■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】福島第一原発の送電線鉄塔倒壊、液状化で盛り土崩落か
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/01/28(土) 18:37:40.81 ID:???0 ?PLT(12556)
- 東京電力福島第1原発事故で、5、6号機に外部電源を供給していた送電線鉄塔が倒壊したのは、
敷地造成の際に谷を埋めた盛り土が液状化などにより崩れたことが原因の可能性が高いという
分析結果を、東京大の鈴木雅一教授(砂防工学)が28日までにまとめた。
鉄塔隣接地の盛り土の崩落は確認されているが、東電は原因について「調査中」としている。
鈴木教授は「地震の揺れや液状化への考慮が十分でなかった
昭和40年代(1965〜74年)ごろに谷を埋めて造成された宅地斜面なども、
崩壊する例が多い」と指摘。他の原発の敷地でも地震による斜面崩落の危険性がないか
点検の必要があると話している。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012801001733.html
- 2 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:38:40.13 ID:3QvFOv/30
- ああ倒壊
- 3 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:38:42.66 ID:n6GOIjWC0
- いつのはなしだよ?
- 4 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:38:54.31 ID:tb70FPYx0
- 後から後からズルズルと
- 5 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:42:43.14 ID:WYGD7pas0
- 東電は倒壊したが鉄塔は大丈夫と発表してたな。
基礎も含めての鉄塔なのに。
この頃から隠蔽体質が見え見えだったのを思い出した。
- 6 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:43:20.86 ID:yZ8DRWfq0
- 倒壊テレビに取材させろよ
- 7 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:43:56.84 ID:fttBZ+rV0
- > 東電は原因について「調査中」としている。
反社会的企業め、息吐くように嘘をつきやがる。
- 8 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:45:12.47 ID:rWAYX5X60
- ままmまdあわあわあわはわあわあmまままだあわてる時じゃなIiい
- 9 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:46:05.96 ID:GAC1MHCR0
- 今頃になってやっと核心か。
倒壊と電源喪失が事故の第一原因。これが生きてりゃなんて事なかった。
地震で水がダダもれになったって可能性もあるけどね。
- 10 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:48:07.90 ID:L8UVblVi0
- これ地震では倒れなかった、そのあとの土砂崩れでどうのとか言ってたよな。
やっぱり地震で倒壊してたのかよ。
って・・・
5.6号機???、あれ?、そんな話だったかな。
肝心の1,2,3,4号機は?
- 11 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:50:42.43 ID:/X28RPns0
-
4号機燃料プールぶちまけて、日本終了!
- 12 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:51:45.62 ID:oi013OdF0
- あわわわわわわわわーーーー
- 13 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:52:05.20 ID:OhXJtFeW0
- 液状化程度で倒壊する設置工事しとるんか送電鉄塔は
楽に儲かるお仕事です
- 14 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:52:11.37 ID:MgLpTJqf0
- わざわざ倒れやすい鉄塔建てる意味なんてないだろ
近所で発電してるんだからそこから取ればいいじゃん
- 15 :アンゴル・モワッ:2012/01/28(土) 18:53:18.22 ID:vXgKMdT70
- もうすぐ、あそこは海底になるからあわてないこと。
- 16 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 18:59:24.13 ID:iXRaKXUm0
- いまからみると割にどうでもいい話だな
- 17 :ハルヒ.N:2012/01/28(土) 19:01:15.10 ID:XkN9mah70
- 液状化現象って、かなり大規模なそれだから地表の建造物何て
殆ど対処し様が無いのよねえw
せいぜい地下の岩盤に直接土台の柱を打ち込むしか、根本的
な解決方法は無いと言って良いでしょうww
船舶で碇を下ろす様な物ねw
- 18 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:04:06.78 ID:Cgqzc2p70
- つまり津波による天災でなく、人災だという事がはっきりした訳だ。
- 19 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:04:13.09 ID:X0jexmwq0
- 起きてはいけないことは見ない知らない考えない
- 20 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:05:12.09 ID:eu+CG2vT0
- こういうの他の原発のストレステストで見直してるんかねえ
- 21 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:16:43.75 ID:3eiV5eMP0
- 首都はどの原発からも1000km位は
離れたところに移さないと
地震が来る来ない関係無く
既に滅ぶが如しだなー
- 22 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:22:51.04 ID:HuteL+rcO
- まさかの日本沈没
- 23 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:23:22.36 ID:Cgqzc2p70
- >>21
沖縄位しかないよ。
- 24 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:26:22.36 ID:G5XuN7ln0
- 建物も当然やばいのか
- 25 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:28:00.00 ID:1ei+1Uac0
- 液状化はどうしようもないな
倒れる前提で確実な予備電源用意するしかない
- 26 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:28:28.81 ID:Wj9yKxEFO
- やはり極めてレベルの低い次元で機能不全起こしてるな
今回といい非常電源のケーブルが短いから接続しないで放置した件とか
- 27 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:28:54.45 ID:/Kv+RCZE0
- >>7
東電としては精一杯努力しても、原因を特定できないんだよ。
けして隠しているわけではない。
>>20
不具合が露見するようなテスト項目は盛り込んでいないだろ。
- 28 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:29:50.00 ID:hc/jpq+aP
-
1 液状化で送電鉄塔が倒壊、よりによって外部電源はこの1電線のみだった! ←東電のケチりが原因
2 予備発電機は2機用意していたが、テロ警戒のために両方とも地下にあった! ←東電の予測不足が原因
3 最後のバッテリーがあったが8時間のみ。急いで電源車を呼んだがプラグの形があわない!! ←東電の確認不足
4 ポ ポ ポ ポーン♪
∵∴ ∵∴ ∵∴ ∵∴
∴∵ ∴∵ ∴∵ ∴∵
.┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
1号機 2号機 3号機 4号機
TV見てて東電しねって思ったね。どこかで止めろよ・・・
- 29 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:29:57.82 ID:PjlOdDsQ0
- 電波塔の足元のボルトを外すテロが他にもあったが この練習だったんだろう
- 30 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:30:31.26 ID:YwxzQxP40
- しょべぇ。
ていうか「地震には耐える、津波が予想外だった」なんて
イイワケもむなしいな。
地震ですでに倒れとるやんけ。
- 31 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:30:34.85 ID:q5siuyK50
- >20
原発ではなく付随施設ですのでストレステストの対象ではありません
…とか言い出しそうじゃね?
- 32 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:30:42.87 ID:Pm+6XVoE0
- そもそも地震で原発止めなければ、送電線が倒れても自前で発電して冷却できるじゃん
- 33 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:32:57.02 ID:qCzW34/m0
- 他の原発は、外部電源用の鉄塔を複数用意したのかよ。
再稼働だのストレステストは、そういうのキチンと教訓を取り入れて
やってるのかよ。
- 34 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:33:14.29 ID:p97x53NEO
- ほんとはメルトスルーしてて地下で常に爆発しててそれのせい
とか言わないよね
- 35 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:33:26.01 ID:4tRZD94n0
- >>5
>倒壊したが鉄塔は大丈夫
まじで、そんなこと言ったのか?
絵に描いたような本末転倒
- 36 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:39:58.22 ID:6gQEjvvH0
- 鉄塔だけじゃねえだろ。
新福島変電所が壊滅状態。
原因はなんだ?
東北電力の電源は?
- 37 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:42:15.44 ID:OGnQAz+80
- これが倒れなかったら自家発なくても冷却の電源は確保できたの?
とするとテロの可能性は?
鉄塔ってでっかいボルトで止めてあるけど工具あれば外せるんだよね
別件だけど鉄塔のボルトが抜かれてたってニュースは聞いたことがある
- 38 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:43:11.18 ID:hDWGDGhu0
- モリド
- 39 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:44:03.90 ID:/Kv+RCZE0
- >>28
すでに、冷却系の配管が逝かれていて、電源があってもどうしょうも無かったから
プラグの形状がどうのと、言い訳したと予想している。
さすがに、プラグの形状くらい事前にあわせているよ。
- 40 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:44:54.99 ID:NaMuTCxS0
- 盛り土なんかしたら2万年くらい置いておかないと固まらないよ
- 41 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:47:16.67 ID:cxvgvja30
- テロだろ。
何でここだけ崩れるんだよ。
- 42 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:47:22.55 ID:oCE6Ceu+0
- 鉄塔とかないわw埋蔵しろよw
- 43 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:49:52.24 ID:cxvgvja30
- でもテロ認めちゃったら人工地震ということになるから
やっぱり他は倒れないけどこの一本だけ自然に倒れちゃったんだね。
- 44 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:50:06.21 ID:pylMWS1NP
- >>28
大ウソつきめ、大熊線の存在は無視?
東電はクソだけどウソまでついて攻撃していい訳ではないぞ
- 45 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:50:47.25 ID:/ZRaSlOb0
- 鉄塔が倒れるって、国会で予言されてた通りじゃねぇかw
予想を裏切らない東電は、デキる子。
- 46 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:52:05.75 ID:q/ECLbqP0
- 5.6号機だったことを初めて知った
- 47 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:53:45.15 ID:p1er/cmI0
- もういいよ。疲れただろ?汚染水飲んでゆっくり休め。な?
- 48 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 19:55:55.59 ID:hK/+gF+g0
- これに続いて、corrosionのテーマが次から次と出てくんだろうな。
冷温になっても、誰も手を付けられんよ!
- 49 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:01:29.13 ID:uU6Z+izF0
- >>39
設備に水がかぶって漏電なんかの危険性があったから電源車を
接続できなかったってのもあるみたいだけどさ
ただ、電源車を69台も集めておいてまともに使いこなせなかったのは事実
糞東電の無能さを表す一例なのは間違いない
- 50 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:02:14.52 ID:Ve5VLyUj0
- えーと これ大変なこと?
- 51 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:02:52.37 ID:3PDan84X0
- 帳尻 合わすなら ウソも必要さ ってか・・・orz
- 52 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:07:27.58 ID:pylMWS1NP
- >>49
12日の15時30分に二号幾のP/C2Cに電源車のつなぎ込み完了
って事故調の報告書に書いてあるよ
つないだすぐ後に1号の爆発で使えなくなるけど
- 53 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:07:59.00 ID:PabyobRZ0
- ん?プラグが合わなかったのは自衛隊の電源車
東電のはプラグはあるけど高圧電源車だったから、変圧する必要があったため
施設内の生きてる変圧器を通してしか給電できなかったとか
検証委員の中間報告書で、そんな感じだった
- 54 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:19:50.16 ID:Jv7iTqr20
- 終わったことはいいよ。今をどうするかだろ
- 55 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:49:00.16 ID:yR5FYTpN0
- (・∀・)めんどくさがりのあなたにもできる
原発利権への抗議(・∀・)
◆このスレ盛上(コピペ貼る)
◆mixi関連コミュニティ参加
◆山本太郎・東海アマtokaiama twitterフォロー
◆twitter このスレのurl拡散
◆テレビ見ない
◆原発利権に抗議or不買or通販サイト低評価
◆通販サイトで自作太陽風力パーツ調べる
◆農水省、厚労省、反原発政治家に連絡
(摂取基準、被曝症状と伝える)
◆今日家族、一週間で友達、学校、職場で話す
◆パチンコやめ
◆英語で海外拡散
動画 チェルノブイリ人体汚染1
ttp://www.youtube.com/watch?v=AV-_7fgYyz4
- 56 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:51:02.47 ID:V4O0UShL0
- こういう検証って大事だよ。
他の原発の補強にはもってこいの調査だからな。
つまり、民主党は止まっている原発全部を動かしたいのさ。
- 57 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:53:19.56 ID:2zp4hjbD0
- 俺の鉄塔もすぐ倒れるお
- 58 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:55:20.18 ID:3s8pK+JM0
- こんな情報初めて聞いた、まあ被曝しながらも見にいく勇気ないからどっちでもいいけど
- 59 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:58:58.63 ID:g4gjkVdO0
- >>57
つ バイアグラ
- 60 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:03:04.24 ID:2zp4hjbD0
- >>59
盛土で支えてお(´・ω・`)
- 61 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:09:12.19 ID:ktua16e10
- いろいろネットの情報をみるともはや日本国内のどこにいても被爆は避けられないようだ
あとは運命を天に任せるのみ
それか海外に移住するかどうか
- 62 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:10:00.72 ID:g4gjkVdO0
- 偽乳ならぬ偽竿であったか
- 63 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:10:22.62 ID:UhjMUEkl0
- カナフレックス使えよw
- 64 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:14:31.52 ID:ng+/Ymx30
- >>57
爪楊枝は鉄じゃないよ
- 65 :にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/28(土) 23:14:59.17 ID:bNl/fj+10
- >>1
では直ちに全国の原発につながる送電線網の立地条件の確認をしてもらおうか
- 66 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:23:05.46 ID:2zp4hjbD0
- >>64
倒れる前は鋼鉄のようだお(´・ω・`)
- 67 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:25:27.14 ID:GvZGcG9W0
- 東海ニダ
- 68 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:25:42.34 ID:eowCkUn5O
- こんな話あったのか?
- 69 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:43:42.97 ID:/nttFMnEO
- つまり津波が原因じゃなくて耐震性に問題があったってこと?
- 70 :名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:46:54.63 ID:lyZiXBZj0
-
A級戦犯は管・枝野の2人だろ!
情報隠蔽のすさまじさと言ったら!
- 71 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:44:42.74 ID:mDwYGn7L0
- 去年の5月ごろに東電のブースカさんが、5、6号機の土台が液状化してるって記者会見で言ってたし。
- 72 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:58:44.77 ID:SXxAco+k0
- >>32
外部への送電線が倒れて負荷がなくなっちゃうと、発電機のタービンが異常な速度で回転しちゃって壊れるよ
- 73 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:12:21.08 ID:v9apO/Wl0
- >>72
自己消費分の電力だけ発電する、縮退運転モードみたいなのはないの?
- 74 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:13:46.12 ID:+Wrm7SCF0
- 東大って東電大学の略だったんだなww
- 75 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:22:28.26 ID:LdLZz/Qh0
- 微調整が効かないのが核のおおきな欠点なんだってば
もうほんといらない
- 76 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:32:53.21 ID:SXxAco+k0
- >>73
そんな物ない
原発の出力って100%(運転)か0%(停止)しかない
- 77 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:58:36.14 ID:cIkLxkuzO
- 停止状態か全力稼働かの二択だから例えば福島の軽水炉とは
違うけど高速増殖炉もんじゅなんかは試運転モードで
何年も仮稼働してたけど発電はしてなかったでしょ
発電する時は全力で稼働させるのが原発
- 78 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 04:38:40.32 ID:lrdSTl6T0
- >>1
【地震/土木】盛り土造成家屋、斜面削った「切り土」に比べ全壊26倍―東北大・森助教ら調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327373315/
- 79 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 20:56:31.15 ID:judyKuUY0
- 原子炉の出力を落として運転すると、制御棒が効きづらくなって暴走する恐れがあるからなあ。
20年くらい前に伊方原発で出力を50%に落として運転する試験をやったけど、その後どの原発もやってないってことは、何か問題があったんだろうし。
- 80 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 20:59:28.92 ID:jsjZNTmh0
- 原発は電気が無いと暴走する厄介な存在
- 81 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 21:20:41.22 ID:pLGCixCW0
- >>79
制御棒が効きづらいっていうか主に安定性の問題だね。
- 82 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 21:21:28.03 ID:+y5NBzIO0
- ( ◉ิ◞⊖◟◉ิ )<え〜その件につきましては・・・ヨイショっと・・・ただいま調査中です。
ツナミガーで御座います
- 83 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 21:48:48.12 ID:EMvaDAo00
- 液状化だとすると元の掘り下げる前の土地でも危なかったと言う事か?
- 84 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 21:51:08.63 ID:tuz5owmR0
- 液状化がおきたぐらいじゃ、基礎の深い鉄塔は倒れない。
液状化が問題ではなく、基礎を浅くした手抜き設計・工事が原因かと。
- 85 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:14:42.03 ID:NfTFsSazO
- 都合が悪いことは「現在、調査中」で誤魔化して時間稼ぎ。
世間の関心が薄れた頃に、ひっそりと吐露。
- 86 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:26:55.73 ID:NfTFsSazO
- 全ては「想定外の津波」のせいにして逃げる→損益は国民に肩代わりさせる
このシナリオを実現させるためには、なにがなんでも「津波のせい」にしな
くてはならない。
しかし、そもそも「想定外の津波が〜」というのが嘘。
- 87 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:31:02.87 ID:MdP6Ga8F0
- さっさと日本の原発に自衛隊配備しろや。
- 88 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:43:14.92 ID:QFn9ZD+w0
- 放射能 絶賛放出中に何言っても言い訳に過ぎないよ
- 89 :名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:50:45.34 ID:Rx5Xpd9k0
- >>28の言っていることって、見事に全部嘘だな。
デマばかり書いて何か楽しいのかな。
>1 液状化で送電鉄塔が倒壊、よりによって外部電源はこの1電線のみだった! ←東電のケチりが原因
>>44の言うとおり、他に大熊線、東北電力からの地下ケーブルがあった。しかも倒壊した鉄塔は5−6号機用だから事故とは無関係。
>2 予備発電機は2機用意していたが、テロ警戒のために両方とも地下にあった! ←東電の予測不足が原因
実際は、地下の10台の水冷式発電機のほかに地上の空冷式発電機が2・4・6号機に備えてあり起動していたが、
配電盤が水没したから6号機(5−6号機で使用)以外のは供給ができなくなった。
3 最後のバッテリーがあったが8時間のみ。急いで電源車を呼んだがプラグの形があわない!! ←東電の確認不足
>>52-53のとおりたまたま救援に訪れた自衛隊のが違っていただけで、東電・東北電力のプラグの形は問題なかった。
- 90 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:11:18.86 ID:xFru4KTt0
- >>89
>>>44の言うとおり、他に大熊線、東北電力からの地下ケーブルがあった。しかも倒壊した鉄塔は5−6号機用だから事故とは無関係。
この状況で爆発させたの?
わざととしか言いようがないじゃん。
- 91 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:13:01.09 ID:Nh0ADsu6O
- さっさと菅直人を拘束しろ
- 92 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:15:55.59 ID:eUTyY9750
- 外部電源が遮断されることはあり得ない、と思い込んでいたのが問題だろう
- 93 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:17:39.89 ID:18J0Qsga0
- 次にでかい地震が来たら絶対にこいつらは何も出来ないよな。
東電の奴らって仕事するよりも言い訳を考えるほうに力を入れてるよね。
- 94 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:22:49.09 ID:Q9V3gSAV0
- >93 次にでかい地震が来たら絶対にこいつらは何も出来ないよな
そう、まさにそれに尽きるよ
原発動かせっていう奴らは次にでっかいのが来たら電力会社が何とかしてくれると思ってるのかね
- 95 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 04:08:43.85 ID:k+A1gt2TO
- 誰だよ収束とか言ってる安全厨は
別スレでも水漏れが3ヶ所見つかったとか
縦坑に汚染水500thセシウム10倍とか
設備がボロボロじゃないか
- 96 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 04:13:50.28 ID:w8KiUjWV0
- 何から何までダメダメだな
- 97 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 04:21:27.47 ID:mVo9MgWZ0
- 科学は事実の観測からしか始まらないからなあ
自然観察 → 実験 → 自然法則の理論化 → 予測 → 制御 →生産
の流れが基本
そしてシミュレーションは環境のモデル化からしか始まらない訳で
人間の観測結果と解釈、測定の限界があるんよ
コンピュータシミュレーションの民間実用化は90年代からで、
それ以前も理論を偏重する日本では特に遅れたんでないの。
理想的にこうであると看做した場合こうである、で造ったものが殆どのはず。
で、実際うまく行っている。万歳、勝利だ。こまけえ誤差はどうでもいいんだよ。
科学は常に大雑把な目安だと見た方が安全側
- 98 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 04:31:09.77 ID:mVo9MgWZ0
- そうw
(特に古典科学では)科学は常に理想状態の想定から始める
自然を単純化することからしか始まらない
相手が原子とかならなにをしてものっぺらぼうで何も言わないから平気だけど
社会科学とかも人間を原子論で単純化して理想状態として捉えることから始めてるんだろう
それで全てやろうとする科学教ってそういうものなんじゃないかと疑うね
人間原子論の究極は軍隊。戦争シミュレーションゲームだよ。
悲惨になって当たり前に思える。
- 99 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 04:36:00.53 ID:4SLxNPJ80
- 東電も原発村も原発を甘く見てるんだよ。
たとえ建てたのが昭和で基準がなかったとしても、今は民家でさえ震度7に耐える設計なんだから、時々見直して立て直さなきゃいけない。
津波の想定もそうだし、たぶん建屋の中も地震で壊れてるだろ。
震度6強だっけ?
その辺のマンションの方が丈夫なんだよ。
今回の事故は全部こんなだよ。
金かけて技術を使ってれば事故は起きなかった。
完璧な人災。
- 100 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 04:53:43.65 ID:cBr1g83n0
- >>99
そうそう
今の福島作業員も東電から下請けには日当10万なのが
抜かれて実際の手取りは8000円とかなw
間で搾取してる奴ら全部殺して設備費用にすればいいだけの簡単な話なんだよな
- 101 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 06:04:26.88 ID:bYqOz5DS0
- テロじゃないのか?
勝俣と番犬清水は見張りに行け
- 102 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 08:56:14.90 ID:AUZ9Oy+s0
- >>89
大熊線も元は東京電力新福島変電所。
新福島変電所は地震で壊滅したから、何回線あったとか主張しても、1系統しかなかったことに間違いはない。
新福島変電所が何故壊滅したのか、説明が欲しいな。
町の民家なんか壊滅してないのに。
東北電力原子力線という系統が1・2号機には通じていたが、東電の構内で原因不明で普通。
これは、最も最近通電したのがいつか、東北電力から説明して欲しいな。東電の構内なんて、元々通じていなかったんじゃないかな。
非常用発電機については、地上の空冷なんて初めて聞くがほんとうかいな。
配電盤は水がひけば、乾かすなりしてなんとか使えたかも。こんな非常時には特に。
そもそも配電盤を予備も考えずに地下に置いておく方が余程リスク管理がなっていない。
配電盤からしてデュアル化しておくべきだろう。
他所の原発がどうなっていたかは知らないが。
- 103 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 09:51:20.86 ID:vriy4NyIO
- 地震でどこが壊れたのか、津波で何が壊れたのか、はっきりさせないとね
なんにせよ先に事故原因を特定しないと安全対策も何も進まないよ
どっちみち津波が来る前に、地震で放射性物質が大気中に放出されたのは、キセノンの測定結果で海外にはもうばれてるから
- 104 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 10:30:48.98 ID:xFru4KTt0
- 橋下式に東電上層部および
当日の福島第一発電所の構内にいた者は基本死刑、
内部告発したものを減刑するようにしちゃったらいい。
- 105 :名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 10:40:18.08 ID:k3V8xYdP0
- まさか姉歯が設計したんじゃないだろうな?
- 106 :名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:19:55.32 ID:uiFESVOmP
- 中間報告は地震で1,2号機回線は部品落下、3,4号機は電線揺れショートでブ
レーカ作動。鉄塔倒壊は誰かの言う通り5,6号機。ブレーカを入れれば、3,4号
機回線は即時回復できた?
津波後も6号機のC,D系統の主制御盤は生きてた。配電盤も2号機C,D系統と4号
機D系統は生きてた。これを組合わせてブレーカ入れれば交流電源は回復できたん
じゃない?イトカワとは偉い違いだ。
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★