■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円 期間は20年前後、経済産業省★2
- 1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/04/24(火) 00:42:25.14 ID:???0
- 7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度の詳細を詰めている経済産業省の
「調達価格等算定委員会」は太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり
税込みで42円とする方向で調整に入った。
専門家の間には30円台後半が適正との声もあったが、発電事業者の要望に沿った高めの価格とし、
再生可能エネの普及を促す。25日に開く同委員会の会合で原案を提示する。
買い取り期間は20年前後とする見通し。同委員会の了承後、枝野幸男経産相が最終決定する。
新制度では太陽光、風力などの再生可能エネでつくった電気の全量を電力会社が固定価格で買い取ることを義務づける。
価格が高いほど発電事業者の利益が大きくなる。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E3E68DE0E0E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
【電力】「メガソーラー」早くも誘致合戦 全国自治体が「孫社長詣」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310284109/-100
【話題】 メガソーラー投資拡大、オリックス300億円規模の投資ファンドを設立へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334888889/-100
前スレ(★1:2012/04/23(月) 11:59:08.24)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335149948/
- 2 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:44:12.35 ID:E3U8K5re0
- 消費者に選ばせたら、高い太陽光を買うか安いガスを買うか
- 3 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:44:15.73 ID:eXHOSonw0
- そういえば、
最近の小学校では、
太陽電池っていう言い方しないらしいね。
- 4 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:44:21.82 ID:DyqkD7Q40
- 最近あちこちに太陽光発電設備販売の営業所できてるな
- 5 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:45:20.28 ID:sApRU6el0
- シャープ堺工場もフル稼働ですか
- 6 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:46:33.11 ID:kQ6OxqTl0
- 社会全体で膨大な無駄となって消えていく気がする
- 7 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:47:08.52 ID:vnTILdbg0
- 安定供給義務も課せずにこの価格かよ。
孫禿の口車に乗せられてとんでもないことになりそうだな。
- 8 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:48:06.26 ID:hvDkAFdmO
- 既にドイツ失敗してるじゃん
また一億総玉砕に突き進むのか?
- 9 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:49:09.10 ID:bPZzifUf0
- せめて発電効率で補助金対象を制限するとかすれば
国内メーカーも潤うけど
民主党がそんなことするわけないからな
中国韓国製にシャープやパナの電池部門も駆逐されるよ
- 10 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:49:35.64 ID:I8oF38qK0
- 馬鹿じゃねえのか
何で参入業者の言い分など聞いてる
世界的には削減、撤廃の方向だってのに、20年固定とかないわ
- 11 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:50:06.55 ID:0G9KXd+i0
- ビンボウ人からむしりとる太陽光発電w
- 12 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:50:20.66 ID:FvqosiF50
- 欧州じゃ太陽光も風力も失敗してる
料金に上乗せする訳だが
じゃあ全員が太陽光発電したらどうなる?
電気代高くなるだけじゃんバカみたい
- 13 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:51:31.37 ID:aB42kpbB0
- 24円13銭で販売してるのに42円出して差額を税金で払うのか
ふざけすぎ
- 14 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:51:38.94 ID:bPZzifUf0
- 民主党の日本破壊計画
今に至っても絶賛進行中
- 15 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:51:52.58 ID:d71FTLFm0
- 阻止できなかったお前らが悪いという新しい税金
- 16 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:52:26.87 ID:mawb62Id0
- 雨の日と曇りの日と雪の日は、どうするんだよ!
- 17 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:52:43.77 ID:87lMlB890
- 為替も何もわからんのに20年間って無茶だろ
- 18 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:52:45.56 ID:iT+IsctV0
- 太陽の活動が弱まるとか言ってなかったっけ?
- 19 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:55:29.70 ID:bWwlgilx0
- >>1
水道水を詰めたペットボトルを天然水と偽って売るような商売はやめろ!!!
これが政商じゃないと言うならなんなのだハゲ!
- 20 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:58:57.08 ID:JSXkCeJe0
- 一般家庭は
200万円前後で設置
補助金10万程度。
余暇電力は電力会社に売電(1kw/h 42円)
だっけ?だいたい。
設置してない家庭は電力会社から1kw/h22円程度で買っている。(基本料金込み)
- 21 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:59:35.11 ID:CRVfIP1B0
- その分、一般の電気料金に上乗せされるだけだろ。
今でも太陽光発電促進付加金とか普通に取られてるんだし。
これで普及したとしても、非効率な発電方法で採算取れない事には変わりないし。
- 22 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:59:35.17 ID:0G9KXd+i0
- これやったら太陽光で電力の何%まかなえるようになるの?
勝算あるの、将来の重荷になるだけだったらどうするの
- 23 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 00:59:35.81 ID:PnuSDPi50
- どうやっても電力会社は儲かるってのが腹立つなぁ
- 24 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:00:21.74 ID:KQFmSmiX0
- 42円と放射能お前らはどっちがいい?
- 25 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:01:43.56 ID:OcxpCXRs0
- 禿大勝利!!
- 26 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:01:55.88 ID:Glvm/lss0
- 42円20年が確定してるなら
これを証券化してただで設置できるようにとかスキーム作れないの?
- 27 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:03:21.37 ID:GxYk8zMT0
- 自然エネは促進するべきと思ってる俺でも引く高さ
- 28 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:03:50.27 ID:d71FTLFm0
- >>22
どうもしないよ。どう転んでもお前らが損するだけ。
- 29 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:04:33.10 ID:/TMTt/Me0
- >>3
だって、電池みたいに貯められないから
- 30 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:05:35.63 ID:xAyzeiZa0
- >>1
> 経済産業省の「調達価格等算定委員会」は
42円で20年間買い取りは実質大増税と同じだぞ
国会の審議無しで莫大な国民負担を決定していいのか(怒
- 31 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:05:43.07 ID:C06xoDge0
- まさに、政商だな。孫嘘悪
- 32 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:06:00.32 ID:2rw4iFb50
- ソーラーパネルだけに、耐用年数がネックだな
- 33 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:06:38.56 ID:/TMTt/Me0
- >>26
つ おひさまファンド
ttp://www.ohisama-fund.jp/images/fund_target_solar/fts_pix02.gif
- 34 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:07:06.32 ID:mUO36Hr50
- 言い値で買うとかありえないんだけどwwwwww
- 35 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:07:44.39 ID:/0PzSmG20
- 各企業や家庭で使えばいいだろ
売電すんな
- 36 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:08:23.08 ID:/TMTt/Me0
- >>34
>言い値で買うと
総括原価方式だからだろw
- 37 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:09:32.37 ID:3w/d5qTSO
- 5%が太陽光になると、20年で30兆円くらいの電気代負担増える
- 38 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:12:32.89 ID:m75YSOlM0
- 新エネルギーの実用化が、この利権のせいで20年は遅れる(妨害される)な。
- 39 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:13:07.02 ID:NXTm/vIo0
- こいつ(禿げ)、こうなる事も見越して
見せかけ高額寄付しようとしたんだな。
- 40 :アフィアフィ:2012/04/24(火) 01:23:14.75 ID:0ueFYl7Y0
- 経産相の新たな利権
- 41 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:28:35.58 ID:1RNerIEA0
- 孫さんの肩持つわけじゃないけど、孫さんの言った通りにはなってないよ。
孫さん「税抜きで42円/kw」
記事「税込で42円/kw」
どういうことかと言うと消費税です。記事通りだと消費税率5%取られるから実質的な買取価格は42円/1.05=40円。消費税が20%まで上がると実質的な買取価格は35円。
長期的には消費税率が上がることは確実なので、そのリスクは企業者としては排除したいところ。
- 42 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:30:43.47 ID:m75YSOlM0
- 官邸でソフトバンクの孫正義と菅が会談したのが、2011年5月15日
ttp://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY201106120166.html
2011年6月11日
>菅直人首相は12日、太陽光や風力など自然エネルギーの利用拡大を語り合うため、
>首相官邸に著名人を集めて懇談会を開いた。首相への退陣圧力が強まるなか、
>自らこだわり国際公約に掲げたテーマで政権運営への意欲をアピールした。
>懇談会はソフトバンク社長の孫正義氏や元サッカー日本代表監督の岡田武史氏らのほか、
>ミュージシャンの坂本龍一氏もビデオメッセージで参加し、1時間半余にわたり開かれた。
>自然エネルギー普及に向けては「自然エネルギー推進庁などをつくって専門家を集めれば、
>10年どころかもっと早い時期にやれる」などとアイデアを披露した。
>>1
>発電事業者の要望に沿った高めの価格
ハゲが主犯だろ。
- 43 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:40:11.87 ID:ZDi2IVZn0
- 買い取り期間は20年?
例えば 2020年に設置した場合 2040年まで買取り期間を保障するってことか?
それとも
全量買取制度が施行されてから20年間か?
- 44 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:43:41.96 ID:7lw/Fl1G0
- せいぜい38円が上限だろうに
買い取り期間も15年だな
- 45 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:49:58.57 ID:ntOF9ZeX0
- 設置の補助金出して、高く買い取って
買い取りの量が増えたらどんどん42円に近い料金になるんだよね・・・。
各家庭の屋根限定でやってほしい。
事業者は排除で!!
- 46 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 01:50:56.38 ID:1RNerIEA0
- >>43
買取価格は半年ごとに見直されます。なので今回の対象は2012年7月ー2013年1月まで。
3年後には再生可能エネルギーの普及動向を見ながらドイツやスペインのように辞めるか続けるか決める法律の立て付けになっています。
なお、やめてもそれまでの固定価格買取制度の分は発電事業者と電力会社の私契約なので継続されます。
おそらく2020年ではその時の状況にもよるけど、固定価格買取制度自体ないのではなかろうか。
- 47 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:12:26.09 ID:DRFYZuCE0
- 馬鹿高いコスト、壊れやすい、雨が降ったら発電できない、夜も当然発電できない
太陽光は詐欺臭ぷんぷん
- 48 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:22:33.53 ID:NXTm/vIo0
-
TBSの野田首相vs若者の対談番組で
仕 込 み 発覚
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1335197483/1-100
- 49 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/24(火) 02:24:22.38 ID:Nq0LCSxU0
- ふざけんな、拡散・電凸だな
- 50 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:26:47.32 ID:gmKyto+9O
-
太陽とシスコムーン
- 51 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:29:26.02 ID:+QSlwABo0
- こりゃ、インフレにして相対的に下げるか、民主党政権倒してリセットしたほうがいい。
- 52 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:32:37.79 ID:y9jig9d+0
- つか遅すぎるだろ
電気ないない詐欺ウザいからとっととやれよ
- 53 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:34:36.68 ID:jwJG8PQ/0
- >>45
だよねー
補助金を目当てにした事業なんてやめてもらいたい
直近だと介護保険とか見てりゃわかるだろって感じ
- 54 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:37:00.66 ID:iisgWTC90
- http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan271574.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda477152.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan271578.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan271579.jpg
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan271580.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda477153.jpg
- 55 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:43:19.70 ID:9Gf1389k0
- 露骨に高い…
これ、結局のところ電気料金の値上げって形で、太陽光パネル付けられない
貧乏人にツケが回ってきて、文字通り貧乏くじ引かされるんでしょ?
- 56 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:46:54.83 ID:ZDi2IVZn0
- >>55
>>結局のところ電気料金の値上げって形で、太陽光パネル付けられない
この意味が不明
- 57 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:47:46.89 ID:jYlNNouz0
- で、日本から技術パクったどっかの国の製品が流れ込むと
- 58 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 02:54:36.11 ID:W5OyOv000
- 日当たり悪いから木を切れとか全国で問題が起きるな
ヒートアイランド現象も加速するな
- 59 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 03:16:08.41 ID:mQq7uj3h0
- >>55
ところが、んなこともない
この買取価格は、おまえの家に太陽光発電を付けても同じ額
ということは、付けなきゃ損だから、資金がある人は、ほぼ付けるようになる
=預貯金が流動する
初期投資の資金がない人には、こんな商売も次々に現れる
8万円で太陽光発電が導入できる「DMMソーラー」
http://www.dmm.com/solar/personal/
まぁ、プチバブル、へたすりゃバブルまで行くかも・・・
家もない貧乏人には関係がない・・・ように見えるけど
預貯金を握りしめて手放さなかった人が、預貯金を吐き出せば
お金が回り出し、太陽光発電には直接関わらなくても、
雇用が増えたり、給与が減らなくなる
預貯金を握りしめて手放さなかった人の預貯金が、銀行から企業に貸し出されて
企業によって、海外に工場を建て、外国の給与として使われてしまうより
何百倍もマシ
先のバブルのときもそうだったように、
踊る人が、ちゃんと踊ってくれないと、
分け前が、回り回って貧乏人の所まで届かないので
貧乏人も困るんだ
- 60 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 03:27:10.01 ID:mQq7uj3h0
- これでまず、関東近郊や、全国の、ビルというビルの屋上に太陽光発電設備が乗るようになる
工場にも、太陽光発電設備が乗るようになる
次に、住宅の新築物件のほとんどにも、太陽光発電設備が乗るようになる
まさに、今の日本に絶対的に必要だったバブルの到来だ
そして、それらの電力をムダにしないためのスマート技術も発展する
それこそ、技術大国ニッポンの腕の見せ所だ
その段階、つまり、20年経って、買い取りが0になっても
今度は、設置していた人が、自分のところで発電した電気は、自分で使うようになり
無駄にはならない
- 61 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 03:31:26.37 ID:8gETlvHJ0
- そのうち大量に設置する為に山奥の空き地が値上がりして、また土地バブル狙おうってのかな。
- 62 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 03:32:50.96 ID:9Gf1389k0
- >>56
電気会社が再生エネルギーを買い取るのに使った費用って
電気料金に上乗せして回収するって思ってたけど、そこが違う?
自宅にパネル付けられるなら、自分も高値で売る側に回れるから
電気料金上がってもある程度相殺できる
パネル付けられないと、電気料金が上がるだけで良いことなしの貧乏くじ
って感じの趣旨だったんだけど、前提条件が間違ってたらすんません
- 63 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 03:42:58.01 ID:E3U8K5re0
- >>60
20年の前に廃棄処分か買い替えの二択が待っているような
- 64 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 04:29:00.60 ID:CfDkVZFZ0
- 全量買取20年間は事業者だけ
個人宅は、余った電気しか売れなくて10年間
まだ勘違いしてるやついるんでない?
- 65 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 04:37:43.19 ID:q/hwf0O70
- >>62
間違ってないよ
- 66 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:07:13.66 ID:X49IP5GE0
- 個人は発電していない時は42円で買わなくてはならない。これでは普及しない。
本当に電気が足りなくなるとは思えない。
- 67 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:11:02.39 ID:qQExs9Ll0
- 貧乏人ほど負担が高くなるだけのことだな
- 68 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:11:39.23 ID:vMsQKl8T0
- >>38
禿は妨害ばかりしてるな
- 69 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:15:01.73 ID:IlZE/9TCO
- 20年はやりすぎだろ
- 70 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:16:09.37 ID:rTC7mizg0
- ドイツのように中国製の太陽光パネルを普及させて買い取り価格45円とか
中国のODAかよ
- 71 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:19:01.34 ID:iwH8J5wo0
- これぞ利権wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 72 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:24:30.73 ID:hjXyouAn0
- 太陽光パネルを実家に設置したけど買電売電の数値とか現在使用料とか見られて結構面白いよw
どうにかして売電にするために節約するようになったわ
- 73 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:26:04.38 ID:if6IshX50
- 消費税が上がると売値が下がるという罠w
- 74 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:27:09.09 ID:Vb0dW7sZ0
- ドイツは値段は分からんがとてもやっていけなくて買い取り価格下げたんだよな
- 75 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:27:24.47 ID:hjXyouAn0
- 太陽光パネルの値段を完全にペイできる期間が20年だから20年にしないと新しくパネルを買ってもらえないってわけね
- 76 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:28:38.54 ID:EPG68p2V0
- >>64
個人宅で自営業化したらダメなのかな?
今1円で起業できるんじゃなかったっけ?
- 77 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:39:25.53 ID:K0+KzOSA0
- 予想以上の価格が出たな。
- 78 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:42:00.03 ID:EPG68p2V0
- 先行投資と考えたら
参入企業が多くなり技術上昇も早くなり
一気に普及ってなるといいけどな
元取れるまで新しい技術が確立されるといいね
- 79 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:45:15.05 ID:Vb0dW7sZ0
- 作れば作っただけ確実にもうかるとか
恐ろしい話だな
- 80 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 05:49:27.41 ID:EPG68p2V0
- >>79
確実に儲かるなら日本の全家庭に普及するってことだ
- 81 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:13:15.44 ID:sApRU6el0
- DMM.comではほぼタダでソーラーパネルくれる。
で必要最小限の電力は各家庭にあげて、残りを売電。
10年経ったらあとは自由。
30年くらい使っても平気なんだからなかなか面白いアイデア
- 82 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:15:42.87 ID:Q7xcgBWl0
- 調達価格等算定委員会(第3回)‐配付資料(H24,3,19)
太陽光発電システムの調達価格、期間への要望 太陽光発電協会
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/003_03_00.pdf
≪メガソーラー等非住宅向け≫ 要望買取価格42円(税引前) 要望買取期間20年
≪住宅向け≫ 余剰電力買取制度の継続 要望買取価格42円 要望買取期間10年
↓
調達価格等算定委員会(第5回)‐配付資料(H24,4,11)
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_02_00.pdf
非住宅用の太陽光発電については、近年の太陽光パネルのコスト低下を反映し、
コスト等検証委の数値の下限値(35万円/kW )を下回る32.5万円/kW。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_03_00.pdf
現状の余剰買取の価格は住宅用で42円/kWhであるが、全量買取の場合、
発電分を100%売電する前提で価格設定を行うため、これが34円/kWhまで大幅に下がることとなる。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/005_giji.html
委員:改めて事業者から提案された買取価格を見ると、思っていたよりも高いという印象。
例えば、非住宅用の太陽光が、現状の余剰電力買取制度(42円/kWh)と同じというのは、高いのではないか。
事業者は最大限の金額を提示してきていると思われるので、内容をしっかり精査する必要がある。
↓
>>1 「専門家の間には30円台後半が適正との声もあったが、発電事業者の要望に沿った高めの価格とし」
- 83 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:17:15.67 ID:paSGKl++0
- まあ原発にも特別会計入れて9000億の税金が入ってる訳で
自然再生エネルギーは国内に金が回る分内需といえるし、エネルギー自給にも貢献する
- 84 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:19:33.74 ID:0pQA+01R0
- ある程度高出力の太陽光発電パネル
付ける人は、分かるんだけど、、。。
もし、売電しなくて昼間の発電分を蓄電したとすると一日分くらい普通に賄えるくらい発電するのよ。。
つまり、最終的に電力会社要らなくなる。。
でも今は、利用者としたら、売った方が黒字だから蓄電には廻さずに売電する。
蓄電装置も高いし。
だから、電力会社もあえて、高く買う。
どうせ、その分料金上げれば済むだけだから、電力会社は、絶対損はしないし(笑)
損するのは、、、
ただ、先細り超高齢化の日本で二十年先まで、約束して大丈夫か?(笑)
- 85 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:21:01.74 ID:rJLyA3a3O
- 原発利権に群がった政官財の白蟻共が太陽光発電の補助金をカットしていなければ今頃は風力、水力、火力併用で余裕に電力供給出来た。
金食い虫の原発の何処が安上がりなんだよ。
- 86 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:27:05.88 ID:YCnobbw70
- 孫社長「たいがいにせい!」 “政商”批判に激高「利益1円もいらない」宣言
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110806/cpd1108061207005-n1.htm
>孫氏は堀氏に利益追求のために自然エネルギー事業に邁進(まいしん)する
>“政商”だと批判されたことについて「たいがいにせい、と言いたい」と激高。
>「事業で得られる利益や配当は少なくとも40年間は1円もいらない」と語り
>ボランティア的に自然エネルギー普及に取り組む姿勢を強調した。
↑↑と言っておきながら↓↓これ
太陽光買い取り額 1キロワット時40円主張 発電事業
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120320/bsc1203200502002-n1.htm
>委員会では、地方自治体と組んで太陽光発電所の建設を計画するソフトバンクの孫正義社長が
>「40円を下回った場合、自治体が要望した二百数十カ所のほとんどで事業を断念せざるを得ない」と主張。
>期間は20年とすべきだとの考えも示した。
言ってることがまるで違う政商でした。
- 87 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:29:49.73 ID:ubwvK/Jei
- >>86
原価が40円を超えてる場合は矛盾しないとおもうが
- 88 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:29:57.49 ID:EPG68p2V0
- 僻む奴は自分で事業立ち上げればいいんだ
太陽光有利の条件でいいじゃないか
まだ主流になれない太陽光儲かることわかれば技術が飛躍的に上がるってもんだ
- 89 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:32:25.63 ID:YCnobbw70
- 【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/dqnplus/1310812670/
【韓国】訪韓した孫正義氏「”脱原発”は日本の話、韓国は地震の多い日本と異なる」 安全に運営されている韓国原発を高く評価[06/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308562816/
【ソフトバンク】孫正義社長の「脱原発は日本の話」発言について経産省幹部 「狙いは日本のハイテク産業を切り崩すことにあった」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1315823975/
http://www.e-themis.net/feature/read_1109.php
孫正義氏は何故トロン潰しを画策したかより前半部
http://plaza.rakuten.co.jp/kawamurakent/diary/200503260000/
孫正義氏は何故トロン潰しを画策したかより後半部
http://plaza.rakuten.co.jp/kawamurakent/diary/200503270000/
「メガソーラー構想」得する孫正義、損する国民
http://president.jp/articles/-/5647
サムスン電子、太陽電池生産,15年に300万kw、20倍/10年、ソフトバンク、太陽光発電大規模参入
http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/12eb8014eee78e0f3d4e0e36f49e5efc
- 90 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:38:23.35 ID:YCnobbw70
- [FT]補助金削減でドイツ太陽光発電の前途に暗雲
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819584E0EAE2E2E18DE0EAE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2
欧米、陰る太陽光発電
独大手に続き米でも破綻 買い取り価格が左右
http://www.nikkei.com/access/article/g%3D96959996889DE6E2E3E7E2EAE5E2E2E6E2E6E0E2E3E09C9CEAE2E2E2
- 91 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:41:06.43 ID:X49IP5GE0
- 孫さんは正しい。孫さんには養わなければならない社員がいる。公務員とは同じにいかない。
借地料も払わなければならない。第3セクターではない。
- 92 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:41:39.74 ID:Q7xcgBWl0
- >>87
原価分は土地代と運転管理費1%も含めて約33円/kw (調達価格等算定委員会)
- 93 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:42:25.20 ID:zlafGJR30
- 農家廃業して
畑だった土地に風力発電機が乱立しそう
- 94 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:44:17.59 ID:xU8Qn38b0
- やめとけ 太陽パネルは6年目から以降で効率ダウンが始まる
7年目以降は加速的に壊れていく 10年なら効率半分だわ
(本日のNHK )
- 95 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:45:23.98 ID:HEf74DS90
- 効率悪すぎるんだよ太陽光は
倍以上で買い取ってもらわないと成り立たないぐらいに
- 96 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:45:34.66 ID:Qba68SHm0
- まあ家庭用電気代を値上げするだけなんだがなw
42円が買電なら売電は60〜70円になる事になる。
電力会社は損しない。
で利ざやで太陽電池がガンガン普及する事になる。
これがフィードインタリフ。
- 97 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:46:29.53 ID:Q7xcgBWl0
- >>93
これは太陽光だけのプレミア価格ですが何か?
風力は今までどおり他の水力やバイオマスとひとくくりで20円台前半かと。
- 98 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:49:11.16 ID:EPG68p2V0
- >>94
最近25年保証してるものもあるよ
時代は日々進歩している
参入企業が増えればもっと加速する
- 99 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:49:21.48 ID:zlafGJR30
- >>97
そりゃあ、おかしいな
太陽光だけ、エコ贔屓するなんて
エコ贔屓するからエコロジーって言うのか?
- 100 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:49:33.43 ID:T7nPEWph0
- また禿の詐欺か。
太陽光発電うちもやるわ。
太陽光発電で出来た電気は一歳使わず、全部売るけどな。
42円だろ(笑)
- 101 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:52:07.66 ID:xU8Qn38b0
- 補助金つきで200万の買い物をメンテナンス無視で
販売も7年目でパネルの半分を買い替えだぞ(本日のNHK)
ココでは補助金無しだろ 幾らの買い物だよ・・何が20年だ アホが
ハゲにやらしたら 交換費用+(3%の利益は奴の懐に)・・が電気代にだ
- 102 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:52:11.82 ID:EPG68p2V0
- >>100
使用メーターと発電メーターの差額が生じた分換金されるから
一切使わずは成り立たない
- 103 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:53:36.07 ID:lpI/O8+v0
- 電力で儲けようとするなよ
ライフラインに直結するインフラは公共機関が原価のみで提供するべき
- 104 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:54:34.30 ID:Q6S0ihbi0
- 産業は育たずに、単なる腐敗した巨大利権が出来上がるだけだな 間違いない
反原発だけど、これは呆れたわ
これなら、原発稼働して、しっかりとしたチェックアンド責任体制作って競争原理を働かせた方がほうがましの気がする
- 105 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:54:36.04 ID:EPG68p2V0
- >>101
テンプレか?
テンプレじゃないならもう少し勉強が必要だぞ
- 106 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:54:49.77 ID:iRGwgFfU0
- 国の金にたかりたくて必死だなw
はやく滅びろwwwwwww
- 107 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:56:30.23 ID:zlafGJR30
- >>106
国?
電力会社が買い取るんだろ?
最終的に負担するのは電気利用者の電気料金値上げだろ?jk
- 108 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:59:19.68 ID:YsupBWGL0
- 太陽光発電なんて経済的に成り立ってないだろw
新しい利権のためだって事は容易に想像出来るな。
- 109 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 06:59:52.40 ID:xU8Qn38b0
- 騙しは良くないね 原発の方がマシとは言わんが
ちゃんとデータ 出せよって話だ 残りのパネルも
その後7年持つとは思えんな
勉強? ワラワラだわ
- 110 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:00:50.13 ID:EPG68p2V0
- >>104
俺は原発村に流れる金を太陽光に流してもいいと思うけどな
利権に群がってもらったらクリーンな電気が出来るかもしれないんでしょ?
ゴミ生み出す原発に金流すよりも有意義だと思うな
- 111 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:01:20.80 ID:LJAt6voW0
-
反 原 発 の 皮 を か ぶ っ た 新 エ ネ ル ギ ー 利 権
- 112 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:03:20.74 ID:EPG68p2V0
- >>109
販売店の方が言っていましたが、太陽光パネルの世界の保証期間は25年が普通だそうで、日本の10年は短いそうです。
しかし、日本のメーカーも世界の市場に出す時は同じ商品でも25年保証にして販売するそうです。
裏をかえせばまず25年程度ではまず壊れないということが予想されます。
http://taiyoukou-navi.info/entry52.html
- 113 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:03:24.34 ID:Q7xcgBWl0
- >>103
今回ばかりは「太陽光でじゃんじゃん設けましょー」って価格ですから。※メガソーラー限定
本来は初期投資コストが回収できるような買取価格と買取期間を設定して、「損はしないが大儲けもしない」状態で普及拡大を図るものなんだけど。
- 114 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:04:37.07 ID:paSGKl++0
- >>110
原発の補助金が9000億ある訳だから
その半分を投入しただけでも、電気料金の値上げは当分の間回避できそうだよなw
- 115 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:04:38.97 ID:oDkn2s/v0
- 確実に利益出るアホ高い価格で、すべて売れる。
しかも費用は国民が強制負担。
こんなオイシイ商売ないね。
- 116 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:04:47.31 ID:Q6S0ihbi0
- >>110
いやいや、共産主義者の理屈だよ
今の資本主義は、全部競争 競争によって適正な価格、そして適正な技術革新が保障されている。
競争がなくてね、しかもすごく高い利益率があるとなった産業で、技術革新とか起こるはずないんだよ 絶対に
結局、民主党の中身が左翼なのと、それをね 孫みたいなのはすごく計算高いから利用してるんだよ
20年後な、きっとこれは世界から見て後れを取るよ
- 117 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:04:57.20 ID:T7nPEWph0
- 売電専用の掘っ立て小屋建ててからだな。
- 118 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:06:24.78 ID:K0+KzOSA0
- パネルが売れすぎて払底するよw
- 119 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:06:26.64 ID:xU8Qn38b0
- 今朝のNHKの客のジー様 カンカンだったぞ
それでも付けとけば中途半端・・修理するしかないんだろね
パネルの裏で発火だとよ・・落ち葉でも溜まってれば 屋根の
表面から火が出るとさ 瓦屋根以外は要注意だぜ〜
- 120 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:06:29.74 ID:8yeAThhZ0
- ソーラーを設置できる生活にゆとりのある金持ちに恩恵があり、
ソーラーも設置できない貧乏人から金を巻き上げる(電気料金値上げ)、民主党の貧乏人いじめ。
- 121 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:06:30.25 ID:LJAt6voW0
-
韓 と 政 商 禿 の 談 合 で す か ?
- 122 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:06:33.48 ID:iRGwgFfU0
- >>107
どうせ補助金でとりつけんだろ?
- 123 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:07:41.39 ID:paSGKl++0
- でもベースとして地熱で、風力が一番有望なんだよな
風力だけで日本の総電力がまかなえる位のポテンシャルがある
あとは天然ガスのシェールガス技術を日本が買い取って独占供給させればOKだろ
- 124 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:08:03.73 ID:zlafGJR30
- >>119
まずパネル売れまくって
その後で家事で家建築が増えまくって
景気よくなりそうだな
- 125 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:09:04.80 ID:ijEaK44I0
- 発電元選べるようにして、再生可能エネルギー叫んでいる人達に買って貰って下さい。
- 126 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:09:33.65 ID:8yeAThhZ0
- 詐欺設置業者が増える。
いまも、やくざみたいのがいい加減な工事してるだろ。
- 127 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:09:39.20 ID:K0+KzOSA0
- >>125
発送電分離は絶対に必要だよね。
- 128 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:10:28.57 ID:T7nPEWph0
- 太陽光、風力は不安定。
貯めておく蓄電池は高い。
効率悪過ぎ(笑)
- 129 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:11:42.11 ID:Q6S0ihbi0
- >>123
風力で日本の総電力が賄える?
それはどこのソースなんですか
しかも、ヨーロッパの各地で風力ですごく公害発生してるよ
無理じゃね?
- 130 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:11:52.23 ID:eiyhbEQ30
- 太陽パネルを屋根に乗せている奴は国賊
- 131 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:11:54.76 ID:8yeAThhZ0
- シェールガスは、地層からガス取るための溶媒が有害。地下水汚染が問題化してきてる。
無害な溶媒が開発されるか、全く新しい採掘技術が発明されない限り、
シェールガスはそのうち中止になるだろうね。
- 132 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:12:02.70 ID:oDkn2s/v0
- ハゲみたいのが利権に群がって
電気料金2倍くらいになっちゃうんじゃない?
- 133 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:12:03.99 ID:EPG68p2V0
- >>116
参入企業が増えて技術革新しないってのがよくわからないけどな
頭脳が増えればそれに見合った新技術が生まれると思うけどな
左だ右だって分けないで
自分にとって国民にとって良いことなら賛成悪いことなら反対でいいんじゃね?
孫が嫌いとかそんなのはどうでもいい
- 134 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:12:17.79 ID:YsupBWGL0
- >>116
確かに!
日本が税金でやる事業の90%以上が赤字だからなw
- 135 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:12:41.78 ID:i/d/xE3X0
- 技術の発展を無視したレスが多いなwwww
- 136 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:12:48.50 ID:EsjfuIrM0
- 発電設備として採算が合ったら合ったで
日照権の意味合いが根本的に変わって
高層構造物の建設に影響出そう
- 137 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:13:18.98 ID:ijEaK44I0
- 再生可能エネルギー叫んでいる人達も、結局は原子力村と同じ利権狙い体質の奴らだろ!?
- 138 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:14:19.84 ID:EPG68p2V0
- >>120
DMM高のシステム見に行くと設置自体は安くできそうだぞ
ここが軌道に乗れば他のライバル会社も出てきてもっと安くなるかもね
- 139 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:14:22.43 ID:paSGKl++0
- >>313
それこそ技術革新だろうな
放射性物質みたいな何百年も安定管理しなければならないものよりはマシと言える訳だしな
- 140 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:14:22.31 ID:Q6S0ihbi0
- >>133
んじゃ、どうして共産勢力の国営事業は、あれほど大規模な投資を国がしてるるのに
資本主義国に技術革新で完敗したんだろうね 不思議だね
日本の第三セクターみたいなのも失敗しまくったんだろうね いっぱい参入企業も資金もあったのにね!
ほんと不思議だね 歴史から少しは学んだ方がいいんじゃない?
- 141 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:14:24.63 ID:T7nPEWph0
- メタンハイドレードは?
- 142 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:14:38.24 ID:pzXJwg4w0
- 飯田哲也「太陽光は本当は安いんです」
澤「じゃあ買取価格は20円でいいよねww」
飯田「・・・・・・」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15631235
- 143 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:14:40.86 ID:422jrpxI0
- >>116
なんで価格が固定されると競争がないことになるのか。独占供給でもないのに。馬鹿なのか。
- 144 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:14:52.84 ID:K0+KzOSA0
- まるで地域独占の発電形式が資本主義であるかのような書き方w
>>116
- 145 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:16:29.30 ID:EPG68p2V0
- >>123
俺もそう思う
東北の村はいっぱい風車付けたいが電力会社が買い取ってくれないという
原価方式的に原価下げたくないってことなのかな?
買い取ってくれればすぐにでも建設できる山はいっぱいある
- 146 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:16:45.11 ID:Q6S0ihbi0
- >>144
誰もそんなこと書いてない 妄想でレスするなよ
俺はこんなシステム取るぐらいなら、反原発派だけど、原発稼働して競争原理入れた方がいいんじゃないっては書いたけどね
- 147 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:17:47.45 ID:xU8Qn38b0
- ハゲが損得無しでやるかよ そういう話
- 148 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:17:59.70 ID:oDkn2s/v0
- 単価42円の場合、どのくらい普及すると
どのくらい電気料金が上がるのか、
しっかり説明して欲しいよね。
国民にとって一番肝心な部分の情報が抜けている。
- 149 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:18:16.13 ID:K0+KzOSA0
- >>146
原発稼動しつつ競争原理入れるなら、原発の再稼動は、事故った時の無限責任を担保する保険に入れてからにしてくださいなw
- 150 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:18:38.34 ID:EPG68p2V0
- >>128
電気の足りないときは太陽がカンカン照りに出ている時だ
太陽光発電が増えれば足りない時間帯も回避できるってことだ
- 151 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:18:38.71 ID:Q7xcgBWl0
- >>133
新しい技術が高値で売れるんなら技術革新に繋がるけれど、現状はどうだろうね?
今は安パネルの生産過剰で、今まで太陽光パネル市場を牽引してきた日米独の業者が倒産・縮小の最中。
- 152 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:19:03.01 ID:sYDjKIWg0
- 夏の暑い昼間に電力が足りなくなるとするなら、
太陽光発電はものすごく効果的だと思うんだけどな。
曇ってて蒸し暑いとかならしらねーけど
- 153 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:19:39.62 ID:ZDi2IVZn0
- 20年ローンを組めば貧乏人でも差引きプラスということか
- 154 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:19:52.82 ID:Q6S0ihbi0
- >>149
俺には何の権限もないけどさ
人のレスぐらい読んでから書けよ あほなのか?
>>104で
>しっかりとしたチェックアンド責任体制作って競争原理を働かせた方がほうがましの気がする
こう書いてるけど、日本語読める?
- 155 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:21:12.06 ID:nebKzXLU0
- 太陽光だけはもうやめろって。
パネル自体の耐久性が10年だが、保守しないと壊れる
電気買取で設置出来ない弱者は税金を捨てるような物。
設置した強者も買取価格引き下げになれば、10年ごとのコスト増で死亡
何でこんなことやるの?????
- 156 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:21:12.34 ID:K0+KzOSA0
- >>154
無限責任保険に入れる可能性は無いのだから、原発を導入しつつ競争原理を働かせる可能性も無い。
そういう皮肉で書いたのですが、お分かりいただけなかったわけですね。
- 157 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:21:25.22 ID:SF8psUVb0
-
この国は官僚と政治家に食いつぶされてしまう
- 158 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:21:34.95 ID:ck6816FV0
- ドイツ→太陽光発電は失敗だった
韓国→米韓FTAは失敗だった
なんで他国が前例作ってくれてるのに、それを参考に考えを改めないんだ?
日本政府って学習能力が無いのか?
- 159 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:23:02.63 ID:Q6S0ihbi0
- >>156
つまり君の言ってることは、単なる感情論のキチガイのわめきちらしってことだろ?
世の中にリスクのないものなんて存在しないんだから
- 160 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:23:07.52 ID:a7RvCvBE0
- 電力会社ごとに買い取り価格は変えるべき。
北陸のように、水力に向いてる一方で太陽光には恵まれない地域に、一律で太陽光の負担を課すのは不公平。
日照時間が短いかわりに、水力で貢献してるんだから。
- 161 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:23:25.03 ID:EPG68p2V0
- >>140
主義がなんだかってのはよく解からんけど
共産主義は国から金もらえるから企業間の切磋琢磨はないんじゃないの?
やってもやらなくても国からお金貰える
資本主義は利益上げるための努力しないと儲からないからね
と思うけど
素人なんで多少のことは大目に見てねw
- 162 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:24:56.84 ID:ZDi2IVZn0
- >>155
http://www.econakurashi.com/taiyo/jumyo.html
yamada電気で買え
25年以内は公称最大出力の下限値(公称最大出力の90%)が80%以上
- 163 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:26:32.80 ID:EPG68p2V0
- >>151
今回のメガソーラーで受給が増えるんじゃないの?
余ってるパネル処分できるし増産も出来るねw
- 164 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:27:46.06 ID:FYEFNs6a0
- 電力会社はウハウハだよな。
買い取り電力量がどれくらいであろうと
電気料金は『一律に』上がるんだから。
- 165 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:28:11.76 ID:pyvk9AW30
- 孫正義がメガソーラーとかいってたのとリンクしないか?
売国政府がコリアンに国民の金を還流させようとしてるとしか思えん高額さだ。
- 166 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:28:42.23 ID:EPG68p2V0
- >>155
またテンプレか?
http://taiyoukou-navi.info/
この辺少し見てきてね
日々進歩してるらしいよ?
- 167 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:28:52.37 ID:fuX2FNHi0
- >>163
中国パネルの輸入拡大になるんじゃないかな。
政府の目的もそこにあるでしょ。
民主だし。
- 168 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:31:02.01 ID:XVY+AXOx0
- 30円台でも良かったのに・・・・・でも原発より安くつくことは間違いない・・・・福島の事故処理費用を見てみろ・・・原子村の馬鹿な連中どもwww
自民党の原子ムラの甘利明テメ−は死ねよ!
- 169 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:31:05.23 ID:EPG68p2V0
- >>165
なら日本人のお前が音頭とってボロ儲けしたらいい
- 170 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:31:45.89 ID:nebKzXLU0
- >>162
設置する場所持ってませんからw
ヤマダやらがメンテ保障しても20年リスクはあるわな。
つか、買取価格の引き上げは不公平なバラマキである事は間違いない。
それに伴う自治体や国の補助金についてもそうだね
- 171 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:32:33.66 ID:a7RvCvBE0
- 屋根につけると、雪下ろしの支障になるし、工事費も高い。
今、1kwあたり10万円のパネルとパワーコンディショナー他一式20万円、3kwで合計50万円で作れるらしいな。
- 172 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:34:37.30 ID:EPG68p2V0
- >>167
安く仕入れて高い生産力生み出すならいい商売だね
ボロ儲け出来る
根本的にどこが儲かるから反対だとか誰がやろうとしてるから反対だとかの議論じゃないと思うけどな
自分の使う電気はどうやって作ってもらうかとか
未来の子供たちにゴミを残すかとかその辺の問題だと思うけどな
- 173 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:34:48.36 ID:kawuQqX90
- また高コスト体質を広めるのか・・・
結局、この国は何でもかんでも国民負担として薄めるだけじゃねぇーか。
- 174 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:36:22.49 ID:u6sQCe2L0
- ドイツも太陽光電気を高く買い上げていたがいつまでもそんなことできない
から安くした。そしたら電池会社がつぶれたよ。
今のうちならチャンス。
太陽光電池を買って、天気のよい日にはそのまま動かして、雨天、曇天、夜間
はLEDで電力会社から買った電気で電池を照らすだな。
- 175 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:38:42.17 ID:VseFzohM0
- まぁ新しい利権だ
- 176 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:38:49.04 ID:fuX2FNHi0
- >>172
高い生産力が得られたら良いね!
- 177 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:38:49.43 ID:oDkn2s/v0
- >>168
ttp://www.jcer.or.jp/policy/pdf/pe(JCER20110719%EF%BC%89.pdf
- 178 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:39:47.62 ID:EsjfuIrM0
- 送電網幹線と結びやすいロードサイドの商業施設、あるいはパチ屋、ラブホ
事業証券化バブルと似た雰囲気…気のせいだろうか?
- 179 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:40:11.83 ID:UEbR8/uSO
- 街中一面太陽光パネル敷き詰めたらヒートアイランド現象が加速せんかね?
- 180 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:40:48.78 ID:ZDi2IVZn0
- メーカー公称 太陽電池容量1kW あたりの年間予想発電量 約1,169kWh/kW
1169×42円=49068
8掛けとみて
まあ40000円ぐらいのリターンか
1kWあたり48.3万円(補助金適用前)
12年でペイ出来るってことか
- 181 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:45:59.37 ID:zTS4UbLW0
- 40円は高すぎる。実用外のレベルじゃないか。
- 182 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:46:09.00 ID:Q7xcgBWl0
- >>163
メガソーラーは安価なパネルを大量設置、初期コストを抑えて投資資金を早期回収するのが今の流れですよ。
高品質のパネルはむしろ設置場所や面積に制限があって、メンテもほとんどしない家庭用かと。
- 183 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:48:44.18 ID:lnUlKAAC0
- 去年の8月に東電支援法やスマート―メーター 全量買い取り制度とか通してるんだよな
国民には節電だの原発がああああとかデモとか目晦ましくれといて
民主 自民 公明 すべて3党合意で通しやがった
スマート―メーターなんて天下り先は増えるわ、GEは参入してくるわ 負担は全部国民
- 184 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:52:07.35 ID:C0qvd15f0
- >>150
冬は?
- 185 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:52:51.24 ID:5qwjN0vr0
- またかよ。
エコカー補助金と同じで
金持ちと企業ばかりが得をする政策だな
貴重な財源を馬鹿みたいにばらまくんだな
- 186 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:55:44.12 ID:qgn/C2XX0
- ローン完済しちゃおうと思ったけど、その金でソーラー付けて売電した方が得か?
- 187 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:56:53.87 ID:hR3LTOCg0
- 電気料金上がるだけだろw
- 188 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:56:59.27 ID:5qwjN0vr0
- >>186
ローン返済の方が得
- 189 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 07:57:40.36 ID:nebKzXLU0
- 結論は技術的に太陽光が現在の発電効率を凌駕した場合においてのみ太陽光を推進させるべき
総コストでマイナスが出るなら、無理な推進をさせると却って総ダメージが大きくなりがち
ということでヤメロw
- 190 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:06:57.57 ID:EsjfuIrM0
- 発電効率て定義はあんの?
エネルギー変換効率のことなのか、経済的な意味なのか
設備の終端限定なのか、投入する資源すべてを含むコストなのか
共通のベースがあんの?
- 191 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:12:06.62 ID:EPG68p2V0
- >>179
太陽光パネルは熱吸収はしないのかな?
朝日ソーラーみたいな温水器は熱吸収しそうだけど
太陽の何を電気に変えてるんかね?
技術者じゃないから解からんねw
- 192 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:13:23.69 ID:5+ZgWxTj0
- 朝鮮人詐欺師に幾ら貰ったんだろう
買い取りで税金みたいで電気代アップ
ドイツの買い取り破綻した直後にこれとか
マジ反対なんだけど。
- 193 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:14:15.82 ID:EPG68p2V0
- >>182
それのどこが問題なの?
処分したい売れ残りを買い取ってもらえて各家庭には最新の機材が回ってくるって
とてもいい事じゃないのか?
- 194 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:21:13.43 ID:vnTILdbg0
- せめてバッテリーとの組み合わせで安定供給義務を事業者に課すべきだろ。
一事業者が24時間フルに安定供給しろとは言わないけど、バッテリーとの組み合わせで供給可能な時間帯を
設定して事業者間で振り分けるとかしろよ。
- 195 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:24:46.05 ID:EPG68p2V0
- >>194
発電会社と送電会社と蓄電会社と新しい電力供給システムができそうだね
ユアサ辺りが蓄電設備作ったり新しい会社が参入もしてきたらいいね
日中の太陽光からは安く買い取って蓄電させれば済みそうだ
- 196 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:26:56.59 ID:ci1DkW5w0
- 太陽光発電は原発のベースロードありきなんだけどな
- 197 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:32:39.59 ID:iE3IImuY0
- 46 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/24(火) 01:50:56.38 ID:1RNerIEA0 [2/2]
買取価格は半年ごとに見直されます。なので今回の対象は2012年7月ー2013年1月まで。
3年後には再生可能エネルギーの普及動向を見ながらドイツやスペインのように辞めるか続けるか決める法律の立て付けになっています。
なお、やめてもそれまでの固定価格買取制度の分は発電事業者と電力会社の私契約なので継続されます。
おそらく2020年ではその時の状況にもよるけど、固定価格買取制度自体ないのではなかろうか。
46 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/24(火) 01:50:56.38 ID:1RNerIEA0 [2/2]
買取価格は半年ごとに見直されます。なので今回の対象は2012年7月ー2013年1月まで。
3年後には再生可能エネルギーの普及動向を見ながらドイツやスペインのように辞めるか続けるか決める法律の立て付けになっています。
なお、やめてもそれまでの固定価格買取制度の分は発電事業者と電力会社の私契約なので継続されます。
おそらく2020年ではその時の状況にもよるけど、固定価格買取制度自体ないのではなかろうか。
46 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/24(火) 01:50:56.38 ID:1RNerIEA0 [2/2]
買取価格は半年ごとに見直されます。なので今回の対象は2012年7月ー2013年1月まで。
3年後には再生可能エネルギーの普及動向を見ながらドイツやスペインのように辞めるか続けるか決める法律の立て付けになっています。
なお、やめてもそれまでの固定価格買取制度の分は発電事業者と電力会社の私契約なので継続されます。
おそらく2020年ではその時の状況にもよるけど、固定価格買取制度自体ないのではなかろうか。
46 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/24(火) 01:50:56.38 ID:1RNerIEA0 [2/2]
買取価格は半年ごとに見直されます。なので今回の対象は2012年7月ー2013年1月まで。
3年後には再生可能エネルギーの普及動向を見ながらドイツやスペインのように辞めるか続けるか決める法律の立て付けになっています。
なお、やめてもそれまでの固定価格買取制度の分は発電事業者と電力会社の私契約なので継続されます。
おそらく2020年ではその時の状況にもよるけど、固定価格買取制度自体ないのではなかろうか。
- 198 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:40:10.65 ID:Ag8aeiwe0
- もうすぐベテルギウスが爆発して太陽2コになるんだから大もうけだ。
その後人類滅ぶけど。
- 199 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:43:43.36 ID:xU8Qn38b0
- >25年以内は公称最大出力の下限値(公称最大出力の90%)が80%以上
おい点プレ野朗さんよ
本日NHKで放送されタンよ 6年目から故障開始 ってな
ドンドンその後は落ちて逝ってるグラフだったぞ
文句有るなら NHKに言えよ 今朝の6時半ごろに放送してたわ
半分交換したらしいが 残りも時間の問題だな ありゃ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ハゲに騙されるなよ〜〜ぉ
- 200 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:46:32.73 ID:iG5QqlVYP
- いかにも役人が適当に出した試算だなw
- 201 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:46:34.73 ID:weLmuJAFO
- 買取り価格の単価より、買取りにも基本料金はつけるんだろうな?
使う時だけ基本料金取られるなんて詐欺だろ
- 202 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:47:45.25 ID:TYa0zQCw0
- 日本でやる政策じゃ無いね
製造、修繕、清掃、天候不順などの問題があり
どうみてもマイナスだし
地震が多い国の木造家屋の屋根に
重いものをつけるもんじゃない
どうしてもやるなら鉄筋コンクリートに
義務づければ良い、あれは蓄熱が大きいから
まあそういうことじゃなくて税金の代わりに
間接的に金取りたいだけなんだけどね(w
家庭にある金を経済界に回して
活性化して法人税の形で
- 203 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:49:26.03 ID:EPG68p2V0
- >>199
ほい
http://taiyoukou-navi.info/entry34.html
- 204 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:49:30.86 ID:xU8Qn38b0
- メガハゲ発電も 安物交換(対価×3%が原発時の手数料)で
儲けようって魂胆だろ 買先の選定はハゲが決めるんだ 朝鮮製でな
- 205 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:52:36.49 ID:TYa0zQCw0
- この手のものを真面目に取り組むなら
まず電池の問題を解消しないと
電池の性能が飛躍的に上がれば
色々と実用的なことが出てくる
サハラ砂漠の少しを借りて
EUのエネルギーをまかなうなんて
夢のような話も出てくる
- 206 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:52:49.95 ID:xU8Qn38b0
- ハゲに設置された設備の平均故障率出させろよ
25年も持つなら 大賛成だが
それ以下は自腹だぞ〜?って言った瞬間
この話は流れるだろね 6年で半分交換は無いワナ〜
- 207 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 08:59:03.40 ID:EPG68p2V0
- >>206
お前の嫌いなハゲが損するならメガソーラー作らせて損させたらいいじゃないか
孫のために無駄な投資させないように協力してるのか?
- 208 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:00:33.99 ID:xU8Qn38b0
- 同じものを自宅にもか?
勘弁してくれ
- 209 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:00:45.44 ID:LXqbn/480
- 800万ぐらいかければ、10年で1200万20年で3200万ってうまい話
契約期間おれんとこ30年なんだけど新規は20年とかなり可哀想・・・
- 210 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:04:32.24 ID:xU8Qn38b0
- >メガソーラー作らせて損させたらいいじゃないか
何で孫が損すんだ? 説明しただろ コストに3%が奴等の利益だ
電気代でも利益は出る 1kw20円も利益が出せるんだぞ
- 211 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:07:56.29 ID:2OS/x7+Q0
- >>193
それをお前の電気代でやるってことだぞ?
すでに同じ事やったドイツが大失敗してるのに
- 212 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:08:05.64 ID:EPG68p2V0
- >>210
太陽光は利益いっぱいなんだね
普及するのも早そうだ
早ければ早いほど原発が無くなる日が早くなるね良いことだ
- 213 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:11:46.70 ID:EPG68p2V0
- >>211
俺の電気代はどのくらい高くなるの?
少しくらいで原発なくなるならいいと思うけど?
原発のゴミのために電気料金増えるのもゴメンだけどな
ゴミの置き場もう無くなるんでしょ?最終処理場もまだどこにもないし
- 214 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:11:56.46 ID:2NcnH+pH0
- >>212
たった3行で『私はアホです』って自己紹介出来てるなw
- 215 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:15:27.28 ID:ejRnm/TB0
- >>60
家庭の電気料金と企業などの電気料金は別設定
太陽光などに頼らなくても企業向けの料金はもともと安いから普及するわけないじゃん
つうかそんなことで普及するのなら既に全国のビルの壁面にパネルがついてないとおかしいくらいの補助はあるぞ
- 216 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:18:58.96 ID:2OS/x7+Q0
- >>213
原発と太陽電力関係無いだろ
天然ガスの火力増やせばいいだけ
- 217 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:20:57.86 ID:EPG68p2V0
- >>214
アホだから解からんけど
あなたは何が言いたいの?
42円が高すぎるってこと?孫が儲かるのが嫌ってこと?パネルが壊れるってこと?
- 218 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:24:24.91 ID:EPG68p2V0
- 太陽光が普及するのを阻止したいのかな?
- 219 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:25:15.81 ID:d4xhagDQ0
- なんか勘違いしてる人が多いけどこれ既に何年も前からやってることですよ
毎年見直して更新しているだけ
そしてこれにかかるお金は既に太陽光発電促進付加金として全ての世帯から電気代に加算してます
だから電気代は今と大して変わらんよ
- 220 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:26:15.51 ID:eoi3OXtxO
- 原発補助金を太陽光に転換すれば良いだけだろ
- 221 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:28:06.76 ID:/gNH+GGg0
- 禿バンク大勝利
風力は23円だと
一番コストが高い太陽光を税金で補填
日本の税金を無駄遣いした挙句再生可能エネルギーの技術革新をぶっ潰すことに全力を傾ける売国
- 222 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:29:10.50 ID:/gNH+GGg0
- http://mainichi.jp/select/news/20120424k0000m020056000c.html
太陽光と並んで再生可能エネルギーの主力電源として期待される風力発電の
買い取り価格は1キロワット時当たり23円前後とする案が有力
- 223 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:31:22.86 ID:EPG68p2V0
- >>222
23円でも東北の村は儲かってる見たいよ
増設したいけど電力会社が買い取ってくれないって
やっぱり送電網は国が管理したほうがいいね
- 224 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:35:00.24 ID:MdNrQ2740
- 推し進めている企業が42円で買え。
国民は従来型を20円台で買う。
しかもこれ、太陽光発電業者が
企業向けに10円台で販売している電気を買って
「ソーラー発電42円でござい」って出来るんだろ?
ふざけんなハゲ
- 225 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:37:23.15 ID:f6PU7e6p0
- おまいら、反対するなら、価格に文句言うより
「安定供給義務」を訴えろ。
系統に流すには一定量を安定させてから
つまり蓄電池を付けろって要求するのが大切。
これで設備負担は増えるわ、蓄電池の技術も革新するから。
このままでは禿が韓国パネルで大もうけだぞ
- 226 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:37:52.90 ID:kLuolgd20
- なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
なんでパチンコ屋の電力制限しないの?
- 227 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:39:15.14 ID:4NsnKJEf0
- 【政治】 "再生エネルギー"孫社長プランに疑問符。太陽光コストは火力の3倍…岐阜県試算★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311136943/l50
「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
旧知の起業家・堀義人氏 ツイッターで応酬、来月公開討論
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm
問題だらけ…菅&孫が血道あげる「再エネ法」の大ウソ★ジャーナリスト・町田徹氏が暴く 2011.07.02
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110702/plt1107021528001-n1.htm
ソフトバンクがアノ事業に極秘参入!「こんな楽な商売はない」2011.07.19
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110719/dms1107191607012-n1.htm
【日韓関係】ソフトバンクの孫社長、李明博韓国大統領と会談…「韓日が再生可能エネルギー技術と市場を共に育成」孫社長
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308565855/
孫正義「日本は犯罪者になってしまった。周辺の国々に迷惑かけた」 国際会議で謝罪
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308611394/
- 228 :東電無罪:2012/04/24(火) 09:42:56.02 ID:NTXpCAtO0
- さぁ、はじまるざますよ!
- 229 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:46:45.91 ID:/gNH+GGg0
- >>223
本来一律の買取価格にして最もコストが安い方法が飛躍的に伸ばせるようにしないといけない
今のままだと中国・韓国製の安い太陽光パネル並べるだけが一番儲かる
- 230 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:52:24.68 ID:4NsnKJEf0
- 孫正義社長、安全な韓国の原発を評価…「脱原発」は日本の話
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0621&f=national_0621_171.shtml
さらに、中国やインドのエネルギー需要が急増していることから、日本と韓国が
再生可能エネルギー分野で協力し合えば大きな成果を得られると述べ、「韓国は
太陽光分野でサムスンとLGが、風力がヒュンダイがあり、韓国の勢いがあれば
世界最強になれる」との考えを示した。
孫社長は、中国のゴビ砂漠で大規模な再生可能エネルギー団地を建設する
プロジェクト「(Gobi Tech)」について説明。「このプロジェクトを
成功するためには、政治指導者でありグローバルなビジネスリーダーである
李大統領の協力が必要」と述べ、推進するよう提案した。
>韓国は太陽光分野でサムスンとLGが、風力がヒュンダイがあり、韓国の勢いがあれば
>韓国は太陽光分野でサムスンとLGが、風力がヒュンダイがあり、韓国の勢いがあれば
>韓国は太陽光分野でサムスンとLGが、風力がヒュンダイがあり、韓国の勢いがあれば
- 231 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:52:35.56 ID:EPG68p2V0
- 企業が儲かれば税収は増えるけどな
別に孫だけの権利じゃないんだから儲かるなら他の人もやったらいいと思うけどな
なにがいけないんだろ?
- 232 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:54:13.86 ID:Ag8aeiwe0
- >>231
そのもうけの元が税金だったりしてw
- 233 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:56:51.26 ID:eoi3OXtxO
- 利権構造が変わるのに反発勢力が無いわけないだろ
- 234 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:56:58.48 ID:4NsnKJEf0
- 菅首相“豹変”の陰に「ある人物」の存在
http://diamond.jp/articles/-/13139?page=2
ところが、追い込まれた形となった菅首相は、奇跡の延命打開策を見つけていたのだ。
それは、6月15日、ソフトバンクの孫正義社長からもたらされていた「エネルギーシフト
構想」である。
すでに5月、首相官邸で会談していた二人は、この日の勉強会の席上で改めて固い握手を
交わすことで、「脱原発」で共闘することを確認したのだった。
6月28日には、菅首相はさらに態度を明らかにさせ、「次期総選挙ではエネルギー政策が
最大の争点」とアジェンダセッティングまでしてみせる。
そして、7月になると、さらに菅首相は「脱原発」の方針を旗幟鮮明にし、九州電力の
玄海原発のやらせメール問題発覚を機に、ストレステストの実施を発表し、原発政策に
ブレーキをかけた。
さらにそれに呼応するように、孫社長が自然エネルギー協議会の総会を開き、全国35の
道府県が参加し、脱原発の動きを決定付けた。
そして、側近の多くも反対する中、菅首相は記者会見を開き、脱原発を正式に表明した
のだった。
きっかけは孫正義氏の一連の動きになる。本コラムでは何度も書いたとおり、脱原発は
窮地の菅首相にとって「蜘蛛の糸」であった。その糸をたらしたのが孫社長である。
4月22日、自由報道協会でエネルギーシフトの可能性について記者会見した孫氏の構想の
内容がそのまま、菅首相の「脱原発」政策の骨子になっている。
- 235 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:57:10.27 ID:EPG68p2V0
- 日本の企業は創業者じゃないから新しい考え方ができないだよな
だから韓国とかに主導権取られちゃうんだよな
経営者の能力がないだけなのに
新しい発想ができない経営者は現状維持しかできないんだよな
現状維持もできない新経営者が多いけどw
- 236 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:58:54.57 ID:DVustSk4i
- 深夜電力て、夜は電気代は3分の1?
- 237 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:59:32.43 ID:EPG68p2V0
- >>232
お金を回すのは経済の基本だと素人は思うけど
高給取りが多くなって預金して金使わなくなったからお金回らなくなったと思ってるけど
小沢なんかタンスに4億もおいていたとか言ってたっけ?
- 238 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 09:59:54.99 ID:4NsnKJEf0
- _________ ク ク //
/:: :: :: ::ノ、`ヽ ス ス //
/: :;-‐‐'"´ |: : :|
|: :| 。 |: :: :| 菅の顔だけは見たくないという人がけっこういるんですよ 国会の中には
| /_ノ ヽ..,,_ ヽ: ::|
| > < |: :| ほぉ!んとうに見たくないのか! ほぉ!んとうに見たくないのか!
| ,/ _ ⌒ `|
| /⌒丶 ´ | ほぉ!んとうに見たくないのか!
/ __ノ /
| |、_ニ _/ それなら早いこと、孫さんの再生可能エネルギー法案を通した方がいいよ
ヽ ヽ l^\
- 239 :225:2012/04/24(火) 10:04:10.43 ID:f6PU7e6p0
- http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/ikenbosyu.htm
送り先。
- 240 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:04:11.44 ID:4NsnKJEf0
- 数字が語るメガソーラーの「不都合な現実」 2012/4/23 7:00
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3EBE29F888DE0E2E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
原発は一度動き出せば、安定してピーク出力を持続するが、太陽光発電は夜は休止し、
昼間も天気次第で発電量が揺れ、平均して最大出力の12%程度しか発電できない。
では逆に100万キロワット級原発と同じ電力量を太陽光発電でまかなうには、
どれくらい設備が必要か。原発の稼働率を点検による休止などを勘案して7割とすると、
1年間の発電電力量は365日×24時間×100万キロワット×0.7=約61億キロワット時
になる。これは浮島の発電量の約830倍。つまり浮島級のメガソーラーを830個
つくって、ようやく原子力発電所1基と同じ電力量を生み出せる計算になる。
そのために必要な敷地面積は11ヘクタール×830=9130ヘクタールで、山手線の内側の
面積の1.3倍だ。
投資額はどうか。太陽光パネルの価格が大きく値下がりした現状では、出力1キロ
ワット当たりの初期投資額は30万円程度とされる。この中にはパネルのほか架台や
直流を交流に変換するパワーコンディショナーの設備コスト、そして工事費を含めて
いるが、用地の費用は除外した。その前提で電卓をたたくと、浮島級メガソーラーに
必要な初期投資は21億円。それを830個つくるには約1兆7000億円が必要になる。
加えてメガソーラーをたくさんつくろうとすると、どうしても電力の幹線網から
離れた辺ぴな場所にもつくることになり、グリッド(基幹網)につなぎ込むための
送電線敷設コストが膨れあがるので、おそらく1.7兆円でもすまないだろう。近年は
安全規制の強化などで原発の建設コストが膨張し、フィンランドのオルキルオト
原発3号機の建設費は1.5兆円に達したという。「とんでもない事態。もはや原発は
経済的にもペイしない」という声が多いが、とんでもなくコストがかかるのは太陽光
も同じというのが現状だ。
- 241 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:06:30.20 ID:Hbfqq7Sn0
- ソーラーパネルは製造するのに凄い金が掛かる
それと凄い電気が必要
ソーラー自体がそれらを回収できるのは何時なんだろうか?
- 242 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:06:51.59 ID:f6PU7e6p0
- >>231
普通の企業人は 圧力団体の力を使って、政治家に取り入ったりできませんから。
政治家とくっついてる既成の大企業は電力会社とべったりだし。●菱重工、日● ●芝、全部東電がお得意様。
- 243 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:08:30.82 ID:4NsnKJEf0
- >>91
韓国の短大生ら ソフトバンクなどに大挙就職 2012/02/13 21:18 KST
【大邱聯合ニュース】大邱に所在する永進専門大学(短期大学に相当)の学生らが日本の
IT企業に大挙就職して話題を集めている。
同大学は13日、卒業を控えているコンピューター情報系列の3年生24人中、22人が
日本のIT企業に就職したと明らかにした。
22人は日本IT企業注文班で、ソフトバンク、Eストアーなどへの就職が確定し、
ビザ発給を待っている。同大学は2008年に同班を開設して以来、ソフトバンクなど
これまで42人を日本に就職させている。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/02/13/0200000000AJP20120213003300882.HTML
- 244 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:09:21.19 ID:f6PU7e6p0
- >>241
エネルギーペイバックタイム(製造に使ったエネルギーを発電して回収する時間)
は1.5年〜2年。
初期投資は高いが、製造には普通の半導体と変わらないどころか安い。
ただ、開発コストが高いのにでトップランナーの日本は高コスト。
パクリの中国、韓国は低コスト
- 245 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:09:47.44 ID:3wdIFkcw0
-
テレビ局は、節電で放送しない日を作ったらどうですか?テレビ局1局放送やめただけで凄い節電になると思うんですけど。
他人には節電推進するけど、自分達はやらないんですか?
- 246 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:11:13.09 ID:Hbfqq7Sn0
- これなら電気代が1kw60円位でも国民は文句言わないと言う事か
今が大凡1kw20円だから3倍の値上げになる
- 247 :ナナシー ◆7Z771Znye6 :2012/04/24(火) 10:11:25.94 ID:uo/vTZQSO
- たけぇ〜よ(笑)
チョンバンクの孫ウハウハだね(笑)
- 248 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:12:03.36 ID:4NsnKJEf0
- 【経済】ソフトバンクがプラチナバンド獲得
…孫社長「立ってるだけで笑みが出てしまう」「念願がかなった。今夜の酒はうまい!」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1330642827/
5000億円超の資産は山分けへプラチナバンド争奪の壮大な出来レース
http://diamond.jp/articles/-/16616
電波行政を巡っては、3月9日、大きな岐路ともいえる電波法改正案が閣議決定され、
国会に提出された。
これは電波の割り当てにオークション制度を導入するというもの。中身はいたって
シンプルで、今後、最も高い額を入札した事業者に携帯電話の電波を割り当てると
しており、早ければ13年度にも始まる。
背景には、これまで総務省の「さじ加減」で決まっていたものを、オークション導入
によって審査の透明性を高めるとともに、電波の有効利用を図り、入札で得た資金を
国の財源に当てようとの狙いもある。
川端達夫総務相は会見で、「今までの仕組みから言えば、非常に大きな転換。極めて
この法律は意義が深い」と自画自賛するが、出来レースとあってはその言葉も空虚に響く。
しかも700MHz帯が使えるようになるのは2015年以降。それをなぜ今、オークションを
実施せずに急いで割り当てるのか明確な説明はない。
その価値は5000億円以上ともみられている。「法案まで出ていて実施しないのは、
国民の財産の食い逃げを許すようなものだ」
- 249 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:12:05.02 ID:f6PU7e6p0
- >>91
詩ね。太陽光業者はみんな36円でもペイできるって言ってるのにあのバカが騒いだせいじゃねーか?
これで、あのバカの発電所があのバカの技術不足のせいで発電しなかったら、世間が太陽光=詐欺ってみるわ。
ドイツの例もあるのに、なんで高価格を強行させるんだよ。全部政商の言いなりの政治家ってバカか?
- 250 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:12:41.06 ID:E2lqnYVm0
- >>24
42円に関係なく、放射能の危険は変わらないんだけど。
原発あるのは国内だけじゃないんだし。
- 251 :東電無罪:2012/04/24(火) 10:13:29.44 ID:WoubmRj50
- 太陽光発電を推進する輩は、すべて詐欺師といっていいでしょう。
山本太郎(反原発ニート、現太陽光発電セールスマン)
飯田哲也(反原発ニート、現大阪府顧問)
橋下徹(革ジャンヤクザ、現大阪市長)
孫正義(ソフトバンク)
簡単な概算で、太陽光発電の普及は無理と分かるからです。
にも関わらず、膨大な税金を投入し、電気料金を高くする政策が進んでいるのです。
このままでは、日本は本当に沈没してしまいます。
太陽光発電は、亡国の選択です。
- 252 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:22:22.75 ID:4NsnKJEf0
- 2011.07.07 参議院 予算委員会 片山さつき 2/3
http://www.youtube.com/watch?v=tpfhHNVUhhc
10:55 片山さつき 「 そして、もう一つ。太陽光パネルは圧倒的に中国が強いんです。
半分から8割の市量を持っています。ドイツでも太陽光パネルは半分以上が中国産で、
国内雇用に何にも役にたってないと批判がたっています。
これから太陽光パネルを1千万個に増やす、それが貴方(菅総理)の5月25日の
公約です。その為には大型に輸入をしなければな-り-ません。
国産は300万キロワットしか有りません。無理なのです。
まるで、貴方の太陽光発電強化作戦というのは、中国と韓国に補助金を出している
ようなものぢゃないですか?お答えください。」
菅首相 「え、まず、あのぉ・・・」
- 253 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:24:42.89 ID:4NsnKJEf0
- スペインの教訓は明白である。あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は
一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、最終的には電力料金の大幅引き上げ
による国民負担と、それに伴う経済への影響や企業の国際競争力喪失という犠牲を強いる
ことになった。たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。スペインほど
ではないが、太陽光のFIT政策の見直しが進むドイツに関しても、国際エネルギー機関
(IEA)ではCO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、「高値のFITは
費用効果的ではなく、これ以外の政策の採用」を勧告している。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/?P=4
高い電気料金は致命的な国際競争力低下をもたらすからね。
反日政府じゃないと、こういう政策は簡単には推進できない。民主党の正体がバレバレ。
- 254 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:30:17.29 ID:2OS/x7+Q0
- 孫正義が、なぜか自分のやる事を真逆な内容なのに宣伝したドキュメンタリー映画「第4の革命」の、日本上映にあたってのスポンサーとなっていたQ-CELLS(Qセルズ)。Q-CELLSの破綻の原因は非常に簡単です。
各国のFIT(固定買取価格制度)開始により生産量拡大、事業拡大
→超高い買取価格に世界中から補助金イナゴが群がる、これによりに中国パネルが一気に席巻・蹂躙
→従来のセルメーカーが価格競争にさらされ、このままでは経済に負担が掛かるため、ドイツが買取価格をどんどん下げる(当たり前)
→供給過多状態になりパネル価格暴落。赤字が続き、破綻
問題なのは、ドイツのFIT導入後、パネルやセルに特に技術革新はありません。10年は経つはずなのですが、特に無いんです。
ただ変わったのは、中国が大量生産を始めて安価なパネルを市場に出していった。それだけ。FIT導入には「生産拡大による技術革新」という目的もあるんですが、それは全く達成されず。
現在は「単なる生産効率アップや人件費削減による単純な価格競争(身の削り合い)」が進行形で行われていて、技術革新・開発に時間やお金を出す余裕がありません。
そして、FITに金のニオイを感じて群がった、海外からの「補助金イナゴ」がドイツ国民の金を食う。中国の安いパネルを使って、設置から20年とか25年とか食い続けるわけです。
で、そうすると発電事業への参入が多過ぎる事を受けて、当然ドイツ政府は買取金額を引き下げます。下げないと国民全員に負担が重くのしかかるんですから。
日本が40円を20年間買取と決まってしまった場合、恐らく現時点で最も買取価格の高い国となるでしょう。
すると、ドイツと同じように補助金を貪る補助金イナゴが日本を食いつぶしにやってきます。
ドイツではFITの本格的な制度導入を行い、2005年時点で当時レートで約60円の買取価格でした。
そして現在、2012年前半の買取価格は18.33ユーロセント(約18.7円)と大幅に下げています。
ちなみにイギリスでは2011年8月からの大規模発電設備の買取金額は8.5〜19ペニー(約11〜24円)です。
世界的に見た現行の買取価格はこの程度なのです。40円とか絶対あり得ません。
あ、破綻はQ-CELLSだけじゃないですよ。
アメリカでは去年、ソリンドラ社など3社が破綻したりしてますし、最大手のファーストソーラーも業績悪化。
- 255 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:31:38.89 ID:EzB6LVGg0
- >>1
なんだ、日経か
他のソース来たらレスしてやるわw
- 256 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:34:32.36 ID:t6asPJbr0
- 誰か、「1リットルあたり」か「1キログラムあたり」で説明してくれ。
- 257 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:35:10.08 ID:9rB3qEpUP
- こんな案が出てるってだけで孫正義は日本人の敵と認定していい
民主党にマスコミに地方公務員に孫正義
これらの敵を滅ぼすだけで日本人は幸せになれる
- 258 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:35:27.48 ID:PFrxKoIn0
- で、何年かしたら買い取りやーめたってするんだろ?
一般人がそれやると詐欺罪で捕まるよね
- 259 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:39:50.06 ID:Tpwp4BdO0
- 現行の太陽光発電促進付加金に加えて、再生エネルギー買取付加金も電気料金に上乗せ
東電が買い取る訳じゃない
- 260 :東電無罪:2012/04/24(火) 10:40:57.66 ID:WoubmRj50
- 太陽光発電はクズです。
電力会社は、長年にわたって太陽光発電に反対してきました。
発生する電力の品質が悪いので、そのままでは流通しません。
現在のように、量的に少ないならあまり問題になりませんが、
量が増えてくれば、その不安定さ=低品質ゆえに、周波数と電圧が不安定になり、
大規模停電を誘発さえするでしょう。ですから、電力安定化のために、膨大た追加設備が必要になります。
政府の試算では、数兆〜十数兆円の追加対策が必要となっています。
太陽光発電はクズ
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-entry-310.html
「低品質のつけは国民に」朝日新聞(2010.01.13)
伊東仁 元北海道電力室蘭支店長
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/c/h/i/chikyuondanka1/1578661137_230.jpg
- 261 :東電無罪:2012/04/24(火) 10:49:32.78 ID:WoubmRj50
- 太陽光発電の電力は不安定です。低品質です。ですから、このままでは流通しません。
再加工が必要なのです。これに膨大なコストが掛かります。
太陽光発電で独立システムを構築することはできるでしょう。スタンドアローンシステムです。
このシステムを設計すればはっきりしますが、巨大な蓄電設備が必要になります。コスト的に割が合わないので、世界中で誰もやりません。
系統接続すればそれが解決するというのはごまかしであり、低品質の電力の再加工費用が見えにくくなるだけです。
コストだけを取ってみても、太陽光発電はとても実用的とはいえません。
1)高値買取制度による電気料金の値上げ
2)電力安定化のための追加設備
3)普及のための補助金
それぞれ、数兆円単位でかかります。コスト高を分散して見えにくくしている。
- 262 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 10:51:48.74 ID:aU4nRieR0
- ようは原発が正しいんだな
- 263 :東電無罪:2012/04/24(火) 11:03:30.33 ID:WoubmRj50
- あまり指摘する人がいないですが、太陽光発電普及には膨大な補助金が必要です。
それでもなかなか普及しません。だから高値買取制度が必要なんでしょう。
1KWあたり
国:4万8千円
県:最大5・2万円
横浜市(最大6万円)や藤沢市(同12万円)など24市町
合計すると最大 4.8+5.2+12=22万円
ある人は、100万円の補助金があったそうです。
一昨年自宅を新築した際には、迷うことなく太陽光発電を導入した。初期投資額の大きさ(工事費込み304万円)には少々尻込みしたが、東京都と区から合わせて約100万円の補助金を受けられると聞いたこと、そして何より「環境に良い」と思って決断した。
http://www.gepr.org/ja/contents/20120305-01/
太陽光パネル 設置10件
2012年03月02日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001203020005
住宅にパネルを設置すると、国(1キロワットあたり4万8千円)と県(最大5・2万円)に加え、市町村でも補助金が受けられる。ただ、横浜市(最大6万円)や藤沢市(同12万円)など24市町で今年度分の予算がなくなり、
すでに受け付けを終えてしまっていることも伸び悩みに追い打ちをかけた。
黒岩知事は、「今後は(推奨する)設置プランの追加や見直しを行い、自己負担がゼロで申し込めるプランがあることを積極的にPRしていく」と話している。県内各地で「出前相談会」を開くことも計画している。
黒岩知事は昨年9月、知事選で掲げた「4年間で約200万戸分」の目標を「約55万戸分」に下方修正。2020年度までに県内の消費電力量に対する再生可能エネルギーが占める割合を20%以上にする目標を掲げている。
(山口博敬)
- 264 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:08:36.79 ID:f6PU7e6p0
- >>260
この親父も屑だがな。
屋根上やオンサイトとしての太陽光発電はピークカット機械としては最優秀。
一番エネルギーの増減が多いのは家庭も産業も空調だからな。
夏場に安定して発電する太陽光は優良(まあ熱に弱いから発電はピークじゃないけど。)
- 265 :東電無罪:2012/04/24(火) 11:11:12.48 ID:WoubmRj50
- 補助金の総額を概算してみましょう。
原発一機分(100万キロワット、稼働率60%)の電力量を発電するために、どれだけの太陽光発電(稼働率12%)が必要か計算します。
60%÷12%=5
100万キロワット原発と同等の発電量を得るために、太陽光発電なら、5倍の500万キロワットの設備が必要です。
そのための補助金総額は、1キロワットあたり20万円の補助金が出るとすると、
500万キロワット☓20万円=1兆円
原発1機文の太陽光発電普及のための補助金(税金)は、概算で1兆円です。
これでもなかなか普及しないので、今度は、高値買取制度が始まるわけです。
では、高値買取制度で、どれだけ電気料金が上がるでしょうか?
- 266 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:13:54.36 ID:yH2b56V10
- スマートグリッドも技術的な問題でダメらしいな
自己発電で自己消費がベスト
買い取らずに、各家庭スタンドアローンにしろ
- 267 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:16:58.75 ID:f6PU7e6p0
- >そのための補助金総額は、1キロワットあたり20万円の補助金が出るとすると、
KWあたり20万円なんて補助今ないけど?
>>266
法規制の方が面倒。電波法に計量法、電気事業法。実際東電のデジタルメーターは双方向性がすでにある。
- 268 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:17:27.41 ID:GxYk8zMT0
- >>109
7年でぶっ壊れるとか中華製の安物パネルだろ
- 269 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:17:37.08 ID:RLcGw+8x0
- なんで、
>>1
> 太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり税込みで42円とする方向で調整に入った。
を批判してるヤカラが多いのか不思議だ。 日経が批判的なのも不思議だ。
これで再生可能発電が実用商業化されるのならいいことじゃないか。
電力は生活に必要だ。 だから電力はあらゆる形(太陽光、風力、水力、水素燃料電池、ガス燃料電池、コージェネレーションシステム)で作り出すべきだ。
電力を買うより安く自前で作ろう という風潮になれば それだけ早く脱原発が実現できる。
- 270 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:18:54.35 ID:yH2b56V10
- 家電製品を5Vないし12Vで駆動するように統一すれば
自然エネルギーもずっと使いやすくなる
今の100Vのままでは非効率的
家電業界に国が補助金出してそっちからもがんばるべき
- 271 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:20:22.61 ID:2OS/x7+Q0
- >>269
超大事だ。お金の問題だろ。
「
人間の力で発電できるダイナモ自転車を優先すべきだ
1kwあたり1億円。
これで再生可能発電が実用商業化されるのならいいことじゃないか。
電力は生活に必要だ。 だから電力はあらゆる形(太陽光、風力、水力、水素燃料電池、ガス燃料電池、コージェネレーションシステム、人力)で作り出すべきだ。
電力を買うより安く自前で作ろう という風潮になれば それだけ早く脱原発が実現できる。
」
とか言えばお前は同意するのか?もちろんお前の電気代から払われるんだぞ
- 272 :東電無罪:2012/04/24(火) 11:24:41.46 ID:WoubmRj50
- >>264>太陽光発電はピークカット機械としては最優秀
電力会社は、太陽光発電の電力をピークカットとしては、ゼロと試算します。
理由は、出力が急減するからです。雨や曇りになれば、需要が減るというバカがいますが、
そこにはタイムラグがあり、その穴埋めが必要であり、結局、太陽光発電のために、待機電力が必要です。
ピークを賄う場合のほうが多いかもしれませんが、賄わない場合があるわけで、結局、待機電力がなければ、大停電になってしまいます。
太陽光発電が唯一できることは、石油火力の燃料節約ですが、それにしても高価な節約法です。
- 273 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:25:11.21 ID:EPG68p2V0
- >>270
家電業界が直流家電の普及で液晶敗北を挽回しようと先陣切ったらいいのにね
スマートグリットの直流家電は結構効率良さそうだと思うね
- 274 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:26:18.56 ID:f6PU7e6p0
- >>272
いや?電力会社はすべての自家発をピークカットゼロとみなしているけど?
自家発を設置すると自家発補給契約を結ばされてる。
- 275 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:28:00.54 ID:EPG68p2V0
- >>272
>電力会社は、太陽光発電の電力をピークカットとしては、ゼロと試算します
これが本当ならその試算のせいで電力不足になるって騒いでいるのか?
やっぱり電気は足りるってことでOK?企業の発電も買取り料が少ないらしいし
- 276 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:28:35.02 ID:RLcGw+8x0
- >>271
ダイナモ自転車も いいアイデアだ。
それで全ての電力を作り出そうというのはバカな発想だが、
それをバッテリに充電して、携帯充電や照明の一部など少ししか電力を使わない用途には使えるだろ。
- 277 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:29:55.17 ID:PTqIfHz90
- >>276
刑務所の労働に発電が加わる。
- 278 :東電無罪:2012/04/24(火) 11:31:10.38 ID:WoubmRj50
- >>269>KWあたり20万円なんて補助今ないけど?
以前ありましたよね。都道府県によってだいぶ違うみたいですよ。引用リンクの人は、100万円だ!
補助金がないのは、予算を消化したから。年度が変われば、また補助金が復活するでしょう。早い者勝ち。
補助金がないとなかなか普及しない。20万円でもなかなか普及しないが、20万円の補助金があればあっただけ普及すると仮定するとこうなりますという試算です。
補助金がいかに莫大で効果がないかを説明するためにこの仮定をおいたわけです。
- 279 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:33:52.48 ID:f6PU7e6p0
- >>278
東京のこと?あれは、オリンピックをCO2ゼロでやりたいための支出だよ?
さらに地価が高いんだから、土地代を考えても優遇されてあたりまえだよ。
パネルの枚数も乗らないし。
- 280 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:34:18.86 ID:ZWu6GEt+0
- >>1
>発電事業者の要望に沿った高めの価格
その分、消費者が高い電気料金を負担しろ、と。
- 281 :東電無罪:2012/04/24(火) 11:36:10.97 ID:WoubmRj50
- >>274
自家発電のほとんどは、自家用の電力を賄うためのものです。
真夏でなければ、クーラー需要がそれほど無いですから、余力があり、売電できますが、
猛暑でクーラーがフル稼働すれば、余力はなくなるので、売電できません。
電力会社として欲しい時に余力がないわけですから、電力不足に無力、ゼロと試算します。
- 282 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:40:39.27 ID:f6PU7e6p0
- >>275
うそつき。自家発のほとんどは売電できないんだよ。自社を賄うに、その分の基本料金の一部をよこせって制度だぞ?(自家発補給)
売電できるのはIPPのみ。そいつらは安定供給義務があってそもそもピークカットと関係ない。
なんでそんなに知らないのに、嘘がつけるの?
- 283 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:41:15.37 ID:2OS/x7+Q0
- >>276
太陽光と同じで、やるのはいいし、使い道はあるが、それに無理やり他人のお金突っ込んでやらせる意味があるの?
必要な分は、自分たちで設置して使えばいいんじゃないの?
実際海外でも技術開発につながってないじゃん。
安くいける天然ガスの火力発電のほうがいいんじゃないの?
- 284 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:45:05.93 ID:5nXXYWwp0
- 最後には
ブータンみたいに幸福度を押しつけてきそうだな
- 285 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:45:24.66 ID:V4sK23xE0
- 東京地検の出番だろ これは賄賂流れてるって
- 286 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:47:02.76 ID:wASTYRlH0
- 42円20年だとDMMの8万円ソーラーみたいな屋根貸しビジネス増えそうだな。
余剰電力買取じゃ割に合わない3kw未満のちっこい屋根も全量買取ならいける。
- 287 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:49:40.70 ID:2OS/x7+Q0
- 一応できないようになってるけど、
コンセントの電力をそのまま電力会社に流すだけでボロ儲けする仕組み
構造的におかしいだろ
- 288 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:51:31.92 ID:f6PU7e6p0
- >>287
詐欺だし、電力会社相手の詐欺は罪が重くなってる。(区分けができないので)
- 289 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:52:15.44 ID:EPG68p2V0
- >>282
嘘だったの?
企業の発電を関電が安すぎる金額設定で企業側が赤字切りそうな値段だって聞いたけど
これじゃ企業も電気作って関電に売ることはしないよな
- 290 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:53:37.32 ID:h3EsHh/P0
- ちょっと前に、紙の再生を促進するという名目で、役所などでは再生紙を
コピー機で使うことを義務付け、再生コストが余分にかかるということで、
政策的に新紙(バージンパルプで作った紙)よりも高い値段で買い取っていた。
しかし、再生紙は紙の腰が弱いほか水分が多くて、コピー機などでよく紙詰
まりが起きるなど実際の印刷作業をするユーザーは非常に困っていたのだ。
そこで、製紙会社の賢い連中は、ユーザーを救う手立てを考えた。それは、
古紙と称して新紙を売ることであった。一応古紙に見せるために漂白を
省いたり、着色剤を入れて茶色い色合いを出していたが、紙の腰は強くて
コピー機も詰まらなくなる。しかも高い値段で買ってもらえるので業者も
ユーザーもハッピーであったのだ。
太陽電力も、他の方法で作られた安価な電力を地下のケーブルで引き込んで
、あたかも太陽光で発電しましたということにすればうんと高い値段で
買い取り保証がなされるとなれば同じことが起きるだろう。夜中でも発電でき
る奇跡の太陽光発電システムが開発されるのではないか?
- 291 :東電無罪:2012/04/24(火) 11:53:48.33 ID:WoubmRj50
- 太陽光発電設置を考えている方がいましたら、やめたほうがいいと私は思います。
元が取れるかというと、高値買取がない現状では、難しいという見解が太陽光発電推進NGOでさえ言っています。
では、高値買取になれば、元が取れるでしょうか?これも相当怪しいです。
業者が見積もりやシミレーションを持ってきますが、あまりにもリスクが軽視無視されています。
元が取れるかどうか、寿命が大きなファクターです。一般に、寿命20年とか30年とか言われていますが、これには確たる根拠がありません。
太陽光発電伝説神話といっていいと思います。
太陽光発電推進政策の前に、大規模な寿命調査をするべきでしょうがそういうものはありません。
小規模な実態調査ならあります。NHKの今日の番組ですか?私は見ませんでしたが、7年で壊れるんですか?
太陽光発電推進のNGOのやった小規模な寿命調査はありますよ。
「12年で太陽光発電システムの3割が不良」
http://www.greenenergy.jp/pdf/20100723PressRelease.pdf
大規模な寿命や故障率の調査をなぜやらないのでしょうか?実はメーカーは故障率が高いのは知っているのでしょう。
太陽光発電の出力が下がってもなかなかわかりにくく、バレなければそれでいい、バレれば交換と高をくくっているのでしょう。
- 292 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:55:36.47 ID:f6PU7e6p0
- >>289
企業の自家発で売電ができるとこって大きなプラントやら鉄鉱所なんだよ。
自給率100%も可能なとこ。そういうとこには安く電力会社も売る。
で大体系統に流すためにIPPになっているか、電力会社と合弁を作っておく。
- 293 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:56:45.14 ID:A/UibVZQ0
- 刑務所も、誰も買わないようなゴミみたいな雑貨作りとか、家具作りとかの軽作業辞めさせて、
北斗の拳の世界みたいに、巨大手回し発電タービン導入して、服役囚に毎日回させろよw
そっちのほうが金になるし、服役囚にももっと罪の意識を持たせられるだろ
- 294 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 11:59:02.41 ID:f6PU7e6p0
- >>291
なんだ、メンテ屋のステマじゃん。しかも調査対象がメンテに興味がある層にアンケート取ったんじゃん。
実際には3%ぐらいといわれているね。不良業者の雨漏りやパワコン破損など。
で大体が訪問販売業者のやつ。
- 295 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:00:12.75 ID:EPG68p2V0
- >>292
言ってる意味がよくわからないけど
余ってる企業の電力買い取れば足りるのに買い取らないで合ってる?
- 296 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:01:21.08 ID:RLcGw+8x0
- 手回し発電タービン、足回し発電タービン、ハムスター型 回し車発電タービン くらい種類があったほうがいいね。
- 297 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:02:36.82 ID:EPG68p2V0
- >>291
http://taiyoukou-navi.info/entry34.html
千葉県の佐倉市という所に京セラの研究施設があります。そこには44キロワットの太陽光発電システムがあり、今年で18年目になりますが、新品状態の出力から約3%しか下がっていないというデータが出ています。
この辺のデータは嘘なの?
- 298 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:03:26.64 ID:WoubmRj50
- >>294>実際には3%ぐらいといわれているね。
業者さんですか?どういう根拠で3%ですか?業者の常識ですか?
中立な機関の大規模な実態調査が必要だと思います。
それを良心的な太陽光の専門家の誰だか忘れたが研究者は訴えています。
- 299 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:04:03.68 ID:f6PU7e6p0
- >>295
そうだよ。自分とこ以外はいらないって言ってるのさ。
20年前まで、電力会社は自家発の系統連系(自分の電力網への接続、逆潮流無(売電無し))をほぼ認めてなかったのさ。
- 300 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:04:46.40 ID:EPG68p2V0
- でも太陽光が壊れても住む場所取り上げられたりしないからなぁ
それに全部太陽光で賄おうって考えしてる人もいないと思うけどな
- 301 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:06:14.77 ID:f6PU7e6p0
- >>298
ちっとまってね。太陽光発電の協会が取った調査で、トラブルの案件が、年間100件程度、これが全体の3%って数字だっんだ。
古い資料だから探してみるわ。
- 302 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:06:18.85 ID:WoubmRj50
- >>297
「京セラによりますと、18年で出力は3%低下です。間違いない!」
「東電によりますと、原発は絶対安全です。間違いない!」
- 303 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:08:48.16 ID:NvGabPQn0
- 孫の日本破壊計画が見事に成功したなw
- 304 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:08:53.60 ID:EPG68p2V0
- >>302
馬鹿だからどういうふうに思考操作したいのかわから無いから
わかるように説明してくれ
- 305 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:14:43.89 ID:WoubmRj50
- 太陽光発電のリスクは設置者持ち。
利益はメーカー(中国)
業者さんは、10年後にはぺいできてあとは利益が出るだけなどというシミレーションを持ってきますが、
10年持つでしょうか?20年持つかな?長い間にはいろいろありそうですよ。
太陽光発電のリスク
1)出力低下
このほか、詳しく調べた32台については、部品の劣化などにより発電量が低下していることも分かった。
発電効率などから得られるはずの本来の発電量と比べると、実際の発電量が10年以内で約4割下がった例もあった。
http://www.greenenergy.jp/pdf/20100723PressRelease.pdf
2)雨漏りや耐震強度劣化
施工業者が悪ければ雨漏りします。10年後ぐらいから顕在化するという人もいます。雨漏りが建物を傷めます。
屋根に重いものを載せるので、家屋の耐震強度を弱めます。建築の専門家はそう警告しています。
施工が完璧なら問題ないでしょうが、完璧と考えるのは楽観的すぎませんか?
http://yoiotoko.way-nifty.com/blog/2010/07/post-ae4a.html
- 306 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:18:17.85 ID:WoubmRj50
- リスクと隠れコスト続き
3)地震、雷、火事、おやじ 台風 大雪 霰 黄砂 塩害 火山灰
4)メンテナンス費用
業者はメンテナンス不要と嘘を言う場合がありますが、定期的なメンテナンスを設置経験者やNGOは必要不可欠と考えているようです。
5)パワコン交換工事
パワコンは、10年で交換ということのようです。その費用計算の時に、35万円とか書いてありますが、工事費を入れるともっと高価でしょう。
6)リフォーム、引越し
リフォームが難しくなる、引越しできなくなるというのも長い間のことを考えればリスクになります。
7)電力会社の電圧が高いと売電できない
これはいくつも事例があって売れるはずの電気が売れていないそうです。電力会社は、電柱のうえにある変圧器や電圧調整器を変更する必要が出てくるのでなかなかやってくれないのが実態。
8)その他いろいろな故障、配線の劣化など
家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100803/bsc1008030504016-n1.htm
9)売電制度が変わるかもしれない
売電制度は政府の方針ですから、変わるかもしれません。
10)隣に高い建物ができて日陰になるリスク
この被害者の嘆きをインターネット上で見ることができます。かなりの数に上るでしょう。そして、太陽光発電が日陰になるといっても日照権の対象にならないようです。
- 307 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:19:20.87 ID:EPG68p2V0
- >>305
発電量は25年保証してくれたりするよ?
壊れやすいものわざわざ使わなくてもいいんじゃない?
ヤクザの資金源業者に頼むこともしなければ雨漏りなんかしないしな
リフォームも業者の信用ある所でやるからな
わざわざ素人使うのは福一と同じで東電脳?
- 308 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:21:58.77 ID:WoubmRj50
- >>307
そのとおりですね。あやしい、素人リフォーム業者が跋扈しているようですから、要注意です。
あなたのような信頼出来る玄人の業者に頼んだほうがいい。値段につられてはいけません。
- 309 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:22:27.71 ID:cLdyIZFk0
- よくわからんが太陽光って黄砂の影響受けるんじゃないのか
表面がボロボロになって発電効率落ちそうな
まあ期間区切って発電するんならわかるが
日本海側は雪も降るし、実際に発電できる期間なんてわずかなもんだろ
地域格差どうしてくれるんだよ
- 310 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:22:47.22 ID:8gnDV1vzP
- >>270
別に今さら補助金出さなくてもUSBで統一されるから心配は要らない
今もケータイなどUSBの5Vが多いが、夏に決まる拡張で12Vや20Vも使えて100Wまで対応する
パソコンやテレビなど、どんどん夏以降はUSB接続対応になって行くよ
- 311 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:26:25.83 ID:f6PU7e6p0
- >>302
うそつきは出てこなくていいよ。京セラのはオーストラリアでの耐久実証試験でも、世界最高品質の認定もらってる、ちなみに最下位はサンテック。
>>308
お前が一番怪しいわ。
- 312 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:28:47.55 ID:EPG68p2V0
- >>308
別に業者じゃないけど素人でもわかることだぞ?
>>306
も突っ込みどころ満載だけどめんどくさいからいいけど
もっともらしいことと事実を混ぜて誘導するのは枝野と詐欺師だけで十分だぞ?
- 313 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:30:23.68 ID:nOXLDUv20
- もともと外国の二倍近い料金なんだからベースがもっと下がって良くない?
その上で再生可能エネルギー買い取りすれば電気代下がるよ。
- 314 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:34:40.90 ID:f6PU7e6p0
- >>313
送電分離で送電は国営、周波数は全国統一でほぼ、解決できるんですが。天下り役人のおかげで
グダグダです。政治屋の子弟の幾人が電力会社の関連会社に就職するんでしょうねえ・・・。
- 315 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:35:10.30 ID:MdNrQ2740
- 日銀の円高維持
政府の消費税増税
そして電気代倍増
これでどうやって経済成長するのか野ブタ除いた誰か教えてくれまいか
- 316 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:35:23.84 ID:rgVyTo9MI
- これからマスコミで、太陽光発電が小遣い稼ぎになって
環境にも良いとか、声を揃えて言い始めるだろ。
- 317 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:35:39.08 ID:WoubmRj50
- >>311
私は嘘を言っているつもりはなく、故障率は高いという小規模な実態調査がありますといっているのですよ。
京セラの故障率は低いというデータもあるのは知りませんでしたが、
故障率は低いというデータと高いというデータ両方あってもいいじゃないですか。
- 318 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:35:47.08 ID:OWbl/ZVN0
- 脈動する不安定な直流電流を日常生活ように使うとか
どんだけドMなんだよ
- 319 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:37:34.37 ID:f6PU7e6p0
- >>318
個人の家とかなら、いいんだよね。もともとの脈動に備える系統になってる。
メガソーラーは本当にバカのバカの所業。
- 320 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:47:09.78 ID:CL394PaM0
- 風力が20円台後半のはず。太陽光が42円はあまりにも高い。
これでは消費者はたまったものではない。
この費用は全部電気代に上乗せされて跳ね返る。
結局太陽光パネル業者が儲かるだけ。
業者の言い値で決定とは恐れ入る。まるで業者の御用聞き。
これでは日本の電気行政はめちゃくちゃ。
- 321 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 12:50:45.06 ID:8gnDV1vzP
- もし万が一にもこんなので決定したら、言い値以上だよな
他事業者は10年36円で大丈夫だって言ってて、孫が42円か20年じゃないと成り立たないと喚いたら
42円で20年と両取りできちゃったってトンデモナイ事になる
- 322 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:51:55.10 ID:WoubmRj50
- 電力会社が太陽光発電を嫌い、クズ呼ばわりする理由は、その電力の不安定さにあります。
太陽光発電が現在のように量が少なければ問題は顕在化しませんが、5%、10%となってくると、太陽光発電のための電力系統安定化のための追加設備(蓄電池)が必要になってきます。
2)電力系統安定化の費用
太陽光発電がなければ、電力系統は安定しているので、この費用は必要ありません。太陽光発電の不安定な電力が大きくなるとこの費用が発生するので、太陽光発電の隠れ費用です。
ただ、これはあまりにも大きな費用になるので、無視できません。通産省の試算では、蓄電池を設置するとして230万円の設備(4kw?)で蓄電池代約150万円。
しかも、この試算でも楽観的でしょう。周波数の安定化だけではなく、電圧の安定化には、無数の電圧安定器の設置が必要になるかも。この問題は、非常に難しくて、専門家によっていろいろな意見があるようです。
つまり、費用計算が難しい。電力系統安定化の費用は、少なく見積もっても、150万円かかると解釈すべきでしょう。
太陽光発電の環境整備に6兆円 経産省が負担検討の小委
2008.8.8 23:45
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080808/env0808082347002-n1.htm (リンク切れ)
再生エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
系統側蓄電池(NaS電池)の設置コスト;4万円/kWh
需要家側蓄電池(リチウムイオン電池)の設置コスト:10万円/kWh
- 323 :東電無罪:2012/04/24(火) 12:56:40.55 ID:WoubmRj50
- 電力会社の本音は、太陽光発電はどんどんやってもらって大いに結構だが、
系統接続しないで欲しい。ピークカットにも役立たないし。
自分で作って自分で消費してね、ということです。
低品質のクズを高値で買わされるというのはあまりにも不合理です。
- 324 :東電無罪:2012/04/24(火) 13:02:25.44 ID:WoubmRj50
- 太陽光発電は、コスとか高くて、実用的ではありません。
もっとコストダウンの研究成果を待って実用化したほうがいい。
たとえば、寿命が100倍になったとか、効率が3倍になったとか、コストが10分の1になったとか、研究所段階の成果があるじゃないですか。
それが実用化するまで待てばいいのに。画期的なコストダウンが来たら、いまのオンボロクズ太陽光発電装置普及政策(十数兆円規模の税金投入計画)はまったくの無駄ということになりませんか?
- 325 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:09:30.98 ID:CL394PaM0
- 太陽光の買取代はすべて電気代に上乗せされる。42円で決まると業者は大もうけ
その分は消費者がかぶる事になる。水力とか地熱なら安いのに。風力でも20円台後半だから大分安い。
- 326 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:16:37.05 ID:Q+x1Q/LH0
- キロワット42円で売って有効利用率せいぜい15%なので
250円以上で日本人に買わせる
日本撲滅政策
- 327 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:21:00.56 ID:X28EvEv40
-
米国最新事情・・・「天然ガスエンジン発電機」小型 発電コスト1KW=10.7円
●自家用「天然ガスエンジン発電機」価格40万円程 (市販エンジン改造)
定格出力 2.8KW (100V/2800W)
燃料消費量 1.5L/時間
天然ガス価格 20円/L 米市場個人向け価格
天然ガス20円 ×消費1.5L/時間 = 発電 2.8KW=30円 = 1KW=10.7円
<天然ガスエンジン発電燃費>
ガス30円=2.8KW → 1KW=10.7円
比較・東京電力 → 1KW=23円
- 328 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:23:04.62 ID:Q+x1Q/LH0
- 企業の電気代高騰させるので
孫は韓国に逃げた 企業は電気代キロワット20円程度で無いと
国際競争力落ちるので韓国政府の言いなりに金貰って菅直人が決めた
- 329 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:24:41.73 ID:F2EJJz8H0
-
◆名古屋市の最新鋭発電所【305万kW】・・・ 周辺工場や企業に売電
新名古屋発電所 出力305万kW 周辺の工場や企業へ売電価格9円
必要面積 250メートル×300メートル=7・5万平方m
ガスタービンと廃熱蒸気タービンの「コンバインドサイクル発電」58%の発電効率
超高温燃焼1600℃ガスタービン運転でCO2激減。
VS
◆爆発した 福島原子炉 合計【313万kW】発電
「沸騰水型」軽水炉GE製 78.4万kW 燃料棒は出力全開だと1年でぼろぼろ
になり交換が必要となる。燃料棒価格は一基約90億円。
・爆発した・・・・ 福島原子力発電所2号機 「出力78.4万Kw」発電
・爆発した・・・・ 福島原子力発電所3号機 「出力78.4万Kw」発電
・爆発した・・・・ 福島原子力発電所4号機 「出力78.4万Kw」発電
・修理中だった・・福島原子力発電所5号機 「出力78.4万Kw」発電
- 330 :東電無罪:2012/04/24(火) 13:30:55.97 ID:WoubmRj50
- ということで、ちょっと調べると、
太陽光発電普及政策がいかに馬鹿げているかが分かります。
これを推進するものは、何か別の意図を持っているのでしょう。
- 331 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:40:50.08 ID:+gdVT9kS0
- >>283
天然ガスの火力に全く進まないのが変なんだよ。どこ見ても原発やめろと言う声と、太陽光買取しろって話だけ。
情報の出方からマスゴミがゴミってのは元から分かっていたんだが、なんでこんな馬鹿な話で太陽光神話が蔓延するのかが謎すぎる。
- 332 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:41:53.16 ID:f5D5nBX40
- ◆2012年最新天然ガス事情・・・ 売り手市場から、一転して買い手市場に激変
天然ガスは欧州市場で価格の叩き合いが始まり、ロシアが価格で負け始めている。
ノルウェーが北極海での天然ガス産出が本格的に始まったことで価格が大幅に下
落したため。欧州市場で価格で負けるロシアは、売り込み先を日本に変更し売り込
みに必死だ。ガス価格が石炭より安くなり、原子炉発電より安いのが石炭発電だっ
たが、石炭より安くLNG発電が出来るとあって、世界中の原子炉建設計画は軒並み
中止だ。いままでの天然ガス不足から、一転して世界で天然ガスがだぶつき始めた。
米国のシェールガスの埋蔵量40年分以上・・・・
米国の天然ガス価格は今や石炭より安い。この影響で石炭需用は激減、世界中の
石炭鉱山で石炭価格の下落が始まった。天然ガスの価格下落は、米国で電気料金
の値下げ競争まで発展している。当然、原子炉計画は軒並み中止。代わりに石炭発
電より安い、天然ガスタービン発電建設計画が激増。米国のシェールガスは欧州へ
輸出が計画され、欧州の天然ガス価格にダンピングが始まることは明らか。溢れ出る
米国シェールガスは日本へも輸出が決定している。
中東最大の天然ガス埋蔵量カタール・・・・
ここで取り残された天然ガス大国がある。中東最大の天然ガス埋蔵量カタールだ。
カタールは欧州向けが完全にダメになり、今や日本に売り込み必死だが、カタール
天然ガスの行き場は現在無い状態。カタールは遠すぎて敬遠されている。
中国のシェールガス埋蔵量110年分以上・・・・
シェールガスは欧州大陸も地質的にシェールガス埋蔵が確認されている。日本は残
念ながら地質的に存在しない。一番埋蔵されているのが、中国大陸に広がる露天掘
り炭鉱地層の下の岩盤に眠るシェールガスだ。今後中国が必要とする110年分を越
える埋蔵天然ガスは、米国の3倍で世界一だ。中国は2015年シェールガス産出に向
け採掘が始まっており、天然ガス産出が本格化すると、隣国ロシアをはるかに超える、
世界一の天然ガス輸出国が登場することになる。
- 333 :東電無罪:2012/04/24(火) 13:43:55.35 ID:WoubmRj50
- >>327
すごいね。東電倒産確実wwww
これからは、オールガス化の時代でしょうか?
- 334 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:46:53.08 ID:b2aFV8jd0
- 孫は高笑いが止まらないんだろうなぁ。
本当にこんな馬鹿な話がまかり通っているのが虚しい。
誰が先に日本をしゃぶりつくすかの競争なんじゃね?
民主になってから平然とあからさまになってるし
マジで民主に投票した奴は今どんな気持ちなんだろうなー。
- 335 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:49:22.70 ID:f5D5nBX40
-
比較・・・・ ガスタービン VS 原子炉発電
◆民間の発電会社・・・・ 川崎天然ガス発電会社 周辺の工場や企業に売電
川崎天然ガス発電会社 【82万Kw発電】 周辺への売電価格9円
必要面積 100メートル×200メートル=2万平方m 設備費用500億円
ガスタービンと廃熱蒸気タービンの「コンバインドサイクル発電」58%の発電効率
超高温燃焼1600℃ガスタービン運転でCO2排出ほ激減。
VS
◆爆発した・・・・ 福島原子力発電所2号機 出力78.4万Kw発電
「沸騰水型」軽水炉GE製 【78.4万kW】 燃料棒は全開出力すると1年でぼろ
ぼろに毎年交換が必要となる。燃料棒代は一基約90億円。
世界の主流第三世代「加圧水型」原子炉 200万Kwで建設費約3000億円
燃料棒代は一基約200億円 発電原価6円(諸外国例)
- 336 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:50:03.50 ID:RCK//Y710
- 抽出ID:d71FTLFm0 (2回)
15 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 00:51:52.58 ID:d71FTLFm0 [1/2] (PC)
阻止できなかったお前らが悪いという新しい税金
28 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 01:03:50.27 ID:d71FTLFm0 [2/2] (PC)
>>22
どうもしないよ。どう転んでもお前らが損するだけ。
「俺ら」ならまだ分かるのが、なんでこいつ↑人ごとみたいにお前らお前らって喚いてるの?
日本に住んでない、シナチョンには無関係と言いたわけか・・・・
- 337 :東電無罪:2012/04/24(火) 13:51:33.72 ID:WoubmRj50
- シェールガス革命が今進行中で、これがどういう結果をもたらすのか良くわかりませんね。
極端な楽観論のようにも見えるし、本当にガスの時代が来るようにも見える。
アメリカがこの革命のトップを走っているわけですから、
アメリカがどういう選択をするのか、もう少し様子を見てもいいのではないでしょうか?
アメリカのシェールガス革命に注目しましょう。
日本は、LNGですし、アメリカが輸出してくれるのが13年?15年?
シェールガス革命の恩恵はまだないのでは?これからでしょうか。
ともかく、これから始まる太陽光発電普及政策は馬鹿げています。
- 338 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:55:43.14 ID:iscQ9alf0
-
米国の天然ガス価格は今や石炭より安い・・・・ 車も天然ガスに改造急増中だよ 天然ガス20円/L ガソリン70円/L
↑
米国最新事情・・・「天然ガスエンジン発電機」小型 発電コスト1KW=10.7円
●自家用「天然ガスエンジン発電機」価格40万円程 (市販エンジン改造)
定格出力 2.8KW (100V/2800W)
燃料消費量 1.5L/時間
天然ガス価格 20円/L 米市場個人向け価格
天然ガス20円 ×消費1.5L/時間 = 発電 2.8KW=30円 = 1KW=10.7円
<天然ガスエンジン発電燃費>
ガス30円=2.8KW → 1KW=10.7円
比較・東京電力 → 1KW=23円
- 339 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:57:01.78 ID:EPG68p2V0
- >>333
エネファームみたいに各家庭で発電して足りない部分火力でって時代もそう遠くないかもね
とにかく機器の普及が多くなって単価が安くなればすぐ普及しそうだね
- 340 :東電無罪:2012/04/24(火) 13:58:16.17 ID:WoubmRj50
- 日本の天然ガス車がエコカーに選ばれてますね
- 341 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 13:59:10.64 ID:EPG68p2V0
- エネファーム推進派は自分たちの良い所アピールすればいいのに
太陽光はダメだって言い出す奴らがいるからイメージ悪くしそうだけど
お互い良い所使いあっていけばいいと思うけどな
- 342 :東電無罪:2012/04/24(火) 14:00:23.96 ID:WoubmRj50
- 脱原発の山本太郎さんなんかは、
自然エネルギーにシフトして脱原発って言ってますけど、
なぜなんだぜ?まったく理解できない。
- 343 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 14:10:25.13 ID:iscQ9alf0
- 米国では天然ガス車ブームきているよ
米国日産では「天然ガスエンジン車」を生産する唯一のメーカー。
いま大量生産しているが需要に追いつかない。
ガソリンと天然ガスを使えるエンジンを搭載しているのが特徴。
タンクもガソリンと液体天然ガスの二ッを搭載している。
- 344 :東電無罪:2012/04/24(火) 14:19:48.99 ID:WoubmRj50
- >>343
燃費がかなりいいんでしょうね。革命的?
- 345 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 14:21:42.61 ID:tWBaBaky0
- 上乗せ分は脱原発派が払えよ
- 346 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 14:28:17.53 ID:1LEHlJGh0
- >>335
川重が作ったガスタービン発電機が高性能なのは確かだが
比較する原発が40年近く前の骨とう品なのはどうかと思うぞ
そういう姑息なことせんでも東芝とかの最新型と比較しても
そう負けてないから、そっちと比較すれば?
- 347 :東電無罪:2012/04/24(火) 14:32:37.70 ID:WoubmRj50
- 脱原発自然エネルギーバカはいなくなったの?
- 348 :東電無罪:2012/04/24(火) 14:39:05.26 ID:WoubmRj50
- そろそろ時間だ
さいなら
- 349 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 14:55:45.06 ID:aTXZ7aOn0
- >>343
米国で日産の天然ガス車なんて影も形も無いけどどれ?w
その替わりホンダ・シビックCNGが2011年度の最もクリーンな自動車ランキングの
1位を獲得してるけどね。
http://greenpost.way-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/20/chart_aceee.jpg
- 350 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:02:54.04 ID:W6HxZ7hg0
- 7月からの買い取り不安だな。送電網の強化は間に合っているんだろうか。
自然の力に任せっ放しで、電力量のバラつきが過多になり送電網に負荷が
かかり過ぎてダウンして停電とか・・・。マジ大丈夫か?
- 351 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:08:33.92 ID:yH2b56V10
- 太陽パネルも変換効率が50%位あるなら考えるんだけどな〜
あんなの各家庭に載せたら反射熱で気温上がりそうで嫌だな
- 352 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:15:22.36 ID:8hoEtqq50
- この制度のモデルになったドイツのQセルズ、
テレビでも持ち上げまくったのに
【エネルギー】ドイツの太陽電池大手『Qセルズ』が破産申請--同国の太陽電池大手破産はこれで4社目に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502426/
- 353 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:17:27.64 ID:yH2b56V10
- 日本もペットボトル電球を導入すべきだな
これに光ファイバー繋げば設置自由度上がると思うけど
ttp://naglly.com/archives/2011/07/plastic-bottle-light.php
- 354 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:37:28.47 ID:dyIyHY+k0
-
米国の天然ガス価格は今や石炭より安い・・・・ 車も天然ガスに改造急増中だよ 天然ガス20円/L ガソリン70円/L
↑
米国最新事情・・・「天然ガスエンジン発電機」小型 発電コスト1KW=10.7円
●自家用「天然ガスエンジン発電機」価格40万円程 (市販エンジン改造)
定格出力 2.8KW (100V/2800W)
燃料消費量 1.5L/時間
天然ガス価格 20円/L 米市場個人向け価格
天然ガス20円 ×消費1.5L/時間 = 発電 2.8KW=30円 = 1KW=10.7円
<天然ガスエンジン発電燃費>
米国・天然ガス30円=2.8KW → 1KW=10.7円
米国・ガソリン70円=2.8KW → 1KW=25円・・・ガソリン発電は割高
比較・東京電力 → 1KW=23円
- 355 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:58:41.91 ID:dyIyHY+k0
-
米国フォード、天然ガス車開発と生産を強化 2012年
中東情勢の不安定化などを受けて、じりじりと値を上げているガソリン価格。米国では
ガソリン価格高騰を受けて、フォードモーターが「天然ガス車」の生産強化に乗り出す。
同社によると、フォードはガソリン高による「天然ガス車」が増加するのを好機と捉え、
「天然ガス車」の拡販に取り組む。フォードの「天然ガス車」は、『トランジットコネクト』を
はじめ、大型ピックアップトラックの『Fシリーズ』、大型バンの『Eシリーズ』などにも設定。
とくに天然ガス車の『トランジットコネクト』は、タクシーとしての需要が高いことから、重
点的にその経済性をアピールしていく方針だ。
米国エネルギー省の調べによると、米国での最新ガソリン平均価格は1リットル当たり
87円に迫る勢い。一方で、天然ガスの平均価格は1リットル約20円とガソリンの1/4で
ある。天然ガスは価格が安いだけでなく、排気ガス中の有害物質がガソリン比で40%
少ないなど世界でそのクリーンさが強調されている。
- 356 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 15:59:48.94 ID:nebKzXLU0
- LNGは価格の下落がすごいな。
地震と津波の破壊で急遽LNG輸入してるが、緊急なので馬鹿高い値段で輸入せざる得なかったが
最新の契約では現在の値の約半額ぐらいで済んでいる。
- 357 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:07:14.18 ID:98tW+8P90
- 電気会社から給電してもらい、「太陽発電です」と言って買い取ってもらえば儲かるの?
- 358 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:08:33.26 ID:FtPts1R20
- 太陽光パネルを長年屋根につけてると火災の原因になる可能性があるらしい
- 359 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:14:32.42 ID:P758Am3u0
- 太陽光発電なんてもう放置して別なもんに世話焼けよ
なんでこんな手間かけてまで無理矢理使おうとするんだよ
- 360 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:20:58.78 ID:viSLPSGy0
- プラスチックの原料は「エチレン」だが・・・・
その「エチレン」は石油と天然ガスから作られる。
天然ガス価格の下落で、いま世界中でプラスチック原料価格も暴落
していまよ。今まで原料高で生産が縮小されていた、安いプラスチ
ック製品が今年からどんどん出てきますよ。
- 361 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:24:02.82 ID:Q7KpU5AA0
- 天然ガスの方が「エチレン」生産は簡単だよ。
石油からの「エチレン」生産は面倒だよ。
- 362 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:24:17.64 ID:+gdVT9kS0
- >>359
目的と手段を履き違えてるようにしか見えない。大体原子力をどうするか足元もふらついている時に
何をしてるの貴様らって感じ。
あくまでも補助的なものにしか成りえない物よりも、原子力を廃止継続明確に決めるとか、
他の火力電源を作るとか、電気主体の現状を弱めるとか他にすることいくらでもあるだろ。
- 363 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:33:31.45 ID:ltfm4E/A0
- >>1
この動画を見れば太陽光発電の胡散臭さと出鱈目さがよくわかる。
↓
超人大陸2011.7.18号
元経済産業省産業構造化課長補佐 京都大学大学院准教授 中野剛志
「国家崩壊のエネルギー政策 電力自由化は無能無策の極地」
http://www.choujintairiku.com/110718.html
- 364 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:34:56.64 ID:Z4RlI/Ho0
-
太陽光パネルの実用効率を隠すメーカー各社
太陽光パネル 表面温度が50度を超えると発電効率が30〜40%落ちることを
どのメイカーも隠して販売している。実際に夏場に実験してみると、軽く表面温度
は100度を越えており、発電効率が各社供に30%は落ちている。バネル表面に
水を散布して冷やしてやると元の発電効率に戻る状態だ。
太陽光パネルメーカーは表面温度25度での発電効率を表示している。実際発電
効率が良いのは夏場でなく、冬場の日照の時が一番発電効率が良い。
- 365 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:41:43.73 ID:hI5QjMLW0
-
家庭用太陽光パネルは3KW設置が一番多いけどさ〜
発電パネルメーターの表示が2.1KWなんて普通だよ。
100%発電なんかありえませんからで納得。
- 366 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/24(火) 16:56:25.55 ID:HZbzQDIk0
- これでソーラー付けれない中小企業潰れて失業者爆発的に増えるな
日本の産業おわったな
- 367 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 16:58:23.43 ID:dyIyHY+k0
-
電通が必死に広告に「宮崎あおい」を使う理由・・・・・
宮崎あおい、父親が在日韓国人、母親はフィリピーナのハーフ
「宮崎あおい 韓国人 フィリピン人のハーフ」 ← Google 約 131,000 件
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
- 368 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 17:14:20.25 ID:AjLe/It90
- いかに大衆からむしるシステム作るかしか考えてねーなw
他人のことなどどうでもいい、俺様のカネが重要なんだ、というプレッシャーを感じた
- 369 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 17:33:05.01 ID:NA0bLnUy0
- >>366
……後の野田恐慌である。
- 370 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 17:46:25.11 ID:wASTYRlH0
- 屋根にパネルびっしり敷き詰めて売電できない貧乏人、賃貸暮らし、
マンション暮らしの奴は42円主張した孫正義のサイフか
太陽光促進付加金は前年の買い取り費用から自動転嫁されるから
太陽光発電が稼働すればするほど翌年の付加金が上がる
- 371 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:14:01.91 ID:MwFlMyuJP
- >>1
何であれだけ批判されてた太陽光発電の助成とか買取価格無理矢理優遇やるかなー。
日本の気象条件は太陽光発電に適さないし、各世帯にチマチマとパネルを
設置したってエコでもなんでもない、何の解決にもならないじゃないか。
太陽光発電事業者にしたって、あんなお天気任せの不安定で信頼性ゼロの
供給力なんて送電システムを複雑化するだけの単なるお荷物じゃないか
鳩山イニシアチブってまだ生きてたんだな。馬鹿げてるよこんなの
- 372 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:24:30.81 ID:MwFlMyuJP
- 国際競争力を失ってる原因の一つに、過剰に膨らんだインフラコストがある。
インフラを合理化することが国際競争力回復に不可欠なのに
太陽光発電なんていう日本の風土に適さない非合理的なものを推すのは
もはや正気の沙汰じゃない。明らかに自殺行為だよ
- 373 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:30:30.50 ID:V4YXAOfM0
- 早く地熱発電を実現するんだ
- 374 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:48:05.15 ID:MwFlMyuJP
- 電気の買取価格が高く設定されるから太陽光パネル設置がお得ですよー
とか意味不明なことをほざいて売り込んで来る糞業者がいるんだが、あれ詐欺。
昼間、自宅にいるジジババ世帯は太陽光パネルを入れても全く得をしないよ。
平日の昼間に誰もいない御宅だけが恩恵を受けるんだよ。共働きで子供も
みんな学校に行ってるとかね。養育費で一番お金がかかる時期に太陽光パネル
付きて新築できる家庭なんて僅か。後付けなんかしたら屋根腐るからダメだよ。
これはね、禿しか儲からない仕組み。一般家庭で導入する場合、その大半は損する。
- 375 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 18:57:22.93 ID:mQq7uj3h0
- まぁ、今の日本じゃ、バブルを起こせるのは、太陽光発電ぐらいだからなぁ・・・
電気代が値上がって貧乏人は損する・・って言うけど
貯金を握りしめている人や、海外にばっかり投資する企業に
バブルでしっかり踊って貰わないと、貧乏人はもっと損するわけだし
- 376 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:04:33.84 ID:MwFlMyuJP
- そんなに自宅で発電したいなら、それは公共の利益と無関係の趣味の世界なんだから
国の補助なんか当てにしないで地産地消(自家発電したらそれは自分ちで
効率的に使う)できるシステムを自前で用意するのが筋だよ。余剰電力で
湯を沸かすなり氷を作るなりして貯蔵して夜間の冷暖房に使いなさいな
ホンダのガスエンジン使った
- 377 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:11:09.51 ID:MwFlMyuJP
- >>376途中送信しちゃった
ホンダのガスエンジン使ったっていいんだよ?
- 378 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:29:02.89 ID:GgGGEc0s0
- 太陽光で発電された電気とその他の電気って区別つくのか?
- 379 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:34:24.85 ID:Jc17p6xL0
- シャープも京セラも中国製パネルの三倍の値段。性能もほとんど型並ばれてから、今後増えるのは
中国製パネルばかり。
- 380 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 19:36:43.35 ID:Jc17p6xL0
- 原発と太陽光発電と選択させる。原発10円。太陽光42円。間違いなく原発選ぶ。
- 381 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:00:25.51 ID:4NsnKJEf0
- 「孫氏は政商、マイナスに日本導く」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm
《(孫氏は)「政商」の様に振る舞い、自分が都合が良い方向、日本にとってマイナスな方向に導いている…》
《(孫氏が脱原発を叫ぶのは)政商となり補助金を得て儲けたい…》
堀氏は太陽光発電は夜間に発電できないことやコストの問題などから
「10年以内に20〜30%の電力を安定的に供給できる可能性はゼロに近い」
と指摘。孫氏発言の一番の問題点について「脱原発を訴えることで、
太陽光発電が原発の代替手段になるかのような幻想を抱かせていることだ」
と断じる。その結果、「原発の再稼働を遅らせ、日本経済に壊滅的な打撃を
与えることになる」と懸念する。
堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国にデータセンター
の運営会社を設立することについても矛先を向ける。「脱原発が進むと、
日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。だがソフトバンクは、
原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で難を逃れられる。非常に矛盾している」
堀氏は孫氏が目指す太陽光発電事業について、「代替エネルギーを増やすこと
自体には賛成だ」としながらも、(1)補助金を受けないこと(2)電力の買い
取り価格が適正であること−の2つの条件を挙げる。その上で「孫氏は菅首相に
近づき、自治体首長らとも連携するなど政治力を使い、補助金や買い取り価格
などの面で自分のビジネスを有利に持っていこうとしている。まさに政商だ」
と批判する。
- 382 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 20:18:12.75 ID:MwFlMyuJP
- >>381
この人わかってるね。自分で計算すれば小学生でも分かる当たり前の事なんだけど
世論というのはクルクルパーの改革気取りの低IQ(いわゆるB層)が多数派だから
こんなことまでご丁寧に言わないとわからない。というか警告しても馬の耳に念仏で
聞く耳を持たないコチコチ脳も沢山いるからもっとタチが悪いんだけどね
- 383 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:21:51.83 ID:ieVW9Rnr0
- >>375
後々、廃棄困難なゴミしか残らないのに何言ってんだか・・・
- 384 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 21:52:46.81 ID:lsusEmyY0
- >>380
原発は爆発しても再処理・処分費用をいれても爆発した損害賠償を入れても電力コストが15円を超えないんだよな
それだけ膨大に発電するから
ソーラーの値段が高いから原発でいいよ
- 385 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 22:40:18.08 ID:lugc4ndj0
- 貧乏人のお前らは電気代上がって金持ちはウハウハになると。
さすが民主党だぜwトドメの消費税増税でお前ら終わるな。
- 386 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:15:35.58 ID:ujiVHDIp0
- 近年、莫大な補助金を注いでも、
日本の年間発電量の0.5%にしかなっていない
風力と太陽光(0.4%と0.1%)に何期待しているの
少しは、感情とか雰囲気でなくて、数字をみようよ。
大体、オイルショックから40年いろいろ研究したり
補助金だしたりしても
未だに新エネルギーの発電量が1%以下なのが現実なんだよ。
それに韓国・中国・インド・台湾・UAE・ベトナム等が
今後も原子力を推進しているには、コストやエネルギー戦略上
優れているからだよ。
そもそも、自分は口だけで行動・研究しないで、新エネルギーは
国がやれ、電力会社がやれ、自分以外の研究者がやれって無責任でしょ。
- 387 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:18:18.31 ID:EfIpFsiC0
- 代替エネルギーが育つまでは原発動かすしかない。ものごとは段階をふんですすめるしかない
- 388 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:29:56.38 ID:aO7Ic77s0
-
自家発電の電力買い取りに参加してると、停電時に自家発電の電力を
使うのが面倒になるって知ってたか?
買い取り量の制御は電力会社がやるわけだが、停電になると電力会社は
巷にある発電機の電力をリモートで制御出来なくなる。つまり電力会社が
発電機の制御を掴んだままになる。
こんな場合にどうしても発電機を使いたいならば、発電機の制御盤を
バラして、中のコンセントを引き出して使うことになる。
- 389 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:30:36.38 ID:gOVwE+Du0
- メタンハイドレードってどうなったの?
- 390 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:32:43.72 ID:eqZCcmhg0
- 公務員の給料を3割カットすれば
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
- 391 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:53:48.41 ID:CL394PaM0
- 1kw42円の太陽光は今は0.1%しか占めてないが、これが100%になったら
電気代はめちゃくちゃ高くなる。
太陽光買取代は電気代に上乗せされてるからね。
水力・地熱はめちゃ安い。民主党は水力を止めてソーラー業者を儲けさせる積りか?
- 392 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:55:52.79 ID:MxXpNMBY0
- 一般人は太陽光で発電している間働いて帰ってきて電気使うのに
電気料アップwww
あほらしいwww
- 393 :名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:57:55.54 ID:eC43B61E0
-
ドイツ国営放送が「フクシマのウソ」を告発 「原子力ムラ」の恐るべき実態を暴いたドキュメンタリーが話題に
ttp://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=cinematoday_N0041304
「フクシマのウソ(原題:Die Fukushima Luge)」
ttp://www.youtube.com/watch?v=8MZKxWLruZQ
TVでは報道しない原発事故末端作業員の驚きの証言・完全版 - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=KbHG3b19PBE
- 394 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:02:12.82 ID:XdpT0KFS0
- 配線いじって太陽光発電したように見せかけて売れば寝てるだけで差額儲かるじゃないか
- 395 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:03:14.87 ID:iGYbbxjQ0
- 太陽光や風力はしばらくいいだろ。最新型の石炭やガスを利用した発電でいいじゃん
- 396 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:03:41.13 ID:GzGiCrFG0
- これって日当たりのいい一軒家しか恩恵受けられなくね?
日当たりの悪い一軒家とか公団住人とか
マンション暮らしの貧乏人は高い電気料金を払えってか
- 397 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:16:36.68 ID:+8PMF4480
-
南に住んでいる人達かわいそう〜
電力会社は買い取り断れないから
必要無くても高い電気買うんだよね?
火力でも高いって言ってんのにその何倍払うんだ?
北の方は日照時間少ないから
パネルの値段が下がって来たけどまだ微妙だな
現金で買って10年壊れなければトントン?
電気代も上がるんだろうからね
リスクを負ってわざわざパネル付ける価値ないと思う
- 398 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:19:42.70 ID:Kgj7pXzw0
- 20年か。
30代・40代にとっては、一生と言われたのとほぼ同義だな。
- 399 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:20:21.72 ID:uxu/wMEU0
- かといって、誰もやりたがらないような価格設定でやってもそれこそ
誰得って気もするし、中途半端な価格設定でも盛り上がりにかけるし、
仕方ない気もするんだな
どうせ3年ではじけるバブルで、かつそれでいいバブルなんだろう?
- 400 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:20:39.13 ID:dOcH4lmu0
- 太陽光とか風力も所詮利権だよ。原発と同じ利権
- 401 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:22:26.39 ID:Kgj7pXzw0
- >>397
ソフトバンクは北海道にメガソーラ作るんじゃなかったっけ。
>>400
原発と同じというより、農業と同じって言った方が感覚的に近いと思われ。
- 402 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:24:18.51 ID:xXEpiOg/0
- 原発がどうこうとか、温暖化が心配って言ってる奴だけ、これ買えよ
SBの朝鮮禿が作った電気など絶対に使いたくない
- 403 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:37:22.21 ID:PgHG8wrx0
- 民主党はソーラー業者からわいろを貰ってるんだろ。
高い電気代を払わされる一般人にはとんだ災難。
止めた水力発電ダムは復活させろよ。
- 404 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 00:47:36.45 ID:DMcOKynR0
-
【脱原発デモ】4/21 デモ参加者とコミュニケーション^^ 【大阪】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17635963
どういう人たちなのか、見てるだけで 勉強になります!
- 405 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:11:31.45 ID:8VXmTea/0
- 何でも技術革新ってwww
その研究にかかる金も電力もどんどん減っていきますよ
太陽光は予備にしか使えねえし
あんな安定しない電力当てに出来るわけがねえ
- 406 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:11:47.30 ID:V/ScJGlW0
- 太陽光推進派だが、これは高すぎる。
家庭用より高いのはなぜだ。
36円、15年ぐらいがいいのではないか。
それでペイしないのであればその事業は元から無理と云うこと。
賄賂でも貰っているのか?
- 407 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:14:01.81 ID:ToazN01Y0
- 本当に見たくないのか?
本当に見たくないのか?
本当に見たくないのか?
http://www.youtube.com/watch?v=Y_MauX8r7eU
- 408 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:15:29.18 ID:l444qm720
- >>406
100%買取り義務なんておいしい制度があるなら
そりゃふっかけるだろ
- 409 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:15:39.48 ID:u7eB5plr0
- 太陽活動、長期低下の兆候か=北極のみ磁場反転−衛星「ひので」で観測・国立天文台 2012/04/19
衛星「ひので」による観測で、北極だけがS極からN極に反転し、
南北両極が同じN極になりつつあることを確認したと発表した。
同様の現象は長期間太陽活動が低下し、寒冷化をもたらした
とされる「マウンダー極小期」でも起きたと考えられている。
- 410 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:19:13.58 ID:ToazN01Y0
- 辞任3条件
第2次補正予算案の成立
再生可能エネルギー特別措置法案の成立
特例公債法案の成立
- 411 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:21:14.59 ID:Vx0PMLTb0
- >>401
SBは規模を縮小したから、もうメガじゃなくなってる
- 412 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:28:00.79 ID:6FYaxH7s0
- 42円はいいけどその金額は国産パネル限定にしろよ。
そうじゃなきゃ税金で海外メーカー太らせるだけだ。
- 413 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 03:54:30.68 ID:PgHG8wrx0
- 42円は高すぎる。風力と同じ水準にするべき。
それだと儲からないならもっといいものに改善すればいい。
- 414 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 04:02:14.45 ID:/oeX5V7B0
- 発電所、面白いかも。。
- 415 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:36:21.31 ID:k7DvG6xG0
- 固定価格でしかもこんな額で買い取るのは絶対におかしい。
電力は時刻、季節によって足りない時と余る時がある。
この制度では、どんなに余ってる時でも電力網に送りつければ、
定額で買い取らせることができることになる。全く不合理だ。
電力が足りない時にどれだけの供給を約束するのか、
余った時には送りつけてこないことを約束するのかどうか、
こういうことを買い取り価格に対して反映しない固定価買取はデタラメすぎる
電力の価値は発電量だけにあるのではない。タイミングに高い価値がある。
タイミングのコストを電力網側に丸投げしておきながら
高値で買い取らせようとしている発電企画集団は、ドロボウだ
- 416 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:43:16.75 ID:VkmH2QBoP
- 欧米のパネル会社はバタバタ潰れて行ってるのに
遅れてきた政策を未だにやってる日本って一体…
- 417 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 05:58:32.88 ID:mZPkbeMY0
- 簡単に鳥に壊される太陽光
火力より高くなる太陽光
ローリスク、ローリターン
- 418 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 06:32:29.95 ID:k7DvG6xG0
- 電力が余ってる時に送りつけて来る電力は安値に設定すべき
電力が足りない時に送ることを約束できない発電業者からの
電力は安値に設定するべき
需給に応じて適時供給を約束する発電業者のみ、まともな
買い取り価格を設定するべき
無差別固定価格は不合理
- 419 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 08:02:14.31 ID:PgHG8wrx0
- 業者の言い値に価格を決定しました。しかも今後20年とか
ばかもいい加減にしろだな。
買い取り価格は全部電気代に跳ね返るだって?
コストの安い水力発電はやめてソーラー業者と結託ですか?民主党
せめて風力と同じ値段にするべき。
- 420 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 08:48:55.69 ID:dftPwXdi0
- 桜島の火山灰下に作ろうというアホな話も有る。
- 421 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 09:32:24.74 ID:wLFRRypv0
- 太陽光42円を決める調達価格等算定委員会になんと孫正義財団の人間が紛れ込んでいる
ttp://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_01_00.pdf
孫正義自然エネ財団理事。山地憲治
ttp://jref.or.jp/introduction/member.html
まあ予定通りだろ
- 422 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:25:27.88 ID:PgHG8wrx0
- 太陽光42円では孫のような政商が儲かるだけ。
損した付けは消費者に回る。
風力は28円じゃなかったかと思うが、せめて風力と同じにするべきだろう。
こんなばかげた政策はやめて実効ある水力・地熱に注力しないと
税金の無駄使いだけでなく電力が不足してしまう。
- 423 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:35:11.72 ID:HfTLIgXM0
- 原発擁護派?が多いスレだね。
原発動かしたいやつらは白血病になってしまえ。
- 424 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:49:10.52 ID:+8PMF4480
-
火力発電よりも高い太陽光では
中小企業終わったね
雇用も激減するんだろうな〜
民主党の破壊工作キツイわ〜
もう日本は大企業に食わして貰って
俺らはナマポで暮らすしかなくなるな
- 425 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:54:41.10 ID:Kzg3WL0N0
- >>422
せめて太陽光パネルは国産じゃないとダメとかにしないと
中国のパネルが大量に輸入されることになる。
- 426 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:55:33.65 ID:vCp0LdpR0
- 国産ってそんな高いの?
なんで努力しないの?
自分が悪いってやつ??
- 427 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:56:29.74 ID:l8WbNvG30
- そいやふと気になったが、ソーラーパネルの廃棄方法って簡単なの?
- 428 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 12:58:40.95 ID:syjeQwdVO
- >>426
ヒント:レアアース(中国産)
- 429 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:14:46.47 ID:syjeQwdVO
- ところで、自然エネルギー(再生可能エネルギー)の雄、水力発電の電力買い取り価格も、
これくらいの高値にしてくれるんですかね?
他のどんな発電方式よりも水力発電は抜群にエネルギー効率がいいから、
県営・国営の非発電ダムの河川維持用水路などにちょちょいと発電機を付ける改造をしたら、
いい副収入になるんですがねえ。
ソーラー利権ありきだから、やっぱダメか?w
- 430 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:21:44.05 ID:DMAwfTiT0
- >>4
15年前にパネル販売と施工を行う会社を作って頑張ったけど
全く売れずに廃業した・・・
あと10年遅くにやってたらと後悔しています
- 431 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:24:00.25 ID:hoqwX9P+0
- これは安い
- 432 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:24:35.83 ID:8gX+yenM0
- 太陽光発電などの買取大国である、ドイツ・スペイン・イタリアでは
3月までに、その全てで制度破綻したんだがな
それでも、市場価格を無視した買取制度を強行するって事か
- 433 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:31:39.48 ID:J5wAYNUD0
- >>1
やったねたえちゃん!新しい利権ができるよ!
- 434 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:33:59.91 ID:DMAwfTiT0
- >>1
日本の日照条件や住環境だとこの恩恵を受けれるとこが少ないんだよな〜
今の国産パネルの発電効率と価格考えると
中華産か朝鮮産に蹂躙されて数年後国内メーカーは涙目になるんじゃなかろうか
後パネルが重いので地震大国日本の住居に載せるの怖い
- 435 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:41:10.66 ID:S1fhkjWq0
- この値段でも得するか損するか微妙なラインだろ
わざわざリスクを背負うことはないって
- 436 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 13:51:06.86 ID:PgHG8wrx0
- 太陽光42円、風力23円…買い取り価格案
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が7月に始まるのを前に、
経済産業省の調達価格等算定委員会(委員長・植田和弘京大教授)は25日、電力会社による買い取り価格の委員長案をまとめた。
1キロ・ワット時当たり太陽光が42円、風力が23・1円、地熱が27・3円など、
発電する業界の要望を原則として認めた。
27日に最終的な意見書をとりまとめ、枝野経産相が関係閣僚と協議して価格を最終決定する。
委員長案に発電側の要望が大幅に取り入れられたことで、再生可能エネルギーの普及に弾みがつきそうだ。
この反面、電力会社が高値で買い取ることになるため、消費者が支払う電気料金の値上がりにつながる可能性がある。
政府は昨年12月、発電コストとして1キロ・ワット時当たり大規模太陽光が30・1〜45・8円、
陸上風力が9・9〜17・3円などの試算をまとめた。
算定委は業界団体からの聞き取りを踏まえて、発電コストに一定の利潤を上乗せして買い取り価格を算出した。
制度開始時の価格は、再生可能エネルギーの普及をはかるため、利潤に特に配慮したという。
(2012年4月25日13時23分 読売新聞)
- 437 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:10:40.05 ID:S1fhkjWq0
- 同じ電気なのに発電方式によって買い取り値段が違うのか…
太陽光を普及させるためモノか…
なーんかおかしいなぁって思えてくるな
- 438 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:12:22.60 ID:lAicf5Pz0
-
【脱原発デモ】4/21 デモ参加者とコミュニケーション^^ 【大阪】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17635963
どういう人たちなのか、見てるだけで 勉強になります!
- 439 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:15:04.38 ID:Uz1ADccO0
- 国民は太陽光発電の恩恵で、より贅沢をして頂きたい
- 440 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:15:52.29 ID:nKIeTFwo0
- どうしてドイツやスペインで失敗している制度をそのまま輸入してきたんだろう
- 441 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:17:38.16 ID:awiEMh/cO
- うちの親も家にパネルつけて工事費が120万ほどだと言ってた。
全く壊れなかったとして、元取るのに10年以上かかるんだけど
大丈夫なんだろうか。
- 442 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:30:41.11 ID:hL1DJ5MI0
- 42円て、たけー
アフォか
- 443 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:33:11.78 ID:vFQf45eI0
- 原子力利権が駄目になったので太陽光利権で官僚とメーカーはウハウハです
「電気料金が上がって経済に悪影響?全部電力会社のせいにすればいいじゃん
マスゴミに全部電力会社のせいってかかせれば大丈夫」
- 444 :めろんれもん:2012/04/25(水) 14:35:17.85 ID:VMD6YCK80
- 採算性のない発電方法が生き残る馬鹿な制度だろ
- 445 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:36:14.61 ID:0Vb7sl270
- あと数年でシェールガス入ってくんのに
こんなの途中で買い取り契約やめるだろ
- 446 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:37:29.85 ID:IAYDxjLj0
- 電力会社から買った電気を太陽光で発電しましたって国に売れば大儲け
- 447 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:51:05.10 ID:C5mR0ZVC0
- >>441
営業マンはどうせ10年で元が取れるような事ぬかしたんだろうけど昼間誰かしらずっと居ると
自家消費分が多くて42円で売れる電気が少ないんで4kw以上は乗っけておかないと
パワコンがぶっ壊れずに稼働してくれたとしても回収に13〜15年くらいかかるな
それまでに業者が屋根登ってパネルの点検2回くらいはあるし売電メーターは10年経過で自費交換
- 448 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 14:51:57.17 ID:PgHG8wrx0
- どんなにコストが高くても利潤を上乗せした買取価格にしましたって
要するに業者を儲かるようにしただけじゃないか。
消費者の声は聞かないのか。買取価格は電気代に上乗せなのに。
- 449 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:06:01.11 ID:iie+Yvvt0
- 再生可能エネルギを普及させるのは構わんが
なんで真っ先に選ばれるのが太陽光なんだ
せめて季節やら天候の影響受けにくい地熱とか木質バイオマスとかにしてくれよ
- 450 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:07:00.45 ID:++tl8J3R0
- 太陽光42円・風力23.1円 再生エネ買い取り価格案 2012/4/25 12:52
7月に始まる太陽光など再生可能エネルギーの全量買い取り制度の詳細を議論
していた経済産業省の「調達価格等算定委員会」(委員長=植田和弘京都大学教授)
は25日に開いた会合で、電力会社による電気の買い取り価格案を議論した。
最終的な結論は持ち越したが、植田委員長が会合終了後に記者会見して委員長案を
公表。太陽光発電は1キロワット時あたり税込みで42円(出力10キロワット以上)。
風力は同23.1円(出力20キロワット以上)とした。
同委員会は27日に次回会合を開いて再度議論し、枝野幸男経産相に買い取り価格
と期間を報告する。国民からの意見聴取などを経て、経産相が最終決定する。
委員長案では、地熱発電は1キロワット時あたり税込みで27.3円(出力1.5万キロ
ワット以上)、中小水力は同25.2円(出力1000キロワット以上、3万キロワット未満)。
バイオマス(生物資源)は種類別に定め、リサイクル木材の場合で同13.65円とした。
買い取り期間は地熱発電を15年、それ以外は20年にした。住宅用の太陽光発電は
全量買い取り方式ではなく、余った分だけを買い取る現行の「余剰電力買い取り
制度」を維持する。
今回の委員長案は、事前に意見聴取した発電事業者の要望価格に大筋で沿って
いる。発電事業者の団体である太陽光発電協会は税抜きで1キロワット時42円、
日本風力発電協会は同22〜25円を要望していた。風力協会は「要望した範囲内に
入った」と一定の評価をしている。
今回の委員長案が正式に決まれば、再生可能エネの普及には追い風となりそうだ。
半面、一般家庭や企業などの電気料金の負担は増える可能性がある。電力会社は
電気の買い取りにかかった費用を、電気料金に上乗せする形で一般利用者から回収
することができるためだ。買い取り価格は年度ごとに政府が見直すことになって
おり、家計の負担などに配慮したきめ細かな調整が必要になりそうだ。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E2848DE0E7E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
- 451 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:11:40.11 ID:NrDAqP9qO
- 菅の最後っ屁で酷い目に合わされそうだな
やれやれだぜ…
- 452 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:37:59.91 ID:b22dkK7/0
- 低脳馬鹿ウヨを反原発で煽った結果がこれだよ
まともな右翼ももいたけどなw
これで日本の低所得者からソフトバンクと韓国中国メーカーへの資金の大移動が起こるわけでw
おまえらの税金でボロ儲けする孫の大勝利だな
- 453 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:40:06.27 ID:b22dkK7/0
- これで一番効率の悪い太陽光が日本でも推進されて
安い韓国中国メーカーに金が流れる
そして競争力のある再生エネルギーの技術開発は日本から永久に失われる
- 454 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:45:02.23 ID:klYOSUDN0
- いい加減、金持ち優遇やめたらどうだ
- 455 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:49:11.22 ID:lAicf5Pz0
-
【脱原発デモ】4/21 デモ参加者とコミュニケーション^^ 【大阪】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17635963
どういう人たちなのか、見てるだけで 勉強になります!
- 456 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:50:16.82 ID:2PdG2KcW0
- ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=prev&oldid=42221957
- 457 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 15:58:29.14 ID:z6OEokRI0
- 消費税やら太陽光発電やらチャンチョンばら撒きやら
民主に投票した奴、今どんな気持ち?しね
- 458 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 16:39:48.88 ID:k7DvG6xG0
- 電力の価値は発電量だけにあるのではない。
時刻や季節などのタイミングに高い価値がある。
タイミングのコストを電力網側に押し付けておきながら
高値で買い取らせようとしている孫などの発電企画集団は、ドロボウ
- 459 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 17:09:02.95 ID:1NoCGwTL0
- 夏にある電力のピーク時は絶対晴れてるだろ
その時だけパネル広げればいいのにな
- 460 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 18:56:37.46 ID:k7DvG6xG0
- >>459
エアコン消費が多いのは都市部だが
太陽電池の面積が広いのは都市部じゃないだろう
日本列島程度の広がりなら両者の天候に相関はあるけど相違も小さくない
- 461 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:00:52.72 ID:u7eB5plr0
- 太陽光パネルで発電して明かりを灯すならそのまま日光を使えばいい。
- 462 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:03:01.18 ID:u7eB5plr0
- 太陽光パネルで発電して廃熱するなら日光を遮断すればいい
- 463 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:07:10.48 ID:HHrkqW1aO
- 最終決定なの?
信じられない…
- 464 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:08:48.26 ID:NrDAqP9qO
- 今後は新規のオール電化住宅やマンションは建設禁止
もちろんIHクッキングヒーターやエコキュートの設置も禁止で
- 465 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:10:46.51 ID:7GqFd6jo0
- 買う時(使うとき)っていくらなんだ?
42円って高すぎるような気がする
- 466 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:22:42.24 ID:hF9fW2xaO
- 安い中華の太陽光パネルで中国に貢ぎ、残りは天下り団体と利権業者へ。
あれ? このお金俺らが負担するの? 誰得だよ
- 467 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:41:25.47 ID:ZfIXSJ1z0
- 海外に金ばら撒いたり
消費税増大させたり
電気料金跳ね上げたり
何がしたいのこのクソ政権は。
あらゆる消費が冷え込んで日本潰れるわ。
しかも全部国民不在で決めてやがる。
- 468 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:44:42.37 ID:dLb6mVhR0
- 42円と予め高い数字を出しておいて38円というそれでも高い値段で妥協したよう見せかけるさくせん。
本来は28円でも素が取れるのに。
- 469 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:49:35.30 ID:M9PbMFbo0
- >>449
>再生可能エネルギを普及させるのは構わんが
>なんで真っ先に選ばれるのが太陽光なんだ
そりはね、太陽光発電は、個人住宅から、マンションから、
公共施設から、工場、メガソーラー発電所のような専業事業所まで
ありとあらゆるところに設置するようになる=売れるようになるから・・なのさ
たぶんこれから、太陽光発電はバブルの様相を呈してきて
設置したくても設置出来ないぐらい品薄になってくる
太陽光パネル、発電装置生産業者と販売・設置業者は、それこそ寝る閑もないぐらい忙しくなり
物流も活発になる
この政策は、エネルギー政策というより、エコカー減税や、家電エコポイントのような
景気対策の要素の方が強いんだよ
風力や地熱・バイオマスは、専業事業所だけにしか設置出来ず=売れないから
景気回復にプラスにならないの
- 470 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:53:03.18 ID:dLb6mVhR0
- 風力発電は23.1円、地熱発電は27.3円なのになんで太陽光だけが42円なんじゃ。孫と京セラが
絡んでるからだろう。
- 471 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:57:49.86 ID:9lIr4v3t0
- こんなのやるより蓄電開発したほうが100倍ましなんじゃねえの?
家庭の太陽光発電も蓄電できたら発電も少なくて済むし、夜間の発電を個々で蓄電出来たら
電力不足も無くなりそうなんだけど、なんでこんなことしてんの
国営になるから契約してしまおうってことか?
国の事業ほど儲かる仕事は無いし、国の金は無限だからなw
- 472 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 19:58:40.20 ID:2HNS35O00
- 一般家庭の屋根のソーラー発電も42円で買うの?
- 473 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:01:39.16 ID:8PfcLvzH0
- そこまでして電気代上げ続けたいの?
- 474 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:02:13.00 ID:5q9AyLYE0
- >>471
揚水発電がいいんじゃね
- 475 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:04:16.00 ID:PIqfltoe0
- >>474
揚水ダムを作る場所が無いんだよ。
前原に文句言って来い。
- 476 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:05:04.72 ID:sG3/BuM20
- 原発利権が、太陽光利権になるだけだな。
それでクリーンなエネルギーに転換出来るならばいいけど、それも絶対無理だろうし。
こうやって財政赤字は増え続けるのでしたw
- 477 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:07:30.67 ID:ycWHEy0Y0
- 小6なんちゃんバイオ4配信【ニコ生】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv90587391
- 478 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:10:42.56 ID:NrDAqP9qO
- >>472
家は昼間48円で売って足らない分は28円で買ってる
夏は昼間31円で買う
- 479 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:11:28.35 ID:9lIr4v3t0
- >>474
揚水発電も結局は夜間電力で水を汲み上げるんだろ
その電力で昼発電するくらいなら夜間電力を蓄電にまわした方がよくない?
夜間電力で昼発電するか、夜間電力を蓄電して昼生活するか
工業用は無理だけど、一般家庭ぶんならできるだろ
- 480 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:13:16.31 ID:ETngu1Yt0
- 一般家庭のソーラーは買い取り期間は10年。それを20年前後というのは
情報操作。
- 481 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:13:22.09 ID:M9PbMFbo0
- >>471
今でも、一日晴れてたら、3日ぐらいは賄えるぐらい蓄電出来るよ
理想は、自分のところで発電した電気は、自分のところで使う・・という、自己完結型なんだけど
どうも電力会社は、どこで発電した電気であれ、
電気はなにがなんでも自分たちが売らないと気が済まないみたい
自分のところで発電した電気は、自分のところで使う・・という、自己完結型にしちゃうと
電力会社の売上げが落ちちゃうからね・・・
だから蓄電して自分で使う・・というのはイヤがって
あくまでも買い取って、売って、結果差額がマイナスになる・・という方を選んでいる
- 482 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:16:23.65 ID:ETngu1Yt0
- >>479
太陽光発電で水素を作って、燃料電池で発電した方が電力の安定供給
になる。
- 483 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:17:24.97 ID:koiNf7AA0
- >>20
22円で買い取って42円で売る装置を作れば最強じゃねw
勝手に20円づつ増産してくれるw
- 484 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:18:42.15 ID:+DjySwIz0
- これに東電の電気料金も上がるんだろ?
しかも消費税も上がる
どーやって暮らせっていうの?民主党は
- 485 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:18:53.09 ID:FllLENhl0
- > 専門家の間には30円台後半が適正との声もあった
言葉不足。原子力の自称専門家な。
- 486 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:19:23.56 ID:QRobtLmv0
- いろんな会社が一気に算入しようとしているから
とんでもないことになりそう
- 487 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:22:16.83 ID:Rno5Rl850
- 今NHKのニュースで言ってたけど、これで買い取った価格は電気料金に上乗せする
とか寝ぼけた事を言ってたぞ
お前ら新しい発電所を作る時は値上げしないだろ?これも一種の設備投資じゃ
ないのか?家で発電しても電気料金を値上げされたら売る方は差し引きゼロに
なって馬鹿らしくなると思うんだが
上乗せする論理はおかしい
まず給料を下げろ
- 488 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:22:57.93 ID:n+epNgnAO
- >>7
巨大な負債になるよ
脱原発結構。だけどなんでよりによって太陽光なんだよ
菅も孫もとんでもない事してくれたな
- 489 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:23:53.48 ID:XJkw9zJC0
- 自前で太陽光発電できない奴は一方的に太陽光促進付加金を毟られる
今は燃料調整費に比べりゃ全然可愛い額だが太陽光発電が増えれば増えるほど電気代は上がってく
買取価格は家庭用は10年、事業者は20年固定だから負担額が増えることはあっても減りはしない
- 490 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:24:57.51 ID:8Z3Wk3ED0
- 電気代が上がると言う事は、食品も含めあらゆる商品も値上がりする
税金も上がってくるし、物騒な世の中になりそう
- 491 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:26:53.47 ID:Z0QOhh1Y0
- >>489
これ大問題だね
またミンスがやってくれちゃったな
- 492 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:28:50.97 ID:bfhRAaBh0
- 最近さ太陽光発電の業者が増えまくって飛び込み営業がめちゃ多い
ど素人でも怪しく感じるんだけど気のせいか
リフォームや布団販売と同列に扱ってよいのかな
なんにせよ、こんなに増えるってことは今は間違いなく儲けてるってことか
- 493 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:31:56.20 ID:M9PbMFbo0
- >>489
そっ、エコカー減税や家電エコポイントと同じ、景気対策なのさ
日本経済にとって、今一番必要なのは、バブルだからね
でも、買えない人も、このバブルの恩恵は受けられると思うよ
むしろ、金を持っている人が、バブルでちゃんと踊ってくれないと
貧乏人は困るんだ
- 494 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:34:46.48 ID:9lIr4v3t0
- >>481
マイナスにはならんでしょ
独占企業の強みだし、この間も値上げ拒否したら供給停止とか言ってなかった?
再契約にはさらに値上げされた金額が提示されたとか伝説があったけどw
これが国営になったとこで税金と同じ絶対マイナスにはならない仕組みだろうし
ものすごく間違った方向に進んでるけど利権と消費という目先のニンジンしか見えない
金の亡者が動かしてるもんだからどうしようもない
- 495 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:35:39.47 ID:Uom0QQ2+0
- >>493
これって国庫負担の限度額とかあるのかな?
- 496 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:36:07.59 ID:1tZJET5H0
- 売電価格のほぼ2倍じゃん?w
- 497 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:36:27.65 ID:1NBB+aCI0
- 円高に電気代高騰
これから企業はどうすんのっと
- 498 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:40:06.90 ID:LfCcNHj40
- ミンス党の日本崩壊謀略推進中
- 499 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:40:16.71 ID:qU0QXkzq0
- どんどん電気料を上げて
経団連と自民党の腐敗利権まみれ日本企業を残らず倒産に追い込もうぜ!
日本企業にトドメ刺さない限り経団連利権が無くならない!
30年間も経団連日本企業にどれだけ国民が苦しんだことか!
- 500 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:43:46.62 ID:XJkw9zJC0
- 家庭用も買取価格42円10年固定が6月まで延長されてるから昼間の使用電力をメーターでチェックして
屋根に乗る出力数からシミュレーションして10年内のうちに元取れそうなら付けちゃうのも悪くない
載せれるのが3kw前後だと昼間家に誰も居ない状態の家庭じゃないと
10年過ぎてもあと2〜3年くらい延長戦が待ってるんで元を取ろうと考えたら導入は躊躇う
- 501 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:47:40.77 ID:B2YSAbG90
- 電気料をガンガン上げて
経団連ジジイの会社を倒産させようぜ!
30年間も経団連日本企業の利権にどれだけ国民が苦しんだことか!
国民の為に日本企業を残らず叩き潰そう!
- 502 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:57:11.78 ID:gYYi8HzM0
- 3KWの太陽光パネルを載せられる広い屋根の家は首都圏には少ないのが現状。
だいたい南を向いている建物自体が少ない。
それに建売になると3階建てがほとんどで屋根の面積なんて小さい。
3KWの太陽光パネルが売れるのは地方の田舎が中心。
面積が小さい屋根向けとしては高効率の単結晶シリコンパネルは割り高。
安いバネルは他結晶シリコン他で面積は必要。
海外は屋根が広いから安いパネルで十分だ。
- 503 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 20:57:15.49 ID:FqmNk7u70
- >>479
揚水発電を勘違いしてないか?
揚水発電は、蓄電効率70%以上のれっきとした「蓄電池」だぞ。
もう、みんな誤解するから、「揚水蓄電」と言い換えたほうがいいんじゃあるまいか?
- 504 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/25(水) 20:59:25.89 ID:a6XXHKoW0
- ※買取と相場の差額分は国が負担します(笑)
- 505 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:00:03.13 ID:M9PbMFbo0
- >>495
限度額はないみたい・・っつーか、
今ある、太陽光パネル設置の補助金制度は、
ほとんどが地方自治体が主体なんじゃなかったかな
- 506 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:00:39.32 ID:8Z3Wk3ED0
- パネル設置出来る出来ないで、相当差がつくね
あんなパネル簡単に割れるから、設置できない奴がぶっ壊しに行きそうで怖いな
- 507 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:01:17.26 ID:gYYi8HzM0
-
太陽光パネルの実用効率を隠すメーカー各社
太陽光パネル 表面温度が50度を超えると発電効率が30〜40%落ちることを
どのメーカーも隠して販売している。実際に夏場に実験してみると、軽く表面温度
は100度を越えており、発電効率が各社供に30%は落ちている。バネル表面に
水を散布して冷やしてやると元の発電効率に戻る状態だ。
太陽光パネルメーカーは表面温度25度での発電効率を表示している。実際発電
効率が良いのは夏場でなく、冬場の日照の時が一番発電効率が良い。
あとバネルのガラスの汚れも定期的に拭いてやらないと、汚れで発電効率は10%落
ちるから。
- 508 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:03:18.14 ID:Rno5Rl850
- http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_432168
まあ簡単に言えば日本全体で中国の太陽電池産業を支えるような格好になる
よく考えたもんだね
間違いなく日本の産業は焼き尽くされるよ
- 509 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:03:19.01 ID:M9PbMFbo0
- >>506
金を持っている人が、バブルでちゃんと踊ってくれなくて
カネを握りしめたまんまだと
貧乏人はもっと困るぞ
- 510 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:04:32.17 ID:M9PbMFbo0
- >>508
そりゃ、エコカー減税も、家電エコポイントも同じだよ(笑)
- 511 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:05:10.82 ID:PgHG8wrx0
- >>504 電気代に上乗せされてるのを知らないのか。
- 512 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:06:49.01 ID:Rno5Rl850
- ちなみに石炭、石油、LNG、原子力発電でも5〜6円/kWhで発電出来る
なぜ太陽光発電に頼るか完全におかしい
火力発電所とLNG発電所を増やせばよい
こりゃまたデモ起きるぞ
- 513 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:06:56.90 ID:8Z3Wk3ED0
- >>509
じゃあ何かいもぶっ壊されて、設置してもらった方がいいわけだ
変な理屈だね
- 514 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:08:01.91 ID:Rno5Rl850
- >>510
お前あぼーんしとくぜ
- 515 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:08:46.76 ID:pejTmgff0
- 電力会社が破綻して、スペインの二の舞になるだけじゃないの?
民主党政権の20年保証ってお前ら信用できるのかw
- 516 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:09:43.84 ID:M9PbMFbo0
- つまり、エコカー減税だろうが、家電エコポイントだろうが、太陽光発電だろうが
金を持っているヤツが買って、握りしめたまんまだったカネを日本国内で吐き出させる
・・のは、今の日本経済にとっては良いこと
- 517 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:10:55.34 ID:M9PbMFbo0
- >>514
耳に痛かったみたいだね(^_^;
- 518 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:11:45.07 ID:PgHG8wrx0
- こんな事やってるようでは民主党も終わり。
- 519 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:11:57.54 ID:PDwfeeTs0
- >>501
経団連のジジイの会社は、生産設備の海外へのシフトの弾みがついた
と喜ぶだろうね。
設備投資とかの面で、まだ海外シフトへの躊躇があるだろうけど
これで肩を押してくれるね。
- 520 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:13:19.74 ID:Rno5Rl850
- ソーラー業者って孫だろ
チョン同士儲けようって魂胆か
そして宗主国の中国様の儲けもしっかり考えている
負担増は全て日本国民へ(笑)
キチガイ過ぎて呆れるわ
- 521 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:14:26.35 ID:e7nr/Fco0
- また民主党のバラマキのせいで日本人が苦しめられるのか
- 522 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:14:44.75 ID:giwy7gKYO
- 買い取り価格が高過ぎる。
見直し条項とかないのか?
ドイツみたいに引き下げないと大変なことになるときが来るんじゃないか?
- 523 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:15:43.82 ID:9tdlDhwC0
- また利権だな
- 524 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:17:27.94 ID:jc/hCR5k0
-
今や米国の天然ガス価格は石炭より安い・・・・ 車も天然ガスに改造急増
フォード、天然ガス車開発と生産を強化 2012年
中東情勢の不安定化などを受けて、じりじりと値を上げているガソリン価格。米国では
ガソリン価格高騰を受けて、フォードモーターが「天然ガス車」の生産強化に乗り出す。
同社によると、フォードはガソリン高による「天然ガス車」が増加するのを好機と捉え、
「天然ガス車」の拡販に取り組む。フォードの「天然ガス車」は、『トランジットコネクト』を
はじめ、大型ピックアップトラックの『Fシリーズ』、大型バンの『Eシリーズ』などにも設定。
とくに天然ガス車の『トランジットコネクト』は、タクシーとしての需要が高いことから、重
点的にその経済性をアピールしていく方針だ。
米国エネルギー省の調べによると、米国での最新ガソリン平均価格は1リットル当たり
87円に迫る勢い。一方で、天然ガスの平均価格は1リットル約20円とガソリンの1/4で
ある。天然ガスは価格が安いだけでなく、排気ガス中の有害物質がガソリン比で40%
少ないなど世界でそのクリーンさが強調されている。
米国エネルギー事情 天然ガス20円/L ガソリン87円/L 庶民はガソリン高に悲鳴
- 525 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:17:29.98 ID:C8l2M/ZM0
- 太陽光発電やってみるか!
- 526 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:18:04.30 ID:M9PbMFbo0
- >>519 >>520
っつーか、貿易収支とGDPの増減は、全く別だぞ
アメリカは、輸出が1.3兆ドルだけど、輸入が2.1兆ドルで
0.8兆円の輸入超過だけど、GDPは1172兆円もあって世界第1位
輸出しなきゃGDPが伸びない・・なんてのも幻想だよ
- 527 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:18:10.78 ID:2hGbp+6g0
- 太陽光発電って家庭の電力全部まかなって更に電力会社に売れるぐらい発電してんの?
- 528 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:20:57.86 ID:jc/hCR5k0
-
●米国・・・「天然ガスエンジン発電機」小型 発電コスト1KW=10.7円
<<自家用「天然ガスエンジン発電機」価格40万円程 (市販エンジン改造) >>
定格出力 2.8KW (100V/2800W)
燃料消費量 1.5L/時間=2.8KW
天然ガス20円 ×消費1.5L/時間 = 発電 2.8KW=30円 = 1KW=10.7円
米国天然ガス価格 20円/L 一般個人向け価格
<天然ガス発電の燃費>
2.8KW=ガス代30円 → 1KW=10.7円
比較・東京電力 → 1KW=23円 一般家庭
米国ガソリン87円/Lでは→ 1KW=46円
日本ガソリン160円/L → 1KW=85円
- 529 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:23:40.78 ID:e7nr/Fco0
- ドイツ人は太陽光のために毎年1兆円くらい電気代を余分に払ってる
- 530 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:23:55.41 ID:PNen99cF0
- 金銭的ならともかく地域性や立地的に設置出来ない人もいるのに
これで電気代上がるなら公平じゃないよね?
- 531 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:25:46.33 ID:M9PbMFbo0
- >>526 訂正
0.8兆円
↓
0.8兆ドル
- 532 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:26:34.18 ID:1Iswuj5j0
- これさ、拒否できないの?
俺は太陽光発電は希望していないって。
- 533 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:27:24.90 ID:wZx+oHe80
- 電気料金に上乗せされてるだけじゃん
「太陽光発電促進付加金」て名目で。
消費者バカにしてんだろw
電力会社が買い取ってんじゃなくて一般消費者が買い取ってんだよ
このシステムはキチガイだよキチガイ
わかる?
- 534 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:27:39.83 ID:nKIeTFwo0
- >>519
電気が足りないとどうしようもないからね
経団連じゃなくても出て行くよ
- 535 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:27:57.34 ID:M9PbMFbo0
- >>530
そりゃ、エコカー減税も、家電エコポイントも同じだよ(笑)
- 536 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:28:40.28 ID:izY1YWke0
-
比較・・・・ ガスタービン VS 原子炉 VS ソーラー発電
◆民間の発電会社・・・・ 川崎天然ガス発電会社 【82万Kw】発電
川崎天然ガス発電会社 【82万Kw発電】 周辺の工場へ売電価格9円
必要面積 100メートル×200メートル=2万平方m 設備費用500億円
ガスタービンと廃熱蒸気タービンの「コンバインドサイクル発電」58%の発電効率
超高温燃焼1600℃ガスタービン運転でCO2排出は激減。
VS
◆爆発した・・・・ 福島原子力発電所2号機 出力【78.4万kW】発電
「沸騰水型」軽水炉GE製 【78.4万kW】 燃料棒は全開出力すると1年でぼろ
ぼろに毎年交換が必要となる。燃料棒代は一基約90億円。
世界の主流第三世代「加圧水型」原子炉 100万Kwで建設費約1500億円
燃料棒代は一基約100億円 発電原価6円(諸外国例)
VS
◆太陽光ソーラーパネル発電 【出力80万Kw】 発電(晴天時100%発電想定)
必要面積 東京ドーム290個分 設備費用8000億円(土地取得費と造成費用除く)
発電コスト・・・・40円
- 537 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:29:07.45 ID:VkmH2QBoP
- >>524
シェールガスが採掘され出したからなw
それを受けて国が全面バックアップしてたパネルメーカーも破綻してる。
太陽光発電大国であるドイツの日本のパネルメーカーと争っていた
大手パネルメーカーも破綻。日本のシャープも大赤字だしでw
取り敢えず愚策の責任者を明確にしとくべき。
末代まで晒し物に成る覚悟を持たないとこんな政策やれない。
- 538 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:29:11.01 ID:zP2HaidF0
- >>533
× 消費者バカにしてんだろw
○ 消費者はバカ
- 539 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:29:14.27 ID:XJkw9zJC0
- 日本の電気代は世界一高いなんてのは実は風評被害だったりするんだが
これから太陽光42円の負担は電力会社のコストじゃなくて消費者に太陽光促進付加金という形で
丸投げされるんで今度こそ名実ともに世界一になっちゃいそうだな。
ttp://livedoor.blogimg.jp/ikedanobuo/imgs/5/2/52f2d1af.png
- 540 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:30:05.04 ID:NrDAqP9qO
- >>507
夏はだめだよ三〜四割減だな
発電効率が一番いいのは電気が余ってる春と秋なんだよ
http://p2.ms/3i1wf
春と秋はメガソーラーの買い取り価格は9円くらいでいいよ
- 541 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:30:49.10 ID:nKIeTFwo0
- >>537
その前に中国製が出回ってしまったという事情もある
価格競争に勝てないんで、儲かったのはドイツ企業じゃなく中国企業というオチw
- 542 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:31:06.71 ID:LBBdFO440
- そうして、その価格上乗せ分は一般需要家へと回されるのであった。
- 543 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 21:33:15.51 ID:nxceTFOc0
-
電気代がさらに大幅値上げ。。。
貧乏人は裸電球一個で生活する時代が来たね・・・・w
昭和初期の生活に戻ろうよ。
儲かるのは便器と中国パネルメーカーだけだよ。
- 544 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:33:49.60 ID:M9PbMFbo0
- >>541
でも、そのおかげでドイツ経済は堅調だよ
ドイツは良いタイミングで国内に自然エネルギーバブルを作ったのさ
- 545 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:34:38.19 ID:oru0mcSL0
- 期間は20年で固定だとすると、これは儲かるな。
40円で発電して42円で売れるなら
420兆円分発電すれば20兆円も儲かる。
- 546 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:35:03.83 ID:izY1YWke0
-
比較・・・・ 新名古屋発電所出力【305万kW】 VS 爆発した福島原子炉発電所【313万kW】
◆名古屋市の最新鋭発電所・・・・ 新名古屋発電所 周辺工場や企業に売電
新名古屋発電所 【305万kW】 周辺の工場や企業へ売電価格9円
天然ガスガスタービンと廃熱蒸気タービンの「コンバインドサイクル発電」58%の発電効率
超高温燃焼1600℃ガスタービン運転でCO2排出は激減。
必要面積 250メートル×300メートル=7・5万平方m
世界一高値で天然ガスを購入していた時の売電価格が1KW9円。
今や天然ガスは1/4に下落、石炭より安い 1KW2円以下で外国はガス発電中だよ。
VS
◆爆発した 福島原子炉 合計【313万kW】発電
「沸騰水型」軽水炉GE製 78.4万kW 燃料棒は出力全開だと1年でぼろぼろ
になり交換が必要となる。燃料棒価格は一基約90億円。発電コスト7〜8円。
・爆発した・・・・ 福島原子力発電所2号機 「出力78.4万Kw」発電
・爆発した・・・・ 福島原子力発電所3号機 「出力78.4万Kw」発電
・爆発した・・・・ 福島原子力発電所4号機 「出力78.4万Kw」発電
・修理中だった・・福島原子力発電所5号機 「出力78.4万Kw」発電
- 547 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:36:21.74 ID:/j/6XApL0
- つまり電気料金はさらにブラックボックス化が進み
42円までは値上げの根拠として利用されると
- 548 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 21:38:45.71 ID:nxceTFOc0
-
スペインも高額買取をやって、巨額の財政支出が負担になり、
雇用対策でパネル産業を育てようとしたが、ほとんど中国製、韓国製の
輸入になってしまい、国内産業は壊滅・・・・w
- 549 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:38:57.92 ID:M9PbMFbo0
- >>541
でも、そのおかげでドイツ経済は堅調だよ
ドイツは良いタイミングで国内に自然エネルギーバブルを作ったのさ
んで、ドイツのエラいところは、バブルを終息させる段階に来て用無しになった太陽光パネルメーカーを
ちゃんと破綻させてるとこ
公的資金投入して延命・・なんてせずに、用無しになった企業はスパッと切り捨てるところがスゴい
- 550 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:39:14.10 ID:ForZpqo60
- 調達委員会の資料を見てきたけれど、「例外的に、利潤に特に配慮」したんだとさ。
太陽光の建設費は10kW以上(メガソーラー等)は32.5万/kW、10kW未満(家庭用)は46.6万/kWだって。
- 551 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:39:44.89 ID:OzRjl21J0
-
◆2012年最新天然ガス事情・・・ 売り手市場から、一転して買い手市場に激変
天然ガスは欧州市場で価格の叩き合いが始まり、ロシアは価格で負け始めている。
ノルウェーの北極海での天然ガス産出が本格化したことで価格が大幅に下落したか
らだ。欧州で価格負けするロシアは、売り込み先を日本に変更し売り込み必死だ。ガ
ス価格が石炭より安くなり、原子炉発電より一番安いのが石炭発電だったが、今で
はLNG発電が一番安くなり、世界中の原子炉計画は軒並み中止だ。いままでの天
然ガス不足から、一転して世界で天然ガスがだぶつき始めた。
米国のシェールガス埋蔵量40年分以上・・・・
米国の天然ガス価格は今や石炭より安い。この影響で石炭需用は激減、世界中の
石炭鉱山で石炭価格下落が始まった。天然ガスの価格下落は、米国の電気料金値
下げ競争まで発展している。当然、原子炉計画は軒並み中止。代わりに石炭発電よ
り安い、天然ガスタービン発電建設計画が激増。米国シェールガスは欧州へ輸出が
計画されており、欧州の天然ガス価格ダンピングが始まることは明らか。溢れ出る米
国シェールガスは日本にも輸出が決まっている。
中東最大の天然ガス埋蔵量カタール・・・・
ここで取り残されたのが、中東最大の天然ガス埋蔵大国カタールだ。カタールは欧州
向けが完全にダメになり、今や日本に売り込み必死だが、現在買い手が無い状態。
中国のシェールガス埋蔵量110年分以上・・・・
シェールガスは欧州大陸も地質的にシェールガス埋蔵が確認されている。日本は残
念ながら地質的に出ない。世界一の埋蔵量が中国だ。中国大陸に広がる露天掘り炭
鉱層の下の岩盤に眠るシェールガス。中国が今後必要とする110年分を越える天然
ガス量は米国の3倍もあり世界一だ。2015年にシェールガス産出に向け採掘が始ま
っている。天然ガス産出が本格化すると、隣国ロシアをはるかに超える世界一の天然
ガス輸出国が登場することになる。
- 552 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:40:11.52 ID:nKIeTFwo0
- >>544
太陽光、まったく関係ないけどね
- 553 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 21:41:27.86 ID:nxceTFOc0
- >>544
>でも、そのおかげでドイツ経済は堅調だよ
関係ねぇーーーよw
ユーロ安の恩恵だろ
1ドルが200円くらいの感覚で輸出してるんだぜ。
- 554 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:41:39.49 ID:9vdP6juDO
- 太陽光とか20年遅いんじゃよ。そろそろ太陽が力抜き出す時期だぜ
- 555 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:42:06.83 ID:e7nr/Fco0
- 同じ太陽光バブルでもスペイン経済はボロボロじゃねーかw
太陽光ぜんぜん関係ない
- 556 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:42:08.62 ID:NrDAqP9qO
- 電力の需給が微妙な時期に太陽光みたいに不安定で捨てる電力を高値で買わされるなら
電力会社毎に受け入れ発電量を決めて制限しろよ
- 557 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 21:43:43.37 ID:nxceTFOc0
- 『ドイツは間違った:全量固定価格買取制度(フィード・イン・タリフ)は正反対の結果』
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_14.htm
<論文の要点>
■ドイツの電力会社がグリーン電力購入に要する金額は現在1.5ユーロ
・セント/ KWH(2円)に達しており、支払請求を受ける家庭電力料金(20
セント)の7.5%に相当している。
■20年間のグリーン電力購入を保証しているので、仮に2010年に制度
を終了させても消費者側の支払債務は太陽光発電で533億ユーロ(7兆
円)、風力発電で205億ユーロ(2.7兆円)の巨額に達する。
■目指すCO2削減にしても、太陽光発電の削減コストは716ユーロ/トン、
風力発電の削減コストは54ユーロ/トンで、欧州排出権取引市場価格
(18ユーロ)のそれぞれ40倍、3倍というコスト効率の低いものとなっている。
■雇用創出面でも、太陽光の場合実際にはアジアからの輸入によっ
て設置数の半分が占められている。太陽光従事者48,000人に純増コス
トを割振ると、1人当たり175,000ユーロ(2,200万円)の補助金を出して
いることになる。
■エネルギー・セキュリティー増大を目指しているが、実際にはバック
アップ電力としてガス火力発電を待機させる必要があり、2006年には
5.9億ユーロ(750億円)を要した。またガスの36%はロシアから輸入さ
れるため、安全保障セキュリティーの向上ではなく引下げとなっている。
■コスト削減とイノベーションを目指して電力購入価格の逓減方法を採
り入れているが、実際には正反対の結果となっている。太陽光発電の
投資家は今日現在の高い価格での長期販売を望み、技術の改善には
無頓着である。政府が勝者と敗者を分けるようなプログラムでは効率的
なエネルギー・ミックスは実現しない。
- 558 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:43:50.43 ID:lJC+7L500
- 東電が値上げするといったら政府が東電をたたいてたのに
政府がさらにバカ高くて不安定な太陽光を消費者に買えといっている
おれは本当に意味が分からない
基地外しかいないの?
この国の政治家も官僚もさ
- 559 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:44:51.80 ID:MGL9qamx0
- 原発が一番コストが高いとか言ってたやつらはどこいったんだよ
- 560 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:44:52.05 ID:M9PbMFbo0
- >>553
だーかーらー
輸出しているからってGDPが伸びるワケじゃ無いんだよ
国内でお金がグルグル廻らないと、いっくら輸出しても、良くならないの
その、国内でお金がグルグル廻る事に、ドイツは国内に自然エネルギーバブルを作り出して利用したんだよ
- 561 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 21:46:05.37 ID:nxceTFOc0
- 再生可能エネルギー(発電)という愚かな騒ぎ By Benjamin Zycher
http://d.hatena.ne.jp/oguogu/20110423/1303549543
カリフォルニア州では2020年までに、風力発電や太陽光発電などの
再生可能エネルギーを発電総量の33%にする事を定めた法律があ
るのだが州知事のジェリーブラウン(民主党)はそれにサインすること
で産業の競合性を貶めるだろう。
風力や太陽光のエネルギーは集中せず、拡散しているのもであるため、
それで発電を行う為には大規模の土地と施設を要する。
1000メガワットのガス発電プラントは10−15エーカーの広さの土地を
必要とするが、1000メガワットの風力発電は50000エーカー(78平方
キロメートル)の土地を必要とする。
1平方メートルあたりの太陽光は理論値で100ワットの電球を灯す程度
である。100メガワットの太陽光発電プラントは1250エーカー(2平方キロ
メートル)の土地を必要とする。
従来型の発電プラントとは異なって、風力や太陽光発電は風力や
日差しの十分に強力な場所を選ぶ必要がある。そのため往々にして
発電場所から消費地にと送電の為のコストが大きくなる。カリフォルニ
アの公共インフラ評議会の見積では33%を実現するために$12B
(1000億円)が必要である。
- 562 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:47:28.07 ID:lJC+7L500
- >>560
日本の不景気はデフレが原因だよ
デフレだと投資や消費より貯めるほうが圧倒的に得だから
金持ちは金つかわなくなる
インフレだと金持ちが今の水準を相対的に維持するのに投資するしかなくなるわけだ
- 563 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:49:44.42 ID:XJkw9zJC0
- >>558
前の総理が太陽光で脱原発とか言っちゃったからなぁ
それでもこれはやりすぎ、電気代の高さに嘆くドイツ人もイタリア人もクリーンエネルギーの高値買取で
電気代にどんどん転嫁されて目ん玉飛び出るほど高さになっちゃったのに
- 564 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:50:37.16 ID:M9PbMFbo0
- 今の日本はね、外国にモノ売って稼ぐ・・よりも
国内のカネ持っている人に、国内でなんかを買わせる・・ほうが
よっぽど重要で必要なんだ
エコカー減税も、家電エコポイントも、そのために実施した
次は太陽光発電で、国内のカネ持っている人に、国内でなんかを買わせて
カネ持っている人にちゃんと踊って貰わなきゃ
貧乏人はおまんまの食い上げになっちまうのさ
- 565 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 21:51:12.29 ID:nxceTFOc0
- 再生可能エネルギー(発電)という愚かな騒ぎ By Benjamin Zycher
http://d.hatena.ne.jp/oguogu/20110423/1303549543
さらに、そうした風力や太陽光発電に適した場所は限られており、再生
可能エネルギー発電が増大するにつれて、より適していない場所にも
立地する必要が生ずる。このために再生可能エネルギーのコストは、
その生産の拡大によって増大し、その信頼性は低下する。これは再生
可能エネルギーのスケールメリットについて、多くの人が解っていない
ことを意味する。
さらに悪いことには風力と太陽光発電の信頼性は従来型の発電プラ
ントの四分の一から三分の一に過ぎない。風力や太陽光はスケジュ
ールをたてることができず、その発電についてもスケジュールするこ
とができない。
その為に、従来型発電プラントのバックアップが不可欠になるが、再生
可能エネルギー発電には、そうした従来型のバックアップ発電施設の
建設が必要になる。カリフォルニアの評議会の調査によればバックアッ
プには5000メガワットの発電能力が必要である。 EIAの推測によれば、
その投資費用だけでも$5B(50億ドル)になる。
EIAはこれらの理由から、風力や太陽光発電は従来型発電に比べて
100−300%割高になるといっている。これはConstant Tra 教授の別
の試算と同じような結果になっている。
コストが高くなっても、クリーンな再生可能エネルギーには価値がある
と言いたい?でもそれは夢に過ぎなくて現実は綺麗ごとではない。
再生可能エネルギーの信頼性に欠ける発電をバックアップするため
に火力発電が使われ、それは供給の安定化のために頻繁な出力の
上昇下降のサイクルを繰り返す。そのために火力発電の効率は低下
し、大気汚染が増大する。これは実際に、再生可能エネルギーの運
用を技術的に調査したテキサス州とコロラド州で報告されている。
- 566 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:52:45.30 ID:M9PbMFbo0
- >>562
デフレだと投資や消費より貯めるほうが圧倒的に得だから
金持ちは金つかわなくなる
だから、エコカー減税や、家電エコポイントで、カネを使わせた
今度は太陽光発電でカネを使って貰うのさ
- 567 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:53:13.91 ID:L/1thqcO0
- 片山さつき何やってんの?
全然骨抜きになってねえじゃねえかwwwww
今すぐ抗議しろよwww
2011年08月15日
再生可能エネルギー法、私の国会追及と、創エネ議連の申し入れの懸念、ほぼ払拭!修正点は、こういうことです!
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
>太陽光発電について、40円、20年間、という数字が、孫社長の『世界』論文等で
>出まわって、これでいくと、利潤は7%、電力自由化の市場で、投資利益として要求
>される水準が、地域独占でつぶれない9電力に必ず買い取ってもらえるスキームで得
>られるようでは、「ノーリスクハイリターン」、ずるい!
>高い料金は、消費者負担となってしまう、不公平です。
むしろこのときより値上がりしてんじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwww
40円だったのに42円てwwwwwwwwwwwwwwwwww
さつきたんどうにかしてwww頼むよwwwwwwwwwwwwww
- 568 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:53:27.90 ID:lJC+7L500
- >>564
この制度って貧乏人が負担する制度なんだよ?
買い取り価格は上乗せされて一般消費者に転嫁されるの
つまり太陽光発電を設置できない貧乏な家庭や
電力をたくさんつかう工場に負担がくるんだよ
まじで自殺政策だよ
- 569 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:53:43.73 ID:9iGfucIxO
- この料金でやるには今年中に設備投資して売電契約する必要がある。
- 570 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:53:47.32 ID:S9mMCw140
- ドイツ買取価格は以下の通り、元記事
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2869922/8751791
表にも書いてあるけど
屋根設置
10kW未満:
・買取価格:0.195ユーロ/kWh
・買取対象となる割合:80%
現在のレートで20.92円くらい
1,000kW未満:
・買取価格:0.165ユーロ/kWh
・買取対象となる割合:90%
現在のレートで17.71円くらい
・地上設置:
10MW未満:
・買取価格:0.135ユーロ/kWh
・買取対象となる割合:100%
現在のレートで14.49円くらい
いずれも20年。
日本は42円で20年・・・ 高すぎる。
- 571 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 21:53:56.02 ID:nxceTFOc0
-
◎自然エネルギー発電量相当のバックアップ電源が必要
そして、市民は莫大な負担を強いられる。
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_14.htm
不安定な自然エネルギー発電は自立することが出来ないため、バック
アップ用に火力発電を準備しておかなければならないのです。
このバックアップ用の発電機の運転は不規則なものになるため、必然
的に発電効率は低くなり、通常の火力発電以上の経費が必要になります。
更に、改良の可能性の低い技術にはいくら補助金を投入しても思うよ
うな効果は期待できないのです。
このHPでは再三指摘してきましたが、投入費用に対して発電効率が
低いという風力発電や太陽光発電の問題は、自然エネルギーという
不安定なエネルギーを利用すること自体が原因なのであって、捕捉
技術の多少の改良で克服できる問題ではないということがドイツの
政策担当者には理解できなかったようです。
いつ、どれだけ発電するかわからない自然エネルギーを全量買い取るに
しても、電力を安定的に産業社会に供給するためには、電力会社や市民は
高額な買取価格の負担だけでなく、別途、莫大なバックアップ設備への
投資を強いられるのです。
- 572 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:54:17.05 ID:frkdmdAr0
- >発電事業者の要望に沿った高めの価格
菅孫の思惑通りのシナリオ
前から言われてたよね
- 573 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:55:05.14 ID:e7nr/Fco0
- >>570
日本高すぎワロタ
- 574 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:55:33.06 ID:1uOtoqLh0
- 去年の秋に太陽光発電システム導入し
年間での発電量は予想もできないが
俺は採算とるつもりで設置したんじゃない
被災地のために、自分が出来る事をやっただけ
- 575 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:56:00.49 ID:lJC+7L500
- >>566
その手のポイントや減税はやり方次第だが
今回のはだめ
これは消費者に負担が直撃すんだよ
しかも金がない人ほどダメージがでかい
- 576 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:56:53.98 ID:52KPIggF0
- 太陽光と風力等で単価が違うとかワケワカラン。
再生可能エネルギーどうしで競わせて良い物を選べば良いだけの話。
割高な投資をして国民に付けをまわすなんてアホ過ぎる。
業界の御用聞き、バラマキ補助金と実質変わらん。
- 577 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:57:21.09 ID:LhYKqZxe0
-
ノテテニ=ー-、、
,,イ'´ 'kヽ、
// ヾミミ、 ニヤニヤニヤ
〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ
|| ,,=・= ) '( '=・=' 〉,, } 民主党は良くやってくれた
'リ'~ (o、,o ), Y/kソ 全て計画通り
| 〈トェェェェェイ〉 ;> /
. | 'ヾェェェ/ , ン 円高で産業は壊滅
| ,::::::,, ,,,// 原発爆発で国土荒廃
\ `ー― ''' l゛ 太陽光も高値買取りでボロ儲けニダw
〉 ト、
,,イ \. / ト、
- 578 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:57:52.29 ID:VkmH2QBoP
- >>568
それは共産党の支持層と丸被りだなw
この政策の利点は、何でも反対共産党支持層から増税出来て
ばら撒けるって点だけだw
- 579 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:57:58.88 ID:XC/yredc0
- 反日政党の民主党と、反日政商の企みがいよいよ実現するのかw
これって、日本の産業破壊計画だろw
- 580 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:58:00.95 ID:M9PbMFbo0
- >>568
だーかーらー、それは、エコカー減税や、家電エコポイントでも同じだっつってるだろ
エコカー減税も、エコカー買えない貧乏人にとっちゃ、関係ないどころか、
納めた税金を、エコカー買える金持ちにあげちゃうんだから損
だけど、それでエコカーが売れて、エコカーを売った人が、国内でカネを使ってくれるから
エコカー買えない貧乏人もおまんまが食える
- 581 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:59:17.52 ID:Y8wO5fyp0
- ハゲの詐欺商法成功かよ
さすがチョン仲間だな
- 582 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:59:44.87 ID:18qB+YtG0
- 俺なら、電気をダミーのソーラーパネルに通して、高く売って利ざやを稼ぐ!
- 583 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:59:55.43 ID:T/lRhLcg0
- これがNHKでやってた太陽光発電は実は結構メンテがいるというニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0424.html
屋根に登ってこまめに掃除したりとかしないと
家庭用太陽光発電は全然儲からないだろうな
メガソーラーとかはそれ込みでも大丈夫そうだけども
>>487
試算だとこれで買い取った分は年間で確実に兆単位になる
全電力会社の人件費0にしてもおそらく足りない
- 584 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 21:59:57.79 ID:NrDAqP9qO
- 俺は自民党に投票したけどな
ここまで酷い目に合わされるとはおもわなかったな
やれやれだぜ…
- 585 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:00:06.20 ID:LhYKqZxe0
-
■民主党の実態は"半島政権"だ 「十分に韓国の国益に貢献した」と在日関係者
日本の政党とは仮面であり、ホンネは朝鮮半島の利益のために破綻戦略を忠実に実行するのだ。
「菅政権は十分韓国の国益に貢献した」と李大統領に近い在日関係者は最近、満足そうにこう語った。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316015806/
- 586 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:01:59.05 ID:XJkw9zJC0
- >>574
まぁ、大震災発生して電力止まっても独立運転で炊きたてご飯食えたら
付けて良かったと思える日が来るだろうな。
だいたい、太陽光始めると10年分の電気代相当の額を先に出してしまうからには
節電に必死になるから節電分も考慮すればなんとかトントンとも言えなくもない
- 587 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:02:26.88 ID:LhYKqZxe0
-
【破綻した太陽光発電 】
すでにドイツでは太陽電池メーカーでは5社の経営破たんが起こっており、
今回破たんの危機が取りざたされていますQセルズは2008年には世界一になった会社であり、
まさに時代が終わったともいえる状況になっているのです。
また、報道では、アメリカでも100万キロワットという世界最大級のメガソーラー建設を手掛けて
いましたソーラー・トラスト・オブ・アメリカが破たんしています。
なぜ、ここにきて一斉に経営破たんしてきているのでしょうか?
理由は2つあります。
一つは、太陽光パネルの猛毒性です。
太陽光パネルの寿命は10年といわれていますが(現在は15年にのびた製品も出てきています)、
この廃棄が問題になるのです。
ものすごい猛毒となる産業廃棄物になると言われており、問題になる前に会社を消してしまえ、という状態になっているともいえるのです。
製造物責任が問われれば、何兆円もの賠償請求が来ますので、今のうちの会社を清算し、逃げておこうとなっているのです。
今はほとんどこの太陽光パネルの毒性につき、一般マスコミでは報じられていませんが、いずれ問題化するはずです。
その時、いったいどうするのか?
所有者が責任を問われる事態になれば、太陽光パネルを置している個人・法人は半端な金額ではない賠償金や処理費を負担することに
なります。事情を知っているものなら、売るだけ売って逃げるとなっても何らおかしくはありません。
- 588 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:02:56.32 ID:lJC+7L500
- >>580
エコカーや家電エコポイントってのは産業にとっては基本的に+なんだよ
だが電気料金に転嫁されることで産業のダメージがデカすぎる
東電が値上げといってるところにさらに上乗せされると
どれだけ工業にダメージがでるか恐ろしすぎるよこれは
- 589 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:02:57.41 ID:nxceTFOc0
- >>580
電気代の高騰が日本経済を破壊するよw
電気代の高騰を国民に転化できなかったら、
スペインみたいに毎年1兆円の税金を投入して
補助金投入、逆ザヤ解消。
1平米のパネルで電球1個しか点灯できない技術なんて
止めなと大変なことになるぞw
- 590 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:03:12.03 ID:+KACM36E0
- >>10
小沢が無罪にでもなって政変が起きないとすんなり通りそうだな。
- 591 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:04:00.11 ID:Z0JH+2fG0
- 先進国同士でさあ、たまには戦争してさあ、
制宙圏とかどーたらってレベルまでいった戦後なら
なんか月とかに太陽パネル置いて地球に送電とかできそう。
何とか穏便に、穏便に、画期的な新商品もないから後進国を市場化
とかやってるから、劇的な進化はないとは思う。
供給過多って古代王朝安定期かよ、腐敗するだけ〜www
- 592 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:04:12.06 ID:geqKjnKE0
- 太陽光発電って意外とメンテナンスが大変らしいな。
家庭用とかいって屋根にパネル設置をいい加減な業者にやってもらった結果
漏電や断線による発火で家まるごと火災を起こす場合があるらしいな。
それに10年前後しか耐久性がなく、元が取れるか微妙らしいし・・・
- 593 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:04:42.24 ID:LhYKqZxe0
- >>587 続き
二つ目の理由は、中国の台頭です。
これはすでにマスコミで取り上げられていますのであえて触れませんが、
今や世界中で太陽光発電はやってはいけないビジネスになりつつあり、
そのような中、ひとり日本だけが太陽光を推進するという奇怪な事態になっています。
このままいけば、日本は原発廃棄物より、ある意味、猛毒といわれる太陽光関連産業廃棄物で住めない列島になるかもしれません。
温暖化ビジネスは今や消滅しつつあり、ひとり日本だけが進めるという、世界的に笑いものになる日も近いかもしれません。
- 594 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:04:52.15 ID:LwfBEnM/0
-
〓〓〓〓〓〓〓 今や石炭より安い「天然ガス」で発電も大きく方向転換 〓〓〓〓〓〓〓
◎天然ガスタービン発電=発電効率35.4% 設備を使用してた発電コスト・・・ 1KW2円台 米国内
◎天然ガスタービン「コバインドサイクル発電」=発電効率58%の発電コスト・・・ 1KW1円台に
●石炭発電は発電効率が悪く発電コスト ・・・ 1KW3円台米国内 CO2処理対策すると割高に6円
●原子炉発電も発電効率が悪い 効率よく100%稼動できれば・・・ 1KW5円台
○米国・・・「天然ガスエンジン発電機」小型自家用 発電コスト1KW=10.7円
<<自家用「天然ガスエンジン発電機」価格40万円程 (市販エンジン改造) >>
定格出力 2.8KW (100V/2800W)
燃料消費量 1.5L/時間=2.8KW
天然ガス20円 ×消費1.5L/時間 = 発電 2.8KW=30円 = 1KW=10.7円
- 595 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:05:07.04 ID:nxceTFOc0
- 「風力発電の不都合な真実」(武田恵世・著)
http://no-windfarm.asablo.jp/blog/
しかし、風力発電は、火力や貯水式水力のように、発電する時間帯
や発電量をコントロールすることができません。30分先の発電量予測
さえきちんとたちません。30分後に定格出力(Max)の電気が得られる
のか、風がやんで発電量ゼロなのか分からないのです。
電気が余っている夜間であっても、風が吹いて発電したときは強制
的に全量買い取りさせて、風がやんで発電しなくなればそれっきり。
他でまかなってね、という代物……これでは発電施設として役に立ち
ません。
現実に、電気が最も不足する「サマーピーク」と呼ばれる真夏の午後
1時から4時の時間帯には、ほとんどの風力発電所がまともに発電で
きていません。猛暑時には風が吹いていないからです。
この根本的な欠陥を補うため、最近ではNAS電池という大型蓄電池
を併設し、ウィンドタービンが発電した電気を一旦蓄電し、必要なとき
に取り出すという方法が採用されるようになりましたが、これはエネル
ギーロスが大きすぎて、かえって資源の無駄遣いになります。
NAS電池は高温にした液体ナトリウムを使うため、もともと電池自体が
エネルギーを必要とします。また、耐用年数が短いため、長期運用す
ればするほどエネルギーを使うことになります。
エネルギー収支の悪さを無視して補助金を注ぎ込むか、果てしなく電気
料金を値上げしていくかしない限り、使い続けることはできません。
- 596 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:06:16.57 ID:Ey+nXwDc0
- 何?また孫正義が得したの?
- 597 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:06:32.94 ID:NrDAqP9qO
- ソフトバンク潰れろ
- 598 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:08:18.85 ID:M9PbMFbo0
- >>588
だから
なんで、太陽光発電がバカ売れして、国内景気がそのまんまなんだっての
国内で太陽光発電がバカ売れすりゃ、国内景気も良くなる
国内景気が良くなりゃ、電気代が上がっても、全然問題ない
- 599 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:09:30.24 ID:ForZpqo60
- >>574
家庭用のソーラーですか?
あなた方はもう用済みですからどうでもいいって話ですよ。
今回の目玉はメガーソーラーですから。
個人用は余剰買取継続ですけど、メガソーラーは全量買取になります。
個人用は買取期間は10年で終了ですが、メガソーラーは20年になります。
建設費用もメガソーラーは個人用の半分で済みます。
だけどメガソーラーは個人用と同じ42円で強制契約です。
- 600 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:09:45.28 ID:S9mMCw140
- 諸外国では中国のパネルメーカーばかり儲かって国内のメーカー潰れそうで
酷い目にあってますが・・・・・・
- 601 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:11:40.05 ID:ForZpqo60
- >>596
孫は40円でいいって言うのに42円になりました。
- 602 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:11:55.63 ID:NSrUM1gmO
- 高過ぎ。
電気料金に跳ね返って恐ろしい事になる。
太陽光発電は極端に言うと0〜100まで波が有るから
結局事業者は0の時の供給準備が必要だから無駄。
日本の産業破壊する気か民主党?
- 603 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:12:18.48 ID:nxceTFOc0
-
商取引ってのは、原則、「納期」「納品量」が確定してから
契約するのが世界の常識だぜ。
自然エネルギー発電なんて、発電してみないと「納期」も
「納品量」も分からないんだから、そもそもビジネスじゃねぇーーよwww
「明日の天気は曇りだから、どんだけ発電できるか分かりません」
「いつ送電できるか分かりません」
「だから、不足した分はお客さんの火力発電を起動して、確保てしてね・・・」
「こっちは無理だから」
・・・バッカじゃね?・・・・・・w
- 604 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:12:24.18 ID:XJkw9zJC0
- >>600
生産調整で失業させて雇用対策に金出す位なら赤字でもそのまま作らせてしまえってのが
中国クオリテイ−だからな・・・
DRAM、液晶でやってきた地獄の値下げ競争は太陽光でもまたやってくる
- 605 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:13:05.15 ID:LhYKqZxe0
-
【エネルギー】ドイツの太陽電池大手『Qセルズ』が破産申請--同国の太陽電池大手破産はこれで4社目に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502426/
【エネルギー】米ソーラー・トラストが破綻--世界最大級の太陽光発電所完成前に [04/04]
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/bizplus/1333502590/
もう、世界では太陽光発電は終わった話
その中で日本はこれから始めようとしている周回遅れ
- 606 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:13:30.09 ID:M9PbMFbo0
- >>600
自然エネルギーなんて、どうせバブルではじける、はじけさせなきゃならないんだから、それでいいのさ
- 607 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:13:57.77 ID:lJC+7L500
- >>598
いいわけないだろw
工業用の電力に対して何らかの別枠の料金を設定するならありだが
それにしても42円で買い取りなんてさせたら
支払金額が膨大になりすぎて制度自体破綻するよ
- 608 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:15:46.94 ID:nxceTFOc0
-
NHKで買取価格43円で、シェア25%まで上げるなんて
言ってたが、こうなると、電気代は50%は上がるぞw
家にパネルを設置している家は電気代を払わないから、
結局は貧乏人と自家発電を持たない中小企業に巨額の逆ザヤを
転化するだろ。
- 609 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:17:16.92 ID:NSrUM1gmO
- そもそも国土の狭い日本にメガソーラーが不要。
不安定なエコ発電に酔ってるとマジで日本沈むぞ。
- 610 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:17:29.11 ID:VBcVOCVP0
- 10年くらい前の太陽光発電って10年くらいしかもたないんだけど
今は改善したのだろうか。。。
- 611 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:18:18.53 ID:+8PMF4480
-
パネルの購入費は中国へ
製造業も中国へ
高い電気代は国民に
日本人のやる事じゃ無いね
早いとこ民主党を引きづり下せよ
- 612 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:18:37.32 ID:WPXDb8ns0
- >>606
わざわざバブルにする必要が皆無
損するのわかってて投資するってアホか
- 613 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:20:00.05 ID:nxceTFOc0
- 再生可能エネルギー大絶賛のテレビ朝日「報ステ」古館さま
=======================================================
★家庭の節電はテレビを消すことが最も効率的である
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
――テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。
その一方で、黙殺され続けている一番効果的な節電方法がある。
それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における
節電対策の推進』なるレポート。注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の
1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの
消費電力)は130ワット。一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に
比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出している。にもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない
番組を垂れ流し続けている。
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
- 614 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:20:13.67 ID:NrDAqP9qO
- >>608
原発の事故処理で電気代もあがるんだろ
東電はリストラしろとかどうたらこうたらなんてもう意味ないね
- 615 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:20:13.81 ID:NSrUM1gmO
- 発電用燃料がこれだけ高騰しても値上げを渋るのに
42円も払う必要性を感じ無い方にはあっさり決める気か…
やはり半島絡んでると民主党は甘いな。
- 616 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:20:43.04 ID:k0eZvu+z0
- 禿大勝利だな
この人の金に対する嗅覚はすげーわ
- 617 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:21:46.59 ID:XJkw9zJC0
- >>610
パネル自体は雹にでもやられなきゃ20年くらいいける。
パワコンは10年保証、室外設置のシャープあたりだと10年超の稼働は期待しにくいかな
- 618 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:21:57.61 ID:M9PbMFbo0
- >>607
だからバブルだって言ってるだろ
42円で買い取りさせて、バンバン太陽光発電が売れて=バブル
ほとんどの設置出来るところに太陽光発電が普及して売れなくなったところで
42円の買い取り自体もムリが来て破綻する=バブル崩壊
でもね、今の日本は、このバブルがないと、今すぐ破綻するんだよ
- 619 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:22:45.04 ID:dYT2lPg10
- 買い取ることを義務付けられるのは国民じゃねえか、ふざけんな経済産業省
- 620 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:23:13.97 ID:M9PbMFbo0
- >>612
>わざわざバブルにする必要が皆無
>損するのわかってて投資するってアホか
プリウス買った人に言ってやれよ・・
- 621 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:24:42.30 ID:PLsMyKC+0
- 橋したさんが孫さんの為に原発停止しろとごねにごねてますw
関西電力を弱体化させ発送電分離まで持って行きたいところです
腕の見せ所ですねw橋したさん
ケケ中さんみたいに売国奴ドリームゲットしましょう
彼は会長になれましたよw
じゃんじゃん愚民扇動して誘導しましょう
- 622 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:24:47.31 ID:8EZLlgTf0
- 電気料金が高くなるーとか笑わすなw
電力会社が世界一高い輸入価格で燃料買っているくせにw
国民の事を考えていないくせに今更何言ってんだ。
早く発送電分離しろ。
- 623 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:25:10.94 ID:O5ugdJtW0
- しかしやたらおかしなことを吹聴するのがいるんだな。。。
- 624 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:25:40.16 ID:ForZpqo60
- テレ朝、太陽光はじまった
- 625 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:25:57.06 ID:lJC+7L500
- >>618
だからそれがいらないって
ヤルにしても悪質すぎる
それをバブルにしたいなら自然エネルギー研究開発バブルにしたほうがましだな
買い取り資金を全部研究開発に回せばブレイクスルーがあって本当に普及する可能性や
それなりのコストになってそこそこ普及する可能性もある
- 626 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:26:27.01 ID:nxceTFOc0
- スペイン:太陽光発電の起業家が破たんの危機−補助制度見直しで暗転
ビリメリス氏らが週末を過ごしていたスペイン北東部の町リェイダ周辺の
平原地帯では、太陽光発電を支援する政府の補助金を得るため、農家
が農地に光起電性パネルを次々と設置していた。
「だまされた気分」
今になって政治家らが、最初に投資の動機付けとなった価格保証の引き
下げを検討しているため、ビリメリス氏らスペインで太陽光発電を起業した
5万人以上が財政難に直面している。
ビリメリス氏は「だまされた気分だ。われわれは法律に基づいて資金を注
ぎ込んだ」と語る。
ところが、プログラムのコスト管理に失敗し、スペイン政府は再生可能エネ
ルギー投資家に少なくとも1260億ユーロ(12兆円)を支払う義務を背負い
込むことになった。
国内の製造業者は短期的な需要に対応できなかったため、太陽光パネル
の大半を中国、韓国から輸入。
財政投資の半分は中国・韓国メーカーに流れた。
投資は、環境関連の雇用創出を目指した政府の目標達成にもつながらなかった。
- 627 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:26:48.96 ID:ujFZYYtM0
- そもそも停電するなら値上げの必要ないよな
電力屋に負担がかかってないんだから
何もしてない原子力発電部門に給料とボーナス出すためが本音だろ
- 628 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:27:47.84 ID:7KLF2nCs0
- これさ、電力会社に一部独占を認めてる代わりに無理やり買取りさせてる状態だろ。
発送電分離+全面自由化したら一体誰が買い取るんだよ。
競争社会になる「自由化」と補助金無いと死ぬ「自然エネルギー」は両立出来ない。
経産省はバカなのか?
- 629 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:27:50.05 ID:CoIS+wUS0
- エコが栄えて国滅ぶか
完全失業率20%
若年者失業率40%
は確約された将来だな( ´・ω・`)
- 630 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:28:59.92 ID:e7nr/Fco0
- 電気代値上げしてソーラーパネル売ったら景気よくなるんなら
増税して子供手当てバラまいても景気良くなるなw
- 631 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:29:05.69 ID:nxceTFOc0
-
パネルがほとんど中国、韓国からの輸入になるから
金は海外に出て行くばかり。
しかも電気代が暴騰して、企業は電気代の安い海外に逃避。
どこがバブルになるんだよ?・・・・・w
日本壊滅じゃないか。
- 632 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:29:32.60 ID:M9PbMFbo0
- >>629
そんときゃまた、別のバブルを考えるの、ドイツのように・・・
- 633 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:31:25.84 ID:nxceTFOc0
-
>>622
>電気料金が高くなるーとか笑わすなw
禿げの工作員か?・・・・w
- 634 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:31:49.48 ID:M9PbMFbo0
- >>631
残念ながら、今の日本で、中国、韓国からの輸入じゃないものなんて
水とお米ぐらいしかないのよ
- 635 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:32:26.03 ID:CfmtYCkt0
- 安定供給を生け贄に
割高電力料金をGetできる庶民乙w
- 636 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:32:45.86 ID:ujFZYYtM0
- 天然ガスによる発電機で作った電気を太陽光と偽って売れば儲かるか?
やはり庭から焼却炉が無くなったのが痛すぎるな。。。
- 637 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:34:22.91 ID:rgeOWMkb0
- エロビデオ屋が中抜きとか終わってんな
- 638 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:34:49.45 ID:CoIS+wUS0
- >>634
下朝鮮は対日貿易大幅赤字だ
- 639 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:35:19.83 ID:FFQAHJwe0
- 原発に続いて、また温暖化詐欺師たちに騙されるのか
シェールガスが出回るからガスタービンを主力にして
その間にメタンハイドレートを開発しろよ
- 640 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:35:35.36 ID:nxceTFOc0
-
テロ朝の古館は買取価格決定のニュースのなかで、
結局、電気代の価格暴騰の話は一言もしなかったな・・・・w
あんだけ火力発電による値上げに激しく噛み付いてたくせにwww
どんだけ国民を騙すつもりなんだよ?・・・w
- 641 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:36:43.27 ID:tgWQwrH+0
- 大量の太陽光の強制買取だと、
一時的にちょっと電圧上がっちゃいましたてへぺろ
とか許される社会になるのかー
- 642 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:37:15.46 ID:8EZLlgTf0
- >>634
お米もエネルギー輸入して作っているから、ある意味輸入しているとも言える。
さっさとエネルギーを自給できるようにしないといけないのに
自民党が頭悪いから高い値段で買い外国から買い続けないといけないシステムにした。
- 643 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:37:30.46 ID:CoIS+wUS0
- 製造業の命綱、サプライチェーンをぶっ壊すことに余念がない民主党政権ってなんなん?
この国、本当に終るぞ?
- 644 : 【九電 77.0 %】 :2012/04/25(水) 22:37:46.99 ID:ZjFqKHUb0
- >>635
世界一の安定供給かつ世界一高い電気料金から
いつ停電するか判らない世界水準レベルかつ世界一高い電気料金になるのか
- 645 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:37:56.43 ID:FFQAHJwe0
- >>630
> 増税して子供手当てバラまいても景気良くなるなw
実際、長期的にそれが日本にとってベストな選択なんだけど
将来なんてどうでもよい目先しか考えない老人と産業界が
この国を牛耳ってるからベストな政策は行われないw
- 646 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:38:43.53 ID:5YlroyfV0
-
2012年、欧州の電力事情 安い天然ガスで発電も激変・・・・
■電力輸出王国フランスの原子炉発電87%・・・・ 2009年原子力発電ブーム
フランス08年の発電実績は478.3TWhで、その内87%が原子力、9%が水力、3%が火力。
このうち12% 56.9TWhを他国へ輸出している。今後さらに原子力発電所を10基増やす予定。
発電コストの一番やすいのが石炭、次に原子力、三番目は天然ガス発電。石炭はCO2問題で
欧州ではダメ。天然ガス発電はロシアの高いガス価格でダメ。ここで原子力発が注目され始めた。
↓ 一転して 原発が一番割高な電気
■原子力発電87%王国フランスが一番割高・・・・ 2012年天然ガス下落で
フランスが電力輸入国に転落?。電力が不足しているのではない。民間企業が安い欧州内電
力購入が増えたためだ。天然ガス下落で石炭発電より一番安く天然ガス発電が出来るように
なり、天然ガス発電会社が原子炉発電より安い電力を供給しているからだ。今まで一番安いの
が石炭、次に原子力、三番目は天然ガス発電だったが、それが逆になった。フランスが一番高い
原子炉発電を87%していては、高い電気を買う企業がいなくなって当然だ。
- 647 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:38:44.78 ID:NrDAqP9qO
- 日本人も在日も同和もナマポも脱原発派も共産党員も
みんなみんな、高い値段で買わされることになる電気
儲かるのはハゲ
- 648 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:38:52.60 ID:lJC+7L500
- >>630
真面目な話
そっちのほうが相当にまし
- 649 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:39:05.09 ID:nxceTFOc0
-
民主党政権はほんまに下らないことばかりする。
何十兆円もの資金を、未発達の技術に補助金で出すなら、
シュールガス田開発に投資し、ガスタービン発電設備を
建設するなりしたほうがよほど国内経済を活性化する。
ホンマに、何十兆円もの資金をドブに捨てるようなもの。
鳩山、管、野田と、民主党政権はろくなことしないわ・・・
- 650 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:39:47.87 ID:1y+ESeP80
- どっかの業者が民家の屋根にパネル置いて、業者が8割、民家が2割の取り分で、初期費用8万円、
10年後は民家のものになりますって、美味しそうな話だけど、
自分のものになったと思ったら寿命で撤去廃棄費用は民家持ちってことだよね・・・
- 651 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:39:48.30 ID:NN+xl2fz0
- マンション住みの奴涙目www
マンション叩き売り来るな
- 652 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:40:01.56 ID:CoIS+wUS0
- 願いが叶って良かったなぁ、危険厨
これで公務員以外失業だ(´∀`*)ケラケラ
- 653 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:40:24.94 ID:r+NKzBK60
- オレんとこはオール電化なんだが1kwhあたり10円前後。
42円とか、ご冗談を
- 654 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:41:02.07 ID:WPXDb8ns0
- 風力や太陽光は不安定だからエネルギーが得られない時のために安定した発電で補わなければならない
設置すればするほど火力と原子力発電が必要になるバカみたいな欠陥システム
- 655 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:42:03.88 ID:T/lRhLcg0
- >>608
俺がてきとーに試算したらシェア3%で買い取り費用が年間1兆円を超えるんで
25%だと10兆円ぐらいになるんじゃないかと思う
そうなるとマジで日本潰れそうだ
- 656 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:42:16.93 ID:lJC+7L500
- >>654
最初から火力作った方がよっぽど省エネだわな
というか炭素こそ最高の再生(ある程度)可能エネルギーだとおもうんだが
- 657 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:42:22.03 ID:Ae3sdfBp0
- バカなの バカでしょ
- 658 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:42:48.04 ID:Zxo+XC7l0
-
思い出せ この法案無理やり通したのは 管と経産省
- 659 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:43:13.51 ID:vFLQJAAN0
- スペインの二の舞か
需要規制入れとかないと
需要のない電力を馬鹿高く買わないといけなくなるぞ
- 660 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:43:49.96 ID:2PuaUKcD0
- 近い将来、
太陽から集金人がくるぞ
- 661 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:46:30.94 ID:1fqOYjbXO
- スマン、スレ冒頭部分は読んでないが、
コレって、変電ロス・送電ロス・蓄電ロスは前提されてるのだろうか?
家庭の屋根で太陽光発電した電力を変圧・送電しても殆ど残らんぞ。
- 662 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:47:35.68 ID:5YlroyfV0
-
◆2012年最新天然ガス事情・・・ 売り手市場から、一転して買い手市場に激変
天然ガスは欧州市場で価格の叩き合いが始まり、ロシアは価格で負け始めている。
ノルウェーの北極海での天然ガス産出が本格化したことで価格が大幅に下落したか
らだ。欧州で価格負けするロシアは、売り込み先を日本に変更し売り込み必死だ。ガ
ス価格が石炭より安くなり、原子炉発電より一番安いのが石炭発電だったが、今で
はLNG発電が一番安くなり、世界中の原子炉計画は軒並み中止だ。いままでの天
然ガス不足から、一転して世界で天然ガスがだぶつき始めた。
米国のシェールガス埋蔵量40年分以上・・・・
米国の天然ガス価格は今や石炭より安い。この影響で石炭需用は激減、世界中の
石炭鉱山で石炭価格下落が始まった。天然ガスの価格下落は、米国の電気料金値
下げ競争まで発展している。当然、原子炉計画は軒並み中止。代わりに石炭発電よ
り安い、天然ガスタービン発電建設計画が激増。米国シェールガスは欧州へ輸出が
計画されており、欧州の天然ガス価格ダンピングが始まることは明らか。溢れ出る米
国シェールガスは日本にも輸出が決まっている。
中東最大の天然ガス埋蔵量カタール・・・・
ここで取り残されたのが、中東最大の天然ガス埋蔵大国カタールだ。カタールは欧州
向けが完全にダメになり、今や日本に売り込み必死だが、現在買い手が無い状態。
中国のシェールガス埋蔵量110年分以上・・・・
シェールガスは欧州大陸も地質的にシェールガス埋蔵が確認されている。日本は残
念ながら地質的に出ない。世界一の埋蔵量が中国だ。中国大陸に広がる露天掘り炭
鉱層の下の岩盤に眠るシェールガス。中国が今後必要とする110年分を越える天然
ガス量は米国の3倍もあり世界一だ。2015年にシェールガス産出に向け採掘が始ま
っている。天然ガス産出が本格化すると、隣国ロシアをはるかに超える世界一の天然
ガス輸出国が登場することになる。
- 663 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:47:48.57 ID:LhYKqZxe0
- てs
- 664 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:47:56.70 ID:b4FTviuTO
- 先月新築したけど10年だ・・・・
20年って新規のみ?
契約済みも延長してくれるの?
- 665 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:48:31.46 ID:k9rAXc690
- >>659
国内電力需要以上のパネル設置申し込みがあるかもよ。
3年間どころか最初の半年で買取価格を変更する羽目になると思う。
現実的な法案を作れなかったってことで、民主党にとって大きなマイナスになりそうだけどな
- 666 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:50:13.02 ID:NrDAqP9qO
- >>665
申し込む企業はテロリストだな
- 667 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:50:25.95 ID:LhYKqZxe0
- 結局は、在日の孫への日本人の税金垂れ流し
さすが民主党
- 668 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:50:32.78 ID:nxceTFOc0
-
再生可能エネルギーのシェア目標が20%。
もし、大型台風の厚い雲が日本全土を覆ったとき、
いきなり発電量が15%ほどダウンする。
電力会社はこのために総発電量の15%のバックアップ電源を
準備しておき、いざとなったら緊急起動する。
このバックアップシステムの確保も電気代に転化される。
★だったら最初から火力、ガス発電にしておけよ・・・・・w
- 669 : 【九電 72.4 %】 :2012/04/25(水) 22:50:50.25 ID:ZjFqKHUb0
- >>665
現実を生きていない民主だからマイナスにもならんと思うよ。
あぁまたか(失笑)で終ると思う
- 670 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:51:23.61 ID:i9GUsl0/O
- パネルの性能は年々上がってるのかな?
- 671 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:51:32.22 ID:wi6yXp4Q0
- ネトウヨがいくら騒いでも孫の勝利は揺るがないぞ
なぜ孫が勝ち続けてお前等が負け続けるのかよく考えるべきだな
- 672 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:51:50.42 ID:lJC+7L500
- 太陽光だけバカ高いってのも不思議だわ
自然エネルギーの中での競争すらおこらないし
- 673 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:52:49.62 ID:PgHG8wrx0
- 太陽光発電をじゃんじゃんやりだしたら電気代うなぎ登り。
儲かるのはソーラー業者。
- 674 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:52:59.13 ID:ujFZYYtM0
- >>661
発電した電気は自分で使用する、使用した分だけ買い取るという図式
まぁぶっちゃけ発電した分だけ値引きされるわけなんだが
平日の昼間に太陽光発電しても使う人間がいなければ無意味
- 675 : 【九電 72.4 %】 :2012/04/25(水) 22:53:10.19 ID:ZjFqKHUb0
- >>671
資本量の違い…だろ
多けりゃ政治家に取り入ることも可能だからなw
お前みたいな狂信者も作り出せるしよw
- 676 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:53:53.30 ID:1y+ESeP80
- パネル100万円切ったら考える。
- 677 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:54:31.12 ID:U4Ig2sy50
- 原発汚染立入禁止区域に風力発電設置 地権者も収入が得られる どうよ
- 678 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:54:45.48 ID:NrDAqP9qO
- >>671
孫が勝ったって、
お前も一緒に高い電気代払わされて負け続けるぞw
- 679 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:56:21.19 ID:6ee26lepP
- >>631
パネルを輸入してもそんなに海外に出て行かないから
42円/kWhの内のパネルコスト4円/kWhだけで、残りの38円/kWhは国内で回る
- 680 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:57:00.01 ID:nxceTFOc0
-
民主党のバカ政治家が経済産業省の官僚を動かして
こんな高額設定にしたんだろうな。
まさか、電気代をバカ高にして企業の海外逃避を促進したり、
あるいは電気代逆ザヤに巨額の税金投入するような政策を
経済産業省の官僚がやるとは思えない。
- 681 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:57:03.93 ID:1y+ESeP80
- >>677
原発被災地なんかに作ったら1kw100円ぐらいで買わされるぞw
- 682 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:57:37.40 ID:gH4e5KzGO
- 太陽光42円で買うより電事連の独占崩して足りないと言ってる分
PPSに天然ガス火発造らせりゃ良いだけなんだが?w
東電みたいに超高値で買ってたなら3割安い電気料で提供出来てないw
- 683 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:58:24.45 ID:FCtKa2ac0
- >>674
住宅に設置するときは普通は蓄電池とのセットでシステムを構成するよ。
- 684 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:58:46.07 ID:WPXDb8ns0
- >>679
値上がりした電気代はどこに行くの?
一部業者が儲かる以外、国内製造業はどうなるの?
- 685 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:58:53.76 ID:LhYKqZxe0
-
【国民無視】 民主党と韓国 【韓国重視】
http://www.youtube.com/watch?v=Do94yXiiC3g
マスコミが報道しない民主党の実態
http://www.youtube.com/watch?v=sppB9R6dxMU
- 686 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:59:46.12 ID:6ee26lepP
- >>676
中国から直輸入したら、100万円で12kW分ほど買えてしまうがな
現状の国内だと工事費が馬鹿高い
- 687 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 22:59:48.99 ID:8EZLlgTf0
- >>676
日本製の太陽光パネルでも1w当たり1.7ドル。
中国製だと1ドル付近。
http://www.ecobusinesslinks.com/solar_panels.htm
- 688 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 22:59:50.33 ID:nxceTFOc0
- 自然エネルギー発電のコスト試算〜10%で160兆円のコスト
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_13.htm#n611
25日、ドービル(フランス)サミットの前に開催されたOECDの会合で
菅直人は2020年代の早い時期に電力の20%を自然エネルギー発電
で賄うことを目指すと『公約』しました。鳩山のCO2の25%削減発言も
空手形に終わった?わけですが、またしても愚かなことを言うものです。
彼は一体どの程度のコストがかかると思っているのでしょうか。
簡単な試算をしてみます。2020年度の電力需要を3,500PJ/年=3.5×
1018J/年だと仮定しておきます(2004年度実績は3,372PJ/年)。
このうち10%を太陽光発電で賄うものとします。
3.5×1018J/年×0.1=3.5×1017J/年=0.972×1011kWh/年(∵1J=1/3,600,000 kWh)
日本の太陽光発電パネルの運用実績は100kWh/(年u)程度です。
電力の10%を賄うために必要な太陽光発電パネルの面積は次の通りです。
0.972×1011kWh/年÷100kWh/(年u)=0.972×109u
太陽光発電パネルの価格は、家庭用3kWシステム(30u程度)で260
万円程度と仮定します。電力の10%を太陽光発電パネルで賄うのに
必要な費用は次の通りです。
0.972×109u×2,600,000円/(30u)=8.424×1013円≒84兆円
更に、太陽光発電の不安定電力の平滑化のための蓄電装置を併用し
てスマートグリッドを導入する場合にはこの費用の少なくとも2倍が必要
でしょう。これを考慮すると供給電力の10%を太陽光発電で賄うための
低めの推定金額は160兆円程度ということになります。
- 689 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:00:49.92 ID:S9mMCw140
- ドイツやスペイン、アメリカと同じ道を歩むのではないか?
すなわち需要が急増した後、電気料金の上乗せができなくなって破綻する。
需要が急減して国内メーカーは設備をもてあまし倒産寸前になる
日本メーカーは半導体のエルピーダと同じように関連産業を中国などの外国に売却する羽目になるのではないかと
危惧している。
- 690 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:01:56.03 ID:Xl9VG0dT0
-
太陽光バネル 直流 → パワコン変換で(15%ロス) → 交流100V → 家電パワコン(7%ロス)変換 → 製品内部 直流
太陽光バネル 直流 → 家電 直流 ・・・・家庭に直流コンセント設置したほうが効率が良い。
バッテリー蓄電も直流で 入・出 をすると最も効率が良い。
無駄なロスをするパワコンバーターが不用。
- 691 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:02:07.17 ID:1e6OrdV60
- 使い勝手の悪いモノの普及を促すとか意味わかんねーな。
地デジかよw
促すべきは押し売りじゃなく、魅力ある商品への技術革新だろ。
現時点で利益がでる価格設定にして、企業努力が促進されるわけないw
- 692 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:02:22.83 ID:6ee26lepP
- >>684
国内製造業は自家発電するべき
自家発電して売電しない国内製造業は怠けてるだけ
- 693 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:02:41.83 ID:ujFZYYtM0
- >>683
そうそれだよ、蓄電池があるなら深夜電力蓄電すりゃいいじゃんってことでもっと無意味なんだわ
- 694 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:02:46.63 ID:nS6pZwjo0
- 淡路島での過激なお話^^2
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/kageki/1249135719/
- 695 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 23:02:51.25 ID:nxceTFOc0
- 自然エネルギー発電のコスト試算〜10%で160兆円のコスト
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_13.htm#n611
確かにこれは「うまくいけば」内需拡大の巨大な市場が創出されることに
なります。孫正義ならずとも、この大きなビジネスチャンスに何とか食い
込もうとすることは良くわかります。
しかし一方で、実質的な社会的メリットを何も生み出さず、むしろエネル
ギー供給という産業の基盤的な費用の高騰をもたらす発電システムの
自然エネルギー発電への転換に対して一体どこから資金を供給するつ
もりなのでしょうか?
高騰するエネルギー費用は国内製造業の海外への移転を加速し、国内
産業は空洞化し、世界市場における価格競争力も失わせ、税収も激減
することになるでしょう。
自然エネルギー発電分野が実質的な成長産業となるためには国内消
費は無意味なのです。むしろ国内製造業の首を絞めることになるだけです。
経済成長につなげるためには海外でこそこの高い商品を売りさばくことが
必要なのです。
しかしながら、こうした高価格のエネルギー供給技術を導入する可能
性があるのは欧米諸国だけですが、欧米諸国も同じように自然エネルギ
ービジネスで外貨を稼ごうとしているのです。結局、発展途上国を自然エ
ネルギー発電の市場に巻き込まない限り、自然エネルギー発電ビジネス
で日本や欧米諸国の製造業は共倒れとなり、世界市場における没落を
加速することになるでしょう。
- 696 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:03:58.76 ID:Ux3EiPPx0
- こんな馬鹿な真似するくらいなら火力増設だけでいいのに
- 697 : 【九電 72.4 %】 :2012/04/25(水) 23:06:02.98 ID:ZjFqKHUb0
- >>692
お前は一度分業についてもうちっと考えたらどうだ?
- 698 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:06:05.88 ID:NN+xl2fz0
- >>650
安いように見えて高いよ。屋根を貸してるのに、
さらに8万取られるとか割に合わない。
屋根を貸して賃貸料取る方が儲かる
- 699 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:06:26.86 ID:NrDAqP9qO
- >>695
さっきから乙
>この大きなビジネスチャンス
って、ただの詐欺だよな
- 700 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:06:34.48 ID:WPXDb8ns0
- >>692
お前の理想が実現できる国は世界のどこにもありゃしない
そんなことができるならそもそも太陽光発電の買取なんぞいらんわ
- 701 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:07:19.04 ID:EKYHVPT70
- >>684
値上がりした分はソーラー設備のオーナーの懐に入る
個人の場合も有るし企業の場合も有る
メガソーラーファンドみたいな形で出資を募ってる場合は
出資者に利益の一部が還元されたりもするだろうね
- 702 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:07:55.16 ID:8EZLlgTf0
- >>688
>>家庭用3kWシステム(30u程度)で260 万円程度と仮定します。
詭弁のガイドライン。
1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
- 703 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:08:29.69 ID:qIlBxpaC0
- >>1
>専門家の間には30円台後半が適正との声もあったが、発電事業者の要望に沿った高めの価格とし、
発電事業者ってソフトバンクしか思いつかない
電力会社は高値で引き取りたくないだろ
値上げに逆風な昨今、値上げしなければいけないわけだから・・・
- 704 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:08:49.40 ID:lJC+7L500
- >>701
有望な産業ならのばしたらいいが
正直太陽光は微妙じゃね?
とくに42円でかいとらなきゃいけないような物を大量に作ってもしかたないよ
- 705 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:08:58.32 ID:ujFZYYtM0
- >>692
ダイオキシンがどうので軒並み廃止ですぜ
- 706 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:09:18.68 ID:6ee26lepP
- >>697
発電は分業すると熱利用ができなくて海を暖めてるだけな無駄使いになるんよ
コジェネレーションを推進すると、製造業の多い国は最終的には電気が余る
- 707 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:09:39.55 ID:akdfa8Mq0
- >>688
数年前のデータ引っ張ってきても、しかたない。
>日本の太陽光発電パネルの運用実績は100kWh/(年u)程度です。
今は140KWhを超えてる。
>家庭用3kWシステム(30u程度)で260万円程度と仮定します。
120万円程度だよ。
現在の値でも莫大な費用がかかるのに、何で捏造したデータを使うかね?
わざとそういうデータ使ってネガキャンでもやりたいの?
- 708 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:11:27.35 ID:vFLQJAAN0
- >>704
まだ海上風力や地熱発電が希望が持てる
太陽光偏重で電力の多様性がなくなるんだろうな
- 709 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:12:37.41 ID:T/lRhLcg0
- >>706
君にとっての製造業って高炉とかを動かして凄まじい熱を生み出すところばっかって認識なんだろうけど
実際はそんなの一部なんすよ
- 710 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:12:53.48 ID:NrDAqP9qO
- >>707
太陽光パネルは安いがIHクッキングヒーターやら
エコキュートなんかも導入するから、まあそんなもんだろ
- 711 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:12:58.96 ID:6ee26lepP
- >>700
製造業が太陽光発電で自給自足するのは太陽光の密度が低いから無理だぞ
自家発電の方が安くなるんだから、自家発電しない製造業は成り立たないだろ
- 712 : 【九電 72.4 %】 :2012/04/25(水) 23:13:01.84 ID:ZjFqKHUb0
- >>708
>洋上風力
なんか海チワワの連中が「電磁波デクジラガー」とか言いながら爆破しそうな気がする。
- 713 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:13:11.69 ID:8qEzT1160
-
〓〓〓 今や石炭より安い「天然ガス」に発電も方向転換 〓〓〓〓
◎天然ガスタービン発電 発電効率35.4%の標準設備の発電コスト ・・・・ 1KW2円台 米国内
◎天然ガスタービン「コバインドサイクル発電」発電効率58%発電コスト・・・ 1KW1円台
●石炭発電は発電効率は悪くCO2問題が大きい 発電コスト ・・・ 1KW3円台 米国内 CO2処理で6円台
●原子炉発電も発電効率が悪い 効率よく100%稼動できれば・・・ 1KW5〜6円台 燃料棒代
○米国・・・小型自家用「天然ガスエンジン発電機」 発電コスト1KW=10.7円
<<自家用「天然ガスエンジン発電機」価格40万円程 (市販エンジン改造) >>
定格出力 2.8KW (100V/2800W)
燃料消費量 1.5L/時間=2.8KW
天然ガス20円 ×消費1.5L/時間 = 発電 2.8KW=30円 = 1KW=10.7円
東京電力 一般家庭 1KW=23円
- 714 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:13:26.26 ID:Z8BxIlqO0
- 電気代がバカ高くなるじゃん
ほんと糞孫は詐欺師だな
山本太郎が太陽光の会社に入ったのがわかったわ
- 715 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:15:17.94 ID:akdfa8Mq0
- >>710
いやー、IHクッキングヒーターやエコキュートはいらんわ。
- 716 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:15:42.39 ID:1y+ESeP80
- 大阪府 大阪市 補助金ゼロか・・・
やめた。
- 717 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:15:57.01 ID:i9GUsl0/O
- 孫が利用するパネルのメーカーはどこの会社だろ!?
- 718 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:16:18.10 ID:WPXDb8ns0
- >>711
どこの企業も必要電力が自家発電で補えるなら
太陽光発電の買取自体が不要だろ
アホか
- 719 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:16:18.14 ID:LhYKqZxe0
- 太陽光パネルはもう汎用品になった
激安中国製品の独壇場の状態
なので、税金投入して太陽光発電を進める事は
中国への経済援助にしかならない
しかも発電事業で儲けるのは在日の孫
完全に日本の税金での、中国と在日韓国人への資金援助
- 720 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 23:16:56.26 ID:nxceTFOc0
-
「100円の値上げ程度」・・・・・
また官僚が嘘をついたなw
原油や天然ガス輸入が10%増えただけで15%も発電コストが
上がるのに、3倍の買取価格で100円の値上げなんて有り得んw
- 721 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:17:01.16 ID:NrDAqP9qO
- >>715
いらんがセット売るからな
安い電気代で契約を結ぶにも必要だし
- 722 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:18:06.34 ID:uRNo2Rd60
-
■バカ高い腐敗東電の電気料 ← 民主東電労組ズブズブ企業
一般家庭
日本1kw = 24円 ドイツ = 26円(バカ高い環境税)課金
米国1kw = 5円
台湾1kw = 8円
韓国1kw = 9円 ←原発稼動は実質5基 火力だけで9円
ベトナム1kw = 8円
原発発電に依存しなくても10円以下の発電コストは世界の常識。
東電OBに毎年4500億円もの企業年金費用を電気料金に上乗せ、
その他怪しい費用も発電コストにする合計1兆数千億円は怪しいコスト。
全部電気料に上乗せするふざけた商売!!!
- 723 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:18:57.84 ID:akdfa8Mq0
- >>720
え、以前原油価格が3割減ったとき、電気代は2%しか減らなかったけど、どういうからくりなの?
- 724 : 【九電 72.4 %】 :2012/04/25(水) 23:19:51.09 ID:ZjFqKHUb0
- >>723
一方通行
- 725 :名無しさん@12周年 :2012/04/25(水) 23:20:53.84 ID:nxceTFOc0
-
ジュールガスの生産が起動に乗り、天然ガスの価格ば暴落
しようというときに、この先20年間、バカ高い電力を強制的に
国民は買わされるってわけだろ。
ロシアやアブダビのガス価格も暴落するぞ。
大手企業はほとんど自前のガスタービン発電になって、
電力会社の需要は激減するだろうが、それでも3倍の価格の
電気を買い続けることになるんだなw
- 726 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:21:03.82 ID:PgHG8wrx0
- >>703 もう既に買取代は電気代に組み込まれている。
太陽光促進付加金だよ。
買い取り量が増えるに従い、これが今後ばか高くなる。
- 727 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:21:33.82 ID:hJlDWQPO0
- この政策は民主政権最大のヒット
- 728 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:22:00.09 ID:6ee26lepP
- >>718
製造業だけが電気を使ってる訳じゃないのだが
- 729 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:22:09.95 ID:Ux3EiPPx0
- バックアップの費用は誰が出すの
- 730 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:22:30.73 ID:Z8BxIlqO0
- >>729
税金に決まってるだろw
- 731 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:22:50.45 ID:3uOmGDRY0
- 天然ガス価格 2010年から・・・1/4に下落
発電コスト、2010年で10円なら → 今は、2・5円で出来る。
- 732 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:24:18.59 ID:Ux3EiPPx0
- 太陽光による電気を望む人達が高値で買えばいいのに
- 733 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:25:23.39 ID:8EZLlgTf0
- >>731
TPPに参加したら米が3分の1に下落すると同じ詐欺だねww
頭悪い奴しか騙せないね。
- 734 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:25:33.88 ID:Z8BxIlqO0
- 今からソーラー発電やりだす企業増えるだろw
- 735 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:25:47.39 ID:dk3/2AHc0
- 一軒家を持てる層が100万以上の電化製品を買うのだし、
分散電源が無数に広がることは、非常時社会インフラ
として頼もしい。
- 736 :めろんれもん:2012/04/25(水) 23:25:53.77 ID:VMD6YCK80
- 太陽光設置できる富裕層が
設置できない貧乏人に転科した電気代で
ますます金を儲けるわけか
- 737 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:26:52.69 ID:vFLQJAAN0
- >>729
電力会社が提供するから電力料金
太陽光発電の費用とバックアップ火力の費用
両方負担することになる
- 738 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:27:04.70 ID:XDfZC6jt0
- 風力発電の方がいいのに
ソーラーなんて夏場のエアコン対策にしかならない
- 739 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:27:12.62 ID:1Iswuj5j0
- >>732
ほんとそう思う。
払いたくねー
- 740 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:27:13.37 ID:2/T3Il0Z0
- メンテナンス費用考えるとペイできるの何十年も先なんじゃないの?
- 741 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:27:20.02 ID:55Ex+oFn0
- 金持ちが太陽光パネルを導入して得する分を、貧乏人が負担する仕組み。
賃貸マンションや賃貸アパートは、自分じゃ導入もできないしな。
- 742 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:27:34.91 ID:WPXDb8ns0
- >>728
製造業に電気送らなくて済むなら
既存の火力発電所だけで足りるから
クソ高い太陽光発電は必要ないだろ
- 743 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:28:12.00 ID:7+2gHL970
- 金持ちだけが恩恵www
考えたやつはドアホwww
- 744 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:28:53.99 ID:xeMTLFd00
- 無茶苦茶だもう。
- 745 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:29:05.11 ID:1e6OrdV60
- てか、20年固定ってw
調べたら20年前のパソコンてWindows3.0の時代なんだな。
どんだけ技術革新してると思ってんだよ。
ある意味、太陽光発電に期待してないってことじゃねーの?
- 746 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:29:23.13 ID:Z8BxIlqO0
- 導入したところで電気代に加算されるから発電事業者だけが儲かるんだろ
- 747 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:30:12.09 ID:uYtKRt7q0
- 俺、自宅に12年前ソーラーパネル設置したんだけど、ずっと48円で買ってもらってるよ?
- 748 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:31:09.84 ID:j3pzfyK10
- 二階堂ドットコムに詳しく書いてあるよ。孫のこと。
- 749 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:31:44.27 ID:bkXZBR450
- 太陽光発電なんて金出せる奴が「全然割に合わないが省エネの為にやる」ってスタンスで始めろよ。
何で他の使用者に負担させるんだ 不公平過ぎる
- 750 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:32:06.35 ID:H5UR9QZl0
- 太陽光発電のコストは42円です。
屋根に付けたあんなゴミみたいな装置じゃ家庭用の電気全部を賄うのは無理です。
- 751 :めろんれもん:2012/04/25(水) 23:32:48.22 ID:VMD6YCK80
- >>735
一軒家を持てる層が電化製品を買う金を出すのが
持てない層っておかしいだろ
- 752 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:32:48.81 ID:EKYHVPT70
- >>717
他は知らないけど
京都のメガソーラーは京セラ製を使うらしいよ
- 753 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:34:07.29 ID:LqZ3bG9X0
- 電気代上がるってことだよな…冗談じゃねーぞ。
- 754 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:34:48.45 ID:NrDAqP9qO
- テロ業者め
氏ねクズ企業
- 755 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:35:50.63 ID:PgHG8wrx0
- 電気代の領収書を見れば分かるけど既に太陽光促進付加金として上乗せされている。
- 756 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:36:24.78 ID:Oozvv/a70
-
ロシアのガスは欧州でボロ負け
理由はパイプラインのコスト回収で(100万BTU)当た10ドルで売らないと赤字。
2010年当時、ロシアは13〜14ドルと供給を絞って価格を吊り上げていた。
ところが、2011〜12年ノルウェーの北極海での天然ガス産出本格化で6ドル、
今は4ドルとむ下落。ロシアは完全に閉め出されている。
米国の天然ガス輸出価格は2・4ドル、これから欧州に輸出始まるが
どうなるか見えている。
天然ガス(100万BTU)13ドル→6ドル→2・4ドル 単純に欧州の天然ガス発電コストは1/5になる。
メモ、天然ガス(100万BTU)16ドルで買っていたのがバカな国が日本2010年〜11年
裏で巨額なキャッシュバックが民主党に流れている噂だ。
- 757 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:36:25.22 ID:XO81/D5D0
- >>9
ドイツ経済好調 「東西ドイツ統合以来最高のGDP成長率」のウラ
http://markethack.net/archives/51676336.html
2011.1.12
外国為替:好調なドイツ経済指標が後押しし、ユーロは上昇
http://www.dailymotion.com/video/xq9jm0_yyyy-yyyyyyyyyyyyyyy-yyyyyy_news
2012.4.20
- 758 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:37:12.40 ID:uYtKRt7q0
- >>749
15〜25年で元は取れるよ、あとは儲けになる♪
- 759 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:38:29.33 ID:LhYKqZxe0
- >>748
■ 孫が企んでいること (二階堂ドットコム)
>誰から聞いたかいうとネタ元ばれるので言えませんごめんなさい。役所とだけいっておきます。
>「孫は対馬に韓国資本で発電所を作り、作った電気を日本に高く売る」
>という企みがあるそうで。詳細もあるんだがまだいわない方がいいだろう。
この情報の通りだったなw
高値買取りは決めたので、次は対馬だね
- 760 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:38:48.82 ID:XO81/D5D0
- >>8
ドイツ経済好調 「東西ドイツ統合以来最高のGDP成長率」のウラ
http://markethack.net/archives/51676336.html
2011.1.12
外国為替:好調なドイツ経済指標が後押しし、ユーロは上昇
http://www.dailymotion.com/video/xq9jm0_yyyy-yyyyyyyyyyyyyyy-yyyyyy_news
2012.4.20
- 761 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:39:39.16 ID:llQRnfAl0
- これって太陽光付けられない貧乏人が一番苦しむことになるんだけどな
ただ将来爆発的に普及して火力の割合がかなり下がるなら価値はあるけど
あと周りに高い建物出来たとき日照権問題でもめまくると予想
- 762 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:39:51.72 ID:Rno5Rl850
- >>758
まだこんなクズがいたのか
ソーラーパネルの寿命は10年
それだけ使うと発電量が1/2に低下してしまう
- 763 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:40:25.97 ID:6ee26lepP
- >>742
燃料を輸入するよりも、太陽光パネルを輸入した方が国外に流出する金が減りそうになってるからだろ
物価が高くなっても国内で金が回ってりゃ経済が成り立つが、燃料代として流出し続けりゃ辛いだろ
- 764 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:40:43.40 ID:uYtKRt7q0
- >>762
だから、うちもう12年経ってるけど、全く劣化してないんですけど。
- 765 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:41:00.45 ID:UG5RdL3V0
-
安い安い中国製の太陽電池だけでなく、中国人直営のメガソーラーまで上陸
庶民の財布から搾取された金はどこへ流れる??
中国太陽電池大手インリーグリーンエナジーが日本参入 (2012/4/11)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120411-00000000-jct-bus_all
上海超日太陽、日本にメガソーラー建設へ (2012/4/16)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120416-00000001-nna-int
- 766 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:41:15.11 ID:pCfH4XbR0
- クリーンな利権www
- 767 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:41:20.06 ID:1e6OrdV60
- 環境のためにみんなで負担しましょう。って良心(虚栄心?)から推進する奴はまだ許せるんだが、
日本人の人の良さに漬け込んで、金儲けの為に大量設置する守銭奴が許せない!
- 768 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:41:29.25 ID:bkXZBR450
- 20年て優遇が過ぎる
せいぜい5年くらいで良いよ。
- 769 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:41:48.42 ID:Rno5Rl850
- >>764
誰が信じるかいアホ
- 770 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:43:06.85 ID:NrDAqP9qO
- >>765
マジかよw
もう寝る
- 771 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:43:10.74 ID:EKYHVPT70
- >>704
急速に産業を立ち上げるためのドーピングとして
今現在の普及状況でどの程度の価格が妥当かって話だから
ずーっと42円で買い取る訳じゃないよ
それと、補助金として税金から出すのでなく
太陽光付加金として一般の目に見える形で徴収するのは
一種の嫌がらせというか、反太陽光の民意を煽るためだと思うw
原発立地対策や関連事業に使われる電源開発促進税なんかは
電気料金にコッソリ上乗せしてたりするくせに
邪魔な太陽光は太陽光付加金として表立って計上だからねw
- 772 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:43:34.19 ID:S0i8Ot7eP
- ん、つまり太陽光パネルを仮想設置で申請
電力社からライン通してくる電気を太陽光発電のラインにジャンパーして
見せかけの発電をすれば錬金術ができるってことだよね?
すげー仕組みだなw
- 773 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:43:39.65 ID:uYtKRt7q0
- >>759
>誰から聞いたかいうとネタ元ばれるので言えませんごめんなさい。役所とだけいっておきます。
当事者の間なら発言内容だけで十分バレるじゃん、役所でそんな認識持ってる奴なんて。
- 774 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:45:58.95 ID:vFLQJAAN0
- >>761
太陽光の問題は火力の代わりにはなれないんだよな
太陽光の不安定な供給に対応するため火力は減らせない
- 775 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:46:00.94 ID:NWDerU2M0
- これ全ての納税者が反対デモやるべき
- 776 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:46:29.73 ID:PgHG8wrx0
- 水力発電のダム建設とか地熱に使われるべき金を太陽光に使うのは
金をどぶに捨てるようなもの。
結局不安定な太陽光ではものの役に立たない。
- 777 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:47:22.67 ID:uYtKRt7q0
- 信じる信じないは自由だけど、お前の発言は間違っていると断言しとくわ。
ソーラーパネル、12年経ったけど、劣化はしてません。今後は来るだろうけどね、今のところは。
- 778 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:49:03.44 ID:e7nr/Fco0
- >>772
それやってバレたら捕まるけどなw
- 779 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:49:13.95 ID:vR2cR9pw0
- 金取られるなら先のない太陽光じゃない何かに投資したい。
可能性低くてもさ。
- 780 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:49:41.87 ID:m0cfLBkW0
- 1年前の大事故に端を発したとはいえ割高を容認して選べないまま上乗せとなると
消費者にとっては事あるごとに批判されていた地域独占と同じだな
小型風力の要求は更に高い61円だそうだしどこへ向かっているのやら
- 781 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:49:50.28 ID:EKYHVPT70
- >>762
ソーラーパネルだけなら今は25年保証も有るみたいだね
http://suntech-power.co.jp/
http://www.solar-partners.jp/maker/choice/canadiansolar/
- 782 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:49:55.45 ID:jNso4B340
- 電力不足なんだから自家発電機の電気を買い取ったほうがよくねw
- 783 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:50:05.56 ID:Z8BxIlqO0
- ところでメガソーラー企業増加の抑制ってないの?
多国からも可なら日本中ソーラー作られちゃわない?
- 784 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:50:53.44 ID:lJC+7L500
- >>760
それ太陽光関係ないよ
- 785 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:51:09.66 ID:WPXDb8ns0
- >>763
それは虚業っていうんだよw
実体のない経済をわざわざ作って、しかも保護してどうする
そんなバカみたいな理由で高い電気を買わされてはかなわん
- 786 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:51:09.94 ID:oajGGoc20
- >>631
太陽光発電が普及すると、何が起こるか考えてみろ
太陽光で発電した電気を、もっと有効活用したいなあ
入り口から出口まで、すべて自然エネルギーで循環できたらいいのになあ
こう考えるのが自然
そう電気自動車の普及に弾みがつくのだ
原油価格上昇で、エネルギーの98%を輸入に頼る日本は今貿易赤字になっている
家計のガソリン代の負担も重く、企業の製造コスト増にもつながている
しかし自然エネルギーの普及が波及効果を生み、脱化石燃料の流れは加速し、貿易赤字は解消され、
それが日本に莫大な富をもたらす
ソーラーパネル製造だけでなく、その先の先まで見据えれば、ものすごいバブルが目の前に出現する
- 787 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:51:15.77 ID:lueGAlei0
- 企業は自家発電するだろう。
設備費用500億円あれば、福島原発2号機と同じ「出力80万Kw」能力発電できる。
天然ガス「コンバインドサイクル発電」で1KW=2円出来るよ。
米国から天然ガス直輸入で格安発電。
- 788 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:52:01.50 ID:x2iShScq0
- これは・・今すぐ太陽光パネル設置すべきってことかね?
- 789 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:53:01.07 ID:bkXZBR450
- ディアゴスティーニが売れば良いのに。
毎号付いてくる部品を取り付けると100号でソーラ・システムが完成!
- 790 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:53:05.26 ID:e7nr/Fco0
- >>783
実際そうなるだろ
メガソーラーが増えるにつれて毎年電気代が上がっていくのをお楽しみに
- 791 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:53:06.67 ID:XO81/D5D0
- >>777
特別閉鎖ルートの情報ソースじゃないかぎり
普通信じるでしょwバラつきもあるだろうけどな・・・
小泉が軽んじた時代に
中国に買収された日本企業MSKもとにしたサンテックの保障期間が
日本各メーカーより長いのが口惜しいね
ほんとに既得権ばっかで、先見て無かったね
これからガンガン進化を期待する
- 792 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:54:10.31 ID:D9pQarIX0
- >>483
お前天才だな
- 793 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:54:56.50 ID:m0cfLBkW0
- 間違いなく有用な技術ではあるけど
税金使うならガスや温泉と競合しない高温岩体じゃないのかね
- 794 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:55:01.08 ID:6ee26lepP
- >>765
これが怖い
パネルだけなら大した金額じゃないが、売電全部を握られると不味い
海外直営メガソーラーを排除する仕組みを考えて組み込まないとすぐに破綻する
まあ経済産業省としては破綻して良いんだろうが
- 795 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:55:16.55 ID:TBaBecJZ0
- どうやらこの国は本気で製造業潰す気らしいな。
新規参入は中華パネルしか使わねえだろうし。
- 796 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:56:24.29 ID:SR5iaImY0
- >>777
太陽電池パネルはともかく、コンバーターは確実に劣化してるはずだぞ。
交流波を作り出すためにコンデンサーを使用しているので原理的に保たない。
- 797 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:56:37.36 ID:eceDbx+UP
- エネルギー政策の見直しを10年間先送りした自民は、電力関連で何か言う資格ないわな。
- 798 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:56:57.82 ID:WPXDb8ns0
- >>786
小学生の妄想か?
不安定な太陽光発電は火力や原子力に代われるものではない
いつから日本は全国どこでも一日中快晴で黄砂も雪も降らない国になったんだ?
- 799 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:58:17.28 ID:m0cfLBkW0
- パネルは中国勢のダンピングに遭って名の通ったメーカーもバタバタ倒れてるからね
技術も大切だけど残念ながら勝負になってない
- 800 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:58:19.56 ID:lJC+7L500
- >>797
原子力を50%にするとかほざいてた民主も簡便してほしい
今も向かいsも火力がベースであり
無理やりな普及は技術の進歩も妨げる
粗悪品が無駄に製造され結果としてエネルギーの消費が増えるだけだよ
- 801 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:58:33.15 ID:6ee26lepP
- >>783
普及具合に合わせて、半年ごとに買い取り価格を見直して値下げする事にはなってる
最初の金額はプレミアム価格だな
ここまでパネル価格と乖離した買い取り価格だと、すぐに下げて行く羽目になるだろ
- 802 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:59:23.37 ID:5rHzeIJZ0
- >>798
天気が悪かったら、太陽光以外の発電を増やせばいいんだよ
スペインができるのだから日本ができない訳がない
- 803 :名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 23:59:37.74 ID:++tl8J3R0
- 民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 (2011年9月号掲載)
http://www.e-themis.net/feature/read_1109.php
■民主党の実態は“半島政権”だ
菅氏と李大統領の「共闘」――。 韓国の原発推進による電力コストの低下。日本の原発放棄による電
力料金の高騰。法人税引き下げを強行した韓国に対し、日本は法人税引き下げを棚上げした。 重電
機械メーカー幹部が悔しがる。「菅首相が原発輸出見直しを叫んだとき、われわれはやられたと思った」
菅氏はいきなり原発輸出見直しを表明、トルコやベトナムなどで日本追い落としを図る韓国勢を勢いづ
かせた。韓国側の動きは素早い。李大統領側近が大統領親書を携えトルコ政府を訪問するなど、日本
の退場宣言を契機に猛然と巻き返しに出た。「まるで日本政府と気脈を通じたような韓国側の攻勢ぶり
で、トルコ政府も戸惑うほどだ」(大手商社の担当者)という。 技術者にも誘いの手は伸びている。「日本
の原発企業の衰退を尻目に優秀な国内技術陣に韓国からヘッドハンティングの誘いがかかっている」と
重電メーカーの関係者は打ち明ける。韓国の原発技術は日米仏ほどの国際的な評価を受けておらず、
日本の原発技術の争奪で一気に形勢逆転を目論む。 まさに’90年代、日本の電機メーカー技術者が
サムスンなど韓国メーカーからヘッドハンティングされ、グローバル市場で逆転された悪夢が再現されよ
うとしている。「日本経済の危機感が政府に伝わらない」と経済界首脳はいらだちを隠せない。これに対
し民主党幹部は「政権交代した意味がわかっていない」と口にしてきた。 公安機関の担当官が解説す
る。「日本が主役の自民党政権から日本を踏み台にする朝鮮半島主役の政権に交代した、という意味
だ」 米国大使館関係者も同様の分析だ。「民主党政権の真相は、韓国を繁栄させるためにできる限り
日本叩きをするという“半島政権”だ」 22兆円の市場を占有するパチンコ業界の影響が強い政治家が
民主党に多く、その政策は日本の競争力を削ぎ落とし「日本を潰す」ことが眼目だ。日本の政党とは仮
面であり、ホンネは朝鮮半島の利益のために破綻戦略を忠実に実行するのだ。「菅政権は十分韓国の
国益に貢献した」と李大統領に近い在日関係者は最近、満足そうにこう語った。
- 804 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:00:38.73 ID:MTQavaWT0
- >>796
今のところ維持コストは、10年目に取り換えたメーターだけなんだけど、今後はいろいろあるかと覚悟はしてます。
パネル劣化はしゃーない。コンバーターの取り換えって、いくらくらいかかるんだろう。
- 805 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:01:27.54 ID:SR5iaImY0
- >>802
つまり、太陽光発電は必要な時に発電できない役立たずだと白状しているわけだw
- 806 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:01:33.03 ID:vR2cR9pw0
- 破綻確実
- 807 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:01:48.66 ID:33GzvKtE0
-
まず温暖化ではなく寒冷化だし、つまり二酸化炭素とかどうでもいい
風力や太陽光なんてする必要がない
次に、太陽活動の変化、これから日照時間は減少していく
普及させる意味もなく、設備整えてもしばらくしたら効率が悪くなっていく
ただの商売、日本人から金を搾り取るだけ
他国では既に失敗例多数
電力会社は高値で買取、日本人に転嫁
政治家官僚と外資のハゲタカと国内の一部企業に金を流すだけ
「日本人のために使われない新しい税金」でしかないんじゃないの?
- 808 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:01:57.56 ID:FCS+8zsG0
- SBも参入するらしいじゃないか
やっぱりそういうことか
- 809 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:02:12.62 ID:4gftO1Bk0
- 薄膜型って結晶型に比べて劣化しやすいとかあるの?
昭和シェルのに興味あるんだけど、どうなの?
- 810 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:03:42.19 ID:Uom0QQ2+0
- >>655
原発は命が大事だとかで批判されてるけど、10兆円もあったらはるかに多くの命が助けられるだろうな
- 811 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:04:29.26 ID:XO81/D5D0
- >>795
三菱が イギリスの洋上風力 スペインで太陽光
住友&シャープが スペインで太陽光メガソーラ
シャープがイタリアで合弁で太陽光
日本ガイシがUAEでメガソーラ
昭和シェルがサウジで太陽光
東電と豊田通商でアメリカで風力
東京大学とシャープがサウジでメガソーラ
・・・なんで日本メーカーが日本でやっちゃいかんのだ?
- 812 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:04:42.64 ID:TBaBecJZ0
- 官僚のこったから破綻すんの分かってて国民を教育しようって腹だろうが
下手すっと日本から製造業無くなるぞ。
- 813 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:05:28.72 ID:uYtKRt7q0
- あのー、改めて。うちもう12年来、単価48円で売電してるんだけど。
- 814 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:05:38.92 ID:5rHzeIJZ0
- >>805
お前が何を言っても太陽光発電普及の流れは止められないよwww
- 815 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:06:48.44 ID:lJC+7L500
- >>811
やっていいと思うぜ適正な価格でじっくりとな
枯れた技術ならともかく過渡期のものを不自然な補助金で爆発的に広めてもやばいだけ
それなら研究に金回したほうがいい
- 816 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:07:05.07 ID:TBaBecJZ0
- >>811
円高にエネルギコスト爆上げになったら日本から工場無くなるだろ。
製造業が大企業だけだと思ってんのか?
- 817 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:07:17.46 ID:SVGfcjUD0
- >>801
>>この日の討議では制度導入から3年間は再生可能エネルギー普及のために
>>買い取り価格を高めに設定することで合意。
半年で下げるか?なんか三年間は40円以上で行くみたいなこと言ってんだけど
- 818 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:10:36.20 ID:IXUTf4fZ0
- >>805
1年中雲リだと想定して、供給量を計算すればいい
そうすれば、「想定していたよりもたくさん発電できたー、ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪」
- 819 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:11:04.54 ID:3SIBHt9m0
- >>814
役立たずってことを認めちゃうのか?
だとしたら、役立たずな発電が普及することのどこが「www」なんだ?
- 820 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:11:11.85 ID:MTQavaWT0
- >>805
揚水発電知ってる?ムラのある発電方式をカバーする方法はいろいろあるでしょ。
うちも家庭用バッテリーに蓄電したいけど、12年前にはできないって言われた。
今はそれがあるらしい!けど、高いんだってね…
バッテリーの技術進化、価格引き下げだけでもかなりのプラスになるはず。
- 821 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:13:46.54 ID:VRStkIes0
- 個人の場合名義を変えてソーラー発電の分は売る
使用するのは買ってきた電気ってこともできそうなんだけどどうなの?
- 822 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:13:54.90 ID:65myhpnU0
- >>811
日本の企業は儲からないとわかってたから
そこを孫がゴリ押しして値段を42円にして儲かるようにした
- 823 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:15:16.33 ID:3VMX3in80
- 太陽から作った電気=42円
風から作った電気 =23円
発電コストに差があっても、出来上がった電気が同じものなら、買い取り単価は
同額にするのが当然ではないの?
それとも 出来上がった電気に太陽の電気と風の電気に差があるのなら、俺の家には
風の電気だけを送電して電気代を下げてくれ。
- 824 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:16:03.05 ID:wJNtLGmx0
- ソーラーパネルを設置して値上げダメージを回避できるのは
持ち家+余裕資金を持っている一部の富裕層だけ。
ほとんどの庶民はひたすらソーラー利権屋に金をむしられるのみ。
貧富の二極化が進んで産業も海外逃避、日本終了のお知らせですよ。
- 825 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:16:25.34 ID:sD0QDOeX0
- >>822
儲かるの孫だけじゃねーか。他業種はとばっちりだ。
- 826 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:16:31.54 ID:+Qm1kOO40
- >>819
お前は本当に無知な奴なんだなあという意味の「www」だよ
- 827 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:18:04.85 ID:xNjstxgG0
- >>1
数ある再生可能エネルギーの中で太陽光発電だけバブルが起きた理由
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-115.html
再生可能エネルギーに生じる不公平さと格差の問題
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-116.html
- 828 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:18:19.31 ID:Bczhkjqb0
- >>804
正直、12年も保ったんなら運がいい方。
コンバータは容量によって価格が違ってくるので、工事費込みで50万円から100万円と言ったところでしょうか。
実際はコンバータだけでなく、パネル交換もお勧めします。
何故なら、コンバーターだけ交換してもパネルが古いと相性の問題も出てくると思われます。
パネルが古いままだと、予期しない事故や動作不良が起きてもメーカーは保証しないでしょう。
とりあえずそのまま使って、15年目くらいに全部を最新のものに取り換えるのが最も経済的と思われます。
ただその時は屋根の方もチェックしてください。重量物を載せているので屋根も傷んでる可能性があります。
- 829 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:18:40.61 ID:65myhpnU0
- 一番ひどいのは全部買い取りということ
電力が余ってても買わなきゃいけない
- 830 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:19:33.79 ID:YlMLxRGA0
- >>815
もうフィードバックかけてもいいんじゃないの?
欧州公機関がドイツより高くても日本製選んだりしてるなら
>>816
それはそれで政治対応だが
今の電力料金もあやしいわけだから、そこからだな
- 831 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:19:59.13 ID:klrHJ55VO
- >>824
そうとはかぎらんよ
深夜の格安電気代8円が24円に値上げされたら
パネル載せのオール電化住宅はアウト
- 832 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:20:59.66 ID:nJLVE/+S0
- こりゃあ、電気代の凄い値上げが来そうだなぁ
- 833 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:21:07.97 ID:UsE76f2n0
- >>831
格安から普通になるだけじゃん
- 834 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:21:51.09 ID:iKBQ0XT60
- >>829
余ってるなら火力の発電量を下げればいい
発電量を下げればその分化石燃料を節約できる
- 835 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:22:40.31 ID:Bczhkjqb0
- >>820
>揚水発電知ってる?
よりにもよって揚水発電ですかw
揚水発電は、夜中に水を汲み上げピークの昼間に発電するものですよw
太陽光発電と一番相性が悪い。
- 836 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:22:40.86 ID:klrHJ55VO
- >>833
エコキュートは電気食うからな
- 837 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:22:47.75 ID:wJNtLGmx0
- ソーラーパネルを置くだけで全量を強制的に超高額買い取りという
一生で滅多にお目にかかれないリスクゼロのビジネス。
蜜に集まるのは環境保護家ではなく
値ざや取りに熱心な虚業家、いつもの面々、日本社会の黒い紳士たち。
気前良くお金を払ってくださるのは
毎日電気を使う日本の産業と貧しい庶民の方々ですwww
- 838 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:23:48.32 ID:S2wuk46R0
-
ある日、原発停止厨に
手紙が届きました・・・
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| 電気代高騰につき |
/ 当社工場 ̄ /_____
/ 海外移転の為 /ヽ__//
/ 解 雇 / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
- 839 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:24:03.71 ID:YlMLxRGA0
- 1900年代末頃、これからは日本は高級趣向で売るべきだ
日本でしか出来ないものをとかいって
液晶とソーラーとハイブリッドカーとソーラー技術と新幹線
があったのにな〜
どこで失ったのやらw
- 840 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:24:45.73 ID:65myhpnU0
- >>834
その化石燃料より電気料金高くなりますよ?
- 841 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:24:46.18 ID:xNjstxgG0
- >>832
買取金額とさらに風力とか太陽光とか不安定な発電方式での発電量が増えたら、それに対応するための設備投資が必要だからね。
- 842 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:24:53.27 ID:MTQavaWT0
- >>828
ありがとう。
今後も様子を見るけど、コンバーターとパネル丸ごとって、撤去して新品導入と一緒やん。
でも今の調子なら、とりあえず初期投資の元は取れそう♪
屋根は住宅診断でOKもらったよ。
- 843 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:25:56.38 ID:iKBQ0XT60
- >>835
昼も夜も関係ない
汲み上げられる時に汲み上げればいいだけ
余ってる電気を買い取らされている時wに
余ってる分で汲み上げればいい
- 844 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:26:09.84 ID:i5xQslfd0
- 国民からお金を強制的に吸い上げて、業者にばらまく制度、という理解でよろしいか?
- 845 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:27:05.53 ID:65myhpnU0
- >>844
原発と同じよ
- 846 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:27:19.36 ID:V0G2TIPQ0
- >>844
全量を高水準で買取りとなると消費者にとってはそうなるね
- 847 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:28:30.20 ID:MTQavaWT0
- >>835
文脈ってもんがあるでしょ、ムラのある発電方式を有効利用する方法はあるってこと。
あなたのスタンスが分かった気がしました。
- 848 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:28:37.69 ID:i5xQslfd0
- 国民が選べるようにすべきだよな。
- 849 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:29:09.65 ID:3SIBHt9m0
- >>845
吸い上げられるお金が倍になるだけか
- 850 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:29:54.57 ID:S0Z6WLR50
- 電力固定価格買取制度の失敗
http://www.env01.net/frommanager/2011/fm2011_14.htm
菅民主党政権は、自然エネルギー発電導入のために自然エネルギー発電電力の
全量固定価格買取制度の導入を目指しています。この制度の先発国であるドイツや
スペインでは、当初、確かに風力発電装置や太陽光発電パネルの導入量を飛躍的に
増やしました。しかし、その後は自然エネルギー発電の発電能力の低さと不安定性
が露見し、電力供給面でも財政面でも大きな問題となっています。
ドイツにしろスペインにしろ、自然エネルギー発電のあまりにも高い導入コストと、
低い発電効率という技術的な問題を克服できずに、導入促進政策が事実上破綻して
います。しかし、現在菅政権の打ち出している10年間ほどで200兆円という膨大な
導入費用はドイツやスペインの例よりも桁違いに大きな出費です。更に設置後の
電力価格上昇の負担とあいまって、日本経済は取り返しのつかないダメージを
受けることになるでしょう。ドイツやスペインの自然エネルギー発電電力に対する
高額の固定価格買取制度の失敗の経験を徹底的に分析し、菅直人の愚かな思い付きを
何とか阻止することが必要です。
- 851 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:30:53.91 ID:eSyBeCaF0
- ふざけるな
パネルを設置できない借家や金の無い人間の
電気料金に上乗せられるだけだ
- 852 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:31:20.26 ID:71k/sPO10
- ふざけるな
こんなの成立させてはいけないのはむろん、推進しようとした民主党と糾弾しないマスコミは滅ぼさなければならない
民主党とマスコミは日本人の敵として未来永劫許してはならない
- 853 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:33:10.56 ID:3SIBHt9m0
- 国民の過半数とかが「電気料金が倍になってもかまいません」って言うなら仕方ないけど、どうなんだろうね?
- 854 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:34:38.76 ID:eSyBeCaF0
- こんなシステムは
発電した電気を全て電気会社に買い取らせて
使用するのは普通に電力会社の電気を使われるだけで
エコでもなんでもない
- 855 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:34:41.71 ID:buz5wZY00
- あれ?これとシャープなど国内メーカーの買収されてる現状を合わせて考えると
潤うのは外国企業じゃね?
国内の需要まで海外にばら撒いちゃうのか民主党政権は。
- 856 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:35:44.08 ID:1qnUUj6yO
- 20年か。結構ながいな。
日本は存在してるんだろうか
- 857 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:37:10.00 ID:iKBQ0XT60
- >>845
原発とはちょっと違うかな
原発はその技術の特殊性から
恩恵にあずかれるのは極限られた企業だけだったけど
ソーラーの場合は、どんな業種の企業でも個人でも
参入するチャンスがある
一極集中していた電力利権が一般に開放されたようなもので
電力の構造改革みたいな感じだね
- 858 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:38:30.83 ID:k/467gKT0
- エコやら温暖化やらはなんかの宗教を
国が押し付けてるような感覚を覚える
- 859 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:38:33.75 ID:eSyBeCaF0
- >>855
そうだよ日本が優れてるのは蓄電池の技術で
パネル自体は途上国でも出来る技術
だから、設置代金を国が援助してエコを促すのなら
国内産業が潤うけど
買取なんてシステムにしたらしょぼい逐電地の支那産パネルを使われて
支那が潤うだけ
- 860 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:38:46.41 ID:MTQavaWT0
- 最近住宅価格が低下してるから、若い家族も家を買ってるよ。
新築にせよ中古リフォームにせよ、一般住宅にソーラーパネルを載せる機会は増えた。
若い人なら、長い目で見て損ではないと考えるだろうから。
それで電力危機が救えるなら、いい話じゃないの?
で、そのコストが、一般の電気料金に上乗せされるなら気になるけど、
そんなソースありましたっけ?
- 861 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:41:58.08 ID:xNjstxgG0
- >>860
?普通に考えれば、新たなコストは電力料金に添加されると思うけど???
自然エネルギーの買い取り制度の導入で、全体のコストが下がって、電気料金が下がった例や国ってあるの?
- 862 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:43:39.31 ID:eSyBeCaF0
- >>860
どこかで割り引きをやれば
人件費削減か価格上乗せにして帳尻を合わせるのは当然の話です
- 863 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:43:46.88 ID:V0G2TIPQ0
- >>860
太陽光サーチャージならもう乗ってるし値上げされるよ
設置する側も採算なんかに係わるからもっと関心を持った方がいいよ
- 864 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:44:11.69 ID:qIOX5DCj0
- 1日じゅうチャリこいで発電して暮らしていける価格にしろ
- 865 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:44:57.25 ID:iKBQ0XT60
- >>860
電力会社のホームページに行けばあるよ
例えば、関西電力だとこんな感じ
太陽光発電促進付加金単価のお知らせ(平成24年度分)
http://www1.kepco.co.jp/ryoukin/solar/fukakin/h24.html
- 866 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:45:08.12 ID:MTQavaWT0
- >>859
さっきも書いたけど、昼間しか発電できない太陽光発電を活用するには、蓄電池が必要だと思うんです。
我が家でも欲しいもん。せっかく発電してても、夜の停電や非常時に使えなかったら残念だから。
で、ソーラーパネルの普及はきっとバッテリーの普及を後押しすると思うんだ。
- 867 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:46:17.56 ID:3SIBHt9m0
- >>860
え?じゃあどこからお金を持ってくるの?
- 868 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:46:30.09 ID:xNjstxgG0
- >>866
バッテリーだけ普及させて、みんなで夜間に充電すれば良いのでは???
- 869 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:46:40.04 ID:Bczhkjqb0
- >>847
>文脈ってもんがあるでしょ、ムラのある発電方式を有効利用する方法はあるってこと。
>あなたのスタンスが分かった気がしました。
有効利用する方法があっても、無駄があっりコスト高なら意味がないでしょうw
因みに太陽光発電が普及したら普及したで別の問題が浮上します。
それは、送電網が太陽光発電が一斉に発電した時に耐えられるキャパがあるかどうかです。
今までは一方通行だった電力が双方向になると一時的に電線に流れる電流負荷が大きくなって
しまいます。キャパ以内に収まればいいですが、キャパを超えると電線やトランス、または
変電所から火災が発生します。
- 870 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:47:30.67 ID:eSyBeCaF0
- >>866
買取をやってくれるのならしょぼい支那産の蓄電池で十分なんだよ
- 871 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:48:40.65 ID:65myhpnU0
- 蓄電池とかも韓国とか中国のメーカーが出てくるんだろどうせ
- 872 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:49:16.30 ID:3SIBHt9m0
- >>866
電気代だけじゃなくバッテリー分のコストも増えるのか・・・
- 873 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:49:23.61 ID:i/7zdNQV0
- 高い電力を義務的に買わせるなど許せないな
太陽光大好きな奴らだけが高い電気代払って買えば良いだろ
一般人に迷惑かけるな
- 874 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:49:38.49 ID:MTQavaWT0
- >>860です。
>>861,862,863,865,867
うわ、ごめん、今電気料金の領収書を見たら、とっくに載ってました!
「太陽光発電促進付加金」ですね、しっかり取られてた…無知でした、すみません。
2万2千円のうち65円でした。
- 875 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:51:53.46 ID:YlMLxRGA0
- でもいっぱいたって売電ってなると
近所の人が投資した電気を買えるという解釈も
成り立つことにもなんだろ?
- 876 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:52:27.49 ID:3SIBHt9m0
- >>874
これからは65円じゃ済まなくなるのか・・・
- 877 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:53:05.77 ID:V0G2TIPQ0
- >>874
この買取りの負担は別に発生するししばらくは二重に乗るよ
- 878 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:54:12.56 ID:48nZLPgk0
- この支払金額は通常の電力料金上乗せで売電できない人の負担となります
- 879 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:54:48.02 ID:827b2rb70
- 国民の支持率がない政権が勝手に決めた法律に従う必要がないし、
経済的負担がどのくらいになり、国民がそれを受け入れるという
手続きもないまま、そんなことが上手くいくと思っているのか?
ソフトバンク関係者や推進者がガソリンぶっかけられて、火ダルマに
なって焼き殺されるようなこともマジ起きてくるんじゃないか?
- 880 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:55:35.44 ID:MTQavaWT0
- >>876
チロルチョコ2個分が、5個分くらいになるのかな…恐ろしい。
- 881 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:55:42.23 ID:V0G2TIPQ0
- ベース部分が怪しい状況なのに何をやっているのやら
- 882 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:56:30.78 ID:bG+8CN7s0
- 42円で買取る
と言うことは
使うだけの人は ずいぶん取られることになるな
つまり電気料金が更にあがるというわけじゃ
- 883 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:56:46.58 ID:YlMLxRGA0
- 20年ローンを組むか
20年近所の恩恵にあずかるかの差だろ?
俺も当初、貧乏人が損するかなーとか思ってたんだけど
- 884 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:58:05.47 ID:2jaXj07k0
- >>438
乞食デモわろた
どう見てもホームレスの一団が混ざってるなw
- 885 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:59:01.54 ID:3SIBHt9m0
- >>880
ほんと恐ろしい・・・
太陽光発電はチロルチョコ5個分くらいしか発電してくれないのか・・・
- 886 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 00:59:43.38 ID:YlMLxRGA0
- まぁキャッシュでポンと払えちゃう奴には
得しかないけど
貯蓄出してくれるなら、いいような気もしなくもない
- 887 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:00:08.68 ID:iKBQ0XT60
- >>874
その金額だと原発に使われる電源開発促進税は430円位かな?
まだ少ないんだねぇ、太陽光入れてる家
- 888 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:00:58.82 ID:2CYtipQB0
- 実際問題として、太陽光発電て火力発電軽減に寄与するものなの?
冬の電力使用ピークが夜間てことを考えると火力発電総数は減らせないし、
太陽光発電の不安定さに備えるなら、既存の発電設備を常に待機状態で
維持しないといけない。
現状の深夜に電力余ってる状態が、天気の良い日中にも起こるだけじゃね?
天気予報の精度しだいで燃料費節約できるかもしれないけど、それ以上に
壮絶に電気捨てることになりそうw
安全保障の面では良いかもだけど、消費者にとってはうれしく無いな。
- 889 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:01:21.64 ID:MTQavaWT0
- >>885
あんたの、人の発言捻じ曲げ具合はひどいね。
65円が仮に倍になっても、電気料金は倍にならんでしょ。>>849とか。
- 890 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:03:28.83 ID:i/7zdNQV0
- SBの禿が作った電力なんて絶対に使いたくない
粗悪な電力を混ぜないでほしいな
- 891 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:04:37.86 ID:MTQavaWT0
- >>887
電気代領収書見てみたけど、「電源開発促進税」は載ってないなあ。税だから別なのか。
それより「燃料費調整額」って何なんだろう、531.16円取られてる。
- 892 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:07:35.61 ID:mq8YtAaQ0
- 一戸建てで新築じゃ無いと乗せるの無理だろう
究極の金持ち優遇政策だな
- 893 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:10:13.71 ID:MTQavaWT0
- >>892
太陽光発電優遇のための徴収金額が何倍になっても、
原発優遇のために徴収されてる金額には届きそうにないって話みたいですよ。
- 894 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:14:43.99 ID:nW3/M6SX0
- 電力会社から電気仕入れたくないから太陽光つかうってならわかるが、売るってのは結局電気の無駄じゃないか?
- 895 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:15:24.60 ID:MTQavaWT0
- >>890
あなたはヨーロッパみたいな電力会社の分立をお望みなんですね。
旧電電公社だって今はアレだし、将来に期待ですね。
- 896 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:16:23.47 ID:EzNtjntZ0
- 産業の足引っ張って何がしたいのか
死ぬぞ
- 897 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:16:31.34 ID:2CYtipQB0
- >>893
原発は関係ない話だろ。
冬の電力消費量ピークは夜間なんだし、太陽光発電をいくら増やしても
既存施設を廃止できるわけじゃない。
- 898 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:17:26.31 ID:Bczhkjqb0
- >>893
そもそも太陽光発電は原発の代替にはならんだろ。
比較する事自体が問題外。
- 899 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:17:55.84 ID:iKBQ0XT60
- >>891
燃料の価格にスライドする調整分
航空会社の燃油サーチャージみたいなもの
燃料費調整制度
http://www1.kepco.co.jp/ryoukin/seido/index.html
- 900 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:18:06.07 ID:LXGkrUGU0
- >>893 倍どころじゃないだろ。孫とかはメガソーラーを作るんだからな。
- 901 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:21:38.41 ID:y9mzRa/EO
- 太陽光以外で発電して、42円で売る奴出てくるわ。
適当に太陽光パネル設置。コストの安いガスタービンを併設して一緒に売電。
査察なんていい加減だから、ちょっと渡しておけば黙認状態。やべーわ。
- 902 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:22:15.90 ID:LXGkrUGU0
- とにかく太陽光は他のどんな発電よりコストが高い。風力より大分劣る。
安いのは水力・地熱・火力・原発。
- 903 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:22:56.33 ID:3SIBHt9m0
- >>897
じゃあ何のための太陽光発電なんだろ?
昼間の火力燃料の節約?
- 904 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:24:16.57 ID:MTQavaWT0
- >>897,898
消費電力ピーク時のことがよくニュースになりますよね、それ次第で原発が必要か否かって。
原発以外の電力が原発にとって代わる必要はなくて、原発無しでも電力を維持できるか否かの話で、
それは数パーセントのことだから、太陽光発電がささやかでも増えたら、その査定に影響はありますよ。
- 905 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:26:14.74 ID:LXGkrUGU0
- >>903 菅・孫・太郎・反原発厨の為。
ももの役には立たない。無駄
- 906 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:26:36.02 ID:ATcxkAbF0
- ソーラーは京セラ()
注文たくさん入ったねー
そういう事だったのか
- 907 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:27:10.35 ID:MTQavaWT0
- >>899
わかりやすいです、ありがとうございました!
燃料って水力・風力・太陽光は無縁そう、火力と原子力に関わることなんでしょうね。
- 908 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:28:43.37 ID:0dY9cSb60
- >>903
夏のピークに比べたら、冬のピークのほうが少ないからだよ。
あと、冬のピークは、ガスストーブや石油ストープを増やしてもらえばなんとかなる
- 909 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:29:06.83 ID:2CYtipQB0
- >>904
夜間に太陽光発電が寄与できるのか?どうやって?
蓄電池を使うなら、ピーク前に逐電しておけばいいだけのこと。
- 910 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:29:30.27 ID:i/7zdNQV0
- >>905
そんな奴らのために高い電気代払わされるのは許せんな
- 911 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:31:13.78 ID:nW3/M6SX0
- 太陽光パネル設置する人間が増えれば増えるほど電気料金が高くなるわけでしょ。
- 912 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:32:30.59 ID:MTQavaWT0
- >>909
>>蓄電池を使うなら、ピーク前に逐電しておけばいいだけのこと。
それですよ!それができたら、そもそもピーク時の電力不足なんてありえない、何発電とか関係ない。
上の方では、日本は蓄電池の技術が優れているとありました。
日本の生産技術、まだまだ可能性がありそうじゃないですか!
- 913 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:32:30.73 ID:Bczhkjqb0
- >>904
>太陽光発電がささやかでも増えたら、その査定に影響はありますよ。
現状で太陽光発電は誤差の範囲でしかないよ。
影響を与えるまでの普及までには数年を要す。
電気工事もできる建築関係の業者も少ないので、普及の足を引っ張るのは確実。
少なくとも今年の夏には間に合わない。
- 914 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:33:49.01 ID:1eQ26jz+0
- >夜間の太陽光発電
ブラジルまでハゲを一直線に並べ、地球の裏面の日光を反射伝送すれば解決
- 915 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:34:18.93 ID:2CYtipQB0
- >>908
その発想は「夏のピークはサマータイム導入でなんとかなる」と同じじゃね?
不便を感じる人が多くてなんとかならなかったから、また問題になってるんだろ。
- 916 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:34:20.27 ID:KSbuONV20
- ま、反原発ちゃん達は利権づくりに利用されただけだわなw
42円/kWhって異常だわ。
- 917 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:38:05.59 ID:KSbuONV20
- >>911
まあ、借家や賃貸は恩恵に預かれないわな。
原発は輸送回数少なく済んで、備蓄も少なく済む
貧者の為の火だったんだけど、反原発派はお金持ちなんじゃね?
- 918 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:38:11.77 ID:2CYtipQB0
- >>912
蓄電池が安くなったらね。
とにかく太陽光発電は不安英な上に高いので、他の方法を模索すべき。
太陽光に固執する理由がわからん。
産業的に維持管理コストが安くていいのだろうか?
- 919 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:38:13.10 ID:MTQavaWT0
- >>913
今夏の電力事情には、いくつか異なる試算があるようですね。
あと>>869ってギャグですよね?
- 920 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:38:47.94 ID:QOrytU580
- 何で自由化しないで電力会社が買うんだ。 直接契約させろや
- 921 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:40:37.95 ID:SmfGmS/N0
- ところでロハスグループってのが営業に来たんだがマトモな会社?
- 922 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:41:49.22 ID:QOrytU580
- 総括原価方式を前提とした価格に踊らされるな
- 923 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:41:59.67 ID:bpB9RQdR0
- 税金の無駄だっての 単価は10円/kwhでおk
- 924 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:42:55.27 ID:Bczhkjqb0
- >>919
ギャグじゃないよ。
君は電気の怖さを知らないようだね。
たこ足配線と同じようなもの。
細い電線に大量の電気が流れたら電線は焼き切れるよ。
- 925 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:43:54.49 ID:SQObG2kn0
- 太陽光は発電量の上下差が有り過ぎて役立たずなのにそれに42円って民主党って馬鹿なの?
結局太陽光以外の発電でMAX分を確保する事になるだろ。
- 926 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:43:56.84 ID:MTQavaWT0
- >>918
そう、蓄電池、今は家庭用もあるらしいんだけど、高いんですよね〜
私が太陽光に固執するのは、さっきから言ってる通り、自宅に設置して12年、順調に稼働してるのを見てるからです。
メガソーラーなんてどうでもいい、電力の自給自足・自己責任を果たす人が増えたら、お国のためだろうと思うからです。
- 927 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:43:57.73 ID:YXNzU3uX0
-
これで電力料金が値上げなんだろ。いい加減にしろ。
- 928 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:44:31.43 ID:i/7zdNQV0
- >>912
なら、お前の家に導入しろよ
どれだけコストかかると思ってるんだ馬鹿
- 929 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:44:34.27 ID:3SIBHt9m0
- >>918
ぶっちゃけイメージとか?
水力=ダム
火力=温暖化
とかと違ってエコって感じじゃん。
- 930 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:46:11.09 ID:UOQhRy1Ji
- おまえら42円で大騒ぎしてるが家庭用は現状維持してるだけだぞ?
ちょっと前は48円買取10年間固定
- 931 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:47:50.15 ID:RHNCxGyQ0
- 太陽光発電は訪問販売の893利権だろ
被害者激増の悪寒
- 932 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:48:23.35 ID:MTQavaWT0
- >>924
あなたは太陽光発電なんて現状ささやかなもので、急激には伸びないと言ってますよね>>913
電力会社が送電設備で対応できないほどの急激な伸びは無いってことでしょ?
- 933 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:51:07.56 ID:KSbuONV20
- >>930
家庭用と比べてどうする。
- 934 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:51:34.04 ID:YlMLxRGA0
- 揚水発電も手を抜いてるみたいだし
まー万万圧力かけたらよかw
- 935 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:54:00.70 ID:LXGkrUGU0
- 42円なら儲かるからといってあちこちにメガソーラーを作ったりしたら
現行の送電網では対応できない。
結局電力会社の足を引っ張り、電気代が高くなるだけ。
儲かるのはソーラー業者のみ。
- 936 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:54:24.50 ID:KSbuONV20
- >>934
汲み上げて、3割ほどエネルギーをロスすること、
忘れないようにね。火力だと燃料は掛かるよ。
渇水もあるよ。
- 937 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:55:59.59 ID:MTQavaWT0
- うあ、おやすみなさい。
- 938 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 01:59:55.18 ID:ipqP6YFN0
- 42円で買い取りし続けると太陽光が増えれば増えるほど
一般家庭の電気代が馬鹿みたいに上がって行く。
この価格にしたのは原発の方が安いと思わせるための罠だな。
- 939 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:00:33.42 ID:oPnYYNYb0
-
二回線契約して買った電力売ればぼろ儲け*゜+( ・∀・)+゜*
- 940 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:01:03.52 ID:Bczhkjqb0
- >>932
タイムスパンの違いです。
送電線の更新は、大体20年〜25年周期で更新されます。
これは何年も前からルーティンとして決まっていることです。
従ってそれに合わせて電気工事を行います。
去年に更新されたばかりで、太陽光発電の普及が10年で達成された場合、約10年のタイムラグが生じます。
太陽光の普及に合わせて更新するには、更新スケジュールを変える必要がありますが、
そのコストは結局電気料金に反映されることになります。
- 941 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:01:09.19 ID:YlMLxRGA0
- 東電も山梨にメガソーラーつくんだな
- 942 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:03:09.59 ID:SQObG2kn0
- 揚水は原発動いてる時には効果的なんだけど
今は最大需要時の為にわざわざ非効率に火力動かして
作ってる予備電源だからな。
- 943 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:03:20.23 ID:mz4qE/nk0
- 太陽電池っぽいパネルとりつけて、
隣家のコンセントから電気もらって売って山分け。
丸儲けだよな。
- 944 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:03:24.09 ID:SIVmOLXN0
- 政商が暗躍し過ぎ。42円はないわ。
- 945 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:04:33.44 ID:LXGkrUGU0
- >>938 罠も何も菅・孫の影響力が強くて孫が42円を望んで民主党が受け入れるだけの話。
元々太陽光では原発の替わりにはなりえない。
- 946 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:05:04.16 ID:YlMLxRGA0
- 東電メガソーラー
川崎区浮島町 平成23年8月10日
川崎区扇島 平成23年12月19日
山梨県甲府市下向山町 平成24年1月27日
- 947 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:05:25.12 ID:3VXnqCGe0
- >>4
携帯電話黎明期の光通信とかみたいに成り上がるチャンスだな
- 948 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:13:47.73 ID:JMxgNxWw0
- パネルやその周辺設備もどうせ安い海外産の製品が採用されるから
高い電気料金を国民に払わせて国富を流出させるだけだ
- 949 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:17:23.72 ID:F4QeEiKC0
- ドイツの会社は潰れたが
- 950 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:17:36.80 ID:u3EUi9Ck0
- >>936
汲み上げるんだからエネルギー保存の法則から言えば発電ロス0%でも100%ロスしますよ
汲み上げる電力>降ろして発電する電力です
- 951 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:24:20.33 ID:n+1pH00m0
- どんなにでたらめな発電方法でも太陽光なら
1キロワット時=42円で買い上げてくれるんだから
インチキ商売が横行するにきまってる
- 952 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:25:50.78 ID:u3EUi9Ck0
- 地産地消が一番効率がいい。
蓄電ってのは効率は落ちるし、それだけでコストになる。
昼間発電して夜使うの?日本の発電量の30%くらい太陽光にしないと意味無い
別に自宅は使わなくても他は使うでしょ
- 953 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:32:37.23 ID:EQKRzlpY0
- >>950
はあ?原発と相性がいいのが揚水だからな〜。
原発が止まると期待しないほうがいい。
- 954 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:42:59.70 ID:u3EUi9Ck0
- ドイツの経済が好調なのは元々輸出競争力があってユーロ安の恩恵を受けただけ
ユーロ相場はEU各国の平均値だから輸出競争力があるところが恩恵を受ける仕組み
同じFITを利用して失業率30%のスペインと比較すりゃわかるだろ
太陽光を推し進めるやつってどう考えても日本を滅ぼそうと思ってるとしか思えない
- 955 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:46:19.53 ID:u3EUi9Ck0
- >>953
泊の一基以外全部止まってるやん。
だから揚水を活用する原発の隠れコストと言われてる。
揚水は原発のコストに算入されてないからね。実際はすごい低効率
- 956 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:49:29.51 ID:u3EUi9Ck0
- 脱原発と太陽光の高額買取は違う話なんで脱原発の人も是々非々で反対していいと思うけどね
太陽光以外に低コストの天然ガスもある
自然エネルギーでも地熱、風力、バイマス、ゴミ、水力低コストで色々ある
- 957 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:50:09.70 ID:5AEKaTLF0
- 月光発電は出来ないのかな?
- 958 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:53:41.94 ID:nW3/M6SX0
- リアル蛍雪時代
- 959 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:54:21.59 ID:UVpFjGRSO
- 税込みってのに裏があるな。
普通なら価格設定は税抜きで決めるもの。
- 960 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:55:09.99 ID:EQKRzlpY0
- >>955
ああ、そういう意味か。
揚水なんて計算に入れる反原発派は一寸変。
- 961 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 02:57:39.44 ID:u3EUi9Ck0
- >>959
消費税あるとこはどこも税込み価格ですよ。
消費税は最終価格にかかってるだけじゃなくて原材料全てに算入されてます
- 962 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:00:40.14 ID:2+G3zDeF0
- >>955
そんなに効率悪いってわけじゃねーぞ
蓄電技術の中では一番マトモなのに
太陽光発電考えるんなら絶対にdisれないぞ
- 963 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:13:14.08 ID:zj4WU10/0
- 夜間は余剰電力多いから火力でも揚水行うことになる。
原発動いてようが無かろうが突発の大量需要が起こる時に揚水が使われる。
急な電力融通より使えると思う。
- 964 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:14:33.44 ID:u3EUi9Ck0
- >>962
蓄電技術の中じゃ一番まともだと思うけど
蓄電という行為自体がロス。汲み上げる電力の8割も回収できない。
俺はどちらかと言えば脱原発だけど太陽光は反対。
他に低コストで安定した発電方法はいくらでもあるからね
- 965 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:16:49.34 ID:zj4WU10/0
- CO2超臨界の実証試験どうなったんだろうなレーザー核融合は成功したようだけど
- 966 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:26:08.52 ID:+f5OyVxt0
- >>1
そもそも、電力会社は買い取る様な利益を出してるのか?
東電憎しとか分からんでも無いが
国有化したとしても余力を失っていくと、一般の電気代は爆上げのスキームだろ?
更に消費税増税とか、
全体の経済戦略が立てられてるのか?
- 967 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:33:00.17 ID:bG+8CN7s0
- ずっと曇り続きなら パー 太陽光発電
だから 新潟とかは無理だろな 半年は雪だらけだからな 冬季は晴れるなんてありえないところだからな
雪ですぐバリバリに破れちゃうだろうし
- 968 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:38:14.32 ID:9RWShugL0
- パネルの破損が多過ぎんだわ
2割が数年で断線・形状破損が現実
付けてないと16%の値上げだったか・・
奇麗事の民主党だから
地域格差なんかなんも考えて無いだろね
- 969 :日々之:2012/04/26(木) 03:41:00.66 ID:TSQS9UPu0
- >>968
まぁ、この間日本を襲った爆弾低気圧の嵐のように
何十年をかけてやっと元を取るようなソーラー発電じゃ
その間に何回かは台風などの異常気象に襲われるだろうから
屋根に取り付けるタイプのパネルなら普通に考えて、破損とかは免れないだろな
- 970 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:44:34.20 ID:YlMLxRGA0
- >>968
そんなことより、国民健康保険の地域格差にてをつけようっつ
政党がひとつもないんだから、おわってる
- 971 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 03:51:55.09 ID:FPqUGtoj0
- さっき家の電気代みて計算した感じ26円/Kwhくらいだったけど、大丈夫なの?
- 972 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 04:03:00.49 ID:vjBKkhh/0
- >>949
海外パネル企業が潤って、税金を吸い続ける非効率な発電施設が残るとか酷すぎる
- 973 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 04:11:36.34 ID:JMxgNxWw0
- 太陽光の電気を使いたい奴だけ高い料金払って使う制度にしろよ
こんな効率の悪い発電システムに強制的に料金払わせられるなんて酷すぎる
- 974 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 04:13:15.38 ID:Sq2XIt6R0
- グリッドパリティなんて日照時間的に日本じゃまだまだ咲だと思ってたけど
これで買電価格の方が売電価格に近づくから案外数年後には達成されそうだな
- 975 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 04:21:17.53 ID:1SUEySAA0
- 小規模10年で、大規模20年って逆だろ?
もろ政商の影響やん
- 976 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 05:06:50.76 ID:fD1qp1vv0
- 宇宙で太陽光発電てなかったけ?早く実現して
- 977 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 05:09:24.83 ID:baPTfQLo0
- 経済産業省
太陽光42円について
自然エネルギーを普及させるため、自然エネルギー発電事業者の要望を丸呑みしました
アホかw
この国にはバランスをとれる政治家がいない
- 978 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 05:09:25.94 ID:L8AFP+Tb0
- >>976
その電気を原発で発電する量と同じくらい
地球に持ってくる技術が確立できたなら
太陽光じゃない発電でも必要量まかなえるようになるだろうさ…
- 979 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 05:09:51.35 ID:dREeR8T+0
- これはライバル会社が41円で売りますって言えば勝ち組になれる?
- 980 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 05:55:23.60 ID:t35zSmp/0
- ってか、風力の買取が23円って本当?
なんで自然エネルギーで差をつけるの?Co2がでないのは同じだろ。
単にソフトバンクに儲けさせたいだけじゃないの?
- 981 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 05:58:44.86 ID:Cx0K63s70
- >>980
そうですよw
朝鮮人政権は
プラチナバンドも、ソフトバンクにあげましたからね
- 982 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 05:59:20.78 ID:0G5nv/JI0
- 太陽光パネルがどうであれ、発電の電力計が示す数字のブンだけ電力会社は強制買取せねばならず
その数字を正す仕組みは無いんだろ?
数字を弄るのが得意な連中だから電気料金値上げは凄いことになりそうだ・・・
- 983 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 06:17:29.23 ID:woKOI43m0
- おそらく近いうちに電気代カナリ安くなるよ
燃料系は駄目だろな。
- 984 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 06:22:22.09 ID:6v+LSAdu0
- 電力自由化したら良いよ
それが最善の策
嫌でも合理化しなくてはならない
- 985 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 06:55:58.98 ID:N0kAqLtL0
- 試しに一回なぞとふざけた選挙をやったお前等日本人が悪い。
- 986 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 06:58:56.58 ID:qEMKCak50
-
知ってるか?クリーンなエネルギーではあるが、高い買取金額は一般家庭の電気代に上乗せなんだぞ?
ここちゃんと放送してほしいな
- 987 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:00:18.82 ID:F8pyCx+eO
- 完全に利権じゃん
最悪だな
しわ寄せは貧乏人に
- 988 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:02:54.87 ID:9RWShugL0
- >単にソフトバンクに儲けさせたいだけじゃないの?
しーーぃ
朝鮮 (゚д゚)、ペッ 人内閣だよ?当然でしょ
- 989 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:04:08.97 ID:t6DvCusc0
- 今一盛り上がらないのは
ソーラー詐欺の影響がまだ残っているからだと思うのwww
- 990 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:05:09.70 ID:GJNKETY90
- 経産省のダニたちが、電力会社への天下りを諦めて、
こちらの方を優遇して天下りしたいと。
それだけで値段を決めたのでは。
業者と共謀して。
- 991 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:09:15.68 ID:+OWhQccw0
- >>971
大丈夫。
君の電気代を30円/Kwhにするだけだから
- 992 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:11:25.56 ID:Xp2SGCv5O
- これもハシシタが一枚噛んでるよね
少しずつ反日勢力の動きが読めてきたな
橋下の偏差値は彼の政策みて判断してよ
船中八策
・TPP参加(移民受入)
・ベーシックインカム(年金などの社会保障全廃)
・貯蓄課税100%(財産相続不可)
・原発即時全廃(メガソーラーに転換)
・首相公選制(人気投票)
・既得権益打破(日本国の既得権益者は主に日本人)
・道州制(地方分断工作)
・グローバル化(バーカ)
- 993 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:14:12.19 ID:HxyMye+3O
- 小規模な水力発電所なら500万円で出来るから10000基(500億円)作れば当面は大丈夫だろ
- 994 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:15:10.40 ID:+OWhQccw0
- >>993
水利権がうるさくてそんなに作れんでしょ
- 995 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:16:01.92 ID:1u6nLMbu0
- 官民癒着
- 996 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:16:13.18 ID:t5CjSWNC0
- 東電が上乗せ金ゼロにしたら値上げにならない
無料奉仕しろ
- 997 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:19:00.24 ID:pQXGpqoj0
-
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/22
- 998 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:24:00.08 ID:PWHfJRl70
- コスト【費用】
企業活動で発生する金銭の支払い全般、または支払いの合計のこと。
つまり、
コストは経済弱者の給与
- 999 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:25:18.89 ID:PWHfJRl70
- 国内の経済活動で、企業がコストを削れば削るほど、貧乏人は損をする
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/04/26(木) 07:25:55.02 ID:MTMMcvGl0
- 1000get
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
306 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★