■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IT】ヤフー子会社のファーストサーバ「データは復旧不可能」「賠償は顧客が支払った総額を限度」★6
- 1 :環境破壊ちゃんφ ★:2012/06/26(火) 16:31:30.52 ID:???0
- ヤフー子会社でレンタルサーバー事業を営むファーストサーバ(大阪市)で、2012年6月20日に
データ消失を伴う大規模障害が発生した。同社は6月25日午前、ウェブサイトで
「大規模障害の概要と原因について(中間報告)」と「大規模障害に関するFAQ」という文書を公開した。
これらの発表文書によると、障害が発生したのはファーストサーバのサービスのうち、
「ビズ/ビズ2/エントリービズ/エンタープライズ3/EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」
を利用していた顧客の一部である。障害が発生した顧客のデータは、システム領域のサーバー設定情報や
データベースの情報なども含めたデータが消失した。ファーストサーバは専門業者にデータ復旧を
依頼したものの、復旧不可能と判断したという。
これにより、サーバーを復旧する顧客は、サーバーを最初から再設定して、顧客がローカルパソコンに
保存しているバックアップデータからデータを復旧することになる。ローカルパソコンにバックアップを
持たない顧客に対しては、「お客様にて新しくコンテンツを作成いただくこととなります」と案内している。
原因は更新プログラムのバグと運用の不備
ファーストサーバの発表文書では、障害発生の原因について、「(脆弱性対策のための)更新プログラム自体に
不具合があったことに加えて、検証環境下での確認による防止機能が十分に働かなかったことと、
メンテナンス時のバックアップ仕様の変更が重なり、今回のデータの消失が発生した」と説明している。
具体的には、今回の障害前に作成した更新プログラムに「ファイル削除コマンドを停止させるための記述漏れ」
というバグがあった。この更新プログラムを検証環境で実行するという手順を踏んだにもかかわらず、
バグに気づかないまま本番環境で実行された。この結果、意図しないファイル削除が実行されてしまいデータが消失した。
続く >>2-3
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120625/404962/?ST=security
前 ★1が立った時間 2012/06/25(月) 20:52:12.08
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340673130/
- 2 :環境破壊ちゃんφ ★:2012/06/26(火) 16:31:42.51 ID:???0
- (>>1の続き)
一般にはこの時点でも、定時バックアップを取得してさえいれば、最新のデータは消失するものの、
一定のデータは復旧できるはずだ。実際に、ファーストサーバでも毎朝6時にバックアップを取得していた。
ところが、ファーストサーバではバックアップ領域にも更新プログラムを同時適用するという運用がなされており、
バグのある更新プログラムによって、バックアップ領域でもファイル削除が実行されてしまったという。
支払い額を上限に損害賠償
ファーストサーバはデータ消失の責任を認めており、「サービス利用契約約款に基づいて、お客様にサービスの
対価としてお支払いただいた総額を限度額として、損害賠償させていただきます」としている。
一方で、顧客企業のホームページや通販サイトにアクセスできないことなどによる機会損失については、
「損害賠償の対象とさせていただく予定はございません」としている。
(以上)
- 3 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:32:02.23 ID:B1CRqt+n0
- 全部消しちゃった社員は今頃どんな憂き目にあってんの?
- 4 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:32:48.65 ID:eW8Tu6Cw0
- 電車止まった?
>>3
特に何も無いと思うが
- 5 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:33:21.93 ID:PS5RxEjE0
- このすれのおやくそく
携帯
Be
p2
これを使った工作員が多いので
この3つをあぼ〜んしとくと快適です
工作員について
情弱のレッテル貼りをする系
約款に同意して社印押してたら絶対に契約は有効系
契約が全てなので契約守らないユーザーが悪い系
テレビのニュースにならないけど騒ぐほどの事件でも無いって事なのかな系
もう収束っぽいな発言系
暇だから騒ぎたいだけだろ系
お前らのやってることは無意味系
もう飽きた寝る系
汚い言葉で読んだ人を嫌な気分にさせる系
スレの終了を要求する系
スレの終了を宣言する系
スレタイに文句をつけて変更を要求する系
工作員に都合の悪い書き込みやテンプレに全レスしてしまう系
質問厨
誰か○○で例えてくれ系(レス乞食)
早めにスレを立ててしまいスレの勢いを落とす系
こいつらには絶対構うな
- 6 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:33:40.82 ID:mF1H4Fd80
- 損害のほうが大きすぎるんじゃないのw
- 7 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:34:03.43 ID:N6+dAulu0
- 貼るならこっちだろ
ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」
ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?dg=1
5ページに渡る記事
- 8 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:34:15.77 ID:8Crzb8pP0
- >>3
さーせんwwww会社辞めますわwwwwさようならwwwwwwwww
- 9 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:35:26.51 ID:tdIsHXt50
- さらに人為的なデーター損失があった場合にそなえ、
日に1回、外部サーバーにデーターを保存していますので、
お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に戻すことが可能です。
ttp://web.archive.org/web/20110703034436/http://www.fsv.jp/change/pdf/siryo/kyoyu.pdf
↓
さらに人為的なデーター損失があった場合にそなえ、
日に1回、別のハードディスクにデーターを保存していますので、
お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に戻すことが可能です。
http://www.fsv.jp/change/pdf/siryo/kyoyu.pdf
ファイル: kyoyu.pdf
タイトル: 共有サーバー資料
作成者: ファーストサーバ株式会社
作成日: 2011/03/02 11:08:43
更新日: 2012/06/26 9:15:24
- 10 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:35:32.46 ID:yg+8BSg90
- ヤフー「ジャパン」ってちゃんとつけないとな
本家ヤフーとは無関係なんだし
- 11 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:37:04.12 ID:pvYxEioM0
- >>10
本家はYahoo!なんじゃないすか?
- 12 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:37:34.08 ID:MGfVginc0
- >>9 お客様によるだろ?
- 13 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:38:07.84 ID:vCAmRBhEO
- 初歩的ミスで全部飛ばしたくせに
なんだこのクソみたいな対応
- 14 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:38:19.59 ID:NBVLRgCP0
- 孫にかかわるとろくなことならないよ
学生の頃から詐欺まがいのやり口で金巻き上げてたらしいし
- 15 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:38:34.87 ID:fdWnjnOE0
- >>10-11
あれ?本家って買収されなかったっけ?
- 16 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:38:36.28 ID:tdIsHXt50
- >>12
見るところはそこじゃなくて
>日に1回、外部サーバーにデーターを保存していますので
↓
>日に1回、別のハードディスクにデーターを保存していますので
に今日の朝改ざんされてること
- 17 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:38:41.72 ID:PT4Ck0seP
- IT業界からしたら特異な例なんだけど、利用する企業からしたら、
「クラウド=危険」と少なからず感じる出来事。
でも、サーバ、アプリの購入、それらの管理・運用で人を割くっていうのは
やっぱり需要あるので、バックアップに着目したまたサービスでっち上げて騙すんだろ。
- 18 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:39:41.77 ID:I825JRF30
- >>16
こういう、あからさまな取り繕いって逆効果な気がするw
- 19 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:40:42.81 ID:nQ2Z04MD0
- >>14
昔銀行を買収した時は実質的に国民の税金を何百億単位でかっさらったらしい。
- 20 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:41:02.98 ID:84SRRbZM0
- やっちゃった人はチョンだからざまーとでも思ってるのだろうか
- 21 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:41:42.85 ID:yArrQaTZ0
- この国は、情弱カモが多杉。
たいへんよい国ですねwww
- 22 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:41:56.00 ID:pvYxEioM0
- 正直第三者的には
他のレンタルサーバ業者が同じレベルなのかが心配
- 23 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:42:48.05 ID:txEhr1ukO
- この期に及んで改変
証拠隠し
被害企業は証拠隠し止めないと
このテロ企業 証拠隠しするぞ
証拠保全しないと
- 24 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:43:05.56 ID:+WzGz85D0
- この件について禿は何っつってんの?
- 25 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:43:41.63 ID:O8YhuhSa0
- 毎日6時にバックアップして、そのサーバが無事だったとしても、
もしデータを消したのが6時直前だったら、
消えた状態でバックアップが上書きされるんだけどね。
だからバックアップは2世代以上必要。
- 26 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:43:48.57 ID:/az0KMX20
- この件で社内システムのバックアップ体制見直しで大変すぎる
windows Liveメールを使っているが、ローカルデータのバックアップをどうすか
皆さんの会社は、メールデータのバックアップはどうしてるんだろう?
- 27 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:44:12.07 ID:hLp+uavW0
- インサイダーまだー
- 28 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:44:13.17 ID:I825JRF30
- >>22
さすがにamazonとかMSは違うと思うけど
- 29 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:44:26.71 ID:K+WOggZG0
- ここまでされてまだ借り続けたいって思う会社あるの?
- 30 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:44:51.41 ID:84SRRbZM0
- >>28
でもお高いんでしょう?
- 31 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:45:00.84 ID:7j+gIkgS0
- >ところが、ファーストサーバではバックアップ領域にも更新プログラムを同時適用するという運用がなされており、
>バグのある更新プログラムによって、バックアップ領域でもファイル削除が実行されてしまったという。
どうしてこうなった?とオモタら
こういう落ちだったのかww
- 32 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:45:48.82 ID:Aj37B8IM0
- こういうのって外部媒体にバックアップしないってのが最近流行ってんの??
外部媒体に鯖ごとバックアップ取っておけば、少なくても1日分巻き戻るぐらいで済んだんじゃないの??
- 33 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:45:59.63 ID:4w4girUn0
- ffftpでデータを大量にダウンロードしてたら、そんなことするなよと、ファーストサーバから電話が来た事があるwww
- 34 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:46:38.80 ID:nQ2Z04MD0
- >>31
つまり、同じ作業台の上にバックアップも両方乗ってましたって事か。
- 35 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:46:44.02 ID:I825JRF30
- >>29
>>7の日経の記事の内容がかなり衝撃的だからね
あの内容を見てまだ使おうってところは自殺願望があるとしか思えないw
- 36 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:47:40.13 ID:fO11Y5Hl0
- >ファーストサーバの主力であり、複数の顧客企業でサーバーを共有するサービス「ビズ2」の料金体系は、
>月額1890円からと低価格が売り。
>データ容量が180ギガバイト(GB)と大きいプランでも月額5250円。
小さい会社だと2、3万円しか賠償されないwwww
- 37 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:47:42.98 ID:oW1dm/a10
- Yahooは、過去500円で顧客の情報を売った会社です
- 38 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:08.19 ID:WxCbmx6X0
- >>33
裁判で証言してあげるよろし。
バックアップを取りづらいのではなく、取れないサービスだった、ということになる。
- 39 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:11.37 ID:mjNid1qw0
- >>9
消去日の前日でなく、単なる前日にしてるところが味噌
- 40 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:11.21 ID:zc+ogX8W0
- 東京電力「データは無主物」
- 41 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:18.43 ID:HgNtIBBXP
- 営業じゃ上手い事言うけど、いざデータが吹っ飛べば、お前らが払った料金しか返さねえよってか。
ま、どこもこんなもんだろうなw
- 42 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:39.55 ID:vg7APihE0
- >>30
データ損失の際、残った社員の生活を思えば決して高いものではございません。
- 43 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:39.13 ID:ny6MGeCo0
- >>25
2世代あっても、この場合はたぶん無意味。
なぜなら、バックアップ先のフォルダの内容も軒並み消去っぽいから、
過去履歴あっても、それを含めて飛ばしたはず。
(でなきゃ、普通は環境設定まで死なない)
こういうときのために、普通なら、テープなりにコールドバックアップ
を取るんだが。まぁ、1週間に1度とかになるかもしれんが、それでも
かなりましだろうに。
- 44 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:48:48.49 ID:Na3Yb+Sa0
- ファーストサーバーは、
レンタルサーバサービス契約約款16条と35条で
責任を明示しているから賠償の責任はないですね。
一番の原因はユーザーが自己責任でバックアップとらなかったことです。
もしバックアップをとっていれば損害も最小で済んだのかもしれません。
往生際の悪さは日本人特有のものですw
- 45 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:49:03.47 ID:Sr3Jfj1c0
- 2台の鯖を1台にしてVMWareで動かしてそれでどれほどの経費削減になるのって
感じなんだがw
保守とか考えたら1台の方が結果的に経費かかりそうw
- 46 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:49:44.51 ID:VGZGioUe0
- 別の会社で専用鯖を借りていて、バックアップ料金は別だけど安いと思っていたら、
ファーストサーバはバックアップ込みで更に安かった
安いからここに移転しろと言われていたが、何だかんだ理由つけて断ってよかった
シェル使えないのは、今回の件で初めて知ったw
- 47 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/26(火) 16:49:44.50 ID:80mqZtWf0
- >>44
潰すぞチョンカス
- 48 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:14.25 ID:s71xMUCQ0
- ウイルス感染が止められません!みたいに進行していったんだろうな
- 49 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:20.85 ID:Yoev/AiK0
- >>44
> ファーストサーバーは、
> レンタルサーバサービス契約約款16条と35条で
> 責任を明示しているから賠償の責任はないですね。
さすがにそこまで主張はしてない
単に損害賠償の上限を主張しているだけ
> 一番の原因はユーザーが自己責任でバックアップとらなかったことです。
> もしバックアップをとっていれば損害も最小で済んだのかもしれません。
過失相殺がかかるね。判例理論では
- 50 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:23.95 ID:O8YhuhSa0
- >>32
外部媒体ってテープとかDVDとか?
人出でやるわけには行かないから自動化する設備も必要で、
そうなるとさすがに10倍とか100倍の料金でないと無理なんじゃ。
もちろんそれだけの料金を払う価値のあるデータは払うべきだが。
現実問題として安価なサービスは、HDDにバックアップでいいと思うけどね。
ただ1世代しかとてなかったり、バックアップにパッチを当てるというのは、ダメだろ。
>>43
> なぜなら、バックアップ先のフォルダの内容も軒並み消去っぽいから、
それはまた別な話で、対策を取る必要はある。
物事は分けて考えないと始まらない。
- 51 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:25.28 ID:yqoFsWAS0
- >>30
レンタルサーバにバックアップは求めるなよ、基本的にクラウド()と別なんだし
- 52 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:50:28.90 ID:bUdUZBSy0
- >>10
無関係なことにすんなw
ただ完全に傘下、ってわけでもない
日本でのサービス開始からしばらく筆頭株主がソフトバンクだったから(今は違う?のか?)
そっちの意向が強く反映されてて距離があるだけ(ドメインが.comじゃないのは世界でも例外的だったりとか
- 53 :ハルヒ.N:2012/06/26(火) 16:51:10.16 ID:2Gv+dY920
- 基本的にサーバー上のデータって後戻りが利か無いのよねえw
作成したデータは消せば戻るけど、既に有るデータの変更・削除
は不可逆的な物だと捉えるしか無いわww
まー、この種のそれはローカルにバックアップを取る事が基本だ
から、どうしてもローカルでは大き過ぎるデータは複数のストレー
ジ・サービスを利用すると良いでしょうw
- 54 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:51:18.48 ID:f2ny9CPh0
- >>33 >>38
バックアップしようとしたら怒られた、と
- 55 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:51:39.89 ID:ROONTuHb0
-
飛行機が墜落しましたが、賠償はチケット代のみにします。
- 56 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:51:45.21 ID:Yoev/AiK0
- 問題となる条文はこっち
ユーザ「企業」の場合は無効主張はまず無理
第36条(損害賠償額の制限)
本サービスの利用に関し当社が損害賠償義務を負う場合、契約者が本サービスの
対価として支払った総額を限度額として賠償責任を負うものとします。
- 57 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:52:07.88 ID:pH2BRw0b0
- 自動車会社「車の欠陥で人が死んでも、賠償額は購入価格を限度」
- 58 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:52:12.28 ID:GFTp8o6B0
- ヤフー子会社 データ大量消失
6月26日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/K10031121911_1206261228_1206261237_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/k10013112191000.html
667 名前:名無しさん@13周年 [sage] 投稿日:2012/06/26(火) 13:27:35.75 ID:S5YcS0ja0 [2/2]
NHK BS1
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290840.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290841.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290842.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290843.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290844.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290845.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290846.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290847.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long290848.jpg
- 59 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:52:14.27 ID:nQ2Z04MD0
- >>43
この種のデータって、全部ハードディスクのラスボスのような巨大パックの中に入ってるの?
この件と業界も条件もだいぶ違うけど、銀行とかで大昔に作った通帳を使ってもあっという間にデータ処理されるのには驚くよ。
- 60 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:52:47.28 ID:XmXqCdfs0
- ファーストサーバ 6月20日に発生した大規模障害に関する「よくあるご質問」
データ復旧に関するご質問
Q データは残っていないのか?
A 誠に申し訳ございませんが、データは残っておりません。
- 61 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:52:47.44 ID:yqoFsWAS0
- >>52
役員にヤフーからのが居るぞ?
- 62 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:52:52.98 ID:GX0ePtxG0
- >>9
既に、ダウンロードしてますがね。
外部サーバにあるデータで戻してもらおう。
出来なきゃ損害賠償請求だ。
- 63 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:53:08.70 ID:WxCbmx6X0
- >>56
とりあえず、これまでのスレを読んで来いよ。
その主張は、ちゃんとした根拠付きで、散々否定されてるから。
- 64 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:53:21.51 ID:PS5RxEjE0
- >>44
これは?
>8. 本条第2項から第6項の規定は、
> 当社に故意または重過失が存する場合または契約者が消費者契約法上の消費者に該当する場合には適用しません。
- 65 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:54:25.30 ID:GFTp8o6B0
- >>7
>>7
>>7
日経がんばったw
- 66 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:54:42.43 ID:Yoev/AiK0
- http://www.faq2.fsv.jp/faq/question.html
■賠償金額は?
サービス利用契約約款に基づいて、お客様にサービスの対価としてお支払いただいた総額を限度額
として、損害賠償させていただきます。
■損害賠償請求の方法は?
現在検討中です。今しばらくお待ち願います。
■機会損失も含めて請求するが良いか?
誠に申し訳ございませんが、機会損失は損害賠償の対象とさせていただく予定はございません。
3番目の主張は無理があるが、どっちにしても支払総額が上限額になる(約款)
消費者はさらに保護されるが、事業に使っていたらダメだから結局大差ない
- 67 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:55:20.01 ID:yqoFsWAS0
- >>56
http://www.fsv.jp/cybozu/merit/images/coorp/flow02.jpg
へー
- 68 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:55:23.08 ID:a4rcxHWNP
- 商品説明にバックアップ不要って書いてあったんじゃないの?
- 69 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:57:05.45 ID:Yoev/AiK0
- 消費者でも事業してたら保護されない(約款どおり上限適用される)根拠
第二条 この法律において「消費者」とは、個人(■事業として又は事業のために■契約の当事者と
なる場合におけるものを除く。)をいう
- 70 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:57:08.94 ID:ny6MGeCo0
- >>59
それは、システムによるからなんともいえない。
簡単に言えば、
(1) 同じHDD上にファイルのコピーをとっておく
(2) 同じPCの別のHDDにコピーをとっておく
(3) システムのPCからR/WできるHDDにコピーをとっておく
(4) テープやDVD/Rなど、消せない媒体にコピーをとっておく
で、(1)→(4)に向けてデータロストに強い(ただし、やりにくくなる)
最近は、バックアップ先をHDDにする場合も多いけど、どっかで定期的に
(4)のバックアップをとっておかないと、いざっていうときどうにもならない
ことがある。
- 71 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:57:35.73 ID:fuf1yl9N0
- >>9
●耐障害性・保安性に優れた「RAID+バックアップ」構成
この項目で
「外部サーバー」
を、
「別のハードディスク」という表現に書き換えてる、という事ね。
26日になって、コッソリとww
見出しの「RAID+バックアップ」と辻褄合わなくなるんじゃね?www
- 72 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:57:40.77 ID:EeCV2BhR0
- >>26
うちは個別のバックアップはない
差分テープを日次で取ってるから、
月曜に障害が発生したら多少の作業で済む
金曜に障害が発生したら結構頑張る必要がある
- 73 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:58:04.80 ID:NRmOqq/00
- >>64
重過失とか、約款の効力を争うってのはあるけど
おそらく裁判になるでしょう。
- 74 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:58:17.74 ID:GFTp8o6B0
- 大事なことだから赤くしてやる
>>7
>>7
日経がんばったw
- 75 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:58:25.68 ID:zc+ogX8W0
- http://decojiro.net/data/2012/06/26/d2/4fe96b9442e06.jpg
- 76 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:59:27.00 ID:VTuF1IBH0
- >>32
・情報漏洩防止のため、客側でのバックアップは最小限にするのが最近の考え方。
・FSは「お客様がバックアップをとるのは不要です。FSがとるのでお客様ミスでも前日に戻せます。」と営業。(問題発覚後、HPから文言削除)
・そのため、整合性のあるバックアップ手段を客には提供なし。
- 77 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 16:59:45.06 ID:8Crzb8pP0
- 機会損失はまぁ無理だろうけど
・復旧に要した人員×時給
・データ作製を外部発注した場合の妥当な見積り額(HP作成代金等)
・本件で被害企業が第三者から食らったペナルティ(納期遅延等)
このぐらいは通るだろ。
あ?免責条項?上限金額?ンなもん今回のケースで適用されるかボケナス
- 78 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:00:24.99 ID:ty8r1aeM0
- なんか日本じゃないみたい。昔ならありえない対応。
- 79 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:00:34.86 ID:Ym0GeDkU0
- だから物を預かっている以上それを消失させないようにする注意義務があると
レンタルサーバ屋でもそれは同じだと裁判所は判断しているわけで
ここまで杜撰な管理とバックアップ支援体制の不備だと
裁判やれば勝てるよ
まあ支払い能力があるかとかそれまで双方の会社が存続してるのかとかは別問題だが
- 80 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:01:18.82 ID:WxCbmx6X0
- >>73
裁判費用と損害額の半分程度を比較して、後者の方が大きかったら、
裁判をしない理由がないな。
>>77
過去の例では遺失利益の賠償もすることになった。
- 81 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:01:29.96 ID:seYJ3UuS0
- 要はこれ実質的にバックアップ取ってなかったってことだろ
ホットスタンバイっていうんだっけこういう方式?
- 82 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:01:35.82 ID:VTuF1IBH0
- >>71
こういう風に、こっそり書き換えるやり方が姑息。
- 83 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:01:38.75 ID:YBbmpr660
-
中小零細のうちだって、各CAD/CAM端末はRAID5で
運用してるし、各端末ごとにBackUpのHDDを付けて、
更にLAN上にRAID5のファイルサーバー用意して、
最終データBackUpしてるぞ。
- 84 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:01:41.91 ID:Yoev/AiK0
- >>73
「損害賠償に応じる」と明言してるんだから、重過失は争ってないと思われ?
問題は損害賠償上限のみ
第36条(損害賠償額の制限)
本サービスの利用に関し当社が損害賠償義務を負う場合、契約者が本サービスの
対価として支払った総額を限度額として賠償責任を負うものとします。
法的に社会的弱者とされる消費者ならいざしらず、「対等の立場」で契約交渉できる「企業」
はまず突破するの無理だろうね
嫌ならもっと損害賠償に応じる高い料金のサービス使うか、保険でも入っとけでおしまい
- 85 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:02.98 ID:tdIsHXt50
- >>66
BtoBでもレンタルサーバ業者側の過失によるデータ消失の場合だと
この上限額の項目が無効化された判例があるので
裁判してみないとどうなるかはわからない
- 86 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:11.10 ID:THweDojk0
- >>9
まあどっちしても今回は客による誤消去じゃないから、もとに戻せなくても矛盾はない( ・ω・)y─┛〜〜
- 87 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:34.97 ID:PT4Ck0seP
- ファーストサーバは「サイボウズのASPを利用していた149社のほとんどが、
恐らくバックアップをとっていないと思われる。
実際にどれだけのお客様が自力でデータを復旧できない状況にあるのか、
実態は把握できていない」とする。
とらなくて良いと言っていたのはテメーだろ。
- 88 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:05.28 ID:y6sV+l0A0
- まさかIT企業の中の人で、甲府ファイルバッチファイルで
format c:をやった奴が居るとは・・・斜め上過ぎる。
- 89 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:03:56.73 ID:nQ2Z04MD0
- >>82 >>71
コソーリ書きかえると、前の状態との差分を取るとそこだけ浮きあがってかえって目立つんじゃね?
- 90 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:04:01.08 ID:aZUAsm2g0
- >>3
全部消されました
- 91 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:04:05.85 ID:qDAhU6sz0
- FS火消し部隊の主張が全然改善されない件
- 92 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:04:21.56 ID:YBbmpr660
- >>84
8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 13:43:36.58 0
http://www.fsv.jp/change/pdf/yakkan/rental_server.pdf
第35条 第8項「当社に故意または重過失が存する場合または契約者が
消費者契約法上の消費者に該当する場合」
は免責規定を適応しないことが明記されてるしね。
不完全な内容だった可能性があるとはいえ、一部ユーザーに戻された
RECOVERED_FILESを消したのは故意だよね。
- 93 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:04:25.02 ID:O8YhuhSa0
- >>86
なるほど。お客様の誤消去には対処するが、
ファーストサーバのミスによる誤消去については何も言及してないな。
ってそれでいいのか?w
- 94 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:04:25.87 ID:yqoFsWAS0
- >>87
取ってないってより取れない仕様だしなw
- 95 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:04:35.59 ID:NRmOqq/00
- 賠償額の上限っても、万能ではないからな。
規定が想定してる事態を超えている場合には、適用が排除される
- 96 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:04:54.96 ID:UAI1IQdd0
- >>36
150GBのHDDが4千円で買えるのに高すぎだろw
- 97 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:05:00.02 ID:8Crzb8pP0
- >>91
そりゃ時給1000円だし、法律知識なんて皆無のバイトにそこまで求められても・・・。
- 98 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:05:21.58 ID:v5bietcS0
- ____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \ まだやってる。
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
- 99 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:05:58.83 ID:K46L8OY60
- > 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:08:19.05
> サイボウズDBの自力復旧が無理と午前中緊急会議で結論
> 午後からファーストサーバへの対応を検討する緊急会議するはずが昼飯に出て行ったきり社長と連絡が取れなくなったwwww
> ひゅーwwwウチの会社つぶれるwwwww町工場のおっちゃんら巻き込んで全滅wwwww
- 100 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:06:14.15 ID:84SRRbZM0
- >>58
やっと、やっとTVで流れたのか
- 101 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:06:16.49 ID:ny6MGeCo0
- >>93
運営のミスがあった場合は、支払額を上限に賠償とは言ってるからな。
ただ、別のサーバーにバックアップがありますと言ってて、嘘ついて
たのだから、このバックアップ体制を信じて任せたのだという主張も
できるわけで。
- 102 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:06:26.21 ID:THwdB1m80
- データ復旧あきらめて火消しやってるのかw
- 103 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:06:45.24 ID:AyEFQqhT0
- 今年がクラウド元年と同時に終年となったか
- 104 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:06:53.99 ID:l+U93e450
- >>76
これは酷いな。
- 105 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:06:58.21 ID:PT4Ck0seP
- 日経記事では、
ファーストサーバにおけるセキュリティ対策では、
3つのHDDに同じファイルをコピーしていた。
1つは「本番系」。
もう1つは本番系のHDDやシステムに不具合が生じた時、
即座に切り替え、正常稼働を続けるための「待機系」。
もう1つが、毎朝6時に本番系のデータを丸ごとコピーしておく
「バックアップ系」だ。
この3つが、すべて同じサーバー内に同居していた。
とあるけど、FS発信の図だと
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=4&dg=1
検証、本番、バックアップとなってるな。
全然意味合い違うと思うけど。
- 106 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:07:24.71 ID:8Crzb8pP0
- >>96
サーバー用のは安くても2万ぐらいするよ
- 107 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:07:25.43 ID:s6Lt58h/0
- この件と関係ないが、本部へ送信済みの作業分のデーターも手元に一週間分は別のHDに保管してある
手書き伝票の書損伝票や、事務所内のゴミ箱の中身も一週間は残してある その後シュレッダー
- 108 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:07:28.29 ID:Yoev/AiK0
- >>85
> BtoBでもレンタルサーバ業者側の過失によるデータ消失の場合だと
> この上限額の項目が無効化された判例があるので
それセコムかなんかのムチャクチャ高いセキュリティ鯖の判例
今回の格安サーバーの先例にはならんよ
しかも、その判決では被害者がお金を返してるんだよ?w
- 109 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:07:43.07 ID:iigABvd10
- >>73
訴訟しかないだろうな
http://www.faq2.fsv.jp/faq/question.html
●損害賠償に関するご質問
Q.SLAにおいて返金が明記されているが、それはどうなるのか
A.このたびの障害の補償については、
損害賠償という形で対応させていただくことになります。
Q.賠償金額は?
A.サービス利用契約約款に基づいて、お客様にサービスの対価として
お支払いただいた総額を限度額として、損害賠償させていただきます。
Q.機会損失も含めて請求するが良いか?
A.誠に申し訳ございませんが、
機会損失は損害賠償の対象とさせていただく予定はございません。
Q.環境再構築にかかった費用は補償してくれるのか?
A.補償いたします。ただし、誠に申し訳ございませんが、
損害賠償の限度額の範囲での補償となります。
Q.ファーストサーバで環境再構築を行ってほしい
A.弊社では対応いたしかねます。ご要望にお応えすることができず、
誠に申し訳ございません。
- 110 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:08:14.97 ID:hTXy0Zcl0
- >>84
同様のケースで損害が発生した裁判では企業間契約であるにもかかわらず既にその上限額の項目が突破された判例がある
- 111 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:08:26.77 ID:84SRRbZM0
- よく分からんが詐欺罪で訴えれないの?
- 112 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:08:54.36 ID:aeorWTQl0
- 運用もスタンバイもバックアップも同じサーバーてw
- 113 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:01.79 ID:O8YhuhSa0
- >>105
たぶん日経の記事は、尋ねている方(記者)も答えてる方(ファーストサーバの室長)も
よくわかってない。
- 114 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:04.33 ID:VTuF1IBH0
- >>101
重過失、錯誤による契約無効とか色々主張が有り得るな。
- 115 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:48.43 ID:K46L8OY60
- > 「さらに人為的なデータ損失があった場合にそなえ、日に1回、
> 外部サーバーにデータを保存していますので、お客様によるデータの
> 誤消去があった場合にも、前日の状態に戻すことが可能です」――。
> 今回はファーストサーバによる「人為的な誤消去」。しかし実際は、
> バックアップは「外部サーバー」ではなく、「同一のサーバー内の別ディスク」にあり、
> 完全なデータ消失に至ってしまった。この点についてファーストサーバの村竹室長は
> 「数年前までは記述の通りだったが、現在は説明の通り異なる。記述ミスで、修正を
> せずにいた可能性がある」と語った。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?dg=1
- 116 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:50.10 ID:a4rcxHWNP
- いつも使ってたショッピングサイトがまだ再開しないんだけど?
一週間も休んで経営大丈夫なのか心配になってきた
- 117 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:51.30 ID:XEuFBX+y0
- >>7
おい、中身は、これまでの2ちゃんねるじゃないか。
日経も、2ちゃんから情報を収拾しているのかよ。
- 118 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:09:56.34 ID:U3eGYADrO
- サイボウズはどうなの?
使えてるの?
- 119 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:10:09.67 ID:1CMHVyJR0
- ベクターの個人情報+クレジットカード番号漏れは結局どうなったんだ?
ハゲよ。
- 120 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:10:36.45 ID:Yoev/AiK0
- >>36
> 月額1890円からと低価格が売り。
> データ容量が180ギガバイト(GB)と大きいプランでも月額5250円。
こんな料金で、「損害が発生したら、逸失利益含めて全額賠償される」と期待する方おかしい
(消費者なら保護されるかも、だが・・・でも逸失利益は発生しえない。精神的損害かな?)
約款にも上限額明記してあるんだし
- 121 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:10:58.85 ID:WxCbmx6X0
- ttp://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52260494.html
このブログの主張、面白い。
>過去の判例(最判H15.2.28判時1829.151)を引き合いに
>無効ではないかとの議論もあるようです。
>この点について、私はこういった不特定多数を対象とするウェブサービスにおいては、
>重過失であろうが賠償額に上限を定めるのは致し方ないものと考えます。
その「過去の判例」は「不特定多数を対象とするウェブサービス」について
賠償額の制限を認めなかったものなのに、根拠を示さずに相反する主張をしてる。
>この1〜3が連動して大事故になってしまったこと全体を捉えて重過失に問えるかは微妙
と書いている部分も、「対象となった企業が多数だから大事故」と捉えている節がある。
実際は、個別に「誤って削除したこと」そのものが大事故なわけで対象の数は関係ない。
こういう法務担当者がいる企業は大変だ。
- 122 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:11:09.48 ID:8Crzb8pP0
- 1.そもそも説明と実態が食い違っている
2.説明が正しかったとしても、ありえないシステム
3.ってゆーか操作間違えましたってレベルじゃねーぞ
まぁお好きなようにとしか言えん
- 123 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:11:17.32 ID:BlkHXsUT0
- この場合ヤフーは責任負うの?
- 124 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:11:22.03 ID:GFTp8o6B0
- NHK
5000以上の企業などから預かったデータを消失させ、復旧できない状態にあることが分かりました。
5000以上の企業などから預かったデータを消失させ、復旧できない状態にあることが分かりました。
5000以上の企業などから預かったデータを消失させ、復旧できない状態にあることが分かりました。
預かったデータな
- 125 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:11:22.99 ID:B76ddIIN0
- 今回の件は別としても、この手順だとバックアップ作業中に障害発生したらかなりやばいんじゃないの?
この程度のレベルのものをバックアップと呼ぶとか詐欺じゃないの?
- 126 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:11:34.42 ID:l+U93e450
- >>105
同じサーバー内の別のHDDか。
同じHDDよりはマシだけど、どうなんだろうなこれ。
- 127 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:11:45.48 ID:GX0ePtxG0
- 月一万円位のサービスに10年入っていたが、最近2000円のサービスに変更した。
120万位損害賠償してもらえるな。
- 128 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:12:10.35 ID:LVhJ7Sx/0
- モバイル】ソフトバンクの『iPad 2』販促キャンペーン、「月額料金0円〜」に"偽りあり" [10/12]
http://yomi.mobi/read.cgi/bizplus/toki_bizplus_1318427103/1-
- 129 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:12:30.91 ID:VTuF1IBH0
- >>117
今時、自力でジャーナル組んでるマスコミは無いだろ。
- 130 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:12:33.19 ID:ny6MGeCo0
- >>114
ただ、まぁ、サーバーが別でも理論的には同じことは発生することも
あるので、どう考えるかだね。
あとは、金額安いのだから、しっかりしたリスク管理を求めることが
できないって主張もありえるだろうし、逆に、高額の取引やデータの
管理を引き受けたのだから、リスク管理をするのは当然ってのもある。
少なくともバックアップしろいいつつ、できないシステムを提供した
のについては、突っ込まれるだろうな。
- 131 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:12:37.58 ID:YBbmpr660
- >>120
約束さえれた品質やサービスと、料金の話は別問題。
- 132 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:12:58.03 ID:tdIsHXt50
- >>108
東京地判平成13(2001)年9月28日ってそんな凄い鯖の判例だっけ?
あれはたしか鯖業者の操作ミスだったと思うが
- 133 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:13:00.38 ID:Na3Yb+Sa0
- >>109
裁判起こしても第1回口頭弁論が開かれて
即、終結宣言で終わりです。
証拠調べの結果、判決は請求の棄却です
- 134 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:13:06.49 ID:Fsgqsjre0
- まるでSankandoだな・・・
- 135 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:13:27.21 ID:seYJ3UuS0
- >>126
物理的に違うかどうかも怪しいけどなwww
- 136 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:14:11.43 ID:XEuFBX+y0
- >>129
それにしても…
ひどいぞ。
「2ちゃんねるのまとめサイト+専門家の意見」
という記事だぞ。
- 137 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:14:12.54 ID:I825JRF30
- >>113
だろうね、じゃなかったらあんな発言しない
FS側にとって相当致命的な発言をしちゃってる
あと>>7記事、かなり2chを参考にしてることろが笑えたw
- 138 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:14:13.59 ID:O8YhuhSa0
- まあ月額2000円とか5000円で、テープバックアップまで期待するのは、確かに無理。
でもHDDへのまともなバックアップは期待してもバチは当たらないはず。
- 139 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:14:14.36 ID:ydAmmDHz0
- バス会社「数十人が死傷してお悔やみ申し上げます
賠償は運賃までとさせていただきます」
- 140 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:14:30.27 ID:yqoFsWAS0
- >>121
不特定多数とか言ってる時点で
- 141 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:15:08.61 ID:Yoev/AiK0
- >>131
その「約束」の内容が、上限額は支払総額まで、なのだが?
約束守れよwwww
- 142 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:15:40.22 ID:HgAf175t0
- データ保険って商品が出てくるかもな。ヤフーからw
- 143 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:15:47.85 ID:7zSQUs9w0
- http://support.fsv.jp/info/img/syogai_after.gif
- 144 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:15:55.81 ID:GX0ePtxG0
- >>138
カタログには外部サーバに毎日バックアップしているとうたっていたからな。
カネより、データを元に戻せ。
カタログどおり。
- 145 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:04.17 ID:ny6MGeCo0
- >>126
1.物理故障で全部消える。
2.システム不具合で全部消える。
3.システム不具合があっても消えない。
の3段階と考えると、2の範囲は意外と広いんだよね。
- 146 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:15.94 ID:g0OLrePK0
- まさかのヤフーの尻拭いすら無かったってのは凄いな
- 147 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:30.26 ID:8Crzb8pP0
- >>142
そんな金があるんだったら、その金で自力バックアップしたほうがマシだろwwwww
- 148 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:37.92 ID:QLMy99Zo0
- ____
/ \ /\ 我が社もクラウドで業務効率化だ。時代はクラウドだよ君ぃ!キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
- 149 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:47.79 ID:WxCbmx6X0
- >>108
ただのプロバイダの接続サービスのおまけの「ホームページ」サービスだっただろ。
被害者が金を返したのは、損害を多く見積もり過ぎて一時金を取りすぎてたからだ。
被害者側にも子会社にWeb制作を発注したりとか、ぁゃιぃ点がいろいろあるが、
ファーストサーバの事件に適用されるポイントには、なんら関係ない。
判決文は色々とドラマがあった感じで面白いので、読んでない人は読んでみるよろし。
- 150 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:53.58 ID:p7XwVbiQO
- サーバ屋のくせにバックアップ取ってないとかw
- 151 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:16:59.94 ID:tdIsHXt50
- >>137
まぁでも日経が記事を出した、というのは大きい
トラブルをSEのせいにして説明も聞かず散々怒鳴り散らしてた
年配の上役を黙らせるにはこの上ない材料だしw
- 152 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:01.04 ID:Ym0GeDkU0
- ttp://d.hatena.ne.jp/redips+law/20111109/1327154793
↑レンタルサーバ屋がミスってデータ消失して免責が無効化された例
ファーストサーバはこれより酷い
- 153 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:23.77 ID:YBbmpr660
- >>141
第35条 第8項「当社に故意または重過失が存する場合または契約者が
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
消費者契約法上の消費者に該当する場合」
は免責規定を適応しないことが明記されてるしね。
- 154 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:27.47 ID:seYJ3UuS0
- >>133
これだけの規模とこれだけの過失でそれはありえんわwww
- 155 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:35.25 ID:l+U93e450
- >>138
まともなバックアップができないなら客にさせろよって話だよな。
でもその手段は提供してないとか。
- 156 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:41.72 ID:PLTilBvi0
- Yoev/AiK0さんは何を主張したいんだ?
上限に関することなんですでに発表されているだろう。
ともかく裁判に持ち込まれることを防ぐのがミッションなのか?
お前様の書き込み見てると、「賠償は裁判で」としか読めないから逆効果に思えるぞ。
- 157 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:17:55.50 ID:XEuFBX+y0
- >>107
信用できる奴なら、それでいいのだが…
個人情報を漏らしたり。
ライバル社に売ったりする奴がいるからなあ。
(とくに、顧客情報は、ライバル社にとっては宝の山)
- 158 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:09.76 ID:a1k1NAMc0
- わざとだろwチョン公がw
- 159 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:16.51 ID:GFTp8o6B0
- >>136
(-@∀@) 一応、会社にインタビューに行っているので穏便にお願いします
- 160 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:19.28 ID:AxLzhV5g0
- サイボウズASPローカルにデータを保存できない仕様を決めた馬鹿は誰なんだろ
google appsがはやっているから設備の違いも考えずに猿真似したんだろうな
- 161 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:20.90 ID:aRzwLm0H0
- こういうのRAID組んでないの?
- 162 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:39.20 ID:v5bietcS0
- ____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;)
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´ 明日でちょうど一週間…
/ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___ /
- 163 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:41.99 ID:wRfQ22HH0
- ところで何のパッチが不具合だったの? パッチがバグって洒落にならないな
- 164 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:18:57.59 ID:Na3Yb+Sa0
- ファーストサーバは
箱を貸しているいるだけだから
箱の中身の管理はユーザーの自己責任で行う必要がありますね
- 165 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:19:05.04 ID:/OFB7DgSP
- クラウドビジネスとは、まさに虚業だってことを証明してくれた
アホー子会社に造花の花束を
- 166 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:19:29.14 ID:gyKZhotr0
- >>161
RAIDでは書き換えたデータは戻らない
- 167 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:19:40.18 ID:hTXy0Zcl0
- >>156
約款にあるように上限は決まってる、企業同士の取引だから契約内容は絶対
だから裁判持ち込んでも無駄だ、という風に持っていきたいんじゃね?
- 168 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:19:42.30 ID:iigABvd10
- これだけやっても重過失を認めないのかよ
何やったら重過失になるのか俺に教えてくれ・・・
- 169 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:02.09 ID:seYJ3UuS0
- >>164
箱がオンボロで中身が全部零れ落ちたんだがw
- 170 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:02.72 ID:O8YhuhSa0
- >>161
RAIDってのはHDDの故障に対処するためのもので、
操作ミスによる消去には無力だな。
- 171 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:07.52 ID:QLMy99Zo0
- >>161
RAID組んでないシステム屋などない
むしろRAIDやミラーリングをバックアップと勘違いしている疑いもある
この会社w
- 172 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:07.72 ID:VGZGioUe0
- >>164
中身を勝手に消すな
- 173 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:15.23 ID:l+U93e450
- >>164
>>76
- 174 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:17.89 ID:ny6MGeCo0
- >>161
物理故障ならRAIDで回復できるんだが。
今回は、バリバリ消しまくったって事件だしな。
かたっぱしから、rm -rfって感じか。
- 175 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:20:55.07 ID:+E4OhULp0
- 「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」
あぁ、またしても安かろう悪かろう的な事件だったわけだ。こういうの最近多過ぎだろ。
- 176 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:21:30.76 ID:ZzRQQECQ0
- 日本人は日本のインフラを乗っ取ろうとするソフトバンク孫正義とかかわってはだめだよ
- 177 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:21:32.35 ID:+pJitJbO0
- >>33
ワラタwwwwww
もう言い訳しようが無いなwwwwwwwwww
- 178 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:21:39.24 ID:VTuF1IBH0
- >>130
錯誤ってのは、
・客のバックアップ不要としていた点
・サーバー構成の実態が説明と違う点
・バックアップの意味が世間一般と違うと認めた点
・バックアップ手順が昔と変わって可用性、信頼性が低下したが、恐らく客には説明無しだったろうと思われる点
等ね。
- 179 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:22:03.42 ID:nQ2Z04MD0
- >>100
でもBSの方は、地方局が流したニュースのうち面白いものを特別にお届けします、という形式の
列島ニュースのコーナーだから、全国ニュースで流れたのは今日のお昼のニュースだけじゃないかな。
平日の昼のニュースなんか大して見られてないし。
- 180 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:22:12.80 ID:Yoev/AiK0
- >>132
> >>108
> 東京地判平成13(2001)年9月28日ってそんな凄い鯖の判例だっけ?
そだよ?
> 甲事件原告・乙事件被告 アルビス・シテック株式会社
>
> 甲事件被告・乙事件原告 セコムウインテック山梨株式会社←■
>
>
> 主 文
>
> 1 乙事件被告【被害者】は、乙事件原告【セコム】に対し、2263万5000円及びこれに対する平成12年9月19日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
被害者が鯖会社にカネ払えとはあら不思議www
こんなの先例性あると思う?wwww
- 181 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:22:18.41 ID:seYJ3UuS0
- >>175
あたかも最大のサービスを他では真似できない低価格で、ってやってたからな
消えるかもしれますんごめんなさいって書いてりゃね〜
- 182 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:22:32.22 ID:tdIsHXt50
- システム側から見れば権限持ってる人間が正規の手続きで消去コマンド走らせただけ、だからな
こんなもんシステム側でどうやったって防げるもんじゃないw
- 183 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:22:49.97 ID:O8YhuhSa0
- >>163
パッチそのものではなく、パッチを当てる自家製のスクリプトがバグっていた。
- 184 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:22:51.10 ID:UAI1IQdd0
- >>160
どこからでも気軽にアクセスできるのが前提
どこからでも流出しちゃう→危ないからローカル保存禁止
- 185 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:23:07.76 ID:pvYxEioM0
- >>164
いやファーストサーバが中身を消したわけだがw
- 186 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:23:32.08 ID:oX74XUcR0
- >>182
防げないけどバックアップをちゃんととっていれば
データ全損はなかった・・・・、なかったんだ
- 187 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:23:41.53 ID:ny6MGeCo0
- >>171
どっちかっていうと、UNDO用のテンポラリデータとバックアップを
混同している感じだな。
「ユーザーが誤消去しても、前日状態に戻せます」あたりに、Ctl-Zと
同じ感覚でバックアップを捉えている感じだ。
本来、バックアップはシステムとは別のところに保管されないといけない
のに、セキュリティ更新プログラムのバッチをあてないといけないところ
に保管しているし。
- 188 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:23:55.35 ID:WxCbmx6X0
- >>180
甲事件と乙事件の区別がつかないドあほう。
- 189 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:23:57.36 ID:yqoFsWAS0
- >>161
RAIDじゃ冗長化にしかならんのだよ
- 190 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:24:09.61 ID:nQ2Z04MD0
- >>164
違うよ。倉庫の門番が勝手に客の荷物を壊してしまったんだろ。
- 191 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:24:15.30 ID:vg7APihE0
- >>164
その理屈だと中身を勝手に消去したファストバンクさんの行為、過失は、窃盗とか財産毀損とかの犯罪行為に当たりますねw
- 192 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/06/26(火) 17:24:19.37 ID:T8uLo1xP0
- 今回の件、障害があって報道までの間にyahooとソフトバンクの株主総会が終わるという
微妙なタイミングだったわけだけど
>>7 >>58
日経とNHKは報道機関らしい仕事はできたな
ていうか、他の民放は一体なんなの?
- 193 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:24:41.49 ID:wRfQ22HH0
- >>183
100%ファーストサーバ側が悪いじゃんかw
誰かが嫌がらせでスクリプトを一部修正とかしたのか?w
- 194 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:24:50.06 ID:tdIsHXt50
- >>180
相手がセコムだろうがなんだろうが
データ消失の原因は鯖側作業員の単なる操作ミスなんだから
セキュリティがどうだとか鯖が凄いだとかそんなものは微塵も関係ないな
- 195 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:24:59.16 ID:/l1qHsAd0
- 全部依存してたら大変な騒ぎだろうね。小さい規模なら最低限のバックアップとか
自分のコンピュータで取っとけばよかったのに。
- 196 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:25:08.82 ID:YsL+aI2A0
- http://www.faq2.fsv.jp/faq/question.html
.───┐ ∠_ \L
 ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ
| | |l ̄| | l FAQ・大規模障害関連来たよ?
| | / ´\ /
| | ヽ、_ `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\
二二二二二二l / | | | |. / ヽ
_l_____| /`ー─‐|_| |_| / ヽ
| /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l .l
|───/ /lニ/ /二ニluul. | .! それfuck you だよ
| ___| ̄ | | |_|. l /
└─( )(ニ|  ̄|./二ニ) ヽ /
 ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く
`ー ´ / ヽ
- 197 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:25:16.55 ID:cYStYYVl0
- 2008年の話・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/21/news066.html
ヤフー子会社のファーストサーバは4月21日、公然わいせつ容疑で逮捕された岡田良介社長が前日付けで取締役を辞任し、森川裕和副社長が新社長に就任したと発表した。本人からの申し入れを受けて20日に臨時取締役会を開き、新社長を選んだ。
岡田前社長は4月19日、東海道新幹線の車内で全裸になったとして、公然わいせつの疑いで逮捕された。同社のサイト内に開設していた岡田前社長のブログも21日までに閉鎖された。
- 198 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:25:22.87 ID:qLvTWkpCO
- >>186
バックアップは要らない
が謳い文句だったんじゃなかったか? でこの有り様だよ(笑)な訳だが
- 199 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:25:59.96 ID:ZxFmhXW/0
- ならユーザーにバックアップ取らせてくれよ
- 200 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:26:00.39 ID:oX74XUcR0
- >>193
データ消失について100%FSに非がある。ってことについては
FS自身も争ってない
100%ウチが悪い。データは戻らない、だが賠償はしないっ
ってスタンス
- 201 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:26:16.37 ID:WxCbmx6X0
- >>197
おお。この会社だったのかw
- 202 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:26:19.19 ID:Yoev/AiK0
- >>194
でもって、判決は
被害者は鯖会社に約2300万円払いなさい
だからな
お前も、ファーストサーバーさんに2300万円払ってお詫びしなさいwwwww
- 203 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:26:32.82 ID:nQ2Z04MD0
- 「わが社の極秘秘書室お宝画像は永遠に失われてしまった・・・」
- 204 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:26:39.49 ID:zupgWnPn0
- 今日も元気にK国の法則が発動しまくり♪
- 205 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:05.91 ID:qDAhU6sz0
- >>200
最低最悪じゃないかw
- 206 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:11.22 ID:LVhJ7Sx/0
- 【東京】プリペイド携帯4千台、中国へ不正転売の可能性…中国人ら逮捕の事件[10/03]
http://unkar.org/r/news4plus/1317735931
- 207 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:24.68 ID:yeNIYUS40
-
< `∀´>たしかに騙された俺ら日本国民が悪い思う!
- 208 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:25.07 ID:ny6MGeCo0
- >>193
rm -rf /data/ *
とかやったんじゃね。
- 209 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:27.21 ID:iUXYK6ma0
- >>176
アイフォン解約したいけど、機種だけで6万以上払ってるから勿体無い
機種そのままで他社乗り換えとか出来たら直ぐやるわ、今すぐやる
- 210 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:33.01 ID:QLMy99Zo0
- >>187
テンポラリなコピーをバックアップと称してるかw
そのとおりだなw
バックアップにパッチをあてるってことがもうバックアップじゃやないよなw
この会社アタマおかしいw
- 211 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:43.68 ID:s6Lt58h/0
- >>157 手元と書いたが、記録を採って耐火金庫に保管です ごみも鍵のかかる場所に保管
- 212 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:27:45.17 ID:YsL+aI2A0
- >>197 とある東海道新幹線内での出来事
(______________ J
そ 君 (__ ┌―‐―┐ ) き
ん ! (_ |`l TT了| } ゃ
な (_ j .| .|:| .l | / あ
か 待 (_ | | .|j .j | イ |
. っ ち (,_ |.| .|l .|:| ,. -‐ /_. っ
こ た ( |.|. |! |/ / !
う ま (` `ー /..:::::\≧,,,、:::7___
で え (―――――――――(:::::::>'´ == \::⌒l^⌒
_ (⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ く彡/// ∪,ノ ;|
.レ⌒Y^'⌒`\________ く:::::∧ '_,. -、 く/::::::::/
|:::| \xく _,,,...,_ \:::::l、ヽ ,ノ \,,∠,,__
\|:::| _,....!,,_ \ iれ__,.、ヽ lF〒`ヾ.\,,..イ |::::::::,
`7´ _,,.ィ ヽ{|iュ ェッリ | || _,..-/7゙h _|:::::://
\.{n|.ィァ it} ', _'_ j) r'"三¨7´\| |´.|:::://
|:::トl、 rュj . ト ニ イl、 / ゚`.|n./ .イl ,∧ |:://
|::,| 'ーケトr'TTlイ /_`ヾtっ r'l゙ /⌒`lくミV /
,r1´|`'六´ //` ̄´ `Y´ |└┬シj ./ 7ヽ〈 /ヾ)<
./ | ∨|::|∨ ! { r ,、 _,シ /゙丁〈 / } { { \
| ',|::|/ ! ,ゝ-< ( / .| |/ ∧ \|
l .Y。 .| |` 〃 ̄ ̄⌒ / 〈 /! ', __,,....::-‐
.∧. |。 { ゙爪` ' ‐- 、..,,,...イ '、 / .| `|::::::::::::::::
\/ l |。./ ,l | l, .| . || `'ー' i | j:::::::::::::::::
ヽ、`'::、L.∧/ / |.{ u 〈.| イ 〈 /::::/:::::::::::
::::::::`ヽ、 ∨ / ̄| | 、 / l:l. | j /::::/:::::::::::::
:::::\::::.....  ̄`| l | 鬱鬱 .l:l// l| ∨:::/::::::::::
- 213 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:28:18.11 ID:Na3Yb+Sa0
- 5000以上の企業のシステム管理者は
責任取らされて、懲戒処分されてクビだよね。
おまけに、損害賠償請求されて地獄行きです。
- 214 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:28:55.42 ID:fRZrKq4WP
- >>5
末pだけど規制解除してからそういうこと言ってくれよ。
- 215 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:28:59.71 ID:l+U93e450
- >>184
なるほどな。
ある意味、生命を預けるしか無いってことだなwww
クラウドってみんなそうなのか。クラウド終了の予感ww
- 216 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:29:13.83 ID:S98BKfaEP
- バックアップはないけどそのおかげでいまアップアップです
- 217 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:29:22.42 ID:tdIsHXt50
- >>202
そりゃ過失相殺と既に払われていた金額が過払いだったからだろ
重要なのは
>実質的にも,被告の積極的な行為により顧客が作成し開設したホームページを
>永久に失い損害が発生したような場合についてまで広く免責を認めることは,
>損害賠償法を支配する被害者救済や衡平の理念に著しく反する結果を招来しかねず,
>約款解釈としての妥当性を欠くことは明らかである。
お前の過失なんだからお前が決めた免責事項なんて通るわけがねぇだろ
こういうこと
- 218 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:29:23.83 ID:hDsA68Q00
- >1
テレビニュースでやりました?
たまたまみてないだけ?
- 219 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:29:24.71 ID:WxCbmx6X0
- >>202
釣りだろうが工作だろうが、無駄だ。マジレスし続けるぞ。
「セコムは全部返せと言っているが返さなくていい。
セコムにはデータを消してサイトを表示できなかったことについて賠償責任がある。
けど、その賠償額はあんたが既に受け取った額より小さい。
なので、既に受け取った金のうち被害額を除いた額を返しなさい」という判決だ。
- 220 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:29:43.99 ID:Yoev/AiK0
- >>213
そもそも、ここってACCS事件とか起こしてる札付きの鯖屋
よく調べもせずにこんな会社と契約した馬鹿は地獄に送られて当然wwww
- 221 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:29:57.18 ID:p0ef4w8tO
- >バックアップは要らない
これ、お客さんじゃなく自身に言ってたのか・・・
- 222 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:30:01.15 ID:PT4Ck0seP
- ファーストサーバの村竹室長「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、
我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。
サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」
後出しだか知らんが、こういうこと言えるってことは、
当然契約時に伝えているんだろうな。
- 223 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:30:07.19 ID:Ym0GeDkU0
- >>213
その5000以上の企業自体も顧客や注文データまで突っ込んでたら
取引先や顧客から損害賠償請求されて地獄行きだけどな
ファーストサーバも顧客企業もその顧客も連鎖倒産しかねん
- 224 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:30:30.29 ID:52evj6OS0
- >>167
刑事事件に発展するのが一番困る
だから詐欺のほうでどんどう追求していく
- 225 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:30:48.15 ID:PLTilBvi0
- >>198
バックアップ不要とかSLA100%保証とか、
ちょっと無理すぎですよね。
これだけでも、IT業界にいる人間からみると詐欺師扱いしそう。
まぁ、数名の工作員湧かせるくらいだから、これあるは覚悟の上だったんだろうけれどな。
- 226 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:31:14.16 ID:nQ2Z04MD0
- >>218
NHKの昼のニュースで一回だけ全国放送。BS1では大阪局のローカルニュースを全国ニュースで再紹介
(列島ニュース)という形でも報道した。ただ、それだけで他はまだ聞いたことがない。白犬のCMを大量に
流してくれるスポンサーには気兼ねするんだろうな。
- 227 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:31:31.89 ID:B76ddIIN0
- 月額料金知らなかったけどやっすいなここ
確かにこんな怪しいところと契約した会社にも責任あるわ
- 228 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:31:50.03 ID:wRfQ22HH0
- >>208
それだと一発でデータが消えるから、待機システムにパッチ適用するまでに不具合が分かりそうだが
稼働サーバと待機システム同時にパッチをあてたんだな
- 229 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:31:54.49 ID:Yoev/AiK0
- >>225
> バックアップ不要とかSLA100%保証とか、
> ちょっと無理すぎですよね。
> これだけでも、IT業界にいる人間からみると詐欺師扱いしそう。
そんな会社に騙されるよなユーザ企業は保護に値しない
- 230 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:13.66 ID:GpKKcyj30
- 半島系企業による情報漏洩情報消失。
某国愛国者法による合法的情報収集。
- 231 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:19.66 ID:xKu4XMU10
- まだ将来性があれば親会社や銀行がテコ入れするんだろ
- 232 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:29.01 ID:iUXYK6ma0
- 井上社長の退任のタイミングは凄く良かったよね
まあ一説では、優秀な社員がどんどん辞めた責任を問われたって話だけど
- 233 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:32.40 ID:qLvTWkpCO
- もうこの会社だめでしょ(笑)
鯖は飛ばす データ全損 賠償は雀の涙(笑) 誰が使うの?(笑)
わざわざ金出してこんな会社と契約するバカ居ないでしょ(笑)
- 234 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:46.09 ID:oX74XUcR0
- あなたがバックアップと考えるもの、それがバックアップです
ただし他人の同意を得られるとは限りません
って宇宙バックアップ入門に書いてあったから、ファーストサーバは悪くない
- 235 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:46.99 ID:2N/vW/NaP
- これ、普通にフルボッコされなきゃ嘘。
- 236 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:55.77 ID:sCX0kxM+0
- >>208
んなアホなwww…
でも何走らせたんだかマジで知りたいわー
- 237 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:32:57.22 ID:Yoev/AiK0
- >>227
> 月額料金知らなかったけどやっすいなここ
> 確かにこんな怪しいところと契約した会社にも責任あるわ
同意
ファーストサーバーの黒歴史を知らない厨房が騒いでるだけ
ここと契約した時点でアフォ確定
- 238 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:33:56.56 ID:tdIsHXt50
- >>231
禿のことだから同じサービスを提供する別会社を作って
ファーストサーバの方は名前だけ残して残りはすべて新会社の方に事業を譲渡
その後にファーストサーバ潰して終わり、じゃね?
- 239 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:34:12.60 ID:QLMy99Zo0
- >>222
こんな発言してんのか?
こりゃ社内の人間丸ごとアホか基地外しかいねえなw
正気とは思えんw
- 240 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:34:18.76 ID:ty8r1aeM0
- よくあるご質問
とかなんか違うだろ。他人事みたい。
だいたいなんだよあのプレゼンみたいな事故の説明。
- 241 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:34:33.19 ID:cr9el1vv0
- >>171
どうなんだろうな
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=4&dg=1
■世間と違った「バックアップ」の概念
なぜ、外部にバックアップをとっておかなかったのか。ネット上では技術者を中心に、
この点が指弾された。これについてファーストサーバの村竹室長は、こう話す。
「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、我々のような低価格の
料金で提供するのは難しい。サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバック
アップと考えています」
- 242 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:34:45.13 ID:N6+dAulu0
- 久しぶりに+に来たが相変わらずID:Na3Yb+Sa0のようなのがいるんだな
これは工作員でも精神病患者でもレス乞食でもない
単に金のために定期的に煽るだけ
いい加減無視しろよ 内容がデタラメなのは全員分かってんだから
- 243 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:34:51.10 ID:9zgwKDqg0
- お詫び係の電話もバイトだろ。
鼻くそほじりながら反省してまーすwのレベルw
- 244 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:35:00.70 ID:XEuFBX+y0
- 6千社のうち、半分は、バックアップを取っていて、かすり傷。
残りの3千社のうち半分は、重症を負ったが、なんとか生き残った。
残りの1千5百社は…
中小ばかりだから、ニュースにもならないか…
- 245 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:35:02.82 ID:oXlIAvay0
- 安物レンタルサーバーだからRAID1+同一サーバー内のHDDに日に1回保存なのはまあ有りかと思うが
>日に1回、外部サーバーにデーターを保存しています
ってパンフレットに書いてあるからな
- 246 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:35:31.64 ID:52evj6OS0
- >>241
AIJと一緒なんだよ、あんな杜撰な管理をしておいて
騙すつもりはなかったってやつ
- 247 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:36:08.61 ID:Yoev/AiK0
- >>233
> わざわざ金出してこんな会社と契約するバカ居ないでしょ(笑)
8年前の「サイバーノーガード戦法」事件(ACCSに鯖提供してたのもこの会社)の
ときもそう言われたが大した打撃はなかった
世の中いかに情弱が多いか
- 248 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:36:10.48 ID:iUXYK6ma0
- やっぱり社長がチョンなのかな
最近チョンが続々逮捕されてるよね
- 249 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:36:54.76 ID:seYJ3UuS0
- 火消し必死だな
安い店で食中毒で死んでも、そんなとこで食った方が悪いっていうのか?
- 250 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:36:58.17 ID:GRr0zDRE0
- >>180 >>202
判例の拘束力は、条文解釈とか規範定立とかの法理論の部分にあるので、
主文がどういう結果になったかは、あまり関係ない。
おそらく、前払金をもらいすぎていたから、その分を返しなさい、という主文に
なっただけのことだろうから、当該紛争の当事者間の個別問題に過ぎないと思う。
判決理由を読まないと、判例の意義は分析できません。
- 251 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:37:09.13 ID:YsL+aI2A0
- なんとかに例えろ、って人はこのテンプレ見ろ。
http://hagex.com/pic/2009/0526005.JPG
http://www.syu-ta-anime.com/blogimg/2011/a/20110203ika02.jpg
http://www.syu-ta-anime.com/blogimg/2010/a/20100426ab01.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yaneurao/20090407/20090407203020.jpg
http://www.flickr.com/photos/char-aznable/2093869547/
http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/images/project_products_gundam.jpg
http://beading.jp/image/project.jpg
http://28.media.tumblr.com/tumblr_lh9d18IKq61qz4kdeo1_500.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/00ac3f2ffed35b73b377192af1114ad9.jpg
http://d.hatena.ne.jp/yatmsu/20060609/1149864436
http://maniyax.net/project_cartoon/browser.html
- 252 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:37:09.65 ID:2NRXwepY0
- 今度は顧客のせいにし始めたのか。
IT担当者イジメたってしょうがないんじゃないか?
訴訟起こすのはもっと上だから。
って、こういうこと書くと、今度は裁可したヤツがバカとかたたき始めるのかな?
なんか楽しみだ。
- 253 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:37:22.00 ID:wRfQ22HH0
- 情弱というか、ほとんどニュースにならないね
おれは今日の昼のBS1で見ただけだ
- 254 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:37:56.22 ID:Ehc6jEfP0
- 社長のキャストオフ記者会見っていつやんの????
- 255 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:38:10.61 ID:GSXb8Wxg0
- コカコーラパークがアクセス不能なんだが、
ここのサーバだったのかな???
- 256 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:38:16.10 ID:O8YhuhSa0
- >>244
いや、バックアップ撮っていたと言うよりも、静的コンテンツしか使ってなかったんだろ。
静的コンテンツなら、単純にファイルをアップロードしなおせばいいわけで。
問題はサーバー上のデータベースにしかない動的コンテンツを置いていたところ。
サイボウズを使っていた企業なんかはその典型だろうね。あとECとか。
- 257 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:38:19.72 ID:YBbmpr660
- >>228
バッチ適用後に、確認や検証をしなかったんだろ。
人災だよ。
- 258 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:38:20.31 ID:rRf3kxxJP
- >>179
このBSニュースは大津市の公共団体が被害にあったから、滋賀県がファーストサーバのニュースを流したということか。
- 259 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:39:00.42 ID:B76ddIIN0
- 経営者はこの事件を教訓にしてデータ管理への投資をケチるとどうなるかを一度考え直して欲しい
- 260 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:39:05.84 ID:kq663Ycw0
- 518 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/26(火) 17:36:40.78 0
http://ameblo.jp/cybozuaono/entry-11286756856.html
2012年06月25日(月) サイボウズ社代表の青野です。
完全にクラウドサービスの欠陥だな
データ量が多いからネット回線を通じてのローカルバックアップは、
時間が掛かるから現実的ではないと言ってる
それなのに、クラウド業者はいかなる場合も賠償しないっていう、ふざけた規約で運用してる
クラウドなんか推し進めるな、クラウドのせいで日本が死ぬ
- 261 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:39:39.43 ID:oXlIAvay0
- >>236
/opt/本番環境(RAID1)
/opt/別ディスク
rm -fr /opt
- 262 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:39:44.24 ID:nQ2Z04MD0
- >>253
ソフトバンクが実際に必要な量をはるかに超えるCMをじゃぶじゃぶ流す作戦で
莫大な金を民放に払ってるからね。民放は批判しにくい。
- 263 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:39:53.66 ID:HvUp2YY20
- バックアップ体制が十分だったかどうかが争点になるから、勝ち目ないんじゃね
不可抗力を主張して、地震の所為にするか?
- 264 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:40:17.40 ID:ny6MGeCo0
- なんつうか、このバックアップのシステムってさ。
ある作業フォルダでドキュメントつくっててさ、今の状態をとっとくか
といって、作業フォルダの直下にoldとかフォルダを作って、そこに
ファイルコピーしてさ。そのあと、間違って作業フォルダ消しちゃった
ってのと、同レベルだよな。
通常の概念でいうバックアップじゃないよな。
- 265 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:40:27.99 ID:tdIsHXt50
- >>262
まぁでもNHKが全国で流したからこれからがどうなるかだな
- 266 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:40:32.61 ID:seYJ3UuS0
- なるほど、復旧は不可能って宣言してんのにyahooからの応援員はなにしてんのかって
ここにいたのかwwwww
- 267 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:40:34.18 ID:aRzwLm0H0
- ファイル削除コマンドって、管理データの消去だけじゃないの、全部上書き消去?
管理データの消去だけなら復旧できる場合もあるんじゃね?
まあ、復旧させるより返金対応のほうが安いと計算したのかも知れんけど…
- 268 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:41:00.20 ID:ZmsZCl5B0
- 格安業者使って被害受けて困ってるとか自業自得じゃん
格安なんだから値段なりのサービスなのは当然
それなりのバックアップ取る場合は、ちゃんとしたSIベンダーに依頼してやればいいんだしね
- 269 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:41:16.68 ID:QLMy99Zo0
- >>241
こんな業界で共通のコンセンサスをとってる概念に
挑戦するような発言してただで済まされるわけないなw
- 270 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:41:17.28 ID:U1poasOs0
- 結局今回に関しての死者はゼロでFA?
- 271 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:41:20.51 ID:zY1SelZo0
- >>259
>経営者はこの事件を教訓にしてデータ管理への投資をケチるとどうなるかを一度考え直して欲しい
経営者は業者選定した社内責任者をクビにして終了
- 272 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:41:25.69 ID:NgR6tH6aP
- >>3
お星さまになってるって聞いた
- 273 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:41:47.95 ID:nQ2Z04MD0
- >>258
NHKの大阪局がローカルニュースとして(ファーストサーバ本社は大阪らしい)流した。
それは近畿の人しか見れないけど、BS1には地方局の流したニュースをピックアップして特別に見せる
列島ニュースのコーナーが有るからそこで紹介された。お昼のニュースは東京から全国放送されたらしい。
- 274 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:41:29.47 ID:y6sV+l0A0
- 時間差のないバックアップでフォーマット噛ますって、怖いんだよな。
幾らHDDの冗長性があっても、データは同時に消えるんだから。
- 275 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:43:25.86 ID:l+U93e450
- >>251
余計にわからなくなったwww
- 276 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:43:50.92 ID:nQ2Z04MD0
- >>274
本番のデータとバックアップを同じ作業台の上に載せて作業してた様なものだよね。
万一作業台がひっくり返ったら両方壊れてしまう。
- 277 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:44:52.17 ID:BH1PgJjT0
- >>1
どんな契約したか知らんが、裁判で損害賠償請求されたら終わりだろうな。
- 278 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:44:54.19 ID:tdIsHXt50
- >>275
よく見たら明らかにおかしいのも混じってるしなw
- 279 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:45:10.53 ID:ny6MGeCo0
- >>276
バックアップは本番機と同じミスで消せないからバックアップなんだよね。
でないと、バックアップではなく、単なるコピーだ。
- 280 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:45:23.99 ID:XEuFBX+y0
- >>273
へえ。
人気の海遊館のHPが、5日間も消えていたのが大きいかもな。
- 281 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:45:31.58 ID:YsL+aI2A0
- >>259
シャッチョさん、クラウドはもう古い、
次はビッグデータがトレンドですよ。
- 282 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:45:53.74 ID:nQ2Z04MD0
- >>275
術に引っかかったな。
- 283 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:46:39.08 ID:INqv3/Xi0
- ノマドワーカーがリアルノマド生活に突入だなんて胸熱
- 284 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:46:58.06 ID:WYL+hLgd0
- >>277
多分こういうのはできないと思うよ。
損害を被っても最大限なんたらかんたらで。
大体サーバーの運営会社やソフト会社はそういう但し書きがある。
色々な原因があるので損害を補償するのは不可能っつうことだろ。
- 285 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:48:05.93 ID:KPST1k1Q0
- 俺のヤフーメールは消えてないなww
- 286 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:48:39.11 ID:WxCbmx6X0
- >>284
約款にそうあっても損害賠償が認められた地裁の判例があるよ。
と書くだけの簡単なお仕事です。
そろそろ飽きたので誰か変わってください。
- 287 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:50:00.66 ID:BH1PgJjT0
- バックアップといったら、DATより大きいテープ7本を利用して、自動切換えで日毎のデータを深夜とっていたなぁ。
アレが深夜自動で動くところをみて感動したものだwww
- 288 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:50:46.15 ID:E/GsfyrB0
- >>260
コスト削減のためにクラウド化したのに、物理的なバックアップ装置を備え付けたら
コストが跳ね上がるからな。
回線を介したバックアップは負荷がかかるしな。
まあ、コスト減を諦めるか、コストカットして安全性を諦めるかの二択になるんじゃないの?
- 289 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:51:56.03 ID:YsL+aI2A0
- >>3
噂では電車男になって重傷とかってネタ書き込みがあった。
- 290 :ペテン禿げのヤフー損害賠償責任:2012/06/26(火) 17:52:08.31 ID:2iA197p60
- 被害者が集団訴訟やらなきゃ孫孫
テロやって無視する
責任能力ゼロ信用ゼロの親会社ヤフー ソフトバンクグループとなりますよ〜??
誠意ある対応をですね
やりましょう
やはりヤフーが率先して上限なしで賠償金支払うべきでは?
もはやテロですからね
医療クラウド?
またデータ吹き飛ばすのかソフトバンクグループは?
禿げは上限なしで賠償金
やりましょう
時間稼ぎ口裏合わせ
汚い奴等だ
集団訴訟しなきゃ
- 291 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:52:10.49 ID:pvYxEioM0
- >>284
>色々な原因があるので
バックアップの説明がウソだったとか
検証できてないスクリプトのバグで全部消しちゃったとか
いろいろ?
- 292 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:52:19.79 ID:EJp/+/7Z0
- >>260
今回の件で真面目なクラウド屋が嘆いてたわw
- 293 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:53:06.56 ID:2NRXwepY0
- >>289
ここ最近東海道線がよく遅れているのは関係あるのか?
ちなみに、京都線・神戸線の方な。
- 294 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:53:11.41 ID:muc5Ld/K0
- 銀行のデータとか超重要なものはどのくらいのバックアップやってるんだろ。
- 295 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:53:54.49 ID:84SRRbZM0
- 今流しても消費増税法案の前では小さな扱いになってしまうな
しかも民放では流さないし
- 296 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:54:03.28 ID:Bgb3y6ns0
- バックアップも出来ない、完全補償も出来ないならクラウドで商売すると破産も有るよね
- 297 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:54:39.68 ID:N6+dAulu0
- ここはパソコンの大先生もいるだろうから、気分転換に
◆これでパソコンの大先生からステップアップ!
一歩進んだデータバックアップの方法(個人編)
バックアップ対象を洗い出し、次のように保管する
(1) システム(OS、ドライバ、アプリケーション、パッチ)、設定情報
→変更を加える都度、物理的に別のHDDにコピーする
OSインストール後はイメージ作成すると戻しが楽
(2) 自分で作成したデータ(文書、メールなど一般のOSファイル)
→すべてバージョン管理システムの配下に置く
例外を作らないこと Office文書だろうがテキストのメモ書きだろうが
すべて管理対象にする
管理システムはgitでもCVSでもSubversionでも好きなものを選ぶ
一日の終了時に、その日のバージョンを物理的に別のHDDの
リポジトリに書き出す これはバッチにして自動化すること
定期的(1週間ごと、など)にさらに別の場所にコピーを作ると完璧
(3) 専用システム(DB)で管理する情報
→そのシステムで定められているバックアップ手順に従い、
物理的に別のHDDにバックアップする
(4) インターネットから落としてきたファイル、テレビの録画ファイルなど
→そんなもんどうでもいいわい 適当にどこかにコピーしとけ
原本とバックアップは物理的に別のHDDにするだけで十分
個人用途でRAIDなど不要 ただしSMART情報は起動ごとにチェック
インターネット経由の外部ストレージにアップロードする時は必ず暗号化すること
- 298 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:55:24.92 ID:tdIsHXt50
- >>294
毎日テープにバックアップ取って
関西なら関東に関東なら関西にわざわざ運搬してるらしい
- 299 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:55:25.46 ID:GoVKN3DH0
- >賠償は顧客が支払った総額を限度
なにこのくたびれ損のデータ失い・・
関ったら完全に負けだなこれ
- 300 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:55:34.31 ID:cuLeDqe10
- コスト削減しようとしたのに、ちゃんとそれなりの手間と費用をかけてバックアップしないのが悪い。
って本末転倒でFSの存在する意味が無いでしょ。
- 301 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:55:48.23 ID:WYL+hLgd0
- >>286
認められなかった判例も数多くあるはずだけど?
確かIBMとどこか大手のソフトウェア開発での契約で
一方的に認められて大騒ぎになったという話だからね。
その判例がすべてではないでしょ。内容が全く違うんだから。
- 302 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:56:05.68 ID:79QpmTaW0
- とっとと裁判起こせってことか
- 303 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:57:37.14 ID:nQ2Z04MD0
- >>297
ノートン先生が盛んに重要文書をクラウドに保存する設定にして安全にしろ、
そうしないと全部スキャンをスタートさせないよ、と言ってくるんだけど
ああいうのって信頼して良いのでしょうあか?
- 304 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:57:38.65 ID:WYL+hLgd0
- >>291
それはどう言う内容だったのかは俺も知らないが
認められないケースの方が大半だということだよ。
全面的に認められたケースが大ニュースで記事にでるぐらいなんだから。
そういうことだろ?
今回のこのケースはしらんw
- 305 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:58:03.23 ID:cuLeDqe10
- こんな会社だと、本当に消失したのかどうかも怪しい。
実はよそに売り飛ばしてるかもしれん。
まあ、何はともあれまずは裁判でしょうけど。
- 306 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:58:06.08 ID:EJp/+/7Z0
- >>300
そのうえ>>33らしいw
ほんとかウソか知らんけどw
- 307 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:58:23.87 ID:Bgb3y6ns0
- >>サービス利用契約約款に基づいて
これは 建前であって請求、訴訟出来ないわけじゃないんだよね
- 308 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:59:09.71 ID:3OwkIJdp0
- バックアップデータの提供を求められてもできないのは約款上しょうがないとしても、
預かったデータをぶち壊しといて事実上賠償なしってのはどういう了見なんだろう?
- 309 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:59:11.93 ID:2NRXwepY0
- >>302
このスレの流れ見ていてもそうなのでしょうね。
口先で誤ってもソンは絶対にしないのはあそこのグループの常でしょうから。
- 310 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 17:59:36.95 ID:WxCbmx6X0
- >>301
内容をちゃんと吟味していないから、そういう曖昧な話になる。
ポイントは「サービス提供者が過失で削除した」「約款に免責の記述があった」背景と
「サービス提供者はデータが消えないように注意する義務があった」
「約款の記述で免責にはならない」という判断だ。
「但し書きに書かれてる」と主張する輩が
そのポイントをわかっていないのは間違いない。
つか、全てが判例と同じ内容の事件である必要はないが、この事件にはぴったり合ってるぞ。
- 311 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:00:15.42 ID:kq663Ycw0
- もう国が全面的にデータの補償してしまえばいいのに
クラウドはデータ消失する危険なサービスで、しかも賠償してくれないなんて
誰も使いたがらないし流行るわけ無いだろ
国がバックアップ用のデータセンター運用して賠償金も出すのが一番いいと思ってる
- 312 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:01:25.29 ID:52evj6OS0
- >>310
すでに判明している事実から過失じゃなくて重過失決定だよ。
しかもFSが自白したんだもん。
- 313 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:01:51.48 ID:pQYlBNlZ0
- 禿の神対応ktkr
これでお前らも安心だろ
@masason
何だかよくわからないけど、(略)
賠償額に何らかの上限があるなら理解に苦しむ。
- 314 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:01:56.11 ID:WYL+hLgd0
- >>310
お前も間が抜けた男だな。
お前は裁判官かつうの。
つぶさに双方の詳細についてお前は把握しているのか?www
アホすぎて話にならないwww
- 315 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:02:17.09 ID:4VJneyCK0
- >>311
民事不介入の原則と言う物があってだな・・・
誰も使いたがらないなら需要と供給の法則でサービスが無くなるだけだろ。
なんで国が補償しなきゃならんのだよ。
釣りならもっと考えてから釣れ。
- 316 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:03:17.40 ID:tXw3EGSZ0
- ヤフー子 擬人化はよ
- 317 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:03:20.61 ID:pOJ5dGGx0
- ケチって格安サーバを選んだやつらが悪いみたいなこというけど
じゃあどこのサーバなら良かったの?
- 318 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:03:53.62 ID:52evj6OS0
- >>315
詐欺事件なら警察は堂々と介入してくるぜ
形式的には構成要件そろってるし、捜査ぐらいはできるぞ
- 319 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:03:53.94 ID:tdIsHXt50
- ttp://www.47news.jp/CN/201206/CN2012062601001517.html
> 総務省は「消失データの中に個人情報が含まれているかなど、
> 事案の詳細を調査中だ」としている。
刑事は個人情報保護法の方面から色々あるかも?
短時間とはいえ流出起こした上に個人情報の入ったリカバリデータを
事後通達のみで無断削除とかやらかしてるしなぁ
- 320 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:04:13.02 ID:BrUndYc20
- >>9
姑息だな
こういう事すると、かえって自分の首絞めるって分からないんだろうか
口蹄疫の時の山田プロフィール書き換え事件を思い出すわ
- 321 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:04:23.16 ID:IarLG0fi0
- これは損だな
きちんと処理しないとアカンかな
- 322 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:04:41.53 ID:4vC+dPzz0
- >>297
これは参考になる。
- 323 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:05:09.53 ID:txEhr1ukO
- >>313
上限なしで
損害賠償やりましょう
- 324 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:05:41.22 ID:JW6BX61C0
- データ復旧ソフトで復旧を試みたが権限が変になってたり散々だったって
復旧ソフトなんてファイルのエントリ探して内容構わずその領域をファイルに書きだしてみるだけだろうから壊れてる物があってもあたりまえだけど
そんなこともわからない馬鹿が運営してたサーバーってことだよな
- 325 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:06:11.32 ID:WYL+hLgd0
- >>323
アホ−のオークションとかは上限ありまくりだけどなwww
ワロタw
- 326 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:07:40.74 ID:N6+dAulu0
- >>303
それはあなたがSymantecをどこまで信用するかによるのです
少なくともローカル(自分の手元)に置いてあるから危険だということはあり得ない
- 327 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:07:43.46 ID:cuLeDqe10
- >>9
ちゃんと書き換え前のデータを保存してある。
ファーストサーバーには逆立ちしてもむりだな。
- 328 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:08:06.79 ID:hdIpmVdM0
-
>支払い額を上限に損害賠償
これって泥棒が盗った物を「返せばいいんだろ、俺は無罪」と同じか
さすがチョン系列、裏切らないねw
- 329 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:08:07.12 ID:txEhr1ukO
- 被害者は本社に乗り込んで
証拠隠ししてる
サイバーテロリストは見張らないと
- 330 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:08:29.61 ID:2NRXwepY0
- >>313
うーん、どの発言ですか?
ttp://twitter.com/masason
- 331 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:08:51.79 ID:y6sV+l0A0
- データのバックアップが、ほぼ完璧、
安価で堅牢なクラウドシステム=WinMx、Winny
- 332 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:09:50.23 ID:pQYlBNlZ0
- >>330
http://mobile.twitter.com/masason/statuses/53099374808530944
- 333 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:10:22.36 ID:4VJneyCK0
- >>318
ああ、今回の件はな。
実際、機器構成と運用が営業トークと違ってるんだもんな。
しかもあきらかに違ってるw
- 334 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:12:26.27 ID:+PA+leno0
- ゲハ「事故責任」
- 335 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:12:52.21 ID:WYL+hLgd0
- 支払額無制限とか聞いたことないぞw
大手コンピュータハードウェア会社でのテクニカルサポートを
受けていて大事なデータを初期化させられたケースがあった
がコンピュータを購入時価格でむこうが買取をしただけだったよw
本当にデータの損失は計り知れなかったがそれぐらいw
気持ちは分かるがそれぐらいなんだよw
- 336 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:13:20.86 ID:N6+dAulu0
- ◆データバックアップ(業務編)
(1)バックアップ要件を明確にする
補償対象範囲
・障害発生の寸前まで戻せる必要があるのか
・前回のバックアップまで戻せればいいのか
どの時点にリカバリできる必要があるか
・前回のバックアップのみ(1世代)←おすすめしない
・過去7日間の任意の日付に戻せること
・過去1ヶ月間の任意の日付に戻せること
・月次バックアップを1年分保持すること
・年次バックアップを5年間保持すること
外部媒体へバックアップする必要があるか
・サーバと同じ部屋に媒体を置くこと
・自社に媒体を毎日持ってくること
・専用の保管業者に預けること
など
(2) これとデータ量を元にまともなSI屋に相談する
なお予算によって制限が出てくる場合がある
金を出さずにまともなバックアップは無理
自社業務の重要性と費用対効果を鑑み、自社で決定して
SI屋に通知すること
システムの多重化についても、許容できるダウンタイムと費用について
SI屋と調整し、自社の責任で決定すること
…言っちゃ悪いが今回の被害者はこの辺を全部丸投げしちゃったんだよな
IT専任者がいない(かクビにしちゃった)中小企業につけ込んで『クラウド』の
魔法のキーワードで売り込んだ連中が一番悪いのは確かだが
自社の根幹となる情報は隅から隅まで納得できる管理をしないと
他人は信用できない システム設計は性悪説ですべし
- 337 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:15:28.53 ID:a+IFg8oV0
- >>44
約款に法的根拠なんかないんだから賠償の判断は裁判所がするんだよ
- 338 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:16:41.16 ID:GFTp8o6B0
- 一応、関西ローカル民放はあったよ
ヤフー子会社 顧客データ5,000件以上消失
「ファーストサーバ」は、「データの復旧はできず、システムの再構築も対応できない」としていて今後、顧客に対し損害を補償するとしています。
(06/26 12:32)
MBS毎日放送
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120626112100582005.shtml
- 339 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:17:32.61 ID:WYL+hLgd0
- 損の話は東電の話じゃん。
人の命が関わっているのに上限があるなんて信じられないという
話だろ?
- 340 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:17:50.26 ID:O3nkXMWP0
- 888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 17:38:28.06 0
518 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/26(火) 17:36:40.78 0
http://ameblo.jp/cybozuaono/entry-11286756856.html
2012年06月25日(月) サイボウズ社代表の青野です。
完全にクラウドサービスの欠陥だな
データ量が多いからネット回線を通じてのローカルバックアップは、
時間が掛かるから現実的ではないと言ってる
それなのに、クラウド業者はいかなる場合も賠償しないっていう、ふざけた規約で運用してる
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 17:46:07.62 0
>>888
そのエライ人が想定してるような規模の会社がFS使ってたならもうアホとしか言い様がないけどな
900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 17:48:36.33 0
>>888
テープでバックアップ取るためだけに、
何千万円もかけてバックシステム導入する会社もいるっていうのに
925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 18:03:27.11 0
>>888
なんでデイリーでフルにバックアップする必要が?
普段は差分バックアップ、たまにフルバックアップでええやん。
クラウド屋として抱えた顧客が多けりゃ
バックアップにもそれなり時間かかるのはあったりまえ。
アホちゃうの、サイボウズとかいうの。
- 341 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:18:31.43 ID:I825JRF30
- >>339
今回の件で人生破綻する人だって出てくるかも知れんのだから
ある意味、人の命が関わってるぞ
- 342 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:18:31.44 ID:WYL+hLgd0
- >>337
約款自体に違法部分があるかが問題なわけだが?
まぁそれも裁判所が判断するだろ。
- 343 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:20:00.25 ID:pQYlBNlZ0
- >>339
東電の場合は法的に明確に免責されてんだから、
今回の方が悪質だぞ。
- 344 :被害者がやるべき事は訴訟 泣き寝入り論外:2012/06/26(火) 18:20:37.98 ID:txEhr1ukO
- 子会社使って
誇大宣伝 格安価格で日本企業集めるだけ集めてテロ行為
サーバーは日本なの?
韓国の停電と時期が重なって怪しいもんだ
まぁ何にしろ集団訴訟するしかない
- 345 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:20:43.29 ID:WYL+hLgd0
- >>341
そんなこというのであればすべての事象に関してそうだわw
まぁそれが明らかなら裁判すればいいだけの話w
認められるかどうかは詳細が無い以上言えないわw
- 346 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:21:26.36 ID:WYL+hLgd0
- >>343
東電が法的に免責されているから悪質じゃない?
アホかお前はwww
- 347 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:21:38.73 ID:DbLcp9gMO
- >>9
ファーストサーバはこのpdfの更新前もバックアップしてないんだろうなw
- 348 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:22:14.08 ID:JCm7MR/a0
- 結局自己責任なんだよ。一日考えたけどさ。
バックアップできなかったとか詭弁抜かしてるユーザーは
要するに知識不足。努力が足りてなかった。
そこが最大の落ち度。
それでもファーストサーバは最低限の保障をしてくれるって
いうのだからここはもう文句の一つも出ないでしょ。
悪いのは自分。まずはこの考え方からはじめようや。
- 349 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:22:25.93 ID:WYL+hLgd0
- >>343
では聞くが今回のケースで
約款や契約書に法的不備がなかったらどうするんだ?
- 350 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:22:35.58 ID:pQYlBNlZ0
- >>346
誰も悪質じゃないとは言ってないぞ
ただ、ファーストサーバの方が確実に悪質なだけで。
- 351 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:22:36.18 ID:7+ihgwif0
- >>9
見ろ
これが正しいバックアップだ
- 352 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:24:16.63 ID:txEhr1ukO
- テロ行為したソフトバンクグループ 対 日本人
- 353 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:24:23.96 ID:I825JRF30
- >>345
だいたい運用の実態が広告と違ってたんだぞ
客を騙して契約させてるのに契約約款も糞もないわ
- 354 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:25:00.24 ID:pQYlBNlZ0
- >>349
さぁな。
ただ、法的に問題の無い東電ですら賠償額に制限があるのはおかしいといってる
孫正義なんだから、今回のケースは当然に賠償額に制限なし、としなきゃ
論理的には通らんな。
- 355 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:25:20.66 ID:+E4OhULp0
- たとえこの先、サルベージ屋がデータを引き上げてくれたとしても、どれが誰のデータか怪しいんだもん。結局殺すしかないデータなのよね
これが専用サーバだったら取り敢えず持ち帰って吟味するとか可能だけど。
- 356 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:26:09.15 ID:52evj6OS0
- >>349
不法行為による損害賠償を請求するだけだ。
既に重過失は判明してるからな。
債務不履行による損害賠償とは要件違うから、
契約、特約、約款なんてものには縛られない。
- 357 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:26:33.76 ID:txEhr1ukO
- >>353
お客様のバックアップは不要です
- 358 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:26:41.01 ID:WYL+hLgd0
- >>350
契約書に法的な不備があり違法性があれば問題だろうな。
法律なんて解釈の問題だから解釈が必要なければ弁護士も
裁判所もいらねぇつうの。
はっきり言えば俺も大事なデータを消された経験があるから
気持ちは分かるがこのファーストサーバーは悪質であったか
もしれないが契約書や約款に不備があったかどうかが問題だろうに。
それも分からないでここが悪質だから保証されるのは当然だと
いうのはアホかと思うぞw
- 359 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:27:03.23 ID:4VJneyCK0
- 裁判官「えっと、このHPの広告の内容と、実際の運用は違ってたのかな?」
FS「はい・・・」
裁判官「はい!有罪!」
どう考えても詰んでるw
- 360 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:27:15.82 ID:pQYlBNlZ0
- >>358
俺が言ってるんじゃなくて、孫正義が言ってるんだが
- 361 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:29:08.49 ID:WYL+hLgd0
- >>354
お前の論理的思考能力が欠如しているなw
法的に認められている物さえ上限があるといっているのは
彼は「人の命が関わっているから」つうことだわ。それも直接だろ。
今回の件で人生が破綻したから人の命に関わっているだろ?
はまさに基地外レベルだわ。論理が飛躍しすぎなんだよ。
- 362 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:29:42.87 ID:I0CeNMil0
- まあ今回のは一般的に約款でどうにかできる範囲を超えてしまっている
さすがに人為的に故意と変わらないレベルでファイルを抹殺するなんてことは
ファーストサーバーの規約を書いた奴も予定していない
約款は基本的に普遍的な行為を想定して作っているので
例えば車検で意図的にブレーキが効かないように細工をするとか
郵便の人間が配達中に爆弾運んで爆殺するとかそういうのは予定していない
(例としてわかりやすいので犯罪行為をしたことを例にしている)
それを郵便約款がどうだからとか言っても、さすがに相手にされない
今回のは完全に特異事例扱いになりそうなので
結局は裁判所の判断に委ねてしまうのが一番
オレらがどう判断しても裁判所の判断が逆ならその通りになるんだから
- 363 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:29:50.87 ID:WYL+hLgd0
- >>356
不法行為ってどの点をお前はさしているの?
不法行為というのは法律に違反していたと言うことだろ?
アホすぎww
- 364 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:30:20.77 ID:DRJv59Ml0
- >>335
そういう場合は「預かったハードウェア内に保存している
データについては保障できません」との但書があるはず。
ファーストサーバーは宣伝文句で「バックアップは不要です」って
謳っていた。
http://himasoku.com/archives/51724400.html
- 365 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:30:33.27 ID:fEiny9BK0
- なんか、今回の事故を受けて損害保険会社がアップを始めそうだな。
というか、すでにその手の保険商品ってあるのかな?
- 366 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:30:54.12 ID:WYL+hLgd0
- >>360
だから孫正義がファーストサーバーは青天井で損害賠償を
すべきだと直接いっているのか?と聞いているんだが?
- 367 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:31:19.02 ID:pQYlBNlZ0
- >>362
もうちょっと論理的に話してくれ
- 368 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:31:19.79 ID:sB/w7EzR0
- また夜勤がやらかしたんかー
- 369 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:31:52.20 ID:cuLeDqe10
- バックアップや情報漏えい対策の定義を明確にして
基準や水準を告知しないといけないようになるだろうね。
- 370 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:32:05.30 ID:Ym0GeDkU0
- >>365
日経コンピュータReport
クラウドの「損害保険」が登場
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120214/381613/
- 371 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:32:49.05 ID:WYL+hLgd0
- >>364
いや間違った手順で誘導しデータを消失させたんだが?
バックアップは不要です。(但し書きはないのか?w)
ネットワークの寸断による破損だって考えられるだろうにwww
- 372 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:32:55.89 ID:52evj6OS0
- >>363
FSは法的権限無く顧客のデータを不当に消失させましたが何か。
しかも重過失によって。立派に不法行為ですね。
ちなみに詐欺罪も視野に入ってるんで違法性も備えてますね
- 373 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:33:15.74 ID:p7XwVbiQO
- チョン禿関連は碌なもんじゃないってのが、また一つ明らかになったなw
- 374 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:33:52.01 ID:fEiny9BK0
- >>370
おお、サンキュウ
やはりそういうのはあるよねえ。
- 375 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:34:04.04 ID:pQYlBNlZ0
- >>366
他人に厳しく、自分に甘くじゃ通らんだろ
というかID:WYL+hLgd0はソフトバンクの関係者としか思えんな
- 376 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:34:25.65 ID:9E88tDCqO
- なんか長いこと必死な奴がいるな
ファーストではないだろうが鯖会社の奴隷社員だろうな
約5000社も被害あるんだからファースト間違いなく訴える会社は出る
裁判の結果でわかるんだから必死になる必要ないだろうに
ファーストに重い賠償出れば締め付けられるのはその他の鯖会社の社員
「落ち度あれば個人賠償する」との誓約書かされるだろう
- 377 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:34:27.24 ID:NRmOqq/00
- >>356
そもそも、過失責任主義を取ってるのだから、
契約不履行はすべて不法行為に成りうるだろ。
不法行為だから、契約に縛られないというのは間違い
- 378 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:34:56.53 ID:qnimioiG0
- 未来の国からこんにちはw
障害の対象及び対象範囲以外のサービスに関するご報告
2012年6月27日 17:50
ttp://support.fsv.jp/info/nw20120624_01.html
- 379 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:35:11.99 ID:52evj6OS0
- >>371
単に間違ったのではなく、間違ってもかまわないという体制で
見事間違ったのです。これは未必の故意と評価しても差し支えありません。
その証拠に、FSはミラーやレプリケーション鯖をバックアップと誤認していましたから。
業者としてはあり得ない認識です。
- 380 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:36:11.04 ID:4VJneyCK0
- まあ、今回は法的にもまだ未熟な状態だから色々意見が出るだろうな。
なんせ、まだ出来て数十年の産業だし。
建築基準法とかが将来できるかも知れんな。
俺の生きてるうちには無理かもしれんけどw
- 381 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:36:25.65 ID:WYL+hLgd0
- >>370
日経コンピュータ読んでいるがそれも出ていたな。
同時にIBMとどこかの訴訟もでていたがどこだったかなぁ。
はっきり言えば絶対にローカルにもバックアップは取るべきだし
ローカルでも動くシステムじゃないと話にならない。もちろん内部のLANに
ついては問題ないだろうが・・・
大体震災とかおきたらネットワークなんて寸断されるわけだからな。
今回のはファーストが悪いのかどうか分からんけどクラウドオンリーなんて
あり得んよ。
- 382 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:36:30.49 ID:L0WMdQhG0
- >>370
今年の2月か
てか今回の一件、まさかこれの宣伝じゃないだろうな
って言いたくなるくらいタイミングいいなw
- 383 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:37:10.22 ID:WYL+hLgd0
- >>372
だからどの条文にあたるんだよ。
出してみろよ低脳低学歴www
- 384 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:37:23.90 ID:52evj6OS0
- >>377
すでに、重過失による損害と判明してるんでその辺は論点じゃない。
重過失は故意と同等に評価するのが通例ですから。
- 385 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:37:27.71 ID:QLMy99Zo0
- >>378
明日かw
さすが基地外の会社w
- 386 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:37:39.68 ID:FtMA/cFf0
- >>371
>>いや間違った手順で誘導しデータを消失させたんだが?
横レスだが、日本語ではそれを悪質と言うのではないのか。
- 387 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:37:41.50 ID:4VJneyCK0
- >>376
それ違法だろw
- 388 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:38:06.06 ID:txEhr1ukO
- >>373
そんな事言わず
禿げが推進する医療クラウドをヨロシク
- 389 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:38:42.71 ID:4VJneyCK0
- >>378
くっそワロタw
どんだけテンパってんだw
- 390 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:38:43.24 ID:WYL+hLgd0
- >>375
馬鹿すぎるwww
直接言っていないだろw
禿げなんて軽蔑することはあってもそんけいすることもねぇよ
馬鹿かお前www
頭悪すぎるからレスいらないからw
- 391 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:39:19.44 ID:I0CeNMil0
- >>382
実は保険会社が送り込んだエージェントの仕業とか
ほとんど映画とか小説の世界だけど実際にやる奴がいても不思議はないね
CM打たなくても効果絶大
- 392 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:39:33.14 ID:WYL+hLgd0
- 別に勝手に損害賠償しろよw
ファーストなんてかばってねぇからw
本当にアホが多すぎるつうことだわw
- 393 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:39:34.00 ID:52evj6OS0
- >>383
では、FSは何を根拠に顧客のデータを消失させたんですか
契約に無断でデータを永久に消失させるという条項でもあるんですか。
- 394 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:39:44.99 ID:NRmOqq/00
- >>384
いや、そうじゃなくて不法行為構成なら、約款の適用はないというのは
間違いだって言ってるだけだ。
単に不法行為を主張すれば、損害賠償額の予定を回避できるなら
全く意味のない規定になる。
今回の争点は約款が適用される場合かどうかだけだろ
- 395 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:05.58 ID:nQ2Z04MD0
- >>326
ですよね・・。 参考までに、最近のノートン360はクラウドにバックアップを作る設定を完了しないと完全スキャンを始めてくれません。
- 396 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:16.39 ID:6IuFMAHl0
- >>87
バックアップをとらなくて良い
と言っておいて、いざ問題が発生したら現実問題客側のバックアップが必要でした。
これって詐欺罪だろ
- 397 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:42.22 ID:WYL+hLgd0
- >>386
違うw ファーストじゃなくて俺がデータを消された話をしているw
- 398 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:46.64 ID:lK0+cLnx0
- はい
- 399 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:47.08 ID:9E88tDCqO
- 2ちゃんに異常に多い職種
下請け出版社系社員
三次以下のIT企業社員
零細自営業
どれも長時間労働ばかり
しかも賃金は安いからネットで遊ぶしかない
キチガイやニートや馬鹿学生はニュース系列では長く必死に粘着しない。スレが継続しないから
- 400 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:40:57.61 ID:DRJv59Ml0
- >>371
>>335での、大手コンピュータハードウェア会社でのテクニカルサポートは
「バックアップは不要です」って宣伝文句にしていてデータ消失したのなら、その
大手コンピュータハードウェア会社が悪い。
>ネットワークの寸断による破損だって考えられるだろうにwww
それじゃあ「バックアップは不要です」とか書くなって事
- 401 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:41:00.29 ID:FtMA/cFf0
- >>392
横レスだが、どう読んでもお前のレスはファーストを庇ってるように見えるぞ。
- 402 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:41:54.04 ID:VTuF1IBH0
- >>379
>その証拠に、FSはミラーやレプリケーション鯖をバックアップと誤認していましたから。
誤認ですらなく、世間一般で言うバックアップではないと認識していたけどな。
- 403 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:42:21.10 ID:WYL+hLgd0
- >>393
あのさw
そんなこと言っていないだろwww
あらゆる契約に付随するぞお前のその馬鹿みたいな屁理屈はw
- 404 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:42:58.95 ID:Ym0GeDkU0
- 実際にレンタルサーバ屋がミスしてデータ消失させて
損害賠償請求が認められた判例がある以上今回も認められる可能性があるって話
免責事項の解釈とファーストサーバと顧客企業の過失次第だろうね
- 405 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:42:59.67 ID:R3DhAvUE0
- ファーストサーバ被害者の会
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1340506326/453,454-455,462
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/26(火) 13:46:54.73 0
ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/OjJ3fG
454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 13:54:36.43 O
どうやらこちらの予想とは違って、データバックアップを取ってはいたらしいが
同じサーバのHDDって…?
455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 14:02:19.02 P
RAID1のことじゃね?
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 14:11:47.69 O
>>453
もう一度読み返してみたけど、なんか今までの説明ともつじつまが合わないぞ
何に対してセキュリティパッチを当てたんだ?
我々の考えるバックアップがなかっただけでなく、我々の考える待機系もなかったのか?
462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 14:17:30.93 0
>>460
>ファーストサーバにおけるセキュリティ対策では、3つのHDDに同じファイルをコピーしていた。
>1つは「本番系」。もう1つは本番系のHDDやシステムに不具合が生じた時、即座に切り替え、
>正常稼働を続けるための「待機系」。
>もう1つが、毎朝6時に本番系のデータを丸ごとコピーしておく「バックアップ系」だ。
>この3つが、すべて同じサーバー内に同居していた。
あひゃあひゃあひゃwwwwwwwww
- 406 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:44:21.37 ID:StX52euS0
- >>378
JSTより21時間早く陽が落ちる国ってw
- 407 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:44:36.94 ID:qnimioiG0
- >>14
祖父母いじめという事でおk?
- 408 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:44:54.24 ID:52evj6OS0
- >>394
その理屈であれば、制限特約さえ結んでいれば
どんな不法行為による損害も賠償は限定されるという不合理な事態になります。
単なる「過失」ではなく「重過失」の場合にまで特約に縛られる、云われもありませんし
そのように処理することが信義即に合致します
- 409 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:44:59.33 ID:2NRXwepY0
- >>392
とりあえずもちつけ。
初めはまともだったのにだんだん何言いたいのかわからなくなってきたぞ。
支払った額しか返ってこないことが多いのはそう思う。
この件がどうなるかは被害者の方がたに頑張って訴訟を起こしてもらえばいいじゃん。
たぶん、お前様の言う通り、実際の損害額とは比較にならん程度しか勝ち取れないだろうけれど。
もらえんよりましだよな。
どうせ、今後おつきあいすることのない会社になるのだろうからな。
- 410 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:45:41.89 ID:WYL+hLgd0
- >>400
本当にお前は馬鹿だなw
じゃあ完全なセキュリティシステムですとか
すべての謳い文句に対して難癖をつければいいよwww
>ネットワークの寸断による破損だって考えられるだろうにwww
>それじゃあ「バックアップは不要です」とか書くなって事
そんなもん考えれば分かるだろw
よっぽどの低脳じゃなければなwww
約款にすべてのことを保証します!ってかいてあるのか?っつうことw
俺は契約の細かい詳細はしらんから何とも言えないが
宣伝文句?www アホすぎる
- 411 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:45:44.84 ID:N6+dAulu0
- FSは約款には「客が自分でバックアップすること」と書いてあるが、
契約者がサービス開始までに当然見るべき文書にバックアップの対象と方法を明記していない
つまり約款で謳う「バックアップ」の定義が明確でない
障害後のFAQページにローカルバックアップのための
ファイルの置き場所が初めて記載された
だがサイボウズはサービスを停止した状態でないと正常なバックアップが取れず、
まだそのことを明記してない
これで契約者に100%責任を負わせるのはどう見ても無理筋
というのが今の大多数の見解だろう
あとは賠償金額がいくらになるのかと、被害者の法人が裁判になるまで生きているかどうか
明日あたり集団訴訟のニュースが出るんじゃないか
- 412 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:46:50.71 ID:9E88tDCqO
- 法律語りたい奴がいるみたいだが
そもそも個別の事態に断定など出来ない
違法と思う人 合法と思う人
両方いて当たり前
だから裁判所があるんじゃないか
可能性で語るならともかく断言する奴は両方馬鹿
- 413 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:47:02.48 ID:ltGwizxE0
- >>410
「どんな病気も必ず治る万能薬です」と書いて物を売ると犯罪だから気をつけろよ。
- 414 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:47:06.60 ID:52evj6OS0
- >>403
実際に損害が出ているのにその反論はナンセンスです。
- 415 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:47:42.60 ID:WYL+hLgd0
- >>401
あのさ、一般的にどんなサービスも上限があったり
特にソフトウェアやサービスについては大抵は損害賠償について
色々な項目がかいてあるだろ?googleにも何にでも。
そういうことが分かっていない奴が多すぎるつうこと。
賠償が認められたケースも確かに判例はあるが
それが話題になって記事になるぐらいだから希なことだよということだよ。
ファーストのケースはしらんw
- 416 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:49:21.42 ID:NRmOqq/00
- >>408
いやいや、契約と全然無関係な、不法行為には効力は及ばんよ。
重要なのは債務不履行構成か不法行為構成かという
法的構成によって結論が変わるものではないということだ。
損害賠償の限定規定が、どういう場合には適用されて、
どういう場合には適用されないかはまた別個の問題。
規定があれば何が何でも適用されるというわけではなく
当事者の合理的意思によって制限される
- 417 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:49:58.81 ID:6IuFMAHl0
- なんか必死なのがいるねw
チョンなのかファーストサーバの工作員なのかな
- 418 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:50:20.67 ID:txEhr1ukO
- 白黒ハッキリしよう
訴えなきゃ孫孫
- 419 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:50:34.16 ID:QLMy99Zo0
- >>378
この日付間違いから推測できることは
社内にまともな第三者による客観的チェック、評価すらないということ
やらかした後の公式発表文書すらこれなら大規模データの管理など
ずさん以外のなにものでもないだろうなw
ようするに言葉も業務も管理もいい加減な会社ってことだw
- 420 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:50:48.24 ID:4VJneyCK0
- おまいらそろそろまとめろよ。
>>412
大体の奴らはもうここまで頭の中で理解してるってのに・・・
- 421 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:50:54.26 ID:DRJv59Ml0
- >>410
それをふまえてファーストサーバーは「バックアップは不要です」って
謳っていたんじゃないかw
てかプロならそれ踏まえて「不測の事態に備えてバックアップは
ユーザーもとっておいて下さい」って書くだろw
- 422 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:51:30.98 ID:WYL+hLgd0
- チョンでも関係者でもねぇからwww
- 423 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:52:15.40 ID:PS5RxEjE0
- >>378
日付www
- 424 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:52:24.57 ID:6IuFMAHl0
- でも 必死だよね なんで?
- 425 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:53:16.97 ID:Ym0GeDkU0
- >>415
>それが話題になって記事になるぐらいだから希なことだよということだよ。
とりあえずこの論理はおかしい
希少性だけで記事にならんしクラウドデータ消失の判例そのものが稀
- 426 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:53:33.88 ID:1NlXPNqL0
- バックアップじゃなくってただのRAIDだろ・・・
- 427 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:53:34.29 ID:hhfecprJ0
- 世界的に見ても前代未聞だな
原発事故とかクラウドデータ消失とか
日本人のクオリティが下がりすぎだわ
- 428 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:54:19.00 ID:kMpYsefX0
- (多分)契約に至るまでに説明されたことと実態が異なる。
バックアップは各自取得してと言いながら、一部サービスには取れない仕様になっていた。
明らかにFSV側の人的ミスによる事象
約款のこと出すと話が揉めるが、会社としてどうかと思う。
- 429 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:54:40.65 ID:4VJneyCK0
- >>424
ん?ID:WYL+hLgdの事?
単なる基地外だろ。
見ていて可哀想だ。
- 430 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:55:57.77 ID:E/GsfyrB0
- >>371
このシステムだとネットワークが寸断したら待機していたサーバの方をすぐに
読むようにできていて、元々動いていた方が復帰後すぐにデータが同期される
のでそこは心配ないはず。
両方一気にぶっ飛ぶのは今回みたいなアホな運用事故くらいだと思う。
- 431 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:56:02.57 ID:WYL+hLgd0
- >>425
クラウドも一応ソフトウェアの管理下に置かれるだろ。
それが問題で引き起こされた部分もあるんだろ?
故に準ずるのは事例を考えるのが当たり前だと思うが?
- 432 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:56:03.35 ID:6IuFMAHl0
- >>429
なるほど。了解です。
- 433 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:56:25.23 ID:52evj6OS0
- >>416
債務不履行構成だと
契約を前提に債権債務関係をある程度確定しないといけません。
だからこそ、当事者の合理的意思が重視されます。
対して不法行為構成だと
そもそも契約による債権債務関係には縛られない。
なんら契約関係がないのに不法行為による損害も範疇ですから。
故に当事者の合理的に意志決定を推測する必要もない。
- 434 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:57:33.19 ID:GVgO/L0A0
- >>192
NHKもどう見ても今日まで待って消費税増税の陰に隠れさせる気まんまんだけどね、
NHKは禿と繋がってるから工作やりまくりだし。
- 435 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:57:51.58 ID:F2xyTeYu0
- >>411
それに加えて「バックアップ不要で手間要らず」をサービスの売りにしていたこと
サービス内容と約款に矛盾がある。
- 436 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:58:44.64 ID:WYL+hLgd0
- >>432
詐欺罪とまで言っている時点で池沼だなw
裁判所いらねっつうのw
- 437 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 18:58:58.82 ID:NRmOqq/00
- >>433
だから、約款の適用が不法行為構成でも適用され得るかの問題と
約款の適用範囲の問題は別だろうよ。
約款が適用される場面で、不法行為構成を取ったからといって
約款を回避することはできない
- 438 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:00:12.68 ID:6IuFMAHl0
- www
- 439 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:00:54.30 ID:Ym0GeDkU0
- >>431
クラウドにはデータを預かるという側面からソフトウェアだけでなく
貸金庫業的要素もあるんですよ
さらに今回の事例では人為的ミスやら管理体制の瑕疵やら
ソフトウェア自体の問題はわずかな部分でしかない以上参考しづらい
- 440 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:01:04.98 ID:Na3Yb+Sa0
- ファーストサーバ株式会社のデータ消失事件では
私は被害を被っていないので関係がないことだけど
事実以外の憶測については興味がないですね。
更に、現在、むきになってファーストサーバを叩いてる
人物の言いたいことは意味不明でキチガイじみていて不気味です。
- 441 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:01:27.00 ID:3OwkIJdp0
- ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・・・・・・こ・・・怖すぎてコピペもできん・・・
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1340639356/954-958
- 442 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:01:37.44 ID:0JjPZwbq0
- Yahooプレミアム解約してきた
- 443 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:01:38.96 ID:WYL+hLgd0
- >>438
でも関係者じゃないぞwww
マジでw
- 444 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:02:23.54 ID:I825JRF30
- >>435
そのくだりもそうだけど
外部サーバによるバックアップと広告で謳ってるのに
実際は同一サーバ内の別のストレージだったとか
しかもその言い訳が、安いサービスを実現するためには仕方が無いとか
説明しているページを更新し忘れたとか
もうね・・・
- 445 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:03:05.85 ID:52evj6OS0
- >>437
不法行為による損害賠償の条文を読んでみよう。
契約や約款の存在は要件にされていない。
対して、債務不履行による損害賠償は
一般に債権債務関係の存在が要件となる。
この違いをまず確認しないと議論は平行線だと思う。
- 446 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:03:56.13 ID:4VJneyCK0
- >>440
まあそう言う事だよな。
嘘を嘘と見抜けないと見たいなw
まあ、実際ここには事実も結構落ちてるからそれを拾って納得した者と
そうじゃない奴がいるって事だろうよ。
- 447 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:05:29.74 ID:WYL+hLgd0
- >>439
確かに純粋にソフトウェアという話でもないが
今まであったサーバーが一番近いでしょ。
クラウド自体の意味はさほどそれと変わらんよね。
- 448 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:06:19.77 ID:PS5RxEjE0
- ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20120626/b0JFckYrRlcw.html
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20120626/TmEzWWIrU2Ew.html
工作員ワロス
- 449 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:07:01.47 ID:kxh/sQD80
- >>445
最判平成10年4月30日裁判集民事188号385頁
「責任限度額の定めは、運送人の荷送人に対する債務不履行に基づく責任についてだけでなく、
荷送人に対する不法行為に基づく責任についても適用されるものと解するのが当事者の合理的
な意思に合致するというべきである。けだし、そのように解さないと、損害賠償の額を責任限度額
の範囲内に限った趣旨が没却されることになるからであり、また、そのように解しても、運送人の
故意又は重大な過失によって荷物が紛失又は毀損した場合には運送人はそれによって生じた
一切の損害を賠償しなければならないのであって(本件約款二五条六項)、荷送人に不当な
不利益をもたらすことにはならないからである。そして、右の宅配便が有する特質及び責任限度額
を定めた趣旨並びに本件約款二五条三項において、荷物の滅失又は毀損があったときの運送人の
損害賠償の額につき荷受人に生じた事情をも考慮していることに照らせば、荷受人も、少なくとも
宅配便によって荷物が運送されることを容認していたなどの事情が存するときは、信義則上、
責任限度額を超えて運送人に対して損害の賠償を求めることは許されないと解するのが相当である。」
- 450 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:07:36.35 ID:1Pu8zgRq0
- ハイ坊主
- 451 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:08:22.62 ID:gHBOnDD+0
- 絶対に落ちない!のが謳い文句だったのにねw
- 452 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:09:46.76 ID:U7u/kAmz0
- >>444
顧客側からは、どう頑張っても判らないことだから
詐欺同然だよな
サービスの内容と、実態が、あまりにもかけ離れすぎてるし
安いからなんて言い訳にもならないよね
- 453 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:11:03.53 ID:WYL+hLgd0
- 正直アホ−の子会社だと初めて知ったwww
だから損の話が出てきたんだw
だからソフトバンクの社員だの言われていたのかw
ワロタw
- 454 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:11:05.86 ID:AK/wHu0p0
- 文句があるなら解約しろってことだろ?
この開き直りはw
- 455 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:11:05.80 ID:gB+EbshRP
- ハゲしいな、ペテン禿げ
- 456 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:11:12.45 ID:PS5RxEjE0
- 宅配屋とレンタルサーバを混同してる奴がいるwww
- 457 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:12:01.57 ID:nhm8vIk8O
- 同業他社だけど、ぜんぜんワロエナイわ
明日は我が身明日は我が身…
- 458 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:12:09.45 ID:2RRAlvVJ0
- >>3
社員じゃないよ。
回すだけの中抜き多重派遣会社から来ているオペレーターや運用管理者
実際の作業は彼らが行うんだが、技術力は悪い意味で未知数。
- 459 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:12:57.47 ID:WxCbmx6X0
- >>314
認められたこの件にぴったりの例を知っていて、
認められなかった例がないから、それを根拠に判断するのは当然のこと。
「IBMかどこかの開発の契約」とか、全く関係ないことを根拠にするお前にはわからん。
- 460 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:14:26.61 ID:xqU3XdJL0
- 払った総額で鯖買えるとこいくつかあるんじゃね
- 461 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:16:35.24 ID:pIV3hw2R0
- クラウドなんてメール利用する程度で十分
社内サーバをクラウドに任せようとする企業は終わってる
- 462 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:17:42.28 ID:eMk0cTJz0
- いったいぜんたいどれくらいヤバいの?
誰かガンダムのいずれかの名戦闘シーンに例えて教えてくださらない?
- 463 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:18:12.66 ID:WYL+hLgd0
- >>459
でもお前の論拠は地裁の判例にあるから
これも当てはまるということだろ?
それこそ論理的に矛盾だらけだろうに。
そもそも解釈なんていくらでもあるから裁判所が存在するのに
賠償があってしかるべきということや、お前ではないが
詐欺罪にあたるだの罪状まで言っていることが俺には理解できないっつうこと。
一般的に特にソフトウェアやサービス契約には大抵付随する約款や契約が
なされている。もちろんこれに不法行為や法律に違反することがあれば
無効とされるだろうけど・・・という話だわ。
- 464 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:19:00.74 ID:jCYNs8+I0
- バックアップなしで運用していたのか?
- 465 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:19:02.94 ID:52evj6OS0
- >>449
その判例って業者の重過失と故意の損害については
業者が背負うと約款に記載されているから不合理にならないというケースであって
今回のケースとは違うよ。
- 466 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:19:43.92 ID:WxCbmx6X0
- >>463
ボクには「争点」と「判断」を確認する能力がない。あるいは、そもそも判決文が読めない。
まで読んだ。
- 467 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:21:17.69 ID:I825JRF30
- >>464
奴等はバックアップに対する解釈の違いとか
ふざけた事をいってるが
大多数の認識においてはそういう運用をやってた
- 468 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:21:50.41 ID:ZmpIGqSD0
- 酷すぎる
- 469 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:22:34.55 ID:UKPOAPh90
- >>464
サーバー上に、本番系HDD、待機系HDD、バックアップ系HDDの3台のHDDがあり、
待機系HDDは、本番系HDDのミラー、バックアップ系HDDは、毎朝6時に本番系HDDからコピーらしい。
- 470 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:23:58.95 ID:5ZsQGU2g0
- >>462
ジェットストリームアタック
ttp://www.susi-paku.com/Windows-Live-Writer/af86bc6a03bc_8CAD/adf000590.jpg
- 471 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:24:34.59 ID:2NRXwepY0
- >>461
うそーん、メールがぶっ飛んだら正直死ねるぞ。
グループウェアとくっついててサーバー保存型のサービスが多いからな。
社内サーバだって、突発的に大容量食うようなイベントサイトに使うにはもってこいじゃん。
会社の基幹サービス乗せる奴の気がしれないのは同意。
最低限、ローカルバックアップは持つ。
でも、それだとあんまり安くならないんだよね。
- 472 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:24:46.23 ID:kxh/sQD80
- >>465
不法行為だからといって損害賠償が制限されないとは限らないという事例
今回のケースと違うと言えば違うが
- 473 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:24:59.44 ID:VN7GQ9D80
- >>462
フリットがAGE3とキオを逃がすためにAGE1でわざわざ出撃したのに
キオが「じいちゃんが危ない!」って戦場へ戻っていってAGE3丸ごと鹵獲される感じ
知らんけど
- 474 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:25:01.99 ID:vg7APihE0
- >>467
雲の上のタイトロープみたいな運用だなw
- 475 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:25:29.20 ID:I825JRF30
- >>470
バックアップ環境の図に対象サーバって記述がないのは
そういうことだったからかwwwwww
- 476 :やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/06/26(火) 19:25:34.72 ID:IrZ8DGOW0
- 「全部消えちゃいました」
で終わるとはレベル低すぎだなw
- 477 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:25:35.82 ID:PS5RxEjE0
- >>464
外部サーバーでなく同一のサーバー内の別ディスクにバックアップしてただけ
- 478 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:26:49.16 ID:Mwgv44MQ0
- ファーストサーバのオペレーターだけど質問ある?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1340469334/
- 479 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:27:31.43 ID:yArrQaTZ0
- ヤフオクで最新IT技術が買えたお!
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_______
| l.. /l最新ITクラウドl
ヽ 丶-.,/ | 1stサーバーl
/`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
- 480 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:28:13.19 ID:IG25upxs0
- 何をどうすればこのトラブルは防げたのかな?
- 481 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:28:49.81 ID:9KkLAPKM0
- まあ、サーバー屋なんてどこもみんなこの程度だろうな。
- 482 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:29:26.72 ID:wRfQ22HH0
- だいたいメールや顧客情報の管理をクラウドでやる発想自体がバカなのにそろそろ気付けよ
- 483 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:30:22.49 ID:StX52euS0
- >>462
MSを倒した事がないバーニィがアルに嘘をついていた感じ
- 484 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:30:27.19 ID:WYL+hLgd0
- >>466
低脳のレスはいらんよ。
そもそもお前の判例はこれにピタリと当てはまるのかと言うことだわ。
- 485 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:32:21.44 ID:4VJneyCK0
- >>449
まあこの判例の注目するところは
「荷受人も、少なくとも
宅配便によって荷物が運送されることを容認していたなどの事情が存するときは」
とあるように、今回で言う顧客が「商品説明にあるバックアップと違うバックアップ方法と
機器でシステムが構成され、且、顧客が行うバックアップが不要なシステムじゃない」
と容認していた等の事情が存するときは約定にある賠償範囲になるともとれなくもないな。
裁判楽しみだな
- 486 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:33:23.99 ID:O3nkXMWP0
- >>462
ソーラーレイで艦隊が全滅
- 487 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:33:52.62 ID:4VJneyCK0
- >>462
アムロいない
- 488 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:34:06.04 ID:/bMbu6os0
- >>462
白いほうが勝つわ くらいやばい
- 489 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:35:20.78 ID:WxCbmx6X0
- >>480
管理の仕方を根本的に改める。こっちはお勉強するしかない。
この会社には、明らかに技術が足りてない。
問題が起こしてしまった時の対策としては
バックアップをサービス提供者負担で自主的にするしかないが、
バックアップの仕組みはないサービスも多い。
自分のミスで消した時のためにバックアップを取りたいと思っても
セキュリティ上、客からの許可を得られない場合も多いだろう。
その場合は、バックアップが取れない場合は料金を高くするか
ミスを減らせる体制を作るしかない。
- 490 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:36:36.61 ID:7E1DA7Y40
-
資産数千億円の孫正義が賠償したらいい
子会社化していても、グループトップである孫に責任がある
- 491 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:37:32.76 ID:eMk0cTJz0
- >>462
ジェットストリームアタックかと思ったらドムが100機くらいいた
- 492 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:37:35.38 ID:WxCbmx6X0
- >>484
読めばピタリと当てはまることがわかるだろ。
争点と判断を明らかにしてるんだから。
覆す裁判の例がない限り、その判断が踏襲されると考えるのが当然。
自分で考えてわからないお前には、それを理解するための教養が足りていないと判断される。
- 493 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:38:46.02 ID:XaN2b2CL0
- ここまで地上波報道ナシ
- 494 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:39:56.25 ID:UKPOAPh90
- >>493
昼間NHKで放送あったよ?
- 495 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:40:10.13 ID:0o0jWbq30
- >>493
メクラ?
- 496 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:40:42.19 ID:0JjPZwbq0
- >>462
核弾頭搭載のGP02がファーストサーバ
コンペイトウ付近に群がっていたのがデータ
- 497 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:41:21.46 ID:7E1DA7Y40
- >>493
ソフトバンクが最大スポンサーだからな
大手メディアに所属する連中の精神構造は、北朝鮮の報道官と同レベル
- 498 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:42:17.82 ID:PS5RxEjE0
- >>493
ヤフー子会社 データ大量消失 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/k10013112191000.html
- 499 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:43:23.02 ID:XD50sF2K0
- >>480
テープドライブなり、ちゃんとした外部ストレージに
バックアップを取っていればここまでの大惨事にはならなかった
- 500 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:43:26.75 ID:lBqZkfSI0
- 一週間経とうかというときに
ようやくNHKが流したか。
まったくもって北朝鮮レベルだな。
- 501 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:44:49.34 ID:4VJneyCK0
- >>492
いやいや、別のケースだから当てはまらないよ。
同じようなケースでも、それでも判例はいくつも出てくるんだから。
地裁の判決なんざそれこそ覆される事がままある。
置き換えてみて参考にはなるけど。
FSもYahooの法務と相談しつつそろそろ出方を決めるだろう。
圧倒的不利な状況でどう裁判するのか見ものだわw
- 502 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:44:52.38 ID:vnZzGOOn0
- >486
誰か早く言えよ
- 503 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:44:55.61 ID:XaN2b2CL0
- 今回の朝鮮人によるITテロ事件の概容解説
前半 http://www.news-us.jp/article/277036397.html
後半 http://www.news-us.jp/article/277080974.html
- 504 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:45:14.25 ID:WYL+hLgd0
- >>492
だ・か・らお前は今回の事象に関してどれだけのことを詳細且つ正確に
把握しているのかという点
その判例についてどこまで詳細に把握しているかが問題だっつうの。
お前の場合は教養以前の話になってくるからw
- 505 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:45:29.71 ID:y1PdiO9H0
- >この点についてファーストサーバの村竹室長は「数年前までは記述の通りだったが、
>現在は説明の通り異なる。記述ミスで、修正をせずにいた可能性がある」と語った。
いやいや、これ絶対騙してたんだろw
- 506 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:45:41.29 ID:lBqZkfSI0
- マスコミ「今日〜もご飯が食べられるのは〜ソフバン様の〜おかげです〜」
- 507 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:47:16.84 ID:7Gg58aeV0
- 顧客側大損害じゃね?
- 508 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:47:28.33 ID:gyKZhotr0
- >>480
とりあえず、バックアップ用HDDをバックアップ時だけマウントする仕組みにする
それだけで、今回の被害は1日分巻き戻る程度にまで抑えられた
- 509 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:49:50.99 ID:XaN2b2CL0
- >>494>>495>>498
扱いが軽過ぎんだよ。
一般人がそれを見て彼らに一体どの程度この問題の重要度が伝わる。
そういうのは意図的に問題点を省いた情報操作であって到底ニュースとは呼べません。
- 510 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:50:02.36 ID:lg6gmNUh0
- >>507
そーだよ
- 511 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:51:00.45 ID:7E1DA7Y40
- 在日が、官公庁のデータをパクって、その痕跡を消した
これって、一種のサイバーテロだろ
東京地検は何をぼーっとしてるんだ?
- 512 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:51:28.26 ID:UKPOAPh90
- >>480
サーバ上に、3台のHDDが載ってるので、
物理的にサーバこけると、全部とまりますw
お金かけて、本番系、待機系、バックアップ系を分けたほうがよさげ。
- 513 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:52:33.33 ID:gmLykTG0O
- 今までは、ハードウェア障害対策ばかりして人為ミス対策が出来なかっただけだと思っていたのだが、
実態はそれより酷くてRAIDでHDDクラッシュ対策をちょっと施しただけで
サーバの二重化もしてなかったんだな
これでよく稼働率100%を売り文句にしてたな…
- 514 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:54:10.48 ID:4VJneyCK0
- >>507
とりあえず、仮にユーザーがバックアップを持ってて、
それがWEBだけのデータで、調整とかUpを1日で
出来たとしても、1日のSE単価4万で全体で2億。
アホだろFS
- 515 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:55:12.11 ID:wRfQ22HH0
- 稼働HDDと待機HDDとバックアップHDDの3種類あるって言ってるけど
全て同一サーバー内に置いていたら、3種類ある意味がないんじゃないの?
- 516 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:55:29.60 ID:z1fSvlSI0
- >>513
SLA返金すれば良いと思ってたんだろうな
まぁトラブル発生したら、サーバが高負荷でした って逃げるのかも知れんがw
- 517 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:57:07.92 ID:XaN2b2CL0
- >>507
死人出るレベル。
にも拘らず恐らく意図的にデータ吹っ飛ばした考えられるファーストサーバーは
「バックアップ取ってなかったお前らが悪い」の一点張り。
使う方も使う方だが、仕様上顧客側でバックアップ取らせない構造だったみたいだからこの言い訳は通用しない。
- 518 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:57:35.88 ID:wRfQ22HH0
- すでに、稼働率100%、別の場所にバックアップ体制万全という話は昔の話で今は違うと逃げていますがw
- 519 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:58:07.50 ID:4vC+dPzz0
- 100 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/06/26(火) 19:55:35.05 0
データ消失程度で訴訟とかサムいわ。ネコにドラクエのデータ消されたようなもんだろ?
いい年こいていつまでもキレてんじゃないよ。
85 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/06/26(火) 19:47:31.15 0
つか今来たんだけど
まだこんなしょーもない祭りやってたのか
お前ら結構ヒマなんだな
もう別の話題、増税スレでお祭り騒ぎだぜ
ここはもう諦めてお前らも急げ
- 520 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:58:15.47 ID:2RRAlvVJ0
- >>515
PCじゃないので意味がある。
言い方は乱暴だが外付けHDDが3台あると考えてもらえば。
- 521 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 19:58:19.87 ID:XD50sF2K0
- yahoo BBもそうとう酷い商売やってたが
企業向けのサービスもここまで酷いとはね
ソフトバンクグループは避けるのがデフォって
再認識したわ
- 522 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:00:34.10 ID:KiS8tp7p0
- ネトウヨが騒いでいるだけ
- 523 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:01:03.70 ID:QLMy99Zo0
- >>515
意味はあるがバックアップも含めてデータの保持を最重要事項にすれば
あらゆるリスクを考えて物理的、場所的に分けるのがマトモなシステム
- 524 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:02:23.98 ID:NjCYT8w00
- >さらに人為的なデーター損失があった場合にそなえ、
>日に1回、外部サーバーにデーターを保存していますので、
>お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に戻すことが可能です。
>ttp://web.archive.org/web/20110703034436/http://www.fsv.jp/change/pdf/siryo/kyoyu.pdf
こういって宣伝しておいて、「実は違いました。できませんでした」というのは約款以前の問題で、
詐欺?みたいなもんじゃないですか?
実態と異なるサービスの約款って、有効なの?
法律に詳しい人、教えて。
- 525 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:02:47.34 ID:UKPOAPh90
- >>515
ケチってるので、物理サーバー(本番系、待機系、バックアップ系(テープにバックアップでも良い))ではなく、
本番系HDD、待機系HDDと、HDDをミラー化のみして(待機系の意味あるのかは不明)、バックアップ系HDDも一緒にしてしまったでござる。
- 526 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:03:02.99 ID:5PKybgW/0
- ルパート・マードックと統一協会は、孫正義を裏切り者だと思っているだろね。
なんか悪いことの証拠隠滅のためでもあったのだろう。
B-CASのハッキングに関する捜査当局の動きに反応して、、、、とかかな?
- 527 :やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/06/26(火) 20:04:02.67 ID:IrZ8DGOW0
- バックアップ先システムをバックアップ元と同じにしたあげく
同時にアップデートしてたとか大笑いだな
世界中に笑い話として配信しとこ
- 528 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:05:13.57 ID:Rt+1rJaE0
- ハッカー集団「Anonymous」が日本政府と日本レコード協会に対し“宣戦布
告”
ともとれる宣言をサイト上に公開。違法ダウンロード刑事罰に抗議する内
容で
、既に財務省管轄のサイトが1つダウンしている。
援軍が来た!!
死ね財務省死ね財務省死ね財務省死ね財務省死ね財務省死ね財務省死ね財務省死ね財務省
- 529 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:05:34.48 ID:ccMb3Hpn0
- >>499
テープによるバックアップと言っても、ストレージ容量の拡大が進んでて厳しいのでは?
もう10年程前になるけど、ソニーのLカセット使ったテープバックアップ装置使ってたけど
100GBのデータのバックアップに1時間半かかってたぞ?
まぁ時間かかるのは最初の1度だけで、あとは差分取っていけばそうは時間かからんか。
- 530 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:07:06.83 ID:WxCbmx6X0
- >>501
ボクには争点を個別に検討する能力がない。まで読んだ。
釣りにしても工作にしても、おつきあいするけど、やり方がほんとに下手だね。
- 531 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:07:50.28 ID:K6ErJ2AM0
- もうシステム管理者相手の商売じゃないんだ。
素人から預かったデータをぶちこわすようなまねは出来ないんだよ
ずーり T T
ずーり ,/´ ̄``:ヽ, ,/´ ̄``:ヽ,
/××× :::::::/××× ::::ヽ
|∀・ ×× :::::||∀・ ×× :::::| サァ アキラメロン!
ずーり T T
ずーり ,/´ ̄``:ヽ, ,/´ ̄``:ヽ,
/××× :::::::/××× ::::ヽ
|∀・ ×× :::::||∀・ ×× :::::| サァ アキラメロン!
T ヽ××× ::::/ ヽ××× ::::/ T o
,/´ ̄``:ヽ, '''''''''''''´´ `'''''''''''''´´ /´ ̄``:ヽ,
/××× ::::ヽ ヒ、ヒィー FS / ::::ヽ
|×・∀・ × :::| ('A`≡'A`) | ::::|
ヽ××× ::::/ T 人ヘ )ヘ T ヽ ::::::/
`'''''''''''´´'/´´ ̄`:ヽ, ./´´ ̄`:ヽ,`'''''''''''''´´
/ ××ゝ::ヽ./ ××ゝ::ヽ
ずーり | ×× ・∀|| ×× ・∀|
ヽ ××ゝ::/ヽ ××ゝ::/ ずーり
- 532 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:08:19.60 ID:TVce96Oi0
- >>522 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:00:34.10 ID:KiS8tp7p0
>ネトウヨが騒いでいるだけ
なるほど
この書き込みから見ると、某下朝鮮がからんでいる訳ですね
- 533 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:08:51.88 ID:wRfQ22HH0
- >>525
そうだよね 本番HDDと待機HDDが同一サーバ内ってだけで、ミラーリングしてるだけってのが分かる
どちらかのHDDが壊れても片方で運用は出来るって事なんだろうね
そこでサーバ自体がウイルスなりバグなりでやられたとしても、別の場所にデータを保存してないといけないよね
- 534 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:08:57.82 ID:XD50sF2K0
- >>529
LTO5でググってみ
- 535 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:10:15.61 ID:WYL+hLgd0
- すまん。色々な記事をみたら相当深刻だなw
こりゃユーザー気の毒だわw orz
メールに関してはgmailにも飛ばしておけばいいのにとも
思うがカレンダーはgoogleに同期はできなかったんだろうか。
確かに自分はローカルにも同じ物を持っているけど
googleカレンダーやgmailが飛んだらかなりきついわな。
アクセンチュアの弁護士は長期ユーザーには有利といっているなぁ。
支払った期間が長く金額が多いという意味で。
- 536 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:10:30.49 ID:6IuFMAHl0
- >>532
ふーん、そうすると朝鮮人によるテロの可能性が濃厚なわけね。
- 537 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:11:26.72 ID:4VJneyCK0
- >>530
おまw
判例で全てが終わるなら裁判いらないだろw
俺はお前とお付き合いする気などない。
ハ,,ハ
((⊂ ヽ ( ゚ω゚ ) / ⊃))
| L | '⌒V /
ヽ,_,/ ヽ_./ お断りします
__,,/,, i お断りします
( _ |
\\_  ̄`'\ \
ヽ ) > )
(_/´ / /
( ヽ
ヽ_)
- 538 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:12:03.45 ID:WxCbmx6X0
- >>504
今回の件について、争点となりそうな点のうち
「約款にあるから賠償額は制限される」と
「提供者にはデータが消えないように注意する義務がある」について
過去の判断を示しているだけなので、他の事を把握している必要はない。
お前は否定されている所について反論せずに意味のない事を書いている。
- 539 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:12:17.50 ID:TVce96Oi0
- 木は森に隠せ
もっとヤバいことを隠すためにすべてを消した
んなことはないかw
- 540 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:12:44.22 ID:5qvntMNI0
- 物理的なバックアップは取っていないと説明せず
それでもなお安全で低価格と宣伝していたならタダの詐欺だろこれ
元本保証の8%の高利回りって売り込みと同じ詐欺だよ
- 541 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:13:23.43 ID:4VJneyCK0
- >>539
実は3つ目のHDDはほとんどのマシンに付いてなかったとかなw
- 542 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:13:55.78 ID:ccMb3Hpn0
- >>534
おぉテープ装置も技術進んでるんだねぇビックリだw
データを預かる仕事やるなら、こういうのは必須だよねぇ。
- 543 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:15:05.61 ID:WYL+hLgd0
- >>530
というかお前が馬鹿なだけだわwww
俺と同じテンプレだろw
大体お前が詳細に判例や今回の事例について把握できていないだろ
つうのw
ただ今回のは確かに酷いわなw それだけは認識したわw
でもアクセンチュアの弁護士も1つの見解だが今回の事象は
今まで支払った分が充当されるという意味で長期ユーザーに
有利という視点すなわち賠償額については記事を書いていたよ。
- 544 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:15:35.46 ID:hkjQc1wFO
- 機会損失は、普通の運営会社なら出すよ。
開き直りで済ます程、日本人は甘くない。賠償は使用費用の上限なんて約款に書いてあるか?
断固、闘うべき
これを許したら、朝鮮論理が横行するぞ
- 545 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:16:26.20 ID:Yv0Ro/sf0
- >対価としてお支払いただいた総額を限度額として、損害賠償させていただきます
これ損害賠償になってるか?
単に返金、チケットは払い戻しいたしますレベルじゃん
そんなんで済むわけねーじゃん
- 546 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:17:30.01 ID:WYL+hLgd0
- >>538
まぁアクセンチュアの弁護士の見解記事を見てくれ。
お前が弁護士資格や法律家の類いなら分かるだろ。
恐らく法学部の学生さんか何かかはしらん。
今回の事例は確かに酷いという認識はしたわw
- 547 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:17:59.11 ID:85yGLxE+0
- 重過失だろ? そんなもん顧客が支払った限度な分けないだろ?
カス企業が!
- 548 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:18:13.81 ID:lBqZkfSI0
- >>540
>日に1回、外部サーバーにデータを保存していますので
「説明していなかった」だけじゃないんだなこれが。
- 549 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:18:52.90 ID:sVSWf7Pb0
- 親会社はキャッシュもってるんだから、
裁判すればいいかもね。
- 550 :やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/06/26(火) 20:19:16.44 ID:IrZ8DGOW0
- 言い訳文書を見ると、
別マシンでバックアップは取っていたが、
OSが同じだから同じタイミングでOSの脆弱性アップデートをかけた
そしたら両方同時に消えたと言っているように見えるのだが
- 551 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:19:43.94 ID:XaN2b2CL0
- >>539
十分にあり得る。
通常の形態ならバックアップ含め全部データ飛ばすなんてうっかりで出来る範疇じゃないからな。
コマンド一つ入力でバックアップ含め全部吹っ飛ぶなんてあり得ないし あり得ないように対策してあるのが普通。
にも拘らず全部吹っ飛んだって事は意図的に行なわれた公算が大きい。当然正確な理由は不明だが。
- 552 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:21:14.63 ID:kq663Ycw0
- 他者のメールやデータが他者へ流出してしまった証拠
ファーストサーバ自身も認めてる
認めてるにもかかわらず、情報流出があったことを公式サイトで全く報告してない
これは隠蔽してると見ていいんだね?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
>> 共有型ではない専用サーバーサービスについては、
>> 当初、データ復旧ソフトにより一部、回復できたとし、顧客にデータを引き渡していた。
>> しかし、ある顧客企業から「社内の他人のメールが読めてしまう」と報告があり、
>> 確認したところ、復旧データに欠損があることが判明。
>> 22日夜、すべての復旧データの提供をとりやめた。
- 553 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:21:30.43 ID:gmLykTG0O
- 宣伝内容が過剰なので景品表示法とかに引っかかりそうだし、
サービス内容について嘘ついてたのが明らかだから、場合によっちゃ詐欺罪も視野に入るんじゃね?
賠償金取れる可能性は十分あるんだから、工作員に負けずにいい弁護士見つけて闘って欲しい
- 554 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:21:51.25 ID:xGu1yAar0
- 本当は、全部消失したわけではないが、サルベージするには
あまりに膨大な金額になりそうだから、消失したことにしたんだろ。
- 555 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:21:58.97 ID:lBqZkfSI0
-
「日に1回、外部サーバーにデータを保存していますので」
おそらくこれで約款は吹っ飛ぶと思うよ。
- 556 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:22:56.93 ID:wRfQ22HH0
- クラウドって、情報ダダ漏れな感じは否めない
- 557 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:23:29.94 ID:7+ihgwif0
- >>534
安いのだと50万ぐらいでチェンジャーあるんだな
しかし容量速度暗号化ずいぶん進化したなぁ
- 558 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:23:43.53 ID:UKPOAPh90
- >>550
日経の記事の4ページ目の画像をクリックしてみると・・・
下のほうに、
ファーストサーバが25日未明に公開した「事故原因」。
「本番環境」と「バックアップ環境」のサーバーが別に見えるイラストは「ミスで、修正作業中」(同社)
とある。
- 559 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:23:51.44 ID:gmLykTG0O
- >>550
実はそれ嘘で、「同一マシン」だったらしいよ
- 560 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:23:58.40 ID:QLMy99Zo0
- ウソ言っちゃいかんなFSはwww
× 外部サーバにバックアップ
○ 同一サーバにコピー
- 561 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:24:49.67 ID:GdNMzKYI0
-
しっかり調べよう! チョン企業!
- 562 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:25:42.16 ID:aOsdkRqe0
- 約款通りにしかならんから上限は利用費
と言ってる人に聞きたいんだけどさ
「FS社がミスってデータを消しても、FS社は責任を持ちません」
約款のどこにこういう意味の事が書かれてんだ??
- 563 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:27:01.50 ID:UKPOAPh90
- >>550
日経の記事を一度よんでみて。
昔は、バックアップを外部サーバに保存してたけど、
現在は、同じサーバ上でバックアップ系HDDに、毎朝6時にバックアップと書いてある。
- 564 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:27:18.92 ID:5qvntMNI0
- 羊頭狗肉、バレたら「羊がこんなに安いわけない、お前もわかってるはずだ」と開き直る
食品なら”安すぎる"と言うのは消費者の瑕疵になるかもしれんが
ITなんて一般人には解らん、そして実際5年経ったらその値段が適切になる
”安すぎる”のは瑕疵にならんぞ
- 565 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:27:35.44 ID:XD50sF2K0
- こんな酷い実態の企業が6万社以上と契約してビジネスしてたんだな
嘘もバレなきゃ嘘じゃない的な朝鮮商法はいい加減規制して欲しい
完全に悪貨が良貨を駆逐してる状態になってる
- 566 :やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/06/26(火) 20:28:01.35 ID:IrZ8DGOW0
- >>558-560
なっとく
- 567 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:29:32.17 ID:WYL+hLgd0
- >>562
大体企業というのは逃げ道をつくっているんだよ。
保険会社とかもすべてそうだけどな。
特にコンピュータのソフトやサービス系は
あらゆる人為的・天災・・・・ 見ていていやになるぞw
正しいとは思わんが後は裁判所が判断すればいいw
- 568 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:30:05.31 ID:PS5RxEjE0
- >>562
>>567
工作員は第 35 条 (免責)の1〜7までしか貼らない
>8. 本条第2項から第6項の規定は、
> 当社に故意または重過失が存する場合または契約者が消費者契約法上の消費者に該当する場合には適用しません。
- 569 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:30:15.56 ID:eg8Wo4gK0
- >>164
>>33
バックアップくらいユーザーに取得させろと
- 570 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:31:38.35 ID:aOsdkRqe0
- >>558-560
ふーんそれで詐欺罪もあり得るって話なのか
「バックアップ不要」って営業トークしてたって話もあるしね
- 571 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:31:59.64 ID:XfKK+0Bo0
- これが超痛快
-------------
204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:25:18.15
>>187 安心しろそもそもファーストサーバにシステム移管したので、シス管用無しってんでオレは今月でリストラ対象wwwww
来月からもう社内システムは存在しませんwww復旧できる人は誰もいませんwww再構築するにも要件もわかりませんwww
全部pptにまとめて判りやすくしてあげたwwwオレって優しいだろwwwうぇwww
http://copypa.blog99.fc2.com/blog-entry-5301.html
- 572 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:32:45.62 ID:Ocg5wpHv0
- スレタイが「ヤフー子」に見えた・・・
- 573 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:33:09.07 ID:wRfQ22HH0
- 約5000件の企業や団体のデータ消失って凄い数だな
おれが管理者ならオシッコちびってる
- 574 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:33:38.39 ID:kxh/sQD80
- なぜ、外部にバックアップをとっておかなかったのか。ネット上では技術者を中心に、この点が指弾された。
これについてファーストサーバの村竹室長は、こう話す。
「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。
サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=4&dg=1
- 575 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:33:38.50 ID:XaN2b2CL0
- >>562
当然解ってるだろうが、そう言ってんのは孫不正義とその子飼い・民潭組織・在日個々人、
つまりバカチョン連中だから理屈を説いても無駄w
奴らは嘘と屁理屈がデフォでそれに対して全く恥を感じてないんだからな。
だって「恥」という概念すらない連中なんだからw
序に言うなら奴らは「優しさ」を理解できない。奴らはそれを「弱さ」と認識するから。
- 576 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:34:52.18 ID:hkjQc1wFO
- 一般的な解釈では、顧客のデータを安全に管理します。
安全の管理とは、災害に強い建物。確実な電源供給における機器の無停止。冗長のある機器。データ管理の二重化だろう。
要は、私のサーバーを使えば回線が切れない限り大丈夫です。
万が一、使用が出来なかった際には使用費用を上限として補償します。
万が一とは、予測のつかない事であるので、システムのスキル不足は論外。
安く叩いた派遣業者を使ったのかい?
- 577 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:35:36.67 ID:QLMy99Zo0
- >>33
がホントならユーザはバックアップをさせてもらえない制限が
かかってたことになるw
で、お客様のバックアップデータにより復旧してください?w
言ってることむちゃくちゃだなオイw
- 578 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:36:01.35 ID:L17g/Zku0
- >>560
これマジ?
流石に言い訳できんだろこれ...
- 579 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:36:08.90 ID:aOsdkRqe0
- >>568
人為的にデータ消しちゃったんだから
やっぱどう考えても、復旧費と営業停止やトラブル対応、信用を失った分の損害は賠償してもらわないとダメだよね
- 580 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:36:48.46 ID:WYL+hLgd0
- >>568
お前さ別に工作員でも何でも無いから。
まぁその8項がどう評価されるのか、またアクセンチュアの弁護士の
見解はなぜああいう記事なのかということを考えてみればいい。
確かにそれをみるとまぁ分からなくはないが今回の行為を
どう考えるかによるわなw まぁ確かに酷い話だがw
- 581 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:37:06.66 ID:/ei/ANzJ0
- >>572
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/k10013112191000.html
- 582 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:37:08.69 ID:kxh/sQD80
- 「さらに人為的なデータ損失があった場合にそなえ、日に1回、外部サーバーにデータを
保存していますので、お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に
戻すことが可能です」――。
今回はファーストサーバによる「人為的な誤消去」。しかし実際は、バックアップは
「外部サーバー」ではなく、「同一のサーバー内の別ディスク」にあり、完全なデータ
消失に至ってしまった。
この点についてファーストサーバの村竹室長は
「数年前までは記述の通りだったが、現在は説明の通り異なる。記述ミスで、
修正をせずにいた可能性がある」と語った。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=5&dg=1
- 583 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:38:21.75 ID:b35pNG4J0
- 日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
日ごろ言ってるコミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
- 584 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:38:37.74 ID:85yGLxE+0
- >>571
笑い事じゃないわ、ほんとにwwww
やっぱりクラウドって危ない。
ほんとにこの事件が原因で無茶企業が倒産するんだろうな・・・・
こんな朝鮮企業を信じるからだよ。
徹底的に集団訴訟で賠償させないといけないわ。
- 585 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:40:05.41 ID:WYL+hLgd0
- >>571
ああこれは確かに酷いわなw
- 586 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:40:19.92 ID:WxCbmx6X0
- >>537
なんの話をしているかを理解できてないのに絡んで来たのか……。
「約款にあれば即賠償額は制限されるか」の話をしてるんだよ。
その争点について主張と食い違う判断の例が示せれば十分で、
このケースの裁判が判例の通りになる、なんて必要はないんだよ。
>>546
また答えにならん事をw
まあ、俺はお前におつきあいして、
お前自信が挙げた点について、否定する側には根拠があり、
お前にはどっかの記事の受け売り以外に何も根拠がなく
個別に争点を検討できているわけではないということが
他の人にわかりさえすればなんでもいいわけなんだが。
- 587 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:40:32.86 ID:QT03d3jC0
- 結局サーバにセキュリティパッチを当てようとしたら全部消えたって事だよな。
この会社はOSに脆弱性が見つかる度に危ない橋を渡っていたんだな。
OSの脆弱性なんて定期的に出てくるのに、その度にハイリスクな方法で
パッチ当てをしなきゃならんのって、システムの欠陥じゃないの?
- 588 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:41:01.11 ID:wRfQ22HH0
- >>582
FSが言い訳をすればするほど、計画通りって言ってるように聞こえるw
- 589 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:41:49.29 ID:XfKK+0Bo0
- ソフトバンクに関わってはならぬ。 by大ババ様
- 590 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:41:55.64 ID:WYL+hLgd0
- ローカルにも確実にコピー取れる仕様じゃないと絶対に駄目だなこれ。
- 591 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:42:18.58 ID:L17g/Zku0
- 自社のバックアップ体制を見直す機会にはなった。
- 592 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:42:45.06 ID:eKC8RxI40
- >>545
例えば1週間サーバー止まってオンラインショップの売上げ1億円損したから賠償しろ
っていう場合、はい分かりました賠償します、というサービスだったらレンタル料金いくらになる?
月額数十万から数百万になるんじゃないか?
月額1,980円で逸失利益まで全部賠償しろと言われても無理じゃん?
- 593 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:42:49.53 ID:S9omrk3j0
- >>588
ソフトバンクが賠償すべきだろ
- 594 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:44:22.18 ID:FzGqdMdj0
- >ヤフー子会社でレンタルサーバー事業を営むファーストサーバ(大阪市)
ヤフーで大阪
- 595 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:44:57.53 ID:kq663Ycw0
- >>592
そんなことする必要ない
簡単にローカルバックアップ取れるようにしておけばいいだけ
これなら安くできるのにそれをしなかった
- 596 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:45:02.66 ID:kxh/sQD80
- ぜ、外部にバックアップをとっておかなかったのか。ネット上では技術者を中心に、この点が指弾された。
これについてファーストサーバの村竹室長は、こう話す。
「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。
サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=4&dg=1
ファーストサーバの主力サービスであるビズ2・シリーズのパンフレットに、こうある。
(中略)
「さらに人為的なデータ損失があった場合にそなえ、日に1回、外部サーバーにデータを
保存していますので、お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に
戻すことが可能です」――。
http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXZZO4301105026062012000000&bf=0&dc=1&ng=DGXNASFK2600L_W2A620C1000000&z=20120626
今回はファーストサーバによる「人為的な誤消去」。しかし実際は、バックアップは
「外部サーバー」ではなく、「同一のサーバー内の別ディスク」にあり、完全なデータ
消失に至ってしまった。
この点についてファーストサーバの村竹室長は
「数年前までは記述の通りだったが、現在は説明の通り異なる。記述ミスで、
修正をせずにいた可能性がある」と語った。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=5&dg=1
- 597 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:45:46.22 ID:b35pNG4J0
- コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
コミュニケーションスキルとかヒューマンスキルでなんとかしろよw技術力要らないんだろw
- 598 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:45:48.09 ID:Ym0GeDkU0
- アクセンチュアの弁護士の見解ってこれか
ttp://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35018527/
35条4項で責任を負わない可能性があるって事と
長期ユーザはそれだけ支払い金額が多いから払い戻しも多くなる
の2点だけじゃね?
まあもし民事裁判が起こるとしたらファーストサーバの行為は
重過失なのか?そしてそれは免責事項35条8条の故意または重過失にあたる
と解釈出来るのか?という点が争われるだろうね
さらに誰かが詐欺で告発すれば刑事裁判でも争われると
- 599 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:46:02.67 ID:NjCYT8w00
- 内田・鮫島法律事務所の伊藤弁護士のコメント
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35018527/
> 今回の問題については、クラウドなどのサービスの潜在的なリスクとして認識されていたことが、
>ついに現実化してしまったという指摘に同意できる。
>現状、免責条項(35条4項)で「システムの不具合によるデータの破損・紛失に関して一切の責任を負わない」旨を規定しており、
>形式的に適用するとファーストサーバが責任を負わない可能性もある。
あくまでも「形式的に適用するとファーストサーバが責任を負わない可能性もある。」としか言ってないので、
「責任を負わない可能性は高い」とか「責任を負わない」というわけではないですよね。
「形式的に適用しない」とどうなんですかね(棒
- 600 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:46:05.80 ID:WYL+hLgd0
- >>586
お前も判例の受け売りそれも
お前の恣意的かつ信頼性のきわめて薄い解釈だよな?www
俺よりも詳しい(恐らくお前よりも詳しい)
アクセンチュアの弁護士の見解があるよと書いたまで。
お前が裁判官や弁護士に相当するというのなら話は別だわ。
お前の判断や判例ですべて通るなら裁判所いらねつうのw
同意できるのは今回のは仮にそうだったら損害賠償できなきゃ
やってられないところは多いということは認識したw
- 601 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:46:32.29 ID:4vC+dPzz0
- >>597
結局訴訟しかないんだよw
金の問題で片付ける、失った信用プライスレス。
- 602 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:46:48.41 ID:kfbV2FHt0
- >>592
自動車産業なんていわれのないリコール裁判も引き受けてるんだぞ
ヌルい環境でIT企業はなに甘えてんだ
- 603 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:48:16.28 ID:wRfQ22HH0
- バックアップもこちらでやりますから、何もしなくてもいいですよって
そこを売りにして顧客を増やしたんだろうね
- 604 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:48:38.38 ID:xGu1yAar0
- 約款16条てのはファーストサーバーにとって気休めなんだよ。
だってそうじゃなかったら青天井だからね。
儚い夢をみてるようなもん。
- 605 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:48:47.83 ID:WYL+hLgd0
- >>598-599
まぁ弁護士や法律家についての見解はそうだということ。
大体可能性としか言えないだろ。裁判しているわけでもないんだからな。
お前らの場合は勝手に判決下しちまうからなwww
- 606 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/26(火) 20:48:58.52 ID:FjdLhb6x0
-
ヤフー子会社って事はソフトバンクの子会社??
- 607 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:49:11.84 ID:SClB2off0
- 7割から8割ぐらいなら復活できるはずだけどな。
しかしその労力と100%復活じゃやないからどうせ文句を言われると
いうことで「不可能」ということになるんだろうな。
- 608 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:49:32.32 ID:kq663Ycw0
- >>603
結局それを謳い文句にしたからクラウド業者は詐欺なんだよなー
バックアップ不要ならちゃんと賠償しろや、ファーストサーバ
- 609 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:50:35.95 ID:WYL+hLgd0
- >>602
全然ぬるくねぇだろw
月々1980円でやっていて5億10億だのやっていたら
IT産業全滅だなw まぁノートと鉛筆で仕事やれという話になってくるわw
- 610 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:05.35 ID:NjCYT8w00
- ビジネス系の火消しをはじめて見たぞ(棒
- 611 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:14.57 ID:HvwJRA6l0
- 社員だけど何か質問ある?
- 612 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:24.52 ID:Mt4e18UE0
- 陰謀論書いてる人がいるけど、多分そんなすごい話じゃなくて、単純に会社がアホで糞だったという話だと思うわ
バックアップの取ってないクラウドだものw
- 613 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:29.55 ID:2RRAlvVJ0
- >>597
回すだけの多重派遣会社の営業担当の口癖w
- 614 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:51:52.45 ID:qT5O6hgl0
- >>603
ちょっと考えればローカルにバックアップが取れないシステムはヤバイだろって気付くんだが、
「ゴボウはそちらでは洗わなくて結構です、うちで洗ってササガキにしてアク抜きもして納品しますから」ってのと
同列に考えちゃったんだろうなあ。
- 615 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:52:21.69 ID:b35pNG4J0
- 技術力よりヒューマンスキル重視です(キリッ
技術力は必要ありません。何よりも大切なのはコミュニケーション能力です(キリッ
が招いた悲劇なんだろうな
- 616 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:52:21.73 ID:oX74XUcR0
- >>609
過失度合いを考えような
- 617 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:52:38.60 ID:L17g/Zku0
- >>611
マジで?
技術系?
今どんな感じ?
- 618 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:52:48.98 ID:lBqZkfSI0
- >>600
「日に1回、外部サーバーにデータを保存していますので」
こう説明して勧誘したのに、
外部サーバーにバックアップをとらず、
同一サーバーで処理したためにデータ消失だからね。
今回の処理自体がどんなものであれ、
いずれにせよ合わせ技一本で重過失だろうね。
- 619 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:52:56.16 ID:WYL+hLgd0
- まぁ>>571を見ると賠償しろっていう気持ちは
マジで分かるけどなw
- 620 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:53:15.06 ID:Zf0Scrp80
- 俺も自宅サーバで同じサーバの別ディスクにバックアップしてたけど、
このニュースでビビって今、別サーバに変更してるとこw
- 621 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:53:33.25 ID:aLSJMKuo0
- コンテンツまた作れやwwww
簡単に言うなwwww
- 622 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:53:46.98 ID:K6RYZRHo0
- 某社からヘッドハンティングで役員になる話が来ていたのだが、
先週からその会社のHPが死んでいるw
さて、もう一度転職活動始めるかwww
- 623 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:53:49.48 ID:X8gBwXkE0
- >>611
CCの時給を上げてください。
1000円じゃ安すぎます。
- 624 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:54:01.73 ID:WYL+hLgd0
- だから仕様としてローカルにも保存できる仕組みにしないと駄目だろこれw
クラウドなんて万能じゃないんだからw
- 625 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:54:13.58 ID:HvwJRA6l0
- >>617
俺は花屋の社員だよ。
- 626 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:54:53.43 ID:b35pNG4J0
- 技術力が勝負なはずのIT業界の技術者の募集しってるか?
技術力は必要ありません。コミュニケーション能力重視です!とか言ってるんだぜ。
だから、データ消えたりするんだよ。
- 627 :名無しさん@12周年:2012/06/26(火) 20:55:07.61 ID:3AIktAQ90
- 被害会社リストないの?
- 628 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:55:11.58 ID:L17g/Zku0
- >>625
被害企業の社員?
営業出来てる?
- 629 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:55:42.85 ID:Ym0GeDkU0
- >>609
じゃあ月々1980円でやるなって話にしかならん
- 630 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:55:49.39 ID:Z3jAQ81a0
- こんなところにいたのか。
さっさと紙テープを読み取る作業に戻るんだ。
- 631 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:55:51.00 ID:WYL+hLgd0
- >>616
過失度は確かにあるがIT業界まじ全滅するよw
どうでもいいけどw
クラウドを理解してローカルにもバックアップとれるようにするしかないわなw
- 632 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:56:06.98 ID:L63BdI770
- >>574
「考えてる」ことを契約時に文章で客に説明すべきだったな。
- 633 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:56:49.68 ID:85yGLxE+0
- データ消失・破損+バックアップデータ消失・破損だから、
これはシステムに重大な瑕疵があったと推測されるわ、
もしくは技術者による重過失、故意まで疑われるような事態だろ?
- 634 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:57:54.51 ID:X8gBwXkE0
- >>625
今回の被害であぼんすることになった哀れな企業に手向ける花は何がよいか、教えてください
今回の被害を何とか乗り切ることに成功したよく頑張った企業に贈る花は何がよいか、教えてください
今後のクラウドの未来に添える花は、何が良いか、教えてください
- 635 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:57:56.33 ID:oetvBR1J0
- >>625
特許関係とかノウハウ関係も消されたり?
- 636 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:59:42.19 ID:kMpYsefX0
- サポート窓口はバイト募集してたように即席のものだけど
FS担当者と話すにはやっぱり被害当事者じゃないと無理なのか?
社名なり顧客番号なりで確認されて
- 637 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:59:54.23 ID:XD50sF2K0
- >>631
この会社、ユーザにtelnetやsshの使用を禁止してたの知ってるか?
- 638 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 20:59:55.22 ID:Z3jAQ81a0
- イライラしっぱなしのおまいらに、癒しBGMを用意したった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZqcGcDZxjQE&feature=player_embedded
- 639 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:00:07.20 ID:WYL+hLgd0
- >>629
まぁそれはお前の解釈の問題だから何とも言えない。
俺の解釈は無理だろという話だわ。
データなんて値段がつけられないんだから。
- 640 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:00:07.01 ID:IAhMhhqX0
- 完全に人災だから「重過失」で通るね
親会社はガッポガッポ儲けてる金持ちなんだから、どんどん訴訟して
少しでも取り戻すべきだと思うよ
- 641 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:00:21.71 ID:xGu1yAar0
- 情報も駄々漏れて流出してそうだから、クラウド終わってるだろ。
- 642 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:00:32.95 ID:GCHX7hBr0
- クラウドって転送量多いと困るからな
アップロード前にローカルにバックアップ取るようなソフトがあればいいのかな
- 643 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:01:26.47 ID:4vC+dPzz0
- >>609
そこを上手に言いくるめて、顧客に安心感を与えるのが
ビジネスってもんでしょ。
うちはFSとは違うんです、これをみて下さいと。
- 644 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:01:50.41 ID:XfKK+0Bo0
- >>622
今の仕事辞める前か?良かったなw
>>623
これ、俺だったら絶対に1000円無理。
1850円以上要求するw
>>624
クラウドって言葉に反して一極集中ってのが露呈したってことになるのかな?
- 645 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:02:15.17 ID:2RRAlvVJ0
- >>626
前職は床屋です。とか コンビニの店員でした。が
PGやオペレーターとして入ってるもの。
中抜きの派遣会社は人を送り込んで回すだけしか考えていない。
- 646 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:02:17.73 ID:WYL+hLgd0
- >>637
それはしらんがまぁローカルに最低限取れるようには
すべきだったんだろうな。
大体telnetやsshなんて使える奴が普通はユーザー企業にいないだろ。
- 647 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:03:08.54 ID:WxCbmx6X0
- >>600
判例は基準であって、それをふまえて検討することは受け売りとは言わない。
過去にお前の主張と食い違う判断があったことを示すだけで、
お前の主張は否定できている。これだけがポイントだ。
実際の判決がどうなるか、など問題にしていないし、
アクセンチュアも何も関係ない。
こうやって整理されてもまだ悪あがきするんだろうなw
- 648 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:03:22.91 ID:VEQd1S1V0
- >>642
アップロード前なら、バックアップ取らなくても、アップロードする奴をコピーで持っておけばいい。
HTML系は、比較的簡単。
データベース系は、サーバ側で生成されたデータが命だし
サービス提供側が、バックアップの手段or権限を提供しないと、バックアップできない。
- 649 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:03:24.58 ID:txEhr1ukO
- お客様のバックアップは不要です
禿げバンクが損害賠償
やりましょう
- 650 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:04:39.07 ID:WYL+hLgd0
- >>644
確かにクラウドは便利だしevernoteからgmailから
カレンダーからすべて便利だけどなぁ。
俺は定期的にバックアップや他に飛ばしたりしているから
いいけど完全にそれだけだと飛んだときはきついわな。
- 651 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:04:40.00 ID:lBqZkfSI0
- >>646
>>618にも返レスをくれよ。
- 652 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:04:43.69 ID:b35pNG4J0
- >>645
だよなー。ただ、前職が床屋だろうが、コンビ二店員だろうが、技術力があれば問題はないと思うよ。
俺ももともとコンビニ店員だけど、オタクだから、自分ちにサーバとか構築してたし、同じ趣味もってて
パソコンのハードウェアオタクの友人も業界に引っ張り込んだが2人ともうまいことやってる
問題は技術力があるかないかだと思うんだよ。前職が警備員でもタクシードライバーでも
技術に詳しければ問題はないんだけどな・・
- 653 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:04:50.25 ID:L17g/Zku0
- phpmyadminは使えたの?
- 654 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:05:14.94 ID:IAhMhhqX0
- ID:WYL+hLgd0はへ理屈こねて煽りたいだけの奴だから相手にしないほうがいいと思うよ
- 655 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:05:38.38 ID:K6RYZRHo0
- >>644
6月30日に辞表出す予定だったから、寸でのところで助かった。
今の会社で社畜を続けろっていう天啓かも知れんorz
- 656 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:05:51.88 ID:Ym0GeDkU0
- そろそろ大混乱と情報収集と弁護士呼んで意思決定が終わって
訴訟するか検討初めて準備を進めてる頃なのかな
顧客企業はバックアップ取っといたりそれほど依存してなくて損害が軽微な会社から
全て突っ込んでて全データ消失で即死な所まであるからどれほどの数が
訴訟出来るか分からんが
- 657 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:06:15.70 ID:2RRAlvVJ0
- >>637
telnetはセキュアの脆弱性が理由じゃないか。
- 658 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:06:26.84 ID:LmHkj7yDO
- うちのバカ部長もこれからは、クラウドだ!と言って、特集雑誌を回覧してたな〜
- 659 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:06:27.09 ID:Z9SfBNKp0
- クラウド()に対する信用度を落としてくれたということではGJだ。
- 660 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:06:38.56 ID:7yI/8vzj0
- 相変わらずテレビ報道ないなぁ…
- 661 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:07:32.05 ID:b35pNG4J0
- 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 21:01:06.62 0
>>218
最低限の技術力あればこんなミスしないだろ
スクリプトも誰かが問題見つけるし、
手順も考えるし
それに、最後の手段、HDDの復元ソフトウェアだって正しく使えば
95%程度は復元できるわけだし。
コミュニケーションに自信があるエセSEが、マニュアルも読まずに
突っ走っちゃったんだろうな
ゆっくりやってる暇ないんだよ!お客さんは待ってるんだからね!
君、今、うだうだそういうこと言ってる場合じゃないでしょ。
コミュニケーションだよ!
とか言って、やらかしてそうwww
- 662 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:07:49.50 ID:OgvqPEmP0
- 黙って去るのが日本の客。
裁判などを起こして足掻いたところで、労に対して報いが少ないとわかれば、
あとは、ただ、やらかした奴の身の振り、態度をじっと見る。
そして 「こいつダメだな」 と判断したら、黙って去り、二度と関わらない。
未来永劫。金輪際。世界の終わりまで。
だから、世界で最もシビアな客として恐れられる。
- 663 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:08:29.75 ID:DbXJfqpk0
- 知人のサイボウズは自社鯖保存だからダイジョブだったそうだ。社員数人の会社だけど。
クラウドなんて導入してしまうのは
そこそこ大きな会社ということなんですか?
中規模の会社で全部あぼんしたらとんでもないよね
- 664 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:08:34.30 ID:L17g/Zku0
- まぁ、コールセンターに技術ある人を配置してもやりようは無いだろうけどな。
元のデータが無いんじゃ、精々インターネットアーカイブとかのキャッシュから引っ張ってくるぐらいしか出来ないんじゃ?
単純に謝罪専門要員になるのはある程度仕方ないのかも。
- 665 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:09:00.26 ID:SWCZVmw50
- ガソリン持っていって謝罪と賠償を請求するニダっていうのより、
スマートに裁判で決めるべきだろ
- 666 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:09:46.87 ID:lBqZkfSI0
- 裁判はどこまで親会社ヤフーを引っ張り込めるかだな・・・
- 667 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:09:51.50 ID:VEQd1S1V0
- >>653
利用可能なところあるね。ココは知らんが。
>>660
「放映できる映像」として、何を撮ればいいのか、分かんないんだよ、おそらく。
テレビのニュースは、事件の大きさより「映像としてのニュース価値」だから。
*グループウェアの仕組みをパネル程度で紹介して、いかにデータ損失が企業活動に影響を与えるか、で簡単に作れると思うけどな。
- 668 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:10:25.84 ID:2RRAlvVJ0
- >>652
言い方が少し悪かった。気にしないでくれ。
技術力があればOK、ただ他の仕事をしていると技術力を維持するのは難しいと思っているので。
- 669 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:10:43.21 ID:j4/AAmzq0
- ファーストサーバの障害、原因は脆弱性対策の適用ミス - 過去の事故経験による運用変更が裏目に
ttp://www.security-next.com/031772
> バックアップに対しても、問題の更新プログラムを適用したことからデータを消失。
> バックアップに対しても、問題の更新プログラムを適用したことからデータを消失。
> バックアップに対しても、問題の更新プログラムを適用したことからデータを消失。
バックアップの意味ねぇぇぇぇぇえええ!!
バカじゃねーのwww
- 670 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:11:18.44 ID:WYL+hLgd0
- >>647
それはお前の中で整理されている事項であって
判例のこの部分に当てはまるからという解釈は判例および
今回の事象に関して事の詳細を知らない
お前の勝手な解釈としかいいようがないだろ?www
お前の解釈が正しいことだけで判断するのであれば裁判所も
弁護士も入らない。アクセンチュアや他の弁護士の見解と
お前のどちらを信用するかは俺の勝手だろうにww
- 671 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:11:42.35 ID:GCHX7hBr0
- DBの場合は、定期的に丸ごと客側に送るとかがいいのかな
1日1回とか2回で値段も変えて
- 672 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:11:43.87 ID:IAhMhhqX0
- >>667
いきなり自社の大事なデータが全部すっ飛ぶのは、素人でも恐ろしさが分かるインパクトだと思うので、
被害者のインタビュー等を交えて構成すれば十分興味は引けると思うんだがな
明日は我が身だしさ
- 673 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:12:22.81 ID:XD50sF2K0
- >>657
論点はそこじゃない
ユーザ側でバックアップする方法を縛っといて
最終的にバックアップしなかったユーザが
悪いというのはおかしいってこと
- 674 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:12:45.27 ID:qf7z0hHp0
- ちょっと法律に詳しい人に聞きたいが、今回の件はヤフージャパン本体は免責となるの?
一応子会社で役員もヤフーからのも何人か居るようだし。
FSが倒産しても債務がヤフーにかかるってことあるのかな?
- 675 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:12:55.84 ID:qT5O6hgl0
- >>650
昨年末、Googleカレンダーで同期の泊りがけゴルフのインバイトをした途端にGmailの広告欄に
旅行代理店とかホテルとかゴルフ場ブッキングサイトとかの広告が出て、気味悪くなって全部投げた。
その後の展開はご存知の通り。
- 676 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:13:12.96 ID:CvDmQeDN0
- 重過失だから約款では
逃げられないだろ w
倒産ですね
- 677 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:13:37.03 ID:+n26nPWl0
- そして顧客のメールアドレスを全部紙にプリントアウトしていた阿部係長はその後、「神」と呼ばれることになった。紙じゃなくて神と
- 678 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:14:03.19 ID:WYL+hLgd0
- >>654
アホすぎるw
- 679 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:14:48.94 ID:WarQT4TU0
- グループウェアを売ってるサイボウズはとばっちりを受けた感じだな。
これで受注キャンセルとか発生するだろうな。
別会社の鯖使ってるからファーストサーバとは無関係とアピールしても、
サイボウズに発注するようなITに疎い人には理解できないだろう。
ファーストサーバーの担当者はボウズ頭にして謝罪しに行けよw
- 680 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:14:59.37 ID:2RRAlvVJ0
- >>660
クローズアップ現代が取り上げるだろう。
今は国会で手一杯だな。
- 681 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:07.11 ID:yT3rDIet0
- >>597
損害被った顧客を黙らせるためのコミュニケーションスキルかw
- 682 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:26.85 ID:ZmY2WMXD0
- というか稼働系と待機系の両方を同時に更新するって初めて聞いたわ
試験環境でテストはしているみたいだが、それでも更新ってサーバのグループ毎にやるもんじゃないのか
それと夕方5時にメンテってのもちょっと理解できん
客先の退社時間にトラぶったら迷惑かけまくりだろ
業務終了後に開始して、トラぶっても始業前には書き戻しできるスケジュール組んでるのだが
うちの業界が特殊なのかね
- 683 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:27.44 ID:FZLdErhL0
- クラウドはきじゃく性がありすぎてダメってことだな
- 684 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:31.36 ID:QLMy99Zo0
- >>677
ハードコピーは最強だよ
もっとすげえのは石板だなw
5000年くらいもつw
- 685 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:36.73 ID:b35pNG4J0
- >>664
コールセンターの話じゃないでしょ
SE・PGや運用エンジニアですら、コミュ力重視とか笑えるw
- 686 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:15:50.61 ID:Pr8C4uI50
- >>673
バックアップはphpmyadminからエクスポートしてくださいってことじゃなかった?
- 687 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:16:16.47 ID:eg8Wo4gK0
- FS、禿たちの企業は利用してたのか?
内実を知ってたらヨソを採用しそう
もしくは自分たちだけリソースあつくして、客にワリをくわす
- 688 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:16:41.06 ID:WYL+hLgd0
- >>675
あれはかなり前からそうだぞw
検索記録は広告表示に使われるよ。
広告代理店に知り合いいるから大体分かるw
ただgoogleカレンダーの中までもか・・・?
検索はかけなかった?
- 689 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:17:11.99 ID:qT5O6hgl0
- >>684
口伝ってのもあるが、顧客情報や売り掛けデータだとさすがに辛いなw
- 690 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:17:20.48 ID:Gixb0gq+O
- >>675
いや、Gメールは相当前からメール文面を機械的に読みとって広告を出すサービスやってるだろ。
今はYahoo!がやろうとして国内法に抵触しそうで問題にはなってるが。
- 691 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:17:42.70 ID:UupVTMK00
- 顧客みんな逃げるのでは?
- 692 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:17:50.21 ID:b35pNG4J0
- >>668
いいよいいよw
あなためちゃくちゃ性格良い人でしょw
こっちは気にしていないよ。言いたいことはわかる。俺みたいな技術オタクのコンビニ店員を
ひっぱってきたならともかく、本当にPC、SV、NW、H.Wについて何も知らないそこらの
人を引っ張ってきて売りつけるって意味でしょ。言いたい事はわかるし、ぜんぜんOK。
気にもしていなかったよ。
てかあんたが良い人過ぎてワロタ
- 693 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:17:51.30 ID:O+mTUgsB0
- >>9
共有サーバー資料とやらもバックアップされてるとは思わなかったんだなw
- 694 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:17:55.96 ID:IAhMhhqX0
- >>682
ここの場合の「待機系」は単なるRAIDなんで、当然同時に更新されてしまう
問題は「バックアップ系も同時更新」というのが何故なのか…
バックアップ系の存在意義を全く分かってなかったのだろうか
- 695 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:18:01.50 ID:Ym0GeDkU0
- >>674
通常は株主は出資した株の額面しか責任は無い
しかし法人格否認の法理って言って、子会社が親会社の操り人形ならそれは親会社
そのものといってもいいんじゃね?ってのがあって
ファーストサーバがそうかどうかは裁判所が判断する
- 696 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:18:11.21 ID:qT5O6hgl0
- >>688
その当時から検索にGoogleを使っていなかった。
だから怖くなったんだよ。
- 697 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:18:22.46 ID:yT3rDIet0
- >>674
詳しくはないけど、ファーストサーバーの親会社ってだけなら最初から有限責任じゃね
株券が紙くずになるけど、それ以上の債務をヤフーが背負うことはないはず
- 698 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:18:28.15 ID:9eYktfM8O
- アメリカなら数億ドルの損害賠償請求できるが、日本では泣き寝入り…
- 699 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:18:35.24 ID:SWCZVmw50
- >>687
google apps
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/1467/Default.aspx
ソフトバンク宮内副社長「Google Appsを全社導入した理由」
「ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBBの3社の
全社員2万6000人を対象に、Google Appsを導入」
- 700 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:18:52.86 ID:WYL+hLgd0
- 賠償以前にどっちにしろこの会社は終わるだろうな・・・
営業を続けることは不可能。
- 701 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:21:12.41 ID:hFAZBrYD0
- チョンに都合のわるいデータが入ってたからわざと消したんだろ
- 702 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:21:30.60 ID:L5kCblpp0
- ヤフー絡みでSMBC日興証券のインサイダー取引の証拠隠滅の巻き添えを喰ったんジャマイカ
- 703 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:21:39.80 ID:xGu1yAar0
- ファビョっても何の徳にもならんから
粛々と裁判に入ってもらいます。
- 704 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:21:43.93 ID:yg+8BSg90
- >>687
ヤフーファイナンスが使ってたらしく、止まってた
- 705 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:21:54.20 ID:Mz00RZ5h0
- 法人格否認の法理でYahoo!本体に切り込めるかは
まさにYahoo!帝国存亡の問題になる。
- 706 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:22:08.39 ID:7f+NCceR0
- >>674
日経の記者は呑気なこと書いているな。
>ただ、親会社はネットサービス国内最大手のヤフー。ファーストサーバ社長は
>ヤフー子会社の大手データセンター、IDCフロンティア取締役の磯部眞人氏であり、
>ファーストサーバ役員にはヤフー幹部が3人もいる。
>ファーストサーバにとってはヤフー子会社であったことが不幸中の幸い。ヤフーの
>2012年3月期の業績は、売上高が3020億円、純利益が1005億円と盤石なことを考慮すると、
>逆に損害賠償の請求額が高くなる可能性もある。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=5
- 707 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:22:47.59 ID:QT03d3jC0
- >>700
そういえばファーストサーバーの営業マン達は、今どうやって営業してるんだろうな。
- 708 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:22:58.40 ID:Gixb0gq+O
- >>1の理屈が通るなら、航空機事故で死んでも、運賃以上の賠償請求できないことになるな。
- 709 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:23:09.54 ID:eg8Wo4gK0
- >>699
コレは…リスク管理が優れてますね
- 710 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:23:43.95 ID:ZmY2WMXD0
- >>694
待機ってRAIDの事いってんの?
アクティブスタンバイじゃなくて?
バックアップ系の同時更新もわからんね
同時用語的な表現されるとモヤモヤが晴れない
ここまで来たら運用中のサーバー構成図を公開して欲しい
- 711 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:24:36.09 ID:hFAZBrYD0
- チョンがらみはろくなことないな
- 712 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:24:38.05 ID:b35pNG4J0
- >>674
会社っつーのは、分身だからね。マリオの残り3機みたいなもん。
自分の分身。
Yahooの子会社FSが大事故やらかしても、責任取るのは有限責任。
ただし、日本社会の場合、法律だけの問題じゃないんだよな
親会社がどういう対応をとるかでグループ全体の信用が査定される
世界一厳しい国民。それが日本人。
ルールに明文化されていないところで、いかに誠意をもった対応が
できるかでブランド力が査定される。
たぶん、朝鮮帰化人でパチンカス成金の孫にはそういう感覚はわからん
だろうな
- 713 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:25:01.19 ID:OgvqPEmP0
- 親会社が禿Ahooだった事は、不幸中の絶望と言うべきだよね
- 714 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:25:29.79 ID:eg8Wo4gK0
- >>704
ヤフーファイナンスの担当者、今どんな立場なんだろう
- 715 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:25:50.58 ID:kq663Ycw0
- >>679
とばっちりじゃないだろ
サイボウズがやってるクラウドもローカルバックアップ出来ないようにして
いかなる賠償もしないって規約なんだから
蟻地獄かよw
- 716 :710:2012/06/26(火) 21:25:53.01 ID:ZmY2WMXD0
- ×同時用語
〇独自用語
- 717 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:26:18.83 ID:XfKK+0Bo0
- >>673
さすがソフトバンク。客を縛り付ける事には抜け目がないの〜。
中小企業って、社長さんの自宅や財産が抵当に入ってるんでしょ?
会社潰れたら、怒りの反撃に出るか?
まあ原子炉のバックアップ電源三重で大丈夫とか言うのを受け入れて、事故起こしても
反乱起こさないから国民だから平気平気w。孫社長。
※2000年問題の時、原子炉の冷却に危険、問題があるのは指摘されてた。
ちなみに航空機の制御コンピューターは機種によっては四重のものもあります。飛行機以下w。
- 718 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:26:29.26 ID:XaN2b2CL0
- >>707
この大問題に関わらず急募の電話対応アルバイターに風除けさせるつもりみたいだな。
- 719 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:26:47.35 ID:9YEKQcLc0
- >>713
www
- 720 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:27:07.07 ID:GCHX7hBr0
- >>715
ローカルバックアップできないって、なんでなんだろ
通信料?転送量? 1時間に1回とかやられるからか?
- 721 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:28:09.97 ID:VU2DGKxpO
- バックアップオプションを契約していたユーザーは怒り心頭だろうなぁ…
これまで支払った代金はお返ししますって、
そんなの何の弁償にもなってない。
- 722 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:28:14.25 ID:kq663Ycw0
- こう考えるとamazonやgoogleってかなり偉いな
子会社使って責任放棄する抜け道なんか使わずに
堂々と本社の名前でサービスしてる
日本が企業が糞な理由がまたわかった
- 723 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:28:14.18 ID:kAzTbBx40
- >>713
不幸中の災いともw
- 724 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:28:26.41 ID:+n26nPWl0
- >>713
まあ、がんばれとしかいいようがないね。それね
- 725 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:28:40.20 ID:b35pNG4J0
- YahooJapanから大切なお知らせ
平素より大変お世話になっております。
このたび、弊社は社名変更する運びとなりました
Ahoo Japan
- 726 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:28:40.53 ID:4vC+dPzz0
- >>674
記者?2chのまとめ記事は良くまとまってたヨw
http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu03/houmu06-01-04.html
子会社といえども判例に掲げられているような手続を日頃から踏んでいないと、
いざ子会社を解散させようとしても親会社に責任が生じることになります。
- 727 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:29:20.00 ID:TbwtZZD70
- 不安捨止鯖
- 728 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:29:51.49 ID:G7pqzI7Y0
- 10年以上、専用サーバーをPLOXで運営していて、
以前、完全な向こうのミスで、一週間サーバーが止まって被害こうむったけど、
社長が適当に逃げて、pdfで一ヶ月接続料タダにしますっていうのが着た。
PLOXは本当にやめたほうがいい。
さくらは料金もサービスも対応も最高。
共有でもスピード抜群。
さくらはおすすめ。
- 729 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:30:02.65 ID:FZLdErhL0
- こんな事件にも絡んでくるペテン禿・・・
- 730 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:30:09.75 ID:V8H2MwEd0
- >>720
単に囲い込みでしょ。
データ持って他行かれないように。
- 731 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:30:17.48 ID:ILRLhWMV0
- NHK教育でもクラウドマンセーみたいな番組やってたな
まあ釣るバカ釣られるバカ似たもの同士だよ
今にリンゴ厨スマホ厨のカスどもも同じ目に会うよ 基本同じ人種だから
- 732 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:30:23.69 ID:IAhMhhqX0
- >>710
日経の記事によると、本番HDDとRAIDのHDD(待機系)と、バックアップデータをコピーする用のHDDを
同じサーバに入れてただけだってさ
- 733 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:30:37.02 ID:XD50sF2K0
- >>686
サイボウズのバックアップはどうするの?
- 734 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:30:43.33 ID:jCYNs8+I0
- 凄い運用だな
バックアップが同一鯖内なんて・・
- 735 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:30:44.35 ID:yXadvjKN0
- エロ動画とか、違法音楽ファイルとか満載で、当局に意図的に消された!とかじゃないだろな?
- 736 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:31:03.17 ID:uxpArDlp0
- >>728
大規模障害起こした直後の4月にデータ消したばっかりだろが。
- 737 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:31:17.03 ID:ZmY2WMXD0
- >>9
デマじゃないかどうか確認した
これはいかんだろ
こんな姑息な真似をしてはいかん
ちなみにPDFの更新日とかは右クリックして文書のプロパティから見れるよ
- 738 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:31:51.44 ID:qxBsUXiy0
- 買った電動のこぎりで作業してたら、
道具の不具合で腕が片方無くなった。
確実に電動のこぎりの不具合が原因なので損害賠償してみたら、
「買った金額までが払う限度jあ!ぼけぇ!!!」
とかのたまわれたってことだよな?
- 739 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:32:04.18 ID:Gixb0gq+O
- >>732
考えられないな、バカじゃないの。
- 740 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:33:23.38 ID:PKKFY8N20
- 一刻も早く顧客の会社に500円のクオカードを送付するんだw
- 741 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:33:32.27 ID:VU2DGKxpO
- >>728
さくらはストレージのファーム更新でやらかしたばかりじゃ…
- 742 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:34:04.47 ID:JzNVJcGi0
- >>735
本家って取れないよ
サイボウズ自体がバックアップが取れない未完成ソフト
http://twitter.com/cybozu/status/217186420786339840
>@cybozu
>@takayuki_h @gnue 弊社で提供しています
>クラウド版の「サイボウズ Office on cybozu.com」では現状、
>バックアップデータのダウンロードはできません。
>今回の件を受けまして、今後対策を検討してまいりたいと考えております
- 743 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:34:05.56 ID:7f+NCceR0
- >>734
安いんだからしょうがないだろ。うちの定義では、それでバックアップなんだよ、って言ってるね。
- 744 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:34:08.82 ID:4vC+dPzz0
- >>726
・ヤフー100%子会社
・ヤフーはFSVに三人の役員を送り込んでいた。
・営業で安心のヤフー100%子会社とか言ってた可能性がある。
これだけで、親会社にも責任がありそうな展開。
IDCもヤフーグループだし。
- 745 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:34:47.16 ID:jlGbcV2F0
- >>728
もしもさくらでデータ喪失が発生したら、ファーストサーバと同じ対応だろ。
- 746 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:35:53.52 ID:+n26nPWl0
- HDDなんて読めなくなっても何とでもデータサルベージできんだけども。
そのアホーなんとかって会社は現物の提出もしてくれないんだろw
よくやるよな
- 747 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:36:33.96 ID:FZLdErhL0
- データ消された企業の気持ちになってみろ!
俺だったら、今まで蒐集したエロ動画を消されたら怒り心頭で自殺するかもしれん・・・
- 748 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:36:58.29 ID:ZmY2WMXD0
- >>732
>日経の記事によると、本番HDDとRAIDのHDD(待機系)と、バックアップデータをコピーする用のHDDを
>同じサーバに入れてただけだってさ
ありがとう日経ってこっちの記事か
つーか、疑問が氷解した
サーバー構成図のように見えたイラストがただの絵だったのね
誰が見てもこんな絵出されたら別系で持ってるように見えたはずだが…
言葉にならないわ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=4&dg=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20120626/96958A9C93819499E0E4E2E29E8DE0E4E2E4E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO4301102026062012000000-PB1-16.png
>ファーストサーバが25日未明に公開した「事故原因」。
>「本番環境」と「バックアップ環境」のサーバーが別に見えるイラストは
>「ミスで、修正作業中」(同社)
- 749 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:37:26.27 ID:JzNVJcGi0
- >>744
ヤフーから二人取締役を入れてる、
元サイボウズ副社長wギルティw
あと、IDCもやばいんじゃないですかw
http://www.firstserver.co.jp/corporate/outline.html
役員
代表取締役 磯部 眞人 IDC取締役 事業企画本部長
取締役 本山 一幸
取締役 志立 正嗣 yahoo執行役員 BS事業統括本部長
取締役 村田 岳彦 yahoo地域サービス本部 本部長
取締役 津幡 靖久 Feedpath社長 元サイボウズ副社長
取締役 真藤 豊 IDC社長
取締役 中山 一郎 IDC
監査役 吉井 伸吾 yahoo
監査役 小野 喜博 IDC
http://www.idcf.jp/company/info/boardmember.html
http://ir.yahoo.co.jp/jp/policy/directors.html
http://www.feedpath.co.jp/company/message.html
http://codezine.jp/article/detail/6096
- 750 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:37:26.14 ID:BwStdgDt0
- 孫正義の父親?三憲さんね。密造酒作って働いてましたね。
税務署の役人に密造酒の件でしょっちゅう摘発されていましたよ。
そのたびに始末書を書かされる。でも、またすぐに同じことを始めるんだ。
三憲さんのお母さん(李元照)は、もうパット見た瞬間から、朝鮮人という感じでしたね。
朝鮮の衣装を着られて、先の尖った朝鮮靴を履いて、手押しの車に残飯を集めて歩いていらっしゃった。
朝鮮の衣装というのは、チマチョゴリのことである。おばあちゃんは14歳で日本に密入国してきて韓国の国籍です。
- 751 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:38:03.17 ID:qT5O6hgl0
- >>731
セカンドライフを絶賛した過去があるからなあw
- 752 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:38:10.89 ID:TbwtZZD70
- なんでわざわざカネ払ってこんな危険な鯖使うの?
ニンジャツールズサイコー。
- 753 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:38:53.86 ID:Mwgv44MQ0
- 多重ぐるぐる
ドナドナ案件
5次請の技術者 時給1200円
- 754 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:39:04.05 ID:4vC+dPzz0
- >>749
Feedpath社もヤフーグループらしいw
- 755 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:39:19.88 ID:PS5RxEjE0
- クラウド事業者にとって大切なものは?〜IDC Frontierの取り組みを真藤社長に聞く - クラウド Watch
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20120626_542675.html
- 756 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:39:20.38 ID:GCHX7hBr0
- バックアップ復旧してやんよ
∧_∧
((.;.;)ω;)=つ≡つ
(っ ≡lヽ,,lヽ
/ ( ) もうやめて
( / ̄と.、 i
しーJ
- 757 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:40:16.25 ID:wRfQ22HH0
- 日経Webに載ってる被害サイトをサーッと閲覧したけど
まだ復旧が出来ていない部分があり、完全復旧まで今しばらくお待ちくださいって感じの対応だね
この十数社は比較的マシな方だったんだろうな
- 758 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:41:00.83 ID:grDyahgx0
- やっぱりデジタルのデータだと軽い認識なんだな
気づいたら貸し倉庫が空になってた、なんてことが起きたらこれじゃ済まなそう
- 759 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:41:01.27 ID:vw+TuXbXP
- どうなさいました、お客様!
がっかりするには及ばない。
まだまだ、お客様のデータは数バイト残ってる!
どうぞ存分に夢を追いかけてください。
我らはその姿を心から応援するものです。
- 760 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:42:37.27 ID:zJSUXFvj0
- よくわからないけどクラウドのサービスってデータを一括して管理してるんでしょ
自社のサーバにバックアップするシステムとかないの
データをクラウドで管理するってのはわかるけど、自社でバックアップしてないのかな
教えて偉い人
- 761 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:42:38.16 ID:b35pNG4J0
- ________
/ \
/ \
/ /・\ /・\ \
/ / \ / \ \
|  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ |
| (__人__) |
| \ | | お手元のデータで復旧して下さい
\ \ | /
\ \_| /
- 762 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:42:44.53 ID:GCHX7hBr0
- 逆に、価格で負けてたライバル社にとっては、よかったのかな
- 763 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:43:15.58 ID:5tS96fTf0
- クラウドでデータ消失
「これからはクラウド」とか言ってた連中がブザマすぎて笑えるw
- 764 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:43:50.15 ID:DbLcp9gMO
- >>759
一条乙
- 765 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:46:04.21 ID:rIDzCuSR0
- ハゲと関わると碌なことが無いと、いい加減、思い知ったろう。
- 766 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:46:29.25 ID:XaN2b2CL0
- これまで散々警鈴を鳴らしてきたクラウドが案の定こうなったわけだが、
これを機にこれも既に一般化してしまった監視ツールfacebookの危険性についても再認識させるべきではないかね。
まぁ馬鹿はその時が来るまで馬鹿にし続けるだろうがね。android携帯とspiphoneも同じだ。
預金データ全損のが先になるかねw
- 767 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:46:36.21 ID:+n26nPWl0
- クラウド使ってるとここ一番で割をくらうど!ってやかましいわwwww
- 768 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:46:39.46 ID:Mz00RZ5h0
- Yahoo!の法務部は今頃血眼になって
法人格否認の法理の判例を精査してるんだろうなぁ…。
- 769 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:46:43.12 ID:ILRLhWMV0
- クラウディハート 傷つけてばかりだったけど♪
- 770 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:48:37.96 ID:4VJneyCK0
- >>768
社会的信用を落とさず、且、今回の賠償責任を回避し、FSを救え。
法務部:「どんな罰ゲームだよ。」
- 771 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:48:54.81 ID:keErCwPa0
- つか、ADSLモデム詐欺の時点でYahooなんて使っても
XPのレジストリキー買うか、ガンプラのまとめ売りで安いの
見つけた時に使うぐらいなのに、会社のデータなんてよく
置く気になったな、ある意味すげーよ、ギャンブル狂に金貸すよか
危険だろうに、よく会社ぐるみで決断したな
- 772 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:49:03.60 ID:XfKK+0Bo0
- >>759
自己啓発=マルチ商法くせーっw
- 773 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:50:19.93 ID:VEQd1S1V0
- >>770
広報部「マジメに、損害賠償を支払うより、メディアへソフトバンクの広告を増やして報道させない方が安上がりですよ。」
- 774 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:50:38.30 ID:YBEH9ecr0
- >>770
もうテロか宇宙人からの攻撃にするしかないな。
- 775 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:53:21.42 ID:DbXJfqpk0
- これはじつは
誰かの恨みによるテロではないのかね
- 776 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:53:35.04 ID:CvDmQeDN0
- >>694
バックアップ系じゃなくて
待機系だよな、この構成は。
そもそもバックアップ系無いんじゃね?
ちなみにRAIDはバックアップ系じゃないからなw
- 777 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:54:14.21 ID:FM9zgLdK0
- ヤフーってのは酷いところだな。
- 778 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:54:35.75 ID:DwG2Zndx0
- >>773
ソフトバンクのIT雑誌にFSの広告があるからなぁ・・・・
気象庁のシステムのように物理障害が起因じゃないから今更どうこうしても時既に遅しじゃね
- 779 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:54:55.37 ID:yT3rDIet0
- クラウドだけにデータが雲散霧消
- 780 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:55:10.81 ID:GCHX7hBr0
- >>775
ばれないように難解なコード書いたのかな
それとも、凄い微妙な不具合をいくつも書いたのかな、重なったら大惨事になるような
- 781 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:55:53.21 ID:Mz00RZ5h0
- >>770
Yahoo!の社会的信用を落とさず、
→これは>>773の言うとおりマスコミ対策だよな。
今全力でやってるんだろう。
Yahoo!の今回の賠償責任を回避し、
→これだな。
賠償金払えたとしても信用が壊滅する。
マスコミ対策じゃ補えないだろうし。
FSを救え。
→これな…正直考えてないんじゃね?
Yahoo!のための時間稼ぎだと思う。
- 782 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:55:58.21 ID:4VJneyCK0
- >>768
真面目に考えると、これだけ役員送り込んでたら無理じゃね?
- 783 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:56:05.57 ID:qduUaBn10
- >>680
クローズアップ現代(NHK)も今日はIT関係かと思ったら、全然違う話題ですから。
もう少し実態が分かってから放送するつもりならいいのですが。
- 784 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:57:42.53 ID:LYDcXvOS0
- サイボウズが悪者扱いされてて可哀想
被害者なのに
- 785 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:58:21.75 ID:4vC+dPzz0
- >>768
前の社長が前例作ったじゃん。
おチンチンびろーん
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 786 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:59:07.25 ID:i/maCH0h0
- >>524
おい、いつの間にか変わってるぞ。
http://www.fsv.jp/change/pdf/siryo/kyoyu.pdf
>さらに人為的なデーター損失があった場合にそなえ、
>日に1回、別のハードディスクにデーターを保存していますので、
>お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に戻すことが可能です。
「外部のサーバー」が「別のハードディスク」に変わってるぞ。
*記載の内容は2012年6月現在のものです。
だってww
- 787 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 21:59:54.72 ID:IAhMhhqX0
- >>776
一応RAID構成のディスク以外に、データを朝一回コピーして保存しておく用の
HDDがあったらしいのだが、これの正体がよく分からんのだよなあ
1世代しか保存してないし、同じサーバ上だから安全性に劣る代物だったのは間違いないけど
- 788 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:00:49.11 ID:3sEdhgro0
- サーバー屋がこんなことしてるとは、想像もしなかったなあ。
なんでもかんでもクラウドっていうのが、ちょっと止まるのか。
- 789 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:00:50.14 ID:xu9M3lte0
- 東日本大震災の時、やってもいないことをやっているかのように見せかけ、
イメージアップを図ろうとするヤフー
http://blogs.yahoo.co.jp/shp_auc_2011/2429452.html
「Yahoo!JAPANは本日3月23日、Yahoo!ショッピングを通じて東日本大震災の被災者支援に
参加できる物資支援プログラム「支援ギフト便」の提供を開始しました。」
発表は2011/3/23(水) 午前 10:47。
しかし、下の方にある写真の説明では、「なお、第一弾の白米が現地に入荷始めております。」
使われている写真も、支援ギフト便と無関係な物を流用したのではないかという疑いがある。
- 790 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:01:00.47 ID:NjCYT8w00
- いいこと言った
記念に保存
779 名無しさん@13周年 sage New! 2012/06/26(火) 21:54:55.37 ID:yT3rDIet0
クラウドだけにデータが雲散霧消
- 791 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:01:25.39 ID:bl8w16nb0
- >>787
単なるcronじゃね?
>>790
今更すぎるw
- 792 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:02:49.35 ID:DwG2Zndx0
- >>786
ハードディスのバックアップデータにパッチはあてないのにな。
誤って仮想鯖の設定とデータを削除したと言えないのかね?
説明の内容が技術的に考えるとおかしいこと多いんだよね。
- 793 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:04:04.40 ID:PS5RxEjE0
- >>781
工作員が「バックアップを取っていない奴がアホ」と
書き続けてるよなwww
- 794 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:04:27.43 ID:Na3Yb+Sa0
- 騒いでる奴
この事件はいずれなかったことになる!!
- 795 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:04:54.34 ID:iyrQ9MNHP
- >>794
俺らが語っていけばよくね?
- 796 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:05:05.42 ID:yT3rDIet0
- >>784
信頼性皆無の鯖屋と組んでる時点でなあ・・・
- 797 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:05:24.54 ID:CvDmQeDN0
- もうクラウディアさんしか
信用出来ないな。
XBOX360のセーブしか預けてないがw w
- 798 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:06:01.96 ID:IAhMhhqX0
- 初期説明の「バックアップにパッチを当ててなくて痛い目を見たから、両方当てる運用にした」の意味は、
本番と待機系(RAID)が両方同時に死んでしまい、バックアップディスクに切り替えたことがあって、
その時のことを言っているのだろうか
それで以降はバックアップに手を加えることにしたのだとしたら、あまりにも馬鹿すぎる
- 799 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:06:10.15 ID:yQRBbbWZ0
- >>784
猿にデータのバックアップも出来ない危険物売りつけて
商売やらせてんだから悪いだろ
なにが被害者だ
- 800 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:07:32.09 ID:4VJneyCK0
- >>781
やっぱり回避できないんじゃねーの?
http://www.fsv.jp/reason/reason_1.html
2004年 Yahoo!JAPANグループの一員
さらに2004年11月には、レンタルサーバーサービスにより事業内容が近しい同じITサービス業界に位置するYahoo!JAPANグループの一員に加わり、お互いの強みを十分に生かしたシナジー効果に富んだサービスをご期待いただけるようにもなりました。
- 801 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:08:12.10 ID:DwG2Zndx0
- >>794
IT系はこういうのは消えずに残るよ。
ウイルスバスター・日航・東証・気象庁とシステム障害は今も失敗事例で使われる。
- 802 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:08:29.08 ID:V8H2MwEd0
- それにしても分からん。セキュリティパッチ当てるのになんで
データの削除が必要だったんだ?
- 803 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:08:45.20 ID:c3rEvpMli
- 底辺ITドカタだけど
バッチ作成者、テスト方法、システム構成、運用フロー
全てがクソだなこの会社……
こんなトコのサーバ借りる情弱シス管が5000人以上いた事に畏れ戦くわ
客がなんと言おうとサクラVPS押し通してきた俺、大勝利!!
- 804 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:08:56.64 ID:SfQFIib/O
- Internet Archive Way back Machineとかぐーぐるがキャッシュ持ってないか?
- 805 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:09:06.29 ID:kq663Ycw0
- なぜローカルバックアップできないようにしてるのか?
それは、クラウドで扱うデータのサイズがでかいから
頻繁にバックアップのためにダウンロードしてたら
1日あたり数百GB〜数TBの転送量が発生する
これがクラウドの欠陥
レンタルサーバにデータ置いた後は、
ローカルにバックアップできない蟻地獄システム
しかもデータ消失しても賠償は無し
- 806 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:09:15.11 ID:XfKK+0Bo0
- ソフトバンクってことは、このサーバーの物理所在地は韓国?
- 807 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:09:17.13 ID:iyrQ9MNHP
- >>803
あそこトラブル続きだったはずだろ・・・
- 808 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:09:35.70 ID:GfRqJhLj0
- >>803
さくらも大規模にデータ吹っ飛ばした前歴があるのに何言ってるんだ…
- 809 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:10:42.63 ID:bl8w16nb0
- >>803
×情弱シス管
○情弱経営者
死す缶に決定権はねーよ
- 810 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:11:50.49 ID:DwG2Zndx0
- >>806
FSは大阪じゃないの?
- 811 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:12:07.66 ID:i/maCH0h0
- 未だに損害賠償の手続きを公開しないところをみたら、
このまま逃げ切る気満載だと思うわ。
わざわざカタログまで改ざんしたし。
魚拓を取っていったほうがよくないかな?
- 812 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:12:38.11 ID:QLMy99Zo0
- >>794
残念ながら2chは3,40代のUNIX世代が多いw
そしてそのUNIX世代は社会のITの運用管理を統括する中心的役割の年齢になってる
会社、大学、官僚その他IT系に情報行き渡ってるから
未来永劫語り継がれるよw
その昔アホな会社があってだな…とwww
- 813 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:12:47.79 ID:vL2Tfn6c0
- >>782
取締役の半数にも足りてないのに?
そんなんで法人格否認してたら、この世の法人格が激減するでしょ。
- 814 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:14:39.74 ID:M94C3IcQ0
- ユッケ殺人の焼肉屋社長は土下座したけど
サーバ運営者は土下座したの?まだなの?
- 815 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:14:41.00 ID:iigABvd10
- >>808
今回の件を引き合いに出すのは、流石にさくらに失礼
- 816 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:15:04.25 ID:R3DhAvUE0
- >>480
マギシステム(運用+予備システムX2)+独立したバックアップデーター保管する専用システムが理想
- 817 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:15:08.25 ID:Mt4e18UE0
- >>803
なるほど・・・これが底辺か(´・ω・`)
- 818 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:15:16.44 ID:aOsdkRqe0
- 古いサーバが被害にあったってのをどっかで見たんだけど、こんなの見つけたよ
rm -rf / って最近のlinuxじゃエラーになるんだと
http://en.wikipedia.org/wiki/Rm_(Unix) (Protection of the filesystem rootのセクション)
↑によると2005年以降のSolaris,FreeBSDと2006年以降のGNUのリリースでデフォルトでルートディレクトリは
再帰削除できないんだそうな
↓にはなぜかCentOS5、レッドハット3以降はエラーになる可能性があると書かれてるけどw
http://ja.wikipedia.org/wiki/Rm_(UNIX) (注意事項のセクション)
手元のRedHat5.5のオンラインマニュアル見たら消せる方がデフォルトだった。実際試す勇気ねええw
ましかしこれのお陰で被害が10分の1に収まった可能性があるね
「ファイル削除コマンドの停止記述漏れ」
っていうのは --preserve-root というオプションを書き忘れたという意味かもわからんね
- 819 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:15:37.95 ID:FZLdErhL0
- ____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ とりあえず嵐が過ぎ去ってまたサーバー業を再開すればいいお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
- 820 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:16:10.66 ID:v5bietcS0
- >>808
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、
/::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::∧:::∧::::∧::::::::::::ヽ
. |:::::/V V V V\:::::::|
|::::::| \ / |:::::::|
.|::::::| ● ● :|:::::::|
|;;;;(| ○ ○ |);;;;|
 ̄ ヽ ヽ、__, ノ ノ  ̄
`ー ------- ‐´
あたしゃ、ここまで落ちぶれちゃいないよ。
- 821 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:16:48.68 ID:4vC+dPzz0
- >>814
土下座してもデータ吹っ飛んで修復ムリな所は誰も許さないだろw
構図はユッケ社長と同じ。
危機管理放棄。
儲け優先で人材ケチった。
- 822 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:17:07.07 ID:z1fSvlSI0
- >>811
障害情報関連のページ魚拓禁止されてるのが多いよ
- 823 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:18:00.05 ID:DwG2Zndx0
- >>808
さくらのはデータふっとばしたのはOracleだね・・・
OracleのSANがzfsでパフォーマンスでずOracleにパッチ渡されて適用したら
不整合&速度低下の繰り返しで悪化してった。
- 824 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:18:15.52 ID:c3rEvpMli
- 問題はデータ消した人が入社2年以上かどうか
- 825 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:18:50.07 ID:0o0jWbq30
- >>821
人材というより何もかも全てケチってるとしか思えないです
なんか現在の日本を象徴してるというかなんというか
- 826 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:19:26.21 ID:pzGW314a0
- 親会社及び法人主要株主等
会社等の名称 ヤフー株式会社
資本金又は出資金 (千円) 7,959,268
議決権等の所有(被所有割合)(%) (被所有)直接 100.0
- 827 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:19:28.50 ID:V8H2MwEd0
- >>818
CentOS6で試した。5は知らん。
> rm -rf /
rm: it is dangerous to operate recursively on '/'
rm: use --no-preserve-root to override this failsafe
- 828 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:20:28.12 ID:qnimioiG0
- >>786
無駄な火消しひでぇなw
不都合な方も全path入れたら見られるぞ。
魚拓とかで保存推奨w
- 829 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:20:49.03 ID:ralPQFwZ0
- >>808
さくらは人為的ミスじゃない
- 830 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:21:39.25 ID:V8H2MwEd0
- >>827
追加。
> cd /
> rm -rf *
これは全部消えた。w
VMだからいいけど。
- 831 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:21:54.84 ID:yT3rDIet0
- 客にまともな神経があれば、激安焼肉屋で生肉食べる気にはならないはずだよなあ
格安サーバーに大事なデータ置いとくとか
- 832 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:22:19.90 ID:4VJneyCK0
- >>813
http://www.firstserver.co.jp/corporate/outline.html
でもヤフー100%出資の子会社だし、議決権の所有も100%ヤフー親会社になってる。
それでもダメなんかね?
- 833 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:22:25.18 ID:CrP7qC7J0
- ファーストサーバと役員及び親会社に対して仮差押えしてないのかよ
- 834 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:22:28.81 ID:4vC+dPzz0
- >>825
運用がマシで、客側のバックアップ取得が簡単なら
これほど大きな問題にはならなかった。
両方ケチったからアボンした。
旧世代の日本人はITやメンドクセェ事を考えるのを止めてしまったんだよ。
だから大手家電も傾いてるw
- 835 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:23:47.93 ID:Fnh4PhFd0
- たまに消えた方がサッパリするだろw
伝票データだけありゃいいんだよw
- 836 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:24:04.66 ID:m9awZHTJ0
- 288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 21:37:50.94 0
>>225
サイボウズシリーズを運用して無いからそんな発言になるのかな?
そもそもサイボウズにDBの塊なんてのは存在しない。MYSQLなんかと
一緒と思ってるのかな?違うぞ。
サイボウズDBエンジンが個々のファイルを呼び出しているだけ。
そもそもが単なるファイルベースなんだよ。
(だから今となっては早いとも言える)
ASP版の場合サイボウズの管理画面からのエクスポート機能は無い。
これはファーストサーバーがカスタムしたんじゃなくて、元々のASP版は
存在して無いって事。
だからサイボウズの管理画面からメンテナンスモード状態にして誰も
アクセス出来ていない事を確認してそこから作業する。
ファーストサーバーの場合、直接該当箇所をFTPで全ファイル引っこ抜く
という作業しかないのよ。
ただね、これが厄介なのがとんでもないファイル数なのよ。社員10名程度でも
3年そこら運用してりゃ、もうね・・・万単位レベルのファイル数になるわけ。
なんでってそれがサイボウズの仕様だから。デジエなんか泣くぞってぐらいの
数だからね。画像とか肯定とかもうヌルで入ってるからなあ・・・
- 837 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:24:11.37 ID:CvDmQeDN0
- rm -rf #
- 838 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:24:27.72 ID:GbnFw3iJ0
- まあここの前身はXXXですからねぇ。碌なスキルもないくせにすぐに目新しいことに飛びついて失敗こく。
どんな経緯で禿に売り飛ばされたのかは知らないけれど、起こるべくして起こった事故としか言いようがない。
- 839 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:24:55.28 ID:4vC+dPzz0
- >>835
じゃあ、貴方の預金をオレの口座に入れかえて、さっぱりしてくれよ。
- 840 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:26:32.13 ID:m9awZHTJ0
- 290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 21:38:48.10 0
でFTPでファーストサーバーの遅い転送速度で毎日FTPで転送など、もはや
非現実で無理なのよ。レジューム利かせて夜中にやって朝方に終わるか?って
終わらんだろっていうぐらいのレベル。
そうこうしているうちにファーストサーバーから「夜中の転送量があまりに多すぎる」
転送制限を示唆されるわけ。
非現実な事を今になってファーストサーバーは言い出している。
簡易cromも別エンプラのみだしな。
共有サーバーな人でMysql使ってWPやMTやEC-CUBEな人は、シェルもTELNETも
ダメ。となると毎日phpmyadminのGUI画面からエクスポートってか!?おいおい
それはないわ って話になる。
結局、データ転送量を嫌がった仕様なのがファーストサーバー。
- 841 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:26:54.74 ID:DwG2Zndx0
- >>830
>>827のはホームディレクトリでやったからでないの
Linuxはあんま使ったことないから実際は知らないけどrootのホームディレクトリ/ではなく/rootや/home/rootだよね?
- 842 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:28:30.96 ID:0etoU39S0
- なんか今日重くね?
- 843 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:28:44.09 ID:bXAuQrvP0
- RAID否定のバックアップ厨房が息してないなw
シコシコシコシコとテープに保存しても
テープが燃えたり水没したら意味ないし
結局バックアップとはただの冗長化のことなのだよ
誰が運用するか、が一番大事
- 844 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:29:18.95 ID:FM9zgLdK0
- >>816
どんだけ金かかんだよ。
- 845 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:30:41.98 ID:te+lZlZf0
- マギシステムとかw
高齢アニオタは笑えるなw
- 846 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:30:42.82 ID:VEQd1S1V0
- >>836
へぇ…そうなんだ。
でも、逆に専門知識が不要でいいのかもね。ユーザ層に合ってる。
- 847 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:31:37.94 ID:CvDmQeDN0
- アカシックレコードにアクセスすれば
バックアップ残っているだろ!
- 848 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:32:01.51 ID:4vC+dPzz0
- >>480
ムリ。
この値段で、お客様作業不要で
安心安全のヤフー100%子会社以上の信頼ある業者が無いwww
旧世代が独自に判断する以上、同じ事はまた起きるよ。
- 849 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:32:28.57 ID:05eR0e3D0
- >>846
データが消えてもいいならなw
- 850 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:33:08.97 ID:4VJneyCK0
- しかし未だに新規受け付けしてる事に違和感を感じるわ。
普通は既存ユーザーの運用をチェックする為に、一時的にでも受付しないようにするだろコレ。
- 851 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:35:14.91 ID:ctJ4A2CY0
- 目を覆いたくなるほどの大惨事ですね・・・
この会社はこれからどーすんだろ
- 852 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:35:24.27 ID:j8srDJzb0
- 頭の堅いオッサンなので、なるべく禿げのトコの商品は使わないようにしてる。
- 853 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:36:09.25 ID:+n26nPWl0
- >>852
よかったな。あんた、ハゲるリスク1つ回避してるよ
- 854 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:37:34.64 ID:c3rEvpMli
- >>816
ピコン!審議の結果、そのコマンドは否決されました
ガンダム作る前に、こっち作った方がいいのにな
- 855 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:37:51.86 ID:CvDmQeDN0
- >>850
AIJも安愚楽牧場も募集中でしたな
- 856 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:37:54.11 ID:R3DhAvUE0
- >>844
普通、故障に強いシステム作ろうとすれば二重三重の対策と人員が要る
必然的に金がかかる
それだけだ
>>480
システムとバックアップの多重対策
きちんとした教育をされた人員を入れる
金をかける
まぁ禿系には無理
- 857 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:39:21.09 ID:t2BfAK1L0
- >>843
今時バックアップをテープなんかに取るかよ。普通はストレージにとります。
あと、RAIDとバックアップを引き合いに出す時点で終わってる。
- 858 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:40:13.44 ID:DwG2Zndx0
- >>816
マギシステムは3機別の思考ルーチンもったシステムで3機全部本体でしょ。
- 859 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:40:43.00 ID:qT5O6hgl0
- >>850
運用停止じゃないからね、まっさらの鯖をお客さまに納品したばっかの絶賛運用中w
そういうことにしとかないとサービス停止期間になってしまうから。
- 860 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:41:56.34 ID:aOsdkRqe0
- >>480
待機系がVMだったかただのHDDだったかて話は置いとくとしても
”待機系に影響を与える更新は間違いだった”
ってのが今回の教訓でしょ
つまり、バックアップからのリカバリー機能を停止した上で本番系だけを更新しないとダメだった
- 861 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:42:37.69 ID:4W7f636D0
- 職業柄、明日は我が身なのが困る・・・
- 862 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:42:51.04 ID:t2BfAK1L0
- >>851
ここの客は逃げて新規も付かずに親会社に吸収されてくだろうな。
業界は衰退してくか、これを盾に金かけたシステム作って、料金値上げしてくかのどっちかだろう。
- 863 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:42:57.73 ID:DpT/T5bs0
- 次のキーワードは「バーチャルバックアップ」あたりかなw
- 864 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:43:12.28 ID:5OT2x7un0
- 本番とバックアップ両方更新かける仕組みになっていたのが
そもそもの間違いだよね
- 865 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:43:16.89 ID:vg7APihE0
- >>480
コリアフリー、これは商売の真理だ。
- 866 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:43:33.02 ID:4VJneyCK0
- >>861
反面教師として見て、スキルをアップさせるのだ。
- 867 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:44:32.65 ID:Mt4e18UE0
- >>860
いや待機系に更新していいんじゃないの?(同期とれなきゃ待機の意味ない)
別にバックアップさえあれば・・・
- 868 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:44:37.14 ID:V8H2MwEd0
- >>841
ちょっと意味が分からないけど、>>827で消そうとしたのはrootのホームディレクトリ
じゃなく、システムのルートディレクトリ。rm -rf / ならカレントディレクトリが
どこであろうと綺麗さっぱり全部消える。で、最近のLinuxだとそれができないように
なっているねって話。
逆にrootのホームディレクトリなんて消してもシステムには大した影響無い。
ま、スクリプトとか置いてたら結構泣けるんだけど・・・。
- 869 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:45:31.33 ID:v2IV/kMe0
- 工作員がバックアップ取ってないほうが悪いと言ってるが、
スレをひと通り読むと、そもそもまともにバックアップできないということ?
- 870 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:45:49.34 ID:4VJneyCK0
- >>869
その通りでございます。
- 871 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:46:04.95 ID:c3rEvpMli
- >>864
ミラーリングだから常に同じ状態にしておくのは正しいよ
片方がぶっ壊れても、大丈夫
これとは別にバックアップ取ってなかったのが低脳
- 872 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:46:27.65 ID:srvo8ZPg0
- なんか思ったほど大した騒ぎになってなくない?
そこそこの規模以上の企業はこんなとこ使ってないってことかな
- 873 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:46:46.38 ID:aOsdkRqe0
- >>867
そうするとコストが上がるから・・
待機系がバックアップという位置づけならそうする必要があった
- 874 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:47:00.13 ID:R3DhAvUE0
- >>869
V / / _,, ァ=ニニ:} _
.V /,.ィ"f= <r'ニ三{ |_ ┐ _l_ l
'vf^<''" 弋z.ミ'テtフ |_ Х □_ 匚 L | У
〉!ト _ i{ ´ ̄r' =|'
./ェ゙‐ェi. 、__`_ヤ ( その通りでございます )
./iュ.Hヽ.、 ゙,ニ/
-^ ー'-.、,i._`ヽ,.仁リ
ー - .、 /、
- 875 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:47:05.37 ID:bl8w16nb0
- >>869
V / / _,, ァ=ニニ:} _
.V /,.ィ"f= <r'ニ三{ |_ ┐ _l_ l
'vf^<''" 弋z.ミ'テtフ |_ Х □_ 匚 L | У
〉!ト _ i{ ´ ̄r' =|'
./ェ゙‐ェi. 、__`_ヤ ( その通りでございます )
./iュ.Hヽ.、 ゙,ニ/
-^ ー'-.、,i._`ヽ,.仁リ
ー - .、 /、
- 876 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:47:09.53 ID:DwG2Zndx0
- >>860
OSにパッチ適用するなら再起動しないといけないわけで・・・
同時にパッチあててるのが根本的に理解できない。
クラスタ構成かスタンバイシステム構成かわからんけどそういうソフトでは
待機系にまずあてて系切り替え行って動作確認してから稼動系だった鯖にパッチあてるようになってる。
- 877 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:47:35.56 ID:IAhMhhqX0
- >>860
待機系を同時更新するのは目的からすると別に間違っていないんだが、
「待機系とバックアップを兼用させようとした」というのが間違いなんだと思うぞ
両者は目的が違うものだ
- 878 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:47:44.00 ID:Mt4e18UE0
- >>873
待機系はバックアップじゃありません(´・ω・`)
- 879 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:48:14.78 ID:kxh/sQD80
- >>872
ファーストサーバを使ってた企業の実害が報道されないと騒ぎにならん
- 880 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:48:32.93 ID:9YEKQcLc0
- linux使ってて rm -rf / で何もかも失いたくなければ
http://tomoyo.sourceforge.jp
これ使え
便利でちゅ
- 881 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:48:37.48 ID:GpoPMgY60
- SEの先輩にこのニュース聞いてみたら
知らんてよw
馬鹿が世間見ろよ
- 882 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:48:38.74 ID:RGv1Tb0U0
- ヤフオクで謝罪してるのとか問題にならんの?
- 883 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:48:46.42 ID:PS5RxEjE0
- >>872
実害は調査中
- 884 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:48:53.92 ID:RIIfBNEC0
- たぶん、Windowsなシステムしか知らない人が頓珍漢な事書いてるようだけど、
ちょっと補足しておきます。用語はWindowsな人用にしときます。
UNIXとかLinuxなんてOSだと、一般的にC,Dなんてドライブの概念はありません。
別HDDでも別PCでも、ネットワーク上のドライブパーティションでもすべて
¥(ルート)の下にぶら下がります。フォルダーがあるがの如くですね。
つまり、別体であろうが、なんだろうが¥以下全部消せ!なんてやれば
周辺機器の保存領域もろとも削除しちゃうのです。
- 885 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:49:17.93 ID:qT5O6hgl0
- >>869
ウソも百万遍言えばマコトになるってメンタリティの国の方々が印象操作に必死なのさ。
- 886 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:49:29.89 ID:MH4nQnxEO
- 自分が知り売る限りの貧しく半ば間違った戯れ言をドヤ顔で書き込むアホこのスレ大杉ワロタ
- 887 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:50:07.32 ID:5qvntMNI0
- >>881
死ぬほど仕事で疲れてるんじゃねえの
2chやってる余裕もないとか
- 888 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:50:18.34 ID:4VJneyCK0
- >>872
裁判準備中なので、ノーコメントとさせていただきます。
- 889 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:50:45.76 ID:c3rEvpMli
- >>886
良かったね♪
- 890 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:50:57.85 ID:9C5jw6e10
- 【6月24日】日韓国交断絶国民大行進1【新宿】
http://www.youtube.com/watch?v=XM0JbFSXXac http://www.nicovideo.jp/watch/sm18182438 出発前集会
http://www.youtube.com/watch?v=TPS8U3tCV64 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18182812 出発
http://www.youtube.com/watch?v=zkwjg8wLIfc http://www.nicovideo.jp/watch/sm18183138
http://www.youtube.com/watch?v=h9nK_GPdBGQ http://www.nicovideo.jp/watch/sm18183690
http://www.youtube.com/watch?v=dEW97_-TRcg http://www.nicovideo.jp/watch/sm18184334
http://www.youtube.com/watch?v=dCWJCapN72w http://www.nicovideo.jp/watch/sm18185970
http://www.youtube.com/watch?v=02ZJDqR4wIM http://www.nicovideo.jp/watch/sm18186342
すごい数だ!!
- 891 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:51:13.21 ID:DwG2Zndx0
- >>868
あーそういう話か
まだrmも進化してるんだな
Solarisのrmだと問答無用に消してくれるけどw
- 892 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:51:30.93 ID:aOsdkRqe0
- >>877-878
コスト面から言って、待機系をバックアップとするのはごく自然な事
だったらリスクのあるバッチ処理は分けるべきだったと言ってるんだが
- 893 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:51:45.86 ID:x6pYOs/6P
- >>22
バックアップがあるかすら怪しい業者は結構ありそうだな
- 894 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:51:56.12 ID:WqTnwI+80
- ネタを一つ
簡易CRONとかって機能があるんだけど
CRON実行できるの8時から23時までなんだぜ。。。。
ふつう夜中に動かすぜ
あとDBのエクスポートコマンド使えないんだぜ
どうやってバックアップとるかというと
コンパネのエクスポートかDBファイル保存するんだぜ!
まともなバックアップのスケジュールは有料
でも同じサーバーにコピー作るだけだから今回もみんな飛んじゃったんだぜ!
手動で毎日せこせこバックアップするしかないんだぜ
- 895 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:52:02.43 ID:srvo8ZPg0
- >>879
そうか
まだ被害状況すら分からない段階なのかな
うちの会社も一部クラウド使ってるけど関係なかったな
- 896 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:52:12.58 ID:9YEKQcLc0
- >>892
待機系とバックアップは別物でしょ
- 897 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:52:32.79 ID:wqP7ijIR0
- >>881
SEやっててこのニュース知らないとか、情報収集能力に欠けてんじゃねぇのその先輩。
エンジニアやめちまえ。
- 898 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:52:35.95 ID:GCHX7hBr0
- どうせ無能なオッサンが、本番!本番!とかいったんだろうな (;・ε・)
- 899 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:52:45.84 ID:bl8w16nb0
- >>892
しねーよ馬鹿
- 900 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:53:27.78 ID:+n26nPWl0
- >>884
消す、っていうけど気合い入れて「すべてに0を書き込む」ってしなかったら、何とでもなるんだけどね。
何なら10回くらい書かないとうっすら残るとか言うし。10回0書き込んでシュレッターかけないと気がすまない!
っていう国もあるくらいだし。
誠意あるならせめて破損したドライブくらいそのままで提出しろよんという。
単に怠慢で「あ、ドライブ動かなくなったはwwwお金かえすからwwwめんごめんごwww」って言ってるだけでしょ。
このHAGEシステム
- 901 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:53:40.67 ID:aOsdkRqe0
- >>896
あなた、なんの反論にもなってませんよ
- 902 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:53:41.94 ID:IAhMhhqX0
- >>892
まあ今回はRAIDによる本当に待機系のHDDが存在したので、
バックアップ用HDDに別途更新をかける必要性はなかったというのには同意
- 903 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:53:52.15 ID:CvDmQeDN0
- そもそも17:00にパッチあてる会社なんか
信用できるかw
普通真夜中にやるわ
- 904 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:53:57.83 ID:4VJneyCK0
- >>884
だね、たぶんDISKが違っててもマウントしてたんだろうな・・・
どうしてマウントしたままにした!どうしてマウントしたままにした!
>>892
それを顧客に説明してたとでも?
一日前には戻りますって書いてたけど、パッチ当てたら一日前じゃないよね?
- 905 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:54:06.70 ID:t2BfAK1L0
- >>877
待機系はバックアップで良いと思うよ。
今回のは一時的にバックアップの方法を定時刻に同期する方法から常時同期に変えてしまったこと、本番環境と待機系に対して同時に作業したことだと思う。
普通は片方に適用して、何もない事確認してもう片方に手を付ける。重要な作業の際に常時同期なんてもってのほか。
- 906 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:54:08.32 ID:GpoPMgY60
- >>887
そうは見えないけど
明日は我が身なのにね
- 907 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:54:43.52 ID:diLRYh8C0
- 4
- 908 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:56:01.18 ID:pzGW314a0
- ここが扱ってたデータってどれくらいの量なんだろ
- 909 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:56:21.47 ID:9YEKQcLc0
- >>898
ちょっとあなた、セクハラで訴えられますよ
- 910 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:56:39.70 ID:WqTnwI+80
- とりあえず。
細かいことはともかく
日本史上最低のレンタルサーバー屋であることは確定
- 911 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:57:43.63 ID:x6pYOs/6P
- とりあえず全社が「支払った額を上限」に全額返金させれば
インフラ代だけでもファーストサーバは倒産
当然そうなる前に別の手を打ってくるだろう
「1年以内の支払い総額を限度とし」とかな
- 912 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:57:48.18 ID:+n26nPWl0
- RAID1なんてただの神話です。エロい人にはそれがわからんのです。
- 913 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:58:51.05 ID:R3DhAvUE0 ?BRZ(10111)
- >>892
仕事に戻れ無能
>>881
当事者でソレどこじゃないんじゃね??
- 914 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 22:59:57.45 ID:6KbIJ3FB0
- >>892
お前の中ではそうかもしれんな。
だから仕事に戻れ
- 915 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:00:08.51 ID:x6pYOs/6P
- >>912
今回みたいなクソ間抜け保守だとどうしようもないが
通常ならRAID1(型番変えて3台以上)は鉄壁といっていい
個人ユースだとRAID1は2台が常識になっているが、あれは少し弱い
- 916 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:00:42.12 ID:WqTnwI+80
- この糞サーバーで無理やり毎日バックアップを自動送付する
システム作っておいてよかった
ほんと
- 917 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:00:46.99 ID:aOsdkRqe0
- >>902
RAIDのHDDが待機系?
なわけないよね
- 918 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:01:01.87 ID:GpoPMgY60
- >>913
それはない
広島で医療系ですからw
俺も過去に鯖落としたときは
焦ったけどね
今回はまさかの全消し!!
- 919 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:01:10.20 ID:9YEKQcLc0
- マウントだの 本番だの
お前ら盛りが付き過ぎなんじゃないか?
風俗逝って抜いてこいや
- 920 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:01:41.54 ID:DwG2Zndx0
- システムのバックアップとデータのバックアップは別だよ。
クラスタ構成やスタンバイ構成だとディスクは共用になる。
- 921 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:02:05.96 ID:IAhMhhqX0
- >>917
この会社の定義ではそうだったらしいよw
最新記事見てきたら?
- 922 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:02:09.40 ID:bl8w16nb0
- >>915
>通常ならRAID1(型番変えて3台以上)は鉄壁といっていい
それはねーよ・・・・
確かに物理障害には耐えるだろうが、誤更新のリスクが丸々残ってるじゃねーか
- 923 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:02:35.37 ID:R3DhAvUE0 ?BRZ(10111)
- >>918
医療系もデーター保持には神経使うでしょ・・・
がんばれ
命がかかってるからな
- 924 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:03:20.63 ID:4VJneyCK0
- >>892
出来るけどやらない。
そう考える事が出来ないエンジニアがFSにはいたんだろうな。
- 925 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:03:22.86 ID:aOsdkRqe0
- >>913 >>914
お仕事たいへんですねw
つS
- 926 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:03:27.63 ID:bQOHFdyA0
- 朝鮮人は全員死刑にしろ
- 927 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:04:16.52 ID:9YEKQcLc0
- RAID0とか1とかお前ら素人か?
最低パリティデータのあるRAID3以上だろ
rm -rfだのraidだのポエム吐く奴は黙ってろ
- 928 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:04:28.83 ID:WqTnwI+80
- >>922
ふつうはハードの故障の対策とメディアへのバックアップは切り離して考えるよな
これ常識だろ。。。。。
テープでバクアップとらないとかってありえん
- 929 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:04:51.98 ID:bXAuQrvP0
- >>922
履歴コピーを取ってれば良いだけだ
頭は使うためにあるんだぞ
- 930 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:05:33.19 ID:aOsdkRqe0
- 「待機系は更新するべきじゃなかった」
皆さん!これが効くみたいですよ〜〜〜
- 931 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:05:37.44 ID:5qvntMNI0
- 単純な方が故障も少なく、復帰も容易い
やっぱりRAID1だよ
- 932 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:05:59.39 ID:SWCZVmw50
- 今回の事件でミッションクリティカルなもののクラウド移行は止まるな。
杜撰な一社のせいで業界全体が被害を被る
- 933 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:06:00.36 ID:DwG2Zndx0
- >>915
RAID1のトリプルミラーって簡単に出来ないでしょ。
Unix・LinuxのソフトRAIDは簡単に出来るけど。
- 934 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:06:09.58 ID:XfKK+0Bo0
- ファーストサーバの広告
「お客様の作業(バックアップ)は不要です」
ttp://www.fsv.jp/cybozu/merit/images/coorp/flow02.jpg
↓
↓
お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い
ttp://support.fsv.jp/info/nw20120623_kyoyu.html#onegai
極めて遺憾ではございますが、短期間でのデータ復旧は不可能で あることが判明いたしました。
誠に心苦しい次第ではございますが、お客様で取得されておられる
バックアッ プデータによる再構築を行っていただきますようお願い申し上げます。
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お手元にないの ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
- 935 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:07:10.56 ID:9YEKQcLc0
- クラウドバブルがこれではじけたね
よかったよかった
ゴミは駆逐しないと
- 936 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:07:19.12 ID:IAhMhhqX0
- しかし、「待機系とバックアップ系は兼用でいい」って人は、
なんとなく「待機系の役割」を軽視してる感じがするね
システムを一瞬たりとも止めてはいけないケースでは、絶対に本番と全く同じにしておかなければならないから
「バックアップとして使えるようパッチを当てないでおく」なんて無理なんだが
- 937 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:07:32.29 ID:4VJneyCK0
- >>934
やはり笑えるなw
- 938 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:08:24.72 ID:bXAuQrvP0
- >>936
軽視してるってやつは実務をやったことないNEET
客から言われるんだよ。待機してんならバックアップに使えと
- 939 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:09:46.78 ID:OZ/L5Mlg0
- >>747
故人の遺志により、当初不可能と思われておりましたサルベージを何とか成功させました。
つって、ご遺族にデータが届けられちゃったりして。
- 940 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:10:06.97 ID:9YEKQcLc0
- >>936
待機系とバックアップの違いがわからないんだろ
ファーストサーバが雇った工作員だから仕方がない
- 941 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:10:20.60 ID:uFFIkSvY0
- >>936
システムの「バックアップ」とデータの「バックアップ」は意味合いが違うんだってば
- 942 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:10:54.00 ID:V8H2MwEd0
- >>927
Raid3、4使えるコントローラって今あるのか?w
つーか、パリティありは遅くね?
>>936
そういう人たちの言う待機系がどういう意味で使われているのかが分からない。
待機系って本番系からフェールオーバーした時、フェールオーバーする前の状態
を継続するためのものだと思うんだが。その場合、データは共有ディスクか
リアルタイムに同期するかのどちらかだけど、どっちにしろ本番系が消えたら
全部消えるわけで、バックアップになるとは思えないんだけど。
- 943 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:11:33.97 ID:wdwbqp+b0
- アホオの事件には
火消し工作員がつきものだわな
夜遅くまでご苦労!
- 944 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:11:37.69 ID:SbdyR+jh0
- ローカルでバックアップを取ってない会社って所詮その程度なんだから
潰れてもいいんちゃう???
- 945 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:11:54.81 ID:Qw/hyKTU0
- >>932
>杜撰な一社のせいで業界全体が被害を被る
違うだろw
杜撰な管理をしている多数の中の一社の影響で
業界全体が今後の管理を見直すことになった。
結果的に、業界全体の管理体制向上に寄与した。
てことになると言ってみる。
- 946 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:12:49.59 ID:uFFIkSvY0
- >>945
さすが孫さん!アタマの出来が違うでぇ!(迫真・・・じゃなかった棒読み)
- 947 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:12:59.94 ID:wRfQ22HH0
- 5700件のデータを全て復活させるには、いくらくらい掛かるんだ?
- 948 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:13:16.19 ID:YdrlaLQf0
- >>884
昔古いWinにLinux入れようとしたとき
USBのハードディスク刺したままフォーマットかけたら
外付けハードディスクまでフォーマットかかったのはそういうわけか!
- 949 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:13:24.36 ID:bXAuQrvP0
- >>927
RAID3ww
- 950 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:13:25.23 ID:MFFNi95T0
- フルキャストの謝罪要員募集は人員集まったのかなw
- 951 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:13:45.04 ID:WqTnwI+80
- 2重というのなら両系統同一の状態になっていていざとなれば切り替えられるものことだと思う
このときの動いない方が待機系だろ
でただ単に2台あってだけなら、これはサブマシンって感じかな
- 952 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:14:00.02 ID:IAhMhhqX0
- >>942
バックアップと兼用できるという意見の人の中では、
本番が死ぬ→待機系のディスクにパッチを当ててセットアップする→取り替える
みたいなイメージなんじゃないか
復旧に多少の時間がかかってもいいものしかイメージできてないと思う
- 953 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:14:16.78 ID:DwG2Zndx0
- >>927
3と4は理論だけの存在で現物無いんじゃないか?
RAID5以上でないの?
- 954 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:14:51.10 ID:aOsdkRqe0
- >>936
兼用なら兼用と考えて、バックアップとしてバッチ当てないようにしないとw
君みたいなエンジニアが今回のような事故を引き起こすのかもしれんな
- 955 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:16:14.76 ID:JQ8sUogu0
- 地震も津波も来てないのに、勝手にデータが消えたってよ。
許せるわけねーだろ。
- 956 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:16:37.64 ID:xNqu7l2p0
- もしファーストサーバが銀行だったら、顧客側でお金を引き出して
おかなかったのが悪いとか無茶言うぜ
- 957 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:16:49.92 ID:4VJneyCK0
- >>938
お前失敗する事多いだろw
- 958 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:16:55.01 ID:wRfQ22HH0
- これで、稼働率100%を謳ってたけど何%になったんだろ
- 959 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:17:11.85 ID:I0dFiMUy0
- 日本のIT史に残るクソ対応ww
- 960 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:17:14.57 ID:0JHUjhOW0
- パンフレット
「さらに人為的なデータ損失があった場合にそなえ、日に1回、外部サーバーにデータを保存していますので、
お客様によるデータの誤消去があった場合にも、前日の状態に戻すことが可能です」――。
実態
今回はファーストサーバによる「人為的な誤消去」。しかし実際は、バックアップは「外部サーバー」ではなく、
「同一のサーバー内の別ディスク」にあり、完全なデータ消失に至ってしまった。
この点についてファーストサーバの村竹室長は「数年前までは記述の通りだったが、現在は説明の通り異なる。
記述ミスで、修正をせずにいた可能性がある」と語った。
d(*´∀`)b うそです
- 961 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:17:23.98 ID:DwG2Zndx0
- >>955
消滅・消失したのではなく消去したんだよw
- 962 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:18:13.87 ID:FM9zgLdK0
- >>901
待機系をバックアップとする、という念仏を唱えることは誰にでもできるが、
バックアップとしての機能を果たしていないという現実には何の変化もない。
- 963 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:18:20.45 ID:bl8w16nb0
- >>938
それで待機系の意味を説明して顧客を納得させられないならお前相当の無能だぞ
- 964 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:18:20.90 ID:GBKI5g7i0
- 待機系といっても、ホットもあればコールドもあるでしょ。
それこそクラウドなら、仮想マシンを新たに一個作って全自動でインストールから環境構築までできるし。
- 965 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:18:22.39 ID:Mt4e18UE0
- >>925
えっ
仕事してるのはファーストサーバーの「本社はバックアップをしていた!」を肯定しているおまえだろw
一般的にはバックアップをしていたと言える状況ではない
- 966 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:18:39.66 ID:WqTnwI+80
- とりあえず”待機系”と”バックアップマシンはちょっと定義が違うので。。。。。
- 967 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:19:01.43 ID:4VJneyCK0
- >>958
FS「え?今でも100%に近いですよ?空でも一応動いてますから。」
- 968 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:19:46.75 ID:JQ8sUogu0
- >>967
東電以上の腐った言い訳w
- 969 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:19:54.83 ID:t2BfAK1L0
- >>941
同意。
このスレはデータのバックアップとシステムのバックアップを理解してない素人多すぎ。ストレージに待機系なんてない。ローカルのHDDの話をしてるんじゃない。
RAIDとか言ってるやつもちゃんと勉強してこい。RAIDは物理HDDの障害対策。バックアップにおけるミラーとは意味が全く違う。
- 970 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:20:44.19 ID:uFFIkSvY0
- >>953
実際に使われてるのは0(これは厳密にはRAIDじゃないが)、1、5、6、10(01)だよね。
- 971 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:20:46.97 ID:aOsdkRqe0
- >>965
意味がわかりません
コミュ障は芯でください
- 972 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:20:51.71 ID:wRfQ22HH0
- >>967
空働率100%かよ
- 973 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:22:03.61 ID:bXAuQrvP0
- >>963
要は客が気持ちよく検収してくれればなんでもいいんだよ
LDAPやらSQLのレプリケーションにも使うしな
- 974 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:22:16.88 ID:V8H2MwEd0
- >>964
SLA100%を謳ってたんじゃないの?
- 975 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:22:16.89 ID:oX74XUcR0
- >>971
>コスト面から言って、待機系をバックアップとするのはごく自然な事
肯定してるじゃねーかキチガイ
- 976 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:22:27.90 ID:IAhMhhqX0
- >>969
ファーストサーバが実際に何をやっていたか知ってる?
昨日までの情報とは変わっているよ
- 977 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:22:46.99 ID:Mt4e18UE0
- >>971
>>860が全否定されてるからファビョってるみたいだけど
FSの運用状況を見れば、今回の教訓は>>877で合ってると思うよ
FSにとっても突っ込まれて困る場所はそこだろう
>>930がすごく滑稽
- 978 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:23:21.22 ID:0JHUjhOW0
- 日本人の「できません」
韓国人の「できます」
中国人の「できました」
今回も、まさに格言通りwww
- 979 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:24:04.50 ID:4VJneyCK0
- >>968
FS「ですからお手元のバックアップデータをUPして頂ければいいんです。」
http://www.jlps.gr.jp/
書いてて思ったけど、俺ここのサポート受付なんで絶対やりたくないわ。
俺なら電話切らせないw
- 980 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:24:25.67 ID:WqTnwI+80
- 待機系と、(データの)バックアップの区別がついてない鯖屋
大規模障害の概要と原因について(中間報告)
http://support.fsv.jp/info/nw20120625_01.html
よりによって鯖屋が、「待機系(運用のバックアップ)」と「データのバックアップ」の区別がついてないというのが凄いな。
これ「バックアップを取っていませんでした」っていうのに等しいのだが。
> ■ 今後の事故究明と再発防止策
> 第三者による事故調査委員会を6月30日までに立ち上げ、事故要因を徹底究明し、再発防止策を策定いたします。
まずは「バックアップ」の意味とその意義を、社長から平社員まで全員勉強することから始めたらどうかな。
待機系やスタンバイ系のものを「バックアップ」と呼ぶってことまでは、
普通の会社でも普通の仕事でも、IT屋の仕事でもそれこそスポーツでも言うことだから良いとしても、
データのバックアップを取らずに、「バックアップやってました」ってのがひどすぎる。
- 981 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:25:16.04 ID:bXAuQrvP0
- 低脳がRAID否定、俺バックアップ以外はバックアップと認めないぃぃぃ!
ってずっと張り付いてるけど、お前が低スキルなだけですからw
- 982 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:25:36.53 ID:YC67FsA50
- http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=4&dg=1
「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、
我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。
サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」
- 983 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:26:21.67 ID:IAhMhhqX0
- >>980
実際はこの説明よりさらに酷かったらしいよ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
- 984 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:27:00.39 ID:5qvntMNI0
- 一般的なバックアップをしてないのにバックアップしていると言ったらダメだろ
- 985 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:27:09.58 ID:SfuUi2k20
- >>982
最初からそう書いておけばいいのにね
- 986 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:27:15.30 ID:aOsdkRqe0
- >>977
的をはずしてる。FSが痛いのはそこじゃない
というか860にレスしてる人の言ってることを見回してみろ
- 987 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:27:17.77 ID:WqTnwI+80
- >>982
”一般的なバックアップ”っとFSのバックアップの定義が違うってことか
こりゃまいった
- 988 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:27:46.03 ID:4vC+dPzz0
- >>979
宮城福島の被災者に対して、
緊急援助請求の書類を出せば一時金とか出ますよ、
受け付けてますからって話を思い出したw
役所が壊滅して復旧してないから、殆んどの人が書類用意できなかったんだよね。
- 989 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:28:29.43 ID:07V5WR920
- アノニマスにやられちゃったことにしちゃえよ
- 990 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:28:43.14 ID:Mt4e18UE0
- >>986
FSが今一番困るのはバックアップをしてなかったと裁判所に認定されることだよ
- 991 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:29:00.62 ID:0JHUjhOW0
- そもそも、バックアップに直接パッチを当てるってのが異常
パッチ自体に不具合ある可能性があるのだから、常識でやらんだろ
バックアップを復旧させてからパッチを当てるってのが普通だろ
- 992 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:30:25.32 ID:SWCZVmw50
- >>982
でも>>9の違いは許されないよ。
外部サーバーにデーターを保存 なら今回の事故は起きなかった
- 993 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:30:29.30 ID:aOsdkRqe0
- >>990
1人為的にデータを削除した重過失
2待機系=バックアップを、ミスでなくしてしまった重過失
この2点
- 994 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:30:45.80 ID:JQ8sUogu0
- 怖い事件なのにテレビでニュースしない不思議。
前テレビ局トップ扱いでも不思議ではない規模なのにね。
- 995 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:31:00.81 ID:WqTnwI+80
- とにかく
FSの技術レベルが最低なことは確か
- 996 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:31:33.82 ID:YC67FsA50
- >>992
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/?df=5
>この点についてファーストサーバの村竹室長は
>「数年前までは記述の通りだったが、現在は説明の通り異なる。
>記述ミスで、修正をせずにいた可能性がある」と語った。
- 997 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:32:36.70 ID:Mt4e18UE0
- >>993
重過失を考えるなら営業姿勢(バックアップしてるのでお客様行不要)と実態(バックアップしてない)が異なることの方がヤバイんだよ
- 998 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:32:38.69 ID:SWCZVmw50
- >>993
繰り返しになるが
「別のハードディスクにデーターを保存」なのに
「外部サーバーにデーターを保存」と嘘をついていた点も大問題
全然違うからね >>9
- 999 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:33:01.16 ID:0JHUjhOW0
- >>990
情報処理用語でも保存期間のないバックアップなんて存在しないから、
裁判所に行けば、普通にバックアップしてないって言われるでしょうな
- 1000 :名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:33:05.45 ID:V9sZasqV0
- >>994
今日あたりちょこちょこ出てきてるのも増税とかが一面に来て話題にはならないからだろうな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
292 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)