■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】静岡県浜松市に本社がある楽器メーカー「ローランド」の創業者がグラミー技術賞を受賞
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/12/14(金) 22:01:00.34 ID:???0 ?PLT(12557)
- アメリカの音楽界で最も権威のあるグラミー賞のグラミー技術賞を静岡県浜松市に
本社がある楽器メーカー「ローランド」の創業者、梯郁太郎さんが受賞しました。
グラミー賞は1958年(昭和33年)に創設された、アメリカで最も権威がある音楽賞で、
全部で100以上の部門があり、「グラミー技術賞」はこのうちの1つです。
*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034180761.html?t=1355490000747
- 2 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:01:40.64 ID:KGAlabG50
- ローランド頑張れ
- 3 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:01:55.02 ID:8gt/SB+jP
- 909
- 4 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:02:14.04 ID:Tsl0XBOo0
- 剛力彩目が受賞したんじゃないの?
- 5 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:02:28.84 ID:boLoToJ80
- ローランドって日本のメーカーだったのか
- 6 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:02:43.16 ID:ReesqQwv0
- 浜松の楽器屋って言ったらYAMAHAだろうが!
- 7 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:02:50.34 ID:bu3keXHgO
- 日本のメーカーだったのか!!
- 8 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:02:54.63 ID:WNqZZJNl0
- 対空ミサイルも作ってるんだっけ
- 9 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:04:05.67 ID:rH8qFi+90
- 経営やばいんじゃなかったっけ?今。
- 10 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:04:10.87 ID:G7lUVsD+0
- ローランドは 元々は 大阪市住之江区発祥の企業。
- 11 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:04:10.89 ID:e7zPg6Le0
- ローランドって日本企業だったの?
勝手にイギリスあたりの企業だと思ってたw
- 12 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:04:51.44 ID:P2kKFSjX0
- TR-808は名機
- 13 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:04:57.64 ID:0N8mifgz0
- 大阪の企業だな
工場が静岡ばかKりだから静岡に本社移転した
- 14 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:05:14.86 ID:KAKg+baS0
- ガンスリンガーか
- 15 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:05:17.99 ID:d54j1rmC0
- YAMAHAじゃなかったのか
- 16 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:05:31.33 ID:z/41diiW0
- 浜松はピアノの国内シェア100%なんだっけか
- 17 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:05:39.50 ID:hgY5uUZ80
- ローランドって日本の会社だったのかw
- 18 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:05:53.65 ID:G3TAptXz0
- GS派とXG派の熱い戦い
- 19 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:06:11.25 ID:1B7hzHQa0
- >>17
え?
BOSSもローランドですよ
- 20 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:06:20.45 ID:n+NY3QEn0
- >>10
大手のほとんどは大阪発祥
- 21 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:06:29.12 ID:RdUvbZNoO
- 浜松といえばYAMAHA
- 22 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:06:47.29 ID:SjEMmTCl0
- ということで、JC120を俺に半額で売ってください。
- 23 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:06:50.55 ID:Y87WIXbAP
- 首を切られない限り生き続けるってさw
- 24 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:07:24.20 ID:G47VI2t00
- >>10
昔、住之江のローランド本社行ったことあるよ。
あの世界的メーカーの本社が「コレ?」って言う様な所だった。
市内の大阪支社(だったか?)は立派だったけど。
- 25 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:07:36.32 ID:JcujldPt0
- ローランド創業者 梯 郁太郎が「テクニカル・グラミー・アワード」を受賞
〜音楽産業の発展において技術面で貢献、電子楽器の世界共通規格「MIDI」が高く評価〜
http://www.roland.co.jp/news/0575.html
- 26 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:08:05.16 ID:s0OBZl+O0
- >>18
MIDIなんか知らない奴多いだろ
- 27 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:08:07.68 ID:17DOXyEW0
- すげえな
- 28 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:08:13.71 ID:SSrtjwfY0
- 俺もローランドが日本の企業だとは知らなかった
- 29 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:08:34.42 ID:1B7hzHQa0
- 「made in Japan」が一番輝いていた時代
- 30 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:08:37.13 ID:ScIEu9C00
- 20年前のシンセの鍵盤がダメになったので修理だしたら安く綺麗に直してくれた。
ここはすごいいい会社だよ。
- 31 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:08:40.45 ID:G3TAptXz0
- >>26
寂しいことを言うな
- 32 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:09:07.59 ID:ckaqSr34O
- ローランドのXR50とはなんですか?
- 33 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:09:34.68 ID:7qkht2XY0
- OD-1作っただけでもうノーベル賞ものですわ
- 34 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:10:09.97 ID:EYrt9Lco0
- これはいいニュース
個人的にはKORGの方が好きだが
- 35 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:10:23.66 ID:zB34ubkTO
- 桐島
- 36 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:10:36.87 ID:fbDn4hbI0
- ローランドの電子ピアノ、すげえ良い感じなんだよなあ
ひところまでは凡庸だったのにここ5年くらいは突出するようになった
欲しい・・・
- 37 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:10:51.00 ID:n+NY3QEn0
- ちなみにオンキヨーも大阪
これ豆な
- 38 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:10:52.74 ID:d55wTVTN0
- boss もローランドもzoomも日本だぞ
ぱねぇ
- 39 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:11:07.36 ID:1lHQ6KeU0
- MIDIで初めて知ったのがきっかけだなー
- 40 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:11:22.74 ID:5XmpSlIX0
- ヤマハホンダスズキという名だたるバイク屋が出たにもかかわらず
バイクに優しくない街
それが浜松
- 41 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:11:40.03 ID:g961xxRo0
- ソフト音源のVSC-88はなかなか画期的だった
当時のmidi何個も持っているけど今綺麗な音色で再生できるソフトmidiが無い
- 42 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:11:42.74 ID:brq+7Rs40
- 俺のノイズが大きいJC-20も安く直してくれ〜。
- 43 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:11:53.31 ID:6RfeYUPk0
- DX7のYAMAHAは?
- 44 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:12:10.07 ID:x/rlnmrh0
- 振り返るなロー
- 45 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:12:14.33 ID:8gt/SB+jP
- ミュージ郎
- 46 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:12:50.29 ID:e7zPg6Le0
- BOSEも実は京都の会社
- 47 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:13:00.33 ID:DmKjpIXT0
- XP-80は今だに俺のマスターキーボード
キーが跳ね返るフィーリングがぴったり合う
こないだ接点クリーニングしたよ
大事に使います
- 48 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:13:44.05 ID:RWdjnP0sO
- ミッキー安川は何してんの?
- 49 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:14:07.73 ID:G3TAptXz0
- >>41
SC88とMU80の二択だったな
86ボードと118ボードは勝負にならんかったが
- 50 :名無しさん@十一周年:2012/12/14(金) 22:14:27.00 ID:ljwfvHfb0
- >>8
大戦略ではお世話になりました、ローランド2。
- 51 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:14:51.12 ID:9hDSDE720
- SC-55には大変お世話になりました。
- 52 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:15:01.84 ID:0HxWuFnE0
- テクニカルグラミーは2007年にヤマハも受賞してる。豆な。
- 53 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:15:15.76 ID:Qyfx6IVVO
- Rolandのギターシンセ重宝してるんだが、ちょっと弦に触れただけで過剰に反応したり、逆に遅いときがあるんだな…
改善させてほしい
- 54 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:16:31.04 ID:U2Vv3POpO
- おめ
いいキーボードです
- 55 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:16:44.11 ID:R+F/chuq0
- 静岡ローカルじゃなく全国放送すべきじゃないのかね、NHKさん
- 56 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:16:50.32 ID:pbUc0nyT0
- ローランドは12月に国内で希望退職者を100人募集すると発表した。
- 57 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:17:29.48 ID:JcujldPt0
- >>53
すげーの持ってるな、大事に使えよ。
http://www.oldtech.com/synth/RolandGR500.jpg
- 58 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:18:00.12 ID:WFROaXoi0
- バイトしてSC-88買ったちょっと後ににカスラックがMIDIに著作権料払えと脅しかけてネットからMIDIが壊滅したこと思い出したわ
- 59 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:18:06.95 ID:aRYe/+DLP
- >>36
電子ピアノって普通のピアノより鍵盤軽い?同じくらい?
- 60 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:18:14.48 ID:g961xxRo0
- いずれmidiが下火になるのはわかっていたが某権利団体のせいで一気に文化が滅びてしまったしなぁ。
短いスパンで見れば権利団体に利益はあったんだろうけど結局は焼け野原になってしまったねぇ
- 61 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:18:24.68 ID:Rrq1JcMy0
- ローランドってそんな凄い企業だったんだ・・・
知らんかった
- 62 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:18:29.64 ID:4SpPooXs0
- いまだにハチプロだけで曲つくって
ニコ動で300万再生叩き出してる人もいるしな。
そういう俺も55MkII→88Proと使ってた。
やっぱり生音の再現度はローランドのが上だな!
- 63 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:18:46.19 ID:SSz2GvCw0
- >>6
ヤマハの技術を朝鮮人が盗んで作ったのか?>ロ
- 64 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:18:50.30 ID:r//iW6UI0
- これってさー、また知らないうちに日本がチョンに勝っちゃったってこと?
因縁つけられるの?
- 65 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:19:28.61 ID:a2GSotjt0
- >>12
八百屋かい、懐かしいな…
- 66 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:19:34.83 ID:0HxWuFnE0
- >>59
ヤマハのハイブリッドピアノ弾いて来い。アレはスゴいぞ。
本物のピアノかと思った。
- 67 :ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2012/12/14(金) 22:21:11.05 ID:rJQlfJbv0
- 勝手に外国の企業と思い込んでいた。ごめんなさい。
受賞おめでとうございます。
- 68 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:21:12.13 ID:Xsl4P2Wb0
- KORGとかTAMAとかは?
- 69 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:21:54.55 ID:1WZPh9t+0
- 押入れにまだミュージ郎あるはず。
懐かしいべ。
あの時代に無茶苦茶夢のある企業だったわ。
- 70 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:21:59.46 ID:aRYe/+DLP
- >>66
電子ピアノってどうしても鍵盤がペコペコで軽いイメージなんだよな。
昔習ってた先生んとこのピアノが象牙でカッコよくて滑りにくかった。
- 71 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:22:17.65 ID:QREo2u3B0
- ローランドってドイツの兵器もつくってるメーカーだと思ってた
- 72 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:22:54.19 ID:PVrvK0P+0
- 細江っちゅうすげー山んなかにあるけどなw
- 73 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:23:22.45 ID:1B7hzHQa0
- TRシリーズは、当初はほとんど売れなかったけらしいけどなw
「別の使い方」で新しい音楽ジャンルが生まれちゃったけどw
ヤフオクで中古の808が15万とかバブル状態だったw
今は落ち着いたのかな?
- 74 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:24:15.97 ID:zcdA2bNq0
- 俺はCADでお世話になった。
ドラフタを安く出してくれたけど サポートに難ありだった。
でもな、音源はY社より好きだぜ
- 75 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:24:22.47 ID:DFuH0xYLO
- コルグ涙目
- 76 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:24:46.70 ID:s0vk9DDQ0
- yamahaも
korgも
rolandも日本の会社
世界のシンセは日本のシンセだったんだな
世界の超有名アーティストも
日本のシンセを使ってる
日本すごすぎワロタ
- 77 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:24:53.81 ID:TeaAh+pl0
- 桐島ローランド
- 78 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:24:55.48 ID:kapzYzNI0
- 老国にはお世話になったわ
JD-800復刻してくれw
- 79 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:25:00.73 ID:3ZrJpBb7O
- SH101、TB303、TR606は今でもたまに引っ張り出してきて遊んでる
- 80 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:25:17.49 ID:CM/88n/E0
- JC160を大切に使っております
ジャズコのエフェクト気持ち良過ぎです
- 81 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:25:53.99 ID:U2Vv3POpO
- >>70
グランドにも電子にもそれぞれの良さがあるよ。
象牙は良い触感だよなー。
- 82 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:26:28.08 ID:ANwrWn87i
- ヤマハもカワイもローランドも全部浜松やでー。
浜松の楽器メーカーは大なり小なり20ぐらいはある。
ほとんどはヤマハやカワイから独立した中小だけどな。
- 83 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:26:53.80 ID:yqHRcTeN0
- ___iニニi__ _==_
/_,二 _\ / \ ,_
{ / __ ヽ l トー 二 ーゝ / ̄ ゝ、
!i ○-○' !│ ! / 川、 } / _____ l/ノ
ヽ --、 / イ / ! ニ ニ / ヽ / , ヽ
,. -ー¬`ニ-' / l^ ー- 、 /_,\ -__ /、 `i / / - ,,从ハく´
/ ヽl.l / ヽ /´ l ヽ / }  ̄`ヽ _-‐' ̄ ! |、  ̄ / /、__
_ 、 !。 l / /`> l 乂 / ヽ λ_.. -- ! | ヽ =' / 〈 }
.i_/ │ / l i /´、 ` l ! / 、 ! | <´∨ )  ̄ヽ
|。 | | l/ l l | / ヽ | | ` l /
l / /l /} l l l / } | ! / /
/ | !。 / /イ l ! _ ‐ l ! `‐__! !} / ノ ヽ
| l ヘ / ! l l - ' / ゝ /^ ¬/ ハ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Q: 今、話題のハッピーグルメ楽器メーカーといったら・・・?
- 84 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:27:10.22 ID:0aplLHR/0
- ウッホ、いい男
やらまいか
- 85 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:27:15.46 ID:aRYe/+DLP
- >>81
鍵盤が軽いとスタッカートやフェルマーター、強弱がつけにくいイメージがどうしても
抜けないんだよなあ。
- 86 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:27:45.04 ID:hxBhOLEs0
- エレクトーン はヤマハの登録商標です
- 87 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:27:57.16 ID:YsojmlUq0
- SC-8820買った俺は負け組。
- 88 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:28:00.48 ID:NWlVK9EX0
- >>31
カスラックが殺した
- 89 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:28:08.22 ID:xcakaceI0
- 楽器の事はよく分からんが
ここに居るねらーが賞賛してるんだ
凄いんだな
受賞おめでとうございます
- 90 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:28:47.23 ID:a6kSRzGli
- ローランドはいま売上ほとんど海外だからもう全面海外に移したいらしいな
- 91 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:28:59.93 ID:0HxWuFnE0
- >>76
そうそう、正直、日本は楽器にとても恵まれた環境にあると思う。
KORGやヤマハが、海外の楽器の輸入代理店をやってくれてたりするから
サポートも安心だったり。
ギター、ベースは弱いんだけどな。ドラムはプロでもヤマハ結構いるけど。
- 92 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:29:08.93 ID:owCtdvaL0
- MC-303はいじってて面白い
- 93 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:29:21.13 ID:RF6aHC3S0
- やっぱ70’〜80’が最高だったな
- 94 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:29:31.11 ID:QREo2u3B0
- >>75
/ `ヽ
. / / i ∧ : 、 ヽ
' ' ! / ',: . ヽ !
. | i | / へ. {\ iヘ , | け い お ん ! は
. l | |'/ ´ ̄`ヽ ヽ 「∨ |
l ハ| i′ - 、 ノ ', / | ごらんのスポンサーで
八 | |ィニヽ ,ニ 、∨ ' お送りしております。
. / | |´ ::::: , ⌒ヾ 八/ ,′
. / 人 | __ :::: / / K O R G 株式会社コルグ
. / ,..:':::::::::} |、 ( ノ / /
/r.::::::::::::::::八 ヽ: 、 .イ/ ∧
/ /:::, '⌒ヽ__::ハ V\ フ´!:::::|' /. 、 ヤマハ、ローランド
. / /::ノ `ヽ} V 介、|::::::!/ , /..、 ハ フェンダージャパン
/ /Y ノ_ } }/ ハ. |:::〈{ /::::::l/ ノ ギブソンジャパン
「::::ゝイ `ヽ | /〃jj l|:::/ノ !::::::/ エルメス
_ノ/.:::::{ 、 |' /{ { ハV::/::{ |::::ノ ティファニー
:::{:::::::::八 l l l ,ハ/::::Vハノイ::::| V`ヽ JEUGIA三条本店
::::::::::::::::ハ. l l l }/:::\l {:::}l::::::::| } ハ}
ヽ::::::::::::::::、ノ l し'.:::::::::::l.」::j」:::::::j l,′ノ
/ \:::::::::::::ヽノ、ノ.::::::::::::o:::::::::::::::/ / イ 御社の参加をお待ちしております。
- 95 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:29:33.08 ID:CyRGI0KP0
- >>48
を誰か評価してやれ
ゴダイゴの集金ツアーはもうやらないのかな?
ミッキー吉野はハラと尻と顔以上に、口もでかい
- 96 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:29:36.20 ID:U2Vv3POpO
- >>85
それは納得。
まあ変わりに、シンセなら音を作る楽しみがあるのよな。
- 97 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:29:51.37 ID:23WsRUW90
- 日本メーカーだと知らなかったわ。韓国人が研修に来て後追いパクリ産業する予感
- 98 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:30:08.03 ID:faHClU+r0
- TR-808や909、TB-303といった超スタンダードな機材
多数のシンセサイザー群
まあ、でもローランドが一番なのは、浮き沈みの激しいシンセサイザー業界で
ほぼ唯一創業時から生き残っているという恐るべき経営力だよ
アメリカとかヨーロッパとかのシンセ会社はみんな放漫経営で破綻してるんだよね
日本にはヤマハやKORGというのがあるが、ヤマハはあらゆるものを作っている
多角経営企業だし、KORGは随分昔にヤマハの子会社になっている
- 99 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:30:20.69 ID:g961xxRo0
- >>88
これに関しては失敗だったと思うよ
今のDL法案と同じで音楽離れを助長したと思う
- 100 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:30:23.30 ID:b0MirK9E0
- ヤマハ以外にも楽器屋あったのかあそこ
- 101 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:30:49.56 ID:CPI+8BOH0
- >>62
同じだわ。
ゆいネットでダウンロードしていた頃が懐かしい。
- 102 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:30:53.09 ID:CuS671070
- MC-8とYMOが無かったら日本の音楽はかなり違ったものになってたに違いない。
MIDI以前の話しだけど。
- 103 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:31:35.28 ID:029kt85R0
- SYSTEM100Mあこがれたなぁ
- 104 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:31:38.67 ID:P2kKFSjX0
- KORGのHP久しぶりに見たら
あの赤いNordLeadの代理店になってて驚いた。
- 105 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:31:38.74 ID:RF6aHC3S0
- >>100
KAWAI楽器をスルーとか、もうね
- 106 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:32:00.66 ID:LT/HUdBJ0
- 高校時代のバイト代はほとんどローランド製品に消えたものだ
- 107 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:32:45.85 ID:xLli3tQp0
- TR909を勧められたがRX11を買った愚かな俺
SA-09 Saturn
JV1080
JD990
を買ったな
JD990は素晴らしいシンセモジュールだった
- 108 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:32:54.62 ID:aRYe/+DLP
- >>96
昔エレクトーン触ったけどあのペコペコ感がどうにも合わなかった。
自分はピアノ以外の楽器習ったことないからかな。
- 109 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:33:07.49 ID:JcujldPt0
- ハモンド鈴木を忘れんなと。
- 110 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:33:10.65 ID:QREo2u3B0
- ローランド「コルグさんはけいおんで全国区で毎週毎週KORG TRITON EXTREME 76 を宣伝してもらってたじゃないですかー!!タダで!」
- 111 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:33:52.88 ID:PZVxp4J00
- そういえば韓国って鍵盤系のメーカーってないだろ?
ギターは下請けでたくさん作ってるけど。
- 112 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:34:10.38 ID:II0U6h010
- 日本のメーカーって俺も知らなかった
- 113 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:35:38.48 ID:BwM83LpcT
- TB-303のみょーんとかTR-808のカウベルとか聞けばああこれかと分かる音
シンセならD-50のファンタジアとかJD-800のエレピとかかな
- 114 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:35:50.37 ID:xLli3tQp0
- >>111
YoungChangというピアノメーカーがあった
アメリカのデジタルキーボード&シンセメーカーのKurzweilを買収して、
K2500というウェイテッドキーの本格派デジタルシンセ&サンプラーを出したが、その後倒産したと聞く
- 115 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:36:11.91 ID:PZVxp4J00
- シンセはKorgのほうが好きだけど。
- 116 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:37:57.30 ID:U2Vv3POpO
- >>108
自分もピアノだったけど、バンドでキーボードやって、楽しさが解った気がする。
あらゆる音源をカバーするマルチ感がいい。
- 117 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:38:32.90 ID:BNxdc6gZ0
- >>35
ローリー(子どもタレント時代の名前)乙
- 118 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:40:03.27 ID:bigxB2wV0
- TR808のハンドクラップが使われた曲をリストアップしたら、
世界中で数えきれないほどあるだろうね。
発売直後にライブでハンドクラップ音を生使用した例としては、
1980年12月のYMO武道館ライブでの「千のナイフ」が有名。
- 119 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:40:43.30 ID:Hj6y1xR40
- ( ゜∀゜)シンセサイザーや電子楽器・DJ用機器なら日本製品は圧倒的ね。アコースティック楽器でも頑張ってるけど。
- 120 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:40:44.26 ID:CuS671070
- 南北戦争終了後、解散した軍楽隊の楽器が多数市中に出回りジャズ誕生の礎のひとつになった。
デジタル化とMIDIで中古アナログシンセとTR808が格安で売り飛ばされテクノ隆盛のきっかけとなった。
- 121 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:40:48.43 ID:0HxWuFnE0
- >>109
おー、そうそう。ハモンドオルガンのハモンドは今浜松のスズキ(自動車じゃないぞ。
自動車の方も浜松だが)が買ったんだよな。凄いな浜松。
- 122 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:41:15.98 ID:P2kKFSjX0
- MC-8を使用したYMOのレコーディング方式が
今のDTMソフトの元になったんだから凄いよね。
- 123 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:41:32.06 ID:wYDCgLu00
- 流れ者の職人の山羽さんが、河合さんの庭先借りて舶来オルガンの修理をした
それが日本のピアノさんぎよの始まり
- 124 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:41:59.88 ID:CiAzoJ6y0
- え、ここもKORGも日本のメーカーだったのか
- 125 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:42:04.77 ID:1B7hzHQa0
- コルグのnanoシリーズとかkaosシリーズとか売れてるもんなあ
ローランドがんがって!
- 126 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:42:13.75 ID:oUx2cbUlO
- パッと一瞬、
ローランドが技術賞? やったな深代!!
とかオモタ
御存知無い方へ
深代は喫煙パイプメーカーであり、ローランド(電子楽器のローランドとは全く無関係)名でもパイプを出している
ちなみに喫煙パイプの最高のメーカーとしてはdunhillがあげられるが、正直、深代はdunhillに優るとも劣らない素晴らしいパイプメーカーだと思います
ちなみに車のウッドパーツの深代も、パイプメーカーの深代も同じ深代
- 127 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:42:40.75 ID:aRYe/+DLP
- >>116
あと、エレクトーンってやたらペダル沢山あってなんか鍵盤も二段でめんどくさいだけの
楽器のイメージだったわ。バンドやるくらいならキーボードとか楽しいだろうね。
多分自分は孤独なピアノしか無理無理だわ。相対音感と絶対音感のバランスが歪だしw
平均律に毒されてるw
- 128 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:43:18.80 ID:0HxWuFnE0
- コンパクトエフェクターのBOSSはローランドの別ブランドで、当然浜松だしな。
- 129 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:43:29.92 ID:P2kKFSjX0
- >>124
旧社名 京王技研工業株式会社や。
- 130 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:43:34.92 ID:J3a4PT4J0
- 梯郁夫のお父さんか
- 131 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:43:51.22 ID:0aLzl4IB0
- ええっ?ローランドの本社って大阪だったんじゃなかったのか??
- 132 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:43:55.57 ID:Hj6y1xR40
- ( ゜∀゜) YAMAHA Roland Korg Kawai Akai Casio
- 133 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:45:11.18 ID:TWdk4AUs0
- >>115
KORGは悪くないんだが
最近は総じて中国製になって
とにかく製品の質感が安っぽい
おもちゃっぽいと言ってもいいくらい
せめて上位機種くらいなんとかしてほしい
- 134 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:45:11.28 ID:JcujldPt0
- 東海楽器忘れたらいかんわあ。
- 135 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:45:14.08 ID:wZHd/OkP0
- なんでボーズが日本企業とか嘘っぱち書いてるやついるんだよ
恥ずかしすぎる
- 136 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:45:55.70 ID:faHClU+r0
- >>130
それ本当?
- 137 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:46:16.59 ID:pHLXxL4w0
- ローランドおめでとう!
- 138 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:46:28.84 ID:KJqWdpN80
- ローランドのPC用スピーカーは良かったのに撤退しちゃったね(´・_・`)
- 139 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:46:38.11 ID:eSXKbYFY0
- え?ローランドって日本の会社だったの?BOSSも?
今の今まで欧州系だとばっかり思ってた
- 140 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:47:03.88 ID:pdUYx+BZO
- >>127
エレクトーンやったらピアノなんかつまんないよ。
- 141 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:47:32.86 ID:P2kKFSjX0
- 節子、それ
BOSEでなくてBOSSや。
- 142 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:48:16.90 ID:5f77HqXo0
- DTM関連製品をEDIROLとかいう安っぽいブランド名に変えてしまったのは何故なんだ?
- 143 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:48:31.47 ID:faHClU+r0
- YAMAHAといえばDX-7
Rolandといえば808、909、303
KORGといえばM-1
AKAIといえばMPCシリーズ
- 144 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:48:37.37 ID:D6f3Rcw+0
- 対空ミサイルのイメージで完全にEU圏の企業だと思ってたわw
- 145 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:49:06.97 ID:sWabxtj1O
- >>1
何だよそれは!!先進音楽とは関係ないだろ!!!!
- 146 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:49:12.17 ID:zyypausC0
- ソフトウェア音源は初めて聞いたとき衝撃を受けた
ローランド関係ないけどWingrooveとかなつかしいな
- 147 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:50:05.63 ID:YKFso2gH0
- 日本メーカーだったのかよ・・・
- 148 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:50:21.28 ID:bypapq7c0
- 20年以上前、知り合いの高校生がジュピター8とTR八百屋とMC4持ってて驚いたわ。
うちにはD-20とDX7とM1とTX802とかあるがどれも使いモンにならんは。
- 149 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:50:32.96 ID:U2Vv3POpO
- >>140
まあエレク様の足技は神だけど
- 150 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:50:49.92 ID:pdbtEmTP0
- CASIOやKAWAIも思い出してやって下さい・・・(ノД`;)
- 151 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:50:50.06 ID:MSjjtelG0
- 浜松の楽器メーカーだったらネギドラムも入れて下さいお願いします…
- 152 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:50:50.50 ID:D6f3Rcw+0
- 楽器のキーボードとPCのキーボードが同じ意味になる日が来るとは思わなかった
- 153 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:00.61 ID:Hj6y1xR40
- ( ゜∀゜) ここ2,3年で一番おどろいたのはYAMAHAのハイブリッドピアノかしら。あれは夜練習用に欲しいわ。
- 154 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:04.07 ID:YkT6ypQX0
- 日本のメーカーだとは知らなかったwww
ドイツかと思ってた
頑張れ!
もっとサムライな名前にしてくれないとわかんないよぉww
- 155 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:09.39 ID:AH5hVWZQ0
- 30年前に買ったjupter-8はまだ現役で使ってます(^_^)
- 156 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:14.30 ID:+fdWLb/l0
- 楽器や音響系の有名な奴って意外に日本製が多かったんだな
海外のアーティストもよく使ってるから外国産が主流だとばかり思ってた
- 157 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:35.33 ID:P2kKFSjX0
- >>143
80年代の一時、世界中のレコードが
DX-7やTRの音だったねぇ。
- 158 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:36.05 ID:0HxWuFnE0
- なんかココはおっさんばっかだなさては。
- 159 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:51.14 ID:eSXKbYFY0
- >>146
Wingrooveというとトラップ事件で一世を風靡したあれか
- 160 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:51:59.91 ID:xy1m3NgNP
- >>33
BD-2もすばらしい
- 161 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:52:49.88 ID:5tOizl2A0
- 日本のメーカーだと知らないにわかが多すぎでワロタ
- 162 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:52:50.35 ID:1B7hzHQa0
- Roland, Yamaha, Kawai, Boss, Akai, Casio・・・
その他にも、もちろんTechnics、Sansui、Fostexなどなど、ぜーんぶ日本のメーカーだ
音響に関しては日本が無双してた時代があったのだよ(遠い目)
- 163 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:52:50.77 ID:aRYe/+DLP
- >>140
自分の手で強弱付けられん軽い鍵盤が苦手。音とかは別に嫌いじゃないし
いいと思うけど、弾くとなるとな。だから電子音楽は他人の弾いたのを
聴くのがいいわ。あと響きの深さとか耳にガーンと響く低音はピアノが好き。
- 164 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:53:31.37 ID:RjQ1Umx20
- ローランドが外国メーカーだと思って人間が
大勢いるんで安心している自分がいるw
- 165 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:53:45.80 ID:cYk5bKf60
- >>1
> グラミー技術賞を静岡県浜松市に本社がある楽器メーカー「ローランド」
むかし、住之江にあった本社に行ったことがある。辺鄙なところだったった。
K○RGも下高井戸に本社があった頃に行った記憶がある。○○な社屋だった。
- 166 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:53:48.82 ID:wIVXTw5Zi
- 俺はSH101とMC202派
106と共に、実家にまだある。はず。
- 167 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:54:14.10 ID:hJRStERn0
- ジャズコーラスはクリーンで鳴らすには最高のギターアンプ
- 168 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:54:32.15 ID:ToOtrXDHO
- やらまいかスゲー
- 169 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:54:41.46 ID:w4JabJZ40
- >>118
それに比べてTR-606のハンドクラップはスダレを叩いてるような音でしょぼかったな
- 170 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:54:43.96 ID:fHc4ZjZo0
- え、日本の企業なの?
- 171 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:55:41.80 ID:GdDVP/kG0
- ローランドは韓国起源。
創業者の本名は朴三寿。
- 172 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:55:44.70 ID:Kp0uD8zC0
- midi文化全盛期が懐かしいな…
楽譜をネット上で共有出来るとかもう最高
巨悪の前には成す術がなかったけどね
- 173 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:56:07.70 ID:bigxB2wV0
- MC8…世界初の民生用プログラマブルシーケンサー
TR808…世界中のテクノやヒップホップアーティストに愛用されるリズムマシン
TB303…アシッドというジャンルを生み出したともいえるベースマシン
世界中のポピュラー音楽への貢献度は計り知れないものがある
グラミー受賞は遅すぎたくらい
- 174 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:56:34.26 ID:TWEF+9mu0
- System 100M, MC-202, TR-606, TB-303 が押入れで眠ってます。
30年前、これにテレコとミキサーとエフェクターで100万使って
自分の才能のなさを確認したのですww
- 175 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:56:45.29 ID:2igPHFK/0
- SH-7持ってるんだがtoneが狂ってる。
- 176 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:57:50.73 ID:WKj6TdMR0
- でも中国で作ってるんでしょ
- 177 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:59:07.02 ID:Hj6y1xR40
- (´・ω・`) 初代のDX-7のヴィンテージ美品が欲しいわ。
- 178 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:59:13.99 ID:3gONN6Zt0
- 日本のメーカーだったのかよ
- 179 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:59:41.17 ID:xy1m3NgNP
- あとローランドっつったらスペースエコーだわ
あのテープエコーほんと大好きで本物買うかどうか迷ってたらRE-20が出てくれて嬉しかったなぁ
- 180 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:00:08.46 ID:HfEqaK3G0
- 北欧メーカーだと思ってたwwwww
- 181 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:01:16.57 ID:s92QGvO50
- 大戦略では対空兵器としてお世話になりました
- 182 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:01:24.22 ID:ToOtrXDHO
- プリンターが欲しいなぁ。
何にでも転写できるやつ。
- 183 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:01:30.63 ID:BwM83LpcT
- CM-64
CM-32LN
SC-55
SC-55mk2
SCP-55
SC-88
SC-88Pro
SC-8850
あたりまで買ったけどMIDIデータ聴き専で1曲も打ち込んだことすらなかったわ
- 184 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:01:40.58 ID:P2kKFSjX0
- YMOに夢中になってたころ秋葉原のショールーム
にカタログ請求のはがき書いてた厨房の頃が懐かしい。
- 185 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:02:13.69 ID:fLKmJi6n0
- >>11
おれもてっきり外国企業だと思ってたわ
- 186 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:02:55.33 ID:nwG7z+5w0
- >>131
浜松に楽器会社が多いから移転した
とはいえMIDI市場が死んでるから相当厳しいけどな
老舗オーディオメーカーラックスマンも大阪創業
- 187 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:03:22.45 ID:nSaDLTbK0
- Jupiter8は超名機
- 188 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:03:23.63 ID:HyQ3PL7b0
- 浜松って楽器メーカーいっぱいあるな。
- 189 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:03:56.78 ID:P2kKFSjX0
- ローランド株式会社(英: Roland Corporation)は、日本の大手電子楽器メーカー。
自らが創業したエース電子工業を退社した梯郁太郎が、1972年(昭和47年)に
大阪市で創業した。2005年(平成17年)に、本社を静岡県浜松市に移転。
- 190 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:03:59.02 ID:q2rdz79b0
- MIDI規格の策定の中心者だったそうな。
この人がいなければ現代のDTMは無かったと言っても過言ではないかも
- 191 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:04:19.67 ID:yTzEZ6Pt0
- >>4
クッソワロタwww
総ナメかwww
どんだけ?www
- 192 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:04:19.62 ID:ToOtrXDHO
- >>46
知らなかった
- 193 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:04:29.03 ID:BwM83LpcT
- DGのほうにもかなりお世話になったな
プロッタは言うまでもなくモデラとか出てすぐ買ったわ
もちろん使いこなせずに今でも家に飾ってあるのだが
- 194 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:04:31.78 ID:Hj6y1xR40
- (´・ω・`) ローランドを漢字で書くと・・・露音欄堂かしら?ロシアっぽいわね。
- 195 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:04:32.76 ID:bxYdWwFd0
- >>177
オレ持ってるぞ
青い純正ケースに入って音色の紙もパウチしてあって新品そのもの
買って直ぐ押入れ行きだったがw
- 196 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:05:24.08 ID:1EWu+io60
- 受賞オメ。ジャズコにはお世話になりました。
- 197 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:07:01.91 ID:1BFtzPe10
- なんかのクイズ番組の賞品で聞いた記憶があるな
- 198 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:07:24.55 ID:07yBfERnP
- ハウス、テクノにローランドは欠かせない
DJが使うターンテーブルはテクニクスだし
ヒップホップのトラックメイカーが使うサンプラーはアカイ
日本製ばっかじゃん
今は昔の話だけどね
- 199 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:07:38.82 ID:BwM83LpcT
- >>194
低島だと思う
- 200 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:07:51.72 ID:ToOtrXDHO
- >>189
そうなんだ。知らんけ。
槇原敬之も大阪だったね、そういえば。
- 201 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:08:01.31 ID:nQLgqg6I0
- 福岡にもこういうまともな企業欲しい
- 202 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:08:16.46 ID:+fdWLb/l0
- 当時名前考えた人センスいいね
KORGもなんかカッコ良い
- 203 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:09:06.28 ID:1B7hzHQa0
- アナログ回路は無双だったのにね>日本メーカー
デジタル回路になってから・・・ どうしてこうなった?
- 204 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:09:30.21 ID:Hj6y1xR40
- >>195 (´・ω・`) 羨ましいわ・・・。欲しいわ。下さい。
- 205 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:09:54.36 ID:G4wT5hWh0
- 最新のギターシンセサイザー、ローランドGR−55。ここまで進歩している(´・ω・`)
http://www.youtube.com/watch?v=O-9ILqsQ65g&list=PL7BB80C3AD40076AC&index=188
- 206 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:10:01.44 ID:xy1m3NgNP
- ギターやシンセ、DTMをやってる人間で恩恵を受けてないヤツっていないんじゃね
- 207 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:11:25.40 ID:Qyfx6IVVO
- >>57
レコで使う時にまじで重宝してるわ。俺のはわりと最近のやつだけどね
しかし、その画像のやつスゲェー年季入ってるな、ぉぃw
- 208 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:11:28.34 ID:Hwp7GnF/0
- レイ・ハラカミ
- 209 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:12:11.92 ID:7Vg5wyYk0
- やっぱ日本の職人すげーわ
- 210 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:12:38.96 ID:cYk5bKf60
- >>1
> グラミー技術賞を・・・受賞しました。
何をいまさらって感じだな・・・。
世界初のギターシンセサイザー発売されたときは、NHKの朝の情報番組で実演していた。
- 211 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:12:44.60 ID:00Ijz/7L0
- 外国メーカーとか言ってる奴がいるのに驚いた。
FOSTEX
ZOOM
KORG
このあたりも外国メーカーだと誤解してる人多そう
- 212 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:13:39.48 ID:Dr8nlFFR0
- まあソニーがアメリカ企業だと思ってるアメリカ人普通に居るし
ローランドが日本の会社だと知らない人が居ても無理は無い
- 213 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:13:49.37 ID:ameb+zpt0
- 派主水さんこそ至高
- 214 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:15:45.97 ID:xZRGMnj00
- RD−700GXのエクスパンジョン出してすぐにNX出しやがっただろ!
許さん!!!!
- 215 :いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2012/12/14(金) 23:16:29.95 ID:B9hyvrdk0
- ローランドのピアノって響き良いよね
まさか静岡企業とは思わんかった
- 216 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:17:10.48 ID:RRZQEhas0
- >>1
ローランドって日本のメーカーだったのか・・・
知らん買ったwww
- 217 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:18:17.13 ID:RRZQEhas0
- >>212
なんとなく北欧あたりの企業だとww
- 218 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:18:35.16 ID:/N/lYGPe0
- ここまでD-50がないとは
- 219 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:18:53.00 ID:Hj6y1xR40
- >>215 (´・ω・`) そのピアノは多分「電子ピアノ」じゃないかしら?
- 220 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:19:20.34 ID:nSaDLTbK0
- SH-101も忘れないで・・・・
- 221 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:19:34.84 ID:qjPMINxdO
- 同じく日本企業だと知らなかった
誇らしいね
- 222 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:19:42.08 ID:00Ijz/7L0
- ローランドの難点はすぐに製品を見捨てること。
Win7で見捨てられた製品多数。
共通ドライバでずっと使えてるヤマハを見習えよ。
- 223 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:20:00.91 ID:mID0cWNf0
- 俺のローランドはまだ砂浜でザリガニ喰ってる。
- 224 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:20:10.48 ID:JcujldPt0
- Q. 社名の由来を教えてください。
A. 創業者である、梯 郁太郎(現:当社特別顧問)が
・響きがよく覚えやすいこと
・2音節で濁音を含んでいること
・音楽業界であまり使われていなかった“R”から始まる名前であること
・世界中で同じ発音で呼ばれる名前であること
という条件の中で思案し「Roland」としました。
http://www.roland.co.jp/ir/faq.html#c1q2
- 225 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:20:24.46 ID:BNxdc6gZ0
- >>201
シャボン玉せっけんとTOTOは良い会社っち思うとるよ。
どっちも北九州市けど。
- 226 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:20:59.14 ID:4l5jHY5r0
-
こうやってだまって仕事をするのが民主党。
次回の衆院選も民主に入れるわ。
- 227 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:21:32.36 ID:2bD1k9L30
- モニターヘッドホンはここの製品以外使う気がしないな
- 228 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:21:35.98 ID:ToqVI7mD0
- なぜ外国企業だと思ってしまうのか。それは子供の頃、周りに優秀な人間が居なかったから。つまり田舎にいたからだと思う。
優秀な人間がいれば優秀な商品を作る人がいて当然と考えることができるが、田舎だとそう考えることができず同じ民族が作ったと認識しにくいのだ。
俺は子供の頃にSONYは外国企業だと思っていた。
- 229 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:21:57.13 ID:JF4g5gTU0
- >>179
俺もあれは出てすぐ買ったわ、あったかい感じがしていいよね
けど、あの巨大なやつを未だに使ってる人も居るから、やっぱり微妙に違うんだろうね
bee-baaとか復刻しないのかな
- 230 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:22:32.68 ID:00Ijz/7L0
- >>218
個人的にはDX7、M1並に衝撃を受けたシンセなんだけど
どうにも目立たないなw
- 231 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:22:35.44 ID:rs4+0eWB0
- ローランドのヘッドフォンナイス
頑張れ
- 232 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:22:37.00 ID:RRZQEhas0
- >>205
すげえな。
各弦の音を拾って弦ごとに音変換できるのかw
- 233 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:22:52.31 ID:tpVuc6Hm0
- ごく簡単に言えば、松下電器のごく一部分といういい方もできるね。
よく頑張られたと思います。
- 234 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:23:16.10 ID:xLli3tQp0
- >>165
高速4号線の横に建ってたボロビルだなw
上層階が物置になってるのが首都高からもよく見えた
- 235 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:24:41.05 ID:P2kKFSjX0
- YMOのテクノポリス「トキオ」で一躍メジャーになった
ボコーダー、VP-330も忘れないで!
- 236 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:25:20.95 ID:xZRGMnj00
- >>218
個人的にはD-50の後継機、D-70で音作りはやめたわ。
後は音選びになってしまった。
- 237 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:25:38.50 ID:5FV+VJEK0
- 浜松は最近 パッとせんから
これは久々にいいニュースだなあ
- 238 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:25:57.69 ID:qjPMINxdO
- コーヒーのネスレやこしょうのギャバンは最近まで日本企業だと思ってた メジャーすぎると勘違いする
- 239 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:27:09.11 ID:7swfkQf00
- ローランドUにはお世話になりました
- 240 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:27:43.68 ID:5SWkwfkU0
- あえて書こう 地対空ミサイルであると!
- 241 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:28:44.29 ID:2bD1k9L30
- この手の音作りとかそういう話になるとピュアオーディオのオカルトな人達は絶対出て来ないんだよね。
そこまで音に拘るなら音源も拘らないと辻褄が合わんのにさ。
- 242 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:28:53.58 ID:0aLzl4IB0
- >>186
MIDIはなあ・・・ネットの爆発的な普及にともない、
アマチュア同士のMIDIデータのやりとりで
音楽シーンはさらに隆盛を迎えるはずだった。それなのに・・・
- 243 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:29:11.94 ID:Dnbslcw3O
- >>2-238
YAMAHAのEOSを500から2000まで所持している俺に質問ある?
- 244 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:31:56.11 ID:00Ijz/7L0
- >>214
延命させてもらって文句言うなよ
SRX積めるし。
- 245 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:33:11.10 ID:WUyrgcQc0
- >>76
EWIは良いーね
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=KcqOOnDaoxw#t=187s
- 246 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:33:18.90 ID:xZRGMnj00
- >>244
でも、悔しいでしょ?w
- 247 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:33:25.42 ID:ThvmOyXi0
- ローランドといえばジャズコー
どこにでもあって個体差なく、みな同じ音がする 頑丈で信頼性高し
ギタリストは世界中でお世話になっているはず
- 248 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:33:41.60 ID:4iBhloDC0
- YAMAHA、ヤマハ発動機、SUZUKI、HONDA、ローランド
ここまで出てきて、名前が上がらないKAWAI。
カワイも浜松じゃなかったっけ?
- 249 : 【関電 73.4 %】 :2012/12/14(金) 23:34:17.26 ID:j8nEh8eL0
- ローランド株式会社(英: Roland Corporation)は、日本の大手電子楽器メーカー。
自らが創業したエース電子工業を退社した梯郁太郎が、1972年(昭和47年)に
大阪市で創業した。2005年(平成17年)に、本社を静岡県浜松市に移転。
wikiより
- 250 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:34:40.69 ID:gfbPmj2H0
- ここまでの流れを総括すると
日本メーカー無しで音楽シーンは語れない
- 251 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:36:08.09 ID:P2kKFSjX0
- グラミー賞って日本の賞だと思ってた。
がここまでない。
- 252 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:36:45.77 ID:NjOcqr1N0
- >>41
VSC-88はマシンパワー的に厳しかった。@MMXPentiun233MHz
今のPCなら余裕で鳴らせるんだろうな・・・
- 253 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:36:51.56 ID:fHc4ZjZo0
- 来週月曜には韓国起源ってことになってると思う
- 254 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:37:02.66 ID:5FfHSrRM0
- Nakamichi ってまだあるんか?
- 255 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:37:18.30 ID:6zYD+Er+0
- SDE-1000、R-8、D-20、BOSSエフェクター多数、その他・・・
色々とお世話になりました。。。
- 256 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:38:30.01 ID:ZBbmhElP0
- W-30は?
- 257 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:38:39.35 ID:nwG7z+5w0
- >>250
昔GS音源データパクった海外企業訴えて勝ってるから追随できる企業が非常に少ない
実際の楽器からサンプリングしないといけないからとんでもない労力とコスト
- 258 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:39:02.96 ID:CseZM7hN0
- >>248
数年前に移転したと思った
- 259 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:39:55.43 ID:JcujldPt0
- >>250
絶対ムリだな
http://www.youtube.com/watch?v=KLwf1y-uxTY
- 260 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:40:05.85 ID:CWz3Dhjs0
- 遅いよ
テクノ・ハウス全盛の90年代に受賞されるべきだった
303、808、909は偉大なる功績を残した
- 261 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:40:08.57 ID:FcseQgl7O
- 恥ずかしながら今の今まで外国メーカーだと思ってました。スイマセン
- 262 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:40:13.42 ID:/wLSN/tF0
- なんで今頃?
もう10年早くても良くないか?
- 263 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:41:04.81 ID:F82uNjgF0
- 100も部門があるのが驚き。
- 264 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:43:13.35 ID:F6KFgzde0
- W-30のデモソング聞いて震えた。
This My Song for You
って歌ってるの。
「You」のところのサンプリング波形がその後のSC-55以降の
「ウー」コーラスの基本になった気がする。
あの当時のローランドは本当にすごかった。
- 265 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:43:39.51 ID:00Ijz/7L0
- まあFANTOMのデザインを見てアメリカ臭いと思うのはしょうがないとは思う。
なんであんなにケバいのか。
- 266 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:43:49.64 ID:/exMMo+W0
- 10数年前MIDIで遊んでた時にお世話になったなあ
- 267 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:44:38.46 ID:tE7rh95j0
- >>211
全部中国で製作してるけどねw
- 268 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:46:07.36 ID:14ThluYx0
- >>5
やっぱり、いたww
俺も、日本のメーカーだとは思ってなかったよwww
- 269 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:46:25.57 ID:3HaBpbWF0
- >>211
KORGは完全に外国だと思ってた
- 270 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:46:31.47 ID:yxFjw+7Y0
- Roland って、ドイツ中世の武人 (カール大帝の甥) の名前だろう。
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2b/RolandBremen01.jpg/220px-RolandBremen01.jpg
- 271 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:47:15.72 ID:El6OxgK90
- ヤマハと規格を争ってたよな?
だからてっきりローランドは海外企業だとばかり・・・
- 272 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:47:19.95 ID:1J7NQ3Pi0
- http://www.youtube.com/watch?v=6jQ_bOP0HfY
808 State - Pacific State
- 273 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:47:24.24 ID:BNxdc6gZ0
- フェルナンデスも日本のメーカーなんです。
- 274 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:49:18.64 ID:cYk5bKf60
- >>1
でも、なんか日本のブランドは、バランス感覚はいいんだが、個性というかエッジがないね。
ちなみに、ギター&アンプ、エフェクターは奇しくもUSブランド(Fender,DOD)だったな・・・。
- 275 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:49:27.11 ID:14ThluYx0
- >>16
浜松だけで、世界のピアノシェアが、結構ありそう。
- 276 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:50:51.23 ID:pGRouMMZ0
- 日本なの?
マジいがい
- 277 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:50:56.20 ID:h0X6xCLq0
- どうして、ローランドが外国の企業だとおもうんだ?
YAMAHA、KAWAI、ROLANDって全部日本企業だろうが。
- 278 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:51:46.70 ID:1J7NQ3Pi0
- http://www.youtube.com/watch?v=gheqAk9e2Bk
Tyree - Acid Crash
- 279 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:52:03.08 ID:FD3UAKOG0
- JUNOはコスパ最高。俺の愛機。
- 280 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:52:45.86 ID:YYd++mEd0
- けっ ネトウヨどもが
いいか生ピアノならSteinway & Sons>>>>>越えられない壁>>>YAMAHA
なんだよwwwwww
http://www.steinway.com/artists
あ あれ?
- 281 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:53:27.16 ID:Y/dXGOz60
- PCスピーカーMA15D使ってるが凄くいいわ
- 282 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:53:31.59 ID:+TUD730a0
- MIDIって日本発のグローバル規格なのに、一番その普及を邪魔したのもまた
日本の利権団体だったってことか
- 283 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:54:18.75 ID:P2kKFSjX0
- グラミー賞って日本の賞だと思ってた。
- 284 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:55:24.19 ID:h0X6xCLq0
- >>280
いや、スタインウェイはいいものだろ。
でも、普通高すぎて買えないよ。
- 285 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:56:37.86 ID:lG/MtQpxO
- MPU-401を皮きりに、いっぱい貢いだなあ。
俺の青春だよローランド。おめ(・ω・´)
JUNO-106,TR-909,Super Jupiter,Super JX,MKS-30,D-550,MKS-100,MKS-20,U-220,D-70,R-8,JD-990,XV-5080,V-SynthXT,A-90
- 286 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:57:14.65 ID:F6KFgzde0
- KORGの元の名前は「京王技研」
- 287 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:58:23.45 ID:tpVuc6Hm0
- >>277
KORG
- 288 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:59:06.13 ID:A+YG2CQaP
- まあスタインウェイも日本のメーカーだからな。
知らない奴が多すぎる。
- 289 :名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:59:15.17 ID:t/5yhMr/0
- >>258
本社は浜松みたい
ttp://www.kawai.co.jp/company/outline/condition.asp
ピアノ工場は磐田みたいだけど
ttp://www.kawai.co.jp/company/outline/domestic.asp
- 290 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:00:33.85 ID:rn6S4e5F0
- >>282
MIDIデータで音楽をネットに上げてる人なんか
日本以外でもいないでしょ
- 291 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:01:28.87 ID:Gjqc1dWXO
- 外国ミュージシャンの使用者が多いから勝手に外国メーカーだと思い込んでしまった
- 292 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:05:51.60 ID:DXpQjGzn0
- YAMAHAはアコースティック系はまあ色々問題が多いんでアレだし、
だいぶ前に米の某ギター雑誌がやったエレアコのランク付けで最下位だったりとかだけど、
電子系はあちらでも話題性十分だな。打ち込み系向けの雑誌の表紙によく、YAMAHAの新商品出てる
- 293 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:06:52.87 ID:27rdvigd0
- >>126
知らねぇ
日本のマスゴミは、捏造朝鮮流が最高とか
屑情報晒す前に、こういう日本の情報をきちんと流せとオモタ
- 294 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:08:09.25 ID:4NPNy5xu0
- ローランドって欧州のメーカーかと思ってた
- 295 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:08:11.88 ID:VMm9o1yQ0
- ローランドVP330という人間の声に音階をつけてマシンボイスにするシンセサイザー、
いわゆるボコーダーだが、あれが世界に与えた影響も計り知れない。
YMOのテクノポリスやビハインドザマスクのあれ。
クラフトワークやシンセポップの連中はもちろん、
普通のポップ勢もむちゃくちゃ使ってた。
しかも発売35年近くたつ今もライブステージで実機を使う
ミュージシャンが多い。
つまり未だにVP330を超える類似マシンが存在しない。
- 296 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:08:41.06 ID:HaMpQoWX0
- >>114
カーツェルって韓国に買われたの?
すごく豪華な鍵盤だったんだけど・・・残念だ。
- 297 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:09:06.49 ID:mxAwppdP0
- http://www.youtube.com/watch?v=-SGH_ZwGcZ0
Hardfloor - Acperience 1
- 298 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:09:55.18 ID:qBGdNeIK0
- >>286
そのKORGって名称は、どっかのイヤな国を連想させてくれますね。
漢字の名称は、パチンコメーカーみたいです。
いま、気付いたんだけど、自分は楽器演奏できないから、自然と海外メーカーと思っていました。
このスレ読んで『オレの使ったローランドの■○▲●』とか書いてる奴らが正直羨ましく思うよ。
- 299 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:11:32.41 ID:Kow6xtcN0
- ローランド=低地、手位置、キーポジションなのか?
しかし全然日本メーカーって知らんかったぞ。宣伝せんかい、ローランド。
- 300 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:12:52.29 ID:27rdvigd0
- >>205
これも凄いな
ギターのエフェクトがあれば
ピアニストいらね、みたいな
- 301 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:13:58.42 ID:x7q/EV3v0
- >>288
ベーゼンドルファー
- 302 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:16:37.82 ID:HaMpQoWX0
- >>218
S-50とフロッピーディスクが山ほどあるよ。
- 303 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:17:27.39 ID:z/VRcPLB0
- ヤマハ、カワイ程目立たないが結構そこらじゅうにローランドの音楽教室があるから、
どう見ても日本のメーカーだな。
- 304 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:17:53.04 ID:GC5k1DH+0
- TAMA や Ibanez も日本のブランドだよ!
- 305 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:18:15.12 ID:xPuBqKAXO
- >>230
当時は最高に目立ってたよ。音が特徴的ですぐわかる。どのアーティストも使ってた。
- 306 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:18:34.94 ID:LGC384xH0
-
モマイら ローランドってアフリカだぞ ローランドゴリラだろw
- 307 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:20:16.44 ID:1aOXitAE0
- >>301
ベーゼンはこないだヤマハが買収した。
ってか経営破綻してたのをヤマハが資本いれて助けた。
ものづくりはあっちの好きにやらせてると聞いた。
- 308 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:20:50.04 ID:nFRsNWEw0
- >>111
サミックって会社で作ってるエリゼとかいうブランド名のピアノがあるよ。
弾いたことがないので音は知らん。
- 309 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:20:59.51 ID:zBxPkcQy0
- 88proの鍵盤付き持ってる!
- 310 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:23:02.50 ID:UQa3ss/g0
- >>49
MU80使ってたが、SC88のが艷やかな音色で良い。
YAMAHAは高音がシャカシャカしとる。
- 311 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:23:45.23 ID:TZd8xj+GP
- ほう?
そう言えば、オーディオでも有名だったな、ローランド。
- 312 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:24:39.64 ID:Vh/Uq0xQ0
- >>311
ステッカー作り機とかもあんだろ
- 313 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:26:48.42 ID:y+QYc8BG0
- 何故ここまでローランドカークがでてこない?
- 314 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:29:25.38 ID:TZd8xj+GP
- >>312
それはマジで知らなかったw
やるな、ローランド。
- 315 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:31:21.53 ID:8nCIc+wiO
- 初めて触ったシンセ。
SH 101でした。
- 316 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:31:33.46 ID:ltMV2P1zO
- いろいろ録音すろのに、EDIROLのRー09使ってるわ。いいもんや
- 317 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:34:50.29 ID:swpTXsQH0
- 死ぬ前にローランドが日本の企業であることを知ることができてもうこの世に悔いはない。
- 318 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:35:54.54 ID:LXsSJdFj0
- edirolってなくなったんだっけ?
- 319 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:36:07.13 ID:A7HhsYKoO
- SCー88PROにはお世話になりました。
- 320 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:36:31.04 ID:mCtpTpFs0
- >>317
ちょwwwww
浜松市民だが、ローランドの本社は大阪だと思ってたw
- 321 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:37:17.87 ID:dmYpHmW00
- ヤマハは渋谷発祥だろう。
- 322 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:37:21.85 ID:Hv0R/5/y0
- 欲しかったけど貧乏で買えなかったわ
そう言えば昔見たコスミックインベンションのみまちゃんの親父のHPは笑ったな
電子楽器を取り扱ってるけどあこぎな商売を生々しく書いてたわ
- 323 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:38:17.55 ID:saHISJrb0
- >>5 同じくw
- 324 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:39:19.41 ID:+3BtsgkF0
- これ結構凄いことだな
- 325 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:43:36.85 ID:qobIAKWVO
- ローランドは知ってたけど、外資系かと思ってたわ
しかし、ヤマハや河合楽器も浜松だよな?
なんでウナギ養殖地に、技術を持つ会社が生まれるんだ?
- 326 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:44:57.59 ID:/Ds3L5/e0
- >>8
無念、先を越された
- 327 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:46:01.59 ID:9ajy8T+60
- 部屋で寝ているW30の話題が出てくるとは。
お友達になって。
- 328 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:46:05.61 ID:5yhXk/jK0
- >>325
スタートが静岡だったからだよ。
- 329 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:47:00.47 ID:II7oGpj30
- ジョルジュ・ナゲルマケールスの夢 (AM3:00の恐怖) / 松武秀樹
http://www.youtube.com/watch?v=aj3E5e0Pti0
※補足
松武秀樹 ・・・「4人目のYMO」と呼ばれた人
ジョルジュ・ナゲルマケールス・・・「オリエント急行」の生みの親
- 330 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:49:15.42 ID:RewcnONe0
- 30年くらい前静岡県内の町工場でバイトした
パートのおばちゃんに混じって基盤に抵抗・コンデンサ・ICをさしてく作業
で作ってたのはローランドの何かの基盤だった。
貯まったバイト代でYMAHAのギター買った。
- 331 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:49:41.76 ID:BqjmAkDz0
- ギーターで有名なテスコも日本だよ
- 332 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:50:50.86 ID:FpX3m5Yh0
- >>46
ここまで読んで、
音楽関係のメーカーってYAMAHA以外は海外ばっかだな〜
って思った昔からの認識がことごとく覆されたわ
- 333 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:52:49.83 ID:hsiQQztZO
- YAMAHAとKAWAIは日本名だけど、ローランドはさ、日本名じゃないし…
- 334 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:53:28.40 ID:C8Vj/Kaj0
- スレタイ途中まで読んで倒産のニュースだと思った
- 335 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:53:31.31 ID:UgoGBqUk0
- 引越しするとき使わなくなった完動TR-808を燃えないゴミで捨てた俺
- 336 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:57:01.43 ID:RajrP5nG0
- ハーモニカのスズキも浜松だな
- 337 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:58:20.03 ID:JXqjtykq0
- >>325
ローランドは大阪創業
- 338 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:58:36.95 ID:vntopjEo0
- >>296
正に、法則発動だなw
- 339 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 00:58:46.57 ID:Y5xNp3RN0
- これ思い出した奴
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/d/a/i/daisenryaku424/roland2-C.png
- 340 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:08:15.53 ID:xPuBqKAXO
- 昔は、06で始まるサポートの電話番号にかけるとコテコテの関西弁のエンジニアが対応してくれた。間違いなく大阪だった。
※で、ハンダこてでジャンパ抵抗を外せとか今思えば結構無茶なアドバイスをくれた。
- 341 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:09:15.80 ID:jMZj50T00
- シンセはやっぱりコルグだろ。あの太い深みのあるサウンドは真似できない。
ちなみにムギちゃんのTRITONもコルグのシンセ。
- 342 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:10:05.89 ID:pZm1C2QIP
- ちなみにストラディバリは日本の職人が
イタリアのストラディバリ地方に出張して作りったのが始まり。
豆な。
- 343 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:13:02.05 ID:++reYbHw0
- EDIROLとは一体何だったのか。
- 344 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:14:15.28 ID:7pYvZbqu0
- いや、そのうち来るとは思ってたよ、デジタル音源の基礎はローランドさんが居ないとありえなかった
- 345 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:16:55.25 ID:ThAIdmC+0
- きのう浜松市のハードオフで、
オスカー像のおもちゃを手に入れたのは私ですが。
- 346 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:17:56.59 ID:mErUoh620
- 大戦略ではローランド2のお世話になりました
- 347 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:19:05.84 ID:5yhXk/jK0
- >>346
それ、どっかの洗車だろ。
- 348 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:20:16.05 ID:eQuY+gaR0
- >>332
騙されるなよ
BOSE創業者、ボーズ博士はインド人
- 349 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:23:01.60 ID:Zp9WpQS20
- >>1
ローランドの発祥の値って、大阪市住吉区だと思ったけど
今はYAMAHAの近所へ移ってるんだな
- 350 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:25:45.12 ID:xuCr7ktO0
- JP-8000
http://www.youtube.com/watch?v=99O_Iwm1ahQ
- 351 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:25:54.93 ID:BZoiHrzpO
- ミュー次郎?
- 352 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:27:27.36 ID:7qkS+S5x0
- <* `∀´> 起源は?
- 353 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:29:15.90 ID:z/VRcPLB0
- >>322
コスミックインベンション懐かしい。
中学生の時にコルグのMS-10が欲しかったけどとても買えず、なら自作しようと、
モノシンセの回路作って音出したり、ちゃんとキーボード付きのシンセにしようと
部品集めようとしていた時に、トラ技の広告で見つけたのがパーツとして電子楽器の
キーボード部分を売っていたメーカー。無謀にも葉書で自分がやりたいことを書いて
そのキーボードの詳細を問い合わせたらちゃんと技術資料送って来て、そこに
うちの会社で今度コスミックインベンションというバンドを作るのでよろしく。
○○君(俺)も中学生でシンセサイザーを完成出来たら、将来うちの会社に来ませんか?
みたいな手書きのメッセージが書いてあった。もしかしてそれがその親父さんの
会社だったんだろうか。
中学生だったのでいろいろ技術的に勘違いしていて結局自作シンセは完成せず、その会社に
入ることも無かったがw
- 354 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:35:28.03 ID:jEu9MDUV0
- ローランドといえばゴリラやろ
- 355 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:35:59.28 ID:xuCr7ktO0
- FRANZ SCHUBERT
http://www.youtube.com/watch?v=tJqnc_0mZmA
- 356 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:37:57.65 ID:GC5k1DH+0
- 日本のギター&アンプのパイオニア的ブランド、グヤトーン(Guyatone)の社名は『東京サウンド株式会社』
名ブルース・ロック・ギタリストのロリー・ギャラガーも、ストラト使用前から愛用していたね・・・。
http://homepage2.nifty.com/maybe_i_will/topics/tp-013.html
- 357 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:39:35.06 ID:3wGItrJo0
- ミドルクラスのジャズ子、再販キボン
- 358 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:42:43.58 ID:BnfSmNOi0
- SC88のMIDIでサバッシュ2やってたなあ。
他のゲームは忘れたけど。
- 359 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:50:27.00 ID:Wc02aG54O
- 知らず知らずの内に数え切れないほどこのメーカーの楽器の音を耳にしている
ほぼ毎日必ず数十回以上というレベル
- 360 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:51:30.10 ID:+3BtsgkF0
- 浜松って結構凄い地域?
浜松ホトニクスだっけ?
ノーベル賞に一役買った企業もあったよな
あとはスズキ、ホンダあたりも浜松が最初じゃなかったっけ
- 361 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:54:00.48 ID:3wGItrJo0
- >>360
ヤマハもあるけどカワサキはない
- 362 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:00:04.18 ID:tMan/ww+0
- ローランドは浜松じゃないよ。大阪の企業。
- 363 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:00:13.95 ID:bmWmu/o10
- おまいらメロディオンって知ってるか?
- 364 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:01:52.89 ID:GC5k1DH+0
- >>1
> 「ローランド」の創業者、梯郁太郎さん
そういえば大昔、“ACE TONE”とか“TEISCO”とかいうブランドがあったな・・・。
- 365 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:03:34.23 ID:XmxtCbJk0
- 最近Rolandって何か出してる?
聞こえてくるのはKORGとYAMAHAばっかりなんだけど…
- 366 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:03:43.72 ID:tbvBwGMz0
- >>360
日本で初めてテレビの送・受像の実験に成功したのも浜松だったとおもう
- 367 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:06:15.20 ID:0zZsmP0b0
- >>40
ヤマハは磐田市だし
本田も発祥は磐田郡だか天竜だろ
スズキは可美村だし
- 368 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:06:33.38 ID:pkkneQmcO
- 大型プリンターにはお世話になってます
そういや楽器の会社だったっけ
- 369 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:09:12.17 ID:BqjmAkDz0
- スズキってバイクやってたっけ?
カスタネットとか学校でよく使ってるイメージがあるな
- 370 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:12:44.22 ID:OSGNFKSI0
- ローランドが日本のメーカーだとは
知らなかったし、驚きだ。
KORGも日本だったのか。
YAMAHAだけが日本製だとばかり
今まで思っていた。
すごいぞ、日本!
- 371 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:18:31.51 ID:7uUY6hUS0
- 下手な家電より技術力みたいなもんを感じるんだけどな
操作法も複雑だし
- 372 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:18:57.68 ID:av51H+Tq0
- >>46
アメリカじゃんW
- 373 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:24:47.47 ID:f1/afapR0
- 桐島
- 374 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:26:05.82 ID:3FWiGHAL0
- ミュージ郎おもしろかったな〜。
あの楽しさを味わおうとしていろいろソフト買ったけど
なんか違う。
- 375 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:29:21.15 ID:PVbDZAIV0
- >>111
昔、ヒュンダイのピアノがあった気がするけど、記憶ちがいかな。
- 376 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:29:31.58 ID:yuRn0Hxm0
- >>44
それはローアンド ロー
- 377 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:34:06.33 ID:z6adO+l80
- >>46
坊主?
- 378 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:37:50.89 ID:z6adO+l80
- ローランドの社名の由来は何?
ブリジストンなら知ってるけど。
- 379 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:41:19.06 ID:BXKY6UcY0
- >>378
ローランの歌の主人公から。
- 380 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:47:46.31 ID:Gjfh05gy0
- ローランドのキーボードを使っているミュージシャンを教えれ
- 381 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:51:47.10 ID:tjXrM/y+0
- ローランド就活で受けようかとおもったけどやめた
コルグはネタで受けたら一次で落ちた。
- 382 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:03:21.03 ID:heEi+PXa0
- ローランドってなんか勝手に北欧のメーカーだと思ってた。騙された気分だ
- 383 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:07:56.98 ID:NuElEnGx0
- 俺はXG派だし電子ピアノも音色やタッチはヤマハの方が立った音がして好き
MIDIは今でもいじるんだがXGが一番いいと思う
ただヤマハはあんまりDTM周辺機器を出してないから
配線なんかはローランド製の方が扱いやすくていいな
- 384 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:08:29.37 ID:LRqkypnc0
- シンセサイザー の名門だよな
MOOG ムーグ と双璧
そのフォロワーが コルグ とか
- 385 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:13:11.44 ID:LRqkypnc0
- YMOは MOOG を 初期は使ってた
あのスゴイ プラグとコードとツマミ だらけの
- 386 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:13:53.03 ID:tbvBwGMz0
- >>369
二輪・四輪その他のスズキ
http://www.suzuki.co.jp/
鈴木楽器製作所
http://www.suzuki-music.co.jp/
- 387 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:14:14.36 ID:Scmv+QeJ0
- あの音源欲しかったな
- 388 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:15:01.65 ID:eQuwydSx0
- YMOの貢献度は高い
- 389 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:15:06.76 ID:LRqkypnc0
- 冨田勲は MOOG
NHKの新日本紀行 とかきょうの料理とか
MOOG製
- 390 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:18:58.95 ID:eQuwydSx0
- ↑
Moogシンセをコントロールしてたのは、RolandのMC-8。
- 391 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:25:23.96 ID:hFtUYpN80
- MIDIってどこでつかうの
- 392 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:39:33.75 ID:NuElEnGx0
- >>391
仕事で使ってるよ
年寄り相手だとテンポ遅くすることできるし
子供相手だと早くしたり急に止めたりしてゲームにも使える
譜面が読めれば自分でカスタマイズできるし便利なもんだよ
- 393 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:42:57.89 ID:mkG70jNB0
- かけはし いくたろう
普通に読めなかった。
- 394 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:43:08.72 ID:heEi+PXa0
- >>392
どういう仕事だよ。介護か
- 395 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 03:47:34.39 ID:BqjmAkDz0
- 昔はムーグって言ってた。
在日トルコ人のねがいによりモーグに改称
- 396 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 04:47:06.27 ID:Ck2RFXHQ0
- 昔はCADの出力でXYプロッタにお世話になった
最近は立体プリンタでかなりお世話になってる
- 397 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 05:02:41.65 ID:Oqt0V1r40
- KORGも日本の企業だぜ
- 398 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 05:07:43.45 ID:rJAUIeVr0
- >>386
三菱鉛筆のコピペ改変を・・・
- 399 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:07:02.74 ID:UzCjEWes0
- バンド活動やってたとき
キーボード担当だったんで
ローランドジュノー6からはじまって
XP-50でおわったなぁ…
ローランドに100万円くらい
ヤマハに50万円くらいお布施した…
もう金が回らん…orz
- 400 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:12:37.52 ID:UIbycbPM0
- 賞もらったのは素晴らしいことだけど、なぜ今頃?って思ってしまうな。
何か画期的な音源でも出したっけ?
- 401 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:21:14.05 ID:/q04XCgr0
- 今ローランド大変だからな〜。宣伝になる事はなんでもやっとけ。
今それどこじゃねえだろって人も居るだろうが逆にそういう状態だからこそ
ローランドに敬意を持つ人たちからこういう宣伝の援軍が入ったのかもよ
- 402 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:22:44.93 ID:NkpMfTTB0
- 俺もこうして安くていいインターフェイス使ってます
デュオキャプチャってやつ
- 403 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:25:39.84 ID:/q04XCgr0
- 最近のソフトプラグインなんかもプロトコル的にはMIDIの改変だったりするんかね?
VSTiとMIDIを変換するソフトみたいなのは結構あるけどさ
- 404 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:36:28.30 ID:9l/dVC1U0
- >>25
米はMIDIにグラミー賞を与えた。
一方JASRACはMIDIを亡き者にした。
- 405 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:40:25.55 ID:lhraTY6Q0
- ジャスラックが焼き尽くした跡にユートピアが生まれた日本凄すぎ。
- 406 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:46:36.21 ID:sElUfHX+0
- >>24
築地銀ダコの本社って、今はどうなってるのかなw
- 407 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:46:56.15 ID:2aNVKljy0
- 日本の会社だと知らないやつ多すぎワラタw
- 408 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:47:29.57 ID:/P1vLIx60
- ローランドのヘッドホン使ってるけどすごく気に入ってます
大変な状況みたいだけど、これからも頑張れ!
- 409 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:49:16.72 ID:WYzwbBiOO
- ギターのアンプも忘れないでください
- 410 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:54:28.26 ID:NzmkA7gk0
- ローランドとテクニクス(パナソニック)がなかったら、アメリカ発祥のダンスミュージック、
特にハウスやヒップホップなんかは、今とは違った(おそらくショボい)ものになってたんだろうな。
- 411 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:54:57.87 ID:vwoYKpxf0
- >>369
SUZUKIの鍵盤ハモニカ、いいよ。
プロ用も作ってる。
- 412 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 06:59:49.34 ID:Btak/uME0
- 音楽アプリにやられて売れなくなった
ということか。
数百円ですごい事ができるようになった
から、初心者にローランドはもう
売れないかもな。
- 413 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 07:07:07.28 ID:cu1XSJCA0
- 昔SC-8850使っていたけど、一度バグ修正かなんかでメーカーに本体を送った。だけど、修正したとしても一部のMIDIデータは正常に再生されないようなことがあるとウェブページに書いてあった。いまでも探せばあるかも。だけど何それ?修正になってない。困ったものです。
- 414 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 07:19:45.08 ID:aN89RmLVI
- だいぶ前だけど槇原敬之がローランドで弾き語りをしてるのを見て
ローランドのマークを見ると槇原敬之を思い出す
- 415 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 07:39:54.15 ID:/q04XCgr0
- >>412
ローランドはソフト弱いよな〜。ヤマハどころかコルグにも後塵を拝してる。
ハードシンセ付属のMIDI-VSTi変換なんかは一番出来が良いし技術はあると思うんだが
ヤマハみたくPCで大元の技術を押さえるでもなく
コルグみたくフットワーク良くアイアプリのヒットを出すでもなく
アナログ末期からデジタル黎明期も出遅れたけどMIDI本家で巻き返した
でも今回はリストラ回避で優秀な人がゴソッと逃げてったと思うから厳しいかも
- 416 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 08:10:38.76 ID:aUREPWK/0
- PC用スピーカーがローランドだった。あと88proいまだに電源入ってる
- 417 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 08:35:11.09 ID:nFRsNWEw0
- >>363
スズキの鍵盤ハーモニカ。
以前MIDIメロディオンというのもあった。
- 418 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 09:47:28.37 ID:yChQzWB80
- 俺が最初に買ったのは別ブランドのアムデックのCMU-800だった
インターフェースを介してJUNO60をコントロールしてた
そのあとすぐにMIDIだ出てきたな
- 419 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 09:49:15.41 ID:IH4bL21UO
- ■ローランドTR808のドキュメンタリー映画が2013年公開、アーサー・ベイカー・プロデュース
(2012/07/11)
名機ローランドTR808がどのようにして音楽の世界を変えたのか?
音楽プロデューサー/DJのアーサー・ベイカー(Arthur Baker)がプロデュースする
ドキュメンタリー映画『Planet Rock and other tales of the 808』が2013年に公開される予定。
映画はベイカーのほか、フェリックス・ダ・ハウスキャット(Felix Da Housecat)、
ザ・ルーツ(The Roots)のクエストラヴ(?uestlove)、ディプロ(Diplo)、
ファットボーイ・スリム(Fatboy Slim)らがTR808について語るインタビュー等で構成される予定。
予告編映像あり
http://amass.jp/7798
- 420 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:05:35.73 ID:IH4bL21UO
- >>118
これだね。
YMO - 1000 Knives (Budokan 1980)
http://youtu.be/w85Of8Lk3dI
後ろでずっと流れてるハイハットのような音と、竹を割ったようなパン!という
ハンドクラップの音が、当時発売されたばかりのローランドTR-808のもの。
とくにこのハンドクラップ音は世界中でとんでもなく使い倒された神音色。
ローランドの開発者の人が「このハンドクラップ音開発には苦労したが、
それでもまだ満足はしていない」と語る映像がYouTubeにあったんだが
残念ながら今は削除されてるようだ。
- 421 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:07:18.44 ID:L/qg7iXs0
- >>420
http://2.bp.blogspot.com/-aJxb3rdAL9s/UDVdaHEJEDI/AAAAAAAAEAo/pBiJJK_aEuI/s1600/hand_in_toilet_bowl_of_shit.jpg
- 422 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:09:24.87 ID:Mjo0vOPM0
- >>1
ローランドもヤマハも頑張れ!
仕事の機械はローランド、趣味ではヤマハのAVアンプ持ってます
- 423 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:16:03.98 ID:9lNxr8dA0
- 4年もの入院生活の後、大阪市阿倍野区文の里にて「カケハシ無線」を開業
同志社女子大栄光館のパイプオルガンを見学する機会を得、その際にパイプ部分を電子発振器に
置き換えることを思いつき試作第一号となる電子オルガンを完成させる
以後、趣味だった電子楽器を本格的に事業化することを決意し「エース電子工業」を経て、
ローランドを設立するに至る
- 424 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:17:27.54 ID:Q51KfA0J0
- >>5
ローランドとエドウィンは海外メーカーだと勘違いしてたww
- 425 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:20:43.25 ID:nMS14CGK0
- プロッタのモデラって進化したやつでてるの?模型のパーツ作りに
いつか買いましょうと思ってたんだけど。
- 426 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:26:05.36 ID:/q04XCgr0
- >>420
ハンドクラップもさることながらキックも名音色だな
特にディケイを伸ばした時の音はたまらん
- 427 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:30:24.26 ID:+M+OE+d3O
- BOSSのODー1はレッチリのフリーも使ってるもんな。
- 428 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:33:21.79 ID:t7UcKPl+O
- ジェフ・ローランドのアンプなら持って要るけど関係ないな!
- 429 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:35:26.29 ID:/q04XCgr0
- ローランドはリイシュー拒否のポリシーを曲げても良いんじゃねえかな
それで儲かった分で新しいもん作ればいいじゃん
次々新しい音が出てきた時代は美しい思想だったと思うけど
モデリング以降はそれで旧機種の音を再現してんだから本末転倒じゃん
- 430 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:36:39.76 ID:rjyGuY/70
- サポートの対応が最悪なのを除けば
いいメーカーだと思う
- 431 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:40:08.72 ID:M71Gt2R00
- ドリマトーン...
- 432 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:40:29.94 ID:o0UZcXWj0
- >>24
雨が降ると水溜りだらけで会社の入り口まで到達できなかったよな
建物もバラックに毛が生えたような感じ
- 433 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:45:32.04 ID:5GLPcfLHP
- シルバーバックとか有名だよな
- 434 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:47:14.76 ID:ygJvzJnJ0
- sc88pro今も現役でがんばってます。
MIDI壊滅は悲しかった。
鎌倉ゆいねっと会員でした。
- 435 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:49:00.94 ID:bOVlwe5I0
- 良かったな。 ヤマハ以外にもパールやタマやボスとか
他にも貢献している日本メーカーは沢山あるぜ。
- 436 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:53:53.86 ID:uW8fGWARO
- ローランドと言えばSH‐2
最近、バージョンアップして違う名前の復刻版が出た。
- 437 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:53:55.90 ID:yGls7Goo0
- カリスマ社長だったからな
日本人には少ないタイプ
- 438 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:55:20.31 ID:rVXLUlmx0
- 昨夜も"アシッドハウス最高!"なんつって遊んでました。
ローランドさん本当にありがとうございます、そしておめでとうございます。
- 439 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 10:59:41.19 ID:MIn9Lt1VI
- 使いやすいと言うか派手な音だよねローランドは、ヤマハは地味だけど
加工し易い。でも好きな順序はコルグ>ローランド>ヤマハだなw
- 440 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:01:40.00 ID:/q04XCgr0
- DTM板より
↓
日本のシンセ三大メーカー各社の音と開発の傾向
ローランド:癖が少なく帯域も広く感じるオールラウンドな音質
電子技術が高く機械としての先進性や安定感に優れている
ヤマハ:高域の伸びがクリアで生音系のリアルさに定評がある
音響機材や生楽器でも大メーカーであり音質への拘りが強い
コルグ:中低域に力がありステージやフロア中心の人に人気が高い
アイデアが豊富で演奏者の創造性を刺激する術に長けてる
正直どれを選んでも間違いは無い信用できる会社だが好き嫌いは大きく
上記特徴をネガティブに言い換えたのが各社の欠点となっている。
ローランド:出音が無個性なくせにどうでも良い新技術ばかり誇る糞メーカー
ヤマハ:キンキン耳障りな音を出しやがるくせに楽器職人気取りの糞メーカー
コルグ:篭る下品な音質なくせにオモチャみたいなギミックばかり凝る糞メーカー
- 441 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:02:14.70 ID:woUX5PNv0
- げwこんなに伸びているw
ローランドは日本企業ですぜ
副島隆彦は、ローランドは日本の企業ではないと
堂々と掲示板で宣言しておったがな。
著名人ですら、勘違いしているくらいだから仕方ないか。
しかし、梯さん、でかした。
- 442 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:13:07.93 ID:+OzDp1RX0
- D110 最強!
- 443 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:15:58.44 ID:Z/0J8iqp0
- ローランドとベーリンガーインゲルハイムは信用してる
- 444 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:20:49.98 ID:naTbP4KS0
- >>5
80年代の外人がローランド使ってたからてっきり外国のメーカーかと思ってたわ
- 445 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:23:20.27 ID:kT5IkgmW0
- ローランドゴジラピアノ
ローランドが希望退職者の募集による100名の人員削減へ : 東証・
大証各1部上場の音楽機器メーカー「ローランド」は、希望退職者の
募集による100名だった
- 446 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:24:21.66 ID:2qQsVYmV0
- ミニムーグが60万してた40年前に20〜30万台でシンセ出してたよな
コルグとローランドは日本のシンセサイザーの草分け
YAMAHAはシンセサイザーに関してはローランド、コルグの後追い
- 447 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:26:31.76 ID:OxyAa93Q0
- >>76
なんで日本はこんなに世界的な楽器メーカーが多いの?
- 448 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:30:22.67 ID:HkSY412D0
- 昔、情報があまり無い頃、間違って「ローランド電子」という
オーディオメーカーにカタログ請求しちまったのが懐かしい。
初めて買ったSYSTEM100ベーシックユニットは今も健在。
初期故障(オペアンプIC不良)で出当時秋葉にあったSCに
飛び込みで持ち込んでも技術者がその場で親切に直してくれた。
おめでとうございます。
- 449 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:38:33.72 ID:gsdQgu41O
- >>440
△日本の
○世界の
オートバイの四大メーカーと同じ。
奇しくもどちらもヤマハがある。
- 450 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:39:21.12 ID:q2Ja3c580
- >>441
> 副島隆彦は、ローランドは日本の企業ではないと堂々と掲示板で宣言しておったがな。
「アポロ宇宙船は月に行ってないのっ!」「全世界はロスチャイルドの陰謀通りに動いてるのっ!」
と真顔で主張してるトンデモ言論人を著名知識人扱いするのはどうかと
- 451 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:45:30.88 ID:AbT18tHl0
- 国内メーカーだったのか!ヘェーボタンx10
- 452 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:49:57.53 ID:j/17bZSm0
- >>199
生島だろ
- 453 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:52:41.51 ID:uIEM0xfU0
- >>234
本社なんてボロでいいんだよwww
- 454 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:01:33.16 ID:PjlObpsK0
- ローランドの電子ドラム使ってたけどスゲーよかった。
日本の会社だったのか。アメリカ辺りの会社かとおもってた。
- 455 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:04:49.70 ID:wByvvGMV0
- 付属で入ってたCanyon.mid
結構好きだったんだけど
- 456 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:10:08.15 ID:7uUY6hUS0
- コルグはローランドとカシオの中間のイメージ
- 457 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:11:45.89 ID:uIEM0xfU0
- 今やPCの統合チップで事足りる時代だからな。
専業メーカーは辛いわな。今までご苦労様。
- 458 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:23:22.24 ID:LKKtgPVz0
- ローランドの楽器って伝統的にゴチャゴチャして判りづらい。
KORGがすっきりしていい。
ロ社は、電話も関西弁丸出しで、バカにされているようで頭にくる。
- 459 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:25:16.94 ID:L/qg7iXs0
- >>458
http://www.youtube.com/watch?v=3HUjfZFYqNQ
- 460 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:26:12.17 ID:DKCG8YMv0
- 東方がローランド
ミクがヤマハだっけな
- 461 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:27:35.99 ID:pApMGcOC0
- 日本人のセンスが凄いのはドラムだってYAMAHA、TAMA、PEARLの御三家使用ドラマーの録音は音がいいが
DWとかとエンドースした途端に音が悪くなる
- 462 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:29:25.10 ID:L/qg7iXs0
- roland + korg
http://www.youtube.com/watch?v=hGmBbsBPDwI
- 463 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:34:17.71 ID:CRr518uQ0
- カワイのことも思い出してあげて下さい
- 464 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:38:41.62 ID:2qQsVYmV0
- くっそ、昔は住之江が本社だったのか
このスレ見て初めて知ったわ
俺生まれも育ちも隣の住吉だったのに、一度くらい見学に行けば良かった
- 465 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:40:14.28 ID:3wGItrJo0
- >>461
ジャズだとグレッチの使用率が高く、お忍びで使用しているのも時々見かける
- 466 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:41:38.13 ID:rqrytJke0
- 日本のメーカーって始めて知ったわ
山葉とか河合って感じなら判るけどローランドだもの
- 467 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:47:47.35 ID:6YedE+dF0
- ローランド本社に仕事で呼ばれて行ったら
社内公用語が関西弁だった
ローランドDGは遠州弁だった
- 468 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:56:04.42 ID:u65BpeMQ0
- 梯さん、おめ。
DTMの現状を見ると腹立たしくもあるけど、まぁ、とにかく、めでたい。
とは言え、これは過去に対して送られたもの。
どんどん未来をつくっていってください。
つくるって楽しいことなんだと、ドンドン広めて!
- 469 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:57:24.05 ID:CRr518uQ0
- 浜松って言っても細江だからな
東京で言うと奥多摩
- 470 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 12:58:19.36 ID:mHSJMShh0
- 原ローランド
- 471 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:02:25.03 ID:y1vFV7Au0
- >>464
ラックスマンも大阪のオーディオメーカー
- 472 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:03:20.96 ID:tMebF4CuO
- ラブアタック
- 473 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:04:11.28 ID:Ius0YMHe0
- オレが思ったことが既に>>5に書いてあったw
- 474 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:06:01.58 ID:vlCZ5Pfl0
- >>424
ローランドもびっくりだけど江戸ウィンもなの?!
- 475 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:08:21.80 ID:utwvWmZ30
- >>25
当時の技術部長菊本氏と技術者のおかげってある。
手柄をひとり占めしないてのがさすが。
- 476 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:08:28.45 ID:yChQzWB80
- NIFTYのMIDIフォーラムでわいわいやってた頃は楽しかったな
子龍とか今はどうしてるんだろうか?
- 477 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:12:34.59 ID:M5+qcofj0
- 日本のグラミー賞テクニカル賞受賞はこれで3つ目ですね。
1998年 ソニー(蘭フィリップス社と共同受賞) コンパクトディスクの開発
2007年 ヤマハ レコーディング用の各種機器の開発など長年の貢献
2013年 梯郁太郎(ローランド創業者) 演奏データ通信の世界共通規格「MIDI」の制定に尽力
ちなみにアカデミー賞(科学技術賞ほか)の方では
1973年 向井二郎、広瀬隆昌(共にキャノン) 映画用マクロズームレンズの開発
1976年 鈴木博(キャノン) 映画撮影用超高速レンズの設計と開発
1979年 関口喜一(シネファイ・インターナショナル) ドライブインシアターの音声技術改良
1982年 富士写真フィルム 映画用高感度カラーネガフィルム「Fシリーズ」の開発
2002年 塚田真人、金子昌司(IMAGICA)、藤江大二郎(ニコン) 65/35マルチフォーマットオプチカルプリンター開発
2005年 宮城島貞夫 パナヴィジョンレンズ開発の功績によりゴードン・E・ソーヤー賞受賞
2008年 坂口亮(デジタル・ドメイン社、同社の他2名と共に) 流体シュミレーションの向上
2012年 富士フィルム、大関勝久、平野浩司、白井英行 映画用デジタルセパレーション用黒白レコーディングフィルム「ETERNA-RDS」の開発
全て年はセレモニーが行われた年
- 478 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:14:49.04 ID:VU1oTWXd0
- なんだかんだでここのPCMレコーダーが一番落ち着く
マイクはもちろんAKGやオーディオテクニカとかのマイク使うけどw
- 479 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:16:06.96 ID:y1vFV7Au0
- 海外はGMですら規格が各社無茶苦茶という状況だったからな
ローランドの貢献度は計り知れない
- 480 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:21:42.91 ID:2qQsVYmV0
- >>477
次はKORGに頑張って欲しいな
あとミクとかが受賞する日がいつか来るのかな
- 481 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:24:09.30 ID:DoFHzZBL0
- PC-9801にsc-55mk2つけてゲームした時は感動したなあ…
- 482 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:27:13.35 ID:yEkISxpJ0
- \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
こ こ か ら 超 濃 厚 な 電 子 機 器 自 慢 ス レ に な り ま す。
ご 期 待 く だ さ い ! !
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
- 483 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:53:24.33 ID:nKfi8/Uh0
- ヤマハが賞を受けるべき
資本主義国家悪の中軸
ボカロの開発販売で音楽界に風穴を開け
文化を作り上げた功績は偉大だ
それを評価しない資本主義
死ね資本主義
- 484 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:04:16.05 ID:hns01gD80
- 山葉寅楠の蒔いた種が育った結果だね。
- 485 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:06:56.88 ID:yukhDrRN0
- ボカロは微妙だと思う、技術的に。
クリプトンとの共同受賞なら理解できるがそれは"技術"ではないだろう。
- 486 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:08:22.02 ID:v4ao4tcC0
- sc-55はマルチセンサじゃないのか
- 487 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:29:14.85 ID:6dc5NcCj0
- 潰れかけてなかったっけか?これで復活できるんかね
- 488 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:53:07.25 ID:jhq/pJ+b0
- いつもお世話になってます
- 489 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 15:17:56.24 ID:5tFN/sofP
- えぇぇ〜日本企業かよw知らんでJUNO昨日買ったったw
- 490 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 15:46:17.00 ID:gRCvbW1b0
- >>1
俺の愛器はHP205です。おめでとうございます
- 491 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 15:49:15.08 ID:q8m0B0ab0
- 大阪市のは本社ちゃうの そのまえは住之江区にあった
- 492 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:01:07.07 ID:j2htHDwd0
- MIDIから離れた理由って、DAWが手頃になってたしReasonも
登場してたので、特定の音源のフォーマットに縛られる理由が
無くなったから。
それをJASRACのせいとか言い出す奴がいて驚いたけど、そういう
奴は誰かのせいにしたいだけじゃない?才能のないことを。
- 493 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:03:21.21 ID:j2htHDwd0
- 大体さ気持ち悪いんだよね、再生するためだけに音源買っちゃう奴って。
- 494 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:04:39.92 ID:03ZH9PfN0
- ゴリラには二種類ある。
マウンテン(山地)ゴリラと
ローランド(平地)ゴリラだ。
まあこのローランドとは関係ないけど。
- 495 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:05:58.91 ID:j2htHDwd0
- >>157
>DX-7
ハイフン不要だよ、DX7な。
>>166
>SH101
ハイフン入れろや、SH-101な。
- 496 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:18:46.05 ID:KvJ4QY5q0
- >>492
あぁあ。 なんというか、乙ですなw
493で自己紹介までしちゃって。
時間的経緯くらい合わせて、吠えた方が良いよ。
広がりかけたMIDI市場を潰したのがカスラックであるのは事実。
mp3にもかみついてなかったっけ?
DAWが手頃なんてその後の話。
- 497 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:20:15.51 ID:yukhDrRN0
- >>493
わからんでもないが聴き専が重要な客だったのは事実だしな。
GSXGが生まれたのも業界を席巻できたのも彼らが原動力になったわけで。
俺の回りにもゲーヲタで55mk2とか88Proとか買ってるやつとか結構居たよ。
それを見てクリエイター側も88Proを買ったりで
かなりの相乗需要を産んだと思う、バカにはできん。
- 498 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:21:26.24 ID:pCNvCRzq0
- ローランドって日本製だったのか
初めて知った
- 499 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:23:06.17 ID:SsAwU6FS0
- RH-300使ってるのに、ずっと海外の企業だと思ってたよ
しかも同じ県内とは・・・
- 500 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:38:04.89 ID:KvJ4QY5q0
- >>475
一番苦労したのは技術者だろうからね。
よくまとまった(まとめた)と思うよ。MIDIにしてもGMにしても。
その点、楽器業界各社は凄いなと思うワ。この、各社横断的な動き。
SMFなんて、いわばデータの共有化だもんな。
これがしたいのに、なかなか出来ない業界は多数w
- 501 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:38:33.77 ID:+b5jZiXs0
- INTEGRA-7のPCエディターはよっ!
- 502 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:38:41.69 ID:wPF9Q9Bt0
- ローランドのACアダプタが海外製で日本のやつとプラグが合わないので特注なんだが・・・。
- 503 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:40:50.17 ID:wPF9Q9Bt0
- まちがえたローランドじゃなくてMーAUDIOだった・・
- 504 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:41:53.23 ID:Re41esSL0
- >>205
GR55の販促デモや一般人投稿をYOUTUBEで見てきたけど
なんかすげえ楽しいな
遊び倒したい魅力があるわ
- 505 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 16:45:58.46 ID:tbvBwGMz0
- >>398
ちなみに4輪・2輪のスズキは
住宅・不動産やワインや蜂蜜なんかも取り扱っている
ttp://www.suzuki-business.co.jp/
- 506 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 17:00:56.08 ID:M5+qcofj0
- アカデミー賞の科学技術賞は年に4組、5組に挙げることもザラだけど
グラミー賞の方は年に2組と少ないのね
http://www.grammy.org/recording-academy/awards/technical-awards
- 507 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 17:45:50.41 ID:tOHUXFFS0
- コルグはなくなっちゃったんだよね
- 508 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:19:42.05 ID:VeM9tCrA0
- 釣りの下手糞な j2htHDwd0 が居ると聞いて
- 509 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:26:28.04 ID:LN2AVZhA0
- ローランドのコンテストにテープ送ったやつ挙手!
ノシ
- 510 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:28:34.32 ID:8KpKW3oj0
- RH-A30使ってる。台湾企業だと思ってた
- 511 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:42:55.46 ID:B1GeL5RH0
- 55つかって、dosのころ、「うにゃ」っていう使いやすいフリーのシーケンサーでFMIDIにいくつも投稿したモンだ。
>>507
まだあるぞ。
- 512 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:44:23.12 ID:dQRjU+W20
- 経営がヤバイとかでつい先日スレ上がってなかったっけw
- 513 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:47:47.15 ID:2/+3CiyqO
- 外資系かと思ったら日本の企業だったのか…
今の今まで知らんかった。
- 514 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:51:09.42 ID:SQcIZ2lS0
- αJUNO2とD-20持ってるが、こいつら何故か相性悪いんだよなぁ。
何故かαJUNO2とカシオのVZ-10Mは素晴らしい相性だった。
- 515 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:53:38.10 ID:zi65Lgso0
- >>507
おい、iPad使ってみろよ。
- 516 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 19:55:10.38 ID:vieSyLaR0
- あまり日本の会社だと思われていないのは、
実際、ヨーロッパっぽいイメージを演出していたから無理もない話だがな。
- 517 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 20:10:53.62 ID:KkgcKOJc0
- >>53
メセニーが弾いてるのみてると、そんなの微塵も感じさせないのが凄いな。
- 518 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 20:12:08.08 ID:QFea49US0
- TOMITA がSystem 700の前に座ってる広告写真懐いよな。
- 519 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 20:19:08.68 ID:ObCBCeg20
- タンスみたいなシンセ買おうとしたけど
やめてよかった。たぶんもてあましてたか…
ローランドとすべてのシンセ使いが
幸せになりますように
- 520 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 21:22:53.85 ID:K4DqYLz70
- JV-30にパソコンつないでDTMしようとしたら
ぶっ壊れて頭に来てXPー50買った。
自分に勢いがあったあの頃は帰ってこない…
- 521 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:48:49.81 ID:G5xX1JFq0
- え、ミキハウスって日本の会社だったのか。
- 522 :名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 23:59:02.73 ID:z2re0a+u0
- 今期、当初1億の純利益のはずが22億の赤に訂正されております
- 523 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 01:01:17.12 ID:83Ynrbdt0
- YAMAHAやKORGに比べたら小さなローカル企業だったんだな
- 524 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 01:33:07.85 ID:JuRuOarjP
- ローランドのスレだと、中の人、元・中の人が結構出没してたけど、
ここはそうでもないね。
また昔話でいいから書いてよ。
- 525 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 01:35:23.58 ID:176lePbJ0
- >>431
そりゃKAWAIだ
- 526 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 01:36:41.41 ID:2kPtOd5H0
- >>5
握手aa略
- 527 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 01:52:10.52 ID:KiVH7Tke0
- レゾナンス発振させたかったから
Roland 一択だったな
- 528 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 02:18:26.99 ID:2kPtOd5H0
- 思わずググってしもた。
TEAC(TASCAM)もzoomも日本企業なんだな。
- 529 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 02:39:52.32 ID:CFixKQ2y0
- >>467
それだけで十分に海外だよなw
- 530 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 03:57:31.59 ID:HrD514UA0
- SYSTEM100MにTR808…中学高校時代遊び倒したな。
今でも実家にあるわ。デカくて持ってこれねぇw
- 531 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 04:00:15.00 ID:QCBNUoBS0
- >>493
お前はMU2000をまだ現役で使っている俺様を怒らせた。
- 532 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 04:02:34.53 ID:hKMUypkK0
- SY99が世界一ィィィ
- 533 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 04:08:33.60 ID:DIJOacXuO
- 浜松市南区の東○運輸倉庫のブラックぶりは地元でも有名な話です。 1日14時間勤務で24日⇒給与総額 23万円 冬のボーナス10万円 自殺者続出
- 534 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 04:09:50.11 ID:YyScWIqz0
- D-50で一時は天下を取ったんだよなー。
それまではDX7一強だった。
- 535 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 04:09:59.55 ID:HrD514UA0
- >>202
最初KORGANっていう案が挙がってたんだけど、
睾丸みたいだから止めたんだよなw
- 536 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 04:13:36.57 ID:yQzjVVpz0
- KAWAIそう
- 537 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 04:14:18.18 ID:u9kFW37LO
- JV80に始まりFANTOM-Gまで持ってるぞ。
操作性はXPシリーズの頃が一番良かったな。ボタンよく潰れたけど。
- 538 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 05:10:15.35 ID:XljJxWV+0
- YAMAHA Roland Korg は日本人三大メーカーやね。
デジタルシンセでいえば圧倒的に日本メーカーが強かったけど
最近のソフトシンセでは海外におされてるのが残念
- 539 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 06:14:21.45 ID:eFoDDMRa0
- ガチでアメリカの企業だと思ってた
- 540 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 09:20:51.02 ID:eClPXqb40
- ローランドといえばベル21
ローランドDGといえばベイシア
- 541 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 11:02:46.25 ID:K8571snb0
- >>540
ローカル過ぎる話題w
- 542 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 11:37:40.82 ID:GW+ZqA9B0
- エフェクターのBOSSもここだっけ
吸収合併したんだったか?
- 543 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:01:15.79 ID:VRvEebdw0
- >>135
坊主にかけた定番のネタだからw
- 544 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:10:10.00 ID:VRvEebdw0
- >>342
ちがう。
ストラディバリ じゃなくて、
ミゼーレポルコ。
- 545 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:13:23.93 ID:WaowS4uL0
- ローランドの電子オルガンは何トーン?
- 546 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:17:39.86 ID:I8eFB8BE0
- TB-303は音楽シーンを大きく動かした名器
- 547 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:21:40.90 ID:z9FUnAxG0
- ヤマハ/エレクトーン
カワイ/ドリマトーン
松下電器産業/テクニトーン
日本ビクター/ビクトロン
鈴木楽器/ハモンドオルガン
ローランド/ミュージック・アトリエ
- 548 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:32:31.29 ID:HcM5qiiy0
- ローランドが大阪(発祥)のメーカーというのは昔から知ってた。
昔、ローランドとコルグの弾き比べをして、自分はコルグの音の方が好きだったけどな。
でもそれから何十年も経って技術も格段に進歩してるだろうから、今はどうかな。
- 549 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:34:12.13 ID:Zq55S1Ef0
- ローランドもいが
KORGもこういう賞もらって欲しい。
- 550 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:34:48.12 ID:HcM5qiiy0
- >>547
♪ロンロンロンロンビクトロン〜
- 551 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:35:58.75 ID:t18CSLOn0
- 朝鮮人には全く縁のないグラミー賞
- 552 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:41:06.85 ID:RHDUT0GlO
- >>547
ダーイヤトーン・トップ・ベストテン!
- 553 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:41:56.43 ID:xRH+IxlWP
- >>14
昔読んでた
- 554 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:50:10.81 ID:g09S3/IcP
- Jupiter-4が倉庫に20年くらい眠ったままだ。
まだ音が出るんだろうか・・・?
- 555 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:54:57.50 ID:+lA+GtN10
- ローランドって
なぜか米国企業だと思い込んでたわ…
- 556 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 13:57:52.48 ID:f+FAqkna0
- SC-88
- 557 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 14:02:38.21 ID:BSaS2bfvO
- 高校2年の時にバイトで貯めた10万握って渋谷のイシバシで中古のJX-3Pを買ったのはいい思い出。
- 558 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 14:31:48.11 ID:GAID8V8J0
- >>458
ええ、そうですわ。それマイクに向こうてしゃべってもろたらよろしいんですわ
http://www.youtube.com/watch?v=zkKm7VydYfU
- 559 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 14:49:56.94 ID:p/I2GbP10
- >>547
先生、CASIO のカシオトーンは仲間に入りますか?
- 560 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 14:52:06.79 ID:0KBtAvrs0
- >>538
でも家電とかと違って新たなインターフェースを積極的に用いたプロダクトとかも作ってるので、
それほど大きな心配はないでしょ。
- 561 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:00:03.07 ID:m6uqoIyl0
- >>559
足鍵盤がないからダメっ!
- 562 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:04:27.86 ID:D7N15QV/P
- カシオのギターシンセなめんな
- 563 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:04:36.98 ID:mDgwdZZS0
- ローランドって日本のメーカーだったのか
- 564 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:05:13.43 ID:OXWEsYHs0
- やはり、MT-32。
- 565 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:05:24.81 ID:aIRhekRH0
- 河合楽器も忘れないで
- 566 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:25:05.21 ID:yRlHmrN/0
- ローランボックも忘れないで
- 567 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 15:27:02.78 ID:iLUCt49r0
- >>563
俺も外国メーカーだと思った。
YAMAHAも日本なわけで、やっぱり日本は誇れる国だ。
おまいら、選挙に行ったか?
- 568 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 16:08:43.61 ID:FCyJSTfI0
- BOSSのエフェクター1個の値段で、いまやマルチエフェクター買ってお釣りが来るもんな
すげえ時代だわ
- 569 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 16:12:19.98 ID:BpxS7Pik0
- >>75
crg
- 570 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 16:59:20.50 ID:p8yluTYD0
- MIDIは素晴らしいと思うけど、ネットワーク越しに使えないんだよなぁ。
MIDIができた当時と比べてPCもネットワークも一般化したんだし、
ネットワーク越しに使えるようにしてほしい。
- 571 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 17:30:07.67 ID:PHX3lS4K0
- もめんこるぐまだありました
- 572 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 17:52:49.14 ID:z9FUnAxG0
- >>570
Rolandは無線LANにMIDIとオーディオを通したものを商品化してるぞ
最近のJUNOとかしらんおっさんだろ
またMacOSに標準で入っているネットワークMIDI (RCP)も
KORGのKRONOS-Xが採用してるぞ
- 573 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 19:24:36.15 ID:TNbyKVVW0
- YAMAHAってなんであんな音薄いんだろうな
開発者が薄味が好きなのかな
- 574 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 20:23:26.31 ID:5XC9HbTn0
- >>573
意味が分からん。たとえば?
YAMAHAはQY-10シリーズだけでも何か賞をあげたい気がする。
- 575 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 20:31:37.41 ID:/9luy22gO
- おめでとうローランド、日本の誇りです
- 576 :名無しさん@13周年:2012/12/16(日) 22:39:51.48 ID:FmDhaJRK0
- レコーダー買うお
- 577 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 01:44:04.38 ID:VDqWrbuU0
- >>573
おれYAMAHAの信者だけど、その意見はわからんでもない
音が薄いというよりは、硬い。
Motif Fantomを比べるとそんな感じ
生音系の方向性には餅の音が混ぜやすい
- 578 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 08:37:49.10 ID:DtJ3kCkV0
- >573
後味付け易くしてるんだよYAMAHAは。
- 579 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:34:49.98 ID:oC78TzZwP
- 音楽技術力は世界一
音楽著作権管理は世界一最低
それが日本
- 580 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:42:33.88 ID:8QM8PZqcP
- え?民主党って日本の政党だったんだ
- 581 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:47:21.92 ID:jkKBzNDV0
- >>160
DS-1も忘れないでね
- 582 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:49:59.04 ID:O/V+h++G0
- AMIGAでRS-232C使ってMIDI出力させて
SC-55使っていたなぁ。
懐かしい。
仕事でローランドの人と話をした事があるけど、
みな良い人達だった。というか根っからの音楽好き。
完全に社風だと思う。
受賞おめでとう。
- 583 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:52:49.15 ID:eAh8k1DaQ
- ローランドが日本のメーカーなのを知らない人が多くて逆にびっくりした。
ニールショーンはソロアルバム「Voice」をGT-3だけでギター弾いたらしい。
- 584 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:54:20.70 ID:y3tJsKEH0
- カワイ楽器は論外だからなあ
不良品ばかり出荷するし
技術以前の問題
- 585 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:55:19.92 ID:jkKBzNDV0
- >>247
名前忘れたけど、アメリカの御大黒人ブルースギタリストが来日した時、付き人もなく、一人で飛行機乗ってやってきた。荷物はスーツケース一個でギターもアンプも何も持ってこず、招聘元が唖然として、えらいこっちゃとなった。
レンタルで機材を揃えなきゃとなり、希望をきくと、「ストラトかテレキャならなんでもいい。アンプはジャズコで。あと機材持ってきてないっていうけど、ワシはこれがあれば大丈夫なんだ」と満面の笑みでボロボロに使い込んだBD-2をポケットから出したそうな。
- 586 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:56:40.31 ID:LW/voHUj0
- SD-80持ってるわ
良い機械だ
- 587 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 12:57:29.26 ID:+kZv5zB50
- コルグのX-5しかキーボードは買ったことない
- 588 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 13:02:00.34 ID:XBxvti4wP
- システムエクスクルーシブにチェックサムを入れたのはこやつの仕業か。
謝罪と賠償を(ry
- 589 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 13:02:59.00 ID:iVjdSXmi0
- いっとくけど、KORGも日本メーカーだから
- 590 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 13:18:25.71 ID:bF2ZtNDG0
- レオパルドが撃ち、ローランドが守る!
・・・えっ違う?
- 591 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 13:32:41.67 ID:VLJATArLP
- モジュールシンセで壁を覆い尽くすのが僕の中学時代の夢でした。
- 592 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 17:28:32.36 ID:EgaH778r0
- >>6
日楽だろ
- 593 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 20:53:16.63 ID:Kn/QhbdP0
- YAMAHA楽器使用の海外ミュージシャンというとサンタナ、スティーヴィー・サラス、
ビリーシーン、ジョン・ミャンぐらいしか知らないな
今も使ってるのはビリーシーンぐらいか
- 594 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 22:21:19.69 ID:Bz0Ei5Hb0
- >>593
超絶有名人なポールマッカートニーがBB使ってるやん
- 595 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 22:51:03.03 ID:GWYPpPRY0
- × がっき↑
◯ が↑っき
- 596 :名無しさん@13周年:2012/12/17(月) 22:57:22.68 ID:VDqWrbuU0
- >>593
YAMAHAなめんな
シンセなら使ってる人と多いだろ
- 597 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 05:25:52.15 ID:ndPcUr6A0
- 日本の楽器の中核だな。浜松は。
コレじゃ次はボカロがくるかもしれん。
- 598 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 14:58:32.22 ID:MKUgOxnL0
- yoshikiの透明のピアノはカワイ製
- 599 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 15:09:35.65 ID:sga2ivxt0
- >>593
ドラムは有名どこばかりですがな
今ヤマハじゃないバカテクドラマーも一度は通る道
- 600 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 20:29:46.69 ID:ez+Y6OUXP
- ローランドの由来はなんやろ、
江戸で勝つからエドウィンみたいな感じなんやろか
- 601 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 21:17:10.94 ID:0ahAFxxP0
- >>5
PCのMIDI音源カードがローランドだったから、てっきり雨企業だとと思ってた。
- 602 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 22:30:39.59 ID:umYlqLyD0
- >>593
ネイザン・イースト:「・・・」
- 603 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 23:07:00.93 ID:uaMpHayB0
- >>600
会社HPによると、
Q. 社名の由来を教えてください。
A. 創業者である、梯 郁太郎(現:当社特別顧問)が
・響きがよく覚えやすいこと
・2音節で濁音を含んでいること
・音楽業界であまり使われていなかった“R”から始まる名前であること
・世界中で同じ発音で呼ばれる名前であること
という条件の中で思案し「Roland」としました。
↑
だそうです。
http://www.roland.co.jp/ir/faq.html#c1q2
- 604 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 23:08:29.60 ID:uOS0RXan0
- たまにはKORGの事も思い出してあげて下さい
- 605 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 23:15:10.09 ID:KbTrGaTa0
- ローランド、希望退職100人募集…採算悪化の為
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1352352723/
- 606 :名無しさん@13周年:2012/12/18(火) 23:23:43.73 ID:yQ92YEfv0
- あとsonyもcanonも昔は日本の会社だった
- 607 :名無しさん@13周年:2012/12/19(水) 00:28:10.77 ID:WhjLyfmS0
- >>605
俺も退職応募しようかな〜
- 608 :名無しさん@13周年:2012/12/19(水) 00:32:41.64 ID:FroThQ9n0
- 俺はKORGのシンセ持ってたな、ローランドも欲しかったけど
- 609 :名無しさん@13周年:2012/12/19(水) 00:40:18.36 ID:ag0b1sBl0
- Rolandの音源は高目で、YAMAHAとKORGしか買った事ないのぉ^^
んで、リアルな音が欲しくて、死ぬ気で買ったProteus ... スレ違い杉じゃな()
田舎モンじゃから、ずッと長い事、RhodesはRolandが開発したモンと思ってたわ()
- 610 :名無しさん@13周年:2012/12/19(水) 06:50:51.75 ID:oEqNI7Do0
- ローランドとコルグじゃCV/GATEの規格が違うんだよね
116 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)