■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【調査】 業界「違法DLのせいでCD売れない!」→CD買わない理由、1位「レンタルするから」、2位「音楽ソフト自体買わない」★2
- 1 :☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/06/10(日) 15:10:37.63 ID:???i
- ・「CDが売れなーい!」と音楽業界が叫び出してからかなりの時間がたちました。
確かに、2000年にはシングルCDの生産枚数約10,500万枚、CDアルバムの生産枚数
約27,600万枚でしたが、これが2010年にはシングルCDの生産枚数約5,100万枚、
CDアルバムの生産枚数約15,600万枚になっています。
つまり、シングルCD、アルバムCDとも10年でほぼ半分にまでなっています(一般社団法人
日本レコード協会のデータによる)。
ですが、例えばFMラジオ局でアンケートを採ったりすると「CDは買いたい」、「やっぱりデータ
だけじゃイヤ。モノが手元にほしい」という意見が多かったりするのです。
一体このギャップは何でしょうか? CDの購入意欲について調べてみました。
調査期間:2012/2/29〜2012/3/4
アンケート対象:マイナビニュース会員
Q.CDを購入しますか? はい 38.4% いいえ 61.6%
Q.なぜCDを購入しないか、その理由を教えてください。
インターネットショップ(itunesStoreなど)で購入するから 18.7%
レンタル店で借りるから 49.0%
音楽ソフトを購入しない 35.9% そのほか 7.5%
なぜCDを買わないかの理由で、CDを購入する代わりに「ネットショップで買っていますという人」は
約19%しかいません。一番多いのは、「レンタル店で借りるから」が約半数。その次の理由、
約36%が「音楽ソフトを購入しない」です。
つまり「CDを購入しない」で、「借りる」、あるいは「買わない」のです。インターネットショップの
おかげでCDが売れないのではないわけです。そもそも「音楽ソフトにお金を出す人」が減っている
ということではないでしょうか。
事実、上の質問で「そのほか」を選んだ人の回答のうち、一番多かったの、約17%の人が
「YouTubeなどで聞く」、「動画サイトで見られるから」などのお答えでした。(抜粋)
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/06/cd.html
※関連スレ
・【政治】 「CD売れないのは違法DLのせい!」 ワンクリックであなたも犯罪者?…音楽業界の力で、違法ダウンロード罰則案国会提出へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337825428/
※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339302321/
- 2 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:10:53.57 ID:+oqcp34n0
- × 違法DL
○ 違法うp
- 3 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:11:02.81 ID:/jxlWt55P
- カスラック(笑)
- 4 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:11:30.93 ID:ejysb4cw0
- 安けりゃ買う
- 5 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:11:45.85 ID:9FSmh9Hb0
- ミュージシャンは安価で音源データ直売しろよ
それだけで生活できる
- 6 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:11:46.95 ID:im/rrJcD0
- 規制だの権利だので気軽に音楽に触れる機会を減らしているのだから売れるわけがない
繰り返し耳にすることでハロー効果起こさないと売れるわけがない
店頭や店内でラジカセ使って音楽流すのでさえ取り締まっているようじゃ市場が萎縮して当然
例えるなら妊婦たらい回し事件で産婦人科医を逮捕したことにより産科全体が萎縮したことと根本の構図は一緒
- 7 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:12:03.28 ID:dnFpWOdi0
- .. (.
. )
,―ヽ__(__、―
,/ ノ ヽ ~\
/ ノ IPA ヽ ~\
/ ノ 岡田賢治 ヽ、 `ヽ
| ノ ____/ \、__ ヽ i
| ノ | ノ
\ | /・\ /・\ ( )
\ | .⌒ .| | ⌒ i /
| / ヽ レ コネと金があるのなら、法を守る必要もない
i ((●_●)) /
i、 ,-――-、 ・/,. -- 、 . _
i、 <(エエエエ.)> ∵/ __,>─ 、 ◎_,-,_ロロ | |
│ .|r┬---| . / ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _|. л __ | |
│ .| | | .{ |__  ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
│ .| | | . } \ ,丿 ヽ / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
│ .|エエエエエ| ./ 、 `┬----‐1 }  ̄  ̄
i、 \___/ ./ `¬| l ノヽ
\ ,/ 、 !_/l l / }
,,.....イ.ヽヽ、ー-―一/ 、 !_/l l / }
{ \ l / ,'
\ ´`ヽ.__,ノ / ノ
\ ヽ、\ __,ノ /
 ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
- 8 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:12:08.50 ID:ZtUqokqe0
- レンタルで借りるって
要はコピーしてるってことだよね?
- 9 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:12:14.20 ID:SSvfpIXi0
- プッ
- 10 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:12:33.58 ID:t15aAgLZ0
- mediafireでDL→タダ
- 11 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:12:43.86 ID:Pxe3GsSi0
- 聴きたい曲がない
- 12 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:12:51.91 ID:sE2UR1/10
- 最近買ったのってケルテス&VPOの新世界くらいだ
- 13 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:03.16 ID:EcxRMfA90
- こいつCDなんて売ってやがるぜ
今じゃ投票権のおまけにしかなりゃしねってのによぉ
- 14 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:21.24 ID:r05C8Aqe0
- それでも音楽文化は廃れきってはないと感じたりはする。
今でも電車の中で音楽を聴いている人はそこそこいる。
音楽業界が適応していないのがどう見ても問題。
CDを売ろうという考え方が古いと指摘され無視し続けて何年だ。
前スレ>>938
猫の死体を見たら手を合わせたくなることもあるだろう。
今のCDにその価値はあるのか?
- 15 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:31.47 ID:QqOD6nFA0
- 生活保護不正受給容疑で次長課長・河本準一が逮捕か
http://dok.do/HPaC86
- 16 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:36.87 ID:2NkaCa5U0
- 959 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:06:49.10 ID:i6d8JIk60
すげー解りづらい恣意的な記事だけど、バカ正直に割りあいみると、
回答者1000人として、
○CD買う 384人
○CD買わない 616人
→内訳として
・正規DLを買う 115人
・レンタルCD利用 301人
・音楽ソフト買わない(≒興味ナシ)221人
・その他 49人
→さらに「その他」内訳として
・Youtube・動画サイト等(違法アップロードも含むが公式もあるだろう)8人
※CD買わないの内訳の回答割合が100%超えてるのがナゾなのは置いといて(笑)
回答者の中で音楽に興味があって何らかのカネ払ってるのが 80%程度、音楽に
さほど興味ないからそもそもCD買わないのが15%程度、残りの5%くらいが、違法
もしくはネット公式PVの、ネットオンリーの音楽利用という事になるようにしか見えんが・・・。
違法DL撲滅したらCD売れる(キリッ ←wwwwwwwww としか思えない結果に(´・ω・`)
- 17 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:42.15 ID:10hxZNXA0
- >>1
今どき12cmディスクでの保存とか誰得?
少しでもデータ化して身の回りをスッキリ刹那に生きたいのにw
- 18 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:43.33 ID:ExyR/d/B0
- つべで、アニメOP集見てたら、なつかしが一杯。
いい時代だったな
- 19 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:46.22 ID:hrqrd8Hj0
- カスラックが金の卵を産む鶏を殺しちゃったんだから仕方ない
コピーバンドなどの下地となる文化をすべて有料にしたから、
音楽を手軽に楽しめ無くなった。
その結果、音楽の質が下がり、CDが売れなくなる
- 20 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:13:46.86 ID:i6d8JIk60
- もっぺん貼っとく。
回答者1000人として、
○CD買う 384人
○CD買わない 616人
→内訳として
・正規DLを買う 115人
・レンタルCD利用 301人
・音楽ソフト買わない(≒興味ナシ)221人
・その他 49人
→さらに「その他」内訳として
・Youtube・動画サイト等(違法アップロードも含むが公式もあるだろう)8人
※CD買わないの内訳の回答割合が100%超えてるのがナゾなのは置いといて(笑)
回答者の中で音楽に興味があって何らかのカネ払ってるのが 80%程度、音楽に
さほど興味ないからそもそもCD買わないのが15%程度、残りの5%くらいが、違法
もしくはネット公式PVの、ネットオンリーの音楽利用という事になるようにしか見えんが・・・。
カス「違法DL撲滅したらCD売れる(キリッ」 ←wwwwwwwww としか思えない結果(´・ω・`)
- 21 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:05.06 ID:vRWgEeAc0
- 関連スレ
【社会】 "CD売れまくり!史上最高記録!" AKBファン、大量購入した投票権についているCDをゴミとして廃棄★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339308506/
- 22 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:11.77 ID:es95SB+6O
- 最近はDVDつきシングルが1800円するらしいな。
ヲタ以外買わなそう…
- 23 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:24.15 ID:JbmdHe2E0
- iTuneストアで買ってCDに落とせるからなあ パソコンが壊れてデータがぶっ飛んでも良いように
- 24 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:49.28 ID:VdO/rdkb0
- まぁ普通、こういうアンケートで
「違法DLするから」とは書かんわなw
- 25 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:52.11 ID:wfwkCsA70
- もうめんどいから
車もFMつけるだけにしてる
- 26 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:55.18 ID:QapbT5rx0
- レンタルしてリッピングして
このアルバム神じゃんって思っても
CD自体はリッピングした後は無用の超物だから
買おうとしないんだおな
SACDとかBDオーディオでだせば買う
- 27 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:57.82 ID:zyhcFsJNO
- 歌手も歌も増えすぎて、そもそも店頭販売が馴染まないっしょ
- 28 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:58.79 ID:9ko0chtN0
- いやいや、音楽業界の言うとおり違法DLが悪いでしょう。早く法案を可決して、音楽業界の息の根を止めましょう。
- 29 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:14:59.68 ID:oUWKRvmB0
- 回転メディアとか、もうソリッドステートでいいだろ
- 30 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:04.53 ID:Pe0CtCjZ0
- 一番早い解決方法見つけ出されたじゃん。
レンタル屋、中古屋潰せばいいんジャン!
違法DL?なにそれwwレンタルで違法にコピーされてるって見解出した方が早くね?
- 31 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:05.72 ID:gwdnol+GP
- >>1
そういうことにしたいのですね、そうでないとつごうがわるいと
そんなにこわがらなくてもいいのにー :-)
と往年のネット基地外の真似をしてみるw
- 32 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:08.18 ID:SDxk0Dzt0
- CDは場所を取るからな。
うさぎ小屋の容量がパンクして、
いずれ頭打ちになることは分かっていた。
- 33 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:27.21 ID:9FSmh9Hb0
- >>22
少数のオタから徹底的に絞り尽くす商法なんだよ、今は
DVD付きだと尼で安売りできるっていうのもあると思うが
- 34 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:27.61 ID:lYWCZmoB0
- 結局、広報不足だろ。
そもそも興味とかないやつが増えてるんだから、違法DL云々の前に存在を知らないんじゃないの?
気に入ったアーティストがいなければオリコンとかビルボードとか張り付かないし。
- 35 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:33.86 ID:OCXzMAXg0
- 抱き合わせ商法
- 36 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:36.34 ID:fEt2DSeD0
- やっぱ今の経済を牛耳ってる世代は駄目だな
完全に足を引っ張るゴミみたいな存在
- 37 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:40.71 ID:Z+1r5hTH0
- 音楽CDって抱き合わせ商法に入らないのか?
客は音楽データだけ欲しいのに
無駄にCDとジャケット分の金、取ってるんでしょ
- 38 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:42.06 ID:Bd4P8+Sx0
- 前スレ>>985
まぁ廃盤になってないアップルジュースとかのが名盤かもしれないが、
少なくともトムとSTUFFの面々にゲストがジョージハリスン
知れば欲しくなる人間多数で、本来気軽に手に入れられる状況が望ましい盤だとは思うが・・・
まぁ個人個人の話か・・・
それにしてもポールのGETBACKツアーDVD廃盤は呆れたよ
- 39 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:15:56.01 ID:gP2/J+Oei
- だっていい曲ないし、高いし。たかだか数分に千円とかw
- 40 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:16:18.58 ID:eG2M0A9JP
- 現状の経済状態で昔のやり方を維持できると思う方がおかしい。
まあ、安くすりゃ売れるって話でもないが。
- 41 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:16:21.83 ID:WjfJjfNP0
- できればすべての曲を聴きたいけれど
時間の無駄なので耳に入った曲でいいものから違法DLしますね
- 42 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:16:24.28 ID:ID/ixOiEP
-
CDを買わない本当の理由 #CD #理由 #本当の理由
http://nicoimage.com/o/1/151/
某所にAKBのCDが大量に廃棄されてる件wwwww #AKB #CD #破棄 #一人複票 #金権選挙
http://nicoimage.com/o/1/102/
- 43 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:16:31.65 ID:6HMGowr90
- iPodがあるのに、なぜわざわざ場所をとるCDを買わなきゃならんのじゃ
- 44 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:16:42.59 ID:1Innvy1y0
- 日本の音楽CDも、アニメDVDも、ヲタ価格。
- 45 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:16:52.29 ID:i6d8JIk60
- >>16
ああ、ごめん^^; ありがと。
しかし、「何故CD買わないか」の理由の回答割合が合計100%超えてるのはナゾだな。。
その点はおいといても、回答者ベースでみて「全体の8割」は音楽にカネ払ってくれてる
のに、ユーザーぬっ殺しどころか、音楽ファンと無関係の一般人まで犯罪者にされかねない
DL違法化とかマジで世紀の悪法だわ(´・ω・`)
- 46 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:16:52.65 ID:9McZJ+cM0
- >>6
J-POPはネットで公式にアップされることが少ない
あっても一部分だけとか
この不況時代に「まともに聴いたことがない曲」のCDなんて買おうと思わないんだが
フルでアップしたら売れなくなるとかケチな考えだから余計売れなくなる
洋楽みたいにフルで公式アップしろよと思う
- 47 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:00.70 ID:wfwkCsA70
- ネットがここまで普及するずっと前に
歌番組、視聴率とれずに消えたんだから
根本的に音楽聞く層いなくなったんだろう
- 48 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:21.81 ID:YyEQ2gjp0
- 録音する機器が高性能になり、CDを買う必要が無くなった。
mp3に落とし込んで聞く作業に5分も掛からず、たった5分の為に1000〜3000円を払う人間はほぼいない。
- 49 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:23.43 ID:EpoWdujO0
- >>30
レンタルはともかく中古屋は潰したいのが本音だと思うw
- 50 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:23.86 ID:+mnXhcGj0
- >>1
【社会】 "CD売れまくり!史上最高記録!" AKBファン、大量購入した投票権についているCDをゴミとして廃棄★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339308506/
- 51 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:25.51 ID:4Jaz0u+s0
- ユーザーの利便性を徹底的に排除してきたんだから当然の結果
もういっそレンタルも禁止すれば?w
- 52 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:26.19 ID:HChoef9v0
- 確かに時間単位で考えたら
映像までついたBDやDVDのほうが
遙かにお得だよね
- 53 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:26.75 ID:z4HQYgv10
- 気に入ったアーティストのCDなら買うぞ?
そんなの少ないけどw
それ以外は興味もないし落しもしない
- 54 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:43.36 ID:j8+u9VL60
- 売れないとバカ売れのスレが1,2なんだけど、どっちよ
- 55 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:17:47.35 ID:21mXSlNx0
- ためしにAKB(笑)やK−POP(笑)のCDを「タダ」でCDショップに置いておけばいい。
俺はタダでもイラネーw
- 56 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:18:10.96 ID:Zb4RRicu0
- 中抜き利権屋が業界をダメにするんだよな。
- 57 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:18:12.77 ID:ejysb4cw0
- >>54
「CD」は売れてないという話だろう
- 58 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:18:16.72 ID:5huk61g20
- 前スレで尾崎の話が出てたな。
いや、別に歌い手の背景通りの歌詞を求めてはいないんだが、
尾崎なんてお坊ちゃんで本当の底辺なんて知らないわけで・・・
なのに、尾崎の歌に感化されて学校を中退して人生を棒に振った馬鹿とかいたんだよな。
罪深いよ。
子供の理屈はわかるけど、
相手の立場大人の立場になって考えるくらいの器量も欲しいよな。
学校に行けるだけで制服を着られるだけでも幸せって国は、
世界中にあるんだからさ・・・・・・
- 59 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:18:25.83 ID:s0s5gtBK0
- 般若心経CDのコスパは異常
- 60 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:18:32.45 ID:eMIuezSb0
- 音鳴らすだけで巨万の富が動く時代は終わったんだよ
CGくらいつけて販売しないとねぇ
- 61 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:18:33.93 ID:zxXNvFHS0
- 何で握手しないの?
- 62 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:18:45.87 ID:aJpjp29N0
- アニソンは売れてる
- 63 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:07.11 ID:+ZNnVlKS0
- >>5
iTunesStoreみたいなDL販売で、個人や音楽事務所と契約して売るようなビジネスモデルを
どっかが立ち上げればイイのに
楽天とかやらないかな?
- 64 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:08.10 ID:es95SB+6O
- >>33
なるほど。
それでAKBの信者みたいな奴が増えるのか…
ヲタも大変だな。
- 65 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:12.39 ID:CP2wWpEs0
- 結局は利便性とコストでCDが選択範疇外になってるだけやんw
- 66 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:18.54 ID:VHWmgpBi0
- 海外のネットラジオで満足してる。 24時間勝手にたれながしてるし
http://www.hotjamz.org/?page_id=2
- 67 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:31.76 ID:YA1g6dMh0
- 日本のモノづくりの連中って
「おれたちの作った素晴らしいモノが売れない」=「消費者や流通が悪い」っていう発想なのね。
- 68 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:48.33 ID:6zbKVcLC0
- >>1
図書館で借りる(タダ)←とはいっても住民税を払ってるので・・・
- 69 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:55.57 ID:S1LHPSLyP
- そもそも聞く価値のある音楽が作られてないのだが。
アルバム1枚3000円つーのも時代錯誤だし。
- 70 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:56.10 ID:EpoWdujO0
- >>53
気に入ったアーティストでもレンタルあったら買わないな
レンタルにはないようなCDなら買うしかないけど
当然興味のない奴らはレンタルも利用しない
- 71 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:19:58.48 ID:i6d8JIk60
- >>26
ところが、現代は再生機器がショボくなってるんだよな(´・ω・`)
こないだ、いわゆる「バブカセ」(バブル時代の巨大な黒いアイツラのこと)を
ン年ぶりに動かしてみてCD聞いて音質にマジびびった。
オーディオマニアじゃないおいらから言わせても明らかに音質が違う。
まぁ、最近はMP3プレーヤーとかに耳ならされてたってのもあるんだろうけど、
いくらシロート相手でも音環境が劣化してるこんな世の中じゃ・・・・。
- 72 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:04.89 ID:5huk61g20
- 人生経験が浅い頭の悪い馬鹿が作った歌詞でも、
人生経験豊富な者が聴いたら良い歌に思えたりするわけだ。
話はちょっと違うが、津軽海峡冬景色の歌詞をまだ未成年の石川さゆりは理解してなかったらしい。
それでも、人を感動させられるんだよな。
- 73 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:05.86 ID:10hxZNXA0
- 在庫を持たずに商売が成り立つ恵まれた環境を利用せずに
文句ばかり垂れてんじゃねーぞ糞業界、出版屋も同じだが
仕入れたものが腐って使えなく業界の張りつめた日常を知らないだろボケ
- 74 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:24.34 ID:mI4FCI7/0
- レンタル屋のCDコーナーは面積も狭いし人も居ない
- 75 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:26.01 ID:e4wNVBFi0
- 高いってか本当に好きなら買ってる。お布施の意味で。
不況だからよっぽどじゃないと新品じゃ買わないけど。
もっとも音楽ファイルを1曲150円とかで売ってるから
シングルならそっちで購入するね。
- 76 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:33.34 ID:9McZJ+cM0
- >>38
アイテム数が多すぎて全部カタログに載せてたら商品管理できないし廃盤はしゃーない
聴きたい人のためにCD音質(できればそれ以上)で配信してくれればいいんだけどなあ
圧縮音源+DRMに金出したいと思わないし高音質配信は一部有名どころぐらいしかないし
- 77 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:38.29 ID:vKc94yqhP
- CDなんかで聞くやつもういないんだし
DL販売ランキング出せよ
- 78 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:45.67 ID:9FSmh9Hb0
- >>63
いや、直売が最善だよ
中抜き業者が絡むのはよくない
- 79 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:47.20 ID:BWpmTuUb0
- だからCD売って儲ける時代じゃないんだって
- 80 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:55.52 ID:lYWCZmoB0
- >>67
ラーメン屋と同じだよな。
「俺の味が理解できないなら食わなくていい!」
嫌なら見るなと同じで、そういう姿勢が更なる顧客離れを生むというのに……
- 81 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:20:59.10 ID:mU1FFZFV0
- AKBは売れてるらしいじゃんw
なんで他の人は売れないの? DLのせいじゃないのかもよ?
- 82 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:08.39 ID:CnukfF7R0
- CDはいらないけど
握手権とか、総選挙投票権なら
買います。
- 83 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:10.49 ID:LIiuLos90
- >>5
それをやろうとしても、カスラックが介入するから出来ません
- 84 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:12.66 ID:5huk61g20
- >>71
もう、オカルトめいたAVマニアとipodで適当に聴くだけの層に二分化されちゃってるのさ。
- 85 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:14.07 ID:dlhFSI+80
- 最近のJ-POPはタダでもいらない
ましてやAKBとか韓流なんて
- 86 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:14.44 ID:ujSgFDFF0
- >>67
実際には所得が下がっているからだろう。
購買力が落ちている上に円高だから海外の物が売れる。
その典型だったのが韓流や中国野菜だったとも言える。
- 87 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:31.02 ID:9uRQiVFh0
- もうとっくにアルバム1枚じっくり聴く時代じゃねえし
中にはいいアルバムもあるんだろうけどな
- 88 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:33.19 ID:i/Hkwq1m0
- アデルは世界中で2000万枚以上売れてるけどな。アルバム全曲ネットで聴けるのに。
音楽番組が少なくなってるのもダウンロードの影響かい。
- 89 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:21:52.16 ID:ZtUqokqe0
- ラジオやテレビで聞くのと違って
ようつべなんかだといつでも好きな時に聞けるからなあ
- 90 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:22:05.09 ID:j8+u9VL60
- >>57
なるほど
なんで売れないんだろ
アニメのCDはそこそこ買ってるのになあ
ニャル子さんとかゆるゆりとか
リア充金使えよ
- 91 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:22:10.40 ID:ng0dD+IF0
- AKB、KPOOP、ジャニーズも握手権付きCD売ればいいじゃん
*握手権付きシングルCD1500円
*ハグ付きシングル3000円
*ハグして、名前呼んで愛してるよ付きシングル1万円
3種類コンプで、なにか特典
とりあえずCDは売れるし、CDをリサイクルできればもっといいけどなwwwww
馬鹿が増えるけどねww
- 92 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:22:12.76 ID:VWdCn4eg0
- > 2010年にはシングルCDの生産枚数約5,100万枚
AKB関連がどれくらいあるんだろう?
- 93 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:22:28.46 ID:Gx6ayEP20
- 次はレンタル禁止って叫び出すのかカスラックは
- 94 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:22:38.81 ID:UOrSxlroO
- 握手券や投票券つけたら、もっとCD買ってくれるんじゃね?(棒読み)
- 95 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:22:47.44 ID:Bd4P8+Sx0
- >>62
アニソんって「アニキソング」の略でok?
こういうやつ?
http://www.youtube.com/watch?v=ZUa1XGr76Ag
- 96 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:10.62 ID:FWUhU5eH0
- 歌の歌詞を音楽出版社の著作権という形で縛り
実質 「言論統制」してるんだからあたりまえの結果だな 歌詞を規制するなよ
本当の事なんか言えないって忌野清志郎もいってたな 言えば殺されるって
- 97 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:10.67 ID:ceqBBS2z0
- 作った人が直接アップすればいい
良い曲なら喜んで金払う。
ミュージシャンも気がつきましょう
今は自由に世界に発信できる時代ですよー
間で余計な金かすめるクズどもがいるから売れなくなる
他力本願のクズ団体が売れない一番の原因。
- 98 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:13.65 ID:GrL2x+KH0
- 今時CDなんて買う馬鹿、俺以外に居る訳ねーだろw
- 99 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:14.96 ID:bMB1biqN0
- クソみたいなCDがおおすぎ
- 100 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:15.15 ID:z4HQYgv10
- >>70
レンタルは返しに行くのが面倒なんだよね〜
これはCDにかぎらないんだけどw
- 101 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:28.80 ID:rK42yY4h0
- 日本で大人気なK-POPがあるんだからCDが売れないワケないだろう。
- 102 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:29.21 ID:5huk61g20
- ネット配信って、高すぎないか?
だったら、面倒でもレンタルの方が良いよな?
- 103 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:30.43 ID:10hxZNXA0
- >>93
それやると図書館購入分でどうにか生存している
出版関連と同じで息の根止まるところが出るからw
- 104 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:31.25 ID:u8XRTPM40
- 買わないのはみんな貧乏だからだよ
まともな経済対策をしろって政府に働きかけるのが一番有効だと思うよ
- 105 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:31.73 ID:b9wHcA3q0
- 素朴な疑問:
レンタルCDを借りると権利者にレンタル料の一部はきちんと還付されているの?
- 106 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:47.93 ID:h0I6y3J40
- >>1
http://cdvnet.jp/modules/rental/
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ } 自分で購入したものも
∩___∩ / / レンタルしたものも
| ノ ヽ / /
/ ● ● | / 私的利用の範囲内でのコピーは
| ( _●_) ミ/ 著作権法で認められているクマー!!
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 107 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:23:48.11 ID:bZb1IpNq0
- 金の若者離れ
これに尽きる。
- 108 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:24:00.90 ID:uy/2GDxb0
- 【友&愛】でレコードを借りてた頃がなつかしす。
- 109 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:24:07.31 ID:q0q9twhL0
- そりゃ違法ダウンロードしてるから
なんて答えるやついねーだろ
- 110 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:24:07.83 ID:2is6zXqP0
- >>1
良い曲がない
街から音楽が消え
なにが流行ってるかもわからない
- 111 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:24:20.70 ID:fwDFqc5S0
- CDレンタル禁止ならビデオレンタルも禁止にしてね。
レンタカーも禁止なw
すべて買ってもらわないと満足しないんだろ?
- 112 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:24:37.26 ID:5huk61g20
- 今、WOWOWで安室って歌手が出てるんだけど、
これってAKBの板野をパクってねえ?
整形で似せてねえか?
- 113 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:24:39.17 ID:w3+kjyhE0
- レンタルしてる人って98%はコピーしてるけど、それは合法なの?
- 114 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:24:44.52 ID:ejysb4cw0
- >>102
尼なんかネット配信の方がCD買うよりも高い商品ばっかりだしな
自分もレンタル派だわ
結構マイナーなCDも置いてあるしな
- 115 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:09.24 ID:eG2M0A9JP
- >>107
金が常に若者の傍らにあっただろうか。
- 116 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:18.75 ID:ZU+xIvTJO
- CDのプレス屋、取り次ぎ、とかの中抜き屋がつぶれちゃうから
海外とちがって日本は問屋の圧力強そうだし
- 117 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:19.73 ID:u9kWwfHn0
- そもそも珍獣音楽がパクリだろ
すでに著作権で違法なんだもんな
- 118 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:20.86 ID:gROk9I490
- LPはその包装も含め保有する価値があるものだった。
CDになってジャケット画像は小さくなり価値が減ったが、音が良くなったり、傷が付きづらくなったりした。
音以外の価値が、レコード会社などの中間業者の存在理由だった。
デジタルになってからは、音そのものだけが流通しうることになり、中間業者の存在理由がなくなった。
存在理由がなくなったのに、お金を搾取しようとするから、法律だの、刑罰だの言いだす。
用済みなんだよ
- 119 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:23.85 ID:lYWCZmoB0
- >>109
たしかにw
とも思ったが、つべがそうなのでは?
回答者はそれが違法と認識していないだけで
- 120 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:26.99 ID:Bd4P8+Sx0
- >>76
禿同
ただしメンバー構成も気になるから、ライナー代わりのPDFくらいつけて欲しい
- 121 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:27.18 ID:4Jaz0u+s0
- 俺はCDを500枚くらい持ってるし学生時代はバンドなんかもやってたが、
日本の音楽業界がそんなに死にたいならもう好きにしろとしか思わんわ
業界がすっかり死に絶えた後、何かしらの新しい芽が出てくるだろうさw
- 122 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:27.52 ID:6zR/S6FR0
- 音楽=CDっていう考えやめてほしいよな。音楽=音楽であって商品ではない。消費者はCDが欲しいのではなくてその曲が聴きたいだけ。
個人がどんな流通で手に入れようが音楽を作る人にとっては聴いてもらっている訳だから喜べよって思う。
DLなんて友人同士で貸し借りしてるのと一緒
CDが売れないからその方法を違法にする、なんて不景気故に他の商品や企業に喧嘩売ってるだろ
- 123 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:28.65 ID:eMIuezSb0
- CD → DVD → BLUERAY
と時代が変わってるのに未だにCD(笑)
DVDで200曲3000円くらいが妥当だろ
- 124 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:31.09 ID:ujSgFDFF0
- >>90
> リア充金使えよ
おそらくリア充にとっては、CDを買うことなど
無駄に見えるのだろう。リア充の所得もほとんど
増えていない。したがって、金の使い道を
絞る必要がある。
邦楽を売るにはAKBのような手法しかないということだろう。
- 125 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:34.50 ID:RdDNEk5v0
- 今はネットでレンタルできるしね
- 126 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:35.23 ID:zle5K7fN0
- >>88 音楽番組の少なさは要因のヒトツだろうね
- 127 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:39.15 ID:DB7CMXG70
- 黄金の90年代が懐かしく感じるね。
90年代からレンタルはあったけど普通に売れていたもな。
少子化と無駄金使いたくない風潮も大きいかもね。
あと、娯楽が多様なこの時代に一枚1300円は高いよ。
- 128 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:41.91 ID:FSEXWxeX0
- CDプレーヤーが無い
パソコンもMBAだからドライブが無い
- 129 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:43.00 ID:Wc9eBfwg0
- >>106
改正する動きがあるけどな
民主党の修正案にはDVDリッピングを違法化するってのがある
自民公明のダウンロード刑事罰化もヤバイがこっちも問題
- 130 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:43.54 ID:fbr7ug24O
- 20年前にはした金でレンタル解禁したのが悪い
- 131 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:51.97 ID:NlC+r8zs0
- >>1
今までデジタルデータでボロ儲け出来てたのが異常だったんだよ
- 132 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:53.07 ID:tTata34u0
- ネットラジオがあれば十分
- 133 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:56.47 ID:oXSduEZP0
- 昔みたいTVで垂れ流してれば客が聴いてくれるって時代じゃないんだよ
TV宣伝に依存しすぎてたからTVの衰退と共に廃れていくのは当たり前
客に聴かせる努力をもっと早くにすべきだったのに
大名気取りで踏ん反り返ってたら時代に取り残されましたってだけの話
- 134 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:25:58.35 ID:Q+gAlNYj0
- 会員アンケートで正直に答えるわけがない
- 135 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:02.83 ID:tJWtlpn30
- 欲しい曲名で検索したらほぼどんな曲でも拾えるだろ
- 136 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:05.49 ID:rK42yY4h0
- ただの歌手をアーティストと呼ぶようになってからCD買ってない。
- 137 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:05.86 ID:YP5Zb76K0
- 早くミュージシャンの直販の時代になってくれ
avexみたいなのイラネ
- 138 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:14.11 ID:FB2IsLIM0
- 音楽ソフトを購入しない→違法コピーダウンロードできるから
- 139 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:21.00 ID:cIGern+/0
- これ以上、ゴミを増やしたくないんだよ
買ってから開けてないCDあるけど
何時かサラのままゴミとして捨てると思う
- 140 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:21.92 ID:jgeMOXMdO
- >>88
アデブはシングルカットしすぎで印象悪くなったな
アルーマまでカットするとかアホかと
まぁ次はゴティエに期待するかな
- 141 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:26.36 ID:M/MUTkgW0
- >>109
そんな奴が大多数なわけがねーだろ。
- 142 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:30.19 ID:SeUEcGz+0
- 日本が歴史の反省と謝罪ができないから
- 143 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:30.90 ID:kLxlFwWk0
- >>105
JASRACがおいしくいただきます
- 144 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:33.87 ID:nZn4PVZE0
- サンキュー、youtube。
バイバイ、物理メディア。
- 145 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:39.42 ID:5huk61g20
- >>126
うざいK-POPとやらが出るから見なくなったよ。
- 146 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:42.71 ID:LkgQAMWZ0
- 昔のFMエアチェックが、ここで言う違法ダウンロードと同じようなもんかね
- 147 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:45.53 ID:NC4dwQ9C0
- 違法にDLが原因っていうのも間違ってはいない。
というのもゲームをチートで解いていると
ゲームそのものに対しての好奇心が消えうせる現象に似ているから。
有料の物がタダで手に入る→タダの物→価値のないもの→はい、興味なくなりました。
こんな感じ
- 148 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:26:51.88 ID:RpIGO3i60
- 買わない、という選択肢にいちゃもんつけるのもどうなんだろうな
- 149 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:00.92 ID:4Bwclmbl0
- 音楽を作詞作曲した人が儲かるなら良いけど
なんかそれに関わる人達が便乗で儲かるシステムだよね
- 150 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:01.31 ID:b9wHcA3q0
- >>97
19世紀以前のパトロン方式だね。
資産がこれはと見込んだ音楽家に資金を提供して楽曲の製作支援をすると。
今はネットがあるから資産家でなくても多数の一般人が少額寄付とかでもそこそこの金になりそうだな。
高額寄付番付でも発表して貢献度が誰の目にも見えるようにすればAKB商法と一緒で目立ちたい人間が
こぞって寄付するようになるかもしれないぞw
- 151 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:02.25 ID:UlOhd+g30
- プログレしか聴いてない
他の音楽ジャンルはゴミ
- 152 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:08.33 ID:B49cRgYw0
- 業界人は一生、違法DLのせい(キリッって言ってればいいんじゃねw
ハッキリ言って規制強化しても昔の様に売れる事は絶対にないww
- 153 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:11.93 ID:w3+kjyhE0
- CDって高いよね
月給12万とか15万の安月給派遣社員だらけの世の中になってんのに、
3千円のCDいくつも買えないよね
- 154 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:13.35 ID:DlZornRnO
- >>1
CD一枚のくせに値段高すぎ
千円で売ったら解決、以上
- 155 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:19.33 ID:EpoWdujO0
- >>100
そうか?
たかが返しにいくのがめんどいからって一曲の為に1000円もはらって買うとか
もったいないからなぁ
どうせPCに取り込んだらしまうし
iTSにあったらDLするってのもあるけどね
外出るのめんどくさいなら
- 156 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:26.31 ID:rM539adB0
- はいはい
もうレンタル禁止でいいんじゃないですか?
- 157 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:29.82 ID:zFpVp1Gw0
- 市場原理が働いて、需給バランスが均衡しないのはなぜ?
@需要の側に問題がある
A供給の側に問題がある
B市場原理に問題がある
- 158 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:33.75 ID:z5CN8Ir60
- トラック別で音聞けるようにとかできたらおもしろいのに
ドラムだけ聴けるとか
- 159 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:27:42.50 ID:i6d8JIk60
- >>41
違法云々のくだりはおいといても、今の時代って音楽に限らず「商品としての情報」の
価値がどんどん下がってるのは事実だな。これに拍車かけたのがインターネット。
違法データ云々の前に、「ステレオの前に座ってレコードを聴こう」なんて事が出来る
時代ではないんだよね。「処理しないといけない情報」が多すぎて。
「商品としての情報」を売ってきたある種の虚業にとっては、音楽に限らず同じ構造的
悩みを抱えていると思う(´・ω・`)
つまり、違法DLなくせば云々、てのはまさに被害妄想バカの妄想としかいえないの
だよねぇ・・・・。
50年〜くらい前だと、「オラ東京に行ってきただ!」という体験談=土産話だけで田舎
では暫くタダ酒が飲めたかもしれない。それくらい「情報」には価値があったw
それが、交通手段とテクノロジーの発達でだんだんと情報の商品価値がなくなってきた
のが近年であり、インターネット以降はこれが加速して極端に表れ始めてるんだろうね。
こうした時に、業界は「違法DL云々」なんてそもそもカネ払う気ない層を相手に皮算用
してないで、今でも情報にカネ払ってくれる優良顧客を優遇する方向に商戦略をシフト
させていくべきだろね。
- 160 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:05.63 ID:sRkiSqKN0
- もう最近の音楽なんてタダでも要らないってとこまできてる
一部のマニアだけのもの
- 161 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:12.89 ID:ZtUqokqe0
- >>133
そのテレビにも出ない、出さないを売りにする風潮が拍車をかけたよなあ
- 162 :名無しさん@12周年:2012/06/10(日) 15:28:32.31 ID:+plqBA960
- そもそも今の音楽に欲しい曲が皆無になったのが全ての原因!
曲が良ければ俺はCD買うよ
- 163 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:34.80 ID:7dbRbL9ZO
- 自分は動画サイトで気に入ったらAmazonでみたいな感じだな
- 164 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:45.52 ID:ejysb4cw0
- >>151
プログレミュージシャンはジャズやクラシック大好きなんだから、
あまりに狭量すぎるだろ
- 165 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:48.37 ID:QapbT5rx0
- レンタルCDは傷が多いから
重要なのは買う
- 166 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:52.86 ID:rK42yY4h0
- >>158
プレイヤーにはいいけどリスナーには意味無いだろ
- 167 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:57.40 ID:NlC+r8zs0
- >>14
ライブで全国回ればいいんだよなファンと握手したりして
曲作ったら寝てても金入るって時代は終わった
- 168 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:28:57.86 ID:ELu3wQEwP
- アルバム500円 シングル150円が妥当な額だよ
3000円オーバーとかありえないからw
- 169 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:29:07.41 ID:3J2dUChk0
- ネットレンタルが便利やわ
すぐ聴きたい時はあれだけど
- 170 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:29:46.59 ID:/hXj8G4d0
- 似たような歌手ばかりだし、買いたいと思うような歌も減った。
- 171 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:29:47.53 ID:HChoef9v0
- >>168
それくらいが妥当だな
- 172 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:29:48.39 ID:GUpFLgFX0
- 著作権使用料→カスラックの給料
- 173 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:29:49.80 ID:dlhFSI+80
- AKBとか韓流が売れてるんだろ?
ましてAKBは史上最高の売り上げなんだろ?
音楽業界は何を憂いているのか
- 174 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:29:50.28 ID:WsofN1rf0
- 実際、TSUTAYAとBOOK OFF消えたら、倍は売れると思う。
- 175 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:29:56.83 ID:PLxsc+GwO
- 金出してまで聴きたい曲が無いんです。
- 176 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:14.63 ID:udDSY1vQ0
- そもそもなんでアーティストに入る金あんなに少ないんだよ
- 177 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:18.39 ID:rSVjQT8Z0
- 10年ぶりくらいにこねこねのCDかいました^^v
- 178 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:19.61 ID:DnlO7uLx0
- 【音楽】日本レコード協会が、AKB48選抜総選挙の投票権が付いた26枚目のシングル「真夏のSounds good!」を2ミリオンに認定
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339182374/
日本レコード協会は8日、第4回AKB48選抜総選挙の投票権が付いた26枚目シングル
「真夏のSounds good!」を「2ミリオン」と認定した。
出荷枚数が200万枚を超えたことを意味しており、
発売日の5月23日に所属レコード会社の発表した内容を
独自調査の上で認めたもの。同協会によるシングル曲での2ミリオン認定は、
03年3月5日に発売されたSMAPの「世界で一つだけの花」以来という。
ソース:ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
http://www.nikkansports.com/entertainment/akb48/news/f-et-tp0-20120608-964279.html
- 179 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:23.61 ID:5aR7YDLi0
- 今度はレンタル潰すのかな?w
- 180 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:24.63 ID:q410h7gv0
- >>71
音質と売り上げは関係ないと思うわ。
普通、ポップスを聞くのに音質なんて気にしない。
ラジオでも十分だ。
- 181 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:25.01 ID:EpoWdujO0
- >>168
それなら欲しいCDは買ってもいいけどw
- 182 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:26.50 ID:b9wHcA3q0
- >>110
> 街から音楽が消え
> なにが流行ってるかもわからない
日頃昼食を取っているチェーン店が半年くらい前からJ-POPの有線を取りやめて自社で用意したBGMに変えたよ。
JASRACに払う多額の金が馬鹿にならないのはもちろんのこと、昼飯食ってる客が心地よいと思える音楽がそもそも
無いのが大きな理由だろうなw
- 183 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:29.48 ID:WwHF3MWG0
- 前に何文字がはいろうが
何とかポップなんてモンに誰が金使うかw
- 184 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:37.13 ID:KRVSat+B0
- インターネットのせいで
テレビの情報一つで縛るのができなくなったんだよ。
CDや音楽がそうで、
縛ることによって買わすことができたんだよ。
だけどネットで情報がいっぱいできるようになって、縛られなくなった結果
買わないという選択をできるようになったのだ。
- 185 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:39.98 ID:jNAgVVcA0
- 美味しいものになれた美食家が不味いもん喰わせられてる状態だからな
小室先生こそ至高で究極
- 186 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:30:55.64 ID:5huk61g20
- AKBの握手権とか投票権みたいな露骨なものは勘弁だけど、
セルCDとかセルDVD(BD)には特典をきちんとつければ良いのよ。
本当のファンなら、買うだろうよ。
レンタルもないネットもない大昔は、皆自分がファンだった歌手のレコードをお小遣い貯めて買ってたのよ。
単に聴くだけなら、ファンでもレンタルで済ませちゃうだろうよ。
たまに、DVD付きのCDが出ていて、レンタルの場合はDVDレンタルを禁止ってあるしな。
そうでなくても、差別化でセルソフトだけのボーナストラックをつけろよ。
アニヲタなんて、絶対にレンタルじゃ我慢できなくてセルソフトを買ってるしな。
要はやり方なのよ。
- 187 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:31:11.98 ID:jgeMOXMdO
- >>151
今プログレ聴いてる奴ってオタッキーで真面目な印象あるけど実際どうなの?
- 188 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:31:15.39 ID:es95SB+6O
- このスレで今年に入ってからCD買った人いる?
いるなら買った理由を教えてもらえると嬉しい。
- 189 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:31:33.57 ID:ejysb4cw0
- >>182
ラーメン屋でもジャズながれてるしな
ラーメンとジャズの相性はそんなによくない気がするんだがw
- 190 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:31:36.73 ID:oUWKRvmB0
- ビートルズ全曲入りを3000円で
- 191 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:31:49.95 ID:5aR7YDLi0
- >>174
ゲオいるからそれはない
- 192 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:31:58.17 ID:Qcx3G3uo0
- おっさん、おばさんはCD買うよ。
中森明菜BESTとか
形があるもの買っておきたい世代だし、ナツメロ買い出す世代でもある。
- 193 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:31:58.52 ID:irTctZAV0
- >>180
買う側のレベルにも問題があるわけだな
- 194 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:00.65 ID:1K1xmP+h0
- でも実際刑罰化されたら2〜3割は増えると思うけどなあ
自分はお金ないから輸入盤たまに買うくらいだけど
それにCDに手軽さがないってのは一理あるけど、それなら違法dlが一番手軽っちゃ手軽なんじゃ?
- 195 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:04.37 ID:9FSmh9Hb0
- 今は自分たちで作詞作曲だけじゃなくプロモーションや販売もできる時代なんだから
CD販売を軸にした業界ってはっきり言って必要ないんだよね
斜陽産業だから人材の質も落ちる一方で完全に負のスパイラル
製作費と流通コスト抑えて1曲100円とかアルバム700円くらいでミュージシャンが直販すれば
それだけでミュージシャンは生活できるんだよ
少なくとも中抜き業者が絡むよりは金は手元に入るし、聞き手も作り手に直に金渡せるんだからそっちのが買う気になるだろ
- 196 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:11.62 ID:im/rrJcD0
- >>64
YOUTUBEを認めて公式化すべきだね
ネットを敵対視せずに無料の宣伝媒体としてフル曲のせて活用すべき
宇多田の爪の垢のんでみろよと思う
- 197 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:12.10 ID:MvAGrbi60
- youtubeにアクセスした時点で逮捕できるようにネット規制を強化するべきだ。
- 198 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:22.49 ID:WZ+eMRhP0
- >>102
そこは価値観の違いだな
レンタルの手間をかけてもいいか
面倒だから金をかけるか
- 199 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:33.10 ID:+ZNnVlKS0
- それはそうとお前らのオススメのCD教えろよ
俺は何を買えばイイのさ?
- 200 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:34.43 ID:ISeGOBbI0
- 歌入りは全然聞かなくなったな頭に歌詞が入ってこないし
インストゥルメンタルしか最近は聞いてないな
- 201 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:36.09 ID:BUcm94wF0
- つか、CDアルバムなんて借りりゃ2、300円で済むんだから
わざわざ3000円とか出して買う理由がない。
よほどのファンで手元にCD残しておきたい層なんて僅かだろ。
- 202 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:36.51 ID:lYWCZmoB0
- >>190
それは安い
- 203 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:43.43 ID:KgcDJCPH0
- もうね、時代が違うんだよ
CDを買うとか、TVを見るとか、それは昔の話
今はクラウドの世界
日本はガラパゴスに慣れた昔の人が多いけどw
- 204 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:44.04 ID:nbNMYouc0
- 俺もCDもダウンもしないな
カラオケもいかん
歌がこの世から消えても
なんとも思わんな
- 205 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:44.78 ID:/EPexsbw0
- レンタルの業績も調べればいいのに。
そっちも下降傾向だったら、音楽業界そのものがダメってことになるし。
- 206 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:52.41 ID:EpoWdujO0
- >>174
売れないんじゃない?
つかレンタル屋が買ってる分も減るから売り上げ落ちそう
- 207 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:55.25 ID:gwdnol+GP
- >>80
物を作って売る以上、万人に全部バンザイはして貰えないんだから
ある程度はそういうこだわりは必要だと思うけどね
東京正油味で勝負してるラーメン屋にとんこつ味がねえ、みそ味がねえから糞って叩くのはお門違いなんだし
- 208 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:58.53 ID:6zR/S6FR0
- レコード会社の売上が悪いからって何でそれに協力してやらなきゃいけないんだよ。
会社がどんどん潰れてる時代なのにレコード会社だけ特別扱いか?って感じでさ。
そんな会社潰してアーティストや事務所単位で新しい流通形態作ればいいんだよ。
会社が時代に合わせるのが普通。それが出来ないなら人件費削るなりリストラするなりしろって思うわ。
- 209 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:32:58.95 ID:dlhFSI+80
- 罰則強化しても売れないよ
そもそもJ-POPの質が低下してんだからな
- 210 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:01.98 ID:2NkaCa5U0
- >>194
つ>>20
- 211 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:07.61 ID:B49K74d/0
- そもそもレンタル一枚100円以下とかで手に入るのにシングル1500円て売る気ねえだろとしか
- 212 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:19.19 ID:B49cRgYw0
- >>188
最低2年ぐらいはまったく買ってない事に気付いたw
レンタルは何回かあるな〜。
ゲームの特典で付いて来たCDならあるわww
- 213 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:19.36 ID:JluShWNQ0
- 昔は歌謡曲ってジャンルがあっただろ
お茶の間で聞く音楽
あれが無くなったよな
JPOPとか言うようになってから
駄目になった気がする
- 214 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:41.49 ID:KRVSat+B0
- 先にテレビができたら、CDば売れただけであって
先にネットができたら、CDは売れなかった。
そしてネットができた以上、ネットは止められない。
- 215 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:45.50 ID:3J2dUChk0
- >>188
初心者的にクラシックベスト100ってのを尼で買った。
今時の曲に聴きたいのが無かったから気分転換に。
- 216 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:50.01 ID:rM539adB0
- >>174
売れるかねえ
まずゲオとツタヤが買う分がなくなるんだぜ?
そして音楽に対する敷居が高くなり興味が失せるかもしれない
ブックオフ禁止とかさすがにそれは酷い話だわ
カネだして買ったものは購入者が自由に処分できるのが当然だろう
著作物の権利は宇宙一重いw
- 217 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:53.22 ID:ejysb4cw0
- >>199
ジャンルを言わなきゃ駄目じゃね?
- 218 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:55.69 ID:rK42yY4h0
- >>188
クラッシュのベスト。つべでロンドンコーリングのビデオ見て。
- 219 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:56.84 ID:cvFBiQv00
- 1.LPをカセットテープにダビング
2.CDをカセットテープにダビング
3.CDをデジタル音源(MP3等)に変換
1や2の時代なら、CDが売れてもおかしくないが、今は3の時代なんだから無理だろ。
CDで売るビジネスモデルは古いのよ。
第一、
□世界で一番CDを販売しているのは日本
□CDアルバムの平均価格が一番高いのも日本
これでも消費者をだませている方なのよ、日本は。
- 220 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:57.26 ID:8guffbR/0
- >>187
プログレってどの時代のどのレベルの物?
70〜80のグループかなぁ?
- 221 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:33:59.87 ID:ovjyWVYz0
- 違法DLが悪い。俺たちは何も悪くないで思考停止してた結果が出ただけ
娯楽の多様化、音楽だけとってもネットの普及で世界中の音楽が簡単に聞ける
俺は海外のwebラジオ垂れ流してて気に入った曲はCDで買うけど
そもそも触れる機会の無い邦楽は買うとか以前の問題
- 222 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:01.53 ID:t86XhLLb0
- おすすめの女性アーティスト教えろ
ちなみに俺はヤフオクで新品のCDを買ってるから安上がりだし
好きなアーティストのCDは買う
まあ安くなるまでに半年くらいかかるから、その間はyoutubeで聞くけどね
- 223 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:10.73 ID:dcsoWZtX0
- ひと昔前に比べるとなんか音楽聞かなくなったような。
正確には聞こえてこない。
- 224 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:16.15 ID:i6d8JIk60
- >>62
アニソンは爆発力はないだろうけど、一定数確保という点で定番的に行けるんじゃないかなぁ。
ちなみにおいらがつい最近買ったのが、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000XQE9GW/
>>95
そういう、ターゲット絞ったのは返って売れると思うw
最近じゃミクなんかがこのポジションだろうけど、ニコニコで聞けるのにCD買っちゃう
ファン心理とかをもっと分析して商売に織り込めばいいのにな音楽屋も(´・ω・`)
- 225 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:19.57 ID:oUWKRvmB0
- >>189
キースジャレットのスタンダーズが流れてるラーメン屋に行った事あるw
>>202
その気になれば図書館で全部揃っちゃうんだもの
- 226 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:21.03 ID:5HVpGXpHP
- >>168
今まで5000円のお小遣いでCD買ってたけど、
今は携帯代に使ってるからCD買えないってだけだもんな
- 227 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:23.21 ID:10hxZNXA0
- もはやこの種のスレでは語り尽くされたビジネスモデルだろうが
俺が一つ提供してやる!
月々500円程度で聴き放題になるプランを作れ
それもPCやスマホだけじゃない、カーオーディオへの
リアル配信出来るシステムを作れ、個人に渡す一つのIDで
それらを自由に使えるものだ。
お気に入り管理はPCやスマホからカーオーディオをひっくるめて
手持ちのデバイスを全て詳細に管理できる管理アプリ開発も忘れるなよ
これで復活できるぞボケ
- 228 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:23.58 ID:eG2M0A9J0
- 利権老害ざまぁwですな
自分たちの無能さを違法DLの所為にしてきたが
別にそんなことは無かったということが確定的に明らかにされちぇ
完全論破された感
己らが無能なごみだと自覚して謙虚に生きていくべきだな
ただでさえ、下の世代からヘイト稼いで
今後の日本での生活ヤバイかもしれんって状態なんだしさ
- 229 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:27.92 ID:TtYJV1mp0
- >つまり、シングルCD、アルバムCDとも10年でほぼ半分にまでなっています
アホか
レンタルとダウンロード販売が伸びたんだよ
携帯やスマホの普及でダウンロード販売がこの10年で急増してるわ
- 230 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:30.14 ID:q4yRLWA40
- テレビ番組が、韓国洗脳しているからな。
情報番組でも、韓国洗脳、韓国音楽だらけ。
吐き気がする。
- 231 :耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/10(日) 15:34:43.57 ID:ZztJ59rL0
-
日曜日のJFN系列のFM番組って「JA共済」ばかりが提供か??
FMもスポンサー不足か??
- 232 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:34:49.31 ID:MrhC2qbt0
- 今手元にあるCDを見てみた。
・CD1曲入り/3曲カラオケ・・・¥1223
・CD2曲入り/2曲カラオケ・・・¥1200
・CD1曲入り/1曲オラオケ+DVD1PV入り・・・¥1500
・CD2曲入り/4曲カラオケ+DVD1PV入り・・・¥1600
…買う自分も自分だがこれは馬鹿らしくて買ってられない。
- 233 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:02.28 ID:6DF3rDZy0
- >>97
著作隣接権の独占を緩くするだけで、音楽の流通はかなり自由になる。
原盤の内容を勝手に配る=違法ダウンロード
という構図だから、流通独占を合法化する法律がなければレコード会社のほうが独占禁止法違反。
- 234 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:23.86 ID:WZ+eMRhP0
- モー娘のあたりから衰退するんじゃないかと思った
プロが歌うからこそ聴くのに
素人が集まって歌う曲に何の価値があるのか
- 235 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:24.77 ID:N2m1Sits0
- 普段の生活で耳にすることがないから
興味も購買欲もわかないだけ
聞くなら金払えという著作権ゴロのカスラックが原因で衰退していってる
- 236 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:38.84 ID:oCTvYRsnO
- 普通に考えてファイルを共有やコピーできる時代に わざわざCDを買うやつなんかいないだろ
- 237 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:44.97 ID:vTlZXeyR0
- 要はステマが足りないんじゃないの?
俺だってサブリミナル的にメディアで流れるAKBの曲、
学生だったら買ってるかもなーって思うが・・・
他の曲って存在すらよく分からない。
韓国音楽のステマに時間割きすぎなんだよ。
韓国なんてゴリ押したって、効果が薄いんだから、
日本人の音楽をゴリおしたら?
何度かステマられたらステマが効いて俺も欲しいと思うけど、
今ってAKBの他はK−POPばかり、K−POPってJ-POPの劣化コピーだから、
何度ステマっても、心に響かないんだよね・・・
- 238 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:47.21 ID:qxsTXZCa0
-
で?
業界の方々は月にどれくらい音楽を買ってるのかな? にやにや
- 239 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:49.54 ID:q0q9twhL0
- 電子書籍みたいに
誰でも販売出来るサイト作ればいいね
作成者の取り分8割くらいで
- 240 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:52.28 ID:f6oevrwm0
- 韓流ゴリ押しのせいだろ
「音楽番組は韓国人だらけ」
そのうえYoutubeも日本人歌手の曲は削除しまくり
JPOPの新曲を聞く機会が無い
聞かなければ興味も湧かない
完全に業界の自業自得ですw
- 241 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:35:54.72 ID:lYWCZmoB0
- >>207
あーなるほど。
しかし、常連さんへのお愛想もなく、ただ傲慢な店は絶対に潰れるよな
- 242 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:02.69 ID:Xyxa6c6x0
- >>160
ある意味同意ですよ。
実は日本人の音楽に対するレベルや嗜好が多様化してて、テレビで垂れ流せば流行るといった
大衆音楽は存在しなくなってるのに、供給側がどうしても昔の成功モデルから抜け出る事ができないんだよね。
TV+大量販売モデルをなんとか継続させたいからAKB選挙なんて大まやかしで、CDが大衆に大量に売れる
要素が残ってるて事にしておきたいだけなんだろうから。
本当は一部のファンが大量買いしてるだけの愚行なんだけどね
- 243 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:03.37 ID:QapbT5rx0
- 最近ギャルゲーのCDで3曲と5分くらいのしゃべり入りがレンタルになくて
2400円で買った
- 244 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:04.45 ID:ujSgFDFF0
- >>150
パトロン方式だとバッハのような一般向けでない作品が増える。
扱いもバッハは階級では宮廷料理長クラスの職人レベルだったそうだ。
モーツァルト以降のように大衆にも受けるような作品の方が
現代には向いているし、また発展も速い。儲けも大きくなる。
大衆が金を持って音楽家を動かすような時代の方が
新しい音楽が生まれやすい。
60年代の米国や80年代の日本のように。
- 245 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:04.54 ID:1Innvy1y0
- 値段下げるのが普通なのに、組織上部のガハハが
国会議員といっしょに迷走 → 組織丸ごと大衰退の巻。
- 246 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:06.04 ID:Zk0zRXax0
- そもそも音楽が日常に流れてこないから欲しくならない。
- 247 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:07.72 ID:i8MHUxCI0
- ちょっと聞きたいけど買うほど思い入れは無いって曲が多いんで専らレンタル。
アニメのOPEDとか、アニメ放送終わったら聞かなくなるし。
- 248 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:11.43 ID:1K1xmP+h0
- >>210
なるほど!
しかしこれだけじゃなんとも言えないな
見栄を張ってるって可能性もあるし
そもそも重複してるかもしれん
ただ今更刑罰化したところで、一度味をしめた世代はもうどうしようもないから
意味が無いといえば意味は無いのかもしれない
- 249 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:14.39 ID:L370wjux0
- 盲目的に好きなアーティストがいるなら CD買っても良いだろうけど
曲が気に入っただけの場合は、好きでもない曲聞かされるのがうっとおしい
だからレンタルで十分
- 250 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:29.08 ID:KgcDJCPH0
- >>227
それって世界では当たり前にやってる話
- 251 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:38.53 ID:NWXjQGR90
- >>113
どういうアンケート?
まさかPCのCDでプレイでもコピーとか?
http://cdvnet.jp/modules/rental/
- 252 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:43.64 ID:YZTBhIOh0
-
い つ ま で 殿 様 商 売 す れ ば 気 が 済 む の だ ろう か
- 253 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:49.27 ID:i2IKE1sa0
- CD買う意味が分からない
好きな時に聴ければいいだけだからモノに固執する理由がない
- 254 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:57.36 ID:MrhC2qbt0
- とりあえずカラオケ曲なくしてくれ。
なんであれが存在するのか理解不能
4曲のうち2曲カラオケで1200円とか馬鹿らしい
- 255 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:36:58.85 ID:e/XkK5Iu0
- オランダ、スイスみたいにもう認めたら?
- 256 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:21.50 ID:xaEWMVc20
- k-popやakb以下しかいないんだろ?
そんな物に金出すやついるか?w
- 257 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:22.13 ID:AKHwA+I50
- またこんな下らないアンケートやってるのか
- 258 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:26.78 ID:EpoWdujO0
- だいたいそこまで音楽聞きたいって人少ないって
レンタルあったら聞いてみようかな流行ってるから
って位の人が一番多い
でレンタルなくなったら
まあいいやって聞かない
僕が支えなきゃって思ってるような信者買うだろけどな
存在的にはマイノリティ
- 259 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:29.15 ID:qF+DTvTn0
- 重大な誤りを主導してる団体に対して不買運動はしなくていいの。
- 260 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:37.58 ID:3J2dUChk0
- B'zだけは買ってるわw
- 261 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:39.14 ID:Bd4P8+Sx0
- >>188
シカゴ ライブインジャパン:プレ値のアレ、念願の再販!
今年発売のものでなくてもいいならまだ買ってるけど・・・
>>190
現状はその10倍ww
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/B002FVPL9M
- 262 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:40.12 ID:XXe6cT+H0
- っていうかDLしてたとして
馬鹿正直に違法DLしてるから買わないって
答える人いるの?
- 263 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:42.03 ID:9McZJ+cM0
- >>188
洋楽輸入盤なら何枚か買った
やっぱ気に入った曲は現物で持ってたいと思ったから
「日本盤」は昨年の終わり頃に買ったいないいないばぁ!のCD以来買ってないやw
中古盤はブコフ250〜500円のものをよく買うけど関係ないか
- 264 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:42.91 ID:PhXoNRUn0
- ネラーはこの手の業界にまるでお世話になってないから消えても全然問題ない
- 265 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:48.75 ID:Wc9eBfwg0
- >>188
今年入ってからジャズの著作権切れとか再販が出たのを買った
後は再版待てない奴は海外オークションサイトとかで中古買ってるけど
だいたい10万ちょっと使ったところだな
- 266 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:37:57.41 ID:JluShWNQ0
- 昔のEP盤が500円ぐらいだったのに
シングルCD高杉だろ
デフレなのに
- 267 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:11.82 ID:78SxwR140
- 今年に入ってから全部違うアーティストでCD5枚、BD・DVDで3種買ってる
配信で買ったのは3曲
すげー買ってるじゃん自分
映像もの以外は、PCに取り込んだらケースから出す事ほとんどないけど
ブックレットの出来が良かったりするものは、
やっぱり現物が欲しいってのがあるんだよね
- 268 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:26.18 ID:AGK/XgAh0
- 90年代…平清盛の平治の乱ポップ
00年代…壇ノ浦ポップ
10年代…ソニーに抵抗する将門ロックが流行るだろう。すでに海外では海賊ロックという一大ムーブメントが起こっている
- 269 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:26.76 ID:MeXBxFeP0
- >>78
直販で著作権問題も全部自分で管理しろってかい?
実に面白い非現実的な意見だな
- 270 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:28.57 ID:NgmPZcJxO
- 不景気やら価格競争やらで、他のものはどんどん安くなったのに、
CDと本はそのまんまだから割高感があって、
ほとんど衝動買いしなくなった。
- 271 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:29.45 ID:NUjWSYoY0
- お次はレンタルか?w
- 272 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:33.38 ID:q410h7gv0
- >>193
昔からそんなもんだろ。
何を作った所で、消費者に受けなきゃ売れる訳がない。
- 273 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:36.97 ID:VhOtrBlK0
- 最近買ったCDって、
・クイーンベスト
・仮面ライダーベスト
・スピードラーニング
こんぐらい。
- 274 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:37.37 ID:GChY+pEU0
- iPhoneにして音楽すべてiTunesで管理するようになって
いやあ便利なソフトだわと思う反面
結構囲まれているな俺とも思う今日この頃
- 275 :名無しさん@12周年:2012/06/10(日) 15:38:42.58 ID:wuuAPeEp0
- 全部のCDにAKBの投票券つければいいんだよ。
秋元さんと電通さんと周防さんに頼んでみよう。
- 276 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:43.05 ID:MrhC2qbt0
- あと両面A曲とかをCDで言われても、今の子らには
わかんねーから
- 277 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:45.17 ID:/xAH5ztS0
- サンプリングレートとビット数あげたものを妙なプロテクトなしで
その環境に見合う音源を収録して売ってください
300yen/曲ぐらいで
交響曲ならフル1000yenで
- 278 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:49.72 ID:NWXjQGR90
- >>227
それを一曲「月」¥300で売る気なんだよWWW
- 279 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:53.05 ID:hKcZLLke0
- >>199
ゲーム音楽好きな俺は、ダウンロード販売だな
- 280 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:54.90 ID:FS7AtmNH0
- ウォークマンとかで持ち歩く時代でも無いしな
- 281 :美香 ◆MeEeen9/cc :2012/06/10(日) 15:38:55.05 ID:lJBc+PHE0
- ∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 これって日本だけの現象じゃないでしょ。
だからJASRACの責任ではないのね。
- 282 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:56.27 ID:gwdnol+GP
- >>253
自分はCDはあまり買わないが、借りるより媒体を手元に持ってたいってタイプだから、
アニメや映画のDVDなんかはついつい買ってしまう
- 283 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:38:59.09 ID:ZH6HtF8p0
- 全部のCDにAKBの投票権付ければいいんじゃねえの?
- 284 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:10.50 ID:6Aykm56z0
- >>188
昔聴いたけど思い出せない曲があったから、Scatmanのベスト買った
- 285 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:11.44 ID:OTR+aVfP0
- 音楽業界は本格的にオワコンだな
AKB商法が飽きられたら焦土と化してそう
- 286 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:14.21 ID:Nsibl/ep0
- you tube で聴きほうだいでCD買う意味ねーだろw
- 287 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:22.20 ID:Xyxa6c6x0
- >>283
wwww
- 288 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:29.03 ID:rM539adB0
- 現実問題として著作権法はちょっと異様なほど厳しいからな
これはおそらく法をつくる人間が本などを書く側だということがあるのだろうが
そしてほんの少しだけの自由である私的複製範囲までもをどんどんと狭めている
まったくどうにかしちゃってるぜ
- 289 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:30.11 ID:Bqrtw+AsO
- アニソン歌手や声優の特典付きアルバムとか普通に売れてるだろ
売る努力しないで何をほざく
- 290 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:32.80 ID:vb/tRLIP0
- なんでCDの値段を下げるというシンプルな答えが実践できないのか・・・
CDが登場してもう20年以上も経っているのに、いまだに価格が下がっていない
- 291 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:34.11 ID:P5dyDvFV0
- 最近買ったCD
NHKでやっている「花は咲く」
絶対にレンタルされないクラシックのCD
買って手元に置きたいと思うなら買うよ。それが販売中止になっていて
中古で買うと新品よりも高くなっていてもね。
音楽的に無価値なAKBのCDとかなんで金出して買わないとならんの?
- 292 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:57.73 ID:lYWCZmoB0
- >>281
他国にも同じような組織があるんでねえの?
- 293 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:39:59.42 ID:NvOziPfx0
-
どうせ将来二度と聞く事も無いような音楽の話だろ?
ゴミ音楽を買わない、まっとうじゃないか
- 294 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:04.51 ID:jgeMOXMdO
- >>220
70'S〜現在までの全て
プログレが一番流行ってた頃のクリムゾンやフロイドを筆頭にイタリアインスト物なんかも含め
ちなみに60年代物は知らん
- 295 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:15.64 ID:iQGkgTeL0
- MP3に落としてそれで後必要なくなるからな
今の時代にCD売ろうって考えがズレていると思うんだが
- 296 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:23.60 ID:JluShWNQ0
- レンタルダウンロードCD販売カラオケ全部足せば
総売上は変わらないと言うかむしろ上がってるんじゃね?
CDランキング自体が時代に即してないだけだろ
- 297 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:29.74 ID:hV1Z0Jlqi
- groovesharkって日本では合法なん?
- 298 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:32.27 ID:ZtUqokqe0
- >>283
お前頭良すぎwww
- 299 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:33.06 ID:NR+2cT1/P
- 次はレンタル規制か
- 300 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:37.35 ID:+otVxf9kO
- >>188
好きな人のはCD買ってる
それ以外はいいと思ってもなかなか買わない
あとは海外だけどイタリア歌手のを今度買う予定
- 301 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:38.39 ID:EpoWdujO0
- >>289
売れてるのか?
100万枚くらい?
- 302 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:38.66 ID:e/XkK5Iu0
- 検索エンジンにまで著作権適用していたからな。
結果、グーグルに惨敗の日本。
潰すための規制ありすぎ。
- 303 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:42.04 ID:+MAbcHXQ0
-
【社会】 "CD売れまくり!史上最高記録!" AKBファン、大量購入した投票権についているCDをゴミとして廃棄★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339308506/
- 304 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:45.87 ID:ovjyWVYz0
- みんながみんな同じ曲聞いてた10年前が異常って発想にはならんのかな
- 305 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:50.23 ID:hqoYUZIx0
- その辺に転がってたら
- 306 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:55.30 ID:rK42yY4h0
- >>284
ピーパッパパラッパのヤツ?
- 307 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:57.07 ID:M/MUTkgW0
- 買ってやらなきゃ、次のが出てこない。
- 308 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:40:59.96 ID:ab7KNxl10
- ドラマCDぐらいしか買ってないな
音楽CDはベスト盤や限定商法が流行るようになってから買う回数が減り
GLAYがランキング番組でいつも一位になるのを見てから完全に買わなくなった
- 309 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:01.41 ID:1K1xmP+h0
- 音楽が衰退してるってのは分かるな
その内それを逆手に取って丸儲けする奴らが出てくるだけ
日本で言う秋元康みたいな
- 310 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:05.67 ID:9McZJ+cM0
- >>261
ブコフでそのビートルズBOXが15000円で売ってたから速攻購入しようと思ったけど
よく見たら中国製海賊盤だったんでやめた
海賊盤なんか買い取るなよブコフはアホかw
- 311 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:07.24 ID:im/rrJcD0
- >>168
マジレスで申し訳ないが消費者がその意識持っているようじゃマジで音楽業界は廃る
現状値段が高すぎるってのは全力で同意するが値段を下げたとして
アルバム1500円 シングル500円 DL販売100円/曲 が妥当だと思う
- 312 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:10.46 ID:DswbOo9A0
- そういやアニソンってあんまレンタルにはないしねw
- 313 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:20.45 ID:7akemR1G0
- アルバムで聞きたい曲は1〜2曲ぐらいだし
買うよりレンタルなどの方がコスパがいい
- 314 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:23.27 ID:vRWgEeAc0
- 昔からサントラくらいしか買わないが、
いつからかボーカル曲入れなかったりショートバージョンだけにしたりするんで
サントラも買わなくなったなあ
- 315 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:25.28 ID:MDYRzlJ20
- >>66
違法なのは抜きにしても十分楽しめるようになった。
国内も音質がアレだけどサイマルラジオとかradikoの登場でだいぶマシにはなった。
- 316 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:29.95 ID:ESKZmNgf0
- 欲しい曲はitunesで検索 あれば買う この前買ったのは200円と250円の曲だったが
いつでも、すぐに、家にいて買えるってのは大きいと思うんだ
DL販売は安く、CDはもう価格を8000円くらいに上げて
コレクターアイテムとして質を上げたらいいんじゃないだろうか ブックレットを充実させるとか
- 317 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:32.13 ID:6hTbtO8J0
- AKB商法を見習えよ。CDをメインで売ろうってのが間違ってる。
おまけにをメインに、CDをおまけと割り切らないと
- 318 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:32.22 ID:MaXJ8yLS0
- >>14
>今でも電車の中で音楽を聴いている人はそこそこいる。
ヘッドフォンしてるからって音楽を聴いてるとは限らんだろ…
ラジオやポッドキャストや落語を聴いてる、或は何も聞かずに耳栓代わりに入れてるだけかもしれない。
- 319 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:32.53 ID:10hxZNXA0
- >>250
そうなのか!?
今こうして書き込んでいるPCから
車庫にある自動車へ、プレイリストやらなんやらも
ワイヤレスで転送とかできるものなの?
それともポータブルデバイスを経由でカーオーディオを使うというものかな?
なんでもいいが、今の時代に合った当たり前の使いやすさを
とことんまで追及してから売れる売れないを言いやがれってんだよ糞業界
- 320 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:42.12 ID:QlrxuFfA0
- なんで通り魔のスレないんだよw
- 321 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:43.02 ID:ulVo3Qht0
- 【緊急拡散】【密室採決】違法ダウンロード刑罰化、来週(6/11-)採決か
http://togetter.com/li/317532
「違法ダウンロード刑事罰化」にMIAUが反対声明 「子どもが摘発対象に」
違法ダウンロードに対し刑事罰を導入する著作権法改正案の修正案を自公が提出する見通しになり、
インターネットユーザー協会(MIAU)が反対する声明を発表。慎重な議論を欠いた拙速な導入だと批判している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/05/news069.html
違法ダウンロード刑事罰化、6月6日に強行採決へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1338905301/
違法ダウンロード刑事罰化は一般市民の暮らしの安心を脅かす
http://hotakasugi-jp.com/2012/06/05/%E9%81%95%E6%B3%95%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%91%E4%BA%8B%E7%BD%B0%E5%8C%96%E3%81%AF%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE/
【ネット】 違法ダウンロードに罰則 自公民が検討 反対論も根強く
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336259986/
【ネット】 違法ダウンロードに罰則 自公民が検討 反対論も根強く★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336307271/
- 322 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:56.51 ID:MrhC2qbt0
- >>301
発売されるとオリコンに普通に出るくらいには
けいおんだっけ
オリコンチャートの半分を占めていて、Mステが
静まり返っていたのクソワロタ記憶がある
- 323 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:41:57.27 ID:nYBjBfWz0
- CDが売れないって?
AKBを見習えばいいじゃないか。
どうせ楽曲そのものでは売れないんなら、付加価値で勝負するっきゃねーだろ。
- 324 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:04.61 ID:dlhFSI+80
- CDが売れてた90年代でもCDレンタル屋はあっただろ
DLとかレンタル屋のせいにしてれば世話ないわな
- 325 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:05.95 ID:ejysb4cw0
- >>310
それが良いんじゃないw
ブート物も置いてあったりして面白い
- 326 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:15.17 ID:KN9qysEg0
- レンタルは売れてるって事になるのかと思ってたw
- 327 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:19.49 ID:zyhcFsJNO
- 欲しくないCDを山積みにして、欲しいCDが無いって状態が続けば、自然と足は遠退くよ
なんせネットなら即手に入るからね
今聞きたいのに待ってられないっしょ
音楽なんてそんなもんよ
- 328 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:21.70 ID:5huk61g20
- オヤジ臭いことを言わせてもらえば、歌詞が軽く成りすぎてる。
歌ってのは、基本的に歌詞を聴いてもらえるためのものなの。
- 329 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:30.40 ID:LzJ3Su6k0
- 正直、違法ダウンロードすらしなくなった
稀に聴きたくなったらレンタルで充分
- 330 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:40.92 ID:Bd4P8+Sx0
- >>224
妙な中毒性もってるのがあるよな、ありゃ何なんだろうw
- 331 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:42:58.15 ID:NWXjQGR90
- >>303
仮面ライダースナック
ビックリマンチョコ
これでクジなら完璧だWWW
- 332 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:01.63 ID:8ysgPKAJ0
- 音さえあればいいんで、
俺にはネットのフリー音源で充分よ。
- 333 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:09.33 ID:B49K74d/0
- 今のCDなんて完全にコレクターズアイテム
無名だから流通に乗せて欲しいとレコード会社にマージン取らせてるのに
有名で無いと手にとってももらえないモン出されるってアーティストからしたらアホな事この上ない
- 334 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:10.94 ID:/zI1iHus0
- 万人に受ける音楽じゃなくて金持ってる層をねらって戦略を立てないと
その点AKBはうまいと思う
- 335 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:11.62 ID:OogsVapjO
- CDの登場によりテープが絶滅したように
PC(媒体含む)がプレーヤーになった事によりCDが衰退していく
ただの時代の流れ
- 336 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:12.07 ID:zQOWqW2dO
- CD売れねぇっつうけどさ、JPOP有名所のアルバムなんてシングルで出した目玉曲以外なんてゴミそのものを曲数並べ立てただけじゃん。
捨て曲のないアルバムなら買うわ。
そのシングルだって1枚でオマケのゴミを何たらバージョンやらで2〜3曲付け足して1000〜1200円。
誰が買うんだよこんなの。
好きなバンド以外はたいていダウンロードで済ますだろ。
- 337 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:12.42 ID:ab7KNxl10
- >>301
アニソンの売上は水樹でも30年前ならもうすぐベストテンにすら呼んでもらえないな…
- 338 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:14.59 ID:NKB1xbcA0
- メディアが韓流ばかり宣伝するから、CD業界を支えてた層が見限ったんだよ。
- 339 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:15.64 ID:9McZJ+cM0
- >>273
スピードラーニングw
- 340 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:20.48 ID:FDni2lVp0
-
「聞きたい曲がない」「どのCDもつまらないから」
「音楽ソフトを購入しない35.9% そのほか7.5%」の中にある
こういう回答は弾いたの?
- 341 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:21.44 ID:sCsCtMLL0
- 最近買ったのってレンタルにはなりそうにないアルバムだけだ
- 342 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:33.23 ID:9fwrtryp0
- CDはかさばるからなあ。
PCや携帯の中で全部収まるんだったら
それに越したことはない。
- 343 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:43.19 ID:Ln7xet+e0
- そういえば、6月6日に自民党が違法DLに罰則付けるって話はどうなった?
結構気になる…
もう成立してて安易にyoutube見ると逮捕されちゃう?
- 344 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:48.33 ID:6DF3rDZy0
- >>227
>月々500円程度で聴き放題になるプランを作れ
>それもPCやスマホだけじゃない、カーオーディオへの
>リアル配信出来るシステムを作れ、個人に渡す一つのIDで
>それらを自由に使えるものだ。
>お気に入り管理はPCやスマホからカーオーディオをひっくるめて
>手持ちのデバイスを全て詳細に管理できる管理アプリ開発も忘れるなよ
何年も前から検討されてます。
しかし…著作隣接権の壁に阻まれて不可能です。
「原盤権」というのがありましてね、レコードやCDに記録された音源は、
レコード会社が提供を独占できるのですよ!
まず、レコード会社を廻って原盤利用許諾を受ける段階でつまづく。
あなたはレコード店でCDを買う感覚で音楽のライセンスを購入できるサイトをイメージしてますね?
複数のレコード会社を網羅した音楽配信サイトがそれですが、実現していません。
- 345 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:43:53.87 ID:10hxZNXA0
- >>278
誰得wwwww
しかも形ばかりとはいえDRMで縛ってみたり
在庫を持たずに商売が出来る利点をまるで生かそうともしない
- 346 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:06.21 ID:vruqFeSM0
- 久々にCD買った
復興支援CDだけど
なぜか「アキバ」のメンバーが紛れてるな
それもソロで1曲丸々
ちょっと残念
- 347 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:08.02 ID:8v3EQKtuO
- >>309
音楽は多様化し、進化してるじゃないか。
衰退してるのは、マーケティングを請け負うレーベルとかの会社だけ。
- 348 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:19.30 ID:6Aykm56z0
- >>306
うん、その人
聴いた結果「Everybody Jam」って曲だった
お前らもっとScatman John聴けし
- 349 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:20.25 ID:ujSgFDFF0
- >>252
カスラックが存在する限り
- 350 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:22.59 ID:+jBGzGvf0
- もう全部のCDに投票券付けたらいいんじゃね?
- 351 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:24.37 ID:MBHt+D+D0
- ぶっちゃけ今の歌手のCDとかより
路上で演奏してるアンデス音楽とかの方が魅力でそっちのCDなら買う
今の日本の歌手ってそんなレベルなんじゃね?
お金出してまで買う価値がないというかなんというか
- 352 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:35.07 ID:ZtUqokqe0
- 雑誌とかは本関係はなんとなく買っちゃうんだけどなあ
- 353 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:47.31 ID:iIdVfwLW0
- 違法DLという言葉をやめろ。
もうダウンロードは自動化されている。
アップロードこそ人の意思が含まれたコンピューターには出来ない行為だ。
- 354 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:50.83 ID:zyhcFsJNO
- 音楽は気分で聞くもんだ
今聞きたい曲を今聞けなきゃ意味ないんだ
- 355 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:54.43 ID:1Innvy1y0
- 中古価格で紹介してくれるアマゾン潰せば?(笑)
- 356 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:44:59.11 ID:V9idC4E80
- 俺もレンタル派なんだかDLよりコスパいいからだもんな
ただアンケートして違法DLで済ますなんて答える奴はあんまいないんじゃないの
- 357 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:00.42 ID:MPmHP8cX0
- 背並びにすると英語かローマ字表記ばかり
いいかげん探す気失せる
- 358 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:01.41 ID:kTz87uN50
- CD買うからプライドのテーマ曲再販してよ
- 359 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:04.41 ID:MrhC2qbt0
- >>337
90年代くらいかなぁ、1位2位は100万枚が普通にあったのは
宇多田の800万枚は00年代だっけ
- 360 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:10.15 ID:RnwEQIkt0
- 商売として終わってるのに、ほんと必死だなwwww
- 361 :美香 ◆MeEeen9/cc :2012/06/10(日) 15:45:16.34 ID:lJBc+PHE0
- ∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 曲「一曲」に対して出せるお金って、
みんなかなり金額が低くなってそう。
下手すると、一曲に対してみんなの出せるお金って、
50円くらいじゃないの。
- 362 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:25.05 ID:i2IKE1sa0
- >>352
付録なんて邪魔な物がなければ稀に買うな
- 363 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:29.86 ID:e/XkK5Iu0
- フランス「ダウンロード違法化したら、CDの売り上げが落ちた件」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334399105/l50
- 364 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:32.79 ID:ulVo3Qht0
- 監視から監視へ ピットクルー
http://www.pit-crew.co.jp/
- 365 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:33.78 ID:Wc9eBfwg0
- >>311
むしろ娯楽産業がいつまでも最盛期と同じ値段で売ろうとしてる方が傲慢だろ
ガンガンリストラと経費削減して限界まで絞ってダメならその価格でも同情できるが
- 366 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:35.68 ID:uE1zImlA0
- タダならCDがほしいですか?ただし転売不可で、ダウンロードもし放題です
と聞いてみて欲しい
- 367 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:43.64 ID:AKHwA+I50
- >>288
>現実問題として著作権法はちょっと異様なほど厳しいからな
違う違う。ここを勘違いしてると、著作権法が売れない原因と思ってしまうが、
売れないのは、著作権法が原因というよりは、値段が高いからであって、
値段が高いのは、再販価格制度の問題。
- 368 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:44.21 ID:MrhC2qbt0
- 映画の宣伝用に作られる曲というのがあってそれが
CD化されてないのがある。
あれは絶対買うんだけどなぁ…
- 369 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:45:51.40 ID:es95SB+6O
- >>212>>215>>218
ありがとう。
やっぱりそうたくさんは買わないよな。
ネットで気になったとかおまけで付いてきたっていうことは、
やっぱりどんだけ電通がごり押ししようがダメなものはダメってことか。
- 370 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:06.16 ID:LHY3py6c0
- レンタル屋のCD、あれオリコンに反映されるんだぜ
知ってたか?
- 371 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:06.29 ID:J1aGmD8XO
- >>290
3000円が2000円に、1000円が500円になったところで買いたいと思えるような曲が最近の邦楽でいくつある?
値段を下げるよりは、お金を出してでも欲しいと思われる曲を作る事に力を入れたほうがいい。
まあ今は、買う奴は何円だろうが買う、買わない奴は何円だろうが買わない、という状況だから、買う奴をターゲットにどんどん単価を上げてる状態だね。
- 372 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:06.60 ID:NKB1xbcA0
- そもそも、1年後にまた聞きたいと思える新曲がない。
CD買っても2ヶ月後にはただのゴミだから。
- 373 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:06.41 ID:EpoWdujO0
- >>322
それただ単に他が落ちただけじゃね?
別にアニソンが売れてるわけでもないよ
ミスチルやアムロとかの方が普通に売れてるでしょ
- 374 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:07.43 ID:Bd4P8+Sx0
- >>289
>>301
例えばロックバンドのCDなら、ピック1枚つけるだけでレンタルやめて買うやつが
けっこう増えると思うけどな。
ただし、ピックの種類を複数にすると結局AKB化してしまうが。
- 375 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:20.74 ID:OTR+aVfP0
- >>322
ワロタ
Mステとかもうすぐ打ち切りになるかもなw
他の歌番組もだけど
- 376 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:21.01 ID:kn2O0LHY0
- 音楽なんて別にプロが作ったものである必要はない
ボカロや歌ってみた等でじゅうぶん
- 377 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:27.82 ID:8guffbR/0
- >>294
それは上質で佳い時代の優れたプログレだわ
耳も音感も確かな様子で尊敬します。
- 378 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:29.22 ID:PXVRdZ770
- 歌手にしろタレントにしろ、多すぎなんだよ
そこらへんの兄ちゃんねーちゃんに、金使わんよ
- 379 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:29.22 ID:9EHneaitO
- CDが売れないだと?
アホかよ
高杉るからに決まってんだろ
アルバムで\1500、シングルなら\800程度で売れよ
後、DVDやblueRayも高いわな
今の御時世、購買者はネットで海外との価格差を全て把握してるつーんだよ
非合法で落とさなくても、結局レンタルか合法のネット配信で落とす方が安上がりになるからに決まってるだろ
- 380 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:47.26 ID:KgcDJCPH0
- 単純に若者が減ってて、所得も減ってるからそれだけでも売り上げ半減があたりまえ
さらにネットが出現だから、日本の音楽業界なんて構造的斜陽産業
でも>>1は必死
まるで自家用車が普及してる世の中で「なんで、おらの大八車が売れねーんだよ!」って大八車販売業者が騒いでる状態
- 381 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:51.12 ID:TtYJV1mp0
- モノはいらない時代になった
CDとか置く所ないし
データだけあればいいわ
- 382 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:46:59.34 ID:EHlmjxqw0
- 世の中が疲弊しきってるのに芸能界はいまだにバブル気分だもんな。
- 383 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:01.03 ID:ab7KNxl10
- >>359
90年代は突出してるね。レコードからCDへ代わってスペース取らなくなったのもあるだろうけど
- 384 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:10.25 ID:/xAH5ztS0
- このスレでbeatportにサポートお願いしてたの思い出した。ばぐ太ナイス
問題も解決したし、やっぱフットワーク軽いところはいいね
- 385 :アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/06/10(日) 15:47:14.45 ID:WI/MP2bB0
- まず一般大衆は景気が悪いと節約しているのに
もっともレベルの低い娯楽金を落とすわけ無いじゃんw
余裕があっても買わない、他の楽しみもあるし
音楽自体が陳腐でつまらないからw
- 386 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:22.78 ID:EMfc28p50
- >>347
多様化でこの層にこれさえやっておけば儲かる
そういうカモネギの塊が無くなってるってのはあるんだろうな
- 387 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:34.27 ID:OPSV3uue0
- 音楽も恋愛もレンタル時代。
お買い上げ(結婚)はしないで、飽きたらポイッ。
- 388 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:41.39 ID:uR8GSHv1O
- 楽しめる音でない…今までの売れ筋のリズム 曲調の焼き回しばかりのクズ
- 389 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:42.96 ID:zYcNNG6M0
- レンタルなら金入ってるだろうがw
- 390 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:45.83 ID:VWdCn4eg0
- 30年前のLPレコードが2800円だったからあんまり値段ってかわってないよな。
(CDも出始めの頃は3500円とかだった時期もあるが…)
- 391 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:47:47.15 ID:uE1zImlA0
- >>361
死刑を回避する方法はもうないよ
- 392 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:00.94 ID:dlhFSI+80
- TBSのウタバンもとっくに死んだからな
まさかとは思ったが、最近のクソ曲を見れば分かる
- 393 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:06.43 ID:LxgNgUtKi
- 手元においておきたいと思えるほどの楽曲がない
レンタルで充分だと思わせるほどに魅力がない
結局これに尽きるわけで
- 394 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:09.29 ID:TVWQ4WsyO
- >>324 でもあの頃は カセットテープに録ったり
クオリティ低いし面倒だしCD買ってたな
今なんて CD借りて PCに入れたら数分で勝手に取り込みしてくれて
同じクオリティの音楽が聞けるんだぜ そりゃ売れないわ
- 395 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:09.64 ID:gHEfsboA0
- 良いアルバムにはいくらでも払いたいから値段を購入者が自由に設定できるようにしろ。
最低価格300円くらいにして、良いと思ったら後払いで寄付させろ。
もちろんカスラックは排除で
- 396 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:11.73 ID:q0q9twhL0
- 音楽はmp3プレーヤーで聴くのが当たり前になってるって
音楽業界の人たちは知ってるの?
- 397 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:14.26 ID:ArhToAlq0
- CD買うから日高義樹のワシントンリポートのテーマ曲発売してよ。
- 398 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:18.39 ID:AKHwA+I50
- >>363
ちゃんとしたソースを見ると、理解できると思うけど、
たしかにフランスでもCDの売り上げが落ち続けているという事実はある。
だが、ダウンロード違法化したら、その落ちる割合が下がったという結果になってる。
だから「ダウンロード違法化したら、CDの売り上げが落ちた件」 というスレタイは広告に偽りあり
といわざるを得ない
- 399 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:23.49 ID:idp5awZHP
- >>45
複数回答可なんだろうな、100%超えるのは。
- 400 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:32.04 ID:NvOziPfx0
- 韓流屋のくせに音楽とか言うなよ
関係ねーだろ
- 401 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:41.27 ID:ejysb4cw0
- いま日本で流行っている音楽のジャンルは何なの?
- 402 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:49.70 ID:im/rrJcD0
- >>201
俺は気に入った歌手のCDは買う派だわ
むしろアルバムを15曲入り1500円を通常版として基本ラインにしてほしい
1曲あたり100円になってくれればしちめんどくさいダウソやコピーはやりたくない
実力のある歌手が通常版に加えて豪華装丁版を数千円で出してくれるのは大賛成
- 403 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:50.88 ID:9McZJ+cM0
- >>372
「ゴミになってもいいぐらい安い」か「ゴミになりそうもない」ものなら買ってもいいね
最近の輸入盤は新譜アルバムで1000円以下とかあるからゴミになってもそう惜しくない
fun.とかw
- 404 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:48:59.43 ID:q410h7gv0
- >>348
初めて聞いたが良い感じだな、早速アマでポチった。
- 405 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:07.24 ID:eUs4HNKp0
- DLとかYouTube完全規制したしても曲の知名度が落ちるだけでCDの売り上げは上がらんよ
レンタル禁止してもレンタル屋の買ってくれてた分の売り上げが落ちるし
- 406 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:07.21 ID:lYWCZmoB0
- >>380
的確杉ワロタwww
- 407 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:09.32 ID:fANKeoihO
- 派遣ピンハネでイジメすぎたから若者が文無しになって、売れないでもなく、買わないではなく、買えない時代になったからだろ
- 408 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:10.17 ID:5huk61g20
- >>352
雑誌でも、DVD付きは買っちゃうよな。
宣伝目的のエロ雑誌なんて、
290円だぞ。
CDだって、ディアゴ何とかじゃないけど付録付きで本屋で売れば良いんだよな。
たまに、そんな試みをやってる歌手がいることはいるが・・・・・・・
- 409 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:24.26 ID:ujSgFDFF0
- >>311
だが、現代の若者の所得では無理。
アルバム500円でも買える奴が限定される。
ゲーム板を見ていると本当にそう思わざるを得ない。
一日中ゲームするようなコアな連中ですら、1本500円くらいの
ものしか遊ばなくなっている。それも無理なら無料ゲー。
そんな時代ですよ。所得のある人ですら、本当に欲しいもの以外は
バーゲンで買う。アマゾンで買う。アマゾンより安いところがあったら、
そこで買う。中古で良ければ、ネット中古専門かヤフオクで買う。
そういう時代。
- 410 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:26.00 ID:YAvLZu69O
- CD売れてんじゃん。
握手券や投票券つきならさw
- 411 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:26.76 ID:MrhC2qbt0
- >>401
何を基準とするかにもよるんじゃない?
CDも売れていてある程度勢いがある、だけで見るならAKBなのは間違いないが
世界にも人気があるのなら、ボーカロイドだと思う。
- 412 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:36.28 ID:78SxwR140
- RayonsいいよRayons
Predawnの流れから知った。
寝る前に聴いても耳が疲れないから、BGMとして垂れ流ししてても
作業に集中できていい感じ。
- 413 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:40.60 ID:NWXjQGR90
- >>345
「うちの作品はそんなに安っぽいんですか?」
こう書けば「気持ち」は少しわかるが
馬鹿でしか無い
- 414 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:40.94 ID:/IeLgE3f0
- >>401
流行ってる音楽なんてないよ
流行らそうとしてる音楽があるだけ
- 415 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:44.66 ID:BGxHManl0
- 全部の音楽CDにAKBの投票権付ければ売れるんでないかい。
- 416 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:47.26 ID:ab7KNxl10
- >>397
俺はCGTVのオープニング再販して欲しい
あれなら買う
- 417 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:48.21 ID:Wc9eBfwg0
- むしろ今の時代CD買ってる人間なんて貴重なんだが
音楽そのものを売る商業利用じゃなかったら
配信に使ったりとかを認めるぐらいの度量が必要だろ
自分の金で買ったCDをコピーして車で聞いても違法
地元の無料イベントでかけても違法とか保護がキチガイすぎるんだよ
- 418 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:48.98 ID:gwdnol+GP
- >>351
あとね、俺は仕事しながらラジオよく聞いてるんだけど、
とにかく流行り(ということにしたい)曲ばっかり番組またいでかけ過ぎで
もうそれだけで飽きちゃうってか、曲がかかると局を変える状態になって
到底買う気にならない
ちょっと前だと、おばあちゃんおばあちゃん連呼してる辛気臭い女の歌とか、
バッハ聞いたら眠れなくなったとか、美しすぎるカードゲームな奴らのあいうぃしあいうぃしとかさ…
最近は寝たら目が覚めないんだねを連呼するこれまた辛気臭い男の歌が連発してるなあ
- 419 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:49.85 ID:10hxZNXA0
- >>344
ここでもまた著作権かぁぁ!!
昔のドラマをネット配信しろと喚いた時と同じ壁にぶつかるんだな
この国は著作権関連法創設時からつまづいたままなんだな
誰だこんな使いにくいものを作った馬鹿は!
- 420 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:50.06 ID:EhisIgyLO
- ぼったくりの金の亡者ざまぁ
- 421 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:49:53.75 ID:wWRIkCSi0
- 時代はDVD-Audioだろ
- 422 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:05.55 ID:+MHEdopo0
- 街から音楽を消し去ったのはJASRACだからね、
ハーモニカを吹いて客を喜ばしていた店主が逮捕されたり、
店内でJAZZを流していた喫茶店に3000万円の著作料を請求したり、
キチガイ集団だろ、JASRAC。
- 423 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:14.39 ID:zyhcFsJNO
- CDを販売するって商売がもう古いんだよね
データを早く安く売る商売に切り替えなきゃ
- 424 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:19.13 ID:+oA9EnAQO
- 好きなアーティストのスタッフがどうも在日っぽいんだよな。在日銭ゲバ商法一掃しなくちゃ未来ないな。
- 425 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:19.95 ID:QHYCmHZs0
- 買って欲しければパッヘルベルのカノンなみに繰り返しに耐える曲つくれよ。
- 426 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:20.54 ID:LM+p2+dl0
- レンタルCD屋でレンタルが始まったら早めに借りて
シングルだったらジャケットまるごとスキャンしちゃう
レンタルシールがあったり新しくても若干汚いけど
それでも実用上はまったく困らないからな
- 427 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:29.97 ID:OTR+aVfP0
- >>373
その通り。他が落ちて来てる。
アニソンは固定層が買うから商売としてはやりやすい
- 428 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:36.24 ID:PhXoNRUn0
- 売れない曲を作るあーちすとが悪いってことにしとけ
そういう責任を押し付けるの得意だろ?この業界
- 429 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:36.86 ID:7/loWEkYi
- ジョンレノンが生きてたら新譜余裕で買うけどなー
ジミヘンとかw
- 430 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:44.84 ID:MrhC2qbt0
- >>408
歌手の場合は何かつけるより安くした方がいいと思う。
たまにチャットモンチーとかミスチルだったかなぁ、
ちょっと記憶に自信ないが1曲だけ入れて500円とかいうのがある
あれなら買いやすい
- 431 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:51.58 ID:Bd4P8+Sx0
- >>395
そういうのあるわな。
クルセダーズのスクラッチとか、5000円出してもいいと思うレベル。
- 432 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:50:54.33 ID:rM539adB0
- >>409
まあ世の中デフレ不景気だからな
- 433 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:02.61 ID:kyzif4x40
- 周りの奴とか友達が一切J-POP(笑の話題をしない
むしろボカロ聴かないと話に着いていけない
そういうことだよ
- 434 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:03.59 ID:5YIKyDnMP
- 地球上の音楽は全て無料にしよう
そうすればCDが売れないとか関係なくなるし
- 435 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:05.87 ID:K3gzK/Z70
- もう投票券だけ売ってりゃいいよ
- 436 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:08.20 ID:7vgDbXvk0
- 知る機会がない
根性出してようつべを
徘徊しないと辿り着けないw
- 437 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:10.39 ID:wFSlw+9j0
- もう流行が二巡三巡した上に、元ネタになった曲と聞き較べてみるとオリジナルの方が良かったりする。
そりゃあ新しいアーティストのCDなんてまず売れないよ。
- 438 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:14.96 ID:LqgfebAp0
- 買いたいと思わせる楽曲がない
- 439 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:15.99 ID:5Wv2e3rW0
- 買いたいと思う歌手がいない
ここ10数年なんで日本歌手はこんなに質が低くなったのか
- 440 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:30.63 ID:NKB1xbcA0
- >>188
モニタ買ったら付いてたCDくらいw
- 441 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:35.24 ID:ujSgFDFF0
- >>427
ミスチルやアムロと同じだなw
- 442 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:51:52.09 ID:0JlFPd6R0
- 21世紀になってから
CDを買った事も借りた事も無い
- 443 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:01.72 ID:rJRE40Zl0
- 知り合いに「この世に俺の聞きたい曲がねえ!」って嘆くあまり
自分で自作した曲をボカロなんかに歌わせて自分で通勤中に聞いてる奴がいる
聞かせろwww、って言っても恥ずかしがって聞かせてくれないんだが、本人は至ってご満悦みたんなんで何より
- 444 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:08.52 ID:WwHF3MWG0
- >>418
昔、オールナイトニッポンのとんねるずが
新田恵理の「冬のオペラグラス」をこれでもかと流していた事を思い出したW
あれ以来、この曲聞くとぞ〰っとするようになったw
- 445 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:10.44 ID:5huk61g20
- うちのオヤジは水森かおりファンなんだが、
きちんとCDとDVDは買ってる。
ファンだからこそそうなんだよな。
セルが売れないのは、本当のファンじゃないってこと。
- 446 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:12.80 ID:xjP8i4xe0
- カスのダニ連中が搾取するだけで売れるための工夫をしないからだろ。
朝鮮ゴキブリの破壊力は凄いな。
強化SDメモリ・オーディオ規格を作り、ベンディングマシンを作って
欲しいアルバム・曲だけ販売可能に。CDより高音質フォーマットを使用、
ライナーノーツのデータも込みで販売(PVはオプション価格)。
これくらいしてから売れないとボヤけ。
- 447 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:15.38 ID:GUpWOeXJ0
- 勿論、fmラジオのリクエスト番組にも負けているのでしょうか?情報求むっ!!
- 448 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:17.00 ID:LPfm3Mwn0
- 中抜きのせいで値段が高いような気がするな。
レンタル価格ぐらいが適正な値段なのかもね。
- 449 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:21.18 ID:/IeLgE3f0
- 業界が望んだ結果がこれだろ
DLも刑罰化してさらに音楽に触れないようにすれば、ほしいと思うヤツももっと減るし犯罪も減るしでWin-Winじゃん
- 450 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:23.98 ID:Bp84eSBx0
- なんか、日本人は純粋に文化・芸術を楽しめない人種のようだね。映画も音楽も高い
- 451 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:26.19 ID:OjT03MUi0
- >>410
そういう商法やりだしてるグループも最近は増えてるけど、でも別に売上枚数が増えたかっていうとそうでもないんだよね
ブランド化しないと安定した売上が無理になってる
- 452 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:43.37 ID:jgeMOXMdO
- >>877
いや、曲がどうとかじゃなくね…
今プログレ聴いてる奴がオタッキーや真面目な奴ばっかって話なんだけど…
- 453 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:44.13 ID:edgjxTZz0
- 自分で首絞めてる事に気づかない時点でな…
てか、レンタル規制すりゃいいじゃんw
まぁやらないの分かってるけどw
- 454 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:49.53 ID:ih4aNipxO
- 握手券付ければ?
- 455 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:52:56.41 ID:ZruLaf6tO
- 単に購買欲高い層の収入が右肩下がりだからw
外食>衣服=音楽。削り易いとこから削る訳で付き合い断れるかで不等号の向きは変わるが
基本的には音楽は煽り受け易い分野wにも関わらず上3つも業界大手はTPP推進だよw
つまりは日本市場見切り付けてアジア市場開拓に賭けてる。市場回復の為に無料DL潰しても皮算用通りいかないだろうし海外開拓の足枷なって更にパイ減ることすら有るかもなw
- 456 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:02.25 ID:uE1zImlA0
- >>188
ZARDの負けないでが50円で売ってたので
PCに入れた後はカラスよけにしてどっか行った
- 457 :アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/06/10(日) 15:53:05.39 ID:WI/MP2bB0
- >>450
え?w
- 458 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:10.54 ID:Y073cdKr0
- CDも新聞と同様、通信費にとって代わりました。
で未だにCDかよと。
- 459 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:11.72 ID:i2IKE1sa0
- 聴きたい歌手、聴きたい曲はあるがCDというモノは要らない
CDが欲しいんじゃなく曲が聴きたいんだ
- 460 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:19.45 ID:AKHwA+I50
- >>422
それも、全然違うなあ
>街から音楽を消し去ったのはJASRACだからね、
田舎は知らんけど、都会では有線やFM垂れ流しの音楽が垂れ流されてる
音楽を聞く機会がなくなったのは、メディアじゃなくて、個人が生活スタイルの変化により
テレビの音楽番組やラジオの音楽番組に触れる機会が少なくなったからだと思うね
>ハーモニカを吹いて客を喜ばしていた店主が逮捕されたり、
>店内でJAZZを流していた喫茶店に3000万円の著作料を請求したり、
どっちも、安い包括契約すら拒否して、しかも演奏してないといいつつ、実は演奏してましたという悪質な例だからなあ
- 461 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:43.65 ID:BTQ5GAuZO
- >>398
まぁ違法DLはいかんよな。妙に擁護する人いるけど、音楽業界の頭の悪さとは別件で考えないと。
- 462 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:44.90 ID:M/MUTkgW0
- >>428
実際、昔から日本人は曲作りが出来ていない。
UKの音楽シーンというパクリ元があったので、なんとか売れてたわけだが
今は、そのパクリ元が死んだので、Jポップも死んだ。
- 463 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:45.34 ID:Y1FI0ibQi
- >>423
それでも、CDを欲しいという人もいるんですよ、これが。
- 464 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:46.33 ID:va+pl6560
- 試しにCD売らないで握手拳単体で売ってみれば
- 465 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:53:51.82 ID:eMIuezSb0
- >>439
歌唱力で言ったら昭和の演歌歌手とか最強レベル
そこまでの質は求めないにしても酷すぎるよな
素人のカラオケレベル
- 466 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:00.89 ID:YhlDCQJN0
- >>418
うちの職場もFMかかってんだけど、日に何度も、うざいくらいに同じ曲をプッシュして
かけるんだよね。それも、どれもこれも、曲ともいえないような、やたら五月蝿いクズばっかり。
嫌でも憶えてしまったうんだけど、ほんっと嫌んなる。自分で局変えられないし・・・
- 467 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:23.76 ID:13jWkoio0
- 俺はFMで聴いた曲を完璧に記憶して脳内で
リピート再生しているからCDはいらない。
TVの電波も脳内で受信。
- 468 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:25.85 ID:eZ/dakfj0
- そもそもさ
違法ファイル探してまで聴きたい邦楽の曲って今あるか?
- 469 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:33.06 ID:VhOtrBlK0
- スネークマンショーの新しいベスト版が出るなら買う。
- 470 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:35.78 ID:y+Zea8fEP
- >>445
小室の全盛期、ホントにファンだから買ってたってヤツどんだけいたんだ?って気もするけどな
- 471 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:45.94 ID:ujSgFDFF0
- >>422
うん、流しが消えたから。
自作自演でしか流せないなら、育ちようもないね。
自己責任による自由化というのは建前だけ。
むしろ、カスラックに代表されるようにどんどん
階級的な社会主義がはびこってきている。
かつて「成功した社会主義」などと揶揄されていた頃の
日本の方が遥かに自由で市場原理が機能していた。
- 472 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:47.43 ID:5huk61g20
- もっとライトになると、スカパーのスターデジオで済ませちゃうからな。
月々1500円ちょっと。
- 473 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:47.76 ID:e/XkK5Iu0
- もともと893な業界だしな。
- 474 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:54.35 ID:345SXf970
- 著作権ヤクザのせいで Sony が Appleに追いぬかれた。
DVDを出すのに何十秒も待たされる使い勝手の悪いDVDレコーダー。
技術者はなぜ著作権ヤクザに頭が上がらないのか?
- 475 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:54:59.02 ID:X4JkWkVS0
- 相変わらずアルバム3000円とかバカみたいな値付けしてるからだろ
- 476 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:00.64 ID:OTae17Fj0
- 最近はボカロのほうがプロミュージシャンよりレベル高いので
ボカロでいいです
- 477 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:02.34 ID:qVT0Fm2a0
- >>188
そういやDVDはアホほど買ってるけど、
CDは全然買ってないな。
- 478 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:08.17 ID:XHB9lo3k0
- CD買った分だけ違法ダウンロードし放題にすればいいんじゃね?
- 479 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:12.05 ID:SirW6OhqO
- 顧客を開拓する分野なのにアニメとミュージシャンはCDとDVD高すぎ。
ももクロZ欲しいけど、あの値段じゃ手が出ないよ。
マニア狙いじゃないなら、もっと庶民レベルの値段にして欲しい。
ただコピーして売ってるだけなのにボリ杉なんだよ。
要するに版画と一緒なのに買えるかあんな値段で!
- 480 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:13.17 ID:uE1zImlA0
- >>446
だよな
1枚に1曲でいいから、7.1ch対応で超高音質なの欲しい
本気のクラシックをいつでも家で聞きたい
- 481 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:18.30 ID:TT6+vVfD0
- CCCDで音楽業界のエゴ見せられてからCDは極力買わんようにしてる
責任ユーザーに全部押し付けてサポートも返品も不可とか思い出しても腹がたつ
- 482 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:20.08 ID:NWXjQGR90
- >>461
なにをもって「違法」とするかだよな
ダウンロードということは実質単純所持だから
- 483 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:21.12 ID:rY5LUwNm0
- 同じような曲ばっかりだから、1枚買えば流用が効くからなw
- 484 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:26.80 ID:ArhToAlq0
- >>462
何かが崇高厨が幅を利かせてる方が儲かる業界だからねw
- 485 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:29.00 ID:UFg8+3oY0
- アーティストが自前で自分の作品を有料でネット公開すればいいんじゃないの?
必死なのはアーティストじゃなくて、中抜きしまくってきたプロダクションどもでしょうw
- 486 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:29.48 ID:/IeLgE3f0
- >>468
そりゃ廃盤の音源聞きてぇヤツとかいるだろ
- 487 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:35.78 ID:kJvBQWbF0
- 最近はCDプレイヤーの売れる数が高校卒業する人間の数より少ないんだそうだ。
つまり永久にこわれなくても全員がCDプレイヤーを持ってるわけでない。
40〜50代が買い換えてると考えると20〜30代はCDプレイヤー持ってる方が少数派
- 488 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:36.29 ID:cvFBiQv00
- だから・・・・
日本は世界で一番CDが売れてるんだって。
世界で一番CDが高いんだって。
一番うまくいってる国なんだよ。
- 489 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:36.53 ID:OjT03MUi0
- >>450
人種で一括りはできんでしょ
- 490 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:41.28 ID:ejysb4cw0
- >>468
今どういう曲があるのか自体知らんからな
能動的に調べなければ流行っている曲がわからん時代になっちまったな
- 491 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:55:50.68 ID:+3cS53RgI
- 本当に欲しい曲は、ふつうにiTunes Storeで買ってますけど。
ま、洋楽が多いかな。
- 492 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:07.88 ID:zk9aTP3iO
- もう10年以上CD買ってないわ。
- 493 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:12.17 ID:5huk61g20
- >>470
バブルだったから、とりあえず買っておけって層多かったよ。
今は、大昔に戻って本当のファンだけが買う時代。
漫画もテレビ番組そうだが、これだけ似たような歌手が増えればそりゃ分散されて売れなくなるさ。
- 494 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:18.67 ID:XbPZOqiei
- 商業音楽という物自体が間違ってたんじゃないか?
金にはならなくても、いい音楽はあるし
作詞・作曲家やミュージシャンに入る金が少な過ぎで、しかも売れると判断された物しか作らせてもらえない
こんなんじゃ誰もやらないよ
- 495 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:25.74 ID:ozZXRRi80
- >>1
創価TSUTAYAが憎いの?ねえねえ?
- 496 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:32.81 ID:MrhC2qbt0
- >>479
ももクロ高いんだ
まあちょっと好きじゃないので買わないけど。
アニメはCDはもう慣れたけどDVDは未だにクソ高いなぁw
2話しか入ってないのに6000円とかなんじゃそりゃって感じ
- 497 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:38.77 ID:+WUN8IND0
- なんかTVとかでも似たような感じの言い訳あったような…
- 498 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:43.22 ID:10hxZNXA0
- >>444
オペラグラスはオペラグラスでも
「オペラグラスの中でだけ」という名曲があるのをご存知?
歌い手の名前も近似で、村田恵理というんだが
- 499 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:53.59 ID:2/aXBuff0
- レンタル廃止してCDの値段下げるとか
もしくは一律にしないくらいしたら?と思う
- 500 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:56:54.02 ID:cJrttCz8O
- 最近聞いたのはボカロくらい。
結構いいし、あれで満足。
- 501 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:01.44 ID:5huk61g20
- さあて、阿久悠全集買おうかな・・・・・
- 502 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:17.50 ID:Bd4P8+Sx0
- >>460
違うなぁ、ってそりゃこっちの台詞だわw
違うのはお前らがCD認識してる売り上げ低下の原因だww
- 503 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:17.86 ID:rM539adB0
- >>468
ないなw
「違法」DLだって現実は90%エロだろうし
罰則強化したところで音楽の売り上げなんて伸びないよ
せいぜいおまえらのエロライフが不自由になるだけさ
- 504 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:31.20 ID:AKHwA+I50
- >>482
>ダウンロードということは実質単純所持だから
違うだろww 有体物だって、盗む行為とその後の所持する行為は別の行為類型なんだからww
- 505 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:33.08 ID:YhlDCQJN0
- >>500
あぁ、俺も最近、何気にボカロ好きだわぁw
- 506 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:36.88 ID:Er1+hmm70
- 勢い1位2位がCD関連なんだが何で?
- 507 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:38.25 ID:/b79d8410
- 歌ヘタな一発屋ばっかり。手元に残す価値がない。
- 508 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:38.90 ID:ab7KNxl10
- >>479
厨房のころ好きなアイドルのアルバム買うために別枠で貯金してたの思い出したw
あの頃は半年に一回だったからいいけど今の子はBDマラソンしなきゃいけないから大変…
- 509 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:46.40 ID:LM+p2+dl0
- >>480
onkyoがそんな感じのやってるし
クラシックなら海外サイトとかでもいろいろあるじゃない
自分はジャケットやタグデータの打ち込みと整理が面倒だから
そっちも含めて可逆で売るのをやって欲しいな
- 510 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:49.99 ID:OjT03MUi0
- >>488
それ小室哲哉が言ってたな 昔の話しをしたのか現在の話をしたのか知らんけど
- 511 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:51.56 ID:2Cfn6nxkO
- 俺がレンタルしたCDいまだにカセットテープに吹きこんでるのは内緒な
- 512 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:57:55.46 ID:ZtUqokqe0
- >>477
コピーできるかできないかの違いじゃない?
- 513 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:16.74 ID:kScQU91q0
- 高いから買わないんだよ
今更安くしても買わねえけどなー
- 514 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:27.21 ID:q3GPf+4k0
- 一般CD・・・・・3000円→高いわ〜、今回はパスww
AKBのCD+α・・・・・・・・・・・3000円→安いわ〜、ゲット
庶民とCDの価格がかけ離れててwww
現状の価格を維持したければ+αを
さもなくば、半額にしないとだめだろ。
近いうちに、CDを買うのはレンタル屋だけになったりしてww
- 515 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:35.12 ID:KgcDJCPH0
- >>488
日本は音楽でもガラパゴスだから
それに、日本人はPCを使いこなさない率が高いんだと思うよ
- 516 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:36.79 ID:ArhToAlq0
- >>498
オナニーはひっそりやるもんだぞ。
- 517 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:47.53 ID:q0q9twhL0
- 1000円〜3000円あったら出来る娯楽が
10年で増えたんだよね
- 518 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:50.98 ID:oNd2ZWWhi
- 違法DLしてる奴が正直に答えるわけ無いだろ
- 519 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:51.16 ID:5huk61g20
- FMラジオをリアルタイムで聴きながら録音ボタンを押すときの緊張感・・・・
今じゃ、PCでリッピングだもんな。
- 520 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:54.93 ID:y+Zea8fEP
- >>493
大昔に戻った、ってのも違う気もするなぁ
- 521 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:58:59.92 ID:GtVaDH2q0
- 韓流ごり押し ⇒ テレビ離れ ⇒ 音楽離れ ⇒ CD売上激減
- 522 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:05.52 ID:9McZJ+cM0
- >>460
>安い包括契約すら拒否して、しかも演奏してないといいつつ、実は演奏してましたという悪質な例
カスラックは過去に遡って請求してくるのが問題なんだよ
そんな契約が必要なんて知らずにやってた頃の分まで一括請求するから高額になる
「今までのことは水に流しましょうその代わり今後は包括契約分の支払いをお願いしますね」
とかなら納得して支払ったと思うんだけどな
- 523 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:24.83 ID:FP6QPP590
- カーステレオの勝手にダビング機能は酷いと思うぞ。
CDを突っ込むだけだからな。
- 524 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:29.11 ID:G6gAGeNY0
- 自動車のカーナビしかCD聞ける装置持ってないわ
- 525 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:30.28 ID:zYcNNG6M0
- DL販売あっても、昔みたいにCDも買ってくれなきゃやだ?w
馬鹿なのか?カスラックは?w
- 526 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:31.06 ID:QapbT5rx0
- 昔はアニソンは100万枚売れてもランキングから除外されていたのだー
- 527 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:39.40 ID:1JanFzPsO
- 本当に好きならCD買うけど、それはコレクション要素だよな
普段は曲のデータだけが必要なわけだし
安ければ「本当に好きなら」のラインが下がって、ある程度気楽に買うと思うけどね
日本はCD高いから次々とは買わないよ
しかもネット視聴すら潰す法案だしてどうやって売るつもりなのかね
全く聞いたことない奴のCDをジャケ買いギャンブルしろってか
- 528 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:43.23 ID:3C7jQWPn0
- 純粋に売れているCDはアニソンばかり
- 529 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:43.95 ID:LqgfebAp0
- CD買って数年後「俺なんでこんなの買ったんだろwww」
っていう苦い経験はもう結構です。
- 530 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:48.10 ID:cvFBiQv00
- >>510
今の話でもあるよ。
音楽市場はアメリカの方が大きいのに、CDは日本が一番売れている。
しかも単価も高い。
いいカモなんだよ、日本の消費者は。
- 531 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:58.02 ID:8ysgPKAJ0
- たかが十数曲聞くのに、いちいち入れ換えなんてもうしたくねえよ。
もっと便利なことを知っちまったから今さら戻れねえよ。
- 532 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 15:59:58.32 ID:e6pVaGPU0
- >>510
自分が売れてた頃の話じゃないの?
あの頃って一応ピークなんでしょ?
- 533 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:00:06.22 ID:10hxZNXA0
- >>516
/ω\) イヤン
- 534 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:00:30.29 ID:ejysb4cw0
- >>529
昔の名盤だけ買うようにしたらその悲劇は避けられる
- 535 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:00:35.50 ID:LPfm3Mwn0
- >>511
もちろんテープはメタルだよな?
- 536 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:00:49.72 ID:oIK3ZoFd0
- 1曲200円で歌詞とCD付いてくるなら買う
じゃないなら借りるからいい
- 537 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:00:50.38 ID:p4WLX/500
-
今時CDなんて古くさいものを売ってるの日本くらいだろ(笑)
- 538 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:00:53.33 ID:rM539adB0
- はっきり言って音楽なんざDLしねーよ
いまでも大抵のヤツは数百円でレンタルしてリッピングというパターンだろう
- 539 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:00:57.25 ID:OjT03MUi0
- >>520
特定の層しか手を出さなくなったという点では似てるでしょ
昔はプレイヤーを持ってる人が限られてたからっていう理由だけど
- 540 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:09.08 ID:7vgDbXvk0
- 取り合えず高音低音カットするのを
やめて原音通りの音を楽しませろ
LP時代より退化してると思うぞ
- 541 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:13.44 ID:zyhcFsJNO
- 要は音楽って、DL販売に向いた商品だから、店頭販売じゃ勝負にならんって話
- 542 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:17.93 ID:3zHKg6S90
- ジャスラック潰して音源うればいいだけなのに
- 543 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:19.31 ID:zc9+0COB0
- ・現在はCDを直接再生するプレイヤー事態、ほとんど売られていない。
・データ化した後、CDは不要。かさばる。
・どうせデータ化するんだから、レンタルすればいいんじゃね?場所も取らないし。
至極当然な流れだと思うが、まだCDで売ろうと思ってますか?
さっさとロスレスでダウンロード販売しろよ。
- 544 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:22.62 ID:NvOziPfx0
- >CDアルバムの生産枚数約15,600万枚
ほとんどクソ音楽でこれだけ売れてて何泣き言いってんの?
むしろ売れすぎだろ、どうすんだよこんなにゴミ出して
- 545 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:24.21 ID:J1aGmD8XO
- あまりCD買わないけど浜田麻里さんが新作出したら必ず買うわ。
なんかレンタルやDLで聴くのは失礼な気がして。
こういうふうに思わせるアーティストはほとんどいないからなあ。
- 546 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:27.96 ID:5huk61g20
- >>520
大昔に戻ったけど、歌手もそうだけど娯楽も増えてしまったってことだろう。
だから、自ずとそれぞれにかける金が少なくなってる。
大昔は、30人(組)くらいに金をかけてたからな。
ベスト10とかの時代よ。
その後増えたけど、バブルで何とかなってた。
今は、数が多い割に景気が悪いから、
売れなくなってる。
- 547 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:38.11 ID:q410h7gv0
- >>528
モノを買うのはオタクだけだ。
その他の奴は携帯やら交友に金を使ってるから、モノを買う余裕がない。
- 548 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:45.03 ID:ab7KNxl10
- >>535
TDKのMAR?だったかな、高杉w
- 549 :名無しさん@12周年:2012/06/10(日) 16:01:45.67 ID:+plqBA960
- ティファニーのCDなら沢山買うよ
韓流大人気だから
- 550 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:01:50.79 ID:6DF3rDZy0
- >>419
著作権ではありません。「著作隣接権」です。
著作権…作者の権利を保護。=文化政策
著作隣接権…販売・流通業者の保護。=産業政策
>昔のドラマをネット配信しろと喚いた時と同じ壁にぶつかるんだな
例えば、ドラマのエンドロールに「製作・著作 日本テレビ」とありますよね?
脚本家や演出家ではなく、テレビ局が番組の権利を持っているのでテレビ局の許諾が必要。
音楽もドラマも、制作会社が権利を独占していることが多いです。
作品の利用権を容易に許諾できないことが、オンライン配信サービスの普及を阻んでいます。
独占を緩くすれば流通はもっと自由になり、利用が増えて昔の作品からもライセンス料が得られると思うのですがね。
特許権に比べたら容易に独占権が得られすぎです。著作隣接権は緩和すべきと思います。
- 551 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:07.93 ID:9McZJ+cM0
- >>509
https://www.hdtracks.com/
みたいな所はあるけどアイテム数少なすぎだしなあ
- 552 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:11.11 ID:y+Zea8fEP
- 【社会】 "CD売れまくり!史上最高記録!" AKBファン、大量購入した投票権についているCDをゴミとして廃棄★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339308506/
こんなことになるCDを業界全体で煽って応援してるんだがら、そりゃ良質なリスナーはどんどん離れていくよね
- 553 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:13.38 ID:lwrqZtuO0
- リッピング規制とかいっても
これをされる事前提みたいな感じで
結構な値段でDVDをレンタル屋におろしてんじゃねーか
- 554 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:14.96 ID:Sz7MEGiX0
- 今日、スペインからCD届いたよ 3枚 60曲いりで18ユーロ+送料12ユーロ 3000円
有名曲ばっかりだから日本だと5000円はとるだろうね
もうすぐUKからもアルバム来るけど、これは日本のアマゾンでコミコミ 850円だよ
INNAの1stアルバムで海外のは値下げしてある。日本のCDショップだと再販価格の関係で
未だに3000円だけどねwwwwwwwwwwww 誰が買うのよ日本の音楽レコード会社通したCDをさ・・・・
- 555 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:21.51 ID:qG9Q8uQH0
- いつまでCDっていう販売形態にこだわっているの
- 556 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:27.28 ID:96WOW75I0
- 馬鹿だな。
CDが売れないならAKBみたいに総選挙すればいいだろ。
- 557 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:31.20 ID:EpoWdujO0
- >>488
知ってる
ただ今以上に音楽業界が伸びる可能性はゼロってだけの話
徐々に衰退してくと思う
何ならJASRACも潰してレンタルも廃止してアメリカ式にするのもあり
「アーティストはライブで稼げや」と
- 558 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:34.00 ID:7w3rcank0
- >>269
こういう奴らは「著作権管理なんか不要(キリッ」って立場なんだよ
- 559 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:40.86 ID:006kw2xu0
- 日本人の音楽なんか買わないよ
奴らは良くも悪くも人工的で、体裁がいいだけのもの
しょせん虚像を映し出してるに過ぎないのさ
企業の広告を眺めてるような不快さしか感じないね
人間の根源的な欲望や渇望はプロポーズの言葉になるものではない
それは突き刺さり、ときには互いに血を流す
俺は歯に思いをこめる、お前の肉と骨を感じることができるから
そんな精神性を、お前らは理解できないだろう
- 560 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:49.26 ID:gHEfsboA0
- この業界貶めてるのは当事者であるカスラックとか、
くだらない音楽を増長させたメディアだからな?
商業路線でだめになったアーティストからなにも学んでない。芸術、文化は金と結びついたら糞なんだよ。
これだけ売れないのは単に文化の自浄作用が働いてるだけと自覚しろや滅びろ
- 561 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:53.63 ID:qTvj7K6B0
- |
\ __ /
_ (m) _アイドルグループのCDに投票券つけて売ればいんじゃね?
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
- 562 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:53.86 ID:WlTPz6aYQ
- 日本の歌謡曲の質が低下したのは、たのきんとおニャン子あたりからだと思う。
- 563 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:02:58.63 ID:t86XhLLb0
- 俺は収集癖があるしある程度の音質にはこだわるから買うけど
一般人は買わないわなw
ちんちくりんのマキシでさえ1260円だぜ?
そのうちカスラックにいくら入ってんだよ
- 564 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:00.20 ID:ArhToAlq0
- >>533
いや、キモイが悪く無い反応だね。w
- 565 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:01.42 ID:NGUe/76E0
- アナログ時代に比べて音質や性能は良くなったかもしれないけど、
音色や音楽はまるでつまらなくなったと思うのはおじさんだけ??
- 566 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:05.59 ID:OTR+aVfP0
- モバゲーのガチャの景品にCDつければいいんじゃね
- 567 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:20.15 ID:i2IKE1sa0
- 日本のCDはキモオタと、ランキング好きで民族主義のコリアンをカモにして生き残ってるだけ
- 568 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:24.54 ID:ZFvmBvje0
- 金も置き場所もねーよ
- 569 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:26.74 ID:AKHwA+I50
- >>522
>カスラックは過去に遡って請求してくるのが問題なんだよ
ところが、法律上は、時効にかからない限り、過去に遡って請求するのが当たり前だし
>そんな契約が必要なんて知らずにやってた頃の分まで一括請求するから高額になる
>「今までのことは水に流しましょうその代わり今後は包括契約分の支払いをお願いしますね」
>とかなら納得して支払ったと思うんだけどな
過去に遡って請求するのだって、最初は「安い包括契約」だよ
ハーモニカの店主の件だって、一ヶ月3000円前後と、携帯電話の月額料金なんだから、
一括請求されても全然不当に高額な金額にはならない
- 570 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:26.93 ID:5huk61g20
- レンタルだと、アルバムで200円くらいだから適当に借りちゃうんだよな。
昔は、同じレコードを何十回も聴いてた。
そう言うことよ。
- 571 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:29.19 ID:QlTfWX+K0
-
10年前くらいの輸入CDの価格が妥当だろ、自民甘利が値上げさせてからほとんど買わないけどなw
- 572 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:32.50 ID:L4+gLvAQ0
- 40歳以上は握手券なくても気に入ったのは買うよ
業界も気がついてるから80年代以前のCDを乱発してんだろが
- 573 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:42.19 ID:cvFBiQv00
- >>515
いや、それは全然違う。
日本人は目の前にバッグが置いてあっても泥棒しないだろ?
消費者が良心的なのよ。そこに支えられている。
でも、言い方を変えれば消費者に甘えた商売だから、先はないと思うわ。
- 574 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:50.11 ID:n43LKLET0
- アーティストも最初はボランティアで曲作りしてるかもしれんが、最終的には金が欲しくて作ってるんだぞ。
聞く権利を主張するのもいいが曲作りを止められて困るのは聞く側だから。
- 575 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:52.47 ID:ZtUqokqe0
- >>549
ティファニーって聞いても一発屋の女の子しか思い出せない
- 576 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:52.62 ID:ykf05iGA0
- 音楽業界全体で総選挙でもやればいんじゃね
- 577 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:54.75 ID:T0xHPXUS0
- 昔は15万円くらいするコンポを買ってCDも月に何枚も買ってたな。
カセットにダビングして手書きでタイトル書いて車で聴いてた。
あの頃はあれで楽しかったが、今思うとバカみたいだw
- 578 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:55.65 ID:pcO/fslw0
- DLを違法化した後、音楽が売れないことを何のせいにするのだろうか?
- 579 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:55.81 ID:AOQpRYKOO
- CDは中古屋でしか買わない。
- 580 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:56.25 ID:KgcDJCPH0
- >>537
そのとおり
日本語という障壁&狭い土地に1億人
だからCD販売なんてものが生き残ってる
- 581 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:03:56.55 ID:zYcNNG6M0
- >>549
>韓流大人気だから()
- 582 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:04:01.55 ID:cJrttCz8O
- ガガ様はiTunesから買ったな。一曲ばら売りだし。
CDって邪魔になるし…
- 583 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:04:11.95 ID:es95SB+6O
- >>477
自分もライブDVD一枚買ったきりなんだ。
もちろんAmazonで。
CDは値段と満足度が釣り合わないからなかなか手が出ない。
- 584 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:04:28.97 ID:qVT0Fm2a0
- >>512
最近、文化はAmazonでまとめ買いする習慣になってるからそうでもない。
本やDVDは渉猟しても、CDは覗きに行くキッカケがない。
流行りものには興味ないし、ちょっと気になったレベルなら
ようつべで聴いて終わる。
ドナルド・フェイゲンとジュリー・ロンドンの同じCDを20年聴いてるなw
- 585 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:04:28.78 ID:sE2UR1/10
- いまはこれ流してる
ttp://www.sky.fm/play/classicalpianotrios
CDイラネ
- 586 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:04:34.94 ID:L/i514hk0
- そもそも音楽を仕入れる情報源がない
- 587 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:04:43.37 ID:Ong/TVrrO
- >>511
カッケーなw
- 588 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:04:44.87 ID:Bi3tc9WTP
- 携帯とかオンラインゲームとかにお金が回っているだけじゃないの。
- 589 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:11.40 ID:bl2Z/0xU0
- 欧米の3倍なんて値段じゃヲタしか買わねーよ
- 590 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:13.80 ID:ejysb4cw0
- >>565
昔の方が面白いことやってたとはみんな思っていることなんじゃね?
今面白いことやってるグループは少なそうだ
- 591 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:16.96 ID:JXSzW2d4P
- 単純にその業界でこれまで必要だった人員が激減しているのに
絶頂期だった頃の人員なり給与を維持しようとしているところが問題なんだろ
公共事業減らされた土建屋じゃねーんだから
- 592 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:23.06 ID:ArhToAlq0
- 楽曲が好きで買われる物はジミに長く売れて、楽曲はどうでもいいが流行ってるのは一瞬猛烈に売れるだけでしょ?
- 593 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:29.92 ID:FWUhU5eH0
- みんな検閲を受けた後の歌詞を聴いている 手売りとインディーズは別だが
レコードCDとして売るには全アーティストは各音楽出版社と契約しなければ
ならない現実 差別用語の問題もあるが 自由に好きに歌わせてあげてほしい
- 594 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:32.15 ID:EpoWdujO0
- >>558
じゃあ違法アップも何の問題もないな
- 595 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:33.54 ID:zyhcFsJNO
- つーかマンガもデータ化して販売して欲しいな
かさばって仕方ないよ
- 596 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:41.59 ID:rJr7VRxgO
- そりゃ普通にいい曲がネットに溢れてるからな。
歌手→ボカロ、スタジオ→ネットって具合に資材人員の調達も容易になって、普通程度なら容易にネットで調達できる。
一流か、販売戦略の旨いか、パトロンがいる歌手でないと売れないよ。
- 597 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:45.03 ID:AGK/XgAh0
- ソニーが独裁してるからな
あのソニーミュージックていうカルト教団は
まずうたが歌えるやつを囲い込んで、どうでもいい歌を歌わせて
反ソニーソングを歌う機会を喪失させる
そしてそのソニーソングで客を洗脳し、その客を使って
将来のロックンローラー達に対して攻撃を加えて排除させる
カネを使い人間の心を支配することによって独裁を推進してるんだよ
シリアのアサド政権と同じようにな
社会のためと言い張るが、結局はソニーにとって都合のいい社会であって
ただの自己中が暴れまわっているに過ぎない
- 598 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:49.50 ID:ddRvO9Dd0
- >>1
ここでいう『売れないCD』って具体的にはどんなものなの?
まさか朝鮮スターのCDとか言わないよね?
- 599 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:49.87 ID:8HxBNXXW0
- >>418,466
俺も職場でFM聞いているがそのとおり。流行らせたい曲をこれでもかとかける。
しばらく前に「ぱっぱっぱ、さぶりな」とか歌ってるのを1日に30回ぐらい聞くのが
2週間ぐらい続いたら、この曲を聴くと吐き気がするようになったわ。
で、売れないとわかったらスパッと切るw
桑田に始まり、ミスチルとかあゆ(笑)とか何を言っているのか聞き取れない歌が出てきたのも
一つの原因ではないかと思う。今の歌は全く何言ってるのかわからないし聞き取れない。
- 600 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:51.10 ID:d5J/Ousb0
- 価格を上げれば儲かるけど売れない
価格を下げれば売れるけど儲からない
価格の設定は現場を知ってる小売業者がやればいいんだよ
そんなの当たり前なのに、再販価格なんたらで自分の首絞めてる
- 601 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:05:52.21 ID:JHVQ6bQa0
- 洋楽ばかり聴いてるが、海外、特に英国のCD値崩れが激しいので
アマゾンUKからCD勝ってる。
ものにもよるが送料入れても日本の半額以下。国内盤は高すぎる
- 602 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:00.61 ID:5huk61g20
- そう言えば、演歌はまだカセットテープで出してるんだっけ?
きみまろのカセットテープは有名だが・・・・
- 603 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:07.12 ID:GRUyuBLDO
- そもそもCDを再生する時がどういう時か忘れた。
ここ何年も聞いてないな
DVDは見るんだけどな
- 604 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:10.23 ID:im/rrJcD0
- >>365
同意する だから俺も現状の半額が妥当と書いた
>>409
同意する CDが売れない理由を違法DLのせいにしているうちは業界が立ち直るのは無理だね
すべての品目にとって最も購買意欲のある若者にカネが回らない現状を変える方が遠回りに見えて実は近道な解決法だろうね
- 605 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:12.75 ID:PVfpqLrwP
- >>578
音楽自体は売れてる。
iTunesからDLしたり、TSUTAYAでレンタルしたり。
ただCDというメディアが売れないだけ。
カセットテープやレコードが消えたのと同じ。
- 606 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:16.74 ID:ujSgFDFF0
- >>572
本来はその40代50代の倍以上のCDを買うのが若者だったんだけどな
カスラックとデフレと少子化でほとんど成長の見込みなし
- 607 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:20.92 ID:AKHwA+I50
- >>599
> しばらく前に「ぱっぱっぱ、さぶりな」
なんかわからんが、ばっぷしね
- 608 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:22.22 ID:Hkzg0H470
- CDを買って自分が楽しむのはいいが、人に聞かしたり
口ずさんだり、演奏したりは出来ないんだな。
音楽は人と共有して楽しむもので、
それが出来ないならいらない。
- 609 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:36.49 ID:rM539adB0
- >>569
年間3万6千円か
売り上げが360万とかほんとに小規模なところなら1%だぜ
これは相当大きな出費だ
そんなところからカネを取り、また法でそれを認めている現状こそ異様だと思うけどね
- 610 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:44.07 ID:/b5ouz0l0
- 新しい音楽で金払ってまで聴きたいと思うものがない
旧譜のCDとレコードで充分
- 611 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:44.30 ID:rmHNERye0
- >>283
天才だw
- 612 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:45.20 ID:pXK7lRzH0
- かつて発信元がマスコミしかなかった時代は選択肢の少なさから「ちょっと好き」くらいの曲でも買っていたのだろう。
選択肢が少なかったから。
ところがインターネットの普及によってメジャーではないニッチな発信者と聴き手が結びついた。
自分が「すごく好き」と思う曲を選べるようになったため、メジャーで売ってる曲の需要が下がったんじゃないかね。
CDが百万枚売れることはなくなって、一万人のファンを持つボカロPが百人誕生したような感じなんだろう。
これは不可逆の流れだろう。
それを鋭敏に察知した秋本は客単価を上げるAKB商法を編み出したんじゃないかな。
- 613 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:48.24 ID:jkNjI8aDP
- ファミコンが売れてた時代がありました
今ファミコンソフト出したって売れるわけない
音楽だって進化しなきゃ売れないに決まってる
Blu-rayで最先端の音質で作って売り出せばいい
- 614 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:06:58.12 ID:T2zQDQHMO
- AKBと韓流ばかりごり押しするから
買いたいほどのCDがないだけ。
電通その他馬鹿どもの戦略ミスを
他人のせいにするな。
- 615 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:00.13 ID:WlTPz6aYQ
- >>524
いずれPCのコンボドライブもDVDとBlu-rayだけになって、CDは消えるかもな。
- 616 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:12.15 ID:zggqXKc40
- 昔買ったCDを改めて聴くだけでこと足りる
- 617 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:16.57 ID:it+JfkxuO
- >>511
ワイルドだな
- 618 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:17.70 ID:L4+gLvAQ0
- >>549
なんか違うんじゃないかw
- 619 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:18.28 ID:QhxzUVsy0
- 音楽を聴かないんじゃないの?今の人たちは。
聴く場所がない。ドライブしないからな。普通は車で聴く人が多いだろ。
- 620 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:22.01 ID:bl2Z/0xU0
- DL販売のみにして安くすりゃいいのに
そっちの方が利益でるだろ
- 621 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:25.63 ID:cIGern+/0
- >>529
あるあるw
- 622 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:28.23 ID:sCsCtMLL0
- 価格差がひどい
スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ 〈サード・シーズン〉コンプリート・ボックス [Blu-ray]
参考価格: ¥ 11,800
価格: ¥ 7,380
Star Wars: The Clone Wars - The Complete Season Three [Blu-ray]
List Price: $59.99
Price: $47.99
北米との価格差もアレだけどこれで全22話入ってるという
日本のアニメならいいとこ3話?
- 623 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:48.12 ID:dlhFSI+80
- >>549
スイーツw
- 624 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:07:50.50 ID:EpoWdujO0
- >>605
ケータイDLやレンタルも減ってるだろ
- 625 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:25.63 ID:RmkV0usJ0
- 昔みたいにオレンジレンジのような本物のアーティストが邦楽から出てこなくなったのも原因だろう
- 626 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:32.59 ID:QhxzUVsy0
- それと、
もう好きな曲のCDを持っているもん!て奴が殆どだろ。
若い奴のことはシラネ。
- 627 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:42.63 ID:JaJJfH6E0
- 宇多田ヒカルが休業したあたりから、所謂アーティストと呼ばれる
人達の楽曲ってテレビから姿を消した(1・2割くらいになったと言うべきか)
代わりに毎日AKB・ジャニーズ・K-POPのローテーション
そら、金貰っても聞かないような糞歌ばっかしかプッシュされないのだから
CD買う気もおきやしませんわw
- 628 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:44.39 ID:eZ/dakfj0
- 洋楽なんか輸入盤がタワレコやHMVで1500円とかで売ってるのに
日本法人が帯とくそつまらん解説ライナーつけるだけで1000円くらい値段上がるんだぜw
- 629 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:50.38 ID:bpa6qyz/0
- 違法ダウンロードしてまで聴きたい曲があればCD買うよ
- 630 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:55.42 ID:ArhToAlq0
- >>599
そう言う人に限って一般人には理解出来ないのが最高とか言っちゃうんでしょ?
- 631 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:56.57 ID:xkIxNzxE0
- CD自体がすでに古い記憶媒体になったんじゃないの。
- 632 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:08:58.54 ID:B1xIVd7r0
- >>1嘘つくなよ売れてんじゃん
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/1/8/18883362.jpg
- 633 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:12.85 ID:8ysgPKAJ0
- 最近買ったのは、落語のCDくらいだわ。
- 634 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:13.45 ID:uftIA9tl0
- 音楽を聞く時間がネットに変わったからだろ。
電車に乗ればわかる。音楽なんか聞いてるやつより、
スマホいじってるやつの方が多い。
- 635 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:21.10 ID:AKHwA+I50
- >>609
>売り上げが360万とかほんとに小規模なところなら1%だぜ
>これは相当大きな出費だ
え?なにいってんのお前。相当大きな出費なわけねーだろ。
しかも必要経費なんだから、経費としておとせるし。おまえ社会に出たことがないの?
- 636 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:23.35 ID:mijSIOJh0
- 音楽にしてもファッションにしても共時性を若者が求めた結果あれだけ大きな産業になっていた気がする
今はネットがそのポジションにいるのではないか?
あとはやっぱり不景気なんだって
おれは流行とか関係なしに音楽好きだから
- 637 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:27.75 ID:sNIH/M4u0
- >>5
音源作るのに、プロである以上アパートの一室みたいな防音無視した場所で録音なんかできないし、それなりのスタジオを使えばそれなりに資金が必要。
そりゃ打ち込みでやろうと思えばボーカル以外はできるだろうが、打ち込みは所詮打ち込み。伝わるものがない。
プロである以上機材にもこだわるし、メンテナンスやリペアも金かかる。
しかも、音源リリースしたら売るだけではダメでツアーにも出る。
場所代、移動費用だけでもバカにならんわけで、一曲150円程度の売り上げでどうにでもなる世界なんかじゃないんだが…
俺は、試聴して気に入ればちゃんと対価を払ってアルバムを買う。
JASRAQがどうとかじゃない。JASRAQにカネ回すのがいやだから音源自体買うのを拒否するなんてのはアーティストの創作活動に対する冒涜だ。
頭と感性を駆使して作詞作曲し、それに魂を入れて録音し、手間ひまかけてミックスしたものをリリースするわけだよ。
そこへのリスペクトがなさすぎる。
創作料理の店に食いにいって、その裏に利権団体が蠢いてるからってタダ食いが許されるはずもないのと同じだ。
- 638 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:31.48 ID:e/XkK5Iu0
- 「流し」も違法だしな。
有線放送も違法にケーブルを引いていたんだよな。
- 639 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:32.55 ID:SRLmbF3M0
- >>605
音楽市場自体がどんどん縮小してるのは事実だよ
配信はCD以上に右肩下がりでレンタルはずっと横ばい
- 640 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:33.49 ID:JXSzW2d4P
- >>604
確かに若者に金は重要だな
つーか今の若い奴は生まれた頃からネットがあるんだから
CDを買う意義がどこにあるか解っているかも怪しいだろw
俺も、本当に聴きたいサントラとかはさすがに購入しているけど
- 641 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:39.15 ID:ejysb4cw0
- >>628
ライナーノーツは本当に何とかしてほしいよな
文章力皆無だし、情報量もない
- 642 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:09:40.72 ID:YWUuzwWu0
- >>1
10年前と比べてとか意味有るのか?
在日利権産業の韓流ごり押しが理由だろNHKのトップニュースがK-POOPグループ来日だろヘドが出る
- 643 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:03.24 ID:YhlDCQJN0
- >>599
今、うちの地方の某FMで死ぬ程流れてんのはね、「へいれっつごー、へいれっつふろー」とかい
いう、どこぞの糞女の歌と、「Tonight! tonight!」って連呼してる外人?
むっちゃ耳障り。死んで欲しい。
- 644 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:09.42 ID:yAFUc95L0
- 反発覚悟で書けば、
音楽自体、文化、娯楽として既に古い。
娯楽が多様化された中で、音楽が聖域なわけではない。
- 645 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:11.83 ID:OnXnukOTP
- 音楽の違法DLよりも
動画サイトの影響のほうが大きいと思うけどな
PVとか音楽番組のアップは見るけど
音声だけの音楽なんてDLすらしないぞ
- 646 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:19.92 ID:c7pURlZ60
- >>613
>>Blu-rayで最先端の音質で作って売り出せばいい
釣り針が大きすぎますよ。
- 647 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:23.85 ID:x4AS+WQM0
- ぶっちゃけ欲しい曲無いんだよな
音楽への興味がまったくないww
中学生の時はそれこそ
グレイとかラルクとかゆずとかミスチルとか全部買って聞いてたけど
今じゃ音楽自体を聞かないからCDを買うという選択肢がないという・・・
- 648 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:26.92 ID:eSJku9oq0
- 握手券とか何かの投票権とかライブ招待券とかなんか特典つけろ
ふんぞり返っていて買ってもらえると思ったら大間違いだ
- 649 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:29.94 ID:QhxzUVsy0
-
今の日本=戦時下
と考えればOK.
欲しがりません、勝つまでは。
- 650 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:30.41 ID:dlhFSI+80
- >>625
釣れますか?
- 651 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:31.16 ID:EpoWdujO0
- >>619
たしかに
車乗らないと音楽ってあんま聞かないよね
よく考えたら車の中が一番聞いてるわ
- 652 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:35.32 ID:OBUc702LO
- カスラックのせいだよ。
著作権が厳しすぎて、街中から自由な音楽が消えた。
どんだけいい曲があっても、ラジオや有線などで流れないと
誰の耳にも入らないんだ。売れるわけがない。
著作権が厳しすぎて業者以外、誰も流せないからな。
- 653 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:39.35 ID:cvFBiQv00
- >>614
そういう陰謀説ってバカっぽく見えるだけだからやめたほうがいいよ。
- 654 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:10:45.82 ID:ZD7K9HiU0
- >>1
それ以前に音楽の話題があがることがほとんどなくなった気がするよ
- 655 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:11:04.50 ID:LM+p2+dl0
- >>613
それはもうあるよ
BD使って映像のビットレートは最低限にして音声のほうにビットレート振り分けるてのとか
クラシックコンサート、ライブのBDとか
でも2ch以上の再生環境持ってる人も少ないだろうし
音声に関しては44khz/16bit 2chで大半の人は満足しちゃうんだよ
どうしても普及させたいならみんなが使うかは別としても最低限
DAPで擬似サラウンドのロスレスを簡単に再生できるとかにしないと駄目だと思う
- 656 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:11:10.28 ID:yPG3akMnO
- 売れる曲だと思ってるんだから
業界も平和だ
60年代や70年代のような
文化が無いし
80年代のような多様化も無い
作る側も
販売する側も
無知しかいない
壊したのはミュージシャン自身だ
アマチュアがコピーやカバーが
著作権で発表の場も拒否されて
すそのはちいさくなったんだよ
- 657 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:11:38.09 ID:Bjtz9Q0q0
- ぶっちゃけ、CDレンタル→PCでコピー→MP3プレイヤーにインストールなんだろうけど
あまり大っぴらにやられると、ニューリリースCDを買う機会の多いオレとしては
コピーコントロールCDの悪夢が再び訪れそうで怖い
- 658 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:11:40.64 ID:T0xHPXUS0
- 車通勤だけど、車内では常にワンセグでNHKだな。
- 659 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:11:50.00 ID:B1xIVd7r0
- >>651
たまーにしか車運転しないから事故らないように集中するため
音楽はかけないなσ(゚∀゚ )オレ
- 660 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:11:57.61 ID:X1Adk8Nz0
- 金掛けてもほしい音楽がない
- 661 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:11:58.29 ID:KQZEMcu+0
- ・携帯音楽プレイヤーへの音楽配信をCD購入者限定にする
・iPhone等のスマートフォン、携帯電話に関してはJASRACとの包括契約(月額1000円程度がいいと思う)を義務化
- 662 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:00.43 ID:yVp8lRJUO
- 見事に ミスマッチ。思い違いって怖いね。
- 663 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:03.33 ID:e6pVaGPU0
- >>619
ドライブはしないけど
PCでネットとかしてる時は常になにか流してる
一応、まだ若者のはず
- 664 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:04.39 ID:JhMyQwLy0
- 音楽自体聴かなくなったな
好きな歌手自体いないから、ラジオで適当に流れてるのちょっと聴くくらいで満足
- 665 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:04.66 ID:RmkV0usJ0
- 昔は音楽を聴くぐらいしかすることのない悲しい時代だったんだな
- 666 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:05.99 ID:OnuIzDPf0
- うん、じゃあレンタル廃止するしかないな。
とはならない不思議。
- 667 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:13.84 ID:DV8SnTStO
- 大滝詠一が現役の頃は
CDをいっぱい買ってた
- 668 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:26.06 ID:pht9SDBF0
- 昔より収入は上がってるのにCDは殆ど買わなくなったな
昔買い捲ったのをじっくり聞いてると好きなアーティストが新譜を出した時くらいしか
買わなくなる
- 669 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:26.89 ID:rM539adB0
- >>635
いや・・
経費で落ちたところで出費は出費だからさ
更にほかのことに使う経費が減ってしまうだろーに
なぜこんなことを言うかというと俺自営業で青色申告だからw
- 670 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:31.46 ID:J1aGmD8XO
- >>613
最先端の音質で出しても10代20代は高級な機器で聴く習慣が無いんだから無駄。
クリエーターも安いイヤフォンで聴く事を想定したレベルの曲を作ってるよ。
だから音楽界全体の質が落ちる。
- 671 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:32.73 ID:13jWkoio0
- >>529
CDってコンクリートの上で金槌で叩くと簡単に割れるよね。
- 672 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:44.34 ID:EMfc28p50
- >>616
PCや携帯プレーヤーにデーター突っ込んでランダム再生
数があるからなかなか曲が被らない
ラジオの鬱陶しいごり押しリピートより安心して聞けたりする
- 673 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:12:59.70 ID:OjT03MUi0
- >>625
ていうかオレンジレンジってもう昔のアーティーストのくくりになるんだなとしみじみ
- 674 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:02.37 ID:DL954jHr0
- オンラインDL販売ならカスラックが入る余地ないのですか?
まぁ、新譜なんて5年ぐらい買ってないんですけどねw
- 675 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:02.82 ID:PUe8YX3s0
- ケーブルテレビでセットで音楽チャンネルも入っているんだが・・・
まるっと聞かねー。そもそも、音楽を聴くことが少ないんじゃないの。
- 676 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:03.47 ID:E+lBhJPi0
- 音楽は海外のネットラジオでいろんなジャンル聴いて、これは!というのに
出会ったら、とりあえずDISCASで探す、なければダウンロード販売しているか
調べる、それもなければ諦めるorCD買う。
- 677 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:10.74 ID:6cR+oVtp0
- アニソンしか聴かないけど昔と変わらんペースで気に入る曲出てるから、
そもそも最近邦楽聴かなくなったって意見で埋まるのは完全に作り手側の怠慢(能力の枯渇)だなあ。
- 678 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:15.22 ID:xkIxNzxE0
- CDを自宅の棚に並べる時代ではない
- 679 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:19.33 ID:1FrtX6qxO
- 甘ったれだなあ
ギターひとつで独り駅前に立ち
自前の声量で弾き語りするとこからやり直せ
上手ければ開けっぱなしのケースにお捻りが入るだろw
- 680 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:27.38 ID:9McZJ+cM0
- >>630
「ぱっぱっぱ、さぶりな」を金払ってまで聴きたいと思う奴がどこにいるんだw
- 681 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:33.39 ID:nne6xkOr0
- それゃあコピーしても音が劣化しないんだもん。
一人がCDなりMP3なりの音源持ってたらいくらでも
コピーして友人達に配れてしまう。
音楽を聴く若い連中は金がないからよほど特典でもついてない
かぎり金出して買わないって。
- 682 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:36.93 ID:wWRIkCSi0
- [再生]
チュイーン クルクルクル チュチュチュチュ… シューン
- 683 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:39.51 ID:oXSduEZP0
- 是非違法化をするべきだね
多分ネットでの宣伝力も失って更に窮地に陥ると思うから盛大に自爆してほしい
代替案があるなら別だけどさ。そんな策があるならとっくに実行してると思うし
これで老害が蔓延る音楽業界も少しはマシになるでしょ
- 684 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:41.58 ID:/2WS6dlE0
- 良い曲が無く音楽に魅力を感じなくなって売れなくなった事実を歪曲し他の理由にこじつける
日本も所詮は韓国中国と変らないね
間違った認識で作り上げられた要らないルールに従う必要性は無い
無法でたくさんだ。
- 685 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:47.91 ID:OnXnukOTP
- >>665
部屋にテレビもなくて
宇宙刑事シャイダーをラジオで聞いてた
- 686 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:49.53 ID:5sv0xaQS0
- 2000年以降の音楽とかゲームとかしか知らない
ゆとりってむしろかわいそうだよな
- 687 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:53.24 ID:AKHwA+I50
- >>652
>どんだけいい曲があっても、ラジオや有線などで流れないと
>誰の耳にも入らないんだ。売れるわけがない。
流れまくってるよwww
安い包括契約なんだから、放送局はどれ流しても同じ料金なんだから
しかも音楽出版社は広告費出して番組に介入して、流行を作り出そうとしてるんだからwww
- 688 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:13:58.42 ID:JZLgP4sHO
- ラジオとか聞いてると、2000年代初めや20世紀末のとくらべてレベルが落ちたようには
かんじないんだよな。でも、ラジオでしか耳にしないんたよね
いい曲があっても耳に届いてないってのが、どう考えても売れない主原因
つか、ピークの時代って、もろフラッシュとかでマッドムービーが大流行り
してた時期のような・・・
- 689 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:14:18.34 ID:ZtUqokqe0
- 音質こだわる人はみしろアナログに流れるんじゃないか?
- 690 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:14:45.50 ID:cgMQYq720
- 3千円出しても聞くに堪えられない曲がほとんどじゃ
買う奴はいなくなる
- 691 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:14:49.94 ID:yDUvZrTD0
- なんでいまだにCDに頼るんだろう
- 692 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:14:54.45 ID:8ysgPKAJ0
- >>649
贅沢は敵
- 693 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:14:59.99 ID:ln5NBrlt0
- 大人がAKB買うか?タダでもいらないだら
- 694 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:15:02.64 ID:C8aSOv1x0
- 安い身入りでカツカツの貧乏ミュージシャンだけど
そんな俺でも1曲¥100以内高くても缶コーヒー一本分が適性価格だと思うわ
- 695 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:15:12.81 ID:OjT03MUi0
- >>651
家の中は娯楽が多いからね 音楽を聞くなんて後回しになる
車の中なんて出来ることが狭いからなー
- 696 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:15:21.70 ID:NKB1xbcA0
- >>1
知ってるか?
天才作詞家(笑)の秋元康でさえ、握手券頼りなんだぜ!!
- 697 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:15:29.32 ID:XM6Uj3ir0
- 最近買ったまっとうな扇風機が2000円
高ズームのコンデジが1万5000円
知らぬ間に激安が進行している
一方CDは名盤1500円とかすら消えちゃったね
- 698 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:15:35.15 ID:ArhToAlq0
- >>680
一つをもって全てを語る人の話を信用するのは愚か者だけだろ?w
- 699 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:15:55.81 ID:BKAMsqnZ0
- 買うほどの価値がないからレンタルとかで済ませてるって事に気づけ。
- 700 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:01.81 ID:ySd+EhAG0
- >2位「音楽ソフト自体買わない」
吹いたwww
- 701 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:01.92 ID:sM7dEcx80
- >>696
作詞家だったのか策士かと思ってた
- 702 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:10.70 ID:CONubSo60
- 本音を言うとこういう言い訳できるから業界も違法DLの存在ありがたいだろ。
韓国が日本に文句言いたくて慰安婦問題が実際にあってほしいのと同じで。
- 703 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:13.61 ID:OnXnukOTP
- >>688
昔と比べると全然レベル落ちてるけどな
今ならこんなの深夜番組でもできないだろうな
http://www.youtube.com/watch?v=pzaOckbayBk&feature=channel&list=UL
- 704 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:20.10 ID:NvOziPfx0
- そもそも面白い音楽はネット上で勝手に流れている
- 705 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:20.43 ID:4Jaz0u+s0
- あなたは最近の楽曲を何曲くらい口ずさめますか?
では90年代当時、旬の楽曲を何曲くらい口ずさめましたか?
贔屓のアーティストの楽曲以外、普通知らない曲は買わないんだよ
まして知らない曲を動画サイトで探すなんて、余程の物好きしかやらない
- 706 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:20.92 ID:qVT0Fm2a0
- >>686
ゆとりと話してると「なんでお前そんな古い曲知ってんだ?」と思うことがよくある。
最初からネットと共にあると、カネはなくとも審美眼は付くっぽい。
- 707 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:22.78 ID:BH+Or2A+0
- >>689
昔からレコードのみ m9(`・ω・´)
人生の半分がレコードとライブ!
- 708 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:30.04 ID:LaW+j5QX0
- 個人の耳に課金すればいいんじゃないの こうなったら人権無視で突っ走れ!カスラックw
- 709 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:31.39 ID:sE2UR1/10
- 30年前:LPとテープ
20年前:CDとテープ
10年前:CDとCD-R
現在:DLとCDとMP3
10年後は「CDとは何だったのか?」ってスレが立ってるだろうな
- 710 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:40.10 ID:Yzh/W+OF0
- >>12
ケルテスの9番は名演だしデッカのFFSS録音はアナログの最優秀録音だ
買って損なし!
- 711 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:40.89 ID:J1aGmD8XO
- 若者が音楽を聴かなくなったわけじゃないよな。
だって街を歩いてる若者はかなり多数の人が耳にイヤフォン付けてるもん。
全員が音楽を聴いてるわけじゃないだろうが、音楽はやはり生活に欠かせない。
- 712 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:16:45.32 ID:fSJmPQM+0
- よく考えると、聴きたい曲1〜2曲しかないのに、
余りさえない曲10曲くらい付けて3000円とか、
抱き合わせ商法もいいとこだよな。
そりゃ、レンタル100円で済ませるわ、1/30のコストで済むもの。
- 713 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:01.04 ID:2i8pMl/L0
- >>667
物によってはいい金額で売れるな
- 714 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:01.47 ID:Ge4TrKRpO
- >>1
昔はおよげたいやきくんとかスーダラ節とかいわゆる「かっこいい」「かわいい」「感動する」系とは違う曲もブレイクしていた。
音楽番組見てもやってる曲って「かっこいい」「かわいい」「感動する」系が多くて、違う人が歌ってても同じに感じて、聴いても最初から飽きてるというか。
ニコ動に投稿されてるような曲がウケてるのはそれこそいろんなジャンルの曲があるからなんじゃないの。
- 715 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:05.77 ID:JXSzW2d4P
- >>647
こないだ久しぶりに家族とゴールデンのカラオケ合戦的なもの見て驚いたのが
ほとんど歌われている曲が、俺が厨房の頃にJPOP聞いていたころの曲なので驚いた
最近は、昔のゲームのサントラや、世界各地の民俗の伝統音楽のCDは買うけど
やっぱ音にこだわる人しか買わないだろうな
つか、決して悪く言う意味じゃなくて、アニソンが上位に来ること自体が業界の斜陽かを象徴している気がする
- 716 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:12.00 ID:h58u69O8O
- 買うほどの価値は無いからレンタルってのは分かるけど
買うほどの価値は無いから違法DLって意味分からんわ
- 717 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:17.51 ID:/xAH5ztS0
- >>670
最初から良い音源を売っておけば
何かのきっかけでオーディオ沼に引きずり込めるのにね
- 718 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:17.90 ID:Wfjriz290
- >>687
流れまくってるって具体的に何処に流れているの?
俺が行くような店は何処も音楽なんて流れてないけど。
- 719 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:20.18 ID:ujSgFDFF0
- >>686
むしろ良いものを探すのに無駄遣いするという
ゆとりが無くなったという点でかわいそうだと思う。
音楽も自分の好きなバンドのCDを買って、ライブに
聴きに行って、自分もギターを買ってコピーしてみる、
という余裕がないんだろう。
昔の20代はCDを買うのに月10万使う奴もいたくらいだからな。
それから見ればかわいそうだと思うよ。彼らが金を落とさなければ、
ミュージシャンも育たないし。
- 720 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:26.29 ID:WlTPz6aYQ
- 日本のCD業界は、
「CD-Rメディアは冷やすと音が良くなる」
「電力会社によって音が変わる」
とか言ってるチキガイ相手に、ジャニーズ反射層に純金を蒸着したり
ポリカーボネートの材質を熱で膨張ゼロの材質にしたり、
そういうオカルトなCDに特化して、
一枚10万円くらいで売ればいいと思う。
- 721 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:32.12 ID:cJrttCz8O
- >>684
最近いい曲だなと思ったらボカロだな。
正確にはボカロ曲を歌い手が歌ってる物。
いい歌はあるけどマスコミが推す歌じゃないよね。
- 722 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:38.40 ID:dwOGZ8Hf0
- >>706
テレビとかも下手すっと昭和の名曲特集だの何度もやってるし親が好きだったからっていうのもあるだろうね
- 723 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:42.98 ID:jrdOAXYo0
- CDはこの前の日食の時に役に立った
- 724 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:17:59.74 ID:LqgfebAp0
- >>701
フッ
フッ
- 725 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:00.49 ID:N6s2vz3Zi
- 違法DLなんだからそもそもランキングに入らないだろバカ
- 726 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:02.63 ID:7vgDbXvk0
- ようつべの音で満足出来ないから
専用プレイヤーで高音質で聞きたい
需要はあると思うがCDよりもっと高い
値段はありえないし高すぎるw
まあ音楽自体権利ゴロに殺されたな
- 727 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:07.51 ID:SRLmbF3M0
- >>645
日本なんかと違って殆どの楽曲のPVがHD動画でアップされてるアメリカで
シングルやアルバムの有料ダウンロード売上がどんどん伸びて
そのおかげで遂に市場全体でも底を打ったことを考えると問題はそこではない気がする
- 728 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:12.49 ID:B1xIVd7r0
- >>718
JASRACがうるさくなってから
ボーカルがハーモニカみたいなのに置き換えられた曲ばっかり
聞こえてくるね
- 729 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:16.23 ID:LM+p2+dl0
- >>689
そんなのは一部のはオーディオマニアだけじゃないかね
今なら10以下で無音で192khz/24bit再生できるPCが買えるのに
何を好き好んでアナログに戻らなくちゃいけないんだって話になるし
そりゃスピーカー、アンプは当面アナログだろうけどさ
- 730 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:16.16 ID:VuN39/+eP
- 直販しろや!買って欲しかったらな
- 731 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:20.02 ID:QIxc2rzC0
-
今マシな歌手って皆無じゃん
- 732 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:24.82 ID:RSDv7NAM0
- 10年くらい前まではよく知らないミュージシャンのCDも買ってたけど
今は本当に特定の人のしか買わなくなったな
- 733 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:26.75 ID:OPSV3uue0
- 音楽家はステージで稼いでナンボ
- 734 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:45.35 ID:ab7KNxl10
- >>714
その手の曲で一番新しいのはだんご3兄弟とマツケンサンバになるのかw
- 735 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:47.44 ID:AKHwA+I50
- >>669
>経費で落ちたところで出費は出費だからさ
>更にほかのことに使う経費が減ってしまうだろーに
「出費は出費」の意味がわからないけど、それ経費で落とせるだろって話。
しかも、営業にとって必要経費なんだから、更にほかのことに使う経費が減ってしまうかどうかは関係ない。
>俺自営業で青色申告だからw
青白申告しているなら、俺の言っている意味わかるよな?
- 736 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:18:47.87 ID:YhlDCQJN0
- >>706
いやしかし、たまたまかもしれんけど、うちの職場のゆとりは変だぞ。
訊いたらミスチル好きだっていうのに、クロスロードとかしらんとか言いいやんの。
普通、好きなら過去まで遡って聴いたりしないか?
ゆとりの探究心のなさはすごいわ。
- 737 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:01.46 ID:BH+Or2A+0
- どこぞのバカが
ビートルズを歌ったじいさんに
金払えとか言う。もはや恐喝(´・ω・`)
- 738 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:02.34 ID:rZgOnWKw0
- こんな事もニュースになるのか?
- 739 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:15.32 ID:skGz9B4z0
- 普通にダブルミリオン出してた90年代は買ってた
音楽が劣化しないってのが魅力的だったてのも有るけど
今は特定のCDしか買わないな
新曲追いかけるのに疲れたしパッとしない曲だらけ
- 740 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:24.17 ID:PVfpqLrwP
- >>712
そうゆう人はシングルを買えばいい。
でもiTunesやレンタルなら100円だが、CDは1000円する。
CDが売れるわけがない。
- 741 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:26.81 ID:JHVQ6bQa0
- 正規ダウンロードでさえ、内外価格差2倍近いもんなー
78円と150円 本気で売りたいならやるきをみせろ。
レンタル利用が多いのは当たり前だ
- 742 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:32.39 ID:QapbT5rx0
- 昔、浜省が好きだったんだが
新曲を出さなくなった
- 743 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:33.84 ID:LbOp7hQU0
- 少子化で不景気でどーして売り上げが落ちないはずなんて思うんだろーか
娯楽費なんて衣食の次だろ
不景気は馬鹿にできないっての
- 744 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:35.19 ID:DswbOo9A0
- アイコニックw
みてーのを売ろうとする業界に未来は無いぞw
- 745 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:40.71 ID:OnXnukOTP
- 狩野英孝が俳優よりアーティストのほうが偉いって言って
馬鹿にされてたけど
90年代ってアーティストの方が俳優より憧れの存在だったような気がするな
- 746 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:47.16 ID:kTz87uN50
- >>678
そーいや段ボール箱に入れてるな
リッピングしたら用無しだから
- 747 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:19:51.76 ID:B1xIVd7r0
- >>733
J-POP生歌とかカラオケ大会と同じレベルだしな
生歌でも聴かせられるプロが少ない
- 748 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:03.99 ID:WN9euZId0
- >>637
普通にニコ動に素人があげてんじゃん
- 749 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:12.51 ID:sE2UR1/10
- >>710
愚か者め!
ケルテス&VPOの時代はまだドヴォルザーク交響曲「5番」じゃ!
9番で出たのはケルテス&LSOの時代ね
あと、録音自体は良いんだけど、優秀とまでは言えない>SXL2289
- 750 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:24.98 ID:AGK/XgAh0
- パフォーマンスが足りないんだよ
まずPVで、
このパクリ製品め!と叫んでウォークマンを燃やす
客に首輪をつけるつもりか!と叫んでCCCDを割る
詐欺技術のソニーめ!と叫んでブラビアを投げ捨てる
安物め!と叫んで新型PS3とVITAを破壊
エジプトの独裁者と交互に商品を移していき最後にはためく海賊旗
ついでにいうと、お金を出す人が減っている、というのは
CDの売り上げが減っていることを言い換えただけで
理由になってないだろ
- 751 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:25.18 ID:dlhFSI+80
- 2000年以降で良い曲だと思ったのは粉雪くらいしかないわ
- 752 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:33.38 ID:StSqtBhF0
- >>511
そういうの全て捨てちまったよw
何でってそれを再生するものが家にないんだもんw
- 753 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:33.61 ID:D2OZkS/SO
- たまに大江千里が ききたい
- 754 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:39.12 ID:CONubSo60
- >>645
動画サイトのほとんどが違法DLだぞw
- 755 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:40.45 ID:ln5NBrlt0
- >>687
NHKのニュースまでAKB総選挙ってスレが立ってただろ
- 756 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:50.55 ID:RmkV0usJ0
- CD買うよりモバゲーでガチャやってる方が楽しいんでしょう
- 757 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:50.83 ID:9S8QuVTkO
- CD買うよ。ここ一年内に買ったのは、ゲームサントラと平沢進とボカロだけだけど。
- 758 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:53.42 ID:OJQGA3lv0
- 利権貪ってるゴミクズどもの現実離れしたマヌケ発言に失笑w
- 759 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:53.48 ID:EpOhXk3D0
- 誰も違法DLしましたー何て言わないだろ
俺は中古で買ってるが
- 760 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:55.49 ID:4Jaz0u+s0
- >>718
そうか?良く聞くと思うけど
いかにもDTMだけで作りましたっていうインスト曲ならw
- 761 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:20:56.41 ID:1pzEQiOu0
- ゲームとか音楽とかドラマとか、虚業はオワコンだって早く気付けよ。
増税だ停電だって騒いでるときにメンヘラな音楽なんか聴けるかよ。
- 762 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:21:18.53 ID:h59YZK/I0
- テレビ、映画、音楽
デフレ時代に適応できない業界が見事に没落していって笑える
- 763 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:21:21.14 ID:ZtUqokqe0
- CDに置き換わる伝達媒体を押さえられてないから大騒ぎしてるだけだろ?
- 764 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:21:25.36 ID:xGMQXEaXP
- 十数年振りに買ったCDがAKBだったわ。
他は買う価値も無い。
レンタルで十分。
- 765 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:21:34.35 ID:B1xIVd7r0
- >>754
youtubeとニコ動ってJASRACと契約してなかったけ
- 766 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:21:45.94 ID:rtXu1CPI0
- ええものなら買うたる
- 767 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:21:48.43 ID:Wfjriz290
- >>734
つ お魚天国
- 768 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:21:57.89 ID:SZC7by8R0
- >音楽ソフトを購入しない 35.9%
カスラックはこれを「違法ダウンロードするから」にすり替えます
- 769 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:05.32 ID:JXSzW2d4P
- >>761
CD聞くのは節電に対して非協力的で、非国民扱いですねw
- 770 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:05.53 ID:CnfG/T280
- レンタルをコピーするのは著作権法の私的複製権で保証されてるし知り合いなど自分の周りレベルなら複製して渡す事も合法
学校などの友人がレンタルして友人たちにCD-R貸渡せば合法で皆ゲット出来る。
業界はJASRAC経由でレンタル業の契約してるからレンタル業界を避難して潰すことは不可能
- 771 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:06.58 ID:Wc9eBfwg0
- >>737
カスラックは地元の祭りで主催者が自分で買ったCDかけても
いちゃもんつけてくる利権ヤクザだから仕方ない
というか音源買ってるんだからかける場所ぐらい自由に選ばせる権利もつけるべきって話だな
不当に守られすぎてると思うわ
- 772 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:20.81 ID:AKHwA+I50
- >>718
>俺が行くような店は何処も音楽なんて流れてないけど。
俺が行くような店がなんなのか知らんけど、
コンビニだってBGMの中で流行の音楽ながしてるし(というか、コンビニは宣伝の格好の場だしな)
牛丼屋だって流れてる。ファミレスだって有線で音楽が垂れ流されてる。
- 773 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:22.02 ID:DuQA55930
- >>765
しているから問題ないな。
- 774 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:26.18 ID:OnXnukOTP
- >>727
日本人の歌手は見た目重視で
音楽なんてどうでもいいってことじゃないかな
- 775 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:36.39 ID:KgcDJCPH0
- >>738
このスレは、経済面で世界No1に接近した国が馬鹿すぎて急速落下していく理由が
良くわかる事象についてあーだーこーだ言うスレなんだけど
もっとくだらないニュースのほうが楽しいかい?
- 776 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:52.15 ID:8vg+KQez0
- めっきり聞かなくなったなぁ
カラオケも行かなくなった
- 777 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:57.24 ID:clmp380k0
- タダで貰っても聞かないようなのばっかりだし。
ジャニやAKBの方がまだ音楽としてマシ。
好きな人のは2年に1度新作が出ればいい方。
- 778 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:22:59.13 ID:HVSbzBhA0
- 月々5000-10000円ケータイにとられるんだから売れね〜よ。小室がミリオン連発してたのは、ケータイ普及黎明期だ。
Cd、車、服。少なからずケータイが無かったら買ってはずだよ。
国民全員ケータイ持つと、ローン組んでるのと同じになるからな。
- 779 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:02.39 ID:ldcajnEm0
- 音楽聴いても糞の役にもたたんし
馬鹿ミュージシャンの印税生活に貢献する気はない
いい女とヤリまくって美味いもん食って綺麗な景色見に旅行とか行ったほうがどんだけいーか
- 780 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:09.41 ID:B1xIVd7r0
- >>768
音楽ソフトって聞くとなんかのアプリを思い浮かべてしまう
- 781 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:13.79 ID:OPSV3uue0
- >>771
音楽を禁止し取り締まるのがJASRACの役目です。
- 782 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:14.93 ID:3WcKcTt00
- 違法DLが販売数を極端に下げているとは思わないが
この質問の仕方で違法コピー、DLするから買わない、とは答えないだろう
- 783 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:17.72 ID:cgMQYq720
- 真空管アンプはいいよ〜
- 784 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:20.30 ID:8ysgPKAJ0
- >>711
音楽を聞きたいんじゃなくて、
ただ周りの音を聞きたくないから
って層もかなりいるんじゃないだろうか。
- 785 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:28.72 ID:QapbT5rx0
- 中島美嘉の歌声の良さがわからない
- 786 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:53.65 ID:e/XkK5Iu0
- 作品自体が何かのパクリも多いんだから、あまり偉そうなこと言われてもな。
- 787 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:55.84 ID:LM+p2+dl0
- >>719
20代だけど
ポップス系の有名アーティストならレンタル、クラシック系は図書館
ただし気に入ったアーティストだけは購入
ハードシンセと付属の無料DAWと有名メーカーのフリーシンセで
趣味程度のDTMには充分な環境を構築
って感じで楽しんでるけど
金がかからなくて良い時代になっただけだと思うよ
- 788 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:23:59.76 ID:sE2UR1/10
- >>771
甘い
それは商用利用なので一応ひっかかるけど、実態は
自分で作詞/作曲したものを歌ったり本に載せても、著作権を請求してくるのがカスラック
- 789 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:07.06 ID:86zUE0pK0
- 売れない理由を客のせいにするとかすげー
- 790 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:29.47 ID:rM539adB0
- >>735
経費で落としたところで総売上の中からカネが出てるのにはかわりねーだろw
そしてその分のカネが浮いたら他の経費に回せるカネが増えるっこと
- 791 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:29.73 ID:9FSmh9Hb0
- >>637
まず前提としてミュージシャン全員がそうすべきだとは全く思ってない
そういうミュージシャンがもっと増えてもいいとは思ってる
そっちのほうが幸せになれる作り手や聞き手は絶対に多い
金をかけられるミュージシャンにはどんどん金を使って金をかけた分のクオリティ高い音楽を作って欲しい
ツアーみたいなのは、全国をまわるミュージシャンのほうが圧倒的に少ないから別にどうでもいいな
メジャーアーティスト以外は住んでる地域周辺がメインだしな
- 792 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:31.46 ID:DuQA55930
- >>771
家とクルマで音楽聞くならCD2枚買え
と言うのがカスラックの主張だからな。
- 793 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:40.65 ID:dY0j5AiUi
- AKBのCDが売れてるという記事を先日観た気がするが?
立ち読み人口が多く、本が売れないとしつつもワンピースは売れてるのではなかろうか?
つまり、売れてるものは売れてる。
- 794 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:40.91 ID:IKBK7lBS0
- 去年、JINのサントラを買った
クラシックは買うがポップスは買わないなあ
- 795 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:43.12 ID:T0xHPXUS0
- ってかDLしても1度も聴いてないものも多い。
- 796 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:51.22 ID:dwOGZ8Hf0
- >>788
それで大槻ケンヂ大揉めしなかったっけ?
- 797 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:56.79 ID:Wc9eBfwg0
- >>773
言っとくが個人が挙げてる音源は契約してても違法は違法だからな
自民・公明のダウソ刑事罰化が決まれば落とすのは勿論
下手すりゃキャッシュがあるだけで家宅捜査の対象になる
- 798 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:57.17 ID:BH+Or2A+0
- >>771
ヒドイ(´・ω・`)
別にビートルズは好きじゃないけど
そのおじいさんの「生き方」を否定してる気すらします。
お祭りで・・・。何それ・・。イミフすぎw
俺ならJASRACの者ですとか言われた瞬間、暴力ふるいたくなるw
メジャーな音楽聴かないからどうでもいいすけどね・・・。
- 799 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:24:57.91 ID:XbPZOqiei
- 俺もぱっぱさぶりなで相当精神汚染されたわ
あれはヤバイ
- 800 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:02.72 ID:AKHwA+I50
- >>788
そういう嘘はさんざん聞き飽きたんだけど、そういうことにして世論工作したいの?
- 801 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:11.88 ID:Yzh/W+OF0
- >>749
お前は馬鹿か?
12の文意を読め
vpoが間違いで「新世界」を言いたいんだよ!
それにお前のシステムがくそだから音が悪いだけ
俺のアキュフェーズとダイアトーンでは良い音だ
- 802 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:14.46 ID:jzBxzEn80
- 最近CDが安くなってるから買うけど
(Bernstein のマーラーSym.全集-CBS SONY-なんか1枚200円)
音がいまいち
SACDもう少し安くならないかな
- 803 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:15.67 ID:BbaXwpMm0
- ものすごい名曲のパッケージを恥ずかしい絵柄にして、上下を別のCDで隠さないととても買えないようにすればいいと思う。
- 804 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:19.83 ID:sjfuAqek0
- 朝鮮人のCDなんか誰も要らないからだろ
- 805 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:40.27 ID:qVT0Fm2a0
- >>778
電波料の配分を適正にすれば、
色々捗りそうだよね。
政局にしちゃえば分かりやすく愚民もついてきそうなものだ。
- 806 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:43.14 ID:StSqtBhF0
- サザンの年越しライブが軒並み消されちまったんだよ・・
こいつらのせいだろ?
- 807 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:43.72 ID:B1xIVd7r0
- >>773
ちょっと気になったのはストリーミング形式で〜とか決まってたみたいだけど
今って殆どプログレシッブダウンロードなんだよな
キャッシュに残っちゃうのはOKなんかなと思ったりしてる
- 808 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:50.47 ID:JXSzW2d4P
- それと、単純にCDが各家庭に一通り供給されている可能性は考慮していないのだろうか
若い奴は下手すると親の所有しているCDでも満足できている気がしないでもないw
新しいベスト出されても、熱心なファン以外は買わないだろ
- 809 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:25:57.12 ID:KbOpl5p80
- 売れない売れない言いながら業界人の生き様いまだにバブリーですやん
- 810 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:06.59 ID:ZtUqokqe0
- ぱっぱさぶりなが聞きたくなってきたじゃないか
- 811 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:08.44 ID:LqgfebAp0
- 音質をアナログに変えるとどうなるだろう…
という思いは少しある。
年取るとクリアなのが耳障りなんだよ。
- 812 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:12.33 ID:1dz1dsp60
- ipod等でダウンロードが主流になってきたっていうのが本当のところだよ
音楽メディアが
カセット→CD→データ って移り変わってきているだけ。
- 813 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:23.89 ID:/AQZFxdi0
- そりゃ、コンプガチャみたいな手法でCD売ってりゃ、マトモな客は離れるだろ。
- 814 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:40.16 ID:OPSV3uue0
- 業界「間違ってるのは僕じゃない、消費者なんだー!」
- 815 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:43.71 ID:VKzRQcY9O
- アメリカのアーティストのPVのおっぱいブルンブルンのダンスなら見応えがあるが、日本だと浜崎とか倖田になってしまうからな
- 816 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:46.37 ID:hNUHhmo80
- CCCD(だっけ?)がCD離れを決定付けたような気がする。ビジネスモデルが
うまくいかなくなったからといって、利権を強要する連中はさっさと死ね。
- 817 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:26:56.33 ID:ujSgFDFF0
- 街は有線しか流れていないけどな
カスラックのせいで
- 818 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:01.13 ID:PFcD/pz30
- 音楽を聴かない俺には関係ない話だな
- 819 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:01.33 ID:CnfG/T280
- 最近店やカフェで昔の曲が繰り返し流れるだろ?
あれは著作権回避で昔のJASRAC管理外の安い洋楽などを店が採用してるから
せっかくの新しい楽曲宣伝効果をJASRACと業界は潰してるわけ。
- 820 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:01.70 ID:ab7KNxl10
- ゲームの音楽の中にはJASRAC管轄外のものもあると聞いたが…
- 821 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:05.36 ID:CONubSo60
- 確かドラクエの作曲者もうるさいんじゃなかったっけ
- 822 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:09.57 ID:8tjxQGeS0
- 昔の曲も今の曲も探せばつべで聞けるし、
年々増える一方でなんて言うかもうお腹いっぱいなんだよね
音楽語りたかったらこれを聴け!ってのが何百枚
そんな金ないよ、どこのクラシックだよと思うようになってきてる
- 823 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:09.62 ID:QapbT5rx0
- iTunesで売ってる音楽ってWAVEですか?
MP3?
- 824 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:10.34 ID:Ge4TrKRpO
- >>734
マツケンは最近マハラジャ出してなかったっけw
映画や劇がかっこいいかわいい主役だけで作られるよりも、三枚目の奴とか間抜けな奴とかもいた方が物語に面白味が出るように
音楽もさ、いろいろ流れてる方が楽しいと思うんだよ。
- 825 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:13.19 ID:IKBK7lBS0
- つーか、家の近くでCDショップなるものは1店舗だけになった
- 826 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:19.18 ID:Wfjriz290
- >>772
俺の行く牛丼屋は音楽なんて流してないし、
コンビニも音楽なんて流れてないし、
ファミレスも音楽なんて流れてないけど。
ちなみに東京だぞ。
- 827 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:22.25 ID:BH+Or2A+0
- >>814
中2病を越えた小4病w(´・ω・`)
- 828 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:23.06 ID:13jWkoio0
- 昔、どこかの電機メーカーの人が言っていた。
「物が売れないのに難しい理屈なんか無い。
物が売れないのは”高い”か”悪い”かのどちらかだ」と。
まあ、業界が「違法DLのせいでCDが売れない」とか言っているのは
皆、本当の原因は分かっているけど上司の手前そういうことにしておかないと
いけないのかもしれない。裸の王様みたいに。
- 829 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:25.15 ID:B1xIVd7r0
- >>811
年取ると高音が聞きづらくなるって思ったけどそうじゃないのかな
- 830 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:28.33 ID:clmp380k0
- >>800
実際俺5年くらい前にJASRACに行って言われたよ。
自分で作った楽曲であってもJASRACに金払わなきゃいけないって。
- 831 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:29.49 ID:345SXf970
- 気違い沙汰の日本レコード協会
【音楽】日本レコード協会が、AKB48選抜総選挙の投票権が付いた26枚目のシングル「真夏のSounds good!」を2ミリオンに認定
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339182374/
- 832 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:30.04 ID:EpoWdujO0
- >>771
それ位しつこく集金するから儲かってるってもあるからな
たしかJASRACは過去最高の売り上げだったような
- 833 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:47.64 ID:sE2UR1/10
- >>783
良くないと言え
これ以上WE300BやCV5112が値上がりしてたまるか!
あとタンゴトランスとかカンノのMCトランスも欲しいし
>>801
俗物が!(CV:グリーンヒル大尉)
>>12は俺だ
- 834 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:27:54.51 ID:gwdnol+GP
- カスラック擁護の屑が出てるみたいだけど
そもそも「包括契約」ってなんだよ
特権を背景にした丼勘定の強請じゃねーかw
- 835 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:28:12.52 ID:cIGern+/0
- CD買うだけで聴かなくなったのに気付いた
から買うの止めたんだ
- 836 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:28:14.32 ID:e/XkK5Iu0
- 反日団体なのか?
ASRAC「韓国人ならパクってもおk」
ttp://2chmeme.com/news/bf7b2e569e6c1592b2fd5fede1a4d5f4
- 837 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:28:19.97 ID:yPG3akMnO
- >>788
自主コンサートもダメ
挙げ句の果てに、文化祭にまで入り込んできてる
- 838 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:28:39.56 ID:evW1NDWZ0
- カスラック
秋元様様w AKB様様ww
- 839 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:28:42.02 ID:jzBxzEn80
- >>710
デッカのFFSSってなつかしいな
おなじくDECCAのストコフスキー/シェエラザード知ってる?
FASE4 すごかったよねー!
- 840 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:28:45.94 ID:Ond5ldkN0
- ヨウツベで聴けるのに買うわけないじゃん
- 841 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:28:50.42 ID:rzMdfYERO
- 服とか本と違ってゲームとかCDだと中古でもあんま気にならないしな
新品で買うなんてよっぽど気に入ってないと無い
実際今年入ってから新品で勝ったCD無いしゲームは一つであとは中古かレンタル
- 842 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:00.23 ID:NvOziPfx0
- 一方、ネット上では業界に関係ない素人が
本当のヒット曲を飛ばしている
- 843 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:01.16 ID:gGx7B1DF0
- >>78
何が中抜きだ
頭悪いな
- 844 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:05.58 ID:fVidBajY0
- CDまで買いたい内容の音楽が少ないってことじゃないの?
次々出るし、回転速いしな…
- 845 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:12.32 ID:/AQZFxdi0
- >>814
なんか、似たような言い訳を繰り返していた自称元首相が居たような気がする。
- 846 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:15.14 ID:StSqtBhF0
- >>788
はぁ〜 マジで?
- 847 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:19.66 ID:10/aB2z90
- 音楽なんて別に無くても困らない
- 848 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:19.94 ID:QnEzAduw0
- >>828
違法に安く手に入るから
ある意味「高い」になるのかもな
- 849 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:21.43 ID:qVT0Fm2a0
- >>820
ちなみに『孤独のグルメ』実写版のサントラはJASRAC管理外。
原作者も参加してるんだけど、
「なんかに使ったら教えてね」てツイートしてた。
- 850 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:31.76 ID:/xAH5ztS0
- >>823
AAC192じゃないかな
- 851 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:33.83 ID:HVSbzBhA0
- >>805
ん〜。その際に、電波料値上げに従う値上げのお願いとか言ってさ?
で、ハゲとかが、国が悪いとかさ?煽るワケよ、で世論をミスリードするんだよ。
想像つくだろ?
- 852 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:41.33 ID:EpoWdujO0
- >>830
登録してなきゃ関係ないでしょ
あくまでJASRACに登録してある曲のみだよ
レーベル所属してたら自動的に登録されるだろうけど
- 853 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:43.55 ID:ujSgFDFF0
- >>790
少なくとも経費が小さい方が利益は増えるね。
カスラックのような余計なコストは、経済にとって
マイナスになるのは経済学でも示されること。
カスラックに払う分の著作料はサンクコストにしかならない。
- 854 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:43.50 ID:pwZSoZtW0
- ゆずとかミスチルとかコブクロとか聞いてみたけど
自分には合わないわ
ボカロ最高
- 855 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:44.17 ID:JaJJfH6E0
- >>659
オフスプリング聞きながらかっ飛ばすと楽しいぜw
- 856 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:47.42 ID:HvTxLRw9i
- 昔は、テレビや何かでチラッと音楽を聴いて、
それから何日間かそのメロディーが頭から離れなくなって、
たまらずCDを買う、ということが多々あったが
最近はめっきり無くなった。
- 857 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:29:50.10 ID:9McZJ+cM0
- >>714
考えてみれば昭和の時代はこんな変な曲が大ヒットする余裕があったな
http://youtu.be/LZZk0tP49H8
http://youtu.be/gXDb8P0zVOE
http://youtu.be/1_w7qLwhFog
2000年代もかろうじてこんな曲がヒット
http://youtu.be/Hex37S0po1A
時代がもっと前ならこんな曲がベストテンヒットになってたかもw
http://youtu.be/3OlJGa5Comc
- 858 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:16.88 ID:BAJ7eKu40
- >>16
>>99
禿同
- 859 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:25.49 ID:TvOKkFvU0
- ところでMDってまだあるのか?
一時CDからMD推しになったけど需要がそんなになかったんかな。
いつのまにか見かけなくなったし。
それを思えばCDはがんばってる方じゃないか。
- 860 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:26.58 ID:YOtycU1U0
- >>155
iTunesStoreは安くて使いやすいんだけど
あの糞ソフトを入れるとOS巻き込んで不安定になるからなぁ。
- 861 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:33.54 ID:DuQA55930
- >>797
> >>773
> 言っとくが個人が挙げてる音源は契約してても違法は違法だからな
あほだなぁ。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/0810/23/news094.html
これを読んだら、ユーザーがあげてるのも
問題ない。
著作権法は親告罪。著作権代行者のカスラックが納得してるんだから、なんの問題もない。
- 862 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:33.38 ID:BwBRJuST0
- ツイッターはプライベートタイムを犠牲にしても他人と関わり馴れ合いたい
親の愛情薄で育ったかわいそうな人たちの溜まり場だからな。
奴らにとっては安く買うことより皆と一緒に並ぶことの方が重要なんだよ。
- 863 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:43.84 ID:AKHwA+I50
- >790
>経費で落としたところで総売上の中からカネが出てるのにはかわりねーだろw
おまえ、本当に馬鹿なんだな。
納税金額からさし引けるのだから、売り上げの中から金が出ているかというのは、関係ない話なんだよ
>そしてその分のカネが浮いたら他の経費に回せるカネが増える
それ、経費と関係ないレベルの話だよな。
税法上、経費で落ちる範囲なら、他の経費に回せるカネは増えない
- 864 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:44.93 ID:RIXE1DJk0
- 同じアルバム複数枚だして、収録曲が違うのが1曲だけとかいうアホ商法してる会社にも文句いえよw
あれをアーティストが拝金主義に走ったとか勘違いしてファンがCD買うのやめてんのめっちゃいるぞ
- 865 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:45.26 ID:dY0j5AiUi
- CDが売れない理由にテレビやラジオで流れてるからという理由は無いの?
- 866 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:52.09 ID:w5rNsMIFi
- 【社会】 心斎橋の路上で男女2人刺され1人死亡 36歳無職の男逮捕 無差別で襲ったとして捜査…大阪
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339312424/
- 867 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:54.28 ID:sE2UR1/10
- >>839
ストやんのシェエラザードはPhase4のPFSナンバーがオリジナルだっけ?
持ってないよ(´・ω・`)
俺が持ってるのはアンセルメ&パリ音楽院管のシェエラザードとRCAのモントゥー指揮のやつ
- 868 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:30:56.78 ID:s47VJzVWO
- 最近の歌はダメだからな
韓流は論外
買いたいCDが無いのが一番の問題
埋もれてる名曲もジャスラックのせいで聴く機会が少なくなったからこれも悪いな
- 869 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:14.11 ID:VMAVlFd10
- カスラックは日本の音楽産業を潰したいだけの存在だろ
- 870 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:19.44 ID:BH+Or2A+0
- 本物は残るよ。ただそれだけ(´・ω・`)
ただし売り上げとか飯は食えない。
当然だ。それが音楽に大切なストイシズム。
- 871 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:25.76 ID:mJj5z4rk0
- >>830
もう売りたいCD全部に握手権付けるしかねーなw
- 872 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:28.53 ID:ab7KNxl10
- >>859
今でも持ってるけど使ったの数回w
- 873 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:38.56 ID:X1UHuTZE0
- 俺いいこと考えたんだけど
CDのレンタルを廃止させれば
CDが売れるようになるのでは?
- 874 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:44.06 ID:EMfc28p50
- >>837
文化祭や路上ライブまで監視しるみたいだし
そんなもんミュージシャンの入り口が無くなっちゃうだけだと思うな
- 875 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:48.97 ID:Wfjriz290
- >>848
それを言うなら、違法じゃなくてもレンタルすれば安く手に入るだよ。
- 876 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:50.86 ID:idO1YPaL0
- CD業界って20年くらい遅れてるな
未だに頭の中が1990年代って、先進国として情けなすぎる
- 877 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:31:56.76 ID:StSqtBhF0
- よく使うコインランドリーがサザンの愛の言霊だけ無限ループしてたが
これと関係があるのだろうか? 思い出してワラタw
- 878 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:03.98 ID:CONubSo60
- 逆に昔が売れすぎたんだろ。
TKサウンドブーム(笑)で
- 879 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:09.59 ID:ItUTQizE0
- 次はレンタル潰しで
その次は購入義務化法案だなw
- 880 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:18.41 ID:bzHRjtDlO
- AKBからユニット1000くらい作ってそいつらだけでCD売ればいいだろ
- 881 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:29.28 ID:bbQPYBeh0
- 歌に才能のないただの人が
歌ったCDに金を出せというのかよwww
- 882 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:38.15 ID:clmp380k0
- >>852
文脈ちゃんと読めよ
- 883 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:41.96 ID:9+uxwUR60
- 日本の版権商売がぼったくりにも程があるのはもうバレてんのに寝言こくなや
- 884 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:42.75 ID:3J2dUChk0
- レンタル廃止でもダメだったらその次はなんだろね
- 885 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:43.48 ID:H4XHk8uS0
- >>861
一つずつ動画で使われてる曲を検証なんて数が多すぎて
不可能だから普通はそうやらないと無理だよね
- 886 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:54.30 ID:JXSzW2d4P
- >>876
絶頂期の頃の勢いが永遠に続くとか、まさしく国が滅ぶときの発想だよなw
- 887 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:32:56.38 ID:r/myZg5b0
- 握手券や投票券を付ければ売れるのになんでやらないの?
- 888 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:04.29 ID:EpoWdujO0
- >>874
コピーじゃなくて完全に自作曲で路上ライブや文化祭やりゃ問題ないだろ
- 889 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:13.07 ID:sNIH/M4u0
- >>748
誰でも彼でもが気楽に、適当に作った音源をそこら中にバラまけてしまう環境が、音楽の世界に相当なダメージを与えてると思うぞ。
ま、今売れてる音楽のレベルがレベルだから仕方ないと言われればそれまでだが、売れてなくても魂を入れて職人のような心境で音源を作るアーティストにとってはこの上なく迷惑な話。
- 890 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:13.27 ID:PFcD/pz30
- >>855
ジ・オフスプリングでノリノリになるとか若いなー
- 891 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:16.49 ID:0HKNYoMT0
- >>823
WAVEじゃアルバム名やアートワークが入らない、MP3はアマゾン。
iTSの音楽データはAAC/256kbps
- 892 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:21.45 ID:1Innvy1y0
- 某中古クラシック店は客が大入り。
石丸クラシック館が消えたのは残念。
- 893 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:24.81 ID:SZC7by8R0
- >>817
有線さえ流れてない。
が正解
- 894 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:31.07 ID:8ysgPKAJ0
- >>884
ようつべかなぁ
- 895 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:37.91 ID:Gja9TxpM0
- >>844
普段はTune in Radioで色んな国のラジオ聞いて気に入ったのがあれば
iTunesStoreで買う。
CD買うのめんどくさい、場所とるし。
- 896 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:40.43 ID:7XXtkqJX0
- 違法DLを批判してももう時すでにお寿司
ミュージシャンが直売すれば生き残っていけるのかな?
- 897 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:44.62 ID:LZNM9EaJO
- 糞ポップ
- 898 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:49.10 ID:8tjxQGeS0
- >>856
自分はラジオで一度だけ聴いた洋楽を10年近くしつこく覚えててつべで見つけた
あの時は嬉しかった
- 899 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:52.51 ID:PVfpqLrwP
- >>871
声優やアニメのCDはそうゆうの多いよ。
イベントの参加権やライブの優先予約権とか。
- 900 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:59.19 ID:KgcDJCPH0
- >>884
DL廃止
↓
レンタル廃止
↓
でもCD売れない
↓
税金で保護
- 901 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:33:59.51 ID:NY7hymgFO
- >>1
売れないのは先見性がなかった ということ水物だろ こういう職種は 規制を強くしてどうなるものでも無い かえって無駄な公務屋が増えて他の日本国民は大迷惑だ
- 902 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:06.90 ID:C7xKVXZO0
- CDなんてオタクのお布施でしかないからな
初音ミクだの声優だのアニソンだのゴミばっかじゃん
- 903 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:14.72 ID:5FN/NlSQ0
- 右翼の街宣車から使用料取ってこいよ
- 904 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:21.62 ID:CnfG/T280
- >>830
もしそれが事実ならJASRACは著作権法と独占禁止法と不正競争防止法違反だから告発したい
その時の録音音源とかある?なくても君の証言があればいけるから法テラスなどで相談してほしい
- 905 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:30.48 ID:gukP+qrn0
- たまに欲しい曲がある。
でCD探してみる。
中を見ると、カバー曲が半分。
あとインストゥルメンタルだのカラオケだの、ゴミで埋まってる。
1曲のために2,3千円も出せない。
欲しいと思わせない商品出しといて、売れないのは当然。
- 906 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:34.54 ID:g/6kL5zs0
- CDが馬鹿売れしていた1990年代にレンタルが無かったかというと、
そんなことも無かったわけで。
- 907 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:39.84 ID:aCmwMRgI0
- 資源の無駄とか言っちゃう人は大学とか出てない頭の悪い人なんだろうなぁ
- 908 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:49.83 ID:9McZJ+cM0
- >>856
今は悪い意味で頭から離れないからな
CD欲しくなるどころか二度と聴きたくないみたいな
「ぱっぱっぱ、さぶりな」w
- 909 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:50.37 ID:sE2UR1/10
- カスラックが収入不安定を理由に生活保護を申請する日も近い!
- 910 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:51.13 ID:dYnSyXnT0
-
欲に目がくらんで
日本のMIDI文化を滅亡に追いやったカスラックは万死に値する
- 911 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:53.79 ID:sGucsjNV0
- なんでネットを上手く利用しようとしねーんだろな?
ニコ動とかで人気のボカロの奴に作曲させて、
歌い手をニコ動のオーディション番組で見てる奴に投票させて選ばせるとかやれば、
そこそこガキには話題になるだろうに。
くだらないTVステマ法とかに慣れちゃってレコード会社の企画力とかが落ちてんだよな。
- 912 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:34:56.79 ID:1dz1dsp60
- >>876
そもそも音楽メディアはCDからデータに変ってるのに
CDを売ろうとしているのが間違い
今の時代にカセットで売り出しても全く売れないのはわかりきっていること
よっぽどのファンかそれこそ握手権等の付加価値をつけなきゃ売れないにきまってる
- 913 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:08.82 ID:LqgfebAp0
- >>900
なにその文楽
- 914 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:12.79 ID:5Xo0srvJ0
- DVD付けるより、再販やめて安くしちゃいなよ。
- 915 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:13.43 ID:fovAnGVy0
- レンタル店の書籍コーナーで、ダウンロードの雑誌売っているんだが?
- 916 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:18.02 ID:EpoWdujO0
- 流石にJASRACに八つ当たりは違うだろ
別に潰れてもいいけどさw
- 917 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:28.17 ID:LM+p2+dl0
- >>889
趣味でやってる人だってそういう気持ちでやってる人は居るでしょ
厳しい言い方だけど商業的に競争に負けちゃってるだけだよ
- 918 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:29.24 ID:fVidBajY0
- 丸ごと買ってお得と思えるCDが少ないだけでしょ
DLでこの一曲だけでいいやとかそんなかんじ
- 919 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:37.95 ID:StSqtBhF0
- >>881
>歌に才能のないただの人が
>歌ったCDに金を出せというのかよwww
いやちょっと違うよ。そもそもプロに育ってない者に
歌わせるのがダメなんだ・・
- 920 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:42.92 ID:SZC7by8R0
- >>879
究極は、音楽版権税
- 921 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:43.19 ID:bzHRjtDl0
- 今やCDって単なる投票権だからなぁ。
邦楽なんて死滅したようなもんだし、
聞くにしてもレンタルするし。
- 922 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:46.57 ID:JXSzW2d4P
- >>889
逆に単なる聞き手にすれば、そんなんで深刻なダメージを受けられても
と思うわ、こないだのたけしの河本批判じゃないけど
好きなことしているんだから、そこは別に俺ら素人が斟酌する話でもないだろ
- 923 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:46.87 ID:5DCZg1gdO
- いい曲ならDLだけじゃなくジャケット付きで盤面を所有したい気持ちになる。
が、
そこまでしたいと思う曲が邦楽には無くなった。皆無。
- 924 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:35:47.29 ID:mJj5z4rk0
- >>899
売れないで愚痴ってるJ-pop(笑)の営業努力が足りないだけかもな
- 925 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:03.30 ID:hcbcyCOa0
- なら違法DLといっしょにレンタル規制しろよw
昔からレンタルあったらCD買うやつ少なくなるってのはわかってたことだろうが
- 926 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:04.42 ID:QapbT5rx0
- >>902
はぁ?アニソンにもいろいろあるんだよ
石田燿子ちゃんより歌声が綺麗な外人なんているか?
- 927 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:04.91 ID:AKHwA+I50
- >>830
オーケン事件のときも自分は〜のエッセイで見た、何ページに書かれていたとか平気で嘘をついているやついたけど、
お前もその口?「ソースは俺」って「ソースは2ちゃん」以下のゴミだろ
- 928 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:06.00 ID:Wc9eBfwg0
- >>861
アホはお前だ
それは歌ったり、踊ったりした動画に対しての契約だろ
音源そのものとかPVを公式以外が上げてるのを落とすのは普通にアウトだっての
- 929 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:15.03 ID:U02j+rkJ0
- 一曲のCDに1000円払ってたのが、ぼったくり過ぎてたってだけだろ。
てか、価格の叩き合いになってる液晶TVにこだわって沈没してる家電メーカと
同じ運命になるんじゃね、音楽業界。
価格破壊されてる業界で、いまだにバブル時代を忘れられないバカを見てる
みたいだよ。
- 930 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:15.92 ID:C7xKVXZO0
- >>910
MIDI文化(笑)
キモオタがオナニーしてただけだろw
- 931 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:19.38 ID:rM539adB0
- >>863
まあなんだ
いろいろ言いたいことはあるが
工作ご苦労さん
- 932 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:26.09 ID:otGVW+GV0
- 違法DLとかでしょっぴいてたら2chどころかネット見てるやつ全員ブタ箱行きだろ
- 933 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:27.08 ID:WOBbRddo0
- まず、高いんじゃねーかな邦楽
売れないなら安くするのが基本だろう
- 934 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:38.11 ID:+BrePf2e0
- レコード会社は他メーカーと合併とか提携とかあまり聞かないよね
なんだかんだ言ってもそんだけやって行けるって事じゃないの
まだまだ余裕あるな
- 935 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:40.31 ID:p2ztMCSO0
- 違法DLしてる奴もレンタルしてますって回答してそうな・・・
それを加味しても大勢は変わらんのだろうな
俺もCDなんて年に一枚も買わなくなったし
- 936 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:48.29 ID:8ysgPKAJ0
- >>889
絵でもなんでもそうだが、
魂入れた曲と欲しい曲は違うからなぁ。
- 937 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:54.74 ID:3J2dUChk0
- >>894,900
この国だったらそれまじでやりそうだから怖いよ、ほんと
- 938 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:55.11 ID:KkTIoyUA0
- 最近ははまる曲どころか気になる曲すらない
- 939 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:36:56.94 ID:qKtkV+Sa0
- 【調査】 業界「違法DLのせいでCD売れない!」→CD買わない理由、1位「レンタルするから」、2位「音楽ソフト自体買わない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339308637/
- 940 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:09.45 ID:Wfjriz290
- >>907
無駄の排除は商売してると当たり前の話なんだけど。
- 941 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:10.07 ID:sNIH/M4u0
- >>791
コンチェルト・ムーンやブラインドマンなんかは東京が拠点でメジャーではないが全国飛び回ってるわけで、ガルネリウスやBLOOD Wなんて韓国にも行ってる。
サーベル・タイガーなんてのは北海道が拠点にもかかわらず関西や広島にまで足を運んでる強者。
- 942 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:14.48 ID:yPG3akMnO
- >>888
と、おもうだろ(笑)
まず、完全に自作かどうかを立証しろと、きやがる(笑)
文化祭は教育の一環でも
JASRACは、まず
届け出と、金払ってて
問題がないと後で結論がでれば返金とのたまう
サイトみてみな
裁判しらべてみな
- 943 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:15.58 ID:B1xIVd7r0
- >>919
音程外しまくる人をプロとしてデビューさせちゃだめだよな
だから口パクするんだろうけど
- 944 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:20.32 ID:ujSgFDFF0
- >>886
うん、普通は絶頂期は過程でそれより伸びると考える。
つまり、常に右肩上がりに発展すれば、絶頂期なんていうものは
永久に来ない。
つまり、絶頂期というものを認めた時衰退が始まる。
大英帝国なんて、まさにそんな感じだったけどな。
絶頂期に習って金本位制にして失業者が急増したり、
産業を潰したり。
- 945 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:32.45 ID:LqgfebAp0
- >>938
つサブリナ
- 946 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:34.70 ID:UqXnowwk0
- 新譜1500円、旧譜千円なら月10枚買う
- 947 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:38.35 ID:fVidBajY0
- >>895
そうなんだよね。
DL販売でアルバムに3曲以上欲しいの
入ってたらようやくCD買うって感じ
- 948 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:40.90 ID:X4AHtd2g0
- 最後にCD買ったの10年前だ…
しかも当時買ったのが80年代のオムニバスCD
- 949 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:37:58.75 ID:vm73iPgA0
- 節電しなきゃならないから音楽聞かない
- 950 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:07.71 ID:OqxvE1hZ0
- 全ては利権で貧乏人から金を貪ってる某著作権保護団体のゴミ共のせい
今の音楽業界は資本主義の体を成してないよ
- 951 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:15.83 ID:AKHwA+I50
- >>931
俺は工作じゃなくて、事実を述べたまでなんだけど、結果ありきで出鱈目なことを言って工作しているのはお前だろ?
- 952 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:23.16 ID:sE2UR1/10
- NHKみたいに無理やり流して毎月集金に来るとか
>>938
ゲンドウが「魂が入っとらん!」つって水槽でプカプカしてる綾波ぶっ壊してた4コマ思い出した
- 953 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:25.76 ID:xM5928lSO
- レンタル用CDはコピー出来ないようにして、セル用CDはコピー出来るようにすればいいのでは
- 954 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:27.71 ID:C7xKVXZO0
- >>943
声優とかアニソンなんかその典型だよな
- 955 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:34.93 ID:QNl7dmJA0
- >>929
「おお、すげえ。シングルなのに四曲も入ってるじゃん」
↓
「一曲のバージョン違いでした…」
- 956 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:45.83 ID:oBDNaNov0
- 購入はレンタルより数倍高いからな
- 957 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:38:58.85 ID:Gf5AUfzXP
- まずCDレンタルを違法にすべきだろ。
- 958 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:03.19 ID:dsuwbh5OO
- AkB見りゃわかるじゃん。
誰も音楽に価値なんか見出だしてないんだよ。
正統派()歌手でさえ、アニメや朝鮮玉入れのタイアップ曲歌ってようやく生きている時代だ。
今さら違法DLを目の敵にした所で焼け石に水。
諦めろ
- 959 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:08.13 ID:PpCRxegs0
- CDのプラスチックケースが大嫌い。
とにかくかさばってじゃますぎ。変に重いし。
レコードの紙ジャケなら味わいもあって部屋に置きたくなるが、
あんなプラ味もそっけもないし、かさばるだけじゃそりゃ買う気もうせるわ。
- 960 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:18.52 ID:F3lsAj1si
- 40代オヤジだけど、気に入ったのはCD買っている。
買おうと思う音楽が減っただけ。
そもそも貸しレコードって、20年以上前からあっただろう。
- 961 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:29.17 ID:NY7hymgFO
-
そんな事よりAKBとジャニーズのゴミ製品を違法に追い込んだ方がエコで国民の為になると思う
- 962 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:29.86 ID:AGK/XgAh0
- 95%の人類が海賊行為をしてるのに
たった5%のオナニーにしかならない
馬鹿ソングを歌ってるのが原因だろ
P2Pロック
海賊たちの宴
俺たちは捕まらない
ダークネス オブ コピーコントロール
闇の著作権枢機卿
キャプテン・ジョブズ
ファック商業ロック
こんなタイトルのうたを歌えば売れる
- 963 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:32.97 ID:ujSgFDFF0
- >>942
うん、だから凄いコストが掛かる。
このコストの分が生産性を大きく押し下げることにもなる。
カスラックが音楽業界の成長を止めるのには十分なくらい
コストをかけているから価格も下がらないし、経営も安定しない。
こんなのは、当たり前の話。
- 964 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:35.19 ID:ab7KNxl10
- >>954
大沢事務所の悪口はやめてくださいです…
- 965 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:39:51.82 ID:5e78BFrP0
- 邦楽はタダでも要らんしなあ
洋楽はたまに買うけど
- 966 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:01.17 ID:EMfc28p50
- >>888
入り口で自作曲とか敷居高いと思うが
そもそも自作曲ですらイチャモンつけてくるので話題になってるんだし
- 967 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:02.98 ID:clmp380k0
- 音楽にかぎらず、漫画もゲームもテレビも何でもかんでも
いろんなコンテンツ過多なのが著作物が売れない理由の一つかと
- 968 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:05.09 ID:OPSV3uue0
- ・ポイントカードによる客の囲い込み
・音楽著作権
・多数の高給取の雇用を守るために犠牲になる若年層
目の前の権利や既得権を守ることばかりに必死で、世の中が閉塞感に包まれてるな。
- 969 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:13.71 ID:Mx3doR9/0
- >>788
ふざけてんな。
いっそのこと、ことわざとか慣用句とか、
「人名」にも著作権適用したらどうだ。
たとえばカスラック社員が「鈴木」って言った瞬間に、
全国の鈴木さんから請求書来るとか。
- 970 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:24.59 ID:YP5Zb76K0
- >>954
パフォーマンスだもの
つうかアニソンとかよく聴くな
ボーカロイド大嫌い
- 971 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:31.18 ID:rM539adB0
- >>951
なにが事実だつーの
納税金額から差し引くとか税金は100%かよw
- 972 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:39.61 ID:mijSIOJh0
- 売り上げは所詮風俗としての市場規模でしかないよ
むかしは世界中の若者が英米の若者文化に憧れ、地方が東京に憧れた
ちょっとまえはエイプとか行列できたり
- 973 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:48.23 ID:9McZJ+cM0
- >>946
洋楽の輸入盤なら今そんなもんだぞw
- 974 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:48.56 ID:ZtUqokqe0
- >>958
エンターテイメント産業なんてそんなもんだよな
歌ったり踊ったりするだけで金がもうかるって考え自体が
間違ってるのかもしれないよな
- 975 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:50.48 ID:hKcZLLke0
- >>599
うちでは
ゆびきりげんまんうそついた、後かってにろーそん
だったかな
- 976 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:50.56 ID:CP2wWpEs0
- 今の暴利価格じゃどうあがいても売れないんだから、
レコード会社も利権団体もいったんぶっ潰して身の丈に合った
組織に作り直せよw 価格体系もな。
- 977 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:50.77 ID:AAgVdva70
- 金出してまで聴きたい曲がない…メディアに押されて出てくるのが、こうまで
カス揃いじゃ、当然の結果だろ
- 978 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:50.88 ID:H4XHk8uS0
- >>966
体質がそもそも893だもんな
- 979 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:40:53.62 ID:2Lh4fWyH0
- >>819
大手のチェーン店ならそれは違うよ
大手じゃなくても有線で古い曲を流すチャンネルを流してる店も違う(これはちゃんと金払ってるわな、その先の分配は別として)
ライセンス代払ってるかどうか分からんのは個人が持ってきたCDかけてるようなとこだけど、
音楽を売りにした、雑誌に載るような喫茶店とかなら床面積あたりではらってる
払った分が実情に応じて分配されているわけではないっていうジャスラックの問題と
新しい流行歌が店頭でかけられているかどうかは直接関係ない
新しいポップスを店頭で(特に飲食店で)聞かないってのは店でかけるのに向かないと判断されることが多いからだろ
- 980 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:06.30 ID:Zad/oS/50
- CDの出荷量と同じ流れでビールの出荷量も
インターネットの普及に合わせて最盛期の半分にまで落ちている
ビールにもサーバーがあると言う話だから
これも違法ダウンロードが影響しているのだろう
- 981 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:11.86 ID:1Innvy1y0
- 山下達郎の、次のアルバム待ちです。(笑)
- 982 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:13.13 ID:1dz1dsp60
- >>939
音楽ソフト自体が売れないと思っているのはまちがいだよ
今も昔も音楽は若者が買うし,若者の中で音楽を聴く割合が減っているわけじゃない
ネットが発達して興味が分散されていることと
今の若者は携帯に1曲200円くらいで気軽にダウンロードする
CDなんて買わない これが全て
- 983 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:16.78 ID:C7xKVXZO0
- >>958
初音ミクや声優やアニソンなんかまさにゴミなのにキモオタ信者が熱心にお布施してるしな
- 984 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:17.67 ID:c7LGE8Ka0
- そもそも宣伝する音楽番組もすくないし
ヘイヘイヘイとか40歳以上がターゲット層じゃねえか?っていうぐらいで若い人はみないだろ
Mステwも出ない人多いし。
さらにまともな曲がないってのもあるしな
- 985 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:28.98 ID:Gr+hqOhe0
-
CDが売れないのは、日本の音楽業界の構造が海外から立ち遅れているため
海外では、レコード会社が自社のホームページで
YOUTUBEで試聴できるようにしているし
海外では、レコード会社が自社のホームページで
音楽をダウンロード販売している
MP3形式で
ITUNES
AMAZON
EMUSIC
NAPSTER
などを使ってダウンロード販売している
- 986 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:30.95 ID:qKtkV+Sa0
- AKBみたいに握手券を付ければ売れるんじゃね_?w
- 987 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:36.54 ID:aa/1BSoO0
- AKBの投票券付ければ売れるじゃん
- 988 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:46.01 ID:PFcD/pz30
- 違法DLが可能な物に商業的な価値を持たせ続けるのは難しいだろうね
- 989 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:45.81 ID:/gPnVlZc0
- 買うわけ無いだろ
ネットにただでごろごろ落ちてるものを
- 990 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:41:53.44 ID:kyzif4x40
- なぜいまさら音だけで映像もなく、わざわざ店に買いに行き
PCに取り込まないと音が出ないようなクソめんどくさいものを買うというのか
公式プロモをようつべで映像付きのがワンクリックで聴けるというのに
- 991 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:03.44 ID:WOBbRddo0
- 動画サイトで洋楽はよく聴いている
邦楽はあまり興味が無い
洋楽にせよ邦楽にせよ、いずれにせよDLしてまで聴くものではない
- 992 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:04.30 ID:ujSgFDFF0
- >>960
40代になってあれもこれもと買う馬鹿はいない。
そういう馬鹿をやれるのが10〜20代。
その10〜20代の人口が減っているにもかかわらず、
所得まで減っているため、売り上げを伸ばすのが難しくなっている。
したがって、業界も40〜50代、あるいは60代をターゲットにして
企画物(価格は高く設定する)を出して利益を上げようとしている。
末期的な状態。それの若年層版がAKBだと思えば良い。
単価を上げられない分、無駄に数を出そうとしている。
やはり末期的。
- 993 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:15.81 ID:yPG3akMnO
- >>979
- 994 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:16.79 ID:sE2UR1/10
- 著作権が切れてるSP盤最強ですね
- 995 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:24.64 ID:NvOziPfx0
- >一番多かったの、約17%の人が
>「YouTubeなどで聞く」、「動画サイトで見られるから」
この意味本当にわかってるのかなー
音楽業界のCDにはこれは無いんだよw
これは流行音楽だからね
それは、音楽業界とは関係ないから
- 996 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:29.85 ID:u8x6o6Nf0
- なんつうかな売れないのは違法DLのせいじゃないよ。
あんなもん試聴に使うだけ。音質悪すぎだし。
もうラヴソング(笑)に飽きあきなんだわ。
最近、昔を懐かしんで相川七瀬買ったわw
最近の曲なんてアニソンしかきかねーしw
- 997 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:30.86 ID:NXr++aqr0
- >>1>>6
すべてに共通して言えることだが、いいもので手元において愛でたいと思わなきゃ買わんだろね
店で聞いたり、レンタルして聞いたり、友達から借りて聞いたりしたあと、どうしても欲しいと思わなけりゃ買わないわ。
- 998 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:34.45 ID:CnfG/T280
- >>906
問題点が違う。その時代は複製先がカセットテープだった。
近年はPCとiPod普及でCD-R化とMP3化が目的となってCDが不要となった。
だから売れなくなった。DLなんて危ない橋は渡らない。
- 999 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:42.63 ID:0K3h23mD0
- 電通絡みで音楽業界ってチョンの縁故入社が多いってホント?
- 1000 :名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 16:42:43.90 ID:+Kd8fgoe0
- ニコニコに最新曲あるしなー
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★