■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】抗うつ薬、脳細胞生成に効果
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/01/05(土) 12:21:27.56 ID:???0 ?PLT(12557)
- うつ病の薬の成分が、意識などをつかさど る 大脳皮質 で新たに 神経細胞 を作る働きを
促進することが、 藤田保健衛生大学 のマウ スを使った実験で分かった。新しく生まれた 細胞には、
周りの 神経細胞 が死ぬのを防ぐ 働きもあり、 脳卒中 などにともなう脳の障 害を防ぐ治療法に
つながる可能性があるとい う。4日、米国の専門誌に発表する。
*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0104/NGY201301040026.html
- 2 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:22:07.55 ID:UBzwP1F50
- 鬱山車脳
- 3 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:25:12.69 ID:VlaHdrOc0
- うつ病じゃない奴が飲んだら躁になるの?
- 4 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:26:45.26 ID:hKdsCM/VP
- キムチと抱き合わせるニダ
- 5 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:33:23.65 ID:0JvbdbUP0
- >>2
そのコピペ、欝だ死のう を捩ってるわけ?
- 6 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:35:12.86 ID:C3oTZwQp0
- フルオキセチン、プロザックはジャップでは未認可
あきらめて死のう
- 7 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:36:28.11 ID:/6ow/J/C0
- >新たに 神経細胞 を作る
ん?昔、脳細胞というのは増えないと聞いたけど?
- 8 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:37:20.31 ID:Zp0tjyHv0
- ウソ。
どんどんバカになってるのが自覚できる。
真に受けるなよ。
アルジャーノンに花束を みたいなもんだ。
- 9 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:38:30.69 ID:hfHwJiME0
- >>8
おまえが、嘘
- 10 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:38:46.85 ID:RcHErLENP
- オマエは何回言ったら分かるんだ?
もっと球を引きつけて強く叩くんだ。
こうだ。こう打つんだよ、ちゃんと見てんのか?
- 11 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:42:17.33 ID:tWk9wlJH0
- 抗鬱剤はこう打つ
- 12 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:46:12.52 ID:02VB+AgV0
- >>3
そうだ
- 13 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:46:49.05 ID:7IiqjBvtO
- >>7
昔の知識
いまの常識は特定条件では増える。大人でも増える。グリアやアストロサイトだけでなく、ニューロンも増えちゃうんだよ
そんな薬が闇で売られる時代がくるかもな
- 14 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:48:40.99 ID:yqJl1MHD0
- 脳容量はどうやったら増えますか
- 15 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:51:31.13 ID:FZLd5GZz0
- SSRIで攻撃性が増すのも納得できるわな
- 16 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:51:53.15 ID:VlaHdrOc0
- >>14
頭蓋骨で制限されてるので、まずは頭蓋骨をパカッと開けてしまうこと。
- 17 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:56:00.97 ID:Q29d8oOP0
- SSRIで頭が復活するなら最高の薬だが。
負の部分は大丈夫なのか?
- 18 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 12:57:41.55 ID:9no7hRuc0
- 脳細胞が生成されているのかも知らんが、確実に頭は悪くなる。
(経験者談)
- 19 :かわぶた大王ninja:2013/01/05(土) 13:03:43.15 ID:hqJ3IBH30
- >>7
増える細胞と増えない細胞がある。
海馬なんかは新しい細胞が生まれる場所
黒質あたりは、壊れたらそれっきり
あらゆる脳細胞を再生させることが出来る薬なら、
うつの治療よりも先に、パーキンソン病の特効薬として報道される。
- 20 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:04:59.71 ID:lf2cAkyR0
- 精神病は
脳細胞やその機構に障害が出る病気だから、 直っても完全には元には戻らない。
頭が悪くなるのは老化の影響もあるし、病気中は正しく頭を使えないから衰える
特にうつだと、頭を休めるのも治療
- 21 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:07:57.40 ID:FwJarn1w0
- 増える。海馬では増える。一番の問題は精神科医で増えるという論文を読んだことがないという、不勉強な医師sがいることドア。
ただ私の中で増えるか不明なので、飲んでないよ。
- 22 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:08:21.09 ID:4M34OgA30
- >>18
前より賢くなって、頭が悪かった事に気付くだけじゃないの
- 23 :かわぶた大王ninja:2013/01/05(土) 13:09:25.24 ID:hqJ3IBH30
- >>15
新皮質が活性化されたら、むしろ攻撃性は低下するだろ。
- 24 :かわぶた大王ninja:2013/01/05(土) 13:13:02.68 ID:hqJ3IBH30
- >>22
欝の治療薬は、ボーッとさせる薬が結構あるんだよ。
悩まなくて良くなるように。
当然だけど、頭の回転は鈍るよ。
薬で欝の治療は出来るかもしれんけど、悩み事の解決は薬じゃ無理だろ。
何とかしろって言われたら、
じゃあ、一日中ボーッとしてて。なんにも考えないで。
そうすれば、苦しむこともなくなるから。
って方向で対処するしか無いじゃん。
- 25 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:13:39.07 ID:CH1XP/3s0
- でも依存性があって抜けられなくなるなるんでしょ?
- 26 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:15:20.18 ID:h/xM+FKx0
- おっ
製薬会社もステマかw
NASAが・・ペンタゴンが・・大学教授が・・国が・・
一回経験したらアフォでもわかる例え効果があったとしても
リスクのがデカイ
まぁマリファナや漢方のがマシ
- 27 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:19:12.67 ID:WYYhg4sp0
- 鬱出汁脳
- 28 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:22:11.05 ID:YeWcfeXM0
- しかし、生成された脳細胞を詳しく調べた結果、細胞が癌化して
増殖している事が判明しましたってオチになりそう。
- 29 :かわぶた大王ninja:2013/01/05(土) 13:26:16.78 ID:hqJ3IBH30
- >>25
依存症にはならないけど、やめるときにものすごく辛いよ。
突然耳鳴りがしたり、身体に電撃が駆け抜けるみたいなショックを受けたり。
だから、辞めるときは医者の指示に従って注意深く減らしてゆく。
>>26
そもそも、問題のない人間が使うべきもんじゃないからな。
あと、マリファナは依存性も離脱症状もある立派な『ヤバい薬』だぞ。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:26:46.40 ID:PJv+9hp60
- >22
たぶんそうじゃね。
バカになると自分の愚かさに気づけなくなるから
自分の愚かさに気づけるようになったということは
頭が働きだしたということだろうね
- 31 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:27:38.71 ID:As1E3f+w0
- >>25
SSRIやSNRIはベンゾジアゼピン系の精神安定剤、睡眠導入剤や、
リタリンのような中枢刺激薬と違って、依存性、耐性はないとされています。
体験的にもそうでした。
鬱になったら、中途半端に精神安定剤飲むより、
精神科で抗鬱剤を出してもらった方が良いです。
抗鬱剤は飲み始めはしんどいですが。
- 32 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:27:45.82 ID:GS0aJsnH0
- 新たに 神経細胞 を作るんじゃなくて、
新たに 神経細胞 を作る働きを促進してるんだからな
- 33 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:33:54.43 ID:SkexZ1k00
- うむ
そういわれると俄然やる気が湧いてきたよ
- 34 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:35:21.58 ID:BehDLDID0
- 認知症には効かないのかな
- 35 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:36:50.67 ID:As1E3f+w0
- >>18
鬱状態が続くと、ストレスに対応する為に
コルチゾルが増えますが、コルチゾル濃度が高いと、
脳細胞が死滅します。特に、海馬へのダメージが大きいです。
鬱状態が改善された頃に、ダメージを受けた脳の機能低下に気が付いたのかも知れませんね。
- 36 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:41:06.23 ID:kRUMWb7F0
- >>6
> フルオキセチン
フルオッキセイチンチン、ガンバレオレノチンチン、タテ!タツンダオレノチンチン!(´;ω;`)
- 37 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:42:02.39 ID:Q29d8oOP0
- SSRIは世界で何千万人も服用してるだけに危険性は少ないと思う。
むしろ服用始めの脱服用時が注意かな。
- 38 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:44:21.62 ID:XbZjmLWyO
- >>31
ルジオミール10ミリグラム飲むとすごく体の調子がいいんだが、毎日、飲んだら依存症になる?
- 39 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:45:11.03 ID:HhP9iZZS0
- どこで処方してもらえるんだ?またアメリカでの話だけだろ。
- 40 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:48:48.88 ID:Tog8Q6mz0
- パキシル飲んでる俺はどんどん賢くなっているのか
- 41 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:50:03.88 ID:Q29d8oOP0
- むしろ欝でダメージを受けた脳の修復作用があるといいんだが。
どうなんだろうな。
- 42 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:50:17.47 ID:47WLMx2O0
- 抗うつ薬じゃないけど2錠余ってたから吸うね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3811744.jpg
- 43 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:52:31.28 ID:BxyBYuHN0
- >>40
ちゃんと出してる?
- 44 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:54:01.78 ID:FmDr/GZg0
- ああ、頭良くなるよあれ
SSRIなら数年飲んだけど間違いなく頭が良くなる
これまでの自分では到底できなかった発想ができるようになるが
未知の領域に飛び込みすぎてしまう恐怖感もあった
しかし、鬱など精神疾患から抜け出すには
これまでの自分では到底できなかった発想ができるようになる
が必須だというのは完治した今だからよくわかる
- 45 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 13:56:06.12 ID:CoD95bGZ0
- 馬鹿にする薬じゃねーの?依存性も高く、薬価も高い。
- 46 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:00:51.72 ID:As1E3f+w0
- >>38
依存症にはなりません。
むしろ、鬱状態が改善した後も、
抗鬱剤を飲み続けることで再発予防効果があることが精神医学会の世界的常識となってきました。
ルジオミールは四環抗鬱剤の代表ですね。
私の叔父は、40年位ルジオミールを飲み続けて、
定年後は合唱団を4つ掛け持ちして、80歳の今でも自分で車を運転して歌いに行っています。
まあ、そろそろ車はいかがなものかと思いますが。
- 47 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:00:59.76 ID:E5kwll1c0
- セゲヲが公衆の面前でセコムしてますかって言えたら信じてやるよ
- 48 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:01:09.35 ID:72//Bqxl0
- 年取ってからの方が記憶力が上がった感じがする、
というか、若いときより覚えるのが速くなった。
忘れるのも速いんだけど、便利といえば便利。
- 49 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:01:27.87 ID:jcy49zrn0
- >>8
なんだか>>1のコピペに、微妙に半角スペースが入っていて
アルジャーノンを連想した
- 50 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:03:51.54 ID:erv4XMN60
- 統合失調症のオレでも期待できるニュースですか?
メンヘルの友達がどんどん脱落していってます
- 51 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:05:18.86 ID:mk+j+XFQ0
- >>46
40年も飲んでるなら依存しまくってるじゃねぇか
- 52 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:06:06.63 ID:Q29d8oOP0
- SSRIはマジ話十年以上のみ初めて真の効果が出る気がする。
年々欝になる状態の前に状態、つまりは健康だった状態に戻るような気がする。
- 53 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:06:09.13 ID:0YpL5hQY0
- >>50
のんびりしろ
- 54 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:08:48.94 ID:zpIFJk670
- 精神の不安定kと引き替えに頭が良くなるのかw SFやのう
- 55 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:10:25.33 ID:M5+mLQSWO
- 薬に頼らないのがいいことじゃない
- 56 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:12:43.64 ID:ocrD+4k80
- 鬱やらかしてナマポ食ったことのある人間の体感としては
>>46より>>24だったりする。
- 57 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:14:08.07 ID:As1E3f+w0
- >>51
抗鬱剤(三環、四環、SSRI、SNRI)に依存形成はないというのが世界的な常識となっています。
中枢刺激剤(覚醒剤、リタリン等)、ニコチン、アルコール等への依存と決定的に違うのは、
「耐性」が形成されないことだと思います。
もう一つ決定的なのは薬物摂取によって脳が「快感」を感じないことでしょうか。
たとえば、糖尿病の患者さんがインシュリンを何十年も打ち続けることは、
「依存」とは言いません。
- 58 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:16:50.67 ID:AHsl1qEpP
- 肝臓壊しそうでやだな
- 59 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:22:36.99 ID:erv4XMN60
- >>57
それでも抗鬱剤の服用は副作用とベネフィットの理性的な葛藤が永久に必要だよ
- 60 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:26:56.77 ID:mk+j+XFQ0
- >>57
完治ぜず飲み続ける事が依存に中らないのは良く分らんが、
深刻な副作用も無く気分が良くなるなら一つの選択肢かもね
- 61 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:27:35.18 ID:3nDFu4DP0
- こんなこともあろうかと
一年前からうつ病でもないのにプロザック飲んでたわw
- 62 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:29:31.47 ID:Zgsf90evP
- NHK クローズアップ現代 「増える、向精神薬を飲む子どもたち」
2012年6月13日(水) 午後7:30〜午後7:58
番組内容:発達障害の兆候があれば小学校低学年までの子供でも
向精神薬を処方している医師は全国の7割にのぼる。
向精神薬を飲む子供が増えた背景と副作用に苦しむ実態をリポート。
上半身が揺れ続け、止まらなくなった12歳の子ども。
足の先がけいれんし、小刻みに震え続ける高校生。
今、向精神薬の副作用に苦しむ子どもが増えている。
国立精神・神経医療研究センターが行った調査で、
発達障害の症状がある子どもに対し、
小学校低学年までに向精神薬を処方している専門医が
全国で7割にのぼることが明らかになった。
向精神薬が子どもの脳に及ぼす影響は未解明で、
処方する量や種類について明確な安全基準はない。
今月3日、薬の深刻な副作用に子どもの頃から
苦しんできた人たちが集まり、安易な投薬をやめるよう強く訴えた。
処方の基準が曖昧なまま進められてきた子どもへの投薬。
その結果もたらされた過酷な現実を伝える。
- 63 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:38:19.47 ID:AHsl1qEpP
- 元気が一番 快便快眠飯が旨いでニート
- 64 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:49:20.74 ID:fUr7kNRb0
- 脳細胞増えなくてもいいから、外部記憶できる装置を開発してミラーリングしておきたい。
物忘れがあまりに酷すぎるw
- 65 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:50:51.30 ID:As1E3f+w0
- >>62
日本の児童精神医学(精神医学そのものもですが)は先進国の中でも絶望的なまでに遅れています。
この番組で取り上げられたのは、ベンゾジアゼピン系の精神安定剤、睡眠導入剤や、
リタリンのような中枢刺激薬でした。
リタリンはADHDの児童に処方されます。
- 66 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:52:18.73 ID:F18yh5tY0
- 鬱だけでなく、強迫性障害にも効くと助かる。
- 67 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 14:55:14.87 ID:gpASEjNPP
- >>6
個人輸入でいくらでも買えるだろ
- 68 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 15:03:45.98 ID:7VkUByki0
- こういう薬効って、実用化されたためしがない。
iPS細胞も見込み無いな
- 69 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 15:07:12.78 ID:As1E3f+w0
- >>66
SSRIは強迫性障害に対する第一選択薬です。
フルオクセチンは日本で認可されていませんが、
それ以外のSSRIで強迫性障害に海外で広く使われているSSRIが数種類認可されています。
大昔からあるアナフラニールという抗鬱剤も使われます。
強迫性障害の治療は、医者の技量、関心、経験が重要なので、
医療機関、医師をよく選んで下さい。
自分でもよく研究しましょう。
- 70 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 15:07:27.04 ID:hhNZnUKQ0
- 健康なやつが飲んでも生成されるんかね
欝って細胞が機能停止状態になってることは想像に難くはないんだけどさ
- 71 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 15:09:22.37 ID:3UrC6b5F0
- 副作用の性欲低下が辛いのでさっさとやめたい。
- 72 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 15:10:45.24 ID:z5MzbRNq0
- >>15
そりゃ攻撃性を抑圧してるのが原因でウツになってんだよ
- 73 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 15:21:49.93 ID:5QZ201szO
- 転職したら数年かかってた精神科に行かなくて済むようになったし
毎日快食快眠快便だけど
物覚えは悪くなった
嫌な事も数日で忘れるからこれで良かったのかも
それにしても薬の種類やら延々と書き連ねるのは端から見たら気持ち悪いね
自分も昔そうだっけどねw
- 74 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 15:35:16.33 ID:jUoH9t+E0
- レクサプロ10mg飲んでるけど効く。
レメロンは効かなかった;;
- 75 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:04:51.95 ID:lRorW+Sw0
- 向精神薬って後から後から新たな効用が追加されていくんだよなぁ
それって逆に考えたら分かってない副作用もあるってことだからな。
意図時に発表されてないとかwがありそうで怖いわ。
- 76 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:21:14.78 ID:nc4e9wyN0
- 神経細胞が作られてもそれがネットワークされなきゃゴミになるだけだぜ?
変な思想に到って、そこで処理できずにストレス溜めてわけわからん事件起こすようになるぞ
考えが広がっていっても現実で処理する適切な方法を考え付く脳に結びつかなければ
後々怖い事になる
わかりやすい事例を俺は良く知ってる
結婚できない→男は信用できない→何故か男児を殺そうとする→ごめんなさいごめんなさい→不起訴→精神病棟隔離→国民はその後を知ることができず
- 77 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:26:23.35 ID:nc4e9wyN0
- >>44
お前絶対服用経験者じゃないな
装ってテキトーに書いて遊んでるかただのステマ君だろ?
服用者でリアルで知ってる人で「治った」人はいないからそう言えるんだがね
ただ薬に対する抵抗が無くなって、薬物依存化するだけだよ
精神科医なんて馬鹿に薬依存させて金儲けする仕事だから駅前にも多いし朝鮮系医師()も多い
- 78 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:29:03.81 ID:nc4e9wyN0
- >>57
糖尿病は原因がハッキリしていて、体の正常な人の機能を補う形で
インシュリンをうってるだけだぞ。同じにするなよw
てかあんたヤバイ人間だろ?
文章の空気でわかるよ
- 79 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:29:37.42 ID:XbZjmLWyO
- >>46
レスもらっていたのに、お礼が遅くなりごめんなさい。
良かったです。安心しました
- 80 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:32:39.47 ID:tPtjnuCs0
- 脳の性能が良くなると、それだけ制御技術も難しくなるんだよな。
鬱というのもある意味そういう病気でしょ。
そしてその制御技術は、自分の脳と環境の関係に固有だから、自分なりに
身につけないと行けない。
時間をかけて、社会生活を維持しながら脳機能が向上していかないと
危険ではある。
- 81 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:37:47.11 ID:BDV5dq830
- ドグマチール飲み続けてるけど
ち○こが勃たなくなった
- 82 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:50:31.00 ID:ROxwdzeF0
- >>1
どの抗うつ薬だ?
- 83 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:52:55.35 ID:mbVNC/Yu0
- >>81
食欲すごくない?
- 84 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:57:07.06 ID:GvaLg3xhO
- セレネースとパキシル飲んでる
- 85 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:57:42.27 ID:hVceU4Ct0
- >>6
一時期、「夢の薬」とか言われてすごい脚光浴びてたと思ったけど
未認可に終わったのはどういう事情?
- 86 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 16:59:51.13 ID:pHMZJSHm0
- SSRIを飲んでるけど、もう三年半も射精してないわ
慣れると、これはこれで楽でいい
- 87 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:02:55.70 ID:Z7pam2v30
- 激しくステマ臭い記事だな
おれも抗うつ薬飲んでた時期はあったけど
頭が鈍くなってどうしようもなかった
確実に頭良くなるというより馬鹿になる薬だ
薬やめて完治したいまは頭の回転良いけどな
- 88 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:08:04.22 ID:ikm2z41f0
- 俺も一時期この手の薬飲んでたけど
副作用に閉口してやめたわ
そりゃ脳神経延びるのかもしれんが闇雲に伸びてもだめだろ?
未開の地に鉄道敷設してそこの原住民しか抗体持ってない菌が
原住民の鉄道による移動でばらまかれたりするのと同じようなことになるんだと思う
- 89 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:08:06.11 ID:oTli/9x80
- 10年以上前だから今は変わってるかもしれない。
脳卒中で脳にダメージを受けた人がパーキンソン病の薬を処方されてた。
名前は忘れちゃったな―。
この記事と同じような理由なんだろうけど。
その人は薬の影響でやたら寝ちゃって起こしといた方が刺激になるからストップされたけど。
術後間もない人には脳圧を下げるとかで保険効かない一本何十万の抗がん剤が使われたわ。
薬も全ての人に効果があるワケじゃないから素人からしたら何だかな―って事多いよね。
- 90 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:40:25.39 ID:AHsl1qEpP
- メンヘラ基地外のスレくるとアングラ感あってネットだなて感じするよね
- 91 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:44:26.43 ID:+tc4Gq/tO
- 眠気と倦怠感の副作用が思ったより酷かったからやめた経験がある。
まあその時の体調と個人の体質もあるし、一概に全ての人に副作用があるとは言えないが。
- 92 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:45:14.90 ID:sxu8Wln80
- >>21
>>増える。
>>ただ私の中で増えるか不明なので、
整合性が・・・
いろいろ大丈夫?
- 93 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:48:21.35 ID:sxu8Wln80
- >>76
それのどこが鬱?
被害妄想から攻撃しているところを見ると別の疾患だと思われ
- 94 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:51:28.81 ID:sxu8Wln80
- >>78
横レスだが
セロトニンやノルアドレナリンが足りない人のを補うのは同じでは?
糖尿だってI型とII型じゃほんとは違うんだけど
ちなみにウイルス風邪ひいて風邪薬(抗炎症薬)飲むのは何も補ってないぜ
- 95 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 17:59:46.52 ID:BDV5dq830
- >>83
食欲は普通だけど
ご飯がとにかく美味しく感じる
ちょっと太ったけどね
- 96 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 18:07:01.35 ID:Zgsf90evP
- 障精発0624第1号
平成22年6月24日
都道府県・指定都市
精神保健福祉主管部局長 殿
厚生労働省社会・援護局
障害保健福祉部精神・障害保健課長
向精神薬等の過量服薬を背景とする自殺について
平素より精神保健福祉行政の推進にご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、最近の厚生労働科学研究において、
精神科に受診していた自殺者が、自殺時に
向精神薬その他の精神疾患の治療薬(以下、「向精神薬等」という。)
の過量服薬を行っていた例(薬物が直接の死因ではない場合を含む)
が多くみられるという結果が出ております。
また、最近の報道にもみられるように、向精神薬等の適切な処方について
国民の関心が高まっていること等も踏まえ、
自殺念慮等を適切に評価したうえで、自殺傾向が認められる患者に
向精神薬等を処方する場合には、個々の患者の状況を踏まえて、
投与日数や投与量に注意を払うなど、一層の配慮を行っていただくよう、
管下医療機関に周知方お願い申し上げます。
- 97 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 18:10:15.66 ID:Zgsf90evP
- >>96
これ以降自殺率が減少
- 98 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 18:10:21.26 ID:53OuVVvu0
- >>46
40年前にはない薬なようだが
- 99 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 18:25:17.00 ID:tVatX2AW0
- 3人鬱の人知ってるけどみんな計算が下手になったり記憶が悪くなったりしてるぞ
- 100 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 18:40:08.11 ID:N59JQ/4E0
- 最近暗記力が強化されてきた気がする
その代わり遊ぶ気力すら起きないほどの無気力だけど
- 101 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 18:56:26.77 ID:iGfYfIo+O
- 高2から7年薬漬けのパニ症&自律神経失調だけど、精神不安定な頃の方が創作やら勉強が捗ってたね
卒業間際は無断欠席バックレ当たり前で成績最悪だし卒展の絵描かんわで酷く無気力で悲惨だった
- 102 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 20:21:30.37 ID:As1E3f+w0
- >>78
ヤバイ人は抗鬱剤より中枢刺激剤に詳しいと思いますよ。
メンヘラーって言うんでしょ?
欝で苦しんだ時期がありましてね、最初は精神科医を信じていたんですが、
ぜんぜん良くならず、何種類も薬を変えても効かない。
仕方がないので自分で医学部図書館や書店で精神医学関係の専門書を勉強しました。
そのうち医者より薬に詳しくなりました、というのも医者は日本で認可された薬しか興味がないからです。
欧米ではSSRI、SNRIが主流なのに日本で認可されず、欧米より20年から30年遅れていました。
自分の症状から考えて、この薬なら効くはずだと思っていたSNRIの一つミルナシプランが日本で発売された時、
処方してもらって10日ほどで初めて「抗鬱剤が効く」とはどういうことか実感できました。
まあ、大学院なんて所は鬱病患者養成所みたいな所だから仕方がなかったんですが。
精神科に行ったり、精神科の薬を飲むことにものすごく抵抗があったので、
薬を飲む=人間失格、みたいな認識で病院に行けない人にはそんなことはないと言いたいのです。
ただし、いい加減な精神科医が圧倒的に多いのは確かで、結局自分が勉強するしかないんですね。
特に感情障害は。
>>98
多分、最初の頃は三環抗鬱剤を処方されていたんでしょうね。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 20:23:06.93 ID:oKZRpjui0
- 所詮利害関係者の実験だからなぁ
- 104 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 20:27:11.28 ID:ZFH+jNMj0
- 生まれつき性格が暗く、すぐ投げやりになってしまう
性格を脳みそ段階から直す薬ってないのかな?
自覚あるけどどうしようもない・・・
同じくらい苦しい状況でも、いやホームレスとかになっても
全然自殺したくならないポジティブシンキングの人もいると思うけど
自分はそうなれない 小さい頃から
- 105 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 20:34:48.98 ID:4m9T0+j5P
- 頭痛薬を飲んだら軽くハイになるんだが何で?
- 106 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 20:40:17.08 ID:Zgsf90evP
- >>104
自殺に前向きになるから問題なのに
- 107 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 21:03:36.28 ID:VoM7izda0
- >>105
カフェインかな
- 108 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 21:35:42.80 ID:bjjQVlMs0
- 知力が上がったって、得られるものは
「自分の人生が詰んでいることへの自覚」
- 109 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 21:52:28.16 ID:sxu8Wln80
- >>108
と妄想して何もしないニート
- 110 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 22:58:18.64 ID:YPtoe7UG0
- >>24
時間は掛かるが薬の効果があると悩みも消えるよ。
それに躁になることがあるしそれは本人も分かる。
そうなると頭の回転も速くなり言葉がどんどん出てくる。
それが度を超えると躁鬱の治療が必要となる。
- 111 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 23:13:16.54 ID:FlQQLv180
- >>85
イーライリリーは既にサインバルタを開発していたし、
臨床試験に莫大な費用がかかるために日本ではプロザックは申請しなかった
当時はSSRIの次はSNRIの時代が来る!と思われていたからね
- 112 :名無しさん@13周年:2013/01/05(土) 23:29:10.82 ID:VvV0js2n0
- >>18
つまり脳細胞のでかいあうあうあーになると・・・my GOOooD!
- 113 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 01:24:05.15 ID:186neO9i0
- >>85
「夢の薬」ってのは、一錠飲めばイケメン・痩身・リア充、ぐらいじゃないと名乗っちゃイケナイと思うよ。
- 114 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 01:25:39.64 ID:UU9eVJz1P
- SSRIで射精出来なくなった死ね。
- 115 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 01:27:26.03 ID:6JR74XCbO
- 知ってた
だから飲むのやめたら脳死進んだり脳が死んだように感じたりしまいには自殺するやつとかいるわけで
- 116 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 01:30:28.35 ID:clo/dqyyO
- >>1抗うつ剤って、暴れたり 悪化したりする薬もあり、飲み始めると、簡単にやめては駄目
って問題になったよね
ネットの書き込みに、反日民族が日本人に飲ませて廃人にしてるみたいなのがあって
だから、信じないです
まだまだ研究途中だろうし 信じないです
- 117 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 01:31:39.18 ID:1tqfrXjr0
- 日本では頭いいからって得することあまりなさそうだけどなー。
女にモテルかと言えばむしろ逆効果だし。
馬鹿でDQNの方が給料高いしセックスもできるしで、オマイラより幸せだからな。
そりゃあまるっきりの池沼じゃあダメだけど。
- 118 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 01:44:27.91 ID:PFvVW27H0
- >>114
それって昔アメリカで健康食品として大ブームになったやつだろ
芸能人もアメリカで買ってきたとか自慢げに言ってたけどな
- 119 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 01:44:37.18 ID:sLMW6NFQ0
- 宇宙飛行士や戦闘機のパイロットに処方されてることでおなじみの
非常に安全で副作用のないメタンフェタミンをさっさと解禁しれ
- 120 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 02:06:26.13 ID:cj1d9KnP0
- 躁鬱病や等質には抗うつ薬は出さないんじゃないの?
パキシルで躁MAXになって、社会的地位をダメにした同期が居る
- 121 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 07:40:23.68 ID:dKBgp++Q0
- >>114
性犯罪に走らないように偽装薬を与えたのじゃないの
- 122 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 08:56:59.44 ID:CLwVZHoK0
- >>117
頭良くても使い方を間違えると悲惨なんだわ。
振幅がでかいから、マイナス方向に向くと悲惨さも大きくなる。
ハイリスク・ハイリターンではあるよ。
- 123 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:33:23.28 ID:clo/dqyyO
- 抗うつ剤で自殺者増えてるじゃん…
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-jp&gl=JP&source=sg&u=http://ja.wikipedia.org/wiki/%25E6%258A%2597%25E3%2581%2586%25E3%2581%25A4%25E8%2596%25AC&ei=SwvpUPzCDIOPkAW1uYDgBw&wsc=tb&ct=np&whp=3145
- 124 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:36:17.64 ID:AHSEmZVKO
- 精神薬てか飲むもんじゃないよ
- 125 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 14:38:08.32 ID:2wmMWri20
- 扁桃体暴発→コルチゾール乱発→海馬が機能不全に
- 126 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 21:35:06.77 ID:Llc2vfI90
- シグマ受容体作動薬だな
記事ではフルオキセチンだけど、フルボキサミンの方が活性が強いんじゃなかったっけ?
SSRIとしての作用がメインだから人によっては副作用が強く出ちゃって使えない
はじめからシグマ受容体をターゲットにして開発されている
エムズサイエンスのクタメジンに期待
神経を新生させる作用で脊椎損傷からボケ、鬱病まで治っちまうすごいクスリ
おいらは脳幹に損傷が及んでいてSSRI飲むと全身硬直やアルカローシスで死にそうになるから
クタメジンの早期実用化を強く希望していまつ
- 127 :18:2013/01/06(日) 22:01:41.96 ID:MnKRzSmI0
- >>22
いや、以前なら簡単に出来たことが難しくなる。
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)