■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【電力】民家の屋根借り 太陽光発電事業 電力買い取り新制度
- 1 :おばさんと呼ばれた日φ ★:2012/02/08(水) 09:17:42.00 ID:???0
- 枝野幸男経済産業相は七日の参院予算委員会で、発電会社が一般民家の屋根を借りて太陽光パネルを
設置し、発電事業をできるようにする制度を検討していることを明らかにした。今夏にも始めたい考えだ。
再生エネルギー特別措置法に基づき、電力会社が再生エネを固定価格で全量買い取る制度が七月に
始まるのに合わせた取り組み。
経産省によると、新制度では、家庭が発電会社への屋根の貸し出しを希望すれば、発電会社の負担で
太陽光パネルを設置。発電会社は集めた電力を電力会社に販売し、利益の中から各家庭に屋根の賃料を
払う仕組みで、枝野氏は答弁で「こういう形で進められないか研究している」と述べた。
民家への太陽光パネルの設置費用は、標準的な住宅で二百万〜三百万円程度。自治体によっては、
既に助成制度が設けられており、発電した電気の余剰分は電力会社に売れるが、家庭が自己負担費用を
回収するのに十〜二十年程度かかるため、設置はあまり進んでいない。
新制度なら、パネル設置時の家庭の負担は原則ゼロ。発電会社と各家庭の契約になることから、
政府にとっても、設備投資などに税金を投入せずに太陽光発電の普及を期待できる。
経産省は「家庭が飲料の自動販売機の設置場所を提供し、メーカーから賃料を受け取るようなイメージ」と説明する。
ただ、発電会社と家庭の権利関係がこじれる可能性もある。政府は問題が起きないよう論点を整理し、
再生エネ特措法の政省令や規則でルールを定める方針だ。
画像
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012020899070605.jpg
ソース
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012020890070605.html
- 2 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:18:39.02 ID:FYLmDLsj0
- (`・ω・´)マンション哀れ
- 3 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:19:15.63 ID:9zrx0Bw10
- 屋根が痛むからやりたくない。
- 4 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:19:54.44 ID:CCDVRf250
- またミンスの思いつきか
いい加減にしてくれ
- 5 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:20:23.16 ID:IfuLsE+zP
- 東電には一切協力したくない
- 6 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:20:25.07 ID:V/okT3040
- うっそで〜〜す(w
- 7 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:23:13.81 ID:sOvLTeNS0
- こんなもん最初からつける前提の屋根にしておかないと設置コストと回収量が見合わないだろ。
高層マンションの南側外壁に設置義務付けとかの方がよっぽどマシ
- 8 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:23:51.30 ID:jK0y6zr50
- 絶対電力会社が儲かる仕組みしか作らんだろ
- 9 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:25:59.34 ID:sAG8Io7d0
- 無意味すぎる。
個人の売電価格42円/kWhを商売に使えば儲かるという論理か?
結局税金(電気料)から補填される上、パワコンや遮断器が分散する無駄、
配電線にノイズが蔓延するというデメリット。
これならまだ事業用大規模太陽光買取価格を上げた方がマシなレベル。
- 10 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:26:06.97 ID:2XpzK8hB0
- 後施工だとどうしても屋根面に穴をあけるから雨漏りリスクがなあ
シーリングは打ってあるけどそれも寿命があるし
- 11 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:28:25.25 ID:TJo5/iCC0
- >>1
どういう利権で、電気代安い家と高い家が決まるんだ?
とりあえず、日陰を生み出してる建物所有者は、保障料を支払え
- 12 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:30:13.71 ID:AvZtALPX0
- この買取制度って本当にいびつだよね。絶対儲かる側と
絶対損する側を人為的に作り出してるんだ。
- 13 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:31:01.05 ID:tfUoB5uk0
- 儲かるのはパネル屋と設置する業者だけ
- 14 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:31:42.88 ID:odyNUMOO0
- >発電した電気の余剰分は電力会社に売れるが、家庭が自己負担費用を
>回収するのに十〜二十年程度かかるため、設置はあまり進んでいない。
発電会社が家庭に設置したパネルの費用を回収するのも同じなんじゃないの?
回収するのに十〜二十年程度かかるのに発電会社が設置するか?
大規模な設備の方が効率いいから、そっちをやるだろ。
発電効率が高く、寿命の長い材料の開発費用の助成をしろ。
短期間で元が取れるようになれば、全家庭に普及するから。
- 15 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:32:20.41 ID:aoLHe5ua0
- またネトウヨが「原発じゃなきゃヤだっ」て駄々捏ねるスレかwww
- 16 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:32:32.09 ID:cBOh2x3T0
- >>7 設置直後雨漏りするわ、一年後電力買取価格引き下げられるわ
三年後故障して発電不可賃料支払い停止。
目に見えとるっちゅうに。
枝野幸男のウソツキも枝についてきたな。
- 17 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:33:18.19 ID:vWGypbYc0
- 【エネルギー】屋根貸し太陽光発電 パネル設置の家庭に賃料 [12/01/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327734902/
- 18 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:33:27.23 ID:a3ctYmgy0
- 豚野の浅知恵
太陽光に補助金出したが売れ行き不調だった
次なる一手かー・・・・・・・・
アホとしか思わんわ
- 19 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:34:07.56 ID:8/siFU8S0
- 後付じゃ設置やメンテで採算合わんだろ
民主に懇ろの業者が儲かるだけじゃねーか
- 20 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:34:35.95 ID:w8i2swHY0
- 金をドブに捨てるのだけは勘弁してくれよ
- 21 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:35:45.97 ID:CcZRMI7K0
- 林家喜久翁が一言 ↓
- 22 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:36:07.62 ID:fgr3Z6Py0
- 太陽光発電で得られた電力はその家で使えないのか
メンテナンスはどうのんのか
- 23 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:37:26.09 ID:j27ijpzQ0
- とりあえず、これから建築が始まる東北でやれば?
また津波で流されると思うけど
- 24 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:38:10.00 ID:lEnHFLCi0
- ドイツの太陽光がすごすぎるんだが・・・
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630820.html
- 25 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:38:23.59 ID:NTNRy0fj0
- >>16
それは発電会社との契約にもよるだろwww
契約時に
1. 雨漏りした場合は、発電会社(乙)が全額修理代を負担する
2. 毎月の屋根を貸す賃料は乙が最低10年間保証する
3. 仮に乙が事業継続をしない場合は、その太陽電池は家の持ち主(甲)にすべて譲渡する。
って契約にしろよw
- 26 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:38:29.39 ID:dPPagA+g0
- ただし電気料金は現在の2倍になります
この一文入れとけ詐欺師
- 27 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:38:32.47 ID:c4sH5Bnw0
- 家庭がやると自己負担を回収するのに十〜二十年かかるところ、企業がやると
家庭負担も政府負担もゼロでウマー?すごい錬金術ですなあw ってアホか。
わざわざ個別に設置条件が異なり、手間をかけても一か所で設置できる面積が
有限で、メンテナンス箇所も分散して大変。一般家庭でやる意味がわからん。
- 28 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:39:21.67 ID:7W/wiVb+0
- >>1
どうせ民主党、
採算が合わないから差額を消費者と自治体が負担しろとかオチがついてるんだろうな
- 29 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:39:26.80 ID:aoLHe5ua0
- まぁ、ウチはそのうち実費で設置するけどねwww
単純に電力会社から買いたくないってだけで持ち出し覚悟だ、
最近パネル付けてる家多いけど、ゼニカネじゃなく、そういう理由の奴多いとおもふよw
ビンボー人は東電にお布施してろってこった
- 30 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:39:41.23 ID:Tf8xvGMc0
- ほんとに思いつき政策やめてくださる
- 31 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:41:11.31 ID:Yqvh24Xu0
- 津波が来て更地になったところにパネルを設置すればいいと思う
家は建てられないだろうし、土地の有効利用にもなりそうだし
- 32 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:42:01.48 ID:d3iCi+yf0
- ソーラーパネル設置の恩恵は省エネとか電気の買い取りではなく
断熱効果だと実感している。設置後の夏の屋根裏が涼しくなったからね。
屋根に直接、太陽光が当たらないので屋根材の劣化も少ないみたい。
後から設置の時の雨漏りのリスクがあるが、一石二鳥の外張り断熱程と考えれば
いいのかも。
- 33 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:42:10.31 ID:7W/wiVb+0
- >>29
東電から金をもらう=ほかの利用者の料金に上乗せ
ってことだよな
- 34 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:42:52.64 ID:O30TiaLu0
- 屋根に重いもの載せるな 家傷むぞ
- 35 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:44:06.94 ID:PikqRShv0
- >>29さん、俺も同感!
俺も単に悪徳商人の東電に、儲けさせたくないだけ!
俺も建て替えした時に、買い取り制限の4kwを載せるつもり
- 36 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:44:18.91 ID:lO0mEHMp0
- ソーラーパネル付のプレハブ倉庫、ちょうだい
- 37 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:44:47.53 ID:IGQQV8Ec0
- パネルの代金は経費になるんだから、電気代に上乗せされるんだろ?
- 38 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:44:51.89 ID:tfUoB5uk0
- 投資金回収する前にもっと効率のいい発電方法発見されてゴミになりそう
- 39 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:47:04.96 ID:BcavPMhi0
- 民主党の政策はまったく信じない
- 40 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:47:31.90 ID:P1sqJWfb0
- >>1
電気買取価格下がったんだよ
すべて民主党が悪い
太陽パネル設置費用の助成金とかも仕分け対象だったろ?
- 41 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:48:01.74 ID:JQV1Cj700
- マンションやアパートなどの集合住宅は誰が賃料受けとるの
- 42 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:49:12.23 ID:ew65q+tz0
- > 枝野幸男経済産業相は七日の参院予算委員会で
おそらく六日に思いついたのでしょう
- 43 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:49:16.64 ID:odyNUMOO0
- >>31
やめれ。
また津波が来たら、一気に発電所を失い、簡単に復旧も出来ない
津波が来たところに、重要なインフラを建てるなんてあり得ない。
- 44 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:52:22.06 ID:Yb5CvIDQ0
- 地震が起きたら太陽光パネルが降ってくる
- 45 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:56:20.82 ID:6ifErxrr0
- 屋上利用を考えているので無理です
- 46 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:58:22.35 ID:hOCh1XPO0
- んな個別に設置したらコストがかかるだけだろ。
孫のメガソーラーの方がよっぽどマシだ。
- 47 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:59:37.14 ID:ImsJ/i400
- 韓国メーカーが日本の税金で儲かるだけじゃん
- 48 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:59:59.43 ID:qgyCF9ud0
- >>14
大量発注のコスト低減で
個別にやるよりずっと短くはなるだろ
基本は>>13だと思うが
その経済効果はあるだろね
- 49 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:00:13.33 ID:VtS0E5/70
- 年5分の1時間しか発電しない物を増やしてどうするの?
- 50 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:02:00.06 ID:UcZq1yVj0
- 冬どうすんの?
雪で埋まっても発電できんの?
- 51 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:04:56.27 ID:NTNRy0fj0
- >>49
>年5分の1時間
どういう日本語だよw
あと、東北でも雪に埋もらない岩手とかなら、真冬でもけっこう発電するらしい。
一番発電効率の良い場所は静岡とからしいが。
- 52 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:06:53.88 ID:DQg/QYEt0
- 面倒な事にしかならないだろw
なんかあったらいちいち他人が家に上がりこんでくるんだぜ?
庶民と企業の間で絶対もめごとありまくりだろwww
- 53 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:08:12.73 ID:odyNUMOO0
- >>51
岩手は雪に埋まるよ。
沿岸部は大丈夫だろうが、人口少ないし、津波で・・・
- 54 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:09:50.15 ID:dPPagA+g0
- ちっちゃい家庭用原発を開発してくれ
太陽光とか無理だから
- 55 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:11:40.69 ID:lJAPvPKx0
- 電力会社から見たらわざわざ住宅の屋根に付けんでもいいだろ。
賃料など払えるはずがない。
検討するだけ時間と税金の無駄無駄。
- 56 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:12:35.09 ID:NTNRy0fj0
- >>54
放射能漏れまくりでいいのなら・・・・・
- 57 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:17:10.13 ID:dbxjYb9h0
-
市民運動屋あがりには経済&財務脳ゼロだよ
- 58 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:17:27.92 ID:/K7pIEAx0
- 太陽光パネルメーカーが電力会社の子飼いになるね
- 59 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:20:21.33 ID:9cREHoAS0
- >>51,53
沿岸は沿岸でやませのせいで日照時間はそんなに無いと思うが。
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_country/weather_p/08020008
ソース正しいのかどうか走らないが、日照時間は県別で全国40位。
(測定地は盛岡?)
1位の高知より2割少ないです。
- 60 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:24:37.33 ID:R1iuT49H0
- こんな物つけても電力の問題は解決しないよ。太陽光はカツデン能力が低すぎる。しかも、ホコリかぶればただのゴミだ。
そんな事より、いつまでも温暖化詐欺なんかにこだわってないで、今でも国際価格の安い石炭火力発電所を作れよ。今なら脱硫装置もかなりのものが作れる。
- 61 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:25:51.63 ID:VtS0E5/70
- >>51
文が変になってしまった
>>59の東京1588時間/年8760時間ね
- 62 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:27:07.75 ID:czNe9ixp0
- フィットネスクラブと提携して全部発電装置と組み合わせるとか
人力発電がエコノミー
金払って雇用を生むかとかあんじゃないの
健康なホームレス作り
- 63 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:27:28.33 ID:uIrxhLmD0
- >>60
今ならっていうか日本が世界最高峰をぶっちぎりで行ってるんだろ?
- 64 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:29:27.86 ID:CPHZCvF+0
- パネルは
販売価格はさらに下がり
発電効率はさらに上がる
サイズもさらに小さくなり
よって、あと5年以内に元取る年数が今の半分になるのは確実。
よって、今付けてる奴はもう一セット買いたくなることになる。
よって、今付けるのはそれを覚悟で付けること。
- 65 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:31:19.79 ID:+AyAo1qj0
-
また税金のバラマキ。 儲かるのは業者だけ。 結局役に立たないトラブルの元を抱えるだけ。
さらに 便乗詐欺横行の予感。
- 66 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:33:24.58 ID:yIHauPHM0
- 太陽光パネルの個人管理なんて絶対無理。
仮に個人管理できる奴がいるとしたら相当マメな奴しか無理だよ。
そういう観点からしたらアンチ鳩山の俺も
唯一あいつが提案したメガソーラー構想だけは認める。
個人に勧める奴がいたら間違いなく詐欺師。
もしくは詐欺に遭った被害者でありながら未だ被害者と気づかない情弱な人が
被害者を拡散させる詐欺の回し者くらいに思った方がいい。
- 67 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:36:54.35 ID:5yVch0mP0
- 大規模のをやって仮定の屋根は良くないという人がいるが、
マイホームを持っている人のお小遣い稼ぎにはいいと思う。
雨漏りなんかが起こるのか、起こった場合にはどう修復するのか、
パネル設置する会社がちゃんと責任を持って対処するのか。
それがはっきりすればいいんじゃないかな。
どうせ雨漏りしなければ存在にも気がつかない屋根に
なにかが乗っててもいいだろう。
それよりもみんな言っているように大規模のほうがいいとは思うけどね。
- 68 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:37:41.07 ID:soJIOGJB0
- 太陽光パネルなんて雹が落ちてくると割れてお釈迦だし自分で購入するよりはリスク低そうだな。
パネル載せるなんて想定してない頃に建った家だと屋根の総重量が増えるせいで
大地震の時、揺れが大きくなって倒壊・半壊のリスク上がっちゃうけどな
- 69 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:39:18.64 ID:NTNRy0fj0
- >>59
岩手でも実証実験をしてあんがい良い結果がでているというニュースを以前テレビで見た。
でも、ネットで岩手のソースを探したけど見つからなかった・・・><
代わりに・・・
新潟での実証実験では、意外とイケたらしい。
↓
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_465047.html
新潟雪国型メガソーラーが、年間発電量目標100万kWhを達成
〜降雪地帯での太陽光発電の実用性を実証
- 70 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:39:38.18 ID:1Zh0TOt90
- うちみたいなド田舎だと
太陽熱温水器を付けてる家がけっこうあるから
その気になれば太陽電池も乗せられるだろうな
温水器より軽そうだし
- 71 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:41:49.05 ID:f+ajHhrf0
- >>1
保証金が100万円必要とか言う事になって
詐欺が横行するだろうな
- 72 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:42:21.83 ID:Tf8xvGMc0
- パネル設置業者が手抜きする下地つくるな
政府主導でこういったわかりやすい利益誘導するから信用できない
- 73 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:46:25.80 ID:odyNUMOO0
- >>67
コストかかるから、結局電気料金の値上げになる。
小遣い稼ぐつもりが・・・
- 74 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:53:37.86 ID:mI3n+gg60
- https://twitter.com/#!/pedalitter/status/55106953252306944
おれ、去年の4月にほぼ同じ事つぶやいてますけど
- 75 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:53:54.11 ID:i/buOtVc0
- 会社が倒産して撤去費用丸々押し付けられるだろ
あとで買い取るから費用立て替えてというチョン詐欺会社が続出
- 76 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:59:02.33 ID:z2acfRQp0
- >>75
さすがチョンサポーター、チョン党員、元チョン議員多数の民主党の政策だなww
- 77 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:00:37.75 ID:mmfk+2ge0
- 電力会社が払う賃料なんて、少ないよ
電柱一本敷地内にたてさせると、支払われる金額年1500円(我が家の場合)
屋根の料金は高くても、年3000円くらいじゃない?
- 78 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:02:05.12 ID:I/TgYmGc0
- 大きな風船の表面を発電フィルムで覆って成層圏に浮かべておけば
いつも晴れ
- 79 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:02:48.35 ID:0w3ENux8O
- 「200万も自腹切って、なんで人の土地(屋根)を無料で貸して電力会社の発電に協力せにゃならんのだ」
と常々思っていた自分には納得の政策。
- 80 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:03:26.73 ID:B9FLH6ew0
- また新手の詐欺可と思いましたよ。
- 81 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:08:11.01 ID:NTNRy0fj0
- こういうビジネスが成り立つのなら、民間人はいかにボッタクリ金額で、太陽電池を買わされていたって事なんだろうな・・・
個人で買う場合・・・パネルと設置費用で、200万
太陽電池パネルのメーカーが発電事業者として参入
太陽電池パネルは原価 + 自社社員で設置 => 一軒家で 20万で設置
とか、かもしれない・・・><
- 82 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:08:38.56 ID:9cREHoAS0
- 契約期間内に家を売ると違約金が発生するの?
借金とか相続とか予想のできないことが人生にはたくさん起こるよなぁ。
- 83 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:10:47.39 ID:VtS0E5/70
- >>69
年間発電量目標100万kWhって火力発電機1基で1時間ちょっとですね
- 84 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:11:13.46 ID:1Zh0TOt90
- >>81
パネルメーカーなら製造原価なんだから
一般小売より激安だろうね
- 85 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:14:14.18 ID:b3imNIe20
- おまいら屋根の上におくなら日本製のパネル使えよ
助成金とかは発電能力で決まるから安物の海外製使ったら
屋根の上に載るパネルがでかくなって家の寿命が短くなるぞ
- 86 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:17:44.59 ID:odyNUMOO0
- 発電効率が10倍以上になるくらいのブレイクスルーが無いと無駄。
- 87 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:21:23.94 ID:oqvOMfGR0
- そういや孫は逃げたん?
以前規模を相当下げてうんたらかんたらって記事は見たような気がするが
- 88 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:25:46.10 ID:VtS0E5/70
- 国内最大の太陽光発電所も軽水炉16時間分の発電量しかない【藤沢数希氏】
http://nikkan-spa.jp/132192
- 89 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:26:10.34 ID:BMIWBAWJ0
- >発電会社と各家庭の契約になることから、
>政府にとっても、設備投資などに税金を投入せずに太陽光発電の普及を期待できる。
なんで電力会社が喜んで無駄金使うって前提になってるんだろう。
- 90 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:28:38.50 ID:+AyAo1qj0
- >>81
どうせ成り立つように、”助成” ”補助金” と称してたっぷり税金ぶち込むんでしょ?
- 91 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:29:24.05 ID:0w3ENux8O
- >>89
太陽光発電を事業化したい企業があって、
膨大な土地を購入するより一般家庭の屋根を借りる方が安いなら
決して無駄金とは言えないと思うがね。
- 92 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:29:56.11 ID:7W/wiVb+0
- >>40
設置補助金60億円削ったのも枝野
おかしいよね
- 93 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:30:04.14 ID:5yVch0mP0
- >>67
太陽電池の初期費用が高いんだよね。
もっと安くなってくれればいいんだけどね。
太陽電池は屋根の上で単品だから壊れたかどうかがわかりづらいけど
発電会社が発電量を管理してくれれば
どれがどう壊れたかがわかりやすくなるから
あんなに頑丈に重くしなくても良くなって安くなる可能性も出てくる。
樹脂のカバーとかね。
壊れてもそこだけ取り変えればいいし。全部発電会社がやってくれればなお便利。
- 94 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:31:04.12 ID:DF26+p+P0
- これはヤクザのいいしのぎになりそうですね…
- 95 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:36:18.07 ID:DF26+p+P0
- 例えばアパートにパネルを取り付けると大家さんは発電量を貰える
しかし店子は太陽光発電買取コストを転嫁された割増電気料金を支払う事になる
実質的な弱者増税政策ですな
- 96 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:36:51.32 ID:1Zh0TOt90
- >>81
狙いはそれかも知れんね
一般家庭が200万円自己負担して設置すると回収に10〜20年掛かるが
20万円で設置できるなら1・2年で回収できる計算だから
パネルメーカーなら採算が合うかも知れんし
つか、初期投資200万円を10年で回収できるって事は
現在でも使用量低減+売電で年間20万円位は利益が出るんだな
新築の6件に1件がソーラー付けてるって統計がどこかにあったけど
それなら納得できなくもない
- 97 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:37:21.59 ID:Yj8IGQiC0
- 電気料金に上乗せされるだけだし地域場所格差なんてのもあるからな…口だけ番長だなこれ…
- 98 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:40:32.44 ID:BytFzK6V0
- 雪国無理ですわ
- 99 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:41:33.31 ID:Tf8xvGMc0
- 発電できる塗料が開発されているんだからそっちに血税突っ込め
発展技術途中のパネルを全国の日本家屋に載せて雨漏りさせてどうする
むしろ現政権は愚策を乱発して日本の屋台骨腐らせるのが狙いか
- 100 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:46:25.52 ID:5yVch0mP0
- 国と民間が折半で資金を出して基金を作って
電力会社負担か電気代上乗せになる初期費用を
その基金で賄うってのはどうよ。
将来的には基金の出資者に収益金が入る。
20年30年の償還になるけどね。
で、国の出資は18の成長分野の1つということで
日銀に特別会計の債権として出資してもらって
日銀の国債引受額には組み入れないようにする。
30年後には社会全体が収益を得るようになる。
- 101 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:48:01.99 ID:CPHZCvF+0
- パネルで中々下がらないのが工事費用。
つまり工事費用がボッタということ。
全価格の半分が工事費用。
- 102 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:48:52.82 ID:R+XBa5Fg0
- 台風で吹き飛んで屋根にも穴開いたらどこまで補償してくれるんだろ
- 103 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:49:56.35 ID:oqvOMfGR0
- >>97
雪国なんかは冬の間殆ど使えないとか
鹿児島だと火山灰とか…福岡だと黄砂の影響がでかいんだっけ?
- 104 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:50:52.47 ID:DmiBHIH50
- ムリムリ。
新築物件が限定対象ならまだしも、
民間住宅なんて、広さから、工法から、強度から、あらゆるものが異なるんだから。
設置するだけでカネかかりまくりだよ。
- 105 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:53:05.92 ID:bdchYZvN0
- 耕作放棄地に大量にパネルを並べて、
電気農家制度を作ったほうがよくね?
畑って基本的に日当たりいいし。
そもそも畑って面積の割にお金にならないからね。
ジジババでも日常のメンテできるし。
- 106 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:54:06.97 ID:5yVch0mP0
- >>105
ちょうど似たようなのを考えてた。せっかく書いてみたので貼ってみる。
大規模という意味合いで
稲刈りが終わって野焼きも終わった後で、冬の間の農地に敷き詰めて、
田起こしの前に回収して農協かどこかの倉庫にしまうという案で考えてみた。
農地1ヘクタールに2000平方メートルの面積の太陽電池を設置できるとして
年間の半分の期間設置できるとして
太陽電池1平方メートルが0.1キロワット(100ワット)の電気を発電する規格の太陽電池を使うとして
(200kW/ha÷2 = 100kW/ha)
簡単にするために>>61のいう量を大幅に少なめに見積もって
1キロワットの規格の太陽電池が年間1000キロワットアワーの電気を作るとして
(10万キロワットアワー/ha)
1キロワットアワーが10円とすると
1ヘクタール当たり100万円になる。
夏の間は農協かどこかの倉庫にしまうとして、
ちょうど農閑期の終わりと始めだから農家の人が作業すればいいし
あとは太陽電池の貸し出しと設置回収の段取りと電気の売却をしてくれれば
農地が有効利用できて電気売却益もでて石油資源を使わなくていいから一石三鳥だね。
エネルギー自給率を高くできるのでそれも良い。
家の屋根にしても農閑期の有効利用にしても
いずれにしても発電会社が電気を上手に発電して使えるように段取りしてくれればいいし
慣れてくれば手間は大幅に減るから後は太陽電池の寿命次第になる。
- 107 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:54:16.14 ID:hqSZQruZ0
- 規格屋根でも出来ないと安くならないだろうな
- 108 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:54:28.10 ID:DahK/5kn0
- 雪像倒壊に続き、家屋倒壊か
- 109 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:55:34.66 ID:ZUU28jOx0
- これで利益出るようなら余っている畑なんぼでも貸してやるぞw
こんなの儲かるわけないだろw
民主はどこまでアホなんだよ
- 110 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:56:47.34 ID:vWGypbYc0
- >>107
!?
もしかして、そいう狙いに意図なのかも
- 111 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:58:29.84 ID:/5sObZ/V0
- >>98 雪国無理ですわ
新燃岳、桜島の近くも糞石でやばいっす
- 112 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:59:07.72 ID:36ywhlal0
- >>103
実家は雪国の山間部の谷間だが
雪降らなくても山に遮られるせいで日照時間が短い
谷間なので風もいつでも吹いてる
- 113 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:01:40.75 ID:1Zh0TOt90
- >>106
太陽光発電は冬場のピークの日没後の午後6時とかより
夏場のピークの晴天の昼間に威力を発揮するモノではないかとw
- 114 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:02:25.00 ID:bdchYZvN0
- 冬場は効率落ちるのを覚悟で、パネルを垂直にすりゃいいと思うの。
- 115 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:07:17.79 ID:TFGuNtcTO
- 春と秋は電気が余ってるんだから売るなよ、電気代があがる
家庭の太陽光発電は発電した電気をその家庭で使って節電にまわすのがいいよ
- 116 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:07:29.06 ID:IgJ2VD1l0
- 高速道路の側面でいい。直列に繋げるぞ。
- 117 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:10:34.33 ID:5yVch0mP0
- >>113
いま”太陽電池 年間発電量”でググってみたら
パナの発電量データが出てた。
ご指摘の通り夏の方が多い。
設置期間を1年の半分としたのを1/3と見積もってつじつまを合わせるとすると
発電量と売電価格が2/3になってしまい、
皮算用の100万円が67万円だな。なんだか残念だ。
- 118 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:13:22.01 ID:jLnoQxTNO
- 屋根に太陽光パネル取り付けると、やたらとカラスや野鳥が寄ってきて屋根が糞だらけになるとか聞いたが。
- 119 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:18:34.75 ID:5yVch0mP0
- >>113
レスを読み違えたのに気がついた!レスし直します。
ピーク需要と発電期間が合ってないってことね。
それは、火力発電を冬場に動かさないでいいから年間の燃料代が
下げられると言うことでメリットがあるのでは?
ピーク需要には寄与しないから発電設備を少なくはできないね。
- 120 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:24:28.59 ID:+7lyYklG0
- もう氷河期に入っているというのに太陽発電とか・・・
どかどか石油を燃やすのじゃアホンダラ!!
- 121 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:26:07.75 ID:sgEX31y/0
- 太陽光パネルなんて、時間経てばどんどんパネルは安く薄く軽くなって発電効率が
いいのが出てくるんだから今の糞重たい装置を屋根に乗っけて家を痛めつけるというは
アホとしか思えない。
- 122 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 12:27:07.32 ID:JCLvTkSd0
- 次ぎの政権は、こんな制度さっさと廃止しろよ
民主の利権いがいのなにものでもない
- 123 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:29:02.29 ID:hnoNgOaE0
- これって屋上屋、「補助金ばら撒き事業」に「補助金ばら撒き事業」を載せるの感。
- 124 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:30:16.00 ID:0nokSbza0
- メンテ費用とか考えたら採算取れないだろ
- 125 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:30:46.33 ID:Amto6Jl90
- >>59
高知出身だけど日照時間がそんな多いとは思わなかったわw
- 126 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:36:16.34 ID:Rab8wMz10
- 新築限定にした方がよくないか?
それで新築住宅義務化(太陽電池or蓄電池)
- 127 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:38:05.26 ID:d3iCi+yf0
-
俺は嬉しい!なんとか実現してほしい!!!
- 128 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:40:19.82 ID:X+RBZ29/0
- >>127
この事業は、雨漏りの賠償で、赤字になるよ。
- 129 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:40:31.18 ID:6nCEUUdZO
- 孫さんの言いなりだろ
- 130 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:40:55.36 ID:n/fcmJvc0
- 研究開発が進み低コストによる効率の良い発電が可能になりますように
- 131 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:41:05.54 ID:Ba1SPehp0
- 496 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2012/01/30(月) 23:52:36.53
アメリカじゃGoogleが既にやってる
Googleが太陽光発電普及の革新的ビジネスモデルを採用、7500万ドルを投資
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/28/news049.html
- 132 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:43:32.38 ID:Rab8wMz10
- 太陽光発電システムが“実質タダ”で導入できる?
神奈川県の「ソーラーバンクシステム」とは
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120203_509361.html
こういうのでもいいのに
- 133 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:44:13.96 ID:GpnWKvxEO
- >>128
そう雨天続きの地域でない限りは、採算取れるよ。
- 134 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:47:03.58 ID:5fOP4TLV0
- 雨漏り、構造部分劣化、地震で倒壊のコンボか。
- 135 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:49:25.79 ID:X+RBZ29/0
- >>133
民主党関係者って、いつも、試算も根拠もなく、
他人の財産を毀損する可能性がある無責任なことを言うから、
だまされないように、気をつけたほうがいいよ。
- 136 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:52:16.03 ID:6vQd9t4y0
- 正直、屋根傷むよ。
屋根の上に、数百キロのものを載せるんだよ。
リスク考えないとなぁ。
- 137 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:53:44.94 ID:mFUPQUO60
- 耐震に問題がある家に取り付けて
微震で倒壊とかありそうだな。
しかも、この買電って補助金ありきだから
後々大赤字になるだろ。
太陽光パネルも劣化してくるし。
- 138 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:54:41.63 ID:6vQd9t4y0
- まぁ、とにかくなんでも思いつきでやるなってことだよ。
民主党の発想って、主婦の発想そのものだよな・・・
- 139 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:55:31.79 ID:ohz07OhY0
- 民主党のやることだからこちらに何のメリットもないだろうな。。w
- 140 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:00:32.35 ID:eCUAYVB/P
- >>120
入るからこそ温存して、氷河期の最中に焚いて二酸化炭素を増やすべきって話なんだがな
もっと凍りつくまでは太陽光を普及して子孫に残さなきゃ
- 141 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:04:49.21 ID:5yVch0mP0
- >>132
へー。集めて数を増やしてやれば安くなるってことだな。
>>131
投資家の立場なのがアメリカらしい。
さっき自分が半公半民で基金をつくると言ったのは
アメリカのリーマンショック不良債権の処理のやり方のパクリなんだよね。
考え方が違うのかもしれない。
- 142 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:08:30.86 ID:2+5csSwY0
- >>14
> 回収するのに十〜二十年程度かかるのに発電会社が設置するか?
> 大規模な設備の方が効率いいから、そっちをやるだろ。
いや、電力会社にとってのメリットは
稼働率が低いくせに巨額の設備投資になるピーク時対応設備投資の圧縮。
そのためには、需要地でピーク時に発電してくれることが重要。
もちろん、家庭の屋根の上に限定ではなくて、
オフィスビルにも工場にも学校にも役所にも屋上壁面には設置して欲しいだろうね。
- 143 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:11:38.13 ID:9/iPP1U20
- 新築ビルの外壁に太陽光パネルを取り付ける事を義務付けよう
- 144 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:12:20.41 ID:JDuCToGw0
- >>1
>二十年程度かかるため
太陽光発電なんてそんなに持ちません。
精々10年持てば良い方かと、台風により破損でパネル交換費用などかかりますよ。
- 145 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:15:04.06 ID:eG49P20x0
- 太陽光パネルって4KWくらいのもので重量500キロ超えちゃうのよ。
阪神大震災以降、地震対策に屋根を軽く軽くしないとダメ、っていう方針だったのに、
矛盾してないか?
太陽光パネルを古い民家に上げてるの観ると、恐ろしいよ。
大地震が来たらぜったいに崩壊する。
- 146 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:17:46.94 ID:i2wiTNZs0
- 発電会社が設置するんなら
電力会社が直接設置してくれればいいんじゃねえの?
なんで間に別会社かまして中韓マージンくれてやる必要があるの?
別会社なんて必要なくね?
- 147 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:17:56.12 ID:6vQd9t4y0
- 屋根の賃料、最低でも年間5万円もらえないのなら辞めたほうがよい。
リスク考えれば、出来れば最低10万円は欲しいところ。
で、結局、おつむが弱い奴しかやらないという愚策になるのでは?
- 148 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:18:17.06 ID:eG49P20x0
- >>144
パネル自体は比較的寿命は長いんだけど、
パワーコンディショナー類が寿命10年って言われてる。
- 149 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:18:34.24 ID:5yVch0mP0
- 人が踏んでも壊れないようにするには頑丈にしなくちゃいけないから重くするしかない。
- 150 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:21:01.83 ID:GpnWKvxEO
- >>135
都合悪くなると、すぐ
民主関係者扱いにする癖って恥ずかしくないW
- 151 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:24:35.33 ID:X+RBZ29/0
- >>150
恥ずかしくなる理由がわからん。
国会中継を見ていれば、民主党政権ってのは、試算もなく、法的根拠もなく、
好き勝手やらかしているのが事実だってわかるぜ。
枝豚なんて、おととい、参議院で、脇委員にボコボコにされてたじゃない。
- 152 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:24:41.55 ID:/XSR8C8/0
- ある程度普及させちまえば、補助金ビジネス止められなくなると思ってるんだよ
人質商法かな。
- 153 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:24:43.16 ID:TFGuNtcTO
- >>146
電力会社にはソフトバンクみたいな営業力がないからなw
どっちにせよ買い取っても捨てる不安定電力を
増やしたところで、電気代が上がるだけ無駄
- 154 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:25:45.26 ID:460QLT3l0
- 日本の命、製造業が深刻な不振に喘いでいる。
国難に直面している現在、こんな下らんお遊びをやっている余裕は無い。
馬鹿げた思い付きは即座に捨てろ。
- 155 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:27:24.56 ID:6vQd9t4y0
- >>154
まぁ、日本の製造業って、日本人が欲しいと思うものすら作れないから
自業自得じゃないか?
- 156 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:36:50.62 ID:bekF7/XV0
- 宇宙にパネルを浮かべて
地上にエネルギーを送信する技術を実用化しろよ
- 157 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:41:42.23 ID:Ma8e+pu+O
- こんな重い物を屋根の上に乗せたら耐震性が悪くなる。
神奈川の黒岩知事もソーラーパネル構想を断念。
今ごろこんな事を言い出す枝野はアホ。
- 158 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:42:01.22 ID:QYTWX14R0
- 太陽光発電は電磁波が発生して危険
これも日本人削減計画の1つか!?
http://ameblo.jp/nipponiecafe/entry-10773784252.html
- 159 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:46:54.07 ID:6vQd9t4y0
- ってか、江戸時代のように暮らせば、問題ないんじゃね?
- 160 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:48:16.44 ID:5yVch0mP0
- >>155
半分くらい同意。
結局海外に売るしかなくて
そこに買っている人がいるから売るのに
売れば売るだけ自分が苦しくなるという矛盾に悩んでいるのでね。
何のためにしているのかよくわからなくなる時がある。
ちょっと違うとかかなり違うとか>>154と>>155の両方から言われそうだけど。
>>154
せめて本質的なところまで原因や対策をとってくれるなら原発もいいのかもしれないと思いますよ。
堤防を数メートル高くしてそれで安全申請しているようなのでは。
もう一発来ると本当に終わるような気がします。廃棄費用も見積もられていないし。
そんなのは当面は関係ないかもしれませんけど
それなら長期的な道しるべを建てておいた方がいいように思いますけど甘いですか?
電気が主要コストの場合はどうすればいいんでしょうね。
- 161 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:05:28.54 ID:P5stUTQw0
- 太陽光発電など、不安定なもん増やしてどうする。
- 162 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:06:27.28 ID:6nCEUUdZO
- やっぱりソフトバンクが裏にいるんだね
- 163 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:13:25.41 ID:CogzV/cC0
- アイディアは悪くない
こういうやり方以外で太陽光発電が普及するとも思えないし
各家庭に蓄電池が普及するだけでもメリットになる
多分企業がやるより自治体が業者と契約してやる方が
色々とトラブルが少ないと思うけど
- 164 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:14:50.16 ID:bdchYZvN0
- 別に電力会社に売らんでも、PPSに売ればよくね?
- 165 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:18:17.52 ID:Ma8e+pu+O
- 東電は昨年の夏ですらJRが電気を売ってやるっていうのに拒否していたんだぞ。
発電能力なんて足りている。政府に強要されない限り一般企業がやるわけない。
電気会社は効率が悪いほど利益がでる仕組みなのでやるかも知れないが、
電気代が高くなるだけ、民主の自己満足にしかならない。
- 166 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:21:33.94 ID:LRKwAjVY0
- 学校の屋上は?
- 167 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:47:34.81 ID:dmD+T9Pp0
- これとほぼ同じ提案を去年太陽光発電設置の飛び込み営業面接で提案したら一蹴されたよ
他にもリースとか色々な提案書類を作っていったけど面接時間10分くらいで帰された
地方の巨大ショッピングモールの駐車場とか空いてるスペース何て一杯有るんだから
ガンガン設置する案が思いついて楽しかったが面接はダメだった
ちなみに、太陽光パネルを屋根に設置すると
糞業者が適当に付けない限り対地震性能が上がる
- 168 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:51:15.17 ID:Zen8JrkQ0
- 赤字になるんじゃね
- 169 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:52:44.62 ID:Rq/WH/hG0
- 重心が高くなると地震に弱くなるから、耐震補強とセットでやらないと危ないよ。
- 170 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:52:49.89 ID:YzNYLfOp0
- 今回の枝野さんのアイデアは
いままでは太陽光パネルを設置できるのは金持ちだけで
そして負担するのは太陽光パネルを設置できない人にかかる
この仕組みを壊すためにお金がなくても場所を貸すという
システムを作り不平等を解消しようとしたものと思われる
それとこれをやって大量の施工業者に雇用を生み出し
日本で浮いていたが海外に逃げていた資本を日本に投資させよう
ということだと思う
ただ無駄なものなら作るだけ無駄でほかのものに投資したほうがいい
(絶えず補助金が必要な事業は例外なく、はじめから破綻している)
- 171 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:54:49.40 ID:TrLjvWRI0
- 朝日ソーラーじゃけん!
- 172 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:59:04.12 ID:q2A0BrkY0
- >>170
貸す場所という資産を持ってる金持ちを優遇してるだけになると思うがw
- 173 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:59:35.25 ID:VK+O3xwi0
- >>1
ペテン禿がアップを始めました
- 174 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:02:10.71 ID:1wYiBNAS0
- >>169
禿しく同意。
それと、この政策に、天下り団体の利権拡大が同時並行してないかが気掛かり。
- 175 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:05:03.39 ID:HCwnicMxO
- 利益の中からてとこがミソなのか
普通なら利益が出なくても固定賃料払うのが常識だからな
- 176 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:05:16.79 ID:9LWwp/y30
- こんなもん、民家からはじめず、公共の施設から始めれば良いのにね。
面積も民家に比べれば大きく取れるだろう
- 177 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:45.95 ID:Zen8JrkQ0
- >>176
そもそも商売になるのかよ
つか、そんな簡単に商売になるなら毛誰かがやってる
- 178 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:06:51.11 ID:BHYXndpX0
- 四国とかなら賄っていけそうだな
今どんどん、みかん畑が減っていたりするから
つかわなかくなったみかん畑に設置すれば……とか思ったが
みかん畑は急斜面にあるから、設置ができてもメンテがヤバいかな
あと台風に弱いって、日本じゃダメじゃないか
- 179 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:09:26.54 ID:9LWwp/y30
- >>177
商売としては厳しいんじゃね。
- 180 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:09:37.98 ID:HCwnicMxO
- 日本家屋は屋根強度が弱いから新築以外には設置は無理だからな
- 181 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:10:31.64 ID:Y2TWFLtEO
- 要するに家屋に抵当権をつけられちゃうの(´・ω・`)?
- 182 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:11:05.45 ID:Zen8JrkQ0
- >>179
だったらやらないほうがいいね(´・ω・`)
枝野はとことん馬鹿だなぁ
- 183 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:12:21.70 ID:8q4MEoIg0
- また始まったか
無駄な公共事業が。
富裕層の富裕層のための富裕層公共事業www
- 184 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:13:34.87 ID:9LWwp/y30
- >>182
やらせるとしたら、電力会社にやらせるしかないと思う。
第三者が商売として利ざやを抜くのは厳しいんじゃね
- 185 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:15:31.41 ID:Zen8JrkQ0
- >>184
どこにやらせても商売になるわけないじゃん
メンテを業者がしないといけないんだぜ、しかも自腹で
- 186 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:15:34.49 ID:YzNYLfOp0
- >>172
納得の一言だなw
ある意味個人の土地も建物の屋根も等しく資産ということになるな
屋根も面積あたりで税金掛けられる?w
単に国内の発電量が足りなくてどうしてもソーラーパネルで
電気を賄わないといけないなら、空き地を利用しつくしてから
屋根を利用しはじめても遅くはないと思う
- 187 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:17:19.17 ID:HCwnicMxO
- 独占企業なんだから利益とか関係なく義務づけすれば良いだけ
- 188 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:19:23.67 ID:9LWwp/y30
- >>185
電力会社にやらせるとしても、商売じゃなくて、自然エネに傾かせるための
義務的政策よ。商売なんかにはならないでしょ
- 189 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:19:52.99 ID:Zen8JrkQ0
- >>188
アホか
話にならんな
- 190 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:21:52.47 ID:tiHt14zT0
- で、いくらで買い取るかが問題じゃね?
お茶濁してんじゃね?
- 191 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:22:30.02 ID:PM5j4+Ga0
- 設置費用もさることながら
太陽電池を作る時点で膨大な石油エネルギーを消費している
エネルギー保存とエントロ増大で結局環境に悪いのが
太陽光発電
- 192 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:23:19.14 ID:XhcIgpHkO
- >>1
発電会社≠電力会社
なんか胡散臭いなあ。電気のブローカー(仲買人)だわな
- 193 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:24:27.08 ID:v3+Smsy40
- ガス使って各家庭で発電したほうが
効率よさそうな気が
- 194 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:25:20.35 ID:FZY3hsW60
- 新築のマンションとかならわかるけど、古い民家だと設置するのが大変なんじゃねえの
- 195 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:27:31.65 ID:9LWwp/y30
- 新電気事業者が儲けられる思わん
- 196 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:30:19.40 ID:tiHt14zT0
- 太陽光だけ力を入れても大したことはない。
しかもこんな制度、枝葉の話。
しかも買い取り料金に依存する。
つまりこれだけでは全く意味が無い。
- 197 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:31:20.96 ID:KBWGdDdG0
- 枝野の話だよ
- 198 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:32:57.14 ID:tiHt14zT0
- >>197
う〜ん・・・。
- 199 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:35:24.69 ID:LpbAUri90
- >>32
パネル自体やパネルの被服材が劣化するんじゃね?
ソーラーカーのだんきちも何ブロックか発電不能になってたしな
- 200 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:35:31.50 ID:kSKwrNTD0
- 屋根の補修・補強費用は含まれていません(キリッ
- 201 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:35:54.75 ID:FBJ7jDIo0
- 屋根なんか借りるより、山一つ買って切り開いて設置したほうが安いしメンテも楽なんじゃね?
- 202 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:37:51.92 ID:CaVSB1p50
- >回収するのに十〜二十年程度かかる
この間に新エネルギーが開発されてそう…
そもそも、太陽光って補助金ありきのビジネスだし、
欧州では破綻してなかったっけ?
- 203 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:39:04.21 ID:asKvfbCW0
- ドンドン効率の良いパネルが出てくるからね
待ってた方がいいんじゃないの?
- 204 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:39:27.04 ID:kSKwrNTD0
- 工場とか法人向けの方が需要あるんじゃあるまいか
っか、破損したら修復の為にいつでも訪問するんだろ。それもどうかと思うが
- 205 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:40:28.98 ID:LpbAUri90
- >>201
意外と管理費がかかるんだよ
草刈りのコストが凄いことになるぞw
ドイツだったかどこだったか雑草の生えまくったソーラー発電所の写真見た事あるか?
- 206 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:41:03.32 ID:QV9EqK6To
- >>176
だね。あと工場や学校、大病院といった一度に大きな面積が取れるところからだね。
- 207 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:42:44.02 ID:tiHt14zT0
- >>203
普通はパネルの効率が上がると、買取料金を下げるからね。
政権が普通じゃなかったらどうなるか分からんけども。
- 208 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:44:11.03 ID:wAbXSX0JP
-
夏の暑い日のピーク時のみ電力不足なんだから、各家庭の太陽光発電でクーラー使えばいい
- 209 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:48:53.00 ID:YzNYLfOp0
- 今の太陽光パネルの設置料金の内訳って
どのくらいがパネルの代金なんだろうね
ほとんど施工手数料とコンディショナーとか周りの部分になってたりして
>>205
草刈をシルバー人材センターに発注してそれでも
採算があうならそこそこいい事業になるな
- 210 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:49:02.42 ID:KzQZqrOp0
- ってか総括原価方式なんて馬鹿げたもん認めている時点で
この設置コストが全部電気代に帰ってくるだろ。
まあ発電量をあげるって意味では良いとは思うけど・・・
っていやまて、
総括原価方式OKならそもそもどっかの山買い取らせて丸ごとソーラーパネル設置で
脱原発完了じゃねーかwwww コスト?何に使っても電気代で回収するんだろw
- 211 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:49:12.81 ID:7fnh+Ztt0
- パネルを国産以外認めるなバカw
- 212 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:52:56.99 ID:YzNYLfOp0
- >>211
パネルの価格が海外から買う化石燃料より効率的に
エネルギーを調達出来るまでに下がれば
パネルを海外から買うのもありだと思う
- 213 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:53:39.31 ID:LpbAUri90
- >>209
だから禿げが20年定額買取り要求していたんでしょ。確実に儲かる金額でw
とういうか、シルバーに草刈りって出来高制ならまだしも使い物になるのか?
- 214 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:53:41.11 ID:Y4tMQ2U/0
- 枝野ソーラー
- 215 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:22.26 ID:3JduPPA40
-
∧_∧
(´∀`) バカ政府は 世界一高い電気料金を、
(つ⊂ ) さらに高くし 国民に負担増を強いるつもりです (w
| | |
(_(__)
- 216 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:54.55 ID:YzNYLfOp0
- >>213
シルバー人材センターといっても60-70程度の人ね
私のお向かいさんが定期的に頼んでるけど
じいさんA「これいっぺんに刈っちまわないで、数回に分けたほうが金にならねぇか?」
じいさんB「また生えてくるさ」
じいさんAB「ガッハッハ」
という会話をするくらいには働けるよ
ただ夏の日中にさせるのは若い人でもまずいね
- 217 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:03:49.73 ID:LpbAUri90
- >>216
金にきたなすぎて笑った
- 218 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:07:13.99 ID:AkNx4/wm0
- >>1
回収に10〜20年かかるのに会社としてやってけるのかよw
- 219 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:10:06.00 ID:r5UHQjtE0
- >>218
会社に対して補助金+税の優遇
- 220 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:16:39.82 ID:HMsTglRr0
- >利益の中から各家庭に屋根の賃料を払う仕組み
費用がかさめばタダ貸しじゃないのw
屋根の修繕や家の改築ときの契約解除等は、どうすんの?
設置時のトラブルは、どこで解消してくれるの?
- 221 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:23:37.67 ID:s1fK9C+W0
- せっかく軽量瓦にしたのにそんなモン載せられたら嫌だw
- 222 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:25:22.19 ID:X4zGfILz0
- 電柱を敷地に立てさせて1000円で終わりだぞ。それも都心で。
こちらから正当な理由で撤去を依頼するまで、何十年でも
敷地料とかはタダでそのままだぞ。
屋根を貸し手も、月1000円が良いところ。
撤去を依頼したら100万の費用を請求されかねない。
- 223 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:27:45.34 ID:O4teGrO70
- 良い意味ではド素人の俺でも考えそうな案だが、
悪い意味できっと腹黒い計算ができての話だろうな
韓国製パネルとか、中国で機材の生産とか、孫正義が事業に参加するとか
電力会社や施工会社に天下りとか、あぁ・・・
- 224 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:29:18.56 ID:NQ+j3FkD0
- また思いつきか
いい加減にしろ民主党!
- 225 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:33:53.39 ID:WoVseIqA0
- 携帯電話の小型基地局の撤去を依頼したら300万円請求されたマンションオーナもいたからなあ。
年40万円程の屋上賃料で貸したが結局は損をしたて。
広告看板の設置に貸した方が全然良いて言ってたよ。
- 226 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:35:45.84 ID:Ek8jmobJ0
- 税金が訳のわからない補助金になって消えていく
- 227 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:38:34.09 ID:hb6hWLev0
- >屋根を貸し手も、月1000円が良いところ。
>撤去を依頼したら100万の費用を請求されかねない。
あの東京電力が損することはしない。
設置費用と太陽光パネルの全額の買い取り請求されるよ。
気分で撤去依頼されたら困るものなあ。
- 228 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:40:40.93 ID:oLGE47WU0
- >>223
当然、 自然エネルギーは国是(反対する奴は非国民)だから
補助金漬け、 助成漬け で税金ダダ漏れ。だろうな。
- 229 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:43:44.22 ID:FZY3hsW60
- こういうのはメンテ費用がわからんのよねぇ
ゼロってことはないわけで
- 230 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:48:31.27 ID:hqdn9WXd0
- 一般的な屋根の大きさで、ちょうどその家庭の電力分を賄う程度だろ?
おもくそ採算が合わん気がするけどな
パネルの価格が1uあたり5千円くらいなら可能だろうけど
- 231 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:56:59.47 ID:DVwF1LwoO
- これも結局は地方議員の口利きや何やが関わってくるんだろ?
モニターまがいの事やって応募者が殺到すれば自然とそうなるのは当たり前で
- 232 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:09:23.09 ID:WZfC72lM0
- 10年で回収するには4キロワット以上乗せないとな
小さい屋根に3キロワット以下じゃ15〜20年かかる
その頃にはパワコンが寿命で追加で10何万払うはめに
- 233 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:13:28.88 ID:bcZ0nlzN0
- 実家はRCなので絶対にやりたい!
- 234 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:19:33.44 ID:Ek8jmobJ0
- 馬鹿げた風力の評判が悪いからこっちに鞍替えか
政治家ゴッコの終演が近づいて来たことを感じてるのか
ゼニ儲けが露骨になってきたな
- 235 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:20:37.64 ID:RhdT+JaO0
- >>144
だな。
つまり、ビジネスとして成り立たないってこと。
こりゃ、採算割れするってわかりきってるビジネスに
在日韓国人が参入し、日本人の税金から補助金と称して
金を渡すだけの仕組みじゃねーの?
放射能産廃処理とかもな。
- 236 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:22:38.17 ID:rJMPkETL0
- また、シナや、朝鮮のインチキソーラーパネル売るために、
補助金出す気かよ、どこまで朝鮮に金渡せば気が済むんだよ、
キチガイ売国どもは、
- 237 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:37:13.88 ID:Z4UAebR00
- 積雪多い地方は、屋根の雪下ろしとかどうするの?
冬は外すのか?
- 238 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:40:47.63 ID:qXyLQ0hSP
- >>237絶対無理
昨日は家出ようとしたら雪のせいで車動かなくなって助けて貰った
家の前の狭い道は雪で狭くなって渋滞、家の前の雪片づけて屋根なんて無理
太陽発電とかいってるヤツは雪国で生活して経験して欲しい
- 239 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:44:19.00 ID:Ew/9aQsJ0
- 雪が滑り落ちてむしろ雪下ろしが不要になる
- 240 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:48:52.77 ID:qXyLQ0hSP
- >>239雪の重さで壊れる可能性
>雪が滑り落ちてむしろ雪下ろしが不要になる
本当だったら自分でつけるヤツ多いだろ
そんな事ない。
- 241 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:50:46.28 ID:n/FagRPb0
- 実際の需要と無関係で、発電したりしなかったりで、実質的にまったく供給力にならないからなあ。
石油が節約できる日もあるという程度の代物。
電力使用量のグラフ(yahoo)
http://setsuden.yahoo.co.jp/tokyo/use/index.html
データでみるメガソーラー(東京電力)
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
浮島太陽光発電所(メガソーラー)の出力(@hayano氏)
http://twitpic.com/8ebkxh
- 242 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:51:07.67 ID:d4mqkwEC0
- >>156
研究中
来年度の予算は3億だっけかな
- 243 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:07:51.18 ID:DVwF1LwoO
- >>240
後付けパネルの場合、本来屋根にあった雪止めが機能しなくなり、
雪崩のごとく滑り落ちるため事故の危険性が極めて高いと大問題となっている。
ある程度安全に雪降ろしができるのも雪止めがあるおかげなんだよね
ちなみに新築での埋め込みパネルの場合は一応対策されてる。
- 244 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:12:12.39 ID:cLTuUgq50
- >>1
これは良い
10年物国債の金利は1%だから、政府(東電)でやると
2−3%で調達する個人や投資ファンドより金利コストが安くなるんだよ
- 245 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:16:56.44 ID:cLTuUgq50
- >>241
供給の波は大数の法則で平準化されるんだよ
需要だって波があるけど運用出来てるわけだし
- 246 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:55:30.89 ID:n/FagRPb0
- >>245
平準化なんてされるわけないだろ。
全国的に雨の日だって珍しくない。
- 247 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:04:46.31 ID:41JVPAZt0
- 正常に発電できない太陽光発電なんて採用するなよ糞枝野が
原発はおろか道端のクソよりも価値が無い太陽光発電に金なんて使うとか馬鹿かと
- 248 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:04:08.09 ID:d7z3SJf70
- 損正義ガッツポーズすぎるだろがコレ・・・
インサイダーの勝利!!!
民主党最後の売国に
- 249 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:18:55.52 ID:dVpRzPdS0
- これを良策だとか感じるのは、建物の維持管理に携わらない人だよ。
一般人はそんな物に興味ないかもしれないけど。
一度そういう部署を経験すると、
家屋や設備がいかに脆くて維持が大変なのかが判る。
メンテナンスやトラブルが全部電力会社持ちだと
契約書に明記してもらわない限り、俺なら絶対やらない。
- 250 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:22:28.06 ID:lyi64FUC0
- 最高の叡智を集め、魔法のようなビジョンです。 by 黒岩祐治
http://www.youtube.com/watch?v=h96ii6vkE4o
「忘れて」太陽光200万戸公約、知事が撤回
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111008-OYT1T00001.htm
- 251 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:43:23.61 ID:NUmYn46y0
-
中野剛志氏 電力自由化は無能無策の極地
http://www.youtube.com/watch?v=RD5q1ZjH9lA
田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=WuZ2-2gXIts
- 252 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:46:50.36 ID:i8bXlun8O
- 老人を騙して設置し法外な撤去料金を請求する商法
- 253 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:47:58.61 ID:kh6MSdOC0
- え?
こんなの電力会社が協力しないんじゃねーか?
- 254 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:49:11.93 ID:P+cenBna0
- /|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
- 255 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:51:36.15 ID:kh6MSdOC0
- こんなトラブルの元を
電力会社が抱え込みたくないと思うが。
- 256 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:51:53.31 ID:DtryznIH0
- 今のパネルの半分の重さだったら乗せても良いけどな。
最近地震多いしあんなの乗せたら家潰れるよ。
- 257 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:07:25.49 ID:cLTuUgq50
- >>246
全国的に雨なら火力発電所の出力を上げればいいので全く問題なし
1ヶ所のみを取り上げて、刻々と
雲の切れ間で日が当たったり、影になったりするのが問題にされてるの
- 258 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:11:50.83 ID:xiuEsEUT0
- >>257
そんなふうに都合よくドカンと出力上げられるとも思えんが。
脱原発もけっこうだけどさ、安価な電力を安定的に供給できる手段ができてからやるもんだろ、
見込み発車で原発廃止して、さて電気が足りませんとかいう状況になったらどうするんよ。
- 259 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:15:11.70 ID:trm4aG3t0
- >設備投資などに税金を投入せずに太陽光発電の普及を期待できる
これで喜んで検討しちゃうミンスはごみくず。
現時点で電気代17%アップなのに、こんなのやったらもう産業全滅だよ。
- 260 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:21:28.25 ID:cItM3ohyO
- 蓄積技術がもっと進歩すればいいんだけどな
- 261 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:24:00.52 ID:cLTuUgq50
- >>257
今でも日中はガス火力で負荷追従運転してるし、
揚水発電に至っては数分で100万kWhの出力になる
- 262 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:25:04.40 ID:QnGkjYBz0
- 悪徳事業者が増えることは間違いない
- 263 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:27:20.40 ID:IwBhcNVX0
- 補助金頼りの太陽光みたいな糞発電なんかやめて地熱を推進しろ
- 264 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:47:20.13 ID:zSZOA+Q50
- 被災地の農地に敷き詰めろ。
もうこれ以上毒をばら撒くな!
電気だけ作ってろ。
- 265 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:19:33.96 ID:tiHt14zT0
- 風力とか小水力とかいろいろあるのに、出てくる話はいつも太陽光だ。
意味が分からん。
- 266 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 22:29:59.61 ID:webnwPJIP
- >>265
太陽光はピーク電力対応のみで原子力の邪魔をしないからね
- 267 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:05:22.18 ID:i/I+jg+x0
- >>263
地熱は掘り当てることが山師みたいなものだから、補助金たんまり積まないと
事業やる奴はでないな。
>>265
小水力は水利権があって事実上利用できる資源量に限りがあるという点で火力と同じ
風力は低周波騒音厨がまるで放射能汚染みたいに騒いで、そのおかげで環境アセスの
対象事業になり、べらぼーな金と時間が必要になった
結局、火力と原子力に回帰せざるを得ないだろうな
- 268 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:31:18.48 ID:f/irzKvYO
- 太陽光を大々的にやるならこれしか無いと思ってたが効率悪すぎるだろ…素直に火力進めとけよw
京都議定書とっくに切れて以降にしか動かせないんだし問題ない
- 269 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:38:48.61 ID:bBbexeU30
- つーかこれ、近所のビルとかに日照奪われてる場合とか訴訟起きそうw
- 270 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:39:07.01 ID:AbGLZW9l0
- パネルがあっちこっちに分散しちゃうから発電会社のメンテナンスコストが上がりそう。
- 271 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:46:05.53 ID:AbGLZW9l0
- > 新制度なら、パネル設置時の家庭の負担は原則ゼロ。
太陽光でも実質0円詐欺か
- 272 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:51:26.66 ID:a4xV+kLf0
- ひでぇ 思いつきにしてももう少し考えろよ。
- 273 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 03:40:44.66 ID:pagZZBV00
- まあ屋根はあっても金は無いなんて家は多いだろうからな
ちゃんとケツもってくれるなら屋根貸すのはやぶさかではないよ。
- 274 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 09:56:25.84 ID:kb1JSIWI0
- 雪がなきゃいいんじゃないの
- 275 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 11:38:06.14 ID:2rlgpAEG0
- >>271
設置時の家庭の負担は原則ゼロ (ただし税金からごっそり) なんていうオチも。
- 276 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 12:17:36.88 ID:syS/F3f90
- 設置するのはいいがメンテナンス代どうすんの?
パワコンの寿命が10年くらいで交換必要になるんで太陽光発電は
元が取れないって昔から言われてなかったっけ?
- 277 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 14:21:18.36 ID:0mlTWnu4O
- 太陽光の売電は7月から全量が買取になるの?
- 278 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 14:23:44.97 ID:JE6w/IL/0
- 高層ビルの屋上への設置を義務つければいいじゃない
- 279 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 14:26:41.08 ID:ZGEdpuWz0
- 屋根じゃなしに野原に作ればよいと思うのだが。
何でそうしないのだ。
- 280 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 14:27:41.49 ID:sh46KJUh0
- 俺が前から考えてたのと一緒だw
実際には、元は取れないだろ。
だけど、原発の新規建設分のお金をこの事業にあてれば、
ピーク電力のカットに繋がって、電力事業全体とみれば、
そんなに悪くないと思う。
消費電力の年間ピークが、真冬にくるぐらいまで出来ればいいが・・・
- 281 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 14:29:51.05 ID:ZGEdpuWz0
- >>280
オール電化のおかげで、真冬の午後7時頃も結構ピーク電力。
電気で煮炊きして、電気で暖房して、テレビを見る時間。
- 282 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 23:09:45.02 ID:DzSiijCR0
- >>281
> >>280
> オール電化のおかげで、真冬の午後7時頃も結構ピーク電力。
電力会社にとって対応に困るのは
1年の中でのピーク電力が最高になる時期なんだよ。
- 283 :名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 23:56:10.42 ID:nYN3eX2mO
- 電力会社でやれよ
発電事業者じゃ利益出ないだろ
- 284 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:00:58.49 ID:hqjjYA9Z0
- >>218
>>219
それに電力会社がシステムをまとめて購入することになるので、
パネルメーカーも安く売る(卸す)だろうね
- 285 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:05:02.98 ID:QBchUjZ/0
- サーチャージ分上乗せされるから不公平な電気料金になるな。
- 286 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:09:48.35 ID:TiPMKqDH0
- >>256
10分の一の重量でも嫌だw
- 287 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:10:24.53 ID:XDa+qidA0
- 大量の太陽光発電パネルを付けた人工衛星を飛ばして、
一日中、太陽光を受ける宇宙からそのエネルギーを地球に向けて照射
ソーラーレイシステム発動
- 288 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:18:29.99 ID:5h4le4wx0
- 屋根に塗装するだけで発電パネルになる技術は無いのかな?
もしくはシール程度の厚さ(重さ)のパネル
通常のパネルよりは発電効率が落ちるが、費用は1/3、1/5とかだったら普及しそう
- 289 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:21:04.58 ID:JyxIMM+R0
- >>288
外壁材になりそうなのは
最近でたよなたしか
- 290 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:24:14.08 ID:rKanOjv9Q
- >>267
そう、風力発電はどこかの地域で風力発電機を設置したら低周波振動で問題になったってニュースになったな。ややこしい事に発電施設自体もプロペラ・発電機・基部で管轄省庁がバラバラだから文句を言おうにもたらい回しにされるとか。
例の原発事故以降やたらクリーンな発電が持て囃されてるけど、風力に限らず太陽光発電も太陽光で発電するがソーラー自体が熱に弱い事もあまり語られてないよな。
- 291 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:32:32.80 ID:Tquua7Na0
- >>1
>発電会社は集めた電力を電力会社に販売し、
>利益の中から各家庭に屋根の賃料を払う仕組み
利益がどの程度出るんかな?
電力買い取り価格を高く設定されると、電気料金に転嫁されそう。
- 292 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:39:38.54 ID:55n09chF0
- そうまでして中国と韓国の太陽電池会社を助けてやりたいミンスには解散しろとしか言えない。
そもそも電力会社がそれでいいと考えているなら、ハナからそうしてんだろうがエダブー
- 293 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:41:48.49 ID:JyxIMM+R0
- ざっと計算すると平均的な家庭の屋根で
年間発電量はお金に換算して30万円分ぐらいじゃない?
これを折半するわけ?
- 294 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 00:50:29.57 ID:+bM9S6wqO
- >>1
発電会社…
エンロンみたいなもんか
和製エンロン作って何するつもり?
- 295 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 06:38:26.27 ID:Rjk3b3Vv0
- >>288
> 屋根に塗装するだけで発電パネルになる技術は無いのかな?
瓦と同じ形状にした屋根用太陽電池というのも既にありますよ。
これだと、旧来の瓦を太陽電池瓦で置き換えるだけで済むし、
旧来の瓦よりも軽量化できるから木造家屋の耐震性も改善します。
しかも、屋根の面積の全部を太陽電池の瓦で置き換えることが出来ます。
儲けのうまみが少ないせいなのか、経産省は熱心に推進する気がないようですが、
在来の住宅の瓦の太陽電池化とか、木造住宅の新築時に採用してもらうには非常に重要。
> もしくはシール程度の厚さ(重さ)のパネル
また、発電パネルの厚みがあるのは太陽電池自体の厚みではなく、
強度を持たせるために必要な部材の厚みからくるものですから工夫次第で改善が可能です。
発電パネル自体で強度を持たせるのではなく、
構造体の表面にぴったりと貼れるならば非常に薄くてもかまわないはずです。
さらには、曲げると割れる従来のシリコン結晶太陽電池ではなく
クネクネ曲げても大丈夫な太陽電池の開発に成功すれば、この問題は一気に緩和されます。
- 296 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 09:10:00.47 ID:VhPXjwtmP
- アモルファスシリコン太陽電池の変換効率で良いなら、既製品がすでにあるし
- 297 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 12:37:21.37 ID:i4AuOsVyO
- たしか塗ると太陽光発電出来る塗料があったぞ
- 298 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 13:09:04.41 ID:8ZVGW5JK0
- >>222
うちの私道に立ってて何か入金あるけど気にしたことないくらい微々たる金額だからよくわからん
- 299 :名無しさん@12周年:2012/02/10(金) 23:31:07.06 ID:4AC1mAWW0
- 高層ビルの壁面に貼りまくればいいよw
- 300 :名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 12:18:44.15 ID:2tOhAiDy0
- 新しい詐欺のネタになるな
またうぜえ勧誘が来るのか・・
- 301 :名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 17:26:09.15 ID:gtc94FjU0
- >>280
太陽光だけではモトがとれなければ、火力とか他のエネルギー源への投資も
組み合わせて証券化すればよくね?
その方がリスクが分散するし
72 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★