■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【話題】 「保育園育ちの子供、サルみたいに乱暴」「愛情に飢えてかわいそう」…保育園児をディスる幼稚園ママたち
- 1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/04/02(月) 20:10:00.04 ID:???0
- ・普通の人に「認可」だ「認可外(無認可)」だ「認証」だと言ったところで、たいてい一発では
その違いを理解しては貰えないものだけど、ざっくり言えばニンカの他には税金があんまり
落ちていないということだ。要はニンカ以外は高い、保育料が。かなり違う。
近所の認可外に、拙宅の1歳児を明日の9時から17時までビジターで預けるとしよう。
すると、・保育料1,890円×8時間=15,120円 ・昼食(給食)費=400円・ 3時のおやつ=100円
計15,620円かかる。たった1日(というか8時間)でだ。
反していわゆる認可保育園の場合東京23区内某区の「前年分所得税900,000円以上」という最高
スペック(高額所得者!)での保育料徴収基準額、3歳未満児の場合の数字を見てみよう。
「第1子に適用する基準額」の場合57,500円で「第2子以降の基準額」では40,250円。これは1ヵ月でだ。
-----
実は、筆者の長女が幼稚園に通っていたころ、ムチャクチャな保育園批判を我が身に受けることが
ままあった。筆者は幼稚園児母でありつつ、手近な保育園児母でもあったのでちょうど良かった(?)の
だろう。そのときは面食らいつつも後で「ははん」と納得したことが以下の内容である。
そもそも「保育園育ちの子はサルのように乱暴」「保育園の子は愛情に餓えている」「保育園育ちの子は
“だから”可哀想」という由緒正しいディス三柱は、幼稚園母界では根強い前提だ。
かつ、「保育園児の親はズルい」と(押しなべて)思われているものらしい。ウソだと思うなら手近な
幼稚園ママに「ぶっちゃけどうよ?」と聞いてみては如何だろうか。おそらく「ズルい」に首肯する人は
存外多いはずだ。(>>2-10につづく)
http://news.livedoor.com/article/detail/6426863/
- 2 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/04/02(月) 20:10:18.47 ID:???0
- (>>1のつづき)
曰く「8時間などという長時間保育でラクしている」「お弁当じゃなく給食なのでラクしている」からズルい。
さらに「幼稚園では当然の、親の参加と注力を前提とした大行事を、根こそぎスキップできて気楽
(時間・手間的にラクをしている)」だからズルい。
そして、実はそれよりも、「安すぎる保育料・軽負担という恩恵」を「のうのうと享受している」からズルい、のだ。
「夫婦二馬力でバンバン稼いでるくせに保育料が、幼稚園に払ってるお月謝と同じかそれより安いって
どういうこと?」「税金ガメ過ぎじゃないの?」。もっとも、保育園母がいないところで言いたいことを
言うのは自由だ。
でも認可と認証の違いも知らず、バンバン稼ぐ人の多額な納税額も考慮せず、ただ「ズルい」で
済まされては懸命に働く母らは浮かばれない。明らかなる誤謬は誇りを持って訂正したほうがいい。
同時に返す刀で、家庭で子育てしながら幼稚園に行く子どもたちをディスる必要も無いのは
言うまでも無いことである。人の置かれる状況、境涯、考え方その他、変化していくのが世の条理なのだ。
とはいえ、「育児は手抜きできてラクしてられて税金ガッポリ掠め取ってお得でズルしまくってる」ような
「ズルい親」を助長する保育園という施設を、何もかもごっちゃ混ぜにイメージしてその虚像に対し
ルサンチマンと憐憫を滾らせている層が少なからぬこと。
或いはそんな層をバックアップしてきた一馬力の男性たちの認識なんてそんなもんだということを、
あらゆる「保育園」にコミットする親は、じゅうじゅう踏まえておかなければならない。(以上、抜粋)
- 3 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:10:22.75 ID:8xRJluiL0
- 22 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] ID:???0
** ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[sage] ID:???0
** ☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] ID:???i
** ☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] ID:???0
** ☆ばぐ太☆@☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★[off_go@yahoo.co.jp] ID:???i
** 他
10471926たo0
10503916たo0
10535196たo0
10550530たo0
11004966たo0
11174552たo0
11295047たo0
11441754たo0
11542156たo0
12210731たo0
12250678たo0
13063050たo0
15422164たo0
15425179たo0
16035002たo0
17190250たo0
19505444たo0
19513656たo0
19552522たo0
19533441たo0
19570001たo0
20100004たo0
- 4 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:13:00.19 ID:nKXCPoxw0
- じゃあお前らも働けよ
- 5 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:13:38.82 ID:XEyISzOq0
- 幼稚園中退ですが何か?
- 6 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:16:15.90 ID:njl1hyJ20
- 女は暇でいいよな?
- 7 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:16:31.98 ID:BrSDU8dz0
- うちは田舎だったんで保育園しかなかった。ほとんど皆行ってたし。
- 8 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:17:06.44 ID:pJvlT/HvP
- >>1
認可外の一時保育と認可の月額を比較してどうするんだ。
近所の認可外は一時保育が900円/時間、月額が6万円弱だ。
認可、特に公立に税金投入が偏り過ぎなのは事実なんだから
まともな数字を上げて比較しろよ。
- 9 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:17:51.18 ID:EsuNLLme0
- 保育園はダンゴムシ探しとと砂遊びの毎日でした
- 10 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:17:54.75 ID:nfTXjz/A0
- >8時間などという長時間保育でラクしている
・夕方、買い物へ。その間に姑は近所の主婦たちに「うちの嫁は本当に駄目で〜」と
プライバシーを含めた悪口三昧。
・居間に大きなクーラーはあるが「台所は女が使うところだから水で十分」と給湯器はない。
・料理だけは姑が作ってくれる事があるがその場合自分の分はない(残飯で済ませろという事)。
・夕食もひたすら家政婦役。そこで「孫はまだか?代々続いた我家を絶やす訳にはいかない!」と
全員からプレッシャー攻撃。
・プライバシーや性の喜び、愛の交わし合いは無く交尾。
・ようやく妊娠しても褒められるのは夫。
・妊娠期間中も家事や重労働は一切変わらず。文句すら許されない。もちろん、実家にも帰れない。
・自分が妊娠していても夫の姉妹の里帰り出産時(農家の娘は里帰りすることが多い)には世話をさせられる。
・ようやく出産。男の子だと夫が褒められるが、女の子だと妻が怒られる。
・帝王切開で子供を産もうものなら「出産で楽をした。子供がまともに育たない(お産の苦労が子供の忍耐強さを産むと言われている)」と罵倒される。
・産後の肥立ちとか関係なしで、即元の重労働へ参加。むしろ、子育てと言う仕事が増加。
・子育ても夫の両親が口を出す。
・祖父母の介護スタート。
・祖父母死亡後、義両親の介護スタート。
・息子が大きくなったら時代が変わっていた。周囲は過疎。娯楽なし。
有名な農家嫁あるあるコピペその2の
帝王切開で子供産んだ時あるあるのようだ
昔の農家婆(姑)だけかと思ったら女って都会でも今の時代でも変わらんのね
- 11 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:18:23.10 ID:47Ft5xlb0
- 保育所育ちは確かにダメだね
広いとこは全部遊び場って認識だからキチガイみたいに騒ぐし
- 12 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:18:25.18 ID:3Va+u8ZN0
- 女の意見は無視した方がいいよ、もうこの20数年で思い知ったろう?
- 13 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:18:27.99 ID:IMtBABY50
- ただの妬みじゃん
暇だな主婦はw
- 14 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:18:36.90 ID:y7nz2hfuO
- 保育園児一人に投入されている税金月額40万、50万
保育料月に3、4万
保育園利用者は育児手当を30万以上もらっているのと同じ
乳幼児がいるならどんなショボい仕事でもいいからやって、保育園使わないと損
他人や他人の金が自分の子の育児をやってくれるんだから
- 15 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:18:44.19 ID:OtQQ/5440
- くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
- 16 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:18:50.77 ID:RP+vEBkx0
- 自分幼稚園育ち、連れ合い保育園育ちで
同じ大学の同じゼミの出身だからなあ
ぶっちゃけどっちでもたいして変わらないよねwwww
- 17 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:19:03.87 ID:VnO2vHbRO
- >>1
子供が幼稚園でも、親が馬鹿なのは変わりませんな。
- 18 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:19:19.35 ID:tb8Lpafz0
- ディスるって久々に聞いたよ
- 19 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:19:20.34 ID:xrO8dAIV0
- 正直、専業主婦と働く母親との争いに巻き込まれたくない
そういう話題になりかけると、話を逸らせるのに必死になる
- 20 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:19:28.78 ID:fa9Uv6wy0
- いや、幼稚園児の方がサルぽいというか自我が強い感じだな
保育園児は大人しく草食系な感じ
- 21 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:20:17.45 ID:ncox7uSzO
- スレタイでばく太余裕でした
- 22 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:20:19.97 ID:AhxGewqZ0
- 保育園と幼稚園のどちらも通園していた自分は一体なんなのだ
- 23 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:20:48.93 ID:aQULJHZA0
- なんだか幼稚園児の母は、サルのように凶暴だな。
- 24 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:21:29.76 ID:fobD09Xu0
- だったら保育園入れよ気持ち悪い
- 25 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:21:33.79 ID:aKvMzcHM0
- 子供の話は無しかよ
- 26 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:21:35.57 ID:8vMQny0x0
- >だからズルい。
妬みってこと?
- 27 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:21:44.68 ID:sWjS/R0V0
- オカンは幼稚園の保母さんだが
預けられたのは保育園の俺はどっちだ?w
- 28 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:22:29.25 ID:TnplspVL0
- 保育園育ちは躾されてない乱暴な子供が多い
- 29 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:23:31.67 ID:yqOc/eTx0
-
まあ、女は噂話と悪口で生きてるゲスな生き物。
- 30 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:23:36.66 ID:YfTkTQiHO
- うちの子は保育園出身の
4月から中学生になるけどぶっちゃけ馬鹿ではないなー。
結局は家庭の環境次第って事だと思う
- 31 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:24:22.43 ID:Pr7yZiBM0
- はいはい、「子供は悪」という風潮で、少子化を少しでも加速させることで、移民政策をすんなりすすめるためのキャンペーンお疲れ
普通に、母親数人で友達になることはありえても、 ドラマじゃあるまいし派閥なんていちいちできるかよw
- 32 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:24:22.52 ID:KrBHCEfb0
- 俺の地元には、40年くらい前から保育園と寺が運営している幼稚園が近くにある
3年ほど前に幼稚園が建て替えて保育園の道向いに建て替えられた
とてもシャレたつくりでステキなのだが、
わざわざコンクリート造りの古い保育園のそばに映したのはヒドイと思ったなあ
- 33 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:24:48.89 ID:FrlbLH7p0
- 幼稚園児のママはゴリラ並に凶暴
夫とのセクスに飢えてかわいそう
- 34 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:25:52.27 ID:8F8WANdG0
- ディスるとか小さい子がいる母親の口から初めて聞いた。
文も品がないし、やはり保育園に通わせる母親って・・・
- 35 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:25:55.47 ID:yqOc/eTx0
- >>30
そうだね、子供はどうだか知らないけど、お前が親バカだ。
- 36 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:26:24.27 ID:3o2W/4lQ0
- 誰かを嫉んだり妬んだり
恨んだり呪ったり
子育てって、大変だねぇ
- 37 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:26:37.70 ID:OtQQ/5440
- >>15で煽ってみたけど、改めて読んで見たらなんだ>>1の記事は。
前提が特異すぎ。
>拙宅の1歳児を明日の9時から17時までビジターで預けるとしよう
ビジターって一時預かりだろ?月極じゃないと高くつくのは駐車場でも同じでは?
保育所のことはしらないがw
>前年分所得税900,000円以上」という最高スペック(高額所得者!)での保育料徴収基準額
なんで最高スペックで語ってるんだ?
保母全ての兼業主婦はそんなに稼いでないだろぉ?
何いってんだ・・・・
>第1子に適用する基準額」の場合57,500円で「第2子以降の基準額」では40,250円
所得税だけで90万払ってる親にはこのぐらいはした金だろうwwwwwwwww
何いってんだよ。
そういや国会答弁じゃ「保育助成金は年額1人500万ですた」っていうコピペみたことあるぞw
やっすい!と思ったがw
で、大部分の兼業主婦はいくら払ってんだよwwww
そこが問題だろ?
まー・・・
憎らしさ満開というかなぁ、専業主婦が憎くて憎くて仕方がないっていう感情が全文からあふれかえってるなw
マスコミの人間だからってペンをふるって特定の人を攻撃していいのかね?こんな形でさ。
つか。
共働き主婦ってそんなに専業主婦が憎いのかね?
まぁ、フェミニストなんてこんなものか、いつものフェミってことかね?
- 38 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:27:02.42 ID:qA1VolyL0
- 義務教育じゃないんだから、保育園も幼稚園も行かせないってのもありだな。
代わりに英会話とか、公文式とか
- 39 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:27:06.92 ID:C26WVqQX0
- 保育園と幼稚園、教育内容自体は変わりないのん?
- 40 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:27:12.39 ID:gAJxShmM0
- チョンや穢多・非人差別がなくならないわけだ
- 41 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:27:16.85 ID:hg8dZ5JM0
- ずるい?そんなこと思ったことない。
ただ保育園児と私立幼稚園児は小学校にあがったときすぐわかるぐらい違う。
幼稚園児のほうがやはり教育されている。
- 42 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:27:28.16 ID:y7nz2hfuO
- 実際、全国学力テストで、保育園出身者は成績が悪いという結果が出ている
- 43 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:27:34.34 ID:9IR4gylk0
- これが現実なんだよね。
幼稚園・保育園の卒園後の追跡調査でも学力の差が出てくるって結果だし。
保育園の教育方法を見直した方が良いと思うぞ。
- 44 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:27:53.28 ID:6WcaG12x0
- 保育園児
「 こんなに悲しいのなら苦しいのなら・・・
愛などいらぬ!!!!! 」
- 45 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:28:27.70 ID:+ow3vlMdO
- 受験して附属幼稚園に通ってた自分は、親に溺愛されている過保護な子供のイメージがついて回るのが嫌だったな。
保育園から公立学校の友達のほうが、甘やかされてなくて自立してるようで羨ましかった。児童書なんかも、そういう子供が活躍してる。
そのためか、幼稚園児の親にはあまり良い印象が無い。我が子だけしか見えない見偏狭なイメージ。
- 46 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:28:54.86 ID:yq/cREydO
- 僕は保育園出だが
小学校時代は「癇癪持ち」「落ち着きがない問題児」と恐れられ
中学時代は「秀才」「万年3位」と呼ばれ
高校では「やれば出来る子」「落ちこぼれ」と言われ
某三流大学工学部では「十年に1人の逸材」と謳われ
大学院では「研究者には到底なれるような頭ではないが、一般レベルでは極めて優秀」と誉められ?
公務員試験は面接で全滅し
今は大企業子会社の研究部門で契約社員をやっている。
このような輝かしい人生を送れたのも、保育園を出たからであろう
保育園、それは僕の原点だ。
お母さん達、僕のようにグレートな人に育てたければ、お子さんを保育園にいかせなさい!
- 47 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:29:25.69 ID:YfTkTQiHO
- ってか
保育園と幼稚園って一体化するんじゃないの?
- 48 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:29:25.86 ID:mpIjfWDY0
- どっちに行ってても親の躾と教育と愛情があれば
ちゃんとした子供に育つ
- 49 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:29:41.28 ID:1JR2OdBcO
- 幼稚園とか意味がわからん
小学校の意味はわかるがなぁー
行く意味あるのか?
暇な主婦は昼間何をするのかね?
- 50 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:29:59.94 ID:WSI6IEBCO
- 幼稚園だったけど、大した大人になれなかったから多分関係ない
保育園でも幼稚園でも
- 51 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:30:19.34 ID:jSCV2Ea10
- 幼稚園の方がはるかにずるいわけだがww
働きもせず子供を預け、ランチして、必死で働く母親を馬鹿にし、
自分はさも子育てしているかのように偽装し、子供は自立心もなくただのマザコンにw
- 52 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:30:26.81 ID:aQULJHZA0
- >>49
韓流ドラマでも見るんだろうよ。
- 53 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:30:29.17 ID:FFj8aHPTO
- >>1
親次第w
幼稚園にもクズ親は多い
ってか、親になるのに資格を作る必要あるよなw
無資格は種付け禁止・出産禁止ってな
違反者は去勢
- 54 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:30:47.30 ID:r2v2TpYK0
- ヲバヲバしい話題ですね
- 55 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:31:05.21 ID:0ggtizioP
- (夫の)ヒエラルキー大好き、(家族の)ヒエラルキーしか自慢できることがない腐れ女の典型って感じだな。
- 56 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:31:09.22 ID:8F8WANdG0
- 保育園育ちの子供が乱暴ってのは、俺自身が子供の時に感じていたよ。
幼稚園から小学校に上がると、いかに自分が軟弱か思い知ったw
ボール投げにしても、保育園上がりの奴らの力強さと素早さに
びっくりしたもん。
顔とか傷だらけだし、鼻水たらしてるしw
一番の特徴は、冬なのに半袖半ズボンw
べつにこれは差別とか軽蔑じゃなくて、単に世間の広さを
小学校1年生の俺は感じたんだよ。
この藤原千秋って人は、本人は田舎育ちじゃないかな。
東京の保育制度からして、40年前となにも変わってないことを
ディスるって言葉を使いたいだけで記事にするなよ。
- 57 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:31:20.34 ID:xRFMEC1OO
- 女は本当に精神的に中学生から成長しない奴多いよな
まともな女とそうでない女はどこで差が付くんだろう?
- 58 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:31:31.04 ID:EZ/V4BOwO
- 通ってる保育園の質によるよ
- 59 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:31:46.09 ID:63UBLm9R0
- なんか陰湿だな・・・
- 60 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:32:03.02 ID:1uU7U76m0
- 頭の悪い文章だな
読む気をなくすよ
- 61 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:32:42.83 ID:fyOmf5bq0
- 保育園児と幼稚園児だと
1)笑顔が違う
2)顔色が違う
3)明らかに幸福度が違う
4)貧相さが違う
5)知性が違う
まあ、就職のt機に明暗分けるから・・・。
- 62 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:33:21.96 ID:VEEkH7gD0
- まあ、少なくともこんな親のもとでは幼稚園だろうが保育園だろうがクズになるのは間違いない。
- 63 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:33:23.13 ID:Tztm8b2WO
- ケツの穴の小せぇ事ほざく下らねぇ連中。
- 64 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:33:42.02 ID:6FCM5yrT0
- >>58
というより、地域社会
保育園が終わってるところは幼稚園も終わってる
しかし、こうやって相手が上か下かを異常に意識するのって朝鮮人そのものの発想だよなw
- 65 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:33:43.16 ID:aHHUcCBfO
- 田舎だから保育園しかなかった
- 66 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:33:55.30 ID:Px7futUT0
- 俺の甥っ子がマジで煩くてウザい
会う度に数回殴ってるのに、全然成長しない
- 67 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:34:51.68 ID:8a/twl+S0
- >>27
幼稚園に保母さんはイネェよw
- 68 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/04/02(月) 20:35:17.01 ID:T98XbYuf0
- 3行で
- 69 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:35:35.95 ID:xbnIWtGf0
- 仕事柄幼稚園も保育園も認定こども園も見て来たけど
どこも可愛い幼女がチラホラいるから良いよ、とても良い
- 70 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:35:44.78 ID:bbadEgys0
- どっちもおまんこから出たものだろ
仲良くしろよ
- 71 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:35:57.73 ID:wS6E6Sio0
- 税金で育児
共稼ぎでウハウハリッチ生活
保育園制度の欠陥は大きい
税金投入をやめ、互助会方式でやってもらいたい
- 72 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:36:09.98 ID:8F8WANdG0
- ホント何を言いたいのか、わかりずらい。
気になったのが、自分は近所の仕事部屋に通って仕事する身なのに
優先的に保育園に入れてもらったってこと?
- 73 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:36:16.37 ID:SDkDenJl0
- 元気がなくてガリガリの4歳児が
隣に越してきたけどどう見ても母親のDVだわ。
- 74 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:36:26.14 ID:VEEkH7gD0
- >>67
そもそも、いま保母さん自体いないがな
- 75 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:36:45.68 ID:y7nz2hfuO
- フェミが推進してきた共働き、子供は保育園に放置システムを見直す必要はあるな
莫大な税金を投入し、成績の悪い子供を量産するシステム
民主党のこども園はどうなるのかはわからないが
- 76 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:37:01.29 ID:WYVjmHp00
- 保育園卒ー乱暴
幼稚園卒ー上品
ステマかw
3人の子持ちの俺の経験だが、保育園の父兄は子供をケータイで撮影するのが半分くらい
幼稚園の父兄はケータイ皆無
保育園の運動会では、ジャージの裾を引きずっている父兄が半分くらい
幼稚園の運動会は皆無
保育園の父兄は数人、タトゥー有りを発見
どちらも公営住宅が近くのあまり経済的に恵まれていない地域
- 77 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:37:31.78 ID:sWjS/R0V0
- >>67
あぁ、そうかw
”先生”なんだな
まぁ、俺自身が保育園出身だし自分の親を先生とは呼ばんからついなw
- 78 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:37:39.28 ID:M6vU5xjWO
- まあ、よく聞くよね
教育と呼べるものを適切な人がしてるかどうかだよね
- 79 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:37:57.76 ID:UQEEIJQk0
- 保育園て在とかBの家庭が多いのかな?
- 80 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:38:42.91 ID:hDUr+gitO
- なぜか幼稚園出身のやつは小学校へ入学すると保育園出身のやつを見下す。
うちの地域だけか?
結局幼稚園出身の友達ができなかったからアレがなぜなのかわからない。
- 81 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/04/02(月) 20:39:16.01 ID:T98XbYuf0
- 相関関係と因果関係をまぜまぜしたんですね? わかりまふw
- 82 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:39:35.90 ID:MFh68Yf70
- なんかオタクっぽい気持ち悪い文章だなあ
- 83 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:39:54.65 ID:Cfw73Z890
- >1
認可外の一時預けと認可の月額比べてどうすんだよ。
認可外の月額だと6万円だが、
認可でも、最高スペックなら7万円弱だ。 所得によっては認可のほうが高い。
これ常識だぞ
- 84 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:40:14.17 ID:VEEkH7gD0
- >>80
親が見下すような言動や態度をしてるからだろ。
高学年になると教師を見下すのもそんな感じ。
- 85 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:40:29.53 ID:5IdB/AUoO
- 田舎だから1クラスしかなく幼稚園出身が9割占めてたからかそんなことはなかった
- 86 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:41:40.82 ID:TAiC3erPO
- 保育園>幼稚園>>保育園
小学校の成績やら授業態度やら思い出すとこんなかんじだった
保育園出はピンキリ
幼稚園出は良くも悪くもほぼ団子状態
それぞれを選択する家庭環境のが影響大きいんだろう
ただうちの学校で一番ろくでもない奴はたしか幼稚園出だった
- 87 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:42:10.45 ID:2fJ7Zo25O
- 保育所は遊ばせてばかりで教育しないからな
- 88 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:42:20.26 ID:OUHyDYcY0
- 幼稚園…文部科学省
保育所…厚生労働省
だった気がする。
- 89 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:42:34.13 ID:2MvKh+Sw0
- 幼稚園ママが↑
保育園ママが↓
- 90 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:42:45.83 ID:obmFPtnQ0
- そんなことはどうでもいい
それよりもナマポ利権を改革せよ
- 91 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:42:46.77 ID:3CHMNRyf0
- 学力の面ではなく
人としてって意味ではなかろうか・・・
ニートやDV男など
話を聞くと確かに保育園卒が多い
- 92 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:42:52.47 ID:NhpFa/1f0
- 俺は幼稚園からお受験組だが子供は幼稚園に入れさせられなんだ…
ま、実際は家庭の教育が第一だとつくづく思う
- 93 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:44:28.25 ID:eXv/hBhHO
- 近所の幼稚園の園長が創価だった
文句言いに行った時小一時間しゃべったが一度も目が合わなかった
園長はずっと斜め下を見てた
- 94 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:44:35.78 ID:3ICyPwMh0
- 幼稚園=公立な地域だと幼稚園の方がサル山っぽいわ
でも小学校入ったら変わらなくなる
あとは個人の資質か家庭環境次第
- 95 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:44:45.51 ID:WeG5WIqqO
- 保育園は共働きか片親しか入れないんじゃなかったか
- 96 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:44:59.56 ID:4AL70C3s0
- 今年妹が保育園から小学1年にあがり、自分は幼稚園だったものだが
行事に関しては親たちが頑張って休みを作って参加してた、弁当はよくある
サルの様とか言うが自分の行ってた私立のほうがうるさかった
自分が思うに、保育園か幼稚園じゃなく親がどの位勉強を見れるかだな
もし保育園=楽だと思うなら5:30位に保育園の前行ってみて欲しい・・・
- 97 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:45:04.46 ID:KCYWxoMs0
- 生後2ヶ月から預けられていた保育園児は確かに酷いな
スレ具合が半端ない
- 98 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:45:53.33 ID:WYVjmHp00
- そうそう、保育園は、所得に応じた保育料
ビンボー人程安い、
幼稚園は、基本的に定額
所得が、高いと幼稚園の方が圧倒的に安くなる
必然的に所得による住み分けが発生すると思った
- 99 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:46:40.16 ID:VEEkH7gD0
- >>95
それは都会だけだな。田舎だと専業主婦でも選択肢が保育園というとこがあるそうだ。
- 100 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:46:48.38 ID:8F8WANdG0
- >>96
保育園や幼稚園時代に勉強なんて教えるの?w
- 101 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:46:50.10 ID:Lo4Fxe5C0
- >>79
カップルで公務員、年収合計1000万越えの家庭とか
シングルDQNマザー、ナマポで保育料タダの家庭の子供が
カオスになっている。
だから卒園後の進路がバラエティw
将来の私立小中学校or底辺公立学校がアソート保育されている。
- 102 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:47:00.65 ID:0ggtizioP
- この手のは「今、セレブは保育園に通わせる★」
「有名人の○○さんは保育園に子供を入れて元気いっぱい♪」
「保育園の教育がいま注目!!」とステマしまくれば
あっという間に意見を覆すよww
- 103 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:47:32.77 ID:wS6E6Sio0
- >>95
片親は仕方ないけど、共稼ぎのために子どもを預けるなんてふざけているよな
そこまでして金が欲しければ税金がかからないようにしてもらいたい
自分の金儲けのために税金を使うなんてどんな根性しているんだ
そもそも、そういう制度があるからつい使ってしまうんだ
共稼ぎ世帯は社会の寄生虫そのものだわ
- 104 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:49:30.34 ID:WeG5WIqqO
- >99
へー
まあ子供だしどっちでも大した違いは無いと思う
- 105 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:49:45.47 ID:qOyQXozE0
- 幼稚園児と保育園児にはそんなに違い感じなかったけど
中学生になって学区に団地が含まれたら
戸建て住みと団地住みのガラの違いにびっくりしたな
- 106 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:50:25.76 ID:sLDZhjiMO
- 保育園に入れてたけれども、月々の支払いが10万以上の所だったからサルっ子は居なかったな。
むしろ我が子が一番サルっぽく恥ずかしかった。
- 107 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:50:48.74 ID:anyD361EO
- 幼稚園の近くにあるスーパーは、幼稚園が終わる時間になると保護者と園児で激込みなるよ。
イートインスペースはほとんど占領されて、ママさん達がおしゃべりしてて、飽きた子供達が店内で鬼ごっこを始める。
お客様の声コーナーに、他のお客さんからの苦情がしょっちゅう載っている。
- 108 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:51:01.97 ID:nqc3P94Y0
- 自分のバカさってのは自分ではわからないもんなんだよな
- 109 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:51:44.53 ID:bMLYmvsnO
- たとえ乱暴じゃなくても、場所もわきまえず喧しければ猿と同じだよ。
- 110 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:51:53.50 ID:4AL70C3s0
- >>100
ひらがな、カタカナ、+-算、親によっては漢字を教えるだろ?
- 111 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:52:07.18 ID:KYyxYDVN0
- 特に母親の子供評はアテにならん
- 112 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:52:34.20 ID:NVBTRoq60
- >>1
なんか頭悪そうな文章だな
教育機関である幼稚園から見たら
単なる「保育(親の手が及ばない場所で代わりに保護育成する場所)」の保育園は
教育が行き届かないというのは当たり前じゃないか
それを悪口と思っているようじゃただの馬鹿
- 113 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:52:35.43 ID:y7nz2hfuO
- >>88
保育園出身の方が成績が悪いのも、その制度を考えると当然なのかもしれない
- 114 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:53:22.18 ID:8F8WANdG0
- >>107
嫌だ・・そんな場所に暮らしたくない・・・
綾瀬・葛飾ですか?
- 115 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:53:36.83 ID:TbWiRIs7P
- 社会経験がロクにない専業主婦の知能はサル並み
ってことまではわかった
- 116 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:53:55.62 ID:sLDZhjiMO
- 我が子を保育園に入れて良かったと思った点は、一人っ子の我が子が赤さんをあやしてたり、年下さんに絵本を読んでやってるのを見た時かな。
- 117 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:53:59.50 ID:3t5TCja/0
- 耳鼻科で保育園と幼稚園児いたけど、同じ年頃の子供とは思えなかったな
保育園「シールちょーだい!シール!」
先生「・・・はい」
幼稚園「先生ありがとうございました」
先生「ぁーおりこうさんだねぇwシールだよぉww」
- 118 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:54:53.90 ID:JA7ZaCcf0
- 俺は、家が貧乏だったから、保育園も幼稚園も行かなかったなあ。
だから、小学校に入ったとき、知ってる奴が一人もいなかった。
それは、後の人生に暗い影を落とし続けてると思う。w
- 119 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:54:58.75 ID:zWRkJmzt0
- >>113
かならずしも保育園が幼稚園のようにしていないわけではないだろw
いま保育園でもひらがなカタカナ足し引き算おしえてるとこたくさんある
- 120 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:55:00.99 ID:QbSDqRBA0
- 女はくだらないことで序列を付けたがるよな。
暇なんだろうな。
- 121 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:55:43.17 ID:8F8WANdG0
- >>110
俺はまったく教わらなかったよ。
それでも中学受験はそれなりの学校に合格したけど。
今は無職。
よくいえばリタイア。
- 122 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:55:56.53 ID:1xx2oRPNO
- 一方幼稚園育ちの子供は陰湿である
- 123 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:56:02.34 ID:UbXUJCaj0
- わけあって長男が2歳の頃保育園に預けていたんだが、夕方迎えにいくと俺の姿を見つけてタタッと一目散に駆け寄ってくるのな。
夕日を見ながら一緒に帰る間、自分の餓鬼がいとおしくてたまらないんだよ。
今は長男は消防だが、あの頃のこと思うと絶対こいつは捨てられないって思う。
そういういとおしさは、最初から幼稚園に入れてた2番目にはないなあ。
- 124 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:56:07.13 ID:N4qSlYEb0
- 保育園のこは田舎っぽくてお経がよめるイメージ。
- 125 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:56:11.98 ID:Sj86wANTO
- 小学一年生になると
幼稚園児と保育園児の違いははっきりしてるけどね。
保育園児は学業で遅れているから
一学期は保育園児は前の方、幼稚園児は後ろの方の席に座らせて授業するし。
- 126 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:56:44.70 ID:9NSe7E08O
- 女ってバカだな
- 127 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:56:54.61 ID:5j01C+DbO
- 社会人なら当たり前の挨拶もできない親がたくさんいるわ。
- 128 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:56:55.72 ID:WeG5WIqqO
- 子供なのに空気読んだり、変に礼儀正しかったりするのは逆に気持ち悪いけどな
- 129 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:57:05.72 ID:Dn0M7JvOO
- ずるい親はいるよ
内職でも保育園入れるらしいから
適当に内職、育児も他人任せみたいな人はなんだかなぁって思う
本当に保育園じゃなきゃ無理って人もその人たちのせいで入れなかったりする
保育園でも休日に子どもとどう接するかが一番重要かと
- 130 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:57:07.22 ID:fzEwCj750
- 社会に出て仕事して対外的な活動を常にしている母親
社会にとの接点は近所付き合いのみ。噂話と人の悪口に明け暮れる母親
どっちがまともなのかは明白だろ
- 131 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:57:51.51 ID:8F8WANdG0
- >>116
それはいい経験だね。
- 132 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:58:10.36 ID:GQBDXv1cO
- 虐待してなかったら何でもいいよ、と思うようになった
- 133 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:58:18.84 ID:i2yMXOSj0
- お勉強系幼稚園上がりのほうがヒドイ。
幼児期に抑えつけられていたのが小学校ではじける。
- 134 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:58:29.21 ID:1JR2OdBcO
- スリッパがどこのブランドかと悩む種族とは相いれん
主婦は暇過ぎる
そのアホパワー使えば儲けるのになぁ
金はいくらあっても困らんのだし税金は国の為
- 135 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:58:40.25 ID:NVBTRoq60
- >>119
「たくさんある」=全てではない
かつ、
ただの「保育士」(高等教育を受けなくても実務年数次第で受験可能)と、
「幼稚園教諭」(最低でも専門学校卒)では
心構えも能力も違うもんだが
- 136 :納豆ウマ太郎@禁酒失敗(>_<) ◆UmaUmaRScc :2012/04/02(月) 20:58:43.17 ID:UCrgzZ6j0
- 彼女が保育園で保育士さんなんだけど
メチャメチャ忙しいらしくて、話聞いてて可哀想になってくる。
- 137 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:59:16.76 ID:vFI2Qlpx0
- 2人の子を育ててる母がディスって言うのヤメレ
- 138 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:59:29.22 ID:l9Q/c3HV0
- 子供はみんなサルみたいなもんだよ
- 139 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:59:56.77 ID:xRFMEC1OO
- >>49
モバゲやGREEの携帯ゲーム
- 140 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:00:01.81 ID:8F8WANdG0
- >>123
餓鬼とか使ってDQN臭するぞw
- 141 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:00:05.18 ID:hg4GNmGY0
- 幼稚園だろうが保育園だろうが集団でいりゃガキなんて五月蝿いだけ
1〜2人だとかわいい
- 142 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:00:21.19 ID:VEEkH7gD0
- >>130
後者がPTAの役員に混ざってくると最悪。連絡メールの文章が友達との会話レベル。
- 143 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:01:00.44 ID:0ggtizioP
- >>134
スゲー言いたいことが分かるww
財布のブランドとか、バッグのブランドとか
他人の持ち物チェックしまくってるんだろうなww
んで夫に「○○さんは××のバッグを持ってる!私は△が欲しい!!」とか
買える物で比べることしか頭になさそうw
- 144 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:01:16.59 ID:1xx2oRPNO
- それより金が無いのを口実に子育てめんどいからとさっさとパート先見つけて零歳児やまだ言葉もろくに喋れない子供を保育園に丸投げする親が急増したため、年々、大きい子たちの募集枠が激減しているのが現状。
マジで金がないやつと子育てに興味ない性欲バカは子供を産むなよ。
- 145 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:01:19.26 ID:H/xYRf0jO
- >>106こういう親を持つと子供は腐る
- 146 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:01:20.39 ID:ca66HKr40
- 保育園と幼稚園云々ではなく親とその子供に関連した大人たちの問題だろ
- 147 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:01:58.57 ID:5j01C+DbO
- >135
実際、仲悪いしな。
俺は幼稚園の先生方の方が楽。
- 148 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:02:08.74 ID:Bd0jX5LU0
- 幼稚園の参観や父母会の後に、お迎え時間まで「ママランチ」やってるけど超無駄。
ファミレスに大勢で居座って、情報交換と言いつつ幼稚園の先生の恋愛事情とかウザい。
一度行って懲りた。
- 149 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:02:30.96 ID:pcggY1eXO
- 幼稚園児とかってさ・・・結構腹黒いよな・・・。
年相応に無邪気な子もいるけど、陰湿な子もいるんだよね。
うちの幼稚園が田舎だったからか?
蜂に刺された先生の事を陰でいろいろ言ってたり、
カーテンの影に誘い込んで女の子の体触ったりとか。
他にもいろいろあったな・・・。
- 150 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:02:32.61 ID:5kzWV+030
- 園長がベルギー人神父で、本格的な教会を併せ持ち制服も超お洒落な
カトリック系の幼稚園を卒園した俺が来ましたよ。
ジジババ同居の専業百姓の子弟は、市の保育園には入れてもらえず、
半強制的に幼稚園に入園させられた30年以上前を思い出したよ。
- 151 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:02:39.51 ID:N4qSlYEb0
- どちらも行ってなかった子のドロップアウトっぷりが凄いんだよな。
もう、なるべくして産まれてきたかのような状態。
- 152 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:03:32.06 ID:2fJ7Zo25O
- こんなこと言って差別するママほど大したことない家柄に生まれ育ち
どきゅん隠しの成り上がりちゅぷだったりするんだよな
- 153 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:03:35.18 ID:/dnY8Rm70
- 幼稚園の頃はいつも同じ4人組で園長に対して
少ない語彙から出せるだけの暴言を吐いて追い掛け回される毎日でしたけどwww
- 154 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:03:37.42 ID:y7nz2hfuO
- 小さいうちは保育園児が乱暴で、優秀でなくてもあまり問題ではないが
保育園児一人当たり月に50万くらい税金投入されているのが問題
それだけ納税できる女性労働者はまずいないから、保育園を増やすほど国は赤字
- 155 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:03:54.32 ID:PItNWc/p0
- 保育園では、勉強しないから小学校に上がった時点ですでに差がつくんだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 156 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:04:03.67 ID:3mMcy/My0
- 早生まれの男子が幼稚園へ入園拒否されるのを何とかしてから保育園育ちを差別しろ。
- 157 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:04:55.30 ID:qDxnQ76hO
- 問題の多い親が多いのもたしか
あと外人が多い
- 158 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:05:16.93 ID:WeG5WIqqO
- 心理学で言うと8歳までは全員精神疾患患者と同等に分類される
つまり基本的に話は通じない
幼児教育はマナーや言語を中心にしないと意味がないらしいよ
- 159 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:05:29.35 ID:scjReYJu0
- どっちもどっちだな。
馬鹿が馬鹿を見て笑う状態
- 160 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:05:49.00 ID:gd3YIifgP
- 幼稚園出身=読み書きできる頭の良い子
保育園出身=勉強はできないけどバカの野生児
- 161 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:06:01.30 ID:kMJgVZXy0
- 幼稚園は専業主婦が多いので、時間をもてあました
ママ友グループ、ボスママが必ずいて、嫌だ。
ボスママは、小学校でも仕切りたがり屋
遠慮せず、ずっーーと方部長やってていいのに。
つか、やってろ。
- 162 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:06:12.32 ID:FiIUmbSD0
- >>148
あの集団がやって来ると
静かで優雅な午前の勉強&ティータイムが台無しになります
- 163 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:09.19 ID:mwDc10c20
- 意外と知られていない事実だろうけど
>837 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 22:01:13.38 ID:Rfr9wgvT0
>保育園児一人あたりに月額投入される税金。(板橋区の例、公立私立の認可保育園の場合)
>0歳児 421,437円 (年額500万円)
>1歳児 208,863円 (年額250万円)
>2歳児 187,151円 (年額225万円)
>3歳児 111,846円 (年額130万円)
>4・5歳児 101,682円 (年額120万円)
>5年間通わせれば、それだけで1,100万円(中古住宅に手が届くレベル)
>そして、そのうち実際に利益を受けるものが負担しているのはたったの9%。
>あとの1,000万円近くは誰かしらない他人さまが払ってくれる。
- 164 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:10.35 ID:VEEkH7gD0
- >>161
そっちのがよほどサルの群れみたいだw
- 165 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:20.00 ID:KA+QuFKy0
- 働いてない奴ばっかの癖に偉そうだな
- 166 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/02(月) 21:07:21.57 ID:0t7xbfXT0
- 所得が多いと幼稚園に行かざるを得ない。
- 167 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:26.87 ID:Frh+qwDp0
- 二人子供いて上を幼稚園、下を保育園行かせてるけど、先生自体の質は大して変わらんし
行かせる園によるんじゃね?
- 168 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:29.37 ID:jLuwHyQr0
- 幼稚園での人間関係で齢4歳にして
社会的な生活がつらいことを知ったわ。
- 169 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:30.29 ID:8F8WANdG0
- 自分の保育園や幼稚園時代の記憶って皆ない?
俺は凄い色々と記憶に残ってるんだよね。
- 170 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:44.26 ID:4u8ynvh60
- >>1
>要はニンカ以外は高い、保育料が。かなり違う。
東京都認証保育所の一例
↓
キッズスクウェア永田町
■開設時間
月〜土曜日(日・祝・年末年始を除く)9:00〜18:00
■対象年齢
生後57日〜就学前
■月額保育料 都内(東京都認証保育所)
0歳児:80,000円(税込)
1〜2歳児:78,000円(税込)
3歳児:75,000円(税込)
4歳児以上: 70,000円(税込)
※ご利用対象時間 7時30分〜20時30分
週5日まで 月〜土 1日あたり11時間以内
http://www.alpha-co.com/ks_nagatacho_shosai.jsp
- 171 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:07:52.13 ID:2fJ7Zo25O
- >>154
生まれる子の数が増えたらば納税額も増えるはず
- 172 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:08:24.63 ID:DF4RNm99O
- 今日娘の入園式だった。1歳半…かわいそう、かわいそうってみんなから言われる。
私だって預けたくない。ずっと一緒にいたいよ。でも旦那の稼ぎは震災後に突然、安月給…
決して贅沢してるわけでもないのに。
お願いです。あんまりいじめないで。
- 173 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:08:48.01 ID:GbaUAgQI0
- 猿みたいな女から生まれたガキだから猿
- 174 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:09:03.59 ID:k18S4jb80
- >>100
保育園は、勉強も教えてくれるところがほとんどかと
うちの保育園は、ネイティブの人連れてきて英語教えてくれた
- 175 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:09:11.10 ID:GABgyYle0
- どうでもいい事に限ってこれだから女はコエーな。
- 176 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:09:33.41 ID:NsxI9JSm0
- なに?この特権階級意識は?
- 177 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:09:35.16 ID:1xx2oRPNO
- >>155
勉強らしい勉強はしないけど道徳的なこととかは色々教えてくれてたなあ。
まぁ当たり外れの保育園(保育士)がいるからちゃんとしてる先生がいるところはトラブルがあんまりない。
団地や賃貸物件や新興住宅だらけの街でどこからきたのか分からないような人たちばかりの地域の保育園や幼稚園はマジで危険。
- 178 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:09:39.60 ID:8F8WANdG0
- >>165
働いてないけど、税金はあんたの年収より毎年払ってるおw
- 179 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:09:42.65 ID:4AL70C3s0
- 保育園だろうが幼稚園だろうが国から補助金でてるよ
数万の違いはあるけどね・・・
- 180 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:10:18.66 ID:1jJyLdbA0
- それは無いわ。
保育園の子の方がたくましい。
幼稚園なら愛情を受けているというのは全くナンセンスだね。
- 181 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:10:19.77 ID:2SzNtpeA0
- 桜の木の下でブルーシートを広げてお話をするママ友たち
あれを拒否ったら明日から自分の子供はどうなってしまうのだろう
付き合いや毎日のお迎えの服装に金がかかりすぎて
夜の仕事を始めて別れてしまった夫婦
公務員や金持ち御用達の保育園よりも幼稚園のほうが
ドラマ的には面白いぞw
- 182 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:10:24.27 ID:HKLgJwE5O
- 意味も無く殺傷されたのは
幼
稚
園
児
だったな。
- 183 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:10:34.59 ID:2fJ7Zo25O
- 全ての職場に託児所を
そして職場のみんなで子育て応援
ってならない限り保育所は必要だろうな
- 184 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:11:21.96 ID:fzEwCj750
- うちの保育所に預けている母親はパートなんて殆どいないよ
教員、公務員、電力会社、電話会社、行員等々30代で年収余裕で500万以上稼いでる人たち
が多いな。
近くに幼稚園があるけど、母親の年齢は保育園のほうが高い。
大学卒業後それなりに仕事するから出産年齢が高いんだな。
幼稚園の母親は若いのが多いな。高卒デキ婚がおおいんだろう
- 185 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:11:48.18 ID:N4qSlYEb0
- >>168
わかる。
入園から小6までずっといじめっ子と同じクラスにされてしんどかったわ。
先生は「仲がいいと思ってた」っていってた…w
- 186 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:11:49.72 ID:4u8ynvh60
- 幼稚園:文科省
公立幼稚園
単体私立幼稚園
私立附属幼稚園
国立附属幼稚園
保育園:厚労省・自治体
認可保育園(公立)
無認可保育園(私立)
東京都認証保育所(都立)
保育園云々言うのは公立幼稚園ママ
附属私立に落ちた八つ当たりを保育園に向けてるだけ
アホクサですねw
- 187 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:12:39.93 ID:GbaUAgQI0
- 幼稚園は実質学校
保育園は家や母親の代わり
- 188 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:12:46.89 ID:1xx2oRPNO
- ちなみに子供や自分がハブられないように入園する前から公園とかでママ友作ってもそのままみんな同じ所に入園するんだとさ。バカくさいわ。
- 189 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:13:01.79 ID:8F8WANdG0
- >>174
へー今は勉強を教えるのが、普通なんですね。
- 190 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:13:24.47 ID:OtQQ/5440
- 共働き主婦は専業主婦が憎くて仕方がないのはよーく分かったw
色んなイメージを当てはめて妄想で叩いたり?
このスレを読んで>>1のような生地がかかれる土壌があるのだと納得したわ。
でもなぁ、そういうBBAドモには余裕が感じられないw
人間として魅力が無いんだろうなーと。
こんなBBAドモを母に持ってしまったのは不幸なことだが、強く生きろよ>子供
- 191 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:13:26.45 ID:JA7ZaCcf0
- >>172
うわー、かわいそう。w
- 192 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:13:29.13 ID:WYVjmHp00
- >>156
子供が減った今は、超人気幼稚園でもなければ、
入園拒否は、無いと思うけど
うちは、3才の誕生日前から幼稚園に入れられたよ
っていうか、入ってくれってお願いされた
しかも、おしめ外れていないのにw
- 193 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:13:52.91 ID:1TnRGRjT0
- 幼稚園と保育園って3歳以降ならあまり変わらないんじゃね?
幼稚園はバス送迎があるけど、
保育園は自分で送迎しないといけないから大変そうなイメージがある
給食は昨今は幼稚園でも導入してる所が多いし
- 194 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:14:03.80 ID:KA+QuFKy0
- >>178
なんて素晴らしい人だ!
- 195 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:14:33.41 ID:0ggtizioP
- >>185
のび太と漫画のジャイアンかw
大人から見たらマジ友達と思うかもなw
漫画のジャイアンでものび太と一緒に野球する仲だけど放課後は分からんし
- 196 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:14:43.19 ID:WeG5WIqqO
- 幼稚園の付き合いは大変らしいな
同じ地域だし逃げられない
- 197 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:14:49.85 ID:qDxnQ76hO
- 幼稚園は知らんけど今の保育園はベテランばかりだから問題はすくないぞ
- 198 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:15:52.46 ID:fmW1hT0w0
- 保育園なんて行かなくて済むなら行きたくなかったわ
- 199 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:15:55.36 ID:WgGn+5eYO
- 暇なんだな(笑)
- 200 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:16:14.48 ID:+eMlyUG0O
- 女はまともに就職できないしチンチン舐めなきゃいけないしママ同士喧嘩したり色々大変だな
- 201 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:16:47.13 ID:NVBTRoq60
- >>169
結構あるよ
柔道でゴロゴロ転がされた記憶やマットの上を芋虫ごろりしてたとか
馬とび遊びをしたり
今でも幼稚園の構造は覚えてる
- 202 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:16:47.85 ID:AT+WjWI4O
- 婆さんに手を引かれて
保育園の入り口で泣きながら嫌がってた時点で
僕の園内での立場は決まってしまった。
- 203 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:17:15.64 ID:9JZgfYL0O
- 幼稚園でも中卒
- 204 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:17:31.43 ID:ItLid+S8P
- うちの隣の保育園は賑やかだぞー。
もうね朝から元気いっぱいでうるさいw
- 205 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:17:55.31 ID:zQ4nH+aS0
- 都会の育児事情は怖いなと思うよ。
田舎じゃ赤ちゃんのときからどの子も地域の子として認識されてるし、
親の付き合いもあっさりしたもんだよ。
- 206 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:18:25.03 ID:BrjkWvcM0
- >>12
その意見はもう二千数百年以上前にギリシアで言われてた。
- 207 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:18:31.88 ID:CPi41zQW0
- 保育園だったけど、幼稚園の方がぷち小学校って感じでちょっと羨ましかったな
保育園は赤ちゃんとかいてクラスもごちゃ混ぜだったし
お昼寝あったって言ったら、幼稚園組に嗤われた
- 208 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:19:01.05 ID:GbaUAgQI0
- 幼稚園の方が良いにきまってる
昔も今も幼稚園の方がステータスが遥かに上
- 209 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:19:12.74 ID:0t7xbfXT0
- 幼稚園の思い出
バス停でウンコをもらした。
折り紙が作れなくて悔しくて泣いた。
- 210 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:19:39.66 ID:1TnRGRjT0
- 幼稚園の見学に行ったら、運動会のダンスでミニ日の丸使ってた
ああ、こうやって入園する層をふるいにかけてるのかなとちょっと思った
- 211 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:19:48.92 ID:9jMszG1FP
- ずるい?www
じゃあお前もやればいいじゃんwww
理論が完全に破綻している
脳味噌あんのか?
- 212 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:19:50.54 ID:iHZFNA9A0
- 常に上半身は裸の保育園だったわ
お陰様で寒さには強い気がします
- 213 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:20:27.68 ID:jLuwHyQr0
- >>185
俺はいじめはなかったが、
工作や何やらの課題が嫌だった。
- 214 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:20:50.40 ID:HM0/o21m0
- >>209
たぶん社会人になってからも
お前はそのバス停で再び漏らすであろう
- 215 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:20:52.22 ID:+Rz9GXbX0
- なんか嫌だなこういうこと言う母親って
お前の子供は愛情を受けてんの?
- 216 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:20:57.92 ID:8FRqBcOt0
- 現実にあった話じゃなくネットで拾ったネタで仕事乙だ。
- 217 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:21:08.00 ID:VEEkH7gD0
- >>212
実は経営者が変態だったとかw
- 218 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:21:48.23 ID:PItNWc/p0
- 付属幼稚園→附属小学校→附属中学校→・・・・・・
幼稚園のほうが有利だろ
- 219 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:22:31.97 ID:WeG5WIqqO
- 幼稚園の先生て給料安いんだよな
しかも二十代後半で首切りや肩叩きだし
- 220 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:22:36.62 ID:NVBTRoq60
- >>218
ところがどっこい
人間関係で一度躓くとアウトw
- 221 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:23:18.99 ID:WgGn+5eYO
- どうでもいい…幼稚園が良かったー!って悔やんでる人間が何人いるんだよ…
人を妬む前に自分が働けよ、法律の穴に気付かない低脳がわめくな
- 222 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:23:20.69 ID:DwU/+oMPO
- くだらない
本当に女は性格悪いな
- 223 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:23:24.26 ID:moDiqVO10
- 何言ってんのか
よくわかんないっす
- 224 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:23:33.27 ID:3krs+SHD0
- 共働きで稼いでるのにズルいって、お前らも働けば良いじゃん。
- 225 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:24:20.90 ID:6CbcKfpE0
- 人からどう思われようがいいんじゃないの。
世間に、人に期待するよりあらかじめ幻滅しておけばいい。
- 226 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:24:25.01 ID:ilgYvJfa0
- ゆとり教育の弊害だな
- 227 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:24:49.54 ID:FOhhit2nO
- 文字読めたけど書けなくて郵便のイベントがトラウマで残ってる
- 228 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:25:29.35 ID:V65vKXfIO
- 幼稚園は教育のみで躾は完全家でやって下さい…的な園も多いから、年長になっても着替えた服を畳んだり箸の使い方が出来ない子供も多いんだよね
- 229 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:26:01.99 ID:6+FfCRn/0
-
生まれて間も無い頃から預けられて母の温もりを知らず
いくら泣き叫んでもベビーベッドの中で放置
病気になってもろくに親に看病もしてもらえず
保育園、学童と預けられっぱなしでまるでお荷物の如く
そんな学童もついには追い出され
家に帰っても無人の暗い部屋にただ一人
産まれて2ヶ月目から保育園には預けられるからな
生後すぐから10年はこんな感じ、そりゃあ心もヒネくれるだろうよ
せめて中学に入るまでは母親が家庭で子育てすればいいのに
専業主婦を叩く奴ってどうやって育てられたんだ?
- 230 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:26:07.15 ID:8F8WANdG0
- >>「保育園児の母」はディスられ続けるのか?
>>藤原千秋
>>大手住宅メーカー営業職を経て2001年よりAllAboutガイド。
なんで大手って付ける意味あるの? 住宅メーカー勤務でいいのにさ。
自ら招いたディスりの文化なんですよ。
- 231 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:26:57.19 ID:iHZFNA9A0
- >>217
幼女の半裸好きにはたまらんだろうねw
今はどうなってるか分からんが
- 232 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:28:36.82 ID:WTYsK1E90
- >>197
ねーよw
今でも暴れまくったりする子供は預かれないって現実にある、受け入れるところもあるから保育園の方針次第だろうけどな
- 233 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:28:43.32 ID:1RQa5igzI
- うち専業主婦で保育園通わせてる
- 234 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:28:55.19 ID:a6+pXKA30
- 親の背中みて育つんだから余所様を見下すような母ちゃんはいかんよ
子供が真似して捻くれ者に育っちゃう
- 235 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:29:05.77 ID:6dxgYXAH0
- 田舎市なので
・私立幼稚園が無い
・公立幼稚園が、小学校各学区に1つずつ
・認可保育園(公私立)が幼稚園の数倍ある
・定員に余裕があれば、専業主婦でも保育園に入れられる
・月謝は同じくらいで、長く預かってくれるので、皆保育園に入れたがる
→幼稚園はどこも定員割れ、保育園育ちのほうが多い
だから幼稚園は〜保育園は〜って言うヒマ主婦は誰もいない、平和
都会は大変だね
- 236 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:29:26.60 ID:8F8WANdG0
- >>233
親の介護とかもあるから珍しくないよ。
- 237 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:29:59.38 ID:KlMwpH1UO
- しかし、大人になった時に逞しく生きていけるのは保育園育ちだろうな
- 238 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:31:46.56 ID:8F8WANdG0
- >>237
昔は保育園育ちの子が大人になっても逞しくずる賢く生きたけど
今はそれを警戒する為の教育を幼稚園児に教えるから、通用しないな。
今の歪はそこから来てるんだから。
- 239 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:32:23.43 ID:q735JC2x0
- ウチの一帯はド田舎の新興住宅街で、土地が安いから馬鹿でかい家が並んでる。誰かが車買い替えると近所の奴が張り合ってその車よりちょっと高い車に買い替えたりするから楽しいw
- 240 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:32:39.62 ID:jFSJfuyF0
- 卑近な例を持ち出して「>>1は間違ってる」とか言ってる奴が多くて笑えるわ
幼稚園児の親に比べて保育園児の親の平均年収が低いのは昔から
平均年収が低い親の子供は育ちが悪い「傾向にある」のも当然
そんなもん40年以上前から言われてるわ
- 241 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:32:58.47 ID:ocd0yrGgO
- >>123
そもそも子供を捨てるとか捨てないとかいう発想がw
- 242 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:33:14.74 ID:N4qSlYEb0
- >>195
陰湿なやつでさ、靴やら鞄いつも隠されたり、ハサミで刺してきたり、机の下から蹴ったり。
人が見てないとこでやるから、訴えても聞いてもらえんかったわー
父子家庭でぼっちなやつだったから、俺に構ってもらいたかったらしい。
屈折しすぎだわw
- 243 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:34:34.74 ID:jK6iPkRr0
- >>240
加えて、母子世帯や生活保護世帯など「ワケあり世帯」が、優遇入所の
対象になってるから、ますますレベルの差が出るわなあ。
- 244 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:34:34.92 ID:WTYsK1E90
- >>235
なん・・だ・・・・と
田舎でもそのレベルはそうそうないんじゃないか、相当珍しいってか特殊なんじゃないか?
何十年も共働きが多い町だったとか
- 245 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:34:40.34 ID:cb+ikBsH0
- >>235
うちも田舎市
こっちは市内に保育園が無い!
- 246 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:34:45.00 ID:1RQa5igzI
- 病気療養の人もいるんだからうらやまらしがられても困る
- 247 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:34:54.93 ID:rVFaA/zPO
- >>218
地域によるだろ
付属幼稚園〜大学まで揃ってる学校がない地域も多い
うちの自治体なんて、付属小学校は一校しかないし、そこは小→中へは有利だが、
高校や大学は他の市にあるし、受験に関しても付属に通ってたという事は考慮は一切なし
短大のあるミッション系幼稚園は小学部がないし、共学は幼稚園だけだから、
小受(上に書いた付属小しかない)した子の大半は公立に行くだけだ
どんなに私立の幼稚園にいれて勉強しても、殆どが公立小学校に行く地域なら大した差は生まれない
- 248 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:35:51.18 ID:LBDf1QXl0
- 一方がもう一方をディスるのはどちらも避けられないことだろ
どっちが絶対に正解なんてことも絶対にないし、
勝手にディスってろよってことだわな
- 249 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:35:51.71 ID:MqOIL6V9O
- ズルいって発想はないわ
普通の人はそんなこと思ってない
ただ、幼稚園の方が教育は行き届いてることが多い
女は社会に出ても大した役に立たないんだから、長時間保育園で他人に子育てさせないでしっかり家庭を守れ
- 250 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:36:07.84 ID:6dxgYXAH0
- 幼稚園にも保育園にもまともに行かせてもらえず、
5歳にもなって、話し相手を探してウロウロしてた放置児を見てたから
どちらでもいいから入れてやって、友達作ってやれよと思う。
- 251 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:36:37.13 ID:jCfgbalN0
-
自営の脱税なんとかせーや
年20万の納税で外車3台て、ざけんな!
- 252 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:36:55.91 ID:V65vKXfIO
- >>233
園がOKなら構わないよ
それに家で母親とずっと二人きりだったり、公園で母親の監視下で子供らしい喧嘩も出来ずにいるより
友達と仲良くしたり喧嘩したり色んな体験させた方が良い
>>234
だよね、子供は大人の話を良く聞いてる
- 253 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:37:04.09 ID:AT+WjWI4O
- 保育園の池にいた亀だけが友達だったな
- 254 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:38:24.49 ID:Bm1SJ5Yq0
- >>1
すっぱいwww
あのぶどうはすっぱいwwww
- 255 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:38:52.32 ID:yUAFMXLt0
- 俺の住んでいる田舎じゃ、公立小学校に公立幼稚園が併設されてて、
母親が専業主婦なら、「幼稚園→小学校」
母親が働いてたら、「保育所→幼稚園→小学校」
ってのが一般的すぎて、幼稚園と保育園の対立があんまり想像できない。
- 256 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:39:13.76 ID:6dxgYXAH0
- >>244
う〜ん、基本自営業と農家が多い田舎市ではある。
うちも専業で3歳から保育園だったけど、自営業は多かったな。
- 257 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:40:06.08 ID:GbaUAgQI0
- 専業主婦を叩くやつはただの僻みで専業主婦の方が男から見れば立派な女性
やらせる男も専業主婦妻も子供も内面外面共に上
僻み同士で専業を叩いていれば良いわ
捨て子は育つと言うし保育所にデメリットしかないとは言わない
- 258 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:40:06.72 ID:WTYsK1E90
- 地域で保育園や幼稚園の保護者から話を聞くと保育園、幼稚園でずるいじゃなくて
夜遅くまで預かれるところがずるいってなるんだけどなw
この話はかなり聞く
- 259 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:40:45.45 ID:il0pDVQV0
- 保育園・幼稚園の違いというか、家庭環境の差は出るよな
躾のなってないガキは共働き家庭が比較的多い
- 260 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:42:08.21 ID:y7HPg6D30
- 専業主婦は禁止にしてパートにでも出てもらえば?
フルで働けとは言わないからさ
というか子供がサルなのは保育園でもそうでなくても変わらんよ
今の親は子供のしつけなんかしないから
- 261 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:42:48.62 ID:XZSbulB40
- こんな母親に育てられる幼稚園児の将来が心配だ
- 262 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:43:02.84 ID:1jJyLdbA0
- >>233
それありだと思うよ
- 263 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:43:06.42 ID:Ymu/Ip7DO
- 人格形成には保育園のほうが良いと思ってた。
保育園って、小さい子がもっと小さい子の面倒みてたりするじゃん。
子供嫌いな私でもニヤケてしまう光景だよ。
- 264 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:43:55.82 ID:YZaR1Izu0
- 公衆の面前で誤解勘違いから>>1のようなこと言って蔑んできたら
ちゃんと説明して逆に恥をかかせてやればいい
- 265 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:44:00.58 ID:9e+9JABy0
- 近所の幼稚園、9時登園なんだけど11時頃まで
奥さん連中が園の前でえんえんおしゃべり。
(下の子たちは道路で遊んでる)
で、3時お迎えで2時からまた園の前でおしゃべり。
保育園のほうも、怪しいアムウェイみたいなので書類出して、
子どもを園に預けたまま遊びまくってる親もいたりして。
どっちもクズ。
- 266 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:44:23.19 ID:x4vMI10y0
- >>247
うちの市は市立幼稚園が二つ、公立大学の付属幼稚園が一つしかない。
あと全部私立。うち私立大学の付属幼稚園は二つだけ。それから高校まであるところが一つ。
その他10数個の幼稚園は付属でもなんでもない普通の私立幼稚園。
だから私立幼稚園から公立小学校行くのが普通なんだよな。
- 267 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:44:23.05 ID:kwIsWxgc0
- 風俗でもいいから働けw
- 268 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:44:25.54 ID:KK4t4pi+O
- 最近はどっちも大差なくなってきたな。保育園でも教育に力入れてる処もあれば、幼稚園なのに保育園とかわらない処もある。
- 269 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:44:48.97 ID:WTYsK1E90
- >>256
ふむふむ、ありがとう、ちょっと調べてみる
調べた範囲で全く聞いたことがない話だったのでびっくりしたよ
預けたがる人がかなり多いから今の時代にはあってるよね
- 270 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:45:32.73 ID:4TIl7onf0
- 最近の芸能人の子供とかはやたら保育園派が多いからな
- 271 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:45:39.13 ID:aLzREv200
- アメリカで発達心理学を勉強したのだが、
わが子をある程度優秀に育てたいのなら
保育園はお勧めできない
- 272 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:45:50.15 ID:MAzxTAD20
- 幼稚園も保育園も義務教育じゃないし親にとっては預かってくれる育児施設だと思ってるからどうでもいい。
管轄省が違うから根本からケンカしてるんだろ。
- 273 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:46:27.25 ID:a6+pXKA30
- >>267
風俗にもいらない
悪口好きな風嬢はホスラブで店の評判落とすから迷惑なのです
- 274 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:46:44.52 ID:bBnlRfnb0
- おいらは療育っていう幼稚園でも保育園でもないところで働いているのだわさ。
そこには健診などで発達具合などをチェックされた幼児が送られてくるのさ。
んで、絶対療育やったほうがいいぞって子がお母さんと一緒に来たわけさ。
だから当然こっちは療育を勧めたわけさ。
したらば
「今日は仕事を休んできたのにそんなことをいわれても困る。
既に保育所で社会性を学んでいる。
今は保育園の教育も充実しているし、なにより私には仕事があるのに、
配慮されないのは男女参画の観点から間違ってる。
他の子供と違うのは重々承知していたが、
そちらが病時保育で対応すべきではないのか?(意訳」
みたいな雰囲気で肩を怒らせて切れられてさ、
お母さんはなんか切り口上で交渉してるつもりになってる感じでさ・・・
困ったはw
月に1回か2回でもいいからって言ったんだけどさ。
聞けば旦那さんの給料だけでも十分やっていけそうな環境そうでさ。
だったら女の自立もいいけど子供のために時間を使ってくれよ頼むよって思ったけど、結局逃げられた苦い思い出。
保健婦が対応を続けたらしいが・・・
- 275 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:46:46.90 ID:WeG5WIqqO
- 専業主婦でずっと家にいるなら何故幼稚園行かすの
自分のガキくらい家で面倒見れば良い
- 276 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:47:32.07 ID:0ceWwSJ80
- 幼稚なやつが通うのが幼稚園じゃないのか?
- 277 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:49:37.84 ID:V65vKXfIO
- >>263
可愛いよ
0歳児クラスだと1歳間近の子が自分より小さな子を撫でたりする
自分も赤ちゃんなのにより小さい子をいとおしんでるよ
- 278 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:49:41.36 ID:5pOm9SZJ0
- いろいろもっともな理由つけてるけど、「外にでて働きたい女」と「家にいて働きたくない女」という、もともとの母親の素養がでかいよ
- 279 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:49:55.59 ID:WTYsK1E90
- >>272
そうだよなあ
ただ、早く帰らせるところの方が親の躾が行き届いてる気がする
子供が同じ遊びしてても夜遅い人達は元気でいいって言ってるけど、昼の人達はやっちゃいけないって怒る
元気でいいですねって言って俺が怒られるのはいつも昼w
- 280 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:50:10.72 ID:BjeFDQ0n0
- 保育園のお昼寝タイムで
見回りの先生のスカートの中を
よく薄目で覗いていたなぁ
- 281 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:50:42.26 ID:yUAFMXLt0
- >>275
幼稚園は小学校の予行演習。
- 282 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:50:58.30 ID:XDRc9Aj5O
- 猿くらいの乱暴さがなくてどうする
ガキが大人になる頃、この国は窮地に決まってる。大陸アジアと戦える勇猛な日本人に育ってくれ
- 283 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:51:00.93 ID:rVFaA/zPO
- >>265
上に書いたミッション系幼稚園、9時登園で帰りが10時半とかざらにあるから、
午前中は園の目の前にあるファミレスにはママ友10人位が常に陣取ってる
お迎えの時間になると数人ずつが入れ替わり迎えに行って、最終的には子供いれて20数人の団体が出来上がる
昼までその状態w
逆に保育園は仕事もちが多いから、ママ友同士つるむことは少ないよね
- 284 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:51:12.70 ID:QivxvUlpO
- >>263都立秋川高校最高ということか。
確か全寮制で一年二年三年が同室で先輩が後輩をかわいがってくれるとか。
- 285 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:52:49.68 ID:5z5sSPFzO
- バ カ は 子 供 産 む な
- 286 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:52:52.30 ID:u+L5w9Mm0
- >>275
同じくらいの子は皆、幼稚園か保育園に行くので遊ぶ子がいない。
園で教わることを知らないと子供が可哀想
小学校での友達を園で作っておくと安心
こんな感じ
- 287 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:53:44.64 ID:pJvlT/HvP
- 平日昼間にショッピングセンター行ってみ?
子連れのママなんて子供をベビーカーに縛り付けて
ケータイいじってるかママ友とおしゃべりしてるかだぞ
いろんなものを吸収する幼児期にそんなんだったら
確かにおとなしくはなるわなwww
- 288 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:54:25.89 ID:1JR2OdBcO
- 幼稚園って専業主婦の為のリハビリ施設なんだろ
とスレ読んでて思った
皆様のお子様わが道行ってるからそろそろ子離れしたらいい
働け
- 289 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:54:29.67 ID:vonaXw3BO
- 無人可の高い保育園に預けてるけど、かなりお利口さんになったぞ。英語とかも取り入れてるしそれなりに知育は出来てる。てかこんな事争う必要性を感じないわな
- 290 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:54:54.22 ID:liwnwz0g0
- おれは確か4歳で保育園にはいったわけだが入園した時を覚えているのに
それまでの記憶がまったくない。
あと保育園出の俺からしたら幼稚園のが競争とか激しくてついてけなそう。
- 291 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:54:58.25 ID:zrG1iWT3O
- 気持ちわりい雌豚共だな
保育園だの幼稚園だの、傍からみてたらわかんねーよ
- 292 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:55:03.79 ID:Z8L1YswH0
- 子供の相手もせずに携帯いじり、出会い系か?
- 293 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:55:22.65 ID:mlulvaD10
- ディスる言いたいだけやん
- 294 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:56:01.47 ID:4fkT6nHk0
- 親のくせにちゃんと躾けろよ
- 295 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:56:45.83 ID:Eng/6FyW0
- 幼稚園の頃の記憶・・・殆どないなぁ。
写真が残ってる場面の断片的記憶しかないわ。
芋掘りで頑張っても細っこい芋しか取れなかったなとか、
森君の隣がいい、いつだって森君の隣に座っていたいと
思ってたなとか。
- 296 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:57:47.67 ID:N4qSlYEb0
- >>295
おれはしっかり覚えてる。
人格形成にすごい影響与える場所だとおもうよ。
- 297 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:57:54.78 ID:7JMktUzB0
- どうせ小学校で鍛え直すから、かわらんだろ。
- 298 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:58:22.16 ID:rVFaA/zPO
- >>274
それは保育園云々じゃなく、内心はわかっているが自分の子の発達の遅れを認めたくない、
園を休んで療育に行くことで周りに知られたくない、
って言う世間体からだろ
面接や相談に一・二度きてそのあとは来なくなる親は大半がそれ
療育の現場で働いてるのに気づかないの?
- 299 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:58:28.29 ID:O5ySMIyJ0
- どうしてBBA同士の争いって、ここまで矮小で気持ちの悪いものが多いのだろう
- 300 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:58:41.84 ID:kwOjsRVg0
- >>290
俺も
入園前の記憶は断片的だ
保育園での思い出は結構ある。先生の言葉も覚えてたりするし。
- 301 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:58:46.01 ID:ntjlv4xY0
- 女って、女の中で序列作りたがるんだよなあ
そんで上の方のヤツが下にまた偉そうに振る舞うんだ、これが
- 302 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:59:27.65 ID:n90oL5+00
- 周りに保育園も幼稚園もいるけど、
保育園児の方が人見知りをしない子が
多くて楽な印象。
- 303 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:59:56.66 ID:Ymu/Ip7DO
- >>277
うわぁー、想像以上に素晴らしい世界だ。
兄弟いなくて、高学年位の頃は小さい子の扱い下手なのがコンプレックスだった。
保育園行かせて貰ってたら少しは違ったかもと未だに思う。
- 304 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:59:57.02 ID:u+L5w9Mm0
- 今気付いたけど
実際には、ずるいっていう意見をきいたことないな。
- 305 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:00:05.17 ID:HgwEcgJr0
- くだらねぇ
- 306 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:00:34.15 ID:lDMg8tZS0
- 早いうちに家族以外の人間の集団で生活してる保育園児の方が学習能力が高いぞ
- 307 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:01:11.86 ID:xTHFgzPRO
- 親になってまで、他人をずるいなんて言う人間は可哀想なくらい愚かだ。
- 308 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:01:18.00 ID:D7jlpcB90
- >>299
世界が狭いから
- 309 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:01:25.64 ID:O6RgmtcN0
- 何が言いたいのか理解出来ない
- 310 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:01:34.28 ID:f3Mf0gH80
- 「保育園育ちの子はサルのように乱暴」
これは事実だな
- 311 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:02:03.66 ID:+TNlve2w0
- >>274
親子とも発達傷害だね。いるいる。
- 312 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:02:27.64 ID:sxsVPQmL0
- うちの保育園は英語日本語半々、ネイティブも何人かいる。
躾も凄く厳しいよ。宿題、スピーチ時間あり、児童英検やらされたり。
スポーツもスキー合宿年二回、大会あったり。
無認可だけどね。かなりしっかりしてきた。
今はいろいろあるよ。幼稚園、保育園の区分けって既に意味をなさないんじゃないかな。
- 313 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:02:43.44 ID:0B19IJifO
- このスレにいる普通の日本人に読んで欲しい
不具合でURL貼れなくなったのでキーワード
realjapanese
blog
fc2
日本人の人権を侵害してる国があるみたいだから、知っていて欲しい
男女どちらも自衛の為に知っていて欲しい
大切な人への伝言も頼む
- 314 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:02:57.09 ID:OCb4UTaHO
- 俺最初幼稚園だったんだけど、行くのすげー嫌がって保育園に移った
で保母さん?先生?のおっぱいが大好きだったらしい
いまだにおっぱいは大好き
- 315 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:03:00.85 ID:hqhqkTSj0
- ずるいって発想はなかったわw
話はまず子供の名前を聞いてからだな
- 316 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:03:06.61 ID:MNny4V5HO
- アホみたい
結局幼稚園ママを逆にディスるだけのスレじゃん
貧乏で共働き世帯の僻みだろどう見ても
親の収入が底辺で育ちが悪いから保育園はサルみたいな子供になんだろ
- 317 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:03:09.92 ID:u+L5w9Mm0
- >>301
そういう意見の人はいるんだろうけど、一般的ではないんだよ。
なんの目的でこういう煽り記事を書くのかねー?
- 318 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:03:27.40 ID:0ggtizioP
- 幼保一体になったら、次はどんな差別を見つけ出すんだろうw
自転車で通う子は躾ができてない!!自動車通園の子はいい子ばかり!とか、
園で英語を習わせてるかどうか!とか、何でもいいんだろうなww
- 319 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:03:41.84 ID:y7nz2hfuO
- >>306
保育園出身者は成績が悪いという統計が全国学力テストで出ているよ
やはり親が長時間放置する子はダメなんだろう
- 320 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:04:12.75 ID:NVBTRoq60
- >>274
それ、ただの雅子病
- 321 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:04:19.96 ID:HgwEcgJr0
- こういうとこでもランクつけようとするのかよ
細かすぎるわBBAは
- 322 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:04:24.53 ID:0B0SzmeL0
- あっちとこっちを比較するのは難しくて、さらにそれぞれを
評価するなんて、お仕事でもやりたくねぇと思えるようになった最近。
- 323 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:04:50.48 ID:76Yxbs+5P
- 子供が小学校ぐらいになれば差は全然ない感じ
でも働いてない母親はいつまでも子供っぽい感じがするなあ
- 324 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:05:08.36 ID:V65vKXfIO
- >>303
2歳前後だと言葉も増えてくるのだけど、たまに保育士に通じない事もあるの
で、年中・年長の子に通訳を頼む事もあるよ
大人は理解出来ないのに子供達だと理解出来ていて凄く不思議で感心する
- 325 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:06:01.19 ID:KtvC2bWtP
- そりゃガキが糞になるわw
- 326 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:06:39.36 ID:glNN6ZVn0
- (´・ω・`)ノ保育園卒どぇす
>>319
しかし中学受験で幼稚園組をほとんど倒したぜ。
- 327 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:06:39.17 ID:E16a2/woO
- 保育園は口利き議員とか偽の就労証明を出す親が横行していて入れない現実
時間短いけど国庫補助出るし幼稚園入れた
- 328 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:07:13.77 ID:oDycsl7D0
- 東京では
高級保育園>幼稚園>低級保育園
なので地方と違う。
高級なところはモンテソーリとかピアノや英語がセットになってる。
- 329 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:07:27.42 ID:SvHeYkWM0
- >>103
意味不明。所得税、市民税を二倍以上払ってるんだが。
- 330 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:07:28.74 ID:rVFaA/zPO
- >>316
保育園の入園基準の序列で、両親とも医師で共働きとか、両親が教師とかの優先順位高いんだよ?
低収入世帯と高収入世帯が混じってんだよ
- 331 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:07:50.74 ID:zWRkJmzt0
- >>135
そうなのか?
それは初耳だ
- 332 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:08:05.02 ID:MRbzt1yo0
- 40世帯程の暮らす社宅で子育てをしていた頃、通わせる幼稚園毎に派閥ができていた。
多くは語るまい。ただ、それはそれは恐ろしい女の世界だったよ。
- 333 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:08:28.90 ID:kCObBCLt0
- 保育園〜大学ってそれぞれ概算でどれくらいかかるのん?
自分でやっとの薄給じゃ払える気がしない
- 334 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:08:38.79 ID:lDMg8tZS0
- >>319
306は人付き合いとか人間関係とかいう意味の学習能力な
学力テストとは関係ない
- 335 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:08:55.51 ID:wS6E6Sio0
- >>329
そんなの当たり前じゃん
何をドヤ顔で言ってんの?
- 336 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:09:00.52 ID:M6vU5xjWO
- 俺、二歳ぐらいから記憶ある
三才で初めて幼稚園に通ったんだが、マジで何するとこなのか分からなかった
もちろん絵書いたり運動会したりしたし、完全に幼稚園の記憶はあるんだが、三才〜五才まで通った幼稚園の友達と先生の名前が思い出せない
友達いなかったとかじゃないし、鬼ごっこしたり、先生にくっついてうろちょろしてたんだが…
こんなものなのかね?
- 337 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:09:11.64 ID:u+L5w9Mm0
- >>316
男女共同参画なんとかスレと連動してんじゃね?
- 338 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:09:16.57 ID:hqhqkTSj0
- 療育か
こういっちゃなんだがキチガ…発達障害って遺伝するよな
もう何年も学校から養護に入れてはと言われてるのに
「ウチの子は養護なんかはいらなくてもryムキィィィ!!!キーーー!!!
ってキレて帰って来た」(ドヤ
っていう母親知ってるけど
遺伝だよな、完全に…
10歳になってやっと精神科に通って薬飲ませてるそうだ
- 339 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:09:22.97 ID:1JR2OdBcO
- まぁ普通に他人の家庭環境にとやかく言えんしな
他人を笑うなら自分を笑われても構わんのやろなぁ
俺は最近ババアが面白い底辺と思います
- 340 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:09:42.66 ID:glNN6ZVn0
- >>327
(´ーωー`)うちも八百屋の区議に口添えしてもらったな
- 341 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:10:05.81 ID:gJAdqvCRO
- ド田舎だと保育園は名士様や公務員様の御子息優先入所だよ。民間コネ無し貧乏人は幼稚園。
エレガントな御家庭の御子息共だから当然素行はマーヴェラス。保育園がどうのというより入るガキが屑だから変な評判が立つ感じ。
- 342 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:10:22.06 ID:QO+Gswo60
- 幼稚園に預けられるのって専業主婦か主夫じゃないと無理だろ、弁当くらい作れ
- 343 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:11:37.11 ID:CggoRlac0
- >>342
給食がある幼稚園もあるんだぜ。
- 344 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:12:23.64 ID:SvHeYkWM0
- >>136
いや、マジ大変だよ。
基本、長時間勤務だし。
幼稚園や小中高みたいに長期の休みないし。
- 345 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:13:12.32 ID:on9AMeilO
- 田舎だとそう大差ない気もするけどね…>保育園と幼稚園
一番はその子に合ってるかどうかでしょ…
- 346 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:13:33.07 ID:u+L5w9Mm0
- >>342
保育園に預けられるのが特殊なんだよ。
少なくともうちの近所じゃそうだ。
役所で保育園情報聞こうとして鼻で笑われたわw
働いてるだけでは無理なのに、まだ働いてない人は全く話にならない。
- 347 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:13:38.47 ID:vonaXw3BO
- まぁ幼稚園てのは害でしかないってことか
- 348 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:13:40.60 ID:kCsxiQMB0
- >>39
俺は保育園と幼稚園の両方に言ったが、
幼稚園のほうはお茶の作法やピヤノ、バヨリンを習ったぞ。
保育園のときは墓場で運動会とかやってた。
- 349 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:13:49.57 ID:KWLP2USsO
- 私も保育園出の一人っ子だったけどやっぱり淋しかったなぁ
- 350 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:28.08 ID:z67A89B00
- 小学校に入って数年は、保育園児、幼稚園児の差はある
保育園児の評判が悪くなるのもしょうがないかな
小学校教師ならわかるはず
まあいずれ関係なくなるから気にすんな
- 351 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:30.15 ID:0Mx5WmKM0
- 東京vs大阪
サッカーvs野球
男vs女
専業vs兼業
ジジババvsゆとり
幼稚園児vs保育園児 ←New
次は何の対立を煽るんですか?マスゴミさん
いい加減、日本vs韓国の”政治面”をしっかり伝えてくださいよ
いい加減、美魔女()とかやってないでバブル世代のおばさんは気持ち悪いと伝えてくださいよ
- 352 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:32.85 ID:EPhDceQu0
- うちは保育園・幼稚園両方預けた事あるけど、やっぱり保育園には
乱暴な子が多いと感じたよ
逞しいというか厚かましいというか…一日の大半を園で過ごすから、
自然とそうなるみたい
親も共働きで仕事優先タイプや生保DQN・母子家庭と両極端
幼稚園は母親が専業の子が殆どだし、のんびりした雰囲気で自分は
こっちが好みだったから、下の子達は幼稚園を選んだ
どちらかに絶対預けなくてはいけない決まりがある訳じゃないから、
親は我が子を預けてる所に誇りを持ってればいいんじゃないの
- 353 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:33.04 ID:y7nz2hfuO
- >>328
東京は慶應や学習院、受験用名門幼稚園組が最上流層
その中じゃ年収1000万は貧民レベル
- 354 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:35.05 ID:rJnXwSgw0
- > 「保育園育ちの子はサルのように乱暴」「保育園の子は愛情に餓えている」
まぁ実際保育園に行ってた奴をみると、そういうイメージはあるw
- 355 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:36.28 ID:rVFaA/zPO
- >>327
地方は幼稚園も議員口利き多いよ〜
自分は地元に保育園しかないからみんな保育園行ってたんだけど、祖母がかなり見栄っ張りで、
『その辺の子と一緒にやれるか!』つー事で、コネのある市議のいる隣市の幼稚園に越境入園
しかも通園バスまで走らせてw
うちが通いだしてバスまであるから、地域からも数人行きだしたが、近所からは誰もいかなかった
- 356 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:45.49 ID:WeG5WIqqO
- EQは保育園のが高いって本には書いてあったな、まあ0歳から6歳までごちゃ混ぜだしな
- 357 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:14:47.88 ID:P0yjJXFBO
- 保育園に入れるのは母子家庭か保育料が高い富裕層だよ。
- 358 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:15:40.44 ID:Ymu/Ip7DO
- >>324
保育園は実際の兄弟構成問わず頼れる兄貴姉貴を育成するんだろうな。
小学校で縦割り活動すると、それが更に生きてくる。
小さい子は頼れる上級生を見抜いて選ぶからね
- 359 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:15:46.89 ID:7x/BSAmG0
- 従姉の子が特に次男が猿みたいだから納得できてしまう
今どき廊下に立たされる小学生も珍しいだろうにwww
先生をBBA呼ばわりしてるの聞いた時にはワロタけど
- 360 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:16:04.21 ID:wOGr9yTMO
- わはは
今年度
月々10800円
公立の民間委託
(゜∇゜)
- 361 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:16:45.97 ID:u+L5w9Mm0
- >>357
二極化してそうだね。
一般庶民は、ハイソでない私立幼稚園にでも行ってろってことだよw
- 362 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:17:51.86 ID:glNN6ZVn0
- (´・ω・`)うちはかなり都会の方だったが、幼稚園組は平均高めだったが傑出したものがなかったな
保育園組は落差激しかったが傑出したのが多かった。
まあ大使館の外国人がいた地域だしかなり特殊なのだとは思うが。
- 363 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:17:59.96 ID:WNy5ya0T0
- だよね
保育園なんて豚小屋、隔離所だもん
自分も保育園育ちだけど自分に子供が出来たらこんなとこ入れたくないと思った
公立の学校も
- 364 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:18:00.05 ID:dGGrpEpYO
- >>336
俺は同じクラスの超かわいこちゃんが大好きで、拝み倒してほっぺにチューさせて貰ったからバッチリ覚えてるぜ。
先生も美人だったからバッチリ覚えてるぜ。
カオルちゃんとオオイ先生お元気ですか。
あの頃に帰りたい…
- 365 : :2012/04/02(月) 22:18:33.64 ID:bqBldrbp0
- 藤原千秋
大手住宅メーカー営業職を経て2001年よりAllAboutガイド。おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。9歳5歳1歳三女の母。
気のきいた文章を書いてると思ってる風な、恥ずかしい文章すね。
藤原のコラムさ、興味が全くわかないんだよ。
かっこよく今風に書こうとしてるのがミエミエ。
この手の文章はもう飽きてんだよ。
- 366 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:18:48.59 ID:0ggtizioP
- >>353
け、慶応って幼稚舎?
- 367 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:18:50.16 ID:ScvVyNC10
- クソ餓鬼か
親もクソだからしょーがない
- 368 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:19:23.21 ID:Rcgps1aUO
- >>1-2
保育園は未だに措置というのを知らない馬鹿親の話ですね?
分かります。
- 369 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:19:34.85 ID:76Yxbs+5P
- 保育園の子はあまり人見知りしないっていうか知らない大人でも物怖じせずに話しかけたりする気がする
幼稚園の子は大人の顔色を見るのが上手くて、自分を監督する大人が居るときはとてもいい子
- 370 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:19:40.94 ID:+ecA9D1QO
- 保育園出身の友人と小さい頃の話をしていたとき、幼稚園は夏休みの宿題があったと言ったら驚かれた。
保育園のことはよくわからんが、宿題ないのか?
- 371 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:19:57.09 ID:V65vKXfIO
- >>344
過労で療養中の元保育士です。ご理解ありがとう
書類が凄く多くて子供の居る時間内は出来ない物が多いから過労になる人は多いですね
責任ある立場になると更に激務
年齢が小さいとそれだけ大変だし…でも子供は本当に可愛い
- 372 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:20:18.50 ID:bRfrMp4v0
- 幼稚園に行く前の年の事を良く覚えているよ。
その頃の僕は、こんな事ばかり考えていた。
これから僕は、幼稚園に行くんだ、幼稚園が終わったら小学校→中学校→高校→賢ければ大学→そして仕事・・・
気が遠くなる位の未来まで、何処かに行かなくちゃいけないんだ。
何処へも行かなくてもいい生活は、もうすぐ終わるんだ。
てな事ばかり考えていて鬱な気分だったよ。
- 373 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:20:31.38 ID:glNN6ZVn0
- >>370
ないけど、帰りに塾があったお
(´・ω・`)
- 374 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:21:17.13 ID:6SRhz2oG0
- 実年齢に見合わない忍耐を経験するから、保育園育ちは逞しいぞ。
- 375 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:21:45.10 ID:6G06cZy90
- ぶっちゃけ、幼児の時に保育所なりに預けられて
他の幼児と遭遇した方がイイと思うが?
この時期に社交性を学ぶことでその後の人格形成に影響あるって
と、保育所に勤めてたうちの母が申しておりました
- 376 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:21:45.91 ID:WTYsK1E90
- >>333
3000万って言われてる、今はおそらく学費除いて下がってる
両親といっしょに住んでたりする場合はデータがない
- 377 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:21:53.50 ID:sxsVPQmL0
- >>303
可愛いよ。
うち一人っ子二歳だけど帰ってからもずっと人形相手に世話してあげてる。
布団かけてネンネのトントンしてあげたり、熱ピタ貼ってあげたり。
この子まだちっちゃいからね〜、って(^_^)
早いうちに大人以外の兄弟分に接するのはいいと思う。
- 378 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:21:53.99 ID:X7f5dJ50O
- 1の記事は本当?
保育園は生活の場なんだよね。私生活をさらけ出してる感じで。
片親やナマポといった家庭環境の複雑な子から入れるから、
タチの悪い子もいる。
幼稚園は学ぶところである程度フォーマルな場所。
自然に社会的なしつけもできる。
うちは共働きだけど幼稚園に通わせてるわ。
お受験なんてナニソレな田舎のノビノビ幼稚園だけど、保育園より断然いいよ。
保育園に必死に預けてる人を横目に、優越感を覚えてる。
ジジババがいるのになぜ保育園に入れるんだろーな。
- 379 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:23:10.54 ID:pJvlT/HvP
- >>344
保育士は忙しくてなかなか出会いがなく、
自分はなかなか子供を作れないらしいな…
子ども好きなのに (;_;)
- 380 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:23:10.86 ID:1JR2OdBcO
- たった一カ所の劣悪な保育園や幼稚園見比べてもな
モンペなんだから小学校の公立私立でも同じ事言う未来が見える
暇なら働け
- 381 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:23:12.79 ID:lHkQoHwVO
- 保育園時代は何ともなかったが公立小学校に通ってからアトピーを理由にいじめられた
まぁあの年代じゃアトピーが少ない上に手にだけ酷いアトピーだから気持ち悪がられても仕方ないか
保育園の友達は私がアトピーなのが当たり前だったからいじめもしなかったんだよな
- 382 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:23:28.93 ID:on9AMeilO
- >>370
夏休み自体、お盆休みしかない。
子供が夏休みだからって、親は休めないから、
大体企業の休みと連動で、お盆休みと年末年始しか休み無いよ。
春休みも殆ど無かった気がする。
- 383 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:23:48.07 ID:wOGr9yTMO
- 近くの集落は
路線バスが廃止になったんで
全員
送迎がある
幼稚園に転校したよw
- 384 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:24:00.53 ID:6PH8Y7cK0
- 幼稚園ママは、嫉妬と優越感に振り回されて大変っすねw
- 385 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:24:01.24 ID:9jMszG1FP
- ま、保育園にも幼稚園にも馬鹿な親は沢山居る
どっちがどうという事は無い
子供は親の躾によって変わる
- 386 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:24:28.32 ID:kCsxiQMB0
- 0歳の育児を他人任せにするって、ある意味おっかねえな。
- 387 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:24:58.15 ID:6+0RTu5c0
- >>357
うちはカミさん鬱で、俺安月給だからしょうがなく保育園入れてる。
送り迎えもやってるんでかなり大変だよ。本当は幼稚園入れたいんだけどね
- 388 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:25:18.04 ID:7sXe1DaAO
- 子供の立場→母親は専業主婦でいつも家にいて欲しい
夫の立場→嫁は働いて欲しい
こんなとこだろ
身勝手かもしれんが
立場が違えば考え方も変わる
- 389 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:25:24.40 ID:V65vKXfIO
- >>370
保育園は夏休み無いので…
- 390 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:25:27.12 ID:DwvlTeVk0
- なんで女は悪口、妬みばっかで反省しないんだろう
自分が悪いかもって思わないのが不思議
そこだけは絶対相容れない存在だわ
- 391 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:25:34.56 ID:MLA4KS2i0
- 自分も働いて保育園に預ければいいだけの話
- 392 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:25:36.70 ID:u+L5w9Mm0
- >>384
それ、この記事以外にソースでもあるなら持ってきてよ
この記事をソースにして言ってんの?
- 393 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:07.95 ID:SERoduKd0
- NHKが昨夜のエイプリルフールジョークについて謝罪!「犯人はNHK広報局にいる在日朝鮮人か!」
“【お知らせ】本日、NHKと全ての民放が合併して国営放送になりました。
今後は日本放送会社木履連盟(NHKPR)として、着物を着たアナウンサーが青い背景の前で、
やや絶叫気味にニュースをお伝えする予定です。
今後ともNHKPRの活動にご理解をよろしくお願いいたします。”
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17227820
- 394 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:15.87 ID:AVG8AW6H0
- 保育園対幼稚園 て事は
働く母親と専業主婦の戦い
- 395 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:16.40 ID:CS2Yg0Ut0
- >>1
これのどこがニュースですか?>ばぐ太☆φ ★
- 396 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:25.09 ID:L4A2acWN0
- >>149
私の友人男は保育園のお昼寝で両脇に真っ裸の女子をはべらせた豪の者w
当然お昼寝禁止w
- 397 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:41.77 ID:JL6H2WgX0
- >>336よ、それを記憶がないと言うんだよ。
- 398 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:43.03 ID:PJA8vGof0
- キモい文体、穴だらけの論旨なのはリツイートとかされた数でインセンティブが貰えるためです。突っ込めば突っ込むほどこのゴミライターの儲けになります。
- 399 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:43.58 ID:rVFaA/zPO
- >>378
そうやって優越感に浸ってるのが>>1の母親たち
ジジババに預けたって、ジジババにしつけ能力なければ幼稚園でも一緒
つか、幼稚園児のジジババってまだ現役で働いてる年齢多いだろ
- 400 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:49.51 ID:O5ySMIyJ0
- 幼稚園とか保育園とかどうでもいいけど、ちょっと待て
慶應に幼稚園は存在しない
- 401 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:56.35 ID:zZvfvgrK0
- 幼稚園ママ=ゴミ専業主婦
だろ
なんでエラそうなんだよ
氏ね
- 402 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:26:58.30 ID:MNny4V5HO
- 保育園にだって金持ちはいます!みたいにどや顔で言われてもね。
一般的には共働きしないと食べていけない貧乏世帯の為の場所だからさ
そこらの近所の保育園に金持ちなんかいるとも思えないがね。
狭くて汚い施設に閉じ込められて、幼稚園とはまるで違うわ
ママなんかもギャルや化粧してないお金なさそーな感じばかり
- 403 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:27:31.09 ID:ZhnzQ9N00
- 自分幼稚園のだったけど宿題とかやった記憶ないな
- 404 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:27:32.38 ID:/t3TFEMI0
- まあ親の教育が一番出るとこだからな
- 405 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:28:08.63 ID:V65vKXfIO
- >>377
誰が教えた訳でも無いのにちゃんと見てるんですよね
それを模倣だけで終わらせないから凄いです
- 406 :パンダ、ウサギ、コアラ〜w:2012/04/02(月) 22:28:12.76 ID:Rcgps1aUO
- >>371
連合が保育新システムを打ち上げてるね。
あれが通ったら恐らく保育業務は30年以上巻き戻るよ。
現場にいるなら気を付けてね。
ともかく、お身体お大事にどうぞ。
- 407 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:28:19.94 ID:glNN6ZVn0
- >>402
(´・ω・`)んー言いたくないけど、それは住んでる地域がアレだからじゃないでしょうか
- 408 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:28:32.52 ID:wQ0b7yUr0
- 要するにヤンキーの子供が多いってことだろ?
- 409 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:28:40.23 ID:76Yxbs+5P
- 専業主婦の人が一生懸命兼業の家庭を見下す書き込みをするのはかわいいよな
- 410 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:28:40.15 ID:gJAdqvCRO
- >>372
じゃあ今はパラダイスだろ。どこにもいかなくていいもんなW
- 411 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:28:40.99 ID:AVG8AW6H0
- >>402
>>401
- 412 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:28:42.00 ID:9qViQxnQ0
- なんなのこの気持ち悪いスレは
こんなもん作るためにスレ立てたんか>>1は死ねや
- 413 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:29:24.43 ID:S7ytVtkwO
- >>1の記事内容が途中から変わって何を言いたいかさっぱり分からなくなった。
- 414 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:29:28.04 ID:u+L5w9Mm0
- >>391
そんなに簡単に保育園に入れる地域があるんだね
私が住んでるところじゃ、保育園は選ばれた少数のみが通えることになってるわ
- 415 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:29:30.00 ID:zZvfvgrK0
- つーか自分両方行ったわ
貧乏だったけどな
>>402
で?旦那が金持ちでアンタが楽してることの何がステータスなの?
お前みたいなのが居るから日本の女がゴミ呼ばわりされんじゃねーのか
- 416 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:29:33.99 ID:GOyOesuOO
- 幼稚園のババア達ってオークションで釣り合いもしない中古の子供のブランド服買って着せてる乞食ばっかり〜
あんた達なんか西松屋がお似合いよ(^O^)
型落ちしたヨレヨレのブランドバッグ持って汚い手でうちの子に触らないで(^O^)
- 417 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:29:40.00 ID:Q1LwFdh/0
- 認可・無認可保育園、幼稚園と全部経験してるけど
確かに仕事大好きだったから8時間保育は楽だった。
無認可だと延長含めて月10万近くかかったこともあったけど、やっぱ楽。
幼稚園時代は頭の切り替えができずにきつかった。
切り替え後は仕事のストレスから開放されるにつけ弁当作りや役員もある意味楽しみになって幼稚園も楽と感じるようになった。
8時間保育を楽でいいと思う人は直前まで働いていた、もしくはまだ働いている人で
仕事より育児の方を大変に思ってる。
まだ頭の切り替えができてないんだろうし、しょうがないさ。
そして>>1の結論がよくわからない。
何が言いたいのかわかんない。
- 418 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:29:48.08 ID:a6+pXKA30
- 幼稚園でも保育園でも子供の質なんて似たり寄ったりだよ
それより体操教室とか水泳習わせた方がいいよ
小学校だと出身園より運動神経が物をいう
- 419 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:29:55.19 ID:X7f5dJ50O
- >>401
働いてるママも多いよ。最近は。
- 420 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:30:02.12 ID:WTYsK1E90
- >>378
多分ごく一部
保育園、幼稚園じゃなくて個々の教育方針の方が大きい
後は保育園幼稚園関係なしに親が自分の子供が他の子と遊んでいるのを見てる方が子供がいうことを聞く
他の子もいるとみんなけっこう叱るそうなw
- 421 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:31:07.07 ID:y7nz2hfuO
- >>163
子供が馬鹿に育つことに妥協出来れば保育園はお買い得だね
他人の金1000万使って自分の子供を育てるわけだから
- 422 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:31:08.88 ID:ZHSInqmQ0
- うちは子供たち幼稚園だが、保育園がズルいなんて一度も思ったことないわ。
自分で幼稚園を選んだんだし。
周りでそんな話になったこともない。どこの話だよ…
- 423 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:31:17.85 ID:ntjlv4xY0
- >>390
女は善悪にそれほど頓着しない
問題が起こったとき男は原因を分析しないとすっきりできないけど、女は口に出して誰かに話せばすっきりする
- 424 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:31:19.86 ID:scBqvATuO
- 関係なくね
- 425 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:31:23.74 ID:YazHe6Vc0
-
・保育園で幼児教育が可能なのか
・保育園へ預けない親がシッカリ幼児教育が出来ているのか
まぁ、少なくとも実例みて比較してるのだろうから
非保育園のほうが勝ち、なのかな
- 426 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:31:24.87 ID:WeG5WIqqO
- 子供に聞くと生まれた瞬間も覚えてるらしいな
どういう感じだったとか
三島由紀夫なんかは年とっても覚えてたらしい
- 427 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:31:26.65 ID:SvHeYkWM0
- >>319
そりゃ、言っちゃ悪いが底辺層がかなり混じってるからな。
上の方でもあったが、両親院卒だったりとかてんでバラバラな子供がいる。
だから対人間関係は必然的に鍛えられる。
- 428 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:32:07.11 ID:JL6H2WgX0
- 田舎でよかった、保育所あまりまくり。
- 429 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:32:09.00 ID:dXaWzetxO
- 専業主婦って開業医とか以外だと貧乏そうだけど
幼稚園行かせるお金あるの?
- 430 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:32:36.84 ID:A4ilk4yE0
- いわゆる「お受験」が必要な勝ち組幼稚園に行った自称勝ち組が庶民をバカにしてるだけじゃないの?
- 431 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:33:20.46 ID:CdqtjCr+0
- 保育園卒園で小学校入学してからが問題
学童は保育園と違って長時間預かってくれないからと、学童にも預けずに放置するのがいる
子供は小学校入ったからといっていきなり成長できるわけじゃないからね
他の家に迷惑かけて悪口にだから保育園の子はってなるケースがあるんだ
- 432 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:33:33.43 ID:9jMszG1FP
- >>378
人間がちっちぇーwww
そんな事で優越感かよwww
- 433 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:34:05.89 ID:zZvfvgrK0
- 確かに、1歳ぐらいから大勢の人や子供と接してるほうが
コミュ力は断然身に付くんだよなぁ…
そーいう意味じゃ保育園のほうが良いかもしれん
ソースは俺の姪っ子
2人居るんだが、保育園行ってる子とそうでない子で
前者はめちゃめちゃ言葉の覚えが早くてよくしゃべる
後者は人見知りであまりしゃべらない
- 434 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:34:30.53 ID:km4eF3Yy0
- 保育園→幼稚園→小学校って順番でいいんだよね?
- 435 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:34:40.25 ID:niZ3FgPJ0
- まあ小学校上がって2,3年もすりゃ大差なくなるんじゃね?と思ってるが違うのか。
- 436 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:35:04.14 ID:GWotK5O80
- 本当は、幼・保限らず、小学校入学前に集団生活させるのは良くないと思う。
小学校入学前までは母親が面倒みて愛情注ぐべき。
それによって心が安定するし、個性に基づいた感性も養われる。
絵の描き方が象徴だが、幼・保で友達の真似したり指摘されることで
画一的な人間になってしまう。
- 437 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:35:12.31 ID:oDycsl7D0
- >>378
都心は高級保育園が上にある。
http://s.ameblo.jp/mamapico/entry-11187520268.html
ちなみに、うちの近所の認可外保育園は月18万〜20万・・高級です
- 438 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:35:18.70 ID:u+L5w9Mm0
- うちは子供幼稚園だけどパートしてる
時間的にパートしか出来ないので、正直保育園は羨ましい。
でも貧乏寄り中間層には、保育園は手が届かない。
無認可ならトータルで幼稚園を選ぶ
- 439 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:35:24.51 ID:SyMkpepSO
- >>378
ぷ
- 440 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:35:24.56 ID:V65vKXfIO
- >>406
ありがとうございます!
仕事は好きなので改善されると嬉しいです
書類も仕事に不可欠なものなので時間に余裕が出来るのを望みます
手を抜けば楽になるけど安全に繋がるから手は抜きたくないですから
- 441 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:02.99 ID:RL4O6FY30
- 保育園は両親が共働きしなくちゃいけないような生活が困窮している世帯が多そう
生活が困窮してる世帯ってナマポとか中卒DQN親とかそういうのが多そう
・・・っていうイメージで保育園卒の子供は乱暴なんじゃないかって想像する人はまあ少なくはないんじゃないの
- 442 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:05.84 ID:9jMszG1FP
- >>402
どこに住んでんだよお前www
B地区か?
- 443 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:07.22 ID:hLw07+OpO
- 自分は幼稚園出身だが、保育園出身の子は野蛮な子が多かったよ。
それ故、運動神経のいい子が多かった。
幼稚園出身は頭のいい子が多かった。
- 444 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:33.54 ID:dXaWzetxO
- でも義務教育でもないのにほとんどが保育園幼稚園通っている日本て
すごいよね
- 445 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:35.53 ID:zZvfvgrK0
- >>436
そうかなぁ…
コミュ力や言葉の発達は保育園行ってる子が段違いだぜ
姪っ子はとにかく言葉をどんどん覚えていくし
誰にでも愛嬌振りまく。モノ貰ったら頭も下げる
保育園行ってない子はまだそこまでできない
- 446 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:38.30 ID:aU5PlG2S0
- 私、保育園育ちだけど両親共に公務員
同じクラスの子も親が教師や銀行員だったりしたから
むしろ保育園の子の方が金持ちだと思ってた
- 447 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:49.80 ID:SvHeYkWM0
- >>335
専業主婦は消費税以外税金払っとらんし。
ほとんど納税しとらんのに幼児医療費なりなんなり公的な優遇うけまくりだろ。
稼げば稼ぐほど優遇ないんだが。
- 448 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:36:50.08 ID:N4qSlYEb0
- 両方行くのがいちばん良さそうだな。
わんぱくかつ勉強できる。
- 449 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:37:04.38 ID:Rcgps1aUO
- >>417
あえて陰謀論を唱えるとすれば、次期総合こども園案への幼稚園側からの牽制なんじゃね?
幼保一体化を基礎としたこども園構想は長時間保育を重視して
見事にグダグダになったからな。
- 450 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:37:25.53 ID:9kw6jcYbP
- うちの地域では、
保育園=初歩の読み書きは習得済み
幼稚園=お遊戯と行事ばかりでアホ
という認識だな。
- 451 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:38:15.07 ID:RL4O6FY30
- >>436
何故子供を公園デビューさせるのか一度考えてみたらわかると思うけど、
小さい頃は同じ年齢の子と関わり合いを持つことによって大きく成長していくよ
- 452 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:38:49.65 ID:oSxwdACD0
- うちの近所の幼稚園は、親の事情次第では保育園システムも兼ねとるが。
- 453 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:38:49.91 ID:u+L5w9Mm0
- >>447
乳児の保育にかかる税金を節約する役には立ってるよ。
乳児の保育って金かかるんだよー
- 454 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:38:50.16 ID:zZvfvgrK0
- まあ勉強だけできてもコミュ力ない子を育成したいなら
母親の愛情だけ注がせて大事に育てりゃいいんじゃないか
3歳までの教育って結構大事だけどな
- 455 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:38:56.80 ID:tqBEsb3c0
- 幼稚園組は何十年も前から保育園をDISってるよね。
俺40過ぎだけど、小学校低学年のころ幼稚園組にバカにされたもんな。
そんなこと子供に教えてるの親しかいないからな。
- 456 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:39:06.33 ID:mToN8/sE0
- >>13
別世界だと思ってるから、余計始末に負えない。
- 457 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:39:15.15 ID:yUAFMXLtO
- てか大人になってどっち通ってたかなんて関係ないし
- 458 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:39:34.47 ID:y7nz2hfuO
- >>435
小学校でも中学でも保育園出身者は成績が悪いという調査結果だよ
- 459 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:39:54.75 ID:X7f5dJ50O
- >>422
ずるいなんて思わないよね。
逆に保育園に通わせてた時の方が不公平を感じていた。
同じ保育を受けるのに保育料が数万も違う。
うちは上限近い保育料を払ってたけど、
保育料が1000円くらいの家庭の子の方が図々しい性格でのさばってた。
親も似たり寄ったり。
幼稚園は一律同じ料金だからそういう不愉快さはない。
うちの自治体は幼稚園の保育料にも補助が出るから
経済的にも負担じゃないし。
- 460 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:40:12.10 ID:WeG5WIqqO
- 子供なのに大人しいくて礼儀正しいて逆に気味悪いだろ
- 461 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:40:18.51 ID:m849niZ10
- そうとうストレス抱えて余裕ないんだな幼稚園ママとやらは
- 462 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:40:35.35 ID:N4qSlYEb0
- >>454
ほんとに大事だな。
女の子に囲まれて育ったがために女友達しか作れないとか。
- 463 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:40:46.88 ID:WNy5ya0T0
- でもまあうちの近くは保育園2箇所幼稚園1箇所から小学校に上がったけど
2箇所保育園のうち1箇所が学校の近く(いわゆる文教地区だね)で
3園のうちそこの出身者が一番優秀だったぽ
- 464 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:40:51.52 ID:74BgiheQ0
- 要は女には馬鹿が多いって事だよ。
- 465 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:07.35 ID:rVFaA/zPO
- >>436
子供は成長過程で自然に他の子供との接触を求める
三歳くらいまでは『一緒に遊んでいるように見えても実は個々で遊んでいる』だが、
四・五歳になると友達と遊びたがる
しかもこのくらいだと固定の友達じゃなく、色々な友達と日替わりで遊びたがる
家にいて、この要求は叶えられるか?
- 466 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:11.42 ID:wQ0b7yUr0
- おれはひらがなとカタカナを習った記憶が無いんだが
あれって教わるもんなのか?
- 467 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:21.99 ID:mToN8/sE0
- >>19
家の会社の局たちが、専業主婦を敵視してる。
で。上司の妻たちはほとんど専業(定年間近っつーのもある)
上司たちVS局軍団 にならないよう、俺らのスリルはハンパない。
早くどっちか辞めて欲しい。
- 468 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:22.79 ID:oDycsl7D0
- 都心や高級住宅街での共働き家庭と低所得者が多い共働き家庭では保育園の意味もかなり違うだろう。
- 469 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:25.00 ID:zZvfvgrK0
- >>455
両方行ってた俺とかどうなるんだろうな…まったく
つーか幼稚園行かせてることごときにステータスを感じるような
アホ主婦って世間知らずすぎるよな
だからミンスなんぞにうっかり投票してしまうんだわ
国が崩壊したら大部分のこの手の世間知らずの主婦のせい
- 470 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:27.89 ID:qAvBCORD0
- 金持ちの子供教育用に、小学校入学前の幼稚園とは呼べぬ幼等学校なるものが
存在するのはどこだっけ?
- 471 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:50.74 ID:AvCZwXLmO
- 保育園児で運動神経を会得してから幼稚園児に転職すりゃ賢者になれるんじゃね
- 472 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:41:56.30 ID:4lSmoZUG0
- 幼稚園は、お母さんが無職の子供が通うとこだろ?
- 473 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:42:24.76 ID:X7f5dJ50O
- >>432
保育園にも幼稚園にも両方通わせた感想を言ってるまでですが?
- 474 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:42:27.74 ID:fEUah7j+O
- 傾向的にはあってるんじゃないの?
- 475 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:42:35.45 ID:WwQahnUK0
- 保育園出身だけど小学校で初めてひらがなを習った
以降、比較的真っ当に育って三流大学出て就職氷河期で数年フリーター
現在は公務員
塾も知らず、勉強でそれほど努力したことはない
- 476 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:42:43.69 ID:Ymu/Ip7DO
- >>377
こういう、守護を必要とする者を慈しむってのが
生物の最も尊い感情だと思うんだよ。
大きくなってからそれに気付いても会得しにくくて
保育園出身者や弟妹持ちにはかなわない。
- 477 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:42:49.00 ID:NVBTRoq60
- >>466
絵本とか読んでれば自然と覚えるけど
手を使っての書き取りは幼稚園で教わるかな
あと書けない子は小学校でもやる
- 478 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:43:02.73 ID:MRbzt1yo0
- >>456
そのうえ性質も悪いんだよ。実際・・・
- 479 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:43:51.47 ID:zZvfvgrK0
- 専業主婦的な世界が嫌で働いてる女性も多いんだろうな実際
充分な収入があったとしても…
- 480 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:44:05.02 ID:SyMkpepSO
- 両方行ったて言うやつは小さいときが保育園であとから幼稚園だろ
年齢で知能の差があるのはあたりまえ
- 481 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:44:06.17 ID:mToN8/sE0
- >>37
もう、存在すら許せないらしいよ。
兼業主婦の呪いってスゴイよ。
- 482 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:44:18.63 ID:aU5PlG2S0
- それにしてもこの共働きが普通の時代にこんな偏見が未だにあるのって田舎だけでしょ
- 483 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:44:22.42 ID:O5ySMIyJ0
- なんか、女に生まれないで良かったと胸を撫で下ろすスレだな
- 484 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:44:29.74 ID:u+L5w9Mm0
- >>469
いや、マジで何回でも言うけど
そんな幼稚園主婦は多数存在するのか?
全く何のデータもない、単なる「俺が持つイメージ」でしかないのに。
- 485 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:46:11.83 ID:sZ1Rt/OE0
- そんなのあるんかw
おれは国立付属の幼稚園だったけど
アホらしい話しだ
- 486 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:46:20.06 ID:EPhDceQu0
- 専業主婦は税金払ってないとか言う人もいるみたいだけど、
家庭単位で見れば(妻を専業で養える旦那が)、たっぷり
税金払ってるんじゃないの?
それでも共働き家庭が税金多く払ってるとしても、専業家庭
より保育に関わる公的サービス受けてるし、お互い様でしょ
- 487 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:46:29.85 ID:dXaWzetxO
- 昔はパートのお母さんと専業主婦って別れてたけど
今は正社員でフルタイムお母さんと能力なくて無職お母さんに別れるから
保育園の方が賢くなりそう
男も正社員の女性と結婚したがる御時世だし
- 488 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:46:48.86 ID:A2jWcv6/0
- 預けてまで働かなくちゃいけないなんて・・・
- 489 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:47:15.41 ID:jNmDDWMw0
- 何この「こども園潰し」なスレは。
- 490 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:47:15.92 ID:X7f5dJ50O
- >>445
コミュ力に保育園と幼稚園の違いはさほど関係ないんじゃない?
兄弟の有無が一番大きいよ。
- 491 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:47:32.29 ID:WeG5WIqqO
- >485
国立市(くにたち)ですか
- 492 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:47:33.12 ID:on9AMeilO
- >>479
ママ友とランチ(笑)が心底理解できない私は息子が保育園で良かったと思ってるw
そのランチ代稼ぐのに何時間必要なのか計算しちゃう辺り私は貧乏人。
共働きマンセーよw
- 493 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:48:02.82 ID:Rcgps1aUO
- >>440
>改善されると
いやいや、逆ですよ、お姉さま。
自治体からの補助金付きで運営するのに株式会社参入可能になり利益は株配当に回せる
というのが保育新システム。
有名ブランド保育園以外の園は、軒並み保育士の待遇悪化で採算を取るのは目に見えてますよ。
オイラが言う30年前とは、保育現場が世間から花嫁学校まがいと誤解されているのに、
実際には無理な姿勢での抱っこや過労により三十路前後で体を壊して引退せざるを得ない。
そんな悲しい職場に戻らないか、という危惧です。
- 494 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:49:09.28 ID:roQzDHpL0
- >>469
一応突っ込んどきますが、専業主婦が票田なのは自民党ですので
専業主婦と老人は自民です
専業主婦は民主党嫌いなんです
一般的に情報疎い人が支持するのは自民党なんです
そしてこの記事は幼稚園保育園云々以前に
暇人主婦は嫉妬深いってだけだ
- 495 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:49:28.36 ID:9jMszG1FP
- >>473
うちも両方通わせたけど
そんな下らんことで優越感を感じた事は無いが?
やっぱりちっちぇーwww
- 496 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:49:52.46 ID:V65vKXfIO
- >>476
それはあると思う
今はきょうだいがいる子が少ないからか近くの幼稚園と一緒に遊具を使うと
全く小さい子の存在を考えず踏みつけそうにしてる
幼稚園の先生を悪く言いたく無いが2歳以下を殆ど知らないので指導もしてくれない
- 497 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:49:53.90 ID:SvHeYkWM0
- >>371
それは大変でしたね……。
俺は2人同じ保育園に入れてたけど(もうどっちも卒園 )、
都合8年お世話になっている間、結構な数の先生が辞めていなくなった。
年寄りの男園長が無駄にやる気まんまんで、どう見ても保育士は激務だったので仕方ないけど。
そう言う俺は保育園と関係なく、自分の会社の激務で倒れて休職したことが。
年度替わりに勤務状況の書類を保育園に提出するのが辛かった。
- 498 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:01.54 ID:aU5PlG2S0
- 都市部じゃ保育園に入れるだけでも幸運でしょ
今はどこも定員オーバーで入園すらできない
仕方ないから民間の託児所に預けるしかない
- 499 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:05.47 ID:KA+QuFKy0
- >>475
>小学校で初めてひらがなを習った
あらら、残念な両親の下に生まれたんだね。
- 500 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:11.94 ID:7fMBOU9/O
- 保育園児のほうが愛情は飢えてるだろ。
家の近くに幼稚園と保育園があるからわかる。
- 501 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:16.80 ID:3mMcy/My0
- 幼稚園を出る利点
前へ習え、気を付け、休め等の号令が理解できる
- 502 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:23.02 ID:WTYsK1E90
- 人見知りするかしないかレベルをコミュ力っていう人達はここでしか見たことねーやwww
行ってる人達は他の子にしてはいけないとかいっしょに仲良く遊びなさいってことを気にしてたっぽいけどな
- 503 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:27.94 ID:CiGXfiKl0
- 幼稚園出身だが、運動神経は別に悪くない
しょっちゅう職員室(校長室)に呼び出される小学校時代
性根が腐っているといわれる中学校時代
完全に落ちこぼれた高校大学時代
幼稚園出身でも駄目な奴は駄目だ
- 504 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:28.56 ID:fEAvYKFX0
- 正直、保育園児のほうが凄いと思うけどなぁ。最近は。。。
心が育ってる。
- 505 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:30.21 ID:Qeykz9360
- 女は馬鹿だってことだろ
- 506 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:50:52.32 ID:y7nz2hfuO
- 子供が馬鹿になってもよければ保育園が得
保育園児一人当たり月40万くらい税金投入されているから
税金ガンガン使って育児出来る
- 507 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:51:04.51 ID:u+L5w9Mm0
- >>494
>一般的に情報疎い人が支持するのは自民党なんです
え?
政権交代したのは情報に疎い人が民主に騙されたからでは?
あれ?
- 508 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:51:07.05 ID:OAv7kQBTO
- 3歳までは母親の手で育てるべきって古臭い教育論を
いまだに唱えてる主婦は60歳くらいの人達でしょ?
3歳説はとっくに否定されてそんなことを言う専門家はもういないのに
若い主婦がまだそんなことを言ってるのだろうか。
信じられない。
- 509 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:51:46.41 ID:hOf53Fb3O
- 読んでないがスレタイだけで言う。
確かに保育園児はイロイロなってないよな。
幼稚園と比較したらそりゃサル並みだわ。
だが小学校に上がってからは大差ないと思うんだな
- 510 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:52:12.93 ID:7ltUjk0K0
- ホント、女って死ぬまでめんどくせーな
- 511 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:52:22.86 ID:txiXhNDU0
- 幼い頃に、母親に接する時間が少なかったり
外社会で長時間ストレスにさらされた子供は心のどこかが狂う。
成長してから問題が顕著になる。
引きこもり、充足感や幸せを感じられない、他人に思いやりを持てない等々。
昔は、大家族、地域社会、仕事場は家、
子供は安心して、家族や知り合いの近くで育った。
核家族、地域社会崩壊、仕事場は家から離れた場所、
小さい頃から他人に預けられ、安らげない場所で長時間
他人とのコミュニケーションというストレスにさらされ育った子供に
一体何を期待するんだと。
成長してはじめて、人育ての大切さ、深刻さがわかる。
- 512 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:52:30.64 ID:9jMszG1FP
- >>500
何も分かっていない
愛情に飢えるかは親次第だ
幼稚園に通わせている子供でも愛情不足と思われる子供は沢山居る
大概親はパチンカスだけどな
- 513 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:52:35.64 ID:WbM8jTHL0
- こういう争いやめさせろよ。
育児雑誌か何かでみんなそれぞれだってやればいいじゃん。
- 514 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:52:41.43 ID:Afi1ZuQq0
- 保育園→普通の小学→荒れた中学→名門高校
って進んだけど、たぶん幼稚園でも変わってないと思う
- 515 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:53:03.43 ID:7fMBOU9/O
- 保育園児は裏表のある子どもに育つ。
とみてて思う。
- 516 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:53:31.05 ID:8Dx9J1KNO
- 両親→離婚→子供保育園ってのが正解で幼稚園と保育園の違いで性格歪むわけじゃない。
今は小学校の3分の1はシンマザ、シンファザの離婚家庭だし
- 517 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:53:35.32 ID:roQzDHpL0
- >>507
情報に疎いから一党しか支持できない
一党支持で上手くいくと思っている証左でしょ
一党盲信型なんて情弱の極みじゃない
発展途上国民か宗教に嵌ってしまうタイプ
- 518 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:54:05.89 ID:u+L5w9Mm0
- >>513
うん。
「俺の印象」だけを根拠に決め付けるアホ記事は止めて欲しいよ
- 519 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:54:06.25 ID:fEAvYKFX0
- >>506
最近の保育園は凄いよ。
昔の転がしてるだけの保育園を想像してるとそれは間違い。
結局は、自宅でどれだけどのように子供に接してるかで話は変わってくる。
幼稚園でも保育園でもね。
最後は親の能力。
- 520 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:55:14.71 ID:j7wo8Uwn0
- >>499
なんで?俺も小学校で初めて習ったけど。塾も行ったことないな。ちなみに京大卒。
- 521 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:55:24.50 ID:YazHe6Vc0
- ・幼稚園に通わせる人が「保育園育ちはサル」と実証の主観を述べている
という事実に対して
・非保育園な子供に比べて「保育園育ちはサルでは無い」の実証が薄い
という点はあるわけで
まぁ、こういう場所で比較するのは難しい話ではあるのだが
- 522 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:55:33.40 ID:aCZ/+Qxqi
- 保育園卒と幼稚園卒では家庭環境が全く違うわな。
保育園育ちの子供は100%DQNだね。
- 523 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:55:36.05 ID:wS6E6Sio0
- >>336
俺は母親の腹の中にいたという記憶がある
狭っ苦しくてかなわんかったわ
まあうそだけどw
- 524 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:56:25.05 ID:WTYsK1E90
- >>515
園内では暴れまくってるのに家で大人しくきちんとしてる子から
保育園の教育の成果と勘違いしてた親なら知ってる
ちょこちょこあるらしいが、流石にダメ親相手にそこまで園に求めるのは酷だろう
- 525 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:02.31 ID:OPA0UIWb0
- 教育機関と保護機関だから元の理念が違うからな
- 526 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:06.94 ID:7fMBOU9/O
-
保育園児の散歩の姿をみると、
先生の気を引こうてして無理してる子が多い。
どこか寂しさがあるんだよ。
- 527 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:27.58 ID:mlHIaFyBO
- >>519
その親の差が激しいのが保育園
エリート夫婦から離婚家庭まで様々な子どもがいる
少なくとも幼稚園は離婚家庭の子どもは少ない
その差はある
- 528 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:36.74 ID:CiGXfiKl0
- 平仮名を習うのは小学校が最初じゃね?
習うのは
- 529 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:37.18 ID:u+L5w9Mm0
- >>517
一党支持なら、他の政党でも同じことじゃない?
とても苦しい言い訳だね。
- 530 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:38.98 ID:/OnwgvuH0
- 子供に何らかの才能がある場合は、保育園じゃダメだよ。
興味のある事をとことんさせてあげる環境でないと、才能は育たない。
朝から晩まで保育園じゃ、ずっと集団生活だからね。
- 531 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:47.91 ID:AYOHOYf4O
- 俺は保育園だけど、何か問題でもあるん?
はやくから長い時間集団生活してたためか人見知りはしないから
自分としては良かったと思う
- 532 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:49.25 ID:cp3NWMPJ0
- 「幼保一体園」に通ってた私って。
体操服+半ズボン+晴れの時はわら草履(マジw今もその伝統は続いてる)が制服。
そして今暮らすところは、少子化で幼稚園が廃止されて全員保育園っ子になってる。
- 533 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:51.36 ID:aCZ/+Qxqi
- 結婚するなら幼稚園卒
愛人や不倫なら保育園卒
これが俺の方程式
- 534 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:57:56.68 ID:KA+QuFKy0
- >>515
それは逆だな。
幼稚園は時間が短いから、演じきれてしまうんだよ。
保育園は時間が長いし、長期休みも無いので普段から
隠し切れない。だからガチンコでぶつかり合う。
- 535 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:58:17.21 ID:rVFaA/zPO
- >>519
> 最後は親の能力。
そこだよね
どんなに熱心な幼稚園に行かせても、家庭でほったらかしならためにはならないし、
保育園でも家庭でフォローをしっかりしてれば、勉強も出来るようになる
- 536 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:58:30.62 ID:NVBTRoq60
- >>517
馬鹿発見
>一党支持で上手くいくと思っている証左でしょ
民主党なんかに投票したら
安定した日本経済が終わるって判ってた社民党・民主党ウォッチャーもいるんですよ
まさか原発壊されるとは思わなかったけど
- 537 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:58:35.04 ID:A2jWcv6/0
- 保育園に預けてた母親は孫が生まれても育児ができないから頼られず、
親になった子どもも育児が出来ないから保育園に、
そのまた子どもも・・・?
- 538 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:58:37.74 ID:YazHe6Vc0
- >>525
そこに入れる家庭の背景に、その実績
保護施設を出た子供の実績と
まぁ、そういう話だし
- 539 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:58:40.27 ID:Rcgps1aUO
- >>509
まあ、仕方無いよ。
幼稚園は文科省による入学だが、保育園は厚労省による福祉的措置だ。
つまり、幼稚園は入園を水際で選別出来るが、保育園の方は虐待児家庭
であっても受け入れなければならない義務がある。
平均値でしか語らないなら、これを同じ土俵で比較して、
どっちが頭良いとかやる方が間違いなんだよ。
- 540 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:58:47.13 ID:y7nz2hfuO
- >>519
小学校、中学校の全国学力テストで保育園出身者は成績が悪いという結果が出ている
- 541 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:58:47.74 ID:Afi1ZuQq0
- >>521
実証なんてできてない。単なる言いがかり。
幼稚園はお金を大量に使うからそう言うイメージがあるけど実際に話を聞くとたいして羨ましくなかったよな。
保育園は良く言えば自由奔放、悪く言えば放置。幼稚園はよく言えば教育熱心。悪く言えば干渉しすぎる。
- 542 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:59:00.05 ID:X7f5dJ50O
- >>487
保育園って、底辺とキャリアママの両極端って感じ。
保育園はいっぱいだから、まずいれてもらうに必死で選べない。
本当はキャリアママがメインの色々教えてくれる、長時間保育の保育施設に通わせたいのに、そういうのがない。
あったとしても無認可だろうし。
- 543 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:59:06.13 ID:cfpidwPp0
- 片親より両親、
共働きより専業主婦のほうが行き届くのは
人員・時間的に考えて当然じゃね
- 544 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:59:15.90 ID:Q1LwFdh/0
- なんか新システムとやらでごちゃごちゃしてるんだね。
肝心の子供達と保母さんや先生に負担になるものじゃなければいいんだけど。
>>513
そうだね。
この手の話って持ち家かマンションかの話に似てて決着は無い。
- 545 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:59:23.33 ID:IVOXeOOT0
- 乱暴なのは親の・・・・・・・・
- 546 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:59:37.35 ID:twSDmFoV0
- >>1
要領の悪い自分を怨めよ馬鹿女www
- 547 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:59:46.95 ID:jBqIkcvuO
- 保育園に通う子供はともかく、その親の質が悪すぎる
お金と時間、必ずどちらかが足りてない
- 548 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:00:17.95 ID:Xg7rTSXd0
- うちの近所じゃ幼稚園はどうにもこうにもな感じで、保育園のほうがよっぽどマトモだわ。
バカ親が育てるよりもいい保育園が面倒見るほうが教育にいいという現状もある。
- 549 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:00:29.58 ID:X+zf6XrY0
- 幼稚園児の母親って、日中何やってるんだ?
それこそ子供の面倒は自分達で見ろよ。
幼稚園のお月謝って事は、習い事に行ってるってイメージなのかな?
だったらさ、習い事してる間は親が側で付いて見てないと。
そんで終わったらサッサと家に帰って面倒見ろよな。
- 550 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:00:35.29 ID:OAv7kQBTO
- >>511
母親じゃない他の大人からであっても、普通に育てられれば
成長にはなんら問題ないそうですよ。
虐待があれば話は別ですけどね。
(まあ虐待の可能性は実母が一番高いですしね。)
残念でしたね。
- 551 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:00:42.82 ID:+FT2JH/wO
- この女の旦那がかわいそうだわ
完全にハズレクジ引かされてるだろ
- 552 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:00:44.36 ID:O6UaBzjw0
- 幼稚園は教育の義務がある。保育園は無い。
保育園児は県営とか市営住宅のガキが多そう。
オレ的イメージ。
- 553 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:01.31 ID:vVKiXRrNO
- 保育園だったけどやっぱり寂しかったね
母親が仕事で遅くなるから帰るのは一番最後だったり、良くても最後から三番目とか
母ちゃんきたーって玄関走っていったらばーちゃんだったりとかw
- 554 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:02.66 ID:YazHe6Vc0
- >>547
まさに、その辺りを問うてる話なんだろうなぁ
って思ってるのだが
どうにも、その辺りには触れたくないようで
- 555 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:18.95 ID:Afi1ZuQq0
- >>540
保育園だけど小学校の学力テスト小3ぐらいまではトップクラスだったが。
一回全ての教科で満点とったしな。保育園からそのまま小学校で同じスタートラインで。
結局幼稚園で効果があったと思われてる人間は元々頭がいいんだよ
- 556 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:19.68 ID:SvHeYkWM0
- >>458
お前そればっかりだが、ソース出せよ。
- 557 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:41.46 ID:aCZ/+Qxqi
- 幼稚園通いの子供は家庭環境がガチなんだよ。
清潔感もある服きてるし。
- 558 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:46.69 ID:KA+QuFKy0
- >>487
保育園はエリート共働きからチンピラDQNまで幅広いよ。
- 559 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:47.38 ID:JYky7u5NO
- うちは長男は幼稚園、次男、三男は保育園。
幼稚園は塾だが預ける時間が短いのが難点だが近年延長保育が増えている。
ちなみに外国は保育園スタイルが多い。
相対的に保育園の方がキレる親が多い。
- 560 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:47.57 ID:VVL5EvWD0
- ライブドアニュースの記者さんは私の意見枠のカテゴリを作ってみたらどうでしょうか
それともこのような記事がソースになりえる、スレッドが立てられることにより私たちもそれに加担しているのでしょうか
- 561 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:01:48.04 ID:7fMBOU9/O
- >>534
わかってないな
親のまえにいるときと保育園にいるときを子どもが使い分けるようになるんだよ。
だいたい親と接触する時間が短い子は親のまえではいい子。
影で誰かをいじめる。
親は気づかない。
- 562 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:02:19.88 ID:sZ1Rt/OE0
- こんなのに文句をいい、蔑むってのは、ちょっと驚いてしまうよね
そんなに大事なことなのだろうか?
- 563 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:02:38.53 ID:X+zf6XrY0
- 日中暇で子供の面倒から逃げてるのが幼稚園母でおk?
- 564 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:02:49.24 ID:NVBTRoq60
- >>549
5、6才の児童の母親なら
家の外の用事とか息抜きじゃないかな
いいんじゃね?
それこそ生まれてから3才4才ぐらいまでは
本当に一時も目を離せないぐらい動き回る動物だから
そろそろ休みも欲しいだろ
俺だったら過労で倒れるわw
- 565 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:02:51.15 ID:Ozzw+DprO
- 保育園と幼稚園の違いがよくわからない
そもそも行ったこともないし
どうせ義務じゃないんだから行かなくてもいいんだろ?
- 566 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:02:53.57 ID:mToN8/sE0
- >>511
……という宗教の説明ですか?
- 567 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:03:00.92 ID:AYOHOYf4O
- しかし、くだらないな
保育園でも幼稚園でもその人間次第だろ
小学校からって人も沢山いるんだから
- 568 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:03:04.39 ID:qRjK5Kd40
- >>1
多額の納税が聞いてあきれるわw
同じ世帯収入得てるのに、二人で働いてるからという理由だけで給与所得控除二人分だわ
控除後の所得税率は同じ世帯収入の専業世帯より低いわ、働きながら育てるからという理由で
自分の月々納めてる税金以上の保育支援受けといて何を言ってるんだか。
平均的な兼業主婦の年収の納税では、自治体が認可の保育園児1人に投入する1月分の公的支援分にもならんわ。
そういう奴らが子供預けて働きに出るくらいなら専業主婦やっててくれた方がマシ。
- 569 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:03:30.09 ID:WTYsK1E90
- >>513
育児雑誌は間に受けるなよw
企業相手に取材したら書いてあることと言うこと全然違うからな、いつも調べるんだけど常に相手が苦笑い
本音と建前が違いすぎてこっちが困るレベル
- 570 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:03:38.96 ID:lz18Tp0z0
- >>407>>411>>415>>442
底辺が食いつく、食いつくww
そうやって洗脳されて一生奴隷労働してくださいねw
おかげで助かってますw
- 571 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:04:13.14 ID:UYwSAypQO
- >>1みたいなのはただ楽してる保育園児の母親を叩きたい貧乏母だろ
- 572 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:04:15.76 ID:pJvlT/HvP
- デパートのプレイスペースで子供を遊ばせてると
3歳くらいなのに他の子が遊んでるおもちゃを勝手に取ったり
その子に「じゅんばんでしょー」と注意されて泣きだしたり、
非保育園児の幼さはドン引きするレベル
- 573 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:04:30.65 ID:v4g56Ytx0
- こういうのは関わるとひどい目にあうから遠ざけるに限る。
- 574 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:04:59.21 ID:Mn1uKh7N0
- >>438
> でも貧乏寄り中間層には、保育園は手が届かない。
ズルイって言っている層はここら辺なのかもね
実際、本当にお金持ちだったり上流階級の人だったりってのは
あまり人を見下さないし、悪口も言わない
いわゆる金持ちケンカせずって人が多い
で、自分の周りの狭い世界で言うと幼稚園組みの方がコミュ力がないのが多い
学力はどっちもどっち
地方だからかもしれんね
- 575 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:05:01.69 ID:u+L5w9Mm0
- >>560
「俺が抱いた印象をソースにした俺の意見」
という枠ねw
そういえば、この「俺が抱いた印象をソースにした俺の意見」が
ν速+でニュース扱いになってるのは何でなんだろうw
- 576 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:05:04.10 ID:aCZ/+Qxqi
- 例え保育園児は高い服を着てたにしても
清潔感がないような気がするのだが。
- 577 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:05:23.01 ID:WNKUCSDA0
- [ズルい]と[羨ましい]を間違えていらっしゃいますね。
- 578 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:05:32.34 ID:mToN8/sE0
- >>527
人生、経験値じゃないの?
つか離婚についての差別意識すごいな。
なんか局たちが会社で言ってる「専業主婦の狭窄」ってのに同意したくなったな。
- 579 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:05:46.43 ID:wbNS1DHu0
- 親がどうとかはどうでもいいが、保育園児が
乱暴な傾向強いのは本当だろ。小学一年生でモロに差が出る。
長い間のおもちゃ取り合い生存競争から上がって来た
奴らと規律は学ぶが大した競争無かった奴らじゃ、差が
出ない方がおかしい。
比べるなら野生のチンパンジーと飼い馴らされた日本猿。
- 580 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:05:54.47 ID:X+zf6XrY0
- >>576
制服が無いからじゃね?
- 581 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:06:04.31 ID:WTYsK1E90
- >>572
それ子供の日常風景じゃねーかwwww
- 582 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:06:06.35 ID:roQzDHpL0
- >>529
そんな事言わないでも分かるでしょ
どこの党であろうと一党だけ盲信しているのは宗教の域または利害関係者か
普通はどちらかだな
それで主婦と老人は自民党の大事な票田
これも事実
君も情弱認定されたくなかったら主婦が票田の党はそこかぐらい把握しとかなきゃ
こんなもん常識だよ
>>536
いや本物の馬鹿に何言われる筋合いは
日本の景気は世界景気の影響の方が大きいことも知らない情弱がなに言っても
原発ってそれこそ自民党の利権によってろくな管理もされてこなかった原発がえ?w
- 583 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:06:14.30 ID:SKq77fof0
- うちは中の下くらいの経済レベルだったけど幼稚園だったな
単に最寄りで徒歩で通えるからだったらしいけど
- 584 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:06:17.57 ID:twSDmFoV0
- >>562
そういうことしないと、
自分のやってきたことに自信がもてないヤツが多いってことだよ
- 585 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:06:18.35 ID:hkEqqIA30
- >「第1子に適用する基準額」の場合57,500円
安いなぁ
自分もニンカのところに預けてたけど一月69,200円だった
他にも給食費やらPTA会費やら色々払わされた
でもシングルマザーの人とかは0円なんだよ
ヒマで昼間パチで遊んでたりしてるのにw
寝る暇もなく働いて税金納めて高い保育費も納めて
真の勝ち組は子供はタダで預けて生活保護もらって遊んでる人だと実感したw
- 586 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:06:33.22 ID:MRbzt1yo0
- >>540
付属と同列に語るべからず。
これ、幼稚園児をもつ親同士の抗争の一端。
保育園児でも優秀な子はいる。
逆に幼稚園児でも・・・
- 587 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:06:41.15 ID:SoUQLOjB0
- ただしニートの9割は幼稚園出身と
- 588 :sage:2012/04/02(月) 23:06:51.61 ID:vkR952uX0
- 短い保育時間にカリキュラム詰め込んで遊ぶ時間がない園はだめだな。
こどもの伸びしろがなくなるし指示待ち人間になる。
文字なんてみんな書けるようになるんだから習得が早ければ偉いというわけではない。
大事なのは遊びだ。自ら考えて工夫したり、友達と協力したり特技を認めあったりしながら
明日もやりたい、今度はこうしてみようか、という風に過ごすのが本来の子どものあり方だ。
- 589 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:07:16.01 ID:SvHeYkWM0
- >>453
もともと乳児の保育料は高いでしょ。しかも入れる数が極端に少ないし(公立ね)。
ウチは保育料が上限だったんで、結構な金額だった。
税金がっちり払っていてさらに罰ゲームな感じ。
下限上限の差が激しすぎ。
- 590 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:07:20.49 ID:gyv9KR0O0
- そういや。
昔、学生時代に家庭教師をしていたころのことだけど。
とある屋敷の小学生だったけど。
親御さんに言われた。
「試験問題を教材として与えてるけど、教えるのは答えだけでなくて知識の根っこから教えて上げてほしい。
例えば、答えが飛行機だったら、何故飛ぶのか、どうやって飛ぶのか、ライト兄弟から二宮忠八まで。ともかくこの子がどんどん疑問をもつからすごく遠回りでもいいからそこからおしえてやってほしい。
私じゃちゃんと答えてやれないんです。小学生なんだから学校のテストで百点なんかとらさなくていいですから。」
と。
えらいお母さんだなと思ったことだった。
- 591 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:07:29.11 ID:CiGXfiKl0
- 小学校でも中学校でも学力テストなんて無かったような・・・
最近のテストかな?ちな20
- 592 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:07:35.23 ID:KA+QuFKy0
- >>561
それも逆で、保育園にもよるがまともな園なら、問題行動を
逐一報告されるので、親はすぐ気が付く。
幼稚園ではいい子を演じ、親の前ではやりたい放題。
で、幼稚園の先生に聞くと、「良い子で問題ありませんよ」となり、
親は現状のマズさに益々気が付かない。
これ叱らない親に非常に多いパターン。
- 593 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:07:42.93 ID:aCZ/+Qxqi
- きちんと服を洗濯したり風呂入ってるのか心配な子供が多い。
- 594 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:07:52.83 ID:V65vKXfIO
- >>497
ありがとうございます
仕事で辛かった時は男性は当たり前にやってるのだから…と頑張りましたが駄目でした
今も療養出来てるのは女だからです
本当に頭が下がります
- 595 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:07:54.14 ID:X7f5dJ50O
- >>534
いや、保育園児の方が裏表があるよ。世渡りというか。
それをここでは「コミュ力」と呼んでいるのでは。
- 596 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:01.39 ID:9Hs52HxB0
- 幼稚園に通わせて、帰ってきた子供と家事は旦那まかせ
ゲーム三昧の主婦なら知ってるが
- 597 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:03.68 ID:X+zf6XrY0
- 保育園も幼稚園並みに制服着用になったら統一感出て清潔感出るだろうな。
- 598 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:08.63 ID:XpcF+sSG0
- 保育園児だった自分は小学1年の春に教師が先生たちがいる所はどこですかー?
と聞いて他の子らが職員室ーと答える中、事務室ー答えてえ?となった思い出
保母さんがいるのは事務室だったんだ・・・
- 599 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:20.44 ID:fEAvYKFX0
- 自身は幼稚園だったが、算数などのワークの記憶は無い。
息子は保育園だったが、国語算数、更に英語体育の授業(オプション)まであった。
保育園次第だけど、あきらかに保育園への偏見だと思うよ>>1は、、、
何度も書くけど、最終的には親の能力。
時間が無くても、お風呂なんかで暗記系の勉強させる事はできる。
うちの場合はガッツリワークもさせたけどね。
- 600 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:22.21 ID:sZ1Rt/OE0
- こういう話しは始めて聞いたな
スレみてると、結構こだわってる人も多いみたいだけど
考えもしなかったことw
- 601 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:32.83 ID:jw8W2Xgz0
- >>22
そう、保育園はお遊戯や運動中心、幼稚園はそれプラス小学校就学前の準備だった
他にも両方通っていた人も多いはず
保育園でも勉強の時間を取り入れている所や、幼稚園を併設している保育園もあって、
文科省と厚労省の管轄の違い以外は、よく知らんw
ちなみに私は、
保育園→幼稚園→小学校→中学校→高校→短大→大学→大学院中退、と一通り制覇した
- 602 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:44.17 ID:NVBTRoq60
- >>582
>日本の景気は世界景気の影響の方が大きい
リーマンショックの影響を他国に先駆けて抜け出ようとしていた麻生機長の邪魔をした
鳩山機長のことは忘れません
今でも「リーマンショックは麻生が起こした」って超時空理論持ってる民主党支持者も居るぐらいだしw
あと、自民党が原発壊したことあったっけ?
- 603 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:08:47.36 ID:JFq2Mbu30
- >>572
3歳だとまだ入園前かもしれんし
見た目大きいがまだ2歳ですってのも居るし
つうかデパートのプレイスペースで保育園児・幼稚園児・未就園児の区別なんかつかんわ
- 604 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:09:01.20 ID:/PNzLpN30
-
子供は親に似るわけだし、こういう親の遺伝子は気の毒でならん
歪む奴は家庭が問題で、幼稚園とか保育園じゃない
昔から女の利権屋や政治家がギャアギャアしてやがる
子供は平等に遊ばして教育してやれ
預け方はどうあれ、子供にしてみりゃどっちだっていいだろ
- 605 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:09:28.19 ID:zZ5kj9FdO
- >>540
保育園児の割合が高い県のほうが
学力テストの結果も高いという統計がでている
- 606 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:09:29.10 ID:WwQahnUK0
- 保育園は確かに自由気ままだったな
遊んでいた記憶しかない
いじめもあったし、先生の質も今思い返せば悪い
ちなみにDQNな貧困家庭出身の俺はIQ140
さまざまに将来を嘱望されたが、経済的事情で断念したことが多いね
いまだに身内が俺のために良かれと思って動くと、斜め上の問題が発生して足を引っ張られる
まともな家庭って大事
家族には助けにならなくても足は引っ張るなと言いたい
- 607 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:09:41.14 ID:AYOHOYf4O
- 裏表のない人間を普通は馬鹿と呼ぶ
- 608 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:09:57.79 ID:9jMszG1FP
- >>570
視野が狭すぎ
これも勘違い優越感なのだろうなぁ
余裕が感じられない
- 609 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:09:58.25 ID:j0TBSC/20
- 一番大切な時期の子供を他人に預けて洗脳されて
金払うシステム自体が異常
- 610 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:13.98 ID:Ozzw+DprO
- 小学校に入った時まわりのみんなが平仮名が読めるのが不思議だった
自分だけ読めない気がした
それでも小学校2〜3年くらいで大人の本を普通に読んでた記憶がある
- 611 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:19.97 ID:Xg7rTSXd0
- >>595
それは園の質によるよ。幼保を問わず。
幼稚園だから、保育園だからと言い切るのは無理がある。
- 612 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:29.27 ID:7fMBOU9/O
- >>592
自分がみてないものを叱るってなかなかできない。
保育園で育った子は必ず裏表がある。
親は最後までわからないだろうけど。
- 613 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:30.75 ID:qRjK5Kd40
- >>589
乳児だと月90万くらいかかる(東京都区部)だから。
月90万余分に納税できるくらい稼いでるなら、その稼ぎで普通に乳母雇えるよ。
- 614 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:32.08 ID:CiGXfiKl0
- 幼稚園で勉強した記憶は無いな
兄弟が使ってた掛け算とか足し算の問題集を勝手にやってた
勉強なんて早い時期からやる意味無いと思うわ、運動が一番
- 615 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:52.59 ID:7w7gAHCh0
- 夫婦とも総合職で
0才から月20万も払って保育園○投げ
夏休み期間中は遠く離れた実家の親に丸投げ
その上、勉強の適性がないのに中学受験させてる
ぜったいグレルでと皆言ってるw
- 616 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:52.99 ID:fEAvYKFX0
- >>579
まじで言ってるのか?
知らないなら黙ってろ的なレベル。
それともそんな特殊な保育園しか近所に無いのか?
- 617 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:10:54.88 ID:aCZ/+Qxqi
- 都内だったらまだしも
地方で保育園通わせてる親は100%安定したゆとりのある生活をしてないと思うよ。
- 618 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:11:24.42 ID:Rcgps1aUO
- >>585
そう、それこそ「ズルい!」と思って良い部分。
正直、親権剥奪すべき親が一番優遇されてしまうのが保育制度。
- 619 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:12:06.38 ID:rVFaA/zPO
- >>557
制服だからだ
保育園は来ていく服に細かい注文がつくんだよ
パーカはだめ、スカートはだめ、キャラクター物(プリキュアとか仮面ライダーとか)はだめ、ヘアピンはだめ、パジャマはボタンのついたものにしてくれとか
理由は、引っ掛かったりして事故に繋がる恐れがある、指先の訓練等、きちんとした理由からだが
さらに来ていく服、昼寝後の着替え、予備の着替え等、一日に下着まであわせて3セット必要だったりするから、数もいる
外遊びで汚してくるから、始めは張り切っておしゃれさせてる親も、だんだんバカらしくなって、着やすい洗濯しやすい物にチェンジする
- 620 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:12:19.43 ID:KA+QuFKy0
- >>612
もっと具体的に
- 621 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:12:21.95 ID:WC7+ZfQC0
- こんなの中年の自分が子供の頃から当たり前。
幼稚園は小学校前の教育のために行かせて
保育園は親が時間がないから預ける施設だから
- 622 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:12:35.89 ID:pJvlT/HvP
- >>603
子供同士が遊んでたら見守ってる親同士で話したりするだろ
- 623 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:12:36.91 ID:YbhRjfIU0
- 居住地によるな
太陽の塔の近所のニュータウンなんて幼稚園しかないww
- 624 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:12:40.33 ID:VJFP962/0
- うちなんか田舎だからどっちも変わらんな。どっちにしても猿。
- 625 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:12:43.72 ID:I0D5lUBJ0
- >>606
俺もIQ114だが、親が過干渉ですっかり何もできなくなったわ。
- 626 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:02.76 ID:2YYAvPPG0
- 保育園は生活に困って仕方なく共働きの人もいるだろうけど、自分の周りは、
5〜6千万円ぐらいする都内のマンション購入して、ローン返済の足しに働く人とか、
旦那の稼ぎでも普通に暮らせるレベルの人たちが、さらなる豊かさを求めて
働いてるケースがほとんど。
あと、保育園はプロがトイレトレーニングや生活習慣をしつけてくれるからラクチン、
子供とずっと家にいると息が詰まるから働いてたほうがいいと言う人も多い。
子供産んだのに、1年や2年で他人に育児の大部分をまかせるのなら正直何のために産むのだろう
と思ったりもするけど、保育園に入れられる人は現代の特権階級だよ。
ちなみに保育園の子は、言葉の発達や、コミュニケーション能力高い子が多いという印象。
専業主婦で人付き合い苦手な自分は、子供同士で触れ合う機会をあまり作ってあげられないから、
働いて保育園入れたほうが、子のためになるんじゃないかと悩む。
- 627 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:11.31 ID:SekIUKCGO
- 鬼女こえーw
子供見ただけで「この子は幼稚園だな」「保育園だな」なんてわかんねーよ?w
幼稚園に通わせてる母親ってなに?こんなに他を見下してんのか…
- 628 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:17.23 ID:7w7gAHCh0
- 育児休暇も3歳まで取る女が多いけど
その後が問題なんだよ
思春期に入るまで子供が家に帰ってきたら
母親がいないと意味がないんだよね
3歳までいくらべったりで子育てしてもさ
- 629 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:35.04 ID:fEAvYKFX0
- >>580
最近は制服あるだろ?
- 630 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:36.80 ID:Xg7rTSXd0
- >>621
まあ俺もぶっちゃけそう思ってたわけだが。
現代の現実は違った。
- 631 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:39.98 ID:SvHeYkWM0
- >>486
専業主婦主婦家庭は扶養者控除でさらに税金少ないだろ。
別に専業主婦を否定しないが、共働きの方が優遇されている事実はない。
- 632 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:44.00 ID:gyv9KR0O0
- >>621
そのとおり。
- 633 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:54.53 ID:y7nz2hfuO
- >>612
保育園児は親からの愛情に飢えているから、
親に気に入られるため顔色伺う必要があるんだろうな
- 634 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:13:59.70 ID:ZCfeYwFQ0
- 長男は幼稚園 次男はお受験幼稚園でした
幼稚園の先生は素晴らしく礼儀や美しい日本語
当たり前ではある一番大切な事を身をもって教えて下さった
何故人気がある幼稚園か入ってから分かった
- 635 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:14:10.27 ID:txiXhNDU0
- >>550
どう成長に問題ないと?
母親が子供の面倒をみない環境が本気で良いと思っているんでしょうか?
子供の健全な育成環境って他人に預けることですか。
今の大人は、自分の都合ばかりで、
子供の側に立った、子供の育つ良い環境とは何かを論じてない。
いつか子供にしっぺ返しされる。
- 636 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:14:23.09 ID:on9AMeilO
- 私自身、離婚家庭で、保育園だったけど、
親の差が有っても、保育園だと普通に他の子と仲良くなってたけど、
小学校行ってから幼稚園から来た子に苛められたわ…
理由は、多分母親が居なかった事が当時珍しかったから。
保育園からの子はいじめられてても、変わらず普通に接してくれたけど…
私は上も下もごちゃまぜの方が良いや…。
- 637 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:15:35.22 ID:dfhrxq7s0
- >>31
あるんだよ、それが
まあ徒党を組むのはBとかZなんだけどな
- 638 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:15:41.54 ID:aCZ/+Qxqi
- 保育園はちびっこハウスと変わらんな
いつ来るか分からない親のお迎えを毎日待ってるんだろ。
なんか切なくなる。
- 639 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:15:59.56 ID:oDycsl7D0
- 少なくとも東京では保育園の格差が大きい。うちの子が行った保育園は新築一戸建て2階の専用設計。午後はピアノやヴァイオリンのレッスンも受けられるシステム。
- 640 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:15:59.90 ID:LJ3PPvxyO
- 幼稚園に子どもを通わせている母親ですが、>>1の内容は古すぎる。
>>1みたいなことを言うのは、60代70代の祖母世代だよ。
母親たちはそんなこと思っていない。
今時の都心の保育園は、幼稚園よりも躾厳しかったり、お勉強系だったり、スポーツ系だったりするし、
保育園の保育料は世帯所得別になっているので、同じサービスを受けているのに、
ナマポはタダ同然で、高所得世帯は10万近い料金を払うことになるから、
一概に幼稚園より安いとは言えない。
- 641 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:16:07.27 ID:OwE973az0
- 専業主婦は旦那働かせて自分は楽してるんだから、子育てくらい人の悪口言わないでしろよ。
- 642 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:16:09.59 ID:I0D5lUBJ0
- >>595
保育園からいじめられっこだった俺は立派なコミュ障です、本当にありがとうございました。
- 643 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:16:09.61 ID:GWotK5O80
- >>445
コミュ力上手は将来営業職にでもなればいいだろうが、
世の中営業だけで成り立ってる訳じゃない。
集団生活の中にいると、想像を巡らせるということができない。
幼児の場合、これが案外重要だと思う。科学者とかになる場合。
あくまで個人的な推測だが。
- 644 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:16:14.89 ID:fj9TWjUZ0
- >>1-2
腹が立つほど分かりにくい文章だ
- 645 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:16:40.17 ID:OAv7kQBTO
- >>568
じゃあ保育園にかかる税金を兼業主婦にちょうだいよ。
子供1人に700万税金投入されてるとか言ってる人もいるけどさ、
なら500万円でいいからちょうだい。
専業になるからさ。
これで200万円の節税になるんでしょ?あなた論ではw
- 646 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:17:27.62 ID:X7f5dJ50O
- >>627
大人でも保育園出身か幼稚園出身か聞いてみると納得できるよ。
あーそんな感じ、と。
- 647 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/04/02(月) 23:17:43.97 ID:uOhws3760 ?2BP(3456)
- >>1
幼稚園母界というのはなんと恐ろしいところなのか。
- 648 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:18:10.43 ID:7Yb7yW5D0
- すべての地域、学校で幼稚園>>保育園とは思わないが
地元の小学校では学力は幼稚園>>保育園だな(小学校の先生に聞いた)
それに驚いたのは保育園から来た子供は同級生の名前を呼び捨て
それと個人的感想だがやはり保育園児の親はヤンキー風やだらしない身なりが多い。
>>1を脊髄反射で叩くのは勝手だが、金に余裕がある人は幼稚園がお勧めだな。
まあ家の子は保育園卒より学力低いけどなw
- 649 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:18:30.01 ID:7fMBOU9/O
- 幼稚園→日本
保育園→韓国
こんな感じだな。
- 650 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:18:37.96 ID:bM1m6sxi0
- こういう対立をあおる構造はどっちでもいいんだけど
戦後のひどい時期から変わらない対子供保育士の基準は是正されるべき
いやむしろ子供対面積はひどくなってるんだっけ?戦後の焼け野原よりorz
従姉妹が保育士で体壊して以来、子供の園では基準以上の保育士配置させるために手段選ばなかったお
一番利いたのが他の私立保育園の基準が良いことを主任さんや書類へ伝え続けること
お偉いさんは一週間保育士と同じスケジュールで働いてみてほしいわ
- 651 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:18:46.36 ID:KKvtXYcU0
- 実際、保育園では読み書きすら教えないとこも多いから
教育に力入れてる幼稚園出身の子とでは
一年生の時点でかなり差があるんだな。
- 652 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:18:56.46 ID:aCZ/+Qxqi
- 幼稚園の制服は可愛いんだよね
黄色いショルダーバックとか帽子も。
- 653 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:19:37.62 ID:WTYsK1E90
- >>621
多分大多数の人はそれであってるかと
両方選べる人は何を教えて、何をさせるかを調べてる
子育て嫌がる人は預けたがってる
- 654 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:19:39.82 ID:fEAvYKFX0
- >>651
本当に多いか?
少なくともうちの息子の保育園は違うぞw
- 655 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:19:49.91 ID:Htj9K/r60
- >>250
こどものころの俺がまさにそれでした。
幼稚園から帰ってきた友達の家に遊びに行くと
そこのおかあさんに蔑んだ眼で見られたのを覚えています。
- 656 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:20:01.73 ID:zx6upOmO0
- 幼稚園っていっても園によるよね
小学校の入学式の様子ですぐどこの幼稚園か判るって聞いた
- 657 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:20:18.02 ID:76Yxbs+5P
- 保育園いかせるのは貧乏人と見下しつつ
税金一杯投入されてズルいと言い
幼稚園送り迎えには道路をふさいで悪口に花を咲かせ
常に隣の芝生の色を気にし
子育て介護を人に頼らないとドヤ顔する
そんな専業主婦に私はなりたい
- 658 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:20:22.87 ID:GGw6T95t0
- 自分幼稚園に行ったが毎日同級生に殴られて泣いていた
プールにはまったり、キャンプでは夜中寝てるときに
先生がパンツに手をいれてきたり、
悲惨な日々だったから、保育園がうらやましかった
保育園育ちの子は社交性があって逞しくて良いと思う
- 659 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:20:24.41 ID:IN31V8Xw0
- ズルいって言ってる時点で幼稚園に行かせてる母親のタカが知れてるな
てっきり教育方針とか高尚な理由があって幼稚園行かせてるのかと思ってたよ
もしやいじめをするようなガキって
- 660 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:20:49.28 ID:gyv9KR0O0
- >>648
まったくそのとおり。
幼児の間は母親と過ごす時間がどれだけ大切か。
背中に背負われて仕事場に連れて行かれてでも母親とは離れない方がいい。
- 661 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:20:50.98 ID:Mn1uKh7N0
- >>578
「専業主婦の狭窄」てのは実際あると思うよ
数多くの主婦と接する仕事をしていた経験からすると
- 662 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:21:22.01 ID:xo3kkX8s0
- 幼稚園も保育園も、千差万別だろう
どちらも教育熱心なところも問題児ばかり集まってるところもある
教育に力を入れている私立幼稚園が一番外れは少ないだろうが
とりあえず>1はくだらない煽り記事
- 663 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:21:22.35 ID:aCZ/+Qxqi
- 保育園の子供の家に遊びに行くほうがおやつを貰える率が高い気がする。
- 664 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:21:40.66 ID:rVFaA/zPO
- >>638
いや、お迎えは決まってるわ
来る時間帯を年度始めに聞かれるし
- 665 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:21:52.33 ID:y7nz2hfuO
- >>649
ワロタわwww
- 666 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:21:58.84 ID:x0BhUDek0
- 幼稚園の保護者は社会性なさすぎ
小学校説明会の時も、校長が話してる横で
幼稚園組の親がくっちゃべってて説明聞こえなかったし。
そもそも専業主婦なんて新しいモンで、女も昔は
仕事しながら家事やってたじゃない。
農家や商家はもちろん、
下級の武家だって城仕えしたり農業やったりもしてたじゃん。
- 667 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:22:00.12 ID:SekIUKCGO
- >>651
役割が違うんだからそれでもいいんじゃねーの?
保育園は親の都合で預けるところ、幼稚園は教育するところ…ってイメージなんだが
だからそもそも比べて罵り合ってる人たちがもうよーわからんw
- 668 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:22:28.72 ID:fEAvYKFX0
- >>664
延長保育の可能性がある場合は、真性も必要だしなw
- 669 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:22:49.10 ID:I0D5lUBJ0
- >>658
俺ロリコンだが、幼稚園児は無理だわ…
- 670 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:24:30.74 ID:Xg7rTSXd0
- >>651
うちんとこの保育園も確かに読み書きは教えてないな。
でもいつのまにか読んだり書いたりできてるな。
名門私立に行く子とかいるし。
やっぱ園と家庭の質次第じゃね?
保育園は社会的責任を負う仕事してるんで止む無く預けてる家庭も多いわけで。
- 671 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:25:11.49 ID:X7f5dJ50O
- 自分身辺だと、
保育園の先生は短大卒で派遣の保育士多数ってな印象。
園からのプリントも独りよがりだったり。
幼稚園は大卒が多いみたい。
- 672 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:25:11.69 ID:9669o0IRO
- 厚労省管轄と文科省管轄の違い
だだそれだけ
- 673 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:25:17.43 ID:rVFaA/zPO
- >>638
つか、保育する人がいない間の代わりが保育園なんで、
提出書類の就業時間から大幅に遅れたお迎えは、速やかに迎えに来てくださいって園から言われるよ
用事で遅れることはあるから続けばだけど
まぁ、スーパーで買い物くらいならなにも言われんが
- 674 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:25:40.19 ID:WTYsK1E90
- >>643
設計辺りでグループワーキングが必要ってのは学校じゃ教えないもんねえ、でも幼稚、保育は関係ないよ、その程度でうまくいくなら苦労しない
後、仕事で使えるコミュ力って大学でテスト前1週間くらい毎日タダ飯が献上されるくらい突出しないと意味ないと思う
- 675 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:25:44.46 ID:SvHeYkWM0
- >>613
へー、どういう計算で月90万?
保育士ひとりの人件費×2より大幅に高いのだけど。
保育士ひとりあたりせいぜい乳児は3人くらいだよね。
どういうコスト構造?
- 676 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:26:30.32 ID:gyv9KR0O0
- >>661
そのとおり。専業主婦は社会経験を積むチャンスがすくない。
でも職業婦人が性格がいいかというとそうではないからな。
- 677 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:26:36.39 ID:jVAfNxEX0
- シナ人の工作おつw
- 678 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:26:37.14 ID:fq28IEfT0
- 保育園:DQN一家
幼稚園:セレブ家族
誰がなんと言おうと、この印象は揺るがない。
ここで、それぞれを擁護している人たちも上記と同じ
階層に属するものと思われ。
- 679 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:26:44.50 ID:FQItJhgzO
- そりゃあ保育園に預けてる人達のなかには働きたくないのに経済的に仕方なく働いてて、精神的にも肉体的にも余裕ないママも一定数居るだろうしね
公務員や、大企業勤務でそれなりに充実してるような奥様もいるだろうけど
でもまあ嫉妬混じりだよね。働きたくないけど、経済的に余裕あるのは羨ましいというのが正直な所
- 680 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:26:55.31 ID:GWotK5O80
- >>626
今は幼い頃から幼・保育ちでコミュ力高い子が圧倒的に多いから、
そうでない子はこの点でハンデを抱え、いじめに遭わないか心配だね。
でも親元でじっくり育てると個性が伸びるから、成長して
人と違った能力発揮する可能性があるから、難しいね。
- 681 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:27:23.71 ID:txiXhNDU0
- 幼い頃から母親より他人と長時間いて、その子供は幸せか?
幼い子供が母親からはなれて、その子供は幸せなのか?
母親と一緒じゃなくて幸せという子供がいたら教えて欲しい。
大人は弱者=子供の要求をきく努力をすべきでないのか。
どういう社会が幸せなのか、グランドデザインすべき。
- 682 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:27:28.16 ID:GGw6T95t0
- >>669
ねしょんべんチェックだったそうだが
- 683 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:27:50.59 ID:MRbzt1yo0
- >>678
そう思われたいだけで幼稚園に通わせている親もいるのです。
- 684 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:27:58.38 ID:aCZ/+Qxqi
- 保育園や学童保育の子供はなんか暗い感じがする。
あと母子寮の子も。
- 685 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:28:11.70 ID:OAv7kQBTO
- >>635
保育園母だって子供の面倒みてますけど。
他人に預けるのがいけないなら義務教育始まるまでベッタリ子供に
くっついていたらいいと思いますよ。
そんな主張しといて、幼稚園はOKとか自己中なことは言わないでね。
- 686 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:28:22.71 ID:i47UI85g0
- >>100
普通に教えるぞ(少なくとも幼稚園では、保育園は知らん)
なんで小学受験とかがあると思ってんだ?
- 687 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:29:01.59 ID:xn9Q0k03O
- 経済的に働かざるを得ないのであれば仕方ないが、
仕事が好きだからという理由だけだと育児放棄だよな
せめて歩行や排泄がまともに出来るまでは、自分の子供は自分で育てるべき
- 688 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:29:04.44 ID:Xg7rTSXd0
- >>681
この母親と一緒にいるのは不幸せだろう、という例を見たことはないのかい?
- 689 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:29:15.98 ID:roQzDHpL0
- >>602
あー君典型的な信者か
君のような人ととは何話しても無駄だからもういいわ
一応最後にいっとくけど麻生さん今FRBが実行して成功している量的緩和に否定的なんだよ
リーマンショックからいち早く抜け出すも何も日本は欧米と違って震源地じゃないから
量的緩和政策を否定している横でFRBはそれを軸に景気回復中
自称経済通だけの人物をそこまで信奉するから情弱だって言われるんだよ
- 690 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:29:21.33 ID:twSDmFoV0
- >>623
うちの実家は逆に保育園しかなかった。
幼稚園出身のヤツは学年90人中10人程度。
俺は憶えてはないが、幼稚園と地元の保育園に通うのどっちがいいか親にきかれ、
「公園のトモダチもみんなそこに通うから、地元の保育園がいい」と答えたそうだ
- 691 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:29:34.41 ID:aCLYhwGMO
- >>638
うちは集団登下校(?)だったよ
決まった時間に引率の先生と友達とみんなで登下校
- 692 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:29:52.91 ID:rVFaA/zPO
- >>668
延長保育なんてないからなぁ
市内の公立認可は18:00〜18:30までだし
- 693 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:30:19.35 ID:oDycsl7D0
- >>678
高校は公立と私立のステータスが
地方 公立>私立
東京 私立>公立>私立
だが幼稚園と保育園の関係も同じだよ。
東京で保育園がDQNばかりと言ったら大恥をかく
- 694 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:30:19.04 ID:STzEWU000
- 地域によるだろうな
ウチの地域は官僚や大企業の人が多く、お母さんもそういうところで働いている人たち。
保育園育ちの子でも優秀だわ。
- 695 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:30:24.91 ID:SekIUKCGO
- >>678
保育園がDQN寄りなのには同意するが、幼稚園がセレブってwww
幼児の教育も自分で出来ない奴がセレブねぇ…
- 696 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:30:28.53 ID:YqKz9LhL0
- 体験的に、小学校に行くようになって
なんでこんな簡単なことがわからないんだろう?と思う子は
たいてい保育園から来た子だったな
ひらがなが鏡文字になってたりさ
- 697 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:30:33.80 ID:aCZ/+Qxqi
- 地域によっていろいろなんだな
- 698 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:31:33.43 ID:GWotK5O80
- >>680
でも人と違った能力って言っても、幼・保入るのが遅かったせいで、
コミュ力下手で小学校とかでいじめられて、
長じてから変な考え持って犯罪起こすとかのリスクもあるから難しいね。
自分は基本、幼・保なんて必要ないと思ってます。
- 699 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:31:37.88 ID:JFq2Mbu30
- >>638
自分はいつもは婆ちゃんが迎えに来てくれたが
たまに母親が20時ぐらい(おそらく)に来たな
外暗いし誰も居ないし保母さんもひとりひとり帰って行って
こんな遅いと困るとか言われて
園児時の記憶あんまりないがこういうのだけ憶えてるな
- 700 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:32:10.35 ID:WMG2+16RO
- チョンドアーネタか(笑)イラネ(笑)
- 701 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:32:34.39 ID:i47UI85g0
- >>693
「幼稚園=公立 保育園=私立」とか馬鹿だろw
- 702 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:32:34.52 ID:aCZ/+Qxqi
- >>699
可哀想な話だな
- 703 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:32:53.48 ID:tYK39um4O
- 親戚が保育園ではたらいてるけど
こんなかわいいうちから預けなくても、かわいそうに…っていつも言ってるわ。
- 704 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:32:54.36 ID:Lgz1DjVz0
- 小学校になると、保育園出の保護者はPTA活動に参加しない人が多くて
幼稚園出の保護者にひんしゅく買ってるよ
- 705 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:32:59.47 ID:KA+QuFKy0
- >>649
具体的な詳しい説明サンクス
これならが韓国が怒るのも当然な気がする
- 706 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:33:02.90 ID:xo3kkX8s0
- 1994.3/4、「朝日新聞」より、保育所の園長の手記。(全文引用)
子供を施設や病院に預けて至れり尽くせりに育てても、暖かい家庭や両親の愛情に勝るものはない。
最長で深夜の十二時まで認められる延長保育にも、同じ事が言える。
私どもの保育園でもこんな風景を目にする。冬の夕方、真っ暗な夜道を母親が迎えに来る。
保育室のドアが開く音とともに、寝ていた幼児がいっせいにドアに注目する。
自分の親と気付いた幼児の嬉しそうな表情は見ていて微笑ましいが、自分の親ではないと知った子の寂しげな表情は見るに忍びない。
「もうすぐお母さんが迎えに来るからね」とあやす若い保育者の姿にも心が痛む。
むずかる子を抱きしめて冬の夜道を家へ急ぐ親の後ろ姿に疲れは隠しきれない。
夕食を用意しているうちに子供は寝てしまい、満足な食事もできないだろう、と余計な心配もする。
本当に子供の立場で育児を考えた時、果たして、乳児(0〜2才)も、幼児(3〜5才)も、十把ひとからげにした保育時間の延長で良いのだろうか。
幼児ならともかく、乳飲み児まで保育時間の延長を強いられる事には大きな疑問を感じる。
子育てには、「適時性」という言葉があり、その年齢ごとに育まれるべき大切な事がある。
0、1歳児に置いては本来、スキンシップ等の愛情行動を通し、母親の肌のぬくもりを感じとる時期である。
そうした母子関係の営みが、子供の心を安定させ、また親としての自覚を生み出す。
そのとき始めて母子の心の絆が結ばれる。
心の絆が育たないまま成長した子供は、糸が切れた凧のようになる恐れがある。
小中学校の不登校や非行化などの背景には、ひょっとしたら、乳幼児期の偏った子育てのあり方も原因の一端となっているのかも知れない。
- 707 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:33:03.18 ID:ZCfeYwFQ0
- 長男の保育園は時間外保育は「居残りさん」
と呼ばれ夕方4〜7時まで折り紙1枚を貰い
決められた椅子に座らせられているだけだった
私語すら禁止でなんの拷問かと思った
- 708 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:33:26.87 ID:7Y9b2TvcO
- <<635
働いて稼ぐ能力のない女のヒガミか?
保育園の子が全員親にしっぺ返しするとか…世の中知らな過ぎw
- 709 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:33:34.59 ID:oDycsl7D0
- >>681
50年ほど前は4、5人子供がいるのが当たり前だった。
しかも母親は畑や商店で働いていた。
いまの団塊がその子供世代だが母親の愛情に飢えてるやつばっかりなのか?
- 710 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:33:50.63 ID:2hIXUItjO
- ドゾー
保育士派遣会社について語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/haken/1256141963/
- 711 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:33:51.38 ID:fEAvYKFX0
- ところで今の幼稚園ってどんな内容なの?
うちの保育園は、基本の国語算数とは別に英語体育ピアノなどのオプションがあって、
地域のイベントにも一輪車や和太鼓などの練習をして積極的に参加し、
少子化の昨今、お散歩の時には年少クラスの手を引いて歩いてなどなど、
幼稚園だった自分には記憶に無い、いろいろな事をしてるんだけど。。。
少なくとも年長クラスには、幼稚園児以上の事を仕込まれてると感じてるんだけど。
あと何回も書くけど、最終的には親の能力ね。
- 712 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:33:57.66 ID:NVBTRoq60
- >>689
>日本は欧米と違って震源地じゃないから
と
>日本の景気は世界景気の影響の方が大きい
の矛盾をどうやって埋めてるの?
鳩山、菅、野田みたいなブーメランを民主党信者も使ってるから
すごいわかりやすい
あと外国と日本をどうしても一緒にしたいみたいけど
経済構造や税制や立地条件、産業も違うのに
一緒にして「よそが成功したから日本でも成功する」ってのがミンス脳の典型
思考能力ない中、一生懸命書いてるみたいだけど本当にお疲れさま
で、自民党が原発壊したのっていつ?
- 713 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:34:01.64 ID:OAv7kQBTO
- >>703
その親戚は自分に子供ができたら保育士やめるの?
- 714 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:34:02.80 ID:WwQahnUK0
- >>696
初めて習うのだから仕方がないよ
とくに左利き矯正のおれは焦るとよく鏡文字になった
- 715 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:34:23.38 ID:X7f5dJ50O
- >>693
東京は競争率が高いゆえ、片親、ナマポ優先だからね。
必ず一定数のDQNが混じってるでしょ。
- 716 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:34:41.23 ID:1VhwjLcGO
- 夫実家エリアは低所得共働きで保育園=底辺だったが、私実家エリアは学者や家元や料亭が多く、共働きで保育園てのが普通だ
私も実家が料亭だから保育園だった
- 717 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:34:44.79 ID:y7nz2hfuO
- >>694
大企業共働きの子供なども最近保育園に少しはいるが、やはり放置されているから
保育園の子供のレベルが高くならないのだろう。
子供との時間は充分取れないし習い事や塾にも連れていけない。
- 718 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:34:45.10 ID:FQItJhgzO
- >>687
基本的には同意なんだけど、周り見てると、外に出た方が良いタイプも一定数は居るみたいな感じよ
働きたいタイプを無理に押し込めない方が、家庭の雰囲気も良くなりやすいと思う
私は働きたくないけどw
旦那年収1000万オーバーでも働きたくて働いてる人とか普通に居るよね
- 719 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:34:58.57 ID:StU1Yq/XO
- 幼稚園通いの子はませてるよね〜 加えて長期休みでの児童館などでのマナーがなってない
親がなんとかしてくれると思ってるからなんだろうね
保育園児は自立思考が高いから、きちんとしてます
子育て支援の場に居る者の率直な感想です
- 720 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:35:04.99 ID:aCZ/+Qxqi
- >>711
そんなエリート教育を施す保育園があるのか
- 721 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:35:12.94 ID:5Gr29Qov0
- >>709
どう考えても飢えている奴が多すぎるw
変な奴が集中している事からも想像に難くない。
犯罪数ではなく率も多いしな。
- 722 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:35:21.64 ID:PEUb8xii0
- 「愛情に飢えてかわいそう」
( ´,_ゝ`)プッ
- 723 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:35:26.24 ID:snETb5JMO
- うちの子の行ってた幼稚園は帰ってくんの16:30頃だったから保育所とあんま変わらんかった
でも制服が可愛くないせいか人気無かったな…良い幼稚園だったのに
- 724 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:35:43.01 ID:Re8AH7Rg0
- こども園に統合の流れじゃなかった?
- 725 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:35:57.52 ID:tYK39um4O
- >>713
もう高校生。
自分の子は幼稚園行かせてたらしい。
- 726 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:36:07.68 ID:oDycsl7D0
- >>701
大恥かいてくれ。
著名人の子供向けの保育園というのもある。
- 727 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:36:14.70 ID:bM1m6sxi0
- >>681
母親との時間もその他のたくさんの人間とのふれあいも両方大事
極端になると母子カプセルって問題になったでしょ
どっちが良いってわけじゃなく バランスと個々の事情適正だよ
母性神話に戻られても共働きだけしか選択肢がないのもどっちも誰かは困るんだってば
みんなちがってみんないいby金子みすず・・・は真理でしょ
- 728 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:36:52.69 ID:PWcxFUAN0
- 「勤務してることにして書類書いて〜」と頼んでくる人が
けっこういるけど…
マジでウザいからやめて欲しい。
- 729 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:36:55.20 ID:usmGHxxx0
- 昔は幼稚園も保育園もなかったのになあ
- 730 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:37:15.62 ID:SekIUKCGO
- >>707
まじかよw
保育園なんて6時くらいが迎えに来るピークなんじゃねーの?
- 731 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:37:21.85 ID:dD1WYTx/0
- 女って徒党を組んで他党を排斥する生き物。
どんなコミュニティにもそれは発生する。男には理解不能な世界。
この文章は社会的な問題と女の性(サガ)の問題をごっちゃにしている。
つまり、この文章そのものが女の性(サガ)を具現化しているという
なんとも皮肉な状態……。
- 732 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:37:22.87 ID:gyv9KR0O0
- おれは保育園だったな。
たしかに家庭事情が複雑そうな子が多かったわ。
でもひらがな、かたかなは教えてくれたぞ?
それとトロイカ。
保育園児にトロイカうたわせてたわ。
走れトロイカ、あざやかに 鈴の音たかく〜
トロイカがなにかはおしえてくれなかったけどw
- 733 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:37:51.78 ID:5Gr29Qov0
- >>726
その理屈でどうして公立私立になるんだ?
幼稚園と保育所は公立私立の関係とは違うよ。
- 734 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:38:35.39 ID:IN31V8Xw0
- >>705
w
- 735 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:38:37.96 ID:fEAvYKFX0
- >>720
実際に長男が通ってたからw
次男も現在年長になったところ。
ホント凄いと思ってるよ。今の保育園は。。。
でも何回も書くけど、最終的には親の能力。
- 736 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:38:39.58 ID:aCZ/+Qxqi
- お迎えを待つ子供の心中を察すると可哀想
- 737 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:38:45.06 ID:N9tNRYx+0
- 田舎の大き目の保育園はしっかりしてるぞ
ばかだすね
- 738 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:39:01.54 ID:Mnrk6Qsx0
- >>10
自分の母親がこういう苦しみをしてるのを見てる人たちが
いまの政権の中枢にいるから男女なんとか法が出来るんだよな
- 739 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:39:27.31 ID:y7nz2hfuO
- >>706
迎えが親じゃないとわかった時がっかりする保育園児…あわれ…
- 740 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:09.29 ID:GWotK5O80
- >>511
同意する部分も多いが、
今は幼い頃から幼・保行ってコミュ力ある子が圧倒的なので、
むしろ親元でじっくり育ったせいで幼・保入るのが遅かった子が
コミュ力下手でいじめに遭い引きこもりになってる可能性がある。
おまけに家で虐待されてる子も学校で暴れるし。
- 741 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:19.79 ID:V65vKXfIO
- >>703
保育士だったけど思った事無いし周囲も同じだった
おばさん先生達は言っていたけれど…
- 742 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:23.41 ID:fcwNEOXp0
- 昔は幼稚園の母って専業主婦が井戸端会議してる裕福層というイメージ
- 743 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:25.89 ID:Y1pEbw5I0
- 幼稚園は就学前の教育機関だが
保育園は育児能力が欠ける家庭に対する福祉施設だからな
根本的に目的が違う
比べることが間違い
- 744 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:26.96 ID:SekIUKCGO
- >>722
これが一番笑うわなw
子供が言うならまだしも、親側が言うとかw
- 745 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:32.72 ID:YBP1DzYL0
- >>719
どこを縦読みですか?w
- 746 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:35.98 ID:oDycsl7D0
- >>735
うちの子も同じ感じ。
モンテソーリだった。
- 747 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:36.44 ID:3mMcy/My0
- >>689
ミンスは知的水準が低いからレスのムダ
- 748 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:40:59.24 ID:ZCfeYwFQ0
- >>730
長男の保育園は4時か4時半迄が通常保育
見ためは色々やってて英語 水泳 リトミック
中身はゼロの所だったよ 長男はサボる事しか覚えてない
- 749 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:41:39.39 ID:LJ3PPvxyO
- >>720
あるよ。うじゃうじゃ。
私立保育園で、教育に力を入れているところは凄い。
- 750 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:41:47.46 ID:OAv7kQBTO
- >>687
そういう間違った考えで母親を家に閉じ込めてね、
結果的に実母からの虐待が増えてしまっているわけですよ。
例えば、
一日中、母親とべったりだけど父親の帰りが遅い家と
共働きだけど夕飯は家族そろって食べる家だったら
どっちが子供に良いと思う?
母親だけがくっついてれば子供は幸せって、そんなわけがないw
- 751 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:41:54.69 ID:aCZ/+Qxqi
- >>735
保育園もピンきりなんだな
やはり家庭環境が一番大切なんでしょうね
- 752 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:42:19.16 ID:5Gr29Qov0
- >>748
>長男はサボる事しか覚えてない
ワロタw
この手の子が一番将来が心配だ。
- 753 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:42:21.40 ID:WwQahnUK0
- 迎えに来るのが遅いと「自分、捨てられちゃったのかな」って思うんだよね
でも息を切らせた母親に対面すると、泣くのを我慢してすり寄って行く
確かにさみしかったかもしれないし、教育上もよくないのだろう
- 754 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:42:24.24 ID:JerJcqkXO
- 保育園がピンキリ過ぎるのでは。
無認可で、
・資格を保有した保育士は足りない、無論、看護士や栄養士はいない
・繁華街のビルの一室で狭いスペースにこども詰め込み
・しかも上の階は居酒屋
という保育園がある…
サルになっても不思議ではない。
クオリティの低い無認可保育所でも、なくなると困るお母さんもいるんだよな
- 755 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:42:58.05 ID:GGw6T95t0
- >>714
それディスレクシアっていう障害
トムクルーズもそうだし、アインシュタインもそうだった
- 756 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:42:19.37 ID:9FRJfFH40
- どっちの免許も持ってる身内がいうには、
子供自体が大型犬と同じレベルだから、子供を管理する面では同じなんだそうだ。
ただ管轄してる文部省と厚生省のカリキュラムが違うから、
カリキュラムの部分での責任の線引きが違うだけで、「何かあった場合」の原因は同じだって。
お遊戯してようが、勉強してようが所詮、子供だから。
しかし必要なハードとカリキュラムの思想の部分が違うから、
保育園と幼稚園を合体させるのはアホなんだと。
「伝染るんです」に出てきた医者と看護士のハイブリッドみたいに、
どっちから見ても中途半端になりがちだろうな。
- 757 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:43:08.40 ID:SekIUKCGO
- >>748
逞しく育ちそうでいいんじゃね?w
- 758 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:43:20.62 ID:ThQSqMgL0
- 素朴な疑問。
そんなに保育料高かったら、預けてパートで働いても保育料払うだけでほほプラスはないんじゃないの?
フルで働いても12万越えることはないでしょ。子供熱出したりしたら休まなきゃいけないし。
- 759 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:43:45.14 ID:eTadjvxb0
- 「子どもがかわいそうだ」という意見を
保育園児の母は真摯に受け止めて
休日などは子どもと過ごす時間を大切にしてほしい
でも実際は家事と休息でおわってしまうよね・・・。
お疲れ様です。
- 760 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:43:50.68 ID:Y1pEbw5I0
- うちは子どもが3人いて
みんな幼稚園に入れたが
長男は下の子が生まれる時に、保育園で一時保育をお願いした
保育園の子どもは中に貧しい下層階級の子どもが混じってる
公立小学校で驚かなくて済むのは保育園だろうな
- 761 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:44:33.71 ID:0ggtizioO
- >>713
そういや自分の知り合い保育士も
知人一人は辞めて幼稚園に入れた
もう一人は舅、姑に手伝ってもらって幼稚園に入れてたな
まあ保育園は入れるのが良くて入れるのではなく
保育に欠けるから行政の福祉が代わりに保育するからね
- 762 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:44:45.00 ID:KFZHhcIDO
- 知人が幼稚園に子どもを預けているけど県営住宅に住んでいる
私も両親共働きだけど、保育料より幼稚園の月謝のほうが安かったから
幼稚園に行った。終わったら真っ直ぐ母が働く職場の託児所へ。
幼稚園卒でもバカはいるし頭がいい子は公文やってた。
なにより読書が好きな子だった。読書が好きな子は頭がいいイメージ。
- 763 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:44:52.11 ID:Wdsm6sfv0
- 保育園で猿みたいに育てると、自立したしっかりした子に育つよ。
幼稚園で管理され満たされすぎた愛に囲まれ育つと、穏やかな良い子に育つよ。
どちらも一長一短、時に逆転してる子もいるから全ての子に当てはまらないけどね。
両方に預けた経験より。こども園はさてどうなるのか楽しみにしてるw
- 764 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:44:59.34 ID:5Gr29Qov0
- >>756
そういう事だよな。
目的や存在が根本的に違うだけ。
どちらが良いとか悪いとかじゃない。
合う合わないはあるだろうけど
- 765 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:45:30.50 ID:FQItJhgzO
- >>750
アキバで殺傷事件起こした犯人の母親なんかはずっと働かせてた方が良かった気がするなあ
母親の学歴コンプを息子に全てぶつけてしまってたよね。職場という居場所があれば違ったと思う
まあ、少数ながら働かせてた方が良いタイプも居るな
- 766 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:45:50.70 ID:aoj3axhI0
- >>1 専業世帯は自費自力でやってるのに対し
多額の税金補助を受け少子化対策にならず
ただ貯蓄を増やすだけの偏った兼業世帯支援を批判されてるんだけど
勘違いも甚だしい
- 767 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:45:58.30 ID:fcwNEOXp0
- >>760
保育園より幼稚園のほうが所属数が多いから
小学校に入った時に最初から知り合いが多いのは幼稚園の子供でしたよ
- 768 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:46:03.38 ID:ZCfeYwFQ0
- >>752
長男は今年新中2 学年末テストの開始日を偽り
テスト勉強せずにゲーム三昧だったよw
テスト合計点が大幅ダウン 心入れ替えて頑張るらしいorz
- 769 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:46:06.55 ID:SvHeYkWM0
- >>758
たぶんそういう家庭なら旦那の収入にもよるが高くて4万ぐらい。
ま、ウチの子を行かせてた保育園基準だが。
- 770 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:46:42.06 ID:+OFBJdmB0
- 小学校に入っての違いは、上履きかな
保育園は上履きがないところが多いから
履きなれず授業中脱ぐ子が多い。
縄跳びや竹馬、跳び箱など出来上がってる保育園出
授業中の集中力がある幼稚園出
- 771 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:47:09.07 ID:sZ1Rt/OE0
- 俺の知ってる人なんて、「子どもの頃、ある時間帯には不思議と
友だちたちがいなくなるんだよな。後で知ったことだけど、あいつら
幼稚園に行ってたんだ・・・」だからな
些細なことにこだわるなよw
- 772 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:47:52.38 ID:V65vKXfIO
- >>719
保育士です
同じく思います
保育園だと年長の頃には自分の事はおおよそ自分で出来ますが
幼稚園の子は親がやってくれる子が多く言われてからやるか言われてもやり方を知りません
相手の心情を思いやれる度合いも違います
余りに違うので驚きます
- 773 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:48:03.81 ID:GHU3xLe+P
- 傾向としてはあるだろね
癇の強い子は確かに多い印象
- 774 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:48:19.20 ID:egELrPx20
- あまり関係ねえ
- 775 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:48:24.60 ID:2YYAvPPG0
- まだまだ小さい1歳頃から、毎朝行きたくなくても叩き起こされて保育園に連れていかれるのは子供でも大変だろうなあと思う。
なんかだるくてゴロゴロしていたいときや、家のオモチャで遊んだり、お母さんと公園行ったり、電車乗って
お出かけしたい時もあるだろうに。
- 776 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:48:33.00 ID:aCZ/+Qxqi
- 小学校では幼稚園組は一大勢力を誇ってるからな。
保育園組みは地域が広範囲だから同じ小学校に通う人数が少ない分少数派だもんな。
幼稚園組は親同士も顔見知りが多いし
- 777 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:48:38.96 ID:5Gr29Qov0
- >>768
その心を入れ替えるのが続けば問題無いんだけど・・・サボり癖があると難しいよね・・・自分が似たタイプだからよく分かるわ。
- 778 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:48:55.91 ID:Y1pEbw5I0
- >>767
いや、公立小学校だと下層階級のどうしようもない
親子がある一定割合で混じるだろ
幼稚園では下層階級児童は存在しないが
保育園ではそんな問題のある家庭の子弟がいるから
免疫ができる
- 779 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:48:56.16 ID:ThQSqMgL0
- >>769
世帯の所得である程度変動するの?
そっかー。週2、3日くらいじゃ保育料だけで消えてしまうのか。
- 780 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:49:21.67 ID:Xg7rTSXd0
- つうか子供が行ってた保育園の先生って、全員が全園児のフルネーム覚えててびびったわ。
もちろんお母さんの顔も覚えてるわけで、たまに顔を出すお父さんの顔ですら迷わず識別してた。
これって幼稚園でも保育園でもあたりまえのこと?
人の顔覚えるのが苦手な俺には神業のように思える。
- 781 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:49:22.72 ID:SekIUKCGO
- >>768
最低限の知識があればあとは知恵でどうにでもなるw
俺はシュレッダーを知らない東大卒の女に会ったことがあるわ
栄光ゼミナールで雑用バイトしてた学生時代になw
- 782 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:50:09.62 ID:qBgQIg5BO
- 上の子は幼稚園、下の子は保育園で育てたけどどちらも大差ないと思うけどなぁ。
幼稚園はママ付き合いが濃厚で面倒だった。
保育園はサバサバ。園によるのでは。
- 783 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:50:17.80 ID:Mn1uKh7N0
- >>758
世帯年収はわからないけど
個人の生涯年収は違ってくる
- 784 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:50:28.45 ID:L4A2acWN0
- >>618
その通り。
買っても買ってもすぐクタクタになってしまう。洗濯の量が半端ないからトレーナーの首がダラリだよ。
正直、制服の幼稚園が羨ましい。
ただ、近くの幼稚園の制服は高島屋だか三越でスゲー高価だし、毎年買い替えを想像すると寒気するわ。
- 785 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:50:42.85 ID:LJ3PPvxyO
- >>771
ちょっとアガサクリスティーっぽいね。
ご友人、幼心に怪奇だったろうなw
- 786 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:50:43.49 ID:Wdsm6sfv0
- >>762
読書より地頭と環境の差だね。関係ないよ。
読書のススメは革新系カルトが教祖の経典読ませ洗脳するための手段だと思ってる。
- 787 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:51:08.05 ID:YBP1DzYL0
- >>772
おいおい、子育て支援の場にいるけど聞いたことねーぞ?
おもちゃあげるだけで一人で遊んでるから楽だね、ずっと傍にいないといけないから大変だ
親がいっしょじゃないと食べてくれないね〜とかそんなんばっかだぞ
つか保育園で働いてた人がどちらかの子供を悪く言う奴は初めて見た
- 788 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:51:13.36 ID:y7nz2hfuO
- >>758
あまり子供がかわいくなければ保育園に入れて
保育士に離乳食でもトイレトレーニングやってもらうのが楽なのでは
税金が激安ベビーシッター使わせてくれるようなもの 自費ではまず、毎日は雇えないから保育料が高めでも得
- 789 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:52:12.53 ID:JFq2Mbu30
- >>711
うちんとこのケーブルテレビのローカル番組で
県内の幼稚園や保育園の様子と年長さん全員の将来の夢とか紹介するのがあるんだけど
今週放送の幼稚園は凄かった
全員逆立ち歩きとか側転とかでカメラ入ってくる
ヨコミネ式採用してるとかで合唱も上手だったし
ピアニカやひらがな練習してる様子もあった
かと思えば自然の中で遊びましょう、勉強しませんって幼稚園もあり
園長厳しそうでお勉強みっちりの園もあり、キリスト教系でモンテッソーリ園もあり
仏教系あり、地元のお祭りによく参加してる園あり
幼稚園が保育園がって言うより、本当に園によるっていうか
多分園長がどんな人かでどういう園になるのか決まるんじゃないかな
- 790 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:51:40.68 ID:9FRJfFH40
- >>764
ただ子供の監督責任の比重は、保育園の方が重いって言ってた。
教育では無くて保育だから、きちんと監督中の子供の状態を記録しないといけない。
幼稚園の方は、塾の先生気分が半分くらい入ってるって。
子供の家での生活面に於ける責任は一切ないから、
担当してる子供が熱がありそうなら、電話一本入れて家に返せば良いだけだし、
朝飯食って無かろうが別に関係ないし、幼稚園の先生はそこまで立ち入れない。
だからハイブリッドにして、「子供の保育責任が付いてる塾の先生」になったら、
まぁ辞めるだろうなって話をしてた。そこまで責任持てないわって。
- 791 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:52:26.30 ID:Y1pEbw5I0
- 基本的に保育園は育児能力が欠落した家庭に対する
福祉施設だから
キャリアウーマンの家庭も子どももいるけど
片親家庭や、親が病気、メンヘラ、生活保護家庭など
多くの問題のある家庭の児童が混じる
よく言えば鍛えられるけど
悪く言えば、下賤な影響を受ける
- 792 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:52:29.58 ID:5Gr29Qov0
- >>780
人による。
自分の幼稚園の頃の先生は自分がかなり成長するまで年賀状を送り続けてくれたわ。
合計するととんでもない数の年賀状を出していたのだろうと思う。
- 793 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:52:36.52 ID:V65vKXfIO
- >>756
私も両方持っています
多分大抵の場合は両方持ってますし、両方で働いた人が多いです
幼保合体なんて本当に馬鹿らしいと思いますね
- 794 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:52:46.99 ID:aCZ/+Qxqi
- >>784
子供は馬鹿じゃないからね
幼稚園の制服を誇らしく着てるんだよな。
実際幼稚園の制服は可愛いもんな。
- 795 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:52:52.19 ID:Fp8VmjaN0
- これはあるわ(笑)
保育園出身は野蛮すぎて
友達にできなかった
俺の友達は全員幼稚園出身
- 796 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:53:12.83 ID:zaYYluxy0
- >>348
鬼太郎!?
- 797 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:53:20.78 ID:KFZHhcIDO
- >>758
うん。フルタイムならともかくたった3〜4時間なら働く意味がない。
特に1〜2歳は一番保育料が高い時期だから。
ちなみに私が住んでいる市は最高で一人47,000円。
ただお金のために働くだけではなく、働くことで精神のバランスを
取っている人もいるし(常に一緒だとイライラして手を出すとか)
なにより会社に必要とされて自信を持って働く女性もいるから…
その子が大きくなって「働いているお母さんカッコいい!」って言われるよう
頑張ってるんだよ、多分。
- 798 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:53:51.31 ID:q0/d5IH30
- 保育園育ちはより社交的で積極的になる
間違いない
- 799 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:53:53.44 ID:Fp8VmjaN0
- 保育園の奴らは、学も教養もねーし
鼻垂れ小僧で、きたねーし
- 800 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:54:08.22 ID:SekIUKCGO
- >>796
クッソワロタwww
- 801 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:54:26.19 ID:rt0ckwAB0
- 保育園児は小学生くらいになると人の物を盗むようになる。
実際、あらゆる犯罪者のほとんどが保育園育ち
- 802 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:54:27.41 ID:OAv7kQBTO
- >>773
血液型とかでもイメージ描いちゃうタイプ?
A型の保育園児と、B型の幼稚園児だったらどっちが癇の強い子?w
- 803 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:55:02.68 ID:gyv9KR0O0
- 保育園じゃない。保育所だ。
- 804 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:55:03.71 ID:fj9TWjUZ0
- >>796 ニヤリとした
- 805 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:55:09.64 ID:DSTZ0+3V0
- >1みたいな保育園はちょっと・・・
普通保育園は9時から3時とかじゃないの? 預けっぱなしは確かにかわいそうだわ
- 806 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:55:20.22 ID:aoj3axhI0
- 年齢に応じ毎月20万〜40万くらい掛かる幼児保育費を
実費で支払ってるなら誰も批判しない
少子化対策にならなず貯蓄増やすだけの
兼業世帯への偏った支援を見直すべき
- 807 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:55:26.79 ID:Xg7rTSXd0
- >>792
園長先生は、その園に来てからの20年ほどの全園児を覚えてるって言ってたわ。
すげえわ。尊敬するわ。
- 808 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:55:35.03 ID:rVFaA/zPO
- >>789
まるでうちの地元のくー○んテレビのようだw
- 809 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:55:57.25 ID:jplB6gLw0
- 対立を煽るだけの下衆な記事
- 810 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:56:16.26 ID:V65vKXfIO
- >>780
普通だと思いますよ
- 811 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:56:26.33 ID:X7f5dJ50O
- >>780
うちもそうだよ。
ジジババまで覚えているよ。
- 812 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:56:36.34 ID:fcwNEOXp0
- 子供に対する影響力は知らないが
専業主婦の集団の会話なんて醜そうでならんわ
- 813 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:57:19.01 ID:lrVhdRCY0
- 働きもしないで昼間ぶらぶらしてる幼稚園児持ち主婦のほうが
よっぽどずるいと思うが・・・
こういうことを言う主婦どもにかぎって、ろくな頭も学歴もないくせに、
子供をお受験に突入させてボロボロにするんだよな
- 814 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:57:21.61 ID:9I80tOJV0
- >>479
銀行パートしてるけど
ランチタイムでの女の糞話が嫌なので
自分で作った弁当は不味いとか言って
1人で外に食べに行ってるよw
金は掛かるけど気楽で良いよね〜
- 815 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:57:34.20 ID:ZCfeYwFQ0
- 親戚が通わせてる保育園も近所にあり
そこは子供中心の名のもと猿山のように放置するのが方針
自由でいいんだけど乱暴だし言葉が酷すぎる
私の子(小1)がイジメられる様に感じる
「おまえ! 何やってる…もぅ! しねや」×100回とかザラ
マリオとか実は凄いシビアな争いをしてる
空き箱に閉じ込められ酸欠なってから付き合いしなくなったよ
- 816 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:57:45.83 ID:3rR7IjE90
- よ〜し、俺も今年度の目標は一度会った人の顔を覚えることにしよっと!
- 817 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:57:47.60 ID:WYqeHYrFO
- しょーもない。
- 818 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:57:56.08 ID:YBP1DzYL0
- >>806
ずっと提言されてる子育てに関わる費用の97%は共働き世代が使ってる
残りは3%だけ、権益固まってて難しいのと保育園がそもそも足りないw
- 819 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:05.66 ID:0/NMKSj+0 ?2BP(0)
-
専業主婦とそうでないお母さんたちの争いなんだろうなwww
- 820 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:15.70 ID:9e+9JABy0
- >>797
>その子が大きくなって「働いているお母さんカッコいい!」って言われるよう
>頑張ってるんだよ、多分。
たいていこのタイプの子どもはメンヘラになって、お母さんは私の事どうでもいいんだ
とか言い出してニートになって、一生働いてるお母さんでい続けなくちゃいけなくなるw
- 821 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:21.97 ID:HmE8WmeeO
- 保育園は預かるがメイン
幼稚園は幼児教育だから違いが出て当たり前じゃないのかね
幼稚園でも公立と私立でも差は大きい
ルールがわかるとか好奇心度が違う
つまり大切なのは幼児教育。幼児教育をしっかりしてればあとは何とかなるんだ
- 822 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:22.00 ID:Xg7rTSXd0
- >>810
>>811
そうなんだ。すごい。すごすぎ。
こっちは最後まで名前覚えられなかった先生とかいて恥ずかしいわ。
- 823 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:40.60 ID:oxfBmZyO0
- >バンバン稼ぐ人の多額な納税額も考慮せず
ばんばん稼いでいるというか、男性の職を減らしてるだけ
男性ならばんばん稼いで保育所は利用しないから。
結局女がバンバン稼いで納税しても、保育所を利用した時点で意味なし
- 824 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:41.85 ID:aCZ/+Qxqi
- 保育園も先生て呼ばれてるの?
幼稚園は先生だけど。
保育士のほうがプロ意識が高そうな気もするね。
- 825 :711:2012/04/02(月) 23:58:47.88 ID:fEAvYKFX0
- で、今の幼稚園の現状はどうなのよ?
うちの息子の通った保育園は>>711な感じ。
- 826 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:51.34 ID:GHU3xLe+P
- 一番甘えたい盛りの時に答えてやれないんだから、欲求不満で癇が強く出てしまうのは当然の話だよ
- 827 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:58:54.63 ID:03iVIF3T0
- >>813
あなたボロボロの成れの果ての人?
- 828 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:59:06.08 ID:aICec3/uP
- 小学校だと共働き家庭の子が専業主婦家庭の家に毎日遊びに来て
困ってるって話はけっこう聞くよ
子供の友達だし自分の子だけおやつ出すわけにもいかないから
一緒に食べさせて結局世話してるんだけど
そういう子の親は子供は地域で育てるのが当たり前だからって態度で
感謝の言葉もないって
- 829 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:59:14.26 ID:rmDw+CiXO
- 文京区の保育園の親は父母共に医者、弁護士、公認会計士、キャリア官僚、編集者のオンパレードで、メチャセレブかつ高学歴でびびったぞ。
- 830 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:59:45.21 ID:SvHeYkWM0
- >>779
ある程度っーか、万単位で変動する。
そもそも週3パートくらいだと都市部の公立保育園なんて入れない。
- 831 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 23:59:59.53 ID:Ymu/Ip7DO
- 一人っ子なら保育園が有益でしょう。
自分より小さい子の面倒を見る経験は本当に大切。
その子自身が親になった時にも差が出そう。
赤ちゃんが泣くのは当たり前だと、
理屈じゃなく経験で知ってる人はきっと強い
- 832 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:01:20.56 ID:iRm9xOyk0
- >>825
うちの子の保育園も科学実験の時間とか俳句の時間とかあった。
- 833 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:01:26.21 ID:aYDr12Xz0
- 40数年前、村山の多摩幼稚園から、ど田舎鹿児島の保育園に移った俺が通りますよっと。
当時子供心にも「保育園はないわー」と思ってた。
でも慣れてくると気楽で楽しかったなぁ…今でも思い出すw
- 834 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:01:39.65 ID:0/NMKSj+0 ?2BP(0)
-
今は専業主婦が楽になって馬鹿にされるからなwww
働いてるママ達に嫉妬してるんだろうな
ガキなんか乱暴なほうがいい
大人しくていじめられっこになるよりは
- 835 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:01:46.08 ID:Y1pEbw5I0
- >>829
そのすぐそばの区の保育園だと
ソープ嬢、デリヘルなどに勤めるお母さんだらけになります
- 836 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:01:53.06 ID:mGrD7Y+b0
- >>1
取り敢えず、この文章書いた奴は性格の悪い馬鹿だということは行間を読んで判った。
- 837 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:01:53.17 ID:phq8humT0
- これうちの子にも言える…
お兄ちゃん幼稚園育ちで教育受けてるから大人しめ
次男、保育園育ちで自由奔放で猿並w
- 838 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:20.60 ID:m+LRv7riO
- >>451
手の届く距離で親に守られている安心感が前提
- 839 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:22.42 ID:0MEj/Nau0
- >>825
だからいろいろだよ、園による
1つだけ取って幼稚園はこう!保育園はこう!って言えない
- 840 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:23.67 ID:f1emJvH6i
- 男はどうでもなるような気がするが、
女の子は保育園は可哀想と思うんだが。
- 841 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:40.12 ID:i3cSh7ca0
- いや、はっきり言って保育所育ちは酷い
他の子のオモチャ奪って渡さないとか
苛々すると奇声を発して噛み付くとか
マジで人間じゃない
- 842 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:42.95 ID:gaQcL15s0
- 幼稚園…プレ小学校。4〜6歳時に特別な理由が無ければ通う。お遊戯等で協調性を学ぶ。
保育園…子供預かり所。共働きの家庭が幼稚園前の子を預ける。1〜4歳。
てな認識だったんだが…違うのか??
俺どっちも行ったわ
- 843 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:44.49 ID:aoj3axhI0
- 育児の担い手も保育費用も自力で用意せず
わずかな納税と微々たる負担で行政におんぶ
血税は共働き世帯の貯蓄を増やすだけで少子化対策にならず
- 844 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:48.72 ID:lfy+cUPu0
- >>832
おー凄いね。
俳句は無かったけど、お茶会とかはあったよw
- 845 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:50.42 ID:otKJEdpv0
- 幼稚園も大して変わらない
保育園は自由にに遊ぶ、幼稚園は集団で遊ぶ
どちらにしても大切な時間を遊ぶことだけで過ごすのはもったいないね
小学校入学前は自然と学習する楽しさを身につけるチャンス
- 846 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:02:58.30 ID:DkdouDc/0
- 馬鹿が馬鹿を産み続ける美しい国、それが日本!!
- 847 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:03:20.94 ID:Xhn5zZztO
- >>828
共働きの子供は愛情に飢えているからよく専業家庭に遊びに行くらしいね
遊びに行くのは交互の、お互い様の付き合いにしないといけないと思うが
- 848 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:03:44.42 ID:kdg4FZjc0
- >>163
こんなに税金が投入されているなんて考えられんけどな。
保育園の施設とかも含まれているんじゃね?
0歳児で40万とか1歳児で20万とかありえねー。
保育費なんてほとんどが人件費じゃん。
0歳児に保母さん一人が付きっきりじゃないだろうし、
5歳児なんて、20人位のクラスで保母さん2,3人だぞ。
幼稚園よりも税金はかかっていると思うが、共働きだからその分税金は払っていると思うぞ。
まあ、地域によるだろうけど。
- 849 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:03:46.82 ID:z0fIwyOAO
- >>825
園によってピンキリだよ。のびのびと言いつつ放置系。
英語や楽器をやるお勉強系。
運動に力を入れてるとか、遊びも勉強も半々とか色々さ。
- 850 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:03:53.94 ID:2mV/SKdlO
- >>696
これ凄いわかる
小学校でお絵かきが絶望的に下手だったり椅子に座ってられなかった子は
十中八九保育園を出た子だった(´・ω・`)
- 851 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:03:55.72 ID:jBqIkcvuO
- 親がエリートだろうが、教育内容が素晴らしかろうが、芸能人専用だろうが、そんなのはみんな関係ないんだよ
将来どんな大人になるか、それはひとそれぞれ
ただ、理由はどうあれ、母親の愛情を最も必要としている幼い子供を保育園へ預ける家庭に、どうしても精神的な貧困を感じてしまう
- 852 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:04:39.60 ID:KDzubZ9tO
- >>835
パンダでちゃらだ!
- 853 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:05:04.16 ID:SvHeYkWM0
- >>805
3時で終わったら保育園の意味ないだろ。
- 854 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:05:35.46 ID:mEqJi+130
- 俺保育園だけど漢字書かされたり掛け算やらされたりしたぞ
先生もかなり厳しかったし
- 855 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:05:49.19 ID:f1emJvH6i
- 幼稚園の女の子と保育園の女の子
全然イメージが違うような気がする。
- 856 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:05:10.09 ID:9FRJfFH40
- >>779
これから直雇用のパートも週20時間以上は社会保険必須になるから、
稼げなくなって、保育所ビジネスも変化すると思う。
単純に時給900円の週20時間で10%の源泉引かれると週16,200円。
月4週計算で64,800円。
普通は上の子供が居て、塾代を工面するとか、そういう理由があるんだけど、
これからは塾代が稼げなく時代が来るって事。
全部、民主党の所為だなw
- 857 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:06:04.58 ID:ZCfeYwFQ0
- >>841
そういう気質の子供は幼稚園入園できんと思うよ
- 858 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:06:23.29 ID:BjV1Kuxl0
- 保育園が羨ましかった覚えがある
あいつら一日中昼寝してたし
- 859 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:06:23.32 ID:cM+RB4e10
- >>「保育園児の親はズルい」
いや結局これがすべてでしょ
- 860 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:06:34.53 ID:lfy+cUPu0
- >>839
わかってるけど、幼稚園の具体例が出てこないんだよね。
幼稚園の現状が知りたいという、単純な好奇心なんだけどなぁ。
>>845
そんな事は無かった。少なくともうちの園は。
集団行動もきっちり仕込まれたよ。
- 861 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:06:55.67 ID:6MDjDTuU0
- 現行の保育所保育指針と幼稚園教育要領を見比べてみなよ
驚くほど内容が似ている
保育所は教育しないと思っている人が多いけど、保育所は養護と教育の場で
幼稚園は教育・養護の場
子どもの育ちに影響があるとすれば、保育所と幼稚園の違いというよりは、
園の方針や、親が共働きか否かの違いの方が影響しているのではないですかね
- 862 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:07:07.85 ID:aCZ/+Qxqi
- 保育園は昼寝があるんだよな
不思議だな
- 863 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:07:28.22 ID:a4dsx7p8O
- 共働きは恥
- 864 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:07:41.93 ID:mGrD7Y+b0
- そうか、繁華街にある夜間保育は1800円/時以上かかっているのか。
真夜中までやっているもんな・・・。
- 865 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:07:49.28 ID:aoj3axhI0
- 専業世帯は利用しない育児支援を
兼業世帯だけが湯水のように使って
少子化対策になってない現実
- 866 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:07:57.03 ID:oDycsl7D0
- >>851
そういう発想で子供を4、5人育てられるの?そういう発想が少子化進めてるんじゃないか?
- 867 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:07:59.18 ID:1VhwjLcGO
- >>776
うちの小学校、8割が同じ保育園出身だったよ
- 868 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:05.15 ID:SekIUKCGO
- >>862
俺その昼寝をサボって蟹と遊んでたw
- 869 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:13.54 ID:Xhn5zZztO
- >>848
常駐看護師とか調理師、栄養士、提携医師給与
土地代、食費とか
- 870 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:18.80 ID:7j0fYD8G0
- 認可保育園はいいけど無認可保育園は糞 ってイメージだけどなぁ
あと、保育園組は気にしなさすぎ、幼稚園組みは気にしすぎ、とかそういう傾向はあるな
- 871 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:22.20 ID:zyIuM2qt0
- こういう親の態度見て子供が育つんだよ。
まぁでも、共働きは結構な確率で子供歪むよ。どちらかは常に子供一緒にいてあげるべき。
生活の質を落としてでも、
子供の側にいてやるべき。本当に大切なんだってば。
- 872 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:32.74 ID:kyTFC+RA0
- >>1
どうでもいいよ、バカ
- 873 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:43.11 ID:lfy+cUPu0
- >>862
保育園の昼寝は年少クラスまでだった。
- 874 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:52.20 ID:39PIwnpM0
- >>862
幼児にとって昼寝は健康にいいらしい
俺は大嫌いだったが
- 875 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:53.65 ID:2/UKnU9w0
- 「幼稚園預けの母、朝鮮人みたいにヒステリー」
- 876 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:08:59.99 ID:z0fIwyOAO
- >>850
うちの保育園は真逆だな。歌や絵に力を入れてる。彫刻刀で彫り物したり。
自分は絵を書くのがすごく嫌だったんだけど、小学校や中学校では絵で表彰されたりしたよ。
- 877 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:09:01.15 ID:aavZmmNbO
- 昼寝は成長を促進させる
- 878 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:09:31.20 ID:YpFA3Vj30
- >>860
調べてもわからないくらいバラバラ
基本方針でもそれなのに実態なんてなおのことわからない
それに保育園だって自分のところしかあげてないのに、なんで幼稚園一括りで要求するんだ?
- 879 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:09:55.90 ID:1MH1JFZWO
- >>862
家庭の延長だからね。但し小学校上がる前の半年間はお昼寝無しだった。
他は寝てるから静かに本読んだり、絵書いたりしてた。
- 880 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:10:07.46 ID:WcjASIXP0
- >>860
近所の幼稚園のHPでもみれば細かく書いてあんだろ。
- 881 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:09:25.65 ID:cY+++BTk0
- >>696
ただその程度の事は、最初から含んだ上での
小学校1年生のカリキュラムだから、入学した時にできなくても問題ない。
最初の一歩だけ勝っていてもしょうがない。
幼稚園が義務教育ではないのは、それはおまけだから。
塾で予習してる子供が、遅れてる学校のカリキュラムを鼻で笑ってるのと同じ。
結局、皆が塾に行けば、塾の差は出るけど、
学校のカリキュラムに於ける優劣の差は無くなるからね。
- 882 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:10:09.71 ID:I6A+Te2m0
- >>829 そこは昔からエリートばっかりだからな。
俺のじいちゃんの時代、小学校のクラス写真は袴姿か学生服。
小石川周辺は坊ちゃんばっかりだよ。
- 883 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:10:11.83 ID:DEheUCap0
- >>806
別の奴は90万とか書いてたが、その数字の根拠はなに?
拘束時間的な問題で考えれば幼稚園でも少なくともその3分の1くらいのコストかかるんでないの?
- 884 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:10:21.00 ID:qTPqj2kt0
- 保育園の保育費の件だけど、
保育園に預けている期間だけの納税額じゃなくて
生涯にわたる納税額で話をしないといけないんじゃないかな
当然、税金の控除もないし国税・市県民税・健康保険・年金の負担についても考慮して
- 885 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:10:41.14 ID:6dbMNyyb0
- >>837
幼稚園の頃は、幼稚園生同士だけで遊んでいて、小学校に行って、保育園出身者と初遭遇。
幼稚園出身者はおっとり・人がいい、保育園出身者はハングリーで抜け目なかった。
この傾向は、結局6年間変わらなかった印象。
- 886 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:10:42.87 ID:RFj2zqqg0
- >>794
親の車、ベンツかBMWだし。
入園式の日は路上駐車で大迷惑だよ。
あと遠足の日もそう。
どちらも着飾ったバカが大集合w
- 887 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:10:45.72 ID:2FYmOlj30
- めくそはなくそ
- 888 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:11:27.43 ID:phq8humT0
- 今は幼稚園と保育が一緒になったとこも結構あるよね
時間を延長出来るようになったし
- 889 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:11:28.83 ID:HOnkJNuq0
-
幼稚園は教育機関
保育園は飼育小屋
- 890 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:11:42.86 ID:lfy+cUPu0
- >>850
椅子に座る姿勢とかは家の仕事だろw
アホかw
- 891 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:11:47.55 ID:0MEj/Nau0
- >>860
そっちにもローカルで園紹介の番組あればいいのにね
見れば園それぞれ特色あるの解るし面白いのに
というか近所の幼稚園やら手当たり次第サイト探して見てもいいんじゃない
画像もついてるしここで聞くよりいいんじゃないの
- 892 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:11:52.54 ID:RSj6iRY30
- こんないがみ合いみたいなのがあるとは知らなかった
- 893 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:11:55.90 ID:iTcZOD08O
- >>820
私は母を尊敬してるよ〜。
メンヘラじゃないし、独身時代は社会人として自活していたし、その後それなりに稼いでくれる旦那と結婚して、専業してるけど。
都内住みで保育園は待機児童1000人超えてるから、出来ることなら働きたいけど、そんなに世の中甘くないし。
- 894 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:12:13.36 ID:39PIwnpM0
- そういえば俺が通ってた保育園は薬師寺系の寺だったな
茶道のマネ事させられたけど、お菓子食べれてよかった思い出
- 895 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:12:19.18 ID:0fWfKgpq0
- ウチの嫁は子供保育園に預けて、フルタイムで働いてる。
そして帰ってきて子供にご飯食べさせて風呂入れて次の日の準備して寝るだけ。
嫁の自由時間なんて通勤時の車の中と寝る前の30分しかない。
専業主婦は甘えすぎ。暇なんだから幼稚園なんかに預けずに一日中見てろ。愛情ないのかよ。
- 896 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:12:20.00 ID:iRm9xOyk0
- >>889
と思っている田舎者
- 897 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:12:54.19 ID:ZJmD5oRYO
- こども園になったらどうなることやら
- 898 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:12:59.11 ID:KDzubZ9tO
- 保育園とか幼稚園て日本以外にもあるもんなのかね?
- 899 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:13:27.50 ID:e6dkVOEE0
- 保育園、幼稚園という枠よりも
地域による格差の方がデカい
マンションが立ち並ぶ高所得地区だと
勉強やお稽古などの学び事に力を入れるのが多いし、父母からも要望が多い
一方、県営団地とかだと放置系で延長保育がメイン、保護者も片親のヤンママとか多い、集合写真も茶髪だらけ
- 900 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:13:30.96 ID:XUvuSkma0
- いやいや園出身の俺様が来ましたよ
- 901 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:13:31.82 ID:4lMZjOge0
- 一番最低なのは小さな子供を中傷したり暴力をふるう大人
それこそサル以下だろうに…
- 902 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:13:39.07 ID:vRRaSyZxP
- >>892
なーーーんも特技も出来ることも無い無職女の唯一の拠り所になっちゃってるらしいw
子供が幼稚園卒w
もう不憫だww
- 903 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:13:40.74 ID:WcjASIXP0
- >>895
お前がもっと稼げば嫁さんの自由時間が増やせるだろw
- 904 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:13:59.85 ID:xLl2dQXM0
- 幼稚園は学校か学校予備校。厳しい一面もある。
許されざる行動を擬似社会に放り込んで矯正することに役立つ。
道徳心や親を敬う自然を敬うそういう基本的な人間形成を主たる目的とする。
何処の幼稚園も人間性を育てることを主目的に掲げている。
ピアノだの英語だのそういうのはどうでも良い。よそでやらせれば良い。
そういうものを目先の見得張りにしか使わない中身がまるで無い親。
金、金、金…の両親よろしくそのような品性下劣の大人にならないよう願うばかり。
- 905 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:04.55 ID:tPS6LVqH0
- >>895
嫁が忙しいのはおまえが手伝わないからだろ
- 906 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:18.61 ID:YpFA3Vj30
- >>895
おまえのせいじゃねーのかよ!w
- 907 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:19.25 ID:lfy+cUPu0
- >>878
だからこそ現状報告すれば良いじゃない。
私はしたぞw
>>880
>>878という事らしいです。
- 908 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:22.63 ID:DHWxh2ts0
- 小学校の教師してる嫁の話で、保育園育ちの方が少々のことでヘコタレない
とのことだったから、子どもは保育園に行かせたが、兄弟二人ともたくましく
育ってくれたから良かったと思ってるよ。少なくともコミュ力はかなり高く
なると思うよ。子供同士で揉まれるからね。
- 909 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:29.92 ID:iRm9xOyk0
- >>898
もちろんある。
キンダーガーデン
- 910 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:45.42 ID:SskS1M6xO
- >>898
世界中にある
- 911 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:45.44 ID:39PIwnpM0
- >>898
キンダガートンコップ観たことないのか
- 912 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:14:55.19 ID:Dt/MgfWu0
- 地域によってホントばらばらだよな
団地の中に幼稚園があってほぼすべてその団地の子って所もあるからな
- 913 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:15:06.16 ID:1MH1JFZWO
- >>900
ヤメレ。軽くトラウマなんだよ…>いやいや園
- 914 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:15:09.54 ID:0fWfKgpq0
- >>903
そういう人じゃないから。定年までフルタイムで働くと宣言する嫁。働く事が大好き。
- 915 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:15:22.65 ID:Py4b86ixO
- 文京区の例なんで特集かもしれんが、保育園育ちの方が協調性がある。年下に優しい。幼稚園は4才くらいからいれるから、集団というものになれてないし、わがままっぽいのが目につくかな。足立なんかは保育園の方が悲惨と想像つくがね。
- 916 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:15:28.26 ID:DEheUCap0
- >>828
そういう無神経な家庭もあるかもね。
保育園よりも小学校上がってからのほうが子供に申し訳ない。
子供の友達は基本的に同じ共働き家庭の子。
専業主婦家庭の家に遊びに行かせるときは細心の注意をはらうことになる。
- 917 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:15:42.70 ID:H75uhtSb0
- >>883 青葉ひかる氏の読売の記事やゼロ歳児保育公費補助月額60万という品川区や足立区の例など
規制中で携帯だからサイトのURL貼れないが
高額負担は確かな事
- 918 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:15:56.42 ID:Xhn5zZztO
- >>895
子供は親との触れ合う時間が少なく愛情に飢えているだろうからまともに育たないかも
そういう放置子は思春期あたりに精神病になる子が多い
- 919 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:16:06.38 ID:KDzubZ9tO
- >>897
出来ると思ってた自分の子供がおちこぼれで発狂するセレブ()続出
- 920 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:16:19.91 ID:9369aEND0
- ディスるってまだ使う人いるの?
死語かと思ってた
- 921 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:16:27.91 ID:q9MSl5q+0
- 専業主婦出来る家庭は余裕あるんだから子供五人くらい産んで欲しいな
幼児教育もバッチリ家庭でやれば税金かからないし素晴らしい
- 922 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:16:28.58 ID:lfy+cUPu0
- >>891
それじゃうちの園を晒してみるw
http://www.fukushiin.com/
- 923 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:16:30.18 ID:a5ZKByKi0
- 専業主婦と必要ないのに週3パート女
それぞれ4人づつ子供を産んだよ
保育園預ける方がお金掛かるわwとか言ってた
- 924 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:16:46.51 ID:LH/+e+3KO
- さもしいね〜
- 925 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:17:15.00 ID:cM+RB4e10
- ストレス解消のはけ口にしてるだけだろ
- 926 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:17:20.67 ID:phq8humT0
- >>885
そうだね
兄弟して真逆な性格に育ったw
げと、自立心が強いのは保育園児だった次男坊のほう
一人でも生きていけそうな感じ
お兄ちゃんのほうは、もう社会人だけどおっとりしすぎてちと心配w
- 927 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:17:36.52 ID:0MEj/Nau0
- >>828
ごめん、自分そうだわ
暗くなるまで外で遊んでるのデフォだったし
家帰っても誰も居ないし晩飯も遅いし
- 928 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:17:41.18 ID:YpFA3Vj30
- >>907
いや、俺はそもそも子供いねえw
前にそれをまとめてくれと子持ち達から頼まれて色々調べて回ったんだよ
ほとんど統一ができない有様、まとめようとしても園の方からそれは違うといわれる有様
あとHPよりはな、各地の子育て支援センターにいけば紹介の紙がまとめて置いてあるぜ?
- 929 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:18:24.05 ID:0fWfKgpq0
- >>905-906
手伝っとるわ。風呂洗いと洗濯と皿洗いは俺の仕事。それでも嫁は超多忙。
>>918
それは間違い。周りみてみろ。保育園行ってた奴の方が大人になってからしっかりしてる。
幼稚園の奴は甘えてニートになったりしてる。
- 930 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:18:41.49 ID:I6A+Te2m0
- 俺幼稚園上がり。空手とかお遊戯会とかお泊まり保育があった。
鼓笛隊でパレードもしたし、修学旅行(遠出の遠足)もあった。
子供たち保育園生。屋外や屋内で遊んだり、散歩には出かけてるみたいだけど
別にコレといった目的なく、一日遊んで帰って来る。
あー。幼児教育ってこういうことなんだろうな・・・と思うよ。
- 931 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:18:59.41 ID:4vLMuoE10
- 幼稚園育ちの奴らを子供のころ羨ましがってた時期があった。
ただ、幼稚園の奴らって金がないから大学は家から通える範囲or国公立のみって規制する家多いよな
そもそも年収500程度なのに、共働きしないとかw うちは1000と1000の共働きで親に上京させてもらって感謝してる
こういう親は子供の将来のためにしっかり働けと
- 932 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:19:04.77 ID:tBBRV/H60
- >保育園育ちの子はサルのように乱暴
親が保育園出身者を叩くような低知能だから、子供がお受験失敗するんだろうw
保育園育ちと関わりたくないなら、子供を国立附属や私立附属に入れれば良いことだ。
サル山のような公立小で目くそ鼻くそを笑うのはみっともないことだ。
- 933 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:18:27.51 ID:cY+++BTk0
- >>883
幼稚園と保育園は、監督省庁もお金の出所も、出し方も全く違う。
乱暴に言うと幼稚園は塾、保育園は福利厚生施設で、全く似て非なる物で、
子供を対象にしてるだけで、比べるべき物ではない。
だから幼稚園は教育カリキュラムがあるし、保育園には昼寝やレポートを付ける義務がある。
そこらの子供が義務教育ではない塾(公立・私立がある)に入るのに、
毎月の助成金が国から出る?出ないわな。
- 934 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:19:17.86 ID:TX7xV99YO
- >>895
祖父祖母と同居すればいいんじゃね?
居なかったらゴメンナサイ
でも、忙しいのが偉い訳じゃないとおもうけど。
レス見て社畜自慢に近いものを感じた
- 935 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:19:41.85 ID:7j0fYD8G0
- 有名学校附属幼稚園>>>私立幼稚園(入試あり)>>(越えられない壁)
>>私立幼稚園(入試無し・抽選のみ。時間内習い事充実)>>>私立保育園(認可)(時間内習い事充実)
>私立幼稚園(特に特色なし)>>公立幼稚園(特に特色無し)
>私立保育園(認可)(特に特色なし)>>>公立保育園(認可)(特に特色なし)>>>>>>
(越えられない壁)>>>>>私立保育園(無認可。いわゆる託児所)
あえて階層つけるとしたらこんな感じか
- 936 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:20:05.26 ID:f1emJvH6i
- 保育園と幼稚園はそれぞれにニーズがあるから、こども園は現実的じゃないね。
- 937 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:20:20.30 ID:2GiRv9rW0
- 幼児の頃から学歴レースは始まっていたのか
俺が負け組ニートなのは親のせい
- 938 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:20:22.36 ID:RFj2zqqg0
- >>903
子供できてすぐまでは年収800万、その後会社が左前になっちゃって年収半分なおいらが来ましたよ。
さっきからいるけどw
- 939 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:20:22.68 ID:B09+4Llz0
- test
- 940 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:20:59.35 ID:t5PjZSHM0
- 学級崩壊起こしてる糞ガキは殆ど保育園卒なんだよな
幼稚園みたいに皆で一緒に規則を守って何かしたりしないから、
動物以下のゴミがバンバン量産される
- 941 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:21:10.53 ID:e6dkVOEE0
- 団地の子供って柄悪くてマセてるから
バカ、シネ、ヤバいとか
チンチンとかおまんことかすぐ言うから
周りの無垢な子供が面白がって真似して困る
- 942 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:21:28.98 ID:H75uhtSb0
- >>883 あと、一番費用が掛かる0歳1歳2歳の間は
保育園だけが税金の補助を使う
- 943 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:21:32.23 ID:T/zaPPVM0
- 三歳くらいまでは一緒に居たいな。
一歳そこらで保育園とかかわいそう
- 944 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:23:14.60 ID:bok3hu2K0
- 専業主婦をバカにしてるお前らだってサルみたいじゃんw
- 945 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:24:05.96 ID:t5PjZSHM0
- >>942
幼稚園は曲がりなりにも子供は自分で制服来たりしてるからなあ。
012の間に保育園に預ける奴は、税金で言ったら莫大だよな
9割9部の女が税金食い散らかして自分のポケットにいれてやがる。
>>895みたいのがその最たる例。子供は例外なくゴミに育つ。
- 946 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:24:09.56 ID:n+xvrSQV0
- >由緒正しいディス三柱は
その価値観で安心できるんだろ、放っておいてやりゃいいだろ
何が言いたいんだよこいつw
- 947 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:24:14.21 ID:nS3/dkVS0
- >1
まあ一般的には保育園は子供を放り出してるだけだから良くない。
でもたまに幼稚園のように教育してくれる保育園がある。
凄くいいよ。うちのは専業主婦だけどそういうハイソな保育園に入れてる。
- 948 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:24:17.29 ID:f1emJvH6i
- 小学校で保育園組の友達がたくさん出来て良く遊びに行ったんだけど、団地や母子寮には感動したものだよ。
こんな住宅もあるんだなって。
- 949 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:24:42.29 ID:brGkWTco0
- 保育所に通ってなかった子ってコミュ障率が異常に高いよね。
大事な時期に親しか知らないでちやほやされると人の気持ちがわからないくてKYになるのも無理ないか。
- 950 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:24:53.90 ID:lfy+cUPu0
- 思い込みだけで書いてる奴が多くて疲れた。
お弁当の仕込みして寝るノシ
- 951 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:25:17.63 ID:DEheUCap0
- >>917
うう、携帯じゃ仕方ないな。
後で自分でググってみる。
その金額、乳児ひとりあたりで間違いないんだよね。
なんか直感的に腑に落ちないんだよな。
人件費ベースで考えると。
- 952 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:25:42.26 ID:meyAETPQ0
- あーこれ会社のおっさんも言ってたな
でも俺の時は明らかに幼稚園育ちの方が凶暴だった気がするけど
いじめっ子体質っつーの?
今思えば親の態度と共通してる気がするw
- 953 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:25:47.47 ID:BKICoKse0
- 保育園に行った女の子は路上でおしっこしたりする
- 954 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:26:40.87 ID:H75uhtSb0
- 保育費は0〜3歳まで実費負担にすべき
偏った共働き世帯だけへの支援は役に立ってない
- 955 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:26:41.16 ID:wky3nu2hP
- エチカの鏡を思い出したけてど
あの教育方法は凄いと思う
保育園や幼稚園でも探してみると
いいと思うw
- 956 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:26:45.14 ID:t5PjZSHM0
- >>949
学級崩壊起こすような糞ガキ量産してるだけじゃんw
昔は今みたいに保育園に0歳から放り込む親なんて殆ど居なかったから、
ここまで酷くはなかったよ。
近年の学級崩壊は、例外なく全部保育園が原因。
- 957 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:27:09.15 ID:otapnM7nO
- 幼稚園とか保育園とか北朝鮮と韓国位の差でしかない
土台は同じ
- 958 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:27:52.66 ID:f1emJvH6i
- 0歳から保育園に入れるの?
まるで育児放棄じゃん
- 959 :腐 ◆SlVDtVJgW. :2012/04/03(火) 00:28:10.27 ID:Ljz3ddw40
- 人間の本性がよく現れてるな
- 960 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:28:32.85 ID:3fHRGNp70
- 保育園はどこも一杯だったから幼稚園に入れて短時間パートしようと目論んだが
行事など親の出番が多くて撃沈した苦い思い出。
- 961 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:28:54.61 ID:t5PjZSHM0
- とりあえず保育園バンザイとか言ってる低能連中は、
0歳保育共働きが増えてから学級崩壊が激増した事実に反論してみろよ
うちの学区で問題起こしてる児童は、みんな保育園に放り込まれてた
連中ばっかりだよ。ほんとあいつら邪魔だわ
- 962 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:28:59.21 ID:z70SGwQP0
- 幼稚園ママは小学校に行ってもつるんでPTAなんかをうまくやりくりしてずるをする
一方、保育園ママは仕事でそれどころじゃないから辛いのが回ってくる
最大の違いは、話題が旦那と子供の愚痴or自慢しかないこと
仕事をしてないから視野がもの凄く狭い
- 963 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:29:08.08 ID:3m0zvfpkO
- 専業主婦こそ税金ただ食い
暇だから、過干渉過保護で子供を負け組板住人に仕立てる
- 964 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:29:11.68 ID:a5ZKByKi0
- >>949 幼少期のチヤホヤ
それが将来の自信につながる
ない奴は自殺したり鬱
- 965 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:29:34.12 ID:5ffMaMD70
- 上の子は幼稚園で下の子は保育園だったけど間違いなく保育園の方がいいわ
両方やった親なら分かるはず
- 966 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:29:47.46 ID:0fWfKgpq0
- 幼稚園児の母親って専業主婦でしょ?子供がまともに育つわけないやんw
ニートの母親の9割は働くのが嫌いな専業主婦だよ。君達心当たりあるでしょ?
- 967 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:30:02.78 ID:RFj2zqqg0
- >>947
ハイソって何?
金持ちぶりたいのw
幼稚園と保育園は違うって解ってて書いてるの?
コスト高いだけのわけわからん認可じゃないとこなんじゃないのw
かみさんが専業だったらお茶の水とか学習院とか入れればいいじゃない。
ホントのハイソだよ。
- 968 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:30:07.79 ID:uMOJMOf+0 ?2BP(0)
- 俺は保育園育ち、両親共働きだったから
しつけは厳しかったが、愛情がないとは思わなかったな
専業主婦が羨ましいとも思ったこともなかった
ガキのころは、共働き家庭の子供たち同士で遊んでたな
だいたい、専業主婦の母親が3時になるとおやつだよーなんていって子供連れ帰るので
その母親が見てる間は、気を使って子供たち同士好き放題遊べないからね
自然とその子とは遊ばなくなったよ、遅くまで缶蹴りしtて遊んで5時6時になると帰宅するのが常
今思うとやっぱり、専業主婦の子供はなんかヨワヨワしかったな、自分の意思がなくて
ママの言いなりみたいで、いじめはしなかったけど、いじめられそうなタイプの子だった
俺のほうが勉強もスポーツもできたしね
- 969 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:30:07.93 ID:RFj2zqqg0
- >>947
ハイソって何?
金持ちぶりたいのw
幼稚園と保育園は違うって解ってて書いてるの?
コスト高いだけのわけわからん認可じゃないとこなんじゃないのw
かみさんが専業だったらお茶の水とか学習院とか入れればいいじゃない。
ホントのハイソだよ。
- 970 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:30:36.98 ID:H75uhtSb0
- >>951 近年補助も色々削られてるという話なので
0歳児一人で月額20万〜という感じらしいが
大半は2〜5万程度しか負担してない
- 971 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:30:40.50 ID:DEheUCap0
- >>933
すまん、おまいがいいたいことがわからん。
そんなことは百も承知だ。
単に金額に納得いってないだけ。
- 972 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:30:48.53 ID:z70SGwQP0
- >>965
俺保育園、妹幼稚園
最終学歴と収入は雲泥の差ですよ
もちろん妹の圧勝w
- 973 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:30:49.55 ID:TU84bCHV0
- 少子高齢化なんだから、保育士って制度を見直して
定年過ぎたジジババが人海戦術で地域の子供を預かるシステム作ればいいんじゃないの
- 974 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:31:02.08 ID:3fHRGNp70
- 保育園がいいか幼稚園がいいかは子供の性格次第なのに
どうしていちいち親が喧嘩するのかわからん。
- 975 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:31:31.45 ID:a5ZKByKi0
- >>965
うちは逆で幼稚園が素晴らしかった
- 976 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:31:32.89 ID:ZOzR2vN00
- >>965
両方やったけど、下の子保育園辞めさせて幼稚園にやっぱり行かせたわ。
- 977 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:31:35.46 ID:iTcZOD08O
- >>960
同志よw
- 978 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:32:10.04 ID:e6dkVOEE0
- 0歳から2歳までなんてめちゃくちゃ可愛くて、子供を置いて働きに行くなんて考えられなかったよ
仕事の邪魔と預けるくらいなら産まなきゃいいのに不思議だね
- 979 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:32:13.37 ID:f1emJvH6i
- おやつだよ〜
懐かしすぎる
思いでが蘇った
- 980 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:32:25.44 ID:7rZHQwNE0
- >>100
ひらがなカタカナ習字(毛筆)に簡単な算数教えたり、
本の読み聞かせやピアニカの授業をやっていた模様>うちの子供の通った公立幼稚園
- 981 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:32:49.92 ID:vuXw5rG10
- >>797
なるほどねー。ありがとう!ずっと疑問だったのでスッキリしたよ。
- 982 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:32:49.98 ID:cCNetRQqO
- >>965嘘つくなw
共働きしなきゃ子育て出来ないなら産むな!
- 983 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:32:51.54 ID:meyAETPQ0
- >>972
あーそういう言い訳で自尊心を保つわけだw
- 984 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:33:08.96 ID:ZrcEYdko0
- 田舎だから各集落の保育所しかないから各保育所→各小学校→町に一つの中学校→高校〜散らばる。
今思えば保育所先生達は田舎だし勝ち組の高給取りだったんだなw
20代の先生が好きだった。
- 985 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:33:15.87 ID:YpFA3Vj30
- >>973
シルバーセンターに子供預かってくれ、2時間くらい、現地でよろ
みたいなことはございます、預ける側が自分のことしか考えておりません
- 986 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:33:18.45 ID:RFj2zqqg0
- しまった。
二重書き込みすまん。
話がかみ合わないから終わります。
明日も保育園に行かなきゃ。
子供と手をつないで5分歩くのは毎朝のリフレッシュだぜ。
仕事やる気が起きるぜ。
- 987 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:33:49.76 ID:DEheUCap0
- >>942
でも乳児クラスってとても人数少なかったよ。通わせてた保育園基準だけど。
なんで最初は無認可だったが、それでも10万まではしなかったが。
- 988 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:33:52.56 ID:rWYJSM670
- 自分は保育園だったけど小中行っても保育園時代の友達は親が共働きだったり自営業だったりバラエティ豊かで面白かったな
だから話が合ったわ
幼稚園のお母さんたちは専業主婦だからか井戸端会議が多くてすぐ噂したりして苦手だった
- 989 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:33:57.08 ID:z70SGwQP0
- 幼稚園は小学校へ入る前の教育機関だからな
保育園では金を払えば別途教えてくれるけど、基本的に預かるのが目的
- 990 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:34:12.67 ID:4vLMuoE10
- >>965
うちは兄保育園、俺保育園だが
兄はSラン医学部、俺Dラン工学部
どこで差がついた
- 991 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:34:15.29 ID:vRRaSyZxP
- >>974
無職主婦がけんか売ってるんだよw
まぁ保育園育ちに悪いのが確かにいそうだけど、
それしか取り得(他人の叩きどころ)がないんだなww
優越感をもてるのはそれだけってなにそれw
かわいそうだぜw
- 992 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:34:20.62 ID:Xhn5zZztO
- そりゃ、馬鹿に育っても良ければ、保育園に放り込めば税金毎月40万くらいかけてもらえる
月に30万育児手当もらうのと同じ
離乳食もトイレトレーニングも保育園任せ
他人と他人の金使って子供を育ててもらえるお得システム
- 993 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:34:28.39 ID:bgMvYdpYP
- 認可外=雑居ビルで水商売の親の帰りをじっと待つ
みたいなイメージはやめろ
認可にしちゃうと入園者が役所で決められちゃって
本当に保育が必要な人が入れないことがあるから、
認可や公立幼稚園なみの施設・人員を揃えていても
あえて認可外でやってるところもあるんだぞ
- 994 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:35:01.95 ID:Py4b86ixO
- 俺は文京区だからかもしれないが、965に同意。保育園の方がいいや。父母も頭切れるし。他の区はしらんが。
- 995 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:35:26.49 ID:uMOJMOf+0 ?2BP(0)
- 俺がもし子供できたら、どんなに収入あっても保育園いかせるな
働き続けるキャリア思考の女性と結婚したいね
過保護にもしたくないし、自分の育ちの境遇からみてもそっちのほうが絶対いいと思ってる
- 996 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:35:37.66 ID:iRm9xOyk0
- 有名人向けは無認可だろうな。
- 997 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:35:44.35 ID:sB69AQII0
- 公立の小学校行けば合流w
- 998 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:35:54.24 ID:5ffMaMD70
- >>974
ニートは他人に喧嘩売るのが仕事なんだよwwww
- 999 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:36:08.13 ID:E6YQuSSB0
- 保育園行かせてる親の子供大好き自演がうざい。
いやいや、他人に育てさせてるがな。
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/04/03(火) 00:36:09.17 ID:z70SGwQP0
- >>983
年齢が離れてて別の家庭で育ったのかと思うくらい貧富の差が激しいのでね
妹は中学から私学へ行き、留学をさせて貰って大学院まで行ったよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)