■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】 橋下氏「文化は行政が育てるものではない」…知事時代の補助金カットに文化団体は戦々恐々★8
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/12/05(月) 10:39:43.56 ID:???0
- ・知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が
19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。
「補助金がなくなると、本当に大変なんです」
大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)の佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に
電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。指揮者の朝比奈隆さんが創設に関わった大フィルに
対しては、市が「市の文化振興に不可欠」(平松市長)として補助金1億1000万円を支出。
年約10億円の運営費の一部に充てられてきた。
だが、橋下氏は知事時代、「行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか
言いますが、大阪はお笑いの方が根付いている」と発言。大フィルへの年約6300万円の
府補助金を2009年度から全額カットした。市長になった橋下氏が再び大なたを振るえば
運営難は必至で、「死活問題だ」と佐々木常務は焦りを隠さない。
実際、橋下氏に年約4億円の府補助金をゼロにされた日本センチュリー交響楽団は今年度、
橋下氏との合意で運営財源に回せるようになった基本財産20億円のうち、約2億6000万円を
取り崩し、再生の道を探る。
大阪市から年5200万円の補助金を受ける財団法人・文楽協会も憂鬱だ。
橋下氏は09年8月、「文楽を見たが、2度目は行かない。時代に応じてテイストを
変えないと、(観客は)ついてこない」と発言。07年度に3600万円あった府補助金は
11年度、2000万円に減った。
府や市など主催の「ミュージシャングランプリOSAKA」は、「トイレの神様」が大ヒットした
植村花菜さんが02年に優勝し、メジャーデビューにつながった大会だ。しかし、府助成金は
08年度に廃止され、大阪市が府分を穴埋めする形で負担してきた。関係者は「市の予算が
削られれば、10周年の今年が最後の大会になるかも」と危惧する。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111203-OYT1T00483.htm
※橋下新市長の文化を巡る主な発言:http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111203-740993-1-L.jpg
※前(★1:12/03(土) 19:01:40):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323000325/
- 2 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:40:36.77 ID:zZ0IOdml0
- ザイニチヴァグタスィネ
- 3 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:40:40.20 ID:/ObPGrkp0
- 999ゲット
- 4 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:43:25.73 ID:zd3WyuBc0
- 文化も弱肉強食
補助金貰わないと生き残れないようなマイナー文化の価値って何さ
- 5 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:43:28.81 ID:ISMVk+lP0
- 行政が育てる部分もある
- 6 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:43:39.01 ID:nsAkbFP50
- 掃き溜め都市には、
掃き溜め育ちで
ヤクザで、
在日系顧問弁護士で、
チンピラ市長が完全フィット
だねwwナイス選択だ大阪市民よww
芸術文化は消滅させ、お笑い下品芸能で行けやw
あと、博打産業もなw
糞都市万歳!!!wwwwwwwwwwwwww
- 7 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:45:44.35 ID:8fWCkkp+I
- 当たり前だな。
ヤマハとかで働いた方がいいよ。
- 8 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:45:57.20 ID:ZjFqE6tJ0
-
補助金の5割は役人が合法的に中抜きしてくからな。止めるか、逮捕しなきゃ追われないよ
公民館の責任者が役人の嫁って全国である話だぜ
- 9 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:47:00.49 ID:ISMVk+lP0
- >>4
伝統芸能とかクラシックとかいろいろ
学校や公民館でやるのはボランティアなんだよ
旅費の一部が国費負担されてたんだけど蓮舫が仕分けたから地方では講演が激減
- 10 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:47:39.16 ID:wOMU3o4p0
- で、平松が補助金出してた頃、大フィルはどれほど効果があったの?
まさか文化だから効果とか関係無い、活動することが大事だとか言わないよな?
- 11 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:49:23.24 ID:EHPI0YXQ0
- じゃあ、たかじんが熱望しているコンサートホールの建設も無いなw
- 12 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:54:10.13 ID:RBhDSZJK0
- >>1
地方自治体助成(2010年)
・・・1億円以上のもの+大阪の楽団を抜粋。
地方公共団体からの支援以外に国・文化庁等の補助もあります。
★は大阪のプロオーケストラ。
東京都交響楽団 10億5000万
京都市交響楽団 6億1884万
兵庫芸術文化センター管弦楽団 4億3860万
オーケストラアンサンブル金沢 3億6677万
仙台フィル 3億7156万
名古屋フィル 3億4818万
群馬交響楽団 3億4739万
九州交響楽団 3億3400万
札幌交響楽団 2億6000万
神奈川フィル 2億4600万
広島交響楽団 2億2700万
★日本センチュリー 1億1000万
★大阪フィル 1億1000万
★大阪交響楽団 550万
★関西フィル 150万
- 13 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:55:05.02 ID:wOMU3o4p0
- >>11
あれは募金で造りたいと言ってたよ。安藤忠雄がボランティアで
設計すると言ってたし。
- 14 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:56:29.25 ID:9q8UubQZ0
- 死活問題っていうけど、税金に集ってただけだよね
- 15 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:56:33.25 ID:RBhDSZJK0
- >>12
日本センチュリーは補助が0になっている。
つまり大阪の残り3楽団で1億1700万
大阪府の補助金は、広島の半分。京都のなんと5分の1以下にすぎない
オーケストラ補助金は、むしろ増やすべき。
- 16 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:01:54.33 ID:HnmNoGVP0
- 橋下に追い風となる官民のボーナスが発表されたな
公務員爆発しろ
- 17 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:04:11.11 ID:ns2zYtPd0
- >>1
いいね、補助金も糞公務員もどんどん切ってくれ。
- 18 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:04:37.02 ID:LJTo6wj80
- >>15
これは酷い
神奈川県民だが、大阪府を見習って補助金を引き下ろと、黒岩に言いたくなった
- 19 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:05:42.53 ID:erkQC0090
- 文楽は多少補助金が必要だろうけど交響楽団は自分たちで稼げるだろ
努力しろ
- 20 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:06:47.73 ID:h225Yj2a0
- パトロンがいなくなると文化は衰退するけどな・・・
まぁ、パトロンが行政とは限らんが
- 21 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:08:31.68 ID:s61hCwepO
- 神奈川県の黒岩って朝鮮学校無償にしてる人?
- 22 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:09:29.65 ID:ZtBkkHK80
- 世界遺産とか、無形文化財とか、行政が守るものに決まってんじゃん
- 23 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:10:18.31 ID:mMNDO2oE0
- >行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか言いますが、大阪はお笑いの方が根付いている
「インテルぶってオーケストラ」という認識がなんか特権同和出身っぽい考え方だな。
まあ、大阪人はインテリぶってオーケストラを聴いてるのは確かだろ。
島田伸介さんがいたような吉本みたいな高尚なお笑い団体に補助金を流してやる方がいいだろ。
- 24 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:08.96 ID:E3FJKxpu0
- オーケストラなんてコンサート収入だけでやっていくべきだろう。
十分なコンサート収入が得られないようなレベルなら解散した方がマシ。
- 25 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:18.63 ID:i9425Xw1O
- 俺音楽やってるんだが、、厚生年金ホールもオリックスがやることになったし、そもそも財政難の今は必要ない芸術関連は切られるべきだと思う。
交響楽団は甘えすぎだ。
- 26 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:27.89 ID:EHPI0YXQ0
- >>13
と言うことは場所の提供も無しだな
建設費だけで100億円の募金か
- 27 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:09.26 ID:d4evl48V0
- >>22
交響楽団がやるようなクラシックは元々日本に存在しない海外からの文化だろ
歴史があって、せいぜい明治から
日本が守らなきゃいけない、なんて物じゃないと思うけどな
大フィルは実力があるから、給料を減らしてガンガンコンサートをやれば
維持する事は十分出来るだろ
- 28 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:14:54.47 ID:w+SWJk700
- 補助金は、支出する側にとっては単なる援助ではなくて投資なのだから、
支出する側がなにがしかのリターンを感じられなければ、正当化されない
だろう。
たとえば、このオーケストラや文楽の公演を見に、わざわざ大阪の外から
泊まりがけで富裕層が足を運ぶ、ともなれば、大阪のホテル・旅館、飲食業
などへの経済効果が出てくるので、大阪経済の活性化につながる。
そうなれば、「どんどん補助金を出して良いから、お客をもっと呼べる興行を
やってくれ」という声が多数派となり、補助金支出はすんなりと認められるだろう。
「自分たちは芸術・文化を守っているんだから・・・」で、ドヤ顔する資格はない。
公金をもらう以上、地元経済に対する還元が必要。
- 29 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:15:39.36 ID:7zi9TmLoP
- >>13
これか
http://sooda.jp/qa/288155
たかじんはコンサートホールにざこば師匠はカジノのお願いだな
- 30 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:16:54.47 ID:9q8UubQZ0
- 行政の仕事は国民への奉仕だろ
一部団体を優遇したいなら自分の金でやれや
- 31 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:17:22.55 ID:EjHKWXk10
- >>15
俺京都府民だけどそんなに税金出してたのかよ…知らなかったよ
しかし橋下みたいな候補者が出てきてくれないとどうしようもないなぁ
- 32 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:17:53.91 ID:2/I8cCDJ0
- 選択と集中ってところか
まあ大阪らしいんでねえの
俺には京都の方が性に合ってるが
- 33 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:25:27.56 ID:VVPLH2jZ0
- 反日映画のパッチギにもなぜか補助金が出てるよな
- 34 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:25:33.47 ID:I72ipZVF0
- こう言う税金で補助を受けてる公共団体の収支決算報告は
どこかで見られるのかな。
年間10億円の運営費で一番%を占めているのは何なんだろ
どうせ職員の給料じゃね?
- 35 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:25:43.52 ID:d4evl48V0
- >>12
こんだけ金を払っても
日本にある楽団で世界に通用するのは
NHK交響楽団だけなんだろ?
楽団なんて、一度全部潰して効率化した方がいいと想うけどな
- 36 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:26:00.79 ID:ynCdcZUn0
- 「補助金」はあくまでも「補助」
補助なしでは生きられない文化ならいらない。
補助をもらいたければ自力で数字を稼いで実績を残しなさい。
実績も功績も無いと判断されたからカットされるわけだし、
そのことについて文句を言うのは仕事のとってこれない営業マンと一緒。
- 37 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:27:00.89 ID:DY4wjpaT0
- ★日本センチュリー 1億1000万 ★大阪フィル 1億1000万 ★大阪交響楽団 550万
★関西フィル
赤字の地方都市に4つは多すぎる。1つでよいだろう。
- 38 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:28:20.10 ID:RBhDSZJK0
- >>35
N響通用してないよw
- 39 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:29:47.55 ID:I72ipZVF0
- 有ったわソマソ
http://www.osaka-phil.com/disclose/
- 40 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:30:30.88 ID:RBhDSZJK0
- >>37
今現在、補助は大フィルだけやからw
あとの3つは、ほとんど補助なしでやってるんだから、別に削減する必要なし。
東京8つ 名古屋3つ なら、大阪に4つあってもおかしくないわ〜
- 41 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:38:47.42 ID:qtvJn26k0
- トランペット吹くのを人生一大事の仕事にしたいと決断したんでしょう?
そりゃどんなに貧乏でも、そうやって生きていくしかないよね…
- 42 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:42:22.89 ID:RBhDSZJK0
- >>39
事業収入554,298,188−公演事業費768,963,912=−214,665,724
大フィルは、チケットが売り切れることも多いのに、
公演で2億円を超える赤字がでているのかな?
- 43 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:46:51.66 ID:7luMXhr60
- 育てなくてもいいけど維持しないと廃れるだけだろ。
無能教師、外人教師切って浮いた金でなんとか助成してやってくだせぇ。
- 44 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:49:30.00 ID:7UnzjW7d0
- クラシックとか助成するなら、
観光資源に成りうる、日本伝統文化や、市街地景観に補助すべし。堺の古い長屋の街並みとか行政で守らないと、相続で分割売買されて、消滅寸前。
結局、利権だろ。
- 45 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:53:57.21 ID:9hrI2wRg0
- 「文化は行政が育てるものではない」
うーん
突発的に発生する泡沫文化とかはそうなんだろうけど。。
百歩譲ってクラシック音楽だのはまだ西欧で残るだろうから
日本において根絶やしにしてもは構わんだろうが
日本土着の文化はやはり日本で廃れたら完全に絶滅するので
残す為にそれなりの補助はすべきじゃあないのかなぁ
- 46 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:55:19.88 ID:d8pVZ5jE0
- そんな事より舞洲へ仮設住宅を立てて生活保護者を隔離しとけよ
- 47 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:57:05.47 ID:Ugjocxku0
- 金持ちが寄付して育てられるような税制になるまでの間は
税金から補助するのも仕方ないのでは
- 48 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:00:04.80 ID:jf7GtywV0
- まあ、ヨーロッパの話ではあるが、
文化は貴族が育てていた感もあるからな。
行政と一緒にはできないが、
税金の一部をそちらにまわして、
市民が文化を育てていると考えなければならない事も
必要になるのではないだろうかねぇ。
ただ、不正流用や何の努力もしないのは問題外だな。
- 49 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:07:11.33 ID:P74cmyGt0
- 逆に言えば、育たない文化を、文化と呼べるのか、である。
育つエネルギーを持つのが文化だろう。
補助金で育つ、守るのは、文化じゃないよ。消え行くのが運命だ。
- 50 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:10:23.79 ID:r0esqDQQ0
- 国営まんが喫茶を批判した民主党は正しかった。
麻生は・¥・・・・
- 51 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:12:50.67 ID:8z/nIlmQO
- 国営マンガ喫茶を中止させた民主党△
- 52 :地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/12/05(月) 12:15:20.66 ID:7MS98DFMO
- 文句があるなら俺の妻を輪姦して子供を皆殺しにしろと
ハシシタが挑発してますwww
- 53 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:17:46.64 ID:8iVIZkKn0
- まず輸出できない文化はオワコン
- 54 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:18:23.82 ID:HKBqkTZ4O
- それアウトや
逮捕されるわ
- 55 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:21:01.43 ID:SWt4Lo8b0
- 不倫は文化と言った俳優もいたな
行政で育てるもんじゃないわな
- 56 :皆さん、こんにちは:2011/12/05(月) 12:21:37.28 ID:nw27GsTZ0
- 当店の承諾に:
送料無料(日本全国)
不良品物情況、無償で交換します
税関の没収する商品は再度無料にして発送します
●あなたのご光臨を期待します,宜しくお願いします!!(*^−^*)
↓↓↓
http://oyiya.net/aG
- 57 :地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/12/05(月) 12:22:15.52 ID:7MS98DFMO
- 独裁は政治の名を借りた暴力だから遠慮しなくて良いと
ハシシタが挑発してますwww
- 58 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:27:37.76 ID:jf7GtywV0
- >>52
大阪市職員って昼間っから携帯で2chかぁ。
- 59 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:28:19.28 ID:W/94AhBBO
- 【社会】 "冬のボーナスで明暗" 民間企業は0.3%減の37.8万円なのに、公務員は1.8%増の76.5万円…東電は37万円★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323049356/
- 60 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:28:54.30 ID:EMDrVHLG0
- ハシゲさん、大阪市職員全員の給与明細をホームページで公開してよ
- 61 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:29:24.04 ID:vrTNfMnxO
- >>55
あれ、マスコミの捏造らしいよ。
正しくは、不倫を題材にした文化もありますね、みたいな意味合いだった。
わが国最古の本格長編小説も不倫もの。
- 62 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:29:36.64 ID:v/bQg8QsO
- 公務員待遇で楽器プコプコして遊び暮らしてた奴等、ザザザ!ザマァッ!
- 63 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:30:14.53 ID:izBNm8Eh0
- 文化の熟成を見れば、その国の熟成度がわかる
一度、全部壊さないと駄目かもね
- 64 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:30:31.70 ID:kcAbIDbx0
- 行政が保障するのは最低の文化的生活でいいじゃねーのか
その他は自力でパトロンみつけるか、商業ベースでやれるようにしろ!
または別に仕事持てば問題ない
- 65 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:30:35.36 ID:LlRB3uBl0
- 橋下の言うこともわからんでもないが、文化は国王や貴族などのパトロンが育ててきたという側面があるから、その役割を政府や地方自治体が担うというのは間違いではない。
それより「今は余裕がないから出来ない」とぶっちゃけた方が正しいと思うのだがな。
- 66 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:30:46.09 ID:gMpmvSIZ0
- でも同和予算は温存するんだよね。
重大な公約破りしましたよねぇハシゲさん。
- 67 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:33:08.22 ID:vrTNfMnxO
- >>65
金に余裕のある段階ならまだしも、大阪は後生に借金まわしてる状態じゃん。
普通、パトロンも貧乏になったらパトロンやめるんじゃないの。
- 68 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:33:34.54 ID:xwjVsNuYO
- 昼間普通に働いて夕方から練習、演奏すればいい
てか、そうしている音楽家は多い
- 69 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:34:31.19 ID:CZ30SSfx0
- >>65
国民が望むならな。
- 70 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:35:07.54 ID:jf7GtywV0
- 同和予算は
秦野市役所も
岡山市役所もあるよな。
特に同和対策室なんか、差別ありきで作っているから、
なくすべきだわ。
- 71 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:36:20.21 ID:REfgp2yG0
- 大阪は府立美術館がある隣に市立美術館を建てようとしたくらい
キチガイだからな。
文化振興の名を借りた利権団体を徹底的に叩き潰すためにも
一回見直しはしたほうがいい。
遠回りに見えるが結果的には文化振興への最善手だと思うんだ。
- 72 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:37:08.31 ID:YqqUbqaC0
- >>65
とっくの昔に散々ぶっちゃけてる
それなのに反対派が文化は保護すべき〜とか
屁理屈つけて抗議してきたことに対する橋下の反論なわけ
- 73 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:37:36.64 ID:x7h2d5Py0
- 昔は、
月に7000万円位援助するパトロンが居たが、
貧乏人の妬み嫉みでなくなった。
今度は、同じ様に貧乏人、才能ゼロの無能等の
妬み嫉みが溢れ、
デマゴーギュのハシゲが 日本を壊すために利用して居る。
- 74 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:37:38.76 ID:vsTQYz5RO
- >>65
極めてごく一部はそうだったけど、大多数は自力だったよね
- 75 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:40:44.63 ID:REfgp2yG0
- >>45
それはよくわかるんだが、現状の大阪って
「おいこれ、まともじゃないだろう…」
っていうものに予算が食われてて
正当なものにカネが行かなくなってる。
無駄だらけでも、「大阪らしい」で通ってたけど
もうそれもいけんようになったって事で。
切実に望むのは、かの詐欺師集団、民主党みたいに
仕分けショー、仕分け詐欺みたいにならない事なんだけどね。
- 76 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:41:20.63 ID:xwjVsNuYO
- 市民に必要とされていないのに、税金で食べさせて貰っているんじゃ
生活保護オーケストラと言われても仕方ない
- 77 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:45:53.79 ID:bA6nOI470
-
「文化は行政が育てるものではない」
そうかも知れないが”韓流”は一応アジアで成功してるぞ
要は利益追求でありいかに戦略的に文化を利用、強化するかやな
- 78 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:46:26.68 ID:9hrI2wRg0
- ま、確かに財政の厳しい府県で無理繰り助成しなきゃならんて訳でも
ないか。
基本的には余裕のある自治体で、でも桶ではあるけれども。
しかしそれならそれでも少し言い方があるんではないか?と。
- 79 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:48:40.05 ID:4muzb26K0
- 【教育】 君が代嫌いの大教組先生「橋下改革と闘う!大量解雇する覚悟はないはず!」→
橋下側、笑み。熱意ある教員志望者の採用拡大★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323054586/
【毎日新聞】 "政党支持率は、民主、自民はともに17%" 「維新の会に魅力」65%…全国世論調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323012436/
【社会】 「朝鮮学校の生徒は北朝鮮、韓国、日本を結ぶ貴重な存在」…朝鮮高校無償化訴える集会、韓流スターも応援…東京★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323052291/
- 80 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:50:33.69 ID:r0VjTbuF0
- >>35
東京フィルは国内じゃ2位くらいでかなりレベル高いよ、
大阪フィルは酷いよ、マニアなら近寄らないレベル
- 81 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:50:41.50 ID:GG+4i+U20
- 大阪市大阪府からすべてのパチンコ屋を無くせば、
景気浮揚、高尚な趣味嗜好に向かわないでしょうか。
千日前近辺は特に酷い。
- 82 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:51:50.02 ID:+zBtYipk0
- 行政が支援しないのなら、アメリカのように文化事業に対する支援については税金がかからないようにすべき。そうしないと日本はいつまでも文化後進国
- 83 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:52:38.10 ID:GM6P4oxG0
- 昔は稼いでいたのだろうな。
今は苦しいの通り越してるんじゃないか。
まぁ、投げ時だな。
- 84 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:53:23.43 ID:ri5IKcfQ0
- 行政は支援しないけど指導規制はします。
- 85 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:53:37.66 ID:uSfhJ1PGO
- キリスト教も信じてないのにクリスマスにはしゃいでる日本人に創造性やアイデンティティーなんかあらへんから文化に税金投入とかやめときや
- 86 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:56:53.30 ID:z/efetiV0
- この手の話を聞くと、音大生のホテヘル嬢を思い出す。
彼女は、バイオリンをひくらしい。
しかし、音大出身程度では、バイオリンで生計を立てられない。
一番の近道は、海外のコンクールで入賞すること。
そしてイタリアへ留学するための資金を稼ぐためにホテヘルを選んだ。
しかし、あっちの方は実にエロく、「天職じゃないの」と言いたくなった。
今頃、イタリア男とハメまくってるのかも、などと思ってしまう。
- 87 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:57:51.60 ID:wU9FljOo0
- ,.-,‐''¨゙''''''‐-:.、
/.::::',',',ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
/:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ _____________
/::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ f´
,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i | 大阪市財政を悪化させている
,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::| | ムダな補助金はサックリ切ります
i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|. |
|::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::} | 本当に必要な事業なら
',:::::|  ̄ ' -、  ̄ ',::::::::::! ノ 支援してくれる企業・団体・個人が
{::::{ ゞ‥'ン |:::::::/  ̄| いっぱい現れますよ
!:ノ, __ニ___ !/V,' |
ノ'气 ´ ‐−‐ ` i'¨7ゞ | 努力しないでタカる人たちには、
!||' , ,イ||/ | 税金をびた一文
!|||',-、 ' -‐ ,. ' .|〈. | 渡しませんからね(キリッ)
!!!' i ' ,, ,,.. /ヽ'., ゝ‐──────────‐
/'i ,.-'" /:::::ヽ
/ :::| _,.-'" ,'::::::::::::ヽ- 、_
_,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ. , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ', ,'ヽ / ,' , ':::\::::::::;:-ャ:::::::::
::::/::::::::::', ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
- 88 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:05:25.10 ID:YN38Kg/h0
- 大阪の最後の一つが運営できないのなら仕方ないかもしれんが違うだろ
大阪にいくつあるねんw
- 89 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:07:30.84 ID:kfR1hx6h0
- これは橋下正論
音楽団体はさ、自分たちの食い扶持は自分達で稼げよwなぜ税金を使おうとする?
収入が足りないなら自分たちの給料を減らすなりリストラするなりしろってーの
必要だと思う人のほうが多いならともかく、これはいらないって人のほうが多いだろうな
- 90 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:09:47.92 ID:yYyLUpnT0
- 絵描いてると韓国いきたいくなるな
ネトゲとかやっぱ強いし
日本のしょーもないロリコンアニメばかりとうんざり
ホントはフランスいきたいけど
絵描けるひとは尊敬されるらしいし学費ほぼ半額以下らしいし
- 91 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:16:57.65 ID:RBhDSZJK0
- >>80
ベルリンやウィーンやって言うてる輩には、東京フィルだって相手にしてもらえないやろw
- 92 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:17:04.16 ID:xeUUjps30
- まあ、民意だからしかたない。古典音楽も
絵画も大阪民には必要なかったってことだろ。
- 93 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:20:53.91 ID:RBhDSZJK0
- >>90
韓国は現代美術に対する理解が高いというね。
- 94 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:21:10.56 ID:ONFmwzZX0
- >>13
安藤忠雄事務所って、もともとどの物件の設計も所員はボランティアみたいな待遇になってない?
- 95 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:35:53.51 ID:pxhRwbt60
- 橋下の言うことは全くの正論だが、
アニメと漫画とゲームとお笑い番組ばかり見てる馬鹿国民でいいのか、とは思う
- 96 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:47:20.70 ID:OTw6UIDi0
- >>91
ベルリンフィルやウィーンフィルを日本でいつでも気楽に聴けるならともかく、
2年に1度くらい来日してS席3万円以上とかが現実。
普通のクラヲタは日本のオケも聴きに行くよ。
- 97 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:50:54.59 ID:iSu95A0h0
- 文化は切り捨てるくせに、カジノを作ろうなんざ大阪は下落の一途だな。
- 98 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:52:55.99 ID:ORu2fP8k0
- 間違いか正しいかは時間が解決するものだろ
行政が補助する必要があると分かるのは一旦リセットしてみないことには判断できない
離婚してみて初めて分かる結婚生活の甘えで惰性で続けていけるほど裕福じゃないんだから
- 99 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:55:16.02 ID:OTw6UIDi0
- >>97
カジノで金が稼げるならいいんじゃないの。
金が無いから文化に回せないんだから。
- 100 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:58:04.95 ID:aL2xA0Xz0
- >>95
まぁ、間違いなく文化的格差は広がるだろうな。
それを選んだのは大阪の連中だから知ったことじゃないが
- 101 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:02:00.48 ID:w5ym79TC0
- >「補助金がなくなると、本当に大変なんです」
>大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)
交響楽団の男って、みんな芸術家を目指す真面目な男だと思っているけど
実態は、音大で女食いまくりのひどい男だらけだよ
音大って、男 1 に対して女は 20 ぐらいの割合だから、どんな男でもモテる。
さらに音大の女性は良い所のお嬢様が多いから、大学に入った時はまだ男性と一度も付き合ったことのない処女ばかり。
で、音大の男性は、そういう女をかたっぱしから食う。
平均で、卒業までに処女20個ゲットなんて言っている男だらけ。
そういう男は、音楽教師になるか、地方のオケに入る。
音楽教師になったら、さらに女子生徒の処女ゲットを繰り返す。
こんな男が多いのが、音楽業界。
- 102 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:02:19.15 ID:r5Huj80k0
- >だが、橋下氏は知事時代、「行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか
> 言いますが、大阪はお笑いの方が根付いている」と発言。
オケが世界で通用しないと言う奴がいるようだが、お笑い芸人は世界で大活躍してないと可笑しいよね
で、世界で活躍してるのって誰?
- 103 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:03:51.69 ID:h225Yj2a0
- 一見生産性にも寄与してない無駄に思える「文化的事業」っていうのがあるけどさ、
これの充実度合いって都市の格に連動しているんだよな。音楽に対する補助だったり、
美術館や博物館への補助だったり・・・
・・・
ってすまん。
確かに大阪の場合は削るべきかもしれん。
- 104 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:07:07.50 ID:CEI0JY8a0
- 財政難なのだから、 オーケストラ予算は大幅に削減した方が良いよ。
- 105 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:09:20.16 ID:GM6P4oxG0
- プロのオケが果たして鑑賞すべき文化なのだろうか?
例えばこれから野球が巧くなりたい人がプロ野球見ても、意味があるだろうか。
巧すぎるというか、玄人受けに過ぎてると思う。
いわゆる、耳だけ達者になっちゃったの矛盾を言ってる。
文楽だって同じだろう。
まずは、色は匂えど散りぬるを、から始めたい。
人の耳に残り口に登るセリフから始めないと。
帳尻が合わないから補助しろでは、味方は増えない。
- 106 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:11:28.67 ID:d1flMjXn0
- >>93
確かに。
http://img.pics.livedoor.com/012/7/9/791089cbf5e69cc707ad-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/011/e/6/e66405ed2b9af9242553-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/c/c/ccdda2059aa3e633973b-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/5/0/505c07a04337013f436a-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/7/9/794375af24b33c9df8a8-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/a/4/a4dd808d4702d3efd135-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/1/f/1f52dd07e0fac43de385-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/9/e/9e2598ade8d4df318ab8-1024.jpg
- 107 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:15:01.52 ID:WIU65KsMO
- 大阪に交響曲とか似合わないから廃止しとけ
キダタローの歌がお似合い
- 108 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:22:39.48 ID:/TUtJ0JI0
- >>105
いいものを、見たり聴いたりする事は大事だよ。
- 109 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:26:28.08 ID:yYZkx9/T0
- 文化だけなら、行政は一切援助する必要なし。中共でもあるまいし。
どうしてもして欲しかったら、伝統や、学問の付属をつけるんだな。
規模は当然小さく少数精鋭主義になるがね。落語見りゃ分かるだろ。
- 110 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:26:36.88 ID:WrkZFqVl0
- >>12
世界に誇れるような楽団がないことに違和感
・・・予算が中抜きされてる?
- 111 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:27:37.90 ID:RBhDSZJK0
- >>96
なら、大阪の普通のクラオタは、大フィルに聴きにいくんだよ。
大フィルが嫌だからといって、
わざわざ東京まで東京フィルを聴きにいくような奴は、
大阪にはいても1人くらい。
>>106
それって韓国なのかwすげーな。
でも、そんなのが一体で一億以上したりするんだよな。
現代美術の不思議。
>>107
淀屋橋・本町あたりに上場会社の本社が集中していた頃には、
大阪の町にオーケストラはとても似合っていた。
経済が衰退してともに文化も衰退させるか。
文化は踏ん張って、経済再生の時を待つか。
- 112 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:30:28.38 ID:2QOzz0Mp0
- 基本何でもいいんだろう、文化でも、同和でも、教育でも 補助金(税金)
だと、今まで結果をあまりもとめられなかったから。 美味しい天下り先だったんだよ。
これからは、そうは行かないだけ。
- 113 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:30:44.74 ID:rP4w3vtu0
- …さすがにこれはいくら何でもやりすぎだとオモ
一度なくなった文化はそうそう簡単に元には戻らんし
ただし
>府や市など主催の「ミュージシャングランプリOSAKA」は、
>「トイレの神様」が大ヒットした植村花菜さんが02年に優勝し、
>メジャーデビューにつながった大会だ。
受賞履歴見る限り「第1回の植村以外はアリャリャノリャ」と表現したほうが適切だろ
その植村だって現在のところ大絶賛一発屋街道驀進中だし
- 114 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:31:15.13 ID:GM6P4oxG0
- >>108
大阪は財政難から補助金カットしてるけど、自分はそれとは関係なく批判します。
暴論かきます。
自分はウィーンフィルの実演を聴いたことありません。
でもyoutubeのコピー音源で、例えばブラームスの交響曲1番を聴くとき、ウィーンフィルは
グニャグニャして気持ち悪い。
プエルトリコの楽団の演奏のほうがわかりやすくて好きだ。
適度に粗っぽい方がブラームスの音楽を実感できる。
- 115 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:36:34.77 ID:7hbYNH5v0
- 文化芸術予算を削っておきながら、NYやロンドンに匹敵する都市にしたいなんて1万年早いわ
今日明日食うのに困っているのならともかく
削るのは仕事もしないグウタラ職員と、売国教育に情熱を注ぐ教師が先決だろ
優先順位がおかしいぞ橋下
- 116 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:38:31.56 ID:RBhDSZJK0
- >>115
いや、橋下が大阪市でもそうすると言うてるわけやない。
府の時の実績をみて、文化団体が勝手に戦々恐々としているという記事だぜ。
- 117 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:39:27.57 ID:/hzcjVy2O
- >>80
日本国内で何位になろうとゴミ
下手くその集団だからね
補助貰って生きる芸術家?ナマポと同じ
自活出来ない馬鹿アフォクズゴミ集団は
消えて貰うしかない
嫌なら海外へ消え失せやがれ
- 118 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:41:48.29 ID:RBhDSZJK0
- >>114
ウィーンフィルはピッチがかなり高いととある本で読んだ。
ロリン・マーゼルなんて厳密な平均律で育ったアメリカ出身の指揮者は
ウィーンフィルの音には違和感があるみたい
だから、君は耳がいいんだと思うよ。
- 119 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:42:47.31 ID:OTw6UIDi0
- >>117
ベルリンフィルでも補助金貰ってるけどな。
- 120 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:44:09.33 ID:RBhDSZJK0
- >>117
ウィーンフィルの楽員は、国家公務員。
- 121 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:44:58.77 ID:GM6P4oxG0
- >>118
それはどうか・・・
暴論でスマン。
- 122 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:47:45.05 ID:yrm0U29T0
- 大阪市は日本一の映画館を持ってるのにほったらかしにしてる
わざわざ映画を見に全国から客が来るぐらいの凄い劇場なのにね
音楽よりこっちをなんとかして欲しいわ
- 123 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:49:56.18 ID:RBhDSZJK0
- >>122
どこの話よ。そんなん聞いたことないよ。教えてくれ。見に行きたい。
- 124 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:51:16.58 ID:UP69Cx2q0
- 反権力の大阪文化が税金頼みかよ。
- 125 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:53:18.32 ID:7hbYNH5v0
- 大阪が衰退したのは東亰一極集中だけが原因ではないだろ
文化を蔑ろにしたツケが都市としての魅力を奪ってきたのに他ならない
「大阪はお笑いのほうが似合っている」なんて、橋下はよくもそんな恥ずかしいこと言えるな
笑いは重要だと思うが、吉本の笑いなんて下層民が楽しむレベルであることくらい大阪人も分かっている
あんなものが文化芸術より上に位置づけするようでは、とてもじゃないが魅力ある都市づくりなんてとうてい無理や
- 126 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:54:40.32 ID:UP69Cx2q0
- >ウィーンフィルの楽員は、国家公務員
嘘だよー。公務員じゃない。
- 127 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:57:19.91 ID:RBhDSZJK0
- >>126
ウィーンフィルはウイーン国立オペラ劇場(名称適当)座付きの管弦楽団だろ?
国家公務員じゃないのか?
- 128 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:59:48.97 ID:UP69Cx2q0
- >ベルリンフィルでも補助金貰ってるけどな。
腕が違うよなあ。
ベルリン・フィルやウイーンフィルは
日本では言えば人間国宝クラス。
多少の金が出るのは当たり前。
- 129 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:00:49.28 ID:hAcz2ctK0
- プロなら儲かるように努力したらいいだけでは?
- 130 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:04:41.83 ID:/8NufqKl0
- なんで年間1億もかかってたんだろ。
- 131 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:05:51.26 ID:RBhDSZJK0
- >>130
まだ、少ない方かも。
地方自治体助成(2010年)
・・・1億円以上のもの+大阪の楽団を抜粋。
地方公共団体からの支援以外に国・文化庁等の補助もあります。
★は大阪のプロオーケストラ。
東京都交響楽団 10億5000万
京都市交響楽団 6億1884万
兵庫芸術文化センター管弦楽団 4億3860万
オーケストラアンサンブル金沢 3億6677万
仙台フィル 3億7156万
名古屋フィル 3億4818万
群馬交響楽団 3億4739万
九州交響楽団 3億3400万
札幌交響楽団 2億6000万
神奈川フィル 2億4600万
広島交響楽団 2億2700万
★日本センチュリー 1億1000万
★大阪フィル 1億1000万
★大阪交響楽団 550万
★関西フィル 150万
- 132 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:09:26.81 ID:/8NufqKl0
- 都は出しすぎで腐ってるが、金持ってるからなぁ。
- 133 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:12:06.07 ID:WIU65KsMO
- 今でも群馬とか広島以下じゃねえかw
もう潰せよw
- 134 :地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/12/05(月) 15:12:41.04 ID:7MS98DFMO
- 独裁者を殺せ。
我々はニューヨークヤンキースだwww
- 135 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:18:32.94 ID:JaE5bLgO0
- 儲かる文化だけ残ればいいって考えだと
韓流とかアニメとかAKBとかだけの世の中に
なっちゃいそうだけど、それでいいの?
- 136 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:18:37.03 ID:4BzMfijY0
- >>131
これが本当なら他のオケも補助金打ち切るべきだな。
どんどんコンサートやって、コンサート収入だけで維持するのがスジだろう。
- 137 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:21:17.16 ID:RBhDSZJK0
- >>133
どうしてそういう結論になるねんw
少ない補助金で頑張ってるのに。
>>136
ソースはオーケストラ連盟のHPから。
- 138 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:35:37.86 ID:Ke6jVNyo0
- 文化って、人との繋がりの中で生まれる物、
文化を育む場所があって、文化を継承する人がいて、その文化を鑑賞する人がいて、
それがあって初めて文化として長く伝えられる。
団体にだけ金をやっても、それを鑑賞する(楽しめる)人がいなければ文化とは言わない。ただの道楽
ただ、補助金もらってる団体の中にはみんなが楽しめるようなものもあるかもしれない。
そういうのがあれば、行政がバックアップしてほしいとおもう。
よさこい祭りみたく、新しい文化を作っていくのも大事。
- 139 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:42:26.56 ID:iV6b3kAn0
- しかし、ノックとは大違いだな
- 140 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:44:48.69 ID:JHekna1J0
- >>135
儲かんなくても、お金がかからない文化なら残るんじゃん?
- 141 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:48:15.53 ID:/nULLFqk0
- 文化文化って騒ぐのは得てして一部の老人と関係者だけだからな
なんだかんだで貴重な文化は形を変えても生き残る
- 142 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:49:30.55 ID:/RHFo2+u0
- >>1
金持ちの趣味なんだから
金持ちが募金を募ってそだてればいい・・・
- 143 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:51:56.58 ID:/RHFo2+u0
- >>135
儲かんなくてものこってる文化なんかいくらでもある・・・
メタルとかVとか
>>131
東京はキャッシュリッチなんだから
むだに使っても問題ない
他地方は地域振興という意味では特に問題はない
単純な比較に意味はない
- 144 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:54:44.08 ID:xwjVsNuYO
- 四つのオーケストラから精鋭の人だけで一つにすればいい。
レベル高い演奏が聞けてクラシックファンも満足。
日本一うまいNHK響越えたりして。
- 145 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:55:55.33 ID:/nULLFqk0
- そもそもクラッシックは日本においても完全になくなるなんてことにはならない
- 146 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:56:25.88 ID:GRFNum8E0
- 既に良いプレイヤーは東京に移っていて
関西制作の舞台や映画のオケ録音ですら東京でやっている状況
したがって録音スタジオも次々と閉鎖中
もう関西で音楽産業は無理
補助金を出したところで焼け石に水
- 147 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:56:46.35 ID:w5ym79TC0
- >>142
日本の金持ちって、基本ケチだぞ ?
- 148 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:58:01.84 ID:neDa5nE/0
- >>9
その、文化公演に価値を見出しているのなら、
きちんと公演費を支払えるように、依頼する側が予算を組む努力をするべき。
無料だから、呼ばれていたような団体に価値はあるのか?
順序の問題だろ。
- 149 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:30:13.22 ID:HusFNDfCi
- ある意味正論だな。
スポンサーを確保して芸術として認知させ、
継続的に顧客を維持出来なければ存続は難しい。
古典に安住して支持基盤の維持発展を怠ったツケは、
結局いつかは払わなければならない。
他が始める前に始められる分、
大阪はアドバンテージを得られたのかもしれない。
- 150 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:53:56.63 ID:+HS+WiNH0
- >>71
隣接してあるほうが観光には便利だろ
- 151 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:57:39.50 ID:+HS+WiNH0
- >>85
クリスマスはキリスト教ですらやめさせられなくて
無理矢理取り込むしかなかった楽しいお祭り。
- 152 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:06:25.75 ID:RBhDSZJK0
- >>71
国立美術館の横に市立美術館を建てようとしてるんじゃないの?
府立美術館ってあったっけ?
- 153 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:58:35.81 ID:t55YUlNW0
-
橋下徹とTPP【バカなのか売国奴なのか】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1322455593/50
- 154 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:00:11.47 ID:YLeeE7JK0
- http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps215937.jpg
- 155 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:05:14.91 ID:uEI1S6mt0
- >>1
おまえら、あべのメディクスのゴミのようなモニュメントにいくらかかっているか知ってるか?
大阪府下のいろんな市役所の玄関前の銅像や彫刻にいくら税金が使われているか知っているか?
芸術とかの名を借りて、わけのわからん特定の個人に支払われるんだ。
- 156 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:39:31.23 ID:9iGNt8LB0
- 文化の重要度で価値が高いもの能や雅楽には出していい
庶民の歌舞伎、芸能、落語や相撲は自分でやれ
美術館は古い物は維持する必要あるだろう、現代アートは民間で
オーケストラも実力ある所には出して、あとは民営化
- 157 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:50:01.57 ID:RPeM15KA0
- ああ、公務員叩きの次は芸術家叩きですか。
共産革命のようですね、今の大阪は。
恐ろしい。焚書坑儒か。
次は宗教ですか?
- 158 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:51:16.38 ID:p0TrMNck0
- 企業がやれよ。
- 159 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:15:26.31 ID:TLlRlUwz0
- >>156
文楽はどうよ
- 160 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:29:06.62 ID:APRldqD60
- >>142
>>147の言う通り。
金持ち → 無料招待券 只
庶民 → 一般発売+手数料
- 161 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:44:10.69 ID:bmW3aixiO
- 線引きすら許されないとは
次世代、これから生まれてくる奴に文化と呼べるか?程度のもんと多大な借金を押し付ける
これだけは忘れてはならない
全部が全部を今まで通りなんて頭イカれてる
- 162 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 19:44:25.10 ID:uEI1S6mt0
- うんうん。宗教規制は必ずしなければならない。
とくに大阪は。
- 163 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:28:37.88 ID:ve4Rf/ZF0
- >>161
「全部が全部を今まで通り」なんて誰も言ってない。
橋下が問題なのは、文化を軽視しなんでも切り捨てていくから。
NHKのドキュメンタリーのエンディングのクレジットを見ると、
海外の古いフィルムは「○○国立アーカイブ」なんてとこが提供してるのに
日本の古いフィルムは個人蔵に頼っていて、非常に恥ずかしい思いをする。
文化を行政が育てるのは先進国なら当たり前。
ただでさえ日本は遅れているというのに……
- 164 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:39:23.34 ID:4MXrlAeO0
- >>163
海外のまねする必要性はなんなのでしょうか?
- 165 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:43:06.87 ID:+HS+WiNH0
- NHKは確か「プリンセスプリンプリン物語」のフィルム紛失してる。
その程度の国って事だ。
- 166 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:53:21.92 ID:ve4Rf/ZF0
- >>164
悪いところは真似なんかする必要は無いよ。
問題は文化水準で負けてることだ。
- 167 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 20:54:17.41 ID:Q91rFUiFO
- >>165
マジ?
ルチ将軍はもう見れ無いのか?
- 168 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:00:46.53 ID:4MXrlAeO0
- >日本の古いフィルムは個人蔵に頼っていて、非常に恥ずかしい思いをする。
個人ががんばってるということが恥ずかしいのか?
ってか、ドキュメンタリーって文化なのか?
でもNHKは恥ずかしいな、BBCを見習えって俺も思うわ
- 169 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:03:51.52 ID:ve4Rf/ZF0
- >>167
あれはたしかフィルムじゃなくてビデオなんだよな。
当時のビデオテープは高価(1本で自動車1台分の価格とか)で、
1本のテープにどんどん上書きしていったと。
一定時期のNHKドラマ(少年ドラマシリーズとか)は全滅に近いらしい。
「プリンプリン物語」の場合、一部映像は残ってるみたいだけど。
- 170 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:04:33.77 ID:1sYiclGn0
- 普通はどこの国でも金持ちがバックアップするんだけど
だからパトロンと言う訳で
国も仕掛けを作って税金優遇とか、建築とかする場合、数%を芸術作品に当てないといけなかったりする
だから欧米の大企業の壁にはどでかい絵があったり、彫刻があったりするでしょ?
バレエだってあれは単なる見せ物でしかなかったけど、それを育て上げた金持ちがいるんだよね
日本じゃパトロンと言えばアイドルの卵を金で買うという程度の意味でしかないけど
かなしいね
- 171 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:13:09.44 ID:ve4Rf/ZF0
- >>168
個人が頑張ってることは恥ずかしいことではない。
海外でも頑張っているフィルムコレクターや先祖の残したフィルムを今も
大事に保存している人は多いだろう。
日本の問題点は、国が率先して保存・管理していないため、古い映像が
必要になった時、個人の所有者に頼らざるを得ないということ。
フィルムといえど、過去の記録の保存という意味で行政のためにも必要だと思う。
- 172 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:14:30.05 ID:kfR1hx6h0
- 別に必要とされてないものを税金出してまで保護する必要なんてないからなぁ
どうしても必要だと思う人間が寄付でもしてあとは講演収入でやってけばいい
それでもやってけないならその程度のもんだってだけの話
明らかに興味ない人間のほうが多いもんに税金出す必要はないわな
- 173 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:20:20.09 ID:CBsP5zBg0
- 橋下のような政治素人がここまで特別視されるとかマスコミの影響力は強いなw
どんだけ影響されやすい愚民がいるのかとw
- 174 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:23:17.44 ID:4MXrlAeO0
- >>171
>海外でも頑張っているフィルムコレクターや先祖の残したフィルム
それを国家が取り上げた方がいいの?
でも、コレクターからの放出には予算つけて国家が確保してもいいと思うな
でも、国家の話で市の話じゃない気がする
ってか、NHKがしょぼすぎだからこんな話になってる感じだな
- 175 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:35:49.59 ID:ve4Rf/ZF0
- >>174
個人から取り上げる必要はないよ。
これまで国が積極的に保存してこなかったことが問題ってこと。
それに、個人所蔵のフィルムに貴重なものがあれば、借り受けてデュープとか
デジタル化って手もあるしね。
でも、このままだと民間に眠ってる貴重なフィルムが、所蔵者が亡くなって
捨てられたり紛失するケースが増えるだろうね。
- 176 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:36:17.09 ID:5njg0XKC0
- >>174
取り上げるんじゃなくて、正当な価格で買い取るなり、フィルムならコピーするなりしろと。
- 177 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:45:28.06 ID:ve4Rf/ZF0
- まぁフィルムの話は単に一例として挙げてみただけだけどね。
- 178 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:48:45.66 ID:4MXrlAeO0
- >>175
>>176
ふむふむそれは正論だね
>捨てられたり紛失するケースが増えるだろうね。
それは問題だなぁ、国家予算つける意味あるな
ただ、付いた予算で適正に運用されるのならいいが、運用者に信頼置けないことが問題だな
- 179 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:56:27.34 ID:5njg0XKC0
- >>178
国立メディア芸術総合センターでそういうのを保存するはずだったのに、
マスコミや民主党がボロカスに言って潰させたからなあ。
日本の文化が保存されるのが嫌なんだろうね。
- 180 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:15:17.53 ID:1gILi1BO0
- 金がないのにオーケストラもねえよ。
ぜひ金のある自治体で文化活動をどうぞ。
- 181 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:20:30.56 ID:r5Huj80k0
- 単年度黒字なのに金がないのか
んじゃ、何で橋下は偉そうな顔してたんだろう?
- 182 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:24:43.91 ID:eCcFBf8a0
- まーだ、やってんの
- 183 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:38:34.21 ID:HIHXusKV0
- オケストラへの補助金が無くなってしまえば本当に音楽文化が衰退してしまうの?
ニコやチューブに自作の曲をアップロードしてる人たちってのは公的機関から補助金貰ってやってるの?
駅前で歌ったり演奏してる兄ちゃんたちも公的機関から補助金貰って活動してるの?
- 184 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:52:01.23 ID:YOqAk7SC0
- 大阪市立図書館も、書籍を購入して市民に無料で貸し出す、赤字運営なので廃止。
天王寺動物園も、赤字運営だったら閉園。引き取り手の無い動物は、全て殺処分。
- 185 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:55:08.82 ID:Z4fcSECS0
- オーケストラは市民の受益考えたら微妙だよなあ
- 186 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:11:44.02 ID:IoDwohla0
- この手の文化的支出はどこまでが許容するかは非常に難しい。
余裕があればそこから出せばいいだけではあるけれど、急に引き上げは難しい品。
まあ、税金で育てるべきではないってのには同意だな、そんなことじゃ良いモノが残せないし育たない。
単にオーケストラが居るって実績だけ残したけりゃ公務員にオーケストラ部でも作らせりゃ良いんじゃね?
- 187 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:14:57.81 ID:+aQyRJpW0
- これって内部の末端からすると、わりとどうでもいい話なんだよね。
補助金が出ても、意味不明な理事の給料やら変な中抜きやらで減って、
どうせ末端には全くと言っていいほど回って来ない。
- 188 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:17:12.47 ID:+aQyRJpW0
- 例えば俺が関与した図書購入企画では、
多分上から数千万円の金が出てるはずなんだが、俺は1円も貰ってない。
それどころか交通費を自費で払ってる。
末端アニメーターと一緒だよ。
- 189 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:18:31.64 ID:ALyu5a9d0
- 東京モーターショー「みすぼらしくなった」トンキンざまぁww
橋下圧勝ww 大阪の時代やww
+ ____ + 。 ゚。
+ /⌒ ⌒\ + (,.)´)´)´))
.//・\ ./・\\ |~U~゚ ̄|゚o
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ .「ニ|:/::u ::::| O
| トェェェイ | { | |
+ \ `ー'´ / i.L|______| +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
ヽ -┬―┬- <
ヽ .|ニ| ̄|ニ| /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
|___| / ̄. / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ |___| _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
- 190 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:21:38.57 ID:MHkBohgy0
- 文楽はニーズは無いが、公的に守るべきだと思う。
クラッシックは、ヨーロッパが保護するから良いだろう。才能が有る人は守られる。
民間企業にかぎらず、グローバル化に対応しないと、衰退するだけ。
- 191 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:25:58.41 ID:ve4Rf/ZF0
- 『ヨーゼフ・ゲッベルス』(Wikipedia)
>パウル・ヨーゼフ・ゲッベルス(Paul Joseph Goebbels、1897年10月29日 -
>1945年5月1日)は、ドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党第3代宣伝
>全国指導者、初代国民啓蒙・宣伝大臣。「プロパガンダの天才」「小さなドクトル」
>と称され、アドルフ・ヒトラーの政権掌握とナチス党政権下のドイツの体制維持に
>辣腕を発揮した。敗戦の直前、ヒトラーの遺書によってドイツ国首相に任命される
>が、直後に自殺した。
(中略)
>ゲッベルス自身は、前述の政治イベント等とは違い「気楽に楽しめる娯楽の中に
>宣伝を刷り込ませ、相手に宣伝と気づかれないように宣伝を行う」「宣伝したい
>内容を直接キャッチフレーズ化して強調・連呼せず、心の中で思っているであろう
>不満・疑問・欲望を遠まわしに刺激し暴発させる」「もっとも速度の遅い船に船団
>全体の速度を合わせる護送船団の如く、知識レベルの低い階層に合わせた宣伝を
>心掛ける」を政治宣伝のあるべき姿と心掛けていた。これらの手法・考えは、
>当時のドイツやソ連、そして後年幾つか登場する全体主義国家(他、カルト団体
>など)よりも、むしろ民主主義国家(政治だけでなく商業でも)で本領を発揮し易い
>もので、アメリカ大統領選挙(特に1964年以降)でのネガティブキャンペーンや
>大企業のCMなどが顕著な例である。
- 192 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:26:43.09 ID:2jRRVuxP0
- 市場原理に任せた結果、吉本芸人だらけでステレオタイプの
安っぽい「大阪文化」が固定化したんじゃないのか。
国レベルでいえば韓流ブームと構造は同じ。
安くて使い勝手のいい素材を使いまわして
飽きられたら使い捨てるのが一番効率がいい。
橋下の育ってきたテレビ中心の考え方で生まれるものは
単なる消費財であって文化じゃない。
- 193 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:27:00.96 ID:DZwBOlYAO
- つーか、今伝統と言われる文化は昔から国家権力、地方の統治機構が育んで来たんだが。
洋の東西問わず殆ど同じでしょう。
- 194 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:31:35.17 ID:ve4Rf/ZF0
- >知識レベルの低い階層に合わせた宣伝
「なにかをやってくれそうだ」「なにかが変わるのではないか」と投票した市民。
「橋下氏の政策について御存じですか?」と聞かれ「知らない」と答える。
- 195 :名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:35:07.00 ID:mGe45mhE0
- 保護しろという人が補助金分のお金出してくださいよ
- 196 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:08:36.88 ID:7FW++RNt0
- 北斎コレクションとか佐伯祐三とか
は行政が守るべき財産だと思わね?
市や府ではなくて国で良いとは思うけど。
- 197 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:14:16.68 ID:BK/V+QBg0
- >>195
それ言い出したら成立しようがないのは
どんな予算でも同じだよ。
- 198 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:18:35.11 ID:J+VcDhNc0
- >>192
オケなんて地方自治体レベルで支えないといけないものか?
俺はそうは思わね、公益性も維持費と比較してそんなにないだろ。
- 199 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:28:18.60 ID:50u/4Hww0
- 需要ない。出すなら半日立ちっぱで1人当たり1kの床屋に出してやれ。
- 200 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:54:42.22 ID:mWhJ4P3/0
-
【社会】 「ネットの恐ろしさ痛感」 生徒の暴力動画投稿問題で、岡谷工業高校長…投稿した生徒自身も精神的ショック★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323066181/l50
ttp://www.tanteifile.com/watch/2011/11/02_01/image/01.jpg
ttp://www.tanteifile.com/watch/2011/11/02_01/image/02.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2346914.jpg
- 201 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:10:25.25 ID:YyDIy6r80
- 補助金1億1000万円分がどーしても必要なら自力で集めれば?
スポーツ選手みたいに演奏者の衣装に広告入れるとかさ。
我々は高尚な文化の担い手・・・みたいな奢りを捨てれば出来ることは沢山あるだろうよ。
- 202 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:12:45.35 ID:pV1566720
- 以上、トンキン人の大阪sageカキコでした。
橋下なら、結局は大阪の文化守るやろ?
- 203 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:22:49.87 ID:J+VcDhNc0
- どんな文化やねんw
そこにあるものなら何でも文化違うだろうが。
誰だって職が危うくなれば騒ぐ。それだけのことだ。
- 204 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:36:36.84 ID:DLz0eEF30
- >>202
橋下の脳内(金>>>>>>>>>>>>>>>>>>>文化)なので
文化を守るわけありません
今までの知事実績見てお前の言葉はありえない
- 205 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:36:42.73 ID:qpwrqd5A0
- >>5
は?
パトロンは昔から意思のある金持ち個人や企業がなるもんだよ。
行政にその意思(合意)があるとは思えない。引っ張りやすいから税金を使うんだよ。
まぁ、民主主義的に言えば、今までは意思があったけど、これからは無くなるよ、という事。
- 206 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:40:11.92 ID:qpwrqd5A0
- >>193
歌舞伎が?国家権力が育てた?
初めて聞いたわwwww
- 207 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:47:43.20 ID:qpwrqd5A0
- ところで、オレは音楽が好きで作詞作曲編曲演奏DTM初音ミクなどをやっている。趣味が高じてスタジオも自費で作った。作っているのは低俗なPOPミュージックなんだが、とにかくオリジナルにこだわっている。
そこでちょっと疑問なんだけど、クラッシック音楽って、どの辺りがクリエイティブな訳?
大昔に他人によって作られた楽曲を譜面通りに演奏して、どこが独創的なの?芸術的なの?
- 208 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:53:23.52 ID:R5k17VMj0
- 大阪は吉本で充分や
インテリ文化は東京と京都でええやん
無駄な税金は使うな
- 209 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:53:40.93 ID:qpwrqd5A0
- 詰まるところクラッシック音楽ってのはテクニカル演奏発表会なんだよね。
すげえ難しい楽譜を演奏できるよすごいでしょ静かに聴いてねすごい事してるから手拍子とかやるなよバカ、ってスタンス。音楽を作り出す、とかみんなで共有する、みたいな観点は無い。
まぁ、大っ嫌いって事。
こんなもんに何億円も税金から払うなボケ!税金って事は俺のカネでもあるんだぞ!俺の音楽は補助なんていらねぇ!
なんせ、音楽を愛してるからな!!!
- 210 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:01:16.93 ID:EkjSM4MJ0
- >>207
頭大丈夫か?
オリジナルで新しかったらお前の作ってる様な小学生の鼻歌レベルのクソでも独創的で芸術的ってかw
まあ譜面通りに演奏してるから誰が指揮してどこが演奏しても全く同じになると思ってるような阿呆に何言っても無駄だわな
大阪にいくつもオケが有る事も無駄なんだが
- 211 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:06:35.03 ID:qpwrqd5A0
- >>210
そらそうだろ。小学生のオリジナル鼻歌を編曲して、程々のレベルの演奏をすれば少なくともクラッシック音楽よりは独創的で芸術的に決まってる。
なんせオリジナルだからな。
クラッシック音楽にオリジナリティは無い。悔しかったら作曲しろ。
それだけだ。
- 212 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:09:49.28 ID:qpwrqd5A0
- >>210
あと、譜面通りにやるんだろ?あっちこっちのオーケストラが。
違いは上手いか下手かじゃん。
www
くだらないわwww
- 213 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:10:48.12 ID:rwDl2jLfO
- >>207 お前の頭の中がカラヤン。
- 214 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:10:55.71 ID:N7U9pco80
- クラシックを聞いたことがない人ほど勝手に脳内イメージで高尚なもんだと思い込んでるんだよな。
別に難しくもないし気取ってもいないのに。
- 215 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:11:01.68 ID:EkjSM4MJ0
- >>211
独創的=芸術的ってかwww
さっさと病院行くか、美術館行って名画とお前の落書き取り替えろって交渉して来いw
- 216 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:11:51.28 ID:CbUSm2Xn0
- まー多少は金くべていいんじゃねーの?こうゆーことわさ。
つか、ここで大きいこといってるやつはドレミの聞き分けくれーできるんだろうなあ?
- 217 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:13:04.06 ID:qpwrqd5A0
- クラッシック音楽の社会はロールプレイングゲームだからな。
高名なレッスンを受けて、権威のあるコンクールで賞を取って経験値を上げれば、自分が講師になった時の単価が上がる。
客は客席には居ない。
クラッシックの客は生徒な。
巨大なネズミ講みたいなもんだわな。もしくはマッチポンプ。
- 218 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:15:04.68 ID:EkjSM4MJ0
- >>212
お前本当に馬鹿なんだな・・・
打ち込み音楽しか聴いたこと無いのか?
いやそれすらく強弱やテンポは操作できるはずだが
- 219 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:15:12.22 ID:gw1I37bu0
- あのさぁ赤字になって府の補助金が頼り、とかで生きながらえることに
何の意味があるの?つまらない観客が来ないから廃れる訳。
日本独自の文化ならまだ意味があるけど、クラシックとかは
ウィーンとかは本場な訳だし櫃ようない。
- 220 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:16:32.10 ID:xfmPmEcQ0
- クラシックに金かけるぐらいぐらいなら
それこそミクで無料で作曲を放流してる奴の為に
ネットインフラ強化してやれよw
- 221 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:16:48.72 ID:qpwrqd5A0
- >>214
何言ってるの。クラッシックはお高いよ。
だってカジュアルじゃあ権威が保てんから。
あんなカネまみれのドス黒い世界が芸術なのかね。子供の鼻歌のがよっぽど感動するわ。
- 222 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:16:53.46 ID:CbUSm2Xn0
- 欧米がなぜ強くなったか?そのきっかけがルネサンスである限り
やらんとあかんでしょ。
- 223 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:19:17.23 ID:EkjSM4MJ0
- >>221
そう思って一生小学生の鼻歌も劣るゴミ作り続けて芸術芸術言ってればいいよ
お前以外の誰一人評価しないけどなw
- 224 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:19:31.51 ID:N7U9pco80
- >>221
よくわからんけどクラシックにトラウマでもあるのか?
- 225 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:20:48.64 ID:qpwrqd5A0
- >>218
は?演奏もやるし打ち込みも作るし。
コンピューターは表現の幅を広げるよ。
権威主義のクラッシッカーには拒否されるかも知れんけど。
- 226 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:22:38.37 ID:P+4AUkC00
- 橋下信者は、オーケストラにばかり話を逸らさないで、
「大阪発祥の文化で、重要無形文化財かつ世界無形遺産の文楽」
を何故滅ぼそうとしているのか説明してくれ
- 227 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:22:57.59 ID:qpwrqd5A0
- >>223
最高じゃん!
自分勝手な表現活動なんだから、評価なんて気にするなよ。
顧客なんてのは仕事の時だけ、考えてりゃいいんだよ。
- 228 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:23:45.81 ID:FCa2wCBd0
- >>207
伝統芸能ってそういうものだろw
歌舞伎とか落語とかどうなるんだよw
- 229 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:24:59.20 ID:EkjSM4MJ0
- >>218
演奏やるwwwww
それで譜面が有れば誰が演っても全く同じになるとか・・・
お前、頼むから数分前に自分が書いたないようくらい覚えとけよな?
一生一人で芸術家気取って踊ってろwww
- 230 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:25:17.02 ID:dNyGppvx0
- >>226
> 「大阪発祥の文化で、重要無形文化財かつ世界無形遺産の文楽」
> を何故滅ぼそうとしているのか説明してくれ
まるで弾圧でもするかのような言い方だなw
血税を投入する事をやめただけだ、ジャマも何もしないから自由にやればいいさ。
- 231 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:25:54.48 ID:qpwrqd5A0
- >>224
クラッシック音楽そのものはいいんじゃね?
ただ、その曲、そのフレーズは他人の作ったもんなんだって事をちゃんとわきまえないといけないな、クラッシック音楽界の人は。
- 232 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:27:27.87 ID:qpwrqd5A0
- >>228
伝統芸能でしょ?
芸術なの?芸能でしょ。
- 233 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:28:59.26 ID:ecSdXvSb0
- 文化は行政が育てるものじゃないと言っても
例えば大規模建築とかは行政が関わらないと作られないよね?
- 234 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:30:21.83 ID:N7U9pco80
- >>231
それは当然あると思うけど。
作曲家への敬意の無いクラシック演奏家なんているのかな?
- 235 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:30:55.75 ID:CbUSm2Xn0
- 作曲どうのこうのいうが、
実は作曲なんてベートーベンで一旦終了なんだよな。
- 236 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:31:30.67 ID:qpwrqd5A0
- >>229
つまりクラッシック奏者ってのは、
コピーバンドのスタジオミュージシャンって事だね。
芸術家じゃなくて技術者だよね。
- 237 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:36:50.37 ID:xfmPmEcQ0
- クラシックって金が掛かるんだから金持ちの娯楽として
資産家のパトロン自分たちで探せよw
場所はネットがあるんだし糞田舎の公民館で借りてネット配信すりゃいいじゃん
- 238 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:37:42.01 ID:qpwrqd5A0
- >>234
クラッシック音楽界は、どうして古い曲を我がモノ顔で演奏するんだろうね。
著作権が切れてるから?
曲を演奏する度に、コピーですって言えよ。我々ベートーベンのコピーバンドですが・・・って自己紹介しろよ。
何アーティスト気取ってるんだか。
- 239 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:37:48.37 ID:FCa2wCBd0
- >>236
おまえの音楽芸術の定義が
「作曲者であること」
というだけのことだろw
- 240 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:38:20.06 ID:twIJS68K0
- セレッソ大阪への出資も減らされるのかなぁ。
ガンバ嫌いだからセレッソには強くなってもらいたいんだけど。
- 241 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:38:31.64 ID:BK/V+QBg0
- >>230
>まるで弾圧でもするかのような言い方だなw
>血税を投入する事をやめただけだ、
つまり法隆寺や清水寺もなんのケアもせず放置し
朽ち果てればいいと?
- 242 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:39:07.59 ID:qpwrqd5A0
- >>237
何故カネが掛かるか知ってて言ってるの?
商売上手な長髪のおっさんがエラい儲けてるからカネが掛かるんだぜ?
- 243 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:40:37.99 ID:N7U9pco80
- >>238
作曲家の名前を隠すクラシックコンサートなんて無いよ。
- 244 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:40:37.81 ID:whskLOzF0
- 価値があるならパトロンは見つかるよなぁ
金出しても惜しくないほど腕磨け趣味程度で才能ないならとっとと辞めろ
箱は流石に行政で維持ぐらいは必要だと思うけどね
- 245 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:41:33.65 ID:qpwrqd5A0
- >>239
そうだよ。
ずっと音楽やってきて、結構音楽の事たくさん考えてきて、至った結論はそこなんだ。
芸術は鼻歌なんだ。後は技術。
- 246 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:42:35.61 ID:xfmPmEcQ0
- >>242
儲けてるんだったらその人がクラシックの未来を支えてくれるじゃん
だったらなにも金の回りの悪い大阪がやる事じゃないね
- 247 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:42:38.29 ID:CbUSm2Xn0
- まーでもさ。
アートに力いれてると
ある程度国のイメージはプラスになる。
それがなんぼの価値があるかはわからんが。
まあ理解出来ない人も税金としてひっくるめて維持させるのはムリがあるかもなー。
- 248 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:43:09.09 ID:7dYBai4G0
-
子供の頃、学校の行事でさーーーーーーーーー、
オケストラとか、演劇とか、見にいったじゃん・・・・・・・
あんとき、やたらと品を良くして、つまらなくても拍手とか何やらやってたけどさ・・・・・・・・・・・・・・・
チョン役所のロンダリングに付き合わされてたとか、
今になって思うと、むかつく
- 249 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:44:20.32 ID:7oR9mzFe0
- >>226
そういうのは、国の仕事じゃないのか?
- 250 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:44:59.07 ID:BK/V+QBg0
- ルーブルの無いフランスは悲惨だぞ
- 251 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:45:10.24 ID:CbUSm2Xn0
- >>245
つか、メロディ作成以外自由さがないんだよ。
メロディなんてもんは「たまたま」なのにな。
自由の余地がないからああも自由なフリをするわけだ。音楽つーもんは。
- 252 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:46:25.62 ID:FCa2wCBd0
- >>245
たとえばな
http://youtu.be/FcFyl8amoEE
これは、現代音楽だ。
あきらかにクラシックの流れをくんでいる。
演奏スタイルはクラシカルだ。
これはどう思う?
- 253 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:47:28.82 ID:qpwrqd5A0
- >>246
クラッシック音楽に公共性なんて無いから、税金使う必要は無いわな。
自立してやってるなら文句ないわ。一芸能産業として頑張っていってくれたらいいよ。
芸術じゃないけどね。
- 254 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:48:15.80 ID:Q4yUhwdlO
- 本当に価値のある良いものだったら自立は出きるよね
- 255 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:48:19.15 ID:9+4VcnK30
-
日本のマスゴミみたいな、情報操作をして
韓国を捏造美化して、育ったのは嫌韓だけ
工作したところに、何も生まれない
民主党が電通にばらまいてる金は、AKBの宣伝費にかわってる?
- 256 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:49:19.43 ID:FCa2wCBd0
- http://youtu.be/13D1YY_BvWU
これも見てみよう。
これもクラシック・スタイルだw
- 257 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:49:20.25 ID:T3JDea6z0
- まあ、楽団側は公平な収支報告書と活動内容の詳細を提出すべきじゃないの?
またぞろどこかの管理運営の一部の人間が、名義貸しだけで数千万の年収を得てたりしてさ。
そういう部分をまずは完全にオープンにした上で
大阪の人にこれだけの税金をいただいています、って言える訳だしな。
- 258 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:49:45.80 ID:LrxM4gmO0
- 不倫は文化
- 259 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:52:59.21 ID:qpwrqd5A0
- >>251
リズムなんて、自閉的に反復を強要される訳だしな。
というか、音楽はそもそも反復だよね。
- 260 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:53:25.95 ID:83DGNu1x0
- 大阪に限らず本場よりも団体数多そうじゃねーか?
その割受賞皆無とかさ。芸術界の落ちこぼれに落とす金なんかないから、橋下さんは正しい。
しっかし、空港利権と構図がそっくりだな。いくら流れ込んでるんだか。バッサリ頼んます。
国として二科会にでも税金を回した方がよっぽどマシ。絵画の方が、世界で展覧会やって恥ずかしくないし。
- 261 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:54:53.47 ID:OLsqeBvH0
- 他所に逃げれば良いんじゃないか
作曲はクラシックの偉人達が一通り完成させてるよ
それ以後の曲は全部天才の作ったものの焼き直しみたいなもん
- 262 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:54:56.20 ID:qpwrqd5A0
- >>254
音楽程度のモノ、手弁当でやりゃいいんだよ!
- 263 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:57:43.84 ID:xfmPmEcQ0
- >>261
だよなー、最悪は海外で勉強すればいいもんな
日本は初音ミクの方がまだ世界を狙える気がする
- 264 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:58:38.60 ID:QSgd3d5o0
- >>212
「譜面通りに演奏する」ってw
演奏家が100人いれば100通りの譜面の解釈があるわけで
その違いもわからないような奴が音楽語ってんじゃねーよw
- 265 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:58:43.32 ID:qpwrqd5A0
- >>261
そんなコトは全く無い。
ある程度で影響を及ぼしてる、くらいだわ。
- 266 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:58:58.27 ID:FCa2wCBd0
- クラシックには高度な演奏者が必要なんだが
現代の作曲家も「高度に熟練した演奏家」が必要なわけ。
http://youtu.be/r_3q3_VdVz8
ショパン・コンクールに優勝している演奏家
- 267 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:03:53.89 ID:qpwrqd5A0
- >>264
www出た!譜面の解釈www
そう言えば芸術家気どれるか?www
何で符号化された楽譜が解釈によって演奏が変わるんだよwww楽譜なんてデジタルデータだよ。行き着くところは一点に収束だわ。違いは技術の上手い下手のみ。
下手が「解釈が違います!」ってwww
- 268 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:05:02.12 ID:bacYVLY40
-
いつの時代も国を衰退と腐敗に追い込んでいるのは「公僕」の類…
こいつらは国の柱に巣食った蟻塚で全てを蝕む悍(おぞ)ましい「シロアリ」ども。
既得権益を貪る怠慢無能な罪人どもが、無能と怠慢がもたらす地獄の未来…
罪の意識すら存在しない。
- 269 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:05:51.41 ID:T/5cnsCC0
- 残すべき、残さないべきって議論云々より。
大オケは もうおまえは死んでいる 状態だと思う。
現実を直視しよう。
- 270 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:06:56.37 ID:BK/V+QBg0
- 文名人の頭で考えてみろ。
「文化は行政が育てるものではない」←これは野蛮人の論理だぞ!
- 271 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:07:10.41 ID:xfmPmEcQ0
- >>266
ショパンコンクールってどんな日本の権威あるものかと思ったら
ポーランドの音楽祭じゃないかw
間違いなくクラシックは日本の文化じゃねーなw
俺は音楽の芸術性に関して口出しはしないけど、絶対大阪が金出す必要はないわ
- 272 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:09:27.07 ID:qpwrqd5A0
- 眠いからどうでも良くなってきちゃったけど、俺は意思主義だよ。リベラルでしょ?
最高に上手いコピーバンドを頂点とするのか、新しいメロディを生み出そうと頑張ってるのか、どんな意思を持って活動してるか、に尽きるよ。
- 273 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:10:53.40 ID:7BqwuJB90
-
よろしい、ならば天皇制も廃止の方向でwwwwwwww
- 274 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:12:56.26 ID:163meiWW0
- >>267
大声で無知を晒すなよ
同じ曲で指揮者違いのやつを聞いてみ?
お前が大好きなニコニコとかYOUTUBEとかにも上がってるから
同じ曲で比較して聞けばすぐに違いが分かるよ
- 275 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:12:57.76 ID:iEt0GteJ0
- >>110
> >>12
> 世界に誇れるような楽団がないことに違和感
日本のオケのレベルが低いのは、優秀な演奏者はソロで活躍するか海外の一流オケに行ってしまうからだ。
逆に言えば、日本のオケに入るのはほとんど出がらしばかり。
何故、そうなるかと言えば、日本のオケは簡単に無能な団員のクビを切れないから。
だからレベルが低くなって、ますます優秀な演奏家は入ろうとしなくなる、という悪循環が日本のオケの現状。
雇用契約をしているから悪いんだよね。有期の業務委託契約で契約満了時には自由に切れる(&団員側も辞められる)ようにすればいいんだが。
> ・・・予算が中抜きされてる?
それから、オーケストラに限らず、税金から補助金を受けている文化団体は、まず例外なく相当数の役人の天下り先を受け入れている。
そいつら天下った連中の高額退職金も補助金という名前の税金から出ている。
今回は大阪の話だが、一般論として、俺も「補助金がないと残れない文化は文化じゃない」という考えには賛成だ。
何よりも、日本の場合、補助金をもらっている文化団体の連中で「国民の血税から補助して頂いて有難い」という
国民への感謝の気持ちを本当に持って活動している人間の比率は恐らく極めて低い。
ほとんどの連中は、自分達は特権階級の高等遊民だから金を稼ぐなんて汚れ仕事はすべきでないと勘違いして
一所懸命に働いて税金を納めて補助してやっている一般国民を下に見て軽蔑していると思われるフシがある。
そういう勘違いを正すためにも、文化への補助は全て一度は廃止して自分達で稼がせるべきだな。
それである特定の文化が消滅すれば、それはその文化に対して社会全体はそれだけの価値しか認めてなかったという事なのだから。
- 276 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:13:02.61 ID:qpwrqd5A0
- で、最高に上手いコピーバンドを目指す音楽活動は、税金の補助が無いと維持出来ないんだろ?
ならその必要性をきちんと説明する義務はあるわな。
俺の鼻歌活動は、他人の補助は一切必要ないです。出来上がったモノに価値も無いけど。
- 277 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:13:21.06 ID:bacYVLY40
- オーケストラ?
海外でやってりゃいいさ。
金かけすぎなんだよ。
- 278 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:14:22.41 ID:FCa2wCBd0
- >>272
おまえみたいなやつはクラシックでは
ベートーヴェンを聞けばいいw
ただし、ベートーヴェンの曲を
「超一流の演奏家」の演奏では聞けなかったら
不幸だろw
どちらも育てないといけないと、
ちょっとは思っただろw
- 279 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:16:16.11 ID:qpwrqd5A0
- >>274
そら違うだろ。もっと言えば同じメンバーでも毎回違うわ。
違いなんてその程度。
それが芸術性の根拠か?税金投入の根拠か?
- 280 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:17:32.61 ID:hR39m4WV0
- クラシックも作曲家は芸術家だが 演奏者は正直技術者だあな
ただ音楽の場合文学や美術と違って誰かが演奏しないと鑑賞できないんで
演奏者は芸術の伝承者っていう立ち位置なんじゃね
問題はその「芸術の伝承者」っていう立ち位置にどの程度価値を見出すかで、
現状クラシックより芸術性のレベルの高くて他の音楽体系に影響を与えた
音楽の体系が存在しないんだから 優遇されても仕方ないんじゃないかと思うけど
上にある初音ミクの人みたいな人がバッハやベートーベンを軽く薙ぎ倒すくらい
の音楽ジャンルを切り開いたらそれが今のクラシックの立ち位置にとって変るんじゃね
- 281 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:20:44.98 ID:iq1/QZVO0
- 守るのはわかるが育てるのはなぁ
- 282 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:21:27.75 ID:Nks8iHNn0
- いかに崇高で高尚な文化で自分の趣味趣向とぴったり合うものであっても
税金で保護されるのが当然なんてなったら俺はそれで興味無くなるわ。
- 283 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:23:19.23 ID:N7U9pco80
- >>280
歌舞伎役者なんかと同じで微妙だよね。
玉三郎は芸術家か?と聞かれても俺にはわからん。
- 284 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:26:04.72 ID:dNyGppvx0
- 時間と区域を決めて大道芸やストリートミュージシャン許可エリア設けるとか
カネじゃなくて規制緩和の形で芸術を育てるようにすればいい。
- 285 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:28:26.84 ID:abRi72ui0
- 終戦後まもなく地方のわが小学校に、朝比奈隆率いる管弦楽団がやってきて演奏してくれた。
初めて聴く音の響きに震える感動をおぼえた。大阪フィル前身の関西交響楽団だったのだろう。
第二の朝比奈隆を出して大阪フィルがんばれ。応援するぞ。
- 286 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:28:50.83 ID:163meiWW0
- >>279
その程度?同じメンバーでもその時に目指す曲調は変わらんよ。
指揮者が違うのとは全く違う話。
それを技術の上手か下手かの違いしかないとかw
無知にもほどがあるって言ってるだけ
ま、でも技術の上手い下手の問題だと思ってるなら、楽器を全て排除してPCを
与えれば良いだけの話
楽器維持するのに金かかってるから、税金全て引き上げて良いんじゃない?
教育課程から音楽排除して、PC打ち込みを教えれば良いと思うよ
所詮デジタルデータなんだから
歌もソフトに歌わせれば良い、カバー曲とか同じ楽譜で違う人が歌ったって
意味わかんないよねw
所詮データに過ぎないというなら、このご時勢そこまでやってしかるべき
- 287 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:32:20.49 ID:bcY8ki1lO
- 大阪市が無借金経営で基金もタンマリあるなら道楽に金を突っ込んでも誰も文句は言わんがな。
今の財政状況であちこちばらまくなら、世界に通用する町工場の職人技を支援した方が大阪らしいわ。
- 288 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:33:58.06 ID:HyTPS6hdO
- 文化団体?
こんな寄生団体が山ほど存在するんだろうな
- 289 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:36:28.65 ID:KmdzJVjG0
- Bや在日の優遇制度廃止、生活保護の現物支給化からやれっつーの。
普通の給料でマジメに働いてる末端地方公務員とか、楽団や図書館の文化系とか、イジりやすいとこばっかりやん。
- 290 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:38:35.99 ID:83DGNu1x0
- >>289
橋下さんはBやってるよ。在日もやるだろう。
- 291 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:39:06.07 ID:Nks8iHNn0
- 海外の国で、他国の文化に税金を投入して保護するケースってあんの?
例えばウイーンやローマの呉服屋とか歌舞伎役者とかに。そんなの実在するのか知らんがw
- 292 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:42:31.92 ID:xfmPmEcQ0
- >>285
おじいちゃんの心意気には感動しちゃうね!
是非個人資産を投入して救って上げて下さい。
大阪は補助金カットするけど破綻して戦後みたいに貧しい暮らしを孫達にさせたくないでしょ?
- 293 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:52:47.26 ID:163meiWW0
- オーケストラが他のポップスとかと違って大変なところは
・基本的に大人数が必要であること
・楽器が高い
・ピアノ以外の楽器を習っている人自体が少ない
つまるところ、練習場所の確保と人間の確保が難しいってこと。
地方では、オーケストラを作りたくても人がいなくて作れないってところは多い
高校まではブラスバンドがあるけど、オーケストラでは管は少ししか必要ないからね
俺のところじゃチェロは2団体くらいかけもちしてる人が多い
だから税金で楽器を買って、市民団体に貸与して練習させて、育てるってのは
実際やってる
今は入団テストも必要なほどレベルが上がってきたけど、地元のメンバーがオケやって
るんで、ホールに結構人が集まるようになってきた。
勿論年会費は払ってるが、楽器のメンテナンス代とか練習場所とかは結局税金だし、補助して
もらってるようなもん。
そういうところはいくつもあるのに、文化は行政が育てるものではないとかね
1団体に税金投入することに是非はあろうが、その言葉は終わってるって感じがするわ
それじゃあ、市民向けの書道教室とかも止めるのかよ、とね
- 294 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:57:08.41 ID:6FF7yBIv0
- 役所が支える文化はすでに死んだ文化。
その地域のみで、優れた特色でもあれば、残すべきだろうな。
年間公務員一人に一千万つぎ込んで支えるてるのとどちらに価値があるかだ。
文化のほうが重要だったら、糞公務員に支出している額を減らしてでも文化を残すべきだろう
- 295 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:59:29.14 ID:83DGNu1x0
- 知名度でも実力でも人が呼べない、採算ラインに届かないと素直に言えば良いんだよ。
補助金頼みですってね。ウィンフィルハーモニーとか3万でもバンバン売れていくだから。
諦めも肝心。
- 296 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 04:01:31.06 ID:rBu5Ou/80
- 補助金ってこういう団体の収入の何割くらい占めてるの?
- 297 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 04:04:08.26 ID:T/5cnsCC0
- 今日ニュースでやってたけど 大オケの場合
年間 運営費 10億円
補助金 府 約6000万円 橋下カット
市 約1億円 橋下カット予定
らしい。
- 298 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 04:11:25.75 ID:p7WnSGBT0
- オケなんて身内の人間しかいかねーだろ
- 299 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 04:12:56.93 ID:kKknHXgyO
- 自主興行で維持できない時点で、楽団も文楽も必要なし。
維持させたいのなら、客を呼べる興行をするか自分達でパトロンを探せ。
- 300 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:27:15.58 ID:ruUySkHGI
- >>293みたいなのがオケやってるんなら、オケ終わってるな。
趣味みたいなのに税金投入すんなよ。
書道教室と同レベルなら税金投入いらんし。
細々と勝手にやればいいのに。
- 301 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:33:20.97 ID:Q1wOrjQ3O
- 借金するなと金にうるさい鈴木修スズキ会長すら、静岡県や浜松市に、文化芸術振興は民間では無理だから行政がやれ!とはっきり言っていて、
静岡県は美術館とか充実させているし、浜松市や静岡市も科学館とか充実させているのに。
- 302 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:40:46.48 ID:3odDRzXXI
- 静岡って、お茶のセシウム量測るの拒んだとこだよねw
- 303 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:42:48.05 ID:21l+PXeX0
- 行政の補助がなきゃ続けられない興行なんて
需要ないって事じゃないかw
勝手に同好会でやってろよ。なんで今までスルーされてきたんだろうな?
- 304 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:44:19.28 ID:82ttNnUU0
- たとえばオーケストラの奏者とかは、普段は公務員として仕事させるような
しくみにしたらどうだろうか?
- 305 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:46:29.95 ID:8P+ZYlH1O
- オーケストラなんてヨーロッパ文化を日本で守る必要は一切ないし国民は求めてない
- 306 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:48:52.56 ID:8C+W8tE80
- >>293
オウム真理教に入りなよ
あそこなら麻原代表がオーケストラ作ってたでしょ
とりあえず趣味に税金使わないでね
- 307 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:49:59.36 ID:6FF7yBIv0
- 市民ランナーという公務員はプロかアマか
アマということでやれるという実績できたから、公務員になれば補助は完全に不要
- 308 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:51:06.56 ID:m6/apmWO0
- 日本でも2、30年前からジルヴェスターコンサートや
ニューイヤーコンサート(本物の)が視聴出来る様になったから
お客の眼も耳も相当肥えたよね
最低老舗欧州コンテストで「入賞」してる人達が数人居て頑張ってないと
維持は無理だよ
- 309 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:53:28.91 ID:8P+ZYlH1O
- オーケストラなんかよりもっと守らなきゃならない日本固有の文化や建築物や美術品など色々あるよね
最低でもそれらより優先する事項ではない
- 310 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:58:57.63 ID:G3roZTcrO
- アカヒ見たら風呂屋の補助なんかいるかよ 二階以上はマンションにして大金持ちや!
- 311 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:07:10.63 ID:mPTi+DAfO
- 金がないからやむを得ず、って理由でカットするのか
そもそも行政が血税使ってまで保護する必要ない、って理由でカットするのかでかなり違ってきそうだ
後者だった場合他自治体もドサマギでカットはじめそうなのが恐ろしいが…
まあ橋下はこんな削りやすいとこいじめてないでもっと大阪市の病巣えぐり出してください
- 312 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:23:49.13 ID:163meiWW0
- >>300
オケが終わってるとか、オケに何を求めてるんだよ
無知晒してないで、働け、俺らのために税金納めろや
- 313 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:52:16.27 ID:U627Wr8L0
- 桂米朝さんが「落語は伝統文化となかなか認めてもらえなかった」
って愚痴っておられたのをテレビで見た覚えがある。
上方落語は、それこそ滅亡の危機に瀕した時期もあり
それを支えたのは、補助金じゃないぞ。
大阪には落語のための演芸場なんて繁盛亭ができるまでなかったんだから。
- 314 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:02:13.95 ID:r7IjtrYB0
- >>207
クラシックは芸術、オケは芸能。
- 315 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:06:00.37 ID:qpwrqd5A0
- ここまで見てはっきり言える事は、オーケストラに税金投入する理由は、オーケストラを無二の芸術と勘違いしている、税金で維持する事が文化的であると思い込んでいる、
くらいだね。
別に人の趣味にあーだこーだ言わないけど、カネくらい、やりたい人だけで工面するべきだ。
- 316 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:10:48.71 ID:BK/V+QBg0
- 文化が死んだら経済に大きな影響を与えるんだよ
- 317 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:12:33.27 ID:kuSJVNCTI
- 金がないのに、そんなの出す余裕あるわけないだろ。
金が欲しかったら、水樹奈々みたいにドームを満員にさせてみろ。
- 318 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:17:02.82 ID:TkOlZMtW0
- 税金で文化団体維持させるのはほんと無駄だ。
駄目な物は潰れ新しい文化ができるのにくだらない文化の為にどれだけ税金が使われてるか。
そんなくだらない文化団体に金を配るなら借金返済に回せよ。
- 319 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:18:04.26 ID:C2TH694C0
- 大阪府市が腕力芸術のみ擁護し芸術・文化が衰退すれば大阪の文化的住民は他府県に居を
移し、創価・プー太郎・低所得者・外人・ゴミ人間の町になるだろう。
その連中相手に腕力芸術・土建擁護行政をやればいい、クズ知事市長がクズ府民市民と
じゃれ合ったりイジメ合ったりしていればいいのだ。
- 320 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:24:06.56 ID:RPVmbD8uQ
- 歌舞伎とかオケなんて、こんなくだらないものをわざわざ国が負担する必要ない
やりたきゃ自分達で勝手にやってろってレベル
文化だの伝統だのと持ち上げる必要全くなし
- 321 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:24:55.11 ID:qpwrqd5A0
- >>252
こっちはちょっと面白いけど、これのどこが独創的なの?リズムパターンで言えば凡庸だしまぁ忘年会の出し物レベルだよね。
これやるのに税金が必要なの?
>>256
これは下らないね。
出落ち、ってか思いつきのレベル。小学生の鼻歌のが素晴らしい。
でも、俺は表現を信じてるから、これをやりたい人は是非自費でやればいい。
しかし下らない。奇を衒う、以外の言葉が見つからない。これがノレるか?感動するか?
- 322 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:28:17.65 ID:oOBGIcJO0
- たしかに海老増が国から2億円もの生活保護貰ってるのは
おかしいな。国民が歌舞伎なんて見ないからな。
金があるやつだけ見ればいいものを税金で補填するのは
国民を馬鹿にしている行為だな。
ギリシャみたいになったら、海老増は曝し首切りにしないといけないな。
公開裁判だな。
- 323 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:31:37.28 ID:G3roZTcrO
- 全国ネットで放映してるけどえらいことになってきたなあ
橋下改革を誰が潰すか注目しようとかええこと言うわ!
- 324 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:32:20.09 ID:qpwrqd5A0
- >>318
どこにでもカネを引っ張るのが上手いダニみたいなヤツって居てさ、そいつらの利権の為にオーケストラはダシに使われてるんだよ。
長髪のロマンスグレーでパーマとかかけてたらそいつだよ。芸術家気取りのインチキ野郎。
- 325 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:33:16.09 ID:0VK9OkOQ0
- ただし教育は政治が育てる
文化のない教育
- 326 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:33:43.48 ID:oOBGIcJO0
- / ̄ ̄\ 税金泥棒の公務員!日本国民の敵! 税金高すぎ!
> /ノ( _ノ \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
> | ⌒(( ●)(●)
> .| (__人__) /⌒l
> | ` ⌒´ノ |`'''| マスゴミ
> / ⌒ヽ } | | __________
> / へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
> / / | ノ ノ | | \アホ番組 / | | |’, ・
> ( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
> | \_,, -‐ ''"  ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
> .| __ ノ _| | | (
> ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|
- 327 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:37:34.60 ID:qpwrqd5A0
- >>325
橋下さんもそんな事は言ってないだろ?
何でクラッシックオーケストラだけが文化なんだ?ミーターズは文化じゃないの?ベートーベンよりも感動するんだけど。
オーケストラは利権が露骨過ぎるんだよ。強欲過ぎるんだよ。
だから干されるんだよ。
- 328 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:39:28.85 ID:L+7IrDCo0
- こういうのはサントリーとかの企業が養うべき。
税金で養うのはおかしい
- 329 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:39:48.96 ID:jWZvMBJwO
- >>320
俺も海外に行く前はあなたと同じ考え方だったよ。
海外の友人達にその考えを話したら物凄い軽蔑の目をされて恥ずかしい思いをしたな。
文化を軽んじる人間は最低だとはっきり言われたな。
- 330 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:41:41.29 ID:yzFoWPb7O
- ★8って何があったの
- 331 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:42:23.65 ID:L+7IrDCo0
- >>322
元々河原乞食だからな。
大衆に受け入れられないといけない分野なのに
何を大物ぶってんだかwww
- 332 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:42:31.77 ID:R8oOSdkB0
- >「文楽を見たが、2度目は行かない。時代に応じてテイストを
変えないと、(観客は)ついてこない」と発言。
美少女フィギュア化すれば良いのか?
- 333 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:42:54.40 ID:8sWJUtNE0
- >>329
それだと、あらゆる文化に公平に金だせよってなるわな。
- 334 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:43:21.29 ID:cVVrh4QpO
- あれ?
過去スレの情報だと、とおるチャンと後援会の一企業が進めていた、
エキスポ跡地への映画テーマパーク誘致は、
周辺道路の整備とモノレール(3セク)の増強を、
府が負担することになってなかったっけ?
なんか、矛盾してね?
- 335 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:43:36.59 ID:Q8yDr1qf0
- オケラなんて、所詮は西洋文化だから日本で廃れても
欧米で厚い保護がなされるだろうけど、
でも、日本の古典芸能は、根絶やしにしちゃいけない気がする。
- 336 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:44:35.87 ID:L+7IrDCo0
- >>329
海外は何でも正しいバカwww田嶋陽子
- 337 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:46:10.56 ID:1Sj8UFGYO
- 伝統文化とか
素晴らしいのだけ記録に残しておけば
無くなろうがどうでもいい
せめて自主興行で頑張れ、プロレスみたいに
- 338 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:46:30.89 ID:qpwrqd5A0
- >>329
文化を重んじる事と、怪しい興行師に税金をばら撒く事と、関連性が見つからないのですが。
ってかお前キモイ。
- 339 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:47:07.45 ID:135GH2Hf0
- >>334
別に府民の文化や教養を高めるためにテーマパーク作るのではなく、
人や金を集めて儲けるためにするのだろ。
儲かるか否かは別の話な。
逆に、オケヲを残したい奴がテーマパークとオケを同列に語るのが不思議。
橋下堕とすためなら何でもありだなw
- 340 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:47:51.74 ID:L+7IrDCo0
- >>335
府市レベルで厚遇する必要無し。
まずは民間・企業に任せて、だめなところで価値あるものを国がバックアップ
最初からバックアップすると相撲みたくなる。文化の公務員化
- 341 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:47:56.82 ID:8sWJUtNE0
- 文化とはなんぞって
- 342 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:52:50.91 ID:wajO5nisO
- クラシックは金かかるからな…
いきなり全額カットじゃなくて半額くらいにして様子見れば?
- 343 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:53:05.75 ID:qpwrqd5A0
- 工場でこき使われた後にラップ、これが正しい文化活動だよ。
何で庶民から集めたカネで貴族の暇つぶしの真似事やらなきゃならないんだよ。
- 344 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:53:17.43 ID:+NdAswMcO
- >>1
削られて消えるなら消えろ
客が入らないなら知恵絞って営業しろ
少しは汗と涙流して泥にまみれろ
- 345 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:54:14.85 ID:qpwrqd5A0
- >>342
だけど、草オーケストラなんてみんな殆ど手弁当だぜ?
補助金はどこに消えた???
- 346 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:55:03.65 ID:C2TH694C0
- 文化芸術に対する嫌悪感、これは橋下だけの問題ではない。日本人の卑屈な
国民性の一つだ。
自分が出来ない事(技や才能)を出来る者にやたら僻み根性嫉みを持ち足を
すくったり欠点探しをしようとする。『空気を読め』このような言葉が世間の
常識かのように定着しているのも顕れだ。
他者を全て自分の次元に引きづり降ろしたい願望があるのだ。そして海外で
メジャーになれば無批判に拝みだす、土人と変わらない。
何故土人なのか? 歴史上見えている古代から見ると日本人は海外の文化を容易く
移入し発展してきた、確固たる自分が無い国民、橋下もそのような資質を
培養させながら生育してきたのだろう、憐れな日本人の一例だ。
- 347 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:56:16.01 ID:cVVrh4QpO
- >>399
それ言っちゃダメじゃん。
金儲けのためって言った途端に、
「自分の後援会の会員企業へ、府の金を使って利益誘導しようとした」
ってことになっちゃう。
汚職テーマパークだって叩かれても知らんよ?
言動が矛盾してても、まだ、文化・教養のためって
言っておいたほうがマシ。
- 348 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:57:09.15 ID:QRS4IeVR0
- >>328
「東北は熊襲の産地」発言をしたサントリーならしっかり金出してくれるさw
- 349 :名無し:2011/12/06(火) 08:58:19.14 ID:rul4/UOw0
- 国政に欲しい人だな、維新の会次の選挙には、80人
ぐらい出して、国政を改革して、やりがいのある仕事だぞ、
- 350 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:58:46.43 ID:YXCTFnRRO
- 草オーケストラと同列で語るのが間違っている
- 351 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:01:02.24 ID:135GH2Hf0
- >>347
別に最初から橋下は経済活性化のためっていってるじゃん。
それに汚職の話は別問題だろ。
汚職があると思うのなら、追求すればいいんじゃないw
- 352 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:01:58.73 ID:8boEHLjk0
- 個人や企業から寄付金を集めるとともに、観客からも集めろよ(料金引き上げ)
それが出来ないなら、必要ない組織団体と思われてるんだよ。
- 353 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:02:07.97 ID:qpwrqd5A0
- >>346
妬みなんてないだろ。
猿真似の芸術家気取りが嫌いなだけ。
- 354 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:04:06.82 ID:8sWJUtNE0
- 相撲に税金つぎ込むのもやめて欲しいな。
- 355 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:04:21.29 ID:8boEHLjk0
- >>346
そういう言い方は逆効果だよ。
更に反発が強くなるだけ。
- 356 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:05:09.05 ID:U627Wr8L0
- >>346
勘違いをなされてるようだけど
補助金をどうこうしようって話で
文化芸術そのものを潰そうって話じゃない。
むしろ、補助金にたよる団体
市民ひとりひとりがその団体を支えようとしない大阪市民の意識改革そのものが
問題であって、これを機に裾野の広い寄付活動を行うべき。
企業がスポンサーになるのと違い、補助金だと半永久的にお金が流れる。
税金から支出されるってのは思いのほか自分の財布から出てるって自覚がない。
こういうことを言及されるまで、大阪市民、大阪府民は知らなかった人も多いのではないか?
- 357 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:05:34.23 ID:G3roZTcrO
- 大学統合したら50億ぐらいカットてきるやろ?
事務員減らせるやろ?
- 358 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:06:50.88 ID:y+bgQ1xH0
- 大阪は国政進出の足掛かりだ
- 359 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:09:44.81 ID:BsF33V7u0
- オーケストラに限らず音楽家なんてもともと一握りの才能ある奴しか喰っていけない世界だし
好きででやってるなら他で仕事しながらやれよ。
補助とか甘過ぎ。
アマチュアならなおさら、プロだって生徒取って食いつないでる。
- 360 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:11:34.32 ID:n+76eXsW0
- >>339
採算が取れなきゃ一緒だろ
中之島バンクスとかどうすんのさ
事業計画には、文化、芸術も挙がってるぜ
- 361 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:13:35.01 ID:yzFoWPb7O
- B級グルメもゆるキャラも補助金で保護してやるべき文化だな!
- 362 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:13:34.71 ID:vWyQEGc+0
- >>348
サントリーは、東京でコンサートホールやら美術館を運営しているから、
関西にかける金はあまりありません。
>>354
相撲に受信料をつぎ込むのも辞めて欲しい。
平日夕方なんて生保かじじばばしか見れねえんだし。
- 363 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:15:14.59 ID:8boEHLjk0
- >>362
>相撲に受信料をつぎ込むのも辞めて欲しい。
その前に、あなたがNHKにみかじめ料を払うのをやめるべき。
- 364 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:16:17.69 ID:yzFoWPb7O
- 音楽は警察音楽隊でいいよ
- 365 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:17:55.44 ID:pxU57Pnh0
- 文化とか芸術は行政の助けが無いと成り立たない。
でも不景気だから、プロミュージシャンとして生活できなくなるのは自然な流れ。
プロの演奏も良いけど、高校生のブラスバンドで十分楽しめる。
- 366 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:20:18.50 ID:dv+xXUeU0
- >>346
朝鮮人の卑屈さにはまったくかなわないけどなw
- 367 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:20:19.44 ID:BK/V+QBg0
- 文化を切り捨てて経済が潤った国なんて無いだろ
- 368 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:20:22.97 ID:vWyQEGc+0
- >>361
中の人には、税金からお給料でてるやん。
>>360
中之島バンクスって何かと思ったら、
リーガーロイヤル前の
最近できたばかりなのに空家ばっかりの施設か!!
てっきり、大阪市の施設だと思ったけど、
大阪府の施設じゃないか!
橋下の責任じゃねえか!!!!!!
>>363
払わないと、起訴されるぞ。
- 369 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:20:36.93 ID:yzFoWPb7O
- 秋元にプロデュースしてもらってOCT48(おーけすとらふぉーてぃえいと)になれば、女子12楽坊より売れるよ
- 370 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:22:31.52 ID:SFJe5Z+4O
- 『大阪にはお笑いとたこ焼しか文化はありません』
大阪の行政ってそんな感じのアピールしかしてないよな
だいたい前の市役所って綺麗な建物だったんだよ
造幣局 市役所 私立図書館 中の島公会堂
御堂筋に面した市役所はほんとに綺麗な建物だったな〜
そんな建物をいとも簡単に取り壊して今の下品な建物を建てちゃう奴等に文化なんか作れるはずがねーよ
- 371 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:22:55.08 ID:U627Wr8L0
- 補助金貰ってるオーケストラは間接的に税金で報酬をうけてるとすれば
補助金貰ってないオーケストラとの不公平があるよね。
技量に遜色ない人なんていくらでもいるし、オーケストラに入る、入れないには
どんな違いがあったのかにも気になる。
- 372 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:26:49.64 ID:cqeK56TS0
- 大阪フィルとかいらねーだろ。大阪に文化なんか必要ないよ。
東京フィルがちゃんとあるんだからよ。
崇高な文化は東京がちゃんとやってやるから、あんな吉本がはば利かせている
ようなくだらねぇ文化の町に高尚な文化なんかひつようないって(笑
- 373 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:28:18.17 ID:0joPCHae0
- あーゆう楽団てみんな普段は仕事しててその上でやってるもんだと
思ってた。
- 374 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:29:15.45 ID:8boEHLjk0
- >>368
>払わないと、起訴されるぞ。
押し売り犯罪集団NHKにみかじめ料を払ってる人は
被害者であると同時に共犯でもある。
一刻も早く、勇気を出して支払いを拒否してもらいたい。
そして、押し売り犯罪集団NHKを潰しましょう。
- 375 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:29:29.49 ID:vWyQEGc+0
- http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/07/kokusaikaigijyou-port.html
中之島バンクス
橋下府政下で行われていた、無駄な公共事業。
- 376 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:32:02.18 ID:vWyQEGc+0
- >>372
おまえ、東京フィルしかしらんのかw
東京フィルって東京に8つある交響楽団のうちの6番目か7番目やんけ
- 377 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:32:02.78 ID:a4kNvUOu0
-
アメリカのバービーと日本製のリカちゃん 比べてみ。
ダントツでリカちゃんの方が、顔の作りが奇麗、可愛い!
衣装もダントツで美しい。
あのデンで文楽人形の顔を萌絵にすればいーのよ。
物語も東京ラブストーリ風に変えろ。
客層が近代化して、採算が取れる様になるから。保証はしないけど。
- 378 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:33:13.25 ID:l+y7zJ8v0
- 各都道府県と政令指定都市は本格的な管弦楽団を設置しなければならない法律なり政令を儲けるべき。
でないと若い音楽家が育たない。
異論は認めない。
- 379 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:33:13.97 ID:E9YoNwsv0
- 古今東西、文化は基本的に行政が育てるもんだろ
庶民が育てる文化の方が亜流で珍しいからわざわざ「大衆文化」だの「サブカル」だの言われるわけで
まあ、フルオケが大阪に合っているかはさておき。
- 380 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:34:55.02 ID:cqeK56TS0
- >>376
いいんだよそんなことwww
いいから大阪にはふぃるはーもにぃなんていらねーの。
トンキントンキン騒いでいるようなバカ関西人に交響楽団なんか必要
ねーんだよw
- 381 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:38:48.06 ID:3lDjnou8O
- >>380
つか今、日本自体が文化とか言ってるばやいじゃないんだよ。大阪とか東京とか内輪揉めしてるばやいでも、ニャイッ!
- 382 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:39:31.99 ID:vWyQEGc+0
- >>380
結局、おまえはなーんも知らんねんなw
馬鹿を相手にしても仕方ないなあ〜
- 383 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:44:18.41 ID:hK3J7fHm0
- 公務員給与・人員削減が本丸だから、それ以外あちこち手をださんでもいい気がする
- 384 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:44:20.92 ID:8boEHLjk0
- >>379
>古今東西、文化は基本的に行政が育てるもんだろ
これを機に国民全体で、
文化とは何か?って事から話し合わないといけないな。
- 385 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:47:55.76 ID:0l0MRqBv0
- 国民全体が育てる意思があって初めて
行政も補助的に負担をすべきだと思うわ
国民の関心の薄い芸事に税金を投じるのはおかしいよ
- 386 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:48:44.75 ID:RBLCFUgp0
- 税金納めてる府民の大半はクラシックなんて聴きに行ってないだろ
不要不要
いるなら聴きにいってる金持ちだけで支えろ
- 387 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:49:30.02 ID:8boEHLjk0
- 文化鍋、文化包丁、文化住宅、文化的生活、
文化って範囲が広いよな。
考え方によっては、人間生活によって生み出されるすべての物が
”文化”と言える。
- 388 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:49:30.12 ID:0TbYqAdh0
- 橋下にあるのはコンプレックスからくる負のパワー。
方向は違っても文革と同根だな。
- 389 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:52:00.00 ID:qpwrqd5A0
- >>379
大衆文化の対義語は貴族文化だろうが。
民主主義の現代において、行政は庶民の代行機関だ。
- 390 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:52:05.63 ID:8boEHLjk0
- オーケストラを潰したくないなら、受益者が負担しろよ。
つまり観客がチケット代で負担
- 391 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:53:23.42 ID:vWyQEGc+0
- >>386
クラシック聴きにいってるのは金持ちだけじゃないよ。
君は印象で物事を語りすぎるんじゃないかい?
大フィルの演奏会は1500円の席から用意されている。
たしかに海外の一流オーケストラのチケットは高いけど、
大阪のオーケストラに関しては、音楽の中でも手軽にいけるほうだ。
- 392 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:53:44.05 ID:iOSmjOwP0
- >>379
古今東西、金持ち、有力者が育てるんだよ
税金で補助なんて日本くらいなもんだ
- 393 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:54:35.72 ID:8boEHLjk0
- 最終的には、議会の判断だな
- 394 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:56:30.92 ID:vWyQEGc+0
- >>392
君の認識は誤っている。
オーケストラは、今はどの国でも、税金の補助がはいっているよ
それがいいことだとは思わないけどな。
- 395 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:56:52.10 ID:N7U9pco80
- >>392
ヨーロッパのオケでも普通に補助金貰ってるよ。
- 396 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:57:41.41 ID:iOSmjOwP0
- 海外の一流オケは海外公演も積極的にやって
自費運営している。大フィルが一流だというのなら
積極的に海外公演もして収益を拡大すべきだ
- 397 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:57:55.34 ID:wajO5nisO
- 歌舞伎とか日本固有のは多少補助金出してもいい気がする。
よそから来たのはまず自分たちで頑張ってからだろうな〜
- 398 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:59:35.99 ID:vWyQEGc+0
- >>396
392 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/06(火) 09:53:44.05 ID:iOSmjOwP0 [1/2]
>>379
古今東西、金持ち、有力者が育てるんだよ
税金で補助なんて日本くらいなもんだ
↑
既にこれが大間違いなのに、君の言うことを信じることができるであろうか。
- 399 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:00:48.29 ID:iOSmjOwP0
- >>394-395
補助ではなく税の減免処置な
- 400 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:00:54.49 ID:UzIOu/AF0
- >>1
税金に頼って運営しているような物はどうでもいいわ
- 401 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:01:34.01 ID:8boEHLjk0
- これからオーケストラを聞きに行く人は、チケット代と同額の寄付をしなければならない。
ってすればいいんじゃね。
- 402 :ナニワ弾左衛門(忘八者統領)ハシゲに期待する!:2011/12/06(火) 10:01:47.73 ID:5PBXl9pNO
- ハシゲさんなら西洋かぶれの交響楽団とか排除するのは当然だね。
ハシゲさんにはやはりその河原者血筋を活かして、
歌舞伎、猿回し、鳥追いなどをもっともっと盛んにして欲しい。
願人坊主を復活させて大坂の至る所で大道芸をしてもらう。
最高じゃないか!
- 403 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:02:34.62 ID:sj+0F7mI0
- >>387
文明開化、が文化だよ。
つまり欧米化が文化ね。福沢諭吉が作ったんだよ。
猿真似するのが文化です。
- 404 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:03:22.93 ID:jr98+lLE0
- 所属団員があっち系やそっち系ばかりで
実際の活動実績が無い劇団とかありそうだよな
- 405 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:03:58.58 ID:8boEHLjk0
- どうしてもってなら、ナマポの分を減らしてそちらからオケに回せばいい
- 406 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:04:27.78 ID:UzIOu/AF0
- 俺ももバイオリンの1つも弾ければ一生食っていけたかな
- 407 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:05:04.11 ID:ww2PyrF70
- 他のパトロンみつけろとしか
借金してまで補助続けろつーなら
自分らでサラ金に借金しろとしか
- 408 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:05:05.79 ID:iOSmjOwP0
- >>398
必至だな。そんなに税金にたかりたいのかw
文化は自助努力の中でしか開花しないよ
- 409 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:05:12.70 ID:cqeK56TS0
- >>392
まったくだな。欧米なんかは寄付で活動してっからな。
トヨタみたいな関西でいばってる企業が本来寄付すべきなんだが
自分とこしか考えてない企業と富裕層ばっかだからなw
関西に高尚な文化は必要ない!
- 410 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:09:09.64 ID:Q6yfK+8X0
- >橋下氏「文化は行政が育てるものではない」
「え〜〜〜」
って言いたくなるが、良く考えると確かになあと思えてしまう。
いずこも厳しいから仕方ないのかも知れない
情に流されては生きてはいけないのか
- 411 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:09:11.09 ID:hXQ5B7wB0
- サントリーみたいに、「創業の地だから記念事業起こしたけど、
もう大阪いらね。広告効果低いし。金は全部東京につぎ込むか
ら、大阪は捨てるわ」みたいな連中ばかりだから、東京ならともかく、
大阪では寄付金とか厳しい。
- 412 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:10:28.63 ID:8boEHLjk0
- 財政が潤沢なら援助も大目に見ることが出来るが、
これほどまでに逼迫してるんだから、我慢してちょ!っって事だな。
- 413 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:11:51.51 ID:vWyQEGc+0
- >>399
知ったかぶりはよせよw
★「ウィーンフィルは、1997年2月より、それまで長らく受け取ってきたオーストリア政府からの補助金を受け取らないことを決定している。」つまりそれまでは受け取っていた。
★「連邦政府とベルリン市から補助金をもらって文化活動として演奏を 行っているベルリン・フィルを使って海外公演をした際、補助金と現地の興行収入の二重 所得を得ていたことがバレてバツが悪くなる指揮者の話も出てくる。」
これはカラヤンのことだけど、ベルリンフィルもまた補助金を貰っている。
- 414 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:13:25.02 ID:8boEHLjk0
- チケット代を引き上げたら見に行く人が居なくなるなら、その程度の必要性って事だ。
先ずチケット代を倍に引き上げろ。
- 415 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:14:19.29 ID:vWyQEGc+0
- >>408
嘘を並べて、議論をミスリードするようなおまいみたいな存在を見下しているだけ。
- 416 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:15:02.49 ID:cqeK56TS0
- 関西の文化活動団体ってただのたかり屋じゃん。(笑
関西らしいわ。
>>413
おいおいウィーンフィルwwwwwwww
とタコヤキ町の楽団をいっしょにするのかよwwwwwwwww
ウィーンフィルぐらいのレベルになったら赤字垂れ流しの大阪じゃなくて
国家が補助だしてくれるだろwwww
- 417 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:15:18.47 ID:Yxn3STPP0
- 橋下万歳
自称文化イラネ
- 418 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:18:30.39 ID:nxw6guMq0
- 一流のオーケストラなんかより駅前で見る女子中学生のブラスバンドの方がよっぽど楽しいでしょ
そういうのを理解できないのは芸術じゃない
- 419 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:22:57.61 ID:sj+0F7mI0
- 本来は、楽団ってのは貴族の持ち物、クラッシック音楽は貴族の遊び。昔はiPod無かったからね。
そしたら革命が起きて貴族はけしからん!死ね!と殺されちゃった。
で、せっかくなので、楽団はみんなのカネでやって行きましょうって感じだね。
- 420 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:25:56.84 ID:4cAZrdnr0
- 行政というか、普通の市民がパトロンになるって発想だったんだろうけどね
- 421 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:26:32.49 ID:Q7omQ9M20
- 「文化は行政が育てるものではない」
文化勲章(功労者年金:年額350万)のようなものは世界中で古くからあり、
その時代の権力者や、行政が文化を育ててきたわけだが。
とりあえず天皇の顔面に唾吐いて「文化功労者年金とか、つまんねーことやんなヴォケ」と言って来いよ。橋下。
- 422 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:27:04.35 ID:tMZeftAY0
- オーケストラがなんこもいらんだろ。
自衛隊のオーケストラでも呼んで貢献してもらいなさい。
そのたびに会場に赤が沸きそうではあるが。
- 423 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:28:29.12 ID:8boEHLjk0
- >>421
>とりあえず天皇の顔面に唾吐いて「文化功労者年金とか、つまんねーことやんなヴォケ」と言って来いよ。橋下。
ずいぶんと下品な書き方ですね。
- 424 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:28:47.71 ID:cqeK56TS0
- >>413
それとよ、ウィキ見てみたら
ウィーンフィルって
ウィーン国立歌劇場のオーケストラであるウィーン国立歌劇場管弦楽団(6管編成・150名ほど)の団員のうち、入団を認められた者が
自主運営団体たるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
って書いてあるじゃん。
オーストリアみたいな国じゃ文化を売りにする必要があるだろう。
工業や資源が得意じゃないからな。
国立だよ、国立。それと大阪のしょぼい楽団を同列にすること自体
詭弁極まりないわな。
おまえの論理は破綻している。
- 425 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:29:20.03 ID:vWyQEGc+0
- >>419
それもまたちょっと違う。
オペラ・オラトリオとその管弦楽団を支えたのは貴族階級。
ベートーヴェン以後のシンフォニー・オーケストラを支えたのは、産業革命以後の市民階級やねんな。
ベートーヴェンの交響曲3番「英雄」が貴族社会をぶっ潰したフランス革命期の英雄ナポレオンに
捧げようとした作曲されたのがその象徴的事象やな。
- 426 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:30:36.01 ID:qxIzyYwL0
- で、補助を受けてるオケのメンバーはどれくらいの給料をもらってるんだ?
- 427 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:31:36.26 ID:vWyQEGc+0
- >>424
お前は馬鹿か。
大フィルも自主運営団体なんだぜ。ウィーンフィルと同じ。そしてどちらも税金の補助を受けていた。
今はウィーンフィルは受けてないみたいだけどな。(←wikiに書いてあるやろ)
- 428 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:32:29.55 ID:FlqqICnlO
- チンドン屋のクラリネットとサックスのほうが上手そうなんだが
- 429 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:34:31.97 ID:cqeK56TS0
- 自主運営団体とか200年も歴史のある国家がバックの団体と
同列に語っている ID:vWyQEGc+0ってほとんどキチガイだわな。
書き込むのがアフォらしくなってきたわ。
- 430 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:35:32.45 ID:vWyQEGc+0
- >>429
東京っていうたら、東京フィルしか名前のでてこないおまいも大概だw
- 431 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:37:46.25 ID:P6/hsNsfO
- 文化なんて消えていったものなんて山ほどあるし、残っているものは時代の変化に対応して
生き延びる道を模索、歴史の評価の試練に打ち勝っている。
生き延びる道が行政へのおねだりとはなんとも悲しいね。
オーケストラなんて金持ちがやるもんだし、文楽は見てて眠くならん方がおかしい。
曽根崎心中で涙する時代ではないのだよ。
- 432 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:38:07.91 ID:8boEHLjk0
- DVDとかCDを売ればいいのにな。
で、売れないなら、その程度の必要性って事だよ。
チケット代を値上げすりゃーいいにな。
で、客が減っちゃったら、その程度の必要性って事だよ。
企業や個人の寄付をもっと積極的に呼びかければいいのにな。
それでも集まらないなら、その程度の必要性って事だよ。
- 433 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:40:55.59 ID:wWzIDbtc0
- 自分は貧乏だから聞きにいくとしたら一流のを聞きたい
中途半端なレベルでは金を出してまで聞きたくない
- 434 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:41:19.31 ID:sj+0F7mI0
- 西洋かぶれの猿真似だし、日本じゃ根付かなかったって事だよ。
- 435 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:41:30.97 ID:/NfjD6Tq0
- >> 421 ID:Q7omQ9M20
>とりあえず天皇の顔面に唾吐いて「文化功労者年金とか、つまんねーことやんなヴォケ」と言って来いよ。橋下。
このような下賤なサヨクが文化を語るのはお笑いだね。
- 436 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:43:11.49 ID:BAspdD+H0
- 政治や経済が迷走し、東京マスコミがディズニーやチョンコロの異国低俗文化を氾濫させるのは
この国の首都の異民族に「ほんまもん」の日本文化がないからだ。
- 437 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:43:31.61 ID:P6/hsNsfO
- >>385
そうですね。
お金くれる方をみるのが世の常。
行政からのお金だよりなら、行政の方をみた文化になってしまう。
広く市井の民草に感動をあたえ生活の潤いの一部になろうなんて考えはなくなってしまうよね。
- 438 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:47:03.37 ID:ibqYLaIw0
- まぁ助成金が無いと成り立たない事自体が問題やね
オーケストラって必要か?
文楽もいらん
- 439 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:47:37.08 ID:YTVoNvZx0
- 補助云々の前にクラの人はもっと敷居を低くして宣伝努力した方がええと思うけどな。
昼間でも夜でも生演奏させてくれるカフェなりバーも増えてきてるんだし、そういうところで生演奏を聴かせる事をもっとやった方が良い。
そもそも普段の生活からクラシックが離れすぎている。
「聞きに来い」じゃなく「聞いてください」という姿勢が必要だと思うんだけどな
- 440 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:49:15.08 ID:P6/hsNsfO
- >>329
子孫や他国に借金してまで文化理解してますよとエエカッコシイする人間や国は最低じゃないのかと
言い返せば良かったのに…。
- 441 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:49:36.45 ID:8vKyqN070
- 大阪フィルはもっと客の呼べるコンサートをすべき。
クラシックはクラシックで必要なんだが、ドラゴンクエストとか、ジブリメドレーとか、
ささきいさおとソプラノ歌手呼んで交響詩宇宙戦艦ヤマトとか。
有名な画家でも、自分の描きたい絵を描くために別に「売れる絵」を描いていた。
- 442 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:49:40.95 ID:b0387hSJ0
- 死んだ談志師匠は落語を今の笑いに合ったものに変えようと研究努力していた。
「古典を古典のまま演じていたら、歌舞伎や能みたいにいつの間にか保護されちまう」と。
- 443 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:49:56.56 ID:vWyQEGc+0
- >>438
まあ、文化ちゅうのは都市格の問題ですわ。
誇れるべき文化もなくて、都市間競争に勝てるのか?と。
- 444 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:57:53.14 ID:b5rYn7yv0
- 補助出てる理由がよくわからんのだが、楽団の人たちって、
楽団から生活費貰ってるの?
それとも、客が集まらないと分かってるのに自ら会場準備して公費でオナニーする費用にあててるの?
- 445 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:59:56.22 ID:yq/z+txe0
- まっ財政難だからいいんじゃない
大阪には文楽も大フィルもいらない
お好み焼き定食でも食いながら、吉本みてるのがお似合いだって事でしょ
- 446 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:02:17.53 ID:BAspdD+H0
- 東京は首都、、ヒト、モノ、金、を盗みながら、オリジナルの産業、学術、文化を創造することは無かった。
戦後日本が世界に輸出した3大文化はゲーム、カラオケ、アニメと言われるが、いずれも大和発祥である。
- 447 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:03:56.62 ID:fdi8hHJj0
- 普通、こういうのって民間の金持ちが金出してやるもんだよな
でなくば客をたくさん呼べる演奏しろ
- 448 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:04:01.61 ID:f5SEgsvN0
- 文化事業に金を出すのは問題ないと思うが、同じような団体が跋扈している現状は
どうにかしたほうがいい。大阪にプロのオーケストラ集団は1つでいいと思うし、そこに集中投下するんなら
ある程度いいだろう。とはいえ、採算度外視というようなことはやめてくれ。
- 449 :八高線人 ◆YUYU.nzLm/KM :2011/12/06(火) 11:04:15.73 ID:6FZlvZJW0
- >>441
それいいね。
ドラクエやジブリなら、子供たちも連れて行けるな。
ただ、静かにしていないといけないというハードルに躊躇してしまうが。
子供向けの映画ならそれほどでもないんだが。
- 450 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:05:55.98 ID:nHBzdPpr0
- 正論
文化はそれに価値を感じる市民が出資して守り続けてきたものだ
- 451 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:07:13.28 ID:BAspdD+H0
- 東京マスコミ
不毛な地域に資源を盗み
日本の都、日本一有能な地域を殺そうとする行為は金の卵を産むニワトリを食べてしまうようなものである。
- 452 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:09:20.73 ID:vWyQEGc+0
- >>448
地方自治体の助成金 大阪4楽団
★日本センチュリー 1億1000万→府の支援打ち切りで今年から0円
★大阪フィル 1億1000万
★大阪交響楽団 550万
★関西フィル 150万
既に大フィルに集中投下状態ですわ。
- 453 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:11:28.79 ID:YTVoNvZx0
- >>452
へー他の楽団が運営出来るんだったら市の補助無くすor減らしても良いんじゃない?
- 454 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:14:24.20 ID:hXQ5B7wB0
- 運営出来ていれば、それでいいんだけど。
補助金無し=運営出来ている
という訳ではないよん。
- 455 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:16:42.29 ID:yE+xQ12Z0
-
日本の伝統工芸や古典的な芸能は保護しなければならないものもある
ように思う、現代風にアレンジして生き残る方法もあるだろうが、
基本となる話術や技術があってこそのアレンジであり、次世代に
なればアレンジをアレンジすることになってしまう、そうなれば
日本の文化自体が糸の切れた凧のようになってしまう危険性が
あるように思う、税金を投入してでも守られるべき文化はある。
が、あくまでもこれは日本固有の文化でなければならない、
よって大阪フィルなんかは論外、大阪フィルを守るなら
ロックもジャズも演歌も守らなければ公平とは言えない、
クラシックやオペラだけが高尚な音楽だと思ってる
イカレポンチにこそ鉄槌をくだして欲しい。
- 456 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:17:57.58 ID:8A62d5GEO
- 題名の無い音楽会に出てる楽団の人に以前会った時
給料少なくて苦しいって言ってた
音楽の道ってやはり厳しいんだね
- 457 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:19:15.93 ID:vWyQEGc+0
- >>453
●大フィルは4管フルオケで楽員が100人必要(現在は欠員が多い)
他3つは2管の小オーケストラで楽員60人くらいでいい。
●日本センチュリーは今後潰れる可能性が高い。
●関西フィルと大阪交響楽団は、楽団員の給料が安くて(200万〜250万)いい奏者がなかなか定着しないのと、
売り興業が多くて日程が過密で、演奏レベルがかなり低い。
と、いろいろ問題はあるけど、大フィルにも組合が強いとか問題あるし
個人的には大フィルは補助金は減らしても、やっていけると思う。
- 458 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:21:13.24 ID:ReOY7CtP0
- サブカルチャーはそら行政がお金かけるようなもんじゃ無いけど、メインカルチャーは統治者とか富裕層にスポンサードされて庇護されなきゃ育たないよ。
自ら望んで文化不毛の地になるのは勝手だけどね。
そっち方面で頑張りたい奴は大阪から出て行くことになるんだろうけど、流出した才能を郷土の誇りとか言い出さなきゃどうでもいい。
- 459 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:23:32.79 ID:vWyQEGc+0
- お笑いでもトップは流出しているからな。
橋下はお笑い文化は根付いているというけど、
梅田でも京橋でも常設演芸場を維持できないんだから、根付いているも何もないw
お笑いに金を払う奴は大阪でも、激減しているでしょう。
- 460 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:24:11.43 ID:N7U9pco80
- >>455
その論でいくと日本固有の文化でもないサッカーのチームに税金投入するのも論外だな。
そんなに難しく考えないで、金が無いから諦めてとだけ言えばいいのに。
- 461 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:24:25.61 ID:dSr/UIyb0
- >>455
クラシックやオペラは高尚でしょ
初めからそういう意識で作っているし
作らされたものだからね
日本が保護する必要は無いけどね
- 462 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:24:30.30 ID:2b4o2Q2p0
- 税金で保護するものは古い物だけでいい、縄文土器、法隆寺とかだけ
歌舞伎などに税金を入れる必要はない
人間国宝も職人以外は保護する必要ない、無理に残す伝統芸は伝統じゃない
- 463 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:30:04.33 ID:wWzIDbtc0
- 伝統工芸などに使われる漆だけど国産の漆はとても少ない
中国産の漆と国産の漆では質が全然違うらしい
国産の漆を育てるために、少し前に経営破たんした林原が金を出していた
国が出してくれるといいのにね
- 464 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:30:19.62 ID:135GH2Hf0
- 実際、センチュリーは二重行政の無駄解消的意味合いもあったから、
大フィルきつい精査をしながらも残す可能性はあるけどね。
実際、堺のビッグバンは大幅カットはあっても生き残れたのだし、
カンテレのキッズプラザ(市営)との位置的距離的並存が認められて。
- 465 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:30:54.96 ID:N7U9pco80
- >>461
魔笛とか高尚だとは全然思えないけど。
- 466 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:30:56.78 ID:YTVoNvZx0
- >>457
まー色々維持運営が大変なのは多少なりとも音楽やってたから解らんでもないんだけどな。
でも実際営業努力が足りないと思うんだよな。クラの人って。
もっと聞いてもらう努力しないと。
CDやDVDなんかじゃ良さは伝わらないしなー。
極論かもしれんけどCDやDVDで解る様なもんなら補助どころか存在すら必要ない訳だし。
そもそも日本は生演奏を聞く機会があまりにも少なすぎるんだよなー。
そりゃ廃れるわって話。。
- 467 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:31:30.66 ID:0yaLJ2n1O
- 要は財政に合った補助をしろ、ってことだろ。
- 468 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:34:56.33 ID:U627Wr8L0
- 伝統工芸はどうする?
たいていが後継者がいなくて困ってる。
じゃ、なぜ後継者がいないかっていえば
収入が合わないからだけど、補助金出てるの?
>>458
昔の統治者って高い税金を庶民から分捕って自分の懐にいれたものを出してるだけ。
増税してまで保護しようっていうことかな?
- 469 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:36:57.72 ID:2b4o2Q2p0
- 本丸は宗教法人課税だな、大阪ができれば全国でできる
- 470 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:38:10.66 ID:vWyQEGc+0
- >>466
音楽を生で聴くっていう風潮があまりないものな。
- 471 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:39:33.52 ID:HQu8rEJX0
- >>469
そうならないように創価は中立を決め込んだのか
多分橋下についても余裕で負けるという票読み
したんだろうな。上手いというか怖いというか・・・
- 472 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:41:43.02 ID:HQu8rEJX0
- >>457
音大の打楽器の人とかさらに就職が厳しくなりそう
- 473 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:43:17.41 ID:yE+xQ12Z0
- >>461
キミのいう高尚な音楽ってなんだ?
チケットが高いってこと?
箱が豪華ってこと?
- 474 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:43:57.20 ID:U627Wr8L0
- >>469
宗教法人の場合は、墓地収入や葬儀時の会館収入になるかな。
固定資産税は実質無理。布施・賽銭は領収書発行するわけでもないので
難しい。
- 475 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:45:31.00 ID:wWzIDbtc0
- クラシックって所詮外国の文化じゃん
本場は外国
日本が本場ってものを大事にしてほしい
- 476 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:49:07.98 ID:vWyQEGc+0
- >>474
創価学会の集会場なんて豪華だから固定資産税課税できればいいんだけど、
橋下維新も公明党敵に廻したら、市議会で過半数取るのは難しくなるから難しいだろうな。
- 477 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:50:26.41 ID:r9p9z5Li0
- つーかそもそも食っていけない音楽家ラシキモノを大量生産する
音大にメスを入れろよ
大阪府の仕事じゃないかも知れんけどさ
- 478 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:56:05.50 ID:YTVoNvZx0
- >>475
発祥が外国でも日本という国土で進化すれば、それは独自の文化になる訳で、、
まあ文化を大事にしてほしいってのは同意なんだけど、それは行政がやるんじゃなく国民がやるべきことなんだよなー。
一人一人の意識をそういう風に教育しないと遅かれ早かれ廃れる。
欧米は寄付の文化がある分マシなんだろなーとは思う。
- 479 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:56:18.04 ID:U627Wr8L0
- >>476
あまりに豪華な宗教法人の建物をみると
「ひどいなあ」って思うんだけど
比叡山や高野山はもとより、大方の寺院仏閣は払えない。
何万坪もあるところは天文学的な金額になるし
国宝や重文とはいかなくても、建物だけでも計算するの大変。
まあ、やるとなったら国税はやるだろうけど。
- 480 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:56:17.97 ID:MpobrGVI0
- >>474
普通に決算届けださせて、それに基づいて事業税や所得税かければいいんじゃい。
一般企業と同じ(控除とか税率は宗教法人用に考えればいい)
布施や賽銭は、申告の話(脱税のしやすさ)だから、把握しにくいは別の問題。
- 481 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:08:25.80 ID:qFC9+PhyO
- 大阪ほどクラシックが似合わない場所はない
即廃止して下さい
- 482 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:18:14.85 ID:jsGxSJ640
- 文化って行政が育て残していくものだけどどれを残すかはその時の行政判断で決まるからな
- 483 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:26:29.17 ID:oIPSDtO20
- 本当のクラシック愛好家なら
ウィーンフィルだのベルリンフィルだのと外来のオケばかりありがたがって
5万も10万もチケット代出すより
大阪のオケ聴きに行ってやれよ。
- 484 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:34:38.79 ID:sj+0F7mI0
- >>482
え、そうなの?
行政の役割なの?
- 485 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:36:13.23 ID:XDhOlrqe0
- 相撲や歌舞伎も間接的に国から相当な額の補助が出ているようだな。
- 486 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:45:06.93 ID:g/kloNHh0
-
税 金 が な い と 食 え な い
楽 曲 が 売 れ な い
大昔の作曲家の威光で飯を食らう
税金にたかる権威主義のゴキブリ
バイトしてるインディーズバントのほうが
何億倍も健全な表現活動をしてるな
- 487 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:45:23.15 ID:d8Z10Zfg0
- >443
>誇れるべき文化もなくて、都市間競争に勝てるのか?と。
野球でたとえると甲子園で勝つために野球部よりチアリーダーに金をかける学校は無い
- 488 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:47:22.34 ID:jSRf5vbg0
- じゃあメセナ活動費用は損金不算入にしよう
- 489 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:50:24.95 ID:H1D/BQXN0
- 大フィルはもうちょっと高くてもいくお^^
- 490 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:52:34.51 ID:Mo90l3/N0
- これってみんな演奏者のことと勘違いしてないか?
こいつらの巣食う楽団ってのは一般職員も含まれてるぜ?
この楽団の事務職員ってのがまぁひどいやつらだ。
チケットさばけなくても自分たちの非とも思ってないし
結局お上から金もらってりゃ、そうなるわな。
責任ってもんがないのよ。
さすがに就業中に野球はやってないけど、仕事はしてねぇ。
てか仕事がねぇ。ほとんどな。
しっかりした体制もない。こんなやつらに補助する必要なし!
自分たちで寄付なりなんなりパトロンさがす営業をしろ!
ダメなら潰れてもいたしかたなし!
お前たちがノータリンだった結果だ!
それを話をすり替えて文化だなんだというな!
結局、準公務員みたいな地位にしがみつきたいだけ
借金かさんでる自治体が無理して芸術振興する必要なし
みんな騙されるなよ
大体がこういったものは寄付が主流なんだ。
日本も昔からそうだろ?
寺院も貴族や権力者の寄付だ。
歌舞伎や能もそうだろ。
自分たちで楽団の良さを宣伝せず営業努力しなかった報いだ。
なぜそれを税金でやるんだ。ふざけんな!
- 491 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:56:20.41 ID:/NfjD6Tq0
- 文化を育てる裕福な層がいないんだよな。
ネット系、パチンコ系しかり。
- 492 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:56:41.81 ID:9oP8dFgmO
- 音楽だと話が広がりすぎるから、美術の方で話をする。
橋下は、市立の近代美術館を建てる計画をたぶん白紙にするだろうが、大阪市の所蔵品は大阪ゆかりの作家の作品や寄贈品で、箱モノがないため今は出光美術館の後で細々展示している。
(一時期、地方自治体が一点豪華主義で作った美術館とは性質が違う。)
橋下の文化に対する思考レベルだと、国立国際美術館があるんだから市立はいらんと思ってるんだろうが、所蔵品の性質が違うんだよな。
さらに自分が危惧するのは、東洋陶磁美術館も人が入ってないからと廃止して、所蔵品を売っ払いかねない。
当然、近代美術館に入るはずの作品もそうなる危険がある。
橋下は知事時代に安藤忠雄と組んで「水都大阪2009」という糞イベントをやってるんだが、府民はこれをご存知かな?
大阪市内の川の岸壁に素人の絵を公募して、橋下が船で川を回るという馬鹿げたパフォーマンスに金と時間を使っておいて、大阪の宝の美術品を売り払いかねないような奴だよ。
正直、安藤忠雄も胡散臭い。
- 493 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:59:26.37 ID:2rUmWmeR0
- 橋下は「インテリぶった奴」を潰したいんだよ。
そんなの当たり前じゃないか。
自立できないくせに、偉そうに金寄こせとか、プロ市民や朝日新聞と同質だからな。
- 494 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:05:16.35 ID:vWyQEGc+0
- >>492
近代美術館設立のために大阪市が購入した作品は、
今売ったら5分の1とか10分の1の価額でしか売れないんじゃない?w
- 495 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:06:32.64 ID:j2YPN1930
- 極端な話日本の文化でもなんでもない物に金を使うくらいなら
支持者の数的にAKB48にでも補助金出してやれw
まぁ俺AKB48の7割はブスで全員ビッチなキャバ嬢と同レベルの女どもだと思ってるけどな!
ぶっちゃけ国技の相撲も無理がある
隣の国で国技のレイプ!!つったら説得力あるが
日本人で相撲をやってる割合0.何%なの?ってレベルだし
伝統的で素晴らしい物なら態々国が養うまでもなく存続するだろう
- 496 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:06:40.39 ID:tS731ygF0
- >>492
近代美術館って建築費用百数十億掛かるんだろ。
水都大阪2009なんてたかが知れてるだろ。人出が賑わえば金も落とすしさ。
美術館は恒久的な建物だから、維持管理にも金が掛かるし地価の高い場所でもあるし
土建屋しか潤わないし、来て見て喜ぶ市民の比率も少ないし、現状の財政にはそぐわないんじゃないの?
カネに余裕のある奴が勝手に建てる分には橋下も文句言わないと思うよ。
- 497 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:10:39.85 ID:vWyQEGc+0
- >>496
ところが、大阪市は土地を、美術館用地として国から購入してるんで、
美術館を建てないと違約金として数十億取られると聞いた。
ひいても地獄、すすめば大地獄。
- 498 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:12:15.25 ID:2rUmWmeR0
- >>496
無い袖は振れないからなあ。
大阪ゆかりのものを維持・管理するのは結構なことだけど、
自治体に金が無いんじゃ仕方ない。
- 499 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:14:13.45 ID:+lY13EUZO
- こういう補助金はカットして生活保護に
回してほしいな
ホームレスだらけの街に文化も糞も
ないだろう
- 500 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:15:25.58 ID:vWyQEGc+0
- >>499
ホームレスは明らかに激減したよ。
みーんな生活保護貰うようになったから。
- 501 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:16:57.37 ID:tS731ygF0
- >>497
そのくらいならしょうがないんじゃない?建てた所で建物の維持管理や人件費に
固定資産税も掛かるの?どうせ毎年億単位の金が飛んでいくんだろ?
橋下なら違約金の根拠を問いただして値切りそうだけどね。
- 502 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:19:07.86 ID:pUWwkxlr0
- ハシゲや市職員の書いた絵を廊下やトイレ、に飾れば「美術館」だ。
触ったり壊したり上塗りしても良い こども美術館にすれば世界初で
世界中から高く評価される。
東京都なんかロビーで都職員の絵とか鉢植え展示や写真展を頻繁にやってるが
これだけ時代遅れ田舎趣味で感性のないものは珍しいという
惨めかつ哀れな展示会になってる。
- 503 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:22:04.68 ID:j2YPN1930
- 生活保護増やせとかwwマジワロスwww
それなら両方カットして関西の大企業に補助金全力投入してたほうが
府民や市民のためになるだろうよ
生活保護なんか増やしても喜ぶのはチョンと同和と「生活保護17万じゃたりましぇーん」とか言ってるような
知的障害者くらいだろ
- 504 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:23:03.35 ID:6dxD4OBJ0
- >>11
情弱乙
- 505 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:25:57.23 ID:r3QVa9q40
- >>501
市立の建物に固定資産税(市民税)がかかるわけないだろw
- 506 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:26:54.30 ID:b0387hSJ0
- >>501
ワッハの跡に入れとけばいいと思う。
お笑い資料館にせよ寄贈作品美術館にせよ、一般客の目線で経営していかないとダメ。
美術館なんて一回行けばもう十分という展示方法が多い。美術自体オワコンなんだよな。
- 507 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:30:56.39 ID:r3QVa9q40
- >>506
美術はオワコンじゃねえ。
今産み出されている日本人作家の現代美術でも数億円で取引されているんだぜ
ただ、従来の美術館ではなあ〜〜
民間の画廊・ギャラリーを育成して、大阪に一大美術マーケットを作ればいいと思うんだ。
- 508 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:31:26.37 ID:YTVoNvZx0
- >>492
水都大阪が成功したかどうかは知らんけど、
>大阪市内の川の岸壁に素人の絵を公募して、橋下が船で川を回るという馬鹿げたパフォーマンスに金と時間を使っておいて、
これをくだらないとか言う人に文化云々言う資格あるとは思えないんだけど。
「美術館」だの「ホール」だのに行かなければ見れない・聞けないという事が問題なんだよなー。
ほんと発表の場が無いよなー。
- 509 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:31:34.28 ID:9wrxbRTdP
- >>497
ダイワハウスか積水ハウスに5千万円ぐらいの小屋を立てて
ジミー大西の絵を4〜5枚ぐらい飾っとけばいいじゃん
残りは整備して駐車場でどうよ
- 510 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:33:39.24 ID:J1ncAPR40
- 芸術とかって基本趣味じゃないの?
生前は評価されず貧しかったって人もいるくらいだしさ。
音楽好きなら趣味の範囲でやって人気が出たら商業活動すればいいわけで
自治体から補助金もらって運営するのはおかしいよね。腕がいいなら海外で活動すればいい。
- 511 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:33:56.81 ID:r3QVa9q40
- 大阪府の現代美術センターもこの四月で廃止になったからな。
- 512 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:36:05.61 ID:tS731ygF0
- >>505
そりゃそうだな。言われてみれば当然だw
- 513 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:36:52.21 ID:/Dvgs1A20
- こいつって、ロンドンやニューヨークのような市にとかw
いってたくせに、欧州では文化は行政や自治体が守ってるってことも
知らないんだなw
ほんとこいつって海外のこととか言ってるけど口先だけで
まったくのど素人だな、無能すぎw
- 514 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:42:10.26 ID:YE+W+dLTO
- >>492
芸術家の卵の貴重な公開の場を、くだらないと言うのだな?
芸術を愛してるのではなく、芸術家の名前をありがたがっている成金と同じだな。
- 515 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:42:38.48 ID:k8HZ3h+l0
- >>492
一番考えることは
大阪の財政が改善されたのか
じゎね?
- 516 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:50:52.73 ID:9oP8dFgmO
- >>494
文章をちゃんとよんでくれ。
水都大阪2009で落ちたカネなんかあるかよ。
水辺に素人のペンキ画が塗ったくられて、橋下が船からお手振りパフォーマンスしただけで、橋下の人気とりのためのしょーもないもんだった。
それと、美術でわからん奴のために体育施設についても書く。
大阪市立体育館と府立体育館はどうする?
府立体育館は大相撲春場所開催で確実に収入があるが、市内に2つ体育館を橋下が保有し続けるかな?
さらに大阪市の西端に大阪プール(市)、東端になみはやドーム(府)があるが、両方とも冬はスケートリンクになってる。
体育会系の人は、1年交替で片方をプール、片方をスケートリンクでの通年営業を望んでいるが、橋下はどっちかを切ってしまわないか?
- 517 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:51:13.70 ID:b0387hSJ0
- 美術家は徒党を組まない一匹狼だから、お上の補助なんてもとより受けない。
しかしオーケストラはみんなで給与貰わないと演奏できない。
どっちが価値があるかはともかくお金を出す納税者の代表が納得すれば出せば良い話。
- 518 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:06:43.44 ID:9oP8dFgmO
- >>508
美術家の発表の場なんて、幼稚園や小中学生レベルのコンクールからいっくらでもあるが?
音楽と違って一発勝負もできるしな。
自分が水都大阪を否定してるのは「橋下のパフォーマンスの場」に大阪の由緒ある川縁を利用したからだよ。
ちなみに、その川縁には江戸時代から守られてる「津波記碑」がある。
橋下の非常時対策も見ものだな。まだ咲州にこだわってる用だが、津波記碑を一読してほしいわ。
- 519 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:08:27.42 ID:r3QVa9q40
- >>516
いや、近代美術館用の絵画を売ってもたいした金にならんと言いたかっただけ。
市民が損するだけやもん。
2つの体育館、2つのプールも比較的新しいからな。
府立体育館は本当に財政が苦しい時に売ればよい。
>>517
美術家が製作物を高く売れるようなシステムをつくって、支援してあげればよろし。
レセプションとかが増えたらしたら、金持ちも集まってくるし、ホテルとかも儲かる。
- 520 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:11:39.39 ID:Zjc74UKd0
- 余裕がないんだから仕方ないじゃん。
- 521 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:13:45.44 ID:r3QVa9q40
- これも問題あるんじゃないの?
1年半たった今でもがら空きやもん
>>518
「中之島バンクス」2010年4月オープン延期へ
大阪府が大阪市北区の堂島川左岸に誘致した商業施設「中之島バンクス」のテナント入居が進まず、当初予定していた4月オープンが大幅にずれ込むことが分かた。
開会中の市議会でも取り上げられ、自民市議が「幽霊屋敷のようだ」などと批判。
市環境局も「現時点では市の環境基本計画にはそぐわない施設」とだめ押しした。
府側は「具体的に何がそぐわないのか確認したい」と16日、市と協議する構えだ。
事業は、河川敷が利用できるよう国が規制緩和したことを府が活用。コンペで選ばれた大阪市内の不動産業者などが、
北区中之島のリーガロイヤルホテル北側の河川敷上に、1?2階建て3棟(延べ約1055平方メートル)の商業施設を昨年8月に建設した。
レストランや画廊などを核にした「水辺空間のにぎわい」を目指しているが、不況でテナントがほとんど集まらず、4月のオープンは困難という。
9日の市議会常任委員会で、自民市議が「水辺空間の利用という社会実験としての設置であっても、
河川敷に鉄筋の建物を建てるのは行きすぎではないか」などと追及した。
平松邦夫市長は「魅力あるエリアだが、(府の)狙い通りにはなっていない。府には必要なことは申し上げたい」などと応じた。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/03/nakanoshima-banks-bankrupt.html
- 522 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:17:43.54 ID:r3QVa9q40
- 私たちはこう考えています! 大阪フィルのブログ
http://osakaphil1947.blog66.fc2.com/blog-entry-312.html
- 523 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:19:03.58 ID:svBFZSuT0
- 大阪にはオーケストラ多すぎるんだよな。1つを除いて
他へ移るか解散してもらったほうがいい。自治体の
補助なしでいいってんならいてもいいけど。
- 524 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:21:14.07 ID:r3QVa9q40
- >>523
地方自治体の助成金 大阪4楽団
★日本センチュリー 1億1000万→府の支援打ち切りで今年から0円
★大阪フィル 1億1000万
★大阪交響楽団 550万
★関西フィル 150万
ひとつ(=大フィル)を除いて、そんなに沢山の補助は受けてないから。
- 525 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:22:14.28 ID:BK/V+QBg0
- >>503
生活保護17万はありえない。
どこの福祉国家の話だ?
そもそも働きたくても働けない人間に路上生活を強いていたような以前の状況が異常。
- 526 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:23:53.35 ID:WhQgh3BP0
- 大阪は急に活気が出てきたな
東京からでも、府民、市民目線で考えてるってことが見える
ガンガレ
- 527 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:27:25.73 ID:YTVoNvZx0
- >>516
お前が橋下憎しで書いてるのは分かった。
どんな下心があったにせよ、発表の場を作った事は評価に値する。
>水辺に素人のペンキ画が塗ったくられて
ペンキ画って芸術に入らないのか。知らなかったわ。
>>518
本気で言ってるの?
芸術で生計を立てようとしている人の発表の場がいくらでもある?
小中学生の発表会に大の大人が作品を展示できるの?
個人で個展開いたって殆どのアトリエは場所が悪いし解りにくくて身内しか見てくれないよ?
- 528 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:29:17.74 ID:+qWhNTCh0
- こりゃ 大阪の文化芸術は死ぬな
さすが貧乏出身
- 529 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:32:00.18 ID:r3QVa9q40
- >>527
>個人で個展開いたって殆どのアトリエは場所が悪いし解りにくくて身内しか見てくれないよ?
アトリエは製作場所で個展を開く場所ちゃうやろ。
西天満って今でも画廊・ギャラリーが多いから、
あのあたりを美術特区に指定して固定資産税を減免等の優遇策をとって、
さらに画廊を呼び込めばいいと思うんだ。
大阪って昔は町の個性がしっかりしていたやん。
日本橋なら電気、おもちゃなら松屋町、薬なら道修町。そういうの復活してほしい。新しい産業でね。
- 530 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:32:19.14 ID:2WcfcNln0
- 文化は行政が育てるものではないってのは大阪では歴史的正論だが、
他に削るモンがありそうな気もするなあ。
- 531 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:33:32.17 ID:N7U9pco80
- >>520
結局はそれに尽きるのに芸術がどうとか余計な理屈をつけるから、
されなくてもいい批判をされるんだよな。
もったいない。
- 532 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:37:39.27 ID:NR94akxM0
- フランスの芸術家への課税率を知っているか?
マイナス100パーセント
つまり本業で得た収入と同じ額を補助金としてくれる
だからフランスは文化の国と言われる
- 533 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:38:33.31 ID:tS731ygF0
- そりゃそれが観光資源だからだろ。
- 534 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:39:09.03 ID:2WcfcNln0
- 正直、文化とかデザインとか振興した方が良いとは思うんだが。
製造業呼び戻すとかカジノより金になるかもしれんのに。
- 535 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:41:21.16 ID:Gdq6uScQ0
- 橋下は酷いな。文化の街大阪を潰す気か?
不勉強が過ぎて今までの関西の発展は公務員のおかげだと言う事を理解してないんだな
- 536 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:42:00.26 ID:DxGra4mUO
- >>524
そん中に足運んで聞きたい楽団が無いよ、やっぱ必要ない。
関西人にはそれでも補助しろいう奴がいるのか
どんだけ耳悪いのさ
- 537 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:42:47.33 ID:r3QVa9q40
- >>535
1行目はあながち間違ってはないけど、
2行目は釣りだろ。
- 538 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:44:17.81 ID:2WcfcNln0
- 観光やるんなら文化もちょっとは。。。とは思うが、、、
ま、確かに交響楽団は別にイランかwそれは仕方ないなw
- 539 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:44:51.85 ID:kDe8bK8s0
- 文化は行政が育てるものではない。
まともすぎる。
- 540 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:45:19.53 ID:DxGra4mUO
- >>532
金出せば同じブドウが育つと思ってんのか
- 541 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:45:26.34 ID:r3QVa9q40
- >>536
君は聴きたくなくても、演奏会では8〜9割の集客はどの楽団でもしているんだぜ。
ていうか、関西人っていう表現からお前は他地域、多分関東人だろ?w
ひとつも聴いたことないのによく言うわぁ
- 542 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:47:13.36 ID:2WcfcNln0
- 観光客が大阪に来てオケを聞いて喜ぶとは思えないが^^;
- 543 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:48:51.43 ID:+qWhNTCh0
- ニューヨーク市はジャズミュージシャンに補助金出していたはず
- 544 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:48:54.60 ID:r3QVa9q40
- >>542
大阪中央公会堂あるやろ。
あそこで演奏会をしたら、観光客喜ぶかも知れんぞ。
重要文化財やしな。夜間照明をしたらキレイすぎ。
- 545 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:51:47.49 ID:DxGra4mUO
- >>541
だからあのくらいのオケで満足出来る人達が支えてやればいいんだよ
逆に言えばあのくらいのオケで満足出来る人達の為に税使いたくないんだよ
- 546 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:52:20.01 ID:YTVoNvZx0
- >>529
>アトリエは製作場所で個展を開く場所ちゃうやろ
さーせん><
まぁ全体的に同意なんだけど難しいよなー。
箱物じゃなく町おこしみたいなイベントにして盛り上がっていったらええのにな
- 547 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:52:24.65 ID:fbZqXaa00
- 負け犬平松一派が補助金出せと今度は乞食ですか
- 548 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:53:16.34 ID:r3QVa9q40
- >>545
他地域の聴いたことない人間がよくいうなw
おまいらの税金を使っているわけじゃあるまい。
- 549 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:53:45.18 ID:2WcfcNln0
- 日本のオケは結局二流模倣品だからな。
必要性は認めるが振興してアピールできるものにはならんよ。
まだ独自性のあるアニメの方がいい。
- 550 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:55:03.29 ID:BAspdD+H0
- 東京は近畿から首都、天皇、企業、文化、ヒト、モノ、金、を盗んだ
しかし彼らがオリジナルの産業、学術、文化を創造することは無かった。
戦後日本が世界に輸出した3大文化はゲーム、カラオケ、アニメと言われるが、いずれも近畿発祥である。
東北の辺鄙な地方都市でも東京なみの巨大な特典を与えられたら、もう少しマシな働きができだろう
近畿に首都を戻していれば日本のみならず地方も遥かに繁栄していた
日本一無能な地域に資源を盗み
日本一有能な近畿を殺そうとする行為は金の卵を産むニワトリを食べてしまうようなものである。
- 551 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:55:42.18 ID:YTVoNvZx0
- >>544
中央公会堂って確か耐震云々で今使えないんじゃなかったけ?
- 552 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:56:29.16 ID:dTCT9w7MO
- まあ財政難だし補助カットは仕方ないだろ
大フィルも音楽で飯食いたいならガンガンコンサートするしかないだろ
- 553 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:56:59.70 ID:r3QVa9q40
- >>546
町おこしみたいな美術イベントは平松大阪市政が、
よくおこなっていたけど、盛り上がっていたとは言えないなあ。
>>549
アニメは大阪で製作してないから無理ポ。
>>551
建築するくらいの費用をかけて、耐震工事既に完了しております。
- 554 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:57:15.95 ID:qCJhYLIL0
- 思いっきり、小泉竹中路線を踏襲しとるな。
ということは、大阪は今後二十年不況が続くわけだw
- 555 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:57:16.27 ID:0QP43rct0
- 歌舞伎とかならまだ日本文化だから補助金出して保護するってのは分かるが
オーケストラとか完全にいらないだろ
補助金ないとやっていけないならさっさと潰れろ
- 556 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:57:36.80 ID:0/0cw4Cu0
- 本当にすばらしいモノなら他にパトロンが付くだろ
昔から芸術なんてのはそうやって残ってきたわけで、行政が金を出す必要はないね
- 557 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:57:47.74 ID:Q7omQ9M20
- スポーツとかも削るべき。
サッカーW杯で好成績残したら何かあんの?
それで地下から石油でも湧いてくるのか?ビスケットが空から降ってくるのか?
サッカー、バレーボール、野球、テニス、陸上、水泳、あらゆるスポーツに補助など不要。
歌舞伎だの能だの、天皇制だの、そんな文化は全て潰すべき。
忍者とか歌舞伎とかサムライとか、そういう文化は全て韓国にでもやればいい。
文化とかマジキメエw
日本があらゆるスポーツ、音楽、あらゆる芸術のコンテスト等で最下位になることこそが正しい道。
ゴッホとかの糞みたいな絵に100億とか払う馬鹿は日本国外に去れ。
日本は芸術なんか全く理解できなくていい。
文化なんてのは弱者の隠れ蓑。
弱者は死ね。
- 558 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:00:18.12 ID:2WcfcNln0
- >>555
オケは日本に西洋文化を根付かせる教育教養的なもんだと俺は思う。
がその役を果たそうとしないなら要らんw
- 559 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:01:54.24 ID:G0ReulwM0
- 行政の直接補助はバッサリ切っていいが、民間企業等がパトロンになりやすい環境を支援するのはアリかもな
寄付で減税とか海外じゃ常識だからな
- 560 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:03:04.05 ID:JCeVz0NN0
- ハシシタの文化破壊力はハンパない
破壊王ハシシタ
- 561 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:03:54.56 ID:T8P0Wl5I0
- >>77
いやぁ、あれは成功してるように見せかけるために大金使ってるだけだろ…
金が動いてるからって成功というのもどうかと思う
あれは文化の皮を被った情報操作というか、日本文化を衰退させたいだけじゃね
- 562 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:06:35.80 ID:DxGra4mUO
- >>548
お前らみたいのが関西の恥を晒すんだよ
お前の頭じゃ関西人と言う言い方した奴らは全員関東人になるんか
都合悪いと排除、平松脳は大阪から出ていけ、この税乞食野郎が
- 563 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:06:56.24 ID:y06B7ZrPO
- 昨日NHKで岩手の若者が伝統芸能を継承していて
かっこ良いと思ったよ。ああいう伝統芸能を大切にする
若者を支援してあげて。
失ってしまったら二度と取り戻せないから
- 564 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:07:59.69 ID:GVln2cQhO
- 民間企業で新しい文化をつくっていこう
- 565 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:09:42.13 ID:TrM4GZK20
- 良心の異常な欠如
他者に対する冷淡さや共感のなさ
慢性的に平然と嘘をつく
行動に対する責任が全く取れない
罪悪感が全く無い
過大な自尊心で自己中心的
口達者
Wikipediaにあるサイコパスの定義らしいんだけど、これって…
- 566 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:09:42.37 ID:rF7YgfkPO
- 1日400万興行×20日=8000万×12ケ月=9億6千万
大阪フィルハーモニーならいけるだろう
だめなら解散
ネットで生中継すりゃ軽く10億いくだろう
行政に頼る体質から脱皮すべき
- 567 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:09:53.96 ID:r3QVa9q40
- >>562
536 返信:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/06(火) 14:42:00.26 ID:DxGra4mUO [1/4]
>>524
そん中に足運んで聞きたい楽団が無いよ、やっぱ必要ない。
関西人にはそれでも補助しろいう奴がいるのか
どんだけ耳悪いのさ
自分の書いた文章見直しておけw
- 568 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:11:00.57 ID:YTVoNvZx0
- >>553
イベントやってたのは知ってるけど、ビックリする位中途半端だったよw
橋下のイベントを全面的に擁護するつもりはないが、やるならあれ位力いれないと意味がない。
- 569 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:12:04.72 ID:r3QVa9q40
- >>566
練習日が必要やねん。
一つのプログラムをまともに演奏するには、3日のリハーサルが必要っていうわ。
- 570 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:15:37.19 ID:WhQgh3BP0
- 2ちゃんの其れもν速で、文化論が戦わされるとはなあ
世も末だじゃ無い、大いにやれ
- 571 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:17:37.83 ID:e8WqBEEt0
- 大阪城も寄付で作ったからな
その寄付も政府が流用されたりして
あんなしょぼくなった
- 572 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:18:43.92 ID:rF7YgfkPO
- >>569
練習も金とって見せるか
早朝練習、夜間興行
弾いて、弾いて弾き倒さなそれだけやったら客はつく楽して10億は稼げんで
- 573 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:22:01.90 ID:T8P0Wl5I0
- >>161
個人だから恥ずかしいっていう感覚が理解できん
- 574 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:25:05.96 ID:fdi8hHJj0
- >>532
それはちゃんと価値が認められるからこそだろ
どのみち客を呼べないなら収入なしって言ってるも同然の話でもある
- 575 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:28:10.54 ID:r3QVa9q40
- >>568
大阪市の文化イベントは、中途半端なのが多いねん。
ほとんど切られると思うわ。
一緒にすればもっと賑わうのにってのもある。
大阪クラシックと咲くやこの花文化祭は別にしているのが不思議。
- 576 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/06(火) 15:30:59.23 ID:hK1sFlKT0
- ベルリンフィルと言えばしばらく日本人がコンサートマスターやってませんでしたか?
さの人が歴代日本人最強?
- 577 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:31:09.67 ID:T8P0Wl5I0
- >>241
法隆寺や清水寺のことを今言ってるのか?
あんたの頭の中では一緒になってるだけじゃないの
- 578 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:35:46.53 ID:9oP8dFgmO
- >>527さんはどうやら水都大阪2009の壁画で入選したか、その仕事に関わった人のようですな。
(違ってたらごめんなさい)
>芸術で生計たてようとしてる人は
オトナの作品の発表の場も、いくらでも機会があるでしょ?
市立美術館でも、いろんなグループが作品を発表してるのを知らないの?
生計立てるのは、絵画教室とか教師やりながら作品造ってる人が多いよ。
誰かも書いてたけど、美術家は一匹狼でもなんとかやっていけるけど、
オーケストラのほうがどう考えても厳しいよね、ひとりじゃできないから。
それから、プール兼スケートリンクが市内に2つあるのをどうするのか、この辺も注目したい。
(市立体育館は私学がけっこう利用してるらしいので心配なさそう)
文化、芸術、体育のどこに橋下が目を向けるのかが興味深いよ。
>>521の物件もどうするんだろうね。完全な負の遺産ですな。
- 579 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:42:40.71 ID:u6rc6K8Z0
- インチキ芸術家に比べて失礼なくらいオタクってすげーよな
- 580 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:45:36.48 ID:BK/V+QBg0
- >>577
現代では法隆寺や清水寺は維持管理されず放置されてるとでも?
- 581 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:49:54.04 ID:ahRZspKr0
- 正論を行ってくれるねwww
元々公務員になるような人種が一番文化に疎いからな
金だけ使ってムダなことばっかりしてるんだから、削ってOK
- 582 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:50:16.20 ID:YTVoNvZx0
- >>578
おいおい、いっくらでもあるんじゃなかったの?
市立美術館以外にどこにあんの?いっくらでもあるんでしょ?
芸術にしろ音楽にしろ生計立てるには「知ってもらう」事が必要なの。
市立美術館の発表にしろ、結局は限定的なコミニティ内になっちゃうんだよ。
だからこそ、一般人の目に触れる場所に作品を展示出来るという機会を作った事は純粋に評価すべき。
中之島バンクスを負の遺産っていうけど、そんなもん人さえ集まれば直ぐ解消する。
問題は大阪から人と金が流れ出てる事。
だからカジノみたいな金を落とす箱が必要になってるんだろ。
ちなみに俺、前の方にも書いてるけど音楽やってたってだけで美術は全く知らんよ。
- 583 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:52:46.40 ID:uINPx1Tx0
- (キリッ
⇒育った文化は政府が美味しく頂きます!
⇒クールジャパン(笑)
- 584 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:53:29.99 ID:e5vM0PSp0
- ま、大阪に文化の香りは似合わないからな
- 585 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:53:58.14 ID:u6rc6K8Z0
- >>583
クールジャパンはいかんな
オタクぼられすぎw
- 586 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:56:15.73 ID:r3QVa9q40
- >>582
>中之島バンクスを負の遺産っていうけど、そんなもん人さえ集まれば直ぐ解消する。
これ堂島川の堤防の内側につくったみたいね。
3.11のあと、津波が堂島川を逆流してくる危険性が明らかになっているから、
あんま大したものを置いておけないよ。
- 587 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:58:10.26 ID:O5HgzCiwO
- わかるけど現実問題、行政の補助がないとねー
ただでさえ日本人は文化をないがしろにする傾向があるから
- 588 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:59:08.62 ID:T8P0Wl5I0
- >>557
極論が好きですねぇ
- 589 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:00:23.89 ID:YTVoNvZx0
- >>586
堂島川の堤防どうこう言い出したら中之島自体を否定するようなもんじゃね?
そもそも大阪の地理的に海から津波が来るような惨事が起きた時点で色々オワコンだと思うけどな…
- 590 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:04:45.43 ID:r3QVa9q40
- >>589
そういえばそうやなw
東洋陶磁器館とか日銀とか大阪市役所もやばい・・・
- 591 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:24:47.27 ID:B+CCHtcf0
- 音楽なんて趣味なんだからオケで収益が無いなら働きながら続ければって思うな
アマチュアミュージシャンと何が違うの?
税金じゃなくて自分達で活動してCD売ったりライブでもして儲ければ音楽に専念出来るじゃん
貧乏だからCD買うか米買うかなら米になっちゃうのは仕方ない
- 592 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:35:47.47 ID:wcm7jodB0
- B枠を削れば文化補助の予算に足りよう
- 593 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:38:48.49 ID:4cAZrdnr0
- しかしオリンピック選手の助成金は必要。
- 594 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:43:26.09 ID:T8P0Wl5I0
- >>580
維持管理されてるから今も建ってんだろう
で、橋下さんは今それらをカットするといってるわけ?寺の方々は焦ってんの?
まぁ、今後言い始めるかは解らないけど、それは何が必要かどうか、
民意で選ばれた人が責任持って判断してるんだから仕方ないんじゃね
寺が不要だなんていうとは思えないけどね
とりあえず見直してみればいいじゃん
教育委員会に真っ向からぶつかって、徹底的に会話して勝利を得た人なんだから
財政を見直すために筋が通ってる言い分があるなら、ちゃんと聞くだろ
で、なんでここで交響楽団が出てきたかって言ったら、それだけ天下りとか何とかで、
無駄な金がありそうだと思われたからだろ?
建物の鍵を開けるだけのお仕事やってる奴なんかがいそうだ、ってね
問い詰められたら答えられないから、焦ってるようにしか見えないな
- 595 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:52:04.97 ID:YE+W+dLTO
- 補助金など出ない河内音頭保存会のおばちゃん達が、
盆踊りの営業で得た収入から納めた税金で大フィルを支えるって構造を、
大フィルの中の人はどのぐらい理解しているのかねぇ。
- 596 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:55:07.93 ID:cFdB6h8LP
- 大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)そのものは文化ではないだろう。勘違い論理が散見されるな。
- 597 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:57:55.84 ID:r3QVa9q40
- >>595
納税してるかな?
>>596
大フィルは、大阪の文化。
- 598 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:59:07.75 ID:45L6atjC0
- 【社会】 粉ミルク「明治ステップ」からセシウム…埼玉・春日部工場で生産★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323153631/
【政治】 「君が代条例など教育基本条例に反対!総辞職だ!」と大阪府教委員→
松井知事「辞職なら年内に決めて。後任を一般公募する」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323154388/
【政治】 橋下次期市長、市営地下鉄初乗り料金20円値下げ検討…敬老パスは私鉄でも使えるように
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323152408/
- 599 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:59:40.65 ID:YE+W+dLTO
- 行政が芸術を守るべきだとか言ってる奴は、
海老蔵が人間国宝になって毎年一億もらうのに納得してるのか?
- 600 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:04:10.55 ID:hmbHP61gO
- 毎日放送への補助金も いらないよね?
- 601 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:05:19.06 ID:WhHW/tPo0
- いつまで寄生虫根性丸出しでいられるのか
- 602 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:14:54.95 ID:Tbg8mU7S0
- >>594
清水寺も法隆寺も大阪ではないんだが・・・?
- 603 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:16:32.32 ID:B+CCHtcf0
- ワッハがあんなんだから文化を守るとかの詭弁は全く信用出来ないわ
とにかく存続したなら趣味と割り切って働きながら続けるなり、大フィルで収益上げて自立しろよ。
- 604 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:21:38.14 ID:ByVe/FjT0
- 俺はこの国の統治機構を変えるという橋下をずっと応援してきているが
これはちょっと違うと感じるな。
伝統芸能とかの価値観は確かに人それぞれで違うが幾世数経て存在する
文化にはそれなりの普遍性を帯び未来への繋いでゆくべき財産だと思う。
問題があるとすればそれにかかわる人達が今の状況に応じ適正な補助金の
使い方をちゃんとしているかどうか、ということに他ならない。
この手の世界にはある意味やりすぎると逆に焚書坑儒になりかねないと
危惧する。
文化は大衆の物であるから行政が育てるものではないは同意する。
が、古来そういった類は時の統治者や有力者により保護されあるいは
一部の金持ちらがタニマチ的に支援してきたからこそ日本の良き伝統文化
として根付いたものであろうが現代ではやはり市民が支えていくべき
ものであると考える。
一市民ではなかなかポンとお金は出せないからそれこそ行政が市民の税金を
文化活動に補助するのは妥当な事だ。
それぞれの価値観はそれぞれの人の品性と感性のそして心の問題である。
糞公務員の問題とは切り離して考えるべきではないか。
また、橋下の強いリーダーシップは独裁(独善)とも紙一重であるから
抵抗勢力につけ込まれかねない。
- 605 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:25:06.80 ID:T8P0Wl5I0
- >>602
そうだね
>>241がいきなり言い出したから、
大阪の寺の話となんか関係あるの?って質問しただけだよ
- 606 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:25:13.39 ID:OlvFpyAo0
- 補助金をあてにするプロ(笑)
ホントに凄い人は自立して活躍してんじゃん
- 607 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:25:39.19 ID:ByVe/FjT0
- >>557
なにをすねてんだ。
幼稚すぎる。ぞ。
- 608 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:26:13.00 ID:1pJW3u5G0
- >文化は行政が育てるものではない
正しい。
- 609 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:30:27.15 ID:am84mMw70
- イギリスはロックミュージシャンに助成金出してるよ
先進国で文化行政を重要視してない国など無いですけどねw
橋下信者ってどこまでもバカですね
- 610 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:30:40.61 ID:YTVoNvZx0
- >>604
行政がバックアップするのは大事だと思うけど、線引きが難しいんじゃね?
ともかく文化文化っていうのはいいけど、地域に根付いてないって事が一番の問題だと思うけどな。
オーケストラに拘らずにもっと素人でもクラシックを身近に感じる様な活動しなきゃ遅かれ早かれ淘汰されると思うな。
- 611 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:33:22.98 ID:am84mMw70
- 商業ベースにのらないものは全部いらないって考えかw
そうなると文化なんかほとんど滅ぶぞw
ま、大阪は吉本だけあればいいんでしょう そういう選択をしたのだろうw
- 612 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:34:29.50 ID:eqDM+CXI0
- 自活できなきゃ消えていくのは当然
大店法でどれだけの個人商店が消えたと思ってるんだよ
甘汁吸おうとするな
- 613 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:36:45.66 ID:r3QVa9q40
- >>611
その吉本だって、演芸場は、千日前の本店のぞいては全部潰れた。
梅田、京橋、なんばの若手専用の劇場もいまはAKBのばったもんの劇場に・・・
- 614 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:37:35.53 ID:z6/nbayK0
- 橋下関係スレの論調見てると
7人乗りのバンで、イオンなんかに一族郎党乗りつけるような連中が
日本のメジャーを占めているんだなぁとつくづく実感(遠い目)
この連中に歌舞伎だオペラだの重要性訴えても無意味だわ
確かに大変な時代になってきた。
- 615 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:39:50.85 ID:am84mMw70
- そうすると地方の文化なんか、たとえばお祭りとかも全部廃止されちゃうなw
つまり歴史の連続性なんか全部いらないってことだろうなw
地域に根ざした観念とか全部いらないんだろうw
ハシシタアホすぎw
- 616 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:40:42.53 ID:2b4o2Q2p0
- 映画、演劇、作家もマンガも極貧の中でやってるな
その中でトップクラスが大儲けできて、99%は極貧
古典芸能もそうなるべきだな、西洋のクラシックとか日本がやる必要ない
文楽に出して劇団四季に補助金出さないのはおかしいな
- 617 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:41:29.66 ID:JNlmjKp50
- これクラシックや芸能だろ
必要なかろう
似たようなのが多すぎる
- 618 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:41:53.25 ID:YTVoNvZx0
- >>614
地元の人が身近に感じないものを「文化」だと言って妄信的に保護するのも如何なものかと思うけどな。
少なくとも歌舞伎にしろ文楽にしろ「日本の文化」だと胸を張って言えるけど楽団を「大阪の文化」というのは?な気がする。
- 619 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:42:17.87 ID:am84mMw70
- たとえばヨーロッパなんかでも映画製作なんか
は一定の規定を満たしたら国から補助金が出る、
日本なんかもわずかだがそういうのやってるけどそういうのも一切いらない
っていうつもりか・・・こりゃすごいやw
- 620 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:45:07.25 ID:am84mMw70
- KPOPなんかどうなるんだよw
あれ韓国政府必死になって金だしてゴリ押ししてるぞww
- 621 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:46:15.37 ID:BK/V+QBg0
- >>599
何も知らないんだな。
人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定されたって、国から支給される助成金は
年間たったの200万円だよ。しかも一律だ。
保存が必要な日本が誇る伝統工芸の技術者なんて経済的に相当キツい状況にある。
それが日本の現実だ。
人間国宝になれば国から大金が入ってウハウハ、なんてのは「パン屋さんは
毎日パンが食べられていいな」レベルの無知な妄想だ。
>>602
清水寺や法隆寺の名前を出したのは喩え話だ。
- 622 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:46:54.56 ID:JNlmjKp50
- KPOPやUKは外貨獲得のためにバックアップしてるだけ
- 623 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:49:15.65 ID:rXSZGvNs0
- そんなもんに金出してる余裕ないだろ。
常識で考えろよ。
- 624 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:49:33.36 ID:f/AhrAmBO
- >>1
歴史を紐解けば解ることだが、
文化は時の為政者や教会、貴族などの特権階級が育て、やがて下々に下りていくものだ。
まぁ橋下みたいな下層出身者が知る由も無いことだが。
- 625 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:49:58.71 ID:gQrqkKCU0
- これは違うだろ
- 626 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:50:18.55 ID:MeA/+rwe0
- >>615
神社や寺のお祭りや盆踊りは
自治体の持ち出しなのか
それは知らなかった
- 627 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:50:40.18 ID:0ruClphb0
- おんぶだっこで生きていこうなんて中朝からきて居座ってるやつらと同じ
せめて生き抜くために努力せえ、ってことだわ。
おまえも、おまえも。おれも。
- 628 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:51:04.04 ID:2b4o2Q2p0
- 坂本龍一が人間国宝になれないような制度じゃ支持されないな
山下達郎も国宝だろう、ドラえもんも国宝だな
- 629 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:52:00.54 ID:am84mMw70
- >>622
だからそういう文化行政が経済につながるし
ひいては国のイメージ戦略にもなるってことでやってるわけじゃん
つまり文化行政ってのは単にもうかるもうからないだけの話じゃないから
韓国も必死なわけよ(もちろん韓国政府のようなあからさまで下品な
やりかたが良いとは思わないが)
- 630 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:52:13.90 ID:r3QVa9q40
- そもそも、海老蔵って、まだ人間国宝になってないやろ?
1億ていうけど、それってテレビとかCMの収入違うの?
- 631 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:53:55.45 ID:YTVoNvZx0
- >>624
今、育てる段階なの?
つかそれ言うなら未だに下々に降りてきてない事が問題なんじゃね?
- 632 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:53:56.15 ID:qdTOiR+B0
- この意見だけには賛同できんわ。
お勉強に関係ないものは排除ですか?そうですか。w
これだからチヤホヤされるしか能が無い
坊ちゃん育ちのマスゴミ御用弁護士ってやつぁ・・・
- 633 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:54:29.16 ID:am84mMw70
- >>628坂本wwアホだろwお前w
- 634 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:57:11.39 ID:I1MGeKU90
- >>624
大阪市や府の金は市民から集めた税金だろ
特権階級の金じゃない
そもそも民主主義の社会に特権階級はない
特権階級の金になぞらえるなら企業や個人の大金持ちの金だろ
- 635 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:58:05.78 ID:am84mMw70
- >>634
昔は貴族のパトロンがいたけど今は貴族とかはいないから
行政の文化行政が必要なんだよ
- 636 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 17:59:45.41 ID:BK/V+QBg0
- >>628
重要無形文化財とは定義が異なる。
マンガやロック・ポップスに与えられる栄誉は別にあるだろう。
むしろ人間国宝なんかより金になるかもしれん。
もっとも将来的には人間国宝の対象になり得るかもしれんが。
- 637 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:00:41.42 ID:N7U9pco80
- >>616
劇団四季の浅利慶太は自分のジャンルは補助金は必要ないけど、
現代では受けいれられないような芸術や過去のものとなった芸術を保存のために援助するのは大事だと言ってたそうだよ。
カンブリア宮殿で。
- 638 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:01:03.51 ID:am84mMw70
- 中島みゆきは紫綬褒章を受章してる
ポピュラー系のシンガーソングライターではたぶん中島だけだと
思う。なんで中島みゆきなのか 中島だけなのか?
ま、理由は知らんが
- 639 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:03:26.12 ID:WhHW/tPo0
- >>635
他の寄生先探せば?
- 640 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:06:04.92 ID:gQrqkKCU0
- 行政が保護しなかったら誰がするんだって話
- 641 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:06:27.34 ID:WhQgh3BP0
- 行政が育てるものではない、は賛成するな
- 642 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:06:47.52 ID:Ya4EevQj0
- なんか補助金が前提というか貰って当然って感じなのがな
俺の友達は演劇やっているが働きながら練習して小さいけどコツコツ劇団やり続けていた
今じゃそれなりに金取ってる劇団から声かけてもらってる
文化が大事っていうなら演劇にももっと金出してやれよ
- 643 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:09:32.43 ID:8NQrU3I90
- シカゴ交響楽団やベルリン・フィルハーモニーのようにそれ自体が観光資源になるような
オーケストラならともかくも、地元の愛好者が行くだけの団体では税金を投入する正当性は
ないだろう。
私はクラシック・ファンでこの間の大植監督指揮の大地の歌も聴いて良いとは思ったけどね。
- 644 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:10:04.07 ID:am84mMw70
- >>642
いちおう国は演劇にもそういう補助制度つくって留学させたりは
してるんだよ 野田秀樹とかオールナイターズの山崎みきとか
鴻上しょうじとかその制度で留学してる
ただ鴻上みたいな反日野郎のくせして国を利用してるのは許せないが
- 645 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:12:05.22 ID:oOBGIcJO0
- 文化は税金泥棒公務員が作るものではない。
- 646 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:12:40.39 ID:8NQrU3I90
- 日本人の優れた演奏家が日本で活動しようとしない。
小澤征爾もN響のくだらん連中が閉鎖的な根性で追い出してしまった(おかげで小澤は
飛躍できたとも言えるが)。そんな状況ならば税金を投じて維持しなくてもいい。
日本の若い演奏家にチャンスを与える団体であるべきだろう。
- 647 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:13:45.51 ID:YE+W+dLTO
- 歌舞伎の世界で人間国宝になると、
歌舞伎界を取り巻く財団法人や社団法人からアホみたいに金が集まるんだよ。
職人の人間国宝とは扱いが違う。その扱いを決めてきた行政のありかたに橋下は異を唱えている訳だ。
- 648 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:14:30.51 ID:SmmCta3v0
- 文化云々の話はよくわからんがパトロンは必要だろうな
国とか県とか市がパトロンになりましょうってのは
そうずれた話じゃないと思う
- 649 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:14:45.72 ID:r3QVa9q40
- >>647
海老蔵は人間国宝ちゃうやん。
- 650 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:15:18.95 ID:f/AhrAmBO
- >>631
じゃあ「保護する」、と言い換えようか。
義満は観世父子を「保護」し、その結果として能が大成した訳だし。
下々まで下りて来ていないというのはあなたの実感であって、
逆に下りて来ているという実感を持つ者もいる。
オーケストラを例に取れば、「東京にあれば良い」という発想だと、本当に接する機会は減ってしまう。
チケット価格も高騰する。
「そんな極論持ち出すな」と思われるかもしれないが、オケの維持は本当に大変なんだ(プロオケの話ね)。
吹奏楽と違ってシビアな楽器構成などいろいろ難しい問題があって、補助金削減が解散に繋がりかねない。
まぁそれはオケの話だから文化面全てに当て嵌まるかどうかは別だけど、
いずれにせよ大阪府民なり市民がそれで良しとするなら外野がとやかく言うことではないけどね。
- 651 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:15:28.00 ID:BK/V+QBg0
- 日本みたいに資源が乏しい国、文化を切り捨てたら外貨が稼げないよ。
- 652 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:16:48.52 ID:WhQgh3BP0
- 日露戦争は莫大な戦費を他国から借金し、軍艦を買い勝利した
日本人の大多数は貧しく、ほとんどが医者にかかるのは贅沢だった
爪に火をともして納税し、アカギレだらけの手足で労働していた
文楽も歌舞伎も漫才も大道芸も職人もお笑い芸人も大道芸人もバレエもオケもフラも
みんな分け隔てなく保護援助するなら、消費税10%や20%でガタガタ言わないことだ
- 653 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:16:50.05 ID:8NQrU3I90
- >>651
朝比奈時代のCDは今でも売れてますよ。補助金頼みで漫然と収支均衡してればいいやというのでなく、
売れる物を作ろうという気概が必要だ。
- 654 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:17:23.61 ID:am84mMw70
- おれはクラシックファンじゃないし大フィルを聴いたこともない
ただ文化一般論でいうと文化の力ってその国の力で
文化の力こそが外交力を持つし、日本という国への尊敬にもなる。
つまり文化力こそ実は政治力になるってことだよ
- 655 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:18:04.36 ID:g39GMkF/0
- >>649
中村吉右衛門のことじゃないか?
- 656 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:19:14.96 ID:8NQrU3I90
- 文化は銭じゃないんだ。公的補助で赤字を埋めても存続させるべきだなんて議論には私は与しない。
モーツァルトもベートーヴェンも金のために曲を書いていたのだ。そもそも金儲けと無縁で文化が成り立つ
のなら、アマチュアで一流の人がいっぱい出るはずだが、アマチュアで一流なんてのは例外的に
存在するに過ぎず、一流の人はほとんどすべてがプロだ。
- 657 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:19:44.36 ID:am84mMw70
- 上方歌舞伎で人間国宝っていうと坂田藤十郎とかだろ
中村玉緒の実の兄
- 658 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:19:57.49 ID:2b4o2Q2p0
- 相撲とかも財団法人で無税だな、NHKが全国放送を全ての場所で行うし
普通は金出して放送してもらうのに、金もらって放送させてやってる
甘やかし過ぎな伝統分野は考えるべきだな
- 659 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:20:15.00 ID:g39GMkF/0
- ぶっちゃけ、吉右衛門は上手くないと思う
やっぱ現役で最高は勘三郎だよ
- 660 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:20:46.04 ID:r3QVa9q40
- >>631
>>650
日本のオーケストラって金持ちのものではないからな。
大阪のオーケストラは1000円からきける。
特に大阪は東京よりもチケット代は全体的に2000円くらい安い。
あとは、興味があるかないか
いくかいかないかという話。
- 661 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:23:42.00 ID:L6Qw4NvEO
-
橋下は大阪発の妬みの文化を全国発信しているから、
他の文化には興味ないんだよ
- 662 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:24:40.78 ID:9VQgpEN20
- >>604
金が有れば芸術にも補助するよ
ルネサンスの頃から、芸術家はパトロンが支えてたんだから
ただ金が無いんだから自活してくれってだけの話だろ
- 663 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:24:42.83 ID:WhQgh3BP0
- 文化は税金で穴埋めしないとダメなもんなのか
そのワリには文化人とか芸術家って、何で庶民をあんなにバカにするんだろう
- 664 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:24:46.16 ID:am84mMw70
- >>661
なるほど それならすごーーくわかるw
- 665 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:26:23.06 ID:5bSko8nX0
- >>657
そんな藤十郎も
今や東京に住んでいるんだよ。
文化でも東京一極集中。
橋下はそれを加速させる。
- 666 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:27:34.09 ID:g39GMkF/0
- >>665
石原の手先か?
- 667 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:28:57.62 ID:SJmhHrNX0
- 正直大阪にオケは似合わない
- 668 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:29:31.37 ID:YE+W+dLTO
- >>657
藤山寛美に与えて欲しかった的なプライズを、
大阪で創設していくのが筋だと思う。
- 669 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:30:25.17 ID:5bSko8nX0
- >>666
単純に東京の方が儲かるから。
つまり仕事がある。
- 670 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:30:39.13 ID:yA13/T+r0
- 大阪はお上に逆らう町人文化であった。
パトロンの町人がセコすぎるだろうて!
大フィル、文楽協会などは、町人にどれだけ寄付集めの努力しているかPRするこった。
ふんずり返っているだけじゃないの。
歌舞伎を見てみろ、嬉しがりの町人が満足げに通っているぜ。
大阪の町人がいなくなっただけで、これも時代の流れだ。
地域で文化は違ってくるが官製のものは文化でない。
- 671 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:30:44.16 ID:YTVoNvZx0
- >>650
俺も音楽やってたから維持やら運営に金がかかるってのは解るんよ。
ただ年間一億も出す必要あんのかってのが疑問。
そんだけ金出すんだったらもっと布教活動してしかるべきだと思うんだが。
市立の学校で生演奏聴かせるとかそういう活動してないだろ?してたら申し訳ないけど。
オーケストラじゃなくてもカルテットでもなんでもいいじゃん。
クラシック(というか音楽)を生で聴くって文化がそもそも根付いてないのよ。
そこを何とかしないけりゃ淘汰されるしかないと思うぞ。
- 672 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:32:13.35 ID:WhQgh3BP0
- >>665
大坂人ではないんだが、行政が文化を育てるべきだと思うのなら、増税嘆願が
スジだと思うが
- 673 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:32:27.34 ID:r3QVa9q40
- >>667
朝比奈隆指揮の大フィルがフェスティバルホールで公演していた頃、
大阪の真ん中にオーケストラはありました。
まだ、ほんの10年前の話。
- 674 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:32:59.04 ID:Nnc3KnZ/0
- >>241
法隆寺や清水寺が入場料をあげるなりして自分自体でケアすればよい
行政が補助する必要などない
自分地震で設けられないのなら存在価値がない
- 675 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:33:28.80 ID:BK/V+QBg0
- >>656
補助金の使途・内訳について議論があるのは当然だが、橋下は予算自体を
切り捨てようとしてるんだよな。
清貧の中継続できたりできなかったり淘汰されたり、それでも保持できる
文化もあるが、一度途絶えたら二度と復活できない技術もあるんだよ。
何百年も続いた伝統技術が高度成長期の合理化の中で失われてったが、それらは
いくら古い工芸品を化学的に分析してみても、技術が継承されなかったがために
現在では造ることができない。
- 676 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:33:50.38 ID:am84mMw70
- そもそも橋下はじゃあ府知事時代に何をやったのかなw
- 677 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:34:04.12 ID:N7U9pco80
- >>663
庶民を馬鹿にしてる芸術家っていうのは例えば誰のことを言ってるの?
そういうことを自分はあまり考えたことがなかったから真面目に知りたい。
- 678 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:34:16.28 ID:FlqqICnlO
- >>666
石原は息子の絵画に金をだすくらいだしな
- 679 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:35:16.20 ID:5bSko8nX0
- >>670
大阪って昔から官に頼らない町だよね。
橋にしても町橋が多くて、
公儀橋は12しかない。
町人が町を作り、町人が文化を作ってきた。
でもこれって、
官の怠慢ってことだろ。
- 680 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:35:39.82 ID:r3QVa9q40
- >>671
>市立の学校で生演奏聴かせるとかそういう活動してないだろ?してたら申し訳ないけど。
こどもが楽しくないだろうという理由で橋下知事により廃止になって
その代わりにUSJに遠足にいっているらしい。
本当かどうかはしらないけどw
>>676
大阪センチュリー交響楽団4億円、大阪フィルハーモニー交響楽団6千万円の補助金を最終的に全額廃止。
- 681 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:36:14.85 ID:VFfqXxNcO
- 大阪民博内部の告発はどこにすればいいのでしょうか?
遊んでるだけの事務員
事務員と不倫しまくりの教授
研究費をふんだくることばかり考えてるんですよ
- 682 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:36:20.20 ID:BK/V+QBg0
- >>674
そんなんで維持費が捻出できるはずないだろ。
第一、貴重な観光資源だぞ。
- 683 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:37:33.87 ID:am84mMw70
- そりゃ昔の大阪は町人がカネもってたからねえ
で、現代においてはメセナっていって、メセナっつっても
わからんだろうが企業がそういう文化支援やるみたいなことが
あるんだけど不景気だから企業じゃムリなんだよ
- 684 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:38:06.55 ID:5bSko8nX0
- >>671
音楽って言っても幅広い。
キミのやってた音楽ってジャンルは?
担当は何?
>>672
増税よりも割合の問題だと思う。
大阪は文化事業への予算は元々少ない方。
- 685 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:38:55.00 ID:WhQgh3BP0
- >>674
そりゃ乱暴だ
存在することに価値あるものは、また別じゃまいか
- 686 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:39:05.15 ID:I1MGeKU90
- 日本の伝統文化は日本国が金をだせばいいし
大阪の伝統文化には大阪市や府が金をだせばいい
オケなんか大阪の伝統文化じゃないだろ
ヨーロッパの文化はヨーロッパがちゃんと守っててくれるよ
日本にはN響とか日本フィルとかくらいあればいい
まして大阪が気張る必要ないよ
- 687 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:39:13.29 ID:Nnc3KnZ/0
- >>640
保護しなければなくなるのならそれは必要のないものなのだからなくなればよい
それだけのことだ
- 688 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:41:13.21 ID:5bSko8nX0
- >>686
人形浄瑠璃・文楽は大阪発祥の伝統芸能だけど、
橋下は金を出さないよ。
1度観たけどもう観る気がないとか
文楽は時代に合ったやり方をしていないとか、
噂だけど人形遣いが3人は効率悪いから2人にしろとか言ってるね。
- 689 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:42:19.18 ID:am84mMw70
- そもそも橋下ってそういう文化的な感性って全くないひとだよ
昔からとにかくカネカネカネの人
- 690 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:42:35.14 ID:YTVoNvZx0
- >>684
俺がどんな音楽やってて何してたかなんか今の議論に関係あんのけ?
- 691 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:42:53.62 ID:+qWhNTCh0
- 大阪市民が独裁政権選んだんだからしかたないね
- 692 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:43:04.12 ID:I1MGeKU90
- >>684
音楽のうちでクラッシクは守られるべき文化だというのが
驕った偏った考えかたなんだよ
- 693 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:44:18.84 ID:5bSko8nX0
- >>687
その理屈は分かるけど、
例えば猿まわしなんて芸は今でこそ有名だけど、
一時期は本当に絶滅だったよ。
その大きな原因って分かる?
道路交通法だよ。
文化を生かすも殺すも行政次第という部分は少なからずある。
で、今猿まわしの人気があるけど、
改めてみると結構面白い。
でも一時期は絶滅。
当時、橋下がいたら「それは必要ないものだから」というのだろう。
時代を読むセンスはないね。
- 694 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:47:18.12 ID:am84mMw70
- 韓国がなんであれだけ大衆文化を世界におくりこもうと必死かというと
世界において韓国のイメージがほとんど希薄で何もないからなんだよな
で そのことが韓国の政治力の弱さだから。
だから韓国はイメージをあげようと必死なんだよ
あれは儲けようってことだけでやってるんじゃないんだよ
- 695 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:48:00.61 ID:Nnc3KnZ/0
- >>682
維持費が捻出できないなら存在する価値がない
観光資源というならそれにより儲けている人がだせばよい
行政が金を出す必要など微塵もない
- 696 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:48:15.03 ID:YTVoNvZx0
- >>683
猿まわしが今、人気があるのは何でだと思う?
クラシックが今、人気が無いのは何でだと思う?
- 697 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:48:42.17 ID:eh7Hhq2X0
- 金を出せと言うなら年約10億円の運営費とやらの内訳を公開すべきだろ
どうやって計算したら10億かかるんだ?
10億ってとんでもない額だぞ
- 698 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:49:13.88 ID:r3QVa9q40
- >>696
オーケストラは人気ないことないぞ。
大フィルは、満席になることも多いし。
- 699 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:51:12.31 ID:N7U9pco80
- >>696
猿まわしよりはクラシックのほうが人気あると思うよ。
- 700 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:51:24.52 ID:r3QVa9q40
- >>697
大フィルのHPで、ちゃんと公表されているぞ。
楽員事務員合わせて100人×500万。それだけで5億になる。
- 701 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:51:35.85 ID:I1MGeKU90
- >>698
ならばその収益でやっていけばいい
- 702 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:54:03.82 ID:YTVoNvZx0
- >>698
あ、そうなの?
それは知らなんだわ。
- 703 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:54:06.89 ID:I1MGeKU90
- >>700
500万は大杉
300万でいいよ
楽器は大阪市か府が所有してレンタルにすればいい
お金が足りなかったら楽団員がバイトすればいいでしょ
- 704 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:54:09.65 ID:RpziBzaA0
- >一度途絶えたら二度と復活できない技術もあるんだよ。
大阪の桶の誰の演奏技術がなくなると困んねん?ん?
- 705 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:55:20.96 ID:r3QVa9q40
- >>701
経費がかかりすぎるねんな。
シンフォニーホールは、満員で1700人しかはいらないのに、演奏者だけで100人近く必要。
指揮者もソリストも一流になったら100万円単位の出演料。
おまけにシンフォニーホールは民間のホールだから一晩で200万近くかかる。
やっていけませんよw
- 706 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:57:11.76 ID:WhHW/tPo0
- >>705
知れば知るほど切って当然って感じだわ
- 707 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:57:32.35 ID:2uxdroKU0
- >>1
- 708 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:58:00.65 ID:r3QVa9q40
- >>703
300万円とかになったら京都市あたりの金満楽団に優秀な奏者を引き抜かれるねんな。
センチュリーとか何人京都市交響楽団に引き抜かれたか。
地方自治体助成(2010年)
・・・1億円以上のもの+大阪の楽団を抜粋。
地方公共団体からの支援以外に国・文化庁等の補助もあります。
★は大阪のプロオーケストラ。
東京都交響楽団 10億5000万
京都市交響楽団 6億1884万
兵庫芸術文化センター管弦楽団 4億3860万
オーケストラアンサンブル金沢 3億6677万
仙台フィル 3億7156万
名古屋フィル 3億4818万
群馬交響楽団 3億4739万
九州交響楽団 3億3400万
札幌交響楽団 2億6000万
神奈川フィル 2億4600万
広島交響楽団 2億2700万
★日本センチュリー 1億1000万(→今年度から0円)
★大阪フィル 1億1000万
★大阪交響楽団 550万
★関西フィル 150万
- 709 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:59:04.68 ID:YTVoNvZx0
- >>705
チケットもうちょい高くしたらええんとちゃうのん?
1500円とかはさすがにやりすぎじゃない?
- 710 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:59:11.72 ID:I1MGeKU90
- >>705
なにそのバブリーな感覚
浮世離れしてるなあ
生活費はバイトで稼げ
100万単位の出演料の指揮者なんか呼ぶな
ボランティアで十分
民間のホールをやめて公民館を使用
これでやっていけるよw
- 711 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:01:27.53 ID:I1MGeKU90
- >>708
大フィルは解散して楽団員はそういう金あるところに移ればいいじゃないの
- 712 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:02:04.54 ID:r3QVa9q40
- >>709
1500円〜7000円まで。
多くの市民に見てもらうには、1500円の席も必要ってことやと思う。補助も受けてるし。
ただし、1500円の席は、発売後直ぐに売り切れるから、なかなかご新規さんにはまわってこない。
>>710
ところが、大阪市にも大阪府にも
手ごろな公営ホールがないんですよ。
こんな都道府県・県庁所在地ってほんと大阪だけ。
- 713 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:02:21.12 ID:HKICXgGb0
-
在日朝鮮人排斥運動はまだ始まったばかり。
今後、10年・20年・30年と続けていく必要がある。
最終的には、多数派の日本人によって、少数派の在日朝鮮人・帰化人は皆殺しにされるだろう。
日本人が勝利するであろう。
この流れは、もはや誰にも止められない。
- 714 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:02:53.94 ID:2uxdroKU0
- >>1
「無駄な支出を控える」とか美辞麗句を発しているけど
要するに民団の犬が日本の文化を破壊しようとしているだけじゃん。
- 715 :旅人:2011/12/06(火) 19:02:53.64 ID:gGJ3uTujO
- てか、こんな国どーだっていいだろ
文化なんかいらねーよ。全部廃止。AKBや韓流が日本の文化だぜ
- 716 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:02:54.89 ID:YE+W+dLTO
- 俺は大フィルの補助金の真水部分が増えれば、橋下は出すと思うぞ。
ただ欲しいと言うだけじゃ駄目って事を言いたいんだろ。
補助金目当てに天下りや職員OBを受け入れて、どっかの教授が名誉顧問とか理事だとか。
楽団員は頑張ってると思うがね。こういう時に、世間馴れしていないから声が出せない。
- 717 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:03:15.97 ID:w+kNaLz7O
- >>708
じゃあさ大阪のオーケストラ4団体合併すればいいんでね?
- 718 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:04:43.09 ID:jrsNwa4I0
- 先に生活保護費をなんとかしなさい
すれば橋本支持
- 719 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:05:32.33 ID:r3QVa9q40
- >>717
なんで合併する必要あるの?
関西フィルや大阪交響楽団は、地方自治体の支援がないに等しい状況で活動できてるのに。
- 720 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:06:13.73 ID:oJGsId3n0
- >>709
東京の新国立劇場で一番安いZ席は1500円
席が少なくて抽選に当たらないけどw
- 721 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:06:37.02 ID:WhQgh3BP0
- >>677
おそレスすまん
個人の名前はちょっと
このスレでも橋下は文化なんかわからない、とにかくカネカネの人と非難してる人居るよね
毎日どれほどカネカネで苦労して、3月の申告では胃に穴空くほどの思いして
納税してるかとか、わかってないんじゃないのかな
- 722 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:06:58.44 ID:WhHW/tPo0
- >>719
あれ、補助金いらないんじゃね
- 723 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:08:16.83 ID:I1MGeKU90
- >>712
いっぱいあるじゃん
http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/category/724-28-0-0-0.html
- 724 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:08:19.81 ID:am84mMw70
- >>721
いや、そうじゃないよ
ただこういう文化助成政策を一切なくして庶民の暮らしが向上するならば
ぜんぶ無くせばいいよ。斬ればいいじゃん。やってみりゃいい。
果たしてそれで庶民の生活がラクになると思ってるのかww?
だからバカなんだよ
- 725 :旅人:2011/12/06(火) 19:08:43.55 ID:gGJ3uTujO
- あのさ、職員も教員もいちいち抵抗すんな
君が代歌えって言われたら口パクしてりゃいい
口パクも嫌ならトイレに行ってりゃいい。
もうくだらん抵抗はやめて、てっきとーにやろうぜ。言われたことだけやって金だけもらってプライベートで好きなことやりゃいい
こんな糞みてーな国どーだっていいじゃん。抵抗するのもバカバカしい
- 726 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:08:47.66 ID:r3QVa9q40
- >>722
こういうことでつ。
457 自分:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/12/06(火) 11:19:15.93 ID:vWyQEGc+0 [16/22]
>>453
●大フィルは4管フルオケで楽員が100人必要(現在は欠員が多い)
他3つは2管の小オーケストラで楽員60人くらいでいい。
●日本センチュリーは今後潰れる可能性が高い。
●関西フィルと大阪交響楽団は、楽団員の給料が安くて(200万〜250万)いい奏者がなかなか定着しないのと、
売り興業が多くて日程が過密で、演奏レベルがかなり低い。
と、いろいろ問題はあるけど、大フィルにも組合が強いとか問題あるし
個人的には大フィルは補助金は減らしても、やっていけると思う。
- 727 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:09:51.81 ID:WhHW/tPo0
- >>724
さすが極論馬鹿は違うねw
- 728 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:10:12.64 ID:bGZP3GuM0
- 文化は意識して育み継承するものだよ
教養のない人間は必要ないと思うのだろうけど
- 729 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:10:41.03 ID:am84mMw70
- >>727
いや、お前が言ってるのが極論だっていってやってるんだよw
だからやればいいじゃん文化支援全部やめりゃいいよ
- 730 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:11:12.80 ID:r3QVa9q40
- >>723
残念ながら、舞台が狭いから、100人のオーケストラがのらないです。
大阪城音楽堂は、野外だから、むり。雨が降ったら1器数千万の楽器がパーになる。
- 731 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:11:20.68 ID:I1MGeKU90
- >>719
>関西フィルや大阪交響楽団は、地方自治体の支援がないに等しい状況で活動できてるのに
補助金なくてもできるんだ
大フィルは甘え
- 732 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:11:37.92 ID:2uxdroKU0
- 大阪市民の文化活動は支援しないけど、八百亀兄弟の試合は応援すると。
早くも正体が見えたね。
- 733 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:12:51.54 ID:WhHW/tPo0
- >>729
>文化支援全部やめりゃいいよ
ぷっ
- 734 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:13:37.27 ID:r3QVa9q40
- >>731
>>726 をみてくれ。甘えもあるとは思うけどな。
- 735 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:14:34.34 ID:I1MGeKU90
- >>730
× 舞台がせまい
○ 人数が大杉
1器数千万 贅沢杉
レンタルにするべし
- 736 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:15:13.89 ID:WhQgh3BP0
- >>724
生活ラクにするのは自分の努力でやるよ
税金も、決まった額は払う
唯、補助金クレとは言わないだけだ
- 737 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:16:56.91 ID:oJGsId3n0
- 俺はお前ら的にはトンキン人だが、大阪ってトンキン人が羨む良いホールあるのに、
何でオーケストラに冷たいの?
N響とNHKホールの方が要らないだろ?どう考えても。
- 738 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:17:08.50 ID:r3QVa9q40
- >>735
レンタルでも雨に濡らしたら、賠償させられるやんw
クラシック音楽って堅いところがあるから、
ある曲を演奏するときに作曲者が定めた楽器を
勝手に減らしたりはできへんし人数も減らされへんねん。
- 739 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:18:08.86 ID:YTVoNvZx0
- >>735
いやいや人数がいたり数千万の良い楽器だからこそ表現できる事もあってだな。。
- 740 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:18:58.04 ID:zqLo+ytx0
- 自分が好きなマラソン大会には
何億って金平気で税金から出すんだけどね。
独裁者の政治ってそういくこと。
- 741 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:19:18.36 ID:r3QVa9q40
- >>737
東京で育った橋下がオーケストラに冷たいだけやと思うけどな〜。
大阪の人は、大フィルを愛しているよ。(一部を除いて)
- 742 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:23:03.90 ID:I1MGeKU90
- >>738>>739
それは大きな市民ホールのある他の地方にまかせればいい
大阪は大阪の事情にあった規模でやればいい
採算にあう規模ですればいいだけ
それ以上のことがしたいなら他に行くか自分でバイトして金稼げばいいじゃない
- 743 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:23:06.71 ID:DWWJyrZ10
- 教養0の貧困層たちは自腹でサブカルチャーを支えてるのに
ハイパー勝ち組教養人たちが必死に公金をあてにしているwwwww
- 744 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:25:50.14 ID:I1MGeKU90
- >>741
なら募金つのればいいじゃない
公金を当てにするなってこと
クラッシクは他の音楽と違って公金で保護されるべきだという考え方が驕った考えなんだよ
- 745 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:26:12.43 ID:oJGsId3n0
- >>741
東京で育ったって、その後は大阪だろうが。
- 746 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:26:28.16 ID:U627Wr8L0
- 高尚な趣味の独裁者もいたけどな。
理解してたかどうかしらんけど。
リヒャルト・シュトラウスは協力的だったみたいけど
ショスタコーヴィチみたいな可哀相なお人もいるしな。
- 747 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:26:28.20 ID:r3QVa9q40
- >>744
俺もそうであるべきだとは思うよ。
- 748 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:28:27.51 ID:oJGsId3n0
- >>741
>東京で育った橋下がオーケストラに冷たいだけやと思うけどな〜。
でも、その橋下を大阪人が選んだんじゃないか?
府知事のときも市長としても。
府知事の頃に予算カットしてるなら、第三の対抗馬だすなり、選ばなきゃよかったのに。
- 749 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:29:17.91 ID:r3QVa9q40
- >>745
0歳〜11歳まで東京
12歳〜18歳まで大阪
19歳〜22歳まで東京
東京の方がはるかに長くない?w
橋下の大阪弁は、イントネーションが変なんだぜ。。
- 750 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:29:38.00 ID:zqLo+ytx0
- >>744
アホボケ橋下信者によると
マラソン大会は何億もの税金
湯水のように使っても良いんだよね。
- 751 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:30:53.90 ID:oJGsId3n0
- >>749
あれこれ興味を持つ思春期は大阪だな
>橋下の大阪弁は、イントネーションが変なんだぜ。。
それは俺でも分かるw
- 752 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:31:07.91 ID:9TDBafud0
- クラシックなんて白人にまかせとけよ
日本は歌舞伎や落語などの伝統文化に投資すればいいじゃん
- 753 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:31:19.73 ID:o8O5CyFI0
- B出身ヤクザの子を暴露された橋本が一般市民の賛同受けたってことは
一般市民からの差別はまったくないってことが証明されたわけだよな
がんばれ橋本
- 754 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:32:06.38 ID:33EVXEQw0
- 橋本が発する事は橋本オリジナル思ってたら違うから
ブレインはちゃんと別に存在してるので
- 755 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:32:08.80 ID:r3QVa9q40
- >>748
オーケストラ問題は枝葉末節やから。
それより酷い問題が、大阪市にはごろごろある。
まあ、大阪は、橋下が思うよりクラシックは盛んだし、
大阪フィルは市民に愛されている。
大阪のオーケストラとして踏みとどまる限り簡単には潰れない。
なんせ、「1万人の第九」なんて企画が30年も続いている土地柄ですからね。
- 756 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:34:11.44 ID:oJGsId3n0
- >>755
すみません。発案者の一人山本直純がトンキン人で
- 757 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:34:22.04 ID:r3QVa9q40
- >>754
堺屋のおっさんとか、一緒に本を書いているなら、ちゃんと直言せんなあかんわな。
- 758 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:34:49.66 ID:DWWJyrZ10
- >>750
そのマラソンは誰でも参加できるみたいやけど
お前らハイパー教養人さまが崇め奉る大ケツ虎ってのは
ニコ厨とかストミューとかでも演奏に参加できんのか?
- 759 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:36:54.07 ID:r+0lKjIe0
- 大阪マラソンなんか参加者は一般市民なんだから大赤字になれば
さっさと止めればいいだけ。
- 760 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:37:00.94 ID:r3QVa9q40
- >>758
別にそんなに難しいものでもないよ<オーケストラ
聴きにくればよろしい。
- 761 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:38:40.90 ID:DWWJyrZ10
- >>760
ニコ厨やストミューでも誰でも気軽に舞台に上がって演奏させて
くれるんやったら公金出してもいいってハシモッさんも納得するで!
- 762 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:38:59.41 ID:YE+W+dLTO
- シンフォニーホールもサントリーホールも、敷居が高すぎる。
それを町の人々が大事なお金を出して支え、金持ちが楽しむ。
大阪の子供にとってクラシック音楽なんてのは下校時間に拡声器から流れる「家路」が全てだよ。
- 763 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:39:11.16 ID:r3QVa9q40
- >>750
>>759
大阪マラソンは、東京マラソンをやる前にやってほしかったな。
2番せんじはつまらない・・・
都構想といい、マラソンといい、瓦礫受入問題といい、橋下は東京の後追いがお好き。
- 764 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:40:06.65 ID:BK/V+QBg0
- オーケストラ固有の問題とすりかえられてるけど、
橋下は「文化は行政が育てるものではない」と言ってるわけでね
- 765 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:40:50.94 ID:8djuztWx0
- 単におめーら自力でなんとかする気概持てよっていう話してるだけだろ?
- 766 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:41:53.98 ID:mivNi7LX0
- だから、金持ちが寄付しろよ。
団員は個々でパトロンみつけろ。
- 767 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:43:01.99 ID:r3QVa9q40
- >>762
シンフォニーホール、そんなに敷居高くないから。
こっちは客なんだから、気軽にいけばいいんだよ。
とくに、大阪のオーケストラの公演はね。
多少の市民の税金からの補助金もはいってるから
大手を振っていけばよろしい。
それに金持ちじゃなくても十分通える。安い席をとれたら、1000円1500円だから。
ドヴォルザークの交響曲9番新世界よりから、クラシックに入れば親しみがわくと思うよ。
- 768 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:43:35.14 ID:oJGsId3n0
- >>763
>大阪マラソンは、東京マラソンをやる前にやってほしかったな。
>2番せんじはつまらない・・・
それは大阪が気の毒。自虐的過ぎるよ
大都市の真ん中を市民が走るのを、警視庁が嫌がったんだよ。
警察が面倒臭がって出来なかったの。
石原都知事が警視庁幹部と親しかったから、トップダウンで実現したんだよ。
大阪が悪いんじゃなく、警視庁の規制が原因だったんだから。
- 769 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:43:48.94 ID:DWWJyrZ10
- 文化は2ちょんネラーやニコ厨たちが勝手気ままに育てたらいい。
ハイパー教養人たちに強制されなくってもやってくれるよw
今や誰でも気軽に映像や音楽創作して世界中の何千万って人間に届けることができるんだから
行政が無理して金出す必要性は全くの0だろ?
- 770 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:44:16.08 ID:WtKd0woN0
- 文化を支えるのはタニマチだろw
- 771 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:44:21.40 ID:U627Wr8L0
- クラシックって楽章ごとに演奏を止めるんだけど
全然知らない人はその度拍手しちゃうんだよね。
税理士会のチャリティーコンサートとかに
行ったら、そんな客ばっかり。
もっとも、そんな気軽な気持ちで行ければいいと思うけど。
高尚な方々はいかがお考えでしょうかね?
- 772 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:45:21.11 ID:I1MGeKU90
- >>760
>ききにくればよろしい
うわ〜この上から目線
こういう感覚でクラッシク様のオケ様に補助金だすのは当然と言ってるわけだな
ぜひ全額カットして大フィル解散に追い込んでほしい
- 773 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:46:23.45 ID:r3QVa9q40
- >>772
上から目線か??w
ききにくればええやん!!←こういえばええか?w
- 774 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:46:38.08 ID:KjQbipASO
- 橋下知事対クズ公務員
労働組合「もっと税金取ったらいいですやん」
http://www.youtube.com/watch?v=4D4wtjAQ6gQ&feature=player_embedded
人件費カット撤回を求める2万人以上の署名。
労働組合「2180万のアパート買いました。計画が狂った。子供が大学に行けないかも知れない。
何か私が悪いことしましたか?」
http://www.youtube.com/watch?v=dzPuLFGEgQU&feature=player_embedded
- 775 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:48:13.25 ID:U627Wr8L0
- >>768
すまん、警視庁って大阪の話なのか、東京の話なのか
どっち?
- 776 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:48:35.06 ID:r3QVa9q40
- >>771
音楽とか気軽に楽しめばええねん。と思う。
主催演奏会とかになったら、楽章間の拍手はなくなったりするけど、
それでも、気軽に楽しめばいいとおもうぜ。
- 777 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:48:43.70 ID:I1MGeKU90
- >>773
>ききにくればええやん!!←こういえばええか?w
こんどは脅迫だ
暴力団だな
全額カットして暴力団を解散に追い込め
- 778 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:49:04.78 ID:YE+W+dLTO
- ハードは行政が、ソフトは市民がって事で。
ただ、アニメの殿堂を潰したお国柄ですから。
- 779 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:49:52.07 ID:r+0lKjIe0
- 水都なんとかも大阪マラソンも極力カネを掛けず、幅広い年代が楽しめ、
後年に無駄なハコモノや負債を残さない事を最優先したイベントなんだと思うよ。
恒常的に続けるイベントかどうかもわからんから天下りもできないだろうし。
文化なんだから税金の補助を受けて当然といってるオーケストラと対極の存在。
- 780 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:50:23.53 ID:oJGsId3n0
- >>775
そうか。ごめん。警察庁だ。
警察が面倒臭がって出来なかった。「東京だってやってるだろ!」と前例を言ってやっと実現出来た。
大阪が悪いんじゃなく、お役人の問題だから。
- 781 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:50:45.02 ID:wviwIOQ/0
- 正論すぎるわな
- 782 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:51:03.62 ID:r3QVa9q40
- >>777
どういえばええんや!
ちょっと見本みせてやw
>>778
大阪はハードまで民間やねんな。
- 783 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:51:13.87 ID:DWWJyrZ10
- >>778
俺は感動したぞ?
アニメお宅たちが国が手出しすると作品が腐っていくって大反対したの見て。
- 784 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:53:02.27 ID:zqLo+ytx0
- >>759
とっくに大赤字なんだが?
アホボケ橋下信者は知らないの??
- 785 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:55:44.68 ID:r+0lKjIe0
- へえそうなんだ。どの位?
- 786 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:56:14.12 ID:I1MGeKU90
- >>782
普通は
「聴きにいらしてください」
「聴いてみませんか、ぜひおいでください」
などだろう
「聴きにくればよろしい」は驕慢なクラッシク人間の傲慢さのあらわれだな
補助金全額カットが当然
大フィル解散
- 787 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:56:18.45 ID:U627Wr8L0
- >>780
なるほど、了解しました。
ちなみに、京都でもマラソンを企画してまして、そのコースが
京都府警より「無理、ぜ〜ったい無理」って言われてます。
さすがに府警の人間でなくてもそう思ってます。
- 788 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:58:52.19 ID:YE+W+dLTO
- >>782
あなたのような布教活動を行う人間が多ければね。
でも、家で酒飲みながらグレングールドやら引っ張り出して聴くのは好きだよ。
- 789 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 19:59:13.18 ID:r3QVa9q40
- >>786
いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
俺主催者でもなんでもないし、そんな丁寧やったら気持ち悪いやろ〜
- 790 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:01:05.25 ID:a8dx27o70
- >>163
個人の所有物を国が徴用してない、んだったらまさに自由で結構じゃないか。
っていうか、それって、どう恥ずかしいんだ。
芸術文化であれば、無条件で価値があるってこと?
- 791 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:04:08.73 ID:r3QVa9q40
- >>788
布教というか、お誘いしているだけやん。
>>790
古いテレビ番組とかを
TV局なり、国なりがきちんと保存してないのが恥ずかしいってことだと思うよ。
- 792 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:06:50.70 ID:U627Wr8L0
- レスピーギの「ローマの祭り」とか
ホールをより有効的に使った曲とかを聴けば
生で聴いて良かったってキッカケにはなるだろうけど
聴いたことない曲とかは誰でも構えてしまうと思うよ。
TVや映画で聴いたことある曲をオケも選んでるんだけどね。
- 793 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:07:16.61 ID:YhOvYHvK0
- 日本という国は先進国のわりに芸術を大事にしなさ過ぎる
人生における幸福の本質を子供時代から考えさせるべき
人よりお金持ちになって、人よりいい家に住む
そんな他人と比較する幸福感しか知らない人間が多いように感じる
豊かではなくとも、本当の幸福は手に入る。
趣味の音楽を楽しむ時間、小説でもいい。
漫画、映画、ドラマ、アニメ、絵画、料理、お菓子。
他にも色々あるだろう
そういうものに子供時代から触れられるのは一部の豊かな者だけ
それじゃ駄目だ
心の豊かさを育むにはやはり税金を使って文化を守らないといけないと思う
- 794 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:08:24.98 ID:zqLo+ytx0
- >>785
http://www.pref.osaka.jp/attach/7258/00031198/plan.pdf
大阪マラソン開催基本計画案
大会運営費11億7000万円だって
参加者3万人×1万円だと3億しか集まらんねぇ…
スポンサーが残り8億も出したのか??
アホボケ橋下信者によると…
- 795 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:09:23.68 ID:5yUX0ZmR0
- 橋下さんは相当頭がいいよ
売国奴のみなさんは今の内に保守側についた方が懸命ですよ?
- 796 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:13:04.77 ID:vGk9LshEO
- >>794
三万人も集まったなら上場じゃないの?
そもそも参加費で黒字にするイベントじゃないだろ…
- 797 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:14:01.80 ID:DWWJyrZ10
- おいおい日本なんてそこら中にゲージツ家がゴロゴロ落っこちてるよ。
子供の弁当一つとってもその辺のおばはんが芸術作品みたいに美しく盛りつけたの作るんだよ?
いわゆる文化超大国のおフランス人達にそれができるんかよ?
1流のシェフじゃなくって普通のおばはんたちがだぞ?
- 798 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:15:11.40 ID:r+0lKjIe0
- >>794
スポンサーがいくら出したかわからんのに赤字という根拠はなんだ?
- 799 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:15:18.25 ID:P+4AUkC00
- 橋下信者は、オーケストラにばかり話を逸らさないで、
「大阪発祥の文化で、重要無形文化財かつ世界無形遺産の文楽」
を何故滅ぼそうとしているのか説明してくれ
- 800 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:15:47.15 ID:Slha43ME0
- 貧乏になったから芸術ができない、という理屈は理解できるが
ここには芸術文化を絶やすことに喜んで賛同しているDQNしか
いないのか?
- 801 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:15:54.01 ID:N14O/xb90
- フィルハーモニー楽団とかは別に補助金無くても良くね?
保護すべき伝統文化とも思えんし。
- 802 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:17:22.90 ID:zqLo+ytx0
- >>796
それでもアホボケ橋下信者によると、
オーケストラは入場料で黒字にするイベントなのか?
>>798
そんな大金出す余裕企業あるなら
お前みたいなヒキコモリニートを雇ってもらえよ。
そっちの方が社会貢献だろ。
- 803 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:20:26.30 ID:DWWJyrZ10
- >>799
iPhoneで撮影してチューブにアップロードして永久保存出来上がりでは駄目?
- 804 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:21:43.39 ID:RSDkAGTs0
- 大阪のオーケストラは、大フィルと関フィルあれば充分じゃない?
- 805 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:22:29.96 ID:BK/V+QBg0
- >>795
>橋下さんは相当頭がいいよ
そうだね。
学力が高くて知性が無い人間の典型だよね。
- 806 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:23:51.12 ID:r+0lKjIe0
- >>802
赤字のソース見つからなかった?
- 807 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:27:01.34 ID:vGk9LshEO
- オーケストラに限らず基本的に赤字で良いなんて事象は無いと思うんだけど。
あと、大阪マラソンは大阪外から人を呼んで大阪に金を落としてもらう事が目的だからなー。
比較する事自体間違ってるわ。
- 808 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:28:21.78 ID:DWWJyrZ10
- 大阪市内の道路封鎖してやらんでも淀川の河川敷走ればもっともっと低予算で出来るのに、とは思うけどねw
- 809 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:28:40.82 ID:zqLo+ytx0
- >>806
アホボケ橋下信者は
黒字のソース見つからなかった??
- 810 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:29:31.18 ID:r+0lKjIe0
- そうそう。出場者と見物人が宿泊と食事と移動と土産で落とした金があるからな。
- 811 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:30:42.07 ID:P6/hsNsfO
- こういうスレですら擁護者がいない文楽は打ち切られても誰も気づかなそう。
お金払って見に行った人いる?
テレビでもいい。最後までみた人いる?
どう思った?
- 812 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:32:11.19 ID:zqLo+ytx0
- >>810
アホボケ橋下信者によると、
オーケストラ聞きに行く奴は大阪来て何も金落とさないの?
- 813 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:32:30.53 ID:r+0lKjIe0
- >>809
赤字と言ったから根拠を聞いている。
俺はてっきり、黒字の目論見があった上で開催したものと思い込んでいたから。
- 814 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:32:31.31 ID:am84mMw70
- 結論を言うと大阪人に音楽はわからない
わかるのはエロだけ
- 815 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:35:06.58 ID:gHBTKxm10
- 大阪のオケレベル低いもんなあ、高いし
あと公演回数少なくないか?
- 816 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:36:06.96 ID:2uxdroKU0
- >>737
未開地の土人に、オーケストラの文化的価値なんて分かる訳無いじゃんw
- 817 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:37:14.38 ID:WsI2wcjh0
- 補助金貰っといて更に客から金取るとかどんだけお金好きなの
- 818 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:37:20.64 ID:zqLo+ytx0
- >>813
誰か1人でも黒字になる!ってほざいていたの?
アホボケ橋下信者によると??
- 819 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:37:34.88 ID:r+0lKjIe0
- >>812
知識も興味ある知り合いもいないんだけど、大阪ローカルのオーケストラの為に
他府県から泊りがけで聴きに来る客って相当数いるものなの?
- 820 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:39:43.80 ID:U627Wr8L0
- 奈良の薬師寺も高田好胤師による全国的な写経運動によって
再建がなった。補助金が出たかどうか知らないが
自助努力も必要だよ。
現場の人がやるだけのことはやってるんであれば
そのことを理解してもらえるべく説得するようにすべき。
無教養だとか知性がないとかは言わないほうがいい。
橋下って人は今回の選挙でもわかるように
相手側が感情的に反応するのを利用してる。
相手を見下した批判は、共通した考えを持った人をも敵に回す。
高尚な人ってそんなにいないし、それを恥ずかしいとも思ってないから。
- 821 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:39:57.32 ID:b0387hSJ0
- 朝比奈隆は世界的に評価されてるよ。
- 822 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:41:04.85 ID:zqLo+ytx0
- >>819
知識も興味ある知り合いもいないんだけど、
大阪ローカルのマラソンの為に
他府県から泊りがけで走りに来るアホボケ橋下信者って
相当数いるものなの?
- 823 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:42:20.80 ID:mDEhV5bf0
- いまはあまりオーケストラは需要無さそうだよな。
俺はゲーム音楽とか好きだから必要だけど・・・
- 824 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:42:50.67 ID:r+0lKjIe0
- >>818
俺。
759 :名無しさん@12周年 [sage] :2011/12/06(火) 19:36:54.07 ID:r+0lKjIe0
大阪マラソンなんか参加者は一般市民なんだから大赤字になれば
さっさと止めればいいだけ。
784 :名無しさん@12周年 :2011/12/06(火) 19:53:02.27 ID:zqLo+ytx0
>>759
とっくに大赤字なんだが?
アホボケ橋下信者は知らないの??
785 :名無しさん@12周年 [sage] :2011/12/06(火) 19:55:44.68 ID:r+0lKjIe0
へえそうなんだ。どの位?
- 825 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:43:47.44 ID:U627Wr8L0
- オウム返しってカッコウ悪い。
- 826 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:44:27.01 ID:zqLo+ytx0
- >>824
なんでアホボケ橋下信者は黒字を公表しないの?
赤字は民間ならオリンパスみたいに隠したがるのは当然なんだが…
- 827 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:49:41.63 ID:Il6vcOHs0
- ID:zqLo+ytx0ってアスペ?
言語理解力が乏しいようだが
- 828 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:51:54.91 ID:DWWJyrZ10
- >>827
ハイパー勝ち組教養人様らしい
- 829 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:53:02.19 ID:U627Wr8L0
- マラソンもオーケストラの補助金も
止めてしまえよ。
学校の芝生化も賛成できない。
御堂筋のライトアップだっけ、あれもいらん。
まず、補助金、イベントの予算白紙にして
ある分で組め。足らんかったら、増税でもして議会の賛成を得ろ。
- 830 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:54:20.05 ID:5OesxfGT0
- 金があったら保護すればいいけど金が無いんだからしょうがない
- 831 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:54:46.69 ID:r+0lKjIe0
- >>826
俺は黒字と「思い込んでいた」と書いてるだけだ。東京マラソンを参考に、
大やけどしない目論見ありきの大阪マラソンなんだろうし。
オリンパスは民間企業だね。それは君と同意見だ。それで?
- 832 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:56:30.57 ID:fbZqXaa00
- この補助金カットは文化保護を一切やめるということでなく
貰う側に自助努力というかそういう意識改革を求めるものなんだろ
これまで通り、何も変わらず貰えると思うほうがどうかしている
- 833 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:56:38.06 ID:YyDIy6r80
- ・大フィルが解散しても日本国内に30以上のオケがある(代わりがいる)
・日本固有の文化ではなく西欧文化(保護の優先順位は低い)
・日本は国内にオケ多すぎ(独35、米34、英18、仏12、伊7、タイ3、豪2、韓国1、中国1、北朝鮮1、シンガポール1)
- 834 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:59:27.99 ID:f/AhrAmBO
- >>671
知ってるかも知れないけど、プロオケがボランティアで最近の曲を演奏すると、
なんと著作権料を払わなきゃいけないんだ。
中学校とかだとクラシック以外も演奏したいだろうけど、
それをするとお金を出さなきゃならないという…
- 835 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:59:35.08 ID:U627Wr8L0
- >>833
フランス、イタリア、意外と少ないね。
- 836 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:59:38.65 ID:V8gYGVOr0
- これ支持する奴って、当然民主のスパコン仕分けも支持してるんだよね
- 837 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:00:29.63 ID:4DbA5fyE0
- 余った金を使えよ。
価値があるなら自分達だけで食っていけるだろ?
できないなら必要ないんだよ。
- 838 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:01:16.49 ID:v2GTgc+wO
- なんか過激
なんか間違ってる
- 839 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:02:19.52 ID:3+kN5gzK0
- >>918
オーケストラがない周辺の県の音楽愛好家はそりゃあ泊まり掛けでいくだろ。
音楽愛好家じゃなくてもチケットが安ければ大阪に行ったついでに聴きに行かない
ことはない。
観光コンテンツはあればあるほど集客力を増し、大阪の強みとなる。
逆にオーケストラ以外でも補助金を削って観光コンテンツを減らしたり、レベルを
下げれば大阪の観光産業自体が衰退していく。
一定レベルの観光コンテンツを作り出すには莫大な金が掛かる訳で既存の維持予算で
支えられるコンテンツまで切ろうとする橋下は大バカだな。
- 840 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:04:10.07 ID:P6/hsNsfO
- どんな文化もできたり消えたり、復活したり形を変えたり、様々。
財政難による補助金打ち切りも糧にして精進してほしいものだね。
試練を乗り越えてこそ強く逞しくなり、より人の心も打てるであろう。
文化とか環境とか人権とか平和とか言えば資金ジャブジャブもらえるようなんじゃ腐るだけ。
- 841 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:04:59.19 ID:mhxu5jLh0
- ぷ
橋本はルネッサンス@ベネチアとか知らんのか。
文化とは行政が育てるもんだわ。
- 842 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:05:18.56 ID:U627Wr8L0
- >>834
そうだってね。
著作権協会をヤクザ呼ばわりしてるわ、演奏家の人。
- 843 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:06:13.84 ID:N7U9pco80
- >>833
その数字、どこから持ってきたの?
- 844 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:09:24.89 ID:CLMGOYtL0
- 大阪民国なら当然の措置だわな
朝鮮文化とやらを振興するんだろう
- 845 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:11:11.66 ID:P6/hsNsfO
- >>841
それは借金してまでやらなきゃいけないことなの?
大阪って借金まみれだと思ってたけど…。
- 846 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:12:50.94 ID:rjsgP9zv0
- >>839
維持費が集客した客が落とす金より高いんなら、やる意味ないわな。
- 847 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:15:02.50 ID:BK/V+QBg0
- >>845
借金作ったのは芸術のせいじゃないから
- 848 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:15:13.24 ID:YXCTFnRRO
- 833の数字はおかしすぎるやろ。
なにみて書いたんだ?
- 849 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:17:07.66 ID:zVNYzgMq0
- 補助金なくなったらギャーギャー騒ぐくせに
口出しするとまたギャーギャー騒ぐんだろw
ホント身勝手だよな
- 850 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:17:09.50 ID:DWWJyrZ10
- >>844
挑戦文化はトンキン県民様がやってくているので民国人の出番はないよ。
- 851 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:21:07.69 ID:I1MGeKU90
- >>847
オケへの補助金は借金の一因で間違いないし
補助金カットは借金を減らすことになるのは間違いない
- 852 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:21:44.47 ID:OtMRZ26pP
- 時と場合によるかなあ?・・
個人的には控えめがいいとは思う。
- 853 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:22:27.12 ID:P6/hsNsfO
- >>847
おいおい。
借金の内訳に補助金は入ってないとでも?
- 854 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:22:42.53 ID:4DbA5fyE0
- 援助するのは昔からある日本独自の文化だけでいいだろ。
- 855 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:23:56.40 ID:OIyrTlDC0
- 橋下自身はインテリだと思うが、あの反知性主義ってポーズなのかね。
それとも本気なのか。関西ならこれで人気出ると思ってるのかな。
国政はちょっときついと思いますが。
- 856 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:24:34.87 ID:U627Wr8L0
- 行政ができる支援はお金だけじゃない。
スポンサー探しの支援、宣伝支援もあるだろう。
お金だけの支援ってほうが自治体の無能さを示すものじゃないか?
また、これだけ話題になるなら有志の方々で
「市は当てにならない」と、独自の活動が起こっても不思議でもないと
思うのですが。
- 857 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:25:33.62 ID:X+pcnfum0
- / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
_/| _/| / . | | ― / \/ | ―――
| | / | 丿 _/ / 丿
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi.
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
- 858 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:26:04.18 ID:I1MGeKU90
- >>789
税金から金貰う立場なのになにその上から目線
補助金カットで大フィル解散でいいな
>>799
文楽は減らすだけで0にするわけじゃないだろ
その範囲でやれということ
>>835
ヨーロッパでそうなんだから日本にこれほどオケいらないよね
大フィルは解散でいい
- 859 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:26:16.38 ID:rmsocLxi0
- オーケストラなんてやってる奴って金持ちの道楽イメージ。
そんな奴らに補助金は必要か?
- 860 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:28:13.92 ID:YXCTFnRRO
- イメージだけで語るなよ(笑
- 861 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:28:39.84 ID:RHTi715j0
- いらんわー。
援助なしで活動出来んのなら生活保護と一緒だろ。
- 862 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:29:52.30 ID:XCgF1ii30
- マジで大阪に住みたくなった
- 863 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:30:28.78 ID:BK/V+QBg0
- >>854
橋下はそれさえも切り捨てようとしてるからなぁ
- 864 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:31:24.40 ID:N7U9pco80
- >>858
833のオーケストラの数はめちゃくちゃだよ。
- 865 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:31:33.18 ID:L6Qw4NvEO
-
妬みの文化は橋下が創りました。
- 866 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:31:54.10 ID:OIyrTlDC0
- 朝比奈が生きてたらなあ
- 867 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:32:12.45 ID:vvTXIqoE0
- >>859
こういう場所で練習した人たちが欧州に行き
活躍して、それをまた母国に還元してたりするんだがな。
まあ、補助金なしでは回らないのは確実。
市と府の単位で補助金用の団体ができて
そこの理事長に給料をあげるのは非効率だから
国がまとめてやるべきだな。
- 868 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:32:14.15 ID:ostAdVHr0
- 文楽は手段を選ばず保護すべきだと思う。
欧米人は伝統に弱いから、文楽を残すことは大阪の強みになると思う。
オーケストラはよく分からない。
オーケストラもない都市かwwとバカにされるようだと海外の都市との競争どころでは
なくなりそうだが、実際どうだろう。
お笑いは、日本人以外にもうけるの?橋下さんの言う国際競争に役立つのでしょうか?
- 869 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:34:55.30 ID:OIyrTlDC0
- 正直関西だけでやってほしい。国政参加は勘弁してほしい。
これこそ衆愚という感じがするが、一地方なら仕方ない。
- 870 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:35:24.99 ID:t6v3PCxV0
- 文楽は「ぶんらく」って読むんだってねぇ。
人形劇だし、楽しいとか、気楽にって意味だったんだろ。
昔の型も必要だが、落語にも古典と新作があるように、
人気出始めの頃の初心は忘れては困る。
また落語も古典ばかり尊重すると、創作は出なくなり
とんだ落ち話になるだろ。
せいぜい酔っ払って政治家に文句垂れるだけの太鼓持ちだ。
何が師匠だ、池沼だと馬鹿にされていると思え池沼。
- 871 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:35:35.11 ID:vvTXIqoE0
- >>854
誰も見にこない芸能を保護する理由は?
つまらない映画を作る会社が
文化保護のために救われたか?
- 872 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:36:52.17 ID:Fo8aHYdWO
- 我が家のオス猫はパイプカットで戦々恐々
- 873 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:37:26.51 ID:1swpi0gW0
- ま、たしかに橋本が言うように保護されて伝統文化となった時点で進化が止まるよな。
音楽にしろ劇にしろその時代の新しいものをどんどん取り入れてきたんだろうけどそれが止まってしまう。
- 874 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:37:32.66 ID:qdTOiR+B0
- >>688
法学部に入って、司法試験にするだけの学力はあっても
肝心なところで頭悪いんだな。w
- 875 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:37:41.29 ID:De+HOKK80
- いらんいらん
こじきに餌撒いたほうが人権擁護やん
- 876 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:38:19.10 ID:P6/hsNsfO
- >>868
例えば他の国の都市にオーケストラがなくても「ぷw」とは思わないが、収支度外視の大盤振る舞いのあげく借金まみれで首がまわりませんが
援助ヨロシクと言われたら「ギリシャかww」と笑いのネタ兼多山の石として重宝するな。
ギリシャもパルテノン神殿とか他色々を大富豪にうっぱらえばいいよ。
- 877 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:39:39.03 ID:k5503aGS0
- そもそも
知能の高く、才能ある優秀な人間は嫌でも金持ちになるわけ。
18歳でプロ入りして、複数年契約などで30代までに
10億得た野球やサッカー、ゴルフ、競艇などの選手。
アパレルやパチンコチェーン、金融業、飲食やIT、携帯サイト、育毛・美容関連
などの実業で成功して庶民の生涯獲得賃金の十倍もの額を得た起業家。。
巷のサラリーマン、学者、役人、裁判官、研究者・・
どれも何の才能も無い地味な凡人が成る職業だろww
それじゃ社会的地位はゼロに等しいな
- 878 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:40:20.86 ID:3+kN5gzK0
- というか、せっかく一定レベルの観光コンテンツがあるのに一度聞いて
- 879 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:41:11.57 ID:VH9418mI0
- ミュージシャングランプリOSAKAは、明らかにいらないだろ。
- 880 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:41:43.71 ID:OIyrTlDC0
- 関西は商売命でいいよ。
文楽とか東京にもってこよう
- 881 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:43:15.98 ID:oU3yaGcC0
- >>5
なぜ赤字財政にタカる?
- 882 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:44:03.60 ID:WnBnUS640
- まあ、R4がマイナースポーツの補助カットしたときにはR4叩きまくったのに
オケだと容赦ないんだなとは思たw
オケも世界で活躍出来るようになって橋本見返してやるくらいの
ことやればいい。そのときは立場変わって、みんな橋本プギャーしてくれるさ。
- 883 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:44:20.45 ID:XRsKrsUS0
- オーケストラとか日本でやんなくてもいいじゃん。
血税で保護すべきなのは雅楽とか三線とかだょ?
- 884 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:44:49.88 ID:gHBTKxm10
- 街の楽団というなら毎晩やるべきだよなあ
一回1500円以上も取られるなんて馬鹿げてる、値段高すぎ
- 885 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:48:27.98 ID:k5503aGS0
- 芸術や文化・・胡散臭い。
数学、物理学、文学、哲学・・w
こういうのもね。
無能な人間どもが有り難がりそうなもんばっか。
大体、知能ある優秀な人間なら、実業家や個人事業主で実力で稼げるだろ。
事例)
アパレル、パチンコチェーン、消費者金融、育毛・美容関連、携帯ゲームなどのIT
人材派遣業、ラブホテルや風俗関連・・etc
これに加えて、若くして庶民の一生分を稼いで悠々自適な
芸能人やプロスポーツ選手なども優秀なエリートと呼べるだろ??
競争社会から逃げた、裁判官、官僚、
国公立大学教授、学長総長、サラリーマン、
この手の人らが有り難がる所謂、芸能文化財・学問などは一才無駄だから
廃絶すべきでは??
あくまでビジネスで競争させろよ
- 886 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:49:24.03 ID:UhjRvgjQ0
- >>863
借金まみれの市だからな。補助金出てる方がおかしいわ
- 887 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:50:05.30 ID:1na3j4UW0
- セレッソからも手を引けよ。
文化は行政が云々言うなら、一私企業に過ぎないセレッソに出資する必要もないだろう。
- 888 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:52:00.47 ID:IC8PWJlf0
- 土人に文化は必要ない
風俗とギャンブルあたりがお似合いだからちょうどいいんじゃね
- 889 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:54:56.34 ID:1WKJ/Mrg0
- >>793
はい、勘違い
心の豊かさがあって文化が生まれるのであって、
文化があって心の豊かさが生まれるわけじゃない
- 890 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:55:05.88 ID:BK/V+QBg0
- 橋下は常時人民服で過ごせばいいよ
- 891 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:56:58.13 ID:FCGEWnBC0
- オーケストラのコンサートって、いかにも「観賞する」ための音楽だから、
本当に好きな人は金を落としていくだろうよ。
逆に市がある程度の補助を出す文化興業なら、例えばジャズ祭とかは
いいんじゃないか?
周辺の飲食店やイベント施設への経済効果は、少なくともクラシックよりは
期待できる。
元々ジャズは、その音楽そのものが聞き手にとって酒の肴みたいな文化。
飲み屋が儲からないわけがない。ゆえに地域経済に貢献する音楽。
- 892 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:58:41.89 ID:pv+4usFj0
- たとえば祭りなんて誰が主催してどこが金出してるのかしらないが「金がもったいないからやめちまえ」なんて聞かない。
地域に根ざした文化とはそういうものを指すんだろう。
- 893 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:00:08.58 ID:XbKmpUj00
- 補助金に色々不正があるのは前提としてだな、
文化保護には経済合理性持ち込んで、
経済には庶民感情持ち込むという
倒錯したスタンスはやめるべき。
- 894 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:00:52.89 ID:QkkC1Bwl0
- 大阪がどんな街になるのか逆に楽しみだわ
カジノとパチとサラ金と風俗の街ってのは、どんな感じになるんだろう
超劣化版のマカオってところか
何にせよ、ヤクザの集まる街になることは間違いないね
- 895 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:01:56.24 ID:k5503aGS0
- 風俗だってパチンコ、AV産業だって税金の世話にならずに
消費者の欲望を満たし、利益を挙げてるだろ??
IT業界だって、携帯や電話回線、ケーブルテレビなどの営業や
携帯ゲームなど。あとは激安居酒屋やディスカウントストアなどで
徹底したコスト意識で利益上げてんだろ。
それに引き換え
国公立大学の教授や裁判官、官僚、国の研究機関や国立の病院で働く職員・・
税金で保護されないと生き残れないのは問題だろ。
そんなもんはいらない。
- 896 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:02:27.79 ID:U627Wr8L0
- >>890
毛沢東じゃないけど
スターリンは音楽を奨励したよ。
ショスタコーヴィチに「祝典序曲」て曲を作らせたしね。
私は好きな曲だけど、スターリンに阿ったって評判悪いね。
- 897 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:04:22.57 ID:YXCTFnRRO
- ロペス監督を迎えるガンバサポが吠えてるな(笑)
- 898 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:05:31.90 ID:vQIURH9R0
- 沈み行く大阪の上で最後まで演奏を続けるオーケストラ。
どこかで見た光景だな。
- 899 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:08:48.70 ID:4rAHsd9nO
- 日本の芸能ならば雅楽、能、近代に至っては歌舞伎、文楽も国家権力に庇護されて残ってきた。
絵画、彫刻、音楽ならば東西問わず同じ。
行政がある程度保護していかなきゃ絶対に残らない。
文化の保護も行政サービスのうち。
- 900 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:08:52.13 ID:SPpIxZGb0
- 大阪府民&市民はオーケストライラネと言うのだから
仕方ない。
- 901 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:09:06.97 ID:im6N8G/A0
- 正論!
いいものは客がたくさん来て金払ってくれる
以上!
- 902 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:09:22.73 ID:I1MGeKU90
- クラッシックと言ってもいろいろあるわけで
オーケストラはあえて言えばドイツの文化なんだよな
ヨーロッパでクラッシック音楽といえば本流は歌劇でイタリアが本場
本場イタリアではオケはそんなに多くない
どうも日本の教育現場ではヨーロッパの音楽文化について
ドイツよりに偏った文化史が教えられているようだ
- 903 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:09:58.26 ID:1na3j4UW0
- >>897
明日は我が身とビクビクしてるセレサポ乙w
- 904 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:10:59.33 ID:N0/IhdHV0
- >>895
なんというか君は大阪にぴったりだな
- 905 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:12:52.07 ID:YZ2/Bmbd0
- まぁ当然だな
利率10%で純粋に2000万稼ごうと思ったら2億近い仕事せなあかん
大阪みたいな苦労してる中小零細企業の多い街だと特に不満も多いだろう
- 906 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:13:08.30 ID:f/AhrAmBO
- >>833
それ、プロオケが30以上もあるって話?
確か中四国だと広響だけがプロオケだし、そんなにあるとは思えないんだが…
それと、東京のプロオケは知らんけど、地方のプロオケ団員は薄給だよ。
弟子もそんなに取れないし、本当に大変だと思うわ。
あと、西洋音楽よりも邦楽の保護にお金を使えという論調も見受けられ、至極尤もだが、
これはどちらかというと国が財政支援をしてる。
- 907 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:13:30.92 ID:P6/hsNsfO
- >>899
庇護されたから残ってきただけで、庇護されずに消えた文化は山ほどあるじゃない。
文化の選別を権力がしてきたともいえるね。
そしてまた今も選別される。
それだけのこと。
- 908 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:13:50.00 ID:I1MGeKU90
- 日本の音楽文化はアニソンじゃないかな
大フィルの補助金カットしてアニソンに補助金をだしたらいいよ
- 909 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:14:05.44 ID:YE+W+dLTO
- 文楽は国が補助金を出せば良いよ。日本の伝統芸能なんだから。
あと、大阪マラソンは経済効果を考えれば申し分無い出来でしょ。
さらに、国内都市マラソンでは異例な程の足切りタイムで、凄い事なんだと。ホノルル並みに。
走りたい人はなんぼでもおるらしい。
- 910 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:14:40.44 ID:mhxu5jLh0
- >>845
あたりまえだろ。
文化が残れば自治体など崩壊してかまわん。
ベネチアもそれで滅びた。
- 911 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:18:13.47 ID:mswo0GECO
- オーケストラ切って浮いたお金を生保の連中に回して
たくさん集めて彼らに文化作ってもらうモデル都市に
大阪が只今立候補しました
- 912 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:19:17.70 ID:ixmaHyW20
- 日本人クラシック畑で聴けるのは中高生の創作合唱に山下和仁くらいか。
あとは本場モンの方がイイに決まってるわ。
- 913 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:19:24.65 ID:I1MGeKU90
- >>899
財政難のおり日本古来の文化や地域古来の文化こそ庇護するべきだ
外来のオケのようなものは消えて行ってもしかたないな
- 914 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:20:08.34 ID:hFlZINm+0
-
途中で消える金がいっぱいあるのが問題。
オーケストラに払えばいいけど理事とかいらねーだろ。
税金泥棒を排除しろ
- 915 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:20:21.82 ID:k5503aGS0
- >>904
君は屁理屈しか言えないのか??w
税金の世話にならず実力で稼いで生活できてる
@AV制作業者、消費者金融業、不動産、IT、ゲーム関連業、育毛関連などの実業家
A税金の世話にならないと生きていけない京大阪大の教授、裁判官、病院職員
どっちが人間として優れている?? 知能はどちらが優れている? どちらが社会的地位が高いかな??
- 916 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:21:18.95 ID:hi+RftFr0
- 文化よりも私立無償化のほうが大事
ハシゲです
- 917 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:23:23.71 ID:OIyrTlDC0
- >>915
だから@が大事なら大阪は本気で行けよ。
ただ関西以外は意外とAを大事にするよ
- 918 :名無しさん@12周年::2011/12/06(火) 22:24:20.97 ID:I9FEm7950
- >>913
あほか?日本特有の文化だけを残しても
世界から取り残されるだけじゃないか
それとも大阪の力で漫才を世界に拡げるのか?
- 919 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:26:50.40 ID:w7Bg8IZKO
- 大阪市には、公務員の音楽家団体があるんだよ?
手を入れるとしたら、そこからだろう。
間違いなくもっと金かかってるから。
- 920 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:27:24.28 ID:OyIMtWiK0
- 俺も貧乏になっていく過程でCDを買ったりレンタルビデオを借りたりが徐々に減ってきた。
大阪もそういう状況なんだろうw パトロンとて無い袖は振れない。
- 921 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:27:28.00 ID:9oP8dFgmO
- ド亀になったが>>582
自分は音楽は趣味でしかないが、シンフォニーホールとただの公会堂での音の響きの違いくらいはわかる。
中学生の集団でクラシック鑑賞に行ったこともあるが、いい客が揃っていれば音楽に興味のなかった子どもも感動する。
その一方で、音楽だけては喰っていけない現実も知っている。
アンタは市立美術館以外に、小規模ギャラリーもけっこうあるって>>529も書いてるのも見てないだろ。
音楽だけのことを考えてる人が美術に噛みついてきた理由がわからんが、一匹狼でもやっていけるのを嫉妬してるのか?
音楽の発表の場がないのを嘆くなら、橋下に泣きつくか怒られるのを承知で、アンタは路上でやりなよ。
自分は、近代美術館と東洋陶磁美術館を一番心配してるが、オーケストラも体育施設も文楽も大相撲春場所も橋下一派がぶっつぶさないか心配してる。
国立文楽劇場すら、大阪から追い出すのではないかと危惧してる。
文化もスポーツも、小さい時から親しむ場が必要なんだよ。
- 922 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:28:21.47 ID:YZ2/Bmbd0
- >>918
そういうのは金が余って仕方ない東京さんに任せておけばいいんじゃないかな?
- 923 :名無しさん@12周年::2011/12/06(火) 22:29:52.69 ID:I9FEm7950
- >>920
大阪市の財力はお前とは比べ物にならない
だからチラ裏はやめろ
- 924 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:29:54.47 ID:OkiCc1vO0
- >>918
お金がないから優先順位つけようと言ってるのに、、、
世界に取り残される?ただの模倣文化こそ世界は見向きもしないだろ
- 925 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:30:05.58 ID:YE+W+dLTO
- 音楽を志す誰もが大フィルのコンサートマスターを夢見るようなら、血税から補助金を出しても良いと思うが。
大フィルにしろ文楽にしろ、補助金を貰う為に「抱えさせられている」天下りの根こそぎ排除こそ民意。
ビッグバンの鍵を開け閉めするだけの年収1000万の人を切って、存続させた様に。
- 926 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:30:53.86 ID:OIyrTlDC0
- 石原って基本的に芸術オタだからこんなこといわないよ。
本気で関西人は文楽等の伝統芸能やオーケストラいらんのか。
まあいいけどさ、関西だし
- 927 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:31:04.13 ID:gHBTKxm10
- アニソン、ゲーム音楽専用オケとか作ればいいんだよ
そうすれば人気出るぞ
オケ奏者がお高く止まってるのが悪い
- 928 :名無しさん@12周年::2011/12/06(火) 22:32:58.89 ID:I9FEm7950
- >>922
東は東京、西は大阪
ちょっと前までお互いプライド持っていたんだけどね
今は違うのか
- 929 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:35:15.94 ID:/UebK61P0
- オーケストラなんて、やってるヤツの趣味じゃん?
別に日本の伝統芸能でもなんでもないし、公金で維持する意味ってどこにあるの?
なんにも世間に貢献しないでただ存続してるだけっていったいw
まあ伝統芸能でも、談志が落語に補助金みたいなこといってんの聞いて
あきれかえったけどね。笑わせたら客来るだろ
補助金出す価値のある「文化」なんてほんと少ないと思うよ
- 930 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:35:29.88 ID:I1MGeKU90
- >>918
大阪は漫才という文化こそ世界に広げたらいいのじゃないの?
オケなんか廃止して
>>915
Aは公務員じゃないの
役所とは市民生活に不可欠なもので、利潤動機にもとずく民間企業にはなじまないものを税金で運営するものだろ
オケは市民生活に不可欠じゃないじゃん
- 931 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:35:49.68 ID:T8P0Wl5I0
- >>611
だからなんでそう極論にもっていきたがるかね
全部要らないなんていってないだろ
無駄な金が掛かってそうなところを見直すってだけで
ここでいう無駄な金ってのは商業になるかどうかっていう意味じゃなく、
鍵開けするだけで税金から年収1千万も貰って、
同業の民間企業からは邪魔だと言われるような、
そういう本当に無駄な金があるかどうかって事だろ
大阪財政の無駄加減は、
一般論や常識で語れるようなレベルを超えてる
建前はいいから一度素直に見直させればいいんだよ
問題ないと市民に自信持って言えるなら、堂々としてればいいんだから
- 932 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:36:08.88 ID:P6/hsNsfO
- >>928
大阪発祥の企業がどんどん東京に本社をうつしてる時代にそれをいいますかw
しかしバカにはしないよ。存続のためには変化を選ぶのは当然の選択だから。
大阪にいてやるから補助金よこせとゆするよりよほど上等な考え。
- 933 :名無しさん@12周年::2011/12/06(火) 22:37:06.17 ID:I9FEm7950
- >>926
確かにオケはいいな
心が癒される。通勤時にウォークマンで聞いて
やる気を無理やり出す
但しアニメとかのオケはごめん
- 934 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:39:38.86 ID:YE+W+dLTO
- >>928
東京に負けへんでぇ〜って出て行った初日、
日比谷公園通り、帝国劇場の辺りを車で通り過ぎた頃に、
「この辺うろうろしてる奴が日本を動かしてるんやろな〜」って悟った。
- 935 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:40:20.85 ID:qdTOiR+B0
- >>927
東京都交響楽団(昔はN響)は、毎年夏にドラクエコンサートを開催してるぞ。
- 936 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:40:48.67 ID:I1MGeKU90
- >>933
そのオケは大フィルでなくていいじゃん
どうしても大フィルじゃなきゃだめというならお前が金だして支えればいい
アニソンがどうとかは需要によるだろ
補助金に頼らずやっていくならアニソンを演奏したほうがいいんじゃないか
君の趣味のために税金は使えないんだよ
- 937 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:41:09.13 ID:BK/V+QBg0
- 「文化は行政が育てるものではない」
これは他人が曲解したものではなく、橋下自身の口から出た言葉だからな
- 938 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:41:24.86 ID:McoVRu020
- >>614
全くです。
無教養な連中は如何に芸術が大切かわかっていない。
イオンにおしかけるような愚民は生活必需品に金をかけず
芸術家にもっと投資する事を教えていく必要がありますね。
1食抜いても死なないんだから。
石鹸買わんでクラシック、コメも食わんでクラシックでいくくらいの
気持ちをもってもらいたい。
- 939 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:42:28.72 ID:YZ2/Bmbd0
- >>928
金持ちの道楽に貧乏人が借金してまで付き合えるかよ
宵越しの銭を持たないのは江戸っ子の方なのに・・・
- 940 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:42:39.30 ID:sWZZwBZE0
- 一口パトロン、共同パトロン募って個人単位で支えるという手もあるぞ。
それなら誰も文句言わないだろ。
- 941 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:42:53.71 ID:4+dV1G8i0
- >>895 そういう国立の教授の研究によって
俺たちは生活しているんだぞ。
- 942 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:43:26.47 ID:YE+W+dLTO
- >>932
なんで東京に行きたがるか解って言うてる?
都市の魅力なんか関係無いんやけどw
親分の近いところに子分はおりたいもんやねん。
- 943 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:44:32.22 ID:mhxu5jLh0
- 文化は行政が育てるもんだろうが。
こんなことも知らない
文化大革命野郎に何が出来る。
- 944 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:46:48.56 ID:OIyrTlDC0
- 関西人はちょっとひどいよ。
阪神ファンとか
人気球団とかいってるけど、関東だと千葉ロッテや西武やハムより報道ないよ。
- 945 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:48:01.45 ID:P6/hsNsfO
- >>938
戦後の食糧管理法を遵守して餓死した裁判官ぐらいの志はほしいよね。
心意気が足りないよ。
- 946 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:50:15.61 ID:xOGG4K8c0
- >>943
同感。
橋下には頑張ってほしいけどこれは違うな。
オーケストラ切って生保の連中にカネを撒くのかよ?
- 947 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:50:18.48 ID:Z8715dLh0
- 文化を育むのはこのご時勢大事だけども
それに見合った成果がなければ単なる無駄
伝統、格式って言うのは単なる言い訳
- 948 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:50:23.65 ID:YE+W+dLTO
- >>943
行政が「これが文化や!カネつぎ込むぞ!」って、
NMBを推してたらどうすんねん?
ソフトは民で育てるもんや。行政に選ぱせてどないすんの?
芸術家なんか最も押し付けを嫌がる人種やろ?
- 949 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:51:03.78 ID:bEYRnbQx0
- 大阪市の小中学生は、文楽教室とか交響楽教室とか美術館や博物館見学の行事が
けっこうあるはずなんだが、橋下はそういう行事を経験しなかったのかな?
この人の場合、ラグビーも中学校でワルから逃れる手段だったみたいに、
弁護士時代に出演した「いつみても波瀾万丈」で言ってたような記憶があるんだけど
それが本当なら、学生時代にに本気で取り組んだのは、進学と司法試験だけってことになる
文化にもスポーツにも全く興味がない首長は困るわ〜
大阪維新の何のという前に、もっと大阪の文化やスポーツを勉強しなよと言いたくなるわ
- 950 :名無しさん@12周年::2011/12/06(火) 22:51:32.34 ID:I9FEm7950
- >>936
憶測だけど大阪市民だけで俺みたいな人たくさん居ると思うけど…
そんな人達のために補助金を出すという考えが橋下にはないのか?
- 951 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:51:48.44 ID:yd/SqXHdO
- 上方発祥の文化はすべて京都のもんだから
大阪はお笑い以外文化をどんどん放出しても構へん
- 952 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:53:01.92 ID:ostAdVHr0
- 維新とか言うてるから文化を破壊するのだろう。
明治維新の時も日本古来の文化は価値がないとの風潮が広まり、五重塔も危く燃されかけたと聞く。
- 953 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:53:50.61 ID:OIyrTlDC0
- はいはい「お笑い」は関西でちゅよー。
ほかには何もないよ
- 954 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:54:33.07 ID:/UebK61P0
- 文化は行政が育てる?
パトロンや安定した時代環境が育てた例なら知ってるが、
行政が育てる??なんの話???
文楽だってモーツァルトだってもともと現役の芸術だった分けだろ
しかも現役のときはちゃんと仕事してたわけでさ
だったらむしろ手塚治虫先生や黒澤明を公費で保護してた方がよっぽど理屈に合うわ
いまならアニソンやゲームかww 100年後には立派な文化だぜw
- 955 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:54:40.38 ID:U627Wr8L0
- >>944
東京のことはよく知らないんで教えて欲しいんですが
東京で福岡ソフトバンクホークスや広島カープや
東北楽天イーグルスの報道多いですか?
もし多くないなら、東京は東京だけの話題してるってことです。
- 956 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:55:02.16 ID:I1MGeKU90
- >>943
文化は行政が育てるものじゃないよ
相撲、文楽、歌舞伎、落語これらは江戸時代、行政に制限されてきたものなんだぜ
モーツアルトは貧困のうちに死んだ
行政はサリエリとか古いものを庇護してモーツアルトは下らんとしていたんだ
ビートルズは最初は教育に悪いとして総スカンだったんだぜ
本当の文化は行政が保護するモノを打ち破って出てくるんだよ
今保護されてるようなものはサリエリと同じもう古いもの
大フィルももう古いものなんだよ
いつの時代もモーツアルトのような新しい芸術は行政の庇護のむしろ反体のところから出てくる
- 957 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:57:25.56 ID:Rdu6di0r0
- 橋下の言ってることは正しい。あと変な規制もしないで欲しいな。アニメとかゲームとか漫画とに
- 958 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:58:14.27 ID:ffBlhlYp0
- 「こいつらのここが凄いから守れ!」って話が出てこないのが答えだよ。
伝統だから、体裁が、その程度の文化。
- 959 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:59:37.92 ID:PX73SfBc0
- 中国は文化を政治で育てましたけど、人民にこれを見ろこれを学べと文化大革命。。
>橋下氏「文化は行政が育てるものではない」
橋下さん、賛成です
- 960 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:00:10.25 ID:OIyrTlDC0
- >>955
広島はまったくないです。
福岡ソフトバンクホークスはMXがあるので試合をよく見ます。
楽天は阪神中日よりずっと報道してます
まあ、阪神より横浜を報道しているので公平ではないですが
- 961 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:01:22.04 ID:U627Wr8L0
- >>950
有志が多いなら、いいことじゃないか。
カンパ集めて補助金なしでも出来るでしょ。
補助金っていうのは、市民が自分の財布から出てるって感覚ないからね。
どうせなら、助成金のために増税するぐらいの気持ちがあればいいと思いますけどね。
- 962 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:02:44.38 ID:MPRDt1ZQ0
- アミューズメントとしての文化を育成するのと
古来からの文化を守るのとは、わけが違うだろ。
橋下はその辺わかってて言ってるとは思えないんだがな。
- 963 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:04:12.30 ID:w6+pwMRn0
- 育てる必要はないが
殺さないようにはしなくてはならない
ただし価値があるものに限る
- 964 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:05:21.95 ID:YZ2/Bmbd0
- >>958
ほんと、これぐらい国宝級なら税金で保護すべきかもしれんがな・・・
ttp://blog-imgs-30-origin.fc2.com/s/u/i/suiseisekisuisui/vl2_108763.jpg
- 965 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:06:55.07 ID:/UebK61P0
- だれか大フィルに小児医療は足りない、
治安は乱れてる、就労支援も不十分で赤字財政ないま、血税まわさないといけない
理由説明してくれ。
古来からの大フィルにしかできない音楽をやるものすごい歴史的に価値のある伝統文化なのかw
それとも中身のない市民に愛されてもいない芸術?たてに金せびってるだけの勘違いの趣味の集団なのか
- 966 :名無しさん@12周年::2011/12/06(火) 23:07:50.93 ID:I9FEm7950
- >>961
自分の財布からって考えたら
俺の場合、一年で約100円ぐらい?
たかだかそんなもんだよ
、
- 967 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:08:00.26 ID:I1MGeKU90
- >>962
古来からの文化は文楽だって予算つけてるじゃん
予算削減は財政事情からしかたない
補助金をなくそうというのは伝統文化といえないものだろ
オーケストラなんか不要でオケ
- 968 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:08:31.15 ID:OIyrTlDC0
- >>965
なんでそんなにクラシック嫌いなんだよ。
そっちの方がおかしいよ
- 969 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:09:31.55 ID:DWWJyrZ10
- >>956
昔は行政の力を借りなければだめだったのかも知れないけど
現代にはグーグル様がいるから安心しろよw
iPhoneで撮影してYouTubeにアップロードすれば超低コストで保護できるよ。
- 970 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:11:02.07 ID:/UebK61P0
- >>968
クラシック嫌い?バカかお前、音楽全般好きだが
クラシックなら特にモーツァルトがいいねえ
で、大フィルに公費まわさないと俺はクラシックきけなくなるのか?
>>965もう一辺嫁マヌケ
- 971 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:11:32.90 ID:AYOZY5c00
- >>966
その位自分で払えよw
- 972 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:12:15.51 ID:U627Wr8L0
- >>966
他人の財布頼りなら、応援しないことです。
説得力がない。いくらなんでも100円って・・・
- 973 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:12:23.91 ID:c5rSbSokO
- http://megalodon.jp/2011-1201-1256-28/minkara.carview.co.jp/userid/211077/blog/24667094/
群馬の保険金詐欺師
群馬355る1001
- 974 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:12:28.84 ID:AiSrVRmm0
- 行政なんかに頼らずパトロン見つけろ
- 975 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:12:47.38 ID:I1MGeKU90
- >>966
大フィルに自分の財布から百円でも盗られたくないわ
クラッシック野郎はほんとうにずうずうしいな
- 976 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:15:29.38 ID:f/AhrAmBO
- >>956
あのな、知ったかが過ぎると痛いから…
もうその辺で寝とけ。
- 977 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:15:35.79 ID:BMU216Kj0
- 大阪府文化振興財団の1989年創立の日本センチュリー
朝比奈隆の大阪フィルハーモニー
どちらも同じとこで定期演奏会やるんだから一方いらないだろ。特に日本センチュリー。
- 978 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:15:57.53 ID:UsPqp0aO0
- 値打ちがあるのだったら、そもそも補助金が必要なのか?って視点が
欠落してる。
- 979 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:16:26.37 ID:OIyrTlDC0
- >>970
読んだうえで書いてるんだよ。間抜け。
- 980 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:17:30.19 ID:I1MGeKU90
- >>969
じゃあ行政に予算つけてもらって庇護される必要ないだろ
お前が自分でやればいい
Google使って大フィル等のクラッシク野郎が自分でやればいい
- 981 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:18:08.58 ID:8abgmaJx0
- 稼ぐ方法考えればいいだけだよな
エヴァンゲリオン薪能みたいのやったら客来るでしょ(あれは非公開だったけど)
- 982 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:18:21.85 ID:/UebK61P0
- ビートルズのコピーバンドが大阪にあったら
補助金出すのかw
大ビ
- 983 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:19:39.68 ID:BK/V+QBg0
- >>959
文化大革命では貴重な文化遺産が破壊されたり海外に流出しただろ
今はそれらを必死で買い戻してる状態
- 984 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:20:18.61 ID:P6/hsNsfO
- >>975
人間ってそういうものだよね。
好きなものにはいくらでも使うけど、興味ないものには一円も惜しいとかさ。
駅前とかでつぶれそうなのでカンパお願いとか言われても、ちゃんと使われるかどうか気になって
二の足踏んだり。
それぐらいお金もらうのって大変なことなのに、行政からもらうと元々それは税金や借金なのに、
感謝の気持ちはなくなっちゃうんだな。
ああやだやだ。
やっぱり補助金はするにしても厳正な審査とセットじゃないとダメ。
- 985 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:20:31.08 ID:1jxK0hlq0
- 松竹の新喜劇は十分文化だと思う、吉本じゃなく
職人の方でも、大阪うどんの名店や大阪料亭料理、ラーメンの大将は
十分保護していい存在だと思う、なんでも古ければいいものでもない
- 986 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:21:05.31 ID:/UebK61P0
- >>979
やっぱ人気もないのに税金で食わしてもらおうとするような連中支持するヤツって
バカばっかりなんだな 芸術芸術言ってるぶんだけナマポ詐欺よりたち悪いな
- 987 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:21:08.64 ID:mniyPDbqO
- 金出してるのは大阪市民であって橋下じゃないで。
- 988 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:22:25.84 ID:U627Wr8L0
- >>976
大昔のパトロンっていうのは行政というより
お殿様であり、独裁者であったわけだよね。
国庫というより私財から出たわけ。その私財も国民からの税金なわけだけど。
- 989 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:23:48.35 ID:McoVRu020
- >>965
愚民が死ぬのと偉大な芸術が死に絶えるのはどちらが
人類にとって損失だと思いますか?
生活保護削ればいいんですよ。
不正だらけで、まともに機能してないんでしょう?
- 990 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:23:57.32 ID:OIyrTlDC0
- >>986
馬鹿なら書き込むなよ。なんだこいつ。
頭が悪いのはしかたがないけど、家庭教育の失敗を誇るな。
- 991 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:24:51.01 ID:De+HOKK80
- 文化なら補助金は必要なし
何もしなくても儲かる
- 992 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:25:22.09 ID:I1MGeKU90
- >>976
モーツアルトはな、
父親が田舎楽団の副楽長で、
神童の息子を売り込んで一旗揚げようと思ったが、
モーツアルトは子供の時分だけ宮廷でもてはやされ
それはイタリア留学が最盛期
その後青年期にいたってただの人
なんの庇護の受けられず生活のためにシンフォニーやオペラなどの膨大な楽譜を描いて貧困のうちに死んだ
当時のウイーンの宮廷楽長はサリエリ
サリエリはいわば大フィルのようなもの
モーツアルトは行政から何の庇護もうけてないよ
君こそ歴史を勉強して反論どうぞ
無理だけどね
僕がかいたことは全部事実だからね
君こそもう寝とけば?
寝れないかな
こんなに事実で反論されてぐうの音も出ないのではねw
- 993 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:25:47.62 ID:gYkVCO4dO
- スポンサーくらい探せよ
- 994 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:26:08.97 ID:AiSrVRmm0
- >>987
その橋下を選んだんは大阪市民やで
- 995 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:26:53.21 ID:/UebK61P0
- >>990
バカはおまえだろw
じゃあその賢い頭でなぜ大フィルに公費を投入しないといけないのか、
市民が納得するように論理的にわかりやすく説明してくれや
ムリだろうけどw
- 996 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:27:44.18 ID:BMU216Kj0
- 日本センチュリー潰してその金大阪フィルハーモニーに回せばいい。
あんなわざわざ財団法人作ってまでオケ続ける必要ない。
- 997 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:28:19.01 ID:dMnZwb/xO
- こいつ馬鹿だよな
行政ってのは選挙を元に意志形成が為される訳で、
意志決定してるのはその地域の住民なんだよ
文化はその地域の住民が支える、何がおかしいのか
- 998 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:30:59.60 ID:I1MGeKU90
- その地域の住民が文化のうちでもこれはもう支えないと判断したということ
何もおかしくない
- 999 :名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:32:22.54 ID:AmYPqZ860
- たまに楽器演奏して、金貰えるんなら誰だってやりたいよ…ふざけんな
- 1000 :名無しさん@12周年::2011/12/06(火) 23:33:50.87 ID:I9FEm7950
- >>992
モーツアルトみたいな音楽家を育てるのは
確かに行政の仕事ではないな
でそれが何か?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
282 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★