■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】 オール電化割引、東電に廃止要請…経産省専門委、家庭向け料金上げ巡り
- 1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/07/03(火) 10:26:09.49 ID:???0
- ★オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委 家庭向け料金上げ巡り
・経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう
「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を
購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、
東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ。
オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなう
ことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたり
するために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を
割り引いている。
ただ、機器によるピークシフト効果は定量的にわからない。機器購入を条件とせず、
より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。
オール電化割引を続ける意義が乏しいと専門委は判断した。
ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。
また、東電が今夏、中小商店向けに用意した最大使用電力を抑える料金プランについて、
一般家庭が最大使用電力を抑えた場合に恩恵が及ぶよう方策を検討することも求めた。
一方、人件費など個別原価の査定では、おおむね原価算入を認める方向を打ち出した。
事故を起こしていない福島第1原発5、6号機、福島第2原発の計6基について東電は
減価償却費などを原価に計上したが、専門委では「再稼働の可能性がないので計上
すべきではない」との指摘があった。査定方針では「(6基の原発が)再稼働しないと
判断できない」と指摘し、原価計上を「一定の合理性がある」と結論づけた。(>>2-10につづく)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/
- 2 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/07/03(火) 10:26:19.04 ID:???0
- (>>1のつづき)
東北電力と日本原子力発電の原発に支払う費用も「原価算入を認めることが適当」とした。
現在は原発が止まって電力を買っていないが、東電は基本料金として年1000億円を
支払う契約であることが批判されていた。専門委は「共同開発した原発なので東電も
費用を負担する義務がある」と評価した。
専門委がコスト圧縮を求めたのは、利払い費や配当にあてる事業報酬。原発事故を
起こした東電は市場から「投資リスクの高い企業」と見なされ、資金調達に多めの
利払い費がかかる。事故を起こしていない他電力の事情も加味することでコストの
圧縮を求めた。健康保険料の事業主負担も抑えるよう求めた。
人件費は、諸手当も加えると従業員1000人以上の企業平均の水準を下回ることから
「妥当」と判断した。ただボーナス相当額の支給など人件費は利用者の批判が集中する。
枝野幸男経産相は「消費者庁などの意見をふまえ政治判断する」としており、消費者庁との
調整で削減幅が上積みされる可能性もある。(以上)
- 3 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:27:12.71 ID:NBmwWsFL0
- こんなことやってたんかw
どこまで腐ってやがる
- 4 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:27:56.07 ID:qNNvR3T7P
-
【大嘘】東電「削れるものすべて削ってます。でも5兆7231億円のコスト。なんとか値上げをお願いできませんか」 #嘘 #東電 #今冬からボーナス支給するつもり #年収はアップ作戦
http://nicoimage.com/o/1/192/
また脅しか!東電様「これ以上年収減額されると事業の遂行に支障をきたす」
http://nicoimage.com/o/1/47/
- 5 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:28:34.69 ID:ZpA3stIr0
- 割り増し料金にしてね
- 6 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:28:45.32 ID:FE8PMfTi0
- 民主党に騙された奴wwwwwwwwww
- 7 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:28:52.81 ID:RVyRYnon0
- ガスと併用が一番無難だって被災地で学んだばっかりだろ
- 8 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:29:13.87 ID:7opUFjLS0
- ZM
- 9 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:29:33.77 ID:a4aPPIQt0
- なんだ安売りしてたのかよ
これはやめて当たり前だろ
- 10 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:29:35.59 ID:8Zkfvuv30
- 税金注入して割引
- 11 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:29:54.58 ID:HH3bJ2H20
- 電気代安くなると言われてオール電化した連中、はしご外されようとしてる(笑)
- 12 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:30:13.15 ID:y3qOh9eFP
- 大丈夫、これからの時代はソフトバンク提供のソーラーだから
【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/
- 13 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:30:21.90 ID:R+D7xlbj0
- ガスコンロは老人が燃やすから電化一択
- 14 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:30:28.56 ID:11AGIWVH0
- >>7
震災に遭うと、電気の復旧が一番早くて
ガスが一番遅いんだよね。
- 15 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:30:39.75 ID:21ZCHuF90
- タニタのカセットコンロは備蓄しとけ
- 16 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:30:49.30 ID:B/+1kxE10
- 東電はさっさと本社を福島県に移転させて
福島県に納税しろよ!
- 17 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:31:36.53 ID:fM3Ho7bL0
- 電気料金値上げするまえにこういう割引やめろよ
現に契約してるのもダメだろ
- 18 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:32:27.85 ID:clKCxuVG0
- >全電化住宅割引でさらに5%割引
これが無くなるのか・・・
- 19 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:32:31.27 ID:GcrNz7Uq0
- 中部電力ですが、オール電化割引って書いてあるな。
242.96円割り引いてくれてますよ。
東電圏内、また値上がりになりますな。
- 20 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:32:46.00 ID:EXc7j4Gu0
- >>2
専門委も腐ってる
- 21 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:32:57.21 ID:a4aPPIQt0
- >機器購入を条件とせず、 より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。
これは元々できるだろ
契約者が選んでないだけ。
- 22 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:33:41.88 ID:Z0vD60ZO0
- セット割引全面禁止ですか?
- 23 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:34:11.10 ID:GUD7UnTb0
- 節電が叫ばれる中、「自宅で充電」ってTVCMやってるプリウスPHVもどうかと
このご時世、低燃費車はともかくEVは補助金無しでいいんじゃね?
- 24 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:34:31.77 ID:Gbdq4xlp0
- これから家庭用も自由化するのに電力料金に口出しする経済産業省がそもそもおかしい
オール電化住宅の電力消費はフラットなのだから一般家庭よりkWhあたりの値段を下げるのは当たり前
こんなことも分からないのか
- 25 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:34:44.10 ID:u/NItf4e0
- ふざけんなおい!w
深夜電力なんだから関係ねえだろ
- 26 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:34:52.31 ID:clKCxuVG0
- >>14
突発的な災害 -> 電気が強い
常習的な電力不足 -> ガスが強い
>>21
つ >>18-19
- 27 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:36:09.96 ID:VWAlMdOC0
- ええええええええええええ
オール電化割引なくなるのかよw
オワタ・・・オワタ・・・・・
- 28 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:36:46.63 ID:JIyaDJMPO
- >>13
でも年だから電気に変えると、逆に使えないんだよな。
長年使ったガスは体が覚えてるから使える。
- 29 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:36:57.38 ID:bJNOdFDaO
- エネファームも売電の差額補填やガス料金の割引やってるけど
同様に廃止しろって言ってるのかな?
- 30 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:37:24.48 ID:fWPjU/W+O
- つるんでまた値上げかよ
- 31 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:38:47.99 ID:MMSfmI0k0
- 光熱源は複数あるのがやっぱり正解だね
電力会社に騙されてオール電化にしたやつ等アホ過ぎ
- 32 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:39:18.60 ID:NVrC2MaK0
- >オール電化住宅は102万件に上る。
102万世帯の釣られクマー達か…
- 33 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:39:22.35 ID:+MH0yCdL0
- 事故った企業に通常感覚で従業員1000人以上の企業平均の水準と比較していること自体「不当」
- 34 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:40:27.16 ID:DbLvtzVS0
- な〜〜〜〜んだ、オール電化に出来い奴の僻みスレかよ。
- 35 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:41:23.37 ID:hTlcu1+K0
- 家新築したら、オール電化のセールスマンがしょっちゅう来てたが、
最近ピタリとこなくなったわw
- 36 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:41:23.81 ID:1Hkac1Zk0
- 東電と経産省がタッグを組んで庶民から金をまきあげようと必死なのか
電気不足、原発事故補償を盾にすれば何でもOKとかあまりにヒドイやり方だ
- 37 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:41:39.87 ID:neE1we950
- 俺んとこの実家もいつの間にかオール電化住宅になってたな。
風呂場の裏の湯沸し兼湯だめ装置やらの設置に120万かかったと言ってたかな?
オール電化割引やガスを使わない事で経費が合計で浮きますよ、だの営業文句だったらしいが。
明らかに使いにくそうだったし電気代も別段安くなってる風に見えなかった
むしろガス・電気の時より高くついてる気もする
- 38 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:42:07.37 ID:y3qOh9eFP
- 家にわざわざ動力引き込んだ人とかどうするだろうな
- 39 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:42:18.99 ID:jAWAKVKS0
- バーボンw
- 40 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:42:42.94 ID:vxVQc/Tz0
- ガスでコージェネレーションに期待だなw
- 41 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:42:46.57 ID:gWKNp+km0
- なぜかガスも便乗値上げすんだろどーせ
- 42 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:44:14.00 ID:FSxfEsZ00
- ちょっと、コレはオカシイだろwww
- 43 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:44:34.46 ID:NBmwWsFL0
- 「割引」なんて、ただの言葉遊び。
オール電化を割引してるんじゃなくて、
ガス使ってる家庭に割増料金で請求してるだけ。
- 44 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:44:46.62 ID:s24WzZL80
- オール電化割引受けるためにはガスの撤去要求されるんだよね
これって独禁法違反ギリギリなんだがなぜか問題にされない
- 45 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:44:48.42 ID:rqKAbmcdO
- まず、ボーナス廃止と値上げ廃止しろ!
菅と枝野の資産、財産を全て被災者へまわせ
- 46 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:44:51.70 ID:Zy8eTq3n0
- うちオール電化w
むしろあまり電気を使用しない深夜に電気使ってんだから、これオール電化の家が
ガスに戻したらそれはそれでまた収益減るぞ
- 47 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:45:08.72 ID:ne8muRG30
- うちは自宅の96.1%が自家発電だよ。
電気なんて余ってるしいくでも調整が効く、わざと足りないとか言ったり。
火力の燃料が高くてやってられないと言う、そのようにするために
わざと超高値で仕入れてるし。
電力に纏わる利権もあり過ぎる。
うちは太陽や温度差のある物質を使って電機作り続けてる。
ペルチェ素子買って銅版買っていろいろ買って
楽しい手作りの発電機で。
本当に東京電力なんて不要に鳴っちゃうよ?まじで。
- 48 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:45:11.42 ID:N46y6sWB0
- 結局愚民同士で妬み合戦だなw
- 49 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:45:20.41 ID:v1Ox+tYp0
- >>6
これ始めたの自民の時代だと思うけど
>>13
IHヒーターで大やけどしてお亡くなりになった京大名誉教授もおられたが
- 50 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:46:12.93 ID:neE1we950
- おまけに、営業の言葉とデカデカと円グラフにまでして分かりやすく書かれた「昼夜電気代別システム」みたいなのがあって、
昼間は電気代がめちゃくちゃ高くて、深夜はめちゃくちゃ安いんだよ。
そのシステムを利用して、「夜にまとめて料理」 や、 「夜に湯沸し」 とお得に活用する事でさらに電気代が安く済みます
って書いてあるんだが、結局うちの親は、昼間の高すぎる電気代設定のおかげで電気の使用を極端に我慢して住みにくいと言っていた
洗濯機が、電気代が怖くて昼間回せず、深夜寝る前に洗濯機を回しているらしい。
それだけやっても、ガス・電気の併用の頃と同じか少し高いと感じるんだと
アホらし
- 51 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:46:13.59 ID:Bkood6pK0
- 都市ガスは地震に弱いからなあ。
田舎のプロパンガスが一番良いのだろうけど首都圏では無理だよな。
- 52 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:46:34.37 ID:eEyDYuYlO
- オール電化脂肪
- 53 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:46:46.47 ID:c6ObWOjN0
- だったらガスに戻すから補助金出せ
- 54 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:47:07.57 ID:vxVQc/Tz0
- >>47
何そのビジネスチャンス?w
- 55 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:47:33.69 ID:RqLiiH+d0
- どうもIHクkッキグフイターというのは性に合わなくてな
- 56 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:47:46.50 ID:ne8muRG30
- >>54
いまこうやってネットつなげてPC起動してるのも自家発電でできた電気で
書き込みしてる。
自然にほぼ無制限にある物質からだから事実上フリーエネルギー〜
こうやってカキコしてる事実を見てね^^
- 57 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:48:06.74 ID:UvEMgJxQ0
- オール電化割引無くす前に人件費割り引けよ
そしたら納得してやるよ
- 58 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:48:32.40 ID:s24WzZL80
- コジェネ入れて電気ガス両方使えるようにすべきなのにね
それにオール電化してピークカットしても全体の消費電力が増えたんじゃ大して意味が無い
夜間でも節電したらそれだけ余力を揚水に回せる
- 59 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:48:34.06 ID:Zy8eTq3n0
- >>50
日中、家にいる事が多いお年寄りには不向きだね。
- 60 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:48:45.01 ID:kIvWe8hE0
- >>1
>特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。
太陽光発電の電気を高値で買い取って、
それ以外のとこに負担を押し付けるのは不公平じゃねーの?
- 61 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:49:00.77 ID:orF/JbOp0
- オール電化住宅涙目www
- 62 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:49:25.90 ID:uhV5dQjN0
- オール電化ってガスに変更したりできんの?
できるなら変更したい
- 63 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:49:42.53 ID:SVUInz1W0
- >>51
その手の緊急用途なら、カセットコンロでいいべ
- 64 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:49:58.35 ID:EFjtYbDx0
- IHとエコキュート買い取れクソ東電
でガス給湯器設置しろカスが
- 65 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:50:00.75 ID:HPn+cmoq0
- これからはオール阪神の時代
- 66 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:50:07.20 ID:HGhWSa4C0
- 今は無き「がむしゃら」という画像掲示板で、ガス屋と電気屋がいつも喧嘩してたな
あの頃は、オール電化が優勢だったけど
- 67 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:50:08.55 ID:GFr+1A020
- 安売り止めるにしても今、安い金額で契約してる家庭はどうするんだ?
値上げするの?オール電化買わせといて?
つーか、問題あるならもっと早く方針出せよ・・・
- 68 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:50:16.98 ID:W7n2F34k0
- オール電化の人はざまあwとしかいいようがないw
- 69 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:50:28.07 ID:wk5UsyQZ0
- はぁ?
おかしいだろ
頭おかしいわ
- 70 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:50:58.76 ID:dg64OifB0
- エネルギーを分散しておくのは
リスク管理の王道
そもそもオール電化は間違っている
- 71 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:51:01.88 ID:mNrzun3K0
- リンナイだかのハイブリッド給湯器の方がいい
- 72 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:51:38.16 ID:uUYH6AWY0
- どーでもいい。
そもそもオール電化なんかにする時点で池沼だし。
- 73 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:51:55.89 ID:vxVQc/Tz0
- >>56
手作り発電機でそりゃ凄いってばよ。
- 74 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:52:18.05 ID:m3FttG+l0
- >>34
お前んとこ出来いの?まじで出来い〜の?
くやし〜!!俺は出来い〜じゃいないよ!!><
- 75 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:52:39.65 ID:LVFunSAd0
- >>27
>>44
これは今のオール電化家庭の専用割引を、
その他の家庭にも適用しろという話だから、
割引率が減るかどうかはわからん。
- 76 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:52:55.55 ID:jUUtLcUj0
- なんでだよw
オール電化の家庭用途なんて深夜電力メインなんだから別にいいんじゃないの
不公平感とか言い出すなら真っ先に社員の給料なんとかしろよw
- 77 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:53:02.89 ID:wk5UsyQZ0
- 民主党はこの世から消えてほしいわ
民主党になってからマジでろくなことないし呪われた政党だわ
支持者は死ねよ
- 78 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:53:15.54 ID:RLtpimcQ0
- >>21
オール電化でしか使わない様な機器の利用がないと使えない割引がある。
つか、その割引を機器関係なく選択出来る様にしろという指導なのに、斜め上いって割引無くす方向で検討とは、ふざけてるよな東電。
- 79 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:55:02.85 ID:8vjjIoCT0
- >>47
KWSK!
一般人にもできるかな・・東電に金を払いたくない。
- 80 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:55:35.32 ID:3brZwASU0
- 原発安全厨は
東電に対してはどう思っているの?
このごたごたに怒りを感じる?
オール電化の
原発容認派はいないの?
- 81 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:55:45.71 ID:9tOkMh9V0
- オール電化なんて危険すぎる
インフラ一本化は一見便利そうに見えて、トラブルが起きたら致命的
住んでる場所によってはマジで命に関わる
- 82 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:56:08.99 ID:C4kz0Qs40
- オール電化w
- 83 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:56:10.92 ID:c6ObWOjN0
- 太陽光発電買取の負担までさせられてもう無茶苦茶だわ
- 84 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:56:12.98 ID:P7gLX26j0
- オール電化にした奴激怒だろww
電気代倍近くになるぞ
- 85 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:56:18.71 ID:tCgTEqhB0
- オール電化+太陽光発電だけど余った電力もっと高く買い取ってください
- 86 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:56:39.13 ID:pig+1tsY0
- >>79
ペルチェ発電手作りは現実的じゃないぞ。
おとなしくソーラーパネルつけとけ。
- 87 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:56:58.03 ID:rABCMCgw0
- >>15
体重、測れるのか?
- 88 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:56:58.32 ID:Fkdr1Baw0
- おまいらは早く新料金プランに乗り換えろよ
- 89 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:57:20.96 ID:VWAlMdOC0
- >>75
ほー みんな同様に割引が受けられるってことか。
ん? んー・・・・・どういうことだってばよw
- 90 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:58:08.96 ID:W7n2F34k0
- ガス使えよ、マジでw
どれだけオール電化でガス会社がダメージ受けたか
- 91 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:58:06.78 ID:XtnnHQWj0
- オール電化にしちゃった人かわいそうー
かーわーいーそーうー
- 92 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:58:16.70 ID:y3qOh9eFP
- >>86
ソフトバンクの方ですか?
営業頑張ってますねw
- 93 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:59:36.89 ID:pig+1tsY0
- >>92
直流をどうやって交流にして安定化させるか考えてみろ。
その装置だけでも13万以上するぞ。
- 94 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:59:52.87 ID:BSY4XVmp0
- 電気が足りないから節電しろとごり押ししてるのに
セールスマンが「オール電化、お薦めですよ」
と意味不明なことを言ってくる。
俺の家にもセールスマン来たんで
包丁を台所から取り出して怒鳴り散らすくらいの内心の気構えで
目も見ずに軽くあしらって追い返してやったわ。
本当にむかつく。
- 95 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 10:59:54.14 ID:v1Ox+tYp0
- >>91
いや自業自得、自己責任だろう
なんなら盗電を訴えてみたら良い
- 96 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:01:25.03 ID:clKCxuVG0
- >>75
お前は勘違いしている
深夜割引のことでは無く
オール電化 5% 割引が無くなるって事だ。
- 97 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:01:45.00 ID:k4kSR2mc0
- >>90
そしてエネファームの逆襲がいまはじまる・・・
- 98 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:01:55.10 ID:5EYEYxsA0
- オール電化推進しといて 節電は 矛盾しすぎだろ
あほらしい
- 99 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:02:24.62 ID:7OECBNd8O
- これはひどい
- 100 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:02:40.88 ID:Pp1+hIqb0
- >>90
ガス使えよ、マジでw
どれだけオール電化でガス会社がダメージ受けたか
>プロパン料金が高すぎる理由でオール電化に
替えた利用者が多いだろ、もうプロパンには戻らないよ。
- 101 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:03:05.12 ID:j/ojj6M/0
- >>1
オール電化住宅=原発推進一家
- 102 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:03:24.54 ID:5LNsI4LT0
- ガス機器を使う時って電気も使うよね。
コンロみたく電池使用ならいいけど、風呂沸かすのとか。
- 103 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:04:07.92 ID:pqb4AJlTO
- はい?
なら戻すための金をだせ
- 104 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:04:09.37 ID:ft6DSlRW0
- オール電化で家建てたやつだったりマンション買ったりした奴は涙目だなw
その上さらに反原発運動とかやってたら吹き飯ものw
- 105 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:04:23.30 ID:Rz52ekIcO
- だまされなくて、良かったわw
- 106 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:05:12.10 ID:dg64OifB0
- >>79
自分で発電するのは現実的じゃない
ちょっと調べればすぐわかる
- 107 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:05:13.17 ID:PYTxZtu/0
- >>103
まあ、それは筋が通ってるな
- 108 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:05:23.48 ID:VWAlMdOC0
- この値上げって法律的にも契約的にも問題無しなん?
電化住人は泣き寝入り?
ってか、十分な周知期間って10年後くらいですよねw
- 109 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:05:45.95 ID:2rAGP8M50
- 震災前の電力屋vsガス屋のバトルが懐かしい
オール電化はリスク分散の点で問題があるっていうと必ずわけわからないコメントで攻撃されたなぁ
いい思い出だわ
- 110 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:05:58.35 ID:RuofhTSg0
- おいwwwまじかよwwww
ふざけんなwwww
- 111 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:06:10.32 ID:PYTxZtu/0
- >>108
東電社員のボーナスのためなら何でもありですよw
半年くらいじゃない?
- 112 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:06:12.59 ID:paIblWrYO
- >>90
CO2削減の義務放棄できたじゃん
各家庭が排出してるだけでガス提供してるわが社は無関係ですって
割引廃止するならルーピーの掲げた目標を達するために各家庭レベルで監視しろよ
んでCO2排出税を科せ
- 113 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:06:14.50 ID:X/vm+Lm90
- 政府もマスコミも孫正義も
東電悪い悪いと表向き叩いているように見えるけど
こいつら揃って電気料金上げるのに協力してるよなw
- 114 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:06:23.53 ID:gKswTIC3O
- >>1
オール電化割引がなくなったら屋根の上に太陽光パネル載せる意味がないんじゃね?
戸建て住宅どうするのよ
- 115 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:06:26.51 ID:BSY4XVmp0
- 誤解してる人が多いみたいだけど、
新規契約分だけだろ。
これまで契約した人は今まで通りのはずだぞ。
- 116 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:07:10.58 ID:6Lc6J1Bd0
- お前ら騙されるなよ
オール電化割引は原発ありきの料金なんだよ
夜間に止められない原発があったから割引してでも使用してもらいたかった
だから原発停止状態ではオール電化割引すると東電の負担になるから
東電としてはオール電化割引をやめたかった
つまり、経済産業省が要請とか言ってるけど本当は……
- 117 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:07:34.80 ID:UCpn4dyLO
- 駅の真ん前に一昨年完成のオール電化の分譲マンション建ってるけど好評販売中の旗がずっと立ったままなんだわ。
これでますます売れなくなるんだろうな。御愁傷様
- 118 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:07:39.22 ID:PYTxZtu/0
- >>115
>ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける
だよ。
新規だけじゃ無いでしょ。
- 119 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:07:45.59 ID:clKCxuVG0
- >>115
つ
>ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。
>>1 ぐらい読めよ
- 120 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:07:51.80 ID:v1Ox+tYp0
- >>115
>>1くらい読めよ。誤解してるのはお前だろ
- 121 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:08:31.66 ID:wqCAH1AX0
- >>115
>ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。
文面見た感じでは既存の契約者も最終的には割引無くなる感じだが
- 122 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:08:43.73 ID:pig+1tsY0
- >>106
屋根に4.5KW/h以上の発電能力があるやつ乗っければ
売電分で電気を買った分がちゃらになるうえに、ローン分ぐらいはペイできるよな。
なんの意味があるかっていうと電力会社に嫌がらせとエコぐらい、
ちなみに15年ぐらいでインバーター交換必要だし、発電能力がだんだん落ちてきて20年で半減だからな。
それも考えて行動しろよ。まあ、損はしない、得もない。
- 123 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:08:52.01 ID:eEyDYuYlO
- これからオール電化住宅は非国民扱いかw
- 124 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:08:59.08 ID:HGhWSa4C0
- >>115
>ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。
- 125 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:09:04.67 ID:wTwd9Yd20
- 金利1%で貸しますから借りてください。って言って
政策で5%にしなくてはいけなくなったから、5%になります。ってかんじ?
既存の契約者が悲惨すぎるだろ。
- 126 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:09:35.73 ID:Dtstpfro0
- IHの電磁波問題もヤバいしなw
- 127 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:09:57.55 ID:bKUViUUA0
- 東電の、役所体質を越えた貴族体質は、
もう徹底的に解体して一度リセットしないといけないレベル。
- 128 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:10:09.02 ID:GfqGvgxe0
- 逆にオール電化こそ割増だなw
- 129 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:10:26.55 ID:rNI17jrh0
-
U
\ U /
\ U /
\ _,ィッッッッッ-、_ /
\ 彡三三三彡彡、 /
\ ミミミ7 _ノ 丶_} /
\ (6~《‐─(-=)-<=) / _/\/\/\/|_
\ 丶_ . 、ヘ。_)} / \ >>1 /
\ ノ//, ) . 〈、ェェr l ミヽ / < バーカ! >
\ / く ! ー ´,_⌒) ~ゝ \ / \
/ /⌒‐ , '~ \ ___ イ´ ~ '⌒\ \  ̄|/\/\/\/ ̄
(  ̄ ̄⌒ ヽ `ノ ⌒ ̄ ,_ )
` ̄ ̄ `ヽ / ´ ̄ ̄
| /
- 130 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:10:56.07 ID:wqCAH1AX0
- >特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した
しかし今更こんなこと言うのな
始める前から分かり切ってた事だろうに
- 131 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:11:20.40 ID:UvEMgJxQ0
- 5%か1万使ったとしても500円か
でもなんかムカつくわwww
- 132 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:11:29.38 ID:HGhWSa4C0
- >>122
台風で物が飛んできて壊れたりしないのかと
うちの屋根台風で壊れたし
- 133 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:11:36.11 ID:clKCxuVG0
- ガス調理器は、夏の調理が熱いんだよな・・・><
あと、レンジ周辺が汚れやすいし ><
風呂はエコキュートもガスも使う側からしたら大差ない。
- 134 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:11:53.98 ID:Zy8eTq3n0
- >>51
レモンガスが頑張ってるよ
- 135 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:12:57.60 ID:KrF9J6oj0
- オール電化の賃貸マンションに1年住んでた。
電気代は2人暮らしで、だいたい月1万円弱くらいだった。
風呂の湯沸かしは、冬場は夜間料金帯だけでは沸かし切れない(冷めていく)という罠がある。
またIHの魚焼きグリルは大変使いにくかった。時間かかりすぎ。
- 136 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:13:16.24 ID:NVrC2MaK0
- >>89
ようはオール電化購入者特権だった割引プランが
エコキュート等の機器を使用してどれだけピークシフト効果あんの? わかりません!!
ならそんな割引サービスいらねーよな? そーですね!!
多分こんな感じ電化住宅以外にも適用しなきゃ効果ねーだろって事なんだろう
ホント買った人はなみだ目だな
- 137 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:13:26.00 ID:pldddyZF0
- >>47
その太陽光やらで助成金1円も貰ってなくて、余剰電力を法外な値段で買取させてないならいいけど。
他人に電気代恵んでもらって、自家発電だとか自慢するな。乞食。
- 138 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:13:34.40 ID:q2//brfv0
- とうとう電気屋vsガス屋に決着がつくのか
- 139 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:13:38.71 ID:Nx98puez0
- ガス屋の反撃
- 140 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:13:46.37 ID:8ighdX/H0
- オール電化割引はやめて、普通に割り引いたほうがいいなw
要はピークシフトが善ってこと
エコキュートは善で、IHは悪ってこと
- 141 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:13:51.03 ID:gKswTIC3O
- さんざんオール電化で売り込んどいて明日からなし
二階に上げてハシゴを外す
パネェなあヾ(^▽^)ノ
この国は終わった(≧∀≦)さあ酒飲むぞ
- 142 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:14:15.86 ID:MH8kh2YD0
- 原発促進の理由付けの為のオール電化だからね。
原発廃止になれば電力会社には旨味がなくなるだけ
- 143 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:14:17.71 ID:JkwVkOW90
- これなくしたら詐欺だろ。
オール電化の意味ないじゃん。
たくさん使うほど割安になる。
資本主義じゃ当たり前。
- 144 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:14:57.34 ID:Zy8eTq3n0
- >>85
うちはもう7年使ってるから、これが実行されたら給湯器は即ガスに切り替える
>>96
今、基本料2,100円割引になってるよ。それがなくなったらさらに痛いw
- 145 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:15:12.24 ID:PJDe0m+C0
- >機器購入を条件とせず、
これはおかしいだろ
- 146 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:15:18.34 ID:Dtstpfro0
- >>139
もう不戦敗だろw
- 147 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:15:30.71 ID:emaBtDpJO
- うちは高齢の母が料理しようとしてボヤ騒ぎ起こしたから
割引制度が無くなってもガスに戻す選択はしないけど、なんか腑に落ちないな。
微妙な気分。
- 148 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:15:43.23 ID:CBmRynBr0
- ちょっと待てって。
家庭向けの5%程度の割引に目くじら立てる前に、
大企業向けの大口割引問題にしろよ。
これ以上、家庭向け電気料金に依存する収益体勢を悪化させんなよwww
煽ってるお前らも聞きごこちのよい意見にのせられる過ちを何回繰り返すんだよwww
- 149 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:15:55.41 ID:v1Ox+tYp0
- >>135
ちょっと考えればわかりそうなもんだがなあ
まさに、「大衆はバカ」と規定する盗電の営業戦略にしてやられちゃってるな
- 150 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:16:06.58 ID:VWAlMdOC0
- >>136
そんなサラリーマン金太郎みたいなやりとりで決まったのか・・・ぐぬぬw
- 151 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:16:25.78 ID:j/ojj6M/0
-
オール電化廃止すれば
原発なんか一基もいらない
電力会社の責任で、ガスに戻すべき
- 152 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:16:26.82 ID:Nx98puez0
- IHには安心感がある。
ランプが消えてればそれでいい。
ガスには色がついてない。
ガス漏れの時に赤いガスがもくもく出れば安心なのだが。
- 153 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:16:45.59 ID:Fkdr1Baw0
- 実際にはピークカットのために新料金プランに乗り換える一般家庭はごくわずかなんだけど
おまいら早く乗り換えろよ
- 154 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:16:59.71 ID:+4TKFzPM0
- オール電化は防災の意味でも勧めないといけない
高齢者の家なんて特にそう
オール電化って言葉に反応してるんだろうけど、短絡過ぎてアホみたい
- 155 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:17:33.58 ID:5zVuUL3HO
- >>14
プロパン最強
- 156 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:17:37.18 ID:Zy8eTq3n0
- >>151
いやオール電化の最大の特徴は深夜に湯を沸かす事。
深夜は元々、原発なくてもおkなはず
- 157 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:17:56.23 ID:LVFunSAd0
- うちは基本オール電化で、ボイラー併設なんだけど、
それだと割引受けられないんだよね。まあいいけど。
- 158 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:18:22.60 ID:PJDe0m+C0
- 太陽光発電の買電も本当に効果があるのか
あるのなら、東電が自分でやればいい
- 159 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:18:27.99 ID:v1Ox+tYp0
- >>141
さすがの電力会社も「明日からなし」ってことはないだろw
来月くらいからじゃね?
- 160 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:18:30.61 ID:PVnQyWev0
- IHコンロわろたw
- 161 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:18:41.96 ID:j/ojj6M/0
- >>154
この前、藤井寺で燃えた家はオール電化でしたが
子供2人焼死
- 162 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:19:21.61 ID:dg64OifB0
- >>148
経済は産業界が稼いでこそ廻る
- 163 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:19:25.43 ID:MH8kh2YD0
- しかし、オール電化のCMが震災以後、
パタっと見なくなって笑えるなw
- 164 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:19:52.85 ID:Zy8eTq3n0
- >>161
過剰なタコ足してたらそら家事にもなるわw
- 165 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:20:29.61 ID:UBGZUy4j0
- 一般家庭に昼はかなり割高
深夜は日中の約三分の一程度の電気料金になるプランを自由化しても
いいことって言ったら夜中のエアコンをガンガン使えるくらいじゃないか
夜にまでピークが来ても知らんぞw
真夜中に大停電起こして寝苦しくて発狂してもシラネ
- 166 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:20:30.15 ID:EU8oq00J0
- 古い木造住宅が漏電で火事起こしてなかったっけ?
オール電化には限らないけど、電気だからと言って安心するのは禁物
- 167 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:21:20.64 ID:bFLLC4ye0
- なくしたら詐欺で訴えられるでw
- 168 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:21:23.84 ID:rNI17jrh0
-
_,ィッッッッッ-、_
彡三三三彡彡、 夜間の電力料金は
ミミミ7 ─` '丶 下げるから、電気たくさん使ってよ〜♪w
(6~《‐─(-=)-<=)
丶_ . 、ヘ。_)}
) . 〈、ェェr ! ___________
/ ー ´,_⌒) | | |
、‐ ´ \,____ ノ、` ~ | | |
/´  ̄丶 | | |
i !_ 丶| | |
ヽ ⌒ ーnnn .__ | |___________|
ヽ ____、("二) ̄ l二二l二二二 _|_|__|_
- 169 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:21:33.24 ID:Nx98puez0
- いままでが電気のつかいすぎだったんだよ。
日本の夜は明るすぎた。
事故後からちょっと暗くなったけど、
それにもう慣れてきただろう。
そんなもんだよ。
- 170 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:21:58.65 ID:oVrBovST0
- 東電に関しては、大騒ぎだけしておいて
最後には一番クソな結論で決定、みたいのが多い気がする
パねぇなww
- 171 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:22:04.69 ID:qI8FokE30
- >査定方針では「(6基の原発が)再稼働しないと判断できない」と指摘し、
なんだとおおおおおおおおおおおおおおお
- 172 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:22:07.76 ID:W7n2F34k0
- 大体電気で暖めるとか発想がおかしいよwww
だって暖めて電気作るんだぜ、また戻すなんて無駄もいいところ
エネルギー効率としては圧倒的にガスの方が高いだろw
- 173 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:22:28.89 ID:1eRbpldV0
- ガスなぁ
都市ガスでも風呂毎日入れてるだけで月3000円超えるし割引なしでもオール電化のほうがお得だろ
プロパンだともっと高くなるし
高すぎだよガス
- 174 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:22:43.73 ID:clKCxuVG0
- >>147
高齢者の家庭は IH の方が安全だね。
高齢者って、けっこう袖口にガスの火が燃え移って火傷したり、死んだりしているから
- 175 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:22:53.59 ID:NGj3C6PQ0
- >>137
原発も火力(燃料購入)も国庫からの補助金に依存しまくりなのだが、これらも全て乞食か?
お前みたいな馬鹿は、日本のためにさっさと死んでくれないかな?
- 176 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:23:13.53 ID:yuOSPeDX0
- イクゾー
- 177 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:23:21.51 ID:yq5zKFsq0
- >>14
うちは備蓄したカセットコンロのおかげで、
震災当日からも、お湯が沸かせた。電気は時間がかかったがな。
- 178 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:23:24.80 ID:Zy8eTq3n0
- >>172
火は逃げるんだよ
- 179 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:23:41.70 ID:bFLLC4ye0
- オール電化なんてガスが引けん高層マンション用で
戸建で付けるようなものじゃないよ
都市部ならガス管引けるんだし
料理や風呂のことを考えたらオール電化なんて考えられん
- 180 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:24:14.68 ID:E/X4sxZx0
- 高い金出してオール電化にした奴はご苦労さんだな
- 181 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:24:57.84 ID:clKCxuVG0
- >>173
エコキュートのランニングコストは、1300円/月 だけど、初期コストの差を考えると
都市ガスでのガス給湯器とエコキュートの差はほとんど無くなる。
- 182 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:00.44 ID:E1pMRZqaO
- ガスたけえよ
- 183 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:04.76 ID:NVrC2MaK0
- >>139
ああ、ガス屋もメーター撤去とか色々と電気事業者に言いたい事は多そうだな
ttp://www.ene-web.com/denka/index.htm
つかガス撤去とか東電もロクでもない事してんな
これ東電だけの為で顧客が一部戻したいかな〜?って思っても大変じゃん
東電マジ守銭奴っすな
- 184 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:19.39 ID:VWAlMdOC0
- ガスか電気か、という毎度の不毛な議論は置いておいて、
この料金変更が詐欺かどうかが問題じゃないの?w
- 185 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:25.25 ID:sgNQSbpQO
- 風呂は絶対にガスの方がいいぞ
エコキュートにしたら湯量が減ってしまった
- 186 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:30.19 ID:MH8kh2YD0
- 他より使用料が多いんだから割高にすべきだよな。
なんか間違ってるぞ
- 187 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:38.48 ID:/bAWgEwB0
- 飛行機業界はLCCなどで値段競争を頑張っているというのに電力業界
ときたら独占にあぐらをかいてやりたい放題。同じインフラ系の範疇なのに
独占を崩すか少なくとも送発分離を実現しないといつまでたっても電力
マフィアに消費者はいいなり。高くていいなら無能でも品質は保てるわ。
この業界は競争させないとダメだ。
- 188 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:41.19 ID:jgtNYCiS0
- >>173
千葉はガス採れるから割引きのある都市ガス会社もあるよー
南関東ガス田も増産すりゃいいんだよ
東電は権益放棄したみたいだけどw
- 189 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:25:56.34 ID:Nx98puez0
- いままでやられっぱなしだったガス屋の憤懣が一気に爆発する。
- 190 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:27:12.01 ID:2Ck0ESH80
- >>1
エネルギーの安全保障という観点からも
リスクを分散すべきであって、
オール電化などとはナンセンスだな
- 191 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:27:48.58 ID:3LFoZAw20
- オール電化は頭悪過ぎ
- 192 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:27:51.07 ID:6QMS44z20
- >>156
やめろよ
夜間にエコキュート使用する馬鹿が居て、低周波騒音が酷いのに
- 193 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:28:02.55 ID:gmhA7FXh0
- >>81
どうせ給湯や暖房には電気がないと動かないんだから同じだよw
ガスレンジだけは停電でも使えるが、そんなのカセットコンロでも用意しておけばいいだけじゃんw
- 194 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:28:23.22 ID:RwBn8v0V0
- 浦安は一戸建てには電気が来てもマンションは停電の侭
20階からウンチの時は階段を昇り降りして、運動不足も解消
結果便秘も改善で一石二鳥
- 195 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:28:56.14 ID:w3SDSzt00
- 震災の時、プロパンガスが大活躍したからなぁ
- 196 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:29:07.23 ID:Zy8eTq3n0
- >>186
お前の仕事はお得意さんにはそういう対応してるの?
- 197 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:30:00.62 ID:jgtNYCiS0
- >>193
ストーブもガスファンヒーターじゃなくて
対流型のなら停電でも関係なく使えるよ
- 198 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:30:06.70 ID:hLfP6fWn0
- >>184
東電が自分で言い出しにくいから、経産省に言ってもらった可能性はあるな。
てか、オール電化は国も一部支援してたはずだが。
- 199 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:31:16.16 ID:Zy8eTq3n0
- >>192
割引なくなったら辞めるよw
>>198
そそwガスよりCO2がうんたらでうちも補助金5万くらい受けたよw
- 200 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:31:26.69 ID:F2y+7zxt0
- >ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。
費用を考慮すると選択肢がないのに一方的に契約を変更。どこかの総理大臣の
丁寧な説明で理解を求めるのと一緒だね・・・
- 201 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:31:35.14 ID:LVFunSAd0
- >>193
バランス釜を現代の技術で改良したらいいと思う。マジで。
あれ手動で点火できるじゃない。
- 202 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:31:46.80 ID:v1Ox+tYp0
- まあ日本人は大人しいし良くないことは3日で忘れるだろうから、この件でも大人しく従うでしょうよ。
(経産相と盗電の独り言)
- 203 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:31:52.02 ID:Hi13ndL+0
- マンションでオール電化の人なんて、これから再生エネルギー全量買い取りで
数年後には毎月千円以上、他人の売った電気代を払わなきゃいけないんでしょ
割引はむしろ増やしてやらないと、悲惨だろ
- 204 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:32:05.96 ID:JvcxpO7m0
- >>1
自動車だってエコカーやと補助金もらえたりで
特定の機器だけ優遇してるやろ?
オール電化にした家はどうでもいいんか?
経済産業省がおかしい
- 205 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:32:09.14 ID:D7yO/Knp0
- オール電化割増料金マーダ
- 206 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:32:21.91 ID:MH8kh2YD0
- そもそもガスが高すぎるのが問題なんだけどな
- 207 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:32:41.75 ID:u/NItf4e0
- これはなんだ深夜機器割引とかなんちゃらで500円くらい引かれてるのを言ってるのか?
- 208 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:32:46.69 ID:rcn3fexE0
- 上田プロパン復活の日も近いな
- 209 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:34:13.10 ID:Zlay05zi0
- オール電化にした家は涙目すぎるな。www
- 210 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:34:31.12 ID:SUbfKwcV0
- ガスが高過ぎるもの大問題だよ。
ガスこそ完全自由化で低価格競争をしないといけないし
水道も競争で低価格競争をしないといけない
独占利権は最早崩壊だよ。どんどん自由化しないと。
- 211 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:36:23.07 ID:nFTji9E/0
- >>162
それは詭弁だな
- 212 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:36:43.82 ID:gKswTIC3O
- 夜間
人工衛星搭載のカメラで日本と朝鮮半島を撮影する。
煌々と光輝く韓国、真っ暗な北朝鮮、…薄暗い日本
そしてバ韓国チョンが快哉を叫ぶ。在日は死ねよ
- 213 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:36:49.84 ID:A/6D2szAO
- 実質国有化と聞いたがどうなってるんだ?
- 214 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:38:17.92 ID:bNcOt1sY0
- 風力発電機やソーラー発電機とセットでオール電化を売ればいいよ
- 215 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:40:11.04 ID:+repLybR0
- まだ太陽光パネルの元さえ取れてないのに…
- 216 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:40:35.97 ID:3brZwASU0
- それでも原発応援します。
東電、原発応援します。
原発は永遠に必要です。
雇われ安全厨
- 217 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:41:34.24 ID:gTKOE00z0
- >>213
あんなのまやかしだぞ
国は未だに発行株式の2/3握ってないから何も変えられない
枝野が電力業界とずぶずぶだからどうしようもない
- 218 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:41:37.05 ID:RJmEaaUC0
- >>212
照明を空に向けるのがそんなに良い事なのか?
- 219 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:42:37.81 ID:ne8muRG30
- >>137
買取なんてしてもらってない。
生きていく為には炊事風呂は必須でその熱を再利用出来きてるし
誰にも自然にも迷惑かけてない。
でもどうしても電力会社の電気は必要で月に数百円レベルで
引き落とされてるだけ。
趣味でいろんなものを作ってきた、趣味だから投資額は度外視です。
けど今はその趣味がこうじて普通に生活できる所まで来てしまった
だから本当に100%電力会社が不要になるかもしれません。
地熱でも太陽熱でも厨房の熱でもお風呂の熱でも源泉の熱でも
なんでもいいんだよ。自然界にほぼ無尽蔵にあるものしか使って無い。
温暖化なんて大嘘なんだろうけど、温暖化にはならないしw
- 220 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:44:09.91 ID:SLi10oR/0
- おいおい電力消費のフラット化に貢献してんだぞ!
一人あたりの電力使用量は米の半分で、電気代倍払ってんのに
オール電化割引無くすとはどういうことだ?
順番が違うだろ順番が!!
- 221 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:44:55.35 ID:LIIWc+KN0
- >>47にすごい人いるね
でもペルチェ素子とか高いのにペイできんだろ。あくまで趣味の世界じゃん
太陽光パネルの下に銅板とペルチェ素子くっつけるとかいいかもしれん
パネル冷却して発電能力維持&ペルチェで発電とか、俺もやりたくなってきたw
- 222 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:44:55.69 ID:YZzj5cYO0
- >>203
ざまぁみろ。
- 223 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:46:47.08 ID:n+kEjPYB0
- 電力不足といいつつやっとかよw
- 224 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:47:19.97 ID:tE24qinu0
- >>188
南関東ガス田は、これ以上採掘すると大規模地盤沈下の危険が増すんじゃなかったか?
地盤沈下の問題を克服しないと大規模採掘は出来ないとTV報道だったけど。
- 225 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:47:37.86 ID:nUnr+lAq0
- >>220
>機器購入を条件とせず、より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供
君の場合は、別の料金プランで割引がされるみたいだよ。
- 226 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:47:51.79 ID:pf4XAhO60
- 電気ってさなんで割引できるの?
計算して過剰に発電しないようコントロールしてるんなら、大量生産効果なんてないはずでしょ?
- 227 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:48:34.01 ID:O3CAIW/WO
- >>206
下手すると電気料金の2倍だからなガス代
一人暮らしだから、夏も冬もガスの使用料に大きな変化はないから
4月や5月のエアコンの必要ない時期は、電気代なんて2千円台半ばで済むのに
風呂くらいしか使わないのに6千円オーバーだからな、賃貸だとガス会社も選べないし
- 228 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:48:36.32 ID:1gLI9bhg0
- ガス電気の選択も、深夜電力利用のピークシフトも単純に使用料金で競ってればいいのに、
オール電化割引の条件がガスの配管撤去とか、客の囲い込み策がえげつないからなあ。
周知期間など設けずに即刻廃止すべきだ。
- 229 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:48:44.38 ID:YNioMNpq0
- >>219
興味ある
使ってないがマキストーブやマキ焚き風呂が実家にある
実家つっても隣だ
余剰熱使って発電できないかな?
- 230 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:49:53.85 ID:Sq3jQ0VU0
- 電気止まったら、うちは七輪でお湯沸かそう
- 231 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:52:09.79 ID:CBmRynBr0
- 心配しなくてもそのうち「ガスには二酸化炭素税(特別環境税)かかけます」
言うから大丈夫。
為政者や大商人なんて昔から一般市民の中に優遇不遇を意図的につくり、
優越感に浸らせてガス抜きしつつ、美味しいところだけもってくの繰り返しだもの。
これだってホントに目を向けるべき、
依然として高待遇な給与、企業(経団連)への優遇、裏献金、放射能問題の責任追及
から市民の目をそらす為なんだから。
オール電化涙目wwwなんて書いてるようじゃぁ東電や政府に騙されまくりだっての。
- 232 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:52:16.05 ID:gTKOE00z0
- >>226
割引つうとなんか安く売ってるみたいな感じだけど
必ず利益でるように逆算して電気代が決められてるから
別に安売りしてるわけじゃないし生産効果なんて関係ない
官僚と電力業界が組んでそういう制度にしてんの
- 233 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:52:48.29 ID:PUjXQPqf0
- http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html
これ見ると
オール電化割引とはいえ昼間(10時〜5時)の料金は
夏季・・・33円37銭
その他の季節・・・28円28銭
従量電灯の場合は一般家庭の月あたり消費電力量450kWhと考えると24円13銭
深夜電力でまかなえないエアコンを動かすことになる真夏の昼間はオール電化割引のほうが桁違いに高いですぞ
- 234 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:53:04.25 ID:LVFunSAd0
- >>227
新潟県の一部とか、格安な地域もあるけどね。
そういうところは多分オール電化率は低いだろう。
都市ガスの料金って結構地域差あるよ。
たとえば首都圏でも東京ガスのほうが京葉瓦斯(千葉県北西部)よりも安いし。
- 235 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:53:09.40 ID:YNioMNpq0
- >>226
発電屋は常に余分に発電しとかないといけないんだよ
消費電力ピーク時が基準になるわけ
だからピーク時以外は余ってるわけ
- 236 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:53:37.19 ID:/bAWgEwB0
- >>228
あれはほんとにひどい条件。客側のリスク分散の手段を奪ってる。
- 237 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:55:24.32 ID:HGhWSa4C0
- >>226
原発は出力が一定で細かい制御ができないので夜間余ってたので割引
- 238 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:55:42.11 ID:E1pMRZqaO
- >>231
それは思う
ガスにも絶対税金かけてくる
- 239 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:55:49.04 ID:LD1YSnei0
-
オール電化カワイソス まあガス爆発や火災は怖いけど、、ライフラインの1点張りは危ないよなあ
まともに考えたら、オール電化にするほうが間違ってるが
チャーハンは直火に炙ってこそだ
- 240 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:56:01.90 ID:JmHUjrUx0
- なんで不公平? 昼間の電気代は倍以上だぞ
- 241 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:56:13.41 ID:NaEUEByN0
- 関電はこれからもw
オール電化推進するぞww
この夏計画停電も絶対するぞwww
- 242 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:57:14.75 ID:8vjjIoCT0
- >>204
電力の見える化に補助金がでてるね。フレッツミルエネは実質機器無料(補助金6万)月210円で導入できる。
企業には税金ばらまいてやんのー。
NTT東の電力見える化、補助金対象http://www.sankeibiz.jp/business/news/120614/bsj1206140500000-n1.htm
経済産業省、家庭用エネルギー管理システム「HEMS」の補助金制度を開始
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120419_527582.html
- 243 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:57:25.22 ID:HdAaOryg0
- >>233
昼間は割高って言うのは周知されている事実だが
今更新事実みたいに言われても
- 244 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:57:58.14 ID:s24WzZL80
- >>238
本来なら税金から補助金出してでもコジェネ推進すべきなのにね
- 245 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:58:00.19 ID:LD1YSnei0
- >>241
昨日うちに、関西電力から赤紙が来ました。計画停電のお知らせっていうものでした。
べろべろっと剥がすと、うちは計画停電の予定なし地域でした。
こんな無駄な郵便送る費用を削れや関電ヽ(`Д´)ノウワァァン
- 246 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:58:12.80 ID:YO9sJmgu0
- >>15
タニタは体重計、カセットコンロはイワタニ。
- 247 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:58:56.45 ID:nFTji9E/0
- >>236
単なるガス屋潰しだかんね
デベはデベでガス配管なければ建設費を圧縮できるので飛びつくし
- 248 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:59:16.74 ID:qu5POjSeO
- うちはコンロはIHで、給湯と床暖はガス。
オール電化?アホか。
- 249 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:59:21.86 ID:6zv+lQpz0
- プロパン併用のが安心だな
- 250 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:59:33.97 ID:8vjjIoCT0
- >>219
事業化しろ事業化!
もしくはブログで公開して一般人にもできるようにしてくれ。
東電にははらいたくない。
- 251 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 11:59:58.02 ID:0oegS1NI0
- エネファームが電力会社の停電時にも発電できるように制度を替えてほしい。
- 252 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:00:10.20 ID:+MMbnmqw0
- >>7
併用っても
ガスなんかは
かなり電気に依存してるけどね
電気止まったら給湯器使えないし
シャワー、風呂入れないから
ガス屋はアホ
完全に独立しろや
- 253 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:00:42.28 ID:b31cuCkh0
- 今後契約する人は割引無しでいいだろうけど
既にオール電化の人は割引があるから導入した可能性もあるわけで
廃止はまずいんじゃねーの?
少なくとも30年ぐらいは猶予与えないと
- 254 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:00:43.42 ID:XaUEsx4P0
- >>227
プロパンなの?
うち、18〜45歳の家族4人で先月5000円越えてないけど。
夏は3000円切る@大阪ガス
冬はガスファンヒーター使うから1万越えるけど。
- 255 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:00:58.56 ID:YNioMNpq0
- ・オール電化にしろ
・節電しろ
・ソーラー発電つけろ
これ見ると猫の目行政といわれた農政を思い出す
・ミカン作れ
・大型機械化しろ
・集約農業にしろ
全部失敗
- 256 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:01:01.86 ID:ne8muRG30
- >>229
色々調べてやってみると楽しいですよ、あくまで趣味の範囲でやってみてはいかがかと。
でも今後ペルチェ素子の価格が高騰したり輸出入が禁止されたり
危険物だとか許可無く一般人が扱えない物とかに勝手にされる可能性有り。
銅板も同じ、超高騰するかもw
10円玉も銅だよねwでも決して手を加えてはいけませんよ!絶対にやってはいけません!。話逸れますが1万円がただの紙くずになっても
1万円分の10ん円玉は地球上での価値は保ったまんまw
発電は趣味の範囲です。
- 257 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:01:14.02 ID:D7yO/Knp0
- >>247
デべは電力会社からのインセンティブ狙い
- 258 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:01:16.80 ID:v1Ox+tYp0
- >>252
それは思うな
せいぜい電池で動かせるようにすべき
- 259 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:01:30.65 ID:keUJkk590
- >>228
「ガスの配管撤去」
マジレスするが、それに驚いておれは電化思考やめた。ガスの火力は侮れん。
- 260 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:01:46.87 ID:Zy8eTq3n0
- >>252
確かにw
- 261 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:03:52.04 ID:D7yO/Knp0
- >>252
最新のエコジョーズでは電力無しでもいける
- 262 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:04:40.98 ID:+3smrQRbP
- >>15
体脂肪計付きカセットガスコンロですか
- 263 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:05:23.45 ID:muH8Dyx10
- 東電の利益の9割が家庭用電気からだと報道されたろ?
つまりはそういうことだ。
- 264 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:05:56.44 ID:Sq3jQ0VU0
- >>256
醤油で綺麗にした10円玉を使うんですね!!師匠w
- 265 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:07:49.44 ID:LD1YSnei0
- >>259
旨いチャーハン作るのに直火は必要だからな
唐揚げをうまく挙げるのも直火が必要だ
- 266 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:08:35.64 ID:u7DFvrXc0
- 官僚は瑣末な無駄をあげつらって、大きな無駄を見逃す
- 267 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:08:47.45 ID:lvN9/XSF0
- 屋根があるなら
太陽熱温水器が一番お得なんじゃないかと思うようになってきた今日この頃。
パッキンの劣化などの水漏れなどの問題も有るみだが
- 268 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:09:33.97 ID:8vjjIoCT0
- >>256
バリバリ文系だからダメだ・・。
マジ商業化してくれ。
- 269 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:09:43.39 ID:v1Ox+tYp0
- >>267
それ中国の田舎でむちゃ普及しとる
衛星アンテナかとオモタわ
- 270 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:10:55.56 ID:+2EjSFyrP
- これは当然の帰結。
2chで散々インフラの一本化は危ないと言われてたのに
ガス屋の工作員扱いされてたからな…
- 271 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:11:33.30 ID:qDx0u5zX0
- ヘイヘイヘイ〜
トンキン電力に騙されて
オール電化にした情弱
びびってるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 272 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:11:40.21 ID:urrsg5KZ0
- オール電化は割引をなくしても
利用者にとって
すぐれたシステムじゃないのwww
- 273 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:12:01.26 ID:OjyUkZQpO
- 【節電】東武鉄道、全列車の冷房使用を中止★2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1246361020/
- 274 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:12:15.67 ID:D7yO/Knp0
- >>256
オカルト板住民だけど、23世紀は日本の住宅にはペルチェ素子を組み込んだ建材になっているそうだ
で、家の日陰と日向の温度差で発電するとか。
- 275 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:12:39.65 ID:VWAlMdOC0
- >>270
電力関係の工作力をなめたらアカン
黒も白にするでw
- 276 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:13:21.91 ID:v1Ox+tYp0
- まあ、電力会社と経産省にしてみれば釣った魚にエサをやる必要はないからな
ガス管も盗られちゃったし、もはや高い電気を買い続けるしかない罠
- 277 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:14:03.26 ID:urrsg5KZ0
- 書き忘れた
プロパンは高い
都市ガスじゃなければ
プロパン&太陽熱温水器
- 278 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:14:12.85 ID:FMF0K8Ye0
- タワーマンションの下層階の人達びびってんのかな
- 279 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:14:34.75 ID:39YaSN2A0
- オール電化にした奴らで集団訴訟の流れですね
- 280 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:15:08.15 ID:5NvgQ/MJ0
- オール電化世帯、死亡過ぎるなあ。
まあ胡散臭いとは思ってたよ。
震災以前から2chではIHヒーターやオール電化の愚痴(使いにくいとか思ったほどじゃないとか)を書き込むと
たちまち擁護レスが付くって有名だったもん。
自分が常駐してた料理板の過疎スレに「IHだとこういう料理が作りにくい」って書き込みがあったら、それまでは
週に5〜6レス進行だったのにいきなり10レスくらい、「使い方が悪い」「専用鍋も買えない貧乏人」とか
擁護レスがついて、常駐民ポカーンだったことがあるんだわ。
- 281 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:15:14.04 ID:1eYAlQ/b0
- >>243
意外と知らない人とか多そうだけどな
- 282 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:15:52.40 ID:c6ObWOjN0
- 102万世帯で集団訴訟しようず!
- 283 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:16:01.81 ID:5KeCXic90
- 東電圏に住んでなくて良かった
- 284 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:16:11.29 ID:+repLybR0
- >>256
全く理解できないバカなので
とりあえず10円貯金始めるわ…
- 285 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:16:13.57 ID:ne8muRG30
- 基本的に投資に興味は御座いませんが、ペルチェ素子と銅板は(10円玉は趣味で)、
この二つを買い占めたら一山どころじゃすまなそうですね。
話逸れましたが。このへんで。
東電さん工作員さんたちが沢山いらっしゃるかと思いますので静かに見守りますw
- 286 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:16:22.31 ID:aCIUwOye0
- 家を建てることになったんだけど
オール電化にするかまよってるとこだ
北海道だとガス+灯油と電化どっちにするのがいいんだろう
冬場の暖房が怖いんだよなぁ
- 287 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:16:30.67 ID:clKCxuVG0
- >>269
中国では屋根に乗せる太陽熱温水器が 29800円で売っているからなw
何故か日本製とまったく同じ仕組、同じ外観w
- 288 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:17:08.25 ID:+HYWlnqA0
- 需給バランス調整のためにゃ、オール電化割引いいと思うけど、
それ以外の利用者の深夜割引受けやすくしろっての。
深夜割引用メーターが巨大化して付けられない→割引契約不能ってのに不公平を感じた。
- 289 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:17:20.28 ID:NzE5iKhB0
- 近所にオール電化の戸建て販売してるが、かれこれ1年以上売れてない。
- 290 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:18:01.99 ID:UzcNzBvg0
-
電気事業法の改正しろ
買取だの何だの生ぬるい
任意の発電での自給自足がOK
それだけでいい
- 291 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:18:08.37 ID:zX8L7Ow+P
- >>286
電気暖房はないだろヒートポンプじゃ室外機が凍り付く
- 292 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:18:46.94 ID:HrvhUny30
- オール電化なら安くなるって言うからオール電化にしのに・・・
- 293 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:19:13.38 ID:LD1YSnei0
- >>286
なんで一点張りにするの? 北海道だろ? オレたちみんなトドだぜ
電気一点張りでは死ぬぞ
- 294 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:19:20.09 ID:D7yO/Knp0
- >>286
北海道でオール電化はないwwww
- 295 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:19:37.70 ID:Zy8eTq3n0
- >>286
暖房も考えなきゃだけど、断熱塗料お勧め。
JAXAが商標登録してるガイナってやつ。
うちはDIYで屋根に塗ったよ
- 296 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:19:53.26 ID:B0QTv1EW0
- クソ原発建てるほど電力供給が逼迫してるのはずなのにオール電化を進めた詐欺企業め
- 297 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:20:12.60 ID:5NvgQ/MJ0
- >>267
うちの婆ちゃんの家がソレ。
湯船1杯分のお湯が温められるようになってて、真夏だと熱過ぎるくらいになる。
曇りの日は追い炊きしないといけないけどね。
ソーラーパネルは古くなると発電効率が落ちるし、表面もマメに拭いてやらないと
カタログ通りの数値は出ないらしいね。
- 298 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:20:15.54 ID:0Tk0iuRu0
- >>4ってよく見るけど何なの
- 299 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:21:40.40 ID:NwPtMFdD0
- 震災後の値上げ 10%
こないだ決まった値上げ 10%
オール電化割引廃止の値上げ 5%
計25%の値上げ
同情するわ…関電も他人事じゃないけど…
- 300 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:22:05.98 ID:KBa0D3n+0
- 効率的な自家発電みたいな事を書いてる人がいるけど微妙。
薪ストーブベースのTEG発電機とかも北米で出始めてるけど。
一般家庭を40A位の消費電力の集合住宅って想定すると、有効な個別設置型の自然エネルギーはない。
ペルチェ素子も10年程度前からホビーストレベルで遊んでるけどゼーベック効果を期待してTEGにするとコスパ悪い。それでなんとかなるなら、土田舎で殆ど電気を使わない田舎暮らしでの話でしょ。
電力会社の料金は、中規模に組んだ発電装置の発電単価並だから始末に負えない。
逆に東電より安い値段でやると需要を越える規模になるから売電しないと割にあわないけど、売電は難しい制度になってる。
ようは需要家を生かさず殺さず、場合によっては不当に値引きして発電の動機を奪う悪代官ぶり。
- 301 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:22:06.08 ID:cl30lr+g0
- 前代未聞の「戦後史の正体」(創元社)の前評判
小沢氏の行動を評価するか「朝まで生テレビ」アンケート。評価する257件(66%) 田原「新聞と全然違うねえ…」
未曾有の事態には未曾有の行動で:検事総長以下、幹部ずらりと刑事告発いたしました 八木啓代
「小沢一郎を消せ」と命じた本当の黒幕は誰か?〜鳥越俊太郎
小沢一郎に最強の味方が現れた!
「社会的孤立」を深める 検察〜最高検報告書は完全に破綻している〜
森ゆうこ議員「陸山会・西松事件は完全に検察のでっちあげ」「新聞もテレビもインチキ」「全部財務省のデマ」
野田佳彦に見る政治家失格の条件(武田邦彦)・・・「嘘つき」か「詐欺師」というのがふさわしいでしょう。
小沢氏に官僚内閣制との戦いのチャンスを・・、しかもこれが最後の勝負。
小沢新党の発足と共に、こんなはずでなかった民主党の凋落が加速する。
「カラスが鳴かない日はあっても 小沢が叩かれない日はないやね」鈴木宗男
マスコミは小沢新党を失敗のように言うが、小沢新党は大躍進すると確信した。
検察に"捨て駒"扱いされた田代元特捜検事の第二の人生
小沢自身が立て!ダメなら 達曽拓也岩手県知事という選択もある
和子夫人ガセ手紙2が出たようだがたかじんで犯人は民自偽日本人執行部と断定したようで野田と谷垣は辞任となるだろう。
- 302 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:22:57.82 ID:0oegS1NI0
- >>290
いいね。
- 303 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:23:07.86 ID:hIa3d88G0
- 【社会】 「生活保護もらう人、半数が車で来る」「ブランド者で着飾ってる」
「高い肉や寿司など毎日食べてる人も」…医師やヘルパーの声
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341284810/
北海道で薬局勤務の30代の女性薬剤師 「薬をもらいに来る患者さんのうち、3割ほどが
生活保護受給者。その半分ほどの人が車で来て、ブランド物で着飾り、多種多量の薬を
もらっていく
川崎市のホームヘルパーの女性 「訪問介護の利用者の中には生活保護を受けている方も
多かったが、配食はまずいといってほとんど捨ててしまう人もいた。通信販売で高い肉などの
食品を購入し、すしやピザなどのデリバリーを毎日頼んでいる人もいる。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120703/crm12070311430001-n1.htm
- 304 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:23:36.03 ID:PUjXQPqf0
- >>243
経産省の専門委のいうように一般家庭でもこの制度を使えるようにしても
夏場にこんなに高いんじゃ子供がいて電力多く使うような家庭は利用しないんじゃないかね
もともと一人暮らしで夜しか家にいないって人にはちょうどいいけど
そういう人はピーク時そもそも使わんでしょ
こんなことしても専門委のいうピークコントロールという観点ではまったく意味がない
- 305 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:23:37.28 ID:5NvgQ/MJ0
- >>286
ガスが高い地域?
大変らしいね。
でも冬場に浴室乾燥を使うつもりならガス一択だよ。
- 306 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:25:57.89 ID:7/H02Xlj0
- おい東電 テメーらの私財売却してでも割引維持しろ
割引廃止なら覚悟しておけ
- 307 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:26:12.99 ID:dVycLJ1N0
- 電気で発熱なんて非効率的すぎる。
そもそも、震災時みたいな非常時には全く役に立たない。
- 308 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:27:17.69 ID:NGPYbisg0
- ガス使えない奴www
- 309 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:27:54.54 ID:1u8dWwd90
- 夜間もそれなりに節電しないと、24時間運転の火発が火を吹くと思うんだが…
- 310 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:27:58.28 ID:nFTji9E/0
- >>267
熱を熱で使うのが基本的に一番効率いいからな
それとは逆に電気を熱で使うのはバカの極み
- 311 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:28:29.58 ID:YKMdoBLV0
- 夜間割引でお得詐欺って、オール電化で何度目かな?
- 312 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:29:07.71 ID:AaDGsEFlO
- 一方的な値上げや割引やめるなら敷地内の電柱の撤去を要請するわ
- 313 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:30:01.90 ID:YNioMNpq0
- >>297
ソーラーパネルの一番の欠陥はパネル本体の経年劣化ではなく
周辺部品の劣化
ちなみにソーラー電卓に4枚くらいついてる小さなパネルのうち1枚を
指で押さえて隠してみな 表示が消えるから
これはパネルを直列接続にするとそのうちの1個が発電しなくなると
全部に電流が流れなくなるから
- 314 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:30:35.06 ID:zX8L7Ow+P
- >>300
微妙っつーか妄想と思ってるんでしょ
はっきりいいなさいよー
- 315 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:31:34.96 ID:clKCxuVG0
- >>310
で、年間いくらコストカットできるのかね ?
- 316 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:32:14.56 ID:5NvgQ/MJ0
- >>313
ふむふむ、それで10年くらいを目安にメンテでお金がかかりますって言われてるわけね。
詳しそうだね、教えてくれてありがとう。
- 317 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:35:15.61 ID:+2EjSFyrP
- >>300
コマツがそのモジュールの技術持ってるっぽいね。
太陽光発電よりよっぽど現実的な再生可能エネルギーに成りうる。
工場なろから出る排熱を利用した排熱発電の方が圧倒的に太陽光発電より
安定電力になる。
- 318 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:35:34.63 ID:nkKOstPe0
- オール電化に割り引きなんかいらないだろ。
むしろ電気ばっかり使ってるんだから高くしないと。
- 319 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:36:37.41 ID:NSDbhnXR0
-
契約は契約だ!
最後まで 守れ!!
- 320 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:37:46.72 ID:clKCxuVG0
- >>313
何年前の話だよw
今は直列接続における影の問題も、クリアした製品の方が多いw
- 321 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:38:01.61 ID:+2EjSFyrP
- >>319
東電は実質的に破綻してる。
破綻した会社との契約は失効してると考えれば、再契約って話に成る訳で。
まあ自家発電でオール電化やれば良い訳だがw
- 322 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:38:09.95 ID:hLfP6fWn0
- >>116
大型火力も夜間は止められないぞ。
多少の出力調整はできても、夜間の需要減に追いつくほどじゃないし。
だから、原発が動いてない状態でも、>>1みたいな夜間を割り引く話が出てる。
- 323 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:39:18.25 ID:QgkV10qL0
- >>313
その欠点はだいぶ克服されたんじゃなかったっけ?
- 324 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:39:48.03 ID:KhMSgUba0
- また詐欺かよ
訴えてやる。
IHの設備代返せよ。
- 325 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:40:18.44 ID:1eYAlQ/b0
- >>322
沖縄電力なんか原発ないのに夜間割引あるもんな
- 326 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:41:22.94 ID:SUbfKwcV0
- 321
実質とかそんな悠長な事してないで
とっとと解体させてしまえよ。
解体程すばらしい事は無いだろ。
悪の組織を解体させないと。
- 327 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:44:07.90 ID:S2NT7yqL0
- >>322
夜も止められないなら
揚水発電のために原発はいるとか言ってたのはうそだな
原発なくても揚水発電できる
- 328 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:48:00.80 ID:iJyp7nJP0
- >>313
もう対策されてたと思うけど、もしそれがまだでも
3年後までに対策すれば許されるのが電力関係
今は欠陥があっても後で対策するって言えば問題ない
- 329 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:52:15.81 ID:AjnkHrTX0
- ていうか原発がないと夜間電力も高くなるんですかね…?
- 330 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:53:47.06 ID:5fgH6mNo0
- 従業員を1000人から650人まで圧縮、人件費削減に努めよ
各営業所を転売し安い中古物件で各支部を運営すべき
本社もあきる野市周辺に移転し、千代田区内のビル、社員寮などを転売w
- 331 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:55:11.47 ID:t1ynckvj0
- 経済産業省が割と糞で吹いた
- 332 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:55:31.99 ID:hLfP6fWn0
- >>327
揚水発電は原発ができるより前から使われてたよ。
まあ、大型火力なんかより石炭のほうが出力調整できないから、昔はもっと夜間電力余ってたし。
- 333 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:56:46.65 ID:HH2UAFsIO
- >>322
フランスはなんで夜間の発電を調整できるの?
- 334 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 12:58:35.27 ID:vpCR2d8P0
- >>319
気持ちはよーく分かります。
でも、菅氏。孫氏肝いりの42円固定価格買い取り制度は見直しが必要と思うから
微妙。
- 335 :286:2012/07/03(火) 12:59:06.26 ID:aCIUwOye0
- 土地が決まって図面ひいてもらってるとこで
オール電化すすめられてるんだけど
やっぱないよね
たくさんレスありがとう
勉強しまっす
- 336 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:03:04.79 ID:bwMKzaAm0
- > 東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。
また騙された被害者の方々・・・
- 337 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:04:32.17 ID:YNioMNpq0
- >>320
クリアしたといっても並列組み合わせてバイパスつけてるだけだろ
そもそもが原理的に克服できないよ
他にも
パネル下面が脆弱なこと、既存屋根につけるとどうしても屋根を痛めること
屋根が重くなると耐震強度が下がること、ブラックアウトしたらパワコンも
止まること、普及しすぎると送電インフラを根本から構築しなおさなければ
ならないこと
いろいろ問題あるんだよ
金額的には買い取り価格が10年保障だから元は取れるだろうけど
新築ならともかく既存の家にはどーかねー
家を傷めたり耐震強度を下げて(屋根の重量で構造計算!)まで
付けるのもんかねー?
- 338 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:07:02.82 ID:KhMSgUba0
- ガスは危険で導入出来ない。
太陽光パネルを設置する場所ない。
マンション住人に冷たい世の中だ。
- 339 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:10:03.42 ID:yYXubhot0
- 雪国の田舎住まい。
ガスはプロパンで4人家族の調理だけで6000〜8000円
給湯、暖房がボイラーで、冬はホームタンク400Lが1カ月でカラ。
電気代1.5〜2万で、これらすべて合わせると冬場は光熱費で6〜7万飛ぶ。
これが、オール電化にしたら、電気代のみで4万円。(暖房は蓄熱暖房)
うちの地域は夏のエアコンはほとんど必要ないし、灯油とプロパンが高いから、
新築の7〜8割はオール電化と聞いた。
- 340 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:11:20.46 ID:X0AmEIkX0
- >>335
ガスがプロパン(で、なおかつ割高な地区)ならオール電化も考えたほうが……。
オール電化+灯油っていう選択肢は不可能じゃないし。
- 341 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:13:07.51 ID:00og/GBw0
- 311以前はオール電化が安いと聞いてて
ガス電気併用なうちは良いよなーてくらいに考えてて
リスク分散云々も捨てがたいなーとか考えてたら・・・勝ち組に入れるのか?
- 342 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:16:19.69 ID:LVFunSAd0
- >>335
オール電化だと蓄熱暖房や温水パネル暖房だね。
灯油ボイラーでも同じことはできるけどな。温水パネル暖房おすすめ。
- 343 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:19:05.30 ID:Xo5qC4DV0
- 官僚の頭が資源獲得に切り替わったかな
また青山繁晴の勝利か
- 344 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:24:09.36 ID:clKCxuVG0
- >>339
雪国は光熱費が半端ないな
- 345 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:46:36.18 ID:q2//brfv0
- >>286
うちは札幌市内でガスセントラルだけど
灯油セントラルのころに比べたら、一冬で3割安くなった
オール電化ってどのくらいかかるんだろう
- 346 :名無しさん@5周年:2012/07/03(火) 13:50:26.97 ID:yZHefek10
- 従業員1000人以上の企業の平均って どこらへんで出したのかが謎
- 347 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:54:48.54 ID:+zxbelY/0
- 不動産売買では、「隣地に何が建つかわかりませんよ」まで説明しなければならないのに、「オール電化が割高になる可能性もありますよ。」とは説明しなくてもいいことになっています。
http://ameblo.jp/panda2103/entry-11293061235.html
- 348 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 13:55:49.74 ID:p7GUICW0P
- オール電化厨のライフはもうマイナスよ
- 349 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:04:00.11 ID:QgkV10qL0
- 電柱でござる!電化!
- 350 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:12:25.06 ID:z6Pw9HDx0
- うちオール電化だわ
オワタwwwwww
- 351 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:28:58.34 ID:VWAlMdOC0
- ふと思ったんだけど、まさかオール電化って日本だけのガラパゴス文化じゃないよね?
- 352 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:33:06.50 ID:u/NItf4e0
- >>339
確かに新築とか半分以上エコキュート付いてる気がする
- 353 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:50:55.08 ID:X0AmEIkX0
- >>341
>>1で書いてる「昼は高く夜は安い」料金プランの詳細次第じゃないか?
うちは引っ越して、ガス電気併用からオール電化になって、料金的にはガス代分が丸々
安くなってるから、プラン変わってガス電気併用のころと同じくらいになるなら、まあしょう
がないかな、と。
値段が跳ね上がるようなら引越し検討するけどw
- 354 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 14:53:55.62 ID:ob2faeKE0
- え?これから家建てようと思ってたのに・・・もうオール電化のメリット無くなったなオワタ
- 355 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:15:02.16 ID:D7yO/Knp0
- >>351
欧米でも貧乏人用住居はオール電化だよ
- 356 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:16:10.24 ID:NK9GjHmH0
- アホ抜かすな、金出してるんだから割引あっていいだろが。
コジキ共
- 357 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:21:43.80 ID:KhMSgUba0
- 詐欺!
- 358 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:26:37.72 ID:+1CCWdTw0
- 情弱電化厨ざまぁwwwwwwwwwwwwwww
- 359 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:31:25.46 ID:F+zynoFh0
-
これはダメだろうな
これを購入したときに
割引で電気代格安になり こんなに安いです という話も含めて 購入してるんだからよ
普通の電気代だったら 誰も買わねーよ
- 360 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:31:45.39 ID:LQFr8vTr0
- むしろ、こっちが訴えたい。
割引あるから選んだんだぞ!
既存のオール電化住宅は守られるべき。
できるならガス引いて欲しいよ。
うちはハウスメーカーに騙された。
- 361 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:34:16.07 ID:/uyoyFKH0
- こんなもん詐欺だろ
- 362 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:35:11.89 ID:clKCxuVG0
- >>355
欧米では貧乏人用住居はオール電化だが、金持ちの住宅もオール電化が多い
欧米では日本人みたいに風呂で大量の湯を使わないから、エコキュートが発明される以前でも
ガスであるメリットが少なかったからね。
- 363 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:36:33.75 ID:jTNNa/Oi0
- >一方、人件費など個別原価の査定では、おおむね原価算入を認める方向を打ち出した。
これも問題だが人件費がそのまま通っているのも問題だぞ
- 364 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:38:15.21 ID:9HRymelk0
- オール電化マンション買った人どうすんだこれ。ガスとかひいてないんだよね。
- 365 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:38:24.33 ID:XiDsnsBA0
- >>363
つか原価算入って・・・・・バカ高の買電価格を反映させるって意味じゃないのか?
- 366 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:42:06.81 ID:JkwVkOW90
- > 「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。
> 一方、人件費など個別原価の査定では、おおむね原価算入を認める方向を打ち出した。
どう考えても東電に都合のいい方向ですが。
経産省って?
- 367 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:43:47.02 ID:yJsFNpxF0
- 関電もオール電気の割引止めろよぅ!
- 368 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:44:40.54 ID:qRiNAcA2O
- いくらくらい値上げになるのん?
- 369 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:44:57.18 ID:D7yO/Knp0
- >>362
欧米の金持ちは中華料理作るからガス必須だよ
- 370 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:46:27.58 ID:XiDsnsBA0
- つか・・・・止めるように指導するべきなのは深夜割引だろ?
元々原発の余剰電力を消費させる為の料金なんだから
原発がロクに動いていない今、割り引く理由が理解できないw
- 371 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:47:03.88 ID:Vn596H7d0
- というよりペナルティ料金取れよ。
- 372 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:47:48.17 ID:F+zynoFh0
-
>>366
つまり
税金3兆円つぎ込んで ボーナス100万円 退職金4000万円 大卒平均年収 1000万円超
の人件費は OK
電気代安いですからオール電化!と言われて家中オール電化にした消費者は 割引廃止
ということですか 死ねよ経済産業省
- 373 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:48:23.03 ID:SfOd0DMO0
- こりゃ巻き込まれても仕方が無いわ
東電アホすぎ
電気足りないって大騒ぎの最中もオール電化推進中だったしなぁ
- 374 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:48:36.88 ID:rBKiNTC/0
- 【学生】結婚するのにまずお金が必要で,若者にその結婚するだけのお金がないから結婚が進
まないで,その結果少子化が進むと思うんですが・・?
【麻生】えー、金がねーから結婚できねえとかいう話だったけど、
そりゃ金がねーで結婚はしねー方がいい、まずね。
そりゃ、そりゃオレもそう思う。うん。
そりゃうかつにそんなことはしない方がいい。(会場笑い)
行政の観測
その1
請負労働者の自給は1000円程度。昇給やボーナスは基本的に無く、年収は200万円程度だ。
ある試算によると子供を1人育て上げるのに2000万かかる。ところが非正規雇用者の生涯賃金は6千万程度で、正社員の1/3。
--子育てどころか結婚さえ諦めている人も多い。(中略)
「おそらくこの人たちは、一生浮かび上がれないまま固定化する」と労働局の幹部さえ言う。
その2
ある自治体の生活保護のベテランケースワーカーは「ニートやフリーターとい
われる人たちのどれくらいが、年金や健康保険料を納められているのかと思うと
ため息が出ます。彼らだって確実に年は重ねていきますから」と語った。
自民党の観測
●福島みずほ
いや、生涯賃金が五千二百万円しかないということはマンションも買えないということです。
子供を一人育てるのに二千四百万円以上掛かると言われています。少子化と言われますが、心構えの問題ではなくて、
五千二百万円しか生涯賃金がない中で二千四百万、少なくても子供に掛かる。どうやって子育てができるのでしょうか。
これは明らかに政治の責任。これをどう解決するかについてどうするのでしょうか。
◆自民党からヤジ
「マンション買いたいなら働かなくっちゃねw」
「フリーでいたいからフリーターなんだろ」
「そんなの政治の責任じゃないよw」
[002/003] 162 - 参 - 予算委員会 - 3号 平成17年02月01日
- 375 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:49:19.83 ID:mNDbD0Mx0
- 糞
ガス引くか・・・・
何がエコキュートだアホか
何がIHだアホか
プロパン最強かよ
- 376 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:50:21.44 ID:aChM2H8F0
- 盗電社員の痴人は自宅オール電化なんかしないって笑ってたよ。
「停電したらどうにもなんないから」って。
で、まだ1ドル107円なのこいつらの脳内世界経済は。
- 377 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:51:10.97 ID:KKtCSOKe0
- 高額すぎる退職金は払い続けのます
利子8%?積み立て廃止しません
ボーナス廃止しません
実情をしっているから反対派に回られるとやっかいなのでリストラしません
企業年金は絶対減給しません
金ないから、官庁や自民などと協力して国民に払わせろ
- 378 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:51:38.27 ID:+82otBmA0
- クソワロタww オール電化って停電起きたら何も出来ないもんなw
やっぱガスが一番
- 379 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:52:37.96 ID:XiDsnsBA0
- >>376
そりゃそうだ、オール電化+ソーラパネルを載せている電力会社職員なんて見たことが無いw
- 380 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:52:56.01 ID:d3QDZfIc0
- 東京ガスが勝った瞬間です。
- 381 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:54:51.84 ID:XiDsnsBA0
- >>380
まあ・・・ガス給湯器も電気が無いと無意味なんで・・・
給湯器→エコキュートで調理だけガスってのが正しいだろうなw
- 382 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:55:58.27 ID:kEbF3U1A0
- オール電化割引廃止は事故起きなくても絶対すると思ってた
家庭のエネルギーを1社に任せるリスクって
むかし電気VSガスの論争でよく言われてたことだし
- 383 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:57:36.57 ID:iJyp7nJP0
- 震災後の計画停電で後悔し、オール電化補助ストップでまた後悔か
本当にどうしようもないな
- 384 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:58:38.19 ID:+82otBmA0
- >>381 大雪のとき停電あったんだけど
ガス給湯器でお湯でなかったww ふざけんなぁーー
さらに灯油あるのに、電気のやつで点かなかったw
凍死するかと思ったww
- 385 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:59:09.38 ID:/gf28ZJ+0
- 四国電力もだな。震災直後、節電節電って言われてるなかオール電化の宣伝。
- 386 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:59:36.07 ID:YKPgLRPZ0
- 契約を解除するにはどんなもんでも違約金が発生する。
オール電化割引の契約を破棄するなら一軒辺り数千万くらい払ってもらうか。
どうせその手の費用も全部電気料金に上乗せだろ?
とりあえず言っておくが、>>1みたいな割引制度を無くして浮いた金は全部社員の給料、ボーナス行きな。
決してそれで赤字補填とか燃料費補填とかしないから。こいつらは。
- 387 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 15:59:53.47 ID:XiDsnsBA0
- >>384
ガスレンジ+普通の灯油ストーブってのが無敵w
都市ガスじゃ無くプロパンならマジ最強w
- 388 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:03:51.25 ID:F+zynoFh0
-
原発事故起こっても 電力足りないとわめいてても
電気代安いですよー オール電化にしましょうよ
数百万かかったりますが 電気代安いので元とれますよ
と売りつけまくり
ボーナス100万円の人件費削りたくないので
割引廃止しちゃうね♪ハハハ
これが独占企業で官僚と結託してることの弊害だな
- 389 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:05:26.37 ID:kEbF3U1A0
- 予備に家庭用の小型発電機もあればいいかな
カセットガスで動くのがある
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F+%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%99/-/
- 390 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:06:16.65 ID:6hMlpJnm0
- こんなの許されるのかよ
金返せ
- 391 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:07:51.47 ID:+82otBmA0
- >>387 ガスレンジと普通の灯油ストーブは絶対必要だと思ったw
電気だけに頼ってたらいざというときに、ほんと死ぬわw
- 392 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:13:44.82 ID:clKCxuVG0
- >>369
そんな欧米に住んでいる中国人を標準にしてもw
- 393 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:15:38.94 ID:A3DldWTN0
- 原発を減少させたいのなら当然だな。
- 394 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:15:58.85 ID:clKCxuVG0
- >>376
ガス給湯器にしろガス調理器にしろ
停電したら動かないだろw
- 395 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:18:01.80 ID:v1Ox+tYp0
- >>379
それ本当ならオオゴトじゃねえかよ
アップルの社員が全員ドザでした、みたいなことだぞ
- 396 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:18:19.89 ID:XiDsnsBA0
- >>394
ガスのレンジ台の電源が乾電池なら火は付くぞw
給湯器は昔はやった台所に吊るす一酸化炭素中毒要注意型なら電源が電池だからそれも使えるが
普通の給湯器は電源が100Vで取ってるからダメだなw
- 397 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:19:15.28 ID:GIaVigBj0
- もはや国有化したんだから東電社員の平均給与を400万円以下におさえろや。
アメリカなら公共性の高い独占企業は法律で従業員給与の上限が決まってるだろ。
さっさと日本もやれや。
- 398 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:19:59.06 ID:yJsFNpxF0
- >>396
そうそう、電池タイプだと大丈夫だなぁ。
- 399 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:20:44.18 ID:Hffogozc0
- は?
オール電化にしたら割引になるからオール電化にした家は
値上がりした電気料金をオール電化で払うことになるわけで?
うちはオール電化じゃないけどそれは東電がなんとかしてくれるわけ?
- 400 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:22:12.89 ID:kEbF3U1A0
- >>394
それが電力屋の利権だったからね
電源は電力を使わなければならないって
あんなの9V乾電池数本で起動できればあとはOKなのに
- 401 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:22:23.83 ID:v1Ox+tYp0
- >>399
なんとかするわけないだろw払わなければ電気止めるまでw
電力会社の正体を知るための授業料とでも思うしかないね
- 402 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:23:09.49 ID:XiDsnsBA0
- >>399
オール電化割引は残ると思うよ。
価格改正で他のプランと対して変わらない料金になるだけでさw
契約時に金額は変わりませんなんて言われていない筈だからプランは残るが対して割安じゃなくなるだけだw
- 403 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:23:21.84 ID:1eYAlQ/b0
- オール電化でもカセットコンロ置いておけば急な停電でも料理くらいはできる
- 404 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:23:49.16 ID:KKtCSOKe0
- オール電化詐欺、電気が有り余っているから薦めていると思いきや、
原発を認めさせる為に、電化の推進してきたと思われる。
- 405 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:25:15.08 ID:SscWFFMY0
- 計画停電が無くても震災停電で何も使えなくなる
震災停電で家の中が真っ暗でも
ガス・水道で暑いスープを飲み石油ストーブで暖まった
オール電化のメリットが無くなるじゃんw
- 406 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:27:15.47 ID:clKCxuVG0
- >>396
>ガスのレンジ台の電源が乾電池なら火は付くぞw
超貧乏アパート用のレンジかよw
それに、真っ暗の中で調理する訳 ?
- 407 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:29:30.01 ID:XiDsnsBA0
- >>406
システムキッチンのレンジ台でも点火は普通に乾電池だけど?
真っ暗な中ってw
懐中電灯位用意しとけよw
ヤカンで湯を沸かせればカップラーメンくらい食えるしレトルトの調理も可能だからなw
- 408 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:32:29.96 ID:SscWFFMY0
- >>406
懐中電灯とガス台orガスコンロと水があれば出来るよ
実際やったしw
- 409 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:33:06.87 ID:Hffogozc0
- 電気で風呂沸かしてます(泣 になるのか
>特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した
なんでこういうおかしな基準で判断するんだろ
東電社員から電気代徴収すると地球が爆発するの?
- 410 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:34:50.20 ID:v1Ox+tYp0
- うちはガスレンジは乾電池スターターでいいんだが、ガスファンヒーターと石油ファンヒーター買ってしまって後悔しとる
灯油ストーブで十分だったよ。灯油買いに行くのがちょっと面倒だけど
- 411 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:35:06.99 ID:3/i8+GkaP
- >>13
いまのセンサー付きガスコンロは凄いぞ。高いけど。
- 412 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:35:38.59 ID:XiDsnsBA0
- つかIHはいらんがエコキュートは都市部では普及させた方が絶対良いと思うぞ。
あれ自体が貯水タンクになっているから災害で水道が止まっても370Lだの460Lだの
使えるから一般家庭ならかなり助かる筈だ
- 413 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:36:45.73 ID:G0X4he5U0
- >>398
電池替えるの面倒なときは、割り箸にライターで火つけて着火。
- 414 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:37:06.92 ID:v1Ox+tYp0
- おきゅうとがあれば十分ばい
- 415 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:37:15.54 ID:vJ0aZaX6O
- 原発止めたら深夜に捨ててた余剰電力がなくなるんだし、火力で発電するんだから
オール電化住宅の料金プランを作り直すのはやむを得ないな
家はパネルのせて電化機器増設、風呂はガス利用のハピeプランだが
値上げは甘んじて受け入れるよ
- 416 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:37:37.16 ID:A3DldWTN0
- オール電化割引継続させるのは、原発の稼動が条件で良いじゃないか。
- 417 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:37:45.12 ID:9hqoSHhC0
- 深夜電力1kwhあたり8円とか9円で出した営業マンの皮算用のままに導入した家庭は
採算取れる前にエコキュートぶっ壊れちまうな
- 418 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:39:31.59 ID:+82otBmA0
- 老人がいるとこはガスレンジはやめた方がいいな
それで死にかけたこともあるw
老人と停電には気をつけたほうがいいw
- 419 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:41:00.53 ID:DA4gLXpfP
- やはりチャーハンはガス。
- 420 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:42:26.65 ID:P4xCSOAV0
- ■IHクッキングヒーターの電磁波を測定しました■
http://ih.hi-hi.jp/sokutei/index.html
ヨーロッパでは2ミリガウス以下の電磁波環境をガイドラインとしているそうなので、
その基準からすれば標準火力で20cm以上、最強火力では30cm以上離れなければならず
調理できなくなってしまいます。
ヨーロッパやアメリカでは「電磁波の危険性」は「アスベスト」と共に常識問題なのです。
「妊娠中に16mG以上の電磁場にさらされると、流産の可能性が1.8倍になり、
特に妊娠初期には最大5.7倍になる。
16mG以下にするのに必要な距離は30cm、妊娠中は絶対その範囲内には近寄らないようにしましょう」
アメリカのカイザー終身研究所は、2002年1月「16ミリがウス以上の電磁波を毎日のように
一時的に浴びている女性の流産の割合は、2.9倍、しかも妊娠10週目以内の流産に限って比較すると
5.7倍に急上昇」と発表しています。
IHクッキングヒーターは、妊娠の可能性のある女性は使用してはいけない器具なのです。
国民生活センターも2003年5月号、8月号の「たしかな目」、さらに2004年3月「くらしの危険」267号と
異例の3回連続してIHクッキングヒーターの発火の危険や電磁波について継続して注意を喚起しています。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/framepage.html
- 421 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:46:36.53 ID:7v8Phzdz0
- >>420
暮しの手帖には
50センチ離れろって書いてあったわ。
- 422 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:47:24.21 ID:P4xCSOAV0
- お腹の赤ちゃんへ心配されている電磁波の害
<低周波> 小児がん・小児白血病
<マイクロ波> 学習障害・睡眠障害、先天性異常、流早産
- 423 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:53:41.72 ID:OT6JOeC8O
- うち給湯器エコジョーズにしたお。
- 424 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:54:31.75 ID:P4xCSOAV0
- >>421
既に調理できる距離じゃないですな
グレーゾーンでありながら、それを売りまくった東電は悪魔
- 425 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:55:51.16 ID:KpZmSFfE0
- 何かこのスレ、カス屋が元気だね
- 426 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 16:58:31.49 ID:yJsFNpxF0
- >>413
停電でもなんでも生きていけそうな逞しさ、素敵だw
- 427 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:00:02.25 ID:IDcUt5gR0
- >>425
オール電化工作員が大人しいだけだよ
- 428 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:01:31.17 ID:8naeqZ+F0
- >>406
エネファームもこれからは自立運転型が主流になるし。
停電時に給湯も発電も出来るよ
- 429 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:02:08.97 ID:1lHtSDAt0
- 何いってんだか
携帯だって他社から乗り換えたら割引してるだろ
- 430 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:02:18.64 ID:Hffogozc0
- まあ老人家庭でもなければオール電化になんかする必要なかったね・・・ご愁傷様
- 431 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:03:40.32 ID:vJ0aZaX6O
- >>427
震災前はIHオタとガスブタの争いは酷かったが
今となってはな、やれやれだぜ…
- 432 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:03:54.72 ID:yJsFNpxF0
- >>425
てか、電気屋の元気がないんじゃないかw
- 433 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:07:54.87 ID:v1Ox+tYp0
- >>421
マジックハンドで調理するイメージだなw
- 434 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:07:55.08 ID:mEKlDc0Y0
- オール電化以外も新設のピークシフトプランに移行しちゃえばいいのであって
オール電化だけ特別扱いする必要はないってことだろ。>1は。
従量電灯の家もオール電化準拠の契約にしろって言ってるんだから、
オール電化死亡じゃなくてむしろ真逆。
- 435 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:09:24.16 ID:9hqoSHhC0
- 引越しを契機に電熱線コンロからガスコンロに戻ったが今まで圧倒的な火力不足で
やる気の出なかなった炒め物がすごい捗るから料理が楽しい
年寄り居る場合は袖から引火して大火傷が怖いからIHもありだと思う
- 436 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:14:38.09 ID:KNJrbFqJ0
- オール電化の割引廃止なら、
ガス管とかの整備費用は全額
ガス加入者持ちにしないとダメだろ
オール電化の連中は、
ガスなんて全く使わないんたから
なんでも公平にしないとね
- 437 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:15:03.82 ID:8naeqZ+F0
- >>435
ところが年寄りはIHコンロの使い方が覚えられないんだよ
ttp://www.news24.jp/articles/2011/08/25/07189270.html
- 438 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:18:22.17 ID:KNJrbFqJ0
- >>412
それも考慮しよう
震災時の水は、自衛隊のタンク車での
配給をやめて、リッター一万ぐらいで
あとで税金として長周期地震動すればいい
- 439 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:19:07.89 ID:2W4Ja5CB0
- >>437
操作形態、まったく同じにすればいいのにね。
俺のばあさんは、黒電話はつかえるけど、携帯はまったく使えないぞ。
- 440 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:19:35.78 ID:UqU8lhp80
- 日系の不勉強が際立ってる。
オール電化割引は200Vクッキングヒーターだけで適用になる5%だかの割引。
記事の内容は、深夜給湯器用料金関することだ。
- 441 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:21:34.40 ID:KMEk96bf0
- オール電化にしたご家庭はさんざんですなぁあああああああああwwww
- 442 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:21:59.82 ID:jNxifdvP0
- まあ、マンションはともかく一戸建てなら100万位出せばガス引けるよね。
あとは風呂と台所、洗面所の給湯を取り替えたら幾らになるんだろう?
大掛かりになりそう、なら値上がりしてもオール電化のままが得か?
- 443 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:22:27.19 ID:KNJrbFqJ0
- それともう一つ
震災時にガス管停止がうまく行かなかったり、
残存ガスやプロパンガスから引火したけど、
あの責任も全部ガス使用者に負わせよう
自動車や漏電が元で発火しても、
それは全員の責任になるが、
都市ガスやプロパンなんて勝手に
使わなくてもいい物を使ってるんだから、
ガスの使用者が全責任を負うべき
- 444 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:25:36.84 ID:clKCxuVG0
- >>435
電熱線コンロとIHを同列に語るなよw
- 445 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:27:32.60 ID:4JsWjCN60
- 節電しろなのに、電気を使いまくったら割り引きなんておかしすぎるわw
あと動いてない東北電の原発に1000億円を払うのもおかしいだろ。
適当ってなんだよ、契約で考えろ。そういうのも原発リスクであり経営リスクだろ。
東北電は経営上において損して東電はお金が浮く結果になるだけだ。
それなのに政治判断をして東電に払う義務があるなんておかしいわ。
- 446 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:32:18.29 ID:jNxifdvP0
- >>402
でもオール電化ってめっちゃ安いよ。
ガス代が丸々無くなる位安くなった。
料金方式見直しても、ガス併用と同じ位に戻るだけじゃないの?
- 447 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:32:20.86 ID:UqU8lhp80
- 特段割引なんかなくても、ガスの基本料切るだけで家計はうはうはなんだけどな
東京ガス地域でもこうなんだからプロパンなんか論外。
- 448 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:32:34.54 ID:TMqr+UfH0
- 「オール電化は電気代が値上げになった際にダメージがすごいですよ。ガスと分散させるべきです。」
と営業したガス会社の社員に感謝しなければならない。
- 449 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:41:44.98 ID:KpZmSFfE0
- >>446
でも、ガスと併用時の料金に戻ったら、オール電化の意味は激減なんだけどね
何といっても、暖房・給湯に関しては、明らかにガスの方が快適だから
- 450 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:43:13.65 ID:JmHUjrUx0
- >>446
安くない。都市ガスなら、そっちのが安い。
- 451 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:45:21.02 ID:ifF4yGHr0
- >機器購入を条件とせず、 より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。
これ、一般家庭でやるととんでもないことになる。
夜間に回せる電力なんて、そんなにない。東電は少ない電力で売り上げ拡大で万々歳。
日中、暑くて仕方なく、のエアコンで10%値上げ分なんて鼻息で吹き飛ぶ。
もともとこのプランは湯沸しを夜間電力に回せるオール電化+日中の消費をカバーできるソーラーパネルとセットで初めて効果の出るプラン。
東電としては「夜間も出力を落とせない」原発の電力をフル活用するためのプラン。
このプランを選ぶ家庭が増えると原発推進になるわけだけど、良いのかな。
「原発怖いから節電頑張る」でライフスタイルまで変えて協力したら原発推進してたでござる。となるでよ。
この件での東電にとっての邪魔者はソーラーパネルの買電負担だけ。
割引削除はソーラーパネルの普及にブレーキをかける。東電の狙い通り。
- 452 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:46:46.01 ID:X0AmEIkX0
- >>450
いや、都市ガス圏だがオール電化になって、まるまるガス代分浮いたよ。
しかも家の広さは1.5倍くらいになってる。
- 453 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:46:53.92 ID:XiDsnsBA0
- >>446
深夜電力割引なくされたら死亡確定
- 454 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:48:06.01 ID:G0X4he5U0
- さすガッス
- 455 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:49:02.52 ID:XiDsnsBA0
- >>452
つかそもそも都市ガスって一ヶ月4、5千円じゃない?
- 456 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:51:09.63 ID:DvNudL3c0
- これ単にオール電化世帯も値上げしたいだけじゃん
- 457 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:53:16.52 ID:DvNudL3c0
- しかも専門委の指摘を悉く切り捨てて東電に都合のいい解釈してる
これは酷い
- 458 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:54:23.17 ID:jNxifdvP0
- >>452
そうだよね?うちもそう。
家の面積1.5倍でガス代分丸々無くなった。
ガス併用→オール電化の経験者はそう言うけど、でもここでは違うって意見が多い。
どっちが本当なんだろう?
最悪、ガス併用と同じ位に料金が増えても仕方ないとは思うけど、もしかして何倍にもなるなら
電力会社ははよ試算して発表して欲しい。
- 459 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:54:30.83 ID:7dd1E4yf0
- >>453
深夜電力なくなってピーク時間に電気使われたらどうすんの?
- 460 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:55:26.22 ID:wfD894hP0
- 3万人×茄子150万円=450億円
- 461 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:56:38.83 ID:6sVFrhel0
- 潰せよ東電を
国営化や税金注入をするなよ
- 462 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:57:53.95 ID:G0X4he5U0
- >>455
家族4人でそんなもん。
夏で2500円とか。
- 463 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:58:06.44 ID:XiDsnsBA0
- >>459
今でもお湯が無くなればピーク時でもフルに使ってお湯を沸かしているよw
深夜の超割引時間優先で沸かすようにしているってだけだから、例えば
長時間の停電から復帰したりすると、当然時間無関係に動くよ。
- 464 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 17:58:15.19 ID:7dd1E4yf0
- >>458
平日の昼間は電気代高いからその時間によく使うとかじゃない?
- 465 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:00:27.88 ID:7dd1E4yf0
- >>463
そんなの設定でかえれるだろが
しかも頻繁に湯切れがおこるならタンクの容量小さすぎるんだろ
- 466 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:01:19.14 ID:TNEOuzCx0
- 割引は今でも利いてる訳で、電気料金自体は値上がりすれば
電化世帯だって同じ分上がるわけだから、これじゃオール電化世帯だけに2重値上げやん
利用者にだけ負担を強いるよく分からん解釈だ
- 467 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:02:48.31 ID:QbN2zwTr0
- >>441
まさにうちは涙目…
- 468 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:02:53.40 ID:vJ0aZaX6O
- >>458
請求書見ながらデイタイムとナイトタイムの単価を
適当に上げてみて計算すればいいんじゃね
今は値上げ幅がわからないんだし
- 469 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:03:52.57 ID:5nYEKKp/0
- 東電管内ではないけど、震災前は「ガスを使ったままお得な電気料金プランに変更できます」て
業者から電話が何回もかかってきてたな。電気給湯機の販売なんだけどな。
東電管内だけで済むわけじゃないだろうし、深夜割引とオール電化割引がゴッチャになっていてよくわからないニュースだな。
- 470 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:04:03.49 ID:8naeqZ+F0
- >>458
湯の使い方とか変化ないのか?
オール電化は貯湯タンクになるから自然と気にしながら使っている
>家の面積1.5倍
改築でもしたの?
その時、冷蔵庫やテレビ、エアコン等の電気製品を替えてないかな
- 471 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:06:00.32 ID:j2y6nS3s0
- オール電化なら割増料金取れよ。
- 472 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:06:43.64 ID:8naeqZ+F0
- >>468
んだね、夜間料金は7割引きだっけ?
- 473 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:10:30.87 ID:vJ0aZaX6O
- >>472
そんなもんだな、8円位だし
家は昼間足りない分は33円で買うけどww
- 474 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:16:28.64 ID:v1Ox+tYp0
- 殿下がオール電化に興味をもたれたようです
なんちて
- 475 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:17:33.96 ID:8Va+Wu2P0
- 詐欺じゃねーか
- 476 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:18:05.19 ID:LVFunSAd0
- >>439
そうだよな。
ツマミひねってかあるいはスライドさせてスイッチが入るようにしたらいいのに。
- 477 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:19:12.31 ID:X0AmEIkX0
- >>455
そう、大体4〜5千円。
入居前に不動産屋からは「少なくともガス代の基本料金くらいは安くなります」と言われてた
けど、それ以上に安くなっててラッキーだとは思った。ま、家賃でその分取られてるかもだが、
ガス併用だったもうひとつ狙ってた部屋より家賃安かったからいいかと。
>>458
うちの場合、古めの一軒家からマンションだったので、気密がよくなったせいか、夏場・冬場
は電気代すら安くなってる……。
ま、早いところ新しい料金プラン知りたいね。
- 478 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:22:00.05 ID:PcMvy4Kc0
- オール電化の家にしたやつどーすんだよw
- 479 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:22:10.66 ID:jNxifdvP0
- >>470
いや、ガス併用のマンションからオール電化一戸建てに越して面積は1.5倍に増えたのに
電気一本で前のガス代分丸々ない位安くなったと言う意味で書いたんだ。
夜間割引無くなったら、7割増しなんだろうかw
今、充分安いんで原発事故のせいで多少上がってもしょうがないけど…なんだかね。
- 480 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:24:50.00 ID:w3SDSzt00
- 原発があったからこその夜間割引なんだから
高くなって当然だろ
- 481 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:25:47.37 ID:NYDmz2vci
- >>1
減価償却するなってw
おい、こっちに突っ込みたくなる
- 482 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:26:00.38 ID:0LfDGo8X0
- オール電化安いから入れたのに騙された
- 483 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:27:32.45 ID:s9K+TaQ+0
- これガス管の引き込み工事代負担しなきゃダメじゃね?
- 484 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:30:10.26 ID:pT9apnCx0
- 差額は社員の給料削って東電が負担しろよ
詐欺みたいなもんなんだからよ
- 485 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:31:55.58 ID:jNxifdvP0
- >>480
火力も夜間は完全に止められないから余剰電力あるらしいよ。
電力会社に都合のいい値上げの口実じゃないの?
- 486 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:32:12.00 ID:QbN2zwTr0
- 十分な周知期間って30年くらい?
- 487 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:35:35.52 ID:Zy8eTq3n0
- >>483
ガス配管工事はガス会社持ちだよ。
ただ掘り返した公道を補修する費用はケースバイケース
- 488 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:35:51.74 ID:mm4E1esl0
- >>412
エコキュートって水道圧で押してるから
水道止まっちゃったらタンクの中の湯や水も出てこないぜ。
タンクが屋根の上に乗ってたら出せるけど。w
- 489 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:37:55.44 ID:Zy8eTq3n0
- >>488
災害時用の蛇口からバケツに受けるだよw
- 490 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:39:46.46 ID:cZWkFWRe0
- >>14
うちは震災直後でもガスは使えたよ。
電気が復旧までに一番時間かかった。
- 491 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:42:16.21 ID:oXHt9l1G0
- >>1
IH調理器、エコキュート製造してるのは日本を代表する電機メーカーばかり
どうせ骨抜きにされるんだろ?日本ってそういう国じゃん(´・ω・`)
- 492 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:42:34.55 ID:/gPyZuw+0
- 高いけどうちはプロパンだから災害時には強い
- 493 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:43:00.84 ID:G0X4he5U0
- 最近宣伝してるガス+パネルってどう?
- 494 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:44:19.06 ID:FMF0K8Ye0
- >>485
原子力の止めにくさに比べたら屁でもない
- 495 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:46:45.01 ID:hrOu9RSy0
- 設備購入時の割引と、
余剰電力の買い取りだけかと思ってたら、
電気代の割引なんてのもやってたのか。
- 496 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:48:21.22 ID:+2EjSFyrP
- そもそも選択肢が無い状況下で、不当なダンピングが行われてることを
放置してる行政はどうにかしてるんだ。
一般家庭、しかもオール電化していない家庭が、大口企業やオール電化家庭
のコストを賄う構造は異常だわ。
これは、電気買い取り制度も同じ。
- 497 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:50:54.89 ID:nFTji9E/0
- >>1
昼と夜の単価の倍率って何倍?8円と40円くらい?
これってガス屋潰しのダンピングだよな
- 498 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 18:58:53.67 ID:hxLPTDk20
-
原発事故起こっても 電力足りないとわめいてても
電気代安いですよー オール電化にしましょうよ
数百万かかったりますが 電気代安いので元とれますよ
と売りつけまくり
ボーナス100万円の人件費削りたくないので
割引廃止しちゃうね♪ハハハ
これが独占企業で官僚と結託してることの弊害だな
- 499 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:02:16.18 ID:VlachnTo0
- 別に要しなかても構わないだろ
- 500 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:02:21.55 ID:vtLfYzj10
- >>479
値段なんで東電のさじ加減次第なんじゃないの?
ガス会社つぶすために意図的に安くしてるとか。
- 501 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:04:12.48 ID:HhNx+U1O0
- オール電化で一戸建て建ててしまった奴が周知期間とやらで納得するのかw
- 502 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:05:13.39 ID:Ok6i5NFz0
- >14
それは都市ガス
プロパンは早い
マンソンとかにタンク埋めるとかも考え出してるよな
- 503 :アニ‐:2012/07/03(火) 19:06:24.83 ID:M2549Fpm0
- 典型的なサギだろw
- 504 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:07:21.76 ID:YInFcX9v0
- ○○年で減価償却できますよー、とか言われてオール電化建てたんだろ?
どーすんだよ、揉めるぞw
- 505 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:08:04.05 ID:wzjV/prT0
- 天災の影響で大変なことになったんだから、みんなで協力するべきじゃないの?
- 506 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:10:53.46 ID:Tv2PWbOB0
- 電化住宅に住んでる身としてはあまり嬉しくないニュースだが
多少の値上げは覚悟している
- 507 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:11:42.89 ID:TcSoHRyU0
- 昼間のエアコンはディーゼル発電機で運転して、夜の7円だけおいしく使わせていただけば良いんじゃないかな。
- 508 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:12:35.67 ID:lLCYZxoj0
- 人災で大変なことになったんだから、東電はもっと頑張るべきじゃないの?
- 509 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:13:05.09 ID:KpZmSFfE0
- 柏崎刈羽を再開すれば万事丸く収まる
- 510 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:14:33.66 ID:jNxifdvP0
- とりあえず東電のボーナスは無しやろう。
盗電って呼んじゃうぞ。
- 511 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:18:41.76 ID:wzjV/prT0
- 人災ならば刑事罰が下るよ。
実際に花火大会の事故では警察の人も刑務所に入ったでしょ。
現段階で人災と決めつけるとは早計だよ。
そもそも地震も津波も天災だ。
- 512 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:19:53.08 ID:0BIUvWDi0
- 普通の家庭でも夜間電力契約すればいいだけじゃん。
なんじゃこのいちゃもんは。
- 513 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:22:22.87 ID:lLCYZxoj0
- >>511
事故調で人災と結論済み。
- 514 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:23:36.19 ID:ALihsoxP0
- オール電化じゃないけど夜間は割引プラン契約してるけど?
- 515 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:23:48.35 ID:0BIUvWDi0
- >>488
無知すぎる・・
- 516 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:25:06.24 ID:0BIUvWDi0
- >>471
ソーラー発電分で一般家庭より電力消費少ないわボケ。
- 517 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:25:13.68 ID:G0X4he5U0
- >>512
「全電化住宅割引でさらに5%割引」
ってのが問題なんじゃないの?
- 518 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:26:12.88 ID:0BIUvWDi0
- >>517
何が問題なんだ?
- 519 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:26:17.82 ID:7/bKhsHF0
- 田舎はプロパンガスがべらぼうに高い
値引きなくしても、オール電化のほうがまだ安いかもしれない
- 520 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:30:04.62 ID:nFTji9E/0
- >>518
地域独占を悪用したダンピング
- 521 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:30:26.41 ID:G0X4he5U0
- >>518
知らんがな。
経産省に聞きなよ。
- 522 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:34:22.19 ID:yOlNGB3P0
- 我が家のエネルギー分散方式
灯油のボイラー→台所と風呂の熱湯
プロパンガス→台所の調理コンロ
灯油→石油ストーブ用
カセットコンロ→非常用
電気→照明、冷房用
- 523 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:35:01.08 ID:wzjV/prT0
- >513
どこの事故調?検察から相手にもされない事故調じゃないの?
- 524 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:35:51.67 ID:mm4E1esl0
- >>489
安心コックってオプションじゃん。w
メーカーによってはついてないじゃん。www
- 525 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/03(火) 19:36:21.46 ID:+tAWlYDTP
- 署名と宣伝のお願い。
前回の署名とは別の新しい署名です。
アメリカの下院121号決議( 慰安婦問題捏造決議 )廃止請願署名
署名方法 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340756888/281
支援動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18189641
テキサス親父 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18194320
- 526 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:38:03.37 ID:SwsRl6fwI
- プロパンは今の時代値段的にもうないよなーw
- 527 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:41:35.74 ID:guyOfmH3i
- オール電化を頑なに拒んだ俺の勝ちだ。九電だけどな
- 528 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:43:02.15 ID:mm4E1esl0
- >>515
何が無知なんさwww
- 529 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:46:47.34 ID:j3GvcDrR0
- >>527
いや敗けだと思うぞ。
- 530 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:48:12.49 ID:yOlNGB3P0
- 火、炎(ほのお)は人類だけが利用できる技術だ。
我が子に、火の便利さや危険性を教えない親は失格だ。
オール電化の便利さは理解しているが、
我が子に、火の便利さや危険性を教えよう。
- 531 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:48:56.94 ID:j3GvcDrR0
- >>528
有ることさっきまで知らなかったんだろ?
- 532 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:49:05.42 ID:wYF3nlf30
- 蓄熱暖房とか死亡だなwwww
- 533 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:51:33.22 ID:TcSoHRyU0
- ※ただし、電気供給約款変更の実施日前日までの申込受付分につきましては、実施日以降も適用させていただきます。
ということに落ち着くみたいよ。おれの勝ち逃げってことでw
- 534 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:51:37.30 ID:ig+zNotbP
- >>532
まあ、約5%高くなるだけなんだろ?
そんなに問題あるか?
- 535 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:53:31.02 ID:7dd1E4yf0
- >>532
どこにも夜間料金廃止とは書いてないぞ
- 536 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:56:30.81 ID:yOlNGB3P0
- オール電化にして採算をとるためには、夜行形生活に変更しなければならない。
我が家は、早寝早起きなのでオール電化は不要である。
- 537 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 19:59:56.42 ID:j3GvcDrR0
- >>536
夜行生活する必要もなければ採算をとる必要もない。
- 538 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:00:10.88 ID:ig+zNotbP
- >>536
夜間にお湯を沸かして貯めておける
蓄熱暖房のほか、洗濯機や炊飯器をタイマーで夜間に動くようにしとけば
昼型生活でもかなり安く上がるよ。
うちなんて夫婦2人と子供1人で先月光熱費(電気代)5000円いかなかったし。
- 539 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:05:46.27 ID:yOlNGB3P0
- >>538
夜間にお湯を沸かして貯めておける→水垢いっぱいのタンクに貯めるのか?
炊飯器をタイマーで夜間に動くようにしとけば・・・→ご飯は炊きたてだろう。
- 540 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:07:09.16 ID:460BEgdS0
- 広告塔やってた鈴木京香やメガネの男の子が襲われたりしたらいやだなあw
- 541 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:09:27.32 ID:j3GvcDrR0
- >>539
朝7時まで深夜電力時間帯
- 542 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:10:32.81 ID:yOlNGB3P0
- >>541
了解しました。
- 543 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:11:47.00 ID:YFsvdhOR0
- ボーナス分上乗せカットしたの?
- 544 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:15:26.69 ID:PdnDdDqA0
- オール電化詐欺かw
っつーか、近くの電気屋や工事店「オール電化」の看板大々的に
出してるところ多いけど、みんなつぶれるんじゃないか?
- 545 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:16:42.61 ID:mm4E1esl0
- >>531
付いてない方が多いと思うよーwww
- 546 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:17:58.61 ID:j3GvcDrR0
- >>545
ついてる方が多い。
君が知らないだけ。
- 547 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:19:48.36 ID:yOlNGB3P0
- オール電化は見直しが必要だ。
東日本大震災で危機管理(家庭のエネルギー分散)の見直しをすべきだ。
家庭のエネルギー見直しをするのは『あなた』です。
- 548 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:20:12.27 ID:j3GvcDrR0
- >>544
今時の注文住宅の7割はオール電化
- 549 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:20:45.28 ID:se+b4zkT0
- というか
オール電化なんて原発前提の策だろ。
- 550 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:21:25.55 ID:jQZ1k/5F0
- 夜間割引もそのうちなくなると思うけどなw
賠償金払えねえもん
- 551 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:23:09.21 ID:lXAn9wey0
- ぜんぜん見直しされないな
- 552 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:23:31.15 ID:mm4E1esl0
- >>546
へぇーそうなんだーwww
全然話かえるけど、
夜間電力料金なんて原発前提のシステムなんだからさー、
原発稼働率が下がったらなりたたなくなるんじゃないのーwww
- 553 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:24:26.62 ID:7dd1E4yf0
- >>552
沖縄って原発あったけ?
- 554 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:26:45.34 ID:5KYs3aY30
- 原発止めてるから、全体的な供給能力が足りないのに
一方で電気でお湯を沸かすとか、ふざけた事するなよ。
夜間は、揚水発電所にピークに備えて
ダムに水を貯めなきゃならないので
夜間の電気も必要だと聞いたぞ。
- 555 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:26:53.52 ID:j3GvcDrR0
- >>550
夜間電力が無くなればみんな昼に使うようになる。
わざわざ専用の機械買って不便な夜間電力なんか使う意味がないからな。
つまり今以上に昼の電力が切迫する。
決して減り原発のためじゃないんだよ
- 556 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:27:48.55 ID:HNFDsykHO
- 電気止められたら完全アウトって事か
- 557 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:29:27.07 ID:YyAFkH+G0
- オール電化割引は違法だよね 違法にしないといけない
一般的な電気利用料金も使えば段階的に値上げなんだからさ
使って値下げは断じて許されんわ
- 558 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:29:35.37 ID:jQZ1k/5F0
- >>555
いや,だからさ
そうなればオール電化なんて割り合わなくなるって
- 559 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:30:51.51 ID:Z+7siJue0
- >>555
そんなことないだろ。オール電化の家庭の消費電力は一般家庭の1.8倍なんだからさ。
原発が無い以上、トータルで考えないと。
- 560 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:31:31.53 ID:C6ADpN35O
- 早く原発みんな動かしてオール電化止めないで。一々貧乏人のドカスの意見聞くな!! 俺が困らなければ文句なし!
- 561 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:32:36.10 ID:7BHS6Ix10
- 家庭向けの割引テコ入れってなんでだよw
製造と販売に調整させろよ
ECO推しで買わせておいてそりゃないぜ
- 562 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:32:58.92 ID:mGDEDejVO
- 計画停電視野に入れつつ、いまだオール電化推奨してってこの会社バカなの?
- 563 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:33:05.97 ID:YyAFkH+G0
- 我が家のエネルギー分散方式
夏 裸・。・限界で扇風機
冬 毛布の着グルミ コスチューム 暖房 コタツ
- 564 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:33:13.36 ID:j3GvcDrR0
- >>558
夜間電力を使っているのは一般家庭だけじゃない。
- 565 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:34:36.71 ID:j3GvcDrR0
- >>562
オール電化には太陽光発電がセット。
昼間のピークを賄うには最適なシステムなんだよ。
- 566 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:34:41.39 ID:NGZi9ijH0
- >>511
原発は絶対に事故は無いと嘘をついて作ってきただろ
- 567 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:35:31.61 ID:VWAlMdOC0
- オール電化に魅力なくなったら、リフォーム関連や住宅関連業界が困るッス
- 568 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:38:50.37 ID:kIwrbRSG0
- 東電は国賊
- 569 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:41:39.95 ID:ssaDzgYmO
- 価格差は異常だったもんな。
アパート住民など絶対出来ないのに。不平等だよな。
- 570 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:43:42.38 ID:Bv3Y36Ha0
- 都市ガスが引かれていない地区は石油給湯器が一番だな
コンロはIHでいざというときの為にカセットガスも用意して
いればいい。
- 571 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:45:07.33 ID:se+b4zkT0
- >>554
揚水発電も原発前提だわな・・・
- 572 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:50:15.45 ID:7BHS6Ix10
- >>554
電気で沸かすがふざけてる?
うーん
ガス使うと換気扇まわしたり台所暑くなるなるしなあ
- 573 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:50:28.51 ID:rNhcGeug0
- ガス屋のポエムスレはここですか?
- 574 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:51:15.04 ID:1W9hamvn0
- 近所のババアがオール電化にしたから光熱費が安くなるって自慢してたけど
おっさんは定年退職、息子は引きこもり、ババアも専業主婦で1日中家にいるから
本当に安くなるのかよって思ってた。
案の定、数ヶ月後「おかしいわね、前より光熱費高くなった」だってさ
説明受けたけど理解できなかったのか、悪質な営業に騙されたのか
- 575 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:51:43.69 ID:KpZmSFfE0
- >>571
そういうことですな
揚水ってのは原発の電力を蓄電しているのと同じことで、現在もっとも巨大な電力を蓄電できる装置です
- 576 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 20:55:20.73 ID:nZdR6Wh70
- 電気厨オワタwwww
ガス厨歓喜www
- 577 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:05:38.81 ID:xOjMBzmt0
- まずオール電化割引と電化上手契約は別物ですよ
エコキュートや蓄熱暖房で電化上手契約にできます
さらにIHにしてすべて電気にすることで、CO2削減にも貢献ということで
電気代が5%引き(上限2100円)になるというのがオール電化
これがなくなるということでしょ?
もし電化上手がなくなるとしたら、エコキュー製造メーカーが黙ってないよ。
- 578 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:07:40.04 ID:W7n2F34k0
- 発電するのに熱から電気へ変換してるのにまた熱へ変換てw
トータルで見たら地球のエネルギーをはるかに無駄に使ってるわw
- 579 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:07:55.51 ID:VDy+fK/+P
- >>400
ファンも回さなきゃいけないのに乾電池数本でじゃ足りるはずないだろ
- 580 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:08:45.89 ID:d6Yi9X6A0
- 床暖房は白蟻が・・・w
- 581 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:09:08.33 ID:xOjMBzmt0
- ガス供給するのも電気使ってるんだよ。
- 582 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:09:51.23 ID:OZA3bD/g0
- 詐欺同然・・・これでオール電化にしたがる人間は減ることだろうよw
- 583 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:12:31.44 ID:ssaDzgYmO
- IHのピークは深夜じゃないのに、割引の対象はおかしい。
- 584 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:17:31.08 ID:HvCE3V4k0
- >>583
夏季期間の昼間料金はもとから割引の対象外だから、ちゃんと理屈は通ってるのよ。
- 585 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:21:45.99 ID:j3GvcDrR0
- >>578
熱効率はIHが一番良い
- 586 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:25:20.89 ID:W7n2F34k0
- >>585
その前の発電を考慮していない
- 587 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:26:37.94 ID:jNxifdvP0
- >>533
これホント?
だとしたら何も変わらないね。新規契約が無くなるだけで。
- 588 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:27:09.41 ID:j3GvcDrR0
- >>586
ガスの運搬は考慮してるかい?
- 589 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:29:40.90 ID:VpgbjFZW0
- 随分ケチな要請だなw
給与年金の削減はどうなってるんだ?
カスが
- 590 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:32:46.92 ID:VWAlMdOC0
- >>588
電気は便利だとは思うけど、>>578への答えとしてはさすがにチョット無理筋じゃw
- 591 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:33:57.20 ID:ssaDzgYmO
- >>584
セットでお安くなるんでしょう?
- 592 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:35:11.45 ID:j3GvcDrR0
- >>590
調べてみ。
- 593 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:36:22.11 ID:SCXP7gtq0
- 料理好きなのにオール電化が条件の団地に家建てて後悔してるんだけど、
割引がなくなったら迷うことなく速攻でIHをガスコンロに替えるわ。
- 594 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:36:43.66 ID:VWAlMdOC0
- >>592
どこを見ればよいのですか?
- 595 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:37:14.86 ID:W7n2F34k0
- 発電効率0.3×IHの熱変換効率0.9=0.27 エネルギー変換効率
ガスそのまま発熱0.6〜0.7 エネルギー変換効率
- 596 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:37:35.99 ID:NpAaisHh0
- >>592
どこからどこへの運搬?
- 597 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:37:49.59 ID:UZjskSbG0
- 今までオール電化を自慢してたヤツラ涙目
- 598 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:42:24.80 ID:xOjMBzmt0
- 俺でんき屋だけど、まだエコキュートが」こんなに普及する前IHだけ売ってたけど
実際、電気代うんぬんより、掃除が楽になったとか、火力がガスよりあるとか、
夏暑苦しくないとか、利便性で満足度はかなり高かったよ。
電気代だってそんな上がった感じしないし、
- 599 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:43:05.82 ID:z5Qh5G1X0
- おいおい、オール電化前提でソーラーパネル買ったのに。
これは賠償してもらうぞ。
- 600 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:45:26.82 ID:5WC6acK/0
-
はじめて見ませんか?オール電化の暮らし。
○○電力
- 601 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:57:36.51 ID:U7QJ1DPt0
- ガステレビとかそういうの出来ないか、電気屋が威張るのは変だ。ガスでテレビでも点くはずだ。
そうなりゃ電気屋があわてる。何寝言と言って、ガスでテレビがつくものか、笑ってるだろうな。
- 602 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 21:59:37.81 ID:TI5iar/80
- 要請なんかじゃなくて
二重価格も許してしまう
独占禁止法対象外
をなんとかするべき話なのにね
- 603 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:03:29.04 ID:Z+7siJue0
- >>598
ナイスジョーク
- 604 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:08:46.62 ID:SCXP7gtq0
- >>603
いや、>>598の言ってることはホント。
台所暑くならないし湯も早く沸くし掃除も楽。
だからガスコンロもガラストップとか出してきたし。
ただ、中華鍋をふるったりオムレツを作るのには向いてない。
- 605 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:19:05.34 ID:clKCxuVG0
- >>604
真夏の台所・・・周りが熱くならないだけで、IH が羨ましい。
- 606 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:24:23.11 ID:V8EgRtVu0
- >>605
つ換気扇
電気温水器の美味しい水
http://www.waku-gas.jp/category/1414765.html
- 607 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:26:19.09 ID:tl6fXABM0
- >>533
それが本当なら嬉しいぜ、オール家電にして4ヶ月で廃止になったら辛スギルwww
過去3年間の電気代とガス代調べたら結構減ってるな
ガス+電気代
平成21年:10000+4900=14900円
平成22年:11800+6700=18500円
平成23年:9700+6800=16500円
オール電化
平成24年:8000円
毎年5月の金額、ガス代は都市ガスじゃなくてプロパンだったから結構高め
- 608 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:32:04.31 ID:xOjMBzmt0
- >>597 今までオール電化を自慢してたヤツラ涙目
オール電化 電化上手の割り引き無くなったとして
毎月の光熱費がトントンのなる程度でしょ
598の電気代上がった感じしないってのはガス代が減った分を考慮してです
プロパンガス屋でIH使ってる人と、オール電化してるガソリンスタンドを知っている
- 609 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:32:35.31 ID:V8EgRtVu0
- >>607
電気代が安くなってるから参考にならんよ
節電の要素が大きすぎ
アナタとこのプロパンって高いんだな
ガス屋の息子の俺でもびっくりだ
- 610 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:34:27.69 ID:B4iqjA5C0
- いいんじゃない?
賠償という形で還付して
その分一般人に値上げすればいいし
- 611 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:36:41.03 ID:N6Ofx27U0
- 土建屋に騙されてオール電化の賃貸物件建てさせられた地権者涙目だな。
入居者激減だろう。
- 612 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:39:33.00 ID:xOjMBzmt0
- 逆説的ですが電気を使うことが悪のようになってますが、
最終的に東電の売上げが上がらないと原発の賠償も遅れるということです。
役員報酬などにまわってしまっては、話になりませんがね!・・・
- 613 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:40:08.74 ID:pig+1tsY0
- おれんちのガス代をLPガス換算しても月4000円だな。
- 614 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:40:52.42 ID:G0X4he5U0
- >>607
うちなんてずっとガス併用だけど一昨年(震災前)と比べたら光熱費30%下がってる。
- 615 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:41:52.29 ID:rNWmukEC0
- >>411
ガスコンロと土鍋で炊く米は最高だよ。
- 616 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:42:51.37 ID:43F7j6Ln0
-
なぜか、世界一高い電気料金
- 617 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:43:13.63 ID:xOjMBzmt0
- IHで揚げるてんぷらは最高だよ
- 618 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:43:14.81 ID:EdOEq9IN0
- 鳩の二酸化炭素25%削減に騙された民主党支持者の見苦しい言い訳マダー
- 619 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:43:24.79 ID:TVFEZ5D0Q
- >>609
賃貸アパートでガス会社は既に決まってたからなぁ
解約する半年前にネットで調べたらその地域の平均値よりかなり高かったからビックリしたの覚えてる、ボリすぎやわー
- 620 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:44:01.17 ID:rNWmukEC0
- >>552
深夜料金の方が値上がり幅が大きいなど、明らかに東京電力は方針転換をはかっているね。
- 621 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:45:15.26 ID:OrqeoZpW0
- 東電の社員もオール電化多いだろ
- 622 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:45:50.44 ID:/yY9y+NUO
- >>1
じゃあブロードバンドに加入したらパソコン料金割引とかもアウトだなw
- 623 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:46:19.20 ID:xOjMBzmt0
- アパートのプロパン料金てガス屋から大家にバックがあるんじゃない?
ようはピンハネ。聞くと大概とんでもなく高い!
- 624 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:47:48.59 ID:5NvgQ/MJ0
- >>611
去年の夏は、うちの近所のマンションから退去者が相次いだ。
そのマンション、リビングのハメ殺しの曲面ガラスからの眺望がウリだったんだけどね。
あんなもん容量のバカでかいエアコンがなけりゃ金魚鉢みたいなもんだ。
- 625 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:47:57.42 ID:KpZmSFfE0
- >>609
× ガス屋
○ カス屋
- 626 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:49:11.64 ID:XlbpA8e20
- というかオール電化は確かに深夜電力安いんだけど
日中普通の家より電気代10%くらい高いんだぞ?
- 627 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:50:55.97 ID:vLCkRDb00
- >>23
安い夜中に充電するから無問題
- 628 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:52:43.36 ID:7di8elv10
- 東電病院とかの福利厚生はどうなったんだよ
- 629 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:54:17.54 ID:guQFh+Q60
- >>616
韓国のようになりたいのか?
- 630 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:55:17.09 ID:guQFh+Q60
- >>628
大手企業に専門病院があるのは普通なんだがなぁ〜
- 631 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:55:20.34 ID:KpZmSFfE0
- >>599
謝罪が抜けてるぞ
半島人失格だな
- 632 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:56:37.65 ID:+/YyEVUU0
- >>630
専門病院があるのは普通でも
ほかは一般に解放してる
社員だけなのは東電だけ
- 633 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 22:59:41.59 ID:wK4iW4kd0
- >>1
オール電化の世帯でも、節電に貢献してる客の割引(マイコン割引とか)まで改悪するなら東電は本当に信用を失うよ。
ピークシフトに明らかに貢献してる優良客なのにね。
- 634 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:00:19.52 ID:+/YyEVUU0
- ナイトタイムが安すぎるのが問題だから
システム変えないでそこを2倍ぐらいにあげればいんじゃないの
値上げは特に契約変更でもないし
- 635 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:01:40.24 ID:cuGbS0Np0
- こりゃ集団訴訟やるしかねーだろ
- 636 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:01:59.93 ID:ZrSEoDWi0
- オール電化割引を解消させていただきます・・・へっ、なんで?東電オマエ
殴られたいのか、ふざけるなよ。
きっとオール電化のユーザーはこう仰るでしょうなぁ。
だって東電に「割引ありますよぉ、エヘヘヘ」って勧められたんだからな。
- 637 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:02:53.75 ID:guQFh+Q60
- >>632
T社、H社、N社はしてないなぁ〜
- 638 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:04:47.82 ID:guQFh+Q60
- >>636
オール電化にした人で東電に勧められたなんて思っている人いないと思うぞ。
- 639 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:05:04.49 ID:xXOE2ISU0
- 逆に貴重な電気使い過ぎなんで加算でいいよ
- 640 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:06:30.08 ID:ZiCM+z46P
- 原発なしじゃぁエコキュートなんて存在意義無いからなぁ。
エネルギー効率だけだったらエコジョーズ/エコフィールの方が上。
ピークシフトプランと電化上手の日中の料金の価格差こそ問題。
- 641 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:12:41.88 ID:xOjMBzmt0
- >>ピークシフトプランと電化上手の日中の料金の価格差こそ問題
何が問題? 機械入れてる分優遇されて当然でしょ
- 642 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:16:20.52 ID:5NvgQ/MJ0
- >>632
F社の病院は一応一般に開放してるんだけど大きな事業所の隣にあって、
「勤務時間内の見舞い禁止」とか張り紙がしてあって笑えるよ。
安静を要する病人にベッドで仕事をさせようという上司がいっぱいいて、
看護師さんに叱られるらしい。
- 643 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:17:23.14 ID:x1hCsfcb0
- オール電化なんて頭の弱いテレビ脳しか買ってないはず
- 644 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:17:37.53 ID:ZViuaYzc0
- 深夜割引を利用していない家庭の値上り率が一番高いだろうに。
今回の値上げはオール電化の方が相対的にはお得だよ。
- 645 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:18:40.00 ID:ErLPDz8N0
- 割引受ける見返りに契約したの
これじゃ詐欺だろ
- 646 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:19:49.70 ID:0S4q8lk1O
- 僕はエネファーム+太陽光発電だよ
あとは蓄電池さえ導入すればいいみたいだ
- 647 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:20:11.22 ID:X7F7SC380
- IHヒーターはキーンって音が煩くて止めた
- 648 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:20:23.69 ID:LOXajGMO0
- 鈴木京香出てこいよ!
- 649 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:20:41.60 ID:v/SD1Ps40
- >>13
この間オール電化住宅が火事で
1歳と4歳が死んじゃったよね。
- 650 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:22:59.05 ID:v/SD1Ps40
- >>35
福一事故の翌日に来た時はびっくりしたわ
- 651 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:26:10.07 ID:agUPaCfg0
- オール電化だとオール電化専用の割引プランあるからお得だね!ってオール電化にした人だっているだろ
いくらなんでもかわいそうだろ
オール電化割引分は東電が全負担しろよ、役員・社員給与やら無駄な福利厚生がたんまり残ってんだろ
それを限界まで引き下げたり、売り捌いたりして何とかしてやれや
- 652 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:26:30.63 ID:zHC01p0O0
- それよりでんこちゃん復活して欲しい。
東電と切り離した節電キャラとして。
- 653 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:29:29.97 ID:VWAlMdOC0
- >>652
せつでんこチャンいいですな。
- 654 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:29:38.59 ID:EC1THt5/0
- それよか単身世帯値上げの方がいいだろ
4人以下の世帯は2割増しとか
- 655 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:31:53.48 ID:AGVJWXd00
- オール電化は6,7年くらいないと元とれないじゃなかったっけ?
- 656 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:32:49.87 ID:qijGGLbq0
- 東電の利になるだけやん
- 657 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:37:29.17 ID:ZiCM+z46P
- >>641
電力会社が持つべき機械を利用者が購入してるなら優遇されて当然。
受電設備を持つ大口利用者の電気料金が割安なのはOK。
で、原発停止してる東電エリアでエコキュート使って東電や社会が得られるメリットって何?。
- 658 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:37:57.58 ID:ce+MbLPT0
- どうしてこうも電力会社の電力を減らす工作するんだろう?
反原発の家庭に今の電力会社が電力供給しなければ全て解決するだろ。
なにしろ国民の半数以上の割合が反対してるそうだし。
- 659 :名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:39:44.25 ID:HeAAJ6U90
- >>658
東電の回し者!
- 660 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:40:51.51 ID:LntU/6kq0
- >>654
ふざけんな
- 661 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:44:46.95 ID:G0X4he5U0
- >>658
あ、うちは火力の電気でいいので、原発の電気はオール電化さんたちで使ってください。
その分、ガス併用一般家庭の割高な電気代払ってますんで。
- 662 :名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 23:53:39.25 ID:+Zi0dili0
- >654
同意だ。単身が多すぎるから効率が悪いのは間違いない。
単身生ポクラスの貧民は廃校に強制移住させるくらいで良いと思う。
10人につき20Wの蛍光灯1本くらいで十分。
- 663 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:01:40.07 ID:uZXpa7zG0
- 原発止まっていた間の超過分も請求してやれ
- 664 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:05:24.06 ID:CyzCRrUc0
- 俺は30歳すぎて独身や結婚しても子供なしって夫婦からたっぷり税金取るべきと考えてます
。今の若者にそんな余裕ないと言うかもしれんが、そいつらが独身のまま子供もなく、高齢化したらもっと大変なことになるでしょ。
結婚して子供いなきゃ損!って思わせるくらいの社会じゃないといかんと思ってる
そういう意味で
>654、662に同意
- 665 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:06:16.63 ID:clKCxuVG0
- これからは
風呂は、太陽熱温水器付きのガス給湯器
調理は、ガス調理器にガスレンジ
洗濯の乾燥は、乾太君
暖房は、ガスによる床暖房
だ。
- 666 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:07:59.82 ID:W/ItIvsj0
- 関西電力は電力不足を煽りながらオール電化を促進中。
もう電力会社は反社会勢力だよ。
- 667 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:09:18.02 ID:q75mqnv30
- >>665
お断りしますw
以前みたいに適材適所でいいんじゃないですかね
- 668 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:11:26.08 ID:c8szV9yeO
- >>1
みんな知らんと思うが、そもそもオール電化割引自体独禁法違反。
家庭の全てのエネルギーインフラを一つにまとめ、他のインフラ(瓦斯、灯油等)を締め出すことで独占的に利益を得るようにするから。
事実、九州電力、もう1社の電力会社(どこかは忘れた)にも家宅捜索が入ったが、当時のマスコミは当然スルー。
全国的に波及するとかなり面白いんだがなぁ〜。
- 669 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:13:49.24 ID:Y6Lh8boz0
- ガスはとっくにドンドン値上がってんの知ってんでしょ、
まあガス会社からしたらまたとない拡売のチャンスだけどね
結局、電磁波が!とか原発で〜!とかネガティブキャンペーンでしか策が無い
- 670 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:15:23.33 ID:dUE469AP0
- >>654
仕事と外食で夜まで家に居ない単身は殆ど電力使ってないだろ。
一番電力使ってるのは家族持ち、てかお前働いてねぇから解んねぇんだろ。
- 671 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:22:25.95 ID:c8szV9yeO
- >>651
> オール電化だとオール電化専用の割引プランあるからお得だね!ってオール電化にした人だっているだろ
> いくらなんでもかわいそうだろ
全然可哀想とは思わない。ロクに自分で調べもせず、安さに釣られてオール電化にした方がバカ。
別に強迫されたわけじゃないんだからさ。
> オール電化割引分は東電が全負担しろよ、役員・社員給与やら無駄な福利厚生がたんまり残ってんだろ
だったら東電に投入した一兆円の公的資金返せ。これは税金だ。当然、お前が何らかの形で納めた税金も含まれてるかもよ。
> それを限界まで引き下げたり、売り捌いたりして何とかしてやれや
その必要はない。東電がもうヤラネ、ってもんわざわざ売りさばいてどうすんだ?
それ以前にそんなケチついた無用の長物を買う物好きがいるなら別だけどね。
- 672 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:23:49.84 ID:J9weljYZ0
- トンキンは東電から政府からマスコミから搾取されまくってるなww
- 673 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:26:28.25 ID:J9weljYZ0
- >>670
独り者の電気料金安いからな
自分なんて3DKで先月3000円切ってたわ
- 674 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:28:13.13 ID:BAPWtAZT0
- おいおい、ガスやめてオール電化したのは
ガス+電気より 電化機器ローン+電気代の方が
安くなるかもしんねーとかいうからだろ、てか安くなってねーし
わざわざガス機器2年しか使ってねーのに電化したのに
つか、真夏でも昼間電気代たっけーからエアコンつかえねーわ
夜11時までエアコンつかわねーとか眠れねーわ
- 675 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:28:16.58 ID:mly6SflW0
- ガスコジェネ+太陽熱+蓄電がピーク抑制と停電対策に一番いい。
コジェネの電気も、10円/kwくらいで買電できるようにしてほしいね。
買電できれば、ガンガン暖房に使える上に余剰電力が増すから冬も安心。
- 676 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:32:19.34 ID:c8szV9yeO
- >>23
ハイブリッド自動車と電気自動車乗ること自体が脱税行為。
もし仮に電気自動車ばっかりになったらどの税金使って道路直すんだろ?
今はガソリン税と軽油取引税使って直してるけど。
電気自動車とハイブリッドカーに重税かけるべき。
補助金なんて論外。
- 677 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:33:14.91 ID:w0y9oTwc0
- オール電化って停電の時にどうしようもないよな
たまたま蓄熱暖房機だったから一晩は寒さをしのげたけども
あと、エコキュートなんだけど
いつからかわからないけど水漏れしてて
治してもらったけどその間の水道代どうしてくれるって聞いたら
修理代ただにしますけんっつってうやむやにされた・・・
やってよかったのか悪かったのか
そのうえ電気代の優遇もなくなるとか
騙されたわまったく
- 678 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:38:35.33 ID:c8szV9yeO
- >>14
未だにいたんだ、こんな情報弱者
- 679 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:44:49.47 ID:GW3E+iE30
- >>678
事実じゃないの?
- 680 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:46:45.28 ID:65L1Ie6g0
- 都市ガスで管が破損した場合は難しいだろうなー
うち田舎だからみんなプロパン
- 681 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:50:03.94 ID:NATmUxuk0
- 2ch 7大妄言のひとつ
「エネルギー源は分散しろ」が
未だに出ててワロタ
- 682 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:51:21.75 ID:5ArSo1tW0
- >>679
ケースバイケースじゃあねえ ?
プロパンだから大丈夫って言っている人も、たまたま全部使った後だったらダメだし。
- 683 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 00:56:26.73 ID:65L1Ie6g0
- プロパンは片方が空になっても平気なように2本置いてあるよ
大抵1本目も空になる前にガス屋さんが取り換えに来てくれるけど
- 684 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:01:51.39 ID:c8szV9yeO
- >>679
ガスはガスでも日数がかかるのは都市ガスのほう。
プロパンガスは圧力検査パスすれば即使える。配管とかは必要最低限にすれば良いだけの話(ボンベだからね)。
都市ガスは水道とかと同じで配管を地中に埋めたり、地中からの圧力検査でかなり時間がかかるのは確か。
プロパンガスはボンベなので、そうした手間や時間がかからない。ボンベから使う機器までの配管で済むから。
以前、大震災のときのオール電化のスレでプロパンガスと都市ガスを一緒くたにしてガスは復旧に日数がかかる、と批判してたアホがめちゃくちゃ多かった。
- 685 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:09:27.32 ID:c8szV9yeO
- >>677
> オール電化って停電の時にどうしようもないよな
今年は更に計画停電まであるよー
(・∀・)
- 686 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:09:51.35 ID:VW4waOiS0
- >>684
カス屋が唯一の利点を喧伝するのに必死ですね
その裏に膨大なマイナスが存することは一切言わないで
- 687 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:10:45.29 ID:+DzYTHe10
- オール電化に建て替えされた家捨てて正解だったわ。
- 688 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:12:34.93 ID:YTks1ms30
- 哀れな人だID: KNJrbFqJ0
- 689 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:16:35.61 ID:DK0ivhJS0
- 流行に流された人達だね
- 690 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:18:46.76 ID:c8szV9yeO
- >>686
情報弱者必死すぎ。
だからオール電化の欠点とかロクに調べもせずにオール電化に変えてこのスレ読んで割引廃止であたふたしてる、ってところで当たりじゃない?
まあ、大震災が起こってオール電化が叩かれ始めたときにまさに開き直ったかのようにガス叩きされてたなぁ…大体感情論がほとんどだった。
>カス屋が唯一の利点を喧伝するのに必死ですね
その裏に膨大なマイナスが存することは一切言わないで
頭悪すぎ。全く反論にもなってなく感情論。
オール電化擁護、ガス叩きしてる奴って発想が韓国人に似てるね。
- 691 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:20:34.80 ID:jUb912uU0
- オール電化ざまあ
東電の1000万給料守るために
がんばってね
- 692 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:21:30.88 ID:JmFovhnX0
- オール電化割引ってうち月200円くらいだわ。
たいした額じゃないな。
- 693 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:23:33.59 ID:kDBiDP840
- 太陽光発電備えてるのにプロパンガスというわけのわからない我が家。
いい加減プロパンガス置きたくないんだけど、息子がガス屋やってる自治会長がうるさくて……。
- 694 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:24:22.40 ID:UWGn/yzu0
- ジャン!
電気を大切にねっ!
- 695 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:26:22.81 ID:/OLENhAJP
- うちの路地、5軒中3軒がオール電化だわ。
せっかく都市ガスが来たのに東電の営業にまんまと騙されたわけだ。
もう一軒は何故かプロパンのままで、結局はうちだけしか都市ガスの恩恵にあずかってない。
- 696 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:28:08.97 ID:ppIbN5u40
- オール電化涙目終了wwwwww
エコキュート70万で騒音発生器
IHはガスコンロより高く、設備投資にカネかけたのに涙目終了wwww
- 697 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:29:22.26 ID:5ArSo1tW0
- >>683
へえ、そうなんだ。
東日本大震災の時、プロパンが空になったけどプロパンガスが補充されなくて、困ったってカキコを見たから。
- 698 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:31:30.52 ID:qOfkwHj0P
- 割引は深夜のみでそれ以外は割り増しなんだから
節電は関係ないだろうに
- 699 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:31:31.69 ID:5ArSo1tW0
- 結局、電気代がどのくらいまで値上がったら、オール電化の方が損をするの ?
その時、ガスも便乗値上げされないの ?
- 700 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:32:09.51 ID:a8XoeWsz0
- 全体の電気代が安くなるなら割引が無くなってもオール電化の方が安上がり
それだけガス代が高いってことだが
- 701 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:34:12.96 ID:qOfkwHj0P
- オール電化割引は深夜以外は割り増しだから
実際はたいした割引率でもないんで、やめても大してかわらんかもしれん
ただ、エコキュートでなくて、電気温水器を選んだところは大変なことになるな
- 702 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:35:29.93 ID:VJuAR8sRP
- >>665
給湯暖房は太陽熱温水器+薪ストーブ兼ボイラー+バックアップのエコジョーズ、
加熱調理はガスっていうのがエコ。
災害対応でいうなら
電気温水器orエコキュート(給湯専用)+電池で点火のバランスふろがま
これなら水道と電気orガスのどちらかが生き残れば入浴できる。
断水でも貯湯タンク内の水が生活用水に使えるし、井戸があれば万全。
自分は災害対応考えて給湯暖房を灯油にしたけど、震災の時は都市ガスが無事で
灯油が入手困難っていう事態で涙目。しかも原油価格高騰でさらに涙目。
まあ暖房はともかく給湯で消費する灯油の量なんて大した量じゃないけど。
- 703 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:40:01.92 ID:ppIbN5u40
- オール電化涙目
IH製しゃびしゃびのチャーハンで我慢して
タイマー機能で深夜電力利用してエコキュートして
冬は朝方だけを深夜電力を利用した温水の余熱だけで床暖して乗り切ってるのに
一般と同じww
- 704 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:40:37.34 ID:DK0ivhJS0
- 究極の災害対策なら
黒電話に井戸水に薪ストーブが理想、でも都会では無理w
- 705 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:42:42.07 ID:5ArSo1tW0
- >>702
>震災の時は都市ガスが無事で灯油が入手困難
ワロス
- 706 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 01:57:20.99 ID:VFWadJc40
- 経産省「原子力発電所が1基稼働すると割引きにしますよ?どうです原発?お得でしょ?」
- 707 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:02:22.80 ID:rs/+FRdB0
- オール電化なんて夢みたいなんだろうけど
至極単純に停電になったらどーすんだ?
って思ってたんで、2000年問題で世間が騒がしい時に
買った石油ストーブが
震災直後の計画停電時に物凄く役に立った
まぁ〜そんなもんだ
- 708 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:34:20.58 ID:UO/iUVG4O
- すごい勢いでCMやってたなあ
停電考えて、やる気なかったが。
- 709 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:48:37.60 ID:YTks1ms30
- 日本はどんどん人口が減っている
普通は消費電力量も減るはずだ
電力屋は売り上げ落としたくないから
どんどん電気を使わせようとする
それがオール電化だ
オール電化を推進すればどんどん原発を建てれる
建設費の3割を売り上げにできる
どんどんどんどん金を使い
利益を得る
人口が減っても
原発を作り続ける
- 710 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:54:47.10 ID:5PVyOSZ3O
- >>709
人口の減少と世帯数の減少は=じゃないぞ…
- 711 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:58:35.86 ID:5ArSo1tW0
- >>709
お爺さんが若かった時と比べて、今は電気器具が多いんだよ。
お爺さんの若い時って、天井に裸電球1個だけだっただろ ?
で、マツシタ製の二股ソケット使って、一方に真空管式のラジオをつないでいただろ ?
当時は電気を使うってそのくらいだっただろ ?
今は部屋中に電気器具があるし、家事も全て電気を使う。
生活パターンが違いすぎるんだよ。
- 712 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 03:05:22.73 ID:a8XoeWsz0
- >>709のパソコンはプロパンガスで動作してるんだぜ
- 713 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 03:44:09.20 ID:Zu/73jdt0
-
分不相応の退職金を小脇にかかえて被曝者救済の前線から逃亡した コネ入社のゴマすり幇間をついこの間まで社長にしていた東電。
夜毎渋谷の街角に立ち売春していたあげく殺された女もいた東電。
積年にわたる天下り乞食・恥知らずコネ入社・ゴマすり昇進の弊による弛緩腐敗怠慢倣岸体質は救いがたい。この東電の体質を変えねばならぬ。
身を切る努力もせず 放埓きわまる総括原価方式とかの小細工で詐欺的に電力料金を値上げするなどもってのほか。
国民の税金を注ぎ込んだり国有化するだけでは体質は変わらない。まず破産清算手続きをとれ。
- 714 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 05:22:21.26 ID:917x2aVL0
- オール電化の営業員息してる?
- 715 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 05:54:35.76 ID:OMd3D9LJ0
- エコキュートの室外機から出る風、めちゃ涼しいのな。
夏場室内に置ければクーラーの代わりになりそう。
- 716 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 06:34:04.25 ID:R+mcjR5B0
- 電気自動車を蓄電池にして〜って大阪市長がいってるけど
あれってオール電化と同じで原発前提なんじゃないの?
- 717 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 06:38:55.32 ID:j+/G4fQm0
- 「オール電化」w
- 718 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 06:58:13.04 ID:3yevRXqV0
- >>677
ソーラー無いの?
- 719 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 07:08:09.14 ID:3yevRXqV0
- >>684
プロパンでも今は各家庭ではなく地区数十軒分まとめた集中ステーションタイプも多い
- 720 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 07:13:16.05 ID:1n+aUjom0
- >>676
ディーゼル車に灯油を入れたら違法だが、
灯油でディーゼル発電機を回してEVに充電したら脱税になるのかな?
- 721 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 07:16:09.68 ID:3yevRXqV0
- >>693
エネファーム付けてれば別に変な組み合わせではないかと。
ガス屋のエネファーム割引もあるし。
ただ家族が多くお湯をたくさん使う家庭でないとコスト的なメリット少ない。
- 722 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 07:39:17.37 ID:Y6Lh8boz0
- いまだにオール電化=停電に弱いと思ってるのがいるけど、どう弱い か教えて。
とりあえず、カセットコンロさえ備蓄しとけば、不便ないと思うけど?
- 723 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 07:56:14.07 ID:c8szV9yeO
- 去年東電の事故があったのに未だにもめてんだな…
- 724 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:00:45.65 ID:b7BqkHNg0
- >>722
まあ約款で禁止になってるけどなw
- 725 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:04:30.12 ID:KjwsI+4z0
- >>722
電気に依存してるのはガス使ってるところも同じなのになあ
- 726 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:05:23.58 ID:mz2WWoI6P
- オール電化は今となっては社会の害悪なので料金3倍にすべき。
- 727 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:07:22.41 ID:hfEmpF75O
- オール電化の肝になる給湯器、調理器、エアコンって結局電力消費の大きい機器ばかりなんたよね。そんなもの推進するから電力がひっ迫するんだよ。
- 728 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:11:05.89 ID:KjwsI+4z0
- >>727
やっぱりガス家庭はガスエアコン使うの?
- 729 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:14:05.75 ID:hcJ4VelL0
- >>727
一般家庭にてピークの時間に関係あるのはエアコンのみ。
これはオール電化でなくても同じ事。
オール電化家庭では殆ど場合太陽光発電も付いている。
つまりエアコンピーク時には太陽光発電量も最大となるので
オール電化の方が電力ピーク回避に役に立ってる。
オール電化で無い家はエアコン禁止令を出しても良い位。
- 730 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:15:44.30 ID:KjwsI+4z0
- >>729
>オール電化家庭では殆ど場合太陽光発電も付いている。
これはさすがに違うだろw
- 731 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:16:10.61 ID:gcI7KjI10
- >>725
エコウィルとかエコファームのブラックアウトスタート可能機種であれば無問題。
>>728
ガスヒーポンっしょ。
ガスエアコンつーと、冷房は電気で暖房はガス燃焼の機器のことだべ。
- 732 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:18:22.85 ID:qAUTz2e30
- 売るだけ売っといて、今更これ ほんと官僚潰さないとかわらへんで
- 733 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:19:59.18 ID:q2WZwHau0
- 非常時用にエネポとカセットコンロとを用意し、カセットガスを備蓄しておけば済む話だよ。
二つともキャンプなんかに使えるし、持ち運べるから大災害時にも使える。
オール電化じゃなくても長期の停電で普通に過ごせる家はあまりない。
避難所暮らしなら結局エネポとカセットコンロの方が役に立つ。
- 734 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:20:31.55 ID:z0OzGLVb0
- うち、プロパンだが、相場が値下がりしたとかで来月から値下げになったよ。
オール電化にしなくてよかった。
- 735 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:20:55.07 ID:hcJ4VelL0
- >>730
一戸建ての場合オール電化で太陽光発電無いなんてありえないんだが・・・
- 736 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:22:32.78 ID:5wow6fEKO
- 割高にしてやれよw
- 737 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:23:24.96 ID:vG2V3mTT0
- 電気といってもどこかで何かしらの熱エネルギーでつくってるんだよね
再生エネルギーで発電なんて僅かだし
やっぱガス併用が現実的だよ
- 738 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:25:49.30 ID:qAUTz2e30
- 結局 官 僚に右行け左行け いいように振り回されてる
これからも、ガス推進しといてまた電化とか
- 739 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:27:09.26 ID:KjwsI+4z0
- >>731
>ガスヒーポンっしょ。
やっぱりガス家庭はそれが当たり前なの?
>>735
ソースは? オール電化は太陽光発電の設備つけるのは絶対条件じゃないよ
- 740 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:29:31.69 ID:iIOAbSLPO
-
詐欺じゃんwwwwww
- 741 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:30:09.61 ID:hcJ4VelL0
- >>739
絶対条件ではないがオール電化にするメリットの大部分が無くなる。
- 742 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:30:11.82 ID:rQK4qreJ0
- >>735
新築ならそうかもしれないけど
うちの近所のプロパン地域で高齢が理由のリフォームの場合は
太陽光発電ない家が殆どだよ。
- 743 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:32:14.62 ID:rtuTlzj4O
- >>734
うらやますぃぃぃー。
うちのボッタクリプロパン屋、リーマンショック辺りの原油高騰を理由に値上げして
以降ずっと上げっぱなしだ。
3年連続で冬前に値上げして、1度も下げてねぇわ。
賃貸だからプロパン屋選べねぇし。
- 744 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:37:51.92 ID:Idjc4yTO0
- >>707
停電になったらガスでも同じようなもんだろ。
オール殿下のメリットは、ガスの基本料金がなくなるのと、オール殿下割引の適用。
これがあるから、特にプロパン地域では安くなる。なくなると都市ガス地域では恩恵ないだろ。
ただ節電節電言われてるのに、お湯を電気で沸かしますとか、道路封鎖してるような
脱原発派が怒って踊りながら抗議しだすだろ。ww
- 745 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:37:59.58 ID:sXqXC0kqP
- 東電の場合、実質的に破綻してるから契約解除って話で良いが、
一番問題に成るのは、他の電力会社でしょ。
オール電化。つまり夜間電力でお湯を沸かして貯めておくシステムは、
非常に効率が悪い方法だけど、何故その方法が取られてるか?と言えば
原発の夜間電力を無駄にしない為のシステムだった訳で。
その原発が止まってる状況では、オール電化の料金設定契約じゃ
電気力会社は損出を被りまくる。
- 746 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:38:02.81 ID:rQK4qreJ0
- それでもプロパンはマジで高過ぎ。
うち冬場は2万超える。別に特別何も使ってないし、暖房も灯油なのに。
今度建て替えで、やっと都市ガスがくるから嬉しい。
今キャンペーン中で、家に管を引き込む費用が無料だった。
- 747 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:42:05.09 ID:sPmzTn830
- UPSが売れるの?
- 748 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:43:43.08 ID:MjdFqWPi0
- ライフラインは3つ ココを曲げてはいけません
- 749 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:44:20.61 ID:sPmzTn830
- 2万円で8時間のUPS買っときゃ安くなるだろw
- 750 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:44:31.90 ID:KjwsI+4z0
- >>742
昔よりかなり見るようになったけどまだまだ少ないよな
オール電化の家庭なんて街でちらほらある程度じゃないのに
- 751 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:45:14.52 ID:4zfWAzvoP
- >>746
2万も使うならエコキュートにしたほうが確実に安いよ
せっかくだから太陽光も入れたら?
売電量を多くするためコンロと炊飯器はガスにして
- 752 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:45:26.82 ID:5wow6fEKO
- 用水路で自家発電
- 753 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:53:40.01 ID:5ArSo1tW0
- >>748
ええと・・電気と水道と灯油 ?
- 754 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:56:19.54 ID:cSFhrcI0O
- ふさけるなよ
以上
- 755 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 08:59:00.24 ID:rQK4qreJ0
- >>751
今度の家は太陽光パネル付けるよ。
でも給湯やキッチン、床暖房なんかは全部ガス。
都市ガスさえ来れば、ガスのない生活は考えられない。
自分にとってはランニングコスト以前の話。
- 756 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:01:19.55 ID:9CDz7kgX0
- 原発を廃止するために我慢しろ
金がいるんだよ。金が
- 757 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:02:10.35 ID:Y6Lh8boz0
- オール電化の家はみな太陽光してるなんて現状把握できてない。
ネットばっかりしてて、家の外出てないんじゃない?
まあ相性はいいけどね、太陽光は、屋根の形とか、まとまった現金が必要とか簡単でないよ、
- 758 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:03:26.63 ID:CbLoJlzb0
- >>752 「用水路」
田舎では、未だに水利権が酷くってなかなかうまくいかないんだ。
江戸時代に水利権で、村と村が殺し合いの騒動起こしたって町史
で読んだ。
- 759 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:05:56.11 ID:2TkwOX6Z0
- 安くなると言われオール電化にした人が
詐欺で東電を訴えるだろうね
- 760 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:09:08.48 ID:Y6Lh8boz0
- 原発デモ参加してるやつは、当然オール電化じゃないよな!?
だったとしても、エコキューとlH捨ててからきてんだろうな!
- 761 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:12:42.21 ID:f+plKIcv0
- オール電化マンションは戸別と共用部分、ダブルで電気代値上げだな
構造上、法的にも電気以外は使えない。特に10階以上〜タワマン
当然管理費上がる 機械式駐車場料金も
ソーラー付けてるマンションはわずか。
屋上が殆ど潰れていればソーラーは無理、設置費用は管理組合で揉める
これからはオール電化マンションが売れなくなる
- 762 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:14:24.07 ID:7M35QIFKO
- >>751
米炊くだけならカセットコンロでも十分だしな
- 763 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:15:47.98 ID:2TkwOX6Z0
- オール電化にリフォームした人は
電気代が安くなる事を前提に、10年で元がとれるとか計算している
電気代値上げは詐欺みたいなもの
- 764 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:17:10.08 ID:kmi1Azqw0
- >>755
俺もガス派だわ、衣類乾燥もフッカフカだし、床暖房もいいよー
エアコンもガスヒートポンプ式おすすめ、ランニングコスト違いすぎるw
- 765 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:18:10.61 ID:ZZEKzo/60
- 浴室乾燥機をやめてみた
ないならないで平気
さて電気代はどうなるか・・・
- 766 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:19:25.04 ID:jsbdZebO0
- 火事の心配が減るのに
室内の空気が綺麗なのに
オール電化はまともな策だったのにな
- 767 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:21:43.99 ID:jCFARATDO
- >>759
確かにユーザーにしてみれば騙された感はあるね。
でも根本的にオール電化は電力が安定供給されることが前提にある仕組み。
電力が不安定になって値上げしなきゃいけない今一番無駄に
電気を使う人たちを割引するのは社会的に不合理と考えられる。
だからおそらく訴えても明らかな「事情変更」として詐欺にはならないと
判決が出るだけなんじゃない?
- 768 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:26:19.76 ID:mz2WWoI6P
- オール電化は、瓦斯から電気へ切り替えさせて東電が儲ける仕組み。
今では電力消費の象徴的存在だな。去年の夏は恥ずかしくて自分の家が
オール電化だなんて言えなかったろう。
- 769 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:28:25.45 ID:4+79miv9P
- >>741
んなこたぁない。
うちはオール電化前
ガス代1万、電気代1万
今は電気代だけで1万円
エコキュートじゃなくて、15万位の温水器を買ったので
1年で元を取ってしまったよ。
- 770 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:30:02.80 ID:hHK+MSNn0
- オール電化とか太陽発電の買取優遇とか
普通の家庭が全部かぶってるんだから
廃止でいいよ
- 771 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:31:07.36 ID:kmi1Azqw0
- >>769
良かったなあ、電気代が倍になってもオール殿下前と同じ支出じゃないか
- 772 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:33:41.45 ID:5ArSo1tW0
- >>769
>ガス代1万、電気代1万
>今は電気代だけで1万円
おかしくねえか ?
- 773 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:34:48.31 ID:SdxUlCV40
- オール電化ってだけで肩身が狭い今
これはいいことだと思う
- 774 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:37:02.61 ID:UF2yDRO80
- これでオール電化にした家は割引無くなりとんでもない金額の電気代になったりするんかな?w
例えば今まで割引で20000円だったのが50000円になるとかさw
- 775 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:38:36.29 ID:/ALWPQbT0
- >>745
色々な割引制度は電力会社が一方的に解除できると約款に書いてある。
俺が知らなかった事で最近知ったのは、生命医療保険は放射能が原因の疾患は保証外だということ。
約款に顕微鏡で見るような小さい字で書いてある。
だから原発爆発しようと保険使う人は放射能由来を認めたくないそうです。
- 776 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:38:40.61 ID:Idjc4yTO0
- >>769
前は、プロパンか?それなら比較的早く元取れるな。
電気代は使い方によって大きく変わるから、昼間家にいないなら、殿下のほうがいい。
- 777 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:39:09.72 ID:hfEmpF75O
- オール電化厨なら非常時でも電気で過ごせよ!
発電機と充電器で必死に電化生活送れよ!
- 778 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:39:23.23 ID:sJptamSi0
- オール電化割引ってw
どこまで経営努力怠ってるんだよw
- 779 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:41:35.69 ID:sJptamSi0
- それよりエネファーム割引をすべき!
あれ?東電じゃなかったかwww
- 780 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:42:12.61 ID:I/NaQlUG0
- 電気温水器最強
- 781 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:43:47.06 ID:3bfJtLR30
- >>774
オール電化割引は電気料金の5% 上限2100円まで
- 782 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:44:29.12 ID:IzllDJg/0
- オール電化逝ったああああああああああ
- 783 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:44:55.88 ID:5UJ7bnBc0
- 単一エネルギーに依存するとこれだから怖いんだよな
- 784 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:53:15.99 ID:44WE/g8c0
- ド田舎在住だけど5年前に家を建てる時オール電化勧められたな〜。
熱心に。でもウチ雑木林の山林を持ってるから薪ストーブにしたのね。
震災の時もそれでお湯をわかしたり料理できたからよかったよ。
- 785 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:53:24.82 ID:5ArSo1tW0
- >>780
電気温水器はエコキュートの 4倍も電気代がかかるけどなw
- 786 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:53:25.36 ID:fUqtheKgO
- チラホラと東ガス社員臭がする
- 787 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:06:50.46 ID:Rofy27EWi
- >>381
電気無くても良いタイプを作るのは簡単なんだけど、
色々圧力があって、電気使うタイプじゃないとダメなんです
- 788 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:07:59.63 ID:gThanJUd0
- >>524
メンテナンスのために一年に一回全部水を抜けってマニュアルにも書いてある
災害時の練習のためにもやれと書いてある
オプションじゃ無いよ
- 789 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:09:22.73 ID:q2WZwHau0
- >>785
エコキュートは電気温水器より寿命が短く、運転時に音や風を出す。
積雪の多い所ではファンの周囲が雪でふさがり使えなくなるケースもある。
夜間の電気代が上がるトレンドの今はエコキュート一択だと思うが、
以前は敢えて電気温水器を選ぶと言うのもありだった。
- 790 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:10:17.64 ID:5ArSo1tW0
- >>788
ヘドロが溜まるからな・・・
あれ見ると、エコキュートや電気温水器の湯が気持ち悪く見える。
- 791 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:11:51.58 ID:0kS+zV900
- 屋根にパネル乗っけて小銭稼ごうかと試算したら、年間使用量8000kWhを超える我が家に売電と言う選択肢はなかった…
保証期間10年じゃ元取れないわ。
- 792 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:13:13.68 ID:5ArSo1tW0
- >>789
確か、ランニングコストで見ると↓だったはず
← 安い 高い →
エコキュート < 都市ガスによるガス給湯器、灯油による給湯器 < プロパンガスによる給湯器 = 電気温水器
- 793 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:16:11.27 ID:rQK4qreJ0
- >>788
実家でやったわ。
横にU字溝があるから、楽にできたけど
周囲を水浸しにして、隣から苦情がきた知り合いがいるw
練習はしておいた方がいいと思う。
- 794 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:16:27.14 ID:5ArSo1tW0
- >>791
10kw 付ければいいじゃん
10kw なら、一般家庭でも 20年買取保証で、発電した分は全額売電できる
- 795 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:27:57.60 ID:I/NaQlUG0
- >>792
コストはトータルで見なきゃ
エコキュートのランニングコストは外気温によってガラッと変わるし
都市ガスが一番安い。
あと、772は十分あり得る。深夜1/3ってのは大きいよ。
- 796 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:28:03.56 ID:6X7YF3cU0
- >>665
我が家がそれに近いな。
風呂:エネファームの温水450リットル
調理:ガスレンジ
乾燥:ガス浴室乾燥機
暖房:ガス床暖房
エアコンさえ使わなければ家の電気はほぼエネファーム発電分で賄えてる。
- 797 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:33:22.51 ID:RD/eLOJY0
- >>794
10kwシステム 設置費用700万ぐらい?
年間発電量:10×1000=10,000kWhぐらい?
年間消費量:8,000kWh
売電:10000×48円=480,000円
買電:8000×25円=200,000円
年間-280,000円×20年=-5,600,000円
無理じゃん。
- 798 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:38:09.12 ID:d7+aMIPv0
- 風呂って結局五右衛門風呂が安いんでしょ
不便な点も多々あるが追い炊きできる
- 799 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:39:04.14 ID:5ArSo1tW0
- >>797
もっと安く買えよw
ソフトバンクが参入しているって事は、土地さえあれば元が取れるって事だ
- 800 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:39:46.46 ID:KjwsI+4z0
- >>792
400リットルとかのお湯を沸かすコストだけなら都市ガスなんかより電気給湯器のほうが安いでしょ夜間の電力使うし
けど日本で普及してるガス給湯は瞬間式だから使う分だけお湯にするから無駄がないのかもな
- 801 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:20:12.07 ID:E3/85gj/0
- >>252
震災後、発電機買ったんで
給湯器の電源コードを屋外コンセントから、繋ぎ直すだけで稼動できるようにした。
まぁ電気が止まるときはガスも止まる可能性が高いがなw
- 802 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:21:47.22 ID:gcI7KjI10
- エコキュートは寒冷地には無理。
冬は電気代のかなりを解氷に使ってることになる。
寒すぎるとわき上がらんよ。
- 803 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:30:59.92 ID:4zfWAzvoP
- >>797
700マンって高杉どんな特殊な工事だよ
HITで500万安いヤツだと400万でできる
何で買い電を計算してるのか意味不明
- 804 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:45:14.24 ID:NuT2Kv8C0
- エコキュートは冬にうっせーんだよ、そんで隣りと険悪になった
- 805 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:49:07.95 ID:U3zydRKm0
- 五月蝿いって聞くけど
どんくらい離れてればいいんだろう
10mくらいじゃダメ?
- 806 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:51:51.71 ID:q75mqnv30
- 関係者ばかりのスレになっちまってる・・・・
- 807 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:55:54.90 ID:zRhRfh8p0
- >>794
でも10kw越えると1トンもの重さになり耐震性が著しく下がるワナ
家そのものが潰れちゃパネルも役に立たねええwwww
- 808 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:59:36.98 ID:yAfOVs/Q0
- おれんち、都市ガス来てないから
オール電化の方がいいんだよなー
プロパンガスに風呂は灯油って・・・・わけわからん
- 809 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:00:46.68 ID:8Op2VBiw0
- >>807
瓦屋根4tだから気にすんな。問題は南側に10kw分もはれるような豪邸かどうかだ。
最悪東と西にもはってもいいが、北はありえん。
- 810 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:06:01.90 ID:OT7fwH+f0
- >>805
うちのは音なんかほとんど気になんないよ
隣と1mぐらいしか離れてないけどもちろん苦情にもならん
- 811 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:14:28.87 ID:RD/eLOJY0
- 計算し直してみた。
発電量10000−消費量8000=売電量2000kWh
2000×48=96000円
これと、今までの電気代200000円とで、年間−296000円
20年で−5920000円
これでいいのか……な?
初期費用500万で元がとれるの17年目とか、やっぱないわ…
- 812 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:17:05.73 ID:8Op2VBiw0
- >>811
発電量が落ちてくるし、インバーター交換もあるからほぼ20年になる。
ちなみに家貸しだと10年で元とれるように貸す。
いわんや商売にならんな。トントンにしかならねえ。
一度全部、東京電力が買い上げて、それから精算する方式だったなら二倍儲かるから10年で済む
- 813 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:20:55.98 ID:k5j0cetW0
- >>811
今後、周囲に高い建物が立つリスクも考えておこう。
- 814 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:25:40.83 ID:RD/eLOJY0
- そもそもうちの屋根に10kWhのが乗らないってゆう。
- 815 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:32:56.33 ID:5ArSo1tW0
- >>814
まあ、都会の普通の屋根には 10K は無理だな
平均的に 3K-4K ぐらい
田舎の方の大きな家でないと無理。
- 816 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:37:54.79 ID:8Op2VBiw0
- 5kwほどのが乗っけられて、無駄遣いしない家ならトントンぐらいにはなるよ。
どれだけ東京電力に42円で買わせられるかが、赤字になるならないのライン。
つまり発電量が余らなければ丸損。
- 817 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:49:40.80 ID:zRhRfh8p0
- >>811違うだろ
発電量1000kw×12ヶ月=12000kw
これを40円で売電(10kw以上の場合、全量買取、消費税込み、補助金なし、要確定申告)
だから48万円の年間収入で10年ちょっとで元は取れる
実質は、買電8000kw×27円=216000円
差し引き48万ー216000=264000円が売電収入
利回り5,28%
自家発電した電気を全部売れば40円で買ってくれるわけで買えば27円で買える
アンタの計算は”余った電気を売る”という発想で間違ってる
全部40円で売って、アンタが使う電気は必要な分を27円で買うんだよ
10kw以下の場合、発電量の20%だけ消費税込み42円で売電、補助金有り、確定申告不要、期間10年)
- 818 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:59:59.03 ID:1tuEOgl80
- これからはオール電化のマンションは中古で出しても買い手が付かないって事はわかった
- 819 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:01:24.67 ID:8Op2VBiw0
- >>817
余った分だけしか買ってくれないんじゃないか?一度全部売れるのか?
ちょっとソースくれ。俺が間違ってると思うが、確定したい。
- 820 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:09:34.49 ID:zRhRfh8p0
- さんざん考えた末9.9kwをつけた人、つけないことを選択した人
何も考えず営業マンの「あなたの家は○kwで○年で元が取れます」という
口車に乗った人、家そのものに耐震強化が必要なくせにそっちは放ったらかしで
載せた人、隣や南側にビルが建つことなど微塵も考えない人、
いろいろいますわw
あ、俺はつけないことを選択した
理由は心配事を増やしたくないからw
- 821 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:11:02.22 ID:ymNoYcJT0
- >>817
そう思ってんだけど調べたら、全量買い取りは産業用途で、住宅用は余剰分買い取りってあったから。
- 822 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:19:42.09 ID:5ArSo1tW0
- >>821
つ
ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#8-3
経済産業省 のホームページより
Q.住宅用か、非住宅用かはどのように判断されるのでしょうか?
A.2012年7月からの固定価格買取制度では、住宅用かどうかということではなく、
太陽光の規模(10kW未満 or 10kW以上)により買取条件が変わります
- 823 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:22:01.70 ID:f36u3WTrO
- >>65
「車にポピー」ごときに何が出来る?
- 824 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:25:42.69 ID:8Op2VBiw0
- >>822
そこに
Q.「太陽光発電の余剰電力買取制度」とはどのようなものですか?
A.太陽光発電による電気が、自宅等で使う電気を上回る量の発電をした際、
その上回る分の電力を10年間電力会社に売ることができる制度です。買取りに必要となる費用は、
「太陽光発電促進付加金」として電気料金に上乗せされ、
電気の使用量に応じて、全員で負担する制度となっています。
とも書いてある、詳しく40行ぐらいにして説明してくれよ。
- 825 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:29:39.26 ID:5ArSo1tW0
- >>824
だから、
10K未満・・・・余剰電力
10K以上・・・・全量買取
>Q.住宅用太陽光(10kW未満)はなぜ全量ではなく、余剰買取なのですか?
>A.以下の理由から住宅用太陽光(10kW未満)は余剰買取方式としました。
- 826 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:31:28.34 ID:8Op2VBiw0
- >>825
つまり、豪邸を所有する金持ち以外は損をするってことだな。把握した。
- 827 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:35:24.62 ID:lce15D4d0
- 原発事故の前にエコキュート入れた家庭は深夜電力の単価8円とかで皮算用してたから
今度の東電の値上げで13円近くまで一気に跳ね上がって導入前に営業マンが試算してた
回収までの期間の計算からだいぶ狂ってくるよね
- 828 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:46:14.99 ID:s1zBdLgOP
- 原発事故が起きなくても
原油の値上げだとか核燃料の再処理だとか適当な理由付けて
どうせ後から値上げしてがっぽり東電が儲ける仕組みだよ
未来を東電に託して皮算用するという愚かさが
そもそものオール電化の過ち
- 829 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:47:10.72 ID:5ArSo1tW0
- >>827
このまま、深夜電力値上げ、ガスの便乗値上げになったら、
マジで今まで初期価格が高すぎて選択の範囲外だった、太陽熱一体式エコキュートを考える家庭が出てくるな・・・
ttp://www.chofu.co.jp/products/solar/enewaiter/heatpump/index.html
ttp://www.chofu.co.jp/products/solar/enewaiter/heatpump/images/heatpump_img.jpg
長府製作所 太陽熱利用ヒートポンプ給湯システム
- 830 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:57:54.67 ID:pazp5aGY0
- 熱→電気→熱 (笑)
- 831 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:59:21.68 ID:/++fbT4k0
- >>780
深夜割引もなくなるかもよ。
それに、深夜料金が9円→12円になったら電気温水器の家庭は大変だぞ。
- 832 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:06:58.67 ID:YYaJmheF0
- >>831
何を根拠になくなるって言ってるの?
まさか原発の電力がないからとか言うなよw?
- 833 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:23:29.02 ID:sJptamSi0
- >>832
いやそれは正しいんじゃね?
原発は出力の調整出来ないから、夜間だろうがなんだろうが発電しつづけなければいけない。
無理やり揚水発電なんか作るくらいだし。
- 834 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:28:48.69 ID:MPbEsOHA0
- >>833
じゃあ沖縄って何で深夜割引あるの?
- 835 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:30:47.26 ID:DIuPVlw70
- 新規のオール電化は割引き廃止でいい。既存のものは従来通りでやれ。
- 836 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:32:41.52 ID:8YgBsUAC0
- そんな事よりも,電力会社が燃料をどうやって調達しているのかを,知りたいな。
まさか子会社の言いなりの価格で購入してるんでは無いよね。まさかね
それでもって燃料費高いから電気料金上げるなんてこと世間には通用しないよね。
燃料の購入価格も公表必要だね。
- 837 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:34:00.49 ID:k5j0cetW0
- >>833
原発ほどじゃないが大型火力も出力調整は苦手。特に石炭火力はほとんど調整できなかったはず。だから、夜間電力は原発なくなっても極端に減るわけじゃない。
あと、揚水発電は原発より歴史は古く、原発のない沖縄でも採用されてる。
- 838 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:34:07.85 ID:OT7fwH+f0
- >>833
ピーク対策もあるだろ
電気は在庫できないからピーク時の発電量をまず想定する
なので設備的には無駄が生じて当然
夜間電力を安くすることでそちらにいくばくでも
需要がシフトできれば、設備への投資負担が減る
- 839 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:37:25.75 ID:+/l9e/QZO
- >>834
沖縄には工業地帯もないだろ
受給量も圧倒的に違うんだから、比べるなら中部電力にしてくれ
沖縄のオール電化はCO2削減パフォーマンス程度の認識で
- 840 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:40:23.73 ID:MPbEsOHA0
- >>839
工業地帯あったら余計深夜割引が必要だと思うんだけど
ピークの時間帯と深夜の電力消費量のギャップが大きいんだし
- 841 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:48:23.87 ID:+/l9e/QZO
- >>840
知らん、沖縄は最初からバランスが取れてるんだろ
- 842 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:51:32.14 ID:YVcT3Vsr0
- 結局、家庭用電気料金っていつ上がるんだっけ、もう上がってる?
- 843 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:53:00.54 ID:hajDqBtP0
- まあ、値段も下がったし
プロパンガス最強だよ
非常時にも使えるしね
- 844 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 14:57:19.98 ID:YVcT3Vsr0
- う"−ん、枝野の沙汰待ちなのか。
> 原案は人件費や燃料費は容認したが、原子力行政の広告宣伝費などを料金原価からの削減することを要求。
> 東電が申請した平均10・28%の値上げ幅は圧縮される公算が大きくなった。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120702/trd12070219330021-n1.htm
つか、いまさら原子力の広告宣伝費の予算つけてるのか、狂ってるのか。
- 845 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:03:39.70 ID:DfsH2PP/0
- >>836
てゆうか、東電村では1ドル107円らしいから…
- 846 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:11:30.98 ID:xKjLZhnW0
- 結局東電が儲かるわけよ。
- 847 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:26:07.81 ID:MPbEsOHA0
- >>841
バランスとれてるなら何で深夜割引する必要あるの?
- 848 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:59:46.06 ID:+/l9e/QZO
- >>847
オール電化住宅は夜間の電気使用量が多いから
割引きしないと電気代が馬鹿高くなしる誰も導入しない
あれ、、何が聞きたいのかわからんし噛み合ってないな
震災前は原発の作り出す電力は夜間余ってて、捨ててますから
それを8円で提供しますしお得ですよってセールスマンが言ってたんだよ
更にCO2削減とか化石燃料は無くなるとか
- 849 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:12:52.67 ID:I/NaQlUG0
- 沖縄は火力だけで朝に火を入れて夜消してんのかw
- 850 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:44:39.52 ID:ETyV2d2M0
- まあ、設備投資の回収考えれば、流動費以上の価格でうれるんなら割引いて売るのもありだろう。
- 851 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:45:29.05 ID:EYCc5J8u0
- >>848
余剰電力をどうやって捨ててるんだい?
- 852 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:46:43.34 ID:+/l9e/QZO
- >>851
セールストークだったのかもな
- 853 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:50:14.79 ID:LcAyP5t10
- 新築する時にガス乾燥機が使いたいので、オール電化を諦めた。
ガス乾燥機30分で乾く。しかも外に干さないから放射能影響なし。
- 854 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:58:25.72 ID:Q87IZ83l0
- 宮城住みのものだが
311の地震でエコキュートぶっ倒れた家けっこうあったぞ
壊れてもガソリンなくて来れない、部品が無くて直せないで2ヶ月銭湯通いって人もいた
80万ぐらいするらしいなあの機械
- 855 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:00:56.51 ID:c8szV9yeO
- >>766
>火事の心配が減るのに
室内の空気が綺麗なのにオール電化はまともな策だったのにな
情報弱者、ワロタ。
今起こってる火事は放火やタバコの不始末、コンセントのトラッキング現象によるもの。あと、IHで天ぷら上げててそのまま火がついた、というのもある。
ガスに起因するものはほとんど起こってないよ。
- 856 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:01:52.94 ID:tQsZqF1Q0
- >>853
送風空気はどっから来るんだ?
- 857 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:01:57.99 ID:zODKgtnN0
- オール殿下なのにダメなのか
- 858 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:03:53.24 ID:egi2ycT80
- >>808
それが一番災害には強い
- 859 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:07:27.19 ID:lce15D4d0
- >>851
生み出された電気は余ってもNAS電池で蓄電するなり揚水発電所で位置エネルギーに変える為に
ポンプ動かして水汲みあげたりでとにかく使わないと消滅するだけだから捨てるって表現になるんでしょ
- 860 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:07:35.03 ID:k5j0cetW0
- >>856
【社会】茨城県と千葉県の一般家庭の掃除機にたまったチリから比較的高い濃度の放射性セシウムが検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341170158/
こんなニュースもあったね。てか、外干しで放射能気にするなら、洗濯に使ってる水も気にすべきじゃないかな?
- 861 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:11:26.47 ID:I/NaQlUG0
- >>855
> ガスに起因するものはほとんど起こってないよ
H22統計で建物火災のうちこんろが原因が17%もあるけど
- 862 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:17:39.37 ID:LcAyP5t10
- 電気乾燥機よりガス乾燥機の優位性をいいたかった。
コストもプロパンでも電気より安い。1回30円くらい。
ただ配管必要。マンションじゃ無理だが戸建ならおすすめ。
嫁がどうしてもガス乾燥機したかったので。
- 863 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:23:45.32 ID:q2WZwHau0
- >>862
全自動洗濯機でヒートポンプを使った乾燥機のヤツがある。
あれを夜間電力で動かしたら燃料代は最強だろうな。
- 864 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:32:28.17 ID:Y6Lh8boz0
- わが家の夜間電気代¥4000円だった
予想内訳はエコキュー¥1000 ヒートポンプ洗濯機で毎日乾燥まで¥1500
食洗器や炊飯その他で¥2000夏になってエアコンつけっぱなしで+¥1000くらいだな
- 865 :蒼いの人:2012/07/04(水) 17:37:01.12 ID:7bJb6GbB0
- 飲み水も買うようになって幾星霜…。
調整出力できない原発のせいで電気が
余ってたからといって電気の無駄使いはどうなのかな…と。
使用済み燃料棒は増える一方だし、原発依存を見直す良い機会。
日本は夜でも無駄に明るすぎでそ。
- 866 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:39:57.47 ID:egi2ycT80
- >>865
一度計画停電経験してみればいいよ
- 867 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 17:56:17.84 ID:GRmgqE+N0
- ガス乾燥機は、強力だけど、衣類が傷むよ。
まあ、あたりまえだわな。
一番いいのは、洗濯干し専用スペース(3畳程度でいい)+除湿機。
- 868 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:15:24.70 ID:LcAyP5t10
- ガス乾燥機で衣類が傷むなら、コインランドリーがなぜガスなんだ?
電気のが長い時間回すのに。
ガスにも優位性があるのを書き込むと、必ず否定される。
乾燥機だけはガスが良いと思う。
- 869 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:16:38.10 ID:xDd9UZ4H0
- 設備に結構な金がかかってるのに不公平ってなんだよ、
これじゃ詐欺じゃねえか
- 870 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:22:06.10 ID:c8szV9yeO
- 去年の3月に原発爆発してその事故処理や原発再稼働でもめている状況で、オール電化という原発ありきの存在のものを使うということ自体間違っているんではないか?
しかも、その事故によって東電に公的資金(税金)が1兆円投入されて、その投入された税金は誰が払うんだ?
オール電化やエコキュート、IHの家庭が払うべきだろ。
オール電化でないところが何故東電の事故処理のカネを払わないといけないんだ?
オール電化やエコキュート、IHの家庭が全部面倒看るべきだよな?それが筋だろ。
- 871 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:24:12.06 ID:F0/pnPB90
- NTTだって必要の無い解体しただろ、郵政に限ってはアメリカの為に売国自民党だし。
幹部から直々に献金受けた自民党は東電もしろよ、原発は自衛隊管理で。
- 872 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:26:31.80 ID:Idjc4yTO0
- >>869
設備に金かけたのは、自分の判断でだろ。知らんがな。
- 873 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:39:35.37 ID:k5j0cetW0
- >>868
よく乾くことと、痛む痛まないは別の評価軸です。
- 874 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:43:24.99 ID:c8szV9yeO
- >>871
で、だから何?
原発と東電、オール電化と一切繋がって来ないんだけど…
- 875 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:44:08.52 ID:MPbEsOHA0
- >>868
てか基本乾燥機は傷むものだろガス乾燥機なんて高温の温風でるのに
傷みにくいとかランニングコストならヒートポンプの乾燥機だな
- 876 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:45:55.76 ID:c8szV9yeO
- >>869
詐欺みてーなもんじゃなくて詐欺なの。
まあ、ロクに調べもせず、その詐欺に引っ掛かったバカの責任。
これがほんとの事故責任、ってか!?
- 877 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:46:17.51 ID:MPbEsOHA0
- >>868
けど別にガス乾燥機を否定はしてないからな
傷みやすいか傷みにくいかで判断してるだけであって
- 878 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:54:52.98 ID:5ArSo1tW0
- >>868
ガスも電気も衣類は痛むよ。
外干し、室内干しの方が痛まないのは事実。
- 879 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:55:33.81 ID:+Us7G2cJ0
- これ、経産省と消費者庁のバトルになったりしないのか?
- 880 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:02:55.26 ID:q2WZwHau0
- >>878
外干しは紫外線で色が褪せやすく、室内干しは乾きにくい時には雑菌が繁殖して臭くなるな。
- 881 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:11:16.82 ID:5ArSo1tW0
- >>880
外干しはね、シャツやセーター類は、裏返しで干すんだよ。
室内干しは、風の流れる所を選んで干してね。
- 882 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:12:52.17 ID:Q87IZ83l0
- >>874
つながってるけど?
- 883 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:20:04.94 ID:/TgOcfvL0
- >>859
消滅ってなんだ?
NASや揚水ダムは蓄電で消滅とは言わないが・・・
- 884 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:24:05.97 ID:oP4QWWat0
- >>879
消費者庁ごときに経産省様が負けるわけないだろうが
- 885 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:40:32.61 ID:VW4waOiS0
- >>835
オール電化住宅居住者お疲れ様
でも、その辺が落としどころだろうね
ただし、オール電化機器の標準耐用年数を限度とするべきだけど
- 886 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:51:01.48 ID:SHR3yrEBO
- オール電化住宅にガス管を引く工事が要るな
オール電化住宅って水は作れないんだよなw
- 887 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:51:51.44 ID:lWB3frUI0
- オール電化割引の実態知らずに話してるやつがほとんどだな
- 888 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:54:09.78 ID:+NXbqnN90
- >>886
光熱費って言葉知ってる?
- 889 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 20:00:48.65 ID:WBXcvEGi0
- >>155
普段はちょっとお高いけどなw
公務員宿舎にもオール電化はある
プロパンしかない場所だからだろうが
つまり、国もオール電化推奨立ったんだろ?
それでこうとはな
- 890 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 20:02:48.04 ID:JjGdw7XR0
- 東電に騙されてオール電化にしちゃった情弱 vs オール電化にする金もない貧乏人
どっちが勝つかな?
- 891 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 20:16:08.40 ID:fMoP611m0
- >>775
損害保険もなんでもみんな原子力事故は免責だぞ。
まあ、俺は仕事でやってるから知ってるんだが
- 892 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 20:50:34.09 ID:zTiFYCB30
- 割引のない一般世帯用の高い電気代払わされてる上に、オール電化でパネル乗っけたよそんちの電気代まで払わされてるガス併用住宅が一番の負け組ということで。
うちのことだけど。
- 893 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 20:52:36.42 ID:Y6Lh8boz0
- >>887同感です 最初のほうからここ見てますが、オール電化と電化上手の
違いが分からんやつばかりなのはもちろん、停電に弱いとか、
「プロパン1万電気1万だったのがオール電化で電気1万のみになった」この
書込みに 計算おかしくね?っていったやつもいる、そういうやつがガスが良いガスが良いって言うんだろうな
- 894 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 20:58:46.55 ID:VW4waOiS0
- >>893
それがカス屋クオリティ
ところでお前さんのレスはやくざになってるぞ
- 895 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 20:59:09.66 ID:lWB3frUI0
- >>892
ガス台をIHに切り替えるだけで受けられる割引も知らないんでしょ?
つまりオール電化割引とかIHキッチン割引とかはガスから電化に切り替えて貰うためのただのキャンペーン割引ってだけで
微々たる金額なんだよ
仕組み知れば得かどうか 携帯の乗り換えキャンペーン見てればわかるこった
- 896 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:02:10.42 ID:bxhhbiox0
- ガスだってガス得プランあるで!
- 897 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:06:15.45 ID:B3Q0Pzgq0
-
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/76
- 898 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:17:48.13 ID:lWB3frUI0
- >>896
ガス屋と電気屋のシェア争いは携帯電話や光などのネット接続争いと同等だって言っているんだよ
目先の割引にだまされるやつが悪いだけ
- 899 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:27:45.62 ID:MPbEsOHA0
- >>893
何で停電に弱いって思うんだろうね 停電中でもお湯は使えるし カセットコンロ用意しとけば料理もできるのに
というかプロパンとかならともかく都市ガスだってガス止まる可能性あるわけで
- 900 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 21:46:50.27 ID:VJuAR8sRP
- だいぶ前に住宅用給湯機器別給湯エネルギーコストをざっと計算したことがある。
エコキュートのCOP2、エネファームの総合効率90%(発電効率40%、給湯に50%)
エコウィルの総合効率90%(発電効率22.5%、給湯に67.5%)
エコジョーズ(ガス)総合効率90%
エコフィール(灯油)総合効率90%
メタン(=都市ガス)9500kcal/立米、灯油8000kcal/l、1kwh=860kcalとして
メタン11kwh/立米、\144/立米=\13.1/kwh
灯油9.3kwh/リットル、\93/リットル=\10/kwh
深夜電力\9/kwh、非オール電化\24/kwhで計算
プロパンはガス会社によって料金がマチマチなので未計算
エコキュート、エネファーム、エコウィルの貯湯ロスと
エネファーム、エコウィルのガス料金割引は考慮してない
…で、1kwh=860kcal分のお湯を作った時のコスト
エコキュート \4.5
エネファーム \26.2-発電で削減した電気代\19.2=\7
エコウィル \19.4-発電で削減した電気代\8=\11.4
エコジョーズ \14.6
エコフィール \11.1
エコキュートのCOPとか他の給湯器機の効率などは実際と異なると思うので
まあ参考程度に
- 901 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:08:57.80 ID:ypGf0RwP0
- 東電関係者と東電に騙されてオール電化やっちゃったヤツ、必死だなあ。
- 902 :名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 23:00:19.20 ID:d7+aMIPv0
- 震災前は火を使わないからと高齢者向けに薦められてたんだよね
- 903 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 00:05:15.26 ID:Lgd7wkmHO
- 結局、オール電化に出来なかった貧乏人がざまあwって笑ってるスレだろ?
普通はヨソ様のライフラインなんて興味ねえだろ?
- 904 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 00:29:21.59 ID:/tnL8C1m0
- >>903
オール電化ってのは都市ガスも引けない貧乏人しか手を出さない
金持ってるならガスと電気のハイブリッドだろ
- 905 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 01:00:39.61 ID:KH/KRlgj0
- 原発厨の砦、オール電化w
- 906 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 01:38:03.78 ID:xNM0kMWc0
- >>904
相手になっちゃ駄目。プロパンしかない地域には朗報なんだよ。
でもガス管が来てるところでオール電化にするのは本当に馬鹿
- 907 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 01:42:20.63 ID:GosbOjA/0
- オール電化なんか要らん
IH調理器ってのが生理的に無理だ
それ以外は電気でも構わんが、火のない生活は考えられないw
- 908 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 01:49:10.05 ID:/Ygl4JV/0
- 今まで何やってたんだ経済産業省
まったく
- 909 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 02:08:45.25 ID:+VJ5ZErN0
- 公務員割引・自称被差別・生保・在日の割引をやめれば基本料金は半額で良い
- 910 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 02:24:46.56 ID:yKpBv9YZ0
- 胡散臭いな。
ガスマネーでも入ったか?
怪しいな〜
- 911 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 02:42:21.09 ID:JN1bEYmIP
- 原発事故前までは「割り引きしますから」と営業して契約してもらったから、
それを急に契約を取り消すのは無理があるだろうに。
- 912 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 02:46:10.67 ID:+VJ5ZErN0
- 原発事故後もそう言って営業してたが
- 913 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 04:07:25.28 ID:6VA436c/0
- 貴重な化石燃料を垂れ流して使う無関心馬鹿の方がどうかと思うが
ガスで調理し、熱をばらまきその熱を空調で下げるとか馬鹿のすることだろが
- 914 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 04:09:41.92 ID:dOtasBJm0
- 発電所の熱効率って3割位だっけ?
ガス使ったほうがいくね?
- 915 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 06:25:50.15 ID:YEGJs/VMP
- 自分の家の場合空調光熱費は暖房>>冷房。
冷房の足を引っ張るデメリットより暖房の補助になるメリットのほうが大きい。
火力発電の効率はたしか平均40%位だったかな?
コンバインドサイクルだと60%近くいくらしいけど。
IHやエコQの効率の高さ、メリットは否定しないが、
原発停止で火力発電メインで発電してる限り熱効率はガスと大差ない。
- 916 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 06:37:24.19 ID:54VstFajP
- うちは集中プロパンだから、値段が高い。
だから、オール電化にしたんだけど後悔してない
敷地の中までガスの配管があるので、いつでも再開できる。
- 917 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 06:38:35.47 ID:UumB76LJ0
- >>913
化石燃料?いつの時代の話だよ
価値を出すためのステマです
- 918 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 06:45:53.95 ID:EbrrmyZ/0
- 人件費と仕事のグループ内や下請け孫請けから手配師ヤクザの丸投げが問題にならないように必死ですね
福一作業員の本社見積もり経費日当数十万円ですが回りまわって作業員に支払う日当は一万前後
- 919 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 07:14:03.84 ID:eb+PE01d0
- 深夜に安ければ別に問題ないよ
深夜割引をなくすなら問題あるが
- 920 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 07:16:25.49 ID:abyLbYUD0
- 料金値上げしても怒るし、値下げしても怒るとかワケワケメw
条件揃えたとこへの割引については企業努力の一貫しょ。
携帯会社だって、特定のプラン加入なら数ヶ月無料とかやってんのに。
- 921 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:01:18.62 ID:cj+dQxBd0
- 電気代がその分安くなるからガスやめてオール電化にしたんだろ?
どうかしてねえか?専門委。周知の問題じゃねえぞ。
値上げ幅10%はだめで9%ならOKって、もっと切るところあったんじゃない?
- 922 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:05:47.97 ID:7nDvtEog0
- >>921
>電気代がその分安くなるからガスやめてオール電化にしたんだろ?
違うと思う。
- 923 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:08:50.60 ID:6O9CFfMnP
- 貴重な化石燃料だからこそ
他の国と争ってでも使わなきゃならないじゃん
貴重だから他の国に譲るってか?
さすがぽっぽと同じ原発推進派は頭が平和だな
- 924 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:11:04.38 ID:lPxNxSRY0
- >>923
貴重だから先に使っちゃえってガス屋のDQN的発想がいいね!
- 925 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:32:03.07 ID:Qkk0FsBL0
- 皆色々理屈つけるけど
自分はガスが好きだから、オール電化にはしない。
直火で炙る調理法がないのは考えられないし、オーブンもガスがいい。
お熱いお湯が出てきて水で埋めるのは面倒くさくて嫌。
- 926 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:32:12.62 ID:E+UfD7bQ0
- >>907
意外と慣れる
スルメ炙れないくらいだ
- 927 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:39:57.00 ID:A4yrzbhV0
- 家建てる時に安くなるからとか言われて高いカネ払ってオール電化にしたのに!
いまさらガス引くとかいくらかかるんだよ!!!!
電気温水器とIH買い取れ!! 工事費出せ!!!
- 928 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:43:03.31 ID:7nDvtEog0
- >>927
私は馬鹿です宣言?
- 929 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:45:19.85 ID:2CwcHPf30
- >>927
大震災後に家建てるのにそのくらいのリスク分散できなくてどーすんのって感じ
- 930 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:46:31.43 ID:7nDvtEog0
- >>929
リスク分散?ちと違うと思う。
- 931 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:47:37.48 ID:RgYsQ3KU0
- 太陽光パネルもホイホイ付けてるけど
5年後くらいに元取れずに終わるから注意しろよーーーー
- 932 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:48:32.06 ID:7nDvtEog0
- >>931
元取る必要ないと思うんだけど?
あと5年って何?
- 933 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:50:13.90 ID:uEvg3tG90
- 震災前に建てたに決まってんじゃん
「クリーンエネルギー オール電化」
として宣伝されてたから エコ詐欺だろ
- 934 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:52:24.04 ID:2P6SvTLY0
-
ま ず 放 射 能 漏 れ 止 め ろ
- 935 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:56:22.96 ID:GosbOjA/0
- >>926
そんな生活はゴメンだねw
- 936 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:57:43.13 ID:HJdv+8VT0
- オールガス化
- 937 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:01:36.11 ID:En65rXSxO
- IHでオムレツとチャーハンが上手く作れない。
金額よりそっちに後悔している。
- 938 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:22:21.92 ID:2CwcHPf30
- >>937
ティファールを中火で使うとうまくできるよ
- 939 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:25:07.46 ID:IR/oESJ40
- うち戸建で都市ガス圏だけどプロパン。
都市ガス工事高いしな〜と諦めてたけど、
まさかこのままでいいと思う時が来るとは。
最近プロパン屋もぼったくりの評判を気にしてか
2カ月連続で燃料高騰による値上げ分をキチンと下げてきた。
- 940 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:27:58.86 ID:R7VKAwh00
- オール電化の戸建てはまだ間単に工事ができるからいいとして
分譲マンションとかどうするんだろか
- 941 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:30:57.41 ID:UyiGMZyH0
- 早く経済産業省のいつもの天下りの席を用意しろって事です。
元取るためにつけるものじゃないだろパネルは。持てるものの義務だよあれ。
自分は欲しいけど。
- 942 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:33:32.55 ID:dy3a/lmD0
- >>937
またチャーハン房か
- 943 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:34:59.93 ID:GosbOjA/0
- >>938
チャーハンを中火ってのが信じられない
- 944 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:38:02.33 ID:DI4teLHC0
- 酷い詐欺だなw
- 945 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:39:36.86 ID:Qkk0FsBL0
- >>941
つけるよ。ガスも引くけど。
家電のためと・・・ここで評判悪いみたいだけど
電気自動車を買おうかなと思ってる。
当然元は取れない。
自分はチャーハンより、
下味付けた鶏やイカを、直火でこんがり炙りたい。
- 946 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:40:11.09 ID:5b/dtlCm0
- 昨年日本列島節電の嵐の中オール電化住宅のリフォームしたときに風呂やらエアコンやらをガスにした
中国電力の担当者に何故戻すのかと聞かれたので
「いくかでも節電しないとダメなんですよね」と言うと
「えっ・・いや・・・あの・・そうですよね・・ハイ」と煮え切らない返事をされた後に
「では割引特典がなくなりますので少々電気料金が高くなります」と告げられた
「えっ?節電すると電気代は高くなるの?」と言うと
「そういう規定になっておりましてゴニョゴニョ・・・」濁された
「節電に協力してくれって言ってたのは何なの?」と問い詰めると
「電気は十分足りておりますのでご安心ください」と返され呆然とした過去がある
- 947 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:41:36.22 ID:sNwa8sfz0
- IHはなんつーか部分的な熱ムラっていうのかガスより酷いな
かーちゃんが慣れるまで苦戦してた
- 948 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:43:24.50 ID:r8uC8VVL0
- オール電化の割引分は値上げします!
ただ安いと言われてオール電化した人の立場は?w
これもう解決不可能w潰せよw
- 949 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:44:18.35 ID:b1n1D2u/0
- うちは年寄りがいるから
オール電化にした
いつボケるかわからんからね
- 950 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:44:44.02 ID:gpMOxQurO
- >>937、>>938
IHにするからだ、ヘタクソが!!
- 951 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:44:56.13 ID:r909Piu+0
- 金は返してくれるんか?
- 952 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:45:33.91 ID:uEd0RvKF0
- 鶏やイカや焼き魚は水蒸気たっぷりのガス火で焼くより、
電熱ヒーターのグリルで焼いた方が美味いよ。美味さでは
電気の単体フィッシュロースター > IHコンロ付属の電熱グリル >> ガス火
- 953 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:46:17.94 ID:Su5iBQax0
- 直火だと揚げ物が怖いんだよな
- 954 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:47:20.14 ID:qUGvvQiJP
- >>946
どんなエアコン使ってるの?メーカーと型番は?
メンテナンスとかどうしてるの?
- 955 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:47:23.55 ID:FkBVp+ON0
- >>47
お前それマジならすげえw
- 956 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:47:58.24 ID:gpMOxQurO
- >>945
電気自動車は脱税です。
これはマジな話で、電気自動車はやめとけ。
夏場、冬場はすぐにバッテリー切れだぞ。特に冬場の豪雪地帯とかでは。
- 957 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:48:56.43 ID:2CwcHPf30
- >>946
一般的な話だとお得意さんじゃなくなれば割引などは受けれなくなるよね。
まーインフラ系はなんとも言えないけどw
- 958 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:49:43.49 ID:sNwa8sfz0
- >>952
そうそう炭火で焼いたみたいホクホクする
- 959 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:52:45.01 ID:Qkk0FsBL0
- >>956
雪は降らない地域で、近場を乗り回す専用でも良くないかな?
税金は・・・もう十分納めてるから見逃してくれw
- 960 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 09:53:11.28 ID:T4TjzSBv0
- >>915
>自分の家の場合空調光熱費は暖房>>冷房。
>冷房の足を引っ張るデメリットより暖房の補助になるメリットのほうが大きい。
夏のピーク時によりたくさん使うのが非オール電化の家ってこと。
オール電化はトータルの消費量は多くても単価高いピーク時は避けてるからな。
- 961 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:12:41.86 ID:gpMOxQurO
- >>959
マジな話をもう一つ。
電気自動車は電池で動かすから一回どこかしらの回路がダメになったら故障箇所の特定が極めて難しい。
その特定する機械も町の修理屋レベルでは高価すぎて購入出来ず、ディーラーで頼むことしか出来ない。
あと、夜ライトつけっぱなしで駐車すれば当然バッテリー切れになり、長時間の充電で待つことになる苦労を強いられる。
高圧電流で動いているので、バッテリー部分を自分でなんとかしようとすれば感電で一発で死ぬ(あまり語られないが、プリウスですら販売当初は修理で高圧電流で何人か死んだ)。
- 962 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:19:15.24 ID:hsvg2R3D0
- 専門委が空気読むからな
上から下まで空気読むから、最後には原発爆発とか招く
当事者達は罪悪感すら感じない
シネ
- 963 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:20:20.91 ID:UgElCtp10
- これからの時代
オール電化に住んでるやつは
非国民と考えていいよね?
- 964 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:23:55.57 ID:gpMOxQurO
- >>949
それが盲点。
ガスと違いIHは温度上昇がわかりづらいのでそのことによる火傷の事故が多い。
特に揚げ物による火災もIH起因のものも起こってる。
- 965 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:28:20.17 ID:oLQ+O8P90
- プロパンガスの料金って勝手に設定していいらしいじゃん。
うちの地域は都市ガスが無いし、プロパンガスのガス代がめちゃくちゃ高いんだよorz
- 966 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:32:42.66 ID:IWBcqdqE0
- >>937
安物IH使ってるんじゃない?
- 967 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:35:55.15 ID:dy3a/lmD0
- ttp://www.kobe-np.co.jp/kurashi/kaigo393.html
神戸の巨匠≠ノ聞くコツ IHでも本格中華
- 968 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:36:11.08 ID:IWBcqdqE0
- >>961
EVに限らず今時の車は電子制御なのでどれも同じ。
そんでバッテリー部分を自分で何とかするってアホか。
- 969 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:37:06.82 ID:K1XF079J0
- 5%割引が無くなるだけか
- 970 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:37:38.05 ID:IWBcqdqE0
- >>964
揚げ物火災はIHの方が遥かに少ないんだが?
- 971 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:40:21.43 ID:uJp7iw2j0
- 3口コンロで1個だけIHが出たら買いたいんだが、やはり現状ではガス3口が使いやすい。
- 972 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:41:11.02 ID:gpMOxQurO
- >>968
>そんでバッテリー部分を自分で何とかするってアホか。
それが何とかしようとするアホが存在するのも確か。
ハイブリッドカーのバッテリー交換の工賃ケチってゴム手袋でやってた奴を知ってる。
そいつは運よく生きてるが、後にその話を聞いて真っ青になってた。
- 973 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:47:17.79 ID:93VgU5MoO
- まあ当然だけど
これ東電のオール電化戦略にのったやつ怒るだろうなあ
裁判したら勝てるんじゃないのかな
- 974 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:58:09.18 ID:IWBcqdqE0
- >>972
家のブレーカーを勝手に取り替えようとして感電死する馬鹿と同じレベルの話。
そんな馬鹿はしね
- 975 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 10:58:16.89 ID:P5KTRlJS0
- >>969
深夜電力でお湯を溜め込むシステムもあるけどどうなるんだろ
- 976 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:10:34.27 ID:dy3a/lmD0
- >>975
深夜料金も 9円 -> 12円 に値上げです
- 977 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:25:17.93 ID:xakvFMb70
- ガスコンロも揚げ物の温度設定機能あるんだが
- 978 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:35:24.61 ID:estof3Yo0
- >>977
その機能さ、電気ないと使えないんじゃない??
- 979 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:39:08.43 ID:n8YR/TYu0
- >>978
乾電池だけどな。
- 980 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:39:50.75 ID:lPxNxSRY0
- ガス屋も電気屋も、原理主義みたいなのいいから
単純にコストで選べばいいだろ
災害時だって信頼できる1ラインのほうが復旧も早いし
- 981 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:40:06.88 ID:nGkGuSoi0
- >>978
うちのショボイ最近のガスコンロは温度設定は無いけど
揚げ物の方は揚げ物してなくてもよく勝手に弱火になったり消えたりするわw
その度に温度上げたりして大変だけどw
- 982 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:40:53.13 ID:estof3Yo0
- >>979
おお感電池か
- 983 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:43:20.12 ID:wdYqm3wm0
- 電気でもガスでもどうでもいいんだが、今回の件は詐欺っぽいのがどうも引っかかる
- 984 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:45:00.92 ID:vM9eYfgg0
- >>1
太陽光パネルを導入したひとが二倍の価格で売電するのは問題ないのか
- 985 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:46:36.32 ID:MDbYzT7fO
- オール電化家族涙目www
- 986 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:52:47.83 ID:2Mk3V2fqO
- オール電化派は色々理論武装してるけど、結局料金の安さに惹かれて不便な点には目をつぶっている。
コンロだってガスもIHも両方適材適所できたほうが便利。
- 987 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:55:52.95 ID:kOMZj+lP0
- 震災時はやっぱ薪が最強だよ
燃料代タダだし
- 988 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:58:01.95 ID:qUGvvQiJP
- >>979
100V電源機種は乾電池使えるのもあるが乾電池がなくなるんだよね
乾電池だけで使えるガスコンロは機能がショボイしね
便利には電気が必要なんだよな
- 989 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:59:48.32 ID:DQsfvvGuO
- >>969
まだどうなるかわからんが、オール電化割引とは別に
これからオール電化の料金体系がどうなっていくのかは興味あるな
電力会社ごとに状況も違うだろうし
いつの記事かわすれたが中日新聞
浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止に伴い、オール電化世帯への優遇を含む料金体系はどうなるのか
同社は「経営効率化を一層進め、一日でも長く現行水準を維持できるよう努める」と強調した。
- 990 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:00:58.14 ID:54ODxHoS0
- 諸悪の根源 経済産業省
まず、ここが死滅しない限り、原子力行政は、変わらない。
- 991 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:05:06.97 ID:T4TjzSBv0
- オール電化以外をほぼオール電化準拠のピークシフトプランに移行させたがってるわけで、
むしろオール電化みたいな料金体系の客を増やす方向で動いてる。
- 992 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:15:37.54 ID:gpMOxQurO
- >>991
オール電化はもうこれからは高くなることはあっても安くなることはないと思う。
夜間電力が安い、ってことは電気を使うのは夜間に集中する、ってことじゃないの?
オール電化が今後また増え続ければ、それこそ電力不足が昼間ではなく夜間になったりしてな。
- 993 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:15:40.90 ID:n8YR/TYu0
- >>988
機能的には乾電池式とAC電源を要するタイプに差はない
違うのは液晶画面とバックライト程度だよ
- 994 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:23:34.42 ID:kAlspxeo0
- >>952
最近の水無しグリルは水蒸気なんて籠もらないけどな。
>>972
HVにはバッテリーが2つ搭載されていてだな、補機バッテリー(普通の車にも付いてる奴)は自分で取り替えてOK
メインバッテリーは無理。第一売ってないし。
- 995 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:24:18.59 ID:C57TDiDv0
- >>992
夜安くなったからってみんなが深夜に積極的に使うなんてありえないと思うが
- 996 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:27:25.89 ID:lPxNxSRY0
- >>984
まさかと思うが、これへの布石か?
- 997 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:29:46.61 ID:ujRD4yNG0
- 炭火に勝るものなし!
- 998 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:38:23.96 ID:dNjvuUD30
- 売電42円は10年間って契約になってるからとりあえず大丈夫でしょ
電化上手の深夜料金は数年前まで7円程度だったと思うけどいつの間にか9円台になってるし、
今回もオール電化の5%引きが廃止なら納得するが、料金体系自体他より値上げ率が高くなるようでは
それこそ信用なくすはな。 もうこれ以上無くす信用も残ってないか・・
- 999 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:39:03.08 ID:estof3Yo0
- >>987
まぁ自分で山持っていても、植林、下草刈り、枝払いって手入れないとダメだがな。
- 1000 :名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:40:45.91 ID:n8YR/TYu0
- ぶっ壊れた家の木材使うんだろ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
235 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)