■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】うどん屋やラーメン店、独立開業する人が増えている
- 1 :そーきそばΦ ★:2012/06/25(月) 16:57:49.95 ID:???0
- 「田舎でそば屋でもやろうかな」と考えたことがある人もいるだろう。最近は製麺機を導入し、短期間でそばやうどん、
ラーメン店を開く個人が国内外で増えているという。製麺機の体験施設を訪ねた。(村島有紀)
■製麺体験
「器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます。女性をターゲットにするなら、
ランチョンマット(敷きもの)と箸置きを準備し、彩りを考えたレシピを準備してください」
パプリカなどをトッピングにした3種のラーメンを前に、講師の声が響く。
小型製麺機のトップメーカー、大和製作所(香川県宇多津町)は、全国8カ所と、ソウルの計9カ所で製麺機の
体験展示施設「ドリームスタジオ」を運営する。2年前にオープンしたドリームスタジオ東京(東京都品川区)には、
最新の製麺機器と調理器具がそろう。定期的に開催するラーメン・うどん学校や自家製麺体験、
相談会には独立開業を目指す未来の店主らが訪れる。
今月12日に開催された体験セミナーには、20〜70代の男性10人が参加。3月に定年退職した豊島区の元会社員(60)は
「年金生活に入るには、まだまだ元気だから、立ち食いそば屋を開きたい」。中野区の俳優(38)は「父親が脳梗塞で倒れ、
介護のため岐阜に帰る。ラーメン店はもう一つの夢。実家の近くで開業したい」と話す。
■世界的なブーム
同社の藤井薫社長によると、開業に必要なのは、ずばり「情熱」。成功する麺店は4割が味、
6割が店主の人柄と店の雰囲気で決まるという。「自分の店の本質を考え、
どれだけ周到に準備をして開業できるかで成功が決まる」と藤井社長。
ソース 産経ビズ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120624/bsl1206241601000-n1.htm
画像 麺店開業を目指す人が集まる大和製作所の体験セミナー=東京都品川区(村島有紀撮影)【拡大】
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120624/bsl1206241601000-p1.jpg
(続)
- 2 :そーきそばΦ ★:2012/06/25(月) 16:57:59.20 ID:???0
- 「粗利が良い」と思われているうどん・そば店も国内で年間約3千店が開店し、一方で、ほぼ同数が閉店。ラーメン店も3500店が新規開業し、
ほぼ同数が閉店するという競争の激しい世界だ。そのためか、2年ほど前からは世界的な日本食と麺ブームに乗り、海外での出店が目立つ。
日本食品機械工業会(東京都港区)の統計によると、製麺機の輸出金額は、平成21年の約30億円から昨年は65億円と倍増。
日本の有名店が支店を出すだけでなく、いきなり海外で開業するケースもあるという。都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。
藤井社長は「麺は比較的安く、不況時でもよく売れる。ラーメンのスープやトッピングは、あらゆる地域の食材と組み合わせが可能。
すしが世界に広まったように、日本の麺文化も世界で認知されつつあり、成功する可能性はある」と話している。
■被災者には無料の支援
大和製作所は、独立開業を目指す人を支援するため「大和麺学校」を東京都内と香川県内で開いている。
うどんコースの受講料は6日間で15万3千円。昨年度はラーメンとそばコースを合わせて約300組が受講し、
「約3割が開業にこぎつける」(広報担当)という。東日本大震災の被災者には面接などを経て、授業料無料の支援も行っている。
また、30年前から手打ちそばの学校を開いている一茶庵(横浜市神奈川区)によると、4週間(42万円、定員5人)の
プロコース受講生のうち6〜7割が開業。最近は業種を問わず、40、50代の受講生が多いという。(終)
- 3 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:58:39.00 ID:3gg2dfrg0
- この時代に食い物屋開業するとか楽天家だねぇ
- 4 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:59:25.95 ID:DEz5pBZI0
- > 「器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます。女性をターゲットにするなら、
> ランチョンマット(敷きもの)と箸置きを準備し、彩りを考えたレシピを準備してください」
うけるwwwww
- 5 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:59:36.82 ID:qMAtlekR0
- 飲食店て開店して10年以内に潰れる店70%らしいじゃん
- 6 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:59:47.93 ID:dsO+EuwZ0
- 食品産業はローリスクローリターンって言うけどな
- 7 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:59:55.97 ID:TIz9zLJR0
- 事業に失敗して3万数千人の中に入る人も多いのだろう・・・(´・ω・`)
- 8 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:00:06.14 ID:gBbO+Bxi0
- 開業詐欺w
- 9 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:00:24.63 ID:jKu/I8DZ0
- 閉店廃業の統計も一緒にお願いします。
- 10 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:01:02.50 ID:s5/BSwim0
- 杵屋だけは、どんな寂れた地方都市に行っても見かける気はするな
- 11 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:01:26.95 ID:/kc/9URU0
- ボリュームがあるラーメンじゃないと食った気がしないな
http://www.tani-chi.com/blog/files/IMG_0937.JPG
- 12 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:01:50.05 ID:2fUb9oCi0
- ラーメン屋の原価は100円
- 13 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:02:03.86 ID:6aWtgp/3O
- >>1
マクドナルドが撤退するんだぞ…。
- 14 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:02:10.48 ID:6+0trcm80
- これで儲けてるのは、開業指南のセミナー屋と厨房道具屋。
実際に開店した人が儲けて無いのは閉店の数が開店と同じ事から明らか。
軽配で儲けてるは、専用の軽トラックを売ってる会社だけなのと構図は同じ。
- 15 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:02:16.38 ID:1eemG5Mx0
- 飲食業って7割が潰れるんだっけ。
- 16 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:02:48.63 ID:tStdEYJh0
- 開業
↓
夜逃げ
↓
違う場所で開業
↓
夜逃げ
↓
違う場所で開業...
- 17 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:02:51.82 ID:n90WZt/I0
- 作っては壊し、作っては壊し
- 18 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:04:30.70 ID:wDBZKK0/0
- うどん屋なんて儲からない
というよりこういう店って昔は、ヤクザな仕事だったから進んで開業しようなんて人は、あまりいなかった
- 19 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:04:33.32 ID:c3O2YJ62O
- 最近のラーメン屋ってみんな黒いTシャツに黒いタオル頭に巻いてるよな。流行か?
- 20 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:04:58.84 ID:lpGICakqP
- >>1
>全国8カ所と、ソウルの計9カ所で製麺機
ハイ、糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
- 21 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:05:15.81 ID:qM9ba44W0
- タオル頭に巻いて腕組みしてれば行列出来るんだろ?
- 22 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:05:17.18 ID:XgctgE840
- コンサルて酷いもんだな
- 23 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:05:28.80 ID:nyFdD+rk0
- 一年持たないラーメン屋ばっかりこしらえやがって
- 24 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:05:33.13 ID:1ZOoAOln0
- ゴールドラッシュで道具屋が大儲けした話思い出した
- 25 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:05:36.92 ID:0dc9hBoP0
- あー、花月とかでラーメン食ってると必ず目に入る位置にあるね
高いFC加盟金払って元とれんの?
- 26 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:06:51.19 ID:armFNDJW0
- 変なダシとか具材とかいらないから・・・
普通のチャーシュー面の美味しいのが食えればいいから
- 27 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:07:15.73 ID:yQ1ZjPWU0
- 手っ取り早いからな。 この不景気じゃ、やむをえんが、そんなに甘くない世界だと思うぞ。
税務署に同情されるのがオチじゃね?
- 28 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:07:28.23 ID:ZqcfsfAxO
- 屋台ラーメンて、最近見ませんな〜w
- 29 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:07:55.36 ID:ARXW50xF0
- うどん屋とかラーメン屋とか調理師免許いらんから開業する奴多いんだろうな
- 30 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:07:57.72 ID:TLRZawgP0
- >>7
失敗するのがほとんどじゃないの?
- 31 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:08:04.41 ID:5Z7b5YYT0
- 店名やメニューが変な手書き文字で、ラーメンのことを「らあめん」とか書いてる店は
それだけで入る気になれない
ジャンクフードは肩肘張らずに食いたいんだよね
- 32 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:08:13.81 ID:QjXTCyV80
- 正直できては潰れての繰り返しだよな
夢破れた人はどこへ行くんだろうかね
- 33 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:08:38.53 ID:QjGhT7lzP
- 久しぶりに行ってみると大抵潰れてる
- 34 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:08:48.88 ID:HCw/VihC0
- うどんや蕎麦は、もはや、スーパーの冷凍とお店の違いが分からないほどだから、勝ち目はないが。
ラーメンはスーパーやインスタントがいくら頑張っても、お店の方が圧勝だから、いい味さえ出せばラーメンは大儲けだろ。
- 35 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:09:05.89 ID:A6J7+WSfO
- 意気込んでるラーメン屋程
はいりずらいもの無し
- 36 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:09:20.17 ID:OvXn1jBM0
-
×「独立開業する人が増えてる」
○「騙されてる人が増えてる」
- 37 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:09:22.76 ID:CDKOnXCk0
- 指導期間実質1週間で開業させる無茶コンサルの多いこと
- 38 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:10:19.48 ID:n1SmSeJw0
- >>11
これが有名な豚の餌か
丸一日かけても完食は無理な量だ
- 39 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:10:21.40 ID:8ClyYJP50
- ソウルって。ww
- 40 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:10:50.66 ID:CQcea8uM0
- 脱サラして居酒屋やったり安易な人多いよな
- 41 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:11:22.39 ID:QjGhT7lzP
- 潰れる店って大抵は開店時よりは味が落ちてるよね
で、足が遠のくと次には潰れてる
- 42 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:12:31.24 ID:uJm4utZM0
- せっかく気に入ったラーメン屋を見つけても
1〜2年でなんですぐ死んでしまうん?
- 43 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:13:08.78 ID:L9H2acQB0
- 国内で生き残れるとは思えんし、海外では安定した仕入れルートを確保できれば
それなりに生き残れるだろうけど、それが大変だからな。
- 44 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:13:12.24 ID:yQ1ZjPWU0
- 場末のラーメン屋に数カ月後・・・ 保健所の調査が入るとか?
数カ月でやる気がなくなるというのが普通! 調理器具が真っ黒け! 足場が油だらけ! 臭い強烈!
- 45 :プリンちゃん:2012/06/25(月) 17:13:12.31 ID:O1df3HQ10
- 不景気になると外食せんから中々難しいものがあるだろう
俺なら格安ピザ屋(宅配なし)でもやるけどな
割高感があるから意外と当たるかも知れんからな
- 46 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:13:50.49 ID:armFNDJW0
- >>41
コスト削減して持ちこたえようとするけど力尽きるんだな
- 47 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:13:58.72 ID:fCnrH7qX0
- ゴチに出てくるレストランもいっぱい潰れてそう
- 48 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:14:29.90 ID:ZQb78Lxy0
- 近所のラーメン屋が2ヶ月たたないうちに閉店してた。
どんだけやる気ないんだよw
- 49 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:14:31.16 ID:5xU9m6iV0
- 建物自前で用意出来る奴のサイドビジネスとしての飲食店はあり
俺ん家もうどん屋とかパン屋やってる
しかし、これで家賃払って人件費払うとしたら死ねる
- 50 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:14:46.35 ID:DEz5pBZI0
- >>38
大盛り系のラーメンの中では少ない方でないか?
縦に積んでる分、汁も少なくて良心的。
所詮、上のは野菜だけだし。
- 51 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:15:00.66 ID:HDWqStLi0
- 期待せずに入り不満なく出る
日高屋戦略ヽ(´ー`)ノマンセー
- 52 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:15:12.08 ID:wlQfDZvnP
- 脱サラ組って食い物屋始めるレベルじゃねーよって衛生管理感覚しかない奴多いよなw
- 53 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:15:13.60 ID:9rtkGbWx0
- >>44
正にこれ
- 54 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:15:44.43 ID:R9PZz8UX0
- 初期投資で店舗に金かけてるとこはどうせまずいしペイできないから
内容もお粗末なまま低空飛行が眼に見えてる
だからそういうとこは行かない
- 55 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:16:01.70 ID:ENiMzh1B0
- 白いたい焼き、焼きたてメロンパン
借金だけ残って大変そうだな。
- 56 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:16:07.77 ID:9jkSvPIl0
- >>48
大体最初の3ヵ月で見切りつけるのが正しいんじゃなかったか?
っつーかこんなにつぶれるのが多いなら新品買わずに
中古で十分なんじゃねえの?
- 57 :迷岐髑髏:2012/06/25(月) 17:16:11.86 ID:wfbaWj810
- >>29
高級料亭だって調理師免許は要らないよ。
- 58 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:16:51.86 ID:+rBrwxyVi
- 明日から野田豚大不況に入るのになw
- 59 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:17:03.53 ID:kcaL2n8Z0
- カレー屋がいいかな
あまっても次の日出せるし
- 60 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:17:41.77 ID:1vuAAqvk0
- どっかの社長が
「サラリーマンとしてコツコツ頑張ってきた人が経営者になるのは難しい。」
って言ってた記憶があるけど、どうしてだろう?
- 61 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:17:53.13 ID:UbvsqMSWO
- >>45
ピザよりホットドッグ屋さんやってよ。
なんで日本には無いんだろ
- 62 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:18:17.93 ID:CDKOnXCk0
- フードコンサル業ボッタクリの実態見たら腰抜かすと思う
開業資金の倍の物件とかへっちゃらで薦めてくる上にアフターは皆無w
- 63 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:18:33.20 ID:OvXn1jBM0
- ラーメンは1にも2にも安定感だよな
たとえ不味くても安定感
ど素人が店出すとちょっと色気出して季節ごとに新ラーメン開発したり
わけのわからんダシにこだわって店本来の味がぼやけてしまい
結局なに注文していいかわからない店となり客足が遠のく
- 64 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:18:38.14 ID:ZQb78Lxy0
- >>56
まぁ店も改装とかせずコンクリの打ちっぱなしみたいな店だったしな。
看板も大したことなかったし近所の俺ですら気が付かなくて
ああこんなの出来てたんだって感じだった。
- 65 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:18:50.26 ID:sh4HsMMR0
- >>32
ナマポ
- 66 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:19:10.26 ID:Un9hU9+s0
- 元野球選手
- 67 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:19:28.11 ID:kK/Rf1p40
- 廃業する蕎麦屋の多さに驚く
- 68 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:19:39.34 ID:9jkSvPIl0
- >>61
売れないんじゃね?アメ公ならサブウェイみたいに
むちゃくちゃ注文つけまくって常食するだろうけど
日本人そこまでホットドッグに思い入れないだろ
- 69 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:19:44.19 ID:Jw6sKq930
- 丸亀製麺と幸楽苑で十分です
- 70 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:19:54.72 ID:armFNDJW0
- >>60
まずね、帳簿が読めないと駄目だし
人を適正に配置できないと駄目だもんな
そんなセンスはサラリーマンしてても養われないよ
それから、事業資金の借り方知らないでしょ
- 71 :プリンちゃん:2012/06/25(月) 17:20:47.75 ID:O1df3HQ10
- >>61
なんか腹減ってきたわw
- 72 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:21:28.73 ID:mbWejaWo0
- ラーメン屋って2年おきくらいで店名変えてるよな
- 73 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:21:46.59 ID:+rBrwxyVi
- >>60
優秀だった選手が監督に向いてないのと一緒じゃない?
- 74 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:22:09.93 ID:9jkSvPIl0
- >>18
ヤクザがやる商売ってのは
キツい労働が必要な事が多いけど
それ以外は結構割がいいのが多い気がする
世間体が悪かったり違法なものもある点を除けば
- 75 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:22:09.95 ID:5aVR5zJC0
- 成功というか5年続けられるのは何%だろう…
- 76 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:22:19.53 ID:5xU9m6iV0
- みんな口が肥えてるから、普通なら二度と来ねえし、マズけりゃ当然来ない。
サービス気に食わなきゃ来ない。
俺ん家は近所に区役所と病院、図書館なんかがあるから、やってける。
逆に言えば、夜なんか客来ねえ
- 77 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:22:38.40 ID:kcaL2n8Z0
-
自宅の前がバス停でいつも自宅の駐車場で人が待ってんだよね…
軽トラでも停めてコロッケ屋か肉巻きおにぎり屋でもしようかな
- 78 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:22:42.52 ID:OvXn1jBM0
- >>32
正直、人生かけて一か八かみたいに店出す奴はほとんどいない
すでに他の事業で成功、あるいは繁盛してる人や会社が
ラーメンという別事業を立ち上げて参入する感じ
だから撤退してもそれは戦略的撤退の場合がほとんど
飲食業は異業種からの参入が多いよ
簡単にはじめられるからね
- 79 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:22:44.52 ID:wDBZKK0/0
- >>61
東京の広尾にホットドック専門店あったけど潰れちゃった
お手頃価格で良かったのにな・・・・・・
アメリカンスタイルでオニオンのミジン切りとか載せ放題で好きだったw
- 80 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:22:54.52 ID:8b46/ncqO
- 中継ぎが酷使されるからな。
- 81 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:23:13.65 ID:rgd77fsT0
- 利益率だけに目を奪われて
その利益を上げる為の努力やその他の部分は
まるっきり放置したまま見切り発車する馬鹿が多いから
直ぐに店畳む事になるんだろうねw
- 82 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:23:32.03 ID:RTIyztSz0
- >>1
うどん屋やラーメン店は、
将来、世界的なチェーン店にしようとかの遠大な目標がない限り、
たとえ開業し、それで食っていけるようになったとしても、ただの「うどん屋」や「ラーメン店」のオヤジになるに過ぎない。
テレビなどで煽られて、さも、うどん屋やラーメン店が時代の先端を行く事業経営と勘違いしてるヤツも多いが、
なりゆきでやるならマダしも、とても意気込んでやるような商売じゃない。
今の様子だと、その内、日本中にうどん屋やラーメン店のオヤジが溢れ返るようになるぞw
- 83 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:24:14.22 ID:LX8jh6MbO
- 日本中 放射能まみれのくせに必要以上のこだわりの店て笑けるし今からは流行らんよ
東京でグルメ番組とか超ウケるんだけど
- 84 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:24:18.12 ID:qMAtlekR0
- >>77
自販機置けば?
- 85 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:24:30.71 ID:RfoX9qbJO
- >>52
そうそう。
飲食業のモラル低下はこういう安易な出店が原因の一つ
- 86 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:25:19.78 ID:Yhzlveci0
- 飲食は客が少ないとロスが出まくりで潰れるんだよな、
だから麺は乾麺、スープはレトルトが最強だよね。
- 87 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:26:15.15 ID:oM3rDY5g0
- 海外に出てやれば良いのに。
中国やアメリカでならやっていけるぞ。
- 88 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:26:18.89 ID:armFNDJW0
- >>86
乾麺茹でるスパ屋なら知ってるわ
- 89 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:26:26.86 ID:0MpaQzBC0
- >>48
あまり儲からないからやめるんだよ。
月の利益が50万に満たないなら全く意味が無い。
- 90 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:26:36.26 ID:YLc9DuC00
- >>61
ビジネス街でドッグの屋台とかやってほしいけど、ヤクザがうるさいし
法規制が厳しいから意外にハードルが高い。
- 91 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:26:47.08 ID:kcaL2n8Z0
- >>84
自販機ね
それでいいや
昔、公衆電話を置いてたら全盛期で月一万稼いでくれた
- 92 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:27:15.32 ID:ESFmEFraP
- おまんこおまんこおまんこ
おまんこ饅頭を作りたい
- 93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:27:31.01 ID:b1DG3d9c0
- >>1
ラーメンとかうどんとか塩の塊食ってるようなもんなのに
よくみんな食えるよね
- 94 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:27:40.50 ID:GDYpLtUh0
- 業務用スープに頼ってちゃダメずら
- 95 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:27:59.45 ID:D0SZFN74P
- 開業も多いけど、潰れるサイクルも早くなってるよな
で、同じ場所にまた飲食店がが・・・
- 96 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:28:11.12 ID:SO+NpSTr0
- 伊良部って確かうどん屋でクビ吊ってなかったっけ?
- 97 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:28:23.03 ID:hFBk81UC0
- あっ!というまに撤退する店も多いのに。
まちBBSで「どこそこに新しいラーメン屋ができた」と書きこまれた半年後には
「○○っていつ見ても閉まってるけど」「もう閉店したよ」みたいな流れになる。
- 98 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:28:31.23 ID:rPLeU5CS0
- >>25
あそこは裏にヤバい宗教が(ry
- 99 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:28:55.52 ID:OvXn1jBM0
- >>91
朝か夕かしらんが通勤通学のためにバス待ってる人が
なんでコロッケや肉巻き買うと思ったんだよw
- 100 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:29:11.76 ID:9jkSvPIl0
- >>90
ちょっと前ビジネス街で
昼時の弁当売りが盛り上がってるって話を聞いたけど
- 101 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:29:52.22 ID:E8BThBR20
- 普通に二郎で修行して
暖簾分けしてもらうのが
成功への早道。
二郎、それは業界のトップブランド。
ラーメン好きで食べたことがない奴はまずいない^^
- 102 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:05.26 ID:nfjPHVcx0
- ラーメンは成功すると、10坪で1億という世界だから
20代で年収3千万がいる世界、起業セミナーでも成功者の話は
勢いがあるが、成功確率は10%程度、1年撤退が3割
- 103 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:15.27 ID:YLc9DuC00
- >>56
3ヵ月で見切りをつけるか、持ち出しで一年頑張ってみるかが分かれ目。
その間に何かブレイクするきっかけがないとまず潰れるw
あとはだらだらと続けるハメに陥る。止めるに止められない…
- 104 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:15.74 ID:Xqy5j5Wr0
- 最近、最寄りの駅前に開業したラーメン屋もガラガラだわ
潰れるのも時間の問題
- 105 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:21.45 ID:5xU9m6iV0
- 潰れたサンクスの跡地に、駐車場を4倍くらいに広げて大繁盛してるセブンイレブンなんかもあるわ
場所はデカい
- 106 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:24.08 ID:arfdORj4P
- でも飲食店って不景気に負けず、売り上げは年々増加してるんだよな。
- 107 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:25.34 ID:d+uHl+KqO
- >>88
乾麺パスタの店は当たり前にあるわ。
生パスタの方が絶対にいいなんて事はないし。
- 108 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:32.70 ID:NwBKK2SD0
- 店出した頃はテレビに出たせいもあって順調だったけど半年くらいしたら一気に客が来なくなった
マイナス2000万
- 109 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:35.80 ID:DwdJkQPN0
- 同級生がラーメン中華料理でそれなりの成功を収めたなあ
味よりも量と美人と言う意外(個人的に)な組み合わせで
- 110 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:41.52 ID:Y6bVns8q0
- コカインを入れて中毒にさせるとか。糞まずいのになぜか食わずにいられない。
- 111 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:30:49.30 ID:sA+sKCpa0
- >>90
何処のヤクザがうるさいの?
どんな法規制が厳しいの?
- 112 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:31:12.83 ID:jHn5mA780
- インド人のカレーはなぜか潰れない。なぜだー
- 113 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:32:01.95 ID:CQcea8uM0
- ラーメン屋始めるなら居抜物件だな
- 114 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:32:16.42 ID:OvXn1jBM0
- >>108
テレビに出たら駄目だよ
あれはドーピング剤
瞬間的には繁盛するが一気に衰退する
- 115 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:32:18.78 ID:D3/BevDu0
- まぁ素人がコンサルタントに騙されて3ヶ月かそこらで開業して
糞高いラーメン出して即潰れて借金だけ残るのはよくある話
- 116 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:32:33.61 ID:JvnIgF1F0
- ラーメン屋は人気が出ると、大変そうだな
ちょっと暇くらいのがいいわ
- 117 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:32:38.86 ID:25RoRNqG0
- >>100
最近警察の取り締まりが厳しくなったね。
ワゴンの中で売ってる姿はヤクの売人にしか見えない。
- 118 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:32:41.69 ID:nZVFPPJ+O
- FCなら大丈夫だ
- 119 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:33:01.98 ID:Jczl5R150
- まだセブンイレブンのフランチャイズでもやったほうが安定する
- 120 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:33:07.35 ID:+rBrwxyVi
- 止めとけ、止めとけ、色んな奴らに嫌がらせされるだけだ。
- 121 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:33:28.26 ID:YLc9DuC00
- >>100
弁当は売れてもきついよ。
ホットドッグみたいな単品勝負の方がずっといいけどね。日本じゃ無理かな
- 122 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:33:47.59 ID:TZDI/SvQ0
- その分つぶれるのも増えてきてるけどな
- 123 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:33:52.02 ID:undvtcsnO
- 背脂ぶっこんだだけのラーメンや醤油ぶちこんだコシコシのうどん出す所は
どんだけマスコミに金を積むかで決まるからな。
- 124 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:34:01.54 ID:EGNeRZqQ0
- オープンカウンターで深刻な顔して作ってたら客離れるぞ
無理してでも笑っとけ
- 125 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:34:01.96 ID:D0SZFN74P
- ファーストインパクト狙ってるのか、濃い味のラーメン屋ばかり増えてる気がする
- 126 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:34:33.73 ID:nT/LotoS0
- >>3
20代なのに飲食業で成功した年商ウン十億のセレブたち!とかいって
居抜きで成功した連中の豪遊っぷりをテレビでやってたわ
1ヶ月の食費が300万円とかさ
- 127 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:34:43.02 ID:0MpaQzBC0
- ラーメンに煩い自称ラーメン通が店を始めると直ぐ潰れる。
ソースは俺の友人。
- 128 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:34:52.99 ID:Nh9Ox6GwO
- 味が全てだろ。まずい店は二度といかない。
- 129 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:34:59.90 ID:QjGhT7lzP
- 自販機って儲かるのか
山梨行ったらハッピードリンクショップってのが大量にあってビビったわ
- 130 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:35:07.80 ID:TZDI/SvQ0
- >>121
低価格競争になっちゃってるよね
250円が最安値だと思ってたら200円も登場したとか
それよりは移動車でビジネス街をオシャレスパゲチ屋として
移動した方がいいんじゃないのかなと
うちの地域にもあるけど結構女どもが並んで買ってくわ。
ちょびっと入って600円〜800円くらいするのを。
- 131 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:35:20.29 ID:OvXn1jBM0
- >>112
カレー屋も結構潰れてる
でも別のインド人がやってきてまたそこでカレー屋をする
インド人だから区別つかない
- 132 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:35:23.83 ID:SeNcrxE60
- 夏場に冷やし中華を食べに入ったラーメン屋は店内が強烈なニンニク臭がして
呼吸するたびに吐きそうになった。
- 133 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:35:28.64 ID:OySwHSKA0
- 札幌のラーメン屋はやたら高い
うまいかどうかは微妙なのにしょっぱくて脂っこいのがもてはやされる
ラーメンに限ったことじゃないが
おまいはなんでこんな料理で開業しようと思うんだ?と疑問に思う店多し
- 134 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:35:50.05 ID:VHO8MNaG0
- ラーメン屋ができてからつぶれるまでの速度は異常
- 135 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:35:55.90 ID:NwBKK2SD0
- >>114
本当に一瞬だったわw
今は唐揚げ屋とバーやってて結構順調
- 136 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:36:17.28 ID:/7ektBAQP
- ラーメン店店主のバイク乗り率は異常
- 137 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:36:20.26 ID:TZDI/SvQ0
- >>133
そういうのはリーマンがちょっと料理上手を褒められて
勘違いして出店しちゃうケースも多い
自分の味に自信持ってるから、まずいという人の意見に
耳を貸さない
- 138 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:36:25.44 ID:D3/BevDu0
- >>126
地道な生活してないから散在も激しいんだろうな
儲かってるうちに蓄えとくとかやらないから、こけたとき一気に貧乏になる
- 139 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:36:34.83 ID:lM8c5mzL0
- >>1
うどんや、ラーメン屋よりも
大吉(焼き鳥や)の方がうまくいくんじゃないの
- 140 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:36:37.68 ID:5xU9m6iV0
- 人が集まる場所に土地なりビルがあるから、試しにやってみるかな、ってレベルじゃないとダメ。
仕事辞めて貯金と借金つぎ込んでテナント借りてバイト雇ってなんかしてたら、
たちまち潰れる。
取らぬ狸の皮算用がデフォ
- 141 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:36:56.05 ID:FqO567oC0
- 何?チョンマットってwwwww
- 142 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:36:56.28 ID:TPygyLXp0
- 後からうっ
ど〜んとかいいそうだな
- 143 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:37:11.75 ID:UkURI0VC0
- えーと、ガチンコラーメン道?
- 144 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:37:41.42 ID:9jkSvPIl0
- >>140
そういやゴーゴーカレーの社長は
修行を始める前に一号店の場所を決めたって話だな
- 145 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:37:48.32 ID:rPLeU5CS0
- FCも気をつけたほうがいいよ
お金が無くなる覚悟と体力がボロボロになる覚悟がいる
体力自慢なヤツが失踪することはザラ
- 146 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:37:51.94 ID:0VcJ5QCn0
- ホットドッグ屋とか衛生的にキツイだろ
お前ら普段童貞の癖に斜に構えてるけどアレは許せるのか?
あいつら手なんか洗ってないぞ
- 147 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:37:56.15 ID:tGzQ11NF0
- うどんチェーンは多いのに蕎麦屋少ないのなんでかね
俺うどんよりそばのほうが断然好きなんだけど
- 148 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:38:15.55 ID:LPhxM1Wm0
- >>109
量での勝負は中華系のセオリー、炒飯と焼きそばとかのあんかけ系がポイント
ただし、体力勝負なのと麺類との同時調理の可否が鍵を握る
- 149 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:38:19.29 ID:/emhLeLD0
- メシ屋系は仕込みがだるいからなぁ
今は色々下請けあるから楽にはなってるんだろうけど
ラーメンのスープの仕込みはバイトでやってたけどかなりしんどかった
- 150 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:38:20.27 ID:akWsgVAZ0
- >>118
小資本で始められるフランチャイザーって全部とは言わないが
ほとんどが開店詐欺まがい。
公式HPトップが加盟店募集!ってなってたりするのが典型。
- 151 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:38:30.49 ID:TZDI/SvQ0
- >>146
このスレでなんだが俺は基本的にああいう屋台ものとか
買ったことがない
清潔以前に高すぎて買わない
- 152 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:38:40.75 ID:s8ORo4s80
- 外食なんか怖くてできねえよ
福島産を激安で仕入れて利益上げてるにきまってる
- 153 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:38:50.96 ID:NlWPE4210
- >>131
つぶれるカレー屋にはつぶれる理由があるけどな。
以前いったところなんて店主がインド人、店員がミャンマー人で日本語の金勘定が通じなかったw
当然つぶれた。
- 154 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:38:58.75 ID:Fqh2Ivvc0
- 今情報がWEBで簡単に手に入るしあっという間に拡散するから
何かうまくいきそうと聞くとどっと人が押し寄せる
おかげでもう安全なとこなんてどこにもないだろ
何だか芥川が描いた蜘蛛の糸に殺到する連中みたいだな
- 155 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:39:01.63 ID:agMsVb0X0
- はなまるうどんが激減したことから見てうどんは終わってる
正確に言うとうどんだけじゃ駄目
- 156 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:39:20.60 ID:VAlmZxlg0
- >>5
一般企業もさして変わらない倒産確率らしいぞ。
- 157 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:39:25.59 ID:nfjPHVcx0
- ラーメンは繁盛したら、レジに金が入り切らない
家に帰って車から降りる前に意識が無くなり、気が付くと朝
玄関で寝てる、風呂で寝てるが連続する
- 158 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:39:25.98 ID:JvnIgF1F0
- FCってサラリーマンみたいで嫌だな
脱サラしてまたサラリーマンって意味ない
- 159 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:39:32.79 ID:YLc9DuC00
- >>127
自称ラーメン通がラーメン店やって、その人けっこう有名なブロガーらしく、
仲間のブロガーが必死にヨイショしてる。バカがけっこう騙されて来るので
流行ってるよ。作り方見ても手元が覚束なく素人っぽいけどね。
1年以上続いてる。そういう姑息なことしないとやってけいないよ、ラーメン屋は。
ちなみに札幌、煮干しラーメンの店だw
- 160 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:39:41.47 ID:77lNsgHk0
- 全く美味いと思えない店でもラーメンなら飯時はどこでもそれなりに人居るからねえ
東京神奈川限定かもしれんが
- 161 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:40:06.59 ID:0MpaQzBC0
- >>147
チェーン店ならうどん屋で蕎麦もやってるだろ。
蕎麦だけの店はもったいないから。
- 162 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:40:14.46 ID:DEz5pBZI0
- >>91
清潔な自販機は貴重だからいいと思うよ。
蜘蛛の巣、虫の死骸なし、ゴミ箱もちゃんと管理したら売れると思う。
意外と無いから困る。
- 163 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:40:16.50 ID:D3/BevDu0
- どうでもいいがコンサル系のラーメン屋で麺上げのでかい掛け声とかうざいからいらない
- 164 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:40:34.28 ID:f285NL4I0
- 貧乏人が使った金は金持ちに集まるが、金持ちが使った金は貧乏人には渡らない。
自分にご褒美とか、プチ贅沢とか、その割増し分は金持ちにそっくりそのまま流れるんだぜ
普段通りが最も「投資効率が良い」のだよ
- 165 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:41:41.20 ID:ENffkmXIP
- >>147
新潟にはそばチェーンがいくつかあるけど、全国的には少ないのかな。
- 166 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:41:54.66 ID:tGzQ11NF0
- あと低価格の麺類ならパスタ屋もいけそうな気がするんだけどな
うちの大学の学食のパスタ250円で大盛りでかなり旨かったなぁ
普通の店でも350円〜400円あたりでいけんじゃないのかと
- 167 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:41:56.02 ID:VAlmZxlg0
- >>34
それはあなたが蕎麦うどんに詳しくなく、ラーメンに詳しいだけ。
蕎麦なんかは特に、安い蕎麦と高い蕎麦でかなり差が出る。
- 168 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:42:02.99 ID:7PnpEuRD0
- これで儲かるのは内装屋と不動産屋と家主と製麺屋
ま、独立開業が全て失敗するとは言わんがね
近所のチェーン店の店長ベンツとか乗ってるし儲かってるとこは儲かってるんだろな
- 169 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:42:41.64 ID:pVdu+uOF0
- 蕎麦は難しいぞ〜
シンプルな分美味い蕎麦を作るのが難しいし
差別化し難い
- 170 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:43:09.60 ID:C7RUva5g0
- この時勢、飲食で食えると思ってるのが不思議。
税上がるし。
- 171 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:43:37.03 ID:9dPQ+3A80
- 比較的、楽な商売に見えるもんなぁ。
しかし、ウチの地元じゃ
新規にラーメン屋開業して1年ぐらいでバタバタ潰れてるわ。
- 172 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:43:41.65 ID:TJVFT+lr0
- 安くて美味しい蕎麦屋とパスタ屋始めればぼろ儲けだよ。
- 173 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:44:32.54 ID:1KafbHzO0
- >>91
電気代が結構かかるから気を付けてね
- 174 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:44:52.81 ID:9jkSvPIl0
- >>164
じゃあ自分にご褒美とかプチ贅沢自分で作りゃいいだけじゃん
バカじゃねーの
- 175 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:44:52.72 ID:YLc9DuC00
- >>168
製麺屋は脱サラでラーメン店を始めたい人(カモ)に一から教えてくれるからね、
今や立派な企画屋さんだよ。
- 176 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:45:01.67 ID:kcaL2n8Z0
- >>162
薄利多売だけど自販機はいいね。100円とかでさ
- 177 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:45:20.27 ID:JvnIgF1F0
- 趣味でめちゃ旨い蕎麦作ってる人がいるけど
店はやらないって言ってる
自家栽培とかで色々コダワッてるから無理なのかもしれんが
- 178 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:45:49.78 ID:5xU9m6iV0
- 兄貴が自衛隊辞めてパン屋やってたんだけど、仕込みのキツさに音をあげた。
親父の持ちビルだから借金は無かったが、鳴かず飛ばずで終わった。
それから、兄貴がプラプラしてるんで前から話が来てたFCのパン屋をやらせる事にした。
ここは契約金がクソ高い。個人で加盟する人は殆どいない。
パン生地やら仕込み済の材料送られてきて店で仕上げるだけ。
これはFCの知名度で客が絶えずに当たった。
- 179 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:46:01.14 ID:vwOE9P97O
- 近所のラーメン屋はこじんまりしたプレハブ小屋みたいな感じで朝からやって夕方6時には閉めてるな。それで日曜と水曜休み
こんなラーメン屋ならやりたいと思うな。もちろん繁盛してる
- 180 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:46:02.64 ID:LGIhe6p6P
- ラーメン専門店のゴテゴテに捻りまくったいかにも工夫しました!みたいなのよりフツーの
中華屋の中華麺のがシンプルで美味しい。
- 181 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:46:13.63 ID:CDrMy7800
- 二郎だと間違いない
まっずい店舗でも行列できてる
- 182 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:46:16.76 ID:TZDI/SvQ0
- >>177
それがいいと思うよ
商売じゃないから手間暇かけられる
コストかかっても気にしないでいられる。
趣味は商売にするもんじゃない
一部を除き。
- 183 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:47:11.63 ID:YLc9DuC00
- >>177
店である程度の量を一定の質で作り続けるのは難しいのよ。
ある飲食の人が言ってたが、こだわりすぎるのもダメなんだと。
- 184 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:47:21.20 ID:TpNrcsDF0
- 近所の行列うどん屋を見る限り
内装や雰囲気はあまり関係無い
- 185 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:47:31.77 ID:xozl/39a0
- >>158
社保があり、
年金二階建てがある分、
リーマンがマシかな。
飲食店は当たると大きい。
- 186 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:47:56.64 ID:9jkSvPIl0
- 商売でやるとなると
ある程度以上の数捌かなきゃならんからなあ
- 187 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:48:01.63 ID:KikTrS5e0
- >>160
地方のど田舎だとラーメン+丼ものメニューで
出前をやると結構食っていける。
- 188 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:48:50.62 ID:kcaL2n8Z0
- 讃岐のうどん屋とか富士吉田なんて民家の居間で喰うもんなぁ
東京でもあのスタイルで食べさせればいいのに
- 189 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:48:55.56 ID:D3/BevDu0
- >>178
石釜使った同じ型で違う店名の店がいくつも出来てるのはそれか
- 190 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:49:01.32 ID:E8BThBR20
- >>112
うちの地元のデパートのレストラン街に入ってた
インド人のカレー屋さんは半年で潰れてしまった。
味もそんなに悪くなかったんだがなあ・・・。
- 191 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:49:20.67 ID:0MpaQzBC0
- >>181
関西人からするとあの店が流行るとは関東の人の味覚が相当違うのだと思うわ。
- 192 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:49:38.56 ID:oawQmdLg0
- >>177
コストと手間をかければ美味いよ
粉商売の趣味と実益は難しい
- 193 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:49:45.07 ID:fm4RQVHf0
- >>169
拘り出したらソバ自体の原価が上がるしな。
- 194 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:50:25.21 ID:jLy/M8gf0
- 厳しい世界だよね
リーマン引退した素人が思いつきでやろうなんて業界じゃないだろ
- 195 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:50:28.25 ID:YGQLF2dh0
- ラーメンを好むのは下層階級。
上流階級は蕎麦を好む。
これ豆な。
- 196 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:50:53.10 ID:KMzHMsdc0
- 一時期ラーメン屋とうどん屋の食い歩きにはまったが今では全然行かなくなった・・・
正直、特にうどんなんか自分ちで作ったのとたいして変わらんのにわさわざ外で食う意味が分からなくなった。
ラーメンも幸楽苑とか日高屋で十分だし・・・
- 197 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:51:00.05 ID:YLc9DuC00
- >>195
何を適当なことをw
- 198 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:51:00.20 ID:77lNsgHk0
- 外食不況と言われて久しいが東京神奈川圏に居ると全く実感が無いな
どの店も飯時は盛況してるわ
ベッドタウンに住んでるが一見寂れたラーメン屋でも何十年も潰れずに続いてるし
- 199 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:51:00.81 ID:Pmiilk8r0
- 顧問の税理士に飲食店は商売としてどうか?と聞いたら、
難しいから止めとけとアドバイスされたぞ。
- 200 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:51:08.45 ID:xozl/39a0
- >>187
出前は大きいね。
東北の人だと、濃い味ラーメン+かつ丼セットでもあれば万全だな。
- 201 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:51:20.67 ID:bsNpAawk0
- 外で何か食うて習慣がないから関係ないや
- 202 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:51:55.72 ID:E8BThBR20
- >>191
美味しいから行ってるんじゃないです。
上手く言えないけど、二郎の場合は修練の場に近い。
正直食べた直後は後悔することが多い。
でも1ヶ月ほどするとまた食べたくなる、それが二郎。
- 203 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:52:03.48 ID:6V/VmEzs0
- 自分が見た範囲では・・・FCは本部をやる以外は駄目w
- 204 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:52:14.12 ID:UurUyX9S0
- 費用対効果がデカイからな。
開業して即成功したような気になれるが
早い時間に飽きられてオシマイ
- 205 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:52:30.40 ID:9YOKQMPSO
- 人気のうどん屋が近所にあるんだが、
それを見た別の家が儲かると思って開店準備してる。
ちなみに、うどん屋の店主はフランス料理店の元シェフ。
- 206 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:52:31.28 ID:9XtaGD7s0
- >>191
関西でもパクリ二郎の店が結構盛況らしいが
- 207 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:52:47.65 ID:0TSmDrVI0
- 整体・整骨(交通事故でお困りの方保険使えます)みたいな店が近所に乱立してるわ
- 208 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:53:05.33 ID:nfjPHVcx0
- 独立セミナーは怪しいコンサルが必ず現れる
掛け声とあいさつと勢いだけで生きてる人達、社長を連呼して
こちらの社長は1年で御盛業中でございますと言う
- 209 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:53:46.98 ID:vwOE9P97O
- そういえば白いたい焼きは最初客がチラホラついてたけどすぐ閉店したな。そういうやり方だったんだろうか
- 210 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:05.32 ID:DlbBW8vO0
- 来来亭も火が付くまで、相当時間かかってるし、これから生き残るかも分からん
- 211 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:11.30 ID:kcaL2n8Z0
- >>207
そうやって点数稼いでるなぁ
- 212 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:13.41 ID:+u8J/wZ10
- 長野でも美味しい蕎麦は一部の店だけ。
手打ちと水が大事だからチェーン店化は難しいよ。
- 213 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:24.72 ID:xozl/39a0
- >>203
ねずみ講やな、
儲かるのは親ねずみだけ。
- 214 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:25.36 ID:E8BThBR20
- >>195
じゃあ長野県民はみんな上流階級かw
- 215 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:32.15 ID:yJjjLPgg0
- 雇用対策に屋台解禁すりゃいいじゃん。
中国みたいにデパート内でドリアンの行商が歩き回ってるのはさすがに臭すぎるがw
公共の場所での屋台禁止って、要は締め付け政策だよね。
- 216 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:46.21 ID:pNxaKjDq0
- ト割蕎麦も製麺機で出来る時代になっちゃったからなぁ
- 217 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:54:58.23 ID:0MpaQzBC0
- >>197
それ当たってるぞ。
蕎麦屋で昼飯食べる人は大抵裕福な人だよ。
- 218 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:00.33 ID:tKQdfZFC0
- そういった店主・従業員向けに
黒いTシャツ、ハチマキタオルが売れそうだ
- 219 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:21.56 ID:xwl3gVYL0
- おされなカフェの次は
おされなおうどんとおラーメンの時代か
- 220 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:35.47 ID:TZDI/SvQ0
- >>218
適当によさそうな言葉書いてなw>シャツ
- 221 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:41.68 ID:vETxj/2W0
- 別にチェーン店以外の店やる人が増えるのはいいんだけど維持できないのが
日本の活気のなさにつながってるんだよな
- 222 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:41.96 ID:TJVFT+lr0
- >>203
会社作ります。
社食や自販機の設備は儲けません。
子会社にビルの1階でコンビニのFCやらせます。
ぼろ儲けw
- 223 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:42.62 ID:CHowXmaH0
- 都内の飲食店に勤める韓国人男性(38)は
「先月、米国に出張で出掛けたら、日本のラーメン店がすごい人気。製麺技術を学び、ニューヨークかソウルに出店したい」。
ソウルだけにしてください。
つか、死んでください。
- 224 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:45.24 ID:rcXrB2WD0
- とりあえず、メニューがぱっと見てわかりやすい
ギョーザが値段のわりにしょぼくなかったら通う
- 225 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:55:55.90 ID:1eemG5Mx0
- まあ蕎麦は単純に原価が高いだけ。
金無い奴は蕎麦くわんね。
もちろん安いチェーン店は別として、あれ小麦多いし。
- 226 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:56:01.97 ID:YLc9DuC00
- >>217
飯蕎麦屋なんて一般庶民の行くところだし、いろいろだよ。
もちろん高い所もある。
- 227 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:56:02.52 ID:RdJ4CoNX0
- >>22
騙すのが仕事としか思えない
ウチの会社も酷い目にあって尻拭いで大変
- 228 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:56:31.61 ID:jLy/M8gf0
- あなたの夢をかなえて下さい
私どもに応援させてください
こんな事言ってる奴だけが儲かるって印象だな
独立する人たちは養分だよ
- 229 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:13.40 ID:bUOjkohG0
- うちの近所のラーメン屋は5年間で3回店名と店主が変わったよ
今のも閑古鳥が鳴いてるからまた変わりそうだ
- 230 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:14.54 ID:xozl/39a0
- >>207
学校が増えて、
資格者保持者が増えた。
- 231 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:18.62 ID:0Kdo56XN0
- ラーメン屋は、ラーメンを作る時に、白衣もネット帽子もマスクも着用していない。
食品衛生上問題ないの?。
保健所はその事に何も言わないの?。
- 232 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:33.35 ID:y2Ld+bCN0
- >>114
おれの友人にもいたわ 副業でたこ焼き屋をやっていたが
テレビに映ってから行列ができてしまった結果 手を抜いて味が落ちた
結果はもう分かるだろ
- 233 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:34.00 ID:GNRIo29l0
- ラーメンはこだわってあっちこちで食えば食うほどあ〜幸楽苑でいいなと思う
- 234 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:39.20 ID:pbCrTsio0
- 昔からあるうどん屋の近くに、ちっさいうどん屋できてた
安さに自信があるのかしらんがやたら安さを前面にだしてたけど
オープンしてから御祝儀的な客もいなくてずっと閑古鳥が鳴いてるよ。もうすぐ潰れるだろうな
- 235 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:40.36 ID:TWMFNZWk0
- マネーの虎に出てた
フードビジネス系の虎とかって今どうなってるんだろ
謙虚ライオンが破産したのは知ってるけど
- 236 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:57:50.02 ID:0MpaQzBC0
- 決まりごとが煩いラーメン屋は嫌い。
近所の煮干しの店はニンニク入れてくれない。
理由は煮干しの香りがニンニクで消えるからだと。
そんなもの客の好みだと思うが。
- 237 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:58:19.93 ID:9jkSvPIl0
- >>222
あれだな
ソープ屋がホストクラブだの雑貨屋だのもやってるという
- 238 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:58:21.56 ID:nfjPHVcx0
- コンビニも土地があって、資金があるといい条件で契約できる
そういう人は開業セミナーに呼ばれて、今ではレクサスに乗れますと言う
- 239 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:58:24.89 ID:0gsKkXIA0
- 二郎の暖簾代は月5万と聞いた
- 240 :屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/25(月) 17:58:36.11 ID:QO0F7Dtzi
- 個人的な意見だけど
ラーメンブームは終焉しつつあるな
もっと違う安くて旨いB級グルメを世間は求めつつある
この流れを読んだ者だけが本当の勝者になれる
それが何かなのは、オレにもわからないけどね
- 241 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:58:37.31 ID:qa2xFiry0
- >>209
コロッケ、メロンパン、白タイヤキなんかのフランチャイズは
典型的な焼畑商法な気が
>>213
儲けを持って大陸にほとぼり冷めるまでトンズラだもんなぁ
- 242 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:58:42.26 ID:Fr/xzYV6O
- >>1
脱サラ()
一国一城の主()
- 243 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:58:46.75 ID:flIHRNkR0
- >>239
やっすw
- 244 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:59:27.51 ID:IRslnV3h0
- >>191
今時らーめんで関東関西あんま関係ないと思うよ
俺も二郎は苦手だし京都の天下一品も苦手だw
結局好みの問題じゃないかね?
俺はそもそもらーめんが好きじゃないけどw
- 245 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:00:23.25 ID:o3R1vhcA0
- 最近やたらとツケ麺屋増えてどこも行列だったので
さぞ旨いかと思って食ったがたいしておいしくなかった
- 246 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:00:46.09 ID:1eemG5Mx0
- >>226
それは昔の話し。
安い蕎麦屋はだいたい小麦多かったりのフェイク。
単純にそば粉が高いのよ。
- 247 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:00:47.89 ID:Fr/xzYV6O
- >>227
ウチの会社はまだ眼が覚めないw
- 248 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:00:49.60 ID:6aWtgp/3O
- ラーメン屋→うどん屋に圧されて潰れる
蕎麦屋→うどん屋に圧されて潰れる
その他飲食→うどん屋に圧されて潰れる
うどん屋→競争激しくて死ねる
結論→無理。
- 249 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:01:14.08 ID:J3cVgec+0
- 脱サラしてラーメン屋やって七年目だけど、今年は本当に暇な日が多い。
- 250 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:01:18.39 ID:xozl/39a0
- >>225
小諸や富士は、
あの値段では高いレベル。
下手な蕎麦屋より良いものを出す。
- 251 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:01:21.16 ID:8PBsLWxb0
- 友達がラーメン屋やって2年で杉並に50坪の一軒家と新宿に40平米の遊び用マンションを買ってた
修行経験もないし、ただ業務用スープとかを業者から取り寄せてるだけと言ってたな
それを知って他の2人も脱サラして半年くらいだけど、羽振りがめちゃくちゃいいんだよな
- 252 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:01:34.17 ID:TWMFNZWk0
- 今、ヒット商品ってトクホだから
トクホのラーメンとか出せば売れるんじゃね
脂肪分解作用のあるラーメン
暴飲しながら胃薬飲む!
みたいな
- 253 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:01:43.89 ID:FzpAwusV0
- デフレの真っ直中に価格競争突入とか・・・w
- 254 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:01:54.45 ID:Ilf/W5s3O
- 食品関係だけど居酒屋もラーメン屋も物件さえあれば、
取りあえずは明日からでも出来るからなぁ。
最近の業務食材の多岐に渡ることと言えばもうね。
レトルトだの半調理済みだの凄いよ。
居酒屋のDQNバイトですら、店を回すことが出来るんだしw
- 255 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:02:02.12 ID:0MpaQzBC0
- >>244
関西人は煮干しと博多トンコツは苦手な人が多い。
まぁ好みだと思うけどね。
- 256 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:02:09.05 ID:vETxj/2W0
- 蕎麦屋を好むのは老人やらでしょ
そりゃ歳も行くと満腹よりちょこちょこ食べて満足できる店を選ぶようになるだけ
たまにいくけど値段を考えると蕎麦屋は量が少なすぎ
そば粉ってそんなに高いのかねえ
- 257 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:02:14.40 ID:rEluPFXu0
- >>29
開業するのに調理師免許が必要な飲食店はない。
- 258 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:02:31.45 ID:PpZr0zC60
- カレー専門店が一番簡単で楽だぞ
- 259 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:02:35.24 ID:Y4W6YOsT0
- >>236
まあ、確かに客の好みに文句言われる筋合いもないんだけど、
作り手からすりゃ、こだわりもあるだろしねえ。
新鮮な刺身を出したのに、ケチャップやらマヨネーズやソースを
ダブダブかけられたら、ガッカリするだろしさw
- 260 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:02:43.14 ID:fm4RQVHf0
- >>241
白たいやきの次は鳥の唐揚げ。
テキ屋がやってるパターンが多いよ。
- 261 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:03:17.93 ID:vW44Dazf0
- 多種類のカップめんにお湯をいれるだけのラーメン屋を開業するのが俺の夢なんだ。
- 262 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:03:18.04 ID:YLc9DuC00
- >>254
焼き鳥屋も串に刺したの全部そろえてくれるしなw
そういう業者が逆にスーパーなんかで店出したりしてる。
- 263 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:03:28.04 ID:flIHRNkR0
- みかしはラーメン屋はたしかに誰でも開業できてそこそこ成功しやすかったよ
でも今は単価が平均700円くらいで味が格段にうまくなってるから
旨くないとすぐ潰れる
でもラーメンで旨いのつくるのってめちゃくちゃ難しいよ
- 264 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:03:35.94 ID:kcaL2n8Z0
- 銀座にあった冷麺の機械で蕎麦を創る立ち食い蕎麦や美味かったなぁ
なんで無くなっちまったのかなぁ
- 265 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:03:47.35 ID:xozl/39a0
- >>248
関東だと、うどんブームは一巡した感じだな。
- 266 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:04:13.66 ID:0MpaQzBC0
- >>251
その友達はちゃんと申告して納税してるの?
適当な事をやっていたら3年目位で調査に入られるぞ。
- 267 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:04:27.39 ID:Yz8f2WBZ0
- まあ開業指導ビジネスは儲かるかもな
小豆相場すすめるみたいに…
でも今や「ラーメン屋でも」なんて時代じゃないと思うが
各店、つぶれないところは経営努力ハンパない感ただようし…
- 268 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:04:42.22 ID:rEluPFXu0
- >>60
真面目にやっていたら潰れるから。
ずるく、せこく、でないと商売はできない。
- 269 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:04:45.92 ID:Fr/xzYV6O
- >>241
バンで巡回販売していた揚げパン屋がワンシーズンで消えた。
- 270 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:04:49.26 ID:pNxaKjDq0
- >>261
韓国じゃねーかそれ
- 271 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:00.14 ID:E8BThBR20
- >>239
そんなに高くないね、それ。
にも関わらず暖簾代払うの拒否して
店名から二郎の名を外したフーズ系って^^;
- 272 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:16.09 ID:BT23+X0N0
- こおまでスガキヤなし!
- 273 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:32.75 ID:nfjPHVcx0
- 独立のいいところは、必要経費だろうな、商売継続できる売上があれば
サラリーマンと同じ所得でも、税金が事実上無税になるから
1.5倍の生活ができる、どんな車も1台は社用車で経費で落ちるし
- 274 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:48.86 ID:ENffkmXIP
- >>191
大阪のラーメンってレベル低いよね。
京都系はわりと美味しいけど。
- 275 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:49.00 ID:CoKsQNLO0
- 逆に何年も客が入ってるのを見たことないのに
潰れることなく続いてる汚い中華屋に極意を聞きたいわ
- 276 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:54.68 ID:vwOE9P97O
- ラーメン屋が繁盛するかしないかは味だよな。店の作りとか店員が無愛想とか他の飲食店に比べれば気にはされない
個人的にはオシャレなバーみたいなラーメン屋はむしろうけつけないな
- 277 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:59.54 ID:34UJmnJz0
- 一杯のらーめんですら味に変化がなくて飽きてしまうのに
何回も通うことなんてあるのか?
らーめん好きって味覚が劣ってると思う
- 278 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:05:59.64 ID:9u0sOEsP0
- >>250
まあ偽物なんだけどねアレ
- 279 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:00.93 ID:vW44Dazf0
- >>270
まじかよ
俺の夢崩れた。
- 280 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:02.49 ID:mhjMkaaE0
- これ開業ビジネスだわな
たぶんほとんどの人間は淘汰されて借金負って廃業
- 281 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:12.84 ID:xozl/39a0
- >>257
必要なのは保健所の許可だね
- 282 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:20.67 ID:GNRIo29l0
- >>261
メイドさんにお湯入れてもらうやつがいいな
- 283 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:32.85 ID:YLc9DuC00
- >>256
国産で有名処のは高いし、気候に左右されて量も変わってくるので値段の変動も大きい。
自分は酒を呑みに蕎麦屋に行くので量は関係ないけどね。
飯食うだけの蕎麦屋なら安くてご飯セットみたいなのあるよ。
- 284 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:33.17 ID:Pmiilk8r0
- 一日ラーメン何食売れば、売上からもろもろのコスト引いて
自分の一ヶ月分の給料が出るのか計算したら分かるだろうに。
そんな簡単に儲かるもんじゃねーよな。
- 285 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:39.40 ID:A0dQBvig0
- 前にラーメン屋に勤めてた知り合いに味なんて化学調味料でどうにかなるって教えてもらったわ
現代人は化学調味料に慣れてるから入れないと物足りなく感じるみたいよ
あとは原価は単価の3割を守れば余裕で暮らせるってよ
- 286 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:44.32 ID:undvtcsnO
- 近所に昼11時半から昼2時で閉めるラーメン屋がある。(麺がなくなったらすぐしめる)
その時間は満員で相席当たり前、マスコミ取材拒否してるから、
常連しかこない。
そんなナメた営業やって、はや40年、いまだに営業時間は満員御礼なんだよ。
- 287 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:48.04 ID:rQX/jd3B0
- 近所にラーメン屋に見えないおしゃれなラーメン屋が一年前にできたけど
人通りが多いのに19時から21時ぐらいに覗いてみても客が一人も入ってない
味は普通の博多ラーメンでまずくは無いけど店内がおしゃれ過ぎるんだよね
ラーメン屋って木目か黒系統の色でテーブルも木目で小汚くて店員も黒のシャツにタオルのはちまきしてる方が
美味そうに見えるよね
そこの店長が食べログに書き込んだ人全員にコメントしてるんだけど修行先の所は木目な店だったから
ラーメン屋ぽく無いデザインにしたかったって書いてたけど男相手の商売に馬鹿じゃねぇのって思ったわ
- 288 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:50.74 ID:o3R1vhcA0
- >>274
王将も天下一品も京都発祥だっけ
- 289 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:51.46 ID:J3cVgec+0
- ラーメン一杯を美味く作ろうと思えば簡単に出来る。が、コンスタントに合格点を出すのが難しいんだよな。
- 290 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:06:55.31 ID:flIHRNkR0
- >>261
福岡で20年くらい前にあったけどつぶれた
- 291 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:07:33.95 ID:IRslnV3h0
- >>257
営業許可とるのに免許必要ないよ
- 292 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:07:47.06 ID:Ay1B+cGO0
- 自営業は頑張って働いても赤字で持ち出し、
つまり一円も入って来ず払うだけということもあるから、
脱サラやリストラで始めちゃった人々はその現実に
どこまで耐えられるかだね。
一生懸命働いたら金が入って来ると思い込んでる人が多いからね。
暫くしたら潰れて閉店になるところが続出するから、
そこを居抜きで買取って始めるのがいい。
- 293 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:08:14.20 ID:Ilf/W5s3O
- >>275
自分ちでやってりゃ、
よっぽどの事ない限り続くだろ。
大体はテナント料がネックになるんだし。
- 294 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:08:15.97 ID:HwmgHI3T0
- >>291
資本と経営は別でも良いしな
- 295 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:08:21.54 ID:Fr/xzYV6O
- >>258
スープカレー屋が一番だと思う
- 296 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:08:32.44 ID:TZDI/SvQ0
- >>292
自営業みたいなもんだが本当大変よ。
こういう言い方失礼なのは百も承知だが、決まった金額
貰えるリーマンうらやましいですわ
- 297 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:08:44.55 ID:YLc9DuC00
- >>284
外から見て冷静に考えれば…って思うだろ?普通は。
でも安易に店を開く人ってどうもそうではないらしいw
いろんな例を見てきたが、ほぼ100%と言っていいよ。
- 298 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:08:55.51 ID:ELLQQV8+0
- うどん屋ラーメン屋が開業して儲かるのは製麺機を売ってる企業。
製麺機を撃ってしまえば、後はうどん屋が潰れても関係ありません。
コインロッカーや自動販売機ビジネスと同じで「○○が儲かる」って文句に騙される奴が馬鹿を見る商売です。
- 299 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:04.44 ID:xozl/39a0
- >>274
大阪は、うどんに行くからね。
- 300 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:15.74 ID:c8TJ7R120
- 増税で外食は潰れまくると思う
- 301 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:17.01 ID:Pbewts8+0
- ろくに修行してないからクソまずいのなw
サラリーマンがまともに勤まらなかったクソが
飲食店なんて出来るわけがないだろうw
首つって死ぬのがただしい道なのになw
- 302 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:23.06 ID:9u0sOEsP0
- >>285
飲食業で原価3割はかなり高い。2割超えると厳しくなる。
もちろんそっから人件費、ショバ代、光熱費が入るから。
- 303 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:24.56 ID:KMzHMsdc0
- 正直うどん屋なんて冷凍うどん買ってきて自分でつゆ作って卵か肉とねぎとか茸入れるだけで十分。
- 304 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:26.43 ID:rQX/jd3B0
- >>251
嘘乙
東京でそんなラーメン出してたら絶対に客入らないから
有名店ですら撤退するのに
- 305 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:54.03 ID:vpITnTGP0
- 忙しすぎて辞めるやつもいるからな。趣味の延長じゃやっていけない。
- 306 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:09:58.06 ID:nb+vRL5S0
- 嫁居酒屋とかダメかな。
店員が注文持って来たらそのまま
ずっと正面の席に座って「美味しい?」とか言うの。
- 307 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:10:09.68 ID:ENffkmXIP
- >>288
どっちも京都だね。
あと横綱とか無鉄砲が好き。
- 308 :屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/25(月) 18:10:19.01 ID:QO0F7Dtzi
- ラーメン屋より立ち飲み屋の方が客単価高いけどな
オレなら立ち飲み屋をオススメするな
- 309 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:10:46.86 ID:Fb0n0Kfl0
- >>292
ロードサイドのハイエナっていましたなw
- 310 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:10:48.09 ID:pNxaKjDq0
- カレー屋だと雄山みたいな鬱陶しいのが来そう…
- 311 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:11:00.68 ID:+VA5ewmj0
- >>275
竿竹屋は何故潰れないかみたいなものかも。
- 312 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:11:08.88 ID:Fr/xzYV6O
- >>272
愛知県民乙
- 313 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:11:09.53 ID:vCTdd1pp0
- まあ開店は誰でもできる。
問題はそのあと。
続けるのは容易ではない。
結婚と一緒。
- 314 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:11:16.69 ID:rEluPFXu0
- >>195
たしかに。
退職後そば屋を開業=閑静な住宅街、上品、求道的、味の探求、商売は二の次。
退職後ラーメン店を開業=ごみごみした商店街、ハッタリ、勢いで誤魔化す、ギラギラしている、銭やゼニ!
というイメージがある。
- 315 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:11:22.11 ID:GNRIo29l0
- 日本中のご当地レトルトカレーのカレー屋がいいな。
店名はどこ壱番屋。ドコイチ。
- 316 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:11:46.94 ID:CDKOnXCk0
- だいたいフードコンサルのほとんどは食品商社の関係者か不動産屋の関係者ばっかり
というよりそのものがやってるから・・・
開業資金喰えればそれでよし 空き店舗埋まればOkってのが実態w
ね社長
- 317 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:11:51.96 ID:Ilf/W5s3O
- >>308
アテも板ワサとか簡単なもんで良いしな。
- 318 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:12:00.93 ID:ApBE4iEI0
- >>308
利益率はラーメンだけどな
- 319 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:12:16.26 ID:+TpK1jTE0
- >>285
化調に過剰反応するのは一部のラヲタだけだしな。
- 320 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:12:38.37 ID:gJG0d1yg0
- ラーメン屋は食べログかテレビにでも出ないとあっと言う間に潰れるぜぇ ワイルドだろ〜
- 321 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:12:50.73 ID:Yhzlveci0
- ホットドック屋ってパンが1個10円中国製ソーセージが1個15円
キャベツ、タマネギ、ケチャップ,カラシで5円 計30円の商品が
150円で売れるけど当たれば一攫千金だよね
- 322 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:13:03.39 ID:q8WrQzKM0
- >飲食店には、食品衛生責任者が必ずひとりは必要である。
>調理師は栄養士の必要がない規模の給食施設、飲食店において「設置するよう努めなくてはならない」という努力義務規定が存在するだけなので
どっちだうぃき
- 323 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:13:42.66 ID:nfjPHVcx0
- ラーメン居酒屋で他のメニュも出さないと時代に遅れるな
- 324 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:13:52.50 ID:0MpaQzBC0
- >>302
>もちろんそっから人件費、ショバ代、光熱費が入るから。
それも含めて原価なのだよ。
- 325 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:13:59.37 ID:rQX/jd3B0
- >>195
好みの問題だろ
俺は金持ちだけどラーメンの方が好きだし
- 326 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:01.98 ID:f7C17rGwi
- >>11
これ系のを見るといつも最初からデカい皿に入れろよって思うんだけど
- 327 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:08.87 ID:YLc9DuC00
- >>319
知り合いの店主も言ってたけど、普通の人の多くはカチョーなんて絶対に分からんよって言ってた。
ラヲタには神の舌を持つヤツが多いらしいなw
- 328 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:32.60 ID:Ilf/W5s3O
- >>315
作ってるのは業務用レトルト専門の会社だけどな。w
- 329 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:35.13 ID:8PBsLWxb0
- 親の世代とよく飲むんだけど、会社都合で早期退職したり、定年になり再雇用などの延長しないで飲食やった人はみんな失敗したとか言ってた。
- 330 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:38.69 ID:1KafbHzO0
- 素人の蕎麦好きな人が日本中の蕎麦を食べ歩いて
自宅で蕎麦を出すようになったら凄い当たって、
ショッピングセンター内にも支店を置くようなってもう15年
くらい経ってるところがあるから、出来る人は出来るんだな
- 331 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:39.39 ID:IRslnV3h0
- >>321
都内で昔散々見た大学堂っていうホットドッグの移動販売あったけど今全然見ないから厳しいと思う
- 332 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:40.16 ID:fm4RQVHf0
- >>283
やっぱり蕎麦は酒を呑まないヤツには味が判らんよ。
- 333 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:14:45.99 ID:9u0sOEsP0
- >>324
ふつう原価にそれはいれない。
いれるとしたら、また違う話になる。
- 334 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:00.98 ID:14zQLYP1P
- 近所のラーメン屋
何ヶ月かおきに潰れてはまた新しいのが入ってくる
場所が悪いのか、はたまた何かの呪いなのかw
- 335 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:01.77 ID:flIHRNkR0
- ラーメンは修行いらないし内装費も特にオシャレにする必要がない
要するに「敷居が低い」からみんな始めるわけで
しかし敷居の低さを求めてるやつが
そそもが「敷居の高い」自営なんてものができる例は少ないわけで
だからバンバン潰れる
- 336 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:01.63 ID:CKVlNmjS0
- 解体したとなると、言われていたように燃料プールの1580本の燃料はすでにメルトダウンして
地中にもぐっているんだな。それが地球が
太陽に飲み込まれるその時まで 空気中に
地下水に海水に水蒸気となって雨雲をつく
り 雨となって血面にもぐった1580本に触
れた地下水と一緒に下から都民を放射ガスが襲い 雨水にたっぷり溶け込んだプルト
ニウムなど測ることが不可能と言われてい
る放射線物質が人類が全滅するまで 病院
のレントゲンなん億台ともいわれているレントゲン写真を無料で撮ってくれるのはあ
りがたいが下から上からどうぞって尻の穴
から核ミサイルを突っ込まれるのと規模的
には同じだからありがたいのかも?わざわ
ざすまないねぇー!とばあやが言うかもw
しかしプールに1580本浸かっていた写真
まで公表してるのに実際は地面の中から地
上に核攻撃してるとは 漫画みたいだwwwお
- 337 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:09.45 ID:Eez3HG5WO
- ラーメンなんて麻薬並に脂とグルタミンぶちこんだ
ジャンクにしない限りすぐ潰れるわw
- 338 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:29.90 ID:PLVnSjdc0
- >>244
2ちゃんのカキコにしたって適当過ぎるわ
- 339 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:30.02 ID:RR5VZMQA0
- ボリュームがあるといっても
もやしの大盛りなんて
食いたくねえよw
- 340 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:34.73 ID:Hpvm+CF30
- >>1
デタラメだな。
- 341 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:35.24 ID:+TpK1jTE0
- >>315
レトルトは案外おkかも。
品揃えとライスの選択肢がキモだろうな。
- 342 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:52.03 ID:yp7kCgCN0
- ラーメン屋も浮き沈みが激しい稼業だからな
味は多少不味くてもステマやサクラで客を引っ張り続けていくしかないよな
- 343 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:15:55.13 ID:nfjPHVcx0
- 居酒屋とか一番儲かるのは飲み物だから
チュウハイを注文してやれば店は喜ぶ
- 344 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:16:16.08 ID:c8TJ7R120
- >>321
そんなのくうならケバブ喰うだろ
- 345 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:16:17.88 ID:nMp/MRr5O
- >>290
キャナルの近くにあったな
10年位前じゃなかったか?
- 346 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:16:30.45 ID:flIHRNkR0
- >>339
やさいを最初に大量に食うと
体がバランスとしてそれを燃やす油を求めるのサ
- 347 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:16:39.27 ID:rQX/jd3B0
- >>321
当たらないから誰もやらない
その程度のホットドックなんてスーパーでラップに巻いて売ってるし
フードコートに入ってる所はメニューも豊富でテナント料を払えてそれなりに知名度のあるFCしか入れない
- 348 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:16:51.74 ID:IRslnV3h0
- >>322
食品衛生責任者と防火管理あればおk
あとは保健所の検査クリアで晴れて営業許可
- 349 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:16:57.21 ID:7+Ars4PX0
- >>321
それに人件費、家賃に光熱費、税金に諸経費を入れてみれば?w
- 350 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:03.97 ID:vpITnTGP0
- カップラーメン屋もレトルトカレー屋もあるけど長く続いたのはみたことがない
- 351 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:08.48 ID:Fb0n0Kfl0
- >>328
立食いそば屋でギャバンのカレー缶詰を見掛けると、
つい食ってしまう安心の味。
- 352 :屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/25(月) 18:17:10.89 ID:QO0F7Dtzi
- >>318
利益率なんてハイボール二杯飲ませりゃラーメンと同じだぜw
それに三切れぐらいの大根の煮物でも金が取れるしw
ラーメン屋も立ち飲みも立地条件勝負だし
圧倒的に立ち飲みの屋の勝ちだなw
- 353 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:25.81 ID:cSgChSvN0
- t
- 354 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:32.24 ID:F/lUZnbu0
- >>331
マジで?
都内に住んでた頃、夜にスピーカーでよく音を聞いたんだけどな
しかし姿を見たことは一度もなかった
- 355 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:34.39 ID:iUEfoR4B0
- うまいのをつくるのって結構大変だからね
特に大量に売るほどとなるとかなり考えないといけない
カレーとかつくると結構誰でも褒めてくれるんだが、それでも大量に手際よくとなると難しいわ
多めに作る事で微妙に味は底上げされるが、効率よく大量になると面倒
- 356 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:34.60 ID:P29q0PUl0
- お前らの喰っている蕎麦は蕎麦モドキだからなwww
蕎麦は1%でも使ってたら蕎麦を名乗れるのよ、
ただし30%以下だとそば粉何割つかってるって表示義務がある。
だから多くの蕎麦がそば粉30から33%ぐらいだと言われてる。
- 357 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:41.28 ID:w/x7sQeT0
- でも自営業は脱税おっと節税し放題だからな〜
羨ましいといえば羨ましい
- 358 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:17:59.53 ID:undvtcsnO
- >>302
因みに、うどんは一杯30円な。
具をトッピングしてもらったら、儲けが増える仕組み
- 359 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:18:00.03 ID:KMzHMsdc0
- >>286
家の近くにもそういうやり方でやってる所あるけど繁盛してる。
おまけにその店はスープの出来が悪い時は店を開かないw
うどんでも人目に付かない奥まった所にあって麺を一定量しか用意してなくて
遅くいくと売り切れになるそばとうどんの店があるがそこも続いてる。
潰れる所と続いてる所の違いってなんだろうね?
- 360 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:18:14.67 ID:0MpaQzBC0
- >>274
ラーメンは大阪より京都が競争が激しくて良い店が育つな。
天下一品、横綱、第一旭、新福菜館、ラーメン藤も京都初だね。
- 361 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:18:17.02 ID:flIHRNkR0
- >>355
マネーの虎でいてたけど飲食で
旨いものを「大量に」ってのは不可能だって言ってたな
- 362 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:18:29.07 ID:amLHI8xW0
- 屋形 ◆9wzKZSgoRY
は埼玉県川口市で多かせというラーメン屋をやっていました
ブログはこちら
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1197712/1217941/53008700
プロフィールに名前有
- 363 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:18:55.72 ID:yhY83mHG0
-
「リストラや倒産、仕方なく独立開業する人が増えている」
- 364 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:19:01.14 ID:IRslnV3h0
- >>354
あのレゲエ調の歌ねw
今全く見ないよw
あそこよく「
買ってたんだけどなー
- 365 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:19:04.88 ID:CznPOMXb0
- >「器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます。
え?どういうカラクリでそうなるの?
- 366 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:19:05.25 ID:J3cVgec+0
- ラーメン屋やるときに苦労する事。
テナントの家主が嫌がり、なかなか良い物件が見つからない。
居抜きじゃなく一から改装するのも結構大変だし。
ラーメン屋や中華料理屋は、油煙が凄いから、ダクトの排気位置がキチンと取れないと、近隣住民が煩い。
グリーストラップをきちんと設置しないと下水管が直ぐに詰まる。
と色々苦労するんだな。
- 367 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:19:15.15 ID:CQWaeusu0
- とんこつうどんってないの?
- 368 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:19:17.22 ID:jh71vfk80
- 黒Tシャツ、無精ひげ、頭にタオル、バカ丸だし
- 369 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:19:41.08 ID:flIHRNkR0
- >>368
そして写真で腕を組むw
- 370 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:20:05.47 ID:3mwyaoVg0
- デフレ真っ最中の今は飲食店はやめとけ、余程奇跡に近い事が無いと成功しない。
はじめた人の99%は必ず後悔と借金の山を作るだけでおわる。
バイトでもしてた方がマシだぞ、マジで。
- 371 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:20:06.10 ID:heq5kggY0
- 飲食店は小売などに比べても完全に実力がものをいう世界だから
余り軽く考えてるとあっという間に倒産するぜ
- 372 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:20:09.95 ID:mof3+Lak0
- 若者のラーメン屋離れがくるぞー
- 373 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:20:26.89 ID:ZC4UVls60
- 俺んちの近くのラーメン屋雑誌テレビに踊らされて
支店出したが…
一年保たず撤退
借金だけが残った
- 374 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:20:32.67 ID:nfjPHVcx0
- 注文聞いたら、従業員1人と自分だけでも大きい声を出す
活気をつける、よろこんでを必ず言う
- 375 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:21:16.41 ID:0MpaQzBC0
- >>333
>ふつう原価にそれはいれない。
アホ。君は材料費と原価の違いが解ってない。
- 376 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:21:23.67 ID:619UzJim0
- 個人営業のうどんやラーメン屋って味は
もちろん美味い方が良いに決まってるが、それ以上に気軽に入れるとか
店主が話しやすいとかの方が結構重要なんじゃなかろうか
- 377 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:21:29.49 ID:mbrtpofTO
- 井戸実1978年1月19日生まれ 川 崎 市 出身 男三兄弟の末っ子 中学時代から粗暴で有名
「向の岡工業高校」(偏差値30)に入学するも掛け算を覚えるのが限界で、割り算はマスターできずw
1998年20歳 (株)築地すし好入社 寿司調理人見習いとして従事。しかしわずか2年でバックレw
2001年23歳 (株)レインズインターナショナル入社 焼 肉 屋 『 牛 角 』新規出店立地検討業務に従事
2003年25歳 (株)小林事務所入社(社長はマネーの虎・小林敬)フランチャイズ加盟募集業務に従事
2004年26歳 店舗流通ネット(株)入社(ここの社長は翌2005年に『イカリソース詐欺事件』で逮捕)
店舗用不動産専門の不動産あっせん業務に従事しつつ、
現代自動車セールスマンの兄に1200万円出してもらって祐天寺に居酒屋『感菜かんさい』を開店、人まかせにして放置
2005年27歳 (株)ワイズフードシステム入社 「取締役にしてやるから1億4千万の連帯保証人になれ」と言われ即答で快諾
2006年28歳 1月(株)まいど 負債2億の返済責任付きの条件で代表取締役に就任。資料すら要求せず即答で就任快諾
- 378 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:21:35.74 ID:iUEfoR4B0
- >>361
冷凍素材とかをうまく使う事である程度は何とかなると思う
ただその場合はレシピが結構アクロバットになると思うなw
そこでうまくいけばなんとかなるかもしれないが、駄目なら無理w
新鮮で手間のかかる食材の使用を制限しないと安定して大量には出せないから
- 379 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:21:42.06 ID:jh71vfk80
- >>369
あれ、なんなんだろうね
気持ち悪いよねぇ みんなと同じにしなきゃだめなのかね
- 380 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:21:58.02 ID:fm4RQVHf0
- >>359
旨いか不味いかでしょ。
こだわってる所は美味しいよ。
- 381 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:22:16.59 ID:L0JDEZNi0
- >>375
それ含めて70%の儲けなら倒産するわけないだろwww
- 382 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:22:32.15 ID:rQX/jd3B0
- >>335
それは業務用の具材で商売できてた昭和の時代であって
今のラーメン屋は敷居がめちゃくちゃ高いけどな
昔豚太郎でバイトしてたけどあの当時は本当にこだわりなんて無かったもん
スープなんて適当に屑野菜と骨入れて煮込むだけだったしバイトでも作れた
チャーシュは業務用のまずくて薬っぽい匂いのする真空パックに入った奴使ってたし
シナチクも業務用のスーパーでも売ってる味の奴
今の時代こんなラーメン出してる所なんて見た事無いわ
- 383 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:23:08.31 ID:/kc/9URU0
- >>369
そんなラーメン屋は漫画の中だけだろ
http://wotakkey-news.img.jugem.jp/20091105_383401.jpg
- 384 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:23:42.17 ID:Z128F1dR0
- >>366
だけど、そういう苦労を、金出してコンサルタント、開業指南屋に丸投げしようとか
甘い考えで手を出すと、結局食い物にされるだけなんだろ。 >>1 みたいな。
- 385 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:24:25.02 ID:YMfjEvlp0
- 私は関東人でうどんよりそばを食うが、
そばを食う関東人は関東の中でも少数派で、
さらに、自宅でそば乾麺をゆでて食う。
蕎麦屋に行かない。
神戸物産の業務スーパーで新発売になった
400グラム78円の乾物の濃い色のそばがあるので、
店に行かない。
脱サラで蕎麦屋をやるのは慎重に。
- 386 :屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/25(月) 18:24:30.68 ID:QO0F7Dtzi
- 王子の立ち飲みおでん屋や赤羽辺りの立ち飲み屋なんかは満員電車状態だよ
二郎?そんなレベルの客数じゃないなw
客単価も含めてな
- 387 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:24:38.83 ID:YLc9DuC00
- >>382
いやいや、今の業務用のスープその他のレベルが高いのよ。
むしろ昔より簡単かもしれんよ。
製麺屋(業者)が全部教えてくれるし。
- 388 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:24:44.94 ID:rQX/jd3B0
- >>359
自分の所有してる土地でやってるか家賃払ってやってるかの違い
自分の土地でやってる所はよっぽどの事が無い限り潰れない
- 389 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:25:23.01 ID:GNRIo29l0
- アメ横で立ち飲み屋やったほうが儲かりそうだな
- 390 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:25:40.38 ID:IRslnV3h0
- >>384
そもそも金出してコンサルタント、開業指南屋に関わるとろくなことにならないよw
ベンチャー・リンク
コロンブスの卵
両方関わったけどどっちも糞だったw
- 391 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:25:55.37 ID:mGZeosO/0
- で、閉店率もお願いします混猿さんw
- 392 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:25:57.02 ID:bH0XNMOz0
- ラーメンはスーパーで売ってるレベルの生麺ですら
あのレベルな時点で、成功するのは難しいだろうよ。
揚げ物やカツみたいなのの方がまだ可能性あるわなー
- 393 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:25:58.27 ID:AuR3NoOc0
-
ラーメンなんてのは 街のちょっと鄙びた中華屋さんで食べる
昔ながらのシンプルな東京ラーメンで十分なんだ
表面にうっすらと脂の浮いた 鶏がらメインの澄んだスープ
刻みネギの乗ったあっさりとした醤油スープに 20番あたりの中細の縮れ麺
鳴門、ホウレン草、半分に切った茹玉子、焼海苔…………乗せるものは色々あるけど
東京ラーメンに叉焼と支那竹だけは欠かせないし 欠かしちゃあいけないね
まずはスープをひとくちいって すっきりした味わいを確認したら
次は麺を啜ってしっかりとしたコシを愉しむ 油の風味が鼻をくすぐる
繊細で素朴 飽きのこないどこか懐かしい味
それは遠い日の思い出まで味わうことができる それがラーメンなんだ
だから 俺には昔ながらのシンプルな東京ラーメンで十分なんだよ
……あ、すいません え〜、ミラノ風ドリアひとつと…あと赤のグラスワインで
- 394 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:04.57 ID:ACycktxuO
- 美味いもの作ってもその味理解できる人がいないならどうしようもない
結局お前ら向けの化学調味料ダバー、背脂ドバーの豚の餌の方が客がつくのかもな
- 395 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:07.69 ID:Z128F1dR0
- >>379
ラーメン好きには、どうみても地雷店だけどなw
>黒Tシャツ、無精ひげ、頭にタオル
大阪だけど、結局コンスタントにうまい。飽きないのはきっちりやってるフランチャイズ店だったりするw
- 396 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:13.95 ID:U2Gnb1/K0
- 家の近所のラーメン屋は成功したな
もう3年以上たってると思うが、いまだに行列ができてるもんな
- 397 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:14.55 ID:a5gbad+X0
- 増えるのはかまわないが
せめて人に食わせられるレベルの味のもんを出せよな
- 398 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:15.92 ID:TWMFNZWk0
- 昔、杉並のとある街で
店構えが汚い、古ぼけたラーメン屋みたいな店があって
興味本位で入ったら
店主が角刈り、捲くった腕にびっしり和掘りの入れ墨
席はカウンターのみって店があった
えらい店に入った・・・って思ったが
チャーハンやらラーメンがとても懐かしい味で旨かった
その街に住んでた頃はしばらく通ったな
一度、店主の妻みたいな女性が店を手伝っていて
勝手に「あの妻は刑務所から返ってくるのか待ってたのかな?」とか
「この寡黙な料理人は、昔は親分の飯を作ってたのかな?」とか
勝手な想像を膨らませて、なかなか旨いラーメンを啜るのであった
あの店、まだあるかな・・・
- 399 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:25.30 ID:jh71vfk80
- ラーメン屋って出店のハードルが低い感じなんだけど、なんで?
寿司屋出す、ってのと難易度が違いすぎる感じがする
仲間内で修業ごっこやって、認められれば出店みたいな
- 400 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:51.90 ID:Y4xYUCwJ0
- 外食産業って景気いいのか?
不景気でバタバタ潰れてるイメージだったんだが。
- 401 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:26:57.05 ID:nfjPHVcx0
- 佐野さんの写真を飾っている店は入りたくなるな
- 402 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:27:06.38 ID:iUEfoR4B0
- 化学調味料みたいなものも使い方次第だと思うな
特に中華料理じゃ必須だよ、美味しくするには
XO醤という文字通り大抵のものならなんでも美味しくする魔法の調味料もあるがw
あんなもの使ってたら高級料理じゃない限り破産するw
- 403 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:27:36.02 ID:Y6sUi75+0
- なんで潰れるのわかってて店出すのかが不思議。
ひたすら、潰れて→別の店、とかになってる土地とか、100%成功しないだろーに。
- 404 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:28:05.80 ID:CDKOnXCk0
- マスコミ御用達のこだわり食材とか信じてる奴がまだ2chにいるなんてw
今時個人店舗でもコンサル通してたら100%食品商社の商材使わないと開業できません
個人店舗の高そうな脱サラ蕎麦屋でもそう
個人で開業できるノウハウある奴なんて極限られてる
- 405 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:28:10.39 ID:vqSPIgMY0
- 売れてる店はやっぱそれなりの味出してるし
味が変わらない
それなりのところで10年は修行が必要だべ
- 406 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:28:16.49 ID:mGZeosO/0
- なぜクロシャツかというとシロだと汚れが目立つから
クロだと目立たなくて着替える必要ないからね
- 407 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:28:21.76 ID:rQX/jd3B0
- >>379
イメージ戦略みたいなもんだよ
2ちゃんのあまのじゃくな連中は横並びな物を否定するけど
一般人のイメージはこだわりの店に見える
ラーメン屋は小汚い方が旨そうに見える
イタリアンやフランス料理は小奇麗な所が旨そうに見える
客層の問題
- 408 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:28:25.38 ID:vwOE9P97O
- オシャレなラーメン屋と何々ラーメンてでっかく看板掲げてるラーメン屋は嫌い
いかにも女性来店拒否みたいな店構えの店は落ち着く
- 409 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:28:32.56 ID:IRslnV3h0
- >>400
悪い
震災で一気に凹んでやや盛り返した感あるけど
- 410 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:28:42.18 ID:YLc9DuC00
- >>399
鮨屋修行のある知り合いが言ってたけど、鮨屋もけっこう簡単だってさ。
自称グルメがうんちく垂れるほどシャリの具合とか酢の具合とか分からんし
せいぜい魚の目利きと市場で業者と仲良く出来るかとかそんなもんとかw
- 411 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:29:06.47 ID:bH0XNMOz0
- まあ、物件が自分のもちものだと敷居はそう高くないと思うがねえ。
賃貸で場所かりてやるとなると、そのペイがなかなか出来ない。
- 412 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:29:13.88 ID:0MpaQzBC0
- >>382
それがあるんだよ。業務用のスープと具は当たり前だが、
冷凍の餃子を作り置きで注文入るとたい焼き機みたいなのに入れて焦げ目付けて出来上がり。
こんなのでも場所が良いと繁盛してる。
- 413 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:29:34.42 ID:rcfI1qd20
- 最近はいかにお金を使わないで生活するかに主流がおかれている。
マイブームなんだけどね。
外食で、一食に1,000円、1,500円使っていたのが信じられない。
いまでは500円だって躊躇する。
そんだけ収入が少なくなっちゃってんだけどさ。
- 414 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:29:55.60 ID:5y8vB3Mv0
- 関東の昔風味のラーメンン食いたい
卵麺の縮れ面で醤油仕立てで、ごま油が浮いてて
まじ食いたい
- 415 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:30:06.40 ID:LdCAGE830
- 高菜を食べてはいけないことだけ知っている
- 416 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:30:23.07 ID:E8BThBR20
- >>369
今もやってるかは知らないけど
フレンチのシェ・イノの主人は腕組みのポーズで
客を迎えてくれるらしい。
- 417 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:30:34.88 ID:qX9tpXoKP
- だって俺でもできそうだもんなw
麺茹でて具材乗っけるだけだろ?w
- 418 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:30:52.43 ID:3mwyaoVg0
- >>384
飲食店はゴキブリが出るから大変なんだよ。
アパートとかの住居を兼ねているから住民が嫌がるし、
住民や周辺の苦情が出るから嫌がる大家も少なくない。
>>400
どの業界もそうだけど、外食産業は特に景気悪いよ。
小売店同様、資本力が強くないと無理だと思って良い。
- 419 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:31:13.77 ID:6V/VmEzs0
- 回る寿司や宅配寿司は良く出来てるとは思うねぇ。。
>>356
そば粉100%は見た目良くないし、作るのも大変でしょう?繋ぎ入れた方が良いと思うけどね?
- 420 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:31:18.43 ID:KMzHMsdc0
- >>388
僕もそう思ったがラーメン屋の方は自宅兼じゃないっぽいんだよな・・・
要は固定客が付くかどうかなのかな・・・
- 421 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:31:25.23 ID:46Dd87oO0
- 世の中のすべての人が健康的な食生活に目覚めたらラーメンやカレーに目いかなく
なるんだけどね……
- 422 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:31:42.20 ID:5hG7ZQECO
- ラーメン、うどん、そば、パスタ、たこ焼き、焼きそば、パン、ケーキ…
粉モンは儲かります。
- 423 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:32:08.46 ID:NHiRqefA0
- >>258
カレーもラーメンもうどんも庶民の味には日本人はうるさいだろう。
美味い業務用ルーでもあればカレーの店はあるていどはやりそうだけど。
- 424 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:32:10.68 ID:Y4xYUCwJ0
- >>409
やっぱそうだよなあ。
自分で料理する様になったら、B級グルメ程度のものなら
安くて簡単に、しかも大量に作れることが判って、
滅多に外食しなくなった。
震災による食材不安をきっかけに、自炊の良さを知った人は
結構多いと思うよ。
- 425 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:32:19.21 ID:jh71vfk80
- >>410
そういうもんなの?
ラーメン屋はこだわりを出せば、出すほど馬鹿に見えてくる
- 426 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:33:17.93 ID:ENffkmXIP
- 二郎って日曜が定休日だったり定休日じゃなくても突然休みになるからビビる
儲かってる店じゃなきゃ見放されるよな。
- 427 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:33:21.33 ID:Pmiilk8r0
- 知名度もブランドもない一般人が脱サラしてラーメン屋とか始めるんなら、
成功の9割は店の立地にかかってると思うわ。
ただ、立地条件のいい場所にはすでにライバル店とかが出店してるから、
ラーメン屋とかで成功するのは本当に難しいと思う。
- 428 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:33:36.65 ID:bH0XNMOz0
- >>419
チェーン店とかは3割なんて使ってない
それ以外の蕎麦屋は7割ぐらいは使ってる、
だからザルですら700円だの800円だのする、もちろん喰う人にとっては物足りない。
- 429 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:33:46.11 ID:5y8vB3Mv0
- >>422
利幅は中華が一番
良くわからんが、その筋から聞いた話
- 430 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:33:52.86 ID:0MpaQzBC0
- >>425
鮨屋はラーメン作るよりより簡単だけど、
繁盛させるには時間がかる。
- 431 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:34:11.67 ID:rEluPFXu0
- >>375
「売上げ−仕入れ値」を粗利(あらり)と言います。
ここでいう仕入れ値は原材料費のこと。
粗利7割といえば原材料費が3割ということですが、こういう場合、原価3割と言うのが業界の慣例です。
「原価いくつ?」
「3割ぎりぎり」
「ちとしんどいなあ」
というような感じで。
- 432 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:34:28.25 ID:iUEfoR4B0
- ラーメンはともかくとしてカレーは健康食だぞw
肉よりは野菜多めの方が何故かコクが出るしな
それと安い食材で美味しくと言うなら、イワシでオイルサーディンでもつくるといい
アンチョビーは保存と後処理が面倒だが、オイルサーディンはそれほどでもない
手開きして骨抜いてしまえば油でゆでる時間もそんなに多くなくて良い
- 433 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:34:34.26 ID:YLc9DuC00
- >>425
ただ鮨屋はブランド力(笑)がものを言うからね。特に高級な鮨店では。
「○○で修行しました」とかいう看板が重要。そういうのはラーメン屋以上だと思う。
だからぱっと出で店をやっても客がつかないのが現状。
- 434 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:34:46.95 ID:IRslnV3h0
- >>429
生で出すものがほとんどないからね中華はw
ロスが少ないからだよ
- 435 :屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/25(月) 18:35:25.77 ID:QO0F7Dtzi
- ラーメン屋は光熱費のリスクがハンパないからなぁ
しかもコンサル通して麺とか買わないとメディアでも取り上げてくれないしね
- 436 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:35:39.68 ID:R4WX7HSm0
- やっぱりうどんとラーメンの一騎打ちか・・・。どっちを応援しよう?
- 437 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:35:50.68 ID:bH0XNMOz0
- >>429
中華は今は分からんけど、ディナーにビールなど酒をセットに頼む率が一番高いそうな
だから利幅がかなり大きいと聞く。ただ飲酒運転問題で以前ほどじゃないかもしれんね。
- 438 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:36:27.24 ID:mbrtpofTO
- >>412
うわああああん! ・゜・(ノД`)・゜・。 『餃子の満州』を悪く言うなー(´;ω;`)
・°・(ノД`)・°・うわああああん!『福しん』を悪く言うなー (;ω;)
- 439 :屋形 ◇9wzKZSgoRY のご尊顔:2012/06/25(月) 18:36:28.60 ID:amLHI8xW0
- 屋形 ◆9wzKZSgoRY
は埼玉県川口市で多かせというラーメン屋をやっていました
ブログはこちら
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1197712/1217941/53008700
プロフィールに名前有
- 440 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:36:33.76 ID:0MpaQzBC0
- >>429
利幅はパスタが一番だよ。
ラーメンより材料費が安い(100円未満で可能)が、
サラダとコーヒー付けて980円でも客は安いと喜んで食うから。
- 441 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:36:42.72 ID:jh71vfk80
- >>430
>>433
寿司マンセーじゃないけど、そういう部分がまっとうな食い物屋って感じがする
- 442 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:37:41.73 ID:iUEfoR4B0
- 中華全般になると美味しくつくるのがハードルが高いよ
ラーメンよりも難しいかな
火加減次第でうまくもまずくもなる
ただ、それなりの腕の料理人なら、確かに利益は高くなると思うw
冷凍食材で全く問題ないメニューが多すぎるから
- 443 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:37:55.88 ID:g8U2c0iW0
- 【キーワード抽出】
対象スレ: 【社会】うどん屋やラーメン店、独立開業する人が増えている
キーワード: 條辺
抽出レス数:0
あれ?違うの?
- 444 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:38:31.84 ID:DZedsJf40
- >>379
俺なら
ボーダーTシャツ 黒ひげ バンダナ 両手は腰にまっすぐ
の3D看板を勧める
- 445 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:38:40.96 ID:Yhzlveci0
- >>344
ケバブの値段の高さは以上だろ、あの程度ではリピーターは
皆無だよ。
- 446 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:38:52.69 ID:rQX/jd3B0
- 俺の知り合いがたこ焼き屋出して半年でやめたわ
今の時代個人で飲食店なんて無理
チェーン店のレベルが昔と比べて上がったからな
- 447 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:39:34.06 ID:pLK324kl0
- >>438
ふくしんすきだよw
- 448 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:39:44.35 ID:46Dd87oO0
- 自分の地元港街なんだが子供のころから港で屋台のラーメンやってる人がいるんだけど
30年すぎた今でもその屋台のおやじさん商売してるよw
味は恐らくそんなに良くはないんだけど,市場で働いている人からしてみると
「仕事終わった,腹減ったな」⇒「あそこの屋台で軽く腹ごしらえするか」
という固定観念植えつけられているから客がいなくならないんだろうね
- 449 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:40:21.62 ID:TQDSHDbE0
- ラーメン屋は全て二郎でいいよ
- 450 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:40:24.24 ID:HCw/VihC0
- ラーメンはアッサリ系で、おいしいのが作れる腕があれば、立地は別にして、大体、当たるよ。
それが一番難しいとはいえ、人気のあるラーメンはどこもそういう味が中心。
素人でも美味しいのを作る店はあるけど、大体、油が凄い。
そりゃ油を多めに入れたら、誰だってコクのある味が作れるっての。
けど、それじゃ飽きられて客が入らない。
- 451 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:40:30.00 ID:pFu2T/M/0
- >>431
原材料費を原価と言ってたら馬鹿だと思われるから区別したほうがいいぞ。
- 452 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:40:32.96 ID:8PBsLWxb0
- >>382
おまえの視野が狭いだけだろw
- 453 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:40:40.12 ID:L8UXlnbH0
- >>5
まだ分が悪いらしいよ。3年のうち半分以上とか。
- 454 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:40:56.00 ID:dbBlBUo+0
- 日本じゃホットドックは無理だろうな
ネイサンズですら撤退したし、
安くて健在なホットドックといえばせいぜいIKEAくらいなもんじゃないか
100円だっけ、たしか
もしくはいっそ、日本人がNYCで展開して売れてるというJAPDOGを
逆輸入ってのが逆に面白いかもな
http://www.japadog.com/menu_En.html
- 455 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:41:06.41 ID:fXleJ0420
- 韓国人男性(38)
- 456 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:41:12.71 ID:jh71vfk80
- 食い物屋出店コンサルって、ITなみの虚業だなぁ
- 457 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:41:32.22 ID:GNRIo29l0
- ラーメンって食いもんはもう頭打ちだな
ナウくないし
- 458 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:41:48.92 ID:pLK324kl0
- >>414
荻窪においで。
- 459 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:42:03.19 ID:7PnpEuRD0
- >>399
修行が簡単とは言わんが基本的に一点モノだからなラーメン屋って
基本飲食やるなら切って焼いて煮て揚げて蒸してって基本スキルがいるけどそこまで求められないし
初期投資もカウンターの狭い店でもやろうと思えば出来るから
使う調理器具も少なくて済むしな
- 460 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:42:06.83 ID:a0HpB5bO0
- とんなステマだよww
ラーメン・うどん店出すアホはいないだろう
- 461 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:42:10.17 ID:YLc9DuC00
- >>441
相手にしている客層がラーメン屋とは違うからね。特に高級鮨店は。
すすきのだと、昔より随分安くなったけど、鮨食ってちょっと呑んで2〜3万くらいか。
だいたいが医者か業者の接待、ネェちゃん同伴のシャチョーさんとか…そんなのを相手にするわけだしね。
- 462 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:42:17.65 ID:YMfjEvlp0
- >>414
昭和の時代、東京多摩地区で人柄の良い朝鮮人店主家族のラーメン屋がトラウマ。
昭和のエバラの業務スープのみで化学調味料さえケチっていた。
競争がなく店主の人柄が大変良いので、
長く続いて家族の子供たちを全員立派に成人させたあと閉店した。
あの店のせいで、私は多摩人なのに東京ラーメンが嫌いになった。
- 463 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:42:28.49 ID:KMzHMsdc0
- >>440
そうだよな・・・
パスタの乾麺を買えば分かるけどカロリー換算の単価が米やうどんと比べて一番安い。
おまけにパスタだとスイーツ(笑)層の客が来てくれるからカモり易い。
パスタ専門店が一番割が良いだろうな。
- 464 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:42:41.13 ID:pFu2T/M/0
- >>449
関東ならそれでいいけど関西や九州であの味では厳しい結果になる。
- 465 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:43:25.80 ID:jh71vfk80
- >>461
客単価の話になると、そうなんだろうけど
なんかやだね
- 466 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:43:55.83 ID:B6Qva2xuO
- >>438
おいw
- 467 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:43:57.33 ID:dbBlBUo+0
- >>438
満州好き
あそこは餃子だけは家庭の餃子チックで美味いと思うよ
ラーメンは酷いもんだけど
- 468 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:43:59.77 ID:Jxa2Hc6n0
- うどん屋やラーメン屋は開業が簡単だから
ラーメン屋に関しては利益率がすごいからねえ
そろそろ価格破壊を
- 469 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:44:05.44 ID:72f4swmu0
- >>334
そういう物件ってあるよな。どんなテナントが入っても数ヶ月で潰れる謎の場所。
- 470 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:44:17.62 ID:Rd+uF6qr0
- >>451
普通、飲食業で原価は原材料費
- 471 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:44:36.77 ID:YKacxSpg0
- 1-2ヶ月でつぶれる店を何軒もみてきた。今ごろ、店主はどうしているんだろう
- 472 :屋形 ◇9wzKZSgoRY の正体:2012/06/25(月) 18:44:41.71 ID:amLHI8xW0
- 屋形 ◆9wzKZSgoRY
は埼玉県川口市で多かせというラーメン屋をやっていました
ブログはこちら
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1197712/1217941/53008700
プロフィールに名前有
- 473 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:44:57.46 ID:FHuAAXFv0
- >>383
東京駅のお店は、こんなゴツイの居なかった気がするw
- 474 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:45:04.75 ID:vZEn2+rm0
- >>460
厨房設備メーカーに決まってるだろ
- 475 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:45:30.36 ID:Jv8OtvV00
- 粉物って簡単なんだよな基本は
だから差が出る
- 476 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:45:33.01 ID:VSWE44xZ0
- 怠け者は何やってもだめだが、特に飲食店は無理
成功例はほんの一部
365日24時間の覚悟があって、その先に技術やサービスがある
- 477 :屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/25(月) 18:45:51.44 ID:QO0F7Dtzi
- ラーメンはドラックでは無いが
酒は合法的ドラック
どっちがリピーター増やしたら勝者になるかアホでもわかる
- 478 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:46:10.41 ID:ZIMhmfvI0
- 過当競争でノウハウも無いのにやっていこうと思える頭の悪さがすごいわ
- 479 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:46:24.20 ID:mbrtpofTO
- >>454
いや、ネイサンズの撤退理由は違うぞ・・・wwww
『笠間ゆかり』とか言うクラシックヲタのバイト店員がwww
- 480 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:46:38.64 ID:YMfjEvlp0
- >>385
>神戸物産の業務スーパーで新発売になった
>400グラム78円の乾物の濃い色のそばがあるので、
>店に行かない。
追加
400グラム78円の乾物そばが30%そば粉で良いそばで、
880グラム198円の乾物そばが20%そば粉で悪いそばで、
問屋が同じでもそれぞれ会社工場が違うから。
- 481 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:46:45.07 ID:fFBuN48s0
- たい焼き屋ブームもあっという間に終わったし
白いたいやき覚えてますか?
- 482 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:46:49.03 ID:a0HpB5bO0
- たしかに日本でJapadog出したら流行るだろうな
彼らは苦労してるから強いよ
- 483 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:47:40.33 ID:jh71vfk80
- >>478
頭の悪さはしかたがないけど、そこにつけこむコンサルの連中がふざけてるよ
- 484 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:47:53.81 ID:FzaObohD0
- 独立・企業煽ってるマスコミ自体でそんな機運きかねー気がする
マスゴミにたぶらかされて失敗した連中でメシウマ記事書く為の仕込みくせぇ
- 485 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:48:29.68 ID:R4WX7HSm0
- そろそろ、うどんとラーメンどっちが上か結論をはよ!
- 486 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:48:29.68 ID:0KIr0dqC0
- >>470
>普通、飲食業で原価は原材料費
マトモな企業ならそんなふうに言わない。
それは会計出来ない馬鹿な個人経営者だけだ。
- 487 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:48:32.60 ID:LPhxM1Wm0
- パスタ専門に割り切るならいかに茹で戻しをバレないようにするかが勝負w
セットのランチやろうが回転率勝負になる
- 488 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:48:43.76 ID:3FiitNBR0
- >>426
ラーメン屋なんて代わりはいくらでもあるもんな
喰いに行って休みなら他の店に行くまで
でも、その店にしか出せない味があるのあら、次の機会にまた足を運ぶだろう
そういう商売してる店なんだろ?行った事ないけど
- 489 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:48:58.57 ID:H9JsaR4/0
- ラーメン高すぎんだよ
500円以上のラーメンは食べないことにしてる
- 490 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:49:20.16 ID:7RKv9IQQ0
- 丸亀製麺もすごい儲かってるみたいだな
- 491 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:49:20.93 ID:oRiK/6qJO
- 讃岐うどんを掲げてる店は増えた気がするな
- 492 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:49:38.59 ID:RC4WZlto0
- そんな事よりおうどん食べたい
- 493 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:49:46.97 ID:vUL/+7/N0
-
うどんだけじゃない B・K・画伯も 渇水も 香川県
- 494 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:50:01.46 ID:ggGJFLB90
- ラーメン屋とタコヤキ屋は厨房が暑そうで嫌だなあ
- 495 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:50:01.40 ID:c8V/0Rd00
- よし
オレも伊勢うどんで
東京で勝負しちゃる
- 496 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:50:07.41 ID:dbBlBUo+0
- >>479
それは覚えてるけど、吉祥寺あたりは
あれの後で人の入りがどうこうはなってなかったからなあ
どーなんだろうね
- 497 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:50:43.08 ID:03c670jP0
- 丸亀製麺はうまい
- 498 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:01.91 ID:6aWtgp/3O
- >>265
香○県なんだよ…。
- 499 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:02.16 ID:nHUWa94Z0
- チェーン店より安くて同じ味出せるんなら独立する
- 500 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:16.52 ID:Sz1gg3Z30
- コネもノウハウもない奴が起業ごっこで借金抱えて死んでいくんだよな
金貸しも大変だわ
- 501 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:20.00 ID:vTZ9TjFX0
- 俺日本蕎麦の製麺所に勤めてたから、蕎麦はインチキだって知ってる。蕎麦
って実はかなりの高級原材料だからヒデーことがおきる。
カラも蕎麦にカウントしていいもんだから、安い小麦粉にカラを混ぜてそば
の色を出して、コシがでる(本来そばにはコシなんかあまりない)薬をジャンジャン
混ぜて、さらに防腐剤とかも入れてつくってたなあ。実際は蕎麦の色をした
ソーメンみたいなもんだ。でもちゃんとした手打ち蕎麦屋は高いから、一番
いいのは蕎麦粉を買って、自分で作るといいよ。最初はちょっと練習がいるけど。
天然の材料の味がわかるようになる。
- 502 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:23.44 ID:TsPg/oKb0
- >>481
近所にもあった。
立地悪い場所で、しかもデリバリーまでやってた。
どこで利益出すんだろうと疑問だった。
1年も持たずに閉店したと思う。
- 503 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:24.49 ID:IRslnV3h0
- 未だに原価がどうの言ってるのいるけど
飲食だと基本的にF/Lで物を考えないかねw
- 504 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:37.11 ID:vgeaxuzH0
- >>1
> 成功する麺店は4割が味、
>6割が店主の人柄と店の雰囲気で決まるという。
味が95割だろ
食いもん舐めてんのか
雰囲気で言えば、汚い毛筆で能書き垂れてる店は碌なところないな
感謝とか
- 505 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:39.13 ID:ottvPCNi0
- 800円とかでも、そこそこ人が入るのってラーメン屋くらいだからなぁ。
あんまりうまくなくても、それなりに人が入ってなかなか潰れないし。
- 506 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:42.88 ID:Rd+uF6qr0
- >>486
そう言う場合は 粗利や祖利率、利益率が使われる
原価はあくまで食材のみの原価
- 507 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:51:46.01 ID:zG8Atw9R0
- 客が殆ど入ってる形跡の無い定食屋は
あれなんで潰れないんだろう
- 508 :屋形 ◇9wzKZSgoRY の『多かせ』は1年半で閉店:2012/06/25(月) 18:52:13.81 ID:amLHI8xW0
- 屋形 ◆9wzKZSgoRY
は埼玉県川口市で多かせというラーメン屋をやっていました
ブログとご尊顔はこちら
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1197712/1217941/53008700
プロフィールに名前有
- 509 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:52:24.23 ID:6jrccExW0
- 定年後の爺さんが冗談みたいな内装やメニューから始めた飲み屋が5年経っても
淡々と続いてる
まぁ土地建物が自前なのかもしれんけど、ぽつりぽつり客が途切れなく入ってるんだよな
居酒屋って通りが閑散としてても意外と人が入ってたりするから、
ジャンルとしては集客力あるのかな
- 510 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:52:26.25 ID:IYJHXkeZ0
- どうせまたなんかのステマだな
- 511 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:52:31.66 ID:KMzHMsdc0
- >>469
あるあるw
うちの近くにも2ヶ所ほどw
その場所ではどんなに長く持っても2年も続かなかった。
それで片方は動物病院に、もう一方はもう3、4年くらい空き物件のままだw
- 512 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:52:41.99 ID:xzSXYjOIO
- お向かいがバスの運転手さんで定年退職後、飲食店2軒とクリーニング屋を潰した。 「バスに乗ってる時、苦情なんて1度無かった。接客には自信がある」 だと 開いた口が塞がらなかった。
- 513 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:52:52.25 ID:9VXSO6Ec0
- 最近、デリバリーで中華を頼むと中国人の店ばかり
アンケートをとる姿勢はいいんだけど、どの店も油がコッテリ過ぎて日本人向けじゃない
かた焼きそばとか太麺をジトッと揚げたり、大陸の人間はこんなの食えるのかと思うと震える
- 514 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:01.98 ID:YLc9DuC00
- >>502
たい焼き屋たこ焼き屋が出店してあっという間に潰れるのはからくりがあるとか
- 515 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:12.13 ID:heq5kggY0
- >>488
飲食店に限らず、商売は基本そうだよな
小売などは売り物が何処でも売ってる量産品ばかりになったから売る側の立場がめっちゃ低いけどね
- 516 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:12.27 ID:HwmgHI3T0
- >>506
「粗利」は売上から仕入れを引いた時に使うんだよ
- 517 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:22.20 ID:Gq+Z2UJt0
- >>61
コストコのフードコート行ってこい。
180円で30pくらいのホットドッグにピクルス、玉ねぎかけ放題だぞ。
- 518 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:28.59 ID:pZlktfCw0
- 東京でも、中途半端な蕎麦屋は
片っ端からうどん屋に駆逐されてる
そして潰れた店舗にラーメン屋が居抜きで入るという図
- 519 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:36.74 ID:dbBlBUo+0
- >>489
もしかしてこれから可能性あるのって
4〜500円位でちゃんと美味しいラーメンなのかもねとちょっと思ってる
だってアホみたいな値段ばかりで同じく行く気にもならない
>>507
逆に個人のお店で儲かりそうな業態自体あんまりないよねと言えるのかもかも
- 520 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:52.08 ID:R4WX7HSm0
- うどんとラーメンの錬金術やな?
- 521 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:54.03 ID:FLRIPnyEO
- で、ほとんどが潰れるんですね
- 522 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:54.87 ID:c8V/0Rd00
- >>507
他に定職があるから
- 523 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:57.62 ID:qLpmomsT0
- 修行要らずで、食材ロスも少ない分野で、脱サラから参入しやすいからな。
でも、そば屋は、天ぷらもやらないとダメだろ。それなりの腕と、ロスが
ある。
ラーメン屋が多くなるのも自然だな。
- 524 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:53:59.53 ID:5d2AGcJwO
- 趣味程度じゃなくて本気で起業目指してやってくれる人が多いなら、経済的にもいいことだ
- 525 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:54:24.88 ID:Y4xYUCwJ0
- 確かにラーメンの価格はデフレとは思えない程高いな。
- 526 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:54:39.59 ID:IRslnV3h0
- >>519
4〜500円でおいしいラーメンやってみてよ
商売にならないからwww
- 527 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:55:03.15 ID:YMfjEvlp0
- >>501
教えてくれてありがとう。
そばの色だけで判断するのやめる。
でも、私個人は金ないんだ。
- 528 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:55:23.19 ID:KhQVgyrg0
- 結局製麺機を売る会社が儲かって開業した店主が没落したって話だろ
- 529 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:55:39.63 ID:BJLzfXOQ0
- >>507
収入のメインが定食屋ではない場合が多い
例えば不動産収入だったり。
- 530 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:55:40.85 ID:TsPg/oKb0
- >>514
そうなんだ。
でもその店はフランチャイズでやってたし、景気良さそうな感じも無かったから、
そのからくりの範囲外だと思うw
- 531 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:55:52.58 ID:Rd+uF6qr0
- >>516
ある会計期間における売上高と売上原価との差額のこと。商品や製品そのものの儲けを意味する。「売上高-売上原価」の計算式により算出される。
ただし「売上原価」は売上高の内訳によって異なる。売上高が商品によるものならば、売上原価は他社からの仕入原価で成るため、
粗利益は「売上高-仕入原価」となる。一方で売上高が製品によるものならば、自社における製造原価から成るため、粗利益は「売上高-製造原価」となる。
ちなみに、粗利益を売上高で割ったものを粗利益率(売上総利益率)という。その計算式は「粗利益÷売上高」である。
また、粗利益には販売に伴う人件費や広告宣伝費などが含まれているため、粗利益からこれらの販売費や一般管理費を引いたものが「営業利益」となる。
こちらは本業による利益を意味する。さらに、営業利益に財務活動など本業以外で継続的に発生する損益を加えると「経常利益」となる。こちらは財務力を含めた企業の総合力を示す指標となる。
- 532 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:56:23.75 ID:vMy3MQsO0
- 儲けるのは胴元だけだよ
- 533 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:57:12.27 ID:dbBlBUo+0
- >>526
わかってるって
それができる資本力があってスキームを構築できるとこが
可能性があるかもねってだけの話
- 534 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:57:16.51 ID:XopC/MsQ0
- 香川では店じまいするうどん屋が多い。
- 535 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:57:21.64 ID:YLc9DuC00
- >>530
ああ、それはFCの甘〜い罠にはまってしまったのだなw
- 536 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:57:22.05 ID:vhTpWUPo0
- ラーメン屋店主がいばるのはなぜ?
- 537 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:57:34.78 ID:tItchJEeO
- ラーメン屋さん簡単やもん
- 538 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:57:48.00 ID:s2DztsqkO
- >>503
知ったか乙
- 539 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:57:52.97 ID:KNiCfdZR0
- 素人でもボッタクリの不味いうどん屋なら店出せるだろうけどね。
真面目にやったら1杯100円で付属品込でも500円が限度。
儲かると思ったら大間違いだわな。
by うどん県人
- 540 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:58:09.62 ID:7PnpEuRD0
- >>536
苦労してねえからだろなw
- 541 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:58:16.87 ID:HwmgHI3T0
- >>531
そんな長いコピペ貼らなくても知ってるよ
要約すると>>516になるじゃん
そこから販売管理費(通称販管費)も差し引かなくてはならないんだが・・・
- 542 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:58:44.64 ID:g71uXO5z0
- 飲食業でどうにもならんのが場所代、いわゆるショバ代。
これクリアできれば多くのところが余裕で採算とれる。
- 543 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:58:53.45 ID:IRslnV3h0
- >>538
知ったかもなにも俺飲食業なんだが
- 544 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:59:04.90 ID:gkMQwvzpO
- 会社で働くのバカらしいもんな。思考停止して、バカになれば給料もらえるから良いのだろうけど。
実家があって家賃不要ならある程度やっていける。
- 545 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:59:14.97 ID:akWsgVAZ0
- >>438
福しんの餃子って定価が100円になって以来、年々小さくなってないか?
- 546 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:59:24.70 ID:A0YrLGhS0
- >>541
だからね人件費やショバ代も入るのよw
で間違いなく原価とは違う意味あい。
- 547 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:59:27.32 ID:Q4qgFzChi
- 精神科開業の何倍資金が必要なんだか…
そしてリスクは無限大
- 548 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 18:59:29.56 ID:msyYRp2u0
- 外食はマジでやめな
- 549 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:00:17.56 ID:OUgn45FPO
- ラーメンショップに人が結構来るぐらいだから、ジャンク味を再現できない店は10年生き残れない。
タバコ、肉体労働、デブに人気ないとね。
上品な客なんていないから上品な味の店はあっという間に潰れる。
- 550 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:00:56.11 ID:GYeps38d0
- 起業10年生存率は6%・・・
負ける為に起業しているようなもんです
- 551 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:01:03.38 ID:HwmgHI3T0
- >>546
人件費、ショバ代は「販管費」だろーが
- 552 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:01:26.23 ID:c8V/0Rd00
- オレも仕事辞めて
喫茶店でも始めようかなと思う時があるなあ
とりあえず
美味しい珈琲と手作りパンケーキ
あと
漫画をたくさん置いとけば
オマエラ絶対くるだろ?
- 553 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:02:01.40 ID:A0YrLGhS0
- >>551
>粗利益には販売に伴う人件費や広告宣伝費などが含まれているため
- 554 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:02:28.19 ID:YLc9DuC00
- >>552
一昔前ならそういうもアリだったけど、今は……止めといた方がw
- 555 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:02:30.68 ID:wx5OCeKK0
- 素人のラーメン屋は3年以内に絶対潰れるの巻
- 556 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:02:48.91 ID:uW9P5Nkh0
- 簡単に出来るものは簡単にダメになる、芸能人が焼肉屋やる
理由は言うまでも無いでしょ?
- 557 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:02:49.62 ID:7PnpEuRD0
- >>552
いくらで出すん?
モーニングとか400円500円で1時間とか平気で粘られるよ
吉野家や250円弁当より利益率悪いと思うわ
- 558 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:03:03.39 ID:dbBlBUo+0
- >>552
つhttp://oryouri.2chblog.jp/archives/7183676.html
- 559 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:03:17.52 ID:pNxaKjDq0
- >>552
おっぱいで決める
- 560 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:03:34.53 ID:GYeps38d0
- >552
店内が異臭で満ちて客が来なくなるオチ
- 561 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:03:36.40 ID:FPC3QvewO
- サービス業ばっかり増えてこの先日本はどうなるの?小麦粉だってほとんど輸入品だろ
- 562 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:03:44.62 ID:OUgn45FPO
- >>550
その6%も
- 563 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:04:05.60 ID:ADCVljej0
- そういやうちの会社にも食品会社が来てラーメン屋開業しませんかという案内が来たな
味は東京の有名店に一味加えた濃厚スープを薄めるだけで
素人でも経営できるという触れこみで
- 564 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:04:08.17 ID:mbrtpofTO
- 簿記用語すら満足に知らない連中は
いいから とっとと大原簿記でも申し込んで鯉!!
- 565 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:04:10.68 ID:CDKOnXCk0
- コンサルにおだてられて個人が開業した食い物屋が潰れる典型は3ヶ月で運転資金ショート
半年近く生活費がでないとか普通にある
開業資金には最低3ヶ月利益が出無い見込み持ってないとすぐに首吊るハメになる
仕入れが安いからって慢心してると在庫抱えて次の決済で運転資金がショートw
- 566 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:04:24.10 ID:7LNoBqIj0
- ラーメン屋が儲かるんじゃなくてワナビー相手のコンサルタント業が儲かるだけじゃん
- 567 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:04:27.46 ID:taWriqYS0
- 昨今は自分で作る方がうまい件について
- 568 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:04:33.42 ID:HwmgHI3T0
- >>553
ぶっちゃけると粗利に販管費は含まれる罠
より精査するなら人件費広告費、減価償却費は「販管費」になる
- 569 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:04:39.13 ID:0pTbO1Xe0
- 開店初年度は深刻にならない程度の赤字、2年目に借金が一気に増えて3年目で潰す
これが正統派の飲食業
- 570 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:05:11.74 ID:/x4erRZC0
- 開業した年はなんか税制優遇とかあって
それで閉開店くりかえしてるとか
よくしらないけど ;^^)
- 571 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:05:16.39 ID:Fb0n0Kfl0
- >>438
いやぎょうざの満洲は正義だろ。
工場で作ってるのにあの味はコスパ高い。
>>545
アレはスーパーのチルド餃子だな。
- 572 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:05:22.69 ID:h8aD7ZE70
- ラーメン屋って、麺は製麺所から買えばいいから問題なのはスープなんだよな?
逆に言えば、スープさえ出来ればどうとでもなるんじゃね?
そうでもねえの?
- 573 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:05:24.17 ID:Z128F1dR0
- >>552
綺麗でオシャレな食い物屋は地雷だろ。
まじめにやれば、まず潰れないのは タコ焼き屋、お好み焼き屋、 いわゆる粉物じゃない?
- 574 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:05:28.90 ID:8vBFycU+O
- これから消費税がと取り沙汰されてるのに
飲食店を開こうなんて自殺行為
つうかチェーン店とかやるような
飲食店オーナー経営会社はもう出店を控える
すでに準備段階に入ってるから
こういう設備投資も減るから景気も悪くなる
消費税は悪魔の税制
そうか>>1は
それを見越して個人に自営を即すステマだな
- 575 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:06:03.10 ID:hUd08F/A0
- 貧乏司法書士「……」
- 576 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:06:08.50 ID:6V/VmEzs0
- >>480
乾麺でも茹でるのつきっ切りじゃないとw硬かったり茹ですぎたり・・・
自分で製麺する所は、日によって条件も変わるだろうから、本職の人は大変だな〜っと思う。。
>>428
実は山田うどんを営んで(親がね)る時があって、内情は了解wうどんは給食のソフト麺に近くw
そばは・・・評価に値しないwと言われても、それもありかと思うw
それでも一玉68円と78円のがあって、高い方を入れてたよ。。
- 577 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:06:22.73 ID:9jkSvPIl0
- >>383
ttp://wotakkey-news.img.jugem.jp/20091105_383401.jpg
ttp://www.warpzoned.com/wp-content/uploads/2011/02/homefrontad.jpg
完全に一致
- 578 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:06:30.94 ID:JGQ5QwtU0
- ラーメンはもうやめといたほうがいいと思う。
店舗過剰だし。出汁のとれる食材は全部既に使われてる。
今更豚骨とか、鶏がらじゃしょうぶにならないし、
シイタケとかはもちろん、トビウオの出汁の店とかも大量にある。
でも、同じことをウドンで勝負すれば、まだまだいけるぜ。トビウオ出汁のウドン店、
まだまだ少ない。それにラーメンは、「スープ」で勝負する時代から「具」で勝負する時代に移ってる。
具のボリュームで勝負しだしてる。それって食材屋安くないし、調理にも手間がかかる。
肉とか動物性のものを使うようになると仕入れの値段もかかるし余った時は大変だぞ。
- 579 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:06:41.30 ID:KQhakGhw0
- 潰れるとこも多数で生き残る至難の業じゃん個人店なんて
特に新規で自前で店も構えられないとこなんか
カミカゼレベルの怖さ
- 580 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:06:41.29 ID:eAjv5+4e0
- >>568
粗利の意味合い調べてこいw
祖利益に入らないものは、投資関係や借金などへの返済。
- 581 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:06:47.85 ID:c8V/0Rd00
- 見事にオレの夢を打ち砕いてくれるなあ(`Δ´)
オマエラw
- 582 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:07:02.07 ID:0pTbO1Xe0
- >>572
飲食は立地が全て
- 583 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:07:15.20 ID:GYeps38d0
- >567
そりゃ自炊は自分の好みにチューンできるから当然だよ・・・
客商売となると万人に対応するために「平均的」な味になるから
結果的に万人に不評を買う・・・
(うまいと聞いていたのにたいしたこと無かったジャン)って・・・
- 584 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:08:31.89 ID:/x4erRZC0
- 天ぷらラーメンがないよ やってよ
- 585 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:09:02.06 ID:YQ3Qwavv0
- これからは世直しどん兵衛だな
- 586 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:09:08.29 ID:h8aD7ZE70
- >>582
愛知県味噌市だから駐車場必須だな
逆に駐車場があれば立地はそれだけでほとんど大丈夫
- 587 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:09:40.77 ID:HwmgHI3T0
- >>580
何を切れてるw
「販管費」は粗利に入るって言ってるじゃん
より精査するなら人件費等は「販管費」で括るべきもの
2行目は普通に負債で処理じゃん
全く俺が逆切れされる所は無いんだが・・・
何が気に触った?
- 588 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:09:47.94 ID:mdm503sy0
- >>578
うどん屋とか隣にラーメン屋ができたら潰れるイメージしか無いわ
- 589 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:09:48.00 ID:DVSpuEYR0
- 西新宿なんてコンビニより店多いぞ。
- 590 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:10:14.93 ID:wx5OCeKK0
- 冷やしソーキそばの店だせよ
- 591 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:10:19.43 ID:StxNLIwq0
- 友人に食べ物屋のバイトを ジプシーのように転々とする45歳のオッサンが居るけど
次は 大阪ミナミ千日前のお好み焼き屋でバイトするってよ
一生皿洗い人生
- 592 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:10:36.49 ID:Y6sUi75+0
- 消火器買い上げて売ってるようなもんか、ひとつ賢くなったでし
- 593 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:10:36.63 ID:GYeps38d0
- >586
典型例・・・スガキヤ
駐車場の充実したショッピングセンター内に出店
若者から高齢者まで圧倒的な人気を誇る
- 594 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:10:54.77 ID:HCw/VihC0
- >>578
そういう流行のラーメンこそがダメなんじゃないのか。
マスコミのネタに利用されるだけで、ラーメンはシンプルなのが一番、うまい。
シンプルさにこだわった昔風ラーメンを出す店があるけど、何度くっても飽きないな。
客も多い。
潜在意識で、こういうのが食いたいってラーメンなんだよ。
- 595 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:10:56.40 ID:JdZr/QMD0
- >>582
全てとは言わんが9割ぐらいは立地で決まるだろうな。
以前住んでたところの近くにあるラーメン屋は味はイマイチだったけど、
外食はそこしか選択肢が無いからそこそこ繁盛してた。
- 596 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:11:43.90 ID:heq5kggY0
- >>586
地方だと駐車場は必須だよね
都内から出店してきたであろうチェーン店が駐車場軽んじて撤退していくのをたまに見る
- 597 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:12:09.33 ID:oIN5DPsb0
- バンコクに隣接するサムットプラカン県で「男性器が小さい」とからかわれて
逆上した男が同僚男性を惨殺する事件が起きた。
報道によれば、同僚男性(24)は、トイレで犯人の男(23)の男性器をのぞき見して
「短小」と冷やかし、「父からの贈り物」という歌を口ずさんだもので、
男は過去にも何度か同男性に同じようにからかわれたことがあったという。
そのため、容疑者は激怒しナタを持ち出し、男性の頭部に切りつけた。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。
http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=60
- 598 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:12:19.62 ID:0pTbO1Xe0
- >>586
ロードサイド店舗は賃料かかるし、よっぽど慎重に考えないと大手に潰されるから個人では無理だと思うよ
個人で勝負するなら、家賃かからない自宅を改装するか駅前で10坪程度の物件を探すしかない
- 599 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:12:37.32 ID:GNRIo29l0
- これからはそうめん屋だな
回転そうめん
- 600 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:12:44.71 ID:Pmiilk8r0
- >>570
開業して2年間は消費税が免税されるんじゃないかな、確か。
- 601 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:12:46.61 ID:Y6sUi75+0
- なんだサ店もダメなのか。
じゃぁ川原で石拾ってきてそれ売るかな。
- 602 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:13:18.57 ID:7RKv9IQQ0
- うどん屋のチェーン店はリピーターが多いな、それで儲かってる
- 603 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:13:24.60 ID:vpITnTGP0
- >>591
楽しんでるな。包丁一本晒しに巻いてって人生だな
- 604 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:13:26.09 ID:GYeps38d0
- >601
法律違反だろ・・・それ
- 605 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:14:00.56 ID:DwdJkQPN0
- 土地と物件だけ自分で確保できるなら敷居は高くないんだがなー
- 606 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:14:28.90 ID:1guFTZnP0
- ラーメン屋やって売上が全然無い場合でも
ラーメン屋やりながらナマポ貰えるんでしょうか?
- 607 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:14:29.02 ID:6V/VmEzs0
- >>581
いやまあ、本当に厳しいからね。。よく考えてからどうぞw
- 608 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:14:48.50 ID:9/KR5k080
- 藤井糞に見えた
- 609 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:15:43.10 ID:+mrL9z0Q0
- 香川県民のサラリーマンのぼやきは「会社辞めてうどん屋でもやるか」
が実に多いらしいが本当か
- 610 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:15:43.76 ID:h8aD7ZE70
- >>593
だってスガキヤうめーもん
頑固親父が仕込みから含めて丸2日かけて丹誠込めて作り上げたマズイラーメンより
鼻クソほじりながら高校生バイトが1分で作ったスガキヤの方がうまかったりするしさぁ
ショッピングセンター内じゃないスガキヤは駐車場がなかったりしていけないんだよなあ
スガキヤは駐車場のある単独店をちゃんと作って欲しいわ
>>596
駐車場ないといかない、っていうかほぼいけないってことになるからね
いくら立地をどうこうと言ったって駐車場がなければ無理だと思うよ
味噌市は特にね
- 611 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:16:33.20 ID:8vBFycU+O
- これから消費税増税で死屍累々だろうな
歴史から学ぶなんて贅沢
経験ですら学べない
体験学習でやっとわかる人って居るんですよ
- 612 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:16:35.31 ID:BJLzfXOQ0
- 愛の貧乏脱出 とかいうインチキ番組が昔あったな
- 613 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:16:56.99 ID:6FZxnBNi0
- 日本でラーメン屋やるより、アメリカ行ってラーメン屋やったほうが儲かりそう
大量&油たっぷり&化調のガツンとした味、二郎みたいなラーメンは絶対メリケンにウケると思う
- 614 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:16:57.58 ID:W4L/wqFW0
- >>588
近所は今は牛丼のイメージあるが、うどんで売ってるなかうとラーメン屋が隣り合わせで並存してる。
なかうはチェーン店だからスレタイとはずれるが。
ただ20メートル先にあった個人店はすぐに潰れたなあ
辛気くさくて麺のコシもなかったから当然だけど
- 615 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:17:03.61 ID:c8V/0Rd00
- >>591
オレも似たような人を知ってるw
日本全国バイトしながら自転車で放浪してたんだけど
最後に北海道で民宿のオヤジに気にいられ
そのままそこん家の婿に入ったwww
今でも暇があればあちこち放浪してるらしいw
- 616 :屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/06/25(月) 19:17:59.73 ID:QO0F7Dtzi
- やっぱりプロレスラーの川田は時代の先を読んでたな
ああいう店は案外続くよ
- 617 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:18:12.17 ID:MQPNMVED0
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
どちらかというと頭打ちっぽいけど
地域性かな
- 618 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:18:15.47 ID:msyYRp2u0
- >>552
そういうのリタイヤ後の趣味ならいいけど
- 619 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:18:25.26 ID:h8aD7ZE70
- >>598
味噌市だと駅前で10坪でも駐車場がなければいかないけどねえ
味噌市のラーメン屋、トップクラスの繁盛店は100%駐車場あるはず
- 620 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:18:26.52 ID:dbBlBUo+0
- >>610
スガキヤ愛が迸ると思ったらやっぱり愛知か…
都内の早稲田にスガキつくって再進出してきたことがあったけど
2,3年くらいでまたまた撤退してったっけ
- 621 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:18:39.03 ID:MjXa4KNS0
- まあ哲学とか信念とかどんだけ手間かけたかってアピールされてマズイ店よりは
パートのおばちゃんが適当につくってそこそこ旨いチェーンのほうがいい
おまえがどう生きてるかなんて興味ないから旨いもんだせと言いたい
- 622 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:18:46.25 ID:fm4RQVHf0
- >>527
乾麺の蕎麦なら最低でも原材料表示が、
そば粉
小麦粉
ってそば粉が50%以上のを買え。
あと高く付くのが蕎麦つゆだけど自分で作ると安上がりで、
味の調整がきくよ。
- 623 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:18:48.24 ID:Vt/4w7qCP
- 素人が店構えようとすると不動産屋や内装設備屋にボッタくられるぞ。
そういうのを頼める知り合いがいればいいんだが。
- 624 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:19:06.69 ID:HCw/VihC0
- 俺が飲食店をやるならピザ屋をやりたい。
生地をクルクルと空中で回転させて広げて、あっという間に焼くシーンを店の外から見れるようにして、
テイクアウトできるような。
- 625 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:19:21.64 ID:Fb0n0Kfl0
- >>552
いいからデニーロの『ミッドナイト・ラン』観ろ。
- 626 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:19:58.50 ID:/x4erRZC0
- できたて揚げ立てを食わせれば
スーパーの冷凍コロッケだってなんだってうまいんだけどな
- 627 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:20:01.34 ID:bV0ERvbH0
- うどんって関東だとどうなんだろうね。
「うどん食いに行こう!」ってあまりないよね。
手軽に食べられるチェーンだから客入ってるだろうけど。
はなまる、山田、なか卯、水山とかで飽和状態じゃないの?
- 628 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:20:31.50 ID:EynzVs640
- 猫も杓子もつけ麺
- 629 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:20:56.41 ID:9db73P3BO
- 朝鮮産パプリカは糞塗れなのに、いきなりステマかよw
- 630 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:21:04.18 ID:XPkg8xQO0
- バーやりてえなあ
- 631 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:21:18.43 ID:wx5OCeKK0
- >>1
>中野区の俳優(38)
訳の分かんない劇団のなんちゃって俳優って感じなのかな
- 632 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:21:28.72 ID:54usTegM0
- >>110
中国で肉まん屋でソレあった記憶が。客の中に麻薬GMもいたのに気づかなかったとか話題になったなぁ
- 633 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:21:48.03 ID:5YxE8JOA0
- ラーメン屋やりたいから
今は開業資金をFXでつくってる
- 634 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:22:07.00 ID:Z128F1dR0
- >>618
>リタイヤ後の趣味
おやじこだわりの手打ち蕎麦屋とか・・・ 勘弁してくれw
- 635 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:22:31.02 ID:HCw/VihC0
- >>627
知らんのか。
うどんは関東の主食だよ。
おばあちゃん世代なら、手打ちうどんを打てなきゃ嫁に行く資格がなかった。
- 636 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:22:46.58 ID:bV0ERvbH0
- ラーメン屋やりたい人って、リーマン辞めたいからなのかな?
それとも自分で作りたい新しい味があるの?
- 637 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:23:00.84 ID:dr40kWgY0
- >>613
外人は日本人が好む「グルタミン酸の旨み」が苦手だときいたことがある
- 638 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:23:05.09 ID:mcKu8nn50
- ラーメンは高血圧の元
うどんは糖尿病の元
だから、安くて美味くて健康に良い蕎麦屋を作ればそこそこチャンスはある
- 639 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:23:19.16 ID:TTzaoQQC0
- ヤサイモエモエハルミコミコミケ
- 640 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:23:34.20 ID:mdm503sy0
- 蕎麦屋の繁盛は天ぷらの腕で決まるんでしょ
- 641 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:23:37.80 ID:YWfbTD8d0
- 医食同源が流行って欲しい サラダとヨーグルトの店とか
- 642 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:23:45.67 ID:HwmgHI3T0
- >>635
おばあちゃん世代も戦後生まれが一大勢力になりつつありますよ
- 643 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:24:03.78 ID:F/lUZnbu0
- 自分で店やるのってかなり大変だろ
体力も時間もすごく取られる
いつ潰れるかというプレッシャーやストレスもあるだろう
それで済むならどう考えてもサラリーマンやってたほうが楽
- 644 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:24:07.92 ID:cIbIN9dI0
- 700円のラーメンの原価率を30%としてもうけが約500円。
500円を稼ぐ為に光熱費がんがん使って、人使って、寝ずに仕込み。
500円を200個を別の方法で稼ぐのを研究した方が良い。
- 645 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:25:08.21 ID:bV0ERvbH0
- >>635
そうなんだ。うどんは関西かと思ってた。
- 646 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:25:08.47 ID:kb0d7mMT0
- 今、新しく始められる小売店って飲食店か服屋ぐらいだろ
あとはみんなチェーン店に駆逐された
日本終わってるわマジで
- 647 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:25:23.88 ID:eurfBDwL0
- 日本食=健康食という嘘がバレるな
- 648 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:25:23.89 ID:dbBlBUo+0
- >>624
ピザ屋か…
ナポリスみたいに400円で提供している業態に
個人的に注目している
ナポリスも自由が丘に新店舗出すようで
FCビジネスでぼろ儲け狙ってるのかね
- 649 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:25:36.29 ID:F1sf2vx2P
- 失敗はしない・・・・
- 650 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:25:46.98 ID:BI7Bb5vZ0
- 俺の親父も定年後に蕎麦屋やりたいとか言ってたな。
なんか蕎麦屋なんて簡単に出来るものだと思ってるらしい。
ちなみにコメの研ぎ方も碌に知らない、
料理なんて何一つまともに作れないズブの素人。
料理なんて碌にやった事も無い人間ほど、
料理なんて簡単だと思ってるのが不思議。
- 651 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:25:57.60 ID:4Mlae5Tk0
- コンサルに騙されて、ケツの毛一本残らず毟り取られるのがこの世の常
コンサルに金を払った時点で終わり
- 652 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:26:12.65 ID:3ElBDV8uO
- >>478
現在の日本はほとんどの業界が過当競争じゃない?
過当競争じゃない業界何がある?
- 653 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:26:55.28 ID:h8aD7ZE70
- >>613
濃厚つけ麺の方がアメリカにはうけそう
つーか最近つけ麺ばっかだなあ俺
- 654 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:26:59.09 ID:HCw/VihC0
- >>642
戦後生まれも、60才過ぎまで含まれるよ。
60いくつのおばちゃんに、うどん打てるか、聞いたら、当たり前だと言われた。
それをしらない香川県が、関東はうどんを食わないんだろうとか言って、正月にうどんを広めようとしてるが、
アホかと。
- 655 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:26:59.19 ID:Oqgi8v8tI
- 일본의 저주받은 금지어 '사메지마' 전말 공개
- 656 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:27:01.85 ID:F/lUZnbu0
- >>641
健康気にする人は外食なんてほとんどしないだろ
- 657 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:27:06.18 ID:HwmgHI3T0
- >>652
インフラ
例、電力とか
- 658 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:27:08.59 ID:MjXa4KNS0
- >>630
いきつけのバーは20代のにーちゃんが完全に趣味でやってて
最初にいったときは、なにかを手際よく調理してるから客のオーダーかと
思って見てたら自分で食いはじめやがったw
パクパク食べてるのを見てたら「あ、食べます?」だってよw
「オマエが食ったもん食うかよw」「そりゃそうですよねw」
みたいな会話から今じゃ超仲良しでなんでも話す仲
そういう店だから大繁盛とはいかないものの、ガチリピーターが多い
そういう店は絶対につぶれないと思う
- 659 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:27:23.44 ID:l5Rj1Xp70
- >>207
交通事故で怪我した場合、整体・整骨・鍼灸には絶対行ってはいけない。
行けば保険会社が大喜びするw
診断書出せないからね。出るのは治療費のみ。
- 660 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:27:34.28 ID:c8V/0Rd00
- >>630
バーとか喫茶店のマスターは憧れだよね
雰囲気のいい静かな店の中でまったりと仕事してみたいわ〜
- 661 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:27:41.95 ID:dbBlBUo+0
- >>645
ちょっと補足すると、本来は武蔵野うどんってのが郷土料理.な位置づけなのよ
- 662 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:27:48.47 ID:qLpmomsT0
- 自己所有物件で、シンプルなラーメン作ってるところは、めったに潰れないよね。
大当たりもないだろうけど。
- 663 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:28:12.07 ID:2t+7FeiV0
- こういう人たちがいるからテナント貸しが儲かる
- 664 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:28:15.00 ID:cCHWkWH70
- 2割成功すればいいとこだが、コンサルにとっては残りの8割の客は最初から
居なかったことになるので、結果として手がけた人は全員次々と成功!みたいな話になります
- 665 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:28:19.62 ID:9jkSvPIl0
- >>650
あれだろ、リア厨がミュージシャンになりたいとか言い出す奴の老年版
お前がオヤジを教育してやれ
- 666 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:28:42.21 ID:qX9tpXoKP
- 猫耳メイドエンジェル喫茶店 出したいw
- 667 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:28:57.58 ID:ztEg1/MY0
- >>646
規制緩和しすぎて
大手が大量仕入れ大量販売されて
普通の小売が成り立たなくなった
少量の受注でも成り立ってた小売もあったけど
ネットショップにすべて潰された
そんな状態でサラリーマンリストラされた親父に何かを始めるスキルがあるのかないのか・・
- 668 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:29:06.23 ID:GYeps38d0
- >652
産婦人科は恒常的に人不足らしいよ・・・
年中無休でリスクも高いからとっても不人気
- 669 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:29:17.85 ID:YMfjEvlp0
- >>622
今年はキッコーマンの「本つゆ」が妙に安くて
多摩地区激安スーパーの特売の客寄せ最安値が一人1本1L158円だ。
それ使う。私は
このスレッドにふさわしくない貧乏人だ。
ほかのスレッドへ行く。
- 670 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:29:18.43 ID:h8aD7ZE70
- >>620
東京再進出失敗してたのか・・・
まあ特殊な味だからなあ
子供の頃から調教されてないと無理だろうとは思うけど
名古屋でもスガキヤ単独店がぜんぜんなくてつらい
- 671 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:29:40.53 ID:64CSrn8t0
- 飲食店のぞくとなんか空いてる店が多いけど。。
- 672 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:29:49.19 ID:B7gTCQcm0
- 京都に住んで居るんだが、
ラーメン店は新しい店ができては、がんがん潰れていくが、
パン屋は新しい店ができても結構つぶれないのが不思議
- 673 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:29:55.34 ID:bV0ERvbH0
- >>646
昭和の頃、ここまでチェーン化してなかったから、喫茶店でも
店によって内装が凝ってたりオーナーのカラーがあったりで
よかったよね。
- 674 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:30:13.51 ID:AIJ9N/IW0
- 10年前の香川みたく、怪しいロケーションでやって欲しいわ
どうみても民家なのに、れっきとしたうどん屋とかね
- 675 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:30:48.02 ID:n1Orj/Ll0
- ラーメンブームは終焉する
- 676 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:05.01 ID:6aWtgp/3O
- >>609
冗談では言う。
実際やると即死だな。生き残れんよ。
- 677 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:06.59 ID:l5Rj1Xp70
- >>674
今でもそれ現役だろwww
- 678 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:14.95 ID:9db73P3BO
- まぁ、内需が萎んだ日本じゃ、飲食店はもう無理w
消費税増税で夜逃げ確定w
- 679 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:17.70 ID:GYeps38d0
- >660
つまり閑古鳥状態って事ですね?
- 680 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:21.08 ID:qX9tpXoKP
- >>672
某有名店よりまずいパン作る方が難しいからだろ?w
- 681 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:24.34 ID:0Kdo56XN0
- >>652
公務員。
- 682 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:40.81 ID:DwdJkQPN0
- 蕎麦は喰い慣れれば蕎麦7割以上使ってる優良店は見分けが付くようになるが、
そこまでの敷居が高いんだよなあ、蕎麦は。
十割とか八割とか歌ってる店でも実は嘘デースが割とあるからな・・・・
- 683 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:45.98 ID:2F8Cu41d0
- >>650
チェーン店はともかく個人の蕎麦屋は誤魔化しきかないからなぁ
いいそば粉、水、外せない天ぷら、そば前等々・・・
どの商売もそうだけどずぶの素人じゃ立ち行かないのは明白だよな
- 684 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:51.45 ID:caDWylD60
- 何年か前企業の早期退職制度大流行りの頃飲食関係開業って多かったよね。
割増退職金貰って開店はスムーズに行くんだけど、ここのレスにあるような問題で潰れるのが大半。
独自のアイディアで企業とかに比べてリスク低く見えるからってのもあるんだろうけど、そこそこ美味くても
同じような店が多いから行かなくなる。
- 685 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:55.69 ID:JdZr/QMD0
- >>645
合ってる。
関東はうどんより蕎麦が好まれる傾向あるよ。
うどんと蕎麦選択可能なところだと7割は蕎麦頼んでる気がする。
- 686 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:31:58.64 ID:fwSVGXNT0
- >>591
金貯めていつか自分の店もつとかじゃないの
- 687 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:32:03.61 ID:9jkSvPIl0
- >>658
個人店の最強の武器はオヤジの人柄だよな
>>666
取り合えずアキバで期間限定青空喫茶でもやってみれば?
機材はレンタル出来るんじゃね
- 688 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:32:12.39 ID:Pmiilk8r0
- でも趣味で作ったラーメンとかうどんが意外に美味かったら、オレ店やれんじゃね?
と思うよな。そういう夢や希望は大事だな。
人生一回限りだし、リスク覚悟で独立してみるのもいいかも。
失敗しても言い訳出来ないが。
- 689 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:32:24.72 ID:Z128F1dR0
- >>662
テナント料はジワジワクビを締めてくるからなあ。
オンボロでも自前は強いわ。
- 690 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:32:34.20 ID:c8V/0Rd00
- >>674
喜多方ラーメンでも
そういう店あったわ
居間のこたつでラーメン食ったwww
- 691 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:32:52.62 ID:AIJ9N/IW0
- >>677
どう見てもビニールハウスなのに、脇にプロパンのボンベが置いてあったりとかw
- 692 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:32:59.49 ID:BI7Bb5vZ0
- ラーメン屋は当たればデカイが
(繁盛店の店主はベンツ乗り回してる)
そんなのほんの一握りだろうな。
- 693 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:33:17.26 ID:9NDd0gZ30
- 自営業は簡単に休めないから、俺には無理だわ
- 694 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:33:24.72 ID:l5Rj1Xp70
- >>672
パンって同じ粉ものってあっても恐ろしく原価率高いんだけどな。
油脂代と光熱費が半端無い
- 695 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:33:24.97 ID:5UxWI5Zw0
- 自分の気に入ってるラーメン屋は行列が出来るわけないひっそりとした店だが
「昔はヤンチャで女房泣かせました!」って感じの主人と笑顔の素敵な奥さんと
で真面目にやってる。
味も良いし、並ばず食えるし、店の雰囲気も良い。
メニューも餃子すら無し。
「ごちそうさん!」って店を出るとき「ありがとう御座いました!」っていう
主人の誇らしく清々しい笑顔で、また食いたいと思わせる良い店だ。
- 696 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:33:50.61 ID:0nle4jSa0
- うどんやラーメンなら自分にも出来そう
↑こういうのが開いた店が多いから、そりゃ沢山潰れる
- 697 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:34:22.87 ID:F1sf2vx2P
- 外食産業は限られた客の取り合いだからな。
どこかが流行ればどこかが潰れる。
- 698 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:34:45.40 ID:mcKu8nn50
- 埼玉県人だけど、潰れた店舗利用した郊外型のクイックマッサージ店が急増中
- 699 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:34:47.37 ID:wx5OCeKK0
- すきやばし次郎で朝7時〜夜9時30分まで働いて
それを10年間続ければ寿司職人として独立出来るらしい
- 700 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:35:22.99 ID:MQPNMVED0
- >>657
不覚にもワロタ
- 701 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:35:31.32 ID:Ej3HItwg0
- >>691
米屋がうどん屋だったりな(T川)
- 702 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:35:44.32 ID:wdaNq33B0
- 「オヤジ、どんぶりに親指入ってるよ!」
「だいじょうぶ、熱くないから!」
- 703 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:36:06.61 ID:OPb8dtYp0
- 普通の会社勤めや公務員じゃなくて
飲食店での勤務経験がないと無理だろうな。
去年食中毒起こした焼肉チェーン店の経営者も、元々は全然違う仕事をしていたらしいし。
- 704 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:36:45.99 ID:l5Rj1Xp70
- >>691
で、廃液垂れ流しなのな。締めるのにやたら水使う。そして早明浦渇水と満水を繰り返すw
- 705 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:36:47.02 ID:cCHWkWH70
- 自前の土地店舗で、雇い人もほとんどいないという
固定費限りなくゼロの商売ならまぁなんだってやってけるよ
粉系(だんご屋とか)いいよ、元手が限りなくかからないからw
- 706 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:36:48.58 ID:6y3sjNwD0
- >>688
俺も楽器弾いていて、ひょっとしてプロとしてやれるんじゃないのかと思う時期もあった。
本職のスタジオミュージシャンとセッションして二度とそういうことは考えなくなった。
- 707 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:36:55.94 ID:GYeps38d0
- >699
で、開業したは良いが、近所にスシローが開店して粉砕されるんですね?
- 708 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:36:56.38 ID:Z128F1dR0
-
ラーメン屋開業してみたい。
まともな発想 → まず店員としてしばらく働いてみよう。
ゆとりの発想 → コンサルタントに相談しよう。
ゆとりに年齢は関係無い。 と自営業20年の感想。
- 709 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:37:00.23 ID:ztEg1/MY0
- >>674
香川には民家に行列ができててびっくりすることがある
もちうどん屋で店主に2とか3とか数字をつたえる、うどんの玉数だ
ダシもゆがくのも全部セルフ、てんぷらもコロッケだけ
いざ食おうとしてもそこには椅子がない
みんな幅40cmもないカウンターにぎゅうぎゅうで立って食ってる
横にはゴミ箱があってそこに食いおわったダシをすてる
これが香川のうどん屋だお前らのイメージするザコがいくような貧弱うどんやと一緒にするな
- 710 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:37:03.15 ID:J7sHqSNTO
- 当たり前だが飲食店は売り続けることが出来れば安泰。まぁその売り続けることが一番難しいのだが。
- 711 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:37:11.19 ID:HwmgHI3T0
- >>699
すきやばし次郎に簡単に入社出来るかよ?w
そう、思い出したこう言う食べ物系の世襲は難しいよな
良い味を出せる技術が伝承されてない店って結構あるよな?
- 712 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:37:26.01 ID:b+LITSft0
- うどんラーメン学校ってw
吉本とかの養成所みたいだな
生徒はほとんどものにならないけど教えるほうだけウハウハ
- 713 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:37:41.01 ID:UvcDwQUI0
- 地元に八番ラーメンというちょっと多店舗展開している会社があって、味を褒める奴はあまりいないんだが、
つぶれないんだよな。
客は家族か仕事中の人がほとんど。
うるさい客を相手にするばかりが商売でもないんだよなあ。
- 714 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:37:56.05 ID:g+azLg8e0
- やめときな。
結局、借金地獄だよ。
- 715 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:38:11.57 ID:c8V/0Rd00
- 最近流行りの
いかにもDQNがやってます、
みたいなラーメン屋にはいきたくないなあ
(仏血義理みたいなネーミングセンスの)
一体何を食わせられるのかドキドキする
- 716 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:38:13.25 ID:eurfBDwL0
- お昼休のOL向けに替えパンティーをレンタルするビジネスを始めようと思う。
- 717 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:38:16.70 ID:7PnpEuRD0
- >>694
ケーキ屋と一緒で棚やショーケースに商品ならんでないと話にならんからな
スッカスカの商品棚ほど虚しいものはない。廃棄もしゃれにならんし
- 718 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:38:18.54 ID:Yr4/XueGO
- 客がいっぱいになると二階に案内されて、どう見ても子供部屋なんだけど
そこに四角いちゃぶ台広げて食わされるラーメン屋
- 719 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:38:52.55 ID:LvKjQ6Qq0
- 夏場暇じゃねえか
- 720 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:38:54.27 ID:9jkSvPIl0
- >>731
八番は玄人気取りの馬鹿をガン無視する姿勢が大変好ましい
- 721 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:39:02.13 ID:cCHWkWH70
- >>712
おっと、代アニとHALの悪口はそこまでだ
- 722 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:39:12.80 ID:/zWoCwmP0
- 原価50円に600円払う馬鹿
- 723 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:39:26.51 ID:YMfjEvlp0
- >>645
>そうなんだ。うどんは関西かと思ってた。
うそに決まってんだろ。
>>661
「武蔵野うどん」は明治江戸時代に水事情が悪く
水田の少なかった米が買えない埼玉県と東京都の一部の狭い地域の食文化で、
「しょうゆに白長ネギに豚ばら肉」の温汁にうどん付け麺の古い食文化だ。
古い関東広域は白米と日本そばの食文化だった。
今の時代はうどんを食う人が多いだろうね。
- 724 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:39:31.47 ID:dbBlBUo+0
- >>713
8番らーめんの真骨頂は海外展開だから
- 725 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:39:32.67 ID:5UxWI5Zw0
- 会社の近所の讃岐うどん屋。
最近、やたらサイドメニューや丼物が増えて
肝心のうどんの方はどんどんまずくなるし、
トッピングはろくに置かないし・・・・
そろそろ逝くな。
- 726 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:40:15.42 ID:jxY5yGqx0
- 相変わらず、ニートと引きこもりどもが偉そうにしておる
- 727 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:40:22.90 ID:qX9tpXoKP
- >>722
食いもの屋の素晴らしい所は、それでも美味ければ許せるんだから10000でもいいのさw
- 728 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:40:35.37 ID:HwmgHI3T0
- >>719
アルコールを扱える店なら蕎麦、ラーメン、うどんを問わず
生ビール→アテ→〆に麺類で
それなりに繁盛する罠
- 729 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:41:01.64 ID:qo3s3JmR0
- マネーの虎の
哀れな末路
- 730 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:41:09.71 ID:sN87l08B0
- らーめんはヤバいって
どうしても成功したいなら二郎で修行するしかないんじゃない?
- 731 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:41:16.37 ID:SWtRYNNx0
- >>709
そんな貧相な食い方してる方がよっぽどザコだと思うがww
うどんなんて四国の土民の貧乏食でしょうがww
- 732 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:41:28.08 ID:oatp2y6m0
- >>674
善通寺で完全セルフを体験したぞ
自分で玉を取って、ゆがいて、だしをかけて、食べて、食器を洗って、お金を箱の上に置いて、出る
楽しかったな〜
今でもいい思い出
- 733 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:41:33.75 ID:GYeps38d0
- >722
昼飯食いに自宅に帰る時間損失と交通費を考えると
そのくらいの出費は仕方ないだろう・・・
まぁ自分は基本的に弁当持ちだが
- 734 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:42:24.65 ID:93JL62rV0
- >>113
飲食店全般に言えるよね。
居抜き以外むりでしょ。
よっぽど専業でノウハウがあったり、金集められる人じゃなければ。
- 735 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:43:24.29 ID:bSVauOSJO
- 何でもそうだが
「鵜より鵜飼」
「端末より元締」
- 736 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:43:47.22 ID:D1m4MzK90
- こういう流行りものの場合、自慢のうどんやラーメンをお客さんに食べさせたいのではなく、
(リーマンが嫌だったりで)独立すること自体が目的になってる人が多いような印象がある
>>261
既に秋葉原でどっかの芸能事務所がやってなかったかな
- 737 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:43:49.27 ID:25RoRNqG0
- そうかに入信さえすれば、潰れない程度には信者が食べに来てくれる。
あとはルーマニアカラーをアピールして
公明党とピースボートのポスターを店の前に貼れば完璧。
- 738 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:44:23.30 ID:ztEg1/MY0
- >>731
調理30秒食うのに3分210円で腹一杯
このパフォは世界最強のファーストフードだろ
- 739 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:44:42.44 ID:HCw/VihC0
- >>723
武蔵野うどんはそういう事情だろうけど、関東が蕎麦ってのも嘘だな。
だったら関東全域が蕎麦の畑ばかりになるはずだが、小麦と米の生産が多かったろ。
江戸の町が蕎麦を食うようになったのは江戸時代に飢饉が多発して、江戸の町まで米が届かず、
蕎麦のような低カロリーの食い物しかなくて、それを工夫して、うどんのようにして食べたのが始まりなんだそうだ。
- 740 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:44:58.25 ID:7PnpEuRD0
- しかし個人経営飲食はバンバン潰れて逝ってるなあ
しかもその後のテナントにも全然入らねえ
- 741 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:45:00.93 ID:6y3sjNwD0
- >>735
そりゃ正論なんだが、一度も鵜をやったことがない奴が鵜飼をやろうとして失敗することが多いのも事実なんだよ。
- 742 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:45:15.31 ID:46Dd87oO0
- >>481
白い鯛焼き,覚えているよ。近所にいきなり2件できたけど速攻で店閉めていた
一回買いにいったんだけど女主人がすごくやる気のないバイトに指導している姿を見て
なんか涙が出そうになった
- 743 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:45:17.04 ID:l5Rj1Xp70
- >>717
受注生産ならサブウェイみないなトッピング式しか無さそうだし
実際原価的にはケーキ屋と大差ないと思うなぁ。
さらに廃棄前提の商品ながら、調理パン一個あたりの「粗利」が1個20〜50円位とか泣けて来る。
まだケーキの方が高く売れそうだね。
- 744 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:45:19.94 ID:GYeps38d0
- >736
コンサルはアホリーマンの退職金が目当てだもん
- 745 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:45:58.91 ID:+q/f1+5j0
- 開業ステマかよ
- 746 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:46:09.13 ID:ImB0lFTC0
- 池袋界隈 ここ1年で3件くらいラーメン屋が辞めてるんですけどw
また マスゴミ騙されて始めちゃう奴要るんだろうなw
- 747 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:46:53.38 ID:h8aD7ZE70
- >>711
あるなあ
俺が子供の頃に連れてってもらってたカレー屋
インドカレーとも違う、強いて言えば洋食屋のカレー?のようなカレー屋
すげーうまかったんだけど、何年かぶりにいったら跡形もなくなってて
まちBBSで聞いたら、何年も前に閉店しただとか店長が亡くなったとかで
あれ以来一度も食ったことがないんだあの味のカレー
冗談抜きにあれがチェーン店だったらココイチとかのあのゴミカレー屋とか
一瞬で消えてなくなるだろってレベルだった
すげー残念
- 748 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:47:03.19 ID:kDNrhWGA0
- 自分の理想とするラーメンを世間に問いたいという欲求はわかる
うどんはわからんが
- 749 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:47:18.32 ID:wlQfDZvnP
- >>734
設備付きの居抜き物件って大概それなりの閉店理由があるからな
それなりの改善ノウハウ無いと初期投資低くても失敗するw
素人がこれに手を出して潰れるパターンは1から立ち上げるより難易度高かったりする
- 750 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:47:43.23 ID:FB6t4ay80
- コンビニ地獄がネット世代に広まったからな〜
- 751 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:47:48.53 ID:GYeps38d0
- >743
ケーキ屋やパン屋は仕込が地獄
朝10時開店とすると早朝3時くらいから必死に働かないと間に合わない
- 752 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:48:24.78 ID:c8V/0Rd00
- >>735
そういや昔
新聞で宅配釜飯屋のフランチャイズを何度も募集してたなあ
友人の友人が
それやって見事に夜逃げしたw
やっぱやるなら元締めなんだよなw
- 753 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:48:41.01 ID:A7YOAbcJ0
- 出前しろ。
- 754 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:48:47.42 ID:oIN5DPsb0
- >>738
ファスト!
- 755 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:49:00.66 ID:Vt/4w7qCP
- とにかくフランチャイズやる奴は池沼、って事だけは覚えておくといい。
- 756 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:49:39.11 ID:a+lXWOtG0
- 二郎インスパイアを住宅街でやれば儲かる。
事実うちの近くできたラーメン屋は豚のエサを提供しているが、開業1年たった今でも満席だ。
- 757 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:49:47.10 ID:7PnpEuRD0
- >>743
友達に結構デカ目のケーキ屋と言うか菓子屋いるけど
焼き菓子はともかくケーキは廃棄が洒落にならんつってたなあ
ブッセやマカロン焼き菓子からロール系からホールまでやってるけど
作って並べてなんぼだから廃棄が本当に恨めしいつってた
- 758 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:50:07.04 ID:FB6t4ay80
- >>749
土山しげるの漫画を読んどけば大丈夫ですよ
- 759 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:50:07.63 ID:h8aD7ZE70
- ラーメン屋ってバイトとかで回してるけど、簡単に味パクられたりしねえのかね
俺がもしラーメン屋でバイトしたら味パクろうとするけどなあ
- 760 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:50:36.80 ID:6FZxnBNi0
- うどんは味に幅があんまりないよなぁ
ラーメンは醤油、塩、味噌をベースに魚介だの豚骨だのと様々なバリエーションがあってそこで個性を出せるけど、うどんはそうはいかなくね?
- 761 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:50:40.25 ID:LvKjQ6Qq0
- そこまで行くのにめんどい時代に流行らねえよ
- 762 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:50:46.00 ID:ShH4PJUU0
- やっていけるかどうか、一番の要因は性格だろうな。
勉強熱心か、気が利くか。
気が利かないバカってホントいるからね、
接客業ですらそんなのが結構な割合でいる。
分からないんだろうね、自分じゃ。
ここらへんは正直、生来的なものだね。
繁盛してる店はすべからく気が利く。
- 763 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:50:52.71 ID:wHhxorqh0
- 新規参入しやすい分、廃業して借金を背負う人も多いと思う
生き残ってやって行けるのは、限られた一部の人
- 764 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:51:07.79 ID:xGExWkae0
- >>21
黒いTシャツと、相田みつを的な色紙も追加で。
- 765 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:51:10.91 ID:YMfjEvlp0
- >>739
へーそうなの。
- 766 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:51:16.00 ID:GYeps38d0
- >759
だからスープ作りは店主が深夜一人で作るんだろ・・・
寝る間を惜しんで・・・
- 767 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:51:43.75 ID:sN87l08B0
- ラーメン屋が成功するには味よりも食べログで好評かどうかが重要
- 768 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:51:54.58 ID:6aWtgp/3O
- >>714
それを言うと実も蓋もないが実際そうだわ。ものの3ヶ月程で数千万の借金抱えて飛ぶ奴多いよ。
- 769 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:51:58.08 ID:OvXn1jBM0
- ラーメン屋は店主がもれなくDQN
だが食ってる奴等はお前らのようなヲタ
- 770 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:52:00.20 ID:QHqPZTK00
- そんなんで儲かるのか?
うちの近所なんて喫茶店やらラーメン屋、カレー屋あほみたいにできるけど大半は
2年も持たないぞ。
- 771 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:52:06.41 ID:Ge3nuag10
- 接客業は、いい加減な人間じゃないととてもじゃないがやっていけない。
- 772 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:52:23.51 ID:AvvjFIxs0
- 短期間で稼ぎまくって即ヤメぐらいの覚悟が有るなら良いと思う
- 773 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:52:40.98 ID:cCHWkWH70
- >>759
発注業務とかやると、全体の数字が見えるので
リスク背負ってこんだけの時間働いて、でも収入はこれかぁ、って思うと、ね・・・
リスク無しでバイトだけやるならいいけどさ
- 774 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:52:46.78 ID:iUEfoR4B0
- レシピ通りにつくっても同じ味になるとは限らないのが料理の面白い所だ
ノウハウ全て吸収できるタイプの人なら一からでも結構うまくやれるはず
パクる気でパクってすら多分完璧には無理
- 775 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:53:00.06 ID:ztEg1/MY0
- >>762
それがすべてだな
事業内容云々じゃなくて
何をやっても成功するやつ駄目なやつはいる
- 776 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:53:00.18 ID:OS+KhURk0
- 赤字垂れ流しの趣味ならいいんでない?
- 777 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:53:05.13 ID:HwmgHI3T0
- >>767
今時「食べログ」なんて100%信じてる人の方が少ないぞ
割り引いて読んでる人の方が多いんじゃね?
- 778 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:53:37.54 ID:9db73P3BO
- つか、近所のラーメン屋とか見てみw
ガラガラだから、最近増えたうどんチェーンでも半分ぐれぇしか埋まってねぇし、鉄板焼き屋も増えたが死にまくりw
3千円で4万円分の割引券売り出す始末w
牛丼関係も客減ってるし、ファミレスや寿司チェーンも土日以外は終わってるw
その中でも、ラーメン屋は群を抜いて死んでるw
近所で一番悲惨なラーメンチェーンはふくちあんかなw
3軒ぐれぇあるが、常に20台ぐれぇの駐車場に2、3台止まってりゃ良いほうw
0台とかが結構あって、閉まってんか、廃業したんかってな感じw
キムチバーなんちゃら書いてあるから、マネロンでもしてんだろうかねw
- 779 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:02.87 ID:QHqPZTK00
- だいたいこんな教室とか研修で店始めた奴は100パーセント成功しないよ。
普通にやってるラーメン屋にバイトで入って皿洗いから始めた奴しか生き残れない。
世の中そうなってんだ。
- 780 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:08.93 ID:hLIR7m2V0
- ・・・そしてリサイクル機器回収業がにぎわうw、
- 781 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:22.85 ID:9jkSvPIl0
- >>773
結局FC成り出来んと
好きじゃないと出来ない商売だよな
- 782 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:27.11 ID:OUSHk0J00
-
>>752
そうそう。賭博でもネズミ講なんでもビジネスモデルやシステム作ったやつが儲ける。
携帯電話もしかり。なんかのフランチャイズしかり。
- 783 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:29.14 ID:E91+vOaA0
- 海外行ってやれよ。国内は飽和状態だよ。
日本の普通のスーパーで売っている生めんとスープでも、海外なら成功できるくらい
日本のレベルは高いから。
- 784 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:31.49 ID:7PnpEuRD0
- >>772
地元紙やカリスマブロガー()やらヲタに宣伝費渡して1年で開業資金回収して
残り3年か4年で利益確保して撤退とかアリだろなw
- 785 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:36.73 ID:WBiK4xSi0
- >>722
あんたなんにも買えないよ
- 786 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:43.72 ID:wlQfDZvnP
- >>767
食べログの客って結構遠方から来るんだよ
結局リピーターにならないから年単位で考えると意味なかったりするw
- 787 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:54:59.58 ID:8bYXsgYP0
- ダンカイ世代の余裕の趣味ならOK^^
- 788 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:55:27.23 ID:6OZcH+Lr0
- ラーメンは汁の種類があるね。
うどんは・・・。
パスタ代わりなら、きしめんの方が良いしね。
- 789 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:55:33.52 ID:l5Rj1Xp70
- >>757
ホールでも見せてナンボだし、廃棄率はそれなり上がるか。
配るわけにも主食にするわけにもいかないしな。
もう虚実織り交ぜて、精巧な食品サンプルで誤魔化すしか?
でもあれって滅茶苦茶高いのな。
- 790 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:55:34.93 ID:T/IC+i2t0
- うどん県の讃岐の中の人は日本中を讃岐うどんで蹂躙したいらしい。全国制覇や。
- 791 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:55:46.06 ID:sN87l08B0
- >>783
あーそれはあるな
- 792 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:55:56.16 ID:Cf2u5gfxO
- 吉野屋やすき家が阿鼻叫喚のコスト競争をやって生き地獄を見てるのに、
今どき、堅気が飲食業界で儲けれるわけがないだろ。
- 793 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:56:14.35 ID:akWsgVAZ0
- >>739
淀橋浄水場が出来るまでは西新宿から中野にかけて広大な蕎麦畑があったみたい。
中央線の青梅街道沿い計画を変更させるほど権力があったらしい。
- 794 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:56:36.37 ID:iC3eqmQq0
- >>462
調布、立川、福生のどこかとみた
- 795 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:57:01.63 ID:QHqPZTK00
- 脱サラで蕎麦屋始めて成功してますなんてのは、銀行員辞めて歌手になった小椋桂くらいの
確率だから。普通は100パーセント失敗。
- 796 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:57:53.36 ID:j1+McoZW0
- 食べ物屋が廃業してると寂しいんだよ。
元気よく出した看板、お客へ向けた誠実なホスピタリティ。
最初は、「ようこそ、いらっしゃいませ」という気持ちで
店を出したに違いないんだ。その思いはどこへ行くんだろうなあ…。
- 797 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:57:58.89 ID:Cl8c6Tby0
- そんなに儲かるならどうしてこの製麺機屋の社長は自分で開業しないんだよw
十中八九失敗するからだろ。開業希望者をカモった方が堅実に稼げるからだろ
- 798 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:58:07.80 ID:46Dd87oO0
- ラーメンに限らずいまの世の中商品の供給過剰気味なのよね;;
- 799 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:58:13.72 ID:bV0ERvbH0
- >>773
まあどこかで好きでやってる部分もあるんだろうね。
ラーメン好きが嵩じてとか。
もうつぶれたラーメン屋の親爺さんも「ラーメン屋なんてあんまいい商売じゃねえよ」
とか言ってたし。
金儲けっていう視点で手を出す商売じゃなさそうだね。
- 800 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:58:30.35 ID:7PnpEuRD0
- >>789
サンプルたけーよ
基本リースだしなw
- 801 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:58:54.58 ID:8bYXsgYP0
- >>793
丹波哲郎さんの実家の事?」
- 802 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:59:17.89 ID:NdiZfBba0
- 失敗するのは自明だが
こういう夢が見れる社会じゃないと資本主義は回らないようになってるんだよね。
皆が金を溜め込むばかりじゃな
マスコミとかが無責任に開業煽ってるのが日本の悪い慣習なんだが
普通に小資本でも成功する社会じゃないと閉塞感が半端ない
- 803 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:59:19.27 ID:wlQfDZvnP
- >>797
それを自前でやったのが山田うどんw
- 804 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:59:23.76 ID:HtcfsB970
- セルフの100円うどん最強
- 805 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:59:24.29 ID:HCw/VihC0
- ラーメン屋は燃料費が高すぎて、売り上げに合わなくなるらしい。
煮込むのが仕事で、下手すれば一日中、豚骨を煮込んでるから。
どこの店でも口をそろえて、そういうけど。
だから、混雑時と人の来ない時間をどうするかが勝負になるらしく、
素人はそこらが分からんからダメになるんだとか。
- 806 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:59:49.87 ID:ztEg1/MY0
- >>787
定年の退職金で
家でボーっとするのがいやだから
人と話せるしとりあえず飲食やるかってやつが多いね
そら失敗するわ
- 807 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:59:49.92 ID:l5Rj1Xp70
- >>791
ベトナム?だったかな?旧カトキチの讃岐うどん(冷凍)仕入れてきてうどん出して食堂やっている
日本人の婆さんがいたなぁ。うどんはかなり売れ筋らしい。
- 808 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 19:59:53.26 ID:h8aD7ZE70
- >>766
そんなことやってるようには見えないけどなあ
そもそも店主がいるようにみえない店もかなりあるんだが
>>773
店主の時給がバイト以下、とかありそうだなw
- 809 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:00:11.28 ID:GYeps38d0
- >799
飲食業は経理にや広報に強くないとダメだからな・・・
単に餌を作るのが好きなら雇われ料理人の方が気楽で良いぞ
- 810 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:00:46.91 ID:QHqPZTK00
- そのへんにあるような小汚い洋食屋でもたいがい若い頃はシティホテルでコックやってた
おっさんとかが経営してやっとこさ成り立ってる。素人がいきなり飲食店できるほど
甘くねえんだよ。
- 811 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:00:56.45 ID:T3HH+nhe0
- うちの方は早期退職者の蕎麦屋が多いな
蕎麦の打ち方から開業運営まで指導する会社があるらしい
味はいいのだが何度もいこうとは思わない
深みが無いというか。。
- 812 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:01:01.36 ID:7LNoBqIj0
- コンサルタント業って吉本と一緒で金取ってそれらしいことを教えて適当にやらせるだけ
ホントに当たるかなんて教えてる方にも判らない
数打てば偶然ひとつふたつ当たりが出るからそれを実績として加えるだけ
失敗したらナマポ斡旋すればいいし
- 813 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:01:21.36 ID:6aWtgp/3O
- >>790
そんな気毛頭無いな。
地元民は自分の行き着けの店で好きなときに好きなだけ食えればそれで良いし県外目指す程の規模の店は無い。
- 814 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:01:21.99 ID:OvXn1jBM0
- >>805
豚骨ラーメンじゃなくてもいいだろw
- 815 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:01:22.04 ID:zUdPJ11hO
- 客を相手にするより商売人相手に商売したほうが
よいのは、昔からだよなぁ。
潰れても潰れてもごきぶr・・・雨後の竹の子の
ようにドンドン生えてくるからな。
- 816 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:01:44.50 ID:CrrAvemy0
- サラリーマンはなイジメとかが辛いからな
大企業や公務員じゃなきゃ
給料も生活保護なみだし
- 817 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:01:51.51 ID:k7p7PfsR0
-
-‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ シッ、聞こえるぞw
//, '/レ/ `ノヽ ヽ
〃 {_{ .ノ ヽ \リ -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
レ!小l(●) (●) |リ //, '/レ/ `ノ \ ヽ
| | |∂ (__人__) | 〃 {_{ ノ ヽ \ ヽ おい見てみろよ
レ|∬ `) (´ | レ!小l (●) (●) ヽ リ あの客、いつも1番安い安いラーメンしか
| `ー' } | | |∂. (__人__) ヽリ 注文しねえんだよなw
ヽ } レ|∬ ) ( ´ .|
ヽ ノ .\ _. `ー' /
/ ヽ / ⌒ `ヽ、
/ ヽ, ./ . ,9mー )
/ / } | .| | `ーー‐'゙
.| .{. .| | ヽ、 \ |
.| .|. .| | |\ ヽ .ノ
- 818 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:01:53.67 ID:cCHWkWH70
- >>805
そういう点ではうどん・そばのほうがマシなんだろうな
つゆの原料はほとんど乾物で生ものが無いってのもでかいだろう
- 819 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:02:02.46 ID:sN87l08B0
- >>805
圧力鍋で煮込むの駄目なの?
- 820 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:02:08.40 ID:iC3eqmQq0
- 食い逃げされてもバイトを雇うな
- 821 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:02:25.62 ID:6V/VmEzs0
- >>708
すばらしい商才だねぇ?そんな君にお勧め、リゾートマンションはいかが?
居住不可の8000万円だw
家にそんなDM送られてもなぁw
- 822 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:02:27.94 ID:GYeps38d0
- >805
麺屋の麺や業務用スープを使う「割り切ったお店」が逆に長生きするのは
素材の外注で光熱費や人件費を削減できているからだもんな
- 823 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:02:41.44 ID:dbBlBUo+0
- >>807
へーフォーに食われちゃいそうなのに案外いけるのか
- 824 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:02:44.01 ID:vpITnTGP0
- ぶっちゃけ煮卵とチャーシューがうまければいい。スープは業務用ので十分
- 825 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:02:59.23 ID:RHHGcez70
- どうせ開業するなら海外でやれ。
- 826 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:03:06.92 ID:h8aD7ZE70
- >>778
俺の行くラーメン屋、11時開店なのに11時5分には駐車場満員
11時30開店なのに11時25分には駐車場満員
13時過ぎてもまだ並ばないと食えない
みたいなところばっかりだぜ
- 827 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:03:11.05 ID:HCw/VihC0
- >>814
豚骨ラーメンじゃなくても、豚骨を使うんだよ。
- 828 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:04:00.25 ID:9E0OP8J90
- 飲食業への新規参入とかまず失敗するだろ
- 829 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:04:06.98 ID:cCHWkWH70
- >>808
黒字が出りゃまだいいけどなw
自営の赤字って1年間こっちが金払って働くようなもんだぜww
- 830 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:04:20.45 ID:7BDViuNP0
- 食べ物屋が大変なんて、今に始まった事じゃないだろ
まして、今のこの一段と大変な時代に開店なんて
もう、ほとんど無謀
- 831 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:04:23.62 ID:sN87l08B0
- >>811
でもそばつゆは市販の奴なんだろ
- 832 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:04:46.38 ID:nKGysepU0
- 結局安易だからラーメンやうどんをやるんだろうな。
商売やるなら競合相手が少ないもの。これが鉄則。
てなわけでクスクス屋とか良いと思う。
俺の近くに開いたら3か月に一度ぐらい食べに行くわ。
- 833 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:05:18.70 ID:vpITnTGP0
- そばやって自宅をちこっと改造して昼間だけやる道楽って感じの店が結構ある
- 834 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:06:00.18 ID:3ElBDV8uO
- >>657
インフラと言っても電力くらいだよね
>>668
納得
>>652
いろいろ違うw
すべての原因は少子化なんだよな
このままだと本当に日本消滅する
- 835 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:06:20.49 ID:iC3eqmQq0
- 最近見ない飲食店
生たまごご飯屋
- 836 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:06:47.32 ID:GYeps38d0
- >835
すき家の事か?
- 837 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:06:53.41 ID:sN87l08B0
- そばやって旨いてんぷらを作るのがかなり難しい気がするけどな
- 838 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:07:02.47 ID:X6SP+rbP0
- 近所に最近オープンした店は焼肉屋とラーメン屋ばっかだな…
どうみても過当競争で実際潰れてるんだけどそれでも開業ってバカ?
まあ、ネット通販したほうがマシって地方都市だからそのくらいしか
商売成り立たないってのもわからなくも無いけど。
- 839 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:07:18.05 ID:9NDd0gZ30
- >>778
うちの近所では幸楽苑がおわっとる
この前11時50分くらいに行ったのに、「空いてるところ、どこでもどうぞ」で12時30分くらいでも同じくらい。
夕方なら違うのかと思いきや、ほぼ同じ。
- 840 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:07:26.69 ID:bV0ERvbH0
- >>811
考えたら、そこら辺の満員電車でため息ついて
「ため息つかないでくれ。君の落としたため息か僕の落としたため息か分からなくなるから」
とか言ってるジジイが早期退職でそば打ち始めましたとか言って開業してるそば屋なんて行きたくないな
- 841 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:07:57.89 ID:HwmgHI3T0
- >>834
電力に限らず基本免許制の所は独占・寡占状態が大半なんだが
- 842 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:07:58.63 ID:ZU2d9FIP0
- なんで、そうめん屋がないんだろうな?
- 843 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:08:11.65 ID:+VVzV4N80
- >>823
米粉のフォーとうどんじゃ歯ざわり違うからな。
あと、日本食ってだけで、ちと扱い変わるんだろ。
- 844 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:08:35.90 ID:0UAcoKvO0
- >>842
自分で作れよw
- 845 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:08:36.15 ID:vpITnTGP0
- >>837
うどん屋なんて山積みされてるじゃん。そば屋って大変だな
- 846 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:08:38.69 ID:iU6Fx+BM0
- 眠い記事だ。
こういうのがステマって言うんだな
- 847 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:09:03.33 ID:sN87l08B0
- >>842
夏しか食いたくないから
- 848 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:09:04.24 ID:Pdvsn3d60
- 粉モンがリスク少ないでしょ?
たこ焼きやお好み焼きはありふれてるので、クレープなんてどうかな?
甘いやつだけじゃなく、具材を玉ねぎやハムやビーンズ等で選べるようにしてガッツリ食べれる系のやつで。
若い女性客をうまく狙えるところで出店できれば当たると思う。
- 849 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:09:34.87 ID:iC3eqmQq0
- >>836
生卵ごはんだけの店
一昨年くらいまでは何件があったのだが
- 850 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:09:35.25 ID:GYeps38d0
- >842
大昔に流しそうめんやがあったけど自然に消えて逝ったな・・・
鹿児島県の誰かが開発したくるくる回る流しそうめんテーブルで食う奴
- 851 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:09:38.80 ID:HCw/VihC0
- >>842
流し素麺の店はあるけど、スグ潰れる。
- 852 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:09:41.20 ID:6FZxnBNi0
- >>804
セルフ100円のうどん屋は最強だよなぁ
駅前にあるんだが、帰りによるといつもスゲー混んでるわ
>>805
よくラーメン自作してるが
別に豚骨煮こまなくても美味いスープ作れるんだけどなぁ
最悪http://youki.jp/youki/7.1/110041/こんな感じの粉末の豚骨だしに背油叩き込んで、アレンジするだけででも十分だと思うのぜ
どうせラーメン食う奴に細かい味なんて分かるわけねーし
- 853 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:10:01.03 ID:NdiZfBba0
- 飲食はライバル多すぎだから激戦だよ。
同業ラーメンうどん屋だけじゃなくパン屋だってコンビニだって
ライバル。深く考えれば自炊派すらライバルになる。
役所や電力や鉄道みたいに嫌でも選択の余地がない業界だったら
楽なんだが。
- 854 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:10:08.21 ID:l5Rj1Xp70
- >>823
誇張も多少入っているとは思うが、うどんまじすげーって反応だった。
国境渡って仕入れにいっていたぞw
そこまで行かないと売っていないんだと。1日仕事だな。交通費などもそれなりに。
帰りは何箱も担いで行商かよ!って位の荷物に。
- 855 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:10:58.62 ID:NI/jWWWN0
- 関係ないけど、上郷SAのメニュー全部マズーッ!
ファミマの弁当買った方がマシ!
- 856 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:11:09.71 ID:+VVzV4N80
- >>848
そういや、六本木にガレットの店あったけどどうなったんだろ?
味は悪くないし、ビールにも合うんだけど、酒に合わせるには
ちと重いなーと感じて、5年ぐらい前に行ってから行ってないや。
店の場所すら覚えてるか微妙なぐらいだ
- 857 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:11:14.41 ID:ShH4PJUU0
- 遠方から客が来る味が売りのラーメン屋なんてやろうとしたら
脱サラのトーシロじゃます廃業だろ。
メイン客層は半径5キロ程度、東京以外の郊外都市
バイトは雇わない、時間をかけて丁寧に調理する、儲けようと思わない、派手なことはやらない
地道に近所に知り合い作って、そうやって5年くらいで
ようやく食って行けりゃ御の字だろね、実際。
- 858 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:11:46.53 ID:GYeps38d0
- >849
すき家の朝食セット190円がそれじゃね?
- 859 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:12:00.37 ID:ZwhQYfh70
- デフレで飲食なんて
利益率低すぎて死んでしまうだろ
バカなことを・・・
借金抱えてクビつるぞ
本気でニートのほうがマシだ
- 860 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:12:07.95 ID:uQwEZQnq0
- 何でラーメン屋を開業する人が多いのかと云ったらバカでも出来るから。
- 861 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:12:19.27 ID:vpITnTGP0
- >>848
そういう店って長続きしないな。売れないとかじゃなくて本人のやる気の問題な気がする
- 862 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:12:23.93 ID:VcExmq/o0
- これが、不味くて見た目だけの店が増える原因だな
簡単に起業できると思わせて、授業料をぼったくる
楽なもんだ
一番の被害者は、こんな適当な学校を出た奴の
出来損ないの麺を食わされる客だな
- 863 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:12:26.44 ID:h8aD7ZE70
- >>829
そうそう
自営やってて赤字だと自分の金がなくなるんだけど、それってフリーターにも劣るってことだもんな
収入マイナスってことだから
- 864 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:12:37.75 ID:vCTdd1pp0
- >>768
そんなにかけて開業して何百円単位のもの売って、どうやって回収するつもりだったのかな?
- 865 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:12:55.90 ID:+mbLoqEhO
- >>108
うちの旦那か?
愚痴ってるひまがあったら仕事取ってこいや
借金どうしてくれるんだよ
- 866 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:13:24.23 ID:KMrljCc60
- 開店する所も多いが、同時に閉店する所も多い。
ラーメン屋は半年ぐらいで次々に潰れてる。
結局商売はそう簡単にはいかんよ。
- 867 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:13:54.81 ID:GYeps38d0
- >866
だからコンサルや広告業は大儲け
- 868 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:13:56.91 ID:8gdTLu7j0
- カレー屋も多いな
最近は立ち飲みワインかな
丸亀製麺系のうどんはもう飽和
- 869 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:14:39.40 ID:h8aD7ZE70
- マネーの虎のあのクレープ屋、あのあとフランチャイズ作って大きくなったんだよな。んで脱税して捕まったんだっけ?離婚もしたんだっけ?
- 870 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:14:52.80 ID:b+LITSft0
- >>767
食べログで人気らしい地元の店だけど
遠方から食べにきて4人で1人前をシェアとか当たり前にやられるらしい
食いましたってブログやSNSに書きたいだけの客のようだ
- 871 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:15:26.71 ID:6PUfsHkpO
- >>26
その通り。
- 872 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:15:26.71 ID:nh5C7k7m0
- >>819
圧力鍋ってアクがとれないから向いてないんじゃない?
- 873 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:15:36.57 ID:e740rJy10
- >>869
ブタ箱に入ってるのだっけ?
- 874 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:15:51.34 ID:bV0ERvbH0
- ラーメン屋って、「美味しい!」って思うところがあまりないんだよね。
こういう感じで開業するからかな。
- 875 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:15:59.15 ID:67ohLMS60
- ガチンコラーメン道に参加したい。
ラーメンの鬼の味を盗みたいわ。
- 876 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:16:26.58 ID:9jkSvPIl0
- >>863
もうなまぽ受けながら仕事した方が
むしろ賢いんじゃね?
>>865
踏み倒したら?
- 877 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:17:07.50 ID:fLlslmXG0
- 高速道路のSAの飲食店は儲かるんだろうな
- 878 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:17:12.71 ID:yJSVrw5B0
- 吉野家・すき家・幸楽苑・丸亀製麺・はなまるうどんいろいろあるけど
田舎でまともに商売になってそうなのってあるのかな
吉野家って1日100〜200人くらいで採算ラインにのるの?
- 879 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:17:22.02 ID:h8aD7ZE70
- >>865
仕事なんて取りに行きゃもらえるってもんじゃねーんだよ黙ってろ嫁
- 880 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:17:26.57 ID:3GWYx0fcO
- こんなに元気も自営ですな
- 881 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:19:00.74 ID:LQsfATa40
- >>1
女子供をターゲットにして食っていけるかバカ
ヒカリエ7Fみてこい
客の95%が女だ
単価安くて長居余裕な女ばかりだ
ヒカリエも失敗だ、ありゃ
- 882 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:19:00.53 ID:9DkOmR+YO
- >>848
クレープ屋だっていっぱいあるし、サラダ系メニューも今はどこでもある。
だけど、ちゃんと食べたかったらパン屋のサンドイッチか素直にケーキ屋に行くから、実際そんなに需要ないよ。
- 883 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:19:02.31 ID:MihqHXxUO
- 立派な店かまえるより立ち食い蕎麦が一番利益出る
- 884 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:19:42.59 ID:HwmgHI3T0
- 商家の人には当たり前すぎる話だが
サラリーマン(経理部除く)に言っておく
営業で会社から求められるのは売上−仕入れ=売上総利益(粗利)だよな
それだけじゃ商売は出来ないんだよ
売上−仕入れ(粗利)−販売管理費(販管費)−ケイツネ−=純利益(純損失)で
ソロバンはじかなければ商売は難しいよ
- 885 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:19:43.60 ID:fLlslmXG0
- >>870
遠方のラーメン屋めぐりにきたからか
ひどいね
- 886 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:19:52.42 ID:vpITnTGP0
- >>883
立地だよなぁ。今日もスーパーのいり口の焼き鳥ついつい勝っちまった。
- 887 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:19:59.07 ID:STdJjzKr0
- 焼肉やみたいに客に調理させる商売の方が楽だろ
- 888 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:20:03.51 ID:ZwhQYfh70
- >>881
女をターゲットにすれば儲かるってのもステマだったのか
- 889 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:20:11.24 ID:3FiitNBR0
- >>511
獣医の免許取るのは年間1000人ほど
受験資格が獣医学部卒とか限られてるので誰もがなれるわけじゃない
だから余程のコトがないと動物病院は潰れたりしない
でも飲食店は誰でもできるからなぁ、余程のコトがないと生き残れないよね
- 890 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:20:42.97 ID:b0hSC1BT0
- >>11
もやしだけだろw
- 891 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:20:48.07 ID:RygaTSoI0
- 後継者不在の老舗店を
乗っ取るのが手っ取り早そうだw
- 892 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:20:55.64 ID:h8aD7ZE70
- 最盛期で70店舗だとよ
逮捕されたのかは知らんけど、今は経営者変わってるとさ
怪しいもんだな
思い出したら、福島県民だったんだなあいつ
マネーの虎、ロマンドーロールの長谷部文康が脱税で懲役1年
元クレープ販売会社社長の脱税:懲役1年、罰金2100万円を求刑−−初公判 /福島
所得税約7160万円を脱税した所得税法違反の罪などに問われた福島市飯坂町、
元クレープ販売会社社長、長谷部文康被告(33)の初公判が26日、
福島地裁(鈴木信行裁判官)であり、長谷部被告は起訴事実を認めた。
検察側は「納税意識が欠如し、経営者にあるまじき行為」などとして懲役1年、
罰金2100万円を求刑し、弁護側は執行猶予を求めて結審した。
起訴状によると、長谷部被告はクレープ移動販売のフランチャイズ加盟金などで得た
所得約2億円を申告せず、所得税計7160万円を脱税。
また07年11月、兵庫県三田市内でシンナーを吸引した。
検察側は冒頭陳述で、長谷部被告が私的な高級外車やブランド品の購入代など
約7000万円を外注工費に計上していたと明らかにした。
http://www.mudaijp.com/wp/2823.html
儲かりすぎだろ
儲 か り す ぎ だ ろ
- 893 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:20:56.76 ID:6V/VmEzs0
- しゃぶしゃぶ屋(安めファミリー層含む)で、最後にアイス付きとかいてあったが
ピノが3粒出てきてたw
値段下げるのも大変だな〜と。。
- 894 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:21:14.73 ID:8PBuHC6K0
- たくさん出来て共倒れぇ
- 895 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:21:29.34 ID:9DkOmR+YO
- >>847
愛媛県の松山市は特産品の五色そうめんの店があるよ。でも特例だね。
- 896 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:21:58.38 ID:fLlslmXG0
- >>893
俺はピノうれしい
- 897 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:22:28.52 ID:9jkSvPIl0
- >>878
田舎だったら国道沿いで
運ちゃんや土方相手にする商売が堅いんじゃね
やはたのすしべんとか山田うどんとか
- 898 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:22:30.29 ID:jh2oD6qP0
- 蕎麦屋が減りつつあるような
- 899 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:22:35.72 ID:l5Rj1Xp70
- >>878
牛丼で10円有るか無いかってレベルだぞ今は少しはマシになった位か?
サイドメニュー、高利潤メニューを一定量消化されたとしてもその程度じゃ到底無理だろ。
- 900 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:22:59.74 ID:GkEaun5V0
- コンビニの次は飲食店かよwwwww
- 901 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:23:03.45 ID:vpITnTGP0
- >>893
業務用のアイスのほうが安いんじゃないの?
- 902 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:23:15.90 ID:WmOI6uQj0
- 高い家賃の店舗を借りてやるのは至難の技
- 903 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:23:23.53 ID:xcoR3XYG0
- >>874
千葉市中央区富士見に「粋や」(「いなせや」と読む)というつけ麺が最高に
うまいラーメン屋があるんだけど、残念ながら29日(金)で閉店だそうだ。
明日、明後日は行けないけど木曜なら行けるから行ってくる。
千葉市は以前にも龍源、樹蔵と最高にうまいラーメン屋があったけど閉店した。
その一方でろくでもない店が続いてる。
味と経営は別ってことだな。
- 904 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:23:40.62 ID:DZedsJf40
- 会計は業界ごとに慣例があるでしょうに・・・
税務署も細かいこと言わないよ
たまに思い出したように突っ込まれるけどw
- 905 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:23:46.13 ID:c8V/0Rd00
- マネーの虎の
虎さんが店潰してるしなwwww
ホント商売は厳しいなwww
- 906 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:23:57.07 ID:xFKvhP560
- 素人丸出しだったり業務用スープ使ってるようなとこはとっとと潰れろとしか思わんが・・・
良心的で結構美味い店も畳んでるとこがある状況は辛い(´・ω・`)
なるべく通って支えてるつもりでも個人じゃで切ること限りあるからなあ(´・ω・`)
- 907 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:24:09.55 ID:fLlslmXG0
- >>897
口コミで旨い店じゃないとすぐ潰れそうだけど
- 908 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:24:18.70 ID:8Ez9Y7urO
- つい最近、ラーメン屋が近所に出来たけどゲロマズ…
果たして生きのこれるか
生きのこ
- 909 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:24:50.07 ID:VxkKCjsX0
- 金と暇が有る奴には丁度いいだろうね
近所の人とだべる場に適してるし
- 910 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:24:54.64 ID:l5Rj1Xp70
- >>896
それはないわー
- 911 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:25:31.68 ID:IDJKlFxq0
- >「器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます。女性をターゲットにするなら、
>ランチョンマット(敷きもの)と箸置きを準備し、彩りを考えたレシピを準備してください」
不味い店ほどこれやってるんだよな。
研究や創意工夫せずに、見た目の豪華さで値段を釣り上げるとか言語道断だわ。
- 912 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:25:45.56 ID:azTIqU2m0
- イメージさえ気にしなければたこ焼き屋が一番手軽かも
ラーメンほどオリジナリティを要求されないし
家の庭先を使って店を出せる手軽さもあるし
- 913 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:25:48.17 ID:hM4nx9Rm0
- おれの住んでるところは自他共に認める田舎。
大企業や公務員上がりの団塊世代が「長年の夢だった」と言っては、更に人里から離れた場所にそば屋うどん屋を建てるんで非常に困る。
- 914 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:25:57.04 ID:RygaTSoI0
- >>907
食べログでステマすればOK
- 915 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:26:23.20 ID:9jkSvPIl0
- >>907
そうかなあ、安くて量があって入りやすかったら
味は食えるレベルで十分だと思うぞ
あとガテン系の皆さんの時間帯は他の人とはズレてっから
それに合わせないといけない
- 916 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:26:24.65 ID:NdiZfBba0
- うまいものを作るってだけだったら女性だって男性に勝る
料理を作ることができる。
しかし商売はうまいものを限られた時間と予算で大量に
提供することができるかとかいろんなもんが絡んでくると
女性は力仕事に不向きなからか何なのか、ラーメン屋の女性大将は
極めて少なくなってくる。
- 917 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:26:25.73 ID:GNRIo29l0
- 目の前で揚げるアメリカンドッグ屋やりたい
揚げたてのって食ったこと無いし
- 918 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:26:30.77 ID:vpITnTGP0
- ピノは1個20円だぞ。高級すぎるだろ
- 919 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:26:59.31 ID:991Z1Hrj0
- >>911
まあこんなインチキセミナーみたいのが出てきた段階で開業したって遅すぎるって話だけどね
- 920 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:27:25.48 ID:l5Rj1Xp70
- >>913
金が還流して良いことじゃね?w
- 921 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:27:41.12 ID:GkEaun5V0
- ホットドッグのスタンドみたいなんはダメなんか?
- 922 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:27:48.66 ID:2F8Cu41d0
- >>903
千葉でつけ麺だと松戸のとみ田に持って行かれちゃうだろうな
- 923 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:28:17.62 ID:h8aD7ZE70
- >>876
さすがに自営業者はナマポ受けられんだろうw
会社役員って基本的にセーフティネットなさすぎだからなあ
一番何やらかすかわからなくて危ないのにw
- 924 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:28:47.36 ID:vpITnTGP0
- >>917
コンビニのホットスナックだけ高校の目の前でやりたい。
- 925 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:28:47.80 ID:+Yq4nf3xQ
- 近所に古くからあるうどん屋はうどん定食で1800円とかぼったくりww
他のところも1000円くらい平気でとる
粉モノでボロ儲けだな
- 926 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:29:06.13 ID:wx5OCeKK0
- YouTubeで見かける電柱の焼き鳥屋ってどうなんだ
- 927 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:29:33.31 ID:xcoR3XYG0
- ついでに千葉市民の一部にだけわかること書くと、スクランブル交差点の
ところに馬酔木というレストランがあった。
相当うまかったけど、しばらくの間行ってなかった。
数年前に行った知人に聞いたが
ポテトのつけあわせに大根がまじってたので、これ何?と聞くと、バツ悪そうに
「大根を一定量まぜることになっております」と言ってた、という。
それからしばらくして1階2階を焼肉の大将軍に貸して自分たちは地下でほそぼそと
やるようになった。
結構おしゃれで風格ある建物なのに「焼肉大将軍」なんて下品な看板かかって品位を
落とすことおびただしい。
まさに悪貨は良貨を駆逐する、というやつ。
- 928 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:29:43.74 ID:6V/VmEzs0
- >>918
まぢで?wホームランバーが買える金額だったの???
- 929 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:29:54.31 ID:SR41uF870
- 客が足りない
- 930 :珍黒斉家元勝手居士 ◆8F13MVjOlKFd :2012/06/25(月) 20:30:04.72 ID:32tHgNffO
- >>874
まてまてア〇横にある、ますみ屋のラーメンが凄いぞ!
一蘭みたいな複雑な味で料亭みたいな感じなのに濃厚豚骨が死ぬほど美味い。
マスコミNGの店だから死ぬ気で探してくれや。
ヒントはア〇横のバナナみたいな餃子作る店の近くな。
- 931 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:30:10.47 ID:8vBFycU+O
- 店も客も消費税というコストを抱えてる
- 932 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:30:19.55 ID:RoWDgqaZO
- まあ仮に売れてもあぐらかいて勘違いして自滅してゆくとこの多いことよ
- 933 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:30:35.33 ID:9jkSvPIl0
- >>923
収入補填があったと思うけど
んで要は手前の資産が無ければいいんだから
仕事道具は自分が受益者、それ以外は手前のガキ受益者の信託にでも
丸投げし続ければいいんじゃね?うまくいくんか分からないけど
- 934 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:30:50.60 ID:NdiZfBba0
- 俺の知ってる店はレトルトパックのカレー(スーパー業務用100円くらいのやつW)
を使ってたんだが、案の定潰れたWWWWWWWWWWWWWWWW
確か350円くらいでだしてたW
客から見えない調理場だとろくなことやってないW
- 935 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:31:40.61 ID:lEy5gCnm0
- ラーメン屋はもう店大杉で
そうとう美味しくないと辛いだろ
うどん屋も香川とかで修行して美味しくないと厳しいと思う
- 936 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:32:10.74 ID:h8aD7ZE70
- そういやニートvipperが夢だった綿菓子屋をやり始めてたな
まだやってんのかな
- 937 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:32:12.52 ID:vpITnTGP0
- >>934
昔の定食やのカレーってボンカレーを平気でだしてたな
- 938 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:32:32.16 ID:8UfTuEZE0
- 行政書士で開業。先生と呼ばれ、高卒だった自分に、今までにない自信が生まれてきた。
最近の行政書士には旧帝大や早慶卒の高学歴者もおり、活躍の場は広がっている。
弁護士等の他士業とも五分に渡り合え、中小企業の経営者からも先生待遇。
- 939 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:32:48.75 ID:+VVzV4N80
- >>909
町会絡みの人脈太い人が、一番強い気がするw
チェーン展開する気が無く、とりあえずその町で
根を張ってのんびり商売と世間話したい場合ね。
俺が商売するならそっちの方向で考えるな。
町会の祭ある時は手伝い優先、その後事実上の貸しきり状態で
店OPEN、刺身以外は前日仕込んでおいた先付けレベルのものと
面倒だから全部瓶ビールと
焼酎の何か割り、氷は勝手にもってけ、ビールも王冠の数で後で料金請求!
みたいなさ。
つか、それぐらいのノリじゃないと地元密着型居酒屋って難しそうだ。
俺、ギャンブル一切やらんし、宝くじすら買わんから
- 940 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:33:00.85 ID:JGQ5QwtU0
- 話は関係ないけどさ、
絶対に、外食ではありがたがられない小麦料理ってあるよね。
焼きそば。でもみんなが大嫌いなのかというとそうでもなくて、結構家庭ではみんな作ってる。
- 941 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:33:00.71 ID:fLlslmXG0
- みんなから1000円ずつ貰いたいよぅ
- 942 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:33:17.24 ID:8Ez9Y7urO
- ゲロマズ食を提供しても潰れないのはヲタク向け商売
アイドルにカップラーメンにお湯を注いで貰い提供するだけの簡単なお仕事です
- 943 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:33:50.76 ID:l5Rj1Xp70
- >>924
うちが通っていた高校の近所に唐揚げ揚げて売っている店があったな。
ベンチがあったりして中で食べられなくも無い。
あと炊きたてご飯も。ソフトドリンク系カップめん系も充実していた。
まだ現役のようだ。
「米屋」だったけどなw
- 944 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:33:54.97 ID:xcoR3XYG0
- >>922
あんた、関東の人間じゃないな。
千葉市と松戸市って電車で一時間かかるぞ。
それに千葉市は総武線、松戸市は常磐線で両者お互いにまったく別の地方、
という認識。
- 945 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:34:06.94 ID:AMgpv4xm0
- > 器の下にもう1枚皿を敷くだけで、50円多くもらえます
10枚皿を敷くと500円貰える
- 946 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:34:23.59 ID:f1kuJgHb0
- 池沼うどん
- 947 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:35:19.59 ID:fLlslmXG0
- >>940
マルちゃん+豚バラ+きゃべつ最強
- 948 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:35:32.14 ID:lEy5gCnm0
- >>875
佐野がやってる支那そば屋で働けないのか?
- 949 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:35:52.43 ID:fqdPsvtU0
-
うどん、ラーメンは低所得、ヒキコモリが好むよな
貧乏だから
- 950 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:36:13.08 ID:K9KI7tO80
- 成功するのは10軒に1軒なのにね
自ら死期はやめてどうすんだろ
- 951 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:36:27.14 ID:+VVzV4N80
- >>944
都内から出る事考えると、上野か日暮里から常磐線乗るか、秋葉原から
総武線乗るかの違いしか無いから、関東の人間でなく、千葉の人間じゃないな
と、すべきだと思うよ
- 952 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:37:07.50 ID:w92X5Fbp0
- >>591
その友人には、この研修を教えてあげたら?
↓
オタフクソース・お好み焼き店開業研修
http://www.otafuku.co.jp/laboratory/training/index.html
- 953 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:37:16.55 ID:l5Rj1Xp70
- >>949
ひきこもりは家から出ないだろw
低所得層は頷けるが
- 954 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:37:58.51 ID:Mqf4OXgv0
- おれもフォー専門のお店やってみたい
- 955 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:39:23.71 ID:vpITnTGP0
- >>954
おれは好きじゃないな。うどんやラーメンで十分。本場のフォーはうまいのかもしれんが
- 956 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:39:24.16 ID:z6PgNdOdP
- ゴロゴロ寝ているだけで
金がどんどん儲かる仕事ないかなー
- 957 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:39:45.83 ID:yJSVrw5B0
- ズブの素人が手だしてうまくいったら料理人のメンツ丸つぶれだしな
あほのやつがあそこのスープパクれば儲かるやんとか抜かしてるけど
じゃあお前がつくってみろやといってやりたいわ
そうしたらまずいもんだす店なくなるからな
- 958 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:39:47.52 ID:2t+7FeiV0
- 生温くなくて腹壊さないフォーなんてフォーじゃない
- 959 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:40:17.46 ID:8Ez9Y7urO
- おばちゃんやらおばーちゃんを味方につけると、口コミパワーで軌道にのれるが敵に回すとあぼーん。する
- 960 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:40:48.38 ID:y2Ld+bCN0
- そのうち9割失敗して
その半分以上はナマポ受けるようになる
- 961 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:41:22.25 ID:TfEh1tcJ0
- 一人で飲食なんてただでさえ飽和気味だろwww
- 962 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:41:22.56 ID:azTIqU2m0
- 行列ができるレベルのラーメン屋を経営できる人間はそれだけで
そこらへんの高学歴の人間より立派
- 963 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:41:25.79 ID:xcoR3XYG0
- >>934
カレー専門店でもなければ自分で作ってるとこの方が少数派だろ。
- 964 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:41:38.97 ID:h8aD7ZE70
- >>956
クレープの移動販売のフランチャイズやればねずみが増えるに従って家でゴロゴロ寝てりゃいい状況になるよ
ねずみが増えればね!
- 965 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:42:08.77 ID:yJjjLPgg0
- まあ、体力とコミュ力が必要だから、もやしの俺らにはまったく関係の無い話。
そんなことより、ドメイン買って、アフィとエロサイトでもシコシコ作ってた方が効率的w
- 966 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:42:30.70 ID:NdiZfBba0
- 外食のラーメンなんか高すぎでここ一年食ったことねーよ。
自宅で作ったら150円で作れるのに。
- 967 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:42:37.23 ID:vpITnTGP0
- >>943
いいなー寝ててもおこづかいが入ってくるわな。
- 968 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:42:52.05 ID:AMgpv4xm0
- メロンパンの移動販売って数年で寂れたよね
- 969 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:42:56.02 ID:8+q5kROEO
- ラーメン屋が多すぎてつまんない
- 970 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:43:29.34 ID:v+sDwSbG0
- 米料理専門店やりたい
- 971 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:43:30.54 ID:C2ud1B0I0
- うちの近所一年に一軒くらいのペースでラーメン屋できてるけど、どこもつぶれてない。
すぐつぶれてるのがたい焼きやとかたこ焼きや。
- 972 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:43:34.05 ID:3mwyaoVg0
- >>808
バイトより安くても給料出るだけマシ、大半はマイナスだ。
- 973 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:43:34.61 ID:9jkSvPIl0
- >>967
クソガキの相手は疲れんぞ
- 974 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:44:10.42 ID:FHuAAXFv0
- >>930
昇龍?
- 975 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:44:14.46 ID:nh5C7k7m0
- >>914
ステマ言いたいだけだろ
- 976 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:44:51.51 ID:+roFLfse0
- ・ヒゲ面にタオル鉢巻
・黒地のシャツに白字でうわごとを書いたのを着て腕組み
・店の壁に、ふざけたような下手ウマ狙いの筆文字でうんちく
・やたらトッピングを勧める
・聞いても無いのにスープについての拘りを披露する
・声だけやたらデカい、というかうるさい
・バケツに刻み葱とモヤシを入れている
・横柄なのがかっこいいと思っている
・客を威圧する
・一膳飯屋なのに職人きどり
・大して旨くもないのに1000円〜とられる
・トッピングの焼き豚を別皿に盛って525円
- 977 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:44:58.49 ID:3mwyaoVg0
- >>971
最悪は借金が多すぎて赤字でも潰せない店だ。
- 978 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:44:58.74 ID:8vBFycU+O
- 消費税で多様性は失われる
そういう税制だから
- 979 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:45:09.51 ID:yJjjLPgg0
- まあ、俺が飲食やるんだったらスパムむすびかな。
楽だし旨いしライバルいねいし。
- 980 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:45:19.32 ID:eEvRXbMZ0
- >>966
タケーよなラーメン 750円とかどんな高級ランチだよ
・・・昔は普通に食ってたのにどんどん自分が貧乏になっているんだよな実は
最近は外食といえば280円の牛丼ですわ
- 981 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:45:26.36 ID:vpITnTGP0
- >>973
そうか?ゴミの片付けぐらいだろぶっちゃけ。うちはコンビニだけど店の前でしゃべってゴミ置いて帰るって幹事だわ。
- 982 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:45:30.97 ID:xcoR3XYG0
- >>925
それで食うやついるの?
それとも、その値段に見合うくらいうまいとか。
ちょっと考えにくいが。
- 983 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:45:59.23 ID:R898d3ky0
- うどん屋やラーメン店はどこにでもある=何か特徴がないと、絶対成功しない
ということに気づかないのだろうか・・・
- 984 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:46:37.58 ID:rmxk2f6nO
- >>8が正解
- 985 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:47:01.60 ID:ISJTNtWV0
- うまいうどんは金額も高い
うまいものはうまいから食べに行く
- 986 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:47:17.23 ID:l5Rj1Xp70
- >>967
いやちゃんと働いているだろ。昼間は米の販売および配達。
学生の下校時に合わせては飯炊きと唐揚げ製造。
時間を有効に使っているのは素直に尊敬できたな。
っていうか、儲けすぎだろ!って印象。「副業」の方が明らかに儲かっているw
- 987 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:47:49.18 ID:vpITnTGP0
- >>982
寿司とか天ぷら茶碗蒸しにデザートとかついてるとそれぐらいの値段になるね。
- 988 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:48:00.99 ID:9jkSvPIl0
- >>977
借金なんか踏み倒す気になればどうとでもならね?
>>981
そうか、飲食じゃなく小売ならまたちょっと違うのか
- 989 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:48:07.02 ID:Fb0n0Kfl0
- >>980
たつ屋の牛丼うまいス。
- 990 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:48:16.25 ID:PFJUrfuUO
- ラーメンは
儲かりそうだな
休みはないなけど
- 991 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:48:30.66 ID:yJjjLPgg0
- >>983
極端に個性にこだわるのも危険。
トンコツラーメン食いたくてそれっぽい店構えのとこ入って、でてきたのが塩ラーメンだったらがっかり。
記号は記号で、伝わるように使わないと。要はコミュ力だね。わかりやすくないと客は来ないよ。多分。
- 992 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:48:55.64 ID:lpoMCA+80
- 今日、四国は、徳島県の小松島市に、愛媛県No1と謳う『りょう花』という、らーめん屋が出来てて
いつも込んでたので気になっていたので今日行ってきた。
普通に旨かった◎が、徳島では高いかな。。。
- 993 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:49:10.02 ID:oPzpbxQN0
- 結果は、1年持たない零細うどん屋ラーメン屋があとを絶たない
- 994 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:49:38.59 ID:C/dPFBiY0
- 大店法廃止で自営業のハードルは上がった、消費税増税で大手チェーン
と行列ができる店以外は廃業だろう。
- 995 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:49:44.35 ID:ztEg1/MY0
- 無人うどん屋ってできないか、香川のうどん屋みたらできそうだが
製麺ロボットがうどんつくってうどんのはいった鉢をベルトコンベアに載せて
リモートICタグがついた鉢をとることでICカードから引き落としさせる
ダシとかゆがきてんぷらはセルフな
- 996 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:49:54.60 ID:BKXWLH5D0
- 超利子免許はいらんの?
- 997 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:50:41.48 ID:DaDhZj1R0
- 甘い考えではじめて、客が来なくて閉店するのやめて!
- 998 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:50:43.59 ID:+VVzV4N80
- >>993
その辺は、結局のところ事前調査も何もせずに
何故か自信だけは満々で「この味ならどの店にでもかつる!」
みたいな勢いだけで出店しちゃう「とりあえず一国一条の主主義」
のよのうな人たちが後を絶たないからだろうね
- 999 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:51:10.23 ID:bV0ERvbH0
- >>954
、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
- 1000 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 20:51:10.64 ID:AzXMvrrX0
- 脱サラ馬鹿。借金抱えて熟年離婚wwwwwwwww
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
229 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)