■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【東京】ジュンク堂書店新宿店が3月末で閉店
- 1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/02/10(金) 12:16:51.58 ID:???0
-
【閉店のお知らせ】
ジュンク堂書店新宿店は、平成24年3月31日(土)をもちまして、
閉店させていただくことになりました。昨年来多くのお客さまから、
当店の存続のご要望をいただいておりましたにもかかわらず、力及ばず
ご期待にお応えできませんこと、誠に申し訳なく存じます。2004年秋のオープン以来
7年余の営業でございましたが、皆様から暖かいご支援、ご愛顧を賜りましたことを、心より御礼申し上げます。
これからも、近隣のジュンク堂書店に変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-shinjuku.html
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shinjuku250-3.jpg
- 2 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:17:20.56 ID:TJnUG69H0
- 最悪だー!
- 3 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:17:21.92 ID:oVlhXibL0
- ジュンク堂
- 4 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:17:22.60 ID:oDu8FteZ0
- あらまあ
- 5 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:17:30.07 ID:Auo2eThc0
- 本屋が自炊代行すれば儲かるのに馬鹿だよな
- 6 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:17:56.35 ID:v2XoDlvIi
- マジか・・・
結構人いたんだけどなぁ
- 7 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:17:57.05 ID:PpAoDPzP0
- 池袋は?
- 8 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:18:18.76 ID:u5STUUyo0
- 7年で閉店とか、時代の流れとはいえもったいないなあ
- 9 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:18:30.93 ID:9Y9jIkYX0
- どう考えても紀伊国屋新宿本店よりデカかった
- 10 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:18:45.16 ID:7KneKFxz0
- __/\ ./ ̄/
殺 /| `〜┐ / ゙ー-;
伐 /_,ノ ∫ / /ー--'゙
と _,.〜’ / /_/
ス し ,「~ ノ _ノ ̄/
レ .た // ` ̄7 /_ /
ッ ,/| 島 根 県 / / ̄  ̄7
鳥 ド ./ /~`⌒^7 /  ̄/_/ ̄
取 .に / / / 丿 \,_ _/ ̄/_[][]
県 |/ / _7 /`⌒ーへ_,._⊃.. /_ _/
が ~`⌒^7 / \ _,.,ノ / /_ __/
! 丿 /L. ,〜’/ / ./_/
_7 ./,/ /`⌒ーへ_,._/
\// _/
l∠. ,〜’
- 11 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:19:20.24 ID:O3CnAVEy0
- 有名な店なのか?
- 12 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:19:21.37 ID:vw9++3jKO
- まあほとんど立ち読みだからな。
- 13 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:20:15.66 ID:Auo2eThc0
- ところで福岡に住んでるけど 有名なお店なのか聞いた事も無いぞ
- 14 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:20:24.99 ID:UB9irBS90
- 紀伊国屋にケンカ売って負けたか
- 15 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:20:39.94 ID:LwTq3xFi0
- 紀伊国屋(東口)には古くてボロいのに
何故かエレベーターガールがいる
- 16 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:20:46.01 ID:8mnMuzWF0
- もったいねえ……もったいねえ……
- 17 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:21:08.95 ID:rlpImut60
- 紀伊国屋 大勝利
- 18 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:21:25.02 ID:jD6inc3L0
- 理工系の書籍が充実していてパラパラみてから購入できて便利だったのに…
アマゾンとかあっても中身確認してからじゃないとはずれ本引きそうで怖い…
- 19 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:21:25.76 ID:UqQyDd2T0
- 大きすぎ
- 20 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:21:41.88 ID:Gl0rAZfu0
- 座り読み用の椅子とかあって、乞食御用達だったのにな
- 21 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:22:18.57 ID:SXfGHxgwO
- ここ、社長が、工藤淳だから、店名が淳工藤なんだよね。
- 22 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:22:54.91 ID:HMq8G26/0
- >>1
トリコの順位を低くして工作するからこうなる
- 23 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:22:55.57 ID:ED5Y0zNRO
- 東京の超一等地で閉店って…東京はそんなにヤバい状況なんか。東京は儲からないのか。新宿駅あたりはいつも人々でいっぱいだし、利益は出てると思った。
- 24 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:23:31.84 ID:Id5hHUCT0
- >>21
マジ?
- 25 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:23:43.40 ID:xsRL9EPR0
- 吉祥寺店があるからイラネ
- 26 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:23:45.68 ID:ppuoUn6B0
- ここ売り場床面積は全国有数ではなかったのか?
やっぱもうリアル書店に未来はないのか。
- 27 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:24:03.18 ID:TvBJ18dR0
- あの新宿三越のテナントは全部、閉店だよ
あそこはビックカメラ新宿店になる
>「新宿三越アルコット店」閉店。
> 2012年3月末をもって営業の終了を予定し、ビックカメラに外部一括賃貸。
>同館には 2012年夏を目処に「ビックカメラ新宿店(仮称)」
- 28 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:24:16.53 ID:22TajGJG0
- え?
新宿に住んでるのにジュンク堂が新宿にあるとは知らなかった・・
紀伊国屋しかないと思ってた
- 29 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:24:31.29 ID:T7U79VDRO
- ジャンクにみえてしかたない
- 30 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:24:39.65 ID:7o3EJxgTO
- 書店名は論語の、
日に吾が身を三省す、から採用したもの。
豆な。
- 31 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:24:43.97 ID:DvPY1ybL0
- どこにあったの?って調べたら
紀伊国屋の隣で営業してたのかよwwwww
- 32 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:24:47.24 ID:opvdxncQ0
- 結構行ってたんだけどw
紀伊国屋より好きなので
たしか神戸の書店だったよな
- 33 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:24:59.37 ID:W9o+a+W80
- amazonで買っちゃうもんなぁ
- 34 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:09.84 ID:w8on5+FLO
- 紀伊国屋より見やすくてよかったのになあ…
- 35 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:13.00 ID:FHMmiOTe0
- 業績云々で撤退かどうかは不明。
ただここのビル自体が、売却対象じゃなかったっけ?
- 36 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:25.23 ID:BoPcd9Nw0
- ジュンク堂って人の名前みたいだよな
- 37 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:29.16 ID:MwY2bBK10
- 東京やばい
- 38 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:33.58 ID:DKCs5/pP0
-
東電が、放射能撒き散らして本を買うような連中はみんな関西に逃げたのか?
- 39 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:40.41 ID:aF7T+eZk0
- >>23
三越にいくならまだしも、本屋目当てなら、
紀伊国屋本店が通り道にあるしな
立地は良くないともいえる
- 40 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:50.75 ID:WLMYeO0d0
- あらぁ残念
- 41 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:52.06 ID:tiV9g0oV0
- 不便な立地だったからな
- 42 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:25:54.43 ID:pch+FxEl0
- ブックファーストも一店舗減ったしなあ
新宿は青山ブックセンターがあった頃は最高だったなあ・・・
- 43 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:26:04.19 ID:RzTOwL0A0
- ここは三越アルコットの放送がうるさくて落ち着かない。
- 44 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:26:07.81 ID:pa4tqI930
- これはジュンク堂が家主を訴えたら勝てるんじゃないか?
- 45 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:26:09.97 ID:ArO3gK/y0
- >>28
三越の中だからな。
つーかこれは結構衝撃だわ。
紀伊国屋より好きだったんだがな。
- 46 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:26:14.37 ID:scK6dzJ80
- ジュンク堂は紀伊国屋に対抗して無理に大型書店を乱立させて経営状態が悪化してるという話
- 47 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:26:25.08 ID:z0bxHwDt0
- ジュンク堂は、担当の姉ちゃんの当たり外れがある
ハズレだとキモい棚になってる
- 48 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:26:50.73 ID:5YaA/iFh0
- 撤退というか、これ、ビックカメラがビルを一括借り上げするから、追い出されちゃうだけなんだよな
- 49 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:26:51.80 ID:jXZFYkFmP
- 紀伊国屋以外にあったんだw
- 50 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:27:16.98 ID:XaV+V0rA0
- |:::::::::::::::
∧_∧::::::::::::
(´・ω・`) :::::::: なに覗いてんだよ
◎ー) / \:::::::::
| | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
~~~ /⌒ヽ( ̄、 ヽ___
/ Lヽ \ノ___
゙ー―――(__)---
- 51 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:27:22.79 ID:rw26N2Xp0
- かなり有名な本屋だろ…
まぁ今はネットで買う人が多いだろうからな
- 52 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:27:44.96 ID:lTCHGrLq0
- >>13
天神のジュンク堂は知っとーと? それの三倍は大きいとよ
- 53 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:27:48.05 ID:kCoD2Zgw0
- 場所が不便すぎた
- 54 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:27:56.83 ID:Sbubkeyp0
- この前県内最大ってジュンク堂行ったんだよ、そしたらワロタwww
ジジババしかいないw
- 55 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:01.56 ID:be/cKWFq0
- どこにあったか知らないレベル
- 56 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:03.65 ID:rlpImut60
- 存在に気付いていなかった人、多いだろうなw
- 57 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:08.68 ID:OH8074qA0
- >>24
ここは神戸が発祥の地なんだよ。
もともとの名前が淳久堂書店。
- 58 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:17.15 ID:xjyqBATd0
- 一方梅田には新たなジュンク堂が出来た
- 59 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:18.64 ID:nbiNxrFY0
- >>13
天神にあるぞ。
5階までフロアがあるぞ。
一度行ってみな。
- 60 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:26.39 ID:HhCcTK880
- ジュンク堂側の問題じゃなくて建物側の意向なのか
- 61 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:32.03 ID:FHMmiOTe0
- ん〜残念無念じゃ。
ここは地下二階の食品も結構、ツウに受けてたのにな。
それに紀伊国屋本店よりだだっ広くて使い勝手が良かったのに。
- 62 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:34.17 ID:opvdxncQ0
- 最近百貨店が家電量販店に負けていく・・
- 63 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:38.23 ID:LbAdEoJa0
- いい専門書が沢山あったのに・・・
本当に日本でビジネスは無理だな
- 64 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:40.47 ID:TvBJ18dR0
- http://www.fashionsnap.com/news/2011-05-12/mitsukoshi-shinjuku-biccamera/
去年の5月にはニュースになっているのに
みんな知らないんだなぁ
>ビックカメラは同日、三越伊勢丹ホールディングスと10年間の賃貸借契約を結び、
>「新宿三越アルコット店」の地下3階〜地上8階を利用して最大級の店舗を出店することを発表。
- 65 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:43.99 ID:QU++JwWg0
- ジュンク堂が日本一の書店だと思ってる。
海外ではイスやソファーがあって買う前に座って読めるスペースが確保されてて
留学してた時には驚いたもんだが、それを一番最初に日本で試したのがジュンク堂だったかな。
在庫も豊富で専門書も多かったので助かった。
1冊最低でも5000円以上はするので中見て確認する必要があったから重宝したよ。
週刊誌や文庫本なんて立ち読みする必要もなく買うけど、専門書だけは少し読んでみないと買えない。
今年だけでジュンク堂で10万円は本代金で使ってるかな。
池袋の方が遅くまで営業してるから池袋店行くか。
新宿店は家から歩いて15分で行けたので便利だった。
- 66 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:44.37 ID:JnXLkCoo0
- >>13
福岡で一番売り場面積大きいって何年も前から進出してるわ
- 67 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:28:46.24 ID:ds25/F660
- 大阪梅田の本店の方はめちゃくちゃ稼いでるみたいだけど
大阪の方が景気いいのか?
それとも関西人が活字好き?
- 68 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:29:01.49 ID:scio000K0
- 売れないんだよ立ち読み、万引き、パソの氾濫で本など
- 69 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:29:07.50 ID:cNqzqffC0
- どこのビルだったっけ?
- 70 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:29:26.40 ID:OH8074qA0
- とりあえずおれの地元は池袋だから少しは大事にしてあげるか。
最近アマゾンで買ってばかりだもんな。
- 71 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:29:38.43 ID:KY/xI93KO
- 生ける英霊 舩坂弘氏創業の書店か
- 72 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:29:42.25 ID:5YaA/iFh0
- >>69
紀伊国屋の目の前のビル
- 73 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:01.05 ID:D3VzVOR80
- 一度も言ったことないまましめちゃうのか。池袋とどっちが品ぞろえ多い?
- 74 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:03.81 ID:1WcKAGyXO
- 秋田の田舎にさえあると言うのに…
- 75 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:08.91 ID:NSAW15+i0
- 正直新宿は紀伊国屋が便利。ジュンク堂は池袋押さえてるんだから良いだろ。
- 76 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:12.36 ID:gzkBh5hm0
- ジュンク堂〜ジュンク堂〜♪立ち読みしないで座って読んでね♪
- 77 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:13.73 ID:IDM/56Iu0
- アメリカみたいに地域経済を活性化するため日本でもネット販売税が必要なんじゃないのか?
ネット販売で地域の店が潰れれば地域の雇用も税収も減って壊滅しちゃうぞ。
- 78 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:15.53 ID:OdLAxkq/0
- アマゾンに慣れちゃうと電車で本屋まで行って本棚で探すの
面倒くさいからな。新宿3丁目まで1駅の俺でさえこうだから
- 79 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:23.93 ID:u5STUUyo0
- >>58
堂島のも梅田のもでかいけど、微妙に不便な場所にあるんだよな
- 80 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:33.24 ID:2BW/JR8F0
- 三越アルコットの印象
・エレベーターの強烈なカレー臭
・階段のアンモナイト
- 81 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:33.40 ID:3p6IstDV0
- 本屋はそのうち街からなくなるんだしAmazon最強すぎる。
- 82 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:34.41 ID:WOGx+Mhc0
- ジュンク堂で中身確認→bkワンで割引券で購入がデフォだったのに残念
- 83 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:36.29 ID:3FlUcEUu0
- マジでw?
紀伊国屋ゴチャゴチャしててわかりずれぇw
- 84 : 【東電 84.9 %】 :2012/02/10(金) 12:30:41.39 ID:k2gZ1tYX0
- 池袋と渋谷にもあるから
- 85 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:47.64 ID:HhZkcFlt0
- ネットが発展してからまず趣味の雑誌(ムック類)を買わなく
なったな。漫画や小説は年を経るにしたがって面白いのが
なくなってきて、これもずいぶんと購買額が減った。それでも
新刊はできるだけ近所の小さな本屋で買うようにしてたけど、
次々と潰れて、いまやほとんど残ってない。ちょっと寂しい。
- 86 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:30:57.05 ID:rp0+tOHP0
- 池袋住みの俺には関係ないな
- 87 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:31:19.72 ID:Cy7dCOdE0
- なぜ閉店に至ったか
それは>>1の地図がアルコットを指してないから。
- 88 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:31:30.47 ID:cA2B9Puz0
- 渋谷東急百貨店にすっげぇのができたからでしょ?
今回の閉店と渋谷に新しく作るのは一線上の計画だったと思う
- 89 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:31:36.69 ID:pbKoxvZX0
- 本屋だと景気が良くて、電器屋だと景気が悪いのか?
このスレはよくわからんな…
- 90 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:31:39.58 ID:DxOMJsW50
- ここって、大日本印刷の参加だっけ?
- 91 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:31:50.70 ID:JWw5XxWz0
- 東新宿唯一のオアシスだったのに
- 92 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:31:52.05 ID:5YaA/iFh0
- でも、品揃えは紀伊国屋よりジュンク堂の方がよかった気がするな
ただし、サザンテラスの方の紀伊国屋はマニアックな本があるから結構すぎだが
- 93 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:31:52.73 ID:g9e8im9k0
- 意外な結末だな
戦略的撤退なのかそれとも単純に利益が出なくて負けたのか気になるな
- 94 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:32:03.60 ID:xsRL9EPR0
- 小田急ハルク方式か
- 95 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:32:11.03 ID:4elUWGz4O
- >>78
三丁目までひと駅なら歩けよ
自分御苑
- 96 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:32:26.57 ID:IyfMGudZ0
- 新宿で一番オキニだったのにぃ
- 97 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:32:30.24 ID:Auo2eThc0
- >>66
あるのか 初めて知った
俺の近所には全く無いけど
- 98 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:32:37.10 ID:EHO99GGc0
- 普通、紀伊国屋いくからな
- 99 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:32:43.63 ID:cBUB0InC0
- 若者のジュンク堂離れ
- 100 :名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :2012/02/10(金) 12:32:52.03 ID:HXo3aM3G0
- ジャンク堂がなくなると、新宿は紀伊国屋しかないわね。
特に南の方。
- 101 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:32:59.93 ID:cKgB0mEE0
- 書店とかいらないっしょ
つーか、アマゾン以外全部潰れても困らん
- 102 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:33:07.69 ID:3p6IstDV0
- 本を買いに行く→立ち読みする→おもしろい→アマゾンで買う
→おもしろくない→買わないで帰る
結果、街の本屋は「無料立ち読み専門店」になりつつある
- 103 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:33:20.54 ID:Zc2CDrux0
- >>65
ジュンク堂がモデルにした Barnes&Nobles っていうニューヨークの本屋さんに
行ったことあるけど、確かに中にカフェとか椅子もあってジュンク堂っぽかった。
>>67
梅田は、ジュンク堂2店舗+丸善ジュンク堂1店舗で、ジュンク堂だけで3つもあるな。
新宿も紀伊国屋じゃ物足りないな。池袋か渋谷まで行かなきゃならんのかね。
- 104 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:33:25.52 ID:AibkrAIr0
- あれだけデカい池袋店があれば充分だろ
新宿は紀伊国屋の本店&南口店があるし、わざわざジュンクまで行く理由がない
- 105 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:33:28.04 ID:Wu2z+4ZN0
- >>98
紀伊国屋はマニアック・専門書が少なすぎる、論外
- 106 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:33:37.66 ID:2svKhk0P0
- 香川に住んでると「宮脇」と言えば「本屋」として通じる
- 107 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:33:40.56 ID:H7UDK4sw0
- 店内で買わなくても座って本が読めるのが信じられなかったなぁ
- 108 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:33:50.40 ID:rlpImut60
- >>13
福岡では、ジュンク堂に負けて紀伊国屋が天神から撤退したよな
- 109 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:02.35 ID:JGEZIuUqO
- >>100はこの店で一番可愛い店員に向かって「エロトピアデラックス下さい」と言う事
- 110 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:07.04 ID:UX0Go5lJ0
- なるべく本屋で買いたいと思うんだけど、なかなか置いてなかったり、
ようやく見つけても、立ち読みされまくりでヨレヨレだったりするし。
- 111 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:07.10 ID:hvWjbgft0
- 池袋店があればそれでいい
- 112 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:11.42 ID:D3VzVOR80
- セブンイレブンで最近は買ってるけど。結構便利だよね。セブンは近くにいっぱいあるし
- 113 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:17.18 ID:5YaA/iFh0
- >>105
サザンテラスの方(東急ハンズ近く)の紀伊国屋言ってみ。色合いがちょっと違うから
- 114 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:26.58 ID:jeLXrTG60
- いつか行こうと思ってたんだが
もう7年も過ぎてたのか
後釜は何になるのかね
- 115 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:39.21 ID:MfASSgJb0
- >>102
情報はネットで、あれば地元本屋に行ってるなぁ
やっぱ歩いて3分のところに本屋があるの便利だし
- 116 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:40.88 ID:cA2B9Puz0
- 逆に渋谷では紀伊国屋じゃなくてジュンク堂に行くようになった
品揃えが違う
- 117 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:43.15 ID:znQHBm/c0
- 池袋は大丈夫なのか?
- 118 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:34:56.68 ID:g6mUCbMg0
- >>79
梅田は三番街の紀伊国屋が日本一の売上
阪急が賃料大幅値上げしてもどかないw
- 119 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:02.99 ID:gXiY1T6d0
- つぶれるのはやw
- 120 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:19.12 ID:EzHjejT60
- >>109
置いてないだろ
- 121 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:20.57 ID:ppQOmhQM0
- 書店は、もう家賃の高い中心市街地じゃあやっていけないだろうな
- 122 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:23.87 ID:R3St5Zsn0
- 電子書籍化も進んでるしリアル書店の存在意義とかわからん
アマゾンキンドルが日本上陸するし書店は終わりっしょ
ジュンク堂ランクの大型書店も例外ではないわな
- 123 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:24.95 ID:fIZMTMaOP
- 新宿にジュンク堂があるとは知らんかった
池袋が残るならいいや
- 124 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/02/10(金) 12:35:26.55 ID:gF7TudDyO
- >>106
大都会でも問題なく通じるよ
- 125 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:48.81 ID:rw26N2Xp0
- 通販で買うより店で買った方が楽だと思う俺は少数派だな
本屋で立ち読みして、気に入ったのを買う、その場で手に入れられるってのがいい
- 126 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:49.17 ID:frlZqxbs0
- キモい連中が長時間座り読みした本を新品として売る店か
- 127 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:35:55.74 ID:6nKKGIg80
- >>27
おーまじか
地下のパン屋・・・(つД`)
- 128 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:36:07.16 ID:Rm4ajXtn0
- 昔は、本や音楽、映画などに使っていた金が
今はまっさきに通信費で消える
- 129 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:36:07.53 ID:Vhded5hp0
- 会社帰りに寄るのが生活の一部だったのに。
店の中を歩くだけで、公園を散歩してるみたいな気になってた。
- 130 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:36:10.32 ID:IDM/56Iu0
- >>101
アマゾンは日本の法人じゃないからなぁ。
法人税は日本に落ちないよ。
ネットユーザーが増えれば増えるほど地域から加速度的に大金がアマゾンへ流れて大変なことになるよ。
- 131 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:36:27.74 ID:Zc2CDrux0
- >>113
サザンテラスの紀伊国屋は洋書は充実してるんだけどねえ。
でもやっぱ全体的には少ないな。
- 132 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:36:35.67 ID:5YaA/iFh0
- おまえら、経営が悪くて撤退じゃなく、ビックカメラがビルを一括借り上げするから、追い出されちゃうだけだって
ちゃんと理解しておけよ >>64のリンク先見てみ
- 133 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:37:16.63 ID:j2N9LssD0
- アマゾンのなかみ検索がすべての本に拡大すれば書店はいらなくなる
- 134 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:37:17.57 ID:opvdxncQ0
- >>118
ってか梅田すげーなー
東京の街と互角だ
- 135 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:37:20.16 ID:z0bxHwDt0
- >>77
ネット通販は、何気に運送屋の雇用を増やしているからさ。
運送屋は、地方でも結構な雇用持ってるからねえ、それを潰しちゃいかんだろう。
- 136 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/02/10(金) 12:37:33.74 ID:GSX9km2v0
- >>27
納得しますた
- 137 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:37:36.70 ID:W0Dh8dIp0
- >>123
池袋もいらんよ
わざわざ池袋まで行かんでもアマゾンで買えるし
池袋まで行く交通費を考えたら書店まで本買いに行くとか馬鹿らしい
- 138 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:37:45.80 ID:MfASSgJb0
- >>113
閉店時間早すぎなんだよ
- 139 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:37:50.09 ID:QU++JwWg0
- 昔は本屋と言えば、お茶の水三省堂か日本橋の丸善だったが
ジュンク堂と比べると在庫がはるかに劣るんだよな。
専門書、洋書ともジュンク堂の方が沢山ある。
まじでネット販売税とか掛けた方がよさそうだな。
- 140 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:38:09.67 ID:TRrzgmzU0
- 新宿で撤退かよ
本屋ってこの先どうするんだろう
- 141 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:38:36.21 ID:quO5QRWJ0
- ネットで買わない俺にとってこれは辛い
手にとって見ないと本や雑誌なんか買えねーのに…どこで買えばいいんだよコアムック本Orz
- 142 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/10(金) 12:38:44.18 ID:LNk4VMQh0
- 尼に負けました。
糸冬
- 143 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:38:47.91 ID:ppuoUn6B0
- >>118 そこはふたつに売り場別れてて、総面積もそんなに大きくなくて
ゴチャゴチャしてる感じじゃなかった?もしかしてもう改装したりしてるかもしれないけど。
ちょっとゴチャゴチャして混んでるくらいの方が書店というのは流行ったりするのかな。
確かに余りに整然としてて、人も少なめだと何だか逆にそわそわして居心地悪いような気がする。貧乏性だからか。
- 144 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:38:58.14 ID:aMaabOTc0
- ジュンク堂のジュンクってどういう意味?
- 145 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:10.72 ID:g6mUCbMg0
- >>134
実は日本一の売上が多い
梅田のヨドバシも日本一の売り場面積で売上も日本一
LOFTも確かあの手の系統だと日本一の売上
- 146 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:12.25 ID:A7nDB0Xi0
- ジュンク堂って言うと池袋のイメージしかない
ビックカメラも池袋だな
小田急の方も夜になるとマヌケな状態になるから、ビックカメラとしても移動しないといけないんだろうが
- 147 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:25.12 ID:iAmyToILO
- >>123
>>137
このやりとりなんなのwww
- 148 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:29.07 ID:GsPdwBw70
- ジュンジュワー
- 149 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:38.31 ID:pOhKJ8Wq0
- ∧_∧ パーン
( ・∀・)∧_∧
⊂彡☆))Д´>←在日珍英米阿呆馬鹿不細工白痴朝鮮エベンキ人記者しいたけ
- 150 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:47.99 ID:fCg9gNl60
- 紀伊国屋より贔屓にしてたのにつぶれてしまうとはなさけない
紀伊国屋は階段の上り下りが地味にきついんだよな
- 151 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:49.03 ID:e3oatFhv0
- リアル書店が消えるのは悲しい
淳工藤はクオカードも使えて便利だったんだが
- 152 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:49.33 ID:MRMfqv9W0
- 没落確定のトンキンから手を引いて関西に経営資源を集中するのは当然の経営判断
他の企業も見習うべき
- 153 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:39:58.09 ID:G5xm/DNj0
- >>144
立ち読み乞食に椅子まで提供して立ち読み奨励してるからウチの商品はボロボロの
junkばかりですよ、ジャンク、ジュンクって意味
- 154 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:01.25 ID:lTCHGrLq0
- >>139
今は丸善とジュンク堂は実態は同じだぞ 店作りもほとんど変わらなくなった
- 155 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:04.23 ID:8LJGoYIF0
- 新潟のジュンク堂も人が少なくて心配だ。
静かに本を選べていいんだけど。
- 156 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:16.03 ID:vcX+nMFO0
- ネット通販に税金掛ければ良いじゃん
- 157 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:16.32 ID:uAEOsiNn0
- 紀伊国屋の勝利なのか・・・
- 158 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:33.75 ID:o2Cf5sN30
- 東京もシャッター街が加速しているのか
民主党政策も順調だな・・・
- 159 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:49.79 ID:jeLXrTG60
- >>132
ビックカメラかぁ
家電が青色吐息の時ねぇ。イロイロ大変そうだな
- 160 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:53.17 ID:Zc2CDrux0
- >>143
阪急梅田の紀伊国屋は結構面積大きいよ。ジュンク堂ほどじゃないけど。
あそこは立地が恵まれてるからな。一番人通りの多い場所だし。
でも改装後はマニアックな専門書とかが少なくなって物足りない。結局ジュンク堂に行かざるを得ない。
- 161 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:40:54.39 ID:Wu2z+4ZN0
- ジョアン(パン屋)も撤退?
- 162 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:02.90 ID:9cyyKEgJ0
- 10年ほど前は、よく若い人は漫画しか読まないなどと言われてたが
今の10代や20代前半は漫画すら読まんしな。携帯一択。
- 163 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:05.01 ID:W0Dh8dIp0
- 近所の本屋は全て潰れて本を買うには池袋などの都心まで交通費を払わなければならない
つまり、リアルショップで本を購入すると本の値段+交通費+労力時間ととんでもないコストがかかるのだ
そしてリアルショップは大型書店でも品ぞろえが悪い
せっかく都心まで本を買いに行ったはいいが欲しかった本がないということもよくある
愚かである
アマゾンは大型書店をはるかに超える品揃え
そして交通費がいらない
勝負あったな
- 164 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:05.61 ID:g6mUCbMg0
- >>143
動線に入ってんだよ
地下鉄、JR、阪急の乗り換えする人の
で、ついで買いが多い
あと紀伊国屋の前の広場が待合場になってるから
本がほしい人はアマゾンなりで買うけど
紀伊国屋は恐らくついでに買う人が多い
- 165 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:06.13 ID:xfSzCwhtO
- >>48
藤沢ではビックカメラとジュンク堂書店が同じビルで同居している
- 166 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:09.09 ID:cc0thikB0
- 社長が工藤ジュンだからジュンク堂
- 167 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:09.49 ID:iexuW28c0
- >>13
西日本で最大じゃなかったっけ
- 168 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:14.15 ID:Vhded5hp0
- さくらやホビー館閉店に匹敵するダメージ。
- 169 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:28.67 ID:IDM/56Iu0
- >>135
運送屋は儲からないと聞くが・・・
84円のイモネジセットや虫ゴム1個でも送料無料とか;
- 170 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:29.13 ID:9x9dsEe90
- >>144
工藤淳
- 171 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:29.94 ID:pch+FxEl0
- 紀伊国屋の2011年のベストセラーは
大川隆法だからなあw
Q.大川髢@がブッダの生まれ変わりだということを知っていますか?
A. ・知っていた
・今知った
- 172 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:34.37 ID:MfASSgJb0
- さっきからAmazonとか言ってる奴は、なんとなく行って内容で買ったりしないのかね
実店舗じゃないと、ちゃんと読めないだろ
- 173 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:41:48.58 ID:bOHRrr2o0
- いまどき本屋なんて行くやつは立ち読み目的の暇な貧乏人くらいなもんだ
amazon使うわ普通の人は
- 174 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:13.72 ID:QU++JwWg0
- >>154
経営統合だっけしたのは知ってるよ。
丸善の株価がそれで上がってたことあったし。
ただ日本橋の丸善には座る場所もないし、洋書の在庫は少ないよ。
店舗の内装とかは統一してないでしょ。
- 175 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:15.43 ID:lTCHGrLq0
- >>144
マジレスすると 創業者の父親の名前 工藤淳 から 豆な
- 176 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:18.59 ID:D3VzVOR80
- 池袋もジュンク堂が出てきて西口の芳林堂が、漫画だけになってしまったよね
もう十年以上前の話だけどさ。
- 177 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:21.50 ID:zt1ifa8U0
- 閉店セールの看板出したまま何年も営業してる店あるよね
- 178 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:21.82 ID:rp0+tOHP0
- アマゾンでレビューを見て、ジュンク堂のネットストア使ったことあるわ
- 179 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:22.73 ID:ppuoUn6B0
- >>154 丸善はずっと前から上場してなかった?
もしかして実質的にジュンクが吸収したかたち?
- 180 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:26.72 ID:5YaA/iFh0
- >>172
amazonにも中身を見れるシステムとかあるけど、
開いてみると、目次と索引しかなくて、なめてんのか と思うことがある
- 181 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:46.38 ID:g6mUCbMg0
- >>143
因みに不景気でも梅田はでかいから
一日200万人以上の人間が電車乗り降りするから
ついで買い需要は無視できない
- 182 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:42:56.59 ID:IH39ElTPO
- 絶望した!
- 183 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:20.47 ID:N0DEkYvb0 ?2BP(0)
- >>173
余裕なさ過ぎ。
たまには自分の知らない分野の本でも読もうって気にならないの?
- 184 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:21.11 ID:R1o4EdBj0
- >>1
ジュンク堂池袋店でも紀伊國屋新宿店でもなく、ジュンク堂新宿店が開店したことすら知らないまま閉店という事実だけ知るという東京の日常。
- 185 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:22.77 ID:/gnDKKKa0
- 丸屋のジュンク堂が残ればそれでいい
- 186 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:24.95 ID:uAEOsiNn0
- 丸善 平塚店 【12月15日をもちまして閉店しました】
丸善 地下鉄溜池山王店 【1月31日をもちまして閉店しました】
COMICS JUNKUDO 町田店 【6月20日をもちまして閉店しました】
丸善 アズ熊谷店 【8月28日をもちまして閉店しました】
関東だけでも結構閉店してるのな
- 187 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:30.68 ID:DucT8OpE0
- 今の子は知らないだろうけど
ジュンク堂なんて東京には昔は無かったから東京に昔から住んでる人には新米書店だよ
新宿のジュンク堂とか無くなっても紀伊国屋あれば別にいいやって感し
池袋も別に無くなっても立地が悪いし無くなったらなくなったでいいやだなw
西武百貨店内の本屋があればいいし
紀伊国屋や三省堂がなくなったらショックだけど
- 188 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:32.09 ID:1x9Ym5qE0
- まあ、書店に限らすリアルショップの小売時代は終わりっしょ
- 189 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:33.55 ID:rw26N2Xp0
- 昼ごはん食べ終わったら楽譜買いに本屋さん行って来るお
- 190 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:43.71 ID:XWVhpWq4O
- ジュンク堂は品揃えが俺好みだった。残念。
紀伊国屋は品揃えが悪いしエレベーターは待つし変なキャッチセールスしてるから嫌い。
- 191 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:50.87 ID:kPGZ7ZeX0
- たまに行くと楽しいけど、あの広さ維持するのは大変だろうなあ。
- 192 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:53.66 ID:f9E8iXmT0
- >>172
最低でも目次をよまないと買えない
本当にどうしても手に入らない古本だけアマゾンで買う
- 193 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:43:57.25 ID:ecQGSKdl0
- このご時世に近所に大型書店がバンバン建ってんだけど大丈夫なんか
- 194 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:01.26 ID:aMaabOTc0
- リアル店舗の本屋は別にいいんだけど、
買いに行って目当ての本がなかった時が困る。
そのせいで小さな本屋にはいかなくなって、
基本は通販で、ネット検索のできる書店にしか行かなくなった。
- 195 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:08.14 ID:tq9N5wVaO
- >>150
だが、奴はジュンク堂四天王の中でも最弱…奴を閉店させたからといって(ry
- 196 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:09.38 ID:CR3yjOeh0
- とにかくアマゾンで買うのやめようぜ。
自ら進んでアメちゃんの奴隷になって、国内産業潰してどうするよ。
回り回って自分の所にもしわ寄せが来るんだぜ。分かってるかい?
- 197 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:20.70 ID:VhSoe7Fg0
- 立地が好いようでいて、実は悪かった。
外から看板が見えにくいし、何よりもエレベーターがとろい。
- 198 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:24.35 ID:pch+FxEl0
- アマゾンは税金払ってないからなあ・・
恒久的施設じゃないってやつだったっけか
- 199 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:26.76 ID:ye5V39dB0
- 桜田じゅんく堂
- 200 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:30.88 ID:xxOoWIONO
- Amazon連呼してるやつは自分の頭で考える脳みそが入ってないのか?
- 201 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:31.37 ID:cA2B9Puz0
- >>174
渋谷の新しい店舗の名前は「MARUZEN&ジュンク堂 渋谷店」なんよ
今後できる店はこの形態になってくと思われる
- 202 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:46.06 ID:IJjj4MTx0
- ビックになっても残るかなぁ、と予想してたんだけど。
ますますあの辺りつまらなくなるね。
- 203 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:47.28 ID:2cTF2ghs0
- ついこの前に梅田の茶屋町あたりに大きなジュンク堂の店ができた。
ときどき行くんだがあそこは閉店してほしくないな。
休日に暇なとき、行って時間をつぶす場所がなくなってしまう。
- 204 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:53.09 ID:BLcj+JLK0
- ビックカメラにとっても、テナントにジュンク堂が残った方が美味しいと思うのに。
どんな判断なんだ?
- 205 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:44:58.57 ID:Zc2CDrux0
- できるだけ実書店で買う派だけど、洋書だけはamazon使わざるをえない。
こないだジュンク堂新宿店で洋書の専門書探してたら、もとが$40ぐらいのが16000円してたw
ジュンクに限らず、どこも洋書は高杉だし品揃えも少なすぎる。丸善ジュンクでさえ足りない。
- 206 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:45:13.40 ID:QU++JwWg0
- >>179
丸善はずっと上場してるよ。
たまに噴く仕手株としても有名だったし。
資本関係調べてないからわからないけど、勢いのあるジュンク堂が
落ち目で老舗の丸善を吸収した印象だな。
- 207 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:45:17.31 ID:D3VzVOR80
- >>187
西武や東武の旭屋だったらジュンク堂のほうが品揃えはいいと思うよ。どう考えてもさ。
- 208 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:45:22.67 ID:5YaA/iFh0
- >>150
でも、新宿のジュンク堂って、1階のエレベーターにたどり着くまでに、
ブランドショップ通らないと行けないから、ちょっと恥ずかしいよな
- 209 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:45:27.19 ID:XftEqsyP0
- >>187
神戸市民だから昔から馴染み深いわ、東京進出は失敗だったみたいね
- 210 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:45:43.00 ID:1x9Ym5qE0
- >>196
それは無理だな
消費者はより便利な方に流れる
尼以外の小売はいらんよ
- 211 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:45:56.70 ID:D2kZvRL90
- じゅんく♂プロジュース
- 212 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:46:02.49 ID:rPSlJZj80
- 椅子があって、買わないで立ち読みならぬ座り読みが堂々とできたからな
- 213 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:46:15.50 ID:1yBt+fa3O
- アマゾンアマゾン言うけど、
ネットで宅配ってその都度受け取りのサインとかしないといけないのその方がめんどくない?
不在だとあとで電話かけて呼び出したりさ・・・
- 214 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:46:17.63 ID:D3VzVOR80
- アマゾンが嫌ならセブンブックスでいいじゃん。結構便利だよ。
- 215 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:46:35.56 ID:IzxAdIJR0
- 一方、京都では紀伊国屋書店河原町店が閉店した(´・ω・`)
- 216 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:46:36.29 ID:kPGZ7ZeX0
- >>196
そう思ってbk1で買ってたんだけど、対応悪くてやめた。客なめすぎ。
- 217 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:46:48.19 ID:cA2B9Puz0
- >>204
技術書部門が競合するってのがあるのかもね
そう考えると、結構大きめの売り場面積を書籍に割くかも・・・とか読んでみたり
- 218 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:46:59.12 ID:xEC2lD0K0
- そこに本屋があるって分かり難かったからなぁ。あれはデパートの作りから間違ってると思った。
- 219 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:00.08 ID:lTCHGrLq0
- >>174
最近日本橋の丸善は改装してジュンク堂もどきになったんだよ
>>179
形式的には丸善もジュンク堂も大日本印刷の傘下なんだけど、
(細かい話はここでは省略して)
書店部門の実態はジュンク堂の勢力下にあるんだよ
- 220 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:14.13 ID:D3VzVOR80
- >>216
ステマと言われそうだけどセブンイレブンじゃだめなの?
- 221 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:23.00 ID:QU++JwWg0
- >>201
どうなんですか。
今後はその名前で店舗展開していくんでしょうね。
池袋店も店名変更あるのかな?
- 222 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:23.95 ID:ZdoP2btx0
- >>144
ジュンク堂創立者の父親の名前が「工藤淳」だから。
創立者が自分の本屋を建てるに当たって、
父親(当時の喜久屋書店、現キクヤ書籍販売の所有者。今ではジュンク堂と単一グループを形成している)に
色々名前を提示したが色よい返事がなく、思い余って父親の名前をもじって「ジュンク堂」という名を示し、これが通った。
- 223 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:29.14 ID:A7nDB0Xi0
- >>176
芳林堂で本買って上の喫茶店でくつろぐのが好きだった
- 224 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:34.07 ID:5YaA/iFh0
- >>201
というか、ジュンク堂は丸善と同じCHIグループの参加なんだけどwww
- 225 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:39.21 ID:rp0+tOHP0
- >>196
俺はそれ実行してる。急ぎのものなんて滅多にないし、
アマゾンでは買わない。
- 226 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:43.18 ID:/ZzSf7KV0
- 池袋店にはよく行くが新宿店は存在すら知らなかったわさ
- 227 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:43.79 ID:7bDGpO6I0
- >>13
釣りだよな?
青山ブックセンターなら知らないうちに西通りにできて
知らないうちに閉店したけど
- 228 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:44.34 ID:ecQGSKdl0
- >>196
俺はbk1派だな
フィルムコートしてくれるから本は絶対bk1
- 229 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:47:56.56 ID:g6yvCzjA0
- 書店とか全部潰れるだろ
日本は電子書籍の普及をしてこなかったから全部アマゾンにやられると思うよ
“黒船”キンドル襲来に戦々恐々 アマゾン、電子書籍で日本参入
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/111021/bsj1110210503001-n1.htm
- 230 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:00.45 ID:Zc2CDrux0
- >>187
大阪にももともと無かったよ。あれは神戸の書店だからな。
大書店といえば紀伊国屋や旭屋だったところに、20年ぐらい前にジュンク堂が進出してきた。
- 231 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:04.60 ID:XiT5y1x+P
- やたら広いだけで、ごちゃごちゃしてどこになんの本があるかわかりずらかったもんな。
入るのにも、新宿の通りから入りにくかったし。
利用してたのは、もっぱら紀伊国屋本店と紀伊国屋新宿南店ばっかりだったわ。
- 232 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:09.48 ID:rVdyy3yZ0
- >>116
確かにね渋谷はジュンク堂しか使える本屋がない。
- 233 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:12.03 ID:ZD6Tuu0CO
- そうかそうか
- 234 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:15.93 ID:aMaabOTc0
- >>172
そりゃ使い分けだよ。
本屋だってシュリンクやヒモ掛けで読めない本あるし。
あーでも、中身読まないで
書評読んで買っちゃえって事も多くなった気もするw
- 235 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:19.39 ID:IDM/56Iu0
- 実際のところはアマゾンは安くて早くて便利だ!
といって日本人がアメリカ法人に金を流して
日本法人を潰して税収も雇用も減らしているんだよなぁ。
小売店が潰れると、それだけ在庫も吹っ飛んで出版社やメーカーも苦しくなると言うのに。
- 236 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:23.05 ID:z0bxHwDt0
- >>210
それは、田舎者の発想。
電車で30分くらいですぐに都心部に出れる圏内に住んでいると、
いちいちネットで検索して、カードやら銀行振込やら宅配で受け取りやら、
そんな面倒くさいことするよりは、大型専門店ですぐに買うほうが便利。
- 237 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:25.02 ID:BKxHMUsi0
- アルコットの他のテナントのしょぼさが原因だな。
紀伊国屋の上にある歯医者に何年も通ってるけどあのエレベーターの使いにくさは異常
- 238 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:29.92 ID:IJjj4MTx0
- >>213
宅配ボックス使わないの?
- 239 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:39.84 ID:3CJqz46O0
- 光子死の中にあるやつだよねショック
料理の本とか見に行きたかった
- 240 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:41.95 ID:Kk5epbde0
- 丸善と紀伊国屋と三省堂とAmazonがあればいい
- 241 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:42.10 ID:LkYU9UuM0
- 世の中、流れが早くなってもんだ。丸の内ブックセンターが日本で一番大きな書店だとばっかり思ってたのに
- 242 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:48:47.80 ID:8/d6njVL0
- >>213
メール便だとポストに勝手に突っ込まれてるから
それほど不便感じたことないな
- 243 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:49:25.35 ID:zt1ifa8U0
- >>196
調べるときは尼
買うときは別のとこにしてる
尼はいろいろと気に食わん
- 244 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:49:45.49 ID:kPGZ7ZeX0
- >>220
在庫あるなら何でもいい。でもbk1は…。5年ぐらい買ってたけど、やめた。
他で買うときもアマゾンの感想読んで買ってる。星が何個とかじゃなくて、
こういう感じでこういう内容ですって言うのが少しは掴めるから。
- 245 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:49:46.37 ID:5YaA/iFh0
- >>213
無料で時間指定できる方法があるのに、なんでそれをしないのか不思議
- 246 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:50:03.13 ID:6nKKGIg80
- >>208
地下道からって手も
- 247 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:50:35.70 ID:Zc2CDrux0
- わざわざ実書店で、というけど、
毎日外出して、繁華街は通るんだから別に面倒ではないぞ。
帰り道とか買い物のついでに寄ればいいし。むしろ外出の機会になるだろ
- 248 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:50:42.21 ID:jW/oXogkO
- 全館、ビックになるんだろ
ジョアンが無くなる方がイタいな
新宿も電気屋多過ぎ
- 249 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:50:48.98 ID:jeLXrTG60
- >>193
そういやツタヤも恵比寿近くに大型本屋出店したんだよな確か
- 250 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:50:51.47 ID:rVdyy3yZ0
- 都内で一番使える本屋は、丸の内の丸善かな。
官報とかも揃えてるし便利。
- 251 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:50:55.46 ID:IIIMI+fN0
- 紀伊国屋に負けたか
- 252 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:51:15.67 ID:G5xm/DNj0
- >>172
ジュンク堂で見ていい本ならその場でスマホからamazonお急ぎ便で発注、午前中なら
夕方帰宅したらクロネコがその本を届けてくれる。
なんで重たい本を一日中持ち歩かないといかんのw
- 253 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:51:29.07 ID:2MnkLAX60
- CDが廃れて音源データが主流になったように
本も電子書籍が主流になるよ。日本じゃまだだめだめだけど今にiPhoneの時のように最初はダメダメだけどあとからガッと来るから
今まで本を売ってた所はノウハウやデータがあるんだからそれに徐々にシフトして行かないと
いい加減変化をしてかないと、物を売る事でお金を儲けられなくなったら別の方法でお金を生み出す方法を考えなくちゃ。
- 254 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:51:31.15 ID:DjkjRnDW0
- ジュンク堂なのかジャンク堂なのかハッキリしろ!!
- 255 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:51:45.24 ID:rp0+tOHP0
- >>248
原価割れ上等、ノーガードの殴り合いがいつまで続くんだろうな家電業界も
- 256 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:02.25 ID:FCcbJeax0
- 池袋が残ればいいや
- 257 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:03.23 ID:+RqunNPa0
- >>10
これ系何度見てもニヤニヤしちゃう
- 258 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:06.98 ID:Ejtcn/fE0
- >>172
実店舗で見て欲しいなと思ったらアマゾンで買ってるわ。
- 259 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:26.05 ID:rN5cbT320
- amazon大勝利か
- 260 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:32.30 ID:5YaA/iFh0
- >>252
>amazonお急ぎ便で発注
www
- 261 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:44.48 ID:mwBOVLS20
- 久々に町田のジュンク堂行ったらNHK文化センターになっててビックリしたわ
しかも1エリアだけ前のままフィギュア系の店が残っててその両者の光景にまたビックリしたわ
- 262 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:45.85 ID:zLkaVZVP0
- >>229
アメリカは電子書籍先進国だからなぁ
日本は今まで何をやってたんだろ…
書店を守ったって電子書籍化への道はどうにもならないのに
まあ、アマゾンの電子書籍日本上陸は何もやってこなかった日本の書籍業界にはいい刺激かもね
将来的に紀伊国屋も含めて実店舗型の本屋は不要になると思う
電子書籍なら配達の時間もいらない
ダウンロードして即読めるからね
- 263 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:47.02 ID:7Pur/XL30
- 本屋は近所の田中書店があればそれでええ
在庫なくても注文して取り寄せられるし
なにより親父の人柄が最高やし看板娘のみっちゃんの笑顔がええ
- 264 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:54.45 ID:ZdoP2btx0
- >>251
違う。賃料が馬鹿安な大面積というところにジュンク堂は現れる。
そしてそのビルにましな借主が見つかるとジュンク堂は消える。
- 265 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:58.19 ID:HcX08cAO0
- 閉店か…品揃えは好きだったんだけど行くのがちょっと面倒だったんだよなあ。
あそこのエレベーターは揺れがちょっと怖いしw
新宿だと紀伊国屋に張るくらいの規模か福屋書店みたいにイベント乱発できる機動力が
ないと生存が難しいだろうから撤退はやむなしか。
南口辺りでどこか場所が確保できればよかったんだろうけど。
- 266 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:52:59.78 ID:MfASSgJb0
- >>252
まさに理解不能の域だわ
今、目に前にある実物をスルーしてAmazonに注文とか
凄すぎるwww
- 267 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:01.27 ID:aMaabOTc0
- >>213
一冊ならメール便でポストだし。
複数なら宅配便だけどシャチハタ使えば少しはよくね。
- 268 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:29.19 ID:QdPgVYYe0
- 本屋で本を買えるのが都会の魅力
インテリ人口が多いのも都会の特徴
- 269 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:31.38 ID:fIZMTMaOP
- よく行く本屋に在庫なかったら取り寄せがめんどくさいから通販使っちゃうな。
- 270 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:31.40 ID:XftEqsyP0
- >>253
アメリカでさえキンドル全然普及してないらしいし、日本だけ電子書籍が普及するってないと思うわ
- 271 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:32.27 ID:g6mUCbMg0
- >>253
アメリカじゃ電子書籍早くも衰退しだして
アマゾン収益だめだったと出てたぞ
- 272 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:34.83 ID:rVdyy3yZ0
- Amazonが勝ってる相手は、本屋じゃなくて家電量販店だったりする。
- 273 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:51.01 ID:o5XIr0l+0
- ジュンク堂は目ざといな
最近の人口動態見れば、東京都市圏の伸びが急激に鈍ってきているし、
都心はともかく、副都心は大きく衰退に向かう可能性がある
- 274 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:53:59.18 ID:OPOOja6I0
- コジキが温まりにくるからな。
- 275 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:54:10.63 ID:rp0+tOHP0
- >>262
電子書籍って脳みそつかってるのかな。
パソコンにしろテレビにしろ、大して脳みそ使ってないって情報を
前に見たような気がした
- 276 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:54:37.05 ID:mBXc02jD0
- amazonは本だけ売ってるわけじゃないから「amazon以外で本を買おう!」と言われてもちょっとズレてるような
他の商品買うついでにほしい本見つけたから買おうとか、そういう需要も取りこぼしなく拾い上げてるし
これから電子書籍回り始めると国内の規格固めに失敗した日本企業はさらに圧迫されることも確定してる
あと10年もすれば日本中から書店がなくなるかもね
- 277 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:54:43.06 ID:JWw5XxWz0
- 東京は座り読み出来る本屋が少ないからなあ
- 278 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:54:47.73 ID:kZG6P15f0
- 本なんて趣味の雑誌を買う程度だな
昔はエロ本は週末に一冊は買ってたけどそれも買わないし
- 279 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:54:50.94 ID:BKxHMUsi0
- >>249
代官山の蔦屋?あそこの品揃えすごいよ
一日いても足りないくらい
特に洋書、デザイン系が強いね
- 280 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:54:54.34 ID:HTwqzjpv0
- いつも吉祥寺店行ってる
プラプラするだけで楽しい
- 281 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:55:03.60 ID:kPGZ7ZeX0
- >>263
注文は取り寄せに1週間ぐらいかかるけど、それが一番だろうね。
でも田舎だと歩いていける本屋がなく、車で行って、お願いして、
電話かかってきて取りに行って、って、ついついネットで買っちゃう。
- 282 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:55:29.81 ID:XgZ7b0z30
- >>205 Kindleで買えよ
- 283 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:55:31.56 ID:Cmcaaw7hO
- ジュンク堂は座り読みでじっくり検討できるのはいいけど
たまに鉛筆で書き込みしてある本に当たったりするよね(´・ω・`)
- 284 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:55:35.00 ID:O9hCBqfo0
- 大型本屋が潰れる流れは断ち切らなきゃいけない
おまいら本屋で買ってやれよ
- 285 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:55:51.04 ID:6uVjBXpfO
- >>23
東京は家賃が高すぎる。
- 286 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:15.04 ID:fDMv2U1i0
- 本を本屋で買う時代は終わったよ。
本屋でパラ見して良かったらAmazonで購入。
- 287 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:20.37 ID:uNXDtneF0
- ラノベとサイン会だけやってりゃいいんだよw
- 288 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:20.50 ID:q937gux10
- >>245
なんで
独身+ニート+パチンコ病
- 289 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:22.29 ID:lTCHGrLq0
- おまいら2chで本屋で買おう運動をしてくれ
- 290 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:24.00 ID:WRYbkLii0
- >>272
俺もそう思う。
本も多少は影響あるだろうが、そもそも本屋への影響はネット自体にある。
- 291 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:28.89 ID:jeLXrTG60
- >>279
ほう。最近前をよく通るから今度寄ってみようthx
- 292 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:35.49 ID:Zc2CDrux0
- 電子書籍使ってるけど、やっぱり実物の方が見やすいよ。
電子書籍端末の問題は色々あるけど、書籍のサイズに合わせられないというところがあるな。
1つデバイスを買ってしまえば、小型の本を読むときも大型の本を読むときも同じサイズになってしまう。
すると拡大やら縮小やらが伴うんだが、1画面にページの全部が見えないと、読んだ記憶が残りにくくストレスが溜まる。
- 293 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:37.00 ID:aMaabOTc0
- >>236
何かのついでならともかく、
本を買うために出るなら通販が便利だろ。
少しでも早く読みたいってんならわかるけど。
- 294 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:51.53 ID:D3VzVOR80
- >>213
ローソンでコンビニ受け取りできなかったっけ?
- 295 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:56:58.57 ID:2MnkLAX60
- >>271
そりゃ停滞期もあるだろ。泥流が逆流することも。
ただ大きな流れとしての可能性を秘めた分野は解決策や対策をどこかが考案すると思う。
- 296 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:03.62 ID:JWw5XxWz0
- 新宿三越アルコット店閉店と、キャンペーンのお知らせ
http://news.gap.co.jp/news/2012/0210-602.php
- 297 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:18.37 ID:7kiAFVVm0
- つーかamazonで本なんか買ったことないわ。
- 298 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:19.14 ID:u82y+2BYO
- >>15
そしてあいつらがいない方が効率良い
- 299 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:20.70 ID:aDbqmitt0
- コミックとかは尼や楽天にかなわんだろ。
ボタン1クリックで予約できて、予約状況も
一目瞭然、購入歴も管理できる。
コミックなんざ、同じ巻をダブって買った
ヤツが居ない、とはいわせねぇぞ?
つーかさっさと電子データも併売しろっての。
本棚にかかる金も場所もバカにならん。
- 300 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:27.37 ID:X55Pfbob0
- 微妙に場所が悪かったと思うわ
6階まで上がらなきゃいけないのは面倒だから紀伊国屋に行くことが多かった
- 301 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:27.88 ID:IDM/56Iu0
- >>253
出版社が1番嫌がるんだよ。
・売れないものは在庫にならず一切売れない。
・劣化せずコピーされやすい。
・コピーされたものは子孫にどんどん引き継がれる
などの理由で。
- 302 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:28.22 ID:1PDv6JGS0
- 本屋は本屋にあらず
本の展示場である
- 303 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:28.97 ID:Oeammig90
- >>275
リアル書籍って脳みそ使ってるのかな。
脳がみてるのは文字列であって紙かモニターかは関係ないと思うんだが。
- 304 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:29.62 ID:zLkaVZVP0
- >>253
CDも消えたよな
もう選挙権と一緒に売らないと売れない
音楽だけ聞きたいならデータだけで十分だからダウンロード販売が主流になってるね
書籍も電子書籍が主流になっていくんだろう
ゲーム、書籍、音楽、映像、データ化できるものは全てダウンロード販売にシフトしていくと思う
日本は何もやってないけど、アメリカからガンガン電子の黒船がやってくるから
否応なしにも日本も電子化していくだろう
小売の時代は終わりだ
- 305 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:32.95 ID:HTwqzjpv0
- どっかが買い取るのかな
- 306 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:33.37 ID:QU++JwWg0
- 好きだったサクラヤも潰れて、良く買い物した新橋キムラヤもヤマダに買収されて
なんか寂しいな。
多慶屋だけが最後の砦だぜ。
- 307 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:42.52 ID:WRgk/2yc0
- ネット見てると本を読むヒマがない
つーか読みたい本もなくなった
- 308 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:50.92 ID:FzsWGtz2O
- 新宿店は場所が悪かった
- 309 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:52.98 ID:4asW/12nO
- >>27
なんかデパートの一部電気屋の流れ多いな
もうかるんやなぁ電気屋
- 310 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:57:55.96 ID:Wevo4hKi0
- 本屋で立ち読み⇒アマゾンで買う
これがデフォになって本屋が潰れまくってる
- 311 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:58:00.13 ID:YRayWkcU0
- 書店の問題点は、必ずしもあるとは限らないってとこなんだよな
本は意外にスペースとるし、長く続いてる漫画だったら最終巻しか置いてないとかザラ
アマゾンが鉄板すぎてヤバい
- 312 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:58:02.66 ID:SW7Kd/qc0
- 電子化の流れはこういうことから始まるのだろうね
もう本屋として中途半端に大きい売り場面積を保つのは絶対不可能
本屋の方から電子化にしてくれと泣きつくようになる
電子書籍にしても出版社から直接販売というのは商売として難しいから
結局まとめるところが必要になる
それがアメリカではアマゾン。
でも日本には昔のファミコンディスクシステムのような形が一番あってる
- 313 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:58:14.20 ID:bOHRrr2o0
- 本屋は再販制度と返本制度に守られて殿様商売してた罰だな。
この再販制度のおかげでアマゾンが送料負担しても十分利益が出る
- 314 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:58:18.68 ID:ofdtkqdwi
- >>235
尼は品揃えがなぁ
意外と安くもないし
最初の参考にしてそこから探し始めるってのが今は多いんじゃね
元々安い消耗品とかなら尼は便利だけど
- 315 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:58:32.73 ID:uNXDtneF0
- ラノベと声優サイン会だけやってりゃいいんだよw
- 316 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:58:42.75 ID:N37pG30i0
-
放射能が怖いから本屋さんは逃げるんやで〜
- 317 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:58:50.09 ID:kPGZ7ZeX0
- >>292
何使ってる?まだもってないんだけど
- 318 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:59:02.47 ID:MfASSgJb0
- >>301
Amazonだの電子だのが主流になったら、間違いなく出版業そのものが消失する
だって、それが当たり前の普通なんだから。それが良いなら別にどうでもいい話だけど。
- 319 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:59:45.88 ID:Xjw2TLnu0
- アマゾンからも税金取れればいいのに。
- 320 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:59:46.43 ID:jeLXrTG60
- >>306
お前は俺かw
まぁ新橋キムラヤは最期の方、店員が全然やる気無かったなぁ
- 321 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:06.42 ID:g6mUCbMg0
- >>304
未だにCDが売れてる日本が
ついに音楽売上でアメリカ抜いてたなw
- 322 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:10.24 ID:1jb6ElNhO
- >>299
コミックダブるなんてあるようでねぇよ
- 323 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:18.25 ID:zLkaVZVP0
- >>318
出版社はなくならないだろう
書籍から映画化ドラマ化などメディアミックスなマネージメントをやる会社として必要だし
- 324 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:28.09 ID:7xKaaMG/0
- 大宮店なら知ってるけどLOFTに入ってて行きにくい
キラキラした指輪や化粧品やイルミネーションが俺には眩しすぎて
- 325 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:32.20 ID:rp0+tOHP0
- >>303
いやNHKかどっかで、パソコン、携帯使ってる時と、
紙媒体使ってる時で脳の血流調べてたら、紙の方が血流よかったっていう
結果を放送していたような気がしてね。どうなんだろう?
- 326 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:38.83 ID:lTCHGrLq0
- >>322
普通にあるぜ
- 327 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:40.58 ID:e+uvEv9l0
- 西口なんでブックファーストに行くのだが、紀伊国屋は店員の対応が素晴らしいのでたまに行く。
ジュンクは一回も行ったことない。
- 328 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:00:58.20 ID:WRYbkLii0
- >>292
だね。見開き原寸ができないのはストレスだわ。
自炊はいつ読むかわからんけど取っておきたい本だけにしてる。
- 329 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:01:03.26 ID:nMA6xoN00
- 駸々堂の方が好きだった(´・ω・`)
- 330 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:01:03.81 ID:FETWVqcY0
- >>15
古くてボロいから必要なの。
- 331 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:01:19.90 ID:Odb+ous90
- まともに本を読む連中はみんなジュンク堂は神、紀伊国屋はゴミという認識
- 332 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:01:26.34 ID:5YaA/iFh0
- >>299
>コミックなんざ、同じ巻をダブって買った
>ヤツが居ない、とはいわせねぇぞ?
週間ジャンプと赤丸ジャンプの買い間違いはあれど、コミックはねーよ
- 333 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:01:36.46 ID:WyokY5Vh0
- 専門書は高いから立ち読みしないでネットで買うのはリスクが高すぎる
- 334 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:01:45.98 ID:rw26N2Xp0
- >>324あの1階のことか…エレベーターに乗るまではキツイかもな
- 335 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:01:59.47 ID:QU++JwWg0
- 電子書籍なんて嫌だな。
ペーパーに比べても目にも悪い、パラパラめくれない、電気も食う
落としたらもう見れないとか。
GMATもペーパーからパソコン画面になった時に非常にやりにくかった。
問題に線も引けなかったし。
自分はペーパーの方がいいや。
- 336 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:02:17.14 ID:4asW/12nO
- >>102
たまには読み賃出してやりな
じゃないと潰れて立ち読み出来なくなるよ
- 337 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:02:34.18 ID:WRgk/2yc0
- 池袋店が潰れたら出版業界関係者は転職を考えた方が良い
- 338 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:02:51.88 ID:SW7Kd/qc0
- 電子書籍は実はユーザーにとっても望ましいことじゃないよな
やっぱ見辛いし
電子書籍で得をすると言ったら、自費出版するような輩と小売本屋ぐらいのもの
- 339 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:02:57.04 ID:3XNa+NxRO
- 読みたい本を読む
ってのと
本を読みたい
ってのはちょっと違うからねぇ。
後者は本屋に行って読む本を探すのが楽しみだから、Amazonじゃダメなのよね。
- 340 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:02:59.40 ID:8gQFk6xs0
- 前から三越あぼーんの話と共に出てたので今さら感は
あるけど、そうかついに来たかって感じだなあ。
池袋のそこそこ近くに住んでるので池袋のジュンクの
方が使用頻度多いが、隔週発売の分冊書籍で池袋店では
取り扱ってないヤツが新宿店にあったりするので、
近所で買い忘れたときなんかに重宝してた。
けっこう残念だ...
なにげに、1FのLVが消えてしまうのも個人的に残念。
- 341 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:05.41 ID:c+ILEeqL0
- >>294
出来るけど、配送日が数日遅くなるよ。
- 342 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:06.06 ID:Oo5UXr640
- 空いた場所にはAmazonが入ります
- 343 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:06.09 ID:2MnkLAX60
- >>321
実際売れてるのは握手券とグッズだろ。抜いたんじゃなくてアメリカの方が売り上げが下がっただけだろ。
違いは上記の物があるかないか。
- 344 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:07.35 ID:fFHuU9bA0
- 本なぁ。
映画と同じくハードカバーの新刊とか
中途半端に高いからなぁ。
読んでみて外れた時のがっかり感がなぁ。
せめてハードカーバーは1000円ちょいだったらと。
と、こないだ久々に買ったジェノサイ○とかってやつが、
思いっきりはずれだったのでしょんぼりした俺が言う。
- 345 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:19.73 ID:D3VzVOR80
- 写真屋、現像屋がほとんどなくなったみたいに本屋もなくなるんだろうな。
なんか悲しいといえば悲しい。神保町とかは残っててもらいたいけど
- 346 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:22.12 ID:Ejtcn/fE0
- >>235
それってアマゾンへの対抗策を講じていない日本企業の言い訳じゃん。
- 347 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:25.22 ID:N7d3BeVD0
- 本はネットで買えるもんな
でも立ち読みできる店がないと本は買わないからなくなるのは困るな
- 348 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:25.01 ID:YAMlLCeS0
- 日本人の貧乏化が進んでる証拠だなw
日本の終わりも近いw
- 349 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:29.71 ID:lTCHGrLq0
- >>323
出版社というより編集と著作権管理を含めたエージェントの機能が必要なんだよ。
今は出版社がそれをやっているということ。
米国だと専門の業者がいたり個人でやっていたりする。
- 350 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:03:31.58 ID:uUPcfHpV0
- よく通ってた本屋だが、先に新宿から撤退した俺には関係ないな
- 351 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:04:01.26 ID:aMaabOTc0
- >>299
一度だけあるが、
あれはヘコむw
- 352 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:04:02.00 ID:MxBL5weh0
- 丸善CHIホールディングスの経営を考えた上での戦略的なもんだろ
実店舗は大型書店「MARUZEN&ジュンク堂書店」に集約するんじゃ
- 353 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:04:17.57 ID:zpjft0B70
- >>38
死んでろカス
- 354 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:04:44.36 ID:rw26N2Xp0
- 書店で本を取り寄せってできるのかな
今度やってみようと思う。1週間くらいなら待てるけど1ヶ月かかるとか言われたら買わないかも
- 355 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:04:45.54 ID:zLkaVZVP0
- 電子書籍は結構快適だよ慣れると
最近の若者は小説や漫画をスマホで読んでるしな
個人的にはよくスマホみたいな小さい画面で読めるなと思うが
若い連中は初めからスマホがあったから自然なことなのだろう
- 356 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:04:58.14 ID:Do/Y9MyNO
- 専門特化した中型書店を郊外に作り、商圏を地域から日本中にまで広げたらいい。
例えば球技スポーツ専門書店とか、料理本専門書店とか、アイドル専門書店とか。
新刊も古本も外国本もビデオも揃える。
さらにもっと専門化して例えばベースボール書専門店とかにしてグッズも売ってもいい。
それならAmazonにも勝てるだろうよ。
- 357 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:04:59.65 ID:c+ILEeqL0
- >>342
その瞬間に国税局が吹っ飛んできます。
- 358 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:03.20 ID:iKVsQFGo0
- 都会の本屋って万引き対策大変なんだろうなー
- 359 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:08.53 ID:8aqqcSRU0
- マジかー!!!!
アマゾンを除けば、俺の最強本屋だったのに!!!
一昨日も2万ほど買ったよ、売れて無かったのか・・・。
アマゾン・インパクトなんだろうなー
- 360 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:17.25 ID:uF80jlyj0
- 仕事サボってゆったりと座って読んでたら
会社の人に見つかって
他の客がいる前で大声で怒られた
そんな思い出がある店
ジュンク堂新宿店
- 361 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:18.14 ID:fFHuU9bA0
- あとさ、バックナンバーの取り寄せを、
近所にある割と大手の本屋で頼んだんだけど、
このご時世に1週間以上かかってやんの。
なんか色々調べたら、
間にある取次会社のせいでそうなるとか。
そりゃアマゾンで買うわな。
- 362 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:18.15 ID:WRYbkLii0
- >>299
>>322
俺もダブるw
色んな本や雑誌10冊くらいまとめて買って、
届いた本開いた瞬間「これ、読んだ、、」が何度かある。
- 363 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:31.01 ID:16ZOpngi0
- 取次への買掛金考えると書店って閉店すんのも一苦労なんだぜ
即大型倒産になりかねねーかんな
そこそこの英断っちゃ英断
- 364 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:34.68 ID:0QcZ50KDO
- かつてあったジュンク堂町田店に一昨年12月、イカ娘作者のサイン会にいったのもイイ思い出でゲソ。
- 365 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:06:04.08 ID:ofdtkqdwi
- >>312
中身が見れないと買えない物もあるからね
参考書とか専門書とかは合う合わないもあるし
そう言うのだけを集めた大型書店ってのは残りそう
週刊誌だの漫画だのは無くなるだろうね
それに頼らざる負えない小中型店舗は消滅しそう
でも尼も実店舗出す気みたいなんだよな
どう言う意図なんだろ
底辺バカだからよく解らん
- 366 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:05:30.21 ID:AJYQw4BA0
- 本はわざわざ買わなくてもネットで見れるしな
- 367 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:06:17.84 ID:8gT/rZHA0
- 数年前は本屋の強気出店が流行ったからな
駅前一等地の巨大店舗はコストもとんでもないだろな
- 368 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:06:18.13 ID:SW7Kd/qc0
- もう実店舗はいろいろな本を試し読みしながら購入できるということしか勝ち目ないもんな
超巨大店舗以外は無謀な挑戦
- 369 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:06:25.59 ID:u82y+2BYO
- >>359
いや単にテナント側の都合。
東口では一番使い勝手良かったからがっかりだよ。
- 370 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:06:53.19 ID:kPGZ7ZeX0
- 本屋と喫茶店と図書館のはざまみたいなお店が近所に会ったら通うな
漫画喫茶よりカフェっぽい感じで
- 371 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:06:55.20 ID:QdPgVYYe0
- 渋谷に行けよ でかいのある
- 372 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:07:14.83 ID:z+/ROmha0
- 新宿と言えば新宿書店だろ
あそこ以外の選択肢はありえない
- 373 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:07:17.71 ID:7PP9WagC0
- >>356
専門家は意味がないな
アマゾンなら全てのジャンルの本を揃えてる
品揃えが異常
>>361
バックナンバーからなんでも書籍が揃ってるよねアマゾン
普通の書店で頼むと時間もかかる
- 374 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:07:26.89 ID:gKnhlIf/0
- 今まで買ってた漫画ってドラゴンボール、こち亀、ジョジョ、ドラえもんの4種類だけだけど
それでもジョジョの時にダブリあったなぁ。
途中で面白いなと思って揃え始めてたから抜けとかまばらに買ってたからな。
- 375 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:07:27.32 ID:KzbyVd2DO
- アルコット閉店に伴う撤退だろ
大したことない
- 376 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:07:31.07 ID:cgVgx6LE0
- 電子書籍はビンボーくさいから嫌なの
- 377 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:07:38.26 ID:LG6D8ECQ0
- アマゾンの古本に客取られちゃってんだろうな
kindleで安く提供してくれるならもっと便利な世の中になるな
- 378 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:07:51.43 ID:2MnkLAX60
- デジタル化できるマンガ、本、動画 のコンテンツの価値がなくなってるわけだよ。
AV、CD、マンガなんかにお金出すってことは ある意味寄付やお布施に近い扱いになって来てる。
いいかげんそういう物売って利益上げようってことにしがみついてないで 新たな金の生み出しかたを考えるべきだよ。
それを考えついた物や分野が成功する。
グリーなんかそう。まぁネトゲの課金システム持って来ただけだけど、携帯にぴったりハマった。
- 379 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:08:06.48 ID:rKJSI7AT0
- 町の本屋さんが無理ゲというなら大型化で尼損に勝負ぅウィリイイィイイ・・・やっぱだめぽ
わざわざ出かけるのも探すのもめんどくさいです、ネット検索最高w
- 380 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:08:21.88 ID:Ejtcn/fE0
- >>365
参考書とか専門書を集めた大型書店で立ち読みして
アマゾンで注文だな。
- 381 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:08:33.91 ID:ZiCw2xTG0
- この時に既に終わっていた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/18/news086.html
業界の影響を懸念したDNPが提携
ソフトランディングに向かってる所。
- 382 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:08:36.04 ID:LvYBKNAE0
- >>64
ねらーは情強のふりをした情弱の集まりだから
しかたがない
- 383 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:08:36.39 ID:16ZOpngi0
- 本とゲーム一緒にしてる馬鹿は大正生まれか?
- 384 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:09:04.31 ID:csFzwT5k0
- 丸善系列か新宿の本屋なんて行かないからどうでもいいや
- 385 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:09:17.27 ID:CR3yjOeh0
- 新宿店は地下一階、エレベーターに乗る前のカレーの誘惑が・・・
- 386 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:09:33.19 ID:d2wonAnm0
- >>1
紀伊国屋派の俺には特に影響はない
- 387 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:09:57.03 ID:JWw5XxWz0
- 東京の本屋は小さすぎるだろ
よくあんな品揃えの悪さで満足してるな
- 388 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:09:59.13 ID:GSWJyYSW0
- .───┐ ∠_ \L
 ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ
| | |l ̄| | l 書店ってドラえもんのいた未来ではどうなってんの?
| | / ´\ /
| | ヽ、_ `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\
二二二二二二l / | | | |. / ヽ
_l_____| /`ー─‐|_| |_| / ヽ
| /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l
|───/ /lニ/ /二ニluul. | ! え?アマゾンしかないよ
| ___| ̄ | | |_|. l /
└─( )(ニ|  ̄|./二ニ) ヽ /
 ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く
`ー ´ / ヽ
- 389 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:10:11.28 ID:SW7Kd/qc0
- 俺専門書いっぱい買うけど、専門書こそアマゾンだわ。
糞重たいし。意外と専門書こそ買うべきものは決まってる。
- 390 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:10:12.97 ID:d9beqg4q0
- ん〜専門書が多くて助かってたけど店舗型は厳しいねえ
これだけデカい店がダメだとなると見通しが暗いな
ファイルにしても今の端末じゃまだまだ不便だし
- 391 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:10:30.05 ID:RNu++QeT0
- ジュンク堂があるなんて知らなかった
路面店じゃないから気づかなかったよ
それ以前に日常は駅上のブックファースト、探し物するなら紀伊国屋本店
ゆっくり見るなら西口のブックファーストと南口の紀伊国屋で足りるからな
- 392 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:11:18.18 ID:4qRnBPLw0
- 神田にエロ本しか置いてない店があって
スーパー写真塾とか熱烈投稿なんていう雑誌が
すげー高くてびっくりした
書店の生き残るひとつの道だね
- 393 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:11:24.62 ID:kPGZ7ZeX0
- デッサン本とか、洋書で安くていいのあるんだよな。
そういうのがアマゾンはすごいわ。
本のレビューもあってそういうつぼがわかってる。
楽天のレビューも参考になるけど、届く前に感想書くのとか、意味わからん。
- 394 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:11:47.42 ID:rp0+tOHP0
- >>382
そうそうw
大した情報でもねえのに何故か強気w
- 395 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:12:07.95 ID:DucT8OpE0
- >207
ジュンク堂立つ前は今よりもっと充実してたから
需要と供給のバランスでジュンクがつぶれれば盛り返すかと
(ジャンルによってジュンほどにはならないと思うが)
東京では地元(うちの場合は池袋)に無かったら御茶ノ水って流れがあったからなぁ
そういう事になるか、今はネットで補えるかと
昔は御茶ノ水の古本屋街を定期的に回ってようやく目的の古書買えた苦労が
今じゃネットで簡単に手に入るしな・・・
医学書などの高い専門書買う時は買い物失敗出来ないから
そういう時だけ大きな書店って今でも必要なんだよな
- 396 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:12:29.19 ID:SW7Kd/qc0
- 万引きと商品の清潔さを確保できるなら
マン喫すれすれの形態で巨大本屋やったら面白そうだけどね
- 397 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:12:35.52 ID:ZDdtLh/L0
-
万引き閉店。
- 398 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:12:46.84 ID:jaO4mDnx0
- そういえば新宿にあったなw
新宿は手前の紀伊国屋に入ってしまうな。
もっと本が多くみたいときは反対側の高島屋の方に行ってしまう。
わざわざジュンク堂まで行くってないな、池袋を目指すよな。
- 399 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:03.21 ID:ioEfOocR0
- 津田沼丸善派の俺は安泰だな
- 400 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:09.17 ID:X55Pfbob0
- 図書館が充実したら書店の意味無くなりそうだな
- 401 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:17.55 ID:z+/ROmha0
- >>396
図書館でいいじゃん
- 402 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:27.30 ID:p/xdVCQe0
- >>1
えええええ
しかし書店はこの界隈他にもあるからな、競争が激しかったのか
かなり大型で綺麗だったよなここは
- 403 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:28.34 ID:fK12Ssfp0
- まあ丸善とジュンクの合併も検討されている程の状況だしな
経営統合どころか・・・
- 404 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:28.67 ID:cP22FiYs0
- >>392
その手の雑誌は、マニアしか買わないだろうから、需要はそんなにないのでは?
- 405 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:29.49 ID:fFHuU9bA0
- >>392
故・飯島愛の
デビュー当時のアップル通信が手元にあるんですが、
高く売れますかね?
- 406 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:32.90 ID:ofdtkqdwi
- >>379
無駄に資格マニアでアホみたいな資格取って行ってるけど
尼じゃ参考書が見付からんよ
見つかっても1冊とかで比較が出来ん
まー普通に生きてりゃそんな本必要ないんだろうけどさ
首都圏なら大型店舗も多いからネットだけ有れば良いとはならないと思う
大型店舗が近くにないならネットで買うしか無いだろうけど
- 407 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:34.00 ID:MxCyyqEV0
- これからが本屋の地獄だ
- 408 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:39.37 ID:0Pz4iLtt0
- >>1
なんてこった!!!
- 409 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:39.98 ID:AibkrAIr0
- >>187
>池袋も別に無くなっても立地が悪いし無くなったらなくなったでいいやだなw
>西武百貨店内の本屋があればいいし
いや、芳林堂が池袋を放逐されたのはジュンク出店のせいだから
頑張ってもらわないとw
撤退するならせめて芳林堂を返してほしい
それに最近はLIBROも品ぞろえが「普通の本屋」化してると思う
- 410 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:46.18 ID:BKxHMUsi0
- >>344
あぁ、あの反日本ねw
それにしてもこのミスとかで推された本の酷さったらないね、当たり本だった試しがないわ。
- 411 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:13:51.11 ID:Wo1aXt+v0
- >>355
それってゴミみたいな携帯小説限定の話だろw
- 412 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:14:05.86 ID:WRYbkLii0
- 中身見る為だけのamazon書店作ってくれれば文句はない。
- 413 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:14:22.45 ID:u5STUUyoP
- >>67
梅田近辺はジュンク、紀伊国屋、旭屋、ブックファーストと乱立してるけど
どこもそれなりにやってるからな
>>329
心斎橋の駸々堂が潰れた時、悲しかったなあ…
- 414 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:14:49.86 ID:kPGZ7ZeX0
- >>401
図書館は飲食できない
- 415 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:09.82 ID:W4S2FZvo0
- フラゲ狙いと立ち読み席じゃ採算取れないよな
流行ってない専門店の高階なんて
- 416 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:10.34 ID:jaO4mDnx0
- >>207
池袋はジュンク堂とリブロはセットだ。
大型書店があれだけ近くにあるのは便利すぎる。
- 417 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:34.36 ID:1I5FVQaq0
- 昔は図書館とか本屋巡りとか大好きだったが、最近全然逝ってないや。
映像・出版はエロも含めて今の所ネットが悪影響与えてる罠。
特にアマゾンと支那ワレが悪い。
- 418 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:36.61 ID:hHsvyub70
- 大阪在住の高校生だが、本を買う時は地元の本屋で買わんとわざわざ梅田・難波・天満橋のジュンク堂まで行って買いに行ってる
MARUZEN&ジュンク堂が出来てから、ここがダントツで品ぞろいがいいから最近はここしか行ってないが
周りの友達も本や漫画、参考書などを買う時は地元や学校の近くの本屋で変わんとジュンク堂で買ってる奴が多い
てっきり、ジュンク堂が一番人気のある本屋だと思ってた
- 419 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:52.67 ID:d2wonAnm0
- ジュンク堂は本のカバーを変えてほしい。
うちに帰って綺麗に折り直せないのが嫌だな。くっ付いてるでしょ。
- 420 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:53.33 ID:XUSjJJq00
- 新宿の電気屋も謎。ヨドバシは人がいっぱい居るのにヤマダはガラガラだけどすごいでかいよね。
- 421 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:54.43 ID:FzBg+esJ0
- >>402
これは、入居している建物をビックカメラが買ったからでしょう?
- 422 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:56.82 ID:dBXzbpd40
- >>13
俺が子供のころは神戸のローカル書店だったのが、
いつのまにか東京に進出してた
- 423 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:15:58.03 ID:gv86wviL0
- ジュンジュンジュン、ジュ〜ン〜ク〜
ジュンク堂書〜店〜
- 424 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:16:30.00 ID:2MnkLAX60
- アマゾンで立ち読み出来る中身検索機能があるけど 全部の本が全部出来るわけじゃないからあれだけど
あれが強化されたら一般化されたら、小売また追いつめられるな。 高い本や比較検討しないと分からない本は小売が今の所強いが・・・
- 425 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:16:34.37 ID:BfwSJoB10
- 池袋の方と勘違いしてたわ
- 426 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:16:37.24 ID:0ik51Bif0
- Amazonで済むとか書いてる人は、ジュンク堂みたいな超大型書店行ったことのない人だろ(´・ω・`)
超大型書店は、彷徨うだけで楽しいぞ。発見する楽しさがある。
- 427 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:16:43.62 ID:7XDtT3OpO
- 新宿は西口のブックファーストしか利用しない。
- 428 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:16:47.26 ID:Onb+rYF4O
- 行ったことないけど残念だ
- 429 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:16:51.25 ID:cP22FiYs0
- >>409
リブロは、理工系の本の品揃えがちょっと弱い気がする。
- 430 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:17:06.12 ID:z+/ROmha0
- まぁアレだよ
物販なんて業態は死滅する運命なんだよ
かろうじてショールーム的なアンテナ店は残るだろうけど、レジを通して直接販売とか消えてなくなる運命
同時に再販制度も無くなれば消費者は万々歳だな
- 431 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:17:17.65 ID:p15IDoNb0
- なんかどこもかしこも電気屋ばかりでつまんないよ
- 432 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:17:20.70 ID:fFHuU9bA0
- >>410
1800円も出して、
なんでブサヨ小説読まされてるんだ俺って、
読んでる途中で情けなくなってきたよあれw
でも書店で一押しコーナーに置いてあったんだよなぁ。
その本屋がそういうことなのかもしれんけど
- 433 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:17:28.77 ID:uT3hgAIb0
- >>15
あれは貴重だよね。
いまいるところなんかほとんどないだろうしね。
あと、ここ言うほどみんな使ってないよな。
あの3台あるエレベーターがいつも同じ階で腹が立つよ。
- 434 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:17:31.86 ID:QU++JwWg0
- 大型書店には美味しい焼き立てのクッキーやが入ってほしいな。
あの匂いに包まれて本選ぶのは幸せだろうな。
シンガポールに美味いクッキー屋があるから是非日本に進出してほしいな。
ニュージーランドからでもいいが。
- 435 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:17:42.33 ID:jaO4mDnx0
- >>392
いかにも偶然みたいな、その話おかしいだろ。
そんなマニアックな店は知らないと行かない。興味がないと入らない。
- 436 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:18:11.09 ID:ofdtkqdwi
- >>380
尼は置いてねーのよ
中華パッドとかニッチなパソコン用品とかもだけどさw
あってもやたら高かったりするし
もちろん尼の利便性を否定しないけどさ
配達ボックス付けてプライムはチート級の便利さだし
安い日用品とか急ぎの物は尼しか選択肢無いなぁ
- 437 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:18:49.40 ID:opvdxncQ0
- >>418
西日本出身関東在住だが、最近、大阪に住みたくなってきたw
実家に帰りやすくなるし
- 438 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:19:07.91 ID:obsUf6vC0
- 紀伊国屋は通路が狭いからあんまり好きじゃない。
梅田の紀伊国屋も改装されたけど、レイアウトはジュンク堂のほうが上
- 439 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:19:11.29 ID:IvcZ2DIa0
- 紀伊国屋よりでかくって重宝していたんだがな…
三越って富裕層向けの商品しか置いていないってイメージだったから
本屋が入っていてびっくりした
- 440 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:19:21.33 ID:kPGZ7ZeX0
- >>424
でも普通の本屋で予約すると1週間かかる。
そういう改善ぜんぜんしないからな。。応援するにもきつい。
bk1なんて佐野真一の本でかっこいい事言ってたけどほんと対応ひどかった。
あそこで10万は買ったけどもう買わない。
- 441 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:19:33.46 ID:2MnkLAX60
- ぶっちゃけ アマゾンになくて小売しかない本ってほぼないだろ逆は多くあるが。
医学書とかホント専門書ぐらい。
- 442 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:20:39.11 ID:1dGqpAhl0
- 専門書の品揃えは新宿一なんだよな
- 443 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:20:44.84 ID:SW7Kd/qc0
- >>434
そういうフード読みながら本を選んで
レジに行くとビニールに包まれた新品の本がレジの下からニューンと上がってくるような店があったらたまらねえよな
- 444 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:20:46.56 ID:/ljq0jrN0
- もうパチンコ屋しか残らないから
- 445 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:21:05.08 ID:tnMoOuUh0
- せめて三越地下にありゃ行きやすかったが
三越自体駅から微妙に遠い上に、6〜8Fとかだもんなぁ。
最近は西口のブックファーストばっかりだ。
- 446 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:21:11.23 ID:Cmcaaw7hO
- >>434
本屋でウンコしたくなることも無くなるかもね
- 447 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:21:17.72 ID:XjkZzAeK0
- >>426
彷徨うのが目的なら図書館の方がでかいし楽しい。
- 448 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:21:19.20 ID:jaO4mDnx0
- >>433
首都圏って足腰が鍛えられるからなw
電車を利用すると駅の中の時点でガンガン歩かされるから
店のエレベーターとかどうでもいいわ。便利なら使うが不便ならまってない。
- 449 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:21:28.71 ID:g6mUCbMg0
- >>438
ジュンク堂は上下の動きがめんどくさいのと
堂島も茶屋町も動線から外れてて不便なのが痛いな
- 450 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:21:49.17 ID:Mf5Vn8Q00
- >>360
wwwさあそろそろ午後の仕事に戻ろうか…
- 451 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:21:49.10 ID:u82y+2BYO
- >>398
むしろ高島屋まで行くくらいなら向かいのジュンク堂入ってたけどな。
丸ノ内線住みだから便利よかったんだけど。
新宿のジュンク堂は1フロアが広くてカート押せるくらい通路に余裕あるから
多ジャンルまとめ買い派の自分にはすげぇ楽だったよ。
紀伊国屋本店は狭いわ天井低いわエレベーター糞だわ専門書の品揃え悪いわ
下らない英会話教材のセールスやってるわで、ろくなもんじゃない。
新宿で紀伊国屋行くなら最初から高島屋側回るよ
- 452 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:22:03.60 ID:WtDKel/80
- >>27
新宿に何軒ビックカメラつくるんだよw
他の店舗閉めて統合するのか?
- 453 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:22:14.27 ID:5YaA/iFh0
- >>433
銀座にある伊東屋という文房具屋にはまだいるよ
- 454 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:22:31.33 ID:Pf53CDXI0
- 紀伊国屋より好きだったのに・・・
- 455 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:22:33.73 ID:U9RpPCoM0
- >>426
交通費だけで本一冊買えるような田舎に住んでるんだろw
- 456 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:22:34.67 ID:z+/ROmha0
- >>448
ネット通販で首都圏と田舎の差がほぼゼロになったのに首都圏に住むメリットってないよな
- 457 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:22:40.91 ID:hSpToVAo0
- 座り読みしてる乞食を見たくないからジュンク堂には行かない
紀伊国屋で十分
- 458 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:22:57.68 ID:Wo1aXt+v0
- >>432
ジェノサイドw
アマゾンレビュー荒れとるなw
アマゾンはこういうとき便利だw
- 459 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:23:11.16 ID:d2wonAnm0
- 立ち読み座り読みを容認するのはやめて欲しい。精々、買う人が確認する程度で。
- 460 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:23:38.71 ID:u5STUUyoP
- >>432
梅田の地下には、赤旗の書評を堂々と表に貼っている書店があった
狭い店舗なのに、棚一つ全部マルクスだったり、サヨクな教育関係本がやたら多かったり
隠さない所が返って気に入ったのだが
最近すっかり漫画専門店に変わってしまってガッカリ
- 461 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:23:42.11 ID:1lV1Eqi30
- 紀伊国屋のグチャグチャ具合は好きじゃないな
- 462 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:24:02.14 ID:JWw5XxWz0
- 買い物も田舎の大型モールのほうが充実してるから
東京自体オワコン
- 463 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:24:10.38 ID:6qJnnXhV0
- Amazonもなぁ…本買うと時々微妙に汚い本が送られてくることがある
ひょっとして返本された品かな…とか
- 464 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:24:19.55 ID:ofdtkqdwi
- >>456
それは無いわw
- 465 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:24:20.06 ID:GWWW4Qs/0
- ジュンク堂は立ち読み(椅子に座って読み)が許されてるから、
本がすごく傷んでる。
だから、買うのはアマゾン。
- 466 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:24:25.38 ID:mBXc02jD0
- >>426
お前みたいな浮浪者の端くれがベタベタ触った本を買いたくない人が多いんじゃね
- 467 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:00.36 ID:CR3yjOeh0
- 高速インターネットを禁止して9600bpsとか14400bpsに戻せばいいんだw
テキストデータで精一杯!となればネット通販は壊滅、
ダウンロード販売やビデオオンデマンドは論外、リアル店舗大復活、
PCから離れてリア充倍増、良いことづくめじゃないですか。
要するに高速インターネット回線がすべての元凶ですね。
経済活性化のため、期間限定でいいから帯域制限!
定額制を廃止するだけで充分かも。
- 468 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:02.90 ID:aMaabOTc0
- >>426
それはわかるけど、
通販は基本買いたい本を買う感じだし。
アマゾンもおすすめの商品はでてくるし。
気になる本があればどんな評判か先に調べて買うし。
まぁ最近は本やめぐりも古書店めぐりもほとんどしなくなったけど。
- 469 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:19.15 ID:xum03WI/0
- もう日本にはビックカメラ以外なくなるんじゃないか?
- 470 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:20.62 ID:fFHuU9bA0
- >>426
確かに子供の頃は、
丸善とか進々堂とかで彷徨って、
エロコーナーではなく写真・カメラコーナーで、
ヌード写真の撮り方みたいな、
おっぱい本を探すのが楽しかったな。
発見した時の喜びときたら
- 471 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:22.87 ID:NuOa+haQ0
- >>461
立ち読み認めて本が傷んでる方が嫌だな俺は
- 472 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:25.92 ID:Jiz1yKST0
- 昔は書店店員といえば本の相談ができるくらい
知識も豊富で頼りになったもんだが
最近の店員は質問するとすぐに青い顔して
「曹操お待ちください」って奥に引っ込んでく。
これじゃ使えんよ
- 473 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:34.89 ID:BKxHMUsi0
- >>432
話自体も辻褄の合わない展開だっしなwアップル通信読み直した方が余程いいと思うぜ?w一体どちら様のご尽力があって店頭に並んでたんだか
>>433
いつも歯科・事務所階まで上がるんだけどあの時のエレベーターガールと2人っきりの気まずさったら無いわ
- 474 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:25:59.37 ID:iIyye+Go0
- >>449
自分はワンフロアでさ迷う方が苦手
予め階層で分けられている方が探しやすい
- 475 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:34.08 ID:8GrfjG840
- だってAmazonで買うもん
何で日本でアマゾンみたいなサイトが生まれなかったのか
法人税払ってないとかで投資余力に差があるのかもしれんが
定期購読は通販でいいけど
新たな本との出合いの場所での
本屋がなくなるのは困るな
- 476 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:43.56 ID:QU++JwWg0
- 最近久々に神田の古書街行ったけど
案内所があってびっくりした。
古本は鼻水出て肌が痒くなるから安くても買えないな。
どうしてもその本しかない時は買うけど。
- 477 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:46.22 ID:KhX2Uj2r0
- 二丁目に住んでるから、座り読みしによく行ってたのに
- 478 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:52.26 ID:uT3hgAIb0
- >>453
ITOYAも渋いなあ。
あれって派遣会社でもあるのかな。
- 479 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:52.54 ID:JC8jV4qu0
- 最近本屋行ってない
漫画も立ち読み出来なくなったし、雑誌も縛られてるの増えてきた
とりあえず「本が読みたい」ってことなら図書館行くな
超大型本屋はわくわくするもんがあるが、中途半端なのはつまらん
- 480 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:56.45 ID:z+/ROmha0
- >>464
じゃ都会に住むメリットを上げてみてよ
歩くから痩せるくらいじゃん
- 481 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:57.77 ID:E7FxdEEP0
- お世話になった本屋と言えば、紀伊国屋、丸善、三省堂、芳林堂
ジュンク堂はシマ荒らしっぽくてなあ、、。
- 482 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:26:57.99 ID:6c9YxVQD0
- 立ち読みする乞食が邪魔で、amazonで買ってる。
- 483 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:27:11.04 ID:UEoID2vR0
- 最近、本屋は万引きさえされないらしい
- 484 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:27:18.46 ID:GWWW4Qs/0
- アマゾンの古本って、すごく便利でよく購入してんだけど、
「書き込み等はなく、ほぼ新品です」って書いてあるのに、買ってみたら
書き込みが結構あったりするから、がっかりすることもよくある。
- 485 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:27:26.10 ID:2MnkLAX60
- ネットの普及で便利なった反面、色々な産業が衰退して行ってるな。
本で言えばアイドルの写真集とか買う意味なくないか?ネット検索すればゴロゴロ画像あるし。
- 486 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:27:38.35 ID:obsUf6vC0
- >>449
ヒルトンが一番近いと思うけど、
あれも上の階まで行くのが若干ダルいな
- 487 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:28:01.62 ID:ofdtkqdwi
- でも尼も実店舗出すんだろ
どう言う意図なんだろうな
扱うのは電子書籍端末だろ?
実店舗淘汰しようとしてるのに実店舗出すってなんなんだろ
ただの販促?
- 488 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:28:04.29 ID:dHy3LQ0i0
- 新宿ジュンクは場所柄DQNが多かったからなー
飲食店に行くヤンキーとかとエレベーター一緒だったりして。
渋谷は東急本店だけあって客層がよかった。
- 489 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:28:06.21 ID:SW7Kd/qc0
- >>480
車を所有する必要がない
道で人とすれ違っても軽いメンチの斬り合いをしなくてもいい
隣のババアがちゃんと玄関から訪ねてくる
- 490 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:28:06.70 ID:Wo1aXt+v0
- >>472
ジャーンジャーン
げぇ、関羽!
- 491 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:28:08.39 ID:fFHuU9bA0
- >>458
いやわたし、一応タイトルは伏字にしてますからw
で、そういう本でもそこそこな値段する、
値段設定をもうちょっと考えてほしい。
1000円で文庫本なら3冊ぐらい。
ハードカバーなら一冊(1500円ぐらいまでで)ならもうちょっと本買うな。
- 492 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:28:22.79 ID:fIZMTMaOP
- >>480
通勤時間が短くて済む
- 493 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:28:48.99 ID:jaO4mDnx0
- >>451
だから新宿だとちょろっと行くなら本店、多くの本を見たいなら高島屋側って書いてあるでしょ。
反対側にあるから移動の時点でもう決まってるのさ。
- 494 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:24.75 ID:0eH75YiO0
- 三越で頑張るより西口の方が学校もいっぱいあって良いのに… と何度も思った
- 495 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:25.76 ID:6nKKGIg80
- 紀伊国屋は押し売りの姉ちゃんがウザい
- 496 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:33.72 ID:VoxJ4rub0
- どうでもいいが、神田の明倫館書店、もっと本を安くしてくれよw
- 497 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:38.80 ID:BKxHMUsi0
- >>472
ちょw誤字w
売り場責任者曹操かよ(笑)
- 498 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:41.88 ID:LG6D8ECQ0
- ブラタモリ気分で街に出かけるくらいじゃないか
都会のの本屋って
田舎だと車で出かけるも面倒だ
- 499 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:42.56 ID:6c9YxVQD0
- >>489
>隣のババアがちゃんと玄関から訪ねてくる
ワロタw
- 500 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:50.76 ID:8mjSrXSX0
- >>1-1000
池袋のジュンク堂こいよ!
- 501 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:29:56.00 ID:NuOa+haQ0
- >>481
分かるわ。
>>482
ジュンク堂が出来てから立ち読み当たり前で乱雑に扱う客増えたな。
俺もamazonで買う
- 502 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:04.52 ID:rOGKsEvH0
- まあ、在庫少なかったからな
欲しい本はほとんど置いて無かったし
- 503 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:17.17 ID:En+hAMGF0
- >>483
嘘はよく無い
静岡で漫画64冊盗んだ阿呆がいたじゃないかw
- 504 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:20.88 ID:Oeammig90
- >>312
>本屋の方から電子化にしてくれと泣きつくようになる
これはないだろw 本屋が電子書籍扱うのか?
リアル書店は淘汰はされるが完全になくなりはしない。
なぜならAmazonではリアル本が売れているから。需要はある。
本屋はデカいとこに集約される。
- 505 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:23.50 ID:dHy3LQ0i0
- >>500
埼玉県民御用達の街はちょっと
- 506 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:33.96 ID:uT3hgAIb0
- >>494
西口の青梅街道カラ館近くに書店あるよな
AKBとかエロ本とか充実してるところ
- 507 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:41.40 ID:u82y+2BYO
- >>433
新宿なら小田急デパートにもいるが。
>>447
下手な図書館より広い書店というのが存在するんだよ。
- 508 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:47.93 ID:aMaabOTc0
- >>440
Bk1は急がない本で使ってるけど。
一度取り寄せ不可になった本が、あとで注文したら
無事に届いたりするし訳わからん。
- 509 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:30:51.81 ID:Q37SRD4N0
- 池袋は近くに塾があるし大丈夫だろ
- 510 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:31:09.12 ID:hY3nr44kO
- よくここで立ち読みしながら屁してたっけ
誰も居ないと油断して屁かました時に限って人が急にやってくるのな
- 511 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:31:49.58 ID:z+/ROmha0
- >>504
本屋ってのは歩いて五分の場所にあるから意味があるんであって
電車で30分さらに歩いて30分の場所にある本屋など意味はない
だったらネット通販の方がマシ
そーいう話なんですよ
- 512 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:32:07.46 ID:fFHuU9bA0
- >>480
そこそこの規模の繁華街ど真ん中に住んでるけど、
次の日まで配送待たなくても、
電話してみて在庫があるなら本でも商品でも徒歩で10分後ぐらいには手に入る。
こんな感じか?
- 513 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:32:24.59 ID:nwgDoSQ30
- これからの時代は電子書籍売りながらオンデマンド印刷サービスすりゃいいだけ
- 514 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:32:49.05 ID:zCi4vdwN0
- >>494
もしかして、小田急ハルクのビックカメラが三越に移って、ジュンク堂がハルクに入るのかな?
- 515 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:33:18.57 ID:sfpmeLCf0
- 紀伊国屋よりは広いし人が少ないから立ち読みはしやすかった
- 516 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:34:09.20 ID:JC8jV4qu0
- でも、街から本屋が消えたら街がますますつまらなくなる
散歩してて自分に関係ある貴重なスポットだからな
CD屋もなくなってきたし
- 517 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:34:23.19 ID:En+hAMGF0
- >>511
お前の都合聞かされても504も困るだろ
- 518 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:34:25.85 ID:EzHjejT60
- >>472
荀ケ堂かよ
ごめんなさい
二度と書き込みません
- 519 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:34:34.13 ID:g6mUCbMg0
- >>483
万引きされた本を買い取ったとかで
買い取った店側も家宅捜査されてただろ
あれのせいで新品商品の買取拒否される店が増えた
- 520 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:34:35.26 ID:SW7Kd/qc0
- >>504
本屋で電子書籍を扱えるようにしないと
中小店舗はおしまい。出版社として中小店舗が必要ないというならそのまま。
必要だというなら店舗で電子書籍を扱えるようにする。
実店舗で電子データを扱うというのは別におかしなことじゃないぞ。
- 521 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:34:36.17 ID:aMaabOTc0
- >>492
首都圏の方が掛かってるイメージだけど。
- 522 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:34:55.71 ID:Wo1aXt+v0
- ネット漫画が紙本になって、それが百万冊とか売れてる状況をみると
電子が紙を駆逐する時代って来ない気がするわ。
- 523 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:35:04.44 ID:4DI3O2pP0
- >>423
節子それジュンク堂ちゃう
ドンキや
- 524 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:35:08.84 ID:DuB1VxFeP
- 池袋もかなり不便なところだから微妙だよな
- 525 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:35:22.75 ID:XowPhi8j0
- しょうがないから大手町の丸善に行く
- 526 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:35:33.75 ID:Jiz1yKST0
- >>440 >>508
それ本屋のせいじゃなくて「取次」の問題なんだよ。
簡単に言うと本1冊だとわざわざ書店には送らない。
他の注文があるときとか何かのついでに一緒に送るシステム。
これが重なるとタイムラグができる。
- 527 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:35:48.21 ID:ofdtkqdwi
- >>480
探す手間を惜しまなきゃ安くて良い物の選択肢が多い
ネットの流通に乗りにくい物もあるんよ
最近だと欲しい片手マウスが尼にはなくてネットでも定価だったのが
実店舗だと定価の2/3ぐらいだった
販売元が破産したっぽくて手に入りにくくなってるんだな
そう言うのはネットの流通には乗らないし客の絶対数が圧倒的に少ない地方には回らないよ
ずっと兵庫にいて仕事で数年前に東京来たお上りだけどやっぱ感動したもん
- 528 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:36:03.03 ID:zpI5leKo0
- ジュンク堂って専門書多いから重宝したのに・・
- 529 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:36:14.51 ID:+tSLAo500
- 大型書店のせいで潰れた本屋に謝れ
- 530 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:36:25.86 ID:1Tuo+z/G0
- アマゾンで〜とか言ってる連中はほんど馬鹿だなぁ…
アマゾンでしか本買わない奴とかどうせ自分で開拓することなく、他人のレビューだけを当てにして買ってるんだろ?
その最初のレビューを書く人は本屋に行って、これは面白そうだってことで買ってくるんだぞ。
本屋が少なくなれば読書文化の衰退につながることは間違いない。
- 531 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:36:30.11 ID:hys7hU+S0
- ここは客の入りから見て十分に儲かってたと思うぞ。
ビッグカメラとかユニクロなんてもう間に合ってるから、何とか残ってほしかったな。
客の入りが悪そうなヤマダ電機のビルの数フロアを借りるとかして再開してくれんかな…
- 532 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:36:40.43 ID:hdn7yclmO
- あーあ 9時まで開いててよかったのに
小田急の三省堂はジュンクみたいに本ないし。
紀伊国屋は、高島屋は遠いし、本店はうえに行くの大変
あーあ
- 533 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:36:52.20 ID:rw26N2Xp0
- 近所の小さめの本屋に鞄持って入ったら
大きな鞄をお持ちの方は店員が鞄の中身をチェックする場合がありますって放送が流れて
その時俺しか店にいなかったからカチンときたね
小さい本屋は全部潰れてかまわんよ
- 534 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:37:11.13 ID:kPGZ7ZeX0
- 本屋が歩いていける距離の人ってうらやましい。
でも店主に趣味がばればれだな。
ちょっと背伸びしてカッコイイ本頼んじゃって知的レベルが上がるかもしれない。
昔住んでたとこの本屋で青年と本屋のおじさんおばさんが和やかに話してて、
素朴な光景だと思ったら青年はドエロマンガ(月刊誌)買ってたな。
- 535 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:37:44.08 ID:zCi4vdwN0
- >>530
本屋で見てアマゾンで買うんだよ。立ち読み容認で傷んでるから。
- 536 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:37:53.39 ID:Oeammig90
- >>520
>実店舗で電子データを扱うというのは別におかしなことじゃないぞ。
確かにできなくはないけどわざわざ本屋にきてダウンロードすんの?何の意味があんの?
- 537 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:38:08.32 ID:ZRONybqA0
- 雑誌は本屋で買うなー。
新宿はジミーにブックファーストも大きい方のが閉店してるし、
マイシティにあった山下書店→有隣堂がなくなったのが辛い、移動の途中にちょっとが出来ないんだよね。
しかし、渋谷・新宿から本屋や輸入盤屋がなくなるのは寂しい。
- 538 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:38:13.24 ID:IvcZ2DIa0
- 池袋本店より新宿の方がでかいイメージだったんだが実際どうなんだろう?w
- 539 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:38:33.09 ID:N4vNT+vQ0
- ジュンク堂でもダメだったのか
日本の本屋やばいな
- 540 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:38:45.87 ID:JaB+eRKq0
- ビックカメラでビル一括借り上げしてもIT/ゲーム/アニメ系の書籍売場を残してくれればなぁ
- 541 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:38:52.51 ID:g6mUCbMg0
- >>534
まさに恥的好奇心
- 542 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:39:02.59 ID:FNKKYlq20
- ジュンク堂が駄目 ということは
リアル書店全滅?
ほんっと儲からないのね・・・
- 543 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:39:18.41 ID:JKUWFxyA0
- >>456
おいおい・・・
尼だろうが配送で1日2日違うんだよ
店頭の話だと雑誌なら
首都圏の早売りする小さい本屋と
実に3日違うこともある
昨日のゲンダイ、東スポが翌日の朝刊と一緒だぞ
- 544 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:39:26.48 ID:Tl1wOgYKO
- >>13
天神にもなかったっけ?
- 545 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:39:47.42 ID:xjyqBATd0
- >>539
違うな
新宿がオワコンなだけ
- 546 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:39:51.58 ID:SW7Kd/qc0
- >>536
販路拡大。自宅にインフラが整っていない人も当然居る。
現実に必要だからゲームでは店舗にもダウンロード端末がある。
- 547 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:39:58.50 ID:Wo1aXt+v0
- >>539
この店は閉めたけど
床面積の広い大型店は増えてるらしいよ。
中小の書店はガンガン閉じてるけど
- 548 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:40:02.63 ID:PvYf+Zd+0
- イ`ヘ >>1
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
ま ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
ふ //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ぃ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
ふ / r:oヽ` /.: oヽヽ:|: | :|
ぇ { {o:::::::} {:::::::0 ヽ: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::::::ン ゝ|
!? ヽ::::TT.. ィ――--ァT´ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::| |::;/ /:| |:::: /: i } >
::∧: : :|: |J | | \ / | |/::i: | /_ゝ|
. \ヾ: |::|` - ,, ___ ̄ ̄_ ,, -´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 549 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:40:05.57 ID:ofdtkqdwi
- >>536
でも尼自体がその手合いの実験店出すってニュースあったじゃん
なんか意図があるんだろ
馬鹿な俺には理解できんけど
- 550 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:40:12.28 ID:fFHuU9bA0
- だめだ、
うちの店が暇すぎるw
集金ついでに本屋でも行ってくるかなw
と、このスレを見ていておもた。
- 551 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:40:32.70 ID:jaO4mDnx0
- >>487
ネットの売り上げ成長ばかり言われるがアメリカは実店舗の本の売り上げも増えている。
つまり全体のパイが増えている。競合ではなくて相乗効果が出て消費者に支持された。
日本はネットの売り上げが増えたがアメリカほどではなく、一方で実店舗の売り上げが落ちた。
ようは全体のパイが縮小してるw、ネットがどうのでなく本自体に構造的な問題があり消費者が離れていってる。
- 552 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:40:34.99 ID:kPGZ7ZeX0
- >>530
そんな思考してしまう君がかわいそう
- 553 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:40:48.84 ID:p/xdVCQe0
- >>360
ワロタwwwww
- 554 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:41:25.65 ID:c7a2Ah0U0
- >>346
アメリカ国内でもアマゾンに困ってるの。
地域経済が崩壊して雇用が無くなってるの。
だからネット販売税とか言うてるの。
- 555 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:41:26.81 ID:Uz/R0C5h0
- >>551
日本人はもともと本をよく買うから、
これ以上はパイが増えない気がする。
- 556 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:41:31.92 ID:qsbMrvWN0
- >>262
>アメリカは電子書籍先進国だからなぁ
電子書籍の売り上げは、日本の方がアメリカより多いときいたことがあります
日本ではケータイ小説の売り上げが非常に多いからだそうです
- 557 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:41:36.12 ID:+tSLAo500
- >>530
アマゾンで発売前予約だろ
大型書店行っても発売予定の情報はない、コミックはあるか
- 558 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:41:46.75 ID:0ik51Bif0
- >>535
通販は小口研磨本かどうか確かめられないから嫌いだ。
- 559 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:41:55.50 ID:nGG609tG0
- あのでかい本屋なくなるのか
- 560 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:42:02.88 ID:z+/ROmha0
- >>543
俺は徳島だけどジャンプが土曜に読めるぞ
田舎のほうが凄いじゃん
- 561 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:42:24.30 ID:ofdtkqdwi
- >>545
むしろビックカメラが調子乗りすぎてるだけじゃね?w
なんでこんなポコポコ店増やせるんだろ
家電こそ実店舗で見て通販が最大限に活きる物だと思うんだけど
- 562 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:42:31.74 ID:DMDUg14n0
- 東京・新宿は繁華街としては大阪・梅田にどんどん差を付けられているな。
今じゃどう見ても梅田のほうが賑わっていて高層ビルも多くて都会だもんなあ。
- 563 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:42:54.60 ID:g6mUCbMg0
- >>551
日本の場合CDと本は再販制度で定価がまもられてる
これが問題
- 564 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:43:13.12 ID:sheCmNIB0
- >>545
だから三越がビックカメラになるから撤退するだけ。>>27
ドヤ顔で言われても困りますわ。
- 565 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:43:19.19 ID:DuB1VxFeP
- amazonの法人税結局どうなったの?
日本のはすべて流通倉庫扱いで税金払ってないとか争ってなかった?
- 566 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:43:19.60 ID:GWjiLLkF0
- >>1 一方 昨年開店したアニメイト新宿店は大繁盛していたのであった
- 567 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:43:39.34 ID:NPz9WK660
- 尼尼つっても書店で発売日に買えるもんは買うし
逆に何処にも置いてなくてわざわざ取り寄せなきゃいけない場合は尼なんかを利用する
だけどこの時に本だけでなく+α何か買うからいいんだろうね
書店は本しか置いてないけど尼なら大抵のものは揃うし
- 568 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:44:01.03 ID:d9beqg4q0
- 田舎に住んでる人とか出不精な人は構わないんだろうけど
普通の商品は実店舗の方が尼より安いってのは間々あるな
あと工具や文具とか意外とマケプレ扱いが多くて送料を考えるとかなり割高になるのが難点だな
- 569 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:44:05.72 ID:aMaabOTc0
- >>536
本屋で本を選んで,
その電子書籍を買う
ってのはあってもよさそうだけどな。
- 570 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:44:44.58 ID:MGJu8ON70
- 昔は、これ読みたいって思ったら、近所の本屋からスタートして
駅前〜大きな駅・・・って感じで探して行って、結局見つからず
「見つからない」という記憶が残って、その後、その本を見つけるたびに
「探してたんだ」って思って買っちゃって、何冊もたまるというパターンだったw
今は、駅前の本屋になければネットで買うからな
ターミナル駅までたどり着かない
- 571 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:44:48.01 ID:hdn7yclmO
- まあ本屋に椅子とかさ、正直本が汚れるから嫌ではある。汚い本は嫌な性格だから。
アマゾンとでかい本屋、駅前の本屋と使い分けする。
- 572 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:45:02.46 ID:i9ZHihzF0
- 全国的にでかい本屋は潰れてるらしいな
- 573 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:45:18.80 ID:+UA3RR7v0
- もともと、受託販売の本屋は、粗利が薄いから、場所代の高い所ではやっていけないん
だよね。だから、粗利の高い事務用品の販売なんかと売り場がセットになっているケース
が多いんだけど、都心じゃそれでも難しいだろうな。
- 574 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:45:21.28 ID:nwgDoSQ30
- >>565 駄目理科政府が動いて潰されたw
- 575 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:45:50.72 ID:1Tuo+z/G0
- >>535
そういう使い方してるなら本屋なくなったら困るだろ?
たまには本屋で買ってやれ。
>>552
まるで反論になっていない。
>>557
新刊しか買わないの?
- 576 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:45:58.37 ID:kPGZ7ZeX0
- 確かに昔から巨大本屋に行くと怖くなったよ。
その月の新刊でワンフロア埋まって、美術本とか高くて大きなの、汚れたら
売り物にならない…。
だからといってそろえておかないと、哲学書とか専門書とか、その店のコケンに
かかわるというか…維持が大変だろうなと。
- 577 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/10(金) 13:46:04.75 ID:ht3Ggw4f0
- 多分、当時、まだ東京では馴染みの無いジュンク堂を売り込むため、
紀伊国屋よりでかい店を作ってみたものの、
売り上げの割りに維持費がかかりすぎてやってられなくなったんだろうな
- 578 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:46:28.05 ID:Oeammig90
- >>546
自宅にインフラすらない人が電子書籍を買うの?ごめん、やはり理解できんわ。
>>549
アマがやるなら金$だろうけど、わざわざ店舗に来させてダウンロードさせるって客が怒ると思うけどね。交通費掛けさせられて時間も待たされる。誰も得しない。
- 579 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:46:34.65 ID:ays3uvzU0
- 日本人はよく本読むよな。えらいよ。
俺の住んでるタイだと本なんか読む人いないよ。
タイ人でハーバードでMBA取得した人も本を全然読まない。
- 580 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:46:36.59 ID:sheCmNIB0
- >>545
ついでにいうと、新宿区矢来町に多くの出版社があるから、
本が売れれば新宿区に税金が入ってくる。
- 581 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:46:50.26 ID:M9IaohrB0
- 紀伊国屋→ジュンク堂いって本探す日常、完全に\(^o^)/オワタ…
まあいつも空いてたしな
- 582 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:47:04.32 ID:SW7Kd/qc0
- でもネットで本を買うとなるとアマゾン一択になっちゃうよね
他は揃えが悪すぎるわ、サーバー重いわで
本当はポイント付く楽天で買いたいんだけど、目当ての本があった試しがない
- 583 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:48:14.45 ID:ofdtkqdwi
- >>551
日本だと基本短期間で読み捨ての週刊誌やら漫画雑誌やらは
再販無くして電子書籍化も平行して低価格でガンガン売った方が良さげだよね
コミックとかも場所取るだけだし邪魔になるから買わないっての多いわ
もう少し柔軟になって欲しいな
- 584 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:48:29.83 ID:c7a2Ah0U0
- >>569
それ本屋がないと困るしw
PSPでモンハン3rdが最初に配信されなかったのと同じで
電子書籍でDLって形はメーカーが嫌がってるらしいよ。
コピーされる問題があるし。
割れ曲や割れゲーと同じようになるんじゃないかな・・・
小学生や中学生でもユーチューブから曲パクッてる時代だからなぁ。
- 585 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:48:45.40 ID:FBAt5OqP0
- たまに待ち合わせ場所にしてたのに無くなっちゃうか
- 586 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:49:15.49 ID:Uz/R0C5h0
- >>579
日本人は本をよく読むんだけど、読んでる本の大半はどうでもいい本。
数学や、物理・哲学の本なんて読まないからね。
読んでも、ブルーバックス程度。
- 587 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:50:27.15 ID:EffbcGJ1O
- スーパーやホムセンみたいな小売り以外は詰んでる
- 588 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:50:27.78 ID:ofdtkqdwi
- >>578
その辺がよく解らんのよね
ただハード売るための販促用店舗なのかなんなのか
取り合えずどうなるか数年後が楽しみw
- 589 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:50:37.69 ID:VXruqm4P0
- 在庫の探しやすさとスピードから、欲しい本が決まっている場合はネット通販で買うようになるのは必然
本屋に行ってからネットで買うのもいるだろ
電気屋行って価格コム見るようなもんだよw
電子書籍はまた別の話
- 590 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:51:20.51 ID:kPGZ7ZeX0
- >>575自分の興味があることを、本や実社会で見聞きして、本屋が遠いから
ネットを使うだけ。
たとえば出雲に興味があれば、出雲の本を買う、レビューを参考にどこに
焦点を当てているか、作家のそれまでの書いたものをみて思想がどうか察する。
あなたの考えは凄く狭くてかわいそう。
- 591 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:51:25.29 ID:IJSpO/R40
- 栄ロフトのは残っててくれよ…。
移転先難民の丸善がなくなったら名駅まで出なくちゃいけなくなる。
- 592 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:51:44.04 ID:SV7ab4m20
- >>13
福岡にはたまに行くけど
一時期天神にものすごい勢いで本屋が並んだなーと思ってたら
行く度に紀伊国屋が去り丸善が去り、りーぶるはどうなったか知らんが
でっかいとこはもうジュンク堂ぐらいしか残ってないんじゃ
- 593 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:51:44.46 ID:NPz9WK660
- >>583
邪魔ってのは良く分かるな
だけど久しぶりに本や漫画読んでとんでもなく面白いのを見つけると
もっと積極的に探しときゃ良かったって思ったり
- 594 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:51:54.62 ID:xM+OyCrI0
- 過当競争なだけ。
- 595 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:52:20.09 ID:yDXWjI3E0
- これから俺はどこでエロ本買えばいいんだよぉぉおおおおおおおおおおお
- 596 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:52:24.09 ID:hys7hU+S0
- このビルの3階分はユニクロが入るらしいから、賃料競争に負けたような希ガス
- 597 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:52:41.74 ID:8qUDImNlO
- なんだ新宿の方か
池袋の方かと思った
- 598 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:00.31 ID:/fPlDltT0
- ある日突然ジュンク堂なんて名前の大型書店があるなんて聞いた。
- 599 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:07.22 ID:ays3uvzU0
- >>586
専門家以外数学、物理、哲学の本なんて読む必要ないだろ。
そんな本理解できるのはごくごく一部の人だけだ。
活字に触れること自体が大事だと思うけど。
自己啓発本だろうがハリーポッターだろうがジョンアップダイクだろうが
村上春樹だろうが。
インド式数学の本も日本では売れたっけ?
なんだかんだで日本人の勤勉性はまだ保たれてるよ。
- 600 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:25.89 ID:hdn7yclmO
- 娯楽の本ならカフェもある渋谷の文教堂も好きだが、夜の渋谷物騒だしw
ジュンク行ったタリーズがよかったのに
- 601 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:42.20 ID:SW7Kd/qc0
- 電子書籍で得をする人種って実はなかなかいないんだよね
ユーザー側は値段が安くなるって期待するけど、そううまくいかないだろうし
結局巨大在庫を抱えることができない中小本屋の救済策と
自費出版なんかしちゃうおっさん救済策としてしか使えない
- 602 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:43.06 ID:Uz/R0C5h0
- ユニクロってダニみたいだな。
あんな粗悪な服、誰が買うんだか。
イオンみたいに、田舎だけで営業してろ。
- 603 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:46.91 ID:6TLKEG3n0
- >>30
三省堂だろそれは
- 604 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:48.93 ID:4OLTmshN0
- ジュンク堂って結構田舎にもあるんだな。
これからこういう過疎地の店舗も閉店するだろうな。
なにしろ尼が最強すぎる。
ジュンク堂がない県って、やはり島根とか鳥取か?
- 605 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:53:51.65 ID:7d0l50sS0
- なんやてーーー!?
池袋は残してくれよ
- 606 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:54:00.09 ID:EffbcGJ1O
- アメリカでネット通販に規制がかかるみたいな動きがあるとかないとか
アメリカがやれば日本も続くだろう
後の祭りだろうがな
- 607 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:54:35.75 ID:/8Sc52I6O
- 新宿は紀伊國屋だけでいいわ
- 608 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:55:00.75 ID:VXruqm4P0
- むしろ見所は代官山の蔦屋がどうなるかだと思うんだが
- 609 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:55:18.53 ID:8mnMuzWF0
- >>606
そんな動きが!?
- 610 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:55:19.15 ID:SJKtZgeF0
- >>187
紀伊国屋とジュンク堂じゃ比較にならんわ
むしろ新宿紀伊国屋の方がつぶれて欲しかった
品揃えも悪いし上り下りも不便だったしね
変な勧誘もあったし
- 611 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:55:20.85 ID:+tSLAo500
- 池袋店は儲かってるんじゃないか?
大型書店多い地域で場所もいまいちなのに客が付いてる
- 612 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:56:50.94 ID:ays3uvzU0
- ユニクロも最初は歓迎したな。
昔は香港行くたびにジョルダーノやボッシーニで安いシャツとかポーラテックでないフリース
買ってお土産にしたけど、ユニクロがでてきて香港ジョルダーノで買う必要がなくなった。
- 613 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:56:57.89 ID:W3xObx9/0
- 映画上映の時間調整の場所として使用していたのに…
紀伊國屋は狭くて人多いんだよな
- 614 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:57:17.59 ID:pMBeZT0W0
- うちの県庁所在地の老舗本屋
3階で買った本を1階のレジで精算する
本持って階段かエレベーターで1階レジまで移動してくださいってリストラしすぎw
- 615 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:57:34.08 ID:/KDqNPdg0
- これ営業不振とかじゃなくて、ビルが変わるからでしょ
- 616 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:57:57.64 ID:gcZLDsUJ0
- 大家の三越が、ビックカメラに丸ごと貸すことを選んだんだろ。
移転するにしても替え地なんかそうそうないだろ。
- 617 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:58:05.53 ID:+UA3RR7v0
- >>600
渋谷の文教堂は、二階部分を手放して、いまゲーム屋のゲオが入ってる。雑誌と専門書
のスペースだった1階売り場に全部の書籍を降ろしたから、パンパン展示状態。品揃えも、
相当落とした模様。でも、欲しいと思って立ち寄った時に、大概の本が見つかるのは、さす
がと思った。
- 618 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:58:32.67 ID:nhi0SO9y0
- >3階で買った本を1階のレジで精算する
>本持って階段かエレベーターで1階レジまで移動してくださいってリストラしすぎw
ジュンク堂池袋店もそう
最近そんな本屋が増えた
- 619 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:59:02.05 ID:WWsLF+Gb0
- 早い話が、採算が取れなかったんだろ。
規模がデカ過ぎたのか、買う奴が少なかったのか。
既に本なんか売れなくなってきていたのに、追い打ちをかけるように
電子書籍だのとペーパーレスをもてはやしたら、尚更売れなくなった。
起こるべくして起こったことだね。
- 620 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:59:02.11 ID:WvydT3XK0
- うちの近所は本屋が一軒もない。ジュンク堂さんぜひ田舎でも出店してください。
- 621 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:59:40.32 ID:ays3uvzU0
- 新宿三越は人入ってないもんな。
ジュンク堂が一番集客あるだろ。
ジュンク堂行くまでの2階、3階、4階とか客全然いないぞ。
- 622 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:00:08.47 ID:hdn7yclmO
- >>608
今大混雑だな
でも本もDVDもあまりない。使えない。ターゲットは高齢者だからいいのかな。
- 623 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:00:09.51 ID:Oeammig90
- >>601
辞書としての使い勝手はいいよ。iPhoneに電子辞書入れてるけどこんなの普段持ち歩けない。
30冊以上の辞書とかカバンに入れて持ち歩ける筈ないし。
- 624 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:00:16.90 ID:dgUmzTMo0
- 田舎にももっとジュンク堂とか紀伊国屋とか来てくれないかねえ
まあ無理か
- 625 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:00:27.50 ID:ofdtkqdwi
- >>601
週刊誌毎週読む人とかはメリットありまくりじゃね?
紙媒体だと保存に場所取るから捨てなきゃダメになるし
自炊するにしても手間かかるし
- 626 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:00:59.73 ID:IJSpO/R40
- >>606,609
州税を徴収できないから気に食わない!ってのがくすぶってたような。
>>615
それなら「力及ばず…」なんて告知はしないでしょ。
- 627 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:01:05.66 ID:124uWhHi0
- ビックカメラは西口に大型店があるし、東口に小さいのがいくつもあるし、近くにはヤマダ電機があるから、大型店出してもあんまりうれしくないな。
ジュンク堂は紀伊国屋よりスペースが有って本を探しやすかったのに。
- 628 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:01:16.60 ID:SV7ab4m20
- >>618
福岡のもそうだった>1階で全部清算
大阪(難波)のは各階で清算してた気がするけど最近行ってないからわからん
- 629 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:01:36.03 ID:hKV2x6W70
- もう少し下層階にあたら便利だったのにな。
- 630 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:01:51.06 ID:+tSLAo500
- また電器屋かよ・・・
そして中国人が殺到するわけねorz
- 631 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:01:56.52 ID:VNkvrPsv0
- >>599
まず活字に触れることが大事で、その内容や質を問わないと言うなら、2chで充分勤勉という結論でよろしいか
- 632 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:02:00.13 ID:nwgDoSQ30
- ビックは店増やすのいいけど採算取れるのけ?
- 633 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:02:00.22 ID:99w1NT1g0
-
つぶれると困るから最近はAmazonを使わずに本屋で買ってる。
しかし無駄な買い物が増えたわ…本屋は楽しいわ
- 634 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:02:13.40 ID:tbvcvd4T0
- >>624
密林は田舎にある
- 635 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:02:57.49 ID:phL9PK0T0
- >>610
禿同
サザン店はまだいいけど新宿本店は存在意義がイミフ
ジュンク堂は神だったのに残念・・・
- 636 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:03:24.14 ID:ofdtkqdwi
- >>619
単純にビックカメラが新しく○○本店開店!売り場面積○○1!ってやりたくて無茶しただけじゃねーの?
新宿にビックカメラ立て過ぎだってw
- 637 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:03:35.17 ID:EaR6RYTz0
- あの辺のテナントビル変るの早すぎ
前は何のビルだったか思い出せないや
- 638 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:03:36.04 ID:0Smq36idP
- 新宿は電器屋多すぎじゃね?
本屋の方が有り難い。
- 639 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:03:48.14 ID:2MnkLAX60
- ジュンク堂は雰囲気がいいよな。本棚とか店内の内装が好きだった。
- 640 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:03:50.43 ID:dEvMpEx70
- >>262
日本は、
ネット販売開始の第一次革命でも波に乗り遅れたのに、
マンガの単行本の販売で、リアル書店がギリギリ延命してるから
そのせいで逆に対応が遅れちゃってると思われる。
- 641 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:03:59.13 ID:hys7hU+S0
- >>626
俺はビックカメラとユニクロに負けたことを示唆してるような希ガス
- 642 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:04:21.41 ID:4OLTmshN0
- >>624
田舎といっても、関東圏の田舎と東北、山陰、四国地方の田舎じゃ
まるで違うからな。
関東圏の田舎なら可能性はあるよ。
- 643 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:04:29.72 ID:tAtvJ0PA0
- ジャンク堂なんて知らんな、どこの本屋だよ?
外国からきたのか?
- 644 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:04:53.52 ID:8GrfjG840
- >>583
邪魔なのはあるな。読みもしないってのに買う俺バカス
再販制度は時代に合ってない面が出始めたって所かな
良い面悪い面両方ある。あっても別にいいとは思う
個人作家で一番最初の権利確定する為の制度が無いし糞高過ぎる
コレができない限り日本ではどんな電子端末も書籍も絶対に普及しない
作家に直Amazonでファビョってるから(端末技術で劣るとかの問題は全く無い)
天下りで固めた著作権制度で今更アメリカ類似の制度にも出来ないからね
- 645 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:04:55.53 ID:JwoqZwY00
- 新宿紀伊国屋本店は昔、三階か四階の書店内に小さな静かな喫茶店があり、
本を買った客がそこで休憩しながらコーヒーを飲んでいて、
雰囲気がすごく良かった。照明が絞られ、誰もおしゃべりなどせず、
みんな買ったばかりの本を興味深そうに読んでいた。
カウンターからは店主がコーヒーをわかす静かな音が聞こえた。
書店が文化の発信地だった古き良き時代。
あの喫茶店が消えて以後、紀伊国屋はただ騒々しいだけの書店になった。
今は、amazonで充分だと個人的には思う。
- 646 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:05:22.60 ID:g6mUCbMg0
- >>643
神戸の異人館から来たんだよ!w
- 647 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:05:48.14 ID:WC5zucgP0
- ビックカメラ空気読めやボケ
- 648 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:06:01.54 ID:dgfeEFc70
- ジュンク堂さんは頑張ってるかと思ったのに…
なんで本屋はうまくいかないの?
ネットやマスゴミなんてステマばかりだし
本屋がなくなっちゃうなんて、文化破壊の由々しき事態
- 649 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:06:10.36 ID:gnJVb1ev0
- ビックは一昨年12月の株主総会で新宿エリアはヨド・ヤマダに
対抗して売場を大きくしないと負けまっせって指摘した時に
既存店舗を充実させて対抗するって言ってたんだよな。
- 650 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:06:20.75 ID:iLAVF7zg0
- シンイチク堂
- 651 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:06:27.86 ID:UaW7M1Oh0
- なんで、紀伊国屋のすぐそばに構えちゃったかな
西口だったら、高層ビル街の客取り込めただろうに
- 652 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:07:10.51 ID:Xf0Ri3U90
- .>>648
多分Amazonが元凶でしょ。
- 653 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:07:12.32 ID:+i5kS3UfO
- 韓流雑誌のお陰ニダ
<`∀´>
- 654 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:07:20.36 ID:miI9N0zJ0
- いまさら、家電屋って意味わからんわw
需要もないだろうに
- 655 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:07:34.36 ID:pch+FxEl0
- 大きい書店は入るだけでテンション上がるわ
俺は神保町の三省堂が一番好きだなあ
- 656 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:08:01.76 ID:zH8HJPHU0
- >>626
ビックとの交渉が力及ばなかったんじゃないの
- 657 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:09:01.94 ID:DANAdgVzO
- えー、うそだ〜〜
一番のお気に入り書店(´・ω・`)
- 658 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:09:41.66 ID:g6mUCbMg0
- >>652
さっきも書いたけどCD同様再販制度に守られて
仕入れすぎたら返品が当たり前のシステムがついに終わりを迎えただけ
値引きしないんだからだったらどこで買っても一緒となり
便利なネット通販に客をごっそり奪われた
あとはブックオフやアマゾンのマーケットプレイスの中古市場に奪われた
自業自得
- 659 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:09:44.98 ID:1I5FVQaq0
- 流通・卸を全滅させれば安く本が手に入る。
が、雇用考えると害の方がデカイ。ネットは基本、PCの派生。
省力化、無人化には向くが、雇用増やしたりは原理的に相反する。
- 660 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:10:06.83 ID:Bj8le7zj0
- >>645
隣がMITSUMINEで雰囲気もよかったよね
だから最近は斜め前の中村屋3Fあたりが、本が好きな人の憩いの場
ただ、今現在は建替え中で残念だけど。
- 661 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:10:08.40 ID:ofdtkqdwi
- >>652
今回はビックカメラが元凶でしょw
ビル一棟まるまる家電屋ってどこに需要あるのか解らんけど
都内だと増え続けてるって事は登り調子になる理由があるんだろなぁ
- 662 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:10:21.03 ID:SW7Kd/qc0
- ビル壊したりオーナーチェンジで賃貸破談にできるなら誰も苦労せんわw
- 663 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:10:27.40 ID:+tSLAo500
- 電器屋どもの戦争で街を破壊するのやめて欲しい
どうせただの消耗戦だろ
- 664 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:10:41.01 ID:WC5zucgP0
- >>651
7年前に本置くだけの場所ないだろ
ブックファーストは最近だし
- 665 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:10:48.50 ID:BKxHMUsi0
- >>638
本当だよ。これ以上家電見たさのチュンやらDQNが増えたら歩くの辞めたくなるわ
- 666 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:12:18.39 ID:Bj8le7zj0
- >>655
俺も三省堂好き
- 667 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:12:38.90 ID:XlSPH84W0
- やっぱり紀伊国屋には勝てなかったか
しかし後釜がビックカメラか。店がバラバラのヨドがピンチになってる?
- 668 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:12:50.12 ID:LU/BSkYO0
- >>324
大宮店の漫画売場(ロフト7階)の一角が、本とは全然関係のないグッズ売場になってた
ジュンク堂はマジでヤバイのかもしんね
- 669 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:13:01.70 ID:XqDe1qx50
- >>38
- 670 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:13:14.56 ID:g6mUCbMg0
- >>662
そんな簡単に追い出せるなら
梅田の三番街から阪急が紀伊国屋とっとと追い出して
ブックファーストに変えてるわなw
- 671 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:14:00.27 ID:JwoqZwY00
- 基本読み捨ての雑誌類は電子書籍で良い、という意見をよく聞くんだけど
個人的には、雑誌類こそ紙で保存しておきたい。
本はけっこうな古書でもリアル古書店やamazonでわりあい見つかるが、
雑誌の古いバックナンバーは本当に無い。
いちいち国会図書館、大宅文庫、版元を訪ねるのは
手間も時間もカネもかかって大変。
国会図書館でも雑誌類は結構欠号があるし。
それに、雑誌はどうでもいい広告類も含めて、
時代の雰囲気をもろに映し出すので、
やはり紙で保存しておきたい。
電子書籍化をどしどし促進するべきなのは、
各分野の基本的な図書、万人向けの良書、必読古典類などだと思う。
- 672 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:14:00.55 ID:VNkvrPsv0
- しかし新宿と池袋の差がなさすぎよな
シナチョンの街どんだけ増やすんだ
- 673 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:14:01.91 ID:wLPmw6w90
- ジュンク堂は大阪中心にやって行くつもりなのだろうか?
- 674 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:14:30.83 ID:ecbN4GL4O
- :::::::: ┌──────────────── ┐
:::::::: | 新宿店がやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v────┬┘
::::: |フフフ…奴はジュンク四天王の中でも最弱 … │
┌──└────────v──┬────────┘
| 電気屋ごときに占有されるとは│
| 本屋の面汚しよ… │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
梅田店 池袋店 札幌店
http://www.dokushojikan.net/bookstore/ranking/
- 675 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:14:33.60 ID:Bj8le7zj0
- >>638
秋葉原がああなっちゃったからね。西へ移動という訳で。
- 676 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:14:40.85 ID:WC5zucgP0
- 個人的には探しやすさ、選びやすさ、品揃えは圧倒的にジュンク
- 677 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:15:26.16 ID:g6mUCbMg0
- >>674
梅田はでかいのが2店舗あるぞw
- 678 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:15:28.83 ID:XBrkZ99I0
- え、新宿にあったのか。
知らなかったでござるw
- 679 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:15:33.07 ID:nNgJFbQe0
- 松本に出来たばかりなんだがw
- 680 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:15:33.44 ID:ays3uvzU0
- 三峰の服は好きだったな。
10年位前に閉店しちゃったな。
上野の現スーツカンパニーのビルが三峰だったな。
いいスーツとか売ってたよ。
- 681 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:17:04.22 ID:XlSPH84W0
- >>655
書泉のほうがブックカバーや栞が好きだった
- 682 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:17:26.41 ID:mnWrW/Rc0
- ジュンク堂は各店の在庫
(何店の何階のどこのコーナーにあるかまで判る)
が調べられるから実際に手に取って購入したい人には便利なのに…。
- 683 :ひろ ◆wVyGmyZIrnxv :2012/02/10(金) 14:18:01.61 ID:igVy3y100
- 最近、どこに行っても無かった本がジュンク堂にあって感激した。
京都BAL店は潰れないでほしい。
- 684 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:18:18.47 ID:HHuMvFEF0
- >>519
>あれのせいで新品商品の買取拒否される店が増えた
今までが異常なんだよ
少なくとも発売から1カ月以内の本はレシート無いと買い取らないとかにしないと
もう手遅れだけど
- 685 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:18:20.78 ID:xjyqBATd0
- 新宿はヤカラの街
極めて知能レベルの低い奴らが利用する街なのでそもそも本屋は場違い
利用客も少なかった
- 686 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:18:51.13 ID:wUgxrzTcO
- こっちにもジュンク堂が出来たが、とりたてて良い部分もないし撤退は近そう
地元で調子がいいから、調子に乗って全国展開したけどダメでござった てな感じなのかね
- 687 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:18:53.67 ID:hdn7yclmO
- ああ、中国人向けか
伊勢丹は三越もってるからなあ。伊勢丹とビックカメラで中国人観光客を集めるか。
いまさら家電と思ったが、日本人相手にしてないんだ。三越の前のマツキヨなんざ中国人凄いからな
- 688 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:19:17.78 ID:K3+9lKom0
- 以前あったブックファースト渋谷店の便利さには
未だ他の店舗は到達していない。
これ豆な。
- 689 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:19:56.08 ID:tNf8B6Pp0
- >>681
書泉はメモ帳もくれてたね。袋もビニルの丈夫なやつだったし。
川口の無くなってから行ってないけど
- 690 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:20:15.65 ID:ays3uvzU0
- 歌舞伎町のヤマダ周辺で韓国人が必死に片言の日本語と英語でナンパしてたな。
イケメンならわかるが、服もダサい、容姿も悪いで何を勘違いしたんだろうか?
韓流ブームで日本人の女性は簡単に落ちるとでも韓国の本に書いてたのかなw?
- 691 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:20:26.00 ID:Bj8le7zj0
- >>680
禿同。高校卒業して初めて、スーツ買ったのがMITSUMINEだった。
思えばいい時代だったな・・・。
- 692 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:20:45.97 ID:g6mUCbMg0
- >>684
しょうがないじゃないの
本はいらないけどいっぱい買わないと特典そろわなくしてたり
むちゃくちゃな売り方してるんだもの
- 693 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:20:46.35 ID:gnJVb1ev0
- >>656
だろうね。
ジュンクにしてみたら3フロア維持したい。
ビックにしてみたら1/2フロアが限界。
- 694 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:20:57.42 ID:XlSPH84W0
- >>685
だからつって神保町まで行くのはめんどいんだよ
品揃えいいけど
- 695 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:20:58.75 ID:fFHuU9bA0
- >>683
お前もしかして服飾関係の仕事してる?
- 696 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:21:03.76 ID:e+m4XSqb0
- >>682
えっ!?そんなの大概の大型店舗では5,6年前からやってるから当たり前かと思ってたけど
- 697 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:21:36.61 ID:Xm9FOkKzO
- バブルの頃に今ジュンク堂があるフロアでバイトしてた。
まだ全体が三越百貨店だった頃だけど。
- 698 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:21:40.75 ID:VXruqm4P0
- >>688
あれは便利だったな
- 699 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:21:42.48 ID:TaZyceLp0
- えー
座り読み出来る貴重な店が・・・
- 700 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:21:53.50 ID:99w1NT1g0
- >>658
値引きしたらそれこそ最安値をネットで探しそうだけど…
- 701 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:22:16.17 ID:mnWrW/Rc0
- 中国人観光客に家電持ち帰らせて
中国の販売店で売るとかいう脱法スレスレの事やってるのは何処の電器店だっけ?
- 702 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:22:34.46 ID:WWsLF+Gb0
- ビックカメラも、この先はLGのテレビやハイアールの
洗濯機・冷蔵庫に力を入れて売っていくんだろう。
日本のメーカーは終了ってことでおk。
- 703 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:22:49.95 ID:Bj8le7zj0
- >>694
変なのにレスしない方が・・・
- 704 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:22:51.31 ID:ZAdawEuM0
- 俺の場合は本屋では買いにくい本しか買わないからアマゾン一択だなw
- 705 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:23:24.68 ID:VNkvrPsv0
- >>687
シナ向けならもう中国で開店すりゃいいのにな
なんつーか、池袋といい新大久保といい新宿といい、落ち目すぎ
- 706 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:23:58.29 ID:XlSPH84W0
- >>689
うんうん、袋も良かった
>>703
「変なの」なのか。これは失敬
- 707 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:24:03.62 ID:+tSLAo500
- 渋谷にはまだ大型書店の需要あるんじゃないか
1st閉店したときかなり痛かった
- 708 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 14:24:08.71 ID:eM4UgXcB0
- amazon jpの大勝利か・・・・・
もう、時代はインターネッツだなぁ〜
エロ本イラズのネッツ時代。
エロ動画、エロ画ノーカッツのが見放題のインターネッツ!!
エロで釣れなくなった本屋の生き残る道はないんじゃね?
読み物は全てネッツの中で済む。
2ちゃんまとめサイトはそこらの雑誌コラムより面白かったりする。
紀伊国屋に負けたのではない。
インターネッツに負けたのだ。
- 709 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:24:56.15 ID:wMPWzUMl0
- 紀伊国屋の裏ビルの6階〜8階に出店ってどう考えても馬鹿しかやらない
- 710 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:25:25.64 ID:g6mUCbMg0
- >>700
だから今までぬるい経営しかしてこなかったんだよ
どうせあまったら返品すればいいや
出版社やレコード会社も初回発注増やしまくって初動を増やして
売れてる風を演出するも実情返品、返本のヤマでゴミが増えるだけ
DVD等の普通の小売と同じなら自由競争で色々仕入れ工夫したりやるでしょ
今まで出版業界と音楽業界はサボってきたから一気にツケがきただけ
- 711 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:25:29.08 ID:/7aHvvToO
- マジかよ
困るな
- 712 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:26:17.03 ID:CAt90JRc0
- 専門書は紀伊国屋
何を買うのか決めずにぶらぶらはジュンク堂だった
三越閉店ならどうもこうも出来んわな
- 713 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:26:26.43 ID:hdn7yclmO
- >>707
東急のデパートの中にできたな
遠くて行かないが。
文教堂の二階なくなったか。あーあ
- 714 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:27:34.45 ID:ofdtkqdwi
- >>705
だって日本が落ち目なんですもの・・・
- 715 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:28:09.13 ID:ays3uvzU0
- >>691
あの当時でもデフレだとかバブル崩壊で不景気だとか言われてたけど
職は沢山あったよね。
100円ショップもユニクロもでかくなる前だったし、ツープライスのスーツ屋もなかった。
三峰のスーツはオシャレ度ではシップス、ビームス、UA,バーニーズより下かも知れなかったけど
洋服の青山、タカキューなんかよりもおしゃれで品質のいいスーツが売ってた。
値段もタカキューなんかよりか高かったけど。
今の世界同時不況考えると、あの時代はいい時代だったなとつくづく思う。
あの時で一番安い床屋とか美容院で2000円ちょいくらいだったかな。
それが今じゃ半額であるんだからね。景気悪くなるのも当然だ。
浅草には500円ってのがあるし。
- 716 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:28:48.46 ID:91nWBn3V0
- ジュンク堂はいつでもバックナンバーがあるのがいいけど
ジャンルが判定しにくい本は探しにくくてなぁ
- 717 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:28:48.87 ID:Dxrj0Rvv0
- もうアマゾンばっかだからなあ。
以前ライトノベルの小説の中古を一気買いしたら、
全国東京から長崎までの津々浦々の小さな中古本業者から1-2冊づつ送られてきて数日で全巻揃った。
値段はトータルで定価の半額くらい。新品同様。
本屋はもう立ち読みだけだな。
- 718 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 14:29:07.46 ID:eM4UgXcB0
- スマートフォンやi padなどのモバイルPCにより雑誌業界も
ネッツに大惨敗!
大日本印刷とかもうオワタネ。大手凸版印刷とかも。
本屋も
- 719 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:29:07.97 ID:6P3W4rst0
- 池袋にもジュンク堂あるけど、フロア移動が多いから嫌い
新宿なら3フロアで済むし
サザンテラスの紀伊國屋はどうも品揃えが薄いように思える
- 720 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:30:07.45 ID:4dgsFzsz0
- >>651
新宿三丁目だから西口より場所は悪いが、
来年あたり東横線が、副都心線に乗り入れるからね。
- 721 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:30:27.05 ID:WWsLF+Gb0
- 紀伊国屋やジャンク堂どころか、有隣堂で十分なんだな。
- 722 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:30:43.32 ID:+tSLAo500
- >>713
そう、駅から遠すぎるんだよ
渋谷駅利用するのは文盲のガキばかりじゃないと思うのだが
- 723 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:30:52.45 ID:g6mUCbMg0
- >>717
尼の場合は中古価格も直ぐにわかるし買えるからな
- 724 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:31:36.32 ID:xjyqBATd0
- 新宿自体が既にオワコンだからな
- 725 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:32:03.11 ID:CVNYSvJx0
- bk1は客対応が悪いうえに中古かと思うほどボロボロになった本が来た
どうせクレームしても聞く耳を持たないだろうし、マジ最悪だわ
楽天はメールがうざいし、アマゾン一強だな
- 726 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:32:04.57 ID:rsjXa0MI0
- >>23
賃貸の料金もバカ高いんだよ。
本なんてかさばる上に、単価安いし、1冊万引きされたら10冊売らないと元取れないレベル。
安売りも出来ない(競争がない)
1000円以上の本は極端に売り上げが少ない。
本は1000円までがライン。
どこで買っても同じなら、アマゾンで買うのが一番だろ。
- 727 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:32:28.16 ID:4dgsFzsz0
- >>721
そういう神奈川ローカル話はブログでどうぞ。
- 728 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:33:16.70 ID:IquT2c1D0
- いや〜、新宿や渋谷に押されて一歩後ろを歩いてた地元池袋としては
山田の本店も池袋になったし、東京一マニアックなジュンク堂も池袋が
残った。
アドバンテージが増えるのはいいことだ。実際、新宿は人が多いがいい店は
少ない。唯一羨ましいのはヨドのオーディオ売り場、あれは池袋の家電屋は
かなわない。
- 729 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 14:33:28.82 ID:eM4UgXcB0
- 全ては、電子画像で文字は読むものになったんだよ。
インターネッツなら分からない文字があってもそのまんま検索でOKOK
リアル書物を欲しいならamazon jp
しかし、そのリアル書物も終わりの時代に来た。
十年後には「書物を知らない子供達」という歌がヒットする。
- 730 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:33:31.68 ID:z2Wgg36k0
- >>710
再販制度があるから需要が限定されるような本を
出版してくれているって面もあるんだぜ。
芝居マニアの俺としては困る。
- 731 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:34:03.55 ID:Ai2GZ5St0
- 朝11時開店だ。なかなか開かないから、紀伊国屋に行く。いろんなことを兼ねて
新宿三丁目に行くのに、11時まで待ってらんねぇーよ。
- 732 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:34:05.86 ID:U828Ig8t0
- 東京は本屋が多すぎると思う。
- 733 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:34:43.17 ID:hvUORcHL0
- >>1
あ〜あ、勿体無い。東京の地盤沈下が止まらないな。
ジュンク堂は、地方都市では新規出店ラッシュが続いてるのにさ。
やっぱり最近はネット書店を使う人が多いからなあ。特に首都圏は。
でも、ジュンク堂が新宿から消えるのは痛いな。
自分的には、新宿という街の魅力が、大きく減退したわ。
- 734 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:34:45.32 ID:R2ytnsCE0
- >>724
新宿はなにげにホットスポットだし。
- 735 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:35:00.83 ID:HKAYuiRV0
- マジか
絶版になったレアな楽譜を探していた時、ここの店にあって感謝したものだ
- 736 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:35:08.32 ID:CR3yjOeh0
- 日本経済のためインターネッツを禁止しろってことだ。
- 737 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:36:04.22 ID:2rD5yX3I0
- 正直場所知らなかったwww
紀伊国屋の近くなのね。
ライトユーザーは気付きにくい立地だね
まあ都内ならamazonプライムで朝注文したら夜には届くからなあ
手垢の付いた本とか買いたくないし・・・
- 738 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:36:35.91 ID:Bdpfm3Is0
- 地価の食品売り場なくなるの?
ジョアンとかあったのに困る(´・ω・`)
- 739 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:36:46.21 ID:YhJmKjrr0
- もうぜんぶオンラインでいいよ
書店行くのめんどいし、なんかああいう空間が好きになれない。
- 740 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:37:30.44 ID:Oeammig90
- >>718
大手は設備投資もしてるようだし大丈夫かな。下請け孫請けは辛そうだけどね。
印刷工場閉鎖になってるとこも結構聞くよ。
- 741 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:37:49.77 ID:mxQU4TDS0
- 不景気だから閉店するって勘違いする人大杉だろ
契約の問題で今度は新宿の別場所に新たに建てるのに
- 742 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:37:53.25 ID:6uVjBXpfO
- 富山県や石川県では明文堂書店とタリーズとTSUTAYAのコンボが最強だよ。
この富山資本の明文堂書店のコンボは埼玉の越谷レイクタウンに入ってる。
TSUTAYAとタリーズと本屋。
- 743 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:38:20.17 ID:WC5zucgP0
- ID:eM4UgXcB0
こいつアホすぎる
- 744 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:38:53.05 ID:CVNYSvJx0
- ニコニコなんかで電子書籍にコメントつけるやつがすでにあるけど
将来的には本はみんなで読むのが普通になる
あと、ネットで検索にヒットするような言葉を多く使うようにするから
本の書き方も変わる
- 745 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:39:00.34 ID:WKCO7vlk0
- 三宮のジュンク堂は土日以外は人まばら、三宮自体の問題なんだけれどね。
- 746 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:39:01.48 ID:Y0PNATnEO
- アマゾンがなくなれば多少は景気も回復するということか?
- 747 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:39:08.99 ID:SW7Kd/qc0
- >>737
プライムユーザーじゃないけど
電車賃>お急ぎ便
だもんね
- 748 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:39:37.43 ID:g6mUCbMg0
- >>730
とはいえこのまま行くと泥舟だから
いづれかのタイミングで再販制度はなくなるよ
TPPなんて絶対はずせと言ってくるぞ
- 749 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:39:49.43 ID:wbrmMPuz0
- アルコット店でしょ…
あそこじゃ仕方ないと思うわ
アルコット自体が閑散としていたし、何分アクセスが悪すぎる
- 750 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:41:12.94 ID:5YaA/iFh0
- >>749
アクセス関係ないんじゃね 紀伊国屋の前なんだから
- 751 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:41:22.68 ID:JYFg2ine0
- なんか正確には三越やばくね?的な話だと思う。
- 752 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 14:42:23.12 ID:eM4UgXcB0
- インターネッツの利点は政府や企業による個人情報収集である。
個人が利用した情報は全て第3者に筒抜けなのである。
IPアドレスは個人の住所氏名である。
IPはプロバイダーを介し全て筒抜けである。
3月からgoogleは個人情報収集をさらに徹底して行う。
- 753 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:42:32.37 ID:ZNdYt2SrO
- 新宿は自分の縄張りじゃないから池袋があればいいや。
自分の縄張りは池袋、秋葉原、中野、立石、永田町、月島、有楽町、新小岩だから。
- 754 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:42:35.93 ID:6uVjBXpfO
- 本屋とTSUTAYAとタリーズのコンボは地方の郊外店じゃ最強だよ。
めちゃくちゃ流行ってる。
- 755 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:42:37.05 ID:WhFad9zq0
- 他の店では何年も前に売り切れになってて、出版社でも在庫無しだった本が
何故かジュンク堂のオンラインショップで普通に買えてビックリした
しかも自分が買う前に一度在庫無しになってたのが、また在庫ありになって
慌てて注文したんだけど、実際に本が届いた時は
正直「なんなのこの本屋」って思ったわ
- 756 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:43:13.41 ID:YAeEl9uki
- 新宿では一番見やすい本屋だったのに
- 757 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:43:18.39 ID:wLPmw6w90
- >>717
アマゾン使いたいけどブックカバーがない?から買わない
面白い本や長編を数回読むと本の表紙がボロボロになる
まあアマゾンでブックカバー購入したけど本棚に置いてある本も
紙のブックカバーは必要不可欠
- 758 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:43:41.64 ID:g6mUCbMg0
- >>751
三越伊勢丹は大阪駅で絶賛大失敗中
目標年間売上高達成不可能
となりのJR西の運営するLUCUAに大惨敗中
- 759 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:44:19.32 ID:CSCBmK6Q0
- >>733
三越が閉店するから追い出されるのにどうやって残るんだよw
- 760 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:46:29.13 ID:CSCBmK6Q0
- >>739
雑誌とかは一度本屋で全部立ち読みをしてその後買うんだけどオンラインはそういうのができないから却下だな
- 761 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:46:46.68 ID:xjyqBATd0
- 新宿だし万引きとかも多そうだしな
治安が悪かったんだよ
- 762 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:48:35.42 ID:CR3yjOeh0
- いやあ、ネタでインターネット規制とかレスしてたけど、
次第にマジでトラフィック規制した方が良いような気がしてきた。
速度規制とパケット数規制。一定以上の使用について価格をつり上げてもいい。
利便性のために、雇用も社会も崩壊衰退したんじゃ本末転倒だからな。
ネットインフラと外資の流通企業だけが残って、
国民が総貧民化 → 購買力がゼロになったんじゃあ意味ないでしょ。
- 763 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:50:26.13 ID:CVNYSvJx0
- >>762
小売なんて猿でもできる職は壊滅していいだろ
- 764 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:51:56.17 ID:CJ1qU2Qj0
- アルコット閉店は当然だろうね
- 765 :.:2012/02/10(金) 14:52:54.97 ID:n2Str1jv0
- 工藤淳?
- 766 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:54:16.09 ID:WE7vu3cu0
- やっぱりジュンク堂は大阪
- 767 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:54:27.24 ID:Bj8le7zj0
- >>761
犯人はお前かww
- 768 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:54:48.17 ID:TIwbh5LK0
- ジュンク堂はレジに並ぶのが面倒なんだよなぁ。
- 769 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:54:48.99 ID:g6mUCbMg0
- >>766
三宮の会社
- 770 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:55:29.60 ID:u82y+2BYO
- >>741
何処に建つの?
新宿東口の地下道から上がれればベストなんだけど。
- 771 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:56:24.40 ID:WE7vu3cu0
- >>769
そうじゃなくて数とか規模とかが
- 772 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:57:12.84 ID:8nF0QjH2O
- 池袋店しか行ったことないな
四階で喫茶コーナーの香りを頂戴し
最上階から南池袋公園の工事を眺めて帰る
- 773 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:59:16.00 ID:CR3yjOeh0
- >>763
分かってないな。
猿でも自活して生きていけるようにするのが、ひいては自分のためでもあるんだぜw
そんな猿共が路頭に迷って生活保護に頼ったり暴徒化したり、
あちこちにスラムが出現し犯罪が多発して困るのはお前、自分自身だと想像できない?
地雷に例えるのが分かり易いかな。
近年の地雷は敢えて殺傷力を落として、敵兵を殺さないようにできてるんだぜ。
兵が死んでしまえばその場に置いていけるが、手1本、足1本がもげ内臓がちょびっと
飛び出る重傷を負わせることができれば「足手まとい」ができて効果絶大だろ。
後方へ移送した後も治療から傷痍軍人年金までひたすらコストがかかる。
どんな猿でもできる簡単なお仕事をたくさん準備して、
猿も自活してもらうのが結局はみんなの利益に繋がるんですよ。
これ豆ね。わかってくださいよ。
- 774 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 14:59:23.77 ID:iIb5X8lU0
- そういえば、本屋に行く回数自体減ったな。
アマゾンは、日本に税金一円も納めないから使いたくないんだけどな...
楽天は個人情報駄々漏れで、楽天専用のアドレスからも迷惑メールじゃんじゃん来るしwww
- 775 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:00:14.94 ID:mcTE6zka0
- >>763
家電・コンビニ・スーパーが無くなるよ
猿でもやってくれるから便利な世の中なんだよ
実物見てから買う人なんて結構いるだろ
- 776 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:00:14.96 ID:g6mUCbMg0
- >>771
ああなるほど
- 777 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:02:00.14 ID:Rh8g3Roj0
- 大日本印刷が所有する会社じゃなかったっけ?丸善、ジュンク堂@大日本印刷
- 778 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:02:08.42 ID:+FDmZgG80
- >>773
いいから働けよ、猿。
俺のために
- 779 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:02:15.17 ID:UmF1W6BP0
- アマゾン批判の本はアマゾンでは買えないんです!
ではしゃいでた本屋か
そりゃつぶれるわw
- 780 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:03:16.12 ID:GSOEcTac0
- ジュンク堂はいつの間にか丸善に吸収合併されていたんだな
- 781 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:03:24.89 ID:CR3yjOeh0
- >>778
つ 鏡
- 782 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:03:50.91 ID:wCTyEBje0
- 新宿店で南口の変な所にある。
あの場所へ本買いいく必要ないわ。
- 783 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:04:28.38 ID:aholUUagO
- 工藤じゅん の本屋か
- 784 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:07:55.62 ID:tf8zFqx30
- >>777
ついでに言えば文教堂も。
DNPはいまや日本最大の書店。
なにが悲しくて本屋なんかやるのかは知らんけど。
- 785 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 15:08:56.77 ID:eM4UgXcB0
- リアル本屋のある意味。行く理由
@立ち読み
A暇つぶし
それ以外ナイ
- 786 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:09:02.42 ID:sWEW1YNN0
- ざまあああああああああ
- 787 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:10:14.66 ID:071H5A5Y0
- かなしい
- 788 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:10:50.69 ID:IqWjzrOx0
- ええええええええええええええええええええええええ俺が一番好きな本屋なのにいいいいいいいいいい横に広くてえええええああああああ
- 789 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:11:52.95 ID:VXruqm4P0
- >>784
DNPってとにかく印刷以外のあれこれに手を出して必死だったよなw
- 790 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:12:37.42 ID:E1+lMyzG0
- 広くてJKとかの隠し撮りには最高な場所だったのにな
- 791 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:12:47.26 ID:1SchhvaV0
- 残って欲しかったな。
紀伊国屋は本店もサザン店も品揃え悪すぎ。
店頭に並べるセンスも悪い。
いちいち池袋まででなきゃならんのか。
- 792 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:13:29.49 ID:hdn7yclmO
- >>785
本屋行くとアマゾンなんかとはちがい、いろんな本をいっぺんに見られて楽しいがなあ。
ジャンルでわけられてるからね。知らない本との出会いがあるし。最高の娯楽の場所だなあ。
- 793 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 15:13:39.63 ID:eM4UgXcB0
- 印刷会社は印刷するものがアリマセン。
10年後には
「印刷を知らない子供達」という歌が歌われる。
- 794 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:15:24.19 ID:vBJPFa2G0
- 未だに本なんか読んでるやついるの?
ネットで充分だろw
- 795 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:15:24.30 ID:Ke8hc0kD0
- >>759
本当に儲かってたら近所に移転するだろ
- 796 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:15:42.20 ID:glys8Dn60
- 場所が悪い、紀伊国屋に行く
- 797 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:15:52.00 ID:Gp1qrGJs0
- 新宿にジュンク堂があったの初めて知った…立地的に厳しいな
新宿で本を買うときは紀伊国屋で事足りるし
- 798 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:15:54.25 ID:QpNO0pyS0
- 梅田茶屋町はどうなん?
- 799 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:15:57.71 ID:/KDqNPdg0
- アマゾンで本を買うやつって大多数は書店が近くにない田舎者だろw
- 800 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:16:00.84 ID:z8wwETJz0
- 世界堂言って、アルコットの地下で手芸用品冷やかしたりしてジュンク行くのが楽しみだったのに。
- 801 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:16:35.08 ID:PoQ0QrTYO
- 2ちゃん始める前までは本の虫だった俺が全く本買わなくなった
- 802 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 15:16:42.05 ID:eM4UgXcB0
- >>792
そうそう、椅子もあったしジュンク堂。
立ち読みじゃなくて座り読みもできたし。
お金のない人には持って来いの娯楽施設だった・・・
- 803 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:17:08.18 ID:8WfHjAA20
- >>797
立地的には超便利だぞ。
新宿三越アルコットは丸の内線の新宿三丁目の改札の目の前だし。
- 804 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:18:02.67 ID:g6mUCbMg0
- >>798
だだっ広い
微妙に不便
- 805 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:18:24.75 ID:hjiHppoL0
- 立地がそこまで悪いとは思わん。西口方面からは遠いけど。
- 806 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:18:31.31 ID:zs8x4Ck/O
- >>790
ほどほどにな…
- 807 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:18:44.87 ID:jKLPxaiy0
- >>13
天神にあるだろうが
本の数が半端ないし探しやすいからよく買い物に行くよ
- 808 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:19:16.57 ID:Gp1qrGJs0
- >>803
売り場がアルコットの6階というのが…
たしかに新宿三丁目を利用する人には便利だろうけど、
新宿駅の方が利用者段違いだし
- 809 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:19:35.34 ID:/KDqNPdg0
- 新宿のジュンク堂は本読んでるとたまに客が近づいてきて
本を手に取ったりもしないでずっとただ突っ立ってる時がある。あれすごい気持ち悪い
- 810 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:19:43.17 ID:bAi0zm5HO
- オリオン書房は立川駅前に6店舗もある。
しかもサザン店は朝7時から営業
- 811 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:36:41.05 ID:M45PX9Ff0
- 最後に買った本はここのジュンクだわ。
- 812 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:37:46.62 ID:xTLuUVugO
- 本なんか金出して買うもんじゃない。きょうび無料で大概のものはネットで手に入るしスマホでサクサク快適に読める。
- 813 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:38:37.73 ID:/H7RCFkv0
- >>809
それもしかして私服警備員でお前万引き犯と疑われているんじゃw
- 814 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:38:56.84 ID:FcuQLt3A0
- >>801
ネットが大きいな、デジタル化もあるけど
- 815 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:39:05.69 ID:5dTcF43e0
- >>803
つか、アルコットは上の階に行きにくいのが致命的な気がするw
HMVも撤退しちゃったしな
- 816 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:39:46.49 ID:09RsUsm40
- WINS新宿になってくれ。
- 817 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:40:19.59 ID:prZrl8PA0
- >>813
うんそうだよ。万引きなんかした事ないけどね
あれは露骨すぎてさすがに気持ち悪いよ
- 818 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:40:45.28 ID:LCh9DLxm0
- 完全に本が振り向かれない時代だよなあ
- 819 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:41:10.23 ID:UW69ZJQC0
- しかし生粋の神戸っ子でセンター街のジュンクが地下から育って
T-ZONEとヒマラヤスポーツから二階を奪い、映画館から五、六階を奪い成長して行った様を見て来たが
個人的には駸々堂の本の陳列の仕方のが好みだったんだよな。なんとなく
- 820 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:41:38.99 ID:XEalDS+V0
- 行ったことがなかったり、元々行動範囲が狭い奴らが、要らねとか不便とか言ってるのが、いかにも2ちゃんぽくてステキ
- 821 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:42:13.90 ID:KT/jJY/NO
- 新宿は紀伊国屋、池袋はジュンク堂かな
ジュンク堂の方がソファーとかあっていいけどな
- 822 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:42:23.16 ID:hHoHu2RR0
- >>815
本屋はわざと行きにくいように上の階にあるとか
- 823 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:42:59.25 ID:gae4nQNv0
- 電器屋の中に残せなかったのかなぁ
- 824 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:43:06.88 ID:LLPnk6rE0
- アマゾン以外の国産ブックストア使えよお前ら
- 825 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:43:33.76 ID:4z1W6CFzO
- あそこ定着しないねえ
入り方分かりにくいかな
- 826 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:43:48.27 ID:TLxzTXtp0
- 閉店するのか。
東京に行く都度、応援のつもりでここで買っていたのに。
>>774
楽天は、一度検索でそのページを開いてしまうと、楽天の広告のあるサイトでその製品が表示されるから嫌だ。
ページを見ただけで、買う気が無いって解らないんだろうね。
- 827 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:43:50.30 ID:7oHn5Srp0
- >>819
駸々堂ある日突然無くなって驚いた。
- 828 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:43:53.02 ID:99W+oM9T0
- >>805
紀伊國屋本店もほぼ同じ条件だぞ
アルコット自体の閉店だから仕方ないが もう少し下のフロアだったらなぁ
- 829 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:45:25.38 ID:LPfoH3kL0
- ビックカメラとか最悪。
- 830 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:45:54.01 ID:+JGz0qqVO
- >>824
手続き増えてダルいじゃん
大抵ついでにCDとかも買うし
最近はそこらの店だと中々買えないスナック菓子なんかも頼むから本屋だと用が足らない
- 831 :815:2012/02/10(金) 15:45:54.33 ID:5dTcF43e0
- しまった
高島屋と間違ったorz
- 832 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:46:07.09 ID:EKCiQ4Ws0
- どんな老舗が閉店したのかと思ったらw
- 833 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:46:21.35 ID:csJrBqPE0
- >>127
ジョアンかw
- 834 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:46:46.25 ID:2nX80C8K0
- >>733
東京の地盤沈下は地方にとっては吉。
- 835 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:48:45.25 ID:j4SyLgc00
- 本屋行ってきたお
色々物色していい本を手に入れることができた
今日はすげー込んでたな
- 836 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:49:03.32 ID:LLPnk6rE0
- >>830
ネット本屋とネットスーパー提携してアマゾンに対抗すればいいのにな
思いつかないことじゃあるまいし何でやらないんだろう
- 837 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:49:30.07 ID:DDkutnhf0
- やっぱりAmazonの一人勝ちか。
便利だもんなあ、Amazon。
- 838 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:51:05.83 ID:ayoLyq1N0
- >>834
アマゾンに流れてアメリカに納税されちゃって日本レベルですら
還元されないんですけどね
- 839 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:51:27.51 ID:81AnC6i60
- ジュンク堂と丸善が実質一体化する時代だからな
紀伊国屋と三省堂とYBCと書泉とジュンク堂が合併してももう驚かん
- 840 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:52:49.41 ID:LLPnk6rE0
- >>834
ネットストアにシェア奪われて東京店舗閉鎖
→そのネットストアの本社は東京
→地方涙目
- 841 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:53:23.87 ID:+JGz0qqVO
- >>836
本屋とスーパーに限った話じゃないが統合サービス展開とか全くしないからなぁ
危機感足りてないんじゃないかな
ジャスコとかが中にある店舗の宅配サービスでもやればいいのに
「自分達は大丈夫」って気でいるからなあ
- 842 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:53:39.24 ID:VcNocO4b0
- >>836
出版関係は色々と終わってるんだよ
電子書籍が十年以上かけてまるで普及してないのがいい例
- 843 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:53:41.32 ID:DDkutnhf0
- Amazonはなあ、本以外に家電なんかも安くで揃ってるからなあ。
- 844 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:53:59.17 ID:L83Dq7ke0
- 有隣堂は危ないですか?
- 845 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:54:18.10 ID:IUVj0gopO
- アマゾン確かに便利なんだけどな、やっぱり手に取って中身を確認してから買いたいわけよ
うちは神戸住みで、最寄り駅のJR住吉に一軒、三宮に一軒、梅田にもできたから
大抵の本はこのどっかに行けば手に入る、おかげさんでアマゾンの利用頻度が減ったわな
- 846 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:55:02.45 ID:TLxzTXtp0
- >>824
ジュンク堂 ttp://www.junkudo.co.jp/
紀伊国屋オンラインストア ttp://www.kinokuniya.co.jp/store/onlinestore.html
ビーケーワン ttp://www.bk1.co.jp/
の通販を使っている。
- 847 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:56:15.42 ID:lH7f1lfs0
- あら、まあ。去年できたばっかりなのに。
- 848 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:56:31.06 ID:PV98xip+0
- >>818
マスゴミもTVも出版も自業自得だし、未だに反省も改善もせずに下請けや小売や販売店に背負わせてるだけだから、仕方ないよ
- 849 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:56:43.19 ID:T61pJvc80
- 大阪梅田もやばそうだな。
- 850 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:57:04.52 ID:vMtR62G50
- 店員が店員であることにプライドを持っていた本屋
- 851 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:57:21.40 ID:hvgWYufT0
- 東京は来客の99%が立ち読みか万引きして帰るだけだからな。
- 852 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2012/02/10(金) 15:58:51.90 ID:MPpPvsSK0
- ('A`)q□ 彼処椅子に腰掛けて本読む奴らが多かったからなあ。
(へへ 結構彼処使ってたんだけど・・・
まぁネット通販さえあれば、良いかな。
ジュンク堂は通販でもカバーが掛かるから愛用してる。
- 853 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:58:54.00 ID:KkfACEov0
- >>824
セブンネットショッピング
- 854 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 15:59:18.86 ID:M2PNpO+o0
- >>845
大阪梅田界隈にジュンク堂大杉なんだがどっか潰すのかな?
- 855 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:09:01.22 ID:eACrdNIM0
- ジュンク堂はだだ広いだけで探しにくいんだよな
机といすは座りにくいし、ビジネス街だと一杯で座れない
最近では椅子すらない
- 856 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:09:22.13 ID:U2R6DQZR0
- >>1
二軍かビジネスニュース向けニュースじゃね?
- 857 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:10:13.73 ID:tfwpthtx0
- そこかしこに没落や衰退の足音が聞こえるようになってきた
- 858 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:10:15.54 ID:Zzi4oSZA0
- 不調で撤退ならしょうがないが、三越がビックカメラに代わるから閉店ってのが、
悲し過ぎる。
- 859 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:10:17.17 ID:hvgWYufT0
- ジュンク堂で本買ったら中が手垢だらけで、古本以上に痛んでたことがあったよ。
オーディオブック買ったときは新品のはずのCDが読み込めないほど傷だらけのときもあった。
立ち読みし放題で、商品を大切にしない店は潰れて当然。
- 860 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:10:37.58 ID:5Md9k+RT0
- 仙台のジュンク堂も無駄に多い印象
新宿もその内の一店舗じゃないの?
- 861 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:11:29.19 ID:W7MeVQ5l0
- 本屋の中で、お惣菜売ったり、ペット用品販売すれば儲かるのに
介護ビジネスもいいよ
- 862 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:12:02.69 ID:/lar5AH/0
- ネット通販で買うからな
本屋で買うとか無駄でしかない
- 863 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:23:18.18 ID:UsWXT8w/0
- >>849
堂島のジュンクがあるからか、旭屋本店が撤退した割には客がいないな
- 864 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:27:21.61 ID:r04dwPwp0
- いい店だった、他が売り切れとか無い時に行くとかなりの確率であった
こういう店が無くなるとだんだん本文化が廃れていく
- 865 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:28:10.70 ID:cL5xMqkl0
- あー池袋店かと思った
おどかすなよ
ジュンク堂池袋店のレジの遅さは異常
これ改善しないと池袋店も閉店するかも
- 866 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:33:47.37 ID:23mIu//O0
- >>733
>最近はネット書店を使う人が多いからなあ。特に首都圏は。
そんなデータあるの?どこ?
- 867 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:34:42.02 ID:Lo386sOZ0
- 大阪住みやけど梅田の紀伊国屋は混みすぎて落ち着いて本も読めないから
茶屋町のジュンク堂に入り浸ってるわ。
- 868 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:35:02.75 ID:GCP1lSsc0
- amazon川
- 869 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:38:40.70 ID:kY8DRDcK0
- アルコットは前のLOFTもひいきにしてたのにつぶれ
今度はジュンク堂……残念すぎる
- 870 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:40:49.62 ID:x3FirE9h0
- 不要になった手持ちの専門書を、amazonマーケットプレイスに廉価で
出品しているんだけど、大学や企業の研究者の人達が
結構買ってくれるので驚く。
大学や企業なら予算が潤沢にあって専門書は買い放題だと思っていたけど
今は不況でどこも予算が厳しいのかな。
書店の外商も厳しいかもしれない。
- 871 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:42:21.94 ID:qUwwl2HK0
- ジュンク堂閉店はビル自体がビックカメラに一括賃貸になるからだよ。店子全部追い出す。
力及ばずって言うのは、残れるように交渉したけど出て行くように言われたってことじゃね
>ビックカメラは同日、三越伊勢丹ホールディングスと10年間の賃貸借契約を結び、
>「新宿三越アルコット店」の地下3階〜地上8階を利用して最大級の店舗を出店することを発表。
- 872 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:44:20.97 ID:WSOgdpYW0
- >>36
つりか?w
- 873 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:45:35.89 ID:+2FHyS0S0
- レジが一階にしかないのは池袋店以外もなのか?
あの方式大嫌いなんだが
店員も態度悪いんだよね
- 874 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:48:57.64 ID:8G/hGNI60
- 内容を確認する必要のない本は尼
電気量販店のショールーム化と似てる
- 875 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:52:47.36 ID:dYWsn1qI0
- ジュンク堂って行ったことないよ
けっこう有名なのにねえ
紀伊国屋と丸善があればいいや
- 876 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:54:39.15 ID:pDrkxz350
- ビックカメラが一括で借り切ると以前聞いた時も
集客力を期待してジュンク堂は残る事が出来ると思ったけど甘かったか。
1フロアが狭く上下移動の不便な紀伊国屋本店も
いい加減再開発して欲しいんだけどな。
- 877 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:55:19.69 ID:dYWsn1qI0
- >>13
おまえ偽福岡人やな
福岡には大きいジュンク堂があるのに知らんの
- 878 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:56:41.46 ID:lIW8CFin0
- 書店員に正社員っているのかな?
- 879 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:56:54.01 ID:52o9jSbX0
- ジュンク堂って人の流れと関係ないところにあるイメージ
- 880 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:58:00.88 ID:vvpWTibG0
- 立ち読みだけで済ませて本を買わない馬鹿トンキンのせいだろ
- 881 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:58:02.77 ID:G0RfsrPB0
- ガイアの夜明けかなんかで何年か前特集してたときは
営業努力と工夫が素晴らしいみたいなこといってたのにね
- 882 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:58:27.38 ID:KCjIArvn0
- >>859
それは確認しないあなたも悪い
手に取ればわかるんだから
俺はちゃんと、きたないから在庫の本だしてと頼んだよ
- 883 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 16:58:58.80 ID:dhEG3eKZ0
- >>10
計量版か。もらっておくよ。
- 884 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:00:28.08 ID:+Q28Y3d+0
- 隣に紀伊国屋があるからそっち行っちゃう。
池袋だとジュンク堂いくけど。やっぱりワンフロアだと
いかないな。
- 885 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:02:06.71 ID:M1fxTAWb0
- 本て高いよね
- 886 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:03:13.22 ID:PhdOYFrx0
- おれ新宿につとめているけどジュンク堂あったの知らなかった、
- 887 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:04:37.60 ID:l2THnsCd0
- 本は紙の無駄。
ほとんどの紙媒体は不要。
- 888 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:05:09.15 ID:MXXd5UVVO
- >>886
下ばっかり見てるからさ
- 889 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:06:22.21 ID:G0RfsrPB0
- 長く残したい作品は石に刻めばいい
石版>紙>デジタルデータ
だもんね
- 890 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:06:25.43 ID:Fprxfxm1O
- 紀伊国屋より広くて立ち読みしやすかった。
しかし品揃えはやはり紀伊国屋の方がよかったな。
- 891 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:06:58.63 ID:FMgwbBJk0
- 立ち読みばかりで買えない客多い。雑誌を折って読んでるヤツらやめてくれ
駅前の文教堂がいつのまにか消えてたり、いよいよ大型書店か
- 892 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:07:09.35 ID:3Z0RxSzGP
- 目の前に紀伊国屋あるしな〜
まあ本自体が売れなくなったってのもあるだろうが
- 893 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:07:15.20 ID:asRQXDnW0
- >>881
本の売れ行きが減っている中で、立ち読み・座り読みOKのジュンク堂は
かなり頑張らないと儲けが出ない
そのうえ、新宿のような地価の高い場所では、家賃もかかる
赤字になって閉店というわけじゃなく、戦略的な撤退だろう
- 894 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:07:28.68 ID:1xNpDytG0
- 電車の中でしか本読まないから、
大ターミナル駅の近くに大書店あるとありがたい。
古本屋もあればなおいいか。
- 895 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:08:06.17 ID:hhl3SxMP0
- ビックカメラのせいだろ
ジュンク堂残しとけよカスがー
- 896 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:09:31.59 ID:cfL3X1IU0
- ハタキで立ち読みの屑を追い出さないから
- 897 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:09:46.15 ID:T6QFtJKf0
- 何故かムカつく店員多いからジュンク堂にはいきません
古書街か地元の本屋に注文かコンビニかなければamazonで買うお
- 898 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:10:58.23 ID:2tji6+yI0
- 池袋店が安泰なら、何の心配もいらない
- 899 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:11:13.70 ID:RU8h31Rg0
- >>878
いないと困るだろ
- 900 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:12:41.29 ID:8G/hGNI60
- 社員なんて10人位だろ
他の店員はほとんど派遣
人件費を低くして稼いでる企業は潰れてもいい
- 901 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:13:01.45 ID:jNCojgr80
- 紀伊国屋より好きだったのに。
- 902 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:13:10.60 ID:Gaih0HGk0
- >>897
> 古書街か地元の本屋に注文かコンビニかなければamazonで買うお
俺は逆だな。アマゾンで検索して、スマホで店員に見せてこれ下さいと言って店で買うw
中身確認もしないで通販で品物買える人間が理解できないw
- 903 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:13:15.15 ID:YnIOMh6f0
- どんな本でもおいてる超巨大なリアル書店が欲しい。
アマゾンの倉庫をイケアみたいに店舗にしたらどうかな。
- 904 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:13:59.04 ID:2tji6+yI0
- だいたい紀伊国屋の目と鼻の先に店を持ったことがアホであって。
でも池袋もリブロのすぐ近くだしなあ。
- 905 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:14:43.53 ID:L2GE2C1hO
- 三越はどうでもいいけどジュンク堂とジョアンが
新宿からなくなるのは困る><
ビックカメラ空気嫁
- 906 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:15:07.34 ID:X9Xlv2kP0
- 場所が悪いよねえ
正しくは高さか
- 907 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:15:24.11 ID:HGftrQmfO
- 池袋店と吉祥寺店よく利用してまふ
- 908 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:15:45.09 ID:/pCIaX6dO
- ありえん 次は貧乏臭い家電屋かよ
- 909 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:15:47.59 ID:PRJUWeh40
- あの辺にジュンク堂が出来たらしいとは聞いてたんだが
三越の中だったとは・・・
- 910 :**********************************************************************************************************************************************************************************************************************名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:23:15.07 ID:9VgW08mw0
- 俺の本拠地の西宮北口店も閉店しないでくれよ。椅子に座って本を閲覧出来る唯一の本屋なのに。因みに一冊もそこでは本を買っていない。ネットで買ってるからw
- 911 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:23:24.50 ID:ZOSWP2SP0
- >>882
新品の本の中身のページをすべて確認しなきゃいけない時点で糞だし、他店ではそういうことはない。
しかもオーディオブックに至っては、見本しか置いてないので確認のしようがない。
しかも、傷だらけで、音トビしまくりでまともに再生できないので返品したら、
何秒目当りが音トビするのか説明しないと返品を受け付けられないという糞ぶり。
全部再生して確認するだけで8時間以上かかる長編なのに。
おまえと同様、お金を払ってる客をナメすぎ。
- 912 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:25:06.45 ID:qNbrtra50
- >911
自分も、ジュンク堂では座り読みが公認だから
フィルムかけられてるマンガしか買う気にならなかった。
- 913 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:25:11.69 ID:f56kX740P
- ここもガイア系だったんだな
意外に持った方なんじゃない?
- 914 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:25:28.54 ID:yZMokDMk0
- >>420
大阪もなんばのヤマダはでかくてガラガラだぞ
- 915 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:30:05.32 ID:nkAf99rD0
- >>859
どんだけ人気のある本なんだよw
- 916 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:33:25.01 ID:NaxfaYWEP
- というか、三越がアルコットを維持できなくなって、
ヨドバシだかビッグカメラにテナントを貸すのが理由だろ。
売れなくなったから閉店じゃなくて、電気屋に追い出された(三越が追い出した)のが理由じゃないの
- 917 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:36:11.92 ID:/jVEQ51c0
- >>902
いや…おっさんだから
本棚の位置までおぼえちまった…
- 918 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:36:26.52 ID:beTFmT2c0
- うわぁぁあああああああああああああ
アルコット潰れてもジュンクは残るって言ってたじゃん…
- 919 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:37:05.94 ID:5wDuOc5qP
- マジで出版界やばいなwwwwww
てかネットあれば本がいらなくなってるから当たり前だけど
- 920 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:37:34.86 ID:5/pruBMCP
- 新宿の本屋でもジュンクは広すぎて目が回る。
紀伊国屋くらいでいい。
西口の高層ビル街にあるブックファーストすら目が回る。
吉祥寺の伊勢丹跡に入ったジュンク堂ですら疲れるし。
吉祥寺丸井に仮住まい中の啓文堂と駅ビルのブックファーストくらいでちょうどいいよ。
うちんところの最寄り駅は駅前の本屋がわりと凝ってるしな。
- 921 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:37:34.95 ID:qNbrtra50
- amazonは最近注文した本のカバーが破れていたので
交換頼んだら今度は背表紙が折れ曲がったのを送ってきた
のでもう嫌だ
- 922 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:41:22.02 ID:p+bnqUnq0
- 上の方で出とるが、東京都区内も山形日本海側もさほど変わらんよ、amazonの到着
この大雪の季節に、お急ぎ便でなくても大して時間差が無い
引っ越して正解だわ
時々実家に帰った時に池袋店に行くくらいで良い
地方でもセンスの良い人が経営してる大き目の本屋ってあるしなぁ
- 923 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:41:25.46 ID:ViKeX9ck0
- いずら本屋なんてなくなる
- 924 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.2 %】 :2012/02/10(金) 17:42:23.27 ID:5/pruBMCP
- >>905
> 三越はどうでもいいけどジュンク堂とジョアンが
> 新宿からなくなるのは困る><
ジョアンは三越本店にあるからいいや。銀座と恵比寿の三越にもあるみたいだし。
てか、中身をみるだけで買わないなら、図書館つかえよおまいら。
図書館てけっこう調達してくれるぞ。買えない場合でも
うちの区は国会だろうが都立だろうが23区だろうが、がんがん他区から借りてきてくれる。
- 925 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:46:03.10 ID:p+bnqUnq0
- 図書館とレンタルショップが微妙に遠いんだよな
尼とかでポチる方がラク
季節によっては運動がてらいいんだけどね
- 926 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:46:42.86 ID:9kXgVCXT0
- 職場&自宅が御苑なんでキツイなー。
紀伊国屋より建築やデザインの本が充実して重宝してたのに、、
ビックカメラはヤマダ電機意識してるんだろうね。
- 927 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:48:00.60 ID:5S1LQ0yi0
- 指定買いならネット通販
その場で良さげな本を見繕うならリアル店舗
- 928 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:48:44.65 ID:1cPoT3KW0
- 終わりの始まりキター
- 929 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:54:51.51 ID:mMbnFqqf0
- >>560
ネットなら木・金曜日には読めるだろw
- 930 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:56:26.91 ID:nkAf99rD0
- 閉店しちゃイヤー!!
- 931 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:57:38.43 ID:p+bnqUnq0
- >>927
まずネットであたりつけてから買う癖付いちゃったから平気なんだな俺は
インフラは体質を変化させるよ
コアな映画好きには地方生活キツイだろうと思う
- 932 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 17:58:30.83 ID:KKkqvp5w0
- 福岡のジュンク堂は拡大路線
近隣のTSUTAYAとか丸善とうまい具合にすみわけしてる
- 933 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:01:19.80 ID:lXjfkUOn0
- ジュンク堂のブックカバー好きだったんだけどなー残念
- 934 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:01:43.42 ID:TOpCgoGG0
- ジュンク堂が撤退するって、新宿って本を読む教養のある人居ないんだなwwww
バカの街新宿
毎日正午になるとバカみたいな顔してテレビに映りたがるバカがいる街だもんなw
- 935 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:03:04.01 ID:Em4c+8yfO
- >>859
お前の垢だろ
- 936 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:06:06.75 ID:JdMtkX5k0
- 本屋はエロ本が売れなくなっちまったのが最大の誤算だったなw
- 937 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:09:24.15 ID:e91gk6th0
- >>902
俺もamazonのレビューとか見て書店で現物みて、その場で嘘の情報がのってなさそうだなと
確認してから購入する
- 938 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:09:59.85 ID:Rvfbvd320
- でかい本屋は立ち読みし放題
万引きし放題の暇つぶし場所になってるからなあ
売り上げても賃料がすごいだろうし
まあ、せめてもの救いは書籍に限っては例外を除いて
尼と値段が変わらんから見て買うにはいい場所
- 939 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:11:02.21 ID:X5zvPV700
- >>1
ゆっくり探せて良いところだったのにな
立地が悪かったか
- 940 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:12:23.84 ID:HBympoKC0
- 紀伊国屋書店のはす向かいでしかも百貨店の店子じゃなぁ
- 941 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:19:43.34 ID:p+bnqUnq0
- 紀伊国屋って全然欲しい本ないけどな
専門書に強いジュンク堂は大切
- 942 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:20:02.44 ID:f4L5tCce0
- 工藤淳も草葉の陰で泣いとるぞ
- 943 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:21:10.44 ID:7Zq4Ba4B0
- Amazonは本が汚いけど、ジュンク堂は綺麗。本に対する愛情を感じる。
- 944 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:21:47.70 ID:GyJSyFRl0
- 梅田(大阪)は大型書店ラッシュなのに
トンキンは本屋終了か
何となく腹の調子がおかしい時は本屋に行く
何故かトイレに行きたくなって必ず大盛りですっきりだよ
- 945 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:21:53.60 ID:+RP8Hei30
- 新宿なんかより大阪の大規模書店乱立の方が酷い
北区だけで3つあるジュンク堂のどれか一つくらいなくなっても不思議じゃない
紀伊国屋とかどこが先に倒れるんだろう
- 946 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:25:28.05 ID:en9HDxy30
- ガンバレジュンクどう
- 947 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:27:55.75 ID:+vzxr5aU0
- 沖縄のジュンク堂すごいんだけど客数。
潰れたりもするのか。
- 948 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:29:32.25 ID:/5f9QTkg0
- >>947
沖縄にはあそこ一軒しか本屋がないから
- 949 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:30:34.91 ID:oBIN3YQA0
- >>845
確かにな
書評で根拠もなく好印象を持っていたら、店頭で手に取って拍子抜けしたことが
ままある
- 950 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:31:00.89 ID:dEslp/k60
- >>945
旭屋がビル新築のために休業に入ったから余裕ができたわ。
- 951 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:32:19.96 ID:Ux5vD93J0
- ティファニーも閉店だっけ
- 952 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:35:27.92 ID:+vzxr5aU0
- >>948
戸田と宮脇がある。
まあジュンクがダントツですけど
- 953 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:36:02.61 ID:Jlk2UNWR0
- ここの椅子でよく暇つぶししてたのにorz
- 954 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:37:58.47 ID:czfEWBu90
- 三越にこんな本屋があったのか。
紀伊国屋にはよく行くけど、ここは一度も行かなかったわ。
ってか三越ってなんか怖いじゃんw
- 955 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:38:00.22 ID:+mpDZs1z0
- 吉祥寺店も1,2年以内に閉店間違いないな…
土日でも大して客入ってないし、平日昼なんて
ガラガラのガラン堂だよ (´・ω・`)
だいたい、商店街の中とはいえ撤退したデパート跡地の
ビルの6・7階なんて場所が悪いにも程がある。
看板も地味だし道歩いてても存在に気が付かない。
今どき流行ってる本屋は規模に関わらず、駅ビル
以外は全て路面店! 紀伊国屋を見習えや…
- 956 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:38:07.25 ID:pc4Rf0RG0
- 本屋が潰れると万引き多かったのかなーって思ってしまう
- 957 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:38:08.66 ID:OkyT/BIs0
- 本屋オワタオワタ五月蠅い奴が居るけど、お前は宮台真司かw
内側が粘着ヒダヒダになってる封筒に、カバー付きの本を直に入れて送られて以来、尼では本は買ってないや。ええ、本はヨレヨレになってましたが。
- 958 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:39:34.35 ID:rGNHw1Yy0
- 紀伊国屋本店、紀伊国屋新宿南店、ジュンク堂池袋本店があれば、
基本的に困らないだろ
- 959 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:40:23.75 ID:cK/81VuL0
- あの三越ビックカメラになるんだっけか
- 960 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:40:51.71 ID:czfEWBu90
- >>64
三越が全部ビックカメラになるの?
西口にあんなにあるのに、まだ足りないのか
- 961 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/10(金) 18:44:32.03 ID:+kXS74em0
- きゃーくぅうーごぅおおおきめてくでぇー
超下手糞wwww
何この変な巻き舌の桑田圭介風なダサ駄々な歌い方
- 962 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:46:26.21 ID:4//WSrJ00
- >>960
ヨドバシを、いじめたいんだろ。
来年、東横線の客がどこまで副都心線を使うかだな。
- 963 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:47:48.40 ID:CFrcezwW0
- 一般人がをまともに本を買えるようになった時代はまだ100年さえも経ってないのか・・・
長い人類の歴史の中では本屋など屁みたいなもんだなw
電子書籍も何年持つやら。
- 964 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 18:58:14.40 ID:s5Rb33ZA0
- >>957
夏に本買うとそっちのパッケだよな。冬場とかは台紙と本をラップにしたのをダンボールに接着してよこす。
- 965 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:00:30.08 ID:O8o/gFfZ0
- 本は書店で立ち読みしてネットで買う時代だからな
- 966 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:03:27.33 ID:WufNpsBT0
- 大型書店で立ち読み→ネットで安いのを探す→あればそれ、無ければamazon。
- 967 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:06:47.38 ID:fKm7R/Ij0
- >>964
夏と冬で違うのかw
俺も一度Amazonで文庫かったら、ヒダヒダの封筒で来て、カバーは擦り傷だらけだった。
交換希望出せば交換できたかもしれんが、面倒くさくてブックオフに売った。
- 968 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:20:09.85 ID:vDqz/ebC0
- 三越の上階のテナントじゃ存在自体知らなかったってのも多いんじゃ
目の前に紀ノ国屋が大きな看板掲げてるし
しかも新宿駅直結じゃなく三丁目駅
- 969 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:21:29.69 ID:CFrcezwW0
- ネット通販の影響で地元の本屋が潰れたら子供たちがかわいそうだな;;
もうチャリンコで行ける距離に本屋が無くなった・・・・
- 970 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:23:21.36 ID:/Ud8idTy0
- ネットだと違法天国だし、コンテンツ冬の時代到来だな。
- 971 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:23:54.84 ID:8nmLlTsr0
- 仙台なんて,狭い駅前にジュンクが3店舗
丸善まで合わせると4店舗もあるのに
なぜか統合するという話を聞かない。
- 972 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:24:23.77 ID:yxyGbYzq0
- >>23
新宿のあの辺ぶらぶらあるくやつって 本読まないだろw おれは関わりたくない
- 973 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:25:47.39 ID:p+bnqUnq0
- >>970
良いものには金を出すはずだと言ってiTMS開始したジョブズが泣くぞ
- 974 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:26:59.84 ID:HxE88S6j0
- マニアックな本が置いてある。
これ誰が買うんだ?っていうような。
廃刊の本が何故かあったり。
- 975 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:28:07.53 ID:yw9LPkZO0
- コンテンツは実際冬の時代が到来してて、
信者がつくレベルのもの以外は壊滅してるね。
ワンピがどんなに売り上げ記録を伸ばしても、
マンガ業界の売り上げは右肩下がり。
- 976 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:29:02.94 ID:+l56b2HQ0
- 新宿三越の道路向こうが歌舞伎町だと思ってるやつ、多すぎ。
歌舞伎町はもっと遠くですから。
- 977 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:29:45.99 ID:iTOAktcHO
- 今日、ジュンク堂に朝の開店すぐに行ったけど、平日なのに人が多かった。
新宿はやっぱり家賃が高いからなのかな
- 978 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:30:16.13 ID:p+bnqUnq0
- ワンピは信者が多いというより、
大型書店やネットばかり盛況で中小書店が話題のものしか置けないから売れてるんだろう
- 979 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:31:05.88 ID:R8/jpMpz0
- 池袋店の前の交差点でティッシュ配りしてる女の子が可愛い
- 980 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:31:25.63 ID:NcLJ9Dz7O
- 梅田のMARUZEN&ジュンク堂書店は好調なのだろうか
- 981 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:31:30.86 ID:Ewih/Q+O0
- 経験者だからわかるけど、こういう販売店が閉店して一番大変なのは販売員だよ。
つまりレジを主に担当してるアルバイトや派遣、契約社員など。
正社員は店長やフロア管理って肩書きなどごく一部の場合が多く、
販売店の実情ってのは悲惨なもの。
辞めても潰しがきかないし、他の業種で通用するようなスキルは全く身につかない。
誰でもできるぶっちゃけ単純な仕事だよ。
しかもこのデフレ不況で雇用する会社側も相当シビアになってる。
家族のいる人は一体どうするんだろうか。
SOGOとか三越とかが閉店して、その最終日がニュース映像で流れて、
従業員がそろっておじぎをする場面があるけど、あの中で潰しのきく人はほぼいないよ。
Amazonや楽天、その他のあらゆるネット通販が充実しすぎて、
既存の書店が勝てる要素は限りなくゼロに近い。
寒い中電車を乗り継いで遠くまで足を運んで、「すみません、在庫切れです」って言われてもね。
これまでの販売店のやり方だけでは絶対に利益は出せない。
改革と言えるような新しい方法を模索するしかないと思う。
- 982 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:32:24.90 ID:QRJHytl9O
- >>975
あの漫画もフジが異様に煽ってるから、韓流同様に資金洗浄に使われてる可能性大w
- 983 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:32:39.35 ID:nM2dwf/y0
- >>1
が〜ん。
- 984 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:33:19.04 ID:p+bnqUnq0
- 改革は既にジュンク堂やamazonが起こしたとすればどうだ
- 985 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:34:18.19 ID:itdbaYK20
- 多種あるB to Cの中で書店経営は最も割に合わないものの一つ
- 986 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:35:56.62 ID:QcU2TNqP0
- 本屋が潰れる時って、近所にBOOKOFFが出来てたりする事が多いけど
あのあたりはBOOKOFFないよねぇ?
- 987 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:36:26.81 ID:i8RSnuyX0
- 池袋は知ってるけど、新宿のジュンク堂は知らなかった
新宿の大きな本屋と言えば紀伊国屋しか知らない
- 988 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:39:04.80 ID:yxyGbYzq0
- >>976
新宿通ぶらぶらあるいてるやつでも、そんなにつきあいたいとは思わないってw
- 989 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:41:12.43 ID:z9HCvyYd0
- ワンピースの最新刊はamazonのレビューでもかなり酷評されてるのに、
なんであんなに売れてるのか、さっぱりわからん。
- 990 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:41:25.26 ID:tTkSBfOu0
- >>1
そうかそうか
- 991 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:42:05.36 ID:qRw7XlHKO
- 目茶苦茶ショック
資格系の参考書の充実度半端なかったのになぁ
現物主義の俺の最後の砦だったのに・・・
- 992 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:45:04.77 ID:25iIPMWy0
- 学習参考書だけはネットじゃなくて店舗で買うなぁ
- 993 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:46:48.52 ID:C2kgJcma0
- >>911
お前のせ・き・に・ん
多くの手に取られ汚れそうな物を買う時に注意するなんて小学生のガキでもやってるわ
お前がノータリンな頭でパッと取ってカウンターに金と一緒に無言で放り出し、黙って受け取って帰ったんだろ
頭悪いにも程がある
勝手に怒り狂えよ、笑もんだぜwww
- 994 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:49:27.49 ID:4VYFGJ2t0
- amazon最強
- 995 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:50:03.52 ID:p+bnqUnq0
- >>989
つ>>978
- 996 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:52:51.84 ID:CFrcezwW0
- >>994
日本小売出版社衰退
- 997 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 19:53:20.10 ID:yw9LPkZO0
- それはないわ。
昔は中小本屋なんて、それこそ知ってる名前のものしか置いてなかった。
Amazonなんてないから田舎の俺はどうしようもない状態。
今の方が選択肢は多いのに、それでもワンピが売れてるという事実。
- 998 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 20:00:19.99 ID:O7EwOaLOO
- 梅田の本屋てアホみたいに混んでるけど
新宿の本屋 スッカスカだったぜ
- 999 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 20:00:40.73 ID:p+bnqUnq0
- 発行「種類」数は今の方が多いから、中小は話題のしか置けないんだよ
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 20:01:13.45 ID:FB0UVs+/0
- 閉店 ガラガラ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
215 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★