自民脳
- 219 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:41:57.26 ID:kEE6E7ii0
- >>214
昨日の北海道の地震は平野内陸部のだから海溝型巨大地震とは関係無くね?
それより3.11の震源域の南側が割れ残ってて心配してる専門家とかいるよね
- 220 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:44:41.52 ID:0C4+13dR0
- >>219
いや昨晩のはプレート境界型だよ。
プレート境界型の深発地震。深さ140キロ。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:45:15.84 ID:NS5/1/Q00
- 房総沖だって江戸時代に巨大地震と大津波来てるからな
太平洋側はどこにきたって不思議じゃねーわ
- 222 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:48:45.07 ID:zlRcdtJU0
- 東日本大震災の南というと茨城から房総半島にかけての
プレート境界が心配だわな、、
十勝釧路は20〜30年に1回震度6以上のが発生しとる
1960年代の十勝地震もでかかった
- 223 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:59:48.31 ID:C+7vRGmn0
- ちょい前にTVで見たけど、
どっかの大学の先生が3連動の痕跡調査で
九州の池の地震堆積物を調べてて
「なんだこれは・・!?」って目をカっと見開いて
絶句してたのが怖かったw
- 224 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 12:22:57.37 ID:CbutnkdwP
- あれ>>1の人だよ
- 225 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 13:37:15.29 ID:lM08QmKiO
- 家を建て替えようかどうしよう
平屋がいいかな
鉄筋がいいかな
- 226 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 13:47:36.46 ID:W97FiSeV0
- 京都を首都。
大阪を商都にすりゃいい。
俺はなにも困らん。
- 227 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 16:16:02.01 ID:U4v6ik6a0
- >>225
まあ、この辺を見て考えればいいさw
http://livedoor.blogimg.jp/seihinmatome/imgs/8/4/84d081b1.jpg
他、津波に破壊された新築な家々
http://livedoor.blogimg.jp/seihinmatome/imgs/5/0/50100aae.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/seihinmatome/imgs/e/9/e9bb1b0d.jpg
新築の鉄筋でよかったネ!
http://livedoor.blogimg.jp/seihinmatome/imgs/e/5/e5f9e3c9.jpg
- 228 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 19:37:49.54 ID:AT8R51720
- >>216
太平洋戦争末期に東海・南海地震起きてるから当分来ないよw
…戦争継続が出来なくなるからと、当時の軍部が被害状況調査させず全て握り潰した性で、
東大閥による『東海地震逼迫説』を否定するのが困難になってるんだよね
むしろ、唱えた学者が『悪魔の証明』になること知ってて利権誘導したと考える方が今や自然
- 229 :名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 21:26:30.24 ID:Xk6Z+S7H0
- >>216
首都圏はエネルギーチャージ120%ってとこだなw
>>228
東南海は後50〜100年ほどだね
- 230 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 07:55:44.46 ID:jsE/mtp00
- 缶や枝より責任が重いこいつがデタラメ春樹が事情聴取
>http://www.youtube.com/watch?v=KlEt9aRbXmE
あとは、保安院の寺坂だな
- 231 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 08:52:00.43 ID:CU0XXsXh0
- 歌舞伎役者死んでからどうのという予言あったよね?
- 232 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:08:17.58 ID:/EBh5rdR0
- >>13
いろんな研究者が、全国のいろんな地震について研究しているけど、
マスコミがニュースとして大きく伝えるのは、東京直下型地震か南海トラフ(東海)地震のみ
起きた場合の被害が一番大きく、世間的にも注目を集められるから
震災前、発生確率が一番高かったのは宮城県沖だったし、
超巨大地震については、北海道太平洋沖の千島海溝の方が切迫しているのでは?とよく言われている
ただ、北海道東部太平洋岸だと、大きな都市は釧路ぐらいしかないから、人的被害はかなり抑えられる
- 233 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:54:03.64 ID:jbc7grZV0
- 地震博士「近々、北海道太平洋沖で超巨大地震が起きるのは確実」
>前々から北海道超巨大地震を警告されていた地震博士氏によると、2013年2月2日の北海道地震は、
>本震の前触れに過ぎず、近々北海道太平洋沖で超巨大地震が起きるのは確実らしいです。
>みなさん、気をつけてください。
http://togetter.com/li/450064
- 234 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:07:50.00 ID:/8wUz1Zv0
- 東日本大震災のようなでかいのが起こると、近辺はゆがみが進んだり解消したりで、
前回から何年とか当てにならないんじゃね?
実際、311直後に富士の裾野や長野でも大きい地震が発生した。
- 235 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:38:45.19 ID:C1SRvwLu0
- このところ、連日のように地震がある
東日本大震災の前の様にだ
- 236 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:55:36.84 ID:6VQGirQ1P
- 次は九州なんだけどね…
- 237 :名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:33:20.51 ID:NtNJj7l60
- >>1
原発の活断層すらわからない役立たずがほざくなクズが
56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)