■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【香川】「うどんが糖尿病のリスクを引き上げる要因の一つと考えられる」 減塩や低糖など讃岐うどんの新メニュー開発が進んでいる
- 1 :そーきそばΦ ★:2012/09/25(火) 11:47:10.40 ID:???0
-
香川県内の製麺会社や讃岐うどん店で、塩分ゼロや、砂糖を糖尿病の予防効果がある希少糖に切り替える動きが出始めている。
「野菜うどん」といった新メニューの開発なども進む。業界の取り組みが、糖尿病や糖尿病予備軍が多いとされる県民の生活習慣病の
予防につながるか注目される。(杉山正樹)
2011年の県民健康・栄養調査によると、糖尿病かその予備軍の割合は、男性が42・6%(2009年の全国平均は30・3%)、
女性が18・9%(同25・3%)。うどんを食べた日は野菜の摂取量が少なくなっていた。県健康福祉総務課の担当者は
「うどんが糖尿病のリスクを引き上げる要因の一つと考えられる」と指摘する。
塩はコシを強くする作用があり、うどん作りでは欠かせない。うどん製造販売会社「こんぴらや販売」(まんのう町)は、
塩を使わなくても粘りが強い数種類の小麦粉の調合や熟成時間を調整することでコシを持たせることに成功。
食塩を一切使わない半生うどん「塩なき子」を10月17日に発売する。
辻田順一社長(47)は「健康志向の人や病院食としてニーズがあり、生活習慣病予防に効果がある」と話す。
讃岐うどんチェーン「こだわり麺や」を展開するウエストフードプランニング(丸亀市)は、香川大などが開発した
希少糖を含むシロップ「レアシュガースウィート」を使ったうどんだしを今月中にも商品化する。
砂糖よりカロリーが1、2割低く、内臓脂肪量の増加を抑える効果が確認され、糖尿病や肥満予防に効果があるという。
同社では全8店舗で砂糖を年間計約8トンを使用。年内に全ての砂糖をシロップに切り替えることも検討している。
コストは2・5倍に膨らむが、小西啓介社長(40)は「香川に根づいたうどん文化と健康を両立させないといけない」と意気込む。
また、県も本場さぬきうどん協同組合と連携して、うどんと同時に野菜を摂取し糖尿病リスクを軽減しようと、
5種類以上の野菜を100グラム以上使った「さぬき野菜うどん」の普及に取り組んでいる。
(2012年9月25日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65376
- 2 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:47:52.16 ID:JarZrvV2O
- 香川オワタ
- 3 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:48:11.56 ID:CKBhA6+6O
- う丼
- 4 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:48:53.52 ID:TIlmRFrS0
- 同情するならウドン食え
- 5 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:49:00.01 ID:f7qaFbw40
- な、なんだってー
- 6 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:49:07.91 ID:aLV9pXLR0
- うどん県
- 7 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:49:10.63 ID:/NIeVEkJ0
- しっぽくうどん大人気の予感
- 8 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:49:25.37 ID:NhivV/QZ0
- 茹でる水を減らす研究もしてやってくれ。
- 9 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:49:49.77 ID:bvY7G8FO0
- うどんっていうよりつゆの問題じゃね?
ラーメンと同じで塩分とかカロリーとかの大部分がつゆだろ。
つゆ飲まなければうどんだけならそんなに問題はないだろ。
- 10 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:49:54.56 ID:GCE0CWbp0
- うどんをやめるという選択肢などみじんもない
- 11 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:50:00.08 ID:QrhFsjuH0
- うどんしか食ってないからな香川人は
- 12 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:50:31.47 ID:8SIwn00S0
- うどん\(^ω^)/
- 13 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:50:49.16 ID:4taT+nx00
- > 食塩を一切使わない半生うどん「塩なき子」
センスが昭和
- 14 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:50:53.74 ID:tu7RKcQH0
- 蕎麦にすればいいのに
- 15 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:51:10.58 ID:7IEsnlKy0
- 要は炭水化物だろうが。
- 16 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:51:17.12 ID:se0zXE9d0
- ピザではないものの、そばよりうどんが好みになってきた原因はこれか。
- 17 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:51:24.73 ID:EoO5wfv+0
- うどんが入ってない釜玉うどんを開発します
- 18 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:51:33.28 ID:GxNKAfjy0
- うどん食べてると病気になる?
上等だよ!
∧_∧
( ・ω・)っ
(っ /
/ ⌒) フミフミフミフミ
(ノ ̄U 、、
(( (⌒ー⌒) ))
ヾ`ー─′彡
∧_∧
( ´・ω・) <病人食にも最適だろうが!
( っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\
- 19 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:51:53.59 ID:N5MR5l+w0
- だからといって白米だって糖尿病リスクは高いわけで。
- 20 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:52:03.07 ID:pOjoap4L0
- うどんが悪いってより、異常に食い過ぎなだけじゃねーの
- 21 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:52:19.82 ID:EWsuRMkO0
- 食う量を減らすとなぜ考えない
アメ公かお前らは
- 22 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:52:42.47 ID:cbFqrcjyO
- そりゃ…うどんにご飯なら、多分糖尿病になるんやない?
- 23 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:52:48.96 ID:c8sx1I1f0
- >>13
パロディって事にも気ずかなったわ
- 24 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:52:51.24 ID:WBm90j1i0
- つか糖尿って体質なんだろ
- 25 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:52:56.98 ID:fGRP/Nj00
- ∧,,∧
( ´・ω・) 昼ご飯なににしよう
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
- 26 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:52:58.87 ID:HmkaHWaC0
- うどんのコシは塩分で生み出すからねぇ
他県のように柔らかい麺にしたら緩和されるんだろうが、
それはそれで受け入れんだろうし
- 27 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:53:05.08 ID:vSMkhiwG0
- やはり讃岐うどんは徳島への刺客だったか、徳島は全国トップクラスの糖尿病県
- 28 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:53:22.54 ID:GXZLIzpA0
- やっぱ蕎麦だよな〜。蕎麦みたいな美味くて身体にいいもの食わないからダメなんだよ。
- 29 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:53:32.62 ID:GYxFFKxo0
- 田舎者は歩かないから、
うどん+運動不足だな。
- 30 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:53:38.76 ID:OheB8c6X0
- うどん県から糖尿県へ
- 31 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:53:45.56 ID:T9JMh49i0
- あほか
野菜入れようがメインが炭水化物単品食いのうどんは×だろ
- 32 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:53:51.94 ID:jsR5XwJK0
- >>1
小麦減らせ
- 33 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:54:25.24 ID:22R4JgnO0
- うどんの食いすぎで糖尿病で入院したら入院食がうどんなんだろもう分かってるよ
- 34 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:54:27.10 ID:7fiJyc920
- 糖尿病による死亡者数[10万人当たり]ランキング
徳島県 18.0人
大分県 15.2人
富山県 14.5人
4位 香川県 14.3人
- 35 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:54:37.41 ID:J0MATbShO
- 食わなきゃいいだろ
- 36 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:54:46.27 ID:F06mb9gU0
- いったい普段から何玉食ってれば糖尿病になるんだ!?w
- 37 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:54:58.78 ID:c8sx1I1f0
- うどん県のやつら一日何玉食ってんだよ
- 38 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:55:09.20 ID:o5c9jvhI0
- 香川県民が一斉に苦情を入れ始めました
- 39 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:55:53.53 ID:bDzR5eGt0
- 炭水化物は全部でしょ
- 40 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:56:05.92 ID:isDe6Qkz0
- 小麦粉の練り物を食って満腹するのが快感なのに、野菜なんて満腹後に食うのは目に見えてる。
どう転んでも小麦粉なんだから、高血糖パルスは避けられん! 何やってもムリポ。
- 41 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:56:27.57 ID:SPWGdqFw0
- >>10
その通りすぎてワロタ
- 42 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:56:41.24 ID:7ppPv4Um0
- 1日3食だけでなく、15時のおやつ22時の夜食にもうどんを食べてるイメージ
- 43 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:56:55.58 ID:Of/l/G980
- 精製された小麦粉で作ってるからだろ。
ふすまの部分を残して麺を作れよ
ローソンのフランパンみたいに
精製された白米食っても同じだけどな。
- 44 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:56:55.90 ID:HgFkpcn70
- うどん辞めるぐらいなら、糖尿病で構わない。
- 45 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:57:04.36 ID:KNl5WXFX0
- 何でも食べ過ぎは良くないです
- 46 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:57:19.49 ID:+aB5wGQI0
- まあ極端だからね
味付け云々以前に
一日一食必ずうどんが入ってくるんじゃ偏りすぎだわ
まあどんぶり飯なニートの食生活よりは遥かに健康志向だろうけど
- 47 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:57:32.11 ID:wq/Gzjan0
- 何でもかんでも「うどんうどん」って馬鹿の一つ覚えみたいに。
多様性の無さの裏返しなんだろうな。
ここまで一点集中だと嫌悪感を感じる。
- 48 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:57:38.50 ID:Si8V85/s0
- 今更かよ。昔から香川はうどんのせいで糖尿病県って言われてんのに
- 49 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:57:47.64 ID:1K46K+q00
- >>1
タピオカの配合率を半分以上にしたら?
- 50 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:57:49.87 ID:aD76pFYw0
- 麺に難消化性デキストリン混ぜればいいんじゃね?
- 51 :名無しだ:2012/09/25(火) 11:57:52.80 ID:O0z6vzSs0
- 香川がうどんを食いすぎて糖尿病になりマンUを解雇されたのかと思った。
- 52 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:58:01.51 ID:6frDI/A00
- 俺は医者にラーメン食うなと言われたよ。うどんは?と聞くとうどんも駄目だって。
- 53 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:58:15.37 ID:J0MATbShO
- 失明四肢断裂しますか? うどん食べますか?
- 54 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:58:38.69 ID:QLM40mBZ0
- こんにゃくを混ぜよう!
- 55 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:58:52.00 ID:a4ilMSfJ0
- 輸入した小麦で必要以上にうどんを作り続ける香川人。 手に入ったものは糖尿病。
業の深い土地だな。
- 56 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:59:17.35 ID:iq6Jil8BO
- 糖尿になるとほんとメンドいわ
食費が以前より倍近くかかるようになったし。
なんで人間て炭水化物摂らんと生きていけんのかねえ
- 57 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:59:50.59 ID:c8sx1I1f0
- 一年の食う量の半分を蕎麦に変えれば解決すんじゃね
- 58 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:59:54.36 ID:KoEX99vC0
- 炭水化物を減らさないと意味ないような・・・w
- 59 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:00:07.07 ID:ZmsMYbRjP
- >>37
1食3〜5玉位しか食べないよ
- 60 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:00:17.38 ID:22R4JgnO0
- >>53
う・・・うど・・・うど・・・
- 61 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:00:26.19 ID:KNl5WXFX0
- うどんが悪いんじゃない、うどんの食べ過ぎが悪いのに
- 62 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:00:46.91 ID:YhYb3Iq/0
- うどん以外の特産品をつくれよ
- 63 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:01:09.46 ID:GcQL97Ey0
- この前ウラマヨでうどん製作体験みたいなのやってたけど
うどんのどの工程か忘れたけど、海水ぐらい辛い塩で生地を漬けるとかやってたな
うどんに塩辛いイメージってあんまなかったからびっくりしたわ
- 64 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:03:37.35 ID:AVsqowsA0
- 香川県の男性の42・6%が、糖尿病またはその予備群…理由は何か?今後調査へ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1716894.html
- 65 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:03:54.76 ID:6kiEWzy80
- うどん県の為なら
1年間毎日うどん食って
肥えない証明をする動画を作ることもやぶさかではないが
そんな恣意的な動画に意味はあるだろうか
- 66 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:04:00.39 ID:HYZTDNPy0
- うどんも影響あるだろうけど、炭水化物が糖尿のリスクを上げてるから
小麦、お米も必要以上に摂取しない方が良い。
そして炭水化物の代わりにタンパク質を摂取する。
- 67 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:04:20.61 ID:eTqO6U6y0
- >うどんが糖尿病のリスクを引き上げる要因の一つと考えられる
前は香川の飛び抜けた糖尿病発生率を香川は車社会だからとか
頓珍漢な説明をしてたよなw
うどんが原因だと言うことを認めた訳だ。
- 68 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:04:58.33 ID:Nk9uSW0T0
- >>1
つうか、ゆっくり食わないだろう? こんにゃく粉とかそば粉混ぜるとかしないと
無理じゃね?
- 69 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:05:26.79 ID:4FFKGdu10
- うどん食って死ぬなら本望だろ
- 70 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:06:01.66 ID:qCAwMgWk0
- でも香川県の平均寿命って、47都道府県中で20位台なんだよな。
成人病の進んだ状態だけを挙げて不健康だと言われているけど
もっと広い視野で全体確率的に見ると健康との相関は小さい気もする。
むしろ少し太っているくらいの方が健康な気もするんだよね。
生命活動に必要なエネルギーの不足による機能障害も出にくいだろうし
痩せ型より認知症になりにくいっていうよね。
- 71 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:06:09.28 ID:6kiEWzy80
- >>66
必要量は食わなきゃいけないんだけど
なんか両極端だよな世の中w
- 72 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:06:16.03 ID:ehUD90ud0
- インシュリンを出汁に混ぜたら?
- 73 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:06:18.86 ID:Nczdl3ct0
- 炭水化物は消化酵素の働きで糖分に変わるんだから、あたりまえだ
- 74 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:06:46.89 ID:oUIKxfMR0
- >>52
高血圧?
なら
呑みやすい酢系の飲み物を毎日飲んだら血圧も下がってくるし
コレストロールもたまらないよ
- 75 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:07:19.38 ID:99XbQHovi
- うどんが好きな人は、酒飲み
健康的な人はそばを好む
- 76 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:07:46.33 ID:sQdOQBul0
- 糖尿病の原因はうどんなどではない。
体内に取り込まれたストロンチウム90がベータ崩壊を起こして
イットリウム90となり膵臓に蓄積、濃縮され、膵臓の組織が破壊され発症。
- 77 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:08:04.26 ID:CjDSVkq80
- 何。塩は腰を強くする作用があるのか・・・
腰痛の為に塩を舐めてみるか
- 78 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:08:09.26 ID:HgFkpcn70
- >>53
うどんでお願いします―――――――――――!!!
_,,.. . __
.. _ `ヽ
/::/.┬".) l
_iゞ/イ。_ノ _r'''、
/ ニ-''^\¨ ∠.} l
. |l、ヾ⌒-| u r_ノノ "
ヽ |`´_,--| i、ニイ
\l<-ニフ ,ノ ,. \、'
\ ̄ ,/ノ/ , | Z
/ ̄/ '", /// ,.
- 79 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:08:25.10 ID:c3cKfbHn0
- めんどいから何も食うなお
- 80 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:08:54.91 ID:MwWY54Ez0
- ウドンから離れろよw
それとも讃岐人は、ウドンを食べないと死ぬのか?
- 81 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:08:55.75 ID:Of/l/G980
- 【米国】砂糖入り飲料はやっぱり肥満の原因?関連示す米研究、相次いで発表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348538423/
- 82 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:09:13.54 ID:757ni8jh0
- 天ぷらも良くないわな
- 83 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:09:59.21 ID:rw18VRQ60
- パスタまみれのイタリアはどんな具合か誰か教えて
- 84 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:10:09.84 ID:QLM40mBZ0
- 生めんのおいしい食べ方
ttp://www.youtube.com/watch?v=p46CBIxass8
見てたらうどん食べたくなったw
今日の昼飯は、うどんにしようと思うw
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノうどん
- 85 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:10:19.92 ID:Ce8Y8KlD0
- ただの炭水化物取りすぎなんじゃないの
米食ってうどん食ってりゃ糖尿にもなるだろう
- 86 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:10:38.90 ID:mNX1AefEi
- うどんの回数を減らすという選択肢はないのか
- 87 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:10:56.44 ID:GaHfFOzD0
- インシュリン入りうどんを売れ
- 88 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:11:04.80 ID:s9ErLndk0
- 一つ=100%です。
- 89 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:12:00.54 ID:san7ZRakP
- いっそソバにしたら
- 90 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:12:09.86 ID:RmNI+lWSO
- うどん怖い…やっぱり蕎麦にかぎるね!
- 91 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:12:13.01 ID:8jBBwHJZ0
- うどんなんてどうでも良い
運動しろ
- 92 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:12:43.80 ID:FrWKWSfh0
- うどん県改めて糖尿権
- 93 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:12:49.77 ID:Of/l/G980
- だから、うどんが悪いんじゃなくて小麦粉を精製しすぎるのが悪いんだろw
これなら白米食っても同じだよ。ミネラルのあるヌカの部分を削り落として
カス食ってるんだからな。急激に血糖値があがるのは当たり前。
胚芽米か五分づき米を食え。
> 精製された「砂糖」、「塩」、「油」、「小麦粉」
> かつて、人類はこれほどまでに脳に直接的に快楽を得られる食べ物を手に入れたことはありませんでした。
> そして、近年の研究で、これらの食べ物が一般に「麻薬」と呼ばれるものとまったく同じメカニズムで脳に快楽を与えて、
> 体に刷り込みを与えていることが明らかになってきています。砂糖、油、塩の中毒から抜け出すことは、
> 単なる美容や、個人の幸せという観点からだけでなく、健康上の必須課題であります。
- 94 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:13:22.91 ID:fGRP/Nj00
- 人口甘味料で汚染するのはヤメテ
- 95 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:13:43.38 ID:l6Ts2Pfz0
- 歴史上これほど豊かな時代はかつてなかった。
日本は元来貧しい国でみな稗粟を主食としてきたので
急に栄養を与えられて背は伸びるは鼻は高くなるわ
食い物でこんなに変わるものかと驚きを隠せない
うどんうまいです
- 96 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:14:33.00 ID:hKOKbqpZ0
- うどんってそんなに魅力あるか?
自分は月一ぐらい食べるかどうかで、
毎日なんて飽きてしまうよ。
- 97 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:14:49.05 ID:7QQdrJaE0
- 讃岐うどん巡りみたいな香川旅行を数回やったことあるが、丸一日滞在して一日うどん10杯くらい。
半日滞在だと、5〜6杯が限度だね。頑張ってもそれくらい。最後の方は美味しくないのに食べてる状態。
もう行くのやめよう。身体に悪い。
- 98 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:16:02.55 ID:TMOdIgWR0
- 「かがわの水」缶ボトルに/県水道局、1万本製造へ
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20110921000175
香川の水道水のおいしさをPRしようと、香川県水道局は、県の浄水場で処理した水道水を詰めた
アルミ缶ボトル(500ミリリットル)を1万本製造する。
県水道局は「県の浄水場の水はすべて香川用水が水源で、おいしさには定評がある。」と話している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓香川用水
http://livedoor.blogimg.jp/entamepeep-pirori2ch/imgs/8/e/8ed13409.jpg
- 99 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:17:05.27 ID:k5Q771/j0
- 糖尿県として全国に注意を喚起しないとな
- 100 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:17:13.23 ID:P5rkXSPr0
- >>93
讃岐うどんって、コシを出すために普通のうどんより塩分が多い。
四国で食べるのは特にね。
だから、うどん自体の味はあんまわからん、塩が強すぎて。
食べたあと異様にのどかわくw
- 101 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:18:40.67 ID:SPeyhMRP0
- うどんの塩分心配する暇があったら
関東の食材に含まれる放射性物質の心配してろよwww
このままじゃ間違いなく関東は奇形児だらけになるぞ
- 102 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:18:56.12 ID:oUIKxfMR0
- 寿司を食べると喉が異様に渇くのは
寿司米に塩を大量に入れるからと聞いたのですが
マジでエロイ人教えて
- 103 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:19:01.00 ID:PhRumml20
- 乾麺の蕎麦はそば粉が20%以下ばっかり。
- 104 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:19:02.56 ID:exDJcmJh0
- 炭水化物の取りすぎで血糖値があがるからだろ
- 105 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:19:16.85 ID:7IPUTQUIP
- >>9
小麦粉なんて糖質の塊なんだから麺が原因に決まってんだろw
やるなら食物繊維配合して吸収しにくくするしか無いね。
- 106 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:19:35.95 ID:wu9shJn60
- うどん食べずに、おかずだけ食べればいいんじゃね?
- 107 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:19:40.33 ID:TLKFJSunO
- うどんを食べると早死にするのか。ええな
- 108 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:21:40.97 ID:jRXaTu3+0
- 食塩じゃなくてミネラル塩使えよ
- 109 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:22:05.92 ID:6fCwpiGa0
- 日本の糖尿病患者用の食事内容は、炭水化物の依存比率が高杉。
今後、2−3年以内に炭水化物→タンパク質、脂質へのシフトが起る。
- 110 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:22:21.32 ID:7IPUTQUIP
- >>24
はい、体質です。
日本人の殆どがあてはまります。
つまり日本人は全員糖尿リスクあります。
日本人やアジア人にアメリカのような巨デブが居ないのは、巨デブになる前に糖尿になるからです。
- 111 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:22:42.64 ID:2SzWXd/C0
- ラーメンとちがって、うどんは豊富な具材をあまり上にのせられない仕様だからなあ。
野菜と言えるものは人参くらいか。あとは、体に悪そうな揚げ物くらいだし。
- 112 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:23:06.22 ID:OheB8c6X0
- 糖尿病の医療費スゲー額だしな
食い過ぎなんだよ
経済回すために、食いまくって、ダイエットして、高額医療費。
もう喜劇だな
- 113 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:23:06.32 ID:rF6Kdygw0
- > あるラーメン店。そこは行列のできる人気店として有名だった。
> しかしそこのラーメンは、化学調味料たっぷりのスープに、豚の脂が一センチ
> も膜をはって浮いている。さらに、冬場でもさほど湯気が立たない。湯気は脂
> の膜が包んでしまうので立ちにくくなっているわけだ。
> 常連の客は、ニンニクや胡椒を鼻がまがるほどぶちこみ、汗をだらだら垂らし
> て飲み込んでいく。主人のおじさんは顔色の悪くなった常連客と並んで記念写
> 真を撮る事がある。壁に飾られたポラロイド写真は既に五十枚以上はあった。
> 「みんな死んじまった。」おじさんは真新しい写真を指さした。
> 「この人は肝臓ぶっこわして、ついこないだおだぶつだ。」
> 「こっちの人は入院してるが病院抜け出してウチに食いに来てるから、もうじきだろうな。
> ウチみてえな高カロリー 高蛋白 食塩過多 化学調味料過多のラーメンを週に
> 四回も五回も食ってみろ 尻からラードが出るぜ。脂肪肝だって診断されたり
> 身体に蕁麻疹が出たりそれでも懲りずに食いに来続ける奴は写真に残す事にしている。」
> 「これだって全部じゃない 俺の知らねえとこで死んじまってる奴もたくさん
> いるわけだ。」 おじさんはさらに続けた
>
> 「それでもな この辺じゃこういう味じゃないと商売にならねえんだ。
> 手間隙かけていいもん作っても味にヒステリーがないと売れない。
> 身体に良くて美味いものを目指したこともあったが それじゃ店がつぶれちまう。
> 結局 毒じゃなきゃ美味いって言われないんだ。憶えてももらえないんだよな。
> 変な連中だよまったく。銭払ってまで毒食いたがるんだから」
> おじさんは指に挟んでいた煙草を床に捨て最後に呟いた。
> 「外食してもラーメンだけはよせよ」
- 114 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:23:12.77 ID:reVwBFIEO
- 炭水化物に偏り過ぎるのが良くないんだろう。
具を増やして比率を変えれば大丈夫だよ。
- 115 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:23:17.07 ID:kNsYizq40
- >>103
無知はレスすんな
- 116 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:23:58.80 ID:N0uHU24Q0
- >>101
放射性物質より塩分過多の方がダイレクトに寿命縮める
- 117 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:24:12.93 ID:a4ilMSfJ0
- 過度にうどんを食べてしまうということにみんな驚くわけで
うどん作るな食うなとは言ってないと思う
- 118 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:24:55.63 ID:mrLFVxE20
- うどんや白米って糖質の塊だからな。
運動しない現代人が主食として摂取したら糖尿病になるわ。
- 119 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:26:02.47 ID:SJnQCS6u0
- うどんより素麺のほうが塩分やばいな。揖保の糸生でかじったらしょっぱかった
- 120 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:26:31.31 ID:F06mb9gU0
- 詳しくないけど、あまり噛まないってのもよくない要因の希ガス
- 121 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:26:32.61 ID:7jhAhsVw0
- うどん食わないからなあ
月に数回食うか、全く食わない月もあるわ
- 122 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:26:58.68 ID:bvXPDPa30
- 明日の小学校給食のメニュー
小豆パン、きつねうどん、きんぴら、フルーツミックス、牛乳
ttp://www.city.hirakata.osaka.jp/uploaded/image/29711.jpg
炭水化物+炭水化物
これが大阪の普通のメニュー
- 123 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:27:25.44 ID:+/AT3LVb0
- うどん食わせるときに、そばに含まれてるビタミンB群やルチン等の
栄養素を詰めたサプリを提供すればいいだろ。
そしたら味はうどんだけど、栄養はそばという健康食ができあがる。
うどんとそばを比べたら、似たような食い物のくせに、あっとうてきに
うどんが不健康だからな。
- 124 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:28:02.46 ID:Ih5eCsbS0
- そこで伊勢うどんですよ
あれは大量に食べれないから
- 125 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:28:39.25 ID:WI6tyRrbO
- 毎日お好み焼きくってるけどやばいのかな俺
- 126 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:28:43.14 ID:7QQdrJaE0
- >>111 香川では、おでんがよくセットになってる。上におでん乗せるわけではないけど。
- 127 :122:2012/09/25(火) 12:30:23.42 ID:bvXPDPa30
- >>122
小豆パン
きつねうどん・・・にんじんたまねぎうすあげさとうしょうゆうどんねぎけずりだしだしこんぶしょうゆしお
きんぴら・・・ごぼうつきこんにゃくごまひまわりあぶらさとうしょうゆみりん
フルーツミックス・・・みかんかんおうとうかん
食育を推進しています
昨日のメニューは ご飯、豚キムチ、トックスープ、枝豆、牛乳でした
htp://www.city.hirakata.osaka.jp/site/kyoiku/kondate-a.html
- 128 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:30:27.36 ID:PqSiD+4Y0
- こんにゃく練り込んだうどん開発しろ
- 129 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:30:40.72 ID:isDe6Qkz0
- うどんと酒・・・欝 空腹時血糖平均が上がるな w
アルコールは糖新生阻害で血糖低下から上昇に転じ、なかなか下がらなくなる。
- 130 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:30:58.37 ID:OheB8c6X0
- ヨーグルトが健康にいい!
とか言って、デブが食い過ぎて、過剰糖質、過剰脂質。
加減をしらない。
デスクワーカーなんて、たいして食わなくても問題ない。3000iもいらない
- 131 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:31:19.48 ID:YWt5V59Q0
- 香川県民はうどん食って死ねるなら本望だろ
- 132 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:33:47.62 ID:kNsYizq40
- 100%オレンジジュースでの糖尿病も一時激増したよな。
- 133 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:35:12.25 ID:LXIpM9/sO
- 確かにうどん天ぷら寿司むすびのコンボは糖尿病のリスクファクターになるかも
短気な上、早食いだしな
- 134 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:36:08.06 ID:ULTZVu5cO
- もう正式にうどん県として独立しなよ。
んで、ホスピス併設の病院を100も建てりゃ問題解決だろ。
- 135 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:36:47.43 ID:yCIUHR9kO
- 新メニューにしろ、うどんであることは譲れないんだなw
- 136 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:36:55.24 ID:9LJYOcnYO
- >>130
3000カロリーじゃ全然足りないだろw
一日に必要なカロリー調べてみろよw
- 137 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:37:07.28 ID:ttACDoJA0
- >>41そこで止まったら、進化できるくなるぞ
- 138 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:38:22.71 ID:7jhAhsVw0
- ラーメンとおにぎりセットみたいの
好きな人多いよね
おれは野菜食いたくなるけど
- 139 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:39:11.72 ID:4aQdwCPo0
- なんでうどんから離れようとしないのか・・・w
- 140 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:39:22.54 ID:7ppPv4Um0
- >>134
ウドン
香川って読むんだから割とどうしようもないような、駅名にもうどんとか付けようとしてたんだったけな
- 141 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:39:30.37 ID:MntFzyEg0
- だからうどん体操作って広めろって言ってんだろ。
食う前にうどん体操!
- 142 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:41:50.71 ID:TMOdIgWR0
- ・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた
・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。
・離乳食はうどん
・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)」
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうがファストかつうまいから
・マック跡地にはうどん屋、マック閉店時には「場所が悪い」と言われたがうどん屋は繁盛
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(どこのうどん屋に行くの意)
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボりリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」、、、「じゃあ両方だな」
・数時間後に年明けうどん
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューの銘銘でフルボッコ
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り
「イチロー5打数10安打」みたいなネタガイドラインじゃなく、上のはマジらしい
- 143 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:42:49.56 ID:P5rkXSPr0
- >>140
夏にはもう、さぬきうどん駅って書いてあったよw
- 144 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:43:16.97 ID:rw18VRQ60
- 最近の香川
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20120919000119
香川県まんのう町吉野下
- 145 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:43:20.59 ID:13HH1yfYP
- うどん食べるなら白米止めろよ
と、近所のうどん店でおにぎりとうどん食べてるやつ見るたびに思う
- 146 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:43:59.61 ID:xM3kxVLj0
- パンなんかは元々日本人が消化しにくいデンプン?なんだろ?
だから米粉パンは日本人向きなんだろ?
うどんもそもそもは日本人には向いてない食べ物なんだろ
- 147 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:44:08.15 ID:v80yBwkK0
- ようは食い過ぎなんだよな・・・
- 148 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:44:49.86 ID:OheB8c6X0
- 健康のために禁煙
喫煙には、食欲を抑える効果がある。
喫煙低下、肥満率の上昇
肥満派生の医療費>喫煙派生の医療費
人間とは矛盾に満ちた生き物だね
喫煙が健康っての可笑しな話だな
デブで喫煙ってのは最悪なんだろうが
- 149 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:45:01.42 ID:iEOlOI0QP
-
マスゴミに金かけねぇと
こんな風にネガキャンが始まる
- 150 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:45:26.14 ID:c8sx1I1f0
- 【研究】マグネシウムが糖尿病抑制 豆や海藻など-九州大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348543365/
ワカメうどんにすればいいよ!
- 151 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:46:33.95 ID:U4OFUziz0
- 普通に喰っていればイイんだろう
- 152 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:52:22.16 ID:NF9/JzeH0
- 低カロリー食品を死ぬほど食って「とりあえず食いすぎ止めろよ」と突っ込まれるアメリカ人状態だな。
減塩や低糖だのの悪あがきばかりして、「うどんを減らす」という発想は出てきそうにもない香川県人。
- 153 :122:2012/09/25(火) 12:53:23.37 ID:bvXPDPa30
- 香川の食育・給食
ttp://www.pref.kagawa.jp/kenkosomu/shokuiku/recipe/schoolmeal/p9.html
ttp://www.pref.kagawa.jp/kenkosomu/shokuiku/recipe/schoolmeal/images/schoolmeal_9_1.jpg
小型コッペパン 85g 牛乳 206g
うどん 100g 鶏肉 25g だいこん 20g さといも 20g にんじん 15g ごぼう 10g 干ししいたけ 1g
焼き豆腐 20g 油揚げ 5g ねぎ 4g いりこだし 180g こいくちしょうゆ 6g みりん 2g
剣えびのから揚げ えび 30g でん粉 3g 食用油 3g
かぼちゃのそぼろ煮 かぼちゃ 70g 鶏ミンチ 14g サラダ油 0.4g こいくちしょうゆ 3.7g
中ざら糖 2.7g しょうが 0.8g
みりん 0.8g みかん みかん 80g
- 154 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:53:27.42 ID:OheB8c6X0
- >>136
すいません間違いました。i×誤り `i○訂正
- 155 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:53:27.94 ID:5SD0OrF30
- 油っこいラーメンよりさっぱりしたうどんのほうが箸が進むんだよね
うどんは1玉じゃ絶対足りない
- 156 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:55:36.25 ID:WUUpeSWz0
- チェーン店では、ステーキガストみたいにサラダ食べ放題にすればいいのかな。
でもあんまりうどんとサラダ一緒に食わんなぁ。
- 157 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:56:04.67 ID:kASPl9kP0
- >>14
蕎麦も実は糖質が多い
- 158 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:56:48.45 ID:7QQdrJaE0
- 讃岐うどんは、香川県人の嗜好からして究極の進化型になってるので
あれをイジってしまうと、ソッポむかれてしまうという結果になるんじゃないのかな。
それでついでにウドンがやめられて良かったとはならず、相も変わらず元通り
うどん中毒でうどんやめられないという悪循環。
- 159 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:58:06.82 ID:LbQ9RU5yP
- 毎昼食ってたうどんやめたら半年くらいでベルトゆるゆるになった
内臓脂肪の元凶だったみたい
- 160 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:58:37.14 ID:a4ilMSfJ0
- 毎日金毘羅さんお参りしろ
- 161 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:00:05.87 ID:otG2lUti0
- うどん写真館
http://www.e-sanuki.com/udon/photo1.html
- 162 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:02:00.07 ID:C3GBqecD0
- うどんが糖尿の原因というより、
香川県民が食いすぎるのが原因だろ。
- 163 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:04:31.08 ID:eQ/IRj770
- 糖尿病の人ってカロリー制限かかるから、1500〜1700キロカロリー/1日とかだっけ?
カツカレーとか1000以上だし、パスタだって種類により500〜800ぐらいあるから、相当大変そうだよね。
いつも何を食ってんだろうなw
- 164 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:06:04.69 ID:Gp13dd540
- 湯でた蒸気でタービン回す讃岐うどん発電開発してくれ
- 165 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:07:40.50 ID:48s3f7ZS0
- 生きてる限り何かしらの病気になるんだから、健康に生きたければ今すぐ死ね
- 166 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:07:41.72 ID:QLM40mBZ0
- >>163
一度に取る量を減らして対処してる
- 167 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:07:59.77 ID:J3IO9DeR0
- >>70
なんかの週刊誌で、周囲の社会的環境が寿命に大きく影響するとあったよ
要は格差が少なくて治安が良いコミュニティーの方が健康でいられる率が高いらしい(心臓病etc.にもなりにくい)
体型も一因かもだけど、県民性もあるんじゃないか?
- 168 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:10:14.80 ID:+OXLQ00X0
- タピオカ混ぜればいいじゃん!俺天才!
ってカキコしようと思って念のために調べたら、
タピオカvs小麦粉だと
同質量あたり、炭水化物1割増。糖分は4倍だったw
タピオカ混ぜるな危険!
- 169 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:10:21.97 ID:+fC6c2zgO
- 別にうどんに限らんだろ。米食べ過ぎてもそうなるし
蕎麦大勝利ってこった
- 170 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:11:56.67 ID:JaNQt1vd0
- 久しぶりにそば粉100%買ってきたが
ゆですぎたので6時間くらい置いといたら全く食えないレベルになっててびびった
小麦粉の絶妙な配合ってすごいわ
- 171 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:12:05.75 ID:a4ilMSfJ0
- 香川県民に回収した茶のしずくを提供すべき。 あきらめないで!
- 172 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:12:27.12 ID:J3IO9DeR0
- >>83
パスタは全粒粉なので、うどんよりは十割そばみたいなもんじゃないかな
それに良質な油をよくとるから、地中海式って言うんだっけ?
体には良いとされてる食生活だった気がす
- 173 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:12:42.74 ID:C18hRDRh0
- 無理があるな。
塩分が一番関係する高血圧では、香川は高血圧患者比率は、全国一少ない。
- 174 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:13:46.41 ID:eQ/IRj770
- >>166
なるほど。
食べちゃいけない訳じゃないのか。
- 175 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:14:56.39 ID:1GYO58oa0
- >>169
そばもうどんもカロリーはほとんど同じだが?w
- 176 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:15:59.80 ID:QLM40mBZ0
- >>172
そういえば全粒粉うどん出してくれる店ってあまりないな・・・・・・
- 177 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:16:45.27 ID:i75QE+6l0
- そばとうどんは GI値が異なるが 実感としては、あんまり関係ないような数値
- 178 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:19:45.92 ID:7QQdrJaE0
- >>172 >パスタは全粒粉なので、
それはまた別物ではなかったか?
普通に売られてる白っぽいパスタは全粒ではなかったと思う。
蕎麦みたいに褐色に近い色してるパスタが売られてて、それが全粒粉パスタなはず。
更科と藪蕎麦の関係みたいなものか。
- 179 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:20:28.98 ID:haUocfpn0
- 腹七分目守ってればうどんでもスイーツでも余裕。 病気の8割は喰いすぎが原因です。
- 180 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:23:32.96 ID:J3IO9DeR0
- >>178
デュラムセモリナってのが全粒粉のパスタの意らしいんだが、
本場じゃぁパスタはデュラムセモリナでないといけない決まりがあるらしい
ちなみに家にあったごく普通の黄色い乾麺のパスタにもデュラムセモリナの表示があったよ
- 181 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:24:07.82 ID:PhMDJwAQ0
- この前出張で高松に行ってホテルの朝食バイキングに うどん があったわw
正直、驚いたw ご飯とうどん食ってる人を見てまたまた驚いたわw
- 182 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:24:11.95 ID:ur2jWHeE0
- パンも意外と塩分高いんだよな。
8枚義理の1枚で1グラムくらい入ってるし。
- 183 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:26:07.35 ID:P5rkXSPr0
- 1玉が大きい。
で、普通頼むと2玉なんだよね。
大盛とかも普通に頼んでるし。
小(1玉)にしても普通のうどん屋より多いw
- 184 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:27:15.58 ID:7QQdrJaE0
- >>180 それ確か小麦の種類だぞ。デュラム・・・
全粒かどうかは、製粉する過程で、胚芽部分を入れるか入れないかではないの。
- 185 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:27:39.62 ID:oZDktNtS0
- コシガー、ウドンハコシガー
腰腰うるせーから、うどんの変わりに蒟蒻くっとけ
体にもいいだろ
- 186 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:28:30.02 ID:J3IO9DeR0
- >>175
>>176
実際に問題になるのはカロリーじゃなくて、糖質の量なわけで
うどんは精製糖質だからヤバいのです
- 187 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:28:43.96 ID:LZhuBztk0
- もう風土病ってことでいいと思うんだよね
うどん民だってごちゃごちゃかまったうどんなんか食いたくないだろ
- 188 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:29:12.87 ID:KH5/ihCz0
- うどんを注文したら、自転車を5分こいで野菜サラダ最低300gを食ってからうどんに行けることにすればよい
- 189 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:29:36.81 ID:4taT+nx00
- >>187
では香川県は健康保険から離脱ということで
- 190 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:29:47.26 ID:DP8OcIFd0
-
うどん消費日本一が香川じゃない件には誰も振れてあげないのか?
- 191 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:31:29.23 ID:MLZtE5mV0
- ∧,,∧
( ´・ω・) 今日の昼ごはんなんにしようかなー
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
- 192 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:31:35.75 ID:vAxWdrjk0
- 麺類で常食するならスパゲティ
以外なほどたんぱく質を含む
- 193 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:32:06.28 ID:52hc9Egr0
- うどんはお椀一杯程度の量にして、具やらつゆやら味付けとかで存在感出せよ。
あれを大盛り400gとか500g食べるって絶対糖尿と相関関係あるわ
- 194 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:32:08.53 ID:krq8u0Wu0
- G1値がどうので、うどんより蕎麦がいいとか言ってなかったっけ
- 195 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:32:14.90 ID:LbQ9RU5yP
- パスタの小麦粉はデュラムセモリナだから消化が悪目でGI値も低いらしい
たんぱく質も多目だからうどんより良さそう
そばもパスタよりGI値低くて良質のたんぱく質、抗酸化物質を含むから体に良いらしいよ
- 196 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:32:34.26 ID:k2E2bNLW0
- >うどんを食べた日は野菜の摂取量が少なくなっていた。県健康福祉総務課の担当者は
>「うどんが糖尿病のリスクを引き上げる要因の一つと考えられる」と指摘する。
野菜をいっぱい一緒に食えばよいだろ。
バカだな、香川w
- 197 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:34:50.45 ID:J3IO9DeR0
- >>184
そうです
ごめんなさい
デュラム(小麦)のセモリナ(粗挽き)100%だと血糖値が比較的上がりにくい、だ
- 198 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:36:47.26 ID:/n0K6nzo0
- 糖尿県w
- 199 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:41:15.47 ID:kEnhULni0
- 徳島の原因は?隠れてうどん食いにきてんのかやっぱあいつら
- 200 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:43:38.95 ID:NF9/JzeH0
- >>199
香川の移民じゃねぇの?
- 201 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:47:34.00 ID:meKo4ekk0
- 出汁から当分控えても効果は少ない。
うどん自体が糖質の塊だからな。
やるなら「小麦粉を使ってないうどん」を開発しなくちゃ。w
- 202 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:49:00.86 ID:mzFZoAJTO
- 健康に良いうどんが開発される
↓
うどんの消費量が3倍に…
- 203 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:54:59.78 ID:A91lRX3DO
- 徳島もうどん店多い
- 204 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:55:52.88 ID:P3cMPjrV0
- 最近そばばっかり食べてたら、3kg減った
たまにうどんが食べたくなるけど、うどんは消化が良過ぎてすぐお腹空いちゃう
- 205 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:56:45.21 ID:m+txolck0
- >>34
あれ?他の3県より少ないじゃん、どゆこと??
- 206 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:59:23.32 ID:snLGU6fy0
- 塩分減らそうがウドンそのものが糖尿病のもと。
ウドンを食べるのを減らさない限り意味はない。
- 207 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:00:24.10 ID:zb7Y6CRM0
- うどんの量を減らすという選択肢は無いのか
- 208 :名無しさん@十一周年:2012/09/25(火) 14:05:36.68 ID:wuHX4b0q0
- おかずやトッピングも殆ど無しで麺ばっかり食い過ぎちゃうからなぁうどんは。
- 209 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:05:53.37 ID:mQcgKd390
- うどんだけが悪者にされてるけど、そもそも炭水化物自体が体に悪い
特に日本人は貧乏性と言うか炭水化物メインの食事を摂り過ぎ
- 210 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:07:48.19 ID:FYYIeE/R0
- >>44
いいんじゃね?
そのかわり、自己節制できない馬鹿がなる1型糖尿病の治療費は国保非適応にしようぜ!
それなら、いくらうどん食って糖尿で足切断しようとも許す
- 211 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:12:25.24 ID:7IEsnlKy0
- >>210
1型は節制とか関係ない。
- 212 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:16:17.04 ID:D11y2RRc0
- うどん美味しいよね。蕎麦より好きだ
小麦粉が原因なら
パンとどれだけ違うのかな
パンはバターとか入ってるけど
パスタも好きな小麦食いとしては気になる
- 213 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:22:00.09 ID:FYYIeE/R0
- >>212
二型が所謂成人病の糖尿病か
- 214 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:24:10.52 ID:7jhAhsVw0
- 関東の駅の立ち食い客、たいていソバ食ってるよな
全国の割合が知りたい
- 215 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:28:27.60 ID:to78Bl+U0
- マジで京大病院勤務の医師の俺が助言してやろう。
うどんに食物繊維を混ぜれば急激な血糖値の上昇を抑えられる
- 216 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:29:50.19 ID:CevRyW2i0
- 俺、糖尿だけど、塩は関係ないだろ。
炭水化物だよ。本丸は。
- 217 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:32:17.94 ID:nOFEOK6R0
- うどんから離れるという発想は根本的に無いらしい。
- 218 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:35:04.06 ID:mXybIESr0
- 血糖値を上げるのは米なんだよな
米食止めると正常値にすぐ戻るらしい
- 219 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:38:07.29 ID:fVHZsHAz0
- 糖尿病を誘発する危険な食べ物を県民総出でPRしていたのか
- 220 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:40:33.60 ID:FYYIeE/R0
- >>214
立ち食い蕎麦って基本的に逆二八だから
八割は小麦粉だよ
- 221 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:42:41.93 ID:7IEsnlKy0
- 一度に何玉も食うからだ。
- 222 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:44:20.56 ID:NhivV/QZ0
- >>221
NYかどこかで炭酸飲料のサイズを規制する法案が話題になっていたけど
あんな感じで玉数を規制するんだなw
- 223 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:45:56.73 ID:/8crBs2I0
- うどんって、なんであんなに太いんだ?しっかり噛む派の俺にはダメだ。
結局、蕎麦や細麺ラーメンを選んでしまう。
- 224 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:49:17.65 ID:EcduoVdk0
- うどんは糖質が高い上に、日本人に実は小麦耐性の無い人が多いからな。
そば粉や玄米粉、ライ麦粉でうどん作れ
- 225 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:49:19.16 ID:3GvWUmEuO
- みんなうどん県のスレが大好きだな
- 226 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:51:57.96 ID:j6f6isOw0
- うどんって
実は一食300キロカロリーもある。(ツユも具もなしで)
ごはんのほうがまだマシという・・・・。
かき揚げうどんは軽く550キロカロリー超えるしなあ。
ダイエット中には危険な食べ物。
- 227 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:53:52.97 ID:7IEsnlKy0
- うどん一杯の糖質は
http://i.imgur.com/PluS5.jpg
- 228 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:06:11.49 ID:NfPhz/d/0
- 全粒粉のうどんてないのか
- 229 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:07:04.05 ID:T4sCmqOS0
- そこまでしてうどん食いたいのかw
- 230 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:12:32.62 ID:pyiivxaE0
- イッキにウドン飲むからダメなんだよ香川人
30分くらい時間掛けて、よく噛んで食えよ
- 231 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:15:12.78 ID:dIbfuOkj0
- 遺伝だな。なぜここまで耐性がないのか調べたほうがいい。
- 232 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:22:18.57 ID:0JyU/Ep5P
- 食い方の問題だろ。米飯が入っている弁当とうどんを食べたり、うどんをおかずに
イナリ寿司を食うのが普通だし、糖分過多になって当たり前。
焼きそばをおかずにお好み焼きを食べる大阪人もハイリスク。
- 233 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:26:12.21 ID:pwaZpk1O0
- あーでも埼玉には山田うどんというのがあってだな。
あれはけっこう安くて美味いんだよ
もっとも、オレは天玉ソバ食ってたけどなw
- 234 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:28:51.47 ID:/5YOTFO70
- >>226
500キロカロリーなら別に問題ねーよ。
腹ふくれるし、昼500キロ、夜800キロ、間食200キロで1日1500キロカロリー
どちらかというとダイエットに向いている。
- 235 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:37:51.40 ID:r8fFusyi0
- 食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、食い過ぎジャップ、
- 236 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:38:32.92 ID:UiZMEwMDP
- 塩と糖分以前に、炭水化物を減らせ。
炭水化物は、体の中で分解されてブドウ糖になる。
- 237 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:44:27.61 ID:mQcgKd390
- >>234
太る仕組みは
血糖値の急上昇→脳から脂肪蓄えるように指令
要は血糖値が低いものを優先的に食べれば、カロリー関係無く太らない
- 238 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:46:46.07 ID:7IEsnlKy0
- >>234
血糖値に直結するのはカロリーじゃない。
炭水化物の量。
- 239 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:48:30.32 ID:8rf3gr7RP
- 蕎麦と比べてGI値高い
- 240 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:00:19.36 ID:ciBP387i0
- >>239
うどんのGI値は最悪だからな
以下、身体に悪くない順
蕎麦、玄米、ライ麦パン>パスタ、ラーメン>うどん、白米、白いパン
- 241 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:01:55.19 ID:7vkxTC1a0
- そりゃ 糖質が多く 早食いするからなぁ
- 242 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:34:07.43 ID:EULwaWpm0
- >>150
実はもうある
うどん大島家のツルムラサキうどんとわかめうどん
ttp://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e560403.html
- 243 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:40:14.23 ID:hdBaX6qu0
- ウドン鈴木
- 244 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:13:59.23 ID:vf4uyflz0
- インスリン入りうどん
- 245 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:17:37.06 ID:CXHh70fZO
- 香川イメージダウン 大打撃w
- 246 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:21:01.28 ID:0Yyxl96E0
- そば派の大勝利w
- 247 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:21:53.08 ID:7ffZLdBy0
- うどんは消化いいので食い過ぎやすい
具の多いけんちんうどんや白菜ねぎ多い煮込みうどんなら
体にいいよ
とりあえず掻き揚げうどんは禁止すればいい
- 248 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:25:04.68 ID:wpKovT4G0
- 塩分減らしたり無理に野菜ぶちこんだりしたうどんなんかうまくないだろう
定番のおいしいうどんを一日一玉だけ食べるようにしたらいいんじゃない
- 249 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:25:30.82 ID:7ffZLdBy0
- 讃岐うどん宣伝するつもりが
うどんは糖尿病誘発しやすいの宣伝
してしまいました
- 250 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:26:28.19 ID:1fWxABB50
- こんにゃくでも練り混ぜてみてはどうか
- 251 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:27:09.90 ID:PUGFcM03O
- 糖質オフのパン粉を売り出した九州の鳥越製粉はローソンのパンにも採用され、業績がV字回復
糖質オフのうどんや白米売り出したら、バカ売れの予感…
- 252 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:28:22.37 ID:0Yyxl96E0
- >>251
日本人の総健康オタクぶりはすごいよね
なんでもほどほどにしときゃいいだけの話なんだけど
- 253 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:29:01.24 ID:+AV3eHPm0
- 「糖尿病リスクだってよ。どうする」
「はい、減塩や低糖のうどんにします」
「はいじゃないが」
- 254 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:33:21.28 ID:tqfq/xvk0
- 麺類(米食、パン、うどん、らーめん、菓子など)を
一週間我慢すれば体調が良くなるぞ、
- 255 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:33:27.81 ID:OOmd4kBP0
- >>251
糖質関連はどんどん流行るだろうなあ
ダイエットの効果が高すぎる
やりすぎて死ぬ奴とかもゴロゴロ出てきそうだけど・・・
- 256 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:35:07.49 ID:hAU7372v0
- >>244
頭いいな
- 257 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:35:39.23 ID:CXHh70fZO
- 糖分足りな過ぎの方がヤバイだろw
- 258 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:36:10.03 ID:7ffZLdBy0
- 200年前まではよくて玄米だったのに
毎日うどん食ってはいかんな
- 259 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:39:39.33 ID:4fPycnKO0
- >>258
(=゚ω゚)ノ 香川は近場に川がないから干ばつで米が作れなかったんだよ
(=゚ω゚)ノ だから少ない水で育てられる麦が重宝されて、うどんや素麺が主食になった
- 260 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:40:20.58 ID:+s3UqiKq0
- >>244
インスリンは経口で摂れたら苦労はしない,
- 261 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:40:47.98 ID:cTzWV5gd0
- アホか。少食にしたら糖尿にはならん。
食い物の問題じゃない。
- 262 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:42:20.49 ID:9J2u0Urw0
- >>244
インスリンって服用できるのかな
できるんだったら注射なんてしないよねえ
- 263 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:42:20.76 ID:cjqzEDKsP
- 考えるまでもないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 264 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:42:51.40 ID:lUBE7Upe0
- はいじゃないが
ってどこの方言?
- 265 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:52:55.23 ID:DzieScuR0
- 若い奴もうどん好きだよなあ
俺の行く店は
リア充とJKに占拠されておっさんの居場所ないわww
- 266 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:59:51.41 ID:i75QE+6l0
- 太うどん好きは 乳首好き
- 267 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:24:49.87 ID:CngLhgge0
- ソバの方が、たんぱく質やビタミンが豊富で
栄養バランスが良いからな
- 268 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:29:33.33 ID:H4eeVKSL0
- 急にうどんを減らすとショック死する
- 269 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:31:08.89 ID:MwWY54Ez0
- >>262
経口インスリン剤は現在は無いが…5年以内には開発されるだろうと言われている。
- 270 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:31:48.29 ID:sEJO2rVX0
- うどんだと野菜が一切摂れないから偏りすぎるんだよね
- 271 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:35:39.86 ID:3F18VnMmO
- うどん食わなきゃいいだけの話
糖尿患者で水泥棒とか最低の人間
- 272 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:35:59.00 ID:tTU8IGO50
- サラダうどんとか凄く美味しいからな。
野菜と組み合わせれば血糖の上昇も
抑えられるだろう。
- 273 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:42:08.64 ID:KY8ghfIW0
- 全粒粉で作れや
- 274 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:48:22.61 ID:LSto9I8V0
- 最近、糖尿病患者がうざいな
自分の不摂生を棚に上げて食い物のせいにするなよ
- 275 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:49:55.18 ID:RaREuyZh0
- うどんをやめる勇気
- 276 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:51:43.31 ID:qoP3KtuHO
- つっても香川=うどんみたいな認識だしいざ控えると
- 277 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:52:32.21 ID:/OG4dyOu0
- そればっか食べなければいいだけでは?
- 278 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:53:57.68 ID:vnenLE4L0
- 主食なんてどれもそんなもんだろ
- 279 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:55:50.35 ID:zG8S3eLb0
- 息してるか?香川民w
- 280 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:56:11.31 ID:VKUWmUrD0
- 塩がコシの決め手だからなぁ
蒲鉾と似とるわ。
ま、要するに、うどんをまずくすればいいというだけの話だ。
- 281 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:59:49.19 ID:jLOKuyjY0
- 脱うどん県政策?
- 282 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:04:13.76 ID:MWGKK8Jd0
- うどん、揚げ物、おにぎり
この3つのうち2つ以上入った組み合わせを食ったら罰金くらい思い切ったことしないと
減塩しようが無理だろ
- 283 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:06:25.08 ID:hu4Poi+80
- スーパーで売っている3食入り玉うどんは1食当たり240kcalぐらいで、
1食1玉ならかなりヘルシーな部類に入ると思っていたが
- 284 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:06:39.66 ID:UkblXRN40
- 香川信者大丈夫?
- 285 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:07:35.42 ID:tXpCS8E50
- 高松から中讃に転勤して1年間に体重が20kg増えたオレに何か質問ある?
ちなみに勤務日に限っていうと昼メシは転勤した日から9日連続でうどんだった
- 286 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:07:41.58 ID:y6tG6ziZ0
- >>72
ワロタ
- 287 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:10:03.70 ID:+5x5Ap6zO
- 米もうどんも大好きなのに…
- 288 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:11:42.90 ID:0gfTvsLS0
- 好きだからって食いすぎるなって話だ
- 289 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:13:08.24 ID:y6tG6ziZ0
- 肉や魚だけ食べてれば2型糖尿にはならないよ
他の病気になるが
- 290 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:14:21.86 ID:haaRdbYp0
- だいたい香川の奴はうどんとご飯を一緒にに食べてるのが最悪だ
どっちかやめにしないと糖尿になるの必定
- 291 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:19:23.46 ID:9J2u0Urw0
- >>282
天ぷらうどん食えねえじゃん
- 292 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:19:56.45 ID:+i0X0gvj0
- 茹でるな
- 293 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:21:07.08 ID:hUSqx1cU0
- うどんにムスビは最高だよな
- 294 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:24:14.54 ID:i9qjF3Gf0
- 急にけんちんうどん食べたくなった
- 295 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:25:11.39 ID:P9Gv5rDa0
- ダシの砂糖なんて誤差範囲だろ
炭水化物ばかりくってるのがいかんのだから
- 296 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:36:59.85 ID:MWGKK8Jd0
- >>291
香川人以外は天ぷらうどん食おうがうどん+おにぎりだろうが構わん
香川人は炭水化物摂りすぎ
- 297 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:39:45.87 ID:CjbQwnEY0
- うどんの麺に野菜の粉末でも混ぜ込みそうだな
- 298 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:41:33.75 ID:fWkyUL5F0
- 日本で映画のセブンのリメイク作ったら
スパゲッティの代わりにうどん食いすぎで死ぬ香川県人がぴったりだな
- 299 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:42:15.99 ID:AkqrjkcJ0
- 小さい器で半分くらいの量食べれば問題ないのに、わざわざ不味くするとか。
- 300 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:47:45.66 ID:mX6XlvEM0
- 要因の一つなんだから別の要因の排除を優先させようぜ
- 301 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:50:26.79 ID:83RASXdU0
- 外で食べる讃岐うどんって意外と高い。天ぷらつけたりすると軽く500円超えるし
ラーメンとか牛丼のほうが、汁も、そのままの注文で肉までついてるのに安いから得だ。
そのことに気づいてから、うどんはほとんど家で作ってしか食べないわ。
- 302 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:55:00.98 ID:KnFKWqC30
- 冷凍さぬきうどんで十分だなー
- 303 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:56:28.87 ID:eoAAI6ezO
- 香川の人は野菜の摂取量が日本一少ないから。
ベジタリアンも良くないけど
バランス良く食べないとな。
- 304 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:57:51.40 ID:KnFKWqC30
- >>262
欧米では、吸入が開発中
- 305 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:59:17.07 ID:BwBCQwWt0
- うどん禁断症状か
- 306 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:59:32.58 ID:rw18VRQ60
- 香川で刑務所や少年院ではうどんはいっさいだしませんと決めたら
犯罪が激減しそう
- 307 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:03:34.20 ID:7MIx/Aei0
- うどん屋はオニギリと共に野菜ジュース売るべき
手間が増えるのが嫌なら野菜ジュース自販機でもいいわ
- 308 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:13:23.06 ID:6INdNSuI0
- 蕎 麦:香りが高く高級で粋で健康的
うどん:香りなし下品で無粋で不健康
- 309 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:14:44.44 ID:7QQdrJaE0
- >>301 本場香川に行けば、かなり安いよ。
- 310 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:18:59.12 ID:B09xG/w40
- うどん県が糖尿県になっちまう
- 311 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:34:08.14 ID:RHR+zlCc0
- 徳島大学とか、「低GIうどん」とか研究してるよな、絶対。
- 312 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:37:19.52 ID:AifpOiPQ0
- うどんとが
ご飯とかパンは
一切くうな
砂糖を
がぶがぶ食ってるようなもんだぞ
そら糖尿にはなる
- 313 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:37:26.47 ID:hAU7372v0
- スープを野菜ジュースにすればいいんじゃね
- 314 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:37:46.19 ID:evTejtkf0
- 糖の摂り過ぎだつってんのに野菜うどんとか馬鹿すぎるw
- 315 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:56:29.20 ID:/8crBs2I0
- >>314
そうだよな。
まず最初に、味付け控えめのキャベツのみじん切りを100g以上食ってから、
それから、「ばっかり食べ」に気をつけながら主食にも手を伸ばす…くらいにしないと、うどんは怖いよな。
- 316 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:01:00.15 ID:k24SKNvR0
- 全粒粉使えば大安心
- 317 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:24:29.14 ID:J4Iaod+r0
- かき揚げは野菜に入らんのか
- 318 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:32:46.01 ID:kQnCFQYr0
- 朝から冷凍讃岐うどん500グラムと長ネギ一本分を薬味にして
食べてる俺もヤバイのだろうか
晩食べてないけど
- 319 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:34:51.41 ID:MkUEUpeCO
- うどんを食べないという選択肢はないのか
- 320 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:37:40.23 ID:7QQdrJaE0
- >>318 本場香川の人も、2〜3玉ペロリな食べ方が多いみたいよ。
1玉で済ますって余りないみたい。
- 321 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:38:05.92 ID:Cxc5fZkO0
- そば粉でうどんを作れば良いのに
- 322 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:41:16.51 ID:luRq8NNC0
- 塩分がどうのじゃねぇよ。炭水化物が問題なんだって
- 323 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:42:49.95 ID:/LND/sml0
- 白米やうどんのうように完璧にアルファ化された炭水化物は
同量の砂糖を食べてると思えば体に悪いということはすぐに
想像できるでしょ。
山盛りのうどんや白米は砂糖お山盛りをバクついてるのと同じ
糖尿病にならない方がおかしい。
- 324 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:46:15.61 ID:7ffZLdBy0
- 医者は教えろ
早食いで高血糖になればインシュリンの放出多くて
低血糖になるのでまた糖分摂取するがまた喰いすぎてインシュリン多すぎて
また低血糖になってまた食う
- 325 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:48:22.06 ID:23p5AfCV0
- うどん屋はデブばかり
- 326 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:50:43.02 ID:7QQdrJaE0
- >>324 ほほう。
うどんって、喉越しとか言って
素早くかきこむ事が多いから、余計キケンなわけか。
- 327 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:51:53.64 ID:c2QARNfZO
- 俺は両親香川ってだけで住んだことはないが、
立ち食いみたいなうどんとそばをチョイスできるところでは、100%うどん選んでしまうな
あと毎年末「全国各地の御雑煮」的なテレビの企画で必ずオチに使われるんだが、
香川の御雑煮はアンコ入りのモチ入れるんだよなあ。
小さい頃からあれがないと正月がきた気がしない
- 328 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:55:13.40 ID:tzwTSkQI0
- >>317
野菜は野菜だが、(衣の)油脂分のデメリットで野菜のメリットが相殺。
- 329 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:55:21.25 ID:7QQdrJaE0
- >>327 >香川の御雑煮はアンコ入りのモチ入れるんだよなあ。
もしかしたらだがそれも、日ごろから讃岐うどんで血糖値急上昇な食生活なので
アンコ入りにして血糖急上昇させなければ満足できないといった「事情」があって
編み出された風習ではないのか?
- 330 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:57:20.65 ID:YxY/as190
- ダイエット中なのにこんなスレ見てたら腹減ってきた
うどん食べたい
- 331 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:58:44.09 ID:R0Efi8ZuO
- >>317
うどんの糖質+衣の糖質+野菜の糖質(低いけどたんぱく質よりは高い)
- 332 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:00:41.42 ID:Jdr0A2JsO
- >>319
そんなことしたら禁断症状で即命に関わるレベル
たとえ成功しても県外永久追放処分は免れない
親兄弟親戚縁者も末代まで後ろ指さされることになる
- 333 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:03:55.02 ID:Kdzg1PBy0
- どんだけ頑張ったって、めん類は糖質の固まりだからどうにもならんよ。
というかうどんを食って健康になるとか、そんな不可能な発想はやめて、
うどんを美味しくたべるために健康を維持しよう、ってことでうどん以外の
生活の方を改善するように仕向けるべきだろう。たばこだって「今日も
元気だ、たばこがうまい」という名キャッチフレーズがあるじゃないか。
…でもうどん県の人はうどん食う回数は減らした方がいいと思うよ、マジで。
- 334 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:07:06.57 ID:13HH1yfYP
- >>319
県が経済的な意味で、さらに精神的な意味でも貧しくなり、
貧乏生活の末にみんな早死にする
- 335 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:16:55.14 ID:EObyH7TL0
- 糖質=炭水化物−食物繊維が糖尿病の原因なのに
塩分へらしても効果なし
あほだなー香川県民はwwww
- 336 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:19:41.93 ID:7ffZLdBy0
- 香川県民韓国に移住させれば解決
- 337 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:34:09.65 ID:c1p2Gu+k0
- もうステマ認定でいいんじゃないかな
うどん
うどん
- 338 :名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:50:56.54 ID:Gb5RRqLJ0
- 炭水化物ばっかりとってるのが問題なんであって、糖質なら同じ重量だと蕎麦の方が多い。
米ばっかり食うのが悪いのといっしょ。食いすぎをやめればいい。
- 339 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:18:29.55 ID:hwu8awl90
- 子供の頃家族と食ってたような普通の飯とか給食みたいなの食ってりゃいいんだろ。
あの頃みんな健康だったじゃねーか。
- 340 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:38:26.72 ID:3Au07fCz0
- 糖尿は万病の元
- 341 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:50:24.84 ID:Ev2wEqoh0
- >>323
でも玄米ってあんまり売ってないよね
あっても高い、白米と同じ値段で売って欲しい
- 342 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 01:04:18.54 ID:9lCQLxKD0
- 難消化性デキストリンを生地に加えればいいだけなのに
- 343 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 01:11:48.62 ID:cd6O6wabO
- うどん食いたくなる時間だな
大根おろしタップリのたぬきうどん
simple is best きつねうどん
蓋を開ける瞬間の湯気 鍋焼きうどん
葱と豚肉が香ばしいカレーうどん
- 344 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 01:15:57.89 ID:mpTSCEoN0
- 香川県民の食生活
おめざ うどん
朝食 うどん
お茶休憩 うどん
昼食 うどん
おやつ うどん
晩酌・飲み会 うどん
夕食 うどん
夜食 うどん
お食い初め うどん
離乳食 うどん
病人食 うどん
誕生日 うどん
クリスマス うどん
年越し うどん
正月 うどん
引越し・新築・改築 うどん
お祝いの席 うどん
お悔やみの席 うどん
- 345 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 01:17:05.00 ID:6zHuw69O0
- 一度うどんにはまった時期があって毎日うどんを食ってたら、ぶくぶく太ったなあ。
焼きそばとかちゃんぽんは太らなかったけど。
うどんは胃にがつんと来過ぎたかおなんだよ。
- 346 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 01:26:46.97 ID:hCh8fmJFP
- >>128
「こんにゃくうどん」でググったら広告たくさん出てくるけど
- 347 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 02:15:37.34 ID:dNX2yeiC0
- 糖尿は悲惨だぞ、目見えなくなったり、足切り落としたり
そこまで行かなくても腎臓悪くしたら透析、しかも透析は
延命措置で患者の半分は10年で死ぬ。
- 348 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 02:17:15.09 ID:6qnNXGnD0
- 食わなきゃ良いのにバカみたいw
- 349 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 02:21:08.07 ID:FDGO4h3B0
- 簡単な選択だ
うどんを食うのと長生きするのとどっちがいいかといわれれば
人々が選ぶ選択肢など決まりきってるだろうに
- 350 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 02:47:04.35 ID:Td2wsA2r0
- >>349
香川県民「もちろん うどん!」
- 351 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 02:58:34.21 ID:8otvqvt00
- 讃岐うどんカロリーハーフ
とか出たら食べてみたい
- 352 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:02:30.34 ID:PcENTtHO0
- 全粒うどんを作るのが先だろ。まずいだろうが支持する。
- 353 :かがわ:2012/09/26(水) 03:09:14.40 ID:JlcmSblnO
- うどんを食うと馬鹿になるのは常識。うどんを食べた後と白米食べた後、玄米食べた後の頭の働きを調べたらわかるよ。香川県から有名な知識人が出ないのはそういうこと。
- 354 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:14:03.51 ID:Fy65na540
- うどん=ファストフードをやめるべき。
食うなとは言わない。ファストフードだという自覚を持って食えばOK。
そしてファストフードが主食なやつは早死する。
- 355 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:14:47.27 ID:sT7E3lkyO
- え?
糖尿病って目が見えなくなったり足を切り落とさなくちゃならい事もあるの? ただ単に糖分の取り過ぎで内蔵とかが弱るだけみたいな病気だと思ってた。
そんなヤバいもんなら
お菓子とか砂糖の入った食品規制すればいいのに 。。 て言うか
お米にも糖分入ってるとは。。 糖分って砂糖だけじゃないのか
- 356 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:15:15.01 ID:itYTV9UT0
- 讃岐うどんうまいじゃん
おれは好きだ
でも糖尿病なるなら食うの止める
そば業界のステマ?
- 357 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:36:13.38 ID:dhnqZ/zkO
- すみませんが狼板からお邪魔します。
ステマさせてください。
℃-ute 『悲しきヘブン』 (910 Live Ver.) キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348591937/
- 358 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:37:08.84 ID:CB/3lu6+0
- うちの父親の親が「ラーメンうどんは汁に栄養がたっぷり入ってるんだ」
と言って最後の一滴まで飲むようにしていたから
一族みんな高血圧w
- 359 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:42:27.49 ID:+srWThwt0
- 高速道路のPAにある立ち食いソバ・うどんは、けっこうな穴場だ。
あれは安くて美味い。これ豆な
- 360 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 03:47:53.25 ID:Fy65na540
- うどん自体は炭水化物の塊。
うどんの汁は塩分の塊。
腹を満たすだけで健康になる要素なんて1つもない。
- 361 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 05:02:33.12 ID:00fUYcgm0
- ぶっかけうどんの定義が分からない。
冷やしうどんとどう違うの?
- 362 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 05:04:43.50 ID:00fUYcgm0
- ぶっかけうどんの定義が分からない。
冷やしうどんとどう違うの?
- 363 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 05:14:31.78 ID:u9kKqbpM0
- 食い過ぎなきゃただの炭水化物だろ。
いなりやら丼やら一緒に食うから悪いんだよ。
- 364 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 05:24:34.30 ID:52ZUgZoB0
- >>300
最大の要因なんだから最優先で排除すべきだろ。
- 365 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 05:41:54.12 ID:ndFflkTS0
- 玄米がいいときいて始めたら香ばしくて美味くて食う量が増えたorz
- 366 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 07:00:38.37 ID:ijY2qenS0
- >>19
バランスの問題だよ。
白米だとオカズの食うから自然と炭水化物の割合減るけど
うどんなんて天ぷらや揚げ入れても微々たるものだから
- 367 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 07:06:08.90 ID:Zcw1RfkS0
- うどんが原因なら米も食えんわ
バカな記事だな
- 368 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 07:08:41.82 ID:Zcw1RfkS0
- >>355
無知にも程があるわ、中学生とか?
いや中学生で習う事だし
- 369 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 07:50:23.62 ID:N+amjI8i0
- >>363
稲荷はあるとしても、流石に丼と一緒に食う奴はいねえよw
- 370 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 09:08:32.83 ID:PQblmTuJ0
- >>327
>餡入り餅雑煮
うどん県人全員が食べる分けじゃない、家によっても違うし
家の場合は餡入り餅を入れるのはおばあちゃんだけだった
見た目のインパクトなら、鳥取の小豆雑煮が上だと思うな
ttp://www.saninchuo-yakult.com/article/13881972.html
- 371 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 09:13:35.48 ID:NIpzz7vj0
- >>370
島根って書いてあるが
- 372 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 09:32:47.19 ID:PQblmTuJ0
- >>371
すまんな、リンク先はそうだった。
出雲地方を中心に山陰地方一帯に小豆雑煮圏があるらしい
ttp://ameblo.jp/kazz0517/entry-10063406030.html
- 373 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:38:18.84 ID:wqrmMEyNO
- 減塩や低糖にしたらそれはもはや讃岐うどんとは言えない。
昔から変わらぬ伝統があるからこそ讃岐うどんなわけで、変にいじくった新モノは別の食い物として認識すべき。
- 374 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:49:59.13 ID:9ACLTarL0
- うどんやめますか?人間やめますか?
- 375 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:50:31.95 ID:YjyyKuIL0
- 精製炭水化物の塊であるうどんを大量に、早食いしてる時点でアウトなんだけどね。
白飯を丼でガッツリ食うとか、つけ麺大盛とか全部だめ。
- 376 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:01:39.99 ID:52ZUgZoB0
- 禁うどん法を作るんだな。
そして闇のうどん屋がマフィアの資金源になって
アンタッチャブルが摘発すると。
- 377 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:05:29.01 ID:0EkynWOr0
- これみると全然たいしたことないな
http://dm-net.co.jp/calendar/2011/02/011153.php
- 378 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:17:30.24 ID:TfRGP/s70
- 量を減らせばいいんだよ。
乾麺でも一束の量が多いと、食った後ぐったりするもん。
低血糖症のスレも見て思ったが、やはり玄米を買うことにしよう。。。
- 379 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:38:48.52 ID:dt/+Cz060
- >>377
新潟なんて米どころで降雪で運動不足になりそうなのに、
なんで1位なんだろうな。
- 380 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:43:08.57 ID:8hweehYJ0
- >>10
香川からうどん取ってみろ。
残るは屋島くらいしかないわ
- 381 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:45:41.72 ID:yuoorvAiO
- 健康うどんか…
- 382 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:50:32.57 ID:tNqAyS6t0
- うどんそのものが原因じゃねーのか?w
- 383 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:11:13.03 ID:tsXjLalx0
- そりゃそうだろ。炭水化物の固まりじゃん。
- 384 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:53:29.20 ID:dgi5dW5c0
- >>379
雪掻きが重労働なんじゃない?
それに、新潟は米だけでなく全般的に食べ物が旨いから、食生活に偏りがなさそう。
- 385 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:00:49.95 ID:dt/+Cz060
- >>384
だったら北海道も良くなりそうなもんだが
- 386 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:03:54.64 ID:EJy5pYOj0
- >>8
水(湯)でうどんを茹でようとするからダメなんで、
大量のうどんそのものを加熱して、
そこに冷たいうどんを入れて温める様にすれば水は要らないお。
- 387 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:21:36.73 ID:eSD/j8Qc0
- >>386
それでは塩分が残る
- 388 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:37:44.68 ID:dgi5dW5c0
- >>385
それもそうだな。
ただ、北海道は食べ物が旨いと言うけど食材の幅がせまいし、
食文化が洗練されてないから大味だよ。
あと、歴史が浅くて土地が広いからか、家の作りが雪国仕様に徹底的に合理化されてて、
20年前でも二重窓とセントラルヒーティングが当たり前だった。
車が前提の街作りになってるしね。
まとめると、北海道のほうが新潟より食生活が単調かつ生活が怠惰そうなのでその差かな?
昔、北海道と新潟の親戚の家に遊びにいった時の印象だから、今はどうか知らないけどね。
- 389 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:49:26.23 ID:dt/+Cz060
- >>388
今いち納得できない理由だなあ。
北海道の順位は妥当で、
新潟の生活に他に何か原因があると思うんだが、
それが何かは分からない。
- 390 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:51:18.11 ID:b0DQ0s9fP
- 低糖?だしよりうどん自体が問題なんだけど。
- 391 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:00:54.50 ID:xEnRAXqs0
- >>387
> 塩はコシを強くする作用があり、うどん作りでは欠かせない。うどん製造販売会社「こんぴらや販売」(まんのう町)は、
>塩を使わなくても粘りが強い数種類の小麦粉の調合や熟成時間を調整することでコシを持たせることに成功。
>食塩を一切使わない半生うどん「塩なき子」を10月17日に発売する。
なんてのは麺から塩分を除去する試みでは。
この麺を最小限の水で茹でる技術があればよいわけで。
まぁ食感とかの問題もあるから難しいかもしれないけど。
- 392 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:10:28.07 ID:dgi5dW5c0
- >>389
不思議だね。
新潟出身の父や親戚見てても、他県にはない特殊な食習慣がある様子はないんだけどね。
- 393 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:10:59.16 ID:dt/+Cz060
- >>377は糖尿病医療のランキングだから、
医療施設の充実度の関連ランキングなのではないだろうか。
香川県が下位じゃないのもおかしい。
下記の糖尿病死亡者数ランキングになると香川県も新潟県も上位だからイメージに近い。
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_health/health_p/15020005
- 394 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:38:20.17 ID:sjVj0cPO0
- > うどんを食べた日は野菜の摂取量が少なくなっていた。
どゆこと?
三食うどんだっていうならわかるけど・・・
それはうどん以前に、その人の食生活自体の問題でしょ
- 395 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:56:44.83 ID:PQblmTuJ0
- >>394
うどん屋に野菜系の副食が少ないからではないか
せいぜいネギか野菜のてんぷらぐらい
- 396 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:10:51.75 ID:7zX6Rh5Y0
- >>377,379,384,385
これは糖尿病医療の充実度の指標であって、糖尿病のなりにくさじゃないよ
- 397 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:23:48.67 ID:gMDqPMEf0
- うどんにサラシアを練りこめば大丈夫?
サラシア
ニシキギ科のつる性植物。
スリランカの伝承医学「アーユルヴェーダ」で取り上げられています。
糖尿病の予防効果があるとされ、近年、研究されているそうです。
血糖値を下げるから、一時はダイエットにも薦められた・・・とか。
確かに利くんだけど、実際試してみると「発汗が多くなる」などの副作用があったりで、無問題とは行かない
- 398 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:40:28.16 ID:Kmcdp1gp0
- パスタはどうなん?
- 399 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:42:53.86 ID:mpTSCEoN0
- 糖尿病、大変だよ。特に合併症がね
俺の場合
糖尿病性網膜症(発覚時、あと3年で失明と言われた)
糖尿病性神経障害(起立性低血圧、発汗調整不順、その他)
網膜症の治療は辛い。新生血管が出来る度に光凝固手術(レーザー)を受けるんだけど、
痛いんだよね。ミシン針で思いっきりブスっと刺されるくらい痛い。
起立性低血圧も辛い。
普段の最高血圧は119〜125くらいなんだけど、急に80くらいに下がってしまう。
立ち上がるときは急に立ち上がらないようにしているが、歩行中にも立ちくらみが起きてしまう。
視界が白くなって、激しい吐き気も起こる。そうなったら30分程横にならないと治まらない。
ま、なんていうか。
糖尿病にならないように気をつけること。
糖尿病(U型)になったら、半年に1回は眼科に行く事を勧める。失明は辛いもの。
- 400 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:52:59.83 ID:c4MpOx340
- 食べる量を減らせばいいのに
- 401 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:08:33.04 ID:I4euEaRBO
- うどん以外の選択肢は無いのだな…
- 402 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:37:41.92 ID:kCWYX7po0
- >>398
パスタはGI値(血糖値をあげる力)が低め
どちらにせよ食べ過ぎたらダメだろうけど
- 403 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:08:02.53 ID:N1fgPR3SP
- 毎年健康診断のたびに、うどん食う日を減らせって言われるわ
- 404 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:12:16.34 ID:5OCBwxfb0
- >>377
新潟は糖尿より高血圧だな
- 405 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:08:09.91 ID:sjVj0cPO0
- >>395
ああ〜なるほど。
たとえば、朝−昼−晩の主食が パン−パスタ−ごはん となるのと、
パン−パスタ−うどん となるのでは、そりゃうどんのほうが野菜が不足するかもね。
昼がうどんだったらラーメンとかでも大差なさそう。
でも、五目ラーメンとか食べれば違ってくるな。
- 406 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:13:24.02 ID:3fHkqpA+O
- 糖尿病の観点からすると蕎麦も炭水化物のかたまりであってうどんと同程度のカロリーを持つことには変わりないんじゃないの
食後の血糖値の上がりかたには差があるようだったけど
- 407 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:48:30.60 ID:Zcw1RfkS0
- >>383
大概の物はそうだろ
- 408 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:16:54.12 ID:1o0VQd/V0
- 蕎麦食えよ
- 409 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:21:32.01 ID:RHqY37aM0
- >>1
讃岐うどんは最高にうまい!ということが丸亀製麺のおかげで知った。
- 410 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:35:14.53 ID:uGleidqk0
- >>405
野菜は単品で、麺を口に入れる前に食わないと
- 411 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:39:32.90 ID:5t75tv3t0
- >>370 普通に餅入りぜんざいで、いいんじゃないのか。
リンク先では、砂糖も加えると書かれてるし。もう殆どぜんざいではないかと。
出汁入りぜんざいというような妙な独特の味になってるのかな。
- 412 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:42:11.08 ID:TX5Qqmzc0
- 香川って毎日昼食は製麺所でうどんの早食いやってる人いるけど
やっぱりな
予想はしてたけど糖尿全国一位とはね
- 413 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:43:28.22 ID:JWarOiHk0
- 業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
数個の大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。
アスパルテーム6キロ51000円(砂糖1.2トン分、銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん
カフェインは高価な処方薬を胃などで破壊し、薬効を低下させる。
甘酸っぱいレモン湯や水でうめ冷まし添加したアスコルビン酸ジュースなら薬を邪魔しない。
甘くて低カロリーのものに慣れてしまうのは危険だそうだ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300515/
ノンカロリーの人工甘味料に体が慣れると、大食いになって危険だそうだ。
(砂糖水を飲んで急激な高血糖で血管、全身細胞が壊れるよりはましという程度だろう。)
次世代人工甘味料のミラスィーもある。Amazonで普通に国産モノ売ってる。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
原料製剤ネオテームは砂糖重量の1万倍以上甘く、製造は日本、事実上の分子設計はモンサント社。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版(砂糖2トン分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRNTY/
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料(砂糖200キロ分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRIXU/
- 414 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:44:47.63 ID:ifUtbe9h0
- 低炭水化物は研究しないの?
- 415 :名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:57:47.09 ID:I1hIMoDfO
- (ノ∀`) アチャー
- 416 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:15:04.54 ID:reNdx6zIP
- >>215
そんなのFラン卒で無職の俺ですら知ってる
- 417 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:17:55.78 ID:reNdx6zIP
- >>240
でも糖尿スレ見ると蕎麦は血糖爆上げするから最悪だって言ってたよ。
もちろんうどんの方がやばいだろうけど。
- 418 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:21:09.49 ID:reNdx6zIP
- >>262
インスリンって分子が腸管の穴より大きいとかで経口だと吸収され無いと聞いたけど。
- 419 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:58:06.34 ID:l9ssXQ1A0
- >>1
県あげて糖質制限食かよw
乾燥コンニャク粉を上手く使って麺を作れば良いのに。特にインスタントラーメンとか・・・
- 420 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:38:10.22 ID:Rez8tZs+0
- 日本て漁業も青果も盛んなわりに安いのは穀物ばっかだよね
底辺の食い物屋だとラーメン+チャーハンだのそば+丼だのだし
- 421 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:42:59.47 ID:R2OIqVQ10
- 低糖って、
うどん=炭水化物=巨大な糖なんだから
どうしようもなくね?
- 422 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:50:45.50 ID:xmuxvpg50
- 対策としてマグネシウム入のうどん売ってるね。
- 423 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:51:05.39 ID:dOibpyz50
- 透析フィルター屋・・・ 儲かるな 香川県GJ
- 424 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:21:21.74 ID:kY4cCB4l0
- 炭水化物もなにも総カロリー量だから
- 425 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:25:53.72 ID:kY4cCB4l0
- >>420
マグロにしろカニにしろ勝手に作られた価値観だから
- 426 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:26:48.02 ID:ea+ZuyLl0
- 血糖値を急激に上げるのは炭水化物のみ。
- 427 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 16:45:27.17 ID:2QD4lbrU0
- うどんの中に野菜とか繊維とか入れてごまかすんじゃなく、前菜として生野菜バリバリ食えよ。
そうすれば消化器官が準備できるんだから。
- 428 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 16:46:47.52 ID:L+3eiPEB0
- つゆがうまい冷やしうどんは最高だった
- 429 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 16:51:08.27 ID:nzdafucr0
- >>427
セルフうどん屋でそんな暇あるか、注文してから食べて出るまで
10分もかからん
立ち食いソバ屋で、まずお上品にサラダ食えっていうようなもの
- 430 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 16:56:52.58 ID:2QD4lbrU0
- >>429
そういう生活習慣を変えないから各種疾患が出てるんじゃないか。
健康のためを言ってるんだ。
- 431 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:03:32.63 ID:BxB98ljcO
- うどんで糖尿病リスクが高まるなら
欧米人だって心筋梗塞より糖尿病の発症率が高まるはずだろ
- 432 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:03:53.68 ID:Pre8gu+s0
- 全粒粉、たんぱく質の多い品種の最強力粉で作れば多少はバランス取れるだろう
コシが強くなりすぎる恐れはあるが…
- 433 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:09:48.84 ID:2QD4lbrU0
- >>431
違う。欧米系は、元々がバカ食いの血統なの。
日本人は、戦中戦後が貧しい中で粗食でやってきたから、粗食でも十分に生活できる体質なのに、
戦勝を知らない世代がぬくぬくと食うことだけ裕福になって、体がついて行けない状態になってる。
- 434 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:10:32.27 ID:IZkjNOluO
- 香川は、糖尿病だったか‥ 野菜不足だな!!
- 435 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:15:13.14 ID:2QD4lbrU0
- >>433
それも違う。
食事の際、まず何がしかの野菜をバリバリ食うと、消化器官が正常に働いて、
「そろそろやめとけ!」と、これから行われるバカ食いにブレーキがかかる。
うどんの丼だけで解決しようとすると、消化器官が自制する前に洪水の如く胃の中に流し込まれてしまう。
- 436 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:15:42.32 ID:6jTeEeyd0
- つまりこうゆうことですか
香川県…万年水不足で唯一の名物ウドンが死の病の原因と判明
- 437 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:20:49.22 ID:1gJmBwmC0
- うどんは糖尿食
たくさん食べて足切断しよう
- 438 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:21:07.47 ID:ea+ZuyLl0
- >>431
膵臓の強さが違う。
日本人はインスリンの分泌が少なかったり遅れたりで血糖値のコントロールを失いやすい。
白人はインスリン出しまくるが、インスリンは肥満ホルモンなんで太りまくる。
- 439 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:51:01.59 ID:x4peUWyr0
- 炭水化物のとりすぎは糖尿病のリスクを引き上げると理解しているが
うどんは米や蕎麦よりも相対的によくないんかね
だとしたら香川が終わってしまうわけだが…
- 440 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:55:23.10 ID:ea+ZuyLl0
- >>439
一度に何玉も喰うから…
- 441 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:59:23.33 ID:MR6hBbPR0
- >>439
うどんだから、米だから、蕎麦だからという違いではなくカロリーで考えろ。
- 442 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:55:19.18 ID:+8JhhZwU0
- カロリーじゃなくて糖質の量。
- 443 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:09:41.59 ID:qTcPpJpa0
- ウドンを食うなと言ってるんじゃない…食い過ぎるな!と言ってるのだ。
そして讃岐人は、あきらかに食い過ぎw
- 444 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:29:23.60 ID:jjwRm7NM0
- 食べる頻度減らすだけだろw
- 445 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:36:13.13 ID:r7vKOxK40
- うどんの長さを1センチ
箸の長さを10センチにしてゆっくり食わせる
- 446 :名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:40:52.88 ID:3fKmDMtw0
- 新潟なんて冬はジジババが朝から晩までずーっと雪かきや屋根の雪下ろししてるから若い奴より鍛えられてるんだよ。
除雪作業で毎年何人か何十人か死ぬけど健康を得ている年寄りのほうが遥かに多い。
60代なんてまだ若手で80代も屋根に上がってガンガン雪を道路に投げまくってる。
香川は雪も降らないしうどん食うことしか考えてないからこんなことになるんだ。
- 447 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 08:00:17.00 ID:2ueNZODt0
- >>430
ばかやろう!
うどんと健康とどっちが大切なんだ!
うどんに決まってるだろ!
- 448 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 08:07:41.18 ID:Gev2wJ1T0
- これがうどん脳か
- 449 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 13:17:01.22 ID:iNhK2Cchi
- ためしてガッテンでやってたけど、アルツハイマーも過糖が間接影響で、炭水化物多めの和食はまずいっぽいね。
炭水化物取るなとは言わないけど、日本の常識的食事というのは実は塩分糖分が多すぎるんだよね。
- 450 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 14:29:22.38 ID:QOCRImqn0
- そうなんだー。
うちは父親がいなくなってから薄味になったけど
(それでもじゅうぶん塩分とっちゃってると思うけど)
ご飯大好きだからなぁ・・・でも美味しくてなかなか減らせない。
- 451 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 14:38:15.49 ID:iNhK2Cchi
- >>450
一応補足すると、ためしてガッテンで出てきた和食は寿司とうどんのダブルヘッダーだから更に悪いパターンだけど。
でも、1日一回は和食外しの方が健康的ってのは聞いた。
日本の食事はある意味効率的高機能になったんだから昔みたいな量では取りすぎちゃうんだよね。
- 452 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 14:50:16.60 ID:EpOEkOp00
- >>451
要は偏らない食事だよな
- 453 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 14:50:35.54 ID:5r+4f+jZ0
- >>450
日本人の平均的な塩分摂取量は10〜11g/日だっけか。
俺が入院していた時の病院食(通常食)だと8g/日で腎臓病患者さんの治療食は4g/日だった。
しかしWHOの推奨している塩分摂取量が4〜5g/日とかそんなんじゃなかったかな。
病院食の通常食ですら多いのかよ、と思った次第。
- 454 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 14:54:37.51 ID:xFFPvUFx0
- >>452
日本食は糖質多過ぎ。
- 455 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 15:08:06.38 ID:2ueNZODt0
- その駄目駄目な日本の平均寿命が世界のトップクラスって
どんだけ外国は無茶な食い物をくってるんだって話になるな
- 456 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 15:19:21.65 ID:5r+4f+jZ0
- >>455
単純に食生活の問題だけではなくて医療機関の普及度とか高度医療をうけるために必要な経費、
特に保険制度とかの違いも平均寿命の数字に影響を与えているんじゃないでしょうかね。
先進国の中で日本が平均寿命が高いのはそういう側面が大きいと思います。
- 457 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 15:36:58.11 ID:2ueNZODt0
- >>456
つまり
和食=健康食神話も嘘だけど
欧米に比べて日本の医療内容・制度は遅れてるとか
散々聞かされてきた事も嘘だったって事?
- 458 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 15:38:37.37 ID:5r+4f+jZ0
- >>457
アメリカとかは貧富の差が激しいというか高度医療を受けられる人とそうでない人の差が
日本より極端だったんじゃなかったかな。
北欧諸国とかは日本より制度上は福祉の水準が高いかもしれないけど医療の水準という
点ではどうだろうか。QOLとはまた別問題だけどさ。
- 459 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:44:35.71 ID:T0ePcbk70
- >>455
海外がどうであろうと、彼らがどんなもの食っていようと、こと、「エコノミック・アニマル」である日本人が
昔のように、人ゴミの中、バスの吊革に2〜3時間は余裕で揺られながら、明日をも知れない勤務地で只只肉体労働とかそんな日常すらないのに、
食で不自由することなくバカ食いする現状に危機感を持たないと、「仕事」の質や量がさらに横着になっていく20年後〜40年後の孫子の代が危ない。
そこまで日本という国が存続すればの話だが…
- 460 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:47:51.56 ID:T0ePcbk70
- 単純に、野菜の大盛り食ってからうどんに手を伸ばし、「もう食えん」が丁度いい。
- 461 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:24:33.61 ID:iKn7KC000
- 打ち込みうどんは?
- 462 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:29:30.50 ID:IY0jlJKPO
- うどんをやめて毎食パスタにすればいいと思うよ(ドヤッ
- 463 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:33:57.07 ID:BhV9CRiJi
- >>458
日本の皆保険制度、高度医療、公衆衛生がの徹底っぷりの近代政策の面も強いよね。
食事の面はそもそも粗食だった面もあるけど。
カロリーが悪いわけじゃなく、生活習慣が変化したんだから、それにあわせた食事の改善も必要。
寿命はともかく、各疾患については欧米よりも改善が遅れてるものがあるんだってね。
- 464 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:44:48.88 ID:T0ePcbk70
- >>461-462
麺類の中に何入れても、バカ食いしたらダメ。
こと、生活習慣、うどんで動脈が衰えた香川県民は、
丼の前に単品で野菜食ってインスリン分泌を十分に促すなど、これからの食事を切り替えていかないと手遅れになる。
>>457
福一の事故が日本目線と海外目線でニュース報道の内容がまったく異なったのと同様、
「和食=健康食」は欧米の人達の目線での考え方なんだから、体質異なる日本人の生活習慣=自分のことは自分で解決しないといけない。
- 465 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:35:00.61 ID:ToA4FdGT0
- 小麦粉が材料でも中華麺の方はうどんと比べて血糖値の上がり方が緩やかに済む
違いは何だろうな。かんすいに要因があるのだろうか
- 466 :名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:20:02.49 ID:9tck3Wni0
- 過剰なインスリンが、アルツハイマーの発症にも関係するってガッテンでやってたな。
益々、うどんが食えなくなったよ。
98 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★