■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】津波避難ビル急増…全国で6000棟前後か
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/03/06(火) 06:38:28.66 ID:???0 ?PLT(12557)
- 東日本大震災後、沿岸部の住民が津波から一時的に避難するための「津波避難ビル」を
指定する自治体が増えている。
国土交通省などが全国の沿岸610市区町村を対象に調べたところ、昨年6月で1876棟、
同10月では3986棟となっており、担当者は「現在は6000棟前後に増えている
可能性もある」とする。ただ、沿岸部に高層の建物がなかったり、あっても耐震性が
不十分だったりと、頭を痛める自治体も多い。
千葉県鴨川市は震災前に1棟だった津波避難ビルを昨年5月までに41棟に増やした。
沿岸部のマンションなどから指定の承諾を得たが、耐震基準を満たしているのは23棟。
市の指定条件は3階建て以上の鉄筋コンクリートなどだが、耐震性は条件になっていない。
静岡県伊東市も指定する27棟のうち耐震性を満たしているのは11棟。市は今後、
40棟近くまで増やす予定だ。
*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120306-OYT1T00098.htm
- 2 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 06:43:21.18 ID:CfeTPLbr0
- 2!
- 3 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 06:50:33.55 ID:QYoJHiN8P
- 免震高層ビル建てまくって日本をノアの方舟にしようぜ
- 4 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:01:17.28 ID:k/TjVQOT0
- 建物がないエリアに打てる対策・・・
92%が「溺死」だったということは、とりあえずアクアラングを
配備すれば少しは安心じゃない?
後はゴムボートとか?
- 5 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:08:08.45 ID:K3z4ILTv0
- おとといのNHKスペシャル見てたら、自分がいる建物より低いビルを
わざわざ避難場所にしているという愚行が紹介されていた。
しかし放送ではその点については一切触れず、単なるお涙頂戴のようになっていた。
- 6 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:11:49.37 ID:GKqzI6oV0
- 完全防水の地下シェルターみたいなの造ったほうがええべ
- 7 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:20:56.02 ID:u7nEMXO90
- 学校とか侵入者防止対策やってるからで入れないよね
いざという時でも門前払いされそう
- 8 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:24:11.80 ID:02aIt0X9O
- >>6
酸素も限られるだろうし、出口に、海底の岩や堤防のコンクリや様々な瓦礫が乗っかったら、脱出できないよ。
- 9 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:24:27.58 ID:8kjuI8E80
- >>4
車がベコベコになるんですよ。
人間の体なんかミンチになる。
水の中に入れば息が出来ても死にます
- 10 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:27:24.89 ID:JmclLRlxO
- 長野県で指定受けたって話聞かないんだけど
- 11 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:28:27.45 ID:geppwrkC0
- 避難ビルというか・・・
沿岸部に木造一軒家は無理だってwww
死にたい奴だけ無保険で建てろよ。
沿岸部は鉄筋コンクリートのマンションしか選択肢はない。
- 12 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:30:50.24 ID:4D+pgr9f0
- 周りが瓦礫だらけの中、鉄筋だけ綺麗に残ってた映像が印象的
強いね
- 13 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:45:38.05 ID:YuUffed1O
- >>5
一般市民と市役所職員様とを区分けしたかったんだろ。
- 14 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:56:16.64 ID:pgazanVh0
- そうか、ついに山梨の時代が来たのだな
- 15 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:58:10.50 ID:x5Tk9FOn0
- 溶岩の津波に沈むのに・・・・
- 16 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:59:47.84 ID:3yR0eDH50
- >>4
お前は津波で揚がってくる溺死体がどれだけ損傷しているのか全く分かってない
- 17 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:09:12.36 ID:sAJqs1V/0
- 大津波の映像はきついけど、流したほうがいいな
人はすぐ忘れて、正常性バイアスに戻ってしまう
昨日のNスペでも店が流れて家族が死んだのにまだ低地に住みたいと言ってるし
- 18 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:35:02.76 ID:XbpDi4GU0
- 変な人のたまり場になりそう
- 19 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:37:39.68 ID:RcAW3gxFO
- >>5
みたよ
市役所の屋上も危なすぎだったよ
あの市民会館に200人いたというのが怖かった
- 20 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:57:13.72 ID:Juvj/gR70
- >>5
地震じゃないけど、うちの地域は川よりも低い土地にある土手沿いにある学校が避難場所なんだ
川よりも低いという事は、もう想像できるよね
川が氾濫したら学校は洪水に飲み込まれる、批難できないよ、おまけに橋を渡りきった反対側に学校があるから橋が落ちても批難できない
よくこんな欠陥避難場所を行政は認めるなあと呆れる。
- 21 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:06:21.67 ID:BpVOkn/6P
- >耐震性は条件になっていない
ダメじゃん
- 22 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:20:58.17 ID:7yumozQs0
- >>17
10年もしたら津波に流された場所も元のようにたくさんの家が建ってるんだろな・・・
- 23 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:21:42.80 ID:GdNJujWP0
- 津波シェルタービルは一番現実的で良い方法だと思うけど
設置条件からして問題点が多すぎみたいだね
- 24 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:35:56.81 ID:RQaIo1re0
- 鉄筋鉄骨ったってコンクリ全部剥がされて骨組みだけになっちゃってるんだから
卵型とかにしないと
- 25 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:07:36.49 ID:3jgwvjwg0
- >>24
まるごと流されたり、耐え切った奴は多いけど鉄骨だけ残るパターンはほとんどなかったぞ
防災庁舎はプレハブみたいなもんだよ
- 26 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:14:27.46 ID:Z68IVe3mP
- タンカー用全天候救命艇を配備しとけよ
- 27 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:35:04.81 ID:IdZZrV0d0
- 海に向かってオーシャンビュー()だと津波モロ被りだから
1〜3Fは海に向かって角を付けた形状にすると良いね
- 28 :名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:53:16.36 ID:9aQTudMY0
- >>5
そもそもの浸水想定が低すぎたんだろう
高いほうが大人数入れないんじゃそういう選択になるわな
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★