■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【環境】 プリウスPHVは、すぐに充電がなくなる 妻は満充電で30kmのEV走行を望んでいるが実際は20km前後しか走れない
- 1 :うしうしタイフーンφ ★:2012/08/04(土) 06:57:25.06 ID:???0
-
★プリウスPHV、妻は30kmのEVモードを望んでいる
2月16日の納車から、7月31日現在までの167日間でPHVを利用した日数は111日にわたった。
この111日間で、日々それぞれ何km走行しているのかわかるのが、『プリウスPHV』専用スマートフォンアプリ「eConnect」の面白いところだ。
1日の走行距離と燃費の関係をグラフにしてみると興味深い結果となった。
120km/リットル以上の燃費をマークしているのは30km以内のドライブだった。1日の走行が0〜9kmでおさまった日が24日間で全体の約22%。
同じく10〜19kmを1日で走行した日数は23日間あって21%。20〜29kmは24日間で22%。
つまり1日の走行距離が30km以内の日数は71日間におよび合計64%に達している。
プリウスPHVのEV走行は満充電でカタログ値は26km。実際は20km前後しか走れないのだが、昼に買い物に行って、帰って充電して、
夕方にまた子供の習い事の送り迎えをする、など継ぎ足し充電しながらPHVを使っていることがこのデータからも明らかになった。
妻に先日、満充電で20km走れるこのPHVのEVモード、わが家の場合この電池容量は正解だったのかな?と訊ねてみた。
すると「うーん。20kmではすぐに電池がなくなる感じがする。今の倍くらい走れるといい」と大胆な答え。
現状プリウスPHVのリチウムイオン電池容量は4.4kWhなので、8.8kWhか。車両価格に響きそうだ。
そのことを伝えると「それでも30kmは走って欲しい」という要望が帰ってきた。
自分はというと、20kmで充分日常生活の距離はカバーできると考えていた。逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
30〜39kmは9回、40〜49kmは8回の走行でそれぞれ8%と7%で50km以内の走行はわが家の場合は79%に達する。
もしPHVのEVモードが実測で30km走ることができるとなると7割以上の日数をEVモードだけで走り切ることができることが予想される。
つまり妻が運転する日常ではほぼEVということだ。おそらくこれを望んでいるのだろう。(続く)
resemom http://resemom.jp/article/2012/08/02/9094.html
続きは>>2-4
- 2 :うしうしタイフーンφ ★:2012/08/04(土) 06:57:44.42 ID:???0
- >>1の続き
しかし、あくまでもこの30km希望はわが家の場合。今後新たに続くPHVユーザーのために、
現状のガソリン車もしくはハイブリッド車のカーナビのログを用いて最適電池容量を判定するサービスを作ってはどうだろう。
もしカーナビの機能として装備されれば、自分の日常カーライフを元に電池容量の最適値を知ることができる。
新型PHV購入時は、それを元に電池容量を2〜3種類から選ぶことができると満足度が増すのではないか。
そうiPhoneのメモリ容量は16GB・32GB・64GBの三種類から選ぶことができる。
『プリウス』も『アクア』も『フィットハイブリッド』も、ハイブリッド車は同一ボディのなかで、
ライフスタイルに合わせて排気量やエンジンパワーを選ぶ楽しみ(悩み!?)がなくなってしまった。
その代わりに、PHVでは電池容量を選ぶ。そんな新しいクルマ選びを夢想している。
以上
▽過去スレ
【トヨタ】 プリウスPHVはバランスが偏っている 静粛性と快適性が貧弱で、哲学や思想が浅薄 ドライバーは燃費値の奴隷ではない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1336222530/
【トヨタ】 プリウスPHV、90kgの重量増と、88万円高の価格320万円、実燃費20km/リットル PHVの必要性を感じない…桂伸一
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342066801/
- 3 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 06:58:46.09 ID:YQo48XST0
- なんだよPHVって?PHSの新種か?
- 4 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 06:59:15.34 ID:7ACx8zJi0
- リーフ買っておけばよかったんじゃね?
- 5 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 06:59:44.14 ID:XH1xaxyR0
- 日本企業をおとしめたいのですか?
- 6 :うしうしタイフーンφ ★:2012/08/04(土) 07:00:03.85 ID:???0
- 過去スレ
【環境】 トヨタ「プリウスPHV」、「ガラパゴス」化してしまう可能性も EV走行距離26.4km トレンドに対し方向が斜めにずれている
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1331107519/
- 7 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:00:12.66 ID:im1ZPkww0
- 2つの駆動システムっていうのはやっぱり不利だよね。
- 8 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:00:31.10 ID:5ELX0xKk0
- プリウスPHVは●だ!まで読んだ
- 9 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:00:43.00 ID:uwbBIpE40
- 鉄腕ダッシュみたいに天井にソーラーパネルつけろ!
- 10 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:02:07.91 ID:jOnSDKwK0
- エンジンを作れない国の使者、丑余裕
- 11 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:02:32.39 ID:O7Is0jWM0
- 120km/リットル以上の燃費をマーク
すげえええええええええええええええええええええええええええ
- 12 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:02:36.43 ID:nCH7qpori
-
Papilloma Herpes Virus ?
- 13 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:02:41.85 ID:AugefQ9c0
- 反原発なら電気自動車に乗るなよ
- 14 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:02:45.86 ID:BD1gtGHI0
- リチウムイオンと同じでぎりぎりまで使い切らないと駄目なんだろ、きっと。
エン(?)スト直前まで乗りまくれ
- 15 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:02:56.36 ID:Y+s8P5W6P
- バッテリーは"ヘタる"から、毎日のように充電/放電を繰り返せば、
すぐに5キロも走れなくなるだろ。
電気でしか走れないなら、軽量の電気自動車買えよ。
- 16 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:02:56.92 ID:5CI/cely0
- だから何なんだ?って言うようなチラ裏記事だな
- 17 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:03:00.17 ID:NpzGZdgs0
- GKと同じ匂いがする
- 18 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:03:43.90 ID:SC75NnZa0
- こんな複雑なのじゃなくて、ナショナル電気自転車みたいな簡単なの頼むよー
- 19 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:03:51.42 ID:Y+tQzUnTO
- 文筆ヤクザの言う事はいつも一つ。「金が足らねえぞ!もっとよこせ!」
- 20 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:04:52.79 ID:nCH7qpori
- >>7
ポルシエ博士の怨霊が
- 21 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:04:58.00 ID:IeR5kD5D0
- > 妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
> このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
><
- 22 :うしうしタイフーンφ ★:2012/08/04(土) 07:05:03.84 ID:???0
- ★EVとしては中途半端な「プリウスPHV」 主役は低コストな改造PHVか?
●GM「シボレー・ボルト」は似て非なるもの
「プリウスPHV」と同じように、ガソリンエンジンとモーターの両方を装備し、かつ、
外部電源で充電できる車としてはGMの「シボレー・ボルト」がある。
しかし、両者は技術的にも、戦略上もかなり違ったものである。
一番の違いは、「ボルト」は元々EVであり、常にモーターだけで走行することである。
搭載するバッテリーの容量は「プリウスPHV」の4倍近い16キロワット時であり、EV走行距離も56キロメートルある。
●美人薄命?
「プリウスPHV」の第一の弱点はEV走行距離の短さである。
カタログ上の26.4キロメートルは、純粋EVである日産「リーフ」の200キロメートルはもちろん、
「航続距離延長型」である「ボルト」の64キロメートルと比較しても非常に短い。
従って、「EV」として見るにはかなり無理がある。
第二の弱点は、モーターのパワーが見劣りすることである。
「プリウス」は、出力60キロワットのモーターと73キロワットのガソリンエンジンを搭載し、
全体として100キロワット(136PS)のシステム出力を発揮することができる。
しかし、モーターだけで見ると、出力60キロワットは、「ボルト」の111キロワットはもちろん、
日産「リーフ」の80キロワットと比較してもかなり見劣りする。
八方美人を目指したため、「EV」としては、中途半端な性能になっているのである。
「プリウスPHV」のような精巧な車はトヨタにしか作れない。それが強みでもあり、リスクでもある。
ほかのメーカー、特に中国をはじめとする新興国メーカーは、構造の簡単な純粋EVに向かうだろう。
市場がトヨタから離れていってしまえば、高度な技術を持ったまま「ガラパゴス」化してしまう可能性がある。
このように見てみると、トヨタの「プリウスPHV」は、ガソリン車からEVへ、
という大きなトレンドに対して、「逆行」ではないにしても、方向が斜めにずれている、と感じられる。
日経ビジネスオンラインから抜粋 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120301/229296/
- 23 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:05:18.64 ID:7uD4BsIC0
- >逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
なんだよこの一文はw
- 24 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:05:26.82 ID:O7Is0jWM0
- >そうiPhoneのメモリ容量は16GB・32GB・64GBの三種類から選ぶことができる。
何と比較してるんだ?
電池容量とメモリ容量を一緒だと思ってるのか?
- 25 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:05:46.26 ID:5CI/cely0
- >>22
朝鮮には作れない車だからなwwww
- 26 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:05:51.99 ID:8RiDpokI0
- >>9
禿「くっくっく…ウチの出番だな」
- 27 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:06:00.99 ID:ByzVYo+e0
- 使わないエンジンの重さが無駄なのかな。
- 28 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:07:49.82 ID:rv5Ol0N5P
- 丑君必死だな
- 29 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:08:35.35 ID:v5l1o10G0
- プリウスを買う気が無い俺には
どうでもいい
- 30 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:09:11.40 ID:kqNWUaeN0
- 距離だけで比較したら、20キロはチャリでの行動範囲だなぁ
- 31 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:09:15.05 ID:esiwsSEX0
- >>1
通勤で使う分には十分だな
燃費もタダみたいなもんだし
つか、車の使い方なんか
それが大半だよ
遊びに行く時間なんかねえつーの
- 32 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:09:51.43 ID:BD1gtGHI0
- >>18
俺なんかアンパンマンEVカーでもいいぜ。
のっちゃうぜ。
- 33 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:10:13.08 ID:2+13TaE60
- >>1
車ではなく嫁に問題があるという話しか・・・・・
- 34 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:10:14.92 ID:Calhy3ho0
- 最初から、電気自動車にしたらいいじゃん。
- 35 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:10:32.72 ID:Bgc9izpj0
- なんでもいいけどガソリンスタンド行く頻度が減るなら楽かなと思った
- 36 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:10:47.14 ID:J880qxgI0
- 20キロっって・・
歩けよw
- 37 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:10:56.01 ID:/UOKwK4/0
- うん?これって、電気自動車じゃなくて、シリアルハイブリッド車で、外部充電が出来るだけだろ。
- 38 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:11:06.67 ID:7ATLwNYX0
- クルマ選び間違えてる。
日産リーフでおk
- 39 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:11:09.05 ID:IoC0u0wSO
- エアコンやらナビやら使いまくってんじゃないの?
- 40 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:11:32.53 ID:7agAueFy0
- >>1
需要にあわないモンを買ったお前の負けwww
- 41 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:12:03.90 ID:MSicUwBk0
- そもそもEVと比較していること自体ナンセンス。EVは走行距離が短すぎるし、充電インフラが少なすぎるし、充電時間がかかりすぎる。現時点ではあまりにも不完全。
- 42 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:12:04.13 ID:qlvxO+9v0
- 妻が走る
妻RUN 妻RUN
- 43 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:12:21.88 ID:cylQMKHhI
- チンコマークの付いた車なんか恥ずかしくて運転したくない
- 44 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:12:26.28 ID:0fDbJnXH0
- 充電がなくなる。
こんな文章書いてるやつの言うこと信じない。
- 45 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:12:30.00 ID:f1TUBNFJ0
- このペースだと、パソコンや携帯みたいに2年先には
今の半分程度に落ちるだろう???大丈夫か?
- 46 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:12:39.49 ID:BJODjM9EP
- このresemomってサイトは本当にニュースサイトなのか?
単なるレビューサイトじゃないのか?
- 47 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:13:27.39 ID:9dshOIoqO
- >>6
プラグインハイブリッド化するキットでDIYしてしまう国が
あることを知らないの?
日本でプラグインハイブリッドが販売されるより数年前の話なんだが?
ガラパゴス記者?
- 48 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:14:04.99 ID:156Pfvut0
- トヨタのステマ
馬鹿馬鹿しい
- 49 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:14:15.11 ID:arEeOpfL0
- 逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
わろたwwwwwwwwwwwww
- 50 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:14:16.96 ID:uwbBIpE40
- >>43
ロッテリアのマークつけた高級車はどうですか?
- 51 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:14:23.19 ID:jcfrISUh0
- >>1
会社がアク禁食らっても、スレ立てできるようになったか?w
うちの12歳の娘以下なんだぜ?おまえw
- 52 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:14:29.49 ID:5CI/cely0
- >>48
ステマ???批判記事だろwボンクラ
- 53 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:14:32.91 ID:FSC05KcE0
- 人柱と思ってあきらめろ
- 54 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:14:36.79 ID:mGU7cGvh0
- まあ、バカどもに電気自動車を買ってもらわんと安くならんからな
- 55 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:15:12.16 ID:HjYRRGYc0
- >>1
アフィで日記はソースとかもう
- 56 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:15:15.94 ID:YPGgrrDI0
-
>スマートフォンアプリ「eConnect」の面白いところだ。
↑子どもの玩具と大差ない気がするが?
この程度のモノを面白がるのは、文系あたりか?
- 57 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:15:56.81 ID:mvqb1IB90
- EVとPHVを比較するのがナンセンス
GSを利用できて、長距離走行時に不安を覚えたくないのならPHVを選べばよい
- 58 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:16:10.42 ID:f3oM9N0ZO
- エンジン外せばEVで30km走るよね
- 59 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:16:25.36 ID:Sbfp4tkF0
- また朝鮮糞丑のハイブリッド記事か
- 60 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:16:30.88 ID:y+BmV8V10
- >>41
一番のネックは何時まで経っても電池のコストだけどね
- 61 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:16:47.55 ID:ctZrN7nP0
- なんだ、ニュースソースですらないのか、ライブドアも大概だけど一応ニュースの冠あるのにな
- 62 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:17:17.42 ID:JVWqn0yX0
- クルマもガラバゴスか
日本人として恥ずかしいニダ
- 63 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:17:52.11 ID:wKacLu6Qi
- 電気自動車は、日産リーフの一択
- 64 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:18:05.55 ID:vGENBl4x0
- 近場はEV・遠出はレンタカーとか、そういう使い方が今でも考えられると思うんだが、
結局アレもコレもって欲張ろうとして何だかなぁなことになってるのがプリウスPHVだろ。
たいていEV走行で済んじゃう人にとっては、クソ重いエンジンを積みっぱなしってのが究極にムダ。
EV走行で全然収まらない乗り方をする人にとっては、「それってフツーのプリウスでよくね?」で
究極にカネのムダ。
最近チラホラ見かけるようになってきた、街中の急速充電を使えないとかありえないだろ。
ホント、意味わからん車だぞ。
- 65 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:18:26.73 ID:O5/j2+IB0
- 日経のプリウス嫉妬は異常ww
- 66 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:19:01.20 ID:/uGklnqE0
- >>60
電池のリサイクルもな
- 67 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:19:41.40 ID:B3XVEgHG0
- 豚はダイエットしろ
- 68 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:20:57.15 ID:uwbBIpE40
- ペダルつけたらいいんじゃねぇ
- 69 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:20:58.23 ID:msoOO/qK0
- 効いてるw効いてるw
- 70 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:21:21.92 ID:QahcepSU0
- 20Kで凄すぎなんだが
通勤往復6キロの俺ならガソリン入れるの年1回で済みそう
- 71 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:21:35.82 ID:V61l0lhZ0
- 三菱のはどうなの?
大量CMで知っては居るが、
こういう時にまったく話題にならんが。
- 72 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:22:10.30 ID:6uEeoXd50
- 知るかぼけ
- 73 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:23:45.61 ID:mvqb1IB90
- >>70
遠出することが全くないのならEV買ったほうがいい
- 74 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:23:54.02 ID:8df6/N5l0
- またマスゴミかよw
- 75 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:23:56.18 ID:9QDfMRrV0
- >>1
>妻に先日、満充電で20km走れる
どうせ肉塊みたいなデブスなんだろ、エアコンをガンガン効かせてw
文句を言う前に痩せようなwww
- 76 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:23:56.65 ID:PI01pJyY0
- コイツはアホか!
バッテリーがなくなってもエンジンで走行・充電が出来るからこそのプラグイン・ハイブリッドだろうが
バッテリーだけで走りたかったら、最初から電気自動車を買えよ
- 77 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:24:57.05 ID:F27jNXxm0
- >>9
そこで有機太陽電池ですよ
- 78 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:24:59.50 ID:zhQOssMgP
- >>52
タイトルが恣意的だからそう思えるんであって、実際にはステマ(ノイズマーケティング)じゃないかなぁと邪推。
スマホの電池はすぐに充電がなくなる。妻は満充電で2日持ちこたえるのを望んでるが、実際は22時間しか持たない。
これはスマホのガラパゴス化だ!www
- 79 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:25:29.15 ID:XqYJ8dz1O
- 最適な電池容量って・・・
常に最高じゃないの?
「うちは遠くばかり走るから電池容量いらんよ」
って奴いんのかよ
- 80 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:25:43.02 ID:RyQrnMyi0
- 丑さんは最近プリウス叩きしてるけど
何があったんだろ?
- 81 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:27:47.78 ID:y+BmV8V10
- >>80
トヨタ絶好調だもん
- 82 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:29:01.99 ID:kepHvKns0
- PHVやHVはコスパ悪いからな
こんな目新しい物買う層に限って3年もしたら車売るだろうに
元なんて取れない
- 83 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:29:27.49 ID:RyQrnMyi0
- >>81
つまりトヨタsageの工作なのね
- 84 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:29:48.52 ID:uSVSgIjy0
- >妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
なんか切ないなw
- 85 :8月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/08/04(土) 07:30:25.63 ID:Puf6p1hD0
- >>妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。 このあたりは深く
考察しないほうがいいのかもしれない。………ふむっ!ワロタ8(・д・)3
- 86 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:30:38.77 ID:5CI/cely0
- >>82
真剣にコスパ考えるなら軽四にするだろw
真剣にコスパ考えてたらこの車は買えない、純粋にプリウスの方を選ぶ
- 87 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:31:41.11 ID:82SzD55J0
- >>9
プリウスの屋根にソーラーパネルが付いてるグレードがあるけど
室内の換気程度にしか使えないよ。
反日朝鮮人工作員の丑がハイブリッド車のネガキャンしまくってると
プリウス買えって言われてるような気がする。
- 88 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:31:43.82 ID:dGV3B3NFO
- 一般のプリウスが
近づいてくると
無線機にノイズ入りまくり損害賠償請求が発生するぞw
- 89 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:31:58.46 ID:y+BmV8V10
- 折角民主党政権が製造業壊滅に追い込んで
エルピーダに続いてシャープも殺そうとしてるのに
トヨタは好調で国内300万台維持とか言っちゃってるから
そりゃ気に入らないだろ>丑
- 90 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:32:09.35 ID:vDsB88Yb0
- プリウスはヘタクソ発見器だから助かる
- 91 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:32:20.57 ID:RZjVriXy0
- ヒュンダイをageられないからな。
- 92 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:32:22.69 ID:bQL/3ZPQO
- >>82
こういう車買う人って目先の数字に踊らされる人かガソリンスタンドに寄るのが嫌いな人だけ。
コスパを考えるならハイブリットは選ばないでしょ
- 93 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:32:49.66 ID:5CI/cely0
- >>88
アマチュアか違法か??
無線なんざどうでもいいわw
- 94 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:32:54.21 ID:3Dx+RjEC0
- >自分はというと、20kmで充分日常生活の距離はカバーできると考えていた。逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
車とかいらないんじゃ…
- 95 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:33:37.48 ID:K4x7N7De0
- >>6
丑に期待するのは朝鮮にまともになれというぐらい無謀なことだ。
- 96 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:34:36.16 ID:wBKalY/b0
- まずは冷房切って走ってみろw
- 97 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:34:45.07 ID:rwvPEth2P
- EV走行したいならミーブシリーズやリーフ買えよ
- 98 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:35:11.62 ID:HW60JD0T0
- うしうしタイフン()
- 99 :8月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/08/04(土) 07:35:28.73 ID:Puf6p1hD0
- >>84ふむっ!8(・д・)3
- 100 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:36:18.10 ID:vPI/SuoB0
-
日本語でお願いします
>すぐに充電がなくなる
- 101 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:36:37.64 ID:U3OGRGZ30
- 逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
嫁はん浮気してまっせえええってことか
- 102 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:37:26.44 ID:yyuQQPcVO
- 完全電気自動車を買えばいいのに
バカな夫婦
- 103 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:37:55.81 ID:2rMROZLU0
- 朝鮮人の丑は、トヨタ叩きが酷いな。
ヒュンダイの敵だからな。
- 104 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:38:09.03 ID:lGTTHbvG0
- いまさらHV車を買うメリット無いよw
- 105 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:38:14.11 ID:35tdKY9p0
- そんなもん
中古の軽使わせとけ
- 106 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:38:14.61 ID:hU8ArilV0
- ハイブリッドは停電の時に役立つことは確か。
- 107 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:39:50.36 ID:nn+BPAyG0
- クルマ離れ
- 108 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:39:58.91 ID:94Vrf1m20
- EV買っとけとは言わないが
ガソリン車でも街中乗りでカタログスペック燃費ギリギリの計算して買わないだろ…
- 109 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:40:51.18 ID:Nk6fF+3Q0
- ガラパゴス思想の車
- 110 :43:2012/08/04(土) 07:40:52.88 ID:cylQMKHhI
- >>50
超賤の企業のマークを付けたのなんか余計恥ずかしくて乗れない
- 111 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:41:10.32 ID:ho7YOHEc0
- エアコン入れると距離は伸びないだろ?
- 112 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:41:29.12 ID:Z2s16kp+0
- 読んでてイライラしてきた
- 113 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:41:46.53 ID:lGQuzb+J0
- 電気自動車のバッテリーって保証とかあるのかね
交換に何十万とか掛るんだろうな
ハズレ品のバッテリーにあたった人とか悲惨すぎるし
使い方によっては2,3年で完全に弱ってしまって
相当高くつくケースもあるんでない
- 114 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:41:51.81 ID:HW60JD0T0
- ソース見る気もないがまたロシアの声かサーチナか新華社か朝鮮日報だろう
- 115 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:44:45.86 ID:OcMpSRBI0
- バカ丸出し過ぎて恥ずかしいな
- 116 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:45:16.29 ID:8p/D5y4uO
- その事を伝えると「それでも三回はして欲しい」と答えが帰ってきた
- 117 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:47:56.92 ID:4NjnzumB0
- エアコン等の電装関係の使用状況や坂道などの道路状況も勘案しないと
このクソ熱い中じゃ冷房も結構電気食うだろ
- 118 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:49:14.29 ID:RLPRG2sE0
- 営業車でプリウス良く見かけるけど、あれって会社に充電システムがあるの?
- 119 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:50:03.94 ID:zGEhBu4OO
- >>109
良いことだ。
ガラパゴスなんて、真似したくても真似できない奴のキャンペーンだからなw
- 120 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:50:37.17 ID:z7cHPPEq0
- カタログ編集のルールを知らないのか?
メーカー希望バッテリ走行距離は0.6km=1kmとして表示
顧客満足度なんばあわん=小さな字で(だったらいいな)
と書いてあると思え。
あるいは
カタログの裏に小さな字で
以上、貸与された有料試験使用者あるいは下請け編集者の個人的な感想です
と書いてあるのが普通だ。
- 121 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:50:46.07 ID:kbaRXI250
- 丑のプリウスに対する執着というか怨念というか
なんかもうみっともなさすぎてw
失笑するしか無いなんですけどw
- 122 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:51:29.28 ID:7Xx/bY7K0
- 妻『車のエンジンがかからないの…』
夫『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
妻『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
夫『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
妻『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
夫『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
妻『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
夫『…ライトは点く?点かない?』
妻『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
夫『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
妻『え?ごめんよく聞こえなかった』
夫『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
妻『何で?』
夫『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
妻『何の?』
夫『え?』
妻『ん?』
夫『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
妻『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
夫『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
妻『もしかしてちょっと怒ってる?』
夫『いや別に怒ってはないけど?』
妻『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
夫『だから怒ってないです』
妻『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
夫『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
妻『何が大丈夫なの?』
夫『バッテリーの話だったよね?』
妻『車でしょ?』
夫『ああそう車の話だった』
- 123 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:51:33.73 ID:g6tmUIyN0
- >>11
いや、それ家で充電しておいた電気でほぼ走行が終わった時の燃費・・・
- 124 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:54:52.73 ID:y+P+Qywl0
- >>14
まだこんなこと言ってる馬鹿がいるのか
もしかして携帯の充電ぎりぎりまで我慢してるの?
- 125 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:55:34.18 ID:DhYbr2JG0
- 一戸建ての駐車場に充電設備。
ハードル高い・・・orz
- 126 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:55:35.25 ID:4P3dp1KmO
- >>122
嫌すぎるww
- 127 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:56:12.94 ID:V5+083xB0
- >>17
なんで急にサッカーの話になるんだ?
- 128 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:57:00.44 ID:W3yEe0+Z0
- うしうしタイフーンφ ★
- 129 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:57:58.76 ID:IoC0u0wSO
- >>47
オートメカニックにて
古いBMWをEV化して車検を通した次は
初代プリウスのPHV化が始まりますね。
しかし、ああいうキットは中国製なのが心配ですが。
- 130 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:58:41.60 ID:9j2SWuNj0
- >>30
俺もそうだったが、チャリは以外とランニングコストが高く、
健康のためは、ウェイトトレーニングとウォーキングにして、
カブを愛用している。
- 131 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 07:59:36.35 ID:on5Nn/yhP
-
ともかくどうしても日系企業が嫌いで叩きたいわけだよな
- 132 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:02:07.25 ID:R2CoTzmQ0
- うれしいなー!あーっ!うれしいなー!
プリウスPHV今月納車だよーん!
- 133 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:02:55.07 ID:C5EQDa9l0
- 120km/リットル以上て、現行のスーパーカブ以上だな
なんか勘違いしてるだろ
- 134 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:04:01.87 ID:8M/hywWq0
- メモリのように電池も増設しろってか重たくなるんじゃね
- 135 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:05:12.97 ID:yOKShHk+O
- ようするに妻の不貞を疑っていると
- 136 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:05:24.74 ID:88NIo6CR0
- 片道10kmを往復できるのなら十分じゃないか
- 137 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:08:21.59 ID:77i4A1/V0
- 間男の所に通い詰めてるんだろ。
- 138 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:08:46.32 ID:KhNrhNIv0
- 現状のPHVじゃそんなもんだろHV派生なんだから
文句有るならEV買えと
それでも文句出そうだけどな
- 139 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:08:54.47 ID:Ks1RRXdsP
- >>9
この場合は車庫の屋根に大型の太陽光パネルのがよくない?
まぁ日照のある車庫限定になるけど
車庫で充電するだけでガソリンいらずのライフスタイルの人も結構居ると思う
- 140 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:09:04.06 ID:NHuLSO860
- リーフと比較すると自体、ナンセンス。
車を2台所有しているなら問題ないが、遠出の時はどうするの?
バッテリーの問題はあるが、普段はEVとして利用できて
遠出もOKなんて車は、世界中のドコにもないぞ?
将来、電気自動車が普及して、電気スタンドが整備された場合、
EVの航続距離が圧倒的に伸びるとは思えないから、
逆にプリウスPHVのような車の需要は増大するが。
ヨーロッパのディーゼルにも未来があるとは思えない。
ガラパゴス化とか言ってる奴の脳みそを見てみたい。
ま…、この分野では、世界中のメーカーが束になっても
トヨタには適わないから、嫉妬する気も分からんではないが。
- 141 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:09:48.21 ID:OXTcqVd00
- なにこのあからさまなコリア式感想文
売りがハイブリット+90分お手軽EV
つまり、単に電気走行距離が伸びたハイブリットカー
最適電池容量の判定は、当然勝手にやってくれるんですけどね
お前の妻(脳内)の要望など知らんわw
- 142 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:10:42.56 ID:8vF3/17g0
-
誰の記事だこれ?署名すらないな。
こんなものを引用してきて叩くのはやめろ。ゴミ屑が。
- 143 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:10:48.11 ID:4NjnzumB0
- 田舎だって10キロ圏内にスーパーやらクリーニングやらた収まる所も多いだろ
郊外イオンに毎度毎度買い物に行くのか? それこそエコに反しているのではないか
- 144 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:11:10.66 ID:+kxctJAeP
- >>1
ガソリンのみの車より効率良くなってるのってブレーキを充電に使ってる
ってくらいなんだからさ
そんなにめちゃめちゃ燃費良くなるはずないってわからないもんかね?
- 145 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:12:50.23 ID:7W7OGoTa0
- PHVなのにEV機能で30km走って欲しいってどゆこと?
最初からEVで200km走るリーフでも買えばいいのに
>120km/リットル以上の燃費をマークしているのは30km以内のドライブだった。
これはEVで26km走って4kmを16km/リットルで走ってるとして
4km/16km/リットル=1/4リットル
30km/(1/4)リットル = 120km/リットル
- 146 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:12:51.60 ID:Gu/hdFph0
- まぁコスパは悪いわな
HV車だって燃費がいいガソリン車に対してイニシャルコストの差を埋めるほどの
距離を走るかといえば難しいのだし
- 147 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:13:28.84 ID:kVmamPa90
- >>144
そんな恥ずかしい書き込みする前にHVのことを勉強してこい
- 148 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:15:38.08 ID:bXAWW23O0
- 自転車のバッテリーって、充電放電繰り返していくとどんどん充電できる容量が落ちてって
5年ぐらいで半減すると聞いた事あるけど、
車のバッテリーは大丈夫なん?
後太陽電池のバッテリーとか?
- 149 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:15:47.31 ID:bjJ26qBf0
- エンジンを発電専用にしたら良いよ
- 150 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:15:51.07 ID:/nlV93jq0
- 最近、日本でのHV批判が凄いよな。
トヨタの業績回復と欧州での提携拡大が余程気に食わないのだろう。
BMWとの提携前に、BMWが別の某社と提携交渉などという嘘も流れたほどだ。
- 151 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:16:34.98 ID:MyLzOixM0
- コンセント充電できる車種はガソリン税脱税できる分、何かで増税しないと不均衡が起きる
- 152 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:17:39.95 ID:+kxctJAeP
- >>147
批判するならどの辺が恥ずかしいのかくらいは最低限書けよ
ガソリン車のみの車に出来ない低燃費化は減速時の充電くらいだろうが
- 153 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:18:00.00 ID:5w7i77160
- 単に電池容量の多いハイブリッド車だと思えば良いわけで。
電池だけで走らせたい意味は何なのかと。
- 154 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:18:14.30 ID:vxnkj0Tr0
- >>1
難癖厨
- 155 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:19:07.74 ID:1/953LfR0
- 2年に1回の車検制度があるからバッテリーこっそり交換すれば劣化バレないよ
- 156 : :2012/08/04(土) 08:19:18.14 ID:yBAAMdJ30
-
買い物程度の使用に300万円のPHVを買う人は凄い。
貧乏人の俺だったら中古の5万円の軽を買うことしか発想できない。
実際、買い物用と予備の車として3台目の車が軽だが、
オークションで5万円で落として、それから5年、軽快に動いてるぞ。
- 157 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:20:07.43 ID:8M/hywWq0
- 容量の多い電池でフル充電で走らせればガソリンは食わないからな
電気代は知らないが
- 158 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:21:36.31 ID:CSok5pWI0
- アカピ丑はヨタが嫌いと
- 159 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:23:42.70 ID:mDVWKuW60
- >>156
プリウスのPHV乗ってるよ。
プリウスアンチの毎度の台詞で元がどうのこうのっていうけど、
元って何に対しての元なの?
300万のPHVもあれば、300万のただのガソリン車もあるじゃん。
無論、5万ぐらいの中古の軽もあるし。
じゃぁ、300万のただのガソリン車を買う奴は全員馬鹿なの?
どうもプリウスアンチは、批判するためだけに価格帯の話を引っ
張ってくるが、実際の生活で一番気になるのはランニングコスト
じゃねえの?
- 160 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:24:07.16 ID:Lg9TMbks0
- エコカー補助金とかで税金ジャブジャブ投入して
自動車メーカーの研究開発を助けて出た結果がガラパゴスカーw
- 161 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:24:23.74 ID:sKb9SuuY0
- そりゃスペック通りの性能が出るわけないだろw
ガソリン車でもカタログスペックの半分くらいしか燃費でない車なんて欧州車でたくさんあるし
- 162 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:24:35.88 ID:XL49pxErP
- >>155
プリウスの電池は50万とかするけど、コッソリ誰が払うの?
- 163 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:26:21.73 ID:/UOKwK4/0
- >>159
本来は種別の違うモノなんだけど、排気量と車格だけで、値段を比較してるからね。
- 164 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:26:47.18 ID:sKb9SuuY0
- こりゃどうせエアコン使ってた分を加算してなかったって落ちだろ
- 165 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:27:46.64 ID:k5Khwr8G0
- バッテリ残量表示って、未だにあてにならないよな
- 166 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:28:30.98 ID:VDpIxFZ70
- ガソリンで走りなさい
CO2が原因の温暖化は嘘です
- 167 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:28:50.52 ID:Nk6fF+3Q0
- 相変わらず何でも半島に関連付けたがるバカウヨ脳が沸いてるな。
- 168 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:29:33.74 ID:ejdX8MrB0
- だから軽のプラグインハイブリッドでだせよw
車体軽いからEV走行で40kmとか楽勝だろw
エンジンも新開発のディーゼルでな。
長距離走る時だけ軽油で走るようにすればいいんだよw
格好とか速さとかもう興味ないからw
環境性能と安さだけ考えろバカ自動車会社はw
- 169 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:30:07.70 ID:pS1hQ7Lk0
- >>159
コストって
(車輌価格−下取り価格+維持費+消耗品費)÷年数で計算するだろ、まあPHVの場合自宅の改装するならそれも
車輌価格に足すべきだよなw
参考までに、自宅に充電用設備を付けるって実際の工事費はいくらくらい掛かった?
- 170 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:30:12.14 ID:mDVWKuW60
- >>163
そうだねえ。
だったらもうチャリでリアカー引けよとしか言いようがない。
俺は通勤にも使ってるから、PHVにしてから、交通費がごっついさがったよ。
往復50km程度だから、毎日使うガソリンは精々1〜2リッター程度。
- 171 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:30:15.62 ID:4NjnzumB0
- >>159
横だが、車両本体も実際の生活の中で購入する訳で、初期費用を含めたトータルコストを評価するのは別に良いんじゃなかろうか
勿論、車に対する価値観は人それぞれなのだから、自分が満足するなら何百万でも出せば良いと思う
HVもPHVも発展途上というか過渡期という感じもするがね
折角EVなども出てるのにバッテリーの進化が追いついてない
- 172 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:31:16.86 ID:+kxctJAeP
- >>159
ハイブリッド買う目的がもうわからなくなるだろうよw
トータルコストが安くならないならエコノミーでもエコロジーでもないよね?w
- 173 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:31:17.89 ID:7/M8HvEM0
- >>156
都市部だと、2台使う場面が極端に少ないわりに、駐車場とか維持費がばかにならないからね
2台かうなら、PHV に集約したほうがお得かもしれないよ
- 174 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:31:43.35 ID:mDVWKuW60
- >>169
いくらもかかってない。
200Vを使うと工事がいるけど、うちの家は屋外100Vコンセント使ってるから、
ケーブルの値段程度だよ。
無論200Vで充電すれば3時間で充電終わるけど、別による帰ってきて、朝まで
充電してれば満タンになるし、200V充電はいらないよ。
- 175 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:32:31.35 ID:vPI/SuoB0
- >>162
http://www.hybridbatteryrebuild.com/
- 176 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:33:03.04 ID:mDVWKuW60
- >>172
じゃぁ、チャリでリアカーでも引いてればいいじゃん。
エコロジーだしエコノミーだよ?
- 177 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:33:37.67 ID:8M/hywWq0
- リチウム電池がどれだけ安くなるかだな家庭用の蓄電池も同じ規格だから
- 178 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:34:02.90 ID:O5/j2+IB0
- 鉄腕ダッシュのソーラーカーて今考えると恐ろしくハイテクだったんだな。
インチキしてなきゃな。
- 179 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:34:14.09 ID:Jd9q5qiM0
- 妻にインタビューってなにこれ。面白いと思ってるの?
- 180 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:34:39.55 ID:37DqxaquO
- 基本的におばさんは、倍ぐらい遠回りするから、ルート見直せば、20kmでも問題ないはず。
- 181 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:34:55.72 ID:mDVWKuW60
- >>162
10年以上、または10万キロ以上乗っても電池交換はいらない。
プリウスのバッテリーは元々実際の搭載バッテリーよりも低く表示されるから。
経年劣化でバッテリーの減りを計算にいれてある。
- 182 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:35:21.05 ID:/UOKwK4/0
- >>178
あれはインチキというかなんというか。
まぁソーラパネルはそんなに効率よくねーよというか。
- 183 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:35:44.97 ID:oYKOTV/O0
- リチウム電池一年後は容量半減。
- 184 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:36:01.86 ID:+kxctJAeP
- >>176
その通りだよ
一番のエコは消費しない事だってのは明らかなのに
エコ減税ってなによ?って話だ
車やトヨタ批判てより、批判してるのは政府だわ
- 185 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:37:07.85 ID:MAsTW7X/0
- アホ記者は、車内にペダルつけて自家発電でもしてろ
- 186 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:37:12.99 ID:sKb9SuuY0
- お前ら何いってんの?
これは国内向けじゃなくて海外向けの商品だぞ
ガラパゴスか国際標準になるかの瀬戸際だから頑張って出してんだろうが
欧州と米国が組んでインチキ電源をゴリ押ししようって時に
先手を打ってコイツを出してきてんだぞ
途上国じゃあ原発バカスカ建ててるから電気自動車が流行るかもしれねーだろ
まあバッテリーに関してはよほどのブレイクスルーがなけりゃこれから
進化はしないだろうな、正直懐疑的だ
- 187 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:38:06.46 ID:oYKOTV/O0
- 20kmなら自転車使え。
- 188 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:38:09.72 ID:Ujpu2qi80
- >>144
アトキンソンサイクルエンジンの採用(モーターアシスト必須)
低回転時などのエンジンの効率の悪い部分はモーター駆動、モーターによる加速の補助
廃棄熱再循環システム
インバーターエアコンとか他にも色々
- 189 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:40:11.40 ID:vGENBl4x0
- >>181
正直な話、自分で電池交換も経験して乗り潰すまで…っていうならいいんだよ。
ところが、10万を超えて電池無交換のを売り飛ばそうとすると、電池ぶん丸ごと査定が下がるんだよな。
で、乗り続けるなら乗り続けるで、遅くないうちに結局電池交換が必要になるわけで。
- 190 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:40:18.13 ID:x4NNZave0
- 非常時の発電機になる
今のところこれくらいでいいだろ
- 191 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:41:17.48 ID:+kxctJAeP
- >>188
それは電池とモーターを運ぶのを打ち消す程に効率良くしているか?
そこが重要なんじゃないのかね
- 192 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:41:25.47 ID:37DqxaquO
- >>186
もうとっくにガラパゴスになってるのかと思ってたよ。
- 193 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:42:05.78 ID:FaOQZrw/0
- 原発が使えない今、電気自動車ってもう意味ないだろ。
石油を燃やして電気に変えてそれを充電したものでモーターを動かす位なら、
最初からガソリンでエンジンを回した方が良い。
- 194 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:42:38.98 ID:JTkp0KCPO
- 初めからリーフ買っときゃいいだろう
PHVの利点は充電設備のある所からの出発時は、初めからモーターで発進出来る事にだろう
ガソリンを1滴も使いたくないなら、EVしかない
でも今度は実航続距離100Km程度のEVじゃ、短すぎると言い出すんだろう
- 195 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:44:08.74 ID:KR+VrJWc0
- 日本のカタログは無法地帯
- 196 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:45:01.26 ID:Lg9TMbks0
- >>186
高速道路で燃費悪いから世界では通用しないんだよ
とっくの昔にガラパゴス認定されてるよ
- 197 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:45:36.23 ID:TcPl75vo0
- >>11
ガソリンの代わりに発電所で石炭や石油が代わりに燃えていますがね
- 198 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:46:11.59 ID:wyuAVoJ40
- いい加減に電池技術のブレイクスルーがこないとなぁ、今のままじゃ話にならんでしょ
いつまで旧来のリチウムイオンで足踏みしてんだか
何がいけないって、容量も糞だが、寿命の短さが致命的に糞すぎる
新素材の研究成果もいくつか出ているんだが、さっさと実用化しろ
太陽電池の超効率化と同じで、研究発表はあるのにいつまでも実用化がこない状態
- 199 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:46:17.52 ID:bXXNBFxnO
- EV車なんて街乗り専用だろ
郊外に出たら充電スタンド無いし
- 200 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:46:55.74 ID:KR+VrJWc0
- 台風の日も豪雨に晒されながら充電しとかないと
翌日、出勤できなくなるなw
- 201 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:46:56.42 ID:fGiIocCc0
- リーにしとけば良かっただけだろ
ただし、100km以上でかける時は、電池切れで置いて歩いて帰ってこなくちゃいけないけどな
- 202 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:47:47.06 ID:1/953LfR0
- リチウム電池って充放電寿命500回だよな
- 203 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:48:10.16 ID:EPJ1IxZsP
- >>1
プリウスPHVがEVとして物足りないのは理解できるが
現行性能だとEVはリーフですら「車として物足りない」
- 204 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:49:34.08 ID:+kxctJAeP
- >>197
ついでに言うと、電池は処分するのに金かかるよなw
その分価格に上乗せしてるんだよ
つまりはトータルコストで元取れない=エコノミーでないばかりか
エコロジーでもないわけでねw
なんの為に乗るのかわからないモノを、車業界に簡単に乗せられて優遇
一業界優遇なんて、政府がやっちゃいけない事なんじゃねえの?
- 205 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:49:37.30 ID:7/M8HvEM0
- >>186
バッテリーの次の波は、非レアメタル化による低価格化でしょう
バッテリー安くなったら、HV の旨味が増すね
- 206 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:50:00.10 ID:1/953LfR0
- 3.11みたいに24時間停電したら終わりかw
- 207 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:50:08.34 ID:DN/HerdQ0
- 酷寒、酷暑のときに渋滞にはまったら・・・
- 208 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:50:38.37 ID:sWeUq8710
- ハイブリッドほしいけど、たかすぎなんだよ。ガソリン車と同じ値段にしろや糞が。
- 209 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:50:42.35 ID:UX++pvT90
- @北海道人
・・なめてんじゃねーぞ!隣町で80km、歓楽街まで120km
だ。ふざけんじゃねーぞ!
使えない子供だましの道具作るな!!
- 210 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:51:09.65 ID:VBXXeRVM0
- 20km/h出れば上出来だと思うが。
- 211 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:51:14.37 ID:J7cyMz/S0
- ハイブリット車に多いブレーキを踏まない惰性運転はどうにかならんのかね
止まる直前までブレーキを踏まないし
あれで充電できるのか?
- 212 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:51:23.05 ID:Ujpu2qi80
- >>191
実際プリウスより実燃費良いエンジンのみの車って何がある?
後、車重も単純に電池+モーター分は増加しているが、代わりにトルコンが無くなった分は減少している
- 213 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:51:26.99 ID:xN1lxDqZP
- リーフは日産だから信用できない。ヒュンダイより壊れやすいらしいからな。
- 214 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:53:20.59 ID:1/953LfR0
- 充電するのに2000W食うんだろ
乾燥機でさえ1日2時間程度使っただけで電気代すげー事になるのに
- 215 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:54:37.91 ID:U3+BmpPK0
- バッテリ高くて寿命も短いだろうし
エコカーってのは財布的にはエコじゃない気が?
- 216 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:55:32.00 ID:1/953LfR0
- エアコン暖房付けながらこれなのか?
- 217 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:55:57.41 ID:3JA/ry2h0
- 朝鮮人キャップうしうし死ね
- 218 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:56:50.96 ID:DUY4KU+40
- まあバッテリも劣化するけど内燃機関も劣化するから
定期的なメンテ必要だけどね
エンジンオイルなんて1年2年で交換だし
- 219 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:56:56.33 ID:4JzKrutv0
- で、電気代はどれだけ上がったんだ?
トータルの金銭的燃費はどんだけいいんだ?
問題はそこだろ?
- 220 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:57:31.73 ID:YSJRw+Ty0
- 主婦が家電の使い勝手について述べてる事に対して
なぜ皆そんなムキになるのだろうか
冷蔵庫談義とかあまり見た事が無いので不思議である
- 221 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:57:33.89 ID:NjoY+nm50
- >>209
プリウスPHVでもEVモードじゃなくてガソリンエンジン使うHVモードなら余裕で走る距離だろ?
- 222 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:57:36.29 ID:PCypsQb10
- 充電式電池をマシンガンみたいに使って走れないのかな
充電時間がムダだ。
- 223 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:57:55.33 ID:ogGzsaYL0
- >>9
重くなるだけ
- 224 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:58:35.62 ID:FNoYRgPR0
- >>1
普通にEV買えよカス
つか、丑ってチョン丸出しのきじえらびだよな
トヨタ叩きしたいみたいだが・・w
- 225 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:58:37.56 ID:9um2+qA90
- プリウスのおかげで下手糞が色分けできてよかった。
- 226 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 08:59:59.16 ID:4JzKrutv0
- >>225
なるほど
プリウス:下手糞
黒色軽ワゴン:DQN
とかわかりやすいな
- 227 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:00:15.19 ID:9um2+qA90
- ホンダなら日本の企業として応援できるがトヨタなんて売国奴のイメージしかないわ
- 228 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:01:05.11 ID:tIo12dUP0
- >>220
冷蔵庫は数年で買い換えるようなものじゃないけど
車はもっと短いサイクルで買い換える消耗品なんで
- 229 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:01:20.91 ID:QVNtKOyl0
- 消費税他増税するのに、いつまでエコカー減税、補助金とかやってるんだ?今すぐ止めろ!
- 230 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:01:44.31 ID:1/953LfR0
- EVだらけになってエンストしたらJAFが発電機車乗り付けてくるのか
ガソリンなら入れれば即始動なんだけどEV車は3時間ぐらい待たなくちゃならんね
- 231 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:03:25.38 ID:JTkp0KCPO
- >>212
パブリカとか、衝突安全性や快適装備が求められなかった時代の小型車なら
リッター30Kmとか走ったらしいよ
- 232 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:03:25.80 ID:WsSkoHiw0
- >>70
あるけwwwwwwwwww
- 233 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:03:32.36 ID:2ZuYlVeN0
- >>1
一日ずっと電気で乗りたかったのならなんでリーフにしなかったんだ?
- 234 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:03:52.53 ID:Yw/f7IhEO
- 下手だからだよ
- 235 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:04:30.07 ID:1wAk2D7y0
- >>227
ホンダ、日産
海外生産比率
とかでググると面白いかもね
イメージって怖いね
- 236 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:04:46.45 ID:DUY4KU+40
- >>230
3-40psくらいの発電特化した内燃機関積んでシリーズハイブリッドにしておけば
ガソリンとか届けるだけでいいんだけどね
- 237 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:05:19.38 ID:KR+VrJWc0
- >>214
うちは1日で10kWh使ってるから、1日に2kWの増加は20%の電気量増加だ
電気料金の高い3段料金にきいてくるから、電気料金はそれ以上の増加
電気代7500円くらいが、9000円以上になる
- 238 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:05:37.39 ID:LtKoMrmxO
- >>227
ホンダかわいそうw
ネトウヨ黄金の逆則発令か?
シャープみたいになるなよ。
- 239 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:06:33.25 ID:ro/u+vR10
- 私もPHV乗りだけども、
別に元取ろうとかエコだとかそんなの考えて買ってないよ。
ただ単にガソリンスタンド行く回数減って楽だから。
- 240 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:06:44.73 ID:Ft4CTwm00
- 120km/Lてのに意味があるのか?
日産リーフは∞なわけだが。
- 241 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:06:45.30 ID:2ZuYlVeN0
- >>230
コンセントからとれるんだったら便利
充電した分お金払ってさw
- 242 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:07:02.65 ID:rM011QJ10
- ”お得感に騙される数字に弱い人間が買う車”
プリウスとか乗ってる奴は、コンビニでTポイントカードとかも使ってそうなイメージ。
器が小さそうな、小さい人間のイメージ。
- 243 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:07:43.94 ID:5w7i77160
- PHVで毎日20km以下の走行で一年以上走ったら
エンジンオイル使ってないのに劣化するからオイル交換必要なんだろ
プラグなんかも錆びて使えなくなりそう
いざ遠出する時になったら故障しそうw
まだ中途半端なハイブリットの方がいいと思う
- 244 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:08:28.22 ID:/nlV93jq0
- EVは航続距離と充電時間、価格に問題がある。
なので各社ともPHVの開発に力を入れてきている。
価格とのバランスを考えて電池をどれだけ積むか思案中。
- 245 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:08:48.52 ID:9LqnBmEE0
- チョンが湧いてるなあやっぱ
法則とか言われて悔しいもんだから、ありもしない逆法則とか勝手に作ってオナーニ
- 246 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:08:59.70 ID:Lg9TMbks0
- 騙されるため、操られる為に産まれて来たような人っているよねw
- 247 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:09:26.39 ID:TcPl75vo0
- >>240
全くないよね
PHVでも同じことができるし
電気的な効率で出すべき
- 248 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:09:33.36 ID:EXgZSLB40
- PHVとしては妥当な容量だろう。エンジンも回さないと機械に悪い
- 249 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:09:58.32 ID:Ujpu2qi80
- >>231
それは今のHVにも同じ事が言えるのでは?
プリウスも衝突安全性や快適装備が求められなかったら今よりもっと燃費良いんじゃないの?
後、同クラスの車で比較しないと意味がないと思う
- 250 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:10:00.09 ID:DUY4KU+40
- >>243
なんだかんだ定期的な内燃機関の運転はあったほうが調子いいんだよな
何事も塩梅大事
- 251 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:10:33.87 ID:lm1sf55Z0
- >充電がなくなる
って、何語だよ
- 252 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:10:34.28 ID:1/953LfR0
- 自家発電とセットでやらないと元取れないだろ
GSに払う金が東電に流れてるだけじゃんw
- 253 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:10:44.89 ID:pS1hQ7Lk0
- >>209
隣町か歓楽街に引っ越せよw
そうすれば実家まで80kmとか120kmになるだろw
- 254 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:11:00.20 ID:2ZuYlVeN0
- >>244
ずっと前にバッテリーを入れ替えて走るようなシステム考えてたけど
あれやっぱりポシャッたの?
- 255 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:11:01.20 ID:YOf531+l0
- システムが複雑で高価なプリウスPHVは
今後登場する安価な小容量EV+レンジエクステンダー
に駆逐されそうな予感
http://response.jp/article/2012/03/11/171222.html
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000023759.html
- 256 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:11:29.66 ID:ro/u+vR10
- 高速で燃費悪いって言われても100km/hで走って
20km/L以上の燃費だし、普通の車より全然良いけどね。
だいたい本当に高速での燃費が悪いとか
燃費に不満が出るようならこんなに走ってないでしょうに。
- 257 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:11:36.26 ID:bNGL9bzhO
- プリウスPHVだが30キロ走行可能だぞ。
急発進はせず、最高45km/hではしり、
エアコンはもちろん切り、電装系のヒューズは抜いておく。
ブレーキの使用も最低限にしこまめにサイドを引く。
つうか、エコカー乗ってる奴は皆エアコン切れよ。
- 258 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:11:43.89 ID:KMFA4lFg0
- 丑は本当にバカだなー
- 259 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:11:45.57 ID:6jopd6+L0
- PHVのバッテリー容量選べるといいよな
トヨタはこの分野で技術でも販売でもトップにいるのだから
日本でやってみろよ
なぁモリゾー
- 260 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:12:01.80 ID:+kxctJAeP
- >>242
あれレジで聞かれる分、得するより時間の無駄を感じるよなぁw
一所懸命、時間かけて節約術考えてる人等は本当にわかってないよなぁ
- 261 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:12:11.78 ID:ih4EVHwN0
- >>248
それを認めるなら、PHVのコンセプト自体が狂ってないか?
- 262 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:12:40.09 ID:DUY4KU+40
- >>252
自家発電で大規模火発並の効率出ねーよ
それならアトキンソンサイクルでスプリットハイブリッドの
プリウスのってたほうがマシ
- 263 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:13:00.73 ID:skh3v+CK0
- エコとか節約とか言うなら原付バイクが最強だな
- 264 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:13:20.53 ID:rq3+6XMY0
- >逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
突っ込めよ、一番重要なところだろ。
通勤片道15kmって考えても少数派なのに、主婦が平日に30kmって異常だわ。
近所をEVで走れて、ガソリンで足を伸ばすこともできるってのが良いところなのに、
使い方が全然ちがうわ。ホント30kmもどこ走ってんだよ。
- 265 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:13:30.67 ID:BS0fs75u0
- 妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか
- 266 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:14:20.49 ID:+kxctJAeP
- >>261
メーカーは新しいモノを売り続けないと成り立たないからな
そこは否定出来ないけど、エコ減税やめないで消費税増税とか狂ってるわ
- 267 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:14:38.23 ID:6jopd6+L0
- 電気自動車は充電の問題が解消されないかぎりシェアがあがっていかないよ
ガソリンスタンドで給油するような感覚でないと
- 268 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:15:31.23 ID:v2ytAwRr0
- PHVは通勤距離がEV走行出来ればいいだろ
20キロって、人によっては十分じゃないの?
- 269 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:15:37.66 ID:88xAv9790
- >逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
wwwwwwwwwwwwwwwwww
- 270 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:15:48.36 ID:ncLOPGlZ0
- >>24
比較と喩えの違いもわからんバカがいたとは
- 271 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:16:08.21 ID:bNGL9bzhO
- 早く小型原子炉開発して車に積み込めば解決するだろう。
- 272 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:16:37.57 ID:DN/HerdQ0
- 空調を使うと走行距離ががた落ち。
暑い中お疲れ様です。
- 273 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:16:50.73 ID:iSecKP+TP
- デミオのが良くね?
- 274 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:17:02.10 ID:qygyVrOk0
- >>255
どっちもエンジン小さすぎて、走りは期待できんな。
止まらない程度だな。
- 275 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:17:11.86 ID:1/953LfR0
- 非接触型の充電ゾーン作らないと安心して乗れないわ
- 276 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:17:14.47 ID:8M/hywWq0
- >>255
軽のほうが税金面でもエコだな
アウディのはロータリーエンジンの発電機が付いてるんだな
- 277 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:17:33.32 ID:RWouiZebO
-
プリウスはデザインがダサすぎると思う。
ありえない
- 278 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:17:36.25 ID:KR+VrJWc0
- 車メーカー社員に水飲ませて、人力レンタカーするのが一番エコ
最低賃金考慮すれば、1日2時間リースなら1年40万以下で借りれるはず
- 279 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:17:54.01 ID:5YCIAovC0
- プリウスってDQN御用達車種だろ
- 280 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:17:59.69 ID:ygqpDjAi0
- プリウス凄いね!!
私はそう思ったわ
- 281 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:18:00.70 ID:dJ1S+Nzz0
- NTRと聞いて
- 282 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:18:16.77 ID:zGEhBu4OO
- >>271
廃車費用が大変そうだ。
- 283 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:18:31.86 ID:R2CoTzmQ0
- ミニキャブミーブの屋根にガソリン発電機積めばなんちゃってボルトだね。
- 284 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:19:09.29 ID:rM011QJ10
- >満充電で30km
道路特定財源払えよ、ただの脱税だ。
法で規制しろ。
”電気で走れば道路特定財源の合法的な脱税ができます。”
- 285 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:19:23.69 ID:ih4EVHwN0
- >>282
地層処分しとけばいいさ
- 286 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:19:57.51 ID:O0NIuY6B0
- 平日20kmしか走らない嫁と交換しろよ
- 287 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:20:32.19 ID:Wp8nO2EW0
- >妻は満充電で30kmのEV走行を望んでいるが実際は20km前後しか走れない
女はいつも欲張りだからな
- 288 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:20:36.75 ID:vGENBl4x0
- >>244
それはガソリン税53.8円の現状が基準になってるんだよ。
今となっては笑い話にもならんが、ガソリン値下げ隊が頑張って民主が政権を取った当時は、
日本のHVはホント危なかったんだ。
逆に、民主政権が暫定税率を単純に廃止できなかった時点で、自動車業界は
国内レベルをその税率に据えて開発を進めてる。税に関する確信だよな。
税制が違ってガソリン自体に税金を多く掛けている(=使ったぶん課税)欧州あたりを
基準にして考えておけばOKってことだ。
だから国内では「補助金・減税」を使わないと厳しい勝負になる。今のガソリン税額でもな。
- 289 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:20:46.02 ID:DUY4KU+40
- >>274
走行開始から走行終了まで同じ出力で充電してる分には
そんな最大出力いらんよ
高速巡航でも20-30馬力くらいしか使ってないし
- 290 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:20:56.82 ID:1/953LfR0
- 山登りするときは発電機乗せておかないと怖いな
- 291 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:21:33.82 ID:ih4EVHwN0
- >>284
>合法的な脱税
頭大丈夫?
- 292 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:23:07.51 ID:8n0qjbjW0
- 通勤片道3kmの俺にぴったりの車な気がする
アクアくらいの大きさでPHV出してくれたら買うよ
- 293 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:24:06.83 ID:ubPtxS+X0
- >>23
まんこを売りに町を徘徊しているのかもしれない。
まんこ売りのおばさん。
- 294 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:24:38.48 ID:j7UXBguB0
- 電池なくなったら
下ってくればいいんじゃね?
- 295 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:24:44.49 ID:j8G3JYhl0
- プリウスPHVの電池容量でEV走行30Kmってまあまあじゃないか
なんだこの記事?
EV30kmは短いから酷いって印象操作か
そもそもEVだけを望むならコンセプトが‥ってもう散々書かれてるからいいやw
- 296 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:24:53.77 ID:cRfbRlwLO
- >>257
それ嫌味だろw
- 297 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:25:12.47 ID:kH2dEMR60
- 加速フィーリングはいいんだけど、コスパ悪すぎだろw
30km/L走っても価格差が中古でも20万以上あるのなら新車のデミオ買った方がいいw
- 298 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:25:13.71 ID:k4Ny9xKr0
- おいらのプリウスは実燃費リッター25km余裕だぞ。
満充電のPHVさえも連続100km以上の走行だと
ノーマルプリウスのが燃費いいなwつ〜か、俺も通勤に使うには30kmは欲しいんだが。
200万で30km超えしたら乗り換え考えてやってもいいぞ
- 299 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:25:21.79 ID:ncLOPGlZ0
- >>269
この記者はバカ丸出しだ
毎日30kmも走っているなら、その文章の意味は出てくる
だが、たまに30km走るってことなら、的外れだな
片道で考えたら15km。
そんな距離は、買い物と子供の送り迎えなんかで二回も外出すれば、簡単に出る距離だ
さらに言えば、奥さんが望んでいるのは、日常生活において、電池の残量を気にしなくて良い距離が欲しいって意味だろ
1日に最大で20kmしか走ることがなくても、それくらいの実測値が出るくらいの余力があった方がいいってだけの話だろうな
プロの記者ってのは、面白みを出すために自虐ネタを誇張することがあるが、もしそうでないなら、ただの能無しだな
普段から奥さんの気持ちもよく理解できていないのだろう
- 300 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:25:23.53 ID:YICqlITL0
- 車にアホほど物積んでるとか嫁の体重が0.1トンとかそんなんじゃないのか?
- 301 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:25:52.76 ID:rq3+6XMY0
- >>255
レンジエクステンダーに使うエンジンって、未知の分野だよな。
信号待ちでも発電しっぱなしでいいので、純粋に効率勝負になりそうな予感。
スターリングエンジン系のほうに進化するんだろうか?
- 302 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:26:17.04 ID:uHQNzMzU0
- タクシーを呼ぶ方がトータルコストでは安いんだがな
- 303 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:26:43.89 ID:1/953LfR0
- リニアカーまだ?
- 304 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:26:49.83 ID:lOGcT8He0
- 満充電で30km走ってくれるなら
イオンまで行って帰ってこれるなぁ。
オレが持ってたらかなり経済的な生活できる。
- 305 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:27:46.08 ID:/OS6YHiQ0
- 通勤後毎日毎日充電・・・めんどくせーよな20kmって、1.5L分だろ・・・それをチビチビと・・・
- 306 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:28:18.11 ID:1wAk2D7y0
- 妻が毎日30キロって
どっかで男と穴と棒のレシプロ運動してんだろ
- 307 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:28:20.68 ID:Lg9TMbks0
- >>302
タクシーはぼったくりだろ
牛か馬に乗れ
- 308 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:28:23.85 ID:k4Ny9xKr0
- >>288
ああ、そういえば電気で走ればガソリンの三重税払わなくていいんだよな。
- 309 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:28:32.10 ID:qSOPmHYr0
- 技術に詳しい人に聞きたいけど、電化製品に使うリチウム電池とかって劣化していって満充電しても使用時間がどんどん減っていくじゃん?
こういう車の電池は大丈夫なの?
糞高い金だして、2年もしたら使用時間激減とかってならんの?
- 310 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:29:13.86 ID:1/953LfR0
- 停電のお知らせの日は乗れないっつうことか
- 311 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:29:20.28 ID:L6LVcXyW0
- 誰が書いたのかは知らんが、この記事を書いたジャーナリストは勉強不足が過ぎるな。中学生の書いた作文を読んでいるようだ。
- 312 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:29:32.42 ID:ZuZ/nznp0
- 20も30もかわらんだろw
- 313 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:31:15.79 ID:Ujpu2qi80
- >>309
http://ecocar.asia/category/1358567-1.html
- 314 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:31:27.35 ID:k4Ny9xKr0
- >>309
なんか減らない謎の技術を使ってる。
俺のプリウスもバッテリーもクルマ本体と同じ10年保証。
企業秘密なんじゃね?
- 315 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:31:31.08 ID:L6LVcXyW0
- >>309
その辺は考慮している。満充電すると寿命が短くなるので基本的には満充電は行わない。満容量の50%程度の充電を繰り返すことになる。
- 316 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:31:43.33 ID:1/953LfR0
- 電気スタンドの問題点は充電に最短でも1時間掛かるって事
これを1分以内に短縮できないと無理
- 317 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:31:48.79 ID:+Ti6VyVn0
- >>1
十分だろ
- 318 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:32:24.30 ID:ctZbC8fl0
- 電気自動車の話ってさ
今の電気価格での話であって
税金についての話って一切出てこないよね?
不思議だね。
- 319 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:32:43.69 ID:pS1hQ7Lk0
- >>302
移動距離の問題だなw
俺の年間走行距離は平均4万キロ以上、これタクシーで移動するといくら掛かるんだよw
- 320 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:32:56.16 ID:w/WzQuuJ0
- 車に積むバッテリーは深放電すると明らかに充電回数の上限が縮むから
繰り返し繰り返し長く使うならチマチマ充放電する方がいいんじゃないの?
- 321 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:33:10.28 ID:1wAk2D7y0
- >>314
プリうすってニッケル水素じゃなかったっけ?
αだかなんだかはリチウムだったか
- 322 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:33:32.74 ID:v7lybVtc0
- >>309
電池の体積当たりのMAXでやるとそうなる
余裕を持てばもっと長持ちするんすよ
携帯とかでも電池での動作時間を短くして容量の半分程度の充電にすると
無茶苦茶寿命が伸びる(性能が落ちない)
- 323 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:33:38.72 ID:6at+0l+/0
- 「すぐ充電が無くなる」
違和感ある言い回しだな。
- 324 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:34:32.92 ID:+XFDtt5dO
- 俺の爺ちゃんWRX乗り81才曰わく〔スバル買っときゃ間違いないだ〕といっとった
- 325 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:35:03.96 ID:UFjPI506O
- エアコン使うとガンガン減るな 電池
- 326 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:35:08.04 ID:XY0nQIa3i
- リッター120kmって、そりゃ満充電でEV走行してんだから当たり前だわな。
ミニ四駆なんてリッター無限大だぜ。
- 327 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:35:09.51 ID:u/2zyzts0
- 昨日、135kmも走った!軽で
- 328 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:35:22.30 ID:O7qHB/ws0
- うちは1mも動かないな。
免許ないし
- 329 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:35:28.10 ID:qygyVrOk0
- >>289
20-30馬力で高速巡航??
20馬力=1,500kg・m/s=1,500kg・36km/h=1,000kg・54km/h
30馬力=2,250kg・m/s=2,250kg・36km/h=1,000kg・81km/h
効率無視してもこの程度。
アウディやベー。
- 330 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:35:41.41 ID:dL3B7zBH0
- >>321
PHVはリチウムイオン見たいっすよ
モータ + リチウムイオン電池 + エンジン
- 331 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:36:22.89 ID:GVHvCv1U0
- チョンが必死だなww
トヨタ最高益で好調だからね
- 332 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:36:55.65 ID:pS1hQ7Lk0
- >>318
そりゃ電力会社が買う時点で課税されてて、電気代には既に含まれている原価の内だからだろw
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/kansetsu/ondanka.pdf
- 333 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:38:18.78 ID:qSOPmHYr0
- 答えてくれた人達有難う。
疑問が一つ解消したよ。
- 334 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:38:52.99 ID:k4Ny9xKr0
- >>321
PHVと@の1機種なんじゃね?リチウム。あとアクアもリチウム。
>>313
プリウスって多めにバッテリー積んでおいて、劣化を感じないシステムになってるみたいだね。
バッテリフル能力の20%しか使ってないとかwちょっと劣化して10年でなだらかに80%になっても
まだ50年は大丈夫って感じだなw
- 335 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:39:29.97 ID:L6LVcXyW0
- >>331
最高益と言ってもなあ・・・。海外の生産比率を高めているのも大きいし、昨年よりマシとはいえど国内はあまり潤っていないんだよな。
- 336 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:39:33.06 ID:w/WzQuuJ0
- >>309
携帯みたいに満充電からカラになる使い方してたら数百回の充放電で寿命迎えるが
ディープサイクルバッテリーは適切に使えば数千回の充放電に耐えるように作られてる
- 337 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:39:33.67 ID:6at+0l+/0
- >>309
リチウムの場合容量の40〜50%くらいしか使わないようにすればいいのよ。
例えば充電は70%までで止め、放電は30%まで。
70%以上と30%以下は使わない(使わさせない)。
- 338 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:39:49.51 ID:zYZD6/2m0
- ネトウヨさんの思考様式
丑のスレだからよくわからないけどとりあえず間違い ← 叩く
春デブのスレだからよくわからないけどとりあえず正論 ← 絶賛
ばく太のスレはちょっとまじでよくわからない ← 保留
嗚呼、ネトウヨ…
- 339 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:40:15.22 ID:QEyhFYU40
- ID:GVHvCv1U0
無知恥ずかしくないの?
- 340 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:40:47.61 ID:8n0qjbjW0
- >>338
よくわからんけど、まともな丑スレが無いことだけは確実だろ
- 341 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:41:04.16 ID:ZHv0jCTu0
- 充電は無くならねーだろチョン丑しね
- 342 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:42:32.44 ID:ih4EVHwN0
- >>335
企業は国家のために存在してるわけではあるまい
- 343 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:43:05.46 ID:Lg9TMbks0
- 無駄に重いバッテリーを搭載しないと成り立たない欠陥車=PHV
どこが環境に優しいんですかwww
- 344 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:43:07.38 ID:zvwQF+VG0
- EV車って、駐車場付きの一戸建ての家持ってることが前提条件なんじゃ・・・
- 345 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:43:36.32 ID:L6LVcXyW0
- ノートパソコンでも、国産のものは最近は長寿命モードがあるよな。
満容量の50%までしか充電させない、使わせない。
そうすることによってバッテリーへの負担を減らして劣化を防ぐのだ。
- 346 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:43:46.92 ID:k4Ny9xKr0
- >>335
トヨタ期間工は何時でも募集中ですよ!
- 347 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:44:28.49 ID:ibhhGoyB0
- 物事にプライオリティを付けられない日本人には向いてない
- 348 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:45:51.50 ID:7msbpxPQ0
- ちょい乗りしかしないなら、スクーターでええやんw
子供が幼いなら別だが、それなら軽のほうが取り回しも楽でよい
本当に馬鹿ばっかりだな
これからどんどん消費税が上がる、
おまえらがまた騙されて維新の会が政権を握れば、強者優先の社会になる
弱者には相当に酷い社会になるわけだから おまえらはもっと節約しろよ
- 349 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:46:09.40 ID:L6LVcXyW0
- >>343
確かに主張の正当性はその通りだが、将来への投資と考えて欲しい。
そんなことを言ったら、極論では長期的な研究は全て無駄ということになる。
- 350 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:46:20.30 ID:+XFDtt5dO
- 俺の爺ちゃんの格言聞け
車はガソリンや軽油食ってはしるんだ
ケチケチしたら走るもんもロクにロクにらん
心理だろ
- 351 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:47:06.50 ID:WWxvMZ9f0
- 臭いな。昼間の馬鹿高い電気を使うくらいならガソリンで走った方が
お得だぞ。
- 352 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:47:44.33 ID:SFdC8/3k0
- >>337
バッテリーの寿命を長く保つことと、
バッテリーの異常発熱や発火など車両火災を防ぐために、
充電の上限を7割、放電の下限を3割にする方法は有効だが、
バッテリー容量の4割しか使えないというのは、いかにも無駄が多い。
期待されるバッテリー容量を確保するためには、
2.5倍のバッテリーを積まなければならないわけで、
バッテリーが重すぎるのは大きなデメリットだ。
- 353 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:47:52.94 ID:8M/hywWq0
- 充電を50%以下にして冷却すれば長持ちするんだ
電池をいっぱい積んだほうが得なんだな
- 354 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:47:53.37 ID:ih4EVHwN0
- >>349
その論理なら、リーフの方がだな。
- 355 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:48:17.72 ID:k4Ny9xKr0
- >>350
ガソリンや軽油はいずれ無くなるぞ。
それ、シナチョンか、大金持ちの格言じゃね?
超節約をくぐり抜けた戦争を体験した世代とは思えん。
- 356 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:48:30.62 ID:L7SwLR7d0
- 運転が下手なだけだろ
- 357 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:49:21.09 ID:DICAm/1z0
- >>1
駄文だな
- 358 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:49:39.35 ID:1wAk2D7y0
- >>354
電気自動車はインフラの問題もあるから、
技術的に確立されてもすぐには普及しないだろうね
長期でなく中期的に見ればまずはPHVってとこじゃない?
- 359 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:49:45.58 ID:y/tiTW5x0
- >>351
それは現状認識であって未来ではわからんだろ。
そもそもPHVなんてものは、現在は金持ちが国家への貢献(+道楽)で買う物なんだから、しょうもないことを言うなよ。
- 360 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:49:47.96 ID:+PqAoqNoP
- 車種別部品の集合体である自動車をしてガラパゴスとか、
何いってんだか?
- 361 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:50:07.83 ID:s//D1QG80
- >>299
EVとHVの過渡期のクルマとしてPHVを位置づけるとするならば、
プリウスPHVは立ち位置がおかしい。
EV走行の距離をもっと伸ばしていかないと、EVに近づかないだろう?
あらゆる意味で中途半端なんだ。
- 362 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:50:13.61 ID:Q3kslsOL0
- カタログ値で26km、実走20km前後なら優秀じゃんw
- 363 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:50:20.36 ID:YZ+CEr+s0
- >>90
貼れと言われた気がしたw
http://www.youtube.com/watch?v=LDaIZvPfNrA&feature=plcp
プリウス乗りはこんなのが多いから困る。
ちなみに俺は動画の主ではないw
- 364 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:50:44.21 ID:lOGcT8He0
- >>350
まぁ個人がチマチマエコに走ってもどうしようもなさそうだよな。
- 365 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:50:51.13 ID:Lg9TMbks0
- >>349
最高の環境車です!みたいなウソの宣伝で官民上げて消費者騙して金巻き上げてるのだが?
日本人は馬鹿だから仕方無い?あなたどこの国の人なの?
- 366 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:50:54.73 ID:k4Ny9xKr0
- >>352
おいらプリウス乗りだが、バッテリーの重量なんて全然感じないぞ。
大バッテリーはHVシステムでの燃費軽減に非常に役に立ってる。
例え、20%しかバッテリー能力を使ってなくてもな。
- 367 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:51:15.43 ID:w/WzQuuJ0
- >>353
いっぱい積むと重量が増して燃費が悪くなるからそのへんの兼ね合いがなかなか難しい。
もっと容量増えたバッテリーが開発されりゃいいんだが世界中で開発競争してもそう簡単に
体積同じまま蓄電能力倍増とはいかない
- 368 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:51:36.47 ID:EXgZSLB40
- >>349
そんなもん普通に売るなよ
顧客は人柱か
- 369 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:51:55.96 ID:6at+0l+/0
- >>352
数年しか使えないで交換の方が無駄だろ。
- 370 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:52:25.77 ID:3k1SbxEu0
- 電気自動車に乗りたいならプリウスPHVを選択する方が間違ってるわな。
iMiEVかリーフでも乗っとけと。
- 371 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:53:20.63 ID:qR2ONe240
- うしは馬鹿だな
- 372 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:53:21.05 ID:ih4EVHwN0
- >>358
いや、記者の個人的意見はアレだけど、言ってることは正論なんだよ。
プリウスPHVは、ガソリンからEVの過度技術としてはナナメの方向だ。
スプリットHVの方のプリウスは理解するけどね。
- 373 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:53:38.69 ID:GEmWHGtN0
- >>370
電池切れると怖いからわざわざPHVにしてるんだろ
ってかその2つだと旦那が使えなくて嫁さんの買い物専用車になるぞ
- 374 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:53:46.52 ID:LRdl6TyV0
- >>369
どうせ10年経てばほとんど買い換えるんだから、その程度の性能でいいでしょ
- 375 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:53:47.33 ID:jwaJTtLc0
- 「充放電を最大容量の50%にして長寿命化する」と考えるか
「寿命を犠牲にして200%充放電していたのを100%にした」と考えるか
考え方次第だな
小型携帯電子機器の電池は無理してるって感じだが
- 376 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:53:48.55 ID:S+aG3vtnO
- 片道30キロ走る田舎者には到底考えられないレベル
- 377 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:53:51.59 ID:lOGcT8He0
- どのクルマ買えば一番エコなんだよw
デミオか?アルトか?
- 378 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:54:04.82 ID:pS1hQ7Lk0
- >>366
お前が鈍いだけだろw
プリウスは重ったるい動きしか出来ないよw
アレを感じられないとか・・・免許とって最初の車がプリウスっていうオチか?
- 379 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:54:13.72 ID:k4Ny9xKr0
- >>363
あwワロタw。こんなカットインのプリウスは始めて見るわw
プリウスってノロノロや普通が大多数だけど、一部暴走車も居るんだよな。
お前、燃費無視してんだろってプリウス買った意味の無い馬鹿。
- 380 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:54:19.05 ID:y/tiTW5x0
- >>365
ウソも言っていないし、消費者も騙していない。プリウスは本当に利幅が狭いんだぞ。
それにしても、あなたが2chで有名な在日韓国人か・・・。はじめて絡まれたけど本当にうざいな。
- 381 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:54:43.18 ID:DjT9XMsc0
- そもそもこの手の蓄電池って劣化が早かったと思ったが、改良されたのか?
- 382 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:55:03.83 ID:1wAk2D7y0
- >>361
簡単に走行距離伸ばせりゃ誰も苦労しないっしょ
コストやスペース、色んな制約がある中で今の距離を決めただろうわけで
世の中に普及していくなかで技術が進歩し、そのうち距離が伸びてくんじゃない
- 383 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:55:39.92 ID:ou1ffa0G0
- 相変わらず、バッテリー交換が高くつくだの言ってる情弱さんが
プリウス誕生から12年も経ってるのにいるんだねえ
それで困ってるって話聞いたことがないだろ?
おまえらアンチが喜んで飛びつきそうなネタなんだぞ
- 384 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:55:49.93 ID:ih4EVHwN0
- >>373
PHVという選択をする事と、プリウスPHVという選択をすることはまた違う。
初代プリウスも、最初はなんだこれ?って車だったし、
次のモデルに期待だな。
- 385 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:56:10.10 ID:esHGdoLD0
- ただで補助金もらえるんだから飛びつく層も多い
国策車なんて乗ってかっこいい!情強!とでも思ってるのかねえ?
- 386 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:56:13.60 ID:oNpblnrhO
- リーフやIミーブにすりゃ良かっただけ
- 387 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:56:38.44 ID:k4Ny9xKr0
- >>378
はい?乗り心地は昔のクラウンと変わらね〜ぞ。
今のクラウンはシラネーがな。
そもそもクルマって風で煽られたりするし、事故ったりして、
軽ければいいってもんじゃないし。
- 388 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:56:49.17 ID:GEmWHGtN0
- >>378
ミライース
んでおマイさんが減量して体重40kgくらいにしてガソリンは常に半分以下しかいれず、夏でもエアコンは入れずに窓閉めきって
後ろからクラクション鳴らされても動じずにゆっくり発進、ゆっくりエンブレで停止をしてアクセルワーク練習すればすればリッター40kgいく
- 389 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:57:12.13 ID:ngxFv9fI0
- PHVがガラパゴスって平均航続距離の長い海外で
EVが現状で適してるとでも思ってるのかねw
EV車を普及させるだけのレアメタルも
仮に5年間航続100km程度としても
補助金無しに500万を切れる車すら出てませんが
- 390 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:57:24.35 ID:lOGcT8He0
- >>363
すげーなコレ
常識外れてるな。
全然生活環境にやさしくないじゃんw
- 391 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:58:01.72 ID:6at+0l+/0
- スマホとかでも充電を80%でストップするよう心がけてるが、
それを自動でやってくれるアプリ無いかな?
- 392 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:58:54.26 ID:ih4EVHwN0
- >>388
>リッター40kg
密度が増えるのか
夢が広がる機関だな
- 393 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:58:56.88 ID:HqQNOQK30
- 家庭用電源として昼間は太陽光パネル、夜間は電気自動車からというCMを見たような気が・・・
結局、夢物語ですな
- 394 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 09:59:38.28 ID:pS1hQ7Lk0
- >>377
エコと総コストは別だぞ?
燃費を含め安く上げたいならアルトかイース買っとけw
税金や消耗品費まで込みにしても安いからw
平均20km/Lのミラで20万キロ走ったって、平均140円/Lの燃料代は140万
元値の違い埋めるのに必要なキロ数を考えたらプリウスなんていらんw
- 395 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:00:21.34 ID:SFdC8/3k0
- >>349
トヨタは中長期と短期の両方に手を打たないとダメなんです。
数十年先にガソリン価格が今の何倍になるとして、
PHVやEVの普及を待っているのは将来を見据えたらありですが、
短期的に環境対策をトヨタが本気で行っているかを見ると、
新興国で売れないHVをどれだけ商品ラインナップに揃えても、
10年や20年ではCO2の削減が進まないんです。
日本のような税制上の優遇措置がないとHVは売れない。
世界中の多くの自動車メーカーが、
「すべてのクルマをエコカーにしよう」としのぎを削っているときに、
トヨタは「一部のクルマだけエコカーにしよう」と思っている。
「トヨタが環境に後ろ向きの姿勢だ」と批判される理由はそういう所にあります。
- 396 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:00:39.90 ID:/Goi+ZA50
- 俺は外車20年乗ってるがまだ調子いい。
電池自動車って電池寿命って20年は持たないだろう。物理の理論から言って
電池は数年もしくは10年しかもたない。
これだったらバイオエンジン開発したがよい。オメーラがたれる糞で走る車だ。これだったら人間がいる限り糞には不足は無い。
燃料は無限だ。
- 397 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:00:48.26 ID:GEmWHGtN0
- >>384
プリウスPHV以外にまともに購入検討できるレベルの市販PHVってあるか?
価格とかバカ高いのは論外だよ?
今ないなら仕方ない話 将来がどうとか言い出すなよ?
- 398 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:00:49.36 ID:GWlrEFai0
- EVモード満充電で20km前後って、俺の通勤の片道も持たんのか。
なんか趣味か自己満足のレベルだな。
- 399 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:01:24.57 ID:ih4EVHwN0
- >>393
それをやりたかったら、同じコストかけて家に蓄電池搭載して、自動車は軽買った方がいい気がするぞ。
オールインワンは日本人大好きなコンセプトだけど、
枯れた技術じゃないと、本当にお得なオールインワンは出来ないからな
- 400 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:01:31.12 ID:w/WzQuuJ0
- >>391
スマホの場合、世代交代早すぎるから毎日バッテリーに無理させて妊娠する頃には
MNPでもしてその時の一括.0円でも買っちまうくらいの方がいい
- 401 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:01:52.67 ID:M0oaYcG+0
- プリウスPHVのチラシはひどかったな〜
「なんとリッター67km!!」
とデカデカとアピールしてて、下のほうに小さく
「※満充電から○km走った場合」とか書いてあった
- 402 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:02:18.96 ID:sHyH86is0
- >>11
リーフなら∞/g
- 403 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:02:19.55 ID:hms2KKQI0
- に、20km.... 毎日充電しなきゃいかんじゃないかマンドクセ
- 404 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:02:47.09 ID:7iH89rWz0
- >>363
パチンコ屋らしき施設に慌てて入ってる
きっとウンコ漏れそうだったんだよ
- 405 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:03:24.00 ID:Lg9TMbks0
- >>385
同意
世界中の笑い者にされてるのに情けないわ
- 406 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:03:46.11 ID:6at+0l+/0
- >>404
確かに。やばかったんだろうなぁ
- 407 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:03:56.90 ID:k4Ny9xKr0
- >>398
いや、毎日40kmを自動車通勤ての方が、趣味か自己満の世界だと思うがw。
北海道やド田舎でもなけりゃ
- 408 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:04:13.23 ID:ngxFv9fI0
- 因みにBMも今後はトヨタ式HV採用
ディーゼルターボもEUで人気が頭打ちで
既にシェアが下がりつつある
- 409 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:04:15.28 ID:vM+0X27B0
- で リーフはフル充電で何キロ走るんだ? 三菱のI-MIVEも教えてくれ
- 410 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:04:23.37 ID:ih4EVHwN0
- >>397
だからPHVを買う、という選択が現段階ではダメなんだろ。
PHVを買うことが目的化される意味がわからない。
PHVのコンセプト自体は過度技術としては妥当だけど、
プリウスはその需要をみたしていない。
だから、今の市場に、EVまでの過度技術としてのPHVは存在しない。
あるのは、その路線からちょっとナナメにずれた車だけ。
- 411 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:04:35.93 ID:pS1hQ7Lk0
- >>387
アレの乗り心地が良いのかw
重い車の乗り心地って意味で言ってるなら正解、昔のクラウンと同じで重ったるい動きしか出来ない理由だなw
ちょっと買ったディラーに行ってアクシオでも試乗して来いよw
重い動きって意味が理解できるからw
- 412 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:04:58.37 ID:3F3b+T1y0
- >自分はというと、20kmで充分日常生活の距離はカバーできると考えていた。逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
丑は韓国スレばかり連日立ててないで、妻の不倫を止めさせるべきだろ
- 413 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:04:59.72 ID:O8IMrb5A0
- 一層のキャパシタ性能の改善が求められるのだけど、日本企業で資金力や
体力が残ってるとこあるのかな??
民主党が政権取ってる間、政府は何ら支援しないだろうから、海外メーカ
ーにエンジニアを買い取られて、知的財産を盗られてしまうよ。
- 414 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:05:26.85 ID:y/tiTW5x0
- >>396
20年ものっているなんて凄いな。知人のBMWでも14年だよ。
外装はさほどでも無いが、内装は紫外線の影響なのか劣化していて手で触るとボロボロ剥がれてくる。何か修復か対策したのかい?
- 415 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:05:37.51 ID:DN/HerdQ0
- >>407
都会でも工場地帯なら公共交通がなくて長距離自動車通勤は普通。
公共交通があっても夜勤対応とかできんし。
- 416 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:05:42.86 ID:w5eRkbig0
- クルマより世界的にそれ用のインフラ整備を始めないと。ガソリンスタンドとおなじ様に展開させとかないと、確かにクルマが素晴らしくてもガラパゴス化するかもしらん。携帯と同じく。
- 417 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:06:06.67 ID:KR+VrJWc0
- >>363
動画の露光量いじったら運転手の映り込みの顔がはっきり見えるな
- 418 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:06:08.93 ID:k4Ny9xKr0
- >>403
まんどくせー人は普通に電気自動車のがいいとおも。
わざわざHVにする必要がない。
- 419 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:06:59.94 ID:6at+0l+/0
- >>414
車庫持ってれば30年でも平気
- 420 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:07:00.59 ID:Lg9TMbks0
- トヨタと広告会社と官僚がグルになって愚民から金を巻き上げるシステムw
自動車業界にも孫社長みたいな人が現れて、既得権益打破して欲しいわ
- 421 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:07:02.06 ID:pS1hQ7Lk0
- >>397
今の段階でPHVを買うって選択は20年前にソーラパネル載せた奴と一緒だぞw
- 422 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:08:12.64 ID:ngxFv9fI0
- 米新車販売22・1%増…日本勢、順調に復調
【ニューヨーク=小谷野太郎】米調査会社オートデータが3日発表した6月の米新車販売台数は、
前年同月比22・1%増の128万5555台と13か月連続のプラスだった。
年率換算は1408万台と、2か月ぶりに1400万台を回復した。
メーカー別では、首位の米ゼネラル・モーターズ(GM)が同15・5%増の24万8750台、
2位の米フォード・モーターは7・1%増の20万7204台だった。
日本勢はトヨタ自動車が60・3%増、ホンダが48・8%増、
日産自動車は28・2%増と、東日本大震災による前年の不振から順調な復調ぶりを示した。
トヨタはハイブリッド車「プリウス」が4・4倍など、主力車種の急回復が続いた。
トヨタ幹部は電話会見で、米国の今年の販売目標(190万台)を上方修正する方針を示した。
(2012年7月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20120704-OYT8T00670.htm
- 423 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:09:04.24 ID:y/tiTW5x0
- >>419
あ〜。なるほどね。
- 424 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:09:15.04 ID:k4Ny9xKr0
- >>411
軽トラも乗ってた時あるけど、あれはデカイ割に軽いし、風で煽られやすくてキモ怖かったは。
俺とはしては、クルマってのはゆったりして重厚感があった方がいいね。
だから昔からのクルマのりの老人受けもいいんだろうな。プリウス。狭い不況ニッポンをキビキビそんなに急いでどうすんだと。
焦って急いで事故ってもしゃーないしw
- 425 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:09:15.05 ID:SFdC8/3k0
- >>369
バッテリーはカートリッジで換装できるようにして、
車両はリース販売というビジネスもありなんですよ。
そうすると、バッテリー劣化リスクをユーザーが負わなくて済む。
EVもハイブリッドも、故障したときの修理代がべらぼうに高くなっているのは、
諸々のコストをユーザーに押しつけるためではないかと疑っています。
- 426 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:09:21.31 ID:jvfqzAsYO
- EV車は一軒家持ちしか所有できない
賃貸や分譲マンションの駐車場では充電なんてできない
だから住宅事情が日本と似ていて道路が都市部で狭いヨーロッパではEVは普及していない
ヨーロッパで普及しているのはダウンサイジング低燃費グリーンディーゼル
グリーンディーゼル車が最も低燃費なのは事実
- 427 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:10:03.46 ID:FDyqePbL0
- >>270
- 428 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:10:19.51 ID:ro/u+vR10
- みんな好きな車に乗ればいいじゃん。
- 429 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:10:57.17 ID:GEmWHGtN0
- >>410
うーん、なんか考え方が固定観念で凝り固まっているな 世の中にはいろんな人が大勢いていろいろな価値観があるんだよ?
おマイさんの価値観がすべてではない
過渡期だからこそ今しかないその過渡期の技術が詰まった車を体験したいって人もいるだろ
その時を逃したらもう味わえないんだからさ
例えばロータリーもそうだし、バブルの頃にあった本田の高回転高出力のみを目指したB16AのVTECとかHVもそう
過渡期だったり当時の時代背景でしか存在し得ないエンジンや車ってのもあるんだしせっかくその時代に居合わせてるんだから
味わってみたいって人がいるのは当然だろ
コンセプトとか需要とか選択がダメとか、趣味の世界でもあるのに意味わからんやつだな
- 430 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:11:42.65 ID:eGvW6Enm0
- >>425
規格制定できる条件も整ってないですから…
まだまだ実験段階よ、こんなの。
- 431 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:12:03.34 ID:ngxFv9fI0
- 【自動車】トヨタが欧州でモテモテ…BMW、プジョーから求愛 HV車が世界の主役に?
2012年上半期の世界販売台数で2年ぶりの世界一に返り咲いたトヨタ自動車に対し、欧州自動車大手の“ラブコール”が相次いでいる。
独BMWとハイブリッド車(HV)などクルマの電動化技術で協業を決め、仏プジョー・シトロエン・グループ(PSA)とは欧州向け小型商用車の
生産委託で合意。いずれも先方からの要請に応える形で実現した提携で、欧州ではシェア4%のトヨタが存在感を際立たせている。その背景には何が…。
ディーゼルからEVに…ヨーロッパの「誤算」
「トヨタはHV技術を世界規模で飛躍的に普及させた企業だ」。6月末、独ミュンヘンのBMW本社で行われた会見で、
ノベルト・ライトホーファー会長はトヨタのHV技術をこうたたえた。両社の協業は燃料電池車やスポーツカーの共同開発など。
しかし、関係者は「(BMWの)本命は電動化、HVだ」と指摘した上で、トヨタのHV技術が欲しいため、
「BMWは自社が保有するスポーツカーの技術などを差し出すのでは…」と推測する。
欧州の主流はディーゼルエンジン。欧州自動車工業会の集計によると、西欧でのディーゼル比率は5割を超える。
しかし、将来的に比率がこれ以上は「上がらない」(自動車調査会社)との見方が一般的で、環境規制が強化される中、
ディーゼルだけでは対応しきれないためだ。
「ディーゼルの次はEV(電気自動車)」。欧州ではそんな見方が強かった。しかし、近年は「欧州でも次の技術として
HVなどが注目されつつある」と米コンサルティング会社、A.T.カーニーの川原英司パートナーは指摘する。
同社の予測によると、2020年の世界市場はHVが2割近くを占める一方、EVはわずか1%。
電池コストや充電インフラ整備などがネックとなって、EVの普及ペースは予想以上に遅い。
エコカーの最終形が何になるにせよ、当面の主役はHVとの見方が強い。「EVより先にHVが普及することは確実。
今回の提携に意外感はまったくない」と関係者は口をそろえる。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120728/wec12072807000000-n1.htm
- 432 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:13:07.18 ID:DUY4KU+40
- >>425
それ3-4年前くらいかなデュアリス使って実証してたけど
今どうなってんだろか
- 433 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:13:08.82 ID:M0oaYcG+0
- 駐車しただけで無接点充電が出来ればいいんや
他者のクルマでは充電できないように、駐車場とクルマを自動でID認証させたりしてさ
- 434 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:13:09.36 ID:uwOxVu+80
- 素人のブログだよねこれ。
分析するなら2月から7月のデータなのだから、ヒーターの使用、
エアコンの使用を考えて月別にデータを提示するでしょ。
あと、住んでいる環境も紹介されていないから走行距離の妥当性も
まったく見当つかないし。
- 435 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:13:48.76 ID:xN1lxDqZP
- 石油って昔から無くなるといわれ続けてるけど、いつも新しい油田が発見され
て無くなる年月が先送りになるんだよね。
- 436 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:13:53.99 ID:ByzVYo+e0
- 充電がなくなる、って日本語変じゃね?
- 437 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:14:02.13 ID:eGvW6Enm0
- >>377
カブ。
用途の違いを考えず車種で決めるなら。
- 438 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:15:12.03 ID:pS1hQ7Lk0
- >>424
重いってのはブレーキの効きにも響くんだってのww
重厚感じゃなく、カローラバンに300kgくらいの荷物を積んでるって乗り味だよw
重いから確かに風には強いし空荷の時よりは乗り心地もいいw
- 439 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:15:47.83 ID:ngxFv9fI0
- 航続距離30km圏ですらコンビニ、ファミレス、スーパーだらけの
日本でもあるまいし海外でEVが普及するとでも思ってるのかよw
- 440 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:17:03.15 ID:/Goi+ZA50
- >>414
わしの発言居てくれてサンキュー。
内外ともなんにも手入れしてまへん。あえていえばドアパッキン類が剥がれることが
あったが市販の接着剤でばっちり。396から
- 441 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:17:40.62 ID:y/tiTW5x0
- >>420
また、あなたか。いい加減「ローマに行ったらローマ人のするように振る舞え」って言葉に従った方が良いと思うよ。
それができないなら、韓国で在日韓国人向けに土地を確保したようだから帰って頂くのが良いと思う。
同族の孫さんが高い地位にいるのがあなたの自慢らしいが、孫さんは日本の慣習を悪い意味で壊した。高く評価される点も多々あるが、その点は評価できない。まあ完璧な人物なんていないが。
- 442 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:17:52.17 ID:uwOxVu+80
- >>437
それ車とちゃう、最強は同意だけど。
壊れない、燃費はいいで実用車としてすばらしい。
もう販売されていないけど車ならミゼット2なんかどうよ。
これに近いクラスが増えるらしいし。
- 443 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:18:45.86 ID:GEmWHGtN0
- >>435
ちょっと前のオイルショックの時とかすごかったね
嫁さんに言われて会社休んでトイレットペーパー買いにスーパーに開店前から3時間並ばされたよw
あれから相変わらず原油は亡くならないね・・・
- 444 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:18:49.07 ID:ApJrF8380
- 120km/リットル以上は凄いw
- 445 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:18:59.31 ID:LWhbcA250
- 重くなっても鉛蓄電池積んじゃえばいいじゃん
- 446 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:20:42.01 ID:QBu4QT0v0
- >>168
それ出しちゃうと燃費が売りの車はそれ以後インパクトないだろうな
- 447 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:21:09.12 ID:k4Ny9xKr0
- >>438
ブレーキ?特に何も問題無いが?ガッツリ踏めばっいいだけだし。
てか、プリウスのブレーキの効きが悪いって初耳だわ。そんなに急ブレーキなんか踏まないし、
燃費悪くなるから踏みたくないしな。
ところで、プリウスはブレーキでメイン充電してるって知ってるよな?
- 448 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:22:26.09 ID:y/tiTW5x0
- >>434
そうかそうか。どうりで中学生の作文を読まされているような感じがしたんだな。
いやいや、違いますがな!
- 449 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:23:38.80 ID:4ee9WJn70
- >>363
無理やりインカットで追い越してパチンコ屋?へすぐ入って・・・
単なる馬鹿w
- 450 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:23:40.82 ID:VQ2x3zn20
- PHVは航続50kmを実現してからが本番だな。
良く考えたら車って走ってるんだから風力発電したらいいんじゃねw?
ブレーキペダルを押すと天井に風車がニョキニョキって伸びてきて発電すんの。
なかなかシュールな光景だと思うんだ。
- 451 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:23:43.42 ID:Lg9TMbks0
- ガラパゴスケータイの失敗の教訓がまったく生かされていない
こんなことやってたらトヨタも10年以内にあぼーんだよ
- 452 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:26:42.94 ID:W3iCKrmD0
- フラズマエネルギーパックが出るまでEVは無理
- 453 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:27:08.13 ID:oFJIcLTS0
- エンジン無音のセンチュリーでも買えよwwww
- 454 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:27:17.82 ID:cMQcfH+90
- >カタログ値は26km
カタログ値なんて実際の道路で起こる渋滞や信号によるチョコ停などを
入れていないんだからあてにはならんよ。
- 455 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:27:40.83 ID:qkjPL6RfO
- >>450
空気抵抗を考えている開発者は涙目の発言だなw
- 456 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:29:48.26 ID:y/tiTW5x0
- >>450
いやいや、よく考えたのならそんな結論でるわけないやろうが〜!
これで良いのかな?
まあ、損失のある風量発電なんてするより空気抵抗を減らした方が良いに決まっているよな。保安上の問題もあるし。
- 457 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:29:51.61 ID:bbha340ZO
- 初代と違って今のプリウスは95%位しか充電しないんだよな
てか少しの間にも充電するなら電気カーでいいじゃん
- 458 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:30:15.46 ID:2XH1MyCb0
- >>450
ジョークにもなっていないと思う
- 459 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:32:19.91 ID:ZrUux8QC0
- 320万円てw
10年乗ったって30km/Lじゃ割に合わない
- 460 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:32:48.88 ID:P6If48Ul0
- 原子力自動車でエコwwwwwww
- 461 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:33:11.34 ID:pxEao+Pv0
- この時期、都内も郊外も予想外の場所で渋滞おきるからなぁ
ちょっと怖いわ。
- 462 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:33:16.77 ID:cqeBRHp40
- 期待が大きいほど、後の落胆も大きいものさ それが貴方の人生w少し賢くなって良かったね
- 463 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:33:42.45 ID:Ey5VwABe0
- >20kmで充分日常生活の距離はカバーできると考えていた。逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
ここ重要だと思うがw
- 464 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:34:03.94 ID:G06lh7nL0
- >>461
PHVなんだからエンジン回せばいいじゃん
- 465 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:36:20.84 ID:GEmWHGtN0
- >>461
EVだったら渋滞は怖いけどPHVなら全然怖くないだろw
- 466 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:36:46.37 ID:kg8l1hhF0
- ガソリン使わないからエコダヨーってその電気は大量の石油燃やして作ってんだけどな
電池の製造廃棄もかなりの有害物質を出しながらだし完全にエゴカー
- 467 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:38:07.75 ID:vQV1xnln0
- >>461
それこそPHVの存在理由。EVだったらエアコンも使えず、電欠の恐怖との戦いだろw
- 468 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:38:14.58 ID:Pfqj0ONCQ
- プリウスワゴンかレクサスCTのPHVがほしいよ。
- 469 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:38:49.48 ID:026fUBga0
- 日本の自動車雑誌見てみ、95%欧州車称賛の記事だからw
- 470 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:39:03.46 ID:YhmcDAU80
- 電気代値上げされてんのにプラグインHVとかEV買っちゃった層
- 471 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:39:30.16 ID:k4Ny9xKr0
- >>459
リンク先見てみると、一日の走行25km以内なら、燃費130km/Lです。
てか、充電足りてても130km辺りでガソリン1リットル消費してしまうのかと思った。
- 472 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:39:53.95 ID:ngxFv9fI0
- >>457
仮に輸出規制やレアメタルの価格上昇を無視したとしても
都市の一部でインフラ整備を進めてEV特区にする位だろうな
海外の季候では充電難民が脱水症状で死ぬ事もあるだろうし
エンジン信奉を崩すのに相当時間が掛かるだろ
止まりましたでは済まないから
- 473 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:40:18.02 ID:XvmDFKp70
- >>469
そりゃしょうがない
デザイン終わってるしw
- 474 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:40:37.63 ID:MFYPBc1g0
- >>463
それ、別の異性の元に・・・w
- 475 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:41:24.47 ID:tFc8YXFy0
- 充電用にカブのエンジンでも積んどけよ
- 476 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:42:03.02 ID:md6iJGp30
- 20km程度の移動にクルマ使うなよ
甘えんな
- 477 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:42:42.41 ID:0bPfn6KN0
- ほぼ公道テストモデルだろ
技術発展のために協力する覚悟で買うものだよ
- 478 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:43:00.01 ID:1an/Yuhn0
- プリウスPHVは自治体の補助金で、プリウスと同じ値段で買える。
つまり、プリウスPHVが高くてプリウスを選んだ人間は情弱
- 479 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:43:45.87 ID:y/tiTW5x0
- >>460
原子力自動車はどうなんだろう。起動にも時間が掛かるし、停止するにも時間が掛かるし、基本的にはドライバーが入れ替わり立ち替わりでずっと動き続ける車になりそう。
それに走行原理が蒸気機関と同じになるだろうから、一定速度の巡航には向いていても街中では対応が難しそう。複雑なシステムになってHV車どころではなさそうだな。
発電システムとして搭載するにしても同じこと。
- 480 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:43:47.28 ID:ngxFv9fI0
- >>475
フィスカーがその方式で
車重が2.2tだか2.4tまで肥大化してたような
あれこそ補助金の塊だけど
- 481 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:44:06.06 ID:ne5PKArZ0
- 馬鹿なクルマだよな
ガソリンか軽油のみで走る車が1番だよ
燃費燃費騒ぐ奴にかぎって月1000kmも使わないんだよな
- 482 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:44:11.33 ID:rq3+6XMY0
- >>475
まじめなところ、カブのエンジン10個くらい乗っけて、
状況に応じて稼動エンジン数を切り替えるってよさげな気がする。
でも、排ガスが洒落にならんかも。
- 483 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:44:21.06 ID:/sschAn70
- 結局、ガソリン車との費用対効果はどうなっているんだ?
- 484 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:45:14.37 ID:nd5SrGEU0
- 20kmで十分だろ、妻には。
- 485 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:45:55.67 ID:ngxFv9fI0
- 結局充電しながら走りましょうでは
HVがPHV方式に落ち着くんだけどね
- 486 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:47:29.02 ID:hqxwbvD80
- 充電方式もコンセントプラグではめんどくさい。
将来的には駐車場にとめると自動で充電するシステムが不可欠だろ。
- 487 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:47:34.26 ID:Tx5pg6SAO
- 妻は15cmを望んでいるが、実際には9cmしかない
- 488 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:48:23.69 ID:QgNo7bU90
- わいのモトコンポのほうが走るで。
- 489 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:49:37.02 ID:y/tiTW5x0
- >>482
それをやるぐらいなら、ホンダみたく点火する気筒数を減らせば十分じゃないの。カブのエンジンなんて50ccじゃん。10個なんて載っけたら効率悪いよ。
気筒数が多いほどシリンダーの表面積は広く、表面積の広さは燃費に影響するから、10個動かすなんて効率が悪いことは考えられないよ。
- 490 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:52:21.11 ID:cqeBRHp40
- >>488
真夏の炎天下で汗もかかず涼しい顔して走れるなら評価する
- 491 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:52:32.39 ID:ngxFv9fI0
- 気筒休止システムなんて昔からあるけど
実用的ではないから何処も開発は進めてないぞ
- 492 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:53:16.76 ID:1an/Yuhn0
- >>24
ノートパソコンには、Lタイプのバッテリーがオプションで発売されている
- 493 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:54:35.41 ID:M0oaYcG+0
- >>460
潜水艦ならいいけどな
- 494 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:56:31.12 ID:wuL7DKFi0
- リーフもエアコンとナビつけてたら50kmぐらいじゃなかったっけ
- 495 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:58:05.05 ID:hqxwbvD80
- 寒冷地(氷点下-10℃)の世界で暖房付けたら動くか不安だ。
- 496 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:58:11.62 ID:eGvW6Enm0
- >>479
遮蔽物と構造の問題で体積食い過ぎて実用的じゃない。
- 497 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:59:18.70 ID:eGvW6Enm0
- >>494
- 498 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 10:59:35.64 ID:Ft4CTwm00
- >>284
電気自動車が増えちゃったら、ガソリン税の税収が減っちゃうわけか。
民主党がガソリン税廃止しないわけがわかった気がする。
- 499 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:00:29.25 ID:eGvW6Enm0
- >>494
topgearにそれ指摘されて逆ギレする程度だからねえ
現在のEVは技術者のオモチャの域を出ないよ
- 500 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:00:42.06 ID:1an/Yuhn0
- スイフトのPHVは未だですか ?
- 501 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:02:24.78 ID:TcPl75vo0
- >>435
採掘技術は向上する一方だからな
バイオ燃料の質も上がってきてるし
そのうち消費量よりも生産量のほうが大きく上回って
置く場所に困るかもな
- 502 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:03:55.17 ID:1an/Yuhn0
- >>469
韓国車を称賛していないだけ、自動車雑誌業界は、テレビなどのマスコミ業界から比べたらずっと健全だよ。
- 503 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:03:59.22 ID:nd5SrGEU0
- 妻は150kmのガソリン走行を望んでいるんだが。
- 504 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:06:33.61 ID:1zSyEE2H0
- 20kmのEV走行+10kmのハイブリッド走行でトータルの燃費は
どのくらい?
- 505 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:06:39.35 ID:3MctBSlb0
- レクサスに乗るようになったら完成かな
- 506 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:07:07.45 ID:1an/Yuhn0
- >>435
現在の試算では、オイルサンドが活用出来るようになったので、石油はあと150年間は使い続けられる計算となった。
- 507 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:07:42.76 ID:BzXrci050
- 妻のような馬鹿の要望に応えるための商品は大抵糞。
- 508 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:08:45.27 ID:2rMROZLU0
- トヨタは朝日新聞社員の丑田滋(うしうしタイフーン)が解雇されるまで朝日新聞に広告出すな。
- 509 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:09:03.82 ID:PkxMR/aX0
- >>491
>>489 にわざわざホンダとか書いてあるんだから、ちょっと調べてから書けよ、アホみたいだぞ。
http://www.honda.co.jp/INSPIRE/webcatalog/driving/
まあ、制御難しくてコストかかるし、それなりの排気量がないと効率大して改善しないから、
適用範囲が限られてしまうので、ハイブリッドとか EV とかに経営資源割かないといけない
現状だともうこれ以上の開発はそんなに進めていないとは思うが。
>>492
バッテリーオプションは出来るだろうけど、結局はコストの問題でしょ。
コストもう少し下がれば、30km バージョンとか出てくるだろうし。
- 510 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:10:11.62 ID:SFdC8/3k0
- >>314
トヨタは10年保証のプリウスは作っていないので、
あなたのプリウスは別のどこかの製品なんでしょうね。
以下はトヨタが公表している内容です。
◆プリウスPHVについてのご質問
【保証・メンテナンス・寿命】/ 駆動用電池(リチウムイオンバッテリー)の耐久性・保証期間・アフターサービスは?
寿命は、車の使い方、走行条件によって異なりますので、一概には申し上げられませんが、
駆動用電池(リチウムイオンバッテリー)は、電池ですので寿命はございます。ただし、定期的に交換が必要な部品ではありません。
保証期間は、通常のエンジンと同じ保証期間で、特別保証の5年または10万qどちらか早いほうでございます。
アフターサービスとして、1年に1回5年間「ハイブリッドシステム無料チェック」を行っていますので、ぜひご利用いただければと思います。
また、バッテリーを診断するサービスなどをパッケージにしたPHV Drive Support(3年間無料)をご用意しています。
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/8779.php
◆プリウスについてのご質問
駆動用ニッケル水素バッテリーの寿命を教えて。
駆動用ニッケル水素バッテリーには寿命があります。
寿命は車の使い方、走行条件により異なります。
保証は新車を登録した日から5年間です。ただし、その期間内でも走行距離が100,000kmまでです。
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/9020.php
●結論 プリウスのバッテリーの保証期間は5年、10万kmのどちらか早いほう
プリウスPHVのリチウムイオンバッテリーの保証期間 5年または10万kmどちらか早いほう
プリウスのニッケル水素バッテリーの保証器間 5年間、走行距離10万kmまで
- 511 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:10:50.68 ID:7msbpxPQ0
- まさか、奥さん エアコン作動させながら運転してねえよなあw
それで走行距離が伸びないって言ってるんだったら、ただの馬鹿だろ
- 512 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:11:29.33 ID:+wI5D7Ty0
- 電池がなくなるんだろう 放電してしまうってことか
一キロメートルを一円で走れるんでしょう
あれは電気自動車か ガソリンに税金をかけすぎてるんだよね
- 513 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:14:12.84 ID:ngxFv9fI0
- フィスカーはリコールで2回バッテリー交換してたけど
あれも国が補助してなかったらもう倒産してただろうな
- 514 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:16:22.33 ID:1an/Yuhn0
- >>510
未だにバッテリー技術って、そのレベルなんだよな・・・
まあ、オマイらがプリウスやEVをどんどん買って、技術の進歩に貢献してくれ。
俺は未だに、5km/1g のガソリンバカ食い車で我慢しているから・・・・><
- 515 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:16:22.82 ID:ngxFv9fI0
- >>509
ちげえよ、元々大喰らいのエンジン向けってだけ
ホンダのV6とかシボレー?のV8とかな
- 516 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:17:14.61 ID:icZgp8soO
- 妻の体重が災いして
- 517 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:17:43.21 ID:avgxJEzAi
- >>511
それで縮むようでは実用車とは言えんよ
大金払って不便になることを正当化する理由はEVにはない
- 518 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:18:28.66 ID:h3brXDlG0
- ブログかよ
- 519 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:19:42.27 ID:ngxFv9fI0
- エアコン、ナビ付きリーフが50kmって
流石に全部上り坂とかじゃないの
- 520 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:21:05.26 ID:TEScwnDK0
- 文句言うならてめえで作れ
- 521 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:21:22.01 ID:GEmWHGtN0
- >>517
体重0.1tのうちの嫁さんがエアコン16℃で碓氷峠を登ってもリッター3ケタあってこその実用車だよな
- 522 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:21:23.95 ID:PEN7mzKK0
- どうせTV無駄につけて、Ipod聞きながら運転してるんだろ。
- 523 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:22:28.17 ID:k2Rv3Iau0
- プリウスのハイグレード買うならオッサンのEVリーフ買えよw
- 524 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:22:31.00 ID:sv34lko70
- オトコと会ってんだよw
- 525 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:25:17.59 ID:DBOg4ZQ50
- エコドライブもテクニックが要るんだよバーカ
- 526 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:25:46.65 ID:YBKufSRt0
- プリウスは年寄りのイメージが付いてるからいらない
- 527 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:25:56.53 ID:1an/Yuhn0
- >>519
雑誌社のテストでは、夏場にエアコン全開でナビは動かしっぱなし状態で
100`は走れたって記事があった。
ただ、冬はもっと落ちるらしいが。
EV が弱いのは冷房よりも暖房。
- 528 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:30:18.50 ID:chO/Jl370
- >>527
エンジンの熱が発生しないのか
そりゃそうだな
- 529 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:32:02.02 ID:vGENBl4x0
- >>525
エコドライブって、一般車には迷惑なテクニックばっかりだよなw
クソ遅い加速で後ろを大名行列にしてるプリウスとか、最早日曜の風物詩だしなwww
- 530 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:32:50.81 ID:ngxFv9fI0
- >>527
ちょっと安心した
ヒーターがそんなに駄目なら
冬場だけ積むような熱源が欲しいね
- 531 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:34:32.58 ID:82SzD55J0
- >>343
スマートハウスっていって車のバッテリーで家の電力を賄ったり出来るよ。
- 532 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:36:00.65 ID:Myu0+P4i0
- おんぼろコンパクト乗ってるが
金あれば俺はプリウス買うがなー
- 533 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:39:08.05 ID:OeprbQaj0
- 街乗りで使ったらガソリン使う機会なくて酸化しきっちゃいそうだな。
- 534 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:40:20.96 ID:PkxMR/aX0
- >>515
だから排気量がそれなりに無いと効果薄いと書いてあるんだが、馬鹿なの?
そんなレスしても、君の「実用的ではないから何処も開発は進めてないぞ」と言う
アホレスは消えないよ。(w
- 535 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:42:08.43 ID:1an/Yuhn0
- >>531
その代わり、その間は車で外出できなくなる ><
- 536 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:42:50.80 ID:PkxMR/aX0
- >>533
さすがにヨタの技術者といえど君よりは賢いよ。
充電満タンでも定期的にエンジン使うようになってる。
- 537 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:43:24.05 ID:hOACu2B70
- >>4
リーフってプリウスPHVに比べるとすごい優秀なんだと思うわ
- 538 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:45:50.41 ID:9R/HI9zm0
- PHVとEVを比べてる奴はどうかしてんじゃね?
- 539 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:46:55.90 ID:hOACu2B70
- >>23
旦那はカーナビにGPS付けてるんだろうなw
- 540 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:48:04.87 ID:PkxMR/aX0
- GPS 付いてないカーナビ… (w
- 541 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:48:27.61 ID:/y21pCM70
-
この夫婦はある日ダンプカーに巻き込まれて無きものにされ(ry
- 542 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:50:07.48 ID:4ZWeZsDtO
- プリウス重たいからなぁ。
もっとバッテリーの大容量&小型化が進まないといかんな。
- 543 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:50:52.91 ID:chO/Jl370
- PHVはよさそうに見えてただの器用貧乏
- 544 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:53:17.92 ID:4ThMYEtk0
- >>540
25年くらい前のクラウンに最初に搭載されたカーナビはGPSがついてなかった。
- 545 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:57:05.02 ID:CAuU42v40
- >>544
どういう方法で自分の位置を出してたん!?
- 546 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:58:15.07 ID:AhDF9aN20
- >>530
そんなわけないだろ
リチウムイオン電池を積んでいるEVは、どこも、電池の冷却に必死
エンジンは付いていないけど、電池の冷却のために、
エンジンと同じような大きさのラジエータシステムに、
車体前方の空間のスペースを充てられている
EVはエンジン付いていないから、ボンネット開けたらカラッポ・・っつーわけじゃなく
ボンネット開けたら、電池冷やすためのラジエータシステムがぎっしり詰まっている
冬の暖房は、その、電池の熱の廃熱利用だから、
EV が弱いのは暖房よりも冷房
- 547 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:59:08.53 ID:uLTxe0Nu0
- リーフかiミーブを買えばよかったんじゃ
- 548 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:02:03.60 ID:avgxJEzAi
- >>543
現実的な解だよ
純EVは今の自動車の置き換えは不可能
- 549 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:05:21.35 ID:JuGANZCK0
- 電動アシスト自転車の方が、もっと長い距離
走れるんじゃない?
ばかばかしい車だ。
- 550 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:06:24.66 ID:1an/Yuhn0
- >>546
>EV が弱いのは暖房よりも冷房
たかが、バッテリーの熱程度で暖房に使えると思っているって・・・w
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110225/1034634/
日産リーフの“電費”をテスト!冬は100km走るのが限界?
ttp://applefanjp.blog.bbiq.jp/blog/2012/02/13000-1721.html
>夏よりも冬の電費が厳しいリーフ。
- 551 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:09:19.37 ID:AhDF9aN20
- ちなみに、プリウスが、ずっとPHVに出来なくて
技術のトヨタのクセに、EVモードで20qしか走れないのも
この、電池の冷却・・のせい
プリウスはそもそも、レイアウトがニッケル水素電池で設計されていて
電池の冷却は、そんなに問題じゃなかった
しかしそれをPHVにするためには、ニッケル水素電池からリチウム電池に変更する必要があり
リチウム電池に変更するためには、今の電池スペースの場所では、どうしても電池冷却がうまく行かず
自動車用の大型リチウム電池システムの冷却技術に関する特許自体も、ほとんどが、
アメリカの新興EVメーカーに押さえられちゃってて、
トヨタはプリウスのPHV化がずーーーーっと、二進も三進もいかない状態だった・・んだけど
リーマンショックの時にアメリカから、
アメリカ国内のトヨタ工場閉鎖の代償として、アメリカの新興EVメーカーに金を出せ
・・・という渡りに船の話が来て、
アメリカの新興EVメーカーの押さえていた自動車用の大型リチウム電池システムの冷却技術に関する特許と技術
を、プリウスにフィードバックして、ニッケル水素のプリウスを、
なんとか、20qぐらいは走れるリチウム電池PHVにすることに成功した・・んだよ
- 552 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:10:51.28 ID:PkxMR/aX0
- >>545
クラウンは知らんけど、ホンダの初期の奴はジャイロセンサーだったはず。
- 553 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:12:24.63 ID:7hKn2IRY0
- >>546
ヒント 家庭のエアコン
- 554 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:13:17.18 ID:AhDF9aN20
- >>550
だから騙される
そのデータは
冬はエアコン+ヒーター
夏はエアコンだけ
室内か曇らないようにエアコン+ヒーター使ってりゃ
冬の電力消費が大きくなるのは
【当たり前】
- 555 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:16:31.44 ID:82SzD55J0
- >>535
今プリウスを買うと2台目は半額ってキャンペーン始めたりしてw
- 556 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:18:11.27 ID:1an/Yuhn0
- >>554
おまえは何を言っているんだ ?
>冬はエアコン+ヒーター
で、冬は室内が曇らないようにヒーターだけにできるのか ?
できないのなら、冬の走行が、EV で走れる最大距離って考えるのが当たり前だろw
お前・・・典型的な技術バカだな。
- 557 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:19:01.89 ID:y4ac4doPO
- >545
当時よく使われたのが地磁気センサーと車速パルスを組み合わせたものだ。
これは自律航法の一種だが、これは平面上でのクルマの動きや前後の移動について力を発揮していた。
しかし、絶対位置の測定はできないことから、たとえばフェリーから降りたら自車位置を設定し直さないといけなかった。
http://www.carnavi-labo.net/topics/0612hist/index.html
なんてのもあったそうな
- 558 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:19:48.00 ID:PkxMR/aX0
- >>554
百歩譲ってお前の理論が正しいとしても、冬場の方が電力消費に厳しいのは
【事実】
- 559 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:21:44.79 ID:AhDF9aN20
- >>556
俺らが幼稚園とかガキの頃は
車にエアコンやクーラーなんか付いてネーヨ
冬はヒーターだけで走ってたし、
今乗っている外車は、外気温が3度以下になると
エアコンのスイッチが自動的に切れてヒーターだけになるけど
室内が曇らないようにして走ってるっつーの
【窓をちょっと開けて走れば済むんだよ】
- 560 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:24:21.87 ID:1an/Yuhn0
- >>559
>俺らが幼稚園とかガキの頃は
何時の時代だよw
ボケ爺かよw
>【窓をちょっと開けて走れば済むんだよ】
だから、リーフはエアコン切ってヒーターだけの設定にできるかって聞いているんだよ ?
早くソースもってこい
- 561 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:24:29.95 ID:AhDF9aN20
- >>556
あっ、すまん、すまん
プリウスは環境に配慮している車なのに
冬もエアコン入りっぱなしで電気ガンガン使わないとならないんか???
- 562 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:27:29.68 ID:hOACu2B70
- >>548
インフラが整えばそうでもないだろ
>>558
そうだ、電池をシート近くに置けば暖かいw
- 563 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:28:21.64 ID:SFdC8/3k0
- >>331 >>335
「トヨタが最高益」とは、何処の国の話でしょうか?
グループ企業を除いた
トヨタ自動車単体の決算は、2009年から4期連続で赤字です。
今期もトヨタ単体の決算は700億円の赤字を見込んでいます。
トヨタの収益力の大半は金融事業が源泉で、
自動車事業は黒字化が全く見通せません。
トヨタは倒産直前のGMとそっくりな収益構造です。
- 564 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:29:12.10 ID:avgxJEzAi
- >>561
エアコン標準搭載の時点で当たり前だろ
あんたの言い草が正しいならエアコンはオプション装備になっとるわ
70年代のクルマにまで歴史の針を戻す気か、葉馬鹿は
- 565 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:30:04.67 ID:BTkZvyua0
- >>1
この作文のどこがニュースですか?>うしうしタイフーンφ ★
- 566 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:30:07.72 ID:FASabpIs0
- プリウスPHVは500メートル先のコンビニに飯買いに行くような、エコの敵のような家庭が使うことを想定した
車だから問題ないよ。
- 567 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:32:50.54 ID:avgxJEzAi
- >>562
分かり切ってる課題がまったく解決に向かわない現実を見ましょう。
まずはそれなんとかしてから。
- 568 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:33:10.40 ID:AhDF9aN20
- >>564
んなこたぁねーよ
車に、エアコンのスイッチと、左行くと青・右行くと赤みたいな温度調節スイッチが付いていれば
エアコン標準搭載でも、冬にエアコン使うかどうかは、ユーザーの任意だよ
温度表示しかなくて、たーだ、20度とかに設定するしかないんなら、冬もエアコン入りっぱなしだけど
- 569 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:33:37.54 ID:l2/Im7Nc0
- 乗用車でいつも1日30キロ以上走ってる人って1割もいないだろ。
ド田舎で通勤してても片道10キロぐらいじゃねーの?
だったら20キロ走れれば十分じゃね??
- 570 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:34:02.83 ID:TED+Sk6x0
- 国の補助金頼みの商売がいつまで持ちますやら
- 571 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:35:08.53 ID:PkxMR/aX0
- >>562
>インフラが整えばそうでもないだろ
充電時間の問題があるから、それが解決しない限りインフラ整っても遠乗りはちょっと厳しくないか?
- 572 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:35:32.66 ID:7hKn2IRY0
- まぁ、EVでの走行に慣れると、
エンジン使用の走行が嫌になるのは判るけどね…
リーフと、ガソリン車の2台所有だけど、
急速充電器が使える場所(保険の意味で、複数の選択がある地域)なら、
片道80キロ程度まではリーフを使ってるし。
この奥さまも、遠出をしない・他に車があるなら、
リーフにすれば良かったのにね。
アイミーブは、バッテリーが小さいので、
急速充電器の待ちでは嬉しいけど…短時間で立ち去るので。
- 573 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:36:15.55 ID:rKFlrfTf0
- >>1
トヨタ的には、プリウスは5km しか電池走行できなかったのを凄い努力で4倍にしたんだー。
でもエンジンの重さを考えない消費者は当然、電気自動車は200km走れるのにと思う。
まあ物足りないよね。
- 574 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:37:35.55 ID:avgxJEzAi
- >>573
渋滞も坂もなくエアコンもナビも要らん環境でようやく200だけどな。
- 575 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:38:23.57 ID:Xw35rLGc0
- 車でエアコンほとんど使わない俺が自分のガソリン車でつけてる記録だと
夏と冬で燃費は20%ぐらい違う
同じルートなら燃費はほぼ気温に依存していて
俺の車の場合は0.12(km/L)/℃ぐらいの影響
- 576 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:38:28.45 ID:cnc9hMhB0
- >>5
犯罪企業の間違いだろw
- 577 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:40:29.65 ID:GPeSXu/w0
- 300万円のプリウスPHVの毎月のローン返済額が6万円と仮定して。
100万円の軽自動車のローンが2万円とすると、この走行距離だと軽のがお徳のような気がするんだが。
軽で4万円のガソリン代というと
40000円÷150円/L=266g
266g×15km=約4000km
4000km÷30日=133km
軽だと、1日130km乗ってプリウスと同じ経費になると。
- 578 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:40:35.92 ID:AhDF9aN20
- つまり
せっかく車に、エアコンのスイッチと、左行くと青・右行くと赤みたいな温度調節スイッチが付いているのに
冬でもエアコンのスイッチ入れっぱなしで、エアコンで冷やした空気をヒーターで暖める・・なんて使い方しているバカなら
そりゃあ、EVやPHVに乗ろうが、エンジン付きに乗ろうが、冬の燃費の方が悪いのは当たり前
- 579 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:42:14.30 ID:PkxMR/aX0
- >>577
そう思う人は、軽買えばいいんじゃね。
車って経済性だけじゃないから。
- 580 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:42:19.92 ID:h3brXDlG0
- こんなのニュースじゃないだろ
ブログにでも書いてろ
- 581 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:44:23.85 ID:AhDF9aN20
- もちろん、
車内温度設定しか無くて
エアコンのスイッチと、左行くと青・右行くと赤みたいな温度調節スイッチが付いていない車なら
そりゃあ、EVやPHVだろうが、エンジン車だろうが、冬の燃費の方が悪いのは当たり前
- 582 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:44:38.38 ID:p9bY4SZu0
- EV対抗上、とりあえず出してるだけだからしょうがない
買おうとしてもディーラーで全力で止めてる
それでもなお買うのは自己責任
ってことですよね、トヨタさんwww
- 583 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:44:47.84 ID:YV0+Fpzz0
- 朝鮮人のステマかよ、韓国国家情報局から金が出てるんだろうな。
芸能関係だってマスゴミに金が出ているくらいだし。
- 584 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:44:56.88 ID:vjfQqSdk0
- >>1
>逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
不倫だよ ふ・り・ん 鈍いな〜w
- 585 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:47:26.05 ID:7hKn2IRY0
- >>577
軽って、今は不況もあって台数が激増したけど、
そもそも客層が違うと思う…
アラフォーの今まで、
軽に乗せてもらったことがあるのは、数回ほど。
さすがに軽を買おうとは思わないよ…怖すぎる。
それに今の軽って100万円じゃ買えないでしょ…意外と高いよ。
- 586 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:48:09.53 ID:tM19izwK0
- カタログ値が26.4lkmなのに30km走るわけない
リーフか、iミーブ買うべきだった
満充電で26.4km※ まで、EVとしてモーターで走行*1。
*1.エンジン、リチウムイオンバッテリーの状態、またエアコンの使用状況や運転方法(急加速・所定の車速を超える)、
道路状況(登坂)などにより、エンジンが作動する場合があります。
ttp://toyota.jp/priusphv/001_p_001/point/evhv/index.html
- 587 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:48:35.75 ID:avgxJEzAi
- >>582
そりゃリーフだよ
PHVは現実的なEV移行への唯一の解
- 588 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:49:40.11 ID:DVoU+pxWP
- リッター120km走るのにまだ文句言ってんのかorz
でも満足したら企業は成長しないよな
- 589 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:52:52.39 ID:D12UnSFF0
-
EVとPHVを比較してEVの部分だけを云うのは何か変じゃないのか?
ガス欠でも直近のGSまで走れるだけの限定的バッテリー容量なんだから・・
PHVはモーターアシストで燃費を上げ必要なら外部プラグでバッテリー充電もできるが
EVのみで走行すればエンジンがデッドウエイト
当たり前の話じゃないかw
- 590 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:54:59.73 ID:1YsqU8q80
- PHVは自動車産業を救う手段だろ。
一気に電気に移行を始めたら下請けがつぶれるし。
それをわかってないでプリウス買ってブーたれてもね。
- 591 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:55:29.74 ID:oeYyxIki0
- 空気で走る車とか開発してるとかなんとか聞いたけど
どうなった・・・・
- 592 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:55:35.83 ID:bs/a02HM0
- >>451
10年前ってiモード全盛だったですよねこわいわ
- 593 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:55:39.13 ID:OFR31PjI0
- 夫婦間のお互いを知らない世界は、手遅れになる前に早めに考察した方がいいと思うぞw
- 594 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:56:55.28 ID:AhDF9aN20
- >>587
どうなんかね
奥さんが市内なんかを、買い物や子供の送り迎えなんかで使用する自動車は
今の時代、軽でもオーバークオリティーのような気がする
250CCぐらいのエンジンで4人乗りぐらいのビーグルがあれば十分なんじゃないかなぁ
んで、休日や盆暮れで遊びに出るときはレンタカー・・っつーのが主流になるんだろうか
地方じゃちょっと辛いかな(^_^;
- 595 :巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/08/04(土) 12:57:19.63 ID:WtpGpCpi0
- ナビに軌跡が付く様にしとけば後で見れるだろ。
- 596 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:58:20.01 ID:415dQwB70
- >>585
>それに今の軽って100万円じゃ買えないでしょ…意外と高いよ。
軽もターボ付じゃなきゃ、100万円以下のもゴロゴロある。
1000ccの車でも102万円とかあるし。
http://toyota.jp/passo/002_p_005/concept/grade/
- 597 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:58:58.17 ID:xv8ho6GP0
- PHVの意味わかってないだろ
- 598 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 12:59:07.77 ID:RcwbzL4O0
- 近くのスーパーに買い物に行くぐらいしか出来なくね
俺は田舎だからイオンに行っても帰ってこれないw
- 599 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:00:42.38 ID:7hKn2IRY0
- >>596
普段見ない世界なので、見てきたよ。
マニュアルエアコンって…35年位前の車??
- 600 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:05:02.62 ID:dpQ3006J0
- 原子力自動車を作れば燃費なんて∞だ
- 601 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:06:17.72 ID:0/WA1YwY0
- >>599
マニュアルエアコンは今でも普通にあるよ。
俺が会社で乗ってる営業車のエアコンはマニュアルだし。
会社のトラックのエアコンもマニュアル。
単純にドライバーが温度ツマミと風量ツマミを調整するだけの話で、
エアコンの効き自体はオートエアコンと変わらない。
- 602 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:06:31.78 ID:nITq1AC10
- 妻?俺んちにきてるよ。
- 603 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:06:35.83 ID:avgxJEzAi
- >>594
衝突安全性皆無のシロモノは今の時代に逆行しとるよ
- 604 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:11:46.70 ID:1an/Yuhn0
- >>594
リーフはエアコン切ってヒーターだけの設定にできるソースはまだ ?
早くソース
- 605 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:12:08.69 ID:AhDF9aN20
- >>601
っつーか
冬にエアコン入れるなんて、ムダな事しないように出来るから、むしろ
燃費や環境のこと考えるなら、マニュアルエアコンのほうがいい
燃費や環境のこと考えてEVやPHV、軽に乗っているのに
オートエアコンで冬でもエアコン入れている・・っつーほうが
一体おまえは何がしたいんだ・・って思う
- 606 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:12:40.58 ID:U1j3fpPc0
- >>599
オートエアコンなんてもんが大衆車に普及するようになったのなんてここ十年くらいの話だぞ
- 607 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:12:59.72 ID:AhDF9aN20
- >>604
さあね、出来ないの????
- 608 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:15:46.79 ID:1an/Yuhn0
- >>587
スイフトのPHV (レンジ・エクステンダータイプ) がEVへの移行の良い解だと思っているんだけどまったく出ないね ><
開発がうまくいかないみたい。
- 609 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:16:55.44 ID:pS1hQ7Lk0
- >>605
オートエアコンでもエアコンのオンオフは出来るぞw
今時のエアコンは負荷時には切れるし、温度で出力を抑えるからマニュアルエアコンを
使うならオートの方が燃費向上になるw
軽だと燃費もCVT>>>>マニュアルだって理解できてるかw
- 610 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:17:51.65 ID:22QMjIBL0
- 車の上に風車付けて風力発電すればいいじゃん
トンネル?しらねwww
- 611 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:18:55.00 ID:1an/Yuhn0
- >>607
またボケたのかよw
お前が出来るって言っていたんだろwww
話を整理してやるが
俺達がリーフの電費の話をしていたら
お前が、冬のほうが゜電費が悪いのは嘘って言い始めて
エアコンではなくヒーターだけの設定にしたら、冬のほうが電費が良い
って言い出したんだろうが。
- 612 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:19:18.85 ID:7zTYVRIN0
- >>594
4人乗りのビーグルか。
餌代が大変だろ。
- 613 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:20:36.99 ID:OrHAcSmG0
- EVが欲しければEVを買えばいいのに。
なんでPHVを買ってEVとして使おうとするんだよw
イミフすぎる
> 逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
まず、ここから明らかにすべき
- 614 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:21:56.05 ID:1V9ZCm4O0
- >>609
>温度で出力を抑えるから
一定の温度をキープする場合にはオートもマニュアルもコンプレッサーの
オンオフの頻度は同じになるから、総消費電力は変わらないよ。
- 615 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:22:39.49 ID:JKxr6/3W0
- ハイブリッドなんて買ってる奴は馬鹿
- 616 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:23:45.14 ID:bZw2gVEX0
- >>236
3-40ps程度のエンジンで発電出来る電力では100km/h出せるかどうかだけど?
- 617 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:23:52.53 ID:nd5SrGEU0
- 妻がGMだと叫んだが、俺は断った。
- 618 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:24:23.63 ID:PkxMR/aX0
- >>614
マニュアルだと細かくキープなんて出来ないだろ。
わかってると思うが、運転中だぞ。
- 619 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:24:23.58 ID:ShLp1DLi0
- 良くいるよな、内気循環固定で、すぐ窓が曇るから困るとか言ってる奴
- 620 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:25:15.61 ID:x4040gla0
- イメージだけのエコだな
- 621 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:27:07.59 ID:AhDF9aN20
- >>609
オートエアコンで、エアコン切ったら、オートエアコンじゃ無いじゃない???
動いていないエアコンを、どうやってオートで動かすのん???
最近良く付いているオートエアコンのスイッチは、
室内温度に合わせて、クーラーを自動的にオン・待機にするか
それとも、室内温度に関係なく、クーラーはオンにしっぱなしにするか
で
マニュアルエアコンのように、クーラーをOFFに出来るワケじゃ無いよ
- 622 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:27:31.73 ID:XrkfjA7SO
- バッテリーは重たいんだぜぃ?
- 623 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:28:01.92 ID:swRU+uXt0
- 中国とかインドとか屋根付き三輪スクーターを
モーターにしたような乗り物あるけど
シティーコミューターと考えた場合
あんなので十分なんじゃねーの?と思う。
無駄にハイテク化して複雑になって高価になるより
そういう安くてメンテも簡単なのを
沢山つくったほうが勝てると思うんだぜ。
- 624 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:28:30.90 ID:urgzX2wR0
- 妻が重すぎるんじゃないのかい
- 625 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:28:31.72 ID:avgxJEzAi
- >>623
人の命がカスみたいな国でならそれでもいいだろうけど…
- 626 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:28:55.70 ID:lhHE+pJJ0
- どうせエアコンの有無や
走り方によって変わるんでしょ
- 627 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:30:02.57 ID:jMccZx1c0
- >>618
>マニュアルだと細かくキープなんて出来ないだろ。
ひょっとして、マニュアルエアコンがクーラー使用時にずっとコンプレッサーが
作動しっぱなしになってると思ってる?
マニュアルでも設定温度を高めにすると、自動でコンプレッサーがオンオフを
繰り返すんだよ。
- 628 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:30:42.61 ID:AhDF9aN20
- >>611
おまえ
【リーフは】冬のほうが電費が悪い・・じゃなくて
【EVは】冬のほうが電費が悪い・・って言ってなかった???
527 名前:名無しさん@13周年 [] 投稿日:2012/08/04(土) 11:25:56.53 ID:1an/Yuhn0 [7/14] (PC)
>>519
雑誌社のテストでは、夏場にエアコン全開でナビは動かしっぱなし状態で
100`は走れたって記事があった。
ただ、冬はもっと落ちるらしいが。
EV が弱いのは冷房よりも暖房。
- 629 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:31:08.60 ID:PEsuIRLk0
- 電気自動車なのにリットルってなんだ?なんの話だ?
- 630 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:31:09.83 ID:dQclI+n00
- 電気自動車ってどうやってエアコンのコンプレッサを回してるの?
- 631 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:31:31.56 ID:nd5SrGEU0
- 妻がブレーキ踏んでいたんだと思う。
- 632 :巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/08/04(土) 13:33:19.03 ID:KHjiW0VXO
- >>630 電動。
- 633 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:33:22.22 ID:lhHE+pJJ0
- 馬鹿はおとなしくガソリン車に乗ってろ
マツダは早く水素ロータリーを出せ
- 634 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:33:36.54 ID:PEsuIRLk0
- なんだ、電気自動車じゃなくてハイブリッド車の話か
いらん恥書いた
- 635 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:33:42.48 ID:AhDF9aN20
- つまり
リチウムイオン電池を積んでいるEVは、どこも、電池の冷却に必死
エンジンは付いていないけど、電池の冷却のために、
エンジンと同じような大きさのラジエータシステムに、
車体前方の空間のスペースを充てられている
EVはエンジン付いていないから、ボンネット開けたらカラッポ・・っつーわけじゃなく
ボンネット開けたら、電池冷やすためのラジエータシステムがぎっしり詰まっている
冬の暖房は、その、電池の熱の廃熱利用だから、
EV が弱いのは暖房よりも冷房
だが、リーフがエアコン切ってヒーターだけの設定にできないのなら
リーフは
冬はエアコン+ヒーター
夏はエアコンだけ
だから
EV が弱いのは暖房よりも冷房だけど
リーフは冬の方が電気を多く使う
- 636 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:33:50.08 ID:AvXtNtw40
- >>1
>妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか
それは、オマエに言えないホテルだろw
- 637 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:34:01.11 ID:HzzEWxv70
- >>623
三輪自動車は曲がりながらブレーキかけると曲がろうとする逆方向に倒れようとするから、
高速走行時の安定性がすこぶる悪い。
ブレーキも後輪ブレーキに制動力を頼ることになるので、緊急回避能力が低い。
走行中に前輪がパンクすると、その時点で舵が効かなくなり、車両のコントロールが
できなくなる。
日本の比較的高い走行速度の道路事情では危険極まりなくて走れない代物です。
- 638 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:35:12.01 ID:1an/Yuhn0
- >>628
何、理解不能状態に陥っているんだよwww
リーフの話をずっとしていて、なんで途中で曲解しているんだよ
お前って・・・早く病院に行ってこい。
完全なコミュ障害者だから
- 639 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:37:12.67 ID:PkxMR/aX0
- >>627
お前は、いったい何を言っているんだ?
- 640 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:37:28.07 ID:1an/Yuhn0
- >>628
で、ソース、まだ ?
- 641 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:38:12.14 ID:AhDF9aN20
- >>638
だったら
EV が弱いのは冷房よりも暖房。
じゃなくて
リーフが弱いのは冷房よりも暖房。
ときちんと書きな、ゆとりバカ(笑)
- 642 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:39:13.63 ID:lD45pFzP0
- ガソリン車の燃費もそうだけど、
エアコン・ヒーター・ライト・ナビ・オーディオなんかを全開にした上で
一般人ドライバーで燃費測定して欲しい
- 643 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:40:30.80 ID:1gheXUia0
- 電池があれだからEV時代にはならない。
ガソリンエンジン+モーターのHVが究極の車の姿だよ。
- 644 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:42:12.55 ID:AhDF9aN20
- リーフは
冬はエアコン+ヒーター
夏はエアコンだけ
だから
リーフは冬の方が電気を多く使う・・のに
EV が弱いのは冷房よりも暖房だと勘違いするような消費者ばかりだから
日本の自動車産業は、どんどん衰退する・・んだよ(笑)
- 645 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/04(土) 13:42:48.03 ID:o7iEO21bO
- ハイブリなんか短命の過渡モデルだから、あと数年で消えてなくなる。
- 646 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:42:53.49 ID:fQdZDb1c0
- ハイブリッドをプッシュした目的は
1 市場飽和&不景気&若者の車ばなれでガソンリン車が売れないから
2 地球温暖化で儲けてきた原発マフィアがロックフェラー石油マフィアを追い落とすため
これ以外の理由はないのだよ。
環境考えるなら電気自動車やディーゼルでよし
- 647 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:43:22.49 ID:1an/Yuhn0
- >>641
お前が勘違いしていたというのなら、三菱のiMeiv でもいいや。
そっちのソースは ?
- 648 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:45:31.57 ID:AhDF9aN20
- >>647
なんのソース?????
リーフは
冬はエアコン+ヒーター
夏はエアコンだけ
だから
リーフは冬の方が電気を多く使う・・のに
EV が弱いのは冷房よりも暖房だ・・・と勘違いするような消費者ばかりだから
日本の自動車産業は、どんどん衰退する・・んだよ(笑)
EV が弱いのは暖房よりも冷房です
- 649 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:45:37.87 ID:1an/Yuhn0
- >>644
お前の言う、冬のほうが電費が良いEV車を教えてくれよ。
どこで売っている EV車
メーカー名は ?
車種名は ?
早く教えてよ
- 650 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:46:35.65 ID:tQ0UM8Hi0
- >>623
そもそもモーターにせずにエンジンのピザ屋のスクーターで良いんじゃないか?
燃費は良いし近距離なら十分
高価にしてもどんどん貧しくなっている日本で売れるわけがない。
- 651 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:47:27.50 ID:AbBwQ3O10
- >>70
それこそi-MiEV Mにしたほうがいい。
- 652 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:47:36.76 ID:AhDF9aN20
- >>649
エアコン付いていないEVは、全部そうだよ(笑)
だからEVは、基本、オープンカーなの
- 653 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:48:33.78 ID:1an/Yuhn0
- >>652
だから、メーカー名と車種は ?
- 654 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:48:37.17 ID:sCKeLMOy0
- クソ過ぎ
- 655 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:49:40.80 ID:ibhhGoyB0
- 歩け
体にもいいぞ
- 656 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:51:24.33 ID:GEmWHGtN0
- >>652
>だからEVは、基本、オープンカー
>だからEVは、基本、オープンカー
>だからEVは、基本、オープンカー
- 657 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:52:12.39 ID:qp0NfN1k0
- 電気自動車はまだ早すぎたんじゃないかと。
いまだ研究段階のものが出まわってしまったんじゃないかと。
低燃費のほうがずっと価値ある研究だった。
- 658 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:52:12.83 ID:ibhhGoyB0
- だが、
30km走れるEVを渡したら。
60km走ればいいのに、と言うのが女だ。
- 659 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:52:27.42 ID:hOACu2B70
- >>653
ゴルフ場のカートだろw
- 660 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/08/04(土) 13:52:45.97 ID:rq3+6XMYO
- 車は ガソリンで 走るのです
モービルガソリン
- 661 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:53:25.98 ID:t1dy9YA30
- 最初からそう言う仕様なっているのに文句を付けるのはどうかしているな
- 662 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:53:34.51 ID:AbBwQ3O10
- >>644
ヒーターだけでも冷房より多くのエネルギーを消費するよ。
室内外の気温差を考えれば1秒でわかりそうなもんだが、
馬鹿には無理かねwww
- 663 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:53:41.22 ID:PkxMR/aX0
- とうとう「エアコン付いていないEV」とか言い出したのか…
- 664 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:54:21.86 ID:GEmWHGtN0
- >>623
トヨタのコムスですね
http://coms.toyotabody.jp/
60万から80万らしいっすよ
http://response.jp/article/2012/07/02/177143.html
1充電当たりの走行距離は約50kmで最高時速は60km
乗車定員は1人。
道路運送車両法上は第1種原動機付自転車(四輪)となり、普通自動車免許が必要。
法定速度は60km、最大積載量は30kg。
原動機付自転車のような「二段階右折」やヘルメットの着用義務はない。
- 665 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:55:43.18 ID:AbBwQ3O10
- >>663
エアコンがついていない場合でもリチウムイオン電池は低温時のほうが
効率が悪いのになww
- 666 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:55:43.38 ID:AhDF9aN20
- >>653
つまり
君は、冬にエアコンを切れるEVは無い
だから、EVは冷房より暖房が弱い・・と言っているんだろ?
でしつこく、冬にエアコンを切れるEVのメーカーと車種を言えと
自分でエンジン車をEVコンバートしてみりゃわかるよ
確か、自分でエンジン車をEVコンバートするHPがあったはずだね
こことか載っているんじゃないの?
http://ev-autoworks.com/
EV が弱いのは暖房よりも冷房です
- 667 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:55:56.06 ID:zDcQLq0GO
- >>1
TOYOTA大好き粘着丑田
- 668 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:56:38.13 ID:jL2noj6o0
- >>22
GMの「シボレー・ボルト」がある。
それ、充電しながら走れない仕様の車じゃなかったっけ?
- 669 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:57:13.95 ID:CZF4jMbx0
- >>636
そりゃ近所の人にばれない様にするには遠くに行くよな…
- 670 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:57:22.92 ID:GA/64pVJO
- ハイブリのプリウスはエアコン付けっぱでもL27は走るらしいね。値段も落ちてきたから飼おうか検討中
- 671 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:57:47.07 ID:4yTeJzYM0
- 物理的に容量は即、重量に跳ね返るだろ、無茶言うな
- 672 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:58:59.64 ID:1an/Yuhn0
- >>666
なんだよ。
お前は世の中に存在しないものを
さも、それが当たり前のように言っているのかよ
虚言癖 かw
- 673 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 13:59:30.41 ID:AhDF9aN20
- しっかし、EVには燃焼しているエンジンが無いから熱源が無い
・・と思っているヤツが、未だにこんなに多いとは思わなかったな(^_^;
中国のEVやPHVは、電池冷却が出来なくて、爆発までしてんのに・・・
- 674 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:00:19.29 ID:s6+WVI3h0
- 前を走ってる車からエネルギーを奪える車があるといいなあ
- 675 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:00:49.72 ID:AbBwQ3O10
- >>672
自分が論破されそうになると無茶苦茶な理屈を一方的に書き連ねて
相手に議論する気を喪失させて誤魔化す。2ちゃんねるではよく見る光景だよ。
- 676 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:01:39.25 ID:swRU+uXt0
- >>637
4輪にすればいいんじゃ。
>>625
軽くらいの安全衝突性能は持たせられるんじゃ。
>>650
モーターのほうが部品点数少ないし作るの楽。
- 677 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:02:29.60 ID:cxCQ9N2B0
- 水素燃料の話どうなったんでしょう。
ハイブリッドは、水素燃料エンジン実用化までのつなぎじゃなかったかな?
勘違いかも知れないですが。
- 678 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:02:40.25 ID:AhDF9aN20
- >>672
こんなのあった
日産リーフのタイマーエアコン等エアコンの操作方法について
http://www.youtube.com/watch?v=o3F1x_9PDgw
できるじゃんリーフ(笑)
- 679 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:03:38.00 ID:AbBwQ3O10
- >>675
エンジンの発熱量>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>電池の発熱量
暖房を使う冬なんて、バッテリーの温度が下がりすぎないように制御するんだぜwwwww
- 680 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:04:10.06 ID:swRU+uXt0
- >>664
主婦の普段の足として使うならプリ薄よりいいじゃん。
オプションで簡単なドアとエアコン付けれれば完璧。
- 681 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:04:14.95 ID:UTdng11+0
- アホ過ぎ。
EV走行したいなら素直にEV買えよ。
ガソリン走行しないPHVなんてエンジンが重りにしかならないんだから当然だろ。
それにガソリン貯めたままEV走行し続けえるっていろいろとやばいぞ。
ちゃんとオイル交換してるか?
- 682 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:05:01.46 ID:1an/Yuhn0
- >>676
確かにEVの方が将来的には安くなる可能性はあるけど
今現在は
モーター + バッテリーの価格 >>> エンジンの価格
だからね。
- 683 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:06:20.55 ID:swRU+uXt0
- >>664
あ、一人乗りかよ
トヨタ、絶対売る気ないなw
IQみたいな座席でいいから3人は乗せろよな。
- 684 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:06:21.27 ID:tQ0UM8Hi0
- >>637
ピザ屋のバイクは傾くからスムーズに曲がれるよ。
>>676
モーターだとバッテリーが要る。
バッテリーの充電には長い時間がかかるし
普通の重量のバッテリーだと航続距離が短い。
ピザ屋のバイクだと50CCで6リットルほどガソリンが入って
一度数分の給油で180キロほど走る。
充電がせめて15分で終わるようになって日本中のコンビニやファミレスその他に
充電器が完備されないと電動スクーターは不便じゃね?
- 685 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:06:29.84 ID:IwAektWf0
- PHVはズッコケた感がハンパないな
将来は石油高がどうたらこうたらてより電気高のが心配になるしw
- 686 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:07:12.11 ID:AhDF9aN20
- >>679
またまたぁ、そんなウソばかりー(笑)
冬に、バッテリーの温度が下がりすぎないように暖めなくちゃならないぐらい
外気温に影響される場所に電池があったら
夏は、外気温で電池温度がどんどん上がって、
【爆発しちゃうだろ】
- 687 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:07:17.51 ID:GA/64pVJO
- >>674
空中給油機みたいに前を走ってる車からガソリン抜く想像したらワロタw
- 688 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:07:59.59 ID:M1hPwDyrP
- こういう車って中のガソリン古くなって不都合とかないの?
- 689 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:08:23.05 ID:1an/Yuhn0
- >>678
つまり、リーフはヒーターだけのモードにしても、冬場の電費は悪化するのか
お前の最初の理論すら、間違っているじゃんw
- 690 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:08:51.59 ID:PkxMR/aX0
- >>682
エンジン車にはクラッチ、変速ギアとかも必要だぞ。
EV は、ホイールインモーターならデフも不要だし。
- 691 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:09:01.98 ID:LT/uM/2h0
- 高価なバッテリーの消耗等も減価償却として計算した場合
同クラスのガソリン車と比較してどの位の走行距離で元が取れるのかな
- 692 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:09:18.95 ID:xv2n3P5X0
- ハイブリッド車はインフラが整わない間の過渡期的な代物。
そんな事は、トヨタも重々承知だろう。
でももう、少なくともプリウスについては、社会的な使命は終えたと思うけどね。
とにかく、電気自動車というものをこれほど、身近な存在に変えた功績は極めて大きい。
- 693 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:09:29.21 ID:tQ0UM8Hi0
- >>664>>680
それだと近所のジャスコまでたどり着けないよ
ttp://blog-imgs-24-origin.fc2.com/g/i/f/gifjpg/060cf327.jpg
せめて航続距離150キロで充電時間30分から最悪1時間以内
全国のコンビニやスーパー ホームセンターに充電機完備
にならないと
- 694 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:09:35.88 ID:AbBwQ3O10
- >>686
お前完全に文系だろ。温度と発熱量の違いが全然わかってないwwwwwwwwwwwww
- 695 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:10:07.13 ID:hiqVGxhz0
- エコエコ詐欺(´・ω・`)
ホンダはスーパーカブ150ccハイブリッドを作れ(´・ω・`)
- 696 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:10:30.87 ID:AhDF9aN20
- >>689
リーフはヒーターだけのモードにしても、冬場の電費は悪化する????
どこにそんなデータがあるの????
- 697 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:10:35.55 ID:R9P6aiD70
- どこのバカ記事だよ。何のためのハイブリッドだと思ってんだ?
これって、電動自転車買うとよく分かるんだよね。特にチョン製の一応踏むふりするけど、実際はモーターだけで走るやつ。
50キロなんてのが売り文句だけど、実際は20キロちょっと位しか走らない。で、行って戻ってくることを考えると、実際は10キロ先に行くのがせいぜいという大笑いの自転車。
同じ金出す位なら、原付のほうがよっぽどマシだったと後から気付く奴w
- 698 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:11:29.57 ID:1an/Yuhn0
- >>690
だな・・
バッテリーの価格さえ安くなれば・・・・・
- 699 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:12:03.85 ID:AhDF9aN20
- >>694
おまえは
リチウム電池が剥き出しで載っていると思ってんだろー、鉛バッテリーみたいに(笑)
- 700 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:12:04.41 ID:swRU+uXt0
- >>682
みたいな感覚の人が多いから普及しないんだろうなー。
日本人は高品質に慣れすぎてるんだよ。
だから家電もガラパゴス化しちゃう。
モーターなんてその辺の産業用モーターでいーんだよ。
バッテリーもトラック用とかでいーんだよ。
うまくパッケージしちゃえばそこそこ(でいーんだよ)の
商品つくれそうじゃん。
つか、後進国が作っちゃうだろ。
そのうち抜かれるぞ。
- 701 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:12:56.45 ID:EZZRQ8Bz0
- PHVをただのEVとしてしか考えてない的外れな記事ばっかりだな
なら最初からEV買っとけよ
- 702 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:13:13.10 ID:AbBwQ3O10
- >>698
直4エンジンとトランスミッションを足しても製造原価は10万円もしない。
モーター+パワーコントロールユニット+電池の価格がそのレベルに
達するのって相当先だろ。
- 703 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:13:15.43 ID:PkxMR/aX0
- >>688
>>536
- 704 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:14:25.06 ID:1an/Yuhn0
- >>696
今度は健忘症か ? w
つ >>550
>>700
実際に高いやん。
バッテリーが
- 705 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:15:22.77 ID:qygyVrOk0
- >>687
マッドマックスだな。
- 706 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:15:52.96 ID:M1hPwDyrP
- >>703
dd
- 707 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:16:25.72 ID:AbBwQ3O10
- >>699
バッテリーを断熱材でくるめば外気温に影響されないと
思い込んでいるキチガイとは対話ができんwwwwww
EVのバッテリーにとって最大の課題は低温時のリチウム
析出問題なんだぞ無知がwwwww
- 708 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:16:27.07 ID:swRU+uXt0
- >>686
内燃機エンジンの燃焼温度って800〜1,000℃とかになるんだけど・・・。
- 709 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:18:15.29 ID:GEmWHGtN0
- >>700
V6がTV番組で日本一周したようなやつ?
>>698
あと、重さが・・・
軽ければマンションや賃貸の駐車場とかの人もバッテリー外して持って帰って家で充電ができるw
- 710 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:19:52.57 ID:swRU+uXt0
- >>704
リチウムイオンとか使わなくて、いっぱい市販されてる24Vの鉛バッテリーでいーんだよ
そんなもん。
- 711 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:20:54.57 ID:3V9V9SXh0
- 20キロってw
ちょっと買い物出かけて帰って来るとそのくらいすぐ達する。
- 712 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:20:56.24 ID:0engVVxt0
- こういう利用者がHVって漫才見てるみたいだな
- 713 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:21:12.79 ID:LkCwLp6B0
- なんだ、うしスレか
- 714 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:21:19.13 ID:AhDF9aN20
- >>704
ヤレヤレ(´ー`)┌フッ
日産リーフの“電費”をテスト!冬は100km走るのが限界?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110225/1034634/?ST=life&P=3
いよいよリーフの試乗開始だ。当日の外気温は11℃で、車内温度はオートエアコンで22℃に設定。
スタート時、試乗したリーフが示していた航続可能距離は121km。
これは過去500mの走行実績などから計算した電費を表示するもので、前回の乗り方によって値は大きく変わる。
カーナビの専用画面には、「エアコンをOFFにすると、+29km」とも表示されていた
では質問です
夏に、外気温35度で、車内温度はオートエアコンで22℃に設定すると
いったい、何キロ走れるでしょうか
- 715 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:21:29.63 ID:xv2n3P5X0
- >>700
後進国でも作れるレベルの製品じゃ価格で勝負にならないんじゃないの?
- 716 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:21:57.39 ID:nvlmP8GM0
- トヨタを喜んで叩く人ってアホばかりだな
- 717 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:22:45.81 ID:1an/Yuhn0
- >>714
お前、完全に頭イカれ始めたなwww
既に、自分が何を書いているのかも解らなくなっているだろwww
- 718 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:23:23.90 ID:Xw35rLGc0
- >外気温に影響される場所に電池があったら
>夏は、外気温で電池温度がどんどん上がって、
何を言ってるんだおまえ
- 719 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:24:04.35 ID:+xg1pBSo0
- >逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
wwwwwwww
- 720 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:24:42.12 ID:PkxMR/aX0
- >>687
いや、無線充電技術がもう少し進めば、併走しながら充電はありかも。
まじめな話、走行中に路面からの充電するという研究はされている。
鉄道ではリニアなんかだと架線 + パンタ では持たないので、無線充電が
検討されていて 2002年に営業運転されている例もある。
その技術が車に降りてくる可能性はあるかもしれない。
- 721 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:25:13.12 ID:AbBwQ3O10
- >>718
温度が40度くらいになると爆発すると思い込んでいる奴のようですよwww
- 722 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:25:24.20 ID:mSAq8HTf0
- こんな記事を書いてるようではうだつが上がらんのだろ
妻だって逃げるわなw
- 723 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:26:40.15 ID:avgxJEzAi
- >>720
とはいえ主要道にそれ配置するだけで凄まじい支出になる
- 724 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:26:49.53 ID:8hptQ8j90
- リーフの実燃費が気になってググったら
こんなんあった。
スタートダッシュが良いので、いい気になって走っていましたが
80%充電後、残りの走行可能距離が50km以下になるまでに
走行できたのはたったの30〜40kmなのにはとても失望していました。
ところが、優しい運転をすると途端に電費が良くなるのに気が付きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
馬鹿発見車と言ってもよいな(笑
- 725 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:27:10.20 ID:DCMNrFIwO
- つ「消費者に嘘は付くな、情報を絞れ」
- 726 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:27:44.99 ID:tQ0UM8Hi0
- >>720
日本中の道路にそれ敷き詰めるのって
日本中に鉄道引くようなものじゃね?
予算的に現実的じゃない気がする。
日本中の土建屋さんに加えて生活保護に失業者にその他大勢が土建屋さんになっても
どれだけの時間がかかることか・・・
- 727 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:27:55.67 ID:nVaIzb5B0
- ハイブリッドなんだからそんなに神経質にならなくても
- 728 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:28:00.27 ID:1an/Yuhn0
- >>720
こういうヤツだよね。
将来性はあるけど、インフラが進むのってあと20年先とかそんな話・・・
ttp://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1110/14/20111014Nissan_wcsystem_590px.jpg
- 729 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:28:29.42 ID:avgxJEzAi
- >>725
まだプリウスPHVのほうがリーフより情報開示してるよ、それ言ったら
- 730 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:28:34.72 ID:R9P6aiD70
- 毎日氷点下10度になり、ヒーターで巻いた水道が2度も凍った東北の仮設住宅住まいだった俺が教えてやるよ。プリウスじゃなく自転車けど。
リチウムイオンバッテリー、公称50キロ、でも新品実走行キロ24キロ、それで冬の間は20キロくらいに落ちる。
問題はここからで、一度落ちると、二度と復活しない。
- 731 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:29:29.35 ID:AhDF9aN20
- >>717
うりうり
外気温は11℃で、車内温度はオートエアコンで22℃に設定で121q
エアコン切ったら+29kmの150q走れるんだから
外気温35度で、車内温度はオートエアコンで22℃に設定すると
200qぐらい走れるんだろ????
EVが、冷房より暖房の方が弱くて、冬の方が電費が悪い・・んだから
どうなんだ?????
- 732 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:29:39.68 ID:ZuvdWBRH0
- 3連プリンコピペみたいなスレタイ棚
- 733 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:29:49.59 ID:N1+aJAWP0
- >>1電動アシスト自転車なんかも、1・2年でカタログ走行距離の半分まで落ちるんだろ?政府はバッテリー技術開発に1兆円出すべき。
- 734 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:30:09.56 ID:1an/Yuhn0
- >>720
リンク先うまくもって来れなかった・・orz
ttp://e2a.jp/review/110620.shtml
究極は走行中にEVへ充電?トヨタも乗り出す非接触充電
- 735 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:30:14.83 ID:nVaIzb5B0
- EVじゃ旅行にいけないけどPHVなら行ける
- 736 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:30:41.29 ID:swRU+uXt0
- >>715
今のうちにマーケットシェアを取っておく必要がある。
やはり、日本製の品質の高さは商品力として強い。
価格と品質のバランスをさぐって世界のマーケットへ打って出るべし。
スズキとかやればいいのに、と思う。
- 737 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/04(土) 14:31:23.34 ID:o7iEO21bO
- 爆発暴走しないリチウムイオンキャパシタとかあるんだけども
そのうち密度の高いキャパシタが出来て、一瞬でチャージ完了の時代がくるさ...命がけだけどw
- 738 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:31:48.20 ID:qygyVrOk0
- >>731
>外気温は11℃で、車内温度はオートエアコンで22℃に設定で121q
>エアコン切ったら+29kmの150q走れるんだから
>
>外気温35度で、車内温度はオートエアコンで22℃に設定すると
>200qぐらい走れるんだろ????
お前・・・。
もうちょっとマジメに煽れよ。
- 739 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:32:36.45 ID:1an/Yuhn0
- >>731
>外気温35度で、車内温度はオートエアコンで22℃に設定すると
お前って、夏はいつも22度に設定しているの ?
それだから、頭逝っているんだよw
- 740 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:33:59.64 ID:u7+1ptlw0
- 丑のタイトル付が恣意的すぎるのと
日経BPが本当に馬鹿記事であることは毎回よくわかるな。
プリウスPHVは絶妙な出来、電池容量の設定だと言えると思う。
さすがトヨタとしか言い様がない。
- 741 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:34:44.48 ID:8hptQ8j90
- >730
冬に買っても夏頃にはそれぐらい劣化するから
それは単純に温度の問題だけではないだろな。
劣化だから復帰しないのは当然だし。
営業所のチャリ軍団も
もれなくそんな状態だ。
- 742 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:34:51.95 ID:AhDF9aN20
- >>738
すまぬ
暖房より、冷房の方が燃費が良い・・なんて、アホの子がいるものだからつい(笑)
- 743 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:35:01.16 ID:1an/Yuhn0
- >>731
で、冬の方がEV車の電費が良いって言うデータのソースは ?
- 744 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:35:02.12 ID:XyLdEOvI0
- 携帯と同じで充電が長持ちしなくなるんだろ。
だから電気自動車はダメだと言ったのに。
新幹線みたくパンタグラフで電気を取り込めればいいのかもしれないが。。
- 745 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:38:09.42 ID:0MPJT0XM0
- ドライバーが電池となる発想の転換
- 746 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:38:39.68 ID:1CqSM/XM0
- カタログスペックで30未満なのに30を望むのが変
免許ない俺でもネガキャン記事にしか見えない
- 747 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:41:02.23 ID:1an/Yuhn0
- >>742
お前って典型的な文系みたいなレスしかしていないけど、はっきり教えてくれよ
リーフのモーターとバッテリーで発生する熱量は何ジュール ?
で、そのうちも暖房として車内に取り込める熱量は何%
さらに夏の走行時として、30度の室外気温を26度まで冷やす時に使われる電気量は ?
冬の走行時として、5度の室外気温を24度まで温める時に使われる電気量は ?
さらに冬のバッテリー量の性能劣化は何% ?
それに具体的実走行レベルでのデータ、その収集した母数は ?
お前の妄想ではなく、ソース付きで教えてくれないか ?
- 748 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:41:14.67 ID:PkxMR/aX0
- >>726
別に日本中の道路に敷く必要はないでしょ。
>>723 が言うように主要道、個人的見解を言えばまずは主要高速道路でいいと思う。
費用はべらぼーにかかるように思うけど、道路の建造費って桁違いにべらぼーにかかっ
てるから意外と現実的だったりする。
>>728
うん、さすがに10年超のレンジはかかるだろう。
道路行政って元々そういうレンジだし。
- 749 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:43:21.46 ID:1an/Yuhn0
- 本日の知障 ID:AhDF9aN20
って事で決まりだな
- 750 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:44:28.79 ID:fSm944ez0
- トヨタに乗れば周りと一緒 私だけ浮かない 結局横習えの骨頂
- 751 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:45:44.03 ID:tQ0UM8Hi0
- >>748
高速道路のみの場合
ユーザーは
高速道路以外は40キロ走ったら息切れする自動車を買うのか?
という話。
ガソリン入れれば200キロぐらい軽く走るガソリン車でいいんじゃないか?
- 752 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:46:36.33 ID:AhDF9aN20
- >>743
こんなのがあるねぇニヤニヤ
Club LEAF
NISSAN LEAF ファンのページです
http://clubleaf.blog.fc2.com/blog-entry-484.html
- 753 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:48:59.92 ID:1an/Yuhn0
- >>752
で、どこ ?
冬の方が電費が良いって言うところ ?
あと、>>747 の返事は ?
- 754 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:49:05.39 ID:u7+1ptlw0
- >>744
ならない
- 755 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:51:50.59 ID:cRvoKeJBO
- 日本のすぐれた技術力を【ガラパゴス】なんて言いだしたのは電通。
ほんと売国奴企業。
- 756 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:52:01.96 ID:teL+Loas0
- ここはニワカというか、知ったかが多くて面白いな
- 757 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:53:07.97 ID:tQ0UM8Hi0
- >>744
パンタグラフって鉄道なら良いけど大量の自動車が利用したらあっという間に摩耗するんじゃね?
- 758 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:54:29.98 ID:avgxJEzAi
- >>751
充電効率考えると、「高速道路走ってる間は残りが減らない」にするのが精一杯だろうしなあ…
主要国道までは敷設しないと辛いと思うんだ
もしそれが出来れば面白いことになるかもしれんが
- 759 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:54:51.54 ID:cDHSQzEE0
- 30km以上走れるPHV欲しいなら今度出る新型アウトランダーPHVを買え。
- 760 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:55:04.01 ID:1I6hLT+80
- >逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
重い車で無駄な加減速をしているだけかと。
- 761 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 14:57:05.38 ID:PkxMR/aX0
- >>751
ガソリン車でないと困る人は、ガソリン車買えばいいと思うよ。
ダメな理由を一生懸命考える人はいくらでもいるけど、そういう人はどうでもいいので。
>>757
鉄道でもパンタの保守費用は問題なってるから、2014年中に鉄道総研が無線給電の
走行試験を行う予定だそうだ。
- 762 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:04:47.46 ID:YTWem7qi0
- 100m置きに磁気共鳴コイルおいていくのかね
普及率が3割は超えないとそんなナンセンスな大事業は無理だし
そうなるには自力で航続距離伸ばさないと売れないよ
- 763 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:10:00.36 ID:tQ0UM8Hi0
- >>761
ダメな理由を無くさないと
アメ車みたいに「趣味の代物」から抜け出せない。
自動車が必需品なのは地方だが
地方だと航続距離が必要
バッテリーの劣化があるから交換にかさむ費用も問題。
- 764 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:12:50.41 ID:BD1gtGHI0
- >>124
まさかマジレスと受け止めるやつがいるとは。。
ささやかな笑いをありがとう。
本望だよ。
- 765 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:13:29.78 ID:BsSLX2Tl0
- トヨタ車買うのがそもそもの間違い
- 766 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:21:07.72 ID:AhDF9aN20
- >>747
まずね
EVが、
夏に冷房をかけて乗る方が電力消費量が高いのか
冬に暖房をかけて乗る方が電力消費量が高いのか
と
リーフやアイミーブが
夏に冷房をかけて乗る方が電力消費量が高いのか
冬に暖房をかけて乗る方が電力消費量が高いのか
は、別の話として切り分けることが肝心
次に、冷房・暖房の影響を比較するのであれば
室内温度はオートにして、夏でも冬でも、一定の室内温度で
バッテリー満タンで何キロ走れるのか・・のデータが必要
だけど、EVに乗っているやつで
夏でも冬でも、室内温度はオートにして、一定の室内温度で走っている
なんて酔狂なやつはなかなかいない
大抵は、
夏はエアコン切って窓開けて、汗だくになりながら走り(^_^;
冬はエアコンでこまめに曇りを取りながらヒーター入れて、窓閉めて走っている
もう少し、探っては見るけどね
- 767 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:21:28.20 ID:u7+1ptlw0
- >>761
まずはEVスタンドを実際日本国中に普及させられるかどうか。だと思うよ。
電磁誘導で充電とか、そんなのはその次の話。
今みたいな台数をさばけるガソリンスタンドをEV版で実際作れるかですよ。
- 768 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:22:51.86 ID:PkxMR/aX0
- >>762
Bombardier 社の資料だと長細いコイルを埋め込んでいくらしい。(高速道路の例ではないけど。)
大事業と言うけど、主要高速道路は定期的に集中工事しているから、その際に埋め込んでしまえる。
まあ、>>748 にも書いた通り、10年超先の話しだよ。
>>763
ダメな理由があっても、それを超えるメリットがある (あとコストがリーズナブル) なら、
ユーザーは買うよ。そもそも地方だと、複数台所有とかも普通だし。
とにかく問題はコストだよ。
>>767
ガソリン車と一番違うのは、GS の必要性。
自宅で充電できるからね。
- 769 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:25:24.11 ID:AhDF9aN20
- つまりだ
夏はエアコン切って窓開けて、汗だくになりながら走り(^_^;
冬はエアコンでこまめに曇りを取りながらヒーター入れて、窓閉めて走っている
ならば、EVだろうが、エンジン車だろうが、冬の燃費が悪くなるのは当たり前
それは、性能の問題じゃなく、使い方による差
そうじゃない、夏だろうが冬だろうが、窓締め切って、室内を一定の温度にして走った場合のデータ
があれば、
性能の差が出てくる
- 770 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:29:16.81 ID:u7+1ptlw0
- >>768
いや、それはたしかにそうなんだが、実際EVスタンドっていうものを考えると
ガソリンなら5分に一台で一時間に12台、さばけるようなものを作りたいだろ?
EVが30分で急速充電するとしたら(出先で充電するとしたら急速しかありえない)
結局同時に6台充電できるような施設が欲しいってこと。
これってざっと300kWとかの受電施設を街中にポンポン作りたいってことだ。
これ結構とんでもないことだって事はわかるでしょ?
- 771 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:33:25.23 ID:+rdeiyJP0
- >>757
>パンタグラフって鉄道なら良いけど大量の自動車が利用したらあっという間に摩耗するんじゃね?
車を走らせるくらいの電力なら、コイルを利用した電磁誘導でも十分電力供給できるから、
電磁誘導での供給にすれば、磨耗の問題も無くなる。
- 772 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:34:47.81 ID:0i3KnuQ90
- >逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
この記事の主題はここだ。
- 773 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:35:32.17 ID:kUAEb5hp0
- 中古の外車に乗ってて、日本車はどうのこうの•••ワザワザいう奴はチョンだと思ってる。
- 774 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:40:28.06 ID:PkxMR/aX0
- >>770
どこがとんでもないのかさっぱりわからん。
キュービクルも http://ntec.nito.co.jp/prd/C933-S3693.html あたりの奴を置くだけだよ。
ちょっとしたビルがポンポン建ってるようなところなら、全然問題ないよ。
- 775 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:42:18.31 ID:AhDF9aN20
- うーーーん
冬に、エアコンでこまめに曇りを取りながらヒーター入れて、窓閉めて走っている
よりも
夏に、エアコンかけっぱで窓閉めて走っているほうが、電費が良いならば
誰かひとりぐらい、夏に、エアコンかけっぱで窓閉めて走っているヤツがいても良さそう
(だって、それでも、冬より電費が良いんだから)
なんだけど
どういうわけかほとんどの人が
夏はエアコン切って窓開けて、汗だくになりながら走ってんなぁ・・・・
- 776 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:47:06.44 ID:u7+1ptlw0
- >>774
普通の住宅地とかに んじゃ300kWで受電したいんでよろしく
っていって、電力会社がはいはいOKですよ!
って言ってくれると思ってる?
- 777 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:50:25.07 ID:tQ0UM8Hi0
- >>767
充電時間が問題だね。
コンビニとかスーパーグループと連携して駐車場に充電器を置くほうが良いんじゃね?
>>768
トヨタの小型電気自動車コムスが60〜80万円で航続距離50キロ
これと競合しそうなホンダのジャイロキャノピーが50万円(+半額以下の中古が大量に出回ってる)
で航続距離180キロ+給油はすぐ終わる
コムスを新車価格15万円ぐらいまで安くしないと難しいな
- 778 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:52:53.35 ID:zS0ODw7B0
- 結局ガソリンが最強。
- 779 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:54:56.69 ID:PkxMR/aX0
- 言うでしょ?
100世帯ぐらいのマンション建つようなところならね。
- 780 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:55:06.80 ID:u7+1ptlw0
- んでもって、EVは、今のままじゃとても容量が足りないとか
充電に時間がかかりすぎる、とか
目指す方向は、より厳しい方向に向かってるわけ。
300kWとかでも、地域の送電網を再考しないと成立しないかも
しれないようなもんなのに、これ以上になってくると
特高にするか?とかそのためにじゃあ送電の鉄塔たてる?とか
そんな話になっていくわけよ。EVスタンド数軒あつまったら
もうちょっとしたショッピングセンター並の契約電力なんだからね。
- 781 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:59:23.45 ID:PkxMR/aX0
- だから、ガソリンスタンドほどは要らないといってる。
数件集まるとか、ダメな理由を無理やり考えてるとしか思えないんだが。
- 782 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 15:59:28.44 ID:1an/Yuhn0
- >>766
具体的な数値がまったく出ていないんだけど
全てお前の妄想だけでwww
- 783 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:00:08.94 ID:Uc+lzOl20
- ガソリンエンジン以外を作るやつは馬鹿だ
そんなもん車じゃない
- 784 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:02:16.24 ID:+QpLVhQM0
- 充電がなくなるwww
- 785 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:02:34.56 ID:tQ0UM8Hi0
- >>781
航続距離がガソリン車並みに伸びてもガソリンスタンド(-自宅充電分)ぐらい必要だろ?
航続距離がガソリン以上になればともかく
現状ではガソリン車の1/4以下
なら4倍のEVスタンドが必要
- 786 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:02:45.29 ID:XyLdEOvI0
- ある場所を通過するだけで瞬間充電できるようになるといいよね。
- 787 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:03:53.63 ID:u7+1ptlw0
- >>777
もちろん、そういうものも作られると思うが、
例えば一台分のスペースだけ、とかだったら
そこに30分止めて・・・
ずっと近くでまちぼうけ・・
というのは、やっぱりEVスタンドという業態としては・・・
ってことになるから、やっぱり口数を増やしたものを作らないと
実際は誰も使ってくれなくなる。いつ行っても塞がってるんだよな、
っていうガソリンスタンドにはだれもいかなくなりますよね。
で、いま最低規模のポンプ4口位のGS(2台は同時さばける、という感じ)
と同じようなものをEVスタンドでやろうと思うと10−15口くらいないと
充電時間を考えると難しい、と。
となると、受電設備都市は全口が動作するようにつくるから・・・
というふうになっていく。
- 788 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:05:05.65 ID:2nzPDabu0
- なんで日記でスレ立ってんだ?
- 789 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:10:48.92 ID:tQ0UM8Hi0
- >>787
最初は利用者の数そのものが少ないから
各コンビニやスーパーに1台分あればとりあえず足りるんじゃないかな?
それで足りなくなれば二台分三台分と増設
EVスタンドは充電時間をどうするかが問題。
ガソリンなら5分あれば十分 原付だと2分で終わる
10分超えるとなるとその間に飯食わすとか買い物させるようにしないと
不便を感じる。
- 790 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:15:24.51 ID:PkxMR/aX0
- >>785
> なら4倍のEVスタンドが必要
EV は、航続距離を超える場合しかスタンドへいかないんだが…
何で全てスタンドに行く前提になってるんだ?
どうみても無理やり感ありすぎ。(w
- 791 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:24:19.55 ID:u77huTvU0
-
280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?
287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。
- 792 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:27:53.13 ID:9n1lAq6NP
- まだまだ過渡期の技術だからな。
今お金出して人柱になってくれてる人達には感謝している。
- 793 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 16:28:12.27 ID:u7+1ptlw0
- >>790
想像力がたりないな。
EVスタンドなるものができれば、そこに客はやって来る。
あなたのいうように自宅で充電する人が多数だから
スタンドの数は少なくて済むだろう。
でもスタンドとして開業するには
そういう形態のものに絶対にならざるを得ない、ってことを書いてるわけよ。
無理矢理感とかそういう話ではないですよ。
もちろん、もしもEVの時代がくれば、今の自動車と同じような
使われ方ができるとも思わないけどね。
- 794 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:03:19.65 ID:PCkLQDwq0
- なんででっかい乾電池方式にしないんだよ?
- 795 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:09:49.86 ID:wKesyBWP0
-
ヒ□ノブコロリン
むかしむかし、木こりのおじいさんは、お昼になったので、切りかぶに腰をかけて
お弁当を食ベる事にしました。
「うちのおばあさんがにぎってくれたヒ□ノブは、まったくキチガイからな」
ひとりごとを言いながら、タケの皮の包みを広げた時です。
コロリンと、ヒ□ノブが一つ地面に落ちて、コロコロと、そばの穴ヘ転がり込んでしまいました。
「おやおや、もったいない事をした」
おじいさんが穴をのぞいてみますと、深い穴の中から、こんな歌が聞こえてきました。
♪ヒ□ノブコロリン コロコロリン。
♪コロリンころげて ムショの中。
「不思議だなあ。誰が歌っているんだろう?」
こんなきれいな歌声は、今まで聞いた事がありません。
「どれ、もう一つ」
おじいさんは、ヒ□ノブをもう一つ、穴の中へ落としてみました。
するとすぐに、歌が返って来ました。
♪ヒ□ノブコロリン コロコロリン。
♪コロリンころげて ムショの中。
「ほほう。それは、ありがたい」
おじいさんはすっかりうれしくなって、自分は一つも食ベずに、陰険なヒ□ノブを全部穴へ
入れてしまいました。
- 796 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:15:24.41 ID:o8e8QLcC0
- お前の嫁のことなど知るか
- 797 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:17:39.75 ID:uLSI+8Jm0
- バッテリーに依存しない
トロリーにしたら
ガンガン走れる
しかも軽量化でき、燃費も向上
インフラ整備に是非
- 798 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:18:48.27 ID:Zlgkb7n80
- エンジンを駆動系と繋がず、発電専用に使って
モーター駆動だけで走るシリーズハイブリッドの方がいいよねぇ。
インホイールモーターを組み合わせれば既存の駆動系は殆ど要らなくなるから空間的にも楽になる。
バネ下重量ガー、乗り心地ガーなんてのはやってみてから改善してくれ。
- 799 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:21:57.57 ID:dF6UByqr0
- 妻は結婚して30kg太ったよ (´・ω・`)
- 800 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:22:08.70 ID:cDHSQzEE0
- ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material&sid=17284&code=5727
この電池が搭載されるようになれば電気自動車も実用的になる。
あと数年待て。
- 801 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:24:32.31 ID:avgxJEzAi
- >>798
燃費ろくなものにならん恐れが。
シリーズハイブリッドはミッション周りの負担なくすために用いられるもんじゃないのか。
- 802 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:26:05.23 ID:0jAyljeO0
- 「充電がなくなる」って表現はなんとかならんのかねぇ。
- 803 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:33:24.72 ID:ZWErRtrC0
- 充電分がなくなるというなら、まだ意味が判るんだがな。
- 804 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:42:42.65 ID:7xJvMCXY0
- >>775
ヒーターは昔からあったが、クーラーは昔は無かった。
なぜだろうね?
- 805 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:46:08.44 ID:1an/Yuhn0
- >>766
ID:AhDF9aN20
↑
こいつ具体的データを出せずに逃げたかw
>冬はエアコン+ヒーター
>夏はエアコンだけ
ここで既に論理破綻しているのに気が付かないほどのバカだからなw
リーフなどのEVに使われているエアコン暖房は電気式エアコンだし、エアコン暖房はそもそも乾燥しているから室内が曇る事など無いんだよw
>冬はエアコンだけ
ってのが理解できないほどの文系バカ
お前の言う暖房って、車に灯油ストーブでも詰んでいるのかよwww
お前、車を一度も運転したことないだろw
- 806 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:50:20.20 ID:cArPdFHe0
- HVとEV両方の技術を持っているトヨタはマシ
これからはヨーロッパもHVに切り替える、EVは駄目だ宣言をした
日産はもうダメだ、EVで社運を掛けHVを作れる技術が無い。
- 807 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:57:13.30 ID:7hKn2IRY0
- >>806
あれっ?
フーガHVは、無かった子扱い?
- 808 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 17:59:25.80 ID:hOACu2B70
- >>804
エバポレータ?
>>807
ティーノ、忘れちゃったのかw
- 809 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:01:07.64 ID:PkxMR/aX0
- >>793
> 想像力がたりないな。
> でもスタンドとして開業するには
> そういう形態のものに絶対にならざるを得ない、ってことを書いてるわけよ。
そんなアホな想像力は要らないよ。(w
まあ、理由ぐらい書いてみなよ。
聞いてやるからさ。
- 810 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:04:09.19 ID:DanTyJCa0
- 日産がEVに社運は賭けていたら会社潰れるだろ
リーフ・ユーザーのブログとか見てると購入1年過ぎで
もうバッテリー劣化で満タンにならなくなってる報告もあるし
- 811 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:06:40.08 ID:Vh+12LZm0
- 出始めのものを飛びついて買うやつは馬鹿
- 812 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:17:35.93 ID:+GBDUzAT0
- >>1
少しずつでも燃料使っていかないと、ガソリンも劣化するんだから、電池容量も適正だと思うがな。
- 813 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:42:22.44 ID:mFpsUOOc0
- この夫婦は普通にリーフを買えば問題無かっただろ
- 814 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:48:03.00 ID:kT6wM/+40
- >>1
つまり、どういうこと?w
燃費とか電費とか言われても意味がわからねーんだけど・・・
- 815 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:48:39.55 ID:2/c/RgrG0
- >>22
この記事の意味が分からんな。
コンセントで充電できるってだけで、ハイブリッドはハイブリッドだろ。
EVとは特性が違うしメリットも違う。
充電だけで走りたけりゃEVにすればいいんだし、比べる意味がない。
まして逆行とか理解不足にもほどがある。
所詮は日経か。
- 816 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:52:13.52 ID:DRswKnIG0
- こうやって自腹で路上実験してくれるのはいいね。
バッテリー容量とバッテリーの劣化の問題、
まともなEVはどこの車かこの数年でわかるんじゃね。
- 817 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 18:52:19.26 ID:yJ8OLdA50
- まずは、ここの試乗記を全て読め。
話はそれからだ
http://toyota.jp/priusphv/001_p_001/life/genejournalist/monitor/part4_3.html
- 818 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:16:45.02 ID:GBzvPlwM0
- ハイブリッドや電気自動車は、バッテリーの維持に大金がかかり大損。
その事実に気付く人が徐々に増えてくるな。
俺は何年も前から気付いていたが。
- 819 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:24:28.76 ID:dDh0SNz+0
- >>269
主婦売春?
- 820 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:27:17.10 ID:dDh0SNz+0
- >>255
これ、発電した電気がモータに直結になるのかな?
それともバッテリ充電するのみ?
- 821 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/08/04(土) 19:31:58.71 ID:Sc/pfQAd0
- >逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
GPSロガーを忍ばせておいたら解決する
- 822 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:36:40.27 ID:v3m1+v1M0
- >>669
不倫相手と近所のホテルには入れんわな
探偵付けられてたら最後だし
尾行を巻く意味でも高速に乗って少し遠くのラブホに行く
というおばさんを知っている。
今41歳で蠍座でO型のおばさん。
犬を二匹飼っていて子供は娘一人、旦那は年下の婿養子。
- 823 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:36:41.75 ID:9Va04f760
- 普通の車との価格差とか考えて元を取るには…とか考えたらアホらしくなった。
- 824 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:38:11.28 ID:45Hjy2+z0
- スレタイだけ見ると、リッター30kmを望んでいるのか、
時速30km以上の速度を望んでいるのか分かんねーなw
妻はプリウスPHVで速度30km以上で走りたいのに20kmしか出ないのかと思ったぜwww
- 825 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:40:49.94 ID:iqpQmmN60
- >>806
シーマは?
- 826 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:40:53.60 ID:vG9lEEui0
- アスペ
- 827 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:41:20.97 ID:ZrUux8QC0
- バッテリーが何十万って時点でエコであるわけがない
作るのに膨大なエネルギー消費してるから高いんだよ
- 828 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:42:31.89 ID:znibAziL0
- なんか
めんどくせー車だなw
- 829 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:43:21.99 ID:REp9Amj2i
- 要は金が掛かるかそうでないかが一番の関心事だが、
EVはバッテリーの劣化や充電の手間を考えると
めんどくせー車だと思う
- 830 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:44:11.57 ID:h4K5Ds160
- だから妻と電池の関係が
- 831 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:44:56.53 ID:20XO3NZ60
- バッテリーは消耗品で劣化する、3年で新車に買い換えか
いやなら
マツダのディーゼルにしろ
- 832 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:45:02.72 ID:u7+1ptlw0
- >>805
誰も突っ込まんからかいとくが
i-MiEV(ヒーター加熱温水式)
リーフ(ヒーター加熱温風式)
プリウス(エンジン排熱方式)
どの車種も、冷房は電気モーター式のヒートポンプによる冷却だが
暖房は、もっと原始的にヒーター加熱orガソリンをエンジンで燃やす 方式。
理由は、外気温が低いと使っている冷媒的に暖房が全然効かないから。
暖房が最も必要な厳冬地で暖房が全く効かないというのは致命的。
こういうところでもプリウスPHVとプリウスが
現在の自動車の使われ方のいろんな場面によーくマッチする
車に仕上がっていることがわかる。
トヨタの中の人の開発から含めて20年ほどの蓄積はハンパない。
- 833 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:47:02.67 ID:MRb0L1K20
- スタンドで電池パックごと交換
これが出来るまでハイブリッドはカワネ
- 834 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:47:19.14 ID:oDnkRiBO0
- プラド乗りの俺にはどーでもいい話だな
- 835 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:48:15.03 ID:J7Y2MmeR0
- エコカー乗るくらいなら車は乗らない。田舎だけどバスと電車とチャリでいいわ
継ぎ足し充電て普通に良くないだろ?使い切って充電が理想だろ?めんど〜
- 836 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:48:44.68 ID:QKDNJ2+x0
- ガソリン使いなよ。
- 837 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:49:40.42 ID:FQPoq0LU0
- ガソリン車はEV走行で1mも走れないよ
- 838 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:50:53.76 ID:67ddbT910
- 田舎のすみっこに住んでると普通に買い物にスーパー行くのに片道10キロ以上かかるんだが
- 839 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:51:35.65 ID:uOvzEN3e0
- >>837
1mくらいならMTはセルで走れる。
- 840 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:52:17.87 ID:DzEdItNR0
- ハイブリッドは過渡期の技術wって言ってたヨーロッパも、技術持ってなかったんだなとまざまざと感じさせられたね。
今ハイブリッドだらけだもんな、ディーゼルと騒いでるけど、結局コストや技術的に無理っぽいし。
- 841 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 19:56:49.60 ID:yhew+NyQ0
- >>840
ディーゼル車って正直どうなのかね?
昔、大学の同じ学年の奴がやたらディーゼル車って言っていて、
そのうちいすゞに入ったけど、破綻する前のGMにディーゼル技術
のみGMに吸い取られたみたいで、今はどうなっているかシラネ
なんだが。
- 842 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:01:09.45 ID:DzEdItNR0
- >>841
ディーゼルも細かすぎる粒子状の排気ガスで問題が出るんじゃないのかって言われてるからね。
使いたいやつはいっぱいいるだろうけど。
使いようじゃないのかな。
- 843 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:03:29.75 ID:4Uz/iADX0
- >>9
>鉄腕ダッシュみたいに天井にソーラーパネルつけろ!
これが情弱の典型例
テレビに騙され、在日韓国人に騙される
ば か な 日本人
- 844 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:03:49.52 ID:/9Q7nIdj0
- 30kmとは1時間の平均移動距離だから、ちょっと隣町のモールなどに往復すると、そうなるな。
- 845 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:13:02.62 ID:FHs3dWBq0
- リッター120km(笑
ガソリンでケチっても充電の電気代はタダではないので
結局ガソリン車と同じか逆に割り高だろ
- 846 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:15:25.21 ID:25Xp8It5O
- 継ぎ足し充電だと電池の寿命が気になるが。
プリウスは自分も興味あったが、電池の劣化が気になってデミオスカイアクチブを買った。
- 847 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:15:46.70 ID:DRswKnIG0
- 今はガソリン駆動と電気駆動の比率を少しずつ変えてる過渡期だよな。
100%電気っていつになるのやら。
- 848 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:16:15.61 ID:AhDF9aN20
- >>832
リーフ、いろいろ調べてみたら
夏でも室温25度とかにすると
最初は、エアコンで冷やした空気をそのまま送出して室温を25度まで下げ
室温が25度まで下がったら、エアコンで冷やした空気を、ヒーターで25度まで暖めて出す
なんていうアホの子みたいだね
だから室温25度にすると、電力消費量が750W近くまで跳ね上がって
室温18度にすると、電力消費量が250Wに「下がる」んだそうだ(^_^;
http://ecocar.asia/article/47703763.html
リーフは、室温25度に設定すると、夏でも冬でもエアコン+ヒーターだとは知らなかったわ(笑)
- 849 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:16:30.48 ID:MtRyv2QK0
- マスゴミ誰も報道しないから教えてあげる
バッテリーは使っても使わなくても 2 年 で 劣 化 す る
普段電動工具使ってる俺からのアドバイスでした
- 850 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:19:36.74 ID:AbBwQ3O10
-
レスポンス(笑)はプリウスPHVのステマをずっとやってるからな。
この記事もその一環だろ。それにしてもこれを書いた奴、
「『妻が何をしているか――』なんてウィットにあふれた自虐フレーズ
考えつく俺カッケー!!読者よ笑え」なんて悦に入ってる
のかと思うとキモいwwwwwwwwww
- 851 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:19:57.35 ID:25Xp8It5O
- >>845
日産の電気自動車で満タンにすると家庭の消費電力2日分らしいから、フル充電でもせいぜい数百円だろう?
- 852 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:20:02.41 ID:PkxMR/aX0
- >>839
通常はもっと走れる。
昔は、踏切中でエンストしたらセルで脱出するように教えられた。
ただ最近のマニュアル車ってセルで走行って出来ないじゃなかったっけ?
- 853 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:21:07.18 ID:YkG7ZpZo0
- ☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
2012年8月8日発売 浜崎あゆみ 夏うたベスト
ayumi hamasaki 『ayu SUMMER BEST』
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
- 854 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:22:16.93 ID:p1Q8mgNn0
- >>1
プリウスに乗っているからでしょ
電気自動車に乗れば解決w
てかメーカと相談汁
- 855 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:24:50.56 ID:5Z1ZWd+hO
- >>848
そりゃ日産自動車だも
- 856 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:25:24.65 ID:E1YfQVdB0
- デザインに我慢して買ったはいいが、性能がアレとか最悪だな
- 857 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:25:28.72 ID:AhDF9aN20
- んでおまけに
冬は、履いているECOタイヤの転がり抵抗の悪化によって
エアコン+ヒーターにプラスして、さらに電気を喰う車になっているみたい
http://ecocar.asia/article/53113294.html
http://ecocar.asia/article/53160704.html
リーフの電費が冬場になって悪くなる事象はリーフの開発チームも認識しており、理由を探している
っつーから
やはり、EVで電費が冬場になって悪くなるっつーのは、普通じゃ無いわな(笑)
- 858 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:25:57.59 ID:PrvKCLBF0
- 天然ガス車がくるまで待つか
- 859 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:26:02.98 ID:2t2oNUKB0
- >>852
クラッチを踏まないと、セルが回らない
- 860 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:26:24.17 ID:cANmoguB0
- 片道10km自転車通勤の俺ってエコだよな〜
- 861 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:26:28.79 ID:AmzmSpBO0
-
「充電がなくなる」
↓
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344076420/l50
- 862 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:26:43.71 ID:Cf0uEG21O
- 電池は劣化しても10年くらいは無償で何度でも交換してくれるんだろ?
ふそうのHVトラックはそうだぞ。
- 863 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:29:18.14 ID:/9Q7nIdj0
- 現在電気代は20円/kWhなので、4.4kWhの充電には損失含めて100円ぐらいのコスト。ガソリンリッター140円として、0.7リッター相当になる。これで20km走れれば、御の字かもしれない。
- 864 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:29:44.43 ID:ArCRsU8b0
-
>実際は20km前後しか走れない
クルマに興味ゼロだが、プリウスの車重は1.3dとかなんだろ。
1.3dもあるものを20kmも電池だけで走らせるだけで
立派だと思うけどな。
それに、電池がなくなったら自動的にエンジンが回ってHVになるとか、
面白い玩具じゃねーかw
正直、高額のカネを出してまで買うようなもんじゃないよw
血税投入がなければ、成立しない 甘えた事業 だろwww
- 865 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:30:37.47 ID:jIomgmax0
- >>852 最近のマニュアル車ってセルで走行って出来ない
それは クラッチ・スタートシステム のことかな?
(とすると脱出は半クラッチだろうか?)
- 866 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:30:44.38 ID:2t2oNUKB0
- >>862
バッテリーは3,4年で交換が必要
1回の交換に30万円ぐらいかかるみたい
それを使用者に負担させると、だれも買ってくれなくなるから
今のところメーカーが負担している
けど、メーカーは儲かるみたい
何故だろう?w
- 867 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:32:18.05 ID:DanTyJCa0
- >>849
それは鉛バッテリーだから
まあリチウムも劣化はするけど
鉛と比べるとはるかに長持ち
- 868 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:33:32.91 ID:NVGCf2OF0
- >>848
あんまりエアコンを弱運転にすると湿気が出て来て不快になるしなぁ。
熱源の無いEVは再熱除湿機能くらい必要かもしれない。
- 869 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:34:14.30 ID:AhDF9aN20
- んでプリウスも暖房はエンジン排熱方式と言いながら
ラジエター容量は真夏時のフル負荷を考えて設定されているから
冬場だとオーバークールになってしまい、
ヒーターを利かせるべくエンジンを掛ける方向に行ってしまい
冬は燃費が悪くなるんだそうだ(^_^;
- 870 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:34:49.98 ID:/5Bgjvp9i
- >>866
嘘だから。交換事例なんてほとんどない、
- 871 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:35:10.37 ID:eHI/0ChDi
- 電気自動車はエコだか、
ハイブリッドは、エンジンもモーターも、どでかいバッテリーも積んで、
多少燃費がいいだけの「エゴ」だからな。
それらの生産と廃棄にかかるエネルギー考えたら、
ガソリン車以上に地球資源が必要。
- 872 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:38:13.73 ID:DRswKnIG0
- 電飾ヲタが乗ると命取りな電気自動車w
- 873 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:38:18.27 ID:/5Bgjvp9i
- EVもそんなん言ったら同じ。
- 874 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:40:06.88 ID:6m/Vkpuy0
- プリウスなんか買わなくてもフィットデミオで十分。
- 875 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:40:28.15 ID:AhDF9aN20
- >>868
結局さ、どうやら燃焼エンジンが付いているプリウスですら
夏場のフル負荷時の排熱を優先して、
冬場の暖房にエンジン廃熱を有効に利用し切れていないぐらいなんだから
リーフも、リチウムイオン電池の廃熱は、冬場の暖房には利用されていないんだろうね
- 876 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:43:28.50 ID:i77l5Zpk0
- 車の寿命まで乗ってもガソリン車との差額を回収できないのに容量もクソもないだろう
- 877 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:46:59.63 ID:AhDF9aN20
- しっかし、ちまたでよく噂されている
プリウスなどのHVや、リーフなどのEVは、10年だか経つと
電池の交換しなくちゃならなくなるから
それまでガソリンを節約出来ても、電池の交換で、浮いたガソリン代は吹っ飛んじゃう
・・って、本当なの?????????
- 878 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:50:46.08 ID:1an/Yuhn0
- >>832
なるほど。
ますます、冬の方が電費が悪くなるな。
ID:AhDF9aN20
の言う事は完全に嘘って判ったわw
- 879 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:53:43.86 ID:AhDF9aN20
- >>878
>>878
おまえまだんな事言ってんの?(笑)
EVのリーフが冬場に電費が悪くなるのは、
リーフを開発している人でさえ理由を探すほど
EVとしておかしいことですよ(笑)
- 880 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:53:59.62 ID:+QrbQZGmO
- 結局はガソリン車(ディーゼルも可)で軽量化を目指すのが正解なんだよね
- 881 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:55:45.25 ID:AhDF9aN20
- >>880
プリウスなどのHVや、リーフなどのEVは、10年だか経つと
電池の交換しなくちゃならなくなるから
それまでガソリンを節約出来ても、電池の交換で、浮いたガソリン代は吹っ飛んじゃう
って話が本当なら、ディーゼルとか、ガソリン車とかだよなぁ・・・
- 882 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 20:59:30.97 ID:nO7G4zhu0
- >>881
10年もすれば大抵買換えてると思うが、
それまで電池の性能がどれくらい落ちてるかだろうな。
俺だったら燃費のいいガソリン車買うわ。
- 883 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:01:24.33 ID:N7Bd7Z3e0
- >>875
プリウスのヒーターは、エンジン熱と排気ガス熱(マフラー)のダブル利用だが
- 884 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:02:31.77 ID:AhDF9aN20
- >>882
10年経つ前に車買い換えるにしても
プリウスなどのHVや、リーフなどのEVは、10年だか経つと
電池の交換しなくちゃならなくなるから
それまでガソリンを節約出来ても、電池の交換で、浮いたガソリン代は吹っ飛んじゃう
って話が本当なら、
その時の下取りも、電池交換分、ディーゼルとか、ガソリン車とかより安いんかねぇ・・
- 885 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:04:04.60 ID:AhDF9aN20
- >>883
うん
だけど
プリウスも暖房はエンジン排熱方式と言いながら
ラジエター容量は真夏時のフル負荷を考えて設定されているから
冬場だとオーバークールになってしまい、
ヒーターを利かせるべくエンジンを掛ける方向に行ってしまい
冬は燃費が悪くなるんだそうだ(^_^;
http://ecocar.asia/article/53160704.html
- 886 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:04:24.65 ID:u7+1ptlw0
- >>869
君はサーモスタットという部品を知らんのか?
冷間始動後の水温が上がるまでの燃費はもちろん良くない。
しかしそんなこと言ったらEVのヒーター始動時なんて・・・
>>866
ノーマルのプリウスを例に取れば、おそらくメーカーとしては20万kmくらいの
耐久性の自信はもっているし、もし交換になっても部品代は10万チョイ。
もちろん5年10万キロ保証部品。
>>848
オヤカタサイトなんかを引用している時点で負け
- 887 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:04:47.03 ID:DanTyJCa0
- 普通の車は10年たったら査定はゼロだから
- 888 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:08:11.38 ID:25Xp8It5O
- >>884
まあ10年経つとハイブリッド車じゃなくても値がつかんからそこは考慮しなくていいがな。
10年以上乗りたいて人には電池交換は問題だな。
- 889 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:08:20.77 ID:mnklwihm0
- >>875
>>832見る限り、全く使用されていない。
たぶん、電池放熱バカの夢物語だったんだろ。
- 890 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:08:46.50 ID:nO7G4zhu0
- 試乗で乗った時、某ガソリン車の3ナンバーのエアコンかけまくりで15km/?だったな。
- 891 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:09:05.84 ID:ngxFv9fI0
- バッテリーの劣化なんて考えてたら
PHVやHVはおろか一生EVに乗れないと思うけど
特に実績の少ないメーカからはね
- 892 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:09:31.37 ID:wjthYFtd0
- だからメーカー発表値を信じるなと
- 893 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:11:26.35 ID:1zSyEE2H0
- まぁ10年以上乗ったら、普通のガソリン車ですら故障だらけで
維持費に金がかかるけどな。
- 894 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:11:35.33 ID:AhDF9aN20
- >>886
オーバークール状態で、サーモスタットが、何の役割をするの????
プリウスならば、エンジンをかけて暖房が効くようにするんじゃない?
オーバークール状態で、
走行にはエンジンかける必要はなくても、暖房のためにエンジンをかけざるを得ない
だからプリウスも、冬場に燃費が悪くなる
- 895 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:13:21.07 ID:N7Bd7Z3e0
- >>888
問題って言うけど、電池交換なんて10万程度だぞ
HVはブレーキ回りの整備もトータルで見るとガソリン車に比べたら格段に安上がり
10年落ちのHVとガソリン車なら整備費用のトータルはそんなに大きく差は出ないと思う
- 896 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:13:34.54 ID:AhDF9aN20
- >>889
つまり、リーフという車種の問題だね、冬場に電費が悪いのは
で、リーフの開発自体も、理由を探している・・と
- 897 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:13:37.08 ID:25Xp8It5O
- >>891
バッテリーはそのうち性能あがってくだろうけど
まだ時期尚早だと思ってる。
元々保守的なんだけどね。
- 898 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:13:39.59 ID:XVN5Wv7eO
- >>890
俺のガソリン車、リッター9キロ(エアコン無し)
リッター20キロでも、夢のような車だな・・
- 899 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:14:16.78 ID:ngxFv9fI0
- >>887
それを考えたら
走るレアメタル貯蔵庫の燃料電池車が一番いいな
- 900 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:16:05.92 ID:25Xp8It5O
- >>893
いやあ、故障しないね。
前のデミオ13年ものだったけど、ちっとも壊れなくて買いかえ時がわからんかった。
- 901 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:16:07.19 ID:ESdv99OG0
- 毎日約2時間も車に乗って出歩いてるような女は妻ではないな(^^;)
- 902 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:16:18.74 ID:dp9K2WfG0
- >>884
ニッサンリーフのサイト見たけど、電池の交換料は書いてないな。
300万くらいしたら、ぶっとぶな。
- 903 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:17:39.26 ID:AhDF9aN20
- >>895
ウチはガソリン車(しかもハイオク指定トホホ)で、もう12年目だけど
部品代だけで10万円なんて整備、一度も請求されたこと無いぞ?
- 904 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:18:38.34 ID:3Ek21pbm0
- まるで携帯電話のようだ
- 905 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:18:48.02 ID:v4xZVyUg0
- >>863
深夜電力(8円/kwh)にすると更に3倍の効率になるね。
ガソリン1リットル換算で深夜電力だと約86kmの驚異的燃費と同じになるね。
(20km 4.4kwhとして)
- 906 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:19:22.38 ID:uHRp3aDg0
- たった20キロかよ。
人間だって飯を腹いっぱい食えば、42キロのフルマラソンどころかトライアスロンやれるというのに
- 907 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:19:27.73 ID:ngxFv9fI0
- >>897
この手の車は革新毎に乗り換える人が対象だろうね
フィスカーなんてその代表だw
- 908 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:19:40.76 ID:M0bmMQW70
- >>903
修理金額自慢がしたいだけならエクストロイドCTVのセドグロにでも乗ったら?
- 909 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:20:04.82 ID:25Xp8It5O
- >>895
そう考えるとハイブリッドも悪くないのかな。
まあ次買いかえるのは10年以上後だろうけど
- 910 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:20:16.20 ID:ZmIavzjSO
- おやじの同僚が、HV購入で悩んでいた時に、馴染みの某社の営業マンに、「バッテリー交換はどれくらい?費用は?」って聞いたら
こっそり、八年で、40万位…と言われて購入止めて普通の奴を買ったな
- 911 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:20:28.71 ID:N7Bd7Z3e0
- >>894
プリウスはシートヒーターを併用すると室内温度低めでも快適なので1〜2割は燃費が向上するぜ
アクアからは、布シートでもオプションで付けられるようになった
オプションじゃなくHV車は全車標準装備にしとけと言いたいがw
- 912 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:21:55.62 ID:Rwtdn9PF0
- >>893
13年アメ車乗ってるが、ワイパー壊れたくらいでなんともないぞ。
- 913 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:21:57.53 ID:u7+1ptlw0
- >>894
だからアイドリング程度で暖房できるくらい
十分水温が上がるってこと。
サーモが閉じてれば。
- 914 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:22:17.90 ID:zVGeRrMR0
- >>908
なんで安い自慢してるやつに、修理金額が高い奴進めるんだよ、アホかw
- 915 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:23:23.74 ID:1sUsKlG60
- まだまだ買うタイミングじゃないってこと
でもま、Windowsなんてものもなく、多数の日本メーカーから
乱立販売されていた黎明期のPC買う感覚と似たような感覚じゃないのかね?
黎明期のPCなんて今のPCに比べてできることなんて格段に少なかったしね
それでも今よりずっと楽しかった気がする当時・・・不思議なもんだな
- 916 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:25:06.75 ID:AhDF9aN20
- >>911
北海道とかじゃ、暖房にエンジンが必要で
走行にエンジン必要ないのに、エンジンガンガンかかっちゃうから
シートヒーターでガマンして、締め切った車内でマフラーして乗ってる
なんて人もいるみたいだね(^_^;
- 917 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:25:12.94 ID:25Xp8It5O
- >>915
まあでも自分が実験台になるのはやだよねw
- 918 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:25:23.97 ID:/kcbHkV80
- 電動アシスト自転車のほうがマシだなw
- 919 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:26:16.80 ID:AhDF9aN20
- >>913
走り出して、ラジエターに風が当たり出したら冷え冷えだろっての(笑)
- 920 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:27:29.30 ID:EuCbMLCZ0
- 今だに実燃費はスーパーカブが一番とはね
天国で本田宗一郎が笑っている事だろう
- 921 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:27:49.84 ID:nO7G4zhu0
- >>918
あれも考え物で電池の力を借りて
無茶な横断をしようとするジジババが増えてるよ。
- 922 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:28:47.08 ID:zzIH4eco0
- 会社にあるけど走りながら発電すると結局ガソリン食うねこれw
- 923 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:28:49.40 ID:uOvzEN3e0
- >>920
リッター110kmは偉いよな。
- 924 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:30:41.86 ID:crihRygJO
- 小排気量LPGエンジン+大容量PHVに期待しよう
- 925 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:32:00.07 ID:v4xZVyUg0
- 早く日本中の原発再稼動して深夜電力の料金設定を維持しようぜ。
日本中の車が深夜電力で充電する日も近いだろ。
- 926 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:32:19.41 ID:rPMTnwbW0
- 蓄電池の進化待ちかぁ
車にしても携帯にしても
- 927 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:35:12.41 ID:nO7G4zhu0
- 車に核融合エンジン搭載できる時代が来ないかなぁ。
- 928 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:36:18.48 ID:dPkWXdVB0
- >>926
>蓄電池の進化待ちかぁ
鉛の時代から本質的に変わらんのじゃないの?
蓄電池が進歩したら原潜要らんよな。
- 929 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:37:48.10 ID:hklY31/qi
- >>923
いまはそんなには走らないけどね。
例によって排ガス対策のアオリだが。
- 930 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:38:43.58 ID:hklY31/qi
- >>928
サイズや性質はかなり変わってるよ。
鉛蓄電池のままではEVは作れん。
- 931 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:39:56.96 ID:AhDF9aN20
- 蓄電池はねぇ
せっかく太陽光発電に補助金出してても
太陽光発電で発電した電気は、いったん電力会社に売って、再び電力会社から電気を買って使う
だから電力会社が送電止めたら、せっかく自分ちの屋根で太陽光発電していても停電になる
・・なんてクソシステムだから発展しないんだよねぇ
太陽光発電で発電した電気は、電力会社に売らないで、自分で溜めて自分で使う・・ってシステムにすりゃ
価格も進化も、驚くほどすると思うんだけどねぇ・・・
- 932 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:41:09.53 ID:0Z5YOoOG0
- 純粋なガソリンカーでも30km/l出ちゃったからなぁ。(確かデミオ)
ガソリン車より複雑で部品点数が多いハイブリッドは不利だろうな。
ハイブリッド車ってレアアースもてんこ盛りなんだろ?
- 933 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:43:29.31 ID:VuxNgdsn0
- 小型原子力発電機求む
- 934 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:43:37.40 ID:AhDF9aN20
- >>932
特に、これからモータリゼーションが訪れて車の販売が見込める、
ろくすっぽ整備工場もなくて自分で修理しなきゃならない新興国
なんかには、HVは不利だよねぇ・・・
- 935 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:50:48.69 ID:PkxMR/aX0
- >>929
メーカーの言い分を真っ向否定かよ。
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/environment/
- 936 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:52:03.48 ID:IXIMHTDM0
- バカっぽいステマだな
どこから銭貰って記事書いてるんだろね・・・
- 937 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:52:41.91 ID:AhDF9aN20
- そんな国には下手したら
リチウム電池でもない、鉛バッテリーで動く安価な電気自動車のほうが
バカスカ売れちゃうカモね(^_^;
ガソリン車より部品点数少ないし、どうせガソリンスタンドなんてインフラも無いだろうし(^_^;
アフリカの村ではみんな
太陽発電パネルで鉛バッテリー充電して、その鉛バッテリーで電気自動車動かして乗ってる
なんて時代になるかも知れない(^_^;
- 938 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:53:19.25 ID:KVB60IQ70
- ガソリン車でいくね?
- 939 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:53:25.31 ID:1an/Yuhn0
- >>889
>電池放熱バカ
言い得ているなw
- 940 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:53:29.91 ID:Nk6fF+3Q0
- >>387
オマエのような鈍いやつが多いとトヨタは助かるな。
というか、日本には鈍い奴のほうが多いから、欧州車比率も少なくて済むんだよ。
- 941 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:54:32.04 ID:AhDF9aN20
- >>939
まだ言ってる(笑)
- 942 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:54:46.14 ID:dp9K2WfG0
- CM見てたけど、ニッサンリーフは深夜電力で充電して
昼間はつないだユニットから屋内に電気を送ってるわけだろ?
走ってる時間なんてない。
- 943 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:54:46.56 ID:/9Q7nIdj0
- >>931
勘違いしてない?
余剰電力しか売れないのだが。
- 944 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:56:48.60 ID:1an/Yuhn0
- >>896
自分がバカにされているのに本人だけが気づいていないと言う哀れw
- 945 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:57:12.65 ID:gFhGqzV90
- >>919
ラジエター無くても冷却必要無いなら、お前の理論も通るだろうが、
実際はラジエターで冷却しているわけだろ?
ラジエター容量でかくて、オーバークールになりやすいなら、
それに対応した装備すればいいのにやってないの?
- 946 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:58:01.13 ID:/9Q7nIdj0
- >>937
鉛電池は電力密度が小さいので自動車動かすにはめちゃくちゃデカイ重い電池になってしまうから無理です。これは技術の基本だから覚えておいてね。
- 947 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:58:14.39 ID:hhocnowK0
- 最寄りのスーパーまで10キロもある田舎にも平気でこんな代物をゴリ押ししてくる
- 948 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:58:14.64 ID:REp9Amj2i
- >>942
一番怖いのは停電だ。
バッテリー低下してる時に長期停電に見舞われたら、車も死ぬ。
- 949 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:58:34.13 ID:VOfpmBFr0
- オレは妻が欲しい
- 950 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:59:21.46 ID:AhDF9aN20
- >>943
でも、例えば
屋根で発電していて、剰った電気を電力会社に売っている日中に
電力会社から送電止まったら、家は停電にならないのか・・っつーと
屋根で発電していないお隣の家と、おんなじように停電になっちゃうのよ、これが
つまり、屋根で発電して余剰電気を電力会社に売っていても
電力会社の送電が止まって、電力会社から電気が買えなくなったら
その屋根で発電している電気は使えない・・のよ
逆に言えば、電力会社から電気を買わないヤツは、屋根で発電していても電気は使えない
- 951 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 21:59:38.49 ID:b33SyhrM0
- 超小型原子炉があれば
態々充電しなくても永遠に走れるんじゃね?
渋滞にハマルとメルトダウンつーのはカンベンしてほしいけど
- 952 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:01:23.77 ID:/9Q7nIdj0
- >>950
自分で使って余った分だけ売るので停電にはなりません。
- 953 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:01:47.39 ID:M0bmMQW70
- >>951
渋滞にはまってメルトダウンするわけないだろwww
事故るとメルトダウンするんだよ
- 954 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:01:48.06 ID:F8SsWL5T0
- >>950
それはガスで発電するやつも一緒だね。
どちらも法律でできないようになっているとか。
- 955 :楽勝と:2012/08/04(土) 22:01:50.11 ID:B0V9seaK0
- デロリアンの電気自動車にしろよ
160km走るぞ
新車で買えるし
http://delorean.co.jp/
- 956 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:02:24.71 ID:m3qaMHiT0
- 丑と日経はブレないな
- 957 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:02:27.56 ID:AhDF9aN20
- >>945
なんかねぇ、冬はオーバークールになって、熱を暖房に廻せるほどなくなっちゃうから
冬場はラジエター性能を押さえるために、ラジエターシャッターとか考えたみたい(^_^;
実用化はされなかったけど(^_^;
- 958 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:02:58.94 ID:dp9K2WfG0
- >>948
ガソリン車があれば停電してもなんとか生きていけるが
ニッサンリーフだと、停電しただけで死人が出る、か。
- 959 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:04:05.20 ID:PkxMR/aX0
- >>950
法規制の問題だろ。
技術的には、コストさえかけて (+それなりの日照時間があれば)
電力自給自足はできる。
まあ、ここでもバッテリーのコストがネックなわけだが…
- 960 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:04:29.67 ID:AhDF9aN20
- >>946
んなこたぁねーよ(笑)
鉛バッテリーの電気自動車はたくさんあるだろ
- 961 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:04:34.67 ID:6ikvpR2A0
- >>832
あんなに狭い空間でエアコン(電気式)が効かないんなら
灯油ストーブでも積めば良いよ。
18Lで1シーズン持つんじゃねぇかな。
大した話じゃねぇよ。
良い子は真似しちゃ駄目だよ♩
- 962 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:05:36.34 ID:ngxFv9fI0
- >>955
ピカールで磨けばいいの?
- 963 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:05:59.51 ID:AhDF9aN20
- >>952
なるよ
太陽光発電は計画停電や災害で使えるか
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html
計画停電になった関東じゃ、有名なお話し
- 964 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:06:18.34 ID:PkxMR/aX0
- >>958
この前の震災見ればわかるけど、電力の復旧は結構早い。
ガソリン不足で都内まであたふたした事も忘れたのか?
- 965 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:06:22.52 ID:kLRPAn/90
- >>955
960万はたけえな。
- 966 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:07:40.34 ID:AhDF9aN20
- うちの隣の家の親父も、太陽光発電乗っけているのに計画停電で停電になって発狂していた(^_^;
- 967 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:08:51.92 ID:VB8eVx5iO
- >>953
空冷だから止まるとメルトダウンするんだよ、たぶんw
- 968 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:11:04.13 ID:h2cgyKxvO
- 防災を考えるなら電気自動車よりも
ホンダあたりのガソリン発電機を一台持っとくのがベターなのかな
1000ワット程度だが10万円くらいで買えるし
- 969 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:12:54.05 ID:F8SsWL5T0
- >>968
一家に一台・・にするには、ちょっとアレはうるさいけどね。
- 970 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:13:50.16 ID:AhDF9aN20
- >>968
隣近所に家がない・・ならね
隣近所に家があると、まともに使えるような発電機回していると
今度は隣近所が発狂するんだ(^_^;
- 971 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:16:31.30 ID:kFGlwhk+0
- さっきうちのプリPHVの燃費データ見たら
購入から約5000キロ走行してて、ガソリン燃費189Km/1Lでした。
うちのも満充電で20キロ。付近への買い物は電力のみです。
なるべくエンジンかからぬよう、モーターだけで走るようにコントロールするのが楽しい。
- 972 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:19:32.22 ID:hhocnowK0
- >>968
がいってる発電機は防音仕様
もちろん完全に防げるわけではないし、それなりにうるさいが、発電機むき出しの安いやつに比べればかなり静か
- 973 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:22:15.25 ID:AhDF9aN20
- >>972
だけどね、停電時は周辺騒音はもっと静かだから
隣近所に家があると発狂されちゃうの
- 974 :雲黒斎:2012/08/04(土) 22:24:06.68 ID:WwpEWPAO0
- >>1
これを素直に読むと、奥さんは電気自動車の良さを知ってしまったって事だろ。
PHVはEVのお試し版って事だな。EVの使い勝手とかメリットとかが分かる。
EVへの橋渡しの役割を存分に果たしている。
- 975 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:26:56.76 ID:uOvzEN3e0
- >>973
短時間の停電なら仕方ないが、防災時を考えるなら発電機は備えててもいいと思うよ。
車だって充電できなければ使い切って終わりだし。
- 976 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:28:28.15 ID:okFng+yD0
- 結局のところ軽自動車が最強かよ
- 977 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:28:38.43 ID:M2z9gKeo0
- >>1
数字のつかいかたが致命的に下手!
車等、機械ものの話をしてるとは思えない
- 978 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:29:33.96 ID:AhDF9aN20
- >>975
素直に避難所に行く
計画停電ならば計画停電じゃないエリアに出かける
のがベストだと思うよ
家で発電機廻して電気使う・・のはムリ
- 979 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:30:20.20 ID:F8SsWL5T0
- >>975
シリーズ式のPHVなら、走らずに充電できそうだね
コスト的にガソリンはきついのかもしれんけど
- 980 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:30:26.17 ID:yzQboIVf0
- >>971
邪魔だから隅っこを走っててくださいね。
- 981 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:30:51.60 ID:AhDF9aN20
- それかもっとカネ出して、こういうのにするとか
〜ついにパナソニックから登場〜
太陽光で作った電気をリチウムイオンに貯める“住宅用創蓄連携システム”の秘密
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120621_537973.html
- 982 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:33:08.15 ID:iy9vVfUT0
- >>957
車より苛酷な環境で飛んでる空冷エンジン搭載の航空機なんて、当たり前の装備なんだけどね。>オーバークール対策。
冷却風の当たる量を変えるなんて簡単なのに・・・。
他にもラジエターの分割とかサーモスタットの二重装備とか・・・。
まあ、その程度のことはやった上での結論なんだろうけどね。
- 983 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:35:14.05 ID:AhDF9aN20
- >>982
せっかく燃料燃やしているのに、もったいないよねぇ・・・
- 984 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:44:26.08 ID:Q1jUm0sE0
- もうガソリンで発電してモーター回せよ
- 985 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:45:06.39 ID:AhDF9aN20
- 原発にしても、
宅は、六本木ヒルズみたいに、原発の電気なんかひとっつも使っていないし
それどころか、電力会社の電気なんか、いつでも、ひとっつも使っていないから
例え計画停電になっても、ウチだけは停電しないのよ、オホホホホ
って言いたいがために、金持ちが数%、こんなシステム買ってくれれば
〜ついにパナソニックから登場〜
太陽光で作った電気をリチウムイオンに貯める“住宅用創蓄連携システム”の秘密
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120621_537973.html
原発いらなくなるのにねぇ・・・
蓄電池も安くなって進化するだろうし・・・
だけどそうなると、電力会社の売上げが下がるから、やらないんだよねぇ・・・
- 986 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 22:52:58.05 ID:v3m1+v1M0
- ID:AhDF9aN20
こいつ何?
どこかのメーカーのステマ要員?w
- 987 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:03:28.17 ID:AhDF9aN20
- >>986
まぁ、いろいろバラしちゃったからって、そうカリカリしさんな(^_^;
- 988 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:11:56.75 ID:6bHPooG80
-
つまらん記事書いてないで 軽自動車でも買い与えとけwww
- 989 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/04(土) 23:24:32.33 ID:cDPji6Dr0
- ぷりうす(笑)
- 990 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:29:25.88 ID:7hKn2IRY0
- 次スレがあって、ビックリ。
このスレの結論出てるじゃん…
EV走行を長くしたいなら、リーフ。
EV走行はおまけで、走行距離を優先するなら、これ…と。
- 991 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:29:36.82 ID:ceTLI+Gj0
- スーパーカブでも買ってやればいいだろ
- 992 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:49:34.77 ID:XJAK3s8hO
- >>3
くだらねー
君はニュース見たほうが良いよ。
あと死ね
- 993 :名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 23:59:39.35 ID:i4Rz1rRQP
- ハイブリッドwwwwww涙目wwwwwww
- 994 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:06:33.92 ID:fIF3tVGg0
- >>980
1度でもオーナーになってから物言いな
貧乏人には買えないおもちゃだろうがなwww
- 995 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:13:44.31 ID:YVwi3AnEP
- PHVなんだからバッテリー走行距離なんて気にするなよ
そんなにEVで長距離が良いのならimeveかリーフとかにしとけよw
- 996 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:14:55.50 ID:qWjq8HeR0
- 新しい物に飛びつく欲ブタ連中は、実験に使われるんだよ
- 997 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:15:58.48 ID:QTtOA1QQ0
- トヨタ、日産、ホンダ、三菱
自動車メーカーでHV、PHV、EVで抜き出るには
やっぱりバッテリーなんだな。
- 998 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:30:27.29 ID:VZpZlmYt0
- 電車みたいに架線が張ってあるとトロリー自動車で長距離走れるのに。
- 999 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:31:25.89 ID:z/gn6Oy00
- 999
- 1000 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 00:32:07.59 ID:pTUA5ovi0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
247 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★