■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【話題】 新入社員の3分の1が3年以内に退職・・・増加する早期退職者たちの言い分
- 1 :影の大門軍団φ ★:2012/04/13(金) 07:38:36.25 ID:???0
- 3月19日、政府は若者の雇用対策を考える「雇用戦略対話」で、2010年3月に大学・専門学校を卒業
(中退を含む)した新社会人77.6万人の内、56.9万人が正規雇用に就いたものの、
3分の1に当たる19.9万人は「3年以内に辞める」と推計した。
政府は雇用のミスマッチなどを原因に挙げているが、本当のところはどうなのか。
実際に部下が早期退職者した会社員たちに話を聞いた。
「新入社員が急に『結婚のお祝いがあるから来週の月曜日は休みたい』と言いだしたんです。
遠方の親戚の結婚式なのかと聞いたら、『親友の入籍祝いのパーティが日曜日にあるんです。
僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
『それは無理。ちょっとまた別の日にゆっくり話そう』ということにしたのですが、それが不満だったらしく、
その週のうちに辞めていきました」(外食)
「うちは小さな会社なので新入社員は女性ひとりだけ。その彼女が2日目から出勤しなくなりました。
人事担当者が電話をして理由を聞いたら、『トイレが男女共用なのが耐えられません』だって。
面接に来た時点でワンフロアの小さな会社というのはわかっていたはずなのに……」(デザイン)
なかには、早期退職に「親」が絡んでくるケースも少なくないという。
「新人が出勤せず連絡も取れなくなりました。結局18時頃に『寝坊しました』と電話が。
『最近不眠症で、友達からもらった“睡眠薬みたいなもの”を飲んだら、16時までノンストップで寝てしまいました』。
それから2時間、何やっていたのかと聞くと『怖くて電話できませんでした』。翌日、彼は辞めていきました。
退職の連絡は母親からでした」(メーカー)
「体調不良だという新入社員に『しっかり休んで体調を整えたら?』と伝えたら、
翌日、母親から『一生懸命働いていたのに、あなたみたいに他人の心がわからない人が上司だから、
うちの子は体調を崩してしまったんですよ!もう辞めさせてください!』と電話がかかってきました。
退職手続きに来たのも母親。息子のデスク回りの荷物を片づけて、最後に私をにらんで帰っていきました」(サービス)
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/04/13/10876/
- 2 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:40:43.45 ID:G11Xerql0
- 就職氷河期はウソやったんや!
- 3 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:40:56.97 ID:Drq4OBvo0
- >「新入社員が急に『結婚のお祝いがあるから来週の月曜日は休みたい』と言いだしたんです。
>遠方の親戚の結婚式なのかと聞いたら、『親友の入籍祝いのパーティが日曜日にあるんです。
>僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
>『それは無理。ちょっとまた別の日にゆっくり話そう』ということにしたのですが、それが不満だったらしく、
>その週のうちに辞めていきました」(外食)
普通の会社なら普通に休めるだろ
- 4 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:41:33.08 ID:xMDP0NNE0
- ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 辞める理由がくだらん内容だなw
けどわしみたいに20年近く働いて脱サラするのも時間の無駄じゃし
まあ頑張るこった
- 5 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:41:33.70 ID:SmZbmjjW0
- 実際、中小企業なんて酷いところばかりだろ
違法すれすれのことやっておきながら、監督がこないかぎり改善しようとは絶対にしない。
- 6 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:42:15.76 ID:hCqRh8pW0
- どれも親のすねかじるニート決定だな
- 7 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:42:36.33 ID:OVn7gA5Q0
- 新入社員を責めるよりも無能な人事部をリストラした方いいよ。
ただでさえ売り上げに直接貢献しない内勤の部署が
無駄な採用/教育コストを増やしてるんだから余計始末に悪いじゃん。
- 8 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:43:22.19 ID:WZolsOJf0
- ↓以後、自分の会社のブラック自慢
- 9 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:43:23.84 ID:s6Q0Mv/H0
- >>3
外食産業だからだろ。
- 10 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:43:39.49 ID:oUSBU4eL0
- >>3
結婚式じゃなく普通に友人たちのパーティ、しかもパーティの翌日しんどいからって理由で休み貰えるわけないだろ。
- 11 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:43:50.19 ID:RKq63WhF0
- 現実を知ったんだな
学校では教えてくれないからなw
- 12 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:44:08.10 ID:IqOP8p8M0
- >『親友の入籍祝いのパーティが日曜日にあるんです。
企業はこういう社交的なリア充が大好きなんだろ?
- 13 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:45:06.65 ID:+yIAh/u2O
- 親友の結婚式で満足に酒も飲めない日本って一体…
- 14 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:45:09.09 ID:LuHY4r440
- >>10
有給をとる理由なんてなんでもいいだろ
- 15 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:45:10.21 ID:xMDP0NNE0
- >>7
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 まあなw
人事部は役立たずのくせに偉そうなんだよね
- 16 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:45:13.09 ID:+vD11DC30
- 昔から離職率は大して変わってない
ソースはググレカス
- 17 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:45:22.08 ID:OYkT/L2i0
- 「嫌なら辞めろ」を実行してるだけじゃん
低賃金激務奴隷はどこからも欲しがられるだろうけど
なりたいって人はいないのさ
介護職しかり
- 18 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:45:37.52 ID:jVJH7Ujg0
- ゆとり教育のせいじゃね
- 19 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:45:54.64 ID:QrJGRNZw0
- 放射能すごいし、原発で働くのが嫌だからだろ
- 20 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:46:09.74 ID:WZolsOJf0
- 有給取るときに、理由を聞いてくる企業は総じてブラック
- 21 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:46:53.07 ID:ZcChk5fo0
- まぁそれで生きていけるってんなら、やっていけばいいんじゃね?
- 22 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:46:55.43 ID:Nr2+shao0
- 単に行き場がなくて妥協に妥協重ねての入社だから融点が低いだけ
景気が良かった頃とは新人の扱い方が違うことに気がつかないとダメ
採用育成にかかる時間と費用を無駄人したくないならプロ引っ張ってきて教育に回したほうがいい
- 23 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:47:10.77 ID:naxq7Ot40
- 入社直後なら研修中だから有給は発生しないだろ
- 24 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:47:20.20 ID:LyAV+ThL0
- また若者叩きか ほんと懲りねぇな
- 25 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:47:42.23 ID:SgaTYS4T0
- >>10
有給取るのに、理由はいらんw
- 26 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:47:44.50 ID:RbFnYiDhO
- 笑って読んでるけどもうすぐ俺も新入社員の面倒みる立場なんだよなぁ
- 27 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:47:45.72 ID:7kWuy0YK0
- 自分の人生より他人の結婚祝いが大事とか思いやりがあっていいな
- 28 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:47:48.59 ID:pK1hVfYn0
- >>5
俺は監督署に相談して改善させたぞ
- 29 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:48:19.11 ID:htWKTkh0O
- >>10
有給休暇は理由いらないし、まえもっていっているから、おかしくないだろ。
- 30 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:48:24.48 ID:Drq4OBvo0
- >>9
まあ、そうだよな
>>10
俺は入社1年目で同じような理由でもらったことあるけど。
- 31 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:48:56.30 ID:DRJAXY8A0
- >>10
ブラック会社乙
- 32 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:49:39.78 ID:C2HBZSbp0
- >3
社会の経験無いだろ、新入社員に年休は無い。
年休で休めるのは六ヶ月後から、年休なら理由によらず堂々と休める。時期変、、
- 33 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:50:09.75 ID:Te+IfZjI0
- うちの新入社員はここ近年辞めないな。
派遣は三時間で辞めてくのもいるけど。
- 34 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:50:10.69 ID:93bVVHL/0
- 月曜まで酒が残るようなパーティーを日曜日に開くこと自体が迷惑ww
- 35 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:50:17.70 ID:sSc2wIsPO
- >>3
普通は休める、記事が悪いが「急に」の点と実予定がまずかったんだろ
結婚式なんて一月以上前に判ってるはずなんだから
- 36 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:50:36.34 ID:PUcTLvg8O
- >>23
調査結果の発表は3月19日
この記事では入社直後の話かどうかは判断できないな
- 37 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:50:58.24 ID:VruQ2VO10
- なんか事実かどうかわからない確認しようがない
毎日新聞の桜の満開の記事みたいなデタラメでも読者にはわからない
ただ紙面の一角をなんとか埋めなくちゃいけない強迫観念で
これ記事じゃなくて作文じゃないのってのが大半を占めてきてるな
- 38 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:51:03.87 ID:n5RI6Gbn0
- 会社が悪い
- 39 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:51:12.14 ID:zVeGjoKl0
- 35歳で転職するまで、(有給)っていうのは新婚旅行の時しか
取っちゃいけないものだと思っていた。
今は水曜くらいにちょっと疲れたなと思ったら「金曜日有給取ります」
って気軽に言える会社にいる。
それでも去年は10日近く権利を捨てたし。
一流企業ならみんな気軽に使い切るんだろうな。
- 40 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:51:41.63 ID:7GiNwWlwP
- うちの代の新人は例年に比べて明るいらしい
騒がしすぎて注意もされたが居心地は良い
やっぱB2B最高だな
- 41 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:51:51.09 ID:/I4L93ksO
- 新入社員なんて、いつ休んでも会社に影響無いんだし休ませてやれよ
お前らもそうだろうけど、まともに必要とされる社畜になっちまったら
平日に休むとか、半年くらい前から計画しないとまず無理
- 42 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:51:53.53 ID:IQThgMte0
- 親に寄生できる年齢だから気軽に自己都合退職できるのはうらやましい
- 43 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:52:08.64 ID:ZcChk5fo0
- >>36
とはいえ、「新入社員」とくくってるわけで、入社後半年経ってたら「新入社員」とは言わないわな
- 44 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:52:23.62 ID:54bt5b3f0
- >>20
聞かれないような企業に入れないお前がブラック。
みたいな説教されたことがある。
一応理由かけば何でも通るしかまわないけど書く理由がわからん
- 45 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:52:37.95 ID:zaWbOs+Q0
- >>14>>25
この場合、新入社員だから有給取得前かもしれん。
- 46 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:52:43.66 ID:sqegAUCJ0
- そのことが引き金にはなったかもしれんが、普段から不満溜めてたと思うぞ。
いるもんな、どこの営業所にも無神経な奴が。
- 47 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:52:57.63 ID:fJNSC6g90
- 残った先輩社員の言い分を聞いているわけだから
新入社員が一方的に悪いようにいわれるのは当たり前
- 48 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:53:14.70 ID:DCsbuWVyO
- そもそも契約だから更新しなきゃ来年やめる
- 49 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:54:40.60 ID:Drq4OBvo0
- >>32
社会人2年目で、今日有給です
6か月目からのルールはうちの会社にないわ
- 50 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:54:40.93 ID:DRJAXY8A0
- >>39
某大手だけど、有給取らないと怒られるよ。
仕方が無いから資格試験の1週間前から休んだりしてる。
現場は派遣だし休みなんて前日に申請しても全く問題無し。
- 51 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:55:21.54 ID:zVeGjoKl0
- ドアの下には隙間が空いてる男女共用の和式トイレで
新入社員の20歳前後のかわいい娘が入ってたら・・・・
音くらいは聞き耳立てちゃうな。
- 52 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:55:37.59 ID:i5Nud5fK0
- この記者はアホか? そんなのバブル期からずっとじゃん、
どこも3年で半分近く減ってたじゃん、10年後には1/4。
なにおいまさら..
- 53 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:55:45.21 ID:ZcChk5fo0
- >>46
何の不満もなしに社会人やれる筈がないだろう
大なり小なり不満を抱え、言いたいことの大半を腹におさめて社会人ってのは勤めるもんだろうが
「生きてて何の不満もありません」なんてのは真面目に人生やってない奴だけだよ
ま、それが会社を辞めなきゃならない程大きくなったんだったら辞めれば良いと思うぞ
それこそ個人の勝手だ
今勤めてるそこだけが会社ってわけでもない
- 54 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:56:03.74 ID:rOKdt7IA0
- 最低3ヶ月は契約で様子見ないとな
- 55 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:56:17.69 ID:zlp6Hopz0
- ブラックワンマン社長は好きな社員と嫌いな社員あからさまに差別するのはわかった
だからチンポコが小さい!!!!!!!!!!!!!!
- 56 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:56:47.05 ID:oUSBU4eL0
- 世間一般の会社には有給なんてすばらしいもんがあるんだったな…
俺の会社には無縁のものだから忘れてたぜ。
俺の姉が勤めてる会社は有給取らないと、有給とれって会社から言われるらしい…
給料は俺のがいいけど俺もそういう会社に入りたかった…
- 57 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:56:58.36 ID:sSc2wIsPO
- ちなみに社内規定に「有給申請は原則2週前」とあっても運用実態が前日でもOKが当たり前の場合
慣例化しているとみなされるから有給拒否する正当な理由とはできない
申請が口頭だけなら「取ったつもり」で休まれた場合に懲罰も違法になる可能性あり
- 58 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:56:58.15 ID:zaWbOs+Q0
- >>49
労働基準法で入社から6か月で10日与えなければならない事になってる。
- 59 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:56:59.22 ID:/I4L93ksO
- 会社から休めと言われても休めない、残業するなと指導されてもできるわけない
これがサラリーマンってやつです
- 60 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:57:01.62 ID:SxcRmXAlO
- 育て方の問題だな
- 61 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:57:05.49 ID:EkWPh1Xf0
- >>12
ワロタ
- 62 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:57:15.32 ID:ZcChk5fo0
- ただなぁ、その「おさめておける不満のキャパシティ」が年々減少してるような気はするな
簡単に言えば「我慢が足りない」
幼い頃からわがまま一杯に育てられたんだろうと思うわ
- 63 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:57:25.15 ID:9jkCuHKw0
- なんかわけの分からん記事になってるが
なんで三年で辞めるかってそりゃ今一般的菜会社が提示している
昇給カーブを冷静に見たら転職で給与を上げるしかないって気づくからでしょ
- 64 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:58:25.44 ID:RCCdXILN0
- 休ませてくれで頭にくるのが理解できないな
有給がない以上、欠勤になるけど
それで休ませてやればいいじゃん
- 65 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:58:38.00 ID:vD1Q8Bnb0
- 前途ある新卒をとるからや
前途内中途をとれや
- 66 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:58:39.51 ID:ela62qBw0
- 30代がいないまたは異様に少ない企業は総じてブラックだな。
- 67 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:58:52.88 ID:nVKnNUzh0
- 新卒でなくたいしたキャリアもない人の就職は厳しいなんてもんじゃないことは常識だろう
それを理解したうえで早期退職してしまうような職場ってどんなとこなんだろうね
- 68 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:58:55.50 ID:dabPKj2qO
- 奴隷の鎖自慢やめれ
- 69 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:59:42.64 ID:co/q2zGUO
- 同一企業に染まってるヤツは案外世間知らずだからな
- 70 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:00:31.36 ID:IPdBDBvJO
- 過労死したり、頭がおかしくなって精神科の世話になるくらいならバックレろ。人生逃げるが勝ち・下手な転職も数打てば当たる・職場の恥は掻き捨てが俺のモットー。
- 71 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:00:43.18 ID:ZcChk5fo0
- >>63
転職して給料上がったら良いな
簡単に職を変えて、給料が上がるような世の中なら良いな
>>67
早期で辞める奴は理解してないと思うぞw
もしくは自己評価が異様に高いとかだな
で、現実を受け容れられなくてニート化してしまうんだろうな
- 72 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:01:19.41 ID:Drq4OBvo0
- >>58
「入社から6か月経つまでは有給を与えてはいけない」ってことじゃないよね?
うちの会社優しいな
- 73 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:01:47.06 ID:mzdXMXlK0
- 「弁当がまずい」
- 74 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:02:00.76 ID:V/i1ZRUB0
- これだからゆとりは
仕事をあきらめるということは人生をあきらめるということに等しいのに
- 75 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:02:36.90 ID:uL/XzYX90
- >>35
こんなんバカ正直に事前に伝えて休みとろうとしたのが間違いなんだろ
何も言わずに当日の朝電話で体調悪くて休みますと言ったほうが通用する
不思議な日本企業w
- 76 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:02:38.55 ID:+x4yNQ0+0
- 元メーカーだが。
残業が続く職場で、ある先輩の親が電話をかけてきて
息子を殺すきか?止めさせる!
そのまま先輩は退職した。
残業といっても9時くらいなんだけど、もう20年も前のエピ。
- 77 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:03:11.01 ID:lzyNgGD/0
- 冠婚葬祭に都合付けてくれない会社はだめだろ。
まあ、上司しだいなんだろうけどね。
この理由もあくまできっかけいろいろ溜まってたんだろう。
- 78 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:03:14.07 ID:/xHDADBw0
- >>3
仕事優先、「飲まされるから休む。」んじゃなくて「明日仕事だからセーブして飲め。」ってことじゃね?
- 79 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:04:19.83 ID:pRNzkvNzO
- マスゴミは内定率内定率言ってるけど離職率のことも報道しろアホ
- 80 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:04:23.17 ID:j9f2XAkV0
- >>75
外食だからそれも通用せんかもしれんな
- 81 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:04:27.37 ID:owgLHuyjO
- 「日曜酒飲むから月曜休みます」って
有給余ってんなら別に問題ないよなぁ
修羅場や大事なアポがあるなら取れないだろうけども
- 82 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:04:41.71 ID:8eBNFh+30
- >>面接に来た時点でワンフロアの小さな会社というのはわかっていたはずなのに
会社だって面接したのに・・・・
- 83 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:04:50.76 ID:sJRHwpoKO
- >>3
新人だから有給休暇も無いし無理だろ
- 84 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:05:31.17 ID:vQI/V3AII
- 地方公務員(消防)4年目だが初任科同期52人のうち15人辞めたわ
多いのか少ないかは知らん
- 85 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:05:36.85 ID:+x4yNQ0+0
- >>81
事前に申告するだけまともな気もする。
- 86 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:06:08.00 ID:ZcChk5fo0
- >>78
そうかもしれん
飲み会に対する社会人のスタンスも世代ごとで徐々に変わっていったような気がする
大昔:仕事終わって徹夜で飲み会!次の日はシャワーだけ浴びてそのまま出社!
ちょっと昔:明日仕事があるので飲み会は遠慮します、もしくは行ってもあまり飲まずにすぐ帰ります
最近:飲み会があるので次の日は会社休みます!
┐(´д`)┌
- 87 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:06:23.75 ID:qqfrhAGB0
- ブラック企業が野放しすぎなんだよ。
- 88 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:06:40.01 ID:xv7UQgvPO
- 八年くらい前にも三年で止める新人が多いって問題視されてたけど今はもっと増えてんのか
- 89 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:07:09.38 ID:ZgTeUYZnO
- ハッキリ言うわ。
クソみたいな会社だったらすぐ辞めたほうがいい。
- 90 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:07:24.43 ID:oPTyx7UN0
- 東大卒なんで当たり前。
サラリーマンなんてやってられるか、低俗な。
- 91 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:07:39.71 ID:Mt/UCCPD0
- 10年以上リーマンやってるが
体調悪くて会社を休んだってのは一度もないです
有給は1ヶ月くらい前から予定つけて取っておくけどね
- 92 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:08:28.50 ID:WvW+HCrZ0
- 有給あるなら休ませればいいじゃん
新入社員なんだから大した仕事してないんだし
- 93 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:08:47.80 ID:8njADA0/0
- 以下、もはや老害と化した氷河期世代のゆとり世代たたきが続きます。
- 94 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:08:51.75 ID:VK+zjBs/0
- 喫煙ブースつくっても隙間だらけで煙がオフィスに駄々漏れのDQN企業なら知ってる
効果を伴わないポーズだけの対策を許す社風が滲み出てるような気がしたのと、
煙に耐えられなくなって半年で辞めたわw
- 95 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:09:37.80 ID:uL/XzYX90
- >>85
事前に申告しているという点を評価せず
マイナスにした挙句
朝急に休むと申し入れたらそれは普通に休めて
後から幹事で酒飲まされすぎてと言うと
幹事で頑張った、酒のいける奴wとしてマイナス評価にならなかったりと
考え方メチャクチャなんだよ
- 96 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:09:43.38 ID:Vpkf3zZzO
- >>3
そんな理由で快く休ませてくれるわけないじゃん。お前どんなグダグダな会社勤めてたんだよ。
- 97 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:09:51.90 ID:WbR2lJgo0
- >>81
新入社員の内に洗脳しないといけないからな。
有給使ったら駄目みたいな洗脳をしたいんだろう。
実際は取っても問題ないよ。
- 98 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:10:02.25 ID:DRJAXY8A0
- 休みを申請して嫌がられる人は仕事やっていないんじゃね?
休みのプランを考えて前倒しで進めて取ればいいだけなのに。
ちなみに今日は「15日に資格試験あるので追い込みの勉強のために休みます」と言って休んでる。
勉強しないけどなw
- 99 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:10:09.89 ID:ZZ2rgFwD0
- まあ、正社員も地獄だよな実際の話
仕事はともかくとして、社内のあれこれが苦しみ
- 100 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:10:17.35 ID:SH/HImRa0
- 人事部の責任もあるだろ。
- 101 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:10:53.87 ID:owgLHuyjO
- >>89
クソ会社で一年費やすのは人生一年無駄にしたに等しいもんな
更に抜けるのが遅くなれば遅くなる程抜け出せなくなるし
- 102 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:11:56.64 ID:ZZ2rgFwD0
- >>89
どうなのかな、やはり三年は修行だと思ってかじり付くべきだと思う
- 103 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:12:03.85 ID:ela62qBw0
- もう、有給取れないとか労働時間守らないブラック企業は翌年の法人税2倍にした方が、これからのグローバル社会の為にもいいと思うぜ。
- 104 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:12:04.70 ID:43N+gnMUO
- 面接をクリアした人間が社会人に適してるかは別問題ってとこかな?
不採用になった人間の方が我慢強かったりするんでは…。
- 105 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:12:07.09 ID:DoR8yeu90
- 離職率高いのは第一希望だけ聞いてミスマッチ呼ばわりするのと
同じくらい大きな問題だろう
- 106 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:12:31.53 ID:iNRTqi4sO
- これじゃゆとりと言われてもしょうがないかな
- 107 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:13:08.49 ID:kq9xlOoi0
- とにかく給料が安いもんな。
初任給手取りで15万ちょっとじゃバイトでもいいじゃん!
ってことになるよ。ボーナスだって中小企業じゃ
出るかどうかわからんし。
正社員でも保険と詐欺年金が付いてるだけ、
それで仕事はかったるい、じゃ人は残らないし
会社は成長しない。
- 108 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:13:20.87 ID:JHuJDkGoO
- こういう記事ってなんで>>1みたいなケースばかり取り上げるんだろうな。
他にやりたい仕事が見付かったとか、
もっとレベルの高い同業他社への転職が決まったからとかも相当数あるだろうに。
3年は早期退職に入るがスキルアップしたければ1年働けば職場レベルもわかるだろ。
- 109 :【金運大吉】 ◆IEhzwfel16 :2012/04/13(金) 08:13:41.11 ID:9JPl8PF40
-
僕には仕事が難しくて出来ません。
まあ、みんな最初は一緒だから
覚えるまではネットゲームをやめて
勉強してください。
- 110 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:13:41.49 ID:ZZ2rgFwD0
- 社内の下らん人間関係が最大の苦しみだけど、どこに行ってもいやな奴てのはいるから、あきらめて3年頑張れと言いたい
- 111 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:13:45.68 ID:+x4yNQ0+0
- 俺の知り合いの娘さんが外食入社して2年ほどで退職したな。
なんでも新規開店店舗の立ち上げ専門のスタッフとかで、3ヶ月ほどのスパン
で全国を転々。
耐えられないのも宜なるかな。
- 112 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:13:51.97 ID:DesOUbLOO
- こんなもん二十年前から3日3月3年って言われてるだろ
- 113 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:14:00.48 ID:ueRHOKaF0
- >>3
外食産業が普通だと思ってる時点で>>3の頭はおかしい
- 114 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:14:48.86 ID:BC/XOKsnO
- 労基法が守れてないクズ会社の言い分でしか無いじゃん。
年休に関しては繁忙期ややむを得ない緊急的業務で無い限り、
本人の承諾が無い変更は認められない。
辞めた若者が常識的なだけじゃん。
- 115 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:15:00.75 ID:ffI/7cIR0 ?2BP(5033)
-
刑務所 社畜
----------------------------------------------------
労働時間 8時間厳守 10時間以上
----------------------------------------------------
通勤手段 徒歩数分 満員電車1時間
----------------------------------------------------
朝食 食う 食えない日がある
----------------------------------------------------
昼食 食う 食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食 食う 食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後 テレビや読書など自由 仕事
----------------------------------------------------
残業 全くない ない日がない
----------------------------------------------------
残業代 残業がないから無い 残業があってもほとんど無い
----------------------------------------------------
休憩 午前午後それぞれ15分 上司次第
----------------------------------------------------
土日祝 確実に休み 働くこともある
----------------------------------------------------
年数 刑罰に応じる 自動的に40年
----------------------------------------------------
- 116 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:15:06.16 ID:79+U/D3fi
- >>83
新人だって普通に有給あるだろ
うちは教育期間の3ヶ月間は月一回だかの制限はあったけど
- 117 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:15:33.26 ID:mIGhNHHe0
- >>102
だな。
そもそも、いい職場かどうかの判断なんて難しいもんだ。
- 118 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:15:40.99 ID:ZZsjSOc5O
- >>86
今が一番合理的
- 119 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:15:45.11 ID:VK+zjBs/0
- >>110
その他の勤務環境が許せるレベルならな
- 120 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:15:50.87 ID:eWPA2SlX0
- 休むのにイチイチ理由言うか?聞くか?
そんな会社やめちまえ
うっとおしい
いや休みたいなら根回しは必要だよ
でも理由なんか会社にとっても上司にとってもどうでもいいわ
- 121 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:15:55.97 ID:mzdXMXlK0
- おれも3年でやめればよかったわ
つか何年務めれば退職していいの?
そのあとつぶし効くの?書いた人馬鹿なの?死ぬの?
- 122 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:16:02.77 ID:uL/XzYX90
- >>104
今の面接は茶番だからなあ
もうこういう質問にはこう答えるとかテンプレが出来ている
テンプレだけじゃだめだから変化球も返す、変化球の種類はこれ
とかそこまで決まっていてそれの熟練者が通りやすいw
それだけじゃないよと言う奴もいるが事実としてそうなっているからなw
- 123 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:16:16.06 ID:Drq4OBvo0
- >>96
グダグダかはわからんがうちの会社はどんな理由でも
月に最低1日は有給獲るように言われるんだよ。
今日有給獲った理由なんか
来週忙しいのと、再来週ゴールデンウィークだから今日が有給獲るのにいいかなー
って理由だけで獲ったわ
- 124 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:16:44.61 ID:H0fx2ZHq0
- こういうのがいる一方で働きたくても働けない、実際働いたら使えるのにってのも多そうだな
- 125 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:18:27.17 ID:gRGMsjizO
- 八割も就職できたのが驚き
- 126 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:18:48.38 ID:tqGp9Fqg0
- >>78
有給も自由にとれないブラック企業自慢はそこまでだ
- 127 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:19:11.92 ID:0IR2dBnjP
- まじサビ残だけはなんとかしろよなあ
みんなが無償奉仕するから無駄に雇用が少なくなる
うちは全額出るけど
- 128 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:19:29.74 ID:IGEiEh1O0
- ブラックばっかりだからなだけだろ
- 129 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:19:39.15 ID:7duDQ20N0
- 本音と建前を上手に使って生きろ
なんでもバカ正直が通用すると思うな
- 130 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:20:05.18 ID:Mt/UCCPD0
- 有給取るのに特別な理由は要らんなあ…
休まないと文句言われるっしょ
- 131 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:20:29.20 ID:yKbViqc3O
- 親戚と言っておけ。
アホだな。
- 132 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:20:38.86 ID:aaWzLlbW0
- 【お知らせ】北朝鮮が、人工衛星と称するミサイルを発射したとの一部報道があるが、
我が国としては、発射を確認していません。
2012年4月13日 - 8:06webから
- 133 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:21:14.16 ID:tKrtBJHG0
- ゆとりを批判するまえに少し考えたほうがいい
もし、常識が鳩山や管みたいなキチガイ二枚舌だったら?と。
団塊やバブルの大半はそういうキチガイで構成されてるってのを考慮すりゃ
キチガイの無茶に付き合って体壊したり精神病む前にトンズラするほうが正解だと思うわ('A`)
とりあえず昭和脳が抜け切らない団塊のアホだけはさっさと定年で排除してほしい
雇用延長とかマジ勘弁だ、無能で尊大なアホとかいらねーマジイラネー
- 134 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:21:20.30 ID:BC/XOKsnO
- >>44
本来は書かせるのはもちろん、書く必要も無いけど
万が一の事故などを気にして書かせる所はあるね。
だけど、理由によって年休破棄は違法、てのは覚えておいて損は無い。
- 135 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:21:59.02 ID:PQst25Ib0
- そもそも、休暇の理由で有給取れるか否かなんて中小・零細レベルだろう。
私用の為と有給申請するだけで取れるのが普通なんだけどな。
休暇の理由云々など追及するとプライバシーの侵害+パワハラで問題になる今日この頃w。
中小・零細ではまともなところ探すのがしんどいけどなw。
だから辞めるんだよ
- 136 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:22:21.73 ID:aqd+Fpp2O
- 新入社員が入る
↓
3年以内に辞める
↓
また新入社員が入る
多少は会社に残るだろうけどこういうことではないの
- 137 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:22:28.87 ID:RKq63WhF0
- ゆとりを批判する団塊だけは許さん
- 138 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:22:30.85 ID:ih6uRmzS0
- 3年あればその会社で続けることができるかどうか
見極めれるだろう?
すでに終身雇用は崩れている。
終身雇用前提の雇用はほとんどない。
- 139 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:22:34.35 ID:/I4L93ksO
- >>123
普通の会社なら、有休とれとか残業するなとか指導されるよ
俺なんか、有休どころか代休も貯まりすぎて、査定の項目に「適切な休暇の取得」って入れられたw
ただ単純に休めないんだよ、しっかり社畜に染まったら
- 140 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:22:37.72 ID:vJB3L2zj0
- 何が問題なんだ?労働市場は流動性が高い方が良いんだろう?
それに合わないなら問題起こす前にとっと辞めて貰った方が良いというもの
出来が悪くて疎まれて十数年もしがみつかれては組織の方が迷惑という物
- 141 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:23:25.00 ID:14Dk9u9F0
- トイレはそりゃぁ、大きな問題だわ
トイレ掃除とかさせられるなら、すぐやめるけど、
それって入社前に確認することだよな
- 142 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:23:20.04 ID:bY8EuIj60
- 本日の社畜自慢スレ
- 143 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:23:29.42 ID:GmCI/gZo0
- 純情な感情が空回りしちゃうからね
- 144 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:24:15.02 ID:wLnuXxQd0
-
そんなもんなんじゃないの?
常に新人給料で人件費コストカットなんでしょ?
- 145 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:24:17.05 ID:v3IVgI2ZO
- これはゆとりだから。
仕方ない。
- 146 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:24:19.07 ID:IEFsM2fn0
- 残業したら
「うちの娘に何をさせるんだ」って親が抗議の電話いてれきたのがいたな
2ヶ月後に辞めてった
東大卒でいいところのお嬢さんらしい
本人はほわぁとしたいい子なんだけど
一般社会では無理だわな
- 147 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:24:38.02 ID:fALb1SW/0
- まぁ殆どがブラックの名ばかり正社員だしなw
- 148 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:24:39.26 ID:LlJ4FnE10
- おれは意地でも有給20日使い切るけどな。自分の仕事が管理できてれば申請もいらないから当日いきなり休んだりしてる。IT系です。
- 149 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:24:49.19 ID:dV1arBj7O
- でも有給を取るのは自由だが数日前に急に言うのは厳しいわな。
とりあえずそれなら急病を演じたほうがマシだよ。
ちなみに俺は最低2週間前には有給取得を報告してる
- 150 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:25:18.35 ID:mzdXMXlK0
- >>134
詳細な理由ではなく私用か通院か公休(ここでは客先が休みの意)、etcで分けるうちの会社もあるよ
人事評価かなんかじゃないかな
- 151 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:25:21.59 ID:Mt/UCCPD0
- 外食やアパレル、旅行屋なんかは早期に辞めるのを見越して
大量に採用してるらしいからな
- 152 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:25:25.62 ID:opt1NEKL0
- 糞会社かもしれないけど
そこで辞めたら職歴もつかないから
転職もできないしキャリアアップもきないから
人生詰むよ。
- 153 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:25:27.21 ID:sDWhZNG10
- たしかに>>1のような常識的でない理由で辞める人間もいるだろうが
今のご時世、就職することがいかに大変なのか皆わかってると思う
少数派の事例をほとんどのように扱うこの記事は意図的に世論を誘導したいだけに思える
- 154 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:26:32.98 ID:gzPvziMcO
- 早出残業休日出勤は、
時間分だけ、どこかで早退するか休みを
取れと言われます。
時間外手当てが無いので…
早退は出来るが休めない。
- 155 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:27:15.72 ID:uiMnB4xq0
- 確かに辞めるのは親が絡む場合が多い
親が無理するなと言いながら小遣いあげてると簡単に辞める
今の親達は金持ってるし
- 156 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:27:30.30 ID:uL/XzYX90
- >>138
ハズレだった場合のその3年間がムダすぎるだろ
ハズレの会社なんて当然キャリアとしてもハズレなんだし
程度はあるということだろう
- 157 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:27:30.76 ID:h7hUatA40
- レアケースならどんな世代にもあっただろ
それを誇張して世代の問題にすり替えようとするメディアの体質
そういう体質も今の世の中も作ったのは若者じゃないからな
- 158 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:27:35.03 ID:0IR2dBnjP
- >>149
そうか?うちは当日の朝でも問題ないぜ?
- 159 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:28:00.44 ID:Hv3van2D0
- ニートが許される環境ならニート最強!羨ましすぎる。
普通は銭稼ぐため仕事するよな。
好きな仕事ができれば人生丸儲け。ヤリガイでも見つ
ければ得したようなもの。
- 160 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:28:04.96 ID:YUcHHmv+0
- うつになって廃人にさせられてから止めるよりマシ
- 161 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:28:10.67 ID:IEFsM2fn0
- >>149
うちは仕事に支障がなければ、当日休みますでもなんの問題もないぞ
本人の裁量で、仕事の山外して休むのは自由
有給消化の為に休みますでもOKだし。有給消化させないと管理職が組合に突き上げられる
まあ仕事によるだろうな
外食産業なら代わりの人手手配しなきゃならないから、突然の休みだと困るだろ
- 162 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:28:23.19 ID:Q+hkyLNV0
- 他の畑がよく見える年頃なんだよ
どんどん会社のランク下げてることに後で気付く
- 163 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:28:58.66 ID:l7qg51ntO
- >>72
有給は就職から6ヶ月で10日与えないといけない。
それ以上与えることは禁止されないから会社によっては入社時に与えるところもあれ
- 164 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:29:12.54 ID:pK1hVfYn0
- 月間労働200時間(残業代40時間払ってくれる)
毎日5時半強制退社
有給年間20日強制取得
でも不満だらけだ
- 165 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/13(金) 08:29:18.40 ID:XEAnbSZlO
- 三年目の浮気ぐらい大目にみろよ
- 166 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:29:37.60 ID:4cLJW5oBO
- 仕事ってゆーのは、究極の暇潰しであり、生活の糧であり、生き甲斐なんだよね。
新入社員時には生活の糧としか認識してなかったが…
あるレジ打ちの物語。仕事の真髄が書かれている。
http://nezu621.blog7.fc2.com/?mode=m&no=1473&photo=true&cr=d1d5a9b63b626efe10c85ca94f0c55cb
- 167 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:29:43.16 ID:7mSbeHXj0
- うちのボンも4月から行ってるけど、4時半〜5時起きとか、出てってくれんとこっちが持たんわ。
- 168 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:30:07.07 ID:hBSH+OLo0
- リーマンはまず肉体的にも過酷だからな、拘束時間はんぱないのと
奴隷みたいな下働き精神でもないとやることなすこと苦痛しかないだろうし
勉強が出来ると仕事が出来るもまったくイコールではないし
そもそも日本の教育は企業にマッチする人材を全然作れてはいないよな
- 169 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:30:32.80 ID:h7hUatA40
- 有給の調整にどの程度の期間がかかるかは繁忙閑散状況や会社の業務によっても違うだろ
その状況や自社業務のポジションを学ぶのも仕事なんだがな
裁量性の高い仕事なら割と自由かも知れないがシフトが回ってるところなんかは
一度入れちゃったシフトの変更は難しいんじゃないか
- 170 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:30:59.61 ID:pH/GmvZx0
- 一部の大企業や老舗以外は
ワープアやブラックが標準になりつつあるな
ゆとりには絶えられんだろう
- 171 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:31:10.75 ID:m1QOefyrO
- ふつうの奴は辞める会社に残ってる奴はロクなのがいない。
能力的に問題があるというより、人格的に問題がある奴ばかりが残ることとなる。
- 172 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:31:42.50 ID:OAP8w9+p0
- こんな意味わからん退職理由なの超例外的事象だろ。
会社側の不当な要求で辞めざるを得なくなるような事のほうが圧倒的に多いのに。
- 173 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:32:13.03 ID:B+GAWa390
- まだお給料いいとか人間関係友好ならいいけどね
そのふたつが最悪レベルだからね
- 174 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:32:20.48 ID:xrq+B5LG0
- やめる理由は本当は別にあるだろw
有給が取れないとかトイレがどうとかで辞めるかっつーの
面と向かって言わないだけまだ常識があるわ。
- 175 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:32:32.54 ID:vO0l2SN6O
- 第一志望の会社だったのか、
とにかく就職しなければ…な感じで妥協した会社なのか、
それを分けて集計したら数値が大きく変わりそうな気がする。
まあ、企業のパンフレットが詐欺みたいな会社も多いから解る気もするw
- 176 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:33:10.80 ID:SMNiwgLF0
- >>1
採用した会社の人事が馬鹿なだけだろ
- 177 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:33:53.18 ID:DRJAXY8A0
- >>169
「普通の会社」の定義が無いまま話してもズレが生じるわな。
正社員総合職とシフト制の作業員とでは有給の取り方も違うわ。
それぞれが自分の会社・立場を「普通の会社」として話してる。
- 178 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:33:55.80 ID:sYxzoggoO
- >3
自己管理の出来ないやつには仕事を任せられないんだから、辞めてくれて良かったんじゃない?
- 179 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:34:04.10 ID:RCCdXILN0
- 実際、辞める理由のほとんどは人間関係だよ
仕事や待遇の不満は我慢できても、人間関係は我慢できないものさ
- 180 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:34:08.91 ID:8njADA0/0
- 俺の知ってる中小企業は「若い女の子がほしい」としきりに言っているが全く来てくれない。
俺は「そりゃ当然だろwwww」と思っているが、その会社の連中は何十年も同じメンバーでやっているので原因に全く気付いていない。
だって「分煙してないのでいつも煙だらけ」で「トイレにすだれがしてあるだけでドアがない」職場なんだもん。
よその会社のことを全く知らないのでそれが原因だと気づかないらしいwwwwww
- 181 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:34:32.52 ID:IEFsM2fn0
- >>172
結構あるというか、この手の話題ってそういやこういうのがいてさ〜と
すぐにまわるし、トンでもない新入社員ということで伝説化するから実数よりは多く感じるんじゃないのw
- 182 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:34:55.08 ID:f4PfCapsO
- 本人の自由だからなんの問題もない。
まぁ、履歴書がごちゃごちゃするし色々不都合も増えるけどな。
- 183 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:35:19.92 ID:uL/XzYX90
- >>168
もしかしたら
逆に若い世代のほうが仕事とプライベートの両立ができる感覚を保有しているのかもしれんぞ
既存の企業の体質のほうは決して褒められたものではないのは事実だしな
それなら確かに合わないだろう
- 184 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:35:37.38 ID:3clwFaoy0
- 再就職の方が気になる
再就職できるもんなの?
- 185 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:36:00.18 ID:9+fPPbtD0
- 中小から大企業に転職したけど待遇の違いにビックリしたわ。
今学生の人は大企業に頑張って入って欲しい。
やりがいとか感じて中小にしてしまったが、マジ糞だから。
- 186 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:36:49.26 ID:dMBzUBZK0
- 働き始めたら休みが求人や契約書に書かれてた日数の半分で
月の6日は自主出勤扱いで無給にされてたから二ヶ月でやめた
- 187 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:37:12.96 ID:/I4L93ksO
- 親がどうとか家柄がどうとか言いたくもないが、
親の職業によって子供の仕事へのスタンスって違うよなあ
親が公務員→金は稼ぐんじゃなくて沸いて来るものらしい。仕事はしないのに権利ばっか言いやがる
親がサラリーマン→普通に働くが、リスキーな仕事や新しい事業を嫌う。仲間を作って群れるのが好き
親が自営業→独立心が強い。リスキーでも自分の裁量でやれる仕事が好き。めったに休まない
自営業の子供がなんだかんだガッツがあって好きだけど
親の家業を継ぐとかで、辞めちゃうのも多いんだよな
あと、中国人留学生も過当競争で育ってるからガッツはある
- 188 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:38:04.71 ID:IEFsM2fn0
- >>184
第二新卒扱いだから、すぐならばできるやつはできるだろ。
こういうのって結構いい大学でてたりするし。
ここで2年ぐらいブランク空けちゃうと無理
- 189 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:38:23.94 ID:tqGp9Fqg0
- >>169
時節変更権はそこで休まれたら会社が潰れるとか、取引に穴が開くとか
そいつ以外ではできない作業があるとかでないと行使できないから
シフト変更できないから休むな。なんて理由では本来は不可
- 190 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:38:24.25 ID:TOJCjvDtO
- 転職したら持病の高血圧が治った
あと酒飲む量が5分の1になりました
本当にありがとうございます(^q^)
- 191 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:38:33.67 ID:FD/d0bqF0
- まあ学生時代ずっと週5だったんだろ
そんで必死になったこともない
それが会社に入ったら無理なんだろうな
学業軽く締め付けて週6にしてやるだけでかなり変わると思うよ
- 192 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:38:41.86 ID:EL87rUy/O
- >>171
変な奴しかいない所だと最悪だよな
ヤベーぞ失敗したなこの職場ってなるw
- 193 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:39:02.93 ID:0IR2dBnjP
- >>186
冷静に考えると酷い詐欺だわな
でもそんなのがまかり通るのがここ日本
とりあえず団塊はみんなぶち殺した方がいい
- 194 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:39:18.84 ID:w06LaOt10
- 正社員と言われたのに他社に派遣されてそこでこき使われるだけだし
むしろ2年半も務めたことをほめて貰いたいね
- 195 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:39:21.02 ID:I5CjluPU0
- 職業選択の自由なんだからいつ辞めようが何を選ぼうがそいつの勝手。
魅力ないその程度の会社だということだ。辞めない会社は沢山ある。
- 196 :就職戦線異状名無しさん:2012/04/13(金) 08:40:56.09 ID:FCDWgY/70
- コミュ力()で馬鹿採用した結果だろ
甘えんな糞人事
- 197 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:41:11.28 ID:gRGMsjizO
- ほとんど就職できてんじゃんかよ
- 198 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:41:26.09 ID:6AnZNkPq0
- ろくに学校も行かないでサークル活動と称して遊んでるやつを
「交友関係が広い」とか言って優先的に採用するからな
そういう奴はすぐやめる、糞会社に頼らなくてもツテもコネもあるからな
- 199 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:41:28.44 ID:ca2jeTdj0
- このスレ入社3年いないでやめた奴らがわんさかいるなw
- 200 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:41:44.48 ID:78BzB+TmO
- ただ人間はどんなに理不尽な環境でも3年たてばなれるって言うしな
自分をならすか探すかだな
- 201 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:41:51.05 ID:ZpkbZ1QI0
- 総期待職のはずが早期退職に(´・ω・`)
- 202 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:43:03.05 ID:3clwFaoy0
- >>188
95%の人は現役時代の就職が一番いいって言われてるのを聞くので
再就職できても前より厳しいのじゃないかなと思ってしまう
- 203 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:43:51.62 ID:fJNSC6g90
- まあ無能だとしても辞職するんだから
大臣や大企業の社長並には責任はとってるな。
- 204 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:44:13.74 ID:KB6/3+KMO
- 就職難とか嘘に決まってるよな。
マジで就職難だったら、一度手にした正社員の座にしがみつくだろ。
違う職場を探せるから辞めていくんだろ?
金輪際就職デマで騒ぐなって思う。
どちらにしろ会社は早期退職者に興味は無い。
ご勝手に。
- 205 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:44:40.79 ID:JEDSeuRp0
- 30年前から七五三という黄金比があってだな
中卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が3年以内で辞める
- 206 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:44:47.58 ID:5YQgD8sdO
- 俺は辞める辞めると言い続けて結局4年目に突入した。
- 207 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:45:18.27 ID:xNqIuJ0+0
- ブラック新入社員
- 208 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:46:27.06 ID:mIGhNHHe0
- >>204
就職難っていうより、無能な人が就職しにくいって状況だな、正確に言うと。
テレビで30代フリーターが「就職がない、政府は対策を」
とか言ってたけど、30までバイトしかやってこなかった人間までもが
正社員でしっかり雇うような社会なんて、相手してられないw
- 209 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:46:51.83 ID:/I4L93ksO
- >>202
ヘッドハンティングも一般転職も合わせた平均で
転職前と転職後で給料が上がるのは、30歳前後の多少キャリアは詰んでるけど若さもある、ほんの一部だけ
ほとんどは待遇悪化ばかりだよ
- 210 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:47:20.92 ID:3EbDIyFkO
- >>206
(^。^) 辞めない、辞めないと言ってりゃ辞められる鴨な
- 211 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:47:43.70 ID:rA8VHbK70
- 日本の労働環境は世界最悪クラスだからな
トップが頭が使わないから下が全力で頑張る必要がある
- 212 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:48:17.86 ID:yZxQ+DxxO
- うちは月10日の休みと年3日強制有給だが、
サビ残と深夜労働、上司がやたらキツいんで離職率は高い。
残ったのは本当にデキる奴と世捨て人のような奴ばっか。
- 213 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:48:40.64 ID:0ZMz5UWn0
- 【キャリコネ調査班】vol.15 【更新日:2012.04.06】
学生が選ぶ「絶対に就職したくない」「就職したい」企業ランキング!
「大手」で「安定志向」−−−キャリコネが実施した「絶対就職したい企業」のランキングで、
2013年3月卒業予定の大学生・大学院生の就職に対する意識が明らかになった。
有名大学を中心とした大学生にアンケートを実施。4527人から回答を得た。
調査班では、今回のアンケートに回答した大学生も取材。就活生の本音に迫った。
http://careerconnection.jp/biz/tyosahan/content_238.html
最新【絶対に就職したくない企業TOP10】
1位:モンテローザ
2位:東京電力
3位:ワタミ
4位:楽天
5位:ゼンショー
6位:野村證券
7位:オリンパス
8位:王将フードサービス
9位:佐川急便
10位:大塚商会
去年のランキング
http://www.j-cast.com/kaisha/images/2011/kaisha96898_pho02.jpg
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/05/30096898.html?p=all
- 214 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:48:45.06 ID:FUZ7ll3y0
- 本来は有給使う理由なんて聞いちゃダメなはずだし、拒むのもイカンのだがなあ。
- 215 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:48:47.29 ID:B65vdWcb0
- トイレが男用しかないのに女を雇うなよ馬鹿経営者が
女用を作れよカスが
まぁ、わかっててはいってやめる女も馬鹿だが
働いてほしかったらそれなりの待遇を用意せーや
馬鹿経営者どもが
- 216 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:49:16.66 ID:mIGhNHHe0
- >>211
君みたいなバカは、一度中国の工場でも見せたほうがいいな。
- 217 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:49:33.52 ID:78BzB+TmO
- 年齢差別はするなよ
本人にはどうにもできないことを差別て言うんだぜ
たとえ何歳でも働ける世の中のほうがいいに決まってる
- 218 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:49:44.50 ID:DCsbuWVyO
- この時期に同ジャンルの企業いくならアレだが
全く別ジャンルなら可能性は割とある
いや介護に行くとかじゃないよ?
- 219 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:50:25.19 ID:uL/XzYX90
- >>211
若いもんの感覚に合わせたほうが
おっさん社員も幸せになれると思うぞ
まあ、融通のきかないのがおっさんだがね
- 220 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:50:28.33 ID:Q+hkyLNV0
- 俺は5年くらいの間に10社くらい転職した
10社くらい転職すれば自分に合った仕事が見つかる
今の仕事に着いて8年目だが仕事が苦痛にならない
それまでの仕事は月曜の朝が憂鬱でたまらなかった
ただ確実に転職する度にランクは下がるわな
- 221 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:51:14.58 ID:P6JJKmhx0
- 入社して3年ほどは権威づけのため
どうでもいいような細かいことばかり指摘され
自発的な言動を制御されて身動きとれないような状態にさせられるからな
しかも、人間関係を巧みに読んで有利なポジショニングに身を置けないと地獄
同質タイプでそれだよ
異質だと徹底的に頭を押さえつけられ、アラを探され
挙句の果て、排除される
大企業は特に同質タイプを採用して30歳までに
皆と同じ言動を取れない、考え方が異なるような
異質を徹底的に排除するシステムになってるからな
ほとんどは3年以内に辞めるけどね
辞めるというかいてられなくなる
- 222 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:52:08.27 ID:qKPSsJaHO
- 辞めたいなんて当たり前だと思う
誰とも会わなくていいから苦しみたくないと思う
- 223 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:52:31.67 ID:IEFsM2fn0
- >>205
うちはそれなりの大企業と言われてるところで福利厚生もしっかりしてるが
それでも一定数は3年以内に辞めてく
仕事がキツイじゃなくて、
「仕事にやりがいを感じない」というのも結構あるw
就職氷河期で入ってるのにもったいないなあと思うんだけどね
- 224 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:53:26.45 ID:ZI8fWjhQP
- 有給休暇は権利
理由の如何を問わず取得できるものだろ
糞会社を労基署に通報しろよ
- 225 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:53:59.79 ID:CRR4l7uKO
- 景気が悪くても、苦しくなってきた会社、労働環境の悪い会社は人が辞める
それでいつも人がいなくてヒーヒーいってる悪循環
近所のファミレスもそうで人がコロコロかわる
それでそこの店長は、働く場所はあるのに、とか今の若い人は、とか言ってる
こないだも若い人はどこにいるんだろう、どこに行っちゃったんだろうってぼやいてた
- 226 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:54:19.01 ID:UJHLNOxd0
-
採用した人事をクビにしろや。
無能な人事の方がよっぽどゆとりだろ。
- 227 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:55:55.78 ID:gRGMsjizO
- 大手自慢始まるのか
- 228 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:56:23.38 ID:4aeR+SdWO
- ゆったりとした教育と過労死上等の仕事現場が両極端に掛け離れてるんだから当たり前
馬鹿みたいに働いても為替操作されて世界じゃ敵わないのに日本人はよく真剣に働く気になれるな
正に奴隷の精神だよね
- 229 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:56:57.66 ID:P6JJKmhx0
- >>223
そういうしっかりした会社ほど同質タイプを求め
仕事のやり方も非効率な独自のやり方でかつ中身スカスカだからね
体裁を整えるだけの仕事なかりで空気を読んで建前で行動しなきゃならないしね
プライド高いのが多いから人間関係も複雑だしさ
- 230 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:57:43.78 ID:/I4L93ksO
- >>228
それでも働かにゃならんのよ
笑いたいなら笑え
- 231 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:57:49.69 ID:ZZsjSOc5O
- >>187
そうかあ?
自営業でも成功した奴の子供は公務員の子の比でないだろむしろニートになろうとする
俺がそうだ
もっとも今は没落してるので継ぐ気もない
- 232 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:58:01.37 ID:m/Zs4CWb0
- ん?会社擁護?
大概は人間として扱わんから辞めんだろ
- 233 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:59:10.37 ID:Er7L1i2G0
- >>226
お前はちょっと話しただけで
そいつの本性が分るのか?
- 234 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:00:20.45 ID:RELrh4zg0
- 試用期間で有給取らせろってバカも居るのか
漏れの会社は病欠なら試用期間でも有給扱いにしてくれるらしいのでいい会社なのかな・・・・
- 235 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:00:51.24 ID:tpi9/hM40
- まあ3日で辞めたようなやつは二度と仕事ないから
ひきこもり一直線、親も自業自得だなwww
- 236 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:00:55.32 ID:m/Zs4CWb0
- >>223
コミュニケーション高い奴=嘘つけるからな
コミュ力求める面接(笑)の就活じゃ人事も見抜けんね
- 237 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:01:23.76 ID:ZI8fWjhQP
- エロゲの発売日だから休む人だってゴマンといるのに
- 238 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:01:47.82 ID:qKPSsJaHO
- マンションから飛び降りるのとこのまま生きて苦しむのはどっちがいいのかは悩む
誰も他に仕事しないからやるしかないんだけど
答えが出ないまま何年も抱えてる
- 239 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:03:07.17 ID:mIGhNHHe0
- >コミュニケーション高い奴=嘘つける
なんだよこれw
コミュ力ゼロのシドロモドロの馬鹿も
平気で嘘をつく奴いつわw
- 240 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:03:19.71 ID:bSQTtsNN0
- >>206
職場で言ってるなら、一番損するパターン。辞めるっていってる人には誰も頼らないよ。そんな状態で仕事続けても良いことなし。
- 241 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:03:35.81 ID:B3lHAMLEO
- じゃあトイレを作りましょうと百万かけたら結婚します祝い金くださいだな
- 242 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:03:52.67 ID:xrq+B5LG0
- >>235
3日で辞められる会社は問題にしないのかw
さすがは・・・。
- 243 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:04:10.91 ID:ariRZm9N0
- >>223
真にやりがいを感じたいなら起業するしかない
無限のやりがいが得られる
同時に責任も無限になるけど
- 244 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:04:13.78 ID:Kuq9exBr0
- 外食なんて使い捨てなんで早めに辞めただけで
良い決断なんじゃね。
- 245 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:04:45.87 ID:Q+hkyLNV0
- >>235
3日で辞めてくれるほうが会社としては助かる
- 246 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:06:05.75 ID:P6JJKmhx0
- >>187
自営業の子供ってリーマンの子供とタイプが異なって
建前で行動できないのが多いからあまりリーマンに合わんのよ
主体的に行動するタイプが多いからね
- 247 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:06:20.20 ID:V4jPd20LO
- 自分は先輩の愚痴聞くのが嫌で嫌で止めたわ
役所絡みの仕事を請け負う会社で県の病院に出向してた
9時17時勤務で休憩が2時間半
社員なのにパートかって思うくらい短い勤務時間
暇なもんだしどうでもいい人と長時間一緒に話さなきゃいけないから話題も乏しく結局その場にいない人の悪口大会
休憩時間が仕事よりキツくて2年で止めたな
最後は鬱っぽくなってたし我慢した方だと思う
あの時代に携帯があればまだマシだったかもしれん
- 248 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:06:59.67 ID:y5OSN8YX0
- 子供が生まれる前に早々離婚は賢い奴
グダグタ引っ張ってガキ出来て離婚はアホ
失敗はええんや
如何に早く決断してやり直すかじゃ
- 249 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:07:25.20 ID:cgaNGxZH0
- >>237
そいつらだって、エロゲの発売日だから休みますと申請してるわけじゃないだろ。
適当にもっともらしい言い訳を考えてるはず。
- 250 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:08:56.68 ID:AsPeNMln0
- 上司と新入社員、どっちもどっちだろ・・・
- 251 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:08:56.82 ID:8s3OmeQU0
- >>3
入社半年は有給休暇がないからじゃないの?
- 252 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:10:55.09 ID:tqGp9Fqg0
- >>249
そもそも年休取得に理由を言う必要などない
聞かれても>>237の言ってるやつらは知らんが、
俺のところでは新作ゲームの発売日だから休むって言って、
あーそう。で終わる
酷い奴だと全キャラクリアするまで会社来ないとかいいだす
俺のことだが
- 253 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:11:17.09 ID:owgLHuyjO
- >>220
どんな仕事に落ち着いた?
- 254 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:11:22.70 ID:9u68tXRW0
- んー?
どんな言い分をしても会社の方が悪いんだけどね
そんな奴を取ったのはアナタの会社
そんな奴しか採用できないアナタの会社の人事部
何をいっても見る目のなさ、レベルの低さが見て取れるだけじゃないか。
ちなみに言うと、赤字だしまくりの大企業も同じね。
本当に会社を引っ張っていける人材を確保できないんだから無能。
逆に言えば、こじんまりしてても社員が仲良く仕事してるところは
特に問題もないんだろうし、ヘタな大企業よりも優良。
- 255 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:12:14.18 ID:KnWZTGXgO
- そんな新入社員を採用した企業にも問題。
- 256 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:15:11.78 ID:MXISqvtX0
- こんな時間に書き込んでる奴が偉そうに批判できんの?
- 257 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:15:40.82 ID:EUOxKe6J0
- 馬鹿正直に本当の理由いうから摩擦が起こるんだよ
適当に理由つけて休めばいいのに
- 258 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:15:45.13 ID:uL/XzYX90
- >>239
そりゃあ誰でも嘘はつくだろうけど
嘘が上手いんだよ
嘘のように見せないことに長けていたりとなw
そしてその能力で自分より仕事できる奴を蹴落としてるw
- 259 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:16:02.90 ID:FKZoVMN6O
- 自衛隊半年で辞めた自分も含まれてるわけか
- 260 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:18:23.37 ID:6/atu8feO
- 使ってみて素質の無い奴はバンバンふるいに掛けるだけだろ?
今までの大企業が猫も杓子も終身雇用してた方が異常なだけ。
職人稼業だと元々、素質の無い奴を切って半分にする。
腕があってもやる気が無い奴は低賃金のまま。
努力や向上心がある奴は上にのぼる。
こうして数年後は十分の一が残る自由競争。
サラリーマンが元々甘いだけ。
- 261 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:19:16.65 ID:Er7L1i2G0
- 確かに最近は定期的にちょくちょく風邪引いたとかで
会社を休む若い人が増えたね。
まあきちんと忙しい時期は外してくれるから誰も何も言わないけどね。
上手にインターバル取ってんなあ・・・って思う。
- 262 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:19:43.36 ID:78BzB+TmO
- 合理的な世の中はすぐに破綻する
このくらいの非合理性があったほうがいい
人事部は悪くない
- 263 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:19:43.95 ID:bktOoFzzi
- 今は労災とかで労基局が煩いし組合との合意があるから
部下の残業や有給の消化率も課長の査定の中に入ってきてるんだけどなあ
- 264 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:20:10.58 ID:xrq+B5LG0
- いやな職場って朝の始業前の空気が本当に重いよな。
- 265 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:21:51.30 ID:jMuC6dXFO
- で、どうするの?
- 266 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:22:15.66 ID:otXJjbFtO
- >>1
はいはいブラック企業♪ブラック企業♪
- 267 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:22:18.45 ID:wtwCTNid0
- 俺の知り合い(高校の先生)に聞いた話。
高校卒業して研修に言って、昼食の時間に居なくなったやつがいる。
で、色々調べたんだけど見つからなくて学校に問い合わせが来た。
そしたら、「先生、私ムリ」と言って辞めると言って来たということだったらしい。
あと、新人教師が6月に出来ちゃった結婚するからと辞めちゃったということもあったらしい。
公立高校の教師だと新人で遠隔地への配属が決まるといきなり「行きません」と拒否も毎年あるそうだ。
もうね、自由すぎ。
- 268 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:24:26.44 ID:1EyiaOGN0
- 日本人特有の建前がビジネスまで浸透しててうざく感じる。
- 269 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:26:59.55 ID:Squ7fON50
- このスレ見てると普通の会社は思ったより休暇基準が緩いんだな
まあゆとり云々というのもあるけど職場が傲慢ってのもあるんじゃない?
元々いる人は徐々に肥えていく会社側の傲慢さに気付いてないだけかもしれないけど
- 270 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:27:31.41 ID:NpgWyBrt0
- コミュ力重視=本人の中身以上にパッケージに力入れることが評価される
社員本人は実質以上に得をして、会社や取引先は劣った中身を掴まされる
労働者重視の素晴らしい時代じゃないか
- 271 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:27:42.91 ID:otXJjbFtO
- もうさ、無理にブラック企業なんかで働くよりもニートやナマポ生活がましなんじゃない?
どうせ新人って給料安い訳だし。
- 272 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:28:50.06 ID:+v3ulDXH0
- 3年で三分の一辞めるのは
今も昔も変わりませんなw
- 273 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:29:34.90 ID:l4Wil5oD0
- >>251
おれはあったけど・・・
普通はないの?
- 274 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:30:14.60 ID:iUWqotPC0
- たくさん辞める会社はたくさん採ってるよね
同業他社や規模に対してやたら採用のある会社は危険
- 275 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:30:57.15 ID:Q+hkyLNV0
- >>253
ルート営業w
無能な人間にはこれが一番
まあ昔の同僚とかには恥ずかしくて言えないし
学校の同窓会にも行く勇気がないw
- 276 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:31:03.75 ID:B0xABUPpO
- >>259
自衛隊を半年で辞めるって、
問題起こして首になったの?
- 277 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:31:13.21 ID:5cy772Ma0
- いまどき男女共用のトイレなんて恥辱AVものだろ。
- 278 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:31:27.78 ID:eEKZ4hYD0
- だって就職するのに自分がその会社でどんな仕事をするのか考えてないもん。
名の通った会社に入ることが至上命題になってるから、入社がすべてのゴール。
そりゃ辞めるよ。
- 279 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:31:37.36 ID:bbtUjEZt0
- 求職中だから丁度いい
- 280 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:32:08.85 ID:Squ7fON50
- >>271
逆に人が来るからそういうブラック企業が調子こいてんじゃないの?という事だ
そういう会社は雇用禁止にすべきだ
そんな会社一時は就職出来たって喜んでもすぐさま不幸になるんだから
- 281 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:32:45.84 ID:Er7L1i2G0
- 有給休暇取るのに一律に難色示す会社はダメ
- 282 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:32:46.27 ID:XXok56B0O
- 仕事好かず休み好き週3連休多,毎日5時帰リ,勤務中裏金造リし勤務中税金でデブ専セックス三昧,勤務中組合活動(公務員天国保身の)の世界1生涯年収の民主,共産党の大阪市職員,日教祖のゆとり教育の結果!社会,世で通用しなぃ屑→生保はカップラーメンを1ヶ支給だけ,獄死か原発作業員ヘ!政府
- 283 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:33:14.85 ID:u3/FXMwl0
- うちの新人、といっても去年入社だが
今目の前でコックンコックンやってるよw
しかも毎日ねw
- 284 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:33:39.56 ID:Io1zFFO50
- では、昨日の元AKB大島麻衣はとても優秀だったんだな。
空港での仕事振りは。
あのまま空港で働いたほうがよかったのに。
とてもいいかんじだったぞ。
- 285 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:33:51.77 ID:/+49thwcO
- >>277
男女兼用だと女は生理用品ごみ箱に捨てられないしな
昼休みに外食時のみトイレ使うか、自宅に持って帰るしか無い
- 286 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:34:10.68 ID:ThdMh1isi
- 会社が外資に買収された初日に、いつも通り職場にいくと、新しい上司が、こんな劣悪な環境で働かせて申し訳ない、と言った。
その後、突貫工事が入って、ピカピカのオフィスに。
こういう感覚も大事なんだろうな。俺はどっちでもいいんだが。
- 287 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:34:26.12 ID:eEKZ4hYD0
- >>273
法律では半年経ったら与えなきゃダメ。
なので半年間は無い会社も多いよ。
- 288 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:34:26.93 ID:LM/jXcLc0
- >>273
有給は勤めて半年経ってからだった気が
- 289 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:35:48.21 ID:8CuygeUy0
- 中核市レベルの市役所職員だけど、最初の3年で平均3割は辞めてるよ
そのうち1割は別の公務員とか国立大学の職員になってる感じ
- 290 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:35:53.49 ID:l4Wil5oD0
- >>287-288
そういうことね。半年後経ったら与えなきゃダメと法律で決まってるだけで
入社すぐに有給を取れるうちのような会社もあるわけね
- 291 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:36:24.29 ID:gWGYygTh0
- 俺が大学通ってた10年前から
中卒、高卒、大卒で3年以内に辞める割合が753と言われてたが
これを深く掘り下げると
3年以内に全員辞めるブラック企業に行き着いただけだったw
- 292 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:36:36.66 ID:tpi9/hM40
- 女って自意識過剰なんだよ
てめーのうんこなんかだれも興味ねーよ
- 293 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:36:41.57 ID:tiIJIUS/0
- こんな対応取る親もなあ…。
仕事したこと無いのかこいつら。
- 294 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:36:43.68 ID:Ciz4nZl6O
- また日本の若者叩いてシナチョンあげか
- 295 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:37:15.88 ID:dWnI/hnoO
- >>273
新入社員に、有給と夏ボは無い方が多いんじゃないかな?
- 296 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:37:24.99 ID:TA1Pv/cTO
- 日本って法律守らないブラック会社ばかりだから
- 297 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:37:26.34 ID:0W1E/kLDO
- 年々、新人のやる気のなさに驚愕してる
その上、意地もない
何を考えているのかも分からない
- 298 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:38:01.60 ID:oZtsEOeK0
- 辞めた20万人がそんな奴ばかりじゃないだろう
思わず叩きたくなるようなケースだけ強調すんなよ
- 299 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:38:31.70 ID:eEKZ4hYD0
- >>297
それは自分が年を取ったってことだよ。若者なんて今も昔も大して変わってない。
- 300 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:38:47.93 ID:Y2cx9hEn0
- コーヒーはブラックに限る
- 301 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:38:48.23 ID:WCBqD/110
- 大学生だった当時読んだ闇金ウシジマくんのサラリーマン編は全くリアリティーを感じなかった
社会人になった今、会社の環境はあの漫画そのもの
学生時代、勉強は退屈で嫌だったけどそれでも天国のような時間に思える
なんで俺は日本みたいな陰険な国に生まれてしまったんだろう
もし生まれ変われるなら暢気な気質のスペインか、将来性のある韓国に生まれたい
- 302 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:38:49.33 ID:c8IMqufM0
- ずっとそこで働きたいと思われる職場になってから言えや
- 303 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:38:53.89 ID:gWGYygTh0
- このご時世
社員大事にする企業は毎年何人も雇ったりしない罠
馬鹿新卒はたくさん雇うところに集中するけどな
- 304 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:40:31.67 ID:NpgWyBrt0
- >>223
就職偏差値だけで入ってしまい45年間そこで一生を捧げる現実に当たって
人生を考えてしまったんだろう
- 305 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:40:47.07 ID:oZtsEOeK0
- いつの時代でも非常識な奴は居る
そういう例外的な馬鹿をピックアップして
「いまどきの若者」を語るな
- 306 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:40:49.60 ID:RtQFEQvOO
- >>277
うちの町工場は男女共同だよ
着替えのロッカーは食堂にあって、表側が男性用、ロッカーで隔ててその裏が女性用
といっても、衝立も何もないから気をつけなければ女性用の着替え場が丸見え。
トイレは1年間くらいまったく慣れなかったけど、3年も経てば平気でウ●コもできるようになった
- 307 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:40:56.39 ID:LM/jXcLc0
- 雇用者側には有給を断る権利はないけど日にちをズラしてもらう権利はあるからな。
>>1の件の状況はよく分からんが、その日休まれては困るってんで難色しめしたんなら
雇用者側に非はない
- 308 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:40:59.43 ID:ns6Y/eZMO
- そりゃ就職先がなくてブラック企業に渋々入るから当然こうなる。
- 309 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:41:03.16 ID:tpi9/hM40
- わたみに比べりゃ辞めさせてくれるだけましwww
- 310 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:41:18.66 ID:rFP82E2VO
- 辞めた奴は勝ち組。昨日2ヶ月振りに20時前に帰ったわ。
退職→失業保険→ナマポが最強の就職ルート
- 311 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:42:10.66 ID:Feew+lK20
- 派遣で働いてる人と話したことあるんだけど
この職場合わないなと思ったら3日で辞めるとかアリなん?
非常識だろと言ったら”合わないのが解ってるんだから早く辞めたほうがお互いのためだと思う”って
言ってたんだけど
たかが3日で合う合わないが解るってすげーなと思ったんだが
普通はそんなもんなん?
- 312 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:42:29.54 ID:344MFj+j0
- >>1
>僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
>『それは無理。ちょっとまた別の日にゆっくり話そう』ということにしたのですが、それが不満だったらしく、
>その週のうちに辞めていきました」(外食)
>
>「うちは小さな会社なので新入社員は女性ひとりだけ。その彼女が2日目から出勤しなくなりました。
>人事担当者が電話をして理由を聞いたら、『トイレが男女共用なのが耐えられません』だって。
>面接に来た時点でワンフロアの小さな会社というのはわかっていたはずなのに……」(デザイン)
どっちもブラックな臭いがw
- 313 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:43:01.88 ID:8NxRgzCUi
- 理由が云々言う奴は管理した事あんのかよ。
「◯◯君今日は?」「休みです」「何で」「(私用、帰省、免許更新、病院)なので有給」とか聞かれるのが普通
他部署との連携や同部署で要望日が被った場合に備え理由は必要だ
最悪の場合は優先度に応じ別の日に振り替え頼まなきゃいかん
理由の如何で拒否はできんがね
- 314 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:43:07.58 ID:DRJAXY8A0
- 入社して半年は有給を与えてはいけない、という法律は無いからな。
うちは2週間後に10日貰えたぞ。
- 315 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:43:08.95 ID:Xcx1O1Mo0
- >>305
1/3はさすがにもう「例外」とは言えんぞ。
- 316 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:43:32.02 ID:UYBOhVNs0
- >>211
これで日本企業が外国人採用しますなんて言えるんだから笑っちゃうよな。
- 317 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:43:41.47 ID:8peGZ2/M0
- >>277
デザインって書いてあるから
マンションの一室みたいな小さい会社なんだよ
○○企画とか、個人事務所とか、そんな所はそんなもんだろ
- 318 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:43:50.83 ID:eEKZ4hYD0
- >>311
工場ならあるんじゃない?
一日で喉が痛くなるとか、薬品で肌が荒れるとか、騒音が我慢出来ないとか。
- 319 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:44:00.98 ID:nBwOdzxq0
- まぁ15年前にも「globeのコンサートに行きたいので休ませてください」
と言ってきて、もめて辞めた奴いたよ。
どの時代にも>>1みたいなのはいるって。それで世代を語られてもね。
- 320 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:44:55.02 ID:Dm6uNsv20
- >>10
いや、理由なんて関係ないだろ。言い方次第じゃねーか。
- 321 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:45:01.90 ID:gWGYygTh0
- >>314
むしろ与えなきゃならんという法律があるだろ
守ってない企業ばっかだけど
- 322 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:45:22.85 ID:Nd80Sk0rP
- 丁度ゆとりまっさかりの世代じゃなかったっけ?
- 323 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:45:34.10 ID:Feew+lK20
- >>318
ああ工場とかもあるか・・・考え付かなかった
でもその人は事務関係でしか働いたことないらしいんだよ
でももしかしたら知り合いに工場勤務の人らが居てその人らの話をしてたのかもしれんね
- 324 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:45:52.76 ID:Uj9faxC10
-
起業しろ、それだけの話なのに何故に雇われ側に付く?
金、自由がほしくば、経営側にたて、それだけの話
起業、これだと「新卒」も「就職氷河期」も、「早期退社」などという
奴隷言葉を用いることも無くなる
- 325 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:45:56.02 ID:8peGZ2/M0
- >>311
「派遣」だからだね
派遣は特に教えてから辞められるより、さっさと辞めてくれた方がいい
ただそういう辞め方ばっかりしてると、派遣元からは信頼がなくなって、結局自分の首しめるんだけどね
- 326 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:46:05.05 ID:rX8ggX0q0
- 俺、暇なので辞めたのに、結局もっと暇なところしか就職できなかった
- 327 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:46:30.46 ID:oZtsEOeK0
- すぐ辞めるのは勿体無いけどな・・・
- 328 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:46:46.94 ID:y3bn0UQ+i
- 外食とかデザインとかサービスとかブラック事例ばかり出されても(笑)
- 329 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:46:52.62 ID:tpi9/hM40
- 織田雄二と行くハワイツアーに参加するからと1週間休んだ女いたなあ
- 330 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:47:08.38 ID:LM/jXcLc0
- >>311
そういうメンタリティの人間は、気に入らんことあるたびに
辞める辞めないの話になってしまうから、さっさと辞めてもらった方が
無駄な手続きとかしなくていいからありがたい。
つーか自分ならそういうのは面接で判断するけどな
- 331 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:47:49.23 ID:ApK/Vree0
- 低賃金激務奴隷はすぐ離職は当然 当然そういうとこしかいけない人材だしどこでも就職してもすぐやめる。
楽で高賃金なら誰も辞めない。いやなら辞めろといっても辞めない。辞めてもすぐ優秀なやつが応募に殺到する。
いまなら公務員がいい例。
- 332 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:48:05.39 ID:8peGZ2/M0
- >>329
それは本当に女なのか
ゲイではないのか
- 333 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:48:34.30 ID:RtQFEQvOO
- >>318
喉が痛い→防塵マスクをどうぞ
薬品で荒れる→何の為に対薬品ゴム手袋があるの
騒音が我慢できない→最初から工場に来るな
と言ったら、虐められたから行きたくないと訴えて辞めてった子がいた
- 334 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:49:22.73 ID:S25hCZJRO
- 公務員ですら1、2割は辞めてくからなあ
けっこうきついのかもね
- 335 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:49:41.91 ID:Uj9faxC10
- >>325
年間300万円の収入にも満たない「派遣」は、「派遣」ではなく「奴隷、若しくは商品」
「派遣」とは少なくとも700万円以上の収入があるとき、「派遣」という
- 336 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:49:56.12 ID:oZtsEOeK0
- 昔は
「ウルトラクイズに出るから会社辞めた」
って奴も居たらしい
- 337 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:50:12.02 ID:Y2cx9hEn0
- >>334
ソースは?
公務員で辞めるなんてもったいない
- 338 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:50:21.47 ID:Feew+lK20
- >>329
別に有給使ってそれならいいんじゃないの?
毎年40日のうち体調不良で休むぐらいでしか使わんから羨ましいぞ
- 339 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:50:59.35 ID:Q+hkyLNV0
- 有休なんて8年間で使ったのは一度だけ
自分の結婚の時だけ
有休買い取り制度も無いし40日のままw
- 340 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:51:08.06 ID:xrq+B5LG0
- >>326
ふーん、俺みたいに入った初日から担当を決められて
毎日23時〜24時終業みたいなのがいいの?
まあ、放置プレーもキツイと思うけどな。
- 341 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:51:32.12 ID:7MU/dcxFO
- 終身雇用、年功序列が崩壊してアメリカ化が進んでるんだから新卒で入って無理に我慢して続けるより契約条件がより良い仕事に行くのは当たり前。見切りを付けるのは早いほうがいいからね
- 342 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:51:57.51 ID:elrwDui+0
- 上司も無能なら部下も無能だから。
最近の上司は人を育てようとしないでしょ?自分たちは育ててもらったはずなのに同じ事をやろうとしない。
で、一方若い社員も我慢を知らない、怒られるのが怖いからすぐやめる。
遅刻や自分の失敗を報告するのも勇気が必要。
信用なくすが何とかのらりくらりで生きているリーマンもたくさんいる。
いずれにしても頑張って欲しいのだがな。
- 343 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:52:35.43 ID:eEKZ4hYD0
- 仕事なんていい時もあれば悪い時もあるからなあ。
自分も今の会社に入社して3年目くらいに辞めようと思ったけど、結局なんだかんだで10年以上勤めてる。
残業もないし、好きに有給取らせてもらってるし、ボーナスも一応出るし、まあブラックではないよね。
運の要素も強いだろうけど、具体的に次の仕事が見つかるまでは在職してればいいんじゃないかな。
- 344 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:52:56.20 ID:8qzBd1u10
- こりゃひどい
ものすごい極端な事例ばかりとりあげやがってw
- 345 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:53:11.99 ID:Uj9faxC10
- >>331
公務員も地方初級中級、国家3種以下は低賃金労働
月手取り12万円で満足するかね?
>>337
国家公務員であったがそれがどうかしたか?
公務員について、守秘義務違反にならない話ならば説明してやるぞ
- 346 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:53:39.77 ID:DExPcdRv0
- なにこの新入社員が悪いみたいな
大半の理由は会社のせいだろ
- 347 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:53:41.82 ID:S25hCZJRO
- >>337
公務員の知り合いに聞いたけどそんな感じらしいよ
十数人入っても2、3人は辞める
職種とかにもよるんだろうけど
- 348 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:54:09.32 ID:RZxZcmDF0
- 週刊現代がブラック国家というテーマで対談してたな
結構いい対談だった
- 349 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:54:13.21 ID:gWGYygTh0
- ↓労基署の公務員が勤務時間中に鼻ほじりながら一言
- 350 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:54:45.47 ID:LM/jXcLc0
- >>341
新入社員のそれとは状況が違うべ。
件の新人はその場の感情で後先考えず辞めてるとしか思えない
- 351 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:55:16.01 ID:Y2cx9hEn0
- >>347
アホだなー
公務員より楽な仕事なんかねーのに
今頃後悔してんじゃね?
- 352 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:55:47.42 ID:nBwOdzxq0
- 転職情報誌や斡旋業の広告の煽りが凄いからね。
まるで転職はすぐ決まって、理想の人生を作り直せて、収入もアップみたいな
広告を見続ければ、夢見るとまでは言わなくても、退転職が身近なものになり、
何かあると脳裏に最初に浮かぶのが退職という感覚になってないだろうか。
自殺報道に接していると、自らも自殺が身近な選択肢になりやすいのと同じ。
- 353 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:56:17.30 ID:Uj9faxC10
- >>349
残念ながら、国家3種行政A、Bの労基所現場鼻ほじくり職ではなかったよ
- 354 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:56:28.18 ID:RUOTZtWwO
- 試用期間で有給は流石に甘え
- 355 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:56:28.30 ID:tpi9/hM40
- 使えるやつほど辞めて
使えないやつは辞めてくれないww
- 356 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:56:38.47 ID:2kM/CGMv0
- 合わないからってすぐやめるんじゃなく、次の仕事くらい見つけてからやめるべきだわ
その程度の計画性がないと行き当たりばったりでやめてたんじゃ何やっても同じ
もっともうちの会社辞めた子は直後にリーマンショックで採用取り消されたけどね(´・ω・`)
- 357 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:57:29.65 ID:nBwOdzxq0
- >>339
すごーいw
企業はまさに君のような人材を求めてると思うよ
これからもがんがれ。
- 358 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:57:40.54 ID:8peGZ2/M0
- >>337
そりゃ公務員でも辞めるよ
大学の同期は公務員も多いが、辞めてるのがいるもの
地方公務員って待遇はいいが、内部の人間関係は酷いからな
酷いのが上司にいるから。空気がよどんでる。
女で公務員になったのは逆に辞めないねw 産休取り放題だからボンボン産んでるよw
- 359 :都市銀行も多い:2012/04/13(金) 09:57:43.05 ID:lP68tZt70
- 都市銀行の大手も三年でかなり辞める。
実態知らずに、社名だけで選ぶから。
多数はソルジャー営業の銀行員として採用。
一部の幹部候補生の肥料になるだけ
- 360 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:58:20.33 ID:USlUy9JYO
- 好きにやりたいなら必死に3年ほど技能か技術身に付けて独立したら?
足りない資金は親や親戚に土下座して借りろ
そうやって集めた資金同額くらいは金融公庫が貸してくれる
さらに優秀なビジネスプランあるなら中小企業診断士に認定もらえば無利子や無担保で借りられる枠もある
こんな起業家に甘い仕組みがある国はない
会社に文句があるなら自分でやれ
- 361 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:58:58.81 ID:Q+hkyLNV0
- 俺4、5回目の転職で農協に入ったけど
新人8人全員辞めたぞw
- 362 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:59:03.01 ID:LM/jXcLc0
- 公務員が辞める原因なんて人間関係によるものだろ。
パートの女連中みたいな派閥とかあるし
少なくとも仕事のきつさなどでは断じてない
- 363 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:59:07.01 ID:KWglfqaL0
- 無問題。
会社や上司がアホである以上、やめて正解。
あと、アホな国民に支持されてるアホな福祉システムがある以上、たかられて当然w
- 364 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 09:59:25.08 ID:bZajgi0v0
- はいはい雇ったのは誰ですか
- 365 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:00:04.43 ID:hDNtMx2v0
- 公務員は2chで言われてるほどマッタリ高給じゃない(50代を除く)
ほとんどの公務員は、昔と比べて人数半分業務倍増昇給抑制で、中小企業並の激務薄給
大都市圏の黒字公共団体は今も昔もマッタリ高給
でも、本当のマッタリ高給はインフラ系
鉄道・電力・ガスは30代で1000万行くよ
- 366 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:00:09.78 ID:RZxZcmDF0
- >>361
農協はノルマすごいからな
- 367 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:01:00.46 ID:6reQdMhYO
- 馬鹿ガキは職に就いても迷惑なんだよ。
人生も辞めちゃえ辞めちゃえwリセットしちゃいなよw
次は虫にでも生まれかわって頑張ればいいよw
- 368 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:01:14.55 ID:A7VFECuG0
- まあ最近は仕事を選ばず汗水垂らして家族を養うってヤツほとんどいないもんな。
そんな苦労するくらいなら1人で親に寄生してた方がラクってヤツがほとんどなんだろ。
- 369 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:01:35.79 ID:dgtLPrXg0
- >>359
銀行は厳しいからね
辞めるのが多い職種だな
ああいうのって結構、体育会が多いよなw
なんだかんだ体育会が就職率がいいのは、そういうのでひっぱられるのもある
- 370 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:02:15.25 ID:nBwOdzxq0
- 一昨年、「NYへ行ってドラマーになりたいので」と言って辞めた35歳が居た。
最近ではまだまだお金にはならないモノの、毎日どこかの箱に呼ばれるくらいに
なったみたいだ。
- 371 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:02:18.56 ID:npPWjVIu0
- 翌日仕事がある人間に無理矢理飲ませる連中との
付き合いはやめて置いた方が賢明だろ。どう考えても。
- 372 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:02:23.39 ID:7MU/dcxFO
- >>350終身保証がなきゃ後先など考えないし理不尽な扱い受けても我慢しないでしょ?
- 373 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:02:31.32 ID:3S8vxXgn0
- 辛抱が足りないの一言だな。
- 374 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:03:11.01 ID:pidGQN9J0
- トイレの男女兼用はマジでキツイ。
男性用の大=女性用の大小な訳だが、
おっさんが入った後は加齢臭とウンチの臭いで臭い臭い。
強烈な臭いを我慢して様を足そうとすると、
今度は小をしにきた別なおっさんが入れ替わり立ち替わり入って来る。
落ち着いて用を足すどころじゃない。
- 375 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:03:42.01 ID:Uj9faxC10
- >>352
転職情報誌の「派遣」業の広告は、「派遣」だとわかりづらい
わざとそう記載しているか、とにかく、現実社会の労働の在り方に無知・無明な
若輩者を奴隷労働層へと導かれていることも知らず、その情報に感化させる
ところが多分にあるからな、若輩者たちに周知してもらうなんらかの法規制は
必要だわな
>>362
安月給が主な原因
- 376 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:03:47.33 ID:KWglfqaL0
- >>367
願望おつw
残念ながら、リセットした奴はナマポを利用するわけ屋根w
- 377 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:03:50.19 ID:rZ3z739+0
- >>365
電力は大卒でも激務と聞いたけどな
鉄道はどうなんだろうね
- 378 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:04:13.96 ID:2kM/CGMv0
- 銀行は女の子は3年経ったら結婚退職で結構やめてるけどな
うちの義姉さん5年でお局様だったらしいし
- 379 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:04:37.11 ID:lrEElZqlP
- >>362
あの低賃金なら転職したくもなるだろ
- 380 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:01.93 ID:tva4xkIs0
- , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ 珍英米_ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ ←電通・博報堂御用達の在日阿呆馬鹿不細工朝鮮エベンキノータリン白丁
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 記者で周防・張本・長州・石井・谷川・秋元・前田・貴乃花信者影の大門軍団
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i. 小泉親子のお墨付きで韓流・K-1・DREAM・プロ野球・パチンコなどの幅広
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y いネタのエンタメスポーツワイドショースレをここに立てて盛り上げるぞーっ!
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl
.i、 . ヾ=、__./ ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
`i、 、::.. ...:::ノ ,∧
- 381 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:08.11 ID:GX9p9yBg0
- 公務員が高給取りだと思ってるのってニートぐらいだろ
- 382 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:09.95 ID:0jPlGAoy0
- >>378
昔じゃないの?
今は結構居残ってるよ
というかもともとそんなに腰掛要員はとってない
その手の仕事は派遣ですますから
- 383 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:15.73 ID:tpi9/hM40
- 良く考えたら幹事は逆にあまり飲んじゃいけないだろ
支払いから送迎から最後まで面倒みなきゃいかんのだから
そんなこともわからんのが新人かw
- 384 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:25.23 ID:rWeKj3X80
- ここで偉そうに新入社員批判してる奴の大半は
自分が60越えたら重い病気患って、バカにしてた連中に介護されるってことがまるで分かっていない。
ゴミ扱いしていた連中にオムツを取り替えてもらうようになるんだよ、数十年後のお前らはな。
まぁ、過去の歴史から何も学べない愚者のお前らも、いずれ経験からそれを理解できるようになる。
今はせいぜいその短い春を謳歌してろやw
- 385 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:30.60 ID:7MU/dcxFO
- >>373君はどM?又は奴隷体質?耐え難きを耐えてくたばってくださいw
- 386 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:32.92 ID:IqeB8mvlO
- 心身壊してまで働く必要もないしな。
- 387 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:06:55.33 ID:Uj9faxC10
- >>379
経験から言うと、少なくとも5年間は手取り12万
30歳でようやく20万弱、極貧生活な
- 388 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:07:45.40 ID:rDT7SObx0
- インフラはまったり高給な分社内政治横行しまくりだから
どっちにしろ人間関係で辞める奴がいる気がしないでもない
- 389 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:08:23.18 ID:npPWjVIu0
- こういう話は新入社員側の話も聞かないとなんとも言えん。
ブラック企業なら「ウチを辞める奴が屑!」ってな捏造も
平然とやるからな。
- 390 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:08:27.65 ID:eEKZ4hYD0
- 銀行とか証券で働きたいっていう子は、銀行や証券で自分が毎日どんな仕事をしてる
イメージで入社するんだろう?
例えば菓子屋なら「美味しいお菓子を作る」とか、あるじゃんそういうの。
お金を貸してお金を回してお金を得る。どこまでもお金でお金を生み出す業態のどこに
魅力を感じて就職するんだろう。
- 391 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:08:41.21 ID:yu3fpcHC0
- この手の話題は5月じゃなかったっけ?
レアケース基に新人たたきは風物詩w
- 392 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:09:34.48 ID:/SsOuCTG0
- 頭にきたという私情で判断するとはどこの猿だよ
会社にかなりの損失を与えてるな
- 393 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:09:55.45 ID:Uj9faxC10
- >>388
人間関係でやめていく若輩者は、おおかた中小企業の社員
これもまわりの連中からのデータな
大企業・公務員で人間関係が原因でやめた連中はいない
- 394 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:10:07.35 ID:GX9p9yBg0
- >>387
俺38歳で手取り26万だぜw
住宅手当2.4万含んでこれ
マジで泣けるwww
まぁ、結婚して嫁と子二人で+3万らしいが
2chの公務員のコピペってどこの国の話だろうっていつも思う
- 395 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:11:40.91 ID:W9wIuIgcO
- こんな奴、すぐに辞めなかったとしても、どうせ使いもんにならないから、
自ら辞めてくれるのはありがたい話だわいな。辞めさせるのは大変だからね。
優秀なのが辞めるって?
たくさんの会社を辞めていった奴らの末路を知っているが、
最終的に会社にとって優秀なのは、収益を上げられる奴であって、
他人より上手くモノを作れる奴ではないからね。
- 396 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:12:09.59 ID:0jPlGAoy0
- >>393
人間関係で辞めるのに大きさ関係ないだろw 大企業だろうがひどいところは酷いわw
ただ大企業の場合は、2年も我慢したら別の部署いけるからな
この先ずっと同じってより絶望感は少ないんじゃないか
- 397 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:12:44.45 ID:JQTTC9ukO
- 大学ランク別に出せねぇかなぁ。
受験勉強は忍耐力をつくるのに役に立っていると思ってるんだが…。
- 398 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:13:13.58 ID:kj4jNs5wI
- >>393
俺の友達に人間関係が原因で公務員やめた奴が二人居るw
- 399 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:13:20.06 ID:eEKZ4hYD0
- >>393
人間関係で辞めるのに企業の大小はまったく関係無いような。
- 400 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:13:27.84 ID:Uj9faxC10
- >>394
ま、末端など現場の公務員は、大概がそのケース
教諭などの専門職などは別、また地方上級・国家2種・1種(今はこういう言い方を止めたのか?)も別
- 401 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:13:53.61 ID:9BlE5loNO
- >>395
お前みたいな文系脳のバカはどうしようもねえな・・・
- 402 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:14:00.02 ID:Q+hkyLNV0
- >>387
手取り12万なんていつの時代の話だよ
今は最低でも初任給17万はあるだろ
- 403 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:14:24.08 ID:0jPlGAoy0
- >>397
高学歴は結構辞めるぞ?
なまじ失敗体験なくて自分に自信があるだけに
「こんなところは自分にはふさわしくない。オレなら他にもある」と思うんじゃないかな
- 404 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:14:46.11 ID:kfn6NC7aO
- 新入社員に棄てられた恨み節ばっかでワロタ
割に合わないから辞められてんのがわかってないw
不景気?なにそれ?
リアル底辺の奴じゃなければ今でも雇用先は贅沢言わなきゃ山ほどあるわ
有休取るのに理由が必要なブラック会社のみなさんは
シナチョンやインド人との争いガンバッテね(・ω・)
- 405 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:15:09.77 ID:lda13e2Q0
- お金が一番
休みが一番
人間関係が一番
サラリーマンは突き詰めればこの三つに分かれる。
学生はまず自分がどのタイプかちゃんと把握してから会社選べ。
金→金融系、ベンチャー系
休み→公務員、インフラ、メーカー
人間関係は運だなw
- 406 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:15:19.83 ID:GX9p9yBg0
- >>393
公務員の40代、50代って空前の人手不足のバブル期に入った
高卒キチガイばかりだから、人間関係が大変なんよ
- 407 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:15:35.29 ID:rDT7SObx0
- そもそも普通は受験勉強期間より大学入学後就活までの期間のほうが長いのに
いくら前者で頑張っても後者でいくらでも腐れるよなあ
- 408 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:15:50.60 ID:Uj9faxC10
- >>402
ない、諸手当総込みでそうパンフレットで謳っているだけ
手取りになると、先に述べたとおり
- 409 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:17:10.29 ID:/SsOuCTG0
- 公務員は格安の1万もしない宿舎あるだろ
職場は近いし
靴とかスーツとかに金をかけられるわけだ
公務員なんてワークマンで売ってる作業着で十分のはずなのに
- 410 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:17:13.24 ID:0jPlGAoy0
- >>408
手取りって、共済の積み立てとか引いていってない?
- 411 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:17:44.18 ID:8qzBd1u10
- >>356
いつもそれ見て思うんだけど
まるで次の彼氏を見つけてから別れなさいみたいだよね
人道的にそれはありなのかと
- 412 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:17:52.02 ID:qEaHpbqu0
- 奴隷待遇
辞めない方がおかしい
- 413 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:17:59.74 ID:otXJjbFtO
- 労基署仕事しろ。
- 414 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:17:59.98 ID:eEKZ4hYD0
- 受験戦争を否定して、誰でも大学生になれるようにしたら、就活が戦争になったでござる。
戦争の時期を先送りしただけだから、この結果は至極当たり前なんだけど、事前には
なかなか気付かんもんだね。
- 415 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:18:54.55 ID:Q+hkyLNV0
- >>405
仕事内容が一番だろw
- 416 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:19:18.13 ID:Yq8XJqiy0
- 新卒採用してるような儲かってる会社はブラック多すぎなんだよ実際
日本全国新興有名企業は総じてブラックじゃん
- 417 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:19:18.52 ID:GX9p9yBg0
- >>400
俺、大卒区分で採用だぜ?
県庁に言った同期も似たような感じ
昔は毎年月給が俺の年齢じゃ1.5万上がってたのが6000円しか上がらないし
昔は30歳前半で半数以上係長になって当たり前だったのに、半数以上が40前で主任にもなれない
ちなみに月に6000円上がっても、ボーナス削減で年収は毎年下がってますw
マジワロエナイwww
- 418 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:19:50.13 ID:374SpGt4i
- 大企業の産業医をやってるんだが、退職するのはまだ良い方。
就職難で次が無いから、病欠で延々と給料貰いながら休んでる奴がたくさんいる。例の奈良県の職員みたいに。
ものすごく怪しい診断書が出てくるぞ。
1回しか通院してない病院、しかも精神科や心療内科でもない病院から、自律神経失調症で1年要休養みたいな。
で、病欠中に妊娠して、出産して、産前産後の休暇過ぎたらまた病欠とか。
- 419 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:20:12.40 ID:eEKZ4hYD0
- >>411
ありだよ。というかそれが普通。
今まだ働いてるっていう人からの面接応募も普通にあるし、それで何か印象が悪くなることはないよ。
- 420 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:20:34.26 ID:mj37r2QJ0
- ゆとりある生活スタイルは必要。
プライベート>>>>>会社だろ。
時代はかわってるんだよ
ほんとおかしな社会を作ったよね、財を独占する老害ども
- 421 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:20:42.92 ID:NMnu+TgX0
- 外食なら、日曜のパーティで営業してきます。つきましては月曜日を代休とさせて下さいと
言えば、休めるような気がするが。
- 422 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:21:21.83 ID:P6i1oj4V0
- 経営陣と洗脳された上司 新入社員がヤメテモ仕方ない
- 423 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:21:49.56 ID:ZgTeUYZnO
- そりゃまぁ中小企業はクソ率が異常に高いもん
- 424 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:22:04.80 ID:8qzBd1u10
- >>419
経済的には理解できるけど
別のいいところみつかったから辞めますでいいのか、不思議なもんだ
- 425 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:22:20.87 ID:0jPlGAoy0
- >>418
病気で辞めさせると、会社が悪いってことになっちゃうからなあ
- 426 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:22:22.90 ID:GX9p9yBg0
- >>410
共済積立は不便なのでやってない、今は金利も銀行と変わらんし
額面32万、長期-3万、短期-1万、税金-2万でおおよそ手取り26万前後になる
- 427 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:22:53.19 ID:779+myZr0
- いつものように目覚ましに起こされ、ブラインドから外を眺める。
今日はいつも以上に澄み切った空気によって埋められていた。
いつもより熱いシャワーを浴び、コーヒーを飲み、ガレージにある
1000ccのツインエンジンのバイクに鍵を差し込む。
すでに、先ほど会社には、天気が良いので休む旨を伝えた。
さあ、今日はどこまで行こう。
なんとなく、片岡義男風休みのテクニックw
- 428 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:23:33.26 ID:XXok56B0O
- 生涯年収世界1公務員天国の日本公務員,週3連休多ダラダラ毎日5時帰リ~育児,介護,心の病メシウマ仮病休暇,勤務中裏金造リし勤務中税金でデブ専通ぃの大阪市職員,誰1人辞めずコネで親子3代で皆退職金3千万共済年金一生デブ専ヨダレ垂れセックス三昧天国だから辞めへん!木嶋レンタンで頼む市民ょリ
- 429 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:24:41.72 ID:Uj9faxC10
- >>410
言っている
共済も所詮は、老後の年金&退職金の積み立てに過ぎない
公務員は年金・退職金が多いと一般に言われているが、
普段の月給から多分に引かれ、そちらに回されているだけに過ぎない
老後などよりも今の生活に事が欠いている状態では、
共済も退職金が多くてもむしろ腹がたつだけ
また、公務員には失業保険が無い、退職金がそれに相当するからな
とはいえ、途中退職の場合、出る失業保険の代わりに出る退職金は
差異はあるが失業保険総額の1/2程度だ(自分の時はこうだったよ)
- 430 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:24:47.18 ID:J3qO2ec60
- >>418
産休育休代わりに病欠取るのは、
多少仕方ないような気もする
- 431 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:26:39.85 ID:eEKZ4hYD0
- >>430
病欠中に妊娠はまずくね?
- 432 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:26:51.36 ID:GJmymYF50
- 残るほどの会社じゃなかったんだろ
- 433 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:27:21.33 ID:ccLMjH3AO
- 近所の歯医者に長期治療でかよってたとき、ある月から助手が全員変わってた
二番手らしい準先生みたいな人も含めて一人残らず変わってた
変わった助手は全員新人なのが素人でもわかるくらい何にもできない人ばかり
終始イラついていて患者の前でも助手にキレたり嫌味言う先生
何があったんだろう
- 434 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:27:54.50 ID:K3eJD5hnP
- >>420
日本では生きるために働くんじゃなくて働くために生きるからな
オランダみたいにのんびりした国になってくれないかなぁ
- 435 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:28:26.77 ID:0jPlGAoy0
- >>429
共済がどうのは置いといて、積み立ては積み立てで返ってくるものだから
それで手取り少ないと文句いってるのは、世間知らずなんだよ
- 436 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:28:43.25 ID:A2naDPJfi
- >>334
新卒で入った世間知らずだろ。
民間を経験してる中途採用ならぬるま湯のような労働密度にビックリだよ。
- 437 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:29:35.15 ID:6PPyCwR60
- >>10
労働基準法をよーく読んでみなさい。
人事経験者から言わせてもらうけれどね、君のようなバカって、悪いが俺たちにとって一番
迷惑な存在なんだわ。
労務熟知してるわけ?おまえ、社会保険労務士なわけ?
カスはスレに顔出すなよ。
- 438 :か:2012/04/13(金) 10:29:44.48 ID:C2bsc/R30
- >>187
あんた鋭いな
これと同じことを宗教学者の島田が指摘している
親の職業で子の就職も決まる
公務員家系、サラリーマン家系、自営家系は違う家系と結婚すると合わないケースが多いらしい
代々公務員家系な俺はサラリーマンになって後悔してるw
ガツガツ出来ないわけよ
親が働いている現場を見て育つ自営家系はガツガツして山師な性格になりやすい
- 439 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:29:53.84 ID:Uj9faxC10
-
いいか?おまえら2チャン民が敵とする公務員は、
国家I種、地方上級の連中だ
勘違いしないでくれ、俗に言うキャリアがおまえらの敵
- 440 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:30:03.37 ID:4Dgv1pdY0
- >>7
面接担当者がちゃんと仕事をしていない。人事課不要。
- 441 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:30:50.99 ID:Q7XzivvG0
- >>433
まあ独立して全部つれていっちゃったんじゃないの?
ただ歯科衛生士って若くて美人のねーちゃんってのが普通だから
どんどん入れ替わってないか?
資格いらないからね
- 442 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:31:11.50 ID:BDo5tYa90
- 基本、この体制を維持しようとすると若年層の雇用が危機に瀕するから
結果として反社会勢力を形成する土台を支配層自らが生み出しているようなものだが・・・
だから、●暴取締まり強化してるのかw
- 443 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:31:15.96 ID:gWGYygTh0
- 公務員は残業手当、住宅手当、通勤手当、
扶養手当、寒冷地手当、僻地手当、転勤手当、出張手当・・・
まあここらへん全部貰えた時代もあったからな
手取り10万以下の時代の話だけど
もともと基本給は安い
勘違いした馬鹿が今公務員になってるようだな
教育警察消防は別だ
あれは元々かなり貰っている
- 444 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:31:22.10 ID:JhwKlTCw0
- どうせ有給取って理由を言うなら
パーティとか言わなきゃいいのに
- 445 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:31:23.13 ID:374SpGt4i
- >>430
育休代わりに病欠取るのは問題。
もちろん法定の産休は取らせてる。産前休暇と産後休暇な。
育休は普通、給料が出ないから、普通の人間は、育休取りたきゃ無給で取る。
けど、病欠なら給料がでる。
真面目な人間が損をしている。
- 446 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:32:10.82 ID:xGAF1Ewh0
-
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,_
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.゙:;゚.`.゙:`
´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙ヾ:゚.゚`.゙:.゙゙:`
´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;;゚..゙:`
´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..:`
´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .| く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.゙:`
´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙| |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.| |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
`;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..、゚ .;`
`: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: ''.`.: .`
`: ゚''.`.゙:゚`.゙:..`.゙:‐'ヾ゙`.゙:゚`.゙:`ヾ@∀@.ヾ゙`.゙:`.゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:゚`.゙`.:`
`゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShinbun.`
``゙ `´゙`´´ "゙' ''`゙ `´゙`´´ "゙' ''`゙ `´゙`´´
言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。
それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。
― ジャーナリスト宣言 朝日新聞
- 447 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:32:18.44 ID:tfNplv7f0
- こういう、一部のおかしな例だけを取り上げて、企業を擁護する提灯記事。
- 448 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:33:07.70 ID:Uj9faxC10
- >>435
あのね、非線形な曲線で指数関数な感じで定年に近づけば、近づくほど
積み立てが返ってくる仕組みになっている
少なくとも、共済・退職金などの恩恵に預かれるのは50代から
それまでは、現場の一般公務員など極貧地獄よ
- 449 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:33:30.45 ID:Q7XzivvG0
- >>439
地方公務員と仕事することあるけど暇そうだよw
部署によると思うけどね
仕事してたら暇だからちょくちょく顔だして話かけてきてうっとうしかったよ
もちろんにこにこ応対しましたよ
- 450 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:34:29.73 ID:YZANuyH2i
- ただの空気読めないゆとりの戯言だろ。どこに転職してもこいつらじゃ無理w
- 451 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:34:32.99 ID:YE89nQjX0
- こういう大卒を採用するぐらいなら高卒の俺を採用してくれよ・・・フリーターのまま30才になっちまったorz
- 452 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:34:43.58 ID:mfBWfAyJ0
- トイレが男女共用は嫌だわ
- 453 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:35:13.55 ID:SL3Zb5vQ0
- >>433
うちの近所の歯医者は、院長が意図的に若い女採ってるよ
若い女入れないと客の入りが悪くなって他所に取られるんだと
院長もあれだけど客もバカだな
- 454 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:35:16.93 ID:7MU/dcxFO
- どんどんアメリカ化してるのに未だに古い日本特有が残ってることに若者達は違和感を感じています。古い人達や古い概念は消えろ邪魔だ!
- 455 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:36:01.39 ID:XZyeN9Qn0
- 人材育成のコストを惜しむ企業は使えなさそうだとすぐポイだからな
大半を育てず非正規を使い潰すってコストカットがどんどん酷くなったのが円高デフレ空洞化が日本にもたらしたもの
- 456 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:37:02.85 ID:Uj9faxC10
- >>443
>>449
都道府県職、国家地方局の公務員ならば、おまえら2ch民が
想像する公務員像だ、おおいに敵にしてやってくれ
- 457 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:37:21.37 ID:SL3Zb5vQ0
- >>438
現行社会システムなんて百年も続いてないのに、
自ら型にはまって固定化してしまうのもどうよと思う
- 458 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:37:55.22 ID:374SpGt4i
- >>451
今からでも遅くないから資格取れ
医療関係なら、臨床検査技師かレントゲン技師おすすめ
就職口もバイトもたくさんある
夜間の専門学校もある
- 459 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:38:39.23 ID:npPWjVIu0
- >>439
違うな。
給料通りの仕事をしていない連中。
入れないのにコネを使って入った連中。
仕事そっちのけで政治活動している連中。
退職後に顔を利かせて補助金を奪っていく連中。
こういう連中だ。
- 460 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:38:40.22 ID:tWRbxRZaO
- 新人達はなんも言わないけど
ぶっちゃけ30代の先輩社員見て
「あんな風になりたかねぇ!」
が本音だろ
- 461 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:38:49.81 ID:/SsOuCTG0
- だから民間は定年退職後の老後が一番不安なんだろ
退職金をださねーとか言ってる会社もあるし
退職金はあるが、Aなんとかじゃないけど退職金の変な活用を採用しているアホな会社がいっぱいあるのよ
それが手堅いだけでもありがたいと思え
- 462 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:39:14.65 ID:CFyLEEq50
- 大手辞めて、零細をウロウロして、会社作ってスタッフ様にも
恵まれてなんとか生きてる。
ま、辞められる人はさっさと飛び出して次で活躍した方がいいよ。
ダメ会社は中で頑張ってもダメ。作りなおすのは、最初から作るより大変。
- 463 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:39:19.68 ID:coOZ1Kem0
- >>416
みたいにブラック・ブラックばかり言ってるんだったら早いところ辞めればいい
ここまで言うおまいはどんな企業にいるんだよwwwww
- 464 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:40:28.57 ID:Q7XzivvG0
- >>451
ここででてるようなのって、外食だのサービスだのだろ
それなら高卒関係なく仕事には就けるだろ
外食とか営業なんて特に結果重視だし
それに不況だ不況だといってもリーマンショック前って人とってたよ
派遣から正社員に採用になった人も結構いた
ただフリーターはダメだな。派遣でも一定期間仕事続けられた実績ある人じゃないと
格上げは無理
- 465 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:41:04.70 ID:eGsMaV9v0
- 新卒採用者を平等に教育って時代は終わってます
いきなり全力でストレステストして不適応者を見極め
脱落者は早期に自主退職に追い込むのがブーム
- 466 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:41:25.86 ID:374SpGt4i
- >>460
辞めるのは構わないし、本人のためにも会社のためにも早い方がいいと思うよ。
>>1の記事にしても、会社側は呆れてはいるけど引きとめたい訳じゃないだろうし。
- 467 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:42:10.51 ID:8PRvhRk60
- 1は極論過ぎるだけだろ。
辞める新人に問題ある奴が多いのは事実だが、会社に問題があるのもまた事実。
俺らが若い頃は…とか最近の若い奴はとか文句言う前に今のやり方が本当に理に適ってるモノなのか考えてみろよ。
- 468 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:42:45.83 ID:ZgTeUYZnO
- そりゃ従業員が50人もいないのに毎年のようにハロワに求人出してるような会社だって分かったら辞めたくなるだろ。
どんだけ人辞めてんだって話だよ。
会社が立派とか儲かってる云々よりもまず離職率見ろってぱなし。
- 469 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:42:52.03 ID:Uj9faxC10
- >>459
そこに論う連中こそが>>456にある連中であって、プラス国家I種のキャリア組だ
この公務員層を敵にするのが2ch民の使命
- 470 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:44:04.19 ID:DyoLe3Bp0
- 別に辞めたきゃやめればいいんじゃないの
本人の自由だし
会社も現場もそんな人材をずっと使い続けるほうがストレスだろ
- 471 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:44:50.03 ID:3kRAeAaL0
- 権利だから〜って言いながら、もし会社が潰れたら
有給も何もなくね?
先に有給って権利があるんじゃなくて
商売ありきの休みだと思うんだが
- 472 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:45:07.37 ID:Q7XzivvG0
- >>467
今って叱らない。叱ったらやめるから。
今の若いものはと裏では愚痴っても本人にいう事なんてない。
とっくに変わってるよ
>>1の例だって特に叱ってはいないだろ
- 473 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:45:12.16 ID:jXdU0Bve0
-
つうかシフト出る前に言っとけよ
- 474 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:45:36.38 ID:fIqCdNLv0
- >>441
歯石取ってもらうときにおっぱいが頭に当たらない歯医者は存在意義が無い
絶対に無い
- 475 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/04/13(金) 10:46:12.88 ID:70JKRGmj0
- >>471
それなら自分で商売やったほうがマシだわw
リーマンで、そんだけ働いたのに給料はリーマンの給料じゃやってられんだろw
- 476 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:46:37.19 ID:p+DniQ/R0
- 「別に用事もないし疲れてるわけでもないけど春でけだるいから休む」
こんな理由で今日は有給休暇です(´・ω・`)
本来はこんな理由でも問題ないだろ
- 477 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:47:14.25 ID:Q+hkyLNV0
- まあ転職するなら30歳までにしろよ
年齢不問をまともに捉えてたら馬鹿をみる
今まで転職出来てたのも若さと学歴があるからだ
特殊な資格てかあれば別だが
- 478 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:47:20.06 ID:8s3OmeQU0
- >>123
有給ってなんだ?
有休だろ?
あるいは有給休暇。
- 479 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:47:35.29 ID:BBzLTUJx0
- > 「新入社員が急に『結婚のお祝いがあるから来週の月曜日は休みたい』と言いだしたんです。
> 遠方の親戚の結婚式なのかと聞いたら、『親友の入籍祝いのパーティが日曜日にあるんです。
>
> 僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
なぜ頭にくる???
意味がわからん。
そりゃ辞めるわ。
- 480 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:48:10.24 ID:npPWjVIu0
- >>469
勝手に使命を作るな。
あと、一般職もコネだらけ。特別枠だらけ。
知らないと思ってるのか?
キャリアだけに罪をきせようとするのは
非常に浅ましいな。
- 481 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:48:14.31 ID:/SsOuCTG0
- >>471
それは違う
利益がなければ会社(借りられる枠があるなら)が金を借りればいいだけ
監督署にはそう指導されるそうだ
- 482 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:48:31.65 ID:Uj9faxC10
- >>475
そういうこと
だから、起業しろといっている
現に自分は、糞な公務員を辞めて自営の道を切り開いた
この>>1にある雇われることが前提などという陳腐な発想自体が、
異常なのだよ
- 483 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:48:39.34 ID:Io1zFFO50
- >>453
歯医者は数が多すぎw
ほんとにコンビにより多いよ。
- 484 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:48:55.66 ID:ff/+zRif0
- 昔は会社が定年までの雇用と昇給を約束してくれたからそれ相応に尽くした
今は会社は何も保証してくれないからそれ相応にしか尽くさなくなった
己の労働力は庶民の唯一の商品ですよ。1万円くれたら1万円分売りますし
千円しかくれないなら千円しか売りませんよ。当たり前の話でしょう。
- 485 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:49:25.00 ID:dLTjcLlG0
- >>458
水をさして悪いですが臨床検査もレントゲン技師も、もうバブルがはじけたよ
レントゲンなんて今は看護師が二足の草鞋でやってる病院も多くて
30歳からその国家資格取ったとしても求人数が看護師より圧倒的に少なくて
- 486 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:49:39.21 ID:xrq+B5LG0
- >>470
パワハラしてストレス解消してる奴だったら知ってるぞw
パワハラ対象がいないときはめっちゃイライラしてる。
そいつが辞めれば次のパワハラ相手を募集してるわw
- 487 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:49:56.34 ID:+9FdAA3T0
- >>467
会社より辞めて行く人間の問題だろう
理に適ってようが無かろうが、会社には社員を食わせ続けて行かなきゃならない義務があるんだぜ
入社3年や4年の人間が、自分の食い扶持稼げてます。とか言っちゃう訳かよ
みんな自分より上の人間の稼ぎを食い潰してるだけだろう
- 488 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:52:48.95 ID:K/CYXbbG0
- 雇用条件が厳しすぎるからね〜今は。
過労死や鬱になるくらいなら、と止むにやまれぬ選択も
かなりの割合で含まれているだろうねー
- 489 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:52:56.16 ID:WkmIPWhc0
- 日教組教育と育児放棄のアホ親が招いた歪み他人のせいにするない。
- 490 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:53:01.85 ID:UmWZJTVy0
- ほんとにこんなやついんのかよw
だとしたら親世代がくそすぎるww
- 491 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:54:45.56 ID:ZoLlogUJO
- 先輩社員だから考え方が100%あってるみたいなのっておかしいよな。
結婚式後の休みなんて普通だよ。
ごまかしじゃなく理由をしっかり言ってくれる子を育てないでどうすんの?w
嘘ついて病欠するようなのばっか残すの?w
あと、「後で(別室で)ゆっくり話そう」とか言う奴って大抵非論理的なんだよね。
みんなの前で説明できず、個室で先輩という圧力で脅さないと話しが通せない人間。
- 492 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:56:52.44 ID:MmVsyzLe0
- >>465
まさにこれな気がするなぁ
もう日本に弱者の面倒みる体力なんた無いんじゃないかね
強者を更に強化して発生した余力で弱者を生かしてる状態
バリバリ働ける人とナマポで腐る人の二極化してくだけでしょ
- 493 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:57:01.70 ID:eEKZ4hYD0
- >>491
この発言の他にも色々やらかしてるような気がする。
そもそもこの程度で辞めないでしょ普通は。
- 494 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:57:16.37 ID:h38HqqsRP
- 企業戦士になりたくないからね
- 495 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:57:23.28 ID:otXJjbFtO
- ブラックを擁護してるバカが何匹か居るなww
- 496 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:57:23.91 ID:kyGRLop80
- 俺は今日はお休みで5勤2休、夜勤ありの交換機保守要員だけど、
27歳にもなって手取り21万の額面25万だぞ。その辺のバイトと賃金は変わらん。
ボーナスも年に80万くらいだし、分かってはいたが安月給過ぎるわ。
高卒で就職せずに大学でてもっといい会社に入ればよかった・・・・。
- 497 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:57:35.25 ID:RR++2dGl0
- 公務員もパワハラ上司だと年休取れないし、取る気もなくなってくる。
通院→休みにやってる医者を見つけたら?平日行く理由は?体調管理の不備だろ?
見舞い→君が見舞いに行って良くなるの?君は医者か?(机ドン)
夏季休暇→俺の時代は若者は遠慮して取らなかったもんだ
年末年始休暇の連絡先カード提出→帰省?上司にお歳暮も贈らないで里帰りの汽車賃はあるのか!
その上司に仕えた3年間で年休ゼロ達成。転勤と同時に心が病んで2か月ぐらい入院したかな。辞職したけど。
- 498 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:58:07.87 ID:/SsOuCTG0
- 労働基準法を今のうちに改正しないと日本の産業や経済は必ず衰退する
というか既に始まってるがなー
- 499 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:58:07.96 ID:JfWuJIkUO
- >>433
4日で歯科助手を辞めた私が通りますよ
- 500 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:58:08.75 ID:xMI99+YVO
- 辞めた方の言い分を聞きたい
離席中に財布を盗まれて一日で辞めた友人にはさすがに同情したが
それ以外はくだらん言い訳しか聞いたことがない
- 501 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:59:27.63 ID:ePwRuUFr0
- 有休取るのに理由言う必要など無いと思うがな。重要な仕事があるならともかく。
- 502 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:59:42.47 ID:tUSQSs/30
- 早期退職する人は何かしら自立の信念があるんだろう。
その信念で独立起業でもしてくれや。
- 503 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:59:45.31 ID:UmWZJTVy0
- いくらやめるにしても親に手続きしてもらうとか
おかしいだろ
- 504 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:59:47.82 ID:K/CYXbbG0
- >>496
いま20代で手取り21万って多い方だと思う、悲しいかな。
公務員は20代は十万円台がほとんどだよ、てどり。
- 505 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:00:33.34 ID:gWGYygTh0
- ○○は仕事きついから辞めとけとか
○○は特殊技能いるから辞めとけとか全部鵜呑みにしたら
出来る仕事が高倍率試験の公務員ぐらいしかなく
受かっても先人のような高待遇は皆無で薄給だったでござるの巻
- 506 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:01:27.69 ID:lRIS1osj0
- >>1-506
ここまでニートがお送りしました。
- 507 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:01:32.02 ID:895NCdwD0
- この言い訳はウソだな
常識的にこれが多数派であることはありえない
都合のいい世論誘導だろ
- 508 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:01:50.85 ID:h38HqqsRP
- そりゃ企業目線で見たら、企業戦士が欲しいw
今の子はお利口のようだw
- 509 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:02:34.24 ID:8qzBd1u10
- 公務員が薄給だというやつは
手当とか恵まれたものを全部出してから言えよ
- 510 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:04:18.22 ID:3MFGggok0
- んで超絶買い手市場の中で選び放題の中
圧迫面接までして使い物にならなかった奴を選んだ
日本企業に広くgdgdと巣食ってるバブル世代の責任はどうすんの?
- 511 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:04:21.70 ID:2+m92OBp0
- (外食)(デザイン)(メーカー)(サービス)
75%の割合で新卒がまともに働く業界ではない
- 512 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:04:37.32 ID:+9FdAA3T0
- >>491
会社には100%社員の有給を認める義務はないんだぜ
誰が見てもおかしな理由や繁忙期には認められない事なんて普通だろう
幹事を酔い潰す結婚式ってなんだよ。そんなロクでもない結婚式やってる人間がマトモなハズないし
そんな人間の集る結婚式の幹事やる人間は輪を掛けてマトモじゃなっただけだろう
- 513 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:06:38.13 ID:kyGRLop80
- >>504
だが、月に6日の夜勤でこの給料はきついぜ。介護に行った同級生は夜勤4で手取り25万とか言ってて泣ける
3年前くらいまでは月に夜勤は3〜4回だったが、他の部署のベテラン連中が定年退職して仕事が全部ウチに回ってきた
ちなみに技能手当と資格手当を足してもこれだけなんだぜ・・・・・。
- 514 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:08:20.73 ID:+jD3CSC60
- 社員側を責めるのはたやすいけど、社員が定着しなくて困ってるのなら何らかの対策しないとダメだよね。
どうやったらダメな奴を面接その他ではじけるかとか、職場環境の改善とか。
ウチは昔からこうですってふんぞりかえってても何も変わらんし、手を打つだけの予算がないなら諦めろ。
- 515 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:08:32.15 ID:OtYsATKG0
- >>1,9
これだけゴミクズのような対応ワロタw
>頭にきて
>『それは無理。(略)』ということにした
- 516 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:08:55.62 ID:BDo5tYa90
- >>500
某金融機関だったが最初に新人にさせる仕事が先輩や上司の違反行為の隠蔽工作だった。
3年勤め上げたが、ある日最後に処理した上司が突然辞職その直後に警察の捜査が職場に入った。
すぐに弁護士のところに駆け込んで、相談した結果自分も退職したな。お陰で事なきを得たがな。
- 517 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:10:14.99 ID:SUXUutqoO
- ゆとり教育を進めた団塊世代が悪い
もう優秀な人材なんてほとんど期待できないな
これからも日本は衰退していくだろう
ゴミが会社辞めようがニートになろうがどうでもいいが、こんな甘えきった奴らを税金使って養うのだけはやめてほしい
- 518 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:10:16.04 ID:HRNtSMJ0O
- 辞めるなら早いうちがいいよ
歳とって辞めるとろくな仕事ないから
- 519 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:10:21.64 ID:MmVsyzLe0
- >>496
もっと酷いわ
月の半分が夜勤で手取り18万24歳
年間昇給500円
夜勤やってこれだから夜勤無い方が死ねる
まぁ残業一切無いからましなほうかなぁ
今更他の仕事やれる気がしないし
人生積んでるよ
- 520 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:11:06.69 ID:VmmW1/M20
- >>427
それは「テクニック」なのか?w
- 521 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:11:07.74 ID:opt1NEKL0
- 優良企業なんて日本には一握りもない。
メガバンだって渉外で会社に残れるのはごく少数。
- 522 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:11:36.32 ID:dYdFgKYTO
- >>514
海外で雇用する
国内で外国人を雇用する
これで済んじゃう
だから社員側叩いておしまい
- 523 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:12:32.23 ID:QA54grW9O
- >>509
同学歴なら間違いなく公務員は薄給
フリーターや派遣やブラックを含めたら好待遇
あと国家公務員は激務
地方公務員はユルユル
- 524 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:13:11.06 ID:RELrh4zg0
- >>478
略して有給って言うんだよ 携帯電話⇒携帯 と同じ。
- 525 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:14:14.31 ID:/AUD0yIN0
- 辞めた後再就職できんの?
できるんなら俺も辞めたい。今日はサボタージュ
- 526 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:14:27.49 ID:eTTSc8aF0
- 極端な例ばっか出して、いまどきの若い者は・・・・って方向にもってきたいのだろうが
現実は企業のブラックっぷりに耐え切れずやめてくケースのほうが圧倒的に多いです。
- 527 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:15:54.67 ID:sxeQgGKYP
- バブル世代だけど、その頃からずっと三年で三割辞めるって言われてたよ。
俺も三年で辞めて一年で辞めて三年で辞めて、今に至る。
そんな変わってないと思うよ。
- 528 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:15:54.66 ID:+BiuYAPh0
- 大学は建物もでかいし活気がある
それに引き換え会社のしょぼさに耐えきれなくなって辞めるんだよ
- 529 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:16:14.17 ID:tpi9/hM40
- 友達の結婚式のせいで辞めたなんて言ったら
友達も困るだろうなww
そんな馬鹿は縁切るだろうな
- 530 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:16:14.33 ID:c7j4aVRZ0
- 若年層の離職率高いとこは経営者が無能
高給取りの離職率が低いとこは人事が無能
40歳ぐらいを給与額ピークに設定すりゃ人材市場も潤うのにな
- 531 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:16:40.41 ID:eTTSc8aF0
- >>527
やめないほうがよかったでしょ?
- 532 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:17:24.62 ID:KNo7Kwao0
- >>76
ぶっ倒れたんじゃないの?
- 533 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:19:40.03 ID:f9RLfnIh0
- 使ってる派遣会社の部長から「娘を面接してほしい」て言われてアポも親経由。
で面接したら後日「やはり合わないので止めときます」て親から連絡。
世の中の親は大変だな〜て思った。
- 534 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:19:52.89 ID:c7j4aVRZ0
- >>491
叱る(諭す)時は別室で、誉める時は同室で。
>>1の上司の対応は間違えてないよ。
- 535 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:20:27.30 ID:+BiuYAPh0
- ブラック企業ほど仕事選ばなければ
いくらでもあるって言うよなw
- 536 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:21:29.79 ID:x3aMTTQWO
- まぁ自分の人生なんだし、好きにすりゃいいんじゃないの
辞めたきゃ辞めればいいし、そうでなければ続ければいい
- 537 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:21:43.62 ID:uL/XzYX90
- >>534
そんなものを叱る行動に入れるのが間違いだろ
- 538 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:22:54.49 ID:w7dpP4fi0
- >>4
あんたの人生は無駄なんかじゃねぇよ。
それがあるから今があるんですよ。
- 539 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:24:07.99 ID:kRvmeMQS0
- しかし酷いな〜
怠け者多すぎていやになるね
- 540 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:24:21.10 ID:EuRjwwE00
- >>536
だよね
会社側が辞めて欲しくないと思うなら対策を立てればいいだけのことだし
辞めた人間もアイツのせいだとか言ってないでさっさと次に行けば良い
- 541 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:24:24.21 ID:+BiuYAPh0
- 男女共用のトイレはある意味理想
- 542 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:24:24.88 ID:OvsZOFb10
- >>3
シフト勤務のない普通の企業なら間違いなく普通に休める。
なんてったって有給休暇があるからな。
まあ、一ヶ月前に理由を結婚式として申請しときゃいい話。
金曜日に突然「飲まされるんで^^」ではダメだな。
- 543 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:25:24.30 ID:P6i1oj4V0
- >>512
>>〜は普通だろう、〜がマトモなハズないし、〜マトモじゃなっただけだろう
理由やいつ取得するのは、当人のモラルだろw
有給とるだけで人格否定されるとか、新人びくびくしてそうw
- 544 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:25:33.91 ID:ZpI7hODp0
- >僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって!
有給内ならどういう理由で休もうが勝手じゃないの?
なんで怒ってるのかわからん。
しかもバカ正直に休む理由言っちゃってる可愛い新人君じゃんよw
- 545 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:26:01.90 ID:+9FdAA3T0
- >>535
有能な人材は、リストラ最中の企業だって不足してるのに
優秀な2chの住民なら、いくらでも選べるだろう
- 546 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:26:10.23 ID:Lnj/dQj3O
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている
人は生まれながら貴賎上下の差別ない。
けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。
その違いは何だろう?。
それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。
人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれどただ
学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ。
福沢諭吉
壱万円札が福沢諭吉先生に換わったとき日本は変わったのかもしれない。
- 547 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:26:18.49 ID:tHokML2w0
- 急病なら分るが
「明日結婚式なんで」とか言われたら
普通は誰でも「今ごろ言うのか?!」と思うだろ
- 548 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:26:31.37 ID:sxeQgGKYP
- >>531
そうだね、今思えば辞めなくてもよかったな。会社変わっても自分が変わってないからすぐに嫌になったし。
俺は運良く四社目で大手外資に潜り込めてリカバリーできたけど、転々としているうちにブラックしか行き場がなくなってたかもしれないと思うと怖い。
- 549 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:27:43.10 ID:5xNjjrOYO
- こないだ定時で仕事終わってミーティングしてたら会社に電話かかってきて
出たらば、新人の母親から「終了する時間なのでは?」みたいなやつだった
そもそもくだらない用件なら娘の携帯にでも掛けやがれと
- 550 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:27:55.96 ID:DgDsZNiM0
- いやならやめちゃえばいいじゃん。仕事なんていくらでもある。
- 551 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:29:19.79 ID:iEikxGlA0
- 給料が初めから遅れて、その後4ヶ月もでなかった。やめざるを得なかったんだが。残業2時間くらいまいにちやってたのに。
- 552 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:30:26.95 ID:d5foCISG0
- 3年、3ヶ月、3週間、
新入社員は3で辞めるという話があったな。
赤川次郎のショートショーとで3分で辞めた奴がいた。
- 553 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:31:26.64 ID:895NCdwD0
- 勘違いしないでというか被害者を出したくないから老婆心で言うのだが
本当に仕事ができる優秀な人材って奴はマジで社内で道具にされるだけ
昇進の野心のある奴は本当に汚いからね
そういう奴の出世の道具にだけはされるなよ
心身ボロボロにされるから本当に
- 554 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:31:37.90 ID:c7j4aVRZ0
- >>537
休むのは権利だけど、身勝手な発言で周りに迷惑掛けないか?
社会人なら「休日に翌週の仕事に支障が出るような飲み方をします」と宣言することが良い事か解るはず
「泊まりで結婚パーティーに参加する」
とでも言えばいい話だろう。皆の前では立場上言えないが発言に気をつけなさい。
ぐらいは言うが・・・
- 555 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:31:37.83 ID:eTTSc8aF0
- >>551
4箇月無給で耐えるってすごい根性だな。普通はそのまえに倒産宣言するだろうし
- 556 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:33:01.51 ID:7GsTAZWiO
- これは稀な例で、会社側が悪質なものは隠されるんだろうな
- 557 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:33:02.38 ID:yjJdVDSY0
- 残業させてると母親が怒鳴り込んで来た事が有る。
どんな職種でも多忙期は有るし、
ウチは残業食代や浴室も有るから一ヶ月位泊り込みでも恵まれた方だと思うのだけど。
- 558 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:33:24.00 ID:HrFq5VQq0
-
ここで達磨大師が一言
↓
- 559 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:34:05.96 ID:EuRjwwE00
- >>547
そういうことはもうちょっと早めに知らせろと忠告した上で
休み取らせてやったらいいんじゃね?
新人君ならいてもいなくても大して仕事に影響ないでしょ
- 560 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:34:14.60 ID:qnviVmd60
- まあ、入学までが人生から就職までに変わっただけでもいいんじゃね?
- 561 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:35:02.72 ID:Q7XzivvG0
- >>559
結婚式ならそうだろうな
でもパーティーで前の日飲んじゃうから〜じゃどうだろうなw
- 562 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:37:49.69 ID:3wl1pRjQ0
- 雇用流動化して合った企業に勤めれば良いと思うけど。
流動化してないからお互い不幸にしかならん。
- 563 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:38:15.39 ID:hThj7572i
- 新人の時は有給は3ヶ月経つまで貰えなかったな、そういえば。
- 564 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:38:48.16 ID:b2q+SnSq0
- 早期退職者たちの言い分て・・・会社側の言い分しか書いてないじゃん
なんて悪意あるスレタイだ
- 565 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:40:33.70 ID:SGOUUbLT0
- 去年、中途で採用した6大学出身。
社会経験3年あるのに自分から何も出来ないやる気が無い。
結局辞めたわ。
- 566 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:41:24.90 ID:xmIQACJw0
- >>557
うらやましい。
残業手当なし。
職場に宿泊は許されず。
カプセルなどの宿泊代は自腹。
過去にそんな会社で働いていた。
給与より支出のほうが多くなったので辞めた。
- 567 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:41:30.19 ID:yjJdVDSY0
- ゆとりで週休二日が体に染み込んでるから
日曜に飲んで月曜に体調調整日とか考えるんじゃないの?
まあ、良く言えば入念だけど
そんな優雅な社会人生活してる人、出来る人は極少数だと思われ
- 568 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:42:32.45 ID:EUlxlOqD0
- >>547
1には来週結婚式がとしか書いてないんだが何処の例?
- 569 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:42:48.25 ID:9i6JLWru0
- >>1
早期退職者の言い分と言うより早期退職してしまった新人が出た部署の人間の言い分ではないか
- 570 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:43:15.54 ID:+BiuYAPh0
- 男性は2の倍数
女性は3の倍数で辞めます
- 571 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:43:33.78 ID:HrFq5VQq0
- >>559 「仕事に影響ない」
新人こそ、覚える仕事は多いと思うぞ。
- 572 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:44:31.85 ID:EuRjwwE00
- >>561
お前の有給の使い方が気に入らないとか
上司が口出しするようなことじゃないと思うけどなあw
- 573 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:45:33.99 ID:+BiuYAPh0
- 新入社員をゆとりと批判してる奴はヨーロッパとかに行ってみろ
一年の半分は休んでる感じだぞ
日本人は働きすぎなんだよ
- 574 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:45:41.49 ID:Cpnkf28O0
- 日曜に飲むため、月曜に有給取るとか普通の話。
そもそも有給の理由を言う必要もない。
ただ、新入社員だと有給は発生してないかな・・・?
- 575 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:47:07.84 ID:K/yVxsMjP
- 退職者の意見…………集計結果。
人事担当者の意見……数人に電話で聞く。
この上で後者を「実態」とうそぶく記者。
それを鵜呑みにするあほな読者。
- 576 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:48:24.86 ID:xmIQACJw0
- >>574
多分発生してないよね。
理由言うとしても嘘でいいから
「法事があるので・・・」
って言えば問題ないのに。
- 577 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:48:50.80 ID:E5vimZ500
- おまえらさ、
糞記者のスレで何マジになってんの?w
単発以外は死んだほうが良いと思うよ^^死ねw
- 578 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:50:03.74 ID:poi5JhnOO
- ゆとり
- 579 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:50:37.02 ID:QJzOonkC0
- 自己責任だから我慢しろの方向へ誘導してるんだよ
これから先不満を抱いた奴らがすげー増えるし
優秀なアジテーターが現れたらあびゃびゃびゃびゃだし
- 580 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:52:14.94 ID:895NCdwD0
- 俺は開発の技術者だったんだが4年耐えた。
が、最後は体がぶっこわれたから
そもそもサビ残2時間ぐらいならなんでもないだろ
俺の場合土日なしで朝6時からひどいときは夜2時まで
業務ということではなく 私用の教育というウソの許可書提出を
強要されてタイムカードを押せずその分はタダ働き
関東から関西の会社に入ってしまったのも間違いだったと思う
- 581 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:52:29.33 ID:+BiuYAPh0
- >>390
堅いイメージがあるんだろ
福利厚生しっかりしてるしな
仕事自体はつまらんよ
- 582 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:52:46.49 ID:hRI68h3tI
- 一般企業の理由なく休める有給なんてうらやましすぎる。
うちは体調不良の時、自分の病院を受診して初めて休めるんだから。
かといって、そうそう仕事に穴あけられるはずもなく、毎年捨ててるよ。
職業選択まちがえたわ。今月は休みすら仕事絡みの予定でうまってるしな。
- 583 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:52:48.58 ID:Xn8Gxmpo0
- 俺なら最初から泊りがけだって言うけどな…
つか休み取るときにあれこれ理由を言うほうがわからん
今日なんか俺「実験一段落して疲れたから休み」だぞ
- 584 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:52:54.62 ID:MmVsyzLe0
- >>573
働き過ぎでもこの程度だと思うと日本ダメダメだなぁと思う
- 585 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:53:00.42 ID:19eaw/ZR0
- あんまり良く判らないんだけど
親友の入籍祝いのパーティなのに
幹事って酒を飲まされるもんなの?
- 586 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:54:13.82 ID:yiY7lMYx0
-
案の定、社畜どもの奴隷自慢になってるなwwwwwwwwwwwww
- 587 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:54:55.36 ID:IH2uPMW30
- うちは有給消化しろと五月蠅いよ
なので用事も無いのに使う
離職者はこの10年ゼロです
- 588 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:54:55.75 ID:vp6qeEoK0
- >>585
入籍という理由はついてるがただの飲み会とたいしてかわらんだろ
- 589 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:56:32.10 ID:895NCdwD0
- 結局俺より低学歴の室長につぶされたわ
同僚からは自分は信頼されていたけど風通しの悪い部署だったから
誰も上に物が言える環境じゃなかった
どんなにアウトプットだしても怒号は飛ばすし椅子を後ろから
けられるし自分は4年で壊れた
辞めてから聞いたがあの室長は過去に何人もつぶしてきたそうだ
- 590 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:56:49.91 ID:Cpnkf28O0
- >>582
有給申請が「私事のため」で通らない会社はブラック。
まあ、俺も毎年90%以上は有給消滅していったけどね
- 591 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:57:04.48 ID:EuRjwwE00
- >>584
効率悪すぎなのよね
欧米みたいに短時間ガッチリ働いて休みはヒャッハーしたほうが
脳みそにいいんじゃないかと思うわ
- 592 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:57:33.23 ID:oo7zJ5rv0
- 戦中世代=子どもの頃は焼け野原 → 超売り手市場で就職、仕事が趣味 → 老後は安泰
若者世代=小学校にクーラー、ホテル並みトイレ、大学全入 →就職難、娯楽多様化 → 年金崩壊
先に得するのと後に得するのとどっちがいいか、じゃな。
- 593 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:58:21.71 ID:vHp+XNG40
- >>115
刑務所 社畜
----------------------------------------------------
セックル できない 相手がいればできる
----------------------------------------------------
- 594 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:59:42.28 ID:895NCdwD0
- >>592
それは違うと思うぞ
- 595 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:01:02.14 ID:gRGMsjizO
- それより就職難って全くのでたらめだったのね…
- 596 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:01:34.16 ID:vptR4Hs+P
- あれ?
20年前にもこんな記事読んだぞ。
- 597 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:02:02.98 ID:ppYuZcfI0
- うちは九州田舎の建設業
若者の離職率90%w
- 598 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:02:49.57 ID:U8WTka3MO
- >>586
ゆとりや馬鹿によるDQN自慢大会も同時開催しとるがな。
- 599 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:03:10.08 ID:IwxPg4NfP
- >>1
>来週の月曜日は休みたい
>それは無理
新入社員の休暇申請くらい認めてやれよ。
どうしても必要な人員じゃないだろ。新入りなんだからさ。
- 600 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:03:19.19 ID:3HaecbSq0
- なんだ、結構余裕なんだな。
- 601 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:04:00.85 ID:tKrtBJHG0
- 団塊のキチガイが全ての元凶だろう
あいつらマジで朝鮮土人並の脳みそしかないからな
馬鹿なのに人の意見聞けない所とか
勝手に推し進めて失敗してそれを人のせいにしたりして自分はバックレとか
とりあえず団塊のキチガイは姥捨てで限界集落に強制移住
年金その他無しで自給自足を強制。これでいい。
日本ダメにしたツケは死ぬ前にきっちり返済させないとな
- 602 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:04:25.49 ID:uUaPkh290
- 自分が無能だと悟ったら若いうちに自衛隊に行くやつはある程度有能な人材だ
- 603 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:05:01.13 ID:b2q+SnSq0
- 会社に見合った人材を選別出来なかった人事担当者が無能だろ
- 604 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:05:32.12 ID:An3+lXon0
- 世間知らずといってしまえばそれまでだけど、”新卒が一番の売り手市場”だってだけなのに、ずっとこの状況が続くと勘違いしているんだろうな。
来年はまた新たな”新卒”の新入社員が市場に出てくるのにw
- 605 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:05:46.46 ID:5BEkVECk0
- 使い物にならない若者は見捨てるしか無い。
移民導入を急げ。日本経済の危機だからやむを得ない
- 606 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:06:29.32 ID:3HaecbSq0
- 有給は忙しかったら、会社として他の日に変えてって言う権利があるからなぁ。
しかも、ゆっくりしたいからって理由じゃw
- 607 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:06:30.91 ID:4E9etlyG0
- 俺が18,19歳の頃は何でも5年はやってみろって言われたけどなぁ
で高校卒業と同時にパティシエになって5年で大体一通り覚えてそれからいろんなケーキ屋に勤めていい給料貰うようになったもんだ
- 608 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:06:58.12 ID:otXJjbFtO
- じゃ今考えたらこれってブラック?
@半ドンの有給取るのに根掘り葉掘り理由を聞く糞上司。
A有給取るのに上司の顔色うかがわないといけないこと。
B退職するから有給を申し出ても他の職員との兼ね合いあるからたったの数日しか消化させてもらえない。
まあ職場慣行かも知れんけど。
ちなみに平成11年頃で医療関係です。
- 609 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:07:15.34 ID:Cpnkf28O0
- 確かに新卒カードという一回しかもらえないレアカードを即捨てる気持ちが分からんな。
数週間や数カ月で辞めた人間を次どこが取ると言うんだ
- 610 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:08:12.76 ID:aqfiFxdk0
- そして来月は
五
月
病
・
・
・
w
- 611 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:08:24.65 ID:hRI68h3tI
- >>590
医療関係なんて、みんなブラックだからなー。
- 612 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:08:35.20 ID:EUlxlOqD0
- >>608
法的には@〜B全てブラック
現実な考えをいてれもBはブラック
- 613 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:08:49.46 ID:S90q1ObX0
- さっさと辞めて正解
いろんな会社見て自分にあった会社見つけるなり
自分で事業始めれ
それを手に入れたあとは、必死にシガミツイて
気に入らない奴を辞めさせるなりして
居心地の良い環境のキープに勤しめ
- 614 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:10:00.42 ID:LNHlwmA6O
- 理由なんてどうでもいいんだよ
面接のときなんて言ったのか忘れる新人多過ぎ
自分の発言に責任持てよ
- 615 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:10:02.67 ID:9xjkzscK0
- まあ小さいところは休みをとると他の人に負担がくるからな
ブラックとかそういうんじゃなくてその人数でやりくりしてるのがふつう
そういう人間関係とか法規通りの労務環境を理由なしでOKして
ほしいならそれなりの企業に入れってことだわな。
ただ言えることは、その程度の理由で辞めるやつはそういう
企業には入社できないけどなw
- 616 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:10:10.63 ID:AGHcyb4s0
- 入ってから即辞められては困るからって、契約社員を増やす馬鹿がいるんだよな。
クビにも出来ない、期間中の退職も出来ない。どっちか双方が言い出したら契約違反、損害賠償確定w
イジメ抜いても絶対辞められないので地獄のようにコキ使いたい放題w
逃げられない組織イジメここに来たれりw
期間の区切りがある採用は極力やめるべきだと思うんだよなぁ。
別途、制度として用意するか、労働基本法ではっきりと期間社員は禁止とすべきだと思う。
自殺者を出すような法運用は絶対に問題だと思う
クビ切りが多過ぎる会社・地域には有効な策の一つだとは思うけど
- 617 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:11:20.77 ID:bw/oChJNO
- モンスター達やね。声でかくて権利主張しかしない奴ら。まあ社会淘汰されるだろ。生保一直線だ。
- 618 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:11:41.48 ID:4E9etlyG0
- もす
- 619 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:11:48.24 ID:k8XDenVwO
- >>608
ブラックは有給の話を切りだしただけで上司がマジギレ
- 620 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:12:07.65 ID:HX3KQqla0
- >>608
3は訴えれば普通に勝てる
サービス残業多けりゃ一緒に入れりゃ美味しいかもね
- 621 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:12:33.57 ID:VJh5xmls0
- 辞めることが悪いみたいな風潮は何なんだ
- 622 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:13:41.71 ID:HiH/OZKP0
- 親が変だし会社も変
本当に残念だ
- 623 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:14:03.69 ID:s3uIz/xr0
- 入社して3年目で係長
財形担当になりBS/PLを見ることに
債務超過でした
- 624 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:15:09.67 ID:eTTSc8aF0
- >>616
>イジメ抜いても絶対辞められないので
証拠収集してさっさと辞めて裁判起こすわこんなの
- 625 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:15:28.01 ID:9xjkzscK0
- >>616
気持ちはわかるが採用時からの豹変でマジで使い物にならない奴を
採用した時のクビにできないストレスは異常だよ。
見抜けないのが悪いが相当のプロでも失敗はあるしな
どちらかといえば契約社員の話は解雇しやすい環境にした方が
採用枠は増えると思うよ。
解雇の時の法的ペナルティや、解雇後の報復リスクが高すぎる。
逆に半年位の習熟期間後に本採用でいいなら
契約社員やめるところは結構あるとおもうけどね
- 626 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:16:39.49 ID:IlEpwz7J0
- 新入社員ではないがうちの会社にも居る
毎年必ずインフルエンザで一週間休むのが
- 627 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:17:36.58 ID:4E9etlyG0
- >>626
まあ有給の範囲で休むのはいいんじゃないの
- 628 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:18:30.98 ID:r9ZhEArf0
- 契約社員のシステムは国を滅ぼす
人を育てないで会社が成り立つ訳ないだろ
いまだけ、いまだけ、がもはや取り返しのつかない状態に陥っている
- 629 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:18:57.87 ID:Cpnkf28O0
- いや迷惑だろ。
なんも調整されてなくて一週間休まれては大混乱だよ
- 630 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:19:57.96 ID:CMZvTapa0
- 要するにどうしようもないクズってことだろ。
こんな奴らはどこに行っても同じだよ。
- 631 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:21:11.82 ID:eTlF7fKmO
- >>3
外食産業の場合はバイトが実行部隊だから、社員てのは将来店長になったりするチームのリーダー候補を期待されてるんだぜ。
だから簡単に休めない。
特に店に出るファミレスとかなら社員は八時間出るわけだから、代わりに働いてくれるバイトと話くらいつけてシフト交換とかも必要。
- 632 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:21:54.84 ID:4E9etlyG0
- >>629
そんなもんかね
俺はケーキ屋勤めだからチョコ担当に一週間とか休まれるとおいおい勘弁してくれよって思うけど
それ以外はどうとでもなるから特にどうでもいいな
- 633 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:23:06.93 ID:+jD3CSC60
- >>1
うわー!新入社員を入れても変な理由ですぐやめちゃうんだー><
それだったらベテランの50代以上の社員を大事にしないとね!><
ベテランを大事にするために給料もっとあげなくちゃ><
こうですね、わかります
- 634 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:23:23.29 ID:r9ZhEArf0
- >>629
混乱するかもしれないけど
たぶん、十中八九なんとかなるよ
- 635 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:24:00.71 ID:NWl+xAIF0
- すぐ辞める新入社員が問題じゃなくて、辞められる会社が問題と思う意識は経営者に無いの?
- 636 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:24:31.15 ID:xyY8BxrCO
- >>608
俺が退職する時、未消化の有給分の給与は精算して支払ってくれたよ。
転職先の都合で有給を消化できなかったんでね。
一流企業でもなんでもなく小さい会計事務所。
多分、これが普通だと思う。
- 637 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:24:32.98 ID:1gil96cG0
- >>1
理由はブラックだからに決まってんだろ
サビ残入れて一日12時間以上働かす会社が多すぎる
- 638 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:25:42.79 ID:Cpnkf28O0
- >>632
確かに職種とか規模によって変わってくるかもしれん。
でも、予防接種も打たずにインフルになってたら殺意を覚えるな。してたらしゃあないと思えるけど
- 639 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:25:48.01 ID:yqrAuG4UO
- >>629
たった1人休んだぐらいで大混乱する事がブラックだよな。
普通なんとかするしなるけどな。
- 640 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:26:52.49 ID:hTlY5cUBO
- 今年の新卒の三分の一はこんなゴミクズなのか
ゆとりは本当にゴミだな、移民のが遥かにマシだ
ゆとりは全員保健所へ送れよ
- 641 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:26:56.01 ID:HX3KQqla0
- >>629
大混乱にならんようにするのが管理職の仕事なんだけどなw
誰かが1週間休んだくらいで回らん方がよっぽどヤバイんだけどな
- 642 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:27:12.60 ID:TusT/3rw0
-
高齢者の奴隷でない者は悪だ、という風潮はどうにかして欲しいな。
- 643 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:27:42.68 ID:4E9etlyG0
- >>638
本当にインフルエンザにかかってるのに無理して出勤して来て職場の人にうつされたりしたら迷惑だな
- 644 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:28:03.40 ID:NWl+xAIF0
- 日本は忍耐と継続が美徳と育てられてきた。
その結果、不遇な環境にも耐える者ばかりでブラックが蔓延した。
- 645 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:29:41.75 ID:MmBsgNoMO
- >>625
解雇時の法的ペナルティーってどんなものなの?それに解雇したからってわざわざ報復するか?
- 646 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:29:48.46 ID:ozoRObZwO
- 最初の外食のやつは遠方?って聞かれて馬鹿正直に答えなきゃ良いのに。
シフト制のような職で急に休み貰えると思ってたのも洞察力が足りてないし。
- 647 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:29:51.86 ID:TusT/3rw0
- 忍耐の美徳を老人に叩き込んで欲しいのだが
- 648 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:30:10.00 ID:WyIAM6Q40
- トイレが男女一緒なのは、確かにイヤかも。
- 649 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:30:21.04 ID:9PZE90hO0
- >>621
そうなんだよね。やめて成功する人もいるんだし。
- 650 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:30:31.35 ID:Cpnkf28O0
- >>634
>>639
>>641
いやいや、確かに回るよ、結果として。
でも、大事な商談が重なってたら?締め処理の真っただ中だったら?
残ったメンバーてんやわんやですよ。
今はどこの会社だって潤沢な人数がいるわけじゃないだろ。
- 651 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:30:55.48 ID:EUlxlOqD0
- >>641
その辺のリスク管理は基本だからねぇ
- 652 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:31:33.04 ID:PVhFdDVcQ
- また若者叩きか、こんな理由ばっかで1/3も辞めるわけないだろ
- 653 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:32:25.14 ID:P4uzkrmj0
- >>652
同意だな
いつの時代でも非常識な奴がいるというのに
- 654 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:32:39.26 ID:L0cpcvRZ0
- 一時期は我慢が足りないそうなのかもと思ってたが会社自体の経営が怪しい
給料が遅れて就職活動し始めた友達もいるのでそう悪くないことだと思ってる
- 655 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:32:52.76 ID:+l+m8pYo0
- ブラックにしか入れない奴らなんだからブラックの基準に合わせるしかないだろ
学生時代に努力するか社会人になってから苦労するかだ
- 656 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:33:06.80 ID:TOJCjvDtO
- >>606
会社は代替人員を割り当てる義務もあるんだがな
基本的に管理職やらトップレベルの技術者以外は全員無条件に取れる
ましてや新人の一人や二人居なくなって困る会社は、まともな所だと一社も無い
- 657 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:33:09.01 ID:U69wTemFO
- ゆとり子 +バブル親
この組み合わせは最低最悪
- 658 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:33:16.90 ID:yqrAuG4UO
- 有給は個人の権利なんだから、権利を行使して何が悪いんじゃ!
って、公然と豪語し職場のオッサンが有給とってるけど、
正直うらやましい
- 659 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:33:24.90 ID:r5BGa5lJ0
- 有給も含めて福利厚生は現金以外の給料とも言えるのに使えないのはおかしい
給料いらないと言ってるようなもの
まあうちは消化義務があるから年20日間きっちり休みますが
- 660 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:33:52.99 ID:r9ZhEArf0
- >>650
葬儀とかで急な長期休暇が致し方ないこともあるし
その場合、普通その上司が処理するでしょ
- 661 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:34:57.94 ID:Gk2xjuzA0
- >>656
それはそうだが新人の時からそんな考え方の奴なんて
何年居てもと使い物にはならんだろ
- 662 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:35:38.73 ID:4E9etlyG0
- >>660
まあ葬儀なら仕方ないよな
- 663 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:35:59.70 ID:XNHYJjO/0
- 自分の適性に合わないと感じたなら辞めるほうが賢明だと思う
3年間勤めたならなら、それなりにノウハウを吸収したろうしね
むしろ、辞めるような人間を選んだ人事部が無能なのではないかな?
・適正に合わない
・社風に合わない
・自社の報酬では満足させられない
・スカウトされそう
・忠誠心がない
・独立しそう
これらを見抜けない人事部は総じて無能だよ
外資系に優秀なのばかりが流れてしまう
- 664 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:36:01.43 ID:k2lqDS2h0
- 採用した人事部もカスだな
まあ人事部なんて何も出来ない役立たずが来るとこだし
- 665 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:37:01.71 ID:Iu+fkVAo0
- >>3
ちゃんと理由説明して有給取らせてくれってごくごく当たり前の事やってんのにな
.>頭にきて『それは無理。
っどんだけブラックなんだここ
- 666 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:37:06.55 ID:kpViF64Z0
- 有給が気楽に撮れるって、あんまりアテにされてないんじゃね・・・?
パナとかソニーとかリストラする時に真っ先に餌食になるんじゃね?
- 667 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:37:18.24 ID:aSVweWDY0
- あきれて物が言えない。ニートへの道程。
- 668 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:37:19.81 ID:9xjkzscK0
- >>645
ペナルティってのはおかしいけど、通告後の給与とかそういうのね
小さい会社には働かない人に20.30万の支払いをするのはつらいんだよ。
通告したらまず使い物にならんからね。
報復ってのは企業によるけど、店舗を持ってるような業種だと
風評されたり軒先にいたずらされたりね。
軽いところなら電話とかクレームをよそっおったり、ネットにあることないとこ
書き込まれたりね。
クビ言い渡した人にストークとかもある
使えないで首にしたいような人ほど傾向がつよい。
円満退社ではありえないことがおきる
- 669 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:37:29.83 ID:dklQ5sugO
- お前ら週刊誌の妄想記事に釣られ過ぎ
- 670 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:37:49.93 ID:4E9etlyG0
- >退職の連絡は母親からでした
退職の連絡も自分で出来ないような奴は何やっても駄目だろ
ニートやってるのがお似合い
- 671 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:38:54.03 ID:Cpnkf28O0
- >>660
もちろんそうだけど
何が言いたいかと言うと、一週間予告なしに休んで誰も犠牲を強いられないことなんてないってことよ
- 672 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:39:07.27 ID:WUDv2E1U0
- 大半は仕方なく入ったブラックで心身共にやられたのが原因じゃねぇのか
- 673 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:39:14.49 ID:eTlF7fKmO
- まったくだ。
だいたい「急に」「来週の月曜」ていってるからまずもうシフトできあがってるな。
普通はシフト制のとこは半月前に申請しろとか説明されてるはずなのに。
- 674 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:39:16.87 ID:Iu+fkVAo0
- >>625
既にトライアル雇用制度があんだろ
それに試験期間は最長半年だか1年くらいあったはずだが
- 675 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:39:46.40 ID:UNmOhUqr0
- こんなん見ると
もう新卒至上主義そのものが時代遅れってことが分かるな
中高年だろうが第二新卒だろうが
年齢関係なく意欲ある人の方が余程使いものになるわ
今年齢で弾かれてる人たちの中にはかなり優秀な人も潜んでるだろ
こんな人たちこそちゃんと雇ってやれよ
- 676 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:40:24.43 ID:Iu+fkVAo0
- >>673
こういうのは実際2-3週間前で、誇張で1週間とか前日に
になってんだよ
結婚式の幹事なんて直前に決まるもんじゃねーしな
- 677 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:40:42.54 ID:r9ZhEArf0
- >>671
それはそうだす
誰かは苦労するわな
- 678 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:40:51.49 ID:TusT/3rw0
- >>670
母親だからバカにされてるけど、
金払って弁護士に代行させても同じこと。
自分で出来るか出来ないかの問題じゃない。
本来、その手の意思表示は代行を立てるべきなんだよ。
- 679 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:40:55.72 ID:IfLmymflO
- こういうのはクズの例を集めただけだろ
こうやって退職する奴は頭がおかしい奴ってレッテルを貼るから、追い詰められて自殺するんじゃないか
- 680 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:41:06.43 ID:jy2Q8ISL0
- うちのママは冷たいから、自分で手続きして片付けたよ。
ったくよ。
- 681 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:41:11.74 ID:JIpChfCq0
- そもそもこのプレイボーイの記事は本当なのかよ。
どこの会社の担当者に聞いたのかわからないし
会社名の匿名を認めるとしても、会社側の意見しか書いてない。
週刊誌に期待するだけ無駄だが、当事者双方に聞けよw
- 682 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:42:10.82 ID:XNHYJjO/0
- そういや、公務員試験に受かって辞めるというやつが結構いるな
- 683 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:42:19.26 ID:5Es4d3Zf0
- ブラックだと親の葬式でも有給取らせてもらえんからな
普通に有給じゃいようにするなら1日だけ休ませてやるとか言われる
これは俺の元先輩の実話当然俺も3年もたづやめました
- 684 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:43:02.98 ID:Sf66tCFe0
- ファミレスの店長になると
親の葬式にも出れないとか言うからな。
- 685 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:43:18.65 ID:TusT/3rw0
-
トイレの男女共用の話なんか、
数年前にも2ちゃんねるでスレになったネタだよな。
- 686 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:43:34.59 ID:pPbzekYEO
- 全体的に労働環境が厳しくなってる時にゆとりちゃんが就職したから仕方ないよ
- 687 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:43:39.74 ID:4E9etlyG0
- >>678
>それから2時間、何やっていたのかと聞くと『怖くて電話できませんでした』。翌日、彼は辞めていきました。
退職の連絡は母親からでした」(メーカー)
こんな理由に代行たてる必要あるか?
- 688 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:44:07.42 ID:VQCYKSuq0
- 労基無視のブラックが多いのは事実だしな
- 689 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:44:44.28 ID:Cpnkf28O0
- >>678
聞いたことないぞ
揉めてもいないのに弁護士経由で退職を申し出たりしたら、間違いなく笑い物になると思うけどね
- 690 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:45:01.54 ID:PibvTNcWO
- >>629
インフルエンザが治らないうちに出勤されてうつされるのとどっちがいい?
- 691 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:45:11.15 ID:PY+YwI2vO
- 労働協約、就業規則、労働契約に事実と異なる点が認められたから。
- 692 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:45:27.44 ID:IYt8qmMT0
- 有給が認められないって、どんだけブラック企業だよ。
零細を言い訳にするのもどうかと思うね。
- 693 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:45:29.52 ID:TusT/3rw0
- >>687
書面でやらないなら、他人にやらせた方がいいな。
- 694 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:45:52.90 ID:bIqzwdslO
- そこそこ規模企業でもグレーやブラックだらけ
入る若者もゆとりヘタレだらけ
そら続かんわ
- 695 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:46:04.15 ID:Iu+fkVAo0
- >>677
持ちつ持たれつが普通の会社じゃねーんすかねw
- 696 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:46:40.60 ID:9xjkzscK0
- >>674
ちょっとぐぐっただけだが
原則3ヶ月間
トライアル雇用の対象者は以下の通りです。
○ 45歳以上65歳未満の中高年齢者(原則として雇用保険受給資格者に限る)
● 35歳未満の若年者
○ 母子家庭の母等
● 障害者
○ 日雇労働者・ホームレス
つかえない制度だなw
- 697 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:46:57.24 ID:5Es4d3Zf0
- >>675あまいな中途採用も持たずに辞めてくのがブラックってもんさ
つーかもうね社長の奥さんがちょっと掃除してるだけで社員の何倍も給料もらってるような会社だし
仕方ないよブラックは
- 698 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:47:10.55 ID:HrFq5VQq0
- >>662
釣りバカ日誌で、浜ちゃんが「もう何人も頃したんで、もう頃す人なくなっちゃた。こまったな。」って言ってたよ。
- 699 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:47:33.23 ID:SgI6FDKd0
- 若年の就職難は若年の資質にも問題有りという事が良くわかる
企業側も学歴や年齢ばかり見てないで、本当に使える人材をもっと登用すべき
- 700 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:47:50.01 ID:eTlF7fKmO
- >>676
いや、この手の人間は新人とか年齢関係なく普通にいる。
このスレでも突然有給とって問題ない、て言っている人もいるでしょ。
誰かにフォローされているて意識がないから、
人の迷惑て考えないし、自分だけ苦労してるて思うタイプにいるよ。
- 701 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:47:56.28 ID:Cpnkf28O0
- >>690
休んだ方がいい。当たり前だろ。
毎年必ずインフルにかかるというのは予防接種してないとか、
手洗いうがいをしてないとか、そういう問題があるんじゃないか。それは迷惑だよね。
- 702 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:48:29.09 ID:yqrAuG4UO
- >>671
じゃあ、あんたは何があっても休んじゃいかんよw
誰かに迷惑かけるんだからさw
- 703 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:49:01.18 ID:d5foCISG0
- おまえらもいつか公用なんかより私用が大事なんだって気づくよ。
- 704 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:49:04.24 ID:TusT/3rw0
- >>689
揉めていないという認識なら一方的に辞めるんだから、
なおさら内容証明を出すべき。
内容証明を出さないなら代行を立てるべき。
ただし、ブラックなら大抵悪辣な労働環境=揉め事を
会社が既に起こしていて、結果として辞める方が我慢して
穏便に済ますということになる、そういう話だよ。
やはりブラック相手なら代行を立てるべき。
- 705 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:49:07.93 ID:kpViF64Z0
- まぁ、段取りして休めってことよ。
それが大人っちゅーもんでしょ。
- 706 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:49:11.88 ID:jTQxKc5t0
- 極端な例だけ持ち上げんな。
外食なら止めて当然というか、早く辞めないと手遅れ
- 707 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:49:23.09 ID:MfgsoBhT0
- 改めて調べるまでも無く昔からだろう。こんなの。
- 708 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:50:57.16 ID:yEMfU5BN0
- 俺、零細経営してて、採用も自分でやるけどさ、
まじで、入って一週間くらいは、怖くてしかたないよ。
「今日もちゃんと来てるだろうか・・・」って。
だって、辞められたら、また募集ださないといけないから、まず
その費用が馬鹿になんないし、当然、新人補充できるまで、他の
人らにしわ寄せいくし。
ほんと、気が気じゃないよ。
あと、1週間乗り切った次、1カ月めくらいも軽く緊張するかな。
「もう無理だと思ってたんですけどぉ〜、いちおう、1カ月は頑張ろうって
決めてましたんで〜、自分なりのケジメっつーかぁ〜」
って、んなこだわり、こっちにゃなんの慰めにもならんわ。
一番凹んだのは、入社初日の朝の辞退電話かなぁ・・・
- 709 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:51:05.33 ID:Cpnkf28O0
- >>702
極論だね。
迷惑をかけない人間関係なんてありえない。
だがそれを回避しようとしないとむかつくわけだ。
- 710 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:51:07.89 ID:4E9etlyG0
- >>704
ブラック企業ならその方がいいんだろうけどブラックじゃないならその必要ないって事なの?
- 711 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:51:54.99 ID:5Es4d3Zf0
- >>705それは無理でしょ親の病気や死自分の病気などほとんど用意なんてできるわけない
友達の結婚式ぐらいだと事前に言ってもほぼ許可されないし
- 712 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:52:14.44 ID:JIpChfCq0
- >>674
前の職でトライアル雇用を利用したが
少なくとも俺の場合には何のメリットもなかったな。
事業主が作成した実施計画書に俺が署名押印した後に
計画書の賃金額が最低賃金減額されたり業務内容等々が無断修正されてた。
2chでこういう事例があると読んだんで
俺もハロワに確認しに行ったらこれだよ。
- 713 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:52:32.76 ID:o+zBG2yWO
- >>700
有給って申請するもんだろ
取るも何も、どうしても都合悪かったら許可しなきゃ良いじゃん
365日不許可なら会社が悪い
- 714 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:52:44.11 ID:TusT/3rw0
- >>710
労働基準法を遵守して、雇用以外の日本の慣行を概ね考慮してくれる会社なら必要ないんじゃない?
- 715 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:55:03.20 ID:yqrAuG4UO
- >>709
人に言うからには自分がまず実践してなかないと。
他人には迷惑かけるんだから、といいながら、自分も迷惑かけてんだし。
説得力ゼロだよね?
- 716 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:55:24.41 ID:XL3JNM4u0
- 採用の人事担当者は、
入社何年以内に辞められたらペナルティとかあるのかな?
- 717 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:56:32.58 ID:4E9etlyG0
- >>714
それから2時間、何やっていたのかと聞くと『怖くて電話できませんでした』。翌日、彼は辞めていきました。
退職の連絡は母親からでした」(メーカー)
君の言う通りブラック企業に勤務していて辞めるのに代行ってのは納得
>「新人が出勤せず連絡も取れなくなりました。結局18時頃に『寝坊しました』と電話が。
『最近不眠症で、友達からもらった“睡眠薬みたいなもの”を飲んだら、16時までノンストップで寝てしまいました』。
こういう奴はどうしようもないだろ
- 718 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:56:37.53 ID:PJ9nw78S0
- 長く働ける職場にたまたまついたやつはラッキーなだけ。
会社なんて運。公務員やってるやつもそう。
- 719 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:57:55.08 ID:8MnnZg6l0
- 昔、ソニーの井深会長が「会社を辞めて行く人の多くは
職場環境よりも職場の人間関係の悪化で辞めて行く」と
言っいていたけど、アレは本当なのかな?
3年以内に対人関係を悪くして辞めて行く新人が多いって事なのか?
- 720 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:57:56.77 ID:Cpnkf28O0
- >>715
ちょっと何言ってるかわかんない
- 721 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:58:21.54 ID:eTlF7fKmO
- >>711
病気や葬式は予測がつかないからこそ、ふだんはできる限り段取りつける、
休まないよう習慣つけて体調管理しろ、て話よ。
というかポンポン休みとらなければ、普段頑張ってくれてるし、ということで会社もわりと考慮してくれるけどね。
- 722 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:58:34.79 ID:6InBo3uk0
- >>716
採用担当はどうだろう
普通のところなら管理職はどんどん辞めていかれると人事のチェック入るよ
管理能力が疑問視される
- 723 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:58:36.04 ID:5Es4d3Zf0
- 結局ブラックならしょうがないでしょうね「
- 724 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:59:24.10 ID:d9v+TXBx0
- >>1
酷い記事だな
劣悪・非効率的な労働環境やパワハラや就業前に明かされてなかった条件などがほとんどだろうに
- 725 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:59:35.21 ID:WjZeK/+Y0
- >>10
真っ黒クロスケ乙
アタマおかしいの?あんた
- 726 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:00:16.71 ID:PefifweU0
- グループディスカッションやら面接やらを何度もやってこれなら
もう抽選で採用しても変わらないと思うよ。
- 727 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:00:33.79 ID:IwxPg4NfP
- 実際のところ、
身内の不幸や人助けのための急なトラブル等での欠勤よりも
つまらない私的理由だけど事前予告して欠勤の方が現場への迷惑が少ない。
つまり、休む理由なんて聞く必要がないのだ。
- 728 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:00:43.36 ID:9xjkzscK0
- >>708
わかるわー
- 729 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:02:07.11 ID:TusT/3rw0
- >>717
>不眠症
これは環境が悪くておこることもあるわけだよね。
叱責を通り越した必要以上に強い言葉で罵られたとか、無理な残業続きとか、
勤務時間外にボスの飲み歩きに付き合わされたとか、
そういう事情があるかもね。
そういう奴が、そういう行動をとる前に何にもなければ、
単なる無断欠勤で最悪の振舞いだよね。
注意して欲しいのは週刊誌もテレビと同じで、
都合よく事実を切り取って話をバラ撒けること。
- 730 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:02:17.51 ID:5Es4d3Zf0
- >>725>>10は普通だろ現実は厳しいんだよ
- 731 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:02:21.44 ID:o+zBG2yWO
- そもそも有給を拒否するのって会社が社員に「申し訳ないけども」って枕言葉から始めるべき事だろ
当然の様に拒否するのは問題だな
- 732 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:03:31.15 ID:d9v+TXBx0
- >>39
大手グループ企業に転職したら初年度から20日与えられて毎月1度は3連休
新入りの1年目は無理だが同じチームにGWや年末年始は2週間ぶち抜きで休む奴が何人もいるってのに驚かされた
それまでは金融だったので正月は三が日くらいしか休みなかったのに
- 733 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:03:51.33 ID:d5foCISG0
- ブログで募集すんのが良いよ。
まず最初から俺の信者だからな。
タダだし。
- 734 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:04:32.85 ID:JIpChfCq0
- >>727
そもそも有給休暇ならば労働法上も最高裁判例上も理由の申告なんていらないんだよ。
つまり労働者が休みますといえば終わり。
あとは上司が許可するか時期を変更するかだけの問題。
事情を聞いて対応しようとするからややこしくなる。
- 735 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:04:56.68 ID:5Es4d3Zf0
- >>719
それは大企業レベルならその理由が一番だろうね
- 736 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:05:18.69 ID:TusT/3rw0
- >>727
賛同。
理由なんて関係なく現場には迷惑がかかる。
迷惑を減らすことはできる。
これを職場が行うのか、個人が「我慢」して行うのがいいのか、
そういう話だと思う。
そして当然、それは原則的に職場が行うべき。
お立場ある強い個人のみなさんは、我慢が増える。
- 737 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:05:34.47 ID:4E9etlyG0
- 俺が初めに勤めた店は8〜16時が定時だったけど毎日18時くらいまでサビ残だったな
別にたいして気にならなかったな手に職系の仕事だったからかな
- 738 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:06:06.98 ID:d9v+TXBx0
- >>63
最近じゃ転職者の7割は年収下がるらしいぞ
その分心の平安とか違う条件を求めて妥協してるのがほとんど
- 739 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:07:01.16 ID:WjZeK/+Y0
- >>730
任意に休みも取れない普通ってなんだよw
ブラックの現実を語るなよアホ
- 740 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:07:22.65 ID:NiwyKK5F0
- バブルの頃は、いろんな大学から採っていた
ところが、すぐに辞めたりすると「○○大学卒? なんでそんな奴を採った?!」と人事にクレームが付くので
そういうことを恐れた人事は、有名大学卒しか採らない方針になった
ところが今度は、「最近の新人はおとなしくて無個性ばかり、たまにはちょっと尖った奴が欲しい」とか、無茶な注文
- 741 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:09:49.50 ID:Dt4lN/Mv0
- 日本人は余ってるんだよ。
仕事に対して、
企業内でも人が余ってるし、会社数でも会社が余ってるし、企業が抱えてる生産量的にも余ってる。
つまり、仕事は取り合いになってる。
正当な理由でも「できません・休みます」って言えば、「すぐ次ぎに仕事が行く」。
仕事が来た方も仕事無いことが分かっているので、「仕事が来た! チャーンスこのまま取ってしまえ!」
って仕事する。
これに気がつかないで「労働者の正当な権利なので、休みます」的なことを思ってる人間は、
仕事が徐々になくなる。仕事は成果の種だから、成果が徐々に低くなり、結果会社にいにくくなる。
中小がひどいってよく言われてるが、基本大手の方がひどいよ。
この理屈分かってる人間が腐るほどいるから。
- 742 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:09:57.48 ID:JIpChfCq0
- >>737
それぐらいなら俺もそうだが、それを普通と思ったり
気にしなくなったらダメだなあとは思ってる。
厳しい言い方をすれば、会社に都合よく利用されてるだけだもの。
- 743 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:10:04.98 ID:4E9etlyG0
- >>740
尖った奴ってモヒカンだったり北斗の拳に出て来る雑魚みたいに肩パッドにトゲトゲ付けてるような人?
- 744 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:10:14.38 ID:TusT/3rw0
- >>740
そういうクレームや注文をつけるのは没個性的な高卒の高齢者だったりする。
- 745 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:10:22.63 ID:5Es4d3Zf0
- >>739まぁお前がかったってるのは理想で俺がかってってるのは現実だから
話がかみ合わないのは仕方ないか、今どき下らん理由じゃ公務員でもない限り有給なんてとれんよ
中規模の会社でもそうでしょう
- 746 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:10:41.47 ID:RGukelEi0
-
新卒で、半年やって残業の嵐なら、その仕事に適性がないの
だから、全てを失う前に、辞めた方が良いと思う(大きな組織
なら早めに異動の願いを出すべき)。
俺はこれをしくじった。公務員試験(政令市の一次)も受かって
たのに辞退した。その組織では結構高学歴の方だったから、将来
出世できるかもとか思っちゃったんだ。
5年目に破滅した。鬱病(早朝覚醒→不眠)になり、組織中から
叩かれ、学生時代の人間関係全てを失い、退職する事となった。
継続は力、では必ずしもない。
- 747 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:10:45.54 ID:CpEnn4MK0
- おいらも、3年でやめたしw
- 748 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:11:16.86 ID:nqHjtG2B0
- 有給を取らせないのだからこの会社が話にならんわな
この存在価値の無い会社どこ?
- 749 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:11:36.66 ID:kHMxNegq0
- 新卒とか育成のために若いのしか採用しないとかくだらない常識は
やめてかないと未来は無いね
- 750 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:11:52.51 ID:Yi0PIyzv0
- 何十年同じ事話題にしてるんあ
- 751 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:12:09.89 ID:SC1hJO09P
- まあ正社員とか建前で
実際は何やっても辞めない奴隷のことだからな
- 752 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:12:23.19 ID:JIpChfCq0
- >>743
高校、大学時代の社会的逸脱行動を「やんちゃ」と形容されるような人たちじゃね?
- 753 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:14:41.71 ID:d9v+TXBx0
- >>746
>新卒で、半年やって残業の嵐なら、その仕事に適性がないの
>だから、全てを失う前に、辞めた方が良いと思う(大きな組織
>なら早めに異動の願いを出すべき)。
後半は激しく同意するが
効率よくやればやるほど次のタスクがやってくるデスマーチ状態ってのもあるからなぁ
適正云々ではない部分もある
いずれにせよ壊れる前に辞めるなり異動するなりすべきだが
- 754 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:14:50.44 ID:cCR0ZHRB0
- 今は別に同じ所で長く働くのが
いいわけじゃないしな。
自分にあったところを自分から
勝ち取るのもいいと思う。
漏れみたいに同じ所で長く働いて
いいことあまり無いと思う。
それにキャリアを積んで同業他社行くと
結構新しい職場のあなたを見る目も違う。
- 755 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:15:07.66 ID:Ok6pXp+YO
- >>3
普通は一月前に申請する
一週間前は業種によっては無理
- 756 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:15:19.63 ID:2zIgCCxz0
- まぁ残った3分の2の内の半分が
数年後に居なくなり
最終的に残った奴等の3分の1が
使える人材になり
残りはただ給料を貰うだけの存在になる
- 757 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:16:37.64 ID:HX3KQqla0
- >>745
まあ仕事によるけど有給取りやすくなったとは思うよ
消化義務日数ある会社も多いだろうし
理由なんてどうでもいいから暇な時に被らんように休んでくれって会社の方が多いぐらいだと思うよ
- 758 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:16:54.25 ID:Ka6gLfAV0
- 自分に合わないと思ったらすぐやめるのは正解。
自分の人生犠牲にしてまで会社に尽くすなんて考えは、
昭和の遺物。
そんな古臭い考えはさっさと捨ててしまえ!
- 759 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:18:13.70 ID:xR9TzBfO0
-
不景気で企業が採用しないとか
外人ばっかり雇うな とか若い奴は勝手に言うよ
お前ら就職しても高卒なんて3年で50パーの奴が辞めるんだから
企業だって雇う気無くすわ 不景気なんかよりよっぽど社会問題だっつーの
- 760 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:18:54.03 ID:KMuawnd0I
- サラリーマン経験は3年しかないが仕事って無限にあるじゃん
頑張って自分の終わらせても次の仕事がくる
忙しいふりするのも必要だと思う
上司、先輩が残っている中帰れないでしょ
- 761 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:19:19.74 ID:Feew+lK20
- 地方の公務員なんて薄給だっつうけど
理由ないけどなんかイライラするって理由で午後休貰ったりしたって話聞くと
殴りたくなるけどな…。
あと新作のゲーム買ったから早くやりたかったって理由で早退する公務員。
クビになることがないからワガママやりたい放題ワロタ
おなじ薄給でも公務員とこうも待遇違うのかとw
- 762 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:19:33.86 ID:JIpChfCq0
- どうでもいいけど昔、某役場にエクスターンシップで行ったときに部長さんが
「責任のある立場になればなるほど人は孤独になる。君も私のようになってほしい」
って言ってたが、部長さんは後で収賄で逮捕されたんだよね。悲しかったわ。
- 763 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:20:08.02 ID:Dt4lN/Mv0
- >>758
>自分に合わないと思ったらすぐやめるのは正解。
これ疑問だな。
次が無ければ、無職だぞ?
無職が長引けば、就職に不利になる。
不利になれば、「自分に合わない仕事でもやる」って感じになっていく。
結果、最初より不利になってる。
こんな奴多すぎ。
- 764 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:20:57.25 ID:Ok6pXp+YO
- >>758
それは間違い
合わないからとやめていると結局合いそうなところには雇ってもらえないことが殆ど
それに給料まで少なくなっていく
だから初就職時に合うところを吟味して努力するか、転職先決定してからやめるべき
- 765 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:21:08.61 ID:Ez6qvj4+P
- >>3
休めるよ
ずっと出社しなくていい
- 766 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:21:14.61 ID:WaxqjmN20
- 俺は親の葬儀に休めなかったぞ!
プロの仕事とはそういうものだ。
- 767 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:22:17.50 ID:UXePH4ZQ0
- 本来は留学とか自分を高めるために大学卒業後にやりたいことある人が
新卒という日本社会の悪習で無理に就社しただけだからな
会わなくて辞めるやる多いの当然だろ
- 768 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:24:20.32 ID:KMuawnd0I
- 地方公務員(消防)だが年休なんか取れて10日
年末祝日関係ないし連休なんか3日が最高だぞ
事務職は違うんだろうな
- 769 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:27:04.84 ID:/r4oagNKO
- 休みの理由を聞く会社はうざいよな
何で細かく事情話さないけないのか不思議だわ
聞いてるか?くそ上司共
- 770 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:27:53.76 ID:olxEzFCX0
- 昔とそんな理由変わらなそう
- 771 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:29:03.65 ID:Feew+lK20
- >>768
消防だとか警察だと大変そうだね
自分の知り合いは役所の事務の人だよ
普段は悪い奴じゃないんだがなんつうかワガママで子どもみたいだわw
- 772 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:29:56.67 ID:awkTt4Gs0
- 辞める人は昔から居るだろ
今更すぎる
- 773 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:30:20.56 ID:JIpChfCq0
- >>769
労働基準法を知らない奴なんだからどうしょもない。
法律のことを言うと職場八分にされるし耐えるしかない。
- 774 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:30:33.06 ID:aSi5TV4b0
- 新入社員って、入社した年から有給ってあるんだっけ?
- 775 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:31:16.78 ID:4E9etlyG0
- >>774
あるよ
- 776 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:31:46.93 ID:Zy/mgvw+0
- こういうのって、採用に関わった人に責任取らせてる会社ってあるの?
- 777 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:32:03.17 ID:zx0T20kOP
- >「新入社員が急に『結婚のお祝いがあるから来週の月曜日は休みたい』と言いだしたんです。
>遠方の親戚の結婚式なのかと聞いたら、『親友の入籍祝いのパーティが日曜日にあるんです。
>僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
>『それは無理。ちょっとまた別の日にゆっくり話そう』ということにしたのですが、それが不満だったらしく、
>その週のうちに辞めていきました」(外食)
これは公務員なら余裕で休めるよ。
こんな社員を奴隷にしか見ていない会社やめて正解
- 778 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:33:27.21 ID:JIpChfCq0
- >>774
法律上は半年勤めないと有給はないけど
それなりの企業ならば、就業規則等々で特別に認められたりする。
- 779 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:35:18.08 ID:Q3k1HT+mO
- QCサークルがいけない
- 780 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:35:20.84 ID:/r4oagNKO
- >>773
耐えるのって辛いよな
まぁ、このまま新入社員がどんどん辞めてく時代が続けば会社に残ってるのは老害ばかりになる
- 781 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:35:24.89 ID:NBYh/NhJ0
- 『「うちは小さな会社なので新入社員は女性ひとりだけ。その彼女が2日目から出勤しなくなりました。
人事担当者が電話をして理由を聞いたら、『トイレが男女共用なのが耐えられません』だって。
面接に来た時点でワンフロアの小さな会社というのはわかっていたはずなのに……」(デザイン) 』
自分もこういうとこに努めていた事があったが、本当に嫌だった。
普通やめるよ。新入社員関係ない。そのあと、まともな会社に入れたし。
- 782 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:36:01.93 ID:Ok6pXp+YO
- >>776
逆に手を抜くわサボるわで使えないからお前のところ(人事)でやめさせろ!こっちには新しい人間よこせ!
みたいなクレームつけるブラックはある
- 783 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:36:56.75 ID:eTOXO8YM0
- 日曜飲まされそうだから月曜休みってww
さすがにネタだろこれww
事実ならこんなバカ辞めてくれて会社にとってよかっただろ。
- 784 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:37:30.21 ID:Yi0PIyzv0
- 基本的に本人の判断に任せるしかないよ
職場の中に居る人ならともかく知らない人が「辞めないほうがいいよ」ってアドバイスしてあげても
やっぱ状況によっては辞めてよかったってのもあるし。
最悪「あの時辞めるなって言われて苦しかった」とか逆恨みされかねん
- 785 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:38:18.70 ID:THYMjO6N0
- >>1
>新入社員の3分の1が3年以内に退職
じゃあ、5年・10年で統計とったら退社するほうが多数になるね
そんな会社どのみち長く続かないよ
大手メーカーだって虫の息なのに、中堅企業なんて倒産寸前だわな
- 786 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:38:43.51 ID:zx0T20kOP
- 糞みたいな会社なら直ぐにやめるのが正解。
我慢しても時間の無駄。
- 787 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:39:02.23 ID:KMuawnd0I
- >>771
仕事できない奴は本当に出来ないしやらない
良くも悪くも階級社会・期生社会だから部下や後輩に押し付けられる
救急なんか活動内容が高度になっているから、
昔の資格取得者は置いていかれている人もいる
新人より老人のほうが居辛くなって辞めていくよ
- 788 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:39:45.89 ID:TOJCjvDtO
- >>774
直接雇用の場合は正社員でもパートでもアルバイトでも
半年間、法定就業時間の八割働けば有給10日付与が義務付けられる
以後、年を重ねるごとに年間最大20日まで付与される
- 789 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:41:47.27 ID:6InBo3uk0
- >>777
でも正直というよりアホじゃなけりゃこんな答え方はしないよなw
「遠方の友人の結婚式が日曜なんです。
どうしても日曜中には帰ってこれなくて」
これでいいやん。
- 790 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:43:23.07 ID:svxO1I+R0
- >>789
うちは日曜日に友人の結婚式があるんで日、月と休ませて下さいって言えば普通に休めるな
- 791 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:44:03.20 ID:/r4oagNKO
- 新人ってメンタル弱いと最初は辛いよ
しかも、それを誰にも相談しないで抱え込むばかりだから早期退職って道を選んじゃうんだよな
- 792 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:45:56.20 ID:PeDIrwW70
- 辞めてどうする?って思うけどな
食っていける実力があるならわかるが
- 793 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:46:25.28 ID:N31zPhzT0
- これからは減るだろ。時代の流れ。
- 794 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:46:32.08 ID:GMNX95eM0
- 親が片付けに来るのは最近多いな
どう考えても宿泊が必要だろうと思う場所からも朝一で来る
別に辞めて行く人間にまで、小言を言ったりする暇は無いのに、いつまで親掛かりなんだか
そう言えば、会社に提出する書類まで、今は親が書くそうだなw
- 795 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:47:36.42 ID:2jLmVh160
- >>777
気持ちは分からんでもないが
現実業務の追われて人的余裕がない職場なら
それしきのことで休むな!ってのは充分ありうる
休んでも迷惑がかからない状況なのかどうかが問題ではないのか
業務に支障があるならば、それでも休むと言い張るなら
そりゃあ辞める事になる
想像だが、その週に辞めたというなら
すでに辞めるつもりだったのではないかと・・・
- 796 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:47:44.71 ID:kKJc5UZP0
- >」(外食)
いかにもブラック臭くてワロタ
日頃から色んな不満が積み重なってたんだろ。
- 797 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:49:31.07 ID:svxO1I+R0
- >>794
就職するような歳になってそんな事まで親がやるって俺なら考えられないわ
- 798 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:49:55.40 ID:WaxqjmN20
- 俺は年末年始前後やGWの飛び石などに有給を入れて長期休暇にしている。
他の社員も同じように有給取得しているので、みんな旅行行ったり、日曜大工したりしている。
しかし、日頃はハードにバリバリ働いている
- 799 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:52:07.35 ID:kSw7VMya0
- 糞みたいな会社と糞みたいな新入社員
糞だらけすぎるw
職がないとかほざくなよ糞のクセに
- 800 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:52:34.71 ID:TOJCjvDtO
- >>713
有給って会社に拒否権ないんだよ
有るのは事業に重大な影響を及ぼす場合、取得日の変更権だけ(´・ω・`)
- 801 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:52:44.29 ID:ffa2Zv4Ci
- 日本の9割が中小企業な現実を知ってるか?
ブラック、ブラック言ってる奴らは大前提として一割には入る優れた人間なんだろうな?
- 802 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:53:50.88 ID:qpZG+XgcO
- 遠方の友人の入籍祝い(笑)親戚でもなければ結婚式でもない(笑)幹事やらないといけない(笑)大手の社員でも公務員でも忙しい時期は休めないよ(無理やり休めば周りに迷惑)仕事なめてるな。親が仕事の厳しさを教えてやれよ。
- 803 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:53:56.94 ID:yZxQ+DxxO
- 過酷な就活をくぐり抜けたのにすぐやめるのって不思議だな。
次の就職先って更にランクダウンするんじゃないの。
俺もブラック勤務だがバイトに追い込み掛けまくって最近は大概定時。
サビは上司へのアピール用であって作業時間確保の手段じゃない。
- 804 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:55:01.11 ID:7MU/dcxFO
- >>798んで一年間に有給何回使ったの?俺20回テ
- 805 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:55:03.63 ID:eTOXO8YM0
- ここで休めないほうがおかしいとか書いてる奴は、
将来自分が会社経営することになって、その時従業員がこんな理由で休むと言ってきたら即座に認めるんだろうなww
- 806 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:56:15.71 ID:d5mnctMU0
- ダメな奴は何をやってもダメ
- 807 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:59:16.58 ID:a00wmv9Di
- >>777
>>「新入社員が急に『結婚のお祝いがあるから来週の月曜日は休みたい』と言いだしたんです。
>>遠方の親戚の結婚式なのかと聞いたら、『親友の入籍祝いのパーティが日曜日にあるんです。
>
>>僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
>>『それは無理。ちょっとまた別の日にゆっくり話そう』ということにしたのですが、それが不満だったらしく、
>>その週のうちに辞めていきました」(外食)
店長も同じ理由で月曜日に休みたかったんだろ。
- 808 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:02:01.31 ID:fJdV7gRf0
- で人が集まらないから外国人を雇ったら強盗に入られましたってんだから世話ないよなあ。
- 809 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:04:37.81 ID:TOJCjvDtO
- >>805
当然、認めるよ
欠員が出て回らなくなったりするのは
組織運用が破綻してるし
ましてや、休まれて赤字になるんなら事業そのものが破綻してる
無理に継続するより、会社を破綻させて別の土地で新しくやり直すよ
債務超過になってなければ取引先にも迷惑かからんしな
- 810 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:04:40.30 ID:N31zPhzT0
- ちっさいデザインの会社で働いてた事あるが、
「私はトイレ掃除しません!(キリっ)」なんつってえらいわがままな女の子いたわ。
まあしばらくしてしぶしぶやるようにはなったが。
変にプライド高すぎる子だったな。
>>1の例に似てると思う。
- 811 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:06:04.18 ID:zx0T20kOP
-
>僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
そもそも、こんな理由で新入社員に頭にくる上司だよ。
器が狭すぎだろw
- 812 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:07:14.15 ID:zYm7oIuiO
- 馬鹿正直に事前申告しないで当日の朝に仮病使えばよかったのにね
その辺の腹芸ができないのがゆとりといえばゆとりか
- 813 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:07:46.79 ID:i47BOndl0
- 有休の取得理由は自由なんだけどなー
ただし業務に支障のある場合日程を変更させることはできる
中小はほんとブラックなとこ多すぎだよ
- 814 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:10:26.64 ID:1nXd0hOM0
- >>1
永遠の学生時代、青春時代
こんな人が激増してるのは
確かな様だ。
ゆとり教育と大学が同年代で
気の合う連中と仲良く楽しく
が凄いから、こうなる。
- 815 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:10:34.93 ID:MsFFZCgB0
- 正社員も地獄、
派遣も地獄、
結局、コネ持ってる奴が生き残る
- 816 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:12:16.66 ID:eTlF7fKmO
- >>811
まあ器小さいとは思うが、「後日時間かけて話そう」と言ってるから、
忙しい時に空気読まずに話しかけた可能性高いと思うよ。
- 817 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:12:22.32 ID:N31zPhzT0
- 有給とるのはナシみたいな職場あるみたいだね。
だったら有給分金よこせよなんて思う。
- 818 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:13:13.70 ID:5wCaiGKF0
- 企業側も新人は数年で何人か辞める前提で採ってるからねー
- 819 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:15:42.50 ID:YPvDafx/0
- 20年前に150人採用した同期も、今じゃ自分含めて4人だったかな
- 820 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:16:03.70 ID:OUlXseUaP
- >>813
その通り
遊びだろうと法要だろうと有給に変わりは無いのに
遊びを理由にすると目くじらたてる会社はろくなもんじゃない
まあ>>1の新人は辞めたきゃ辞めればって感じだけど
こんな新人はどの会社も勤まらないよ
- 821 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:16:08.07 ID:N31zPhzT0
- 職業に貴賎なしと近頃は思えるようになってきた。
- 822 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:18:05.40 ID:hkRyGVcB0
- 職場いじめ
- 823 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:18:48.14 ID:a0+ppgNX0
- >>817
昔は、失効分の有給を買い上げするのが普通だったけど
今は、買い上げ禁止の通達が厳しくて無理
- 824 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:19:19.06 ID:hPH+5ABU0
- >『トイレが男女共用なのが耐えられません』
それ、社交辞令だぞ!そんな会社に未来が無いからだって言ってるのが分からないのかよ(w
- 825 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:22:00.37 ID:FbCCKYMOP
- >>814
昔から七五三って言う言葉があって
中卒7割、高卒5割、大卒3割辞めるのが相場だから
- 826 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:22:05.19 ID:1fuFhuPU0
- >>3
そんな会社がおかしいわw
- 827 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:22:17.30 ID:rUoPGity0
- うちの会社は新入社員は辞めないな。
その代り管理職の社員が辞めていくけど・・・
- 828 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:22:28.95 ID:bFMVhAHA0
- >>351
お前のクソみてーなスペックじゃ公務員は逆立ちしても無理だゴミ
弁えろ
- 829 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:23:04.79 ID:PjGjSHWs0
- 「新人が出勤せず連絡も取れなくなりました。結局18時頃に『寝坊しました』と電話が。
『最近不眠症で、友達からもらった“睡眠薬みたいなもの”を飲んだら、16時までノンストップで寝てしまいました』。
それから2時間、何やっていたのかと聞くと『怖くて電話できませんでした』。翌日、彼は辞めていきました。
かわいいやっちゃ、 電撃!
- 830 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:23:48.84 ID:QxfplsaJ0
- これだから最近の若者は使えないと言われるんだよ
- 831 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:24:58.93 ID:WAPeoN8x0
- >>829
ああ、かわいいもんだな
俺も睡眠薬で同じ失敗したことがあるけど
普通に辞めずにいるもんな
- 832 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:25:12.18 ID:oinPdssg0
- こうやって辞めてくれるのはまだいいよ
- 833 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:26:05.43 ID:y77wX4Ab0
- 身も心も会社に捧げろ!それができないなら辞めろ!と言われるんだからな
普通辞めるわ
- 834 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:26:55.50 ID:/6NZszNl0
- 橋下のいうことが身に染みてわかるよな
社会にでて当然ように迫られる競争、訓練ができてないからだ
- 835 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:27:56.60 ID:AONiZU0MO
- コネ新入社員ワサワサ雇うより中途を少数精鋭で入れたほうが利に適ってるよ
- 836 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:28:43.25 ID:a0+ppgNX0
- ところで今年の高卒ぐらいから既に、名前が変なのが多いんだが
なんでジュリアとかマリアとか難しい漢字でつけるんだ?
- 837 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:32:04.81 ID:eH5hHd+q0
- ゆとりは我慢ができない奴が多いな
- 838 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:32:11.61 ID:y77wX4Ab0
- >>832
そう言われてみるとそうだな
辞めるってのは責任感の現われだよな
本当に駄目な奴は遅刻しようが仕事サボろうが辞めずに会社に居座る
そしてどんどん職場環境が悪化してまともな奴は辞めて行って駄目な奴ばかりが残る
辞めた奴と会社に残った奴のどっちがまともなんだろうな
- 839 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:32:55.72 ID:h38HqqsRP
- >>837
頑張ったところで先が見えてる企業ばかりだしなw
- 840 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:35:14.35 ID:LRMHHlV40
- >>3
新入社員だから有給なかったのだろう。
ていうか、ワ◯ミみたいなブラックが多いから辞める人多いのではないかな
- 841 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:36:03.63 ID:ph/Kv06f0
- 「辞めていきました、辞めていきました」ばかりで、辞めましたって人の話を聞かないところがミソ
そんな記事
- 842 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:38:10.75 ID:y77wX4Ab0
- 早期離職者が続出する職場ってのは職場に問題があると考えた方がいい
- 843 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:38:43.33 ID:USNSiKo+i
- 休暇も取れないような会社でよく働いてるなお前ら
マトモな会社は申請すれば繁忙期以外は自由に休めるし有給使いきれるだろ
仕事だけの人生楽しいか?
- 844 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:39:07.42 ID:3HaecbSq0
- >>656
社員が有給とるときに代替人員を割り当てる義務があるなんて初めてきいたけど、
労働基準法にあるの?
- 845 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:39:34.29 ID:nBeEchaV0
- >>840
ピンポイントでその会社の話だったりしてな。
辞めて正解かも。
- 846 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:42:46.15 ID:MYgFDrz/0
- >飲まされると思うから月曜日は休ませてください
私用で有休をとれば良いジャン。
なんで休み理由などを尋ねるのか?ペラペラしゃべるのかサッパリわからん。
どんな理由で部下が休もうと興味ないし。普通に
- 847 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:43:00.61 ID:5wCaiGKF0
- こういう理由で辞めちゃう人は、次の会社では更にランクが下がるんだろうな
待遇の良い会社を探して受け続けるが、受かるはずもなくニート化
まぁ、こういう話は毎年でるよな
- 848 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:43:52.23 ID:xh1pf/3b0
- そして職を転々とてパターンか
- 849 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:44:12.98 ID:/Ye+q0c00
- 氷河期就職だったけど、すでに社会人生活10年になった。
当時は真夜中、明け方までブラック企業で社畜状態で会社を相当恨んだな。
でもその時の過酷な環境を乗り越えられたお陰で今がすごく楽。
ただそんなこと20代の新社会人が分かるわけないだろ・・・・と思う。
これからは仕事への意識がどれだけ持てるかで、その人の人生が決まる時代になるんだろうよ。
その場凌ぎの金稼ぎなんて30代後半から不可能になるしな。
- 850 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:45:49.80 ID:DmIiMw/cO
- ブラック企業とヘタレ社員
- 851 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:46:02.15 ID:/I4L93ksO
- 上司「有休とれよ」
俺「取る機会なんてねえよ!」
上司「ノー残業デーだから、残業はするなよ」
俺「しなきゃ仕事終わらねえよ!残業代なんかいらないから仕事させてくれ!」
上司「お前に社長賞がでるそうだ」
俺「そんなのいらねえから、会社の赤字を減らす努力してくれ」
上司「気分転換に飲みにいこうぜ」
俺「頼むから働いてくれ!!」
今の会社、こんな感じです
- 852 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:46:04.01 ID:y77wX4Ab0
- 我慢して辞めない人がどういう脅迫観念にとりつかれてるかよく分かるスレだな
- 853 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:54:02.20 ID:ZEPQU6+o0
- >>3
だよな。だよな。有給ってあるよな。
俺休む予定だったけど、当時銀行に行くの忘れて逝けなかったんだよな
渡辺ゴメンな。
- 854 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:57:49.93 ID:5TrB1aJP0
- >>808
12〜13年前に居た会社で、社長がいきなり何の因果か、中国人を3人雇ったんだが、
それから社内で物が無くなるという事例が数回あった。
冷蔵庫の中に入ってる各社員のジュースや食料品なんかも度々無くなるから、
こっそりと防犯カメラを付けたら、中国人3人が盗んでた。
ビデオを見せたら、「もうしません。盗んだものは弁償します」と言って、
その日は帰宅し、翌日になったら来ないから、アパート見に行ったら、もう
居なかったって次長が言ってたw
結局、あれから行方不明で、何も弁償もされず。。。
- 855 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 14:59:18.97 ID:0DHOukbJ0
- 3分の1が退職ってのはいくらなんでもおかしい
派遣か偽装請負が統計では正社員扱いされてるってことかな
- 856 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:05:43.75 ID:Qkat3tb30
- 5年位前のことだけど
新入社員入社式翌日、仮配属初日(8時30分出勤17時30分終了)
俺「12時から1時間休憩に行け」
新人「早く行くとあとが長くなりますので1時30分くらいからのほうがいいんですけど」
俺「お前、会社に何しに来てるんや!暇つぶしに来てるんか」
渋々休憩にいった新入社員、次の日に退社した
- 857 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:07:15.33 ID:ZEPQU6+o0
- >>854
俺の会社でも中国人を二人雇ったら
二人とも泥棒だったよ。
名前が日本名だから帰化したのかな
竹田、野本だったか
部長が社長にえらい剣幕で怒鳴られて可哀想だったな
部長のロッカーも荒らされてて、踏んだり蹴ったりとはこの事だと、
当時思ったな
- 858 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:07:23.90 ID:+9Es7CeN0
- >要確認! 新入社員がプレッシャーを感じてしまう言葉ランキング
>http://www.excite.co.jp/News/bit/E1334142558051.html
>1位「言っている意味わかる?」
進入社員の内心:日本語でおk
- 859 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:07:29.08 ID:cgaNGxZH0
- 2000年卒の氷河期世代だがうちの会社の同期も3年で3分の1くらい辞めたな。
地獄の就活を突破してもそれくらいは辞めるもんだ。
今は8分の1くらいしか残って無いけどな。
因みに一応上場企業。
- 860 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:07:32.23 ID:8AQAAKY90
- >>854
冷蔵庫の中の物とか
盗んでる感覚無いんじゃない?
多分だけど・・・
- 861 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:09:53.81 ID:3HaecbSq0
- >>856
入社翌日にそういうこと言える人って、何と言うか
スゴイ、スゴスギル。
きっと、いつまでも健康でいけしゃぁしゃぁと生きていくんだろうなと思う。
- 862 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:12:15.97 ID:FIBGwGKHO
- >>843
いつでも忙しいんだよ
社蓄は仕事が人生だから
- 863 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:12:25.86 ID:N6f/cjZx0
- コミュ障と言わざるを得ない
- 864 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:16:41.44 ID:+9Es7CeN0
- >>860
中国人を雇う場合は盗まれたものも給与換算しないと安くない。
- 865 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:19:04.81 ID:jwIg+tsi0
- 勤続9年で2日(親の7回忌、13回忌)だけ有給使ったことある俺
もちろん有給はMAXの40日持ち
んで退職届出して残りは有給使わせてもらおうとしたらめっちゃキレられましたw
だったらせめて有給買取してくれよ、毎年20日分無くなっては加算されるの無駄なんだよ
- 866 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:26:21.05 ID:Qd31S3zz0
- なにこれ休む理由なんて何でもいいだろ。
決められた日数の範囲で事前に申告してるなら。
なんで「それはちょっと無理」なのか欧州勤務の自分には理解できない。
- 867 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:26:29.07 ID:Ytvbmmj40
- 昨日マンションの外公園あるから見てたら
会社行くのサボったのか公園で物思いにふけてる若い新入社員みたいなのがボーっとしてたな
おまえもう辞めるきかよって早すぎるだろうと思わずニヤニヤして色々妄想してそいつ見てたわw
- 868 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:27:14.61 ID:p6TpZcky0
- >月曜日は休ませてください』『それは無理。(外食)
どんだけブラックなんだよ。雇って半年後だったら有休休暇ある
わけだし。有休とると言ってる場合理由きいちゃいけない。
- 869 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:29:57.05 ID:BnkAWnPh0
- 会社から変な奴がいなくなって良かったじゃないか
- 870 :これが実態:2012/04/13(金) 15:32:09.23 ID:+9Es7CeN0
- >>866
ヒント:癒着、本音と建前。
いやなら出てゆけ。村社会では村の上下関係の空気を読めない奴は窓際族に
なり毎日嫌がらせを受けるのです。
- 871 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:33:10.16 ID:5xNMF02PP
- 有給取るときは、家庭の都合で〜とか言えばいいのに
正直に言わんでもw
- 872 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:34:08.32 ID:cOYbvlfw0
- 有給休暇って、季節的に忙しくて無理な場合、
会社側は、休暇を拒否できたと思うけど違ったっけ?
- 873 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:36:01.17 ID:Qd31S3zz0
- >>870
実際私は出ていってるから週末以外に有給は年一ヶ月半くらい自由にとれるよ。
日本人がこの労働環境に満足してるならなにもいうことないから好きにすればいい。
- 874 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:36:05.69 ID:p6TpZcky0
- >>871
有休とるのに理由は不要。会社がめちゃ忙しい日だったら日にちを変更される
だけ。
- 875 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:36:11.59 ID:gBjTJDmcO
- 1のような人もいるんだろうけど。
大半は真面目だよ…たぶん。
- 876 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:37:11.10 ID:i8pq14+90
- どれもけっこうブラックっぽいな
- 877 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:38:36.64 ID:OfWMtveZ0
- 大した努力もせずに就職できた時代の人間ほど他人に努力が足りないという
職はいくらでもある、人手不足というが、その職では生活保護レベルにも程遠い生活が待っている
苦労は買ってでもしろなんてのは苦労売って搾取する悪人の戯言
やりたくもない業種や、ブラックや、低所得企業に就職したってそりゃ長持ちするわけがねえよ
いっそお前らの力で政治牛耳って老人の医療費自己負担上げて年金廃止して老害は甘えって言ってやれよ若者
- 878 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:39:35.91 ID:d5foCISG0
- 有給休暇って意味わかんね。
休む人間になんで金払うのか。
無給休暇ならそりゃ理由も要らんだろうと思うけどさ。
これって俺と労働基準法と、どっちがおかしいの?
- 879 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:40:50.55 ID:3HaecbSq0
- >>872
拒否というか、有給の日にち変更させることができる。
- 880 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:41:12.09 ID:NB2nueS70
- とりあえず若者を叩きたいだけというのはわかった
- 881 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:41:47.26 ID:QXUEGO0SP
- 昔派遣で勤めてたパナでは、「有給消費する日は会社が決める」って言われたなぁ・・・
バカバカしくて1年で辞めたわ。
- 882 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:42:02.59 ID:p6TpZcky0
- >>875
>>1のような人は真面目なんですけど。体調不良になるまで働く人に不マジメ
な人はいない。不真面目なのは会社の方。配慮義務違反だわ。
- 883 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:42:29.45 ID:nBeEchaV0
- >>879
その日に用事があって休みたいのに日にちを変えられたら意味ないよな。
- 884 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:43:04.63 ID:gBjTJDmcO
- >やりたくもない業種や、ブラックや、低所得企業に就職したってそりゃ長持ちするわけがねえよ
え〜?
そもそもなんでやりたくない仕事しなきゃならない会社にわざわざ入るの?
- 885 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:44:15.61 ID:3HaecbSq0
- 有給じゃなくて、無給(欠勤)で休みますって通らないよね。
- 886 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:44:54.07 ID:d5foCISG0
- 働かないのに金は貰うって、それってナマポ同然じゃん。
有給休暇は福利厚生の域を越えた糞制度だよ。
労働の意義を愚弄してる。
- 887 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:45:08.46 ID:p6TpZcky0
- >>878
お前が経営者だったら強欲すぎでお前がおかしい。お前が従業員だったら
自分の権利知らずの馬鹿でお前がおかしい。
- 888 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:45:26.85 ID:5wCaiGKF0
- >>884
そういう所しか入れない器なんだよ!!
言わせんなよ恥ずかしい…
- 889 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:47:39.55 ID:cOYbvlfw0
- >>887
強欲すぎてwwwwwwwwww
- 890 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:48:24.91 ID:jF6Fo2md0
- まあ2ちゃんの一部のへんなところは、ブラックとらくちんがある場合に、
ブラックを改善するんじゃなくてらくちんな方をブラック化したがることだな。
- 891 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:48:28.53 ID:Qd31S3zz0
- >>878
そういやこっち来たときは休暇中の給料の方が高いのに吃驚したな。
バカンス費用ということでボーナスみたいなもんらしいが。
どっちが正しいもなにもないだろうがw、
選べる立場にある人はわざわざ給料低くてしんどい職場は選ばないんじゃね。
休みないかわりに超高給!ならやりたいやつも中にはいるんじゃないの。
- 892 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:49:56.59 ID:d5foCISG0
- おまえらだって働かない者食うべからずつってナマポ叩くだろ。
同じじゃないか。
おまえらは事の善悪まで法律に委ねるからナマポみたいな
ふざけた合法が通っちまうんだよ。
「休む!金は要らん!理由も言わん!」って遠慮なく言えよ。
- 893 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:50:18.20 ID:gBjTJDmcO
- 雇われた側の権利を主張したいなら、普段の仕事でかなりの業績を上げてたら、もっとやりやすいよ。
やめられて困るような有能な人間の権利の主張なら会社はかなりの無理をこと聞いてくれたりするよ。
- 894 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:50:25.80 ID:eOlAmnFu0
- >>887
そんな理由で出来た法律じゃねえだろw
- 895 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:50:54.44 ID:Kn+i0qJd0
- うちの会社の新入社員4人入って、3日目に1人やめた。
来年までに何人残るかな〜
- 896 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:51:49.99 ID:opt1NEKL0
- ブラックが生まれるのはアホな客が
無理な納期や値段を押しつけてくるから。
- 897 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:51:51.55 ID:jHVsPAaSP
- >>878
こういう風に洗脳できるのがワタミ
- 898 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:52:10.83 ID:d5foCISG0
- >>891
いいや。どちらかが正しいはずだ。
- 899 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:53:36.17 ID:zaVDnlG/O
- 最近の若い連中はプライドが高杉
社会からしてみりゃゴミなのに
- 900 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:54:28.30 ID:d5foCISG0
- 本当は私用というのは公用なんかよりずっとずっと大切だ。
しかし私用を優先させようって時に金をセビるのは良くないね。
- 901 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:54:41.33 ID:p6TpZcky0
- >>893
法律上の権利だから業績関係ないよ。有能な人間なんで法律を超えた権利を
与えるというんならありだけど。
- 902 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:56:54.63 ID:Qd31S3zz0
- >>898
馬鹿なお前のためにマジレスしてやると、
休みの分はは最初から給料に換算されてんだよ。
休みのない職場なんて存在しない。
有給旧家ってのはそのうちフレキシブルな日程のものをいう。
なので額が適切かどうかは要は日数と給料額による。
といっても馬鹿なお前にはわからんだろうが、他のひとのために説明しとくわ。
- 903 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:56:57.96 ID:cOYbvlfw0
- 「不公正というものは、平等なものを不平等に取り扱うことから起こるよりも、
不平等なものを平等に扱うことから起こることが多い」
この論理と似てて
不要な法律が、法律違反と会社のブラック化を引き起こしているよね
あ、俺、>>887で言う強欲な人間の部類になっちゃうのねwwwwwwwww
- 904 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:00:26.47 ID:n9rUwQCz0
- 糞忙しい時に1の理由で休まれ、しかも仕事量倍増って事になったら
ここの書き込みした奴全員ブチ切れるだろうな
- 905 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:00:55.39 ID:d5foCISG0
- >>902
だからその全てが間違いなんだよ。
おまえだけじゃない。
日本が当たり前だと思ってやってきた全ての事が、
この30年何の結果も出せなかった事実を受け入れろよ。
当たり前、を疑え!
- 906 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:01:41.74 ID:8SCwl82Fi
- >>57
もう少し勉強してから書け
- 907 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:03:17.58 ID:/Mu7tEo3O
- >>865
有給ストックに制限40日ってのが駄目、無限にストックできないと
- 908 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:03:59.28 ID:/Ye+q0c00
- ま、何にせよ
すぐ辞めてばかりの社員しか雇えない会社は遅かれ早かれ潰れるだけ
だろうなw
- 909 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:04:40.45 ID:Qd31S3zz0
- >>905
日本語もできないの?
あとどうせ私は日本で働
いてないのでね。
日本は好きだが労働環境は悪すぎて無理。
- 910 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:05:40.04 ID:d5foCISG0
- 休みの分は最初から給料に含まれてる、とかさ、
そんなアヤフヤを許してるから出勤しない公務員や
天下りの名誉職がのさばるんだろうが。
そんなもん労働者の権利でもなんでもないわ。
根本から間違いなんだよ。
- 911 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:05:43.20 ID:cgaNGxZH0
- >>909
本当ならフシアナして。
- 912 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:06:45.72 ID:779+myZr0
- >>865
積極的に休めば、ストックなんか考える必要ない。
- 913 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:06:54.94 ID:p6TpZcky0
- >>904
人を雇う以上、全員が完全に有休を消化すること前提で、人数を確保
しなければいけないのだよ。分かってる?
- 914 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:07:11.59 ID:gi7FoMxq0
- だってロクな会社に入れなかったんだもん…
- 915 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:08:18.83 ID:Qd31S3zz0
- >>911
お前のために証明なんぞしてやらないといけない理由はないが別にいいよ。
こうだっけ?
- 916 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:09:07.34 ID:cOYbvlfw0
- 今日、教えてもらった言葉
『休みの分は最初から給料に含まれてる』
- 917 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:10:06.00 ID:+/DDPlMd0
- 『最近不眠症で、友達からもらった“バールのようなもの”を所持したら、終礼までノンストップで暴れてしまいました。』
- 918 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:11:58.95 ID:EEvULY1F0
- 草野球の試合があるから来週月曜休みます!
と言ったら上司が参加させろと一緒に来た・・・
- 919 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:12:05.48 ID:cgaNGxZH0
- >>915
nが二つ多い。
- 920 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:13:00.52 ID:p6TpZcky0
- >>905
30年間有休の消化率低いままだったから、労働者自身のレベル向上なく
その子供に構ってやれる時間がとれなくて躾なんかができず悲惨な状態に。
- 921 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:12:16.78 ID:4ow8W65U0
- >>865
有給の買取は違法だから無理。
それと退職届を出してからの期限に有給を消化するなら、
その前に有給を使う事を申し出ないと、
物理的に会社の仕事が回らなくなるから、これも無理。
あなたは40日間、居なくても大丈夫な存在ではないだろ?
日を区切って居なくなるなら、それ以降の補充やシフト変更して対応しないといけないし、
その間、有給を出してる他の正社員が居たらアウト。
会社の事業の正常な運営を妨げる場合に限って、
会社には有給の時季を変更することができる時季変更権があるから、
40日連続で休む事が、会社の事業の正常な運営を妨げるなら無理。
- 922 :h29n4-m-sp-a31.ias.bredband.telia.com:2012/04/13(金) 16:14:23.94 ID:MqDe2ghT0
- >>919
名前のほうかね。さっきまでスマホだったがPCから書き込むわ。
- 923 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:14:49.63 ID:/T90B7fT0
- 20万人が離職って、すごい数字だな
これが雇用の流動化の成果か・・・
- 924 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:15:36.09 ID:cOYbvlfw0
- いい考えがあるんだ
p6TpZcky0に、日本人労働者全員雇ってもらえば、
ブラック企業なんてなくなるとおもうんだ
俺天才だろ?wwwwwww
- 925 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:16:23.76 ID:E3dIR8oGO
- そうか…うちはブラックなんだな
- 926 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:17:30.16 ID:d5foCISG0
- 有給取得率は日本が最下位なんだな。
しかもブッチギリの最下位だ。
フル消化に向けて休みまくるべきなのか、
逆に有給無くても良くね?
- 927 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:17:57.80 ID:LxpnIqP80
- 名の通った大学の新卒がろくでもない零細に入ってるのを見るとさすがに可哀想になる
- 928 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:18:09.79 ID:QXUEGO0SP
- >>922
スペインですか?
- 929 :h29n4-m-sp-a31.ias.bredband.telia.com:2012/04/13(金) 16:18:27.37 ID:MqDe2ghT0
- >>928
北欧ですが?
- 930 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:18:41.75 ID:q93vuhbK0
- うちも去年、母親から「熱が37度あるので休みます」って電話来たキモイ奴いたわ…すぐ辞めてたなそいつ
- 931 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:19:33.94 ID:LEyYnuQtO
- 若者が悪い!企業や国は悪くない!って方向に持って行きたいから、こういう極端なアホ新人の例ばかり取り上げる
- 932 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:20:29.69 ID:QXUEGO0SP
- >>928は間違い。
スウェーデンですか?
- 933 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:20:29.47 ID:jwIg+tsi0
- >>921
なるほど
5月20日で辞める予定だけど、さすがに持ってる有給40日は諦めるっきゃないか
さすがに来週から5月20日までずっと有給でそのまま終了ってのは、まあそりゃどうなのよwって感じだしねw
引継ぎがんばりますわw
- 934 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:22:15.93 ID:lTf4MDrF0
- そんな奴を入れた会社が悪い
- 935 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:22:27.69 ID:JPqjX75Ti
- あまりにもブラックな会社が増えてきているからだよ。
そうでなければさ、ここまで退職率が上がる事なんてないんだから。
若者に堪え性がないからではないんだ、会社自体に魅力がなくなったんだよ。
だったら若者にとって働きがいのあるようなものにしないとダメなんだよ。
今の企業はこれを第一に考えたほうがいいよ。
でないと確実に沈没するぞ。
- 936 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:22:57.84 ID:LxpnIqP80
- 普通は退職時に有給を完全消化するかもしくは現金に買えて退職金と一緒に払うんだけどね
当然ながらブラック企業はそんなことしないよ
- 937 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:23:16.24 ID:cOYbvlfw0
- >>935
お前がそういう会社作って雇えよ
- 938 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:22:58.94 ID:4ow8W65U0
- >>927
大学は就職の為のパスポートでも、権利を保障した物でもないから、全く問題ない。
- 939 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:24:57.24 ID:MqDe2ghT0
- >>932
そうです。悪いがそろそろ出勤するのでまたな。
- 940 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:25:16.99 ID:+nyWMpSAO
- >>933
退職前提でどうしてもと考えるなら弁護士に相談でもすれば良いように調整は可能。
有給が消化できない事実も会社にとっては都合が悪いから体面的な回避策は幾つかあるから。
- 941 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:25:17.08 ID:LxpnIqP80
- ブラックが野放しなのにまともなことやってる会社が競争で勝てるわけないじゃん
- 942 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:25:27.21 ID:cOYbvlfw0
- >>936
>現金に買えて退職金と一緒に払うんだけどね
そういう会社も、ブラック企業ですよね?
- 943 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:26:06.40 ID:cgaNGxZH0
- >>939
仕事ガンガレ!
- 944 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:26:10.33 ID:8xIyV1gOO
- 親が甘やかしていつまでも子供扱いしてる大学生に
いきなり社会に出て自立しろってのが無理
日本は中学〜大学の精神年齢が極めて近い国だからね
- 945 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:27:40.30 ID:cOYbvlfw0
- >>941
ライバル会社が、他国の日本の労働法に縛られない企業の場合、
どちらにしろ競争に勝てないよね?
- 946 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:28:04.07 ID:/Ye+q0c00
- 別に若者なんて将来の事を考えてるわけじゃないんだから
辞めても企業は人件費が浮いてラッキーだろ?
毎年「若者が辞める」なんて記事が新聞や雑誌等で取り上げられるけど
何をそんなに議論したいのかオレには分からないな
- 947 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:28:34.59 ID:+nyWMpSAO
- >>936
普通は日程調整だな。
一番安直で文句も少ないから。
- 948 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:29:16.00 ID:nblVKS040
- くだらない理由だけをピックアップしてるんだよね^^
- 949 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:30:48.26 ID:ff/+zRif0
- 会社辞める時40日の残った有給休暇について、取りたいといったら1日当たり2万だすといわれて
最後の日まで働いたよ。けっこういい会社だったかもw
- 950 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:30:48.97 ID:LxpnIqP80
- >>946
むかしは終身雇用だったから就職した会社をすぐやめるなんてのは
高校中退とか大学中退と似たような響きを持つ
- 951 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:31:16.45 ID:+nyWMpSAO
- >>946
案外将来を考えたらこの会社には居られないって思ってたりしてなw
- 952 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:32:28.02 ID:QMyKkVwNP
- 外食はまず間違っても入りたいなんて思うやつがいるわけがないから
3年以内退職者にクズが多くても不思議ではないな
- 953 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:32:30.52 ID:p6TpZcky0
- >>950
いまも正社員になったら終身雇用だよ。定年あるけどw
- 954 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:33:30.66 ID:j8QtjTkh0
- 3年残ってるのなんざ、
他でやってけないDQN
空気読めないやつ
親のコネで居座る
こんなとこだろ?仕事できる奴はもっと良いとこ探すんだって、早期退職自体問題にするのが日本ていうか、不毛な議論
- 955 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:35:47.18 ID:LxpnIqP80
- 三年程度だとろくな仕事も残せないので見るほうもちょっと警戒する
五年以上は頑張った方がいいかも
変なところに十年以上いると逆に取り返しがつかなくなるかも
- 956 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:35:47.88 ID:gi7FoMxq0
- 若者が悪い!企業や国は悪くない!って方向に持って行きたいから、こういう極端なアホ新人の例ばかり取り上げる
- 957 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:36:09.98 ID:WFGhhSID0
- >>945
労働法なら、先進国では他国のほうが圧倒的に厳しいよ
- 958 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:38:34.65 ID:WFGhhSID0
- >>945
空気読めなくて誰かを怒らせ、今んとこ三回は会社から逃げるように辞めてプーになってる俺に一言。
結局、辞めるやつが無能なんだよ。
- 959 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:40:30.78 ID:LxpnIqP80
- 有能なやつが辞める会社と無能なやつが辞める会社があるから
会社間の格差がどんどん広がるんじゃないだろうか
- 960 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:40:49.54 ID:AqFsqwAt0
- お前ら結構いいところにいるのね。
俺なんて辞めるとき、有休2日しか使わせてもらえなかったぞ。
- 961 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:40:55.79 ID:cOYbvlfw0
- >>957
日本はほかの先進国と違い、
産油国・資源国ではない
そういう状況で、他の先進国と労働法を同じ基準にして勝てるとでも?
- 962 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:43:31.73 ID:WFGhhSID0
- >>961
せっかく資源が出ても大陸に土下座して献上しちゃう国だもんな。
- 963 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:45:21.14 ID:8t57p4Jk0
- こんなん、昔からやん
全部とは言わんが専門学校なんか勉強しなかったヤツの
就職斡旋場みたいなもん。所詮、高卒作業員の養成所
- 964 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:46:00.28 ID:cOYbvlfw0
- >>962
むなしいよな
為替対策するだけでも
企業収益、ここまで悪くならなかったのにさ
おそすぎるんだよ
- 965 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:46:31.91 ID:p6TpZcky0
- >>961
日本は水資源大国 勝てるよ
- 966 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:47:38.45 ID:WFGhhSID0
- >>896
契約しないという選択肢もある以上、その理屈は通用しない
- 967 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:47:41.95 ID:eq3zZ9Ck0
- だからDQNネームは、最初から書類選考で落とせとあれほど・・・
- 968 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:49:43.76 ID:AqFsqwAt0
- まー、有休なんて事実上使えない制度だからな。
東南アジアの貧しい少女が売春しないと生きて行けないように、
大多数の日本人は厳しい労働環境に耐えないと生きていけないんだ。
それが嫌だったらまだまだ青くて希望溢れる若い内に身の程わきまえて
勉強して(地方)公務員にでもなるしかない。
- 969 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:50:31.36 ID:fnEyYSvK0
- 小学校卒業したら働けるぐらいを目指せよ
- 970 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:52:22.64 ID:aW+EF1gx0
- 根性ないんだな
- 971 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:54:44.90 ID:WFGhhSID0
- >>968
つまり売春はやってもいいってことだよな。
買って逮捕されるのはおかしい。
- 972 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:58:26.72 ID:u2ro0ZFn0
- ゆとりな理由はさておき
残業ちゃんと付けて有給消化させてから物言えよ
下衆経営者ども
- 973 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 16:59:25.24 ID:otXJjbFtO
- >>612>>619-620>>636
回答どうも。
当時はそういう法律無知だったから悔やむわ。せめて街で会ったら糞上司にだけは仕返ししてやりたい。
ていうかその新人の奴ってマザコン?
- 974 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:00:16.04 ID:AqFsqwAt0
- >>971
売春しないと生きていけない=売春してもいい、という意味合いではない。
インドでいう「泥棒カースト」みたいなもんだ。
泥棒カーストってのは、文字通り泥棒しかやっちゃいけないカーストのこと。
かといって泥棒が許されてるわけじゃないから、見つかったら当然
ボコボコにされる。
- 975 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:02:37.63 ID:LxpnIqP80
- むかし、一ヶ月以上休んでいないので来週の日曜日に休みたい
と申し出たらタコ社長が激怒してた
零細なんてそんなもんです
- 976 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:03:22.79 ID:nS9MZgOu0
- >>1 と同じような辞め方は20年前には既にあったけどね。
将来性を感じさせない中小零細企業の空気は今も昔も変わらない。
- 977 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:04:49.78 ID:WFGhhSID0
- >>974
しないと生きていけないんだろ?
少女に金をやることで生きていけるんだろ?
抱くことで社会貢献してるのに逮捕は不当。
これを有給に言い換えれば俺らもおかしいのは明白。
- 978 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:10:01.97 ID:VyIt3vFt0
- >>949
有給買取は常識やがな
- 979 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:11:45.75 ID:HGyF3oZSO
- 今社会に出てきてるのってゆとり教育の犠牲者逹だよな…
- 980 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:12:25.43 ID:O76pI+1O0
- 社畜自慢会場だな
辞めることが正しいとはいわないが手当もつかないのに残ることを自慢するな
- 981 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:13:04.05 ID:opt1NEKL0
- 悲しいかな中小零細で社員の福利厚生をしっかりして
有給もしっかりした社員にとって理想郷を
作ろうとしたら潰れる。
なぜなら客が馬鹿で無理な値段や納期を要求するから。
競争社会だからしょうがない。
- 982 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:13:13.25 ID:PzOOAndpO
- こんだけ多いって事は若い連中ばかりが問題ではないな。
- 983 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:20:29.73 ID:/MWiTK5rO
- 親が悪い→会社が悪い→国が悪い→社会全体が悪い
若いうちは不平不満は通用するが二十代後半に差し掛かるとそんな奴周りが遠ざかるからなぁ
そんな奴は派遣かニートと道歩んで朽ち果てるんだろうな。正社員で我慢して良かったわ。最近係長にもなったし、安泰だわ
- 984 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:24:50.78 ID:xu8VLQeQ0
- >>32
お前こそ社会人経験無いだろ。
有給付与に6ヶ月ルールをもうけてると違法だから。時期によらず付与されてるよ。
あと、有給取得で却下するのも実は違法。
- 985 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:25:05.81 ID:cegkhwkx0
- え?と思ったら
>>(外食)
で、納得した
つか新卒カード使って外食に入るとかバカ過ぎるわ
- 986 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:30:08.21 ID:WFGhhSID0
- >>982
いや、若者の問題だよ。
今日の面接で偉い人が言ってた。
- 987 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:30:39.50 ID:fnEyYSvK0
- 新卒カードを使ってようやく外食という人もいる・・・
そういう人達の中でも20代で年収千万超える可能性はあるのだから
数年で辞めるとかしないで体が続く限り頑張って貰いたい
- 988 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:34:48.71 ID:R3nLsug/0
- >僕は幹事だし、飲まされると思うから月曜日は休ませてください』だって! 頭にきて
>『それは無理。ちょっとまた別の日にゆっくり話そう』ということにしたのですが、それが不満だったらしく、
>その週のうちに辞めていきました」(外食)
幹事だと飲まされるってよく分からないけどw
己の限界を知った上で相談してるなら、おたがいもう少し歩み寄る余地はほしかったな。
飲みを控える努力を求めるとか、半休までなら妥協するとか。
ゆっくり話そうとか、説得 or 説教するつもり満々だわな。
>「うちは小さな会社なので新入社員は女性ひとりだけ。その彼女が2日目から出勤しなくなりました。
>人事担当者が電話をして理由を聞いたら、『トイレが男女共用なのが耐えられません』だって。
>面接に来た時点でワンフロアの小さな会社というのはわかっていたはずなのに……」(デザイン)
大手から中小まで働いたことあるけど、落ち着いてウンコできない会社は多いし、
なんか知らないけど、日焼けしてたり臭いおじさんがいっぱいいたり、派手に小便したりして嫌になっちゃったんじゃないのけw
- 989 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:35:43.13 ID:Zrw2aXZl0
- >>986
偉い人が雇ったから両成敗だね。
- 990 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:43:56.17 ID:5Es4d3Zf0
- 確かに小さい工場だとトイレ共同で女の子のうんことかおしっこの音
かなり生々しく聞こえるよあれは新卒の若い女の子にはきついだろうね
だっておっさん連中みんな2828しながら聴き耳立ててるし冷やかしたりするしね
- 991 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:45:36.08 ID:otXJjbFtO
- >>660
そういや以前面接したパチンコの派遣だが、面接時の説明で例え親が死んでも休んだら欠勤扱いになるぞと言われたわ。
もちろんその場でこっちから面接打ち切って履歴書ぶん取って帰って来たけど。
- 992 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:59:54.43 ID:4ow8W65U0
- >>940
会社は別に従業員から退職を申し出た結果、有給を消化しないまま
当人が退職しても、全く都合は悪くはないし、弁護士立てても無駄だよ。
有給は労働者の権利ではあるけれど、
法定休日と比べて「絶対に期限内に休ませなければならない休暇」ではない。
だから有給を使い切った後に、退職願を出さない場合は、
会社は業務が滞る場合は、時季変更権を行使して拒否すれば良いし、その権利は優先する。
退職しようが他の従業員と権利は同等だから、他の従業員に優先させる理由もないし、
会社は業務を滞らせてまで履行する義務もないし。
- 993 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:07:52.03 ID:OAPWH3m40
- 専門性高い職種なんで、費用かけて研修して、終わって現場出すとやっぱり3割辞める。
経験値ゼロの新人は研修したくらいでは大仕事には使えない。
初めは単調な作業中心→俺はこんな仕事(すら)やれません派と単調な作業はプライドが許せません派が辞める
むしろ研修費用返せよといいたい(´・ω・`)
- 994 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:08:37.50 ID:otXJjbFtO
- >>813
俺が以前勤めてた所は割りと大きな医療法人だが>>608のような有り様だよ。
>>921
俺なんか退職4ヶ月まえに届けだしてるのに有給もらえなかったよ。
しかし日本人って特に40代以上って仕事キチガイが多いな。
仕事のために一生を棒に振る奴だって居るし。
- 995 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:16:37.45 ID:otXJjbFtO
- 結局は新人や若者を叩きたいだけだろ。この糞記事。
ナマポ叩いてるのと同じ構図だわ。
- 996 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:18:13.30 ID:7t1jTU+g0
- 安い給与で粗く使いすぎなんでしょ
昇給の希望もないならそりゃ辞めるわ
- 997 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:18:19.50 ID:PngQDMCE0
- >>921
>有給の買取は違法だから無理。
何でそういう所だけ方に従順なの?
- 998 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:18:37.73 ID:YHFCcnRB0
- それだけブラック会社が多いということなのであろう。
- 999 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:19:30.27 ID:otXJjbFtO
- 1000ならブラック企業解体。
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:22:21.27 ID:otXJjbFtO
- ブラック経営者は全員死ね。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
246 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)