■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【津波試算】 鎌倉沿岸10メートル超、三浦半島や横浜駅周辺6メートル超・・・専門家 「最低でも5階、できれば6階以上に逃げて」
- 1 :影の大門軍団φ ★:2012/02/07(火) 14:12:05.72 ID:???0
- 県内に押し寄せる最大級の津波の影響を調べている県津波浸水想定検討部会
(部会長・柴山知也早稲田大理工学術院教授)は6日、最悪の場合、
鎌倉市沿岸の浸水深(浸水時の水位)が10メートル超になるとの試算結果を明らかにした。
三浦半島や横浜駅周辺でも、場所によっては6メートル以上になる危険性があるという。
柴山教授は「浸水深が10メートルの場所は最低でも5階、できれば6階以上に逃げることが望ましい」とし、
より踏み込んだ避難対策を求めた。
県は昨年11月、最大級の津波による浸水予測図(素案)を公開。静岡や房総沖を震源とする
慶長型地震で鎌倉に波高14・4メートルの津波が押し寄せるとの試算結果を明らかにする一方、
浸水深が深い場所については「5メートル超」と表現するにとどめていた。
今年3月を目標とする予測図確定に向けた作業の中で、主な地域の浸水深を初めて公表した。
それによると、浸水深が10メートル超となる津波を引き起こす危険性があるのは、
慶長型地震と、静岡沖で起きる明応東海型地震。
鎌倉は材木座から由比ガ浜にかけての沿岸部で7〜9メートルに達し、最悪で10メートルを超える。
理由について柴山教授は「(津波が集中しやすい)湾奥に位置する上、
標高7メートル以下の地盤の低い所が広がっているため」と説明している。
三浦半島は東京湾側の三浦海岸周辺で6メートル以上となるほか、相模湾側の逗子市沿岸で8メートル、
横須賀市長井で7メートル。藤沢市は片瀬東浜海岸付近で7メートルに達する見込み。
横浜駅東口も地盤が低いため、6メートル超となる場所がある。
横浜、川崎両市沿岸は工場地帯を中心とした広い範囲が1〜2メートル程度浸水するという。
柴山教授は「慶長型、明応型の地震は津波到達まで時間的余裕がある。
例えば鎌倉市沿岸に5階以上のビルがなくても、高台に逃げることは可能ではないか」と指摘。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1202070005/
- 2 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:12:34.44 ID:dwsV7WI70
- こわ
- 3 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:12:36.20 ID:uVeQTS0j0
- いざキャバクラ
- 4 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:14:14.73 ID:bASH7vaD0
- >>4
なら
多分1000年以内無いかもしれない。
- 5 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:14:33.40 ID:CXm3qjqL0
- まぁ 流行の一種ですな
のど元過ぎればなんとやら・・・・くわばらくわばら
- 6 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:15:19.65 ID:O0PGG+YE0
- トンキンのフン筆頭神奈川の死をお祝いしますw
- 7 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:15:34.39 ID:irRN23Gv0
- 上に逃げるのではなく、津波シェルター的なものが必要なはず
- 8 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:15:53.25 ID:fI9jtAtZ0
- 「ある日」はいつやってくるか分からない
今日にも…
- 9 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:16:22.45 ID:extLq9zuO
- 来るのは20年後だから、三陸の悲劇も忘れている頃だろ。
- 10 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/02/07(火) 14:16:23.87 ID:cZVjGPJJ0
- 鎌倉といえば ブンブン紅茶店!
- 11 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:16:40.79 ID:IRyKBJ+S0
- ちょっと高台で自宅警備してるから大丈夫
- 12 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:16:42.34 ID:F+swMizf0
- >>7
がれきに埋もれて、餓死しそう
- 13 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:16:47.11 ID:dixuyGOA0
- いざ!キャバクラ
- 14 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:16:54.35 ID:pwY8DQ7E0
- 美人女優 綾瀬はるかの写真
http://idlesyasinkan.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
- 15 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:17:08.37 ID:0/+ytRl90
- 津波を理由に高層建築を解禁させたいんだろうな
世界遺産になるんだから高層ホテルでも建てちゃえよ
- 16 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:17:16.93 ID:IkqR3QusO
- そんなビルありますか?
- 17 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:17:19.90 ID:/E0JDk7t0
- 5階以下のマンション階は売れないな
- 18 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:17:25.60 ID:hCsTQdFa0
- 避難して生き残るよりも、波に飲み込まれ死んだ方が
将来的にも金銭的に楽になれると言う事が
震災後の政府の対応で証明された訳で
- 19 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:17:29.61 ID:wfsmQIo5O
- 港湾関係の自分は投了ww
- 20 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:17:52.22 ID:wnfncQRg0
-
♂もう、みんなで死のう♀
- 21 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:17:59.85 ID:vq0blVHh0
- ヘイヘイTONKINビビってるぜ
- 22 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:18:06.55 ID:2A9dmpb70
- 大磯ロングビーチはどうなるの?
- 23 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:18:24.21 ID:IoDS4pZb0
- 湘南のサーファーなら余裕で波乗り。
- 24 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:19:37.34 ID:BTetRGjX0
- もう自分が生きてる間は来ないことを祈るしかないよ
そう簡単に逃げれないと思うし
- 25 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:20:11.01 ID:Cth8Mhxw0
- >>22
ポロリもあるよ
- 26 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:21:52.03 ID:r3ky90va0
- 神奈川は冗談抜きでやばい
- 27 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:22:11.96 ID:/XnqGEmq0
- むしろ防水地下室作った方が安くて安全じゃね?
ただし後で蓋が開くかどうかが問題だけどw
- 28 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:22:17.09 ID:jnTJH81AO
- 鎌倉とか高い建物ダメなんじゃないの?
- 29 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:22:58.28 ID:zePTaYWq0
- 東急の建物がえらいことになりそうだな
- 30 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:23:14.75 ID:nImx2Ymb0
- ジジババ死ねってこと?
- 31 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:23:53.13 ID:iINGajUa0
- 横浜\(^o^)/オワタ
6階なんてそんなにあるのか?
- 32 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:25:03.17 ID:M66V0utJ0
- みなとみらいが廃墟に
- 33 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:25:43.86 ID:a1iwCowhO
- >>22
あそこは元々高さあるしホテルもあるから大丈夫じゃね
- 34 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:25:44.56 ID:3M51mQiA0
- >>31
高島屋やヨドバシなら大丈夫
でも人大杉になるかな
- 35 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:25:46.15 ID:H3NNbktHO
- 海が近ければ津波の心配。
山が近ければ火山噴火の心配。
なぜ静岡に住む奴がいるのか理解出来ない
- 36 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:27:10.24 ID:jifiMjhJ0
- >>23
1m以上に乗ったことないから、無理。
- 37 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:12.15 ID:2rvqQsRi0
- 鎌倉は田舎のくせに、変にプライド持ってるから流れちまえw
- 38 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:12.43 ID:Kh3Yi0BT0
- 工作員 【ネトウヨ】連呼厨の正体
■ネット工作会社・最大手「ガーラ」は朝鮮系
株式会社ガーラジャパン
代表取締役 大株主兼役員 菊川曉
取締役 役員 ホウ・ヒョン
取締役 役員 キム・チエ
- 39 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:13.43 ID:tqjMp6pE0
- ”もし”を考え続けるのってどーなの
絶対の安全なんて誰にも保証できないし、どこにも無い
1000年に1度の大災害なんだからあと999年は安全だと俺は楽観することにしよう
6階以上に逃げて水が引いた後も簡単に降りられるといいね
- 40 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:14.84 ID:RktOVl+A0
- >柴山教授は「浸水深が10メートルの場所は最低でも5階、できれば6階以上に逃げることが望ましい」とし、
高さが大丈夫でも、東北の震災だと根元から倒れたビルがあったしなあ…。
- 41 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:24.44 ID:D02dw3QB0
- ノストラダムスの大予言レベルの話じゃねぇか
来もしない地震と試算で大騒ぎしても意味無いわ
40年前に30年以内に巨大地震が来ると言っていた東海沖地震が、いつの間にか
30年以内に起きる可能性が70%とか言う話に摩り替わっているんだぜ
そりゃ70年以内なら震度6〜7ぐらいの地震は来るだろ
- 42 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:29.38 ID:f4vyEh6t0
- 人工高台をまず日本中の予想される地域に早急に建設、のちに巨大な
防潮堤を日本中ぐるりと、まぁ現代のピラミッド&万里の長城ってことで
100年は公共事業をつづけようぜ、だって何よりも大事な人命が懸かってるんだもの
誰ものNoとは言えないよ、誰もな!!
- 43 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:30.12 ID:f9cWxiOt0
- >横浜駅周辺でも、場所によっては6メートル以上になる危険性があるという。
冗談はよせw
- 44 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:37.40 ID:fgbtp88Y0
- 日本海側は安心なのかね
- 45 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:28:37.78 ID:CDyxUBDL0
-
東日本大震災で房総半島を迂回してきた津波で木更津が2.8mだったんだから
まあそれくらいになってもおかしくないよな
- 46 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:29:09.96 ID:u2hUNJFa0
- どんなことになるのか非常に・・・非常に・・・わくわ、
あれ、誰か来たみたいだ、誰だろう。
- 47 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:29:16.35 ID:dEaouDoL0
- はいはい。どうせ危険だけ煽っていつくるかわからないんでしょ。
- 48 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:29:17.83 ID:VnDlOy3U0
- コスモワールドの観覧車がおすすめ
- 49 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:30:07.16 ID:3M51mQiA0
- >>48
形が不安定そうだからダメだろw
- 50 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:30:49.11 ID:y9m0Jgn3P
- 天まで届く塔を建てればいいんじゃね?
- 51 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:30:51.31 ID:6AmbbWj/0
- また大仏が移動するぐらいの波は来るだろ
- 52 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:31:05.85 ID:QtqYgLSS0
- 由比ガ浜周辺には1戸建てが建ち並んでいる。
- 53 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:31:27.08 ID:RQao+eGYP
- 鎌倉には、国宝 円覚寺 舎利殿があったと思うが
津波来たら、どうすんだあれ
- 54 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:31:43.52 ID:Yqib4d9J0
- 引っ越すか死ねってことだよ言わせんな恥ずかしい
- 55 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:31:46.48 ID:+mEyHUvO0
- アドバルーン買っとけ
- 56 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:33:20.68 ID:tqjMp6pE0
- >>53
部下に言ってキシリア様に献上する
- 57 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:33:35.00 ID:kn0YHXT30
- その昔、大仏の伽藍が流されたくらいだからな・・・
諦めるよ
- 58 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:34:12.66 ID:cCheO9a40
- ノセタラダマスの大予言
- 59 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:34:15.40 ID:Clz+K+bW0
- 普通の建物は津波に耐えられるように設計されてないっつーの
WRCなら尚更無理
こういう素人が大学教授やってるようでは、防げる災害も防げない
- 60 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:34:58.43 ID:ttaAql//0
- 大仏も昔は建屋があったんだよね( ・ω・)y─┛〜〜
- 61 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:35:01.51 ID:g2hhqTbS0
- もうさあ日本もいいかげん低層住宅認めるの止めろよ
全部20階以上の高層免震住宅マストに建築基準法変えろ
何処行っても殆どみすぼらしい個人低層住宅だもんなあ
- 62 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:35:24.54 ID:iINGajUa0
- >>34
人口密度的に無理っぽい
山の方に急いで避難したほうが良い気がする
- 63 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:36:36.74 ID:aqST2YXX0
- ダッシュで6階は厳しいものがあるな
- 64 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:36:37.20 ID:TgtBcRQa0
- 高級かぶれは滅びてしまえ。
ゴミカスな土地をブランド戦略に乗せられて高い金を払ってしまうバカ等津波に飲まれろ。
- 65 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:36:55.79 ID:Gew4g8Xd0
- >>53
ほっとけ
- 66 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:37:14.29 ID:lVB0tXs50
- 困ったねこれは。造りはしっかりしてても戸建やコーポ程度では
無理と言う事か。中層以上のマンションじゃないと駄目かな。
そう言うのが非常時に近くで避難先になれば良いんだろうけど、最近のは
セキュリティその他で外部の者が簡単に入れなくなってるし。サザン桑田の茅ヶ崎とか消滅だろうなw
御丁寧に津波、なんて歌まで歌ってるよ
- 67 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:37:33.34 ID:tYy9p/qM0
- >>60
鎌倉の大仏の頭の上ぐらいまで上れば、一応助かるらしい。
(大仏は重いので、津波でも流れなかった実績がある)
- 68 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:38:20.47 ID:a1iwCowhO
- 基本的に河口近くは波が集まりやすいから危ないよなぁ
>>48
まず地震で止まるだろw
- 69 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:38:33.86 ID:onCOkAFy0
- >>53
円覚寺までは流石にこねーよ
八幡宮の横の坂までだろ
- 70 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:38:48.41 ID:Z5DQUutB0
- 着ていく服が無い
- 71 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:38:54.51 ID:epsNM6hWO
- 三浦海岸沿いの道は5mだから…
- 72 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:40:30.35 ID:daDts2F30
- 鎌倉駅周辺にいたとすると、鎌倉八幡宮の上の方まで階段を上るしかないな。
横浜の中心部に住んでいる俺は、マンションの最上階の13階まで上がるしかないわ。
それか、山手の丘に走る。
まぁ、それくらいの津波が来る地震だったら、横浜も火災旋風、鎌倉も街が燃えて、山も焼けてしまうんだろう...
今の世界地図が出来上がる過程を考えれば、過去の記録にある地震に比肩しないレベルの地殻変動、大地震がいつか来てもおかしくない。うん、間違いない。
- 73 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:40:35.55 ID:Qk/Wsw640
- 鎌倉の大仏ってガランドウだったよね?
スキューバの用具そろえてあの中に逃げ込めばええんじゃね?
- 74 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:40:46.47 ID:W1017NIi0
- 鶴岡八幡宮は標高何mなんだろ?
あそこまでは来ないはず
- 75 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:40:48.18 ID:ttaAql//0
- イオンに避難すれば大丈夫だよ(´・ω・`)
http://www.youtube.com/watch?v=5gELOQf_pMc
- 76 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:41:09.81 ID:extLq9zuO
- >>35
静岡は温暖で風水害も少なく、大都市圏へのアクセスも良いから。
- 77 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:41:47.33 ID:3M51mQiA0
- >>62
まあもし時間に余裕があれば
沢渡か三ツ沢方面に逃げたほうがいいかもな
- 78 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:42:56.00 ID:eFTPrpZAO
- 鎌倉で10mなら千葉内房もその位になるだろ
- 79 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:43:15.56 ID:xRBYmSQ10
- 問題は人口密度だなぁ。
三陸の比じゃないから相当パニックになるだろう。
- 80 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:44:46.78 ID:PRcbGSW10
- 上大岡住まいなんだが
流石に津波なんて来ないよね?
- 81 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:45:03.21 ID:YDkaaCPA0
- 我が家は標高30メートルだけどこわいお。
- 82 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:46:02.83 ID:DVNrHZ+00
- 6階の屋上に逃げて5階までの大津波って、実際には大濁流の中で、今にも沈みそうな
ちっぽけな島の上にいるような感じで怖いだろうなあ。
- 83 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:46:09.57 ID:3M51mQiA0
- >>80
いや、大岡川が逆流して(ry なんてこともありうるぞ
あくまで最悪のシナリオだとは思うが
- 84 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:46:30.51 ID:iWalGVsvO
- 神奈川南部なんて山がちだからな。巨大津波が突然来ても住民の半数は生き残る気がする。
- 85 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:48:19.41 ID:8NSbIS1C0
- 瓦礫でスフィンクスのように首だけでてる大仏様とか
- 86 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:48:40.36 ID:onCOkAFy0
- >>72-74
津波が来たらたぶん八幡宮は階段に人が殺到してパニックになる
八幡宮はキャパが小さいから、八幡宮より鎌倉駅から比較的近い源氏山公園に逃げろ
- 87 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:48:44.47 ID:OPOnX1/R0
- 慶長地震の時には鎌倉大仏まで津波で浸水した
その時大仏殿がながされて、今の様に丸裸になってしまった
建立時は奈良の大仏殿の様に大仏殿が有った
鎌倉八幡宮も天宮通りを津波が駆け上り、本殿の石畳階段の上段まで津波が到達した
日本じゃ、どこも地震津波の災害が無いところはない
- 88 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:48:51.61 ID:Q/L+WzBK0
- 地震で停電しなくてもエレベーターは使えない
階段で5、6階まで駆け上がる体力がどれだけあるか?
まして混雑する中転倒したら巻き添えで阿鼻叫喚の地獄になる
よしんば上がれたとして、そのクラスの津波に建物が保つかね?
窓が抜けて流れが貫通すればいいが、通路側に窓なんかないでしょ?
- 89 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:49:02.66 ID:27zgOFnc0
- >>58
評価するw
- 90 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:49:55.19 ID:a1iwCowhO
- 湘南海岸は逃げようとする車で大渋滞になること間違いなし
茅ヶ崎〜江ノ島あたりの人は大変そうだな
急いで江ノ島に登るか
- 91 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:50:08.48 ID:tYy9p/qM0
-
地形でハンパない高さになる津波(蛸ノ浜)
http://www.youtube.com/watch?v=hYod_Omz4jM
http://miyakoonweb.blogspot.com/2011/08/blog-post.html
>>75
その動画に映ってる立体駐車場の2Fに人がいるけど、
こっちの動画の35秒だとそこ、水没してるんだよな。
http://city.tagajo.miyagi.jp/saigai/movie/sa-hisaimovie_matimae1.wmv
- 92 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:50:14.69 ID:3Aj4nGWl0
-
東日本大震災の前はこんなこと全然出てこなかったのに、
震災後は出るわ出るわ
信用できんわ
- 93 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:50:40.47 ID:qPza2AQs0
- 6mとか10mって
泳げげる俺が余裕思ってたけど
震災動画みたら、1mの津波でも死にそうな感じだったな・・・
- 94 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:50:46.72 ID:bClWqHsz0
- 6階昇るだけの体力が・・・
地震で階段が壊れたりしてなきゃいいが
- 95 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:51:05.52 ID:PsxTkYN3O
- うむ、ぜひ起きて欲しい。
- 96 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:51:32.83 ID:/AX4lJLz0
- >>90
また車で逃げようとするアホがいっぱい出るんだろうな
自転車最強
- 97 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:51:36.70 ID:DVNrHZ+00
- 大晦日から年明けの時刻に八幡宮に行ったことがあるが、すごい混雑で
警察が誘導しないとあの階段はパニックになる。
- 98 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:51:54.18 ID:O6nzxvuH0
- 低くても5m((((;゚Д゚)))
車は渋滞して波にのまれるから
避難する高台を目指してダッシュする訓練しとかないとな
- 99 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:52:57.31 ID:6oQPoK7J0
- 階段たくさん用意しておいてね
エレベータは役立たずになるのだろうし
- 100 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:53:42.51 ID:2A9dmpb70
- >>90
江ノ島上るって一か八かのカケだなw
- 101 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:53:51.70 ID:avEAmim70
- >>96
オフロードバイクが最強ってこの前の震災で決まったぞ
- 102 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:54:17.53 ID:+IodjL9T0
- 千葉だとしたら平野だから、沿岸部じゃなく
内陸部でも浸水するのかなぁ?こわいお(´・ω・`)
- 103 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:54:28.12 ID:qPza2AQs0
- >>99
どこかの警察署は階段がなくエレベータオンリーの所あったな。
- 104 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:54:44.65 ID:BeHx1t3m0
- 洋光台と港南台は大丈夫だな
- 105 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:55:13.35 ID:v9xLWqoY0
- あれだよね。堤防が景観を破壊するっていうなら、建物自体を堤防にすればいいよね。
沿岸部の市街地は再開発で全部堤防兼用住宅だね。
- 106 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:55:33.65 ID:C9i6dYdDP
- えぇぇぇ、前なんかで読んだが。
東京湾は灣の為にそんなに高い津波は来ないと読んだが。
来るんかいな、、、、
- 107 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:55:35.13 ID:xRBYmSQ1O
- 鶴ヶ峰のオラ勝ち組
- 108 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:55:56.69 ID:fWQ+7Pib0
- >>97
地震の日にはガラガラだったw
- 109 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:56:10.89 ID:xPicUXWc0
- 横浜駅完成の暁には津波なぞ恐るるに足りん
- 110 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:56:35.46 ID:zePTaYWq0
- 今津波が来たら鎌倉とか湘南一帯で膨大な人が死ぬんじゃないかな。
鎌倉なんか高い建物すらないしな
- 111 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:56:42.13 ID:Pny+3DCd0
- 311の津波の水温って何度だったの
- 112 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:56:45.61 ID:XC8WvrA70
- 6階以上の建物が倒壊する確率が試算されてないぞ
- 113 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:57:26.09 ID:iRG1Y9HG0
- 60メートルの津波が来ても大丈夫な地獄の丘の上に住んでる俺最強
- 114 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:57:59.85 ID:COC3Awv60
- 東南海地震いつ起きてもおかしくないんだろ
自殺志願者は、鎌倉に移住すべきだな
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏
- 115 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:58:06.10 ID:e3DDf5Lp0
-
震源が東日本大震災より陸地に近いから、建物の倒壊とか多いよね。
で、津波は短時間で押し寄せる。
倒壊した家屋の中に肉親が残された場合とか悲惨だ・・・・・・・。
海に近い古い木造に住んでる人は、早く引っ越したほうが良いぞ。
- 116 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:58:15.66 ID:ONFQu2UT0
- はよ逃げんか、バカどもwww
- 117 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:58:35.08 ID:onCOkAFy0
- >>90
江の島あたりならすぐ近くに片瀬山があるぞ
江の島で孤立するよりは陸側の高台へ行けよ
- 118 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:58:36.98 ID:v3zyawSy0
- >>109
完成しないけどなw
- 119 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:58:38.99 ID:aqST2YXX0
- >>113
敵は崖崩れだけだな
- 120 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 14:59:04.47 ID:akRBsVKMO
- 鎌倉か…八雲神社裏のハイキングコースを駆け上がるとか?
- 121 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:00:34.45 ID:lVB0tXs50
- >>75 同じ数mの波と言っても津波は普通の風による波浪とは全く違う事が
良く分かるね。あとから壁のようにどんどん押し寄せ盛り上がり堤防を超え
陸地深くまで這い上がる。海溝巨大地震東南海では、太平洋側臨海都市市街地は軒並みやられる。
- 122 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:00:38.64 ID:0qG3BmXXO
- 分かりやすく地図で示してよ
気が利かねぇなあ
- 123 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:00:45.03 ID:OPOnX1/R0
- 夏の湘南の海岸線は、1km進むのに一時間以上かかる
夏の昼間に津波が来たら、何十kmの渋滞車が全部飲み込まれる
海岸線は片道一車線で、山側に逃げる道も無きにひとしいし、
夏場は近づかない方がいいぞ
- 124 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:00:52.15 ID:v3zyawSy0
- >>113
その半分の高さの俺の家でも津波でどうにかなっちまう気はせんというのにw
間違って横浜駅にいるときなんかだったら急いで地下出て高島屋かルミネかそごういかんといかんがな・・
- 125 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:01:27.90 ID:YgK0RkPf0
- >>106
東京湾は、富津沖、横浜沖で理想的な浅瀬配置になってるから、
非常に限られた角度から、どんぴしゃで津波が来ない限り大丈夫らしい。
大丈夫、つっても、3.11ですら晴海ふ頭で1.5mの津波を観測したわけで。
- 126 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:01:43.04 ID:bClWqHsz0
- >>96
街中だと余震時に頭の上からガラスやなんやが降ってきそうだから
メット被ってたほうがいいかもね
タイヤはパンクしないかな
- 127 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:02:09.75 ID:ttaAql//0
- 源頼朝が鎌倉幕府なんか開くから、人が住むようになって、津波を心配しなければいけなくなったんだよ(´・ω・`)
- 128 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:02:45.10 ID:lVB0tXs50
- http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/opuesto/20110616/20110616151557.jpg
http://www.oct-net.ne.jp/~tabuka71/110527-3daitoshi/index3daitoshi.html
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090722/534181/01.jpg
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11119037254.html
- 129 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:03:00.36 ID:hX3tdPv5O
- イイ波こよう 鎌倉市街
- 130 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:03:15.92 ID:i83QKk8o0
- >>92
専門家って、今まで何を研究してたんだろうな
- 131 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:04:16.87 ID:CEDyNaYA0
- >>100
江ノ島にいればいいけど、水族館あたりにいたら、津波の方向に向かって行くのは危険だな。
あそこら辺りは、マンションが多いから、そこに逃げるのかな?
いざという時は、オートロックで入れない気がするがw
- 132 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:04:37.64 ID:xPicUXWc0
- いっそボートで沖に出た方が早いのでは無いだろうか
- 133 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:04:43.34 ID:4WB7/PhsO
- ホテルだらけだから大丈夫だろ
- 134 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:05:00.25 ID:+utods6I0
- 5分以内に10mの高さの場所に行く自信が無い
太平洋に面してるから最悪5分で津波が来るらしい
- 135 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:05:02.99 ID:b5hE6tYvO
- 横浜駅の周辺はともかく他のエリアに6階以上の建物なんてある?
- 136 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:05:29.96 ID:ai8lVYhz0
- 八景島シープリズンが現実になるな
- 137 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:05:50.67 ID:HHvNxJ2U0
- 高級住宅街の地価下がりまくりだな
- 138 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:05:56.28 ID:e4dfjRxG0
- >>71
三浦海岸沿いは意外と高いんだよ、それより久里浜がやばい
http://flood.firetree.net/?ll=35.2417,139.6603&z=5
- 139 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:07:18.01 ID:iERsnoX80
- >>125
巻き込まれたら充分に死ねる津波だな
女川の画像とか観ると随分奥の方の高いところまで来てるから津波の高さだけじゃわからないよな
もし東北クラスの津波が来たら都内のどこまで来るかな?
- 140 :熊襲:2012/02/07(火) 15:07:32.87 ID:DoCMqjW/0
- 「大亜便は必要」が「大便は必要」に見えた。私は今朝の大便が3回でした。私はうん子たれでしょうか?
- 141 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:07:37.69 ID:1TUzJN5t0
- 今まで裏日本とバカにされてきたが、日本海側で良かった。
魚釣りもできるし、釣った魚も食べられるし。
- 142 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:08:16.34 ID:C9i6dYdDP
- >>125
ですよねーー
ま、自然のこと故、何が起こるか解らない。
- 143 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 15:08:36.95 ID:+CjUauhj0
- >>110
日照権やら景観守るとか権利ですよって甘言弄して焚き付けて市民活動に騙されやすい爺婆動員してた左翼のせいだな
鎌倉はまだ報道されてるが藤沢なんてろくに報道されてない
鵠沼海岸は6階以上の建物少なすぎてとても周辺住民収容できない
- 144 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:08:43.02 ID:lVB0tXs50
- http://ameblo.jp/prophetjapan/entry-11066745261.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111208-833889-1-L.jpg
- 145 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:09:34.78 ID:bClWqHsz0
- 「完成!ドリームハウス」で建ててた
鎌倉山の崖の上に建つ家とかどうなんだろう
- 146 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:09:45.78 ID:e3DDf5Lp0
- >>128
うちは7mで浸水か。
でも7mだと大阪なんか都市機能がマヒしちゃうな。
- 147 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:10:19.68 ID:Fslg0c62O
- まあ鎌倉は山があるからな。
海岸から近くの山まで走れば7,8分で行ける。
年寄りは全滅だろうが、若いやつほど生き残るだろうよ
- 148 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:11:11.38 ID:hmKgcHoI0
- 5階ってのが微妙な恐怖だな
- 149 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:11:19.53 ID:YgK0RkPf0
- >>141
北米プレートの裏側、奥尻〜日本海中部沖〜柏崎に至るラインは、
太平洋プレートに乗っかって東に動く北米プレートのために、海溝が誕生している現場で。
定期的に大津波が起きる。
島根、鳥取〜福井、富山はそーゆー津波は来ないな。
- 150 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:12:09.95 ID:PoyYWJhJ0
- >>139
場所によっては25mくらいにはなるからね。
高台にある町立病院なんか1階部分が丸呑みにされてるからねぇ・・・。
とにかく余程の高台に逃げない限りは気を抜くなってことだね。
- 151 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:12:21.92 ID:onCOkAFy0
- >>135
>>1は大げさだからそこまで心配しなくていい
湘南エリアだったら近くの学校を探せ
3階以上の校舎に逃げればたぶん助かる
- 152 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:12:34.54 ID:SnYMvFo10
- 鎌倉駅周辺の市街地も全滅だろう。ざまあw
- 153 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:13:23.59 ID:pJx5wd/9O
- みなとみらいならランドマーク
横浜駅なら高いビル沢山ある
- 154 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:13:30.39 ID:x1bA9Wkq0
- ===ここかまでイカ娘侵略計画のレスは無し===
- 155 : 【東電 86.4 %】 :2012/02/07(火) 15:13:34.11 ID:fLugcDlH0
- さっさとひっこし
- 156 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:13:37.34 ID:H9nKaOtt0
- 大型ビルはたいてい地下に心臓部がある、逆に小さなビルは屋上にある。
津波がきたら浸水、ビルの機能は停止。悲惨な事になる。
- 157 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:13:52.86 ID:hX3tdPv5O
- 津波で鎌倉市街が水の底に。
数年後、念願の世界遺産水中都市鎌倉誕生へ
- 158 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:14:53.21 ID:r5j1ULCf0
- >>144
昔の人が神社や大仏を目印に建ててくれたというのに
- 159 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:15:12.39 ID:gMm4aKgX0
- 中継・由比ガ浜 BS2
アナログ
キャー!! ∩蛸∩
(・◎・ ) ザバァ
 ̄ ̄\γ⌒ヽ,_,ノ ノ ハ,_,γ⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ,_,ノノ ) ノ⌒ν´
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 160 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:16:16.30 ID:ZD31Si6/0
- どうせ、津波が予想以上であったとしても「想定外」で終わらせそうだしなw
- 161 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:16:20.66 ID:2+dyYdiQ0
- 金持ちがなぜ高台に住みたがるのかずっと謎だったが震災でよくわかったわ。
- 162 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:16:25.52 ID:amCvpVvc0
- 超巨大地震が来たら地盤が5mくらい下がる気がする
あんなに震源域が遠かった東に本題震災で1m以上下がったからね
- 163 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:17:33.17 ID:ANH81rfg0
- こういうとき浮き輪とかボートとかあってもダメなんかな
- 164 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:17:49.68 ID:SnYMvFo10
- 由比ヶ浜あたりでプカプカ浮いてるだけのサーハーには朗報じゃね。
数百年に一度のビッグウェーブだ、逃すなよw
- 165 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:17:53.46 ID:lVB0tXs50
- 若者は兎も角、年配者お年寄は高台まで逃げきれないだろう。
元気な人や若者でも、車で道が渋滞すると無理な可能性があるし。
耐震設計も兼ねて非常時に人が退避出きる免揺構造の高層マンションを随所に
建てておくか。それとも動力付ゴムボート多数は・・やっぱ破れたり転覆引き波で駄目か。おお怖。どうするべ
- 166 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:18:13.14 ID:p4J9x+h70
- 鎌倉に限らないだろw
関東〜四国の太平洋沿岸なんていつ津波でやられてもおかしくない
- 167 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:19:01.04 ID:3VeQCAbX0
- >>161
名古屋なんか川のせいもあって水が来まくるから露骨なまでに高級住宅街、旧武家屋敷街は高台w
- 168 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:19:03.41 ID:krf4MfuU0
- 磯子のてっぺん最強だな
横プリなんで壊した
- 169 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:19:12.79 ID:Fslg0c62O
- >>162
一概には言えん。関東大震災では地盤が隆起した
- 170 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:20:08.70 ID:fWQ+7Pib0
- >>163
ミキサーとかジューサーの中に入るわけでw
- 171 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:20:18.50 ID:p4J9x+h70
- >>163
どこかに叩きつけられて死ぬだろう
- 172 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:20:21.08 ID:vVV9qnXB0
- >>1
震源地三浦半島だぞww
- 173 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:20:35.16 ID:FzCBJZwY0
- 北鎌倉の高台までは来ないだろ。不安なら、北鎌倉の高台に家を建てろw
- 174 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:20:56.11 ID:yolOWd8v0
- 鎌倉や三浦半島はまだ高台があるからいいけど、房総半島の外房なんて
見事な平地だよね。
逃げ場がなくて怖い。
- 175 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:21:42.30 ID:a1iwCowhO
- 夏に来たら鵠沼海岸だけで何人が死ぬことになるか…
- 176 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:22:01.90 ID:HwtbVbFk0
- 引っ越すって案はないのか。 生きてるうちに間違いなく起きるんだろ
- 177 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:23:11.32 ID:SnYMvFo10
- >>174
鎌倉は車で逃げようとする奴多いだろうから、その渋滞は三陸の比ではない。
134とか若宮大路なんて日常的に渋滞してるし、そこへ津波がきたらどーなるかって話
- 178 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:23:19.32 ID:zXFuZbr50
- 今のうちに鎌倉観光に行っておくか。
- 179 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:23:22.39 ID:onCOkAFy0
- >>174
学校へ逃げなさい
九十九里あたりと似てる仙台平野では学校に避難してみんな助かってる
ただし3階以上で屋上のある校舎
- 180 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:23:51.60 ID:fHfvolzsO
- 鎌倉は山があるから、全力で登れば大丈夫じゃね?
湘南は知らん。もう死ぬしかない。
- 181 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:24:33.31 ID:+lisAvxv0
- >>153
あの辺は埋め立て地のイメージだけど、ランドマークは元々ある岩盤の上に建てたって聞いた。
- 182 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:24:33.74 ID:9LM2YPnVO
- >>1
不動産屋にいくらか握らされたかw
- 183 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:24:49.09 ID:gRSBdrx10
- 意外と頑丈な電柱。
電柱や立ち木に上って難を逃れる人も居る。
どうしても高い建物が無ければ死ぬ気で電柱に登れ。
- 184 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:24:49.15 ID:lVB0tXs50
- >>166 そうよ。東南海では太平洋側は軒並みやられる。四国や瀬戸内両岸大阪は勿論
九州東部までね。都市部はそれなりに対策検討が進んででいるうちだが
その他地域はどうかと言うとまだ甘いのが現状。入りくんだ湾など津波は
更に高くなって陸地に這い上がるのは、過去の記録や先頃の東北沖でも実証されている
- 185 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:24:55.17 ID:VmmlVMhzO
- >>176
横浜に10分
渋谷に25分
秋葉原に30分
羽田に25分
コンビニに1分
TSUTAYAに5分
これだけの条件に合う田舎があれば引っ越す
- 186 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:25:06.07 ID:ucA1lhVj0
- 基礎ごとポッキリ折れて転がってるビルいっぱいあったよなw
- 187 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:25:16.94 ID:Z/WE1Wk+0
- >>48
津波がきたときに一番下だったら息が続かないだろ!
- 188 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:25:57.62 ID:YgK0RkPf0
- 気仙沼付近とか、流れてきた材木で、木造の一階部分を
撃ち抜かれたよーになってる家ばっかりだった。
あんなのが、巨大地震+余震が続く5-10分後なんかに来られちゃ、逃げようがない。
- 189 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:26:59.11 ID:58rTidV6O
- 東北の時は三階に逃げれば安全と言われていた
それで三階建てに逃げ込んで、避難先で津波にのまれた人もいた
今更基準あげるなよ馬鹿専門家
こんな後出しじゃんけんじゃ後から災害を受ける人間の方が生き残りに有利じゃねえか
不公平だろ
東北で亡くなった人の気持ち考えろよ・・・
- 190 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:27:00.36 ID:4WB7/PhsO
- >>183
東日本大震災では電柱にぶら下がってる遺体が沢山あったそうな
死んでから引っかかったのかは知らんが
- 191 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:27:04.41 ID:Vv1tBUgCO
- そういえば鎌倉の大仏って昔は回りに建屋や寺があったけど津波で大仏だけ残ったとかなんとか……
- 192 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:27:05.37 ID:IoUO9U3e0
- 6階建て立駐のようなものを、あっちこっちに建てれば良い
- 193 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:28:00.55 ID:gT64Ro7L0
- マンション5階以下の部分は立体駐車場にすればいいんだな
- 194 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:28:39.46 ID:ucA1lhVj0
- うちのマンション、四階まで老人ホームだ
- 195 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:28:40.52 ID:W1017NIi0
- >>174
一番ヤバそうなところは鉄道も主要国道もちゃんと避けて通しているんだよな
九十九里有料道路は盛り土した道路 津波対策の一つだと思う
- 196 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:29:01.85 ID:i83QKk8o0
- それでも裏日本よりはマシ
- 197 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:29:20.31 ID:6Viq5Qhf0
- また、そんな甘い見通しで、「できれば」なんて抜かしている。それで被害が
出ると「想定外」と抜かして涼しい顔してやがるんだろ?
マグニチュード9.8 津波30mで準備しろよ。
どこまでも楽観的で抜け作なんだ。
- 198 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:29:31.05 ID:kIW0mvEl0
- g書dき_
逃。。!げ
( T_T)\(^-^ )
- 199 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:29:35.63 ID:K3cJI116O
- ハマはともかく、鎌倉にそんな高い建物あったっけ?
一番高いって言ったら八幡さましか思いつかないんだが・・・
- 200 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:29:48.81 ID:hpBOR+Xf0
- >>1
そんな建物がまわりになかったら?
ましてそんな高い建物がたくさん建ってもいない
机上の空論だな
そりゃ安全なときはそれできるんだろうけど
時と場所は運だからね
- 201 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:30:25.43 ID:O6nzxvuH0
- 引っ越すより高台へ避難するルートを歩いて確認することが大事
- 202 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:30:46.45 ID:YgK0RkPf0
- >>195
仙台も、東部道路で勢いを削ぐことができた(津波自体は川伝いに更に遡上)から、
海岸線沿いに高規格の道路を作るのは良いコトなんだろうな。
- 203 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:31:26.72 ID:0yAcqR810
- 一家に一台、オートジャイロ。
- 204 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:31:56.14 ID:lhY35BWSO
- その建物ごと流されたりしてな
- 205 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:31:56.75 ID:LQrfkYq/0
- 東京といい
また無駄な公共事業の告知かよw
無駄遣いなんだから
先に被災地の支援でもしてこいっての
- 206 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:31:59.66 ID:hpBOR+Xf0
- 人はいつも高台にいないから無理だな
いくら確認しようと
その場所にいなければ無意味なことだ
確認したからと助かるわけでもない
- 207 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:32:29.35 ID:rZJ7edm50
- 平べったくて転覆しそうにない
でっかい船みないな構造物を海岸付近に置いといて
そこに逃げ込めば津波に流されても大丈夫だよね
- 208 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:32:34.01 ID:QjcfBKUp0
- >>199
鎌倉は山に囲まれた自然の要塞。鎌倉幕府が滅んだときは引き潮のときに海辺から入られたが。
- 209 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:32:59.40 ID:iRG1Y9HG0
- >>123
134号は、鵠沼まで行かなければすぐ山がある
5分もあれば安全地帯に行けるよ
- 210 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:34:02.69 ID:Ne3GVPDl0
- 津波後は金品ウヨウヨしてそうだな
安全靴履いて拾いに行くぜ
- 211 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:34:16.59 ID:ttaAql//0
- >>191
福島原発1号機も昔は建屋があったらしいね( ・ω・)y─┛〜〜
- 212 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:35:38.36 ID:DyYcuMf70
- 前に津波シェルターとかいう丸い水に浮く乗り物をテレビでみたけど
あの中に入るという決断をするのが一番難易度高そうだな。
警報の度に入るのか?実際、巨大津波が見えてからじゃ手遅れだろうし、
状況がわからないまま入ってじっと波にさらわれるの待ってるのも恐怖だし、
恐怖のあまりちょっとでも海から遠い所に走りたいって衝動も湧いてくるだろうし。
- 213 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:35:52.12 ID:6KM8PlH30
- >>65
評価してもいい
- 214 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:36:02.42 ID:onCOkAFy0
- >>199
鎌倉駅前に6階建ての東急ストアがあるが
鎌倉の場合は建物をあてにしないで近くの高台に逃げるのが確実
- 215 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:36:07.04 ID:4WB7/PhsO
- >>207
瓦礫と建物に挟まれたら終わりじゃね?
- 216 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:37:17.94 ID:IoUO9U3e0
- 1階をお椀を伏せた形の、エアードーム形にすれば
1〜2時間の津波に耐えれまいか
- 217 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:37:18.35 ID:Fslg0c62O
- >>177
そんな奴少ないよ
地元民は皆徒歩さ
- 218 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:37:46.15 ID:O6nzxvuH0
- >>206
知識があるとないのでは大違いだぞ
- 219 :名無しさん@十一周年:2012/02/07(火) 15:37:54.64 ID:iahYj4iL0
- 全ての危険箇所に10m越えの防潮堤なんて予算的に作るの無理だから、
せめて津波の威力を弱めるような工夫はできないものかなあ。
- 220 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:38:29.91 ID:5jBs3Wt00
- 住民の数に対してそれを収容できるだけの建物あるのかな
- 221 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:38:46.72 ID:mBv4FhKf0
- 高い建物に逃げろって言われても
次に火の手があがってタワーインフェルノでしょー
Flood Mapsでとりあえず海抜ぐらいは知っておかないとね
http://flood.firetree.net/
- 222 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:39:20.53 ID:rZJ7edm50
- >>215
じゃー退役した自衛隊の潜水艦を改造して
シェルターにするとか?
- 223 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:39:23.57 ID:YOLvB4610
- 瀬谷は大丈夫かな、心配。
- 224 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:40:00.19 ID:R1HeiG2WO
- 大仏さん囲ってたお堂が
津波で流されたって習ったなぁ
- 225 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:40:28.48 ID:bn8YQi/e0
- 直下型だと逃げる時間が無いんだろうね。
地震から3分とかで津波が来そう。
- 226 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:40:33.65 ID:4WB7/PhsO
- 船に乗って沖まで突っ走るか
小さい船じゃ力足りないかな
引きでもってかれるかなw
- 227 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:40:40.61 ID:3q7RJmQm0
- 鎌倉プリンスホテルやばくね?
- 228 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:42:34.45 ID:IoUO9U3e0
- 家の中に津波が押し寄せ、天井の隙間の空気で生き残った人がいたな
- 229 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:43:27.26 ID:MWVwFMdnO
- >>227
もうないよ。
- 230 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:44:00.01 ID:SnYMvFo10
- >>217
渋滞してる車たちは地元民ではない。無茶苦茶やると思うぞ。
若宮大路は中央に頑丈な歩道があるからまだいいけど、下馬から長谷にかけてはみんなひき殺される
- 231 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:44:56.53 ID:4IBAiUV/0
- うちはギリギリだな
横須賀中央は全滅か
- 232 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:45:53.36 ID:IoDS4pZb0
- 素もぐり2分いけるけど、もうちょっと鍛えたほうがいいか?
- 233 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:46:45.76 ID:PrFqMhL30
- 住み続けてる奴は何考えてるんだ?
でも日常を淡々を送るしかないんだよなw
- 234 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:47:43.43 ID:3Mx57cII0
- 到達までわりと時間があるみたいだから、山に近い地形を利用した
避難ルートを作るべきだな。
- 235 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:48:03.77 ID:MIe6cYdI0
- 横浜イレブンだから11m以上高い所に逃げて〜
- 236 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:49:06.88 ID:xA1lwMXC0
- 大津波警報とかでたら、横浜のJRの改札なんてパニックになりそう
- 237 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:49:38.13 ID:BHnOgZAi0
- こういう場所はライフジャケット着用義務を法制化しろよ。
- 238 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:50:32.06 ID:t8v1TXIgO
- >>185 住みは川崎駅付近かい?
- 239 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:51:33.54 ID:3+e7Hnvy0
- 7階までは激流の海になる
- 240 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:51:36.48 ID:FsIE0qy30
- ベイエリアw
液状化と津波のリスクで資産価値は減ってもはや売ることもできないが
頑張って住んでくれ
- 241 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:51:37.85 ID:3VeQCAbX0
- >>236
むしろ地上に向かう階段でパニックおきて将棋倒しとかなりそうだ
- 242 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:52:27.73 ID:jnTJH81AO
- >>234
えっ! 時間あるの?
相模湾や駿河湾震源だと津波到来まで時間がないってのが定説じゃない?
俺の沼津なんて駿河湾震源だと津波到来まで7〜15分以内らしいけど
- 243 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:53:13.19 ID:MThX0g6x0
- 瀬戸内鯉よ
いろいろ捗るぞ
- 244 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:53:42.84 ID:Mt9DuRhKO
- ビッグサイト水没でコミケ中止か
- 245 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:54:01.18 ID:i83QKk8o0
- >>236
パニックを避ける為に、駅構内では「津波の心配はありません」ってアナウンスを流すしかないな
他の場所では、高台に避難しろだけど
- 246 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:54:28.19 ID:j183ryiE0
- お約束の水没マップ
http://flood.firetree.net/
- 247 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:54:48.32 ID:CcOBhI1f0
- 専門家って人たちはいままでなにやってたの?
- 248 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:55:33.05 ID:4sbACReCO
- 海近いが葉山の高いとこに住んでる俺は勝ち組
- 249 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/07(火) 15:55:37.53 ID:4xKfZAZI0
- 逃げんの無理だろ
早い者勝ちになるから 凄いことになる
高いところまでそこそこ距離あるし ビルも体積は有限
- 250 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:55:58.03 ID:OlOoZ2NV0
- >>7
水に浮く球形住宅売ってるぞ。
津波洪水対策用な。
- 251 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:56:15.63 ID:SIkJ8rAVO
- とりあえず、県庁寺の前が坂になってるからそこ行けば大丈夫だな
- 252 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:56:22.59 ID:vVV9qnXB0
- >>248
津波には強いが、地震で崩れたりしてwww
- 253 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:56:28.38 ID:kqXE4YDC0
- 茅ヶ崎の海岸線に住む俺死んだw
趣味のサーフィンのために去年引っ越してきたばかり
趣味が死因になるとはwww
まじめに「近所の高層マンションの方と仲良くなっていてください」とかアドバイスされるんだぜwww
- 254 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:56:52.77 ID:6rQ3SJRy0
- 沖のない駿河湾の富士川河口なら100mクラスが逆流しそうだ
- 255 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:56:56.81 ID:oqBPI9DC0
- 大仏
- 256 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:57:43.28 ID:onCOkAFy0
- 湘南海岸にいてどうしても逃げる時間がなかったら、近くの歩道橋でもいいから上がれ
助かるかどうかは運次第
ちなみに仙台平野閖上の歩道橋は水没しなかった
- 257 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:58:34.45 ID:S10R3nd/0
- 震災後から丘の上にあるうちのマンションでこのマンション指定で求めています!のチラシクソ増えた
煙並の馬鹿だから高いところに上って100万ウォンの夜景楽しんでるんですよ、と笑ってたんだが
最近は本気でうらやましがられるようになっちまったな
- 258 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/07(火) 15:59:05.43 ID:4xKfZAZI0
- >>253
サーファーならビッグウェ〜ブに乗れよw
- 259 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:59:09.40 ID:2+MZrSkW0
- >>242
沼津は3分で到達するかもしれないって聞いた事が…
- 260 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:00:03.06 ID:6rQ3SJRy0
- というか土手などのコンクリやアスファルト、鉄橋などの一部は豪雨の川流れで簡単にめくれるからな
- 261 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:00:33.93 ID:DVNrHZ+00
- >>253
日本男児なら大津波にサーフィンして伝説の男となれ。
- 262 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:00:42.78 ID:LIHMwTOB0
- 以前大津波がきたときに、波が届かなかった高台か山を切り崩してしまったから
今度来たら逃げ場がないって話は高知だっけ?
- 263 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:01:03.46 ID:SnYMvFo10
- >>246
鎌倉より藤沢のが深刻じゃね?
+9で鵠沼全滅じゃん
- 264 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:01:03.51 ID:zePTaYWq0
- >>253
そりゃそうだろー。結構深刻な問題だよ。
あの辺マジで高台ないしなー
- 265 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:03:27.87 ID:inCkC7ho0
- >>263
しかも鵠沼って一軒家ばかりで高い建物があまりないからパニックになりそうだな。
- 266 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:03:38.29 ID:YgK0RkPf0
- >>262
高知も、8-15分で津波到達って言われてて、水門の閉めるのも間に合わないし、
そもそも水門が役に立ちそうもない。って。
- 267 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:04:29.46 ID:fkrxPH7L0
- そんな津波こないから安心しろ。
くるくる詐欺だよ。
- 268 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:04:34.64 ID:yGdiO1bP0
- でも俺たち神奈川県民で良かったな。
去年この2点
(放射能の県独自測定と公表 津波が来た場合の予測シミュレーション)
やってくれ! って要望のメールを出したんだが
ちゃんとやってくれている。
千葉、茨城もやった方がいいお。
- 269 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:04:39.23 ID:thr4ZwRQ0
- うわー俺の婆ちゃんちオワタ/(^o^)\
てか鎌倉って5〜6階以上の建物なんてあまり無いんだから無茶言うな
八幡宮にいれば助かるかな
- 270 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:04:49.59 ID:kqXE4YDC0
- >>258
>>261
お前らリアルに命の危険がある俺に不謹慎だろw
でもちょっと挑戦したくなる俺馬鹿すぎwww
- 271 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:05:02.06 ID:iINGajUa0
- >>246
+30mで水没した
- 272 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:05:24.25 ID:zXFuZbr50
- でも実際に大地震来たら、すぐに高台って気にならないよな。
まずは倒壊をおそれて近くの公園や広い場所に避難で、
周りの人の行動みたりして、もう5分なんてあっという間。
それから高いとこに避難しようかと早歩きをはじめる。
地震発生から7分経過。
ようやく高い建物や高台が見つかってその方角へ
小走りで向かう。
地震発生から12分経過。
目的地への到着予想は。。
地震発生から20分。
地震発生してすぐダッシュぐらいじゃないと
大体津波に追いつかれそうな気がする。
- 273 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:05:59.50 ID:IYhhkOud0
- 東北地震があってから津波ネタが大人気だな。
サザンスターズだっけ?津波♪津波♪と浮かれた歌謡曲作って大儲けした神奈川県人がいるよね。
神奈川の現地人もそのうち海の底だ。
- 274 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:06:08.61 ID:Zp2PbaAN0
- 高層マンションに住んでる奴らは地震が起きた時に貧民が押し寄せてくるな
頑張れよ、避難所www
- 275 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:06:09.60 ID:5aS3pJJt0
- 横浜駅って海抜ゼロじゃないかな?
あっちこっちで海の水が見えるもん。
- 276 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:06:09.41 ID:S10R3nd/0
- +30mで孤島になったw
まぁ横浜北部は丘平地丘平地だから島だらけになるんだろうが
- 277 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 16:06:18.46 ID:MKf/cUrs0
- >>263
藤沢・茅ヶ崎は駅前もきっと津波来るね。
- 278 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:07:02.44 ID:inCkC7ho0
- >>270
私の兄は茅ヶ崎の海岸線にたつ高層マンションに住んでてサーフィンが趣味だ。
是非海岸で仲良くなってほしい。
- 279 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:07:02.47 ID:8gIan9v70
- 蒲郡市長「家が立っているほうがおかしい」「どうして家を造ったのか不思議」
- 280 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:07:22.64 ID:xA1lwMXC0
- 横浜は、火事がこわいけど、高い建物目指すしかないね
- 281 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:07:29.52 ID:onCOkAFy0
- >>276
巨大隕石落下なら+100mもあるぞ
- 282 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:07:32.43 ID:iINGajUa0
- >>246
+30mになると埼玉と千葉半分沈むんだな・・・・・
神奈川や東京より低いのか
- 283 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:08:21.05 ID:l2cCx5ziI
- 今からロングボードの練習でもしとけ!
- 284 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:08:51.70 ID:S10R3nd/0
- >>281
んなときは市ごと全滅だから諦めるしかないさw
気候激変して苦しみながら生き抜くより家族揃って全滅の方が楽かも知らんしな
- 285 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:09:55.45 ID:XV9XkCFT0
- >>214
鎌倉はそこかしこに30m以上の高台があるな。
とりあえず命は助かるだろう。
- 286 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:10:01.29 ID:3q7RJmQm0
- >>263
数年前の台風の時イトーヨーカドーの前を車がプカプカ流れてったのを見た記憶あるw
藤沢駅のあたりでも結構海抜は低いんじゃね
地下駐車場の車なんか軒並み逝っちゃったもん
- 287 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:10:13.03 ID:kqXE4YDC0
- >>278
ぜひともお願いしたい
俺の後ろの処女を捧げてもいいわ
- 288 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:10:45.02 ID:Pwxy0vwm0
- とりあえず海岸段丘の上を目指せばいいのかな
- 289 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:10:52.93 ID:FSKKwdiq0
- 横浜駅周辺6Mはやべえだろ
今回の東北は津波到達まで20〜50分と
逃げる時間は充分あったけど
相模湾で起こる関東大震災タイプの地震だと
湘南地域は約5分で津波到達 横浜は10分以内
まだ揺れてる間にやってくるからな
多くの人間が逃げ切れずに死ぬだろう
- 290 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:11:13.79 ID:6rQ3SJRy0
- 鎌倉あたりだと高台に行く道で入場料とる連中がでてきそうだ
- 291 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:11:27.41 ID:YkCptk400
- 材木座とか砂浜が激減してない?
8/10の花火も時期を変えたんだろ?
- 292 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:11:36.86 ID:0ZzPMRHd0
- >>246
+50mまで大丈夫だった
自転車で帰ってくると坂がきつくて嫌だったが、津波には安心だ
- 293 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:12:59.60 ID:3q7RJmQm0
- まあ鎌倉山のみのさんのお向かいに住んでるオレは余裕だけど
ヒッキーだからこの一年家の外に出たことないし
- 294 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:13:44.12 ID:S10R3nd/0
- 直下じゃそこまででかくはならんだろ、津波。
まぁ房総、静岡震源でも311よりは早く来るだろうけどさ
>>282
埼玉東のほう意外に奥までくるんだよな、海ないからって油断してると・・・
- 295 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:13:55.85 ID:OVANyLBe0
- >>282
関東"平野"っていうぐらいだし。
昔から、津波は来なくても洪水が置きやすい場所です。
- 296 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:14:51.18 ID:lQcwUuEh0
- >>289
湘南海岸でさえ5分後なのに、三浦半島を回って東京湾の中に入ってくる経路を
通ってくる横浜がそんなに早いかな?
それにしても、辻堂とかあたりだとと逃げ場が無いんじゃ?
- 297 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:15:11.95 ID:riyhaSbS0
- 鎌倉沿岸地域って住居地域が多いから高い建物は限定される
もともと閑静な住宅環境維持のために規制が厳しいからどうするんだろ
- 298 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:15:25.89 ID:Y26o3heKP
- >>96
神戸の人が、普通の自転車はタイヤがパンクするから使えないって言ってた
- 299 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:15:51.29 ID:inCkC7ho0
- >>287
ちなみに兄は独身
- 300 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:16:28.45 ID:a1iwCowhO
- >>283
水がないとこに波が押し寄せてきてもテイクオフ出来なくね?
- 301 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:17:11.88 ID:zXFuZbr50
- >>289
しかも横浜駅あたりにいたら、どこが震源地かもわからないし
津波が来るって判断できる人何人いるんだろ?
逆に建物から降りてきちゃう人の方が多そう。
- 302 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:18:07.45 ID:zePTaYWq0
- >>293
みのって披露山庭園の方じゃねえの?
- 303 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:19:36.59 ID:HpYSnwt+O
- 江ノ島近郊に住んでる奴は極楽寺集合なw
- 304 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:19:42.31 ID:ttaAql//0
- とりあえずバナナボートを各町内会で購入しておけ( ・ω・)y─┛〜〜
http://www.g-n.co.jp/sesokobeach/img/p5210135_text_more.jpg
- 305 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:19:58.66 ID:XV9XkCFT0
- 大仏周辺の高台すげーいっぱいあるな。
問題は藤沢だな。オートロックのマンションに入れてもらえるんだろか。
- 306 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:20:08.72 ID:TzLs7MEYO
- 桜木町マンション6階だが助かるかなw
ランドマークに逃げたら平気かな
- 307 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:21:12.18 ID:S10R3nd/0
- >>306
ランドマークいきゃ間違いなく大丈夫だろけど行く途中でやられるような判断ミスすんなよw
- 308 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:21:23.20 ID:tsCyBzP50
- あの辺は津波でサーフィンしようとする馬鹿が沢山いそうw
- 309 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:21:50.06 ID:R2waHrM/0
- 何年か前に大雨が降ったときも、五番街の方にあった地上に入り口がある
地下の映画館が水没して閉館に追い込まれたもんな。津波が来たら
ダイヤモンド地下街からそごうまで全滅だろうな。
一番怖いのは地下鉄か、地下4まである駐車場にいるときだな。絶対逃げられ
ないし、停電になっただけでお手上げ
- 310 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:21:51.84 ID:Zp2PbaAN0
- 起こりもしない地震に怯え防災グッズを買いあさり、ましてや襲ってくるはずもない洪水に備えて避難所を探すか
地震ビジネスは実に儲かりそうだ 新興宗教よりも儲かる、間違いないね
- 311 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:22:34.62 ID:zXFuZbr50
- >>306
移動しようって決断するの迷うだろう。
いざ移動するときが怖いな、心臓バクバクだろう。
- 312 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:23:01.90 ID:MIe6cYdI0
- 外人墓地にいけば助かるかな
- 313 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:23:03.19 ID:Oqn7mheF0
-
鎌倉・由比ヶ浜・三浦半島あたりは、巨大津波の危険は、わかるがぁ。
そんなん、あんな賑やかなw横浜駅が、津波に飲み込まれるいうのは
想像しただけでも、恐ろしや。 横浜は港てわかってるけどー
横浜駅がそんな、巨大津波に消えるとはwwwww
- 314 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:23:51.01 ID:CDyxUBDL0
- 地盤沈下に満潮が重なったらと思うと恐ろしいな
- 315 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:23:51.64 ID:SnYMvFo10
- >>271
オレんちは戸塚の山の上。+50で浸水するかどうかだった
- 316 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:24:01.27 ID:U1uqVzw10
- 江ノ島は津波を割った実績があるらしいな
- 317 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:24:09.48 ID:wfsmQIo50
- 50年前のチリ沖地震の津波は荒川に沿って埼玉までをさかのぼったって言うからすごい
- 318 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:24:29.57 ID:3Mx57cII0
- 東海地震で鎌倉の津波が高くなるのだとしたら
日本海溝寄りの房総沖地震では相模湾の反対側が高くなるのかね?
小田原あたりは高いからいいけど、伊豆半島の東側は大きいの来そうだな。
- 319 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:24:51.90 ID:XV9XkCFT0
- 横浜はあまり心配ないような気がするな。
ちゃんと誘導さえできれば。
- 320 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:25:02.28 ID:akRBsVKMO
- 江ノ島に避難する際はぬこ様優先で
- 321 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:25:07.87 ID:W1017NIi0
- >>253
すぐボード出して乗って
流れ着いたところで上陸すればw
- 322 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:25:28.06 ID:S10R3nd/0
- >>318
房総半島がまず思いっきり受けるから回りこんでくるのしかこなくね?
- 323 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:25:56.80 ID:Y26o3heKP
- >>273
なにそのインチキグループ名www
- 324 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:26:26.44 ID:onCOkAFy0
- >>280
横浜駅西口のすぐ裏は高台になってるよ
暇な時はあの辺歩いておくといざという時にどこへ逃げればいいかわかりやすいと思う
- 325 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:26:41.23 ID:QilEXXrtO
- >>319
津波てんでんこで皆我先に逃げるでしょ
- 326 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:26:46.34 ID:zePTaYWq0
- そういや横須賀の原子力空母も気になるな。
寄港中だったらひっくり返ったりするかもしれんし
- 327 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:26:46.42 ID:KrXDEoBn0
- 横浜駅周辺って、そもそも地盤が低いよね。
五番街の方なんて、大雨が降ると川が氾濫して水浸しになるし。
- 328 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:26:48.93 ID:Oqn7mheF0
- >>314
そや、そや。その通りや。
普通の状態に、津波だけ来るとはかぎらん。
- 329 :**********************************************************************************************************************************************************************************************************************************名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:33:50.84 ID:epjYidV50
- そんな甘っちょろいことを言ってるてめぇーなんか専門家として認めねぇー!
- 330 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:34:09.05 ID:rZ6lrGlkO
- >>307
そうだよなー
それが一番怖いわw
- 331 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:35:43.05 ID:yh21z5tG0
- 最低でも5階とか
都心部大変ね、引っ越せば?
- 332 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:36:07.47 ID:UIOxtfRU0
- 鎌倉は大仏浸水したことあったからなぁ
過去の文献でだいたい何処が危ないかわかるでそ
- 333 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:37:24.07 ID:ehCSfjB60
- >>250
> 水に浮く球形住宅売ってるぞ。
瓦礫にぶつかりシェイクされて中でミンチになるか、運良く安定して浮かんでも、沖に流されて
行方不明だろ。そして数年後に太平洋のどこかの島に打ち上げられる。
- 334 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:37:26.37 ID:I6PRa3E3P
- 港北の俺は大丈夫かな、津波見に行ったりしなければ。
- 335 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:38:29.73 ID:0SWc6E1H0
- 内海にそんな大きなの来ねーよと思いつつも、あの津波の映像見ちゃうとな・・・
- 336 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:38:38.17 ID:C6tnhgPr0
- >>301
震源なんかニュースであっという間に分かるよ。
- 337 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:38:53.32 ID:ENtwhLLH0
- >>332
そやったんか?
なるほど。
しかし、横浜駅が巨大津波で消えてしまう図なんぞ、考えては来なかった。
(西口の方が高台なんか?)
- 338 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:39:08.66 ID:gIT5sbmU0
- 横浜駅構内の無秩序ぶりを見ると確かに混乱しそうだな。
- 339 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:40:11.87 ID:/DFhGRrx0
- >>179
鎌倉の場合、大量の観光客まで面倒見切れない
- 340 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:42:47.24 ID:6NgxJWVt0
- みなとみらい線、水没する?
- 341 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:43:01.01 ID:fp2gk27q0
- >>334
港北なら平らなとこでも大抵近くに高台あんだろ
津波が川遡上してくるのに備えるのと液状化だけ気をつければ問題なし
- 342 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:43:15.88 ID:gIT5sbmU0
- 確かに鎌倉住民は高台の場所知り尽くしてるだろな。
長谷界隈、高台だらけだし。
たのむから観光客を見捨てるなよw
- 343 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:43:27.14 ID:el2CC4kqO
- 内陸の旭区は安泰
- 344 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:43:35.29 ID:Vt1l58DT0
- なぜ大仏を重たい銅で作ったのか。。。。流されないためだよ〜〜〜〜〜
50Bqが検出限界でもカリウムの50Bqなら24日ででてゆくから
50Bqx24x2kgx3=7200Bq
ですむが
ストロンやセシだと25年が半減期だから
50Bqx25x365x2x3=2628000Bq
にもなってしまう。
下限でも核種別の表示をさせるべきだ。
連ポーはもうやめたのか?
- 345 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:44:14.58 ID:YviPlCuBO
- 東京湾なら水位がジワ〜っと上がる感じの津波かな?
相模川なら厚木まで余裕で来て堤防決壊
- 346 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:44:20.29 ID:ecXCRbFc0
- 房総半島がなかったら3月11日の時点で京浜地域は終了だったな。
- 347 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:45:31.76 ID:Z3A+PF5n0
- 大津波が来たら目黒から南は全部水没じゃ。厄介払いだw
- 348 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:45:48.56 ID:HrYZZ56F0
- 最新の神奈川津波浸水予想図(まだ仮だけど)
実際の高さはともかく、浸水しやすい場所は参考になる
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/
- 349 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:47:17.74 ID:91RDV2rYO
- ちくしょう、今日も目を覚ましちまったぜ。
まったく、昨日地震が来たから今日こそはとワクテクしてたのに。
何時になったら来るんだよ。
微震は多くなりつつあるのによ。
- 350 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:48:42.20 ID:YviPlCuBO
- 地震で地盤が引っ張られ
東京横浜は水没
ヴェネチアみたいにボードが交通手段に
エバンゲリオンみたいになるかも
- 351 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:49:53.80 ID:VDVJum8XO
- >>345
相模川を逆流する津波は海老名まで来るらしいからな
- 352 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:50:10.63 ID:j0vOmBHt0
- 日限山に住んでる俺は勝ち組だ
- 353 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:50:18.39 ID:VzOdCgLt0
- 毎日ライジャケ着てればいいべ
- 354 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:50:19.71 ID:gIT5sbmU0
- >>331
おまえ、都心じゃねえよ。
どこの田舎ものだw
- 355 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:52:16.66 ID:xhboSzF8O
- >>15
とりあえず横浜駅(駅前なのか駅ビルの一部なのかよーわからん)は
33階建ての超高層ビルができる予定。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/250313/84808/70569322
- 356 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:52:29.55 ID:jFonRFNr0
- 津波で横須賀に空母が打ちあがったらどう処理したらいいんだ?
- 357 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:52:47.98 ID:VDVJum8XO
- 名取川を逆流する津波の映像を見ると、川のとこで最初の第一波ならサーフボードで乗れなくもなさそう
- 358 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:53:02.19 ID:SxGjEGh10
- 伊勢崎町とか中華街とかはかなり低い感じだったな。
一方動物園とか外人墓地などは高い。
動物と外人は生き残ると思う。
- 359 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:53:35.33 ID:+Xrl/8aF0
- >>353
まじでライフジャケット携帯した方がよさそう。
でもエア式だと、破損の恐れがあるんだよね。
- 360 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:55:13.08 ID:m64V/Rbj0
- >>345
http://baysoul.exblog.jp/16064267/
東京湾の木更津で2mの津波が来た。
幸い被害は大きくなかったが、結構な勢いみたいだぞ。
- 361 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:55:27.61 ID:CM4pCPh4O
- 横浜駅ってヨドバシ側からはわからないけど、
きた東口とかは確かに海の匂いがする。
川にもクラゲがいる。
でも、余震の続く最中にビルを上れるかなあ、、、
- 362 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:57:52.02 ID:JaZk/6r80
- 駅とかで人並みに飲み込まれるのが一番怖い
- 363 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:57:57.56 ID:TRiEYdnq0
- >>61
日本の都市部の街並みが小汚いのは、低層住宅より
道路幅とひとつひとつの区画が狭すぎるからじゃないのかな
(電柱、電線は言わずもがな)
広い区画の中にゆったりと、緑地に囲まれて建てられてたら
いまどきの建売住宅でもそれほどみすぼらしくないと思うよ
>>87
田舎にならいくらでもあるよ
都市部は全滅だけど
- 364 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:59:08.46 ID:I6PRa3E3P
- >>341
あんがと、仲町台だから大丈夫かな。
- 365 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:59:22.46 ID:cgFJWy/yO
- 3》グッジョブ
誰かアンカーの付け方教えてプリーズ
- 366 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 16:59:51.07 ID:swZYCPVX0
- 海に向かって、上から見ると紡錘型をしている避難用の建物をいくつか建てるのはどうか。
押し寄せてくるのと引く時と、津波の圧力をうまく受け流してしまうように。
- 367 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:00:25.47 ID:xhboSzF8O
- 高所に避難したくてもマンションやオフィスビルは入れないところ多そう…
入れてくれー!と叫ぶも…っての想像しちまった…
- 368 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:01:13.94 ID:YviPlCuBO
- 地震でビルが揺れて、ガラスバリバリ割れて、火災発生しているビルに避難する?
- 369 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:03:27.91 ID:VDVJum8XO
- 高台に避難して火事に取り囲まれたときの恐怖感はヤバいだろうね〜
- 370 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:04:55.11 ID:ENtwhLLH0
-
津波きたら、高い建物や高台に逃げるしかないしなぁ。
とはいえ、火災起きたら煙で大勢やられるしなぁ。
どうして大都市はこんなん過密にまちづくりをしてしまったんだかwww
逃げ場がなくなってしまうがな。
- 371 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:05:10.78 ID:Vt1l58DT0
- 空母が座礁すれば海水からの冷却が無理だから3時間で兵器級のウランが大爆発する。
刈羽4機分だからフクイチTー4号が核爆発するのとおなじ規模。
400倍X4機x5km=8000km半径がいってしまう
- 372 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:05:41.00 ID:GdERW7260
- ドラゴンボールに出てくる球形のカプセルを緊急避難カプセルとして販売したら売れるんじゃないか
- 373 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:05:52.97 ID:U/xSjmzF0
- >>140
多糞症と診断します。
- 374 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:05:55.71 ID:B01PxahjP
- >>333
めちゃめちゃ頑丈みたいだからミンチは無いけど、他はありえるw
- 375 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:05:57.34 ID:/Vi0kGTn0
- >>48
順番に水死するんですね。わかります。
- 376 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:06:03.88 ID:nFLC9Rnw0
- 地震予測まとめ
北海道大学の森谷武男博士 「2012年1月から数ヵ月以内にM9」
2008年 テレビ朝日 地震は予知できるSP
http://www.youtube.com/watch?v=uD6bHcNTD7Q
2012年 テレビ朝日
http://www.youtube.com/watch?v=-oQ0sBxFmTc
宇田進一IAEP理事長 「2012年1月から1年以内にM9.2」
2012年 テレビ朝日
http://www.youtube.com/watch?v=VuHtrlwmPjg
琉球大学の木村政昭教授「八丈島沖付近、2012年±3年以内にM9.0」
「2011年±4年以内に富士山噴火」
http://web.mac.com/kimura65/Site2/Home.html
- 377 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:06:23.11 ID:+RMdSvrB0
- >>367
夜間は厳しいだろうね。
- 378 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:06:44.14 ID:XSE4FYT90
- 色々な物質が凶器となって襲ってくるから、流されても5体満足なら運がいいほうだろう。
- 379 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:06:59.93 ID:8HbeVMc70
- 桜木町ならランドマークより野毛山に避難した方が安全そう
- 380 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:07:23.43 ID:u+x+JuNn0
- イカちゃん逃げてーー!!!
- 381 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:07:24.86 ID:gIT5sbmU0
- >>375
www
- 382 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:08:00.61 ID:XJ90HA+20
- 江ノ島から西は低地ばかりなので危険だが、
東の鎌倉〜逗子方面は海岸すぐ高台だからな・・・大丈夫だろ。
- 383 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:08:09.43 ID:DaVIl4Mk0
- 大ツマミ警報
東京都 巨大なツマミの恐れ 東日本大震災級
神奈川県 巨大なツマミの恐れ 東日本大震災級
- 384 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:08:24.29 ID:dbvR0Tda0
- 大船は津波平気?
- 385 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:10:49.21 ID:8/KKEEG00
- 居酒屋で、
「スゲーの何のって、東日本大震災で津波10mだってよ!
こりゃ横浜あたりも10mいくだろー、うぃっく」
というのと同レベルで専門家とう人たちが考えてるんだろう
- 386 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:11:44.78 ID:B01PxahjP
- >>372
ttp://newcosmopower.com/menu1.html
- 387 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:14:04.54 ID:S8asQZXJ0
- ずいぶん来てないから鎌倉が流されてないんじゃないのかね
- 388 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:15:36.97 ID:8HbeVMc70
- 横浜駅っつっても東口の話?これ
西口は大丈夫なのか?
- 389 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:15:56.76 ID:kIMu0p0D0
- >>378
そのとき大桟橋入港中の豪華客船は逃げ場ないよね。湾外へ避泊する暇ないし
横浜駅西口方面は危ないな…
- 390 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:15:57.67 ID:42drE6v80
- 埼玉最強伝説だな!
- 391 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:17:58.51 ID:B01PxahjP
- >>390
液状化してませんでした?
- 392 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:18:49.88 ID:nP1Ff8cAO
- 江ノ島の崖の上に避難すれば大丈夫だ!!
橋が津波で流されるだろうが
- 393 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:19:34.67 ID:lwFdvDtL0
- 氷川丸に逃げ込め!
- 394 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:21:44.07 ID:ve9HY5Xx0
- で、その手の建築物に税優遇あるの?
- 395 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:22:52.74 ID:/Vi0kGTn0
- Flood Mapsで見ると横浜13mの津波で港北区、中原区も浸かるな。
http://flood.firetree.net/?ll=35.5420,139.6366&z=5&m=13
鎌倉より平塚、茅ヶ崎の方がやばいな。
- 396 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:22:56.76 ID:S8asQZXJ0
- あっちと違って津波が起きやすい土地じゃないのに
- 397 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:25:28.21 ID:U/xSjmzF0
- >>388
だいじょうぶだから、おまえはダイアモンド地下街で
お茶でも飲んでてくれ。
- 398 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:27:38.05 ID:U/xSjmzF0
- >>393
マリンタワーは全高101mだぞ。
- 399 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:27:58.45 ID:ecXCRbFc0
- >>397
西口は場合によっては緊急地震速報の前に避難できる。
ネズミの大群が逃げ出すから。
- 400 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:28:27.73 ID:+6jUSBiNO
- 武山駐屯地と久里浜駐屯地は水没確定だな…。
- 401 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:28:38.15 ID:l2rQ/ftz0
- 津波ってもサーファーが喜びそうなイメージのやつじゃなくて
海面がせり上がって浸水してくるものと考えればいいんじゃない?
- 402 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:30:16.88 ID:I6PRa3E3P
- >>395
へぇ〜こんなのあるんだ。
家は30mまで大丈夫だ。
- 403 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:30:50.03 ID:oj0b6EN+0
- >>110
東北の過疎地域と違って人たくさん住んでるからね
平塚茅ヶ崎辻堂藤沢鎌倉逗子葉山横須賀
http://www.youtube.com/watch?v=H9Rje7n4yjU
こんな風に湘南壊滅の惨状になるだろうね
- 404 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:32:53.92 ID:+shkktPb0
- 日本は6階以下の建物禁止にすればいい
- 405 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:36:12.69 ID:vrTVtisk0
- 東京湾に津波が来るとなったら浦賀で大渋滞が起きて皆飲まれる
- 406 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:36:46.13 ID:/MPcaN2y0
- トンキンだけでなく周辺も大変ですね?
鎌倉あたりの土地の値段も相当下がるんでしょうね。
- 407 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:37:17.62 ID:t2/BKrfZ0
- 大仏にも逃げてもらわにゃイカンね。
- 408 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:37:59.13 ID:tWKBMRgp0
- 江ノ島はどうなる?
- 409 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:38:30.40 ID:ws145I4L0
- ババ様、みんな死ぬの?
- 410 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:39:15.35 ID:Xv9kggYb0
- 鎌倉は八幡宮や市役所辺りの前までは
来るという話を年寄りは前からしてたろ。
- 411 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:41:11.23 ID:b2TMWlRO0
- 山海堂の土産屋の親父も怪しい武器いっぱい抱えて職務質問されるんだろうなw
- 412 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:42:35.97 ID:cZb+8jg5O
- 最低でも県外だな
- 413 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:42:59.91 ID:cBTNR/xK0
- こういうときボートに乗ってたらどうなるんだろうな
屋上でボートに乗ってスタンバイみたいな
もちろん無駄なんだろうけど、逃げる以外にうまく回避できる術はないもんか
- 414 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:45:22.27 ID:U/xSjmzF0
- >>413
がれきでボートが壊れ、水中に落下した人間は圧死。
- 415 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:46:34.41 ID:i42LNxnF0
- アクアラインは?
- 416 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:46:57.52 ID:Egl7+JPu0
- >>413
スマトラ島の時はサーファーがボードに乗って何キロか流されて助かった話聞いた
東北のは砂が混じってるから浮力が無くて人が沈んだって聞いた
- 417 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:57:22.48 ID:6NgxJWVt0
- ホバークラフト最強
- 418 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:58:15.88 ID:SZYi5qYK0
- 大仏はきっと浮遊したんだと思う。
- 419 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:00:19.88 ID:Vt1l58DT0
- 壁の断熱材を発砲ボードにしておけば2000人は助かった。
- 420 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:01:30.08 ID:hNGmmNxW0
- 中華街なら飲茶食べ放題ビルが安全と
- 421 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:04:36.96 ID:dPKx/brG0
- http://www.jma.go.jp/jp/amedas/imgs/temp/000/201202071100-00.png
- 422 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:05:38.09 ID:pSTM1KwB0
- >>1
そんな事はどうでもいい。
二子玉〜成城にかけてがどうなるか教えろ。
- 423 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:07:39.41 ID:SZYi5qYK0
- >>419
三井ホームの屋根は発泡スチロールで出来ているぞ。
- 424 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:08:12.72 ID:1O1+GRsli
- 小町通りの混雑なんか見ると観光シーズンに津波が来たら
避難場所までたどり着けない人が続出だろうな
- 425 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:10:53.08 ID:2gQ0SiSb0
- 逃げ込むならホテル一択よ。毛布も水も食料もそこにはある。
ただ、この調子だと津波不発でもパニックで相当数死ぬね。
- 426 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:11:55.98 ID:Egl7+JPu0
- >>424
あそこでパニックが起きれば、津波来なくても地獄絵図だな
鎌倉はお寺多いのに
- 427 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:11:56.14 ID:SZYi5qYK0
- >>424
避難所なんてないだろ。高台に逃げるしかない。線路越え御成りへ逃げるか、鎌倉街道で北鎌倉
方向へ逃げる。八幡宮へ登る、朝比奈方向へ逃げる。
- 428 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:15:05.06 ID:6NgxJWVt0
- 地下5階にある東横線横浜駅は水没する?
- 429 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:16:30.90 ID:Xv9kggYb0
- 旧鎌は山というか丘多いから、
がむしゃらに登ればいい。
それ以外はヤバイから、避難塔とか必要かもな。
沿岸部全部に言えることだけど。
- 430 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:21:18.57 ID:lVgYGmkG0
- どんとこい
はやくこい
すぐにこい
- 431 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:24:59.81 ID:pSTM1KwB0
- >>427
サムエルコッキング園でデートをする
山海堂で剣を買って稲村ケ崎に投げ込んでみる
- 432 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:27:55.23 ID:1O1+GRsli
- 横浜も地下街なんかにいたら大変だぞ。
停電で真っ暗だろうし迷路みたいだし。
高層ビル直結の出口がすぐ見つかれば良いが
- 433 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:28:38.23 ID:1rd2z7cZ0
- たぶん大仏が走って逃げる。その時は、だれか動画のアップを頼む。
- 434 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:28:42.70 ID:+JrRCQzV0
- 湘南は当然としても横浜でもそんなにかぶるもんなのかね。
3.11の映像見て思うんだけど、震度は7まであるのに
津波警報はどうして二種類しかないんだろう。
もう少し段階を増やせないもんかね。
二種類だけじゃ今ひとつピンと来ない。
大津波警報の上に巨大津波警報を新設するとか。
それ以前の地震の揺れの程度で、ある程度は見当つくとしてもさ。
- 435 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:29:17.36 ID:Q9CYDkSP0
- 横浜駅で6メートルかよ
- 436 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:29:59.77 ID:dPKx/brG0
- もう時間の問題やね
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120205-00000669-fnn-soci
神奈川・相模湾で「悪魔のサメ」と呼ばれる珍しいサメが見つかる
3日、神奈川県の相模湾で、「悪魔のサメ」と呼ばれるサメが見つかった。
無数に生えたとげのような歯に、無機質な目。
神奈川県の相模湾で3日、漁師の網にかかった「ミツクリザメ」が、横浜市金沢区の「横浜・八景島シーパラダイス」に持ち込まれた。
深海に生息すると言われていて、生きたまま見つかることは珍しいという。
餌をとるときに、口が下へ大きく飛び出るという奇妙ないでたちから、海外では、「ゴブリンシャーク(悪魔のサメ)」と呼ばれている。
サメを見た人は、「珍しい形をしてますね。カモノハシの口みたいで」、「鼻が出っ張ってて面白い」と話した。
長期的に飼育された例はなく、くわしい生態もわかっていないという。
深海に生息すると言われていて、生きたまま見つかることは珍しいという。
いやな予感・・・
- 437 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:31:57.69 ID:nq+LAIY40
- >>1
【ネット】韓国歌手グループ「KARA」のマネージャーは朝鮮総連所属か?朝鮮総連本部の強制捜査を妨害した男と同一ではないかと物議に★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328547817/
【韓流】KARA、マネージャーが朝鮮総連所属?・・・事務所「事実確認中」[02/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1328273654/
KARAは北朝鮮のエージェント?韓流=還流マネーロンダリング?
朝鮮総連君の後ろにはモテモテ民団君(総民一体の証拠)
http://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/kstarnews/kstarnews_entame1304652257_0-enlarge.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/greatprc-you1/imgs/9/6/965d1241-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/greatprc-you1/imgs/4/9/4939e439.jpg
- 438 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:32:34.48 ID:+JrRCQzV0
- >>432
非常灯がつく。歩ければ津波が来るまでに逃げる時間はある。
それに入り口のわりに中が広いから
完全に水没するまでにはかなり時間かかりそう。
それまでに津波は引くだろ。たぶん。
でも一度水が入るとくみ出すのに時間かかるだろうね。
- 439 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:33:42.48 ID:KQJkU+580
- まあ鎌倉大仏の屋根を壊したのは津波だからな
今は土台しか残ってないが
- 440 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:34:18.74 ID:pBT3LzBv0
- >>158
今回の津波被災地域でも、また同じところに家を建て始めてるんじゃね。
たぶん、同じところに復興して、被害に遭ったら「昔の人は賢かった!!」を
毎回繰り返すんだろう。
- 441 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:35:26.01 ID:i9U9iA2J0
- つまりデブは逃げ切れないってことか
お前ら涙目w
- 442 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:35:39.05 ID:+JrRCQzV0
- 建物は既に壊れていて
残骸を津波が流しただけらしいんだが。
細かいことはいいか。
- 443 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:36:56.31 ID:KQJkU+580
- >>442
そうなのか? 俺の聞いた話と違うなw
- 444 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:37:25.80 ID:ih5xlDSc0
- 直下で5階以上は、津波前に建物が崩壊する
直下で7が来る、高台に避難以外にはない、火災の発生源にしかならない
- 445 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:37:53.15 ID:bhcBxxih0
- 披露山庭園は大丈夫だよね、ねっ?
- 446 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:38:00.38 ID:HZlA42Xh0
- 相模トラフでおこる関東地震のうち,1703元禄地震型の
房総南方沖まで震源域になる地震でも,同じような規模の
津波が襲ってくる危険性があると思われ。
- 447 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:38:07.29 ID:urygMMjg0
- 横浜駅に周辺で6mの津波が襲来したら一体何人死ぬんだよ('A`)
- 448 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:39:13.38 ID:SORPttp+P
- 湘南だろ。このビッグウェーブに乗るしかないくらい言える奴はいないのか?
- 449 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:39:50.92 ID:UbMCL+fc0
- とにかく横須賀の軍艦に飛び乗れ!
助かるから
- 450 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:42:52.33 ID:fsZfaKTIO
- >>448
湘南って外房の波すら怖がる奴らが集まる場所だろ
- 451 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:44:40.91 ID:HZlA42Xh0
- >>442,>>443
大仏殿はすでに倒壊した後で,すでに無くなってた
という説が,今では有力。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BE%B3%E9%99%A2
一説には,残骸から使える資材を再建のために
とっておいたものが流されたとか,聞いたことがある。
- 452 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:44:45.33 ID:KQJkU+580
- また戦艦三笠に頼る日がくるのか
- 453 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:46:51.29 ID:+JrRCQzV0
- >>447
まわりみんなビルだから。
よほどの間抜けか重傷者でもなければ
自分で逃げられるし、ケガ人に手を貸す時間ぐらいあるだろ。
複雑骨折してても救急車呼べなくて、激痛に耐えながら
外を流れる津波を見てるのもつらいものがあるかな。
- 454 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:47:10.83 ID:jeqKxFf10
- >>445
披露山庭園は丘の上で、海岸側は崖になってる。
標高は40〜50メートルはある
- 455 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:53:43.37 ID:+JrRCQzV0
- 横浜で六メートルだと、やっぱ江東区にもそれくらいくるのかね。
浜離宮のあたりで、海沿いにカフェレストラン出してるとことかあったっけ?
- 456 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:54:40.80 ID:ksM0bbL70
- 水没する神奈川に住んでいる、
若くて美人聡明な女性かた、
俺と結婚すれば安全な埼玉に住めますよ。とくいはダジャレです。
- 457 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:55:17.15 ID:iV+QUasH0
- ちなみに今まではどれ位の津波想定してたんだ?
- 458 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:55:22.95 ID:YvD2zrbK0
- >>433
想像したら笑ってしまったぞ
- 459 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:55:46.73 ID:KQJkU+580
- >>451
thx
- 460 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:57:12.80 ID:cIGZalqF0
- 津波で鎌倉山が削り取られたときとんでもないものが現れる。
- 461 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:57:30.58 ID:jXpr3C0e0
- >>449
銃殺されますた…
- 462 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:58:50.48 ID:h/dL2Dd40
- あそこら辺は山が近くに有るから
大きな地震があれば直ぐに山に逃げれば問題ないっしょ!
それよりベイエリアの津波が本当に来たら
それこそ大パニックになる。
地震で止まった地下鉄に乗ってた場合
何の情報も入らない真っ暗の中
逃げ場を失って溺死する人数が半端無いだろう。
- 463 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:00:45.54 ID:mUB6zW3+0
- >>460
現れる可能性があるモノとっと言ったら、・・・第二の観音像か。
- 464 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:00:46.32 ID:dPKx/brG0
- >>456
埼玉で生きるくらいなら津波で死んだ方がマシだなw
- 465 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:00:49.81 ID:6rG8M28t0
- 311以上の被害になって欲しい
50万人ぐらいは死んで欲しい
首都圏の一翼を担う神奈川なのだから
伝説の天災として、歴史に名を刻んで欲しい
- 466 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:03:04.47 ID:Q9CYDkSP0
- >>453
平日の地下道の人数見てても大量に死ぬと思う
- 467 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:03:17.54 ID:6Nj2FIRR0
- >>462
10分で到達するような超速津波ならともかく、
この予想では横浜到達に100分なんだから、
10階建て以上のビルに避難する余裕はあるだろ。
ベイエリアなんて、小高いビルだらけだ。
まぁいくら小高くてもあまり古いビルはやめといたほうがいいが。
- 468 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:03:53.39 ID:gIT5sbmU0
- >>456
安全な埼玉より危険で魅力的な湘南のほうがいいw
- 469 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:04:22.90 ID:+JrRCQzV0
- 地震の揺れに対しては埼玉より神奈川の方が強いんじゃないか。
東京都は西に行くほど地盤が強くなる。青梅市なんか最強。
原発作れるレベル。
- 470 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:05:42.04 ID:x0Lnyopm0
- 鎌倉も原住民は津波の危険を知ってるから高台に住んでてて、
ニューカマーが海沿いに住んでると聞いたことがある。
東京湾内はしらんが、相模湾側は仙台湾程度の被害は想定しないとだろ。
- 471 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:06:46.98 ID:6rG8M28t0
- >>467
都合よく日中地震が来るとは限らんだろ
- 472 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:09:00.33 ID:HeC/qJmE0
- >>470
鎌倉に原住民なんて殆ど居ないよ
古都とか名乗ってるけど、幕府滅亡以降、ただの漁村だったからね。
- 473 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:09:37.12 ID:tQgjWkBs0
- 上の方で電柱が意外と頑丈と書いてる人がいたが、
去年の3/11のやつでは、電柱はおもしろいくらいに捩じ曲げられ
バキバキと倒れてるよ。電柱本体に漂流物が当たって折れるというより、
どうも電線に何かが絡まったことによって、
髪の毛を掴まれたような感じで、強引に引き倒されるみたい。
根元からぐにゃりと曲がって、
さらに引き抜かれたみたいになってるのが多かった。
- 474 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:09:52.24 ID:MZOcuznW0
- 関東直下の地震がやたら注目されているが、そろそろなのかね?
- 475 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:10:02.25 ID:+JrRCQzV0
- 平塚とか辻堂あたりは、関東大震災の時でも被害がだいぶ出たんだろ。
当時よりは堤防なんかも整備されてるんだろうけど、
10mの津波が来たら…、だな。
いざとというときは高さのあるマンションなんかはオートロック
外して外部に開放してもらわないと。コンクリートブロックで
ガラスかち割るわけにも行かないだろ。停電だとロック外せないか。
- 476 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:10:38.51 ID:b2TMWlRO0
- 水に浸かればおまえら自慢のスマホも使えなくなる
こういうとき防水のガラケー持ってると強いやねーw
- 477 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:11:06.18 ID:gIT5sbmU0
- >>470
逆。
七里ガ浜などの高台に住んでいるのが新住民。
鎌倉駅周辺の旧鎌地域に住んでいるのが原住民。
旧鎌は相場が高くて俺も買えない。
- 478 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:11:54.50 ID:SZYi5qYK0
- >>439
え?大仏が立ち上がって壊したんでしょ。なんて
大仏のあるところは海抜14mくらいだね、でもわりと最近まで
海岸線はもっと奥の方で鎌倉駅近くまでが砂浜だったから、
大仏まで波が届いたんだろう。
- 479 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:13:25.07 ID:b2TMWlRO0
- >>473
電線といっても鉄のように硬い芯線が通ってるからめっちゃ頑丈だし
ワイヤーで引き倒してるようなもんだろうな、電柱なんて鉄筋で支えてるだけだし
- 480 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:13:50.59 ID:7NZ1L6F10
- 俺んちは海抜6メータなわけだが・・・海正面
で実家は富士山麓・・・
- 481 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:15:15.37 ID:KeHN0/i60
- >>475
あの辺は関東大震災で隆起したこともあり、津波被害はたいしたことなかった。
元々公表されている神奈川県の津波ハザードマップ見りゃわかるが、鎌倉は津波に極端に弱いんだよ。
- 482 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:15:18.33 ID:wji+TyA+0
- もう、逃げなくていいや,,
- 483 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:15:59.02 ID:Cwc8oBnx0
- >>39
スマトラ沖地震のように、巨大地震のあとには、何年にもわたって
M8クラスの地震が何度でも起きる。こうした大きな地震の予知は、
今日の日本の体勢では絶望的に困難な状況だが、999年は安全
などということは間違っても考えないことだ。
地震の活動期はまだ始まったばかり、と考えておくべき。
- 484 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:16:13.59 ID:pZ2I1fUL0
- >>480
もう発想を変えろ。
カヌーを買え。
激流でもバランス取る練習をしとけ。
- 485 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:17:02.42 ID:7cWrZUTT0
- >>484
津波の後は、水面が火の海になるから、
カヌーもアウト
- 486 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:17:56.23 ID:b2TMWlRO0
- 誰かが教えてくれたからもっかい張っとく
浸水ハザードマップ
http://flood.firetree.net/?ll=35.5420,139.6366&z=5&m=13
- 487 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:18:01.75 ID:VDVJum8XO
- 揺れでガラスは割れるわ停電するわで混乱してる最中に津波と火災が襲いかかるんだろ
さよなライオン
- 488 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:18:24.76 ID:+JrRCQzV0
- >>481
じゃ、また隆起するかな。
三浦半島は普段は少しずつ沈下していて
地震の時にぽんと隆起するって聞いたことあるけど。
関東大震災の時は鎌倉はどうだったの。
その頃はもう結構市街地化されてたろ。
- 489 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:18:39.14 ID:ksM0bbL70
- >>464>>478
湘南って道路にいきなり割り込むから、
こいつら人間じゃねえと思っていた。
人が多すぎて心を失っている。自己中がおおいのかなっと?
- 490 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:18:55.29 ID:gkzwJPfj0
- 江の島海岸近くの家なんて
モロ飲み込まれるよな
- 491 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:19:00.20 ID:IIOneclxP
- 1000年に一度の大地震が起きるのは999年後でも、
10000年に一度の大地震が明日起きるかもしれない。
地球からすれば全部誤差みたいなもんだ。
人類が分かってる地震なんて0.00001%も無いだろう。
- 492 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:19:35.51 ID:HZlA42Xh0
- >>467
>>1の話は南海トラフの地震の話だから(慶長は謎が多いが)
まだ時間に余裕があるということになってるが,
相模トラフの地震だと,もっと短時間で襲ってくると思われる。
- 493 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:23:29.25 ID:gw7OITMW0
- おれ地下鉄通勤してんですけど・・。
- 494 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:23:45.73 ID:/MKu98cbO
- >>467
人が大勢いると、押しのけて逃げようとする奴のせいで将棋倒しになったりするからうまく逃げられないよ
- 495 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:25:00.17 ID:+JrRCQzV0
- 津波と火災は同時には来ないな。
津波が来れば火災を消火して街も水浸しにしてくれるから
ガソリンスタンドに引火したとしても
火災旋風みたいなのは起きない。
- 496 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:25:27.98 ID:tFPej5rT0
- 鎌倉は高さ制限があるからほとんどが4階建て。
あっても4階と同じくらいに出来てる5階建て。
時間があれば高台に逃げられるけど、10分とかで来たらどうしたらいいか・・・。
- 497 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:27:48.18 ID:iBhL21DSO
- 通勤中はもれなくアウトじゃん
- 498 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:28:01.09 ID:7cWrZUTT0
- >>495
>津波が来れば火災を消火して街も水浸しにしてくれるから
津波が来れば船や石油タンクを破壊して街を油浸しにしてくれる。
- 499 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:28:03.05 ID:+JrRCQzV0
- 鎌倉駅から銭洗い弁天のあたりまで、
歩いて10分かかったっけ。
もうずいぶん行ってないんで忘れた。
ラジオで震源とかすぐにわかると良いね。
- 500 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:28:13.27 ID:aEubZfY/O
- >>495
311の時寝てたの?水上で家事だったじゃん
- 501 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:30:17.49 ID:7cWrZUTT0
- >>500
>水上で家事だったじゃん
どんだけ余裕のある家族だよw
- 502 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:30:18.73 ID:6Nj2FIRR0
- >>494
まっだから、普段から横浜中心部で活動してるヤツは、
逃げるビルと逃げる経路を決めといて、いち早く動くこった。
あんまり整然とできてる街じゃないから、
知る人しか知らんような経路もあるし。
- 503 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:30:50.96 ID:+JrRCQzV0
- >>498
湘南や鎌倉だとでかい石油タンクや大型船はないだろ。
船は頑丈だから津波くらいで油漏れは起こさないし。
- 504 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:35:22.77 ID:7cWrZUTT0
- >>503
油が出てくるのは、石油タンクや大型船だけじゃないからね。
自動車だってガソリンを積んでるし、
家庭のプロパンガスも火を噴くよ。
しかも、家は崩壊して木材の山
これが燃えだしたら、なかなか気仙よ。
- 505 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:35:46.72 ID:+JrRCQzV0
- >水上で家事だったじゃん
市街地の対岸で燃えてたんじゃなかった?
何市だったか忘れたが。
東京都下は10時過ぎまで停電だったんだよな。
ライヴ映像見逃した。見たくもないけど。
- 506 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:36:03.52 ID:SDEnqWVuO
- 消防や自衛隊が来たら、「この税金泥棒がっ!」と言うつもりな人はいますか
- 507 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:37:18.30 ID:6rG8M28t0
- >>506
消防官はコネだらけだからな
- 508 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:37:24.44 ID:waYelDvsO
- >>433
慶長地震の時は走って逃げたそうだ
あの時代にようつべがあればな
- 509 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:37:37.46 ID:tQgjWkBs0
- 今からもう一回アナログ波の環境整備やった方がいいんじゃないのかねぇ。
- 510 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:38:20.30 ID:ECff0Vj/0
- 逃げ場はない脳
- 511 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:38:33.10 ID:KeHN0/i60
- >>488
当時は海岸沿いに住む人も少なかったんで、200戸ぐらいしか津波でやられなかったらしい。
今は海岸沿いにへばりつくように住む奴も増えてるんで、市の算定としてもこんな感じになる。
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sougoubousai/documents/kamakurabver4.pdf
- 512 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:38:57.79 ID:I/E1VwlE0
- >>37
田舎者 乙
- 513 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:39:40.57 ID:+JrRCQzV0
- >自動車だってガソリンを積んでるし、
>家庭のプロパンガスも火を噴くよ。
いずれも小規模でしょ。
津波で自動車が次々爆発したケースってあったのかな。
>しかも、家は崩壊して木材の山
>これが燃えだしたら、なかなか気仙よ。
津波でずぶ濡れになっちまえば火はつきにくいわけだし。
くどかったか。
- 514 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:40:47.95 ID:tFPej5rT0
- >>499
どんなに頑張っても恐怖で息も切れてるだろうし10分じゃ無理だわ・・。
体力ある男の人ならなんとか行けるかな?
- 515 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:40:54.66 ID:vHEEGLD/0
- 湘南モノレールは大丈夫だよな?
- 516 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:41:43.97 ID:Hcvn4diW0
- >>92
いや、事実として、鎌倉高徳院の大仏殿が津波で流されたことは有名だった。
だが、それが何を意味するのかは、専門家も含めて東日本大震災が起きるまでは
想像も及ばなかった。
- 517 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:42:11.47 ID:fsZfaKTIO
- >>488
関東大震災の津波は、鎌倉は3〜5m
- 518 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:42:39.80 ID:AQwJK7xj0
- >>505
気仙沼は水没した街で火の海だったよ
たまたま船上で取り残された人の証言を見たが、油が染みた瓦礫が燃えてた
まあ、あの火災が起きたからって特に死んだわけじゃないとは思うけどね
その前に圧死・窒息死してたろうし、引き波で海に持ってかれたろうし
- 519 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:42:42.09 ID:eMtBc2+t0
- 今の鎌倉・逗子・葉山住民はサヨクのプチブルだらけだから
津波被害は行政の不手際とか難癖をつけそうだなw
>>477
七里ガ浜東なんて山を下りて浜辺を延々西に歩いて
腰越まで行かないと中学校ないんだぜw
いくら私立に行くとはいえ子連れが住むところじゃないだろJK
- 520 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:43:22.67 ID:xLxywtcZ0
- 下馬交差点の近所に爺さんと従兄弟一家が住んでいる。
逃げられそうな高所ったら、鎌女くらいか?
本当にこんなのが来たらみんなおしまいだよ・・・
- 521 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:43:34.78 ID:ygP61dVU0
- 引越せばいい話
- 522 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:44:09.83 ID:iMAKKwov0
- Flood Mapsでみると
山が多い鎌倉より平坦な茅ヶ崎平塚の方がやばいよね。
- 523 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:44:12.92 ID:SZYi5qYK0
- >>488
鎌倉は関東大震災以降に人口も住宅も増えたんでしょ。
鎌倉に限らず藤沢とか茅ヶ崎とか海岸近くには人はあまり住んでなかったみたいだよ。
鎌倉から江の島に行く海岸線道路なんて近代にできたもんだし。鎌倉駅近くまで砂浜
だったし。
- 524 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:45:04.45 ID:WZXTmGzBP
- 武蔵野台地の上に住めばいいじゃないの
- 525 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:46:05.52 ID:AQwJK7xj0
- まあデパートや百貨店しかないな
細い建物だと無理っぺえ
NHKでやってる証言記録とかでも津波を前にして生き延びてるのは建物に逃げ込んでる
- 526 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:46:35.18 ID:h0jv2nze0
- >>513
よく読まずに(ryw
火のついた瓦礫?木屑等の可燃物が、流れてくるんだぜw
- 527 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:46:53.85 ID:SZYi5qYK0
- >>522
平塚茅ヶ崎はかなり内陸の方までやばいね。
- 528 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:47:57.65 ID:gFfElRiK0
- 3・11だって東京湾津波大きかったからね、たまたま干潮時に津波だったから被害は出なかっただけ
- 529 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:48:46.13 ID:7cWrZUTT0
- >>513
そうか、そうか、俺の言うことは信じられないのか。
じゃあ、これでも嫁。
津波発生時には、壊れた住宅から漏れたガスに、漏電などで火がつく。
灯油タンクがあれば、タンクが壊れて灯油が散り、火災を広げる原因になるという。
高橋センター長は、「壊された木造家屋はいわば、たきぎのような状態。ぬれている木材は一部で、
容易に火がついてしまう」と指摘する。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00191.htm
- 530 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:50:30.03 ID:AQwJK7xj0
- >>513
NHKアーカイブスで「巨大津波 知られざる脅威」ってのでも見ると良い
生存者の証言と海水で濡れた瓦礫がむしろロウソクの芯の役割を果たして油を燃えやすくするメカニズムを紹介してる
- 531 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:51:01.74 ID:cxDXQ2/nO
- こういうのはもっと大きく扱った方がいい。特に指摘された地域の地元紙なんかは特集組むくらいして意識高めないと危ない。
- 532 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/07(火) 19:51:49.60 ID:y145wxXd0
- 関東は大きい地震来たことないから それなりの被害が出そうな気がする
- 533 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:52:05.43 ID:+JrRCQzV0
- >>523
じゃあ過去の例はあまり参考にできないんだ。
寺社の被害なんかはどうだったんだろう。
関東大震災の時に流された寺社とかはあったのかな。
鶴が岡八幡宮のあたりはまだ平地の際くらいだよね。
神殿は階段あがった上だとしても。
- 534 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:52:56.16 ID:I1XroiZD0
- 川崎の沿岸が1〜2mで横浜駅が6mってどういうことだよ
- 535 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:53:45.04 ID:1+XhmY3Z0
- 鎌倉に移住してお高くとまってる勘違いさん涙目w
関東大震災のときだって鎌倉は壊滅状態だったのに
- 536 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:55:19.19 ID:cxDXQ2/nO
- 震災で陸の孤島状態を経験した茨城住みのオレはとりあえず高台&井戸水の家に引っ越した。古い建物だがあの地震でも大きな被害なかった物件だから多少は信頼してる。
- 537 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:56:21.62 ID:sZi+RndXO
- 逗子鎌倉あたりの海岸沿いは結構かさ上げしてあるよな
江ノ島より西は目線と同じ位置に海岸があるけど
- 538 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:58:07.06 ID:d9KovDWG0
-
江ノ島だと、一番高いところに逃げれば大丈夫?
- 539 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:58:11.16 ID:PKzOSlM40
- 千葉の木更津なんだけどやばい?
- 540 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:58:52.87 ID:lVgYGmkG0
- 七里のセブンのうえにいれば安全だろ
134は壊滅するだろうから陸の孤島だなぁ
- 541 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 19:59:43.49 ID:HZlA42Xh0
- 【話題】 神奈川県で地震の揺れに強い街ランキング・・・ワーストに東横沿線がズラリ 新横浜、綱島、菊名、白楽、武蔵小杉、元住吉
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328232085/
- 542 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:00:11.84 ID:gIT5sbmU0
- >>535
おまえ鬼女だろ。金がなくて鎌倉に移住できなかったからって妬むなよ。
まあ俺も買えないんだが。
- 543 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:00:30.02 ID:qOVAsovG0
- 岡山にこい
四国が鉄壁シールドで守ってくれてる
ウドンバリヤー最強だよ
- 544 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:01:03.98 ID:+JrRCQzV0
- >>538
江ノ島の高いところって、何メートルくらいあるんだよ。
洞穴の上あたりってそれなりに面積あるの?
- 545 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:04:06.41 ID:SZYi5qYK0
- >>533
流された寺社は無いと思うよ。山にしか寺社はないし、ちゃんと海抜高い所にある。
関東大震災時の津波の被害って小さいと思うよ。砂浜と田畑しかないもん。
- 546 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:04:17.74 ID:AzNOdmMP0
- >>543
瀬戸内海最強伝説かな。
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_19/23-Yamamoto.pdf
- 547 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:04:26.76 ID:+JrRCQzV0
- >>541
地盤が強くても断層が近い場合も有るから
新百合のあたりが安全とも必ずしも言えないと思うんだよね。
立川断層の延長線上の周辺地とかだと。
- 548 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:05:03.28 ID:6l64b59IO
- 人間、死ぬ時ゃ死ぬんだよ
- 549 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:05:14.94 ID:t0f7rZgY0
- >>535>>542
あの辺、大手広告代理店・マスコミ・大手出版社の人間や、大学教授とか、カッコ付けて住んでるよな。
- 550 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:05:32.89 ID:53QwGI260
- 最低でも県外
- 551 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:08:10.00 ID:+JrRCQzV0
- 神戸、淡路島ってのは瀬戸内海に入らんのか?
太平洋岸に比べたらずっと安心ではあるだろうね。
- 552 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:08:12.67 ID:qLuJdE4g0
- 竹トンボができるまでの辛抱
- 553 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:08:14.49 ID:3xOdJC/cO
- 横須賀市民のおれオワタ
- 554 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:08:47.94 ID:SZYi5qYK0
- >>544
江の島の展望台のとこで60mぐらい。
- 555 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:09:58.45 ID:p0oFYY8w0
- 間引き
そのまま住みなはれ
- 556 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:12:25.93 ID:iVTCtV2n0
- 三陸みたいな入り組んだ地形じゃないとあんな大津波来ないだろ。
- 557 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:13:47.54 ID:+JrRCQzV0
- >>554
それだけあったら余裕でしょ。
波高30mの津波でも来るの恐れてるのか?
でも他に逃げ場がないってのは
それなりに恐怖だろうな。
退避壕の代わりになるようなものでもあれば安心なんだろうけどね。
地上に露出してる建物じゃコンクリート製でも
やられる時はやられそう。
- 558 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:14:10.23 ID:BETz6T6f0
- 氷川丸に逃げ込めばいいんじゃない?
あとは横須賀の三笠とか
- 559 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:16:27.55 ID:GJYi6gIb0
- >>527
仙台空港から閖上のあたりは遮るものが全くない田畑なんだが
2kmほどしか浸水しなかった
だのにすぐ上の気仙沼はエラい事になってしまった
土地の高低より湾の形状がカギで
だから三浦震源だと房総や横浜がヤバいと
- 560 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:16:51.63 ID:VDVJum8XO
- 江ノ島は地震そのもので岩が崩れたりしないか心配だな
- 561 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:17:36.65 ID:id+937pp0
- 津波が車で20分くらいかかるらしいから
その間に山に逃げれば大丈夫じゃねえの?
- 562 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:19:17.43 ID:+JrRCQzV0
- 名取市の海岸に大津波がうち上がった瞬間の写真は
凄かったな。二階建て住宅の倍以上の高さに波がせり上がって
すぐ先をまだ車が行き来してて。
鎌倉は浜は湾曲してる程度でも結構V字型の谷とかあるんじゃないの。
- 563 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:19:19.67 ID:SZYi5qYK0
- >>557
江の島の高い所は何mって聞くから答えただけでしょ。
- 564 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:19:28.27 ID:mUB6zW3+0
- >>502
俺は既に、家族と「何かあったら野毛山に逃げて、そこで落ち合おう」と話してるんだが、
横浜市中心部でそういうことを話してる家族は他にもいっぱいいるんだろうと思う。
- 565 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:20:28.61 ID:b9XYcPmn0
- 三浦半島から江ノ島までは高台近いから平気だろうけど
危ないのは平地が広がる鵠沼から西側だわな
- 566 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:22:05.06 ID:mUB6zW3+0
- >>549
どこからそういう妄想が浮かんでくるの?
いや、妄想を膨らますのは勝手だけど、何でそれを書き込んで人に同意を求めるのかな。
- 567 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:22:32.38 ID:+JrRCQzV0
- >>563
悪い。
>>538が返して来たんだと思ってた。
- 568 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:24:10.64 ID:VDVJum8XO
- なんでも鑑定団に出てるおもちゃの北原照久の家が危ないな
波打ち際に建ってるし
- 569 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:24:28.85 ID:mUB6zW3+0
- >>558
氷川丸なんて、一瞬で山下公園に打ち上げられて、そのまま波に乗って流されて、
マリンタワーに衝突して、
タワーは倒壊し、氷川丸上の人々は倒れたタワーの下敷きになって全員即死に決まってる。
- 570 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:25:33.43 ID:i42LNxnF0
- 高台に逃げるしかないんだりけど
開発されまくった状態で高台は無事なんだろうか
- 571 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:26:02.43 ID:LB2FZA3L0
- いまどき、海辺に住んでる人は自己責任としか言いようがないね。
まともな判断能力持ってる人なら、とっくに引っ越してるよ。
まだ海辺に住んでる人は頭がおかしいね。
- 572 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:26:02.44 ID:sZi+RndXO
- >>561
津波さんVIPだなwww
- 573 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:27:02.59 ID:mUB6zW3+0
- >>568
北原さんは、俺も何度か道ですれ違ったり中華街の店で一緒になったことがあるが、どこに住んでるの?
- 574 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:27:31.94 ID:6Nj2FIRR0
- >>564
伊勢山皇大神宮にしといたらよいかも。
古い神社はこれまで津波にあってはセットバックされることが繰り返されていて、
「ギリで津波のこない位置」になってるそうだし。
(311の時の津波浸水地域と、その地域の神社の位置を重ねた地図が面白かったよ。)
- 575 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:28:34.71 ID:MgYjDUXY0
- 横須賀とか江ノ島とか茅ヶ崎も危ないな。津波が来たら終わりだな。
- 576 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:28:56.81 ID:+JrRCQzV0
- >>568
おもちゃのコレクションが心配だ。
波が来る前に全部避難させられないだろう。
>氷川丸
これは錨を下ろして停泊してるだけ?
鎖で岸壁の突起みたいなのに繋いでてもだめかな。
海面が急上昇すれば簡単にちぎられちまうか。
- 577 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:29:36.92 ID:eMtBc2+t0
- >>573
佐島
- 578 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:29:48.13 ID:id+937pp0
- 稲村ヶ崎っていうところの近くに行くことあるんだけど
鎌倉市のハザードマップ見てもなんか
どこに逃げたらいいか書いてないんだよね
- 579 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:30:18.33 ID:7aDJHHi90
- たいしたニュースが無いときは、
地震の専門家にホラ吹いてもらえばおk
- 580 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:31:02.97 ID:d9KovDWG0
-
>>567
高さがわかってりゃ、だれも質問しねーよw
- 581 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:32:14.59 ID:4Y3f/7MyO
- >>571 古代人がどこに住まなかったか知ってますか?海沿いじゃないですよプゲラッチョ
- 582 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:33:00.87 ID:diO0bbGI0
- でかい津波に関しては守るんじゃなくて逃げるしか方法ないよな。
でもそれで100%助かるんだから。
- 583 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:33:38.47 ID:BETz6T6f0
- >>575
下手したら横須賀の護衛艦隊と第7艦隊が壊滅するな
護衛艦とかは停泊中でも艦内で使う電気を発電するために機関を回しっぱなしにしてるからすぐ退避できるだろうが、同じように避難してきたタンカーや漁船が浦賀水道航路に殺到して危なそうだ
- 584 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:34:19.90 ID:0/Vho6CV0
- >>515
津波の最中に乗ったら、物凄く楽しいだろうなあ。普段のジェットコースターがウォータースライダーになる。
終点の湘南藤沢は高いから、まあ大丈夫だろう。
- 585 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:35:49.29 ID:8ZCYjbZei
- みなとみらいとかもう怖くて行かないわ
- 586 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:37:18.05 ID:GE/Xh76A0
- >>585
ランドマークたわーがあるじゃないか。
- 587 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:37:22.72 ID:4Y3f/7MyO
- >>576 碇シンジ君は水深の倍から三倍の鎖をだして、ひきずり抵抗で船をつなぎ止めるんだとさ。
碇シンジ君は引きずり回される運命なんだね。
- 588 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:37:27.95 ID:+JrRCQzV0
- >>583
船の交通整理も要るわけか。
東京湾に出入りする船と各港から逃げる船が
交差するから。
地震起きたら、東京湾への出入りの方はひとまずストップだろな。
- 589 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:39:40.56 ID:UUNe3aWy0
- >>90
バイク買っとくか
あ、免許ねえや
教習所から行かなきゃ
面倒くさいからもういいか
- 590 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:39:51.15 ID:gIT5sbmU0
- >>582
そのとおり
- 591 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:40:45.86 ID:qN8kGdulO
- >>558
三笠はコンクリートで固定されてるからダメだな…
- 592 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:41:52.34 ID:6Nj2FIRR0
- >>585
新しい高層ビルばっかりのところだから、むしろ安全かと。
ランドマヘク内に震度5の時にいたことあるけど、
震度2ぐらいにしかゆれてなくて、
帰ろうとしたら何で電車がとまってるのかわからず、
実家の青森にまで電話かけて、ニュース見て何が起こったのか教えてくれと頼んだ。
- 593 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:43:14.95 ID:jSL9MVNX0
- 茅ヶ崎・藤沢と違って鎌倉は山が近いから逃げやすい。
迎撃準備はできている、いつでも来い!
- 594 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:44:30.52 ID:kXFvpMMD0
- >>583
3.11のときは横須賀の護衛艦、最大戦速で浦賀水道抜けたぞ。
- 595 :564:2012/02/07(火) 20:45:17.63 ID:mUB6zW3+0
- >>574
去年の震災で、鳥居が倒れた神社がいくつかあったよ。
>>578
あそこは、背後が山だ。
- 596 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:46:04.62 ID:AQwJK7xj0
- >>588
そのへんは海保がやる
まあ漁船なんかは速攻で出ていくとは思うが
- 597 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:46:52.06 ID:BB6mX4nw0
- 最寄り駅根岸の磯子区民の俺は、根岸公園を目指せばいいかな
- 598 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:47:05.94 ID:+JrRCQzV0
- >>593
家財はしっかり流されそうだけどな。
- 599 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:47:39.24 ID:jkkIBGhQ0
- 江ノ島のサムエルコッキング苑は海抜100mくらいで高いよ
津波はまずこない
展望台があるんだかそこから鎌倉や藤沢市街を見ると、海からなだらかな平野部に
市街地があって津波が来たら一発だなってよくわかるよ
- 600 :569:2012/02/07(火) 20:49:02.60 ID:mUB6zW3+0
- >>576
氷川丸は、岸壁と何本もの鎖でつながれているが、あの程度の鎖は津波で引きちぎられるだろう。
- 601 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:50:00.44 ID:Uwzkh0uX0
- こういう後だしとか専門家として恥ずかしくないの?
こんなに一般素人でもわかること・・
- 602 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:51:48.68 ID:mUB6zW3+0
- >>601
意味わからん。何が言いたいの?
- 603 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:52:11.15 ID:jkkIBGhQ0
- 横浜駅は西口のヨドバシ脇をドンドン奥に行けば15分で高台へ上れる
三ツ沢公園を目指せば間違いないよ
横浜駅は高台が意外と近くにある
- 604 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:52:49.95 ID:+JrRCQzV0
- >>596
東京湾の真ん中に退避したんじゃだめなのかね。
あちこちの港から出てくるから却って危ないかな。
津波もあちこちからエコーしてきそうだし。
- 605 :かわぶた大王ninja:2012/02/07(火) 20:53:38.35 ID:C7bOM2Vz0
- 水入れるポリタンクあるじゃない。
800gとか入る農作業とかでつかう黄色い奴。
津波に関しては、いざとなったらアレに入るといいと思うんだ。
- 606 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:54:21.24 ID:+H4W/UaF0
- >>504に座布団一枚w
- 607 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:55:21.98 ID:xobE5dkN0
- >>149
日本海中部沖の地震で、佐渡島近辺で地震が起きたと仮定すると
最大で、鳥取10m以上、島根10m程度の津波が想定されると
この前発表されていた。
ただし、到達時間が2時間以上なので時間的な余裕は十分ある。
逆に山陰沖で地震があった場合、最大で2-3m程度の津波ではあるが、
2-3分程度で到達するのでこっちのほうがヤバイかもしれない。
- 608 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:55:48.79 ID:id+937pp0
- >>595
そうか安心した
今度確かめてみるが
- 609 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:56:16.21 ID:lVgYGmkG0
- 宇宙戦艦三笠に乗ってイスカンダルを目指そうぜ
となりに銀河鉄道999も用意してある
- 610 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:56:17.86 ID:AOpGTD+F0
- >>583
東京湾はタンカーひっきりなしに通ってるからなぁ
ああいうの津波で陸に流されてきたりするんだろうか、来たら凄い凶器・・
- 611 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:56:27.88 ID:3+SdY1c00
- 江ノ島が波に揺れてる
- 612 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:58:10.79 ID:mUB6zW3+0
- >>585
海際直ぐギリギリのところに建ってるマンションとか、この間の地震でもビクともしなかったのには驚いた。
あんなに高層で、しかも地面は完全な埋め立てなのに。
日本の建築の耐震&免震技術というのは、世界一なんだろう。
みなとみらいでは液状化も起きなかった。日本の技術は凄い。
- 613 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:58:14.41 ID:+JrRCQzV0
- >>605
それで半年間太平洋一人旅とかな。
引き波で海にさらわれると出るに出られなくなりそう。
- 614 :名無しさん@12周年 :2012/02/07(火) 20:58:18.25 ID:cMd1SRdb0
- 湘南は鎌倉以外は山が全然ないからな。相当内陸部まで行くと思うよ。
あと、横須賀の米海軍の原子力の空母とか潜水艦は大丈夫なのかね?
もち対策は考えてると思うが。海っぺりの倉庫に核ミサイル保管してて、
それが流されたりしてw
原子力の軍艦で事故起こった場合でも、半径2百`は壊滅だって話だ。
- 615 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 20:59:07.57 ID:Blw1PyL30
- 湘南はマンション多いから逃げ場は多いよ
- 616 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:01:05.17 ID:gIT5sbmU0
- マンション住人がオートロックを開けてくれるだろうか
- 617 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:01:57.53 ID:+JrRCQzV0
- オートロックのマンションが閉まった状態で停電してると
開けるのに苦労しそう。交渉してる時間的猶予はなさそうだし。
- 618 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:02:29.14 ID:VPcOc8+e0
- >>605
悪くないな。めちゃ丈夫で軽いし
入って蓋しせたらマジ最強。
- 619 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:02:43.52 ID:LZLErtRm0
- 学者がここぞとばかりに極端な想定出してるな。
少し前なら過小評価しかしてなかったくせに。
学者の言葉は信用ならんな、どの程度まで想定すべきか妥当なラインを提示しろよ
- 620 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:03:56.26 ID:ksusugsj0
- 神奈川なんて沈んでいいだろ
誰か困る人いるの?w
西日本在住の俺からすれば全く問題ないw
- 621 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:04:09.14 ID:+JrRCQzV0
- >>616
ケースバイケースで事後判断して開けるんじゃなくて
事前に決めとかないと間に合わないだろうね。
そのマンションから締め出されたからって
次探してる時間があるかどうかわかんないし。
- 622 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:04:35.21 ID:AQwJK7xj0
- >>616
通常オートロックっつーても扉以外完全に閉鎖されてるわけじゃなくて
非常口もあるし塀やフェンス程度しかないからそこから入れば良いだろ
無論普段はカメラもあるし警備会社がすっ飛んでくるわけだが
- 623 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:05:11.14 ID:DH+B37rk0
- >>617
ベランダか階段に進入するだろうな。alsokも警察も逃げてるだろうからww
- 624 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:08:41.10 ID:+JrRCQzV0
- >>622
一応住人の許可がないと
形式的には不法侵入にならないかね。
- 625 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:09:50.66 ID:LB2FZA3L0
- おいおい、マンションなんかそんなに簡単に開く訳ないだろうに。
ましてや5、6階以上ならなおさらだ。
- 626 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:09:59.25 ID:I/UYp0jn0
- サーフィンまたはじめるかな
ボードは会社のロッカーに常備
- 627 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:11:08.11 ID:AQwJK7xj0
- >>624
で、誰が訴えて誰が捕まえるの?
- 628 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:11:09.52 ID:+JrRCQzV0
- 開かなければ開けて見せようホトトギス。
とか、秀吉なら消火器でも振りかざして
ガラスぶち破るかも。
- 629 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:12:03.13 ID:1qcShUXg0
- こんなに言われても、
続々新築建って、引っ越してくる人がいっぱいいるのはなぜ????
こちとら、茅ヶ崎脱出を企てているのに。
- 630 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:12:16.17 ID:BB6mX4nw0
- >>620
ホームラン級の馬鹿?
- 631 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:12:54.60 ID:LB2FZA3L0
- >>624
一応、緊急避難というやつになるだろう
- 632 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:13:07.23 ID:/EVGXqfXO
- 江ノ島の上の方は大丈夫なんだろうが、一週間は放置されそうな気もするW
- 633 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:13:35.20 ID:+JrRCQzV0
- >>627
あんた赤信号でも車が来てないと横断歩道渡るタイプ?
自分もだが。
- 634 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:15:07.54 ID:LB2FZA3L0
- そもそもねえ、5階だの6階だのに逃げなきゃいけないとこに住んでる奴が悪いんだよ。
さっさと移住しなさい。
- 635 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:15:08.57 ID:EK/0nfa00
- >>632
津波で押し寄せた海水が一週間もひかないわけないだろ?
津波が来たときだけ高いところに避難していればいいだけで
1時間すれば下に降りられるよ
- 636 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:16:16.66 ID:ksusugsj0
- >>630
うるせーピカ塗れ
被ばく民なんて生きてる価値ないから
- 637 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:16:54.62 ID:DH+B37rk0
- >>633少なくとも秋葉原では、赤信号を左右見て渡るよ。
加藤が青信号で武藤さんを轢き殺したから。
- 638 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:17:05.16 ID:eyJnB1Hu0
- 311は船橋で堤防越えかけたんだってな
- 639 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:17:26.33 ID:OMutCMiAO
- >>585 >>612
みなとみらいは地下何十メートルかをコンクリで固めてあるから液状化しないらしいよ。
但し全部じゃないから大丈夫な区画と液状化する区画があるらしい。
ランドマークより横浜寄りは大丈夫で赤レンガ方面か桜木町駅周辺は駄目だったような。
市の防災マップに出てるはずだから見てみて。
- 640 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:17:46.85 ID:HZlA42Xh0
- 元禄型関東地震と神縄国府津‐松田断層帯の連動地震
による津波浸水予測図(素案)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p393147.html
鎌倉市 逗子市 [PDFファイル/2.14MB]
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/390481.pdf
- 641 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:18:23.13 ID:AQwJK7xj0
- >>633
殺人鬼に襲われて逃げてる時に信号は守らねえなあ
- 642 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:18:31.83 ID:+JrRCQzV0
- >>632
本土と橋で繋がってたよな。
橋流されたらどうなるのかね?
今は橋の下は地続きだったっけ。
津波で砂が流されて本土と分離するなんて
いかなも起こりそうだし。
- 643 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:19:00.88 ID:YLn06Vt40
- 横須賀市長井ってめっちゃ近所じゃないか・・・
- 644 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:22:20.39 ID:IX4avecb0
- 大仏は海から1kmしか離れてない
津波が来ても不思議じゃない
七里ヶ浜の住宅街に住んでるやつらは
今頃ガクブルだろうな
- 645 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:22:38.83 ID:EYKgsCUf0
- 大抵のオートロックは停電だと解放されるよ
- 646 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:22:51.71 ID:vHEEGLD/0
- >>603
東横線が地上を走っていた頃は日本有数のターミナル駅である横浜駅を発車して15秒後にはトンネルに突っ込んでたよ。
なんかおかしいよな>横浜
- 647 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:24:32.59 ID:qSvLQbdj0
- 鎌倉水遁大瀑布の術で哀れ綺麗な更地に
何で鎌倉って頼朝時代から歴史と伝統あるくせに
全く当時の遺跡が残ってないかというと、
そういう事だよね
250年スパンで綺麗に洗い流されるからだよー^^
- 648 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:24:35.70 ID:DH+B37rk0
- 江ノ島のヨットは全部流されるだろうな。
それが凶器になって藤沢市や鎌倉市に襲い掛かる。
- 649 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:24:53.12 ID:PrE/XEM30
- >>564
江戸期の元禄関東地震の時は、野毛で3M浸水の記録。
大岡川沿いは弘明寺辺りまで来ると思う。
>>642
元々は島。元禄関東地震で1〜2M隆起して陸続きに。
関東地震タイプなら激しく隆起するが、東海地震タイプだと津波に襲われる
どちらにせよ孤立しそう。
- 650 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:24:57.82 ID:NVjNeN+z0
- ※津波の前に6階以上の高さの建物は地震で崩壊します。
- 651 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:25:05.94 ID:EYKgsCUf0
- 鎌倉山の再開発をして街を山に移した方がいいと思う
- 652 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:25:20.57 ID:dhmtEjbu0
- 3月に金沢区の並木(鳥浜より)に引っ越す予定なんだが大丈夫だろか?
- 653 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:25:39.46 ID:SZYi5qYK0
- >>644
七里の住宅地まで津波はこないよ。
- 654 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:27:29.69 ID:BB6mX4nw0
- >>650
どんだけ耐震偽装した建築物だよ
- 655 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:27:56.82 ID:+JrRCQzV0
- 一つのマンションに周辺から大人数が押しかけると
かなり混乱するだろうね。
どうしたって裏通りのマンションよりは
表通りに面したマンションに集まりやすいだろうし。
- 656 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:29:01.20 ID:CuZoWsu+0
- 横浜駅の西口は15分圏内に台町、高島台、浅間台とか「台」が付く高台があるし、
台町は恐らく走れば5分で上がれるはず。
築年数古い天理ビルとか東洋ビルに上がるなら、高台目指した方がいいかなぁ
- 657 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:35:20.09 ID:SZYi5qYK0
- >>647
違うでしょ。
流されるとこは人住んで無いだろうし、歴史が古すぎる。
鎌倉時代の痕跡は発掘しないといけないレベル。
落ちた都は発展もせずただの寂しい村に、鎌倉での主な生活場は大船周辺に。
今の鎌倉は近代に完成したものと言っていい。
- 658 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:36:52.05 ID:aOdAaSMzP
- 青葉区住みの俺に隙はなかったぜw
もう田舎とでも何とでもバカにしてくださいwwwwww
- 659 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:37:13.73 ID:+JrRCQzV0
- 19世紀の鎌倉の写真でも残ってないかね。
どんな寒村だったのか見てみたい気もする。
- 660 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:38:18.57 ID:qSvLQbdj0
- >>657
落ちた都で発展もしないなら、遺構がそのまま残ってる筈だべ?
自分で矛盾してる事を分かって無いな。
「今の鎌倉は近代に完成したものと言っていい」
なぜ歴史あるところなのに、明治に再開発する余地があったのか?
津波だよ。
- 661 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/07(火) 21:39:08.30 ID:+2eYFRmR0
- 神奈川県はなぜか防災対策をしようとしない
県民も無関心
防潮堤は1mくらいのが申し訳程度にあるだけ
- 662 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:39:51.89 ID:6Nj2FIRR0
- >>658
緑区の頂上に住んでる俺にも死角はないぜ。
家にいればだが。(平時は帰宅が登山。)
- 663 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:41:17.04 ID:swl4VT9y0
- >>659
そこはド田舎鎌倉郷…
- 664 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/07(火) 21:41:53.55 ID:+2eYFRmR0
- 思い出したが
江ノ島の海岸にびっしりと住宅建ててるやつらは何を考えてるのか
昔は一キロくらい防風林と砂浜しかなかったのに
- 665 :名無しさん@12周年 :2012/02/07(火) 21:43:24.81 ID:cMd1SRdb0
- >>583
>同じように避難してきたタンカーや漁船が浦賀水道航路に殺到して危なそうだ
あるかも
- 666 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:43:43.62 ID:gIT5sbmU0
- 湘南に防波堤なんかいらねえ
- 667 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:44:01.15 ID:HZlA42Xh0
- 相模湾沿岸は,過去の関東地震では津波だけじゃなく,
震害でも大被害を受けてる。
大正関東地震でも,広範囲に震度6〜7になってる。
- 668 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:44:20.64 ID:1qcShUXg0
- こんな記事が出たら、
もう住む人がわからない。
強制的に引越し命令でしょ。
- 669 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:44:39.51 ID:aOdAaSMzP
- >>662
千草台だからご近所さんw
- 670 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:44:50.98 ID:6Ia6F3q40
- >>53
「慶長型」を受けて残ってるんなら多分大丈夫ってこった
大丈夫じゃなかったらその時は潔く滅ぶのも日本の文化
- 671 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/07(火) 21:45:08.67 ID:+2eYFRmR0
- 現代日本で海岸住宅を見たのは江ノ島のみ
神奈川県は「防災祭り」は好きだけど、真の防災対策はほとんどやってない。
あれは、いざとなったら死んでもいいやと思ってやってるのか?
- 672 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:45:51.97 ID:DTUxZgxb0
- 俺サーフィンやってるし余裕w
- 673 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:46:37.85 ID:EQWigS9f0
- やっぱ水の備蓄って必要?
水って場所とるんだよね
- 674 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:46:39.07 ID:EDC2boL70
- 神奈川の人は船持ってるんだから、まず舟で沖合いに出なさいよ
津波のとき、一番安全なのは海の上って、ものすごい皮肉だよね・・・
- 675 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:47:37.72 ID:PgaTi0jW0
- 津波櫓を作るしかないな。そんなに建設費もかからないだろ。
すぐに作れ。
- 676 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:47:51.19 ID:Hju66tBxO
- >>661
神奈川県民は何事もガツガツしないであっさり気味。恵まれてるとこもあってそういう対策とか考えられないんだよ。
- 677 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:49:57.06 ID:swl4VT9y0
- >>674
そんなお大尽めったにいねーよ…
- 678 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:50:14.45 ID:gIT5sbmU0
- 湘南や三浦半島はあれだよな
何故か関東の他県から引っ越してくる人間が多いんだよな。
東海道線か横須賀線か京急一本で都心に通えるからか。
- 679 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:51:46.82 ID:6Nj2FIRR0
- >>661
金のある順に標高高いところに住んでいるから、
低地に住む貧民対策なんて考えてないのかも。
基本住宅街は坂っていう土地。
- 680 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:52:39.45 ID:4BzUByeHO
- コレからは一家に一台潜水艦!
- 681 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:52:50.79 ID:4TLdW2410
- 大船駅でも海抜11m。
大津波が来たら被害あるだろうな。
- 682 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:53:40.98 ID:mpGWScSx0
- 8月の海水浴シーズンに津波がきたら、
鎌倉大パニックだな。
- 683 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:54:51.89 ID:9PqhbFz90
- ∧_∧
⊂(#・ω・) ご家庭に5階や6階はない!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
- 684 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:55:08.53 ID:SZYi5qYK0
- >>660
鎌倉時代がどんだけ昔だと思ってるのよ。
建物なんて朽ち果てたたんだよ、歴史は土の中なんだよ。
土掘って発掘しないとなんもわからない、ってかもうほとんどわからないんだけど。
千年前にちょっと栄えるのかと思いきや廃れてしまい、文化もなにも育たなかった土地
それが鎌倉。日本国内で珍しい土地柄かもしれないよ。
- 685 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:55:41.01 ID:swl4VT9y0
- >>681
栄光の坂を登ろうぜ!
- 686 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:56:30.87 ID:RQ29zMB90
- えっ・・・横浜駅で6メートル・・
相模原も町田もダメじゃーん><
近所の9階建ての団地か、デパに避難するしかないのか・・チーン
- 687 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 21:57:31.50 ID:50WtZ7ea0
- 山手に住めば問題ない!
- 688 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:01:32.41 ID:VpcZ+9mu0
- 横浜にある神奈川県庁とか横浜市町舎は今のうちに内陸に移転しないと
行政の機能が麻痺しまくって援助物資とかも全然届かなくなりそう。
- 689 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:03:21.64 ID:vHEEGLD/0
- >>681
まだだ、まだ観音様がおる(`・ω・´)!
- 690 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:05:21.29 ID:B30jIQgRO
- >>652
並木とか埋め立て地はやめた方がいいよ
八幡宮から先は海だったんだぜ
津波で流されなかったとしたってきっと液状化で大変だよ
- 691 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:10:01.94 ID:dhmtEjbu0
- >>690
やっぱり、やばそうですね。
まぁ賃貸で10階に住む予定なんですが・・・
定めに従うしかないようですな(´・ω・`)
- 692 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:11:21.12 ID:SZYi5qYK0
- >>688
意外かもしれんが神奈川県庁ちょっと高台になってるんだよ。
昔は半島のようになってた場所らしい。
- 693 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:11:29.06 ID:RQ29zMB90
- うちのほうは相模の山があるから湘南からの津波は避けられても
港区からくる津波は避けられない・・
- 694 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:15:44.16 ID:f7GST83O0
- 横浜なら高島台とかに走って逃げるしかない。ラブホ街の裏ね
- 695 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:21:09.81 ID:1IcbS4W30
- >>694
氷川丸とかに逃げ込めばよくね?
- 696 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:23:30.56 ID:FYo5PN940
- 本牧辺りはどうなります?
- 697 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:23:44.73 ID:BB6mX4nw0
- ってか、皆は>>640の予想マップみてるのか?
横浜駅周辺っていっても横浜ベイウォーターあたりと東急ハンズ周辺ががピンポイントで水没する(予想)ってだけで、
赤レンガ倉庫すら水没エリアに入ってないぞ。
- 698 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:23:59.81 ID:Qg5Bz5+n0
- 専門家 「最低でもHDDを3分で外せるようにしておいて」
- 699 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:25:31.85 ID:SZYi5qYK0
- >>696
昭和の中頃まで海だったよ。
- 700 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:25:43.19 ID:8hQHLMKz0
- 横浜駅なんて水上都市だからな、ベネチアみたいな
- 701 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:27:18.27 ID:Rxy73Rna0
- でも地震の直後って建物は危なそうな意識があるから判断に苦しむだろうな
火災や倒壊でも起きたら危ないし
- 702 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:30:22.15 ID:SZYi5qYK0
- >>697
その予想マップは津波低い想定のやつだもん。
- 703 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:35:25.67 ID:Hcvn4diW0
- >>661
今はどうか知らんが人口が増え続ける一方では、防災対策も何もないだろうとは思う。
- 704 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:36:32.50 ID:gIT5sbmU0
- >>679
横浜はそうなのか
- 705 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:38:58.35 ID:SZYi5qYK0
- やな感じな地震
- 706 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:39:41.23 ID:EK/0nfa00
- けっこうゆれたけど、また富士山かな?
- 707 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:42:12.05 ID:6ekNiezs0
- 横浜なら避難は浦島丘だね。
浦島小学校とか浦島中学校とか。
60年前まであそこに親の実家があった。
- 708 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:42:23.67 ID:EK/0nfa00
- 全然地震速報でないね
- 709 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:43:43.06 ID:IHcaYw+J0
- そろそろ来る、太平洋とフィリピンが限界
直下7が神奈川に来る、地下鉄も切断される、地下街も崩壊
ビルは全滅、そこに15mが来る
- 710 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:45:15.38 ID:94/u8P0S0
- いつもどこに避難するか意識しておかないとね
- 711 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:45:18.20 ID:ptrieadP0
- 東京M8の11話を見てウルウルしてたらいきなりカエル速報が鳴いた
つか震源域が内陸なんだけど大丈夫か?
- 712 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 22:46:58.51 ID:d6jG91bg0
- くそ、横浜に本社移すなんてしなきゃよかったんだ
銀座の方がまだましだぜ
- 713 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:49:07.01 ID:C5uuc57+0
- 東日本はオワコン
地震津波火山三拍子♪
- 714 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:50:12.99 ID:8FSOR+OA0
- 乗るしかないこのビッグウェーブに!
- 715 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:50:21.11 ID:/Vi0kGTn0
- 鳥人ブブカでもなんとか津波を乗り越えても、
落ちて波に呑まれて死んでしまうんだな。
- 716 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:50:36.21 ID:6Nj2FIRR0
- >>712
○産の方?
- 717 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:54:12.33 ID:B30jIQgRO
- さっきの地震は千葉だったんだね
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/?c=3
- 718 :豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/02/07(火) 22:55:33.95 ID:QQvUEQWh0
- 1>
ランドマークタワーに逃げ込めばいいべ _φ(・_・
- 719 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:57:30.62 ID:pCspeC4h0
- 雪ノ下はどうなんだ?
- 720 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 22:58:08.34 ID:d6jG91bg0
- >>716
そーです
いっそ厚木に移りたいよ
- 721 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 22:58:37.82 ID:d2YvXZny0
- 関東大震災のとき、鎌倉で津波による死者が出てることはあまり知られていない。
- 722 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:00:29.23 ID:6Nj2FIRR0
- >>720
311で液状化しなかったみなとみらいで、
相当新しいほうの高層ビルにお勤めなら、
なにかあったら会社の10階以上に篭城、で解決でしょ。
あのビルがどうにかなるようなら、他も全部ダメレベル。
- 723 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:02:38.62 ID:g/vhp9+0O
- 先週に津波に飲まれる夢見たよ
どこかの中学校らしき建物で4・5階くらいの教室にいたが水が勢いよく入ってきて机や椅子もろともこっちに向かってきた
妙にリアルだったな
- 724 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:05:24.49 ID:Fss6blBo0
- >>375
これはw
- 725 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:06:13.70 ID:dk96WDQH0
- 山に逃げればいいんじゃない?だめかな?
- 726 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 23:06:32.44 ID:X59KJ8a20
- byebye !
@辻堂
- 727 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:07:56.33 ID:gIT5sbmU0
- 近くに山があればそこに逃げるのが確実だと思う。
- 728 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:08:41.91 ID:/R41IpDT0
- グンマーでよかた
- 729 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:14:36.76 ID:P3zKWbu40
- 川崎区民だが、川崎でも1〜2m水没するのか。
今調べてみたら、自宅は海抜8メートルぐらいなんだが、
家にいれば、津波で溺れることは回避できるだろうか。
- 730 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:15:11.39 ID:7DptEwli0
- 逃げるのが5階でも6階でも、根こそぎビルごと流されたら意味ないね
- 731 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:16:15.47 ID:uqc3Pyut0
- 水没するとわかってる場所に住んだり働いたりするべきじゃないな。
標高100m以下は進入禁止にするべき、ここより下に家を作るな。
- 732 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:17:50.06 ID:vMxD8fk10
- 津波と言うネーミングも少し違う。バシャッとはじける”波”じゃないんだから。
海面が盛り上がって浸水してくる感じは今回の震災のTV映像でよく判ったように、最大何メートル
まで盛り上がることが可能なのかを計算するべきだね。波なら防波堤に当たった瞬間30メートル
くらいまで覆う。しかし浸水してくる海面の高さはそんなにはならない。最初に震源地で盛り上がった
海面の高さが最高位となるからそれをシミュレーションすることを可能にすれば津波予報はもっと正確になる。
- 733 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:18:55.35 ID:tDiYrouY0
- 数週間前の週刊新潮では、横浜は大型船が漂流して高層ビルに激突
という可能性も指摘されていたわけだが。
- 734 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:21:36.48 ID:gIT5sbmU0
- 日常的に水没するならわかるが
生きている間には来ないかもしれない大地震および津波のために
海のそばに住むなというのはナンセンス
- 735 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 23:21:57.16 ID:X59KJ8a20
- こうなるんだな。
http://www.youtube.com/watch?v=vKZlcE3jWjI&feature=related
- 736 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:22:17.26 ID:5YKP1/iF0
- 鎌倉や逗子なら山だらけだから余裕で避難できるわな
- 737 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:23:06.33 ID:oj0b6EN+0
- 茅ヶ崎平塚は相模川があるからマジでヤバイ
遡上してかなり内陸深くまでやられる
- 738 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:25:22.89 ID:m0E2PHYQ0
- 千葉だけど、久々に微振動を感じる。
千葉近辺で大きな地震に注意したほうがいいかも。
東北大震災の後、大きめの地震が起きる前には、
必ずといっていいほど微振動が多発してた。
今日は何回も微振動を感じてる。
こんなのは数カ月ぶり。
- 739 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:27:10.04 ID:JfbeS5WD0
-
鎌倉で海のすぐそばに住んでる自分のとこは、何型地震にせよ、
4〜5m以上の津波がきたらOUTなんだろうな。家の裏が河川だし。
- 740 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:29:38.50 ID:gIT5sbmU0
- >>739
滑川に沿って北上とか無謀な逃げ方しなければ大丈夫。
- 741 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:32:45.70 ID:cns0zuKr0
- 材木座の人は逃げるところが無いよ。
- 742 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:38:28.99 ID:04nu4ecb0
- >>721
関東大震災は東京なんかより神奈川のほうが死傷者も多くて被害が大きかった。
県民さえそのことは忘れているというか知らない。
- 743 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:41:30.62 ID:/Vi0kGTn0
- 津波が10mで自分の家が11mだからって安心するなよ。
山のふもととか遡上高で15m、20mなんてざらにあるからな。
- 744 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:45:07.33 ID:+H4W/UaF0
- >>504が評価されないのは不謹慎だから?
- 745 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:47:13.24 ID:9GDpbEqI0
- そもそも建物が倒壊しそうだな
- 746 :名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:54:24.53 ID:6JvFqVUA0
- 東京湾は6メートルの津波起こすだけの力ないんじゃないの?
相模湾の方はどうだか知らんけど
- 747 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:03:16.59 ID:pa/+D31p0
- おいおい、鎌倉に6階建てのビルなんてないだろ…
どうしろっての?
- 748 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:06:51.70 ID:dzQZ28xN0
- >>739
7〜8階建ての家に建て替えろよ。
6階までは階段だけでいいから。
- 749 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:08:44.74 ID:7VFFr7Ye0
- >>747
山に逃げれない人は覚悟しろと言う事。
- 750 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:11:43.22 ID:UQk5Hqya0
- >>236
西口だと、横浜ベイシェラトンホテル、ヨドバシカメラ、横浜モアーズ、横浜高島屋、相鉄ジョイナス、
東口だと、ルミネ、そごう、横浜プラザホテル、スカイビルあたりに逃げるしかない<横浜駅周辺
- 751 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:11:57.04 ID:cSrNx2x50
- こんな津波が来たら県別人口が2位→5位くらいになりそう
- 752 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:14:46.47 ID:dcdtbp/80
- 横浜駅で仕事してるけど
ビルだけならたくさんあるからな
これだけの津波がくるには30分くらいはかかるだろうし
非難はできるだろうな
直下型の場合やすぐ近くが震源ですぐ津波きても
たいしたことないだろうし
- 753 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:21:48.95 ID:/vBaq01i0
- 堤防なんか作ったって景観や想定外がある以上意味がないからな
それより10階建ての高層ビルでもいいから海沿いに立てて
避難場所にするべきだよな
- 754 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:22:50.28 ID:wSXo/2by0
- 横浜駅完全水没
- 755 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:23:18.48 ID:+3d/YMdf0
- 鎌倉は、由比ヶ浜から八幡宮までずっと平地が続いているから
ここに津波が来るとヤバいってのは、見た目で誰でもわかる。
あと鎌倉は道路が狭いから、逃げようとしても大渋滞になるだろうね。
もう運を天に任せるしかないな。その覚悟があっての鎌倉市民だな。
- 756 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:26:10.47 ID:Gse6Av/K0
- >>755
津波避難時に車は使用禁止だよ
- 757 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:28:10.83 ID:+3d/YMdf0
- >>756
そんなの一人が使えばみんな使うだろ。
群集心理ってのはそういうもんだ。
- 758 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:28:51.91 ID:UQk5Hqya0
- >>371
原子力空母の原子炉って、そんなにでかいのか?
- 759 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:28:57.27 ID:9hB33HWJ0
- そのとおり
- 760 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:29:20.88 ID:G1+6w5A7O
- >>738
2〜3月に100%の確率で千葉県房総で巨大地震がくるよ。
311クラスのが。
ガチで。
- 761 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:29:56.76 ID:/vBaq01i0
- >>755
どうやって禁止にするの?
タイヤに一個一個穴あけていく?
- 762 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:31:55.10 ID:1my2GcYa0
- 二宮とかやばそうだもんな
- 763 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:32:27.12 ID:sPwfS8Be0
- ドラいもんの22世紀都市ってさ、地面から突き出てるマッチ棒のような住居が多かったよね?
もしかして藤子氏は…
- 764 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:32:54.99 ID:lAyFaXo70
- 鎌倉や逗子は山が近くにあるからダッシュすれば大丈夫
藤沢や茅ヶ崎の方がやばい
- 765 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:34:12.49 ID:UQk5Hqya0
- >>426
小町通りで大火災が起こったら、それこそ全員煙に巻かれて死ぬぞ。
あの狭さじゃ、非難するの無理。
- 766 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:34:31.09 ID:3ETC9DRb0
- 長谷寺なら高台だしいいんでは
震災後江の島に行く機会があったけど
今地震が来たら…と気が気でなかった
- 767 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:39:33.25 ID:lfZA45LJ0
- ここはあと一人・・いえ、どう詰めても二人までです!
- 768 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:40:30.66 ID:pbNA0XDM0
- >>757
けど、今回、映像(や談話)が多く残ってるから、
車は却ってマズイってのが或る程度は浸透したんじゃないかな。
- 769 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:42:07.82 ID:lfZA45LJ0
- >>747
大仏起動します。拘束具解除。メインバッテリー連結3..2...1..
- 770 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:49:28.47 ID:pbNA0XDM0
-
寺社の町に ガオー
由比の浜辺に ガオー
ざざざざざざーんと波が来る
どどどどどどーんと砕け散る
ビューンと助ける大仏 28号
- 771 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:49:53.39 ID:+vkc2qva0
- 昨日は朝に続いて夜にも数秒間だけ
横揺れなしで、いきなり下から突き上げるような縦揺れがあった。
普段はあんまり無いような珍しい揺れ方だった。
川崎の最北部だけど、感じた人はどれぐらいいるんだろう。
- 772 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:50:48.00 ID:7VFFr7Ye0
- >>768
車に乗ったところで動かないから。
- 773 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:52:34.03 ID:J59bZXUj0
- 島根平和すぎワロタw
・・・マジで10万ほど移住してくれんかね。ここ10年で人口の1割流出してんだぜ。
- 774 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:55:12.83 ID:tVmVIqiV0
- >>764
藤沢や茅ケ崎は高台はないけど、ぶっちゃけそんなに水深深くならない気がする
仙台平野の津波を参考にするなら3階建ての建物があれば助かりそう
- 775 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:56:08.86 ID:7lNpimSm0
- 神奈川はソーラーパネルを普及させるとか言ってたから、
津波が来たとき、筏としても使えるソーラーパネルを開発して屋根に載せとけば。
- 776 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:56:51.26 ID:8rBcRwbW0
- 横浜駅完全にアウトだな
地下街も多いし、パニックになって将棋倒しで死亡者多数出そう
- 777 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:57:47.85 ID:pPOmVdpM0
- >>775
それマニフェスト詐欺だから
- 778 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:00:09.82 ID:jIt4BLCE0
- 松島の島々が津波から守ってくれたらしいから、
鎌倉沖に大小の江ノ島を作りまくればいい。
そこに風力発電所建てれば一石二鳥。
- 779 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:02:39.37 ID:iwZNGifb0
- >>776
地下街が多い分、高層の建物も多い。駅周辺だけでも6階以上のビルは
いくらでも建っている。
むしろ、みなとみらいの方がヤバそう。休日だと特に。赤レンガあたりは
高い建物がないし。大桟橋はどうだろうな。
- 780 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:03:58.11 ID:7VFFr7Ye0
- >>777
税金の無駄だからいらないよ。
- 781 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:04:00.02 ID:UKBV1MI70
- >>771
大森にいたがびっくりした
ドシンと一瞬だけきたな
- 782 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:14:21.73 ID:qMrrDfx00
- 横浜はこの懸念は十分ある
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220108.html
- 783 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:25:40.00 ID:VtxTNRp+0
- >>782
それさあ、船がそこまで来てるということは
海水で浸水しているわけでしょ?
だったら船がぶつかって壊そうが何しようがどうせ再使用できるわけないよ。
- 784 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:30:19.58 ID:dpfZ/U2Y0
- >>782
タンカーとコンテナが押し寄せて来たら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 785 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:34:05.92 ID:7VFFr7Ye0
- >>784
巨大コンテナ船が水引いて船傾いたらガクブルだわ
- 786 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:35:17.14 ID:rk+3DesWO
- 道路事情の悪い鎌倉逗子の人々が、山や高台に一挙に押し寄せたら
混雑で安全域まで上りきれない人が出る予感。
- 787 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:38:02.23 ID:TD8lz0l20
- >>784
横浜中心部の埠頭にはタンカーは着岸しないよ。
コンテナ船だって、かもめ町埠頭とか大黒埠頭とか、
中心部から離れた、周囲に空き地が多い港にしか停泊しない。
- 788 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:38:21.10 ID:/vBaq01i0
- そういえば東京横浜は地下鉄とか多いけど
津波きたらそこ全部水没するの?
ならほとんどそこに水流れていきそうだな
- 789 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:53:57.71 ID:cxzQ2/oX0
- 皆がビルに集まって大惨事ってオチしか見えんわ
- 790 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 01:58:47.36 ID:emiqriyW0
- 関内のファッションヘルスでプレイ中に海水がなんてことになったら
恥ずかしいな。
- 791 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:04:47.69 ID:AyXh+uuQ0
- 海に面していない政令指定都市って津波の心配しなくていいよな
札幌は海に面してないけど、手稲区の山口あたりは海まで数百メートルだから津波きたら危ないなぁ
これからのパフォーマーは相模原が主役
- 792 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:09:00.48 ID:Fok+JT920
- 今来りゃ誰でも5Fへ逃げるわ
この大先生たちは一年前何やってたんだ・・・
- 793 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:13:31.73 ID:rVo0qLOK0
- >>791
相模原はいろいろな田舎連合だからな。ちょっと都会とは言えないぞ。住民も田舎者を自覚しているしな。
- 794 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:15:44.55 ID:5mqSUtbmO
- >>791
我がさいたまの時代がやってきたな
- 795 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:18:11.65 ID:tQ3kncLL0
- >>791
つうか相模原は直下震源可能性も高いところだろ。
関東震源オッズつけたら相当上位。
- 796 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:18:52.15 ID:tVmVIqiV0
- 横浜駅で津波警報出たら西口から北方向へ走れば5分もかからず高台の坂につくよ
間違って南のほうへ(ダイエー方面)行くと流されるから気をつけろ
西口出たら北の首都高のほうだぞわかったか
- 797 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:23:06.47 ID:Ppf+SuXRO
- >>794
海無し県の我が栃木に死角はない。
セシウムさんは沢山いるけどorz
- 798 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:23:18.13 ID:7VFFr7Ye0
- 横浜駅西口ってすでに結構高台だぜ。
- 799 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:23:39.63 ID:yV3e8hfVO
- 横浜、川崎あたりは生麦の工業地帯で大爆発とかなりそう
火の海になりそうなイメージ
- 800 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:24:47.91 ID:xSS4/tYN0
- >>788
こわいよなあ
江戸川橋の駅震災以降漏水で階段が川みたいになってるけどこんなんじゃ津波きたら
名古屋の地下街の人みたいに溺れ死ぬんじゃないかと思うよ
- 801 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:25:28.04 ID:+x70V4fR0
- 俺の住んでいる横浜のポートサイド地区もすごいことになりそうだな。
- 802 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:26:43.27 ID:iwZNGifb0
- >>796
高島山ですね。
- 803 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:29:40.16 ID:5mqSUtbmO
- 東京湾は房総半島と三浦半島が天然の防波堤になるから
東京の地下が水没するレベルの巨大津波は来ないんじゃないか?
- 804 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:32:42.91 ID:ac3RUGgzO
- 相模原が震源の大きい地震って何かあったっけ?
丹沢あたりが震源の神奈川県西方地震は近いけど、広範囲に強い揺れが起こるような地震ではなかったような
- 805 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:33:41.87 ID:L9CxIz3L0
- 不謹慎だが
生きてる間に見てみたいな
- 806 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:37:39.89 ID:jqaGdMJz0
- >>433,458,508
そんなあなた達にはこれがお奨め
つ「悪の江ノ島大決戦」
- 807 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:42:25.88 ID:7VFFr7Ye0
- >>804
伊勢原断層や、城山相模湖から藤野に断層があるらしいが
最近動いた話は無い。
- 808 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:43:29.64 ID:TD8lz0l20
- >>790
俺、震災の直後に曙町の風俗店街を通ったら、キャミソール姿の女の子たちが上にガウンだけ羽織って、
道端にずらっと並んでしゃがんで、泣いてたりしている光景を見た。
- 809 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:44:34.19 ID:qGdj2xKM0
- そんな建物近くにあるとは限らない
- 810 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/02/08(水) 02:44:49.85 ID:1qipMoC40
- >>782
>船が通ったとみられる場所は、通常は津波では破壊されない鉄骨造りの建物も完全に破壊されていた。
恐ろしすぎるぜw
- 811 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:47:33.67 ID:nvafflmV0
- MM21終了
- 812 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:48:52.43 ID:TD8lz0l20
- >>801
いちばんトンでもないことになりそうなのは、コットンタウンのマンション街だ。
間違いなく壊滅する。
- 813 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:51:01.05 ID:cOtP8eUg0
-
最近の千葉県の群発地震がどうも気になるんですが
- 814 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:51:18.00 ID:nvafflmV0
- 俺は氷川丸に乗って奥多摩を目指す。取り舵いっぱい
- 815 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 02:53:52.01 ID:k+oHO3Ly0
- しかしみんなが警戒してる間は巨大地震は来ないという
- 816 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:03:37.02 ID:TD8lz0l20
- >>814
>>569
- 817 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:08:53.43 ID:kqyPd/YrP
- 六階とか民間施設じゃ厳しいだろ
- 818 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:10:19.90 ID:tTM5J7KW0
- 横浜水没巨大津波きぼんぬ
- 819 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:19:28.75 ID:QlMDSX5R0
- >>803
どうせ、また想定外なんだろ?
福島県沖〜八丈島北東沖同時連動型 M9.1が発生して、
「映画252」みたいに
東京湾沿岸に、20mを超える巨大津波が押し寄せるんだろ?
>>803
どうせ、また想定外なんだろ?
福島県沖〜八丈島北東沖同時連動型 M9.1が発生して、
「映画252」みたいに
東京湾沿岸に、20mを超える巨大津波が押し寄せるんだろ?
- 820 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:26:21.99 ID:TD8lz0l20
- 意味不明な上に二度書き。
一度メモ帳とかに書いたのをコピーする際に間違えた?
- 821 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:27:25.48 ID:ui+r5QfW0
- みのもんたの自宅は?
- 822 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:37:11.28 ID:Tc4nSCYJO
- 鎌倉の大仏は、津波に流されて現在の地に留まっているのだから、相当凄かったのだろう。
- 823 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:43:56.47 ID:7VFFr7Ye0
- 大仏の中に避難する。流されても浮くと思うよ。
- 824 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:52:29.88 ID:dQur2GjG0
- まじで引越しだな。
旦那の職場が都内で、
遠くへ引っ越せないのが実状。
ほんと、島根とかどこかの田舎とか外国とか、
逃亡したいよ。
- 825 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:54:48.55 ID:ka+B2Sh00
- >>773
<丶`∀´>!
- 826 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 03:58:47.65 ID:sK/9Lyg/O
- >>798
明治時代入るまでは海だったんだよ横浜駅のとこは
>>796
高台の田中屋の通りまでいけば一安心だな
- 827 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:09:36.75 ID:dQur2GjG0
- 子供の教育のこととかあるのに、
落ち着いた生活ができないよ。
早く安心な拠点を見つけて、
規則正しい生活に専念したいよ。
- 828 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:09:37.21 ID:dPhn4zAo0
- ライフジャケットがあれば余裕で助かるわ。
- 829 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:15:02.05 ID:dQur2GjG0
- こんな記事出たら、影響大きくないのかな。
私なら、一目散に引越しする気になったよ。
ライフジャケットで助かるのなら購入したいな。
でも、倒壊した家々や炎の中逃げきれるのかな。
- 830 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:15:09.04 ID:TZJWrfEr0
- >>828
更に、あらかじめ屋根の上ににゴムボート乗っけておけばパーフェクツ!
- 831 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:25:59.29 ID:wpXGS0FtP
- そんなことは知ってるだろ
- 832 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:38:13.61 ID:bdfR0+k30
- 材木座の海っぺり掘ったら
おびただしい数の〜人骨・馬の骨・武器・馬具・・・出てきた、有名な話
犬が○○の骨咥えて走ってるよ、昔からの光景と聞く。
- 833 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:42:10.99 ID:0UJBEFEeO
- 神奈川はオワコン
- 834 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:47:03.85 ID:QKL8slQt0
- そうだ!海沿いの家はみんな船にすればいいんじゃね?!Σ(゚∀゚)ハッ ひらめき!きらめき!
- 835 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:48:11.21 ID:c6MADoc4P
- 色んな意味で、東電ではなく中電を選んだ俺って最強ww
- 836 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:49:05.05 ID:nvafflmV0
- 鎌倉はどこ掘っても人骨が出ます。
信じられないお話ですが、大戦前は山賊がいました。
- 837 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:49:26.66 ID:xmh/2rCO0
- 地盤沈下したら更に−1m
おわた。。
- 838 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:49:58.46 ID:k/Kn+6uC0
- 鎌倉大仏を覆っていた大仏殿が津波で流されたという話を聞いて以来、
鎌倉も危ないなぁとずっと思ってました
- 839 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:50:09.30 ID:QKL8slQt0
- >>813
昨日の千葉内陸北西部の地震はなにげにフラグっぽいよな・・・
地震速報アプリより先に揺れやがった・・・ほぼ直下・・・
- 840 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:56:50.00 ID:0vuk/LQb0
- >>824
橋本辺りでいっちょ。
海抜は60m以上あると思う。ショッピングモール出来たし、ちょっと後には県央道相模原ICが129号ですぐ近くだし、ン十年後にリニア来るし、新宿まで電車一本だし、
放射能は鎌倉よりかはだいぶマシ。
- 841 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 04:59:04.45 ID:j5yMFbmH0
- >>6
君歪んでいるね。
本当に人間?
- 842 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 05:11:33.38 ID:sS11qdKpO
- (・∀・;)どのくらいの時間で来るのだろう
- 843 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 05:54:05.65 ID:QlMDSX5R0
- >>839
>>829 >>843
地震学者らが、東日本大震災後に、
誘発されるのを恐れている、
「福島県沖〜茨城県沖〜八丈島北東沖を震源とする
海溝型超巨大地震」が起きたら・・・。
外房、内房、東京湾、相模湾、横須賀湾の沿岸は、
30分以内に、
東日本大震災で気仙沼市を焼き尽くしたのを遥かに超える
「巨大な火炎津波」により、100万人単位で全滅する。
- 844 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 06:04:11.33 ID:0vuk/LQb0
- >>842
東海地震だと20〜30分。
相模湾、東京湾が震源となると5分以内。
- 845 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 06:05:45.22 ID:aqBayQ8b0
- 歴史に残る時代に生きてるんだなー。
- 846 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:32:17.48 ID:/WAY4Pv40
-
地震・津波は真夜中、寝静まった時に発生するかもしれないよ。
その事を想定できてる奴ってどれだけいるのかな。
常に最悪の状態を想定せよ、だよね。
- 847 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:35:49.48 ID:wTxGDwGQ0
- 歴史的に見て東京湾の奥のほうでも5mくらいの津波はありえるよ。
数十mは無いだろうけど。
- 848 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:38:54.04 ID:+vkc2qva0
- 鎌倉在住なら電気自転車でも持ってた方がいいかもね。
それなら走るよりだいぶ早く移動できるだろ。
- 849 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:42:21.80 ID:jNUH36ot0
- 何故電気w普通緊急時はバイクだろ
- 850 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:42:54.29 ID:GAMjrQz3P
- 横浜駅周辺の最低標高部分は大雨で水没した事あるし
3メートルぐらいの津波でも壊滅しそうだ
東横とか地下鉄とか
- 851 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:46:32.48 ID:lT/bGSJo0
- >>847
>歴史的に見て東京湾の奥のほうでも5mくらいの津波はありえるよ。
>数十mは無いだろうけど。
だ、か、ら、
東日本大震災後は、すべて3以上倍を想定しろ。
東京湾大津波 20mクラスが来るにきまっている。
>>847
>歴史的に見て東京湾の奥のほうでも5mくらいの津波はありえるよ。
>数十mは無いだろうけど。
だ、か、ら、
東日本大震災後は、すべて3以上倍を想定しろ。
東京湾大津波 20mクラスが来るにきまっている。
- 852 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:46:52.75 ID:+vkc2qva0
- >>849
安いしエコだろ。もちろんバイクでも良いけど
免許が要る。鎌倉の場合は高台まで距離がないし、
自転車なら担いで上がれるし、小学生でも乗れる。
- 853 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:51:20.22 ID:/WAY4Pv40
- 鶴見区〜神奈川区〜西区〜中区〜磯子区〜金沢区は、
もし私なら、たとえマンションでも絶対に住まない。
あと南区と保土ヶ谷区は造成されてない高台以外は住まない。
- 854 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:51:47.86 ID:+vkc2qva0
- 横須賀に原子力空母でも停泊してたら
最優先で湾口から外に出てもらわないとな。
数多の漁船蹴散らしてでも。
転覆して原子力機関でも壊れたら事だ。
本当は大型船なら東京湾内の中央部に避難してもらっても
大丈夫なんじゃないかと思うが。
波高10mの津波でも巡視船で乗り切れたわけだし。
- 855 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:54:18.40 ID:GxWknieD0
- 水没した横浜駅に
満員の乗客を乗せた東横線が突っ込むって感じだな。
- 856 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:54:18.67 ID:obkevTNH0
- ランドマークタワーが水浸し
- 857 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:54:54.72 ID:+vkc2qva0
- 原子力船の話は確か上の方で先にやってたかも知れない。
別スレだったかな。
- 858 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:55:01.28 ID:6vsWu9WJ0
- 鎌倉の高台の多さを見ると大丈夫だろうな。
マピオンで海抜調べると30メートル以上の高台が海岸の近くに多い。
4階建てのマンションに逃げるより確実だろう。
問題は俺の鵠沼だが…
- 859 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:56:54.14 ID:FdXOGt9MO
- と、チンコ丸出しで店から飛び出た>>808が申しております
- 860 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 07:56:59.52 ID:qdwwvmGRO
- >>480
同じく海抜6メートルで横浜駅の隣駅在住だけど浸水するのかね?
- 861 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:11:58.19 ID:VUXZVWmNO
- 鎌倉住民だけど、海に近い地域は景観ナントカ法で
4階建て以上は建てられないから、全体的に低い建物しかない。
高い崖や山はあるものの、道が古くて細かったり私有地だったりで、
大勢がいっきに逃げられる道が少ない。
山へ向かう方向は江ノ電と横須賀線が入り組んでいて、地震時にどうなってるかわからない。
何より山の道は、岩肌むき出しで崖崩れ注意の地域が多い。
鎌倉はかなり、対策が遅れてると感じるよ。
- 862 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:16:21.25 ID:IS2O+4dI0
- よくよく考えたら
西口ってちょっと行けば三ッ沢の高台があるんだよな
ビルなら人が殺到とか船で破壊のリスクもあるから
それなら三ッ沢に逃げたほうがいいのかな
横浜駅から15分くらい歩けば着くし
○mの津波が来るとか到達までは30分くらいはかかるだろうし
余裕をもって逃げれるかな
直下がきたら津波より耐震を心配しないと
- 863 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:19:14.47 ID:CLddsZWk0
- 三陸の津波は大体、警報で出てくる数字の3倍の高さだったから
鎌倉=30メートル
三浦半島・横浜駅周辺=18メートル
と、見ておいた方がいいね。
- 864 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:20:06.22 ID:JToZGiaV0
- 米軍はどうすんだろ
- 865 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:21:02.77 ID:l9ri7Q9xO
- 川崎にある東芝の実験用原子炉もメルトダウン確定すな。(・∀・)
- 866 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:38:25.53 ID:5GfhpOlYO
- 廃タイヤをたくさん繋げた上に板を貼って浮島作ってる海水浴場あるじゃん。
あれを町内で一個ずつ作って、津波が来そうだったら上に乗っとけばどうよ。
- 867 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:39:48.25 ID:GQr4HPNE0
- >>826
>明治時代入るまでは海だったんだよ横浜駅のとこは
そうらしいですね。
うちの親族の先祖が埋め立てたようです。
苗字が地名になったくらい。
- 868 :名無しさん@12周年 :2012/02/08(水) 08:41:22.11 ID:lpYuVQuz0
-
以前は、東海、東南海地震ではプレート境界が陸地に
近いので、自身発生から10分くらいで津波が来る、
逃げる時間が無いという記事がよく出てたが、>>1の記事
ではそうでもないみたいだな。
しかし、3つの境界が集まる三浦半島か相模湾は早すぎて
ヤバイはずだよな。
- 869 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:41:29.86 ID:BC416QyIQ
- >>800
名古屋はオフィス街も繁華街も住宅街も基本的に内陸だから。東部には丘陵地帯も広がる。
海沿いを再開発した東京、千葉、神奈川がむしろ異質かと。
- 870 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:42:57.28 ID:dpfZ/U2Y0
- 本牧の高台住みのおいらには津波よりJXの爆発の方が怖いお(´・ω・`)
- 871 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:43:26.96 ID:RVBUKtBW0
- 地名を変更しようとする奴は人殺しのようなもんだな。
- 872 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:47:44.49 ID:6vsWu9WJ0
- >>861
地元民の言葉とは思えないな。
鎌倉の高台って小学校や神社や寺やハイキングコースのことだろ。
>江ノ電と横須賀線が入り組んでいて
これどこのこと?藤沢住民でもそんな場所ないの知ってるぞ。
- 873 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 08:59:01.20 ID:YAOmEEqLP
- 鎌倉なんて普段ですら人が多くて歩くの大変なのにな。
地震あったら、余程裏道を熟知してないと逃げ切れないだろ。
- 874 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:13:08.32 ID:6vsWu9WJ0
- 観光客に避難場所マップを配るとかやればいいのにな。
- 875 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:27:59.96 ID:Tf8xvGMc0
- 6階以上のビルに逃げても津波でビルの根元からぽっきり折れたら
- 876 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:29:24.96 ID:2XpzK8hB0
- 由比ヶ浜ならとりあえず長谷寺と大仏の裏山と文学館あたりに逃げれば助かるだろ
材木座の方が逃げ場所ないな、行くなら名越方面か
- 877 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:30:49.93 ID:Z9kvZ1gj0
- 津波が来たら野毛ちかみちは水没するな
- 878 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:31:57.67 ID:oS9Cisb3O
- 横浜駅で6メートルとか日本終わるだろ
- 879 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:38:22.64 ID:pbNA0XDM0
- >>874
そうすれば、たとえ土日や観光シーズンで人出が多くても、
いざという時の“人の流れ”が大分違うだろうね。
- 880 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:41:57.16 ID:P0tPci/K0
- 最低でも県外!
- 881 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:48:01.40 ID:gOpcQguai
- 旅行で行ったことあるけど江ノ電の景観が波に流されるのは辛いな
- 882 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 09:57:23.08 ID:/WAY4Pv40
- 藤沢〜鵠沼〜辻堂〜茅ヶ崎〜平塚の海岸線近くは
見事に高台が無いよね。
よーくあんなとこに住めるわ。いつ大きな地震があるか
分からないのに。例えば、今晩は平気…っていう保証は
どこにもないのに。
津波が来たら一発アウトじゃん。
- 883 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:01:32.55 ID:DuUix5tlO
- 津波で石油タンクが流され、横浜は漏れた石油やガスボンベで火の海にのまれる。
- 884 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:04:12.00 ID:gELOxbo00
- >>868
東海地震の震源域は,伊豆半島より西だからな。
相模トラフで起こる関東地震ならすぐにせまってくるだろう。
- 885 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:05:22.93 ID:RVBUKtBW0
- さんずい付のところは津波の前に地震で壊れるだろ。
- 886 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:08:37.56 ID:kxDT39pe0
- 横須賀の原子力空母はただちに岩国か沖縄に移動してもらわねばなるまい!!!
あと沖縄、神奈川、東京、山口以外の県で米軍基地をもっと受け入れるところを作るべき
乞食自治体は原発の替わりに米軍基地で補助金もらっておけよ×100
- 887 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:13:33.56 ID:2XpzK8hB0
- >>883
東京湾にはLNGの冷蔵タンクがあるんだよな
あれ電源やられたら気化してヤバそう
- 888 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:13:55.72 ID:DuUix5tlO
- 津波で水没するガソリンスタンドから油漏れ→火の海
女川の津波でビルが折れてる。
免震構造のビルは耐震構造と違い津波に脆い?
- 889 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:18:13.57 ID:2XpzK8hB0
- >>888
確かに津波には弱いと思う>免震
基礎と建物本体の間にゴムとバネを挟んでるから
- 890 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:21:17.40 ID:+aowwMUf0
- いまさらw
- 891 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 10:25:24.06 ID:n39ss4O40
- 平安時代の貞観地震の時には、その9年後に関東で大地震が起きたという。
つまり現代で言えば、去年の3月11日の9年後だから、
2020年3月11日ということになる。
まあ今回も地震が同じように起きるとは限らないけど、
関東地方の人は、災害がいつ起きても大丈夫なように訓練だけは毎年してくださいね。
自分のためです。
- 892 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:42:19.90 ID:WeceaEJPO
- 倒壊してなければマリンタワーにでも逃げるか。
- 893 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:00:06.08 ID:lkltkebt0
- >>867
遊郭さん
- 894 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:13:30.02 ID:Ojx4OMvG0
- 鎌倉って古い建物があると思ったら
全部地震後に建て直したものだったのか
- 895 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:19:40.56 ID:qWa6bTJt0
- 岩手で実際5階まで来たからな
恐ろしい
- 896 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:25:24.88 ID:KUofr0TI0
- 30mのターザンタワーをつくって網で屋根を張れば300人ぐらいは助かるぞ。
イーウオックの村みたいに。
- 897 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:26:35.44 ID:/mt6Wd4R0
- >>894
そなんだよね
だから国宝の建造物は円覚寺舎利殿のみ
- 898 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 11:51:42.44 ID:pFs8ONIK0
- 海抜15m以下の住民は部屋にライフジャケットとパッカリングダウンを常備しとけよ
- 899 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:03:28.15 ID:+Vm2s4goO
- マンションのオートロックについて書かれてるが吉報をひとつ。
多少の力で開けます。
- 900 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:11:31.57 ID:7e9X+aeHP
- 横浜で6メートル超えなら、対岸の浦安とか大変だね。
水に塀はたてられない。超液状化で民家も人々も底なし沼に沈み
死ぬんだよ。
- 901 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:45:10.07 ID:v10ftol80
- 浦安は完全に沈むだろうなぁ
サンダーマウンテンの上にでも逃げてください
さて、備蓄しに買い物にいってこよう
- 902 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:55:23.49 ID:zRxyj0XyO
- 自宅が大田区の京急沿いで職場は舞浜の自分は無敵
- 903 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 12:59:31.72 ID:WeceaEJPO
- 京急は海沿いを走ってるから津波きたらひとたまりもないな。
- 904 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:35:09.64 ID:KA1fvwn2O
- 昨年の地震の時に小杉駅から横浜駅まで綱島街道経由で歩いたが、
液状化リスクだの津波による浸水リスクだのを考えると、通れなくなる可能性があるな…。
山側ルートを開拓するべきか。
- 905 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:50:59.36 ID:vK+XfwQR0
- /
- 906 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:21:12.13 ID:6db+/d0Z0
- 関東に大地震と津波が来たら日本の経済はどうなる?復興できるかな。
- 907 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:48:16.66 ID:QJAw4AeR0
- >>854
第2管区の防災・救難の旗艦になるはずの巡視船は流されて松島沖で座礁して横転
米軍はグアムで原潜が2隻流された
大型船は停泊中には始動に一時間以上かかる
- 908 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:58:27.63 ID:n6Mo9pD30
- >>904
港北NT内ではバスが動いてたよ
- 909 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:58:38.59 ID:vMmzVECd0
- >>904
震災の時に、みなとみらいでは液状化は起こらなかったぞ。
高層マンションもビクともしなかった。
最新技術は凄い。
- 910 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:02:27.47 ID:n6Mo9pD30
- >>909
液状化は港北区内であったんだよ
鴨居とかそのあたり
- 911 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:07:29.68 ID:EaiuQOs90
- 10mでしょ?
鎌倉市民だから当然小学生の頃から知ってたよ
30年前もそう教えていたもん
なんで今頃になって改めて試算して同じような数値出してるわけ?
学者先生タチさぁ、頭悪いのと違う?
- 912 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:08:41.02 ID:vMmzVECd0
- 西五番街のダイエーは、次の地震ではオダブツじゃないか。
あの建物は相当に古いし、
あそこらの土地自体、大昔の脆弱な埋め立て技術で強引に作られた町だ。
http://www.youtube.com/watch?v=GmtHCzAukds
- 913 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:15:07.71 ID:LnSjFIlQ0
- 地下鉄が一番心配だ・・・
- 914 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:15:55.50 ID:ENGF7r/u0
- >>909
311は震源から遠く離れてたからねえ。
あと311のときは臨港パークとかマリノスタウンの地面にヒビが入ったよね。
- 915 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:19:49.43 ID:LnSjFIlQ0
- >>861
おまえ鎌倉住民じゃないなw
- 916 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:29:09.02 ID:vMmzVECd0
- >>861は鎌倉住民じゃないどころか、鎌倉に行ったこともないんじゃないか。
4階以上の建物だって、海辺に沢山建ってるじゃないか。
江の電は、「山に向かう方向」になんかまったく走ってないし。
- 917 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:33:55.38 ID:vMmzVECd0
- >>914
修復の為に一時閉鎖される前の臨港パークに入ったことあったけど、地割れや地盤沈下は思ったほどではなかったよ。
地面がもっと、波打つような感じで隆起したり陥没したりしてるかと思ったけど、そんなことはなかった。
山下公園も象の鼻もまったく問題なかったし、あの辺りは地震に強いのかな。
- 918 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:39:49.83 ID:ENGF7r/u0
- >>917
いずれにしても津波がきたらアウトだよね
- 919 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:41:13.01 ID:fSEW3R1V0
- 俺の家は海抜15mぐらいの崖っぷちに建っているから海が目の前で良く見える
津波でさらわれるかギリギリの所だからちょっとドキドキする
- 920 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:41:18.94 ID:re3cmrmp0
- 臨海の埋立地は古いほど安全なんだってさ
浦安みたいに最近出来たところはまだ柔らかいから沈下するんだよ
- 921 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:41:34.57 ID:WykJe10m0
- 震災以降
もう先に破滅的な数字だしたもん勝ちみたいになってるな
とりあえず津波は10メートルって言っとかないとみたいな
- 922 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:43:39.82 ID:h47RXCEp0
- >>794
おまえ>>138の地図まともに見てないだろう?www
地図を埼玉までスクロールすると分かるが、東京西部はまったく大丈夫なのに、
埼玉はなんと幸手やふじみ野まで水没だぞ?幸手だぞ!大津波で埼玉は壊滅
状態になるんだが?www
- 923 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:44:36.63 ID:swKN9ZykO
- 海抜が分かる地図貼って
- 924 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:46:08.72 ID:YJ7Lw5E60
- >>917
球場近くの道は石塀とかひびが入ってたり、コンクリの下の方がちょっと崩れたりしてた。
>>912
ビブレの近くに川があったよね。
津波で逆流して大変なことになりそうだ。
本牧根岸あたりは石油やガスの工場がたくさんあるから爆発したら怖い。
- 925 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:46:58.79 ID:TOKbw44Q0
- >>862
野毛山は?
- 926 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:54:39.81 ID:/KOCdONP0
- よく東京に津波の心配はないと言われるけど、
それは東京湾最奥部の東京は大丈夫って話であって、
湾口に近い横浜や千葉は東京の2〜3倍の高さになる可能性があるんだよね
- 927 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:56:02.51 ID:ENGF7r/u0
- >>923
つマピオンで右クリック
ちなみにうち(一戸建て)は80mだった
- 928 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 15:58:24.79 ID:ENGF7r/u0
- >>924
震源が遠くてあの被害だから、震源が近かったらもっと被害でるよねえ
- 929 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:28.65 ID:6AOgB0sd0
- 阪神大震災も東北大震災も予知出来なかった専門家www
競馬の予想屋だって予想は必ずするのに
地震が起こることすら予知出来なかった連中www
で、起こったら起こったで「起こる起こる詐欺」で不安をあおって
講演やら著作やらを売りつける
オセロ中島がハマってる宗教より胡散臭い連中
- 930 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:00:37.69 ID:vMmzVECd0
- >>924
俺は根岸の丘の上の方に住んでるんだけど、震災の後、
眼下の根岸埋め立てコンビナート地帯から黒煙がモウモウと立ち上ってたんで、背筋が凍った。
津波のニュースより、あれを先に見て、「日本は大変な事態になっている!」と震えた。
(実際は、大火災にはならなかったけど)
- 931 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:01:33.68 ID:3Zcpkjtf0
- >>729
深さ1mの川の中に家が建ってると考えればいい。1mでも激流だったら簡単に流される。ようは水の勢い次第。
- 932 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:02:04.82 ID:QxfflG6dO
- いつ来るんだよ。
また、今日も目を覚ましちまったぜ。
来る来る詐欺に疲れました。
来るなら、早く来て下さい。
微震の頻度は増えてるがただそれだけ。
去年の今頃はもっと微震あったのになあ。
- 933 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:02:59.24 ID:vMmzVECd0
- >>929
宮城県沖地震は震災以前から発生確率95%(?)とか言われていたし、緊急地震警報も出たじゃん。
地震学者たちの研究で助かった命も沢山あったはずだよ。
- 934 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 16:13:49.42 ID:NMcG5L0R0
- >>922
元々荒川が氾濫して浸水する湿地帯だからね、埼玉東部
泥鰌を狙って鶴が来ていたもんですよ、江戸時代
- 935 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:14:04.18 ID:64l8H6xk0
- >>612 横浜ではそうだったかもしれんが、浦安は全面的に液状化しまくってるよ。
「日本の技術」と一括りにしても、デベロッパによって差がありすぎ。
- 936 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/02/08(水) 16:14:27.69 ID:B8QYAAl90
- 最近学者が地震の発表をするのは、年度末だから?
来年度の研究費獲得のために、人目を引くような事を言ってるのかね。
40年前に「30年以内に東海地震が起きる」って言ってたのはどうなった?
- 937 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:26:26.88 ID:vMmzVECd0
- >>935
浦安が埋め立てられたのは、江戸時代でしょ?
みなとみらいが埋め立てられたのは、25年前だよ。
最新技術がほどこされているんじゃないか。
- 938 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 16:29:21.36 ID:NMcG5L0R0
- >>931
玉川が氾濫して狛江市の住宅が流されてたが、建物が水没していたわけではない。
水流が土台を越すと流されるね
- 939 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:31:00.28 ID:L+YkgQxu0
- >>937
液状化した新浦安は戦後の高度成長期に埋め立て
- 940 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:40:23.47 ID:vMmzVECd0
- >>937
なるほど。
じゃあ、昭和中期から末期の間に劇的な技術向上があったのかな。
浦安は昔から「巨大地震があったら液状化は確実」と言われていて、実際そうなった。
みなとみらいはそんなこと言われたことなかったし、実際に液状化は起こらなかった。
- 941 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:42:34.36 ID:J7kbEmUf0
- 矢張り三浦半島震源地の地震が来るのか?
何処に逃げていけばいいのか?九州か、沖縄あたりか。
関東以北の放射能汚染、富士の爆発、東南海地震と…。
- 942 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:44:54.00 ID:64l8H6xk0
- >>939-940 なるほど。でもインチキなデベロッパがいたら、誰にも止められないね。
- 943 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:49:49.02 ID:ENGF7r/u0
- 震源が近いとやっぱり地盤沈下したりするのかなあ
- 944 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:09:47.19 ID:jubzyPZk0
- >>936
311前から大風呂敷で語ってる地震学者は
いたことはいたが,マスコミに相手にされてなかった。
また,かつて言われてたのより,日本で起こってた地震は
ずっと大きかったんじゃないかという調査や分析も,
ちょうど語られ始めていたところだった。
311後,そうした話がマスコミに相手にされるようになったのと
我々のアンテナがそっちに感度が上がってるというのもある。
- 945 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:44:57.51 ID:wy+u5BUd0
- そんなビルありますか?
- 946 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:50:17.97 ID:UyN6KbH70
- 横浜市内は、非常階段利用して首都高か第三京浜に昇れば安全。
- 947 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:52:14.11 ID:g/Eyz+iU0
- 鎌倉市は厳しい建築条例により三階以上ある建築物は希少
- 948 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:00:10.42 ID:2iQI+WM+0
- 津波対策は無いと言う事ですな。
自己のお好きなようにして下さいって。
- 949 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:07:33.95 ID:zbrRQHsh0
- 高台に住んでるから安心だなんていってるやつは、家から出ないのか?
出かけた先で津波にあえばアウトだろう。
どこで地震・津波に遭遇するかは運しだい。
- 950 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:11:15.47 ID:LnSjFIlQ0
- >>947
海岸沿いはほとんど4階建てなんだが・・・
- 951 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:40:21.90 ID:MpoHMl+0P
- >>949
そうだね。出先で起きたらアウト。
宮城出身の友人は、海が見える高台に実家があり
衣類一枚濡れなかったって。しかし、家族は外出していて、
当然洒落にならない恐怖を経験したそうです。
- 952 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 19:56:31.74 ID:2iQI+WM+0
- >>950
ほとんど3階建てまでだね、4階もちらほらあるけど。
八幡宮前の道には4階建てはちらほらあるね。
鎌倉は鉄筋コンクリート造りは少なそうで、ほとんど鉄骨造りRCパネルだね。
津波に木造より耐えるけどどこまで耐えられるか。
- 953 :917:2012/02/08(水) 19:58:14.25 ID:vMmzVECd0
- >>947
>>950
鎌倉に4階以上の建物はないと言い張ってる奴は、同一人物なのかね。
八幡様の前の道まっすぐに進んで海に突き当たるT字路交差点に立って周りを見回すと、
4階以上の建物ばかりじゃないか。
- 954 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:02:40.19 ID:GsutkJk20
- >>952
はあ?
あの辺低層住宅ばっかだろが
- 955 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:04:25.77 ID:W/XR8LKnP
- 20mの津波が襲った場合の各地水没範囲
東京
http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=20
大阪
http://flood.firetree.net/?ll=34.6756,135.4978&z=6&m=20
名古屋
http://flood.firetree.net/?ll=35.2389,136.9116&z=7&m=20
実は埼玉が一番危ない
- 956 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:08:31.56 ID:xqbp3QSLO
- >>953
知らんのぅ
- 957 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:09:46.07 ID:GsutkJk20
- 鎌倉も藤沢も茅ヶ崎も海からちょっと入ったところは低層住宅地帯なんだよ
134とかの大通り沿いくらいだろが、鉄筋の4階とか建ってんのは
津波は数km遡上するからな数百mなんて目と鼻の先も同然なんだよ
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/documents/keikantiku-p12.pdf
- 958 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:11:42.32 ID:mNcbBzj00
- 東北の瓦礫を埋めたてれば大丈夫じゃん
- 959 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:13:45.30 ID:2iQI+WM+0
- >>953
海岸線は見事に2階建て3階建だね、偽4階は2棟ぐらいあるけど。
- 960 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:15:57.66 ID:2iQI+WM+0
- >>954
低層住宅ばっかだから2階建や3階建てなんでしょ。
大きな道に面してる所は4階や5階は認められてる、これは何処でも同じでしょ。
八幡前の通りは4階や5階あるよ。
- 961 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:19:48.96 ID:LnSjFIlQ0
- 正確には海沿いと、若宮大路沿い。
あの辺は第一種低層住居専用地域ではないから。
- 962 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:25:36.50 ID:LnSjFIlQ0
- 鎌倉はマンションより近くの高台目指すのが確実だよ。
御成中、長谷寺、文学館、一中、甘縄神社、長谷寺、名超ね。
- 963 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:28:19.46 ID:LnSjFIlQ0
- ×名超
○名越
- 964 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:38:40.77 ID:pSF92Mg00
- 鎌倉の大仏様も津波のせいで野晒しになっちまったからな
- 965 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:42:03.11 ID:z0PBFxHM0
- 油壺
仕事でたまに伺うよ!
諸説あるらしいが、その一つを思い出し、夜海辺を散策怖かった。
- 966 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:48:20.44 ID:vMmzVECd0
- 鎌倉海岸に4階以上の建物はないと言ってる人がいたんで、googleのストリートビューのリンクを貼っておく。
http://g.co/maps/tqaw9
http://g.co/maps/qr79q
- 967 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:50:12.85 ID:77hqMD9G0
- 神奈川なんかどうでもいいから茨城県東海村の東海第二原発にどのくらいの津波が来るのか
示せよ
- 968 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:50:48.88 ID:qiW8h3yi0
- じゃあ危険区域を設定して町を移転するしかないな
- 969 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:51:12.08 ID:z7VnOaWK0
- 横浜駅周辺でもこんなにくるのか
ダイヤモンド地下街なんて海水で埋まっちゃうのか
- 970 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:51:52.03 ID:xqbp3QSLO
- >>966
しつこいな
根岸の心配しとれ
- 971 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:52:34.35 ID:7ASIcDlL0
- 避難先の高台を作るべきだね。それしか方法ないんでしょ?
防波堤とか無理っぽいし。
- 972 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:54:32.19 ID:jIO1Puh50
- 三浦海岸周辺はDQNばかり住んでるから流されていいよ
県営住宅とか(゚听)イラネ
- 973 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:57:00.46 ID:qPgfXdkc0
- つーか、関東大震災では津波は来てない。
佐島の辺りは逆に隆起して、それまで海だったところが陸になって大震災以降は観光名所になった。
佐島の宮家の元別荘があるのは、観光名所になった後で、佐島の村長さんが宮家の別荘を招致したから
- 974 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:57:39.66 ID:LnSjFIlQ0
- >>966
俺の車が写ってないじゃないか
- 975 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 20:59:37.91 ID:xqbp3QSLO
- >>974
外出中w
おまえら脚を鍛えて有事の際は逃げ切れよ〜
- 976 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:03:17.71 ID:ENGF7r/u0
- 沿岸部は最低15メートルくらいの津波がくるっていう想定で
避難対策しといた方がいいんじゃない?
予想以上にでかいのがきちゃってから『想定外でした〜』って
いうわけにもいかないでしょ。
高台がないなら思い切って少しでも内陸部に引っ越すのだって
選択肢の1つのはず。
- 977 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:05:03.31 ID:N6BFDbGh0
- 大仏さんのパンチパーマに逃げればええやん
- 978 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:05:42.22 ID:2iQI+WM+0
- >>966
4階建ばっかって嘘言っちゃいけないね。
それ似非4階だし。
何度も言うけど八幡宮から海に行く道には4階建以上の建物はありますよ。
- 979 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:05:59.63 ID:8A/bDX7h0
- もう、死んでも良いです ,,
- 980 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:06:27.07 ID:J9C0k7rT0
- 佐渡M5
- 981 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:07:01.31 ID:LnSjFIlQ0
- >>971
海岸近くに海抜30m以上の高台が沢山あるよ。
- 982 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:07:37.35 ID:xqbp3QSLO
- >>977
内緒だけどあれヅラだからさ
津波きたら脱げちまうんだよ
行くなら大仏より長谷寺だ
- 983 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:10:14.58 ID:eZ6v+tOLO
- 横浜駅ってことは東京湾が水浸しになるんだね
汐留あたりのビル郡もヤバイんだろうな
- 984 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:15:25.47 ID:Zqaw+mUR0
- みなと赤十字病院とか真っ先に水没するんじゃないの?
普段から波が外壁叩いてるしw
- 985 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:18:07.81 ID:WtAo4Vq/0
- >>268
千葉
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/press/h22/tunamipress.html
茨城
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class06/tsunami/mapindex.html
千葉・茨城 両県民とも読んでおいた方がいいぞ。
- 986 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:18:23.23 ID:XoA1XYHDO
- 横浜駅まで津波が来たら地下街水没だな。
- 987 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:19:08.25 ID:TJOFQc6s0
- 佐渡で震度5強だってさ
日本に安全なとこなんてねえw
- 988 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:19:20.00 ID:Ho4sgARr0
- 対策ったって限界があるよ。
いい加減、こういうのが来たら諦めるべ。
- 989 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:21:28.88 ID:GtmKruba0
- 大仏がホームレスなのは過去の津波のせいだしな。
- 990 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:22:43.57 ID:XoA1XYHDO
- 横浜に6mの津波が来るなら東京湾岸全滅だろうな。
- 991 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:28:26.47 ID:9FEEYYMI0
- そもそも鎌倉には五階とか六階建ての建物建てられないんじゃないの
- 992 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:28:48.01 ID:w3k5XBdv0
- 海沿いに家を買った人はこれからどーすんだか・・
- 993 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:28:55.60 ID:/LQdycuV0
- 職場が、横浜駅東口周辺なんだ。
京浜急行の高架も軽く飛び越えちゃうのか凄いな。
職場二階だから逃げるビル考えとこう。
- 994 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:29:05.29 ID:LnSjFIlQ0
- >>987
ほんとそうだよな
- 995 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:29:23.82 ID:wy+u5BUd0
- 四国ってあまり地震が少ないイメージがあるけど・・・
- 996 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:29:42.09 ID:sdXZOjre0
- 東京湾内でも津波の記録は残ってる。
横浜南部の長浜村が津波で全滅したとか、
富岡八幡宮に津波で避難したとか。
が、関東大震災の時の津波の記録はないなあ。
- 997 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:30:35.47 ID:vV5V9dWGO
- 川からもくるから!マジッ気を付けて!
- 998 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:31:08.40 ID:ydG1HDX00
- >>364
仲町台の駅付近は南側が谷底を埋めた所だぞ(25年前)。もろに液状化するし、傾いているビルがあるだろw
- 999 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:31:17.71 ID:mi6H1N5xO
- 中区とか全滅じゃね
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 21:31:59.67 ID:GU8inRUH0
- 浜スタなら内野バックネット裏最上段なら安全かな?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
206 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★