5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】 新幹線、札幌延伸探る動き急 「被災地復興も後押しできる」と経済界 道内合意形成はこれから

1 :うしうしタイフーンφ ★:2011/11/24(木) 15:15:21.46 ID:???0

★新幹線、札幌延伸探る動き急 道内合意形成はこれから

 新函館(仮称)―札幌間など、整備新幹線の未着工区間の早期着工を求める機運が高まってきた。
ここへきて北海道庁や道内経済界関係者が相次ぎ国に陳情。
震災を機に都市機能を分散させる重要性が指摘されるほか、懸案だった財源も確保できる可能性が出てきた。
ただ認可には並行在来線の経営分離への地元自治体の同意が欠かせず、道内での合意形成はこれから。
新幹線は経済効果を見込めるだけに、道内をまとめる議論が急がれる。

 「未着工区間の早期着工を求める付帯決議を無駄にしてはいけない」。
道内の経済界首脳は札幌延伸に強い意欲を見せる。付帯決議は6月に成立した改正旧国鉄債務処理法で採択された。

 整備新幹線の未着工区間を巡っては、2011年度政府予算の編成時に、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の
利益剰余金の活用が議論された。結局は国庫に返納され「札幌延伸の可能性がいったん消えてしまった」(道内経済界首脳)。

 だが改正旧国鉄債務処理法で、東日本旅客鉄道(JR東日本)と九州旅客鉄道(JR九州)が払う
年間400億円程度の整備新幹線の施設使用料を、未着工区間の建設費に充てることが盛り込まれ、
財源を捻出できる可能性が出てきた。政府は12月にも認可の是非を判断する見通し。
道や道内経済界は「今が札幌延伸を実現させる好機」と活気づく。

 北海道商工会議所連合会の高向巌会頭は予想以上の経済効果を出している九州新幹線を念頭に
「人口300万人を擁する札幌圏まで延伸されれば、北日本全体の経済を活性化して被災地復興も後押しできる」と強調。
道内経済界は東北経済界と連携した要望に力を入れる。(続く)

日経新聞 http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E0E0E2E29F8DE0E0E3E3E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0

続きは>>2-4


871 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 17:49:43.84 ID:LEc7ZPlG0
出張がめちゃくちゃ楽になっていいんだけれど・・・飛行機が好きなんだよな・・・

872 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 17:56:09.36 ID:+YI4CDaN0
しかし既に関東から札幌に1万円前後で行ける飛行機に勝てるのか?


873 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:00:03.85 ID:7W/jQ6JK0
>>872
鉄道オタクなら使うかも。
ビジネスマンは無理。

これまで札幌からJRを使って3時間半で行く函館が30分で行けるようになると、
今まで離島のようだった函館の経済圏は変わるかも。

874 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:01:38.22 ID:xk5gQlp10
>>873
ひょっとしたら 青森から 札幌に 通勤する ひとも ででくるのではないだろうか。

875 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:07:41.07 ID:OkYcEevo0
>>863
お前本当に札幌人か?
人口はいま192万人だ。180万って一体何時の話してるんだジジイ

876 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:09:53.10 ID:GbqIswNf0
北東北が札幌の影響圏になってしまう事を
東京が嫌がっているのが延伸計画の進まない原因
東京にメリットが無い事業は進まないのがこの国

877 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:12:32.08 ID:t6zA+Qdb0
経済界ってなによ
懐痛まないからって何でもかんでも理由付けて作れって言うだけの団体か?

口出すなら身銭も切れよ

878 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:14:04.53 ID:OkYcEevo0
>>869
てか規定路線。
新函館の駅の位置見れば一目瞭然。
そもそも函館まで、しかもあの位置が終点駅って最初から誰が見ても有り得ない。

879 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:15:13.59 ID:3Zb8iYya0
長崎新幹線と平行に並べられているのが終わってるよな。
長崎新幹線スレには反対派がほとんど出てこないのに
北海道新幹線の札幌延伸には反対派がたくさん出てくる。
函館まで伸ばすの決定した時は反対派はほとんどいなかったのにw
誰が反対してるかがわかりやすいなw

880 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:16:26.91 ID:/TeChh1y0
東北は通過点

881 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:19:27.61 ID:OkYcEevo0
>>879
全日空とか
札幌本社のエア・ドゥとかも。

882 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:19:44.98 ID:wkrrFsf60
>>873
あと、今まで陸の孤島だったニセコ・倶知安が通勤圏になる
ニセコから札幌に通えるものなら、本気で移住したいぞww

ただ、室蘭〜苫小牧〜千歳とその周辺の観光地は確実に取り残されるな

883 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:20:04.01 ID:4PCRCRaU0
>>874
北海道=青森間で移動ってあんまりいないよね。
進学も青森の人は、仙台とか東京行く方が多いって聞いた。

884 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:22:57.00 ID:AUnwFJro0
>>882
4時間じゃシェア3割〜4割だから航空便がなくなる訳じゃなし、
>室蘭〜苫小牧〜千歳とその周辺の観光地は確実に取り残されるな
ってことはないと思う。行きは飛行機、帰りは新幹線みたいな組み合わせも出てくるんじゃないか。

885 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:25:50.85 ID:OkYcEevo0
>>883
何を根拠に言ってるのか知らんが札幌住みの自分の周りには学生以外にも青森出身者何人か
いる。だからどうだってことでもないけど。

886 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:28:52.91 ID:e38PKWVy0
選択肢が増えるのは良いことだね。

887 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:30:53.89 ID:GbqIswNf0
九州新幹線開通で伊丹〜熊本鹿児島
リニア開通で東京〜伊丹
札幌延伸で東京〜千歳

航空業界は国内線をもう諦めたらどうだ?
北陸新幹線と長崎新幹線も開通を控えてるんだぞ

888 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:32:12.48 ID:My0Cpe/R0
新幹線が出来て羽田−新千歳の乗客が半減したら
新千歳は赤字になるのか?


889 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:33:19.80 ID:L3agpUI4P
>887
名古屋以東は福岡への移動に
飛行機以上の手段はないからなぁ。
新幹線が600km/h位でない限り無理だわ。

890 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:33:37.49 ID:96TMv/b3O
飛行機しか無いのは不便すぎる

年末年始の飛行機はボッタクリ料金が酷い
1月9日まで通常の倍だしな
それなのに殆ど座席が埋まるくらい交通需要がある

891 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:51:07.91 ID:GbqIswNf0
名古屋でリニアと新幹線の乗り換えがスムーズに出来れば
羽田〜岡山・広島もかなり客を奪われるな
大阪まで延伸されれば羽田〜福岡もどうなるかわからんな

892 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:53:34.87 ID:L3agpUI4P
リニアがそのまま福岡に繋がらない限り
やはり飛行機には勝てないだろうな。

岡山、広島は元々新幹線の方が多いから
便利になるだけだろう。

893 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 18:55:20.69 ID:pDnvxVBH0
>>858
>時既にお寿司かなあ

 気に入った。余所で使わせてもらう。

894 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 19:16:12.65 ID:xk5gQlp10
>>883
青森県に かぎらず 東北地方には 東京に ちかいほど よい という かんがえが あったからね。
福島第一原発事故で 微妙な へだたりが うまれつつ あると おもっているのだが。

895 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 19:17:24.91 ID:WN8fvHwp0
飛行機内では毎時5マイクロシーベルト以上の
中性子が入った宇宙放射線を浴びる
飛行機なんて今の世論じゃ誰も乗らないよ


896 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 19:20:10.66 ID:trXLAyv60
金曜夜に新幹線に乗って、ニセコにスキーに行きたい。

897 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 19:30:33.08 ID:2k0NKZyP0
まずは旭川から鹿児島まで

898 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 19:31:07.61 ID:QEoufbsQ0
「新函館」とは言うけど駅は北斗市にあるんでしょ?

899 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 19:52:59.24 ID:e38PKWVy0
そろそろお開きかな。

900 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 19:54:37.69 ID:xk5gQlp10
>>94
筑後船小屋駅は 博多駅に ちかすぎるのだよ。

901 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 20:05:17.64 ID:xk5gQlp10
>>386
>スクリーニングも除染もなしで、放射能をばらまく新幹線w
白石〜米沢〜会津若松〜宇都宮ルートの 検討を すべき ときかと。

902 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 20:06:04.04 ID:uUNRPfkO0
JR北海道の社長が自殺したのは新幹線誘致に失敗したからって噂があったな
どうなんだろう?

903 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 20:14:35.40 ID:xk5gQlp10
>>694
>東北はそもそも東京に近いんだから鉄道優位なのは当たり前だろ。
東北地方は 瀬戸内海を つかった 海上交通が すすんでいた 西日本とは
ちがって 陸上交通が すすんでいたことが おおきいらしいね。

904 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 20:48:09.26 ID:f9EocXOQ0
北海道に新幹線を引っ張ることが何で復興と関係あるんだ? 意味不明。

905 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:02:11.95 ID:OkYcEevo0
>>904
東北・北海道の経済交流の活性化。
特に北東北と北海道とか、仙台と札幌とかの往来が従来よりも活発になることが
お互いに期待されてるそうだよ。

906 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:15:15.49 ID:7pA7I3FN0
今までほとんど交流が無かった、北海道と東北が、震災以降、新たな受け皿として
活発化している。本来、東北から北海道へは開拓者の受け皿として、一体だったのに
戦後以降極端に東京へ一極方向の流れとなってしまった。

そういう意味でも自然な流れ。
埼玉や北関東からはわざわざ羽田に行く手間が省け、札幌中心街直結は大きい。

冬季の飛行機運休を考えるとドル箱路線になる。羽田〜新千歳間は世界一の旅客数なんだからな。
4時間10分台であれば、効果は非常に大きい。
無駄だと言ってんのは、羽田周辺地域のことしか考えてない人と、航空業界の回し者。

907 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:19:51.33 ID:7pA7I3FN0
>>904
東北と北海道の経済交流活発化で経済のパイが広がる。
今までの東京一辺倒から新たな市場の可能性が広がる。

東京一極集中是正にもつながる。

震災以降、東北から北海道への移住者が激増。
相変わらず東京への移住者も多いが、北海道とのつながりが開拓以来の勢いで急増してる。
本来の姿だよ。北海道弁は北東北開拓者の影響で作られた。
その一帯を壊したのが戦後の、東北から東京への一辺倒政策。

これ以上、災害リスク世界一で放射能汚染も深刻な東京へ集めて何になる?っていうことだよ。

908 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:22:14.66 ID:c5K3kNqZ0
無用の長物
北海道の雪と乗車率の少なさは今からでも分かります
極左新聞が煽ってる?

909 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:25:36.05 ID:Ao7HiScY0
無用なのはボッタクリ航空会社だよな

910 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:27:41.57 ID:0ae1ns7F0
4時間切ったら新幹線の勝ち。350Km/hで3時間半なら、もはや勝負しようもない。
航空会社の再編だ。

911 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:29:31.72 ID:7pA7I3FN0
実際は、4時間10分以下で東京〜札幌間のシェアは航空6〜7割 鉄道3〜4割くらいだろうな。

ただ、長野、埼玉や北関東や東北とニセコ、小樽などを考えれば、途中区間のシェアは鉄道が圧倒的優位になる。
かといって、千歳が衰退するわけでは全然無い。東京北部からの客も取り込める。

より大きな市場が生まれ、鉄道も航空もウィンウィンの関係になる。
競争激化で格安競争となり、人件費世界一のJALやANAは大打撃だろう。

羽田や成田〜千歳間もスカイマーク、エアアジアやジェットスターが主流となる。
つまり、負け組はJALとANA信者だけ。
反対してんのも、JALとANA信者だけ。

912 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:31:55.83 ID:7pA7I3FN0
>>879
長崎新幹線こそほとんど時短効果がないのにね。
札幌延伸で一番の打撃は世界一の高コストのJALとANA。
強気の価格でも乗っていたのが一気に崩れる。

競争激化で低価格のスカイマークやエアドゥとかはむしろ、高いJALとANAから客が流れてきて儲かるんじゃないの?

913 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:33:37.51 ID:OkYcEevo0
経産省関系の木っ端役人も覗いてるようですな

914 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/26(土) 21:37:06.79 ID:EIft/hR20
>>907
それはすばらしいです。
あと開拓者は南東北、北陸出身者も多いよ。

915 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:37:45.18 ID:SIF22AhR0
長崎新幹線は整備する距離が短いから時短効果が出にくい罠。短い分建設費も少ないが。
あと今のところイロモノであるGCTが前提になってるのもネックだな。

916 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:41:36.41 ID:OkYcEevo0
間違った>>913
経産省じゃなく財務省の

917 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:43:18.19 ID:30uLZ9O70
ほとんど無人地帯を走る北海道新幹線は、単線ミニ規格で作ればいいんじゃねーの
石勝線みたいな感じにすりゃいいだろ。

918 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:44:36.97 ID:OkYcEevo0
中学生はもう寝る時間だ

919 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:48:10.60 ID:0ae1ns7F0
北海道は550万人が住んでいて無人というわけではないw
まあ、路線はほとんどトンネルになるが、これは雪対策でも意味がある。
用地買収で揉める事はないのが強みだ。GOサインが出たら早いぞ。

920 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:49:57.68 ID:7pA7I3FN0
函館までの新幹線
→必要だ!無駄ではない!東京と近くなって便利になる!
札幌延伸
→無駄だ!大赤字だ!必要ない。
北陸新幹線金沢まで
→絶対必要だ!黒字だ!東京と近くなる
金沢以西大阪まで
→無駄だ!大赤字。意味なし。
長崎新幹線
→無関心
九州新幹線全通→意味なし。東京は関係ないから赤字だ。大阪?誰も行かない。
結局、東京に人を集めることしかことしか考えてない。東京へのストローは必要だ!
ストローじゃなくなるものは、無駄だ!

921 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:52:08.56 ID:OkYcEevo0
高架線を建設するのと自動掘削機でトンネル掘るのと手間人件費考慮すると
あまり差がないと聞いた。

922 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:53:15.53 ID:Cit55NeN0
あけぼのカウントダウンか?

923 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:53:44.37 ID:30uLZ9O70
>>919
だから「ほとんど無人」だろ。
ほんと北海道新幹線推進派はバカばっかりだよな。

ていうかさ、550万人のうち、だいたい何人が函館−小樽間に住んでいるんだよ?


924 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:54:07.96 ID:SIF22AhR0
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>

925 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:55:09.73 ID:5NGJBVX9O
シベ鉄と連結しようぜ!

926 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:55:20.89 ID:OkYcEevo0
>>920
函館で終わるほうが札幌延伸よりも100倍は無駄だろアホ
誰が考えたって、とマジレス

927 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:57:54.35 ID:DB6EveojP
>>920
そもそも、東北新幹線は仙台以北は無駄なわけだが。

928 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:58:20.39 ID:OkYcEevo0
>>923
おまえよりはマシ
それと550万人のうち4割強は札幌圏

929 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:02:01.43 ID:OkYcEevo0
>>927
仙台で終わってたならそれはそれで壮大な国費の無駄使いだっただろうな。

930 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:03:32.68 ID:0ae1ns7F0
厨房に何を言っても分からんだろうが、
既に決まっているんだよ。札幌までの建設は。
もう少し社会を知れば分かる。早く大きくなれよw

931 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:06:06.95 ID:30uLZ9O70
>>928
まだバカがきたw

俺は札幌圏の人口なんて聞いてはいないのに、
わざわさありがとうな

それよりも、函館=小樽間の人口をこたえてくれよ。

932 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:09:54.73 ID:mCFqg4UM0
>>927
東北新幹線は全線で黒字。
北日本は東京に行きやすくなるのが1番良い

933 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:17:46.98 ID:FBSOlCKp0
>>917
無人地帯とは反対に、札幌小樽間だけ単線にする手は無いではない。
末端区間だから本数は少ないし、速いから単線区間を短時間で抜け出すことができる。


934 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:18:50.08 ID:OkYcEevo0
>>931
少し落ち着け文字入力あせるなよ。
新幹線というのは札幌〜函館〜青森〜盛岡〜仙台を往来するにあたってターミナル(札幌・仙台)の都市圏人口が大切
札幌からそのまま函館という需要がおそらく一番多いだろう。途中駅は小樽くらいだが札幌から5分の小樽で下車する馬鹿もいないだろう。
まあ長万部は室蘭、苫小牧、千歳方面への乗り換えターミナルの性格を持つだろうが。

935 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:21:36.82 ID:ufMONELY0
>>933 単線トンネルに360km/hで突っ込めというのか?ホクホク線では、
トンネル突入の圧力変動に耐えられないので、進入速度制限してるというのに。

936 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:26:01.63 ID:bZ6Penq40
飛行機は繁忙期になると1時間以上前に行って並ばないと保安チェックが間に合わなくなるからな
つながったら利用するわ

937 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:28:03.36 ID:OkYcEevo0
>>935
札幌から新小樽までは短いからトンネル無しというルートも想定できる

938 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:31:31.06 ID:G3q157EJ0
>>937
張碓の峠越えはトンネルにせざるを得ない

939 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:31:43.86 ID:ufMONELY0
>>937 グーグルアース見るべし。100%有り得ないから。

940 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:31:54.26 ID:RSL83ibmO
仙台までは当時の大蔵省はいつでもOKだったが、角栄の新潟、善幸の盛岡が同時となった。とにかく札幌までは通すべき。次は金沢から大阪まで。長崎は最後でいい。

941 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:34:35.80 ID:SIF22AhR0
>>937
決定済みのルートに対して、政府が12月にも着工の認可の是非を判断するって話。

北海道新幹線はどこを通る??(北海道新幹線ルート)
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/skt/shinkansenroot.htm

942 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:34:37.95 ID:DB6EveojP
>>940
全部不要。

人口減少社会の日本で、なんでそんなにインフラに金を使うんだ?
もうそんな時代じゃないよ。

943 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:37:50.86 ID:OkYcEevo0
>>937>>939
在来線に並行して銭函までは大丈夫。
次にゆるやかに高速道路に寄り添うようなルートで新小樽というのが可能かも。

944 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:41:15.02 ID:OkYcEevo0
不要不要と必死な役人が1人紛れてる

945 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:42:06.84 ID:ufMONELY0
>>942 キチガイは黙れ。

946 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:43:17.74 ID:eWLGejVh0
札幌駅から桑園〜琴似〜発寒までは函館線沿いで、そこから手稲山に向けて
ルートを変えて、トンネルで奥沢口先の新小樽駅だろ。

947 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:47:01.55 ID:e38PKWVy0
>>943
雪対策上もトンネルが有利なのだが。
わざわざ気象条件の厳しい海沿いを通ってまで地上を走る意味があるのか?
よく考えてからものを言え。

948 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:50:02.07 ID:VL0F69HPO
本土〜北海道なら飛行機が便利だろうと思うんだが
違うのか?

949 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:24.72 ID:OkYcEevo0
>>947
一連の流れのレスだろよく見ろ>>935からだ。

950 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:54:03.28 ID:OkYcEevo0
>>948
「本土」って沖縄か?いいから早く寝ろよ

951 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:54:47.12 ID:ufMONELY0
>>948 先入観、思い込み、意固地、前例主義・・・。

952 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:56:10.51 ID:VL0F69HPO
>>950-951今までの奴とは別人だから
とりあえずどうなんだよ

953 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:57:11.42 ID:30uLZ9O70
>>934
はあ、マジでバカですか?

だから「函館」と「小樽」の間には何人住んでいるですかぁ?

てか、調べちゃったよ

5,501,031 全道 
__333,477 空知(夕張市,岩見沢市など)
2,332,859 石狩(札幌市,千歳市など)
__231,881 後志(小樽市など)←ここ
__416,611 胆振(室蘭市,苫小牧市など)
____75,031 日高(日高町,えりも町など)
__429,268 渡島(函館市, 長万部町など)←ここ
____42,329 檜山(江差町など)
__524,858 上川(旭川市,名寄市,富良野市など)
___52,835 留萌(留萌市など)
___71,582 宗谷(稚内市など)
__306,371 オホーツク(北見市,網走市など)
__352,321 十勝(帯広市など)
__250,406 釧路(釧路市など)
___81,202 根室(根室市など)

約66万人が約250kmの間に住んでいる。
ちなみに250kmというのは、新青森=八戸=盛岡=北上=水沢江刺間と同じくらい。
まあ、この66万人が工事費全額払って作る分には、なんも問題ないけどな。

954 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:04:04.16 ID:naurstkzO
じゃあ山の中通ることになる中央リニアも要らないってことだね

955 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:04:32.78 ID:OkYcEevo0
>>953
923 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 21:53:44.37 ID:30uLZ9O70
>>919
だから「ほとんど無人」だろ。
ほんと北海道新幹線推進派はバカばっかりだよな。

一貫性のないやつだな
ID:30uLZ9O70

956 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:07:59.15 ID:eWLGejVh0
沿線人口だけで、という主張はあまり聞いた事がないな。
それでは離島はどうするのか。東京と大阪だけで日本はOKというわけには
いかんだろう。それが政治だよ。中学生はもう寝る時間だろ。

957 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:12:18.42 ID:leNTbB+a0
沿線に住んでる人だけで作れって言うのか・・・w
アクアラインは魚がカネ出して作ったのか?

958 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:17:00.40 ID:oXuprc3c0
>>825
ならば自動車重量税やガソリン税なんかのは廃止には全力で反対を。
道路財源あっての除雪だったんだから。
それからナマポなんかの拡充にも反対しろ。なんの生産性もなく確実に借金だけが残る。

959 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:24:36.13 ID:30uLZ9O70
>>955
またバカがきた
少しはネットで調べろよ
250kmの間に66万人が点在しているんじゃないぞ
そのうち
函館市 279,514
小樽市 131,525
両端の2都市で41万人 つまり間には25万人しか住んでいないの。
こういうのは、「ほとんど無人」といっても差し支えないだろw
夜とか暗くて星が綺麗なんだろうねwww

960 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:28:49.66 ID:eWLGejVh0
200万都市と30万都市をつなげば、首都圏から九州までつながる。
200万都市と30万都市の間の人口が少ないから不要というのは
良く分からんが。

961 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:29:58.57 ID:e38PKWVy0
>>949
末端なら単線でもいいというのも甚だ疑問だが、
単線トンネルを避けたいばかりに気象条件の厳しい区間を許してどうする?
そういうのを本末転倒って言うんだ。
勉強になるだろ?

その後もあっっちこっち突っついてるようだけど一体何がしたいのよ?
知識自慢、上から目線のあいつそっくりだぞ。

962 :名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:55:11.09 ID:xk5gQlp10
>>935
トンネルをおおきくすればいい。
しかし、単線フル規格新幹線は中途半端すぎてつくろうなんてだれもおもわないだろうな。

963 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:17:21.78 ID:wwgcHpdE0
>>960
お前みたいなバカな奴が「日韓トンネル」を推進しているのだろう。

964 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:18:58.71 ID:75brBcAg0
単線ディーゼル新幹線でいこう

965 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:21:31.28 ID:9BhvFvrj0
ホクホク線の実例から単線新幹線は無理があるわ。

966 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:24:06.83 ID:Lz+P7Ac10
埼玉からなら新幹線

967 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:27:50.79 ID:ZDmrcqE70
現行の在来線が大黒字ならともかく新幹線を作れば飛行機の客が
みんな新幹線を使うようになるというあり得ない妄想が大前提だからな。
札幌新幹線など本当に馬鹿げている。飛行機の客が横摂り出来なければ
その瞬間に事業は破綻。一体誰が責任をとるんだ。

968 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:32:37.84 ID:zj/xPZei0
そういえば青函トンネルって震災被害無かったの?

969 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:37:01.47 ID:wwgcHpdE0
つーかさ、「青函トンネル」の時点で昭和の三大バカ査定扱いなんだから

道民もいい加減に、自分の金だけで作れよ


970 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:37:39.21 ID:NnK5fLn50
フジ10/23〜日9 日本初主演キム・テヒとは=独島(竹島)守護天使(ドラマ出演料数千万円) 
http://www.youtube.com/watch?v=t_NZC6p68EE&feature=related
http://english.kbs.co.kr/entertainment/news/1349439_11858.html
キム・テヒが反日政治活動を行った証拠映像と下が写真です。★スイス連邦政府とは無関係。
スイスでの独島愛キャンペーン独島(竹島)守護天使が着たと思われるシャツ。
9月数日間、妨害工作によりキム・テヒのウキペデアから反日政治活動部分が削除。
反日活動もフジ偏向報道抗議デモ・花王(スポンサー)デモ、不買運動の一因。(フジに年600億)

971 :名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:38:00.34 ID:vhijC49NO
採算性は問題の対象外。
東日本のインフラ強化は災害への備えであり全国的課題。
今後10年間は日本の持てる力の全てを注いで震災復興せねばならない。
仙台と札幌を日本第二、第三の都市圏に育てる事が必須だから。

274 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★