■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【科学】 "高知の津波、最大34メートル" M9.0の地震が発生すると、153市町村で震度7…南海トラフ・内閣府検討会★2
- 1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/04/01(日) 00:27:45.88 ID:???0 ?PLT(12066)
-
内閣府の有識者検討会は31日、
西日本の太平洋沖にある海底の溝「南海トラフ」で巨大地震が発生した場合の震度分布と津波高に関する推計結果を公表した。
東日本大震災と同等のマグニチュード(M)9.0規模の地震が発生した場合、10県153市町村で震度7を記録すると予想。
また、高知県黒潮町の34.4メートルを最大に、6都県23市町村で満潮時に20メートル以上の津波が起こると推計するなど、
関東から四国、九州地方にかけての極めて広い範囲が大きな揺れと津波に見舞われる恐れがあるとしている。
原子力発電所関連では、静岡県御前崎市の浜岡原発付近で、最大21.0メートルの津波が発生すると推計した。
南海トラフの巨大地震は、近い将来発生する可能性が高いと指摘されており、政府の中央防災会議は2003年、
M8.6だった宝永地震(1707年)をモデルに震度や津波を予想した。
しかし、東日本大震災で想定を超える災害が発生した反省を踏まえ、検討会が昨年8月から見直し作業を進めていた。(2012/03/31-15:57)
画像:
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20120331ax11b.jpg
時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012033100249
前スレ★1の投稿日:2012/03/31(土) 17:24:15.52
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333182255/
- 2 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:28:21.42 ID:qEglfe140
- 想定する地震、津波のインフレが激しいな
- 3 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:28:22.24 ID:xJ/VxzdM0
- なにも、せんほうが、ええ……
- 4 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:28:44.94 ID:u/o4LBwH0
- 俺の住んでる遠州地域真っ赤でワロタ・・・・津波で流されちゃうよぉ・・・・
- 5 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:29:26.03 ID:5korgCTm0
- なんか津波で一発儲けようってにおいがプンプンするんだが。最近。
- 6 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:32:45.14 ID:KKTM5aY+0
- 家にゴムボート常備しておくレベル
- 7 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:35:17.84 ID:86uBYGcQO
- 津波を避けるには
富士山の頂上がおすすめだが
噴火の危険あり
- 8 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:39:27.56 ID:R119C+nT0
- 南海トラフグ
なんか美味しそう。
- 9 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:40:13.92 ID:PPdhHN/L0
- 小型飛行船を配備せよ
- 10 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:40:54.25 ID:c7pm3TDU0
- てか30m越えが来たらもう諦めろよw
まあ原発地域だけはそういうわけにはいかないけどさ
- 11 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:42:34.21 ID:9ftYzVNZ0
- こういうのやめろよもう
1000年に1度クラスの地震が10年以内に2度起こる確率ちょっと想像すりゃ来る訳ねえの解るだろうが
- 12 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:43:28.29 ID:XB7tlxxn0
- 最大34.4メートルは無いだろう
想定甘過ぎ
5〜6mの津波を想定していたら、20mもの津波が来たんだろ
だったら、34.4メートルx4倍≒138m
想定は138mにしないと
いったい、何を検討してるんだ?ってマスコミに叩きまくられだろうが
- 13 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:43:35.29 ID:bEjyaHlc0
- M9.5なら何bになるの?
M8ならなんぼ?
ゆとり記事か
- 14 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:43:58.00 ID:5NNfKa3g0
- >>11
刺激されて起こりやすくなるって、アホでも分かるだろ。
現実から目をそらすなよ。
- 15 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:43:58.72 ID:pcQn8np90
- はやりですなぁ〜w
- 16 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:45:34.45 ID:LRiWjwcJ0
- 津波に遭いたくなければ山に住むしかないがそうもいかないし
山に住んだところで震度7はさすがにきつい
もうどうにでもなれって感じだな
- 17 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:46:12.47 ID:43hPyuIl0
- AKBで一番 清楚な美少女 前田敦子の写真
http://rurl.jp/khgngmvmvh
- 18 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:47:24.76 ID:UwfJ/6Qp0
- >>11
1000年に一度クラスっていうのが何回もきているのがどうやら日本みたいなんだw
考古学的にw
もう海岸線に住まない、地震がきたらすぐ山に登るしかないw
- 19 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:48:21.39 ID:+B+6KGxX0
- >>5
それはあると思う
黒潮町でもイミフな工事をしてるしな
- 20 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:48:40.60 ID:9ftYzVNZ0
- >>14
何が何にどう刺激されるんだよww
雰囲気で語らないでくれ
1000年に「1回」なんだよ「1回」。2回、3回まとまってその規模じゃないの
おまけならせいぜいM7クラスだろーが
- 21 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:49:14.34 ID:U6ESKf+b0
- 瀬戸内海は淡路島でセキトメられて被害なさそうでいいよな
うち淡路島の鳴戸よりだからもろきそうでこわいわ
- 22 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:49:25.08 ID:Mhio3G1F0
- よかった、これで香川の人もうどんを茹でられる!
- 23 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:49:50.68 ID:86uBYGcQO
- 震度7だと山も崩れる
空中に逃げるのみ
- 24 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:50:48.35 ID:OtxvjJs70
- 沖縄って四国より小さいよな
沖縄は津波の大きさによっては
水没する可能性があるんだな
- 25 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:51:48.01 ID:c7pm3TDU0
- 海岸からどれくらい浸水してくるかも教えてくれないかね?
例えば10mの津波は海抜5〜6mだったら海岸から3kmくらいまでは来るぞとかさ
そっちの情報のほうが重要な気がするんだが
- 26 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:52:47.53 ID:asv0JHXB0
- 0×34=0
- 27 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:52:58.11 ID:nTxSXJzg0
-
東日本以前は被害を低めに設定してたが、以後はMAXの数値で出すようになったな。
予想より高いのが来るとめちゃくちゃ非難されそうな雰囲気だからな。
- 28 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:53:40.51 ID:oLKco/YZO
- 三陸はすぐ山があって逃げられた
仙台は沿岸部は田んぼばっかだった
おまけに東北は津波の避難意識が日本一高かった
高知は山まで大分遠い 石巻は人口15万で死者3000人 高知は人口34万
どうすんの?
- 29 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:54:25.09 ID:0Y/NsNFy0
- >>20
つスマトラ
そうやって都合の悪いことから目を背けてきた結果が今のフクイチな訳だが
- 30 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:54:31.77 ID:16KwX1I40
- 津波が20mってお台場のガンダムより高いじゃん
- 31 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:55:24.90 ID:jU2RyWRq0
- >>21
洲本? 南あわじ市?
- 32 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:55:27.67 ID:qEglfe140
- ただし、今回の発表内容は震源の想定を変えた16パターンの最大値を重ね合わせたもので、
これらの被害が一度に起きることは「実際にはあり得ない」(事務局)という。
http://mainichi.jp/select/today/news/20120401k0000m040050000c.html
- 33 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:56:41.39 ID:bNPz0Upz0
- うんこゲッター
- 34 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 00:56:46.28 ID:W+Dm7dcTO
- >>21
津波で鳴門のうずしおはどうなるんだろうか
- 35 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:00:16.03 ID:q/QUKbGR0
- あと500年 あんな大津波ねえから余計な心配せんほうがええ
- 36 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:02:58.19 ID:Y80/bf0M0
-
もうそろそろデータ出して怖がるオフ会も終了したほうが良いとおもわれ
- 37 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:03:10.06 ID:2IlJyAj00
- >>25
詳しくはWEBで、で
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/index.html
いろいろあるにはある
各県、市町村は一番下に数字で表があるみたい
- 38 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:03:49.89 ID:86uBYGcQO
- 確変になってるから
連チャンで来るよ
今までハマってた
- 39 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:04:21.67 ID:YQR+z9CA0
- >>11
ご先祖様の教え、というか、過去の記録によれば、1000年ぐらい前に、
10年ぐらいのスパンで日本の各地で大地震が連鎖的に起きた。
そのような連鎖は、地質学的に見ても、起こるのは自然なこと。
現代人は近視眼的になっているが、地震や津波は1000年単位で考えないといけない。
- 40 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:05:30.70 ID:HbYSd+BY0
- 実際全部が数分で連動するのは過去おこったことあんのか?
ほとんどの場合が数日か数か月おきじゃないのか
- 41 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:05:47.62 ID:XXKPgqOI0
- >>11
千年に一度が何箇所もあるんだよ
- 42 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:06:52.22 ID:+kRj3RGD0
- 999 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/01(日) 00:54:01.82 ID:YQR+z9CA0
おれのご先祖(1000年ぐらい前)の教えが「海の近くに住むな」だ。
将来、東京はなくなるよ。江戸時代以前になぜ東京に人が住んでいなかったか理由を考えてみろ。
大阪ではなく、京都や奈良などの内陸地に都がなぜできたのか?
東京でマンション買っている人はアホだよw
ちょうど、ここ数十年が、日本における大地震の時期にやってきている。
日本人はご先祖の教えを破って、数百年年ぐらい経つとすぐに海近くに住みたがるwww
引用ココまで
何百年の一度しかない津波のリスク と
海の側で暮らすことで得られる経済的利益を考えると
後者に軍配が上がる。
内陸部でも地震のリスクがあるから安全ってわけじゃ無いし
よってアホは簡単なリスク計算もできない ID:YQR+z9CA0
こういうアホは石橋を叩いて壊すタイプ
- 43 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:08:03.44 ID:cOqC56960
- やっぱ都は京都のがいいんじゃないか?1000年以上も首都だったのは伊達じゃない
- 44 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:08:42.23 ID:KCuRVZJ9P
- ボートで漂ってる夢みたことある
正夢なのかなぁ
- 45 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:08:42.74 ID:0Y/NsNFy0
- 連鎖や確変ってものがあってだな
パチやボンバーマンやったことある奴なら分かるだろ
- 46 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:09:12.33 ID:rJjKUnoQ0
- 南海トラフ地震予測、10県で震度7 津波最大34M (2012年3月31日21時34分)
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY201203310376.html
津波高さの最大想定
http://www.asahi.com/national/update/0331/images/TKY201203310388.jpg
新たな震度分布
http://www.asahi.com/national/update/0331/images/TKY201203310392.jpg
震度分布表
http://www.asahi.com/national/update/0331/images/TKY201203310389.jpg
- 47 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:11:18.36 ID:mW+RwHN80
- >>44
東北でも引き波で海上まで流されてしばらく漂流したけど
助からなかったって人はかなりいたんだろうな
- 48 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:12:51.71 ID:UwfJ/6Qp0
- >>40
慶長は3回続けて来たみたいだけどw
>>43
京都は人が住んでいるところは狭いんだよな、あと気候がけっこう厳しいw
個人的には奈良がいいと思うけどこれまた人が住んでいるところは狭いw
- 49 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:12:54.94 ID:rJjKUnoQ0
- 太平洋岸の自治体に衝撃 高知最大34メートル「住民守れる根拠ない」 (2012.3.31 22:30)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120331/dst12033122320009-n1.htm
画像:20メートル以上の津波が発生する市町村
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120331/dst12033122320009-p1.jpg
南海トラフ地震:「どこへ逃げれば」大津波に募る不安 (3月31日 22時02分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120401k0000m040076000c.html
画像:高知県黒潮町の沿岸部に設置された津波避難タワー。海抜12メートルしかなく、
30メートル級の大津波に対応するのは難しい=2012年3月31日午後0時30分、小坂剛志撮影
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120401k0000m040011000p_size5.jpg
- 50 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:12:55.31 ID:5ZQzUui20
- 最近、瀬戸内海で原因不明の事故が続いているよな。
2月の海底トンネル事故(倉敷市)
3月の潜水事故(津久見市)
デマかも知れんが、2月中頃、瀬戸内市の漁師が
突然海面の盛り上がり津波に遭遇した云々。
瀬戸内海の中央構造線を含む地殻変動か・・
何か、得体の知れぬモノがうごめいているような・・
- 51 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:13:48.93 ID:uPKNslvu0
- >>11
863年(6年前) 今の富山県から新潟県にかけ大地震
864年(5年前) 富士山、阿蘇山が噴火
868年(前年) いまの兵庫県で大地震(M7以上)
869年貞観地震
871年(2年後) 鳥海山が噴火
878年(9年後) 関東地方で大地震
887年(18年後) 南海地震(M8.0〜8.5)
- 52 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:13:49.05 ID:YQR+z9CA0
- >>42
おれかよw
もちろん、各個人は自由にやればいいけど、
国としてはもっと大きく考えておかないと。
例えば、東京が崩壊すれば国としては大損害。
もちろん内陸でも揺れる。しかし、揺れるだけ。大津波は来ない。
この数百年は、たまたま、平和な時代だっただけ。
そして、この数十年が、また変動期がやってきている。運悪く。
- 53 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:14:11.45 ID:iRw/hsQo0
- >>43
伏見城の本丸御殿の真上に
天守閣が崩れ落ちて
秀吉が九死に一生を得た
京都大地震が近々起こるのに
- 54 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:14:20.61 ID:87JoztFk0
- 漁師だが津波の時は沖へ出ろがオヤジからの教訓
- 55 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:14:24.93 ID:oTn7vOPR0
- 地震業界この期に乗して盛る盛る
- 56 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:14:45.43 ID:XXKPgqOI0
- >>40
それらしき痕跡は見つかってるようだ
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110803/scn11080316100002-n1.htm
- 57 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:16:31.00 ID:u6Ry13ji0
- >>42
活動期に入ったから確変起こしてるじゃん
リスクでかすぎる
怖いのは津波だから内陸部は平気だろ
東北だって津波来なければたいしたことなかったんだぞ
- 58 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:16:54.75 ID:N0Cg9H8E0
- 311の四日前にこの放送してんのか。
- 59 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:19:36.29 ID:86uBYGcQO
- 平地に住むのは平和ボケ
- 60 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/01(日) 01:21:29.73 ID:lAvkKsDn0
- >>52
やっぱ時代は栃木だよな。
- 61 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:21:45.60 ID:Ynn4gCBZ0
- なにかあったときの為に数字盛りすぎだろw
- 62 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:23:08.13 ID:MY2Itevh0
- @津市なんだが逃げ切れんな
- 63 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:24:00.94 ID:KOO51giW0
- 34メートルって10階くらいだぞ
そんな高い建物あんのか?あんな糞田舎に
- 64 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:24:57.95 ID:LHcVOAtV0
- >>42
レンホーさんと同じ発想ですね
- 65 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:25:51.13 ID:eaIEOMb50
- 34mって街が全滅するじゃねーか
- 66 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:26:33.73 ID:KQfmPv4+0
- 大都会岡山最強伝説
- 67 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:26:52.82 ID:HKqaKVAz0
- 1000年に一度とか人間が言ってるだけだろ
そんなもん地震さんからすると「知るかw」だよ
- 68 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:27:15.10 ID:xbo/vDB/0
- 脱出用のヘリを買う
- 69 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:27:56.91 ID:Ynn4gCBZ0
- やっぱり日本人てアホなんだろうな
計算でどうにでもなるんだから気の利いた数字出せよ
- 70 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:29:31.73 ID:JZIP7LYz0
- >>66
人形峠
- 71 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:30:03.19 ID:YQR+z9CA0
- >>60
正直言って、(関東で言えば)栃木や群馬は良いところだと思う。
旧石器時代の発見が、群馬の岩宿遺跡だけど、
東京でなくそんな内陸地であるのは、なにか理由がある気がする。
ご先祖様によれば、実は、東京は住むようなところではないのだろう。
- 72 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:30:19.98 ID:fF1s/VCo0
- 意外と九州北部も5強なんだな
地震少ないから地元民びっくりするだろうな
- 73 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:33:18.44 ID:Fz5EZpM60
- 災害がインフレ化してるのかな。
ドラゴンボールでいうと今どのへん?
- 74 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:33:26.44 ID:UwfJ/6Qp0
- >>71
だって旧石器時代なんか東京も大阪もまだ大部分が海だったもんw
>>72
九州は阿蘇山があるから地震は多いイメージなんだがw
- 75 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:33:51.27 ID:9ftYzVNZ0
- >>29
ちょっと調べた
M9越えは最初の1回だけだね
M7以上っていう風にくくれないのが去年のやつ
大地震って曖昧な言葉でひとまとめにするから混同する
>そうやって都合の悪いことから目を背けてきた結果が今のフクイチな訳だが
俺は原子力発電なんか、はなからダメだと思ってたし周りにも言ってきた。
だからフクイチは、ざまねえやと思った。なるべくしてなった。
あの程度で済んで良かったと思ったけど、国とか東電には中途半端だった。
馬鹿すぎなんだよ決定権あるやつらが。
東日本壊滅くらいしないとわからない。それでも馬鹿は馬鹿かな。
この流れで気に入らないのは、
今だけ気にするくせに、どうせ5年10年すりゃ忘れて同じこと繰り返す。
原発なんてほとんど再稼動する事になるから見ててみろ。
M8後半の巨大地震もまず起こらない。
明らかに一過性の流れ。
- 76 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:35:31.50 ID:rI+B1RX50
- 地震も噴火も台風もほとんどない半島がいかに恵まれているかよく分かるな
- 77 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:40:48.04 ID:9ftYzVNZ0
- >>76
北のほうは食いものもないけどな
- 78 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:40:49.28 ID:YQR+z9CA0
- >>74
ああ、もちろん旧石器時代を持ちだしたは極端w
江戸時代以前でよい。
- 79 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:41:51.54 ID:NFTZ2BPA0
- ガンダムより高いじゃねーか
どうすんだ?
- 80 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:43:58.70 ID:An/ijVGU0
- 熱気球を配備すればOKかと
但し膨らんで浮き上がるまでに津波が来たらOUT
- 81 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:46:32.28 ID:ShAaBoDU0
- 海岸沿いの地価が下がればそこ借りるレヴェル
- 82 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:46:42.62 ID:UwfJ/6Qp0
- >>79
人口の多い平野部で逃げ切れないよな、耐震性のある高層ビルに逃げ込むくらいか
- 83 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:49:03.89 ID:Ins4oFyM0
- この会議の学者連中は数年前まで
「日本でM9はありえない」って言ってたんだけどな、
その程度の学問なんだよ。
- 84 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:49:19.06 ID:OBB25rOqP
- やっぱり首都は新潟にするべきだな。
- 85 :脂質メディエーター ◆MtMMMMMMMM :2012/04/01(日) 01:51:46.59 ID:t6XEvHb70
- 近畿で危険なのは和歌山と淡路島ぐらいか関係ないなw
- 86 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:52:44.87 ID:jIs30khl0
- 激流を制するのは静水・・・
激流に激流で逆らえば、より大きな波に飲み込まれるだけ・・・
激流に逆らうのではなく、むしろ激流に身を任せるのだ。
「ま、言ってる俺が激流に逆らってやられちゃたんだけどね(笑)」 / トキ談
- 87 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:52:58.30 ID:FBAEpToq0
- >>83
それは別の学者だろう
地震予知学者なんてのは脅威を煽って金もらってる身分だから
とにかく脅威は大きければ大きいだけ価値がある
- 88 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:54:09.40 ID:+kRj3RGD0
- >>52
>>57
活動期って言っても宝永地震の時は宝永地震だけで
その前後に富士山の噴火だけでM8以上の大規模な津波は起こってない
活動期と言われるものはたまたま巨大地震が連続しただけの可能性がある
それに活動期があるとしても内陸地震や富士山の噴火を誘発した例にあるように
内陸といえども安心できないよw
>>64
冷静に考えよう1000年に一度の災害で3万人死ぬとして
一年当たりの死者は30人
そのために一兆円の予算予算をかけてスーパー堤防作り
毎年数億かけてその維持をするより
その予算で医療や福祉や自殺予防のカウンセリングをしたら
明らかに多くの命が救えるぞ
- 89 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:54:10.66 ID:FPeR+/tb0
- こういうニュースを聞いて、みんな本当はワクワクしてるんだろ?
自分が住んでる地域なのにw
- 90 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:54:22.80 ID:leBa4Mr90
- >>79
ガンダムは跳べるだろ
- 91 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:54:35.84 ID:XpSVOk3S0
- 琉球大の木村氏の言う事しか信用に値しない
- 92 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:56:59.67 ID:WX2IhRzz0
- 日本列島で一番心配なのは南海。
備えたほうがいいよ。
- 93 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:57:49.03 ID:+kRj3RGD0
- >>76
半島は稀に巨大地震と噴火がある
日本はしょっちゅうあるから対策してなれてるけど
半島の人間は全く慣れてなくて、建物も耐震構造じゃないけど
M7クラスでも起こったら十万単位で死者が出そうだな
- 94 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 01:59:07.10 ID:caRqUMpl0
-
いつも西日本なんてまるで無視の
政府や東京のメディアが100年に1度あるかぐらいの心配をしてくださる
放射能の風評で余程関東から人が逃げて相当ヤバイ状況だと言うことが見て取れる
なんとか西日本へ流れ出る人を止めようと必死すぎる
- 95 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:00:02.95 ID:nW7D/GMx0
- 南海地震はそこまで強力じゃないと思うな。日本海側を心配すべき。
北米プレートの細長い端っこの崩壊と消滅を現在進行形で見ているの
だから。珍しい現象だよ。
- 96 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:00:26.85 ID:afGOvM1R0
- なんか調子こいて日本を悪い場所ってマスコミそろってキャンぺ〜ンやってるな。
半島へ持って行くんだろうなぁ。
工場とか研究所とか・・・
- 97 : 東京経済滅亡 :2012/04/01(日) 02:02:18.78 ID:743TfJBN0
-
トンキン我欲滅亡
- 98 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:05:01.88 ID:caRqUMpl0
- 新型インフルエンザの
初感染者 関西人
初死者 沖縄
初ワクチン耐性患者 関西人
全部西日本に押し付けた政府と東京メディア
こんなことやってるから
神の罰で東京に放射能が降って来るんだよ
同じことやってたら今度こそ東京直下型が来るよ
- 99 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:05:42.94 ID:OBB25rOqP
- 経済破綻、原発事故、巨大地震、もうこの国だめでしょ。どう見ても詰んでるw
- 100 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:06:59.68 ID:g0zlW3NQ0
- >>99
民主党が入ってないぞ。
- 101 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:08:15.83 ID:H8SdeW9z0
- ないの神が寝返りしないのを祈るか
- 102 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:08:19.00 ID:94mCkw8L0
- >>99
過去の歴史を見ると、国が滅びるときってトップが大馬鹿だよね。
今の日本がまさにそうでしょ。ぴったりだよ。
- 103 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:08:24.68 ID:23gftK2/P
- >>79
津波なんてゴッグなら何ともないぜ
- 104 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:09:16.63 ID:p6amZRbp0
- >>99
2chで日本\(^o^)/とか詰んでるとか連呼してる連中は
自分の人生が詰んでるから日本も詰んでることにしたいんだって
俺のばあちゃんが言ってた
- 105 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:10:16.08 ID:/rFY4taUO
- 我欲にまみれた日本人に対する天罰だよ
ゴチャゴチャ騒いでもしょうがない
- 106 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:10:20.65 ID:p6amZRbp0
- >>102
民主主義国家では政治家ってのは国民の鏡なんだよ
- 107 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:11:18.79 ID:p6amZRbp0
- >>105
日本人以上に貪欲で残酷なアングロサクソン国家はどうなるw
- 108 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:17:20.70 ID:44WDioMU0
- ちょっと、原発停止だけじゃ危険だろ!
安全な場所に燃料移動して原子炉解体を急がないとヤバイよ。
- 109 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:18:39.35 ID:yf7K1PTW0
- >>104
最近、討論番組多いけれどとにかく金を稼ぐ手段が日本人に失われているのは
現実。その上に震災とか原発事故処理の負担がかかっている。
NHKも深夜にやっていたけれど、どうやって金を稼ぐかを討論せずに何が解決
するんだ?
- 110 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:18:55.04 ID:7T06J59y0
- 東日本大震災は地震学会の想定外の大地震
自己批判なのか補助金乞食の性分なのか
最近やたらと「危ない」「従来の想定を超える」と声を上げる地震学者たち
- 111 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:20:29.17 ID:jftgKM4t0
- 日向灘から高知県、紀伊半島の広範囲に地震が起きて津波の被害が起きる周期が毎回300年ちょっとなんだが。
前回が1700年頃だから、そろそろ来るの確実な事を後出しじゃんけんみたいな事言って騒いでるだけ。
海岸線から、どれくらいもっていかれるかが気になる。
東日本大震災は海岸線から5キロくらいだったか?
- 112 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:23:36.39 ID:0Y/NsNFy0
- >>110
そりゃあれだけのことがあってなお甘い予測して次何かあったら叩かれちゃうからなw
- 113 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:24:59.18 ID:iU0tywbE0
- >>66
そうでもない。今回の南海トラフ地震の推計では、
岡山市や倉敷市は、震度6強の色が塗られてたし。
- 114 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:25:29.86 ID:EKVUnuV5O
- 今NHKのメガクェイク津波の再放送見たけど、たまらんな。
実際は東日本大震災の1年前に放送されてるし。
インド洋津波の映像とか当時の当たり障りのないニュース画像以上のをもっと見ていたら、助かった人もたくさんいたんじゃないかと。
- 115 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:26:17.42 ID:x2WWeNWm0
- 政府や東京の支配層は
関東に日本人全てが集まれば良いと思ってる超絶馬鹿だからな
自分たちが所有してる不動産価格が上がるためになんでもやりやがる
このニュースもそう
- 116 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:27:13.92 ID:p6amZRbp0
- >>109
だからなんでいきなり日本オワタとか詰んだって断言する話になるんだよw
外国から投資を呼び込む、雇用を流動化して若者がもっと働けるようにする
公務員の数を減らして、給与もへらして行政をスリム化する
行政の意思決定を早くできるように法律を改正する
やれることはまだいくらでもあるだろ
- 117 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:28:30.13 ID:g0zlW3NQ0
- >>116
やんなきゃ意味無いけどな。
- 118 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:32:21.60 ID:iNSJ3f0z0
- >>1
コレみるとさ、首都機能移転先の有力候補地であった
『栃木・福島地域』はなかなかの良い候補であったといえるんだよね。
少なくとも津波の心配はナシ。
ほんと原発事故さえなければ。。。
つーわけで、南海トラフ地震も原発の備えだけはキチンとしてもらわんと。
- 119 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:35:40.51 ID:x2WWeNWm0
- >>118
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/volcanomap.jpg
これ見てもそう思えるの?
日本の絶対安全領域は近畿地方だけだよ
昔から文明が栄えてたのが判る
- 120 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:36:06.39 ID:2weYUi9E0
- >>114
東南海地震を中心に話を展開していたし、津波はせいぜい8メートル程度、
被害は総計1兆円程度と今にして思えば相当甘ちゃんな被害予想をしてたよね・・・
- 121 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:36:20.47 ID:p6amZRbp0
- >>117
やんなきゃ意味が無いじゃなくてやるんだよ。
日本は独裁国家じゃなくてみんな投票権もってんだから
日本オワタなんて言って嘆いてるヒマはねえんだよ
- 122 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:36:22.21 ID:LkGA4Xnx0
-
だから、日本海側の出雲に首都機能の一部を移転しろと・・・・あれほど・・・・
古代に栄えていた土地は安全性が高いんだ
- 123 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:37:42.95 ID:bq0I9/810
- もう何処も彼処も巨大津波だよな
地震については、大都市の直下型以外は耐えられるだろうけど、
津波は、高いとこに住むか、津波のエネルギー打ち消す技術でも
確立しなきゃどうしようもないよね
防潮堤っても、ぜんぶ囲むのは不可能だろうし
- 124 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:38:34.05 ID:gkgHDH+20
- よくニュース見たら東南海が起きたらじゃなくて、東日本大震災並みのプレート崩壊起こった場合なんだな。
最悪最強が起こったらと。
東日本も千年単位のだし、近年の東南海は今回の想定みたいな事ないし。
- 125 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:38:50.25 ID:txHAj+lG0
- 事故前は過小評価で事故後は過大評価
学者って存在意義ねーだろこれじゃ
素人でも言えるだろこんなの
- 126 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:39:07.60 ID:be9K4gxt0
-
だいたい、お前ら国民が「想定外」なんて聞きあきた!!というから、
最悪ここまで来ますよ、という予想を出したら
今度は、それでビビってやがる。
- 127 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:39:26.12 ID:WAZzZSlw0
- もう何がきても大丈夫なように震度50くらいって言っとけよ
- 128 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:39:50.21 ID:p6amZRbp0
- >>119
さらっと嘘つくなw 日本には絶対安全圏なんてねーんだよ。
何度このコピペを貼らせれば気がすむんだよ
1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部〜中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1293年5月19日 鎌倉地震(海溝型) 関東南部〜東海東部で犠牲者2万人。
1498年9月20日 明応地震(海溝型) 近畿全域〜東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型) 近畿全域〜中京西部で犠牲者4万5000人 ←★近畿中京の断層が複数連動
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型) 近畿全域で犠牲者3万人。 ←★大阪震源
1605年2月3日 慶長大地震 (海溝型) 近畿南部〜東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型) 近畿全域で犠牲者2万人。 ←★京都震源
1703年12月21日 元禄地震(海溝型) 関東東部で犠牲者7000人。
1707年10月28日 宝永地震(海溝型) 大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波
1771年4月24日 八重山地震(海溝型) 沖縄西部で津波により犠牲者1万2000人。
1792年5月21日 島原地震(火山型) 九州北西部で津波により犠牲者1万5000人。
1847年5月8日 善光寺地震(直下型) 信越で犠牲者1万人。
1854年12月23日 安政東海地震(海溝型) 東海〜中京で犠牲者3000人。
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿〜中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1891年10月28日 濃尾地震(直下型) 中京南部で犠牲者7000人。
1896年6月25日 明治三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者2万2000人。
1923年9月1日 関東地震(海溝型) 関東全域で火災により犠牲者10万人。
1927年3月7日 北丹後地震(直下型) 近畿北部で犠牲者3000人。←★京都震源
1933年3月3日 昭和三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者3000人。
1945年1月13日 三河地震(直下型) 中京南部で犠牲者2300人。
1948年6月28日 福井地震(直下型) 北陸で犠牲者3700人。
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源
- 129 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:41:23.94 ID:LkGA4Xnx0
-
大阪だって、津波に危険は高いらしい ・・・先ほどNHKで再放送していた
皮肉な事に、311の少し前に放送されていたようだ
- 130 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:41:26.56 ID:E6uVLgvyO
- 東京名古屋大阪がまとめて地震津波被害を受けて、関東から九州沖縄まで壊滅的被害が出る
普通に考えたら日本の経済は全く機能しなくなる
少なくとも三陸沖で起きたことと同じだけの規模の地震が東南海で起きるだけでも
ただ最悪のシナリオはまだこんなものでは済まないだろうし
- 131 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:41:48.79 ID:5Qvy8MSt0
- 高知西部って外人サーファー多いよな
- 132 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:42:10.33 ID:2weYUi9E0
- >>128
この地震年表を見せられるとある意味壮観だなあ・・・orz
ホントに救われない気分・・・
- 133 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:42:33.51 ID:CqKIF+C80
- 1000年は使える避難用の大型ボートを作るか
命名ノアの箱舟
- 134 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:43:02.10 ID:tKIVQ4lk0
- ●東日本大震災は人工地震http://youtu.be/IMD0tQtIyVQ
コシミズ南相馬講演会
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=PSYMzlqkGTE
- 135 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:43:54.82 ID:RrMqq7el0
- もうなんか、大きく予想しとけば責任逃れが出来るみたいになってて予想の意味をなしてない
- 136 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:45:01.88 ID:e+NZqv8yO
- もう日本近海に隕石が落ちた時に発生する津波も考慮したらいい
- 137 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:46:00.73 ID:LkGA4Xnx0
-
ちょっと横道に逸れるが、朝鮮って本当に地震は無いのか?
- 138 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:46:13.38 ID:p6amZRbp0
- >>132
逆に考えるんだ。こんな絶望的な土地で千年以上の間高度な文明と文化を興して保って
世界第二位〜三位のGDPを叩き出してる俺達スゲーと
- 139 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:46:41.22 ID:IpN5iP4EO
- 高知はダメだよ。
何年も前から南海大地震の注意喚起をしながら全く対策が進んでいない。
何故なら民間にそんな体力が全く無いのと、行政が同和とフェミにジャブジャブ
税金を使っているから。
- 140 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:47:02.62 ID:N0Cg9H8E0
- >>114
関西、一時間遅れでやってる。
スマトラの死体とか
人が波に飲まれる瞬間とか
ガンガン流してたら、違ったかもしれないな。
- 141 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:47:02.80 ID:bOfZGcCZ0
- 南京大虐殺30万人
従軍慰安婦強制連行20万人
大震災大津波最大34メートル
- 142 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:47:30.50 ID:p6amZRbp0
- >>137
非常に稀だけどあるよ
歴史書に残ってる
しかし、彼らは全く耐震建築を作って無い
あとはわかるな?
- 143 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:49:07.04 ID:N0Cg9H8E0
- >>132
宝永クラスの地震は300年周期で
宝永から300年だよ。
いつきてもおかしくない。
- 144 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:49:42.28 ID:xjUG2Ps/0
- 関東大震災よりもデカい去年の震災を経験した茨城と千葉北部は余裕だな。
- 145 : 関東衰退 :2012/04/01(日) 02:49:56.75 ID:SwOuvd2D0
-
トンキン政府滅亡
- 146 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:50:21.32 ID:bOfZGcCZ0
- × 大きく予想しとけば責任逃れが出来るみたいになって
○ 大きく予想しとけば研究予算が大きく貰える
- 147 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:50:35.62 ID:N0Cg9H8E0
- 一年前にこの番組流してたんだよな。
- 148 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:50:36.81 ID:LkGA4Xnx0
- >>138
だから、日本人は、あれこれ考える優秀な民族になったんだろうな
- 149 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:51:58.01 ID:Ins4oFyM0
- 2ちゃんねるのひきこもりたちは
自室が安全で電気やネット回線が確保されるならば
大地震や大津波など非日常的な事件、事故が起これば起こるほど、
また、そういう事件、事故の被害予想が大きければ大きいほど、
ワクワクドキドキするんだろうな。
- 150 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:52:47.45 ID:LkGA4Xnx0
- >>142
その歴史書が読めないって言うのも、幸せな事かもな
- 151 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:53:40.65 ID:OBB25rOqP
- >>121
ハイハイ、詰んでるつってスマソ。
これでも一応は被災した親戚くらい疎開させる準備はしてますよ。
長期避難生活は無理だって過去の例で知ってますからね。
- 152 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 02:56:43.45 ID:W/YJs1fA0
- マップくれ。宮崎とか真っ赤だったな。
- 153 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:00:11.62 ID:p6amZRbp0
- >>151
詰んでると言ったのは ツンデレだったのか・・・・
- 154 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:00:41.54 ID:wfP3tLXn0
- >>148
日本は鎌倉幕府以降幾度となく為政者が変わってきたが、統治機構が腐敗しても
淘汰されることはあっても、いわゆる「革命」が発生したことはない。
それは革命する必要性がなかったということに尽きる。
世界的には革命の発生には、統治機構の腐敗だけでは政変は起こらなくて、
統治機構が機能しなくなったことに乗じて不逞の輩が登場することで
大多数の不満が爆発する構図が必要。
しかし日本の場合は、教育が行き届きすぎていて不逞の輩が登場することがまれである。
さらに自然災害が頻発するので、これが不逞の輩に相当する機能を果たしている。つまり自然災害が定期的に既得権益構造を破壊するので、そのたびにイノベーションを呼び込む構造となっている。
結果として、大多数の不満というエネルギーは統治機構に対する不満として爆発する前に、自然災害への対応という形で消費されてしまう。
為政者側も自然災害に対応できないものが退場する形で、非革命的に統治機構の入れ替えが発生する。
日本は自然災害とともに発展してきたということ。
- 155 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:01:53.77 ID:Aoc8Vt9B0
- >>11
馬鹿?
- 156 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:02:04.45 ID:ui3PPMba0
- 防災という名を借りて空母をつくろうぜ
- 157 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:02:51.76 ID:2weYUi9E0
- >>138
そう云われてみれば確かにそうだけどネ・・・
>>143
東日本大震災で「スイッチ」が入ったかもしれないよね?
- 158 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:04:36.03 ID:ZhBZxESiO
- 高知県の形、バカ過ぎるw
津波、抱き抱えようとしてるwww
- 159 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:05:46.91 ID:W/YJs1fA0
- さすがに今度はあきらめた老人以外逃げるやろ。
- 160 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:06:17.50 ID:N0Cg9H8E0
- >>157
阪神淡路のころに「大地動乱の時代」って本が出てるんだよな。
未読の人にはオススメ。
東海、東南海、南海の三連動がきて、この「動乱の時代」は「上がり」なんだと思ってる。
- 161 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:09:09.04 ID:2weYUi9E0
- >>160
御親切に本の紹介有難う。未読です、大きい図書館にでもあたってみます。
今日のNHKの番組も見てみようかと思います。
- 162 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:12:23.29 ID:dDRTZPCO0
- つなみでナビに避難経路出すようにいれて
- 163 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:13:07.44 ID:9ftYzVNZ0
- >>155
気づいてないし理解できないだろうが、
おまえほどじゃあない
- 164 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:13:11.40 ID:G4/yxeVs0
-
鋼鉄+樹脂製の「津波生存カプセル」(酸素ボンベ付き・3名搭乗可)を自作したよ。
中に入ってれば耐ショックのまま水中でも72時間生存できるように設計した。
クルマ2台分位の費用がかかったけど命の値段だと思えば安い安いw
一家に一台備え付けてサバイバルーン!w
- 165 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:14:46.45 ID:dDRTZPCO0
- 小学校は地下室に防水ハッチ準備して。あと通気用のシュノーケルも40m。
- 166 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:15:15.52 ID:c1tQnla10
- 東北大震災の1年間に放送していたNHKのMegaquakeというシリーズをここ
数日放送している。まるで予言的中みたいに大震災が起こったことに驚くし
あれだけ詳細に放送していながら実際の被害をほとんど食い止めることが
出来なかった無力感で一杯になる。今度の日曜日には大震災後に制作された
番組が放送される。
- 167 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:16:27.27 ID:XyFGSYvz0
- 株やめて高知の海抜ある土地を買っとくかな
- 168 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:17:52.32 ID:dDRTZPCO0
- 南海トラフまんじゅう売れるぞ。ツナミ34チョコも
退役した原潜を小学校に飾れば万一の時逃げ込める。
- 169 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:18:46.42 ID:9LKWvUOB0
- 愛知県の蒲郡市長がいっていたことをそのまま返してやりたい。
なんでそんなところにひとが住んでいるのか理解に苦しむ。
- 170 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:20:28.69 ID:G4/yxeVs0
-
今夜はヘルシーな南海トウフ鍋で一杯イキたいねw
- 171 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:20:34.29 ID:dDRTZPCO0
- 和歌山にも退役した大和を飾れば、万一の時逃げ込める。
CVNならそのまま救助基地に使える。
- 172 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:22:01.90 ID:Dm0HLA6e0
- 3.11の震源は陸地から遠い日本海溝だったので、M9.0という規模の割には縦揺れが小さく建物の倒壊は少なかったが、
東海・東南海・南海(・日向灘・琉球・台湾)が連動すれば、大津波は言うまでもないが、
震源が陸地に近いので猛烈な縦揺れも起きて、おびただしい数の建物の倒壊が発生する。
「緊急停止装置があるから」とはいえ、「想定外の」列車転覆事故も起こるだろう。
- 173 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:22:25.62 ID:mAdIb1gm0
- 日本列島底上げするしかないな
それかドーム型にするか
- 174 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:23:02.82 ID:G4/yxeVs0
-
昔は空襲にそなえて「防空壕」があった。
これからは校庭の地下に「津波壕」をつくればええんじゃ。
- 175 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:23:41.83 ID:dDRTZPCO0
- http://flood.firetree.net/
40m入れると市街は全部水没だ。
イルカを救助に使えるよう調教して紀伊半島沖にかっておくとか。
- 176 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:25:40.10 ID:IsZiZOxa0
- 自ら何かをやるっていうことができないお役所には震災ネタはいいネタ
震災関連やってたら仕事してますって顔してられるからな
途中で放り出したり意味ないことしてたりと無駄使い満載だがお役所は
仕事やってます顔ができてほくほくだ
- 177 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:30:31.21 ID:9LKWvUOB0
- でも高知は震災とき援助物資をぜんぶ供給してくれた気前のいいところだから、
いざとなったら東北から応援するよ。
- 178 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:30:36.36 ID:lBm/t4gb0
- 高知県は平地が少なく山が多いからビルはなくても津波から逃げようと思えば逃げれるかな
- 179 : ◆aWfrM7UWWY :2012/04/01(日) 03:31:34.20 ID:6xbh83zA0
- 高知への被害は南相馬か三陸以上に絶望的なのがわかるが
愛媛の伊方原発への被害はいかほどに? 避難経路と圏内避難者の移動手段(大型バスとか)と避難先(松山市内と仮定しても)は?
- 180 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:34:40.63 ID:9LKWvUOB0
- マップでみると、高知空港はまちがいなく仙台空港のニノマエだな。
しかも市街地は仙台よりも海岸よりだから、被害は大きくなるな。
- 181 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:35:49.47 ID:IsZiZOxa0
- ニノマエw
- 182 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:36:33.74 ID:Bg+iVFUR0
- >>122
島根原発があるからなあ・・・
あんなもん作らなかったら、島根最強だったのに
- 183 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:42:23.05 ID:jNjyTT9YO
- 小さい頃から父ちゃんの仕事の関係で日本全国に移り住んだ
人は陰湿 天気も悪い 良いところなんて一つもない北陸こそ
ひょっとしたら住むなら最強なんじゃないかと思えてきた
- 184 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:45:28.80 ID:58k+BSjw0
- だから高知は流刑地だったのか…
- 185 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:45:32.91 ID:dDRTZPCO0
- http://www.nasa.gov/topics/earth/features/tsunami20111205.html
http://www.nasa.gov/topics/earth/features/japanquake/index.html
http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/view.php?id=49773
- 186 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 03:55:46.88 ID:LkGA4Xnx0
- >>156
米軍のトモダチ作戦とかを見て、マジで空母の必要性を感じたなあ
- 187 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:00:18.64 ID:LkGA4Xnx0
- >>182
島根原発は鳥取県寄にある、出雲平野は問題ないよ
- 188 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:06:35.69 ID:j6FE7mXf0
- 津波対策にはライフジャケット用意しときな
楽天あたりでたかだか数千円だし、夏場は水遊びにも使えるよ
お勧めはちょっとかさばるけど、エアーで膨らます奴じゃなくて、ウレタンの入ったタイプ
これは瓦礫とかの打撃のダメージを減らせ、パンクの恐れも無い
それと股下にヒモ通すタイプにしたほうが良い。でないと上にすっぽ抜ける恐れがある
できたら笛や、水にぬれると長時間自動点滅する専用ライトとかもジャケットに付けといたほうが良い
何日間海上を漂うかわからないし、笛や点滅ライトがあれば救助してもらえやすい
1983年5月26日の日本海中部地震の際、ライフジャケットを着用した港湾作業員400人が津波に
飲み込まれたが、399人が助かった。
亡くなった一人は、ライフジャケットが壊れていたそうだ。
http://hirocolumn.eshizuoka.jp/e739565.html
http://disaster-i.net/notes/2004JSNDS-tsunami.pdf
- 189 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:11:34.07 ID:CxZeqrMU0
- なんか最近は利権の匂いしかしねーわ
- 190 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:15:29.95 ID:Iez9Jmwq0
- 34メートルの津波なら、ビルの10階でも助からないじゃないの
だいたい、高知県黒潮町に10階以上のビルがあるのか?
- 191 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:16:27.25 ID:P+J4wUm+0
- 愛知県の何とか市の津波の高さはどうなの?
311のときに「ここに住んでるのが馬鹿」って市長が発言したとこ。
あそこは本当に津波こないの?
- 192 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:19:18.63 ID:YctQmKxx0
- >>11
こういうやめろよというやつ
なんか都合でも悪いの?
ただ不安で精神が安定しない怖い不安押しつぶされそう
とかになるのか普通に気になる
- 193 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:27:03.54 ID:Mv67m+lq0
- 海岸線での波高34メートルなら、遡上高は100メートル超えだな
海岸近くの小山を丸飲みする
- 194 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:28:00.52 ID:3pOAWgh50
- >>192
不動産屋か、対象地域に土地持ってる奴じゃないの?
今回の予測の到達時間と津波高じゃハード対策もソフト対策もやりようがないから、
太平洋岸の海沿いには住むなといってるようなもん。
- 195 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:29:25.65 ID:t0SR338K0
- 昔も津波にやられてるんだろ?
なんで今頃あわてるんだ?
- 196 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:30:30.17 ID:dDRTZPCO0
- 40ftコンテナを小学校のグラウンドに埋めてシェルターに使う。水は数日引かないから
通気用のシュノーケルが出せるようにする。12mx2。4x2。4mだからかなりの数が助かる。
数十機埋めとけばいい。防水ハッチをつける。
- 197 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:31:21.27 ID:9ftYzVNZ0
- >>192
あなたが思ってる類型と違って申し訳ないが、
地震が来てから、原発が事故ってから、
初めて無駄に騒いで煽ってる奴らに腹が立つだけ
科学的根拠がしっかりしてないし馬鹿まるだしなんだよ
ないけど、仮にM9がもう一度来ても原発止まってる今なら大したことない
せいぜい死者10万だろ、そこに自分が含まれててもまったく構わんよ
生き残っても失う財産とか大してないし、自分だけじゃないしな
- 198 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:31:56.98 ID:Y0KTdXqm0
- 高知は一身に津波を集中させる姿をしているよな。
すぐ近くの高台に登ってくれ。
四国は鹿児島の原発と伊方原発をなんとか守れば他からは影響を受けない立地だ。
北陸は福井さまがどうにかなられたら終わる。京都も同じ。
- 199 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:32:53.55 ID:W6ZnrB6h0
- なにを計算したら34メートルの高さになるかな。
それだと高知県外洋沿岸部は全滅じゃないかw
- 200 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:35:04.30 ID:GdKuIA0r0
- 一つずつ一日以上はなれて起きればかなり軽減されるが
- 201 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:35:29.37 ID:EhwZdRgJ0
- 四国
>>>
民主党に任せておくと、死国じゃね〜の
40mの高さのス−パ−堤防作れ!
土は福島県にどっさりある!
- 202 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:38:26.38 ID:2wHFWcV90
- 【軍事】複数の大学が共同で大型レーザー兵器の開発に着手★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333220303/
- 203 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:39:11.61 ID:W6ZnrB6h0
- >>197
原発止まっていたら原発壊れても大したことない?
理論的な思考をしていたら、普通は思いつかないぞw
原発止めても冷やし続けなければ発熱するんですが。
福島第一でさえ津波後のガレキでなかなか近寄れなかったのに、
高知の津波でぶっ壊れたら簡単に外部電源がつなげれるとでも思っているのかな。
あんな交通の便の悪そうな場所なんて一度壊れたら冷温停止状態でも爆発するまで
だれも近寄れないさ。
- 204 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:47:56.23 ID:9ftYzVNZ0
- >>203
理論的な思考してるつもりか?
福島第一は稼働していて、何の準備も予測もない状況で事故ってこの程度
どうやったらこれ以上悪い状況になる
理論的でも論理的でもどっちでもいいから説明してくれ
おまえみたいな馬鹿が増えるからやめろと言ってる
- 205 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:48:42.90 ID:o/V7Nm4V0
- >>196
泥に埋もれて窒息する。
- 206 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:48:43.48 ID:NLAkam7M0
- 関東大震災が起きたら湾岸沿いのビルは軒並み水没。電気も水も止まってさあ大変。
- 207 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:49:28.96 ID:qHRW0t+TO
- 実際は予想外の津波がくるからこりゃ駄目だな
- 208 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:53:45.37 ID:tKIVQ4lk0
- ●東日本大震災は人工地震http://youtu.be/IMD0tQtIyVQ
黒幕は銀行家
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/business/9191/1329613996/
- 209 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 04:57:34.87 ID:n2Wuk8dYP
- 南海より先に北海道沖でスーパー十勝地震のほうが来るかもね
こっちは311以前からM9級で500年周期と言われていた、確実性の高いやべぇ地震だ
- 210 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:02:57.11 ID:W6ZnrB6h0
- >>204
一番いいのはさっさと燃料棒を抜いてフランスに送ってしまえば地震津波で
爆発なんてしないんだ。
福一原発なんて事故評価がいまだに終わっていないんだぞ。
動画やテレビでは津波で致命的に壊れたかのように言っているが、
地震で壊れていた可能性もあるんだからな。
原発なんざ無くすべきだ。
- 211 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:03:09.17 ID:dzANv4MH0
- 治水は必要
だが津波対策は無理
警報の強化くらいだねぇ
一時期津波対策をしなかったとかで叩きまくった連中は万里の長城でも築けば満足なのかねぇ
- 212 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:04:35.26 ID:Juo/jJUGO
- 高知に大津波きたとしても、行政は助けてくれないよ。
東北ほど、経済を担う会社や工場なんかないし。
道路や鉄道も殆んど海岸沿いだし何も残らないだろう。
と、地元民が言ってみる。
- 213 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:11:20.49 ID:+gmUL8OB0
-
津波で家族と家を失ったけど何聞きたいことある?
俺が言えることは
1.沿岸、河川近くに住んでいて大地震が来たら
深夜だとしても即効で内陸部へ一時避難したほうがいい
地震の被害での家チェックなんて絶対にするな
周りが余裕かましていると避難しなくてもいいんだって錯覚に陥るけど騙されるな
目の前の高台は絶対ダメ、これでもかってぐらい内陸部へ離れたほうがいい
テレビ、ラジオを信じるな、絶対に一度避難しろ、何もなかったら笑えばいいだけ
2.家族を探すな。それぞれがそれぞれの判断で非難させるように普段から徹底しておけ
3.最低限貴重品等はすぐに持ち出せるように準備しておけ
4.パソコンデータは車にもつけておけ。家が壊滅すると二重にバックアップしておいても無駄
津波の速さと破壊力は異常だからね
本当に津波の何よりも恐ろしいところは足の早いところ
ほんの数十分で家があるかないかが生じるほどの速度
311の大震災は昼間だったというのが唯一の救いだった
あれが深夜だったら10万人以上は死んでいたよ
津波は高波じゃなくて海の大陸が押し寄せてくるということを覚えて欲しい
10Mの高波がザッパーン、はいおしまいじゃなくて。海の大陸が終わることなく進撃してくる
この動画を見るとよくわかると思う。わずか数分前と数分後の差を見てくれ
http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/b/e/bea89fb9.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=5A_Cvbd67a4&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=SQ9RHGeyGu0
- 214 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:12:58.33 ID:f8gMfhIe0
- >>5
だね
山沿いの調整区域を高く売りつけようと考える業者が出て来そうだ
- 215 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:17:06.71 ID:JutjP9ES0
- とりあえず高知県人はサーフィン練習しとけ
- 216 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:30:10.40 ID:ZEOSxw/q0
- 想定震度4の俺はここでは勝ち組
- 217 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:37:11.19 ID:iVv/u1baO
- 東日本大震災じゃなくて、コレがいきなり来ていたらと考えると身の毛がよだつな。
国内無茶苦茶になって、大混乱のうちに、
どさくさ紛れに人民解放軍が入ってきかねないレベルだったろうな。
- 218 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:38:46.13 ID:eVI0pKOZ0
- >>1
浜岡原発って震度7の赤いところの立地だけど、
震度7に耐えられるのか?
あと、最大21.0メートルの津波って・・・
福島の教訓を受けて、想定を厳しくして高くしようという事で、
今、造ってる防波堤でさえ、15mだか18mだかだったよな・・・
- 219 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:42:21.45 ID:fX94rWcj0
- たしか愛媛の松山は3mだっけ
この差w
- 220 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:47:46.98 ID:DQMK3RjB0
- 予測より起きた後どう対処するかが重要なんだよ
ゴミンス党に一体何が出来たんだ?
よく考えろ健忘症のアホ有権者ども
- 221 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:48:05.14 ID:SBY0VSO5O
- 人間運が悪ければ、転んだだけで死ぬ
とりま地震になったら、その時に出来る事をやるだけと悟った
つーか具体的にいつ起こるとか分からないくせに、こういう不安だけ煽る報道ばかりで腹がたつ
- 222 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:58:24.56 ID:+s8W2RGP0
- >>10
いっそ海溝まで持って行ってくれるといいんじゃね?
- 223 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 05:58:25.04 ID:EshzNNYf0
-
日本沈没
- 224 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:04:54.66 ID:JeQlRUcHO
- 一家に一台熱気球を!
- 225 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:07:35.07 ID:r+pWkTSo0
- 今週NHKで東日本震災1年ぐらい前に放送された大地震の特集を放送してたけど、津波や長周期地震の危険性指摘してて概ねそのとおりになって感心した。
さすがに原発の危険性を啓蒙するのは無理だったようでそこだけが残念。
- 226 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:08:43.15 ID:nI7r4ntsP
- 大丈夫だ、四国という巨大無人島が盾になる
- 227 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:30:06.53 ID:pTelHXlM0
- 縄文海進を考慮して、海抜70mに家を買った俺の時代が来た
>>56
M9・0級で大阪市の大半が水没。地下鉄や地下街にもすさまじい勢いで水が流れ込む。「縄文時代は海が今より内陸に入り込んでいた。水は昔を覚えている。洪水や津波で氾濫すれば、もともと海だったところはまた海に戻る」と話した。
- 228 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:31:37.54 ID:ZYcN2NG10
- 日本は首都東京が終われば、地方は全部ともだおれ。
会社でいうなら、本社がなくなるのとおんなじ。
カネとモノが流通しなくなって、国民みなのタレ死には確定www。
- 229 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:32:51.26 ID:HY5K4qbm0
- >>199
何をって計算した結果だろ。
ナマズ様が人間の生息域に配慮して地震の強度をコントロールしているとでも?
- 230 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:37:25.12 ID:f6tqWk/q0
- 関東平野も元々は海だったらしい
ということは・・・
- 231 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:40:14.90 ID:+s8W2RGP0
- これと同時に中国あたりでも地震があったとしたら、太平洋側と日本海側と両方から津波が押し寄せてくるの?
あたし何か変なこと考えてる?
- 232 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:45:46.93 ID:KvNtwBd10
- >>227
水汲み大変だぞ
- 233 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:51:28.12 ID:Zv770QtpO
- M7の地震なら建物倒壊、地割れ等で道路は寸断
全ての車が内陸、高台へ避難しようとするだろうし津波到達時間から考えても逃げれないだろうな
- 234 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 06:55:48.30 ID:X/7t3N1kO
- 高知県の山奥に住んでいるので津波の心配はしてないが、高知県の心臓ともいえる高知市が潰されたらまずいなあ
- 235 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:02:48.54 ID:JiubitW40
- 「南海トラフ」地震・津波の新想定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120331/t10014114281000.html
南海トラフ地震、153市町村で震度7も
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4991856.html
最大34mの津波も想定…南海トラフ西日本巨大地震
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220331024.html
- 236 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:08:28.73 ID:JiubitW40
- 南海トラフ地震:予測改定 津波、6都県20メートル超 高さは想定2〜3倍 国土の7%で震度6強以上
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120401ddm001040072000c.html
【南海トラフ新想定】太平洋岸の自治体に衝撃 高知最大34メートル「住民守れる根拠ない」
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120331/cpd1203312350014-n1.htm
クローズアップ2012:南海トラフ津波想定(その1) 対策、根底から見直し
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120401ddm003040139000c.html
クローズアップ2012:南海トラフ津波想定(その2止) 「浜岡」再稼働は困難
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20120401ddm002040143000c.html
- 237 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:13:54.28 ID:JiubitW40
- 高知
http://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014011241.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20120401-OYT8T00039.htm
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20120401-OYT8T00033.htm
静岡
http://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3033569031.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20120331-OYT8T00699.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120401/szk12040102060004-n1.htm
和歌山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20120331-OYT8T00826.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120401/wky12040102060002-n1.htm
- 238 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:18:37.29 ID:4YdgpJlX0
- >>209 >>214 >>217
いいや、
茨城県沖〜千葉県〜伊豆・小笠原諸島・マリアナ沖が同時連動する、
M9.6が、真っ先におきるんじゃねえw。
茨城県沖〜千葉県沖〜伊豆・小笠原諸島あたりまで続く、
巨大活断層が見つかっただろ。
関東地方南部に、
20〜40mクラスの超巨大津波が
10分以内に襲いかかる。
>>209 >>214 >>217
いいや、
茨城県沖〜千葉県〜伊豆・小笠原諸島・マリアナ沖が同時連動する、
M9.6が、真っ先におきるんじゃねえw。
茨城県沖〜千葉県沖〜伊豆・小笠原諸島あたりまで続く、
巨大活断層が見つかっただろ。
関東地方南部に、
20〜40mクラスの超巨大津波が
10分以内に襲いかかる。
- 239 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:18:37.72 ID:dDRTZPCO0
- http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=PIA13882
- 240 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:20:20.77 ID:JiubitW40
- 三重
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074097271.html
大阪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120401-OYT8T00075.htm
滋賀
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120331-OYT8T00828.htm
兵庫
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004932932.shtml
岡山
http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024101321.html
広島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120331-OYT8T00771.htm
愛媛
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20120331-OYT8T00757.htm
徳島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20120331-OYT8T00735.htm
香川
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034101551.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20120331-OYT8T00792.htm
- 241 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:22:50.22 ID:OMeRC25V0
- 海岸線に沿った集落は、地下シエルターを設置せよ。頑強なコンクリートで補強し、
潜水艦並みのハッチを用意しておけば避難出来る。
- 242 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:25:48.58 ID:+s8W2RGP0
- >>7
アイスランドまで飛ばされるわけですね
- 243 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:31:39.95 ID:4mUtnvzb0
- 東日本大震災でお台場で火災になったビルがあるし、建物避難というのもどうなんだろう
- 244 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:36:47.18 ID:4mUtnvzb0
- 雨降って地盤がゆるんでる時に地震がおこると山津波で挟み撃ち
- 245 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:45:59.89 ID:vjqH4cOPO
- 知り合いの阪神淡路を経験して、東日本を経験した人の一言
「助かるも、助からないも最後は運だわ〜」だって
- 246 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:55:45.62 ID:ZPaket7SO
- どいつもこいつもここぞとばかりに被害想定の大盤振る舞いしてるが、
震災前と震災後で主張をガラリと変えるような
信念の欠片もない専門家なんて正直いらんぞ、有害だ
- 247 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 07:57:27.63 ID:O+37aKFz0
- 平家物語で、平氏が滅亡した直後くらいに京ででかい地震が数回起きて建物がみなぺしゃんこ
という記録があるんだが、この連動地震だったのかな? 前震もあったらしい。
- 248 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:00:54.29 ID:TiuM4KOHO
- 不安感を煽り、耐震改修を急がせる、税金を使わずに、景気回復を目論む作戦。
民主党にしては上等な戦略だな。
- 249 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:05:21.11 ID:O+37aKFz0
- >>247
1185年で調べたら、琵琶湖西岸の内陸直下型M7.4くらいだったみたいだ。
- 250 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:13:26.26 ID:TylgsFWf0
- >>25
東日本大震災では広域の地盤沈下が起きたけれど、こういうマップや被害予想ってって地盤沈下が勘案されていない物が多い。
- 251 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:20:19.94 ID:EshzNNYf0
- 四国は全滅か
- 252 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:24:11.45 ID:g0zlW3NQ0
- >>250
液状化はまだしも地盤沈下の予想は無理過ぎ。
- 253 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:24:15.03 ID:YWsfgmZ50
- ものづくりは韓国の方が良いし
いらない国だよね日本って
むしろ低劣と腐敗が蔓延してて存在するのが害悪の国
- 254 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:25:40.92 ID:qIRU6Oz90
- あれだな
やっと対策を立てて着工した後に、50メートルに修正するパターンだな
で一からやり直し
- 255 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:27:19.12 ID:LuZbnxcl0
- ここまででかいのが来るなら津波を防ぐ努力をするよりシェルター作った方が早いなw
- 256 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:27:36.20 ID:sQQyJJ040
- 有識者検討会(笑)
まーたいいかげんなこと言って
あんたら競馬の予想屋と同じですから
- 257 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:28:33.15 ID:qCidvr6/P
- 今度は、過剰な不安を煽って金を引き出す作戦か
- 258 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:28:33.79 ID:Ta7sRLxr0
- 天災には従うしかない。高い堤防でも防げないぜ。
- 259 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:30:30.30 ID:u5bDczB10
- 四国はいままで南海地震で高知に津波がきたぐらいで過去地震で大きな
被害なんか記録には全然ないのだから心配ないよ。それより東日本の
あとヒズミがたまっている直下型のほうがはるかに心配だよ。
- 260 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:32:32.63 ID:n69YEsxW0
- 浜岡原発で放射能漏れ起こしたら関東の都心部オワタ
- 261 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:43:24.68 ID:Ev5M+PRE0
- 縄文時代の集落があった高台に住めばいいんでないの?
- 262 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:47:30.39 ID:O11Br9mS0
- >>259
被害が少ないのは人口が少なかっただけで、比率的にはかなり大きいぞw
まあ今もたいした数いないから大丈夫かもしれんが
もし起こったらうどん喰えずにカップラーメンで過ごすことになるうどん県人が暴動起こすわ
- 263 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:52:04.13 ID:48zEawt50
- 東北の地震も当てられなかったくせに
何が南海地震だ
糞科学が!
- 264 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 08:54:25.33 ID:+oE3MqWb0
- 最短、数分で到達なんだっけ?
最大34mっていっても、遡上高じゃないだろ。
- 265 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:07:49.24 ID:RXPtMkBW0
- 無理に上に逃げないで頑丈な地下室を作ればおk
- 266 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:10:33.97 ID:URm5y97Q0
- 安全度は余裕が必要だ。34mだから35mの堤防じゃ直ちに想定外の事態となる
- 267 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:17:51.08 ID:LbKmUX/ZO
- 震災前からこういうこと予想してた人はいたよ
震災前は津波20m30mなんて恐ろしすぎて言えない
言ってもノストラダムスの大予言感覚でとらえられるだけ
不安を煽るなで終わり
政府もそんな説は採用無視してたしね
- 268 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:22:26.04 ID:tp7U3G210
- 山に逃げても山津波もあるしな
日本はもう人が住めない国だよ
だからヒトモドキが増殖してるんだ
- 269 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:26:11.59 ID:7ApqKFYQ0
- >>180
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110210-OYT9I01074.htm
これは高知市だけで数千人の被害がでそうだ
- 270 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:29:32.72 ID:DFuE6v0n0
- >>11
1000年に一度 って誰が言ったの?
ああ、地震学者か それなら信用できますね。
- 271 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:35:14.64 ID:ncRFP8QG0
- >>75
人間性最低だね。
- 272 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:36:42.79 ID:KKTM5aY+0
- >>93
>半島の人間は全く慣れてなくて、建物も耐震構造じゃないけど
>M7クラスでも起こったら十万単位で死者が出そうだな
それを杞憂と言う。
去年の夏に来日した韓国人とお茶してたとき、震度1くらいの地震があったが、
それがその人が初めて体験した有感地震だった。
- 273 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:38:07.91 ID:ZQsfHGlF0
- 1次ソースはこれだな
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/index.html
記者発表資料一式に報道された図がある。
説明
南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/shiryou_1-1.pdf
図
南海トラフの巨大地震による最大クラスの震度分布
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/kisya_3.pdf
南海トラフの巨大地震による最大クラスの津波高(分布地図)<満潮位>
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/kisya_5.pdf
- 274 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:39:33.22 ID:YwM/w6p/P
- >>246
研究者に信念など邪魔なだけ。
導き出された結果は信念に反していても虚心坦懐に受け入れるのが研究者たる者の姿勢。
- 275 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:44:15.27 ID:xPI4GNhyP
- >>75
なかなかの文だよ。絶賛する。
千年に一回が毎日来るような理論は理論じゃない。
そんなに心配なら山の上に潜水艦でもこしらえて置くべきだ。
- 276 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:46:50.53 ID:hfuC64Wi0
- 津波34mとかもう高層建築物諦めてシェルターと隔壁だらけの
地下都市にするしかないだろ。要塞みたいで逆に観光客来るで
- 277 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:48:33.19 ID:ZQsfHGlF0
- 資料見たら駿河湾から九州・パラオ海嶺の北側付まで、一挙にいったケースを想定しているわけね。
これなら、この程度の津波は起きてもおかしくはない。
このページの赤い線が全部逝った場合を想定している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95
- 278 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 09:58:43.10 ID:d4hHkBo80
- 高知市内海側は台風でもしょっちゅう冠水してるからなあ。
- 279 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:04:24.00 ID:V0A8QxWK0
- * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 280 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:04:59.63 ID:gsJmtZbz0
- >>74
阿蘇山が地球全体に影響与えるような大爆発した時は
まだ人間は住んでなかったんじゃないのか?
先代辿っていっても記憶にないと思うよ
- 281 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:10:12.05 ID:IiDMx8Y50
- また東京の不動産屋か
東京に寄生虫多いからな
- 282 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:14:08.90 ID:K7Wq5XhMO
- これまでの人生で経験した最大震度が4くらいなんだが、
震度7とか6とか未知の世界すぎて、そんなのに遭遇したら
心臓とまって死んでしまうんじゃないかと思うわ。
- 283 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:17:21.97 ID:TMK/N4B40
- 年中避難訓練やら鉄壁の防波堤作ってた東北人があれだけなくなったのに
- 284 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:17:22.26 ID:XoGDhumh0
- >>280
阿蘇以外にも色々あるやろ。
超巨大海底火山すらある。
- 285 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:18:30.06 ID:bqyopztz0
- >>
気象庁 etc、時系列一覧
2002(H14)
東海・東南海・南海3連動超巨大地震に係る特別措置法を制定。
内閣府・中央防災会議で、規模を想定 ≒ Mw 8.8
2004(H16)
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る特別措置法を制定。
2006(H18)
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震
内閣府・中央防災会議で、規模を想定 ≒ Mw 8.6
首都直下含め、3大地震全ての被害想定、及び
モーメント・マグニチュード Mw 速算式 etc が出揃う。
・・・
2011(H23)
0309-10、気象庁、前例の無い群発前震を見過ごす。
0311、日本海溝(東北関東太平洋側)連動型超巨大地震発生 ≒ Mw 9.0
地震規模の大幅な誤報、Mj ≒ 7.9 ※
津波高の大幅な誤報、3〜6M
2012(H24)
4連動型・M9 超巨大地震、最大津波高 34M
内閣府・中央防災会議で、規模を想定。
3月現在、連動型超巨大地震の Mw、巨大津波の速報システム未完成。 ← 今ここ ◆
※ 想定 Mw 8.6 と比較すると、地震エネルギーは約 1/10 の過小誤報。
- 286 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:23:55.49 ID:kbJXnYat0
- 東日本が活発化してる現状でいきなり西日本に大地震起きたら
もう笑っちゃうしかないよね(´・ω・`)
- 287 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:29:07.31 ID:bqyopztz0
- >>
最大津波高 34M
(´・ω・`) ショボーン
- 288 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:33:08.07 ID:ZQsfHGlF0
- なんで気象庁は2003年のマグニチュードの見直しのときにMwを採用しないで
こんないい加減な基準を使い続けたんだろうね?
Mjなんかさっさと廃止すればいいのに
- 289 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:35:17.26 ID:DR/3qu+M0
- 20〜30mの万里の長城のような堤防を築けば見晴らしは最悪だし、
命が惜しい奴は海岸線から逃げるしかない
この発表で地価は間違いなく下がるな
- 290 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:38:32.44 ID:N0Cg9H8E0
- >>192
高知の会社の株持ってるとか
高知の低地に土地持ってるとか。
- 291 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:42:36.12 ID:kCpfcWn30
- もう日本には安心して生活できる場所はないってことか。
って言われても海外に逃げる金もないけど。
- 292 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:45:13.24 ID:zS1Lp/2t0
- サッカーボールみたいな家でプカプカ水に浮くのがあったはず
アレじゃないと四国には住む気になれない
- 293 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:48:11.21 ID:5KH3jsJb0
- 静岡や高知の場合内陸部に主要な都市がないのが問題じゃないのかな
東北は基本的に太平洋側に面してる県は内陸部に県都置いてるし
(盛岡、福島は内陸の盆地・仙台も結構海から中心部は離れてる)
- 294 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:49:37.18 ID:0Rfwerug0
- 四国が防波堤の岡山県が最強
- 295 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:51:30.12 ID:Jh0nFCW/0
- 3.11以来
地震と津波の想定値が軒並み跳ね上がって、笑える。
地震学者や関係者ビビリ過ぎw
地震予知がいかに適当かわかるってもんだな。
- 296 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:54:44.84 ID:LbKmUX/ZO
- 今回の東北大震災だって起こるって言ってた人はいて
国の防災計画に入れるよう働きかけてたんだけど却下されたんだよね
ただその人たちもいずれ来るという考えはあったけど
明日来るっていうような切迫した考えはなかったって言ってたね
- 297 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:55:33.30 ID:1HFyziQy0
- 地震、津波はどうしようも無い
原発はやめた方がいいね、この日本では
- 298 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:56:41.75 ID:6wNI+tMT0
- 帰ってきたウルトラマンの
ものすごい大津波を思い出した
- 299 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:59:41.24 ID:vQXwU5Wj0
- これって関東のみたいに四年以内に70パーセントみたいな奴なの?
今構えるべきなんか、十年以降なんかで受け取りが偉い違うよね..
こんなニュースだけ昨日から流して不安になるだけだよ
何年位に何パーセントとかそんなん流せよって思う。
被災した神戸市民はマジこわがってるよ!!
- 300 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:59:43.82 ID:Jh0nFCW/0
- >>297
止めなくてもいい。
震度7に耐えて30mの津波にもビクともしない原発を造ればいいだけ。
建設費用はとんでもなく跳ね上がるだろうが
- 301 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 10:59:51.21 ID:N0Cg9H8E0
- >>219
中央構造線の真上だけどな
- 302 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:01:17.95 ID:gsJmtZbz0
- 日本人はすぐ忘れるし飽きるから
2,3年もしたらこんな話題は出なくなるだろうな
「何千年に一度の話だよ」って笑い飛ばされる日がやってくる
- 303 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:01:20.00 ID:N0Cg9H8E0
- >>225
そういえば原発の話題が無かったな。
当時はタブーだったんだろうな。
イデオロギー論争に巻き込まれるから。
- 304 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:01:43.35 ID:s9ZQE9K70
- 1000年に1度の大地震に遭遇したおまえらが羨ましい
- 305 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:03:03.42 ID:s/fL5hsNO
- >>299
同じ事思った
近い将来でも三年と十年も凄く違うし、こんな曖昧なニュースだけ流すなよとか思うわ
- 306 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:03:34.70 ID:u5bDczB10
- 中央構造線は有史以来地震はおこしてないだろう。
- 307 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:04:11.53 ID:FH/G2PzQ0
- しっかし浜岡はいろいろ詰んでるな
- 308 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:04:28.93 ID:N0Cg9H8E0
- >>233
田舎はブロック塀とか細い道が多いから
車じゃ逃げきれないかもな。
高知は橋も多いから渋滞で
避難渋滞でアボンしそう。
- 309 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:05:04.66 ID:N0Cg9H8E0
- >>306
だから危ないんだろ。
- 310 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:05:12.84 ID:oKvXf0qEP
- なんかもう日本って人が住んじゃいけない土地なんじゃないかと思えてきた
- 311 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:06:00.33 ID:N0Cg9H8E0
- >>307
シーサイド浜岡だからな。
http://i.imgur.com/tJqjr.jpg
- 312 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:06:25.05 ID:bqyopztz0
- >>
気象庁 etc、時系列一覧
2002(H14)
東海・東南海・南海3連動超巨大地震に係る特別措置法を制定。
内閣府・中央防災会議で、規模を想定 ≒ Mw 8.8
2004(H16)
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る特別措置法を制定。
2006(H18)
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震
内閣府・中央防災会議で、規模を想定 ≒ Mw 8.6
首都直下含め、3大地震全ての被害想定、及び
モーメント・マグニチュード Mw 速算式 etc が出揃う。
・・・
2011(H23)
0309-10、気象庁、前例の無い群発前震を見過ごす。
0311、日本海溝(東北関東太平洋側)連動型超巨大地震発生 ≒ Mw 9.0
地震規模の大幅な誤報、Mj ≒ 7.9 ※
津波高の大幅な誤報、3〜6M
2012(H24)
東海〜南海4連動型・Mw9 超巨大地震、最大津波高 34M
内閣府・中央防災会議で、規模を想定。
3月現在、連動型超巨大地震の Mw、巨大津波の速報システム未完成。 ← 今ここ ◆
※ 想定 Mw 8.6 と比較すると、地震エネルギーは約 1/10 の過小誤報。
- 313 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:07:42.79 ID:vQXwU5Wj0
- >>305
接客だから朝からみんなお客さんそんな話するんだよね
被災者って他人事じゃないし、地形が変わって行ってるから千年に一度は過去の話でこれからはどうなるか解らないから、
あるのは覚悟でもちゃんとデータ欲しいかなぁ。
- 314 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:08:18.80 ID:bRgBzg5o0
- M9以上だと、このぐらいの規模かな?
ttp://emigration-atlas.net/environment/huge-catastrophic-earthquake.html
ttp://emigration-atlas.net/images/catastrophic-earthquake-japan.jpg
- 315 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:08:44.60 ID:dzq6c7fc0
- 占い師は、近いうちに大きな地震があると占っておけば、間違うことはないな
- 316 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:09:07.66 ID:N0Cg9H8E0
- >>243
共振起こしたらメキシコシティーみたいに崩落するしな。
14階建てくらいのが狙い撃ちされたとか。
- 317 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:10:23.26 ID:FdQW/99b0
- 高知県の沿岸部は童話指定地区が多いから、そのからみじゃないかな?
一方、和歌山県はやや河川沿いに入った所が多い。
同じ漂着物収集部落でも、和歌山は指定もらっていないからなあ。
- 318 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:11:13.94 ID:UxCA8WcjO
- >>299
明日に起きたっておかしくないんだから常に備えてろ
その程度のこともできないのか餓鬼んちょがw
- 319 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:11:26.63 ID:s/fL5hsNO
- >>313
解ります・・
1000年に一度とか言ってるバカが奇妙ですよね
311ほどじゃなくてもこれだけ揺れてる列島が過去にはないんですから未来は変わるんですからね…
- 320 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:11:39.08 ID:ZPaket7SO
- >>310
住んでもいいさ。災害にやられる度に淡々と生活を建て直す気構えさえあればね。
「仕方ない」の文化もこうやって醸成されてきてるんだろうし。
確かに、災害が起こる度に他所に責任を転嫁して補償を求めて
ギャーギャーとわめき散らす連中は住むべきではないのだろうけど。
- 321 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:14:05.65 ID:N0Cg9H8E0
- >>310
日本は登呂遺跡みたいな
藁葺きの掘っ立て小屋がいいんだよ。
耐震耐火の防災住宅より
そういう発想の格安住宅のが良いんじゃね?w
- 322 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:15:17.96 ID:vQXwU5Wj0
- >>319
軸がズレた変なのいますね(笑)
備えなんかしてるけど道理を疑問視するのは当然。
データをちゃんと関東みたいに出してくれればいいわけだとおもいません?
- 323 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:15:25.44 ID:bRgBzg5o0
- >>306
慶長伊予・豊後・伏見地震がそれに当たるらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9C%B0%E9%9C%87
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E8%B1%8A%E5%BE%8C%E5%9C%B0%E9%9C%87
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87
- 324 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:17:08.61 ID:OBB25rOqP
- >>320
数年何事もなければ地震のことも忘れるな。何でも待ってる時には来ないもんだ。
- 325 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:19:53.76 ID:s/fL5hsNO
- >>322
識者崩れのバカほど1000年とか過去にこだわりますから無視ですよ
未来はどうなるか解らないから激動の時代。
311だって誰も防げはしなかったんですからきっと近いんでしょうが発表がうやむやですよね
- 326 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:23:11.59 ID:rGxeXF4G0
- 地震のメカニズムもはっきり解明できていないのに予測なんてできるはず無いだろ
- 327 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:25:13.10 ID:N0Cg9H8E0
- >>326
メカニズムは大体分かってる。
周期が長過ぎてデータが少ないのと
規模が巨大過ぎて観測できてないだけ。
- 328 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:25:39.49 ID:FdQW/99b0
- 30mとか、上に逃げるのは不可能だから気密性が高く、基礎がしっかりして浮力に対抗できるシェルターを設置する。
内部高さを2m、最大気圧4気圧としたら入り口は底辺を50p常時開けれるので遅れた人も避難しやすい。
凍死、低体温対策、二酸化炭素吸収の三役を同時に果たせる薬剤なども設置しておくとよい。
低コスト、美観・環境維持なども重要な課題だ。
- 329 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:28:15.06 ID:bRgBzg5o0
- 北海道沖、千葉沖はたびたび話題にはなるけど
小笠原、グアムまで連動する巨大地震は人がいないせいか
あんまり想定されていないな
- 330 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:28:37.45 ID:44WDioMU0
- 震度7の日本で原発は無理ですね。
津波の前に地震で壊れてしまう。
- 331 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:29:56.13 ID:UxCA8WcjO
- 日本には
10年に一度のペースで大地震がある
その時に該当地にいるか
適切な避難行動がとれるか
で生死が決まる
前者はどうにもならないが
後者は本人の意識次第
前者がどうにもならないから後者の努力を放棄する奴は
根が怠惰なんだから、死にやすい。仕方ないw
- 332 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:32:04.51 ID:V/2JfsTgP
- 津波に関していえば高知はもう天命として受け止めるしかないような
堤防は無理でしょ。高台の避難先を町内に設置する案しかないな
- 333 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:32:33.02 ID:hbjbXMdE0
- 岡山で震度5−6か・・・・
地震に慣れてない土地だから、被害が大きいだろうなぁ
- 334 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:32:57.34 ID:dzq6c7fc0
- ( ゚Д゚)ノ占~<巛巛巛 今日地震が来る
いつでも当たる占い師
- 335 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:33:24.10 ID:FdQW/99b0
- >>329
断層の向きから考えて、日本に大津波を向かわせられません。あくまで理論的なもの。
たとえば、311の震源域で「北海道」に大津波を浴びせられたでしょうか?
南から順に崩壊させないと、とても無理です。>>1はかなり空論性の高い想定ですよ。
- 336 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:33:37.76 ID:IzM5u4bi0
- 浜岡原発は震度7確定! 原子炉本体は熱膨張のため固定されていないので
動きながら免震を表すが 固定の付帯設備との相性はよくない
よって破損は防げない 復水管の損傷は冷却不可能に陥る
津波より先に地震で破損した 福一原発と同じだ!
日本の原発は総合的な耐震を考えていない 火力と同じ作りになっている
フランジ一つをとっても凡庸品を使用しているから情けない
- 337 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:36:03.73 ID:/icUu4l70
- この想定がどうプラスになるのかわかんねーな
災害防止に力入れて各地工事が増えたりすんの?
- 338 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:40:04.23 ID:GafdwTUD0
- 伊方原発も相当ヤバイよ。あそこ敗訴して危険性を孕んでるのに強行で建設した所だからな。
- 339 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:41:01.23 ID:bRgBzg5o0
- >>335
そりゃ本土に被害少ないだろうけど、小笠原、沖縄あたりは大被害だろう
ある程度は取り上げてもいい気がする
- 340 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:41:59.99 ID:ncqvROdh0
- 窪川原発の事があったから、左翼プロパガンダ集団が大分盛ったよな、これ。
- 341 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:44:38.74 ID:CVwioX9d0
- あつものに懲りてなますを吹く。
でっかく言っときゃいいってもんじゃないだろ。
考えられる最大言っときゃ、責任追及されることもないってか?アフォか。
- 342 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:44:59.34 ID:cqyLscej0
- そのうち 日本沈没とか
原発再稼働早くしないと 今が無くして未来はない
国策もあり 基準も厳しく立地されてる 今までの投資も含め
これからも安全基準高められる。 最終処分は地下埋蔵=無人島へ
- 343 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:45:56.39 ID:ZQsfHGlF0
- >> 312
Mw8.6とMw9.0の比較だと1/4だけど?
何と比較して1/10?
- 344 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:47:03.19 ID://FxTBkR0
- 今まで起きてたのなら検討してもいいが、起きたことないものまで対策するなよ
今回三陸で起きたのは過去にもあったレベルだから対策してなきゃいけないし、対策しなきゃいけないだけ
- 345 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:51:52.42 ID:eS48T98Ci
- あぁ、原発再稼働させたい連中がネガってるのか、了解。
ここに湧いてる安全厨は、原発自治体の乞食か、東電に雇われた電通の委託うけたステマ要員だな。
- 346 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:54:38.70 ID:Vs15RS6R0
- >>238
> 茨城県沖〜千葉県〜伊豆・小笠原諸島・マリアナ沖が同時連動する、
> M9.6が、真っ先におきるんじゃねえw。
ソースは?M9.6なんて初めて聞いたぞww
ソースが出せなかったら、お前はデマを煽るクズ認定な
>>238
> 茨城県沖〜千葉県〜伊豆・小笠原諸島・マリアナ沖が同時連動する、
> M9.6が、真っ先におきるんじゃねえw。
ソースは?M9.6なんて初めて聞いたぞww
ソースが出せなかったら、お前はデマを煽るクズ認定な
- 347 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:58:59.99 ID:N0Cg9H8E0
- >>3
それでも、俺は、最後の一人まで助ける
- 348 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:59:35.98 ID:k7SJ3Z7l0
- >>1
よくワカランのだが、
>東日本大震災と同等のマグニチュード(M)9.0規模の地震が発生した場合
津波は最大34メートル
なんであって、マグニチュード9.0になる可能性ってのは、どのくらいあんの?
そりゃ、マグニチュード9.5の自身が発生した場合は、さらに大きな津波に襲われるんだろうし。
- 349 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 11:59:44.90 ID:N0Cg9H8E0
- >>8
南海トリュフもよろしく
- 350 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:01:28.17 ID:N0Cg9H8E0
- >>348
実際に観測されたから。
そのくらいのエネルギーを
放出する蓋然性があるということ。
- 351 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:02:01.70 ID:qHxNKooC0
- http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004113.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004112.jpg
最大の大津波だったと言われる宝永の地震の津波でさえ体積物13cmだった
最近、2000年前くらいにその4倍もの堆積物を運んだと思われる津波の存在が明らかになった
この調査は高知、徳島、三重の尾鷲で同様の結果が出た
- 352 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:02:30.42 ID:N0Cg9H8E0
- 今までの見積もりが低過ぎたから
今回の被害規模を許してしまったんだよ。
- 353 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:07:01.69 ID:N0Cg9H8E0
- >>351
アサイチでそんなのやってたんだ。
見逃した。
- 354 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:07:53.53 ID:7ApqKFYQ0
- 高知の津波予想マップだと、
昭和南海程度の津波(6m)で高知IC付近まで水没する予想になってる
10mだったらどうなるんだろう
- 355 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:10:12.15 ID:N0Cg9H8E0
- >>354
311の一年前に制作されたNHKの特番が、その想定でシミュレーションしてたな。
隣のマンションに逃れて九死に一生得る展開だったが、マンション倒壊も視野に入れる必要出てきそうだ。
- 356 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:10:39.17 ID:k7SJ3Z7l0
- >>350
えーっつ。
じゃあすぐ逃げないと。
うちは平気だけど。
- 357 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:11:23.29 ID:GgbRqVjh0
- 東北大津波でも何千億もかけて作った防波堤がほとんど役に立たなかった
津波のような大災害を避けるのは不可能
あきらめも肝心
- 358 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:11:39.74 ID:Q3gF5jMG0
- 東日本と違って高知は地震から数分で大津波が来るんだよな
今のうちに移転できれば確実なんだが・・・
ホント気をつけてください
- 359 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:14:05.64 ID:1Sl8HVQ50
- >>351 江戸時代の宝永 噴火 地震 京都では大火で皇居まで消失
よく幕府が潰れなかったよな
- 360 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:14:14.74 ID:N0Cg9H8E0
- >>356
すぐに逃げる必要はないが
新規に低地に住まない
低地に住んでたら高地移転を考える
新規に被害想定地域に就職進学しない
被害想定地域に就職してたら転職考える
くらいの意識は持った方が良いかもな
- 361 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:18:29.53 ID:vQXwU5Wj0
- >>351
神戸のローカルニュースでもみました
新幹線の新神戸駅は海からも市街地からも相当離れた言わば山あいと言うくらいの高台なのに海の砂が出てきたとか放送していました。
もう逃げても無駄かなとか思いました
- 362 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:41:06.53 ID:gnYJNhASO
- >>233
だが車と共に避難できたか車を失ったかで、その後の避難生活に大きな差がつくからみんな車で逃げたくなる。
移動手段、物置、何より他人の干渉を受けない空間を持てる。
- 363 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:46:09.26 ID:Co8A/02b0
- >>361
六甲山は地殻変動で隆起したんだろう
- 364 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:46:30.83 ID:N0Cg9H8E0
- 高地に住んで
車通勤すれば良いんじゃね?
- 365 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:49:28.70 ID:oTgV1gXFP
- 全財産を失うくらいなら、いっそ津波でそのまま死んだほうがマシかもね
守らないといけないものがある人は別だろうけど
- 366 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:51:11.92 ID:tVaIOtk20
- 34メートル( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \高知県民笑いなさい。
- 367 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:52:44.14 ID:2ah+/8OS0
- 一か所の福島原発事故でもこの有様、これだけの大地震が起こると
同時多発的に、原発が過酷な事故に見舞われ、無能な政府はなすすべ
無く、次々に各原発の全電源が喪失、または施設そのものが損傷し、
作業員も地震により現地に到着できず、九州から首都圏まで放射能
拡散、日本は数日で終了。手のつけられない原発のさらなる大量の
放射能で、世界はパニック、食糧難とエネルギー不足で核戦争勃発
マヤ文明の予言通り、核によって人類は滅亡。生き残った生物だけ
で、環境にやさしい地球を取り戻すといったストーリーでOK?
- 368 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:53:16.23 ID:N0Cg9H8E0
- こんなの作ったヤツがいたw
http://i.imgur.com/0ltfL.jpg
http://i.imgur.com/OIVhX.jpg
- 369 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:54:55.97 ID:3GxDE7yw0
- >>365
かなり苦しいらしいぞ。苦悶の表情浮かべて泥食ってな。
- 370 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:57:22.77 ID:sYy7jja50
- >>367
でも西では浜岡以外は太平洋に面したところに原発無いじゃないか?
日本海側で津波って聞かないし。
浜岡をなんとか廃炉にするか電源をガッチリ守るようにすればいい。
- 371 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 12:58:15.80 ID:cHfvf6lP0
- >>367
こわいですね
- 372 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:01:27.91 ID:k2eectIG0
- 30年以内に日本近辺でM8.0以上の大地震が発生する確率は90%以上で
その時の津波の高さは30mを超える地域がある可能性も大きい
>これでオレも地震学者の仲間入り
- 373 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:03:37.78 ID:44WDioMU0
- >>370
日本海側だって津波はあるよ。
奥尻島
- 374 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:05:50.05 ID:N6qGCEEf0
- >>18
そりゃあ日本列島は18000年くらい前からあるんだから、
単純計算で18回は来てるだろう。
- 375 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:08:23.17 ID:esBqwsd/0
- 奈半利とか台風が来ただけで
防波堤を超えた波をかぶってる家があるのに
津波じゃどう考えても助からないだろ
どうすんだろ?
- 376 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:09:11.81 ID:ZPaket7SO
- >>370
大昔に日本海で発生した大津波が若狭湾に押し寄せ
野坂山地を乗り越えて琵琶湖へ流れ込んだとか何とかいう
言い伝えもあったりする。
そこまでのレベルの大津波であれば若狭湾岸の各原子炉なんて
根こそぎ深い海底に持ってってくれそうだけど
- 377 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:09:39.27 ID:LbKmUX/ZO
- わかさ湾も過去に大津波来たっていう文献はあるんだよね
ただ周期とかよく分かってないからスルーされてるんだろうけど
長らく来てないからヤバいっていう考えを採用するならここもヤバい
- 378 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:10:21.97 ID:Vs15RS6R0
- >>372
アマチュア地震学者名乗るなら
せめて>>368の画像作るくらいの仕事しろよw
- 379 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:10:37.23 ID:1Sl8HVQ50
- ラストハルマゲドンというMSXのゲームで海から離れた陸地なのに津波に飲まれて
おかしいという設定があったが、別に日本じゃ当たり前なんだな
- 380 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:13:38.07 ID:sYy7jja50
- >>376
若狭でもあるのか。うひー
- 381 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:17:04.85 ID:melyzdtE0
- >>318
明日から本気出すっていう奴の気持ちは
お前ならよくわかるはずだがw
- 382 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:17:35.56 ID:XNp6FglY0
- 1000年に一度とかいうけど、自分らが確認出来たのが
1000年前ってだけの話だろ?
全然信用ならんのだよね。こういう類の似非学問って。
- 383 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:18:11.54 ID:XGGzM2uW0
- 地下シェルター云々書いてるのが何人かいるけど、水に対して下に逃げるのは絶対にお勧めしない。
水は簡単に入ってくるぞ。救助はすぐに来ないぞ。空気なんてすぐに無くなるぞ。
地下に逃げるのは他に選択肢が皆無な場合のみにしとけ
- 384 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:18:58.69 ID:N0Cg9H8E0
- 日本海にはプレート境界があるしな。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本海東縁変動帯
- 385 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:19:17.81 ID:Y0KTdXqm0
- 若狭湾だけはだめえ。日本が終わる。特にもんじゅだめえ。
でもミサイルで狙われるとしたら、ここやろうな。
- 386 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:20:18.53 ID:ZN9SgzmSO
- 何百年に一度に起こる津波の被害の後でも、人はそこに住み続けているだろう
津波に何もかも浚われても、そこで生活再建が可能だった昔の話だけどさ
昔話2代3代に渡った生活再建を、今日明日にも以前の生活に戻させろ。だからね
半年手付かずで非難され、3、4年で出来るモノでも無かろうに
人権や生存権、財産権。その他諸々の権利を主張して何もかもが遅れるのが今
無理な復興プランなら押し付け、各人に気を配れば遅い。徴税の免除と食糧の配布だけで生活再建が出来た昔とは違う
津波の被害が予想される地域に住んでる人間には、生活再建に掛かる時間を勘定に入れて暮らして貰わないと
地震で家屋が倒れる事だけは、最小限に抑えられる様になったんだし
- 387 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:20:24.39 ID:N0Cg9H8E0
- >>385
もんじゅは自爆して終わりそうな希ガス
- 388 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:35:44.18 ID:8ZvL9Hmv0
- なんでこういうトンでもない数字が次々と出されてんだ?
そもそも宝永地震の痕跡に34Mのものがあったのか?
本当に信用に足らない奴等だな>内閣府の有識者検討会
右向け右左向け左で周りに同調することしか考えてない役立たずどもが
ここまで極端だと放射脳と同じで逆に信用出来る情報が無くなる
- 389 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:38:43.78 ID:Y0KTdXqm0
- 高知の地層をみると、もっと高い場所の池にも
津波の痕跡がある。
当てずっぽうではない。
むしろ、逃げてからさらに高い所へ移動できるような
避難ルートを確保する必要がある。
- 390 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:39:59.85 ID:44WDioMU0
- 海岸から5km以上離れた場所に住むしかないのかね?
- 391 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:40:57.76 ID:DVDUMYTA0
- >>388
宝永地震の津波は、溯上高25メートル程度
今回は宝永地震と海溝寄り(と推定されている)慶長地震が同時発生を想定している
海溝寄りとの同時発生は、3月11日に現実のものとなってしまったので、
南海トラフでも同じことが起こらないとは言いきれない
- 392 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:43:48.93 ID:2ah+/8OS0
- >>370
まともに面してはいないが、四国の伊方、九州の川内原発、震度7なら
まず確実に深刻な損傷するだろう。送電線鉄塔も倒れ、非常用電源
もまともに動かん電源車も道が寸断され到着出来ないと考えといた
ほうがいい。ディーゼルの燃料もガソリンも供給は難しいんじゃない?
さらに、ボロボロの福島第一、第二や女川までユッサユッサだろうな。
福井も揺れるだろう。もんじゅもあるし、全部無事でいられると思う
人は想像力不足。福島原発以降、行った安全対策と言えば、浜松の防波堤
を高くする、建屋内に逆流する水素(メルトダウン前提)を逃がすため、
建屋に穴を開けた。ほったらかしだった非常用電源のメンテくらいじゃない?
フランスでも福島並みの被害の対策を全原発で行う試算したら、とてつ
もない費用がかかるとのことで、パッシブセーフティに力を入れるのが
精一杯。しかも、地震の少ない国、日本の様に全国に断層に囲まれ、津波の
心配をしないといけない環境では無い。
ストレステストなど机上の計算で安全が確保出来るわけが無い。
だいたい、今までの地震のガルの想定や津波の想定が予算を削るために
低すぎた訳だから…。
しかも、深刻なメルトダウンなど起こるわけ無いということでスリーマイル
事故後に世界が対策した独立した排気塔も確保していないお粗末な原発
ばかり、サイバー攻撃もテロ対策も原発を運営する国としては最もお粗末。
これじゃ、無事であることは願望でしかない。日本人特有の「神風」だより
2か所以上で放射能漏れ事故起こしたら、アメリカやフランスの様に
対応できる行政や部隊など存在しない。事故から1年も経ったのにろくな
対策も、代替エネルギーの構想も無く、なすがまま、呆然と見てるだけだな。
それなのに、原発村の圧力で再稼働に向けまっしぐら、滅びるべくして
滅びるんだろうこの国は、残念だが…。
- 393 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:48:06.80 ID:CVwioX9d0
- >>388
学者の言うことでも信じられないのに、有識者って、素人も混じってんだろ。
学者とか政府官僚、マスコミのいうことをそのまま信じちゃいけないよな。
自分で判断しないと痛い目を見ることに成る。そういう時代に入ったようだ。
- 394 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:50:18.38 ID:Vs15RS6R0
- >>392
危険を喚起するのは良いことだが
嘘をついてまで危険を煽るのは犯罪に近い行為だぞ
- 395 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:51:34.28 ID:3D9pfUUE0
- >>347
ひさしぶりに感動した
- 396 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:53:19.69 ID:44WDioMU0
- >>392
それを言うなら、原子力関係者は、絶対安全安心と言ってたので犯罪者だな。
早く逮捕してぇーーー
- 397 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 13:59:05.06 ID:ETdzO8F40
-
■ 東海〜南海連動型M9巨大地震・最大津波高、50M 以上 ■
http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkyu62.html
高知大学の岡村眞教授らが,高知県土佐市蟹ヶ池の2000年前の地層を調査し,
2011年4月,厚さ50cmに及ぶ津波堆積物を見つけた.
50cm砂層堆積物が見つかったのは,現在の海岸から約400m内陸にある蟹ヶ池であった.
岡村教授らが池の底を調べた結果,東日本大震災以前では,最大級とされる1707年
宝永大地震の津波堆積物も見つかった.厚さ15cm程度だったが,この時に蟹ヶ池近くの
寺を襲った津波は高さ25mだったことが分かっている.
2011年東日本大震災津波でも,堆積物の厚さは5〜7cmで波高10m超である.
専門家は,この2000年前の50cm堆積物がマグニチュード9級の超巨大地震津波に由来する
可能性をあげ,高知でも波高 50m以上の大津波再来がありうると指摘した.
- 398 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:01:59.39 ID:W/NKIBo50
- >>204
福島第1が「この程度」ってどういう意味?
現在も海に高濃度の放射性物質を垂れ流ししてるんだけどさ。
東日本の海産資源は汚染で壊滅状態。
西日本まで汚染されたら日本は終わるよ。
- 399 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:08:17.90 ID:ETdzO8F40
-
■ 2000年前?の巨大地震・最大津波高、85M ■
http://kaze.shinshomap.info/series/ishigaki/6.html
- 400 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:21:45.18 ID:dPeoD9070
- >>398
終らないよ。
イギリスの核施設の垂れ流しは福島と同レベルだけど
別にイギリスは終わってないし
チェルノブイリでヨーロッパ全土が今の東北・関東並に汚染されたけど
別にヨーロッパ全土は終わってない
- 401 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:24:16.01 ID:wH7+edpXi
- >>400
妄想垂れ流すな、キチガイ。
- 402 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:24:51.65 ID:2ah+/8OS0
- >>394
どの部分が嘘なんでしょう。確かにもっとも悲観的に考えたらこうなる
という書き方をしたつもりだが、3.11の震源から遠い福島ですら、
鉄塔が倒れ、全電源が喪失し、原子炉が破損し、津波にものまれ、非常用
ディーゼルも作動せず、電源車も役に立たず全てメルトダウンし、日本中
に放射能まき散らしてる訳だが、運営者や行政の責任追及も特に無く、
他の原発の大幅な安全対策の具体策も耳にしないし、中部や西日本で同じ
ような事故が起これば日本がどうなるかくらいは小学生でも想像つくだろ。
さらに、規模のでかい地震を想定してるんだろ?
現存する原発の地震や津波の想定の低さを知ってますか?震度5でも直下型
なら壊れるレベルです。津波なんかさざ波程度しか想定してないし…。
3.11から1年以上経つけど、シビアインシデントのマニュアルは作った
のかね〜?
まぁ、してないんだろうな。どうやって再稼働させて、復興利権を確保する
かに奔走してただけなんだろうな行政は…。
- 403 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:50:12.97 ID:dPeoD9070
- >>401
チェルノブイリと同縮尺比較地図
ヨーロッパは終わってないといけないが実際は終わってない
http://pds.exblog.jp/pds/1/201112%2F17%2F65%2Ff0044065_213668.gif
>>402
実際問題として津波に洗われたのが福島第一だけじゃないが
メルトダウンを起こしたのは福島第一だけだった。
実際問題として日本の原発はそろそろ全部停止してしまうし
そうなると、地震が起こってもメルトダウンまで時間が稼げる
政治的に原発稼働の目処は立っていない。
滅亡確定と断言するのは、ちょっと良識を疑うよ。
代替エネルギーの構想が無いというが
良いアイデアがあったら聞かせて欲しい
このままだと馬鹿高い燃料費を海外に流出させることになる
あと、あんまり調べもせずにこういう邪推は下品じゃないか?↓
行政も推進派と慎重派が凌ぎ合ってる状況だよ
> 3.11から1年以上経つけど、シビアインシデントのマニュアルは作った
> のかね〜?
> まぁ、してないんだろうな。どうやって再稼働させて、復興利権を確保する
> かに奔走してただけなんだろうな行政は…。
- 404 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:51:52.10 ID:sYy7jja50
- >>401
べつに妄想ではなく、ウクライナやベラルーシですら
ちゃんと生存してる人達がたくさんいて、国が消滅してはいないだろ。
- 405 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 14:54:17.31 ID:YtRUaXHUO
- みんな安全で暑い夏のグンマー南部に引っ越そうぜ
- 406 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:03:06.17 ID:W/NKIBo50
- >>400
どこが同じレベルなんだか。
今もなお、汚染水を漏らし続けてる福島第1の現状分かってる?
事故から1年も経ったのに、いまだにどこから水が漏れてるかわかってないんだけどね。
生物濃縮で何百ベクレルもの汚染された魚が既に流通してる始末。
日本の海産資源には手を出せないよ。
- 407 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:06:25.24 ID:ETdzO8F40
- >>
気象庁 etc、時系列一覧
2002(H14)
東海・東南海・南海3連動超巨大地震に係る特別措置法を制定。
内閣府・中央防災会議で、規模を想定 ≒ Mw 8.8
2004(H16)
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る特別措置法を制定。
2006(H18)
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震
内閣府・中央防災会議で、規模を想定 ≒ Mw 8.6
首都直下含め、3大地震全ての被害想定、及び
モーメント・マグニチュード Mw 速算式 etc が出揃う。
・・・
2011(H23)
0309-10、気象庁、前例の無い群発前震を見過ごす。
0311、日本海溝(東北関東太平洋側)連動型超巨大地震発生 ≒ Mw 9.0
地震規模の大幅な誤報、Mj ≒ 7.9 ※
津波高の大幅な誤報、3〜6M
2012(H24)
東海〜南海4連動型・Mw9 超巨大地震、最大津波高 34M
内閣府・中央防災会議で、規模を想定。
3月現在、連動型超巨大地震の Mw、巨大津波の速報システム未完成。 ← 今ここ ◆
※ 想定 Mw 8.6 と比較すると、地震エネルギーは約 1/10 の過小誤報。
- 408 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:13:34.21 ID:NUZhJBd30
- 俺黒潮町に住んでんだがどうしたらいいだろうか
- 409 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:15:45.03 ID:W/NKIBo50
- >>403
そりゃ、空気中に拡散された分はいつか収束する。
ヨーロッパは一時的に汚染されただけ。
チェルノブイリ事故地から数十キロ圏内では今でも高濃度の汚染あり。
福島第1はそれより悲惨。
現在海に放射能汚染水を漏らし続けてる福島第1は終息の目途すらたってない。
高確率でメルトダウンを起こす施設を置いておくこと自体が危険。
ただでさえ居住面積の極端に小さい日本の貴重な平地をこれ以上汚染すべきではない。
- 410 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:18:54.17 ID:dPeoD9070
- >>406
> 生物濃縮で何百ベクレルもの汚染された魚が既に流通してる始末。
> 日本の海産資源には手を出せないよ。
流通してないよ。何百ベクレルも汚染された魚は出荷停止だよ
食卓とかスーパーの検査でもそんな何百ベクレル・kgの魚は無かった
キノコか何かと勘違いしてないか?
- 411 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:24:03.36 ID:/X1y72IV0
- 耐震工事が殆ど行われていない=その地域には殆ど地震は起きない
つまり
- 412 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:25:06.65 ID:dPeoD9070
- >>409
ドイツ南部でも未だに高濃度の放射能が検出されている
フランスから輸入された農作物からも未だに高濃度のセシウムが検出されていて
輸入停止になったりしてる状況
それでもヨーロッパは人は住んでるし全然終わってない
福島意外の地域の汚染は積算量で見てもチェルノブイリによるヨーロッパの汚染よりずっと少ない状況
何をどうやったら君が言うオワリになるのか教えて欲しい
- 413 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:33:36.28 ID:2ah+/8OS0
- >>403
そう想像してしまうのは、今回の事故で悪いことが起こっても、大丈夫
ただちに影響無い。計器が壊れていると都合のいいようにしか予想しない
某無責任会社と行政が、ましてや安全対策やマニュアルの策定など本当?
に良いことをしていれば、当然、鬼の首を獲ったかのごとく針小棒大に
発表するだろうに、ほとんどそういうコメントが無いということは、
多分、ほとんど何もしてないのだろうと思ったのさ…。
それは、国民の無関心さにも原因があると思う。諸外国の一般庶民の目
はもっと厳しく行政を監視し、税金払ってる分自分の健康とか安全の権利
を主張している。
残念ながら、日本人にはそれが欠けている。だから、一部の原発を動か
さないと不都合な人達だけが、主張してそういう方向に進んでいるように
思われる。
さきに、送電分離、電力自由化の足かせはずし、代替エネルギーの研究
運営に行政のバックアップ体制を整えるとか、安全対策や監視基準を世界
レベルにまで引き上げてからしか、再稼働をしたら駄目だし、54基も
いらんとだろ?建てれば儲かる原発は作り過ぎ、核燃料サイクルも全く
見通し立ってないのに…。六ヶ所村は、このままでは大変なことになるよ。
穴掘って埋めりゃいいってもんじゃないんだわ!福島以上に危険。
- 414 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:34:09.07 ID:W/NKIBo50
- >>410
今の基準値は500ベクレル。
測定した時期も遅い。
検査には相当な予算と時間と施設が必要で、
全ての流通された魚介類が検査するのは物理的に不可能。
生物濃縮のサイクルから、危険なのは今後2年。
ただ、福島第1は放射能汚染水を垂れ流し続けてるため、
汚染水の流出が完全に終息してから2年。
今のところ、終息の目途なし。
- 415 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:34:25.58 ID:YtRUaXHUO
- >>408
グンマーにこいよ暑いけど海ないぜ(o^-')b
- 416 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:35:52.54 ID:Y+/DVJbW0
- 高知市は…。どうにもならんね。
地震発生後のリアクションタイムが絶望的に短い。
M9クラスだと、本震も長いし、直後の余震も長くて、身動きできない。
天命だと諦めるしかない。
- 417 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:38:40.76 ID:8ToSl2MR0
- 自分がノアだったとしておまいらだったら
箱船に何の動物乗せる?
- 418 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:40:12.08 ID:Jsr/IJ350
- ユーラシアプレート VS フィリピン海プレート
- 419 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:44:01.74 ID:dPeoD9070
- >>414
行政じゃなくて生協とかスーパーとかが自主的に検査してるけど
今までに相当数が検査されてても何百ベクレルも検出された例は無いよ
そういう根拠の無い煽りはやめた方がイイ
それから基準値が厳しくなるのをスルーしてるのもバランスを欠く言い方だな
あと、垂れ流しというが、大量の汚染水の流出はもう起こってない
- 420 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:45:28.46 ID:dvbyWie90
- アブナイアブナイとだけ言い放って
対策を全く考えないし準備もしない
いみないよな
- 421 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:47:11.03 ID:44WDioMU0
- >>403
汚染の度合いの問題じゃなく、汚染されること自体が問題。
安全安心、過酷事故なんて起こる筈がないと国民に嘘を付いていたのだから。
実際に、国も東電もまともな賠償なんて出来ないのが明らかになったしね。
誰も責任を取らない無責任状態で再稼働なんて許されないよ。
- 422 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:47:35.26 ID:sYy7jja50
- >>420
対策をこれから考えるための検討と推計の発表だろ。意味わからん
- 423 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:48:12.40 ID:dPeoD9070
- >>413
国民の八割が原発の推進を望んでないんだから
再稼働も難しいでしょ。
そこから、
>滅びるんだろうこの国は、残念だが…。
ってのは飛躍しすぎだろw
次の選挙で維新の会にでも投票して、再稼働を阻止するとか
滅びる滅びる言う前にやることやれよ、と
- 424 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:49:45.76 ID:sYy7jja50
- い、維新の会かよ・・・
なんかもうどっちに行っても滅びそうorz
- 425 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:50:46.52 ID:44WDioMU0
- 間違えた
>>412
汚染の度合いの問題じゃなく、汚染されること自体が問題。
安全安心、過酷事故なんて起こる筈がないと国民に嘘を付いていたのだから。
実際に、国も東電もまともな賠償なんて出来ないのが明らかになったしね。
誰も責任を取らない無責任状態で再稼働なんて許されないよ。
- 426 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:51:33.65 ID:jCftZtMk0
- >>417
キツネ
頭いいし雑食性でどこでも適応できる
- 427 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 15:54:42.78 ID:W/NKIBo50
- >>419
自主的検査といっても500ベクレル以下はスルーされてるんだけど。
相当数ってのはどれくらいの数字?
何匹検査して何ベクレル検出されたか資料があるの?
結局、国が500ベクレル以下OKの太鼓判押してる以上、自主検査に何の信頼性もない。
実際に海から何百ベクレルもの魚が獲れて、且、基準が500ベクレル以下の現状を考えると、流通してないと考えるのは不可能。
- 428 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:00:06.03 ID:W/NKIBo50
- >>412
可住面積と消失面積の比で考えるべき。
ただでさえ日本は山岳地帯がほとんどで可住面積が小さいというのに。
ヨーロッパの例で、半径5キロが高濃度に汚染されたなら、日本ではその10〜50倍が汚染されたのと同等以上の損失と考えるべき。
- 429 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:02:50.40 ID:dPeoD9070
- >>427
思いっきり危険側の立場のグリーンピースがやった検査でも
基準値の十分一以下だ
http://www.j-cast.com/2011/12/16116584.html?p=all
スーパーでも自主検査とかしてるが魚で何百ベクレルが流通なんて例は無いよ
http://www.aeon.jp/information/radioactivity/results.html
- 430 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:04:07.60 ID:2CgA3wms0
- 俺の家は標高620mだから、流石にこの高さの津波は来ないだろ。
- 431 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:04:31.11 ID:44WDioMU0
- >>429
サンプル検査だけだろ
- 432 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:06:43.40 ID:Y+/DVJbW0
- 中、東欧の国々では、厳しい規制、出荷禁止措置が取られて。
でも、そこに住む農民は普通にそのセシウム濃度の高いものを食べてた。
日本が、輸入産品への340Bq/kgの輸入規制を設けて、それ以下のものはスル―してきたのは、
まぎれもない事実。
南ドイツ産酪農製品だとか、
ウクライナ産小麦…欧州、トルコなどから輸入される格安パスタなどは殆ど…。
数10Bq/kgなら問題ないよ。
- 433 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:06:52.20 ID:W/NKIBo50
- >>429
水揚げされた地域が書いてないじゃん
何の意味もない。
- 434 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:10:11.69 ID:kmO0qYnp0
- 玄海原発がなければ佐賀最強か?
雲仙が有明海側に崩落すると津波来るけどね
- 435 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:10:38.60 ID:W/NKIBo50
- >>432
まあ、人間、半数は癌で死ぬわけで、長期的な影響の場合、放射能の影響かどうかなんて、判断できないしな。
安全と思うなら食べればいいと思うよ。
まあ、栄養素表示のところに、ベクレル表示を義務付けるべきとは思う。
- 436 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:11:08.72 ID:dPeoD9070
- >>431
>>433
何百ベクレルも汚染された魚を食ってるという証拠が無い以上
>>406の
>生物濃縮で何百ベクレルもの汚染された魚が既に流通してる始末。
はデマと断定せざるを得ない
- 437 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:14:04.16 ID:ZPaket7SO
- 結局は原発談義に誘導されて、皆がそれに乗っかって
不毛で無意味なスレと化す。意図的にやってんだろうな
- 438 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:14:34.07 ID:dPeoD9070
- >>428
汚染された面積の問題じゃなくて汚染された濃度の問題の話をしてるんだが?
- 439 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:16:30.70 ID:Y+/DVJbW0
- >>434
福井の沿岸も、山体崩壊を伴う直下型地震以外は津波を考慮しなくていいけどな。
プレート境界型の巨大津波は来ない。
柏崎は、北米プレート、ユーラシアプレート境界に立ててある基地外な立地だけども。
前回は、逆に直下型で良かった。奥尻、日本海中部など、大津波を起こすところだから。
原発直下で、地盤を完全崩壊させるような地震が起きたら、どんな原発だって終わり。
- 440 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:18:41.47 ID:W/NKIBo50
- >>436
何百ベクレルもの魚が捕れているという事実。
基準値が500ベクレル以下という事実。
この2点の事実から、何百ベクレルもの汚染食品が流通してないと考えるのは不可能。
>>438
汚染濃度の高いエリアの面積と全体の可住面積の比率の話だが。
- 441 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:21:13.09 ID:Y+/DVJbW0
- 茨城県の漁協は、風評被害の打破のために、50Bq/kgの自主規制を行おうとしている。
- 442 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:22:07.40 ID:R4xiRbM90
- 愛媛の伊方原発は対策大丈夫なのか?あそこやられると西日本終わりそうだし
- 443 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:22:30.37 ID:tK9qY8Pj0
- >>436
http://news.goo.ne.jp/topstories/life/742/73685a9f46738cf00756ec9b9871c6cc.html
http://savechild.net/archives/tag/%E9%AD%9A
暫定基準値は500ベクレル以下だったんだろ。
つまり499ベクレル以下は合法的に流通可能だったんでは無いんかな。
- 444 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:26:27.13 ID:uq1hieKW0
- メガクエイクの再放送見たけど、あらためて背筋が寒くなった
あれを東北大震災の前に放送していたと思うと感慨深い
- 445 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:27:22.18 ID:3beGSoCn0
- 過剰に見積もって「それに対応できるように」しておけば想定通りだとしても被害を少なくできるだろうけど、
高知の津波は34mとか想像を絶するな…費用的にも完全防災は無理無謀。
- 446 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:35:37.39 ID:dPeoD9070
- >>440
>>443
合法的に流通可能だったが、実際には福島県沖での漁が自粛されたりで
何百ベクレルも汚染された魚が流通した例は見つかって無い。
100ベクレル前後が最高だったと思う。
もし、何百ベクレルも汚染された例があったら教えて欲しい
- 447 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:36:35.37 ID:dPeoD9070
- >>440
> >>438
> 汚染濃度の高いエリアの面積と全体の可住面積の比率の話だが。
しかし、まあ、君が言うように日本オワタみたいな事態にはならんよw
- 448 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:40:42.79 ID:+gBNBwEGO
- 橋下と松井は咲洲庁舎をまだ使いたいと言ってたが、どーするの??
液状化などで非常時に使いものにならないどころか被害拡大させないか
- 449 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:45:25.33 ID:WAZzZSlw0
- >>442
伊方全部止まってもこの冬乗り切れたし、県民としてもさっさと潰してほしいと思ってます
- 450 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:48:57.83 ID:mNqb13RB0
- 公式見解で最大21メートルなら実際の最大値は1.5倍の32メートルだな
2倍の42メートルかも
3連動地震以上が来たら大阪を含む西日本は壊滅だな
最後は伊方と浜岡が大爆発を起こして日本全体も終了
- 451 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:51:55.36 ID:mRy9HW9Xi
- >>444
今夜から新シリーズ始まるよ。
- 452 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:52:06.54 ID:cqyLscej0
- 民主がまた くだらない提案するだろう
若年層以外は 生活の基盤からして職場、住居・・・で動きもとれまい
かも しれないものに関心向けず 明日を生きればいい
- 453 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:54:50.62 ID:JEKSXzn40
- もうだめぽ
- 454 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:57:03.24 ID:JEKSXzn40
- >原子力発電所関連では、静岡県御前崎市の浜岡原発付近で、最大21.0メートルの津波が発生すると推計した。
これはヤバイ
- 455 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:57:25.48 ID:synyGrcD0
- 石垣島では1771年4月24日午前8時に津波遡上85.4mの記録がある。
これが記録上の日本最大。
- 456 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:57:55.12 ID:mRy9HW9Xi
- >>444
俺はリアルタイムで見てたんだが
311のとき全然思い出さなかった。
理由は多分、再現シミュレーションが
たった一人の自宅での日常だったから。
しかも一人暮らしのアパート住まいの設定。
名取川の遡上の空撮見て、全て吹き飛んでしまったよ。
思い出したのは2012の執拗な破滅描写。
- 457 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:58:14.00 ID:mRy9HW9Xi
- >>454
シーサイド浜岡だからな。
- 458 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 16:58:34.60 ID:/rFY4taUO
- >>450
いつ津波が六甲山を越えてくるんだ?
全裸で待機してるんだが
- 459 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:03:16.38 ID:lLqgmP+i0
-
- 460 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:14:15.67 ID:W88iVoT10
- もう高知ピーマン食べれないの?
しかし海沿いにビツシリと家がよく並んでいるね 一気に流されるのか 34mに対して
堤防は何m? 。
- 461 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:22:36.12 ID:mRy9HW9Xi
- 34mが予想されてる黒潮町は、湾の形が影響してそうだな。
http://i.imgur.com/6qaun.jpg
http://i.imgur.com/hTTS8.jpg
- 462 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:25:49.60 ID:b5eIQ2y5O
- 高知市の中心部はほんのこの前まで海やきね、そら沈むわ
- 463 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:28:06.86 ID:Bp1Xhq2s0
- 政府はこんなの発表して何がしたいんだ
対策不可能な被害予測だしてどうするの
予測震度が7のところは道路も橋も作り直すの?
40メートルの防潮堤作るの?
しかも国土交通省じゃなくて内閣府って
- 464 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:30:17.39 ID:uEF0ZlAe0
- ある種の恐怖政治だな
- 465 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:30:24.50 ID:FISQx9E50
- >>450
三連動地震の威力を舐めてるな。
その規模なら関東平野も震度6で揺れるんだぜ。
東北から沖縄まで海岸沿いは全滅だよ。
- 466 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:36:04.37 ID:JEKSXzn40
- これからはキャンピングカーで生活した方がいいかもしれない
- 467 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:37:25.03 ID:uq1hieKW0
- 海辺に住むひとはゴムボートを常備すべき
- 468 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:37:39.31 ID:efMtzMIS0
- >>11
あのー。1000年に1度なのは東北沖のあの領域が
今回のように連動して揺れるタイプの地震の話ね。
他にもエネルギーためてる場所はいっぱいあるの。
- 469 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:39:15.22 ID:6RICYiXeO
- 紀伊半島南東沖で深発か
- 470 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:39:33.01 ID:SKXhvlOQ0
- これを発表した意図は、実際に地震災害が起きた時に
「事前にちゃんと予測発表してたんだから、
対策しなかったのは被災者の自己責任」と
政府が金銭的な面も含めて一切補償も対応もしないという
言い逃れの理由作りですよ
- 471 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:40:59.67 ID:EwVD1ORZ0
- >>149
しかし放射能はそのひきこもり安全神話はくずれたみたいだね
放射能にかんするスレを見ればわかるが、非常に恐れている
呼吸や、食品から内部被曝するからねwww
- 472 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:43:30.68 ID:XCpF6duV0
- >>454
今は18mまで対応してるみたいよ
- 473 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:44:34.64 ID:V/U9kNx9P
- >>272
地震が来ないことを前提として建てられた建物と都市
そこにM7クラスが来たらどうなるのっと
日本のような耐震構造ならば杞憂に終わるけど
- 474 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:45:07.48 ID:Q34CYPOO0
- まあ1000年は来ねぇよ そんなの
- 475 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:47:14.64 ID:kgwz1/sE0
- >>461
素人目には高知市が凝縮して押し寄せる感じがするんだけど意外に余裕だね
- 476 :蒼いの人:2012/04/01(日) 17:50:40.42 ID:Jo1q9HB20
- 最悪を想定して発表することはいい事だと思う。
阪神・淡路大震災が起こるまで関西では地震の危険性を
ほとんど誰も考慮してなかった。
今では高速道路はもとより、幹線道路の橋脚など震災前の2〜4倍はあるw
ゴジラでも壊すのは苦労すんじゃないだろうか…。
ちなみにコンクリートの無駄とか批判する人は
こちらでは阪神・淡路大震災以降ほとんどみないよ。
- 477 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:55:02.32 ID:tK9qY8Pj0
- >>446
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120328/k10014015251000.html
基準が厳しくなったんで自粛だとさ。
- 478 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:56:18.01 ID:V/U9kNx9P
- >>468
答えになってねーw
- 479 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:56:43.29 ID:EwVD1ORZ0
- ぶちゃけM9クラスは
三陸沿岸は1000年来ないと思う。
東海は危険が切迫しているとずっと以前から指揮されていた。
しかしなかなか来なかったので、これから来るなら3連動の可能性が大きいとなった。
それが今の予測。
- 480 :蒼いの人:2012/04/01(日) 17:57:03.44 ID:Jo1q9HB20
- 476 族き
そういう安心感も(庶民には)必要では?
だって強度設計(設計)や施工・運用されているか?…
なんてわからないからね。
本当に震災前の柱はしょぼかった、ひび割れだらけだったしw
- 481 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 17:58:18.02 ID:B/bHAw8s0
-
東京23区は、杉並、練馬区内が震度6弱エリアが多く、安全だな。
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0330/TKY201203300535.jpg
- 482 :蒼いの人:2012/04/01(日) 18:00:51.12 ID:Jo1q9HB20
- 480 訂正
×だって強度設計(設計)や施工・運用されているか?…
○だってちゃんと強度設計(設計)や施工・運用されているかだって強度設計(設計)や施工・運用されているか…?
- 483 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:01:18.37 ID:qo0fNdPb0
- ところで、この予想値は本当かね? 出鱈目じゃないのか?
脱原発のための作為の気がするのは俺だけか?
- 484 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:02:35.52 ID:synyGrcD0
- >>463
住むな。住むなら自己責任って事だろ。
- 485 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:03:32.33 ID:BDZisheC0
- 日本という国が存在してるのが奇跡ってレベルだよね。マグマの上に浮かんでるようなものだし。
- 486 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:04:46.39 ID:TnVrKO9+0
- 地球上に生命が生まれてここまで進歩したこと自体奇跡だし
- 487 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:06:54.70 ID:9ftYzVNZ0
- >>468
だからね、曖昧なんだよ言ってることがなにもかも
>他にもエネルギーためてる場所はいっぱいあるの。
当たり前だろーが
どの程度の規模の地震がどこでいつ起こるの?
あなた自身が日本全体なの?
>>221の言ってることがすべて
- 488 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:07:19.81 ID:synyGrcD0
- 東北の太平洋沿岸、津波を集める形状の地域は100年に1〜2回家が流されてる。
- 489 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:10:53.98 ID:synyGrcD0
- で、人間はおよそ50年で被害を忘れると言われる。
痛みや恐れを忘れてまた家を建てるわけだ。
地形で大きく違うが過去津波被害が出た場所はやはり危険なのに。
- 490 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:11:06.29 ID:rrJBklnn0
- 日本て、小さな島国だものね。仕方が無いよ。
今後はアルプスに住む事にする
- 491 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:14:30.73 ID:w574iTmT0
- とりあえず発生日は金環日食あたりでいいのかな。
- 492 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:17:40.15 ID:Y7SM7+TqO
- 東日本大震災が起きて、こういう情報が出たのに、未だに津波被害の想定区域に住む人の気が知れない。
被害が出てから、助けてとか、自治体は援助しろとか言わないで貰いたい。
- 493 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:18:02.88 ID:synyGrcD0
- 太平洋沿岸
津波を集めやすい形状の海岸線
40m以下の低地
この条件が重なる場所は固定資産税を3倍くらいかけるべき。
- 494 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:19:28.90 ID:GIf8u3LZ0
- 日本海側は、高い津波は来ないの?
- 495 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:19:32.12 ID:+oE3MqWb0
- NHKスペで昔やった津波ドラマは、高知が舞台だったけど
・ウェディングドレスを持ち出すために避難が遅れる。
・向かいの高いマンションに逃げた人に、早く避難するように
促されるもちんたらしてるうちに津波が来て
自宅アパートの2階に逃げる
で生存したクソ展開だったので、当時から非難囂々だった
- 496 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:19:45.16 ID:OFGab76m0
- 金儲けとはいえ御用学者盛り過ぎだろw
- 497 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:21:06.97 ID:synyGrcD0
- >>494
プレート型地震が無いので太平洋側よりはかなり安全。
太平洋側は日本近海のプレートのみならず遠い外国のプレート地震からも津波被害を受ける。
- 498 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:24:30.37 ID:JEKSXzn40
- >>472
福島第1原発みたいに地下にディーゼルエンジンとか
海側に燃料タンクがなければいいけどね
- 499 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:24:36.28 ID:GIf8u3LZ0
- >>497
そうなんですね。首都は日本海側した方がいいのではと
思ってしまうよ。
連日の不安な報道で神経参るよ。
- 500 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:24:49.39 ID:synyGrcD0
- >>495
あーなんかあったね。イライラした記憶が・・・
- 501 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:25:36.36 ID:snSE+dSgO
- だから昔から四国で人口多いの松山なんでしょ?
- 502 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:31:44.53 ID:vs7/fRe+O
- 太平洋側はオワコン
- 503 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:31:47.53 ID:l37tpUCJi
- >>463
とてもじゃないけど
国じゃ対策できないから
さっさと移住しろってことだろ。
- 504 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:34:05.58 ID:zXmUhss/0
- >>494
>>497
日本海中部地震と北海道南西沖地震というのがあってだな、どちらも直下型だが15m以上の津波が出てる
警戒しなくちゃいけないのは海溝型だけでなく正断層型もある
少なくともそういう間違った知見を持ってるお前らは津波に巻き込まれるタイプだわ
- 505 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:35:07.96 ID:synyGrcD0
- >>504
比較的って事だ。広範囲にはなりにくい。
- 506 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:37:07.12 ID:Y+/DVJbW0
- >>504
それらは、直下型じゃないんだよ。
北米プレート境界による地震だ。
- 507 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:37:26.80 ID:l37tpUCJi
- >>481
長周期振動を考慮してない建物だらけだから
特定の高さの建物がピンポイントで崩落するよ。
14階建てくらいのが次々と倒れる。
- 508 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:38:03.04 ID:GIf8u3LZ0
- >>504
そうなのか。
わかった。もっと勉強する。
- 509 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:41:11.17 ID:sefnAIx90
- この規模で韓国にきてくれないかな。竹島ごと潰して欲しい
- 510 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:41:14.59 ID:synyGrcD0
- 完全な内海である有明海ですら地震→山の崩落によって津波があったし、
どこの沿岸なら安全って事はない。
しかし太平洋沿岸とは比較にならないレベルって話。
太平洋側沿岸ははっきりと危険。
- 511 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:42:27.90 ID:l37tpUCJi
- >>491
やめろ、俺はその日那智勝浦に行くんだ。
翌日ならオケ
- 512 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:43:10.85 ID:Jqf2QjCA0
- これで副首都は大阪や名古屋ではなく、震源域から遠く離れた札幌に白羽の矢が立つかもな。
北海道の日本海側の内陸部にある札幌〜旭川が一番安全なエリアだな。
- 513 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:47:13.27 ID:l37tpUCJi
- >>509
韓国が津波に襲われる映像が見たいなら
「ヘウンデ/海雲台」があるぞ。
日本も海猿とかより
こういう映画を作るべきだな。
- 514 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:47:43.78 ID:LbKmUX/ZO
- 2000年前の堆積物だと50m級だっけ
それからしたら34mは別に突拍子もない数字ではないよね
- 515 :蒼いの人:2012/04/01(日) 18:47:50.38 ID:Jo1q9HB20
- >512さん
北海道は北に潜在的?な脅威が…私が古いのかな?
- 516 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:47:52.17 ID:zXmUhss/0
- >>512
北海道は寒さと防衛上の問題がー
- 517 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:48:49.74 ID:l37tpUCJi
- >>513
おっと、邦題は「TSUMAMI」だったか。
- 518 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:49:21.73 ID:/QkWAjkj0
- 大阪の首都移転は消えたな
- 519 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:50:17.90 ID:l37tpUCJi
- 首都は大都市岡山でいいだろ。
安定感あるよ、あそこは。
平野も広いし。
- 520 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:51:15.18 ID:oKhqkXTEO
- これ、対策無理だろ。
諦めて移住するか、住むなら覚悟しろって意味だな。
- 521 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 18:51:21.29 ID:GIf8u3LZ0
- 札幌は、意外と地震少ないよね。
十勝や浦河が揺れた時も震度3くらいだった。
- 522 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:03:24.94 ID:X/7t3N1kO
- 今日付けで山奥の高校に異動になった
もしや天啓・・?
- 523 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:13:55.97 ID:bNPz0Upz0
- 結論:今のうちにうまいものを食っておけ
- 524 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:16:45.30 ID:XCpF6duV0
- http://www.youtube.com/watch?v=p43ir1ALV5M&feature=youtu.be
巨大津波の痕跡
- 525 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:18:51.78 ID:OPSWqTRnI
- 高知って広末涼子以外の女優はいる?
- 526 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:26:33.45 ID:mfLxSjCU0
- >>442
今まで、地震で直接駄目になった原発は無いから。
大丈夫だ。
まぁ、ふくいちは津波食らって全電源喪失で吹っ飛んだが、
他の原発は大丈夫だっただろ?
女川原発とか住民の避難所だ。
伊方は、瀬戸内側で津波の影響はほとんど無いしな。
壊れたふくいちも自動停止はしたんだし。
原子力プラントは、思ってる以上に頑丈に出来てるぞ
- 527 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:40:00.97 ID:AD4nhjO50
- ttp://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0401/index.html
MEGAQUAKEU 第1回 地球を揺らしたM9.0〜"大変動期"に突入した日本〜(仮)
2012年4月1日(日) 午後9時00分〜
地震研究先進国・日本を襲ったマグニチュード9.0。
最先端の地震学者たちが築き上げてきた自信は、完全にうち砕かれた。
しかし今、彼らは深い悔恨を抱きながらも、次の巨大地震に備える新たな挑戦を始めている。
その手がかりは、世界でも類を見ない観測網が、捉えていた膨大なデータにある。
解析が進むにつれ、巨大地震の知られざる発生メカニズムが浮かび上がりつつあるのだ。
巨大地震発生の一ヶ月前から本震の震源に向かいながら起きていた無数の微小地震。
そして3月11日、宮城沖で始まったM7クラスの地震は、
発生から40秒後に予想外のプレート境界の破壊によって際限なく巨大化していった。
番組では、東北沖のプレート境界で発生した地震が、
次々と連動し広がっていった地中のドラマを詳細なデータに基づいてCGで完全再現する。
さらに世界で進むGPSデータによる“次の巨大地震”の予測研究の最前線に密着。
アメリカ、ニュージーランド、チリ、そして日本の南海トラフや北海道東部など、世界のプレート境界に潜む巨大地震のリスクに迫っていく。
- 528 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:40:01.20 ID:+B+6KGxX0
- >>461
俺
地図の矢印のとこに住んでいるぜ
- 529 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:42:14.38 ID:Zv770QtpO
- 有明海の津波は雲仙の火砕流による山の崩壊によるものであって地震によるものでない
そもそも北部九州は花崗岩の地層で地震は極めて少ない
長崎、佐賀あたりの住民は有感地震は体験してない、ホームセンターに防災グッズコーナーなんて皆無
- 530 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:44:15.02 ID:AD4nhjO50
- >>527
ttp://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0408/index.html
MEGAQUAKEU 第2回 津波はどこまで大きくなるのか〜大連動・時間差地震の脅威〜(仮)
2012年4月8日(日) 午後9時00分〜
どこまで津波は巨大化するのか、そして次のリスクはどこに潜んでいるのか。
東日本大震災から1年、世界の津波研究者たちは、今回得られた津波のデータや
過去の巨大津波の痕跡=“地球の記憶”を手がかりに新たな闘いを始めている。
東北を襲った津波の詳細な分析から明らかになってきたのは、
地震が複雑に・時間差で連動していくことで、津波が増幅していく巨大化のメカニズムだ。
また、過去の津波の堆積物や巨大津波石の調査からは、
世界各地で今回と同じような超巨大津波が数百年の周期で発生していることもわかってきた。
この地球の記憶が警告しているのは、「世界は巨大地震が連鎖する“活動期”に突入したのではないか」という可能性だ。
次々と明らかになる巨大津波の新たなリスクにどう備えるのか。
世界の第一線の津波研究者たちに密着し、その最新の研究成果を紹介。
数十万通りのシミュレーションから巨大津波の「最悪のシナリオ」をあぶり出し、特撮CGによって想定外の被害を詳細に描き出す。
ttp://www.nhk.or.jp/special/megaquake2/trailer.swf?v=h_nsp_mega.flv
ダイジェスト版トレーラ
- 531 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:44:29.26 ID:4qIpbWzIO
- 地震がくるぞ詐欺にしかみえない。
それなのに原発への対応甘いまま再稼動じゃ矛盾するわな。
- 532 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:46:52.24 ID:cSkKm9SdO
- 無意味な仮定
- 533 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:48:47.22 ID:egNmyXrv0
- 想定は結構だが、予測してるのは去年のを当ててないゴミ学者で
「もし」なら誰でも何でも言える。
話は地震学者が能力の限界を認めてからだ。
震度なんか絶対事前に予測でわかるわけないんだから。
- 534 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:51:40.43 ID:BPBCSlfi0
- 日本で地震や津波に怯えて住む場所変えるなんて馬鹿馬鹿しい
移動した先には住みにくい環境と、大地震より発生確率の高い地滑り・土砂崩れが待ってるだけだ
- 535 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:54:43.42 ID:dUUaZqFA0
- >>525
現役女優は多分居ないけど、
「高知 東生」俳優
「岡本 真夜」歌手
「島崎 和歌子」タレント
「間 寛平」芸人
「植松 伸夫」作曲家 (元スクエニで『FF』の大半の曲を手掛ける)
http://www.youtube.com/watch?v=KDGMU6sdVBE
「小野 大輔」声優 (佐藤 潤『Working!!』、他)
http://moe.animecharactersdatabase.com/uploads/1-1379973020.gif
- 536 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 19:55:12.62 ID:OFTAFjur0
- >>533
震度だけじゃなくマグニチュード予測すら完全にはずしてたな
しかも、GPS観測で大きな歪みが観測されてたのに、それを勝手に
「ゆっくり滑り」するはずだと解釈しやがったしな
何のための電子基準点だと思ってたんだか、地震学者の思い上がりによって
約2万人の犠牲者と数えきれないほどの被災者が出たということだ
南海トラフの地震予知するより、まず土下座して欲しいよな
- 537 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:06:09.73 ID:O3ANH8Si0
- 今度の予測はデカすぎ
- 538 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:09:11.66 ID:sYy7jja50
- >>522
地すべり、山崩れには気をつけろよ。栗駒山とかものすごかったからな。
- 539 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:17:36.80 ID:cnhMkGoBO
- もう助からない
- 540 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:27:50.50 ID:o/V7Nm4V0
- >>529
火山性地震による(眉山の)山体崩壊だよ。
- 541 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:28:11.61 ID:hX85B2KG0
- 過去最大は500m!
- 542 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:31:43.89 ID:synyGrcD0
- >>524
非常に興味深いものをありがとう。
次回が超巨大津波でない事を祈るしかない。
- 543 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:37:08.29 ID:xHdDCdBt0
- 実際には34mでは済まないだろう。
重要な設備のある海岸線は高さ100mの防波堤を作るべきだ。
- 544 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:38:05.24 ID:Jh0nFCW/0
- 朝鮮半島って地震無いんだよな。
もういっぺん占領するか。。
- 545 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:39:18.12 ID:y8++YmHB0
- あつものに懲りてなますを吹くのたぐい
- 546 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:39:42.94 ID:ETdzO8F40
- >>
■ 東海〜南海連動型M9巨大地震・最大津波高、50M 以上 ■
http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkyu62.html
高知大学の岡村眞教授らが,高知県土佐市蟹ヶ池の2000年前の地層を調査し,
2011年4月,厚さ50cmに及ぶ津波堆積物を見つけた.
50cm砂層堆積物が見つかったのは,現在の海岸から約400m内陸にある蟹ヶ池であった.
岡村教授らが池の底を調べた結果,東日本大震災以前では,最大級とされる1707年
宝永大地震の津波堆積物も見つかった.厚さ15cm程度だったが,この時に蟹ヶ池近くの
寺を襲った津波は高さ25mだったことが分かっている.
2011年東日本大震災津波でも,堆積物の厚さは5〜7cmで波高10m超である.
専門家は,この2000年前の50cm堆積物がマグニチュード9級の超巨大地震津波に由来する
可能性をあげ,高知でも波高 50m以上の大津波再来がありうると指摘した.
2000年前?の巨大地震・最大津波高、85M
http://kaze.shinshomap.info/series/ishigaki/6.html
- 547 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:40:01.72 ID:1OYPf/6H0
- 津波などなくても火災が怖いな
千葉のコンビナート火災みたいなのが数箇所同時に起きたら…
- 548 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:45:46.38 ID:r7/ghNoxQ
- シブマガz聞いてる場合じゃねえ!nhk見るぞ
- 549 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 20:50:05.14 ID:WJ0ahnTa0
- いやあ、この1万年の間に1000年に一回級の地震が
10回も来てるらしいよ。おれも1000年先までにはここ
を逃げ出すことにしたよ。
- 550 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:01:35.78 ID:synyGrcD0
- 2000年前に来たらしき超巨大津波クラスに備えて
高知の人は遡上60m以上も頭の隅に入れておいた方が良さそうだ。
ビル程度じゃ追い詰められるかも・・
巨大地震と感じたら予想外に備えてさらに後退できる標高200m以上ある場所へ。
内陸方向に逃げる場合は高知自動車道の先まで逃げる感じか?
http://flood.firetree.net/?ll=33.5540,133.6082&z=5&m=60
- 551 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:03:46.36 ID:N0Cg9H8E0
- 始まったぞ、NHK
- 552 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:05:26.31 ID:N0Cg9H8E0
- 少なくともこれくらい見てから書き込もうな。
- 553 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:22:22.58 ID:vCbVVlTP0
- 一家に一台、防災カプセル。
- 554 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:29:26.68 ID:AmGn/z6K0
- >>550
四国には山上で暮らす人達がいて「空の人」と呼ばれていたり
山肌に石組みの船着場があって「昔はここに船が着いていた」と言い伝えられている。
ひょっとしたら活動期には大きな地震が何度も起きるのかもしれない(スマトラ沖地震のように)
数ヶ月・数年単位で何度も津波が続くとすれば、山上集落や山肌の船着場も説明できる
ボーリング調査で一度の津波に見えても本当に一度とは限らない。
- 555 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:30:43.32 ID:R4xiRbM90
- 311は1000年に1度の始まりであって、まだ真っ最中なんだよな残念ながら・・・
- 556 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【関電 77.1 %】 【12m】 :2012/04/01(日) 21:33:35.60 ID:U0BNXR5c0
-
太平洋側の都道府県全て危ないと思うのだが・・・?
- 557 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:34:08.12 ID:0fbN/CHV0
- 四国の港町に住んでる俺オワタ
死ぬ前にHDDの中身を…と思ったけどどうせ津波で流されるから別にいいや
- 558 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:35:13.13 ID:sYQEi9Nl0
- >>496 >>550 >>554
3500年前に、貞観大震災、
東日本大震災の、
3倍近い超巨大津波が来たという痕跡が、
東日本大震災後の歴史地質調査において、気仙沼市近くの海岸で見つかっている。
- 559 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:35:20.30 ID:+hVqHwd10
- 俺は1mの机に乗って蛍光灯の玉を交換することができません。
34m上なんて地獄の沙汰です。ギャー
- 560 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:36:46.25 ID:LUWuOdE90
- 3連動地震 震度
http://hashigozakura.files.wordpress.com/2012/03/e58d97e6b5b7e38388e383a9e38395e59cb0e99c87e99c87e5baa6e58886e5b883e59bb3efbc88e696b0e683b3e5ae9aefbc89image-20120331_1903-20.jpg
中央構造線連動地震 震度
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/d/c/dc69afc7.png
- 561 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:40:04.65 ID:N6H23bqdP
- 「いいか、良く聞け!プレートの断裂は北海道の南部から始まる。
九州の出水断層帯も危ない!阿蘇は噴火するだろう。
四国から紀伊半島に連なる中央構造線が裂けて南側は沈んでいく。
日本の活断層はそのエネルギーに耐え切れず、次々に割れていく!
本州中央部、糸魚川静岡間のフォッサマグナが裂け始めたら、
その時はもうおしまいだ。
富士山の大噴火とともに、日本は一気呵成に沈んでいくんだッ!」
by田所博士
- 562 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:41:04.63 ID:Q3gF5jMG0
- 「1000年に1回クラスがしょっちゅう起きるわけないだろw」っていう人いるけど・・・
東北でM9クラスが1000年に一回っていうだけでしょ
他の地域でも1000年に一回規模の巨大地震が近々起きる可能性が高いわけで
- 563 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:42:05.86 ID:+hVqHwd10
- ギャー やめて
- 564 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:44:29.11 ID:+hVqHwd10
- 田所博士って「しょっくぶつせい」の?
- 565 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:46:04.25 ID:mUmPhkK70
- 防災なんて無意味な事に気づけばいいのにな
いくら対策しても死ぬときは死ぬんだから
- 566 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:51:08.09 ID:dPeoD9070
- >>562
巨大地震が起る震源域は北海道と東北と東南海だから、
頻度が三倍としても三百年に一回だから
人の一生を八十年としても出会えない確率の方が高い
しかも、それらが連動して短期間に起るなら
出会える確率はもっと低くなる
- 567 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:52:04.32 ID:fPigljbai
- もう40超えたら諦めよう
それ以下ならどうにかする方法を考えよう
- 568 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:52:31.38 ID:hhZ4dKSc0
- >>565
どうせ人間はいつかは死ぬんだから
医者とか病院とか救急車とか要らんよね
- 569 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:56:43.91 ID:+3G69V8t0
- 年金もいらねえなwww
どうせいつかしぬんだからwww
- 570 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 21:56:44.78 ID:84czBVu90
- 30メートルの津波きたら高知はほぼ壊滅だね
震度7級の地震もおこるみたいだし
今からでも安全なとこに引越すほうがいいよね
地震の後じゃ東北みたいに土地の価値もなくなり
再建も厳しくなるよね
すくなくとも海抜50メートル以上のとこに住もう
- 571 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/01(日) 22:01:30.51 ID:PEBxWOaq0
- NHKでやってたよ。今一番大地震が起こりそうな地域は高知沖らしい。
大津波が来るよ。高知県にね。皆さん気をつけてね。
津波が着たら、どこに逃げるか決めといた方が良いよ。
まあでも夜中にきたらアウトだろうけど。
- 572 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:01:31.38 ID:Fe2AS2uu0
- 津波考えたら海の近くには住まない方が良いな。
- 573 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:02:38.26 ID:TuWIlUdy0
- >>572
仕事上必要が無いのに低地に住むのは愚かである
多少通勤に不便でも台地に住もう
- 574 :名無しさん@12周年 :2012/04/01(日) 22:03:49.87 ID:A8oBooqC0
-
福岡西方沖地震も、4千年ぶりに断層が動いたんだよね。
これだけ活断層の多い国だから、何千年ぶりの地震が毎年
起きてもおかしくないんだな。
- 575 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:05:12.46 ID:ncqvROdh0
- その高知大の岡村なんとか言う売国左翼がなんぼのもんかよ。
思想信条で科学的データがねじ曲げられるとか犯罪だ
- 576 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:05:19.46 ID:Gu4aXg+00
- 大丈夫、桂浜の龍馬象は津波に
耐えたシンボルとして残るよ
- 577 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:06:08.86 ID:hhZ4dKSc0
- >>571
高知沖は前の地震で三メートル以上海に張り出したけど
まだ2.7メートルしか戻ってないから、あと30センチくらい余裕があるんじゃね?
それより北海道だろ
あそこは北方領土にGPSを置いてねえから、実際どこまで歪んでるか正確にはわからんぞ
もっとやべえことになってるかもだ
- 578 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:08:41.53 ID:zMq+Li4ZO
- 高知は最貧県になっても原発計画を拒否したサムライの国。
逆に言うと自民党は高知にも原発を作る気だったのだ!
- 579 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:08:45.32 ID:TuWIlUdy0
- >>577
「本来は15mくらい張り出していたけど前の地震で3m戻っただけ」
って可能性もあるんじゃない?
去年の地震もそんな感じだったし
- 580 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:09:07.38 ID:U0BNXR5c0
-
2011/3/11 東日本大震災 地震発生の瞬間 強震モニタ動画
http://www.youtube.com/watch?v=Xn0IOkm49fg
- 581 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:09:07.83 ID:ncqvROdh0
- 鏡川より南はあれかもしれんが、イオンの付近まで津波想定するのはどうかとね。
保険屋が保険料釣り上げる口実みたいなもん。その岡村がなんぼもろとんねん
- 582 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:10:53.94 ID:hhZ4dKSc0
- >>579
Oh・・・・
- 583 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:11:46.48 ID:9wkz7GpE0
- M9.5だとどうなりますか?
地盤沈下も考慮すると高さは?
- 584 :名無しさん@12周年 :2012/04/01(日) 22:15:31.43 ID:A8oBooqC0
- >高知沖は前の地震で三メートル以上海に張り出したけど
>まだ2.7メートルしか戻ってないから、あと30センチくらい余裕があるんじゃね?
70年で2.7m戻ったということは、10年で40センチ戻ってる。
巨大地震のトリガーが3.5mで引かれるとすれば、確実に20年以内に
N8.0、35m以上の津波が来る計算になる。
- 585 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:17:34.24 ID:synyGrcD0
- >>581
http://flood.firetree.net/?ll=33.5185,133.5580&z=5&m=20&t=3
- 586 : 【四電 - %】 :2012/04/01(日) 22:17:49.90 ID:U0BNXR5c0
-
四国が海に沈む可能性もあるかも?
- 587 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:18:42.22 ID:kVtoP1150
- せめて買いだめした防災グッズを一度使ってから死にたい。(笑
- 588 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:20:23.11 ID:VYqiDGjh0
- 津波が引いて、復興部隊が砂浜に半分埋まった龍馬像を見て
「ここは高知だったのか!!」と小驚く様が見れる
- 589 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:21:48.94 ID:DxGAEsjr0
- 東日本大震災で、松島・塩竃付近は多島(海)が津波を打ち消して被害は少なかった。
南海地震の津波では多島海の瀬戸内海は被害は少ないみたいだが、豊後側と淡路側の波が合成して、被害が出る地域もありそう。
楽観はできないな。
- 590 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:21:49.88 ID:cEQbstHJ0
- 34メートルが出ました、東日本大震災の言い分だと、
これ以下だと、施設管理者に法的責任が発生するようですので。
早急に対策してください。ってか?
- 591 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:22:13.50 ID:gQRa9Ie9O
- 来てもないのにw
- 592 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:23:16.60 ID:ui3PPMba0
- なにげに徳島もやばそうなんだよな
- 593 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:24:36.58 ID:mHPFDr2eO
- 1000年に1度の事を言われてもなぁ・・・
- 594 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:25:08.57 ID:synyGrcD0
- >>593
ここは300〜400年
- 595 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:25:30.38 ID:mg/92OTWO
- 最近、太平洋側くまなく巨大津波が!て記事多いな。
先月3月20日前後にも妙な噂があったし。
先月は無事だったが、日本に大災害が起こって得をするのは誰だろうな。ほら、色んな記事が上がってただろ?
隣国ばかりとは限らないぞ。
- 596 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:26:42.07 ID:jVg0fnFW0
- そのときは寿命が北と思ってあきらめてくらさい。天命だす
- 597 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:28:07.26 ID:rJOPQ6XO0
- 来る来るというところには来ないんだよな。
忘れたころに来るというのは至言。
- 598 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:28:15.30 ID:7C/3SkXjO
- >588
中身が空洞だから津波で持ち去られそうな希ガスる
- 599 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:28:50.70 ID:u5bDczB10
- 計算が違うだろう、もしトリガーが3.5mで10年で40CM移動するのであれば
南海地震は確実に3500/40で87.5年に一回おきてなければいけなくなる。
- 600 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:28:52.21 ID:L2umlj4IP
- 馬鹿みたいに津波怖がる人増えたな
人間いつかは死ぬんだから運命だと思って受け入れろ
- 601 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:29:39.29 ID:sYQEi9Nl0
- >>566
はいはい、安全デマ厨。
次は、2012年中に、
茨城県沖〜マリアナ沖同時連動型の超巨大地震・M9.2発生だろうな。
福島第一原発が、
20m近い巨大津波により、
設備が全倒壊して
再度、すべてポポポ〜ン
東日本は高濃度放射能に覆われて、
おしまい。
- 602 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:31:13.96 ID:ehIk0Vbn0
- 建物浮かす技術を開発したら億万長者じゃね
- 603 :名無しさん@12周年 :2012/04/01(日) 22:32:32.39 ID:A8oBooqC0
-
高知が津波でやられると、陸から救援に行けない土地なので
また米海軍、海兵隊にも支援を要請しないとダメだな。
- 604 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:32:59.34 ID:L2umlj4IP
- >>602
地下都市が津波とか天災にもっとも有効だよ
- 605 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:33:44.03 ID:8ir3l3al0
- どこに住んでたって可能性はあるよね。島国だもの
- 606 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:33:44.88 ID:Y0KTdXqm0
- >>586 四国の山見たことあるか?
- 607 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:34:08.71 ID:0fbN/CHV0
- >>602
空気入れて浮かせるのはもうある
しかし津波には無力
- 608 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:34:09.24 ID:fgI5EERWO
- ここで地震起こったら、位置的に間髪入れずに津波くる。
揺れはじめてすぐに逃げ出して間に合うかどうか。
考えると恐ろしいな。
- 609 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:34:12.80 ID:kFtidwK50
- 1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部〜中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1293年5月19日 鎌倉地震(海溝型) 関東南部〜東海東部で犠牲者2万人。
1498年9月20日 明応地震(海溝型) 近畿全域〜東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型) 近畿全域〜中京西部で犠牲者4万5000人 ←★近畿中京の断層が複数連動
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型) 近畿全域で犠牲者3万人。 ←★大阪震源
1605年2月3日 慶長大地震 (海溝型) 近畿南部〜東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型) 近畿全域で犠牲者2万人。 ←★京都震源
1703年12月21日 元禄地震(海溝型) 関東東部で犠牲者7000人。
1707年10月28日 宝永地震(海溝型) 大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波
1771年4月24日 八重山地震(海溝型) 沖縄西部で津波により犠牲者1万2000人。
1792年5月21日 島原地震(火山型) 九州北西部で津波により犠牲者1万5000人。
1847年5月8日 善光寺地震(直下型) 信越で犠牲者1万人。
1854年12月23日 安政東海地震(海溝型) 東海〜中京で犠牲者3000人。
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿〜中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1891年10月28日 濃尾地震(直下型) 中京南部で犠牲者7000人。
1896年6月25日 明治三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者2万2000人。
1923年9月1日 関東地震(海溝型) 関東全域で火災により犠牲者10万人。
1927年3月7日 北丹後地震(直下型) 近畿北部で犠牲者3000人。←★京都震源
1933年3月3日 昭和三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者3000人。
1943年9月10日 鳥取地震(直下型) 山陰で犠牲者1000人。
1945年1月13日 三河地震(直下型) 中京南部で犠牲者2300人。
1948年6月28日 福井地震(直下型) 北陸で犠牲者3700人。
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源
- 610 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:35:57.99 ID:WpyQTeIQ0
-
~ ゜~~。゜ ~~ ~ ゜~~ ~。゜ ~~~。゜ ~~ ~~ ~~~ ~。 ~~
。 。
そろそろ行くよ〜 。
プレートA 。 お、押すなよ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`"''''-、 。 プレートB
● ,,. .,, ● \ -'''"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(__人__) ヽ / > ,,. .,, <
/ (__人__)
 ̄ ̄ ̄`"''''- /
\ / -'''"´ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ / /
- 611 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:36:01.59 ID:Y0KTdXqm0
- >>608 高知はもう、高層免震住宅だけつくるように
すればいいと思う。
学校も全部6階建て以上にする。
水平移動は時間がかかりすぎる。
垂直避難にするべきだな。
- 612 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:36:12.44 ID:hhZ4dKSc0
- >>584
70年前のM8で済めば御の字なんだよね
M9連動型の30分の一の破壊力で済むから
- 613 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:37:59.74 ID:hhZ4dKSc0
- >>601
お前も頑張れよww
- 614 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:39:08.88 ID:r7/ghNoxQ
- >>610 もうがまんできないよ・・・
- 615 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:40:14.83 ID:LZcbdQpOO
- あ
- 616 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:41:20.99 ID:Y2NuBd3p0
- >>42
関東平野は川の氾濫もあっただろうね
昔は津波、洪水が少なく温暖で耕作が出来
水を確保できた所に住んでいたね
- 617 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:42:33.73 ID:mg/92OTWO
- >>603
何で浮かれてんの?
押さえいても行間からにじみ出てるぞ。
- 618 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:43:47.40 ID:5iwwsD7l0
- うちは震度5強か。何とか耐えられる。
- 619 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:47:45.32 ID:Yp1is2l00
- しかし歴史上にありもしないものまで想定していいのなら、なんでもありになってしまう。
それこそ富士山まるごと吹っ飛ぶとか何でもあり。
去年の津波は歴史上に例がある貞観津波が繰り返したといえるんだが、
>>1のは何が繰り返したと想定してるんだか?
- 620 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:47:59.56 ID:E0k+kgjG0
- とりあえずライフジャケットでも買っておけば?
そのうちユニクロが普段日常に使えるファッショナブルな
ライフジャケットを作るだろう。
漂流物に頭ぶつけると死ぬから、ヘルメットも常時着用。
そのうちアートネイチャーが違和感の無いヘルメットを作るだろう。
- 621 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:48:37.61 ID:WIBERRyU0
- >>12
その規模の津波は山体崩落ならありうるな
熊本や北海道なら100メートルクラスの津波があるかもしれん
- 622 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:49:03.67 ID:mUb3qeUU0
- 内閣府の有識者検討会
大震災の気配すら予知も警告も出来なかったから今度はオーバーなほど
まるでパニック映画のシーンのように想定して見せ、警告し過ぎる事は無いと
言いたい放題言ってる感じだな。津波34mが来たら手の打ちようが無いよ
どうするとさじを投げる検討会ならやる必要は無いな。
きっと太平洋岸の市町村は日本海側に引っ越せば解決するんだけどね。。。。
- 623 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:50:16.03 ID:kFtidwK50
- とりあえず、俺達の世代で100%来るのが南海トリュフ地震。
断層は動きが読めないし、周期などあってないようなもんだからいつかは分からん。
だが、すでに動いた断層の近くだったら比較的安全かもしれん。
福岡は湾の北部の部分しか動いてないから駄目だ。
- 624 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:54:17.73 ID:uCUv8JO/0
- >>88
最悪の津波の被害予想地域に原発を誘致すれば
高さ40メートルの万里の堤防の建設管理をタダでやってくれますよw
- 625 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:56:10.29 ID:t+lNuaCe0
-
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ うどん´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ みかん ,‐´ `\ すだち /"
.t_ . i`ヽ_/ 防波堤 ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j `
`^'ヽ.j
- 626 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:57:07.34 ID:Gu9J18xc0
- 大阪にも津波とか言われてたけど
やはり四国と淡路がある程度ガードしてくれるみたいだね
- 627 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:57:14.61 ID:dbwoit9P0
- やはり巨大空母を作っておくべきだな
災害時には救援本部としても避難場所としても使える
- 628 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 22:59:03.63 ID:Y0KTdXqm0
- 大阪津波とか言ってないで
徳島をなんとか助けてあげてくれ。
高知は香川と愛媛ががんばって助ける。
- 629 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:05:23.62 ID:N0Cg9H8E0
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
- 630 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:06:00.79 ID:k3T3/Dww0
- んあああああ
- 631 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:06:44.12 ID:b+5XNwnl0
- 今揺れてるし
- 632 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:07:18.19 ID:Fe2AS2uu0
- 地震だぞ。
- 633 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:07:39.08 ID:0fbN/CHV0
- >>628
徳島なんて切り捨てられて終わりだよ
絶対救援なんかない
大阪と文化的に近くて親近感が、と思ってるのは徳島県民だけ
大阪人は徳島なんぞ何とも思っちゃいない
四国の中でもはみごやし、一番先に着られるやろうな
- 634 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:08:01.57 ID:mjXIe+Of0
- 横浜ちょい揺れでした
- 635 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:08:13.70 ID:Fm/DmvB60
- 原発施設周辺の津波対策だけは早急に厳重かつ強固にやって欲しい。
- 636 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:08:27.96 ID:dbwoit9P0
- 震度5弱 福島県 福島県浜通り
ここも落ち着かないよな
- 637 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:08:35.29 ID:C5psRLO+0
- 地震が来た!津波でみんな死んじゃうぞ!もう終わり!終わりだよおおお!!!
- 638 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:09:32.25 ID:BrvrFl3p0
- 全然気がつかない程度の揺れ、正直地震速報が無ければ揺れた事にすら気がつけ無いレベル
- 639 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:10:18.59 ID:mjXIe+Of0
- 震度5弱だとよ
かなわんなぁ
- 640 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:10:52.71 ID:C5psRLO+0
- どうせ死んじゃうんなら家に火をつけてご近所全員道連れじゃああ!
- 641 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:11:40.96 ID:DEWRim1fO
- 大阪だめだろ
地形的問題
- 642 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:12:20.75 ID:3+K10PXr0
- 津波も起きない5弱など、
もうヘでもない・・・余裕
- 643 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:13:13.07 ID:C5psRLO+0
- もうおしまいだ!停電だ!電車も止まって!
また原発が爆発するのかよおおおおおおいっ!
- 644 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:13:20.96 ID:uCUv8JO/0
- 巨大津波は高知や徳島でも内陸に住めば避けようがあるだろ
破局噴火の場合はどこに住んでいても近隣県は助からない
- 645 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:14:23.70 ID:mjXIe+Of0
- >>642
打たれ強すぎだろ日本w
- 646 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:14:46.96 ID:JTwqF+nW0
- おいおい
福一の原発大丈夫か?
3号機だったっけ 燃料室が崩壊したら関東はおわるんだろう
- 647 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:15:36.61 ID:C5psRLO+0
- 死ぬのか!死ぬのか!関東は全滅かよ!
- 648 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:15:46.45 ID:3+K10PXr0
- >>646
さっき、今のところ被害なし、
ってNHKで言ってたぞ。
- 649 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【関電 74.3 %】 【28.2m】 :2012/04/01(日) 23:17:42.04 ID:U0BNXR5c0
-
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!
成24年04月01日23時08分 気象庁発表
01日23時04分頃地震がありました。
震源地は福島県沖 ( 北緯37.1度、東経141.3度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.9と推定されます。
最大震度5弱
http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20120401230833391-012304.html
こちら震度3らしいが3とは思えないいやな揺れ方だった?
- 650 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:17:45.83 ID:C5psRLO+0
- 大本営発表なんか信用できっかって!
ああああ!もう終わりだ!こうなったら日ごろの恨みを!!!
- 651 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:18:07.16 ID:pBVaxtI70
- だ こ な
っ こ ん
/▲ た は て
▼/ の 水 事
/▲ か 戸 だ
-‐‐=-..,,,_. ▼/
: ::\,,....., /▲
: ::: . ::; :::.`'::.、▼/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: :: :: :; ::: .:: `':. ̄~::~~`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐- _ ... ............ .........
. : :: :; :: ::. ::`:: `⌒´"'^'ー-‐、, ー - _ .::::::::: :::
. ´`"'"''ー'ー-、,.` ー
. _ `^´`
. . (|\\
. . < ̄<
- 652 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:18:31.32 ID:CgwtDc0fO
- 津波対策として、太平洋沿岸の各地に
「ひょっこりひょうたん島」を配置すればいいだろ
- 653 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:19:55.51 ID:C5psRLO+0
- もう終わりだ
放射能でじっくり死ぬのがいいのか
思い切ってあっさり死ぬのがいいのか・・・
- 654 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:23:41.65 ID:ZhinddpN0
- お、福島第一4号炉崩壊したかなw
- 655 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:24:54.55 ID:dbwoit9P0
- チョン工作員が嬉々として不安を煽ってるね
マジで、こいつらが日本の一番の害悪だわ
- 656 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:25:40.07 ID:tEKPAIy1O
- でも、幸い高知には原発はないからな。
- 657 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:38:10.88 ID:C5psRLO+0
- 遅かれ早かれ日本は地震で壊滅するんだ
その時頼りにできるのはご近所の隣国しかないんだ
今のうちにちゃんと友好関係を結んどけ
そのためには竹島でも尖閣諸島でも欲しいだけくれてやれ
それが自分の身の為なんだから!
- 658 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:38:35.14 ID:hhZ4dKSc0
- >>644
破局噴火の場合は日本全土が火山灰に埋もれて
経済活動が不能になる
- 659 :名無しさん@12周年:2012/04/01(日) 23:39:24.88 ID:hhZ4dKSc0
- >>657
釣り糸デカすぎだろwww
- 660 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 00:05:29.26 ID:8DMmKUNR0
- >>656
室戸岬の近くに何かなかった?
- 661 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 00:08:36.60 ID:uizE5zxn0
- 高知城の天守閣とかも津波で駄目なんだろか
お城の近くに県庁も有った気がしたが?
- 662 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 00:10:27.99 ID:ufd/fz3+0
- >>661
高台の上に石垣組んでその上に天守閣、なので大丈夫よ
- 663 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 00:17:15.94 ID:WpcBk5JL0
- さっきNHKでやってたけど、南海トラフはまじやばいみたいね。
東日本大震災も予測するレポートがあったらしいけど、誰も信じてなかったんだろなあ。
- 664 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 00:20:24.56 ID:k+v/NWuK0
- >>557
必ず見つけ出して家族に届けて差し上げます
- 665 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 00:22:28.11 ID:nfC5StYW0
- これで言うと、東日本大震災は43メートルだったわけ?
それとも12メートルくらい?
- 666 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 00:31:25.09 ID:VYRjEw120
- 高知
地震後津波の襲ってくる時間が極端に短い
東日本との差異なのだ
乗用車で避難してはならない 渋滞を引き起こす
東日本の事例では自動車を乗り捨て助かった:
- 667 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 01:00:12.62 ID:z8oWJFgwP
- .¥
./\ . だ こ な
../ミミミミ.\ . っ こ ん
/ミミミミミミミミミ\ .. た は て
./ミミミミミミミミミミミミミミ\ の 千 事
../ミミミミミミミミミミミミミミミミミミ.\ か 葉 だ
-―□□□□□□□□―-
|_,___,__i.,,,___,_i.,,,___,_i.,,|
|_,_i.,,,__「|.,,,i__「|..,,,_,___|
|____,i___|.|,,,___i| |,.,,__..,|
|__i,_____|.|,,,i___| |_i,__i_ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'::.|__,__i_,_,|.|___,_i|.|,,____,_.|
: :: :: :; ::: .:: `':. ̄~::~~`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐- _ ... ............ .........
. : :: :; :: ::. ::`:: `⌒´"'^'ー-‐、, ー - _ .::::::::: :::
. ´`"'"''ー'ー-、,.` ー
. _ `^´`
. . (|\\
. . < ̄<
- 668 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 01:09:44.01 ID:XKpPiy3p0
- 原発だけ止めといてくれればいつ来てもいいぞ 東日本
- 669 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 01:12:14.44 ID:XKpPiy3p0
- ちなみにチバラキなw
- 670 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 02:30:19.63 ID:nL+N4FpI0
- 政府調査委初予測 南海地震が起きる確率
10年以内は10%
20年以内は約20%
30年以内は約40%
40年以内は約60%
2050年までには約80%
- 671 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 02:32:57.02 ID:9tRAB7CU0
- で 昨夜震度5弱の地震があったのに余震が来てないみたいなんだが
もしかして昨夜のは前振り?
- 672 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 02:54:21.26 ID:iYOFa5AA0
-
お前らが、想定外、想定外、は聞きあきた!!! どうしてくれよう!!
というから、最悪のシナリオを出してきたら、今度は嘆いているのか。馬鹿みたいだな
知らなければ、このまま安心して暮らせたのに!海辺で!!知らない幸福ってのもあるんだよ!!バカタレどもよく覚えとけ!バーカバーカ
- 673 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 02:58:24.53 ID:HmGb4T8YO
- >>670
パチンコのボーナス確率より高くてワロタwww
- 674 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:03:48.07 ID:r5igY0YmO
- もう、さっさと来てくれ。
- 675 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:06:54.91 ID:LfjO3xG10
- 今後家を建てる時には最上階が40mぐらいあるように建てるように指導
- 676 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:07:24.88 ID:wgJDFo9a0
- クルクル詐欺で土建屋からのバックマージンがもらえるんですね
- 677 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:14:50.93 ID:pXbq0DA60
- 四国って山がけっこうあるじゃん
山に街を造ればいいんじゃね?
- 678 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:24:57.39 ID:2fN+9tvW0
- この南海トラフでM9レベルが起きたとき大阪や神戸は津波大丈夫なの??
- 679 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:40:54.11 ID:X7D0Un190
- 高知ほど酷くはないが、大丈夫ではないだろ。
- 680 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:46:27.32 ID:hfnEv5Nb0
- >>554 >>677
「高地性集落」と呼ばれる古代の遺跡が、四国を中心に、瀬戸内海沿岸や、
九州南部一帯に分布し、福岡などの九州北部に分布していないのを見ても、
やっぱり「高地性集落」は、大津波の教訓による高台移転にも思えるよね。
- 681 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:47:32.08 ID:kJBfCloAO
- 愛媛はどうなるの?
- 682 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:48:48.15 ID:q64JTiy80
- >>680
それは つ洪水対策
- 683 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:51:13.14 ID:X7D0Un190
- >>680
津波だろうね。
洪水ならそこまで高地じゃなくていいし。
- 684 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:51:39.23 ID:oTRNdtLO0
- 日本は山津波のほうが多い気がする。
- 685 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:51:56.68 ID:/iI2KpZ30
- それで、海保上がりの実戦経験の無い装備品調達の陸猿の
四国の陸運局長は、
巡視船装備の救命艇で、この津波から逃げ切れるという、
妄想というか、気が狂ったというか、馬鹿な発想が閃いたと。
- 686 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:53:34.33 ID:/HlMP3yU0
- >>663
東日本の場所は99%の確率で10年以内に怒るという研究データが2010年にあった。
ただ、なんでかしらんけど重要地点からはずれていたんだよなあ。
- 687 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:57:55.52 ID:X7D0Un190
- 地質調査ではこの2000年間に5回、
2000年前のは堆積物が60センチもの地層になっており
信じられないほどでかいのが来たらしい。(他は15センチとか)
- 688 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 03:59:49.93 ID:fxDmAuza0
- 今日の科学技術・経済力からすると10mの津波には耐える物を用意し、
それを超えたらその場しのぎで全力を尽くして、運を天に任せる
で良いんじゃないの?
自治体焦っても34mにはとくに何もできんでしょ。
ただし、自爆的な要素を局限せよ。
- 689 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:00:24.16 ID:wvUC7DbW0
- 南海トラフで大地震は来ない。
来るのは宮城県沖だ。
ここ最近、岩手県沖、福島県沖で地震があった。
宮城県沖を越えて起きてる。
これはとても危険な事で、3月11日から最大の余震だった4月7日のマグニチュード7、4に匹敵する地震が来る。
一年来ないかも知れないが、明日来る事もありえる。
千葉東方沖も起きたし、残りの宮城県沖は危険なスポットとして残ってる。
どうか地震に備えて、一人でも多くの命を救って欲しい。
自分はこの発言に責任を持つ。
宮城県北部在住の地震研究者より。
- 690 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:04:41.47 ID:X7D0Un190
- >>689
地層調査の件、知らんではあるまい?
- 691 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:07:07.24 ID:sghUmmbA0
- >34.4メートル
ここまでは無いでしょw
- 692 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:08:30.40 ID:RA7+ZsLj0
- 堤防&高台の発想じゃ負けるでしょう
浮かんで流れるような家にすればいい
タイ人を見習うんだ
- 693 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:10:32.24 ID:p2uN2wQf0
- 日本は今年、廃国だな
はは
- 694 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:15:11.26 ID:3/qYVmz60
- >>487
そもそも原発止まってるから安心って事はまったくないんだぜ
原発止まってても冷却設備が死んだらあかんねん
- 695 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:15:54.98 ID:22MtdIcM0
- 海溝が陸地から遠い東北と違って、西日本は近いから地震後に津波がすぐ来るよ。
西日本も高台移転を急いでやった方がいい。沼津の沿岸の集落がすでに移転の話を進めている。
- 696 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:17:40.71 ID:q5krjudW0
- 放射能を恐れて西へ逃げた身勝手な連中に津波の制裁を
- 697 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:24:16.66 ID:bpnFa/eD0
- >>1
昨夜放送の、NHK特集番組
「メガ・クェイク第一夜」で、
国土地理院が、GPSを使った地質調査から、
関東地方南部沿岸部において、
あの、大正関東大震災を超える
M8クラスの巨大地震を起こせる歪みを発見した。
2010年に、論文として、
東日本大震災を警告予測した男、
産総研・宍倉正展教授
茨城県沖〜千葉県南西沖を震源域とする、
軽くM8を超える規模の、
「平成関東地震」ともいうべき、
海溝型巨大地震が、確実に切迫している」
- 698 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 04:29:25.02 ID:QAI4XFdV0
- 1000年に一度つっても1000カ所想定したら毎年起っちゃうからな
- 699 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 05:24:18.40 ID:82qHpMBsP
- わろたwwwwwwwでかすぎwwwwwwwwwww
- 700 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 05:33:53.82 ID:cHrevrfiO
- 瀬戸内沿岸最強伝説が始まります
- 701 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 05:36:29.13 ID:4FawiuxKO
- 瀬戸内にも津波来ると思うけど
高知がもろに津波食らうとはいっても来ないとは限らない
- 702 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 07:19:03.13 ID:XHJ8+V7e0
- >"高知の津波、最大34メートル" M9.0の地震が発生すると、
だから天下りの息のかかったゼネコンで
堤防をたくさん作りましょうってか?
- 703 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 07:24:06.36 ID:3B+PkI+40
- 「交通事故が起きても誰も死なない安全な道路を、天文学的な金額で整備する」
みたいな話に近い。悲しいが、何処かで割り切らないと際限がない。
リスクゼロなんて状況は何処にもない。
夢みたいな「リスクゼロ」的な要求をする奴らに対する皮肉含みかもな。
- 704 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 07:39:21.59 ID:RUJlxgRj0
- >>702
マジレスすると、高知県徳島県はほぼノーガード。
須崎港だけ四国地整が対策しているが、高さ足りない。
もう本当に、逃げて、逃げてええええっとしか言えない。
- 705 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 07:44:24.29 ID:64uM5tQA0
- >>1
> 内閣府の有識者検討会は
これでまたしばらくの間この人たちに高額な研究費調査費や
報酬が支払われるわけですねわかります。
- 706 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 07:59:21.89 ID:gia18avQ0
- >>703
リスクっつーのは可能性だけの話じゃない。
わずかな可能性であろうとも破滅的な被害が出るなら、対策が必要。
高い確率でも被害が微少ならどうでもいい。
そういうことだろ。
- 707 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 08:03:05.14 ID:oQaAJx0q0
- >>697
それは後出しじゃんけん(結果論)でしかない。
プレートの歪が進行している時期もあったが、
それが数年後には止まったりするもんだから、
地震の予測まではできなかったし、
あの歪の進行と停止が地震の予兆だったのかどうかも
まだ良く分からんと言ってただろ。
ついでに、東北沿岸部の地盤沈下も、地震を境に隆起に転じると思ってたら
まだ沈下が続いてて、それもよく分からんと言ってた。
つまり、分からんことだらけってこった。
- 708 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 08:10:18.64 ID:8lfgdBED0
- 在日シナ・半島人は早く国に帰った方がいいよ。
- 709 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 08:32:42.85 ID:ysW22Vwp0
- こんだけ高ければ対策の立てようがないから放置でいいな。
- 710 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 08:48:33.84 ID:JFsRXaUR0
- 広島市南区に3mの津波とかむちゃくちゃすぎ
この数字出した連中には周防大島と江田島と厳島が見えてないらしい
津波の8割遮蔽するレベルの諸島2つあんのに
伊予4mだから広島も3mだとか適当すぎ
- 711 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:00:06.83 ID:O3eG9HlGO
- 何もせんほうがええ
- 712 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:03:27.17 ID:jq8H3+hP0
- 長いこと建物が木と紙でできてて人工的な有害物質の心配も無かったから
地震だろうが津波だろうが火事だろうがなんでも水に流してこの国をやってこれたのに
わずか100年くらいで人工物がてんこ盛りになっちゃって難しくなっちゃったなぁ。
- 713 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:05:14.32 ID:3fotKCQ9O
- 今日、明日の天気も当てれられないくせに
- 714 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:05:51.45 ID:ANgDQ8iV0
- 津波利権か
- 715 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:07:18.61 ID:B/En4CrA0
- >>712
というよりも、たとえば石やレンガで作った建物なら流されることも少ないはずだが。
石やレンガも有害物質なのか?
- 716 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:10:42.76 ID:jq8H3+hP0
- >>715
まず地震に耐えないと意味無いじゃん。レンガなんて真っ先に崩れる。石は知らんけど。
- 717 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:14:05.27 ID:PWa/VkCu0
- これ実際対策どうするの?
来る来る言われててそうこうしているうちに地震津波で10万以上死にそうな気がするんだけどさ
本当に危機感持ってる人は高知から脱出したほうがいい
- 718 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:17:16.21 ID:j89HTNnb0
- 津波のことを考えれば とっくに高台中心の国土計画をたてるべきだったのに。
やっぱ自民も民主も社民も共産も朝鮮人だわ。 日本人が死んでも何とも思わない
- 719 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:22:48.96 ID:B/En4CrA0
- >>718
高台なんて米は育てられないし、水の確保に苦労するし、
大量の餓死者が出るような江戸時代にはそこだけで暮らすのは到底無理なんだよ。
しかも日本はその江戸時代からたったの百五十年ほどしか経ってないんだ。
- 720 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:24:11.34 ID:vJlDVx3q0
- >>717
ドコモとauのケータイなら大津波警報の時即時に警報が出て鳴るから、
普段から持っとくといいよ。
これは基地局からの配信信号による同時通報なんで電話の混線関係なく遅延なく届く。
(ソフトバンクは今年秋開始と出遅れてるのでオススメできない。)
- 721 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:25:29.49 ID:YQsUDQuLO
- 海際の人は諦めるか引っ越しか覚悟決めよ
海までけっこう距離あるからウチは大丈夫よ〜と今まで思ってた人は
今回の警告で避難意識をもてばかなりの人数が助かりそう
- 722 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:26:03.55 ID:cFqdjm0S0
- >>678
液状化が怖いね。
- 723 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:35:37.40 ID:6Y9Ihr9FO
- >>719
標高50メートルあれば大丈夫じゃないか?
- 724 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:43:34.87 ID:dhn/+uCz0
- >>710
いまだに津波が波だと思ってる馬鹿か?
- 725 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:47:36.23 ID:SnSpDgez0
- >>710
震災時は、大分で40センチ、呉で30センチと、あまり変わらない高さの津波を観測している
そういった島々による減衰効果はあまり期待できないだろう
- 726 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:50:02.81 ID:PjrpJra4O
- 空を自由な飛びたいな
- 727 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:50:19.77 ID:9PFXWzVW0
- >>710
去年の3・11の津波映像をみるまでは、俺もそう思ったかもしれん。
あれ見てからは、英語の連中が tidal (wave) と言ってたのが良く分かる。
- 728 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:53:49.17 ID:O5ySMIyJ0
- 東京湾はあの入口の狭さから10mクラスの大津波の心配はないというけど
6mぐらいが来たら都心部相当被害受けるんじゃないかな
まあ高層ビルはいたる所にあるから逃げるのは楽だろうけど
- 729 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:55:41.55 ID:beDNjlOu0
-
阪神間は、津波には最強の地やね。
- 730 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 09:57:57.98 ID:YbnHziI30
- 34メートルって。10階建てビルの屋上くらいまで上がらないと助からない高さだな
高知に10階以上のビルってどんくらいあるんだろう
- 731 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:08:14.03 ID:9ypWMckF0
- 津波でなくても、川の洪水でも人間は死ぬのに、
千年に一度規模の超大型台風や集中豪雨に見舞われた場合、
どれほどの川が氾濫して、何人ぐらい死ぬかの予測を一切発表しない内閣府が、
津波についてだけ平気で国民の恐怖をあおること自体、なんか工作臭い。
- 732 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:08:43.66 ID:frg9m3lu0
- 巨大な地震が来たら、とにかく高台に逃げる。
「津波てんでんこ」が話題になったが、子どもには、
何をおいても勝手に逃げる癖を付けさせるべき。
- 733 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:14:53.91 ID:eefg99qfO
- 当たり前だが1日の半分は暗闇なわけで、夜きたらどうしようもないな
- 734 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:18:20.05 ID:cFqdjm0S0
- 人が寝てる時間帯に来た奥尻はほぼ壊滅。
- 735 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:25:45.20 ID:TfmKi6Yo0
- 原発や軍事施設などは強化の必要性は感じるが、ほかの別に金をかけて修繕する必要はないよ
そのときは海の底に沈むしかないわ
それが嫌なら山の中に閉じこもれと言うだけの話
- 736 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:27:04.24 ID:dhn/+uCz0
- >>734
しかも5分で津波がきてるからな。にげようがない
- 737 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:36:12.57 ID:4W/kfgJj0
- http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004405.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004406.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004404.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004403.jpg
高知
- 738 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:36:15.22 ID:oQaAJx0q0
- 『いつかあなたの家に凶悪犯が来る可能性が、必ずあります!
ちょっとお金を取るだけの人もいますが、人によっては無残に殺します!
もっと凄い人もいて、惨殺した後に家ごと燃やす人だっています!
したがって、これを完全に防御すべく、完璧に安全な家を建てねばなりません!
凶悪犯がどうあがいても家に侵入できないよう完全バリケードにして、
火を付けても燃えないように対策することは、今すぐ必須です!
だってそのように想定されたのですから!』
と、こんな議論やってんだよな。もうアホかと。
割り切るところは割り切って覚悟決めて生きるしかないのに、
何から何まで自分が守られていないと気が済まない輩が多すぎるんだよな。
世界でも日本だけが災害大国みたいな妄想に捕われて。
川沿いは洪水、山は土砂崩れ、大陸は干ばつや大寒波、
世界中どこでも災害だらけだっつうの。
人がほとんど住めない砂漠や極寒の地なんて、
一年中災害が続いてるようなもんだろうに。
自然災害を理由にして人を責める行為は、愚かとしか言いようがねえな。
- 739 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:37:55.68 ID:vImufB7B0
-
危険を煽るミンス党政権
- 740 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:48:51.03 ID:N9tNRYx+0
- 俺高知県なんだが東部。
311の時、津波が来ます!って言ったんで皆で避難してみてたら
海岸にも来ないし、川にも上がってこなくて。
所が西部の須崎では3メートルくらいあったらしく
養殖が流されてた。
俺んちの前は海なんだが何で同じ太平洋を前にして
こんだけ津波の違いがあるの???
このくらい差があると、俺んちは被害が少なくて須崎は終わってるとか差がでるのかね
- 741 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:53:38.29 ID:eFw/YCDsi
- >>651
テイラー乙
- 742 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 10:55:48.90 ID:eFw/YCDsi
- >>663
空白域に巨大なストレスが溜まってる、とは
なかなか言い出し難いよな。
過去の精密な記録が無いんだから。
- 743 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:15:23.22 ID:EhErQaKp0
- >>715
レンガなんてむちゃくちゃ脆いぞ
津波で簡単に流されるわ
- 744 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:20:13.32 ID:s1rlhNeI0
- >>680
お前が昔の地形を知らんだけだろ
平野なんて殆ど干拓だぞ
- 745 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:28:24.03 ID:aY29FZRt0
- >>680
つ縄文海進
- 746 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:36:19.99 ID:6frg/0/L0
- 想定外の地震や津波が来ると想定して
対策費は減らして復興費用に残しておけば良い
住民が町から居なくなるのを防ぐために無償又は格安で
家を建て直してやればOK
- 747 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:36:34.38 ID:SokK3lps0
- >>710
津波は波だけではない。
一定時間潮位が高くなるので○mの超大潮(短時間版)とも言える。
- 748 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:38:26.91 ID:u3+3dwk80
- ちょっとでかい津波が起きてビビっちゃってw
34メートルだーってなもんよw
教授共も名を売ろうと必死だなw
- 749 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:39:47.29 ID:gWR3k0hV0
- 原発は海岸ぎわに建てては危ない。
- 750 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:45:08.54 ID:g+Pxcd7L0
- ID:9ftYzVNZ0
こういうバカって平時どういう生活送ってるんだろ。
- 751 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:53:33.76 ID:/GwzAvw20
- どうでもいいや
30年に一回いつ来るかわからないに
びくびくして生活するなんていやだからな
高知人はうまい酒のんで 楽しくいくわ
ほっといてくれ
- 752 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 11:58:51.45 ID:N9tNRYx+0
- >>751
あの・・・・・・高知県人として言わせてください
どっかいってくださいマジで。高知の恥ですきオタク
- 753 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:02:05.48 ID:eFw/YCDsi
- >>686
その地震が引き金になって
六連動したのが東日本大震災。
- 754 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:02:58.70 ID:ufd/fz3+0
- >>740
津波の高さは地震の力と震源からの距離だけじゃなく、
それらと同程度以上に「周辺の地形」で決まる。
入り口が広い湾で両側が切り立った山、つまり三陸沿岸に多いリアス式地形だと
入り口に到達したエネルギーが湾の奥に集中するため20メートルとか30メートルとかいった
アホみたいな数字になるが
とくにそういうわけでもない平地だとエネルギーが集中しないんで防潮堤で防げる程度になっちゃう
バカみたいに海辺は危ない危ないってわめいてる奴は無視してOK。
津波は危ない場所が事前に予測できるんで、そこだけ高台移転しとけば大分被害は減らせるもんなのさ。
- 755 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:07:06.84 ID:N9tNRYx+0
- >>754
そうなんですか。
一応目の前は丸いお椀型してるので、津波を集めるのでは?と思っていたのですが
そうでもなかったです。余談ですが、やっぱりこのお椀の深さとかがいるって事なんでしょうかね?
自分の前のお椀型の砂浜はお椀型にはなっていますが比較的浅いです、
(お椀を広げた底までが)
で、須崎なんかはこのお椀の底が深い気がする。
- 756 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:08:56.01 ID:eFw/YCDsi
- >>702
対策しても無駄だから
高台移転しろって話。
- 757 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:10:31.33 ID:/lgAD4hW0
- 34mの津波なんて、何キロ内陸まで訴状するんだらう。
20kmくらいはくるのか?。
- 758 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:12:34.83 ID:eFw/YCDsi
- >>748
一律その高さじゃないから。
http://i.imgur.com/g7oXv.jpg
- 759 :二二:2012/04/02(月) 12:14:06.58 ID:eFw/YCDsi
- >>757
一律その高さじゃないから。
何でも単純化する馬鹿は死ねよ。
http://i.imgur.com/ISMen.jpg
- 760 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:16:15.17 ID:JFsRXaUR0
- >>725
実際問題、伊予に3mの津波が来たときだって広島は1m以下だったと記録に残っている
- 761 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:17:37.12 ID:ewkOqWxPO
- 桂浜から高知市街まで波が来るレベル?
一度行っただけで土地勘ないからわかんないんだけど
- 762 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:17:57.65 ID:1rZbHLAc0
- >1
この件のマスゴミの報道っぷりから、「ああ、今度は災害面で日本に嫌気を起こさせて
国外逃亡を助長させるのが狙いか」と感じた。
- 763 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:19:09.66 ID:XgFwjU290
- その前に、東日本の津波予想を外した責任をとれよ
- 764 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:19:38.75 ID:TJkXAmx/O
- いつくるか
- 765 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:19:59.93 ID:JEjamwci0
- 【 小6なんちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 】 12/04/02(月)12:17:25 【 No.1120746 】 [返信]
http://live.nicovideo.jp/watch/lv87736068
- 766 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:20:17.95 ID:PELJecsz0
- どうせ 想定外になるのが嫌で、大幅に予測してんだろ
もし 来たら予想してなかったって 言いたくないからな
- 767 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:21:07.14 ID:JFsRXaUR0
- 実際に瀬戸内海の模型作って
そこで波立てて実験したんかと
言われても仕方ないレベル
- 768 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:23:02.62 ID:ufd/fz3+0
- >>761
桂浜は海につきだした半島部の先っちょ。
鏡川を遡上してモロに市内は津波かぶるよ。
まあ、10メートルちょいなら避難場所はいくらでもあるけど。
市内でもJR駅の北側ならどうにでもなるし。
高知はガソリンスタンドにその場所の標高が表示されてることが多いんで、
津波の高さが正確に分かるならここらへんが安全かどうかは一発で判断できる。
- 769 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:23:13.68 ID:X+jMn1P5O
- 高齢世帯が多いだろうから、いっそのこと高台に高齢者マンション作って住んでもらったらどうか?
それなら土地の問題も少なくてすむし、避難所にもなるし
- 770 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:24:07.91 ID:JFsRXaUR0
- >>766
伊予には3mの津波が来たことがあるのでまだ仕方ないが
そこからさらに内側まで一律3mとか、適当にもほどがある数字
- 771 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:24:23.52 ID:gk9QV8BxO
- 南海トラフで浜岡原発、最大21m…… 終わったな
- 772 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:25:07.93 ID:aRqhf6vPO
- 大勢の人々は津波が来る前に
家屋につぶされて終わってますから
- 773 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:26:19.08 ID:kSiDz10o0
- 地震学者がバカなおかげで被害大きくしたが
周期的に起きる地震で同じ周期なら10倍にもなるわけ無いだろ
バカども
- 774 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:26:28.32 ID:ufd/fz3+0
- >>769
遠くまで出歩くのが大変な人を、周囲に何もないところに集めようとしたって無理がありますぜ
災害時に避難が困難な人々ってのは平時は移動が困難な人なんですから
- 775 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:26:53.82 ID:8pU1ZMSz0
- >>716
煉瓦造りの花壇は残った。鉄筋2階建て住宅は横転した。@三陸
建物の規模もあるけど、シミュレーションは難しいと思う。
- 776 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:27:11.81 ID:YIp5YNWR0
- 五分で膨らむスプレー缶くらいの救命ボートとか出来ないかねえ、
ビニールじゃやぶれちゃうんで、
発泡スチロールみたいな膨らみ方するのをさ。
- 777 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:27:27.36 ID:JFsRXaUR0
-
> 推計結果によると、満潮時の津波高は沿岸部全域で3メートル以上となり、江田島市に次いで、
>広島市南区・安芸区、呉市、坂町、海田町では最大3・4メートルを想定。また、各市町で震度5強以上の
>揺れとなり、震度6強は沿岸部の尾道、三原、竹原、大竹各市だった。
> 県は東日本大震災を受け、昨年5月に地域防災計画の見直しを始めた。5年前に被害想定した東南海、
>南海地震の場合、マグニチュード8・5で、県東部で最大1・1メートルの津波を予測した。
> 東南海、南海地震の連動型地震が発生した場合、最大60センチの津波を想定する広島市。3月には津波から
>一時的に避難するため、4階建て以上の63施設を「津波避難ビル」に指定した。4月以降、
>浸水が予想される94地区で避難計画マップ作りを始め、デパートやホテルなどの商業施
どう考えても県や市の試算の方が正しい
- 778 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:29:39.41 ID:f/Y3mMvqi
- >>770
しつこいな、この広島安全馬鹿は。
- 779 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:30:55.30 ID:wLrfpfvQO
- >>776
そんなパンク修理キットあったな。
充填したらタイヤチューブお釈迦になるやつ。
- 780 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:31:02.43 ID:v5DHKSB8i
- >>775
花壇て、二階建ての煉瓦作りだったのか?
- 781 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:31:04.06 ID:JFsRXaUR0
- >>778
地図見りゃわかんだろアホ
物理的に9割5分の津波が入ってこれないんだよ
- 782 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:31:08.40 ID:+3kTWi1I0
- 去年のはM9でも数メートルとか警報出していたのに
何で突然増えるの
- 783 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:31:59.64 ID:awP2bMMD0
- 想定の大安売り
- 784 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:32:11.86 ID:v5DHKSB8i
- >>781
「波」じゃなくて潮位の変化だろ?
津波って。
島で防げるかよ。
- 785 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:33:29.83 ID:JFsRXaUR0
- >>784
実際問題過去の事例で、
伊予3m広島1m以下という数字が出ており、
明らかに潮位も減っているのが分かる
- 786 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:34:57.07 ID:v5DHKSB8i
- 高知で30メートル超える波高が発生する潮位の変化があるのに
広島が1メートルとか想定甘過ぎだろw
平和ボケの広島市民。
低気圧が通っただけで中区の道路が冠水するくらい低湿地なのに。
- 787 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:35:11.49 ID:kSiDz10o0
- 水深20メートルの海だとすると
1回の地震で巨大な島が出来る地震1千年に一回あれば
アンデス山脈並みにはなってるだろ
- 788 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:35:54.38 ID:JFsRXaUR0
- >>786
むしろ1mでも高い
地図見れば明らか
むしろ台風の方が危険
- 789 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:36:55.55 ID:SkGTMiM40
- 高知に住んでた頃、底が尖がってて置くことが出来ない杯とか
穴が開いてて指で押さえてないと酒が漏れるから置いておけない杯とか
マジで土佐人の狂気を感じた
- 790 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:37:03.05 ID:v5DHKSB8i
- >>785
三連動地震の数値か?
古文書に書いてあった
規模が小さな地震の数値なんか
全然あてにならんよ。
地層調査して、同じ地震による堆積物の分布でも示してみな。
寺の古文書馬鹿。
- 791 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:37:58.37 ID:ufd/fz3+0
- >>782
数メートルだって本来は危ないんだけどね。
これまでは一番危険な場合、「○メートル以上の津波がくる」って言い方してた。
地形で津波の高さはいくらでも高まっちゃうんで、広範囲を対象にした警報だと最低の高さしか正確には言えないのよ。
ところがそう言われると人間は「○メートルしかこないんだ」って勘違いしがちなので
データも新しくとれたことだし最大どれくらいまでくるか個別に試算してみよう、と。
- 792 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:38:34.01 ID:kSiDz10o0
- マントルの沈み込みは岩手沖の3分の1位だから
心配スンナ
ストレスのほうが死ぬリスク高くさせられる
- 793 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:39:20.08 ID:ewkOqWxPO
- >>768
うわマジで?
よさこい中ならアウトだな
高知城に収まる人出じゃないよね
- 794 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:39:25.68 ID:aDOFbgDS0
- 三連動地震の特番か何かで、
地質考古学の博士が宮崎の池の地震堆積物調べてたら
あまりの分厚さに「なんだこれは!?」って目を剥いて
固まってたのが怖かったw
- 795 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:41:24.68 ID:v5DHKSB8i
- >>794
古文書wによると
これまで最大とされる
宝永のが16センチなのに
2000年前に60センチの
津波由来堆積物があったんだろ。
- 796 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:41:49.38 ID:JFsRXaUR0
- >>790
地層調査などせずとも模型で実際津波立てれば分かる
広島に津波が来るのは地震発生から6時間後で1m以下
- 797 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:42:48.57 ID:ufd/fz3+0
- >>793
あの規模の人出の最中にこの規模の災害が発生したら日本中どこだってアウト。
津波じゃなくてもね。日本人はそういう島に生きている。
- 798 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:43:17.60 ID:v5DHKSB8i
- >>796
糞の役にも立たない
脳内「模型」が根拠かよw
- 799 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:44:14.24 ID:v5DHKSB8i
- まぁ、今の主流は地層調査だよ。
模型とか()
- 800 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:44:43.33 ID:kSiDz10o0
- インチキ学者が貝が出土したなんて
貝は有機物1千年前の分解しないで綺麗に存在してた
インチキ学者
- 801 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:47:08.59 ID:JFsRXaUR0
- んじゃ聞くけど、
広島で過去10000年の中で3m級の津波が来たという
地層データはあんのか?ww
絶対ないぞwwあの地形じゃ入ってこれないのにwww
- 802 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:48:44.35 ID:aDOFbgDS0
- >>800
数千年前の縄文時代の貝塚からも貝殻が出土しますよっと
貝殻は炭酸カルシウムでできてるから腐りません
- 803 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:50:44.99 ID:v5DHKSB8i
- >>800
地層調査は貝が有るとか無いとかで判断してるんじゃないから。
- 804 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:50:48.31 ID:Mu9tJKJ60
- 広島は津波対策より液状化対策だろ
- 805 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:51:22.52 ID:L5byzqK80
- >>800
貝柱が出土したってわけじゃないぞw
アフォすぎw
- 806 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:52:57.63 ID:JFsRXaUR0
- >>804
地形も理解出来んアホ学者に無駄に3mとか予想されて
海岸に意味もない3mの堤防築かれるとか
たまったもんじゃないわほんま
高知に2000年前に50cmの津波由来の地層が見つかったんなら
他の地域にも似たような地層出現するだろうから
せめてそれ全部調べてから津波高さだせと
絶対調べてないぞこいつら
- 807 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:53:04.25 ID:v5DHKSB8i
- >>801
牛田、戸坂あたりでボーリングすれば調査可能かもな。
- 808 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:54:07.15 ID:v5DHKSB8i
- >>806
寺の古文書馬鹿は
水槽で波立てて遊んでろ。
- 809 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:54:48.91 ID:kSiDz10o0
-
植物はカルシュウム分解して吸収します
かいずかは土との接触無いので残ります
- 810 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:55:26.18 ID:IXcTs8V40
- >>751
それで避難所、自衛隊、仮設住宅よこせとかガレキ処理しろで迷惑かけるわけか・・・
津波被害は100%自己責任にしろ。
- 811 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:55:39.41 ID:JFsRXaUR0
- >>808
お前ははよ地層データ調べて来いよ
あるんだろ?2000年前に広島にも3mの津波が来たという地層データが
- 812 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 12:56:43.66 ID:fN3515YIO
- 高知て1万年前に隕石落下したんじゃないのか
それで地層が丸くねじ曲げてっるという
- 813 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:02:52.59 ID:mgISH+xn0
- 311では津波の影響で川沿いの土手が外側(陸地側)から粉砕されたんだぜ
まあ、いろんな意味で、覚悟しておけ
- 814 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:04:14.49 ID:IXcTs8V40
- 災害の中で津波は自分の対策によって回避可能だから自己責任でいいはず。
- 815 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:04:15.90 ID:Vb2nKm/FO
- くだらん日本を100mの壁で覆うのか?
いくら金あっても足りんわ
自己責任でいいだろボケ
- 816 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:04:53.86 ID:OMAziNAK0
- >>809
貝塚は土の中に貝殻や動物骨など放り込んであるんだよ
ってか粉砕したカルシウムじゃないから吸収されんわ無知
- 817 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:07:31.49 ID:V3/VHwVj0
- そんな巨大津波の可能性はゼロじゃないが限りなくゼロに近い。
それでも民間には対策を求め自治体は予算不足を理由に手を抜くんだろうな。
マスコミに踊らされている国民も哀れと言うか滑稽と言うかw
- 818 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:07:42.63 ID:lKsvU7aK0
- 世の中には「信じられないこと」と
「信じたくないこと」の区別がつかない人間がいて
大概、知的レベルの低い人間に多い
信じたいことが前提にあって、それを否定する事柄は全部根拠薄く否定しちゃうのなw
- 819 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:10:30.10 ID:HUe29Wrr0
- 三陸の津波被害を見てまだ危機意識を持たないならほんと自己責任だよ。
太平洋側で尚且つ津波を集める地形の所に住んでる人はすぐに移住しろ。
車で通えるのだから海の仕事をしてるとかは言い訳にならない。
- 820 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:11:22.78 ID:BsQuV323O
- 四国太平洋側に住んでるやつは命知らずだな
- 821 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:12:01.52 ID:3g7tC4eu0
- まあ、インフレでもいつかは津波が来るのは事実
時間をかけて対策していくしかない
- 822 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:14:19.51 ID:HUe29Wrr0
- ハザードマップで危険地域は固定資産税を高く設定するべき。
被災した結果、皆に迷惑かける事になるのだから。
- 823 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:16:12.21 ID:yfV4Fhl/0
- いまいちピンとこんな。
高知城辺りまで波が来るって事か?
- 824 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:16:45.91 ID:HUe29Wrr0
- 危険な場所は土地は安いが税は高いって事にしないと何度被災しても家を建てやがる。
国が持たん・・
- 825 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:19:53.30 ID:zfbfscJD0
- 少なくとも松山城が津波に襲われることがあったなら日本終わるといえる
- 826 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:21:09.81 ID:ufd/fz3+0
- >>824
関東大震災があった関東地方も当然そうしないといけませんね。
困ったなあ、日本に日本人は住めなくなっちゃうよー(棒
- 827 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:21:48.10 ID:HUe29Wrr0
- >>826
地震は対策可能
- 828 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:27:40.53 ID:nNe9SNLF0
- とりあえず水泳を習いに行こうと思う。
小学校も、体育でもっと水泳に力入れるべき。
- 829 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:32:23.32 ID:HUe29Wrr0
- >>828
泳げても津波の濁流じゃ無理だよ。引きずり込まれる。
少なくともライフジャケットは必要。
- 830 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:33:40.89 ID:kr7W9Jvc0
- 津波の高さによって研究費の額がぐんと増す
研究費が津波のごとく押し寄せる
で、研究が進んで実は1万年は来ないと結論出たりして
- 831 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:37:34.20 ID:zfbfscJD0
- >>828
いいや脚力だぜ
世界記録狙えるほどの脚力強化だ
- 832 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:39:31.87 ID:HUe29Wrr0
- 脚鍛えるより、少し高台に引っ越そうよ
- 833 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:42:00.54 ID:HUe29Wrr0
- 危険地域は全世帯にライフジャケットを義務化してもいいかもね。
- 834 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:44:30.28 ID:HUe29Wrr0
- 逃げない老人もライフジャケットくらいは着用してくれるでしょ。
きちんと避難する人もライフジャケットを着用して逃げればより安全。
いいと思うなぁ。
- 835 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 13:47:04.85 ID:XxaMwpYrO
- >>831
住宅街で津波に襲われたら、家の塀や壁に叩きつけられて死ぬので
泳げるとかあんまり関係ない
津波の勢いが緩やかなら話は別だけど
そこまで来たら今度は津波によって流されてきた物が邪魔で泳げない
同じ脚力なら、高いところに逃げる逃げ足に使う方がいい
- 836 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:08:49.98 ID:rJEToxcm0
- ああ、なんか前にテレビでやってたわ。
高知は絶対住んだらいけないような場所に都市が出来ちゃったらしいね。
- 837 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:15:51.92 ID:kSiDz10o0
- 貝殻分解しなかったら浜辺は
100万年よりかなたの貝殻で埋まってるぞ世
- 838 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:19:17.14 ID:6uuLKBJkP
- >>826
東海大地震もわすれちゃいけないw
とにかく、日本中どこにいたって、地震の被害は回避できないんだよ。
そんなこと、常識だとおもうけどな?
- 839 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:30:28.15 ID:CQeG/9uB0
- 連動有り無し、Mの大小、津波の有無、潮の満干と34メーツルを達成するにはいろんな条件が必要
大揺れだけどしょぼい津波ですむかも知れんしね
- 840 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:33:18.10 ID:dSqGryjM0
- 今のうちにDNA検査を
- 841 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:52:03.42 ID:Xh2JQ0zM0
- 高知で30mの津波なんてきたら、若宮八幡宮が完全に水没するんだが・・・
あそこにそんな記録有ったっけ?
- 842 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 14:56:52.05 ID:Xh2JQ0zM0
- >>839
ものすごく極端な条件を設定したかもしれんな
例えば伊勢湾台風クラスの台風が直撃して、海面が上がっているところに地震が起きたという設定かもしれん
- 843 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:03:35.52 ID:SShnrL+zO
- 30メートルがくるのは高知県でも西の方のリヤス式海岸を持つ、市町村でしょ、
高知市内はさすがにそこまではこないでしょ
- 844 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:06:26.79 ID:DgsOH+ke0
- 仙台平野とか石巻とかみてると。たとえ1mでも堤防を越えて海面が溢れ出すと、
被害は甚大…。
高知市の堤防が10mもあるのかどうかは知らないが。
たとえ10mあったとして、11mの津波が来たら。
堤防が全く壊れなくても、街は11mの海の底。
- 845 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:07:24.92 ID:kSiDz10o0
- バカぞろいが地震学者なのは確かだろう
世界最大の津波今回の岩手の17メーターくらいで
M9でエネルギー数倍になるのか
岩手は高くなる条件あるから高いが高地は地形では宮城的だろう
- 846 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:12:34.60 ID:Mu9tJKJ60
- マスコミはすぐに新しい話題に飛びついて
現実を見ないから困る。
今報道すべきはこういう予想どうこうより、
現実に起きつつある最悪の事態、
すなわち福島原発をまるごと海に持って行かれそうなのを
防ぐために知恵を絞るべき
- 847 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:14:51.59 ID:Ixgomt6k0
- 高知はやばそうだね。ずーっと海沿いに集落があるから。
うちのじいちゃんちも絶対無くなるわ。
- 848 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:17:30.87 ID:CQeG/9uB0
- まー34mとかであおってみたところでどうにもなりゃせんわな
20mでも10mでも揺れたら直ちに逃げないといけないというだけの話で
34を計画的に推進してたら20だったとき過大評価の分沿岸の人が難渋することになる
- 849 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:17:34.62 ID:WCT8WK2r0
- >>841
>>524の11分くらいから
二千年前に宝永地震を遥かに超える大津波の痕跡があったという話
- 850 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:18:33.42 ID:13/gl1Yy0
- 自宅が海から約2km海抜12mくらいなんで10mクラスでもギリギリ大丈夫だな
>>46
太平洋側真っ赤でやべぇ
- 851 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:18:47.64 ID:GN0/GS2pP
- 歴史上一度も来てない津波の話で国民を脅かすよりも
こないだあった津波と人災の反省と断罪と同レベルの災害時の対処を早く
- 852 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:19:06.84 ID:QPl2WyrE0
- 今まで三陸は何回も大津波がきているが、高知なんてそんなに来ているか。
有史以前に来た形跡があるなんていわれてもあんまりピンとこない。
- 853 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:20:39.11 ID:4ePXJCIi0
- マジレス
建築基準法の最低限の規準は、震度6強で建物が崩壊しない。
(部分的には壊れるが、崩壊はしない)
↑ ↑ ↑
これが建築基準法
残念ですが、震度7は建築基準法で”想定外”です。
さらに、震度6強より強い地震を震度7と言っているだけで、震度7には”上限がありません”。
- 854 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:22:46.64 ID:DgsOH+ke0
- 仙台の東部道路みたいに、途中に高速道路の土塁があると、それより陸側の被害が全然違う。
石巻の日和山の奥では、旧北上川から上がってきた津波も、随分と破壊力が減殺された。
海岸ちょっと離れたところに、頑丈な集合住宅や高規格湾岸道路を作って、減殺を期待しつつ
住民サービスにも使うしかない。
30mとか、そーゆー津波なんか、避難以外にはどうしようもないな。
- 855 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:23:48.83 ID:ufd/fz3+0
- >>852
有史以前とまで遡らずとも戦後間もない時期に昭和南海地震来てますがな。
当時の高知市市街地はほぼ水浸しになり地盤沈下と重なって数ヶ月にわたって水が引かなかった。
- 856 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:26:51.23 ID:6XdijfQB0
- 東北の津波見て思ったけど鉄骨は残ってたから
全面鉄骨のシェルターつくればどうか?
- 857 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:28:31.63 ID:HUe29Wrr0
- 地形によって津波が集められ、さらに勢いで遡上から
仮に10mの津波でも最大34mくらいにはなるって事じゃないのかね?
- 858 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:30:07.04 ID:13/gl1Yy0
- 高知市は3年ほど住んだことがあるけど
防災意識はすげー高かったよ
ところどころで「ここは海抜○m」の看板を見た
定期的に防災に関する講習会等も他の県に比べて多い
少なくとも転勤族の俺が住んだところじゃ一番だった
- 859 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:30:22.76 ID:4ePXJCIi0
- >>856
津波でも壊れない背の高いシェルターなら、今の技術でも
十分に建築可能。
- 860 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:31:24.44 ID:ezF2D20Y0
- 避難場所とルートの確認、あとは通勤や通学の足を兼ねて
津波から迅速な避難をするために使用するバイクや自転車を買って置いた方が安全だよ。
- 861 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:31:41.24 ID:4MQ7tL0K0
- もう、サーフボートかボディボードの練習しといたほうがよくね?
津波だ→ボード持って海に出ろ!→ビックウェーブだ!
- 862 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:35:22.59 ID:kSiDz10o0
- ま直近に山があれば遡上高は高くなりますが平地の
奥で恐怖感じさせるとはクズ政府の諮問機関だからか
- 863 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:35:39.30 ID:HOJeiHLp0
- >>1
起きてみないと解らないじゃん。
M9.2ぐらいかもしれんしw
- 864 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:38:52.18 ID:BdvXNCdc0
- >>841
ちはやふる・・・続編中止になるな ><
- 865 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:39:22.58 ID:CQeG/9uB0
- 正直
地震津波ってでかい字で書いておけば売り上げ増になるから
マスゴミ・グッズ屋・学者の皆さんが大喜びしてるだけというのもあるだろ
マジで内容が無い報道が多すぎるよ
- 866 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:40:04.28 ID:aXFBfVjc0
- >>852
災害の記憶は50年で忘れさられるとか。
近くでは昭和21年、終戦の翌年に津波来て更地になってるはず。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jjj/mukasi/jisinn.jpg
- 867 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:40:09.05 ID:O7RfSQas0
- >>
■ 東海〜南海連動型M9巨大地震・最大津波高、50M 以上 ■
http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkyu62.html
高知大学の岡村眞教授らが,高知県土佐市蟹ヶ池の2000年前の地層を調査し,
2011年4月,厚さ50cmに及ぶ津波堆積物を見つけた.
50cm砂層堆積物が見つかったのは,現在の海岸から約400m内陸にある蟹ヶ池であった.
岡村教授らが池の底を調べた結果,東日本大震災以前では,最大級とされる1707年
宝永大地震の津波堆積物も見つかった.厚さ15cm程度だったが,この時に蟹ヶ池近くの
寺を襲った津波は高さ25mだったことが分かっている.
2011年東日本大震災津波でも,堆積物の厚さは5〜7cmで波高10m超である.
専門家は,この2000年前の50cm堆積物がマグニチュード9級の超巨大地震津波に由来する
可能性をあげ,高知でも波高 50m以上の大津波再来がありうると指摘した.
2000年前?の巨大地震・最大津波高、85M
http://kaze.shinshomap.info/series/ishigaki/6.html
- 868 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:42:28.03 ID:al7OGcbqP
- >>856
鉄筋コンクリート3階建てのビルが横倒しになってる。
どうも、引き波の時に渦ができて地面が掘られてしまうらしい。
あと、流れてきた家などがぶち当たってくるから鉄筋コンクリートや
鉄骨の建物でも安全だとは言い切れないらしい。
- 869 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:42:38.30 ID:aXFBfVjc0
- 2000年前の津波は想像を絶する規模だったらしい。
- 870 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:46:31.86 ID:iDrxpUT30
- これは原発問題を超えて
その土地に住んでいる人を強制的に
移転させなければダメなレベル。
- 871 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:47:51.81 ID:ydM7MMga0
- 南海上震源の大地震の時は東北・関東沖の時とは揺れる場所が全く異なる関東地方。
関東大震災
http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/5/f/5ff7fc10.jpg
- 872 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:48:11.58 ID:D7D/V2mT0
- 静岡県沼津の集落が高台移転をすることになったそうだよ。
危険な地帯に住む人たちは早く移転すべき。
人口減でコンパクトシティ化の動きもあるから一石二鳥でやればいい。
- 873 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:52:01.47 ID:HOJeiHLp0
- 日本なんかもともと大陸続きだったんだろ。
それが今みたいになるまでのって相当なものだったはず。
日本はイタリアみたいに海に少しずつ沈む運命なんだよな。
100万年後は今の日本の形は無くなっているだろうな。
- 874 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:52:41.68 ID:Vd+TpyB40
- >1
有識者検討会=>地震予知が外れまくりの、日本有数の学者の集まり
本音は「当るも八卦、当らぬも八卦」だろ、仕事
になっていない。
羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 875 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:53:01.82 ID:1WF8DRFCO
- 高知って元々河内、河口の堆積平野だしな。
(「こうち」と読んでたのを「高智」とあて、後に高知)
- 876 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:55:07.36 ID:4ePXJCIi0
- >>875
地名を偽装して、人を集め、地価を偽装することは、
民度の低い田舎では良くあること。
- 877 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:57:10.96 ID:aXFBfVjc0
- >>872
移転した跡地に○○年後また誰か住んじゃうじゃない?
被災しちゃ逃げ出し、誰か違う者が住む。その繰返し。
- 878 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:57:23.84 ID:D7D/V2mT0
- >>873
日本列島は押し上げられて盛り上がっている。
2000万年後の日本列島は関東と中部地方は4000メートル級の山岳地帯。
予想図↓
http://ryubun21.net/media/2/20110316-maruyama.jpg
- 879 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:58:23.46 ID:kSiDz10o0
- 完璧に国民をペテンにかける
学者がいる プレートの動きが大きく変わる事はありえない
連動は余計に動くがプレートが大きく動く事は無い
1千年分福島沖まで地殻動いたから大きくなっただけで
南海地震は70年前あって歪みはたいした事無いだろう
- 880 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 15:59:03.13 ID:59xey5RL0
- おそろしいのう
- 881 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:01:35.13 ID:qkcvbFz10
- >>867
波高50m???遡上高じゃなくて??
破局的大津波じゃん
- 882 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:01:55.77 ID:D7D/V2mT0
- >>877
東北では津波跡地は居住禁止エリアになっているから家の建築許可が下りず、建設業者は家を建てられない。
勝手にプレハブ建てて住んでいる人はいるみたいだけれど。
- 883 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:02:29.23 ID:aXFBfVjc0
- 一部でも税金使って移転させるのは反対だ。
移転させても将来結局また誰かそこに住んじゃう。元の木阿弥。
- 884 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:02:48.62 ID:2Mp8g1mq0
- なんか話盛りすぎだろw
アホみたいな建設費掛けて原発なんか作ってらんねーぞ
- 885 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:05:02.29 ID:QReNVfgY0
- つーかマジで静岡にとっとと大地震来てくれないと
備蓄食料の賞味期限切れちゃうんだけど
- 886 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:07:13.26 ID:8k37y7pM0
- 沿岸部の人はライフジャケット用意だな
不幸にして亡くなられても遺体が沈む事は無い。
捜索も容易になる。行方不明者が出る事もないだろう。
- 887 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:08:50.16 ID:aXFBfVjc0
- 「失敗は伝わらない」
ある教授の話が2006年NHKで放映されたが、その通りだと思う。
あきれるほど短期間で津波被害を忘れ去り、石碑も無視で家を建てちゃう。
津波の特別危険地は固定資産税で高税をかけるべき。
- 888 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:09:59.81 ID:TjZrPrVB0
- 34mって言われても
実感が持てないよな
- 889 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:13:12.01 ID:CQeG/9uB0
- 基本的に大地震と津波のコンボで数字でかくして騒ぐことに意味が無い
すぐ逃げろ、揺れてるときに逃げろというのが東北の教訓
対策とかそういうんじゃないからね
壁とか塔とかいってるとまた死ぬよ
- 890 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:15:21.78 ID:aXFBfVjc0
- 今回の東北は規模が大きかったのと
映像記録が非常に多いので忘れ去られる事は無いだろうが、
それでも住む奴は出てきていずれ・・・・
- 891 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:15:59.89 ID:J2aLAdTH0
- >>882
確か、明治、昭和の三陸津波の後でも、防波堤の外に家を作る人が
続出して今回の震災となった。
人間というのは簡単に教訓を忘れるもんなんだよ。
そうやって法もなあなあと変えられちゃうw
- 892 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:17:30.79 ID:tFPVOUhsO
- 四国だが
南海地震が起こっても政府は呑気で関東と東北は無関心だと断言できる。
だから西日本各地は地元の自己責任で対処せざるを得ないし、その覚悟が必要。
- 893 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:17:36.18 ID:aXFBfVjc0
- >>891
田老町だっけ?
あそこも巨大防波堤の外に家建てちゃうから驚くよな。
そういうのを許すなよなぁ・・・・
- 894 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:18:13.39 ID:J2aLAdTH0
- >>886
釣りだろうが、そんなのつけてても何トンもの瓦礫に埋もれちゃうよ。
- 895 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:18:18.62 ID:RBTEPtbfO
- 隕石落下による巨大津波の方がもっと心配ではないかw
- 896 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:18:43.66 ID:qYADwC0n0
- 現実的に逃げようがないね、30mクラスだと。
ノアの方舟でも用意するしか
- 897 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:19:46.43 ID:SShnrL+zO
- 蟹々池は地元の宇佐だけど、ここもリヤス式の湾口だから50メートルとかになったんじゃね?
- 898 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:20:49.70 ID:IZuAZjdV0
- >>885
ちゃんとローテーションかけて入れ替えろよ
というか静岡なんてもう何十年も言われてんのに
賞味期限も糞もないだろ
- 899 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:22:37.05 ID:aXFBfVjc0
- 人道上仕方ないけど
度々被災しても住み着く三陸の人々を本来、仮設などで助ける義理は無い。
- 900 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:23:13.09 ID:J2aLAdTH0
- 明治と三陸の大津波で2度集落が全滅したところは、今回の震災でようやく全員助かった。
「ここより下に家を建てるな」という教訓がようやく生かされた。
小規模な集落でようやく成功した事例だ。人間はなかなか学ばない
ものなんだよ。
- 901 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:31:29.91 ID:n2qEJoiY0
- >>900
今回映像がもの凄い残ってるからな、教訓として見せておけば
海岸沿いに家立てる馬鹿はいなくなるだろ
- 902 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:37:43.61 ID:J2aLAdTH0
- >>900
それを継続してやらなきゃ意味ないってことだよ。そんなに簡単にいくかね。
時間が経てば残酷な映像だの自粛だの言い出す奴が必ず出てくるしw
- 903 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:37:54.16 ID:xS5jCnNx0
- こうやってゼネコンを太らせていくんですね?解ります。
- 904 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:39:31.02 ID:seoql60C0
- アメリカの竜巻シェルターみたいに津波シェルターみたいなのを地下に作る
逃げ場がないならそのくらいしか思いつかない
- 905 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:40:24.49 ID:4ePXJCIi0
- >>899
それでも助けるのが日本人。
- 906 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:40:31.77 ID:K7DIB7XwO
- 津波が来ても浮く住宅を開発すれば馬鹿売れするな!
- 907 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:41:41.76 ID:aXFBfVjc0
- せっかく画像があるのだから貼っておこう。
66年前、被災直後の高知
http://homepage3.nifty.com/ridpee/image/image218.png
http://showa.mainichi.jp/photos/uncategorized/2008/08/14/1946057.jpg
こういう写真があっても、こういう話題の時に貼られるだけで一般には広がらない・・・
見た人は危機感をもって高台に移住してくれ。
- 908 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:41:48.33 ID:hFVdADck0
- > 内閣府の有識者検討会は
有識者なんぞという連中、全くあてにならんことは、この1年で飽きるほど見せつけられた。別にこいつらに検討なんぞしてもらわんでいい。
これまでだってさんざん東海地震詐欺で、国のカネ食い物にしてきた連中だし。
想定は全国一律、海岸線は40メートルの津波、直下型含めて最高震度7で統一してくれて結構。
その上で、その津波から少しでも住民を助ける方法、それでも行政が壊滅しない仕組み、自衛隊がいつでも救援展開できる体制を練れば、それで充分。
とりあえず、海溝沿いの大地震では、地震自体ではそれほど死者は出ないことが、1000ぶりの3・11で分かった。やられたのはほとんど津波だったんだから。
- 909 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:41:52.23 ID:4gfgwayu0
- 仕事だが日本の各所をまわっている俺様から言わせて貰えば、高知の地形の雰囲気は異常
似た地形は、出雲空港、宍道湖西岸付近かな
だだっ広い平野に、急に山が立ち上がってたりする
なんでそんないびつな地形になったかは、素人考えだが水害をすぐ連想する
その水害の種類が問題、川の氾濫なのか、津波なのか
- 910 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:51:51.71 ID:4fVDkEo00
- とりあえず、専用道・高速道は、海岸線沿いに作る時は土塁にしてくれ。陸橋形式じゃなく。
これが海岸の堤防と相まって、かなり津波を防ぐ。
あとは、海岸沿いに一定間隔で、緊急避難用の土塁の高台作ればどうにかなる。特に住民の少ない町には、これがすごく有効だわ。
- 911 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:52:26.23 ID:yEZQeNrR0
- ここで34mの津波に何とかしようと対策するのがアホのすること。
諦めて津波が着たら逃げることだけを考えろ。
- 912 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 16:56:20.82 ID:p3ldyXBE0
- 30M超えの津波に対策するのは正直、無謀ですね。
現実、絶対対応しなくてはいけないのは原発だけでしょう。
とにかく絶対の防水を施して、施設の陸上が水没しても大丈夫な緊急時の
電源と電源経路を確保する。さらに最後の手段として水棺に出来るようにする。
- 913 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:00:31.09 ID:gXIYu7MI0
- 標高30メートル以下に住むことを法律で禁止したらええ
- 914 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:01:34.94 ID:qYADwC0n0
- >>911
逃げると言っても2分で到達らしいからなぁ
- 915 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:01:46.31 ID:SlBNoyr50
- >>911
同意。
- 916 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:02:06.22 ID:ufd/fz3+0
- >>913
やったね! 関東平野は無人の野に!
- 917 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:06:14.97 ID:CQeG/9uB0
- でも正直揺れてる最中に逃げるためにはいろいろやらんといかんね
年寄りは玄関で靴はいて寝るくらいしないと間に合わんね
- 918 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:08:24.37 ID:IZuAZjdV0
- >>917
枕元に靴と非常持ち出し袋置いとけってのは良く聞くな
- 919 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:10:48.70 ID:gXIYu7MI0
- >>916
そんで新首都建設でええやんか
- 920 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:12:27.86 ID:yy05H9Db0
- マイカーに飛行機能つけようぜ
- 921 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:12:48.67 ID:1G6xkqDu0
- 帰ってきたウルトラマンとウルトラマンレオの
地上波再放送が解禁されるのは、何年後なのだろう・・・(´・ω・`)
- 922 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:13:43.01 ID:/S6/CPY00
- 日本の太平洋沿岸部はもれなく住居は高層マンション、あとは畑っていう妙な光景になるんだろうな
- 923 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:24:36.89 ID:KBwFbsh90
- >>922
いや韓国にあるよ。
畑しかない田舎にも高層マンション。
あいつらどんだけマンション好きなんだw
- 924 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:29:42.79 ID:8k37y7pM0
- >>894
釣りじゃないよ
ガレキに埋もれちゃってるぶんには発見できるし
海に流されても浮いてれば発見の可能性は高い
- 925 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:41:23.65 ID:lqk87mns0
- >>922 こんな感じ?
http://iup.2ch-library.com/i/i0603305-1333355956.jpg
- 926 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:45:06.45 ID:930jah3q0
-
>>879
福島県沖だって、これまで度々地震はあった。
いわゆる「地震の巣」だった。
それでも、1000年に一度が発生した。
中規模の地震が数十年以内にあったこと自体は、
たいした理由にならないと思うが。
- 927 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:47:52.03 ID:Jv5A6PkT0
- 34m
10階建のビルが必要だな。
- 928 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:50:45.33 ID:YQsUDQuLO
- 2分は1mの津波が来る時間で34mが来るまでは十数分はあるらしいよ
- 929 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:52:29.84 ID:pFES+TEn0
- 奥尻の地震のときはあっという間に津波が来た。
凄い人は、風呂上り、パンツ一丁だったのにそのまま裸足で高台に駆け上がって助かった。
- 930 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:53:39.50 ID:a/grfkjp0
- >>925
それ、去年に初めて実物みたなぁ。
東北道が使えなくて、新潟からぐるっと宮城に入った時。
- 931 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:55:35.24 ID:Jv5A6PkT0
- 階段で10階まで上がる間におぼれるなw
- 932 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 17:59:38.28 ID:cFqdjm0S0
- >>931
しがみついて津波に運んでもらえばOK
- 933 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:01:53.36 ID:Jv5A6PkT0
- 対策で避難所をつくるのはいいけど、中途半端な施設なら落とし穴になりそうだ。
やはり最初から30m高いところに住むべき。
- 934 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:05:20.19 ID:z8oWJFgwP
- 町ごとリフトアップしちゃえばいいんだよ
- 935 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:06:21.15 ID:qhAZh3Bh0
- やっぱタケコプターしかないな
- 936 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:12:01.76 ID:lqk87mns0
- 高層マンション造っても 10階までは売れないんじゃね?
- 937 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:13:56.44 ID:JoTJsoKX0
- 土佐をなんとかせんといかんぜよ
- 938 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:14:50.75 ID:J2aLAdTH0
- >>924
衣服がはぎ取られるほどなのに瓦礫に埋もれたらライフジャケットなんて何の意味もない。
瓦礫にもみくちゃにされず海に流されるのはよほど運が良い場合だ。
- 939 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:16:03.69 ID:v5DHKSB8i
- >>852
1946年の割とショボい津波の被害状況
http://i.imgur.com/jh7r5.jpg
- 940 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:18:32.13 ID:SShnrL+zO
- 家を移転っていっても、発生時そこにいるとは限らない、見知らぬ土地で海沿いの高台がない平野部に何かの用事でいて、土地勘なく渋滞にはまり、さらわれる事もある
- 941 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:19:05.37 ID:v5DHKSB8i
- >>854
旧海岸線と
海岸平野や沖積平野の差だろうな。
- 942 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:19:08.31 ID:qhAZh3Bh0
- 家の土台が残ってる家がチラホラあったようだから
土台の下に防水ユニットバスみたいな空間はどう?
- 943 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:19:26.82 ID:WDd3923JO
- これで万が一津波来て浜岡原発逝っても"想定外"の言い訳使えなくなったね
どうすんの?
- 944 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:20:02.29 ID:v5DHKSB8i
- >>940
生き残ったとき、何も残ってないのと
家や家族が残ってるのとでは全く違うだろ、
- 945 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:20:53.11 ID:wa1t1vzWO
- 四国は人が少ないんだから強制移住でおk
- 946 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:21:06.83 ID:v5DHKSB8i
- >>856
そこまでして低湿地に住みたい理由って?
- 947 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:22:21.38 ID:v5DHKSB8i
- >>857
こういう分布予想。
一律じゃなく地形に依存。
http://i.imgur.com/uHXWp.jpg
- 948 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:24:02.89 ID:SKrNbHlT0
- 町の真ん中に船置いとけばいいよ
- 949 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:24:56.94 ID:lRs9z3mw0
- ほんと津波の頻繁にくる地区に住んでてなんの対策もしてないんだから
死にたいとしか思えんわ。宮城のやつだって50メートルくらいの櫓みたいなの
至る所に造れば助かっただろ。鉄骨だったらそんなに金かからず
造れるだろ。
- 950 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:25:07.60 ID:qhAZh3Bh0
- ノアの箱船だ
- 951 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:27:40.81 ID:v5DHKSB8i
- >>881
それでも石鎚山までは越えないし
更地になったら誰が住むだろ。
- 952 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:28:42.04 ID:t2qNseTKO
- こういうのは今までにも調査結果があったけど、話題にならなかっただけ
マスコミがここぞとばかりに飛び付いてるんだ
- 953 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:29:42.92 ID:k8dbvbnK0
- このスレの188に、ライフジャケット着てた湾岸作業員が津波にのまれ、400人中399人助かったみたいだから、ライフジャケットは枕元に用意しておくのはいいかも。
- 954 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:41:42.38 ID:zwE3qjFQ0
- >>924
ライフジャケット着て海で遊んでみれば分かるけど普通のライフジャケットは死ぬと波に呷られると自然に脱げちゃうんだよ。
万歳した状態で水に潜るとスポンッ!と身体から抜けちゃう。
- 955 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:41:59.18 ID:qb0Mv7hi0
- 最大級の天変地異が起こったら人類滅亡するくらい簡単なんだからもういいよ
- 956 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:47:05.00 ID:lRs9z3mw0
- 地下に完全防水のシェルターとかどうなんだ?
念のため酸素ボンベ常備しとけば楽勝だろ
- 957 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:49:41.09 ID:XqtUEeSv0
-
だが一方、伊方原発は相も変わらず活断層上にどっかりと居座っていた
- 958 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:49:41.05 ID:J2aLAdTH0
- >>956
まぁ、何十トンもの船まで移動させる波と瓦礫のパワーにも壊れない地下室で、
海水が流れ込んでくる前に中に逃げ込めて、上にのしかかった瓦礫の重さに耐え、
助け出されるまでそのボンベの酸素が保てばなw
- 959 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:51:40.91 ID:cFqdjm0S0
- >>956
ポンペイの閉じ込められ思い出すw
出ようにも出られないという。
- 960 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:52:04.60 ID:IPk6QMU/0
- 日本の最古の都が奈良にあったのは、意味深かも。
あそこが一番安全なんだろ。
- 961 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 18:55:20.66 ID:2SV0AJWrO
- >>960
断層が通ってるらしいけどな
- 962 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:04:55.35 ID:h06mBcvk0
- >>949
まじめに対策しようとすると、アホの新自由主義者が無駄だの利権だの叫びます
- 963 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:10:33.59 ID:RUJlxgRj0
- >>960
たしか災害が理由で平安京に移った気がする。
長岡京は都じゃ無いのか?
出雲は?
- 964 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:16:45.75 ID:ItSTIZZa0
- 生まれた時代が運が悪かったと思うしかない
来たら来たでしょうがない
- 965 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:17:10.29 ID:Jv5A6PkT0
- >>956
地下でなくても、
入り口は床から、窓が無く空気が逃げないような空間をつくれば、
水中の中でも水は入ってこない。
- 966 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:23:26.11 ID:70wiy7oFP
- >>1
NHKスペシャル MEGAQUAKEU 巨大地震
第1回「いま日本の地下で何が起きているのか」
http://togetter.com/li/282057
- 967 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:25:25.25 ID:fid1rdto0
- 四国の徳島県はソラと呼んで宙と書く。
なんでこんな山の中腹方山頂にかけて住居が多いのか。
そんな疑問が巨大津波というキーワードを解くと理解できるのかもしれない。
古代人は津波を経験したのだろうか?
- 968 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:26:57.74 ID:70wiy7oFP
- >>966
NHKスペシャル MEGAQUAKEU 巨大地震
第1回「いま日本の地下で何が起きているのか」 その2
http://togetter.com/li/282022
- 969 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:28:14.43 ID:+H2tAGJeO
- すべての原発を廃炉にしろ
もたもたするな税金泥棒のグズ政府
- 970 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:31:31.13 ID:C0Y4DZ2H0
- メディアは不安煽りまくって株で儲けたいんだろな
- 971 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:34:38.07 ID:DgtvWzXL0
- 津波が来たら救命胴衣着けて泳げばいいんじゃね?
- 972 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:44:14.27 ID:O6RImNwz0
- >>971
津波って打撲死も多いって知らないの?
がれきでボコボコにされるんだよ
東日本大震災では低体温死もあったらしいよ
水温が低かったし、水って空気よりも圧倒的な速度で体温を奪うよ
泳げば何とかなるなんて思ってると、死ぬよ
- 973 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:45:49.98 ID:IZuAZjdV0
- >>972
水に油とか混ざってて
そいつを飲んじゃって肺をヤられて死ぬらしいな
- 974 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:46:15.01 ID:WCT8WK2r0
- 一応こういうの計画してるようだが
http://www.asahi.com/national/update/0222/OSK201202220062.html
津波に備え「ノアの方舟計画」 四国に救命艇千隻配備へ
>国土交通省四国運輸局は、東南海・南海地震で予想される巨大津波に備えて、四国沿岸部の老人施設や保育所に救命艇を配備する計画を発表した。
>「現代版・ノアの方舟(はこぶね)」として、数年がかりで25人乗りを1千隻配置し、2万5千人が避難できる態勢をめざす。
>自治体や有識者、造船会社による検討会を29日に設置する。
>大型船舶に設置が義務づけられている現在の救命艇を改造する。素材は繊維強化プラスチック(FRP)で、高さ20メートルの津波から落下しても衝撃に耐えられる。
>さらに船底を重くして横波を受けても元の体勢に戻る復元力を強化し、船内に設置した浮袋で高さ10メートル以上の津波でも沈まないようにする。食料は数日分積み込む。
>想定では1隻約300万円。四国運輸局の丸山研一局長は「救命艇なら数分で逃げ込むことができる。今ある救命艇の技術を生かしたい」と話す。
- 975 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:49:50.35 ID:ro8A+QPW0
- >>974
> 素材は繊維強化プラスチック(FRP)で、高さ20メートルの津波から落下しても衝撃に耐えられる。
船体がもっても中身はねえ・・・
- 976 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:50:40.69 ID:MC5f2oYh0
- 浜岡原発ぶっ壊れて日本終了か
- 977 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:51:52.19 ID:d9mqYxpZ0
- >>975
中身はモツ鍋状態だろうな。
タルタルステーキか。
- 978 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:52:43.83 ID:SKrNbHlT0
- >>974
この方がいいよ
作って配置すればそれですぐに津波対策完了するんだから
- 979 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 19:52:58.45 ID:O6RImNwz0
- >>973
何も混ざってなくても、海水飲んだら一般人はパニック起こして溺れて死にます
- 980 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:04:42.55 ID:hpH+08ue0
- >>974
高い!
税金に頼るな!
- 981 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:06:58.39 ID:3fz9OE990
- >>974
瀬戸内側に移住でいいだろ
どうせ四国なんて人少ないんだし
- 982 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:08:21.71 ID:ufd/fz3+0
- >>981
瀬戸内側は水不足平地不足でそんな余裕はどこにもありません
- 983 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:17:51.96 ID:3fz9OE990
- >>982
水は回せば良いだけ、平地なんて密度の問題。
DID人口密度も可住地人口密度も都会の半分以下
- 984 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:48:21.33 ID:kSiDz10o0
- ペテン民主党が起こした
原始欲災害
津波はペテン地震学者に殺された
- 985 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:50:15.45 ID:oUDapSaW0
- >>982
瀬戸内の島なんて過疎ってるところたくさんありそうだが。
- 986 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:52:45.41 ID:cvjCJ1Tv0
- 旦那の両親がバカで
私は反対してたのに沿岸部に家建てさせられた。
嫁が高い土地を買おうとして贅沢とか
息子が働いてるのにとか言われてな。
(つか子供生むまでは私も働いてたっての)
予想津波5メートルの地区なのに
津波はこないから安心しろ、とか言ってる。
そのくせ息子の勤務先は高いビルで安心とか言ってる。
ほんとうに老害だわ。本当に腹立つ
- 987 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:55:17.13 ID:3wmBUkCi0
- 想定外力を設定しなければ設計は出来ません
それなのに想定外があってはならないって馬鹿みたいに叩いたから学者が切れたなw
こんなもん設計できねーよ、日本に住むなってことだwww
- 988 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 20:58:00.56 ID:WSbiLETe0
- あれ?目ン玉ひんむいたオヤジの画像なしとかw
- 989 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:12:28.79 ID:OhRH4MEO0
- 津波にのまれても、なんとか浮き上がれて流れてくる物に運良く乗って助かった人もいるので、ライフジャケット着てれば波にもまれても浮き上がる確立が高いし、顔が出れば流れてくるものに乗れる確率も上がるからやっぱり着てた方がいいね。
- 990 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:15:47.16 ID:gXIYu7MI0
- むしろあれかな
DNAを操作して水陸両用人間に改造したほうが良いのかな
- 991 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:19:11.43 ID:w+049Qlc0
-
「伊豆・小笠原海溝超巨大地震」が、
関東平野を襲う
八丈島の巨大津波 伝承
大昔、八丈島に巨大津波があり、
すべてが、流されてしまいました。
そんな中、
タナバという妊婦だけが舟の櫓(ろ)につかまって、
川口が洞(コークチガホラ)に流れついて助かったのです。
そして、
たまたま妊娠中であったタナバが生んだ子供たちから 、
八丈島民が元に戻った、という伝承。
- 992 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:45:33.35 ID:PCBAkP700
- >>858
岩手にもあったよ、海抜何メートルで大津波浸水地域がなんたら
- 993 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:46:25.86 ID:/5pg4kcXO
- >>992
人にエラでもつけるか
そしたら津波など恐るるに足らぬ
- 994 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:47:59.21 ID:RQfZoR/W0
- 要は国の責任にされたくないんで、
想定を無茶な数字にして、「対策を実施できなかった自治体が悪い」
って方向に持って行きたいんだろう・・・
- 995 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:52:53.70 ID:K3nq/TRx0
- >>960
> 日本の最古の都が奈良にあったのは、意味深かも。
> あそこが一番安全なんだろ。
奈良なら安全、と言うわけだな。
- 996 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 21:57:49.68 ID:WSbiLETe0
- 5分で30メートルクラス
緊急地震速報が南にでたらもう走ってないと死ぬ。
- 997 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:05:11.23 ID:O6RImNwz0
- >>858
>防災意識はすげー高かったよ
その自負が自分たちを追い込むことがあるので、危険が増大するだけ
>ところどころで「ここは海抜○m」の看板を見た
知らないうちに、それ以上の高さのは来ないと思い込まされてしまうだけ
>定期的に防災に関する講習会等も他の県に比べて多い
防災に関する講習会やテレビの災害解説番組を見てわかったつもりになるだけ
結局、安心が欲しいだけなんで、そういうのが一番ダメ
- 998 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:07:41.10 ID:pjVhs6VR0
- フォッサマグナ直上の断層が全連動するとどれくらいになるんだろう
あと中央構造線
- 999 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:08:57.59 ID:3wmBUkCi0
- >>997
こういう人が一番なんもやってなさそうだな
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/04/02(月) 22:11:47.03 ID:as5TNTfD0
- >>164
脱出する時海のど真ん中だったらどうすんの
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
253 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★