■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【環境】 温暖化で日本は豪雪? 北極の氷と関係
- 534 :天一神 ◆peeMk.HrP2 :2012/02/01(水) 23:38:21.70 ID:Sg17hzpw0
- >>1
物理学者は、太陽活動が弱くなり2030年に向かって
寒冷化するといっている。底が2030
氷は、水が膨張し固まっている。
水に氷を浮かべて氷がとけてもあふれない。
地球環境が変化する原因は、宇宙線ではないか?
人権は宇宙愛の一部 其の弐
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1323832700/l50
- 535 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:38:33.63 ID:PRGLmAjK0
- おい、おまいら?
夏が暑くなって、冬が寒くなるってのは、
地球の地軸の傾きが大きくなってる可能性ないの?
- 536 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:38:43.48 ID:AbZmozCi0
- >>526
そりゃ周期的に温暖化と寒冷化を繰り返してたんだから予測は付くわさ
- 537 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:39:02.63 ID:4YG/w1yu0
- 科学は正しいけど
そいつが言ってる説明が科学的である保証はどこにもない
ってことです
- 538 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:39:22.45 ID:bRVb3K/k0
- 人為的要因での気候変動はガチ
でも、結果寒くなるか暑くなるかは、まだよう解らんというのが本当。
ヨーロッパは海流が変わると寒冷化する可能性が大なので、「断固、現状維持!」という姿勢。
日本が政治的にはめられたのは本当だが、坊主にくけりゃ袈裟までというのは
- 539 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:39:24.17 ID:afltLnLm0
- よくわからんってのが正直なところだろ
- 540 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:39:26.16 ID:CkJA3+eL0
- 地球温暖化で、本来なら氷河期に入るところを食い止めてるんだよ。
- 541 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:39:35.39 ID:ac3ZCh4W0
- まだ地球は氷河期だったのが終わりに近づいてるだけだからな
- 542 :婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/01(水) 23:40:02.00 ID:japSH2vG0
- >>526
まあ落ち着いてこれでも読みなされ。
http://www.env.go.jp/earth/kiko-model/01.pdf
- 543 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:40:03.78 ID:tNahox220
- >>536
それで80年代以降20年位温暖化して今は寒冷化のサイクルと。
で、二酸化炭素はどうした?
- 544 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:40:17.73 ID:YkLDpZ4O0
- 今年の桜はきれいだろうなぁ
寒い時ってだいたい綺麗
- 545 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:40:40.98 ID:0paFZWe7P
- >>535
知ってるか?
地球の地軸って、昔は90度くらい横に寝そべってたんだぜ?
そこに月がぶつかってきて、今の23.4度になったんだぜ?
- 546 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:40:48.01 ID:+JRCRD3t0
- 毎年、暑すぎたり寒すぎたりすると
こじつけ理論出てくるよな
- 547 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:41:01.31 ID:NsH9iKb1O
- そんなに温暖化が心配なら人口爆発について真剣に考えたほうが良いのでは
まぁ二酸化炭素をどうしようがスーパーボルケーノが噴火したら一気に寒冷化するんだし、人類の将来は暗いな!
- 548 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:41:34.05 ID:hT0anvvZ0
- 温暖化には厳しいくせに氷河期化には優しいんだな。
- 549 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:41:36.40 ID:RDggzqhbO
- 温暖化を否定する俺かっけー云々書く奴のほうが中2臭い。だいたいが温暖化ビジネスと二酸化炭素のこと言っててもスルーするあたりはミンス臭い。
- 550 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/01(水) 23:41:44.24 ID:ov6H3dUG0
- たぶん、地球の平均気温は変わってないw
問題は熱のこもってる場所が変わってるんだよ思うよ
- 551 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:41:50.12 ID:Yg8ZjSOV0
- オレの興味は北極海の航路がどうなるかだな
一番恩恵を受けるのは極東の国な分けで地球温暖化のどこが悪いんだろう
ツバルで沈みかけ島は建物やゴミの重さで沈んでるだけだしな
- 552 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:42:01.51 ID:BCWbdFUq0
- >>378
最初の捏造データはそうでしょ。
- 553 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:42:03.67 ID:VjpUNnPX0
- IPCCの中で、私は、このような過程を踏むことに困難を持ち続けて
いる。突っ込んだ質問はしばしば何の答えもなく無視され、IPCCの
ドラフトに対するコメントが理由なしに拒否されるときが何度も
あった。分析のやり方に問題があると何回も指摘したが、拒絶され
続けたので、私は、IPCCは意識して不健全なやり方を採って
いると結論づけざるを得なくなった。この病的な状況は、IPCC
結成当初からのものだ」(後略)
SUPPORT FOR CALL FOR REVIEW OF UN IPCC
http://nzclimatescience.net/index.php?option=com_content&task=view&id=155&Itemid=1
- 554 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:42:14.28 ID:7yBcRnyk0
- >>543
寒冷化のサイクルになってから言おうよ
2005年ぐらいから寒冷化するって言ってた人たちはさ
- 555 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:42:46.70 ID:pZ1H5SMI0
- >>1
温暖化で雪が降らない!
とか、ちょっと前までニュースでやってたくせにw
- 556 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:43:11.93 ID:73V0YbPw0
- 太陽の黒点 昔は下半分が多かったのに最近は上が多くなってきた
何かある。
- 557 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:43:30.81 ID:SThtCzlH0
- ちなみに寒冷化に向かうってのも確定じゃないからね、まあ長期で見ればいつかはするだろうけど
科学に出来る事は起こった事象の説明をするのが精々
- 558 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:43:47.12 ID:tNahox220
- >>554
ハイ
ttp://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif
- 559 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:43:54.71 ID:UahXptGb0
- >>468
>工業化がすさまじくCO2出しまくってた、1960年〜1980年に
お前は何で日本だけしか見れないんだよw
- 560 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:44:51.85 ID:SkgBcYYT0
- 温暖化なんてものは発生してない
発生しているのは、気温の乱高下
つまり異常気象
- 561 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:44:52.97 ID:7yBcRnyk0
- >>558
ごめん意味がわからない
- 562 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:45:46.52 ID:VjpUNnPX0
- 「クライメートゲート事件とコペンハーゲン会議」赤祖父俊一 アラスカ大教授
http://oilpeak.exblog.jp/12550548
(前略)科学ではどんなすばらしい実験や解析結果であっても、
他の研究者が再現できないものは認められない。この場合、数字を
変えた理由とその数字自体を発表しない限り、誰もIPCCの温度の
データを再現できないのである。それは科学ではない。すなわち、
IPCCのデータは誰も使えないのである。(中略)気候学は、政治、
報道から一日も早く離脱して、純学問に戻るべきである。そうしないと
気候学と呼べなくなる。IPCC のデータは使えない。IPCCはこれを機会
に廃止されるべきである。(後略)
- 563 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:46:12.21 ID:bqhll0YO0
- まづ温暖かありき
- 564 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/01(水) 23:46:33.91 ID:qdNFW46C0
- >>517
むしろ人為的な二酸化炭素増加説を盲信している人に聞きたいけど…
ただ何で熱の出口の理論だけして熱の入ってくる入口の議論はしないの?
(開放系だから両方議論するのが普通だよね!)
なんで、出ていくエネルギーを阻害する最も大きなファクターであるはずの水蒸気の議論はしないの?
- 565 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:46:58.59 ID:tNahox220
- >>561
2000年前後をピークに気温は低下傾向だろ?
- 566 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/01(水) 23:47:25.92 ID:ov6H3dUG0
- 俺は最近勉強したよw
>温暖化しても南極の氷は溶けないし、北極の氷が溶けても水位は変わりません
↑ これなんだ
- 567 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:47:31.60 ID:hT0anvvZ0
- 地球の大気って完全密閉されてんの?
そんなことないと思うけど。
- 568 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:48:16.40 ID:rn6g/X7xO
- 東京にもドカ雪降ればいいのに
- 569 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:48:20.67 ID:mbI3iJ610
- 嘘の報道を流すな。地球寒冷化すれば日本は温暖化するというのか。
理解できない理屈でですね。地球温暖化の詐欺師の方へ。
- 570 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:48:57.01 ID:7yBcRnyk0
- >>565
これから下落が続けばね
くだらねえ
- 571 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/01(水) 23:49:59.59 ID:ov6H3dUG0
- >>567
水(分)は次第に宇宙空間に蒸発していきます
- 572 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:50:22.70 ID:BCWbdFUq0
- >>468
CO2よりメタンガスの方が問題が大きいのになんでCO2だけが問題のように捏造するの?
- 573 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:50:25.61 ID:UahXptGb0
- >>567
完全密閉ではないけど、地球の重力で、大気は地球の重力圏に囚われている。
- 574 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:50:31.93 ID:UWJxiOto0
- よく分からんが、結局、近年の温かくなった冬じゃなくて、
昔の正しい寒い冬になったってことだろ?
良かったじゃん。
- 575 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:50:46.90 ID:tNahox220
- とにかく脅威論者は言う事がコロコロ変わる。後だしジャンケン。
>>570
お前もな。
太陽活動のデータとかちゃんと見てみろ。
- 576 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:51:35.81 ID:SThtCzlH0
- >>570
温暖化の主張するモデルで考えると、炭酸ガスが増えてるのに気温が下がるはずないよね
- 577 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:52:22.93 ID:eMj1qOco0
- これから太陽の活動が弱まるからしっかり温暖化させておくべき。
- 578 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/01(水) 23:52:32.52 ID:ov6H3dUG0
- >>574
だなw
今年は積雪量は少ないけど、寒い寒いw
こんなに寒い年は、初めてだよw
なにが温暖化だよw
- 579 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:52:42.34 ID:bRVb3K/k0
- >>572
一番影響が強いのは水蒸気なんだけど
- 580 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:53:08.66 ID:CkJA3+eL0
- 地球温暖化の真偽は知らんが、化石燃料の消費=生物が何十億年もかけて、
地中に閉じ込めた二酸化炭素を吐き出し、原始地球の大気に戻すってこと
じゃないの?
現在の地球上の生物が生き残れるとは思えんな。
- 581 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:53:37.29 ID:BCWbdFUq0
- >>579
雲が増えると寒冷化するでしょ。
- 582 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:53:48.75 ID:vv5QSOpF0
- 毎年冬の寒い時期になると
温暖化懐疑論が盛り上がるのが笑える
- 583 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:54:02.03 ID:ZAZ9GiSY0
- 過去3回の寒冷化は、温暖化を引き金とした熱塩循環の停止が原因で起こったことが分かっている。
地球の温暖化は60年間続いている。温暖化はそろそろピークに達し、過去同様今回も熱塩循環の
停止から寒冷化の時期に入ることが予想される。そしてそれは、8200年前に起こった急激な寒冷化
に近い状態となると思われる。
温暖化のピークは2010年だろうと思われる。それ以降毎年寒冷化は進行し、2020年には世界の
平均気温は3.6度ほど低下するにいたる。
2010年から2020年までの変化
この時期には以下のような変化が予想される。
・熱塩循環の停止で暖かいメキシコ湾流はヨーロッパまで到達しなくなる。
このため北ヨーロッパや北西ヨーロッパの平均気温は低下する。
この地域では砂漠化が進行し、2020年頃にはシベリアのような状態になる。平均気温は3.3度低下する。
・ヨーロッパや北アメリカで干ばつが頻繁に起こり、食糧不足が深刻になる。
・アジアと北アメリカの地域では平均気温は2.7度低下する。
・オーストラリア、南アメリカ、南アフリカなどの南半球では平均気温は逆に2.7度上昇する。
・冬には強烈な嵐と風に見舞われるようになる。特に西ヨーロッパと北太平洋は西からの強風に襲われる。
このような深刻な気象の変化により、干ばつや天候異変で耕作地は縮小し、また水源地も失われることから、
2020年前後には世界的な規模で水、食糧、エネルギー、資源の不足が発生する。これらの不足のため、
国家間の関係は緊張し、国家相互の争奪戦が発生する。
- 584 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:55:07.41 ID:UahXptGb0
- >>580
二酸化炭素が増えれば植物の生育が良くなって、また二酸化炭素は減ると思うけど・・・
- 585 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:55:31.56 ID:afltLnLm0
- >>581
そうなの?
- 586 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:55:31.79 ID:TaSYkBbr0
- シムアース初めてやったとき、植物工場作りすぎて星が寒冷化して積んだことを思い出した。
- 587 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:55:37.32 ID:VIY5gI5N0
- 太陽の活動が鈍くなっているせいで、寒冷期を迎えてんじゃんw
温暖化とかもう既に宗教レベルだろ
- 588 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:56:17.67 ID:cE6fzAV20
- 温暖化懐疑派うぜえええええ
- 589 :婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/01(水) 23:56:43.79 ID:japSH2vG0
- >>576
なんか最近、そういう誤解が増えてる気がする。
>>542を読むのだ。
- 590 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:57:02.14 ID:bOny9nzbO
- よくわからんが逆に寒冷化したら日本の冬は暖かいのか
嘘だな
- 591 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:57:05.34 ID:BCWbdFUq0
- >>585
そそ。
巨大火山の大噴火があっても寒冷化するしね。
- 592 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/01(水) 23:57:50.17 ID:ov6H3dUG0
- >>579
>一番影響が強いのは水蒸気
正解!それをいうと温暖化連中は黙るよね
けどなんで水蒸気が増えてるかを分析しないとね
多分俺の推測では、大規模農業が温暖化の大きな原因だと思うよ
米西海岸は地下水を組み上げて大規模農場してるけど、
井戸が枯れちゃって水が無くなって地盤沈下してるってさ
地盤沈下するまで地下水を組み上げたら、地球の熱均衡も崩れるのは
自然と思うが、けど、温暖化と表現するのは、僕の趣味じゃないけどね
- 593 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:58:09.90 ID:bRVb3K/k0
- 気候変動がやばいのは、地球が暑くなるからでは無く、地球の熱循環システムがかわるからなんだよな。
寒暖差が大きくなったり、集中豪雨がおおくなったり、台風が巨大化したり。
しかし、今さらCO2削減で対応できるかは不明
- 594 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:58:17.45 ID:BIeVmIcv0
- >>564
水蒸気を考慮に入れてる。
温室効果気体が増えた場合の様々なフィードバック込みで温暖化する可能性が高いという予測。
宗教じゃなく科学なんだから勉強して理解したらどう?
- 595 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:58:18.53 ID:VjpUNnPX0
- >>542
気温が下がる、とはどこにも書いてないよ?(クスクス)
- 596 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:58:41.15 ID:6fplOplJ0
- 何年も大雪が続くならまだしも今回がたまたま記録的な大雪でしかない。青森だって毎年馬鹿みたい降るわけでもなく、チョコっとしか降らない時期に温暖化がどうのと(・∀・)言われてたっけな。
今冬の積雪は約30年ぶりに匹敵するが当時温暖化なんて懸念されたわけじゃないしな。
- 597 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:58:42.62 ID:h2RycIXO0
- 氷河期?
- 598 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:58:47.15 ID:afltLnLm0
- >>591
水蒸気は地球からの放射を吸収する効果もあるはずだけど
- 599 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:59:14.25 ID:tNahox220
- >>589
モデル計算で結果を合わせただけだろ。
過去のデータを説明できるかもしれないがそれが正しいという事にはならない。
- 600 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:59:20.89 ID:b/FPOa170
- 地球を氷河期にするポール星人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10090815
- 601 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:00:36.21 ID:tFKJiqbV0
- >>599
それ以外にどうやってアプローチするのか教えて欲しい
- 602 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:02:02.45 ID:o2BJ5Bti0
- >>601
他に方法が無いからそれが正しいとはならない。
これは政治の問題ではなく科学だから。
- 603 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:02:04.99 ID:SThtCzlH0
- 現象を説明するのにモデルを作るのであって、作ったモデルの方を実際に起こってる現象より上位に置くなんてのは
科学じゃなく宗教だよ
- 604 :婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/02(木) 00:02:06.10 ID:japSH2vG0
- >>592
ないないw
もちろん水蒸気は代表的な温室効果ガスではあるけれど、
地球のように地表の大半が水面の星では、その濃度は
一意に気温によって決まるのだ。したがって、システムパラメタとして、
始まった温暖化を加速させる要因にはなっても、温暖化を引き起こす
「トリガー」にはなり得ないのだ。
>>595
まあ、認めたくない気持ちはわかるw
- 605 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:02:11.31 ID:CkJA3+eL0
- >>584
森林破壊が進んでるから、二酸化炭素を受け入れるキャパを超えてる
ような気がするな。
まあ専門家じゃないから分からんけど。
- 606 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:02:43.93 ID:rpD4A4Vo0
- 気象と気候の区別すらできてないのは問題外
今年寒いだけで寒冷化してるとか言っちゃってる輩がおる
- 607 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:03:03.86 ID:QBJxcL0v0
- 奈良には全然降らないぞ。
10mくらい降れ〜
- 608 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:03:07.88 ID:tgnVvqotO
- 雪が少なくても温暖化w
雪が多くても温暖化w
- 609 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:03:42.50 ID:ov6H3dUG0
- >>604
頭悪すぎw
海水の20〜30度の蒸発量と地表面の40〜50度の蒸発量を
ぱっと想像できないあたりで、知能指数がバレルなwwwwww
- 610 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:03:57.18 ID:F9EJYCQq0
- 夏には、温暖化で暑くなるといい
冬には、温暖化で寒くなると言う
ようするに、そういうこった
- 611 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:04:24.79 ID:tFKJiqbV0
- >>602
他に方法が無いのにどうやって否定するの?
- 612 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:04:46.85 ID:o2BJ5Bti0
- >>604
だからそのモデル計算がここ10年の気温停滞を予測出来なかったんだからそんなのは無意味。
- 613 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:05:14.05 ID:rZBwWHn10
- 極論すると雲になっても降雨したら晴れるから問題ない
太陽活動により地球上の宇宙線の影響を強く受けてできた雲は降雨しにくく曇ったままになりやすい
これは実験により再現されている
- 614 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:05:17.09 ID:oK79Uj5u0
- 温暖化利権屋必死やなー
- 615 :婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/02(木) 00:05:17.13 ID:hW7rtPfQ0
- >>609
つまり、「雨が降るしくみ」から説明しなきゃいかんと。
- 616 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:06:08.65 ID:JAYwzqj4O
- 日本だけじゃなく東欧も大寒波だな。
- 617 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:06:14.74 ID:+7Hsmi+m0
- 海水面上の水蒸気はほぼ飽和してるから
陸上の蒸発量が問題になるw
この直観は1000000000%正しいw
- 618 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:06:50.02 ID:+vOlB7Gy0
- >>592
水蒸気を考慮してないわけが無いんだけど、雨や雪とかなってじっとしてないから予測が難しいんだよね。
一時期の温暖化危険論者がいう暴走型温室効果は話題にされなくなったけどね。
海については、海流から各温室効果ガスの吸収放出からしてぜんぜん解ってないのが現状だし。
地球の平均温度が上がっても、緯度が低いところが目茶熱くて、緯度の高いところは目茶寒いようになるかも知れないんだよね。
- 619 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:07:20.99 ID:zThLL+On0
- どんどん二酸化炭素が増えていくと、そのうち
呼吸する酸素なくなるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろ。
- 620 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:07:47.79 ID:wGVZkS7p0
- 黒点数も復活して太陽活動が活発化し始めてるっぽいから丸山先生の寒冷化モデルは崩れたんだよな
- 621 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:08:05.14 ID:TfWO6h7o0
- >>612
しかし、世の中には頭の良い人間が掃いて捨てるほど居るのに
どうしてco2温暖化信仰は止まらないんだろうな…
地球は回ってる!の時代と違って正確な観測も出来るし実証レベルで否定されてるんだろ。マジで謎だわ
- 622 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:08:57.66 ID:IrPjaAAp0
-
現実は2000年ピークで気温は減少傾向。
でも、見ないふり♪
- 623 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:10:21.52 ID:Nq87IGZB0
- >>622
不都合な真実だからねえ・・・
- 624 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:10:37.88 ID:VgmBVw4D0
- http://www.sciencemag.org/content/302/5651/1719.abstract?sid=b075d168-817c-4825-993d-239588403b32
コレで気候変動についての最近の研究が紹介されているけど
太陽活動・水蒸気量・CO2・メタン・その他温室効果ガス・それぞれのガスの溶解平衡
エアロゾル量・氷河や氷冠の量と面積・都市化・土地利用の変化・砂漠化・森林減少・海流の循環…
とかは考慮して研究するのが普通。
素人が思いつくような点を研究者が潰してない訳ないよなあ。
- 625 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:10:38.40 ID:le1pOljI0
- >>617
台風って何で発生するの?
- 626 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:10:38.67 ID:+7Hsmi+m0
- どーでもいいけど、温暖化ガスとはいうけど、
炭酸ガス(二酸化炭素)がとは、やっと言わなくなったよねw
温暖化危険厨は、言葉をどんどん変えてる最中だから、
注視していこうw
- 627 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:10:41.26 ID:+vOlB7Gy0
- >>621
>正確な観測も出来るし実証レベルで否定されてるんだろ
どこで聞いたの?
観測レベルだと「なんだか、全体としては上がっているぽいね」というのが公式見解
- 628 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:10:56.58 ID:JKkRNsRe0
- 寒気を呼び込む
地 球 温 暖 化!!
- 629 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:11:47.59 ID:gP6t8VKGO
- まあ、寒冷化されるよりマシ。
温暖化の象徴だったセアカゴケグモさんは冬越える事出来てるのか?
- 630 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:11:59.51 ID:IrPjaAAp0
- >>604
だって、「気温が下がる」なんてどこにも書いてないよね????
>地球のように地表の大半が水面の星では、その濃度は
>一意に気温によって決まるのだ。したがって、システムパラメタとして、
>始まった温暖化を加速させる要因にはなっても、温暖化を引き起こす
>「トリガー」にはなり得ないのだ。
ほら、気温下がってるのに。ウソツキ。w
- 631 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:12:05.55 ID:x92V/GVb0
- 太陽活動が鎮静化する時は気温が横ばいで、活発化するタイミングで気温が一気に上昇する「高温ジャンプ」が起きるって考察してたサイトがあったな
今が1980年代前半と同じ気温停滞期の可能性もある訳で、まだ何とも言えん
人類が正確な統計を持ってる期間が短すぎるからしょうがないか
- 632 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:12:58.84 ID:4CcKdxj7P
- 20数年ぶりの寒波。もちろん、20数年前は今より温暖化も進んでない。
温暖化が原因とか全く根拠のない妄言。
近年の異常気象なんて、ほとんど昔にも起きてるんだよね。
- 633 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:13:17.97 ID:le1pOljI0
- >>622
2000年ピークってのはどこソース?
- 634 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:13:23.04 ID:+7Hsmi+m0
- >>625
赤道と北極の温度差と地球が自転することによるジェット気流によって生み出されます
- 635 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:13:27.99 ID:VgmBVw4D0
- >>626
CO2はどう考えても温室効果ガスだよ
- 636 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:13:31.33 ID:tFKJiqbV0
- >>624
それはレビューペーパーだから
- 637 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:13:32.64 ID:zThLL+On0
- 寒いと北上してたイノシシが減るかもな。
- 638 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:13:39.23 ID:rpD4A4Vo0
- >>621
その通り
気候学者の前で温暖化懐疑論語ってもバカにされるだけ
CO2が温暖化の原因だと断言しないとしても温暖化していないとする科学者はほぼ皆無
- 639 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:14:10.29 ID:TfWO6h7o0
- >>627
NHK
地球の温度は下がってるんだそうだ
- 640 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:14:31.95 ID:RyZrZzpw0
- 東京だが、いくら冬でも晴天で最高気温が3℃とか
今までは余り無かったが今年は普通になりつつある
- 641 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:14:42.65 ID:nuBaU7oM0
- なんつーか
いつの間にか世界中が壮大なステマだらけになっとるな
ダメリカのせいで
- 642 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:14:55.58 ID:OILtZPgvI
- いつになったら一年中Tシャツいっちょですごせるんだ?
- 643 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:15:39.82 ID:wGVZkS7p0
- 2009年あたりまでは温暖化論にしがみつく専門家もいたけど2010年からは電波しか居なくなったよな
- 644 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:15:47.15 ID:f5KtpBM80
- >>642
沖縄は20度だってさ
- 645 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:16:05.19 ID:S+tYKA/O0
- >>640
そうですよねぇ。でも雪は減ってる気がします。
- 646 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:17:44.57 ID:le1pOljI0
- >>639
NHKが独自で計測してるわけじゃないから
その下がったって言ってる人を探してくるべきじゃないかね?
- 647 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:17:48.09 ID:4CcKdxj7P
- 温度が上がっても下がっても温暖化のせいにするんだから無敵だよなw
- 648 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:17:59.07 ID:+vOlB7Gy0
- >>643
そうかあ?
寧ろ温暖化詐欺連呼門外識者に勢いが無くなった気がする
- 649 :婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/02(木) 00:18:21.00 ID:hW7rtPfQ0
- >>630
なるほど。火山による気温低下の話と水蒸気の話とを
ごっちゃにしてるのか。俺にできるアドバイスは「よく読め」としか…w
- 650 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 00:18:47.24 ID:GgUKdFKY0
- >>643
「世界は韓国から孤立しているニダ!」ですか?わかりません!
- 651 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:19:04.51 ID:+7Hsmi+m0
- >>641
推測、西海岸の地下水組み上げが温暖化の真の原因であって、それを隠そうとしたのが
アル・ゴアであって、彼が地球温暖化は炭酸ガスだって嘘を言い始めてから、
すべてが狂いだしたんだと思うわw
温暖化利権は美味そうだなw
- 652 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:19:18.22 ID:x0wfz3XD0
- >>640
長野あたりは曇りの日よりも湿度が低くて晴天だと放射冷却が
起こって凍みる。
- 653 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:19:39.09 ID:emUvU5/F0
- 将来、世界を巻き込んだ温暖化詐欺が歴史の教科書に乗るんだろか?
自ら環境を破壊して海に沈んだ南の島々と共に
- 654 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:19:58.91 ID:UeVU2ciW0
-
温暖化 論者は情弱(笑)
.
- 655 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:20:09.22 ID:le1pOljI0
- >>645
雪は寒いから降るわけではないからね
もちろん寒くないと雨になるけど
- 656 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:21:10.08 ID:JWV5DoHu0
- 地震・大雪・冷夏・津波・デフレ・消費税アップ
全部地球温暖化が原因
- 657 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:21:52.72 ID:yH9s3jX+0
- 太陽の黒点活動が極小期に入って寒冷化するって話は?
- 658 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:22:22.06 ID:XGFQ2azP0
- 地球の歴史を見ると炭酸ガスの濃度が高かった時には地球は暖かったわけだし
地球全体としてはそうなんじゃないかな
対馬海流が冷たければ水蒸気の少なくて雪も減るだろう
地球全体の気温が観測出来る様になったのは、ここ50年の事なんだからそれ以前の事は推測に過ぎないしね
誰もはっきりした事が判らない。ってのが正直な所でしょう
- 659 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:22:24.08 ID:nuBaU7oM0
- そのうち大量破壊兵器ステマみたいに主張転々としてウヤムヤにすんだろなw
- 660 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:22:27.98 ID:89WCe6PKO
- 30年前から。沖縄じゃ霰が殆ど降らなくなった。
降ってもチョロッと。
- 661 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:22:58.92 ID:emUvU5/F0
- >>657
それよりも中国が撒き散らした大気汚染物質が太陽光を遮るんじゃね?
- 662 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:23:05.39 ID:+7Hsmi+m0
- まず、地球の正しい平均気温を出せw
水蒸気と炭酸ガスが邪魔で、宇宙からでも測れないと思うけど
どうやって地球の平均気温は、図られるのだろうかw
こんなことを考えてると今日も眠れなくなっちゃうw
- 663 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:23:11.15 ID:/bmLrmzZ0
- >>622
たった10年w
そんな短期間って誤差のうちだろw
- 664 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:23:22.36 ID:+vOlB7Gy0
- 「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、すべて地球温暖化のせい」とか聞き飽きた
- 665 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:24:16.92 ID:+vOlB7Gy0
- >>662
いまある観測所では不足ですか?
- 666 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 00:24:56.17 ID:GgUKdFKY0
- >正しい平均気温
wwww
- 667 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:25:08.85 ID:nuBaU7oM0
- しかし
世界各国の気温なんつー超基本的なデータでさえ捏造されんだから
おっそろしい世の中になってきたなあ
こんな21世紀誰が想像した?
- 668 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:25:12.02 ID:h+dpiq4U0
- 温暖化のラストステージ。凍えつく国土。
映画あったなそんな
- 669 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:25:42.87 ID:Nf1EDLHx0
- 日本:温暖化が問題
日本以外:温暖化による気候変動が問題
- 670 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:26:40.16 ID:/bmLrmzZ0
- 温暖化陰謀論者は中二病
- 671 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:27:13.57 ID:o16RCw6a0
- >>6
>人間が何をやろうが、関係ねえんだよ。
そんなに、人間の力は小さくないよ。
全球凍結に向かう運命に抗すべく、ガイアが生み出した最終兵器が人間だ。
その人間が二酸化炭素放出を抑制するなんて、地球が一番びっくりしてるぜ。w
- 672 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:27:19.92 ID:DXTr92tHO
- スベンスマルク効果で辻褄が合う
寒波で豪雪なのに温暖化とかただの嘘
- 673 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:27:22.75 ID:XGFQ2azP0
- 確かに今は寒いけど、最近の夏はいつまでも暑い
- 674 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:27:57.54 ID:+7Hsmi+m0
- >>664
なにそれw
>>665
不足だと思う 全然足りないでしょ
地球上の全てに、1km四方上に、1個の観測所
さらに高度10m感覚でくまなく配置せよw
- 675 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:28:28.11 ID:lUgI/TfX0
- 暖冬になった時も地球温暖化のせいにしてたな
- 676 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:29:23.19 ID:+vOlB7Gy0
- >>669
温暖化対策、日本はトップ引き
- 677 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 00:29:54.07 ID:GgUKdFKY0
- >>672
その辻褄が合うはずのスベンスマルク効果とやらの影響を否定する
レビューが出てるけど、その論文はインチキなん?
- 678 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:30:19.08 ID:XGFQ2azP0
- >>674
今は人工衛星からでも気温は測れるんだよ
- 679 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:30:48.85 ID:FKNngTLY0
- むしろ問題にすべきは緑の伐採や砂漠化、都市化によって乾燥が進み
氷河がへったりヒートテック現象げ加熱したり湿度低下による放射冷却加速など
- 680 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:31:18.08 ID:pXvKV2JQ0
- >>1
あっはっはっはっは――――――――wwwwwww!!!!!!!!
- 681 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:31:24.53 ID:+7Hsmi+m0
- >>678
計れるわけがないだろw
水蒸気と炭酸ガスがカバーになって、低めに出るだろw
- 682 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:31:49.45 ID:1LkUiiP50
- 温暖化なんか都市部だけの、まさに都市伝説なんだよ
あー寒い寒い
- 683 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:32:26.50 ID:chTHOrhQ0
- 人間どもよ、コタツに飲み殺されるがいい
- 684 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:32:49.22 ID:VgmBVw4D0
- >>678
最近のリモートセンシングIRの威力は異常。
衛星から畑単位でモニタリングとか普通らしい。
- 685 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:32:50.31 ID:/bmLrmzZ0
- >>671
http://or2.mobi/data/img/22497.jpg
こういうの見ると人間の力はバカにできないと思うよな。
- 686 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:32:55.53 ID:rpD4A4Vo0
- >>681
なら補正すればいいじゃん
- 687 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:33:07.07 ID:szl36CnQ0
- http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110902-OYT8T00266.htm
地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転
磁場の反転と、太陽の黒点数増減の周期は、通常約11年で一致していたが、
2009年初頭まで続いた黒点の周期は12・6年に延びた。
活動周期が延びる時期は、地球が寒冷化することが知られている
間違いなく小氷河期の到来が数年以内に来る
- 688 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 00:33:09.54 ID:GgUKdFKY0
- >>681
温暖化論者でも否定論者でもどっち派の学者でもいいから
そのプランをぜひ持って行って直談判してくれw
- 689 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:33:20.26 ID:IH73d4Bp0
- 国民が凍りつくような極悪非道政治を遂行する民主党の力 恐るべし
- 690 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:33:54.12 ID:+7Hsmi+m0
- >>682
まったく寒いしw 雪も大して降らないしw
- 691 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:33:59.74 ID:o16RCw6a0
- >>683
おまえは、神の御救いの手を理解しない蛮人だ。
炬燵の神の手に抱かれて死ぬことこそが、日本人の究極の幸福だ。
- 692 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:35:07.20 ID:IwBYEuMi0
-
ほんとにいい加減だな
熱くても温暖化、寒くても温暖化
ほとんど思想だな
- 693 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/02(木) 00:35:23.72 ID:EuWhUeyK0
- 雪が降ると重心が高めなDQNが転倒しやすくなり死亡率が上がる
- 694 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:36:41.88 ID:Vp6Zycxf0
- 熱ければ、温暖化のせい。
寒くても、温暖化のせい。
北極の氷が薄くなると、温暖化のせい。
南極の氷が厚くなると、温暖化のせい。
いい加減にしろ。
- 695 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:36:53.77 ID:C+qDV1dA0
- >>692
だって、「オンダンカガー」って唱えると金がザクザク出てくるんですもの。
- 696 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:37:12.91 ID:+vOlB7Gy0
- 捨て魔からマインドコントロールへ
- 697 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:37:28.47 ID:7B7iLMEC0
- 一番のポイントな。温暖化の結果でも南極の氷が解けず、海面上昇が起きないなら、何を恐れることがある?
- 698 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:38:24.59 ID:szl36CnQ0
- 過去の太陽可動の痕跡を調べたら
太陽黒点増減の周期がずれると100パーセントの確率で
小氷河気に突入している
前回は1600年代で70年間続いたこの間の地球平均気温は2度下がって
ヨーロッパは寒冷したし日本は大飢饉が続いた
- 699 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:38:27.86 ID:VgmBVw4D0
- >>681
近赤は水やCO2の吸収ピークがない。
純粋に大気の厚みだけ考えて補正できる。
- 700 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:38:52.98 ID:+vOlB7Gy0
- >>697
ゲリラ豪雨とか台風の大型化が、それのせいだったら?
- 701 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:39:44.15 ID:nuBaU7oM0
- 冬ますます寒く
夏ますます暑い
住みにくい世の中になりますた
- 702 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:40:10.14 ID:o16RCw6a0
- >>700
横レスだが、その程度だったら、保険料がちょっと上がるだけで何も起こらんだろ。
- 703 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:41:04.81 ID:+vOlB7Gy0
- やっぱ、カトリーナから空気変わったよね
- 704 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:41:13.60 ID:+7Hsmi+m0
- >>693
まず、DQNの重心がなぜ高いのか?
そこから説明しろw
>>686
>>688
>>699
ほうほう、その補正とやらが怪しいかw
- 705 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:42:07.90 ID:+vOlB7Gy0
- >>702
俺は個人的には凄く嫌だが
- 706 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:42:22.93 ID:ExrCXCz60
- まだ温暖化ガーっなんて言ってたんだ。
- 707 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:44:01.07 ID:pXvKV2JQ0
- >>698
突入しそうなのは単なる極小期だと思うけどな。
それが小氷期にまでいくには何度もサイクルを繰り返さなきゃ。
まぁ自分の孫の世代になってもまだまだだよ。
温暖化は嘘というか揺れ戻しなだけでそろそろ終わるけど。
- 708 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:44:19.49 ID:/bmLrmzZ0
- >>706
産業革命以降の世界的な気温変化
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/Instrumental_Temperature_Record.png/770px-Instrumental_Temperature_Record.png
これらのデータから、19世紀後半以降、1910年から1945年、1976年から2000年の間にかけて大規模な温暖化が起こったことがわかっている
- 709 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:44:28.36 ID:+vOlB7Gy0
- >>706
ビートたけしも、温暖化前提で、その先に起こる気候変動をネタにしているものな
- 710 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:45:26.22 ID:o16RCw6a0
- >>708
科学技術の大発展期と全部重なっているのは、おそらく偶然じゃないんだろうな。
- 711 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:45:37.71 ID:NQbOglNU0
- この温暖化詐欺のせいで原発容認するはめになってたんだぞ。
福島があんなになった原因の一つだ。
- 712 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:45:46.38 ID:7B7iLMEC0
- >>700
何か問題でも?震災一発で2万人死んだわけだが。
- 713 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:46:20.48 ID:VgmBVw4D0
- >>704
補正といっても物凄く基礎的な法則しか使う必要がないので
原理的に怪しくなりようがない
熱力学のプランク則と、分光学のベール則ぐらいしか使わなくて良いと思う。
- 714 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:46:39.43 ID:szl36CnQ0
- >>707
過去の痕跡調べたら黒点増加の周期がずれると
100パーセントの確率で小氷河期に突入しているという事実があるんだけど
- 715 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:46:40.21 ID:MC+GBRFx0
- 温暖化で困るのは、人類の都合にあわないからだろ?
地球は、温暖化になろうが知ったこっちゃないし。
- 716 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:46:42.09 ID:+vOlB7Gy0
- >>711
争点のすり替えに見事やられた方ですね
- 717 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:47:24.53 ID:c4zwxB8P0
- >>1
わーいわーい地球温暖化で寒波まみれだわーい
寒いんだよぼけ
電気?節約するかよカスが
帰ってきて寝るまでの数時間程度だからな
電気代が怖いから節約するくらいだ
- 718 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 00:47:51.64 ID:GgUKdFKY0
- >>715
そらそうだ
つか地球が粉微塵になろうが地球自身はどうとも思わんわなw
- 719 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:47:59.93 ID:H/c/lOWG0
- 首都圏豪雪もっと来いよ、ワクワクするからw
- 720 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:48:18.09 ID:+vOlB7Gy0
- >>712
年間の自殺者も3万人超えていますね
- 721 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:48:21.87 ID:o16RCw6a0
- >>713
そもそも、温暖化の観測は、温度を正確に測る必要はない。
太陽からの輻射量と、地球の輻射量を精密観測して、熱流方程式を解けば
平均の温度は簡単に求められる。
…もちろん、地域ごとの気候変動は、非常に複雑な気象と海流の影響を受ける
だろうが。
- 722 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:48:39.02 ID:NQbOglNU0
- やっぱさっそく否定しにきたねw
日本に危険な原発を推進させるのが日本における温暖化詐欺連中の一つの目標であったわけだw
- 723 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:48:58.00 ID:yca5uyL80
- >>11
今や、CO2の排出権利を先物取引するような時代です。
そんな扱いのCO2なのに、実は何も悪くありません。
なんて今更言えないですよね。
- 724 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:49:26.46 ID:FnIdcEBX0
- 温暖化で海水温の上昇
海水温は季節の温度差が外気ほど激しくない
海水温と気温差が離れてるほど水蒸気が発生 佐渡の冬の風景では水蒸気の発生が目に見えるほど
雨と雪は地表に到達するまでに溶けるか溶けないかの違いでしかない
- 725 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:49:36.21 ID:hhoC1TcZ0
- 温暖化房、寒すぎるぞ。w
- 726 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:49:36.98 ID:7B7iLMEC0
- >>708
これホッケースティックの先端部分じゃねえか?温度計が発明されて普及していくにつれ
観測精度が上がっていっただけなんでは?
- 727 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:50:03.03 ID:+vOlB7Gy0
- >>722
争点のすり替えにやられたので、やりかえそうとしているのですか?
- 728 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:50:30.80 ID:bR5V9ncM0
- 温暖化で寒くなる・・・
もう何でもイイやw
- 729 :迷岐髑髏:2012/02/02(木) 00:50:37.54 ID:ueFlQzlH0
- いやいや、温度が低くて雪ふってるんだけど。
- 730 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:50:56.07 ID:pXvKV2JQ0
- >>714
そんなにすぐには小氷期は来ないよw
中世の小氷期だって極端な極小期がたたみかけるように来てから入ったじゃんか。
- 731 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:51:38.99 ID:pPrbyt7d0
- すげーこじつけ。苦しい言い訳だな。
- 732 :家政夫のブタ:2012/02/02(木) 00:51:44.06 ID:+Z47GYWg0
- 東日本は温暖化してますって大声で話して来い!>>1
- 733 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:51:49.82 ID:7B7iLMEC0
- >>715
本当に合わんのかね?海面上昇が起きないなら、メリットとデメリットでどっちが大きいって
話になりそうだが。
- 734 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:53:37.49 ID:+7Hsmi+m0
- >>728
温暖化すると水蒸気が増えて南北の極が降雪量増えて
気流が変わるらしい、
すると何とかって奴が日本に降りてきて、日本列島が寒くなるんだとww
じゃ寒冷化なんじゃねw
- 735 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:53:54.73 ID:8FZrZzks0
- 北海道内陸部
夏の温度と冬の温度の差が50度くらいあるんだな、
- 736 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:55:29.71 ID:VgmBVw4D0
- >>726
>観測精度が上がっていっただけなんでは?
そうだとすると、ランダムな誤差が小さくなるから
長期的な平均は横ばいのまま、縦方向のギザギザが減る。
でもそうなってない。
- 737 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:55:42.83 ID:+vOlB7Gy0
- >>733
メリットをうけそうな国とデメリットが直撃しそうな国で明暗が別れていますな。
ヨーロッパはメキシコ海流が変動すると、寒くなるんであのざまですよ。
降水量とかはどう変わるかまだ良く分かってないんですけど
- 738 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:56:19.29 ID:/bmLrmzZ0
- >>726
温度計を使った気温の測定には、その誤差による不確実さの指摘もある。
これには観測点が地球上全ての地域をカバーしているわけではないという点や、
温度計の仕組みや観測方法が変化していることの影響、観測地点の土地利用の変化の影響の問題も含まれる。
船舶による海洋観測で得られた記録は、陸上で問題になる影響が少ないながら、
これらもまた、観測方法が変化しているという問題がある
(布製のバケツで海水を採取する方法から、エンジンの取水口から採取して計測する方法へ変化)。
しかし、少なくとも都市のヒートアイランド現象の影響を受けていないという利点もある
- 739 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 00:56:50.66 ID:GgUKdFKY0
- 否定論者は単に温暖化って表現が気に入らないのか、
それとも気候変動自体認めないのか知らないけど、
2chで熱くレスしてるくらいなら、懐疑論の先生を後押ししてやってくれ。
絶滅危惧種になりつつあるぞw
賛否入り乱れて盛り上げてくれた方が注目度も上がってよろしい。
- 740 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:58:19.04 ID:ECONelrQP
- >>734
温暖化っていう表現が良くなかったな
「二酸化炭素による人為的な気候変動」と言うべきだった
これならどんな現象が起きても「これは二酸化炭素が原因です」と言えた
日本の景気が良くならないのも二酸化炭素のせい
円高も二酸化炭素のせい
無能政権が続くのもの二酸化炭素のせい
ダルビッシュが離婚したのもオセロの中島が宗教にハマったのも全て二酸化炭素のせい
- 741 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:58:24.45 ID:NQbOglNU0
- 地球全体の温暖化を防ぐために日本は原発推進して放射能汚染の危険も甘受しろ
って言われてもそりゃ納得しかねるわな。
温暖化してるのかすら怪しいとなったら尚更だ。
- 742 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:58:31.58 ID:+vOlB7Gy0
- >>739
地震と原発で話題性がなくなっからでね?
- 743 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:59:01.64 ID:mjr2eOv40
- 今年は冬は-20度で夏は50度といったことになりそうだな。
- 744 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 00:59:38.40 ID:+7Hsmi+m0
- >>740
カップヌードルご飯、うまそう
- 745 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:00:39.42 ID:yca5uyL80
- >>708
西暦1000年くらいからのデータが欲しいな。
それなら、1880年から急に高くなったと言えるし、これだと説得力に欠ける。
そもそも、1900年くらいの温度計で、0.1℃まで正確に測れるのか?
100年で1℃上昇って、測定器の誤差な気がするんだが・・。
- 746 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:00:42.26 ID:/bmLrmzZ0
- 2000年頃から上がってないってやついたけど
あがってんじゃん
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d2/GlobalMonthlyMeanSurfaceTemperature.png
- 747 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:01:04.36 ID:szl36CnQ0
- >>730
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf
論文
太陽活動極小期の前兆現象?の所にも書いてる
- 748 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:01:04.53 ID:7B7iLMEC0
- >>736
温度分布がランダムならな。だが、人間の居住地ほど温度上昇があり、その範囲で観測地点が
増えていけば?
- 749 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:01:08.69 ID:nuBaU7oM0
- 温暖化厨は夏の暑い時しか活動してないのはなぜ?
いまこそ「地球は温暖化してまーーーーーーーーーす」って絶叫してこい
- 750 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:02:13.92 ID:Z0G+vjTG0
- >>245
おしい!
そこは温暖化ではなく太陽活動が正解。
- 751 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:02:39.28 ID:+7Hsmi+m0
- >>746
16年で0.3度?
つまり変化してないってことだろw
- 752 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:02:49.09 ID:vrDBeSwQO
- 嘘だぜ
うちの地域も昔はもっと雪が降っていた。
最近は本当に雪が少ない。
- 753 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:03:09.75 ID:pXvKV2JQ0
- 気候変動厨って中世の小氷期のこと、どう思ってんだろ。
寒冷化は気候変動に入れてないかもねwww
- 754 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:03:10.36 ID:/bmLrmzZ0
- >>748
重箱の隅をつついてますなw
- 755 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 01:03:25.80 ID:GgUKdFKY0
- >>749
この記事を何だと思ってるんだ?w
- 756 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:03:43.09 ID:FnIdcEBX0
- ここ数年はボジョレヌーボみたいな感じだよね
2008は観測史上最大の積雪量
2010は近年まれに見る大雪
2012は8年に匹敵するほどの大雪
- 757 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:04:14.22 ID:CSOoTvRh0
- 「温暖化で冷却化・豪雪」というのは今までは
温暖化ならあたたかくなるのでいいやと思っていた欧州人に対する
宣伝文句だったのに、日本でも使われるようになったのか。
それでもロシア人やシベリア人は絶対に温暖化支持だろうな。
- 758 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:04:41.56 ID:+vOlB7Gy0
- 仮定に仮定を重ねて、なにか賢いことをいっているつもり
- 759 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:05:06.43 ID:Wz6zX0pm0
-
オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
- 760 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:05:06.69 ID:ECONelrQP
- >>739
そうか?
温暖化事態がウヤムヤになりつつあると思うけど。
既にブームはエネルギー・電力に移った。
本来、こっちで議論すべきだった。
なぜなら、地球温暖化脅威論vs懐疑論ってのは、
原発推進vs石油利権の代理戦争というのが実情だったから
原発事故で、本当の役者が顔を出してきた
もう温暖化という衣はいらない
- 761 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:05:20.57 ID:/bmLrmzZ0
- >>751
マジレスだけどたった16年で 平 均 0.3℃ って大きい
- 762 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:05:53.22 ID:7B7iLMEC0
- >>739
ヨーロッパはそれどころじゃなくなってるっぽいがな。
- 763 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:05:57.68 ID:zo8uWtar0
- この前のサイエンスZeroで雲は水蒸気に宇宙線が当たって発生するっていってたから
先月の巨大太陽フレアの影響で雲が大発生したかもしれんね。
- 764 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:06:38.31 ID:ZEr+cLft0
- >>290
気候変動なんか人間の活動とは全く関係なく何十億年前からずっと起きつづけてんだよw
- 765 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:06:46.39 ID:jHSx4q2L0
- 何が温暖化だ、ボケっ
- 766 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:07:01.82 ID:+7Hsmi+m0
- >>757
0度以上になれば永久凍土が溶け出すから
彼らにとって温暖化は敵だろうなw
>>761
マジレスすると0.3度って何だから分からねぇと思うんだが
何と比較して大きのかねw 比較した元を教えてケロw
- 767 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:07:03.96 ID:FnIdcEBX0
- 夏〜秋の気象庁の予測よりカマキリの方が正確
- 768 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:07:36.56 ID:/bmLrmzZ0
- >>757
ツンドラが解け始めていろいろめんどくさいことになるらしい。
- 769 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:08:07.03 ID:VgmBVw4D0
- >>751
最終氷期の一番寒い時でも今の平均気温から-6℃ぐらい。
0.3℃/16年ってのは結構デカイ
- 770 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:08:41.86 ID:XGFQ2azP0
- 中世の寒冷化で一番割りを食ったのはヨーロッパだからね
経済は無茶苦茶になるし、新大陸に進出したくらいではどうにもならなかった
かたや、アジア極東では政情が不安な日本でさえ経済発展を続けていた
ヨーロッパ人が気候変動に敏感になるには訳があるんだよ
- 771 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:08:54.95 ID:pXvKV2JQ0
- >>747
マウンダーともダルトンとも違うように今はシュペーラーでさえ無いんだよ?
- 772 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:09:33.31 ID:+vOlB7Gy0
- >>769
体温に例えていた論者がいたな。
- 773 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:09:54.60 ID:/bmLrmzZ0
- >>766
平均で0.3ってことは、実際はもっと多くの振り幅になってるだろうから
農家には影響大きい。
露地物とか影響でる。
- 774 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:10:14.64 ID:ECONelrQP
- >>768
中生代は今より10℃くらい高かったんじゃなかったけ。
生物が多様化してサバイバル化すればそりゃめんどくさいといえばめんどくさいが
生態系にとっては望ましいことかもしれない
- 775 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:11:05.45 ID:5ujagDZ80
- >>760が核心を衝いてる件について
- 776 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:11:28.46 ID:gHUtA5Y/0
- そもそも地球にとって温暖化はありふれた自然現象に過ぎない
人間が自然に対して従順だったとしてもいつかは温暖化は起きて環境は変化する
- 777 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:11:34.78 ID:7B7iLMEC0
- >>754
つまり平均の数値って怪しいんだよ。富士山頂の気温の推移なんかどうなってんのかね?
人間の生活からの影響は低そうだが。
- 778 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:12:39.88 ID:NQbOglNU0
- >>769
人間がCO2出そうが出すまいが気候変動はあるってことだな。
- 779 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:12:42.16 ID:Pe1i0RVk0
- そもそも寒冷化してるなら温暖化という単語自体間違いだろ
- 780 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:13:06.44 ID:XGFQ2azP0
- >>774
時期を同じくして登場した爬虫類と哺乳類はそのおかげで進化の明暗が分かれたけどね
- 781 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:13:08.40 ID:+7Hsmi+m0
- >>769
下世話な解釈学だなw
そもそも平均気温こそ、意味が無いw
- 782 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:14:45.48 ID:+vOlB7Gy0
- >>780
尿酸を尿でだすか、糞でだすかで明暗が・・・
- 783 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:14:49.96 ID:VgmBVw4D0
- >>745
温度測定は昔の方がむしろ精度が良い。
水銀をじゃぶじゃぶ使えたし、温度計のサイズもバカでかかった。
今でも古い学校の理科室とかにおいてあるかもしれない。
高さ1.5mぐらいのめちゃくちゃ大げさな装置。
- 784 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:15:11.24 ID:Ra26yy4d0
- 温暖化肯定派はどうみても頭悪い
- 785 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:15:58.01 ID:7B7iLMEC0
- >>773
ほんとかー、それ?植物なんて、移植された大陸でもけっこう繁殖できるくらいにはロバスト
なんだが。
- 786 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:15:59.32 ID:/bmLrmzZ0
- >>784
じゃあ、頭の良い反論してみなよ
- 787 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:17:00.10 ID:Ra26yy4d0
- >>786
してるやんけ
否定派は
- 788 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:17:03.35 ID:+7Hsmi+m0
- >>774
+10度って、高そうに感じるけど、平均気温レベルでは
人は感覚的に理解できませんw
ぜひ、最高気温の平均と、最低気温の平均でお話ししてくださいw
- 789 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:17:05.03 ID:5EirG/8+0
- 今シーズンは南極付近の氷が厚くて砕氷船でも割れずに
昭和基地への上陸を諦めたほど寒いのに地球は温暖化してるっていうんだな
まぁ石油燃やしたら金貰える権利はどんなことしてでも手放したくないか
- 790 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:19:00.52 ID:/bmLrmzZ0
-
5年、10年の短期で見た局所的な現象で語るやつはバカなのは間違いないな。
- 791 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:19:05.51 ID:+vOlB7Gy0
- >>789
>石油燃やしたら金貰える権利
?
排出権取引なら逆だろ
- 792 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:19:46.69 ID:ECONelrQP
- >>784
違うよ。
頭がいいんだよ。
温暖化というキーワードで一稼ぎしている。
もちろん税金から多額の研究費をかすめてね。
あと排出権取引で空気から金を生み出している。
温暖化というのは
「ブルーオーシャン」とか「コアコンピタンス」とか
「シックスシグマ」とか「シナジー」とか
そういうのと同じ、ワンフレーズビジネスなんだよ
だから廃れるよそのうち。
最近じゃクリーンエネルギーとやらが出てきたし。
- 793 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:19:48.17 ID:W7p/ljL50
- 御用学者みたいに金もらってインチキ報告してる奴もいそうだな。
- 794 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/02/02(木) 01:20:50.00 ID:5EirG/8+0
- >>791
ブローカーがいるんだ
- 795 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:21:25.91 ID:/bmLrmzZ0
- >>787
具体的な中身を書け中身を
- 796 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:21:26.79 ID:+7Hsmi+m0
- 真面目に温暖化云々を議論するなら温度変化を積分しないと何も分からないと思うのだが
- 797 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:21:52.01 ID:7B7iLMEC0
- >>783
だが、どう考えても、今年の東京と50年前の東京では前者が暑いし、50年前の東京と100
年前の東京でも前者が暑い。アスファルト、エアコン、コンクリ、河川、植物。都市の平均気温
は上がっていて当たり前。そして観測地点はやはり都市部が多い。
- 798 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:21:54.30 ID:4ZtzGp/lP
- 温暖化の影響で寒くなって二酸化炭素が減るんだな
- 799 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:22:04.71 ID:NQbOglNU0
- >>790
もっと長期で見たら人間がCO2出そうが出すまいが気温は変動してるってことがわかるだけだろ?
であれば気温の変動を抑えるための努力なんて無駄。
気温の変動にどう対応していくかってほうを考えるべき。
- 800 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:22:06.29 ID:Ra26yy4d0
- >>791
(商売相手が)石油燃やしたら金貰える権利
- 801 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:22:11.57 ID:ECONelrQP
- >>788
温暖化厨の言う100年で0.6℃に「違いを実感できない」と言うのならわかるが
さすがに10℃の違いがわからないようじゃ、
どんな感覚神経してんだと疑われてしまうぞお前
- 802 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:22:34.30 ID:BCUd+h4FO
-
☆
豪雪地帯で、豪雪?って、
どうなってるんですか?
- 803 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:23:03.94 ID:mNjVfQkeO
- 温暖化がウソなだけだ
- 804 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:23:23.37 ID:pXvKV2JQ0
- >>752
子供に「昔は今よりもっと雪が積もってていつも腰まであって歩くのも大変だったよ」と言ったら
「それ、子供だったから凄く積もって見えたんじゃね?今なら膝下かもね」
だと。
- 805 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:24:03.77 ID:+vOlB7Gy0
- >>794
世界を支配しているブローカー?
- 806 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:24:35.03 ID:/bmLrmzZ0
- 懐疑論の例
主な懐疑論や異論として、
過去あるいは将来の温暖化のうち、人為的な要因が占める割合はもっと低い、あるいは人為的な要因は無いと主張するもの。
温暖化の原因が、人為的な二酸化炭素の増加によらないとするもの。
(気候モデル等による)再現や予測の不確実性を批判するもの。
学術論文、学術的知見、コンセンサス等に政治的な圧力がかけられたり、いわゆる陰謀に基づいていると主張するもの(この説は自然科学以外に根拠を求める点で他の説と性格が異なる)
学術組織のレベルでは、石油業界に関連の深い学会が最後まで人為説に批判的であったが、現在では、
近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的・公的な学術組織は無いとされる
近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的・公的な学術組織は無いとされる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96
- 807 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:24:41.13 ID:rpD4A4Vo0
- >>801
だな
懐疑派の中でもズバ抜けて頭の悪い奴が一人いるなwww
- 808 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:25:01.76 ID:fo1wde130
- また温暖化詐欺か。
- 809 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:25:03.71 ID:BCUd+h4FO
-
☆
クーラーは、乾燥肌になるんだよな。
- 810 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:25:39.39 ID:+7Hsmi+m0
- >>801
ある日の温度が0度でした
またある日の温度は40度でした
平均は20度ですってw
20度ですか、これは過ごしやすいですね
チミはすごいw
- 811 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:26:06.32 ID:ECONelrQP
- >>795
温暖化扇動派の言う「温暖化の証拠」はどれも捏造、言いがかりです。
氷河の後退→過去にも何度も起きている
シロクマが死ぬ→過去の温暖期にも生き延びている
氷河が崩れている→温暖化関係なく起きている現象です
100年後には0.6℃上昇する研究が→そういうパラメーターを使ってシミュレーションしてるから
過去1万年とここ100年で温度の変化が急激に違う
→南極コアによる測定と温度計の測定じゃあ変化の捉え方が違うのは当たり前
枚挙に暇がないな
- 812 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:26:34.61 ID:Qed4bEa10
-
_ , - 、 ノ´⌒`ヽ
/ \´ \ _
ノ ,人,.ヘ、 j "´ ⌒\ )
} n/` 'ニ ,_リノノ :::ヽ:::u i )
>、> ,..,' ノ・ )` ´( ・) i,/
.イ^亠―-;ァ< (__人__) |ギュウウ
/| / / ヽ `ー' .,.ィ´ l
! ヽ/ l `-'=イ / ,! ぐっ・・苦ry・・・・
} ヽ_ ___ノ ,ノ
l l jノ
r'⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ 、
( ハトラッシュ、少しでもCO2を削減するために )
! さあ逝こうか・・・・・
- 813 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:26:44.65 ID:kMVJdcVp0
- まあ、今年くらいから寒冷化になるらしいから。
数年すればわかるよ。
いかに温暖化が嘘だったのかということが。
- 814 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:26:56.58 ID:2Z2Crw4LO
- >>752
キリマンジャロの山頂付近にでも住んでるのか
- 815 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/02/02(木) 01:27:07.20 ID:5EirG/8+0
- >>805
排出権ってのはすでに債権化されていて売っているのがいるわけだ
(空気を売っている)
買っているのは鳩山
- 816 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:27:13.02 ID:/bmLrmzZ0
- >>811
陰謀説かー(棒
- 817 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:27:22.08 ID:Ra26yy4d0
- >>797
温暖化利権のために観測地点をわざと都市部の気温が高い所を選んで設置してる
ってのはよく聞く話だな
- 818 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:27:36.51 ID:hHltcJIH0
- 温暖化要因だけが強く作用しているわけじゃないからね。
- 819 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:27:50.50 ID:XGFQ2azP0
- >>799
人為的な要素より地球自身の変動の方が影響はデカイというだけだろうね
やっても無駄にはならない程度。って事じゃないの
- 820 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:28:22.62 ID:BwzLac3B0
- まあこの手の議論はWikipediaで否定説ほぼ完全に論破されてるから、
2ちゃんの陰謀論者につきあうよりそっちの方が早いよ。
- 821 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:28:24.55 ID:f5KtpBM80
- >>818
ラニーニャだかいう遊んでる女っぽい名前のやつも関係そいてるんでしょ?
- 822 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:29:21.14 ID:ECONelrQP
- >>810
あのな、俺はどちらかと言えば懐疑派なんだが
お前みたいなアホがいるから脅威派がのさばるということに気づけ
誰が「過ごしやすい」だのそんな話をしてるんだよ
「平均気温の全体的な上昇が人為的二酸化炭素由来なのか、違うのか」が論点なんだから
平均値で語っていいんだよ。馬鹿。
- 823 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:29:36.35 ID:Ra26yy4d0
- >>819
やって無駄になる程度だろ・・
- 824 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:29:49.51 ID:/bmLrmzZ0
- >>820
だな。
地球温暖化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
地球温暖化に対する懐疑論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96
これ見比べれればどっちが説得力あるかすぐわかる。
- 825 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:30:03.60 ID:aDxtsiuH0
-
おwwwんwwwだwwwんwwwかwwwwwwwwっうぇwww
- 826 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:30:13.72 ID:RUiZAVsK0
- >>35
それは火山活動が盛んだったからだろ。
- 827 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:30:16.35 ID:7B7iLMEC0
- >>806
そらあ否定はせんだろうが、じゃあ影響は何%くらい?と訊かれてどう答えるやら。
- 828 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:30:26.28 ID:Ra26yy4d0
- >>822
天使なんだからほっとけよ
- 829 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:30:44.03 ID:1WxEz04h0
- まず温暖化危惧厨は酷く感覚的だ
平均気温のなんたるかも分かってない
平均気温≠気温だ
- 830 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:31:20.25 ID:ZOFUUrA90
- > 地球温暖化などに伴って北極海の氷が少なくなると、低気圧の進路が変わって日本近くに寒気が
> 入りやすくなり、時として豪雪を引き起こすことを突き止めた
何か必死なんですけどw
- 831 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:31:54.82 ID:ECONelrQP
- >>816
>>811を陰謀説と読んでしまうお前はちょっとおかしい。
客観的事実、または推測を述べているのだが。
>>440や>>760の俺の意見を陰謀説と言うのならわかるが。
- 832 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 01:32:00.30 ID:GgUKdFKY0
- >>824
「Wikipediawwwwプwwww」
ってお約束のおバカがわいてくるに1000ウォン
- 833 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:33:26.73 ID:2Z2Crw4LO
- 環境なんて変わっていくのが自然だ
- 834 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/02/02(木) 01:33:26.64 ID:yJWMudBIO
- 江戸時代の一番寒い時期でも過去2千年の平均
の−3・5℃程度だから平安時代あたりは多分
今と同じぐらいだったんだろ。
- 835 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:33:28.98 ID:XGFQ2azP0
- >>823
省エネ程度はいいんじゃないの
うちの嫁みたいに毎月の光熱費見て温暖化がどうだこうだと1時間説教されてる身にもなってくれ
便座の電源にまで文句を言われてもなぁ
- 836 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:33:44.07 ID:cwr59J950
- 日本に民主党政権が誕生したのも温暖化のせい
はやく温暖化を止めないと日本は終わってしまう
- 837 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:33:46.73 ID:t5T7KxcmO
- >>804
融雪や用水が整備されてなかっただけ。ていう正論で返そう
- 838 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:34:03.53 ID:7B7iLMEC0
- >>817
利権のためつーより、人間が生活してる地点の気温を人間は知りたいのでね。温度計発明以来
そうなるのはしゃあない。ただし、その結果、温度計は都市部の気温上昇を主として測らされて
きたのも否定できない。
- 839 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:34:37.19 ID:BCUd+h4FO
-
☆
国連にて日本代表
トゥルルル、ガチャ
「日本政府の環境大臣を頼む!
//国連の日本代表ですが、
テムズ川の水位が低すぎる!
とにかく、日本の老木杉林を全部植え替えろ!
京都会議の目標もクリアーするはずだ!
来年の予算を取っておけ!そういうこと!」
- 840 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:35:08.85 ID:ECONelrQP
- >>826
ところが、火山活動が活発化すると日照が減るため寒冷化に働く要因にもなる
気候の挙動はカオスだよ
○○で温暖化、○○で寒冷化、と線形的に議論することが間違い。
温暖化厨は、そもそもその時点で大きな間違いを犯している。
「原因はいろいろあるだろうけど、現在は温暖化の傾向を示しているシグナルが多い」という表現が正しい。
- 841 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:35:38.55 ID:mNjVfQkeO
- 地球温暖化なんてCO2排出枠詐偽とその利権のためのウソ
カナダでさえ席を蹴った戯言
- 842 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:36:20.09 ID:lI/ridGf0
- 「海洋研究開発機構」
こんなクダラン所にも税金投入されてるんだろうな
- 843 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:37:33.46 ID:zo8uWtar0
- >>835
うちの嫁もうるさいな。
わざわざ人を検知して便座を瞬間的に暖める機種買ったのに使い終わったらコンセント抜けとか言う・・・
- 844 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:37:44.85 ID:cTHAW3ZXO
- >>835
省エネだのエコだの言って、自分の体壊して医療費が馬鹿みたいにかかるなんて
そんなくだらない事になる前に、嫁さん再教育がんばれw
- 845 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:37:49.80 ID:1WxEz04h0
- >>840
理屈でしか考えられない温暖化危惧厨の思考限界点を超えてるぞw
彼ら温暖化厨が理解できるのは演繹までだw
- 846 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:37:59.30 ID:ECONelrQP
- >>829
お前はそれ以前に、温暖化問題の論点が分かっていない
温暖化は「平均気温」の上下で語るんだよ
一時的な寒い暑いで語っているんじゃないだよ
前提からして間違っていることに気づけ
- 847 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:38:27.68 ID:A5j4TesN0
- つまり温暖化が進むと寒くなる訳だな
- 848 :759:2012/02/02(木) 01:39:23.41 ID:/bmLrmzZ0
- >>847
超絶馬鹿w
- 849 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:39:33.17 ID:n9nhtqIX0
- 温暖化すれば野菜がすくすく育っていい
寒いと食料困る
もっとCo2出そうず
- 850 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:39:50.37 ID:4ZtzGp/lP
- CO2温暖化犯人説もCO2増加で温室効果も仮説でしかないからな
- 851 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:40:07.90 ID:pXvKV2JQ0
- >>830
もう、あわぁわあわぁわ………の域ですよねwww
なかなかレベルの高い猿芝居だわwww
- 852 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:40:26.75 ID:7B7iLMEC0
- >>822
そいつの言いたいこと言い換えてやるよ。実は平均気温では温暖化語ったことにならんのさ。
10日間の平均気温を出すとき、10度上がった日が二日で二度下がった日が8日、二度上が
った日が8日で10度下がった日が二日なら?
- 853 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:40:39.15 ID:ZOFUUrA90
- どこがどう温暖化してるのか良く解りません。
南極や北極の氷がウンタラ言われても解りませんw
- 854 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:41:07.29 ID:ECONelrQP
- >>843
そういううるさい人間に限って、テレビ付けっぱなしにしてたりするんだよなあ
家庭の省エネは、温暖化よりも光熱費の観点から考えるべき。
窓ガラスを変えるだけでも効果があるよ。
一戸建てなら断熱リフォームも手かな。
- 855 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:42:14.63 ID:U5N0Xg5NO
- 二酸化炭素は寒暖の差を激しくさせる
- 856 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:42:32.30 ID:NQbOglNU0
- 温暖化のせいで日本が寒いってなら、これから日本はずーと寒くなり続けるわけかね?
- 857 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:42:46.80 ID:pXvKV2JQ0
- >>840
全ての要因が重なり合って影響しあってプラスがありマイナスがあり………
- 858 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:43:23.33 ID:Ra26yy4d0
- 学者や専門家の言うことはスポンサーを見てから判断しないとな
原発利権で学習できただろ
- 859 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:43:28.02 ID:ECONelrQP
- >>852
あなたが言っているのは「気象」「天気」であって、「気候」ではない。
温暖化は「気候問題」だから、平均値で語るのが正解。
だから、「今年は寒いじゃねえか。何が温暖化だ」というのも間違い。
100年スパンでの傾向を問うているのだから、単年度の暑い寒いの議論は筋違い。
- 860 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:43:50.87 ID:NTxPJWtC0
- 富士山の万年氷が溶けたそうだ。
富士山噴火くーーーーるーーー
きっとくーーーるーーー♪
- 861 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:44:52.18 ID:rpD4A4Vo0
- >>850
違う
温暖化してるのは事実
二酸化炭素に温室効果があることも事実
温暖化の原因が二酸化炭素であるとは断定していない
- 862 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:45:16.46 ID:2b6bVOJ20
- 暑いのも寒いのも温暖化の影響(笑
温暖化とか言ってた学者は全員名前メモっとけよw
- 863 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:46:10.06 ID:1WxEz04h0
- >>862
結論ありきの学者ほど信用出来ないものはないw
- 864 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:46:12.79 ID:7B7iLMEC0
- >>846
平均気温で語るから、むしろ温暖化の議論は怪しいんだよ。
- 865 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:46:23.62 ID:A5j4TesN0
- 温暖化と騒がれ始めた頃から
逆に冬の平均気温は下がっているんだよな
- 866 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:47:14.79 ID:ECONelrQP
- >>861
まともな意見を言う人がこのスレにもいたのか…。
- 867 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:47:28.26 ID:NQbOglNU0
- 温暖化のせいで日本の冬が寒いってなら、これから日本の冬はずーと寒くなり続けるわけかね?
ってことは日本の冬が暖かくなったら温暖化はしていなかったってことかね?
- 868 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:47:54.05 ID:jdwSY1qzO
-
今夜冷えるわ…ぬこ抱いて寝る
- 869 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:49:39.29 ID:ECONelrQP
- >>864
そうじゃなくて、定義から間違っているよキミ。
温暖化は、「平均気温が上がっているか、下がっているか」を議論する話。
「そんな議論自体、意味が無い」とおっしゃるなら、そういう意見も有りだが、無意味だよ。
だって懐疑派と脅威派の論点は
「平均気温の上昇は、人為的二酸化炭素によるものか、否か」なんだから
- 870 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:51:52.15 ID:7B7iLMEC0
- >>859
100年スパンの正しいデータなんてございません。まともな気象観測始まってどんなに長く見ても
300年。
- 871 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:52:32.71 ID:rpD4A4Vo0
- >>866
でしょ
859のレス見ただけでも貴方はきちんと分かっているようで
まず「今冬」の「日本」の「気象」だけを見て温暖化していないと言っている連中は問題外
「地球」温暖化という「気候」の話をしているのに時空間スケールが全く分かっていない
- 872 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/02/02(木) 01:52:36.13 ID:GgUKdFKY0
- >>869
頑張るなあ
- 873 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:52:50.77 ID:U5N0Xg5NO
- 地球全体で寒暖の差が無くなり地球が冷えている
- 874 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 01:53:40.29 ID:1WxEz04h0
- 結局、冬は一段と寒く、夏は一段と暑くなるw
寒い地域は例年通り寒く、暑い地域は例年通り暑く
そうでない地域は、暑さ寒さがハッキリしてくる
ただそれだけだろw
- 875 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:54:37.36 ID:tt6rv8nl0
- 胡散臭いことこの上ないな。大雪なんて昔から不定期にあった。
大体地球は寒冷期と温暖期を繰り返してきた。
最近の日本の冬が寒いなんてなにを根拠に言ってんだ?
最近暖冬だった年もあったじゃないか。
- 876 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:55:20.50 ID:U5N0Xg5NO
- 本来なら北極や南極は冷たい空気が集まる場所
- 877 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:55:32.31 ID:NQbOglNU0
- >>871
> まず「今冬」の「日本」の「気象」だけを見て温暖化していないと言っている連中は問題外
そしてここ最近の日本の冬の寒さだけ取り出して温暖化のせいだという>>1も論外だということにw
- 878 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:56:17.63 ID:ZOFUUrA90
- つうか世界中の火山や温泉の地熱の影響方が
二酸化炭素放出うんぬんの影響より大きいんじゃねえのか?
- 879 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:57:18.02 ID:PcUxvBwU0
- どうでもいい
明日の暴風・大雪に期待してこの時間まで飲んでる俺に幸有れ
- 880 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:57:26.71 ID:7B7iLMEC0
- >>869
簡単に言ってしまえば、その問いの立て方がそもそも間違いなんだって。温暖化してるか
どうかを見たいなら、定点の気温の推移を追わなきゃいけない。それも人間生活の変化か
ら影響を受けにくいところ。富士山頂なんていいかもね。
- 881 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:57:50.44 ID:BwzLac3B0
- >>877
横になるが、
「地球温暖化は起こってるのか?」について日本を取り上げるのは無意味だが、
「地球温暖化は日本にどういう影響を与えるか?」で日本を取り上げるのは、
当たり前だろうに。
- 882 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:57:59.65 ID:nuBaU7oM0
- 11月初旬まで半袖半パンでうろうろしてたのに
ここ一ヶ月はモモヒキはいてる
寒い(´;ω;`)
- 883 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:58:02.84 ID:U5N0Xg5NO
- 海洋深層水による熱移動システムが壊れたのかも
- 884 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:58:27.21 ID:ECONelrQP
- >>870
温度計だけが気温を測定する術では無い。
いわゆる「古気候学」も含めて温度変化を論じているんだよ。
1000年前の観測所で測った温度を元に温暖化を議論してるとでも思ってんの?
根本から温暖化論を勘違いしているよ。
否定する以前の問題。
- 885 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:58:41.23 ID:Wx8hTKVG0
- どう考えても核の冬、まだ、春が来るならマシ。もし富士山と言わず火山爆発で
火山灰が大気を覆うような事があれば・・・氷河期まっしぐらだわ
- 886 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:59:05.44 ID:rYSmgK+o0
- 温暖化煽ってた人たちの目的ってなんだったんだろ
資源消費を減らすこと?原発推進?排出権取引?でもこれ日本は儲からないよな
- 887 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:59:16.34 ID:bnEWTNKJ0
- 震災以前は、温暖化になるから原発を大量に作るべきだって、口をそろえて言ってたのにな。
- 888 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:59:17.21 ID:dTmCmNZy0
- 東欧も今寒波やないか
- 889 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 01:59:25.75 ID:OQoLITnk0
- てす
- 890 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:00:14.06 ID:U5N0Xg5NO
- ヨーロッパに流れる暖流が北極圏の氷を溶かす?
- 891 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:00:46.18 ID:ECONelrQP
- >>880
そうだよ。
だから温暖化論の議論の元となっている気候データは
南極の氷などから推測するんだよ。
ここ100年くらいなら、木の年輪などからも推測できる。
- 892 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:01:49.10 ID:1WxEz04h0
- >>890
融けませんよw
少なくても0度以上に気温が上がらくちゃねw
- 893 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:02:33.27 ID:Q+oer9aj0
- そろそろ活発になってきてもいいのに黒点が少なすぎる
氷河期に突入だなw
- 894 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:02:39.27 ID:NQbOglNU0
- >>881
> 「地球温暖化は日本にどういう影響を与えるか?」で日本を取り上げるのは、
> 当たり前だろうに。
いや、だからさ、>>1は
温暖化する→日本近辺の冬は寒くなる
って言ってるんだよね。ってことは
日本近辺の冬が暖かくなる→温暖化はしていない
ってことにならね?
つまり暖冬だった何年か前は温暖化してなくて去年今年あたりで急に温暖化したのかよっていうw
これを否定するには>>1が論外だって言うしか無いと思うんだが。
- 895 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:03:33.95 ID:GVj7Smvs0
- 地球の歴史から見て、今は完全な寒冷期。
温暖化なんて大嘘。
- 896 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:03:56.76 ID:C+qDV1dA0
- >>700
局地的な集中豪雨なんて昔から不通にある。
台風については伊勢湾台風や室戸台風など昔の方がむしろ巨大。
オンダンカガーと唱えるとお金がもらえますか?
>>703
カトリーナはむしろ小さめのハリケーンですが?
>>708
1970-の気温上昇は温度計をコンクリの上に移したりエアコン室外機の横に置いたせいですか?
http://www.surfacestations.org/
- 897 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:03:59.12 ID:BwzLac3B0
- >>894
主語をちゃんと入れよう。
地球が温暖化する→日本近辺の冬は寒くなる
は成立する。
日本近辺の冬が暖かくなる→地球は温暖化はしていない
は成立しない。
日本近辺の冬が暖かくなる→日本は温暖化しない
は成立するが、それは地球温暖化と関係ない。
- 898 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:03:58.76 ID:0hEWhxZ+0
- 南極調査船しらせが、分厚い氷に阻まれて昭和基地接岸を断念て
ニュースが新聞に小さく載ってたけど、
温暖化で南極の氷は溶けてたんじゃなかったのか。
- 899 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:04:19.32 ID:ZOFUUrA90
- 疑問なんだけど。火山って二酸化炭素出してないのか?
出してるんだったら、そっちの数値も出してくれよ。
- 900 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:04:34.22 ID:ECONelrQP
- >>886
小宮山宏は、自分の会社が儲かった。
温暖化に関して国から億単位の仕事を随意契約でも貰っている。
明日香壽川は、中国人。必死に温暖化を煽っているから気候学者かと思ったら
排出権取引の研究に熱心のようで。
鳩山由紀夫は、選挙区内に原子炉隔壁世界シェアNO1の企業を有している。
その他気候学者の先生達は、今、大学では予算の確保に必死。
温暖化を煽って研究費がつくなら、そりゃ頑張りますって。
わかりやすいでしょう?
- 901 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:04:56.18 ID:FnIdcEBX0
- 海水温と気温差が離れると水蒸気が多量に発生して雲も厚くなり
太陽光が遮断されるからますます寒くなるのだろう
雲の中の水蒸気も凍結して鏡面化し効率よく太陽光を反射してたりして
- 902 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:05:18.96 ID:1WxEz04h0
- >>898
それは明らかなガセw
南極が0度以上になるわけがないから融けないw
- 903 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:07:06.68 ID:ECONelrQP
- >>895
別に地球45億年の歴史の中での気温の大小を語ってはいない。
ここ数年の温暖化傾向が、人為的二酸化炭素によるものかどうかが論点。
今が寒冷期だろうと、温暖化傾向が人為的なもので、かつ急激なものであれば
それは何とかしなくちゃ、というもの。
俺は懐疑派だけどね。
- 904 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:07:15.00 ID:Q+oer9aj0
- 温暖化するっている学者からすれば異常気象が増えるを付け加えているから寒くなっても逃げ道は作っている
- 905 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:07:24.36 ID:NQbOglNU0
- >>897
> 日本近辺の冬が暖かくなる→地球は温暖化はしていない
なら
日本近辺の冬が寒くなる→地球が温暖化している
も成立しないっしょ?
つまりやはり>>1は論外だってことにw
- 906 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:07:46.36 ID:1WxEz04h0
- >>901
それでラニーニャ現象になって、日本列島に大寒波襲来なんでそw
- 907 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:09:36.48 ID:7B7iLMEC0
- まあ、はっきり言って、一回の火山噴火で解放される水蒸気と二酸化炭素の量を聞いたら
二酸化炭素排出削減なんてばかばかしくなると思うけど。
- 908 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:09:52.64 ID:BwzLac3B0
- >>905
主張の構造をちゃんと分析してくれ。
温暖化じゃない例を挙げてみよう。
地球全体で人口は今後も増加する。但し、日本は減少する。
これで、
日本の人口は減少する→地球の人口は増加しない
と言ったらおかしいことに気付くだろう。
- 909 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:10:32.25 ID:GVj7Smvs0
- >>903
サイヤ人とかあられちゃんじゃあるまいし、
人間の力で地球をどうこうできるわけがねえ。
- 910 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:11:46.97 ID:GVj7Smvs0
- 後は、自然発生的に起きてた山火事とかも人間が無理矢理消す時代になってるからな。
そんなのを考えたら、人間の出すco2なんて考えなくても良いレベルだろうよ。
- 911 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:12:05.05 ID:ECONelrQP
- >>907
まあ、何だかんだ言ってそのとおりなんだよね。
温暖化の原因は、単に発熱量の増加が原因じゃないかと思うんだ。
二酸化炭素関係なく、石油燃やしたり核分裂熱が発生したりして暖かい。
でも、こういう意見の学者は見たこと無い。
- 912 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:12:12.89 ID:XGFQ2azP0
- 何万年周期の寒暖の差より明日の朝の気温の方が肝心な寒さが苦手な人間だって多いはず
しかし、いつまで寒いんだ
- 913 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:12:14.01 ID:0hEWhxZ+0
- こんなに寒いのは温暖化のせいだ。
- 914 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:13:28.02 ID:NQbOglNU0
- >>908
だから要するに>>1は「地球は温暖化している」っていう主張先にありき、なんだろ?
日本の冬がどうだろうがそれが温暖化してる証拠にゃならんってこと。
つまり温暖化の主張を裏付ける新しい証拠が出てきたわけでもなんでもないw
- 915 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:13:39.98 ID:le1pOljI0
- >>888
世界は日本と東欧だけじゃないんだよ
西欧は?北米は?中東、南半球は?
- 916 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:14:20.04 ID:VgmBVw4D0
- >>911
温暖化ってのはエネルギー収支の話じゃ無くて
平衡が偏るって問題なので、発熱量はあまり関係ない。
- 917 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:14:25.23 ID:ECONelrQP
- >>909
地球は温度が数度上がっても痛くも痒くもないけど、
人間は数度上がると影響がデカイんだ。
特に農業などは。
安定的な収穫が望めなくなることは経済的にも打撃になる。
- 918 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:14:44.47 ID:7B7iLMEC0
- >>884
その古気候学なるもの、正しいかどうかはどうやって確認された?
- 919 :S ◆KMyTcmL3ws :2012/02/02(木) 02:15:24.63 ID:NtwYOBAl0
- ★CO2は地球温暖化とはまったく関係ありません。地球温暖化と都市部のヒートアイランドと混同している人ばかり。
そもそもが、空気中0.03%しかない二酸化炭素がたとえ倍になろうが、半分になろうが、
地球の気温には一切関係ありません。
●気温の高低変化で(サイダーの泡と同じ原理)海に溶け込んでいた二酸化炭素が放出、又、吸収されます。
二酸化炭素の増減は温暖化の『原因ではなく結果』にすぎないのです。
●地球の気温に一番影響ある気体は水蒸気であり、元になるのが太陽の活動であり熱力学なのです。
●いかに二酸化炭素信仰がくだらないことかは、逆を考えればいいのです。
「地球が寒冷化する。二酸化炭素をたくさん排出してこの危機から逃れよう!」、と言っているの
と全く同じ馬鹿げたことなのです。CO2犯人論がなんと低次元の発想か理解できるでしょう。
●繰り返しますが、そもそもが、空気中0.03%しかない二酸化炭素がたとえ倍になろうが、半分に
なろうが、地球の気温には一切関係ありません。
地球の気温を決めているのは、水蒸気であり、太陽の活動であり熱力学なのです。
●善人を装い裏で、他国から二酸化炭素の排出権利をお金で買いまくっている馬鹿の筆頭の国がこの日本です。
いい加減、くだらないエコ利権のはびこった、CO2→地球温暖化という誤った認識はやめないとだめです。
http://homepage3.nifty.com/nhkq/
qnhkq@hotmail.com
@essssu
- 920 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:16:10.59 ID:S9nwHX6a0
- 温暖化って聞いたら普通暖かくなるの想像するだろ
こういう言い方を最初にした奴は謝罪しろ
- 921 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:16:44.52 ID:ECONelrQP
- >>916
ええ?エネルギー収支の話でしょう?
二酸化炭素で宇宙に熱が逃げずにこもってしまう、というところが発端なんだから。
平均気温で温暖化を語っているのに、偏りを問題にするのも納得し難い。
- 922 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:17:07.53 ID:7B7iLMEC0
- >>891
その推測は原理的に確認できんと思うが、違うか?そしてその誤差は?そんな小さいものに
はならんのでは?
- 923 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:17:50.17 ID:BwzLac3B0
- >>914
それも構造がおかしいんだが、>>1の記事は、
日本は寒冷化してるから、地球は温暖化してる
とは言ってない。
地球が温暖化するなら、その影響で日本は寒冷化する
と言ってる。逆を証明しようとしてるわけじゃない。
- 924 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:18:11.08 ID:GVj7Smvs0
- >>917
むしろ、収穫エリアが広がるから願ったり叶ったりだし・・
- 925 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:19:16.64 ID:ZOFUUrA90
- 結局、大型公共事業が始めたら止められないようなもんだろw
そこでめし食ってる連中は絶対否定できないからw
地球の地熱変動からみたら、象と鼻糞くらいのレベル差で何やっても無駄だろw
- 926 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:19:30.80 ID:NQbOglNU0
- >>923
そうそう、そういうことだよw
温暖化の主張を裏付ける新しい証拠が出てきたわけでもなんでもないw
- 927 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:19:51.57 ID:ECONelrQP
- >>918
例えば南極のコアだけじゃなく、地層や海底の堆積物など、多面的に検討をする。
科学的な推論から検討し、複数の事象から同じ温度傾向が認められれば、
ほぼ間違い無いと言って良い。
もちろん絶対に正しいかどうかなんてわからないが
それを言ったらあらゆる科学も推定の上の理論に成り立っているにすぎない。
たとえば電磁気学なんて、見えてないんだから本当にその通りに波が起きているかなんて言い切れない。
虚数なんて存在すらよくわからない。
- 928 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:20:04.57 ID:BwzLac3B0
- >>926
だからそもそもその話じゃないんだが?
どの部分を批判してるのか分からない。
- 929 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:20:13.56 ID:SC1K8dne0
- >>16
東京も30年くらい前はそんなにではないけど、今よりはずっと雪が降ってた。
- 930 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:20:53.90 ID:VgmBVw4D0
- >>921
地球は開放系なのでエネルギー収支はゼロ。
地表でエネルギーを発生させても、平衡温度まで放射するだけ。
大気の組成が変わって、その平衡温度が変化するのが温暖化。
- 931 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:22:20.48 ID:j9A00WkV0
- 温暖化脅威論は自虐的な人類憎悪の贖罪思想だ。
自虐史観を叩き込まれた日本人とは実に相性がよい。
- 932 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:22:40.06 ID:7B7iLMEC0
- >>917
それは本当か?たとえば稲作の北限なんぞ上がってくれた方が日本人にはうれしいような?
- 933 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:22:44.70 ID:ECONelrQP
- >>924
数年にわたって気候が安定するならばね。
ある年で収穫できても、5年後10年後に気候が変わってしまっては
対応しきれない。
温暖化は「温暖化すること」が問題なのではなく「急激に変化すること」が問題なんだな
ま、人間が排出する二酸化炭素でそんなに変化するとは思えないんだけどね。
- 934 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:22:50.37 ID:n9zNAdM50
- 寒いのは着込めば何とか活動できるけど、暑いのはどうしようも無いので
寒くなる方がまだマシなんじゃね?
- 935 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:25:08.94 ID:k+IykczQ0
- 仮に 暖冬でスキー場に営業出来るだけの雪が降らなかったとしたら
ニュースでは 進行する地球温暖化がこんな所に
まで影響を及ぼしています とか深刻な顔して喋るつもりだったんだろ?
- 936 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:25:40.89 ID:7B7iLMEC0
- >>927
その推定数値の誤差は?平均気温の変化を言えるレベルなのかね?
- 937 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:25:45.92 ID:ZOFUUrA90
- 温暖化厨は牛のゲップが深刻って言ってたくらいのドアホ。
阿蘇や桜島の火口に行って大自然の脅威見てこいよ。
- 938 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:26:06.03 ID:ECONelrQP
- >>930
いやその理屈はおかしい
開放系と言っても、時間ゼロで収支しているわけではないでしょう?
土の中のエネルギー(石油など)+太陽からのエネルギー→大気中のエネルギー→宇宙へ拡散
というプロセスを経るにあたって、
「大気中のエネルギーの滞留時間が長くなる」、というのが二酸化炭素による温暖化
「土の中のエネルギーから大気への放出が増える」、というのが俺のモヤモヤした水量
- 939 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:26:42.63 ID:j9A00WkV0
- >>935
数年前にそんな報道見たぞ。
スキー場がピンチだの、屋内スキー場特集だの、降雪が少なく雪祭りが中止になっただの・・・
- 940 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:27:48.44 ID:1WxEz04h0
- 結局、冬は一段と寒く、夏は一段と暑くなるw
寒い地域は例年通り寒く、暑い地域は例年通り暑く
そうでない地域は、暑さ寒さがハッキリしてくる
ただそれだけだろw
- 941 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:28:02.12 ID:NQbOglNU0
- >>933
> ま、人間が排出する二酸化炭素でそんなに変化するとは思えないんだけどね。
そういうことなんだよね。
なのにCO2削減論に乗せられて原発を容認して重大な事故まで起こしちゃったのが日本。
- 942 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:28:46.94 ID:ECONelrQP
- >>932
話は逸れるんだが、
東北地方や北海道地方で無理やり稲作をするべきでは無いと思うんだ。
江戸時代、稲作ばかり義務付けたから東北北海道は貧しかったんだ。
酪農とか、気候にあった農業をするべきだ。
コメは取れても、りんごは採れなくなるかもしれない。
温暖化が進み、洪水が増えて西日本では逆に収穫が減るかもしれない。
気候が安定して、四季の気温や雨量が読み取れる方が農家にとってはありがたい。
- 943 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:28:50.17 ID:C6NKTIsU0
- >>919
いまさらこの程度の浅い懐疑論はすぐ論破されるだろうに
なぜ繰り返し出てくるのだろう
- 944 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:30:15.06 ID:NQbOglNU0
- >>939
結局日本の冬がどうなろうが温暖化に結びつけて報道するってことなんだよねw
ほんと日本のマスコミがこだわることにろくなもんはない。
- 945 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:31:37.47 ID:ECONelrQP
- >>936
100年スパンで議論しているからね。
だからこそ、1年単位で暑い寒いを言っても意味が無い。
平均気温の変化を言えるレベル、というより逆に、平均気温の変化しか言えないんだよ。
俺のID、ECOじゃねえか。
エコという言葉大嫌いなのに…。
- 946 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:33:35.27 ID:NQbOglNU0
- >>943
論破されてるの見たことないなw
- 947 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:34:00.59 ID:apNSdRDfP
- >>898
温暖化で海水温が上がると雪の量が増えて南極の氷は厚くなる。
- 948 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:34:44.50 ID:dcLtIsMa0
- 温暖化と言われて久しいのに、何故豪雪対策をして来なかったのか?馬鹿か?
- 949 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:34:59.12 ID:pMUv7dPVO
- ガチ問題はオゾン爽だろ
- 950 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:35:04.36 ID:u9Lkg3Ew0
- 温暖化派も反温暖化派も
ポジショントークばっかりしてたってのが明るみに出て
一般人にはどっちが正しいか分からなくなってんだろ
「地球」温暖化なのに日本だけのデータしか見ずに結論出す奴
ここ数十年程度のデータしか見ずに結論出す奴
太陽フレアやその他のCo2以外の物質のせいにして
温暖化そのものを否定する奴
色々な奴が存在しすぎてわけ分かんねーよ
色々な説が浮上するたびにその研究費が与えられるから
次々とこんな奴が出てくるんだよな
- 951 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:35:57.30 ID:1WxEz04h0
- ヒートアイランド平均気温が温暖化とか笑えますw
- 952 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:36:39.12 ID:u0guTJDR0
- 温暖化って何年前から言ってんだよ。
だったらずっと豪雪じゃねえとおかしいだろ。
- 953 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:37:07.60 ID:ECONelrQP
- >>946
うーん、俺は懐疑派なんだが、
>>919は脇が甘いと思うよ。
大気中の0.03%だから、というのは根拠にならない。
温暖化係数が酸素や窒素に比べて段違いだから。
きちんと二酸化炭素による温暖化の影響を見積もった議論じゃないと
浅いと言われても仕方がない。
- 954 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:38:13.79 ID:nuBaU7oM0
- 温暖化帝サウザー降臨
- 955 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:38:46.65 ID:1WxEz04h0
- >>952
豪雪地帯は何時の時代も豪雪地帯で変化ないですがw
>>950
温暖化といえば無条件で研究費とかでるんでそw
温暖化は最高のネタだなw
- 956 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:38:57.98 ID:VgmBVw4D0
- >>938
太陽放射と地球放射の話についてググってみてくれ
- 957 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:40:32.98 ID:C6NKTIsU0
- >>946
> そもそもが、空気中0.03%しかない二酸化炭素がたとえ倍になろうが、半分になろうが、
> 地球の気温には一切関係ありません。
数字から受ける印象で否定しているだけで何の根拠も無い
いくら少なくとも定量的に検証しない限り何もいえない
大気の1%に満たない水蒸気が気温を30度以上も押し上げている地球の温室効果を支配している事実も無視するのか?
> ●気温の高低変化で(サイダーの泡と同じ原理)海に溶け込んでいた二酸化炭素が放出、又、吸収されます。
> 二酸化炭素の増減は温暖化の『原因ではなく結果』にすぎないのです。
大気中と同様に海洋中の二酸化炭素濃度も上昇していることが確認されている
海に溶けていた二酸化炭素が放出されただけなら海洋中の二酸化炭素濃度は減るはずで
この主張は観測と完全に矛盾する
- 958 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:40:55.52 ID:3vOESoWF0
- 温暖化したら北日本が寒冷化するってシミュレーションで知ってた。
- 959 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:41:13.00 ID:NQbOglNU0
- >>953
> きちんと二酸化炭素による温暖化の影響を見積もった議論
によって温暖化論者が>>919を論破しているのを見たことがないって言ってるんだよw
- 960 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:42:40.64 ID:VgmBVw4D0
- >>959
放射強制力でググるとヨロシ
温暖化うんぬん以前、地球科学の基礎のお話。
- 961 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:42:50.66 ID:7DFM3aeM0
- 寒いと災害が大停電時、人が飛びぬけて死ぬ
寒いと雪かきで国民生産の一時停止する
寒いと除雪で多額の税金がかかる
寒いとGDPが下がる
寒いと外国人観光が減る
寒いと村のライフラインが滞る、税金がかかる
寒いとSEXが増えるが子供が親のSEXを見てトラウマになる確率が高い
よって温暖化一択
- 962 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:43:09.00 ID:nuBaU7oM0
- >>950
嘉門達夫の「アホが見る♪ブタのケツ♪」って歌にのせて歌いたい
- 963 :S ◆KMyTcmL3ws :2012/02/02(木) 02:43:16.50 ID:NtwYOBAl0
- >>919です。
二酸化炭素で温暖化になると思っている馬鹿は、もし寒冷化すれば、
「二酸化炭素いっぱい出して温暖化」なんて言い出すんだろうな。wwww
いい加減、くだらないエコ利権のはびこった、CO2→地球温暖化という誤った認識はやめないとだめです。
http://homepage3.nifty.com/nhkq/
qnhkq@hotmail.com
@essssu
- 964 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:43:43.97 ID:ECONelrQP
- >>956
ごめん、ちょっと間違ってた。
でもね、今の温暖化の原因は、収支じゃないかと思っている。
収入=太陽から 支出=地球放射
で、大気組成により平衡温度が変わるのが、今の地球温暖化ね
ここまではOK
俺が思っているのは
収入=太陽から+石油+核燃料
により、大気組成の変化じゃなくて収支の量そのものが増えて温度が上昇しているんじゃないか
という、根拠もない、モヤモヤした推量。
- 965 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:44:02.32 ID:1WxEz04h0
- >>953
残りの大部分を占める水蒸気について説明してくれよw
なんで水蒸気を無視するんだよw
- 966 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:44:45.66 ID:5ujagDZ80
- >>943
でも実際にこの項目ひとつでも論破されてるの見たことないぞ
脅威派は具体的な反論が出来ず、最終的に「温暖化は大筋」で逃げることがしばしば
まあ懐疑派も聞く耳持たないで主張しっぱなしのやつも多いのも事実
- 967 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:44:46.57 ID:u2qLLKVBO
- 温暖化を疑ってる奴っていまだに2ちゃんにもいてドン引きだわ。オカルトや疑似科学やホメオパシーやってそう。
国立環境研究所の懐疑論への反論読めよ。
その反論に対して温暖化懐疑論者の武田邦彦みたいなバカは反論できずに、今では原発で稼いでるww
武田邦彦が本気で地球温暖化懐疑論者なら学会に論文を発表すれば良いが、してない。
詐欺師。
だいたい自然科学の門外漢、工学者だしな。
- 968 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:47:01.21 ID:75thyuj50
- >>967
人間の力よりも宇宙線とかの影響のほうがはるかにデカいんじゃないの
- 969 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:47:04.14 ID:Bof7FJt60
- 冬寒いのは備えれば何とかなりそうだけど
夏の異常な暑さは勘弁して欲しい
特に夜になっても30度超えたままだったりとか
早くも今年の夏が憂鬱
- 970 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:47:19.23 ID:NQbOglNU0
- >>960
> 放射強制力でググるとヨロシ
ぐぐってみた。
CO2排出が少ない時代から気候の変動はあったと書いてあるな。
- 971 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:47:34.90 ID:JAYwzqj4O
- >>951
逆だ。
今、全世界で使われている共通の世界平均気温データは、
「クールアイランド現象」なるものを考慮して、
「実測値より高くなる」よう補正を掛けた数字なんだ。
「クールアイランド現象」とは、都会の緑地帯が周辺より気温が低くなる事で、
郊外よりも気温が低くなるわけではないので、
なぜ補正を掛けなきゃならないのかさっぱり分からんのだが。
- 972 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:47:39.72 ID:4rcTOXsp0
-
都市は温暖化しているが、地球全体としては横ばいか、むしろ下降気味だってのが、
このスレに貼られたデータを見た結論。
CO2原因説は明らかに大嘘。というか因果関係が逆。
たかだか大気の0.03%しかないCO2が、一桁や二桁増えた所で、地球の平均気温を押し上げるだけの物理量は出せない。
水蒸気の増減が一番の原因に近いとして、乾燥化とか湿潤化の方を議論したほうがよさそうだ。
- 973 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:47:43.90 ID:ECONelrQP
- >>959
いや、だからさ、温暖化係数とかを用いて
ちゃんと根拠をもって二酸化炭素の影響を見積もっているだろうよ脅威論者どもは
0.03%が少ない、じゃなくて、二酸化炭素はこんなにも温度上昇に変化を与えていない、
という根拠を出さないと…
- 974 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:48:03.32 ID:1WxEz04h0
- >>969
ヒートアイランド現象は地球温暖化議論とは関係ないですw
- 975 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:49:29.44 ID:u2qLLKVBO
- マウンダー極小期に向かうはずが、地球の平均気温はわずか150年で2.7の上昇。
二酸化炭素濃度100ppmの増加は化石燃料を使ってから。
100ppmの増加なんてのは自然現象からは考えられない量。
市販の『温暖化はウソ』みたいなオカルト本を信じるなよ。
世界中で気温上昇が観測されてるんだから
- 976 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:49:35.44 ID:7B7iLMEC0
- >>942
リンゴが獲れなくなるならミカンを植えればよい。四国は水不足が減るんじゃね?
- 977 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 02:50:22.72 ID:1WxEz04h0
- >>971
なぬー、頭痛してきたw
>>975
だから水蒸気を議論しようぜw
- 978 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:50:30.64 ID:ECONelrQP
- >>967
読んだよ。
ちょっと反論になっていないと思った。
「こういう懐疑論があるけどね、ほら、○○という研究でこういう結果も出てるんだよ」という意見をグダグダ言っているだけ。
しかも、「反論できるネタ」だけを反論している。
明日香壽川必死だな、という印象でしかありません。
明日香壽川だって気候学者じゃねえし。
- 979 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:50:56.44 ID:4rcTOXsp0
- >>975
世界中の「都市では」な。
- 980 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:51:11.55 ID:NQbOglNU0
- >>975
CO2がガンガン出される以前にも気温の変動はあったんだろ?
- 981 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:51:48.41 ID:IbxN6E+90
- 温暖化なんて太陽さんのご機嫌次第だってのに…
- 982 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:51:49.62 ID:7B7iLMEC0
- >>945
その平均気温の偏差と誤差の偏差、どっちが大きいね?
- 983 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:52:26.92 ID:xwVuXcsy0
- >>975
お前まだ温暖化なんて言ってんのww
- 984 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:52:28.79 ID:n7LN0aXk0
- 結局、レジ袋有料化て意味なかったよね
企業がコスト減らせただけで
なんかいつのまにか当たり前になってるけど
あの分も商品の料金に加算されてんだよ
- 985 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:53:20.08 ID:ECONelrQP
- >>976
だから、それが100年くらいのスパンでゆっくり変えられるならいいが
5年で気候が変わったらミカンを植えていいのかブドウを植えていいのかわからないじゃないか。
せっかく植えたミカンも5年後には育たないのなら、農業はやっていけない。
四国の水不足が減る、みたいに、人間の都合いいように気候変動してくれればいいけど
実際はマイナスになることの方が多いんだよ。
- 986 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:53:57.82 ID:7B7iLMEC0
- >>953
水蒸気の方がはるかにデカい。水の比熱考えてみ。
- 987 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:55:24.82 ID:/hhOvj1f0
- ようするに地球全体でバランスとれてるって話だろ
温暖化とかまやかしだって証明するようなもんだな
- 988 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:55:51.41 ID:ECONelrQP
- >>982
誤差って、何の誤差を言っているの
氷床コアのデータを見たほうが早いんじゃね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%BA%8A%E3%82%B3%E3%82%A2
- 989 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 02:58:10.68 ID:ECONelrQP
- >>986
水蒸気のほうが上だから何なの?
水蒸気がどんなに気候に影響を与えようとも、その量の経年変化が無ければ、
経年変化をしている二酸化炭素の影響の方が上になる可能性が高いだろうが
だから浅はかと言われるんだ
- 990 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:00:21.58 ID:7B7iLMEC0
- >>975
150年前と今では、測定地点の数も方法も都市化の程度も違うんじゃね?
- 991 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:00:28.81 ID:NQbOglNU0
- >>985
> だから、それが100年くらいのスパンでゆっくり変えられるならいいが
> 5年で気候が変わったらミカンを植えていいのかブドウを植えていいのかわからないじゃないか。
> せっかく植えたミカンも5年後には育たないのなら、農業はやっていけない。
それを避けるために日本ができることってなによ。
日本がこうすればすぐに気候変動を抑えられることって。
無いとしたら変動に対応するしか無いよね。
いくら短い期間での変動であってもね。
- 992 :ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/02/02(木) 03:01:11.31 ID:1WxEz04h0
- >>989
水蒸気量が0.03%も変化したところで
どーってことないからねぇw
- 993 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:02:08.80 ID:ECONelrQP
- >>991
変化に対応するしか無いというのはそのとおりなんだけど、
温暖化厨は、二酸化炭素の排出をヤメロとむちゃくちゃなことを言ってるんだよ
二酸化炭素排出を抑制しても、気候変動は抑えられないだろう。
- 994 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:02:59.07 ID:xwVuXcsy0
- そういや、CO2を減らす為に今こそ原発を!なんて言ってた奴らってどこ行った?
特に竹村健一とかw
- 995 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:03:20.77 ID:SC1K8dne0
- ロケットばんばん打ち上げてオゾン層に穴開けてるのって問題ないのかな。
- 996 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:04:46.04 ID:ECONelrQP
- >>994
今も必死だよ。
「温暖化抑制のためには、この程度の事故で原発の灯を消してはいけない」
なんて。
温暖化厨は福島でがれき処理してこいよ。
- 997 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:04:58.84 ID:2KHKjzbHO
- 温暖化すると雲が増えて、地球が寒冷化しようとするわけか。映画にあったように。
- 998 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:05:44.97 ID:amPRImEP0
- >>459
丸山教授じゃなかったっけ?
数年前に「もう寒冷化ですよ」っていってた。
- 999 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:07:06.72 ID:ECONelrQP
- 1000ならもうすぐ春がくる
- 1000 :名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 03:07:53.53 ID:8VW91+nQ0
- 地球温暖化とかけて民主党のマニュフェストと解く。その心は?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)