■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 46
- 1 :132人目の素数さん:2012/10/23(火) 22:50:10.10
- 小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方! (年代を問わず)
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2およびhttp://mathmathmath.dotera.net/を参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 45
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1336793762/
- 2 :132人目の素数さん:2012/10/23(火) 22:50:26.49
- 数式などの書き方
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b a・b ab(a掛けるbという意味)
記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算割り算と同じように解釈する人もいる。
●割り算・分数1:a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗:a^b (aのb乗)
累乗は掛け算割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる。
x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根:"√"は「るーと」で変換可
√の範囲を誤解されないように括弧を使おう
√2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい。
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可。)
●絶対値:|x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
△は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」
"∽"は「きごう」,≠は「=」,"≒"も「=」,"≦"は「<」
- 3 :132人目の素数さん:2012/10/25(木) 02:59:19.88
- このスレって、「小・中学生・及び保護者」のためのスレ という感じですかね。
- 4 :馬と鹿と豚さん:2012/10/25(木) 07:00:31.98
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | このスレ馬と鹿と豚さんばかりね。
| l^,人| ` `-' ゝ |
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 5 :132人目の素数さん:2012/10/25(木) 07:02:28.66
- 保護者が給食費を払わなかったり、怒鳴り込んでくるのは当然。
教え方が悪いから。玉川出身の数学の先生がいっぱい居る。
- 6 :132人目の素数さん:2012/10/25(木) 08:32:20.45
- それに猥褻先生や、いじめを見てみぬふりする先生も。
- 7 :狢という野獣 ◆yEy4lYsULH68 :2012/10/25(木) 09:14:03.82
- 不都合なモノを隠蔽したり、また見なかった事にするのは日本人の本性。
とにかく現実を直視せず、何でも自分の都合良くしか解釈しない。だか
ら「日本は世界一のハイテク立国」とか「後進国である中国の軍事力は
アテにならない」とか言う。何時までもそういう考え方から脱却出来な
いから、またパールハーバーの二の舞になるだろう。
要するに何でも『見てみぬ振り』をする国民性。
狢
- 8 :馬と鹿と豚さん:2012/10/25(木) 09:25:51.82
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | このスレ馬と鹿と豚さんと私ばかりね。
| l^,人| ` `-' ゝ |
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 9 :132人目の素数さん:2012/10/26(金) 00:50:57.23
- 算数数学に反感を持っている落ちこぼれって、ありふれてるよね。
- 10 :132人目の素数さん:2012/10/26(金) 23:03:13.57
- ・・・糞スレたてんなよ
いや、糞なのは旧スレの住人たちだ
- 11 :132人目の素数さん:2012/10/26(金) 23:45:34.45
- 質問もすっかり減ったな。
高校スレと統合しよう。
次の高校スレは小中高校生のための数学質問スレにしよう
こんな過疎スレに質問もしようとはおもわんだろ
- 12 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 21:00:25.52
- 質問します。
正の数、負の数で
「7センチ短い」を
「長い」という言葉を使って表しなさい。
という問題の答えは分かるんですが、
意味が分かりません。
答えは
「−7センチ長い」なのですが、
なんでですか?
自分は
「0より7センチ長い」だと思ったのですが、何故?
- 13 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 21:12:39.73
- 負の数というのは、正の数と意味が反対になるんですよ。
「−5℃温度が高い」=「5℃温度が低い」
「−20m高い山」=「+20m低い山」
「−3年後」=「+3年前」
などなど… よって 「−7センチメートル長い」=「7センチメートル短い」となります。
「0より7センチ長い」だと「+7センチ」になりますよ。
- 14 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 21:16:52.54
- AはBよりも7センチ長い
A=B+7
AはBよりも7センチ短い
A=B−7
AはBよりも-7センチ長い
A=B+(-7)
- 15 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 21:33:22.32
- >>12
3センチより7センチ長いもの、だと10センチになるだろ?
0より7センチ長いだと7センチなんだよね
だから-7センチ長い
- 16 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 21:56:19.09
- >>12
> 「0より7センチ長い」
それは「7センチ」であって「7センチ短い」ではない。
「7センチ短い」は形容詞だぞ。
例えば、「10センチは17センチより7センチ短い」は「長い」使えば、
「10センチは17センチより-7センチ長い」となる。
「10センチは17センチより0より7センチ長い」では意味がおかしいどころか日本語にすらなっていない。
- 17 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 21:57:12.92
- 久しぶりに日本語おかしい爺が登場か。
- 18 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 23:00:05.24
- 始めなきゃいいのに始めるから
よってたかって叩かれる
- 19 :132人目の素数さん:2012/10/30(火) 23:06:59.85
- センチがチンコに見えてきた・・・
- 20 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 00:56:17.86
- >>12
設問の意図は 13 さんのいう通りだけど、「説明できるほどに分かってりゃいい」けど、
分かってない場合にかえって混乱するだけじゃないかな?
> 何故?
じゃなくて、「マイナス」というのは、そういう定義になってるの。
「理解を助けるつもり」なんだろうけど、「無理やり文章で書くと、言葉の常識から
外れた異常なことをいってるようにしか見えない」けど。
その手の、「言葉ないし概念としてヒネくれた変な設問」を「悪問」と仮称したい。
- 21 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 01:03:06.15
- >>12
あ 「長さ」にするから変に思われるんだ。
「正の数は出っ張り/負の数はくぼみ」と考えて、「くぼみが大きい=物差しで測れば長い)」というのはどうかな?
あるいは、「正の数は上りの階段/負の数は下りの階段」として、「下り(マイナス)が大きいか少ないか」とか。
ダメかな?
- 22 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 01:08:53.41
- 質問させてください
問:ある野球チームに、現在の打率が3割2分の打者がいる。この打者が3打数で3安打する確率はどれか
答えは0.033になるようなのですが、なぜそうなるのか分かりません。
3割2分ということは、10本売ったら3本と少し打つ可能性があるということですよね?
- 23 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 01:16:19.02
- 打率3割2分の打者が
10回中1本も打てない可能性だってあるし、10回中10回全部打つ可能性だってあるでしょう
常識的に考えて
- 24 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 01:20:52.51
- >>23
はい。それは分かります。どういう計算をしたら0.033に
なるのでしょうか?
- 25 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 01:24:55.66
- 打席数がとても多くて
1本ヒット打っても打率が(ほとんど)変化しないとしたら
0.32×0.32×0.32=0.032768≒0.033
ホントは1本目・2本目を打った時点で
打率が少しずつ上がるはずだけど
- 26 :25:2012/10/31(水) 01:26:51.51
- 「どれか?」という質問のようだから
「近いものを選べ」じゃないの?
だったら微少な打率の変化は無視していいか
- 27 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 01:27:40.57
- >ホントは1本目・2本目を打った時点で打率が少しずつ上がるはず
これは心理的作用か何か?
- 28 :25:2012/10/31(水) 01:28:59.42
- >>27
分母も分子も1ずつ増えます→打率は上がります
- 29 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 01:38:59.97
- 4打数3安打の選手の打率は
3/4=0.75 7割5分
次の打席でヒットを打つと5打数4安打になるから
4/5=0.8 8割に打率が上がる
逆に打ちそこねれば5打数3安打になり分母だけ増え
3/5=0.6 6割に打率が下がる
打席数が多くなるとこんな急には変化しないけど
打てば打率は上がるし、凡退すれば下がるのは当然
- 30 :22:2012/10/31(水) 01:54:59.86
- >>26
すみません。他の選択肢も書いておくべきでした。
1、0.033
2、0.124
3、0.284
4、0.314
5、0.68
以上です。
- 31 :25:2012/10/31(水) 02:01:39.13
- いや別に他の選択肢は書かなくても択一問題とわかれば充分
要は「近い数を答えろ」ってことだろうから微細な変化は無視していい
変化する理由は>>29も書いてくれたとおり
- 32 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 02:05:42.68
- >>20
というか、負の数が元々人工的に定義されたモノだから仕方ないんじゃ?
だから、なにやらひねくれた文章のように思えるけど、結局は「逆の意味」を
表す人工的な数なんだ。
という理解の仕方で良いとおもうけどな。
- 33 :22:2012/10/31(水) 03:09:18.59
- >>31
すいません。仮に2打数2安打だとどうなるのでしょうか?
0.32×0.32=0.1024ですか?
- 34 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 03:09:49.89
- どうして、(a/b)x(c/d) は (ac)/(bd) と等しいのですか? 証明してください。
また、どうして、(a/b)÷(c/d) は (ad)/(bc) と等しいのですか? 証明してください。
★ 素敵な景品をさしあげます。
- 35 :25:2012/10/31(水) 07:16:32.32
- >>22
はい。
- 36 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 08:11:53.68
- >>34
証明っていうか、そのまんまじゃん
- 37 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 08:25:18.48
- >>36
そいつは相手すんな
- 38 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 12:05:40.41
- 12です。
レス有り難うございました。
個別にお礼を申し上げれなくて
申し訳ありません。
じゃあ
7センチ長いを「短い」を使って表すと
−7センチ短い
に、なるのでしょうか?
ここで躓くなんて…。
こんな自分でも数学が出来るようになるんだろうか?
- 39 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 13:50:33.03
- >>38
> 7センチ長いを「短い」を使って表すと−7センチ短い
そうだよ。
- 40 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 14:16:10.64
- >>38
やってけば慣れる
- 41 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 20:58:46.26
- >>32
いや、後で思いついて21に書いた通り、「長さ」なんかを引き合いに出すから
変に感じてかえって飲み込みにくくなるのでは?という話。
「高さ」について、プラスの方向とマイナスの方向がありうる、たとえば
建物の地上地下の階数とかを持ち出すとかすれば、まだマシでは?
「マイナスの方向に階数が増えてる」と考えさせるとか。
まあ、悩んでる本人がどう思うかはこっちは分からないけど。
- 42 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 21:01:33.26
- >>38
「長さ」ではなくて「高さ」で考えてみるとどう?
地上百階、地下も百階のビル(そんなのあるか?!)を念頭において、
地上階を上れば登るほどプラスの階数が増えるのは当然として、地下に
行けば行くほどマイナスの階数が増える とかさ。
ダメかな?
- 43 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 21:05:32.80
- >>42
それは混乱するだろ
日本のビルは1階の下が地下1階なんだから
- 44 :132人目の素数さん:2012/10/31(水) 23:17:25.66
- きっとイギリス人なんだよ
- 45 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 00:47:45.81
- >>43
いや、「階数のプラスとマイナス」の話だからね。
強いて混乱すると言い張りたいなら、階段の上り下りにすげかえればいい。
- 46 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 08:37:13.53
- >>45
0(基準点でも可)があって互いに逆の関係を例に使うべきで
地階をつかった階段では「0階」が無いのでよくないってことでしょ
「高さ・深さ」「東へ・西へ」「体重増えた・体重減った」
との違いがわからないかな?
別に>>43は言い張ってないし敢えて言うなら言い張ってるのは・・・
- 47 :22:2012/11/01(木) 14:38:20.16
- >>35
遅くなりましたがありがとうございました。
- 48 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 14:56:01.97
- http://uploda.cc/img/img50920a370ac3a.jpg
この問題について質問させてください。
解説にあるARD=PRDがなぜイコール関係で結べるのか
分かりません。合同条件と用いているのでしょうか?
さらに、「三角形の面積は、8×4÷2」の傍線部分の
4は高さだとは分かるのですが、なぜ4になるのか
わかりません。
- 49 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 15:03:43.32
- 空気□ってなんだろう・・
- 50 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 15:06:59.77
- Rの上の交点をSとでもするとRは中点だから
△QAP∽△SRPで相似比は2:1
なので
QA:SR=2:1=8cm:4cm
- 51 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 15:08:49.76
- ↑なんて考えなくても直角二等辺三角形だから
SR=RP=4cmで充分だった・・・orz
- 52 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 15:55:43.96
- >>51
△SRPが直角二等辺三角形であるというのは、
△QAPと相似だからということでいいですか?
- 53 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 16:01:52.29
- >>48
> 解説にあるARD=PRDがなぜイコール関係で結べるのか
図形を=で結んでいるとき、等しいと言っているのは面積のことだよ。
Rは中点なのでその2つの三角形の底辺の長さは等しく、
高さは共通なので等しい。なので面積も等しい。
ただ、なんのためにそんなことを言っているのかわからない。
言うべきなのは、4秒後にPQが線分ADと交点を持つのか線分DCと交点を持つのか
どちらなのかということだと思うのだが。
> 4は高さだとは分かるのですが、なぜ4になるのか
PQとADの交点をFとすると、△AFRは直角二等辺三角形なので、FR=AR=4。
- 54 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 16:03:25.48
- >>52
わかっている角度が90°、45°だから残りは45°。
90°、45°、45°の三角形は直角二等辺三角形。
- 55 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 16:52:52.26
- >>54
わかっている角度で90°は∠SRP、45°は∠SPR
ということでいいですか?
それとすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
∠SRが90°なのはそう仮定して直線をひいたから
ということでいいんですかね?
- 56 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 16:58:28.35
- >>53
>4秒後にPQが線分ADと交点を持つのか線分DCと交点を持つのか
どちらなのかということだと思うのだが
それも悩みました。2cm/秒でPが動くみたいですが、
4秒後に辺ADと重なるのは確実とは言えず、辺DC
と重なる可能性もあるのではないかと思いました。
辺DCと交わると台形になってしまうのでだいぶ答え
が変わってきますよね
- 57 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 17:00:05.65
- >>55
そうだよ
- 58 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 17:03:03.30
- 二等辺三角形では
○頂角のある頂点と底辺の中点と結ぶ線分
○頂角のある頂点から底辺へひいた垂直
○頂角の二等分線
どれを最初に引いても、あと2つも言えるよ
- 59 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 18:47:00.79
- 立式がうまくできません、国語はすごく得意なんですが、数学が絡むとちんぷんかんぷんです。
- 60 :48:2012/11/01(木) 19:01:31.41
- >>58
ありがとうございます。二等辺三角形には
そういう性質があるのですね。これで理解する
ことができました。
- 61 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 19:10:58.25
- >>59
> 国語はすごく得意なんですが
嘘です。
- 62 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 19:26:52.76
- >>61
これが本当なんですよ
- 63 :58:2012/11/01(木) 19:46:39.41
- すみません。理解できたと言ったそばから
質問するのも気が引けるのですが、
>>56にも書きましたが、>>48の問題では
何故辺QPが辺ADと交わることが確実と
言えるのでしょうか。確かに辺ABの長さは
24cmで点Pが8ch移動しただけでは
辺DCと交わるところまでいかないような
気がしますが、絶対ではない気がします。
- 64 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 19:52:25.37
- >>63
PQ上にDがあるときを考えてみろ。
- 65 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 20:17:29.47
- >>59
具体的に何の立式?
方程式なら理解できない問題を書いてちょ。
- 66 :25:2012/11/01(木) 20:28:11.58
- 6秒後
- 67 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 21:16:41.40
- >>65
去年と今年の人数やトンネル通過問題とかですかね…
- 68 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 21:34:45.72
- >>67
具体的に書け。
- 69 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 21:36:18.13
- これで国語得意っつってるのか……
- 70 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 21:50:11.57
- >>とかですかね…
国語以前に礼儀知らずか?
- 71 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 22:45:26.50
- >>46
階段の段数になぞらえれば良いと。
- 72 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 22:49:17.80
- >>70
単に「本人が明確にいえないのをそのまま書いてるだけ」でしょ?
「礼儀」って何? ときどきそう言い出すのがいるけど、どこかの
方言的な表現では不作法に響くとかいうことかな?
どこに住んでるの?
- 73 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 22:53:37.16
- トンネル通過は具体例を。
去年・今年などの変化する問題(連立方程式かな?)では
質問がどちらであろうが必ず「変化前を文字に置く」こと
変化前の式・変化後の式・増減の式の3通りの式がつくれるが
変化前と増減の2つが立式の楽な場合が多い
変化後の式を作りたい場合は「〜%・増えた・減った」の場合
「〜%・割になった」に読み替えてから式を作ると楽
例)x人から3%減った→97%になった→0.97x
y人から2割増えた→12割になった→ 1.2y
- 74 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 23:52:10.03
- 文章を読むの右翼には問題がなく、問題文の意味もわかっている
にもかかわらずうまく立式できない。
こういう子供は、算数の式の意味するところがうまく読み取れていない
とくに演算記号の意味と日常語とのリンクができていない場合が多い。
こういう子は、算数の式を日常的で自然な言語の文章に読み下す練習をすると
立式も上手にできるようになる。
日常語で読み下すというのは。例えば「5+7+13」を「ごたすななたすじゅうさん」
と読むのではなく「みっつのものの値段を合わせた合計金額」とか
「(55+79)÷2 」を 「かっこごじゅうごたすななじゅうく…」ではなく
「二科目の点数を足して科目数で割った平均」というように、問題文の設定に合わせた
読み方を作文する。
問題文が特にないような式だけの場合でも、その式で解けるような文章題を作問させたり
するのも良い。
一番良くないのは、解き方を日常語で考えずに、いきなり数学的な式を書かせようとすること。
- 75 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 23:56:52.05
- 長さ80mの列車が、行きは長さ1500mのトンネルを通過するのに30秒かかった。
同じ列車が帰りは倍の速さで走った。
この列車のトンネル内での平均速度を求めなさい。
- 76 :132人目の素数さん:2012/11/01(木) 23:57:58.42
- 右翼まで読んだ
- 77 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 01:41:15.24
- 俺は
自然言語能力と数学的思考能力には大きな隔たりがある
としか考えてない
- 78 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 01:42:00.28
- 隔たりというか、かなり独立性が高い、だな
相関なしというわけじゃないが、かなり弱いと見ている
- 79 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 02:00:10.57
- 「二科目の点数を足して科目数で割った平均」
日本語が間違ってるよ。
- 80 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 02:09:11.47
- >>75
幾つか確認。
>長さ80mの列車が、行きは長さ1500mのトンネルを通過するのに30秒かかった。
>同じ列車が帰りは倍の速さで走った。
>この列車のトンネル内での平均速度を求めなさい。
1)求める速さは秒速、分速、時速のどれ?
2)(多分そうだと思うけど)求める速さは「帰り」のもの?
- 81 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 04:20:45.43
- >>79
「二科目の点数を足して科目数で割った平均」
「油をひいたフライパンで炒めた野菜炒め」
「アフリカの草原生まれで首の長いキリン」
まだ日本語に慣れていないのかもしれないが、こういう言い方も知っておこうな。
もしかして「日本語」そのものが「間違っている」という主張なら、それは言語板でやったほうがいい。
- 82 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 04:27:14.57
- >>80
1) 分速も時速も秒速も同じものだと思う。どれかに特定されないと求められないものでもないし。
2) 「帰り」だけを計算するのにわざわざ「平均」というのもなんだかという気はする。
どれを答えてもいいんじゃね? もちろん全部でもいいと思うよ。
- 83 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 04:29:47.79
- >>78
そのふたつの能力の相関が高いか低いかにかかわらず
文章を読みその意味を理解し答えるには言語能力も必要だと思うよ。
数学的な能力だけでは答えられない。
- 84 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 04:32:29.77
- >>74
> 一番良くないのは、解き方を日常語で考えずに、いきなり数学的な式を書かせようとすること。
一番かどうかはさておき、 後半には同意。
- 85 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 04:35:54.37
- >>72
礼儀知らずほど、相手を礼儀知らずと罵るの法則から
とくに方言とかではなく 気に入らない表現 というだけのことだと思うよ。
- 86 :77-78:2012/11/02(金) 04:45:30.40
- ああ、この議論にとっては変な主張してるな俺
文章の立式か……
文章の内容を捉えることのほとんどは言語能力によるな
そこから先は数学的思考能力の問題が多分だが
- 87 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 08:26:57.66
- 同時通訳レベルの人でなければ、英訳するときはまず日本語の文章を
英語を直訳したときに出来る文章に書き換えるということをやると思うのだが、
それと同じことを文章題から立式するときにもやるんじゃないだろうか。
国語が得意なら出来ると思うのだが。
- 88 :58:2012/11/02(金) 09:02:17.80
- >>64
PQ上にDとはこういうことですか?
http://uploda.cc/img/img50930d2651fcf.jpg
- 89 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 09:12:14.82
- >>88
そうだよ。そうなるよりも前ならADと交わることになるし、そうなった後ならCDと交わることになるだろ?
だから、そうなるときがスタートから何秒後かなのがわかればいい。
ところで、名前欄に入れてるスレ番号、間違えてないか?
- 90 :48:2012/11/02(金) 09:27:55.37
- >>89
返信ありがとうございます。
スタートから何秒後になるかはどうやって計算すればいいのでしょうか?
それとレス番号を間違えました。正しくは48です。
- 91 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 09:30:40.46
- >>90
Pが動くことで変化していくんだろう?
そのときPがどこにいるのかを考えろよ。
- 92 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 09:43:30.18
- >>87
> 同時通訳レベルの人でなければ、英訳するときはまず日本語の文章を
> 英語を直訳したときに出来る文章に書き換えるということをやると思うのだが、
そんなことやるのか?
"そんなことをやる人などいない” という意味ではなく
”それをやるひとが多数派だとは信じがたい、なにか統計でもあるのか?” という意味
- 93 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 09:48:12.96
- >>92
いや、俺がそう思ってるだけだよ。異論は認める。
- 94 :48:2012/11/02(金) 09:48:34.01
- >>91
問題に4秒後と書いてあり、PはAからBの方向に
8cm移動しているのでだいたいの位置は分かるのですが、
問題の図形が適当なので、アバウトな見積もりで良いのか
納得できないのです。問題は閉じた部分が三角形になることを
前提に解きましたが、D点を超えると台形になってしまうので
これで良いのか気になってしまうのです。
- 95 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 09:49:46.18
- >>94
アバウトじゃなくて、PQがDを通ることになるのが何秒後なのかはきっちりわかるのだが。
- 96 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 09:53:04.72
- >>94はまず直角二等辺三角形の図形的性質の復習をするように
直角でない角の角度は?
斜辺を底辺とした時の高さは?
斜辺でない辺を底辺とした時の高さは?
- 97 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 10:05:34.25
- >>92
なるほど。 オレは英訳の時にそれはやらないし
立式の時にも、それに似たような行為はしていないと思う。
式の場合は、日本語としてできるだけ誤解のない意訳をきっちり思い浮かべてから英語にする感じ。
「トンネルの通過時間とは、列車の先頭がトンネルに差し掛かってから最後部がトンネルから出た瞬間までを指し
それはまたトンネルの長さと列車の長さを加えた距離を進む時間に他ならない。その距離を平均速度で除すると
通過に必要な時間がわかる。」
とかそんな感じ。
- 98 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 10:07:07.50
- >>97
やってるじゃんw
- 99 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 10:08:00.85
- ちょっとフイタw
- 100 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 10:10:59.69
- 直訳などしてないが?
式の日本語への直訳というのは
「1500mたす80mの結果を240で割る」とかそんなのだろ。
- 101 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 10:14:24.93
- もし、>>97は直訳だというのであれば、意訳の見本を見せてくれないか?
- 102 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 11:25:45.54
- 直訳かどうかはあまり関係ないんじゃないか?
日本語→英語が一足飛びに出来ない場合、日本語→日本語2→英語とするだろうって話で、
日本語2が英語を直訳した形であるかどうかはあまり意味がない議論。
日本語2はその人にとって日本語2→英語と出来るものであればそれでいい。
同じように、文章題で日本語→数式を直接的にはやりにくい場合、日本語→日本語2→数式とするだろう。
このときも、日本語2はその人にとって日本語2→数式と出来るものであればいい。
どうでもいいところを突っかかっている気がする。
- 103 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 11:26:44.51
- 算数スレで何やってんだよお前らは
- 104 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 11:29:11.39
- 結局>>74と同じことを別の方向から言ってるだけじゃないんか?
- 105 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 14:51:26.51
- >>102
俺の場合は 日本語→英語1→英語2になるんだが。
という話はさておき、 そんなことはとっくにわかっていて
「日本語2」はどのようなものが式を立てやすいかという話に見えるのだが
つまりあなたがどうでもいい部分が話題の対象なんだね
もちろんそんなのは人それぞれ違うので勝手にやれ
自分は興味が無いのでどうでもいいという人を否定するものではないが
だからといって話の邪魔をするのは感心しない
(あなたが邪魔をしたという意味ではないよ)
それとも「直訳かどうかは関係ない」 というのはもしかして
日本語2の形式と式への変換結果や公立には差異がない
それにはなんの関係もない、という積極的な主張なのかな?
- 106 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 14:52:52.35
- × 公立には差異がない
○ 効率には差異がない
- 107 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 15:01:18.75
- 国語の得意なやつなら、「1500mたす80mの結果を240で割る」よりも
「トンネルの通過時間とは〜通過に必要な時間がわかる。」 を考えたほうがいいんじゃないか?
国語が得意ということは、日本語を組み立てることに障害はないんだろ?
前の文が正しいかどうかの判定はその本文からだけでは難しいが(数式を読む能力がつよく要求される)
後の文では、文意を読む力はかなり要求されるが、数式を読む能力はたいして要求されないだろう。
数学的な思考になれていないのなら数式とあまり変わらない日本語の扱いは難しいと思うよ。
- 108 :107:2012/11/02(金) 15:13:32.32
- あ、ほんとうに国語が得意なやつ限定ね。
小中学校の国語では、説明文がせいぜいで、論理的に構成された文章を読み解く、また書く
という単元はあまり扱われないので、単に国語の授業が好きとか国語のテストの点数が
算数に比べていいというくらいの得意では、そういう作文能力には欠けるかもしれない。
もっとも、そういう文章がすらすらと書けるくらいなのに式が書けないなんてことはちょっと考えにくい
ので、実際には苦労しながら書くことになると思うよ。
実際の子供を見ていると、「数式は書けるが、そのような文章は書けない」という子供のほうが多いよ。
もちろんどちらも書けない子もたくさんいる。
- 109 :132人目の素数さん:2012/11/02(金) 22:37:21.44
- 何だかなぁ・・・
問題文がうまく読みとれず立式ができないという中学生相手に書くこと?
そもそもは「読み取り方のコツは?」って話でしょ・・・
質問者そっちのけで議論を始めるから質問者が居着かないんだぜ
- 110 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 00:29:48.39
- >>85
そういうことみたいね。
- 111 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 00:43:53.27
- >>96
48が何を悩んでいるのか意味が分からなかったんだけど、要するにそういうことなのかな???
- 112 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 00:44:25.31
- 数学より日本語が堪能な方ばかりがいらっしゃるようだねぇ
- 113 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 00:54:26.34
- 平行四辺形ABCDがある。辺AB、CD、BC,DA上に、AP:BP=CQ:DQ=1:3、BR:CR=DS:AS=5:3となる点P,Q,R,Sをとる。
このとき何でPSとBDは平行になるんですか?
- 114 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 01:28:10.98
- PSとRQなら平行になるが、PSとBDは平行じゃないよ
平行になるのはAP:PB=AS:SDの場合
- 115 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 01:41:15.36
- ありがとうございます
あと三角形APSと三角形ABDの面積比をだすにはどういう条件があればいいんでしょうか?
- 116 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 07:21:41.06
- 高さが3/8、底辺が1/4
2つをかければ、面積は3/32なので
面積比は3/32:1=3:32
- 117 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 08:23:29.16
- この方がわかりやすいかな?
△APS:△ABS=1:4
△ABS:△ABD=3:8
△APS:△ABS:△ABD=3:12:32
△APS:△ABD=3:32
高さが共通な三角形の面積の比は底辺の長さの比に等しい
- 118 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 21:55:13.58
- >>116>>117 ありがとうございます
すっきりしました
- 119 :132人目の素数さん:2012/11/03(土) 22:51:35.65
- >>109
なにも一般の中学生に言ってるんじゃなくて >>59 の話をしてんだわ
なんで国語の話になったのか、読めば国語の得意な人ならわかるでしょ
- 120 :132人目の素数さん:2012/11/04(日) 09:00:08.35
- http://uploda.cc/img/img5095af5ee60d1.jpg
辺ABの中点Eを通る直線を辺DCに向かって
ひき辺DCと交わる点をFとする。
この時、EF//AD、EF//BCならば、辺DCも
2等分することになるのでしょうか?
- 121 :132人目の素数さん:2012/11/04(日) 09:34:11.08
- >>120
なるよ。
- 122 :132人目の素数さん:2012/11/04(日) 13:21:59.98
- >>120
AE:EB=DF:FCになるのは定理
よくわからないなら例えば点AからDCに平行な線分をBCまで引いてみる
- 123 :132人目の素数さん:2012/11/05(月) 15:42:53.33
- 証明ができていて定理でないものや証明がないのに定理とうものがあるのか?
- 124 :132人目の素数さん:2012/11/05(月) 17:17:43.70
- 一応証明された命題はなんでも定理と言っていいのだが
普通定理と言ったら重要度が高いものを指すだろうな
そうでないものは補題や系などと言われ余程のものでないと使い捨て
ただツォルンの補題、伊藤の補題などは使い勝手もよく有名
証明した本人は応用の効く補題とは思ってなかったのではなかろうか
→厳密には無い
証明されてない命題は定理とは言えないが(予想と言われる)
たまに間違った証明を掲げて定理だという奴が現れることがある
→無い
- 125 :132人目の素数さん:2012/11/05(月) 23:02:01.37
- >>122の言う「定理」は重要度の高い証明済みのものという意味なのだろうか?
>>120の問題はもう見ることができないようなのでわからないのだが
- 126 :122:2012/11/06(火) 01:37:18.45
- >>125
>>120は台形の左脚の中点から上底・下底に平行な線を右脚に引いた図でした
中学の教科書には
ttp://www2.g-tak.gsn.ed.jp/jhs/suugaku/zukei/souji/17.jpg
が定理として出てきます。
前後に証明も一緒に載ってます。これはどの定理も同じですが
予想してたのに証明できなかった、というと
「直線外の点を通る平行線は1本だけ引ける」とか
- 127 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 09:25:13.23
- >>126
2本引けるとすると矛盾することが示せないか?
- 128 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 10:44:07.11
- 「非ユークリッド幾何学」でググってみて下さい
- 129 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 13:35:32.71
- 子供の算数の宿題が分かりませんので、質問させてください。
問題
太郎と花子はA町から12q離れたB町に行こうとしてます。
まず太郎が朝8時に出発しました。その30分後に出発した花子は、
B町から手前3q地点で太郎を追い抜きました。
B町ではそれぞれ20分の休憩を取ってからA町に戻ります。
花子がA町に戻ってきたとき、太郎はA町の手前3qにいました。
太郎がA町に戻ってきた時刻を答えよ。2人の歩く往復ともに変わらないものとする。
全然解き方の糸口も分からず本当に困ってます。
ご教示くだされば幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 130 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 14:07:23.86
- >>129
追い抜いたときから花子が歩いた距離は15km、太郎が歩いた距離は12kmだから、
太郎の歩く速さは花子の4/5倍ということになる。
花子が9km歩く間に太郎は9*4/5=36/5km歩くことになる。
花子がA町を出たとき太郎は9-36/5=9/5km進んでいることになり、
つまり、30分で9/5km進んだことになるので、太郎の歩く速さは時速18/5km。
24kmを歩くので24÷(18/5)=20/3時間かかる。
20分=1/3時間休憩しているので、合計20/3+1/3=21/3=7時間かかっていることになり、
朝8時の7時間後なので午後3時。
- 131 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 14:08:39.33
- 小学生歩きすぎ
- 132 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 14:18:22.45
- 太郎は花子の化粧の時間くらい待ったれよと
- 133 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 14:30:52.42
- なんでもいいが、文字式使わずに解くのは大変だな。
中学受験する子たちは出来なきゃダメなんだろうが、
小学生の大半が問題を全部読む前にギブアップしてんじゃないだろうか。
その半分くらいは答合わせで説明されてもちんぷんかんぷんなのでは?
- 134 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 14:35:49.51
- 小学生の算数もわからん親ならガキを塾に入れとけよ
- 135 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 14:44:08.24
- >>130
ありがとうございます!とてもすっきりしました。
ずっと前半の9qにこだわって悩んでいた自分が恥ずかしいです。
全体を通して考えることが出来ていなかったと痛感します。
>>134
不快にさせてしまい誠に申し訳ございません。
自身が情けないと実感しております。どうかご容赦ください。
- 136 :132人目の素数さん:2012/11/06(火) 18:54:21.26
- 実のことを言うと
「文字式や図」を使って説明したほうが簡単ではある。
- 137 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 00:39:11.89
- >>134
極めて真っ当なごコーセツではあるがスレ違いだよ。
- 138 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 08:45:04.69
- >>134
>小中学生の数学大好き少年少女!
>ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方! (年代を問わず)
>
>分からない問題があったら気軽にレスしてください。
- 139 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 14:57:54.01
- http://uploda.cc/img/img5099f784e5410.jpg
DE//BCならばAD:AB=AE:AC=DE:BC
上の定理の逆でAD:AB=AE:ACならばDE//BC
というのがありますよね。
この定理の逆に一つ疑問があるのですが、
AD:AB=DE:BCならばDE//BCは言えないのでしょうか?
- 140 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 15:07:33.08
- >>139
言えるよ
- 141 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 15:44:52.11
- >>139
言えないとすると、Dを通りBCに平行な直線はEを通らないことになるが、
そうするとACをAD:BDにわける点が2つあることになって矛盾する。
- 142 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 17:49:52.00
- 言えないです
∠Aが∠Cより小さい場合
AE=AE’となる点E’がAEの途中に作れますから
- 143 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 17:52:08.83
- ちょっと何言ってるのかわからない
- 144 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 17:54:49.39
- > AE=AE’となる点E’がAEの途中に作れますから
DE=DE'となる点E'がAEの途中に作れる
だろう
- 145 :141:2012/11/07(水) 18:00:11.24
- >>144が正しい。
質問文をよく読んでいなかった。申し訳ない。
- 146 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 19:53:04.11
- >>144
フォローありがと。AとD書き間違えた・・・orz
- 147 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 20:53:31.97
- AB*CD*2=ABCD
ABCDそれぞれの値。算数で教えてください。お願いします。
- 148 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 20:54:40.39
- >>147
分からない問題はここに書いてね376
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1351434806/139
- 149 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 20:54:57.89
- >>147
ABCDってのは4桁の数字ってことか?
- 150 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 20:55:17.73
- マルチだったのかよ
- 151 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 21:01:01.05
- 小中学校の範囲というスレに気がつかなくて、急いでいて「先に分からない問題」の方に書き込んでしまいました。
ABCDは4桁の数字です。よろしくお願いします。
- 152 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 21:02:01.11
- マルチのままかよ
- 153 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 21:12:30.09
- >>147
a=0
b=0
c=0
d=0
a=0
b=3
c=6
d=0
a=1
b=3
c=5
d=2
- 154 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 21:15:55.90
- >>153 さん
ありがとうございます。
- 155 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 21:41:29.21
- >>147
2をかけているのでDは偶数(0以外)左辺はADで割り切れ、その商はCD×2
右辺をABで割ると100+(CD÷AB)であり、整数値なのでCDはABの倍数。
CD×2が3桁の偶数なのでC=5 すなわちCD÷AB=4 CD×2=104から
CDは52 52÷4=13 よって1352
と先ほど教えてもらったのですが、CDが3桁の偶数と分かるのはなぜなんでしょうか。
小学生の弟に聞かれた問題ですが、私は算数・数学苦手で・・
よろしくおねがいします。
- 156 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 21:49:32.65
- >>155
AとCは0ではないという条件があるものとする。
両辺をABで割るとCD×2=100+CD÷AB。
CD÷ABは整数であり、二桁÷二桁なので最小1で最大9。
従ってCD×2=100+CD÷ABは101〜109のいずれか。
- 157 :132人目の素数さん:2012/11/07(水) 21:58:38.11
- >>156 さん
ありがとうございました。分かりました!
- 158 :132人目の素数さん:2012/11/08(木) 00:42:41.25
- 先に向こうのスレへ回答投げたのにこっちで別回答するやつとか
わけわからん
- 159 :132人目の素数さん:2012/11/08(木) 01:23:56.36
- >>158
「分からない問題」の142さんでしょうか?
算数のやり方で教えてくださり感謝します!!すごくわかりやすかったです。
一部分だけ理解力のない私にはわからないことに後から気がついたのですが、
あちらは私が最初にスレ違いで質問を書いていたのでこちらで再質問しました。
慣れていなくて迷惑かけました。
- 160 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 15:32:10.06
- http://i.imgur.com/B6Yue.jpg
真ん中のx-1でくくり出すことはわかるんですが、その後、(x+3y+2)になるのがよくわかりません…。
- 161 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 15:37:44.92
- 前の(x-1)に掛かっているのが(x+2)、後の(x-1)に掛かっているのが(3y)だから
- 162 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 17:49:52.48
- (x-1)(x+2)+3(x-1)y
=(x-1){(x+2)+3y}
=(x-1)(x+2+3y)
=(x-1)(x+3y+2)
- 163 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 17:57:52.17
- ありがとうございます!
わかりやすかったです!
- 164 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 23:23:16.57
- http://i.imgur.com/QTLYn.jpg
見ての通り最後がわかりません…。
公文で出されたやつなんで、スレチかもしれませんがお願いします。
- 165 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 23:28:41.16
- >>164
中学生の範囲だから問題ない
合ってるとと思うけど何がわからん?
- 166 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 23:30:36.50
- >>164
その上の式の±ってどういう意味だと思ってるんだ?
+と-を別々に計算すりゃ、最後の式になる。
- 167 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 23:32:50.73
- あ、わかりました!
すみません、かなり変な質問してしまいました…。
ありがとうございます!
- 168 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 23:33:10.43
- 間に
(6√3)/2,(4√3)/2が入る
- 169 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 23:38:52.86
- だね。+の場合と−の場合の2つがあるってこと。
しかし係数に√は中学範囲じゃないけど。
x^2−5√3x+18=0
x^2−5√3x+6*3=0
x^2+5√3x+6(√3)^2=0
(x−2√3)(x−3√3)=0
x=2√3、x=3√3
なんて方法も使えそうだ。
- 170 :132人目の素数さん:2012/11/12(月) 23:40:09.57
- ↑3行目の1次の項の符号はマイナスに訂正
- 171 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 16:32:05.21
- 数学の証明問題で
証明する対象の式に代入する と書きたい時
証明する対象の式 の事を何と書くのが一般的ですか。
- 172 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 16:34:38.84
- 名づけちゃえば?(1)でもf(x)でも
- 173 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 16:35:42.69
- S=(2R^2)sinAsinBsinC・・・を(1)とする
みたいな感じで良いんですね
これでいくます
- 174 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 16:52:37.27
- 既にSという名前が付いているのに、さらに(1)とする意味はあるのか?
- 175 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 17:03:03.10
- >>174
証明の単純な質問だったので、このスレに来たのですが、実際は高一の数学で
△ABCの面積をS,外接円の半径をRとするとき、次の等式が成り立つことを証明してください。
S=(2R^2)sinAsinBsinC
という問題だったんです。
S=(2R^2)sinAsinBsinC・・・を(1)とする。
正弦定理より、sinA=a/(2R),sinB=b/(2R)
これを(1)の式に代入すると、S=1/2・absinCとなり、三角形の面積の公式と一致する
というような証明をしたく、この質問をしました
- 176 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 17:21:07.52
- スレチじゃねえのか?
- 177 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 17:44:44.28
- 1時間に0.2gずつ使えば、30時間使える燃料があります。この燃料を1時間にχgずつ使うとy時間使えるとして、次に問に答えなさい。
@ yをχの式で表しなさい。
なぜこれが反比例と分かるのか分かりません。
詳しく教えてほしいです
お願いします
- 178 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 17:48:54.31
- >>177
問題文が示す状況の想像すらしてないだろお前
でなければ問題文に使われている言葉のどれかか、反比例が解ってないか、くらいだ
- 179 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 18:15:38.79
- 1時間0.2リットル使うと30時間
1時間 xリットル使うと y時間
30時間使えるということは
0.2*30で、6リットルあるということがわかる
逆に、0.2と6から30を導き出したい場合
6/0.2だろ
0.2が今回xになってるんだから
y = 6/x だよ
- 180 :あのこうちやんは始皇帝だった:2012/11/14(水) 18:55:57.31
- >>179
60代の、無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、関西の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 181 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 19:50:39.94
- >>177
燃料を2倍使う(ストーブ?を2台にする)と、使える時間は1/2
3倍なら1/3になる・・・これって反比例の性質でしょ?
そういうところから予想できるようになると早いよ
- 182 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 19:55:30.53
- >>175
「等式が成り立つことを証明しなさい」なのに
その等式(成り立つことがまだ分かってない式)に代入しちゃ駄目
S=1/2・absinCから変形して、その等式に持っていくか
右辺を変形して、公式の右辺に持っていくかじゃないと
- 183 :馬と鹿と豚:2012/11/14(水) 20:49:25.91
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 184 :132人目の素数さん:2012/11/14(水) 22:57:30.24
- >>177
> この燃料を1時間にχgずつ使うとy時間使える
この文章が、xとyを掛けると一定ってことを意味してるから。
χとか変な文字を使わないで欲しい。
- 185 :132人目の素数さん:2012/11/15(木) 00:06:34.49
- >>182
ああ、なるほど
わかりました
- 186 :132人目の素数さん:2012/11/15(木) 07:54:54.97
- >χとか変な文字を使わないで欲しい。
別に変な文字じゃないだろ
絶対に x(エックス) を使用しなきゃならんなんて規則はない
- 187 :132人目の素数さん:2012/11/15(木) 08:12:49.25
- >>1のリンク先や>>2でエックスはxと表記されており、
それに慣れているので変な文字を使われると見づらい。χはカイだし。
それに、>>184は絶対になんて言ってない。要望してるだけ。
へそ曲がりなことを言う必要はないと思うが。
- 188 :132人目の素数さん:2012/11/15(木) 09:17:38.09
- >>186
y = 6/χ が正解で y = 6/x では間違い
だというのならもちろんそのとおりだが
そういう反応はここまでは見られないな
- 189 :132人目の素数さん:2012/11/16(金) 04:12:33.23
- >>160
カッコの中にx-1とか書いてあるのに気を取られて混乱してるのでは?
そのばあいには、(x-1) は「中はどうでも良い/要するに同じもの」だから、
●(x+2)+3●y → ●*x + ●*2 + ●*3*y
・・・と分解して考えようとすると、かえって混乱するだけかな?
- 190 :132人目の素数さん:2012/11/16(金) 08:17:34.87
- またすげえ戻ったな。しかも解決してんのに。
- 191 :132人目の素数さん:2012/11/16(金) 14:11:30.36
- コメントできる問題をやっと見つけたんだから静観してやれ
- 192 :132人目の素数さん:2012/11/18(日) 13:27:31.95
- 平行線と線分の比に、
l//m//nのとき、a:b=c:dという公式がありますよね?
この公式について疑問があるのですが、
図)http://uploda.cc/img/img50a8638fc0aec.jpg
図に書いた赤文字部分のe:fは=a:b=c:dとは言えない
のでしょうか?
- 193 :132人目の素数さん:2012/11/18(日) 13:53:11.46
- >>192
言える。
なぜ、a:b=c:dなのか理解してないってことか?
- 194 :132人目の素数さん:2012/11/18(日) 13:58:48.00
- >>192
2つの三角形は相似の関係なんだよo(^-^)o
- 195 :132人目の素数さん:2012/11/18(日) 19:18:31.03
- >>192
その公式で考える図じゃない。直線mは必要ないでしょ?
こっちの問題と同じになってる、ってこと
ttp://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10064/text/image/heikou_4.gif
- 196 :132人目の素数さん:2012/11/18(日) 20:57:41.39
- >>192
? 「なぜeやfを無視してのけ者にするのか?」という疑問なのかな?
- 197 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 00:51:40.96
- セットで公式としたほうが使い道も増えそうだが、なぜefについては言及しないのだろう?
- 198 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 01:21:50.58
- >>197
「l//m//nのとき、a:b=c:d」
の公式の図は
ttp://www2.g-tak.gsn.ed.jp/jhs/suugaku/zukei/souji/17.jpg
この図で平行線上の線分の長さ?の比はきまりませんよ
>>192の図には直線mが必要ないので>>195が正しいですね
ちなみに「三角形と比の定理」にはe,fの位置も出てきますよ
ttp://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/page101.html
あたりが参考になるでしょうか
- 199 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 02:13:07.73
- >>198
あ そっか。「平行も含めて平行線の間で交わってない」ばあいの話・・・ですね。
交わってるなら、相似ないし合同(だっけ?)の問題、かな?
- 200 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 06:16:31.10
- >>193-199
返信が遅れて申し訳ありません。
>>192の公式はこのように書かれていました。
http://uploda.cc/img/img50a94f4265666.JPG
- 201 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 08:13:37.82
- >>200
@の右の図、交点がm上である必然性が無い。図を作った人間の勘違い。
ttp://www.smath.net/html/3m/6/3.gif
の(3)みたいな感じ
- 202 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 08:16:51.07
- >>200
右上の図はなんか変だな。直線m上に交点を持つ場合をとりあげるとそういう場合しか成り立たないかのように見えてしまう。
交点がどこにあろうと(例えば左の図のように直線lの上のほうにあっても、直線lと直線mの間にあっても)、
あるいはなかろうと(つまり、平行であっても)成り立つ。
右上のような特殊な場合は、>>192の質問にあるような関係も成り立つ。
- 203 :202:2012/11/19(月) 08:18:35.32
- 書いている間に>>201さんが図を出してくれてた。
- 204 :192:2012/11/19(月) 08:57:53.55
- >>201-203
なるほど、ありがとうございます。
つまり、>>192のように直線m上に交点が
あった場合は、a:b=c:d=e:fが言えて、
m上になかった場合はa:b=c:dとしか
言えないという事ですね。
- 205 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 09:19:13.85
- こんなのまで公式を覚えるって言うやり方をしてると行き詰まるよ。
- 206 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 13:04:57.10
- >>200のリンク先の図で、(2)三角形と平行線のとこに
「AD/AB=AE/AC=DE/BC ←→ DE//BC 」ってあるけど
AD/AB=AE/AC なのに =DE/BC でないときなんてあるのか?
(AD/AB=DE/BC≠AE/AC と AE/AC=DE/BC≠AD/AB はあるだろうが)
これって
AD/AB=AE/AC → DE/BC かつ DE//BC
AD/AB=AE/AC=DE/BC ← DE//BC
だろ
- 207 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 13:14:49.95
- >>205
公式をおぼえる「だけ」で理解をしようとしない場合の話だな。
- 208 :201:2012/11/19(月) 13:58:10.79
- >>192>>204
違うって。図をよく見ておくれ。
斜めの2直線の交点を使うと相似な三角形2つになるから
どっちにしても直線mなんて関係ない。
そうではなくて
平行線3本と斜めの直線との交点を考えるんだよ
斜め2直線の交点は無視してください
- 209 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 15:24:36.14
- まあ 右の図は左の図の変形だから直線mがあるんじゃないかな。
線を平行移動して交差させた場合を考えると共通の直線mがあると判りやすいかも。
この後の単元が相似比だから まだ3辺の相似比を習っていないのかも。
しかし この時期に相似の初歩をやっていて大丈夫なのか?
中2で中3の勉強を先取りしているならいいんだけど・・・
- 210 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 16:25:18.76
- より一般的なことを示すときに特殊な例の図を出すのは誤った理解をする人を生むだけだと思うよ。
参考書として失格じゃないか?
- 211 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 20:13:10.59
- そうなんだけど 問題を見るとまだ平行線と線分の比だから3本の平行線が必要なんじゃないかと。
Bが中点連結定理だからその為の伏線かと。
質問者も蝶々型の相似を知らないみたいだし。
まあ 問題集の全体を見なければ何とも言えないけどね。
- 212 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 21:21:40.76
- 相似が先
次に、三角形と比の定理
その後、平行線と比の定理
相似は既習事項のはず
- 213 :132人目の素数さん:2012/11/19(月) 21:37:03.07
- 既習だからといって誰もが理解してるわけじゃないわな
- 214 :132人目の素数さん:2012/11/20(火) 08:00:58.50
- 中点連結定理の伏線にm上で交わる図は全く必要ないのでは?
- 215 :192:2012/11/22(木) 20:15:29.65
- >>208
返信が大変遅れてしまい申し訳ありません。
つまり、交点がどこにあるかは問題ではない
ということですね。LMN間の距離が変われば
比は変わる。
但し、どのように変わっても、平行である限り、
A:B=C:D
http://uploda.cc/img/img50ae08188efeb.jpg
- 216 :132人目の素数さん:2012/11/22(木) 20:19:57.94
- >>215
要するにa:bは一定ってことだよ。
※通常、直線や長さに大文字は使わない。大文字は点を表す。
- 217 :208:2012/11/22(木) 20:46:52.96
- >>215
そうそう、その図です。
相似や三角形からは頭を切り離して考えてください。
そのうえで、横の長さを求める問題が出たときは
どちらかの斜めの線に平行な線を引いて
「三角形の比と平行四辺形の性質」の組み合わせで考えればok
- 218 :192:2012/11/23(金) 08:57:15.79
- >>216
ありがとうございます。大文字と小文字は使い分けるようにします。
>>217
>横の長さを求める問題が出たときは
>どちらかの斜めの線に平行な線を引いて
>>201の画像の(3)を使わせていただきました。
考え方はこれで正しいでしょうか?
http://uploda.cc/img/img50aebb6b00450.jpg
赤色の直線が新たに書き加えた平行線です。
三角形ABCとADEで考えるのでしょうか?
- 219 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 09:08:53.87
- >>218
なにをしたい場合なのかわからない。
- 220 :208:2012/11/23(金) 09:37:08.26
- >>218
引き方と使う三角形ともにokですよ
じゃあ左図でyは出せますか?
(右図とヒントは蛇足だったかな)
http://uploda.cc/img/img50ae248236c20.jpg
- 221 :192:2012/11/23(金) 10:11:36.35
- >>220
y=3です。
>>219
>>220の画像にある問題のように2直線に挟まれた
平行線l、m、nのいづれかの長さを求める場合です。
(この問題の場合はy)
- 222 :208:2012/11/23(金) 10:13:30.07
- 御名答
- 223 :192:2012/11/23(金) 11:15:04.26
- >>222
ありがとうございました。
- 224 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 11:36:09.01
- >>221
> 平行線l、m、nのいづれかの長さ
また表現がおかしい。
そういうところをおろそかにすると自分の頭の中ですらいろいろと混同が起こり始めて支離滅裂になっていくよ。
あんた、以前も同じ指摘をされた人じゃないのか?
- 225 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 11:41:01.19
- たしかに、主語を省略したりして自分でも何について論じているのか
わけがわからなくなってたやつと同じ匂いがするな。
- 226 :192:2012/11/23(金) 11:55:33.42
- >>224
端的に「>>220の問題です」と言った方が良かったですね。
参考にしたいので、こういう場合どう表現すればよかったか
教えていただけないでしょうか?
あと、以前に指摘されたことはありません。
>>225
このスレでそんな事態に陥った覚えはないです。
- 227 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 12:19:35.06
- http://uploda.cc/img/img50aee8470fdbf.jpg
何度も申し訳ありません。
2(1)「三角形ABCの面積と三角形AEFの
面積の比をもとめなさい」ついて質問させてください。
解説には、「△AEFと△ABFの面積比は
EF:BF=1:3となる。」と書かれていますが、
@面積比は相似比の二乗
A相似比は相似な図形の対応する辺の比
ですよね?△AEFと△ABFは相似な図形
には見えないし、辺の比をそのまま面積比
と言っているだけで二乗されているようにも
見えません。見落としている点はどこにある
のでしょうか?
- 228 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 12:38:25.99
- >>227
高さが共通なので面積比は底辺比となる
- 229 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 12:55:17.53
- >>227
相似ではない図形で相似な図形の面積比を持ち出す意味がない。
また、相似な図形の面積比が相似の比の2乗になるのはなぜなのかを理解していない。
まじめなアドバイスだが小学校の算数からやり直した方がいい。
わかっている部分はただ読むだけで終わるのでそれほど時間がかかるわけではない。
わからない部分を残したまま無理矢理次に進む方がよほど無駄に時間がかかる。
- 230 :208:2012/11/23(金) 20:58:54.79
- >>224
前の行の後半から続けて
「2直線に挟まれた平行線l、m、nのいづれかの長さ」
と読むならそう変でもないでしょう
- 231 :208:2012/11/23(金) 21:22:43.04
- >>229
底辺・高さどちらか共通で面積が等しい三角形は中2の図形の最後に習い
それを利用した面積比は中3で詳しい説明もなく問題中にコソッと出てきます
相似な図形の面積比も時期的に習ったばかりのはず
この手の問題に慣れてなくて2つの使い分けがわからなかったんだと思いますよ
なので>>228の方の指摘で充分では?
- 232 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 21:27:30.60
- 回答者にも公式厨がいるのか
- 233 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 21:28:09.05
- >>230
めっちゃ変
- 234 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 21:30:06.69
- >>230
> 2直線に挟まれた平行線l、m、n
これだけで十分変。
- 235 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 21:33:42.51
- 出来ないやつに限って定義や用語をおろそかにするって指摘が以前あったな。
出来ないやつに限って自分流にこだわるってのもあったな。
なるほど、その通りのようだ。
- 236 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 22:52:35.49
- 文脈から読みとれれば充分
足りなきゃ例文示してきちんと教えてやれよ
>>226でも本人から質問してるんだし
- 237 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 23:26:28.51
- その問題の答を知りたいだけで質問してるんならな
- 238 :132人目の素数さん:2012/11/23(金) 23:34:54.14
- 出来るようになるためでなく努力できるやつって不思議だわあ
- 239 :132人目の素数さん:2012/11/25(日) 20:12:57.39
- つか、本質とは関係ないほうに逸れてしまって、そっちに気を取られてしまう、
という仕掛けなのかな?
- 240 :132人目の素数さん:2012/11/25(日) 21:37:23.12
- いつもそれで一部こだわり派が盛り上がってズレてく→過疎る
- 241 :132人目の素数さん:2012/11/26(月) 19:10:08.28
- 中学3年間の数学の勉強をやり直したいのですが、基礎から復習できるオススメの参考書などはないですか?
38歳で頭はかなり衰えてます
- 242 :132人目の素数さん:2012/11/26(月) 19:14:05.65
- >>241
フィールズ賞は間に合いませんな・・・
- 243 :132人目の素数さん:2012/11/26(月) 20:19:31.62
- 本屋で中学向けの参考書を見て気に入ったのを買って問題なし
数学ならそんな極端に酷いのは無いと思う
- 244 :132人目の素数さん:2012/11/26(月) 20:43:12.79
- ありがとうございます
ブックオフで安いの買います
- 245 :132人目の素数さん:2012/11/28(水) 12:22:51.62
- どうせなら一貫校向けの参考書がいいんじゃないか?
- 246 :132人目の素数さん:2012/11/29(木) 22:36:29.08
- >>245
業界事情はまるで知らない割り込みだけど、そういうのって普通に書店で売ってるの?
- 247 :132人目の素数さん:2012/11/29(木) 23:19:09.16
- なんかググったらAmazonでも色々売ってる
一貫校のそばの本屋なら置いてるのかなぁ?
- 248 :132人目の素数さん:2012/11/29(木) 23:56:33.10
- あ なるほど、「文部省の指導要領に囚われず」という点がミソ。
- 249 :132人目の素数さん:2012/11/30(金) 10:40:41.94
- 維新の会は第二民主党+新自由主義の反日政党です(右翼{保守}を装う反日{革命}政党)
維新の公約
最低賃金の廃止(企業は時給1円で雇える←新自由主義の柱・セーフティネット無し)解雇規制緩和(時給1円が嫌なら首に出来る)
相続税100%・遺産全額徴収 消費税11%
橋下は人権擁護法案推進 (解同が作った団体役員に就任) 在日地方参政権賛成
・地方分権推進(在日に地方を乗っ取らせるため)
大口後援者 ・マルハン、電通、博報堂(カジノ利権目当て)・ソフトバンク(電力利権目当て)・パソナ ←在日朝鮮人の会社
・今井豊 (大坂維新の府幹事長)元自治労東大阪役員、元同和利権組織ティグレ生野所長
・井上哲也 (元社会党) 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥
・谷畑孝 (元社会党・外国人参政権賛成) 同和利権組織ティグレの候補 部落解放同盟 ハンナンから支援
・小沢鋭仁 (元民主党・外国人参政権賛成) 小沢一郎支持★ 「脱原発して、韓国から電力の直接輸入を行う」
・松野頼久(元民主党) 小沢系★ 鳩山内閣のブレーン TPP反対(維新はTPP推進w)
・今井雅人 (元民主党・外国人参政権賛成) FX情報会社会長 芸名マット今井
・柳ケ瀬裕文 (元民主党) 東京都都議 「蓮舫」公設第一秘書
・石関貴史 (元民主党) 小沢系★ 習近平の特例会見を擁護 丸刈り白スーツ
・富山泰庸 (元吉本芸人)(株)アベブ(パチンコ店向け人材派遣会社)取締役
在日朝鮮人「我々は合法的に日本を侵略する」「どうせデモの1つもできやしない」
大阪人は頭空っぽだから、ドラマや映画を見る感覚で選挙に行く。
我々は、有権者が幾度と無く騙される事は既にあらゆる詐欺を通して実証済みである
- 250 :132人目の素数さん:2012/11/30(金) 15:19:17.83
- 最後の文、主語の「我々は」はどこにかかるんですか?
- 251 :132人目の素数さん:2012/12/01(土) 01:04:44.12
- 実証済みである
- 252 :132人目の素数さん:2012/12/01(土) 02:36:59.57
- 「有権者が〜〜は」→「実証済である」
その外の「我々は」に対する述語は無い。
敢えて末尾に付け足すなら「ことを知っている」とでもするか
って、そんなんどうでもいいわ!
- 253 :132人目の素数さん:2012/12/01(土) 03:02:05.08
- 我々は、有権者が幾度と無く騙される事「を」既にあらゆる詐欺を通して実証済みである
の訛りだろ。(「を」の代わりに「は」を使うのは誤記というよりは話し言葉ではよく使われる用法なので訛りとした)
- 254 :132人目の素数さん:2012/12/01(土) 07:51:13.87
- >>253
「を」の代わりに「は」を使うのは意味が違うだけで正しい用法だ。訛りでもないし、話し言葉に限ったことでもない。
- 255 :132人目の素数さん:2012/12/01(土) 22:37:48.33
- >>249
「少し足りないのが、仰々しく書こうとして変になった」タイプの悪文ですな。
- 256 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 02:40:06.03
- ごめん おっさんだけどバカだから教えて
20センチの正方形の中の対角線ってどうやって計算するんだっけ?対角線の長さを押してくれ
- 257 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 03:55:49.75
- 問題((√12)+(√2))^2−(√3)((4√2)+(3√3))
答え12+(4√6)+2(−4√6)−9
の途中計算式を教えてください
- 258 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 03:56:24.88
- 20√2(cm)
ピタゴラスの定理、もしくは三平方の定理でググる
少数で欲しいならgoogle先生に"20√2="をぶち込む
- 259 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 03:59:43.17
- >>257
そもそも答えが豪快に違うわけだが
((√12)+(√2))^2−(√3)((4√2)+(3√3)) = 5 by google先生
12+(4√6)+2(−4√6)−9 ≒-6.79795897 by google先生
というわけで警戒させてもらう
- 260 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 15:44:02.80
- とりあえず普通に解いてみる
((√12)+(√2))^2−(√3)((4√2)+(3√3))
=((2√3)+(√2))^2-(√3)((4√2)+(3√3))
=(12+2)-(4√6+9)
=14-(4√6)-9
=5-4√6
- 261 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 16:04:28.14
- >>260
おい
- 262 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 16:05:38.02
- ふいたwww
- 263 :132人目の素数さん:2012/12/02(日) 17:54:57.99
- あっ、そうか
((√12)+(√2))^2−(√3)((4√2)+(3√3))
=((2√3)+(√2))^2-(√3)((4√2)+(3√3))
=(12+4√6+2)-((4√6)+9)
=14+(4√6)-(4√6)-9
=5
すまんな・・・
- 264 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 03:03:15.66
- >>256
割り箸をゴム輪で止めるとかして、直方体を作ってあちこち向けながら考えてみなはれ。
- 265 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 03:04:27.84
- >>264
じゃねえや、立方体。
- 266 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 03:22:34.08
- >>256
あ、「ただの正方形の話」か・・・・・
- 267 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 10:07:16.96
- >>256
なんかスルーされてるな
三角関数使うのが楽でいいんじゃないか
正方形なら、対角線で切った時の三角形はそれぞれの角が90,45,45になるから
cos45=(√2)/1
それを一辺の長さに掛ければ出てくる
一辺5センチなら、5√2ね
あと、対角線*対角線*1/2っていう、面積の求め方もある
それを変形して、対角線=√(面積*2)
一辺5センチだと
√(5*5*2)
=√50
=5√2
どっちで求めても良いけどね、三角関数が楽かな
- 268 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 10:08:13.74
- ごめんcos45=1/(√2)
読み方のまま書いてしまった
- 269 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 10:10:05.27
- ああーだから!そのだな
一辺5センチだとしたら
1:√2=5:xで
x=5√2になるんです
- 270 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 12:23:47.81
- a^2+b^2=c^2(a>0,b>0c>0)
をcについて解くと
c=√(a^2+b^2) (←斜辺・長方形の対角線を求める式)
a=20,b=20を代入すると
c=√(400+400)
c=√(400*2)
c=20√2
- 271 :132人目の素数さん:2012/12/03(月) 15:21:43.15
- 488 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/12/03 09:26:59ID:RC/vqUba0 [1/1回(PC)]
名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/12/03(月) 09:18:26.68 ID:Qt45Fz4s0
16 +4:名無しさん@13周年 ::2012/12/03(月) 02:18:01.01 ID: xm0FnEtg0 (1)
500 名前: イエネコ(西日本)[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 00:21:44.74 ID:9Ejy1hpx0 [2/2]
道路保全技術センター wikiより
財団法人道路保全技術センター(どうろほぜんぎじゅつセンター、英: Road Management Technology Center、現在は解散)は、
日本の国土交通省所管の財団法人。
道路および道路構造物の保全や調査研究、道路管理システムの提供、技術指導や資格制度の運営などを行っていた。
行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。
ちょw
道路保全技術センター
事業
・調査・研究および開発技術の提供
・レーダーを用いた路面下空洞探査、道路の防災管理、トンネルの保全、道路標識や路上工事削減に関する調査・研究などを行った。
トンネルの保全・・・
>行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。
- 272 :132人目の素数さん:2012/12/04(火) 01:59:13.72
- 高さ7_の円柱に体積5_gの円形の穴を開けた場合の穴の直径を求めよ
- 273 :132人目の素数さん:2012/12/04(火) 08:44:09.18
- 条件不足
- 274 :狢は性犯罪者 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/04(火) 11:53:21.02
- >>525
数学者になりたかったら:
1.『犯罪に手を染めない事』:★★★重要な追加事項★★★
2.もし出来たら論文でも書きましょうネ。♪
どや、コレでエエのんかァ! お返事してや〜
ケケケ狢
>525 名前:132人目の素数さん :2012/12/02(日) 15:30:43.08
> >>524
> 犯罪に手を染めない事も付け加えとけ、前科者。
>
- 275 :132人目の素数さん:2012/12/04(火) 12:54:45.81
- >>272-273
「高さ7mmの円柱」を「厚さ7mmの鉄板」に直せば解けるな
貫通穴サグって屑が5ml=5000mm^3なわけで
2*√(5000/7/(22/7))≒30
大体φ30穴になる
- 276 :狢は性犯罪者 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/04(火) 14:54:27.99
- >>525
数学者になりたかったら:
1.『犯罪に手を染めない事』:★★★重要な追加事項★★★
2.もし出来たら論文でも書きましょうネ。♪
どや、コレでエエのんかァ! お返事してや〜
ケケケ狢
>525 名前:132人目の素数さん :2012/12/02(日) 15:30:43.08
> >>524
> 犯罪に手を染めない事も付け加えとけ、前科者。
>
- 277 :132人目の素数さん:2012/12/04(火) 15:45:28.84
- 凄まじい。既成政党を打破とか言ってるけどお前のとこが一番独善的
共産党やナチスより酷い妙ちくりんな集団
前科者も複数紛れて、いかにも大阪らしい
無党派さん[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:55:03.05 ID:3W6Dp3GZ [11/13]
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120300800
維新 比例名簿の登載順位は次の通り。
(丸囲み数字は順位。同一順位の重複立候補者名は省略。前=前職、元=元職、新=新人。敬称略)
【北海道=4人】(1)重複候補3人 (4)米長知得(新)
【東北=11人】(1)小熊慎司(新)=福島4区 (2)重複候補2人 (4)重複候補8人
【北関東=18人】(1)上野宏史(新)=群馬1区 (2)石関貴史(前)=同2区 (3)重複候補14人 (17)植竹哲也(新)(18)仲田大介(新)
【南関東=20人】(1)小沢鋭仁(前)=山梨1区 (2)松田学(新) (3)重複候補16人 (19)田中甲(元) (20)横田光弘(新)
【東京=22人】(1)石原慎太郎(元) (2)今村洋史(新) (3)山田宏(元)=東京19区 (4)重複候補18人 〔22〕上村昭徳(新)
【北信越=10人】(1)中田宏(元) (2)重複候補8人 (10)堀居哲郎(新)
【東海=14人】(1)藤井孝男(元) (2)今井雅人(前)=岐阜4区 (3)重複候補11人 (14)近藤浩(元)
【近畿=40人】(1)東国原英夫(新) (2)西村真悟(元) (3)重複候補8人 (11)三宅博(新) (12)重複候補28人 〔40〕喜多義典(新)
【中国=8人】(1)重複候補6人 (7)藤井昇(新) (8)谷本彰良(新)
【四国=7人】(1)重複候補4人 (2)重複候補2人 (7)大内淳司(新)
【九州=19人】(1)松野頼久(前)=熊本1区 (2)重複候補17人 (19)黒仁田典之(新)
マスコミに踊らされる前に、中身見たほうがいいな
- 278 :狢は性犯罪者 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/04(火) 15:58:15.72
- >>525
数学者になりたかったら:
1.『犯罪に手を染めない事』:★★★重要な追加事項★★★
2.もし出来たら論文でも書きましょうネ。♪
どや、コレでエエのんかァ! お返事してや〜
ケケケ狢
>525 名前:132人目の素数さん :2012/12/02(日) 15:30:43.08
> >>524
> 犯罪に手を染めない事も付け加えとけ、前科者。
>
- 279 :132人目の素数さん:2012/12/04(火) 23:41:10.67
- >>254
>>253は意味が異ならない用法についての話である。
- 280 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 00:18:39.48
- 長さ1の線分が与えられているとき
直線定規とコンパスを用いて2^(1/4)の長さの線分を作図する方法を答えなさい
- 281 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 01:29:25.29
- 四乗根とか出せたっけと思ったが
調べたら余裕でできた…なるほど
- 282 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 08:26:32.80
- 2^(1/4)=(2^(1/2))^(1/2)=√√2 でいいのかな?
1の線分を対角線にもつ正方形を描いて
(垂直二等分線をかいて、線分の中点を中心に半径が半分の円をかく)
同じ作図で、その1辺を対角線に持つ正方形をかく
で、できた正方形の1辺が答
- 283 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 08:37:47.69
- >>282
全然違うのでは?
- 284 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 08:47:44.63
- それは1/2なのでは…>>282
.\.
. .\
._._
|\. |
| .\|
. ̄. ̄
._._
/|\. |
\|/.\|
. ̄. ̄
- 285 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 08:52:10.60
- 例えば、斜辺が√(3/2)、1辺が1-(√2)/2の直角三角形を描くと残りの1辺が√√2にならんか?
- 286 :282:2012/12/05(水) 09:25:07.72
- うん、ちがうわ・・・アホやorz
- 287 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 11:45:05.03
- 11449を素因数分解しなさい
答.107^2
…テスト中にこれは無理ゲーにもほどがあると思うんですが簡単に分かる方法ありますか
- 288 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:06:37.43
- >>287
暗算出来ない人だと無理ゲーっぽい気がする。
100^2よりちょっと大きいことと下2桁が49であることから、
勘で107^2を計算してみたらピッタリってくらいか?
- 289 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:12:21.15
- 平方数ってわかってるんならともかく「素因数分解しなさい」なら無理じゃろ
順番にエラトスってくしかねえわ
頭のいー人回答ぷりーず
- 290 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:14:25.75
- 11449の平方根とかならまだ工夫の余地もあるが
(そこまででかいと多分平方根も整数と予想もできる)
素因数分解だと平方数という予想もできないからな
- 291 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:23:24.60
- 23^3 =529 * 23 > 500 * 23 = 11500 > 11449 だから
3, 5, 7, 11, 13, 17, 19 まで因数分解できなければ
11449 の素因数は1個か2個だと当たりをつけられるが…
11449の各桁を足しすと19,3で割ると割り切れない
下一桁が9なので5で割り切れない
7*11*13=1001の倍数である11011を差っ引いて438
7…420を差っ引いて18、これが7で割り切れない
11…440から差っ引いて2、これが11で割り切れない
13…390を差っ引いて48、これが13で割り切れない
17と19で除算テストができれば11449が素数または2素数の積まではいえるが
このふたつで楽する方法ないかな
- 292 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:29:03.65
- んで11449は奇数だから、もし2数の積に分解できるなら
両方とも奇数でなければならないわけで
11449 = (2m+1)(2n+1)
= {m+n+1+(m-n)}{m+n+1-(m-n)}
= {α-β}{α+β} = α^2 - β^2
だから近い平方数を探せばやりやすいかも→まずは√11449を調べてみよう、と
いけるかもしれないが…
- 293 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:29:52.94
- 勘以外なら計算した方が早そうだよ。
結局その計算の速さの勝負。
- 294 :287:2012/12/05(水) 12:40:10.76
- うーむ
皆さんありがとうございました…
- 295 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:40:31.46
- 暗算出来るやつと勝手に平方数だと思い込んだやつだけが時間内に解ける問題w
- 296 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 12:46:17.76
- 11449=100^2+2*100*7+7^2=(100+7)^2=107^2
10609位なら出題した事あるわ
これ2021とか出すのが普通なんだろうな
>>280
右へ続く水平半直線上に1+変数X分の長さの点を取る
当該線分を直径とする半径1.5の円弧を取る
直径の線分端から1の点を通る直径の垂線引くと当該点と円弧交点の長さが√X
X=2について2回の操作で√√2が導ける
- 297 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 14:35:18.99
- 2,3、5でわりきれなくて
12100 = 110^2 よりちいさくて
10000 = 100^2 よりおおくて
下一桁が9 なら
とりあえず 103か107を疑う。
- 298 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 14:40:01.46
- >>297
なんかの2乗だって言われりゃ下2桁49なんだからすぐ107って出る
そういう話じゃないだろ
- 299 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 14:49:20.39
- いや、因数分解の時の話だよ。 なにか気に入らないことがあるのか?
- 300 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 14:50:26.82
- お前の話は2乗だということが前提になっている
- 301 :287:2012/12/05(水) 14:53:32.05
- まあ他の素因数分解の問題にも289とか169とかあったから平方数と気づけってことかもしれないですね
でも普通に216とかも125とかもあったし
999991とかもあったし…
- 302 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 14:54:11.00
- そもそも、整数の平方だと言われたのなら、疑うもなにも、開平をすればいいだけじゃないか。
それとも、割り算や掛け算の時とかにも、ふつうに筆算はせずにそんなやり方をしてるのか?
まず疑ったあと、 ダメならちいさい数を見ていくんだよ。
- 303 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 14:59:41.40
- >そもそも、整数の平方だと言われたのなら、
言われてない
- 304 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:01:32.30
- >>301
999991が同列に出て居るなら因数分解と素因数分解の相互的利用が主眼
これといきなりの素因数分解では話が違い過ぎる
- 305 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:02:29.11
- 話の通じないやつだな。
言われてないから、疑うんだ。
「もし」言われたのなら疑ったりはしない。開平をするだけだ。 と言っている。
- 306 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:07:07.72
- 11951を素因数分解せよって問題でも同じアプローチでたどり着けないと結論ありきってことになるなあ。
でも、平方数か否かをまず見るってのは悪くはないか?
暗算出来ない人の場合はしらみつぶし=消去法なんだから、
簡単に消去できるものからまずやる。
- 307 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:10:31.24
- 暗算出来る人もしらみつぶしだった。単にそれを瞬時にやれるってだけで。
- 308 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:13:17.25
- >>304
うーん999991=1000^2-3^2なら”工夫してやる”って範疇だと思うけど
11449=100^2+2*100*7+7^2とするのはなあ
”こうに決まってる”と思い込んだ奴の勝ちって感じだなあ
- 309 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:13:27.29
- 結局、勘かしらみつぶししかないという>>293でFAか?
なるべく計算が楽なものから消していくっていう程度で。
- 310 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:15:08.10
- 11951ももし35853だったら解けるわけで
- 311 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:15:42.27
- >>308
だな。それは平方数だという仮定から生まれた計算式で、
平方数を簡単に計算しましたってだけ。
- 312 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:16:17.13
- >>310
もしってなんだよw
- 313 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 15:18:03.02
- あれこれ考えるより計算始めた方が早いという結論に至ったようだ。
- 314 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 18:12:28.71
- >>301
999991もなかなかに鬼畜だな
997*1003に気づいて喜んでると1003=17*59とか
- 315 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 18:59:22.59
- >>312
いきなり3で割って詰まったんだろうなと。
まずは出題者の意図を考えろよ。単体で出題されてないんだから。
- 316 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 19:02:26.69
- >>315
ちょっと何言ってるのかわからない
- 317 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 19:06:19.53
- 小中学生に解かせる問題ではないことは確か
電卓使っていいなら時間次第で解けるかもな
- 318 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 19:10:03.73
- いや中学数学では必ず出る典型的悪問だぞ?
数字選択が悪いだけでかなりきついけど
図形問題でカオスな補助線引ける程度の洞察力が試されてるんだよ
- 319 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 19:52:17.31
- >>315
11951は>>306が出した例なんだけどなんで35853だった前提になってんの?
- 320 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 21:58:31.81
- 平方数だと仮定するかどうか以前に、因数分解するのに平方根は計算するだろ。
平方根考えないやりかたってのは行き当たりばったりの素数で割っていくのか?
- 321 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 22:00:50.54
- >>320
> 因数分解するのに平方根は計算するだろ。
どういう理由で?
- 322 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 22:01:53.89
- 電卓あれば√押してみるけど普通は小さい素数から割っていくと思うけどなあ
- 323 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 22:26:27.88
- どこまで素因数探すか、平方根以下の素数で割れなければそれで打ち止めだから
ってことだろうけど
そんなの概算だけだろ
それ以外の理由で”まず平方根計算”する奴は馬鹿だろ
ほとんど整数にならんのに
- 324 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 22:28:09.50
- 概算でって、整数部まで計算するのと何が違うんだ?
- 325 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 22:34:47.37
- >>324
ぱっと見、上2桁から推察する程度ってことだよ
- 326 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 22:44:55.59
- 後出しで好き勝手言う奴が多過ぎる
>>297みたいに11までの小さな素数で割れないなら平方数とかいろいろ疑ってみたら?って考えは理解できるが
普通最初に平方根計算するだろとか言われると呆れてしまう
- 327 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:02:29.95
- 最初て、2や3や5で割れなさそうって話が先にあったろうよ。
しかたないからいろいろな素数で割っていく時の話だよ。
- 328 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:06:27.30
- 999,991の鬼畜っぷりにふいた
- 329 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:12:36.84
- 確実な結論:>>287のテスト出題した教師は頭おかしい
- 330 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:36:25.61
- > 後出しで好き勝手
おまえが何時まで経っても理解しないから
しかたなくあとから説明を入れてるんだ
ということにそろそろ気付いた方がいい。
- 331 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:39:11.08
- >>330
そういうやつにはレスを返さないのが基本。
そうしたら勝ったと思って、以降は黙ってくれるものだということにも気付いた方がいい。
- 332 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:45:37.15
- >>330
後出しで好き勝手って言うのは答えが107^2と分かっているという意味だ
訳の分からんこと言わないでいい
- 333 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:50:59.49
- いいよいいよ
- 334 :132人目の素数さん:2012/12/05(水) 23:52:14.10
- お前らこんなことでよく盛り上がれるなw
別に最初に一回2乗根試したっていいじゃねえかよww
- 335 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 00:58:01.35
- 揚げ足の取り合い
- 336 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 08:32:49.98
- >>334
そりゃ試したっていいのだが、そのことを定石であるかのように言うなら根拠が必要だろうって話。
√a以下の素因数を持たなければa自体が素数だということになるから、
そこまで調べれば十分だということを知るためと言えなくもないが、
√aがいくつくらいなのかを予め調べずに小さい素数から順に計算していった場合でも、
√aを超えたら商が割る数より小さくなるからその時点でもう十分だとわかる。
もっと小さい素因数を持つことが途中でわかれば、そこまでは計算しないわけだから、
aが平方数である場合を除き、√aがどれくらいなのかを予め調べる方が一手間多いことになってしまうので、
一般的には最初から小さい方から試した方がよいのではないかと思う。
この一手間をaを見た瞬間にしようと思わなくても出来てしまうほど暗算能力のある人は別だが。
- 337 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 09:22:42.62
- >>336
堂々巡りだからもういいよ
俺が適当に作った例だが
21689=23^2*41
こんな風に23辺りでポロっと割れてしまうものは余計に問題として鬼畜だと思うんだ
だからまさかそんな問題出さないだろうから(勝手な期待)
適当に小さい素数(7か11くらいまで)で割れないときには目を別の方向(平方数など)に向けるのもありだと思う
107まで順番に素数で割っていくのは現実的じゃないと思うよ
- 338 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 09:26:31.18
- >>337
受験テクニック的な意味での平方数着目はありかもなあ。
解けるとすればこうなのではと予想するのは他の分野でもよくやることだし。
- 339 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 12:20:29.77
- 中学数学だったら
導出できたかどうかじゃなくてその過程を見てるんだから
まず最初に因数分解を疑わないのはダメだろう。
類似例:1027、999973、11021
同じ問題を素因数分解習ったばかりの人間に出したらアホ
>>287が特定の問題だけを抜き出してるから担任をアホ扱いする羽目になる
まぁ前後の問題との関係理解してないからこそここにいるんだろうが
- 340 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 13:25:33.34
- でもさ
一回目は分解できたとして、それが素数に分解しきれているかの判断はどうやってするの?
999991みたいなのとか999973みたいなのとか俺には無理なんだが
バカにも分かるように解説たのむお
- 341 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 13:27:30.29
- >>339
結論ありきの問題を出しているはずだってこと?
- 342 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:06:33.07
- 因数分解利用とは言っても平方の差とか立方の和や差の形を見つけるのとは質が根本的に違うんだ
と何度言っても同じだと言い張るんだろうな
- 343 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:13:19.82
- >>340
一回分解できれば、元の数よりけっこう小さくなったるはずだから
たいていは難易度は下がると思うが。
- 344 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:14:14.86
- >>342
同じだといってるレスが見当たらないので具体的に示して欲しい。
- 345 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:21:08.05
- >>344
ズバリ>>339のことだが
あと>>304だな
- 346 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:22:18.26
- >>314
997がそれ以上できないことも確かめなきゃいけないわけだからすげえ鬼畜だな。
- 347 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:43:30.55
- >>339
> まず最初に因数分解を疑わないのはダメだろう。
意味がわからん。 因数分解でなければなにをするんだ?
- 348 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:48:21.33
- >>345
どうもどちらも違うと言っているように見受けられるんだが
おれがなにか勘違いしているんだろうか?
もうすこし具体的な説明をしてもらえないだろうか。
- 349 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:49:01.43
- 自分が結論ありきで言っていることに気づかないくらい思い込みの激しい人なのでそっとしておくのがいいと思う。
- 350 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:49:41.01
- 1027ってどうやってやるのがいいんだ?
- 351 :347:2012/12/06(木) 15:50:00.20
- >>339
ああ、もしかして
素因数分解をするのに、
和と差の積のような因数分解の手法が使えるのではないかと疑う
という意味か。
- 352 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:56:04.47
- そりゃまあ9991くらいはパッとわかるようにしておけよと思うけど、
100^2+2*100*7+7^2をパッとわかれってのは無理あるんじゃないかなあ?
これがパッとわかる人はそもそも相当計算の速い人な気がするが。
- 353 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 15:57:43.24
- 因数分解とか言ってる奴はもれなくアホ。
11449=107^2とするのは因数分解の利用でもなんでもないから。
- 354 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 16:00:32.84
- >>350
知らんけど
10^3+3^3=(10+3)(10^2-10*3+3^2)
ってことじゃないか
- 355 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 16:05:19.96
- 11449だけが問題だと感じてる人には触らないでください
- 356 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 16:05:33.03
- >>354
なるほど。とりあえず13を因数に持つことさえわかればいいのか。
- 357 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 16:12:54.03
- なんだ、11449はもうどうでもよくて
素因数分解するときは因数分解も念頭においとくべきだろ
って誰でも知ってることを書いてただけか
先に言ってよ
- 358 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 16:15:20.64
- いやもう延々書かれているわけだが
- 359 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 16:17:20.75
- >>338
だよな。 それが言わないと通じないのが居るんだわ。
- 360 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 16:22:05.44
- だから>>339はあんなアホみたいな例出してるわけだな
素因数分解で因数分解利用することがあるなんてことは皆分かってんだよ
わざわざ偉そうに書きこまなくても
- 361 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 17:06:22.10
- 結局11449は受験テク的な予想以外に大していい方法はないのか?
- 362 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 20:22:55.15
- 受験テクそのものだよ?それ前提じゃいかんのか?
- 363 :132人目の素数さん:2012/12/06(木) 20:44:36.24
- >>284
_
//
∠/
|/\
\// \
\, / / ハーイ
\/
\
- 364 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 06:12:35.79
- 17までの素数で割り切れない 11aa9 の形の整数は
素数か、平方数か、平方に近い2つの整数の積しかない
- 365 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 06:19:20.98
- つーか、下二桁が49(7×7)で、その上が14 (7×2)なんだから 107^2だとすぐわかるだろ
121や144や169と同じだよ。
- 366 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 06:25:55.89
- もしかして11881とか11236とか42849とか92849とか見てピンと来ないのか?
- 367 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 06:35:51.53
- 平方数じゃないのとあたりをつけてはじめて見えることを再度言われても
- 368 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 07:24:18.38
- ピンと来るとかすごいね
- 369 :282:2012/12/07(金) 08:23:06.79
- 気がつけばすごいけど、必然性は欠片もない気もする
- 370 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 13:27:27.50
- >>343
難易度下がってるかお?
999991なんか出来る気しないお?
解説たのむお
- 371 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 15:41:18.31
- >>370
俺は>>343ではないがなんか話噛み合ってない気がする
例えば999991だと
997×1003まで分解すればあと997と1003は高々31までの素数チェックで済むようになるから難易度下がるってことだろ
1003=17×59は根性以外ないけどまあ知れてる
- 372 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 15:44:16.13
- 1003出たら素数だと思っちゃうけどなあ
- 373 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 16:42:54.61
- 997もチェックしないとダメなんだぜ
- 374 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 17:47:34.23
- そろそろ違う話題に移ってもいいだろ…
- 375 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 17:50:26.20
- よくこんな話題で100レスも使えるな
- 376 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 17:57:37.56
- 283<本当よく釣れましたねー
- 377 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 18:02:52.64
- これだけ盛り上がったら問題作ったバカ先生も満足してくれるだろう
- 378 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 18:04:18.51
- 287だったわ
- 379 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 20:12:43.78
- >>377
いやぁそれほどでも
- 380 :132人目の素数さん:2012/12/07(金) 23:35:17.40
- >>371
一回目の因数は因数分解とやらで発見
二回目の因数は根性で発見
難易度下がってないと思うが。343さんの回答待つお
- 381 :132人目の素数さん:2012/12/08(土) 00:00:51.98
- 343ではないが、
>>371のとおり初めに多項式の因数分解を利用する場合は、997、1003を高々31までの素数チェックで十分で、
実際には997を31、1003を17までチェックして計算終わり
初めから終わりまで小さい素数からチェックしていく場合は、高々1000までの素数チェックで十分で、
実際には999991を17、58823を17から57までチェックして計算終わり
ついでだが58823は高々242までの素数チェックで十分
どちらが楽かは手計算してないから分からんが
- 382 :132人目の素数さん:2012/12/08(土) 10:19:40.23
- そろそろ次の問題来るかな
期末で分からなかった問題とか来週出揃うかな
小学生は更に再来週位かな
- 383 :132人目の素数さん:2012/12/08(土) 14:11:55.06
- ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人
構図は全て同じだということを覚えておきましょう。
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg
ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント
在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
- 384 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 04:27:15.29
- おはようございます。
倍速の計算について教えてください。
「4倍速で録音されているCDがあります。それを、MP3プレーヤーで
さらに1.5倍速で聴きました。結果的に何倍速で聴いていることになりますか?
という問題なのですが、単純に足し算して「5.5倍速」でいいのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません
- 385 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 04:48:46.57
- 1倍速のCDを1倍速で聞いたら2倍になるか考えてみるんだ
- 386 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 05:01:31.79
- >>384
りんごはみかんの4倍の値段です。
メロンはりんごの1.5倍の値段です。
メロンの値段はみかんの何倍ですか?
と同じ式。
- 387 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 07:21:57.17
- >>386さん。
その式を教えてください。
- 388 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 07:29:35.52
- リンゴをx、みかんをy、メロンをzとおくと
4x=y
z=1.5x
ですか?すみません。小学校にもまともに行ってないので
本当にわかりません。ご教授お願いします
- 389 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 07:33:29.16
- x=4y
z=1.5x
ですね?
- 390 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:19:42.11
- 「〜倍」は「その数をかける」で良し
a×4×1.5=6a
元の数の6倍になる
- 391 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:25:04.91
- ありがとうございます!
あの、>>389の式は間違ってますか?
正しい式を教えてもらえないでしょうか?
- 392 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:29:01.88
- >>388
> リンゴをx、みかんをy、メロンをzとおくと
まずこの置き方が間違っている。教科書読んで。
- 393 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:36:22.91
- すみませんが、教えてください。
今は計算ドリルをやってるので、文章問題は全くできないんです。
- 394 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:38:24.11
- 以前も同じことをやってた気がする。ネタなんじゃねえの?
教科書読めと言っても読まないし。
- 395 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:39:29.80
- 勉強する前に問題を解こうとするのが間違いだわなあ。
- 396 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:47:37.42
- 質問スレで質問してるのに、意地悪しないでください。
教科書やる前に、計算力をつけろとアドバイスもらったので
それに従い頑張ってる最中です。
不快な方はスルーして結構なので、教えてください。
お願いします
- 397 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:52:43.25
- >>396
じゃあ、計算問題をやってればいいよ。文章題は勉強してから。
- 398 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:54:37.85
- >>396
不快とかじゃねえよ。マジなアドバイスだよ。
わかってないうちに問題に手をつけ始めるのは遠回り。
経験則で自ら法則を見つけるつもりなのかい。
- 399 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 08:56:53.08
- ここって、質問に答えてくれる場所だよね?
「教科書読め」で括ったら、このスレの存在意義ってなくなるのでは?
- 400 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:01:59.97
- >>396です
>>398さん、ありがとうございます。
倍速の問題は、本を読んでて出てきたので
とても気になって質問させていただきました。
概念は理解できました。
が、同じようなというか同じ問題なのですが
みかんとリンゴとメロンが出てきた途端、パニックになりました。
教科書は、算数ドリル4年生を終えた後にやりますので、
この、みかんの問題だけでも教えてもらえないでしょうか?
性格上、気になりだしたら他のことが手に付かなくなるんです…
よろしく
- 401 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:03:19.32
- 途中できれました(^_^;)
よろしくではなく、
よろしくお願いします
- 402 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:19:19.52
- >>400
> 気になりだしたら他のことが手に付かなくなるんです…
出来るようになれ。きっちりわからないと先へ進めないとなると、この先行き詰まる。
厳密な理屈はずっと先にならないとわかるようにならないことがいっぱい出てくる。
- 403 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:29:53.04
- リンゴ1個の値段は、みかん4個分。
メロン1個の値段は、リンゴ1・5個分。
ていうことは、1・5*4=6なので
メロン1個買うのに、みかん6個分の値段が必要ってことですか?
- 404 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:32:16.91
- 日本語に直すと、よく考えればわかるんです。
将来のため、これを数式にするとどうなるのかだけ教えてもらえますか?
- 405 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:36:38.96
- 数式になってるじゃん。
小数点は「.」な。新聞とかでは「・」を使うこともあるけど、
数学では「・」は乗算の記号として用いられることもあるので具合悪い。
- 406 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:42:49.15
- みかん1個a円、リンゴ1個b円、メロン1個c円とする
リンゴ1個はみかん1個の4倍
b=4a
メロン1個はリンゴ1個の1.5倍
c=1.5b
上の式を下の式に代入する
[c=1.5×b]
c=1.5×4a
c=1.5×4×a
c=6×a
c=6a
- 407 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:45:31.14
- ご指摘ありがとうございます。
これでいいんですか?
中学からは、みかんではなく全て文字に置き換える
と聞いたので
リンゴをx、みかんをy、メロンをzにしてみたのですが
余計に混乱しました…
方程式?に表して解くんではないのでしょうか?
- 408 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 09:50:00.38
- >>406さんを始め本当にありがとうございました!
何ども何どもしつこく質問して、申し訳ありませんでした。
代入するとか、全然思いつきませんでした…
4〜6年生計算ドリルが終わったら、教科書を読みます!
ありがとうございました
- 409 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 10:04:08.15
- 関係式、比例式は作れるけど
値段が1つには決まらないから方程式じゃない
比例式だと
a:b=1:4
b:c=1:1.5=4:6
なので
a:c=1:6
ってとこか
- 410 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 14:33:10.98
- すいません、解けなくて困ってます。
問題
A、B、Cの3人が整数の書かれた帽子をかぶっている。自分の数字は見えないが、相手2人の数字は見える。
3人の数字のうち1つは、残りの2つの和になることがわかっている。
Aに質問『自分の数字が分かりますか』
A『分かりません』
それを聞いたB、CのうちBに質問
Bに質問『自分の数字が分かりますか』
『分かりません』
それを聞いたA、CのうちCに質問
Cに質問『自分の数字が分かりますか』
C『分かりません』
それを聞いたAが『自分の数字は50です』
と答えた。
B、Cの数字は?
という問題です。助けて下さい。よろしくお願いします。
- 411 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 15:00:24.00
- >>410
AもBもCも分からなかったって事は、AもBもCも0ではなかったって事かな?
そしてAは自分が50だと特定できた
- 412 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 15:07:42.47
- すいません、条件抜けてました。
『0でない整数』です。
申し訳ありません。
- 413 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 15:08:59.14
- 負の数はありえるんだな
- 414 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 15:09:55.15
- 一応小学生用なので、多分ないかと。
- 415 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 15:10:42.46
- おらおら他にも条件抜けてないだろうなあ?
全然わかんええぞコラ
誰か解説たのむm(__)m
- 416 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 15:12:19.88
- 最初から自然数って言ってくれよ
- 417 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 15:19:01.03
- AはB-C(C-B)かB+Cで判断出来る
一回目は当然、どっちか判断なんて出来るはずもなく 分かりません
Bも同じく、答えられない
Cも答えられない
2回目、Aは50と答えた
--
B、Cが25ずつだった場合、引き算の場合Aが0になってしまうため、1回目で50で即答出来るはず
Bが50、Cが100だった場合、1回目の質問では、足し算で150なのか、引き算で50なのか答えられないため、「わからない」
Bへの質問では、C100・A50が見えているが、2行目と同じパターンのため、「わからない」
Cへの質問ではB50・A50が見えているため、1行目と同じパターンで100と即答出来るので、「わからない」とはならないはず
解けた!と思って意気揚々と書いたがやっぱりわからん
- 418 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 17:27:01.58
- すいません、解けなくて困っています。
三角柱ABCDEFがあり、側面はいずれも底面に垂直、
AB=BC=5cm、AC=AD=6cmである。
辺AC上を動く点をPとする。2つの線分BP、PDの和
BP+PDが最小となる時の値は何cmか
この答えが√109ですが、なぜそうなるのかわかりません。
- 419 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 18:29:48.53
- >>410
Aの"分かりません"から分かること
・B≠C (B=CならAは自分がB+Cと分かるから)
Bの"分かりません"から分かること
・C≠A (C=AならBは自分がA+Cと分かるから)
・A:C≠2:1 (A:C=2:1ならB≠CよりBは自分がA+Cと分かるから)
Cの"分かりません"から分かること
・A≠B (A=BならCは自分がA+Bと分かるから)
・A:B≠1:2 (A:B=1:2ならC≠AよりCは自分がA+Bと分かるから)
・A:B≠2:3 (A:B=2:3ならA:C≠2:1よりCは自分がA+Bと分かるから)
このやりとりでAにとって否定されたのは
A:B:C=1:1:2
A:B:C=1:2:3
A:B:C=2:3:5
の3パターン
つまりB:Cが1:2または2:3または3:5のときAは自分の数(どの場合もA=B+C)が分かる
Aが50と分かったのであるからB=20、C=30と分かる
うーんこれで合ってるかなあ?
- 420 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 18:36:16.57
- >>418
展開図で線分BDがACと交わるようにしたときその交点がP
BDの長さが求める最小値だよ
- 421 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 18:38:25.83
- >>418
△ABCと△DEFが底面でADが高さ、でいいかな?
最短距離は「展開して線分を引く」が基本
△ABCはAB=BCの二等辺三角形でそのときの高さは
(斜辺)=5cm、直角を挟む辺の一方が6/2=3cmから3:4:5の三角形なので4cm
ACでくっついた側面と上の底面を展開すると
五角形BADFC→正方形の上に二等辺三角形が乗った図ができる
この図に線分BDとBからDFの中点(仮にMとする)に垂線を引くと
直角を挟む2辺が10cmと3cmの直角三角形BDMができる
斜辺を求めると
√((10^2)+(3^2))=√(100+9)=√109
- 422 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 18:46:03.60
- >>420
>>421
ありがとうございます。
理解できました。
- 423 :あのこうちやんは始皇帝だった:2012/12/13(木) 20:41:56.37
- 20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 424 :132人目の素数さん:2012/12/13(木) 23:05:13.98
- この問題を教えて下さい。お願いします。
点Oを中心とする円の周上に4点A、B、C、Dがあり、線分ACは
∠BADを2等分している。また、線分ACと線分BDの交点をEとする。
∠BAD=60°、BC=6cm、CE=4cmの時四角形ABCDの面積を求めよ。
この問題も答えが(81√3)/4とわかっているのですが、
なぜそうなるのかわかりません。
- 425 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 00:21:51.99
- 返事が遅くなって申し訳ありません。
>>419
なるほど。理解できました。ありがとうございました。しかし難しいなこれ。
- 426 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 00:41:18.76
- >>424
まあ一応その答えは出るな
条件と円周角の定理から
∠BCD=∠DBC=30°
△CBDは二等辺三角形で面積9√3
BD=6√3
(ここまでは分からないと話にならない)
次に△ACD∽△DCEよりAC:CD=DC:CE
AC=9つまりAE=5
これと∠EAD=∠EAB=30°より
EからAB、ADにおろした垂線をEF、EGとするとEF=EG=5/2
つまり△ABD=(1/2)*(5/2)*AB+(1/2)*(5/2)*AD=(5/4)*(AB+AD)…(1)
ここで
△ECB∽△EDAより
EC:CB=ED:DAつまりDA=(3/2)*ED …(2)
同様に△ECD∽△EBAからEC:CD=EB:BAつまりBA=(3/2)*BE …(3)
(2)(3)よりAB+BD=(3/2)*BD=9√3 …(4)
(1)(4)より△ABD=45√3/4
四角形ABCDは9√3+45√3/4=81√3/4
(単位略)
- 427 :5^0:2012/12/14(金) 01:11:55.15
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 428 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 01:15:30.23
- >>426
ありがとうございます。
ヘロンの公式つかってやったんですが解答があわなくて
困ってたんです。
こちらのほうがわかりやすくてありがたいです。
- 429 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 02:00:52.53
- >>387
1の4倍はどう書くか知ってるなら書いて。
- 430 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 02:02:52.08
- >>400
「気になりだしたら他のことが手に付かなくなる」という性格を改めるのが先決ですな。
- 431 :御令嬢:2012/12/14(金) 02:35:34.55
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 432 :386:2012/12/14(金) 02:37:20.74
- >>387
>>386です。混乱させてしまったようで申し訳ないです。
>りんごはみかんの4倍の値段です。
>メロンはりんごの1.5倍の値段です。
>メロンの値段はみかんの何倍ですか?
仮にみかんを100円とします。
りんごはみかんの4倍、つまり
「みかんの値段×4」で計算できます。
なので100×4=400、リンゴは400円です。
そしてメロンはりんごの1.5倍、つまり
「りんごの値段×1.5」で計算でき、
400×1.5=600、メロンは600円です。
この式をまとめて書くのを4年生で習い、
100×4×1.5=600、となります。
掛け算ばかりの式は順番を変えても結果は変わらないので、
4×1.5=6を先にやることもできます。
- 433 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 08:40:50.69
- 連立方程式の解き方の流れを教えて下さい
1=a+b
√3=-√3a+b
- 434 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 08:48:25.68
- >>433
bを消去
- 435 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 11:08:40.30
- >>433
上の式をb=1-aに変換
それを下に代入
- 436 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 11:18:30.61
- 388 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 12:23:45.94 ID:8XEDPTxF
/´⌒⌒\
/ \
/ ///| .| /ヽ ヾ
i / ━ |/|/━ ! | ルーピー橋下
!/ (・ ) ( ・)i/
| u (__人_) | 投票まであと1週間か
_\ ∩ノ ⊃ / 巻き返しできるかな?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/´⌒⌒\ ノ´⌒ヽ,,
/ \ γ⌒´ ヽ,
/ ///| .| /ヽ // ""⌒⌒\ )
i / ━ |/|/━ | / ⌒ ⌒ ヽ )
!/ (・ ) ( ・)i!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) || (_人__) |
,-、 \ `ー' /\ `ー' /_
/ ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ '┌、 ヽ ヽ,
/ L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト
_,,二) / 〔― ‐} Ll | l) )
>_,フ / ルーピー }二 コ\ Li‐'
私たちに一度やらせてみてください
- 437 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 17:25:08.78
- >>424
>>426
AE=5cmと△CBD=9√3までを使わせてもらいます
四角形をBDを底辺とする2つの三角形に分けると
△ABDと△CBDの高さの比はAE:EC=5:4に等しいから
四角形ABCD:△CBD=9:4
よって四角形の面積は
△BCD×9/4=(9√3)×9/4=(81√3)/4
- 438 :御令嬢:2012/12/14(金) 18:56:28.40
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
- 439 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 20:00:30.33
- >>437
なるほど、いいね
実は△ABDの求め方は自分でも気に入らなかったんだ
- 440 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 20:38:16.13
- 単純な計算過程についての質問ですが、
1=17・(-5)+(82-17・4)・6
を書き換えて
1=17・(-5)+82・6-17・24
から
1=82・(-6)+17・29
となる変換の過程で混乱しています。また他にも
1=17・(-29)+82・6
では式が成立しません
何故82を先にしなければ成立しないのかを知りたいです…
スレの小中レベルとそれますが、上記式はユークリッドの互除法とやらの副産物の計算過程で出てきた式なのですが、上記計算では先に大きい数を並べる手順で計算をしてましたが、他の場合9=228・(-2)+(639-228・2)・9から
9=228・(-20)+639・9で小さい数が先に来ているのに成立したりするので、また混乱してます…
- 441 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 20:41:59.40
- × 1=82・(-6)+17・29
○ -1=82・(-6)+17・29
そもそも計算過程と言っておきながら、計算結果の「1」を始めから書いてどうする
- 442 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 20:44:18.59
- 間違えた
最初の等式が -1=17・(-5)+(82-17・4)・6 であるべき
- 443 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 20:50:02.32
- 回答ありがとうごさいます。
17・(-29)+82・6だと1にならないので、1=となる為に82・(-6)+17・29にしなければいけないのですね。
先に大きい方の数字を並べるとか変な法則らしき物にとらわれすぎてました…
- 444 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:13:18.14
- (ab^-1)^-3の計算ですが、個人的にこの様に計算していますが、この計算方法の何処が間違えているのか教えて欲しいです。また正しい計算の手順も書いていただけたらありがたいです。
(ab^-1)^-3=(1/ab)^-3
ab・ab・ab=a^3・b^3
と計算したのですが、答えはb^3/a^3 になってます
- 445 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:16:33.22
- >>444
ab^-1ってa(b^(-1))なんじゃないの?
- 446 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:17:39.89
- >>444
ab^(-1)は1/(ab)じゃなくてa/bだろ ?
表記をちゃんとしてもらわないと判断できん
あとこれは小中学範囲なのか?
- 447 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:24:23.41
- >>445-446
すみません。問題は(ab^-1)^-3と表記されてます
あと塾で出された発展レベルの問題なのでもしかしたら高校の問題かもしれません
- 448 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:27:58.81
- >>447
http://mathmathmath.dotera.net/
- 449 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:31:42.62
- >>447
だから、ab^-1はa(b^(-1))を意味してんだよ。
君が考えるような意味にするには(ab)^-1としなければならない。
- 450 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:41:54.90
- >>444
2b^2 はいくつになると思う?
- 451 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:50:23.90
- >>449-450
ありがとうございます
2b^2の例題を見てa(b^(-1))と計算する理由が結びついたのでやっとわかりました
色々とすみませんでした。
- 452 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 21:58:59.80
- >>451
ちょっとした勘違いって、けっこう効くのね。
逆に、そういうのをシコシコ潰していくだけでけっこう賢くなる。
それが難しい
・・・わけだけど。
- 453 :132人目の素数さん:2012/12/14(金) 23:12:51.58
- 指数はその直前の数や文字に付く
右カッコに付いたら左カッコから右カッコまで全部に付く
- 454 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 00:05:28.79
- そういうのを、「字面」ならぬ「式面」で惑わされて勘違いする と。
- 455 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 01:53:14.30
- 「バイ^2」は「バイバイ」か「バイイ」か?
これにこだわると「数学オタク」呼ばわりされる(爆
- 456 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 02:31:19.14
- determine
- 457 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 08:10:34.25
- kyon^2
は
kyon×2
とするべきだった。
- 458 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 10:21:43.66
- >>457
kyon^2
は
sin^2
みたいな書き方なんだろう。
- 459 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 10:43:49.03
- いや
キョンキョン は キョンが2つあるのだから キョンの2倍 だろ。
キョン^2 では、「キョン を キョン個敷き詰めた」 とかの意味になる。
- 460 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 10:52:21.76
- >>459
aa は a+a つまり 2a であって a^2 ではないという主張
- 461 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 12:01:51.05
- 数式で aa は aかけるa を表すが
人名で キョンキョンは キョンかけるキョン を意味するのかい
- 462 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 12:06:12.67
- チョンチョンならチョンかけるチョン
- 463 :詩織御令嬢様:2012/12/15(土) 12:44:18.77
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 464 :藤村詩織御令嬢様:2012/12/15(土) 12:54:16.48
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 465 :132人目の素数さん:2012/12/15(土) 13:12:02.24
- バカチョンはバカかけるチョン
- 466 :御令嬢:2012/12/15(土) 13:17:39.64
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 467 :132人目の素数さん:2012/12/16(日) 15:25:46.11
- 70分の1×3って何?
- 468 :132人目の素数さん:2012/12/16(日) 15:57:45.47
- 70分の3
- 469 :132人目の素数さん:2012/12/16(日) 16:41:10.66
- ありがとうございます
では「70分の3+35分の2」は分母を揃えて求めればOkですかね?
答えが知りたいが解き方分からない…
- 470 :132人目の素数さん:2012/12/16(日) 17:01:04.27
- ああ
(3/70)+(4/70)=7/70=1/10
だ
- 471 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 01:17:11.15
- どなたかこの問題を解いて下さい。お願いします。
途中の式もお願いします。
AからBまで、132kmの高速道路があり、途中にCパーキングがあります。
この高速道路を行きはAからCパーキングまで時速70kmで走り
Cパーキングで休憩し、そこからBまで時速80kmで走ったところ
2時間でBに到着しました。帰りはCパーキングで休まず
両区間ともそれぞれ行きより1割遅い速さで走ったところ、ちょうど
2時間でAへ戻ってくることが出来ました。これについて次の問いに答えなさい。
1、CパーキングにはAから何kmのところにありますか。
2、Cパーキングで何分休憩しましたか。
- 472 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 02:05:39.05
- >>471
http://www.smath.net/text/bun2.pdfか
まあ頑張れ
- 473 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 03:30:36.01
- >>457
それじゃ2kyonになってまうでかんわ。
- 474 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 04:44:09.87
- kyon*2の方がかわいいじゃないですかー(震え声)
- 475 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 09:08:41.13
- 戻りの条件だけで連立方程式が作れる
その際、時間をx,yとする方が式は簡単
後は前半の条件で走った時間求め2時間から引けばいい
- 476 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 09:14:26.90
- たぶん、文字式を使えないのだと思われ
- 477 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 09:15:08.90
- >>472
ありがとうございました!
- 478 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 09:28:02.96
- 中学受験ってことは文字は使わないのが普通だよね
A-C-Bで、A-B間が132km
行き:
A-Cが70km/h C-Bが80km/h
Cで何分か休憩をして、2時間で到着
帰り:
B-Cを72km/h C-Aを63km/h
休憩はせず、2時間で到着
まず帰りからそれぞれの区間の距離を求める
鶴亀算だな
B-C、C-A両方とも1時間ずつ走ったとしたら、72+63=135
3km減らせばいいから、3/(72-63)=1/3
1/3時間、つまり72km/hで40分、63km/hで1時間20分
72*2/3=48(B-C)
63*4/3=84(C-A) …1の答え
48+84=132(=A-B間の距離なので、合っている事を確かめる)
次は帰りの時間からそれぞれの区間に掛かった時間を出す
A-C 84km
84/70=6/5時間
C-B 48km
48/80=3/5時間
2-(6/5)+(3/5)=1/5
1/5時間=12分 …2の答え
1. 84km
2. 12分間
- 479 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 09:36:59.37
- >>471のリンク見たが中学生向けサイト→高校受験じゃない?
一応、文字を使った解答例
----------------------------
戻りに走った時間、AC間をx時間、CB間をy時間とする
(和を考えるだけなので向きは気にしない)
それぞれの速さは1割遅いから
AC間は70×0.9=63km/h、CB間は80×0.9=72km/h
(時間の式)x+y=2
(道のりの式)63x+72y=132
これを解くとx=4/3、y=2/3
よって道のりはAC間63×4/3=84km、(CB間72×2/3=48km)
前半の時間は
84/70+48/80=6/5+3/5=9/5
1-9/5=1/5(時間)
60×1/5=12分
- 480 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 13:00:28.20
- 前半の時間は→残りの時間は
- 481 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 15:18:43.24
- >>471
文字式を使わない小学生の解き方
(1)帰りの平均速度
132÷2=66km/h
BC間72km/h、CA間63km/h で走る
(72-66):(66-63)=6:3=2:1
⇒BCを走った時間:CAを走った時間=1:2
⇒CA間を走った時間=1時間20分=4/3時間
CA間の距離は63×4/3=84km
(2)全区間で帰りは行きより1割遅い
⇒休憩なしなら行きは帰りより1割時間が短い
⇒休憩時間は12分
- 482 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 15:25:55.62
- >>481
2番目はこんな単純な方法もあるんだなあ
- 483 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 21:49:19.71
- >>481の考え方に至らない奴を地獄に落とす問題も考えられるな
”P地点から250km離れたQ地点まで往復ドライブした.
行きは最初100km/hで運転し途中のA地点で15分休憩した.
A地点を出た後80km/hで運転しまた途中のB地点で休憩した.
B地点を出た後Q地点まで90kmで運転したらP地点を出てから全部で3時間30分かかった.
帰りは同じ道を帰りQ地点で15分休憩、P地点でも何分か休憩し、帰りの速度はどの区間でも行きより1割遅かったが全部で4時間かかった.
帰りにP地点で何分間休憩したか.”
各点間の距離が求められないというね
- 484 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 21:51:02.50
- あ、忘れてた、行きのQ地点での休憩時間は15分ね
- 485 :132人目の素数さん:2012/12/17(月) 23:55:32.79
- 基本的な確率の問題だと思うのですが、自力で解けません。
解説お願いします。
袋の中に白球が3個、青球が2個入っています。袋から球を同時に2個取り出すとき、少なくとも1つは青球である確率を求めなさい。
- 486 :132人目の素数さん:2012/12/18(火) 00:07:43.95
- 5P2だろ全部で20
一つ目が青だったパターン
ox
ox
ox
oo
の4通り*2
一つ目が白だったパターン
xo
xo
xx
xx
の4通り*3
全部で20だ、数は合ったな
後は数えるだけだ
上のパターンだと8通り全部が青が入ってる
下のパターンだと2*3で6通り
6+8=14
14通り
- 487 :132人目の素数さん:2012/12/18(火) 00:17:40.00
- >>486
20通りの内訳がよくわかりません
各パターンの*2や*3はどういう意味があるのでしょうか?
- 488 :487:2012/12/18(火) 00:19:13.35
- あ、自己解決しました!
ありがとうございました。
- 489 :132人目の素数さん:2012/12/18(火) 10:28:35.53
- 全体は5個から2個えらぶので
5通り×4通り/2=10通り(2個の入れ替わりを除くため半分にする)
「少なくとも1つ青」→「青2個か1個」
2個とも青はその2個を選ぶ1通りだけ
青白1個ずつは、青2個から1個の2通りと白3個から1個の3通を組み合わせた
2*3=6通り
合計7通りがあてはまるので確率は7/10
(少なくとも1つ青の確立)=1−(青が出ない確立)=1−(両方白の確率)
で求める方法もある
白玉しか出ない場合は
(3個から2個選ぶ)=(1個だけ選ばない)=3通り
全体の確率1から3/10をひいて7/10
(10−3=7通りがあてはまるので7/10と考えてもいい)
>>486
順列でなく組み合わせでない?確率はどっちでも出るけど
- 490 :132人目の素数さん:2012/12/18(火) 13:37:46.44
- @A345 ←○有りは青球、無しは白球
@−A
−3
−4
−5
A−3
−4
−5
3−4×
−5×
4−5×
あてはまるのは×以外の7通りだから7/10
- 491 :132人目の素数さん:2012/12/19(水) 19:20:27.02
- 中学の数学の範囲での問題で、
・ある任意の三角形から最大の正方形を切り取る方法はどのような方法か?
・ある任意の半円から最大の正方形を切り取る方法はどのような方法化?
という問題があるのですが。
模範的な解答をご教示お願いいたします。
- 492 :あのこうちやんは始皇帝だった:2012/12/19(水) 19:24:14.80
- 20代と60代の、ニート・無職の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 493 :令嬢:2012/12/19(水) 19:40:36.55
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 494 :132人目の素数さん:2012/12/19(水) 22:05:08.12
- >>491
「任意の半円」は、半径の違いで実質1つだけだけど
「任意の三角形」は余りに条件がバラバラ・・・「正三角形」とかじゃないの?
- 495 :132人目の素数さん:2012/12/19(水) 22:07:24.40
- >>464
>>491の問題は中三の数学の教科書(東京書籍)で
同種の問題があったような。
- 496 :132人目の素数さん:2012/12/19(水) 22:24:03.93
- 手に負えないのでググってみた
やっぱ任意の三角形だと中学生には無理・・・
ttp://sshmathgeom.private.coocan.jp/triangle1.pdf
- 497 :132人目の素数さん:2012/12/19(水) 22:55:09.49
- >>494
どっちかと言うと”任意の半円”て表現の方が変
半円なら考え方全部同じに決まってる
- 498 :132人目の素数さん:2012/12/19(水) 23:12:01.15
- その辺をわかってないまま問題を変に略してるっぽくもある
- 499 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 00:57:17.62
- 質問です。
2/10^6=2×10^-6
これは、なぜ=になるのかわかりません。
教えてください><
- 500 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/20(木) 00:59:05.37
- 狢
>・高知大学で2007年8月3日(金)に行われた増田氏のセミナー
>(この講演を終えた後、8月4日JR車内で痴漢行為を行い逮捕される)
>
>日時:2007年8月3日(金) 15:00-16:00 (tea:14:45-15:00) (予定)
>場所:理学部2号館6階数学大セミナー室
>講演者:増田哲也氏 (筑波大学数理物質科学研究科数学専攻)
>タイトル: 量子群が通常のリー群と違う点
>http://www.math.kochi-u.ac.jp/2007sem.html
>
>Date: Friday, August 3, 2007
>Time: 15:00-16:00 (tea:14:45-15:00)
>Place: Room 614, Faculty of Science Building No.2
>Speaker: Tetsuya Masuda (Institute of Mathematics, University of Tsukuba)
>Title : On some departure from classical Lie group to quantum group.
>http://www.math.kochi-u.ac.jp/2007sem-e.html
>
- 501 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 01:15:05.61
- 指数法則を考えてると
x^m×x^n=x^(m+n)
だから
(x^m)/(x^n)=x^(m-n)
おわかるかな?
もしm<nのとき、例えばm=2,n=5なら
(x^2)/(x^5)=x^(2-5)=x^(-3)
ところが素直に約分すれば
(x^2)/(x^5)=1/(x^3)
つまり
1/(x^3)=x^(-3)
つまり
「マイナス累乗は分母で累乗」(酷い文だ)って考えていい
性質としてまとめると
1/(x^m)=x^(-m)
なので
2/10^6=2×10^(-6)
は
2/10^6=2×1/10^6=2×10^(-6)
- 502 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 01:30:56.65
- ありがとうございます><
なんとなくわかりました。
もう一つ質問なんですが
2000をナノにかえる計算のしかたがわかりません><
教えてください。
- 503 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 01:53:17.13
- ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8E
変換したい2つの単位の間で
上にいくなら
10^(0の個数の差)で割る
下にいくなら
10^(0の個数の差)をかける
- 504 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 02:06:50.72
- >>499
つか、「同じ数を掛ける」のに、一々書くのは無駄手間だから、「数^回数」と表記することにして、
同じ要領で、「同じ数で割る」のを「数^マイナス回数」と表記することにしてるだけでしょ。
- 505 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/20(木) 02:09:40.01
- 狢
>・高知大学で2007年8月3日(金)に行われた増田氏のセミナー
>(この講演を終えた後、8月4日JR車内で痴漢行為を行い逮捕される)
>
>日時:2007年8月3日(金) 15:00-16:00 (tea:14:45-15:00) (予定)
>場所:理学部2号館6階数学大セミナー室
>講演者:増田哲也氏 (筑波大学数理物質科学研究科数学専攻)
>タイトル: 量子群が通常のリー群と違う点
>http://www.math.kochi-u.ac.jp/2007sem.html
>
>Date: Friday, August 3, 2007
>Time: 15:00-16:00 (tea:14:45-15:00)
>Place: Room 614, Faculty of Science Building No.2
>Speaker: Tetsuya Masuda (Institute of Mathematics, University of Tsukuba)
>Title : On some departure from classical Lie group to quantum group.
>http://www.math.kochi-u.ac.jp/2007sem-e.html
>
- 506 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 08:07:40.80
- >>497-498
>>495
- 507 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/20(木) 08:25:10.66
- そういう考え方が日本では極めて支配的ですよね。そしてその結果とし
て日本では研究目的や研究業績を徹底的に無視し、尚且つ対人関係や組
織人としてのバランスだけが針小棒大に強調されて問題にされるという、
およそ学問を執り行う集団にはあるまじき不見識な無茶苦茶がまかり通
る訳でしょ。そんな事をしてるから大学の現場が崩壊スルんだよね。
まあ政治の現場である各政党や国会が大混乱するのと全く同じ仕掛けで
すよね。皆が下らない周囲の対人関係や自分が所属する組織の無意味な
維持(要は単なる保身)しか考えず、そして本来の目的である政治家の
仕事をないがしろにするから、こういう大混乱が国家レベルで生じてし
まうんですよね。組織の目的や各人の役割を徹底して無視し、組織の維
持と各人の保身しか考えないという超馬鹿者集団。大学も全く一緒です。
対人関係と組織しか考えない馬鹿な日本人は全世界の笑い者ですワ。こ
んな国はサッサと崩壊して沈んでしまえ。大学とは本来は学問を行う場
所であり、馬鹿が群れて遊ぶ場所じゃない。いい加減にしろ。研究者に
は感情なんて不必要。こんな低脳の国は滅びるしかない。無意味な存在。
狢
- 508 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 08:31:45.44
- >>506
俺の目の前にも東京書籍の「新しい数学3」があるが
どこを探しても当該の問題は見あたらない・・・
問題を確認したいので具体的に何ページのどれか書いてくれ
- 509 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/20(木) 08:33:12.20
- そういう考え方が日本では極めて支配的ですよね。そしてその結果とし
て日本では研究目的や研究業績を徹底的に無視し、尚且つ対人関係や組
織人としてのバランスだけが針小棒大に強調されて問題にされるという、
およそ学問を執り行う集団にはあるまじき不見識な無茶苦茶がまかり通
る訳でしょ。そんな事をしてるから大学の現場が崩壊スルんだよね。
まあ政治の現場である各政党や国会が大混乱するのと全く同じ仕掛けで
すよね。皆が下らない周囲の対人関係や自分が所属する組織の無意味な
維持(要は単なる保身)しか考えず、そして本来の目的である政治家の
仕事をないがしろにするから、こういう大混乱が国家レベルで生じてし
まうんですよね。組織の目的や各人の役割を徹底して無視し、組織の維
持と各人の保身しか考えないという超馬鹿者集団。大学も全く一緒です。
対人関係と組織しか考えない馬鹿な日本人は全世界の笑い者ですワ。こ
んな国はサッサと崩壊して沈んでしまえ。大学とは本来は学問を行う場
所であり、馬鹿が群れて遊ぶ場所じゃない。いい加減にしろ。研究者に
は感情なんて不必要。こんな低脳の国は滅びるしかない。無意味な存在。
狢
- 510 :御令嬢:2012/12/20(木) 09:50:20.75
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 511 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 13:06:44.42
- >>504
確かに結果そうなるが、単なる表記上の話じゃなく
指数が負の数でも成り立つよう指数法則が拡張して定義されている
と捉えるべき
- 512 :御令嬢:2012/12/20(木) 14:39:21.61
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
- 513 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 18:28:21.95
- >>511
というか、499の疑問は、「単なる約束事の類い」が正しく
「単なる約束事の類い」と認識できてないのが根源じゃない。
「法則」とかいうから、アタマを使わないと分からない小難しい
事柄のように勘違いしてるだけで、実態は単なる約束事で、
「要するにそうなるように取り決められてるだけのこと」だから、
約束事を単純に丸覚えしておくだけで完璧。
「形がちょっと変わると分からなる」のは、肝心の約束事の
ほうが正確に理解できてなくて、何か小難しいことみたいに
勘違いして、自分で分からなくしてるだけ。
・・・と認識する方が先決じゃない。
- 514 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 19:21:39.68
- >>511
年度の版によって違うだろうが、
2007年以降の東京書籍の中三の数学の教科書の
「おもしろ問題」のコーナーにあったと思う。
- 515 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 21:16:19.22
- >>491の問題は、あくまでも東京書籍でのバージョンでは、
意味的には、
・ある任意の三角形から最大の正方形を切り取る方法はどのような方法か?
では、「三角形の一辺を正方形の一辺に利用して」という部分が略されている。
・ある任意の半円から最大の正方形を切り取る方法はどのような方法化?
では、「直径がABである半円」という意味合い。
まあ、「ある任意の」という部分が「直径がABである」と直径が
一般化した表現で述べられているのでさほど間違った表現でもないような。
まあ、中学の数学程度にそんなに厳密に考えなくてもいいとは思うが。
- 516 :132人目の素数さん:2012/12/20(木) 22:53:22.00
- >>515
だいたいそんなものだろうと思っるけど
ここで書かれた文だけ見る方としては
予断で語るわけにはいかないからアドバイスすらしようがない
って言ってるだけだよ
- 517 :132人目の素数さん:2012/12/21(金) 07:59:31.54
- >>514
今年は全面改訂・・・やっぱ無かった
- 518 :132人目の素数さん:2012/12/21(金) 14:48:18.75
- 書き方への文句は置いといて>>515をたよりに作図してみた
(「切り取る」ってことだから作図問題でいいかな?)
ttp://uploda.cc/img/img50d3f701165bf.jpg
異論・反論やもっと簡単な方法があればよろしく
- 519 :132人目の素数さん:2012/12/21(金) 14:55:03.78
- 正方形じゃなくて長方形の方が問題として面白くないかなあ?
- 520 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 02:04:49.02
- すみません。この問題の解説をお願いします
正の数の書かれた5枚のカード(ABCDE)
をABCDEの順番で並べた時、隣り合う二つのカードの数を足すと、その2枚のカードのすぐ右のカードの数になる。(例えば、A+B=C)5枚のカードの数の合計は81であり、一番大きい数と一番小さい数の比は34:5である。A=x B=yとして、連立方程式をたてて、Cの値を求めよ
ただし、CDEは用いてはならない
比の使いたが分かりません…
- 521 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 02:49:04.11
- >ただし、CDEは用いてはならない
……何この恐ろしい糞問。いや(問題作成者本人でなければ)520のせいじゃないけどな
……
>一番大きい数と一番小さい数の比は34:5である
これe:x=34:5を小手先の技術でeなどを使わず回避しろってこと?
『「Eのカードに書いてある数はAのカードに書いてある数の34/5倍なので34x/5と表せる」などと
文章で記せ』という内容の問題か?
だとしたら糞にも程があるだろ……俺の勘違いで有って欲しい
もう「問題のあまりの糞っぷりに天啓の助けが降りてきて
Cのカードには13と記してあることがわかった」と
書きたいくらいだなこれ
普通に解くと、A,B,C,D,Eのカードにそれぞれa,b,c,d,eと書いてあるとおいて
a + b = c, b + c = d, c + d = e, e : a = 34 : 5, a + b + c + d + e = 81 より
5a + 7b = 81, 2a + 3b = 34a/5 という連立方程式ができて
(a,b,c,d,e)=(5,8,13,21,34)が出るんだが……
- 522 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 03:01:20.38
- CDEの代わりにlmnでも使えよ
- 523 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 08:17:39.15
- 最大の数が34の倍数で合計81、2番目と3番目に大きな数を足して最大の数に等しくなるので明らかに最大の数34
2番目と3番目に大きな数の和は34と分かる
AとBが残りということは明らかなので
x+y=81-(34+34) ←ここでC=13と言ってしまってるという
x=5 ←これは式と言っていいのか
- 524 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 08:35:18.97
- >>523
> 最大の数34
ここでE=34と言ってしまってるし。
- 525 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 09:23:16.59
- >>524
いやそこはあくまでも最大の数としか言ってないと強弁できるだろ
- 526 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 11:08:58.26
- そんならC=13とも言ってない。
- 527 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 11:10:13.79
- 中学では3元1次はやらないから文字2つに制限、なんでしょう
最初の2枚のx,yで後のカードを表すと
A=x,B=y から C=x+y、D=x+2y、E=2x+3y
AとEの比から x:(2x+3y)=5:34
外項内項の積 34x=10x+15y
整理すると 24x−15y=0 ・・・(1)
また合計から 5x+7y=81 ・・・(2)
(1)(2)の連立方程式を解くと x=5,y=8
C=x+y だから Cのカードは13
>>521の最後の連立方程式
a,bをx,yに置き換えたら同じだ
- 528 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 18:55:49.66
- 〉〉527
授業でもこのやり方でときました。
ありがとうございました
- 529 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 13:24:31.01
- 比について教えてください。
「一日8時間の勉強のうち、算数と国語を5対3の割合で勉強しました。
それぞれ何時間ずつしましたか?」
というような問題です。
どういうふうな式を立てればよいか教えてください。
- 530 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:05:00.79
- 全体を5+3=8と考える
算数は全体の5/8 → 8×5/8=5時間
国語は全体の3/8 → 8×3/8=3時間
- 531 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:05:16.31
- 簡単すぎて式不要。
- 532 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:07:02.15
- >>529
算数と国語を5対3の割合で
これの意味はわかるの?
- 533 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:14:13.12
- >>532
よくわからないんです…
今、小学校の文章問題やってるのですが
5対3対2とかだと、もうパニクります
- 534 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:15:41.94
- >>530
ありがとうございます。
- 535 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:28:07.81
- >>530
休みの時間を考えて居ない
- 536 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:36:14.28
- >>533
じゃあ、問題演習なんかやっちゃダメだよ。まずは勉強してから。
- 537 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 14:39:55.26
- 5:3:2の方楽じゃん
5+3+2=10
5/10,3/10,2/10
- 538 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 16:45:58.87
- >>537
スミマセン
それだと合計が10時間になりませんか?
- 539 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 16:48:43.70
- 8時間の、5対3対2ってどうなるのですか?
- 540 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 16:58:47.85
- 4時間
2時間24分
1時間36分
- 541 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 17:17:23.79
- >>538
5/10に8をかけてやればいい
- 542 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 17:44:37.43
- >>538
(求めたい部分の数量)=(全体の数量)×{(求めたい部分の比率)/(全体の比率)}
5+3+2=10 は「全体の比率」
- 543 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 17:52:04.82
- 私の参考書には書いてません…
>>540さん、詳しくお願いします。
確かに合計すると、8時間になりますね。
2時間24分とかどうすれば出てくるのですか?
- 544 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 18:01:15.81
- 割り切れないから、一度「分」に単位を直して、その5/10と3/10と2/10をもとめれば良いんじゃないの?
- 545 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 18:34:38.54
- 皆さん、ありがとうございました!
理解できました。
- 546 :132人目の素数さん:2012/12/24(月) 19:42:06.27
- 日本人にもこんな人いるんだ
- 547 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 00:41:28.27
- >>529
それなら、全部で8人のうちで男子と女子の割合が「男子5」対「女子3」だと、
男子と女子は何人ずついるか分かる?
全部で16人だったらどうなる?
って、設問を変えたら分からなくなったりして?
- 548 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 01:02:06.73
- a+b=5
b+c=7
C+a=6
c=?
- 549 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 01:05:32.35
- >>548
3つの式を全部足して2で割り、それから一番上の式を引く
ただしC≠cならしらん
- 550 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 01:07:59.95
- 4に決まってんだろJK
Cとcは別だもんねとか言うなら今すぐにしね
- 551 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 02:18:52.84
- タイプミスをここぞと指摘するのもどうかとは思うが
式中大文字を小文字と区別するのも当然だとは思うぞ
- 552 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 02:40:56.46
- 上の式から中の式を引いてbを消去
a-c=-2
これを下の式から引いてaを消去
2c=8
c=4
- 553 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 10:50:52.85
- >>546 中1から不登校なもんで(^^;
>>547 男子10人、女子6人で
求める式は、
16*5/8=10
16*3/8=6 ですよね?
- 554 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/25(火) 11:05:57.93
- >>501
そういう考え方が日本では極めて支配的ですよね。そしてその結果とし
て日本では研究目的や研究業績を徹底的に無視し、尚且つ対人関係や組
織人としてのバランスだけが針小棒大に強調されて問題にされるという、
およそ学問を執り行う集団にはあるまじき不見識な無茶苦茶がまかり通
る訳でしょ。そんな事をしてるから大学の現場が崩壊スルんだよね。
まあ政治の現場である各政党や国会が大混乱するのと全く同じ仕掛けで
すよね。皆が下らない周囲の対人関係や自分が所属する組織の無意味な
維持(要は単なる保身)しか考えず、そして本来の目的である政治家の
仕事をないがしろにするから、こういう大混乱が国家レベルで生じてし
まうんですよね。組織の目的や各人の役割を徹底して無視し、組織の維
持と各人の保身しか考えないという超馬鹿者集団。大学も全く一緒です。
対人関係と組織しか考えない馬鹿な日本人は全世界の笑い者ですワ。こ
んな国はサッサと崩壊して沈んでしまえ。大学とは本来は学問を行う場
所であり、馬鹿が群れて遊ぶ場所じゃない。いい加減にしろ。研究者に
は感情なんて不必要。こんな低脳の国は滅びるしかない。無意味な存在。
狢
>501 名前:名無しゲノムのクローンさん :2012/12/20(木) 07:24:55.21
> 芥川賞受賞の中年ニートの中二病丸出し会見の人がいたけど
> 才能や作品で勝負する覚悟があってああしてるわけで
> 大学教員には業績や研究能力に加えて諸々の対人関係なり、組織人としてのバランスと教歴が人事選考で必要
>
> そこを取り違えてるポスドクが大杉
>
- 555 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 12:22:31.50
- 専門家を 対人関係と組織で選ぶから100年も持たずにダメになるんだよ
- 556 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/25(火) 13:14:45.31
- >>555
中身を無視して人間関係と肩書きでしか価値を判断出来ない馬鹿者の集団。
まあ日本人もそろそろ気付くべきでしょうナ。そやけどもうスグに国家が
破綻するだろう。それこそ学問どころじゃないですワ。
狢
- 557 :令嬢:2012/12/25(火) 18:23:10.80
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 558 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 23:10:55.46
- http://i.imgur.com/hQ1F2.jpg
これの印ついてるところが解説見てもわからないです。
よかったら教えてください
- 559 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 23:34:18.44
- >>558
解説はかなーり省略しているな。説明は図が必要だからなあ。困った。
- 560 :132人目の素数さん:2012/12/25(火) 23:53:13.15
- >>559
http://i.imgur.com/EC4t6.jpg
大きく書いたらわかりました
こうですよね多分
- 561 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 00:11:56.81
- もう解ったようですな
底辺と考えるABが下になるように図を回転させてから
作図してみると考えやすいかも
(先に別のやり方を思いついたので蛇足)
三角形は1:2に分かれるんだから
右の三角形から0.5分を切って左に足せば
1.5:1.5=1:1になる
辺OB上に点DをとったときCDが△BOCの面積を
0.5:1.5=1:3に分ければいい
△BOCのOBを底辺と考えたとき
点DがOBを1:3に分ければ面積も1:3になる
点Dは(0,0)(4,16)を1:3に分ける(1,4)
- 562 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 00:25:03.57
- >>553
そうだけど、あれ??? そうすると、何で >>529で分からなくなったの???
- 563 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 01:33:26.56
- 人は進化するのですよwww
- 564 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 02:01:22.72
- 哲也はとっくに破たんしている。
むなしい人生だったな。
- 565 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/26(水) 11:11:10.72
- 狢
>・高知大学で2007年8月3日(金)に行われた増田氏のセミナー
>(この講演を終えた後、8月4日JR車内で痴漢行為を行い逮捕される)
>
>日時:2007年8月3日(金) 15:00-16:00 (tea:14:45-15:00) (予定)
>場所:理学部2号館6階数学大セミナー室
>講演者:増田哲也氏 (筑波大学数理物質科学研究科数学専攻)
>タイトル: 量子群が通常のリー群と違う点
>http://www.math.kochi-u.ac.jp/2007sem.html
>
>Date: Friday, August 3, 2007
>Time: 15:00-16:00 (tea:14:45-15:00)
>Place: Room 614, Faculty of Science Building No.2
>Speaker: Tetsuya Masuda (Institute of Mathematics, University of Tsukuba)
>Title : On some departure from classical Lie group to quantum group.
>http://www.math.kochi-u.ac.jp/2007sem-e.html
>
- 566 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 12:03:55.88
- 2枚で割り切れる枚数のカードを利用して、カードの並び順を変えないように
そんまま上下の2つの同じ枚数の組に分けます。
(図解あり)
さらに、上のカードの間にしたのカードを一枚づつ入るようにしてぴったり重ねます。
この二つの作業を合わせて「カードを一回切る」ということにします。
【設問1】
6枚のカードを用意して、続けて2回切ります。はじめに上から3枚目にあるカードは
続けて2回切った後、上から何枚目になりますか。
【設問2】
6枚のカードを用意して、続けて何回か切ると、すべてのカードがはじめの
ならび順に戻ります。はじめの並び順に戻るまでのカードを切る回数は
もっとも少なくて何回ですか。
【設問3】 (これが回答率1%)
何枚かのカードを用意して、続けて2回切りました。すると、はじめ上から
135枚目にあったカードが、続けて2回切った後も上から135枚目にありました。
カードを何枚用意しましたか。
これの設問3の答えはエクセルでガリガリやって分かりましたが
なんでそうなるのか 設問2と何か関係があるのかさっぱりわかりません
解説お願いします。
- 567 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 12:37:51.97
- >>566
戻していけばいいんじゃないんかな?
回答率が低いのは、たった6枚でやる1、2もかなり面倒なので
3の135というバカでかい数字を見て考えることを放棄しちゃった人が多かっただけでは?
2回切って135枚目ということは1回切ったあとでは68枚目にあったはず。
すると最初は下の山の34枚目にあったはず。それが上から135枚目だから、
上の山は101枚あったことになり、総数は202枚。
- 568 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 12:42:40.03
- 近頃の小中学生はエクセルガリガリ使えるのか・・・
なんか焦るなあ
- 569 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 19:02:23.67
- 全体を2n 枚(nは自然数)とおく
このときx番目のカードは1回の操作で
@ 1≦x≦nのとき、2x−1(番目)に
A n+1≦x≦2nのとき、2(x−n)(番目)
になる
135番目のカードに対し2回操作するので全体を1/4に区切って考えると
最初の1/4(1st quarter?)に135番目のカードがあるとした場合
@の操作を2回繰り返すことになるが
2(2×135−1)−1=537番となってしまうし
式中にnが無いので全体の枚数も確定しない
次の1/4(2nd quarter)にある場合
@→Aの順に操作したとき135番目に戻るとすると
2{(2×135−1)−n}=135
これを解くとn=151.5となり「nが自然数」という仮定と矛盾する
3番目の1/4(3rd quarter)にある場合
A→@の順に操作するので
2{2(135−n)}−1=135
これを解くとn=101となり、全体はその2倍の202枚となる
(102≦135≦151.5なので3rd quarterという仮定とも矛盾しない)
最後の1/4(4th quarter)にある場合
Aの操作を2回繰り返すので
2{2(135−n)−n}=135
n=67.5となり「nが自然数」と矛盾
よって全体の枚数は202枚・・・でいいのか???
- 570 :令嬢:2012/12/26(水) 21:06:20.59
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 571 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 21:26:16.86
- >>566
その文章だと123456→415263か、→142536かが
判明しないんじゃなかろうか
- 572 :132人目の素数さん:2012/12/26(水) 22:03:27.25
- これって偶置換?
- 573 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/27(木) 09:04:26.36
- 狢
>増田哲也こそ笑い者。
>俺が逮捕されて懲戒免職させる日本こそ沈めって、一発逆転をねらっている愚民そのもの。
>
- 574 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 18:08:00.85
- http://i.imgur.com/kddzA.jpg
iPhoneの暗証番号は何通りあるのでしょうか?
普通に考えたら10000通りなんですけど
10P4で考えたら5040通りになってしまいます
- 575 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 18:08:48.81
- だからどうした
- 576 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 18:32:55.24
- >>574
>普通に
>10P4で
それぞれどう考えたのか詳しく
- 577 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 18:50:08.39
- >>576
0〜9999まであるから10000通り
10個の数字から4個の数字を選ぶから10P4
10×9×8×7=5040通り
- 578 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 18:54:48.53
- >>577
>10×9×8×7=5040通り
ここに9999とかは含まれているかい?
- 579 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/27(木) 20:07:20.94
- 狢
>増田哲也こそ笑い者。
>俺が逮捕されて懲戒免職させる日本こそ沈めって、一発逆転をねらっている愚民そのもの。
>
- 580 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 20:33:20.60
- 0000で入れてみて通ったら1万通りだ
iPhoneの仕様まで知らん
- 581 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 21:03:17.72
- 10P4は「10個中から4個選んで順に並べる」んだろ
暗証番号は同じ数字を2回使っちゃ駄目なのか?
- 582 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 21:30:33.73
- 「a通りの出方のある事柄をn回繰り返すとき
(全体の場合の数)=a^n(通り) 」
ってのは習ってるな?
0〜9の数字を4ケタだから
10^4=10000通り
- 583 :132人目の素数さん:2012/12/27(木) 22:07:43.72
- ■速報
広瀬隆「福島の4号機が倒壊しなくても4号機のプールにひびが入り水漏れしただけで日本は終わる。日本が終わる確率は50%。
海外に脱出できるようにビザを取っときなさい。西の人たちは汚染された食べ物を平気で食べている。日本人の民度はとても低い」
- 584 :132人目の素数さん:2012/12/28(金) 01:16:11.13
- >>581
10×10×10×10=10000通りでしたごめんなさい
- 585 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/28(金) 17:27:36.05
- >>525
数学者になりたかったら:
1.『犯罪に手を染めない事』:★★★重要な追加事項★★★
2.もし出来たら論文でも書きましょうネ。♪
どや、コレでエエのんかァ! お返事してや〜
ケケケ狢
>525 名前:132人目の素数さん :2012/12/02(日) 15:30:43.08
> >>524
> 犯罪に手を染めない事も付け加えとけ、前科者。
>
- 586 :132人目の素数さん:2012/12/28(金) 20:57:36.82
- >>585
先生は君の病状について何と言っておられるかね?
- 587 :132人目の素数さん:2012/12/28(金) 21:38:27.44
- The doctor gave up all hope of saving the patient.
- 588 :狢 ◆yEy4lYsULH68 :2012/12/28(金) 22:47:30.42
- >>501
そういう考え方が日本では極めて支配的ですよね。そしてその結果とし
て日本では研究目的や研究業績を徹底的に無視し、尚且つ対人関係や組
織人としてのバランスだけが針小棒大に強調されて問題にされるという、
およそ学問を執り行う集団にはあるまじき不見識な無茶苦茶がまかり通
る訳でしょ。そんな事をしてるから大学の現場が崩壊スルんだよね。
まあ政治の現場である各政党や国会が大混乱するのと全く同じ仕掛けで
すよね。皆が下らない周囲の対人関係や自分が所属する組織の無意味な
維持(要は単なる保身)しか考えず、そして本来の目的である政治家の
仕事をないがしろにするから、こういう大混乱が国家レベルで生じてし
まうんですよね。組織の目的や各人の役割を徹底して無視し、組織の維
持と各人の保身しか考えないという超馬鹿者集団。大学も全く一緒です。
対人関係と組織しか考えない馬鹿な日本人は全世界の笑い者ですワ。こ
んな国はサッサと崩壊して沈んでしまえ。大学とは本来は学問を行う場
所であり、馬鹿が群れて遊ぶ場所じゃない。いい加減にしろ。研究者に
は感情なんて不必要。こんな低脳の国は滅びるしかない。無意味な存在。
狢
>501 名前:名無しゲノムのクローンさん :2012/12/20(木) 07:24:55.21
> 芥川賞受賞の中年ニートの中二病丸出し会見の人がいたけど
> 才能や作品で勝負する覚悟があってああしてるわけで
> 大学教員には業績や研究能力に加えて諸々の対人関係なり、組織人としてのバランスと教歴が人事選考で必要
>
> そこを取り違えてるポスドクが大杉
>
- 589 :132人目の素数さん:2012/12/29(土) 03:02:34.88
- 増田哲也こそ笑い者。
俺が逮捕されて懲戒免職させる日本こそ沈めって、一発逆転をねらっている愚民そのもの。
- 590 :132人目の素数さん:2012/12/29(土) 15:24:11.74
- 冬休みの課題が分からなくて
お願いします
6(X-7)^2=72
と
4X^2-5X=0
です
- 591 :132人目の素数さん:2012/12/29(土) 15:46:24.95
- マルチ宿題は自分でやれ
- 592 :132人目の素数さん:2012/12/29(土) 23:19:55.20
- 指数はその直前のものについてる
上の問題
左辺は右カッコに指数がついてるから
「左カッコから右カッコまでの2乗」が先でその6倍
両辺を6で割ってから左辺を展開、が早い
下、xでくくれ。解の1つは0、もう一方は(カッコの中)=0を解け
- 593 :132人目の素数さん:2012/12/30(日) 13:33:05.78
- >>592
>両辺を6で割ってから左辺を展開、が早い
頭悪すぎる
二次方程式の解の公式の中身も理解していない馬鹿
- 594 :132人目の素数さん:2012/12/30(日) 16:21:29.46
- 公式使わなくてもできるじゃん…
- 595 :132人目の素数さん:2012/12/30(日) 16:26:04.57
- >>594
お前も読解力ゼロの真性馬鹿だな
二次方程式の解の公式はどのようにして導出してるか理解してたら
(x-7)^2=12 から左辺展開なんかしないって言ってんだよ
- 596 :132人目の素数さん:2012/12/30(日) 16:45:22.11
- 6(X-7)^2=72にて(6で除したあと含めて)左辺を展開とか
一目見ただけで単純に損なだけとわかる
- 597 :132人目の素数さん:2012/12/30(日) 16:48:23.17
- マルチネタで熱くなってるおまいらすげえよ
- 598 :132人目の素数さん:2012/12/30(日) 20:18:25.21
- >>590
(A+1)^2=
(A-1)^2=
各々、何か分かる?
おそらく、そのへんからアヤフヤなのをキッチリ引きずってると見る。
- 599 :132人目の素数さん:2012/12/30(日) 21:05:03.57
- 平方式すっ飛ばしちゃ駄目だ・・・俺でしたorz
- 600 :132人目の素数さん:2012/12/31(月) 11:04:14.90
- ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人
構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg
ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント
在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
- 601 :132人目の素数さん:2012/12/31(月) 15:24:51.68
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 602 :132人目の素数さん:2012/12/31(月) 17:33:05.85
- 12+34×56+78+9+10=
1+2+34×56+7+89+10=
12×34×5−6×7+8−(√9)+10=
- 603 :乱暴な風紀係:2012/12/31(月) 20:13:45.75
- >>601
スカしてんじゃねーよ!!!
, -‐- 、__ o
/ \ /ヽ −`/
/ / ,イ / ,、 ヽ
/ r'/ /l/ !-/レ' ヽ ', | | |
.! {/ / C' ゙ー‐l | l l l__
! / / _ C' l /'"ノ ノノ ` ‐ 、
.! ! lヽ、 /、/ // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
l | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o レ、_!l !l-、
| ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ / ノ、 _。ル'j、 ヽ
| V /'´ jノ `ー‐|′ ノ-‐i、r┐/ヽ/ / ヽ l
| /\______| /,-ムrl='`ヽ/__,/ j'
| / / / / l l | /  ̄「} \ |
- 604 :132人目の素数さん:2012/12/31(月) 20:46:24.22
- □!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。 ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。 ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
- 605 :132人目の素数さん:2013/01/01(火) 12:22:14.55
- ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人
構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg
ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント
在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
- 606 :132人目の素数さん:2013/01/01(火) 15:11:38.82
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 607 :132人目の素数さん:2013/01/01(火) 19:40:19.62
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 608 :132人目の素数さん:2013/01/01(火) 20:40:51.68
- >>606-607
小学校の何年くらいで落ちこぼれたのかね?
- 609 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 04:14:54.96
- コイン100枚あります
99枚以上が表の時、表を99枚取ります
残りの1枚が表の確立は?
- 610 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 04:18:17.91
- >>609
条件不足で不明。
- 611 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 10:28:31.22
- 条件とは?
- 612 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 12:53:03.19
- 説明するのも面倒なのでエスパーすると1/101
- 613 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 23:23:32.99
- >>609
「99枚以上が表の時」に限定してるかのような変な話になってる。
- 614 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 23:32:35.79
- 99枚取った時の条件なら1/2
99枚取るかどうかも含めた確率であれば1/(100^2)
- 615 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 23:34:24.76
- こちらに書き込むようにいわれました。
=713-1*(3379-4*713)
=5*713-1*3379
どうして1行目の式から2行目の式に変形できるのか分かりません。
よろしくお願いします
- 616 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 23:48:51.01
- >>609
本当はどういう設問なのかね?
文意を汲んで、100枚あることに惑わされないという設問なのかな?
まさか、もっともらしい数字を選択肢に入れておいて、どれかに○をつけたら
間違いなんて捻った問題・・・のはずはないよね。
- 617 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 23:51:11.71
- >>615
それなら えっと・・・
7-1*(3-4*7)だったらどうする?
- 618 :132人目の素数さん:2013/01/02(水) 23:58:44.09
- >>615
ついでに
71-1*(33-4*71)だったらどうする?
713-1*(3379-4*713)だったらどうする?
- 619 :132人目の素数さん:2013/01/03(木) 01:37:06.55
- =7-1*(3-4*7)
=5*7-1*3
になるのと思うのですが、なぜ5がでてくるのか分かりません。
- 620 :132人目の素数さん:2013/01/03(木) 01:56:23.53
- >>619
=7-1*(3-4*7)
=1*7-1*3-1*(-4*7)
=1*7+4*7-1*3
=(1+4)*7-1*3
=5*7-1*3
これで納得できる?
- 621 :132人目の素数さん:2013/01/03(木) 02:54:03.47
- 1+4=5
それだけの話
- 622 :132人目の素数さん:2013/01/03(木) 09:13:18.24
- 1000x = 30/100
- 623 :132人目の素数さん:2013/01/03(木) 14:58:59.51
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 624 :132人目の素数さん:2013/01/03(木) 20:13:16.15
- >>619
あれ? ということは・・・
-(3-4*7)
順番を変えないで、かっこを外してみて。
- 625 :132人目の素数さん:2013/01/04(金) 21:25:52.65
- 95/185がなぜ0.51になるのか分からない
教えて!
- 626 :132人目の素数さん:2013/01/04(金) 21:31:25.30
- >>625
ならないけど?
- 627 :132人目の素数さん:2013/01/04(金) 21:35:58.83
- 95/185
19/37
- 628 :132人目の素数さん:2013/01/04(金) 21:36:47.78
- 有効数字3桁なら0.51だな
何がわからんのかがわからん
- 629 :132人目の素数さん:2013/01/04(金) 21:45:43.28
- >>625
1/2がなぜ0.5になるのかは分かるの?
- 630 :132人目の素数さん:2013/01/04(金) 22:01:03.64
- >>629
うん
- 631 :132人目の素数さん:2013/01/05(土) 00:12:13.58
- >>628
有効数字3桁なら0.514ですが
- 632 :615:2013/01/05(土) 14:58:33.67
- =-(3-4*7)
=-3+4*7
になってしまいます。
- 633 :132人目の素数さん:2013/01/05(土) 15:06:16.43
- >>632
その部分だけなら合ってるけど?
- 634 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 01:34:28.21
- 算数教えてるんだけども
割り算がどうしても分からない
86/1337の頭の8と13を分数にして2で割って
13は6.5になるから答えは0.065だよって教えたのだが合ってるか?
- 635 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 01:56:29.63
- 間違ってる
- 636 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 01:58:47.59
- 値こそ誤差1%少々となかなかいいところいってるが
ロジックはむちゃくちゃだな
- 637 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 02:00:00.97
- おサルでも分かるように正しい計算方法教えてくれ・・・
普通電卓やPCでこういう計算するから忘れちゃったよ・・・
- 638 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 02:00:37.55
- 「86/1337」でググったら知恵袋に似たようなのがあったがなんなんだ?
> 86/1337の頭の8と13を分数にして2で割って
> 13は6.5になるから答えは0.065だよって教えたのだが合ってるか?
どんな計算をしている中が伝わってこないが、読む限り間違っている
86/1337 はこれ以上約分できないから、これを計算しろというのは小数で表せということだろう
計算すると
86/1337 = 0.06432…
と無限小数になる
四捨五入して小数第3位まで求めよという問題なら0.064が答えになるが、もちろん
0.064 は 86/1337 ではない
計算の仕方が分からないなら、割り算の筆算を勉強
- 639 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 03:16:47.80
- ゆとり世代は電卓・・・というのは置いといて
分数を「数」と捉えられない子(大人も)は多いなぁ
割り算前の計算途中とでも思うんだろうか?
分数は立派な数
便宜上、大きさを捉えやすいように帯分数や小数に直すだけのこと
- 640 :中々手強い!:2013/01/06(日) 03:44:07.46
- >>632
じゃあねえ・・・
=-(3-4*7)
=-3+4*7
ということは、
7-1*(3-4*7)
=7-3+4*7
なのは分かるでしょ?
「7」が合計でいくつある?
- 641 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 03:51:05.55
- >>625
じゃあねえ・・・
95/190=?
また、
95/185 と比べて、どっちが大きいように見える?
- 642 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 03:55:59.95
- >>639
95
185
とか書いてある形に惑わされる、とかいう意味?
- 643 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 08:21:16.28
- >>634
その考え方だと87/1327も82/1385も0.065ということになってしまうが。
- 644 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 12:40:48.27
- ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
土方を放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった
むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。
その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。
- 645 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 13:03:47.34
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
- 646 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 22:33:57.58
- 高校入試の過去問ですが、解けません。
どなたか解説お願いします。
yはxの一次関数で、x=2のときy=4となり、xが増加するとyは減少します。
このような一次関数のグラフがy軸と交わる点を1つ決めて、その点のy座標を答えなさい。
また、そのときの一次関数の式も答えなさい。
- 647 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 23:12:48.61
- >>646
> x=2のときy=4となり、xが増加するとyは減少
が成り立つ範囲で「自分の好きなように」
> y軸と交わる点を1つ決めて
ってことか?
- 648 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 23:25:16.47
- >>647
解答が手元にないのでわかりませんが、問題の「1つ」という文字は太文字になっています
「自分の好きなように」決めるなんて思い付きませんでした…
なら、y座標が4以上になるような点を適当に決めたらいいってことでしょうか。
- 649 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 23:35:12.82
- ×4以上に
○4より大きく
- 650 :132人目の素数さん:2013/01/06(日) 23:41:15.98
- 確かに「4より大きく」ですよね…すみません。
とりあえず自分で適当に決めてやってみます。
答えてくださった方、ありがとうございました。
- 651 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 02:33:57.23
- 算数の質問です
A、B、Cの三人が、一月一日から一年間(365日)、下のルールでお金を貯めます
A 7日に一度の割合で100円貯金
B 5日に一度の割合で80円貯金
C 3日に一度の割合で30円貯金
一月一日に貯金箱に入れる前に、Aは500円、Bは160円、Cは1440円が、既に自分の貯金箱に入っていたとします
このとき、3人の貯金箱にたまった金額が同じになる日は一年間に何日ありますか
という問いです。全てを書き並べる方法は効率が悪いですし、たとえばAとBの最初の差額である340円を埋めていくとしても、「Bは貯金したがまだAは貯金していない期間」(たとえば五日目)などあるので、うまく解けません
よかったらご教示ください。よろしくお願いします
- 652 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 05:37:47.49
- 普通に地道にやるしかないんじゃない?
とりあえず貯まる早さがC≦A≦Bだから
CとBが同じ金額になる日にちをチェックしてそっからAも同じになる部分を抜き出す。かなあ俺なら。
問題の日にちは二直線の交点でアタリを付ける
C:y = 10x+1440
B:y = (80/5)x+160
(80/5)x+160 = 10x+1440
80x-50x = (1440-160)*5
x = 640/3 ≒ 213日目付近
C
210〜212日目:3540円
213〜215日目:3570円
216〜218日目:3600円
219〜221日目:3630円
B
205〜209日目:3440円
210〜214日目:3520円
215〜219日目:3600円
220〜225日目:3680円
被ってるのは216、217、218日目の3日間で(これ以前&これ以後は差が開くだけ)
Aの216日目:3500円、217日目:3600円、218日目:3600円なので、
3人が同じ金額になるのは2日間
- 653 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 08:14:07.94
- >>652
横から失礼
大体のプロセスも答えの2日間もいいとは思うが
「一月一日に貯金箱に入れる前に」と書いてあるあたり
一月一日、つまり1年の1日目は三人とも貯金日なので
次の共通貯金日は211日目と思われる
だから214、215日目だけ三人とも3600円となり
これが同額日なのではないだろうか
- 654 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 09:23:00.00
- Aの貯金額は常に100の倍数
Bの貯金額は常に80の倍数
Cの貯金額は常に30の倍数
よって同一貯金額は1200の倍数
1200円、2400円、3600円、4800円になる日を調べておしまい
- 655 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 09:45:10.19
- Cは最初から1200円超えてた
- 656 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 09:45:12.79
- >>651
同額となる金額の候補を先に出せばいいんじゃないの?
その額に同じ日になるかどうか、なるならいつなるのかは後から調べる。
- 657 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 09:45:43.21
- ありゃ、リロードしてなかった。
- 658 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 10:39:20.72
- ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人
構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg
ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント
在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
- 659 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 16:14:56.46
- 数一なのですが、おそらく中学生の範囲なのでこちらで質問させていただきます・・・。
計算過程で、(8/7)/(√(158/7)*√(44/7))
となったのですが
なぜこの式が
8/(√158*√44)
この式と=で繋がれるのでしょうか?
√の内部の/7も外の/7と一緒に消してしまったもいいんでしょうか・・・。
- 660 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 16:28:47.58
- 丁寧にやれば例えば
(8 / 7) / (√(158/7) * √(44/7))
=(8 / 7) / [{(√158) / (√7)} * {(√44) / (√7)}]
=(8 / 7) * [{(√7) / (√158)} * {(√7) / √(44)}]
={8*(√7)*(√7) } / {7*(√158)*(√44)}
=8/(√158*√44)
- 661 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 16:33:14.80
- なるほど、√がついていても自由に消して良いというわけではなく2つの√7が7になって消えたんですね
ありがとうございます
- 662 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 19:55:35.66
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 663 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 20:15:48.76
- http://viploader.net/pic/src/viploader1247247.png
この問題がどうしてもわかりません。釣りでしょうか?
- 664 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 20:55:47.51
- >>663
釣りです。
http://www.page.sannet.ne.jp/ikenoue/type2/area/area.html
で求めている面積にarccosが出てくるので、質問の問題にも出てくることになります。
小中学生には無理です。
- 665 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 20:56:02.64
- >>663
方眼紙に描いてマス目を数える
- 666 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 21:01:56.07
- まあそうだろうとは思っていたが、とりあえず計算機にぶち込んでおいた
S=2{∫[x=0 , (25-5√7)/4]10-√(100-x^2)dx + ∫[x=(25-5√7)/4 , 5]5-√(x(10-x))dx}
http://www.wolframalpha.com/input/?i=2*(Integral[10-%E2%88%9A(100-x^2),{x,0,(25-5%E2%88%9A7)/4}]%2BIntegral[5-%E2%88%9A(x(10-x)),{x,(25-5%E2%88%9A7)/4,5}])
S≒1.4570117921565943028774805278165864788511445663920700...
- 667 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 21:02:57.84
- 釣りでしょうか?って自分のやってることすらわからんのか。
- 668 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 21:30:48.55
- 100から200までの整数のついて4でわると3あまる数はいくつか。
答え25個
解説で4わると3あまるのは
103÷4=25・・・3の25個
199÷4=49・・・3の49個
49−(25ー1)=25個
このようになっていますがなぜ103から4で割っているのですか?同様に199÷4の方もです。
103までの数で4でわると3あまる個数を出しているのでしょうか?もしそうであるならば疑問に
思います。なぜならばたとえば「20までの整数について4でわると3あまる数を求めよ」のとき
20は4で割り切れてしまうので一つしたの3あまる数19を4でわると
19÷4=4・・・3 よって4でわると3あまる個数は4個と出ます。実際数えてみると
3、7、11、15、19の5個となり、数が合いません。
どういうことでしょうか?
- 669 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 21:56:40.13
- >>668
一つ上の23を4で割れよ。
- 670 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 22:01:13.73
- >>668
103÷4=25あまり3の25とは4〜103までで4で割ると3余る整数の個数。
7÷4=1あまり3の1が示しているのは「7」の1個だけで、「3」は含んでないだろ?
- 671 :132人目の素数さん:2013/01/10(木) 22:08:39.43
- >>670
理解できました。ありがとうございます。
- 672 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 00:54:53.45
- 初歩的な質問ですがX^2=qはX=±ルートqと分かっているのですが
ルートを含めない解もありますので
どういう問題であればルートを含めない解になるのかを分かりやすい説明でお願いします
尚、何故かルートを記号に変換できませんでしたのでそのまま書きました
- 673 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 01:02:31.43
- >>672
qはどういう数を想定してるの?
- 674 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 01:16:09.42
- >>673
正直に申し上げますと何も考えておりません
私は例えば(x+a)=qであれば例外は多少あっても大抵は±ルートqであることがわかったという意味で言いましたので・・・・・・
言葉足らずでした申し訳ありません
ここでは(x-1)^2=9で説明をお願いします
- 675 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 01:17:51.30
- 中学生までならq≧0、ということでいいでしょ?
qが、いわゆる「2乗の数」なら√を使う必要がない(=√が外れる)
qが「2乗の数ではない」=「循環しない無限小数」の場合は他に表しようがないので√を使う
判断基準は
「2乗の数か否か」=「√が外れるか外れないか」
外れるか外れないか解らないとき?
素因数分解してください
- 676 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 01:22:33.08
- >>675
ありがとうございました
今後も理解できるよう努めます
- 677 :651:2013/01/11(金) 01:23:38.79
- >>652-656
おかげさまで理解できました。ありがとうございました!
- 678 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 01:36:09.62
- 蛇足かもだが
(x-1)^2=9
x-1=±3 ←9が「2乗の数」だから√いらない
x =1±3
±を2つに分けて考えると
x=1+3
x=4
x=1−3
x=−2
- 679 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 11:15:43.94
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレには馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
- 680 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 13:09:36.32
- {1/2ab+(a/2)^×π×1/2+(b/2)^×π×1/2}−(c/2)^×π×1/2
を計算すると
1/8(4ab+πa^+πb^−πc^)
となるようなのです暫く机から遠退いており、どのようにすればそのような答えになるのかわかりません。ご教授の程よろしくお願いします。
- 681 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 13:15:56.46
- ^*πってなんぞ?
- 682 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 13:27:08.94
- 表記が変なので>>2を読んで下さい
分かり難いとしたら
(a/2)^2=(a/2)(a/2)=a^2/2^2
ab/2=4ab/8
の2カ所位か?
(与式)
=ab/2+πa^2/8+πb^2/8-πc^2/8
=(4ab+πa^2+πb^2-πc^2)/8
- 683 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 17:22:15.29
- 多分^を2乗の記号だと思ってるんだろう
たまにいる
- 684 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 17:23:12.90
- 初めて見たわ・・・
- 685 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 18:31:41.15
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚ばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 686 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 19:53:15.04
- >>681
>>682
^2(2乗の2)を表記し忘れていました、申し訳ありません。
- 687 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 21:54:32.81
- >>682
連投して申し訳ありません。
ご指摘通り
(a/2)^2=(a/2)(a/2)=a^2/2^2
と
ab/2=4ab/8
が理解出来ていないようです。よろしければ詳しく教えていただけると幸いです
- 688 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 21:58:42.89
- >>687
2乗とはどういう掛け算か
分数の掛け算はどうやるか
約分はどうやるか、その逆の操作はどうか
が分からないということ?
- 689 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:07:16.44
- >>688
迅速なレスありがとうございます
2乗はa^3ならa×a×a、分数の掛け算は分子同士分母同士、約分は同じ約数で割る、程度なら理解出来ていると思います
ただ、ab/2=4ab/8はどこからきた数なのかがわかりません
- 690 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:13:43.54
- > ただ、ab/2=4ab/8はどこからきた数なのかがわかりません
ab/2 + 1/8
を通分する時はどうする?
- 691 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:13:50.77
- >>689
右辺⇒左辺は約分だべ。
- 692 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:31:46.67
- >>690
4ab/8+1/8
…でしょうか?
また、その後はどうすればいいのでしょう
4ab/8ですか?
- 693 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:40:20.24
- >>692
分数の足し算
- 694 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:42:06.29
- > 4ab/8+1/8
> …でしょうか?
その 4ab/8 はどうやって導いたんだ?
それが分からなかったんじゃないのか?
- 695 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:49:00.67
- >>694
なるほど…通分して求めればいいわけですね
色んなサイトや参考書をパラパラめくってもわからなかったのに、2ch…もとい、みなさんは偉大です。
ご協力ありがとうございます
- 696 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 22:58:00.68
- >>695
どれについて通分と言っているのかわからないが、
ab/2=4ab/8 は通分ではなく約分の逆操作
4ab/8を約分すればab/2
よりいえば、分数は、分母分子に同じものを掛けたり割ったりしても等しい、ことを使う
ついでに、ab/2 + 1/8 を通分する式は
ab/2 + 1/8=(ab*4)/(2*4) + 1/8
=4ab/8 + 1/8
=(4ab+1)/8
- 697 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 23:04:02.65
- >>696
私のような浅学者に根気よく丁寧に付き合っていただいてありがとうございます
おかげで、ようやく理解できてきたようです
- 698 :132人目の素数さん:2013/01/11(金) 23:36:24.91
- >>697
どこから分母の8が出てくるか見通せなくて変に感じた、というような話かな。
数字
それって、数字/数字 ではなくて ━━
数字
と表記されてる状態で眺めないと惑わされやすい、とかいうことはないのかな?
いや、分数自体に惑わされる、という粗筋なのかな?
- 699 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 00:43:57.51
- 682です
「他の3つの項の分母に8があるので、1/8を分配法則でくくり出したい
だからab/2を4ab/8にしておいてから1/8をくくりだした」
と自分は考えてたんだけど
( )/8
と書いた場合には
「通分してから分子を足した」
結果だとみることも出来ます
どちらの意味でも、他の3つの分母の8に「通分した」は正しいです
- 700 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 00:46:13.41
- (a/2)^2=(a/2)(a/2)=a^2/2^2
の方は
「分数の2乗→分子も分母もそれぞれ2乗」
ってこと
- 701 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 02:43:24.08
- >>699
680は、それが見通せなくてピンと来ないで引っ掛かった、という粗筋みたいですね。
何なんだろう? 分数という形がキッチリ把握できてないのが根源、とかいうことなんですかね?
- 702 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 02:45:25.11
- >>700
そっちも、根底は同じ問題ということになりそう。
- 703 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 07:10:02.21
- >>698>>699>>700>>701>>702
>>697です
分母の8がどこから出てくるのか把握出来ず、分配法則で全体をくくるという作業を完全に失念していたせいで解けなかったようです。
分数の加法減法と分配法則が理解できていないようでした
こんなことでみなさんの貴重な時間を頂く形になるとは…お恥ずかしい限りです
- 704 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 16:10:20.03
- 682です
今さらだけど>>680の手順から予想すると
下図の斜線部の面積を求める問題、ってことでいいのかな?
http://uploda.cc/img/img50f10a9377d83.jpg
別に4つの項に分けたまま
ab/2+πa^2/8+πb^2/8-πc^2/8
と答えて正解
わざわざ
(4ab+πa^2+πb^2-πc^2)/8
などとまとめる必要は無いなぁ
- 705 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 16:17:04.72
- >>704
a^2+b^2=c^2 を使ってもっと簡単にするのが題意かと
- 706 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 16:48:53.54
- >>705
なるほど、そこを見落としてましたm(__)m
ab/2+πa^2/8+πb^2/8-πc^2/8
=ab/2+(a^2+b^2)π/8-πc^2/8
↑ここにa^2+b^2=c^2 を代入
=ab/2+πc^2/8-πc^2/8
=ab/2
ですね・・・基本だ・・・図が判ったトコで安心・・・アホや俺orz
4つをまとめた場合だと
(4ab+πa^2+πb^2-πc^2)/8
={4ab+π(a^2+b^2)-πc^2)/8
=(4ab+πc^2-πc^2)/8
=4ab/8
=ab/2
とでもやるのかな?
でもわざわざ4abを作る理由は無いですね
- 707 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 20:34:10.60
- 朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6
大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
- 708 :132人目の素数さん:2013/01/12(土) 20:39:43.89
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 709 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 14:04:57.80
- 中3模試の問題ですが、解けません。
どなたかご教示お願いします。
図のような、線分ABを直径とする半円Oがある。 http://i.imgur.com/ztqHX.jpg
CはA⌒B上の点で、CA=CB、DはA⌒C上の点で、ADの延長とBCの延長との交点をEとする。
また、Fは線分ACとBDとの交点で、点Eと点Fを結ぶ。
このとき、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。
(1) △CEFが二等辺三角形であることを証明しなさい。
(2) ED=2cm、DA=3cmのとき、△EABの面積を求めなさい。
- 710 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 14:41:17.72
- >>709
(1)△ACE≡△BCFを示す。
(2)はすんごい変な数字になったのでもうちょっと考えてみる。
- 711 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 14:57:45.27
- 相似と三平方の定理で方程式を立てて解くと、面積は15cm^2になったが、
途中計算が煩雑すぎてどうも上手くない(煩雑すぎてWolframさんに頼ったw)。
- 712 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 15:08:47.71
- DF=xセンチと置いて、三平方の定理でいろいろ長さを出していき、
DF:AF=CE:AEの方程式を解くとx=1(xは正)と求まるので、BD=6センチが求まる。
なんかいい方法があるような気がするんだけど思いつかない。
- 713 :712:2013/01/13(日) 15:27:09.86
- 方程式を解くとxが正であることを考慮してもx=1、6となってしまうなあ。
どうしたもんかな、これ。
- 714 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 16:59:08.41
- DF=xとおくと
△ADF∽△BDEより
AD:BD=DF:DE
△ACE≡△BCFよりBF=AE=5
よってBD=BF+FD=5+x
3:x+5=x:2
x(x+5)=6
x^2+5x-6=0
(x+6)(x-1)=0
x=−6,1
x>0より
x=1
でどうだろう?
- 715 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 17:20:43.11
- >>714
うーむ。そんなに簡単だったのか。
- 716 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 18:28:36.50
- 内接する四角形も消えて久しいし
中学では「(円の問題)≒(相似の問題)」だろうと予想して
FDを「辺or辺の一部」に含む相似な三角形のペアは?と考えました
- 717 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 18:41:03.48
- 連続した97個の整数があり、そのうちの奇数だけの和と偶数だけの和の差が75になるとき、次の各問いに答えなさい。
(1)この整数のうち一番小さい数はいくつか答えなさい
解説で
連続した97個は、下記の2通り考えられる。
奇数から始まる場合 …@
偶数から始まる場合 …A
@は、順番に、(奇数と偶数)の組が48個と最後に奇数
Aは、順番に、(偶数と奇数)の組が48個と最後に偶数
(奇数と偶数)でも(偶数と奇数)でも、
その2つの数字で、1、差ができるので、最初から96個(48個の組)では、48の差ができる。
@の場合は、偶数の和の方が48大きい。Aの場合は、奇数の和の方が48大きい。
全体の差が75なので、最後の1つは奇数になる。これは、@のパターンになるので、
上記は、偶数の和の方が48大きい。偶数の方が48大きいところに、奇数が1つ加わって差が75になる、ということは、
それまでの差48を埋めた上、さらに75大きくなるので、
48+75=123
とありますがなんで全体の差が75なので、最後の1つは奇数になるんですか?
- 718 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 18:49:28.54
- 差が1のペアが48組ある
1*48=48 ← 偶数
75は奇数
偶数と奇数の和は奇数
だから最後の1個は奇数じゃないと困る
- 719 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 18:51:44.90
- >>717
そこに書いてあるじゃないか。
96個の連続した整数なら、奇数の和と偶数の和の差は偶数になる(「奇数、偶数」の組が48組あるから)。
さらにもう1個奇数もしくは偶数を追加した場合、偶数を追加したら差はやっぱり偶数のまま。
奇数を追加すれば差は奇数になる。
その問題では差は75という奇数なので、追加するのは奇数。
- 720 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 21:11:42.01
- しかし>>717の問題って
実は場合分けする必要ないんじゃないか?
@最初の1個と最後の1個は同じ符号
(最初・最後の数の方を「+」だと考えると)
A小さい方から2個ずつペアを作るとそれぞれの差は−1
Bペアが48組あるので、ここまでの合計−48
C−48+(最後の1個)=75
D(最後の1個)=75+48=123
- 721 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 21:27:13.12
- >>717-720
そもそも最小の整数を聞いてるのになんで最後の整数を出してるのかという疑問は誰も抱かないのか?
ふさわしい計算としては75-48=27だと思うんだが
- 722 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 21:52:10.79
- >>721
>>717の疑問?の解説ばかり考えてて、質問読んでなかった
というか>>717って解説の途中までしか書いてないんだな
その後に「その96個前は27である」とか続く?遠回りだ
例えば>>720を修正すると
@最初の1個と最後の1個は同じ符号
(最初・最後の数の方を「+」だと考えると)
A大きい方から2個ずつペアを作るとそれぞれの差は1
Bペアが48組あるので、ここまでの合計48
C48+(最初の1個)=75
D(最初の1個)=75−48=27
ってことか・・・
- 723 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 21:54:58.46
- 連続している整数の最後の数を除くと96個の整数である。
一番小さい数と二番目に小さい数の差は1である。
偶数と奇数は交互に並んでいるので
一番小さい数が偶数でも奇数でも二番目に小さい数との差は1である。
その組み合わせが96個目の整数まで48つある。
つまり、96個目までの偶数全体と奇数全体との差が47である。
97個までの整数で差が75ということは
97番目の数が75−48=27である。
よって一番小さい数は27−96=−69である。
答 −69
補足
27−96=−69で求めた−69を
連続している整数の
一番小さい数にしても
一番大きい数にしても
差が75になる
しかし、
問題は一番小さい数を聞いているので
27を一番大きい数として
小さい数字を求めなくてはいけない
- 724 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 21:57:16.85
- 6行目差が47→差が48訂正
- 725 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 21:57:56.51
- >>717
……ひょっとして「連続した97個の整数」ではなく「連続した97個の自然数」か?
答-123、つまり-123〜-27の-3600-(-3675)=75ではないのだろうか
- 726 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 22:01:34.12
- 補足訂正
補足
75−48=27で求めた27を
連続している整数の
一番小さい数にしても
一番大きい数にしても
差が75になる
しかし、
問題は一番小さい数を聞いているので
27を一番大きい数として
小さい数字を求めなくてはいけない
- 727 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 22:08:28.76
- どうやら中途半端に解説の一部を書き抜いた>>717が混乱の元らしい
(しかも間違い有り?もしかしたら元の解説も不適切)
- 728 :132人目の素数さん:2013/01/13(日) 22:40:43.43
- >>723
>>726
何を言ってんのかさっぱりわからん
27を最大にしたら条件満たさないだろ
- 729 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 01:57:03.77
- >>723>>726は
差を「大−小=1」と考えてるのが不味い
「どちらからどちらを引くのか」
もう少し厳密に考えないと
ところが
差が75 → 絶対値の差が75
を認める必要があるので>>720を改変・追加
C48+(最初の1個)=±75
D(最初の1個)=±75−48
E条件を満たすのは27と−123
Fよって最小の整数は−123(自然数なら27)
- 730 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 02:05:30.38
- 2の123456789乗の解き方が分かりません
- 731 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 02:07:03.65
- >>709
えっと、Eを通るABと平行の線を引いて、各平行線に当たりうる線は
全部追加して、相似と合同を伝うのが第一かな?
- 732 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 06:42:54.21
- 717の問題でなんで
48+75=123が97番目の数になるの? 1〜97番までの全体の差75なんだから
75−48=27しか出せなくない?
- 733 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 07:51:42.41
- >>732
1〜97番目までの奇数の和と偶数の和の差が奇数なので、奇数から始まって奇数で終わる。
(このとき、奇数の和と偶数の和では奇数の和の方が大きい)
1〜96番目までは奇数で始まって偶数で終わるので、奇数の和と偶数の和は偶数の和の方が48多い。
これにどれだけか足して奇数の和の方が75大きくなるようにするには48+75だけ奇数の和に足さねばならない。
つまり、97番目の数は48+75。
- 734 :733:2013/01/14(月) 08:21:30.63
- 連続する自然数の場合だった。
負の数も許すなら、奇数から始まって奇数で終わる場合の奇数の和と偶数の和は偶数の和の方が大きいこともあり得るので訂正。
ついでに最初から最小を求める方向で。
小さい順に1〜97番とする。
2〜97番までの奇数の和と偶数の和の差は48。
1番を加えることで差が75という奇数になるには奇数を加えねばならないので、1番は奇数。
従って2〜97番までは偶数で始まって奇数で終わるので和は奇数の方が大きい。
つまり、奇数の和の方が48大きい。
奇数の和を変えることで差を75にするには75-48=27だけ奇数の和を増やすか、48+75=123だけ奇数の和を減らす必要がある。
つまり、1番は27または-123。
- 735 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 08:55:53.33
- なんで最初の数が奇数だってわかるの?
- 736 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 09:10:12.79
- >>735
書いてあるだろ。
1番を加える前の差が48という偶数で、1番を加えると差が奇数になるから。
- 737 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 09:44:46.27
- >>733
>1〜97番目までの奇数の和と偶数の和の差が奇数なので、奇数から始まって奇数で終わる。
なら下記の問題で
連続した15個の整数があって、そのうち偶数全体の和と奇数全体の和との差が28であるとき、この連続した整数のうち、一番小さい数は
偶数の和と奇数の和の差が28なので
数列のはじめの数が偶数ってことになるよね?
でも実際は28−7=21で奇数
合わないし偶数じゃないよ
- 738 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 09:54:15.47
- >>737
15個なら、2〜15番までの奇数の和と偶数の和が7。7は奇数なので、1〜15番での差が偶数なら1番は奇数だよ。
- 739 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 10:05:12.30
- >>737
どっちみち答えさえでれば
はじめが奇数なのか偶数なのかなんてどっちだっていいだろ
- 740 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 10:53:52.29
- >>735
奇数だけの和と偶数だけの和の差が75
実はここの条件がどうなるかによって、偶数で始まるのか奇数で始まるのかが決まる。
奇数が奇数個で偶数が偶数個ならば、
「奇数が奇数個」の和は奇数、
「偶数が偶数個」の和は偶数、
その差が75という偶数になることはない。
よって、奇数は奇数個(49個)で偶数は奇数個(48個)であるから先頭は奇数になる。
- 741 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 10:55:32.82
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 742 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 11:03:09.26
- >>740
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15・・・・96 97 98
偶数が始めに来る時があるよ
- 743 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 11:17:00.30
- (2+4+...+98)-(3+5+...+97)=50.
- 744 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 11:21:13.38
- 2〜97番の奇数の和と偶数の和の差が偶数
かつ
1〜97番の奇数の和と偶数の和が奇数
だから、1番は奇数。
- 745 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 11:23:16.36
- 50じゃ数合ってないじゃん
- 746 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 11:36:23.75
- >>744
1〜97番の奇数の和と偶数の和が奇数 って奇数の和と偶数の和の差が奇数ってことだよね?
- 747 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 11:42:52.55
- >>742
偶数が奇数個なんてありえんだろ。連続97の整数だろ。
- 748 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 11:51:40.43
- 題意の読めない馬鹿がいるな・・・
- 749 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 12:31:58.88
- 差が奇数→奇数が奇数個ある→合わせて97個だから奇数・偶数は48個と49個に分けられる→奇数は49個→最初と最後は奇数
>>737の場合は差が偶数だから奇数は偶数個ある
全部で15だから7or8個
奇数が8個で最初と最後に来る
- 750 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 12:36:44.22
- >>746
すまん。そうだよ。
- 751 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 13:47:01.87
- >>748
題意の読めない人を教えてください。何番の人ですか?
- 752 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 14:10:34.20
- >>749
やっと理解できた。
ありがとう。
質問に答えてくれたみんなありがとう
- 753 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 16:08:31.59
- やらせA 就活中という設定
http://blog-imgs-44.fc2.com/j/a/m/jamjamberry01/dat1327050740953.jpg
やらせB 通勤途中という設定
http://blog-imgs-44.fc2.com/j/a/m/jamjamberry01/dat1327050744931.jpg
街頭インタビューの殆どが、劇団員が台本を読んでいるだけだ。
- 754 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 16:55:13.44
- > その差が75という偶数になることはない。
「75という偶数」になるのは難しい
- 755 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 19:20:51.79
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 756 :132人目の素数さん:2013/01/14(月) 21:42:29.54
- >>733
>奇数の和と偶数の和は偶数の和の方が48多い。
逆だろ奇数の和の方が48多いだろ
- 757 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 08:26:13.24
- >>733
>1〜96番目までは奇数で始まって偶数で終わるので、奇数の和と偶数の和は偶数の和の方が48多い。
これにどれだけか足して奇数の和の方が75大きくなるようにするには48+75だけ奇数の和に足さねばならない。
つまり、97番目の数は48+75。
これだけ納得いかないな
なんでそうなるのかもっと詳しく
- 758 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 08:39:18.27
- >>757
97番が奇数なので足すのは奇数。
- 759 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 08:52:53.47
- 97番目が奇数なのは知ってる。偶数の和の方が48大きいのに差75足すのが
理解できない。48と75足して123が奇数になるのは知ってる。だけどなんで
こうなるの?仕組みが知りたい
- 760 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 09:43:14.31
- >>759
今、偶数の和の方が奇数の和より48大きい。
奇数の和にいくつか足して偶数の和より75大きくしたい。
48足せば同じになり、さらに75足せばそのように出来る。つまり48+75足せばそのように出来る。
- 761 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 10:37:06.45
- わかった気がする 39
- 762 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 13:18:12.49
- 方程式立てるのは反則なのか?
( x + (x+2) + (x+4) + … (x+96) ) - ( (x+1) + (x+3) + … + (x+95) ) = x+48
x+48 = 75 なら x=27
x+48 = -75 なら x=-123
で終わる話なのに
- 763 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 18:28:48.04
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 764 :132人目の素数さん:2013/01/15(火) 18:57:56.96
- {x-(x+1)}+{(x+2)-(x+3)}+・・・+{(x+94)-(x+95)}+(x+96)=±75
-1*96/2+(x+96)=±75
x+48=±75
x=-48±75
x=27,x=-123
- 765 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 08:07:54.80
- 1箱あたりチョコ6個だけの文だけがが与えられた時、
「1箱あたり」と書いていれば、箱を1にするのだから、箱が「もとにする量」で
チョコの数を「くらべる量」となる。
お互いの関係を明記されていないので逆の関係も成り立つ
チョコの数を「もとにする量」にすると、箱の数は「くらべる量」になる
一箱あたりチョコレート6個です。3箱ならいくつか?→18個と明記されたとき
チョコレートがもとにする量でありくらべる量になる
でいいの?
- 766 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 08:52:25.39
- その問題は割合の問題じゃねえ
しいて言うなら平均か
ケーキが6個あって6人でわけるよ
- 767 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 09:06:17.63
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 768 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 09:16:26.50
- >>765
チョコレート6個がもとにする量でチョコレート18個がくらべる量だよ。
また、箱1箱がもとにする量で箱3箱がくらべる量。
両者で割合が同じなので、箱のほうから割合が3だとわかり、
チョコレートのもとの量6個を3倍してチョコレートのくらべる量18個が求まる。
しかし、そんなこといちいち言葉にして考える必要ないよ。
- 769 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 09:59:15.47
- >>765
「もとになる量」は,「1単位」あたりの量です。「1袋あたり」,「1リットルあたり」「1平方キロメートルあたり」などです。
その「1単位量あたり」の単位と同じ単位の数字が問題の中に出てきます。それが,「割合(何倍)」につながります。「1単位量あたりの量」がいくつ分あるかが「割合(何倍)」となるわけです。
- 770 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:02:11.45
- >>769
例えば「3箱」を1単位とする場合もある。その説明は混乱を招くよ。
- 771 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:12:12.52
- >>769
「もとになる量」は,「1単位」あたりの量です。「1袋あたり」,「1リットルあたり」「1平方キロメートルあたり」などです。
その「1単位量あたり」の単位と同じ単位の数字が問題の中に出てきます。それが,「割合(何倍)」につながります。「1単位量あたりの量」がいくつ分あるかが「割合(何倍)」となるわけです。
なんでもとにする量は単位あたりの量なの??
単位1をもとにする量として考えてはいけないの?
- 772 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:15:51.66
- >>771
いけなくないですよ。
単位1をもとにする量として考えたのものは、通常使われる単位と一致します。
1gあたりの重さを1としたら、10gは10
1mあたりの長さを1としたら5mは5です。
- 773 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:23:28.78
- >1gあたりの重さを1としたら、10gは10
>1mあたりの長さを1としたら5mは5です。
おいおい何じゃいこれはww 意味不明だろ。
- 774 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:26:10.46
- >>771
いいとかいけないとかではなく、そうすることが目的にかなわなければ意味がない。
一袋に白玉が3個赤玉が2個入った袋が5袋ある。
白玉の総数、赤玉の総数はいくつか?
という問題だったら、白玉の総数を計算するときの元の量とは「3個」であり、それが5袋あるから3*5=15(個)となる。
赤玉の総数を計算するときの元の量は「2個」であり、それが5袋あるから2*5=10(個)となる。
この問題で、1袋や1個を元にする量にしても意味がない。
- 775 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:41:13.02
- >>773
いやそれで合っている。「あたり」という語が意味をわかりにくくしているんだろう。
「1gという重さを一単位あたりの重さ(つまり1)としたら、10gの重さは10になる。」
こう書き換えれば意味もわかりやすくなるだろう。
「7gという重さを一単位あたりの重さ(つまり1)としたら、70gの重さは10になる。」
これとおなじことだよ
- 776 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:45:16.36
- 1袋を元の量とした場合、5袋は5単位分の量である
これを赤球の量に還元する場合は1袋(1単位)あたりの個数を乗じて
5単位×2個=10個
- 777 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:46:06.24
- >>774
シロと赤をもとにするとそれぞれを割合が出ないんだけどどういうこと??
袋 赤玉 白玉 赤玉の割合 白玉の割合
1 2 3
5 10 15
- 778 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:48:59.37
- >>777
> シロと赤をもとにするとそれぞれを割合が出ないんだけどどういうこと??
「それぞれの割合」とは何に対する割合?
例えば、1袋に入っている白玉の数に対する割合であれば、
袋 赤玉 白玉 赤玉の割合 白玉の割合
1 2 3 2/3 1
5 10 15 10/3 5
となる。この割合を出すことにどういう意味があるのかは知らんけど。
- 779 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:56:48.31
- 割合というと、通常はAのBに対する割合は1/2というようにBを基準の1とするけど、
比の場合は、AとBの比は2対3というように基準の1はAでもBでもない場合もある。
- 780 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 10:59:24.42
- >>779
Aを1にするとはもとにするってことだよね?
もとにする量とは単位あたりの量のことじゃないの?
- 781 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:02:36.74
- >>765
>一箱あたりチョコレート6個です。3箱ならいくつか?
という問題は、割合そのものを求める問題ではなく、割合を利用して解く応用問題ですね。
「箱の数」を元の量、「チョコの数」をくらべる量として問題を表を使い整理してみよう。
箱の数 チョコの数 割合
1 6 6
3 A B
問題文を表に整理すると上のようになるよね。さて、ここでB=6だ。なぜなら、チョコが入った
箱はどれも同じはずで、チョコの数がまちまちなら問題がそもそも成り立たず、同じ割合だけ
チョコが箱の中に入っているからだ。
箱の数 チョコの数 割合
1 6 6
3 A 6
さて、上の表の3段目に注目すると、割合ってのは箱の数を何倍するとチョコの数になるかって
ことだから、当然 A=3×6=18 となるよね。
したがって、チョコの数は18個になるな。
- 782 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:05:25.06
- >>781
B=3ではないの?
チョコ6個の物を3倍するから6×3=18
だからA=3×6の式も意味が間違っているのでは?
なぜなら3個分の箱をチョコ6倍とすると意味が通じないから。
よってAは冒頭でくらべる量と設定したのでA=18
なんで6なのか意味がわからない。もっとくわしく
箱の数 チョコの数 割合
1 6 6
3 18 3
- 783 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:13:19.35
- >チョコ6個の物を3倍するから6×3=18
あなたの考えているこの手法は、割合ではなく比で考える手法です。良い手法で、この問題ではかなり有効ですが、
限界もあるんですよね。で、あなたは1あたり量とか割合とかを理解したかったのでは?
>箱の数 チョコの数 割合
> 1 6 6
> 3 18(A) 3(B)
この表になると、3段目だけを見ると割合の計算が合いませんよ。
くらべる量=18 と もとにする量=3 でどうやって割合の 3 が出るのでしょう?
***
割合とはこの場合、1箱あたりのチョコの個数。これが、スレタイに繋がる意味ですよね。
上の表の2段目と3段目の「1箱あたりのチョコの個数」が違っていたなら、そもそも「違う箱」ということに
なりませんか?したがって、2段目と3段目の割合の数は同じにならなければなりません。
>だからA=3×6の式も意味が間違っているのでは?
>なぜなら3個分の箱をチョコ6倍とすると意味が通じないから。
3個分の箱をチョコ6倍ではありません。Aは3個分の箱(元にする量)×6(割合)です。
「元にする量×割合=くらべる量」という公式を3段目に適応させているわけです。
- 784 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:16:56.66
- >>782
そう考える場合は、
箱の数 チョコの数
1 6
3 A
割合 3 B
だよ。割合が同じなのでB=3。
- 785 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:32:50.76
- >あなたの考えているこの手法は、割合ではなく比で考える手法です。
まず比と割合の区別がわからない。
比べる量はもとにする量の何倍で、比べる量:もとにする量 と比に表すことができるから
割合も比ではないの?
割合の手法と比の手法とはなに?後、比の手法では解くのに限界があると言うけれど
たとえばどんなときに限界があるの?
1あたりの量を割合として計算するやり方は理解できたが
1あたりの量を割合として考えるのはどうしてなりたつのかな?
公式にあてはめるために開発された物なの?
- 786 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:34:24.23
- またこの話か
- 787 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:35:54.31
- >>783
> 3個分の箱をチョコ6倍ではありません。Aは3個分の箱(元にする量)×6(割合)です。
これは小学校では具合悪いんじゃないか?
小学校の掛け算では6(個)×3(箱)=18(個)じゃないの?
3(箱)×6(個)=18(個)はバツにされる。
つまり、小学校の割合のところでは18を求める計算は6*3であるはずで、
6がもとにする量、3が割合、18がくらべる量。>>782,784の考え方をするはず。
- 788 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:44:40.70
- >>785
比は割合の一種。
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/06/page6_08.html
若干、言葉遊び的な気もするけど。
- 789 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:45:31.12
- >>785
- 790 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:46:27.42
- 割合は比の一部と考えることができます。
箱の数 チョコの数
1(a) 6(b)
3(c) X
1:3=6:X と式で表すことができるのですが… Xを求めるのに
?@ bはaの6倍だから、Xを求めるにはcも6倍すればよい。
?A cはaの3倍だから、bも3倍すればXを求めることができる。
?B aはcの1/3だから、同様にXの1/3は6になる。そして、方程式をつくればXを求めることができる。
?C cを3で割るとaになる。よって、Xを3で割ると6になるので、方程式を作ってXを求めることができる。
……
とまあ、Xを求めるにしても幾つもの考え方ができますよね。どれがどれの何倍かってのも自由に決めることができます。
これを箱の数を「もとにする量」、チョコの数を「くらべ(られ)る量」として固定して考え、さらに「もとにする量」
である箱の数を1として、チョコの数がその何倍かって考えるのが割合です。つまり?@に似た考え「だけ」を使うわけです。
そう。割合の考えの方が比の考えよりもかなーり自由度が低いわけですね。
では、なんでこんな自由度が低い「割合」なんてのを使用するのか?
- 791 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:47:50.31
- それは、多数の数値の大きさを比較する際に有効だからだ。
さて、下の表はプロ野球で、各野球選手が打席数に対してどれだけヒットを打ったかを表した表だ。
打席数 ヒット数
打者A 25 8
打者B 30 9
さて、打者Aと打者Bではどちらがよくヒットを打つ選手と言えるだろうか。
この問題は、もちろん比の考え方でも解ける。打者Aの数値を6/5倍すれば打席数が一致するからだ。
↓ ×6/5
打席数 ヒット数
打者A 30 9.6
打者B 30 9
となって、打者Aの方が良くヒットを打つ選手であることが分かる。
だが、この手法は打者C、打者Dと選手の数が増えていくと、実行が困難になってくることが容易に想像がつく。
これを回避するのが打席数をもとにする数と考え1にしてしまう手法だ。つまりそれぞれ25と30で割る。
打席数 ヒット数
打者A 1 8÷25=0.32
打者B 1 9÷30=0.3
となり、1打席あたりのヒットの数がでてくる。この手法だと選手がいくら増えても比較は容易だ。
これが割合の考え方が有効な一例だ。1打席あたりのヒットの数をヒットを打つ割合とか打率とか言う。
- 792 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 11:53:15.82
- ここのサイトの説明では「もとになる量」は,「1単位」あたりの量です。
って断言してるんだけど?あれ??
上の説明では単位1をもとにする量って説明してる。どういうことだ??
http://members2.jcom.home.ne.jp/sora-riku-umi/6nen/taniryou.htm
- 793 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 12:09:13.65
- >>790
> 割合は比の一部と考えることができます。
逆。
- 794 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 12:48:10.47
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 795 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 13:43:02.07
- 同じように増えたり減ったりする2つの量をどちらか一方を元にして考えるのが割合の考えかた。
元にする量を無理矢理1として、くらべる量(「くらべられる量」と表記する流儀もあり)を考える。
したがってキミの例だと、「箱の数」を1として考えるのだから、これが元にする量。
くらべる量が、「チョコレートの個数」。割合が6。
くらべる量は元にする量に割合を掛けたもの…だから、下2行は「偶然」あっているな。
- 796 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 13:47:51.52
- 間違いを指摘されても無視して突き進む爺
- 797 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 14:21:45.36
- 比べる対象は同じ物とは限らない。
違う物どうしでも割合は成り立つ。よって割合は比の一部。
- 798 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 14:30:03.94
- 質問です!
10%の確率でハズレるクジを6回引いた時、1回以上ハズレを引く確率は何%になりますか?
1回引いてハズレを引く確率変動は10%
2回引いて1回以上ハズレを引く確率は、10%+(90%の内の10%=9%)=19%
3回引いて1回以上ハズレを引く確率は、19%+(81%の内の10%=8.1%)=27.1%
4回引いて…(ry
こんな感じで答えは出る気がするのですが、もっと簡単に答えを出せる方法があれば答えと共に教えて頂けると嬉しいです。
- 799 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 14:31:56.62
- >>797
トンチンカンすぎる
- 800 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 14:32:32.30
- >>798
全て当たるとき以外。
- 801 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 14:37:47.95
- >>797
それ、割合の方が範囲が広くね?
- 802 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 16:38:52.58
- >>775
>いやそれで合っている。「あたり」という語が意味をわかりにくくしているんだろう。
>「1gという重さを一単位あたりの重さ(つまり1)としたら、10gの重さは10になる。」
>>772 に書いてある 「1gあたりの重さを1としたら、10gは10」 と意味が違いすぎるだろ。
「あたり」という語が意味を分かり難くしている のではなくて
772が「あたり」という語を理解していないんだって。だから意味不明だろって言ってんの。
- 803 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 16:56:51.01
- >>765
一箱あたりチョコレート6個です。3箱ならいくつか?
⇔(チョコ)6(個) : (箱)1(箱) = (チョコ)x(個) : (箱)3(箱)
(箱)*(チョコ) 1*x (箱)*(個) = (チョコ)*(箱) 6*3 (個)*(箱)
x = 18
( x ≠ (チョコ)18(個)etc. )
あるいは
一箱あたりチョコレート6個です。3箱ならいくつか?
⇔{(チョコ)/(箱)} 6/1 {(個)/(箱)} = {(チョコ)/(箱)} x/3 {(個)/(箱)}
以下同上
- 804 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 17:06:53.30
- 中3くらいの問題だと割と静かに進んでていい感じだったのに
言葉尻のことになると俄然元気になるスレだ
- 805 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 17:14:35.39
- どこぞの馬鹿な教育現場が掛け算立式の時に順序が〜とか不必要なことを喚いて
害をばらまきやがるからそれをぶっ叩くにはしょうがない
- 806 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 17:51:31.44
- http://i.imgur.com/dpsDM.jpg
小学生の問題ですが、イマイチ理解できませんわかるかたいますか?
- 807 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 18:01:08.18
- >>799
数だけに着目すれば異種でも割合は成り立つだろ。馬鹿か
- 808 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 18:13:17.80
- ゆみさん わたしたあと 5まい
ゆみさん わたすまえ 7まい
「みんな」は8人なのでぜんたいは
7×8=56まい
- 809 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 18:21:35.14
- >>808
やっぱりそれしかないですよね?
ありがとうございます。
- 810 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 18:38:12.32
- 単位としての割合、狭義の割合(含%‰)、一般的な意味での割合・・・
- 811 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 18:44:58.78
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 812 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 20:03:05.47
- >>807
どう読めば>>799が
> 数だけに着目すれば異種でも割合は成り立つ
の否定になるんだ?
- 813 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 20:12:09.80
- 「もとにする量」とか「くらべる量」とか、「分かりやすいようにかみ砕いたつもり」で、
かみ砕きすぎのグチャグチャになって、かえって分かりにくくしてるとしか見えない。
- 814 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 20:20:36.86
- 文句言うならお前が説明してみろ。
出来もしねーで文句たらたらと
- 815 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 20:22:01.43
- >>812
日本語一からやり直せ
- 816 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 20:27:32.33
- >>806
えっとねえ、おそらく・・・
文章題を最初から終わりまで続けて読んじゃって、一気に答えを出そうとしてしまって、
そのせいでゴチャゴチャになってる・・・ということじゃないかな?
1:何をした
2:何をした
3:・・・・・
・・・という風に「箇条書き」というか、自分で分けて書いて、別々に考えてみることにする とか。
- 817 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 20:33:22.25
- >>814
筋違いだ。
「教えることによって金を儲けて食ってるプロ」が考えるべきことだ。
- 818 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 20:53:28.47
- 揚げ足をとらなくていいぞ。ここは文句言うところじゃなくて
質問に的確に答えるところだ。邪魔だ消えろ
- 819 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 21:25:17.06
- >>815
お前に数学は早すぎるよ
> 比べる対象は同じ物とは限らない。
> 違う物どうしでも割合は成り立つ。
この2つからどうすれば
> よって割合は比の一部。
が導けるんだ?
- 820 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 21:53:43.99
- >お前に数学は早すぎるよ
ふーん
数学を学ぶの早すぎるなら、旧帝理系大学通って家庭教師バイトできなんだがな。
今まで説明してるのにそれを理解できないなんてお前の理解力が欠落してんじゃないの?
際限無く頭悪いとしか言い様がないんだがw
お前みたいな馬鹿相手してもキリがないからもう答えないからな。
- 821 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 21:57:09.39
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 822 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 21:58:22.91
- すげー荒れてるな
割合の質問者も、もう見てないんじゃね?
この話は飽きたからいいよ
- 823 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 22:00:02.52
- >>820
早すぎると言ったのは数学を語ることだよ馬鹿
> 違う物どうしでも割合は成り立つ。
これからはどうやっても、
割合⊂比 が真で、 比⊂割合 が偽
なんてものは出てこないぞ
- 824 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 22:06:08.18
- ユークリッドの互除法で問題といてるんですが、たとえば (42.24.42)
など複数数列があり。
ユークリッドの互除法(A.B)がなりたたにときにはどうとけばいいですか
一応といてみてA.B.C
C.Aの二つ整数だけとけば、あとは、ユークリッドの互除法でとけますか?
- 825 :132人目の素数さん:2013/01/16(水) 22:40:56.99
- >>824
???
- 826 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 12:03:40.84
- 「があり。」←古文?
「なりたたに」???
「一応といてみてA.B.C」出来損ないのラップ?
3数の最大公約数を求めたい、という話か?
2数の最大公約数と、残りの数との最大公約数で○
- 827 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 15:16:14.04
- 箱に入った100個のビー玉がある。AさんとBさんはじゃんけんで勝った方がこの箱から取るゲームをする。
グーで勝てば2個、チョキ3個、パーなら5個ゲットできる。
Aさんはグー、チョキ、パーの順に出し続けて、24回じゃんけんを行ったところ、あいこはなく、2人とも同じ回数だけ勝ち、
2人の取ったビー玉の数は合計67個だった。Bさんはグーとパーを何回出したか。
- 828 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 15:55:26.25
- uoyknaht
- 829 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 16:12:10.17
- >>820
- 830 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 16:56:40.18
- 198+x−2y=200をx−2y=2にしたあとの等式変形がわかりません。
解答を見てみると、
y=1/2x−1となっています。
- 831 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 17:11:09.86
- >>830
x-2y=2から、xを右に移項して
-2y=-x+2、両辺を-2で割ると
y=1/2x-1になるよ
- 832 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 17:45:04.01
- >827
Aはグーチョキパーの順に出す
3回の周期
24回で8
Aは12回勝ち12回負け
Aがグーチョキパーで勝ちの回数をa,b,cとする
a+b+c=12
かちa b c
まけ8-a 8-b 8-c
Bは
かち8-b 8-c 8-a
まけc a b
AとBの勝数の和とビー玉個数から方程式が1個できる
- 833 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 17:48:53.17
- 語りかけるの問題集の中2幾何57の答えなんですが
<BAE=90°−BEG B
になる理由がよくわかりません。おしえてください。
- 834 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 18:08:50.67
- 〉〉832 できる(キリじゃねーよw
- 835 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 18:34:02.86
- >>832
もう少し算数的に説明お願いできますか?
- 836 :あのこうちやんは始皇帝だった:2013/01/17(木) 18:53:55.74
- テメ〜ら、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
60代の、無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 837 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 18:57:10.78
- >>833
問題をかけ
またはスキャン画像をupしろ
- 838 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 19:10:42.16
- (19/4)a=10 が a=(40/19)
- 839 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 19:13:26.61
- ↑誤爆
(19/4)a=10 が a=(40/19) になるのが分からないんですが
どのように解けばいいのでしょうか?
- 840 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 19:18:18.61
- >>839
3a=6 は解ける?
- 841 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 19:22:29.05
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 842 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 19:26:13.26
- 係数で両辺を割る→係数の逆数を両辺にかける
(19/4)a=10
(19/4)a*(4/19)=10*(4/19)
a=(40/19)
それで判らなければ
「4倍して分母をはらってから19で割る」
と2段階に分けた方が安全
- 843 :839:2013/01/17(木) 19:27:59.25
- >>840
a=2 だと思うのですが
- 844 :839:2013/01/17(木) 19:34:04.95
- >>842
分かりやすい説明ありがとうございます!
- 845 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 19:54:23.88
- 業界事情を知らないから、もしかすると元々そうなのを知らないだけかも知れないけど、
分数で引っ掛かる人が妙に多いというのは、どういう仕掛けなのかな?
- 846 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 21:59:34.64
- 考え方や式の見方なんかをしっかり教えず
だいたいで演習に入る→そこそこ出来るようになる
↓
難易度の高い問題(≒基本の組み合わせ)になると
それぞれの理解が中途半端だから手に負えなくなる
↓
結局もどって復習する羽目になる
- 847 :132人目の素数さん:2013/01/17(木) 23:21:47.26
- >>846
なるほど。
基本的なところの数をこなせば、一々考えないでも見ただけで
分かるようになるのに、いちおう分かったくらいのところでさっさと
駆け足で過ぎちゃって・・・とかいうことかな?
時間が減ってるとか、宿題減ってるとか?
- 848 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 02:26:37.96
- >>845
そもそも分数がきちんとわかってないんだと思うよ。
- 849 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 03:56:37.74
- >>848
そういうあたりの「きちんとわか」ることの正味は、要するに慣れだから。
かけ算なんかだってそうじゃない。一方の数字を他方の数字の回数だけ加算するばあいに、
+をはさんでズラズラ並べるのは無駄だから、+を斜め横倒しにした記号でつなぐ取り決めに
なってるとか、「理解」なんかしたって計算ができるようになるわけではないし、「理解」なんか
しなくても、九九を丸憶えにして、単純な計算なら見れば瞬時で正解が出せるようにする
のが先決で、それで十分。
足し算も引き算も割り算も、慣れることが「きちんとわか」ることの正味。
と、ここまで書いて気がついたけど、桁数が少ない単純な加減乗除からして、頭を使わない
で電卓でごまかしてるとかかな?
それじゃ、「きちんとわか」るわけがないから、割り算の書き方を変えたに過ぎない分数なんかも、
見ただけで「きちんとわか」るわけがないのも当然という仕掛けかな?
- 850 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 10:18:22.97
- ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは
広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人
構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg
ソント(声闘)・・朝鮮人は、声や音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント
在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
- 851 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 10:54:32.40
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 852 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 12:40:20.54
- どなたか優しくてエロい方 >>798 をお願いしますです(はあと
- 853 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 13:09:04.50
- >>798
「1回以上はずれ」の逆のことがら(余事象)は「すべて当たり」
1回当たる確率0.9を4回くり返すので「すべて当たり」の確率は
0.9^4=0.6561
これを全体の確率1から引く
1-0.6561=0.3439
%に直すと、34.39%
- 854 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 13:11:43.00
- 見間違えm(__)m
6回なので6乗して1から引く
1−0.531441=0.468559
46.8559%
- 855 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 13:12:17.79
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 856 :132人目の素数さん:2013/01/18(金) 18:09:06.51
- >>827
Aがグーチョキパー全てで4勝4敗だった場合から考えて、Bはグー9回、パー3回。
途中はとても説明できないw
- 857 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 07:18:48.49
- >>719
この考え方おかしくない?
たしかに96個の連続した奇数の和と偶数の和の差が偶数で、連続97個の奇数和と
偶数和の差が75なので97個目は奇数となる。答えも27で奇数で合っている
では
連続した19個の整数で奇数和と偶数和の差が28、一番大きい数を求めるとき、上の考えは当てはまるのかと
確認してみたところ、18連続した整数の和が偶数であり 差は28より追加するのは偶数。しかし
28+9=37 奇数となり偶数と一致しない。だから
この考えかたは間違っているんじゃないの?
- 858 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 07:43:38.64
- >>857
18連続の整数は「奇数、偶数」の"ペアが奇数個"あるので
18連続の整数のうち奇数和と偶数和の差は奇数
だから19個目に追加されるのは奇数でなければならない
- 859 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 08:05:15.55
- ペアが奇数個か。理解できた。ありがとう
- 860 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 10:54:29.12
- 6×7の答えは何ですか?マジです
- 861 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 11:03:35.64
- >>860
質問による
- 862 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 11:28:58.06
- 6が受けかなあ。
- 863 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 11:33:08.06
- 朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)
(間借りしているだけだ等と言う社員と工作員には注意)
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6
大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
- 864 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 15:32:09.03
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 865 :132人目の素数さん:2013/01/19(土) 19:19:35.31
- 灘中学校の入試の算数が難しすぎると話題に これを小学生が60分で解くのかよ!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358586255/
灘中学校(1日目) 算数 60分 1月19日実施
http://nokai.jp/kinki/topics/data/nada_mondai.pdf
http://nokai.jp/kinki/topics/2013_sokuho.php
昨年の灘高の大学合格者数
東大理三 16人
京大医 22人
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/H24_goukaku.pdf
- 866 :132人目の素数さん:2013/01/21(月) 00:48:27.91
- ↑
良い頭の体操になった
- 867 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 04:07:29.72
- x^2+ax+b=0 の2つの解の和が5、積が−36のときa、bの値を求めよ。
の解き方がわかりません。おしえてください。
- 868 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 04:33:17.29
- (x-α)(x-β)=0でも展開して与えられた式と見比べてみ
- 869 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 05:10:27.47
- >>867
何か違ってるような?
それはともかく、引っ掛かっていると思われる「2つの解」とは、要するに何のことなのか?
設問には、その「何」は、「どうするとこうなる」、「こうするとこうなる」と書いてある。
逆にいうと、その「何」は
「どうするとどうなる」”ところのもの”である。
かつ
「こうするとこうなる」”ところのもの”である。
↑
まず間違いなく、こういう考え方というか概念をスンナリと受け入れられないのが根本にあるとみる。
- 870 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 05:11:58.35
- >>868
そういう方向から攻めるのが正統派なの?
- 871 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 08:17:44.23
- 高校生なら「解と係数の関係」を詳しくやってるだろうけど
中学生はきちんとは知らない
現時点で行き着くなら>>868とか公式Tの利用とか、でしょう
- 872 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 09:03:13.22
- 公式Iってなんぞ?
- 873 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 09:12:09.82
- 解と係数の関係も因数定理もやってない中学生だと
「和が5、積が−36」をじーっと見て解が9と-4であると見つけて、
それらをもとの方程式に代入して連立方程式を解くとかか?
- 874 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 09:58:50.52
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 875 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 10:33:47.38
- 質問します。
【問題】
卵を買って売ろうと思う。1個20円で50個仕入れたが、幾つか割れていたので利益は175円だった。
売値が25円の場合、割れた卵は幾つか?
【回答】
・卵1個の利益:25-20=5円
・割れない場合の利益の総額:5*50=250円
・実際の利益:175円、利益の差を売値で割ると割れた個数が出るので
・割れた卵の数=(250-175)/25=75/25=3個
ここで解らないのが「割れた卵の数」の算出方法です。
利益が175円なので売れた数は35個となり、割れた卵の数は50-35=15個と
考えてしまいます。
すいませんが、解説をお願いします。
- 876 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 11:29:55.12
- >>875
割れたぶんは損になることを考えてない。
- 877 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 11:38:51.45
- 割れたのはかき集めてスクランブルエッグにしちゃいかんとおっしゃるのですか
- 878 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 12:10:00.23
- 50-(50x20+175)/25=3.
- 879 :875:2013/01/22(火) 12:10:58.23
- すいません。割れた分が損にならないとしても、どうしても解りません。
>利益の差を売値で割ると割れた個数が出る
この考え方が自分の頭で理解できないようです。
- 880 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 12:57:43.03
- >>879
損にならないんじゃなくて、損になるの。
20円使って仕入れたけど、1銭にもならないだろ?
- 881 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 13:00:13.25
- >>879
1個売ると5円の利益で、1個割ると20円の損。
つまり、売る場合と割る場合とでは1個25円の差が出る。
- 882 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 13:07:36.68
- >>879
別解
(仕入れ総額)=1000円
(売り上げ総額)=(仕入れ総額)+(利益)= 1175円 =(1個当たり売値)×(販売個数)
⇒ (販売個数)= 1175÷25 = 47 だから3個売れなかった。
- 883 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 13:20:22.97
- 中学生の甥っ子の数学の問題で解けないのがあって
よろしくお願いします。
ある学校の生徒200人について、通学に利用している交通手段の状況でわかったことは
1、バスを利用してる人は114人
2、地下鉄を利用してる人は84人
3、JRのみ利用してる生徒は、バス・JR・地下鉄の三つとも利用してる人の二倍の人数
4、バスと地下鉄の2つだけを利用してる人は、バス・JR・地下鉄のいずれも
利用してない人の三倍
これらから三つとも利用してる生徒の数として最も多い人数はどれか
ア26人 イ28人 ウ30人 エ32人 オ34人
- 884 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 13:53:22.44
- >>883
3つとも利用している生徒をa人、いずれも利用していない生徒をb人とでも置いて、
トータルの人数=200
バスと地下鉄を利用している人数(3つ利用を含む)≦84
を解く。
- 885 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:07:41.41
- >>884
a+b+(2a)+(3b)+バスのみ+地下鉄のみ+バスJR+地下JR=200
の式から先がわかりません・・・・・
- 886 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:15:50.76
- >>885
条件1と2も立式
- 887 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:16:17.11
- >>885
a+3b+バスのみ+バス地下鉄=
- 888 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:18:14.17
- なんか途中で書き込んだ
>>885
a+3b+バスのみ+バスJR=114
a+3b+地下鉄のみ+地下鉄JR=84
- 889 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:25:59.12
- はい、ここまではできました
バス+バスJRと地下鉄+地下鉄JRの差が30人になるわけですね?
- 890 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:28:23.75
- そこから先が全くつながりません・・・・
- 891 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:30:54.73
- そうじゃなくて
バスのみ+バスJR=114-a-3b
地下鉄のみ+地下鉄JR=84-a-3b
これを>>885に
- 892 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:32:43.43
- >>889
求めたいもの(aとb)を消去するのは筋が悪い。
- 893 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 15:33:43.19
- >>891
ありがとうございます!やっとわかりました
答えは34人ですね?
- 894 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 16:06:08.24
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 895 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 16:11:50.07
- 数学板落ちたのかと思ったけど違うのか
- 896 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 16:40:32.03
- >>895
一時落ちてたよ。ν速とかも落ちてた。
- 897 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 17:30:27.86
- スレ数めちゃくちゃ減ってない?
- 898 :あのこうちやんは始皇帝だった:2013/01/22(火) 19:18:20.65
- テメ〜、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
60代の、無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキ!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 899 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 19:22:34.56
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ | このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
| ` -'\ ー' 人
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 900 :132人目の素数さん:2013/01/22(火) 23:54:19.22
- >>873
というか、文章からそういう要素を自分で抜き出せ、というのが出題の意図なのでは?
さらに端的にいうと、「2つの解の和が5、積が−36」と書いてあるのに惑わされて、
「2つの解」というのは、「何なのか不明の2つの数字」のこと、要するに c+d=5
c*d=-36を文章で表したところのものだと気がつかなくて引っ掛かるのを期待(?!)
した出題、とかでは?
こういうタイプの設問は、どういう教え方をしたあとで、応用的な問題として出題
されるものなのか知らないけど、どういう風になってるのかな?
- 901 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:01:02.30
- このXってどうやって出せば良いんですか?賢い人教えて。http://i.imgur.com/M7aS4yU.jpg
- 902 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:06:53.72
- >>875,879
えっと、じゃあねえ
> 自分の貯金箱に入っていた金で、1個20円のものを50個買ったばあい、「自分の貯金箱から出て行った
> 金」はいくらか?
> その50個が、売値25円で全部売れて、その金を全部自分の貯金箱に入れたばあい、「自分の貯金箱に
> 入った金」はいくらか?
> 先に「貯金箱から出て行った金」と、後で「貯金箱に入った金」の差額はいくらか?
- 903 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:08:26.11
- >>897
見てなかったけど、サーバのメンテで入れ直してたんじゃないの?
- 904 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:09:55.22
- >>901
知らんけど、何となく、ADを延長した補助線を引きたくなる図であることだ。
- 905 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:17:47.31
- >>903
なおったね
- 906 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:35:44.61
- >>901
○+×=180-3x
3x=180-3x+x
- 907 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:36:51.22
- >>900
「中学生は2解の積が定数項であること自体を知らない」
という前提で考えてくださいな
高校以上の数学を知ってるなら自明だけど
そうじゃ無い相手にどう説明するか、なんですよ
- 908 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 00:57:23.02
- >>906
すみません。二つ目の式をもうちょっとだけ解説いただければ。。。馬鹿ですません
- 909 :132人目の素数さん:2013/01/23(水) 01:31:02.88
- >>908
えっとねえ、答えに一直線にいたろうとしてこんがらがってるみたいだから、
CDを延長して、ABとの交点をEとして、できる三角形の全部について、
どの三角形は 角度何+何+何 とか、全部式を箇条書き式で書き出
して考えてみるのが先決じゃないかな?
総計でいくつの三角形ができるか?
回り道みたいになるけど、おそらく、先に習った演習問題とかで、差し
当たって問題になった角度だけしか見ないでいるのが敗因だと思う。
違うかもしれんけど。
- 910 :132人目の素数さん:2013/01/25(金) 23:32:10.76
- 問題と言うか質問に近いのですが、算数で
行きは時速〇メートル、帰りは時速〇メートル
それでは平均の時速は?という問題の場合、どの本にも
「足して2で割るのではない」との注意書き。しかし理由が書いてありません。
なぜこのやり方がダメなのか丁寧に教えてください。
- 911 :132人目の素数さん:2013/01/25(金) 23:37:37.69
- >>910
(平均の速さ)=(進んだ道のりの総計)÷(かかった時間の総計) だから。
- 912 :132人目の素数さん:2013/01/25(金) 23:41:09.56
- それでは合計して2で割るのは何を求めたことになるの?
- 913 :132人目の素数さん:2013/01/25(金) 23:44:48.59
- 例えばxkmの道のりを、行きはa時間、帰りはb時間かかったとすると
それぞれの速度は時速で x/a、x/b
正しい平均の速度は、距離は2倍の(2x)km、合計の時間が(a+b)時間だから
2x/(a+b)
ところが速度2つを無理に足すと
x/a+x/b=(bx+ax)/ab
などという意味のない式になってしまう
(時間と距離をかけて足して距離の積で割る?」・・・なんのこっちゃ?)
- 914 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 00:02:49.31
- ↑馬鹿登場
- 915 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 00:37:07.34
- >>910
えっとねえ、計算して知るのが「丁寧」だけど、直感的に「そりゃ何か変だ」と分かりたいなら、
超音速ジェット機で1時間で1000q進んだけど、故障して脱出して、野を越え山を越えて
延々と歩いて帰ったばあい、「平均」して1時間500qくらいの速度で進むことが出来るものか?
なんてのはどうかな?
「行きも帰りも速度が同じ」なら別だけど、行きと帰りの速度の差が大きくなるほど変になる。
- 916 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 00:43:58.67
- >>910
あ 逆に・・・
超音速ジェット機で1時間で1000q進んだけど、故障して脱出して、野を越え山を越えて
延々と歩いて帰った。
行きと帰りの「平均」速度を1時間500qにするためには、帰りにどのくらいの速度で突っ
走らないといけないか?
というのも良いかも?
- 917 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 21:23:27.07
- 49+48+47+46+・・・・・・+3+2+1という計算するのに間違えて
ある数だけ引いてしまったので答えが1181となった。間違えて引いてしまった数を求めよ
解説
1225−1181=44
44÷2=22
なんで44÷2になるのかわからないです。なんでですか?
- 918 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 21:31:52.90
- 22たさなきゃいけないのに22引いちゃったんだから
44だろ
- 919 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 21:37:14.61
- 解答は22なんで間違いないです。
そのまま解答写してたので。5時間くらい考えてるのですが・・
- 920 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 21:45:07.27
- >>919
3+2 と 3-2 を比べてみ
- 921 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 21:47:14.55
- >>919
本来1225になるべきところ、ある数aを足すのを忘れたら、1225-a。
足すのを忘れたどころか引いてしまったら、1225-a-a。
これが1181なんだから、aは22。
- 922 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 21:57:37.03
- >>919
>>918を100回音読しろ
日本語能力の問題
- 923 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 22:17:02.48
- @複雑な問題でわからなくなったら、簡単な数に置き換えてみればいいよ。
例えば
4+5+6=15
4-5+6=5
この差は10。
2で割れば引いた数5になる。
Aどうしてそうなったか考える。
本来足すべきところを足さなかっただけならその差は5だが、
更に5を引いてしまったので5を2回分引いたことになり、差は10になる。
だから2で割る。
- 924 :132人目の素数さん:2013/01/26(土) 23:24:35.07
- >>922
よくそういう人がいるが、日本語能力と論理的思考力には直接の関係はないよ。
- 925 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 08:01:12.22
- >>924
だからなに?
日本語を理解する能力は日本語能力じゃないの?
- 926 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 08:30:26.60
- >>925
答えになってないその程度の返答でよくここにいられるな。
おまえが日本語やり直せ。
- 927 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 08:47:10.26
- >>926
質問に対して答えになってないって言われてもなあ。
- 928 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 08:50:16.26
- >>924の指摘があさってすぎるんじゃねえの?
言葉遊びでしかない。
- 929 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 08:51:36.83
- 言語能力に論理的思考力は必要だと思うぞ。
論理的思考力無しに言語を理解するって可能か?
- 930 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 08:53:46.89
- このスレは本題とずれたところを突っ込むやつが現れていつもこうなるな
- 931 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 09:23:15.71
- >>927
質問者に対して100回読み返せと言ったよな?
言葉の意味とイメージが理解できなければ、100回読んだところで理解出来るわけがない。
- 932 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 09:32:10.82
- 質問者は恐らく
ある数だけ引いてしまった=ある数を省いてしまった と解釈してしまったのだろう。
だから2回引いてることに気付かず悩んでいたんだと思う。
- 933 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 12:04:56.09
- >>931
おまえ、アンカー間違えてるよ。
- 934 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 13:14:43.06
- てめーの存在自体うざいから来んなぼけ
- 935 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 14:50:47.01
- >>929
相関がないといっているのではなく
弱い相関だと言っているんだよ
- 936 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 14:52:17.81
- >>928
言葉遊びなのは>>922だろ。 100回音読と論理的な理解にどういう関係があるんだ?
もしかして流暢に読めるようになったら意味も理解できると思っているのか?
- 937 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 14:56:24.09
- 焼酎スレはしばしば、日本語スレに変わりますね
- 938 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 15:31:24.94
- 読解
- 939 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 15:31:31.62
- >>925
他言語で書かれているものなら理解できるのに
日本語で書かれていると理解できないというのなら
なるほど日本語能力の問題だろう。
それは他の言語で読ませたら理解できそうなのか?
そうでないなら日本語能力の問題とは言わないだろうな。
- 940 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 15:36:05.04
- >>929
ほとんどの言語は日常的には弱い論理能力で十分使いこなすことができる。
数理的に高度な論理能力はまず必要ない。
- 941 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 15:37:22.61
- どんだけ必死なんだよw
- 942 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 15:40:23.99
- >>918に書かれていることが高度に論理的なことだとしたら、
たいていの文章は高度に論理的なんじゃないだろうか。
- 943 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 15:45:21.79
- >>939
ナンセンスすぎてフイタw
日本語が理解出来るやつならわかるはずだって言ってんだろうから、
他の言語で書かれていてもその言語を理解出来るやつならわかるはずだって言うに決まってると思うけどな。
あの程度の文章を理解することは言語能力に含まれるか否かってことなんだろ?
全くどうでもいいわw
- 944 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 15:54:01.34
- >>936
>>924の指摘が「それは日本語能力じゃなくて論理的思考力と言うべき」とかだったらよかったのに。
>>922は要するに「>>918をちゃんと理解出来てない」って言ってるんだろ?
- 945 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 17:43:19.26
- 「日本語を読む能力」≠「内容を理解する能力」
もちろん内容の理解は使用する言語に依存しない
- 946 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 19:08:06.03
- >>922のいいたいことを理解出来ないやつが論理的思考力とか言い出しちゃって
何言ってんだって感じだな。
- 947 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 20:46:35.07
- 日本語読解能力や論理的思考能力がどうこうはよくわからんけど
>>918のレスに引っかかりを覚えるのは自分だけ?
発端となった問題は解けるし他の回答者らの言ってることはわかるんだけど
このヒントで正しく理解して解けるか?
- 948 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 21:15:03.51
- (1/t)^2+1/4(1-1/t^2)^2
でけんわw
- 949 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 21:16:37.16
- >>947
まあ何で÷2になるのか解らないっつー質問への回答としては不親切だわな
ついでに何について「44だろ」って言ってるのかも解りにくい
- 950 :132人目の素数さん:2013/01/27(日) 21:34:23.62
- >>948
何をする問題?因数分解なら
(1/t)^2+1/4(1-1/t^2)^2
=1/t^2+1/4(1-2/t^2++1/t^4)
=2/2t^2+1/4-1/2t^2++1/4t^4
=1/4+1/2t^2++1/4t^4
=1/4(1+2/t^2++1/t^4)
=1/4(1+1/t^2)^2
- 951 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 03:09:13.88
- >>946
いや、992の認識は間違ってるという話なんだが、理解できない?
- 952 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 08:02:13.33
- まだわかってないやつがいたよ
- 953 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 08:07:48.41
- >>951
992????
- 954 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 08:13:00.82
- 922なんだろ。そこはわかってやれw
- 955 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 19:44:34.19
- >>951
992 → 922ね。
- 956 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 19:54:31.52
- 過疎板ってつまんねー話題で伸びるよな
- 957 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 20:35:45.57
- 1/4より大きく、1/3より小さい、分母の最小の分数はなにか。
答えは(1+1)/(3+4)=2/7なんですが、これをどう説明すればよいのでしょうか??
図形的に考えてもわからないんですが・・・
- 958 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 20:45:14.50
- 説明するって何が分からないんだ?
(1+1)/(m+n)が1/mと1/nの間にあることか?
2/7が確かに1/3と1/4の間にあることか?
それとも分母が6以下の分数が1/3と1/4の間にないことか?
- 959 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 21:56:59.70
- 文字変数を使わない小学生に説明する方法が思いつかないとか?
- 960 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 22:44:35.54
- 円グラフ(扇形)を描いて説明すればOKでない?
- 961 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 23:13:05.15
- >>960
それってしらみつぶしってことじゃねえのか?
- 962 :132人目の素数さん:2013/01/28(月) 23:15:26.02
- >>957
2/8より大きく2/6より小さいと考える。
- 963 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 00:39:05.38
- 升の大きい方眼紙を用意する
y=(1/3)xとy=(1/4)xのグラフを書き入れる
その間に挟まれた格子点のうち、一番左に存在する点を選ぶと(7,2)になる
もちろん(7,2)はy=(2/7)x上にある
- 964 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 07:43:51.59
- 求める分数の分母を分子で割った数(つまり逆数だけど)は3と4の間(3と4は除く)にある。
「分母を分子で割った数」に分子をかけると分母に戻るわけだが、
3と4の間にある数を整数倍して作る整数が最も小さくなるのは2倍したとき。
2倍して整数になる3と4の間の数は3.5だけ。
つまり、分子は2で、分母を分子で割った数は3.5だから分母は7なので2/7。
- 965 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 08:54:41.30
- >>957
> (1+1)/(3+4)
この式が「分子は分子同士の和、分母は分母同士の和」を意味しているのだとすると、
それが答えになるには特定の条件が必要だと思う。
例えば1/6より大きく、1/3より小さいとか、1/10より大きく7/10より小さいとかという場合は、
「分子は分子同士の和、分母は分母同士の和」で求めたものが答えにはならない。
1/(n+1)より大きく1/nより小さい、分母の最小の分数ということであれば、
>>964の考え方で説明できるように思う。
- 966 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 19:03:00.32
- どこで聞いたら良いか迷ったのですが…スレ違ってたらすみません。
塾の講師のバイトしてます。
小1で計算はすらすら出来るのに、さくらんぼ計算でつまずいている子がいます。
さくらんぼ計算って理解しないとダメなんでしょうか。
- 967 :あのこうちやんは始皇帝だった:2013/01/29(火) 19:07:23.88
- テメ〜ら、いいかげんにしねえと、ブッ殺すぞ!
20代と30代の、ニート・無職の、知的障害の、女性恐怖症の、頭デッカチの虚弱児・ひ弱の、ゴミ・クズ・カス・無能・虫けらのクソガキども!
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 968 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 19:54:04.84
- http://gakusam.com/c-top.html
- 969 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 20:05:15.59
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 970 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 20:14:42.01
- >>966
さくらんぼ計算って何か知らなかったのでググってみた
なんだこれ、あくまで教師側のツールの一つであって
生徒はこんなの理解する必要まではないじゃん
というか
a + b = a + 【(10-a) + (b-(10-a))】 = [a + (10-a)] + (b-(10-a)) = 10 + (b-(10-a))
で説明するんだろうけど、そもそも
b = (10-a) + (b-(10-a))
と分割するときに最初に考えるのはbの値ではなくaの値なのにな
カスだろこの思考法、繰り上がり計算の足引っ張ってるんじゃねえか?
a + b の+の2段下に10を書き、10とa、10とbの間に線を引き、10とbの間に10-aを書き入れ
それが済んでからbを分割するならまだわからんでもない
- 971 :132人目の素数さん:2013/01/29(火) 21:09:50.15
- >>966
さくらんぼ計算は、テストで本当にきっちり表現できるまでの問題が出るぞw
- 972 :970:2013/01/29(火) 21:39:23.75
- >>971
え?単なる教師側の都合な手法なのにも関わらずテストにしてくるの?
カスじゃん
- 973 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 00:42:40.17
- 教えることを否定はしないけど
テストできっちりは固定的な思考法を強要してるか?と疑いたくなる
「信奉者」に問題がありそうだなぁ・・・
- 974 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:05:29.95
- まあ、1年生だからなあ。多様な考えをみとめつつ、かならずこれで表現してねとやらないと
混乱する子どもがいるらしい。特に、アスペ傾向が強いと。そういう子どもが1年の場合は
クラスに数人はいるから、混乱して「どうして」連発しだすと収拾がつかない。
- 975 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:06:32.58
- >>966
分からないですね。自分自身がどう教わってどう憶えたかも思い出せない。
だけど、こういう書き方にして「理解」させようというのは、感覚的に「変」としか思われない。
こういう書き方を憶え込むと、先々で生きてくるということがあるなら別だけど、たとえば桁数が
多い計算が「理解」しやすくなるということがあるのか?
「サクランボだらけのグチャグチャになって、かえってワケ分からなくなるだけが落ち」じゃないのかな?
オーソドックスな教え方自体を憶えてないけど、たとえば9+4なら、どう教えてますか?
9+1+3 とか、一々分けてます?
- 976 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:15:38.34
- >>970
黒板に書くときの書き方の一例、とかいうくらいの意味ね。
>>974
「同じようになぞらせないといけないことがある」という感じなのかな?
- 977 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:18:52.85
- >>974
却って潰れる子供のことは見捨てるんだねえ
- 978 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:21:12.76
- そうやって潰された子供がいるの?
- 979 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:24:42.57
- >>922だろ
- 980 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:31:05.06
- 無関係に思えるけど
- 981 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:32:14.38
- まあそういうくだらない計算法を子供に強制するのは
公教育に成果主義を導入したからですね
現場の教員よりも、文科省や教委の責任ですよ
- 982 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 02:48:19.06
- >>981
さくらんぼ計算が真の成果につながると勘違いした馬鹿教師本人の問題だろ
- 983 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 08:04:12.68
- おれは「はじき」すら嫌い。
- 984 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 20:06:45.58
- 業界事情を知らないけど、既に確立しているオーソドックスな教え方を受け付けない
例外的なタイプのばあいに、「奇をてらったような変な方法」が、「たまたま効果を
発揮することもある」にすぎないのに、一般にも同様と思い込み決めつけて強制する。
「普通の説明方法では分からなかった者が分かるようになった」
↓
「分かるようにするための特効薬に違いない」と思い込み決めつける
・・・というような粗筋かな。
そういう手合いに、自分の思考方法が短絡的にすぎると、自分で気がつくように
持って行くには、どう教育すれば良いのかね?
- 985 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 22:00:07.39
- >>975
つーか。文科省から出ている「全国学力テスト」の内容もこのさくらんぼ計算の内容に沿った
モノが出ていて、その思考に沿った答えを書かないと当然×になっていたような…。
- 986 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 22:41:51.17
- 735174849143885025164849152943016384026253404016374936153840574715177471528443612739405736152644848265264850571416173849402018374847355182638484863815373928267781972647437392748499164738196379301
- 987 :132人目の素数さん:2013/01/30(水) 23:47:44.07
- >>985
だから、その文部省のスタッフをどう教育すれば良いか?という話でしょ。
1桁から2桁への橋渡し限定、ということなら、意味はあるような気もするけど、
黒板に書くためとおぼしい変な書き方をする意味があるのかは別問題 と。
- 988 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 00:56:20.93
- 「合わせる能力」を問われてるんだとしたら逆に難しいなぁ・・・
例えば中学の証明問題
思考とか論旨を限定される穴埋めの方が
全文証明よりも難しいと感じたことがあるけど根は同じかも
お仕着せは要らないわ
文科省の馬鹿役人は形を作るのが仕事だと思ってるんでしょう
- 989 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 00:59:30.11
- 他人の証明を理解して、必要とあれば加筆修正する訓練も大事だから、一概に悪いとは思わないけどね
- 990 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 01:24:00.26
- 別に穴埋め問題しかやらないわけでもあるまいし
- 991 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 02:29:39.69
- >>987
文科省の役人の教育w
おまえやってくれw
- 992 :とかさ:2013/01/31(木) 02:38:31.40
- >>991
よろしい、では、まず廊下の雑巾がけから始めなさい。
- 993 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 02:44:31.36
- どっちも会話投げっぱなしだな
- 994 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 08:56:01.29
- >>966です
いろんなご意見ありがとうございました。
学校でも単純な計算テストでは満点が取れるのに
サクランボ計算だと全滅という感じで。
一年生にこれをできるようになるまでやらせると
算数嫌いになってしまうんじゃないかと
「これはできなくてもいいよ」って何度も言いそうになりましたが。
さくらんぼの考え方ができないとこれからの学習に影響がでるものなのか心配で
必死に教えていたんですがみなさんのレス読んでて少しホッとしました。
- 995 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 09:30:02.25
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 996 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 10:51:50.15
- 分数計算で二分の一足す三分の一は五分の二とすると間違いである。
算数では分数計算をするには通分して分母を同じにする。
六分の三と六分の二として分子どうしを足すと六分の五となる。
これが正解、と誰しも思うはずだと算数や数学を教える立場の先生は主張する。
しかし別な立場で推理すると五分二も正しくなる。
そんなバカな、と言われる方につぎのことを考えてほしい。
分数は比率を表現している。一対二を二分の一と記すことを算数や数学ではあたりまえとして使う。
それでは、ある皿にリンゴ一個とナシ二個があるときこの比率は一対二、つまり二分の一と書くことができる。
別な皿にリンゴ一個とナシ三個があれば三分の一と書くことができる。
これらの皿をあわせるとリンゴが二個となりナシが五個となる。
これを五分の二と書いてはいけないのだろうか。
このような趣旨の質問が同僚からあって一瞬考えあぐんだものである。
分数の概念は同質なもの全体を一として取り扱うものであり、異質なものを取り込んでくるとややこしいこととなる。
算数や数学は具体的なものから抽象化するところに特徴がある。数の計算に数量の単位もつけないで扱うことが多い。
http://www.suriken.com/aboutus/column/column_005.html
これ一対二を二分の一と記すことを算数や数学ではあたりまえとして使う。
って書いてあるけど。 簡単に書くと 1対2はリンゴとナシが1個と2個ありますよ
2分の1は2個のうち1個がリンゴかナシですよってことでしょ?
後の1個はどこいったの?
数学の世界では当たり前なの?
- 997 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 11:15:53.76
- >>996
> 2分の1は2個のうち1個がリンゴかナシですよってことでしょ?
違う。リンゴの個数ががナシの個数の1/2ってこと。
別の皿ではリンゴの個数がナシの個数の1/3。
最初の皿と別の皿ではもとになる数であるナシの個数が違うので、
合わせて1/2+1/3=5/6という計算はそもそも出来ないのであるが、
このそもそもおかしい例を持ち出してこの例だと1/2+1/3=2/5が正しいじゃないかという詭弁。
- 998 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 13:04:50.84
- >>996
なにこれ
なんで対比を分数として表してんの?
この文章書いたやつって義務教育受けてないの?
- 999 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 15:02:19.65
- >>996
ある皿にリンゴが100個とナシ200個があるとき1/2。
別の皿にリンゴが1個とナシ3個があるとき1/3。
これらを合わせると2/5になるのか?
- 1000 :132人目の素数さん:2013/01/31(木) 16:16:26.05
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
342 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)