■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【海外】 スイスの小売店、平日の夕方以降、および日曜は営業せず 労働法を遵守 ”お客様は神様”に国民がNO
- 1 :BaaaaaaaaQφ ★:2012/06/19(火) 03:07:44.93 ID:???0
- スイスでは小売店の営業時間をめぐる住民投票が、国レベル、州レベル、基礎自治体レベルで頻繁に
行われている。諸外国に比べて営業時間が短いスイスだが、その背景には直接民主制が関わっている。
スイスの多くの地域では、平日18時30分以降および日曜日は小売店が閉まっており、食料品を購入
することができない。これに驚く外国人は少なくない。
「スイスは他国で起きたような失敗をしたくないのだ」と話すのは、労働組合ウニア(Unia)のエヴァ・ゲー
ル氏だ。「スイスにはイニシアチブ(国民発議)や、(憲法改正・法律制定の可否を国民・住民投票で決める
)レファレンダムなどの直接民主主義があるため、1990年代に欧州諸国で起きた自由化の波を止めること
ができたのだ」
ゲール氏がそう語るように、労働組合は州レベルに限らず国レベルでもこうした直接民主主義制度を活用
し、自分たちの要求を実現させてきた。ゲール氏はまた、「スイス国民はここ数年、夜間および日曜労働の
自由化を問う投票の9割を否決している」と付け加える。
6月17日にチューリヒ州で行われた投票の結果も同様だった。小売店営業時間の自由化を求めるイニシ
アチブ「お客様は神様」は、反対70.7%という明白な結果で否決された(投票率40.6%)。
急進民主党(FDP/PLR)が提起したこのイニシアチブ、反対派の労働組合はこの結果に満足し、今後も販
売員などの就労環境改善に向けて活動していく意向を明らかにした。
徐々に進む自由化
スイスでは、小売店は基本的に月曜日から土曜日の朝6時から夜23時まで営業することができる。しかし、
各州は労働者の保護を目的とした労働法を優先して実施しなければならないため、州法で営業時間を制限し
ているところがほとんどだ。
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=32902730&rss=true
- 2 :BaaaaaaaaQφ ★:2012/06/19(火) 03:08:06.74 ID:???0
-
その一方、ここ数年で変化も見え始めている。雨後の竹の子のように出現しているガソリンスタンドの売店や
駅構内の小売店をはじめ、家族経営の小売店などでは、数年前から営業時間の延長が認められており、
空港や観光地でも同様だ。
営業時間延長をめぐっては、ほとんどの住民投票で否決されているが、このテーマは繰り返し政治的議論の
的となっている。ゲール氏は、これは小売業者の間で繰り広げられる激しい競争の表れであると述べ、次の
ように話す。「(もし営業時間延長が可能となってしまえば)個人経営の小売店は(大手小売業者に)押しのけら
れてしまう。人件費が高いうえに売り上げが少ないため、営業時間を延長する余裕がないからだ」
自発的でない夜間労働
ゲール氏はさらにこう語る。「夜間や日曜日に買い物をしたい人は、それが従業員の負担のうえで成り立ってい
るということを自覚すべきだ。従業員は自発的にレジの前に座っているわけではない。営業時間を絶えず延長し
続けることで、従業員は家族や友人と過ごす自由な時間を失い、サークル活動や地域活動ができなくなってし
まうのだ」。ゲール氏はまた、労働組合ウニアが小売店従業員対象に行ったアンケートでは、従業員の誰も営業
時間の延長を望んでいないことが明らかになったと話す。
連邦議会では現在、ガソリンスタンドの売店の24時間営業を求めた議案が審議中だが、これに対し労働組合の
ウニアはレファレンダムで対抗する構えを見せている。
ウニアはスイス小売業者連盟(SDV)からも支持を得ている。同連盟は「一部の市場参入者が、小売業者間の厳
しい競争で得をするだけだ」と述べ、この議案に反対している。
買い物観光客をターゲット
全く違う意見なのは大手小売業者で、営業時間の自由化に関するすべての議案に賛成している。特に、大手小売
業者利益団体(IG DHS)は自由化を目指してロビー活動を展開している。国境の向こう側にいるライバルに太刀打
ちするためだ。
- 3 :BaaaaaaaaQφ ★:2012/06/19(火) 03:08:21.15 ID:???0
-
「土曜日に国境近くの外国で大きな買い物をする人が多いため、土曜日は最大の問題となっている」と話すのは、
大手スーパー、ミグロ(Migros)で主任ロビイストを務めるマルティン・シュラプファー氏だ。例えばスイスと国境を接する
ドイツは、「人口のあまり多くない南の方に、大手ディスカウントのアルディ(Aldi)やリドル(Lidl)などの商業施設を建設
している」と述べ、スイス人買い物客を狙った戦略を行っていると指摘する。
シュラプファー氏によれば、外国で買い物をするスイス人の数は記録的に伸びており、ドイツと国境を接するバー
ゼル地域では、個人の関税納付は2011年で67%も増加している。その背景にはスイスフラン高があるが、
それ以外にも外国の営業時間が自由化されている点があるという。
そのため、シュラプファー氏は「政府には、(スイスと近辺諸国との)営業時間が合うようにしてもらいたい。
スイスも経済圏なのだから」と話す。具体的に言えば、営業時間は月曜日から土曜日は朝7時から夜20時、週
に1日は夜21時まで、また1年間に4回の日曜日の営業許可だ。
一方政府は5月中旬、営業時間の規制は国レベルで行うのではなく、引き続き各州が行うものと断言したばかりだ。
「ヨハン・シュナイダー・アマン経済相にはがっかりした。経済相としては、国境で起きていることを無視すべきではない」。シ
ュラプファー氏はそう話し、小売業はサービス業務が多いためにスイス国内で雇用が減る危険性があると警告する。
「販売員の多くは営業時間延長に関しては保守的だが、それはこれまで雇用の保障がほとんど問題とならなかったからだ。
しかし今は、スイスフラン高という新しい時代に突入している
- 4 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:10:21.39 ID:tkkMsgmE0
- ヨーロッパでは良くある光景。クリスマスは店は休み。
日本のサービス業は働かせ過ぎ。
- 5 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:10:22.31 ID:D+lTAZ8h0
- 日本も田舎じゃそんなもん
- 6 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:11:11.89 ID:/5UCKkxw0
- コンビニも元旦くらいは閉めろ
- 7 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:11:44.85 ID:P7aLJ3380
- 自営業の俺に言わせれば儲からないから土日も24時間もへったくれも無いのが現実
- 8 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:11:58.03 ID:MPVLQC0b0
- スイスへ行くと昭和の時代の昔の日本みたいに感じるよw
- 9 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:12:16.04 ID:4hADE4yc0
- 一理はある。ただ、日付が変わらないまでは営業したら?
- 10 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:12:23.80 ID:dgAXPKKO0
- わたみはここの都知事選に出ろ
- 11 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:12:53.27 ID:+NEJ+gRR0
- スイスだけでなく、ヨーロッパ全体が似たようなものだろ。
今までヨーロッパ経済が成り立ってきたほうが不思議だ。
- 12 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:13:17.08 ID:bKHVsbQ1O
- 日常的な買い物をするには、
平日の昼間に出掛けられる家族が必要なんじゃないか。
- 13 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:13:31.22 ID:aLS9JhnZ0
- 調べたら一人当たりGDPが日本より高いから文句の言いようがない
- 14 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:14:09.28 ID:ofQr50C10
- キリスト教徒って日曜日は労働しちゃいけないんじゃないの?
- 15 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:14:13.69 ID:z9YOPTTHO
- 日曜日は、安息日だから、カソリック信者の多いの国なら仕方ない。
- 16 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:15:03.38 ID:QM2PFDia0
- お客様は神様だから日曜日は安息日なんじゃねえの?
- 17 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:15:07.50 ID:2tsKfrIA0
- 難しいね
鎖国してるならそれもありかもしれないけど
- 18 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:15:13.95 ID:4+/r92ho0
- でも正月3が日ぐらいは店閉めろと思う。コンビニも。
- 19 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:15:32.65 ID:+KPi1byP0
- >>13
人口が少ないし、教育水準も向こうが上だからね
金融保険も強いし
- 20 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:15:36.21 ID:ZsRbN4Dq0
- 日本人は店員が愛想がちょっと良くないだけでクレームつけるからな 異常だと思うよ。
欧米だとお客と店員はあくまで対等だし。
- 21 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:15:49.82 ID:D4ZP5kfg0
- つまりスイスに24時間コンビニを作れば大儲け出来るって事だな
資本主義の恐ろしさを知るがいい
- 22 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:16:04.54 ID:jWHueWMd0
- 大店法ができてからか、まったりやる自営業が成立しなくなったよな。
- 23 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:16:24.61 ID:7RaJyrPs0
- よそはよそ
- 24 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:16:32.51 ID:7S6rM3Bx0
- 日本だと日曜休みは高校生バイトがこまりそうだw
- 25 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:16:35.43 ID:v6fwh/010
- スイスと日本の人口規模や経済規模を無視したスイスマンセーの流れになる予感
- 26 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:16:37.30 ID:QM2PFDia0
- 自販機だけのコンビニを作ればいいんだよ
- 27 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:16:55.24 ID:e8NYcdOy0
- マクドナルドの24時間営業って異常なことだと思う
- 28 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:16:55.44 ID:SLCL0+w60
- 24時間営業を好むのって大概平和ボケしたアホ女だからな
男は備蓄で1日2日どころか1週間だって耐えられるけど
女はチョコチョコ買出しにいける安心感が無いと情緒不安定になる
- 29 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:17:05.34 ID:QM2PFDia0
- 日本も日曜日はディズニーランドとかも休業にすべき
- 30 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:17:19.50 ID:A89IuXlhP
- >>20
日本人は基本サイレントクレーマー
お前のいってるヤツもしかしてあれじゃね?
- 31 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:17:47.14 ID:II+4qOXy0
- >>20
日本でも地方の寂れた商店街はそうだったよ。
気に入らない客は追い返したり無視したりしてた。
ただ、ことごとく淘汰されちゃったけどね。
- 32 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:17:50.55 ID:D3yVmQb+0
- 日本と違って凄いまともな国だな
スイス人が日本政治家や経営者になればいいのに
- 33 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:17:51.72 ID:QM2PFDia0
- >>27
マクドナルドは24時間営業なんかしていない
朝と昼夜は別の店
- 34 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:18:08.37 ID:z9YOPTTHO
- >>12
昼休みが長いし職場と家が遠くないから、昼休みに家に帰る人が多いのでは?
家に帰るついでに日常的買い物も済ませちゃう、とかもありそう。
- 35 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:19:08.42 ID:P7aLJ3380
- スイスはプロテスタントが多いけど、やっぱり安息日なんだよね
プロテスタントは午後からじゃないと働けない
- 36 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:19:32.64 ID:3Z51HrJI0
- くだらん。
だったら鉄道も土日は運休、救急車も警察も土日は休みにするのか?
老人ホームではジジババは土日は飯抜きでウンコ垂れ流しにして放置か?
何が労働者の権利だバカ。客あっての労働者だろうがアホたれ。
- 37 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:19:59.88 ID:NVL9l10N0
- 欧州で国境を越えて買い物は日常。
スイス国内でいくら制限しようが日曜や24時間、買いたい人の選択肢が消えるわけじゃない。
買いたければ他国へ行けばいいだけだ。
- 38 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:20:10.75 ID:S/wpaqn70
- 外国の例として、
岡田に進言するべきだな。 地方のシャッター通り商店街が復活するぞw
- 39 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:20:14.37 ID:DhWczywa0
- >>32
そりゃ向こうのほうが教育水準高いからね。
民主主義って考え方自体、本来向こうの持ち物なんだから
向こうのほうが上手く運用すんのも、まあ自然なことですわな。
ついでに、日本は間接民主制。
- 40 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:20:41.38 ID:GCZy6erT0
- 会社は9−17時じゃなくて、13時ー21時がベストだな
体調的にも気分的にも
- 41 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:20:48.35 ID:jIUZPrC00
- 働くだけが人生か
わたしはおります
- 42 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:21:48.33 ID:F9UBukrcO
- 日曜を休業させろとは言わないが割増賃金を義務づけるべきだな
- 43 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:21:57.03 ID:utmw6ICz0
- 残業をやたら増やしても年間の利益はさほど変わらないのに右ならえで残業させがる国日本
逆に時間単位あたりの労働生産性がみるみる下がる。サビ残なら更に悲惨な結果に
- 44 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:22:38.47 ID:TWuB3YgO0
- スイスの判断が正しい
雇用人数を増やしたところで
アルバイトのような仕事を増やすだけだ
- 45 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:22:45.08 ID:pmj/Ug5xP
- 休みの時は何をするの?
店が休みまくっていたら
遊びがかなり限られてくると思うが
- 46 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:22:53.13 ID:cKG5VEcf0
- テスト
- 47 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:23:25.74 ID:8IueA8C10
- ユダヤも土日は働かなかった気が
冷蔵庫の開け閉めも労働だからNGとか
- 48 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:23:44.87 ID:q1YT/bZF0
- 市場での競争が辿り着くのは、誰も得しない世界だからな。
最終的に皆が損するようになる。まわりまわってね。
それが直接見えないから、皆わからんのだけど。
- 49 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:23:46.55 ID:DhWczywa0
- >>43
サービス残業なら残業として統計に反映されないんだから、
統計的には時間単位あたりの労働生産性は落ちるんじゃね?
まー、こんなこと言っても意味ないのはわかった上で言うが。
- 50 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:23:50.41 ID:4vvIi7fL0
- >>1
わがままですよ
日本は元旦から営業
- 51 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:24:00.52 ID:ofQr50C10
- >>36
>>1に書かれてない職種を勝手に出されてもなぁ…
- 52 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:24:55.70 ID:utmw6ICz0
- 開店時間が制限されてるので客も開店時間に集中して来店
なので1店舗あたりの年間の利益は確保され、さらに
時間単位あたりの労働生産性が高いと
- 53 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:25:57.55 ID:SLCL0+w60
- サビ残消耗戦に何のメリットがあんのかわかんない
根本的に経営者と厚生省が「国富」「全体の利益」という概念が理解できない
バカなんだろうね、どうせ団塊だし
- 54 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:26:04.83 ID:FDStL7zx0
- >>1
当然だ当然。
この意味では日本は本当に異常。
キチガイだよ。
欧米出張から日本に戻ってきた時の、日本の接客のカルトじみたサービスは、本気で鳥肌が立つキモさ。
>>36
↑
こういう知的障害者をみると、「お前は労働者じゃないの?」という単純な疑問が速攻で湧く。
ニートなのかなんか知らんが。
よほど世間知らずなんだろうな。
- 55 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:26:39.26 ID:63vVNonE0
- 仕事より家族を大事にするのがフランス人 仕事がなにより大事なのが日本人
身内の面子を立てるのが礼儀なのが中国人 身内で乏し合い足を引っ張り合うのが日本人
ロジカルにモノを考えるのがアメリカ人 精神論と根性論でモノを考えるのが日本人
おおざっぱで楽天家なのがブラジル人 嫉妬深く打算的でじれったいのが日本人
国に不満を持ち転覆させたのがロシア人 国に不満はあるが何もしないのが日本人
パチンコ屋を禁止したのが韓国人 パチンコ屋に朝から並ぶのが日本人
人種差別に反対で敏感なのがアフリカ人 人種差別をしている自覚も無いのが日本人
美女に夢中になるのがイタリア人 HENTAIやBUKKAKEに夢中になるのが日本人
金融で世界を牛耳るのがスイス人 金融で勝手に自滅するのが日本人
自国の発展を確信してるのがインド人 自国の発展は根性次第なのが日本人
離島で進化しなかったのがガラパゴス象亀 昔のやり方に拘り進化を捨てたのが日本人
殺されるぐらいなら逃げるのがゴキブリ 殺されるぐらいなら自殺するのが日本人
子孫の為に犠牲になるのがカマキリの雄 子孫を犠牲にして利権にすがるのが日本人
脳が無いので思考できないのがロボット 脳があるのに思考しないのが日本人
- 56 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:26:49.47 ID:OUI8O8Hq0
- 国民性の違いとしか…
ただしドイツにわざわざ買い物に行くのは不恰好だと思うな
陸続きじゃないと不可能でしょ
- 57 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:27:20.48 ID:YmF2ihfS0
- >>1
>直接民主主義制度
これと、スイスの国民みな兵はセットだな
徹底した愛国が前提でなければ、不可能だろう
- 58 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:27:27.30 ID:II+4qOXy0
- >>45
金を使わないと遊べないという発想が既に日米的ですね。
ただ読書をしたり、絵を描いたり、弁当持ってサイクリングしたり、誰かの家に集まって楽器を演奏したり、
庭の手入れをしたり、家の補修を自分でしたり、そんなかんじで何も困らないんじゃないですかね。
- 59 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:28:18.85 ID:2+zRdJnLP
- スイス△
- 60 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:28:54.76 ID:FDStL7zx0
- >>58
ほんとだよな。
- 61 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:28:57.42 ID:5zRRPNaBO
- こうゆうのは逆に、島国で陸続きの国境が無い日本にこそ合っているような
- 62 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:29:08.09 ID:+YDAJUeU0
- >>24
学生の本分は勉強じゃ
- 63 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:29:19.84 ID:DhWczywa0
- >>58
しかし、そんなだと経済回らないべ。
- 64 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:29:22.24 ID:q1YT/bZF0
-
スイスみたいな社会だと、土日やら夜に働かないといけない職業の人も
一人あたりの勤務時間が短かったり、休みが多くて給料も多かったりする。
それに買い物にいちいち片道1時間とかかけてられんだろ。
それだったら家族と一緒の時間を持ちたいと考えるのがやつらだ。
- 65 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:29:32.81 ID:iGfO537F0
- 日本だって30年前は、大都市圏以外は夜中に店なんて開いてなかったよ
コンビニだのファストフード店だの深夜営業やめれ
- 66 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:29:56.55 ID:jWHueWMd0
- >>54
>欧米出張
おいおい、エリート様のお出ましだぜ
- 67 : ◆65537KeAAA :2012/06/19(火) 03:30:06.32 ID:9QKlVwb90 ?PLT(13000)
- 仙台でも「初売はいつにするか」でだいぶ揉めたんだよな
今はほぼ2日ってことになってるけど
- 68 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:30:11.23 ID:PlIgWLJc0
- >>55
だいたいあってる
- 69 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:30:15.41 ID:oNeG1CnL0
- 日本もスイスみたいに国を上げてガンガン武器を作って輸出すれば、
経済も潤って福祉も充実するのにね
- 70 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:31:07.76 ID:FDStL7zx0
- >>63
回っているように見えてる実際が、サビ残、ブラック、ワープアが動力ってので、本当に回ってるって言えるのかってのあるけどな。
- 71 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:31:20.33 ID:jRJAGabn0
- >>1
>”お客様は神様”に国民がNO
これは、単なるスイス国民の社会経済の発展に対する認識レベルの低さを表してるに過ぎないだろう。
近代社会における経済活動の特徴は、“個人”というものが労働者でもあれば「消費者(お客)」でもあるという二元性にある。
そして、社会の生産性が高まるにつれて、個人は、労働者である時間よりも消費者である時間の方が長くなる。
つまり、「お客様は神様です」という認識は、
労働者にとっても、自らが消費者となる時の利益をより多く手にできるということである。
しかし、労働を嫌うあまり、それが自らの首を絞めているのは、スイスばかりではなく欧米一般の特徴だろうがな。
- 72 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:31:31.41 ID:FaxmaS4SO
- 逆に休日に店開けたら儲かると思うんだけど誰もそういう発想にならないのかな
- 73 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:31:37.08 ID:II+4qOXy0
- >>52
それわかるわ。
閉店時間を何時に変更しても混むのは閉店の15分前なのよ(実話)
>>63
じゃあなんでスイスは大丈夫なんでしょうね。
- 74 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:31:38.32 ID:TWuB3YgO0
- >>63
抜け駆けがいなければ問題ない
- 75 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:31:42.15 ID:YVzSPg4N0
- ちょっとした旅行から帰国したら違和感あるな
ファーストフード店で少しだけ待たされたら、
店員がすごく申し訳なさそうにもって来た
- 76 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:31:48.61 ID:ypRajmGR0
- 独身者はいつ買い物するんだ。
- 77 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:32:06.09 ID:JBnDQ1ST0
- 夜中にコンビニが開いてるってことは
夜中にコンビニに納品するトラックと運転手がいるってこと
夜中にコンビニに納品するトラックと運転手がいるってことは
夜中にそいつらを送り出し、朝方にそいつらが帰ってくる物流センターも24時間やってるてこと
星の数だけコンビニがあるってことはそれだけこの社会が寝ない社会だってこと
明確に人体に有害だと証明されてる夜勤が公然と認められてるってこと
本来、命を削ってまでやる仕事とは、医者、警官、軍人、消防のように人命の保全に携わる職業だけのはずだが
日本社会は堂々と「命を削って儲けなさい、働きなさい」と肯定して認めたの
そうすると仕事に追われて余暇が無くなる。競争も益々激しくなる。脱落する人も増える。
子供を生んだり育てたり親を介護する時間も無くなる。なら消費も少なくなる。
けど国の運営にかかる費用と手間は変わらないので更に税を増やさないといけなくなる。
人が減ってるのに、働けない人が増えてるのに、税を増やさないと国を回せなくなる
「破綻した社会の象徴」として最も判りやすいものはコンビニである。
- 78 : ◆65537KeAAA :2012/06/19(火) 03:32:19.47 ID:9QKlVwb90 ?PLT(13000)
- >>65
そのおかげで東京のど真ん中で餓死しそうになったわw
- 79 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:32:43.95 ID:kaiULAvMO
- >>62
本文厨キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー((^皿^))
- 80 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:32:59.95 ID:cKG5VEcf0
- まあ短時間しか営業しなければその時間に客が集中するわけだもんな。
国民皆殿様商売w
確かにそのほうが幸せかもしれん。
- 81 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:33:28.05 ID:2tsKfrIA0
- 成功するなら日本もやってみれば
小売の営業時間なら、会社員の労働時間と違って告発しやすいしね
- 82 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:33:37.39 ID:06k8i4L+0
- >>77
さすが自殺大国にっぽん
- 83 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:33:51.71 ID:GCZy6erT0
- 関係ないけど
週休二日と8時間労働を徹底しれ
人手が足りなくなって雇用が増える
その分だけ給料は下がるけど
社会に金が回るようになって景気は緩やかに回復する
ブラックも潰されて過当競争も減るしいいことずくめ
1年経てば社会は順応する
- 84 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:34:21.25 ID:pj3fsNJo0
- お客様は神様なんかじゃない!
神様は文句なんか言わないから。
- 85 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:34:34.07 ID:sPD7CNsMO
- 近世以前の日本人も店員に(店員には)偉そうにしてる馬鹿が多かったんかなぁ
- 86 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:34:38.98 ID:EqgmFqyY0
- >>11
無駄を省かないからなりたって来たんですよ。
- 87 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:34:42.16 ID:hH5PtmED0
- 過当に競争するから商品を作りすぎてしまいデフレになるんだよな
みんな労働基準を厳守すれば、みんな普通に儲かるのに
本当バカだよなぁって思う
- 88 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:34:45.33 ID:jWHueWMd0
- >スイスの多くの地域では、平日18時30分以降および日曜日は小売店が閉まっており、食料品を購入
>することができない。これに驚く外国人は少なくない。
まあ、日本は異常だとは思うが
スイスも特殊なようだぞ
- 89 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:34:52.16 ID:FDStL7zx0
- 日本の労働者の権利意識の低さは異常。
- 90 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:35:11.05 ID:E7zCZxKbO
- 宗教関係ねぇーって中国人が休日でも商売してるんだろ?
イタリアなんかじゃ
- 91 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:35:23.27 ID:TWuB3YgO0
- >>79
働くのなら学生を辞めろ
正規雇用者の仕事を奪うだけだ
国家的に学生で有った方が良いくらい頭の良い奴は奨学金で援助される
- 92 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:35:36.84 ID:D323OvdS0
- まあたしかに労働はルールを敷かないと
奴隷レベルまで行くのが常と人類が歴史で証明してるからな
実はアメリカ型の富の分配はほとんど失敗してる国が多いんだよな
アメリカは市民に奴隷とは気が付かれない程度の生活を提供してるからバレないだけで
南米とかだと貴族と奴隷の構図はハッキリ見えるし
- 93 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:35:58.57 ID:A89IuXlhP
- >>89
自分だけがっついても煙たがられるんだよな・・
- 94 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:36:22.89 ID:GaYMnGUy0
- 日曜営業とかはどうでもいいけど
いい加減クソみたいなド田舎で
24時間営業とかやめろよ
あれ「客のニーズ」ってウソだろ
なんで意味もなく24時間営業とかやってんだ?
都会だけでいいだろ
意味ねえって
夜勤の店長がしんどいだけじゃねーかよ
- 95 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:36:29.03 ID:II+4qOXy0
- >>80
皆が準公務員みたいになって企業努力を怠るとギリシア・スペインになる。
週5日、一日8時間という枠の中でいかに効率を上げていくかだと思う。
その辺、日本人って上手くやりそうな気がするけどね。
現場に過酷な労働を強いているのは経営者が半島出身者だったりして。
- 96 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:37:02.49 ID:e0cRxyK40
- どうでもいいのだけ長時間開いてるけど役所病院等はそこに行く為に時間を調整しないといけないという
- 97 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:37:11.64 ID:FDStL7zx0
- >>90
ムスリムもね。ヨーロッパ。他の店が休みの日はこっちも重宝するし、向こうも儲かってるみたいだよ。
でもいいじゃん、それで。ウィンウィンなんだし。
- 98 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:37:13.80 ID:cKG5VEcf0
- >>92
当時の奴隷でも日没くらいまでしか働かなかったと思う。
朝は早かったかもしれんが。
現代人って何なんだ?
- 99 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:37:14.33 ID:wJWEF/G70
- こんな国なのに日本と同じくフラン高なんだよな
どうしてこうなった
- 100 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:37:38.32 ID:2tsKfrIA0
- 自販機が捗るなw
- 101 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:37:40.40 ID:LWv8xiNS0
- 法で規制してる分には競争も起きないし不便だが人間らしい生活を送っているといえるな
- 102 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:38:23.32 ID:eEz6u/uf0
- 自営業で深夜営業とかしたら大儲けできそうな気がするが
やっぱり暗黙の了解とか村八分とかあったりするんだろうか
- 103 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:38:45.48 ID:II+4qOXy0
- >>99
世界中の金持ちの金庫だからじゃないすかね。
大戦時もここだけは攻撃しないって暗黙の了解があったでしょ。
- 104 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:39:20.51 ID:OovmE8aa0
- だが今以上の繁栄はないだろうよ
ベルンのミグロ、日曜日空いてなかったっけ?
- 105 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:39:22.60 ID:TWuB3YgO0
- >>99
ハプスブルグ家
- 106 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:39:30.41 ID:cKG5VEcf0
- >>95
もちろん競争はあって良いんだよ。無くちゃダメ。
しかし労働基準法の枠内での競争じゃなきゃ結局は人件費安くして戦うだけに陥る。
- 107 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:39:37.45 ID:zHuFpE720
- 日本でも田舎じゃ夜間は誰も出歩かないし
24時間不夜城にしておく必要性もないんだよね。
- 108 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:40:02.32 ID:7J1nS6cGO
- ワタミの社長さん聞いてるかー?
- 109 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:40:02.83 ID:C6CJk1z70
- >>48
それはちょっと違う。競争から抜けることがてきた人が得をするんだよ。
- 110 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:40:32.13 ID:q1YT/bZF0
- こういう社会になれば、家事や育児もできるようになって
少子化も回復傾向にいく。
今の日本の長時間労働だと、正社員でも家に帰って寝るだけみたいな
生活で家族とコミュニケーションも取れずに、となる。
- 111 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:40:36.39 ID:hioctu8O0
- それぞれのお国柄で良いんじゃネェの。
日本じゃあ長時間営業や24時間営業が当然になってるんだから、それはそれで良いでしょ。
一人の従業員の労働時間は制限されてるんだから。
- 112 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:40:49.93 ID:m1We4fV2P
- >>99
スイスの上層部が頭良いから安定する
日本の上層部ば低脳団塊だから崩壊する
- 113 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:41:19.98 ID:gBwiHqK5O
- >>81
夜中にちょっとコンビニで、ってのが出来なくなって不便そうだが
はじめから開いてないのなら、やり様もあるしね
- 114 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:41:34.04 ID:+A+XkRaU0
- いや、スイス留学してたことあるけどさ・・・土日は他の国に買い物に行くんだよ
- 115 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:41:38.84 ID:jRJAGabn0
- >>95
オマエが半島出身じゃねえのかw
24時間体制の現在のコンビニはアメリカが発祥の地。
そして、その利便性から顧客に圧倒的に支持され、たちまち世界中に広まった。
特に「お客様は神様」の日本では水を得た魚のごとく、本家アメリカ以上に発展したのが現状。
- 116 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:41:48.49 ID:eEz6u/uf0
- >>81
一人暮らしのリーマンが死ぬぞ
- 117 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:42:29.81 ID:+NYq6ssf0
- オーストラリアでの本当の話
当時日独伊の捕虜がいたそうな、ドイツ人は集団で穴を掘り収容所から脱走しようと試みたそうな。
イタリア人は全くのうてんきで、終いには収容所の門も鍵を必要なくなる程で、近所の女の子と出来てしまう奴もおったそうな。
それをみた彼らは、ドイツ人は戦う為に生きていると、またイタリー人は楽しむ為に生きていると理解できた。
しかし日本人は、気が付くと集団で自殺してしもうた。
彼らからは全くの理解不可能な連中だった。
- 118 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:42:31.64 ID:II+4qOXy0
- >>110
性行為にも時間を割くようになって夫婦円満だな。
日本人が性行為に対して「おつとめ」なんて表現しちゃうところが嫌だ。
- 119 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:43:06.49 ID:x9oRD4Uz0
- 三波春夫は「お客様=神様」と言ったのではないよ。
今日は神様も客席にいると思って最高の出来になるように歌うという意味で言った。
本人がよく誤解されると語ってた。
- 120 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:43:11.48 ID:NKSrdzEA0
- 日本のシステムは皆が輪になって前の人の首をしめてるかんじ
そこを緩めて適度に不自由があっても目くじら立てない、ってのが欧州なのでは?
働く人間も家族がいる人間なのだから
- 121 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:43:13.93 ID:jK8ZGQCB0
- スイスは世界で最も完成度の高い国家だな。国民第一という点で。
日本は未だ、世界で一番共産主義が成功した資本主義国家だ。
だが、資本主義、共産主義、それぞれの短所だけが突出し
破綻しつつあるのが今の日本だ。
- 122 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:43:33.68 ID:NVL9l10N0
- >>45
北欧はやることがないからバンドが多いな。
そもそも雪で外出できない時間も多いからインドア派になりやすい、だから勉強しまくりにもなる。
- 123 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:43:34.80 ID:91mgqMa20
- 駅に荷物受け取りに行ったら、駅の窓口が夕方五時半に閉まってた。
- 124 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:43:57.63 ID:+A+XkRaU0
- あと、基本ヨーロッパは買い貯め文化だから元々買い物を週1回程度しかしないし・・・
夜遅くに開いている必要性がないだけ
でも、レストランは普通に0時まで開いてたりするよ
実情知らないで>>1だけ見て信じ込んじゃうのはちょっと
- 125 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:44:17.00 ID:QM2PFDia0
- しかしそれにしても不思議なのはスイスになぜ海軍があるのかということだ
- 126 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:44:20.48 ID:cf49YQ0X0
- ワタミの渡辺美樹はどう思うんだろうね?
労働者は「夢」とやらのために24時間使い潰してもかまわないって考えてるみたいだし
- 127 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:44:24.56 ID:LIt2gYoc0
- 必死に働かなくてもやってゆけるならそれがいいよな
- 128 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:44:48.77 ID:DhWczywa0
- >>89
「権利」とはなんぞや?
ココらへんを勉強するとこから始めんと。
そもそも、こういった考え方って元々日本のものじゃなかったわけだし。
- 129 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:44:53.80 ID:QM2PFDia0
- >>122
ラリードライバーが多いのは謎だな
- 130 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:44:55.71 ID:HJFB4cna0
- 資源のある国は緩いよな
- 131 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:45:00.78 ID:5+q+FtOG0
- 「セブンイレブン」ってのはアメリカのコンビニエンスストアだが、
あれは名前が示すように7時から11時までだった。
で、イトーヨーカドーだかどっかがアメリカに社員旅行したときに見かけて
これは日本でも流行るとか言い出し、ライセンス契約して日本でもやり始めた。
本国のセブンイレブンが経営破綻して、イトーヨーカドーの傘下になって24時間営業をやりだすところも出てきて今に至る。
- 132 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:45:02.33 ID:2tsKfrIA0
- でも"小売だけ"守ってあげても
他の業種はどうにもならないわけで
経営者だったら配達とか裏道探すよね
結局日本の役所や病院などと変わらないんじゃないのという気もするがとりあえず見守ろう
- 133 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:45:33.59 ID:QM2PFDia0
- >>131
たった4時間しか営業してなかったのか・・・
- 134 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:03.80 ID:iGfO537F0
- ヨーロッパの美味しい地域限定ご近所パン屋も営業時間酷いというかすごいぞ、
朝食用のAM4:50〜8:15 オープン
↓
一度 閉店(現地語おkなら 売ってもらえる)
↓
お昼用 AM11:00〜PM13:30 再度オープン
↓
閉店
まぁたしかに、常に焼きたてアムスパンだったけどよ
特に最後のお昼販売で売れ残りっぽいのをサンドイッチ
にして販売してたのはめっちゃうまかった。
あとは住んでいたアパートメントの年寄りが
小さな食パン買いすぎたり量が多いと食わなかった分を
毎日のように家のドア前に紙袋で置いていくのは慣れるまで
は怖かった。
- 135 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:11.82 ID:GtViKDSM0
- 日本は
最低賃金 一番安い
物価 一番高い
残業時間 一番長い
(実質的)失業率 一番高い
社会保障 一番悪い
の5大コンボだからな
- 136 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:12.53 ID:zHuFpE720
- >>116
買い物できる時間までに仕事終わるようになるんじゃないの
- 137 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:20.59 ID:xvmjFQUz0
- 夜間営業の店は客から割増料金取っていいくらいだよなマジで。
- 138 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:31.15 ID:NKSrdzEA0
- 日本でもクリスチャン増えれば日曜日は休みが増えるのか
- 139 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:47.22 ID:pqREWFlR0
- もう働きたくないよう。
少しの魚をとって木の実を集めて食って寝て子作りだけして過ごしたい。
なんか薄給で無駄な労働ばっかりしているような気がする。。
- 140 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:57.28 ID:dQLze4hdO
- 都会以前に、スイスでは午後6時以降はコンビニも無いのか?
- 141 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:46:57.29 ID:rLSjiI7E0
- 買い物の総量なんて上限は決まってると思う。
土曜日曜のどちらか開いてれば、その日に行くだけ。
- 142 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:47:18.28 ID:II+4qOXy0
- >>127
本当は日本にはその力があると思うよ。
庶民の識字率の高さも秩序も相当なレベルにあると思う。
これほどの人口で、裾野のレベルがここまで高い国はあまりないと思う。
- 143 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:47:19.52 ID:v6fwh/010
- >>99
ユーロがアレだから当然
- 144 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:47:44.23 ID:o/uhri+/0
- スイス国民=民兵だからな。
疲弊で戦力落とすわけにもいかないし。
- 145 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:47:51.07 ID:UJDrUcBa0
- 国民がこれを良しとしたんだろ
原発はんたーい でも電力は不足なくつかいたーい
の日本人と大違いだな
- 146 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:48:13.52 ID:SsMUs93+0
- スイスは正しい。
競争が必ずしもよい社会になるというのは幻想だよ。
生産性が上がらないことばかりやる日本は愚かな見本。
- 147 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:48:23.36 ID:aLS9JhnZ0
- >>115
日本でコンビニが発展したのは、都市部に人口が集中してて(車を使う必要がなくて)
夜遅くに女一人で徒歩で買い物行けるくらい治安がいいからでしょ
同じことができるアメリカの都市なんて数えるほどしかない
- 148 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:48:23.32 ID:BuFG9fCU0
- >>120
日本もそうだったけどな。正月なんか郵便屋と病院消防みたいな施設しか
なかった。
マクロを理解することなく、根性論のミクロで語るのが多すぎるのが原因だと思うけどね。
政治家までがそんな感じのがいるし。官僚が力を持っていた頃はマクロも
見据えてたろうけど、政権に民間のエコノミストみたいなのが入りだして
おかしいのが加速してる。民間と官は役割が異なるんだが、丹羽を見てもわかるように
そこを理解してないのがやたら多い。
- 149 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:48:38.22 ID:xvmjFQUz0
- 便利は誰かの犠牲の上になりたっている。
そしてタチの悪い事に日本ではそれは「サービス」と呼ばれて金は払われないw
- 150 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:48:42.24 ID:NKSrdzEA0
- >>140
欧州は基本ガススタンド併設売店以外、深夜に買える小売店はないでしょ
- 151 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:48:57.77 ID:V7kLMJsX0
- 別にスイスに限らないヨーロッパはそうじゃん
- 152 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:49:17.63 ID:T+a5897F0
- その「お客様」って、買い物客のことじゃないぞ
- 153 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:49:20.51 ID:TWuB3YgO0
- >>128
権利などと言う概念は大正時代ころから持ち込まれた概念だが
日本のは慣例・慣習だよ
大工はお昼は仕事の手を休めるもんだ見たいな話
飯の時間までトッテンカントッテンカンやってたら
近所の家の人も五月蝿いでしょ
- 154 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:49:52.92 ID:91mgqMa20
- スイスは豊かだが他のヨーロッパ諸国と比べて労働時間が長い
週42時間もある
http://www.swissworld.org/jp/economy/workers_and_jobs/
- 155 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:49:53.31 ID:II+4qOXy0
- >>133
wwwwwww
>>147
そうだね。
治安の良さも希に見るレベルだ。
- 156 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:49:53.64 ID:D3yVmQb+0
- 日本の後進性との対比が悲しいわ
- 157 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:50:05.02 ID:ruRygkXN0
- 客にアホみたいなサービスを要求された労働者が、
自分が客になった途端アホなサービスを要求して、
互いに首を絞め合っているのが日本人。
ほんとこの国は狂っている。
- 158 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:50:12.98 ID:hppr+2Lg0
- >>138
日本に入ると仏教のお経も意味は忘れ去られ
ひたすら繰り返し唱えるための呪文になる。
意味を理解しなくてもひたすら繰り返せば救われるらしい。
そこに言葉としての意味はない。
隠れキリシタンも発見されたときには、全く意味を理解できない
ラテン語の祈りの言葉を呪文のように唱えて、
いかに早く流暢に暗唱することができるかを競っていたという。
- 159 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:50:20.79 ID:QM2PFDia0
- ヨーロッパには屋台とかないのか?
日本なら江戸時代にはすでに深夜営業の屋台があったのに
- 160 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:50:24.11 ID:jK8ZGQCB0
- 日本は、とにかくあらゆる物を突き詰める気質なんだよ。
工業技術やアニメばかり取りざたされるけど
工場の生産体制やサービス業の形態もそうだよ。
まぁ、そのおかげで世界一生活するのに便利な国になったけど
その裏で、労働者と企業が過酷な負担を担っている事実を
見過ごすのはやっぱりダメだろ。つか、日本は労働者を守る法律がザル過ぎる。
>>128
義務教育でも高校でも、労働者の権利とか適当にしか教えてないからな。
実業系の高校だったら、労働三法はもちろん、組合や社会保険に関しても
基本レベルでいいからちゃんと教えておくべきなんだ。
結果的にそれが国を豊かにする事にもつながってくんだし。
- 161 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:50:27.17 ID:v6fwh/010
- >>149
その人は他の分野でサービスを受けてるという視点も必要
- 162 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:50:50.21 ID:O1L3vNAo0
- ちゃんと休むのはいいことだが
単純な接客サービスは学んどけよ>お客は神様精神
- 163 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:50:56.76 ID:jRJAGabn0
- >>131
中途半端に勘違いしてるようだな。
アメリカでは当初、文字通り「7時から23時」までの営業だったが、
それがやがて24時間体制へと移行している。イトーヨーカー堂がアメリカで見たのはその完成されたもの。
- 164 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:51:30.85 ID:SmQs9h/e0
- 三波春夫といえば『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようです。印象強くご記憶頂いていることを有り難く存じます。
ですが、このフレーズについては、三波本人の真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお話し申し上げます。
三波春夫にとっての「お客様」とは、聴衆・オーディエンスのことです。客席にいらっしゃるお客様とステージに立つ演者、という形の中から生まれたフレーズです。三波が言う「お客様」は、商店や飲食店などのお客様のことではないのです。
続きは↓
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
- 165 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:51:46.32 ID:NVL9l10N0
- >>124
日本は生鮮が多いから毎日買い物になりやすいな。
新鮮な方がいいわ。そこらも違うね。
- 166 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:04.53 ID:D323OvdS0
- スイス人が日本のネカフェ見たら異次元なんだろうな
- 167 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:05.13 ID:+A+XkRaU0
- >>150
カルフールとか大規模店舗なら21時まで開いてるよ
- 168 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:11.25 ID:QM2PFDia0
- >>163
日本でも田舎のセブンイレブンは23時閉店だったぞ。
25年ぐらい昔の話だが
- 169 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:22.19 ID:+KPi1byP0
- スイスフランのレートにもよるが、窓拭きの年収が500万くらい
- 170 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:35.60 ID:C6CJk1z70
- 時々ワープアっぽいカキコ見て、本当にその仕事しか見つけられなかったのか?実は言わないだけで良い面もあるから、続けていけてるんじゃないか?グチるのも楽しみの一種なんじゃないか?
そんな風に考えるとワープア発言を真に受けるのがバカバカしく思えるんだよね。
- 171 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:37.88 ID:jK8ZGQCB0
- >>155
日本では、コンビニの発展が逆に犯罪の増加を招いた感がある。
コンビニ強盗はもちろん、コンビニにたむろするDQNが
犯罪者予備軍化したり。
- 172 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:40.72 ID:70YevMuo0
- >>134
子供の頃に読んだ海外児童小説のようだなあ。アパートメントの〜
うらやましいな。
- 173 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:52:59.81 ID:DhWczywa0
- >>160
あくまでそういう建前的な決まりがあります、程度に抑えておいたほうがよさそうだけどな。
というか、高校生にそんなこと教えこんだところで就職できなくなるだけだべ。
>義務教育でも高校でも、労働者の権利とか適当にしか教えてないからな。
公務員予備校に行けばココらへん物凄く詳しく教えてもらえるよ
- 174 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:53:07.61 ID:HJFB4cna0
- 明日がわからないと過度な競争に陥るからな
おまえらも一生食っていける金があればあくせくしないだろw
- 175 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:53:19.81 ID:D0HMIz6L0
- >>20
悪いことをする時には日本人になります。 by韓国人
- 176 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:53:21.53 ID:jRJAGabn0
- >>147
泥棒と盗っ人の巣窟と言われてる中国でもコンビニは大ヒットだがw
- 177 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:53:49.91 ID:987u2zNhO
- 少しぐらい不便な方が幸福感は増すだろうね
- 178 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:53:57.30 ID:QM2PFDia0
- >>164
三波春夫はこう言うべきだった。「お客様は恵比寿様です」と。
- 179 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:54:19.93 ID:Ho9TvI1N0
- ハンバーガーの宅配24時間
それを素晴らしい経営と持ち上げる
それが日本
公務員の時給と民間の時給が3倍違う
- 180 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:54:42.29 ID:P7vswzrg0
- 日本が異常。
- 181 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:55:03.60 ID:NVL9l10N0
- >>129
育成システムがあるとは聞いたことがあるな。
過去の成功者が後進を育てて、しかもレース業界に送り込む努力をするんだとさ、まじめだよね。
このときに北欧自体はパイが小さいので外に活路を求めるとなるそうな。
ようは仲間意識が高いんじゃないか。
- 182 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:55:15.19 ID:70YevMuo0
- >>171
田舎のコンビニは駐車場があるからな。コンビニしか明るいとこがなかったりして
そこが若い子のナンパ場所になってたりな。都心だと駐車場なんかないので
みんなあっさりしてるけど。
- 183 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:55:18.54 ID:O6YtCay30
- 日本の小売りに研修きたらびっくりだろうな
- 184 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:55:34.82 ID:QM2PFDia0
- たしかに日本は異常だ
どういう理由があって24時間いつでも牛丼が食べられるようにする必要があるのか
- 185 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:55:37.91 ID:ntZdADnb0
- ひろゆき、お金について語る
http://www.youtube.com/watch?v=G-_0PZzNXH8
- 186 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:55:39.28 ID:xvmjFQUz0
- >>154
フランスはサルコジの時に週37時間労働できるようにしようとしたらすげーデモ起こってたなw
>>161
サービスには対価を払って価値を認識させるべき。
- 187 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:55:58.81 ID:v6fwh/010
- >>179
スイスのビックマックは日本の倍の値段
- 188 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:56:02.32 ID:lDVHVdwQ0
- セールにしろ、盆正月にしろメリハリがなさすぎて有り難みもないな。
低頭すぎて単に客に舐められてるだけ。結果的に盛り上がりに欠けるんだよな。
昔の年末の買い溜め行為なんてキャンプ行く様な興奮が楽しかったわ。
- 189 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:56:22.60 ID:G0o1s4ee0
- ヨーロッパってホントに自由が少なくては辟易する
- 190 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:56:23.62 ID:mO6fbGbQP
- >>160
>その裏で、労働者と企業が過酷な負担を担っている事実を
でも循環して自分も恩恵を預かってんだから「〜は人の為ならず」だろ?
法律がザルってのは同感だが・・・
欧米のように「客が来ても無視して会話してる店員」とかいい加減にしろと思うワ
- 191 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:56:40.08 ID:y2ieiMjI0
- 昔は個人商店が多かったせいか、夜間や日曜に開いてる店なんてあんま無かったわな
あんな感じか
- 192 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:56:50.59 ID:o1wiTJJ70
- 日曜や深夜に働いたからといって高給かといえば全く逆だしなぁ
手当ては付いてもそれでも薄給・・・
- 193 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:57:02.78 ID:jK8ZGQCB0
- >>173
高卒で就職する社会人の権利意識の弱さが
日本の労働環境の崩壊を招いてるんだよ。
実際に現場で働いて日本の基盤を支える人たちが声を上げられるようにならんと。
そこに漬け込んで、戦後の混乱期に日本の労働運動を破壊したのが共産党と総連だけどさ。
それにしても、スト権の無い公務員が労働法を必死に勉強するのも
物凄い皮肉に見える。
- 194 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:57:10.86 ID:MP1+HxfZ0
- 日本で言えば
他の店が閉まってる時に、自分とこの店を開けてれは客が来て儲かる
そんな感じで営業時間がどんどん延ばすんだろう。
日本も小売店18:30閉店。
飲食店は20:00閉店でいいよ
- 195 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:57:15.26 ID:pj3fsNJo0
- >>170
ネガティブな人が集まっているように思える。
- 196 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:57:19.48 ID:D0HMIz6L0
- >>186
カスラックと同レベルだな。
カネもらうほどのサービスなのかをよく考えなきゃな。
- 197 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:57:39.16 ID:R1+YKHF40
- >>187
バリューセット頼んだら1200円ぐらいしてビビったよ
- 198 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:57:53.13 ID:Li+IVMIJ0
- 人は昼日中だけに生きているわけではない
- 199 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:58:26.95 ID:NfclQg9f0
- 能力差があるんだから仕方が無い気もするけどな
死ぬほど必死に働いて欧米に喰らいついていったから今の日本がある
- 200 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:58:27.90 ID:QM2PFDia0
- そこでヴァンパイア専門店
- 201 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:58:33.93 ID:DhWczywa0
- >>190
別にいいんじゃね?
日本の店員は正直やたらとうるさい。
体育会系が多いからああいう接客方法が考案されるんだろうか。
- 202 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:58:36.24 ID:BuFG9fCU0
- >>138
カトリックなのにへんてこな政治活動参加してるような意味不明な修道院も
あるくらいだから、日本じゃいくら増えても無駄。
- 203 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:58:37.47 ID:v6fwh/010
- >>186
サービスの定義と国際指標でもあれば分かりやすいが・・・
もっとも日本はその前にデフレを脱却しないと話にならないわな
- 204 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:58:42.74 ID:2lo12mi70
- 1.シンガポールで働いている場合。(一般的な欧米でもいいです)
■ 無駄な仕事はしなくて良い。
■ 仕事が終わったらすぐ帰れる。
■ 無駄な業務を見つけて改善提案した場合、上司から褒められる(さらに職場の労働生産性上がる)。
■ クライアントが無理難題言ってきたとき。会社がそんなこと却下する。
■ 労働生産性低いとコストアップするので経営者も生産性アップの工夫をする。
■ 労働生産性低いと労働者も無能と思われるので知恵を使う。
2.日本で働く場合
■ 無駄な仕事も拒否できない。そもそも無駄な仕事など無い事になっている。
■ 仕事終わっても回りの目を気にして帰ってはならず、意味のない付き合い残業をする。
■ 改善提案など、ただ楽をしたいだけだろうと即座に却下される。根性で働けという。
■ 奴隷型顧客満足第一主義がはびこっており、それに伴って労働者が奴隷になる。
■ 労働者はタダ働きを厭わないと思っているので、低労働生産性が放置される。
■ 長時間労働が労働意欲の表れであると労働者自身がアピールする。
- 205 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:59:35.16 ID:FDStL7zx0
- >>160
労働法教育は、教育社会学者も、労働法学者も、労働問題の現場の人達も、導入の主張してる人はすごい多い。
でもなぜか導入されない。
導入させないようにしてる奴がどんな奴らか想像はつくだろう。
代わりに導入されるのが、自己怪我続出が自明の武道やら。
ほんとにこの国は腐ってる。
- 206 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 03:59:38.49 ID:wAaYRYXC0
- ちょっとした町レベルでも繁華街があってそこは飲食店なんかが深夜までやってる
それ以外の店は夕方に閉店
基本的に日曜日はどの店も休みだがホテルや観光客相手の店は営業してるが割高
ちょっとした飲食屋台や農産物とか生活雑貨のテント売りはお目こぼしなのか日曜もやってる
4年前のジュネーブだからいまは違うかも知れないが、これで十分だと思った。
デジカメの単3電池が切れたとき、探すのに苦労したw
ホテルのコンシェルジェに聞いてタクシーでテント売りがある中心部まで出たときはカネかかったな。
- 207 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:00:19.33 ID:iGfO537F0
- >>187 >>197
北欧さんのバリューセットの値段みたら
ヒャッハー(バリュー消せよって)できるよ
- 208 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:00:21.80 ID:jRJAGabn0
- >>164
何か考え違いしてるようだが、
商売における「お客様は神様」って言葉は、三波春夫とは関係ないぜw
これは、江戸時代における現三越の前身「越後屋」のモットーだよ。
越後屋は、「定価販売」など現在の商品販売の先駆けとなった新しい「商業思想」を打ち立てて、当時の日本を世界有数の商業大国に導いた。
- 209 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:00:29.44 ID:UFro1IYu0
- 円高なのになんで外国人多いんだ、最近?
- 210 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:00:32.71 ID:Do8YueVv0
- せめて7時までは開いてないと困るだろ
- 211 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:01:06.16 ID:qkInUYiL0
- >>54
知り合いに
「日本の接客はカルトじみていると感じて鳥肌が立ちます」
と言えるの?
- 212 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:01:06.50 ID:QM2PFDia0
- >>208
越後屋もワルよのう・・・
- 213 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:01:12.87 ID:NVL9l10N0
- アメリカのセブンイレブンで誤解する人も出てきているが、
あれ日本のコンビニというよりガソリンスタンド併設の小売りだ、もしくはフードコート。
いまでも油売りがメイン。
ガソリンを入れるついでに買い物するところで、買い物メインならスーパーという住み分け。
- 214 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:01:12.89 ID:5+q+FtOG0
- 「土日は掻き入れ時」ってことで、むしろ土日営業で火曜水曜あたり休みなところもあったのだが。
- 215 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:01:24.42 ID:/o2zUUQQ0
- 昔は年末年始なんてどこも店閉まってたのにな
- 216 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:01:44.58 ID:6+EWg77T0
- >>58
これは本当にそうだなあ
欧州だけでなく他のアジア圏や南米の国々と比べても日本人は休暇のすごし方が下手だと思う
- 217 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:02:04.64 ID:zHuFpE720
- >>199
固定相場の極端な円安を利用してダンピング販売でのし上がったというのが正解。
- 218 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:02:07.24 ID:TFZgyCLH0
- >>215
小泉の頃からおかしくなり始めた
- 219 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:02:12.41 ID:D3yVmQb+0
- 本当、欧州は賢いな
- 220 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:02:40.89 ID:q996Ad7D0
- 良い国だな、日本みたいになるなよ
- 221 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:02:53.36 ID:vPIvETDkO
- 40%の70%=28%じゃんw
- 222 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:18.67 ID:QM2PFDia0
- >>213
イトーヨーカ堂がセブンイレブンの権利だけ買ってきて
マニュアルどころか業態まで変えて日本で展開して
それが本家セブンイレブンにも逆輸入されちまったんだよね
- 223 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:28.40 ID:MPVLQC0b0
- お客様は神様
客 「日曜も営業しろ」
キリスト教徒
神 「日曜日は休みなさい」
- 224 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:33.55 ID:70YevMuo0
- >>215
1月2日から開いてたのはケーキ屋さんぐらいだったな。お年始挨拶で奥さんは着物で
上司や恩師の家をケーキもって訪ねるとか、そういうのもなくなったなあ。
- 225 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:41.32 ID:vf9hYIoL0
- 働きたくない言い訳、見習う必要はない
- 226 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:45.70 ID:FDStL7zx0
- >>211
は?
- 227 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:46.60 ID:BuFG9fCU0
- >>203
普通に労働基準法守らせればデフレ解消の一端を担いうるよ。
労基署が仕事おいつかないようなら、懲罰的賠償導入すりゃいいだけ。司法改革といいながら
小泉はロースクールだけ手をつけて、規制緩和しても個人の防御策たる懲罰的
賠償を強化してないというアホな状態に置いたのがおかしくなってる一因。
業界全体がブラック化するのは、一社がブラックになったら競合も追随しないと競争に負けるから。
その一社目を潰してしまう必要がある。
- 228 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:50.59 ID:2tKJTcByO
- うちは22時まで営業。大晦日・元日関係なしだ。
店員をなんだと思ってやがるのやら
- 229 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:52.31 ID:2tsKfrIA0
- 他国と競争しない分野は自国のルールで縛れるかもしれないけど
日本もTPPとか言ってるしどうなるんだか
- 230 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:03:53.05 ID:xvmjFQUz0
- >>203
>サービスの定義と国際指標でもあれば分かりやすいが・・・
そりゃちょっと難しいな。
どうにかならんもんか。
>>218
もうちょい前からじゃね?
95年くらい?
- 231 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:01.40 ID:aLS9JhnZ0
- >>219
欧州ったって、うまくいってるのは
勤勉なドイツとスイスくらいなもんじゃないかw
- 232 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:07.64 ID:Qa7spEP3O
- 深夜日曜営業は、お客様は神様というより、儲けアップという面もあるな
- 233 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:30.00 ID:hH5PtmED0
- 結構本気で疑問なんだよなぁ
何で平日に店が開いてるんだろ
- 234 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:34.74 ID:jK8ZGQCB0
- >>205
マスコミ、労組、教育と
国の根幹を成す重要な分野を
戦後の混乱期に見事に侵食されてしまったなぁ。
敵性国家どもの反日組織に。
- 235 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:38.95 ID:zHuFpE720
- >>225
文明っていうのは楽するために発達するわけで
しんどくなったら本末転倒
- 236 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:45.83 ID:s4Mlgn4DO
- お客様は神様面した偉そうなジジイ(50代60代)が最大のガン
- 237 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:49.86 ID:D0HMIz6L0
- >>58
>ただ読書をしたり、絵を描いたり、弁当持ってサイクリングしたり、誰かの家に集まって楽器を演奏したり、
>庭の手入れをしたり、家の補修を自分でしたり、そんなかんじで何も困らないんじゃないですかね。
読書しようにも本屋が休み、図書館休み
弁当作ろうにも、割り箸が売ってない。
誰かの家、迷惑すぎるだろ。リードがダメになったからといって楽器屋もお休み。
庭の手入れ、園芸店もお休み。
家の補修、ホームセンターもお休みで途中で放置。
そんな感じになるだろ。
- 238 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:04:53.02 ID:lKv9dYyq0
- スイスはユダ金の隠れ家。
- 239 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:05:05.52 ID:5+q+FtOG0
- アメリカは、「質」を気にしなければ安くていい。
肉なんか、日本と同じ値段なら量が3倍、日本と同じ量なら値段が1/3だからな
ただし大腸菌は5%まで許容値となる。日本だと「完全なる0」が絶対の条件。
そういうのがないAグレード、要は「いい肉」を買おうとすると高くなるが
それでも日本の2/3くらいだ
コーラも5Lボトルが200円ほどであるし
黒人+デブなオバハンが、カートに5本くらい入れてるあれ。
イメージじゃなくて実際そういうのが多い。
- 240 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:05:09.17 ID:l6ebQcW30
- 結局、ダラダラと24時間営業なんかやるのも消費者側からすれば便利だけど、労働効率の面で見れば馬鹿みたいに高コストなのな
立ち仕事は座ることすら許されなかったり
まぁ、無駄と苦労が美徳なのは良いけど程々にな
- 241 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:05:26.40 ID:QM2PFDia0
- お客様が神様だとすると、日本的なサービスとしては十月は全休だよね。
- 242 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:05:56.32 ID:70YevMuo0
- >>230
もっと前、80年代はもうそんな感じじゃなかったかなあ。ダイエーが年末31日までやってて
1月2日から開店みたいなんだったはず。
- 243 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:00.48 ID:D0HMIz6L0
- >>236
よぉ、ゆとり
- 244 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:02.68 ID:MPVLQC0b0
- お客様は神様
経営者 「客が日曜も営業しろと言ってる。日曜日も働け」
キリスト教徒
神 「日曜日は休みなさい」
- 245 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:05.80 ID:lfsyi/qE0
- こうやって労働者を甘やかした結果がヨーロッパ全体の不景気じゃねぇの
国際競争力が無いからアジアにやられる
休暇がたくさんあっても無職もたくさんってのが現状
- 246 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:08.20 ID:HJFB4cna0
- 横並びで休みにすれば日本人は従順に従うだろ
深夜のコンビニなんか利益がでるわけない
- 247 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:14.93 ID:1AZZZAtp0
-
さすがアルプスの殿様商売w
- 248 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:25.55 ID:5g0u/Mrx0
- >>236
/"  ̄ ̄ ̄ "\
/ \ 2ちゃんごときで何言ってもムダムダ
// 老 人 代 表 ヽ\ 俺らはTVぐらいしか見ねえよ
/// /__""__\ ヾヽ
i// /__""__\ ヾヾi 政治家は票になる俺らのことしか
|/i / l i l \ ヾ| 見てないっつーの
|/ _'"\__/"'_ ゞ|
rー、 《 ●> ハ <● 》 ,―、 民主も多数派の俺たちのことしか頭に無ぇよ
|/\ _/ \_ /ヽ| 結局おまえらは老人の奴隷なんだよ
.|| | /l_ _l\ | ||
し、 |  ̄\__/ ̄ | 、/ 貧乏で結婚も出来ない劣等種は
| | ,―-v-―, | | おとなしく人生諦めて奉仕しろよ
.| 、 ヽ "ニニニ" / , |
\\ ___, // 年金も払えよ たくさん払えよ
\\ // 60兆円じゃタリナイ!
\_____/
- 249 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:37.74 ID:MojvM5I60
- >>20
結婚して名前が変わったから、接客が悪くなったと言われたことあるよ〜
2〜3ヶ月に一回くらいくるお客さん、方言が違うのでなんとなく覚えてはいたけど
名前までは知らないよ、って人。もちろん結婚されたとか、それ以前に年齢的に
シングルだとすら知らなかったよ。もしかして離婚して結婚かもしれないけど。
よくよく聞いてみたらその結婚したのは1年も前のことらしい…。しらんわ。
確かにそのときの愛想は良くなかったのかもしれない、でもいきなり意外な主張を
されて、びっくりしすぎてその時どうだったかは忘れたが、もーほんとにこういう
思い込みで文句言われても、どうしろと?としか思えない。
- 250 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:40.56 ID:BuFG9fCU0
- >>218
バブルの頃は2日に新春売出しとかしてたと思う。
そのまま営業するんじゃなくて、3日は休みとかだったみたいだけど。
- 251 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:55.21 ID:hH5PtmED0
- >>241
出雲は忙しくなるな
- 252 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:06:59.91 ID:D0HMIz6L0
- >>242
80年代も初頭のころから、1月2日には営業している。
- 253 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:15.32 ID:PbmPGu1K0
- >>235
「メキシコの漁師のコピペ」みたいなものかwww
- 254 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:17.02 ID:v6fwh/010
- >>218
確かに
http://tek.jp/p/ruin/img/chart.jpg
- 255 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:21.08 ID:6T01gjPt0
- 日本も40年前は普通に夜6時か7時までだったけどな
学生の頃、気付いたら8時までとかになってて驚いたの覚えてるわ
今じゃ夜11時とか24時間営業で慣れたけど
いつでも開いてる西友便利w
- 256 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:26.91 ID:QM2PFDia0
- コンビニの深夜営業は防犯にも役にたっている
アメリカのセブンイレブンがガソリンスタンドの併設なら
日本はコンビニに交番を併設してもいいぐらいだ
- 257 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:27.77 ID:jK8ZGQCB0
- 単純な話、人間の体力も集中力も脳も
充分な休みを取らないと、最大限に力を発揮できないだろ。
つか、人間がベストの状態で働ける時間には限度があるんだからさ。
- 258 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:45.39 ID:+YDAJUeU0
- >>237
無理があるぞw
- 259 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:59.28 ID:dXYSfa8s0
- 竹中「これからはグローバルなんです、規制緩和なんです、金融サービスなんです、自由なんです」
スイス「うるせえバカ」
- 260 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:07:59.32 ID:PyCVnU0X0
- 日本で夜間日曜営業禁止やるとどうなるんだろうね。
イオンなどの大手に支配されてるから無理だろうけど。
- 261 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:08:26.77 ID:MPVLQC0b0
- >>241
出雲は大変だな 休みがなくて
- 262 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:08:44.98 ID:QSwoEBPH0
- 日曜に営業しないのは宗教の絡みもあるからじゃないの?
日曜に休みであることは仕事する側にとってはありがたい話なのかもしれないけどさ
- 263 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:09:42.92 ID:jRJAGabn0
- >>1
まあ、基本的にココで24時間営業を叩いてるヤツは工作員だろう。
普通、自分がコンビニを経営してるとかでもないのに、
お客にとって都合のいいだけの24時間営業を叩くことは意味不明だろうw
- 264 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:09:45.27 ID:DhWczywa0
- >>245
スイスって日本より金持ちな国なんだけど。
まー、稼いでるタネが違いすぎるから簡単には比較できんが。
- 265 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:09:55.75 ID:U1OI2gK50
- お客様は神様とか三波春夫が言った言葉を国是のように扱って
傍若無人に振る舞うためのツールにしてしまった日本。
自分が消費者であると同時に労働者であることを忘れて演歌歌手が言った
言葉に縛られて自ら首を絞めている。
商売なんか基本等価交換でうちで買ってくれてありがとうって気持ちを
表すだけで十分なのにまるでお金を恵んでもらったかのように振る舞わなければ
お客様に満足していただけない世の中になってしまっている。
買ってくれてありがとう。売ってくれてありがとう。
これでいいのだ。
- 266 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:05.57 ID:aLS9JhnZ0
- >>260
小売が休みになっても、他の会社勤めのサラリーマン層が無駄残業で
平日に買い物にいけないから、阿鼻叫喚になる
- 267 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:08.18 ID:zHuFpE720
- 卸売市場で仕入れてきた品物を並べてるだけで商売が成り立つ時代に戻りたい
なんでみんな無駄に競争するの?
- 268 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:20.50 ID:5+q+FtOG0
- いくら神の言うことでも、アメリカで日曜営業やらなくなったらみんな大暴動だろ
スイスだからこういうのが通るんだ
アメリカ人の日曜大工好きは異常だ
単純に家が日本のような作りでないから自分でやるしかないという事でもあるが
日曜にやるんだから、日曜にウォルマートなどが開いてなければみんなピザ食うしかない。
- 269 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:21.80 ID:hH5PtmED0
- 日本オワタ\(^o^)/
- 270 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:33.78 ID:EtmOER2L0
- スイス 武器輸出
で検索すればこの国の実態がよくわかる
こういう事が出来るのは裏があるんだよ
- 271 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:42.42 ID:xSlaEHjc0
- 日本より金持ちのわけないし
- 272 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:52.34 ID:xvmjFQUz0
- >>259
サブプライム・ショック
リーマン・ショック
ユーロ・ショック
と来て新自由主義って何かそろそろ終わりそうじゃね?
- 273 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:10:55.71 ID:eGsBmBY80
- >>220
本当それを願うw
日本はサービスを要求する客がおかしいんだろうか
- 274 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:11:03.89 ID:PbmPGu1K0
- >>258
想像力不足気味だね、アンタ
- 275 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:11:15.51 ID:ZIrFG+p+0
- スイスが完全に正しい
営業時間に制限があれば客は限られた時間帯に集中するので
単位時間あたりの利益がその分大きくなる
日本はバカな経営者のせいで、ひたすら消耗戦を繰り返してるだけ
小売店の効率を高めるためには営業時間の規制強化が必要だ
ただし大都会で、深夜も人の流れが途切れないところでは
今のままのほうが良いだろう
条件によって好ましい規則は変わってくるのだ
- 276 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:11:54.06 ID:MPVLQC0b0
- >>253
そんなに働くことに価値があるなら、資本家も経営者も
部下になんか働かせないで自分ではたらいでるだろw
- 277 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:12:23.03 ID:QM2PFDia0
- スイスは日曜日でも民間防衛するの? 休んじゃうんじゃない?
- 278 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:12:30.32 ID:lfsyi/qE0
- >>237
だからフリーセックスの国になるんだよ
やる事無いから麻薬とセックスで暇つぶしてる
- 279 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:13:05.79 ID:QM2PFDia0
- >>275
そんなことしてるからクオーツで時計産業が壊滅危機に陥ったんだよ・・・
- 280 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:13:06.20 ID:q996Ad7D0
- 本来人間は朝起きて夜寝る生物だろ
働き蟻の奴隷が深夜、休日、祝日問わず働いてるのは、国家としても幸せと言えないな
- 281 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:13:07.91 ID:8FUsTO8fO
- 夜中にコンビニ使うのってほとんどないけどな
- 282 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:13:30.20 ID:D0HMIz6L0
- >>275
夜中でも開いているお店にクルマで買いに行くだけ。
ますます都市部に集中するだろ。
- 283 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:13:35.75 ID:PbmPGu1K0
- >>276
資本家も経営者も働いていない、みたいな中学生的思考w
- 284 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:13:58.50 ID:jRJAGabn0
- >>265
しかし、ノータリンがつまらんレスするなよw →>>208を読め
- 285 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:14:46.62 ID:awGK/6vAP
- どうでもいいけど王将は24時間営業してくれ。夜に無性に食いたくなる。
- 286 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:14:48.37 ID:lfsyi/qE0
- >>264
金融だけだろ
中東のオイルと同じようなもん
だからそれが無いスペインやギリシャやその他ドイツ以外の欧州は全体的に不景気じゃん
- 287 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:15:18.47 ID:2JHiGZxb0
- おまいらこんな時間まで2ちゃんやる気力があるなら働け
- 288 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:15:21.95 ID:6T01gjPt0
- 夜8時営業の元祖って
たしかビックカメラじゃねーの?
そんな記憶があるわ
ビックカメラが出来た辺りからどんどん遅くなっていったんだよ
- 289 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:15:40.71 ID:DhWczywa0
- >>270
武器を輸出するだけでここまで豊かになれるんだったら
誰だってやってるべ。
武器の生産なんて国家としては思うほど儲からない。
儲かってるところは何らかの国家と癒着してたり、
相当売れる要素のある武器を作ってたりする。
んで、そういう売れる要素のある武器ってのは大抵偽造されまくるし、
武器の生産には相当の開発コストがかかる。
- 290 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:15:50.78 ID:QM2PFDia0
- スイス銀行は24時間営業じゃないのか?
まあスイス銀行ってのは存在しないんだけどな。エリア88で知ったが
- 291 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:15:52.85 ID:jK8ZGQCB0
- コンビニ経営者なんて、血を吐きながら続ける悲しいマラソンだぞ。
FC本部の鵜になって、血と共に金を吐き出させ続けられるだけだ。
- 292 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:15:58.54 ID:uRQDDbJO0
- 24時間営業や年中無休なのは何一つ問題ない
それ相応の給料が支払われてないのが問題
週5日の定時上がりで世界一給料が高い公務員が何もかも問題
- 293 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:15:58.68 ID:2tsKfrIA0
- >>257
1次産業は脳つかわなくていいから長く働けるよね
と、経営者様は申しております
- 294 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:07.63 ID:PyCVnU0X0
- 政治の違い、金持ち国家、宗教が強いなどの理由が有るだろうけど、人間的な生活が出来るのは明らかに日本よりスイスだな。
- 295 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:09.39 ID:l6ebQcW30
- お前らも知ってると思うけど日本時のトップ経営者はアホだからな
アイディアで利益を上げる事ができないから労働時間で利益を上げる事しか出来ないんだよ
ですよね?ワタミの社長!?
- 296 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:10.51 ID:06k8i4L+0
- >>287
海外からアクセスしてるひともいるんだよ
- 297 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:12.19 ID:bC+ncaH80
- 正月3ヶ日だけでも法律で小売店の営業禁止にして欲しいわ
- 298 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:20.41 ID:QM2PFDia0
- >>289
アーミーナイフだけでそんなに儲かるのか! ってボケてみる
- 299 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:27.76 ID:I4UAJX8n0
- まあ、スイスにはスイスのやり方があるだろ
入れ墨の件と言い、「外国が○○だー、日本遅れてる−」とか言い出すバカとマスコミがウザイ
- 300 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:31.70 ID:q996Ad7D0
- >>273
工場は3交代4交代のフル稼働
自営なんてのはほとんど休みなし
本当に客が悪いのか?君も従順な奴隷ですよ
- 301 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:35.31 ID:79S0YfWk0
- 日本は労働者を延々と奴隷扱いすることで
何とか経済大国の体裁を保ってきただけ
欧州の企業が見学に来たら
「こんな労働環境、自分の国でやったら暴動になるから真似できるわけない」って
帰っていくレベル
- 302 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:36.51 ID:hH5PtmED0
- 結構本気で平日に開いてる店が理解できん
あんなもん利用できるのって学生か主婦か無職だけだろ
労働者の大半が働いてる時間帯に店開けてるのって結構無駄だと思うんだがなぁ
- 303 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:16:58.60 ID:QM2PFDia0
- >>296
たとえば韓国とかオーストラリアとかな!
- 304 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:17:03.51 ID:KI9TorZs0
- >>255
おっさん何歳だよw
- 305 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:17:20.63 ID:vuJFtzng0
- スイス何て自国が休業してても隣のユーロ圏(ドイツとか)で安く買い物できるし環境が違う
埼玉の田舎に店が無くても電車一本で東京行くような感じだ
- 306 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:17:43.41 ID:UrWOjj7B0
- 結局、規制緩和だの自由化だのはロクなもんじゃねえってことなんかな
- 307 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:17:52.61 ID:s4Mlgn4DO
- >>273
ジジイ(50代60代)は例え百円ショップでも高級ホテル並みの接客じゃないと不満顔
ストレス発散目的で説教しだす輩もいる
50代60代のジジイはぶっちぎりで屑世代
- 308 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:18:10.82 ID:BuFG9fCU0
- お客様は神様って別に日本に限ったこっちゃないけどな。
もっと緩いけど、The customer is always rightはアメリカやフランス
あたりで使われ始めてるわけだし。
- 309 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:18:21.81 ID:lfsyi/qE0
- スイスが内需だけでやっていけるのならともかく結局アジアに欧米がやられてるのも
国際競争力が弱いからだろ
国内でしっかり休暇取って残業一切しませんって言ったって他の国が横並びじゃ無いから
どんどん仕事が無くなって失業率がありえない数字になってるのが欧州
- 310 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:18:28.89 ID:awGK/6vAP
- スイスはゴミみたいな機械式時計を数十万で売り、日本は精巧なクオーツ時計を数百円で売る。
- 311 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:18:37.18 ID:lEpsNLJ10
- オランダも昔は総営業時間に制限があって
他の店が空いてない時間をメインにしたナイトショップという業態があった
- 312 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:18:52.40 ID:NVL9l10N0
- >>222
逆輸入が本格的?になってきたのは最近じゃないかな
日本式タイプの店をアメリカでやりだしてる。
海外ではなぜかどーも君が人気なのでセブンイレブンとコラボしたときは
つながりが分からなくて???の人が多かったそうだ。
- 313 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:18:58.63 ID:DhWczywa0
- >>291
コンビニの真の客は、買い物客じゃなくて店長だからなw
- 314 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:19:19.23 ID:D0HMIz6L0
- >>289
スイスは儲けているようですな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9#.E8.BB.8D.E4.BA.8B
小火器や装甲車は依然として高い国際競争力を持ち世界中に輸出されている。銃
器メーカーであるシグ社の製品は、日本国にも輸出され、警察庁・都道府県警察、
自衛隊、海上保安庁で採用されており、ピラーニャ装甲車等の兵器も有名。
- 315 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:19:35.40 ID:jK8ZGQCB0
- >>293
マジで?どこの経営者が?
>>302
それ、市役所とかに言ってやってくれ。けっこう本気で。
>>308
それは、お客様の言い分にも理がある、程度の意味合いだろ。
日本だと、お客様の言う事は絶対だ、とか極端になってしまうからダメなんだよ。
- 316 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:20:03.77 ID:gG8bDy0uO
- はあ……
もしも24時間営業の店なんかなかったら
もしもお店がすべて19時で閉店になってたら
非行にはしる子供はいないだろうに
- 317 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:20:38.06 ID:zHuFpE720
- >>302
土日が休みの人ってそれほど多くないよ
平日休みの職種も結構ある
- 318 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:20:48.00 ID:5+q+FtOG0
- alwaysだから「常に」だろ
「どんなときも」だよ
- 319 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:20:49.44 ID:O6YtCay30
- 月1か2は定休日にしたらいいんだよ
店 客 両方にメリットあるんだから
店 定休日前に生鮮品売り切るから定休日開けに
新鮮な物提供できる
メンテナンスも出来る
従業員が一斉に休めるから無駄な残業なくなる
客 定休日前に生鮮品を安く買える 定休日開けに
新鮮な物買える
メンテナンス行き届いた
綺麗な売場で買い物できるたまに営業中にメンテナンスしてる場面みるだろ
- 320 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:21:09.91 ID:QM2PFDia0
- >>316
非行少年は昔の方が多かった
いまの非行少年はせいぜいコンビニで立ち読みする程度だが
コンビニのなかったころはお店を探してバイクで暴走してた
- 321 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:21:10.62 ID:SXIh0opC0
- 欧州に行ってみな。
失業率が高いとか言いつつ、
みんな綺麗な服を着て、夏には1ヶ月のバカンスだから。
夜は家族とディナーを食べて、友達と語り合う。
南米に行ってみな。
肉もフルーツもふんだんにあって、
仕事なんか適当にやって家族を大切にしてくらしているから。
- 322 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:21:11.86 ID:v6fwh/010
- スイスのGDPは約50兆円
日本のGDPは約500兆円
スイスの輸出依存度50%
日本の輸出依存度13%
両国とも前提条件が全然違うんで単純比較しても意味がない
- 323 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:21:24.58 ID:D0HMIz6L0
- >>315
>日本だと、お客様の言う事は絶対だ、とか極端になってしまうからダメなんだよ。
日本には、そんな絶対な神さまはいない。
- 324 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:21:36.36 ID:0sj44y220
- 正しいかどうかは結果次第だね
- 325 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:22:07.10 ID:jK8ZGQCB0
- >>313
大昔、うちの近所にセブンイレブンが出来たけど半年で閉店したよ。
駅傍で立地も良かったのに。店主が早い時期にFCアリ地獄に気づいて
脱出すべく撤退を決意したんだろう。
- 326 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:22:07.86 ID:MPVLQC0b0
- >>313
ファミレスの真の客は (アルバイト)従業員とか?
なんかいろいろ買わされるというウ・ワ・サを聞いたことがw
- 327 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:22:19.04 ID:I4UAJX8n0
- まあ、コンビニの24時間営業とかマジ電力の無駄だとは思うが
それを法で規制するってのはどうか
- 328 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:22:19.75 ID:eGsBmBY80
- >>300
フル稼働だろうがそれは経営者側の都合だよ
あとフル稼働だから奴隷って見方もおかしいよ
労働者の勤務状況なんてバラバラだし
- 329 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:22:51.90 ID:wf2Pg9tP0
- 過剰競争で利便性の奴隷だよ
労働者にとっては本末転倒
- 330 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:23:20.42 ID:QM2PFDia0
- >>327
夜間は電力が余ってる。無駄じゃない。
- 331 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:23:21.64 ID:uXNo7LTc0
- >>302
働いてるなら休日は絶対に休めなくて
平日に交代で休みの人も多いってのも知ってるだろ?
- 332 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:23:30.24 ID:Yv5i8JCS0
- 日本人は限界の更に限界まで我慢する。
お互いのクビ絞めまくってその後どうなるか見てみたいw
- 333 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:23:30.52 ID:HiLnfH7O0
- >>297
正月はどこも開いてなくて家で親戚の子供どうしでなんか暇つぶしの遊びをやってた
むろん貰ったお年玉ですぐおもちゃ屋にいきたかったが五日までは開いてない
それまでに母親から貯金しなさいと持って行かれるのをいかに回避するかが腕のみせどころだった
- 334 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:23:36.24 ID:aLS9JhnZ0
- >>308
そうはいうけど、そこまで客に付き合うコストをかけるくらいなら無視した方がいいだろって
記事をちょくちょく経済誌のコラムとかでみかけるぞw
- 335 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:24:46.56 ID:lfsyi/qE0
- >>301
あのギリシャ人の暢気さを見ればその意識を改善しない限りはもう元には戻らないだろうね
人間の質が低過ぎる
>>302
サービス業の人の大半は平日休みだしパートで昼には仕事が終わってる主婦も多い
そして金を落とす老人の大半は無職だって事忘れてないか?
>>321
それは仕事がある人を見てるだけであってスリや窃盗が多いのも事実だからな
日本だって生活保護受けてる奴が200万人もいるけどみんな綺麗な服きてるでしょ?
- 336 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:24:50.15 ID:N3qUZASw0
- >>316
そういうのがなかったお前ら団塊が
一番犯罪率高いだろ!
早く死ね年寄り!!
- 337 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:24:54.31 ID:vf9hYIoL0
- 欧州はまじでこんな感じ
土日に観光行くと店が閉まりまくってる
- 338 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:25:11.44 ID:hH5PtmED0
- >>326
主に季節物はノルマがあるから買わされる
クリスマスケーキとか鰻重とか
- 339 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:25:21.03 ID:5+q+FtOG0
- アメリカは別に時間かからない。返品処理すればいいだけだから
アメリカの返品制度知ってんだろ
だから、客に何か言われても返品処理で終わりだ。
- 340 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:25:44.09 ID:leP7eyjK0
- 良いものをより安くって価値観もやめたほうが良いな
良いものは高い。それが普通だろ…逆の立場で考えて、
自分が同じ値段で製造・労働・サービスしたいのかと('A`)
- 341 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:25:49.07 ID:eGsBmBY80
- >>307
当たり前になり過ぎてるんだろうな
海外からは評価されてるんだろうけど、日本で働きたい奴なんて少ないだろうね
- 342 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:26:21.72 ID:MPVLQC0b0
- >>334
いくら客だろうと強要したら強要罪だしなw
>>336
離間の計かい?w
- 343 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:26:41.48 ID:ruRygkXN0
- 日本は経営者だけがアホな訳じゃないぞ。
一般労働者も十分すぎるほどアホだ。
長時間労働とサビ残に文句垂れながら、自分は客の立場で
他人にそれを要求してるんだからな。
要求していないとは言わせないぞ。便利なサービスを安く買いたいというのは、
労働ダンピングの要求に他ならないのだからな。
- 344 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:26:43.21 ID:q996Ad7D0
- >>328
なぜ、フル稼働なのか
なぜ、休日まで返上なのか
よく考えろ
その、経営者側の都合こそが従順なる奴隷に下された命令だろ
その都合は誰が決める?経営者か?そんな馬鹿じゃないでしょ
- 345 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:26:56.05 ID:wAaYRYXC0
- >>315
308のrightの意味はちょっと違う
返品対応の話で、いちいち個別に状況確認したりレシートチェックする人件費が無駄なので、無条件に返品を受け入れるって意味でのrightだ
もちろんそのコストは売価に折り込み済み
- 346 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:26:57.30 ID:NVL9l10N0
- >>315
日本式の接客&カイゼンを取り入れている外資は増えてる。
無駄な分業が減るのでコスト削減になるんだそうな。これで従業員の賃金も上がる。
しかもクレームが減るのでクレーム処理費も減るし顧客の満足度も上がるんだってさ。
こういうのって
昔の日本は外国の良い部分を取り入れて洗練させるのがうまかったが今は逆になってきてる。
日本では洗練されなくなって停滞&醜悪になる方向なんだろう。
接客から離れて洗練に焦点を絞り
企業単位で例を上げるならばソニーを洗練させたらアップルになったみたいなものか。
- 347 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:27:01.36 ID:QM2PFDia0
- >>340
そんなことはないだろう?
ただのビニールのバッグなんかとんでもない値段で売ってたりとかするぜ?
- 348 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:27:03.49 ID:29mzAUfC0
- >>65
初期の頃のこち亀で夜中に両津と中川が屋台にメシ食いに行く話があったなぁ…
話の描写的に24hのコンビニなんて無かった時代だな。
生活が多様化しすぎている日本じゃムリだよなぁ…
- 349 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:27:22.69 ID:BuFG9fCU0
- >>315
だからもっと緩いと言うとるがな。
>>334
そんなの当たり前だろ…
ようは差別化の一種なんだから。
海外だって富裕層向けのサービスはアホみたいに充実してるわけだし。
- 350 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:27:25.56 ID:U1OI2gK50
- >>284
三波春夫を越後屋に訂正したとしても言葉に縛られてることにはかわりはない。
あと三波春夫と関係ないことはないだろ。大抵の人は三波春夫版をつまんで口に
してるんだろうし。
だが豆知識をありがとう。
- 351 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:27:37.66 ID:HJFB4cna0
- 開店時間を短縮して、だれがどれだけ不利益になるかということだけだがな
お客様は神様とかw
- 352 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:27:47.26 ID:6w3aoCb30
- >>340
同じ品質なら安いものが選ばれるんだから仕方が無いだろ
そこを談合するとカルテルになる
- 353 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:27:53.23 ID:QM2PFDia0
- >>345
日本でいうなら「インド人を右へ」って意味でのrightかな?
- 354 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:28:17.67 ID:J9CCDz9l0
- スイスの通貨ってなんだっけ。
- 355 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:28:24.79 ID:70QNgrZS0
- >>4
若かりし頃、ナポリで迎えたクリスマスを思い出すわ・・・ひもじかった
二度と、クリスマスにキリスト教圏には行かん。
- 356 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:28:35.17 ID:vf9hYIoL0
- >>235
そういう文明はことごとく滅んでるわけで
20世紀にもそういう価値観の国が滅んでたよな
大陸の盲腸とか呼ばれてるなんとか半島の季某とか言う王朝
- 357 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:29:10.42 ID:gVbZgSvU0
- >>340
消費者の立場と生産者の立場を完全に分離して考えちゃってるからね。
- 358 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:29:20.64 ID:f6MRay170
- 日本でもこれをやろう、CO2削減、消費電力削減、労働時間短縮、一挙両得やw
- 359 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:29:24.04 ID:QM2PFDia0
- そう。お客様は神様だ。
だからこそ店員は神対応をしなければならない。
それが神と神との永遠に続く戦いなのだ
- 360 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:30:05.32 ID:1HdNqqPr0
- 昼やる店と夜やる店に分ければいいのだ
- 361 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:30:12.69 ID:lfsyi/qE0
- >>351
でも客は選ぶ事ができるからな
山の上の店じゃ無ければ
商店街が消えたのも接客が悪いのも原因の一つだからな
特に爺の接客は横暴
- 362 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:30:47.22 ID:lKv9dYyq0
- お前らの欧州・スイスの持ち上げっぷりがキモイ。
発想が団塊と変わらないことに気付いてないのに、団塊叩きとか笑えるw
一人あたりGDPが日本より高いのは、ユダ金得意の金融虚業の成果だろ。
庶民生活には何ら貢献してない数値だから比較してもムダ。
- 363 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:30:50.79 ID:2R8rld060
- >>321
しかし、物乞いとかストリートチルドレンがうじゃうじゃいるよな
人のカバン引っ張るガキを追い払うのが大変
- 364 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:30:59.79 ID:C6CJk1z70
- >>310
その辺のブランド商売はうまいのだけど、過去形になりつつあると思うんだ。オメガやヴィトン、フェラーリもいずれ飽きられるんじゃないかな。
特にEUの内情が惨たんたるものなのが毎日報道されてるわけで、イメージが壊れないわけがない。
- 365 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:31:00.29 ID:NVL9l10N0
- >>327
無駄ってことではない。
もともと外国で24時間が始まったのは営業時間外でも店員がいる(品物の出し入れ&チェックしてる)
あと冷蔵庫は動かしっぱなしで空調もそれに近い。防犯ために電気はつけっぱなし。
それならばレジを開けておけばいいじゃんってなった。
- 366 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:31:13.61 ID:HiLnfH7O0
- >>237
そんな10分先のことしか考えてないような衝動買いしてるからダメになるんだ
もっと前もって計画的に購入して活用を考えろ
- 367 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:31:20.02 ID:uXNo7LTc0
- >>315
市役所の休日休みは本気で言いたくなるなわw
向こうの書類ミスで手続きがその日に完了しなくても
平気で別の日にまた来てくれとか言うから
窓口でキレた事があるわ
「そうそう何回も仕事を抜けてこれるか( ゚Д゚)ヴォケ!!」って・・・・
- 368 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:31:26.67 ID:XNyBTwV+0
- >直接民主主義
これ羨ましいな
>>1
日本の田舎行けばこんなところ沢山あるって
ヨーロッパってシエスタとか店が開いてない時間が当たり前じゃん
不便かもだが、初めから決まってれば従うし問題ない。
スイスは金融がガチで強いから、金持ち多いだろうし
小売でちびちびとかってほんの一部の人種じゃねーの??
- 369 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:31:29.43 ID:QM2PFDia0
- >>358
電力削減するなら、昼間ピークを減らし、24時間に均等に均す必要がある。
つまり昼間や平日の営業制限こそ正しい施策となる
- 370 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:31:34.56 ID:SsMUs93+0
- 抜け駆けしたものが儲かるわけだから法規制が必要なの。
長い時間店を開けてたからって最終的に売上は変わらないのよ。
それだけ不効率な競争を強いられてる。
立地、面積などで営業日や営業時間を規制したほうがいい。
まずは正月3ヶ日間くらいは法律で休みにすべき。
- 371 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:32:05.10 ID:wf2Pg9tP0
- 基本的に客の立場の時、
店員を人格のある人間として見てない
- 372 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:32:10.24 ID:BuFG9fCU0
- >>345
まあそういうの考え方でやってるとこもあるだろうけど、元々は違わないってw
近い表現使ってるホテルもあったんだよ。
- 373 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:32:11.43 ID:Ho9TvI1N0
- 公務員様は完全週休二日、祝日に有給
選挙があれば高額のお手当をほぼ独占支給
退職金は他国ではあり得ない高額
この待遇を維持するために民間に消費税増税
民間は利益が減るために人件費を
更に削減する必要がある
日本は公務員と非公務員では
政府の扱いが全く違う
- 374 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:32:12.14 ID:MPVLQC0b0
- >>355
おれはアメリカで車を走らせまくったぜw
ほんとうにどこも開いてないw まじ昭和40年代の正月のレベルw
- 375 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:32:34.72 ID:TneFKn1U0
- スイスは学校給食もお弁当もなくて、昼休み(1時間45分くらいある)に
子供たちが学校から帰ってきて昼ご飯を食べて、また登校する国。
近いところに勤めてるお父さんもかえってきてお昼も一緒に食べることがおおい。
働きたい女性にはちょっと困るシステムだけれど、
家庭の絆は日本よりもずいぶんしっかりしてると思う。
自分はスイス大好きだ。
- 376 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:32:39.69 ID:D0HMIz6L0
- >>366
>もっと前もって計画的に購入して活用を考えろ
さっさと寝たらどうだ?。
計画的に。
- 377 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:32:47.24 ID:DhWczywa0
- >>364
そこら辺は金持ちのアジア人が有難がって買ってるよ。
具体的に言うと、中国人とか、東南アジア人。
まあ、東南アジア人も現地で金持ちになった華僑が多いんだが。
- 378 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:33:38.55 ID:1j7TVEZF0
- セブン・イレブンの絶好の草刈り場だな
- 379 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:33:55.12 ID:D0HMIz6L0
- >>367
まさにお客様は神様だなw
- 380 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:33:57.22 ID:lfsyi/qE0
- >>362
生まれた時から休みまくる店が当たり前の生活をしてるからスイス人は平気なだけで
日本人が行けば確実に暇を持て余すだろうね
仮にスイス人が日本に来て一年も生活したら自国に帰ったら不満持つと思うよ
一度便利な物を知ったら元には戻れないからな
昔のアナログ回線でのネットなんてもう使いたくも無い
- 381 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:33:58.47 ID:QM2PFDia0
- >>372
欧米のちゃんとしたホテルだと、日本人がなにかいえばかならずrightだよね
一部何を言ってもguiltyとされる国の旅行者もあるようだが
- 382 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:34:17.06 ID:jK8ZGQCB0
- 民主党とか東電とか働くべき奴が働かない国なんだよなぁ、今の日本は。
で、一般国民に負担を押し付けて疲弊するばかり、アホか。
- 383 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:34:21.23 ID:HiLnfH7O0
- >>365
それって働いてる人間は部品扱いだよな
- 384 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:34:34.55 ID:uXNo7LTc0
- >>327
中途半端な時間に店を閉めるなら
24時間営業しちゃった方が実は安上がりだったりする
- 385 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:34:39.90 ID:lv06tCWX0
- アジア人が労働大好きなだけでは。
労働時間統計とかとると、いっつも上位に食い込んでくるのが
日本とか韓国とか中国とか、そんな具合になるじゃん。
- 386 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:34:58.51 ID:TJLM4yQ70
- >>54
おれはエリートじゃないけどそう思うよ
貴族目線なのかなんかわからんけど
お前も労働者だろとかおもう
- 387 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:02.65 ID:NVL9l10N0
- >>364
ブランドは船頭一人であるべきってのは聞いたことあるな。
確かに欧米のブランドってトップ一人がグイグイ引っ張るんだよね。
マーケティングよりもその個人を全面にだしたりもする。
昔の日本も創業者はそういうところがあったが
リーマン社長が増えて烏合の衆となってきたんでしょう。
- 388 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:03.15 ID:eGsBmBY80
- >>344
何故って日曜日だろうが店が開いてりゃ利用するだけだし会社が休みなら出勤しないでしょ
人間は環境に順応できるんだし
- 389 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:04.73 ID:gVbZgSvU0
- >>375
人間らしい生活だよなぁ・・・
文明や科学技術がいくら発達しても、人間性を犠牲にするもんじゃねーとつくづく思う。
- 390 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:33.18 ID:4zUJzVUP0
- 神様なら無理難題は言わないはずだからな
- 391 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:40.79 ID:aLS9JhnZ0
- the customer is always rightでぐぐると
20世紀初頭にアメリカで知られていたフレーズってあるから
日本で南なんとかって歌手が言い出したより前だぞ
(越後屋よりは新しいが、つながりはないだろう)
http://www.phrases.org.uk/meanings/106700.html
- 392 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:47.64 ID:QM2PFDia0
- >>375
一日に2度も登校するなんて無駄の極致だよな・・・
でも学校から近ければいいのか・・・
小学校のグランドの隣の住宅地に住んでた川原くんが羨ましかった
- 393 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:50.31 ID:9rfF1IPH0
- 日本の労働者の権利に対する意識の低さは構造的な問題でしょ。
この前の関越白バス事故なんかいい例だろう。
元中国人でありながらバスを4台も購入して借金背負わされたり
日当12000円程度で働かされたり
これほどまでに企業に尽くして会社への依存度が高くなるのに反して
一ヶ月で仕事を回してもらえたのが数日?
ただ彼(河野化山容疑者)も日本にきて18年くらい経過してるからそれなりに日本のことを多少は知ってたと思うけど
18年間での日本の構造の激変ぶりには驚いてるんじゃないか?
家庭もったら俺らみたいに引き篭もって逃げることもできないし所帯持ちだった彼はかなり精神的にも追い詰められてたはず。
そういう境遇で働いてる労働者が本音から、お客を神さまなんて思うはずもないと思うけど
建前だけお客さまは神さまと考えてる労働者が増えてるなら実質は日本もNOと考えてる人は増えてるんじゃまいか?
少なくとも元土建屋の俺なんかは98年くらいから手抜き工事やりまくった思い出あるわw
- 394 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:35:54.38 ID:HJFB4cna0
- >>361
特異な例と個人的体験は知らないや
- 395 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:36:23.31 ID:lfsyi/qE0
- >>367
通常の人が休みの時にあいてないと意味無いよな
サラリーマンと同じ休みでサラリーマンの就業時間より早く閉めたらいつ行けって言うんだよww
- 396 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:36:41.49 ID:UrWOjj7B0
- スイスがマトモかどうかはわからんが日本がマトモじゃないのは確かだよな
- 397 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:36:58.98 ID:R7tTz7930
- 昭和の小売商店なんか勘違いした殿様ばかりだったけどな
バブル期のタクシー運ちゃんに近い生き物だった
- 398 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:37:01.64 ID:vWn3UwTz0
- >>390
いや、神様は洪水起こしたり結構ひどいだろ
- 399 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:37:13.49 ID:jK8ZGQCB0
- >>383
部品でいいんだよ。
ただし、ちゃんとメンテしたり休ませないと
機械だって壊れてしまうからな。
少なくとも日本ではそうあるべき。
- 400 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:37:16.04 ID:DhWczywa0
- ま、スイスにはスイスのやり方が、日本には日本のやり方があるべ。
日本人がこういう働き方してんのも、こういう働き方が日本人には合っているからだろう。
それが嫌だから俺は公務員(地方)になったわけだけど。
- 401 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:37:39.40 ID:X+QGwqkG0
- そういや、セブンイレブンも日本上陸当時は本当に7:00〜23:00で都会だけ24時間営業だったよな。
今やどんな田舎のコンビニも24時間。
夫婦共稼ぎが当たり前、子供は保育所に預けろ。国の方針も保育所を充実させる方向ばかりで共稼ぎしないことが悪いかのような雰囲気。
なんだかゆとりってものがなくなってるのも事実だな。
スイスのような考え方にできないものかな。
ある程度の保護貿易とセットでならできそうな気もするが(保護貿易にしないと世界中で一番賃金の安い国と競争することになる)。
- 402 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:06.85 ID:+YDAJUeU0
- >>274
ブーメラン乙
- 403 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:12.63 ID:wAaYRYXC0
- >>372
4つ以上の星だとそんな感じはする。
売り物が宿泊だけじゃなくって利便性やサービス、雰囲気だからね。
3つ以下だと泊まらせてやってるって感じw
- 404 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:29.21 ID:HiLnfH7O0
- スイスで店が維持していけるなら研究する価値はあると思うけどな
- 405 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:30.18 ID:J1DrOZOq0
- >>384
コンビニのランニングコストって冷蔵庫の電気代だからな、人件費の何倍もする固定費だから
店閉めててもかかる冷蔵庫の電気代と土地使用料、家賃を考えたら24時間開店してて売上があったほうがとくなんだろな
- 406 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:31.77 ID:NVL9l10N0
- >>383
「それ」が曖昧だし、なにが部品なのか分からないな。
労働を指すなら時間が短くても部品と言えるしさ。
雇用される側はどうやっても自由を制限されるんだぜ。
- 407 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:44.04 ID:PmHS9/VE0
- 日本は働き過ぎ
正月、深夜、早朝、24時間営業やめれ
- 408 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:53.25 ID:PyCVnU0X0
- まぁ、金が有るから出来る事。
貧乏人は人間性を犠牲にしても、働くしか無いんだよ。
- 409 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:38:55.73 ID:SOSCzs0k0
- >>395
買い物代行業とか流行るんじゃねw?
あとは親との同居とか結婚とかなww
- 410 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:39:10.92 ID:70QNgrZS0
- >>396
アジアの都市部は似た様なもんだぜ。
サイゴンにはまだ7-11が無く、ファミリーマートの天下だが
もうすぐ、大逆襲が始まるんだろうな・・・
- 411 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:39:24.31 ID:/diBGrLG0
- 奴隷自慢が美徳の日本じゃ絶対に無理
- 412 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:39:31.22 ID:ruRygkXN0
- 結局さ、日本人はお金を崇めている拝金主義民族な訳よ。
だから「金」を出すだけで神になれると思っているし、
金が無いだけのことでもうオシマイだと自殺したりする。
ラテンの連中なんて、一文無しになっても自殺する奴は少ないぞ。
やつら、金が人生の目的だと思ってないからな。
- 413 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:39:42.70 ID:lwUIPjos0
- 外国人フリーターのせいで、バイトの時給が上がらず、正社員もサービス残業させられている
経団連の思うツボ
- 414 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:39:58.90 ID:DWilKCLA0
- 日本人はあれもいるこれもいるで品がない。24時間開いてる図書館とかいらない。
- 415 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:40:20.57 ID:TneFKn1U0
- >392
自分もそう思った。
でも往復4回の登校も、子供たちは結構楽しそうだよ。
家から近いところに小学校があるのが普通だから
友達とお喋りしながらお昼を食べにうちにかえって、食後に宿題をやって
時間があればちょっと昼寝したりしてまた学校に行くの。
ゆったりしてるよ。
お母さんは大変なんだけれどね。
中学校はちょっと遠くにいったりすると大変みたい。
自転車で10分を4往復してる子みるとね。大変そうだと思うが、
まあ当人たちはそんなもんだと思って生活してるから。
そういえばスイスの子供はほぼ皆スマート。デブはほとんどみない。
- 416 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/19(火) 04:40:32.75 ID:ZFH/H3x10
- 『お客様は神様』ってことはさ、
お客様は店側が拝み倒すほど有難い存在⇒『客は店の望みを叶えてくれる』ってことだよね?
- 417 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:40:56.17 ID:v6fwh/010
- 日本は内需大国、客のほとんどが日本人
商品の箱の隅がちょっと潰れてるだけで返品を要求してくるような世界一うるさい消費者が日本人
企業はそれに合わせているだけ。
よって企業を叩くのはお門違い
- 418 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:41:00.43 ID:jkEZT/w30
- 小売店の週休1日は義務化しても誰も困らない。
客 他店に行くだけ。
店 休みの日は他店に客を取られるが、他店が休みの日は逆に客が増える。
労働者 休日をしっかり確保できるようになる。
エネルギー 多くの店が平日に休みを作るだろうから、平日の商業消費電力20% 弱低減
運輸 量は変わらないまま配送回数の低減 効率が上がる。
一店舗だけが休みを作ると、その店は売り上げが低減する。
法規制してもいいんじゃね?
とくに電力不足の関電管内
- 419 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:41:31.73 ID:q996Ad7D0
- >>408
貧乏がいるから金持ちがいるんだよ
その貧乏にさせてるのは誰なのか
- 420 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:41:38.49 ID:lfsyi/qE0
- >>368
韓国でサムスンが儲かってるから景気も良くてみんな金持ちって言ってるようなもんだろ
こんな田舎の連中が金融業で仕事してると思うか?
他の国から出張で来てる優秀な奴が金融で働いていて地元の奴は日本のど田舎の連中みたいな生活してると思うけどな
>>370
売り上げ変わらないデータは?
- 421 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:41:38.96 ID:DhWczywa0
- >>355
リアルな外国に行くっていうことはそういうことだべ。
ココらへん許容できるかどうかで、旅行好きになるかどうかが決まる。
高いカネを出せば、外国のそういった都合の悪いことを塗りつぶした旅が
できるんだが。
- 422 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:41:42.18 ID:X+QGwqkG0
- >>367
役所関係は土日は営業すべきだよね。
せめて地域でどこかの役所は開いているようにすべき。
ちなみに、昔アパートは風呂付きじゃないのが当たり前だった頃、月曜日は全風呂屋が休みなのには頭に来てた。
「月曜日は汗をかけない日」だったもんな。
- 423 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:41:43.56 ID:06k8i4L+0
- >>416
よくわからないけど
うちの店で商品買ってくれてありがとう、ってことなんじゃないの
- 424 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:41:51.67 ID:gVbZgSvU0
- >>412
お金は単純で分かりやすい指標だからね。
人の命すらたかが紙切れで換算されるような気風が根付いてきちまったし、もういろいろだめかもわからんね。
- 425 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:42:10.48 ID:MotbGUGR0
- 一方ジャプは24時間戦って過労死した
- 426 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:42:23.50 ID:Ho9TvI1N0
- >>405
でもシフトに抜けが出ると自分が
出なきゃいけない
これだから旅行になんて行けない
子供がグレても店は閉められないから放置
何時の間にか退学してたり家出したり
それでも店を優先
解約金が恐ろしいからね
人生がコンビニで費やされる
本部は楽しそうに余裕で仕事してるのにね
なんかおかしいこの国は
- 427 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:42:32.52 ID:/diBGrLG0
- >>418
今月一日も休んでないわー
って言いたい人種が困る
そしてそういう人種が多すぎる
- 428 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:43:09.58 ID:MPVLQC0b0
- >>415
そのスマートの用法は 昭和の時代以来久しぶりに見た気がするw
>>418
ところが、業界によっては組合作ってて一斉に休むんだわこれまたw
- 429 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:44:00.21 ID:TWuB3YgO0
- >>187
地元の飲食店が守られるんで良いことです
- 430 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:44:02.59 ID:SsMUs93+0
- >>412
金に踊らされる人生って哀れだよな。
昔の日本人はこうじゃなかったと思うんだけど、どの世代より団塊が拝金主義だよな。
- 431 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:44:04.74 ID:VQqnDb+x0
- >>平日の夕方以降、および日曜は営業せず
日曜休むのは宗教的理由だろ。
- 432 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:44:20.64 ID:UidiOlv50
- 日本も週末はガソリンスタンド休みだった
(地区に1件だけ当番店が開いてた)
どうしてこうなった…
- 433 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:44:32.71 ID:q996Ad7D0
- >>416
お客は神様なんて矛盾だらけだろ
言うなれば、お客はお金様とかじゃないか
- 434 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:45:11.14 ID:Ho9TvI1N0
- >>422
台所があるやん
頭くらいは洗えるだろ
後はお湯であっためたタオルでシゴく
- 435 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:45:28.18 ID:lfsyi/qE0
- >>374
お前何歳だよww
>>389
でも現実的には失業率が高く犯罪率も高いからな
スイスは金融があるからマシなだけで失業率が20とか30とかありえないレベルなのが欧州
- 436 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:45:31.35 ID:NVL9l10N0
- >>418
日本は島国だから理解しにくいが
欧州は土日に国境を越えて買い行くなんて当たり前だ、スイス人も同じだよ。
スイス国内で買えなくても国境を越えればいいだけで、なにも困らないのさ。
それで1にも書いてあるが企業はドイツなどへ客が流れてる。
自営業のことは分かるが企業は大変だよ、緩めてくれない?ってことさ。
それにネットなら24時間いつでも買えるしな。
大変な世の中です。
- 437 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:45:45.16 ID:3Oi7eAw80
- こんな国でもフェデラーみたいなテニスのトップ選手出てくるんだよね
- 438 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:46:18.56 ID:GvRvo15r0
- 日本もスイス見習えよ
これほど自由で自主的な国はないぞ
もう右翼なんか皆殺しにしてもいい
- 439 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:46:20.25 ID:qNJCGsAU0
- 日曜は営業して月曜日に休めよ
- 440 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:46:27.65 ID:jK8ZGQCB0
- >>412
ラテンの連中って地縁血縁が強くて、それがセーフティネットとなっている所が多い。
金や土地持ってる親族に最低限食わせてもらえるからな。
日本も昔はそういう部分があったが、戦後になってほぼ壊滅してしまった。
代わってナマポやらの公的制度が補ってるのが現状。
- 441 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:46:36.02 ID:X+QGwqkG0
- >>405
そうばかりとも限らないよ。
以前、会社の同僚の親父さんが退職後コンビニ始めたけど、夜のバイトを確保するのが難しいと困ってた。
で、バイトが友達よんで店のお菓子類をタダで食べさせてたらしいが、それを言えないってこぼしてた。
(辞められると困るから泣き寝入り)
本当は夜間は閉めたいけどコンビニ本社が許してくれないからしかたなくやってると。
だから同僚の女の子も昼は仕事して(2時間くらいの残業も多い)、夜は店を手伝ってた。
- 442 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:46:45.49 ID:pe6Iagqd0
- スイスは今金融でボロ儲けしてる
だから余裕のある事ができるだけ
- 443 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:46:51.13 ID:HJFB4cna0
- 休む自由は認めませんキリッ
- 444 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:47:00.84 ID:ruRygkXN0
- だいたい、日本人なんてよほど貧乏な奴でも、
世界中の大半の奴よりはいい暮らしをしているのだ。
この上、必死に金を稼いで何がしたいんだろうね。
- 445 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:47:20.06 ID:BuFG9fCU0
- >>433
そう迂遠な解釈しないでも、「おかげさまで」の発想するとなんとなく理解できん?
みなさまのおかげで、ってのはお客様もそうだしそれ以外の人々も含むし。
- 446 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:47:34.50 ID:bREKXRus0
- >>43
残業を増やしまくるとむしろ利益が減るのに日本はサビ残というドーピングで下支えしてるだけだからなぁ
- 447 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:47:46.91 ID:DhWczywa0
- >>438
こういうのはスイスだからできるんだよ。
直接民主制だし。
直接民主制なんてのは日本には絶対に無理だね。
- 448 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:47:55.39 ID:70QNgrZS0
- >>434
つぅか、銭湯に行ってた頃は風呂は2日にいっぺんだったわ。
毎日だと、一ヶ月の風呂代が堪らん・・・
で、一週間が奇数なのを恨んだな。
- 449 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:48:31.31 ID:Kz0jzsMz0
- イオンがスイスに進出すれば小売店を淘汰できるんじゃないかな
- 450 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:48:42.77 ID:q996Ad7D0
- >>437
スイス人が別に働かないと言ってるわけじゃないからな
スイス上げするのもあれだが、スイスは立派な先進国
今の日本が見習うべきところは沢山あるだろうね
- 451 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:48:54.28 ID:D3yVmQb+0
- >>448
さすがに暖かくなってくると気持ち悪いだろ、それ
- 452 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:49:06.94 ID:PyCVnU0X0
- そもそも日曜日休みってキリスト教文化なんじゃ無いの?
日本は昔は休日無かったような。
- 453 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:49:11.33 ID:DWilKCLA0
- >>254
小泉が貧乏くじひかされたように見える。
- 454 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:49:44.16 ID:Yv5i8JCS0
- もう朝になると言うのに凄い勢いで伸びてるな〜
やっぱり皆感付いてるんだなあ。この社会の矛盾に。
- 455 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:49:45.22 ID:v6fwh/010
- >>429
スイスの物価が総じて高いのを知らんのか
スイス、こんなモノまで高かったー!!
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/archives/51359085.html
- 456 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:49:45.92 ID:QM2PFDia0
- >>451
夏場は自宅前で行水できるからむしろ楽
- 457 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:50:00.60 ID:C6CJk1z70
- >>430
ウソこけ。昔は金の為に娘売ってたんだぞ。
金のあるやつほど金に踊らされずに済むから働けるうちに稼ぐんだ。
- 458 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:50:20.50 ID:DhWczywa0
- >>441
っつーか、冷蔵庫代や電気代が人件費と同じくらいかかるわけねーからな。
夜勤の場合、最低でも二人は雇わなきゃいかんし、
夜間だから、賃金も割増になる。
最低でも1時間2000円はかかるわけだ。
- 459 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:50:34.42 ID:Ho9TvI1N0
- >>452
江戸は休みなしか
でも夕方には終わってたし
酒飲んだり女遊びしたり
ドラマでは楽しそうだな
- 460 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:50:41.39 ID:2JHiGZxb0
- おまいらも野生児に戻ったら、でかい獲物を捕らえるまで
「こんなんやってらんねー」なんて言わずに何十日でも必死に砂漠をさまようはず。
生きるとはそういう事。勤労を恥じるな。おまいらは部族のハンターだ。
スイス人はいずれ野垂れ死ぬ。
- 461 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:50:44.96 ID:NVL9l10N0
- >>433
伝言ゲームになった。
お客様は神様ですと言った三波春夫は
サービスを提供する側を見下すような人達に様は付かないと言ってる。
- 462 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:51:08.97 ID:70QNgrZS0
- >>451
当時は平気だったっだよ。
部屋にシャワーがあると、朝晩浴びないと気持ち悪いのにな。
そういえば、パリの宿はシャワーが有料だったから3日にいっぺんしか浴びなかったなw
- 463 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:51:26.71 ID:HJFB4cna0
- 金刷れと言って見たり、物価が高いと言って見たり
忙しいな、おい
- 464 : ◆LOCusT1546 :2012/06/19(火) 04:51:27.42 ID:Looyrvda0
- ヽ /
()_() ・・・。
・・・自由競争を何だと思ってるのやらw
しかし、たぶんこれが正解なんだろう。
まずローカルルールを決め、そのルール内で徹底的に競争する。
日本がやってるのは、アメリカからの受け売り自由競争。
つまり、アメリカルール内で、更に日本の道徳観念に縛られている。
これじゃ勝てないし、発展もしない。
日本流 を確立していかなきゃな。
TPPにしても、日本に有利な方向で運べるのであれば、当然賛成だけど、
そうじゃなければ全く意味が無い。その有利な点を、賛成派は示さないと。
日本流。 大事だと思うよ?
- 465 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:51:39.25 ID:ND27aZPa0
- >>438
そうだな
まずは9条を廃止して自国の軍隊を持とうか
- 466 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:51:56.53 ID:YmF2ihfS0
- >>438
じゃあ見習うか
お前の基準だと、スイス人も皆右翼だと思うが・・・
あそこの国民は全員、国を守る兵士教育を受けてるし
国の成り立ちから、自由に責任が付いてくるのが良く分かってる
- 467 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:52:11.82 ID:lfsyi/qE0
- ここでスイス良いわって言ってる奴も実際住んでみたらどうせ休日に何もする事が無くて家でネットやゲームして引きこもるんだろ
- 468 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:52:29.24 ID:v6fwh/010
- >>453
小泉はアメリカの不動産バブルの追い風があったのに緊縮財政をやったからこのザマだぞ
一方小渕政権の積極財政の正しさが立証されてるわけで
- 469 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:53:19.76 ID:UrWOjj7B0
- >>467
そう言われるとスイスも日本と大して変わらんな
- 470 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:53:20.24 ID:QM2PFDia0
- >>465
自国の軍隊もつのにわざわざ9条は廃止する必要ないでしょ
9条あるかぎりどれほど武装してもそれは軍隊じゃないからセーフ。と言い張れるのに、
なんでこうも正直というかお人好しすぎるのかな日本人
- 471 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:53:21.95 ID:SOSCzs0k0
- >>438
スイスなんかある意味右翼の塊だぞwww
- 472 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:53:31.18 ID:f22QYTcF0
- 8時間労働を守るのが先でしょ。
時間帯の制限は、仕事を減らすだけかと。
話がずれてる。
- 473 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:53:34.44 ID:NVL9l10N0
- >>459
江戸は良く出来ていた社会だよ。
失業ないし家に住めないってこともないからね。
そういう人間は肥溜の前の部屋を与えられたw
無料で住まわす代わりに便所管理だな。
そして大家は農家に肥料として売る、まあピンハネしてるわけだが・・・
- 474 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:53:53.58 ID:Ho9TvI1N0
- >>468
そうか?小渕は結局出しっぱなしなだけだろ
あとドコモ株で儲けたろw
- 475 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:53:58.09 ID:GvRvo15r0
- >>466
何言ってんの?
公用語が4か国語なんて右も左も許さない証拠だろが
- 476 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:54:00.01 ID:2tsKfrIA0
- >>387
日本にもいるぞ
知ってるやつは障碍者だけど海外でも評価されてるガチ天才
- 477 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:54:09.62 ID:TneFKn1U0
- スイス人に週末何した?って聞くと
「散歩」って人が多くてびっくりしたよ。
あとハイキングとか冬だとスキーとかスケートとかソリ滑りとか多いよ。
店が休みの休日も慣れちゃうと、大丈夫だよ。天気さえよければね。
- 478 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:54:43.83 ID:dW1gR+s90
- 安息日とか、午後から仕事とかあり得ないから
今布団のなかだけど、さっきnyの客からツイッターのメッセージが来て、
サポートの対応してやらなきゃいけないよ。眠いけど、今から起きて仕事w
今日本で早朝でも、世界の裏側は眠っていない。客からすれば客の生活圏が
ノーマルなんで、日本時間とか関係ない。マイペースだと他に客をもってかれる。
こんな感じで世界が忙しくなるんかな
- 479 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:55:20.77 ID:70QNgrZS0
- >>475
4ヶ国語も有るのか?
国鉄で流れるアナウンスはドイツ語とフランス語と英語だったと思うが、もうひとつは?
- 480 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:56:19.14 ID:YmF2ihfS0
- >>470
そういう国は、最終的には信用されない
今の日本は、他で信用の担保をカバーしてるが、弱点のひとつだよ>9条
- 481 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:56:31.63 ID:ruRygkXN0
- >>477
趣味一つとっても「金」で買ったサービスでしか楽しめないのが日本人。
要するに、能動的に自分で楽しみを見つけることができない。
もちろん、全員がそうという訳ではないが、そういうのは少数派。
- 482 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:57:05.66 ID:QM2PFDia0
- >>473
長屋に住むのは基本無料だもんな。いまのソーシャルゲームみたいに。
午前中で仕事が終わって午後は地元のボランティア活動。
日当日払いでその日のうちに使い切ってもなんら不安なし。
とにかく求人は腐るほどあったのでいくらでも仕事はある。
しかも銭湯は混浴ときたもんだ
江戸時代最高だな
- 483 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:57:34.50 ID:QM2PFDia0
- >>480
信用されようと思うのがお人好しすぎる
- 484 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:57:57.96 ID:wJWEF/G70
- >>481
金のかからない趣味って難しいからなあ
道具だの材料だのは大抵買うしかないし
- 485 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:58:03.28 ID:QM2PFDia0
- >>479
イタリア語が話せなくてこまらないのかスイス人は
- 486 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:58:34.62 ID:a38isgAB0
- これはいいこと
他人にサービス強要するって事は回り回って自分もサービス強要されるって事
そんな息苦しさいらない
- 487 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:58:44.92 ID:fYYvhUsT0
- >>482
まぁ今みたいにナマポがないから
病気になったらおしまいだけどな。
たぶん平均寿命も短かったんだろ。
- 488 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:58:49.60 ID:RJdytl+n0
- 日本と真逆だないい意味で
- 489 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:58:52.13 ID:NVL9l10N0
- >>478
海外はそういうの放置が多いぞ。
低品質サービスに慣れてるw
だから顧客はガンガンクレームをつけるけどなー。
ハイハイ、おkおk、なにも問題なしと対応すればいいんじゃね。
だから問題があるからクレームなんだろうがー!と半永久ループを楽しむw
- 490 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:59:09.29 ID:ruRygkXN0
- >>482
でも、明治あたりの富国強兵大日本帝国を理想視する奴が
ねらーには多いけどなw
お国のために働く奴隷になりたい奴が多いんだろう。
- 491 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:59:18.02 ID:v6fwh/010
- >>474
民間が投資よりも借金返済を優先するデフレ期では政府は借金と投資を増やしてバランスを取るのが鉄則
だからこそ橋本、小泉緊縮財政の失敗よりも小渕政権で名目GDP、つまり国民所得が増えている
- 492 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:59:22.61 ID:YmF2ihfS0
- >>475
それだけ、スイスを取り巻く環境が厳しいってことだよ
だから国民に銃を持たせて、国を自ら守るということを実践させるわけ
日本でもやる?俺は構わんよ
- 493 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 04:59:26.46 ID:TneFKn1U0
- スイスの公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語。
英語も必修で習ってるから3カ国語は喋れる人が多いよ。
- 494 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:00:09.22 ID:9VQ6p92+0
- 国自体が日本でいったら秋田みたいなモンだろ
あっと言う間にシナに食い散らされるし、アフリカ土人だって控えてる
娯楽も労働も拒否なんて仙人みたいな生活面白くもねえし
- 495 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:02.32 ID:m4ePN/1p0
- 自由にさせろや
アメリカは営業車が決める
- 496 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:07.87 ID:q996Ad7D0
- >>477
散歩が楽しめる環境って羨ましいな
心身共に健康的だな
- 497 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:13.22 ID:QM2PFDia0
- 日本だと、英語ロシア語北京語ハングルを喋れないといけないわけか・・・
- 498 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:23.35 ID:HiLnfH7O0
- スイスをそれとなく貶してるやつって日本人にスイスの民間防衛って本があるのを隠そうとしてる工作?
- 499 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:25.87 ID:aLS9JhnZ0
- >>482
江戸に住んでる限られた人限定だろ
地方は悲惨、生まれた瞬間から間引き上等
- 500 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:28.93 ID:UrWOjj7B0
- なんかのんびりした暮らしがしてえ
- 501 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:52.67 ID:GvRvo15r0
- >>479
イタリアとロマンス語だ
- 502 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:54.14 ID:/IOeTAw70
- あたまのいいくにはいいことするね
ぼくのくにはもうだめだよ
- 503 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:01:55.31 ID:70QNgrZS0
- >>485
さてなぁ?
そういえば、山岳電車では日本語のアナウンスも流れたが
イタリア語は聞いたことないな。
- 504 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:02:20.25 ID:ruRygkXN0
- >>484
散歩のための靴代だとかまでも「費用」に含めるならそうかもなw
でも、読書なんか図書館や古本でもいいわけだし、スポーツだって
身体一つか、ごく安い用具で楽しめるものはたくさんある。
俺は星を見るのが趣味だが、これは完全にゼロ円だぜ。
- 505 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:02:21.79 ID:YmF2ihfS0
- >>483
分かってないな
依存し隙だらけになるのと、信用を得るのは別だよ
子供のような理屈で、9条を盾に軍備し放題なんて言を弄してるほうがよほど甘えた考えだ
- 506 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:02:51.77 ID:QM2PFDia0
- >>499
まあでも地方は別の国扱いだからなあ。
藩によってはおいしいところもあっただろう
上杉鷹山とことかは悲惨だったみたいだけどね
- 507 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:02:55.09 ID:wJWEF/G70
- >>490
敗戦の反動で極端に押さえ込まれてたからしょうがない
- 508 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:03:16.70 ID:iHtRCo4O0
- これぞ本物の労働組合
一方、日本の労組は、、、
- 509 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:03:37.13 ID:2tsKfrIA0
- 泣くのが嫌ならさあ歩け
- 510 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:04:25.17 ID:6XgvNXZr0
- 似たような感じでもドイツとスイスだけはユーロ無くてもやっていかれるんじゃね
他は知らん
- 511 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:04:28.39 ID:X+QGwqkG0
- おまいら、1970〜80年代の生活レベルに戻る代わりにのんびりした生活ができるとしたらどっちを選ぶ?
・クーラー、大型TV、自動車は家庭に1個程度
・コンビニみたいな24時間の店とか大型スーパーは街に1軒くらい(魚は魚屋で、肉は肉屋で)
・今100円ショップにあるような商品は100円ショップ以前の価格帯
・肥満になるほど飲み食いしようとすると経済的に厳しい
などなど
その代わり
・週休2日、残業はほとんどなし、有給は病気や用事がある場合だけでなく遊ぶためにどうどうと取れる
・有給とは別に年に2週間ほどの連続休暇がとれる
・専業主婦が当たり前、子供は母親が育てる
といった古き良き時代の欧米中流クラスの生活
- 512 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:04:29.72 ID:HJFB4cna0
- 奴隷になるのは、他に売るものがないからだろう
みんなないから美徳化した訳
- 513 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:04:34.53 ID:DhWczywa0
- >>490
まー、ネットの世界ならいくらでも好きに言えるからなあ。
実際は、徴兵制になんてなったら、ネットが趣味です、っていうような
人間から搾取されてくってのに。
脳内官僚が多いんだろ。
- 514 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:04:37.38 ID:NVL9l10N0
- >>482
江戸庶民の男性は独身が多かったぞ。
女は武士のものだw
- 515 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:04:52.51 ID:wAaYRYXC0
- >.508
民襲党の支持団体です(>_<)(>_<)(>_<)
- 516 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:05:17.00 ID:QM2PFDia0
- >>504
天体観測って青天井に金がかかる趣味みたいだけど・・・
しまいには自分自身で凹面鏡磨きはじめたりな・・・
- 517 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:05:21.93 ID:2iHEMydi0
- ヨーロッパでは普通。
VIENAに住んでるけどスーパーや商店は日曜休みだし、平日も夕方には一斉に閉まる。
オフィス街も同じ。
日本からこっちに来ると最初は不便だけど、馴れると日本の過剰サービスが世界的に見て異常だと気づく。
- 518 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:05:32.50 ID:iHtRCo4O0
- 社畜大国日本からすりゃ夢のような話だな
しかも生産性で完敗しているし
なんなんだろうな、おれらの人生
- 519 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:06:04.00 ID:bYqwtaydO
- スイスに刺身があるなら住みたいね
- 520 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:06:10.14 ID:06k8i4L+0
- >>518
勤勉な日本人
- 521 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:06:25.59 ID:TWdeDWNM0
-
http://www.bbc.com/travel/blog/20120615-travelwise-are-the-swiss-really-that-efficient
- 522 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:06:28.44 ID:jK8ZGQCB0
- >>513
ネガキャンして、日本人の愛国心を壊すのに必死ですなぁ。
- 523 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:07:09.42 ID:ruRygkXN0
- >>516
もちろん、かけようと思えばかけられるけど、肉眼で星空見るだけでも楽しいよ?
ちなみに俺が使っている「観測機材」は、9800円で買った70mm双眼鏡と、
これまた9800円で買った30mm双眼鏡だけ。これで、星雲星団も楽しめる。
- 524 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:07:27.70 ID:BuFG9fCU0
- >>499
生産性上がった後期は悲惨とも言いがたいけどな。
食い扶持なければ寿命短い江戸に出ていくわけだし。
むしろ明治期の不況の後の方が農地が地主に集約されて格差が酷いんじゃないの。
- 525 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:08:30.46 ID:lv06tCWX0
- アジア人は働いて無いと発狂する、あるいは不安になるタチだから、むしろ
働かせたほうがいいし働いたほうがいいんだよ。
日本の中高年男性なんて、定年退職で出社しなくてよくなくなったとたん、燃え尽き症候群とか
嫁と不和を起こして離婚とか、定年ノイローゼとかになるだろ。
働いて無いと不安、組織に所属して無いと不安なのがアジア人なので
日本人にはあんまりヒマを与えなくていいと思う。
日本にはヒマになると急に不安感を増大させるタイプの仕事人間が多い。
- 526 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:08:49.80 ID:NVL9l10N0
- >>517
日本は朝の5時だけどステーキやとんかつ食えるぜ。
欧州にドンキが進出したら大騒ぎになるのかな。
- 527 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:09:19.49 ID:MDGfVMoa0
- まあ、日本もスイス並みにやれとは言わないが、週に1日の定休日と正月休み位はあっても良いと思うよ。
- 528 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:09:41.78 ID:ruRygkXN0
- >>525
おいおい、アジア人なんてひとくくりにするなや。
奴隷労働に励んで喜んでるマゾ民族がいるのは、東アジアくらいなもんだ。
- 529 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:09:43.98 ID:Vx/VJVljO
- そりゃ悪徳小売業の代名詞ジャスコの小倅が副総理(笑)をやってる国ですから
盆暮れ正月昼も夜も店員は関係なし
(´・ω・`)
- 530 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:09:53.80 ID:9VQ6p92+0
- 昔日本は景気がよく働くだけ金になって皆笑顔だったよ
正月3日は従業員考慮してどこ行っても休みだった
正月はウチでテレビ見てモチ食って行く所は初詣くらい
あとは怒涛の親族参り・・・
- 531 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:10:03.86 ID:YmF2ihfS0
- >>511
>1970〜80年代ののんびりした生活
受験戦争とか公害問題とか、いくつか思い返すだけでも
とてものんびりとは言えなかったけどなあ
生活レベルが下がる=生活に忙しいわけで
今のほうが余裕があると思うぞ、正直な話
- 532 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:10:09.27 ID:A89IuXlhP
- >>523
それ住んでる地域によるんじゃね?
ライトアップされた街中じゃまず明るすぎて楽しめないし
移動手段はチャリって人で都市住まいの人は無理だな
車あったらあれだけど>天体観測
- 533 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:10:40.11 ID:BuFG9fCU0
- >>517
さらに日本のアナウンスまで騒音と感じはじめたら中島義道の出来上がりだなw
- 534 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:10:52.30 ID:gpbDvakkP
- こんなん日本じゃ絶対無理。知り合いの店主も口開けば
「もう忙しくて忙しくて〜(ニヤニヤ)」を繰り返す。
- 535 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:11:03.09 ID:HiLnfH7O0
- >>5156
ああ、道具に金をどんどんつぎ込むタイプだね多いよねそういうひと
とくにそんなたいそうな道具がなくても沖縄や小笠原の夜の砂浜から見る
夜空は道具なくてもにぎやかすぎてうざいくらいの銀河が広がってる
とくに小笠原母島の夜空は凄かった
- 536 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:11:04.83 ID:aLS9JhnZ0
- >>511 >>531
1970-80年代は週休2日なんかなかったよね
- 537 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:11:22.04 ID:rtmezHX50
- >>514
地方で土地を相続出来ない次男、三男が
働くために集まる場所だったから
どうしても野郎の比率が高くなるわな…
- 538 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:11:45.39 ID:HJFB4cna0
- 景気が悪いときはミニスカが流行るんだよな
不毛な消耗戦乙
- 539 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:11:50.39 ID:NVL9l10N0
- >>519
海ないよ、なぜか海軍あるけどw
長野が寿司好きなようにスイスもそんな感じはするが、海鮮への憧れというか
- 540 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:11:50.94 ID:v6fwh/010
- >>518
日本は生産性が有り余っているからデフレなんだよ
- 541 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:12:06.84 ID:lv06tCWX0
- >>528
ああ、きちんと「東」は付け加えたほうがいいな。
国際労働統計とかでも、アジアで労働時間が長めになるのは日本とか韓国とか中国とか
なにかと東アジアに偏るからなw
人種的共通項はネオモンゴロイドということなので、俺はネオモンゴロイドのDNAになにか
そういう部分があるんじゃないかと疑ってる
- 542 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:12:46.58 ID:YmF2ihfS0
- >>536
まあ、>>511は理想化された昭和観だな
実際にはどこにも存在しなかった世界だ
- 543 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:12:58.24 ID:fZb19IWB0
- 深夜に店が開いてたほうがいいじゃん
- 544 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:13:02.26 ID:8+GopjAD0
- スイスが正しい
チェーンストアの労組は給料ゴネるのもいいけど
「はよ家に帰せ〜 年始は休め〜」ってやりなさいよ
- 545 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:13:23.86 ID:ruRygkXN0
- >>532
俺、東京23区在住だよw 生まれも育ちも東京都民。
でも、子供の頃から星空見るの好きだったよ。当然機材もないから肉眼で。
てか、子供の頃は金なんかほとんど使わずとも、いろいろ遊んでなかったか?
大人になったらそれができないというのも、おかしな話だと思うけどね。
- 546 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:13:28.52 ID:QzchdLRlO
- あっちは病気で困れば安楽死させてくれるみたいだし、
言葉の壁がなきゃ住んでみたいもんだ。
- 547 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:13:37.77 ID:iHtRCo4O0
- >>528
中国はちょっと違うな
台湾も割りと緩い
日本と韓国はガチすぎる
ま、アジアは前近代的な物質主義の価値観なんだよ
はっきり言って欧州から遅れているだけ
- 548 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:13:46.07 ID:wJWEF/G70
- >>504
レンズ自作乙
田舎の街中でたまに見ようとは思うけど、不審者扱いされそうだし開けてる場所は光害あるしでなかなか
山歩きとか地域の動植物調べたりとか、安価にできることは結構あるね
むしろ都会でいう遊びのほうがよくわかんないわw
- 549 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:14:09.23 ID:DhWczywa0
- >>545
大人になると金を使わない遊びが難しくなるからねー。
それに、大人が子供と同じような遊びしてたら不審者扱いされるじゃん。
- 550 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:14:13.71 ID:I/bYSydgP
- >>449
アマゾンはスイスにあるのかしら
- 551 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:15:17.52 ID:NVL9l10N0
- >>537
それより武士や裕福な町人が妾を何人も囲うから貧乏男には女がまわらなかった。
街中で食べ物を売り歩く行商がいたのも金をもった女が買うからだよ。
家事するのまんどくせーじゃんってさ。
そこらの男の仕事が多かったのもそのためだ。
雑用だらけw
- 552 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:15:26.67 ID:FnAfMtHg0
- >>540
デフレはあんま関係ない気が。
生産性ってのは、単位時間あたりの創出付加価値(まぁいってみれば賃金)のことだから。産出付加価値/労働時間
というのが生産性指標なわけで、要するに、できるだけ短く働いて、できるだけ稼ぐ
ってのが生産性が高いということになる。
残業するからいけないんだよ。
日本人は、分母である労働時間を増加させるのがやたら好きだからな。
産出付加価値、所得そのものは悪くないが、分母である投入時間を無尽蔵に増やしたがる性格が、生産性の低下を
まねいてる。
- 553 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:15:27.13 ID:X5e+3J6x0
- 従業員も人間だということを忘れてる奴は多いわな
結果的に自分自身の首を絞めてることに気付いてない
- 554 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:15:35.96 ID:yckZLued0
- 昔のセブンイレブンもちゃんと7−11までだったよな
なつかしいな
- 555 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:15:45.41 ID:9VQ6p92+0
- 今のヤツラは恵まれすぎて麻痺してんだ
祭日も増えGWは7日に週休2日の何が良いんだ?
競争を拒否した時点で人間負けなんだ
ワタミの社長も言ってたけど
もうイイや。と「欲」が薄れた人間は何十年も年取ってしまう
- 556 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:16:43.37 ID:X+QGwqkG0
- >>531 >>536
80〜90年代がのんびりだったと言ってるのではなく、(仕事以外の)生活レベルやインフラが80〜90年代というつもりでした。
つまり、80年代終わり頃で生活レベルはストップして、その後の技術等の伸びは人間がのんびり暮らせるように使ったらどうだったかなと。
簡単にいうと、物が1.5倍作れるようになったなら1.5倍作るのではなく労働時間を2/3にして同じ給料(生活レベル)にするってこと。
- 557 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:17:10.56 ID:I/bYSydgP
- この話は総論賛成各論反対に尽きるね
- 558 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:17:13.49 ID:D3yVmQb+0
- 確かに、一昔前は1月2日からスーパー開いているなんてことはなかったな
- 559 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:17:28.20 ID:TCBotKvf0
- でも日本でこれを実行すると失業率がすごいことにならね?
- 560 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:17:39.20 ID:X5e+3J6x0
- >>555
無駄な欲が薄れた人間は若返る
- 561 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:17:40.87 ID:ruRygkXN0
- >>555
欲が「金を稼ぐこと」や「労働」に限定されるべき理由なんてあるのか?
俺は「人生を好き勝手に楽しみたい」という欲を最優先して生きてるよ。
金なんざ、そのためにはあっても困らないという程度のプライオリティ。
- 562 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:17:42.94 ID:8jnAL96PP
- >ゲール氏はさらにこう語る。「夜間や日曜日に買い物をしたい人は、それが従業員の負担のうえで成り立ってい
るということを自覚すべきだ。従業員は自発的にレジの前に座っているわけではない。
ばっかじぇねえの?逆にもっと働きたい人間もいるだろ?
まんま共産主義的な思想じゃん。
最近のスイスの原発反対運動でなんかきな臭いなと思ってたが、スイスもドイツやスペインや
ギリシャのように左派思想に汚染されていてるんだな。
経営とは基本、同業他社との戦いだろ。努力した企業が生き残っていくのは当然だ。
漫然とのんびりして経営努力をしない店が淘汰されていくのは自然なことだ。
人間性を否定するような労働条件は禁止すべきだが、今やってるその仕事が辛いんなら
自分に合わず好きな仕事では無く、スキルなど得る物がないと思っている仕事ってことだから
辞めればいいだけのこと。
- 563 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:17:54.49 ID:mlpodJU1O
- スイスなんて先進的なシステムを持ってることを勝手に誇りに思ってそう
こんな小国を崇めてるのはただの馬鹿
どう考えても世界的に見て日本の方が魅力的だろ
- 564 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:18:19.68 ID:ZN8OuM/Z0
- 他人に無条件で親切に出来る、もしくはしようとしたい(が照れたりして出来ない)人以外は排除
- 565 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:18:26.50 ID:BuFG9fCU0
- >>531
公害はどっちかというと経済成長優先ゆえだけどな。
受験戦争は煽りすぎだな。
まあ理想的な時代だとは思わないけど、ID:X+QGwqkG0はそのまま昔の状態にという話じゃないでしょ。
>>552
デフレだと年々付加価値が乗っけにくくなるね。
- 566 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:18:29.65 ID:YypCNNNg0
- 今イオンとか年中無休が普通だけど
昔のデパートとか水曜日あたり休日 年末年始も休みとか普通だったもんな
- 567 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:18:36.96 ID:fYYvhUsT0
- >>558
それはダイエーの中内が悪い。
あのじいさんがやり始めたからみな真似するようになった。
- 568 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:18:51.39 ID:L1QDzp/OO
- >>511
マジで、80年代まではそんな感じだったな・・
休みは日曜日と土曜日半休だったけど、ゆとりがあった。
- 569 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:18:54.78 ID:X+QGwqkG0
- >>556
間違った。80〜90ではなく70〜80だったorz
- 570 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:19:00.50 ID:+D/kSEMq0
- >>555
もっと人間らしい生き方がしたいという「欲」があるわけだろ。
だいたい週休二日をきちんと完遂しろよw
今の日本、土曜は毎週出勤、日曜もたまに呼び出されるってのがかなり
普通になってるじゃねぇか。
「週休二日のどこがいい?」ってセリフは、週休二日が徹底されて守られるような
国になってから言ってくれw
- 571 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:19:17.83 ID:+KPi1byP0
- >>490
江戸時代暗黒史観を見直そうというのは、明治帝国への新左翼史学者によるアンチテーゼなんだよね
世界的に見ても近代を問うため中世を見直そうというのはポストモダン系の新左翼
- 572 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:19:20.34 ID:iHtRCo4O0
- 日本では労働=宗教だからな
まさに労道
「金を稼ぐために働いている」とスパっと言うだけで
白い目でみられる異様な国
好きならそうすりゃいいが、もうそれが強固に制度化
されているからアンチ労道の人にはやたら息苦しい
- 573 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:19:29.56 ID:MPVLQC0b0
- >>519
あるよ。昔、食ったときはまずかった。日本人経営だったのに。
- 574 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:19:34.88 ID:UrWOjj7B0
- よし、今度の休日は散歩しよう
- 575 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:20:05.59 ID:0y9dAgU90
- 競争なんてホントはいらないってのがよく分かる。
ある程度モノが揃った先進国なら、地域でルール作って皆が楽しようと思えば楽できるんだよ。
競争に勝たなきゃ生きていけないとか言うのは、経営者層が自分の利益を増やすために、
労働者層を低賃金で一日中拘束するための口実に過ぎないんだよね。
- 576 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:20:05.92 ID:S6Oa9AqU0
- >>20
しかしそれのお陰で最高のクオリティを引き出せているという事実。
ただ、その考えを利用して、客がNHKや電力会社に物申せばもっと良くなるのにとは思うよ。
あいつらは客よりも自分が偉いと完全に思いこんでる連中だから始末におえないし向上心も全くない。
- 577 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:20:06.32 ID:WZ21Zl+CO
- >>514 だから男同士のセックスが多かったのか!!大らかな時代だったなぁ〜ww
- 578 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:20:18.28 ID:fZb19IWB0
- 夜の活動人口を増やせば電力不足も解消に向かう。
もっと夜に工場や店、電車を動かそう。
- 579 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:20:20.16 ID:aLS9JhnZ0
- >>556
競争力がなくなり、国際間の競争に負けて、スペインやポルトガルやギリシャみたいになる。
- 580 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:21:12.00 ID:v6fwh/010
- ここでちょっとスイスに関する小話
映画「第三の男」より
イタリアでボルジア家の支配した30年の間、彼らは戦争をし、恐怖政治を起こし、殺人と虐殺をした。
だが、それがミケランジェロを生み、レオナルド・ダ・ヴィンチもルネッサンスも生まれた。
スイスでは、彼らは兄弟愛をはぐくみ、500年もの間民主政治と平和を手にした。
だが、それが生み出したのは鳩時計だけだ。
- 581 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:21:38.42 ID:70QNgrZS0
- >>573
日本語しか喋れないキムさんとかじゃないだろうなw
俺が入った店は中国人得経営だった。
店員がみんな中国語だったんで、聞いてたら警戒された。
- 582 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:21:42.76 ID:+KPi1byP0
- スイスはちょっと前まで売春の合意年齢が16歳だったので、
欧州中からロリが集まって合法的に金髪女子高生とセックスしてたんだよね
さすがに批判を浴びて18歳になったけど
- 583 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:21:44.11 ID:f6MRay170
- 世界に先駆けて日本の夜を真っ暗にしよう、エコ大国日本
- 584 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:22:25.53 ID:ruRygkXN0
- >>580
で、イタリアが借金まみれで、スイスが世界有数の金持ち国になりましたと。
断然スイスだなw
- 585 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:22:26.91 ID:TCBotKvf0
- >>579
そんときは市場開放してアメリカと中国資本を受け入れれば食っては行ける
- 586 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:22:51.72 ID:S6Oa9AqU0
- >>54
体たらくぶりがめっちゃ激しいNHKと電力会社が浮いて見えて仕方ないもんなw
- 587 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:23:35.51 ID:Vx/VJVljO
- スイスみたいな山の中で刺身食うなんて真正の馬鹿だけだな
何の刺身だ
(´・ω・`)
- 588 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:24:00.65 ID:TWdeDWNM0
-
http://www.swissbimi.ch/
- 589 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:24:01.61 ID:I/bYSydgP
- みんな優等生だなー
- 590 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:24:27.23 ID:PyCVnU0X0
- コンビニの是非を問う国民投票したら、日本では9割以上が24時間営業賛成だろうな。労働者ですら賛成しそう。
スイスと日本が正反対の世論になっていそうなのは面白いね。
- 591 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:24:34.23 ID:UrWOjj7B0
- >>587
馬刺しと鹿刺し
- 592 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:25:11.77 ID:v6fwh/010
- >>552
いや、逆だ
日本の生産性が低かったら今の日本は人手不足、物不足になってインフレになっていなければおかしい
ところが現実は逆だ。
生産性が高すぎる、つまり他国やかつての日本では10人でやる仕事を今の日本では5人でやっている
では残りの5人はどうなるか。リストラされて所得を失う
所得を失えば当然消費も増えない。消費が増えないから国民の所得が増えない。
この悪循環に嵌っている。民間主導でこれを脱却するのは不可能
- 593 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:25:36.83 ID:lfsyi/qE0
- >>469
でも現実は牛丼でも食いに行こうと思っても店やって無いから自炊しないと駄目なんだよね
コンビニでポテチ買いにも行けないし
こいつらは生まれた時から不便を不便だと思って無いだけ
田舎の人間が都会を一度でも知ると田舎に戻れないのと同じ事
本当に田舎が良いと思うのなら過疎らんだろ
- 594 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:26:07.71 ID:BuFG9fCU0
- 80年代ってすでに日本的社内競争が一般化してるから、社内では結構な食い合いだけどな。
あとは低い金利活用してフルライン化みたいなことしてて効率は悪かった。
その辺は今では再現は無理だな。
- 595 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:26:26.32 ID:9VQ6p92+0
- 人間は我欲のカタマリなんだよ
食欲性欲物欲と
その欲を満たす対価だ。一生懸命働く。だから楽しい
こんなの原始人からある人類の法則だ
- 596 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:26:31.42 ID:iggJCSP60
- 学力もなんでもさー
人口一億人以上の国と比べてくんない?
まじで馬鹿すぎ。
- 597 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:26:55.32 ID:+D/kSEMq0
- >>593
「人間が減っていく」ということが「その社会が生存に適していない」ことの
証明だとすると、人口減少が開始されている我が国はやはり・・・
- 598 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:27:12.70 ID:ruRygkXN0
- >>590
求めるサービスの裏にあるものと、労働者としての自分とをリンクして
考えることができない奴が大半だからな。
「長時間労働? 深夜労働? そんなの客である俺には関係ない!」
と、みんながみんなして「無関心な神」になって、自分も神に殺されている。
- 599 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:27:18.86 ID:5LraoV0E0
- よし、銃を配給しろ
- 600 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:27:41.47 ID:hRTEzM1qO
- スイスに限らず観光地はどこもそうだよな
飲食店なんかは企業努力しなくても人が入ってくるから
食べさせやんよ、てスタイル
- 601 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:27:43.32 ID:v6fwh/010
- >>584
日本だけが世界で唯一10年以上デフレというハンディキャップ戦を戦っているのにも関わらず
世界一の金持ち国家、対外純資産国は日本
普通の国から見たらバケモノ国家ですな
- 602 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:27:49.57 ID:MPVLQC0b0
- >>575
経済成長 = 負債によるレバレッジ効果 + 効率向上 + 人口要因
効率改善も人口増も低い日本では
レバレッジで何倍にもふくらませた賭博でのゼロサムゲーム
つまり、イス取りゲーム 端的には、金の奪い合い
をやっていると言っていい。
しかも、日本のGDPの半分は税金つまり政府支出。
なら、最初からみんなに等しく 一人あたり16万円払ったほうがいい気がしてくる
働くの好きな日本人は きっと月16万で生産に携わってくれるよ?
- 603 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:27:52.48 ID:YmF2ihfS0
- >>556
日本が外界の影響から隔絶されて、尚且つ情報、エネルギーなど
技術革新に必要なものは手にはいるという状況なら、それもありえたかもな
まあそんな都合のいい世界は無いんだが・・・
>>1のスイスだって、のんびり暮らしてるわけじゃない
国防においては、国民全員が自国を守る為に、今の日本人以上に努力してる
上でも言ったが、もしこれをやるなら、日本国民皆兵役を2年くらい義務化して
全員、銃の取り扱いができるように教育すべきだね
愛国教育ももっと徹底しないと
競争をしないことで生じる隙は、何か別のもので潰さないといけない
- 604 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:28:27.98 ID:YxENJiqC0
- これは宗教的背景がなければ理解できないことなんじゃないの?
- 605 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:28:28.12 ID:/hiZy31W0
- >>595
それも固定観念に過ぎないよ、ある世代特有の
- 606 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:28:28.33 ID:fIQaHTicP
- 「お客様は神様」という思想って、日本とかごく一部地域だけの特殊なものじゃなかったっけ????
- 607 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:28:55.05 ID:70QNgrZS0
- >>587
サーモンに決まってるだろw
北海道で食おうが、チューリッヒで食おうが同じだ。
- 608 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:29:15.96 ID:y88Wke8B0
- 競争と言う名の元に労働者の都合や
深夜正月営業の近所迷惑を考えない恥を知らない屑企業が増えたんだよ
コンビニやジャスコみたいなのな
- 609 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:29:59.05 ID:X5e+3J6x0
- >>595
欲を満たすために過労死するわけだな
- 610 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:30:01.27 ID:aLS9JhnZ0
- >>592
かといって今5人でできる仕事を、昔のように、
伝票は手書き、会計はソロバン、受注発注は電話・・・
というように10人でシやったら、他の国に負けるでしょ。
- 611 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:30:01.49 ID:HHLL2N540
- >>595
世の中には鬼畜と社畜と家畜がいて、一番数の少ない鬼畜基準で語るのもどうかと
- 612 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:30:02.52 ID:NVL9l10N0
- >>587
新鮮な冷凍モノに決まってるw
まあ、たらふく食べたかったらイタリアやフランスに行けばいいだけだ。
隣町みたいなものだ。
- 613 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:30:04.59 ID:6+EWg77T0
- >>593
休日の一日分ぐらい買い溜めしときゃいいじゃね
- 614 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:30:10.77 ID:lfsyi/qE0
- >>481
そいつらは何もする事が無いからやってるだけで本当に楽しんでるかどうかはわからんぞ
北欧だって若者は何も娯楽が無いからつまらんってぼやいてる奴多いし
>>496
楽しんでる訳じゃ無いんだろ
娯楽が無いから仕方なく散歩してるだけ
- 615 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:30:18.26 ID:/wOuiXqc0
- >>54
店員さんも、
仕事だからそれらしく演じてるだけなのに
カルトってw
- 616 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:31:09.26 ID:YypCNNNg0
- >>593
それは半分幻想だろう。
田舎はすべてにゆとりがあってわざわざ夜に活動する必要がないってことだよ。
- 617 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:31:21.18 ID:8fipzgta0
- >>595
睡眠欲と性欲は、仕事のしすぎだと満たせないことが多いんだが。
残業ノイローゼになる前は、一日十何時間も会社にはりつけにされていたせいで
帰宅したってろくに睡眠できなかったし、睡眠が足りてなきゃチンポも立たない。
あんまりにも眠らせてもらえなきゃ、性欲だって狂うんだよ。
食欲だっておかしくなる。残業だらけだとメシ食う時間が不規則になるからな。
最終的に自律神経失調おこして、退社してニートだけど、一生懸命働くのが
楽しいなんてのは限度があるし、働かされすぎればまさに我欲が満たされなくなるわけだが。
自分の体は「もう寝たい、休みたい、休ませてくれ」って言ってるのに、
企業社会のしがらみが我欲の充足を阻害する。
結果、労働者は狂う。
- 618 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:31:44.71 ID:N3cTQReN0
- >>511
今の主流の大きなショッピング複合施設は味気ない
商店街の復活を望みたいな
商店街の中に、イオンみたいなんじゃなくて小さめのダイエーみたいなのが
はさまってる感じの町並みが好きだった
そんで特別お高いものを買うときだけ百貨店にいくんだ
夏休みの土曜日だけは商店街も夜8時過ぎまで店をあけてる
土曜夜市があるんだぜ
あー子供の頃に戻りたいなあ
- 619 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:32:09.54 ID:70QNgrZS0
- >>614
そういえばバリ島で歩いてると、現地人に「何処に行くの?」ってしょっちゅう聞かれて
いつも「じゃらんじゃらん」って答えてたなw
- 620 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:32:17.05 ID:fZb19IWB0
- >>606
ほとんどの日本人も客が神だと思ってないでしょ
- 621 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:32:25.23 ID:2tsKfrIA0
- 別におまえらがNOを突きつければジャスコもコンビニもさかえなかった
消費者が利便性を優先して行動した結果じゃねーか
電子レンジもパソコンもコンビニも結局捨てられねーんだよ
- 622 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:32:39.94 ID:WAaLhZS10
- >>237
ここまで頭悪いヤツっているんだな。世の中。
- 623 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:32:51.83 ID:ruRygkXN0
- >>608
こうやって「企業」や「経営者」のせいにしている限り、
状況はなにも変わらない。
そのサービスを求めているのは「客」になったときの労働者自身だ。
- 624 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:32:52.59 ID:lfsyi/qE0
- >>526
雇う連中が休み取りたがるから営業は無理だろ
だから国際競争力が下がり仕事をアジアに取られて失業率が凄い事になってる
- 625 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:32:59.24 ID:BuFG9fCU0
- 愛国教育と軍役は別。曽野綾子もなんか自衛隊でだか軍でとか言うけど、
今時兵曹が増えたって金と資源の無駄。
- 626 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:33:15.28 ID:TCBotKvf0
- >>595
考え方が古いぞじいさんww
- 627 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:33:23.14 ID:13iPVmLa0
- 客とは関係ない話だね。
- 628 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:34:10.92 ID:n8DJbesk0
- コンビニは禁止にすべき
日本の対外資産円高だから見かけの資産が多いだけだ
- 629 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:34:13.02 ID:MPVLQC0b0
- 供給が増えないから デフレにならなくていいじゃないか
- 630 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:34:23.34 ID:fYYvhUsT0
- >>603
いや、兵役義務化ってのも考えもので、
江戸川区とかにいるドラゴンみたいな金髪DQNが
軍事技術覚えたら、とてつもなく凶暴なDQNになるw
韓国人スリがナイフ振り回したりして凶悪なのは
軍隊で護身術を学んだからだっていわれているし。
- 631 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:34:41.34 ID:NVL9l10N0
- >>601
債権国は低インフレ、低金利、通貨高になる。
日本は債務国のときのままでいようとするからおかしくなっている。
政策なんてその当時の焼き直しが多いしね、バカなんだろう。
自殺を試みているようなものだよ、でも債権国は強いので死にきれないので苦しんでる。
売国のような政策が多いのは債務国に転落したら焼き直しの政策が機能しだす可能性があるからじゃね。
- 632 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:34:45.20 ID:v6fwh/010
- >>610
日本は輸出企業だけで成り立っているわけじゃないから。
日本の輸出依存度は13%
GDPに占める純輸出はわずか1%
残りは全て内需
つまり日本経済は日本人相手で成り立っている
だから雇用者が増えれば同時に消費者が増えることになる。
とは言えこのデフレ下で企業が雇用を増やすわけもない。
民間では無理だから政府が公共投資なり公務員を増やすなりすればいい。
- 633 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:34:58.95 ID:MlHv5PWhP
- 欧州は土人の国wwwwww死刑も廃止wwww
- 634 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:35:07.09 ID:8jnAL96PP
- >>575
競争がいらなくて済むのは、日本の法律で守られている街のタバコ屋さんや
独占が許されているテレビ局やインフラ企業や産業廃棄物処理業者くらいだけだよ。
企業というのは同業他社がいる限り、他社との差別化という競争がついてくる。
価格で差別化するか、質やサービスや利便性で差別化するかなど。
人間界生物界問わず、生きると言うことは競争し戦うということ。
それは企業でも同じ。
低賃金で辛いなら、勉強したり資格を取ったりスキルを高めたりして
他の人ではできないスキルをつけて、給料の良い企業に転職すればいいだけ。
だから大手企業は常にヘッドハンティングを他社に依頼している。
だいたい日本人よりもアメリカ人の方がよく働いているし労働時間も長い。
掛け持ちで働いている人も多くいる。
- 635 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:35:25.14 ID:TCBotKvf0
- デフレなのに年金と生活保護がいつまでも一定なのが日本最大の問題
- 636 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:35:33.87 ID:/hiZy31W0
- >>630
チョンを見てりゃ分かるよな
軍隊は”狂気”を刷り込む場所だ
危険なんてもんじゃない
- 637 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:35:56.55 ID:+KPi1byP0
- >>592
それは時間当たりの生産性が高いのではなく、サビザンのせいでパイがなくなってるだけ
- 638 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:36:01.54 ID:Vx/VJVljO
- まぁお客様は神様ですは間違いで
お客様は紙様ですが真実なんだよ
経営者が奴隷を使う方便だね
(´・ω・`)
- 639 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:36:19.99 ID:S6Oa9AqU0
- >>620
世間一般 「お客様は神様だ」
パチンコ店「お客様は神様だ」
同じ言葉でも、違う意味に聞こえる不思議w
- 640 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:36:33.44 ID:MPVLQC0b0
- 欧州系の企業で働くのは マジ楽だからな
一度働いたら もう2度と日本企業で働くのは無理だと思うわ
- 641 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:36:42.47 ID:MDGfVMoa0
- 「お客様は神様」と言った三波春夫もその「神様」に紙テープを丸めた玉をステージに投げつけられて、
歌の最中なのに「この無礼者!」とその「神様」に怒鳴りつけたそうだよ。
- 642 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:37:01.51 ID:NVL9l10N0
- >>616
田舎はヒマだから子供を作るしかない。
夜は活動しまくりだぞw
- 643 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:37:49.27 ID:lfsyi/qE0
- >>547
欧州が進んでるのなら世界に迷惑かけないで欲しいけどな
今の不景気は欧州が原因だし
>>585
中国資本を受け入れたら潤うのは中国人であって現地の人は奪われるだけだぞ
だからアフリカでは中国人と現地の人が対立してる
あいつらは仲間内でしか金をまわさない
- 644 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:38:02.10 ID:E2y9MqMa0
- だから、他国の一部分だけ抜粋してうらやんでも仕方ないんだよ
スイスを見習って国民皆兵で兵役につくか?備蓄食品の払い下げ品を食べてすごすか?
- 645 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:38:28.29 ID:X6tqSvjE0
- 「努力」「苦労」って信仰だからね、もう現代の日本人にとっては。
さらに努力しないと・・・!さらに苦労しないと・・・!私はダメになる!お前もダメになる!
って奴結構大勢いるでしょ。
行き着くところまで言って一回破滅しないと日本は気がつかないのかも。
- 646 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:38:48.57 ID:Oue9ZGLNO
- >>1
一瞬スイカの小売店に見えて??になった
- 647 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:38:49.36 ID:PyCVnU0X0
- 確かに、利便性や効率を追求した結果、どこの街に行っても同じような商業施設ばかり。
必要な物はそれで十分なんだけどね。無ければネットで買える。
良い悪いというより、趣味の問題かなぁ。
- 648 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:39:17.36 ID:pQowjKxH0
- お客様は神様なんて言葉を広めたの誰だよ
等価交換も知らない馬鹿なのか
- 649 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:39:18.91 ID:wJWEF/G70
- >>595
それら欲求を満たせる程度にしか働かないってのもありだよな
んで、欲求があっても手に入らないと次第に諦め癖が付くんだよ
- 650 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:39:24.16 ID:/hiZy31W0
- >>634
>他の人ではできないスキルをつけて
それが高給取りにつながるとは限らない
例えば小児科なんて需要は高いし引く手数多だが、全く割りに合わない
歯医者なんて飽和市場でどうにもならない
「個々人が上に向かえばいい」時代はとっくに終わってるんだよ
この20年のデフレで
- 651 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:39:31.55 ID:MPVLQC0b0
- >>592
ミクロとマクロをごっちゃにしてるだろ?
経済成長しつつ効率を向上させつつかつ失業率を上げないようにしないとな
- 652 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:39:33.85 ID:v6fwh/010
- >>637
生産性が低かったら現在のパイすら満足に満たせずにインフレになっている。
- 653 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:39:56.16 ID:Vx/VJVljO
- >>644
スイスみたいに一家に一挺
国の責任でライフル銃を配布して欲しい
(´・ω・`)
- 654 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:40:02.84 ID:D3yVmQb+0
- >>645
要は日本人ってアホってことだね
- 655 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:40:16.33 ID:70QNgrZS0
- >>642
あー、車の免許取った頃
夜は遊びに行くところがないから2時まで開いてる、いしづち(地元コンビニ)で
酒と食い物買ってラブホテルってのが定番だったなw
- 656 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:01.51 ID:YmF2ihfS0
- >>630
だからそれは教育の問題だな
道徳教育も同時に且つ徹底的にやらなくてはいけないだろう
明治初期は競争力が低くても、武士階級の頑張りで他国と渡り合えた
維新の志士たちは、今の基準で言うととんでもなく凶暴だが、国を守る力になった
それを是とする武士道精神の復活が必要だろうな
まあ、俺としてはどうも窮屈な気がするから、今の日本のままでもいいんだが・・・
- 657 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:01.78 ID:aLS9JhnZ0
- >>632
日本だけ1980年代の産業をやって、粗末な製品を消費しあったとして、
外貨はどうやって獲得すんの?
- 658 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:02.10 ID:NVL9l10N0
- >>647
どこに行っても同じような街並みになったのは中央省庁を頂点とした官僚主導国家だからだよ。
インフラ整備から企業活動まで中央の指導だからね。企業は個人は逃れられない。
- 659 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:04.87 ID:bY3cUDLM0
- >>1
で?
- 660 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:17.02 ID:TCBotKvf0
- >>643
でも中国資本のおかげで確実にアフリカは豊かになってるよ
あと中国資本が来ても日本資本がいなくなるわけじゃない
ひきこもり続けれるうちは構わないがそれも限界があるだろう
- 661 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:18.17 ID:l6Ss+IMk0
- 昭和かよwwwww
- 662 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:20.93 ID:tAvuhvqz0
- 過度な競争が人間性を破壊する。
- 663 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:41:58.99 ID:mbwyynZJ0
- >>21
知ってる上での選択だよ。北朝鮮じゃあるまいし
- 664 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:42:22.75 ID:f6MRay170
- 際限のない利益追求とそのための効率主義が我々の社会を歪めている。
- 665 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:42:30.48 ID:ruRygkXN0
- 国民皆兵なんて、ハッキリ言って国防上の意味は殆ど無いぞ。
近代兵器をマトモに扱うのは、プロの職業軍人じゃなきゃ無理だからな。
それともおまえら、近代兵器相手にライフルで戦うの?
四方を海に囲まれた日本でゲリラ戦を展開してる状況って、
ハッキリ言って完全な負け戦なんだが。
- 666 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:42:36.01 ID:v6fwh/010
- >>651
デフレ下で効率を上げたらますます失業者が増える
>経済成長しつつ効率を向上させつつかつ失業率を上げないようにしないとな
よってこれらを同時に達成することは不可能。矛盾している
デフレ状態になってはこのようなサプライサイド経済学は通用しなくなる
- 667 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:42:45.18 ID:mlpodJU1O
- お客が神様だったら、なんで俺を怒鳴り散らし、殴り付けるんだよww
- 668 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:43:16.18 ID:X6tqSvjE0
- ID:8jnAL96PP
ああ、こいつなんか典型的な努力教の信者だわ。
人を見下す事に人生をかけてる。
「私は努力してるから!」って自己弁護しながら他人を嘲笑う事に喜びを感じちゃうんだわ。
- 669 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:43:22.38 ID:YmF2ihfS0
- >>636
じゃあスイス人は、皆狂人で危険なのか?
アホなこと言うなよ、恥ずかしいw
レイシストじゃあるまいし
- 670 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:43:25.80 ID:X5e+3J6x0
- 店員とお客は対等でいいんだよ
お客に支払われた分だけ働く
給料の分だけ働く
- 671 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:43:40.78 ID:ZvjK+lJ60
- スイス人にアホ(嫌な奴という意味じゃなくて、いわゆる天然のアホ)が多いのはこういう状況と関係ありそう
- 672 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:44:00.07 ID:lfsyi/qE0
- >>660
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000025-rcdc-cn
まあ現実はこれだけどね
中国人はどこに行ってもチャイナタウンを作り現地と交流しようとしない
シナチョンはどこでも評判悪いよ
- 673 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:44:12.40 ID:Vx/VJVljO
- >>665
おまえ馬鹿だろ
予備自衛官でも即応以外は後方支援が基本的な任務なのに
(´・ω・`)
- 674 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:44:12.66 ID:70QNgrZS0
- >>665
スイスで山に籠られて、核ミサイルでも撃とうってのかw
- 675 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:44:31.90 ID:Ri8HyMil0
- それで喰っていけるなら、そうすりゃいいだけの話。
店も客も選択肢がある事が重要であって、どちらか一方だけが優れてるなんて事はない。
- 676 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:44:51.00 ID:Perag+HF0
- もうちょっと儲かってたらこっちも客を選ぶんだけどな。
あんまり変な買い方する客にはそのうち痛い目を合わせてやると思ってるが。
うちは小売じゃないけどね。
- 677 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:44:51.96 ID:MPVLQC0b0
- 競争はマクロでの効率向上にならないならやらんほうがいい
でも、日本人ってみんな同じことしたがるんだよね
利益率低かったら あっちは働かんよ
>>654
でも 10000時間の法則とかあるんだぜ
- 678 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:44:52.13 ID:+KPi1byP0
- >>652
分からないかな。一人当たりの生産性は低くないが、それは長時間のサービス残業に支えられており、時間当たりの生産性は低いといってるんだよ。
- 679 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:45:19.79 ID:0c9+3q0N0
- 節電のためにも自販機・コンビニ・パチンコは数量制限をするべきだな。
- 680 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:45:31.72 ID:wJWEF/G70
- >>665
だからこそ有事の際には仮想敵国民を排除できるだけの訓練がないと
- 681 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:45:50.27 ID:NVL9l10N0
- 快眠、快食、快便なんてブタでも出来る。
それらの欲求だけでいいなんてところまで落ちたら「生きている」ではなく「死んでいない」になる。
養豚場のブタを目指したら人間である必要性がなくなる。
- 682 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:46:23.22 ID:aKpG4NnF0
- 一方日本は
大風直撃なのに出社
マジキチ
- 683 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:46:33.82 ID:TIaAK+br0
- >>667
確かに。
が、殴られてからが美味しい。
警察沙汰にして慰謝料でウハウハ。
相手は出入り禁止処分。
- 684 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:47:13.02 ID:MPVLQC0b0
- 香港だと 台風来ると学校おやすみの通知がテレビで流れてた
- 685 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:47:29.00 ID:ruRygkXN0
- >>673
で、それを国民皆兵にしたら何か意味があるわけ?
俺は全くないと思ってるけど。
あえて言うなら、無駄に銃を使った犯罪が増えるだけ。
- 686 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:48:14.15 ID:k8rxaHHH0
- >>603
愛国教育って何?馬鹿じゃない?君が代歌って日の丸かかげて
企業にたかってるダニである右翼、893をこれ以上増やすの?
健全な愛国心って教えられたり強要することで身につくもんじゃないだろ。
そんなにロボット人間増やしたきゃ愛国教育徹底してる北にでも行きゃいいんだよ。
そもそも愛国とか掲げるアフォにろくなのはいないし、狭量なナショナリズム煽る馬鹿は
欧州でも少数派、大体愛国であることじたいはイデオロギーでもなんでもない。
右左関係なく愛国心なんてのはみんな多かれ少なかれ持ってる。
それを自分と考え方が違う人間を一方的にレッテル貼って攻撃する方便に
使ってるのが日本の馬鹿な連中のやり方。
愛国だから何?
- 687 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:48:17.85 ID:wJWEF/G70
- >>667
逆に考えろ
そうでも洗脳しないとそうされるくらい蔑ろに扱われてるんだよ
- 688 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:48:27.25 ID:fZb19IWB0
- >>681
不満足な人間であるより満足な豚である方が良い、と思えてしまう国ニッポン
- 689 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:49:07.26 ID:4fwDem6W0
- 【社会】マッキンリー4邦人不明、米当局が捜索打ち切りを決定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339967773/
米アラスカ州の北米最高峰マッキンリー(標高6194メートル)で起きた日本人登山隊の遭難で、
米国立公園局は17日、行方不明となっている4人の捜索打ち切りを決めた。
助かった隊長の扇等さん(69)(仙台市泉区)
- 690 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:49:20.95 ID:v6fwh/010
- >>678
その国際指標が見れるサイトある?
地政学的条件も国土条件も産業構造も宗教もてんでバラバラな国家を同一視しても意味ないとは思うが
- 691 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:49:26.77 ID:DB9vLsgh0
- 朝から夜まで、365日開けてるのが問題なんでしょ
じゃあ夕方開けるかわりに昼間は閉める、日曜営業するかわりに月曜休む
店ごとにバラバラにすればいいじゃないか
一律で夕方禁止日曜禁止にする必要ない
- 692 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:49:27.12 ID:iHtRCo4O0
- スイスも北欧も仕事にムダがない
必要なことを効率的にやる
だから生産性が高い
日本は意味不明の過剰品質
へんなシキタリや空気読みもあるし
仕事に魂込めないと非人扱い
南欧は単に怠け者、非効率
- 693 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:49:45.24 ID:BuFG9fCU0
- >>685
俺も意味ないと思う。というより無駄だと思うけど、銃を使った犯罪も増えないわ。
軍の装備使って悪さしたら軍法会議だからなw
- 694 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:49:53.90 ID:U0QejgGV0
- スイスに24時間営業の巨大イオン作ればボロ儲けの予感
- 695 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:50:04.46 ID:YypCNNNg0
- >>642
えっと工場勤務の求人がでるようなら田舎じゃないと思うぞw
地方都市だ、
- 696 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:50:50.80 ID:lfsyi/qE0
- >>667
神話の神様は酷い連中ばかりだぞwww
ゼウスなんてキチガイ親父だし
- 697 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:50:56.24 ID:Vx/VJVljO
- >>685
うん意味がないと思うのはおまえの勝手
実際は意味があるから兵役を課してる国が多々あるんだよ
どういう意味があるかはそれらの国で聞いてこい
(´・ω・`)
- 698 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:51:46.95 ID:70QNgrZS0
- >>685
とりあえず、妄想の前に「スイスでは銃犯罪が多い」程度なデータは持って来い。
- 699 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:51:57.26 ID:ruRygkXN0
- >>680
どうやって排除すんの?
四方を海で囲まれた日本は守りやすい国ではあるけど、
ゲリラ戦を展開してるような状況じゃ逆に補給ももままならずに
消耗していくだけだよ。
そんくらいなら、プロの自衛隊を強化した方がマシ。
- 700 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:52:01.03 ID:TWV/AsyL0
- サービス業の過剰接客やめれ欲しい
安いもんかってのにあんなに挨拶とかお礼いらない
あと呼ぶまでこないで
- 701 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:52:03.49 ID:YQLFiBJZ0
- >>77
夜中に営業していないスーパーの
納品は夜中や明け方だぞ
- 702 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:52:21.60 ID:W83hvyWmO
- 今の小売りの労働状況は凄いよ
連休なんて無い。土日も休めないし、祝日も正月もお盆もクリスマスも休めない。代休も有休も取れない。
8時間労働なのに営業時間は13時間あるけど残業は認めない。
一社がやると他社もやらないと潰れてしまう
- 703 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:53:07.57 ID:bOuj+eCUO
- >>314
綺麗ごと言ってもそれじゃあな
- 704 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:53:16.25 ID:6+EWg77T0
- >>691
結局、「長時間の労働&営業が社会や経済のため」ってのがタテマエになっちゃってるんだよな
中身は完全に形骸化しちゃってるのに
- 705 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:53:35.14 ID:0tunA9ih0
- >>36
小売店の営業時間
お前のせいで日本人がバカだと思われたら迷惑だ
- 706 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:53:57.19 ID:X5e+3J6x0
- >>700
無駄に威勢のいい店とかね
あんなもん煩いだけ
- 707 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:54:02.08 ID:I/bYSydgP
- また戦車不要論君か
- 708 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:54:15.43 ID:fZb19IWB0
- とにかく俺は深夜にコンビニやガソリンスタンドやドンキホーテが開いてて良かったと思うよ
- 709 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:54:43.40 ID:JNaR8rOeO
- >>688
それが日本人だからな、歴史が証明してる
昔からそうだしその勤勉さ(?)のお陰で先進国になった
- 710 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:54:50.60 ID:70QNgrZS0
- >>703
はて?スイス人が綺麗事を言ってるのなんて聞いたことがないがw
綺麗事は、アメリカとか日本のサヨクが言ってるだろ。
- 711 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:55:22.91 ID:ruRygkXN0
- >>698
「スイス 重犯罪」でググれ。
あきらかに銃を使った犯罪の発生率と自殺率が高いから。
- 712 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:55:24.09 ID:0c9+3q0N0
- >>692
無駄会議を無くすための会議を円滑に行うための
資料作りのための資料作りをしていたら
上司にフォントの種類のことで横槍を入れられ
50部までプリントした資料をシュレッダーにかけた。
4年前に俺が経験した事象。
- 713 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:55:34.89 ID:lfsyi/qE0
- のんびりして良いって奴もいるし刺激が無くてつまらんって奴もいるしどっちが正解ってのも無いでしょ
- 714 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:55:45.48 ID:BGEUR09k0
- >>4
日本も昔は、こんな感じだったよ。
年末年始は、全部の店が休みだったから家族全員で買いだしが恒例行事だったし。
夜の8時以降開いてる店なんかわずかだった。コンビニが出来てからだな変わったのは。
- 715 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:56:34.00 ID:aCdErpD/P
- そんなことしたら、尼一人勝ちになりそうな気がするんだが。
あっちの飛脚や黒猫はアルプスには登れないのか?
- 716 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:56:39.70 ID:MPVLQC0b0
- >>667
おまえ、胸に手を当ててよく考えたか?
- 717 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:57:03.21 ID:8jnAL96PP
- 「お客様は神様」というのはお客様は神のように扱えという意味だよ。
御輿は軽くて馬鹿がいいと言うだろ。
お客様を持ち上げて、上手く手のひらでコントロールしろって意味だよ。
- 718 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:57:15.59 ID:8XOaYB080
- サイゼリアで飯食ってて過剰サービス・過剰接客だと思ったわ
あんな安い飯屋で安い時給でこき使って、あんな高度な仕事内容まで要求する
経営者は鬼だと思ったね
ホントに日本人は働きすぎだわ
- 719 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:57:16.03 ID:SOLrGYpc0
- 以前、スイス在住者のブログ読んでたら、
幼稚園に戦車がとまってて何事かと思ったら
軍隊の訓練だったっていう記事があった。
- 720 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:57:19.89 ID:PyCVnU0X0
- 多分、政治制度と宗教が有る意味日本と正反対だからなんだろうな。
昔は小売り経営者の政治への関与がウザいと思ってたから、日本は日本の制度で良いと思う。ネットも有るから日本の方が先進的な小売り業態だと思う。
- 721 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:57:29.23 ID:C6CJk1z70
- >>702
うちの近所の、地域一番のスーパーは正月三ヶ日は休み。それでも普段は客で溢れてるから問題ないんだろう。
- 722 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:57:37.16 ID:70QNgrZS0
- >>711
統計を提示すれば済むことだ。
確認したお前がな。
なぜ、他人に労を求める?
- 723 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:59:31.14 ID:oB38XmMKP
- まあなんのかんの言ったとこで、夜中や明け方に2chやってる連中には
スイスより日本の方がはるかに住みやすいだろうさ
- 724 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:59:39.61 ID:fPvUlXj60
- というか「お客様は神様」って単に三波春夫の決め台詞だろ。
現実世界で言ってる奴はただのバカ。
店と客は売買契約の当事者でしかない。
- 725 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:59:46.33 ID:YmF2ihfS0
- >>314
日本も軍事分野では宝の山だから、こっち方面に進出するのもありだなあ
ASEAN諸国では、自衛隊の中古品はのどから手が出るほど欲しい品だし
アジアの安定にも寄与するだろう
国内の雇用も増加するし、内需も伸びて、いいことづくめなんだよな
日本は、手足を縛られて経済大国になったに等しいんだよね
戦後のタブー感を払拭できさえすえれば、伸びシロはまだまだある
- 726 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:59:48.46 ID:NkXoQUFGi
- >>665
負け戦でも相手に多大な損害を与えられると周知させられれば
それは相手にとっての侵略する上でのリスクとなる。
- 727 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 05:59:57.69 ID:uSA5vYSm0
- 別に神様だからじゃないだろ。経営者が守銭奴なだけで
- 728 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:00:24.30 ID:WdOnB9tj0
- 日本も昔はそうだった
- 729 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:00:28.53 ID:y88Wke8B0
- スイスは一家に一挺だけど弾は持ってはいけなくなったんじゃなかったかね
- 730 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:00:53.52 ID:v6fwh/010
- ブラック企業がどうとかサービス残業がどうとかグダグダ言ってる人がいるけど
全てとは言わんがそれらほとんどの元凶はデフレだからな。
物の値段が下がりそれ以上に所得が下がり続ける。
一方、お金の価値が上がり続けるのがデフレだ。
だから拝金主義になって当然。
人余りで労働者よりも企業が強くなるのがデフレ。
これらを解消したければデフレを脱却させるのが最低条件になる。話はそれからだ
- 731 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:01:05.32 ID:+KPi1byP0
- >>690
ttp://www.jpc-net.jp/intl_comparison/images/intl_comparison_graph.gif
日本人の時間当たりの生産性が高いっていう指標が見られるサイトある?
- 732 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:01:07.15 ID:mlpodJU1O
- 俺も先々週まで働いた経験なくてニートやってて、今飲食店にいるが、2ちゃんに毒されたせいか、それともこれは意味あるのか考える癖がついたせいか、
声かけの段階で躓いてるからなw
毎朝の社訓暗唱、あいさつ、そして、先輩店員のセリフを怒鳴るように繰り返すという風にw
厨房で叫んで意味あるの?って思ってしまって毎回バカらしくなる
- 733 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:01:12.24 ID:70QNgrZS0
- >>723
なぜ、これがユングフラウ・ヨッホからのカキコでないと断定できるんだw
- 734 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:01:17.92 ID:Z/ixGVxe0
- これは正しい対応だと思うけどな。
なんでも自由化、市場経済、金銭重視が良いとは限らない
全否定するつもりもないけど、足るを知ることを大事にしないと
いつか自分の足を食べるようになる
- 735 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:01:39.34 ID:4HzXzR9K0
- 日本はサービスにうるせーんだよ
- 736 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:02:13.61 ID:BGEUR09k0
- >>730
良いこと言うねえ。
パーフェクトだよ。
- 737 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:02:25.83 ID:3394CjlG0
- >>721
売る側の立場で言えば年中無休はメリハリが無くてなぁ…何でもそうだが物事には緩急が大事だね
- 738 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:02:48.11 ID:fZb19IWB0
- ホンネは「客は神」と思ってない人がほとんどのはずなのに、クレーム言うやつはやたらと多いよな。
コンビニ店員に煙草の銘柄覚えろとか、佐川の荷物の置き方がなってないとか、あいつの接客態度が気に入らないとか。
- 739 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:03:09.34 ID:kefMegAD0
- しかし夜も深夜も店がやってるおかげで
夜中に女性が歩いてもまったく平気だ
つうのを忘れてはならない
ほんと平気なの日本くらいだよ
- 740 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:03:14.44 ID:bQyMZXF50
- 日本では700円のバイトでも高い接客能力を要求されるし、
休みも営業する馬鹿がいるから、俺も休めなくなるんだよ
軍拡競争と同じだわ
- 741 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:03:23.92 ID:HHLL2N540
- >>723
最近、起床するとパソコンが付いたままで
ついでに2chに書き込んですいません
- 742 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:03:26.63 ID:y88Wke8B0
- 近所にあるヤ○コーも
レジうちの作り笑いが不気味でならないからあまり行かなくなったな
- 743 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:03:57.00 ID:jI+qgH4V0
- ヨーロッパに旅行に行って一番驚いたのが労働に対する意欲の差だな
10時開店〜19時開店とか書いてあるんだけど
それは店員が店に出店するのが10時で退店するのが19時って意味なんだって
実際19時閉店ならもう17時には一部のエリアは閉めてあと片付けを初め
18時にはもう入店不可、18時半には客に出ろと促す、そして19時には本当に店員が店をでて鍵を閉める
この風習がヨーロッパに行って一番驚いた
- 744 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:04:01.71 ID:jK8ZGQCB0
- >>717
あれこれしてもらった上に、対価まで受けて取れるのは本当の神様だけだからw
神様扱いしてほしかったら、それ相応の対価を客側が支払うのが道理なんだよ。
店側はそこまでしてやる義務も必要性も無い。そんなことまで求める客に関わってたら
得る物よりも失う物の方が大きくなるだけだ。そんな客は切り捨てて
もっと普通の客を喜ばす事に専念すれば、切り捨てた客以外、みんな幸せになれる。
- 745 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:04:07.23 ID:9nk2x46Z0
- 少子化対策にはこれが一番だと思うけどね。
まったりした生活が送りたい。
- 746 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:04:17.05 ID:oB38XmMKP
- >>723
別にどこでもいいが、そこの夜中から明け方に2chやるような奴にはスイスより日本の方が住み易いと思えるからさ
- 747 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:04:18.93 ID:YmF2ihfS0
- >>732
ちゃんと意味があるから、頑張れ
- 748 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:04:29.87 ID:bOuj+eCUO
- >>732
役者とかわらんよ
演じればいい
- 749 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:04:40.82 ID:a5AYvd5K0
- 平日は朝から夜まで仕事して、日しか買い出し行く暇無いから
この制度だと俺は買い物できないな・・・(´・ω・`)
- 750 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:04:47.50 ID:yx1A42dU0
- >>742
レジ打ちの顔なんていちいち見るか?
- 751 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:05:33.91 ID:BuFG9fCU0
- 現代の先進国の軍隊で兵役なんて意味ないよw
予備役召集してる間におわっとるわ。
召集なしでは銃は使えない。もし使ったら戦犯として裁かれる。
>>730
デフレであっても、基準法を守っていて経営が成り立たないところは潰れて淘汰されるから。
それがないから「みんな」ブラック化する。
- 752 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:05:41.17 ID:v6fwh/010
- >>731
全然低くないじゃん。
それに日本だけがデフレという一人ハンディキャップ状態
他の国は全てインフレ
- 753 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:05:52.16 ID:4HzXzR9K0
- >>732
刷り込みだからお前も刷り込まれてこい
- 754 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:06:37.16 ID:pcq7ssqHO
- >>197
なんだスイスのマクドは高級レストランかよw
特上肉使ってんのかな?
- 755 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:07:23.19 ID:jK8ZGQCB0
- >>732
みんな、お前と同じ事思いながらやってるよ。
世の中って、お前が思ってる以上に非合理的だから。
- 756 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:07:52.36 ID:3394CjlG0
- 本物の神なら何も物を言わん
言うのは詐欺師か基地外に他ならん
- 757 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:08:37.37 ID:v6fwh/010
- >>751
デフレであっても、というよりデフレだからこそブラック企業がはびこりやすい状況になると言ったほうがいいかもしれん。
何しろ「お前なんかいつでもクビに出来るぞ。代わりはいくらでもいるからな」と企業が思えるのがデフレ
猫の手も借りたいほど忙しいインフレ状況ではそんな事は言えない。
言ったら労働者はもっと条件のいい企業に移ってしまう
- 758 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:08:52.22 ID:bOuj+eCUO
- >>744
神様扱いは店側の都合で店側が勝手にやってるって話だろ
- 759 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:09:34.75 ID:fZb19IWB0
- >>742
そんな細かいこと気にすんなよ
皆が嫌う「過当競争」の原因だぞこういうのは
- 760 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:10:28.68 ID:WwwUajyR0
- お客様はただのお金にしか見えません
お一人様2500円
ご来店します
居酒屋代表経営者談
- 761 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:10:48.90 ID:BGEUR09k0
- >>745
結構経済対策にもなると思うよ。
店が閉まると思うと、余計に買い込むのが人の心情だし。
いつでも買えると思うと、結局買わなかったりする。
- 762 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:11:42.72 ID:jK8ZGQCB0
- >>758
そうでもないよ。
店側が穏便に済まそうとしてるからって
つけ上がる馬鹿客が多いって話。
大体、店に不満があるなら黙って出ていけばいいのに
具体的な損害も無いくせに賠償だ、責任取れとか
喚く馬鹿が多い。
- 763 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:12:10.44 ID:6+EWg77T0
- >>718
自分が接客業したことがないってのもあるけど
過剰なサービスは窮屈というかあまりいい感じはしないな
コンビニで挨拶がなってないとか怒鳴ってるおっさん見かけたとき
そんなにサービス要求するならキャバクラに行けよって思わず言ってしまったよ
まあ喧嘩弱いから敬語で言ったんだけど・・・
- 764 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:12:32.50 ID:bOuj+eCUO
- >>742
それはお前の性格もしくは精神に問題がありそうだが
- 765 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:12:59.33 ID:3394CjlG0
- >>760
日本語でおk
- 766 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:14:47.17 ID:mlpodJU1O
- 接客業のバイトでもすれば、日本の底辺を見れるよ
- 767 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:15:01.64 ID:+KPi1byP0
- >752
OECD加盟34カ国中第19位は決して高くないよ
- 768 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:15:28.12 ID:Lrb/a69K0
- ID:D0HMIz6L0
- 769 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:16:18.71 ID:WwwUajyR0
- 神様になりたいなら
日本もチップ制度を導入するべき
購入代金の20%または
1000円 5000円 1000万円
のいずれかを渡す
外国人が日本店を利用して気分よくできれば大方チップはサービスしてくれる
日本人も見習うべき
- 770 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:17:12.31 ID:fZb19IWB0
- 最低賃金すれすれの労働者に何でも求めるなよ
そこにいてくれて店が開いているだけでありがたいでしょ
- 771 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:17:22.73 ID:0PIlpExGO
- あんだって?
あたしゃ神様だよ
コンビニとか日曜日や夜中閉まると不便だろうなぁ
- 772 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:17:23.11 ID:5WhpbhRjO
- スイスってアルプスしかないのに日本より月収が高いんじゃないの
まあ欧州はお金持ちだから働かなくてもいいんだよ
- 773 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:18:26.54 ID:piCJMTmjO
- >>763
敬語とキャバクラって単語がマッチしないw
「キャバクラへ行かれてはいかがですか」
とか?
- 774 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:18:28.39 ID:BuFG9fCU0
- >>757
はびこりやすいというより、それを見逃してるから合理的行動になってて
はびこってるだけ。インフレだって雇用がなけりゃ一緒。みんながみんな
成長産業でやっていけるわけじゃないから。
- 775 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:18:38.38 ID:tO8z5naC0
- 昔はどうだったか知らないけど今は正月はのんびりとは真逆のイメージだな。
店は福袋だ福引だ大安売りだ早朝開店だと気合い入れまくってて
客もこの時を待ってましたとばかりに群がりまくってるし。
- 776 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:18:41.48 ID:bOuj+eCUO
- >>762
いいんだよ、そのとおり馬鹿は本当に馬鹿だから
店側は少しでも効率良い方を選択してるだけ
それが効率悪く(モンスタークレーマー)なった豹変するよw普通に警察呼ぶし訴える
所詮馬鹿だから
- 777 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:18:48.11 ID:TWuB3YgO0
- >>767
デフレを解消しないんだからしょうがない
- 778 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:18:56.75 ID:9VQ6p92+0
- 働いたら負け!って
あいつ真実じゃない 敵のスパイだ
本当は 働いたら勝ち!なんだよ
武田哲也の母ちゃんだって言ってるよ
「働いて働いて、一度でも休みたい。怠けたい。なんて思ったら、そんときゃ死ね」
働くとは前進することだ。たとえ手足を?がれ両目を潰されようとも
もがきながら進めば必ずやゴールなり見えてくるんだ
いっときでも停滞後退を許すくらいなら死を選べ
- 779 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:19:32.51 ID:WwwUajyR0
- >>765
は?日本語間違ってないよ
みんな思ってるが口に出さないだけ
頭がお花畑?金額以上のサービスを求めるな貧乏人
これだから日本人は心が中国人
- 780 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:19:36.59 ID:W83hvyWmO
- >>770
小売りは給料安いからね。
全業種No.1だよね。
手取りは生活保護以下が殆ど
- 781 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:19:43.55 ID:+KPi1byP0
- >>777
デフレ解消しないと何も始まらないのに政府も日銀もデフレ政策をとってるということには同意するよ
- 782 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:19:58.82 ID:TnO38Vor0
- こうやって個人の小売や外食が大手に踏み潰される
つまり商店街の衰退や、自分の店持ってた奴が
マクドナルドのバイトやスーパーのパートに落ちぶれるのを防いでるのさ
実に賢明なことで、日本もこうすべき
- 783 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:20:05.43 ID:g+qdJHan0
- >>20
日本も対等だよ。
ただ「客はサービスに見合う人格者たれ」から「俺が店側のとき我が侭聞いてんだから客側になったら我が侭言うよ」になった。
結論、団塊が悪い。
- 784 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:20:31.24 ID:wJWEF/G70
- >>778
そんなことを言わなきゃならないほど普遍的な意識なんだね、休みたい怠けたいって
- 785 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:20:50.67 ID:0PIlpExGO
- >>769
一千万のチップとか、どこの石油王だよw
- 786 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:20:54.56 ID:io4RwU+r0
- 日本のカイゼンって今考えると糞だよね
- 787 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:21:51.58 ID:YNeROCKW0
- 日本の先達の皆様方、どうお過ごしでしゅか?
わたしたちは身を粉にして文句を言わず働きましゅ。
わたしたちは団塊世代とバブル世代のお情けで活かされていましゅ。
わたしたちは決して愚かなキリギリスにはなりましぇん!賢い働き蟻でいたいと思いましゅ!
常に切磋琢磨し、成長を目指して生きたいと思いましゅ!
それが正しいんでしゅ!これがわたしたちの誇りでしゅ!これに反するのは甘えでしゅ!ギルティ!ギルティ!!
そして、いっぱい繁殖してこの素晴らしく正しい社会を存続させて生きたいと思いましゅ!
- 788 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:22:04.01 ID:+KPi1byP0
- >769
チップは即地下市場の金だという致命的な欠点がある
- 789 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:22:24.67 ID:WwwUajyR0
- >>785
間違えました
- 790 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:24:03.24 ID:TWuB3YgO0
- >>769
向こうが日本を見習って
チップを止め、雇用者が従業員にちゃんとした給料を払うべき
- 791 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:24:18.48 ID:Ly1sn12z0
- >>778
働いたら負けとは思わんけど
>武田哲也の母ちゃんだって言ってるよ
>「働いて働いて、一度でも休みたい。怠けたい。なんて思ったら、そんときゃ死ね」
こんなんは異常だわ
そういう価値観をもつのは個人の勝手だとしても
他人に押し付けていいもんでは決っしてない
- 792 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:24:35.03 ID:boL30GX/0
- >>1
>(もし営業時間延長が可能となってしまえば)個人経営の小売店は(大手小売業者に)押しのけら
>れてしまう。人件費が高いうえに売り上げが少ないため、営業時間を延長する余裕がないからだ
(´・ω・`)個人経営の小売店にだけ営業時間の延長を認めればいいだけじゃん。
>営業時間を絶えず延長し続けることで、従業員は家族や友人と過ごす自由な時間を失い、
>サークル活動や地域活動ができなくなってしまうのだ
(´・ω・`)1人あたりの労働時間を延長しなきゃいいだけじゃん。
- 793 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:26:28.53 ID:5WhpbhRjO
- 日本で休めばただでさえピンハネされてる低賃金がさらに減らされるけど、欧州は変わらずか増えるんだよ
- 794 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:26:33.45 ID:sDOZsiWU0
- >>1
そのかわり、開店は早くなかったか?
- 795 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:26:48.51 ID:0PIlpExGO
- >>778
休みたい怠けたいと思わないのは、必死で働いてない証拠なんだよ
- 796 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:27:04.95 ID:v6fwh/010
- >>767
生産性は当然失業者はカウントしない。
つまり失業率の高い国は生産性が高くなる。
それに日本は内需大国、特にサービス業が中心
だが、欧米のようにチップの習慣がない。よってその分GDPにカウントされない。
さらに日本はデフレでカネ回りが悪い。
このような要因を考慮に入れる必要がある。
- 797 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:27:25.61 ID:XThyi6330
- >36
出たね。
お客さんも労働者であることを完全に忘れた白痴発言。
警察消防医療とか公共交通機関とコンビニを一緒にするなってw
死ね
- 798 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:27:26.56 ID:6+EWg77T0
- >>773
「そんなに接客してもらいたいならキャバクラみたいなところに行ったらどうですか?」
みたいな感じだったと思う
こっち後ろで待っているのにずっと偉そうに説教してんだもんなあ
- 799 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:27:56.57 ID:t0E+R/lM0
- 日本は供給し過ぎだからデフレになんだろ。
仕事しすぎて供給過多、物が溢れてるから作る必要なくなり仕事が無くなる。
- 800 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:28:27.76 ID:fZb19IWB0
- 極論をいえば、働かなくても食っていける社会が理想だと思うな
食うために働くとか馬鹿らしい
- 801 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:28:30.68 ID:zdabhRWR0
- 夕方6:30に閉められたら、独身の俺は生きていけねえなw
定時で帰れるのまで保障されてるの?w
- 802 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:28:34.59 ID:1HtfH0vD0
- 日本は労働基準法遵守から始めるべき
違反したら会社側が従業員へ違反金を払えば良くなるよね
- 803 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:29:02.70 ID:6n7iWxKXO
- >>778
頭イカれたババアだな。お前が死んどけやって感じ
- 804 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:29:24.35 ID:twXe2+co0
- スイスは永世中立国で平和な国♪
とか思ってる日本人が多くて困る
国中に銃を持った軍人がいるし、スイス軍の設備は一級品
- 805 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:31:17.97 ID:TWuB3YgO0
- >>799
バブルを崩壊させたからデフレになったんですよ
そのあとデフレ対策をまったくやらないのでデフレが継続してるんです
- 806 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:31:28.48 ID:aeAlcH1a0
- 24時間営業とか異常だと思う、治安の悪化の元だとも思う
田舎なんて大体そんなものだし、台風来れば昼だろうと閉めるし
- 807 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:31:30.28 ID:vfvYPz460
- 日本で一番アホみたいなのがやっすい居酒屋のくせに片膝ついて注文とるあれ。
経営者もアホだし行ってる奴もアホ。
しょうもない満足感か優越感を得るアホにあわせて経営者がやってんだから客が原因だな。
ある程度まともなレストラン行ってソムリエがあんな膝ついたら引くわ。
別に客を見下ろすのが失礼とかねえよ。
座ってんだから当たり前だろ。
あれこそ日本人の「お客様は神様」理論を大きくはきちがえたシステム。
- 808 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:32:02.81 ID:ksB5FMlb0
- >>802
違反したらつぶせばいいと思う。
失業者も増えるけど多すぎる会社が少なくなって新規参入しやすくなる。
ブラック企業も減るし労働市場も流動化されて結構いいんじゃないかな?
- 809 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:32:07.98 ID:4Yk15UXP0
- 日本はこれにしないと10年後自殺者が年間10万人になって
生活保護が今の30倍になる 働くのやめろアリども
- 810 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:32:43.52 ID:bl7ZS61K0
- お客様は神様だとは思うが、今日本に居るのは大半が貧乏神だからな
そんな神様なんぞ敬う奴居ないわな、商売やってるのならなおのこと
とりあえず団塊の無能キチガイを社会から排除できればねぇ…
あのアホ世代が消えれば在日優遇特亜マンセーするゴミが上からいなくなって
自浄も期待できるだろうに
- 811 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:32:54.46 ID:0PIlpExGO
- >>804
そら中立ってのは、全てを敵に回すのと変わらないからな
敵が居なくなると勘違いする馬鹿多いけど
- 812 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:33:37.71 ID:BGEUR09k0
- >>799
労働者=消費者って概念が無くなってるんだよ。
長時間消費者を拘束しすぎてるせいで、外国の市場にばかり目が行ってる。
- 813 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:34:18.51 ID:Ls1EkhDh0
- >>778
それ、ただの拝金主義や。
人類史上、週の労働時間が史上最大の現代はクソ。
そりゃ、自殺やうつ病などの精神病が蔓延するわ。
資本主義経済の歯車として、多くの人間が働いて死ぬだけの人生さ。
飢えで死ぬという最大の課題は克服したのに、
余暇を犠牲にしてまで働かされてんだから、現代人は不幸だよ。
- 814 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:34:37.31 ID:aiLkL6fp0
- >>801
そもそも向こうの人間が保証されてないのに生活出来てるってのに
生きていけないと思うお前はどうしようもないな。
っつーか仮に日本で実際そういう状態になったらまず間違いなく配達関係が安価でシステム作りされるわ
- 815 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:34:38.63 ID:fZb19IWB0
- >>802
最低でも、労働基準法は学校で教えるべきだよな
- 816 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:34:51.03 ID:Ly1sn12z0
- >>807
>日本で一番アホみたいなのがやっすい居酒屋のくせに片膝ついて注文とるあれ。
他がよければそれでも行く、ということはあるかもしれないが
それを目当てに行くことは絶対にないな
どちらかというと、不愉快
- 817 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:36:18.56 ID:YBbSB59y0
- >>800
ペットか家畜にでもなればいいじゃないか
そんなの人間じゃないだろ
死ぬまで苦労するから人間なんだよ
- 818 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:36:21.88 ID:v6fwh/010
- >>778
これはこれで正しいよ。
この頃の日本はインフレだったし。
高度経済成長期にモーレツ社員たちがモーレツに働いてくれたから今の日本の供給能力がある。
しかし、この供給能力も宝の持ち腐れで全然生かしていないで
相変わらず物不足、人不足の時代の発想のままモッタイナイ精神でコスト削減なんかに励んでいるから
いつまで経ってもデフレの泥沼から抜け出せない。
- 819 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:36:25.17 ID:v9/gpohN0
- それなりのサービスを受けたいなら高い金を払うこった
- 820 :美香 ◆MeEeen9/cc :2012/06/19(火) 06:36:30.33 ID:3dl+I/R30
- >>1
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 日本のCONVENIENCE STOREのREGISTERに
外国人が増えたけど、
むしろ日本人より礼儀正しくて対応良いよね。
不思議なの。
- 821 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:36:44.03 ID:x5S4Ttz+0
- 不幸とか言うなら会社労働やめればいいじゃねえか。
俺今月ユーロ見るから一日も働いてないよ。
生活はかつかつになるけどな。
それが可能な環境なり技能なりを手にして、将来的にどうなるか解らんけど、
どうでもいいやって感じならやれる。
- 822 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:37:30.33 ID:ksB5FMlb0
- >>814
生きていけないって言ってるのは日本だとそういう風にしても普通のサラリーマンは
そのまま残業地獄だからいってるんだろ。
日本は経営者のいいとこどりだからな、そうだろ?
- 823 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:38:02.79 ID:5WhpbhRjO
- 日本は国民が大人しい奴隷だから
労働基準や人権問題がなくならないんだよ
- 824 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:38:05.37 ID:rtmezHX50
- >>799
デフレは貨幣現象だから
とりあえず政府が金刷って使いまくれば終わる
今は法律作り間違えて出来なくなってるが
スイスは通貨高にしない為に金刷って介入しまくり
経済が良くなってる
- 825 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:38:37.93 ID:srHqm5uUO
- スイスにはコンビニも無いのか。
- 826 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:38:59.71 ID:PMu77Bl20
- ここまで徹底するのは日本では無理だ
国民性もあるしね
ただ一昔前のように、正月や深夜は営業しない方が良いと思う
治安悪化にもつながるしね
- 827 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:39:03.03 ID:v6fwh/010
- >>774
悪性インフレは別として基本的にインフレ期は国民の平均所得が上がり続けている状態だから
国民の平均所得が下がり続けているデフレとは根本的に違う。
ミクロの個別で見ればインフレ期だろうが所得が下がる人もいれば売上が落ちる企業もあるだろうが
その時こそ小泉が大好きな言葉の「自己責任」というのが通用する。
デフレ期は自己責任もクソもないけどね。
- 828 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:40:40.95 ID:NwYq1vQSO
- ははは
セブンイレブンも見習えよ
- 829 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:40:46.83 ID:ksB5FMlb0
- >>823
実際に迫害されてる奴より生保みたいな奴らのほうが人権、人権ってうるさいもんなw
本当に馬鹿らしくなる。
- 830 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:41:11.07 ID:dW1gR+s90
- >>574
たまに散歩すると、、、やけに警察が目についたり、その日の午後は
「さいきん、ふしんしゃがしゅつぼつしています」と垂れ流す町内の防犯街宣車が
出動している様な気がすんだよな。俺、糖質か?(笑)
- 831 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:42:31.32 ID:Vx/VJVljO
- だいたい大手の小売や飲食店の店員は客の前ではへりくだって作り笑いしてニタニタしてるが
どうせ社員教育で嫌嫌言わされてるのは分かってるからね
ありかたくもなんともない
むしろ不愉快
(´・ω・`)
- 832 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:43:03.53 ID:ssr8x6ZN0
- 年金受給者、生活保護受給者は現代の貴族、神様ですよ。
- 833 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:43:16.57 ID:fZb19IWB0
- >>817
苦労=労動=人間たる所以 なの?
働くとより良い生活が出来るのが理想だと思うけど
- 834 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:43:48.31 ID:0PIlpExGO
- >>820
たしかに李さんだの王さんだのが、ふてくされた顔でぞんざいな扱いをするのは、ドMには堪らんサービスかも知れんなw
サービスに金を払う概念が日本には薄いからなぁ…
- 835 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:44:29.55 ID:8nLpdXWN0
- >>227
実際ワタミみたいなところが繁盛してるからな
ああいうのを真っ先に潰さないとまともにやってるところがまず潰れる
- 836 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:44:51.77 ID:WwwUajyR0
- 日本の「お客様は神様」という言葉は落語の世界で生まれた言葉
海外の「お客様は神様」とは意味が全く異なる
日本のはお客様が落語相手と交互にやり取りを行い場を盛り上げる役割があり
お客様がいないと進行に支障がでる その意味で「お客様は神様」という言葉が生まれた
販売業界にはまったく当てはまりません
サービス業界では利益過剰分をお客様にサービスの形で還元していくビジネススタイルを用います
金を払う前から過剰サービスを要求するのはすでにお客様ではないのです
不快なら来ないでください
あなた一人のために他のお客様が不快になります
- 837 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:45:06.84 ID:K9FNpFTU0
- お客は神?
どこのキチガイ国家だよその国
きっと事前に台風来るってわかってて
当日駅員に「電車こねーぞ」とか言いがかりつけるキチガイばっかなんだろうなwwww
- 838 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:45:17.91 ID:5WhpbhRjO
- 国は天皇や馬鹿官僚やJr.議員どもしか守らないんだよ
自分達で勝ち取った人権がないから日本は駄目なんだよ
- 839 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:45:49.06 ID:2zo2rXcT0
- >>824
非難されても気にしないからなw
>>827
どんな好況にあっても景気の波に乗れない業界はあって、そこで働いてる人は
異業種にそうそういけないから、労働基準法なり賃金での縛りと監視は必要だって話だろ。
好景気でも自己責任論で放置していいわけじゃない。そこを取り違えると
状況依存の運用になる。
- 840 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:46:21.99 ID:4Yk15UXP0
- 過剰に働かされるのは悪 誰も得しない
- 841 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:48:28.41 ID:vognOi1w0
- 就活でたくさんお祈りされたから神様にでもなったかと思ったとかいうネタを今思いついた
- 842 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:48:29.53 ID:LUtI3tEh0
- 大型店舗も小売店ってことだね。
japもコレスりゃ良いのに。
「定められた規模を超える店舗は平日(土曜含む)の9〜19時以外に小売りをしてはならない」で、
- 843 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:50:58.87 ID:0PIlpExGO
- >>842
その時間働いた人達はいつ買い物するの?
- 844 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:51:22.73 ID:v6fwh/010
- >>839
ミクロで対処する所があるのは承知してるよ。
ただ全体が不幸になるデフレを脱却するのが優先って事を言いたかっただけだ。
- 845 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:52:32.06 ID:x5S4Ttz+0
- 昔、店がそんな程度でしか開いてなかった時代、その時間働いてた人たちはどうやって買い物してたんだろうな。
答えは家族だ。
- 846 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:52:49.98 ID:WwwUajyR0
- 向こうの国では陳列棚に商品を並べて
それをカゴに入れて
レジに持っていく
スタッフも少ないからこれはどこにあるのか聞くためのスタッフすらいない
日本にあるコストコみたいなのが一般的
- 847 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:52:49.84 ID:Oue9ZGLNO
- >>835
デフレだからな
逆にインフレになれば安いところは敬遠される
バブル期はまさにそうだった
安すぎると品質疑うから売れなかった
- 848 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:53:09.98 ID:3vjwvURT0
- 日本が異常なだけ
- 849 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:53:11.64 ID:tWgUt9Aw0
- 過去の遺産で食えている。そのうちギリシャに。
- 850 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:53:18.15 ID:0c9+3q0N0
- いや客は紙じゃないだろ。
どこをどう立て読みしたら客が神になるんだよ。
それに今は従業員がたてつく時代だよ。
どんどんトップや上司にとことん反抗していかないといけない
- 851 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:54:08.53 ID:XPuQnvpc0
- お前ら早起きだな
- 852 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:54:15.97 ID:HkkwJ7ro0
- 過去の遺産で食えている。そのうちギリシャに。
- 853 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:55:03.34 ID:iHtRCo4O0
- ムラ共同体としてのカイシャが膨張しすぎて社畜を量産しているのが戦後日本の本質で、それは今後も変わらない
労働は共同体への忠誠の証だから、ひたすら精魂込めなければいけない
顧客は偶像であり、崇拝の対象
こうして考えると日本は超宗教的な国なんだよ
日本人の脱洗脳は簡単ではない
- 854 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:55:09.61 ID:u6/LWlw/O
- >>839
大正デモクラシーとか知らない人?
- 855 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:56:17.98 ID:fZb19IWB0
- >>850
アルバイト「ストライキだ!」
会社「お疲れさまでした」
- 856 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:56:45.07 ID:3ugL6pSpO
- 男女の就業率や死刑とか社会保障とかは
人権団体「欧州を見習え」
労働問題は
人権団体「........」
ほんと使えねえなあいつら
- 857 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:57:09.52 ID:vognOi1w0
- 店員に横柄な態度取ってるやつがそれ相応の身なりをしてると安心する
むしろ微笑ましい、ああ、勘違いしてるんだなぁと
- 858 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:58:07.50 ID:2zo2rXcT0
- >>844
マクロを何とかしないといけないというのは同意。
一方ブラック化の原因は合理的行動の積み重ねによる合成の誤謬が原因だから
ミクロ問題とは言い切れないところがある。好況でも見えにくいだけで内在してる。
>>854
大正デモクラシーがどうしたの?
- 859 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:58:25.05 ID:8nTeEzX40
- 社会や経営者に対する文句ばっか言ってないで
自分で納得のいく会社経営でもしたら?
- 860 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:59:10.92 ID:lkQ+z/vy0
- 俺も自営業やりたいけど、嫌な客とか無視したいな。
監視カメラとかにはお金かけてさ。
日本の客はピンキリすぎる。尊敬できる人もいるけど
何したらこんな人もどきになるの?って人まで。
小売や飲食は大変だと思う。
- 861 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:59:12.59 ID:0PIlpExGO
- >>857
お釣りを渡されてありがとうとか言ってる、フルしまむらの俺は大丈夫ですか?
- 862 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:59:15.77 ID:ATvH0C9v0
- 一方ジャップは過労死するまで働いていた
- 863 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:59:27.15 ID:Ly1sn12z0
- 日本の労働組合って
外国の為に政治運動するためのものであって
労働者のためにがんばるためのもんじゃないだろ
- 864 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 06:59:34.50 ID:RucwA4TvO
- >>855(´;ω;`)
- 865 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:00:15.37 ID:wJWEF/G70
- >>861
下手したら変な人と思われてるかも
- 866 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:01:01.05 ID:8nLpdXWN0
- >>855
大友の短編にそんなの合ったな・・
- 867 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:01:29.68 ID:WwwUajyR0
- 羽振りのよいお客様は神様です
貧乏性のドケチ根性は貧乏神
対価以上を求めスタッフの見えない場所では勝手にテーブルにあるものを飲み窃盗もする犯罪者
見ていなくてもカメラついてますよ
個人店でも量が減りすぎて気付きますから
警察呼ぶと面倒だから呼ばないであげてるだけ
そんな人に限ってコンビニバイトの弱者には態度が悪く説教をする
- 868 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:03:50.00 ID:Oue9ZGLNO
- >>799
サービスと資産の供給過多時は何の供給が足りてないと思う?
答えは通貨、お金だよ
お金を刷りまくればサービスへの需要が増える
土地などの資産への投資も増えるから需要も増加する
- 869 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:04:00.50 ID:0PIlpExGO
- >>865
ひでぇw
会計でありがとうや、ご馳走さまっていっちゃうのは、意識しないと出ちゃうからなぁ…
本気で不味かったら無言だけどw
- 870 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:04:12.03 ID:fZb19IWB0
- >>867
ヤマダで現物をみてアマゾンで買う僕は犯罪者でしょうか?
- 871 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:04:29.22 ID:B6pV9y850
-
日本も俺が小学生の頃はそうだったよ
今がシャカリキ過ぎんのよ
- 872 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/06/19(火) 07:04:47.27 ID:Wgoe345S0
- 別に神様扱いしなくていい、普通に不愉快な接客さえしなければいいqqqqq
しかしながら一般的な礼儀をわきまえた接客の出来る店員が一体どれほどいるだろうか?
- 873 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:04:57.08 ID:UAbok+Io0
- 日本人はよく働いて優秀ではあるな
支配層からみると
- 874 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:05:10.17 ID:1Kg1/F270
- 使いにくい店は淘汰されるだけ。
日本のシャッター街だって、使いたい時に開いてないと言われてる。
スイス小売店の終わりの始まり。
- 875 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:05:28.62 ID:RI5hXfS90
- 24時間営業はどうしても便利だと思ってしまう。10時から6時半までの開店時間だったら、
利用側の行動がかなり規制されてしまうのが事実。24時間営業は日本人の気質に合うんじゃないのかね。
5時で閉まってしまう銀行や役所を見て、「怠慢だ」と感じる人はかなり多いんじゃないかと思う。
- 876 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:06:00.12 ID:3kmaNuSa0
- うるせーばか
- 877 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:06:44.38 ID:BZRbIfus0
- 国民を愚民として扱うマスコミが
こんな記事を書くって、おかしくね?
- 878 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:07:00.47 ID:7YzLeatP0
- とりあえずワタミブラックみたいなのは刑罰を科すべきだろ
誰も幸せにしてないぞ
- 879 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:07:33.24 ID:dxRwJxGz0
- 日本人はなんでこんなに働いてるのに生活が豊かじゃないの?社畜の合言葉は節約、貯蓄
- 880 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:07:37.92 ID:ousaKDHb0
- 食料品店の従業員が、服とか買いたいなと思っても、店閉まっちゃってて買えないのか?どうしてるんだ?
- 881 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:07:42.95 ID:FuDUw/Qo0
- 全体的に社会主義的な政策が好まれるように
なってきた気がする。
まあ資本主義自体が巨大なネズミ講みたいなもんだったからね。
永遠の成長なんてありえないし、
いつかは破綻することがわかっていた。
- 882 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:07:44.18 ID:tkq6fKkhO
- 独身や共働きはいつ買い物に行ったら……(;゚Д゚)
- 883 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:09:32.49 ID:BZRbIfus0
- 24時間はいらないわ
夜にウロウロするのは碌な奴が居ない
朝は6時、夜は8時までにしたらいい
その間で二交代
- 884 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:09:40.06 ID:V/Nn8KFaO
- スイスは通貨が強いから隣の国に買い出しに行くんだよ
日本だって隣の国が地続きだったら、そっちで買う方が圧倒的に安く上がるから、
店なんかやらなくなるよ
- 885 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:09:46.11 ID:TWuB3YgO0
- >>877
外国に都合の良い改革にじゃまな
日本の議会制民主主義をやめさせ
直接民主主義制度に変えさせるのが目的だよ
- 886 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:09:53.60 ID:fZb19IWB0
- >>872
一般的な礼儀をわきまえた接客の出来る店員は一体どれほどいる必要があるの?
彼らは底辺なんだから、そんな細かいこと気にすんなよ
- 887 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:11:07.13 ID:OQZxlAkk0
- 人口密度が低いから成り立つ制度でFAだろこれ
- 888 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:11:10.78 ID:zLw+xsChO ?2BP(0)
- >>875
有給を病気や冠婚葬祭以外で使ったら責められる職場の雰囲気がおかしい
- 889 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:11:15.36 ID:BF2ZsvvUO
- >>4
毎週土曜日は1日サービスで勤務なんて糞な会社もある。
- 890 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:11:37.52 ID:0PIlpExGO
- >>884
韓国「いらっしゃいませ^^」
勘弁願いたいな
- 891 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:12:40.01 ID:rtmezHX50
- 20年近くデフレが続けば買い手有利になって当たり前
政府が金刷って使えば需要過多で売り手優位になり
労働者にも余裕ができブラック企業を淘汰しやすくなる
- 892 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:13:28.84 ID:XPuQnvpc0
- 糖質か?っていうくらいありえない理由で店員を罵倒してる客とかいるよな。
やっぱり女性の社会進出やリストラとかで父親の威厳がなくなったというか、
弱くなっちゃったのと、離婚でシングルマザー増加、教師の不祥事とゆとり教育、
色んな問題でろくにしつけられてないキチガイがはびこってきたのかねえ
- 893 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:13:37.20 ID:WwwUajyR0
- 勘違いしたバイトは早く辞めさせないと店の評価に直結します
短期のパート・アルバイトフルタイムで6か月未満はさっさとクビにしましょう
フルタイム6か月以上働いたパートさんは解雇通知以降
残りの期間を有給休暇にする権利が日本憲法・労働基準法で定められ認められています
しかし有給休暇とらない場合は権利は失われます
パートさん自体に何も過失がなく一方的に解雇された場合に限ります
契約にて1ヶ月前に通告するとあれば有給休暇は1ヶ月です
2か月であれば2か月有給休暇をとる権利があります
雇用側も半年前に通告とある場合には6か月の有給休暇を与えなければならないので見直すことをおすすめします
知ったらお得雑学
- 894 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:13:54.23 ID:9FzsyFWIP
- 海外の場合は営業時間が長いスーパーは高値で物を売っても文句言われないが、
日本だとそんなことできない。長時間営業やっても値段は同じ。
そして、シフト勤務にしとけば休出手当て払わなくていい。
要するに、売り上げの一部を従業員の給料からせしめるシステムだな。
- 895 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:13:59.70 ID:IORyqNec0
- はぁ?流行はナマポでしょ
- 896 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:14:12.42 ID:36Tp/nPa0
-
スイスと言えば、
世界ナンバーワン・アスリート生きる伝説の絶対王者その名は『ロジャー・フェデラー』
- 897 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:15:07.43 ID:v9cXXkCr0
- 初めてのアメリカ旅行以降、フランス、ドイツ、スイス、中国、インド、コロンビア、アルゼンチン、サウジアラビア、
アラブ首長国連邦、ヨルダンなど多くの国々に40回近く旅行した。
訪れた国で一番気に入ってるのは、小国スイスだ。スイスでは何もかもが清潔で光り輝いており、牛だってピカピカだ。
『カラシニコフ自伝 世界一有名な銃を創った男』より
- 898 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:15:27.85 ID:8nTeEzX40
- 文句言ってる奴は納得行く会社に勤めるなりしろよ
自分で雇ってくださいってお願いして行っておきながら
いざ雇ったらこんな文句ばっかりなんだもんな
死んだほうがいいんじゃね?
- 899 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:15:58.77 ID:9YZcsviD0
- エレベーターとか、金融とか保険とか、薬品とか
かなり微妙な企業が多いね。
- 900 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:16:14.63 ID:X+qNi0HP0
- 「お客様は神様」なんて内容含まれてねーじゃねぇか
ほんと糞メディアいい加減にしろ
- 901 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:16:40.38 ID:WwwUajyR0
- >>880
ノルマ未達成で
働いてる店の商品を買わされる
お金がないので安いネット通販が買う
エンドレス
- 902 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:16:41.25 ID:RI5hXfS90
- >>881
有史以来経済成長が止まったことなんかねーよ。
文明が続く限り経済成長は永遠に続く。
- 903 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:17:16.30 ID:IwH5wrhI0
- ギリシャになるとか言って
慌ててるバカいるけど
最近はギリシャのが先行ってる気がする(´・ω・`)
これ本来の労働かもしれん
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/4/3/4323ab2f.jpg
- 904 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:17:45.16 ID:x5S4Ttz+0
- あれだろ、奴隷の鎖自慢って奴だろ。
で、鎖の無い奴を指差して笑ってやがる。
確かに外の世界は将来不安はあるがね。
ただ、そんな長時間労働させられる会社に先行きってあんの?
大して将来不安変わらなくね?
- 905 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:18:45.15 ID:Qmnubn+o0
- 一人意味不明なことぼやいてるやつがいるがほっとこう
- 906 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:19:05.84 ID:YmF2ihfS0
- >>792
でも、これの是非をめぐる投票がスイスの各所で頻繁に行われてるって事は
スイス国内でも異論はあるんだろうな、色々と
- 907 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:19:53.30 ID:RI5hXfS90
- >>900
同意。ヨーロッパは、地域社会保全のために開店時間規制をしているだけで、その意識の違いなのに
「お客様は神様」だとか関係ない。
- 908 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:20:24.93 ID:NZ2zi5epO
- >>1
わが国も見習うべきだ
- 909 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:20:44.08 ID:WwwUajyR0
- スイスと日本では流れている時間が違うし価値観も違う
スイスは沖縄
日本は東京
ぐらいに違う
- 910 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:21:09.80 ID:qi4I+Cng0
- 二ヶ月間の出張でしか行ったことないが
真面目に暮らしにくいぞスイスは
村八分体質というか妙に保守的だったり、突然斬新な決まりごとがあったり
個々の自由はあまり認められない
- 911 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:22:42.33 ID:rtmezHX50
- >>903
問題なのはギリシャ人がその労働意識に見合った
経済状態を受け入れない事だなww
- 912 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:23:03.25 ID:Ixthksc40
- スイスは極右政権になってから熱いな
生活保護受けてる外国人本国強制送還
外国人犯罪者本国強制送還
- 913 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:03.59 ID:C8mIY4v30
- >>909
沖縄で精密時計を作らせたら精度の高い製品が出来るよ。
- 914 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:14.92 ID:LUtI3tEh0
- >843
?規模に満たない小売店で(高いの)買えってことだけど、
- 915 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:17.46 ID:v9/gpohN0
- >>912
日本もやるべきだろ
- 916 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:20.22 ID:l3O+n+8u0
- >>4
日本は、盆と正月が無くなったら不景気に成った。
- 917 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:32.93 ID:BSCOdFTD0
- 安い賃金で無理やり働かされているのだから
たまに入った店では少しの支払いで
神様のような扱いを受けるのが当然だろ
それが自分へのご褒美というものだ
- 918 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:43.01 ID:HgD925srQ
- 【人物】 ワタミ・渡邉美樹氏「お金のために仕事をする。冗談じゃない。利益を求めず、ただお客様のありがとうを求めてます」★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340022836/l100
ブラック企業がのさばっている限り、日本の労働環境はよくなるはずがない
- 919 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:43.82 ID:mkRR0jVmP
- そういやどっかの、どこの党に属してるかもよくわかんない議員サンが、
「大型休暇の分散化!」とかワケワカンないこといってるんだよなぁ。
その割には「昼休みは一斉にとること!」て労働基準法があるしw
- 920 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:24:55.01 ID:RI5hXfS90
- >>909
違いは、スイスは一人当たりGDPは高い、沖縄は低い、って事なんだけどな。
何が違うんだろうね。
- 921 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:25:26.59 ID:kKkdqW6S0
- 正月三が日は全て休業すべき。
銭ゲバ経営者め。
- 922 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:25:37.32 ID:2ppyIEWz0
- 日本も見習って良いんじゃないかな
- 923 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:25:46.13 ID:fFdlrO940
- >>910
つまり「元々のスイス国民」にとっては住みやすい国ってことか。
国ってそうあるべきだな。
日本は外国人に甘すぎるから不法滞在者がのさばる。
- 924 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:26:04.45 ID:TH+l99xMO
- >>903
ギリシャ人に金髪碧眼のイメージ無いんだが…
しかし夕方土日営業しないで殿様商売で金になればいいよな。あと不便じゃないのかね?
- 925 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:27:12.58 ID:BSCOdFTD0
- スイスのような土田舎者は我慢できるかもしれないが
日本人は深夜まで働かされているのだから
店ぐらい夜遅くまで開けてもらわないと困るだろ馬鹿
- 926 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:28:45.24 ID:l3O+n+8u0
- >>922
日本は、祭祝日(事実上の公務員だけの休日)が多すぎる。
- 927 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:29:27.34 ID:Ixthksc40
- バイトに滅私奉公させてこそ俺達の安楽な生活があるんだから、余計な事すんなボケ
- 928 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:29:38.04 ID:gofoTXY70
- >>20
>欧米だとお客と店員はあくまで対等だし。
欧州は作り手や売る側の優位が根底にあるよ
2〜3ヶ月暮してみると良く判る
- 929 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:29:55.77 ID:xAR09ttc0
- お客様のあらゆるニーズにお答えする、という名目の下
労働者を極限まで酷使する日本人
ニーズって何だ?夜遊びしてる若者にコカコーラを提供することか?
爛々とした灯りが深夜に人の群れを作り出す
食事が終わった後もファミレスに留まり、くだらないおしゃべりを続ける
こんな奴らのために休みなく働くのか、馬鹿げてる
- 930 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:30:21.04 ID:AoFi28Xn0
- 「隣の芝生は青い」
この一言に尽きる
- 931 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:31:30.83 ID:RI5hXfS90
- >>928
アメリカにも「The customer is always right」っていう言葉があるよね。そんなに変わらないと思われ。
- 932 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:32:08.17 ID:l3O+n+8u0
- >>928
最近は、店の方が偉そう。通販での買い物が増える。
バイトも社員も、客の扱いが酷い。
- 933 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:33:19.66 ID:XrbQzPpz0
- スイスいいよな
院卒初任給60万wwwwwwww円高で今は少し安くなったけど家賃高くないし夢のようだ
- 934 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:33:20.40 ID:ONer5Awl0
- 日本が嫌なら韓国に帰国しとけよ
- 935 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:33:28.45 ID:URzxjLtf0
- 夜中3時に立ったスレがもう1000いこうとしてるのか・・
それだけみんな今の日本の商売のやり方に疑問を持ってるんだな。
- 936 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:34:33.45 ID:TWuB3YgO0
- >>929
日本はもともと
経営者が従業員の付加価値を高めるためにやってたこと
しかし終身雇用を破壊されたんで現在の形になってしまった
でも、ここで付加価値を高めることまで捨ててしまったら
それこそ価値の無い奴隷になってしまう
- 937 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:35:03.96 ID:IwH5wrhI0
- そういう意味では
日本はありがたい
生活さえ縮小させればこんな楽な国ない(´・ω・`)
楽勝すぎる。不安がるほうがアホくさい。
好きなことが、こんなにできる国ない。
- 938 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:38:44.56 ID:l3O+n+8u0
- >>933
ビックマック指数
- 939 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:39:17.89 ID:/dAp4bj60
- なにもしないほうが利益がでる
というのを老害に納得させるのがたいへん
がんばれば儲かる、そればっかり
- 940 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:39:20.77 ID:IwH5wrhI0
- オレの生活
Veganだから食費月1万円以下
インフラネットも込みで1万ちょい
服やら雑費・趣味3万終わり
金がたまるたまる(´・ω・`)
- 941 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:39:26.60 ID:36Tp/nPa0
- >>937
それって、ニートかナマポの発想じゃんボケ・・・
- 942 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:40:02.96 ID:Ixthksc40
- お前らバイトか外食の奴隷社員なのか
まあ、頑張ってくれよな
- 943 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/19(火) 07:40:53.66 ID:Ow6KKVMYO
- 戦争放棄なんて馬鹿げた憲法がなきゃ、
安保のための対価が少なくて済むからこんなんでもやってけるんだよ。
- 944 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:41:12.92 ID:bu+vMA1s0
- 宗教の違いが一番大きい
- 945 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:41:34.19 ID:IwH5wrhI0
- >>941
ニートかナマポの発想とか分からないけど
どんな発想?(´・ω・`)
なんか全然イミフ
- 946 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:41:34.94 ID:UP6NJ7lw0
- 店が何時までやってようが、
基本的に人1人あたりの消費の量はそんなに変わらんよね。
- 947 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:42:48.49 ID:BSCOdFTD0
- 夜遅くまでコキ使われて
帰りにコンビニで立ち読みしたり
和民で一杯やったり
ファミレスで飯食ったり
ドンキで雑貨買ったりするのだけが息抜きなんじゃねえか
庶民の楽しみを奪うなクソボケ
- 948 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:43:05.50 ID:dNAYwmv70
- 外国でもお客様は神様なのか?
- 949 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:43:11.89 ID:36Tp/nPa0
- >>945
朝一から、謙遜するなよ・・・
- 950 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:43:41.17 ID:TWuB3YgO0
- >>945
結婚して自分の子孫を残せる
これが生命を受けた者の最低限の生活だと思ったほうがいいよ
- 951 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:43:43.27 ID:IwH5wrhI0
- >>911
>>924
何にせよ日本はバタバタしすぎマッタリ行こう(´・ω・`)
- 952 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:43:49.00 ID:l3O+n+8u0
- 地方の、よる7時には閉店するスーパーは店舗拡大してる。
- 953 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:44:41.92 ID:XrbQzPpz0
- >>938
あまり安い外食ないけどスーパー安いよ
暮らせばわかる
- 954 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:45:51.95 ID:IwH5wrhI0
- >>950
ああ、そういうことか
オレ無精子だから子供は10代であきめたよ
仕事人間だったし、いまは彼女と海外移住しようとしてる(´・ω・`)
- 955 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:46:35.48 ID:NwYq1vQSO
- 国境にドン・キホーテ、イオン、吉野家を
- 956 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:47:34.36 ID:RYRhiIxT0
- これに関してはスイスに同意
ただ、日曜に小売りが休みになったら
週休1日の俺はいつ買い物すればいいのかという問題が発生する
- 957 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:50:00.83 ID:IwH5wrhI0
- なんにせよ
結婚とか仕事とか
人の多様性を奪うのが日本ぽい(´・ω・`)
正直飽きたw
レッテル張りも多いし疲れるね。
なんか街の人が、全然たのしそうじゃない。
- 958 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:50:27.22 ID:uIRgOZZQ0
- なぜか木曜日はどこの店も20時まで開いてたな。
つーか日本と比べて店の数が少ねえよ
- 959 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:51:43.69 ID:K9vG2hB60
- >>820
大文字は最初のアルファベットだけでいい。おれバイリンガルだから、そういう間違いにイライラする。
- 960 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:53:26.58 ID:91mgqMa20
- 国際協調を国是としながら日本は他国の半分も国際労働条約を批准していない。
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/list.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/国際労働機関
- 961 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:53:44.37 ID:RI5hXfS90
- >>959
全部大文字は、英語圏でもインターネット上に氾濫してるけど。
- 962 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:54:37.81 ID:MPVLQC0b0
- これ単に法律は守りましょうってだけでしょ
ILO批准もろくにできない日本がなんだかんだ言えることじゃないw
- 963 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:54:56.33 ID:smY0qY3n0
- こういうのは日本の発想だと思ったんだがなあ
「お前が働いてると俺が休めないだろ、お前も休めよ」
まあしかし一時ベスト電器が夜中までやってたのは正気じゃないと思った
スイス結構正しいんじゃないか
つーか逆に公営・準公営機関が殿様商売すぎて面倒くさいんだが
日曜に私用を済ませようとしても銀行は不可能だし
免許更新も日曜は限られてる
平日は多めに休んでもらって構わないんだが
- 964 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:54:57.64 ID:qQkwJClX0
- つまり商店街の日曜祝日休み、土曜と平日は朝10時から夜7時まで営業は正解か
最近はシャッター街になりつつあるが
- 965 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:55:15.89 ID:TWuB3YgO0
- >>957
日本に限らず
多くの国が、多数派による全体主義システムを
民主主義だと刷り込まれてやってるせいだよ
このシステムは、法律や条令作れば作るほど
個人の自由を支配層に謙譲していくシステムなのさ
支配者層jはこの多数派による全体主義と
共産主義と言う判り易い全体主義とを2択にして
国民自ら、この多数派による全体主義を選んだように思わせたんだよ
- 966 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:56:13.43 ID:IJEZKJr50
- 労力と設備の無駄だからな
日本もこれくらいやった方がいいよ。
- 967 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:57:05.69 ID:l3O+n+8u0
- >>959
道路で見る看板で「この先、100M」って「この先、100メガ」って読んじゃう?
- 968 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:57:13.54 ID:X5c1GxBe0
- 中国が伝説のキノコと勘違いしてオナホをTVで報道 動画あり!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340050449/
- 969 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:57:31.49 ID:T9n33ib3O
- 自販機大量に輸出して仕事奪ったれ
- 970 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 07:59:17.28 ID:vXuN5nxX0
- まず、お客様は神様のいいだしっぺの言いたいことは捻じ曲げられてるからな。
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
まあ、神様が、クレームつけたり、休み無く働くことを教養することはないはず。
- 971 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:00:16.25 ID:aEG2KhGW0
- これはいい事だね
正月三が日なんて営業しなくていいよ
ずーっとどの店もやってるから正月気分が全然しない
- 972 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:00:30.38 ID:agov6kj90
- 日本もちょっと昔の田舎はこうだったが
資本主義一辺倒になってから今みたいになった
- 973 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:02:24.68 ID:IwH5wrhI0
- >>965
分かるな〜
主義思想疲れもする(´・ω・`)w
まったりやるほうが
スキルアップもするし
SEXも家庭もゆとりがあるのにね。
つうかそのまえにILO批准守れよとw
- 974 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:03:39.76 ID:HKHyNLGF0
- >>971
本当はそのためのオセチだしな
- 975 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:05:10.53 ID:agov6kj90
- ホワイトカラーエグゼンプションとか言ってたけど
結局サビ残が増えただけだったというw
- 976 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:05:11.46 ID:HKHyNLGF0
- >>963
個人的に市役所が一部を除き土日休みなのはどうかと思うんだよね
これじゃ普通のリーマンは平日に半休取って役所行かなくちゃいけない
- 977 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:05:31.17 ID:IwH5wrhI0
- 本質は客も消費者も同じ人達ってことを
根本的に忘れてるのが日本(´・ω・`)
自分でクビしてめるのかもね。
- 978 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:06:18.87 ID:HKHyNLGF0
- >>869
大丈夫だよww
自分も接客やったことあるけど、お礼言う人は結構いるからwww
- 979 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:07:42.45 ID:+YDAJUeU0
- 小売り・飲食関係なく利用したら挨拶するのは礼儀であり美徳
- 980 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:09:08.22 ID:k57ZFV5K0
- 経済優先だとホントせせこましい世の中になるよな
自分の時間というか考える時間がなくなるな
当然、他人なんか気にならなくなる 無関心
- 981 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:09:11.49 ID:wJWEF/G70
- >>978
ってことはそれ以外の部分で変だったのか俺(´・ω・`)
- 982 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:09:15.71 ID:Uu1NTZBy0
- 過剰なサービスにのNO!はいいね。
- 983 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/19(火) 08:09:54.05 ID:Ow6KKVMYO
- 日本では神様は力があるという意味しか持たず、
気まぐれでわがままであまのじゃくで心も狭いのがフトゥー
- 984 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:14:03.14 ID:TWuB3YgO0
- >>973
さらに言うと
日本人は民主主義を
「人民の人民による人民の為の政治」と教わってきてるけど
これは意図的誤訳で
本当は「人民の人民による人民の支配」が正しいんだ
意訳すると人民が選んだ人民による人民の支配と言うことで
日本人は選挙で自分らの代表を決めてるつもりだけど
本当は期間限定の支配者を決めてるんだよ
なので、その期間は何をされても文句は言えないということ
※市長とかはリコール権があるので支配者ではない
あくまでも国会議員のはなしね
- 985 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:15:04.14 ID:xxkTsNRJ0
- 従業員じゃなく経営者が仕事すれば問題なし。
日本も日曜日は社長が現場で仕事するように
すればいい。
- 986 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:15:56.25 ID:IwH5wrhI0
- >>984
うん(´・ω・`)
そのせいで民主党になって
民主主義が崩壊したねw
まあ個人的には、どうでもいいけど
- 987 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:18:27.12 ID:54FM4deY0
- 土日は鎖国をすればいいじゃない
- 988 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:19:34.74 ID:U1jrgDZv0
- >>984
それ、governmentの解釈として必死に説いてる某翻訳家がいるが、
嘘くさい
- 989 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:20:10.05 ID:m2cdSaUT0
- 長時間営業、奴隷のような販売員。一応理屈は通ってるんだよな。
そもそも営業時間を短くしても需要減には結びつかないだろう。
でもこういうことを言うと、真っ先に窓口業務をサボるのが公務員なんだ。
- 990 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:20:31.60 ID:KbaA4jKE0
- お客様のありがとうを求めてるなら利益を
求めず24時間営業するべき
- 991 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:21:11.89 ID:SK+OWQ7T0
- これが普通
ジャップは頭がおかしい
- 992 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:22:22.31 ID:zWgQZIop0
- >>989
と、こんな出勤通学時間帯に2chに書き込める暇人が申しております。
大部分の公務員はお前よりは真面目働くよw
- 993 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:22:24.46 ID:TWuB3YgO0
- >>988
その翻訳家は知らんけど
西部 邁さんも動画で言ってるよ
- 994 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:23:24.76 ID:ucbcgbduO
- いいなぁ
- 995 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:24:13.63 ID:VRXPHdMVP
- 5-23時営業義務化で
あらゆる店舗の通常の深夜営業を禁止しろ
カラオケやクラブも23時までだ!
ただし金曜日・土曜日は例外で
- 996 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:24:42.95 ID:IwH5wrhI0
- >>990
ワタミおつしね(´・ω・`)w
- 997 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:24:45.91 ID:l3O+n+8u0
- そろそろ、次スレ
- 998 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:24:53.16 ID:5w2AmRKx0
- この記事は労働法遵守した結果余所の国に競争で負けて生き残りが厳しくなってるって話じゃん
- 999 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:24:53.91 ID:z7+assK60
- 安息日ですね
- 1000 :名無しさん@13周年:2012/06/19(火) 08:26:14.78 ID:5FdpE3tJ0
- >>1000ならワタミ倒産
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
258 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★